沈没した知床観光船「KAZU I(カズワン)」の引き上げ

◆サブスタンダード船
◆サブ・スタンダード船と旗国の関係
◆なぜ、サブ・スタンダード船?
◆サブスタンダード船の見つけ方
◆サブスタンダード船の写真
◆検査会社の問題 ◆AIS:船舶自動識別装置
◆ISMコード ◆ISPS(国際保安)コード


★HOME
◆海運関連業界
◆座礁船 ◆放置船
◆BLUE OCEAN(ブルーオーシャン)の事故
◆PSCとは? ◆PSCはもっと勉強を!
◆PSCによる検査の現状
◆日本(海保)のチェックは甘い!
◆船舶油濁損害賠償保障法

UNDER-PERFORMING SHIPS (1年間に3回以上出港停止を受けた船舶) TOKYO MOUのHP

Flag of convenience(便宜置籍船)(Wikipedia) 悪質な造船所
★無国籍船&幽霊船情報 ◆海難情報! ◆海難2 ◆海難3 ◆海難4 ◆海難5 ◆海難6 ◆海難7 ◆海難8 ◆カンボジア籍船の海難
★鹿児島でまた、大型船が座礁 ★七管内における放置外国船 ★船員免状の偽造及び問題 ★パナマ船籍の「マリナ アイリス」が沈没!
★ソーラー1(Solar 1)フィリピンで沈没! 全国各地で発生した海の事件・事故一覧(海上保安庁のHPより) ★カンボジア籍船
★モンゴル籍船 ★シエラレオネ籍船 ★ツバル船籍船 ★グルジア籍船 ★キリバス籍船 ★トーゴ籍船 ★パラオ籍船 ★タンザニア籍船 ★ベリーズ籍船
★港の先へ その5 謎の船2 沈没船か? (ときには写真を) ★サブスタンダード船排除 (社団法人日本船主協会のホームページより)

★油濁発生情報(財団法人 漁場油濁被害救済基金のHPより) ★最近の海難事故(銚子海上保安部のHPより)
★Casualty Investigation Code(海難調査コード)2010年1月1日から適用 (IMOのホームページより)
第2回パリMOU・東京MOU合同閣僚級会議の結果について (国土交通省のHPより)
(岩崎忠夫大臣政務官が代表として参加し、サブスタンダード船の排除に向けた我が国の決意を表明)

★ 観光船「KAZU I(カズワン)」沈没 ★ 観光船「KAZU I(カズワン)」沈没 検査/監査編
★イージス艦「あたご」及び 漁船「清徳丸」の衝突事故 ★頻発する外国船海難(日本海難防止協会) ★「外国船の海難」(国土交通省)
★ 多発する外国船海難 (国土交通省) ★アクセスできない人はここをクリック ★海上交通事故(地図屋の日々の出来事のHPより) WK Webster : Casualties
Condemned to a watery grave: Dramatic moment U.S. Navy ship is sunk by torpedo from Australian submarine
during target practice 07/24/12(Mail Online)

Bulk Carrier and Tanker Fatal Collision – Investigation Report 03/11/13(Officer of the Watch)
KARLA C Allision on 13 April 2014 SUMMARY REPORT December 2014 Danish Maritime Accident Investigation Board

★開けない人はここをクリック


外国船に対し自国船より明かに厳しい検査がPSCです 阪口泰弘 2020-02-06 (船学)

昔から行われていれば、それは良いことか?
指摘されなければ、問題ない!!古い体質は、どの業界も同じか??


小さな船に膨張式タイプの救命いかだが搭載されている写真

SOLASタイプの救命いかだが膨張する前の搭載状態の写真


保温具とSOLASタイプの救命いかだ

普通のライフジャケットと固形の救命いかだ



船が沈没したが、救助された10人の船員はイマージョンスーツ(保温具)を着用し、船員7人は雪が降る12月の青森沖で生存していた。

青森沖で貨物船沈没、3人死亡 カンボジア船籍 12/26/14 (朝日新聞)





Abandon Ship (船の放棄訓練) 09/04/2018


STCW基本訓練について (最終更新:令和4年3月30日)(国土交通省)

今般、STCW条約に基づく基本訓練について、近海区域及び沿海区域(限定沿海区域を除く)を航行する内航船
(20トン以上の船舶に限る)に 乗り組む船員に対する取扱いを定めましたので、お知らせいたします。


Want to row an Ocean? Here are 10 things you need to know!




Rowing an Ocean is a massively fulfilling and brutal challenge. The majority of ocean rowers don’t make it to the start or turn back. The ones that do make it out to sea or across the Ocean, generally have a really good reason why they want to do this. In this blog, I’ve summarised the top 10 things I recommend you to consider if you are thinking of taking on the big blue sea with nothing but oars and muscle strength to propel you across.

SAFETY EQUIPMENT

Sea Anchors (para anchor) and Drones
VHF Radio
Satellite phone
Immersion suits
Life Raft
Emergency position-indicating radio beacon (EPIRB)
Personal Locator Beacon (PLB)
Life jackets
Safety harnesses


いつ改造されたのか知らないが、後ろの部分に人が乗れるように改造されていないか?
沈んでいる船の船尾には二階の手すりと二階へ簡単に行けるように階段が付いているのが見える。この改造を日本小型船舶検査機構(JCI)は認めたのか?国交省職員は監査した時にこの改造に気付いたのか?海保職員は沈没する数日前に訪船した時にこの改造に気付いて違和感を抱かなかったのか?
上に人が乗っている状態だと復原性が悪くなる。これは船の事を知っている人は常識的の範囲で理解できる事。どのメディアも、専門家も指摘していないと思うのだが、単にテレビを見ていないだけなのか?



船はどうして転覆しないの(公益財団法人 日本海事広報協力)



お悩み相談室15: 重心を下げたいのですが…
(ちび理系男子の独学ピアノ・ライフ ~「脱力」は敵だ!~)



「船の前側が割れていた」別の観光船の乗組員が証言…知床沖で遭難の観光船、過去に何度も事故
(2022年4月25日) (HBCニュース 北海道放送)


【ノーカット】知床沖観光船事故 運航会社社長会見(2022年4月27日) (Youtube)


沈没した観光船「KAZU 1」の新たな写真を公開 第1管区海上保安本部 05/08/22 (ABEMA TIMES)



しろまる最北日記


知床観光船、前日に準備整わず 救命胴衣、座席上で放置 05/02/22 (KYODO)



【ノーカット】知床沖観光船事故 運航会社社長会見(2022年4月27日) (Youtube)


引用:ふなむしのページ(ほうらい汽船ひかり8号)



船尾の上に人が乗れるように強度が十分な改造で、しかも復原性に影響がある改造なので瀬戸内海仕様とか言う以前の問題だと思う。このような改造だと別の船だと思った方が良いと思う。韓国で起きたセウォル号の沈没事故 では日本からフェリーを購入後、旅客数を増やすためにデッキが増築されている。この点についてもセウォル号と共通点があると思う。運航される海域が変わった上に、復原性が悪くなるような改造が行われている。
下記の記事は韓国よりはましかもしれないが、日本だって同じだと思う。日本の内航船の船長の平均年齢を調べてみれば良い。特に小規模、零細企業だと高齢者しかいないと思う。「日本だったらもっとプライドを持って仕事をする」とかシーマンシップは幻想だと思う。特に外航船の経験のない小型船の船長は特にその傾向が高く、人間性の問題だと思う。

船長や船員は何故さっさと逃げたのか 伊東順子 フリーライター・翻訳業 05/01/14(論座)



知床遊覧船KAZU1は元ほうらい汽船ひかり8号で特定!1985年製の瀬戸内海仕様だった? 05/04/22(MORE DAYS)


South Korea Sewol ferry: What we know 05/15/14 (BBC News)

こんな風に改造しよったのです。これだけ高くすれば当然重心位置も高くなり、転覆の危険性は増すよね。おまけに万が一の事故を想定しているとはとても思えない有様です。

・・・明らかに高くなってますよね。これがきちんと重心位置や強度の問題など考えて作られたのならともかく、韓国人にそのような知識や技術があるはずもなく、単に乗客数を増やせば収入が増えるという安易でアホな発想から出来たのでしょう。
韓国旅客船「セウォル号」沈没事故について 04/19/14(あくせるの明日から本気出す。)


船主 マルエーフェリー(株)
運航者 同上
航路 鹿児島~奄美~沖縄
造船所 林兼船渠
建造番号 1006
起工年月 1994年1月
竣工年月 1994年6月
総トン数 6,586トン
全長 145.61m
型幅 22.00m
型深さ 14.00m
機関 ディーゼル×2
機関出力(馬力) 13,239kW(18,000PS)
航海速力 21.50ノット
旅客等定員 804名
備考 2012年9月26日引退 「SEWOL」となり韓国へ
フェリーなみのうえ (4代目) (にらいかない)

不明の観光船、もともとは瀬戸内海の仕様 関係者「よく知床で…」 04/28/22(朝日新聞)

日浦統、小宮山亮磨

 北海道斜里町の知床半島沖で乗員乗客計26人を乗せて行方不明になった観光船「KAZUⅠ(カズワン)」がもともと、波の穏やかな瀬戸内海の平水区域で使う旅客船として40年近く前に建造されていたことが、船の所有者を記した書類や関係者の話などからわかった。波の高い海域向けの改造がされていたとみられるが、当時を知る関係者は「瀬戸内海仕様の船をよく知床で使っていたなと思う」と驚いた。

 小型船舶登録原簿や日本旅客船協会の資料、関係者の話によると、カズワンは1985年に山口市の造船所で造られ、広島県三原市の三原港と、10キロほど沖合の生口島(尾道市)を結ぶ片道30分ほどの定期航路で使われていた。

 運航していた「ほうらい汽船」はすでに解散している。ただ、当時、この定期航路を利用していたという海運関係の男性は、「ひかり八号」と呼ばれていた白い船をよく覚えていた。男性は「ニュースで見て最初は目を疑ったが、船体の大きさや形、窓の数でわかった。この手の船はオーダーメイドで、同じ形のものはない」と話す。

海保、36歳女性乗客と公表 知床で発見の頭蓋骨 観光船事故 08/25/22(時事通信)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故で、第1管区海上保安本部(小樽市)は19日、同半島で8月に発見され、行方不明者とDNA型が一致したとしていた頭蓋骨について、東京都葛飾区の女性乗客=当時(36)=だったと発表した。

 頭蓋骨は、捜索に参加した地元漁師が8月14日、半島先端部で発見。同本部は9月、行方不明者とDNA型が一致したと発表したが、周辺で見つかった複数の骨片の鑑定結果が出ていなかったため、性別や年齢などは公表していなかった。同本部は骨片についても女性のものだったことを明らかにした。

 事故は4月23日に発生し、これまでに乗客乗員26人のうち、20人の死亡が確認された。同本部は現在も不明者の捜索を続けている。 

犠牲者の家族としては、生きていなくても、遺体、骨、または遺留品で供養したいと思っていると思う。残酷だけど、もしかすると海保の勝手な判断やパフォーマンスかもしれないけど、もうこれ以上税金を使う必要はないと思う。
政府や国交省に問題があった事は間違いがないし、認めている。本当はもっと、今後や規則改正をするべきだと個人的には思うが、影響が大きいのでこの程度なのだろうと思う。また、問題のある運航を行う業者を発見する監査や問題のある船を発見する検査に関して、対応が不十分だと思うが、犠牲者やその家族以外にはマイナスの影響しかないのでこの辺で幕引きなのだろう。
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の件でも言えることだが、注目を受けていないだけで、問題はいろいろな分野で存在していると言う事だろう。

観光船沈没 知床半島東側の海岸線で海保の潜水士が海面捜索 08/25/22(NHK 北海道)

ことし4月、観光船の沈没事故が起きた知床半島の海岸で、海上保安本部はいまも行方がわかっていない12人の手がかりを探そうと潜水士による海面の捜索を行っています。

ことし4月、知床半島の沖合で観光船「KAZU 1」(19トン)が沈没した事故では、乗客14人が死亡し、今も12人の行方が分かっていません。
こうしたなか、海上保安本部は25日から半島の東側の海岸線で潜水士による海面の捜索を始めました。
午前9時半ごろ、機動救難士2人を含む潜水士7人が羅臼町の相泊漁港を出発し、海中や波消しブロックの隙間をのぞき込みながら行方不明者の手がかりを探していました。 このあと北と南の二手に分かれて、25日は知床岬から羅臼漁港にかけての範囲を捜索するということです。
事故現場に近い半島西側の海岸では、今月に入って人の頭の骨などが見つかっていて、海上保安本部と道警は、行方が分からなくなっている乗船者との関連がないか確認を進めています。
第一管区海上保安本部救難課の武山晃浩専門官は「ご家族のために捜索に全力を尽くして、少しでも手がかりを発見したい」と話していました。
捜索は26日までの2日間行われる予定です。

【特集】知床沖観光船沈没事故から4カ月 船内で見つかったスマホやタブレットが家族の元へ 08/24/22(HTBニュース)

 知床で観光船が沈没した事故から8月23日で4カ月。いまだ行方不明の12人の捜索が続く中、家族の元に「あるもの」が戻ってきました。

 先週、第一管区海上保安本部の職員が、ある乗客家族の元を訪れました。預かっていた電子機器を返却するためです。

 小柳宝大さんの父親(63):「パソコンとiPhoneとiPadです」。

 いまだ行方不明の小柳宝大さん(34)。仕事で5年前からカンボジアに住んでいたため、日本に帰ってくるのは9カ月ぶりでした。会社の上司と北海道旅行を楽しんだ後、福岡の実家に帰る予定でした。

 あえて止めたままの時計。観光船「KAZU I」と連絡が途絶えた時間です。カレンダーも4月のまま。帰りを待ち続ける家族の時間は止まっています。

 先月、カンボジアから届いた宝大さんの荷物。会社の同僚が送ってくれました。

 父親:「息子に囲まれているように感じるし、見れば見るだけほっとするし悲しいし、何とも言えない。本人は返ってこないのに荷物ばっかり。いつ帰ってくるかなって毎日思っている」。

