知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没 検査/監査編

◆サブスタンダード船
◆サブ・スタンダード船と旗国の関係
◆なぜ、サブ・スタンダード船?
◆サブスタンダード船の見つけ方
◆サブスタンダード船の写真
◆検査会社の問題 ◆AIS:船舶自動識別装置
◆ISMコード ◆ISPS(国際保安)コード


★HOME
◆海運関連業界
◆座礁船 ◆放置船
◆BLUE OCEAN(ブルーオーシャン)の事故
◆PSCとは? ◆PSCはもっと勉強を!
◆PSCによる検査の現状
◆日本(海保)のチェックは甘い!
◆船舶油濁損害賠償保障法

UNDER-PERFORMING SHIPS (1年間に3回以上出港停止を受けた船舶) TOKYO MOUのHP

Flag of convenience(便宜置籍船)(Wikipedia) 悪質な造船所
★無国籍船&幽霊船情報 ◆海難情報! ◆海難2 ◆海難3 ◆海難4 ◆海難5 ◆海難6 ◆海難7 ◆海難8 ◆カンボジア籍船の海難
★鹿児島でまた、大型船が座礁 ★七管内における放置外国船 ★船員免状の偽造及び問題 パナマ船籍の「マリナ アイリス」が沈没!
★ソーラー1(Solar 1)フィリピンで沈没! 全国各地で発生した海の事件・事故一覧(海上保安庁のHPより)
カンボジア籍船 トーゴ籍船 モンゴル籍船 シエラレオネ籍船 コモロ連合船籍 ツバル船籍船 グルジア籍船
キリバス籍船 パラオ籍船 フィジ籍船 タンザニア籍船 ベリーズ籍船 モルジブ籍船
フィリピンでの船舶による油流出事故 ソーラー1(Solar 1)フィリピンで沈没! ★韓国客船 Sewol沈没
★港の先へ その5 謎の船2 沈没船か? (ときには写真を) ★サブスタンダード船排除 (社団法人日本船主協会のホームページより)
★油濁発生情報(財団法人 漁場油濁被害救済基金のHPより) ★最近の海難事故(銚子海上保安部のHPより)
★Casualty Investigation Code(海難調査コード)2010年1月1日から適用 (IMOのホームページより)
第2回パリMOU・東京MOU合同閣僚級会議の結果について (国土交通省のHPより)
(岩崎忠夫大臣政務官が代表として参加し、サブスタンダード船の排除に向けた我が国の決意を表明)

★ 観光船「KAZU I(カズワン)」沈没 ★ 観光船「KAZU I(カズワン)」沈没 引き上げ編
海上災害の予防対策(総務省のHPより) PSCの検査について批判的な事実を書いている。
★イージス艦「あたご」及び 漁船「清徳丸」の衝突事故 ★海上交通事故(地図屋の日々の出来事のHPより)
★頻発する外国船海難(日本海難防止協会)
★「外国船の海難」(国土交通省)
★ 多発する外国船海難 (国土交通省) ★アクセスできない人はここをクリック WK Webster : Casualties
Condemned to a watery grave: Dramatic moment U.S. Navy ship is sunk by torpedo from Australian submarine
during target practice 07/24/12(Mail Online)

Bulk Carrier and Tanker Fatal Collision – Investigation Report 03/11/13(Officer of the Watch)
KARLA C Allision on 13 April 2014 SUMMARY REPORT December 2014 Danish Maritime Accident Investigation Board

★開けない人はここをクリック


外国船に対し自国船より明かに厳しい検査がPSCです 阪口泰弘 2020-02-06 (船学)


知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没


昔から行われていれば、それは良いことか?
指摘されなければ、問題ない!!古い体質は、どの業界も同じか??


小さな船に膨張式タイプの救命いかだが搭載されている写真

SOLASタイプの救命いかだが膨張する前の搭載状態の写真


保温具とSOLASタイプの救命いかだ

普通のライフジャケットと固形の救命いかだ



船が沈没したが、救助された10人の船員はイマージョンスーツ(保温具)を着用し、船員7人は雪が降る12月の青森沖で生存していた。

青森沖で貨物船沈没、3人死亡 カンボジア船籍 12/26/14 (朝日新聞)





Abandon Ship (船の放棄訓練) 09/04/2018


STCW基本訓練について (最終更新:令和4年3月30日)(国土交通省)

今般、STCW条約に基づく基本訓練について、近海区域及び沿海区域(限定沿海区域を除く)を航行する内航船
(20トン以上の船舶に限る)に 乗り組む船員に対する取扱いを定めましたので、お知らせいたします。


Want to row an Ocean? Here are 10 things you need to know!




Rowing an Ocean is a massively fulfilling and brutal challenge. The majority of ocean rowers don’t make it to the start or turn back. The ones that do make it out to sea or across the Ocean, generally have a really good reason why they want to do this. In this blog, I’ve summarised the top 10 things I recommend you to consider if you are thinking of taking on the big blue sea with nothing but oars and muscle strength to propel you across.

SAFETY EQUIPMENT

Sea Anchors (para anchor) and Drones
VHF Radio
Satellite phone
Immersion suits
Life Raft
Emergency position-indicating radio beacon (EPIRB)
Personal Locator Beacon (PLB)
Life jackets
Safety harnesses



検証「運航会社のずさんな安全管理」と「甘い国のチェック体制」 事故の背景は? 沈没から1か月 05/23/22(北海道ニュースUHB)


引用:ふなむしのページ(ほうらい汽船ひかり8号)


知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故以前のデータが良すぎた可能性はある。メディアや観光業関係者のイメージ戦略が成功して多くの観光客が来たが、事故で公表、又は、報道されなかった問題が知れ渡ってしまったので減少するのは普通だと思う。
結局、結果は運と原因のコンビネーションだと思うので、運が良く、大きな事故が起きなければ、何も変わらなくてもこれまで通りだった可能性はあったと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kix*****

1月に山形旅行したとき、最上川の船下りに乗ることも考え乗り場まで行きましたが、 知床観光船の事故が頭をよぎり冬の川で転覆したら救命胴衣をつけていても 川の水が冷たく助からないと思うと不安になり乗るのをやめました。
やはり、あの事故の衝撃は大きすぎます。
全国にある観光船の業者はあの社長を恨んでいると思います。

北野優二

2週間前にHTBのニュースで観光船ドルフィンの廃業を伝えると共に、知床の民宿と飲食店が取り上げられていました。
その中で、飲食店「知床かに乃家」の方が、以前と比べて「10あったら3しか戻ってきていない」とコメントされていました。そして「民宿いしやま」の方は「今まではこんなことなかった」とコメントされていました。
ですので、観光客が減っていないとするのはちょっとおかしくないか?と思います。私見ですけれど。

toyuzaqi

船に乗る人は減りましたが観光客は減っていません。日帰りも宿泊者数もです。

あたまふたつ

いくら安全対策を見直したとしても、海に落ちたら終わりということが周知されてしまったから、行く人が減るのは当たり前だと思う

mqv*****

全国何処でも とにかくJCIがいい加減過ぎる…
法定備品さえまともに点検しない検査官 隅から隅までキッチリ確認する検査官 みんな天下りだから適当な事ばかりで…

mr_********

ライフジャケット着てても助からないと思うと、ちょっと難しい。

カズワン沈没2年、観光船業者は厳しい状況…運航管理の担当者「何も起こらなくて良かったねと言えることが目標」(1/2) 04/22/24(読売新聞)

 北海道斜里町のウトロ漁港を出航した観光船「KAZU I(カズワン)」(乗客乗員26人)が知床半島沖で沈没した事故から23日で2年となる。同港では今季の観光船の営業開始を28日に控えており、カズワンと同じ小型船の運航業者が安全点検を急ピッチで進めている。(阪本高志、高田悠介)

【グラフ】カズワン沈没事故で激減…ウトロ漁港の小型観光船の利用者数

 16日午前11時、同港と羅臼町で観光船を運航する「ゴジラ岩観光」の法定点検が始まった。担当するのは「日本小型船舶検査機構」(JCI)の検査員2人。JCIは国土交通省に代わり、小型観光船などの安全性をチェックする組織だ。

 検査の詳細は非公表だが、この日は約3時間をかけ、羅臼漁港に陸揚げしていた「カムイワッカ55号」など2隻の甲板のハッチを入念に開閉したり、船底を仕切る隔壁の状態を確かめたりした。エンジンの冷却設備や船底にたまった海水を排出するポンプの状態なども点検したという。

 国の運輸安全委員会が昨年9月に公表したカズワンの事故調査報告書は、船首のハッチがしっかり閉じられなくなっており、そこから大量の海水が流入したと分析。運航会社「知床遊覧船」の安全管理体制の欠如に加え、事故3日前のJCIの検査が表面的な内容にとどまった点も「関与要因」としている。ハッチや隔壁による「水密性の確保」を厳しく調べることは、国やJCIの再発防止策に盛り込まれた項目だった。

 「特に不備が指摘されることはなかった」。ゴジラ岩観光で運航管理を担当する神尾昇勝(のりかつ)さん(47)は、ホッとした表情で語った。今後は営業開始に向け、事故への対応訓練やテスト運航などを重ねていくという。

 とはいえ、観光船業者を取り巻く状況は厳しい。

 国などの規制強化と並行し、ウトロ漁港を拠点とする「知床小型観光船協議会」の加盟社も安全な運航のための自主ルールを策定。「トラブルに備えて1隻だけでは運航しない」などと定め、その内容を積極的にアピールしてきた。

 だが、事故によるイメージ悪化の影響は大きく、コロナ禍前の2019年に5万人を超えていた加盟社の乗客数は、事故があった22年に8099人まで減少した。23年も1万6017人にとどまっており、今年3月には1社が観光船業から撤退した。

 知床遊覧船も事故後に事業許可を取り消されており、今季は残る3社が運航する予定だ。神尾さんは「明るい話題は少ない」と打ち明け、こう続けた。

 「今シーズンの営業を終えた時に『何も起こらなくて良かったね』と言えることが目標かな」

「検査は、外観検査で問題がなければ開閉試験を省略できるとしていた当時の規程に沿って適切に実施されており、検査員には過失がない」と主張しています。

国交省が上記の規定を改正して認めないとしない限り、同じような事は運が悪ければ起きると思う。チェックはしていないが「検査は、外観検査で問題がなければ開閉試験を省略できるとしていた当時の規程」が適用されていたのなら、仕方が無いと思う。検査に通れば安全と一般の人は思うだろうが、検査に通れば安全ではなく、規則や要求を満足した証明と言うだけ。もし検査に通れば安全と言うのならサブスタンダード船はこの世に存在しなくなる。裏道や逃げ道と言われるものが存在し、不正や逃げ道を売りする商売は存在する。別にこれは船の世界だけではない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

nym********

事故報告書を読む限り、検査した時点で、2、3cmは隙間があった状態。

それの異常を見落として、開閉試験不要と判断した事になる。

検査員には、過失があるに一票

max

流石にJCIの言い分は都合良すぎでしょ。
まともに検査なんてしてなかったってきちんと言いなよ。どう考えでも事故報告書とJCIの言い分が合って無さ過ぎ。

あっ!

外観検査とは、検査官が外観を見ただけです。

soq********

見た目だけで検査合格?
検査ってなんなの?

知床沈没事故賠償訴訟 JCI「検査は適切だった」と主張 03/01/24(テレビ北海道)

知床半島沖での観光船沈没事故を巡り、事故原因は船舶検査の不備にあるとして遺族が国などに賠償を求めている裁判で、被告側が「検査は適切だった」と主張する方針であることが分かりました。 裁判は、おととし4月に小型観光船「カズワン」が沈没した事故について、死亡した甲板員の両親が国とJCI=日本小型船舶検査機構に損害賠償を求めているものです。 運輸安全委員会の報告書などによると、事故の直接的な原因は、固定が不十分だった甲板上のハッチのふたが船の揺れで開き浸水したことと推定されています。 国の検査を代行するJCIは、事故の3日前にカズワンを検査した際、ハッチの開閉試験を省略していました。 JCI側は、おととい付けで東京地裁に提出した答弁書で、「ハッチは外観検査で現状が良好だと確認した」と説明しました。さらに「検査は、外観検査で問題がなければ開閉試験を省略できるとしていた当時の規程に沿って適切に実施されており、検査員には過失がない」と主張しています。

知床沖で沈没した観光船「KAZUⅠ」死亡した甲板員遺族の損害賠償訴訟、JCI側「船体の検査は適切」と主張する方針 03/01/24(HBCニュース北海道)

 知床沖の観光船沈没事故をめぐる裁判で、船の検査を行った日本小型船舶検査機構=JCI側が「船体の検査は適切だ」と主張する方針であることがわかりました。

 2022年、知床沖で発生した観光船「KAZU1」の沈没事故は、国の運輸安全委員会の調査で、甲板にあるハッチの蓋が密閉されていなかったため、海水が入り込み沈没したとみられています。
 死亡した甲板員、曽山聖さん(当時27)の両親は、船の検査のミスが沈没の原因だとして国とJCIに対して損害賠償を求めています。  15日の非公開手続きに向けて提出されたJCI側の答弁書によりますと、事故3日前に行ったKAZU1の船体の検査について「当時の検査規程に沿って適切に実施されていて、検査員の過失はない」などとして検査は、適切だったと主張しています。
北海道放送(株)

法令違反があった場合、処分を重くする改正以外、下記の記事の内容を公表する意味はないと思う。

カズワン、船舶検査証書なく運航 沈没前年事故の調査報告書 12/21/23(共同通信)

 運輸安全委員会は21日、北海道・知床半島沖で観光船「KAZU 1(カズワン)」が沈没する前年の21年5~6月に起こした2件の事故の調査報告書を公表した。乗客3人が負傷した5月の事故は、直前の定期検査で改善を求められた不備を是正せず、船舶検査証書の交付を受けないまま運航する法令違反があったと明らかにした。

 カズワンは21年5月、北海道斜里町のウトロ漁港沖を航行中に定置網から切れたロープなどに接触。デッキのいすを固定している箇所が破損し乗客3人が足に軽傷を負った。カズワンは法定人員を超える数のいすを設置。日本小型船舶検査機構の定期検査で、いすの固定が不十分などと指摘されていた。

知床沖観光船沈没事故の前年に同船「KAZUI」で事故 いずれも「船長の経験不足」指摘 運輸安全委員会 12/21/23(HTB北海道ニュース)

20人が死亡し、今も6人が行方不明となっている知床沖で観光船が沈没した事故で、この事故の1年前に同じ船「KAZU I」が起こした2件の事故の原因や背景について国の運輸安全委員会はいずれも船長の経験不足を指摘しました。

知床遊覧船の観光船「KAZU I」は去年4月、知床沖で沈没し20人が死亡したほか6人の行方がいまもわかっていません。
「KAZU I」はおととし5月と6月にも相次いで事故を起こしていて、原因調査を行ってきた国の運輸安全委員会が21日に報告書を公表しました。
このうちおととし5月の事故では航行中に船が定置網のロープに接触してスピードが急激に落ちた際に客室のイスが外れ、座っていた乗客3人が軽傷を負いました。
また、おととし6月には遊覧時間を確保するために運航する時間を短くしようと基準の航路よりも陸側に寄ったことで浅瀬で座礁しました。この事故によるけが人はいませんでした。
これらの事故では去年4月の沈没事故当時とは別の2人の船長が乗船していましたが、報告書ではいずれの事故についても原因や背景として船長が正確な地形を把握していないなど経験不足を指摘しました。
去年4月の「KAZU I」の沈没事故についてはことし9月に報告書が公表されていますが、この事故についても死亡した船長の経験不足が指摘されていました。

HTB北海道ニュース

しっかりと検査し、運航会社をしっかり監査していればこれだけの被害者は出なかったかもしれない。
下記の整備や決定で発生する税金の額を凄い事になる。そして変更されるまで毎年、発生する金額だ。海保は焼け太りだな!
イマージョンスーツの搭載義務化で解決する話だと思うが???

知床・観光船沈没事故で救助体制強化 ヘリコプター搭載可能な大型巡視船、機動救難士 第一管区海上保安部 09/07/23(HTB北海道ニュース)

去年4月に起きた知床沖の観光船沈没事故を受け第一管区海上保安部は道東エリアの救助体制を強化するためヘリコプターが発着できる大型巡視船を再来月から紋別港に配備すると発表しました。

再来月から紋別港に配備されるのは大型巡視船「だいせつ」です。 この巡視船には現在使用されている中型の巡視船「そらち」よりも航行速度が速くヘリコプターが発着できるように航空甲板が備えられています。

海上保安庁では機動救難士のいなかった釧路空港基地に、ことし4月機動救難士9人を配置するなど救助体制の強化が進められています。

去年4月に起きた知床沖の観光船沈没事故では通報から現場海域に救助のヘリコプターが到着するまで3時間以上かかるなど救助体制の不備が指摘されていました。

今回「だいせつ」が配置されることで、救助にあたっているヘリコプターが燃料補給などのために船へ着船できるようになりヘリコプターと連携した救助活動が可能になるということです。

このほかにも海上保安庁では現在2機ある釧路航空基地のヘリコプターを1機増やす計画です。

乗客はライフジャケットは着用しているけど、船首が波を切る、又は、船首が浮くぐらいスピードを出している状態で、船首に観光客がいる事は大丈夫なのかな、国交省?


知床半島ウトロクルーズ(ゴジラ岩観光)


(知床クルーザー観光船ドルフィン)

北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」の事故は日本で起きて日本の法律が適用されるケースなので外国が関わるサブスタンダード船について話せば的外れと思う人はいるだろう。サブスタンダード船の世界では不適切、違法、怪我や死亡はよくある事である。規則を守らない事が普通の世界だから、サブスタンダード船から学ぶ事は多くあると思う。民営化とか、外部委託は監督できなければ、暴走バイクを放つのと同じ。つまり金儲けが最優先で規則を守る、守らせるとは考えない。 結局、処分される、又は、捕まるまで荒稼ぎして、ビジネスが成り立たなくなると、新しい会社を作り、新しい名前でビジネスを繰り返す。この無限ループのように思える。
取り締まる側が甘かったり、経験や知識不足だとビジネスの終わりが長引くだけ。同じように比較すると間違いかも知れないがビックモーターもこのカテゴリーに入ると思う。ビジネスが成り立たなくなるまでおかしな事は続く。信用や信頼など存在しないので、違法や不適切なサービスで利益を上げるだけだ。安全率を上げるためにはコストがかかる。コストは利益を圧縮する。効率化や効率の良い人材育成法でコストをかけずにもうけを増やす事は可能かもしれないが、そのような事が出来るケースは少ないと思う。
サブスタンダード船に関して20年以上前から知っているが、状況は激変しない事が理解できた。ただ、テクノロジーの進化で取り締まろうと思えば、取り締まるためのコストや労力は減るだろうとは思う。実行しているのかは、各国の運輸省や沿岸警備隊次第。
取り締まりの人材育成は能力も重要だが、やる気と経験も必要だと思う。取り締まられる側だって無抵抗でもないし、従順とは限らない。嘘だって平気で付く。上からのチェックがなければ見逃す方が楽だろうと思う事はある。だから見逃す人達が存在するのだと思う。民間側で仕事をすれば、まともに仕事をしたら仕事が亡くなった経験はした。これが世の中の現実だと思う。見逃す会社が処分されなければ、見逃す会社の方が儲けて、お客は増える。事故が起きたら、皆知らないと嘘を付く。捜査や調査する側が深堀出来なければ、それで終わり。このような現実を知らない日本人は多いのではないかと思う。そして安易に安い労働力として外国人労働者を受け入れているが、外国人が増えるととんでもない事になる事を理解できず、理解できた時には手遅れだと思う。
北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」の被害者家族は実際に経験したから部分的には理解できるかもしれない。知らなくて運が悪かった事が重なって犠牲者になったと思う。日本に存在する多くの問題は、犠牲者、又は、犠牲者家族になるまで理解できない事は多いと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

山田吉彦

海洋問題研究者/東海大学海洋学部海洋理工学科教授

報告
補足事故の直接の原因は、船首付近のハッチのふたが開き船内に海水が浸入したためと結論が出されたようだ。しかし、問題は山積みである。なぜ、ハッチがしっかりと閉まらない状態で出航できたのかが問題である。小型船舶検査機構の検査は適正に行われていたか?さらに小型船舶検査機構の業務量が過度になっていなかったか?監督する国土交通省に不備はなかったのだろうか。今後、検査制度を強化するだけでは抜本的な改善策とはならないだろう。現実を受け止めたうえでの新なマリンレジャーへの対応が必要だろう。また、監督官庁、監督機関も襟を正す必要があるだろう。
そして、KAZU1の運航会社、特に経営者が安全意識を欠如していたことが事故全般の主因だろう。未だに刑事事件としての判断は進んでいないようだ。今後、同じ過ちが起こさないために厳格な「法」の対応が必要である。
亡くなられた方々のご冥福を祈るとともに行方不明の方の発見を願う。

fuj********

船舶は定期検査があるにも関わらず長年放置されていたことに何も説明がありません。また検査人員が足りなかったと言う報道がありました。現場はウインウインの関係ではなかったのではと疑いたくなります。国土交通省が人の命に関わる検査だとして、罰則規定を強化し民間機関に開放していれば、人員も足り、きちんと検査が行われ、このようなことなかったのではと思い残念です。最近は、民間に任せると事故が起きるから出張機関を増やしているが罰則規定は緩く、以前とたいして変わらないことが見られます。
どこを向いて法令が作られているのでしょうか?車の運転手の罰則規定は強化されています。毎年強化されているように思います。

shir****

「出航すべきではなかった」との報告から、運輸安全マネジメント制度の遵守がなされていなかったことが示されたことになるのでしょう。 すなわち、安全統括管理者兼社長として、当然事故の予見性を承知の上、出航を強行したものであって、業務上過失致死罪の適用が相当であると思われます。 隔壁の撤去事実やハッチの不具合など、複数回の監査で見逃した事実には重たいものを感じます。
国の再発防止策として、安全に関する責任者の審査の厳格化、小型旅客船の隔壁の水密化などが示されたとのことですが、そもそも船舶検査に携わるJCIの実効性に全てがかかっているように思えます。
安全統括管理者、船長の資質などについての審査項目の徹底や、対面での担当審査官の資質向上も必要となるでしょう。

otani

この運営会社は確かに余りにずさんです。

でも、そもそも冷たい海を航行する船に救命筏を義務づけずに救命胴衣でもオッケーだったり、圏外になるような携帯電話でも緊急連絡手段としてオッケーだったり、ルールそのものがおかしかったのではないか。

この会社を悪く言うだけでは、同じ事が繰り返されます。私も忘れることはありませんし、このことは事あるごとに言い続けます。

otani

規制されたいとかじゃなくて、簡単に合理的に説明ができるレベルのことはキチンとルールにすべきでしょってことです。
それに、観光船の乗客は船長や運営会社に命を預けるわけで、いざとなったら無力ですから、ある程度きちんとしたルールを設けるべきだと思ってます。

ldm*****

>なんでも規制されないとだめ?
そんなに政府に規制されたいの?

規制ではなくて、安全に対する「義務」です。
しかし、国は飲酒運転にしかり、死者が出ないと法制度を変えようとしない。

「低い安全意識、ひどすぎる」 知床観光船事故、最終報告で遺族憤り 09/07/23(毎日新聞)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故で、運輸安全委員会は7日の最終報告書公表を前にした6日、オンラインで乗客の家族らに内容を説明した。

【写真まとめ】息子が見た「最後の知床」

 約2時間にわたる説明を聞いた道内の行方不明者家族の男性は「私たちが抱いていた疑問や事故原因について言及されており、責任の所在がはっきりしたのではないか」と評価した。

 報告書はカズワンの運航会社「知床遊覧船」のずさんな管理体制を明らかにしている。男性は、同社の桂田精一社長(60)について「知床の海や安全運航に関する知識が不足していただけでなく、人の命を預かっているという安全意識も低い。ひどすぎる」と憤りをあらわにした。ハッチに不具合があり海水が流入して沈没に至ったとの記載もあり、国の代行機関としてカズワンを検査した日本小型船舶検査機構(JCI)に対しても「十分な点検をしなかった責任がある」と批判した。

 事故から1年4カ月あまり。男性はいまだ見つからない家族について「見つかってほしいが、見つかったとしても現実を受け入れられるか分からない。どこかで生きていると思いたい」と祈るように言った。

 9月上旬、秋の気配が漂い始めた知床には、沈没事故や新型コロナウイルスの影響で激減した観光客が再び戻ってきていた。

 報告書は「同業者全体としても運航基準の内容を正確に理解し順守するという意識が薄かった可能性がある」と指摘している。

 観光船を運航する4社でつくる「知床小型観光船協議会」は事故後、複数社で運航の判断を協議して判断が分かれた場合は欠航することなどを決めた。協議会の神尾昇勝(のりかつ)会長は、事故前より慎重な運航判断をするようになったといい、「運休の割合は増えた。安全を最優先にした取り組みをしていくことが信頼回復につながる。時間はかかるが徹底して継続していきたい」と強調した。

 国土交通省は4月に打ち切った乗客家族らを対象としたオンラインの定例説明会を今月5日に再開した。

 国交省によると、5月下旬に乗客家族から再開を求める声があり、原則として月1回の頻度で開催する。乗客家族同士のコミュニケーションの場としたり、国交省が他の事故の遺族の活動の取り組みを報告したりするという。【山田豊、本多竹志】

桂田社長は何も答えず…安全管理の欠如が重大影響 検査にも問題 知床・観光船事故の最終報告書 09/06/23(STVニュース北海道)

去年4月、北海道・知床半島沖で発生した観光船沈没事故で、国の運輸安全委員会はきょう発表した報告書で、事故の原因はハッチの不具合に加え、運航管理・安全管理体制の欠如が大きな影響を与えたと結論付けました。

観光船「KAZU Ⅰ」の沈没事故では乗客乗員20人が死亡し、今も6人の行方がわかっていません。

国の運輸安全委員会はきょう、本文だけで180ページ以上となる異例の長さの最終報告書を公表。

不具合のあったハッチのふたが船の揺れで開いて浸水が拡大したことが、直接的な沈没理由としました。

これは新たに公開されたハッチの写真です。

南京錠を通す穴がおよそ2センチずれ、事故の前に撮影された4月15日の時点でふたが浮いている状態だったことが分かります。

さらに、安全を管理する立場だった「知床遊覧船」の桂田精一社長は「知識も経験もなかった」と指摘して、運航管理や安全管理体制が欠如していたことが、事故発生に重大な影響を与えたと結論づけました。

また、事故直前に検査を行ったものの不具合を見つけられなかったJCI=日本小型船舶検査機構や、安全管理体制の不備を改善できなかった北海道運輸局にも触れ、国側の船体検査・監査の実効性に問題があったことも事故の一因としました。

斉藤鉄夫国交大臣は公表を受け、国の責任について言及。

再発防止の徹底を指示しました。

(斉藤鉄夫国交相)「事業者の安全意識の欠如やその実情をはっきり把握できなかった。そのことにより今回の事故が発生したことは痛恨の極みです」

福岡県久留米市の小柳宝大さん。

知床を旅行で訪れ、今も行方不明となっています。

小柳さんの父はー

(小柳さんの父)「出港判断の誤り、操船の誤り、判断の誤りでこうなったと、すべての面で今回出たから、家族としても安心しました。行政にしろ遊覧船会社にしろ、責任をもってやってもらって。当たり前のことをみんなが責任をもってやれば、今回みたいな事故は起きていない」

一方、報告書について桂田社長は・・・

(武田記者)「最終報告書でましたが…」

問いかけには何も答えず、車で走り去りました。

専門家はー

(神戸大学海洋政策科学部 若林伸和教授)「会社の安全管理体制とか言及して、さらには国の一部である部分の問題点もなかったかという所で言及していて、かなり踏み込んだ内容になっている所が評価される。今回これが出た所で、もし立件できるような判断がされていれば送検ということになります」

事故をめぐり、第一管区海上保安本部は業務上過失致死容疑で捜査を進めています。

事故から1年4か月あまりー

最終報告書がまとまったことで、今後は桂田社長の刑事責任をどこまで問えるのかが焦点になります。

知床事故遺族が国提訴 「船体の検査不十分」 東京地裁 09/06/23(時事通信)

 北海道・知床半島沖で昨年4月、死者・行方不明者26人を出した観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故で、死亡した甲板員の曽山聖さん=当時(27)=の両親が、事故は国側の船体検査が不十分だったため起きたとして、国に計約1億800万円の賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたことが6日、分かった。

 提訴は4日付。

 運輸安全委員会のこれまでの調査によると、カズワンは事故3日前に国の代行機関「日本小型船舶検査機構」(JCI)の検査を受けた。その際、船前方のハッチは外観が良好だとして、開閉試験を省略された。

 原告は訴状で、ハッチの固定装置などに異常がないかを見るにはふたを開けて調べる必要があり、正しい検査ではなかったと批判。船長の出航判断に誤りがあったとしても、ハッチに異常がなければ浸水せず、沈没しなかったと主張した。JCIの検査員は公務員と見なされ、国に賠償義務があるとした。

 両親は、カズワンの運航会社「知床遊覧船」(斜里町)と桂田精一社長(60)に対しても、安全配慮義務違反があるとして、賠償を求める訴訟を起こしている。

 国土交通省の話 訴状を受け取っておらず、コメントは差し控える。 

検査でハッチの不具合見逃す 安全管理の不備も国が改善できず 知床・観光船事故の最終報告書 09/06/23(STVニュース北海道)

去年4月、北海道・知床半島沖で観光船「KAZU I」が沈没した事故で、国の運輸安全委員会はきょう、調査の最終報告書を公表しました。

報告書では船前方のハッチから浸水が進み沈没したとみられると改めて指摘。

さらにJCI(日本小型船舶検査機構)が事故直前の検査でハッチの不具合を見逃したことなども事故の一因となったことも指摘されました。

運輸安全委員会は、航空事故や鉄道事故などの原因を調べ、再発防止を図る組織で、去年12月には経過報告書、今年6月にも報告書案をそれぞれ公表。

船の前方にある甲板から船倉への出入り口であるハッチから海水が流入し沈没に至ったとみられることなどが明らかになっていました。

今回公表された最終報告書では、これまでなかった事故の結論の項目が設けられ、JCIが事故直前に行った検査で、「KAZU I」のハッチを目視によってのみ確認し、開閉試験を行わなかったことで不具合があるまま出航するに至ったと指摘しました。

また、運航会社の知床遊覧船について、経営トップだった桂田精一社長について「船舶の安全運航に関する知見を持たない者」とし「安全管理体制が整備されていなかった」と強調。

さらに、こうした同社の安全管理体制の不備を、北海道運輸局が把握・改善できなかったことも事故原因の一つとして明記されました。

観光船沈没事故では、乗客・乗員20人が死亡し、6人の行方がいまだわかっていません。

海に投げ出されたら15分以内に気を失う海水温でも規則で要求される救命具はライフジャケットにも問題があると思う。規則は規則なのだから、問題はない。規則改正が必要であるかは利用者の判断次第。
今回のような事故が起きれば、助からない人が多く出るだろうと言う事は科学的に分かっていた事。沈没事故が起きなかったから、観光客はリスクを認識していなかったと言う事だと思う。現状で、同じような事故が起きれば、死者は出る可能性はあると思う。
サブスタンダード船の話になれば、事故が起きやすい確率が高いと言うだけで、サブスタンダード船に乗っていれば、直ぐ沈没するわけでも、死亡するわけでもない。危険率が高いと言うだけ。規則を満足していなくても、直ぐ沈没するわけでも、死亡するわけでもない。単純に、事故が起きやすい、又は、危険率が高いと言うだけ。
最終的には規則と規則の遵守に関するチェックと違反者に対する処分を行政がどのようにするか次第だと思う。規則を厳しくすると安全率が上がるがコストは確実にアップする。
サブスタンダード船と呼ばれる船やその船を管理する会社は基本的に規則を守っていない。抜け穴を探す事で規則を守らず、お金をかけずに船が運航できるような選択をする。つまり、違法や不適切な状態をチェックしない、又は、見逃す検査会社旗国を選ぶ。だから、抜け穴を無くす、又は、小さくするためにPSC(ポート・ステート・コントロール:国の運輸省や沿岸警備隊職員が入港する船を検査する権限を持ち、重大な欠陥は発見されれば出港停止命令を出す権限を持っている。いろいろな国の人と実際に話すと知識と経験を持っている人材が不足しているのが現状のようだ。 フィリピンでの船舶による油流出事故を考えれば、半年間に4回もフィリピン沿岸警備隊職員が検査して、船齢1年のタンカーなのか、船齢50年の船なのか結論が出ていないらしい。フィリピン沿岸警備隊職員の能力不足なのか、賄賂や癒着があったのかも調査中でわからないようだ。つまり、検査官だから知識と経験を持っているとは限らないようだ。そしてサブスタンダード船に訪船して、問題を短時間に発見できる検査員は少ないそうだ。また、問題船に訪船して多くの問題を発見して改善するように命令を出すと、修理する意志のない船主は船と船員を放置して行方不明になる事もあるので上手く対応する必要がある。船が放置されると撤去費用が発生し問題となる。
規則や国際条約が存在しても、曖昧な部分が存在し、解釈の仕方が一つではない場合はある。検査は工場のラインの検査のように行かない。いろいろな種類の船が存在し、建造年月日、キールの日、改造された日、船齢に関係なく適用される規則などが存在し、検査官の知識と経験に頼る部分が多いのでマニュアルやガイドラインが存在しても、検査官次第でかなりの違いはあると思う。知識や経験とは関係ない検査官のやる気と癒着の部分が存在するので、実際には単純でないと思う。まともに検査すれば嫌われる事が多いのが現実。三権分立とは全く関係ないが、利害関係がない組織が互いに抑制し、均衡を保つことが必要だと思う。その意味ではビックモーター、ネクステージや損保ジャパンの問題にも注目する必要があると思う。つまり癒着体制や馴れ合いを放置すれば、問題が発生すると言う事。
問題を長い間放置すると簡単には解決できない状況になる事を国民は理解するべきだと思う。知らなくても生きているからどうでも良いと考える人達は多いと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ngn********

意味不明な訴訟だ。
そもそもの問題は、海に投げ出されたら15分以内に気を失う海水温の海へ出航した事である。
知床の海の海水温からすると、船を出せるのは8、9月だけだ。どうしても船を出すならば、誓約書が必要な状況だ。
もちろん最近の海水温上昇により状況は若干変わっているとは思うが、海に投げ出されてから救助隊が到着し海面を捜索し遭難者を探し出すまでの時間を2時間確保したいなら海水温15度以上必要だ。ちなみに海保の目標としては連絡を受けてから1時間以内に到着としているようだ。海に投げ出されてから連絡するまでの時間と海保到着から捜索の時間を合わせて1時間ぐらいは必要だと思う。だから2時間は必要だと思うのである。

責任を問うなら、海水温を出航条件にしていない事だろう。それは国の責任なのか?

知床観光船事故、遺族が国賠提訴 「ハッチ不具合見逃し、国に責任」 09/06/23(朝日新聞)

 北海道・知床半島沖で昨年4月に観光船「KAZUI(カズワン)」が沈没した事故で死亡した甲板員曽山聖(あきら)さん(当時27)の両親=東京都=が、事故は国の船体検査が不十分だったことが原因だとして、国に計約1億800万円の賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。提訴は4日付。事故をめぐり、国の責任を問う訴訟は初めて。

【写真】引き揚げられ、海面上に姿を現した観光船「カズワン」=2022年5月26日午後6時50分過ぎ、北海道テレビ(HTB)提供

 事故を調査している国の運輸安全委員会によると、事故前に観光船の検査を実施した日本小型船舶検査機構(JCI)は、検査対象項目だった船首甲板部のハッチの開閉試験を省略して合格とした。同委は、ハッチのふたが密閉できずに海水が船底に入り込んだことが沈没原因とみている。

 両親は訴状で、検査でハッチの不具合を発見して不合格としていれば、船は出航できず事故は起きなかったと主張。船舶安全法は国に代わってJCIが検査すると定めており、国には安全に航行できる能力のない船を検査に合格させた責任があると訴えている。

 両親は3月、観光船の運航会社「知床遊覧船」と桂田精一社長にも、計約1億1900万円の損害賠償を求める訴訟を同地裁に起こしている。

 国土交通省は「訴状を受け取っておらず、コメントは差し控える」としている。(金子和史)

【知床沖の観光船沈事故】甲板員の遺族が国の船の安全検査が不十分だったとして損害賠償を求め提訴 06/06/23(HTB北海道ニュース)

知床沖の観光船沈没事故をめぐり国側が検査で船の不具合を見落としたことが事故の原因だったとして、死亡した乗組員の遺族が国に損害賠償を求める訴えを起こしたことがわかりました。

「KAZUI」の沈没事故をめぐっては、国の運輸安全委員会がこれまでの調査で船前方のハッチが密閉されていなかったため海水が入り込み沈没したと分析しています。
国の代わりに船体の検査を行う機関「JCI」は事故の3日前、ハッチを実際に開け閉めする試験を省略し「KAZU1」を合格させていました。
死亡した甲板員=曽山聖さんの遺族は、JCIが不十分な検査で「KAZUI」を合格させ事故を招いたなどとして国に対しておよそ1億900万円の損害賠償を求めました。
曽山さんは事故当日が「知床遊覧船」への入社後初めての乗船業務で、遺族は桂田精一社長に対しても損害賠償を求める訴えを起こしています。

HTB北海道ニュース

知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故以前と比べれば遥かに安全体制は向上しただろうし、安全性に関しては確実に上がったと思う。
しかしながら、ライフジャケットだけでは船が沈没して、救助が30分以内に来なければ、生存していられる可能性はほとんどない事には変わりはない。絶対に死にたくない人はかなり低い可能性だとしてもリスクは存在し安全ではない事を理解して、自己責任で判断するべきだと思う。
風評被害の定義についてはよく理解していないので何とも言えないが、リスクの確率が低くなっただけで、ライフジャケットだけでは船が沈没して、救助が30分以内にこなければ生存率はほとんどない科学的な事実は変わっていない。リスクがあっても登山する人はたくさんいるし、遭難して死亡する人達がいても、登山を選択する人達はたくさんいる。リスクを追わないと体験できない事はある。同じ事が言えるので、自己責任で判断すればよいと思う。

知床観光船、シーズンの運航開始 事故から1年余、安全評価の声も 04/30/23(共同通信)

 北海道・知床沖で沈没した観光船「KAZU 1(カズワン)」と同じウトロ港(斜里町)を拠点とする観光船が30日、今シーズンの運航を開始した。乗客は肌寒さの残る春の知床の絶景を満喫していた。

【写真】海面上までつり上げられた観光船「KAZU 1」

 乗客乗員26人が死亡や行方不明となった事故から1年あまり。風評被害も残るが、国や事業者などが進めてきた安全強化策を評価する客もいた。

 午前8時半ごろ、大型観光船「おーろら」は約30人の客を乗せ、小雨の中を出港。海上では冷たい風が吹く中、客はデッキから双眼鏡で切り立った断崖を眺めたり、写真を撮ったりしていた。午後には小型船2社も運航を始めた。運航は10月25日まで。

「クマ見ました」「安全運転で…安心感」知床観光船きょうから運航開始 北海道・斜里町 04/30/23(日テレNEWS)

去年、26人を乗せた観光船の沈没事故が起きた北海道・斜里町の知床で、今シーズンの小型観光船の運航が30日から始まりました。

斜里町ウトロの小型観光船は、28日から今シーズンの営業を始めていましたが、高波の影響で2日間、運航を中止していました。30日午前は運航中止となりましたが、午後から天気が回復し、2社2隻が合わせて70人の乗客を乗せて運航しました。

埼玉からの観光客「クマ見ましたね、5、6匹。陸上からは見られない景色が見られて、すごい楽しかったです」

帯広からの観光客「安全運転でやられていたので、すごく安心感がありました」

小型船の運航会社は去年の観光船沈没事故をうけて、出航する判断を複数の社で協議するなど安全対策を設けています。

 北海道・知床半島沖で起きた乗客ら20人が死亡、6人が行方不明となった観光船沈没事故から23日で1年となった。沈没したカズワンを運航していた「知床遊覧船」の桂田精一社長(59)は先月末、読売新聞の電話取材に応じた。船体の整備不良について、事故3日前のJCI検査の通過を持ち出し、「車でいう車検には合格していたわけだから」と自身の責任を否定。

外国人が問題を知っていてもよく言うフレーズに似ている。「検査に通っている。検査官でないのだから検査の通れば問題ないと判断する。」は事故が起きた時に船の船主や管理会社側の人間が似たようなことを言う。だから仕方が無いと思う。素人人達は納得できないかもしれないがこれが現実。それを理解した上で、権限を持つ国土交通省がどのような規則やシステムに変えていくのかだけが変える事が出来る部分だと思う。

 沈没は、甲板から船底部への入り口となるハッチ(約50センチ四方)から海水が流入して起きたとされるが、桂田社長は「あの小さいハッチから水が入っただけで沈むのか、不思議なところがある」などと発言。検査翌日に従業員らが行った救命訓練で「誰かがハッチを開けたままにしていたのではないか」と語った。

ISMコードは国際航海の従事する国際トン数が500トン以上に船舶に適用されるので、上記のような言い訳は可能だと思う。もし、ISMコードと似たようなシステムが要求されていれば、桂田社長の責任は逃れられないが、要求されていないので問題ない。

 事故を調査している運輸安全委員会は、カズワンの船体に複数の問題点があったと指摘。船底部の区画を仕切る隔壁に事故前から穴が開いていたことを、桂田社長は事故後に初めて知ったといい、「それをJCIさんが(検査で)通しちゃった。隔壁がないなんて怖い船だった」と話した。


「隔壁がない」事は規則違反でもないし、JCIが検査を通したことに関して問題にはならない。隔壁があれば沈没しない可能性が高いと言うだけだし、瀬戸内海の波の穏やかな海で運航してた中古船である事も問題ではない。ただ、波が高い海域を運航される船として設計され、建造された船であれば安全性は高かっただろうと言う事だけ。この部分は、国交省に権限があるから、今後、法改正があるようだ。「救命筏を義務化」とコメントしている人がいるが、筏は搭載されていた。問題は、海水に濡れないようなタイプの救命筏が要求されていなかった事とイマージョンスーツと呼ばれる保温具が規則で要求されていなかった事。これに関しては規則が厳しくないからコスト削減出来る事に繋がるので利用者が何を望むのかと言う事だと思う。厳しい事を言えば、運航が出来なくなる、又は、採算が取れなくなって廃止の選択になるケースは出る。海水温が低い地域だけに適用を限定する事により影響を抑える事は出来るが、判断は国交省次第だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

山田吉彦
海洋問題研究者/東海大学海洋学部海洋理工学科教授

報告
船の運航に関する責任は船長にあるが、船長も雇用されている立場であり、経営している企業の方針、予算、運航計画に従わざるを得ないだろう。しかし、船の前方にあるハッチが閉まっていなかったのであれば、船長が安全確認を怠った責任となる。だが、会社が安全確認報告を求めるなどのチェックをするのが一般的である。この運航会社の体質も問題である。乗船船員も未経験者であり、過度の負担が船長にかかっていたのだ。
社長は、政府に届け出た運航管理者であり、自らを海の素人と言うならば、運航管理者としての要件を満たさないことになる。船舶所有者の安全認識などの理念は、運航に極めて重要であり、船舶検査で確認すべき項目である。社長の発言は残念だ。
国土交通省も小型船舶検査機構も担当者や検査官の資質の向上を強化し、二度と同様の事故が起きないことを願う。 いまだ、6名の方が行方不明である。早急に発見、保護されることを望む。

tjw*****

知床に観光に来た観光客は、見知らぬ土地に来て、どんな社長が経営しているか、なんて事前に知る術も無い。自身が乗る遊覧船会社がどんな杜撰な安全対策をやっているか、も知る由も無い。もちろん、乗る船に隔壁が無いとか無線が無いとか、一歩間違えばいつ重大な事故を起こすかも知れない怖い船である事も。それでも、遊覧船の看板を掲げている以上、観光客はその会社を信じて、安全に運航してくれるだろうと生命を預けているのに、この社長の言い草は、余りに無責任で他人に責任を転嫁しすぎでは。遺族にしてみれば、こんな神経を逆撫でするような言い草は無い。

ソーニャ

正直だが無責任かつ責任重大である。
検査の杜撰さも行政が機能してない。
当たり前の話だが、無意味な検査をしても意味は無く、単なる税金の無駄遣いでしかない。
さらに問題なのは、日本国民の安全もないがしろにされていることである。

cen*****

知床観光船(大型船:おーろら)もある程度そうかもしれないが、まじめにやってた他の中小規模の観光船会社は完全に貰い事故だよな。

おーろら含め、こんな杜撰な会社が起こした事故で営業中止を余儀なくされたばかりか、捜索活動に全面協力してた。

当の社長は知床で民宿の経営を復活させてる。
(知らないで泊まっている人がいるのも怖いが)

sea*****

利益重視での運営で色々と改造することになったのと、少々天気が悪くても出航しないといけない方針にしていたのは間違いなく、安全を軽視した社長の責任。 素人なら口を出さずに現場に安全重視で進めろと指示しておけばいいし、それで元が取れないなら経営しなきゃいい。

と反対に、JCIが船検を通した件に付いてはその通りかな?と。
隔壁関係がつながった状態が駄目だったのとか後から色々と出てきたけど、後から原因として出すくらいなら船検を通さなかったらいい。
それに無線なんかでも、取り付けを条件に許可を出す方針にしていなかったのが間違いで、その辺、車より緩い考え方で通す部分と厳密に安全重視で締める部分を使い分けてないのが問題。

天邪鬼

>と反対に、JCIが船検を通した件に付いてはその通りかな?と。

そうですね 「社長・知床遊覧船」は問題視はされるけどJCIは全く蚊帳の外と言って良い

JCIHP 昨年8月に小型船舶の検査規程一部変更は記載されているが、この事故に関しては一切記載がないようだ
事故当時は確認できた「船舶事故ハザードマップ」も確認できない状態

隔壁もそうだし無線設備(携帯電波)の確認も適当であったために救援が遅れたのは確か

JCI理事長変わったのですね
「初」民間出身の高野氏だそうです

garlic*

この社長を非難することは容易い。しかしながらこれが日本の現状であることを忘れてはいけない。
2005年に発生したJR福知山線の事故で106人の乗客と運転手がなくなり多くの重軽傷者が出たが、社経営トップの刑事責任を問う裁判では無罪判決が出ている。「知らなかった。安全管理はすべて部下に任せていた。」と言えば日本では無罪になる。
だから社長が裁判に勝とうとすればこういう言動にならざるを得ない。「責任を感じる。」とか謝罪を口にすれば、裁判に負ける。
本来安全管理は会社トップの責任が重大なはずだ。しかしながら日本ではそうなっていない。どんなに安全管理の予算を削ろうと、無茶な運行を指示しょうと、あくまで個別の運行責任は機長であり船長や安全管理者と言った部下にある。簡単に逃げられる法体系になっている。

han*****

この元社長の罪も深いとは思うが、、、
あの船は瀬戸内海の波の穏やかな海で運航してた船の中古船なんだけど、 それを知床の沿岸部とはいえ時として波の高い外洋を廻る観光船として認可した海保?にも問題があったと思うのだけど。。。

それに救命胴衣をつけていたとはいえ、
10度以下の海水に身を投げ出さねばならなかった事が 低体温による死因である事も今に活かされてるのかな?
つまり救命筏を義務化しないとまた同じ犠牲者を出す事になりえてしまう。。。

そうした観光船の許認可を与える側の是正や法改正をちゃんと行えているのかが疑問だな。。。

あの事故で亡くなった方の死を無駄にしない為にも
その辺の取材を突っ込んでしてほしいものだが。。。

知床沈没事故から1年、運航会社社長「車でいう車検は合格」「隔壁ないなんて怖い船だった」 04/23/23(毎日新聞)

 北海道・知床半島沖で起きた乗客ら20人が死亡、6人が行方不明となった観光船沈没事故から23日で1年となった。沈没したカズワンを運航していた「知床遊覧船」の桂田精一社長(59)は先月末、読売新聞の電話取材に応じた。船体の整備不良について、事故3日前のJCI検査の通過を持ち出し、「車でいう車検には合格していたわけだから」と自身の責任を否定。自らを「船素人」「全くの無知」などと語り、船体管理は、事故で亡くなった豊田徳幸船長(当時54歳)に任せきりだったと説明した。

【一目でわかる】経過報告書の指摘と桂田社長の主張

 沈没は、甲板から船底部への入り口となるハッチ(約50センチ四方)から海水が流入して起きたとされるが、桂田社長は「あの小さいハッチから水が入っただけで沈むのか、不思議なところがある」などと発言。検査翌日に従業員らが行った救命訓練で「誰かがハッチを開けたままにしていたのではないか」と語った。

 事故を調査している運輸安全委員会は、カズワンの船体に複数の問題点があったと指摘。船底部の区画を仕切る隔壁に事故前から穴が開いていたことを、桂田社長は事故後に初めて知ったといい、「それをJCIさんが(検査で)通しちゃった。隔壁がないなんて怖い船だった」と話した。

 桂田社長は事故4日後に記者会見を開いて以降、公の場での説明や謝罪をしていない。乗客家族から要望があれば「直接謝罪に行く」と答えた一方、23日の追悼式については「お誘いいただいていない。顔を見たくないという人もいるだろう」と欠席する考えを示した。

 海上保安庁は、桂田社長らを業務上過失致死容疑で捜査している。(野田快)

船関係の仕事の経験があるが、物理的な事は白黒つけやすいが、証言とか記録は白黒つけにくいと思う。人は証言を変えたり、嘘を付いたりするからだ。
捜査権限がなければ、捜査したり、調査する人達の意図や能力で変わるリスクがある事を個人的に経験している。正義だからとか、事実だから、それが調査報告書に記載されるとは限らないと個人的な経験から思う。犠牲者の家族の立場だと忘れる事も出来ないだろうし、見て見ないふりをして生きるのは難しいと思う。ただ、世の中、このような事は起きる事だし、存在すると思う。
過去の経験から思う事は、変な仕事には関わらない。直ぐには変える事が出来ないケースはあると思うので、優先順位を決めて、依頼先を変える、仕事が減ってもおかしな仕事はしない、働いている組織を変える、又は、変えるための準備をするなど関わらない選択をする事だと思う。事故は起こるだろうし、犠牲者は出るだろうが、少なくとも事故に関わらなければ騒動に巻き込まれる事はない。狡いと思う人はいるだろうが、巻き込まれた時に誰も助けてくれない可能性や誰かに助けを求めても避けられた経験をすれば、自己防衛手段としてはありだと思う。結局、いろいろな立場の人達がいる。原因究明を求める人達がいる一方、それを望まない人達や望まないだけでなく妨害する人達だっているかもしれない。全体的に理解しないと疑問と怒りで大きな変化は期待できないかもしれない。
他人事だから冷めた感じで言えると思う。船の世界に限らず、似たような、又は、注目を受けてない、大きな犠牲が出ていないだけで、問題が氷山の一角のように見えていない事は結構あるのではないかと思う。

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故を巡って、当日のカズワンの出航可否について運航会社「知床遊覧船」が協議した記録が残されていなかったことが、国土交通省などへの取材で判明した。
1年もあってようやく国土交通省が取材でコメントしたのだろうか?それともメディアの記者が取材を通して質問してこなかったから回答しなかったのだろうか?
規則や管理監督のシステムについてずさんだったし、改正をしてこなかったから1年経っても現状のような状態なのだろう。 今年に起きたフィリピンでのタンカー船沈没による油流出事故は日本でもニュースに取り上げられたが、海外での事故と言う事で日本ではさほど注目を浴びなかった。しかし、タンカー船沈没の原因や現在までに判明した事は凄く興味深い。書類の偽造、検査会社及び検査官の不正、検査を行ったフィリピン沿岸警備隊職員の不正と賄賂の可能性など驚くような事ばかり。しかも検査を行った検査会社はISO:国際標準化機構を受けていたが、検査の不正が判明してMaritime Industry Authority (MARINA):日本では海運局のような組織から国を代行しての検査出来る承認を取り消されている。突っ込みどころ満載の展開になっている。
あるフィリピン人船長とこの事故について話したが、結局、大事故や多くの人が犠牲にならないと変わらない傾向は程度の違いはあれど、同じだと似たような意見だった。犠牲者の家族達がどこまでこのケースをメディアを使って規則や状況を変えていくかだけだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

dxa*****

小型船舶検査機構は通産省の天下り先、まともに検査はしていないことを明らかにするためにも遺族の方は国を相手に告訴してもらいたい。


jeo***** br>
記録が残っていないのではなく、そもそも出航協議をやっていなかったのではないのか?


事実に基づく思考

やはりねw ↓ 8:00頃 K社長曰く「T船長と打合わせをした際、午後から天気が荒れそうだが、10時からのクルーズは出航可能と報告を受け、条件付き運行として認めた 」 ↑打合せは本当?なぜ↓関係者s証言と異なる?
元甲板員 当日、T船長は遅刻… 「朝8時だったかな? 事務所に行ったんだけどね。まだ、来てないて。」
元甲板員とKAZUIII臨時船長(60代)「あの日も出航ありきでK社長とT船長が話し合う様子は全く見ていない」
「ウソつくよ。あの人(K社長)]「いざっていう時には逃げちゃう人、そういう人」

知床観光船「KAZU Ⅰ」沈没1年 運航会社、出航協議の記録なし 04/23/23(毎日新聞)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故を巡って、当日のカズワンの出航可否について運航会社「知床遊覧船」が協議した記録が残されていなかったことが、国土交通省などへの取材で判明した。当日は天候の悪化も予想され、知床遊覧船は状況次第で引き返す「条件付き運航」を決めたとされるが、義務づけられている記録の保存がされていなかった。

【時系列でみる】事故当日の「KAZU Ⅰ」の動き

 国交省によると、知床遊覧船は事故前の2021年6月に実施された特別監査でも同様の記録を残していないことなどが明らかになり、北海道運輸局から行政指導を受けていた。

 知床遊覧船が国に提出した安全管理規定では、「運航管理者及び船長は、運航中止基準にかかる情報、運航の可否判断、運航中止の措置及び協議の結果等を記録しなければならない」と明記されていた。また、運航基準に「運航中止の基準に達する恐れがあった場合に継続したら、その判断理由を記載する」とのルールもあった。

 一方で、桂田精一社長は事故後の記者会見で、「海が荒れたら船長の判断で引き返す条件付きで出航した」と説明。当日朝に豊田徳幸船長=死亡=と打ち合わせして出航を決めたとしていた。

 安全管理規定や運航基準には、船長は事前に決めた場所を通過する際、時刻や波の高さなどを運航管理者に報告する「定点連絡」をすることも盛り込まれていた。だが事故当日、この定点連絡もされていなかったという。

 一方、知床遊覧船はカズワンとは別の船で21年5~6月にも浮遊物に衝突したり座礁したりする事故を起こしており、21年6月に北海道運輸局の特別監査を受けた。その際にも出航の可否判断の協議記録がなく、定点連絡も実施されていなかったとして行政指導の対象となった。北海道運輸局は「その後の抜き打ちチェックで記録を残すようになったと確認した」と説明しているが、少なくとも事故当日の記録は残されていなかったことになる。【木下翔太郎】

2023年の3月にフィリピン中部の東ミンドロ州沖でフィリピンの内航タンカー「プリンセス・エンプレス」号(MT Princess Empress)が転覆して沈没してで油流出被害が発生した。フィリピン政府から日本政府への支援要請で国際緊急援助隊・専門家チームが派遣された。 このタンカー船の沈没及び油流出被害の背景には、不適切な検査、書類の偽造、検査を行ったフィリピン沿岸警備隊職員に関する汚職、賄賂や癒着が疑われた。「プリンセス・エンプレス」号(MT Princess Empress)は2022年に建造された新造船となっていたが、実際には、船齢50年のLPG船を改造したリビルト船である事が判明した。検査を行った民間の検査会社Orient Ship Registry はMaritime Industry Authority (MARINA):日本では海運局のような組織から承認を取り消されたそうだ。そしてOrient Ship Registry は英国認定機関(UKAS)からISO9001の認定を受けているようだ。
ISO9001の認定を受けた検査会社でもでたらめな検査を行っていた事実は、管理監督がずさんだと想像できない事が起きると言う事なので、厳罰強化となっても絶対安心とは言えないので、消費者、又は、サービスを受ける側は考えて判断する必要があると思う。厳罰強化のメリットは有罪と言うか、違反が証明されれば、重い処分が下されると言う事。

【解説】知床観光船事故から1年 安全対策と罰則強化へ 事業者罰金1億円、懲役刑も 04/21/23(テレビユー福島)

北海道知床沖で発生した遊覧船の事故から、23日で1年となります。この事故を受けて、政府は3月、旅客船の安全対策や罰則を強化する法案を閣議決定しました。何が変わったのかを見ていきます。

【写真を見る】【解説】知床観光船事故から1年 安全対策と罰則強化へ 事業者罰金1億円、懲役刑も

まず、安全管理体制を強化します。運航管理者について、試験制度を導入しました。試験は、関係法令など、安全に必要な知識を問うもので、合格した人でなければ、運航管理者になれません。

また、不適格な業者が参入するのを防ぐ仕組みも設けられました。

違反した場合の罰則も強化されます。法令違反のあった事業者に対し、国土交通大臣は、船の使用を停止するよう命じることができるようになります。命令に従わない事業者については、これまで、事業者や個人に課される罰金は100万円以下でしたが、これが事業者は最高1億円、個人も150万円に引き上げられ、懲役刑も導入されます。

この法案は13日に、衆議院を通過し、いまの通常国会で、成立する見通しです。知床沖の事故では、ずさんな安全管理が悲惨な事故につながりました。対策の強化とともに、安全管理を徹底してほしいと改めて思います。

テレビユー福島

乗客家族「時間止まったまま」 運航会社や国の責任追及 知床観光船事故1年を前に会見 04/20/23(テレビユー福島)

 北海道・知床半島沖で26人が乗った観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故から1年となるのを前に、被害者弁護団が20日、札幌市内で記者会見し、「つらく涙があふれる日々」「時間が止まったまま」とする乗客家族の心境を明かした。

【写真特集】北海道・知床沖 観光船沈没事故

 家族は弁護団を通じ、運航会社に対する憤りや、国の責任を追及する共同声明も発表した。

 会見には、約20人の乗客家族がオンラインで出席。弁護団が事前質問に対する家族らの回答を読み上げた。

 現在の心境については「ただ家族が戻ってきてほしい」「ふとした瞬間に涙があふれ止まらない」「悲しみ怒りは増している」などと吐露。父親の乗船予約をしたという家族は「今でも悔やまれて仕方がない」と胸の内を明かした。

 共同声明は、運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長が責任逃れに終始し、説明責任を果たしていないと指摘。「被害者を侮辱するもので、私たちの心を二重三重に傷つけ続けている」と訴えた。

 カズワンを検査した日本小型船舶検査機構や所管する国土交通省には「ずさんな安全管理体制を是正できなかったことが事件を招いた」と言及。海上保安庁には、事故直後の救難救助対応の検証を求めた。

 会見の最後には、乗客家族が発言。複数の人が桂田社長に対する憤りの声を上げ、「許してはいけない」と語気を強めた。国交省などには実効性のある再発防止策を求めた。

 事故から1年となる23日には、地元斜里町で追悼式が営まれる。参加する家族は「少しでもそばで祈りをささげたい」「息子が見た最後の景色を眺めたい」と語った。 

基本的には海水温度が低い海域限定で規則を厳しくしても良いとは思うが、中古船の購入とかになれば、専門家でないと見た目で判断できないから一律に同じ規則を適用する方針なのだろう。
最終的な規則は決まっていないようだが、既存船に対しては「浸水を検知する警報装置の設置や排水設備の設置を義務付ける」となるようだが、警報装置と排水装置の定期的なチェック及び外部検査官による検査を義務付けないと結局は、事故が起きた時には正常に動かない結果になると思う。
電源は非常用バッテリーを要求するのか、しないのかでも変わってくる。非常用バッテリーがなければ、エンジンや発電機が停止していれば装置は動かない。
JCIの検査ではハッチの検査を行わなかったようだが、結局、検査を行っても検査がずさんだと問題を見逃す可能性はある。結局、検査を厳しくする事を同時におこなわなければ期待されるような結果にはならないかもしれない。フィリピンでは沈没した国内タンカー船の書類が偽造だったらしい。沿岸警備隊職員(日本の海上保安職員にあたる)は1年間に4回ほど検査したらしいが、偽造書類を見抜けなかったそうだ。癒着や賄賂の可能性を含めてなぜ見過ごされたのか調査中だそうだ。
興味深いことに、偽造書類に使われていた職員の名前は、書類の作成日よりも2年前に退職していた事がわかっている。インターネットが普及しているのだから書類番号を携帯電話でチェックできるようにする、又は、番号をレポートに記載して、事務所に帰った後にインターネットにアクセスして確認するシステムになっていればタンカー船が沈没して、油汚染を引き起こす前に問題が発覚した可能性は高い。
結局、何か重大な事故や多くの犠牲者が出なければ何も変わらないのが普通だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tur*****

新造船から、だけなんでしょ?今ある船に隔壁があるのか無いのか、観光客には分からない。本当に安全に必要だと思うなら、強制的に取り付けさせるべきじゃないの?車ならリコールさせる内容ですよね?お役人は、ちょーおきらく。もっとも、ヨット乗りとして言わせてもらうと、水密隔壁があれば、海は安全というものではないですよ。旅客船なら、天候情報を入手できる機器を備え、本部には警告を発するシステムを備えさせ、出発港か、退避港に、30分以内に戻れる範囲でのみ、操業を認めるくらいの制限が必要だと思う。その上で、船長がきちんと状況を判断できるということも必須。


sea*****

そもそも船に隔壁がなぜあるかを理解していない事業主が船を使用した事業を行っていることが間違いなのです。特にお客様を乗せる場合には船に必要な最低限の安全知識が必要です。知らなければ費用が「もったいない!」と思うのです。操船できない事業主であっても安全知識は知っていなければならないのです。そのことを船検時に検査官は確認するのです。事故は不安全箇所を見つける船検検査官が検査時に隔壁の穴があるのにその意味を知らないために見逃して許可したために事故が起きたのですよね。例えば池に浮かべてある手漕ぎボートの底に穴が開き水が入れば沈没しますよね。その特にボート内に複数の仕切りがあればその個所だけに水が入っても全体に水が入らないために沈没しません。船には重いエンジンがあるために逃げるためにエンジンが停止しないよう隔壁で水の侵入を防がなければならないのです。検査官が塞げと指示していたら沈没はしなかったのです。

浸水からの沈没防止へ、小型旅客船に「水密隔壁」義務化…知床事故受け25年度新造船から 04/04/23(読売新聞)



 北海道・知床半島沖で昨年4月、観光船「KAZU I(カズワン)」(乗客乗員26人)が沈没した事故を受け、国土交通省は、2025年度以降に新造される小型旅客船について、甲板下の区画で浸水が広がることを防ぐ「水密隔壁」の設置を義務化する方針を固めた。今後、詳細を検討し、船舶安全法の省令「小型船舶安全規則」を改正する。

 運輸安全委員会が昨年12月に公表した経過報告書によると、カズワンの甲板下は、船倉、機関室、舵(だ)機(き)室の4区画に分かれていたが、仕切る隔壁に穴が開けられていた。そのため、揺れで開いた船首ハッチから高波が船倉に流入した際、隔壁の穴を通じて機関室などにも浸水が広がり、沈没に至った。

 事故では乗客乗員のうち、20人が死亡、6人が行方不明になっている。

 現行規則では、カズワンのように港から往復2時間以内の「限定沿海」を航行する小型旅客船に水密隔壁の設置義務はない。ただ、報告書では、甲板下部に水密構造が採用され、浸水が船倉で止まっていれば、船は浮力を失わず、沈没しなかったとの試算が示された。

 これを受け、国交省では、小型旅客船の安全性向上には、浸水拡大を防ぐための水密隔壁が必要と判断。また、高波による甲板下への浸水を防ぐため、現在は船首部のみに義務付けているハッチなどの水密化も、船尾部までの全体に求める。

 建造予定の船への影響を避けるため、義務付けまでは一定の猶予期間を設ける。

 既存船については、水密隔壁を設置するのは困難なため、浸水を検知する警報装置の設置や排水設備の設置を義務付ける。

 国交省の分析では、過去の小型旅客船の事故約230件のうち「座礁・衝突・接触」が85%を占める。水密隔壁の設置は、こうした事故で船底から浸水した際に沈没を防ぐ効果も期待される。

 事故を踏まえた安全対策では、既に通信手段を携帯電話から業務用無線に切り替えるよう求めることや、乗り移る際の落水を防止する機能が付いた改良型いかだの積載を義務化することが決まっている。

 また、各事業者が航行中のヒヤリハット事例を事後に確認できるよう、自動車のドライブレコーダーのような記録装置の設置も義務付ける方向だ。

たぶん、下の図の「船首部は既に義務化」は間違いだと思う。観光船「KAZU I(カズワン)」の船首部の隔壁は義務化であれば違法になる。規則で要求されていないといろいろな記事で書かれていたと思う。

【図解】小型旅客船に「水密隔壁」=25年度以降の新造船から―知床事故受け義務化・国交省 04/04/23(時事通信)



 北海道・知床半島沖で昨年4月、観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故を受け、国土交通省は4日、2025年度以降に新造されるカズワンと同じ小型旅客船などを対象に、甲板下の区画での浸水拡大を防ぐ「水密隔壁」の設置を義務付けると発表した。



rin*****

旅客船に限定しないと、漁船とかは無駄に排水量が大きくなって(=船が従来に比べて小さくなるから)非難轟轟ではないかと思う

小型旅客船の甲板・隔壁、水通さない構造に 25年度めどに義務化へ 04/04/23(朝日新聞)

 北海道・知床半島沖で昨年4月、観光船「KAZUI(カズワン)」が沈没した事故を受け、国土交通省は4日、小型旅客船の甲板全体と船底を区分けする隔壁について、水を通さない構造にすることを義務づける方針を明らかにした。関係省令を改正し、2025年度をめどに実施する。

 国交省によると、甲板はこうした「水密化」の対象をこれまでの船首部のみから全体に拡大。隔壁は設置義務がなかったが、浸水しても船底全体に水が広がらないよう設置を求める。既存の船で対応が難しい場合は、浸水警報装置と排水装置を設置するか、船体に浮力を持たせるか、いずれかの代替措置を義務づける。

 国交省は、甲板から船底への浸水経路となり得るハッチについて、全国1646事業者を対象に実施した緊急点検結果も公表した。36事業者39隻でハッチのふたの留め具の劣化など不備が見つかったものの、是正を確認したという。

 国の運輸安全委員会は昨年12月に公表した事故の報告書で、ハッチのふたの留め具の一部に摩耗があったことや、隔壁に開いていた穴から水が船底全体に広がったことが沈没の要因と指摘。国交省に対し、ハッチの緊急点検と隔壁の水密化の検討を求めていた。(古城博隆)

水を通さない壁の設置 新造の小型旅客船に義務化 知床・観光船事故の再発防止へ 04/04/23(STVニュース北海道)

去年4月に北海道・知床沖で起きた観光船の沈没事故を受け、国交省は新たに製造される小型旅客船に対して、船の内部に水を通さないようにする壁の設置を義務化すると発表しました。

去年4月に発生した観光船「KAZU Ⅰ」の沈没事故。

事故当時「KAZU Ⅰ」は船前方にあるハッチから浸水。

さらに船内部の壁に穴が開いてたことから、水が船底全体に広がり沈没を引き起こしたとされています。

これを受け国交省はきょう、2025年度以降に新造される小型旅客船に対し、船底へ水が入らないよう、甲板全体を密閉した構造にすることを義務化すると発表しました。

あわせて万が一浸水した際にも備え、船内を仕切る隔壁の設置も義務化します。

すでに運航中の船については、浸水を検知する警報装置の設置や排水設備を設けることなどを義務化するとしています。



そもそも救難ボート、救難筏の義務でしょ。

既存船で電気設備が海水に浸かれば、ポンプなんて作動しませんよ。
3月4月の海原に放り出されれば、例えライフジャケット装着してても、15分で失神して知らずに海水飲んで溺死するんです。
隔壁を常設して、全ての各室にポンプを設置しないと。

知床・観光船事故を受けて隔壁など義務化へ 04/04/23(テレビ朝日系(ANN))

北海道の知床遊覧船の事故を受け、国土交通省は小型旅客船に浸水の拡大を防ぐ水密隔壁の設置などを義務付けると発表しました。

 昨年4月の北海道の知床沖で観光船「KAZU1」が沈没した事故を受けて去年12月、運輸安全委員会は船の前方の甲板と、その下の倉庫をつなぐハッチから大量の海水が入り込んで沈没したとみられると経過報告を公表しました。

 これを受け、国交省は2025年度から新しく造られる小型旅客船に対し、船底全体に浸水しないように水密隔壁を設置することを義務付けるとしました。

 既存の船については浸水警報装置やポンプなどの排水設備の設置といった代替措置を義務付けるとしています。

※「KAZU1(ワン)」は正しくはローマ数字

テレビ朝日

小型旅客船に「水密隔壁」義務化、知床沈没事故受け 国交省 04/04/23(産経新聞)

北海道・知床半島沖で昨年4月、観光船「KAZU I(カズ・ワン)」が沈没した事故を受け、国土交通省は4日、令和7年度以降に新造される小型旅客船を対象に、甲板下に浸水拡大を防ぐ「水密隔壁」の設置を義務化すると発表した。高波が打ち付けても船体の下部が浸水しないよう、甲板全体を密閉する構造にすることも求める。一方、既存の船については、代替措置として、浸水を検知する警報装置や排水設備の設置を義務付ける方針。

事故原因を調べている運輸安全委員会は昨年12月に経過報告を公表。報告によると、カズ・ワンの甲板下には、船倉や機関室などを仕切る3枚の隔壁があり、いずれも開口部があったことが確認された。船首付近の甲板にあるハッチのふたが外れたことで客室前面の窓ガラスが割れ、大量の海水が船内に流入したと推定されている。

現行では、港から往復2時間以内の「限定沿海」を航行するカズ・ワンなどの小型旅客船に法令上、水密隔壁の設置義務はないが、安全委は、隔壁の開口部がなければ浸水は船首付近にとどまり、沈没しなかった可能性が高いと判断。国交省は有識者検討委員会で対策の議論を重ねてきた。

船首以外からも波が入り沈没するリスクが高いとのシミュレーション結果が示されたため、甲板全体の密閉を決めた。座礁や衝突で船体外板に穴が開き、隔壁で区切られた一区画だけが浸水しても沈没しない構造とするよう求める。

旅客船事業者、罰金1億円に 法改正案を閣議決定 03/03/23(日本経済新聞)

北海道・知床半島で2022年4月に発生した観光船沈没事故を受け、政府は3日、海上運送法や船員法などの改正案を閣議決定した。海上運送法に基づく安全確保命令に違反した旅客船事業者への罰金を現行の100万円から最高1億円に引き上げ、懲役刑も導入する。罰則強化により悪質な事業者を排除し、旅客船の安全対策の徹底を図る。

事業者の安全管理体制が整っているかを定期的に確認するため、旅客船の事業許可については5...