 あの日、知床の海で一体何が起きたのか…。

 海上保安庁は、「KAZU I」を運航していた知床遊覧船の桂田精一社長が安全管理を怠り事故を引き起こしたとみて、業務上過失致死の疑いで調べています。

 HTBが独自に入手した海上保安庁の内部資料。「KAZU I」が沈没した海底を、特殊な測量船「天洋」で調査したデータです。

 海上災害防止センター・伊藤裕康理事長:「周辺の海底地形を見てみると、波を打っている。海底が波を打っていると、波が平行に陸岸に押し寄せるのではなく、波の方向があちこち右を向いたり左を向いたりする。波の来る方向が非常に複雑になる」。

 また、専門家は「KAZU I」が沈んだ地点を境にして、深さが急激に変化する点にも注目しました。

 伊藤理事長:「海底図形を見ると、非常にその点が顕著に出ていますので、沈んでいる場所付近で波が急に高まってくると読み取れる」。

 急激に波が変化しやすい海域を航行していた「KAZU I」。船の構造上、このような海域には向かない船だったと指摘します。

 伊藤理事長:「あの観光船は非常に特徴的な格好をしていて、船首の部分が短いので波が直撃するとすぐに受けてしまう」。

 乗客・乗員26人のうち14人が死亡、12人が行方不明のまま。5月に国後島で2人、6月にサハリンで1人の遺体が新たに見つかり、日本がロシアに提供した乗客・乗員のDNAデータと一致したとされますが、引き渡し方法をめぐり日ロ間で調整が続いています。

 状況が進展しない中、先週、新たな動きが。知床岬周辺で、女性のものとみられるスニーカーや頭蓋骨などが見つかったのです。見つけたのは、地元漁師らのボランティアでした。

 新たな発見を受け、道警も集中捜索に乗り出しました。付近を捜索していた海保も合わせて、新たに29個の人の骨のようなものを回収。乗客の名前が書かれたネームタグも見つかりました。

 捜索で見つかった手がかりについて、乗客家族にもメールで連絡が。

 小柳宝大さんの父親:「『捜索の結果、複数の骨用のもの、黒色のバッグが発見されております…』。やっぱり探せば見つかる。うちでなくてもいいから、誰の分であっても見つかってほしい」。

 船の中で見つかった宝大さんのリュック。6月に返却され、息子の帰りを待つ小柳さんの心の支えになっています。

 あれから2カ月あまり。リュックに入っていた、スマートフォンやタブレット、ノートパソコンなどが家族の元に戻ってきました。海保が捜査のために復元を試みるという話でしたが…。

 父親:「何もなかった。がっかりしました。何らかのことが分かればと思って貸与していたのに。何もされていなくて。(データ復元について)業者に当たってみたいと思っている。撮っているんやないか、録画していると思う」。

 なぜ事故が起きたのか分からないまま、息子が帰らないまま4カ月。

 父親:「今でもやっぱり夜中目が覚めると、これは夢やないかって思う。やっと帰ってきたなと、1人にさせて寂しかったろうって。(戻ってきたら)とにかくもう『お帰り』しかない」。

ロシアに対して強気の発言しているのだから、犠牲者の遺体回収よりも実際は、国際政治の方が優先と言う事だろう。ロシアがどのような国かを考えて対応するしかない。理想と現実は違う。何か起きてロシア側に船が流されるような事があれば、簡単には日本に帰らないかもしれない。いろいろと考える事はあると思う。
仕方がない。良くも悪くもこれが日本。

3遺体の引き渡し難航 身元確認へロシア側と協議 知床事故、23日で3カ月 07/23/22(時事通信)

 北海道・知床半島沖で26人が乗った観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故は23日で発生から3カ月。

【写真】北海道・知床半島と国後島

 14人の死亡が確認され、依然として12人の行方が分かっていない。北方領土・国後島やロシア・サハリンでは乗船者とみられる3人の遺体が見つかり、日本側は遺体の引き渡しを求めているが、ロシア側との調整は難航。日ロ両政府間で協議が続いている。

 第1管区海上保安本部(小樽市)は事故発生後から連日24時間態勢で捜索を続けているが、4月28日を最後に日本側では発見には至っていない。道警は発生3カ月に合わせ、26~28日に集中捜索を行う。

 海上保安庁関係者によると、ロシア側でのDNA型鑑定の結果、国後島で見つかった男女2人は甲板員曽山聖さん=事故当時(27)=と乗客だった北海道北見市の女性、サハリンで見つかった男性は道内の男性と、それぞれDNA型が一致。3人の遺体は引き渡し後、日本で改めてDNA型鑑定を行い、身元を確認する予定だが、引き渡し方法についてロシア側が難色を示し、調整が難航しているという。

 地元の斜里町には事故後、全国から寄付金が届き、5月末で約1200万円に達した。町は新設した基金に積み立て、捜索に当たる漁船の燃料費などに充てる。

 事故は4月23日に発生。国土交通省は6月に運航会社「知床遊覧船」(斜里町)の事業許可を取り消し、同本部は桂田精一社長(59)らを業務上過失致死容疑で捜査している。国交省関係者によると、運輸安全委員会はカズワンの船体調査を行った。

朝日の社旗やマケドニア国旗きが好き

何でも国で、自分たちでやろうとするから手が回らないのです。
民間で監査会社をつくり、監査会社が検査すれば良いだけ。アライアンスで運航している各国の航空会社は、監査会社(3連続して同じ会社で検査を受けられないとか)の合格を取れないとアライアンスから脱退させられるとのこと。
企業の存続にもつながるため、お互い真面目に検査しているそうだ。そうやって安全を確保している。

ヤフーのコメントに上記のようなコメントがあったが、あまり上手く機能していないと個人的には思う。JALの副機長がイギリスでアルコール検査で引っかかって逮捕されてから日本でアルコール検査のごまかしやアルコール検査のすり抜けニュースになった。だから民間で監査会社をつくり、監査会社が検査すれば良いとの発想はやらないよりマシなだけだと思う。
個人的に思うのは人手不足と言うか、ひとりでまともな検査が出来る人が少ない事が問題だし、ある現場では手心を期待している場合があるので、それがそもそも間違いだと思う。

再発防止策を家族に説明 国交省 知床の観光船事故で 06/26/22(北海道新聞)

 国土交通省は25日、オホーツク管内斜里町の知床半島沖で沈没した観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」の乗客家族向けの説明会を省内で開き、有識者委員会で検討中の再発防止策について報告した。家族からは、行政処分や検査機関への監督の強化を求める声が上がった。

 説明会はオンラインを含めて約25人が参加し、非公開で行われた。国交省によると、観光船事業への新規参入の要件を厳格化することや、寒冷地の小型旅客船に対し、救命いかだなどの搭載を義務付ける方針などを報告。

 家族からは、事業者が事業許可を取り消されてから再取得できるまでの期間について「現行の2年間では短すぎる」との指摘が出された。国交省の担当者は5年間に延長する考えを示した上で「悪質な事業者が参入できないようにする」とした。

観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」沈没で知床観光船の社長がかなり叩かれているが、もし、沈没が北海道でなけば、全員死亡/行方不明にはならなかったと思う。
問題があっても問題を見つける事が出来る能力や問題を指摘する姿勢がなけば、問題が存在しても事実として記載される可能性は低い。
「悪質な事業者が参入できないようにする」に関してだが、悪質の定義をしっかりと明記する必要があると思う。悪質と言っても、立ち位置や経験が違えば、悪質の判断基準が違ってくると思う。また、悪質が会社ぐるみなのか、個人、又は、複数の人間の事を意味するのか、曖昧だと思う。
個人的には、公務員達を信用していないし、制度や規則が厳しくなっても、運用する側の組織や人材に問題があれば、改正や制度で期待されるほどの結果は出ないと思う。
事業許可を持っている会社を買収した場合、許可は継続されるのか、それとも、新規扱いになるのか次第で、抜け道はあるかもしれない。

再発防止策を家族に説明 国交省 知床の観光船事故で 06/26/22(北海道新聞)

 国土交通省は25日、オホーツク管内斜里町の知床半島沖で沈没した観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」の乗客家族向けの説明会を省内で開き、有識者委員会で検討中の再発防止策について報告した。家族からは、行政処分や検査機関への監督の強化を求める声が上がった。

 説明会はオンラインを含めて約25人が参加し、非公開で行われた。国交省によると、観光船事業への新規参入の要件を厳格化することや、寒冷地の小型旅客船に対し、救命いかだなどの搭載を義務付ける方針などを報告。

 家族からは、事業者が事業許可を取り消されてから再取得できるまでの期間について「現行の2年間では短すぎる」との指摘が出された。国交省の担当者は5年間に延長する考えを示した上で「悪質な事業者が参入できないようにする」とした。

 事故当日、カズワンからの無線連絡を受けた別の運航会社が海上保安庁に通報し、関係機関がすぐ捜索救出活動に向かった。馬場町長は自身が漁業者で救難所の所員だったこともあり、「船は簡単に沈まないはずなのになぜだ、と思いながらウトロ漁港へ向かった」と振り返る。

単に元漁業者と言うだけだから、19トンの限定沿海の船には水密隔壁が規則で要求されない事を知らなかったか可能性は高いし、漁船のように魚層があるので水密隔壁がある船以外を知らなければ、救難所の所員だったからとの理由で出来る事は少ないと思う。海保の元幹部でも水密隔壁の重要さは理解していたが、規則で要求されていない事までは知らなかった可能性がある。
一言だけ言えることは、海水温が低い中で沈没すれば、ライフジャケットでは助からない事は知っていたと思う。その意味では、規則では要求されないが安全のために数人分でも良いからイマージョンスーツの搭載を町の補助金かなんかで支援するべきだったと思う。まあ、規則では要求されていないので、何もしなくても問題はない。この事故が起きなければ、同じような条件でも、斜里町長は批判される事はなかったと思う。この世の中、最悪を考えて対応しているケースの方が少ないと思う。だから、最悪の事が起きた時には仕方がないと思っていれば、実際に、最悪の事が起きれば諦めるしかないと思う。
この世の中、最終的には法や規則で判断される。後は上手く法や規則で決められていない事は、どのように対応し、どのような発言をするかで変わる事はあると思う。

知床遊覧船沈没事故 斜里町長の苦悩とこれから…「町長も同罪だとも言われました」 (1/2) (2/2) 06/26/22 (日刊ゲンダイDIGITAL)

【声を放つ 当事者の証言】

 馬場隆氏(71歳/斜里町長)

 4月23日午後1時13分ごろ、北海道斜里町の知床半島沖で、知床遊覧船が運営する観光船「カズワン(KAZU I)」(乗客24人・乗員2人)が沈没した。当初、同社の桂田社長が“雲隠れ”する中、マスコミ対応したのが馬場町長だ。

「知床旅情」加藤登紀子が観光船遭難事故に悲痛の声…名曲誕生の背景に1959年の海難事故

  ◇  ◇  ◇

 事故当日、カズワンからの無線連絡を受けた別の運航会社が海上保安庁に通報し、関係機関がすぐ捜索救出活動に向かった。馬場町長は自身が漁業者で救難所の所員だったこともあり、「船は簡単に沈まないはずなのになぜだ、と思いながらウトロ漁港へ向かった」と振り返る。

 斜里町には強風注意報が出ており、海上は最大風速15メートル、海水温は4~5度。第1管区海上保安本部(小樽)のヘリコプターが現場に到着し、捜索救出活動を開始できたのは午後4時30分ごろだった。

 同時刻に国土交通省は事故対策本部を設置。17時12分、斜里町漁村センター内に現地対策本部が設置された。ヘリでの捜索は午後6時30分までが限界で、日没以降は船舶での捜索になった。そうなると漁業者の協力が欠かせない。

「今までの仲間たちに一刻でも早く見つけてほしいと頼み込みました。救助シミュレーションを立てて、職員とともに関係機関との連携や場所の提供など徹夜で作業。乗船名簿には乗客本人の携帯電話しか記入されておらず、家族への連絡は北海道警察が行いました」

 翌朝5時ごろ、遭難者発見の一報が入った。遭難者をウトロヘリポートで受けて救急搬送したが、発見者11人全員の死亡が確認された。

 斉藤国交相は現地で家族と対面し、知床遊覧船への特別監査を開始した。桂田社長からの聞き取りや関係書類の確認などで、海上運送法の違反事項が多数確認された。

全国から誹謗中傷の電話やメールが殺到

 町は道警から被害者支援の進め方の指導を受け、幹部職員が不安や怒り、憤りを抱えた家族に寄り添ったという。

「最初の説明会で、『運航会社の社長はなぜ説明しないんだ』と被害者家族から怒りの声が上がりました。『町長も同罪だ』とも言われました。町には全国から誹謗中傷の電話やメールが殺到していました」

 家族からの強い希望もあり、町長は桂田社長に再三にわたり、「説明会はいつならできるのか。間髪入れずやってほしい」と申し入れた。当初予定を1日繰り上げて同月27日、ようやく桂田社長は家族説明会に出席した。

 翌28日には新たに行方不明者3人を発見。国交省は「知床遊覧船事故対策検討委員会」を設置した。

 この頃にはマスコミの取材も過熱。被害者の実家へ行き、高齢者しかいない家のピンポンを鳴らしたり、庭から入ったり、子供にまでつきまとったりする事例が発生した。家族が宿泊している所にも大量の取材陣が殺到した。

「ご家族はそれでなくてもつらい。さらに取材が恐ろしいということをわかってほしい。皆さんが口を揃えておっしゃっていたのは、『顔を出せない以上、町長や対策本部長が代わりに取材対応に立ってほしい』ということ。そこでマスコミには、ご家族の立場になって気持ちを代弁しました」

「何とか見つかってほしい。海に向かうたびに祈っています」

 カズワンは4月29日にカシュニの滝の沖合約1キロ、水深120メートルの海底で発見されたが、船体の引き揚げ作業は難航した。

 5月24日に船体を引き揚げ後、曳航中にウトロ漁港から西側の沖合11キロ、水深180メートルに落下し、その3日後、ウトロ漁港沖でサルベージ事業者の作業船上に引き揚げられた。そして陸揚げ後は、運輸安全委員会が事故原因の究明を行っている。

 一方、事故の現場となった斜里町には、家族の悲しみに寄り添う町長や職員の姿を見た全国の人たちから、励ましの手紙やメールが寄せられるようになった。

「町民を含めて全国から1000束を超える献花もありました」

 町役場の職員も、町長の指示を待つことなく被害者家族の支援や献花台の設置などを行った。事故直後の説明会では、運航会社の社長が説明をしないことに怒りを覚えた被害者家族から、「町長も同罪だ」と言われたこともあった。