旅客船事業者、罰金1億円に 法改正案を閣議決定 03/03/23(日本経済新聞)

北海道・知床半島で2022年4月に発生した観光船沈没事故を受け、政府は3日、海上運送法や船員法などの改正案を閣議決定した。海上運送法に基づく安全確保命令に違反した旅客船事業者への罰金を現行の100万円から最高1億円に引き上げ、懲役刑も導入する。罰則強化により悪質な事業者を排除し、旅客船の安全対策の徹底を図る。

事業者の安全管理体制が整っているかを定期的に確認するため、旅客船の事業許可については5...

知床沖観光船沈没事故を受け 海上運送法などの改正案閣議決定 03/03/23(NHK 北海道)

北海道の知床半島沖で起きた観光船の沈没事故を受けて、政府は運航管理者の試験制度の創設や罰則の強化を盛り込んだ海上運送法などの改正案を閣議決定しました。

去年4月に知床半島沖で起きた観光船の沈没事故を受けて、国土交通省は旅客船の安全対策を検討する委員会を設置し、「事業者の安全管理体制の強化」や「船員の資質の向上」、「監査・処分の強化」など7つの分野の66項目に上る安全対策をとりまとめました。
政府はこれらの対策を速やかに講じる必要があるとして、3日、海上運送法など関係する法律の改正案を閣議決定しました。
それによりますと、▼不適格な事業者を排除して安全管理体制を強化するため、運航管理者の試験制度を創設するほか、▼法令に違反した事業者への罰則を強化します。
具体的には、これまでは行政処分として出される輸送の安全確保命令に違反した場合、事業者や船長などの個人に科される罰金はいずれも100万円以下でしたが、▼事業者への罰金を最高で1億円に引き上げるほか、▼個人への罰金を150万円と重くし、1年以下の懲役刑も設けるということです。
斉藤国土交通大臣は閣議後の会見で、「法案の成立後は措置が可能なものから速やかに施行していき、旅客船の安全・安心対策が実効性のあるものとなるよう引き続き全力で取り組んでいきたい」と述べました。
政府はいまの通常国会で改正案の成立を目指す方針です。

知床事故受け…罰則強化など法改正案閣議決定 03/03/23(ybsニュース 山梨放送)

去年4月に北海道・知床半島沖で発生した観光船沈没事故を受け、政府は悪質な旅客船事業者を排除し事故防止を図るため罰則の強化を盛り込んだ海上運送法などの改正案を閣議決定しました。

今回の法律案は去年4月23日に発生した観光船「KAZU Ⅰ」の沈没事故を受け、事業者の安全管理体制の強化や船員の資質向上、行政処分・罰則の強化などを図るものです。

事業者の安全管理体制の強化としては、遊覧船などの小型船舶の事業許可は5年ごとの更新制とするほか、船舶運航の責任者となる安全統括管理者や運航管理者に新たに試験制度を導入します。

また、安全確保命令に違反した個人には懲役刑を導入し、法人に対しての罰金の上限を1億円に引き上げます。

この法案では、優良事業者への過度な負担が懸念されますが斉藤国土交通大臣は「予算面で救命・無線設備の導入に手厚い措置を講ずる」としています。

【速報】観光船遭難 事故2日前に"講習会"実施 カズワンに「法的不備なかった」船長など立ち合い 海保 04/27/22(北海道ニュースUHB)知床観光船不明 GPSプロッター外す 事故2日前に海保が改善指導 04/27/22(毎日新聞)についてもHTB北海道ニュースは触れるべきだと思う。これだと知らない人がニュースを読めば船長だけが悪いように思える。もちろん、船長には重大な責任があり、船長が出港する判断をしなければ事故は起きなかった可能性は以上に高い。
しかし海上保安庁は講習会を実施して「法的不備なかった」事を確認し、事故2日前にも海保が改善指導しているのだから、本当にハッチの不具合は重大な点検項目だとすれば見逃さずに点検するべきだったと思う。チェックするのに短くて2分ぐらい、時間がかかっても5分で十分だと思う。実際、天候が良く、海面が穏やかであれば、前方(船首)のハッチに不具合があろうが、なかろうが、問題はないだろうが、天候が悪い、又は、波が高ければ波を被って海水が船内に入ってくることは船に詳しい素人でも理解できる。だから専門家や現場を知っている海保職員としては見逃すべきではない項目だと思う。「法的不備なかった」が事実であれば、規則上、点検する必要はない、又は、不具合があっても検査の合否に関係ないと言う事になる。そして、前方(船首)のハッチは波を被る可能性が高いので規則としても見逃してはいけない項目にするべきだったと思う。
結局、船首のハッチの水密が確保出来なくても規則的に点検する項目でもないし、海保職員も検査会社も点検する重要な項目でないとの認識だった可能性が高いと言う事だろう。そして、このような項目が見逃されても安全点検を実施し、問題がないと判断されるケースは少なくない可能性があると言う事だと思う。 「知床沖観光船沈没事故で新証言 2日前に船長も不具合認識か ハッチ閉まらず」が事実なら海保職員と日本小型船舶検査機構(JCI)は不備を見逃したし、船首のハッチの点検は重要な項目だとは思っていなかった可能性が高いと言う事だと思う。そして、なぜ事故調査でこのような証言があったのかなかったのか知らないが、事故調査ではわからなかったのであれば、事故調査のやり方に問題がある可能性があると言う事だと思う。

知床沖観光船沈没事故で新証言 2日前に船長も不具合認識か ハッチ閉まらず 同業者の忠告なぜスルー? 02/23/23(HTB北海道ニュース)

 去年4月、知床沖で起きた観光船沈没事故から23日で10カ月です。事故の2日前に行われた訓練で、船長自ら船の不具合を認識していた可能性があることが、関係者の証言で分かりました。

 記者:「海上から、そして空から観光船の捜索が行われています」。

 去年4月23日、知床沖で乗客乗員26人を乗せた観光船「KAZU I」が沈没した事故。20人が死亡し、今も6人が行方不明のままです。

 国の運輸安全委員会が去年12月に公表した70ページにも及ぶ報告書では、船の甲板と船底をつなぐ「ハッチ」のふたがしっかりと閉まっていなかったため、高い波による激しい揺れでふたが開き、船底に海水が入り込んだと考えられています。また、壊れて外れた「ハッチ」のふたが客室の窓ガラスを直撃。大量の海水が船内に流れ込んだことで、沈没に至ったと分析しています。

 これは、事故の2日前に救命訓練が行われた時の写真です。一見、ハッチのふたは閉まっているように見えますが、当時訓練に参加した観光船の関係者がカメラの前で初めて証言しました。

 知床の観光船関係者:「開いているのがね、これくらいは開いていたかな。ハッチのふたがね。こうやって閉まるものが、多少これぐらい浮いていた」。

 依田英将アナウンサー:「観光船KAZU Iが海面に引き揚げられようとしています。いま操舵室の部分が水面から顔を出しました」。

 事故から10カ月。引き揚げられた「KAZU I」の船体に見える、木の板で覆われた所が「ハッチ」と呼ばれる部分です。国の運輸安全委員会は、ハッチの不具合が原因で海水が船内に入り込み、沈没に至ったと分析しています。

 このハッチの不具合を、事故の2日前に行われた救命訓練の時に、豊田船長も認識していた可能性があると観光船の関係者がカメラの前で初めて証言しました。

 知床の観光船関係者:「ハッチからえい航に使うロープを出したんだけれど。豊田君が閉めようと思ったんだけど閉めにくそうにして、結局閉まらなかったんだ」。

 この時も、ハッチのふたが完全に閉まらない状態で訓練を続行し、船を出航させていたといいます。

 知床の観光船関係者:「あれ(ハッチの留め具は)4点止めなんだけれど、前後ろってあるんだけれど、前の2点が留め金がガクガクして…」。

 知床で観光船を運航する同業者も、ハッチのフタがしっかり閉まっていれば波の影響は受けにくいと話します。

 知床ネイチャークルーズ・長谷川正人さん:「(Q.波で開いてしまうことは?)ない、ない。聞いたことはないな。通常、開けたままで走るのは世界中いない」。

 関係者によると、運航管理者だった「知床遊覧船」の桂田精一社長は、船のメンテナンスなどほぼ全てのことを豊田船長1人に任せていたと言います。

 知床の観光船関係者:「そんなこと(ハッチ)が原因だとしたら、なぜそこをちゃんと閉めなかったのか。豊田君も何もかも任せられていたから、そこまで気が回らなかったのかな。21日から(事故当日の)23日の出るまでの間、スケジュールがギュッと詰まって忙しかったんだよね」。

 他社に先駆けて、知床遊覧船が4月23日から運航するのを知っていた男性は、週間の天気予報などから23日は出航をやめるよう、数回、豊田船長にアドバイスしていたということです。

 知床の観光船関係者:「えい航訓練の21日の時も言ったけどね俺はね『23日はおまえダメだぞ』と。22日の航路確認の時も『やっぱりダメだな23日』と話して。当日も最後のとどめと思って言った。『きょうはダメだぞ』って。『あー、はい』って、どうしてダメなのかなという感じの返事だった。なんで聞かないで…。(桂田社長に)『行け』って言われたから行ったのかな」。

「業務改善室」には国から船舶検査官の出向を受け検査実態が国と同じかどうかなど指摘できる体制を構築し監督強化をはかるということです。


PSC(外国船舶監督官)は国土交通省職員である。PSC(外国船舶監督官)の検査を見る限り、どうなのかなと思う。そして検査する側だけで問題は解決しないと個人的には思う。つまり、検査される側にも問題があると言う事を認識しなければならない。相手次第では同じ料金設定になっていれも、検査時間や検査が終了する前の時間が大きく変わってくる可能性があると言う事。検査される側の準備に問題があった場合、時間がかかったり、検査できない状態である事が現場で検査を始めてわかることがある。そうなれば検査を終了することが出来ない。場所によっては、移動時間が検査時間と同じ、又は、それ以上かかる事だってある。そのような状況を考えると利益を考えれば、2回、検査を受ける費用を請求する必要があると思う。単純に検査を適切にすれば、仕事が終わるタイプの仕事ではないと思う。検査に合格しなければ船を運航できないのであれb、相手側は再度、検査を要求するかもしれない。効率よくスケジュールを組んでいれば、検査依頼をされてもすぐに検査を受ける事が不可能かもしれない。すぐに受けれるような体制を維持しようとすれば、必要以上に検査官の数を維持する必要があるかもしれない。そのようなケースだと検査費用をアップするか、追加料金で検査官に無理を強いる事になるかもしれない。
形だけの検査官の派遣と監督強化であれば問題ないが、問題の解決という点では不完全だと思う。日本のケースではないが、他の国のケースを見る限りコストを無視するわけにはいかないので簡単ではないと思う。それなりの人材の確保となれば、それなりのオファーが必要。教育するにしても時間がかかるし、教育すればそれなりの結果を期待できる人材を選ばなければならない。コストをケチるとそれなりの人材しか集まらない。

知床観光船事故 船舶検査機構に国の検査官を派遣へ 02/20/23(日テレNEWS)

去年4月、北海道・知床半島沖で発生した観光船沈没事故をめぐり事故前に船の検査を担当したJCI=日本小型船舶検査機構が国土交通省に対し業務改善計画を報告しました。

JCIが沈没事故の3日前に行っていた観光船「KAZU Ⅰ」に対する検査で航路の大半が通信圏外だったにもかかわらず携帯電話を通信手段として認めたほか浸水の原因とされるハッチのふたの留め具の作動確認を行っていませんでした。

また、国の基準と異なるずさんな検査実態も確認されています。

こうした事から国交省はJCIに対して検査業務改善のための具体的な方策を検討するよう指示していましたが20日国交省に業務改善計画が提出されました。

提出された業務改善計画では職員の安全意識の改革や検査員の体制強化、適切な検査が行われているかを監査する「業務改善室」を設置することなどが盛り込まれています。

「業務改善室」には国から船舶検査官の出向を受け検査実態が国と同じかどうかなど指摘できる体制を構築し監督強化をはかるということです。

JCIは今年2月20日から来年3月末までを「業務改善集中期間」に設定し、可能なものからすみやかに実施するとしています。

また、国に対し、四半期ごとに実施状況を報告し必要な助言を得るとしています。

知床沈没船の検査が不十分だったJCI 「限られた時間でいかに必要数を検査するかに注力」と背景分析 02/20/23(TBS NEWS DIG)

知床半島沖の観光船沈没事故で、事故の直前に行った検査が不十分だったとして、国交省から業務改善を指示された日本小型船舶検査機構=JCIが、国土交通省に業務の改善計画を提出しました。

旅客船や漁船など、20トン未満の小型船舶を国の代行機関として検査するJCI。

事故の3日前、沈没した「KAZU I」を検査した際、携帯電話などの検査方法が十分でなかったとして、先月、国交省から業務改善を指示され、きょうまでに改善計画を報告するよう求められました。

また、運輸安全委員会が去年12月に公表した経過報告では、甲板にあるハッチのふたが密閉されず、海水が入って沈没したと推定されていますが、JCIは検査でふたの留め具の作動状況を確認していなかったことがわかっています。

JCIはきょう提出した改善計画の中で、検査が不十分だった背景として「限られた時間でいかに必要な数を検査するかに注力してきたことがある」と分析し、「安全第一の意識を徹底して根付かせることが必要だ」としています。

その上で、内部監査を担当する「業務改善室」を設置し、全国の支部で検査が適切に行われているかを実地で点検するとしています。

また、検査体制を強化するため旅客船の専門部署を新設し、来年3月末までを「集中期間」として改善に取り組むということです。

 去年12月の国の運輸安全委員会の報告書に、こんな一文があります。

報告書
「船首区画の隔壁に開口部がなく水密が保たれるものと仮定して計算したところ、(中略)十分に沈没を避けることができる」

 もし、密閉が保たれていれば、沈没は避けることができたと指摘しています。

 事故原因を調べている国の運輸安全委員会は、海水が流れ込んだハッチがきちんと閉まっているか、瀬戸内海時代から開いていた船体内部を仕切る隔壁が密閉されていれば、沈没しなかったと結論づけています。  そして、事故の3日前には、国を代行するJCIの船舶検査も行われていましたが、事故の芽を摘むことはできませんでした。

規則では船首区画の隔壁は水密の要求はないので仮定の計算と話は意味がない。今後の事故防止対策として船首隔壁の水密要求を既存船及び新造船に対して適用する検討の必要性があるので記載したのであれば納得できる。ただ、知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故の犠牲者に対しては遅すぎだと思う。
規則で水密が要求されていてもマンホールが開けっ放しの船は存在するし、風雨密が要求されているハッチでもパッキンの問題や腐食でハッチに穴が開いていても検査に合格する船は存在する。だから仮定の話はあまり意味がないと個人的に思う。事故が起きないように何をするべきかが問題だと思うが、事故や犠牲者が出ないと見過ごされる事が多いので、仕方のない事だと思う。個々が犠牲者にならないように安全とは思わないで、自分の目で見て判断し、リスクを取るのか、心配性だとか、臆病者と呼ばれても安全サイドで判断するのか自己責任で決めるしかないと思う。
2020年9月2日に鹿児島県・奄美大島西約185キロの東シナ海で沈没したパナマ船籍の家畜運搬船「ガルフ ライブストック1」の39人の乗組員と共に依然として行方不明中のオーストラリア人の一人、ウィル・メインプライズ (息子たちを連れ還してください。 change.org)の記事についても言える事だが、40人の行方不明と1人の死亡事故が起きないと見過ごされる問題はあると言う事。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

wra*****

この遊覧船運行管理責任・及び記録者として、また船舶所有者としても、殆んど悪質な改竄に近い狼藉が判明しているのに、何故一年弱経過した現在に至っても司法当局が野放しに匹敵する捜査姿勢に終始しているのかが全く理解出来ない


cxt*****

メディアの皆さん、あれだけ報道したのに、最近は何も続編はありませんね。 あの無責任社長を結局は逃げ切らせてしまったのに、無かったことにするのはどうでしょうか?

総論、そういうとこですよ!

知床沖観光船事故 瀬戸内海の定期船がなぜ知床に?外洋に出るのは「自殺行為ですよ」…そう指摘される理由 02/15/23(HBCニュース北海道)

 知床半島沖の観光船沈没事故からまもなく10か月です。
 事故を起こした「KAZU Ⅰ(カズワン)」は、かつて瀬戸内海を走る定期船でした。
 波の穏やかな瀬戸内海の船がなぜ、知床の海にやって来たのか?その軌跡をたどります。

 岡山県備前市。目の前に、鏡のように穏やかな海が広がります。
 知床の観光船事故は、この街にも衝撃を与えました。

田口鉄工所 田口豊作さん
「(知床の海を走るのは)自殺行為ですよ、そんなもん。(全然違うものですか?)全然違う!(平水区域=瀬戸内海と?)波の中に出て(船体を)たたかせたらもたない」

 瀬戸内海で使われる船の整備などを請け負っていた田口豊作(たぐち・ほうさく)さんです。

田口鉄工所 田口豊作さん
「『ひょっとして?』って息子が、『あれ、日生(ひなせ)にいた船だ』って言うので見てみたら、もう横から見たら、まともにその船だったから、なんであんな船があそこ(知床)走っとんじゃ?って…」

カメラマンリポート(去年5月)
「『KAZU Ⅰ』が水面から出てきました」

 去年4月、知床半島西側のカシュニの滝近くで沈没した「KAZU Ⅰ」です。

記者リポート 「現場で発見された人が学校に搬送されてきています」

 乗員乗客26人のうち、20人が死亡。事故からまもなく10か月が経ちますが、乗客6人が、今も行方不明のままです。
 知床の事故現場から、南西に1500キロあまり。瀬戸内海に面した広島県三原市。

記者リポート 「私の後ろに広がっているのが穏やかな海、瀬戸内海です。『KAZU Ⅰ』は40年ほど前、ここ瀬戸内海で、広島県の本土と生口島を結ぶ定期船として活躍していました」

 「KAZU Ⅰ」は、1985年2月、山口県の造船所で造られ、ここ三原市と10キロ離れた尾道市生口島(いくちじま)を結ぶ定期高速船として使われていました。

 「西の日光東照宮」とも呼ばれた生口島の耕三寺(こうさんじ)を訪れる観光客を目当てに、同じ航路で3社がしのぎを削っていました。
 2つのエンジンを持つ新たな高速船は「ひかり8号」と名付けられました。後の「KAZU Ⅰ」です。
 瀬戸内海で、半世紀以上、定期船を操ってきた船長です。

弓場汽船 塚崎光治 船長
「(この船って見覚えありますか?)ああ、これは見たことがある。ひかり、ひかり何号だったかな。そこまで覚えておらんけど、ひかり8号じゃったかな。三原が同じ港で、隣同士で『ひかりだね』と言って見ていた」

テープカット 「3、2、1、どうぞ!」

 しかし、本州と四国を結ぶ「しまなみ海道」の開通で、定期船の利用者は徐々に減少。運航会社は、いずれも廃業し、「KAZU Ⅰ」も広島を離れました。1995年ごろのことです。

弓場汽船 塚崎光治 船長 「この瀬戸内海で走りよった船が、そこそこの年数がたって(知床の)外洋を走るのは、どうなのか。ちょっと考えられないというか、想像がつかない」

 次の「KAZU Ⅰ」の活躍の場は、隣の岡山県の備前市。購入したのは、地元の建設関係の会社でした。
 当時の名前は「シーエンジェル1号」。
 備前市の日生(ひなせ)町と、日本のエーゲ海とも例えられる瀬戸内市牛窓(うしまど)町を結ぶ観光船でした。

日生地区海運組合 久本久治 理事長 「フェリーがここにおりますから、こっちに桟橋があるでしょ。ここにちっこい桟橋がその横につけてたんだよね、このあたり」

 当時の「KAZU Ⅰ」を知る、日生地区海運組合の理事長です。

日生地区海運組合 久本久治 理事長
「日生から牛窓に寄って岡山に行くような便を考えていたんでしょうね。何人か集まって共同で出資していたんです」

 「KAZU Ⅰ」は当時、日生と牛窓を1日3往復する観光船でした。
 しかし、車で30分ほどで行くことができる牛窓まで、観光船を利用する人は、あまりいなかったのです。

日生地区海運組合 久本久治 理事長
「はやらなかったですね。船ってなんぼスピード出してもせいぜい時速30キロくらい。車は60キロですから、まあ、かないません」

 岡山での時代は、わずか2、3年で終わりました。
 穏やか海を高速で走るためにつくられた船は、なぜ、波浪注意報が出ることも多い、北の海にやって来ることになったのか?

 世界遺産登録によって増える知床の観光客。このブームに乗って同じ年、運航会社の知床遊覧船が購入した船が「KAZU Ⅰ」でした。

 岡山県時代の「KAZU Ⅰ」を知る田口豊作さん。エンジンのメンテナンスを担当していました。

田口鉄工所 田口豊作さん
「基本的に船がわかっている人間だったら、そんな船は向こうでは使わない。(KAZU Ⅰの)船体の構造も、波のある所の船はV線形っていって、前にどんと突っ込んでも波が左右に当たって、どんと浮けないような構造になっているんだけど、(KAZU Ⅰは)そういう船ではない」

 船には、浸水の拡大を防ぐため「隔壁」と呼ばれる仕切り壁がありますが、「KAZU Ⅰ」の隔壁の穴は、知床でも、空いていたままだったのではないか。田口さんは、そう話します。

田口鉄工所 田口豊作さん
「隔壁が、昔は作業用のマンホールって穴を開けて、僕も造船所上がりですから。そういう作業用の穴は、通常はボルトなんかで、ピチっと蓋してるんですけど、取りっぱなしのような状態の船だったんでね。隔壁全部きちっとエンジンだけ仕切ってしまっているような構造ではなかった」

 去年12月の国の運輸安全委員会の報告書に、こんな一文があります。

報告書
「船首区画の隔壁に開口部がなく水密が保たれるものと仮定して計算したところ、(中略)十分に沈没を避けることができる」

 もし、密閉が保たれていれば、沈没は避けることができたと指摘しています。

 事故原因を調べている国の運輸安全委員会は、海水が流れ込んだハッチがきちんと閉まっているか、瀬戸内海時代から開いていた船体内部を仕切る隔壁が密閉されていれば、沈没しなかったと結論づけています。
 そして、事故の3日前には、国を代行するJCIの船舶検査も行われていましたが、事故の芽を摘むことはできませんでした。

2月14日(火)「今日ドキッ!」午後6時台

北海道放送(株)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

of******

事業者側も検査通ったからいいとすませるのもどうかと思うんですけど。
何となく、検査の穴をくぐって、極限までケチって運行していた印象を持ってます。
例えば、通信手段を変更する前に、普通は航路上で連絡が取れるかどうかって確認しないんですかね?
私は慎重派なので、絶対に確認テストして大丈夫かを確認してから変更しそうな気がしますけど。
正直、たぶん、こんなの使わないだろうと甘く見て適当にやってましたよね。
マスコミって、これに関してはめちゃくちゃ甘いですよね。
みんなが大好きな北海道だから?魅力度ランキング1位に響くから?
未だ行方不明者がいますけど、許されるんだぁ。
行くの怖いなぁ。

harrychan777

プレジャーボート持っていますが、船舶検査は本当に検査員の個人差が大きいです。あっさり5分で終わる時と指摘だらけの時。 これまで指摘だらけの時にはついてないな〜と思っていたけど見方が変わりました。

キャスバルさん

そんなガチガチに検査したってその場だけで、事業者の改善が無ければ意味が無い、罰則も緩い、だから未だに運行管理者が逮捕されずにいる。


「検査が不十分」 国交省が機構に”業務改善指示” 知床観光船「KAZU1」沈没事故 2月までに改善策求める 01/21/23(北海道ニュースUHB)

 知床沖観光船沈没事故をめぐり、日本小型船舶検査機構=JCIの検査実態が不十分だとして、国交省は業務改善指示を出しました。

 2022年4月、知床沖で観光船KAZU1が沈没した事故。

 JCIが事故の3日前に行ったKAZU1の検査では、通信手段を衛星電話から電波受信が困難な携帯電話への変更を認めていたほか、ハッチカバーの留め具の作動確認を省略していたことなどが明らかになっています。

 また、運輸局が2022年9月からJCIの検査に同行したところ、係船ロープの状態の確認が不十分だったなど、検査実態が国と異なる事例が確認されています。

 これを受け、国交省はJCIに業務改善の指示を出し、改善の具体的な方法を2月20日までに報告するよう求めています。

UHB 北海道文化放送

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

of******

事業者側も検査通ったからいいとすませるのもどうかと思うんですけど。
何となく、検査の穴をくぐって、極限までケチって運行していた印象を持ってます。
例えば、通信手段を変更する前に、普通は航路上で連絡が取れるかどうかって確認しないんですかね?
私は慎重派なので、絶対に確認テストして大丈夫かを確認してから変更しそうな気がしますけど。
正直、たぶん、こんなの使わないだろうと甘く見て適当にやってましたよね。
マスコミって、これに関してはめちゃくちゃ甘いですよね。
みんなが大好きな北海道だから?魅力度ランキング1位に響くから?
未だ行方不明者がいますけど、許されるんだぁ。
行くの怖いなぁ。


con*****

そもそも国土交通省の行政能力が足りないから、船舶や自動車などの運輸媒体にて、想定範囲内の事故を減らせないのでは?

キャリア公務員の新人時代は、陸海空分野での防人修行からはじめよう。


知床観光船事故、国交省がJCIに業務改善指示 事故前検査不十分で 01/20/23(毎日新聞)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故に関連し、国土交通省は20日、国の代行機関として小型船の検査にあたる「日本小型船舶検査機構(JCI)」に対し、検査が不十分だったとして業務改善を指示した。事故前にカズワンを対象に実施した検査についても問題点を指摘しており、2月20日までに改善策を報告するよう求めている。

【写真】被害者らが発見された場所

 カズワンを巡っては、JCI札幌支部が事故3日前の2022年4月20日、検査を実施していた。その際、担当者はハッチのふたの密閉状況を「問題なし」と判断していたが、実際に開閉しての確認まではしていなかった。このハッチのふたについて、事故原因を調査している国の運輸安全委員会は22年12月に公表した報告書で「不具合があった」と指摘しており、それが沈没の要因の一つになったとしていた。

 また検査の際、運航会社「知床遊覧船」から陸上との通信手段として衛星電話から携帯電話への変更が申請され、担当者が変更を認めていた。しかし、この携帯電話は事故当日にカズワンが予定していた航路の大半で圏外だったことが判明している。

 事故後の22年9月以降、国交省はJCIの検査方法を点検し、是正を求めてきた。そのうえで国が求めている水準と現場の実態との間にズレが見られたとして、JCI自体にも改めて状況を確認して具体的な改善策を報告するよう指示した。【木下翔太郎】

知床観光船沈没めぐり 国交省、日本小型船舶検査機構に業務改善指示 01/20/23(日テレNEWS)

去年4月、北海道・知床半島沖で発生した観光船沈没事故をめぐり国土交通省は、事故前に船の検査を担当したJCI=日本小型船舶検査機構に対しハッチカバーの検査などが不十分だったとして業務改善を行うよう指示しました。

JCIが沈没事故の3日前に行っていた観光船「KAZU 1」の検査では、船長から通信手段として衛星電話から携帯電話に変更したいとの申し出があり、航路の大半が通信圏外であるにもかかわらず申し出を認めたことや、浸水の原因とされるハッチのふたの留め具の作動確認を行っていなかったことなどが明らかになっています。

こうした検査が十分でなかったことや、国の基準と異なり検査の煩雑さが確認されたことから国土交通省は20日、検査の実効性を向上させるためJCIに対し業務改善を指示しました。

具体策を検討して来月20日までに報告するよう求めています。

知床観光船沈没めぐり 国交省、日本小型船舶検査機構に業務改善指示 01/20/23(日テレNEWS)

去年4月、北海道・知床半島沖で発生した観光船沈没事故をめぐり国土交通省は、事故前に船の検査を担当したJCI=日本小型船舶検査機構に対しハッチカバーの検査などが不十分だったとして業務改善を行うよう指示しました。

JCIが沈没事故の3日前に行っていた観光船「KAZU 1」の検査では、船長から通信手段として衛星電話から携帯電話に変更したいとの申し出があり、航路の大半が通信圏外であるにもかかわらず申し出を認めたことや、浸水の原因とされるハッチのふたの留め具の作動確認を行っていなかったことなどが明らかになっています。

こうした検査が十分でなかったことや、国の基準と異なり検査の煩雑さが確認されたことから国土交通省は20日、検査の実効性を向上させるためJCIに対し業務改善を指示しました。

具体策を検討して来月20日までに報告するよう求めています。

船舶検査機構に業務改善を指示 知床沈没事故で国交省 01/20/23(共同通信)

 北海道・知床半島沖の観光船「KAZU 1(カズワン)」沈没事故で、事故直前に日本小型船舶検査機構(JCI)が実施した検査が不十分だったとして、国土交通省は20日、検査実態を総点検し、業務を改善するよう指示した。2月20日までの報告を求めている。

 運輸安全委員会は昨年12月に公表した経過報告で、船首付近の甲板にあるハッチのふたが密閉されず、海水が入って沈没したと推定。国交省によると、JCIは事故3日前の昨年4月20日に検査したが、ふたの留め具の作動状況を確認していなかった。

 JCIは「指示をしっかり受け止め、速やかに対応したい」としている。

船舶検査機構に業務改善指示 知床事故受け国交省 01/20/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

知床半島沖の観光船沈没事故で沈没した「KAZU I」を、事故の直前に検査した日本小型船舶検査機構=JCIについて、国土交通省は検査が不十分だったとして行政指導を行いました。

国土交通省によりますと、「KAZU I」は事故の3日前の去年4月20日、JCIの中間検査を受けましたが、その際、携帯電話の通信状態や船首付近の甲板にあるハッチのカバーが閉まるかなどについて、JCIの検査が十分でなかったことが確認されました。

また、事故を受けて国交省の船舶検査官が去年9月以降、JCIの検査業務に立ち合ったところ、確認やコミュニケーションが国のやり方と比べて十分ではないことが認められました。

こうしたことから国交省はきょう、JCIに対し、検査の実態を総点検したうえで改善を行うよう指示し、来月20日までに報告するよう求めました。

JCIの検査については、運輸安全委員会も先月公表した経過報告で「検査の実効性に問題があった」と指摘しています。

北海道・知床沖の遊覧船事故 船の検査方法が不十分…小型船舶検査機構に業務改善を指示 国交省 01/20/23(テレビ朝日系(ANN))

北海道・知床沖の遊覧船事故で船の検査方法が不十分だったとして国土交通省が日本小型船舶検査機構に業務の改善を指示しました。

観光船「KAZUⅠ」の事故を巡っては、船首部分のハッチカバーに不具合があったことや携帯電話を緊急時の通信手段としていたものの航路の一部が通信エリアから外れていたことなどがわかってます。

これを受けて国交省は、日本小型船舶検査機構の検査方法の総点検と是正に取り組んできましたが20日、業務の改善を指示し来月20日までに具体的な改善策の報告を求めました。

地方運輸局の船舶検査官が同行した際「必要なロープがあるか確認したもののロープの状態の確認が不十分だった」など検査の実態が国と異なる事例があったということです。

テレビ朝日報道局

【ハッチカバーの確認不十分】検査担当のJCIに業務改善を指示 知床・観光船沈没事故 01/20/23(STVニュース北海道)

去年4月、北海道・知床半島沖で発生した観光船沈没事故をめぐり、国土交通省は事故前に船の検査を担当したJCI=日本小型船舶検査機構に対し、ハッチカバーの検査などが不十分だったとして、業務改善を行うよう指示しました。

JCIが沈没事故の3日前に行っていた観光船「KAZU Ⅰ」の検査では、船長から通信手段として衛星電話から携帯電話に変更したいとの申し出があり、航路の大半が通信圏外であるにもかかわらず申し出を認めたことや、浸水の原因とされるハッチのふたの留め具の作動確認を行っていなかったことなどが明らかになっています。

こうした、検査が十分でなかったことや国の基準と異なり検査の煩雑さが確認されたことから、国土交通省はきょう、検査の実効性を向上させるため、JCIに対し業務改善を指示しました。

具体策を検討して来月20日までに報告するよう求めています。

知床観光船事故 国の責任も検証が必要だ 12/24/22(山陽新聞)

 北海道・知床沖で4月に観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没、乗客乗員26人全員が死亡あるいは行方不明になった事故について、調査している国の運輸安全委員会が先日、原因をほぼ特定する経過報告を公表した。

 座礁や衝突など予期せぬトラブルとは異なり、運航会社「知床遊覧船」のずさんな安全管理がもたらした「人災」の側面が強いことを改めて示す内容だ。

 報告によると、船首の甲板上にあるハッチの留め具が摩耗し、ふたが固定されていなかったことが直接の原因とみられる。航行中に波を受けてふたが開き、海水が流入したと推定される。さらに甲板下の空間を仕切る隔壁全てに穴が開いており、浸水が船底全体へ広がった。

 ハッチと隔壁のどちらかが正常なら沈没は避けられたという。極めて初歩的な不備で甚大な被害を招いたことには憤りを禁じ得ない。

 事故原因は船体の整備不良にとどまらない。乗員の出航前の気象判断が甘く、航行中に臨時寄港するべき波の高さになっても知床岬の先端付近にある避難港に入らなかった。救命、通信設備も不十分だった。安全をあまりに軽視した運航会社の姿勢は厳しく問われるべきだ。

 こうした事業者に運航を許していた国側も責任は免れない。安全委は「監査、検査の実効性に問題があった」として事故発生の要因の一つと明確に指摘している。

 ハッチを巡っては事故2日前の救命訓練で船長がふたを開閉する様子を同業他社の従業員が目撃し、「確実に固定できない状態だった」と証言している。その前日には国の代行機関である日本小型船舶検査機構(JCI)が船体検査をしていた。なぜ見逃したのか。徹底的に検証する必要がある。

 安全委に続き、事故の再発防止について議論してきた国土交通省の有識者委員会も安全対策をまとめた。事業者規制と国の監視強化を両輪に66項目にも及ぶものだ。

 例えば今後、事業者は水に漬からず救助を待てる改良型救命いかだなどの設備や従業員教育の充実が求められ、法令違反には重い刑事罰や行政処分が科される。旅客船事業は一度きりの許可制から更新制に変わり、問題があれば運航を続けられなくなる。

 ただ全国約600の小型旅客船事業者は中小零細が多い。コスト負担が増すため、実態にそぐわず現場軽視との声もある。一方、チェック体制の改善に向けては抜き打ち・リモート形式の導入、船舶検査への国の立ち会いなどが打ち出されたものの、検査人員の不足も指摘される。

 とはいえ、事故を教訓として再発を防ぐ取り組みを着実に重ねていかなければならない。旅客船の安全性を高めるために、実施可能なものから順次、速やかに実行していくことが重要だ。

(2022年12月24日

国内船(日本籍)の検査には関わっていないが、船の検査には関わっている。基本的にまず一番大事な事は規則。規則で要求されていない事はより安全とか思っても要求は出来ない。次に大切なのは組織の体質や制度。規則が適切であっても、組織がずさんだったり、組織が規則通りにしなくても良いと思っていれば、規則通りに検査する事を徹底しなかったり、検査官の資質やパフォーマンスの関して管理をしない。何か問題があったら検査官を切ったり、検査官の責任にすれば良いと組織が考えていればしっかりとした検査が行われるわけがない。検査官の検査に問題があっても指導するとか、厳しい対応を取らない可能性はある。
複数の検査会社が検査を代行する形の場合、競争がマイナスの影響を与える事がある。検査される側が検査に通ればよいとしか考えていなければ、適切な検査をするかを重点を置かず、出来るだけ簡単に検査を通す検査会社を選ぶ傾向が高い。そうなれば、不適切を売りにする検査会社が大きな事故が起きるまでは商売で成功し、チキンレースに突入するか、廃業するかを他の検査会社は選ぶしかない可能性がある。今回の知床の事故のような事が起きるまでは、検査は簡単が一番と思う会社や人達が多いと思う。
船に限らず似たような事や選択は存在すると思うので、難しいと思うが、利用する側も注意する事が必要だと思う。そして安全とコストはいつも影響する事が多いし、大きな事故が起きるまでは、安全を軽視する、又は、安全に注目しない傾向があるので仕方がないかもしれない。
犠牲になった人や家族の立場で考えると納得できないし、コストよりも命だろと思うに違いないと思う。残念ながら犠牲者や被害者側の立場に立たないと考えない、又は、考えられない人達が多いから今回のような事が起きたと思う。

観光船沈没事故受け 国が旅客船の安全対策66項目取りまとめ 12/22/22(NHK)

北海道の知床半島沖の観光船の沈没事故を受けて、国土交通省は、罰則の強化や出航前のハッチカバーの確認など、66項目に上る旅客船の安全対策について、取りまとめを行いました。

知床半島沖の観光船の沈没事故を受けて設置された旅客船の安全対策を検討する国の委員会では、これまでの議論を踏まえた取りまとめの案が示され、了承されました。

それによりますと、安全対策は「事業者の安全管理体制の強化」や「船員の資質の向上」、「船舶の安全基準の強化」など7つの分野の66項目に上ります。

具体的には、▽運航管理者の試験制度の創設や▽教育訓練の導入、▽通信設備として携帯電話を除外すること、▽罰則の強化などで、今月、国の運輸安全委員会が留め具に不具合があったハッチから海水が流入したなどとする報告書を公表したことを受けて、▽出航前のハッチカバーの確認も盛り込まれました。

また、▽国の代行機関として検査を行う日本小型船舶検査機構=JCIによるハッチカバーの確認が十分ではなかったとして、検査方法も変えるということです。

これらの実施スケジュールも示され、
▽令和6年度をめどに改良型救命いかだの設置を原則義務化するほか、
▽令和7年度をめどに運航管理者の試験制度を創設するなどとしています。

一方、運輸安全委員会の報告書で、船底の隔壁に穴がなければ沈没を回避できたと指摘されたことから、国土交通省は、隔壁の水密化の義務づけなどを検討する有識者の検討会を設置し、来年3月末までに結論を出すことにしています。

国の安全対策の詳細
今回の安全対策では、事業者の参入段階で、安全意識の低い事業者を排除し、船員の資質を向上させるなどして事故を防ぐことを目的にしています。

また、不測の事態が起きた際に被害を軽減させるため、船舶の安全基準も強化します。

安全対策は、7つの分野で合わせて66項目に上ります。

【1.事業者の安全管理体制の強化】
観光船の沈没事故では、出航の判断などを行う「運航管理者」について、当日、事業所にいなかったことや、選任されていた社長が実務経験がほとんどないにもかかわらず、国に対し虚偽の届け出をしていたことなど、安全管理に問題があったことが明らかになっています。

このため、運航管理者の試験制度を設けるとともに、責任を明確化するとしていて、
▽資格を持った運航管理者らが確実に管理業務にあたれる体制を確保するよう事業者に義務づけ、乗船中の船長が兼務することは原則、禁止します。

また、 ▽資格を持たない人が代行することも禁止し、必要に応じて運航管理者を複数選任し、交代で担当するよう求めるということです。

【2.船員の資質の向上】
事業用操縦免許を厳格化するなど船長の要件を創設します。

また、ハッチカバーが確実に閉まっていることの確認を含む出航前の検査を実施するよう求めます。

小型旅客船の初任の船員に対しては、緊急時に避難する港での出入港も含めた訓練を行うことなども盛り込まれました。

【3.船舶の安全基準の強化】
水温が10度未満の水域を航行する旅客船などに、救命いかだの設置を義務づけます。

また、国の船舶検査で、電波の届かないエリアがある携帯電話が船の通信設備として認められていたことを踏まえ、法定無線設備から携帯電話を除外し、業務用無線設備などの導入を促進します。

【4.監査・処分の強化】
罰則を強化するほか、違反点数制度や船舶使用停止処分などを導入し行政処分制度を見直します。

また、法令違反や事故のリスクが高い事業者への監査を重点的に行うため、各地の運輸局に通報窓口を設け、利用者や従業員から安全運航に問題があると思われる情報を受け付けています。

【5.船舶検査の実効性の向上】
日本小型船舶検査機構=JCIの検査方法の総点検・是正と監督の強化を行います。

また、検査の際には、国の職員が現場に随時立ち会って確認するということです。

【6.安全情報の提供の拡充】
「KAZU 1」の運航会社は複数の規程違反で「行政指導」を受けたものの、公表されていませんでした。

事業停止や許可取り消しなど、「行政処分」を受けた事業者については公表されていましたが、処分に至らない「行政指導」を受けたケースも対象に加えられ、公表期間もこれまでの2年から5年に延長されました。

【7.利用者保護の強化】
旅客傷害賠償責任保険の限度額引き上げや、旅客名簿の備え置き義務の見直しを行います。
斉藤国交相「提言を実行していく仕組みづくりを」

安全対策が取りまとめられたことについて、斉藤国土交通大臣は、委員会の中で、「輸送の安全の確保は旅客船事業の大前提だが、今回の事故によりかけがえのない命が失われてしまったことを重く受け止め、このような痛ましい事故を二度と起こさないことを強く決意した。今回の提言を実行していく仕組みづくりをしっかりと行っていきたい」と述べました。

また、国の検討委員会の委員長を務める一橋大学の山内弘隆名誉教授は終了後、「できるところから対策を講じていくことを念頭に議論を進めたことで、これらの対策や法改正につなげることができたのではないか」と話していました。
知床小型観光船協議会 “点検など今まで以上にきちんと”
国土交通省が取りまとめた旅客船の安全対策について、斜里町ウトロの小型観光船の事業者でつくる「知床小型観光船協議会」の神尾昇勝会長は「事故が起こった時の対応を含めて、より安全に運航できる体制がとれると思う。事業者としては、運航開始前の点検などを今まで以上にきちんとしていかなければならない」と話しました。

一方で、改良型救命いかだなど、新たな設備投資が求められることについては「補助金があるとはいえ、事故の影響で観光客が少ない中、経費がさらに上乗せになる。救命いかだを先に用意した事業者に乗客が集まってしまう可能性もあり、事業の存続に不安がある」と懸念を示しました。

また、今後の国や関係機関への要望としては、「事業者がやらなければならないことが多岐にわたり、分からない部分や不安な部分が出てくると思うので、行政側と連絡を取り合えるネットワークが重要だと思う。事業者の声を聞いてもらえる環境を作ってもらえればありがたい」と話しました。 斜里町長「実効性を伴っていくことが大事」
北海道斜里町の馬場隆町長は「検討を進めてきたものがまとまったことは、よかったと思う。ただ、まとめて終わりではいけないので、今後は事業とのバランスをとりながら実効性を伴っていくことが大事になると思う」とコメントしています。

何かが変わる、何かを変えるには犠牲が必要なケースがあるのが現実だと思う。仮定で話しても、本当に事故や惨事は起きるのかと言われれば起きるとまでは言えない。事故が起きた後で、言っていたのにと言えるだけ。この問題は日本に限った事ではないと思う。だから犠牲者にならないように、事故に巻き込まれないように、個々が自分の基準や判断で決めるしかないと思う。最終的には運。判断が間違っていても運が良ければ事故は起きない。同じ判断でも運が悪ければ、事故に巻き込まれる。理屈ではなく、運で差が付く事はある。

論説 知床沈没事故 チェックの不備説明を 12/16/22(山陰中央新報)

 北海道・知床半島沖で4月、乗客乗員26人を乗せた観光船「KAZU 1(カズワン)」が沈没した事故の原因を調査している運輸安全委員会が経過報告を公表した。それによると、航行中に波をかぶるなどし、密閉されていなかった船首のハッチから海水が甲板下の船倉や機関室に流れ込み、船底全体にあふれたとみられる。

 26人のうち20人の死亡が確認され、今なお乗客6人が行方不明という重大事故を巡っては、第1管区海上保安本部が運航会社「知床遊覧船」の社長や死亡した船長について業務上過失致死容疑での立件を視野に捜査。今回の報告内容も踏まえ、社長らが事故を予見できたかなど詰めを急ぐ。

 国土交通省も近く再発防止策をまとめる。しかし監査や検査で知床遊覧船による数々の法令違反を見逃し事故を防げなかった国の責任はきちんと検証されないままになっている。乗客家族は国交省の説明会で、監査や指導に直接携わった担当者に話を聞く機会を設けるよう繰り返し求めたが、実現していない。

 なぜ事故は起きたのか。全てを知りたいという家族の思いは置き去りにされたままだ。社長らの利益優先と安全軽視が取り返しのつかない結果を招いたのは間違いないが、国はチェック体制の不備についても説明を尽くし、真摯(しんし)な反省の上に立って安全安心の徹底を図っていく必要がある。

 引き揚げられたカズワンの船首にあるハッチのふたは外れており、安全委は波を受け外れたふたで客室の窓が破損して海水が流入し、船体の傾斜を早めたと推測。甲板下には船倉などを仕切る複数の隔壁があったが、いずれも開口部があり、浸水を防げなかった。開口部がなければ浸水は船首付近にとどまり、沈没しなかったとみている。

 事故は4月23日。ある乗客が午後1時20分過ぎに電話で「冷た過ぎて泳げない」と親族に話したのがカズワンからの最後の通信となり、直後に短時間で沈んだようだ。

 その2日前にあった救命訓練の参加者は、ハッチのふたをしっかりと固定できない状態だったと証言しているという。

 事故当日、地元漁師らが荒天を予想して出航を取りやめる中、自らを運航管理者として登録していた社長が船長と話し合い、出航を決めたとされる。捜査では、社長らが事故を予見できたか、回避できる可能性があったかなどが焦点となる。

 ただ国がなぜ、知床遊覧船のずさん極まりない安全管理を見抜けなかったのかという疑問がいまだにくすぶり続ける。

 そもそも社長は「3年以上の実務経験」という運航管理者の要件を満たしていなかった。昨年の事故に伴う特別監査と行政指導に際しては「安全と法令順守意識の向上を確認できた」と評価したが、事務所のアンテナが破損して無線を使えず、航路の大半でつながらない携帯電話を通信手段として届け、出航した。

 事故後、国交省が全国の旅客船事業者に実施した緊急安全点検では162事業者に安全管理規程違反などが確認され、監査・検査の形骸化は深刻と言わざるを得ない。どうして、そうなってしまったのか。人員不足や事業者とのなれ合いも指摘されるが、知床遊覧船の問題点が監査などをすり抜けた経緯を明らかにし、責任の所在を明確にする必要があろう。

(社説)観光船事故 国の責任は免れない 12/16/22(朝日新聞)

 知床半島沖での観光船事故の原因を調べている国の運輸安全委員会が、報告書を公表した。

 運航会社のずさんな安全管理の状況が、改めて明らかになった。同時に、こうした業者の運航を許した監査や検査に対する不信も、いっそう強まった。国の責任は免れない。小型旅客船の安全対策を着実に強化し、自らの対応の問題点も徹底的に検証する必要がある。

 運輸安全委によると、船前方の甲板上にあるハッチの留め具が摩耗し、航行中の揺れでふたが開いた。そこから海水が船内に流れ込む。船内の隔壁には穴が開いていた。水は穴を通って機関室に到達。エンジンが止まって動けなくなり、沈没した。ハッチと隔壁のどちらかが正常なら、沈没は免れたという。

 専門家によると、ハッチからの浸水は荒れた海での典型的な事故だという。今回の船はもともと瀬戸内海など穏やかな水域の仕様で、波が高い海では航行が難しかった。荒れやすい知床の海で命を預かる運航会社は、船の状態や、天候の変化に細心の注意を払う必要があった。

 だが実際はハッチの不具合を放置していたうえに、安定航行のために船尾に置くよう命じられていた重りを無断で船内の数カ所に移動し、下がった船首の甲板に波が入りやすくなっていた。事故当日、船長が同業他社から天候が悪化すると助言を受けたのに、社長は出航させた。安全をあまりに軽視した姿勢は、厳しく非難されるべきだ。

 こうした業者に、国は運航を認めていた。なぜ問題を見つけられなかったのか。運輸安全委は、「監査・検査の実効性に問題があった」ことも事故発生の要因の一つだと指摘した。

 ハッチの状態は、事故3日前に、国が委託した船舶検査機関が行った中間検査の対象になっていた。開閉試験をしたのか、目視での確認だったのか、国土交通省が確認中だ。一方、今回の航行区域では水密構造の隔壁は義務ではないため、検査項目ではなかった。安全に直結する場所であり、今後は確実に点検する対象に追加すべきだ。

 事故後の国の緊急安全点検では、安全訓練の未実施や運航記録簿の不記載といった問題が、全国で300件以上見つかった。国は監査体制や現行制度の見直しを進めている。抜き打ち・リモートによる業者監視の強化など多項目にのぼる。ただ、零細業者が多いこともあり、方針通りに安全対策が向上するのか気がかりな点もある。

 脆弱(ぜいじゃく)な安全管理体制を放置してはならない。多くの問題を見逃し、痛ましい事故につながった責任を重く受け止め、国は改善に努める必要がある。

「人災だ」責任追及求める声…知床事故、運航管理者不在が常態化(1/2) (2/2) 12/16/22(読売新聞)

 知床半島沖で4月に起きた観光船「KAZU I(カズワン)」(乗客乗員26人)の事故を巡り、15日に運輸安全委員会が公表した経過報告書は、運航会社「知床遊覧船」(斜里町)の運航実態だけでなく、北海道運輸局や日本小型船舶検査機構(JCI)の監督・検査の実効性にも問題があったと指摘した。

知床事故の沿岸捜索、来年3月頃まで中断…家族「それまでに見つけてほしかった」
要件満たさず

 事故発生当時、知床遊覧船の事務所に運航管理者の桂田精一社長の姿はなく、従業員らが慌ただしく対応していた。海上運送法は、運航時における運航管理者の営業所への常駐義務を定めているが、報告書は、同社事務所では不在が常態化していたことを指摘した。

 また、同社は経験豊富な乗組員ら5人を昨年2月に雇い止めし、その後、桂田社長が自身を運航管理者に選任したが、桂田社長は同法で定められた「船舶の運航の管理に関し3年以上の実務の経験を有する者」とする運航管理者の要件を満たしていなかった。

 桂田社長が運航管理者となった後の昨年5月と6月にカズワンは立て続けに事故を起こした。同運輸局は事故を受け、特別監査や抜き打ち確認を実施し、監査で指摘した安全管理規程や定点連絡地点、連絡手段に関する問題点について、いずれも適切に対処しているとの評価に至った。ただ、事故時はいずれも適切に行われていなかった。

 国土交通省海事局船員政策課は「事故を防げなかったことは重く受け止めている。監査能力の向上や必要な体制作りを進める」としている。

「au」変更認める
 カズワンは通信体制も不備が指摘された。報告書によると、同社の安全管理規程では、船長と運航管理者らとの連絡手段だった衛星電話は充電ができず、昨年段階で使用できない状態にあった。そのため、同社は今年4月に連絡手段を衛星電話から豊田徳幸船長(当時54歳)が持つKDDI(au)の携帯電話に変更したいとJCIに申し出て、認められていた。

 運輸安全委の調査では、auの携帯電話は沈没地点のカシュニの滝沖も含め、知床半島西側の海上エリアでは、ほぼ圏外となっていた。沈みかけたカズワンからの電話連絡は、旅客の携帯からだった。

知床事故の沿岸捜索、来年3月頃まで中断…家族「それまでに見つけてほしかった」
 また、カズワンは船舶検査証書で船尾船底からの移動が禁止されていたにもかかわらず、重りのバラスト(砂袋)を前方などに分散配置していたことも判明。報告書は、JCIが事故の数日前に行ったカズワンの検査について実効性がなかったと指摘した。

 JCIの池田隆之業務部長は取材に対し「内容を確認し、精査する」と述べた。



 ハッチからの浸水を事故原因と特定し、運航会社のずさんな安全管理を数多く指摘した運輸安全委員会の報告書。カズワンの乗客家族や地元の斜里町からは、「人災だ」との指弾や、責任追及を求める声が上がった。

 家族が行方不明となっている男性は、家族向けの説明会で報告書の内容が示されたといい、「(沈没直前の船上からの電話内容など)知らなかったことも多かった。まだ中間のものなので最終的な報告を待ちたい」と話した。現在も続く捜索で新たな手がかりは見つかっておらず、「ただ(家族の帰りを)待つ身ですから」と言葉少なだった。

 ハッチの蓋が閉まっていなかったことが沈没につながった。知床小型観光船協議会(斜里町)の神尾昇勝会長(46)は、「人災的な事故だった可能性がある」と話した上で、「安全管理規程も守らず、船の整備・点検が十分にできていない状況で運航してはいけなかった」と指弾した。

 被害者家族を支援する弁護団の山田廣団長は、「ハッチが十分に固定されていなかった認識は、船長らにあったはず」と批判。「被害者家族がとくに重視しているのは責任の所在だ」と話し、事故原因が特定されたことで第1管区海上保安本部の捜査の進展に期待を示した。

 報告書は、半島先端付近の文吉湾にある避難港にカズワンが逃げ込まなかったことを問題点と指摘した。事故発生当初、ボランティアで捜索に当たった日本水難救済会斜里救難所の救助長、米沢達三さん(69)は「避難港の存在を十分に認識し、非常時の場合は活用すべきだ」と話した。

 報告書で迅速な捜索・救助体制の確立を求められた1管は、「釧路航空基地へのヘリの追加配備と機動救難士の配置については、可能な限り早く対応できるよう努めている。引き続き強化に取り組んでいきたい」とした。

小型旅客船の検査強化 知床事故受け 国交省 09/30/22(時事通信)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故を受け、国土交通省は30日、検査を代行する「日本小型船舶検査機構」(JCI)が検査事務規定を改正し、同省が認可したと発表した。