「発見を待ちながら時間を過ごすうち、最後にはご家族から感謝の言葉も頂きました。私も職員にとっても報われた部分です。だからこそ、何とか見つかってほしい。海のそばに住んでいるので、海に向かうたびに祈っています」

 事故から2カ月。事業者への処分も始まっている。国交省は、知床遊覧船に対する5つの違反事項と安全管理体制の改善意識が見られないとして、行政処分としては最も重い「事業許可の取り消し処分」を行った(6月16日)。

 さらに海上保安庁は関係機関や民間船舶と連携し、業務上過失致死の容疑で捜査に着手している。

■捜索活動、安全対策、慰霊関連事業に基金を充てる

 12人の行方が分かっていないが、捜索態勢は縮小された。それでも町は、全国から集まったふるさと納税などの新たな基金を捜索活動と安全対策、慰霊に関する事業に充てていくという。

「海上ばかりでなく、陸上も含めて安全をどう確保するか、そのことはしっかり意識して取り組んでいかなければならない。自然相手ゆえにゼロリスクはないが、リスクの提示と、それを防ぐ選択肢を示すことが大切です」

 家族へのケアも忘れない。

「ご家族が一人で悩むことがないように状況を間接的に聞いて、『いつでも遠慮なく声をかけて下さい』と伝えました。状況は一家族一家族違います。家族会のLINEグループもできたようです。死亡宣告などつらいでしょうが、穏やかな気持ちになられることを願っています」

 残された課題は多い。

▽渡辺輝乃(わたなべ・てるの) 旅行ジャーナリスト JTBグループ会社勤務後、独立し月刊誌や週刊誌、新聞、ガイドブックなど海外・国内を多数取材執筆。ラジオ番組などに出演。旅行・観光業界に精通している。

実際に海上運送法が改正されても知床観光船の社長には適用されないから、やらないよりはまし程度だと思う。

知床遊覧船事故を受け厳罰化へ 懲役刑の導入も 06/25/22(テレビ朝日系(ANN))

 北海道の知床遊覧船の事故を受けて、国土交通省は有識者検討会で、海上運送法を改正し、懲役刑の導入も含めた厳罰化の方針を示しました。

 国交省が、有識者検討会で示した案では海上運送法に違反した際の罰則について、安全確保のための是正命令に違反した場合、懲役刑の導入のほか、罰金を現行の「100万円以下」から引き上げるなど罰則を強化する案が示されました。

 貸し切りバスやタクシーの事例を参考に点数制を導入して処分をする際の基準を明確化するとしています。

テレビ朝日

tk3*****

国交省がキチンと、こまめに厳しく検査すれば良いだけ。
累積点数どうこうと抜け道を作るだけでしょ。

検査会社問題(PSCによる検査の現状)があれば、安全でない船舶(サブスタンダード船)が増え、事故(カンボジア籍船の海難)が増えるのは外国船の世界では証明されている。
だから、船が検査に通っても、外国の港に入港すると、その国のPSC(国土交通省職員の場合が多い)が検査できる権利があるので検査を行い、問題があれば船に対して出港停止命令が出せる。問題を直さない限り、船が出港できない事がある。検査が厳しい国には安全でない船舶(サブスタンダード船)を使えないと多くの業界関係者が理解している。ただ、グレーゾーンの船は使われる事はある。運が良ければ問題を発見されない、又は、問題を指摘されない可能性があるから。

小型旅客船の違反を点数化、累積で行政処分へ 国交省、厳罰化も検討 06/24/22(毎日新聞)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故を受け、国土交通省は24日、小型旅客船で法令違反があった場合の運航会社に対する行政処分について、法令違反を点数化し、その累積に応じて事業停止や許可取り消しとする制度を導入する方針を明らかにした。有識者による事故対策検討委員会の第5回会合で案を示し、おおむね了承された。厳罰化も検討しており、検討委での議論を踏まえたうえで海上運送法改正などの対応もする。

 カズワンの運航会社で16日に事業許可取り消しの行政処分とされた「知床遊覧船」は沈没事故以前の2021年5~6月にも2件の事故を起こしていた。これに対して国交省は21年6月に特別監査を実施し、行政指導をした。しかし沈没事故後の特別監査でも、21年の行政指導で指摘された点の違反が繰り返されていたことが判明した。

 一方で、現行制度では行政処分を科すにあたっての基準が対外的に明確にされておらず、法令違反をすることの重大性を事業者に認識させづらいとの課題があった。このため国交省は海上運送法の違反項目に応じて違反点数をあらかじめ定め、累積すれば行政処分の対象となることを明らかにして安全意識の徹底を図ることとした。

 また、事故後などに海上運送法に基づく安全確保命令が出されても従わない場合に現状は「100万円以下」とされている罰金額の引き上げや、懲役刑導入も検討する。事業許可を取り消した場合の欠格期間は、現行の2年から5年に延長する方向で調整する。【木下翔太郎、遠藤龍】

事故から2カ月も経つので中止しても良いと思う。犠牲者家族の立場では、ふざけるなとか、冷たいと言いたいとは思うけど今回は特別だと思う。
たぶん、捜索をやめると犠牲者家族が国に問題があったから家族が死亡したり、行方不明になったと不満をメディアに漏らす可能性があるから、口封じの目的が含まれる捜索のように思える。
少し前に、ロシア人と話す機会があったので、北海道・知床半島沖で乗客・乗員計26人が乗った観光船「KAZUI(カズワン)」が沈没した事故を知っているかと聞いてみた。知らないと言っていた。海水温度が5度以下だけど、イマージョンスーツの搭載は規則で義務化されていなかったと言ったら、見殺しのような行政だけど、イマージョンスーツが搭載されていても長い時間は持たないし、犠牲者が出ないと規則が改正されないのは普通の事なので仕方がないと言っていた。そして、その後にロシアに対する経済制裁のために飛行機の部品やメンテナンスに問題があるのはわかっているが、ロシアは大きいな国なので移動に飛行機を使わないわけにはいかないと言っていた。犠牲者が出るまで規則改正が行われないのは普通だし、犠牲者が出ても変わらない事はあると付け加えた。
そう言う意味では、イマージョンスーツの搭載は規則で義務化されそうにないので、次の大きな事故まで待つしかないだろう。

知床観光船事故から2カ月 なお12人不明、家族らへの国の支援続く 06/23/22(朝日新聞)

 北海道・知床半島沖で乗客・乗員計26人が乗った観光船「KAZUI(カズワン)」が沈没した事故は、23日で発生から2カ月となる。いまも12人の行方が確認できず、家族らは捜索の行方を見守り続けている。国は定期的に捜索状況を説明し、別の事故の当事者らとも連携するなど、長期の支援を続ける方針だ。

 海上保安庁は巡視船や航空機で捜索を続けており、22日は事故から2カ月となるのを前に、北海道警も加わって陸地を含めて捜索した。北方領土の国後島で見つかった2人の遺体については今月9日にロシア側にDNA型鑑定に必要なデータを提供し、身元の確認を待っているという。

 今回の事故では、乗客は北海道のほかに東京や大阪、福岡など各地からきており、事故直後から安否を案じた家族らが現地に集まった。国土交通省は事故翌日には、24時間態勢の相談窓口を設置。現地で捜索状況の説明会を連日開き、会社側から補償に関する説明が始まると、家族側に立って支援する弁護士も紹介した。網走港で陸揚げしたカズワンの船体についても、捜査中の証拠品を見せるのは異例にもかかわらず、献花の機会と位置づけたうえで家族らに公開した。

1日に陸揚げされた沈没船「カズワン」は、現在、海上保安庁によって事故原因の究明が進められている。その報道のなかに、船の甲板や客室の下を仕切る「隔壁」に穴が開いていたため、浸水範囲が広がり沈没に至ったとの指摘がある。辛坊は、この報道に関し「間違いです」ときっぱり。「この種の小型船舶に水密区画というのはないんです」と言い切った。このことに関して、自身が以前に番組で同席した元・海上保安庁の“専門家”ですら知らなかったと明らかにした。

海保だから、専門家と呼ばれているから規則を知っているわけではない事には賛成する。ただ、「この種の小型船舶」とは大きさの事?それとも大きさと航行区域のこと?全ての小型船の事を言っているのであれば、辛坊治郎氏は間違っている。航行区域が沿海以上だと水密隔壁は要求される。
多くの平水や限定沿海で建造されている小型船には水密隔壁が要求されないので、船に穴が開くと直ぐに沈没する可能性はある。そんな船にスライダー付きの救命いかだを搭載する事を考えた専門家は、小型船の事を知らない人達の集まりの可能性は高い。内航旅客船でサイズが大きくなると隔壁や二重底を持っている船であれば、穴が開いても直ぐに沈没する可能性は低い。穴が開けば直ぐに沈没する可能性が高い隔壁のない小型船にスライダー付きの救命いかだの義務化は愚か過ぎる集団の考えだと思う。救命いかだと定員の50%のイマージョンスーツの搭載で生存率は格段に上がると思う。

修学旅行船沈没、船長を書類送検 「景色を見せようと」 02/10/21(朝日新聞)

事故は昨年11月19日午後4時40分ごろ、瀬戸大橋下にある坂出市の羽佐島沖で起きた。同市立川津小の6年生52人や教員らが乗った旅客船「Shrimp of Art」(19トン、高松海上タクシー所有)が浅瀬の岩にぶつかり、約20分後に沈没したが、近くの漁船などに全員助けられた。

辛坊治郎「この商売が怖い」 “専門家“も間違える『知床観光船沈没事故』原因報道に触れ 06/06/22(ニッポン放送)

辛坊治郎が6月6日(月)、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』に出演。北海道知床観光船沈没事故の原因をめぐる報道に対し、そのほとんどが「間違いだ」と指摘した。

1日に陸揚げされた沈没船「カズワン」は、現在、海上保安庁によって事故原因の究明が進められている。その報道のなかに、船の甲板や客室の下を仕切る「隔壁」に穴が開いていたため、浸水範囲が広がり沈没に至ったとの指摘がある。辛坊は、この報道に関し「間違いです」ときっぱり。「この種の小型船舶に水密区画というのはないんです」と言い切った。このことに関して、自身が以前に番組で同席した元・海上保安庁の“専門家”ですら知らなかったと明らかにした。

国土交通省は、今回事故を起こした「KAZU1(カズワン)」と同じ航行区域を設定している小型船舶について、「水密隔壁」の設置は不要として船舶検査を運用している。斉藤鉄夫国交相も、3日の閣議後の記者会見で「法令上、水密構造の完全密閉は求められておらず、検査機関も確認していない」と述べている。

辛坊は、小型船舶において「バルクヘッド」と呼ばれるこの種の隔壁は、水密のためではなく船の外板を支える構造体として存在し、船内の居住空間をわけるためにあると解説。「小型船の隔壁に水密性はないんです」と言い切り、「そこに穴があろうとなかろうと結果は同じことなんです」と、隔壁に穴があったから沈んだかのような報道は間違いだとした。そのうえで、「みんなが知っていなきゃいけないはずの前提となる知識があまりにもおろそかにされている」と苦言を呈した。同時に、現在小型船を自作しているという辛坊は、この分野のことについて「たまたま知識があった」とし、これまで自身が伝えてきたほかのニュースに関して「もしかすると同じような間違いが至る所にあったんじゃないか」と反省しているとも述べた。

“専門家”と称する人でも間違えることがあると話し、「だんだん恐ろしくなってきて、この商売自体が最近すごく怖くなってきている」と語った。

 エンジン室前後の壁の穴については、国交省も昨年4月に行ったカズワンの船体検査で開いていることを確認し、出火や延焼防止の観点から、ふさぐよう指示。同省は同6月と今年4月の検査で、ふさいであることを確認した。木の板は同省の指示を受け、設置したとみられる。

火災を起こして沈没したわけではないし、水密隔壁は規則で要求されないので、ふさいだ板が海水で破れようが問題はない。単純に水密隔壁であれば海水の流入が少なかったであろうと言う事だけ。

エンジン室の壁に穴 知床事故 補強不十分で浸水か 06/05/22(北海道新聞)

 【斜里】オホーツク管内斜里町沖で小型観光船「KAZU 1(カズワン)」(19トン)が沈没した事故で、第1管区海上保安本部(小樽)が船体を陸揚げした後に行った調査で、甲板下にあるエンジン室の壁に穴が開いているのが確認されたことが4日、捜査関係者などへの取材で分かった。穴は、国土交通省による検査で指摘を受け、事故前は運航会社がふさいでいたという。1管本部は穴をふさぐ補強が不十分だったため、船内に浸水した際に穴が開き、エンジン室に水が入りやすくなっていたとみて調べている。

 カズワンの甲板下には、「隔壁」と呼ばれる壁が3カ所あり、前方から船倉、船倉、エンジン室、舵機(だき)室と、四つの空間に分かれていた。

 捜査関係者やカズワンの運航会社「知床遊覧船」の関係者によると、穴はいずれの隔壁にも設けられ、事故前はエンジン室前後の壁の穴は木の板でふさがれていた。事故後の1管本部の調査では、板が破れていたことが確認されたという。穴は、備品を出し入れする目的などのため、事故前に同社が開けたとみられる。

 事故の数カ月前に船内に入った関係者によると、エンジン室前後の穴の大きさは縦横40センチ程度で、木の板でふさがれていた。

 エンジン室前後の壁の穴については、国交省も昨年4月に行ったカズワンの船体検査で開いていることを確認し、出火や延焼防止の観点から、ふさぐよう指示。同省は同6月と今年4月の検査で、ふさいであることを確認した。木の板は同省の指示を受け、設置したとみられる。

小型船舶安全規則では水密隔壁は要求されていないので穴をふさぐ補強が不十分のために「船内に浸水した際に穴が開き、エンジン室に水が入りやすくなっていた」としても何の問題はない。規則で要求されていないのだから、今後は、規則改正するかどうかだけだと思う。個人的な疑問は隔壁の穴を板でふさがれていたのは事実なのかと言う事。消防設備の関係でエンジン区画が隔壁に穴が開いているので、既存の消防設備(消火器)では不十分と言う事で塞いだのであれば、板ではなく不燃材を使用していると思うのだが、他の記事では国交省は隔壁を塞いでいる事を確認していると書いてある。どちらが正しいのだろうか?
後、メディアにチェックしてもらいたい事は小型観光船「KAZU 1(カズワン)」(19トン)が「二時間限定沿海小型船舶及び平水区域を航行区域とする小型船舶」で登録されていれば、3時間コースは違法じゃないの?

穴は、国土交通省による検査で指摘を受け、事故前は運航会社がふさいでいたという。1管本部は穴をふさぐ補強が不十分だったため、船内に浸水した際に穴が開き、エンジン室に水が入りやすくなっていたとみて調べている。・・・

 捜査関係者やカズワンの運航会社「知床遊覧船」の関係者によると、穴はいずれの隔壁にも設けられ、事故前はエンジン室前後の壁の穴は木の板でふさがれていた。事故後の1管本部の調査では、板が破れていたことが確認されたという。穴は、備品を出し入れする目的などのため、事故前に同社が開けたとみられる。

 事故の数カ月前に船内に入った関係者によると、エンジン室前後の穴の大きさは縦横40センチ程度で、木の板でふさがれていた。


小型船舶安全規則 第15条第1項
(水密隔壁の設置)
沿海以上の航行区域を有する小型船舶(木製船体のものを除く。以下この条において同じ。)には、船首より船の長さ(上甲板のビームの上面(無甲板船にあつては、げん端)の延長面における船首材の前面から船尾材の後面までの水平距離をいう。第百二条において同じ。)の〇・〇五倍の箇所から〇・一三倍の箇所までの間に水密隔壁を設けなければならない。ただし、水密隔壁の位置については、検査機関が当該船首部の構造、形状等を考慮して差し支えないと認める場合は、検査機関の指示するところによる。

小型船舶安全規則 (とある法律判例の全文検索)


小型船舶安全規則

第七章 消防設備
(消防設備の要件)
第六十五条 小型船舶用液体消火器及び小型船舶用粉末消火器は、それぞれその能力等について告示で定める要件に適合するものでなければならない。
第六十六条 削除
第六十七条 削除
第六十八条 削除
第六十九条 削除
(消防設備の備付け)
第七十条 近海以上の航行区域を有する旅客船には、次に掲げる消防設備を消火上有効な場所に備え付けなければならない。
一 船内の主な区画いずれにも射水が達することができる消火装置
二 機関室内を有効に消火することができる鎮火性ガスを消火剤として使用する消火装置
三 小型船舶用液体消火器又は小型船舶用粉末消火器(それぞれ自動拡散型のものを除く。この条において同じ。) 五個
2 沿海以下の航行区域を有する旅客船には、次表の上欄に掲げる航行区域に応じ、それぞれ同表の中欄及び下欄に掲げる数の小型船舶用液体消火器又は小型船舶用粉末消火器及び外面が赤色の消防用バケツ又は手おけ(以下「赤バケツ等」という。)を消火上有効な場所に備え付けなければならない。

航行区域 消火器の数 赤バケツ等の数<
沿海区域< 四個(沿岸小型船舶等にあつては、三個) 二個(沿岸小型船舶等にあつては、一個)
平水区域
二個
一個


3 小型船舶(旅客船を除く。)には、次表の上欄に掲げる航行区域に応じ、同表の下欄に掲げる数の小型船舶用液体消火器又は小型船舶用粉末消火器を消火上有効な場所に備え付けなければならない。


航行区域 消火器の数
近海以上の航行区域 四個
沿海区域 三個(沿岸小型船舶等にあつては、二個)
平水区域 二個


4 推進機関を有しない小型船舶及び船外機のみを有する小型船舶にあつては、前二項の消火器一個を減ずることができる。
5 沿岸小型船舶等(総トン数五トン以上の旅客船を除く。)又は平水区域を航行区域とする小型船舶(係留船を除く。)であつて、赤バケツ等(第二項の規定により備え付けるものを除く。)を備え付けるものにあつては、第二項又は第三項の消火器一個を減ずることができる。
(可燃性ガス検定器)
第七十条の二 海洋に流出した油を回収するための装置を有する船舶及びオイルフェンスの展張の用に供する船舶には、機能等について告示で定める要件に適合する一個の可燃性ガス検定器を備え付けなければならない。
(無人の機関室の消防設備)
第七十一条 遠隔操作装置により操作される主機を設置した通常乗組員が近づかない機関室には、当該機関室の容積、機関の配置等を考慮して、十分な数の自動拡散型の液体消火器若しくは粉末消火器又は検査機関が適当と認める消火装置を備え付けなければならない。
2 前項の規定により自動拡散型の液体消火器若しくは粉末消火器又は消火装置を備え付けた場合は、第七十条第一項から第三項までの消火器一個を減ずることができる。 (消防設備の迅速な利用)
第七十二条 消防設備は、常に良好な状態に保ち、かつ、直ちに使用することができるようにしておかなければならない。
第七章の二 防火措置
(船体の防火措置)
第七十二条の二 内燃機関等に接近していて燃焼のおそれがある船体の部分及び構造物は、金属板等難燃性の材料で保護する等適当な措置を講じなければならない。
(旅客船の防火措置)
第七十二条の三 旅客船は、その航行区域に応じ、告示で定める要件に適合する防火措置を講じなければならない。

小型船舶安全規則 (e-GOV 法令検索)


エンジン室の壁に穴 知床事故 補強不十分で浸水か 06/03/22(北海道新聞)

 【斜里】オホーツク管内斜里町沖で小型観光船「KAZU 1(カズワン)」(19トン)が沈没した事故で、第1管区海上保安本部(小樽)が船体を陸揚げした後に行った調査で、甲板下にあるエンジン室の壁に穴が開いているのが確認されたことが4日、捜査関係者などへの取材で分かった。穴は、国土交通省による検査で指摘を受け、事故前は運航会社がふさいでいたという。1管本部は穴をふさぐ補強が不十分だったため、船内に浸水した際に穴が開き、エンジン室に水が入りやすくなっていたとみて調べている。

 カズワンの甲板下には、「隔壁」と呼ばれる壁が3カ所あり、前方から船倉、船倉、エンジン室、舵機(だき)室と、四つの空間に分かれていた。

 捜査関係者やカズワンの運航会社「知床遊覧船」の関係者によると、穴はいずれの隔壁にも設けられ、事故前はエンジン室前後の壁の穴は木の板でふさがれていた。事故後の1管本部の調査では、板が破れていたことが確認されたという。穴は、備品を出し入れする目的などのため、事故前に同社が開けたとみられる。

 事故の数カ月前に船内に入った関係者によると、エンジン室前後の穴の大きさは縦横40センチ程度で、木の板でふさがれていた。

 エンジン室前後の壁の穴については、国交省も昨年4月に行ったカズワンの船体検査で開いていることを確認し、出火や延焼防止の観点から、ふさぐよう指示。同省は同6月と今年4月の検査で、ふさいであることを確認した。木の板は同省の指示を受け、設置したとみられる。

「検査対象の船舶数や検査手数料収入が減少したこと」が検査員を削減した理由なので検査員不足ではない。
自分がやっている船舶検査と全く同じ仕事をしているシンガポール人がシンガポールでは船舶検査が出来る人材が不足していて、取り合いで給料が高騰して月に8000USドルが相場だと言っていた。家族がいなければシンガポールに行こうかなと思ってしまう。日本だとそんな給料を出すところは少ないだろう。出すところがあっても、何でも仕事を押し付けられて、ブラック企業状態かもしれない。まあ、船舶検査と言っても、日本小型船舶検査機構(JCI)が扱っている小型船舶ではなく、大型船舶の検査だし、内部監査や外部監査の経験がある人間でしかも英語でのコミュニケーションが問題がない人と言う事なので、日本小型船舶検査機構(JCI)の検査人員不足とはレベルの違う人材不足。
船舶検査が「もうからない」ないのなら撤退して、他の民間検査会社にも機会を与えれば良いと思う。日本小型船舶検査機構(JCI)しか検査を許されていないので、競争がない。国際船級協会連合(IACS)のメンバーの中には検査する船舶数が減り、他の検査会社に吸収合併されたところがある。また、検査する船が少ない検査会社の中には日本に事務所がなく、検査の要請があった時は、コロナ前では韓国や中国から検査のために検査官がやって来ていた。つまり、儲けが少ない検査会社は、儲けが少ない環境でなんとか対応し、だめなら他の検査会社に吸収合併されるか、廃業しかないと言う事。
検査が儲からないとか、人員不足とは、検査の手を抜く理由にはならないと思う。もし、検査が儲からないので本当にやめたいと考えているのなら、他の検査会社に参入する機会を与えるべきだと思う。ただ、検査される側は検査が厳しくなる事を覚悟するべきだと思う。基本的に大型船舶の検査を行っている検査会社は、インチキを売りにしている会社以外は厳しいと考えるべきだと思う。インチキを売りにしている検査会社は個人的な意見だが、参入できないと思う。一部の検査会社は、参入の機会があっても参入しないかもしれない。求められる検査官の能力が違うため、大型船舶の検査が出来る人材に小型船舶の検査をさせると利益が出ないので、これまで通り大型船舶の検査を行う可能性は高い。大型船舶の検査官は船員が外国人である可能性が高いので、英語が話せる。外部監査は英語で行われる。船舶の検査官と言っても、要求される能力が違う。
別のやり方としては、経験や能力がある人達に資格を与え、近くのマッチングする人に検査を行ってもらう。ただ、ここで注意しなければならないのは、やり方を間違えると検査官の能力の違いが大きくなる。また、人間性の評価を誤ったり、しっかりと管理していないと、賄賂やその他の裏取引で検査を通したり、問題が山積みになる可能性がある。同僚と表現するのが適切なのか知らないが、似たような環境の外国人達は相手を育てないし、あまりいろいろな事を教えない。ライバルになるのは困るし、リストラの時には、誰かが選ばれる。少なくとも自分が選ばれないように予防線を張る。人間関係が築かれれば別だけど、結構、外国人はシビアだし、日本人とは違うスタイルで自分にとってメリットは何かを考えての表と裏があると個人的には感じた。
良い意味では、組織としての不祥事を隠す事が難しくなる。外部の人が入る事で、組織としての団結が薄れるので、問題が外に漏れやすくなる。上手く行けば、外部の人達の影響で活性化する可能性はある。国土交通省の天下り先としては難しくなる可能性はある。

北海道・知床半島沖の観光船「KAZU I(カズ・ワン)」沈没事故で、事故前に検査を実施した日本小型船舶検査機構(JCI)が、4年間で約1割の船舶検査員を削減していたことが4日、関係者への取材で分かった。検査がおざなりだとの指摘もあり、国土交通省は検査体制の見直しに着手しているが、検査人員の不足が懸念される中、検査機関自らが人員を減らしていたことが明らかになった。

関係者によると、国の船舶検査を代行するJCIの常勤検査員は平成30年4月時点で152人だったが、検査対象の船舶数や検査手数料収入が減少したことを理由に、4年間で全体の約1割に当たる14人の検査員を削減したという。国交省によると、今年4月現在、約30万隻の小型船舶を138人で検査している。

東海大の山田吉彦教授(海上安全保障)は「検査する人員が圧倒的に足りておらず、脆弱な検査体制の中での人員削減は問題だ」と指摘。JCIは産経新聞の取材に「業務量との兼ね合いを見て人員の適正化を図った」としている。

JCIを巡っては、沈没事故の3日前に行った船舶検査で、船長の「つながる」との申告をうのみにし、通信手段を衛星電話から携帯電話に変更。実際は航路の大半が圏外だったのに、つながるかどうか確認せずに通信手段として認めるなど、チェック体制の甘さが指摘されている。

船舶検査「もうからない」

船舶検査員4年で1割削減 検査機関「人員不足」 06/04/22(産経新聞)

北海道・知床半島沖の観光船「KAZU I(カズ・ワン)」沈没事故で、事故前に検査を実施した日本小型船舶検査機構(JCI)が、4年間で約1割の船舶検査員を削減していたことが4日、関係者への取材で分かった。検査がおざなりだとの指摘もあり、国土交通省は検査体制の見直しに着手しているが、検査人員の不足が懸念される中、検査機関自らが人員を減らしていたことが明らかになった。

関係者によると、国の船舶検査を代行するJCIの常勤検査員は平成30年4月時点で152人だったが、検査対象の船舶数や検査手数料収入が減少したことを理由に、4年間で全体の約1割に当たる14人の検査員を削減したという。国交省によると、今年4月現在、約30万隻の小型船舶を138人で検査している。

東海大の山田吉彦教授(海上安全保障)は「検査する人員が圧倒的に足りておらず、脆弱な検査体制の中での人員削減は問題だ」と指摘。JCIは産経新聞の取材に「業務量との兼ね合いを見て人員の適正化を図った」としている。

JCIを巡っては、沈没事故の3日前に行った船舶検査で、船長の「つながる」との申告をうのみにし、通信手段を衛星電話から携帯電話に変更。実際は航路の大半が圏外だったのに、つながるかどうか確認せずに通信手段として認めるなど、チェック体制の甘さが指摘されている。

船舶検査「もうからない」

観光船沈没事故では、運航会社の杜撰な安全管理を見逃してきた甘いチェック体制が問題視された。背景に人員不足が指摘されていたが、検査機関自ら人員を減らしていた。検査手数料収入などの減少に即した「人員の適正化」とされるが、専門家は検査の質と実効性の維持に疑義が生じかねないと危惧している。

「今の手数料だと、船舶検査はもうからないと聞いている」。国土交通省のある幹部が打ち明ける。国の船舶検査を代行する日本小型船舶検査機構(JCI)は昭和49年の設立以来、業務収入の多くを検査手数料に頼ってきた。

日本海洋レジャー安全・振興協会によると、小型船舶の操縦士免許を取得する人は、新型コロナウイルス感染拡大に伴うアウトドアブームを背景に増加している。ただ、JCIの集計では、検査対象の小型船舶は平成23年度の38万519隻から令和2年度は31万8736隻と減少傾向にある。

検査手数料は船舶安全法の施行規則で、船の長さや定員、検査の種類などによってそれぞれ規定されており、船舶の数が減れば手数料収入も減る関係にある。

運輸の安全管理に詳しい専門家は「JCIの検査手数料を引き上げることも考えるべきだ」と指摘。手数料収入の減少が安全をチェックする検査人員の削減に直結しかねない構造を問題視する。

東海大の山田吉彦教授(海上安全保障)は「現在の手数料収入で十分な検査体制を維持できないというのであれば、国が検査費用の一部を支援することも検討すべきだ」と訴える。