 来年1月1日以降の検査から新たな方法で実施される。

 JCIが検査時、船を陸に揚げた上での船体確認や、主機関などの動作確認を省略する運用を行っていたことが事故後に発覚。カズワンについても同様に、船底の状態確認を省いていた。

 新しく認可された検査方法では、こうした省略措置を撤廃し、定期検査、中間検査ともに陸揚げし、主機関や排水設備などの動作確認を毎回行う。電気機器や救命いかだの点検回数も増やす。

 一方、浸水拡大を防ぐ「水密隔壁」の検査は今回の改正でも盛り込まれなかった。カズワンの運航会社「知床遊覧船」の関係者によると、同船の隔壁には人為的な穴が開けられていたとみられる。ただ、水密隔壁の設置が法令上求められていないため、事故前の検査で確認していなかった。

 同省検査測度課の担当者は「法令で水密隔壁が必要と定められないと、検査項目に追加するのは難しい」と話した。 

自分の家族に同じ事が起きたら絶対に許さないし、忘れない。けど、申し訳ないけど他人に起きた事なのでたぶん、時が経てば徐々に忘れていくと思う。
 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」の沈没事故の原因と同じような問題はいろいろな所で存在すると思う。運悪く、問題が起き、最悪の結果になっただけだと思う。
最近注目されている世界平和統一家庭連合(旧統一協会)の件に関して言える事だが、規則や法律が対応していない、又は、適用外のケースだと、事実は変わらなくてもその後の対応や処分が変わってくる。
多くの国民は自分や関係のある人達に何かが起きる前に、いろいろな事に興味を持って、良い方向へ変わるように小さなステップでも行動する方が良いと思う。まあ、最終的に個々が判断する事なので何とも言えない。

「悲しみ一生消えぬ」 知床観光船事故、乗客家族がオンライン会見 08/10/22(毎日新聞)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故が発生してから23日で半年となるのを前に、乗客らの家族の一部が20日、オンラインで記者会見を開いた。事故では乗員乗客計26人のうち、20人の死亡が確認された一方、6人が行方不明となっている。

【写真】作業船に引き揚げられたカズワン船体

 現在も海上保安庁などによる捜索が続いており、家族は会見で「この手で連れて帰ってあげたいと思っても、どうすることもできない場所で私たちの家族は消息を絶った。凄惨(せいさん)な事件で家族を奪われ、地獄のようにつらい毎日。悲しみは一生消えることはない」と心情を語った。

 家族らは報道機関から事前に質問を受け、氏名などを明かさない形で会見に臨んだ。ある男性は、カズワンの運航会社「知床遊覧船」(北海道斜里町)の桂田精一社長の姿勢に言及。家族への個別の謝罪や説明をする場を設けるように求めてきたが実現されていないとし、「桂田社長は一切、表に出てこない。誠意のない態度を遺憾に思う。(桂田社長の)弁護士からは事故原因が判明していないこと、行方不明者がいることなどを理由に説明を先延ばしにされている」と、強い口調で話した。

 ある家族は「(家族向けに開かれている)国土交通省などによる説明会で何度か問うたが、『国に責任がある。申し訳ない』という謝罪の言葉は一度も聞いたことがない」などと、国への不信感も口にした。知床遊覧船が過去に行政指導を受けていながら、今回の事故を起こしたことに「(行政は)ミスの連鎖の根元を断ち切れなかった」と指摘した。

 一方、行方不明者の捜索については「感謝している。おかげで家族の元に帰ることができた犠牲者もいる」と語り、「被害者も家族も人生を根こそぎ奪われた。私たちは『今後も捜索を継続してください』とお願いするしかない」と訴えた。【谷口拓未、山田豊】

GPS搭載は規則で要求されないから問題ないと思う。
昔、画像データの日付だと2009年のことのようだ。いつだったかまでは覚えていない。船が山を上っているように映っていたので、「AISかGPSが壊れているのではないか、船に連絡したほうが良いのでは」と海保に電話した。「視界が良いから問題ない。あなたは誰?」みたいな事を迷惑そうな声で言われた。海保なんてこんな組織なのかと思い、海保なんかに期待はしていない。
大きな事故があれば、規則で要求されないのに問題視するわけか?。だったら、規則改正で搭載を義務付けたら良いと思う。いっそのこと、AISを要求すれば良い。リアルタイムで電波が届けば監視できる。まあ、仕事を増やしたくないからそんなつもりはないと思う。


上記は門司港湾合同庁舎近くの岸壁から出航したタイ国籍のLPG船が映っているディスプレイの画面である。
(一部は削除している)

GPS航跡が陸上を通過 国の調査で判明 知床沖で沈没した観光船「KAZU I」 08/10/22(HTB北海道ニュース)

 知床沖で観光船が沈没した事故で、国の運輸安全委員会がこれまでの調査の過程で明らかになった新たな情報を10日午後、公開しました。

運輸安全委員会が公表した調査結果によりますと、沈没した小型観光船「KAZU I」にはGPSを利用して船の位置を特定する「GPSプロッター」という機材が積まれていましたが、その機材を調査したところ沿岸部付近の岩礁など障害物の一部が表示されませんでした。また、「KAZU I」が過去に運航した7回の航海の航跡について、いずれもその一部が陸上を通過するなど、海岸線の表示が実際と異なっていました。

運輸安全委員会は、景勝地や野生動物を乗客に見物させるために海岸線を沿うように運航する場合、海岸線の障害物などの詳細な情報を得られない状況だったことが確認されたとしています。「KAZU I」が沈没した原因については、現在も調査が続いています。

この手の問題は昔からある事。今に始まったわけじゃないし、観光船KAZU1だけの問題じゃないと思う。
結局、国土交通省(運輸局)がどのように取締りを行って、どのように処分したいのかの問題だと思う。
AISの搭載を義務付けたら、AISの電源を落とさない限り、管理及び監督は簡単にできる。そうなると問題を放置した場合、国土交通省(運輸局)の責任が問われるからやりたくないだろうね!AISの受信アンテナ設置とインターネットが通信できる場所の確保に関して漁業組合の事務所とか、漁港にある事務所に協力をお願いしたら、ハードディスクを繋いでおけば、データの保存とリアルタイムでの確認は可能。

KAZU1沈没事故 過去の"航行記録"を抽出 基準経路から外れ運航も…「行きに海岸接近、帰りは沖合」 08/10/22(北海道ニュースUHB)

 今年4月、北海道知床沖で発生した観光船KAZU1の沈没事故で、原因を調査している運輸安全委員会が過去のKAZ1U1の航跡経路を抽出した結果、運輸局に事前に提出した基準経路から外れて航行していたことが分かりました。

 運輸安全委員会が、KAZU1に2021年6月まで搭載され、その後、会社に保管されていた船舶用GPS装置(GPSプロッター)の航行記録と、知床遊覧船が運航している別の観光船KAZU3の航行記録を抽出したところ、いずれもカシュニの滝以北の知床半島北部では、運輸局に提出した基準経路から外れたルートを航行する傾向があることがわかりました。

 運輸局に提出された基準経路では、帰りに沿岸部の景勝地に接近するルートになっていましたが、実際の航跡記録では、行きに沿岸部に接近するルートをとっていました。帰りは逆に基準経路よりも300~2500m沖を航行する傾向があったということです。

 またKAZU1に搭載されていたGPSプロッターの電子参考図では、沿岸部の岩礁など海域に関する詳細な情報が得られない状態だったことがわかりました。このことから滝や野生動物を見物する目的で海岸線に近づく場合、船長には海域に関する詳細な知識が必要だったとみられています。

 このほか、運輸安全委員会が航路上の携帯電話の電波を調べたところ、ドコモとauの両方が受信できない海域が6つあったことがわかりました。

観光船コース外れた運航常態化か 知床沈没事故、運輸安全委の調査 08/10/22(共同通信)

 北海道・知床半島沖の観光船沈没事故で、運輸安全委員会は10日、これまでの調査で明らかになった情報を国土交通省海事局に提供した。「KAZU 1(カズワン)」の沈没場所付近では、運航会社「知床遊覧船」が事前に届け出たコースから外れた運航が常態化していたとみられる。

 運輸安全委によると、知床遊覧船が北海道運輸局に届けていた基準経路では、北海道斜里町のウトロ港を出発。知床岬で折り返した後、復路で景勝地「カシュニの滝」に近寄る計画になっていた。

 カズワンに取り付けられていた機器などを分析すると、実際は往路でカシュニの滝に近づき、復路は沖合を航行する傾向があった。

個人的な意見だが、船長と言っても小型船の船長。造船所と言っても造船所にもレベルがある。造船所とひとまとめで言うのは誤解がある。レベルの低い造船所は規則などを知らない。検査に通ればそれで良いと思っているところの方が多いと思う。
今月、ある船を検査したが、世界的に有名な検査会社の検査官が検査していたが、2週間も経っていないの酷かった。まともに検査をしていないと断定できるほど問題がたくさんあった。2,3の問題なら個人の判断や経験の違いかもしれないが、ありえないほどに問題があった。まあ、これが現実だと思う。規則を満足していないくても、問題があっても、検査官が合格と言えば検査終了。船側に関わる人達はハッピー。本当は違いは出来るだけない方が理想だと思うけど、人間がやる以上、いろいろな問題があると考えた方が良い。

知床半島の南側、羅臼でシャチやクジラの泳ぐ姿をみる「知床ネイチャークルーズ」。船長の長谷川正人さんは救命いかだの搭載に賛成ですが、船に重いいかだを載せるのは想像以上に難しいと指摘します。「上に積むのか、こういう下に積むのかで全然変わってくるから。船の復原性、バランスがね。造船所(の担当者も呼んで)どこにやるぞ、どうやるぞ。そして検査をもう1回受け直す。JCI(日本小型船舶検査機構)のね」(長谷川船長)。救命いかだを載せると、もちろん1年ごとに安全検査が必要です。事業者の金銭的な負担が大きく、国の支援を求める声もあります。「ランニングコストの問題だとか、何も加味しないで、さあ搭載すれ、あれ搭載すれって。そしたらね、全国の事業者、その設備投資だけで倒産するところ出てくると思うよ」(長谷川船長)。

知床観光船の沈没事故から3か月 07/25/22(テレビ北海道)

知床半島沖で観光船が沈没し、多くの犠牲者を出した事故から3カ月がたちました。事故をきっかけに国も観光船のあり方を検討しています。安全対策を取材しました。斜里町ウトロ地区。ここ知床で観光クルーズ船を運航する3社のうち、最後まで再開を見合わせていた事業者があすから船を出します。知床世界遺産クルーズFOXの渡部健太郎社長は「検査が25日の月曜日にありまして、それが通れば26日から再開となります」と語ります。今年4月、知床遊覧船のカズワンが 知床半島沖で沈没し、14人が死亡。いまも12人の行方が分かっていません。カズワンの事故を受け、ウトロの観光船事業者でつくる知床小型観光船協議会は天候や波をみて1社でも出港を見合わせた場合は全事業者が欠航することや、必ず複数の船で出港するなどの自主ルールを設けました。先週取材した日も…「運航船の各社は高波が予想されるとして、きょうのすべての運航を取り止めました。厳格な出港判断が行われています」(阿部力記者のリポート)。運航再開から1カ月がたちましたが、悲しい事故を繰り返さないという事業者の思いは揺らいでいません。「規定の高さを超えた波の場合は運航中止、と事業者一丸となって取り決めしている。少しずつ信頼回復のために安全運航に努めてまいりたい」(FOXの渡部社長)。今回の事故を受けて国も観光船の安全やそのあり方について検討を進めています。今月中旬にまとまった中間報告には、安全確保の命令に違反した事業者には拘禁刑を科すほか、救命いかだの搭載を義務付け、携帯電話は通信手段として認めない方向性が示されました。ウトロの観光船事業者の中にも…「あちらの船を運航している会社は8人が乗ることができる救命いかだを5基搭載しました。安全運航に向けた取り組みが進められています」(阿部記者のリポート)。知床半島の南側、羅臼でシャチやクジラの泳ぐ姿をみる「知床ネイチャークルーズ」。船長の長谷川正人さんは救命いかだの搭載に賛成ですが、船に重いいかだを載せるのは想像以上に難しいと指摘します。「上に積むのか、こういう下に積むのかで全然変わってくるから。船の復原性、バランスがね。造船所(の担当者も呼んで)どこにやるぞ、どうやるぞ。そして検査をもう1回受け直す。JCI(日本小型船舶検査機構)のね」(長谷川船長)。救命いかだを載せると、もちろん1年ごとに安全検査が必要です。事業者の金銭的な負担が大きく、国の支援を求める声もあります。「ランニングコストの問題だとか、何も加味しないで、さあ搭載すれ、あれ搭載すれって。そしたらね、全国の事業者、その設備投資だけで倒産するところ出てくると思うよ」(長谷川船長)。万が一の事故に備え、漁船やほかの観光船がリアルタイムに互いの位置を確認できる装置の設置も訴えます。長谷川船長は「イーパーブ(遭難信号発生装置)は事故起こして初めて電波が出るから。それよりは海上保安庁なり、多くの船たちが自衛隊の船までAIS(船舶自動識別装置)。我々が電波出した途端にエバーグリーン自社所有の観光船名)ここにいる。そこにいる。このエリアにいる人みんな分かっているわけだから」と話します。カズワンは浸水して沈没したとみられ、その場合の乗員の対応や船の排水能力の引き上げも必要だといいます。「今回の事故を踏まえて排水の設備を1分間に何リットル以上出すようにするとか、現実に即した対策の方が良い。(船内に)水さえ入らなければ、ああいう今回の事態に陥らなかったと思う」。長谷川船長は語ってくれました。

船に検査に関わっている個人的な意見だけど、人員確保は問題は解決しない。人員確保が出来たとしても、問題は起きるだろう。そして、その時は人員確保だけでは問題は解決しない事が証明されると思う。

人員確保と意識改革を/観光船事故 再発防止策 07/26/22(東奥日報)

 北海道・知床半島沖の観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故から3カ月が過ぎた。14人が亡くなり、12人は今なお行方不明のままだ。第1管区海上保安本部は船体を引き揚げ、損傷などを確認。業務上過失致死容疑で運航会社「知床遊覧船」を家宅捜索し、出航の経緯を中心に桂田精一社長の聴取を重ねるなど捜査を進めている。

 この間、国土交通省は桂田社長の聴聞などを経て「再び重大な事故を起こす蓋然(がいぜん)性が高い」として知床遊覧船の事業許可を取り消す行政処分を決定。有識者委員会で再発防止策を検討し、先に中間取りまとめを公表した。年内に最終報告をまとめ海上運送法など関連法の改正作業を急ぐ。

 中間取りまとめは安全確保に向け「安全管理体制の強化」や「監査・行政処分の強化」などを課題に挙げ、50項目近い対策の見直しを示した。「法令を順守しない悪質事業者は市場から退場させる」と強調している。しかし事故を巡っては、知床遊覧船による安全管理のずさんさとともに、国が行う検査や監査の甘さが浮き彫りになった。

 いくつもの法令違反を見抜けず、取り返しのつかない結果を招いた責任は重い。背景として船舶検査を担う人員の不足や事業者とのなれ合いが指摘され、数ある対策の実効性をどう担保するかが問われる。人員確保と意識改革を着実に進めていく必要がある。

 桂田社長は事故後の記者会見で、風速が15メートルに達するとの予報が出ていた4月23日午前、行方不明になった船長と話し合い、海が荒れたら引き返すという条件付きで出航を決めたと説明した。午後には波の高さが3メートル以上になるとの波浪注意報も知っていたという。

 知床遊覧船は国に届けた安全管理規程の運航基準で風速8メートル、波高1メートルに達すると予想される場合、出航を取りやめるとしていた。このため対策見直しにより抜き打ちで出航判断の実態をチェックし、オンライン方式を活用し頻度も増やす。

 行政処分は法令違反を点数化し、その累計で事業の停止や許可取り消しを決める制度を導入。事業許可も原則5年の更新制とする。また寒冷地で海水に漬からず避難できるスライダーなどが付いた救命いかだの搭載を義務付け、携帯電話は通信設備として認めない。

 ただ問題は、こうした方策を安全確保につなげられるかどうかだ。知床遊覧船は昨年5、6月に事故を起こした。国は特別監査と行政指導を実施し「安全と法令順守意識の向上を確認できた」と評価したが、事務所のアンテナが破損して無線を使えず、航路の大半でつながらない携帯電話を通信手段として届けて、カズワンを出航させた。

 運航管理者として、航行中の船とこまめに連絡を取るはずの社長も事故発生時、事務所にいなかった。安全管理規程違反は17項目にも上った。

 国交省によると、2021年度の時点で旅客船・貨物船事業者は全国に7千社以上。各地に配置された運航労務監理官180人が監査を担っている。人員不足は深刻で安全確保のほころびにつながっているとされる。今回の見直しで業務量の増大は避けられず、早急な手当てが必要だ。

 旅客船事業者は中小・零細が多く、救命いかだなどの設備投資に二の足を踏まないよう行政の支援も欠かせない。

やはり事故が起きて当然だけど、運よく、これまで大きな事故が起きなかっただけみたいだ。
実際、インチキ検査を行っても、大きな事故が起きていない実例を知っているので、最終的には運次第なのだろう。安倍晋三元総理を殺害した山上容疑者が単独犯なのか、どこまで影響が広がるのかを考えていたのか、それとも、単純に恨みととにかく晴らしたい思いでの行動なのか等についてはわからない。ただ、実際に、事後のインパクトは凄いと思う。
観光船カズワンのケースも同じで、大きな事件にならないといろいろな事実が知られるようになる事はなかったと言う事だろう。安倍晋三元総理の件を含め、大きな犠牲が出なければ注目されないと言う残酷な現実だろう。残念ながら、観光船カズワンのケースは大きな変化を起こすような結果にはならないようだ。無駄ではないかもしれないが、無駄死のようになるかもしれない。

g*****

なぜ、この様な業者を放置したのか、疑問しか無い。
海上での法律は直接人命に関わるので、自動車などの法律に比べ数倍厳しいと認識しているが、抜け道が多いという事なのだろうか?


観光船カズワン、昨年5月にも事故 検査合格前に違法運航 乗客3人負傷 07/26/22(北海道新聞)

 【斜里】オホーツク管内斜里町の知床半島沖で沈没した小型観光船「カズワン」が昨年5月、法定検査で指摘された事項を改善しないまま運航し、乗客3人が負傷する事故を起こしたことが25日、国土交通省などへの取材で分かった。検査合格前のため、船舶安全法施行規則で運航時の携帯が義務づけられている船舶検査証書を再交付されておらず、違法運航だった。事故後も速やかに海保に連絡せず、予定通り知床岬までの往復運航を続けていた。

 北海道・知床半島沖で沈没した観光船「KAZU 1(カズワン)」の運航会社が、ほぼ同じ仕様の別の船でエンジンを2基から1基に減らし定員を増やすなどした改造について、国土交通省北海道運輸局への報告を約8年間怠っていたことが23日、共同通信が情報公開請求し、開示された資料で分かった。

これまで観光船「KAZU 1(カズワン)」の問題についていろいろと情報を流していた元従業員がまだ従業員だった頃の話では?もしそうだとすると、結局、五十歩百歩の違いでそんな会社だし、従業員達だったと言う事だと思う。
下記の記事とこれまでの記事を考えると、いつかは事故が起きるような会社だったし、国交省(北海道運輸局)はいろいろな点で知床観光船には問題があり、厳しく対応する判断を下す機会とシグナルはあったが、結局は、大事故が起きるまで適切な対応が出来なかったと言う事だと思う。
国交省(北海道運輸局)はなぜこの事を公表しなかったのだろうか?批難と批判を受けたくないので黙っていたのだろうか?改造してから船が改造されていた事に気付くのに8年は長すぎると思う。北海道運輸局が特別にレベルが低いのなら良いけど、そうでなければ、いくら点検や監査しても問題を発見できないのでは意味がないし、問題や指摘を受けていない事実が安全を保証する事にはならないと思う。

観光船、船体改造の報告8年怠る 知床・運航会社 07/23/22(共同通信)

 北海道・知床半島沖で沈没した観光船「KAZU 1(カズワン)」の運航会社が、ほぼ同じ仕様の別の船でエンジンを2基から1基に減らし定員を増やすなどした改造について、国土交通省北海道運輸局への報告を約8年間怠っていたことが23日、共同通信が情報公開請求し、開示された資料で分かった。

 「知床遊覧船」(桂田精一社長)の法令順守や船舶管理のずさんさが改めて浮き彫りになった。

 知床遊覧船を巡っては、カズワンとカズスリーで20年7月~21年6月に座礁や別の船との衝突など3回の事故を起こし、運輸局が特別監査していたことが判明。国交省は今年6月、事業許可を取り消した。

「見せしめ」だと思うが、国交省が権限を持っている以上仕方がない。逆に、国交省が膨張式いかだやイマージョンスーツの搭載の義務化をしなかったから、ビジネスが成り立った可能性がある。その意味では、お互いに責任がある。
つまり、高波が予想される日に船を出向させ、往復2時間の限定沿海にも関わらず、3時間のツアーを決行した事が26人が犠牲になった原因のひとつ。ただ、海水温度が低い海域で船が沈没した場合、死亡者が発生する環境であった事は間違いない。

許可取り消しは「見せしめ」 知床遊覧船社長 陳述書で主張 06/16/22(北海道新聞)

 オホーツク管内斜里町の知床半島沖で小型観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故で、運航会社「知床遊覧船」(同町)の桂田精一社長(58)が、事業許可取り消し処分に向けた国土交通省北海道運輸局の聴聞で提出した陳述書の概要が15日、分かった。取り消し処分は「事故責任を事業者だけに押しつけ、国に対する世論の批判を回避するための見せしめだ」と主張している。

 一方、海上保安庁は夏の観光シーズンに合わせ、今回事故があった道東の海域に潜水士が乗船する大型巡視船を配備するなど救助体制を強化する考えを表明しました。

夏の観光シーズンに合わせ潜水士が乗船する大型巡視船を配備するコストの方が、小型の知床観光船に中国製の膨張式をプレゼントするコストよりも高いと思う。燃料費や人件費は結構な額になると思う。
不公平を超えるほどの特別対応なのは、国交省と海保に対する批判をかわすためか?

「運航難しいと1社が判断→全事業者が欠航」知床ウトロの観光船3社 自主ルール策定…海保も救助体制強化 06/16/22(北海道ニュースUHB)

 知床沖で観光船が沈没した事故を受け、営業を自粛していた小型観光船。

 安全対策を強化し6月16日から営業を再開します。

 斜里町のウトロ漁港を拠点とする3社は、営業再開に向け準備に追われています。

 安全運航のための「自主ルール」も策定し公表しました。

 1社でも運航が難しいと判断した場合、すべての事業者が欠航にするほか、原則"単独運航"はしないなど4項目のルールを設けました。

 知床小型観光船協議会 神尾 昇勝 会長:「管理がきちんとできているか。会社を超えてお互いに注意したり、チェックしあったりという環境が重要」

 一方、海上保安庁は夏の観光シーズンに合わせ、今回事故があった道東の海域に潜水士が乗船する大型巡視船を配備するなど救助体制を強化する考えを表明しました。

観光船「KAZU 1(カズワン)」の航行区域が往復2時間の限定沿海なのに3時間の観光ツアーになっていた事を指摘された可能性はある。だからカズワンが海底で発見された「カシュニの滝」付近より手前で折り返す約2時間のコースになっているのかもしれない。深読みなのだろうか?それとも単純に、観光客の心情を考えて沈没した地点を避けたのか?

知床の小型観光船、営業開始 「単独運航は不可」ルール化 06/16/22(共同通信)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU 1(カズワン)」が沈没した事故で、同じ斜里町のウトロ港を拠点とする小型観光船の事業者が16日午前、今シーズンの運航を開始した。同業の地元3社は事故を受けて自粛していたが、運航判断を複数社で協議することや、原則、単独運航しないことなどをルール化し、営業開始を決めた。

 16日は1社が、カズワンが海底で発見された「カシュニの滝」付近より手前で折り返す約2時間のコースで約20人の客を乗せ出航。別の1社がトラブルに備え、客を乗せずに並走した。

 神尾昇勝会長は「二度と事故を起こさないため、統一ルールで信頼を回復したい」と話した。

辛坊治郎「お前が言うな! でも、確かにそうだ」 知床観光船事故で運航会社が国交省に陳情書提出「責任は国にもある」 06/14/22(ニッポン放送)

キャスターの辛坊治郎が6月14日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。北海道の知床観光船事故で、沈没した観光船の運航会社が国土交通省に対し、「事故の責任は当社のみではなく、国にもある」などとする趣旨の陳述書を提出したことについて、「お前が言うな! でも、確かにそうだ」と突っ込んだ。

北海道・知床沖で26人を乗せた観光船が沈没した事故で、国土交通省は14日、運航会社の事業許可取り消しに向け、会社側の主張を聞く「聴聞」を行った。運航会社は事前に書面で主張を伝えていて、出席しなかった。

辛坊)聴聞会は、会社側の弁明を聞くための手続きですが、会社側は出席せず、事前に陳述書を提出していたわけですね。この陳述書の中で、会社側は「事故の責任を会社のみにあるとするのはおかしい。責任は監督官庁の国にもある」というような主張をしたというんです。この会社側の主張を聞いたときの私の印象は、多分ね、世間一般とはちょっとずれていると思うんですけれども、「お前が言うな! ではあるけれども、確かにそうだよね」というものでした。

この主張を言うべきは、本当はマスコミや世間であるべきなんだけれども、マスコミも世間もこの点に関して何も言っていないんですよ。そんな状況下ではあるのだけれども、運航会社が言うのは違うでしょ。

ただ、今回の事故を巡っては、国交省にはいくつかの大きな責任があります。1つは、観光船の船長から通信手段を衛星電話から携帯電話に変更したいと申し出があり、それを認めていたことです。そして最大の問題は、プレジャーボートで事故が起きて人的被害が出ることについては自己責任の度合いがかなり高いと思うんですが、今回の事故は観光船であったことです。沿岸を走る観光船で26人の方が死亡・行方不明になったわけですが、どうして助けられなかったのか、助けられなかったとするならば、システムを改善する余地はあるだろうと思うんですよ。これについての報道はやはり、きちんとすべきなんだけれども、その観点の報道がないんだなあ。

一般的に外国人であれば、運航会社の桂田社長のような考えをするのは普通。日本の常識が、国際的な常識とは限らない。

運航会社社長「国にも責任」 知床沖観光船沈没で聴聞会 06/14/22(フジテレビ系(FNN))

北海道・知床沖で観光船が沈没した事故で、運航会社の桂田社長が国に対し、事故の責任は国側にもあると主張していたことがわかった。

国土交通省は14日、運航会社・知床遊覧船の事業許可取り消しに向け、会社側の主張を聞く「聴聞」を行った。

桂田精一社長は出席せず、13日、陳述書を提出し、その中で、事故の責任は監督官庁の国側にもあると主張し、責任を運航会社だけが負うことへの不服を述べているという。

国交省は、事業許可取り消しを速やかに決定する方針。

北海道文化放送

桂田社長は若い世代の人ではないが、考え方が若者、又は外国人的だと思う。彼の考え方や対応は、日本の規則や法に関して、船舶だけでなく、全体的に改正する必要がある事を考えさせる貴重なケースだと思う。既に、外国人実習生の事件が頻繁にニュースになるほど日本で生活する外国人が増えているのに、規則や法律の改正はあまり行われていないと思う。大きな事件や問題が起こるまで待っているのは良くないと思う。
国際化とか、グローバリゼーションとか、会話やニュースの中で使われているのに、日本の規則や法律は変化していないと思う。何でも変えろと言っているのではなく、考えて改正する必要がある規則や法律は変えるべきだと言う事。
船に検査に関して言えば、第三者による旗国の検査制度がある。かなりの国が独自のシステムで行っているが、行っている国は多い。日本は行っていない。個人的な経験から言えば、ほぼ同じシステムの旗国の検査制度があっても、その国の姿勢、海運局幹部の人材、どのような人材をリクルートするのかの違いで10の評価で例えるなら、結果が、1と9の違いがある。検査員不足は言い訳にならない。効率的な検査方法、検査する船の優先順位の2つだけでも検査員不足でも改善できる事はある。例えば、問題のない船よりも、問題のある船の検査回数を増やすとか、スケジュール的にどちらかの船しか検査できなければ、問題のある船の検査を優先する事で良い結果が得られる。日本的に公平を強調するやり方では、検査員不足だから、人材不足だからと言い訳を付けて、責任を回避する理由を許してしまう。
外国人と話す機会が多いが、外国人は絶対に規則や法律で判断したり、規則や法律を基準にして話を組み立ててくるので、常識とか、社会的な価値観は何の役にも立たない。 お互いに妥協点を見つけられなければ、裁判で決着付けようとなる。また、誰に責任があるのかを追及する傾向があるので、日本みたいに「まあまあ」とか、お互いに悪い所があったのでこの辺で終わりましょうなんて事にならない。外国人なんかは、平気で検査に通す方が悪い。問題があるのなら検査に通さなければ、船は出港できなかったので事故は起きなかった的な事を良く言う。日本人だと屁理屈だと起こるかもしれないが、部分的には正しい。問題がないのに権限の乱用で検査に通さないのは問題だが、リスクがあるので、検査に通さないのであれば、それは正しい。実際、検査が厳しい国では、インチキ検査の船では長期の出港停止命令を受けて、他の国では出港停止命令を受けずにお金儲けが出来る船が運航できなくなるので、船の管理者や船主は厳しい国の港へ行く仕事は取らない。理論や理屈を言ったところで、出港停止になる可能性は高い船を使う人達は少ない。そしてこれが現実。
銃や包丁で人が殺されたから販売を販売した人を処分するのか的なコメントをしていた人がいるが、アメリカだって、年齢制限や犯罪歴がある人には打ってはいけないとか、簡単な講習を受ける必要があるとか、州によって違うが規制や法律がある。日本だって、銃刀法がある。規制が甘い、又は、緩いなどの問題があっても何らかの規則や基準はある。アメリカのメキシコ州での小学校乱射事件では、銃の取締りの規制がさらに厳しくなるようだ。このように何も対応してないわけではなく、対応が緩いだけで逆行している事はない。日本の小型船舶に関して救命いかだ以外についての改正があるのかは知らない。ただ、今回の事を科学的に考えれば、海水温が低い海域ではイマージョンスーツの搭載義務は負担になっても必要だと思う。特に、絶対に海保の救助が30分以内に期待できない海域では必要だと思う。
実際、絶対に近い、又は、ほとんどのケースで犠牲者や犠牲者家族には受け入れられないと思うが、今回の惨事が起きたから、検査制度の問題、行政の甘い、そして、ずさんな対応、海保が1時間以内救助できない海域であったのに、全国一律の規則が適用されていた事など多くの人が知らない、又は、考えていない事実が明らかになった。これはこの事を行政が学び、応用できれば、将来、死亡する可能性の人が死亡しないかもしれない確率が上がると言う事。多くの人間は痛い思いや、重要な物を失わないと考えられない、改善できない、そして学べない傾向があると思う。だから、日本はその典型で人柱的に犠牲者が改善のためには必要となると思う。

【速報】桂田社長 姿見せず書面で主張 "事故の責任は国にもある"不服述べる 聴聞終了 06/14/22(北海道ニュースUHB)

 北海道知床沖で26人を乗せた観光船が沈没した事故で、国土交通省は6月14日、運航会社の事業許可取り消しに向け、会社側の主張を聞く聴聞を終了しました。運航会社は事前に書面で主張を伝えていて、出席しませんでした。

 石井 祐里枝 フィールドキャスター:「聴聞予定時刻の午前9時半を過ぎましたが、桂田社長は現れませんでした」

 知床沖で観光船「KAZU1(カズワン)」が沈没した事故をめぐり、国土交通省は14日午前9時30分から、運航会社・知床遊覧船の事業許可取り消しに向け会社側の主張を聞く「聴聞」を開き、午前10時すぎに終了しました。

 桂田精一社長は、6月13日に代理人の弁護士を通して陳述書を提出していて、聴聞が行われる札幌市中央区の北海道運輸局には姿を見せませんでした。

 国交省によりますと、陳述書は「事故の責任が監督官庁の国側にもある」と主張し、「事故の責任を知床遊覧船のみにするのはおかしい」と不服を述べるものだったということです。

 知床遊覧船は、出港判断の基準を順守しなかったことなど19件の違反が確認されていて、国交省は行政処分で最も重い事業許可取り消しを行う方針で、速やかに決定するとしています。

 カズワンの事故を巡っては、14人の死亡が確認されていますが、乗客乗員12人が行方不明のままとなっています。

(KAZU1の「ワン」は正式にはローマ数字)

19トンの旅客船の監査を6人でやるのか?これでは人材が足りないのは仕方がない。長さが300メールの船の審査でも、普通は1人で行う。時間的な制限がある場合は、2人ぐらい。
実際、検査官の能力、経験、そして性格の違いで同じチェックリストを使っていても、検査の違いはあると思う。例えば、問題があっても問題に気付かなければ、問題は記載されない。船は量産品ではないので、経験や能力からいろいろな事を推測できなければ、かなりの時間をかけないと問題を見つけられない事はある。経験は重要だし、経験を分析できるタイプの人間でないと簡単には問題を発見できない。残念ながらしっかり検査が出来る人は、検査される側からすれば一番避けたい人。この事は船の事を知らなくても想像は出来ると思う。

知床沖観光船事故「責任が一番あるのは運輸局」他の観光船会社は監査を公開するよう訴えたが… 斜里町 06/06/22(HBCニュース)

 知床半島沖で起きた観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」の沈没事故では、国のずさんなチェック体制が明らかになりました。  別の観光船を運航する男性は、監査を報道陣に公開するよう国に求めました。その理由とは。

「ドルフィンⅢ」の運航会社の菅原浩也社長 「今回の事故の責任が一番あるのは(北海道)運輸局だと思う」

 斜里町のウトロ漁港を拠点に小型観光船「ドルフィンⅢ」を運航している菅原浩也(すがわら・こうや)社長です。  「KAZU Ⅰ」の沈没事故では、日本小型船舶検査機構が、航路の大部分が通信エリア外の携帯電話を連絡手段として認めるなど、検査のずさんさが問題となっています。

 事故の後、「KAZU Ⅰ」の運航会社を除く小型観光船の3社は、北海道運輸局の監査を受けました。  この際、菅原社長は報道陣に監査を公開するよう北海道運輸局に求めました。

「ドルフィンⅢ」の運航会社の菅原浩也社長 「運輸局がずさんなこと(検査)しかしなかったから、結局(KAZU Ⅰが)出航したわけで」「それを少しでも(運輸局の)信用を取り戻すためにも公開で監査をやれば、しっかりとした監査をやっているんだなと彼らにもプラスになる」

 しかし、北海道運輸局は菅原社長の求めに応じず、監査を非公開にしました。

「ドルフィンⅢ」の運航会社の菅原浩也社長 「報道関係を入れますからねと言った時点で、(運輸局は)それは困りますと言ってきた」「なぜ困るんだと聞いても理由は言わない」

 北海道運輸局は取材に対し「監査に支障があると判断した」と答えています。菅原社長は今回の監査で2件の不備を指摘されました。

「ドルフィンⅢ」の運航会社の菅原浩也社長 「今回はかなり細かいところまで言ってきたが、記入漏れがあったりとか、こういう書類を見えるところに置いていなかったというのは、ミスはミスだが、それで船が沈むわけでもないし、無理やりこじつけた違反。本当に不信に思う」

 菅原社長は指摘された不備を改善する一方、救命いかだを購入するなど安全対策を独自に強化し、観光客を受け入れたいと話します。

6月6日(月)午後6時台

あまり、格好をつけて守る事が出来ない要求を規則に盛り込むとこのような事になる。規則はシンプルにして守らなければ、会社が倒産しようと、従業員が職を失おうとも関係なく検査を通さない。船を運航させないで良いと思う。
「小さな会社でどうしても書けないというので、話した内容をひな型にしてメールをしました。」に関して下記のような監査だと、抜き打ち検査に耐えられない運航会社が存在すると疑わせる回答だと思う。例え、抜き打ち検査の実行が決まったとしても、監査を通そうと思えば、下記のようなトリックが必要になると言う事だろう。
英語のテストでなければ、会話や文書に関して文法が正しくなくても、相手に意志や伝えたい情報が伝われば良いと個人的には思う。それを受け入れるかは相手次第。形や形式ではなく、運航会社や担当がどう理解しているのか、どうするのかが重要だと思う。
少なくともこれだけのサポートをしないと監査に通らない事実は、問題が存在していた明確な根拠だと思う。これでは人材とか、人材不足の問題ではない。結局、監査を通すための監査だった事が問題で、本来の監査の意味が全くないと思う。こんな監査であれば、何度、監査を行ってもほとんど良くならないと思う。
業者に配慮しすぎるから韓国で起きたセウォル号の沈没事故が注目を受けたけど、対岸の火事として小型船舶安全規則の改正が検討されなかったのであろう。
まあ、この手の問題は責任を追及されたり、組織や誰かが痛い思いをしないと変わらない。言い訳や謝罪で済むなら、嘘の言い訳や謝罪をする人達はたくさんいる。しかし、責任を追及されたり、重い処分、又は、誰かが痛い思いをすると同じようにはなりたくないと思う人がいるので、変化が起きる。海外では、でたらめな船舶検査を行って、処分されり、承認を取り消されると、新しい会社を設立して、ほとんどの人達が新しい会社に移り、同じ事を繰り返す。問題が表面化するまでにいくら稼ぐかが勝負になる。
ある国では検査官に約一億円以上の補償を求める事を決めた。検査官の管理及び監督には限界があると言って、金銭的な懲罰を決めたケースだと思う。他の国が同じような事をすると提案したら、多くの検査官が辞めると言いだして、撤回された例がある。日本の公務員達の不祥事に対する処分は基本的に甘いと思う。

【独自】知床の観光船の過去の事故、“コピペ”の改善報告書でOK 国交省のずさんなチェック明らかに〈dot.〉(1/3) (2/3) (3/3) 06/06/22 (AERA dot.)

 5月1日に北海道・知床半島沖の海底から引き揚げられ、その後も検証が続いている観光船「KAZU1(カズワン)」。昨年にも2度事故を起こしていたことは報じられているが、その際、運航会社が作る「改善報告書」が、国土交通省が作った文案を“コピペ”したもので済まされていたことが、AERAdot.が入手した資料から明らかになった。

“コピペ”した改善報告書はこちら

<改善報告書のイメージです。あくまで仮で作成したものですので、御社に見合ったものを作成していただければと思います>

<参考までに別紙1と別紙6を作成しました>

 これは、2021年7月、カズワンの運航会社「知床遊覧船」と、国交省の出先機関である北海道運輸局がやりとりしたメールの一部だ。

 カズワンはこの年の5~6月に2度の事故を起こしており、国交省は知床遊覧船に対し、2回の特別監査を行った。その結果、運航管理者との連絡態勢、定点連絡、船員の見張り、記録の記載などを指導し、改善報告書を作成するよう求めた。

 しかし、AERAdot.が入手した資料などによると、1カ月近く経過しても、改善報告書は届かず、北海道運輸局が7月に“助け舟”を出したのが冒頭のメールの一文だ。

 そこには、二つの添付ファイルがあった。

 一つは、知床遊覧船の社長の名前が書かれ、冒頭に<社内に安全最優先の徹底を図り、全従業員がこれを徹底して実行し、安全運航をしてまいります>

 と記されている改善報告書。

 もう一つは、「輸送の安全確保に関する指導を受け全体会議を開催した」と題し、法令順守や安全管理についての指摘事項について社内で確認した、と報告している文書だ。

 つまり、国交省は、改善報告書と、指導を受けた知床遊覧船が社内でどんな会議を開いたかを示す文書を作ってあげたわけだ。

 知床遊覧船は、送られてきた二つの添付ファイル文書の文言をほとんどそのままトレースし、それを、北海道運輸局にFAXとメールで送信していた。

 例えば、「輸送の安全確保に関する指導を受け全体会議を開催した」

 という文書では、まったく同じ文言が記され、開催日時や参加者として社長名や「カズワン」の船長の名前が追加されているだけだった。

 知床遊覧船はそれを、北海道運輸局にFAXとメールで送信。

 すると、北海道運輸局は同年7月29日に修正を指示。そこでも、

<「安全管理規定で定める体制を全従業員が実施できる体制を維持していくためにも、定期的に勉強会を開くなど安全管理体制の構築を図っていくことを確認した」と一文を入れさせてもらいました>

 などとして、作ってあげていた。

 そして、社長の印鑑など押印して出せば、

<内容に問題なければこのまま受理します(7月30日付)>

 と了承する旨も記載されているのだ。

 そして最後に、

>受理をもって改善されたということで通常運航をして頂いて構いません<

 との文言も。

 このようなやりとりで報告書が受理され、知床遊覧船は改善されたと認められていたのだ。

  国交省の担当者に、このやりとりについて聞くと、

「知床遊覧船には、電話でやりとりして改善報告書を書くよう指導しました。しかし、小さな会社でどうしても書けないというので、話した内容をひな型にしてメールをしました。結果として、改善の実効性につながりませんでした」

 と“コピペ”の改善報告書では今回の事故を防げなかったことを認めた。

 国会で、この問題を取り上げた、大串博志衆院議員(立憲民主党)はこう話す。

「昨年10月、国交省は知床遊覧船に抜き打ち検査をしたが、その時も安全管理が不十分だった。知床遊覧船の担当者が不在で記録簿がみつからず、国交省は確認できないと報告している。だが、その後、記録簿については放置されたまま。国交省は、昨年6月の特別監査、10月の抜き打ち検査、その後に再度記録簿のチェックと3度チェックしている。知床遊覧船の安全管理のずさんさや、運航の資格がないことを見抜けたはずです」

 その上で厳しく指摘する。

「コピペの改善報告書などは言語道断です。知床遊覧船が自ら問題点を検証して書くべきもの。改善報告書すら書けないというなら、安全に運航できない会社として処分を科すべきだった。そうすれば大惨事は起こらなかった。今回も防げた事故でした」

 今回の事故が起きたとき、運航管理者である知床遊覧船の社長は、航行中は事務所に勤務していなければならないのに不在だった。安全管理規定で定めた、運航基準を上回る波の高さが予想されたのに出航していた。事務所の無線は壊れていて受信できず、航行中の定点連絡も怠っていた。

 前述した、昨年7月に“コピペ”した改善報告書などで示した改善策は、何も改善されていなかったことが今回の事故で明らかとなった。

 5月27日、衆議院予算委員会で責任を追及された岸田文雄首相は、

「結果として事業者の安全意識の欠如が把握できなかった。これは、国土交通省として責任を十分果たしていなかったと認識をいたします。責任を感じるからこそ二度とこうした事故を起こしてはいけない」

 と答弁したが、これまで詳述したとおり、知床遊覧船の安全意識の欠如は、昨年の改善報告書の作成に際してのやりとりを見れば明らかだ。国交省の再発防止に向けた意識も欠如していたと言わざるを得ない。

 ある被害者の遺族が悔しい思いを吐露した。

「カズワンが引き上げられ、国会やマスコミ報道で真相がわかってきた。国が知床遊覧船に対して、安全管理を徹底するように厳格な指導、処分をしていれば、事故にあうことはなかったとの思いを日々、強くします。これは人災ですよ」

(AERAdot.編集部・今西憲之)

知床の小型船3社で「安全教育や記録に不備」運輸局、監査で指摘 06/04/22(毎日新聞)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故を受け、北海道運輸局が実施したウトロ漁港を拠点とする小型観光船運航3社に対する監査で、海上運送法、船員法に基づいた指摘事項の詳細が3日、明らかになった。道運輸局が公表し、改善を求めた。法月一博・首席運航労務監理官は「是正が確認されるまで運航しないと理解している」と述べた。

 指摘事項は、1社当たり1~9件と差がある。海上運送法の関連は、風速や波高などの運航可否判断の記録が残されていなかったり、船員の安全教育の実施や記録に不備があったりしたケース。船員法の関連は、2022年4月に改正された労務管理記録簿の様式が守られていない事例、航海前検査などを記録した航海日誌が船内に保管されていない不備があった。道運輸局の担当者は「法令違反とまでいえない指摘もある」と話した。

 事故を受けて実施された5月17日の緊急安全点検は、大型観光船運航業者も含めた4社に対して12件の指摘を行っていた。この日までにおおむね改善が報告されたという。

 一方、斜里町ウトロ支所に設置されていた現地対策本部は4日から網走市に移転する。家族説明会は週2回、国土交通省とつなぐウェブ開催に切り替わる。

 現地対策本部は4月23日の事故発生翌日から41日間、ウトロ支所に置かれ、行方不明者の捜索、現地を訪れた家族の対応などを担った。最終日となった6月3日の家族説明会はウェブで37人が参加。現地を訪れていた家族も地元に帰ったという。坂巻健太現地対策本部長=国土交通省大臣官房審議官=は「どれだけご家族の気持ちに応えられたか、満足されたか。至らなかったことにおわびしたい。これからも一緒に事故と向き合いたい」と述べた。4日に国交省と道運輸局で「被害者家族支援チーム」をつくるという。

 また、B&G海洋センターの献花台に手向ける花は6日から町役場玄関で受け付ける。【本多竹志】

動画をみると膨張式救命いかだが巡視艇ひろかぜに搭載されている。
新しいひろかぜだと思うが、退役したひろかぜを見ると膨張式救命いかだが後ろに搭載されている。小型船に搭載する膨張式救命いかだがはこんな感じで、両舷に搭載するか、船尾あたりに投下するタイプで良いと思うけど?


元海上保安庁巡視艇 CL44 ひろかぜ(六管広島)(Twitter)



 20m type Craft Large CL-44 巡視艇 ひろかぜ(退役)(艦艇と船艇の写真館)

夜の海の危険学ぶ「夜間航海」実施 知床半島沖の観光船事故をうけ 広島海上保安部 06/01/22(テレビ新広島)

北海道知床半島沖で起きた観光船の沈没事故を受け、広島海上保安部は夜間における海の危険性を知ってもらおうと巡視艇の夜間航海を開催しました。

今回の夜間航海は広島海上保安部が企画したもので、最初に4月に北海道の知床半島沖で起きた観光船の沈没事故を受け、船に搭載されているレーダーを使っての沈没船の捜索についての説明がありました。

【山北記者】
「今から実際に巡視艇ひろかぜに乗船します」

広島の海域では夜間に『カキいかだ』などが見えづらく、衝突事故の危険性が高まるということです。

広島海上保安部のまとめでは『カキいかだ』に衝突する事故は過去5年間に26隻の船で発生しています。

広島ニュースTSS

北海道知床観光船沈没事故後、辛坊は寒冷地を航行する小型船舶に救命いかだの設置を義務化すべきだと度々提言してきた。だが今回、国土交通省がスライダー付き救命いかだを新たに開発し、設置の義務化をする方針を示したことについて「そのためにスライダー付きの新しい製品をこれから開発させますって…はっきり言うけど、日本の国土交通省認定の救命いかだって、とんでもなく高いんだよ。世界の標準からすると。利権そのものじゃないのかと。さらに今から開発する?ふざけるな」と批判した。辛坊はこれまでにも、性能や耐久性が同等以上で安価な市販品があっても国が認定した船舶備品でなければ、国の船舶検査に合格することができないと話している。

辛坊氏の言っている事は本当だと思う。極端な話、同じメーカーで同じモデルで海外からの送料を含めても、日本で購入する金額の半額とか、3分の2ぐらいの総額で購入できるものはあった。問題は、国の認定品でないと言う事。
本当に安全と使用者の負担を考えれば、国の認定がなくても同等品、又は、SOLAS認定品であれば使用を認めるべきだと思うが、利権や天下り確保のためにそれをやらないと思う。
韓国と九州間で運航されるはずだったJR九州の高速船はパナマ籍だった。推測だが、日本籍で建造すると同じ性能でも、コストアップになるから、パナマ籍にしたと思う。ただ、コロナで運航できず、パナマ籍なので国内で運航できず、最後には日本籍にした。遊ばせるよりはマシだったのかもしれないが、国籍変更でお金が結構かかったと思う。
下記が中型から大型船の救命いかだとシューターのサンプルだ。記事ではあえてスライダー(多分、飛行機の緊急脱出用のスライダーを想像していると勝手に解釈している。)。中型から大型船でも適切にメンテナンスしていないと使えない。設計の自由度は奪われるが、クルーザーの船尾のように海水面まで下りれるような階段があればスライダーは必要ないと思う。


船舶事故調査の経過報告について(国土交通省)



(1)降下式乗込装置の配置(損傷防止)(日本財団図書館)



業務内容 - 安全器具整備(船田産業株式会社)


安全への取り組み(太平洋フェリー)



プリンセス|BOATING GUIDE 2021(KIZI online)

辛坊治郎「ふざけるな」新たな利権化を危惧 寒冷地小型船スライダー付き救命いかだ搭載義務化方針で 05/30/22(ニッポン放送)

辛坊治郎が5月30日(月)、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』に出演。寒冷地を航行する小型旅客船へのスライダー付き救命いかだ搭載を義務化する国の方針を「ふざけるな」と痛烈に批判した。

番組では、まず日本における自動車や船舶の検査や免許の制度について触れた。車や船の検査制度について辛坊は、「安全のために必要だという意見は当然あります。一方で昔から、これは国土交通省の利権なんじゃないのという意見もあります」と話し、「私はどっちかというと後ろの解釈の立場です」と表明。そのうえで、特に個人のレジャー目的で使用されることが多い小型船舶については「自己責任のニュアンスが強い分野」だとして、国の検査が義務付けられている国は世界的に珍しいと指摘。さらに、自己責任で操縦されるべきとするプレジャーボートと、まったく船舶に関する知識がない乗客を多数乗せて運航する旅客船が、同じ検査や免許制度のなかにあることにも疑問を呈した。辛坊自身が保有している1級小型船舶操縦士であれば、1日講習を受けるだけで今回北海道知床沖で事故を起こした観光船の船長ができると解説。本来、別々の法制度のもとにあるべきなのに、根幹の制度が同じことに対して「いかにいい加減か」と語った。

また、北海道知床観光船沈没事故後、辛坊は寒冷地を航行する小型船舶に救命いかだの設置を義務化すべきだと度々提言してきた。だが今回、国土交通省がスライダー付き救命いかだを新たに開発し、設置の義務化をする方針を示したことについて「そのためにスライダー付きの新しい製品をこれから開発させますって…はっきり言うけど、日本の国土交通省認定の救命いかだって、とんでもなく高いんだよ。世界の標準からすると。利権そのものじゃないのかと。さらに今から開発する?ふざけるな」と批判した。辛坊はこれまでにも、性能や耐久性が同等以上で安価な市販品があっても国が認定した船舶備品でなければ、国の船舶検査に合格することができないと話している。

既に国交省や海保により緊急点検が行われ、知床観光船以外は安全みたいなニュースが多いので、本当であれば研修会は意味がないと思う。既に多くの会社は何をすれば良いのかわかっている。もし、そうでなければ、観光客と観光客の運次第。
救命いかだが搭載されていない小型船がほとんどだが、規則的には問題ない。後は、一般人がどう考え、どのような行動を取るか次第。

知床沖海難事故を受け小型旅客船会社に研修会 北海道小樽 05/30/22(HBCニュース)

 知床半島沖で起きた海難事故を受けて、小型の旅客船を運航する会社を対象にした緊急の研修会が小樽で開かれました。

 研修会に参加したのは、小樽の小型旅客船会社6社です。北海道旅客船協会は30日夕方、知床半島沖の海難事故を受けて旅客船の乗組員への研修会を緊急で開催し、安全管理規程の順守や避難や誘導の際の手順などについて確認しました。

 北海道旅客船協会は今後、小樽以外のエリアでも緊急の研修会を開催する方針です。

5月30日(月)「今日ドキッ!」6時台放送

北海道放送(株)

不明の観光船、もともとは瀬戸内海の仕様 関係者「よく知床で…」 04/28/22(朝日新聞)

 北海道斜里町の知床半島沖で乗員乗客計26人を乗せて行方不明になった観光船「KAZUI(カズワン)」がもともと、波の穏やかな瀬戸内海の平水区域で使う旅客船として40年近く前に建造されていたことが、船の所有者を記した書類や関係者の話などからわかった。波の高い海域向けの改造がされていたとみられるが、当時を知る関係者は「瀬戸内海仕様の船をよく知床で使っていたなと思う」と驚いた。

【写真】観光船の駐車場にとめられたままの行方不明のカップルが乗っていた車

 小型船舶登録原簿や日本旅客船協会の資料、関係者の話によると、カズワンは1985年に山口市の造船所で造られ、広島県三原市の三原港と、10キロほど沖合の生口島(尾道市)を結ぶ片道30分ほどの定期航路で使われていた。

 運航していた「ほうらい汽船」はすでに解散している。ただ、当時、この定期航路を利用していたという海運関係の男性は、「ひかり八号」と呼ばれていた白い船をよく覚えていた。男性は「ニュースで見て最初は目を疑ったが、船体の大きさや形、窓の数でわかった。この手の船はオーダーメイドで、同じ形のものはない」と話す。

海があれて、漁船での救助が出来ない時には「ヘリじゃないと間に合わない。沈む」と考える事が出来るのなら、なぜ、出港した、又は、予定を変更して引き返さなかったのか?
もう、こうなった以上徹底的に調べて、何が悪かったのか、どのような規則改正が安全性や沈没するまでの時間を長くする事が出来るのか、全てを公開すれば良いと思う。

「ヘリじゃないと間に合わない。沈む…」緊迫した通報記録が明らかに 知床沖観光船沈没事故 05/30/22(HTB北海道ニュース)

 知床沖の観光船沈没事故で新たな情報です。事故当日の先月23日、「KAZU I」や運航会社の関係者から第1管区海上保安本部に寄せられた118番通報の詳しい内容が明らかになりました。

これは、HTBの情報公開請求を受けて、1管本部が30日明らかにした事故当日の118番通報の受付記録です。午後1時18分には「KAZU I」から携帯電話で通報が寄せられていました。

「船首浸水。沈んでいる。エンジン使えない」などと緊迫した内容で、実際には24人いた乗客を「10人くらい」と伝えるなど、混乱していたことが伺えます。そのおよそ30分後には、運航会社「知床遊覧船」の関係者から「ヘリじゃないと間に合わない。沈む」と通報があり、午後2時ごろには「KAZU I」と連絡が取れなくなったと記録されています。

事故現場や国後島周辺の海域では、30日も行方不明者の集中捜索が行われています。船22隻と航空機6機が捜索にあたっていますが、新たな手がかりは見つかっていません。

中村智昭記者:「いま海上保安庁の捜査員がKAZU Iに入っていきます」。業務上過失致死の疑いで捜査が進むなか、6月1日には「KAZU I」の船体が作業船から陸揚げされ、乗客の家族に公開される予定です。

小型旅客船の定義が良くわからないが、総トン数100未満(19トン未満も含む)の小型旅客船と考えて良いのだろうか?
あるのかもしれないが小型旅客船に対応したサイズでスライダー付きの救命いかだはないと思う。船が小さいのだから取付可能な梯子を両舷に付けるとかで十分な気がする。それでも絶対に海水に濡れないと言うのであればイマージョンスーツの搭載義務の方がコストパフォーマンス的に良いと思う。少なくとも、イマージョンスーツを着ていれば、海面に浮いているし、いかだに乗れなくても6時間ほどなら海水温が低い海域でも生きていられる。イマージョンスーツは誰かが補助してくれれば、着用の説明書を見ながら着用する事は出来る。1人で着用するのは訓練が必要だと思うが、誰かが手伝ってくれるのであれば、説明書が掲示されていれば訓練は必要ない。
個人的な経験からだが、船が沈没して船員のほとんどが水死体で発見されたケースの調査に関わった事がある。船員と言っても管理体制がひどい船の船員だったので、近くを船が通っていたが、階級がしたの船員は無線の使い方がわからず、Distress Call(遭難信号)を出す事が出来ず、救命かだを海面に投下する方法を知らず、船が沈没して救命いかだが圧力センサーで自動的に海面に浮上するまで何も出来なかったらしい。なぜ、このようなことになったのか?ISMコードが適用されない小型の外航船だったので、退船訓練を定期的に行っているのかチェックされない、会社のずさんな管理体制で船員の免状さえあれば、十分な訓練がなくても、安全点検が適切に出来ないような船員でも良いと言った感じで、事故後は船主と連絡が取れなくなったようだ。結局、資格や講習は最低限度の要求であって、実際に適切な行動を取れるのか、実際に、やれるのかは別な問題と考えた方が良い。国土交通省(北海道運輸局)の監査に関しても出来る職員がやったのか、そして、能力とは関係なく、本当に適切な監査をやる意志があったのかの問題などがあると思う。
話を元に戻すが事故で多くの船員や船員だったのか怪しい身分証明書が出来ない人間が死亡して、問題が発覚した。それでも船員や水死体見つかった人間が日本人でないから日本の海域で起きたが注目される事はなかったと記憶している。それを考えれば、青森沖で沈んだカンボジア船の船長の免状は偽造された免状だったために本国で逮捕されたが、イマージョンスーツを着用して多くの船員が生きた状態で救助された事は素晴らしいと思った。生き残るための準備だけは船長を含め、知っていたと言う事なのか、それとも船に問題がある事を認識して乗船していたので、沈没するシナリオを考えたいたのだろうか?

船が沈没したが、救助された10人の船員はイマージョンスーツ(保温具)を着用し、船員7人は雪が降る12月の青森沖で生存していた。

青森沖で貨物船沈没、3人死亡 カンボジア船籍 12/26/14 (朝日新聞)


ヤフーのコメントに下記のようなコメントがあった。

y*k**** |

このサイズの小型船舶にスライダーを設置して救命ボートを積載するとなると、重心の変化やバランスなども考慮しなくてはならず、後付けでいいのか?
大幅な改造を施すとなると強度も問題、
また、積載物を増やした分、定員を減らす必要があり、観光船としては成り立たなくなり、現実的とは思えない、
結果、ほとぼりが冷めた頃に施行される法律では、令和4年以前に就航した船は例外…などの玉虫色の妥協案が盛り込まれたりすると、実効性はない
結局、船が故障しないようにふだんの整備を徹底する、
それでも故障した時に助けてもらえる仲間と連絡取り合える状況で出船する、
そもそも悪天候には出船しない、って言う当たり前を徹底するしかない

確かに上記のコメントは正しいと思えるが、実際に観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」の改造前と、改造後を見ると、救命いかだやイマージョンスーツの搭載義務が既存船に強制になっても問題なさそうだと思う。改造後に乗客が屋外に座っているが、これで検査に通るのならかなりの改造は問題ないと思うけどね!スライダーがなくても、簡易式で固定が出来る垂直はしごがあれば救命いかだが船から離れないようにひもで確保されていれば、乗り込むのはさほど困難だとも思えないけど!