東京商工リサーチが全国の旅客船事業者95社を対象に実施した令和3年の業績動向調査では、従業員50人未満の零細事業者が多く、全体の約7割にあたる65社が赤字だった。「コロナ禍で業績が落ち込んだ事業者が多く、安全対策強化のための資金を捻出できる事業者は限られてくる」(同社担当者)のが現状だ。

検査手数料収入の多寡にかかわらず、実効性のある検査を維持できる体制を構築することが求められる。今回の事故を契機に顕在化した問題を検証し、事業者の「性善説」で成り立っていたといわれるJCIによる検査の在り方を見直す時期に来ている。(大竹直樹) 

 同省などによると、昨年の定期検査で、機関室前後の隔壁の穴については、機関室からの出火と延焼防止の観点からふさぐように指導した。一方、船首下の1枚は機関室と離れており、延焼防止と無関係のため確認をしなかったという。

 斉藤鉄夫国交相は3日の閣議後の記者会見で、「法令上、水密構造の完全密閉は求められておらず、検査機関も確認していない」と説明。一方、安全規則に詳しい関係者は「規則は水密隔壁設置を否定しておらず、運用で設置を求めることができる。浸水の拡大を抑えるために必要だ」と話し、同省の運用を疑問視した。 

船舶に適用される国際条約で法の解釈の問題が存在し、国際的に大手の検査会社がメンバーになっている国際船級協会連合(IACS)は統一解釈を決めて国際条約の解釈の違いによる検査問題に対応している。

「安全規則に詳しい関係者は『規則は水密隔壁設置を否定しておらず、運用で設置を求めることができる。浸水の拡大を抑えるために必要だ』」隔壁と水密隔壁には違いがある。水密隔壁は水が侵入しない事が求められるので水密を確認する検査がある。だから、隔壁を塞ぐと言っても、水密であれば水密を確認する検査があると思うが、水密でなければ水が入り込んでも問題ない。

全規則に詳しい関係者は誰か知らないが、国交省との法令の解釈に違いがあっても、法令を作った国交省、又は、国の解釈のほうが正しいと思う。国際条約の解釈で船長や監督と揉めたことはある。だから、国際船級協会連合(IACS)は統一解釈のコピーも検査の時には持って行った時機は個人的にあった。統一解釈を見るまで引き下がらない船長や監督は少なくなかった。結局、何がより安全なのかは意味がない。最終的には法や規則がどうなったいるのか?そして、法や規則を満足しているのかに関係なく、検査に通るのか、通らないのかが重要。韓国で起きたセウォル号の沈没事故の時にはこのような問題を知っていたが、日本社会、そして、日本人の多くは興味を示さなかったし、現実に存在する問題に気付かなかったと個人的には思う。メディアもこのような問題を理解できなかったのか、取り上げなかった。
小型船舶安全規則に関して、法や規則を改正し、誤解や解釈に大きな違いが生まれないように対応する責任はあると思う。日本の規則は、英語の規則より、曖昧で追加が多く、理解しにくいと個人的には思う。
「カズワンの航行区域は、湾内と目的地を2時間で往復できる『二時間限定沿海』に分類される。」が正しければ、3時間の遊覧コースは問題があるのではないか?国交省や日本小型船舶検査機構(JCI)は監査や検査の時に、「二時間限定沿海」と3時間の遊覧コース の事を把握していたのだろうか?
メディアは取り上げていないが、乗客が屋上に上がれるように改造されているが、法令上は問題ないかもしれないが、復原性を考えれば問題があると思うが?このまま、既存の小型船舶安全規則を維持するのか、それとも、安全性を考慮した改正を行うのかハッキリしたほうが良いと思う。これは、一般の人々の意見次第だと思う。改正がなければ、運が悪ければ、同じような事は起きると思う。まあ、運が良ければ法令上に問題がないが、安全性が低い船に乗船しても何の問題も起きない。船員が運が悪ければ、死亡したり、行方不明になるのは仕方がない事だと思っている。この世の中、安全性と経済性の矛盾を解決する事は出来ない。バランスか、優先順位で決めるしかない。そして、別の要素で、不正や抜け道の問題がある。
この事は船の世界だけの問題ではない。給付金詐欺の問題も間接的には同じである。旭川女子中学生いじめ問題の「対応に当たった教頭は『加害者10人と、被害者1人の未来、どっちが大切ですか。1人のために10人をつぶしていいんですか。どちらが将来、日本のためになるか冷静に考えてください』と加害者側を擁護。」にしても同じ事が言える。この教頭の処分は出たのだろうか?


【ノーカット】知床沖観光船事故 運航会社社長会見(2022年4月27日) (Youtube)


引用:ふなむしのページ(ほうらい汽船ひかり8号)


ヤフーのコメントに下記のようなコメントがあった。平水→沿海→近海→国際近海→国際航海に航行区域が変わると同じ大きさの船でも適用される規則の項目が増える。 だから、最近はバリアフリーが強調されるけど、船が傾いたり、多少、海面からの距離が短くなっても簡単に水が入らないように、デッキからの空気抜きの穴の高さが高くなったり、入口の開口部分(デッキからの高さ)を高くする事が要求されたり、普通のドアでなく、風雨蜜のドアが要求されたり、建造コストが上がり、建造する手間が増える。
「仮に新造時に防水試験をしていても、小型船は波を受けて大きく変形するからどうしても隙間は出来ているよ。」の船は検査や材料検査で通らないよ。規則が緩いから検査に通るだけ。安い船には安い理由があるし、検査が簡単な船の安全性は、検査が厳しい船の安全性と同じではない。ただ、規則的には問題ない、検査に通ったと言う点が同じだけで、同じ安全性ではない事を理解する必要があると思う。簡単に沈没しないような船は二重底の構造で建造されている。つまり、座礁して穴が開いても、さらに水密の底があるし、隔壁で他のタンクや空所に海水が流入しないので沈没しにくい。タンカーは過去の事故から二重底だけではだめだと言う事になり、搭載する荷物や航行区域次第では、船側の二重化が要求されて、衝突しても、簡単に沈没しないし、液体の荷物が簡単に流れでない構造になっている。ただ、それでも絶対はない。
なぜ、スライダー付きの救命いかだなのか、なぜイマージョンスーツの搭載は要求されないのか不思議だが、それが国交省や国の方針であれば、それを理解した上で、個々が判断すれば良いだけの事。船が沈まないようにする方法と沈んでも生き残れるような装備を搭載する方法がある。バランスを取る方法はあるし、どちらかの基準を厳しくする方法だってある。今、教育の世界でも答えは一つではないとか、考える力の定着とか言っているけど、このような問題について考える事が出来ない高学歴キャリアは使い物にならない証明の一つだと思う。

gf2***** |

あと、隔壁があれば沈没しない・・・・ってもんでもない。船体を4つとか5つに区切っても、1つが浸水すると船体は大きく沈下する。すると沈下した非防水部分からどんどん浸水してきて、結局沈没することも多い。波浪もあるからね。プールに浮いているのとは違うよ。

仮に新造時に防水試験をしていても、小型船は波を受けて大きく変形するからどうしても隙間は出来ているよ。

それに、レール式の救命艇を装備しろって話もあったでしょ。あれだけで数トンあるよ。そんなに小さい船にいろいろ乗せれるもんかいw  

結局、小型船舶による旅客業務は禁止です  ってことになってしまうんだよ。 実現不可能だから。

各種 遊覧船も全部禁止。辺境の連絡艇なんかも全部廃止。

それでいいんかい? ってことになる。

「水密隔壁」設置求めず 船内の穴、検査で一部未確認 知床観光船事故で国交省 06/04/22(時事通信)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故で、国土交通省がカズワンと同じ航行区域を設定している全国の小型船舶について、「浸水拡大を防ぐ『水密隔壁』の設置は不要」として船舶検査を運用していることが3日、同省への取材で分かった。

 カズワンの隔壁には複数箇所に穴が開けられていたが、同省はこの運用に従い、一部の穴について検査で確認していなかった。

 カズワンの航行区域は、湾内と目的地を2時間で往復できる「二時間限定沿海」に分類される。小型船舶の設備要件を定めた安全規則は、この航行区域の船について、水密隔壁設置の要否を検査機関の運用に委ねている。

 カズワンには、船首甲板下に1枚、船体中央にある機関室の前後に1枚ずつの計3枚の隔壁がある。運航会社「知床遊覧船」の関係者によると、全ての隔壁に船員が通るための80センチ四方の穴が開けられていた。

 同省などによると、昨年の定期検査で、機関室前後の隔壁の穴については、機関室からの出火と延焼防止の観点からふさぐように指導した。一方、船首下の1枚は機関室と離れており、延焼防止と無関係のため確認をしなかったという。

 斉藤鉄夫国交相は3日の閣議後の記者会見で、「法令上、水密構造の完全密閉は求められておらず、検査機関も確認していない」と説明。一方、安全規則に詳しい関係者は「規則は水密隔壁設置を否定しておらず、運用で設置を求めることができる。浸水の拡大を抑えるために必要だ」と話し、同省の運用を疑問視した。 

他の記事で「カズワンの航行区域は、湾内と目的地を2時間で往復できる『二時間限定沿海』に分類される。」「水密隔壁」設置求めず 船内の穴、検査で一部未確認 知床観光船事故で国交省 06/04/22(時事通信)が正しければ、3時間の遊覧コースは問題があるのではないか?国交省や日本小型船舶検査機構(JCI)は監査や検査の時に、「二時間限定沿海」と3時間の遊覧コース の事を把握していたのだろうか?

「小型船舶安全規則では、カズワンのような港に近い水域を航行する小型船について、各区画を密閉することは義務付けていない。」ので下記の19トン客船のように座礁してから約20分で沈没は想定内の出来事であろう。つまり、今回の惨事は運が悪ければ起こる事故だったと言う事だろう。小型船舶安全規則の改正、又は、国交省の適切な監査のどちらかが機能していれば、事故は起きなかったかもしれない。運が悪ければ、規則を満足しても似たような事故は起きる可能性はあると言う事。テレビでコメントしている元海保の人達は小型船舶安全規則を知らずにコメントしている可能性はある。つまり、多くの現役の海保職員達は19トンの小型客船は船体に穴が開くと直ぐに沈没する可能性がある事を知らない可能性があると思う。

修学旅行船沈没、船長を書類送検 「景色を見せようと」 02/10/21(朝日新聞)

事故は昨年11月19日午後4時40分ごろ、瀬戸大橋下にある坂出市の羽佐島沖で起きた。同市立川津小の6年生52人や教員らが乗った旅客船「Shrimp of Art」(19トン、高松海上タクシー所有)が浅瀬の岩にぶつかり、約20分後に沈没したが、近くの漁船などに全員助けられた。

カズワン船内仕切る隔壁2か所に穴、「移動用」か幅数十センチ…国交省指摘で塞ぐ 06/03/22(読売新聞)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU I(カズワン)」(乗客乗員26人)が沈没した事故で、国土交通省は3日、昨年の船舶検査でカズワンの甲板下部の隔壁2か所に穴が開けられているのが見つかり、穴を塞ぐよう指示していたことを明らかにした。国交省は、その後、指示通りに塞がれているのを確認しているが、海上保安庁は引き揚げた船体の状況を改めて詳細に調べている。

 カズワンの甲板下部は、船首側から4区画に区切られ、前方の二つの区画は「船倉」として使用。3区画目はエンジンがある「機関室」で、最後尾は舵(かじ)を動かす機械がある「舵機(だき)室」だった。

 国交省によると、昨年4月に「日本小型船舶検査機構」が実施した定期検査の際に、このうち船倉と機関室、機関室と舵機室を仕切る隔壁に、幅数十センチ程度の四角い穴が見つかった。移動のために開けたとみられる。

 小型船舶安全規則では、カズワンのような港に近い水域を航行する小型船について、各区画を密閉することは義務付けていない。

 ただ、機関室と隣の区画を結ぶと、機関室の広さ(容積)に応じて定められる消火設備も変更する必要があり、検査時に2か所の穴を塞ぐように指示した。

 同省は、昨年6月の定期検査と、事故前の今年4月の中間検査では、指示通りに穴が塞がれていることが確認されたとしている。

     ◇

 国交省は3日、事故翌日から北海道斜里町に設置している現地対策本部について、4日から網走市内に移転することを決めた。対策本部では、乗客の家族説明会が開催されていたが、今後は東京・霞が関の本省からリモートで行う。

知床の海はいつも冷たい 観光船の悲劇を繰り返さないために 06/03/22(読売新聞)

斎藤秀俊一社法人水難学会会長、国大法人長岡技術科学大学大学院教授

 知床の海は常に冷たいのです。いくら救助体制を充実させても、水が冷たければ、海難事故から生還することはきわめて難しい。知床観光船の悲劇を繰り返さないためにどのような議論が行われているのでしょうか。

現場にて  筆者は5月26日のカズ・ワン引き揚げ、同27日の網走港入港にあわせて、事故の概要を調査するために、知床の現場に入りました。

カズワン引き揚げ現場  5月26日は、斜里町ウトロ西にあるオシンコシンの滝の駐車場から作業台船「海進」によるカズワンの引き揚げの様子を見守りました。引き揚げ現場はオシンコシンの滝からおよそ10 km沖合の海上です。筆者の現場到着時間はまだ日暮れまで2時間ほどでした。晴れて気温も比較的高く、風は無風、海面も波がほとんど見られない状況でした。

 この海だけ見ていると、穏やかな何も問題のない海で淡々と引き揚げ作業が進んでいるという様子でした。動画1をご覧ください。

 テレビでご覧いただいていた方々には、作業台船の動きはほとんど感じられなかったと思います。オシンコシンの滝からカメラの最大ズームで狙いましたら、いくつかのことに気が付きました。

(1) 作業台船が少しずつ移動していること

 18時16分くらいから2分30秒ほどの間の動画ですが、作業台船が少しずつ右手に動いている様子がわかります。この時間はカズ・ワンが台船の直下の数十mくらいの所にまで浮上していたと思われます。つまり引き揚げの最終段階に差し掛かっていたと思われます。台船の位置を厳密に固定する必要のある時間軸ではなくなっていたので、潮の流れに身を任せていたかもしれません。ここを流れる宗谷暖流は画面の左から右に流れています。

(2)クレーンの位置が少しずつ移動していること

 まさに引き揚げの最終段階であるかのように動いています。作業台船の側面に抱きかかえるような位置にカズ・ワンの船体を合わせるためでしょうか、クレーンの位置を少しずつ、左から時計回りで右に向かい回転させているように見えます。