検証「運航会社のずさんな安全管理」と「甘い国のチェック体制」 事故の背景は? 沈没から1か月 05/23/22(北海道ニュースUHB)


引用:ふなむしのページ(ほうらい汽船ひかり8号)

寒冷地の小型旅客船 「スライダー付き救命いかだ」搭載義務化へ 05/28/22(毎日新聞)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故を受け、国土交通省は寒冷地など水温が低い海域で運航する小型旅客船を対象に、避難する際に海に入らなくてすむスライダー付きの救命いかだなどの搭載を義務化する方針を固めた。27日に開かれた有識者による事故対策検討委員会の第3回会合で案を提示し、おおむね了承された。ただ国交省によると、小型旅客船に対応したサイズでスライダー付きの救命いかだはないといい、今後国内メーカーとともに開発を進める。

 現行制度上、カズワンのような小型旅客船の救命設備については、船の定員に応じた数の救命胴衣のほか、水に入った状態でつかまる板状の救命浮器か、救命いかだを備え付けるよう船舶安全法で定められている。ただ、コスト面で救命浮器を搭載する事業者のほうが多いとみられる。

 今回の事故でも、カズワンには救命胴衣や救命浮器が備え付けられており、乗客らも救命胴衣を着用していたとされる。ただ、現場海域の4月下旬の海水温は2~3度で、水につかった状態で使用する救命胴衣や救命浮器では短時間で危険な状態に陥った可能性が高いという。

 検討委でも、体が水につからない救命いかだの義務化を求める意見があり、国交省は一定の水温を下回る海域での救命設備として義務化する方向としている。

 国交省は27日の会合で、陸上との通信手段についても見直し案を提示した。これまでは船舶安全法に基づき、衛星電話や無線のほか、携帯電話も航路で通話可能な場合に限り認めていた。しかし見直し案では、携帯のみを通信手段とすることは認めないとした。

 今回の事故発生3日前の船舶検査で、運航会社「知床遊覧船」側から陸上との通信設備として携帯が申請され、認められていたことを受けた措置。申請された携帯は航路の大半が通信圏外の会社のものだったことが明らかになっている。こうした経緯から、事業者の通信手段として不十分と判断したという。

 さらに国交省は小型旅客船に対し、非常時に救難信号を自動発信する非常用位置指示無線標識「EPIRB(イパーブ)」の搭載も原則として義務化する方針も示した。【木下翔太郎、遠藤龍】

「船から海中に落下せず避難できるスライダー(滑り台)付きの『救命いかだ』を新たに開発する」愚かな事はやめて、乗客の3から5割のイマージョンスーツを搭載義務にした方が価格的に安いと思う。「海中でも体温を奪われにくい『救命スーツ』」はイマージョンスーツの事かな?国交省の認定品でなければ安く購入できる。購入希望者を地域で募って一括購入すれば安く購入できると思う。日本価格と海外価格がかなり違うのでぼったくりと思えるほどの違いがある。ちょっと英語が出来ればインターネット通販で購入できると思うけど、購入者達が高くても日本の業者や日本の会社を通した方が良いと思えば、好きにすれば良いと思う。
国交省は変な検査を見逃すくらいなら、メーカーと型式を確認して国土交通省型式承認タイプでなくても見て目るようにするべきだと思う。これだけの違いで値段が大きく違う。
二重底がないほうが多い19トンの船は船底に穴が開くと直ぐに沈むので、スライダー(滑り台)付きは意味がないと思う。それよりは簡単に沈まないように二重底と隔壁を増やした方が良いと思う。ただ、機関室がとても狭くなるし、船の建造コストが上がると思う。大型客船は規則改正で簡単には沈まないような規則が出来て簡単には沈まないようになった。けど、建造コストは跳ねあがった。
下記の記事を参考にしてほしい。カンボジア船籍船はまともな船はほとんどない。そして、船に搭載されている救命及び消火設備は中国製の粗悪な物ばかりだ。日本の船主が使わないような品質の物ばかり。それでも下記の記事の写真を見るとイマージョンスーツは浮いているし、イマージョンスーツを着用している10人の船員中、7人が生存しているのならコストパフォーマンスを考えれば十分だと思う。国土交通省型式承認タイプの強制は10年後ぐらいを考えて、暫定的に安い中国製でもSOLASの型式承認があれば認めれば良いと思う。救命いかだに関してもSOLASの型式承認があれば、国土交通省型式承認タイプの強制は10年後で良いと思う。本当に命が重要で、業者の負担軽減を考えるのなら、それぐらいの妥協はするべきだと思う。

船が沈没したが、救助された10人の船員はイマージョンスーツ(保温具)を着用し、船員7人は雪が降る12月の青森沖で生存していた。

青森沖で貨物船沈没、3人死亡 カンボジア船籍 12/26/14 (朝日新聞)

日本製は高いね!安く購入できるようにするために認定要求はしないなどの特例にすれば良いかもしれない。
中国製の30人用救命かだはUSD900ドルで購入できるようだ!(Made-in-China)
重さは30人用で198kgで、大きさは1.44m。定員が60人だと救命いかだが2個で両舷に付ければ良いと思う。

Lalizas Immersion Neptune(Wave INN)はたぶん中国製だと思うが、3万円以下で購入できる。写真を見る限りだと、いつも見ているのよりは品質は悪そう。小型船舶用救命胴衣 TK-200ARS(防災ユニフォーム)の3倍の値段で購入できるようだ。
まあ、無理だと考えている人のための参考までに。

スライダー付き救命いかだ義務化へ 寒冷地の小型船 05/27/22(毎日新聞)

北海道・知床半島沖の観光船「KAZU I(カズ・ワン)」の沈没事故を受け、国土交通省は27日、船から海中に落下せず避難できるスライダー(滑り台)付きの「救命いかだ」を新たに開発する方針を明らかにした。寒冷地を航行する小型旅客船を対象に搭載を義務付ける。携帯電話は通信設備として認めない方向で検討する。同日開かれた事故対策の有識者検討委員会で提案、了承された。

国交省によると、船舶安全法に基づく安全規則で、港から2時間以内の沿海を航行する20トン未満の小型船舶は、救命胴衣に加えて、海上に浮かべてしがみつく「救命浮器(ふき)」と呼ばれる救命具か、テントのような屋根のついた救命いかだを備えるよう義務付けている。

水温が5~10度の場合は30分から1時間で意識を失うとされるが、事故当時の現場の海水温は2~3度程度。カズ・ワンに搭載されていたのは救命浮器だった。このため、乗客らは救命胴衣を着用していたとしても、命にかかわる危険な状態に陥ったとみられる。

国交省は、寒冷地など水温が低い海域を航行する小型旅客船について、水にぬれることなく船から避難できる救命いかだが必要と判断した。スライダーで乗り移れる改良型の救命いかだをメーカーと協力して開発。小型船舶向けの製品は世界でも例がないという。

遭難信号を発信して非常事態と位置を知らせる装置の搭載や、海中でも体温を奪われにくい「救命スーツ」の導入も検討する。

このほか、小型旅客船の通信設備から携帯電話を除外。航路全域で通話が可能であったとしても携帯電話は認めず、無線か衛星電話のいずれかを認める。

小型船舶の免許があれば講習を受けるだけで旅客船を操縦できる船長らについては、運航経験や海域の知識などの登用基準を導入。事業者の安全性を評価、認定し、マークなどで表示する制度も創設する方向で具体策の検討を進める。

 斉藤国交相は「コピペ」との指摘を否定せず、「小規模事業者は記載の仕方が分からず指導がないと手続きが進まない。文案については事前の電話などでの聞き取りを踏まえイメージを示したと省の担当者から説明を受けた」と釈明した。

少なくとも北海道運輸局は運航会社「知床遊覧船」が改善報告書の書き方がわからないレベルである事を認識していた証拠だと思う。このような状況であっても船を運航させる基準は国交省の判断でありだったと言う事だと思う。「運航管理の実務経験がほとんどなかった桂田社長を運航管理者に選任する虚偽の届け出をしていた。」についても気付きシグナルだったと思う。
つまり、運航会社「知床遊覧船」のレベルであれば監査を通り、船を運航できる。そして似たような運航会社であれば、現在でも船を運航できると言う事だろう。それが良いか悪いかは、国土交通省の権限で決める事なので、事実を知った上で利用者がどう判断するかだと思う。
犠牲者の家族はいろいろな事実を知るたびに、知っていれば絶対に船に乗る事を止めたのにと思っているかもしれない。個人的な経験から言えば、でたらめでも、船員が規則で要求される免状を持っていない状態で船が運航されても、直ぐに事故を起こして船が沈没するわけではない。いくつかの原因が重ならないと事故にはならないのが現実だと思う。
そういう意味では犠牲者は運が悪かったと思う。いくら原因を究明しても、犠牲者は生き返らないし、たぶん、多少は厳しくなると思うけど、これぐらいの犠牲では大きくは変わらないと思う。まともにチェックすれば運航できなくなる船や会社は出てくると思う。未だに規則改正により、海水温が低い海域で救命いかだやイマージョンスーツの搭載義務については触れていないのが良い証拠だと思う。

改善報告書をコピペ作成 知床事故の運航会社、文案は国交省 立民調査座長指摘に国交相認める 05/27/22(カナロコ by 神奈川新聞)

 北海道・知床半島沖の観光船沈没事故で、運航会社が昨年に事故を起こした際、国土交通省の出先機関・北海道運輸局からメールで取り寄せた文案をほぼそのまま張り付け(コピー&ペースト=コピペ)て改善報告書として提出していたことが27日の衆院予算委員会で明らかになった。

 立憲民主党の大串博志氏の指摘を斉藤鉄夫国土交通相が認めた。沈没した「KAZU Ⅰ(カズワン)」の運航会社「知床遊覧船」は昨年5、6月に浮遊物に接触したり浅瀬に乗り上げたりする事故を起こして同省の特別監査を受け、7月に改善報告書を提出していた。同党事故検証チームは今月24日、北海道運輸局と同社が交わしたメール5通を同省に開示させていた。

 予算委の中でチーム座長でもある大串氏は、運輸局からのメールにあった文案と報告書の内容を照会。大半が一致していることを明らかにした上で、「反省も検証もない、単なるコピペではないか」とただした。

 斉藤国交相は「コピペ」との指摘を否定せず、「小規模事業者は記載の仕方が分からず指導がないと手続きが進まない。文案については事前の電話などでの聞き取りを踏まえイメージを示したと省の担当者から説明を受けた」と釈明した。

 大串氏は「国が手を貸した改善報告書は実態を伴わず、結果として取り返しのつかない事故を招いた。特別監査が正しく行われていれば事故は防げたはずだ」と批判した。

神奈川新聞社 

実際は、どのような展開になるのだろうか?

検証 知床観光船沈没。海事弁護士が読み解く背景と論点(4)(1/3) (2/3) (3/3) 05/26/22 (日本海事新聞)

■事業者に求められる対応とは  ――今回のような観光船が大規模な人命を奪う可能性がある点について、今後、事業者はどのような対応が必要と思われるか。

 「事業者としては、一義的には実効性のある安全管理規程を作って、それを順守する。教育をしっかりする必要がある。やはり人が動かしているものであり、『人』が重要になってくるのは言うまでもない。内航船や漁船の乗り手も少ない中で、観光船の乗り手を見つけるのは難しいのも事実だ」

 「小型船舶操縦士免許の取得は比較的容易といわれており、アマ・プロさまざまな者がおり、その中で全面的に信頼して任せられるような人材を見つけるのは難しい面もあろう。従って、事業者自体が安全第一を旨とするような乗組員の教育、安全性を重視する会社でなければならない。人の教育はコストもかかるが、人が動かしているもので売り上げを立てている以上、そうした安全教育を重視していくことが必要だろう」

 ――「KAZU I」(カズワン)の船長が保持していた小型船舶操縦士免許とはどのようなものなのか。

 「総トン数20トン未満の小型旅客船の船長になるには、1級か2級の小型船舶操縦士試験の合格に加え、海難発生時における措置や救命設備などに関する安全講習を受けて『特定操縦免許』を取得する必要がある。しかし、これは20トン以上の内航貨物船や外航貨物船の船長になるために必要な『海技士』の免許とは質的にも制度上も大きく異なる」

 「海技士の免許は航海・機関・通信など細かく分類され、かつ、航海・機関については1級から6級まであり、乗船履歴が2年以上など相当な期間が求められる。かつ、筆記試験、身体検査や口述試験などの試験に合格し、さらに海技免状講習も受ける必要がある。しっかりした教育機関に入らなければ取得できない」

 「一方で、小型船舶操縦士免許では筆記試験がメインであり、民間の教習所に5日ほど通えば1級でも取得可能なほどだ。海技士の免許とは取得するプロセスも難易度も全く異なる」

 「最大の問題は、20トン未満の観光船は沿岸近くや平水(へいすい)区域という陸岸のそばを通りながら島を遊覧する航行模様がメインということで、技術的な意味でそれほど高度なものが求められていないようにも思えるが、一方で今回のカズワンのように最大66人もの人命を預かるという点でアンバランスにも思える実態がある」

■「大福丸」事故のケース

 ――今回のように船長をはじめ乗客乗員の全員が死亡または行方不明という事故の場合、事故の原因究明はどう進めればいいのか。

 「記憶に新しいところでは、韓国の『セウォル号』沈没事故(2014年4月)、イタリアの『コスタ・コンコルディア』の座礁事故(12年1月)などの事故がある。しかし、これらは生存者も多数存在し、船体自体も残っており、大型船なのでAIS(船舶自動識別装置)や航海を記録するVDR(航海情報記録装置)レコーダーといったものもあり、責任所在を明確化しやすい面もあった」

 「一方、今回のような小型船で生存者も不明という事故では、漁船の事案だが、16年12月に島根県沖で沈没した底引き網漁船『大福丸』(76トン)の事故がある。最終的に5人がお亡くなりになったことが確認され、4人が行方不明となり、乗員全員の生存確認ができなかったという悲痛なケースだ」

 「船も沈没してしまい、船内でどのようなやりとりがなされたのか、沈没前の船体がどのような状態だったかということが全く分からない。その事故で当職らはご家族側に立ち、船主に対し責任追及し民事裁判になった」

 「事故当時、船内で何が起きていたのか分からないことや、事故前に社長とどのようなやりとりがなされたのか分からないことなどが、社長に対する責任追及のハードルとなった。この点、今回のカズワンの沈没事故と共通している面もあるように思う。当時、大福丸に何が起こったのか、救助に行った仲間の船舶から撮影された写真や元乗組員や造船所など関係者の証言などを集めていった」

 「今回のカズワンでも事故当時の写真や映像などがなく、沈没直前と思われる電話での発言は参考になるが声だけの記録というのは、本当に何が起こっていたのかを探る証拠としては十分ではない」

 「大福丸についても、引き揚げ作業を行ったが、海底で変形した形跡などがあり、結局、決定的な事故原因というものを特定するのは困難だった。そこで、過去の修繕履歴、造船所の人の話、元乗組員の話など間接証拠を積み上げていった。最終的に会社に対する民事責任が認められた」

 「特筆すべきは法人としての会社だけでなく、社長と法人が一体化しているような事業形態であったことなどの特別な背景も踏まえ、社長個人にも賠償責任が判決で認められた点だ。会社が元取締役に退職金名目で会社財産を移し賠償金の原資を流出させた点についても問題視して取り戻しも認められた。会社に資力がないが、社長個人などに資力があるような事案もある。そうした事案の場合、社長個人に対して責任が認められることの意義は大きい」

■安全性の担保をどう取るべきか

 ――今回のケースでも悪天候予報の中で出航するなど安全性とコマーシャル的要請とのバランスの判断の誤りが一部指摘されている。どうすれば、こうした誤った判断を防ぐことができるか。

 「貨物船の場合、荷主から早く貨物を運送するよう船側にプレッシャーがかかるケースがある。船長の全くの人為的ミスというケースを除けば、こうした、コマーシャル的要請でのプレッシャーは、むしろ貨物船のようなBtoB(企業間取引)の事業の方が強いかもしれない。観光船や旅客船の場合、大口の顧客というものでなく、あくまで一般観光客、お客さまを相手にしている商売だ」

 「少なくとも安全性とコマーシャル的要請とのバランスという観点で言えば、事業者の判断で出航を取りやめることもできる。外部からのプレッシャーというより、むしろ自分たちの利益とのバランスが前面に出てくると思われる。その意味で、事業者の安全性よりも利益を上げることを優先するという姿勢が、誤った判断につながる可能性が相対的に高くなってしまう面がある」

 「観光船という人命を預かっている仕事とコマーシャル的要請の概念について、しっかりと区別をつけ、事業者自身が、乗客の安全と自己の利益が相対する局面があり得、ややもすれば自己の利益を優先してしまいがちであることを自戒しつつ、安全を最優先に船舶を運航するのが重要と思われる」 =おわり  (このインタビュー連載は山本裕史が担当しました)

日本海事新聞社

桂田精一社長と言う人間は知らないが、記事や会見の情報からの個人的な判断では狡い人間だと思う。そして、この人間は船の管理には興味がなく、お金だけに執着があったのだろう。そして、下記の記事の内容が事実であれば、北海道運輸局は厳しい特別監査や通常の監査を長年、まともに行って来なかった可能性があると思う。理由は、桂田精一社長のような屁理屈や言い訳を言う人間と監査で衝突すれば、次は何をすれば良いのか、どのように対応すれば良いのか、考えると思う。だから、これまで衝突しない、又は、まあ良いか程度の監査を行ってきた可能性が高いと思う。
個人的な経験で、船員や監督達が嘘を付く事を経験していれば、自分の主張や報告が正しい事を証明するために証拠が必要だと言う事に気付くと思う。例えば、事故が起きる数カ月前()2022年2月)に観光船「KAZU I(カズワン)」が上架されている時に写真が撮られている。桂田精一社長が観光船「KAZU I(カズワン)」の状態を見たいと思えば、いつでも詳しく見る事が出来た。しかし、それはしていないようだ。会見で造船所、又は、業者が修理を行ったと言っていたが、どこのメディアも造船所、又は、修理業者の名前や存在に一切、触れていない。日本小型船舶検査機構(JCI)は造船所、又は、修理業者についてコメントをしていない。
桂田精一社長はギリシャ人の監督や船長のような発言をする。つまり、俺に責任はない、俺でない誰かの責任か、そのような事実はないと言うスタンス。このような状況を経験するとどのようにしたら逃げられにくくなるのかを学ぶチャンスになる。上手く逃げられないと感じた船長は、冬なのに汗を夏の暑い日のようにかいたり、貧乏ゆすりを見逃がす事が出ないないほどしたり、タバコを吸う船長だとイライラしてタバコを何本も吸ったり、明らかにストレスを感じているのがわかる事がある。船長が上手く逃げ切れたと思う時は、そのようなシグナルを見る事は出来ない。船舶検査と言っても、定義や検査のレベルが違うから、船舶検査に通ったから安心と考えるのは基本的に間違いだと思う。どこの検査組織がどんな検査をしたのかが重要。個人的には、他の検査組織が検査を一週間前に終えていても、自分で確認しない限りはレポートを信用しないし、検査が適切に行われているか確認する目的もあるので、チェックリストに従い検査する。そして、特定の検査会社は基本的にインチキ検査や監査だから信用しない。問題がたくさんあっても、監査で問題なしで通っているのが普通。復原性資料が検査用と実際用があって船長が間違えて、出してはいけない方の資料を出してパニックを起こした事が一度だけある。昔の話だが、世の中、知らない現実はあると言う事。調査する人達の経験や意思や目的次第では、結果は多少は変わると個人的には思う。
だから少なくとも北海道運輸局は甘い監査を長年行ってきたと推測する。そして甘い監査と海保の甘いチェックが規則の改正を考えさせる状況を生み出さなかったと思う。これまで何もなかったのだから、今後も大丈夫だと思っていた、又は、そのような事さえも思わなかったと思う。
仕事で海洋大学を卒業したと思われる韓国人の監督に会う機会があったので、韓国船籍旅客船「セウォル号」(M/V"SEWOL", IMO9105205)の沈没事故と北海道で沈没した観光船「KAZU I(カズワン)」の事について少し話した。沈没した観光船「KAZU I(カズワン)」の事は知っていた。、救助が一時間以上も期待できない環境で海水温が低い海域で救命いかだやイマージョンスーツの搭載義務がないのはおかしいと言っていた。
最後に、こんな知床観光船でも監査や検査に通り、大きな事故を起こすことなく、これまでこれたと言う事。そして現実は知らないが、氷山の一角の可能性はあるかもしれないと思う。そして、規則や法的に桂田精一社長が重い処分を受ける事はないのが現状。


しろまる最北日記

桂田社長「損傷無いはず」 船底に傷と複数証言 知床事故の特別監査・国交省 05/26/22(時事通信)

 北海道・知床半島沖で26人が乗った観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故で、船底に傷があったとする証言が特別監査で得られたのに対し、運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長(58)が「損傷は無いはずだ」などと話していることが26日、国土交通省関係者への取材で分かった。

 同省によると、事故を受けて実施した特別監査で、カズワンの船底に損傷があったとする複数の関係者証言があった。同省が桂田社長に確認したところ、「船底に損傷があったとの報告は聞いていない。傷があるなら社員から報告があるはずだ」などと話し、傷の存在を否定したという。

 海上運送法に基づく「安全管理規定」では、船長に対し、船体ほか各設備の点検を義務付けている。桂田社長も同規定上の「運航管理者」として、点検で異常があれば船長から報告を受け、修理や整備を監督する立場にある。 

「安全確保の仕組み破綻させた」 知床事故で斉藤国交相 05/24/22(産経新聞)

北海道・知床半島沖の観光船「KAZU I(カズ・ワン)」の沈没事故で、国土交通省は24日、事故を起こした運航会社「知床遊覧船」(斜里(しゃり)町)に対し、旅客船の事業許可を取り消す方針を明らかにした。海上運送法に基づく最も重い措置で、事故を理由とした事業許可の許可取り消しは初めて。特別監査の結果、多数の違反行為が確認されたため、事業を継続させると再び重大な事故を起こす可能性が高いと判断した。

斉藤鉄夫国交相は24日の閣議後記者会見で「違反行為が今回の重大な事故の発生と被害拡大の大きな要因となっている」と指摘し、「セーフティーネットが機能せず、輸送の安全確保の仕組みを破綻させた」と述べた。国交省は6月14日、同社側の言い分を聞く「聴聞」を北海道運輸局で実施した後、許可を取り消す。

国交省によると、特別監査は事故翌日の4月24日から実施。同社の桂田精一社長(58)らから聴取するなど調査した結果、①安全管理体制の欠如②出航判断の基準を順守せずに出航③通信設備の不備④運航中の定点連絡を行っていなかった-などが判明した。同社は運航管理の実務経験がほとんどなかった桂田社長を運航管理者に選任する虚偽の届け出をしていた。

同社が昨年5、6月に浮遊物との接触や座礁事故を起こした際も国交省が特別監査を実施しており、同社が同7月に提出した改善報告書では、運航管理者の桂田社長と常に連絡が取れる状態を維持し事故発生時に必要な措置を講じられる体制を確立するとしていた。

だが今回の事故当時、管理者の桂田社長は事務所に常駐しておらず、通信手段とした船長の携帯電話も航路上ではほぼ圏外だった。

このことから国交省は「安全管理体制の改善意識が見られない」と判断。事業許可を取り消す方針を決めた。 

韓国船籍旅客船「セウォル号」(M/V"SEWOL", IMO9105205)の沈没事故では事故が起きるまで、不正な検査や不正な外部チェックの問題はわからなかった。救命いかだを整備した業者は整備せずに整備した報告書を作っていた。検査した検査官は承認された図面と改造工事が違っているのに問題を指摘しなかった。海洋警察(日本の海上保管部)は救助要請の録音が事故か、ミスで一部の録音が削除された。検察の人間が強制捜査が入ると情報を流した。
韓国船籍旅客船「セウォル号」(M/V"SEWOL", IMO9105205)の沈没事故は不正の百貨店のような海難だったと思う。死亡した高校生達の携帯の動画の復旧出来て船員達の証言との食い違いなどがありドラマのようであった事を覚えている。
平水、沿海、そして限定近海は建造時に要求される復原性や強度などが違う。ゆとりがある設計や建造であれば良いが、そうでなければ改造してもダメだと思う。見た目が全く同じ船でも航行エリアが違えば、要求される船の強度が違うと事はよくあること。そのために図面の承認を受けて、船を建造するわけ。強度が上がれば、コストは上がる。売った後の事まで考えて建造する発注はかなり少ないと思う。19トンの小型船は規則が緩く、日本小型船舶検査機構(JCI)の規則は厳しくないので検査を通るのかもしれない。
日本国内だけを運航する船は日本国内だけを運航するように安く建造されている。だから船が大きくても国際航海出来る船には出来ない。まともな検査会社の規則を満足しないので検査に通らない。だから国際航海している元日本内航船は検査をごまかしている検査会社が検査していると思った方が良い。例外はあるがそれ以外はインチキ検査。
多くの日本人は知らないが改造された家畜運搬船が沈没した。沈没する前に船員が家族に送った動画や写真は凄かった。 沈没する前は、機関室のエンジンコントロールの天井から雨のように水が入り込んでいる。まるで映画のようだ。生存者や行方不明になる前に動画を家族に送った船員がいるから沈没する前の画像や動画が存在する。
平水で建造された船が台湾の船主に売られて台湾に行ったが、台湾の沿海では波が高くて使えないと言う話は結構聞いた。まあ、その前に、日本から外国の目的地に行く前に船員共々、沈没する事はたまにある。建造された時の航行区域が違う海域を運航すれば、船の海難リスクが高くなるのは当然のこと。保安庁は知っている。知っているだけでも、両手で数えられないほどの船員が行方不明になっている。パナマ船籍の「マリナ アイリスの事故はその一つ。フィリピン人の外航船の船員にこの事を話したら、お金がほしい船員がリスクを承知で仕事をいけると言っていた。
船は危険率が上がっても沈没や転覆するまでは使える。検査だってごまかしてくれる組織はかなりある。船の登録を外国籍にすればいろんな裏の世界がある。まあ、今回は日本籍だけどね!
2020年10月にフェリー(SEATRAN FERRY 12 (ex- OLIVE MARU NO.8))が台湾で沈んで船員5人が行方不明になったのは瀬戸内海仕様のフェリーだったことが理由だと思うよ。
高い波を想定して設計及び建造されていないのだから高い波が来れば浸水する可能性は高い。海水流入角を考えれば当然の事。また、船員は馬鹿でなければリスクは知っていたはずだから、運は悪いけど自業自得かな?なんで検査に通ったのかはインチキ検査だから。しかし、インチキ検査を誰も行ってくれなければ、とてつもなく高い運送料になると言う人はいる。必要悪と言う人はいる。世の中、知らないだけで、いろんな世界がある。安全にはコストがかかると言う事は理解しなけばならないと思う。これは観光船「KAZUI(カズワン)」にも言える事だと思う。
個人的に納得できない事は、国土交通大臣が認めると言えば、どんなに規則を満足できなくても検査には通ると言う事。実際に実例があるのかは知らないが、規則的にはそうなっていると思った。10年以上も前にに読んだので規則は変わっている可能性はある。

これが現状だから、国交省、日本小型船舶検査機構(JCI)、そして海保のチェックで問題なかったから安全とは思わない方が良いと思う。

検証「運航会社のずさんな安全管理」と「甘い国のチェック体制」 事故の背景は? 沈没から1か月(1/2) (2/2) 05/23/22(北海道ニュースUHB)




 北海道知床半島沖で観光船が沈没した事故の背景には、運航会社のずさんな安全管理と、甘い国のチェック体制があったと指摘されています。その実態を検証しました。

 2018年知床遊覧船で働いていた 元従業員:「船長をはじめ、甲板員も全員天候を把握していた。欠航に関しても1番早く決めていた」

 4年前に知床遊覧船で働いていた元従業員。ベテランスタッフが多かった当時、安全の意識は高かった、といいます。しかし、桂田社長が経営を担うようになった2016年から、徐々に変わっていきました。

 2018年知床遊覧船で働いていた 元従業員:「社長としては1便でも出して稼ぎたかったんだと思う。大荒れ以外、『大荒れ以外いけるんじゃないの』と思うから『なんで出ないの?』ってことになる」

 知床遊覧船 桂田 精一 社長:「(Q. なぜうちは出航しないのかと発言したことは?)記憶にはございません」

 知床遊覧船に約6年勤めていた 元従業員の男性:「私たちの時は、欠航すると『なんで出ていないんだ』と言いに来ました。他の会社が出ているときとか、安易に会社を買ったような感じだったから。『経費がひどいかかるよね』って『陸上の3倍以上はかかるんだ』って言っていた」

 知床遊覧船のベテランスタッフの1人で、6年ほど働いていた男性は、2021年、雇い入れをしないと通告されました。さらに、他の4人のベテランスタッフも次々と会社を去っています。

 2021年、知床遊覧船の船長に誘われていた男性は、桂田社長の判断に不安を感じていました。

 2021年 船長に誘われた男性:「僕が一番危惧していたのが、ベテラン船長が残っているかどうか。岩礁があって潮で岩が見えたり見えなかったりするから、非常に危険なルートとわかっているので、ベテラン船長が2~3年付き添って教えてくれるのであれば、行ったかもしれないけど、自分でいきなり操船は無理という判断」

 難所といわれる知床の海。引き継ぎがないまま、大勢の命を預かる観光船は操船できないと、この男性は船長の誘いを断りました。

 そこで、桂田社長が2021年、船の運航を任せたのが、2020年夏、知床遊覧船にやってきたばかりの豊田徳幸船長でした。北海道外で水陸両用バスの運転手を務めた経歴がありましたが…。

 2018年に働いていた 元従業員:「すぐに座礁事故を起こして、出港して5分かからない場所で…。そんなところで座礁するの?って場所。みんな心配していた」

 通常3年ほど経験が必要な「船長」を、豊田氏はたった1年で任されていたのです。   知床遊覧船のベテランだった男性は、今回の沈没事故の背景をこう話します。

 知床遊覧船に約6年勤めていた 元従業員の男性:「人員不足っていうのが一番だと思う。経験不足とね、船長の。前の体制でやったら絶対起きていない事故だから。社長は『われわれクビにして経費は浮いた』っていう話をしていたっていうから」

 引継ぎが不十分のまま、ベテランを手放していった知床遊覧船。しかし、事故の原因はそれだけではありません。国の甘いチェック体制も浮き彫りになりました。

 2021年5月と6月に2度の事故を起こし、国交省の特別監査を受けた知床遊覧船。国の指導に対し、改善報告書をまとめ、運航記録簿などを提出していました。しかし…

 立憲民主党 城井 崇 衆院議員:「風速0.5m、波高0.5m、視程5000mという数字がずっと続くんです。自然ってこんなに同じ数字にはならない」

 風速や波の高さなどが10日間連続で同じ値に…。職員11人で確認していたものの見過ごしていました。

 斉藤 鉄夫 国交相:「(運行記録簿に)不自然な点があると認識しております。これについては地方運輸局において、事業者へのさらなる確認や指導が十分にできていなかったと認識しており、改善を図る必要がある」

 さらに、2021年10月、道運輸局は知床遊覧船を抜き打ちチェックしています。改善報告書の内容が守られているか確認していましたが…

 斉藤 鉄夫 国交相:「定点連絡を怠っているのを一部確認したが、マルをつけてしまったのは適切ではなかった」

 コースのポイントごとに天候などを知らせなければならない定点連絡。これを知床遊覧船が怠っていたことを国は確認していながら、その場で指導したということでマルをつけていました。

 知床遊覧船は日常的に定点連絡を怠っていた可能性があり、事故当日もしていなかったことがわかっています。

 そして、事故3日前も、国の検査代行機関が船舶検査を行った際、通信エリアが狭い携帯キャリアの使用を許可していました。

 知床遊覧船の異変に気付き、悲劇を防ぐことはできなかったのか。国による規制の厳しい見直しが求められています。

UHB 北海道文化放送

旅客船事業者の中で佐渡汽船(株)のように交通手段として必要な航路(離島を結ぶ公共交通機関)と必要でない航路を分けて、必要でない事業者が赤字で存続できない状態であるのならそれは仕方がないと思う。知床観光船はなくても問題はない。需要があれば、何割が高くなっても利用者はいると思う。安くなければ存続できないのならそれは自由競争による淘汰だと思う。あと、思うのが行政がしっかりと監督しないから、問題のある、又は、違法な事をする業者が儲けたり、生き残り、まともにやっている業者が消えていく場合はあると思う。
外国人労働者を減らして、生き残れない会社の従業員を受け入れれば良い。ただ、外国人労働者が従事する仕事は基本的に3Kが多いから簡単ではない事は理解している。
コロナ前にインバウンド事業とメディアが騒いでいる事に異常さを感じた。まあ、それでもコロナがなければインバウンドビジネスは良い案であったのかもしれない。状況や環境が変われば生まれるビジネスや消えるビジネスがあるのは仕方がない事。
お金がある人達は将来性があるが資金繰りの問題がある人達から安くビジネスを買い、儲ける時が来るのを待つ。これは今に始まった事ではない。また、観光船でも形態、運航する場所、そして観光船の大きさやタイプ次第では直ぐに始められるビジネスと簡単には始められないタイプは存在すると思う。ひとまとめに考えるのは間違い。
今回で大きく影響を受けるのは、海水温が低い海域で運航される旅客船だけ。なぜ、直ぐに全国の旅客船みたいな話に持っていこうとするかが不思議。

全国の旅客船事業者95社  約7割の事業者が赤字、安全対策費用に課題(1/2) (2/2) 05/23/22(東京商工リサーチ)

2021年 「旅客船事業者の業績動向」 調査

 4月23日、北海道知床で発生した遊覧船の事故は、いまも懸命な捜索活動が続いている。長引くコロナ禍で客足が途絶え、全国の旅客船事業者の約7割が2021年の当期純利益(利益)が赤字だったことが東京商工リサーチ(TSR)の調査でわかった。  国土交通省は今回の事故を受け、小型旅客船舶の安全対策の強化を進めているが、財務内容の悪化で安全対策費用の捻出が容易でない事業者が多い実態が浮き彫りになった。

 TSRの企業データベース(390万社)から3期連続で業績が比較可能な95社の「旅客船事業者」(沿海旅客海運業、港湾旅客海運業)を抽出した。95社の2021年の売上高合計は1237億7800万円で、コロナ前の2019年と比べ約2割減(19.7%減)と大幅に落ち込んだ。また、当期純利益合計は2019年の26億900万円の黒字から、2021年は101億5600万円の赤字に転落した。

 旅客船事業95社をみると、売上高5億円未満が約7割(構成比69.4%)、資本金1億円未満が8割(同80.0%)、従業員50人未満が7割(同70.5%)を占めるなど、小・零細規模の事業者が多い。

 コロナ禍で外出自粛や旅行の手控え、インバウンド需要の消失などで売上不振は深刻さを増している。一方で、船舶などの設備維持や更新、安全対策の強化などへの投資が負担になり、経営体力が落ち込む事業者が少なくない。

 観光客などの消費は地域振興への効果も大きい。旅客船事業者は中小・零細規模が大半を占めるだけに安全対策を事業者任せにせず、国や自治体など行政からの支援も必要だろう。 ※ 本調査はTSR企業データベース(390万社)から、主業種が「沿海旅客海運業」「港湾旅客海運業」の企業を「旅客船事業者」と定義し、抽出した。調査は旅客海運が対象で、川や湖の「河川水運業」「湖沼水運業」は除いた。2021年(2021年1月期-12月期決算)、2020年(同)、2019年(同)の3期で売上高、利益が比較可能な95社を対象とした。

2021年は100億円を超える赤字

 95社の売上高合計は、コロナ前の2019年は1541億9200万円だったが、コロナ禍で人流が抑制され、観光客の減少した2020年は1418億3800万円(前期比8.0%減)、2021年は1237億7800万円(同12.7%減)と厳しい決算が続く。  一方、当期純利益(利益)の合計は2019年が26億900万円の黒字だったが、2020年は29億5800万円の赤字に転落。さらに、2021年は101億5600万円と赤字が膨らんだ。

約7割の事業者が赤字

 赤字の事業者は、コロナ前の2019年は24社(構成比25.2%)にとどまっていた。だが、コロナ禍が全国に広がった2020年は48社(同50.5%)と半数が赤字を計上し、2021年は65社(同68.4%)と約7割が赤字だった。  船舶は稼働しなくても船舶や設備の維持管理は必要で、さらに従業員の給料も負担は大きい。新型コロナの影響は深刻で、業績が悪化する旅客船事業者が増えている。

 地方の人口減少や観光需要の多様化で、旅客船事業者の環境は厳しさを増していた。そこに新型コロナの感染拡大が襲いかかり、急激に業績が悪化した旅客船事業者は多い。

 コロナ禍のなかで債務超過に陥った東証スタンダードに上場(5月6日上場廃止)していた佐渡汽船(株)は、2022年3月に私的整理で事業再生計画を成立させ、再生に動き出した。

 国土交通省は、5月25日まで全国の小型旅客船事業者に対し、安全管理規程に定められた運航基準の遵守を指導している。ただ、今回の事故によるイメージダウンで売上が落ち込む旅客船事業者が増える事態も想定される。

 景勝地の船舶遊覧が観光客を呼び、宿泊、飲食、土産物などへの観光消費が地域経済の柱になっている観光地もある。旅客船事業者は設備維持だけでなく、従業員への安全教育も欠かせない。安易なコスト削減が安全を脅かすことがあってはならない。資金繰りが悪化した事業者の安全対策への支援も真剣に検討すべきだろう。

 新型コロナの感染状況にもよるが、これから夏に向け本格的な行楽シーズンを迎える。事業者と行政が一体となった安全対策の強化で、業界全体の信頼回復が急務になっている。

「人柱行政」の脱却は無理だろう。可能だとしても直ぐには無理だし、国や行政の決意が必要。そして政治家達の不介入が重要。
「人柱行政」で恩恵を受けている人達や慣れ親しんで来た行政は抵抗すると思う。結局、自分、家族、そして知り合いでなければ事故が起きても問題ないと行政の人達が思っていれば変わらないと思う。事故が起きたら、本音は隠し建前の発言と言い訳や詭弁に時間を費やす。
選挙が重要だとか、選挙に行っても、投票する政治家や党を間違えれば選挙に行かないよりはましなだけで、大きな変化はないと思う。また、投票したい人が候補者のなかにいなければ、選挙に行く意味を感じないし、候補者のイメージと実際の人間性が違う事を知る事が難しいので、適切な候補者に投票していない可能性はある。
「一方、山田教授は『船舶検査がJCI任せで、国が検査を管理できていなかったことも問題だ』と話す。」については日本小型船舶検査機構(JCI)には国交省からの天下りがいる。天下りが日本小型船舶検査機構(JCI)の検査体制がおかしいと思えば、変える、又は、改善は可能であった。もしかすると天下りOBが日本小型船舶検査機構(JCI)のトップや幹部として機能できる能力がないが、国交省による管理・監督を甘くするグリスとして機能していたのかもしれない。

事業者に目を光らせる人手は不足しているが、伊藤氏は「人命をあずかる旅客船については重点的に検査するなどメリハリをつけることが大切」と強調する。

人手が足りないが良い結果を出そうとすれば「重点的に検査するなどメリハリをつけることが大切」との考えには賛成だが、検査で改善する点はあると思うし、携帯電話のカバー範囲をキャリアに問い合わせる考えも思い使いない人々にメリハリについて考える事は無理だと思う。実際は、単なる言い訳で甘い検査をしていたと発言できないだけかもしれない。
「性善説」の問題は今に始まった事ではない。そして次の惨事が起きるまで「性善説」を前提にしたシステムや規則がいろいろな業種で維持されると思う。

「人柱行政」脱却へ 観光船事故で問われる国の本気度 05/22/22(産経新聞)

北海道の知床半島沖で観光船が沈没した事故では、運航会社の杜撰(ずさん)な運営実態だけでなく、安全管理の不備を見逃してきた国にも厳しい目が向けられている。チェック体制が甘かった背景として人員不足が指摘されているが、専門家からは「重大事故が起きるまで動こうとしない」行政のあり方を批判する声も上がる。事故から1カ月。国土交通省は安全管理体制を大幅に見直す方針だが、悲劇を繰り返さないためにも、国の本気度が問われている。

「増加する船舶に対して、監査・検査する人員が圧倒的に足りていない」。東海大の山田吉彦教授(海上安全保障)は社会情勢の変化に行政が追い付いていなかったと指摘する。

国交省によると、監査対象となる旅客船事業者は5324社、貨物船事業者は2090社(令和2年)。これに対し、監査を担う運航労務監理官は180人(3年度)にとどまる。国の船舶検査を代行する日本小型船舶検査機構(JCI)も、30万隻以上の小型船舶を138人(今年4月現在)で検査している。

国交省幹部は「20年余り前の規制緩和で事前審査から事後チェックに重点を置くようになったが、人員を急に増やすことはできなかった」と釈明する。

だが、運輸の安全管理に詳しい専門家は現状を「今回のような事故が起きるまで見直そうとしない『人柱行政』そのもの」と批判。結果的に安全を軽んじる事業者を放置した国交省の姿勢を問題視する。

チェックの「質」にも疑義が呈されている。

沈没した観光船「KAZU Ⅰ(カズ・ワン)」の運航会社「知床遊覧船」では、昨年5、6月にカズ・ワンが2件の事故を起こした際に複数の安全管理規程違反が発覚。北海道運輸局が特別監査と行政指導を実施したが、業務改善の取り組みとして同社が提出したカズ・ワンの運航記録簿は明らかに不自然だった。風速と波の高さが毎日同じ数値だったからだ。

にもかかわらず、運輸局は同社に確認すらしなかった。船との連絡手段も規程で定めた業務用無線ではなく通信設備として認められていないアマチュア無線。国は衛星電話を使用するよう行政指導したが、今回の事故当時は故障しており、行政指導が形骸化している実態も浮き彫りとなった。

事故の3日前にJCIが行った船舶検査では、船長の「つながる」との申告をうのみにし、通信手段を衛星電話から携帯電話に変更。実際は航路の大半が圏外だったのに、つながるかどうか確認することなく通信手段として認めていた。

元海上保安監で海上災害防止センター理事長の伊藤裕康氏は「検査員であれば、航路が通信エリアに入っているかどうか最低限確認しないといけない」とし、特に都市部から離れた知床半島や離島などでは細心の注意が必要と訴える。

一方、山田教授は「船舶検査がJCI任せで、国が検査を管理できていなかったことも問題だ」と話す。

こうした「反省点」(斉藤鉄夫国交相)を踏まえ、国交省は20日に行われた小型旅客船の安全対策を議論する有識者検討委員会の会合で、監査・検査体制を見直し、抜き打ちやリモートで監視を強化する案を示した。寒冷地など地域性を考慮した検査方法も検討する方針だ。

事業者に目を光らせる人手は不足しているが、伊藤氏は「人命をあずかる旅客船については重点的に検査するなどメリハリをつけることが大切」と強調する。

事業者の「性善説」で成り立ち、おざなりなチェック体制だったことは否めない。国には、「人柱行政」と揶揄(やゆ)される体質を改め、事故の芽を摘む「予防行政」への転換が求められている。(大竹直樹)

結局、総務省北海道総合通信局や国交省は20年近く、問題を見過ごしていたと言う部分的な証明。つまり、検査や監査はやらないよりはましだが、監査や検査に通ったから安全とは限らないと思った方が良いと言う事だと思う。

20年前から「カズワン」アマ無線使用…業務用では禁止、免許ない従業員が交信も 05/22/22(産経新聞)

 知床半島沖で観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故で、運航会社「知床遊覧船」(斜里町)が約20年前から、アマチュア無線を電波法で禁じられた業務用に使っていたことが、関係者の証言で分かった。免許を持たない従業員に交信させるケースもあったといい、無線利用に関するずさんな実態がさらに浮き彫りとなった。

 同社は2001年に設立され、05年に現社名となった。16年に桂田精一氏(58)が社長に就任している。

 複数の元従業員によると、ツアー中に特定の地点を通過したことを船が事務所に伝える定点連絡には、設立間もない時期から、アマ無線が使われていた。船からは他に、携帯電話と衛星電話でも連絡できたが、「会社からは主にアマ無線を使うよう、指示を受けていた」という。他人のアマ無線機を別の従業員が使うことや、無線の免許を持たない従業員が船から連絡をすることもあったという。

 ウトロ漁港を出て、知床半島沿いに岬に向け進むツアーの場合、崖の近くや岬で地形に電波が遮られ、アマ無線による定点連絡は度々できなかった。20年ほど前にある船長が「無線が通じにくい」と会社に報告したが、会社側から改善方針は示されなかった。桂田社長が就任した後も、アマ無線の業務利用は続いていたという。

 「本来業務で使えないことは知っていたが、会社の指示だった」という複数の証言があり、ある元従業員は「衛星電話や携帯は通話に金がかかる。アマ無線による交信は無料なので、安さが魅力だったのではないか」と話した。

 知床遊覧船は、国に届け出た安全管理規程で、船と事務所の連絡手段を「業務用無線」と定めていた。ただ、実際はアマ無線を使っていたとして昨年、国土交通省から行政指導を受けた。事故後の今月12日に総務省北海道総合通信局が行った聞き取り調査では、その後も船からアマ無線で定点連絡をしていたことが判明している。アマ無線の業務利用は緊急時を除いて電波法違反の疑いがあり、同局が利用実態を調べている。

委員からは、国が監査にしっかりと臨むようにという声のほか、国の人員が限られる中で、監査を補完する形で民間機関によるチェックの仕組みを作るべきだといった意見が出たということです。


「国の人員が限られる中で、監査を補完する形で民間機関によるチェックの仕組みを作るべき」は建築確認の民間代行の失敗で、民間機関に委任しても監査や監督、そして不適切な検査や処分に関してしっかりと土台を固めないと意味がない事がわかっている。

「検査官の権限が弱く、強化した方がよいのではないか」は検査官の能力や経験が十分で検査を受ける側が妨害的な行動を取っている事例が多く確認されていれば検査官の権限を強化しても良いがそうでない場合は、権限の強化は意味がない。日本小型船舶検査機構(JCI)は北海道の知床半島沖で沈没した観光船を検査する事が出来る唯一の民間機関。日本小型船舶検査機構(JCI)の検査官が問題がある船に対して検査を通さなければそれで終わり。船を運行する事は出来ない。

不十分な船舶検査の方法 すべて変更・廃止など方向性を確認 05/20/22(NHK)

北海道の知床半島沖で観光船が沈没した事故を受け、小型船舶の安全対策を検討する国の委員会が開かれ、実効性が疑問視されていた国の船舶検査について、現在の不十分な方法をすべて変更・廃止し、寒冷地など地域の特性を踏まえた検査を導入するなどの方向性を確認しました。国土交通省は具体的な内容の検討を進め、実施する方針です。

委員会は20日が2回目で、国の監査や船舶検査の実効性の向上など4つのテーマについて国土交通省が課題と対策の方向性の素案を示し委員が議論しました。 このうち船舶検査については、電波の届かないエリアがある携帯電話が船の通信設備として認められていたことを踏まえ、現在の不十分な検査方法をすべて変更・廃止し、寒冷地など地域の特性を踏まえた検査を導入するなどの方向性を確認しました。
また国の監査などについては、抜き打ち形式を導入するほか、運航管理や安全業務を統括する「運航管理者」の選任に筆記試験を取り入れ、業者側の申請に対し、国が事実関係を確認する対策を検討することになりました。
委員からは、検査官の権限が弱いのではないかとか、国の人員が限られる中で監査を補完する形で民間機関によるチェックの仕組みを作るべきだといった意見が出されたということで、国土交通省はこうした意見を踏まえて具体的な内容の検討を進め、順次、実施する方針です。
次回は今月27日に開き、救命設備の要件の強化などについて対策の検討を進めることにしています。

【4テーマの対策】 20日の委員会では、事業参入の際の安全確保に関するチェックの強化、監査・行政処分のあり方、船舶検査の実効性の向上、利用者への安全情報の提供の4つのテーマについて対策の検討が行われました。

【事業参入のチェック強化】
今回の事故では、観光船を運航する「知床遊覧船」の桂田精一社長が運航管理や安全業務を統括する「運航管理者」に選任され国に届け出られていましたが、届け出を受けた北海道運輸局が運航管理者の要件を提出された書面でしか確認していなかったことなどが国会で指摘されています。 国土交通省は対策の素案として運航管理者に対しては関係する法令や海に関する知識を問う筆記試験を導入することや、講習の受講を義務づけること、届け出の際に証明書の提出を義務づけるなどチェックを厳格化することを示しました。
委員からは、運航管理者だけでなく安全統括管理者や運航管理補助者についても議論すべきとか、試験については海技免許の所有者や優良事業者については免除の仕組みがあってもいいのではないかといった意見が出たということです。

【監査・行政処分のあり方】
運航会社に対しては去年6月、国が特別監査を実施していますが、監査をする部門と検査を行う部門で情報が共有されていなかったことや、特別監査後の確認が十分ではなかったことなどが指摘されています。
国は対策の素案として監査の前には検査部門の情報を入手して多角的な確認を行うことや、指導した事項については継続的にフォローアップを実施すること、通常の監査については抜き打ち形式を導入することなどを示しました。
委員からは、国が監査にしっかりと臨むようにという声のほか、国の人員が限られる中で、監査を補完する形で民間機関によるチェックの仕組みを作るべきだといった意見が出たということです。
また行政処分のあり方については、今後、委員会で議論することにしています。

【船舶検査の実効性の向上】
今回の事故の3日前に行われた国の船舶検査では、船の通信設備が電波の届かないエリアがある携帯電話だったにもかかわらず通過していたことが明らかになり、国はすでに船の通信設備についてはチェックを強化する対策を始めていますが、それ以外も確認方法が不十分な項目がある可能性があるとしています。 国は対策の素案として、船舶検査についてすべての検査項目を確認して合理性がない方法については変更・廃止し、寒冷地など地域の特性を踏まえた検査を導入することなどを示しました。
委員からは、示された取り組みを確実に実施することや、検査官の権限が弱く、強化した方がよいのではないかといった意見が出たということです。

【安全情報の提供】
旅客船事業者の事故に関しては、現在は国が事業の取り消しなど一定以上の行政処分を行ったケースのみが公表されています。 国は対策の素案として行政指導を行ったケースについても公表することや、公表期間を現在の2年から5年に延長すること、「ネガティブ情報」だけでなく改善措置やどのような通信・救命設備を搭載しているかなどの「ポジティブ情報」も含めて公表することなどを示しました。 委員からは、多くの命を預かる観光船は情報提供を積極的に図るべきとか、事業者の前向きな取り組みを国は広報するべきだという意見がでたということです。

運航管理者に資格試験は的が外れていると思う。つまり、彼がニュースや記事で言われているように素人だとしてもやる気があれば、学ぶことは出来たし、業務でのアマチュア無線の使用は不適切だが、アマチュア無線機のアンテナ衛星電話の修理などわかる範囲で対応していれば事故は防げたかもしれないし、防げなくてもこれまでに発覚したような事実は出てこなかったと言う事。つまり、単純に運航管理者の資格だけの話ではないのに、資格試験のためだと言って仕事を作ろうとする焼け太りに思える。
「事業者への監査では、抜き打ちやリモートを取り入れ、回数を増やす。」は良いような提案に思えるが、結果を出すのは難しいと思う。監査で見抜けたような項目を見逃した人材で抜き打ち監査をしても問題を見つける事が出来る可能性は低い。総務省北海道総合通信局が聞き取り調査をおこなったが、桂田精一社長が不在で立ち会わなかった日があった。抜き打ちだと必要な人達がいない可能性がある。また、準備する時間を与えずに、抜き打ちで監査して、問題のない運航会社の方が圧倒的に少ないと思う。もしそう言う事さえも理解できていないのであれば、裸の王様だと思うし、単に何も知らない国民に抜き打ち監査を行うから安心だと思わせるのなら、それはそれで問題だと思う。

船舶検査のあり方も見直す。カズワンの携帯電話は航路の大半が通話エリア外だったが、検査した「日本小型船舶検査機構」は、船長の説明などから航路上でも使えると判断し、使用を認めた。一方、国交省は昨年の特別監査に伴い、知床遊覧船からの説明で、圏外になる可能性があることを把握していたが、この情報は共有されていなかった。

「カズワンの携帯電話は航路の大半が通話エリア外」について国交省と情報を共有しなくても、携帯電話会社に確認すれば良いだけ良い。ただ、携帯電話会社の情報よりも現場の情報が欲しければ漁師に聞けばよい。これぐらいの判断能力がない人材が検査しているのなら、いろいろな事で漏れがないぐらいのチェックリストを作成するしかない。しかし、チェックリストを作成しても、検査官が実際にチェックせずにチェックした、又は、問題なしと記入すれば結局、問題は防げない。
「日本小型船舶検査機構」や国土交通省検査官の検査について詳しくは知らないが、PSC(国土交通省職員)外国の船舶検査会社の検査や検査レポートを見る限り、まともに検査していない事が明らかなケースを見る事がある。そして改善は簡単ではない。一部の外国の船舶検査会社は不正を売りにしているので、まともな検査をすれば生き残れない。
性善説には問題があると思うよ!桂田精一社長が船長の免許を持っていたとしても、お金優先で判断する人であれば、仮の話をしても意味がない可能性はあるが、結局、罪が重くなるだけで、選択に変わりはないかもしれない。元従業員の話の全てが正しいかはわからないし、こちらで確認できる事はないが、記事の話の半部が正しいとしたら、豊田徳幸船長は船長の免状は持っていたが、今回の事故を起こしたし、出港しない判断を下す事は出来なかった。船長の免状を持っている事はないよりもましだと考えた方が良いと思う。
ヤフーのコメントで下記のコメントを見つけた。
通りすがりの者 |

資格試験の制度を作って試験実施の団体を立ち上げて・・・

結局はこういうことを口実に役人の天下り先・利権を作る方向性なんですね。
そして、受験時は実務経験だとかでハードル上げて
免許を取ったら今度は3年毎の免許更新の講習会受講義務。
講習会は指定の団体、そこの団体の理事は元役人で事務員はコネ採用。

難易度を上げたところで有資格者を企業が金で雇うだけ。 もちろん経営者は無資格のままで資格持ちの従業員が板挟み。


こんな再発案、将来にブラック企業を作るだけです。
役人の無能ぶり、既成の他の制度へ右へならえ丸出し。

観光船の運航管理者に資格試験・事業者の監査強化…知床事故受け再発防止の対策案 05/20/22(読売新聞)

 北海道・知床半島沖での観光船「KAZU I(カズワン)」(乗客乗員26人)の沈没事故で、国土交通省は20日、有識者による事故対策検討委員会で再発防止に向けた対策案を示した。運航管理者の資格試験の導入や事業者への監査強化などが柱で、検討委は大筋で了承した。国交省は具体化を進め、関係省令の改正なども検討する。

 提示された対策案は▽運航管理者の適切な能力の確保▽監査強化▽船舶検査の実効性の向上▽利用者への安全情報の提供――の4項目。

 うち運航管理者について、国交省は、試験制度を導入し、定期的な講習を実施する案を示した。

 現在の要件は▽船長として3年または甲板員として5年以上の経験▽運航管理の3年以上の実務経験――などのいずれかを満たすこととなっている。しかし、運航会社「知床遊覧船」の運航管理者だった桂田精一社長(58)は、記者会見で安全管理規程について誤った説明を繰り返し、「資質の確認が不十分」との指摘が相次いでいた。

 事業者への監査では、抜き打ちやリモートを取り入れ、回数を増やす。また事業者の説明や申請内容のみで判断せず、第三者への聞き取りなどの裏取り調査を行うことも検討する。

 知床遊覧船は、昨年2度の事故を起こし、国交省の特別監査を受けていたが、是正が図られず、今回の事故でも複数の法令違反が疑われているためだ。

 船舶検査のあり方も見直す。カズワンの携帯電話は航路の大半が通話エリア外だったが、検査した「日本小型船舶検査機構」は、船長の説明などから航路上でも使えると判断し、使用を認めた。一方、国交省は昨年の特別監査に伴い、知床遊覧船からの説明で、圏外になる可能性があることを把握していたが、この情報は共有されていなかった。

 国交省は今後、機構との情報の共有を徹底し、機構の検査方法についても監督を強化する方針だ。

 利用者が安全な事業者を選択できるよう情報公開も進める。安全関連の法令に関する行政処分・指導を公表する方向で検討する。

 検討委は次回以降▽船員の技量向上▽事業者の設備要件強化――などを議論する方針。

「『事業許可取り消し』は、海上運送法に基づく行政処分としては最も重い処分。」

もっとも重くても「事業許可取り消し」なので、逮捕される事もないし、高額な罰金刑もないので楽勝だと思う。お金が最優先で、プライドがないのであれば、会社を消滅させて、別のビジネスをするだろう。

【独自】運行会社の許可 取り消しへ 国交省 来週にも手続き開始 05/20/22(フジテレビ系(FNN))

北海道・知床沖の観光船沈没事故で、政府は、運航会社に対し、来週にも事業許可取り消しの手続きを始める方向で検討していることがFNNの取材でわかった。

観光船「KAZU I」が沈没した事故で、政府は、「知床遊覧船」に対して進めている特別監査の結果を来週にも公表する方向で調整していることが、関係者への取材でわかった。

そのうえで、ずさんな運航管理を行っていたとして、「事業許可取り消し」の手続きを来週にも開始する方向で検討しているという。

「事業許可取り消し」は、海上運送法に基づく行政処分としては最も重い処分。

また、船体の引き揚げに向けて、21日にも具体的な準備に入る予定で、引き揚げ作業を行ったあとに、網走港で捜査を行うという。

バイオリニストの廣津留(ひろつる)すみれさんのコメントなのでそこら辺の一般人のコメントと対して変わりないだろう。ただ、一般人のレベルでも考える事が国の代行機関の日本小型船舶検査機構(JCI)では出来ていなかったか、日ごろから検査が甘かったと言う事だろう。

廣津留すみれさん 知床観光船事故、国交省の甘いチェックに「携帯電話が圏外かどうかなんて一発で」 05/20/22(スポニチアネックス)

 ハーバード大と、世界最高峰の音楽大学の1つのジュリアード音楽院を卒業したバイオリニストの廣津留(ひろつる)すみれさん(28)が20日、テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜前8・00)に出演。北海道・知床沖の観光船「KAZU 1(カズワン)」の沈没事故で、国土交通省が、運航会社「知床遊覧船」が昨年の事故後、監査を受けて改善を報告したにもかかわらず、今回の事故を起こしたとして「事業者に対する監査の在り方を反省し、見直しも議論する」との見解を示していることに言及した。

 国交省は、聞き取りや文書のチェックで改善したと判断し、同社の実態を見抜けなかったとして、確認方法の強化を検討する。今年4月23日の沈没事故では、運航管理者の桂田精一社長(58)が事務所を離れ、運航管理補助者もおらず、船と陸上との通信手段としていた携帯電話は航路の大半で通信エリア外だった。船舶安全法で認められないアマチュア無線を使っていたことも判明している。国交省は監査で、アマチュア無線の使用や出航判断に関する記録の不備を確認し、連絡体制の構築など改善を指導。北海道運輸局は改善策が実施されているか抜き打ちで確認し、桂田社長が聞き取りで「安全があっての商売」「安全運航に努める」と話したことなどから「安全と法令順守意識が向上した」と結論付けていた。同社を巡っては、沈没事故の3日前、国の代行機関による船舶検査で、船長の「つながる」という説明を受け、衛星電話から実際はつながりにくい携帯電話への変更も認めていた。

 廣津留さんは、運航会社の責任は大きいとしたうえで、国交省のチェック態勢に「日々、こなしていくものですので、いつの間にか、なれ合いになってしまっていたのかなと思います」とし、「毎日やっているチェックの少しの気づきで救える命ってきっとたくさんあったと思いますので、特に通信手段の話とかも携帯電話が圏外かどうかなんて一発で確認したら分かるわけじゃないですか。通信範囲って決まっているので、そこは命綱のようなものなのにマストでチェックされるべきところがされていないってところも含めて必須の項目事項としてどうにかならなかったのかなと思います」と自身の考えを話した。

日本製は高いね!安く購入できるようにするために認定要求はしないなどの特例にすれば良いかもしれない。
中国製の30人用救命かだはUSD900ドルで購入できるようだ!(Made-in-China)
重さは30人用で198kgで、大きさは1.44m。定員が60人だと救命いかだが2個で両舷に付ければ良いと思う。

Lalizas Immersion Neptune(Wave INN)はたぶん中国製だと思うが、3万円以下で購入できる。写真を見る限りだと、いつも見ているのよりは品質は悪そう。小型船舶用救命胴衣 TK-200ARS(防災ユニフォーム)の3倍の値段で購入できるようだ。
まあ、無理だと考えている人のための参考までに。

「救命胴衣では不十分…」海水温の低さに有効"救命いかだ"に注目 金銭面・使用法に課題も 05/15/22(北海道ニュースUHB)

 「KAZU1」の沈没事故は救命具のあり方にも課題を突き付けました。

 水温が低いと救命胴衣では体温を保てないのです。

 体が水に浸からない救命具もありますが導入には壁もあります。

 14人が死亡した「KAZU1」の沈没事故。

 そのうち9人は発見時に救命胴衣を着けていました。

 水難学会の斎藤 秀俊 会長はその限界を指摘します。

 水難学会 斎藤 秀俊 会長:「今回、海水温は2~3℃。正直言って何もできない。救命胴衣だけでは不十分」

 水温が0~5℃の場合15~30分で意識を失い、長時間助けを待つのは難しいといいます。

 「KAZU1」には救命胴衣のほか「救命浮器」と呼ばれる板状の救命具が備えられていました。

 これにつかまり救助を待つのですが、やはり水温の低さには有効ではありません。

 そこで注目されているのがこちらです。

 八木 隆太郎 キャスター:「これは6人乗りの救命いかだが入ったカプセルです。緊急時にはわずか10秒ほどで膨らみます」

 「救命いかだ」は緊急時に海面に投下し膨張する仕組みで、ドーム状で波や風を受けても転覆しにくい構造になっています。

 こちらのタイプは6人乗りです。

 八木 隆太郎 キャスター:「床には空気が入るようになっていて、冷たい海水が体温を奪わないつくりになっている」

 食料や水、医薬品のほか捜索しやすいように目立たせる反射板や信号弾、海水に色を付ける色素なども備えられています。

 1998年1月に根室沖で発生した漁船沈没事故では8人が「救命いかだ」で助かったといいます。

 しかし、こんな難しさも。

 水難学会 斎藤 秀俊 会長:「訓練されている乗員が使うのが救命いかだ。プロ向けのものを乗客に使ってもらうのは無理がある」

 切羽詰まった事故の瞬間、乗客が安全に乗り移れるか懸念があるというのです。

 適正に利用するには十分な訓練が必要だと指摘します。

 また、道内で小型観光船を運航する会社は、その他にもクリアしなければならない問題があるといいます。

 小型観光船の運航会社経営者:「金銭面ではコロナ禍で事業者はみんな大変苦労している。国が助成するなどの方法をとらなければ無理」

 6人乗りの「救命いかだ」の価格は50~60万円。

 定員65人の「KAZU1」の場合これが11個必要となります。

 かさばるため船内に置くスペースが確保しにくいのも課題です。

 カズワンのような沿岸区域を航行する小型船舶の場合、最大搭載人数分の救命胴衣に加えて、板状の救命浮器もしくは救命いかだの備えが必要です。

 カズワンは救命浮器を搭載していたとみられますが、背景は救命いかだの価格が救命浮器の5倍ほどになることがあるとみられます。搭載場所の確保のためには座席を減らさないといけないことも背景にあるようです。

 国の補助など安全管理の見直しも必要なのではないでしょうか。

UHB 北海道文化放送

しっかりした管理会社やしっかり管理されている船は、同じ検査を通った船でも船の状態や船員の動きに大きな違いがある。
だから、管理や船の管理に自信があれば、規則を厳しくするようにして差別化を図るほうが良いと思う。規則が厳しくなれば、問題のある運航会社や問題のある船は、検査する組織や監査する組織が適切にチェックすれば検査や監査に通らない。
韓国で起きたセウォル号の沈没事故では修学旅行に参加していた多くの高校生が死亡した。





「知床遊覧船は会社の体質として海を知らない素人の集団だ」が事実としても少なくとも2年間は小さい事故は起こしたが、乗客全員が死亡する(行方不明者がいるので死亡したと思うが、死亡したかは不明)事故は起こらなかった。つまり、問題を抱えた運航会社が日本に存在しても、運が良ければ、大きな事故を直ぐに起こすわけではないとも考えられる。

修学旅行船沈没、船長を書類送検 「景色を見せようと」 02/10/21(朝日新聞)

事故は昨年11月19日午後4時40分ごろ、瀬戸大橋下にある坂出市の羽佐島沖で起きた。同市立川津小の6年生52人や教員らが乗った旅客船「Shrimp of Art」(19トン、高松海上タクシー所有)が浅瀬の岩にぶつかり、約20分後に沈没したが、近くの漁船などに全員助けられた。


旅客船が漂流物に衝突浸水 小学生ら62人全員救助 香川 坂出沖 11/19/20 (NHK)

高松海上保安部によりますと、19日午後4時40分ごろ、香川県坂出市沖にある与島の北側を航行していた船から「漂流物に衝突して船が浸水している」と118番通報がありました。
船には、坂出市立川津小学校の、6年生と担当教員などあわせて62人が乗っていて、18日から1泊2日の日程で修学旅行で移動中だったということです。 いずれも、午後5時半ごろに救助され、このうち児童2人を含む3人に低体温症などの症状があって、病院に運ばれたということです。・・・沈没した船に乗っていたという男性は、「何かに『どん』と当たったような感覚でその衝撃で体が前に押し出された。衝突してからは船が沈んでいくのが早く、だんだんと足場がなくなっていったので船の上部にある大きなビート板のようなものにつかまっていました。救助された時は体が海の中に浮いた状態でした。子どもたちの中には泣いている子もいましたが、行動としては落ち着いていました」と話していました。


小型船が浸水・沈没…修学旅行の児童ら海に飛び込む、低体温症で3人搬送 11/19/20 (読売新聞)

高松海上保安部によると、修学旅行中の坂出市立川津小学校の6年生52人を含む計62人が乗船しており、全員が救助されたが、低体温症とみられる症状などがあった3人が、病院に搬送された。

 船はまもなく上部まで海につかり、船内にいた児童らは救命胴衣を身につけて次々と海に飛び込んだという。いずれも近くの漁船の乗組員らに救助された。船は約1時間後に沈没した。

 高松海上保安部によると、事故時、海水温は19度で平年並み。波が穏やかで、漁船の素早い救助もあり、惨事を免れたとみられる。

船が浸水していると118番通報から約1時間で救助されたが、瀬戸内海の香川県の海でも3人に低体温症などの症状なのだから、北海道の沈没事故での生存は無理に近い。しかも、救助に来たのは海保の巡視船ではなく、近くの漁船。北海道で、海保の救助が1時間で来れないエリアでは運が良くなければ救助は期待できないと考えての装備が必要だと思う。結局、犠牲者は出なかったから、問題視されなかったが、北海道であれば、修学旅行が天国への階段 (GO TO HEAVEN)となっていたかもしれない。現行の規則では海水温が低い海域での沈没は、風評被害ではなく、死亡する確率の方が科学的に高い。
上記の事を考えれば、ヤフーのコメントに下記のようなコメントがあったが、事故に巻き込まれれば、確率の問題で説明されても受け入れられないと思う。だから規則を厳しくして、問題のある船や運航会社は排除したほうが安心感は上昇すると思う。実際、外航船では検査に通っても、検査に通る以上の厳しい基準に通った船を使いたいと言う事で、別の組織の検査を受ける事がある。結局、傭船社(利用者)の中には検査に通るだけでは十分ではないのでベッティングインスペクションをパスする事を要求するケースがある。船を使ってもらうために管理会社は必死になってこのベッティングインスペクションにパスするように努力する。もうパンドラの箱が開いてしまったのだから、多くの人が忘れるまで我慢するか、差別化を図るしかないと思う。

橋賀秀紀
トラベルジャーナリスト

今回のような大きな事故が起こると、その後しばらくの間は忌避する感情が働くことは心情的に理解しやすい。だが、これまで日本全体で旅客船でどのくらい死亡事故が起こったのかどうかという視点から見ることも大事である。 国土交通省運輸安全委員会の報告書を調べると、2008年から2022年にかけて、旅客船で旅客が命を失ったのはわずか1件である。しかもトレーラー運転手が、車両と内壁に挟まれた事故であり、事実上自動車事故といえる。つまり、過去14年の間、今回の知床のような事故は1件も起きていないということになる。その一方で釣り船などの遊漁船やレジャーボートなどによる事故はもちろん毎年のように起こっている。事故の原因は厳しく追求されなければならないのは当然のことではあるが、同時に個々の現実的なリスクを冷静に判断するようにしたい。

中国製の30人用救命かだはUSD900ドルで購入できるようだ!(Made-in-China)
重さは30人用で198kgで、大きさは1.44m。定員が60人だと救命いかだが2個で両舷に付ければ良いと思う。

Lalizas Immersion Neptune(Wave INN)はたぶん中国製だと思うが、3万円以下で購入できる。写真を見る限りだと、いつも見ているのよりは品質は悪そう。小型船舶用救命胴衣 TK-200ARS(防災ユニフォーム)の3倍の値段で購入できるようだ。
まあ、無理だと考えている人のための参考までに。

北海道だと30分で救助できなければ生きている可能性は低いのに、ヘリ増強と言う国交省は判断能力がないのではないのか?
使えない高学歴の集まりなのか?それとも本気で考える事が馬鹿らしいので適当に海保のためになる事を考えたと言う事?