 総合してみると、数分でクレーンの動く距離くらいには作業台船が移動しているので、クレーン作業は海流の影響を少なからず受けていたと推察されます。夕暮れギリギリまで、しかも無風で波もほとんどない、この瞬間を狙って、むずかしいミッションに取り組んでいるように見えました。

ウトロ漁港  27日朝からウトロ漁港を訪れました。晴れで風が弱く、海面は穏やかでした。時折南風が吹き、暖かな気候の中を調査することができました。多くの漁船や観光船が停泊していました。

 図1にウトロ漁港の様子を示します。ウミネコでしょうか、多くの海鳥が海面に浮いています。この風景だけ見ていると、海が冷たいとはとても思えません。そこで、動画2に示すように漁港の海に直接手を入れてみました。

 カズ・ワンの沈没から1か月以上が経過しています。水温はおよそ8度です。まだまだ海水が冷たい時期です。

 手を海につけても、冷たさで1分持ちません。5秒以内に冷たさが伝わってきます。10秒で手にしびれが走ってきます。15秒を過ぎたあたりから、徐々に手を外に出したくなってきました。30秒に到達すると、しびれがかなり強くなっています。30秒を過ぎると、しびれから手の動きが鈍くなってきました。40秒あたりから、手が冷え切り、指先の「冷たい」という感覚がなくなってきます。55秒でしびれ感や痛さによって耐えられなくなり、1分で手を海から出さざるを得なくなりました。

 海から出した手は、真っ赤になり腫れ上がっていました。動きはかなり鈍くなりました。ただ、太陽に照らされると急速にしびれ感がとれて正常に戻りました。冷たい海であればあるほど、一刻も早く海から上がることは大変重要なことです。

 カズ・ワンが沈没した当時の海水温は2度から3度の間でした。事故の当日、海に転落した方々はきわめて厳しい状況に置かれたものと推測されます。

知床の海はいつも冷たい  水難学会では、これまで冷水でのヒトの動きについて実験して、その結果をまとめています。

 いつも報道でお話ししている通り、水温7度以下ではすぐに身体が冷えて動かなくなります。特に防寒の手袋をしていなければ、指先が動かなくなります。何かにつかまるとか握るとかができなくなります。梯子は上がれなくなります。投げられたロープにつかまることができません。そして船の上から手が差し出され「この手につかまれ」と言われても、腕を水面から出してその手に近づけることすら不可能となります。

 水温7度以上、できれば10度以上、それなら梯子を上ったり、その梯子まで10 m程度であればそこまで泳いだりすることができます。数分から数十分は身体を動かすことができます。ロープにつかまることもできます。ただ、時間とともに指先は動かなくなります。

 水温17度以上あれば、救命胴衣の浮力によりじっと救助を待つことができます。救助までの時間が3時間くらいになっても、生還する可能性が高くなります。やはり、海難事故において水温はとても重要な要素になるのです。

 では知床半島の周辺の海水温は年間を通じてどうかというと、17度を超えるのは夏のごく限られた期間です。一年を通じて冷たいのが知床の海の宿命なのです。

スライダー付き救命いかだ義務化へ?  北海道・知床半島沖の観光船「KAZU I(カズ・ワン)」の沈没事故を受け、国土交通省は27日、船から海中に落下せず避難できるスライダー(滑り台)付きの「救命いかだ」を新たに開発する方針を明らかにした。寒冷地を航行する小型旅客船を対象に搭載を義務付ける。(産経新聞 5/27(金) 21:30配信)

 水温7度以下の海はざらで、北日本の各地の沿岸では冬の海の水温は7度を下回ることが普通です。観光船ばかりでなく、漁船やプレジャーボートの冬の海難事故では、救助が間に合わず冷たい海の中に投げ出された方々が命を落としています。最近では、岩手県普代村の太田名部漁港付近で転覆した漁船の事故をあげることができます。

【参考】遊漁船海難事故の原因?プロペラ点検口を閉めてなかった

 そういった中で、「スライダー付きの救命いかだ」を新たに開発する方針は画期的で、スライダーがあることによって冷水に浸かることなく、沈みゆく船から救命いかだに乗り移ることが容易になります。

 課題として、小型船に搭載することのできる小型軽量な製品を開発すること、操作や運用について十分な知識を船長や甲板員に求めること、さらに設置に対してコストを求めることが挙げられます。

小型軽量な製品の開発  現行の中型船や大型船に搭載される救命いかだは図2に示すようにそれなりの大きさや重量です。図2のタイプの救命いかだで定員が25名ですから、定員が65名のカズ・ワンなら3台は必要になります。それに加えて膨張式スライダーも同じ容器に搭載することになると、かなり大きく重くなることでしょう。

 そのため、小型船に合わせて、しかも海岸から数km程度の沿岸を想定して、全体に軽くて薄めの素材を使用することは想定できます。

 スライダー付きの救命いかだを開発することによって、こういった教育内容が変わるでしょうし、小型船であっても旅客船の船長や甲板員は実技を伴った教育を受けなければならなくなる可能性があります。

設置のコスト  新製品の開発コストは膨大な額になる可能性があります。これを国費で負担するのか、メーカーが負担するのか。メーカーが負担するとすると、そのコストの回収のために、ある一部のメーカーだけに販売が許されるなどの、専売となる可能性があります。さらに、救命いかだの購入や維持管理のコストに耐えられる観光船運航会社がどれだけいるか。そういったことを総合して考えていかないとなりません。

まだまだ続く  毎日のようにカズ・ワンに関する情報がアップデートされています。このところの話題は、船底の左舷側にある「四角い穴」の存在です。

 繊維強化プラスチック(FRP)の破壊において、四角い穴を作るように、まっすぐな切断面ができることなど、沈没後の着底時など、自然のものに当たった時の衝撃では考えられません。

 このような穴が開くのは、四角い板のようなものが長い時間をかけて押し当てられて、かなり高い静的荷重が加わり、座屈的に破壊が進んだというように考えられます。ということは、船を海面に下ろす前の陸置状態ですでに穴が開いていたことも十分に考えられます。

 悲劇を繰り返さないために各方面で議論が始まりましたが、真実が明らかになるまで、まだまだ時間がかかりそうです。

政府は知床岬灯台に携帯基地局設置する無駄な検討はやめてほしい。今度は、同じような事故が起きた場合、犠牲者が家族にさよならの電話や動画が送れる事が可能なように携帯基地局設置をするのか?
そんな事に時間とお金を使うなら、小型船舶安全規則の改正をしっかりと検討するべきだ。

知床岬灯台に携帯基地局設置を政府が検討 通信エリア拡大へ 06/03/22(HBCニュース)

 知床半島沖の海上の多くが携帯電話の通信エリア外となっていることについて政府が知床半島の灯台に携帯の基地局を設置できないか検討していることがわかりました。

 知床岬は、国立公園の特別保護地区として新たな鉄塔などの建設は原則として禁止されていて、関係者によりますと灯台であれば容易に設置ができる可能性があり、設置場所の候補の1つになっているということです。総務省は国立公園を所管する環境省や灯台を管理する海上保安庁などと協議を進める方針です。

6月3日(金)「今日ドキッ!」午後6時台

北海道放送(株)

 知床半島沖の観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」沈没事故で、1日に船体が陸揚げされた際、船底で穴や亀裂が見えましたが、船体の穴や傷は相当数あり、船内を区切る“隔壁”に穴が開いていたことも新たにわかりました。・・・

 第三管区海上保安本部の元本部長で、日本水難救済会の遠山純司・常務理事は隔壁について「一般的ですが、こういう(カズワンのような)小型の船であっても、船の底空間というのは、いくつか区切られている。区切られていれば、1か所、水が入ったとしても、すぐに沈没ということにはならない」と話し、隔壁が壊れていたり、人が通れるような大きな穴が開いていたりした場合、沈没原因の一つになりえると指摘しています。

第三管区海上保安本部の元本部長で、日本水難救済会の遠山純司・常務理事は小型船舶安全規則の改正を国土交通省に提案するべきだと思う。他の記事で隔壁に穴が開いていた事について法的に問題はないと書いてある。つまり、水密隔壁があれば、沈没しない、又は、沈没までに時間がかかるが、沿海以上の航行区域を有する小型船舶でなければ適用されない。観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」はひかり8号として平水区域で建造され、二基2軸から一基一軸に改造されている。法的には問題ない。

修学旅行船沈没、船長を書類送検 「景色を見せようと」 02/10/21(朝日新聞)

事故は昨年11月19日午後4時40分ごろ、瀬戸大橋下にある坂出市の羽佐島沖で起きた。同市立川津小の6年生52人や教員らが乗った旅客船「Shrimp of Art」(19トン、高松海上タクシー所有)が浅瀬の岩にぶつかり、約20分後に沈没したが、近くの漁船などに全員助けられた。


旅客船「Shrimp of Art」(19トン、高松海上タクシー所有)は座礁してから約20分後に沈没したらしいが、この小型旅客船の構造についてどうなっていたのか知らないし、調べていないが、平水区域で建造されていれば、水密隔壁は要求されていないし、水密隔壁がない旅客船であった可能性は高い。
水密隔壁がない小型旅客船だと船底や船側に穴が開けば、約20分で沈没する事はあるのだから、スライダー付きの救命いかだは意味がない可能性はある。新造船と既存船で適用を区別する必要があるかもしれない。また、既存船に関して水密隔壁を儲ける事を要求するのかを含め、水密隔壁の要求するように規則改正をする必要があると思う。
「第三管区海上保安本部の元本部長で、日本水難救済会の遠山純司・常務理事は隔壁について『一般的ですが、こういう(カズワンのような)小型の船であっても、船の底空間というのは、いくつか区切られている。区切られていれば、1か所、水が入ったとしても、すぐに沈没ということにはならない』」と発言している以上、小型船舶安全規則の水密隔壁の要求について改正を国交省に提案するべきだと思う。水密隔壁が規則的に要求されれば、彼の言うようにすぐに沈没と言う事にはならないだろう。そうなれば、救命いかだやイマージョンスーツの搭載が義務付けられれば、準備する時間が取れると思う。

小型船舶安全規則 第15条第1項
(水密隔壁の設置)
沿海以上の航行区域を有する小型船舶(木製船体のものを除く。以下この条において同じ。)には、船首より船の長さ(上甲板のビームの上面(無甲板船にあつては、げん端)の延長面における船首材の前面から船尾材の後面までの水平距離をいう。第百二条において同じ。)の〇・〇五倍の箇所から〇・一三倍の箇所までの間に水密隔壁を設けなければならない。ただし、水密隔壁の位置については、検査機関が当該船首部の構造、形状等を考慮して差し支えないと認める場合は、検査機関の指示するところによる。

小型船舶安全規則 (とある法律判例の全文検索)

「KAZUⅠ」の船内を区切る“隔壁”に穴、浸水が一気に広がる状態…船体の穴や傷は相当数、捜査は半年から1年前後か 06/02/22(HBCニュース)

 知床半島沖の観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」沈没事故で、1日に船体が陸揚げされた際、船底で穴や亀裂が見えましたが、船体の穴や傷は相当数あり、船内を区切る“隔壁”に穴が開いていたことも新たにわかりました。

 捜査関係者によりますと、船体が2回、海底に落下した際にできたものも含め、船体の穴や傷は相当数、確認されているということです。  さらに、船内を区切る隔壁に、人為的に開けられたとみられる穴が見つかりました。  こうした穴が開いていると、どこから浸水しても、水が一気に広がる状態で、捜査関係者は、沈没原因の究明について、何か月もかかる可能性があるとみています。  一方、別の関係者は隔壁の穴について、大きさは人が通れるくらいと話しています。

 第三管区海上保安本部の元本部長で、日本水難救済会の遠山純司・常務理事は隔壁について「一般的ですが、こういう(カズワンのような)小型の船であっても、船の底空間というのは、いくつか区切られている。区切られていれば、1か所、水が入ったとしても、すぐに沈没ということにはならない」と話し、隔壁が壊れていたり、人が通れるような大きな穴が開いていたりした場合、沈没原因の一つになりえると指摘しています。

 その上で、捜査については「船にある全ての穴、亀裂、それから船体の上の方にあるハッチとか、扉とか、これがどういう状況になっていて、そこから水が入った可能性があるかというのは、全て確認する必要があると思う。傷を一つ一つ、科学的に分析しながら見る必要があり、早くても半年、1年前後かかるのが通常のパターンじゃないかと思います」と、捜査関係者と同様の見通しを示しました。

 海上保安庁は2日午前も、運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長を立ち会わせ、船体の検証をすすめています。

 ■海上災害防止センター伊藤裕康理事長:「一つは機関室の中をしっかり点検したいもう一つは空気を取り入れたいもう一つは船体を軽くしたい/(軽くすると)速力があがるイコール燃費がよくなる」

 去年4月に実施された国の定期検査でエンジンが置かれた機関室の前後にある仕切り板の2つの穴を塞ぐよう検査を代行した機関から指摘を受けていました。
 現状の消防設備に対して1つの空間が広すぎたからです。
 この指摘を受けて知床遊覧船は去年6月までに2つの穴を塞ぎました。
 残る1つの穴を検査機関が確認したか国交省は報告を受けていないということです。
 法令上は仕切り板に穴が開いていても問題はありません。
 ただこの構造によって船の前方から浸水した場合、水がたまり沈みやすくなった可能性があります。

 ■海上災害防止センター伊藤裕康理事長:「今回仮に点検口として穴を作っているのなら塞がなければいけないというのは水密が保たれなくなるから出航前にふさがないといけない」

第三管区海上保安本部の元本部長で、日本水難救済会の遠山純司・常務理事と元海上保安監で海上災害防止センターの伊藤裕康理事長は共に海保のバックグランドがあるが、小型船舶安全規則 第15条第1項 (水密隔壁の設置)を知らないのであろうか?沿海以上の航行区域を有する小型船舶には水密隔壁が規則で要求されない。規則で要求されない事はしなく良い。そして知床遊覧船「KAZUI」はより安全でない船ではあったが、法的には問題のない船だったし、緊急点検を受けた小型船舶は規則に基づいてチェックを受けているのだから、規則上は知床遊覧船「KAZUI」と同じ構造でも、沿海以上の航行区域を有する小型船舶でなければ問題として指摘されないと言う事になる。
「去年4月に実施された国の定期検査でエンジンが置かれた機関室の前後にある仕切り板の2つの穴を塞ぐよう検査を代行した機関から指摘を受けていました。」については消火器の大きさや数がたぶん足りないとのことでふさぐようになったのであって、水密隔壁の問題で塞いだわけではない。消防設備の規則改正で指摘を受けたのなければ、消防設備で不備が長年指摘されなかった可能性はあると思う。