水難事故で最も怖いのは「水温」 17度未満は要注意、5度を割ると体に痛みも〈AERA〉(1/2) (2/2) 05/17/22(AERA dot.)

 コロナ下での行動制限がなくなり、川や山など観光地に人出が戻りつつある。一方、北海道・知床での観光船沈没など事故も相次ぐ。AERA 2022年5月23日号で、専門家が海に出る危険性を警鐘する。

【写真】服を着たまま仰向けに浮かぶ練習をする児童はこちら

*  *  *

 冷たい北の海で悲劇は起きた。

 北海道・知床半島沖で4月23日、26人が乗った観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故。5月11日現在、12人の行方がわからず懸命の捜索が続く。事故をめぐっては、運航会社が緊急時の通信手段がないまま出航した安全管理のずさんさや、事業者の運航実態を継続的に確認する制度がなかったことなどが大事故につながったと指摘されている。

 事故を受け、各地の観光船や遊覧船は対応に追われている。日本三景の一つ、松島で運航する「松島島巡り観光船企業組合」(宮城県松島町)にも、安全対策に関する問い合わせが相次ぐ。そのつど、小型船では波の高さが1メートル以上で出航は中止するなどの説明をしているという。

「出航前点検は必ず実施し、運航中に地震が起き津波注意報が出た場合は寄港するか沖に行くかなどマニュアルを作り、事故が起きないよう常に対策を取っています」(同組合理事)

 だが、水難事故に詳しい水難学会会長で長岡技術科学大学大学院教授の斎藤秀俊さんは、水難事故で最も怖いのは「水温」だと指摘する。

「たとえ船が転覆しても水温が17度以上なら、救命胴衣を着装し救命いかだなどにつかまっていれば、そうそう命を落とすことはありません。救助隊が到着するまでの3時間程度は、海面に浮き続けることができる可能性があります」

 ただし、水温が17度を下回るとリスクは大きくなるという。水温10度で、顔を上げ平泳ぎの状態で10分近く泳ぎ続けることができる程度。5度を割ると体中に激しい痛みを感じ、手はかじかんで動かなくなる。動かなければ、救助に来た人の手すら握れず、救助艇のはしごを上ることもできない。こうした低温では、一度水につかれば救命胴衣も救命いかだも生還には役に立たなくなるという。

 知床の事故時、現場海域の水温は3度前後だった。斎藤さんは、体の深部体温が35度以下に下がる低体温症で、10~15分で意識を失うだろうと語る。

「海に出るということは、危険を伴うと考えておかなければいけません。救命胴衣は必ず着装し、防水の携帯電話も持ち、万が一の場合はすぐに118番(海上保安庁)通報をして救助を求めてください。5月は気温が上がってきますが、水温はまだまだ低い」

 さらにこれからの梅雨や台風シーズンは、海岸では波は穏やかでも低気圧の影響で急な大波が襲ってきて、高波にさらわれる危険性があると警鐘を鳴らす。

「海岸で遊ぶ時は、波が高くなったと思ったら海に近寄らないことが大切です」(斎藤さん)

(編集部・野村昌二)

※AERA 2022年5月23日号より抜粋

「海保によると、財政難を背景に全国的に更新が遅れており、巡視船の約4割が耐用年数を超えている。」をアピールしたいのなら、フィリピンに新造の巡視船をくれてやる必要はなかった。カッコつけるからこうなる。

海保が救助体制拡充へ ヘリや救難士、釧路航空基地の増強案 知床・観光船事故 05/18/22(産経新聞)

 オホーツク管内斜里町の知床半島沖で起きた小型観光船「KAZU 1(カズワン)」の沈没事故を受け、海上保安庁は救助体制の拡充に向けた検討に着手した。事故当日、救助要請を受けて海保のヘリが最初に現場海域に到着するまで3時間以上かかったことから、斉藤鉄夫国土交通相はヘリの配備を増やすなどの方針を明言。具体的には釧路航空基地の増強などが浮上している。

【動画】飽和潜水作業船が網走入港 船内調査19日開始

 今回の事故の救助要請は4月23日午後1時13分。空からの救助は、まず釧路航空基地のヘリが4時半ごろ現場海域に到着したが、ヘリはパトロールから同基地に戻って燃料を補給したため、出動までに約2時間を要した。同基地のもう1機のヘリは整備中だった。千歳航空基地の航空機は6時15分ごろ到着。時間は不明だが、素早く人命救助にあたる機動救難士を乗せた函館航空基地のヘリも現場に入った。

 巡視船は根室海保の「くなしり」が5時55分ごろ、羅臼海保の「てしお」が6時50分ごろ、紋別海保の「そらち」が7時半ごろ、それぞれ到着した。現場海域を担当する網走海保の「ゆうばり」は、強風の影響で「二次災害の恐れもあった」(海保政策評価広報室)として出動が遅れたとみられる。到着時間は公表していない。

 こうした初動に加え、知床半島を含む道東と道北の広範囲が機動救難士の「1時間出動圏」から外れていることを踏まえ、斉藤氏は今月10日の会見で「ヘリの増強や、機動救難士が配置されていない航空基地への配置を進める」と強調。海保関係者によると、釧路航空基地のヘリを2機から3機に増やし、同基地に新たに機動救難士を配置することなどが考えられるという。

 巡視船については、耐用年数を10年以上経過した「ゆうばり」は近く更新される見通し。海保によると、財政難を背景に全国的に更新が遅れており、巡視船の約4割が耐用年数を超えている。一方、知床観光の拠点で、カズワンが出港した斜里町のウトロ漁港への配備については「港が小さく、悪天候時に出港できる大型、中型の巡視船は停泊できない」(同広報室)と消極的だ。

【緊急点検】知床観光船事故を受け国交省がウトロの同業者を点検 3つの事業者で12の違反 05/17/22(STVニュース北海道)

(渡辺カメラマン)「飽和潜水のための作業船が網走港に到着しました」

午前9時20分ごろ、北海道・網走港に到着したのは、民間の作業船「海進」です。

海進は、潜水士が深い海底で作業をする「飽和潜水」の設備を積んでいて、あすの夕方、網走港を出港して沈没した観光船の調査に向かう予定です。

知床沖で観光船「KAZU Ⅰ」が沈没した事故では、14人が死亡12人がいまだ行方不明となっています。

沈没した船体は水深およそ120メートルの海底で発見され、水中カメラでの調査が続けられていますが、行方不明者の手掛かりは得られていません。

飽和潜水の作業船では、潜水士3人が水圧に体を慣らすなどの準備を整えたあと、あさってにも行方不明者の捜索や船体の引き上げに向けた調査を開始する予定です。

関係者によりますと、調査のあと早ければ今週末にも船体を引き揚げて網走港に曳航する方針ということです。

水難学会の斎藤会長は、今回の飽和潜水について、海流や海水温に気を付ける必要があると話します。

(一般社団法人水難学会 斎藤会長)「水温や現場海域の海底の海流など、慎重に見ていかないといけない。今回いろんな状況をかんがみて30分くらいの短い間隔で調査するのでは」

(武田記者)「10時すぎ。観光船沈没の事故をうけ、北海道運輸局の職員が緊急安全点検に入ります」

一方、北海道運輸局では「KAZU Ⅰ」の運航会社と同じ、斜里町ウトロを拠点する4つの観光船の事業者を対象に、緊急の安全点検を行いました。

点検では、船長からの定点連絡などの記録や、船体などの設備が使用可能かを確認しましたが、3つの事業者で記録の漏れや不備など、あわせて12の違反が見つかったということです。

(国土交通省 北海道運輸局 海上安全環境部 法月一博 首席運航労務管理官)

「(小型船舶の)3社について、今後改めて関係法令に基づく監査を実施して、詳細を確認する。法令及び安全管理規定への順守を確実なものにしていきます」

今回の点検は時間が限られたものであったということで、北海道運輸局はこの3社に対し、後日監査に入り、詳細を確認するとしています。

時期などについてはこれから検討していくということです。

初めての緊急点検?それとも何回目の緊急点検?
今までのメディアのニュースや報道では悪いのは運航会社「知床遊覧船」だけで他の知床の観光船は問題ないような印象を受けたがそれは印象操作やマイルドなプロパガンダだったと言う事か?
海水温が低い条件での船の沈没は死亡する確率が非常に高い事実は変わらない。事故を起こさない、又は、事故が発生しないように努力する事で確率は低くできるが、それでも、海水温が低い環境での船の沈没は命を失うリスクがある事は変わらない。現行の規則や方に基づくチェックだから、規則的には問題がなくても、安全とは別の問題。
散歩しても、ドライブしても絶対に安全な状態はない。最終的には運次第。

船沈没受け緊急点検 3つの事業者に不備 05/17/22(フジテレビ系(FNN))

ほかの観光船の会社でも12カ所の不備が見つかった。

北海道・知床沖で沈没した観光船の事故を受け、北海道運輸局は17日、斜里町にある別の観光船事業者に緊急点検を行った。

点検の結果、定点連絡の記載漏れや陸上施設の点検簿を記載していないなど、小型旅客船の3つの事業者にあわせて12点の不備が見つかったという。

関係者によると、観光船「KAZU I」は22日か23日にも、船体が引き揚げられる可能性があるという。

北海道文化放送

以前、海上運送法に関する問題点である会社を調べるように国交省に連絡したが、問題はないと言われた。たぶん、適当に調べるのではないかと過去の経験から思っていたので証拠を提示したら、確認できたので指導するとの事だった。国交省の調査や監査などその程度だと思っていたが、今回の件で確信が持てた。たぶん、これは氷山の一角だと思う。
19トンのような小型船についてはあまり良く知らないが、大型船だとまともな会社は国交省の指導に関係なく、規則を守ろうとする体制が高かったり、規則を知ってる。しかし、まともな会社でなければ、規則を知らない。規則を説明したら、検査に通っているとか、あなたが間違っているとか言う事が多い。
国交省や検査会社の検査や監査に問題があるのなら、今回は氷山の一角で、問題が見過ごされている可能性は非常に高いと思う。警察に対しても不満があるが、仕事をしたくないので調べないとか、適当に調べて問題ないと言うのはやめてほしい。実際、警察官が犯罪を犯し、逮捕されたり、警官のスピード違反をもみ消した事例はある。その程度。海保についても同じ事が言える。財務省職員が確認していないのに、確認したと嘘を言われた事を後で知った時は、本当に公務員達をイメージで信用してはいけないと強く、強く感じた。批判すれば、限られた公務員では対応出来ない、改善方法を教えたら、こちらで判断すると逃げる。まあ、一部の公務員なんてそんなものだ。
海水温が低い海域の船に対して膨張式救命いかだやイマージョンスーツの搭載義務について言及しないのは、本音は人の命など大した事ではないと思っているからだと思う。ただ、本音は言えないし、言ったらとんでもない事になるから言わないだけだと思う。もし、膨張式救命いかだやイマージョンスーツの搭載義務となっていれば、生存者はいた可能性は高い。メディアがこの事に触れないのでは忖度なのか、それとも圧力なのか?多くの犠牲者が出てもこの程度だから、やはり人柱(ある一程度の犠牲)は変化や改善には必要である事が部分的には証明されていると思う。

【見逃し】国が特別監査で「ずさん報告」指摘せず 運航会社の報告書は連日同内容 北海道・観光船沈没 05/14/22(STVニュース北海道)

北海道・知床半島沖で観光船が沈没した事故で、国が2021年に行った特別監査などで運航会社のずさんな報告を指摘せずに見逃していたことがわかりました。

国土交通省は2021年、今回事故を起こした運航会社・知床遊覧船に対して特別監査を行い、行政指導を行いました。

これに対し運航会社は改善報告書を提出し、出航判断に関する記録を確実に記載するなどとしていました。

しかし報告書と合わせて提出された運航記録簿は、風速や波の高さについて連日同じ内容の記載が続く不自然なものでしたが、国は指摘せず見逃していました。

特別監査などを通じた国のチェック機能が働いていなかったことになり、今後国の姿勢も問われそうです。

知床遊覧船、偽りの「安全最優先」 改善報告書公表、ずさん管理浮き彫り 05/14/22(北海道新聞)

 オホーツク管内斜里町の知床半島沖で沈没した小型観光船「KAZU 1(カズワン)」の運航会社「知床遊覧船」(桂田精一社長)のずさんな安全管理体制が13日、改めて浮き彫りになった。座礁など昨年の2件の事故を受け、国土交通省に提出した改善報告書で「安全最優先の徹底」を約束しつつ、安全管理規程などに反する対応を続けていた。特別監査や行政指導を繰り返しながら、結果的に14人が死亡、12人が行方不明となる悲劇を防げなかった国交省の対応の甘さにも批判の声が上がった。

 「指導を受け、下記の通り改善しましたので報告いたします」。桂田氏は昨年7月30日に北海道運輸局に提出した改善報告書でこう強調し、海上運送法に基づく安全管理規程や運航基準の順守、船からの定時連絡を実施するなど10項目の改善点を列挙。風速や波の高さを書いた運航記録簿なども一緒に提出しており、運輸局はこれを受理していた。

 しかし、報告書は「絵に描いた餅」も同然だった。運航基準では波の高さが1メートルに達する恐れがある場合、出航を中止することになっていたが、運航を統括する「運航管理者」の桂田氏は豊田徳幸船長と相談し、天候が荒れたら引き返す「条件付き運航」を強行。桂田氏は4月27日の記者会見で、運航基準は「聞いたことがない」と述べており、自身が運航管理者だとさえ認識していなかった。

 報告書では、カズワンから「運航管理者への定時連絡を確実に実施する」とも明記されていたが、事故当日は知床遊覧船の事務所の無線アンテナや衛星携帯は故障しており、船長の携帯電話も航路の大半が通信圏外だった。連絡を受ける運航管理者の桂田氏は事務所を離れており、報告書の内容を守るつもりがないことは明らかな状態だった。

結果論だが、知床遊覧船の社長が一番悪く、問題を認識にながらも最悪の事態にはならないだろうと思いながら出港した船長に責任はあると思う。そして、行政として権限と権力を持ちながら適切な対応を取れなかった国交省と海保に責任はあると思う。
結果として、個人が支払うお金はほとんどないが、犠牲者の命とこの事故に関連して投入される税金は莫大である。膨張式いかだとか、イマージョンスーツの費用など微々たる金額と思えるほどのお金が消える。
良くも悪くも、日本人として生まれて来た運の悪さはあると思う。臭い物に蓋をする日本文化の負の部分が最大限に影響したと思う。そして、海保の巡視船の新造やヘリコプターに話を持っていくのも日本的なお話。このために犠牲者になりたかった人は誰一人としていないと思う。そして、これほど国交省や海保がだめだと言う事に気付かなかった運の悪さ。まあ、船に限らず、日本にはいろいろな問題があると思う。しかし、犠牲者が出ないと取り合わないのが日本の行政。仕方がない事だと思う。
「旭川中2女子凍死」に関する教育委員会や学校関係者の対応を考えたら、問題は観光船に関わる行政の現状だけが問題でない事は良くわかると思う。

「たとえ故意ではなかったとしても、韓国政府は国民の信頼を得ることに失敗した。救助、真相調査、引き揚げなど、セウォル号事故の全過程でふくらんだ政府への不信。『政府は私を守ってくれない』という認識。あちこちで明らかになった政府の無能と無責任。」セウォル号引き揚げ、なぜ3年もかかったのか 技術的な失敗、そして韓国政府の混乱と迷走 03/26/17(ハフィントンポスト)は今回の北海道・知床半島沖の観光船「KAZU I(カズ・ワン)」の沈没事故で共通するものがあると思う。

知床観光船、ずさんな安全管理 教訓生かさず、国交省文書で指摘 05/13/22(毎日新聞)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故を巡り、運航会社「知床遊覧船」(北海道斜里町)の運営実態の問題が次々と浮上する中、国土交通省は13日、過去に事故を起こした際の指導文書などを公開した。同社は定点連絡を日常的に怠るなど安全管理の不備が指摘されているが、文書からはこうした問題点が以前から指摘されていたことが明らかになった。指導が生かされず、改善の約束がおざなりにされている形で、国交省は「監査のやり方などを反省し、見直す部分が出てきた」としている。

 カズワンは2021年5月15日と6月11日、見張りが不十分で浮遊物に衝突したり座礁したりする事故を起こしていた。その後、国交省北海道運輸局は特別監査を実施し、改善を指導していた。

 13日に公開された21年7月20日付の文書で北海道運輸局は、5月の事故の際に船上の本来許されない場所に椅子を置く改造をし、そこに座っていた乗客を負傷させていたことを問題視。事後の対応についても「関係官署に速やかに報告されなかったことは極めて遺憾」とし、知床遊覧船の対応を批判した。その上で、法令に抵触する改造などは行わない▽安全管理規定の周知徹底▽運航管理者への定時連絡の確実な実施▽安全統括管理者(運航管理者)は事故発生に際しては確実に報告を受け、必要な措置を講じられるよう体制を確立する――など、同社に是正を求めた。

 これに対し、同社は桂田精一社長名で報告書を提出し、従業員が集まって「全体会議」を開いて安全確保を話し合ったと説明。「全社員、安全管理規定の理解が不十分だった」「定期的に勉強会を開くなどして安全管理体制の構築を図っていくことを確認した」と報告した。定時連絡についても「船舶衛星電話などで連絡することを確認した」とし、運航管理者の社長が不在でも補助者を配置して海上の船長と連絡体制を構築することを約束した。

 しかし、今回の沈没事故では、運航管理者の桂田社長は外出し、代行するはずの補助者も安全管理規定上で明確になっていなかった。事務所と船上をつなぐ通信設備としての携帯電話も不安定だったうえ、安全管理規定で決められた定点連絡を日常的に怠っていた疑いも浮上している。

 一連の経緯については、有識者による対策検討委でも「行政によるチェックの実態も解明すべきだ」などの意見が出ている。【木下翔太郎、国本愛】

知床観光船、特別監査で不備「ひょっとしたら見逃したかも」…国交省幹部「大いに猛省」 05/13/22(読売新聞)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU I(カズワン)」(乗客乗員26人)が沈没した事故で、国土交通省は13日、運航会社「知床遊覧船」が昨年起こした2度の事故に関する特別監査の資料などを立憲民主党のヒアリングで開示した。知床遊覧船の安全管理が疑われる記載もあったが、国交省は当時、詳細を確認しておらず、ヒアリングに出席した国交省幹部は「大いに猛省する」と述べた。

 開示されたのは、昨年5~6月の2度の事故に関する国交省の指導文書と知床遊覧船の改善報告書、昨年10月に抜き打ちで行った立ち入り検査の資料など。

 このうち、運航時の気象状況を記録した運航記録簿には、毎日のように同じ風速や波高が記載されたとみられる不自然な点があった。ヒアリングでは、議員から「記録がきちんと取られていたと認定するのか」と指摘され、国交省は「記録簿を見る限り適切ではない。ひょっとしたら見逃していたかもしれない」と述べ、適切に確認する仕組みを検討しているとした。

 また、指導後の改善状況を確認するためのチェック表では、「社長不在時も必ず事務所に運航管理補助者がいる」「携帯電話会社を変更し(航路上で)つながるようになった」といった確認内容が記載されていた。

 しかし、今回の事故では、運航管理者である桂田精一社長(58)は事故当時不在で、補助者もいなかった。豊田徳幸船長(54)の携帯は電波の圏外だった可能性がある。

 こうした状況を踏まえ、国交省は「監査のやり方で反省する部分や、今後に向けて見直しが必要な部分も出ている」と述べ、改善策を検討するとしている。

「見逃した…確認せず…」国交省の“ずさんなチェック”知床観光船事故 05/13/22(テレビ朝日系(ANN))

北方領土・国後島の海岸に、女性の遺体が流れ着いていたことが分かりました。知床の観光船沈没事故の行方不明者の可能性もあるとみて、調べを進めています。

中山展宏国交副大臣:「ご家族への説明会を終えさせて頂いた。冒頭、国後島の西岸で女性のご遺体が発見されたとロシアから連絡があった旨、お伝えさせて頂いた。(Q.ご家族から質問は)国後島で発見された状況について分かればお知らせ頂きたいと」

ロシア当局に通報した島の住人によりますと、海岸でうつぶせに倒れているところを発見したといいます。女性は黒のタンクトップに、薄い青色のジーンズ、茶色いベルトを身に着けていました。

女性の遺体は、国後島の古釜布にある病院に搬送され、今も遺体安置所に安置されているとみられます。身元につながる所持品はなく、国籍も分かっていないといいます。

まだ行方が分かっていない乗客12人のうち、女性は3人います。

中山展宏国交副大臣:「女性のご家族からは、ご不明になった女性の、行方不明の女性の身体的特徴など、身元を確認するうえで役立ててほしいと話を頂きました」

政府関係者によりますと、今回見つかった女性の遺体も『KAZU I』の乗客とみて身元確認を行っていて、ロシア側とも交渉を進めているということです。

国土交通省は13日、去年6月に起きた座礁事故の後、行政指導を受けた『知床遊覧船』が国に提出していた改善報告書を公表しました。運航管理者である桂田社長は「常に連絡を取れる状態を維持」し、「定時連絡を確実に実施する」としています。それが今回の事故では守られていませんでした。

去年7月の『KAZU III』の運航記録には、風速・波の高さ・目視で確認できる距離の欄には、毎日同じ数字が並んでいました。

立憲民主党・城井崇衆院議員:「自然ってこんなに同じ数字にならない。ちゃんと測っていれば。これで運航記録が取られていたと、国側は認識・認定するのか」

国交省担当者:「この記録を見る限り、適切じゃない。我々も反省点があり、なぜこの指摘ができなかったのか。ひょっとしたら見逃したのかもしれない」

そもそも、波の高さが0.5メートルとある、すぐ下には「運航基準による中止条件、0.5メートル」との記載もありました。

また、去年10月には、国交省の出先機関が抜き打ち検査を行っていました。その時のチェックリストには、通信手段についても確認し問題ないとしています。

国交省担当者:「この時点では衛星電話があった。その通信手段が確実に使えるのであれば、これはマルだと思います」

立憲民主党・大串博志衆院議員:「衛星電話は使えたのか?使えなかったのか?」

国交省担当者:「我々としては使えたものだと、ちゃんと使えたと認識していますが、実際に通信テストはしていませんので、ちゃんと通信できたかどうかは確認していない」

桂田社長が「3年以上の運航管理補助の経験がある」と記入して提出した運航管理者の届け出についても…。

立憲民主党・城井崇衆院議員:「出社のペースが相当少ないのが報道でも出ているが、船舶免許もない。そういうチェックで良しとしてきたのか」

国交省担当者:「この点は、我々としても見直していかなきゃいけない。まず反省しなきゃいけないとは思っているので、今後きちんとした形にしていきたい」

立憲民主党・城井崇衆院議員:「そもそも事業者の“虚偽申告”が悪い。チェックで見抜けなかった行政側の責任について指摘したい」

斉藤国交大臣が問われたのは、事故が起きる3日前の検査について。国交省の代行で検査を行った機関は『KAZU I』の通信手段を衛星電話から携帯電話に変えることを認めていました。

斉藤国交大臣:「『KAZU I』の携帯電話では通信できなかったと推測される。日本小型船舶検査機構の検査方法は十分ではなかった。現在進めている検討委員会で、どう改めていいか早急に結論を出して、また改正していきたい」

テレビ朝日

被害者家族としてはしっかりと供養できるとの思いはあるかもしれないが、「体の一部は白骨化」と言う事なので、人によっては遺体を見てしまうとネガティブな感情を死ぬまで忘れる事が出来ないかもしれない。
結果論だが、知床遊覧船の社長が一番悪く、問題を認識にながらも最悪の事態にはならないだろうと思いながら出港した船長に責任はあると思う。そして、行政として権限と権力を持ちながら適切な対応を取れなかった国交省と海保に責任はあると思う。
結果として、個人が支払うお金はほとんどないが、犠牲者の命とこの事故に関連して投入される税金は莫大である。膨張式いかだとか、イマージョンスーツの費用など微々たる金額と思えるほどのお金が消える。
良くも悪くも、日本人として生まれて来た運の悪さはあると思う。臭い物に蓋をする日本文化の負の部分が最大限に影響したと思う。そして、海保の巡視船の新造やヘリコプターに話を持っていくのも日本的なお話。このために犠牲者になりたかった人は誰一人としていないと思う。そして、これほど国交省や海保がだめだと言う事に気付かなかった運の悪さ。まあ、船に限らず、日本にはいろいろな問題があると思う。しかし、犠牲者が出ないと取り合わないのが日本の行政。仕方がない事だと思う。
「旭川中2女子凍死」に関する教育委員会や学校関係者の対応を考えたら、問題は観光船に関わる行政の現状だけが問題でない事は良くわかると思う。

【続報】国後島の女性遺体 “日本ブランド” ブラウス着用 DNA鑑定の話も… 知床の行方不明者か 05/13/22(北海道ニュースUHB)

 6日に北方領土・国後島の西岸で遺体で見つかった女性が、日本のブランドの服を身に着けていたことが分かりました。

 ロシア捜査当局などによりますと、女性はブルージーンズ、黒いトップスのほか、日本のブランドのライトベージュの袖なしブラウスを身に着けていたということです。

 体の一部は白骨化していました。

 遺体は国後島の病院に運ばれていて、日本側からDNA鑑定による身元確認の話が出てきているということです。

 知床沖では、4月23日に26人を乗せた観光船「KAZU1」が沈没し14人が死亡、12人が行方不明となっていて、海上保安庁が関連を調べています。

UHB 北海道文化放送

 同業他社の幹部は「人手不足に加え、知床遊覧船は会社の体質として海を知らない素人の集団だ」と批判している。

批判は正しいのかもしれないが、規則や法律が全て。規則を満足している以上は、法的には問題ないし、運航会社の自由選択だし、自由判断。しかも、桂田精一社長は「知床小型観光船協議会」の会長。どうしたら会長になれるのかしらないが、会長になる事に知床小型観光船協議会のメンバーは同意したのでは?
規則や法律が十分であれば、次は検査したり、許可を出したり、チェックする組織に問題がない事が重要。規則や法律が適切でも、それを解釈したり、チェックする機関に問題があれば、規則が要求する項目を満足していても、検査に合格したり、問題が検査で指摘されない。
「知床遊覧船は会社の体質として海を知らない素人の集団だ」が事実としても少なくとも2年間は小さい事故は起こしたが、乗客全員が死亡する(行方不明者がいるので死亡したと思うが、死亡したかは不明)事故は起こらなかった。つまり、問題を抱えた運航会社が日本に存在しても、運が良ければ、大きな事故を直ぐに起こすわけではないとも考えられる。

修学旅行船沈没、船長を書類送検 「景色を見せようと」 02/10/21(朝日新聞)

事故は昨年11月19日午後4時40分ごろ、瀬戸大橋下にある坂出市の羽佐島沖で起きた。同市立川津小の6年生52人や教員らが乗った旅客船「Shrimp of Art」(19トン、高松海上タクシー所有)が浅瀬の岩にぶつかり、約20分後に沈没したが、近くの漁船などに全員助けられた。


旅客船が漂流物に衝突浸水 小学生ら62人全員救助 香川 坂出沖 11/19/20 (NHK)

高松海上保安部によりますと、19日午後4時40分ごろ、香川県坂出市沖にある与島の北側を航行していた船から「漂流物に衝突して船が浸水している」と118番通報がありました。
船には、坂出市立川津小学校の、6年生と担当教員などあわせて62人が乗っていて、18日から1泊2日の日程で修学旅行で移動中だったということです。 いずれも、午後5時半ごろに救助され、このうち児童2人を含む3人に低体温症などの症状があって、病院に運ばれたということです。・・・沈没した船に乗っていたという男性は、「何かに『どん』と当たったような感覚でその衝撃で体が前に押し出された。衝突してからは船が沈んでいくのが早く、だんだんと足場がなくなっていったので船の上部にある大きなビート板のようなものにつかまっていました。救助された時は体が海の中に浮いた状態でした。子どもたちの中には泣いている子もいましたが、行動としては落ち着いていました」と話していました。


小型船が浸水・沈没…修学旅行の児童ら海に飛び込む、低体温症で3人搬送 11/19/20 (読売新聞)

高松海上保安部によると、修学旅行中の坂出市立川津小学校の6年生52人を含む計62人が乗船しており、全員が救助されたが、低体温症とみられる症状などがあった3人が、病院に搬送された。

 船はまもなく上部まで海につかり、船内にいた児童らは救命胴衣を身につけて次々と海に飛び込んだという。いずれも近くの漁船の乗組員らに救助された。船は約1時間後に沈没した。

 高松海上保安部によると、事故時、海水温は19度で平年並み。波が穏やかで、漁船の素早い救助もあり、惨事を免れたとみられる。

船が浸水していると118番通報から約1時間で救助されたが、瀬戸内海の香川県の海でも3人に低体温症などの症状なのだから、北海道の沈没事故での生存は無理に近い。しかも、救助に来たのは海保の巡視船ではなく、近くの漁船。北海道で、海保の救助が1時間で来れないエリアでは運が良くなければ救助は期待できないと考えての装備が必要だと思う。結局、犠牲者は出なかったから、問題視されなかったが、北海道であれば、修学旅行が天国への階段 (GO TO HEAVEN)となっていたかもしれない。



船級協会 (Classification Society)と検査会社(RO:Recognized Organizations)(weblio辞書)

日本の検査体制はまだマシだと思うのだろうか?

海保の現状。

「カズスリー」も2年前に事故、別の観光船と衝突…同業他社幹部「海を知らない素人集団」(1/2) (2/2) 05/13/22 (読売新聞)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故は国土交通省で事故対策検討委員会が始まり、再発防止策の検討が本格化した。運航会社「知床遊覧船」は2年前、同社の「KAZU 3(カズスリー)」で衝突事故を起こしていたことが判明。豊田徳幸船長(54)のカズワンばかりか、他船でも事故が起きていたことになり、同業他社は企業姿勢を疑問視している。

 運輸安全委員会の報告書によると、カズスリーは2020年7月、斜里町のウトロ漁港を離岸する際、他社の観光船と衝突。カズスリーは船尾部分を、観光船は船体の中央部分を損傷した。報告書は、両船の船長が互いの接近に気づくのが遅れたため衝突したとみられる、と結論づけている。

 豊田船長が知床遊覧船に入社したのは同年夏頃だった。

 カズワンは21年5月、乗客19人を乗せて航行中、漂流するロープの塊に船首が接触し、乗客3人が軽傷を負った。桂田精一社長(58)は「運航は豊田船長ではなかった」と4月27日の記者会見で説明した。

 同6月には乗客21人を乗せて航行中のカズワンが浅瀬に乗り上げる事故が発生。国交省によると、この事故で乗客らにけがはなく、船も自力で港へ戻ったが、船尾で船を支える「シューピース」が変形したという。

 21年の2件の事故を受け、北海道運輸局は同社に特別監査を実施。国の船舶検査を代行する「日本小型船舶検査機構」も、シューピースの修理状況を確認する臨時検査を実施した。

経験不足
 知床遊覧船を巡っては、同業他社などから「操船技術が未熟」などの指摘が相次いでいる。

 同社では20~21年に熟練スタッフの退職が相次ぎ、船長や甲板員ら船舶スタッフが不足。事故当日の4月23日午前中はカズスリーも運航したが、この船長は同社社員ではなく、臨時で依頼された人物だった。

 この男性は豊田船長について、「人柄はいいが、知床の経験が不足していた。知床の天候に関する知識も足りていない」と話している。

 事故当日に営業運航の手伝いを頼まれた元従業員の男性は「自分にまで仕事の依頼をしてくるとは、本当に人手が足りていないと驚いた」と振り返る。

 同業他社の幹部は「人手不足に加え、知床遊覧船は会社の体質として海を知らない素人の集団だ」と批判している。

日本小型船舶検査機構(JCI)は繋がらない携帯電話を認めているぐらいだから、その程度で良いのなら総務省は要求を緩和するべきだと思う。ヤフーのコメントの中には下記のようなコメントがある。

漁師 |
アマチュア無線を搭載していたおかげ遭難前の事情がわかった。つまり法規通りの業務無線を運用していた場合、陸協基地局(会社に不在)につながっていない。アマチュア無線、国際VHFには呼び出しCHがあり不特定多数局がワッチしているし、後者の場合は海保直通9CHがあるが、海外では免許もなにもいらずに安価で運用できるが海洋国家の我が国は利権に群がる部署が多く手軽に運用できないシステム。会社に基地局を置くには資格、費用の面で非常にハードルが高い。仮に今回低出力の業務無線で通信できていたかは疑わしい。そもそも救助が時間的に間に合わないのに無線機等の通信云々ではないでしょう。マスコミは今だに当日3Mの波と報道しているし、出港時は0.3M午後から3Mの強風波浪予報、船長はそれまでには帰港できるとの判断でしょう(間違っていますが)漁船云々は昼からも仕事するから欠航したのでしょう。荒さがしせず真の原因の調査を

アマチュア無線を使っていたと証言する社員、調査担当者「無線をよく分かっていなかったのでは」 05/13/22(読売新聞)

 北海道・知床半島沖で沈没した観光船「KAZU I(カズワン)」の運航会社「知床遊覧船」(斜里町)が、業務用利用を禁じられていたアマチュア無線を使っていた問題で、総務省北海道総合通信局が12日、同社の聞き取り調査に乗り出した。業務用利用の証言は得られたが、誰が電波法に基づく使用許可を得たのか不明な無線機が複数見つかった。同局は桂田精一社長(58)に詳細な報告を求めている。

 調査では、事務所での聞き取りと、漁港に停泊中の同社の「KAZU 3(カズスリー)」の内部確認が行われた。対応したのは同社で客の受け付けを担当していた男性社員。桂田社長は同席しなかった。

 同局の担当者によると、聞き取りには社員が「船が事務所に業務連絡する際、アマチュア無線を使っていた」と証言。同社の船はツアー中、「今、滝を通過」など、あらかじめ決めた地点を通る際、事務所への連絡手段としてアマチュア無線を使っていたという。

 同社が国に届けた安全管理規程には、船長と運航管理者らとの連絡手段は衛星電話、携帯電話、業務用無線の3種を挙げていた。しかし、社員は少なくとも昨年8月の入社時以降、「船からの連絡には主にアマチュア無線を使っていたようだ」と話したという。

 同局の担当者は調査後、「少なくともアマチュア無線を業務で使っていたことは確認できた」と話した。

 一方、今回の調査にあたり、同局は、同社の住所で個人が使用許可を取ったアマチュア無線機の記録を持参。利用実態を調べようとしたが、事務所にあった無線機は、記録にないものだった。カズスリーにあった2台の無線機のうち1台が記録と同じモデルということが確認できたのみ。誰が使用許可を得ているのか不明な無線機について、社員は「元社員のものではないか」と説明したが、無線の免許に関する資料も見当たらず、実態は分からなかったという。

 「無線に関し、よく分かっていなかったのではないか……」。調査後、報道陣の取材に応じた同局の幹部はそう話して首をひねった。

 許可のないアマチュア無線機の使用は電波法違反にあたる恐れがあり、今後、同局は、桂田社長に聞き取りをしたり、同社の無線機の持ち主を調べたりしながら、実態を調べる方針。

【瀬戸際】救命胴衣やいかだで命つなぐ 観光船事故で浮き彫り「北の海の脅威」2009年事故では 05/12/22(STVニュース北海道)

これまでに14人の死亡が確認された、北海道・知床の観光船の沈没事故。

いまだ12人の行方不明者の捜索が続いています。

発見された人の中には救命胴衣を着けていた人もいたほか、現場周辺では救命浮器といった救命器具も見つかっています。

それでもなぜ、多くの人が命を落としてしまったのでしょうか。

大阪にある救命器具を製造販売する会社です。

(高階救命器 井関幸次さん)「こちらが救命浮器と言われるもので、使い方は救命索がありますので、掴まって救助を待つというものです」

この救命浮器には最大12人が捕まることができますが、事故当時の現場周辺の海水温は2度から3度。

海技振興センターによると海水温が0度から5度の場合、15分から30分で低体温症となり、意識不明になってしまうといいます。

この全身を覆うような救命胴衣があれば、防寒と防水に優れているため、冷たい海でも6時間は体温を保つことが可能です。

しかし課題も。

(高階救命器 井関幸次さん)「浮力は通常のライフジャケットの4倍ある。この大きさはかさばるので、小型船舶において設置場所があるのか。そこが問題になる」

水難事故を調査する専門家は。

(水難学会 安部淳副会長)「海の事故で亡くなる人の多くは、溺水と体温が奪われる2つのファクター。救命いかだがあったほうがよかった。一番のリスクが高い水からあがるほうが大事」

2009年5月に様似町で漁船が行方不明になった事故。

このとき、命綱となったのがこの救命いかだでした。

行方がわからなくなってから6日後に、乗員2人が青森県の沖合で救命いかだに乗っているのが見つかり、そのうちの1人は生き延びることができたのです。

11日、国土交通省が事故後に初めて開いた対策検討委員会。

地域で気象条件が異なることなどから、小型旅客船の救命器具の搭載については寒冷地などを考慮して、地域別のルールを導入する方向で検討に入りました。

海の上で命を守るために必要な救命器具。

2度と同じ悲劇を起こさないためにも、地域に適した早急なルール作りや対応が求められています。

(元海上保安監 伊藤裕康さん)「1時間というのを1つの救難の目安となっていますので、ヘリコプター1機では吊り上げる数にも限界がありますので、他機関と連携して救助にあたる。これが1番の即効性のあるやり方だと思います」

政府も救助体制を強化する方針を示しました。

(斉藤鉄夫国交相)「海難救助体制の在り方に対する検討を実施するとともに、各航空基地のヘリコプターの増強や、機動救難士が配置されていない基地への配置を進めるなど、捜索救助に万全を期してまいりたい」

同じ知床半島で観光船を運航する同業者も、徹底した対策を求めています。

(知床ネイチャークルーズ 長谷川正人船長)「(救助には)1時間もあれば来ると思っていたよ。遅くても。

「ヘリコプターの増強や、機動救難士が配置」はこれだけでは済まない。整備士だって必要だし、整備が出来る環境や整備が出来る場所やヘリコプターの備品などのストックなどかなりの額になる。安全をちらつかせた焼け太り(コトバンク)と思える。
海水温が低い海域で運航される客船にはSOLASタイプの膨張式救命いかだとイマージョンスーツを義務付け、実費の負担とか、共同購入で価格を安くできるようにした方が良いと思う。

観光船の安全対策、全国どこでも同じルール 有識者から異論相次ぐ 05/11/22(朝日新聞)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZUI(カズワン)」が沈没した事故を受け、国土交通省は11日、小型観光船の安全対策について議論する検討委員会の初会合を開いた。委員からは、救命具や通信設備の整備が全国で同じ基準となっている現状を問題視する意見が相次いだ。国交省は議論をふまえ、全国一律ルールの見直しなど、再発防止に向けた規制強化を検討していく方針。

 委員は、海事法や船舶工学、船員養成などの有識者ら計14人。地域事情も反映させるため、知床半島で大型観光船の事業を営む企業の社長も参加している。検討委の初会合は冒頭を除き非公開で実施された。

 今回の事故をめぐっては、荒天が予想されながら出航した判断のほか、通信設備や救命具、船長の経験が十分だったかが課題として指摘されている。

 初会合で注目されたのが、安全対策が全国で同じ基準となっている点だ。

 現在のルールでは、船に備え付けるべき救命具や通信設備は、地域ごとに差はない。カズワンは規則に従って救命胴衣や救命浮器を備え付けており、乗船者は実際、救命胴衣をつけていたとみられている。

 しかし、事故があった4月下旬の知床半島沖は海水温が低く、水につかってしまう救命胴衣や浮器では命を救うのが難しいと指摘されている。船からの通信も、船長の携帯電話を使う予定だったが、現地は携帯電話がつながりにくい地域だった。

 国交省によると委員からは、北海道のように水温が低い地域では、体が水につからない救命いかだの設置を義務づけることを検討すべきではとの意見があがった。携帯電話がつながりやすい港や湖と、つながりにくい地域でルールが同じである点も異論が示され、地域によって衛星電話や無線を備えるべきだとの声もあったという。

不適切な船舶運航業者排除へ実効性の担保課題 05/11/22(産経新聞)

海の安全を守り、悲劇を繰り返さないために何ができるのか。北海道・知床半島沖の観光船「KAZU I(カズ・ワン)」の沈没事故を受け、国土交通省は11日、小型旅客船の安全対策や制度の見直しを議論する有識者検討委員会の初会合を開いた。事故後、運航会社「知床遊覧船」による恒常的な運航基準違反の疑いが次々と浮上。「安全管理規程」が事業者の申告任せで、形骸化していた実態が明らかになった。国のチェック機能に疑問符が付く中、気象条件など地域性も考慮した新たなルールと安全文化を構築することが求められる。

東京・霞が関の国土交通省に11日、海事法制や安全対策に詳しい専門家や弁護士、地元観光船事業者の代表ら委員14人と国交省の幹部らが集まった。

「被害者家族の声を直接伝えたい。『事業者は安全を軽視していたのではないか』『再発防止を徹底してほしい』との指摘を受けている」。現地で対応に当たり、オンラインで参加した渡辺猛之国交副大臣は会合の冒頭、こう力を込めた。

会議は非公開で行われたが、国交省によると、各委員からさまざまな意見が寄せられ、中でも安全を軽視してきた運航会社の姿勢を問う声が相次いだという。

関西大の安部誠治教授(交通政策論)は「事故が起きた際に特別監査をする以外に再発防止策がないのが現状。監査の限界を補う仕組みを考えていく必要がある」と強調する。

国交省北海道運輸局は昨年6月、座礁など2件の事故を起こした知床遊覧船に特別監査を実施。安全管理規程の徹底や運航中の見張り強化を行政指導したが、結果的に26人の死者・行方不明者を出す事故を未然に防ぐことはできなかった。

検討委の議論の焦点となるのは、監査や行政処分の在り方、船舶の設備要件や法規制の強化などだ。安部教授は「不適切な事業者を業界から排除させる仕組みを構築しなければならない」と指摘する。15人が死亡した平成28年の長野県軽井沢町のスキーバス事故後の対応が参考になるという。国交省は覆面調査や事業許可の5年更新制を導入。罰則を強化した改正道路運送法も施行された。

ただ、陸と海では事情が異なる。検討委の初会合では、ある委員から「全国統一のルールと地域別のルールをつくるべきだ」との考えが示された。地域や季節で気象条件などが異なり、「沖縄と北海道では地域性が違う」(委員)ためだ。

今回の事故現場の海面水温は2~3度と極端に低い。知床を含む道東地域は「エアレスキューの空白地帯」と呼ばれ、救助要請から海上保安庁のヘリの現場到着までに3時間以上かかった。水難学会の斎藤秀俊会長は「議論は一筋縄ではいかない。低い海水温が人体にどのような影響を与えるかなど、事業者も国も勉強していく必要がある」と指摘する。実効性のある対策とルールづくりには、地域特性に合わせた柔軟な見直しが求められそうだ。

一方、初会合では「規制だけでは安全意識を高められないのではないか」「ルールだけではだめだ」といった意見も相次いだ。東海大の山田吉彦教授(海上安全保障)は「新たにルールを増やすより、まずは現行のルールを定着させることが先決」として罰則強化には否定的な見方を示す。

船舶検査官の人数が少ない上、技量も追いついていないとの指摘もある。海難事故に詳しい別の専門家は「小さな事業者にまで目が行き届いておらず、各事業者のモラルに任せていたという点では、国側にも落ち度がある」と明かす。知床遊覧船では、安全管理規程で定めた3つの通信手段いずれにも不備があったにもかかわらず、国の船舶検査で見過ごされていた。

国の監査体制の脆弱(ぜいじゃく)性を改善した上で、安全を軽視する不適切な事業者を確実に排除する仕組みを構築できなければ、船舶の安全航行を求める被害者や世論にはこたえられない。検討委の今後の議論が注目される。(大竹直樹)

知床 観光船沈没 アマチュア無線運用継続か 国が聞き取り開始 05/11/22(NHK)

北海道の知床半島沖で観光船が沈没した事故で、運航会社が安全管理規程に定めている業務用無線ではなく、アマチュア無線の運用を続けていた可能性もあるとして、北海道総合通信局は11日、同業者への聞き取りを始めました。
12日は、事故を起こした運航会社に聞き取りを行う予定です。

北海道総合通信局の職員は11日、沈没した観光船「KAZU 1」(19トン)の運航会社「知床遊覧船」のある斜里町ウトロを訪れました。

運航会社は去年、安全管理規程に定めている業務用無線ではなく、アマチュア無線で船と連絡を取っていたとして、国から行政指導を受けました。

アマチュア無線は緊急時に非常通信は行えますが、業務での使用は禁止されていて、運航会社が今回の事故が起きるまでアマチュア無線の運用を続けていた可能性もあることから、北海道総合通信局は実態の把握に乗り出しました。

11日は、担当者2人がウトロで観光船を運航している同業の観光船の運航会社2社の事務所を訪れて聞き取りを行いました。

担当者によりますと、11日に聞き取りを行った2社では、違反などは確認されなかったということです。

12日は、事故を起こした「知床遊覧船」で従業員から話を聞いて、アマチュア無線を日常的に使っていたかどうか運用実態を詳しく調べるとともに、別の2社にも聞き取りを行う方針です。

北海道総合通信局無線通信部の山田誠哉部長は、「『知床遊覧船』がアマチュア無線を日常的に使っていたのか運用面を確認し、明らかにしていきたい」と話していました。

hamlife.jpのサイトの記事( <ようやく新聞各紙が“不正使用”を報道>遭難事故を起こした知床遊覧船、「連絡手段として日常的にアマチュア無線を用いていたことが判明」と毎日新聞が報じる 05/10/22(hamlife.jp) <知床の観光船遭難事故>事実解明が待たれる「アマチュア無線で交信」の疑問点 04/28/22(hamlife.jp))を読む限り、総務省北海道総合通信局の担当者は日本小型船舶検査機構(JCI)や国交省北海道運輸局の監査を担当した職員と同様に聞き取りや調査が甘いと思えた。これが、公務員の平均的な調査能力なのではないのかと思った。

「沈没した観光船が緊急時以外使うことが禁じられている アマチュア無線を日常的に使っていたとされる問題で11日北海道総合通信局は、知床の同業者に聞き取りを行いました。うち1社ではアマチュア無線は同業者との日常会話に使っているものの業務は衛星電話などで行っていて違反はありませんでした。」

これって、通信は携帯電話で可能だとの言い分を受け入れた日本小型船舶検査機構(JCI)の検査官と同じだと思う。日常会話と業務に関する会話の境目は曖昧だし、衛星電話だと通話を使えば使うほど高額になるのでそれほど使っていないと思う。まあ、確認のために通話記録、請求書と業務記録の日時や時刻をチェックして判断したのであれば、嘘であってもそれ以上のチェックは難しいと思う。

「アマ無線日常使用」調査…運航会社も聞き取りへ 同業者は「問題なし」 知床・観光船沈没を受け 05/11/22(HTB北海道ニュース)

 北海道・知床半島沖の観光船沈没事故で北海道総合通信局が観光船が使っている無線についての聞き取り調査を始めました。 北海道総合通信局の担当者:「(アマチュア無線は)業務では使えないのは、ご存じでした?ですよねという確認をした」 沈没した観光船が緊急時以外使うことが禁じられている アマチュア無線を日常的に使っていたとされる問題で11日北海道総合通信局は、知床の同業者に聞き取りを行いました。うち1社ではアマチュア無線は同業者との日常会話に使っているものの業務は衛星電話などで行っていて違反はありませんでした。「知床遊覧船」への聞き取りは12日に行われます。 また国交省が行っている全国の旅客船運航事業者への  緊急安全点検では6日までに24の事業者に改善を指摘したことがわかりました。救命胴衣がないなどのケースがあったということです。

<ようやく新聞各紙が“不正使用”を報道>遭難事故を起こした知床遊覧船、「連絡手段として日常的にアマチュア無線を用いていたことが判明」と毎日新聞が報じる 05/10/22(hamlife.jp)

北海道・知床で遭難した遊覧船「KAZUⅠ(カズワン)」を運営する有限会社知床遊覧船が、電波法で“仕事の連絡には使えない”と規定されているアマチュア無線を日常的に運航連絡用として不正使用していたのではという疑惑に関連し、毎日新聞は2022年5月9日付けニュースサイトで、「知床遊覧船、業務にアマチュア無線 節約で常用か、関係者証言」と題した記事を掲載した。同記事では「知床遊覧船が事故前から日常的に観光船との連絡手段としてアマチュア無線を用いていたことが9日、関係者への取材で判明した」と報じ、「アマチュア無線を業務で使うのが違法だということは知っていた」とする関係者の証言を紹介している。さらに5月10日付けの読売新聞オンラインは「知床観光船、『業務用』ではなく『アマチュア』無線を使用…国交省が昨年行政指導」と題した記事を掲載、「国交省関係者によると昨年6月に同社に特別監査を実施。その際、混線の恐れがあるアマチュア無線を使用していることを確認した。船舶安全法では、小型旅客船の通信設備として認めておらず、衛星電話を使うよう行政指導した」と報道した。ようやく“アマチュア無線の不正使用”問題について新聞各紙が報じた形だ。

<追記 2022年5月11日7時> NHKの報道によると、総務省 北海道総合通信局は実態を把握するため、11日にも有限会社知床遊覧船に聞き取りを行うという。詳細は下記関連リンクのNHK NEWS WEB参照


有限会社知床遊覧船所属の観光船「KAZU I」(同社ホームページより)

 2022年4月23日、北海道知床沖で有限会社知床遊覧船所属の26人乗り観光船「KAZU I(カズワン)」が消息を絶ち、多くの犠牲者・行方不明者が出たが、事件当時の報道では、同船が緊急事態を伝えてきたのは同業他社のスタッフと行った「アマチュア無線での交信」だったとされていた。

 4月29日夕方、YouTubeの「STV NEWS北海道」公式チャンネルで公開されたニュース「【証言】あの日何があったのか 無線で「KAZUⅠ」と連絡を取った同業者が語る緊迫の事態 北海道・知床沖観光船不明」では、最後に無線連絡をした同業他社のスタッフが電話インタビューに答え、無線交信の模様を詳しく説明。しかし、双方のアマチュア無線のコールサインには言及していなかった。

 5月9日に毎日新聞ニュースサイトが報じた記事では『事故前から日常的に観光船との連絡手段としてアマチュア無線を用いていたことが9日、関係者への取材で判明した。電波法は緊急時を除いてアマチュア無線を業務に使用することを禁じており、ずさんな管理体制の一端が浮き彫りになった』『事故当日は船が3度にわたって、アマチュア無線で僚船や同業他社の事務所と連絡を取り合っていた』としている。

 さらに『アマチュア無線は金銭上の利益を目的として業務で活用することが電波法で禁じられている。違反すれば、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される』と明確にした上で、『複数の関係者によると、知床遊覧船は今シーズン以前も運航する船同士や事務所との通信を主にアマチュア無線で行っていた。衛星電話は通信料が高く、携帯電話は料金が個人の負担になることから、無料のアマチュア無線を使うことで「節約」を図っていた可能性がある』と伝え、『別の関係者は「アマチュア無線を業務で使うのが違法だということは知っていた。本来ならば衛星電話をメインに使い、使えなくなった緊急時にアマチュア無線を使うのが普通」との認識があったが、「実際は日常的にアマチュア無線の使用を続けていた」と証言した』という、アマチュア無線の使用が常態化していたことを裏付ける証言も掲載している。

 一方、読売新聞オンラインは5月10日の記事で「知床遊覧船が、船との連絡に安全管理規程で定めた業務用無線ではなくアマチュア無線を使用し、昨年、国土交通省から行政指導を受けていたことが9日、わかった」とした上で、「カズワンは昨年5~6月に2度の事故を起こし、同省が同6月に特別監査を実施。その際、混線の恐れがあるアマチュア無線を使用していることを確認した。船舶安全法では、小型旅客船の通信設備として認めておらず、衛星電話を使うよう行政指導した」と報じている。しかし読売新聞オンラインの記事は、アマチュア無線を仕事の連絡に使用することが、そもそも電波法で禁止されている点には触れていない。総務省や北海道総合通信局への追加取材が待たれるところだ。

 さらに新聞社などメディア各社にニュースを提供している共同通信社も「規程違反、アマ無線が常態化 運航会社、観光船との連絡手段」という記事を5月10日朝に加盟各社に配信、これを受けた地方紙やテレビ各局のニュースでも相次いで報じられている。

沈没のカズワン 通信手段は”使用禁止”のアマチュア無線…常態化していたと元従業員の証言あり (YouTube/UHBニュース)


 言うまでもないが、アマチュア無線機を使った交信には「アマチュア無線技士」の国家資格と「アマチュア無線局」の免許(コールサイン)が必要であり、それらを持っていたとしても、アマチュア無線を仕事の連絡用に使うことはできない。違反した場合は電波法により1年以下の懲役または100万円以下の罰金となる。

 詳しくは記事下の「関連記事」から該当ニュースを確認してほしい。掲載期間が短いので、早めの確認をおすすめする。なお、毎日新聞の記事は有料(前半の一部が無料で読める)となっている。

<知床の観光船遭難事故>事実解明が待たれる「アマチュア無線で交信」の疑問点 04/28/22(hamlife.jp)

2022年4月23日、北海道知床沖で有限会社知床遊覧船所属の26人乗り観光船「KAZU I(カズワン)」が消息を絶ち、これまでに11人が死亡、15人が行方不明になる痛ましい事故が発生した。報道によると、同船が緊急事態を伝えてきたのは同業他社のスタッフと行った「アマチュア無線での交信」だったとされている。この点に何か違和感を覚える無線家も多いのではないだろうか。そこでhamlife.jpが独自に確認したことと、4月28日15時の時点で報道されている内容から疑問点を挙げてみたい。【4月29日17時30分 記事内容を一部追加しました】


有限会社知床遊覧船所属の観光船「KAZU I」(同社ホームページより)

こちらの記事も参考に(2022年5月10日掲載)↓ <ようやく新聞各紙が“不正使用”を報道>遭難事故を起こした知床遊覧船、「連絡手段として日常的にアマチュア無線を用いていたことが判明」と毎日新聞が報じる

 まず各社の報道から事故発生時の経緯をまとめる。

 4月23日午前10時頃、有限会社知床遊覧船所属の「KAZU I」(19トン、定員65人)が24名の乗客と2名の乗組員を乗せ、ウトロ漁港から知床岬付近まで往復3時間の遊覧航海に出発した。同船が浸水しているという118番通報が海上保安庁に入電したのは13時18分。通報したのは知床遊覧船の数軒隣に事務所を構える、同業他社の観光船業者のスタッフと伝えられている。

 このスタッフは13時頃、有限会社知床遊覧船の事務所に立ち寄った際「13時の帰港予定が遅れている。船長の携帯電話が繋がらない」と知らされ、それはおかしいと自分の事務所に戻ってアマチュア無線で「KAZUⅠ」を呼び出した。すぐ同船と連絡が取れ「現在地は“カシュニの滝”あたりにいる」という落ち着いた声で応答があったが、その後13時13分頃に無線の向こうから「救命胴衣を着させろ」という切迫した声が聞こえ、続いて「浸水してエンジンが停止している。沈むかもしれない」という内容を伝えてきたので、このスタッフが118番に通報し、有限会社知床遊覧船にその交信内容を知らせたという。

 その後13時18分には「KAZUⅠ」乗組員自身から海上保安庁へ「船首が浸水している」という118番通報があったが、これを最後に同船からの連絡は途絶えたとされている。

★事務所に立っていたGPアンテナ

 有限会社知床遊覧船の事務所には無線機があり、建物横にはアンテナが立っていたが、今冬に折れて送受信ができない状態だったという。修理を進言した関係者に対し、同社の社長は「いまは携帯でいいから」として修理を行っていなかったと報道されている。

 hamlife.jpがGoogleマップのストリートビューで確認すると、まだ折れていない状態のGPアンテナが建物横に立っているのが確認できた。アマチュア無線でも使われるVHF帯の高利得タイプにも見えるが、型番やその用途はわからない。

★「有限会社知床遊覧船」は簡易無線局の免許を受けている

 hamlife.jpが総務省の無線局等情報検索で確認したところ、有限会社知床遊覧船は467MHz帯の簡易無線局(467~467.4MHzの65波、空中線電力:5W、電波型式:5K80F1Dと5K80F1E。移動範囲:日本全国及び日本周辺海域)の免許を8局分受けていることがわかった。他には9410MHzの「無線航行移動局」(いわゆる船舶用レーダー)の免許を「KAZUⅠ」を含め2船舶で受けている。その他の免許情報は確認できなかった。

総務省の無線局等情報検索では、有限会社知床遊覧船で免許されている簡易無線局が8局確認できた。



無線局等情報検索より。8局ある同社の簡易無線局の免許内容は識別信号(8局連番)を除いていずれも同じ、467MHz帯のデジタル簡易無線だ。あと2か月弱で免許の有効期限を迎える



「KAZUⅠ」搭載のレーダーと思われる免許情報もヒット

 この免許されている簡易無線機は、遭難した「KAZU I」に搭載していなかったのだろうか。同船にはマリン用でよく見られるグラスファイバーで覆われたロングタイプのアンテナが設置されていたが、これは467MHz帯簡易無線用のものか? 仮に基地局側と船舶側の双方が高利得アンテナを使ったとしても、467MHz帯の5Wデジタル波では40km以上離れた知床岬付近まで連絡を取るのは難しいかもしれない。

「KAZUⅠ」に取り付けられているアンテナ

★「アマチュア無線使用」の違和感

 最も解明が求められているのは、この日に同業他社のスタッフと「KAZUⅠ」の交信に使われたのは“本当にアマチュア無線だったのか?”という点だ。本当だった場合、なぜ仕事の連絡には使えないアマチュア無線を用いたのだろうか。新聞やテレビも深掘りしていないようだが、大きな疑問がある(スタッフと「KAZUⅠ」の船長が日頃から仲の良い“アマチュア無線友達”だったのかもしれないが…)。  簡易無線の場合、交信できるのは“免許人所属の簡易無線局”に限られ、会社を超えた交信(同業他社の事務所~「KAZUⅠ」間など)は難しい。交信可能エリアも狭いことから、手軽で高性能なアマチュア無線が使われたのだろうか。

 ちなみに、この同業他社のスタッフが所属する会社(法人名)を無線局等情報検索で調査したところ、簡易無線局の免許はヒットせず、保有船舶のうち1隻の船舶局免許(27MHz帯A3Eで3波、空中線電力:1W、通信の相手方:免許人又は免許人加入団体所属の海岸局)と船舶用レーダーの免許のみがヒットした。すなわち23日に「KAZUⅠ」との最後の無線交信に使われたのは467MHz帯のデジタル簡易無線ではなかったことになる。



「KAZUⅠ」と最後に交信したとされる同業他社の法人名を無線局等情報検索で調べたところ、ヒットしたのは保有船舶1隻の免許情報のみだった。467MHz帯のデジタル簡易無線は免許されていないようだ

 4月29日夕方、YouTubeの「STV NEWS北海道」公式チャンネルで公開されたニュース「【証言】あの日何があったのか 無線で「KAZUⅠ」と連絡を取った同業者が語る緊迫の事態 北海道・知床沖観光船不明」では、最後に無線連絡をした同業他社のスタッフが電話インタビューに答え『当社のついているアマチュア無線だったら連絡がつくかもしれないので、自社に戻ってアマチュア無線の電源を入れた。電源を入れて2度3度、“KAZUⅠ豊田さん”という形で呼びかけてみた。こちらから呼びかけても返答がないのが数十秒続いて、向こうからの声が聞こえてきた』など、無線交信の模様を詳しく答えているが、双方のアマチュア無線のコールサインには言及していなかった。


 当然だが、アマチュア無線機を使った交信には「アマチュア無線技士」の国家資格と「アマチュア無線局」の免許(コールサイン)が必要だ。それらを持っていたとしても、アマチュア無線を仕事の連絡用に使うことはできない。違反した場合は電波法により1年以下の懲役または100万円以下の罰金となる。  今回の場合、有限会社知床遊覧船とその従業員、遭難した「KAZUⅠ」の船長、交信した同業他社のスタッフらがこうした資格や免許を持っていたのかが非常に気になる(無線局等情報検索でもそれらしきアマチュア局、社団局は確認できなかった)。ここは総務省 北海道総合通信局による調査が待たれる重要なポイントだ。



総務省も「アマチュア無線は仕事に使えません」「免許を持っていても電波法違反です」と周知に努めているが…



 Twitterでは、かつて知床の観光船で学生アルバイトの経験があるという人物が「あそこには大小様々な観光船の会社があって、今回事故を起こしてしまったのは小型船のうちの一社です」「他社の船どうしで無線連絡を取り合い、ヒグマの出没状況や海上の時化具合などを踏まえて運航するのが知床の観光船なので、今回の事故最大の要因は、天気が悪いのにたった一隻で出港してしまったのがいけなかったと思います」と述べている。こうした観光船業者間の運航情報の交換用として、日常的にアマチュア無線が使われていたとすれば大きな問題だろう。

★アマチュア無線使用の「違法性」に触れたメディアは?

 今回の遭難事故に関連して、さまざまなテレビや新聞が「アマチュア無線で交信」と紹介しているが、アマチュア無線を業務使用すると法律違反になると言及しているのは、hamlife.jpで確認した限り「日刊スポーツ」の下記記事のみだった。

【知床観光船事故】無線は義務化なし、携帯等は自社判断 通報されたアマチュア無線は認められず

“国土交通省海事局安全政策課によると、旅客船舶には無線設備を設置することは義務化されていないが、非常時に通信可能な携帯電話、もしくは衛星電話を用いることは運航会社それぞれの判断にゆだねるとしている。事故当日は、アマチュア無線で状況を知った別会社から118番通報がされたが、総務省の規定では、アマチュア無線は業務に関連する使用を認めていない。”

 (日刊スポーツ 4月27日配信より一部抜粋)


 なお、船舶の遭難など人命に関わる事態に直面した場合は、電波法に基づく「非常通信」「遭難通信」「緊急通信」などとして無線局免許状の範囲(無線局の目的、通信の相手方、通信事項等)を超えた通信が認められている(正規に免許を受けている無線局の場合)。今回「KAZUⅠ」と同業他社のスタッフが行った交信は(アマチュア無線であったとしても)これに該当するという見方もある。

 フジテレビ系のニュース番組「Live News イット!」、テレビ朝日系の情報番組「大下容子ワイド!スクランブル」のコメンテーターとして、熱心なアマチュア無線家として知られるジャーナリストの柳澤秀夫氏(JA7JJN)がレギュラー出演している。柳澤氏がこの遭難事故に関連し、アマチュア無線は業務使用が禁止されていることを、わかりやすくコメントしてほしいと願っている。



 今回の観光船事故について、一刻も早い全員の救助を願うとともに、亡くなられた皆様のご冥福を心よりお祈りいたします。(hamlife.jp)

国交省によると、初会合では委員から「安全を軽視する事業者は撤退してもらうことが重要」との指摘や小型船舶の免許制度の在り方を問う声、抜き打ち検査で実効性を担保すべきだとの意見があったという。

個人的な意見だが「抜き打ち検査」は必要ない。現状は問題が認識できないような検査や監査しか出来ていないのが問題。まともな検査さえも準備できていない業者は存在するはずである。そのような業者を排除するだけでも十分だと思う。問題の発見、そして、問題がある業者の排除がほぼ一掃で来たら、「抜き打ち検査」の検討は良いかもしれない。個人的な意見だが、検査で問題を発見できない、又は、発見しないような検査体制になっている事や、規則が改正が行われていない事で完全が確保されていない事に気付いていない事の方が問題だと思う。26人の生存は絶望的な事故が起きるまで、規則の改正の必要性を認識されたない事が現場や行政の致命的な問題だと思う。

「たとえ故意ではなかったとしても、韓国政府は国民の信頼を得ることに失敗した。救助、真相調査、引き揚げなど、セウォル号事故の全過程でふくらんだ政府への不信。『政府は私を守ってくれない』という認識。あちこちで明らかになった政府の無能と無責任。」セウォル号引き揚げ、なぜ3年もかかったのか 技術的な失敗、そして韓国政府の混乱と迷走 03/26/17(ハフィントンポスト)は今回の北海道・知床半島沖の観光船「KAZU I(カズ・ワン)」の沈没事故で共通するものがあると思う。

監査・法規制強化へ 知床観光船事故で有識者委初会合 05/11/22(産経新聞)

北海道・知床半島沖の観光船「KAZU I(カズ・ワン)」の沈没事故を受け、国土交通省は11日、小型旅客船の安全対策や制度の見直しを議論する有識者検討委員会の初会合を開いた。運航事業者の参入審査のチェックや国の監査、検査の実効性を高める方策などを議論。事業者の法的規制を強化し、海上運送法や船舶安全法などの改正も視野に検討する。7月に中間とりまとめを公表する。

【シミュレーション画像】不明者は知床から50~60キロ北東に漂流か

斉藤鉄夫国交相は会合の冒頭、「悲惨な事故が二度と起きることのないよう、安全対策の徹底的な議論をお願いしたい」と述べた。

検討委のメンバーは海事法制や安全対策に詳しい専門家や弁護士、地元観光船事業者の代表ら14人で構成。委員長には一橋大の山内弘隆名誉教授が就いた。

国交省によると、初会合では委員から「安全を軽視する事業者は撤退してもらうことが重要」との指摘や小型船舶の免許制度の在り方を問う声、抜き打ち検査で実効性を担保すべきだとの意見があったという。

事故は4月23日に知床半島西側で発生。これまでに14人の死亡が確認されたが、同28日を最後に不明者の発見は途絶え、残る12人の行方は分かっていない。

【空白地帯】開始まで3時間超 海難救助のスペシャリスト・機動救難士 北海道の事故で浮き彫りの課題 05/11/22(STVニュース北海道)


海上保安庁は全国のほとんどで1時間以内に救助にあたる機動救難士を配置していますが、今回事故があった現場はその範囲に含まれない空白地帯でした。

海難救助のスペシャリスト・機動救難士実際の活動をとらえた映像です。

新潟県上越市の沖合で、熱中症の疑いがある船の乗組員をヘリコプターでつり上げ迅速に救助にあたります。

潜水士は巡視船に乗り現場へと駆け付けますが、機動救難士はヘリコプターから降下して救助に向かうことができるため、現場にいち早く到着できるのです。

機動救難士は函館市など全国9地点に配置されていて、ほとんどの地域に1時間以内で到着できる体制になっています。

しかし。

知床を含む北海道東部や北部は、この範囲に含まれていませんでした。

事故当日、荒れた海で行方不明者の捜索にあたる海上保安庁の巡視船です。

上空ではヘリコプターによる捜索も。

そのときすでに観光船・KAZUⅠの姿は、海上で見つかりませんでした。

じつは救助の船やヘリコプターが到着したとき、通報から数時間が経過していました。

事故当日、通報があったのは午後1時13分。

各海上保安部などに出動の指示が出ましたが、それから3時間以上が経って1番最初のヘリコプターが現場に到着。

巡視船は高波と強風の影響により、最も早かったもので到着までに4時間半以上を要しました。

(斉藤鉄夫国交相)「ヘリコプターからのつり上げを行う機動救難士がヘリコプターが出てから1時間で到達できない海域です」

じつは知床は、高度な海難救助にあたる機動救難士が手薄な空白地帯だったのです。

元海上保安監の伊藤裕康さんは、救助機関の連携を強化する必要があると指摘します。

(元海上保安監 伊藤裕康さん)「1時間というのを1つの救難の目安となっていますので、ヘリコプター1機では吊り上げる数にも限界がありますので、他機関と連携して救助にあたる。これが1番の即効性のあるやり方だと思います」

政府も救助体制を強化する方針を示しました。

(斉藤鉄夫国交相)「海難救助体制の在り方に対する検討を実施するとともに、各航空基地のヘリコプターの増強や、機動救難士が配置されていない基地への配置を進めるなど、捜索救助に万全を期してまいりたい」

同じ知床半島で観光船を運航する同業者も、徹底した対策を求めています。

(知床ネイチャークルーズ 長谷川正人船長)「(救助には)1時間もあれば来ると思っていたよ。遅くても。

1時間のエリアが知床半島と稚内が抜けている。対策してもらわないと。正直言って」

今回の事故で浮き彫りとなった手薄な救助体制。

初動の遅れが命取りとならないためにも早急な見直しが求められます。

“海猿”には遠すぎた知床…北海道北部・東部は「機動救難士の空白地帯」 国交省は体制強化へ 05/10/22(HBCニュース)


 今回の知床沖観光船事故では、救助体制の不備も浮かび上がっています。
 海上保安庁は、全国のほとんどで「機動救難士」が1時間以内にヘリコプターで到着する体制を整備していますが、知床を含めた道東、道北がこのエリアから外れた「空白地帯」だったことが分かりました。

 海難事故の際にヘリコプターで駆け付け、素早く人命救助にあたる海上保安庁の機動救難士。「エアレスキュー」と呼ばれています。
 今回の沈没事故では、最も現場の近くにいた釧路航空基地のヘリがパトロール中で、燃料を補給するため一度釧路に戻ったことから、通報から到着まで3時間以上かかりました。さらにそのあと、「機動救難士」を乗せた函館航空基地のヘリが到着しました。

 海上保安庁によりますと、機動救難士の出動拠点は道内では函館だけです。このため、道東や道北は、機動救難士が1時間以内で到着できません。  こうした現状を指摘された斉藤国土交通大臣は…。

斉藤鉄夫 国土交通大臣 「海上保安庁では、さらなる救助・救急体制の強化が必要であると考えておりまして、海難救助体制のあり方に対する検討を実施するとともに、各航空基地のヘリコプター増強や、機動救難士が配置されていない航空基地への機動救難士の配置を進めるなど、捜索救助に万全を期してまいりたい」

 斉藤大臣は「機動救難士の空白地帯」の解消に取り組む姿勢を示しました。

 この図は機動救難士が1時間で出動できるエリアです。
 全国には機動救難士の拠点が9か所と、羽田に特殊救難隊があり、道外は離島を除いて、ほぼカバーされているのに対し、北海道だけはエリア外の地域が多いのがわかります。  知床沖の事故は、まさにこの空白地帯で起きていました。

5月10日(火)「今日ドキッ!」午後6時台

北海道放送(株)

これまで航路の一部が携帯電話会社の「通信エリアマップ」から外れていても通信設備として容認するケースがあったが、今後は認めず、25日までに衛星電話など常に通信可能な手段へ変更するよう求める。

結局、国土交通省が認めた前例があるから、拡大解釈にして通信設備として容認したと言う事なのだろう。それで、日本小型船舶検査機構(JCI)が国交省に問い合わせてくれと言ったと思えて来た。
つまり、今回は日本小型船舶検査機構(JCI)と国交省のずさんな対応と規則改正への怠慢が間接的に今回の事故に繋がった可能性はあると思う。

小型船通信設備、一斉検査へ 国交省、エリア図外認めず 05/10/22(共同通信)

 国土交通省は10日、北海道・知床沖の観光船事故を受け、携帯電話を陸上との通信手段としている小型旅客船を全国で一斉検査すると発表した。これまで航路の一部が携帯電話会社の「通信エリアマップ」から外れていても通信設備として容認するケースがあったが、今後は認めず、25日までに衛星電話など常に通信可能な手段へ変更するよう求める。

 今回事故が起きた運航会社「知床遊覧船」は船と陸上の通信手段として携帯電話を申告していたが、航路の大半でつながりにくかった。

不適切な船舶運航業者排除へ実効性の担保課題 05/11/22(産経新聞)

海の安全を守り、悲劇を繰り返さないために何ができるのか。北海道・知床半島沖の観光船「KAZU I(カズ・ワン)」の沈没事故を受け、国土交通省は11日、小型旅客船の安全対策や制度の見直しを議論する有識者検討委員会の初会合を開いた。事故後、運航会社「知床遊覧船」による恒常的な運航基準違反の疑いが次々と浮上。「安全管理規程」が事業者の申告任せで、形骸化していた実態が明らかになった。国のチェック機能に疑問符が付く中、気象条件など地域性も考慮した新たなルールと安全文化を構築することが求められる。

【表でみる】事故対策検討委の主な検討事項

東京・霞が関の国土交通省に11日、海事法制や安全対策に詳しい専門家や弁護士、地元観光船事業者の代表ら委員14人と国交省の幹部らが集まった。

「被害者家族の声を直接伝えたい。『事業者は安全を軽視していたのではないか』『再発防止を徹底してほしい』との指摘を受けている」。現地で対応に当たり、オンラインで参加した渡辺猛之国交副大臣は会合の冒頭、こう力を込めた。

会議は非公開で行われたが、国交省によると、各委員からさまざまな意見が寄せられ、中でも安全を軽視してきた運航会社の姿勢を問う声が相次いだという。

関西大の安部誠治教授(交通政策論)は「事故が起きた際に特別監査をする以外に再発防止策がないのが現状。監査の限界を補う仕組みを考えていく必要がある」と強調する。

国交省北海道運輸局は昨年6月、座礁など2件の事故を起こした知床遊覧船に特別監査を実施。安全管理規程の徹底や運航中の見張り強化を行政指導したが、結果的に26人の死者・行方不明者を出す事故を未然に防ぐことはできなかった。

検討委の議論の焦点となるのは、監査や行政処分の在り方、船舶の設備要件や法規制の強化などだ。安部教授は「不適切な事業者を業界から排除させる仕組みを構築しなければならない」と指摘する。15人が死亡した平成28年の長野県軽井沢町のスキーバス事故後の対応が参考になるという。国交省は覆面調査や事業許可の5年更新制を導入。罰則を強化した改正道路運送法も施行された。

ただ、陸と海では事情が異なる。検討委の初会合では、ある委員から「全国統一のルールと地域別のルールをつくるべきだ」との考えが示された。地域や季節で気象条件などが異なり、「沖縄と北海道では地域性が違う」(委員)ためだ。

今回の事故現場の海面水温は2~3度と極端に低い。知床を含む道東地域は「エアレスキューの空白地帯」と呼ばれ、救助要請から海上保安庁のヘリの現場到着までに3時間以上かかった。水難学会の斎藤秀俊会長は「議論は一筋縄ではいかない。低い海水温が人体にどのような影響を与えるかなど、事業者も国も勉強していく必要がある」と指摘する。実効性のある対策とルールづくりには、地域特性に合わせた柔軟な見直しが求められそうだ。

一方、初会合では「規制だけでは安全意識を高められないのではないか」「ルールだけではだめだ」といった意見も相次いだ。東海大の山田吉彦教授(海上安全保障)は「新たにルールを増やすより、まずは現行のルールを定着させることが先決」として罰則強化には否定的な見方を示す。

船舶検査官の人数が少ない上、技量も追いついていないとの指摘もある。海難事故に詳しい別の専門家は「小さな事業者にまで目が行き届いておらず、各事業者のモラルに任せていたという点では、国側にも落ち度がある」と明かす。知床遊覧船では、安全管理規程で定めた3つの通信手段いずれにも不備があったにもかかわらず、国の船舶検査で見過ごされていた。

国の監査体制の脆弱(ぜいじゃく)性を改善した上で、安全を軽視する不適切な事業者を確実に排除する仕組みを構築できなければ、船舶の安全航行を求める被害者や世論にはこたえられない。検討委の今後の議論が注目される。(大竹直樹)

知床観光船、「業務用」ではなく「アマチュア」無線を使用…国交省が昨年行政指導 05/10/22(読売新聞)

 北海道・知床半島沖での観光船「KAZU I(カズワン)」(乗客乗員26人)の沈没事故で、運航会社「知床遊覧船」が、船との連絡に安全管理規程で定めた「業務用無線」ではなく「アマチュア無線」を使用し、昨年、国土交通省から行政指導を受けていたことが9日、わかった。また、代わりに使用するように求められた衛星電話は、事故当時、故障していたことも判明した。

【図表】水難学会が試算、不明乗客らの漂流が予想される海域

 知床遊覧船が、海上運送法に基づき届け出た安全管理規程では、船長と運航管理者らとの連絡手段として、衛星電話、携帯電話、業務用無線の3種類を用いると定めていた。このうち、携帯電話は航路の大半が電波の圏外だったとされており、3種の手段は、いずれも何らかの不備があったことになる。

 国交省関係者によると、カズワンは昨年5~6月に2度の事故を起こし、同省が同6月に特別監査を実施。その際、混線の恐れがあるアマチュア無線を使用していることを確認した。船舶安全法では、小型旅客船の通信設備として認めておらず、衛星電話を使うよう行政指導した。

 しかし、知床遊覧船の桂田精一社長(58)によると、衛星電話は今回の事故前に故障しており、事故当日、カズワンには積んでいなかった可能性が高い。

 一方、カズワンは、今回の事故の3日前にあたる今年4月20日の船舶検査で、連絡手段を衛星電話から携帯電話に変更していたことがわかっている。しかし、この携帯は航路の大半が通話エリア外で、事故当日のカズワンからの118番は、乗船名簿に記載された男性の携帯電話番号から発信されていた。

 こうした状況から、結果的に、知床遊覧船が安全管理規程で定めた三つの連絡手段は、いずれも事故当時、機能しなかった可能性が高い。

 知床遊覧船を巡っては、事務所の無線アンテナが破損し、事故時は交信できない状況だったことも判明しており、国交省では、今回の事故後に実施している特別監査で、一連の経緯について詳しく調べている。

船に限らず、常識的な考えと現実が同じでない事はあると思う。
まあ、衛星電話が故障しても、膨張式いかだやイマージョンスーツがあれば生存者がいた可能性が高いと思う。規則で要求されないので、規則を満足していれば安全ではない。規則はコスト、経済性と安全の基準や価値観で変わってくる。

知床 沈没船 通常の携帯電話で知床エリアで許可を出したのか不思議 疑問の声も 衛星電話は故障中 05/10/22(HTB北海道ニュース)

 今回、事故を起こした運航会社は船と連絡をとるための通信手段に不備があったことがわかっています。
 しかし、その不備は国による検査でも見落とされていました。
 国土交通省斉藤鉄夫大臣「安全管理規程のあり方等についても検討していただいてもし不備があればこれを正していかなければならない、それは国土交通省の責任だと思っています」

 10日斉藤国交大臣は国の安全管理体制について見直しを検討する考えを示しました。

 国交省は、沿岸近くで運航する小型船に対し業務用の無線か衛星電話、もしくは携帯電話の3つのうちどれか1つ地上とつながる通信手段の確保を義務付けています。
 しかし関係者によりますとカズワンの運航会社「知床遊覧船」では船との連絡手段に業務用の無線ではなくアマチュア無線を日常的に使っていたといいます。
 電波法では緊急時をのぞきアマチュア無線を業務で使用することを禁じています。
 櫻井靖大記者「こちらの事務所の横につけられた屋根のアンテナが途中で折れています」


 そんなアンテナすらも壊れていて事故当日は無線が使えない状態でした。
 桂田精一社長「Qほかの会社の社員が善意で聞き取ってくれると期待?そういうことになります」
 「知床遊覧船」は当初、衛星電話を連絡手段として登録していましたが故障していたため事故が起きる3日前に携帯電話への登録変更を国に申請したばかりでした。
 国交省の代行で検査を行っている「日本小型船舶検査機構」の検査員は「知床遊覧船」からの申請を受けて携帯電話への変更を認めました。  しかし、その検査方法というのが…

 検査の担当者「Q通信できますか?」  豊田船長「可能です」

 国交省によると通信手段の確認は自己申告をもとに行われていて実際につながるかどうかまでは確認していないのが現状です。
 新たに変更した携帯電話の通信エリアをみても圏外であることがわかります。
 国が携帯電話での通信を認めたことについて別の観光船業者からは疑問の声が…

 知床ネイチャークルーズ長谷川正人さん「なんで通常の携帯電話で知床エリアで許可を出したのか不思議。携帯はあてにしない」

 国交省は今回の事故を受けて携帯電話を通信手段とする全国の小型旅客船を対象に通話が可能かどうか通信エリアの図を確認するなど緊急点検を行うと発表しました。

 国土交通省斉藤鉄夫大臣「航路全域が通話可能であるかを確認し、通話可能であることが確認できない場合には、常時、通信可能な通信設備へ速やかに変更するよう事業者に要請します」

“アマチュア無線”日常使用で行政指導…観光船沈没事故の不明者捜索続く 05/10/22(テレビ朝日)

知床半島沖で観光船が沈没した事故発生から18日目。依然として不明者の捜索が難航するなか、新たな船が10日、現場海域に向けて出港しました。“飽和潜水”を行うための機材を載せた作業船『海進』です。ただ、到着には1週間程度かかるといいます。

一方、『知床遊覧船』をめぐっては、またしても杜撰な安全管理の実態が明らかになりました。

去年6月に座礁事故を起こしていた『KAZU1』。国土交通省の監査で、日常的に“アマチュア無線”を 連絡手段として使用していることが確認され、衛星電話を使うよう行政指導を受けていたことがわかりました。 国土交通省・岩月理浩審議官:「アマチュア無線を業務用に使用することは電波法において認められていない。昨年6月に実施した特別監査で指導を行ったところは事実」

ただ、その後の確認については、担当者は、こう述べました。 国土交通省の担当者:「改善したかを確認するために現場に行ったのは事実だが、どうやって確認したかなど、詳細については監査中なので言えない」

国土交通省は、再発防止に向けて動き始めています。携帯電話を陸上との通信手段とする小型旅客船に対して、全国一斉検査を実施すると発表。11日には、事故対策検討委員会を立ち上げます。

まあ、変われないと思う。パフォーマンス的に規則を厳しくするが、真面目な人達だけが四苦八苦して守ろうとするが、そうでない人達は抜け道や裏技でかわす。
規則を馬鹿みたいに厳しくせずに、しっかりと検査して、問題があれば検査に通さない。監査で問題があれば運航させないで良いとは思うが、それが出来ないのが現状だと思うね。
日本小型船舶検査機構(JCI)札幌支部長の発言が「「検査は船舶安全法に基づき適正に行われたと認識している。」だから国の監査・検査を再検討ではなく、改正するべきだと思う。この発言だと観光船「KAZU 1(カズワン)」のような問題船が検査に通っている可能性があり、検査に通っていても安全でない船が存在すると考える人達がいても不思議ではない。観光船「KAZU 1(カズワン)」だって、関係者以外は問題について知っている人は少ないと思う。
実際に、いろいろな国にシステムを見たり、関与しているからシステムから、採用する人材などコンビネーションが重要だと思う。良いシステムをコピーしても、人材や権限を持っている人達がだめだと良い結果は出ない。
関係する業者や業界からの反発は想定出来るし、実際は、国民の命よりは選挙での支持者達の方が重要だから、「政府として今回のような悲惨な事故を2度と起こさないよう取り組みを徹底する」は口だけなんだろうね!国民は熱しやすく、冷めやすいから、そのうちに忘れるだろうと思っている可能性はある。日本小型船舶検査機構(JCI)だって国土交通省の天下り先。
社保庁の問題は解決されていない、組織の名前を変えただけ。おかしいと思うが、国が決めた事。こんな国に愛国心を感じる人は好きなようにすれば良いが、個人的には他の問題のある国と比べれば、まだまし程度だと思っている。
最後に、規則が古すぎると思うが、古い規則の方が簡単だから、乗客の立場でなければその方が良いのだろう。

松野官房長官「悲惨な事故二度と起こさない」 知床観光船事故受け国の監査・検査を再検討へ 05/08/22(FNNプライムオンライン)

松野博一官房長官は8日、北海道・白老町での会見で、知床半島沖での観光船沈没事故を受けて、国による特別監査や船舶検査などのチェック体制を再検討する考えを示し、「悲惨な事故を二度と起こさないよう取り組みを徹底する」と強調した。

松野長官は8日、北海道の鈴木直道知事と会談した際、行方不明者の捜索に加え、事故の再発防止を要望された。

会談の後に会見した松野長官は、「岸田首相から徹底的な安全対策を講じるよう指示があり、国土交通省の事故対策検討委員会の第1回会合を今週中にも行う」と述べた。そして、「(事故を起こした)事業者の安全管理体制について、国土交通省が、現在実施している特別監査の中で徹底的な調査を行っている」とする一方、「この事業者には、昨年も国が特別監査を行った上で指導を行い、事故発生前にも船舶検査が行われていた」と指摘した。

そして、「国土交通省の委員会で、安全管理規定の実効性の確保、監査や行政処分のあり方、船舶検査の実効性の向上などについて検討が行われる」と述べ、「政府として今回のような悲惨な事故を2度と起こさないよう取り組みを徹底する」と強調した。

政治部

カズワンが検査に通るのだから、カズスリーだって問題なく検査に通るだろう。
検査に問題がある事を国交省が認めたから情報がニュースになったのかな?検査に通ったけど問題があるのはカズワンとカズスリーだけの話かなと個人的には思う。
船の世界だけじゃなく、グレーゾーンやブラックゾーンのビジネスをやっている会社は結構存在すると思う。今回は多くの犠牲者を出してしまったから、注目を浴びているし隠ぺいできないだけだと思う。作業員ではなく、観光客が犠牲になった事も注目される理由の一つだと思う。

知床・観光船事故 カズスリーでも事故当日不備 定点連絡なし、衛星電話も「なかった」 05/07/22(北海道新聞)

 【斜里】オホーツク管内斜里町沖で観光船カズワンが沈没した事故で、運航会社「知床遊覧船」(斜里町)が所有する別の観光船カズスリー(18トン)が事故当日、カズワンと同様、安全航行を確認する定点連絡を行っていなかったことが6日、関係者への取材で分かった。船と交信する同社事務所の無線アンテナが壊れていた上、カズスリーに搭載すべき衛星電話について、関係者は「今年は付いていなかった」と証言した。

【動画】献花台訪問、後絶たず 観光客ら花を手向ける

 同社が国に提出した安全管理規程の運航基準では、カズワン、カズスリーとも航路上の定められた地点を通過する際、船長は事務所に時刻や波高などを連絡すると規定している。

 同社関係者によると、事故が起きた4月23日、船同士の無線は通じたが、カズスリーと会社事務所との無線はカズワン同様に通じなかった。また、カズスリーの衛星電話は昨年リース契約が切れ、今年は船内になかったという。また、カズスリーの船長は同日、携帯電話でも事務所に定点連絡していなかった。

個人的な意見だが、小型船ではないが船長の資格がないと出来ない検査はある。しかし、船長だったから、船長の資格を持っているから検査項目について精通しているのは限らない。船の操船であれば船長の資格は絶対だが、船長だったから最低限の知識がある事の前提は、例外のケースについては仕方がないと思う。実際に、元船長だが検査で手を抜きまくっている人は存在する。この場合、二つのケースに別れる。検査で手を抜く事を検査される側は知らない、又は、検査で手を抜く事を知った上で選んでいる。 何かっても検査官の責任にすれば良いから検査される側としては問題ないと考えていると思う。
実際、外国人であれば9割以上で検査に通った、検査官は専門だから検査官が指摘しないのなら問題ないと思ったと言うだろう。
個人的な経験から、検査に通ったから安全とか思っていない。ただ、自分でチェックできない事はたくさんある。感と出来る範囲での考えて判断するしかないと思う。ある遊園地に行った時は、錆とか、腐食とかを見る事がある。個人的にはこれは危ないのではと思う事があると乗らない。事故が起きた後でいろいろと理由を言われても事故に巻き込まれたらおわり。目で確認できる遊具でメインテナンスが甘いと感じたら、事故になったらかなり酷いと思う遊具には乗らない。乗りたい人達は考えて乗っているのか知らないが、運と自己判断のコンビネーションなので、個々の自由選択だと思う。

「実務経験」実態乖離か 社長、船舶免許持たず 05/07/22(共同通信)

 北海道・知床半島沖の観光船「KAZU 1(カズワン)」沈没事故で、運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長(58)が自らを「運航管理者」に選任する際、国土交通省に「3年以上の実務経験がある」と届け出ていたことが7日、同省関係者への取材で分かった。船舶免許を持っていないことも判明。同社のずさんな安全管理が明らかとなっており、届け出内容と乖離した社長の知識・経験のなさが、14人が死亡、12人が行方不明となった重大事故につながった可能性がある。発生から2週間が過ぎ、捜索は難航している。

去年の監査で多くの問題を見つけて運航停止にしておけば、犠牲者は出なかったし、国土交通省は恥をかかなくてよかった。まあ、このような最悪の結果になったから、問題が注目を受け、問題を認めるしかない状況になったと思う。

知床、運航会社の許可取り消しへ 国交省、観光船沈没から2週間 05/07/22(時事通信)

 北海道・知床半島沖の観光船「KAZU 1(カズワン)」の沈没事故で、国土交通省が運航会社「知床遊覧船」に対し最も重い事業許可取り消しも視野に処分を検討していることが7日、同省関係者への取材で分かった。7日で発生から2週間。同社のずさんな運航管理が相次いで判明しており、同省は法令違反があったとみて特別監査を進める。

【写真】沈没した観光船「KAZU 1」の船内画像 白っぽく照らし出された座席

 国交省によると、海上運送法に基づく行政処分では事業許可の取り消しが最も重く、同法や事業許可の条件に違反した場合に適用されるが、これまでに処分事例はないという。同省は、同社の書類や関係者の聴取内容を基に、違反の事実確認を続けている。

無線が壊れていても気付かないぐらいだから、無線連絡記録など付けていないか、指摘逃れのために適当に記入しているのだろうと思っていた。
去年の国交省の監査では何をチェックしたのだろうか?大体、問題のある船や会社はいろいろな点で問題の痕跡を見つけるのは簡単。嘘や記録簿の記入でやっていない矛盾がたくさん存在する。
人間だから間違いやうっかりはあると思うが、それではすまないほど問題があるケースは問題と判断して間違いないと思う。
船員が死亡するのは、船員が問題を問題と認識していない可能性があるので、自業自得だと思うが、旅客船は規則改正は必要だと思う。
サブスタンダード船を考えれば、問題のある船を使う事で、コストや全体的には物流コストが安くなる。恩恵がないわけではない。船員だって、サブスタンダード船で働かなくてももっと良い船で働く事は出来る。実際、船員にサブスタンダード船の事について聞いてみたら、マンニング会社(人材派遣会社みたいなもの)次第なので、どんな船に乗るのか、乗る船がどんな状態なのか、どんな会社が運航しているのか、契約後に乗る直前まで知らない事があるらしい。契約後はよほどの事がない限り、契約破棄は出来ないし、次の仕事に影響があるのでとにかく契約が終了まで何事もなく無事に終わるのを祈るだけのようだ。
上記のような事を考えても、結構、優秀な船員だとそんなマンニング会社(人材派遣会社みたいなもの)を選ぶのが悪いとか、学校の同期、人脈などで調べない方が悪いと言うケースもあるから結局は、個々の判断なのだろうと思う。

知床遊覧船、空欄だらけの無線連絡記録 ずさんな安全管理 05/06/22(毎日新聞)

 毎日新聞は6日、沈没事故を起こしたカズワンの昨秋の無線記録を入手した。運航コース上のカズワンから運航会社「知床遊覧船」(北海道斜里町)の「運航管理者」に通過地点ごとに連絡したことを示す記録だが、空欄が目立ち、安全管理のずさんさをうかがわせる。

【写真】被害者らが発見された場所

 無線記録は2021年10月14~24日の計14回の運航時のもので、出港時間と帰港時間に加え「カムイワッカの滝」や「ルシャ湾」といった観光名所などコース上の5~7カ所を通過した時刻を書き込むことになっている。しかし、14回中全ポイントに時刻が記されているのは3回だけで、出港時間とコース上の1カ所しか書き込みがないケースもあった。

 観光船の運航事業者は海上運送法により、安全管理規定を設けて国へ届け出なければならない。毎日新聞が入手した資料では、知床遊覧船は安全管理規定に、船長がコース上の定点を通過した時刻のほか、必要に応じて風速や視界、波の状況などを運航管理者に伝える運用を記載していた。だが、事故当日の4月23日は同社事務所の無線アンテナが故障しており、運航管理者である桂田精一社長も事務所を離れ、携帯電話での連絡も受けられる状態になかったとみられている。

 同社の無線記録の記入状況について、国土交通省幹部は「定点連絡をすると規定に盛り込んでいたのに怠っていたなら規定違反であり、ずさんな対応だ」と批判している。【遠藤龍、福島祥、木下翔太郎】

「検査に足りない部分があった」知床観光船沈没 携帯電話の「圏外」見逃した機関が検査の不備を認める 05/06/22(HBCニュース)

 知床沖で観光船が沈没した事故では、船の検査のあり方も問われています。  事故の前、検査で認められた、船長の携帯電話は当時、圏外だったことがわかっていて、国は「検査に足りない点があった」と不備を認めました。  これは沈没した「KAZU1」の豊田船長が使用していた携帯電話会社のエリアマップです。事故当時の船のルートと合わせると、ほとんどが圏外です。

 国に代わり、船体の検査を行うJCI=日本小型船舶検査機構が定めた規則では「携帯電話については当該携帯電話のサービスエリア案内図を参考にすること」と記載があります。KAZU1を担当した検査員がいるJCIを取材すると。

日本小型船舶検査機構の札幌支部長の発言 「検査は船舶安全法に基づき適正に行われたと認識している。  エリア外になっていても通じることがあると聞いている。  虚偽報告があっても調べられない」

 KAZU1の運航会社は事故の3日前の検査で、衛星電話が故障していたため、通信手段を携帯電話に変更することを申し出ていました。その際検査員は、以前に聞いた漁船員の話や、豊田船長の「通話可能」という返事などを、うのみにして変更を認めました。

 では、通信状況を調べる義務はどこまであるのか。国交省の海事局の担当者は。

国交省海事局の担当者の発言 「JCIの内規では航路が通話エリアに入っていない場合は、船の所有者につながることを証明してもらうことになっている。  今回は証明の仕方が甘かった。法律に基づき適正に行われたかどうかという点では、少なくとも足りないことがあったのは確か」

 検査が「甘かった」という国交省の認識についてJCIは…。

泉優紀子記者 「国土交通省海事局の回答について見解を聞いたところ、支部長は『海事局に聞いてください』以外は答えませんでした」

 検査を通過したはずの携帯電話が通じなかった今回の事故、穴をふさぐ検査のあり方が求められています。

北海道放送(株)

 さらに、沈没の原因について問われると「エンジンの調子が悪かったとは聞いていない。船底の傷、ひび割れは毎年あって、中に入った水を抜いていた」
 「毎年、修理していたが、今年は間に合わず、修理せずに出航していた。豊田船長には『今季は間に合わないから、来季、船を陸に揚げたら修理しろ』と言った」  「毎年、水は溜まっていても、動いていたので、直接的な原因ではないかもしれない」としています。

これって凄い爆弾宣言だな!海保や国交省の調査でこの事実を把握しているのだろうか?検査が通っているので、規則では問題なかった、問題を故意に見逃した、又は、問題を指摘できなかったのどれかだと思うが、これだけの犠牲者が出た以上、規則でチェック項目になかった以外のケースでは検査組織にも責任はあると思う。
機関室に入れば、水が溜まっているか確認できる。大型船でないので機関室に入って懐中電灯で見ればわかるし、水が溜まっていればエンジンが止まっていれば、船の揺れで水の音が聞こえる。
ヤフーのコメントに船では浸水するのは当然と書いている人が多かったが、確かに多少の水の侵入はある。しかし、19トンの船舶の機関室に海水が一定以上の高さまで達した時のセンサーとか、警報装置、そして自動排出ポンプは規則で装備されているのだろうか?そのような規則はないと思う。内航船の貨物船でも、沈没の原因から貨物艙に水が侵入してきた場合のセンサーと警報の取り付けが規則として要求されようになったが、それ以前は要求されていない。
まあ、結果として性善説の船舶安全法は欠陥があると判断して間違いないであろう。ひび割れから海水が入っていたが、エンジンが停止するほどの流入ではなかったから無視していた。そして何年も検査で指摘を受けることなく、検査に通って来たと言う事か?元従業員の話が正しければ、すると運航会社の桂田精一社長が言っていた、修理を行った造船所は存在しないと考えた方が良いと言う事か?海保と国土交通省は裏を取る必要があると思う。
船の状態が酷ければ、検査が適切に行われたかを判断するのは難しくないと思う。記録簿や点検チェックリストだって実際、行っていたかも推測できる。例えば、故障している、又は、使えない物がたくさんあるのに、「問題なし」になっていれば嘘か、実際にやっていないことぐらい判断できる。実際に、日本船籍ではないが、外国籍の船舶で検査官の検査に問題があると報告した事は何度かある。日本にはそのような制度はない。これだけの犠牲者を出し、引き上げで9億円の税金を投入しないと問題を認められない体制にも問題はあると思う。

船級協会 (Classification Society)と検査会社(RO:Recognized Organizations)(weblio辞書)

日本の検査体制はまだマシだと思うのだろうか?

海保の現状。

沈没の観光船“ぶっつけ本番”の出航、社長会見と異なる安全軽視…元従業員が証言「ひび割れは毎年、水を抜いていた」(1/2) (2/2) 05/06/22 (HBCニュース)

 北海道の知床半島の沖合で、観光船「KAZUⅠ(カズワン)」が沈没してから6日で14日目…また、安全管理“軽視”の疑いが発覚しました。
 「KAZUⅠ」の事故当日の運航は、いわば“ぶっつけ本番”で、運航会社の社長が記者会見で話した、前日の安全確認のための運航には「出ていない」と元従業員が証言しました。

 元従業員は当日、ウトロ漁港で「KAZUⅠ」だけでなく、同じ会社が運航し、1時間半の短いコース(Ⅰは3時間)に出航した「KAZUⅢ(カズスリー)」の手伝いもしていました。

 「KAZUⅠ」の豊田徳幸船長とは、前日から会話していて、会社が臨時船長を雇ってまで「KAZUⅢ」を出航させることなどを聞かされておらず、元従業員が知らせると、絶句していたといいます。

 その事故前日の22日について、運航会社の桂田精一社長は記者会見で「4月22日に『KAZUⅠ』で豊田船長が他の運航会社の方と共に、海上の浮遊物を確認するために安全確認運航を行っております。これは本事故日の23日と全く同じコースでございます。そのための安全、23日を走るための安全確認を行っております」と説明していました。

 これに対して元従業員は「(22日に)23日のコースに『KAZUⅠ』は出ていない。豊田船長は他社の船に乗って確認に出ている」と証言しました。

 違法とか、安全管理規程に背いているという問題ではないとしながらも、何か月も休み、今シーズン初めてとなる厳しい自然の海での運航が、いわば“ぶっつけ本番”、さらに社長は、その事実と異なる説明をしているとは…元従業員は、あの会社、あの社長に対して「海のことは素人だし、安全管理なんてあってないようなもの」と厳しく指摘しています。

 また、海底に沈んだ「KAZUⅠ」の船内の写真を見ると、元従業員は「おそらく船内には誰もいない。椅子は全て3人がけで、足が6本付いている。小さな子どもなら(椅子の下に)入るかもしれないが、大人が入れるスペースはない」  「左舷の出入口のドアが開いているが、このドアを開けるにはコツが必要で、誰でも開けられるものではない。船長か甲板員が開けたもので、皆、船内からは出たのでは」と話しました。

 さらに、沈没の原因について問われると「エンジンの調子が悪かったとは聞いていない。船底の傷、ひび割れは毎年あって、中に入った水を抜いていた」
 「毎年、修理していたが、今年は間に合わず、修理せずに出航していた。豊田船長には『今季は間に合わないから、来季、船を陸に揚げたら修理しろ』と言った」  「毎年、水は溜まっていても、動いていたので、直接的な原因ではないかもしれない」としています。

 桂田社長をめぐっては、会見で問われた運航基準について「さっき話した1メートル、8メートル、300メートルというのは安全管理規程には書いていない」「各社小型船舶の中で暗黙の了解みたいのがありまして」と説明後、家族への説明会で配った資料には「風速8メートル、波の高さ0.5メートルという運航基準を明記。
 そこには「航行中に気象状況が風速8メートル、波の高さ1メートル以上になるおそれがあるときは、出航を中止しなければならない」とも書き込まれていました。

 二転三転する説明…元従業員は「桂田社長が運航管理者だったことは知らない。去年、亡くなった前任の運航管理者は、事務所にはりついて、出航前の船長との話し合いや各ポイントで定時連絡のやり取りをしていた」。  その後は「事務所の前に社長の車があるのは見かけたが、間違いなく事務所の中にずっといたわけではないと思う。事故当日もいなかったわけだし」と証言しています。

 ろくに注意報も確認せず、当日“ぶっつけ本番”で出航したとみられる「KAZUⅠ」…元従業員は「豊田船長は、5人でやっていたような仕事を、1人でやらされていた」。  「お客さんもそうだけど、早く見つかって欲しい。一緒に酒飲んだこともあるんだから、豊田さんは…だから、早く見つかって欲しいよね」と話し、捜索や捜査を見守っています。

 一方、桂田社長は7日にも、事故の補償について家族に説明する見通しです。

北海道放送(株)

「安全統括管理者」「運航管理者」の観光船社長…要件クリアせず “虚偽申請”か 事故の影響は他の運航会社にも… 05/06/22(日テレNEWS)

知床の観光船事故で、社長は、「事故当日は安全管理ルールで定められた定点連絡をしていなかった」と説明していましたが、新たに “不適切な連絡の常態化”が判明しました。こうした中、事故の影響は、安全管理に努める、ほかの地域の運航会社にも及んでいました。

   ◇

5日午後3時ごろ、北海道斜里町のウトロ漁港に、捜索を終えた漁船が戻ってきました。知床の観光船事故の行方不明者の捜索には、地元の漁師らが協力してきました。しかし、斜里町ではこれから漁が本格化するため、海上保安庁からの要請は5日までとなります。

捜索を終えた漁師
「1人でも多く見つけてあげたかったけど、それができなかったのが残念ですね…」

ただ、捜索を終えた漁師は、6日以降も「(漁業を)やりながら少しでも、手がかり1つでも捜しながらできればいいなとは思っています」と話しました。

乗客14人が死亡、いまだ12人の行方がわからない観光船「KAZU 1」の沈没事故。浮き彫りになるずさんな安全管理の数々。新たに判明したのが“不適切な連絡の常態化”です。

知床遊覧船の「安全管理規程」には、運航中の船からの「時刻」「天候」などの13地点での定点連絡が定められています。本来は、通過時間を細かく記載する必要がありますが、桂田精一社長は乗客の家族に規程違反を認め、「事故当日は怠っていた」と説明していました。

しかし、元従業員によると、知床遊覧船は、事故当日どころか、以前からも定点連絡を日常的に怠り、船を下りたあとに記録をつけていたといいます。

知床遊覧船の元従業員
「自分がいたおととしまでは、地点を通過した時に連絡はしていなかった。帰港した後に船長が書類に書いていた」

さらに、「経営トップ」以外に、「安全統括管理者」「運航管理者」も務める桂田社長について、次のような証言もありました。

知床遊覧船の元従業員
「桂田社長は船舶免許もなく、船での実務経験はない。事務所にも船が欠航になった日に文句を言いに来るくらいだった」

運航管理者になるためには「船長、または運航管理補助者としての3年以上の経験」など、いくつかある要件のうち、いずれかをクリアする必要があります。ただ、桂田社長は虚偽申請をしたのか、どれにも該当していなかったということです。

   ◇

今回の事故で、日々、正しい安全管理に努める、ほかの運航会社にも影響が起きていました。

シャチも見られる、知床半島の東側・羅臼町の観光船では、事故を受けて安全管理を再点検しました。日頃から、周囲の会社と時間帯を合わせて出航するなど、万全を期して運航しているといいます。

知床ネイチャークルーズ 長谷川正人船長
「帰るときも必ず、こうやって言うわけ」

長谷川船長がそう説明する最中に、船の無線にほかの船から「帰りますよー」と連絡が入りました。

長谷川船長 「コミュニケーションとりながらやるっていうのは、漁船でもみんな一緒」

――予約に影響は?

長谷川船長 「ありますよ。みんな各社キャンセル入ってきたり、問い合わせがすごかったらしい。(事故を起こした)『KAZU 1』は別として、あとの船はみんな、きちんと守ってやっているわけなんだよね…」

   ◇

また、はるか遠く離れた沖縄県石垣島のツアー会社も大きな打撃を受けていて、「ビッグビーチ石垣島」の大浜之浩代表は、「きょうは、本当は9名のお客さんだったんですけれど、 前日で4名のキャンセルが出まして。海に出る船のツアー観光船って同じなので、それで怖くてキャンセルしたのかな。家族に止められたりとかあって、キャンセルなのかなと」と話しました。

ビッグビーチ石垣島は、潮の満ち引きで島の姿・形を変える“幻の島”を巡るツアーが人気ですが、天候の変化には十分気をつけているといい、大浜代表は「天候の急変だったりとかは本当にあるので、あすは我が身だと思って、しっかり天気の情報を見たり、無理はしないツアーは今まで通りにやっていこうと」と話しています。

(5月5日放送『news zero』より)

国際海事条約における外国船舶に対する管轄権枠組の変遷に関する研究 2007年7月(国土交通省)

★開けない人はここをクリック

上記には下記のような事が記載されている。

5) 国内法 我が国においては、SOLAS 条約の船舶の構造基準や設備については「船舶安全法」において、同条 約の船員の配乗(Manning)や操作要件(Operational Requirement)については「船員法」において国内法 上担保している。また、STCW 条約に規定される船員資格要件については、「船舶職員及び小型船舶操 縦士法」及び「船員法」において担保しているところである。 (15ページ)

こうした状況に対しては、旗国が立法管轄権の行使により一般的な義務を課した上で、船舶検査の際に 船舶管理会社が条約上の義務を果たしているかチェックしたうえで証書を発給し、さらにこれを PSC にかか らしめることで、旗国及び寄港国によるチェックを可能とし、条約履行の実効性の向上を図るという手法が用 いられるに至っている。 実務上は、多くの場合、旗国から権限を委任された認証機関(Recognized Organization)が第三国にある 現地事務所を通じて検査を行っており、問題がある場合は、認証機関又は旗国海事当局が証書の撤回等 の制裁措置をとることにより、こうした執行管轄権上の制約が一定程度回避される仕組みとなっている。(16ページ)


欧州企業経営戦略調査 欧州造船企業経営と安全・環境基準との関連について 2007年3月(日本船舶技術研究協会)

★開けない人はここをクリック

上記には下記のような事が記載されている。
代行の「認定」と「取り消し」の中間的な措置を監督当局がとれるようにするために、成績の悪い RO に対する新たな罰則が導入さ れた。改正指令が施行された場合、代行を期限付き(1 年以内)で停止することができる。 (22ページ)

上記は全て国際条約や海外に関してではあるが、北海道・知床半島沖での観光船「KAZU I(カズワン)」(乗客乗員26人)の沈没事故で明らかになったいろいろな問題を考えて、足元を見直す必要はあると思う。海外の事例を研究したり、勉強しても、国内の安全に反映できないくては意味がない。

船級協会 (Classification Society)と検査会社(RO:Recognized Organizations)(weblio辞書)

ただ、現実としては下記のような事実はある。

日本の検査体制はまだマシだと思うのだろうか?

海保の現状。

知床観光船「運航管理補助者」定めず、社長不在は違法…国交省は処分検討 05/06/22(読売新聞)

 北海道・知床半島沖での観光船「KAZU I(カズワン)」(乗客乗員26人)の沈没事故で、運航会社「知床遊覧船」が、運航管理者の不在時に代理を務める運航管理補助者を定めていなかったことが5日、国土交通省関係者への取材でわかった。運航管理者は桂田精一社長(58)で、補助者がいない同社では、社長不在の運航自体が違法だった。国交省は安全管理に著しい不備があったとし、同社の行政処分を検討する。

【写真】桂田社長が乗客の家族らに配布した文書。「運航管理補助者」として豊田船長ら2人の名前が記載されていた

 関係者によると、国に届け出された知床遊覧船の安全管理規程では、最高責任者の「安全統括管理者」と、陸上で運航を管理する「運航管理者」を桂田社長が兼務するとし、「運航管理補助者」は空欄だった。

 海上運送法では、補助者の選任は義務ではないが、船の運航中に運航管理者が事務所を離れる場合、補助者を配置しなければならない。補助者を定めていない同社では、観光船の運航中は桂田社長が常時、事務所に詰める前提となる。

 事故当日、カズワンの運航を管理すべき桂田社長は、所用で事務所を離れていた。桂田社長は、乗客家族への説明文書で、補助者が事故当日は事務所に不在だったとしていたが、実際には補助者を配置できない社内体制だった。

 運航管理者も補助者もいない状態での運航は海上運送法違反で、国交省は特別監査の結果を踏まえ、事業の停止や許可取り消しといった厳しい処分を検討する。

 一方、海上保安庁は、事故について業務上過失致死容疑で捜査している。

観光船の運航会社を特別監査へ 国交省北海道運輸局、昨年も指導 04/24/22(朝日新聞)には「同局によると、同社は知床半島周辺の海で、昨年5月に海上の浮遊物との接触事故、6月には座礁事故を起こしている。同局は相次いで事故を起こしたことを重く見て、同年7月に輸送の安全確保に関する指導を行った。同社からは「安全確保を最優先する意識を定着させる」旨の改善報告書が提出されていたという。」と書かれているが、誰がこの改善報告書を作成し、誰の名前で提出されているのか?
昨年の7月に指導を行った時、国交省北海道運輸局職員は桂田社長は安全統括管理者であり安全管理に大きな責任を持つ「運航管理者」だが誰と話したのだろうか?桂田社長が痴呆症の初期段階でなければ、安全統括管理者であり安全管理に大きな責任を持つ「運航管理者」は自分だと言う事を国交省北海道運輸局の指導で再認識したと思うのだが?
一体、国交省北海道運輸局はどのような指導や監査を行ったのか?少なくとも国土交通省の検査の管理監督及び監査の改善及び体制の見直しが急務だと思う。

日本で建造されたマルタ籍オイルタンカー「ERIKA」が1999年の12月にフランス海域で船体が折れて沈没し、油汚染の被害が発生した。この海難が理由で旗国の検査官は不適切な検査を行った事が判明した場合、1億円から1.5億円の個人補償が義務つけられた。そのため、莫大な補償をカバーするために保険に加入している事が旗国の検査官になるためのチェック項目に加えられた。個人的には、1億円以上の個人補償は度が越えていると思うが、結局、人間の闇の部分をコンロトールする事は不可能だから、少なくともお金の面で負担を負わす考えなのだろう。

エリカ号事件―破毀院の判決(GARD)

エリカ号事故への対応と フランスにおけるその後の油濁対策(石油連盟)

船級協会の法的責任の動向 清 水 耕 一(J-STAGE)

国が違えば選択や考え方が違う。コストアップでビジネスとして成り立たないのであれば、撤退や廃業はありだと思う。運航会社「知床遊覧船」が特別みたいにメディアは言っているが、程度の違いは、問題のある会社は存在すると思う。うちの会社は問題ないと主張したい会社は主張したり、ホームページでしっかりした管理が出来る事をアピールすれば良いと思うが、調査や確信なしに運航会社「知床遊覧船」以外の会社はまともだと誤解があるような発言はやめた方が良いと思った。他のの会社については知らないと思うので逆に胡散臭く感じるのやめるべきだと思う。
ヤフーのコメントで下記のようなコメントを見つけた。

国交省は、運航事業者に対するチェック体制のあり方や、運航管理者らに求められる資質、能力をどのように確保するかなどについて議論する予定だとのことだが、 すでに昨年2度の座礁という重大インシデントを起こし、再発防止策を出させている際に安全統括管理者および運航管理者である社長のヒアリングがあったろう。

その時にも今回同様、安全管理規程に係る社長から説明を聴くだけで運航事業者としての安全意識や資質および力量が無いことが読み取れたはずである。

記事のとおりであるとすると現行の認可手続きに不備があるということになり、 資質・力量等をいかに測るかを議論するということだが、免許資格を単に経歴書の審査のみならす、筆記試験や実地検査および面接試験が必要との議論になるように取れる。

安全意識の再高揚は必須であるが、一事業者の不心得が原因で現行制度が厳格化しすぎて、善良な事業者の足かせにならないことを望む。

桂田社長自身が「運航管理者」、認識せず会見…誤った説明も散見・あやふやな受け答え (1/2) (2/2) 05/04/22 (読売新聞)

 北海道・知床半島沖で乗客乗員26人を乗せた観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故で、運航会社「知床遊覧船」が乗客の家族らに配布した資料には、桂田精一社長(58)による記者会見での説明と矛盾する記載が複数ある。資料では、桂田社長は安全管理に大きな責任を持つ「運航管理者」だが、会見ではそのことすら認識せずに説明をしており、トップの資質が問われそうだ。

知床事故 無理解を露呈

 「『安全統括管理者』は私になりまして、『運航管理者』は船長ですね」

 カズワンが消息を絶って5日目となる4月27日、桂田社長は記者会見に臨み、資料を繰りながら説明した。

 安全統括管理者は、海上運送法に基づく安全管理の最高責任者で、経営トップから選任される。一方、運航管理者は、より実務的な立場だ。航行中の船と常時連絡を取り、気象情報などを適宜収集し、運航の可否はもちろん、運航全般を管理しなければならない。

 桂田社長は記者会見で、事故当日の出航は豊田徳幸船長(54)と相談した上で、船長からの可能との報告を踏まえ、自身が最終判断したと強調した。

 ところが、家族への説明資料では、運航管理者は豊田船長ではなく、桂田社長自身で、豊田船長は運航管理者を補佐する「運航管理補助者」だった。桂田社長は記者会見で、運航管理補助者として別の社員の名前を挙げたが、資料にはこの名前の記載がない。

 資料に基づけば、桂田社長は、自身が運航管理者であることすら理解せず、会見に臨んでいたことになる。

「あやふや」
 桂田社長の記者会見では、運航管理者であれば当然把握しておくべき事柄での誤った説明も散見された。

 「(出航基準の波の高さなどの数字は)安全管理規程には書いておりません」

 「(船との連絡を無線でとるのかなどは)管理規程には具体的に書いていないと認識しております」

 しかし、これらはいずれも明記しなければならない内容で、記載がない安全管理規程は国土交通省に受理されない。実際、家族説明会で示された資料には、これらが明記されている。

 斉藤国交相は、28日の閣議後の記者会見で「社長は(出航基準の)数字があるのかないのか、あやふやな受け答えをしていたが、明記した規程があり、国交省も常に(記載するよう)指導している」と発言。社長の無責任な説明に不快感を隠さなかった。

 記者会見で説明した「風速8メートル以上、波の高さ1メートル以上」とする出航停止の判断基準も、後になり「風速8メートル、波の高さ0・5メートル」に修正している。

 会見では、船との連絡手段となる衛星携帯電話が故障しているかについても、曖昧な説明を繰り返した。運航管理者なら、本来、把握しておくべき事項だ。

「人ごとのよう」
 事故の犠牲者の家族や関係者からは、憤りの声が上がる。

 事故で家族を亡くし、桂田社長が出席した説明会に参加した男性は「社長には安全意識なんてない」と、不信感を募らせる。説明会での印象についても、「我々の顔を見たくないのか、目はそらしがち。人ごとのような感じで、反省しているようにも思えない」と厳しい口調だった。

 事故で犠牲になった伊藤嘉通(よしみち)さん(51)(福岡県筑後市)の同級生の女性(51)は、「安全意識の低い会社が営業を許されていたのが恐ろしい。(運航会社に対する)国の監査も、どのレベルで行われていたのか明らかにするべきだ」と話した。

     ◇

 国交省幹部は3日、再発防止に向けた有識者会議の初会合を11日に開催することを明らかにした。運航事業者に対するチェック体制のあり方や、運航管理者らに求められる資質、能力をどのように確保するかなどについて議論する予定だ。

 また事故後に実施している知床遊覧船に対する特別監査では、これまでに社長が説明している安全管理の実態について調べている。

観光船「ほったらかし」に?運航状況を確認せず “危機管理”会社の体制に問題 05/04/22(日テレNEWS)

北海道・知床半島沖で観光船が沈没した事故で、運航会社が当時、義務である船の運航状況の確認を行わず、確認を行う運航管理者も営業所に不在だったことが明らかになりました。危機管理ができておらず、船はほったらかしで運航されているような状態でした。

   ◇

有働由美子キャスター
「桂田社長が記した文書から、いろんなことが明らかになっていますね」

小野高弘・日本テレビ解説委員国際部デスク
「はい。まず、『大事な連絡していなかった』という問題です。通常の無線記録では、『どこに、何時に船が到達したか』というのを記入していきます。どういうことかというと、営業所には『運航管理者』がいます。そして、船長と連絡をとって、問題なく運航しているかっていうのを、逐一確認することが義務づけられているんです。ところが事故当時、こうした連絡を一切やらなかったというんです。なぜかというと、肝心な人が不在だったからです。それは、運航管理者の桂田社長です」

■「運航管理者」は桂田社長 事故当日は不在…社員への指示もなしか 小野
「この日、『病院に行く』という理由で営業所から離れました。運航管理者が離れる場合は、代わりに運航管理補助者が営業所にいなければいけないんです。ところが、この補助者もこの日、営業所にいなかったというんですね」

「もう一つは、『するべき指示をしていなかった』という問題です。営業所には、運航管理者の桂田社長も運航管理補助の社員もいない。じゃあ、いたのは誰かというと、運航管理の資格がない別の社員がいたんです。せめて、桂田社長はこの社員に対して、『船長と連絡をとって運航状況を把握してくれ』ってことを指示するべきだったんですけれども、それもしていなかったというわけなんですね」

有働
「船がほったらかしの状態で運航されていた、ということになりますね」

小野
「そもそも、会社の体制にも問題がありました。『経営トップ』、『安全統括管理者』、『運航管理者』、すべて桂田社長になっています。じゃあ、桂田社長が営業所にいない時に運航管理するのは、この補助者になるわけですが、担当者欄の名前を見てみると、『KAZU 1』と『KAZU 3』の2人の船長の名前が入っているんです。2つの船は、時間差はあれ、同時に海の上にいるわけじゃないですか。これじゃあ、『社長が不在の時に、誰が安全管理をするんでしょう』ってことになるんです。その上、桂田社長は『私は船舶の運航等については社員に任せている部分が多く…』と記しているんです」

■「危機管理」どう対応べきか 有働
「日常的に危機管理ができていなかったということですけれども、落合さん、経営トップの危機管理、どう見ていますか?」

落合陽一・筑波大学准教授(「news zero」パートナー) 「良くないことだと思いますけれども、少人数で中小企業って、日本には多くあるタイプの業態なので、実際こういうところって、観光船に限らず、日本中いろんなところにあると思うんですね。個人的にガバナンスで対応するっていうのは、困難だと思うので、例えば、『旅客船は連絡系統がONにならないと出港できない』というようなシステムにするとか、ある程度物理的な対応策とITを組み合わせたものをやっていくしか、たぶん安全を保証するのは、僕は難しいんじゃないかと思っています」

■今後の捜査の焦点は? 専門家に聞く 有働
「今後の捜査はどのように進められるんでしょうか?」

小野 「水難学会副会長の安倍淳さんお伺いしました。焦点は、運航管理者の桂田社長が、『事故が起きることを予測できたかどうか』ということだそうです。なぜ出航すると判断したのか、経緯を調べる必要があると、そのために『普段のやりとりで、社長から船長にどんな指示があったのか、あるいはどんな運航をしていたかを、運航記録ですとか、さまざまなメモのようなものまで見て、物証を集めていくことになる』と話していました」

有働
「今回のことで、私たち利用者としては、『ほかにもいい加減な業者がいるんじゃないか』と、どうしたって心配になります。きちんとチェックするのは国の仕事になりますが、過去に起こした事故や違反を、私たちにもわかる『見える化』をぜひやっていただきたいと思います」

(5月3日放送『news zero』より)

海保は事故が起き、最悪の場合、救助が始まる時間について知っているわけだから、知床観光船に対して例え、倒産や廃業の結果となっても問題があれば厳しい対応をするべきだったと思う。それをしなかった結果が多くの犠牲者と沈没した観光船の引き上げ費用8億7700万円の税金の投入だと思う。結局、数十万円から数百万円をケチったために多くの人の犠牲と税金が投入される。
これでも規則を厳しく改正しなければ、やはり他人事か、韓国で起きたセウォル号の沈没事故ほど酷くなくても【社説】癒着が招いた事故を捜査する人たちも癒着 05/12/14 (朝鮮日報日本語版)のような事が全くないことはないかもしれない。
国内の話ではないが、多くの海難事故を起こし、違法行為に使われる事が多かった カンボジア籍船の問題はEUが厳しい制裁措置を取るまで野放し状態だった。EUが厳しい制裁措置を取った後は、船の国籍が カンボジア籍だと不都合なので船舶所有者や管理会社が他の国籍に登録を変えて、カンボジア政府も民間会社への委託を廃止して、国際航海に従事する カンボジア籍船がほとんどいなくなった。厳しい対応を取らないと問題は大きく改善しないと言う事だと思う。
実際、これだけの犠牲が出ても、「知床遊覧船」の社長であり、「知床小型観光船協議会」の会長でもある桂田精一社長は有罪となっても現状の法律では処分は軽いらしい。 まあ、日本は良くも悪くもこのような国だと言う事を考えて、選択しながら生きて行くことが重要だと思う。

出航時の事故予見焦点 知床観光船事故、捜査長期化も 海保 05/03/22(時事通信)

 知床半島沖の観光船沈没事故で、海上保安庁は2日、運航会社などを家宅捜索し、業務上過失致死容疑などでの立件を視野に捜査を本格化させた。

 事故当日の出航判断を中心に過失の有無を調べるが、原因の特定は船体を引き揚げなければ難しく、捜査は長期化する見通しだ。

 捜査の最大のポイントとなるのは、出航判断時に事故発生の可能性を予見できたかだ。運航会社側は、出航時の港内の波が0.5メートル以上の場合や、航行中に1メートル以上になると予想される場合は欠航するという基準を定めていた。出航前には波浪注意報が出され、波の高さは3メートル以上と予想されたが、桂田精一社長らは出航を強行していた。

 桂田社長は乗客家族らに対し、「出航前の港内の天候は基準を満たしていた」と説明している。海保は出航判断の詳しい経緯について社長らから事情を聴くとみられる。

 「KAZU I(カズワン)」は昨年6月に座礁事故を起こし、船体を損傷させていた。事故前に通信手段を衛星電話から携帯電話に変更申請していたことも判明している。ただ、事故直前にあった代行機関による国の検査で、船体の問題点は指摘されず、携帯への変更も認められていた。海保は、航路上で携帯の通話が可能だったか確認を進める。

 過失責任の判断には事故原因の特定が前提となる。カズワンは「船首が浸水し、エンジンが使えない」と救助要請したが、消息を絶つまでの間、事故原因に直結するやりとりは確認されていない。

 原因究明には沈没した船に損傷があるかどうかなど、詳しい状態の確認が重要となる。海保は船体が位置する水深約120メートルの海底付近に潜水士を送ることができる民間業者と契約。行方不明者の捜索を実施した上で、船体の引き揚げを検討する。 

国土交通省、海上保安庁、そして日本小型船舶検査機構(JCI)の甘い検査体制や甘い規則の見直しや評価で多くに人々が命を失い、沈没した観光船の引き上げ費用8億7700万円(もしかすると結果的にそれ以上の額)が税金から使われることになる。 下記の記事から国土交通省、海上保安庁、そして日本小型船舶検査機構(JCI)の関係を推測すると問題があっても深く切り込めない三角関係だと思う。

中運局に新局次長、澤山日本小型船検査機構理事が就任 04/09/2013 (日刊自動車電子版)

【広島】国土交通省中国運輸局は局次長に1日付で日本小型船検査機構理事だった澤山健一氏が就任した。前局次長の三谷泰久氏は海上保安庁装備技術部長に就任した。澤山氏の略歴は次の通り。澤山 健一氏(さわやま・けんいち) 大阪大学大学院工学研究科造船学専攻修了。1979年運輸省(現国土交通省)に入省。82年船舶局検査測度課第三業務係長、84年外務省国際連合


費用8億円超は国が負担 知床観光船「飽和潜水」で船内外を捜索へ 05/02/22(日テレNEWS)

北海道・知床半島沖の海底で確認された観光船について、海上保安庁は、今月中にも、深い水深でも潜水可能な「飽和潜水」の技術などを使い、船の内外を捜索することを決めました。

海上保安庁は、行方不明者の捜索のため、海難救助などを行う民間企業「日本サルヴェージ」と契約し、今月中にも水深約115メートルに沈む観光船「KAZU 1」の内外を調べ始めると明らかにしました。

その費用8億7700万円は国が負担するということです。

この民間企業は、事前に高い水圧に体を慣らしてから潜水する「飽和潜水」の技術と「ROV」と呼ばれる遠隔で海底の映像などをリアルタイムで見られる機材を使い、捜索や船の調査を行います。

海上保安庁は、船の引き揚げの費用について、今回含まれていないと説明し、事故を起こした「知床遊覧船」に請求するかは慎重に検討するとしています。

記者リポート
「支部長は、検査は船舶安全法に基づき適正に行われたと認識している。我々は法律の解釈をする立場にはなく国交省の海事局に聞いてほしい」とコメントしました」。

個人的な意見ではどんな法律や規則で解釈の余地がないものは少ないと思うが、弁護士でもないし、法学部の教授でもないので専門的な事はわからない。
船に関する国際条約ではいろいろな解釈が出来るので、大手の検査会社が規則の統一解釈を公表している。この統一解釈で規則を満足しているのかしていないのか、判断される。
日本の船舶安全法には解釈する余地がなく、日本小型船舶検査機構(JCI)は法律の解釈をする立場でないのであれば、全ては国交省の責任と考えられるのでは?