小型船舶安全規則 第15条第1項
(水密隔壁の設置)
沿海以上の航行区域を有する小型船舶(木製船体のものを除く。以下この条において同じ。)には、船首より船の長さ(上甲板のビームの上面(無甲板船にあつては、げん端)の延長面における船首材の前面から船尾材の後面までの水平距離をいう。第百二条において同じ。)の〇・〇五倍の箇所から〇・一三倍の箇所までの間に水密隔壁を設けなければならない。ただし、水密隔壁の位置については、検査機関が当該船首部の構造、形状等を考慮して差し支えないと認める場合は、検査機関の指示するところによる。

小型船舶安全規則 (とある法律判例の全文検索)

「危ないから塞いだほうがいいって言ったんだよ…」知床遊覧船の元整備士 「KAZUI」船底の「違和感」 06/02/22(HTB北海道ニュース)

 知床沖で観光船が沈没した事故。
 「KAZUI」の船底の板にいくつかの穴が開けられていたことが関係者からの証言で明らかになりました。
 きのう(6月1日)陸揚げされた「KAZUI」。
 2日、網走市内の保管場所では事故の原因究明に向けた捜査が行われていました。

 ■知床遊覧船の元整備士:「だからこれ構造が悪いんだ。これ危ないから塞いだほうがいいって言ったんだよ」

 かつて知床遊覧船で「KAZUI」の整備士として働いていた男性。船底の構造に違和感を覚えたといいます。

 ■知床遊覧船の元整備士:「底に仕切り板があっても改口っていう人が通れるだけの穴が開いているわけ」

 「KAZUI」の船底は4つの部屋に分かれています。
 元整備士の男性によるとそれぞれ仕切り板はあるもののいずれも穴があいていて一つの大きな空間としてつながっていたそうです。
 海上保安庁の元幹部は小型船でこのような構造は珍しいとしつつもいくつかの可能性を指摘します。

 ■海上災害防止センター伊藤裕康理事長:「一つは機関室の中をしっかり点検したいもう一つは空気を取り入れたいもう一つは船体を軽くしたい/(軽くすると)速力があがるイコール燃費がよくなる」

 去年4月に実施された国の定期検査でエンジンが置かれた機関室の前後にある仕切り板の2つの穴を塞ぐよう検査を代行した機関から指摘を受けていました。
 現状の消防設備に対して1つの空間が広すぎたからです。
 この指摘を受けて知床遊覧船は去年6月までに2つの穴を塞ぎました。
 残る1つの穴を検査機関が確認したか国交省は報告を受けていないということです。
 法令上は仕切り板に穴が開いていても問題はありません。
 ただこの構造によって船の前方から浸水した場合、水がたまり沈みやすくなった可能性があります。


 ■海上災害防止センター伊藤裕康理事長:「今回仮に点検口として穴を作っているのなら塞がなければいけないというのは水密が保たれなくなるから出航前にふさがないといけない」

 【スタジオ】

 ▼船底内部の構造を改めて整理します。

 ▼船底は3つの仕切り板で4つの部屋に分かれていていずれの板にも穴が開いていました。

 ▼そのうちの一つがエンジンがある機関室でここには消防設備が備え付けられていました。

 ▼KAZUIのように仕切り板に穴が開いていて4つの部屋が1つの空間となっているとその広さに応じてよりしっかりとした消防設備が必要になるそうです。

 ▼そこで、去年4月には国の代行検査を行っている機関が機関室の穴を塞ぐよう指摘し運航会社の「知床遊覧船」もこれに従っていました。

 ▼ただ仕切り板に穴を空け広い空間となっていても小型船の場合は法令上は問題ないということです。

 ▼最悪の事態も想定した厳格なルールづくりができていたのかどうかも今後の検証材料となりそうです。

HTB北海道ニュース

知床沖観光船沈没 船底の仕切りに人の通り道となる穴か 一気に浸水広がった可能性も 06/02/22(日テレNEWS)


知床沖の観光船沈没事故で、海上保安庁は、2日も桂田社長立ち会いのもと捜査を行っています。そのなか観光船の船底にある仕切りに人の通り道となる穴が開いていたことが関係者への取材で明らかになりました。

網走港に1日、陸揚げされた観光船「KAZU 1」は、2日も桂田社長立ち会いのもと海上保安庁による捜査が続いています。

そのなか、複数の関係者への取材で「KAZU 1」の船底にあるすべての間仕切りに人の通り道となる60センチ四方の穴が開いていたことがわかりました。

通常、仕切りは他のスペースに浸水しないよう設置されているということです。

事故当時、穴を塞いでいたかについてはわかっていませんが、この穴によって一気に船底全体に浸水が広がった可能性があるということです。

海上保安庁は、引き続き押収した船体について捜査を進めています。

犠牲者家族の気持ちを考えれば、捜索してほしいでしょうが、常識で考えれば腐敗や白骨化で浮いている事が難しいと思う。国土交通省や海保に規則改正を行わなかった、そして、救助に時間がかかる海域で運航される船に対する適切な対応を取ってこなかったなどの理由で責任を感じているから、被害者家族から批難されないように、税金なので特例として捜索しているとしか思えない。ある意味、ここまで特別に捜索すると不公平ではないのかと思える。
これまで大きな事故がなかったから、いろいろな要因を考えると大きな事故が起きる可能性があったにも関わらず、規則や法改正を行わなかった、規則や法改正が行われないのであれば、事故が起きないようにしっかりと検査、監督、そして、定期的なチェックを行うべきだった。
救命いかだを搭載に関して、下記のようなヤフーのコメントがあった。既に存在するSOLAS承認タイプの搭載義務化で、国土交通省認定でなくても良いとすれば、安くSOLAS承認タイプの救命いかだが搭載できる。25人や30人用膨張式救命いかだはそれほど大きくはない。子供や老人のためには、船の定員の50%に対してイマージョンスーツの搭載を義務付けたたら、問題ない。ひもでくくって海に飛び込んだ後からでも回収出来る。わざわざべらぼうに高くなるスライダー付きの救命いかだを開発する必要はない。イマージョンスーツを付けるのが大変だと言う人がいるが、手伝ってくれる人がいれば簡単。イマージョンスーツをズボンを履くように足を通したら座って着用するか、立ったまま、補助に人にジッパーを上げてもらうだけ。
波が2,3メートルであれば最悪の場合、船といかだの高さの違いが2,3メートルとなるかもしれない。19トンボートだったら、船員は1人か、2人。複雑な構造になったら対応できるのか?時間的に準備できるのか?小型船は搭乗口から海面までそれほど高さがないのだから、救命いかだとイマージョンスーツのコンビネーションで十分だと思う。海水温が低い海域で運航される船は定員を減らしても、イマージョンスーツを搭載すれば問題ない。国土交通省認定品でなくても良いとすれば安く買える。
申し訳ないが、スライダー付きの救命いかだを提案した人達、想像力がなさすぎるのか、犠牲者を利用して利権に執着しすぎると思う。

一筆啓上 |

被害者、ご家族には検証されても癒される物ではない、。 救命具の検討をするそうだが、小型船にはその筏が無いらしい。 全国遊覧船は4700船在るとの事。 寒冷地に限定して開発すれば採算が取れないので開発には後ろ向きとの事。

全船義務付けすれば良い。

価格も下げられ、普及して来れば、幼児、泳げない人、水が怖い人でも安心出来、設置する事に金をかけても料金に上乗せすれば良い。 安全はダダではなく、それ相当の負担して楽しく安全な遊覧をして欲しい。

暫くすれば忘れてしまうかもしれないので、早急に検討する事です。 金が掛かりますが、安全の為です。 国交省もノンビリせず、担当者を決めて責任ある調査が必要だ。 すぐ参議院選挙が来るので、どさくさ紛れでなし崩しにはしないで下さい。


下記が中型から大型船の救命いかだとシューターのサンプルだ。記事ではあえてスライダー(多分、飛行機の緊急脱出用のスライダーを想像していると勝手に解釈している。)。中型から大型船でも適切にメンテナンスしていないと使えない。設計の自由度は奪われるが、クルーザーの船尾のように海水面まで下りれるような階段があればスライダーは必要ないと思う。


船舶事故調査の経過報告について(国土交通省)



(1)降下式乗込装置の配置(損傷防止)(日本財団図書館)



業務内容 - 安全器具整備(船田産業株式会社)


安全への取り組み(太平洋フェリー)



プリンセス|BOATING GUIDE 2021(KIZI online)


Proficiency in Survival Craft and Rescue Boats Other Than Fast Rescue Boats (Restricted)(UKSA)


Liferaft drills(SOUTH WEST MARITIME ACADEMY)


Life raft being towed by rescue boat after the drill (PBase.com)



Marine & Industrial Safety & Survival Equipment(WESTERBEKE)

中国製の30人用救命かだはUSD900ドルで購入できるようだ!(Made-in-China)
重さは30人用で198kgで、大きさは1.44m。定員が60人だと救命いかだが2個で両舷に付ければ良いと思う。

Lalizas Immersion Neptune(Wave INN)はたぶん中国製だと思うが、3万円以下で購入できる。写真を見る限りだと、いつも見ているのよりは品質は悪そう。小型船舶用救命胴衣 TK-200ARS(防災ユニフォーム)の3倍の値段で購入できるようだ。
まあ、無理だと考えている人のための参考までに。

カズワンの陸揚げ完了、不明者捜索は「長期戦」へ 知床観光船 06/01/22(毎日新聞)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故で、作業船に積まれていたカズワンの船体が1日午前、網走港(北海道網走市)で陸揚げされた。第1管区海上保安本部によると、1日午後に乗客の家族らに公開され、献花などが行われる。

【写真】被害者らが発見された場所

 船体を網走港へ陸揚げする作業は1日午前7時15分ごろから始まり、約1時間で完了した。船体は作業船に積まれていた時と同様、ブルーシートに覆われた状態でトレーラーに載せられ、港近くの保管場所へ移された。

 国土交通省によると、1日午後に予定されている船体の公開には複数の家族から参加の連絡が来ている。

 また、1管は1日、5月29~31日に北海道警や自衛隊などと協力して実施した大規模な捜索の結果、行方不明者に関する手がかりなどは見つからなかったと明らかにした。31日で道警など関係機関への捜索要請は終了したが、今後も海上保安庁を中心に捜索活動は継続するとしている。1管幹部は1日、「長期戦に備えるための態勢に移行する」と話した。

 事故は4月23日、知床半島の観光名所「カシュニの滝」付近の海域で発生。乗員乗客計26人のうち、14人の死亡が確認され、12人が行方不明のままとなっている。【加藤佑輔、山田豊】

犠牲者家族の気持ちを和らげるためのパフォーマンスだと思うけど、これが日本スタイルなのだろうと思う。
何かを変えるためには大惨事や犠牲が必要だと言う日本的な常識、又は、社会構造だと思う。
いろいろな記事やニュースで分かった事は、知床や海保が一時間以内で救助できない範囲でしかも海水温が低い海域は日本の他の海域とは全く違い、事故が起きれば最悪になる可能性が高いと言う事だ。
そして規則で要求されない独自の安全対策はあくまでも自助努力なので、結局は、規則や法律で明確にしなければならないと思うが、このような点においては凄く日本的な考え方の人々が多いと思った。

残る12人の行方は…知床沖観光船沈没事故「一斉集中捜索」始まる 天候悪く地元漁船による捜索は見合わせ 05/29/22(北海道ニュースUHB)

 北海道知床沖の観光船沈没事故で残る行方不明者12人の一斉捜索が5月29日から始まりました。ただ現地の天候が悪く地元漁船などによる捜索への協力は見合わせとなっています。

 中田和樹記者:「大規模捜索1日目の朝を迎えましたが、悪天候の影響で民間の観光船などは港に停泊したままです」

 知床半島の沖合や北方領土の国後島周辺では29日から3日間、一斉集中捜索が行われます。

 29日午前中は海上保安庁や自衛隊などの船艇12隻と航空機が捜索にあたっていますが、現場海域の天候が悪く予定していた地元漁船や観光船による捜索は見合わせとなっています。

 一方、網走港では海底から引き揚げたKAZU1の調査が29日も行われる予定で、第一管区海上保安本部は業務上過失致死の疑いで捜査を続けています。

UHB 北海道文化放送

下記の記事で2020年11月、香川県の瀬戸内海で沈没するした旅客船の引き揚げ作業の動画が見れる。この旅客船は約20分ほどで沈没したそうである。つまり、海水温が低い海域で同じ事故が発生すれば観光船「KAZU1」のような大惨事にもなる可能性はあると言う事だと思う。

2021年に香川で座礁し沈没した修学旅行生が乗っていた
「SHRINMP OF ART」(19トン)の引き揚げ作業

船のベルト“断裂する瞬間”映像 船体引き揚げの難しさ カズワン再つり上げまでのドキュメント… 05/26/22(北海道ニュースUHB)

 水深120メートルという深い海の底に沈んでいた観光船「KAZU1」。

 5月23日、事故発生から1か月というタイミングで海面近くまでつり上げられ、うっすらとその姿を現しました。

 廣岡 俊光 キャスター:「KAZU1を確認できる幅4メートルはっきりと確認できる」

 本格的な事故調査に向け期待が高まる中、作業船「海進」がKAZU1を海中で宙づりにした状態でゆっくりと えい航。

 作業は順調に進んでいると思われていましたが…

 田中 うた乃 記者:「KAZU1を引き揚げるため斜里沖に向かっていましたが途中で落下したということです」

 5月24日、えい航中に固定していたベルトが切れ、KAZU1はさらに深い水深182メートルの海底に落下するという事態が発生したのです。

 トラブルから2日。仕切り直しとなった、5月26日…。

 石井 祐里枝 フィールドキャスター:「ベルトが切れ落下したKAZU1、いまこの下でROVで引き揚げが行われているとみられます」

 26日午前8時ごろから作業が始まり、前回のつり上げの時より太いベルトを船体に装着するなどの対策も行われました。

 斎藤 健太 記者:「正午過ぎです。あちらに見えるのが知床半島です。そこから数キロ先に海進がある。船を吊り上げた後浅い海域に向かい、船体を船の上に引き揚げる予定です」