日本小型船舶検査機構が手抜き検査で訴えられる 日本小型船舶検査機構そのとんでもない実態 2017年11月11日 (jinnsei-okinaのblog)

「俺の携帯会社はつながらないが、携帯でも良いと言われた」知床沖観光船沈没~ずさんな安全管理の実態 05/02/22(日テレNEWS)

 事故発生から10日目。26人が遭難する事故は防げなかったのか。
 「KAZU Ⅰ(カズワン)」が出港するまでのいきさつと、事故が起きてからの対応をたどると、安全管理のずさんさと国の検査の甘さが見えてきました。

 1日、羅臼町では、事故を受けて延期されていた観光船の今年の運航が始まりました。

 乗客
 「見えました!福岡から見に来たかいがあります」

 2005年に「世界自然遺産」に登録されて以来、知床には国内外から多くの観光客が訪れます。  しかし…

知床遊覧船 桂田精一 社長
「自然現象なので、天気図が常に正確に当たるわけではないんですよ」

 他人事のような発言。

国土交通省 坂巻健太 現地対策本部長
「船長の答えをその通り受け止めた」

 事故を防ぐことはできなかったのか、検証します。

◆悪天候でなぜ出航

 「KAZU Ⅰ」が出航した先月23日、斜里町には強風と波浪の注意報が発表されていました。

知床遊覧船 桂田精一 社長
「注意報の把握はしておりました。出港時は海を見ても荒れていないですし、天気予報を見ても問題ないということで」

 しかし、地元の漁業者は…

漁業者
「(23日の)10~11時くらいから風向きが変わって強くなるのは分かっていた」 「(周辺で漁をしていた船は?)いない いない」

 「KAZU Ⅰ」が浸水したとみられる時間帯、ウトロ周辺の海域は3メートルを超える高い波と9メートルの強風でしけていました。地元の漁業者でも出漁をためらうなか「KAZU Ⅰ」は海に出ました。  その理由は…

知床遊覧船 桂田精一 社長
「お客様もですね、やっぱり一番このような先端まで来てですね。できればちょっとでも走ってほしいという要望がすごいあります」

◆無線の整備不良

 通常、船は航行中に非常事態が起きたとき、無線や衛星電話で海上保安庁や仲間の船などに救助を求めます。  しかし…

記者リポート
「知床遊覧船の会社の横には折れた無線のアンテナとみられるものが落ちています」

 会社は「KAZU Ⅰ」から救助を求める無線を受信できず、別の観光船会社が無線を聞き、海上保安庁に通報していました。

知床遊覧船 桂田精一 社長
「アンテナは事前に確認すると思うんですがちょっと私は気づかなかったのもありますし…。いつ壊れたのかも…すいません、私、ここでは認識しておりません」

 この社長の説明に対し会社の元従業員は…

元従業員
「1月の終わりか2月ごろに発見した。何回も言ったから『アンテナ折れてるぞ、アンテナ折れてるぞ』って。『無線つながらないからな』って豊田船長に2~3日前に言った。『携帯でもいいって言われたんだよな』って言われたんだわ」

◆衛星電話と携帯電話

 無線に代わる「通信手段」はなかったのか?
 海の上でも通信エリアが広く多くの船が利用している「衛星電話」について社長は…

知床遊覧船 桂田精一 社長
「衛星電話を積んでいたと認識していましたが、実際は修理に出していて故障中だったということです。衛星電話が調子が悪いということは去年から聞いていたのですが、それが使えなくなっている認識はなかったです」

 最後の通信手段「携帯電話」については…

知床遊覧船 桂田精一 社長
「一部の携帯会社はつながりづらいと聞いています。(豊田社長の携帯は?)ちょっとそこは確かめないと分かりません」

 豊田船長が使っていた携帯電話の会社は、現場の海域は圏外であることを公表していて、そのことは地元でも「常識」でした。

元従業員 「ドコモしか使えないからあそこ。豊田船長は『俺の携帯会社はつながらないんだよな』って言ったのさ。『携帯でも良いと当局に言われたんだよな』とか言ってたんだ」

 この元従業員が語る「検査」とは事故の3日前、国から委託を受けた日本小型船舶検査機構が「KAZU Ⅰ」に対し行った船舶検査のことです。  船舶検査で、会社は「KAZU Ⅰ」の通信手段を「衛星電話」から「携帯電話」に変更を申請しました。  その際、担当した検査員は豊田船長に対し、陸上と通信できるかを口頭で尋ね、豊田船長が「通信できる」と答えたため航路が圏外であるにもかかわらず、この携帯電話への変更を認めたのです。  通話検査をしないまま検査を通過させるのか。「日本小型船舶検査機構」に取材すると…

記者リポート
「支部長は、検査は船舶安全法に基づき適正に行われたと認識している。我々は法律の解釈をする立場にはなく国交省の海事局に聞いてほしい」とコメントしました」

 「つながらない携帯電話」を持って出航した「KAZU Ⅰ」。沈没する直前、救助を求める電話は乗客の携帯電話が使われていたことが分かりました。

第一管区海上保安本部 横内伸明 次長
「乗客の人の携帯電話だというふうに認識している。少なくとも船長か乗組員の番号ではない」

 ずさんな安全管理に型どおりの検査でセーフティネットが働かなかった今回の事故。突き付けられた課題は山積しています。

5月2日(月)「今日ドキッ!」午後6時台

北海道放送(株)

 「KAZU3」の元船長:「船舶検査証書にバラストは1.5トン積みなさい。それを順法していない、守っていないことからJCI(日本小型船舶検査機構)の検査員に指摘されていました」

 去年9月まで、知床遊覧船で「KAZU3」の船長を務めていた男性。船のバランスを保つ「バラスト」を積んでいなかったと指摘しています。バラストとは一体どういう役目を担うのでしょうか。

 海上災害防止センター・伊藤裕康理事長:「(バラストは)船の重心を下げる。それで船の安定性を上げるというのが一般的。(バラストを降ろすと)船の重量が軽くなるのでスピードが上がる。スケジュール通りに運航するのであれば、スピードが出た方がいいと思うので、そういった面ではメリット」

 「KAZU1」の船体は、船首が重く、後ろに重りの役目を担うバラストを積むよう指示されたといいます。去年、KAZU1では、そのバラストを降ろしたと話します。

 「KAZU3」の元船長:「改善すると、これまでにバラスト積んでいない状態で航行している。だからそっちの感覚で操縦するので、バラストを1.5トンも積んでいると、すごく操縦しづらくなる。そんなことから勝手な解釈で検査終わった後に訳の知らない従業員をつかまえて『バラスト全部降ろすぞ』と言って降ろしていた」「(Q.当日(バラストを)載せていたんですかね?)載せていないと思いますよ。僕のもともとの甲板員だった人が証言しています。(社長に)『絶対に大事故になりますよ』と言っていたのが当たっていたなって。法律を守ろうなんて思っていないです。ばれなきゃOKというのはすごく多い」

今回の事故は本当に韓国で起きたセウォル号の沈没事故との共通点が多い。セウォル号は規則で要求されるバラスト積んでいなかった。(旅客船沈没:貨物多く積むためバラスト水減らし転覆か 04/26/14 (朝鮮日報日本語版))そして検査に通れば良いとの安易な考えも同じだったと思える。(旅客船沈没:抜け穴だらけの規定、勝手な改造許す 04/26/14 (朝鮮日報日本語版) )
バラストを減らすと操船の条件が変わるだけではなく、燃費も良くなる。バラストはおもりと考えれば良い。おもりがなくなれれば、車の燃費も上がるし、スピードも出やすくなる。セウォル号だけでなく、パラストが十分でないと転覆する可能性は、 アメリカで転覆したマーシャルアイランド籍の自動車運搬船「GOLDEN RAY」が良い例だろう。撤去費用に200億円ほどかかると言われていた。大きな海外に行く船でも規則を守らなければ転覆すると言う事。この船の運航を韓国の会社が行っていた。

観光船運航会社に家宅捜索 “ずさんさ”周辺から証言次々… 05/02/22(テレビ朝日系(ANN))

 北海道・知床沖の観光船遭難事故で、運航会社「知床遊覧船」に海上保安庁が家宅捜索に入りました。会社の安全管理体制が問われるなか、この船でプロポーズを予定していた鈴木智也さんの告別式が行われ、遺族が、その手紙を公開しました。

 “事故”は、“事件”へと動き出すのでしょうか。

 知床半島沖で、観光船が沈没した事故。2日午前、第一管区海上保安本部が運航会社の事務所の家宅捜索に入りました。

 容疑は、業務上過失致死です。事件としての捜査も、本格着手の段階に入りました。

 現場を、冷たい風が吹き抜けています。

 依然、行方不明のままの、乗客・乗員12人の捜索。これまでに死亡が確認された14人。全員の死因が溺死(できし)ということも分かりました。

 22歳の誕生日を笑顔で祝う2人。旅行、そしてドライブも…。これから増え続けたであろう、思い出の数々。その未来は、一瞬にして奪われました。

 亡くなった鈴木智也さん22歳。告別式が執り行われました。ダウンジャケットもひつぎに納められました。

 鈴木智也さんの父:「冷たい水につかっていたので、とにかく暖かい服を着させてあげたいと思って用意しました」

 交際していた女性にプロポーズする予定だったという鈴木さん。ネックレスと共に、あるものを準備していました。

 鈴木智也さんの父:「最後に(智也さんの)車の回収をする時に本人の(彼女宛ての)手紙が出てきたんです。つらくて読めなかったです。一緒に旅行されていた彼女なんですけど、プロポーズということでサプライズを兼ねて用意したものです」

 誕生日だった彼女に宛てた手紙。遺族は、告別式で公開しました。その全文です。

 鈴木智也さんが彼女に書いた手紙:「今日で、出会って308日が経ちました。最初は本当に顔が小さくて可愛いな~って、いい子だなって、それが今や彼女なんだよ!!!凄くない?本当に運命感じたし、こんなに気が合う彼女って他に居ないよ。喧嘩だって無いし、本当にハタチか?ってくらい大人だよ。ととをこれまで支えてくれて、好きで居てくれてありがとう。そして、ずっとずっと大好きです。周りにどう思われたって2人で乗り越えていくって決めたし、環境が変っても俺が守るって俺が大切にするって誓ったから、これからも一生一緒についてきてください。産まれてきてありがとう。愛しています。嫁になってくれますか?7月7日に返事待ってます。byとと 2022.4.23」

 事故当日の日付が記された、この手紙。行方不明となった彼女はまだ見つかっていません。

 将来ある、若い命を奪った事故。新たな事故原因の可能性も浮かび上がってきました。

 「KAZU3」の元船長:「船舶検査証書にバラストは1.5トン積みなさい。それを順法していない、守っていないことからJCI(日本小型船舶検査機構)の検査員に指摘されていました」

 去年9月まで、知床遊覧船で「KAZU3」の船長を務めていた男性。船のバランスを保つ「バラスト」を積んでいなかったと指摘しています。バラストとは一体どういう役目を担うのでしょうか。

 海上災害防止センター・伊藤裕康理事長:「(バラストは)船の重心を下げる。それで船の安定性を上げるというのが一般的。(バラストを降ろすと)船の重量が軽くなるのでスピードが上がる。スケジュール通りに運航するのであれば、スピードが出た方がいいと思うので、そういった面ではメリット」

 「KAZU1」の船体は、船首が重く、後ろに重りの役目を担うバラストを積むよう指示されたといいます。去年、KAZU1では、そのバラストを降ろしたと話します。

 「KAZU3」の元船長:「改善すると、これまでにバラスト積んでいない状態で航行している。だからそっちの感覚で操縦するので、バラストを1.5トンも積んでいると、すごく操縦しづらくなる。そんなことから勝手な解釈で検査終わった後に訳の知らない従業員をつかまえて『バラスト全部降ろすぞ』と言って降ろしていた」「(Q.当日(バラストを)載せていたんですかね?)載せていないと思いますよ。僕のもともとの甲板員だった人が証言しています。(社長に)『絶対に大事故になりますよ』と言っていたのが当たっていたなって。法律を守ろうなんて思っていないです。ばれなきゃOKというのはすごく多い」

 日を追うごとに、そのずさんな体質が明らかになってきています。

 桂田社長の20年来の知人:「何も知らないで、ただもうかるからやるかって、やっていた」

 桂田社長をよく知る人物は、そのコスト重視の体質を間近で見ていました。

 桂田社長の20年来の知人:「(遊覧船業者)4社あるけど、3社出なくても1社だけで出て行っちゃう。したら客が船酔いしてそういうことはしばしばあった。利益を求めすぎればそういう結果になる。1人8000円で、20人乗せたら16万円でしょ。それを求める」

 その場しのぎの経営を物語る、こんな頼みもありました。

 桂田社長の20年来の知人:「俺も実際頼まれた。『船長見つけてくれ』って『探してくれって』言われたの。事故の3、4日前。その場でなんで『ろくな者いないからだめだ』って断った」

 一方、知り合いからは事故後の社長のこんな言葉も耳にしていました。

 地元の人によりますと、事故後、社長は従業員らに「1週間もすれば騒ぎも終わるから大丈夫だ」と話していたということです。

 3月中旬まで関連会社で働いていた人物。現在も働いている知り合いの社員の元には、桂田社長から、こんなメッセージが届いたと言います。

 関連会社の元従業員:「言い訳のような感じで『会見ではああいうふうに謝ったけど、基本的には判断はそこまでミスってなかったから、報道を見ないでほしい』という申し受けはあった。『自分は悪くないないのにな』というそぶりを見せながら、社員とかに当たっていると言っていた」

※「KAZU1(ワン)」「KAZU3(スリー)」は正しくはローマ数字

テレビ朝日

船長が契約していたとされる通信会社のエリア図では、運航コースの大半が「圏外」。

検査員はそれを認識していたにもかかわらず、船長が「通話可能だ」と答えたことなどから、その場で変更を認めたということです。

(北海道ウォーターセーフティ協会 岸浩明理事長)「OKを出した検査、そこにどんな基準を設けていたのか。今回(国の)管理を問われる内容じゃないかなと思います」

(国土交通省 坂巻健太審議官)「もう少しいろんな形で(通信エリアの)裏を取ることが必要だという声もある。受け止めてきたい」

船舶検査の問題も明らかになりました。


「(国土交通省 坂巻健太審議官)『もう少しいろんな形で(通信エリアの)裏を取ることが必要だという声もある。受け止めてきたい』」のこの発言は他人事のような発言と思える。

【肉声】運航会社社長の会見前日通話「心配されるのはクジラ」北海道・観光船事故 海保が強制捜査 05/02/22(STVニュース北海道)

多くの尊い命を奪った観光船・KAZUⅠの遭難事故。

STVは4月26日記者会見の前日に録音された、運航会社社長の電話の通話記録を入手しました。

その肉声から見えてきたものとは?

(桂田社長 説明会前日の電話)「もしもしすみません。いま、お聞きの通りテレビで流れているように、うちの船で事故しちゃってますので、対応が大変で…」

知床遊覧船の桂田精一社長の電話の通話記録です。

4月27日に初めて行われた記者会見の前日に録音されました。

(桂田社長)「基本的には(遊覧船と宿は)別会社なので、宿の方は問題ないと思います。

船はもう見つかりかけてて、上がって事故の原因究明できれば、また変わってくるような形だと思うんですけど風評被害ですね」

会社の経営を気にかけている様子がうかがえます。

電話をした男性は。

(男性)「印象に残っているのは、すごくなにか他人事のような感じだったんですね。自分の非を認めないというか、不可抗力によって起きたものと言っていた」

事故が起きたことについてはこう話していました。

(桂田社長)「実際、普通はあの辺で座礁しないっていうのと、帰りは遠くを回ってるので、基本的には、行きにクマとか断崖絶壁とか見るんですけど、帰りは速度出すために大きく深いほう回ってくるんですよ。

なので、水が漏れるような座礁はないんですよ。心配されるのは、こっちはクジラがいるので、クジラに当たったり底から突き上げられると、穴あいちゃう可能性も無きにしもあらずで」

安全管理の問題には触れることなく、電話は続きます。

(桂田社長)「JCIの厳しい検査を受けて、いま、いろいろマスコミで流れてるのって大方嘘で、けっこうねつ造されてるんですよ。

あした僕も会見、弁護士から止められてたけどしますけど、事実関係がはっきり、事故の原因が分かってないから言ってもしょうがないんで謝るだけになりますけど、とりあえず謝罪の方はもちろんするんですけど」

行方不明者の捜索が続く中、電話は保険の話にも。

(桂田社長)「保険の方も、(乗客)24貧人だから、一人最高1億とか出してもまだ余るような形なので、そちらの方は問題ないかなと思うんですけど。」

これが、会見前日に録音された桂田社長の肉声です。

その翌日。

(北本アナウンサー)「桂田社長が会場に入ります。」

事故から5日目になって桂田社長はようやく記者会見を開きました。

(桂田社長)「みなさん、この度はお騒がせしまして大変申し訳ありませんでした」

土下座に始まり、土下座で終わった会見では、ずさんな安全管理が次々と浮き彫りとなりました。

(桂田社長)「海が荒れれば条件付き運航ということを豊田氏(船長)と打ち合わせ当時の出航を決定いたしました」 「それが条件付き運航で」 「条件付き運航といいまして」

桂田社長が何度も口にした「条件付き運航」。

とりあえず出航して、海が荒れたら引き返すというもの。

これはウトロ別な遊覧船会社が作成した運航基準です。

風速8メートル以上、波の高さ1メートル以上で運航しないと定められています。

事故を起こした知床遊覧船も同じ基準だったと、桂田社長が会見で明らかにしています。

事故当日、出航前には強風と波浪注意情報が出されていてその後、予報通りおよそ3メートルの高波と風速16メートル以上の強い風が観測されていました。

「条件付き運航」に専門家は。

(北海道ウォーターセーフティ協会 岸浩明理事長)「そもそも安全運航の規定の中には安全を定めている基準を書かれているわけですよね。

その基準から逸脱している内容であれば、到底それは条件付きじゃなくて中止。条件付き運航はそもそもない」

そもそもありえない「条件付き」でなぜ運航したのでしょうか?

(桂田社長)「お客様もやっぱり一番このような先端まで来て、できればちょっとでも走ってほしいというご要望がすごくあります」

(船内アナウンス)「本日は結構、ギリギリのところで船を出しましたけど、これ以上荒れたらもう戻っていました。無事に帰って来られたからよかったです」

2021年11月、鹿児島から知床遊覧船のツアーに参加した人は、“自分も事故にあっていたかもしれない”と振り返ります。

(去年乗船した人)「その時のまわりの波の高さが半端なくうねっていまして、私たち乗船している者にとってはもう上下がすごく激しい揺れを感じるぐらいの怖さは感じました。

今回の事故のニュースを見ながら振り返ると、本当に死ぬ思いだったな」

以前から安全性を置き去りにした運航を行っていた実態が明らかになっています。

ずさんな安全管理は設備面でも。

(井坂記者)「知床遊覧船の営業所です。元々屋根の上には3メートルのアンテナがあったが、横に落ちた状態となっています」

事故当時、会社は船からの無線を受けることができない状況だったといいます。

(桂田社長)「当社の無線の故障は、携帯電話や他の運航会社の無線で受けられるため、出航を中止する判断は致しましませんでした。ちょっといつ壊れたかもここでは認識しておりません」

(北海道ウォーターセーフティ協会 岸浩明理事長)「壊れていたものが直っていない状態で出航させてしまうことに問題がある」

さらに。

(桂田社長)「衛星電話が調子悪いというのは聞いていたが、それが使えなくなっているという認識がなかったです」

無線のアンテナだけでなく、衛星電話の故障を認識していませんでした。

事故の3日前、KAZUⅠの船舶検査を行われた際、豊田船長から「通信手段を衛星電話から携帯電話に変更したい」と申請があり認められていたことがわかりました。

事故当時、KAZUⅠから無線を受けた同業者は。

(事故の時無線受けた同業者)「船長の携帯電話が電波が悪いということがわかっていましたので、乗られている方誰でも電波があるかもしれないので、乗客から電話を借りて、船から直接118にかけてくれとお願いした」

海上保安庁に通報があったのは、乗客の携帯電話からでした。

船長が契約していたとされる通信会社のエリア図では、運航コースの大半が「圏外」。

検査員はそれを認識していたにもかかわらず、船長が「通話可能だ」と答えたことなどから、その場で変更を認めたということです。

(北海道ウォーターセーフティ協会 岸浩明理事長)「OKを出した検査、そこにどんな基準を設けていたのか。今回(国の)管理を問われる内容じゃないかなと思います」

(国土交通省 坂巻健太審議官)「もう少しいろんな形で(通信エリアの)裏を取ることが必要だという声もある。受け止めてきたい」

船舶検査の問題も明らかになりました。

海上保安庁は2日、桂田社長の会社事務所や自宅などに強制捜査に入りました。

記録された電話の最後に、桂田社長はこう話していました。

(桂田社長 説明会前日の電話)「逮捕はないです。はい。基本的には。その辺は弁護士さんにその辺は相談してますので。逮捕はしずらいねって話ですね」

次々と明らかになるずさんな運航実態。一日も早い真相解明が求められています。

「船内に行方不明者が取り残されている可能性」は日本文化による表現だが、残酷だけど遺体の回収だよね。生きては帰らないのはわかっているけど、遺体を回収して葬式を上げる事が、残された遺族への精神的な負担の軽減や悲しみを和らげることに繋がるのだろうと思う。
ただ、コストと潜水士のリスクはかなり高い。遺体の回収のためにここまでする必要があるのかはわからない。もちろん、遺族としては可能であればマストなのだろうけど!
数十万のお金をケチって、この結果は酷いと思う。運航会社「知床遊覧船」が近い将来、倒産か、廃業の危機だと泣き言を言っても、安全対策が出来ないのであれば倒産か、廃業を選ばせるべきだったと思う。少なくとも誰も死ぬ事はなかった。人によっては別の意見があるだろうし、皆が同じ意見にはならないとは思うので、他の考えを持つ人もいるだろう。
本当に外国人を入れなければいけないほど、労働者不足なら、黒字が出ている会社や業界へシフトさせるべきだと思う。運航コストと収益を考えて、赤字になるようなサービスは廃業を受け入れるしかないと思う。高いお金を払っても体験したいサービスなら、高い料金でも利用すると思う。そこを考えてビジネスをやらないとまともな会社が撤退し安かろう、悪かろうしか生き残らない。誰も生き残れない環境なら、廃業は仕方がないと思う。需要と供給が成り立っていないのだから、存続させる意味はほとんどないと思う。

海保潜水士が潜れない水深、「飽和潜水」で観光船内を捜索へ…今月上旬にも着手 05/02/22(読売新聞)

 北海道・知床半島沖で乗客乗員26人が乗った観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故で、海上保安庁は、深い水深でも潜水可能な「飽和潜水」の技術を使い、沈没した観光船の船内捜索を実施する方針を固めた。2日、関係者への取材でわかった。船内に行方不明者が取り残されている可能性があるため。既に専門の民間事業者との契約を終えており、早ければ今月上旬に着手する。

【動画】激しい波に襲われ、捜索は難航…空から捉えた一部始終

 カズワンの船体は4月29日、知床半島西側の「カシュニの滝」から西北西約1キロ沖合の海底で見つかったが、水深が約120メートルあり、海上保安庁の潜水士が潜れる限界の深さを超えている。同庁や海上自衛隊、北海道警が水中カメラで船内の確認を試みているが、潮流や視界の悪さで十分に様子は分かっていない。

 「飽和潜水」は、特別な設備で、潜水する深度の水圧に体を適応させてから海中に向かう方法で、国内でも限られた事業者しか実施できないという。

沈没した「KAZU I(カズワン)」運航会社「知床遊覧船」と他の地元業者3社でつくる「知床小型観光船協議会」の会長が桂田社長であれば、問題があると思われる人を会長に選ぶような組織なのだから、運航会社「知床遊覧船」や桂田社長だけが悪いようにメディアの情報からの印象を受けるが、それほど組織としてはよくなかった可能性はある。結局、素人であろうと、人間的に問題があろうと、お金や権力などなんらかの影響力があれば、会長になれると言う事なのでは?
検査で携帯電話を国土交通省に申請した時に「地元漁業者が海上で携帯電話がつながる」と口裏合わせした漁業関係者は処分される、又は、民事的に多少の責任はあるのだろうか?子供達が良く言う「みんな、〇〇してるよ!」を信じるわけないと思うから、バレないような口裏合わせがあった可能性はある。「知床小型観光船協議会」の会長が経営する「知床遊覧船」のサイドにつく地元漁業者がいてもおかしくはない。
読売新聞はなぜ桂田社長が会長になれた経緯や期間などを記事にするべきだと思う。
沈没した「KAZU I(カズワン)」運航会社「知床遊覧船」と他の地元業者3社でつくる「知床小型観光船協議会」の会長が桂田社長と言う事実は影響力が大きいと思う。何をやろうがかなり手遅れだし、法的な強制力はないし、信用しない人がいても仕方がないし、不思議ではない。

「複数船で出航」厳格化検討、「知床遊覧船」と同業3社がルール見直しへ…沖の気象状況も考慮 05/02/22(読売新聞)

 北海道・知床半島沖の観光船事故で、沈没した「KAZU I(カズワン)」運航会社「知床遊覧船」と他の地元業者3社でつくる「知床小型観光船協議会」が、安全運航のための共通ルールの見直しを検討していることがわかった。

 協議会関係者によると、現在は出航の可否を港周辺の天候で判断しているが、沖の気象状況も判断材料とするようルール化する。また、カズワンが単独航行して事故に遭ったことから、万が一の場合に救助できるよう、複数の船での出航を厳格化することも検討する。

 同協議会には、知床遊覧船を含め、ウトロ漁港で小型観光船を運航する斜里町内の全4社が参加。現在の会長は知床遊覧船の桂田社長となっている。現在も、航行中は定期的に各業者の事務所に船の安否を伝えるなどの共通ルールを決めている。

 協議会は会長を交代させた上、新たな会長の下でルール変更の協議に着手する方針だという。

検査に通ったのだから、問題はないだろう。

知床観光船、前日に準備整わず 救命胴衣、座席上で放置 05/02/22(共同通信)

 北海道・知床沖で26人が乗った観光船「KAZU 1(カズワン)」が沈没した事故で、事故前日の夕方になっても出航に向けた準備が整っていなかったことが2日、関係者への取材で分かった。船内の格納庫に片付けなくてはならない救命胴衣が、座席の上に置かれたかごに放置されたままだったという。

知床遊覧船社長、出航強要も 「なぜ出ないんだ」と船長を叱責か

 事故は今シーズンの運航初日となる4月23日に発生。運航会社「知床遊覧船」の元従業員はこの数日前から、準備に追われる豊田徳幸船長(54)に、しけが予想されるため気を付けるよう忠告していた。取材に「いっぱいいっぱいになって(忠告を)あまり気にしていない様子だった」と振り返った。

規則で義務化してもチェックする体制が甘ければ、インチキをする人達は存在し、事故が起きるまでは問題は発覚しない。良い例が韓国で起きたセウォル号の沈没事故

【韓国】[セウォル号の惨事]救命機器修理業者の従業員の逮捕状請求 05/12/14 (ロイター)

セウォル号沈没事故を捜査中の検察·警察の合同捜査本部は12日、救命装置整備会社である韓国海洋安全設備次長(37)について、業務妨害の疑いで拘束令状を請求した。

ヤンは、今年の2月の歳月号の救命ボートと、乗客が海に脱出するスライダー装備のシューターなど、17の項目を点検しながら、かなりの部分の点検項目を確認をしたかのように書類を操作した疑いだ。

ヤン氏は仕事が多く忙しいという理由で、最も重要な検査項目である船体の離脱とガス膨張するかどうかもしっかりチェックしていないことが明らかになった。
セウォル号沈没事故当時、救命ボートは、46個の中でただ1つだけ動作した。

救命ボートは1994年日本で製作されたもの清海海運が2012年にセウォル号を購入して交換せずにそのまま使用してきた。
合同捜査本部は、救命ボートの継ぎ目の間まで塗料が塗られてボンドのように固まっていたずさんな安全点検はもちろん、清海海運の管理もまともに行われていないと判断している。

ヤンに対する拘束令状実質審査はこの日午前に開かれる予定だ。
合同捜査本部は、現在までの乗客を置いて脱出した船員15人と清海海運ギムハンシク(72)代表などの役職員5人を拘束しており、救命機器点検業者と増築業者に捜査を拡大している。

" 救命いかだ、検査せずに虚偽書類 整備会社…20年前取り付けたまま 05/11/14 (産経新聞)

 韓国の旅客船セウォル号沈没事故で、ことし2月に救命いかだの安全点検を行った整備会社が、実際には全く検査せず、いかだの状態は「良好」とする書類を作成、政府から管理を委託された業界団体に提出していたことが11日、合同捜査本部の調べで分かった。

 救命いかだは、船が建造された20年前に取り付けられ、交換されず使用。固定器具がさびていた上、船体を塗り直した塗料で甲板にくっついて使えなかったとみられている。イ・ジュンソク船長(68)=業務上過失致死容疑で逮捕=らは、いかだが使えないことを認識し、発覚を恐れて乗客に退避を命じなかった可能性がある。

 合同捜査本部は、整備会社の次長を10日に拘束し、業界団体に対する業務妨害容疑での逮捕を検討。手抜き検査を見逃した同団体の管理態勢も捜査する。(共同)

とうとう客船セウォル号の救命いかだを整備したYANG(ヤン)氏が逮捕された。

下記の救命いかだは客船セウォル号のものではない。古い、新しいの違いはある。しかし両方とも業者が整備し、検査を合格している。業者によってこれほどの差があるのが現状だ。これで検査に通るのであれば、コストを下げたい船主又は船舶管理会社はどちらを選ぶのかわかるであろう。PSC(外国船舶監督官:国交省職員)は整備業者の取締はおこなっていない。

型式承認は重要だが、製造会社が良心的であれば型式承認は必要ないと思う。かなり昔だが、救助艇を取り付ける話があったが、ある会社が製造したもので見た目は全く同じものだったが、型式承認を取得して証明書が添付されているだけで、価格が3割違っていた。理由は、型式承認の書類のために、お金を払って確認してもらい、書類を発行してもらうための金額が加算されるとの事。規則は通らないが、同じ製品で違いは検査を受けているか、受けていないかだけ。
この違いは一般人はどう考えるのだろうか?検査に通ったから大丈夫?検査に通ってないが大丈夫?選択しなければならないのならどちらを選ぶか?
利権や天下りの人間確保の給料や退職金を考えると、いろいろなコストが最終価格に含まれる。救命いかだでも中国製だとかなりやすいはず。救命ボートは昔、証明書付きでも中国製だと日本製の半額だった。中国製が安すぎるので、現在、日本では製造していない、又は、確信していないが製造していても一社あるかぐらいだと思う。
行政の対応次第では、救命設備の価格は販売強者が中を抜かなければ安くなる可能性はある。
ヤフーのコメントをみると安全設備だけに注目が集まっているが、簡単に沈没しない船は建造できる。ただ、建造コストが跳ねあがるし、規則では要求されない船をコスト面から考えて発注する人や会社はいないと思う。隔壁を増やして、一か所が浸水しても他の場所に水が入らない船を建造したり、復原性が良い船を建造する事は出来る。ただ、全てはコストの跳ね返る。直ぐに救助が期待できない海域を航行する船は、十分な船体強度、救助が来るまで安全設備、簡単には船が沈没しない規則、ある程度の火災なら消火できる装備が要求されている。見た目が同じように見えて、大きさが同じでも、日本国内の平水、沿海、近海でしか運航されない船と外国までいける船の大きな違いはそこにある。そして大きな事故が起きるたびに規則の改正が行われる傾向がある。ただ、抜け道や抜け穴はあるのが現実。

寒冷地の救命設備に課題 「救命いかだ」は予算面で普及進まず 05/01/22(毎日新聞)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故を受け、寒冷地で運航する観光船の救命設備について課題が浮かんでいる。今回の事故現場は海水温が低く、乗客が救命胴衣を着ていても命にかかわる状態に陥ったとみられるためだ。専門家は地域ごとの事情に応じた設備の必要性を指摘している。

【写真】七菜子ちゃんらが発見された場所

 カズワンは総トン数が19トンで、20トン未満の「小型船舶」に該当する。沿岸区域を航行する小型船舶の場合、乗船できる最大人数分の救命胴衣に加え、膨張式の「救命いかだ」か「救命浮器(ふき)」を備え付けるよう、小型船舶安全規則で義務付けられている。

 このうち水に浮かぶ板状の救命浮器は、ウレタンなどでできた四角形のマットが一般的。海上の遭難者は救命胴衣を身に着け、浮器につかまって救助を待つことになるが、通常は胸から下が水につかる状態となるため、海水温が低い場合は早急な救助が不可欠だ。

 今回事故に遭ったカズワンは救命浮器を備えていたが、救命いかだの搭載は確認されていない。事故時の現場付近の水温は2~3度だったとみられ、浮器につかまっていても15分から30分で低体温症に陥り、意識を失うという。

 これに対し、救命いかだは体ごと乗ることができ、一定の波や風でも転覆しないようになっている。今回の事故を受け、救命いかだのメーカー「アール・エフ・ディー・ジャパン」(横浜市)には、複数の船舶運航事業者から問い合わせが来ているという。ただ、救命いかだの購入費は小型船舶用でも、1点約50万円かかる。一方で救命浮器は約10万円で、費用面から救命いかだの普及が進まない実情がある。

 国土交通省によると、観光シーズンなどに不定期で運航する観光船などの事業者は全国に約560ある。カズワンと同規模の小型船舶を運航し、広島県内有数の観光地・宮島(廿日市市)を巡る宮島遊覧観光の沖本広重社長は「我が社の船は、子どもの乗客が多いこともあり、救命浮器と救命いかだの両方を搭載している」と話す。また、福井県内有数の景勝地・蘇洞門(そとも)(小浜市)を巡る遊覧船運航会社「そともめぐり」の溝口裕之社長は「救命いかだはもちろんあったほうがいいが、全国一律にいかだを搭載するのは予算的にも現実的でないだろう」という。

 公益社団法人・日本水難救済会(東京都千代田区)の遠山純司常務理事は「水温の低い状況で起きた今回のような事故では、救命胴衣があっても海に飛び込むのは厳しい。地域事情に即した対応が不可欠であり、寒冷地の観光船事業者は旅客が水につからず安全に救助を待つことができる方法を早急に検討すべきだ」としている。【飯田憲】

地形・海流、費用は億単位 観光船引き揚げに課題 04/30/22(産経新聞)

北海道・知床沖で遭難した観光船「KAZU Ⅰ(カズ・ワン)」の船体は、「カシュニの滝」から西北西約1キロの沖合の、水深約120メートルの海底で見つかった。家族からは船体引き揚げと船内捜索について強い要望が出ているが、技術面や費用、波の状態など課題が山積し、引き揚げには、数カ月を要する可能性もある。

【写真】「皆さんが1日でも早く…」犠牲者の遺体が安置された施設の玄関に張られたメッセージ

■事前の調査

沈没船の引き揚げは「サルベージ」と呼ばれ、費用は船主の負担や保険金で賄われるとみられ、専門的な機材を持つ業者が担う。知床遊覧船の桂田精一社長は、4月27日の記者会見で「保険会社への相談やサルベージ会社に問い合わせをしている」と説明している。

海上保安庁や国土交通省は現時点で、カズ・ワンの船体引き揚げについて「具体的なスケジュールなどは決まっていない」としている。

一般社団法人水難学会の斎藤秀俊会長は「深さ的に作業は問題ない」とするが、引き揚げの前に船体の状況や海底近くの潮流、地形についてまずは調べる必要があるとする。知床半島沖の周辺の海は潮の流れが複雑で、浅瀬や岩礁地帯から急に100メートルを超える深さになる急峻(きゅうしゅん)な地形だ。

現在、海上自衛隊と海保は、それぞれが水中カメラ1台ずつを交互に投入して確認を進めている。潮流が速い海中でケーブルが絡まる恐れがあるため2台同時は使えず、真っ暗な海中での調査に時間がかかる可能性がある。

■海流の速さが難点

沈没船の引き揚げに詳しい信太(しだ)商店の信太裕介社長によると、通常、水深100メートルを超える海中の作業では、母船で水中ドローンを操作し、船体にワイヤをかけてクレーン船でゆっくりつり上げるという手順で行うという。

信太さんは「日本のサルベージ会社は優秀で1千メートルの引き揚げ実績もあった」とするが、今回のケースでは海流の速さが難点になると指摘する。

カズ・ワンは船体が軽いため、引き揚げる際に海流に「たこのように引っ張られるイメージ」(信太さん)。ワイヤが切れる可能性もあり、大型船で数種類のワイヤを組み合わせる必要があるという。

■費用の壁

費用の負担も問題だ。水中ドローンの手配や稼働、船を引き揚げるクレーン船の移動や停泊、稼働費用などが必要で、信太さんは「もっともスムーズにいったとしても1億円はかかる」と推測する。国交省の関係者もこれまでの事例から「安くはない。億はかかる」としている。

海保などの当局が沈没船の撤去を命じられるのは、海洋汚染防止法で定める油による汚染の恐れがあるときや、港則法の港付近の交通を妨げられる場合などに限られる。遺族らの求めに応じ自主的に引き揚げる事業者もあるが、過去には費用がかさむことなどから拒否する例もあった。(大渡美咲、松崎翼)

山田吉彦 |
海洋問題研究者/東海大学海洋学部海洋文明学科教授

国土交通省では、これまでも詳細な安全基準を設定してきた。安全統括責任者である経営者のヒアリングも検査項目に入っている。新たな規則の設定や罰則の強化が、安全を守り、マリンレジャーの振興につながるとは考えられない。実情は、厳格なルールのもと体裁が整っていれば、「良し」とされている。抑止効果を期待しての罰則強化だろうが、罰則だけでは問題が発生してからしか対処できない。また、検査官の人数も少なく、工夫を要する。
再発を防止するには新たな発想が必要だ。乗客、市民目線にたった船舶安全施策が求められる。
観光船会社の安全への取り組み、装備や人員配置、船会社と船長の安全運航実績などを、行政機関や観光協会などのホームページなどで公開するのも一案だ。新たなルールを作るなら気候や地域特性を考えたローカルルールである。
乗客に、海の安全に対する知識を伝え、安全な事業者を選択できるシステム作りが不可欠である。

罰則の強化だけでは問題解決にはならない。なぜなら、検査体制や監査に問題があったり、人材の経験や能力が十分でなければ、問題は発見されない。これは個人的に事実を見て来たのでわかる。情報を伝えても出来ないのだから、無理。

現行の規則や法律を改正するほうが、効果的だ。今回の事故のように間接的な原因はわかったが、全て違法でない状態では、将来や再発防止に関して期待できない。

「観光船会社の安全への取り組み、装備や人員配置、船会社と船長の安全運航実績などを、行政機関や観光協会などのホームページなどで公開するのも一案だ。」にしてもどれぐらいの頻度でアップするのか?パフォーマンス的な公開であれば、その後、継続されているとは限らない。中途半端な情報の垂れ流しになる。会社が勝手に情報を公開するのは自由なので、会社の判断であれば良いと思う。公開された情報と違えば、利用客がインターネットなどを通して評価するだろう。

「検査官の人数も少なく、工夫を要する。」は現場を知らない人で高学歴な人の意見。検査時間よりも、検査現場に行くまでの時間が長い場合がある。利便性をアップして、事務所数を増やせば、コストアップになる。ただ、今はインターネットなど通信設備が良くなっているので、事前に欲しい情報を送ってもらい、問題を確認して行けば現場での時間の短縮になるし、準備できない、又は、準備しない会社や担当者であれば、船の方にも問題がある可能性が高いと推測できる。また、既存の会社であれば、過去の検査レポートや担当者のコメントを共有すれば、どのような会社でどのような船なのか予測できる。それだけでも、覚悟して検査する必要があるのか、嘘やごまかしをする担当者や会社なのか、推測できる。事前の情報があれば、精神的、又は、その他の準備でも助かるはずである。少なくとも自分はそう考える。

韓国で起きたセウォル号の沈没事故に関して「海洋警察庁が行っていた臨船検査についても、救命いかだの未整備を見逃すといった、目に余る手抜き検査が判明している。韓国海事業界の利益優先主義は、船舶の安全運航に対する意識を希薄化させたばかりか、監督すべき官庁や公益組織も取り込んだ「海洋マフィア」と呼ばれるグループの形成にもつながった。」 沈没で消えた海洋先進国への夢 東海大学教授・山田吉彦 05/14/14 (産経新聞)
<韓国旅客船沈没>海洋警察、1時間の点検でセウォル号「良好」判定 05/09/14 (中央日報日本語版)

セウォル号にはかなりの救命いかだが搭載されていたが、ほとんどの救命いかだが使用不可能だった。業者が検査を適切に行わず、検査を行った書類だけを作成していた。その不正が見逃された。

そして【社説】癒着が招いた事故を捜査する人たちも癒着 05/12/14 (朝鮮日報日本語版)の発覚まで行き着いた。

日本人の一部は韓国で起きたセウォル号の沈没事故を知っているだろうし、笑っていただろう。しかし、似たような事が日本で起きていた事を今回の惨事まで知らなかった。日本小型船舶検査機構(JCI)は国土交通省からの天下り先になっていると思われる。今回、しっかりと規則改正や改善を実行させないと、次に多くの犠牲者が出る事故が起きるまでは変わらないと思う。結局、犠牲者家族にならないと韓国で起きたセウォル号の沈没事故のニュースを見ても、真剣に考えないし、自分達に起こるとは思わないと思う。まあ、何が起きた後では遅いけど!

知床観光船、衛星電話故障、船側の携帯は圏外 通報は客の携帯から 04/30/22(毎日新聞)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故で、カズワンが事故3日前の4月20日に船舶検査を受けた際、船長から通信手段として衛星電話から携帯電話に変更したいとの申し出があったことが、国土交通省への取材で判明した。ただしカズワンの航路の大半では船側の携帯電話は通信圏外となり、事故当日も、船からの118番通報は乗客の携帯からかかってきたものだった。通信が不通になる可能性がある中で申し出を認めたことは、船舶検査のあり方に課題を残している。

 国交省によると、カズワンに実施されたのは船舶安全法に基づく中間検査で、日本小型船舶検査機構(JCI)札幌支部が国の代行機関として検査を担当し、豊田徳幸船長(54)=行方不明=から通信手段を携帯電話に変更したいとの申し出があった。カズワンの衛星電話が壊れていたため申し出たとみられる。運航会社「知床遊覧船」(北海道斜里町)の桂田精一社長(58)も27日の記者会見で、衛星電話の不具合を認識していたと説明している。

 船舶安全法では、カズワン(19トン)を含む20トン未満の小型船について、携帯電話を連絡手段にすることが認められている。JCI札幌支部は、地元漁業者が海上で携帯電話がつながると話し、豊田船長が「海上でもつながる」と説明したことから、変更を認めた。

 携帯電話は通信事業者によって通信可能なエリアが異なる。カズワンは斜里町のウトロ漁港を出て知床半島西側を進み、知床岬で折り返すコースを航行中だった。通信事業者のエリアマップによると、船側の携帯電話はこの航路の大半で通信できないという。さらに船の衛星電話は故障し、陸側の会社の無線も壊れており、船と陸の間の通信は脆弱(ぜいじゃく)だった。実際、118番通報も船長らの携帯電話から届いたものではなく、事故当時の船内が混乱していたことがうかがえる。

 関係者によると、船舶検査を巡っては、知床遊覧船などが30日に開いた乗客の家族への説明会でも出席者から課題を指摘する意見が出ているという。国交省の担当者は「もう少し、いろいろな形で確認が必要だった。今後の改善事項の一つと思う」と話す。国交省は事故を受け、有識者による「知床遊覧船事故対策検討委員会」を設置しており、船舶検査のあり方も議題になるとみられる。【谷口拓未、木下翔太郎】

観光船事業、国が罰則強化を検討 知床事故うけ、再発防止の対策急ぐ 04/30/22(朝日新聞)

 北海道斜里町の知床半島沖で乗客・乗員26人が乗った観光船「KAZUI(カズワン)」が消息を絶った事故を受け、国土交通省は、安全管理に問題がある観光船の運航会社は事業を継続できないように、ルールの厳格化と罰則強化の検討に入った。政府関係者が明らかにした。今回の被害の大きさを重視し、再発防止のための対策を急ぐ構えだ。

【動画】行方不明になる直前の観光船「カズワン」とみられる船を自然ガイドの男性が目撃していた

 観光船やレストラン船などを運航する「旅客不定期航路事業者」は、全国で560(2021年3月時点)にのぼる。国交省の事業許可が必要だが、安全確保に必要な具体的な基準の設定や、不適格な事業者を早期に見つける仕組みについて「ルールに甘さがあったのでは」との声が省内ででている。2016年に長野県軽井沢町で15人が死亡したバス事故を機に、安全面の規制が強化された貸し切りバス業界を参考に検討を進めるという。

事実がわかったのだから、後は利用者の自由判断で自己防衛すれば良いと思う。

知床 観光船遭難 通信設備を携帯電話で申請 国の検査を通過 04/30/22(NHK)

北海道の知床半島沖で26人が乗った観光船が遭難した事故で、事故の3日前に行われた国による船舶検査の際、会社側が搭載が義務づけられている陸上との通信設備として携帯電話を申請し、検査を通過していたことが分かりました。 携帯電話は航路で通信ができる場合にかぎり認められますが、現場海域には電波が届かないエリアもあり、専門家は「会社側の申請も疑問だが、国の検査にも問題がある」と指摘しています。

今月23日、知床半島の沖合で、26人を乗せた観光船「KAZU 1」(19トン)が遭難した事故から30日で1週間となり、これまでに捜索で見つかった14人の死亡が確認されたほか、29日は船体が海底に沈んでいるのが見つかりました。

事故の3日前には日本小型船舶検査機構が法律に定められた検査を実施し、機構を管轄する国土交通省は異常は確認されなかったと説明しています。

この検査の際、搭載が義務づけられている陸上との通信設備として会社側がこれまでの衛星電話から携帯電話に変更して申請し、検査を通過していたことが関係者への取材で分かりました。

国土交通省によりますと、携帯電話は航路で通信ができる場合にかぎり認められることになっていて、機構の担当者が確実につながるかを確認したところ、船長が「つながる」と答えたことから検査を通したということです。

ただ、海上保安庁によりますと、申請があった携帯電話のキャリアでは現場海域には電波が届かない「不感地帯」があるということで、船と海上保安庁の通話も1度しかできていないほか、船の無線は他の運航会社としか交信できず、衛星電話もつながらなかったことが明らかになっています。

海上での通信に詳しい神戸大学大学院の若林伸和教授は「会社側の申請は疑問で、安全意識は薄いと言わざるをえない。一方でチェック機能が働かない国の検査にも問題があり、在り方を考えなければならない」と指摘しています。

ヤフーのコメントに下記のようなコメントがあった。

マスコミの報道は裏付けがとれているのか?例えば、船に傷があったとかその他の整備に関係する書類を観光船会社から開示されているのか?そして利益優先と決めつけているが、通常この企業が、どのような社員数でどのような航海スケジュールを組んで、メンテナンスはどんなだったか…当日はどのようであったのかの書類を閲覧しているのか?利益を出せなければ会社は潰れるので利益追求は当たり前のこと。問題は観光船業界で営業を行う基準を満たしているのかどうか?それについてのエビデンスとなる書類に基づいてではなく、マスコミは関係者からの取材で記事を構成している。問題があることは否定できない。しかし鵜呑みにすることも出来ない。やはり時間が経たないと事実が必要な分出てきてからしか確からしさがあるコメントは書けないように思う。

まあ、海保とか、警察でなければ、捜査権がないから事実を知りえる事は無可能に近い。関係者に取材して、記事にする事により、その内容が正しいのか、正しくないのか証言する人が現れる可能性はある。
例えば、本当に船の損傷した箇所を修理したのであれば、修理業者を探せばよい。修理と言っても、応急処置、検査に通る程度の修理、しっかりした修理などいろいろな修理の仕方がある。そして、業者の能力により、出来る修理や修理に質が違ってくる。そして、修理の仕方や業者の室で、修理された箇所の耐久性に違いが出てくる。知っている限り、どこのメディアも修理業者を探せないのか、探していないのだろう。検査前の整備にしても、しっかりした整備なのか、検査に通る程度の整備では大きな違いがある。
修理やその他の検査書類は小型観光船「カズワン」に保管されていると社長は言ったが、会社がしっかりしていれば、コピーを保管しているケースが多い。ただ、しっかりしていない会社は書類が整理されていない、書類がどこにあるのかわからない、検査の時や書類の提出を求められた時に大騒ぎする。そして、問題が解決しようが、解決しまいが、検査に通れば、そこで全てストップする傾向が高い。問題のある会社は、鳴き声、経営不振、これを乗り切れば的な話、嘘などのコンビネーションでまともに準備をしていない事がある。
規則が全て。特に相手が外国人であれば尚更。規則で要求されていないものは、必要ないが基本。規則で要求されていないものを要求すれば、仕事を失うリスクに発展する可能性だってある。ロジカルに考えても、規則で要求されないものは、必要ないはずだと思う。
規則を満足していながら、事故や死亡事故があれば、程度の違いはあるが、規則改正になる可能背はある。現行の規則の要求を満たしても事故が防げない事が証明された以上、規則改正以外は解決策がない。外国のコロナのマスク着用義務化と同じである。規則でなければ守る必要はない。
担当検査官や検査組織次第ではあるが、検査のごまかしはある。ごまかしが普通である検査会社は存在する。大体は、外国の検査会社。検査が適切に行われていると思うのは日本の世界しか知らないから。それでも、今回の小型観光船「カズワン」の惨事で、日本の規則や検査の現状を理解した日本人は増えたと思う。
このような世界なので、船が沈没する事はあるし、船員が死亡したり、行方不明になる事はある。驚く事ではない。日本の感覚では信じられないだけ。

【社説】癒着が招いた事故を捜査する人たちも癒着 05/12/14 (朝鮮日報日本語版)

日本の検査体制はまだマシだと思うのだろうか?

海保の現状。

桂田社長、沈没は「クジラの可能性」 知床の観光船事故 04/30/22(北海道新聞)

 【斜里】オホーツク管内斜里町の知床半島沖で小型観光船「カズワン」が23日に遭難した事故で、運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長が、遭難した船の運航を正当化しているとも読めるメッセージを29日に従業員に送ったことが分かった。また、桂田氏が船体への浸水の原因を、動物との衝突と主張していることも、関係者への取材で分かった。

【動画】懸命の捜索続く

 メッセージはLINEで、経営する宿泊施設の従業員らに送信した。事故が起きたのはウトロ漁港に午後1時に戻るコース。桂田氏は「船が予定通り(午後1時に)戻れれば、(波高は)1メートル前後の許容範囲内だったことがわかります」と記した。続けて、事故があった23日のウトロ漁港の気象データを送信し、正午の波高が0・69メートルだったことを示した。

 ただ、実際には午後1時の波高は1・88メートル。予定通りに戻っていても、コース上の波高は同社の運航基準で定めた1メートルを超えていた可能性がある。桂田氏は27日の記者会見で、当日の運航について「今となれば、判断は間違っていた」と謝罪したが、会見2日後に送ったこのメッセージでは運航判断を正当化しているとも取れる。

 メッセージでは「マスコミは面白がり物語を作ります。なるだけテレビを見ないで」とも記した。

 また、桂田氏は関係者とのやりとりの中で「(遊覧船が戻る際は水深が)深い所をまわるので、水が漏れるような座礁はしない。ただ、クジラに当たったり、突き上げられると穴が空く可能性はある」と話し、確たる裏付けがないまま、事故原因は高波や座礁ではなく、動物との衝突と主張していたという。。

少なくとも現状の体制での検査合格、又は、緊急安全点検の安全宣言は絵に描いた餅の可能性があると言う事が証明された。
実際に船長の携帯では繋がってないとの記事を見た。つまり、検査体制が性善説と実際に確認しない項目が含まれているので検査の合格は安全を保証するものではない事が事故により証明された。規則と法律が改正されるまでは検査合格は安全を保証しないし、誰の安全だと言い切れない事が明らかになった。
個人的な経験から、一部の船長や船員は検査に通るため、又は、指摘を逃れるために平気で嘘を付く。しかし、自分でチェックする事が出来なかったり、経験や知識がなかったら嘘を見付く事は出来ない。また、嘘を付いているのか判断したり、疑念を持つ事は出来ない。書類の偽造だってある。いろいろな経験をしていろいろな事実を知った。事実を知らなかったらそんな事はないと言われれば反論できないような事だ。これは海上保安職員によるチェックに関しても同じ事が言える。 例えば、貨物船に海保職員がチェックに来てこの船は貨物船ですか、タンカーですかと聞いていた事がある。貨物船か、タンカーなのか、船に訪船してもわからないような職員が検査するのなら、船員がまじめでなければ嘘を言ってもわからない。そして、実際に、海保職員が帰った後に奴らは何も知らないと笑っているのを聞いたことがある。
また、海保職員とチェックされる側との間に癒着関係があるのではと思った事はある。個人的な経験から海保職員には良いイメージを持っていない。あと上から目線で、態度がでかいと思う。相手が誰か次第で変わるのかもしれないが?まあ、大惨事が起きないとメディアさえも踏み込まない裏の世界だと思う。大惨事が起きても踏み込まないかもしれない。
観光船の安全運航や行政指導の内容などについて見直しを進めるための有識者会議のメンバーは人の意見を聞くのではなく、水温5度ぐらいの海水にライフジャケットを来て入水して体験する事が必要だと思う。経験しなければ、漁師が大丈夫と言っていたから規則の変更は必要ないと言うかもしれない。
メディアや一般の人達が下記の情報を見て、規則、法律そして検査体制を厳しい方向に改正するべきなのか思う事が、再発防止には必要かもしれない。

【社説】癒着が招いた事故を捜査する人たちも癒着 05/12/14 (朝鮮日報日本語版)

日本の検査体制はまだマシだと思うのだろうか?

海保の現状。

最後に船体の材料がアルミで、船の形もモノハルではなく、双胴なので参考程度にしかならないが19トン旅客船の事故調査報告書をリンクする。あと、水陸両用車がどんな形なのか検索したけど、水陸両用車の経験はないよりもまし程度の形だった。高速船の操船にはあまり役に立たない経験だと個人的には思った。水陸両用車の船型と装備だと、あまり速度は出ないだろうし、風や海流の影響を受けるから厳しい天候での運航や厳しい状況の海の運航は無理だと思う。

船舶事故調査報告書 総トン数 19トン 発生日時 平成31年1月26日 (運輸安全委員会:JTSB)


ハウステンボスダックツアー、1月31日で営業終了 01/31/20 (FUNECO)


島原ダックツアー (Tripadvisor)


島原ダックツアー 11/13/16 (中島の九州ブログ)



船舶事故調査報告書 総トン数 19トン 発生日時 平成31年1月26日 (運輸安全委員会:JTSB)

ヤフーのコメントに下記のようなコメントがあった。

昔、こういった検査を所管している国土交通省検査測度課の人と話したことがある。放射性物質を船で輸送する電力会社とかは本当にしっかり対応しているが、漁船やレジャー船とかは、ひどいものだと言ってた。検査に出向いても、そもそもいなかったり、妨害やごまかし行為は当たり前という感じらしい。それでも、厳密にやると、なにも回らなくなるので、あまり強制的なこともできないのが実情とぼやいていた。国がいい加減なのではなく、これが国民のレベルと考えなければならならず、対策はそういった目線で考えていく必要がある。

昔、外国籍船を検査していてこれ以上検査を続けると海に突き落とすと言われ、外国船員達に囲まれた事がある。一旦、船から下りて警察に連絡し、近くで待機してもらい、望遠カメラで何かあったら証拠写真を取るように言って、再度、乗船した事が20年以上前にあった。いろいろな経験をして、この世の中は闇が多いと気付いてからは多くを期待しなくなった。被害者家族は憤慨するかもしれないが、この世の中は、知っている世界だけが世界ではない。今は、海保と国交省がやる仕事だと思うので、問題があれば、彼らの責任だと思っている。しっかり仕事をしろと言ったら、あなたが職員になってやれば良いと言われた事がある。そんな程度さ、この世の中の現実の一部は!
まあ、職員が真面目過ぎて妥協をしないと相手がヤクザが絡んでいる企業とかブラック企業の事業や所有者だと、閉じ込められるとか、夜には気を付けろとか脅されたり、ドラマのような事があるとのうわさ話は聞いた事がある。飲まれる方が簡単な事はある。ただ、問題は飲まれるとそこからは這い上がれない。ドラッグと同じように脅迫やおどしと言う副作用があるからだ。不正を行えば、不正を断ると、それをばらされるリスクが伴う。談合や癒着はなくならない。大手の企業でも不正に手を染めている記事を読めば推測できると思う。真面目な企業は存在するが、そうではない企業も存在する。バンジージャンプと同じようなリスクを理解して、飛び込むしかないのが現状だと思う。極端な話、ウクライナとロシアの戦闘にも同じ事が言える。立場が違えば、言い分や主張が違う。そして利害対立がない方が異常!
メディアの人達はこのような現実を知っているのか?知っていても、情報を貰わないといけない可能性があるから掘り下げられないかもね!