 26日も観光名所オシンコシンの滝には多くの観光客が訪れ、心配そうに作業の様子を見つめていました。

 観光客:「知床五湖を見てきたが天気も良くて素晴らしかった来てよかった何と言ったらよい変わらないけれど早く見つかってほしい」

 観光客:「引き揚げ作業は大変そうだが早く引き揚げてほしい」

 一方、船の引き揚げではいくつもの危険がともないます。

 2020年11月、香川県の瀬戸内海で旅客船が沈没する事故がありました。

 修学旅行中の児童など62人が乗っていましたが、全員救助されました。

 当時この船の引き揚げ作業を行った潜水士の竹内一貴さんは、水中での作業の難しさをこのように話します。

 (株)O・W・L代表潜水士 竹内 一貴さん:「地上で荷物にワイヤをかけて荷物をあげるという感覚ではないひびが入っているところにかけてしまったら重さに耐えきれず破損がひどくなったりする」

 また、潮の流れも作業に影響してくるということです。

 竹内 一貴さん:「潮の流れが速かったりりすると揚げている途中でワイヤがずれてしまったりつった状態でワイヤを元に戻すのは無理なのでまた一回底までおろさないといけない」

 そしてこれは当時、船を引き揚げた際の映像です。次の瞬間…

 固定していたベルトが切れ、海に落ちてしまいました。

 一方、「KAZU1」の引き揚げに向けた作業では無人潜水機ROVでとりつけたベルトで、5月26日午後3時ごろからつり上げを開始。

 ウトロ漁港の西、約11キロの海域で水深182メートルからつり上げられる「KAZU1」。

 作業船「海進」横づけされ、海進はその後、浅い海域まで移動。

 船上に引き揚げたあとは網走港に入港し、船体を陸揚げする予定となっています。

 早期の事故原因の究明が求められる中、今後の動きにより注目が集まりそうです。

UHB 北海道文化放送

速報 知床沖観光船事故 沈没した「KAZU Ⅰ」の船底に3か所の穴 24日の落下前の調査で判明 05/26/22(HBCニュース)

 知床半島沖の観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」沈没事故で、26日午後、海底に沈んでいた船体が海面までつり上げられました。

 「KAZU Ⅰ(カズワン)」の船体は、水深およそ180メートルの海底からつり上げられ、26日午後7時前、4月23日の沈没以来、初めて海面上に姿を見せました。
 海中でシートに覆われていて、船体の状態を確認することはできません。
 23日に海中に吊るしたままの状態でえい航し、落下させてしまったので、このあとは、つり上げた作業船「海進」に“横づけ”し、水深の浅い海域まで運びます。
 そして、26日中に「海進」の船上に引き揚げ、27日、網走港に入る予定です。

 今のところ沈没の原因は不明ですが、関係者によりますと、これまでの水中カメラや潜水士による調査で、船体の左側の船底に3か所の“穴”が開いていることがわかっているということです。  
 

ヤフーのコメントに下記のコメントがある。船の事を知らないし、調べていないから仕方のない事だが「フライトレコーダーやボイスレコーダー」のような装置は存在するし、既に規則で搭載が義務付けられている。どこかの大学の女性教授も同じような事をヤフーのコメントに書いていたが、インターネットで検索すればそのような機器が存在することぐらい数分で調べられるので、コメントする前に調べれば良いと思った。航空機の「ブラックボックス」に相当する航海情報記録装置(VDR)である。VDR (航海情報記録装置)(公益財団法人 日本航海学会) を興味のある人は参考にしてほしい。総トン数3000トン以上の外航船にはVDR (航海情報記録装置)(公益財団法人 日本航海学会)の搭載が要求される。しかし、観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」のような内航の小型船には規則で要求されない。
大型船では、レーダー、AIS:船舶自動識別装置、観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」のような小型船には規則で要求されていないGPS、操舵室には会話が録音されるようにマイクなどが取り付けられている。これらのデジタルデーターがVDR (航海情報記録装置)(公益財団法人 日本航海学会)に記録される。とても高価なので膨張式救命いかだやイマージョンスーツの搭載さえも規則で要求できない状況では無理だろう。たぶん、これらの装置と取付だけで、中古の「KAZU Ⅰ(カズワン)」のような小型船を購入できるか、もっと高いと思う。原因究明には有効だが、それよりは人命の関わる膨張式救命いかだやイマージョンスーツの搭載させた方が良い。また、元検察官の若狭勝氏が事故が発生した場所の特定が難しいと有罪が難しいと言っていたので、19トン未満の旅客船にもGPSの搭載は規則で義務付けとすれば良いと思う。

qps***** |

今後船が引き上げられて原因の究明が進むんだと思うけど、事故はいくら防ごうとしても起きる可能性はある。 飛行機も、どれだけ安全対策をとっても事故は起こるから、原因究明と今後の事故を防ぐため、航跡や当時の状況を記録するフライトレコーダーやボイスレコーダーなるものが搭載されている。 また、発信機がついていれば沈没地点を迅速に特定する事もできる。 観光船業界は零細企業が多く安全対策に投資が難しいと言われるが、悲しくも事故が起きた時のために、少なくとも客を乗せて営業する船舶に対しては、このような機器の搭載を義務付けられないのだろうか。

速報 知床沖観光船事故 沈没した「KAZU Ⅰ」の船底に3か所の穴 24日の落下前の調査で判明 05/25/22(HBCニュース)

 北海道・知床半島沖で沈没した観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」の引き揚げ作業が進む中、これまでの水中カメラや潜水士による調査で、左側の船底に3か所の穴が開いていることが関係者への取材で新たにわかりました。海上保安庁などは今後、沈没との関連を調べる方針です。

 「KAZU Ⅰ」は、24日午前、作業船がえい航していたところ、深さ182メートルの海底に落下するトラブルに見舞われましたが、3か所の穴は、えい航される前の調査で判明していたということです。

 地元で他の観光船を運航する業者や、「KAZU Ⅰ」の運航会社の元従業員からは、今年3月の時点で、船底に穴が開いていたと指摘する声が上がっていました。

 海底に落下した「KAZU Ⅰ」については、海上保安庁は「原形はとどめている」と説明していて、25日は、午前8時半すぎから無人潜水機が、これまでより丈夫なベルトをかけ直す作業を行いました。  26日は、作業船が「KAZU Ⅰ」を海面近くまでつり上げた後、水深の浅い海域に移動し、船上に引き揚げて、27日、網走港に入る予定です。

海保、又は、国交省職員は作業台船「海進」に乗り込んでいたのだろうか?もし、乗り込んでいたのなら海保、又は、国交省にも責任があると思う。ナイロン製の帯「スリング」が切れる可能性があるのか判断し、追加のスリリング、又は、強度が高いスリリングの使用を提案するべきだったと思う。
もし、追加のスリリング、又は、強度が高いスリリングの使用を提案していたが専門業者「日本サルヴェージ」が大丈夫だと判断し、今回の結果となれば責任はサルベージ会社にあると思う。
鋭い部分があってスリリングが切れたのかもしれないと専門家が言っていたが、カズワンの図面や上架された時の写真を見ればスリリングが擦れやすい場所があるのか判断できると思う。ナックルの部分があるので擦れて切れるとすればこの部分だと思うので、絶対に落としたらだめだと思えば、追加のスリリング、又は、強度が高いスリリングの使用を考える事は出来たと思う。


しろまる最北日記

1.4億円が海底に消えた…知床沈没船「KAZUⅠ」の再引き揚げ費用は誰が負担するのか? 05/25/22(日刊ゲンダイDIGITAL)

 やっと水深120メートルから引き揚げられた観光船は、一瞬にして再び182メートルの海底に沈んでしまった。

 北海道斜里町沿岸部で水深の浅い海域を目指し、作業台船「海進」に曳航されていた観光船「KAZUⅠ」が、ウトロ港の西約11キロで落下した。カズワンは海面の下約20メートルまで吊り上げられた状態で、作業台船は船体を傷つけないよう時速0.7キロほどのスピードで斜里町沖合へ向かっていた。

 24日、午前10時20分、専門業者「日本サルヴェージ」から第1管区海上保安本部(小樽市)に「カズワンを海底に落とした」と連絡があった。損傷具合は不明だが、カズワンは船底を下にした状態で原形をとどめているという。当初、24日夕には斜里港の北約7キロ沖合の停泊地点に到着して、作業台船の上に引き揚げられるはずだった。前日(23日)、調査開始から15日目、ようやく船体が吊り上げられたが、これで振り出しに戻った。

■すでに10億円以上の国費を投入

 船体を吊り上げていたナイロン製の帯「スリング」5本のうち、2本が切れたことが落下原因とみられる。専門業者は曳航中、船体が作業台船に固定されているか目視していなかったようで、海上保安庁に「午前8時から10時のどこかで落下した。気づいた時にはカズワンの姿が見えなくなっていた」と説明している。10億円以上の公費をつぎ込みながら、「あまりにもズサンな扱いではないか」との声も上がっている。

 船体の引き揚げにあたって、国は調査、捜索費として専門業者と8億7700万円の契約を結び、それとは別に引き揚げ費用として1億4000万円がかかっている。再引き揚げとなると、さらに費用が必要になる。国と専門業者のどちらが負担するのか。

 国交省運輸安全防災の担当者は、日刊ゲンダイの取材に対し「再引き揚げする場合の費用について、どんな契約内容になっているのか、わかりません。費用負担に関しても事業者が負うのか、もう一度、国が負担するのか、今後検討されることになるでしょうが、現段階ではわからない状況です。落下原因にもよると思います」と答えたが、どうやら再引き揚げの費用も国が負担することになりそうだ。

 そもそも船主には引き揚げの義務がなく、今回、引き揚げ作業をすべて公費で行ったのも、行方不明者の捜索や原因の究明のため。海上保安庁は引き揚げられた船体の状況を詳しく確認し、業務上過失致死容疑などでの捜査を本格化させる予定だった。

 事故の重大さを鑑みると細心の注意が求められるべきなのに、落下当時、スリングが切れるほど潮の流れが速かったのなら、なぜ無理をして進んだのか。

落としたんだ!また、引き上げるのか?それとも諦めるのか?
サルベージ会社としては会社のイメージのためには引き上げたいと思うのでは?

【速報】カズワン えい航中の海進から"落下"…水深182メートルに 移動遅れていた 知床観光船沈没 05/24/22(北海道ニュースUHB)

 北海道知床半島沖で26人を乗せた観光船「KAZU1(カズワン、19トン)」が沈没した事故で、5月23日海底から引き揚げられた観光船は、24日午後にも作業船の上に引き揚げられる見通しでしたが、24日午前、えい航中の作業船から落ちて、水深182メートルまで落下したということです。

 廣岡 俊光 キャスター:「カズワンを海中につり上げた状態のまま、ゆっくりと引き揚げ地点に向かっていた作業船『海進』ですが、作業中にカズワンが、海進から落下したということです」

 第一管区海上保安本部によりますと、民間の作業船「海進」は、23日海底から引き揚げた観光船カズワンをえい航しながら、斜里町沿岸の水深の浅い海域に向け移動していました。

 24日午後にも作業船の上に引き揚げる予定でしたが、24日午前8時から午前10時にかけて海底に落ちてしまったと、午前10時20分ごろに、海保に連絡がありました。

 カズワンは、水深182メートルのところにあり、24日午前11時42分ごろ、新日丸の遠隔操作型の無人潜水機(ROV)が、カズワンを発見したということです。

 海保では、再び飽和潜水による作業が必要ではないか、との見方を示しています。

UHB 北海道文化放送

ずさんな監査、ずさんな検査、問題のある運航会社を好き勝手させた結末が26人の死亡と約10億円プラス捜索費用と高額になった。そう簡単にこのような事故は起こらないと考えていたのだろうが、高い勉強代と被害者家族にとっては全てを変えてしまった惨事になってしまった。

「飽和潜水」による船内捜索は終了、不明者見つからず…来週中に船体陸揚げへ 05/20/22(読売新聞)

 北海道・知床半島沖で乗客乗員26人を乗せた観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故で、特殊な技術で潜る「飽和潜水」による船内捜索が20日朝から再開された。第1管区海上保安本部(小樽市)によると、船内から行方不明者は見つからず、潜水士による捜索は終了した。国土交通省は同日までの調査で船体の引き揚げが可能と判断し、21日から作業に取りかかる。23日にも船体が引き揚げられる予定。

 1管の発表によると、20日は現場海域に浮かぶ民間の作業台船「海進」から、潜水士が水中エレベーターを使って水深115メートルの海底に降下し、午前8時10分頃から同11時50分頃まで捜索を行った。

 海上や陸上では20日も海上保安庁や北海道警などが捜索を行ったが、新たな情報は得られていない。

 一方、斉藤国交相は20日夜の国交省の事故対策本部会議で「船体調査を実施した結果、引き揚げは可能」と述べ、船体の引き揚げ作業への着手を指示した。

 同庁によると、21日は、保護作業を中心に行い、22日から引き揚げ作業に移る。同日は海中で水深10~20メートルまで持ち上げ、そのまま網走港沖合まで移動させる。翌23日に台船「海進」の上に引き揚げる。その後、船体の水抜きなどを行い、来週中に陸揚げする予定。

 引き揚げのため、同庁は、飽和潜水を行っている「日本サルヴェージ」と約1億4000万円の追加契約を結んだ。これまでの船内捜索などの費用は約8億7700万円で、総額は約10億円となる。国交省は、運航会社への費用請求は法的に困難として、国で負担することを明らかにした。

 国交省と同庁は、引き揚げ後の船体を詳しく調査し、行方不明者の捜索や事故原因の究明、再発防止策の検討を行うほか、業務上過失致死容疑で捜査を進める。

◆サブスタンダード船
◆サブ・スタンダード船と旗国の関係
◆なぜ、サブ・スタンダード船?
◆サブスタンダード船の見つけ方
◆サブスタンダード船の写真
◆検査会社の問題

★HOME
◆海運関連業界
◆なぜ、サブ・スタンダード船?
◆BLUE OCEAN(ブルーオーシャン)の事故
◆座礁船及び放置船
◆PSCによる検査の現状
◆船舶油濁損害賠償保障法

リンク先の情報については一切責任を負いかねますことを申し添えます。
リンク先の中には繋がらないものもあると思いますが、ご容赦ください。