【社説】癒着が招いた事故を捜査する人たちも癒着 05/12/14 (朝鮮日報日本語版)

事故直前に通信手段“変更”申請…なぜ衛星電話から“エリア外”の携帯に 04/29/22(テレビ朝日系(ANN))

観光船『KAZU1』の行方がわからなくなって7日目。

29日午前、海上自衛隊の掃海艇『いずしま』が、ソナーで反応があった地点を水中カメラで調べたところ、船体が見つかりました。船底を海底につけた状態で、倒れたりしておらず、船体に損傷は見つかっていないといいます。

海上保安庁の発表では、場所は知床岬灯台から南西14キロの地点で、最後に連絡があったとされるカシュニの滝1.3キロほどの沖合、水深約120メートルの海底です。 海上保安庁・奥康彦参事官:「海上保安庁の装備では潜れない水深。そういった意味で、きょう直ちに(潜水士が潜る)ということはない」

確実な通信手段がない状態で出航した『KAZU1』。小型船舶の検査機関を所管する国土交通省への取材で、新たな事実が浮かび上がってきました。

今月20日の検査のとき、法令で設置が定められている通信手段を、衛星電話から携帯電話に変更したいとの申請があったことが新たにわかりました。豊田船長への確認、また、漁業関係者からの「つながる」との情報もあったため、変更を認めたうえで、検査は合格としています。全国的に、通信手段の確認は、自己申告を基に行われているため、実際につながるかどうかは確認していないということです。

衛星電話について、27日の会見で桂田社長は、こう説明していました。 知床遊覧船・桂田精一社長:「私は積んでいたと認識していたが、実際は修理に出してると。故障中だったということ」

新たに登録された携帯電話の通信エリアを調べると、ウトロ漁港から半島に沿って北上した場合、すぐに圏外となります。地元で30年以上の経験がある漁師に聞きました。業務連絡は、衛星電話で行うのが当たり前だといいます。 地元漁師:「今時はほとんど積んでいる。漁船は全部積んでる。無線ももちろん使えるが、無線機は、こっちから飛ばしても、受ける方が受信できる所にいなかったら意味がない。だから、やっぱり(衛星)電話を使うよね」

キャリアに関わらず、知床岬付近では携帯電話はつながりづらい状態になるといいます。そのため、通信手段は衛星電話にしていたのですが、なぜか、それを変更しました。 地元漁師:「半島の先に行く便だったから、つながりづらいよね、普通の携帯だと。何かあれば連絡取りようないから、危険といえば危険。(衛星電話を)積んでないのは、ちょっと考えられない」

連絡が途絶える直前、無線でやり取りをしていた人に話を聞くことが出来ました。 連絡が途絶える直前に話した人:「『船の後ろの方しか浮いてない』ということで『この無線でやり取りもバッテリーが浸水すると不通になる』と。船で誰かがドコモなら、携帯の電波があるかもしれないので、電波がある人を誰でも探して、もし電波がある携帯があれば、118番に直接連絡を取り合ってくれということはお願いした。すぐその行動をしたのか、その後の無線は取り合えてない」

そして、午後1時18分の118番通報を最後に『KAZU1』との連絡が途絶えました。

テレビ朝日

よくこんな船に乗っているなと思う事はあるけど、結構、中国の方まで行ってても沈没しない。時々、沈没したニュースを見て、船の船籍と検査した検査会社の名前で不思議な事でないと思う事はある。検査通ったから、安全と思う方がおかしい。検査合格は規則上、運航できる事を意味しているだけで、安全ではない。重要なのはどこの検査会社が検査したのかだと思う。しっかり検査する検査会社は、一般的に故意に問題を見過ごす事はしない。
会社によっては船の情報(建造造船所や検査した検査会社)をサイトで公開している。絶対ではないが、船の情報で安全性が高いか、低いか推測できる事はある。日本の小型船は選択の余地がなく、日本小型船舶検査機構(JCI)だけ。そして監査は国交省だけ。

ちなみに外国の大手検査会社は国土交通省が検査した船を一般的に認めていません。日本海事協会が検査した船しか認めていません。例外的に特別なケースとして外国の大手検査会社の規則を満足する事が証明されれば認められますが、かなり難しい。

知床観光船遭難 なぜ事故は起きたのか 事故3日前に合格? "中間検査"の落とし穴 社長の認識の甘さも 04/29/22(北海道ニュースUHB)

 北海道斜里町の知床半島での観光船遭難は、なぜ起きてしまったのか。取材を進めると、さまざまな要因が見えてきました。どうしたら事故を防ぐことができたのでしょうか。

 遭難した観光船「KAZU1(カズワン)」を運航していた知床遊覧船の桂田精一社長の会見。その発言から事故の原因となる背景が見えてきました。

 観光船の運航会社は出航の判断基準を定めた「安全管理規程」を国土交通省に届け出なければなりません。

 欠航の基準を風速や波の高さ、視界など具体的な数値で記入します。ところが…。

 記者:「Q,何のために安全管理規程があるのか?」

 運航会社「知床遊覧船」桂田 精一 社長:「安全管理規程に数値は出ていないです」

 数値を記入していなかったというのです。

 4月29日、海上保安庁などによる点検を受けた羅臼町の観光船。

 この船の安全管理規程を見せてもらうと、具体的な数字がきちんと記入されています。

 知床ネイチャークルーズ 長谷川 真人さん:「運航基準があって、これを超えたら出航を中止。沖でこの基準に達するのなら、運航を中止にしなさい、という基準」

 斉藤 鉄夫 国交相:「桂田社長は安全管理規程の数字について、あやふやな場面があったが、数字を明記した安全管理規程がある」

 桂田社長の安全管理に関する認識不足が明かになりました。

 2022年に入ってからの「KAZU1」の整備状況について桂田社長は。

 運航会社「知床遊覧船」桂田 精一 社長:「1月には来シーズンに向けて『KAZU 1』を陸に上げて、造船所の方に整備依頼。4月20日に日本小型船舶検査機構の中間検査を受け合格」

 遭難の3日前に検査を受け合格していたというのですが。

 記者:「Q,船首に亀裂は入っていた?」

 他の観光船の船長:「そうでしょう、水が出ていたから。俺が見たのはこれくらい」

 別の観光船の船長によると、約1か月前に船首部分に10センチほどの亀裂が入っていたというのです。

 なぜ検査で発見されなかったのでしょうか。小型船舶の検査に詳しい人は。

 船舶免許学校の代表:「さっと目視という感じ。時間をかけて検査をするわけではない」

 「KAZU1」のような陸から近い海域を航行する小型船舶の検査は、5年に1度の定期検査と、毎年行われる中間検査があります。

 事故の直前に行われた中間検査では、船体の損傷や変形は検査項目に含まれていません。検査のあり方が問われています。

(KAZU1の「ワン」は正式にはローマ数字)

UHB 北海道文化放送

船の引き上げは強制でないと思ったので、コストがかかれば引き上げないと思う。過去に引き上げていない船の方が多いと思ったけど?
「セウォル号」の引き上げは水深が44メールだったけど、中国に任せた。数人か、それ以上の中国人潜水士が引き揚げ作業で死んでいると思った。
船が小さいし、重量が軽いから水中ドローンを使ってぐるぐる巻きにして引きあがればいいと思う。遺体とか言っていると船が移動したり、もっと引き上げが難しい地点に移動するかもしれない。台風シーズンまでに引き上げる事が可能な選択をするべきだと思う。判断に時間をかけると良い事はないと思う。コストを言っていると、たぶん、引き上げないから日本政府の負担になると思う。

知床観光船事故 船体の引き揚げは難航か 外部協力必要な可能性 04/29/22(毎日新聞)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU I(カズワン)」が行方不明になった事故で、発見された船体の引き揚げや船内の捜索は見通しが立っていない。ルール上、沈没した船の引き揚げは運航会社が行うことになっており、今回はカズワンの運航会社「知床遊覧船」が手配しなければならない。また、海上保安庁の特殊救難隊の潜水士が潜ることができるのは水深約60メートルが限度といい、水深約120メートルから見つかった今回のケースでは外部の協力が必要な可能性がある。

東海大学教授・山田吉彦氏は 韓国で起きたセウォル号の沈没事故で「セウォル号の船体の改造、安全航行設備の不備をめぐっては、韓国船級協会が実施した船舶検査の不正確さが指摘されているし、事故の主因とされる過積載の問題では、積み荷の管理を行う港湾当局や韓国海運組合と船会社との癒着が取り沙汰されている。」と指摘している。沈没で消えた海洋先進国への夢 東海大学教授・山田吉彦 05/14/14 (産経新聞)

韓国で起きたセウォル号の沈没事故と運航会社「知床遊覧船」の観光船KAZU Iの事故を比較してどう思っているのだろうか?
結局、韓国も日本もセミセミと思うのか?

【社説】癒着が招いた事故を捜査する人たちも癒着 05/12/14 (朝鮮日報日本語版)

日本の検査体制はまだマシだと思うのだろうか?

知床半島では28日、国交省による観光船の緊急点検が行われましたが…

羅臼町の観光船船長 「きちんとな。何回も言っている。書類(の検査)ばかりやるから事故が起きるって。衛星電話が通じるとか、1回ずつ検査やらないから起きるんだ」

国土交通省にも、海保にも東大卒のエリートが存在する。なぜ、規則や法律の改正が必要と思わないのか、また、なぜ規則や法律の改正がおこなわれない背景をメディアは調べて公表するべきだと思う。
今回の惨事では、問題はたくさん出て来たが、違法である問題はひとつもないようだ。そして問題解決には規則や法律の改正が必要だと誰も思わなかったすれば、その事自体が問題と考えるべきではないのかと思う。現場を知っている人達が何も感じなし、考えない、改善や改正を上に上げらない、又は、上げているのならそれが受け入れられない事に問題があると思う。
簡単な規則や法律、甘い検査体制、改正や改善が上に上がらない、又は、上が改正や改善点を聞かない事が問題が見えないしているように思える。賄賂が蔓延る酷い政府組織でないのなら、なぜ、今回の事故が起きるまで問題に焦点が当たらなかったのかを考えるべきだと思う。
問題のある会社の立場で考えれば、現状の規則、法律そして検査体制の恩恵を受けている。そう言う意味では今の状態を望む人達がいるので、規則や法律の改正が実現するのかは疑問。どちらのサイドで考えるかで、結果は変わってくる。

素人の人達のために面白い画像を紹介する。国土交通省職員が検査した船を訪れた時の写真。素人的に大丈夫と思えるかは個々の判断。個人的にはこんな船の船員として働きたくない。実際、このような状態で中国や韓国に行っても、簡単には沈没していない。

「そんな検査だから事故が起こるんだ!」国の検査“形骸化”に知床の観光船船長が怒り…知床遭難事故で新たに男性3人の死亡確認 (1/2) (2/2) 04/29/22 (TBS NEWS DIG Powered by JNN)

知床の観光船遭難事故。行方不明になっている15人の懸命な捜索が連日続けられる中、新たに男性3人が海上で発見され死亡が確認されました。一方、きのうの社長の会見で明らかになったずさんな「安全管理規程」。同業者の間に波紋を広げています。

【写真を見る】「そんな検査だから事故が起こるんだ!」国の検査“形骸化”に知床の観光船船長が怒り…知床遭難事故で新たに男性3人の死亡確認

現場付近の海は28日も荒れていました。
観光船の遭難事故から6日目。難航する捜索に28日夜、新しい動きがありました。

第1管区海上保安本部によりますと、観光船KAZU Iが救助要請をした知床半島の西側ではなく、半島の東側の海上で午後4時過ぎに2人、午後5時半ごろ、さらに1人が発見されました。3人はいずれも男性で、意識がないということです。

28日正午すぎ、乗客の遺体安置所になっている施設を訪れたのは、事故を起こした知床遊覧船の桂田精一社長です。
施設の入り口に設置された献花台の前で深く一礼した後、手を合わせました。

桂田社長が献花台を訪れた理由について、斜里町の馬場町長は…

斜里町 馬場隆町長
「本当に申し訳ないことをしたという気持ちをもっているのかと強い憤りを、社長の姿勢を見ながら(家族が)疑問を感じたということで、ご遺体が安置されているところに行って手を合わせるのが本来ではないかと27日話が出た」

27日の会見の前に開かれた家族への説明会では、出航の判断や安全管理について厳しく問いただす声が上がり、28日再び説明会を開くことになりました。

知床遊覧船 桂田精一社長(27日の会見)
「大変申し訳ございませんでした」

観光船の運航業者は国土交通省に対し、出航の判断基準を定めた『安全管理規定』を届け出ることになっています。 27日の会見でこの規定について問われた桂田社長は…

知床遊覧船 桂田社長
「波が1m以上で欠航。風速8m以上で欠航。視界が300m以上ないと出航できない」

欠航の基準があるにもかかわらず、なぜ出航したのか。 その疑問に桂田社長が明かしたのは…

知床遊覧船 桂田社長
「さっき話した(波)1m、(風速)8m、(視界)300mというのは、安全管理規定には書いておりません。各社、小型船の中で暗黙の了解みたいなのがありまして」

業界の慣習で、具体的な数字を記入していなかったというのです。

この発言を受け、28日斉藤国交大臣は…

斉藤鉄夫国交大臣
「数字を明記した安全管理規定がある。その徹底について国土交通省も、常に指導をしている」

知床半島では28日、国交省による観光船の緊急点検が行われましたが…

羅臼町の観光船船長
「きちんとな。何回も言っている。書類(の検査)ばかりやるから事故が起きるって。衛星電話が通じるとか、1回ずつ検査やらないから起きるんだ」

強い口調で型通りの点検に憤る、別の運航会社の船長。 安全管理規定には具体的な数字を記入しているといいます。

羅臼町の観光船船長
「こうやって(数値も)あるわけよ。これ超えたら戻ってきなさいよって。これだったら出航を控えなさいとか、(事故が起きた)ウトロも当然あったし、全国の旅客船と名の付くものは、みんな」

この運航会社は29日から10月中旬まで営業しますが、事故を受けて今月行われた船体整備の様子をホームページで公開し、損傷がないことなど船の安全性をアピールしています。

知床ネイチャークルーズ担当者
「船長とかに関しても経験の浅い者ではなく、しっかり経験を積んで判断していることを強調しております」

それでも…

知床ネイチャークルーズ担当者
「キャンセルのお電話をいただきました」

会社や修学旅行など団体客のキャンセルが相次いでいるといいます。

知床ネイチャークルーズ担当者
「お客様のキャンセルは辛いけど、それ以上に辛い思いをしている方もいるので、ちょっと複雑な気持ちで(キャンセル)電話を受けている感じ」

■新たに発見された男性3人死亡確認
小川彩佳キャスター: 海上保安部によりますと、28日新たに発見された3人の方の死亡が確認されたということです。

(内容は28日23時時点の情報です)

 国交省によると、運航会社が国に提出する安全管理規程には、出港時の気象条件などを定めた運航基準があり、具体的な数字を示して出港時や途中で引き返す際の条件を決めている。出港時は基準内であっても、途中で基準を超える恐れがある場合は出港できないと定めている。一方で国交省担当者は「桂田社長の発言を承知しておらず『条件付き運航』が何を指すか定かではない」としている。

 MCの谷原章介に「国としては、条件付きはないと発言していますけれども、実際に現場ではそういう運航の仕方っていうのはよくあることなんですか?」と聞かれた斎藤氏は、「あり得ない話なんですね。ここの会社は分からないですけれども、大体どこの会社の安全管理規定というものには、天候急変の恐れがあったらば運航を中止すると。恐れ、つまり予測というものを求められているんですね。ですからこの時点で天候が急変しそうだという認識があったということであれば、直ちに中止すべきだったのではないかと思います」と話した。

あり得ないかもしれないけど実際に、それを許したか、「条件付き」で運航していた事に気付かなかったのは事実。そこに対してコメントできないのなら問題だと思う。
国交省担当者は「桂田社長の発言を承知しておらず『条件付き運航』が何を指すか定かではない」としている。

去年の監査の時に疑問があるのなら聞くべきだった思う。「『条件付き運航』が何を指すか定かではない」とか今ごろ言っているから、事故が起きるまでいろいろな事を知らなかったのだと思うよ。

水難学会会長・斎藤秀俊氏 「あり得ない話」知床遊覧船・桂田社長の“条件付き運航”に 04/28/22(スポニチアネックス)

 水難学会会長で長岡技術科学大学大学院教授の斎藤秀俊氏が28日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。北海道・知床の観光船事故で、国土交通省が27日、運航会社の桂田精一社長(58)が記者会見で海が荒れるようであれば引き返す「条件付き運航」だったと説明したことについて「安全管理規程上、そういう考え方はない」との見解を示したことに言及した。

 国交省によると、運航会社が国に提出する安全管理規程には、出港時の気象条件などを定めた運航基準があり、具体的な数字を示して出港時や途中で引き返す際の条件を決めている。出港時は基準内であっても、途中で基準を超える恐れがある場合は出港できないと定めている。一方で国交省担当者は「桂田社長の発言を承知しておらず『条件付き運航』が何を指すか定かではない」としている。

 MCの谷原章介に「国としては、条件付きはないと発言していますけれども、実際に現場ではそういう運航の仕方っていうのはよくあることなんですか?」と聞かれた斎藤氏は、「あり得ない話なんですね。ここの会社は分からないですけれども、大体どこの会社の安全管理規定というものには、天候急変の恐れがあったらば運航を中止すると。恐れ、つまり予測というものを求められているんですね。ですからこの時点で天候が急変しそうだという認識があったということであれば、直ちに中止すべきだったのではないかと思います」と話した。

まあ、もし(if)で話しても、何も変わらない。もし(if)で話すのなら規則が改正されていたら生存者はいた可能性が高いと話した方が良い。でも、お金の話になってしまう。規則改正がおこなわれると、これまで運航できた船の中には運航できないくなる船が出てくるし、これまで運航ができた会社が営業できなくなる可能性がある。
多くの人々がそれでも良いと思うのなら声を上がれば良いと思う。
規則以上の事は言えない。規則的にそして法的な要求がなければ強制力はない。親切にこうしたほうが良いですよと言ってもお前は神か、首相かと言われるだけ。実際に、「お前は神か?」とは言われた事がある。今回のように多くの犠牲が出た時にしかこのような事は言えないし、多くの人々が注目しないし、問題について考えないと思う。

水難学会会長・斎藤秀俊氏 事故発生当初の状況に言及「緊急通信が誰にも伝わってなかった可能性が…」 04/28/22(スポニチアネックス)

 水難学会会長で長岡技術科学大学大学院教授の斎藤秀俊氏が28日、TBS「ひるおび!」(月~金曜前10・25)に生出演。北海道・知床半島沖で子供2人を含む乗客乗員26人が乗った観光船「KAZU 1(カズワン)」=19トン=が遭難した事故について語った。

 斎藤氏は運航会社の無線が利用できない状態だったことに注目。事故発生当初の状況について、「船の方からは電波が出ていたはずなんですね。でも、その電波を会社では受信できなかった。ここは凄く気になってまして、もしかしたら、もうちょっと前から緊急通信をやろうと思っていたとすると、船長からの緊急メッセージが誰にも伝わってなかった可能性がある」と予想する。さらに「1時になってやっと伝わったということも…。これは推測ですけど、非常に大変な状況があったかもしれない」と指摘。SOSが伝わらなかったことで被害が拡大した可能性を示唆した。

 その上で海難事故に対する備えについて力説。「個人の能力って限界がありますから、いろんな人がサポートすることが、海難事故を未然に防ぐことなんです。そういう意味で今回、通信手段が断たれたことは大きい。相談する相手もいない。そういう状況で、厳しい運航だったと言わざるを得ない」と伝えた。

メディアがいろいろと調べているようだが、海保と国交省はどこまでの範囲で調査するのだろうか?
財務省の赤木ファイルがない事や文科省のメール問題ではそのような資料はないと否定したが、結局は、探したら出て来たと嘘を付いていたのではないかと思えるケースは実際にあった。問題を指摘され、調査する範囲を広げたらあったみたいなケースは被害者からすれば、茶番の税金の無駄遣い調査や捜査と思えるだろう。
実際に、被害者関係者にならなければ身近に感じないケースだから、大きく問題は改善しないのが日本の状況なのだと思う。ビジネスは事実は別として印象やイメージで結果が変わってくると思うし、結果として、そのようなケースは多いので、事実を見抜くのは難しいだろうね!
インターネットで検索して調べる事は可能だけど、実際に、仕事をしたり、取引をするまではわからない事はある。だから、調べていろいろと問題がありそうな場合、基本的には手を出さない。勉強と経験のために飛び込んでみるかとやって見る事があるが、やばいと思ったら直ぐに方向転換できるように考えている。
良くビジネスで成功した人達や経営者が若い事は失敗したほうが良いと言う。個人的な会社は、多分、失敗したり、痛い思いをする事によって、この世の中、騙す人、騙す前提で良い人を演じる人、能力がないのに能力があるふりをする人、調べてもやって見るまでわからない事、準備しても思ったように行かない事など経験する事により、大きな失敗を回避できるように考えて事が出来るようになる事、そして、準備しても上手く行かない可能性があることを理解して判断し、行動しろと言う事ではないかと思う。
これまでのニュースやコメントを見ると、船長と一括りで判断している人が多いが、船長と言っても、免状や海技免状次第では船の大きさやタイプが変われば船長として船を操船できないし、船長は船長の資格であって、船長になるために最低限度の要求を満たしているだけで、規則や法的に船を操船できるだけで、良い船長であるかは別問題。
実際に、会社がしっかりすればするほど、船長の資格は当然だが、経験や船長のパフォーマンスに関して厳しい。適切だと会社が思う経験がなければ、資格を持っていても使わない。しかし、あまり専門知識を知らないビジネスマンにとってはコスト、金額そして数字が全てと言う場合が多いのは事実。
知床遊覧船社長、海の知識は不十分 コンサル男性が絶賛していた「芸術的感性」 04/28/22(NEWSポストセブン)

マーシャルアイランド籍の大型船が沈没した。動画が見れるます!:ブラジル沖で貨物船沈没 06/15/20(Togetter) 画像はこちら
この会社が運航している船が過去に沈没しています。 What really happened to the Very Large Ore Carrier Stellar Daisy. 02/10/20 (YouTube)
調査の結果、運航会社/船主の幹部が船体強度を推測するのに重要な計測数値(板厚計測)を改ざんする事を業者に要求した事が発覚し、逮捕されています。会社の体質や企業体質は重要だと個人的には思います。

運航会社社長、出航強要も 北海道・知床沖遭難事故 04/28/22(共同通信)

 北海道・知床半島沖で乗客乗員26人が乗った観光船「KAZU 1(カズワン)」=19トン=が遭難し、11人が死亡、15人が行方不明になった事故で、運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長(58)が事故前、潮の流れなどからツアーを取りやめた船長に出航を強要することが何度もあったことが28日、同社関係者への取材で分かった。「なぜ出ないんだ」と船長を叱責することもあったという。

 第1管区海上保安本部(小樽)は、業務上過失致死や業務上過失往来危険の疑いでの立件を視野に出航の経緯を捜査している。28日午後、知床半島の反対側の羅臼側海域で、新たに3人を発見した。

本当に国交省が問題がある運航会社を過去の監査でわかっているのなら、問題のない会社の緊急点検を行わず、問題のある会社に絞って徹底的にやるべきだと思うが、まともな情報がないのだろうか?それともまともな監査が出来る職員がいないので、信頼できる情報がないのだろうか?

「安全管理規程に数字を書いていない」観光船会社社長の発言に波紋 知床半島では国交省による緊急点検も 04/28/22(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

北海道・知床沖で遭難した観光船の会社の社長が、27日の会見で船を出す判断の基準を盛り込む「安全管理規程に数字を書いていない」と発言したことで関係者の間に波紋が広がっています。

土下座で始まった27日の会見。運航会社の桂田精一社長は「安全管理規程」について問われると・・・。

運航会社「知床遊覧船」 桂田精一社長
「波が1メートル以上で欠航。風速8メートル以上で欠航。視界が300メートル以上ないと出航できない」

観光船の運航業者は出航の判断基準を定めた「安全管理規程」を国土交通省に届け出ることになっています。書類には風速・波の高さ・視界など具体的な数字を記入する欄があります。

欠航の基準を決めているのになぜ出航したのか。追及された桂田社長が明かしました。

運航会社「知床遊覧船」 桂田精一社長
「さっき話した(波)1メートル、(風速)8メートル、(視界)300メートルというのは安全管理規程には書いていない。各社小型船舶の中で暗黙の了解みたいなものがあって」

業界の慣習で具体的な数字を記入していなかったというのです。この発言を受けて28日、国交大臣は。

斉藤鉄夫国交大臣
「社長は数字についてあるのかないのか、あやふやな受け答えをしている場面も見たが、数字を明記した安全管理規程がある。その徹底について国土交通省としても常に指導をしているところ」

事故を受けて知床半島では28日、国交省による観光船の緊急点検が行われました。そこで。

羅臼町の観光船船長
「きちんとな、何回も言ってる。書面(の検査)ばかりやるから事故が起きる。衛星電話が通じるとか1回ずつやらないからこうなるんだ」

激しい言葉で実効性のある検査を訴えたこの業者。「安全管理規程」に具体的な数字を記入していると言います。

羅臼町の観光船船長
「(安全管理規程)超えたら戻って来なさいよって。これだったら出航を控えなさいとか。(事故が起きた)ウトロもこれは当然あったし全国の旅客船と名の付く者はみんな」

型どおりの点検に憤る船長。今回の事故は「観光船」の安全管理に問題を投げかけています。

北海道放送

犠牲者の中には若くて高学歴の人達がいるのには驚いた。家族としては犠牲者が若いだけに割り切れない感情が強いだろう。
犠牲者に若い人が多いと言う事は、規則や法律を違反していなくても事故が起これば助からない規則で皆、安心だと勘違いしていたと言う事だろう。現行の規則による緊急点検に意味があるのかな?やらないよりはまし程度思う。
まじめな人達には迷惑な話だが、問題がある人達はびくびくかもしれない。でも、問題を認識している人達の問題が緊急点検で問題を指摘されなかったら、大丈夫と確信を与える可能性はあるかもしれない。問題を見逃しても、次の事故が起きるまではほとんどの人達は知らない訳だから、規則改正が最優先だと思う。例え、事故が起きても生き残れる可能性を高めた方が良いと思う。性善説に頼り、検査体制がしっかりしていなければ、運次第で次の事故は起きると思う。

《知床観光船事故》福島県の28歳男性が死亡 04/28/22(福島テレビ)

北海道・知床半島沖で遭難した観光船『KAZU1』 この船に乗っていて死亡した、福島県会津若松市の小池駿介さん(28)はリオン・ドールコーポレーションの小池信介社長の長男で、3年前から同社の取締役を務めてきた。

リオン・ドールによると、小池さんは出張で北海道を訪れていて、週末を利用して知床へ向かい船に乗ったという。

榮川酒造(福島県磐梯町)の取締役も務める小池さん。仕事の関係者に「榮川酒造の設備を使って、ウイスキーを造り海外で販売するのが夢」と話していたという。
関係者によると、リオン・ドールではウイスキーや日本酒を仕入れるバイヤーとして、着実に取引先との関係を築いていたという。
小池さんは誰に対しても謙虚な態度で接し、その仕事ぶりは非常に丁寧だったと言う。仕事の関係者からも「訃報にショックを受けている」と悼む声が聞かれた。

会津若松商工会議所の渋川会頭は「これからの地域経済を担う方と思っておりましたので、会津若松市にとって大きな損失」と、追悼のコメントを出していて、地元の経済界でも期待をかけられていたことが伺える。

---------- <亡くなった小池さんの経歴>
●2009年に会津高校に入学
高校の同級生からは「彼はとにかく良い奴だった。いつもニコニコして優しく、彼の悪口を聞いたことがない。サッカー部の練習では、チームの中心で声を出して引っ張っていた。勉強熱心で学年でも上位。こういう人柄でも決して目立とうとしない。いつも彼の周りには仲間がいた」という。

●2012年に慶應義塾大学商学部に入学し、在学中にはイギリスの大学に留学。
●卒業後は別の会社を経て、2019年に父親が社長を務めるリオン・ドールコーポレーションに入社。
●2021年、資本業務提携を結んだ榮川酒造の取締役に就任

複数の仕事関係者によると「本人はウイスキーが大好きだった」「榮川の蒸留機械でウイスキーを造り、海外で販売するのが夢」と話していたという。
榮川酒造は、2021年にリオン・ドールの傘下に入った事で調達した資金で、ウイスキー事業をスタートしていた。
「イギリス留学で本場のウイスキーのおいしさを知ったことが、ウイスキー事業を目指したきっかけ」という。

知床 観光船遭難事故 死亡の男性は筑波大卒業生 恩師は 04/27/22(NHK 茨城)

北海道・知床半島沖で起きた観光船の遭難事故で亡くなった千葉県に住む男性は筑波大学の卒業生でした。
大学時代の恩師が取材に応じ、「まだ若くもっとやりたいことがあったと思うので残念です」と悔しい思いを語りました。

今月23日、乗客・乗員26人を乗せた観光船「KAZU1」(19トン)が知床半島の沖合を航行中に遭難した事故ではこれまでに現場海域の周辺で見つかった11人全員の死亡が確認されています。
このうち千葉県松戸市の※ヌデ島優さん(34)は平成18年から平成24年まで筑波大学に通い、鉄道の安全性に関する研究をしていました。
当時、指導教授だった2人によりますと、ヌデ島さんは大学4年の時に学会で発表した研究で優秀賞を受賞するなど、熱心に学んでいたということです。
このうち山田恭央名誉教授は、「旅行や列車が好きで卒業後は、鉄道関係の会社に就職したと聞きました。1人で黙々と実験していた姿が印象に残っています。若くして亡くなったのは非常に残念です」と話していました。
また、松島亘志教授は、「バイタリティーがあってやりたいことをどんどんやるタイプでした。オランダからの帰国子女で英語が話せるので留学生とも仲良くしていました。亡くなられたことは信じられず、もっとやりたいことがあったと思うので残念です」と話していました。
※ヌデ(木偏に「勝」勝は上の点が「八」)

 北海道・知床沖で遭難した観光船の運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長(58)が海が荒れれば引き返す「条件付き運航」だったと27日の記者会見で説明したことについて、斉藤鉄夫国土交通相は28日の閣議後会見で出航判断の基準を明記した安全管理規程があると説明し「条件付きはあり得ない」と述べた。

「出航判断の基準を明記した安全管理規程がある」とは知床遊覧船の安全管理規定のことなのだろか?そうだとすれば、安全統括管理者である社長は国交省に提出した安全管理規定を持っていないし、読んだ事もないと言う事になる。
国交省職員達(国交省北海道運輸局)が去年に監査した時には安全統括管理者である桂田精一社長と国交職員は話や質問はしたのだろうか?去年の監査ではこの問題が問題になっていないように思える。問題となっていれば、「条件付き」が記載されていないと答えないと思う。
そして安全確認に問題があると国交省職員が感じれば、指導を行っているのでもっとしっかりとチェックしていると思うが、どのようになっているのだろうか?
全国で緊急安全点検を行っているが、知床遊覧船の>観光船「KAZUI(カズワン)」の事故を防げない現行の規則で意味があるのだろうか?規則改正を早く行った方が良いのでは?点検しても安全を保証できない規則を適用しても本当の安全は期待できないと個人的に思う。

国交相、条件付き運航あり得ない 「知床遊覧船」社長対応を批判 04/27/22(共同通信)

 北海道・知床沖で遭難した観光船の運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長(58)が海が荒れれば引き返す「条件付き運航」だったと27日の記者会見で説明したことについて、斉藤鉄夫国土交通相は28日の閣議後会見で出航判断の基準を明記した安全管理規程があると説明し「条件付きはあり得ない」と述べた。

 国交省によると、安全管理規程の運航基準は、風速や波高、視界といった数値を定めている。斉藤氏は「国交省も(順守の)徹底を常に指導している」とし、社長の説明に疑問を呈した。本格的な家族への説明会が事故から5日目だったことも「当事者意識の欠如、責任感の欠如だと思う」と批判した。

運航会社「知床遊覧船」に問題があるのはもちろんだが、海保や国交省に問題があるのは明らかだ。
去年の監査を行った国交省職員達(国交省北海道運輸局)は監査をリモートで行ったのか?運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長は衛星電話は去年から調子が悪かったと言っていた。監査の時には大丈夫だったのか?まあ、義務化ではないからどっちでも良いし、無視しても良いと判断してもおかしくなはない。だから今回のような事が起きたわけだし、このような事故が起きる事は証明された。多くの乗客が犠牲になったけど!まあ、こうならなければ、注目されなかったわけだし、多くの人々が気付かなかったのは事実。
昔、国際航海の船に無線が機能しないと言ったら、船長が、日本に来たら日本の携帯、韓国では韓国の携帯、中国では中国の携帯を使うから陸上と連絡取れるから問題ないと言ってたことを思い出す。A1+A2+A3対応のGMDSSと検査を受ける必要があると言ったら、PSC(国土交通省職員)は問題として指摘しなかったから大丈夫だと解釈していると言い訳をしていた事を思い出す。まあ、中国まで行く船が日本国内を運航する間は大丈夫とか国交省職員に言われたら、運が悪く船員が死んでも関係ないと思った。問題がある船を検査しなくなって10年以上も経つが今でも同じレベルだったと確信が持てた。
運が悪かったら死んでも仕方がないね。犠牲者家族は怒るかもしれないが、これが現実なんだと理解するしかない。規則や法律がそうなっているのだからどうしようもない。昔、外国人の弁護士と話した時に、悪法でも法は法だから、最終的な基準は法律と言う事を理解するべきだと言われた事を思い出す。

国土交通省海事局安全政策課によると、旅客船舶には無線設備を設置することは義務化されていないが、非常時に通信可能な携帯電話、もしくは衛星電話を用いることは運航会社それぞれの判断にゆだねるとしている。


ヤフーのコメントには次のような書き込みをしている人がいる。
非常通信(遭難通信等のメーデーやSOS)に限ればアマチュア無線局でも認められていますし、免許外の周波数帯であっても交信を行っても問題ありません。また、当該無線局の無線従事者が近くに居ない場合は無線従事者免許証の交付を受けて居ない者が交信をする事も出来ますが、前提条件としてあくまでも正規のアマチュア無線局として開設している事(要は免許状が発給されている事)が必要です。

しかし非常通信以外の通信では免許状に記載された周波数帯、及び許可された通信の相手方(アマチュア無線局に限ると免許状に記載されています)である事、更にアマチュア無線自体がアマチュア無線業務に利用目的が限定されていますので、船舶無線代わりに使った時点で電波法及び無線従事者規則違反になります。

【知床観光船事故】無線は義務化なし、携帯等は自社判断 通報されたアマチュア無線は認められず 04/28/22(スポニチアネックス)

北海道・知床半島沖で乗客乗員26人が乗った観光船「KAZU I(カズワン)=19トン」が遭難し、11人が死亡、15人が行方不明となった事故で、運航会社「知床遊覧船」(斜里町)の桂田精一社長の記者会見が27日午後、行われた。

【写真】沈痛な面持ちの「知床遊覧船」桂田精一社長

    ◇    ◇    ◇

運航会社「知床遊覧船」の無線のアンテナは折れており、自社の船と無線連絡ができなかった。国土交通省海事局安全政策課によると、旅客船舶には無線設備を設置することは義務化されていないが、非常時に通信可能な携帯電話、もしくは衛星電話を用いることは運航会社それぞれの判断にゆだねるとしている。事故当日は、アマチュア無線で状況を知った別会社から118番通報がされたが、総務省の規定では、アマチュア無線は業務に関連する使用を認めていない。

韓国船籍旅客船「セウォル号」(M/V"SEWOL", IMO9105205)の沈没事故では事故が起きるまで、不正な検査や不正な外部チェックの問題はわからなかった。救命いかだを整備した業者は整備せずに整備した報告書を作っていた。検査した検査官は承認された図面と改造工事が違っているのに問題を指摘しなかった。海洋警察(日本の海上保管部)は救助要請の録音が事故か、ミスで一部の録音が削除された。検察の人間が強制捜査が入ると情報を流した。
韓国船籍旅客船「セウォル号」(M/V"SEWOL", IMO9105205)の沈没事故は不正の百貨店のような海難だったと思う。死亡した高校生達の携帯の動画の復旧出来て船員達の証言との食い違いなどがありドラマのようであった事を覚えている。
平水、沿海、そして限定近海は建造時に要求される復原性や強度などが違う。ゆとりがある設計や建造であれば良いが、そうでなければ改造してもダメだと思う。見た目が全く同じ船でも航行エリアが違えば、要求される船の強度が違うと事はよくあること。そのために図面の承認を受けて、船を建造するわけ。強度が上がれば、コストは上がる。売った後の事まで考えて建造する発注はかなり少ないと思う。19トンの小型船は規則が緩く、日本小型船舶検査機構(JCI)の規則は厳しくないので検査を通るのかもしれない。
日本国内だけを運航する船は日本国内だけを運航するように安く建造されている。だから船が大きくても国際航海出来る船には出来ない。まともな検査会社の規則を満足しないので検査に通らない。だから国際航海している元日本内航船は検査をごまかしている検査会社が検査していると思った方が良い。例外はあるがそれ以外はインチキ検査。
多くの日本人は知らないが改造された家畜運搬船が沈没した。沈没する前に船員が家族に送った動画や写真は凄かった。 沈没する前は、機関室のエンジンコントロールの天井から雨のように水が入り込んでいる。まるで映画のようだ。生存者や行方不明になる前に動画を家族に送った船員がいるから沈没する前の画像や動画が存在する。
平水で建造された船が台湾の船主に売られて台湾に行ったが、台湾の沿海では波が高くて使えないと言う話は結構聞いた。まあ、その前に、日本から外国の目的地に行く前に船員共々、沈没する事はたまにある。建造された時の航行区域が違う海域を運航すれば、船の海難リスクが高くなるのは当然のこと。保安庁は知っている。知っているだけでも、両手で数えられないほどの船員が行方不明になっている。パナマ船籍の「マリナ アイリスの事故はその一つ。フィリピン人の外航船の船員にこの事を話したら、お金がほしい船員がリスクを承知で仕事をいけると言っていた。
船は危険率が上がっても沈没や転覆するまでは使える。検査だってごまかしてくれる組織はかなりある。船の登録を外国籍にすればいろんな裏の世界がある。まあ、今回は日本籍だけどね!
2020年10月にフェリー(SEATRAN FERRY 12 (ex- OLIVE MARU NO.8))が台湾で沈んで船員5人が行方不明になったのは瀬戸内海仕様のフェリーだったことが理由だと思うよ。
高い波を想定して設計及び建造されていないのだから高い波が来れば浸水する可能性は高い。海水流入角を考えれば当然の事。また、船員は馬鹿でなければリスクは知っていたはずだから、運は悪いけど自業自得かな?なんで検査に通ったのかはインチキ検査だから。しかし、インチキ検査を誰も行ってくれなければ、とてつもなく高い運送料になると言う人はいる。必要悪と言う人はいる。世の中、知らないだけで、いろんな世界がある。安全にはコストがかかると言う事は理解しなけばならないと思う。これは観光船「KAZUI(カズワン)」にも言える事だと思う。
個人的に納得できない事は、国土交通大臣が認めると言えば、どんなに規則を満足できなくても検査には通ると言う事。実際に実例があるのかは知らないが、規則的にはそうなっていると思った。10年以上も前にに読んだので規則は変わっている可能性はある。

不明の観光船、もともとは瀬戸内海の仕様 関係者「よく知床で…」 04/28/22(朝日新聞)

 北海道斜里町の知床半島沖で乗員乗客計26人を乗せて行方不明になった観光船「KAZUI(カズワン)」がもともと、波の穏やかな瀬戸内海の平水区域で使う旅客船として40年近く前に建造されていたことが、船の所有者を記した書類や関係者の話などからわかった。波の高い海域向けの改造がされていたとみられるが、当時を知る関係者は「瀬戸内海仕様の船をよく知床で使っていたなと思う」と驚いた。

【写真】観光船の駐車場にとめられたままの行方不明のカップルが乗っていた車

 小型船舶登録原簿や日本旅客船協会の資料、関係者の話によると、カズワンは1985年に山口市の造船所で造られ、広島県三原市の三原港と、10キロほど沖合の生口島(尾道市)を結ぶ片道30分ほどの定期航路で使われていた。

 運航していた「ほうらい汽船」はすでに解散している。ただ、当時、この定期航路を利用していたという海運関係の男性は、「ひかり八号」と呼ばれていた白い船をよく覚えていた。男性は「ニュースで見て最初は目を疑ったが、船体の大きさや形、窓の数でわかった。この手の船はオーダーメイドで、同じ形のものはない」と話す。

国交省職員達(国交省北海道運輸局)が去年に監査した時に地元の同業者の間の「暗黙の了解」の基準に気付かなかったのなら、今回もいろいろな点を見落とす可能性はあると思う。安全統括管理者である知床観光船の社長は以前からを何度も会見で繰り返していた。つまり、以前から同じような問題が存在し、同じ事が繰り返されていたが、船の運航に関しては可能だったと言う事だと思う。
個人的な経験だが従業員が1000人を超える会社の従業員でも、嘘を平気で付く人達は存在する。その理由は自身の保身のためだと思った。録音しなければ、嘘を付き続けるし、自分の正当性は証明できない。公務員だって平気で嘘を付く人達は存在する。
「条件付き運航」は凄く良い逃げ道だと思った。全員、死亡すれば死亡した船長の責任に出来る。死亡した人達は反論や事実は言えない。そして、推測だけの原因が書かれたレポートで幕引き。多くの人が惨事を忘れるのを待つのは、日本の熱しやすく、冷めやすい傾向を考えるとロジカルな対応かもしれない。
最後に常識とか暗黙の了解であっても、最後は規則と法律が基準のなり判断される。規則と法律に記載されていない、又は、要求されない事はどうにも出来ない。将来に関して、消費者が利用するのか、利用しないかの自由意思と自由判断は規則や法律に関係なく可能だ。自己判断で自分を守るしかないと言う事だと思う。コロナが終息していないし、旅行しなくても死ぬわけではないので、他の方法でストレス解消や人生の時間を過ごせばよいかもしれない。ただ、運が悪ければ、交通事故に巻き込まれたり、いろいろな事故に巻き込まれる。最終的には運次第。

「条件付き運航」横行か 国交省は運用認めず 不明15人の捜索続く・観光船事故 04/28/22(時事通信)

 北海道・知床半島沖で起きた観光船「KAZU I(カズワン)」の遭難事故で、運航会社「知床遊覧船」(北海道斜里町)は天候が悪化した場合に引き返す「条件付き運航」という運用をしていたことが28日、分かった。

【図解】観光船が消息を絶った地点

 国土交通省は出航基準を満たさない場合は見合わせるのが原則だとし、海上運送法に反する可能性もあるとみて詳しい経緯を調べている。

 事故では乗客乗員計26人のうち、依然として15人が安否不明となっている。船体も見つかっておらず、第1管区海上保安本部(北海道小樽市)は巡視船艇などで捜索を続けている。

 27日に記者会見した知床遊覧船の桂田精一社長(58)によると、同社では「波が1メートル以上、風速8メートル以上」の場合に欠航とし、視界が300メートルない時も出航できないとしていた。こうした基準は地元の同業者の間で「暗黙の了解」(桂田社長)になっていたという。 

北海道斜里町の知床半島での観光船遭難事故で、4月23日の事故発生の2日前、知床小型観光船協議会が主催して海難防止講習会を実施していて、その際には観光船「KAZU1」(カズワン)の設備には、法律上に基づく不足、不備はなかったという見方を示しました。

つまり、現行の規則や法律では乗客の安全は守れない事が大惨事が起きた事で証明されたと言う事だと思う。知床小型観光船協議会のレベルもその程度だと言う事だと思う。
誰もライフジャケットで海中に落ちる事を考えず、規則や法律に問題があるとは考えていなかった、又は、検査は簡単な方が楽だし、安上がりだから規則の不備や欠陥を指摘しないし、規則以上の安全対策を取ってこなかったと言う事だと思う。
まあ、日本から出港する船の20名以上の船員が死亡したり、行方不明になっている事に対する対策は取られていないわけだから、放置されていても当然と言えば当然だと思う。


小さな船に膨張式タイプの救命いかだが搭載されている写真

SOLASタイプの救命いかだが膨張する前の搭載状態の写真


保温具とSOLASタイプの救命いかだ

普通のライフジャケットと固形の救命いかだ



【速報】観光船遭難 事故2日前に"講習会"実施 カズワンに「法的不備なかった」船長など立ち合い 海保 04/27/22(北海道ニュースUHB)

 北海道斜里町の知床半島での観光船遭難事故で、4月23日の事故発生の2日前、知床小型観光船協議会が主催して海難防止講習会を実施していて、その際には観光船「KAZU1」(カズワン)の設備には、法律上に基づく不足、不備はなかったという見方を示しました。

 これは、4月27日に第一管区海上保安本部が報道陣に明らかにしたもので、事故発生の2日前の21日、知床小型観光船協議会が主催して海難防止講習会を行い、安全点検を実施したということです。

 講習会は乗組員の安全意識の向上のために実施され、この地区の小型観光船を扱う観光業者23人が参加。KAZU1の船長と乗組員(事故当時の甲板員)も参加していたということです。

 協議会や講師に招かれた紋別海保などが、船体の外観確認、救命胴衣などの有無などを船長立ち合いのもと確認。

 その際には、法律上に基づく不足、不備はなかったという見方を示しました。海保は、法律名について具体的な言及を避けました。

 遭難事故について、ダイバーの捜索は今後も毎日予定しているということですが、気象状況をみて現場で判断するとのことで、27日午前7時現在は、潜水していないということです。

 現場付近の27日午前7時現在の天気は曇り、風速は5メートルだということです。

UHB 北海道文化放送

“船底の傷”について「知らなかった」と運航会社の社長、家族に説明 04/25/22(HBC 北海道放送)

行方がわからない観光船には、船底に傷があったということですが、運航会社の社長は24日、乗客の家族に対して「船底の傷のことは知らなかった」と説明しています。

斜里町ウトロの宿泊施設「しれとこ村」では、午前9時から1時間ほど観光船「KAZUⅠ」の乗客の家族に捜索の状況について、海上保安庁が説明をしました。

観光船「KAZUⅠ」は、去年6月に座礁事故を起こしていました。

そして、地元の同業者や住民によりますと「KAZUⅠ」の船底には、その際の傷が残っていたということです。

しかし「KAZUⅠ」を運航する会社の社長は24日、家族への説明では「船底の傷のことは知らなかった」と説明していました。

観光船で何が起きていたのか…家族は正確な情報を欲しています。

知床観光船事故の社長会見をライブでは見なかったが、ライブの動画を見た。見た人達やメディアが受け取り方や感じた事は立場、経験、知識、そして思いなど違うと思うが個人的に思った事を次のようなものだった。
日本小型船舶検査機構(JCI)は日本国籍の小型船の検査を行う。外国籍の小型船の除けば、日本小型船舶検査機構(JCI)が唯一の船舶検査機関だ。
桂田精一社長は日本小型船舶検査機構(JCI)の厳しい検査を通ったと会見で言っていたが、外国籍船の検査を除けば、日本小型船舶検査機構(JCI)の検査が船舶検査の中ではもっとも簡単で、検査項目は少ないし、時間的にも短い検査だと思う。GPSが壊れているとか、搭載されていなかったとメディアは騒いでいるが、規則で要求されていないものは、搭載されていなくても検査は通る。壊れていれば、撤去すれば良いだけの話。
「外国籍船の検査を除けば」と書いたのは、特定の外国籍船の検査では検査の違反が可能だし、現在進行形で起きている。お金さえ受け取れば、検査を通す検査会社は存在する。これらの検査会社でもISOの認定が要求されており、ISOの認定を受けているが、抜け道があり、ISOの認定の条件だけでは問題を解決できないのが現状。
衛星電話が壊れているとか、搭載されていないとか社長(安全統括管理者であると認めていた)が確認していないと言っていたが、観光船「KAZU I(カズワン)」は19トンの小型船である。長さも24メートル未満。長さが300メートル前後の大型船ではない。操舵室はとても小さい。衛星電話を置く場所は限られている。衛星電話があるのかチェックするのに、長くて5分、短ければ、2、3分で確認できる。なぜそれさえも出来なかったのか?そして、安全統括管理者の社長は今年からなったわけではない。つまり、チェックしない事が常態化していた可能性は高く、国土交通省が過去に監査をおこなっているので、経験がある担当者達が監査をおこなっていたのであれば、すぐに、安全統括管理者である社長のずさんさに気付くと思う。もし気付かなかったのなら、監査する国交省職員達(国交省北海道運輸局)、又は、国交省の監査方法や指導方法に問題がある、又は、改善する必要があると考える。実際、ある小さな海上運送法関係法令が適用される船を運航する会社の問題を国交省に指摘した事がある。担当の職員は確認したが問題はなかったと言った。過去の経験から証拠がなければ、問題が発見されなかったと言う事で幕引きにされるのは理解していたので、事務所の掲示物の写真を取っておいた。そして、それを指摘すると国交省職員はチェックしていなかったし、国交省に提出された書類と掲示されていた書類に違いがあることさえ気付いていなかった。個人的に凄く不信感を持ったが、国土交通省職員や海保職員の問題を経験していたので仕方がないなと思った事はあった。過去の国交省職員達(国交省北海道運輸局)の運航会社「知床遊覧船」に対する監査がどのようなものであったか、全く知らないし、情報はない。ただ、自分が経験したことが絶対に起きていないとは言えないのではないかと思うが、監査が甘すぎると苦情を言う人達はいないと思うので、事実はわからないであろう。
船に詳しくない人のために小型船の操舵室の写真をリンクする。この写真は平作丸と呼ばれる釣り船とゴールデンイーグルの写真である。観光船「KAZU I(カズワン)」の操舵室はこれよりももう少し大きいと思うが、大した違いはないと思う。平作丸とゴールデンイーグルにはPGSが搭載され、操舵室の写真で確認できる。これぐらいのスペースの機器をチェックするのに時間はかからないと個人的には思う。今回、思ったのは釣り船のサイトは操舵室の写真をアップしているサイトが多いと感じた。観光船や旅客船でも同じ事が出来ない事はないと思う。


久里浜港 平作丸


三重県尾鷲の遊漁船 ゴールデンイーグル


参考までに小型ボート用GPSを検索してみた。
小型ボート用GPSプロッタ魚探 (Ruruno Style) には参考程度になるが電子海図を表示しているので便利だと思った。海図は定期的にアップデートしないと過信すると事故の原因となるが、メリットとデメリットを知った上で利用するのであれば便利だと思った。19トン型の小型船に対してはGPSは規則で要求はされない。
安全統括管理者である社長の会見での発言を聞く限り、問題に本当に気付かなかったのか、どのような監査を行えば問題に気付かなかったのだろうと思った。去年の監査でいろいろな問題を指摘されれば、無線アンテナが折れて使えない事、衛星電話が使えるのか、そして、本船に搭載されているのかを確認しない事などは今回の会見で発覚しなかったと思う。
検査書類や修理資料が、観光船「KAZU I(カズワン)」に保管されているのでないに関しては、几帳面な人であればコピーを取っておくはずである。そして、しっかりした会社は重要な資料や書類はコピーを持っている。観光船「KAZU I(カズワン)」を修理した造船所がしっかりしていれば、修理した書類のコピーを持っているはずだと思う。理由はもし事故などの問題が発生した場合、適切に修理した事を証明する証拠にもなる。依頼者と揉めても、修理書類を見せて正当性を主張できる。安全統括管理者である社長は修理業者の名前を会見で出さなかったが、メディアは少なくとも修理業者の名前を聞いて修理内容を確認は出来る。勝手な推測だが少なくとも海保や国交省は修理業者に確認は取っていると思う。もし海保や国交省が積極的に事実を知りたいと思わなければ、確認はしていない可能性はある。
「旭川中2女子凍死」の件を考えれば推測が付くと思うが、誰がどのような意図で、どう調べるかで結果は全く違ってくる。
会見でメディアが条件付きでの出港が安全管理規定に記載されてなく、運航の可否判断の情報が記載されていない事を安全統括管理者である社長は認めた。海保や国交省職員達(国交省北海道運輸局)は去年の監査で問題に気付かなかったのか?メディアでも気付く事を専門の人間達が気付かなかったのはなぜなのか?知床観光船の安全管理規定は基本的に下記の国土交通省のサイトで提供されている雛形を利用して作成していると思った。
大事故が起きるといろいろな見過ごされていた、放置されていた問題が見つかる。規則や法改正が今回、行わなければ、運が悪ければ事故はまた起きると思った。
船舶運航事業における運輸安全マネジメントの実施等について (国土交通省)

平成18年10月1日より、運輸安全マネジメントの導入に伴う船舶運航事業関係法(海上運送法及び内航海運業法)の一部を改正する法律が施行されました。 運輸安全マネジメントの実施に関する様式等を以下のとおり掲載しましたので、実施に向けた体制整備のためにご活用下さい。


北海道漁船転覆 第65慶栄丸に何が起こったか 今後の推移は? 19日朝追記、同夕追記 09/18/2019 (ヤフーニュース)

観光船の運航会社を特別監査へ 国交省北海道運輸局、昨年も指導 04/24/22(朝日新聞)

 国土交通省北海道運輸局は、観光船の運航会社「知床遊覧船」に、近く海上運送法に基づく特別監査に入る。安全管理規定を順守しているかどうかを確認したうえで、不備があれば行政指導を行う。

【写真】行方不明者の捜索活動をするために海上保安庁の巡視船からヘリコプターでつり上げられる救助隊員

 同局によると、同社は知床半島周辺の海で、昨年5月に海上の浮遊物との接触事故、6月には座礁事故を起こしている。同局は相次いで事故を起こしたことを重く見て、同年7月に輸送の安全確保に関する指導を行った。同社からは「安全確保を最優先する意識を定着させる」旨の改善報告書が提出されていたという。

出港判断「最終的に私」 「申し訳ない」謝罪―知床観光船事故で社長会見 04/27/22(時事通信)

 北海道・知床半島沖で26人が乗った観光船「KAZU I(カズワン)」が遭難した事故で、運航会社「知床遊覧船」(北海道斜里町)の桂田精一社長(58)が27日、同町で記者会見した。桂田社長は事故当日の出港について「最終的な判断は私がした」と認め、「被害者の家族に負担を掛け、申し訳ございません」と謝罪した。23日の発生後、社長が公の場で事故に関して説明したのは初めて。 「私の至らなさ」繰り返す 土下座3回、事故を謝罪―観光船社長、初の会見

 桂田社長によると、出港の判断基準について「波が1メートル以上、風速8メートル以上で欠航。視界が300メートル以上ないと出港できない」と説明。当日は強風、波浪注意報が出ており、社長も確認していたが、「船長と打ち合わせをし、海が荒れるなら引き返す条件で(出港を)決定した」という。

 天候の悪化が見込まれたのは午後からだとし、「天気予報を見ても問題はなかった」と釈明。その上で出港を決めたが、「今となっては判断的に間違ったと感じている」と述べた。

 カズワンとの交信に必要な事務所の無線アンテナが壊れていたが、桂田社長は事故当日に指摘を受けて初めて知ったとし、衛星電話の故障も把握していなかったという。「携帯電話や他の運航会社の無線でのやりとりが可能」と判断しており、「(安全管理は)行き届いていなかったと思う」と話した。

 消息が途絶える直前、カズワンからは「船首が浸水し、エンジンが使えない」と救助要請があった。カズワンは昨年起こした座礁事故で船首が破損していたが、「造船会社に直してもらい、その後検査を受け合格した。海上保安庁の船体検査でも指摘はなかった」と影響を否定した。

 安全面より経営を優先させたのではないかとの質問には、「会社の収益は常に考えているが、そのために無理に出港させたことはない」と強調。事故の原因について「私の至らなさだと感じている」と謝罪した。

 桂田社長は24日と25日に1回ずつ、海保などによる家族への説明に同席した。しかし、事故状況に関する詳しい説明がないとして、家族から不満が出ており、「私一人の力ではうまく対応できなかった」と釈明した。

今回の事故で驚いたことは、問題はあるが違法では全くない。規則が甘いというか、緩いので、事故を防げないし、悪意があれば、無駄死にと言う事。
保険は下りるようだが、死んだ人達は生き返らない。海保と国土交通省は規則的に、そして法律的にこのような件に対して何も出来ないが規則や法律の改正は考えていないようだ。
心配な人達は船を利用しない判断をした方が良いと言う事だと思う。国際的には大事故が起きれば、IMOで規則改正となる事が多い。
韓国船籍旅客船「セウォル号」(M/V"SEWOL", IMO9105205)の大惨事と同じで、国内での惨事は当事国の政府が決める事。韓国船籍旅客船「セウォル号」(M/V"SEWOL", IMO9105205)の問題は事故が起きるまで、船員や会社は問題に気付いていたが対応しなかった。そして運悪く事故が起きて、問題が発覚した。

速報 行方不明観光船の運航会社社長が会見 当日朝、会社の無線アンテナ故障を知りながら出航を止めず 04/27/22(HBCニュース)

 知床沖で消息を絶った観光船「KAZU I(カズワン)」を運航する会社、「知床遊覧船」の桂田精一(かつらだ・せいいち)社長が、27日午後、記者会見を開き、冒頭で2度土下座をし謝罪しました。
 会見では、23日朝、会社の無線アンテナの故障を知りながら、「KAZU I」の出航を止めなかったことを明らかにしました。

 会見の席で桂田社長は、「KAZU I」が消息を絶つことになる今月23日の午前8時頃、豊田徳幸船長から、午後の天気が荒れる可能性があるが午前10時からのクルーズは可能という報告があり、海が荒れるようであれば引き返す条件付きで出航を決定したと説明しました。

 他の漁船が漁に出ない中で出航したことについて、桂田社長は「海を見ても荒れていないし、天気予報を見ても問題ないということで」止めなかったと説明、天候が急変する知床の海の特性を理解していないと記者から指摘されると「今となれば、このような事態となり、判断的には間違ったと感じている」と述べました。  「KAZU I」の出港時に、この地域には強風注意報と波浪注意報が出されていました。

 一方、桂田社長は、「KAZU I」が出航する前、「知床遊覧船」の無線アンテナが故障しているという報告が、同社の別の船の船長から報告があったにもかかわらず、携帯電話や他の運航会社(町内に事務所がある)無線でやり取りも可能だとして、出航を止めなかったことも明らかにしました。

 桂田社長は、故障しているアンテナについて、23日の午前9時10分頃、業者に修理を依頼したと説明していますが、関係者によりますと、アンテナは冬の間にすでに破損していたという指摘もあり、会社の安全管理のずさんさが浮かび上がっています。

 会見で、桂田社長は自社の無線アンテナについて「いつ壊れたか認識していない」「現時点では毎朝確認する習慣はない」と述べています。

 観光船「KAZU I」は、出航から3時間余りが経った、23日午後1時18分、知床半島の「カシュニの滝」付近の海域で、無線で「船首部分が浸水し、沈みかかっている」と発信しているのを別の観光船の運航会社が聞き、海上保安庁に救助要請しました。
 さらに、その5分後には携帯電話で「エンジンが使えない」「カシュニの滝のすぐそば、救助頼む」「全員、救命胴衣、着用済み」「沈みそうだ。船が30度傾斜している」という救助要請もあり、それ以降「KAZU I」とは連絡がとれなくなりました。

 「KAZU I」の船長は遭難の際、自分の携帯電話で連絡を取ろうと試みましたが、電波がつながりにくく、乗客の携帯電話を使用したということです。  国土交通省などは、会社の安全管理規定が順守されていたかどうか、調べを進めています。

 「KAZU I」の乗客と乗員26人のうち、15人は、まだ見つかっていません。また、船体も見つかっていません。

4月27日(水)午後5時04分配信

緊急時の通信手段や通信方法は会社のマニュアルや運航マニュアルに含まれていなかったのだろうか?
観光船「KAZUI(カズワン)」の検査は20日合格するし、海保のチェックも合格した。つまり、チェックする方のシステムにも問題があったと思うで、なぜ問題を見つけられなかったのか分析する必要があると思う。もし、規則が要求されない、検査項目に入っていないのであれば、速やかに改正及び改善する必要はあると思う。

知床観光船不明 GPSプロッター外す 事故2日前に海保が改善指導 04/27/22(毎日新聞)

 北海道・知床半島沖で乗員乗客26人が乗った観光船「KAZU Ⅰ(カズ ワン)」が浸水した事故で、海上保安庁が事故の2日前の今月21日にこの船の点検を行った際、洋上の船の位置が確認できる「GPSプロッター」が船から取り外されていたことが海保関係者への取材で分かった。GPSプロッターは法律上の搭載義務はないが、船舶が安全に運航するうえでは有効なツール。運航会社「知床遊覧船」は海保の点検に対し「整備のために外している」と説明したといい、海保は取り付けるように指導した。27日に海保が取り付けたかを確認する予定だったといい、事故があった23日に取り付けられていたかどうかは分からないという。【木下翔太郎】

安倍さん
「第二の目と言われる、人間の目より優秀な、自船の位置を確認する計器です。現代の航海においては、絶対に必要なものです。ましてや旅客を乗せて、安全を第一に運航するのであれば、なくてはならないものだと思います」

だったら規則改正で要求するべきだと思う。「現代の航海においては、絶対に必要なもの」なのに規則で要求されないと言う矛盾が存在する。規則に基づいて検査しても規則の上での安全であって今回のような事故では安全でない可能性があるのでは?

■アンテナ不備なら…「指示できず」
有働キャスター
「無線アンテナは、通常であれば真っすぐ伸びています。26日に撮影された『KAZU 1』の運航会社にあるアンテナは折れてしまっていて、壊れて使えない状態だったといいます。これ自体は違法ではないとしても、問題だと安倍さんは指摘されています」

有働キャスター 「非常に厳しい状況ですね。こういった装備の不備が、捜索が難航していることと関係しているのでしょうか?」

安倍さん 「第一報でGPSがもしついていれば、船の位置が分かります。北緯や東経の座標を本社に知らせるやり取りが、もう少しスムーズにできたのではないかなと思われます」

仮にGPSがついていても違法でないアンテナが折れて無線による交信が出来ない状態では、意味がない。しかも両方とも違法ではない。なぜ、規則で要求しないのか?なぜ規則の改正が行われないのか、理由を知っているのなら裏側の世界を説明するべきなのでは?
GPSを付けるのなら、AISがあったらもっと便利だね。船の位置、船速、船が動いている方向がリアルタイムで確認できる。全てはお金の問題。

【解説】知床観光船、「経験の浅い船長が独学で…」証言も  営業所の“無線アンテナ”破損か カズワンはGPS未設置? (1/3) (2/3) (3/3) 04/27/22 (日テレNEWS)

北海道・知床半島沖で消息を絶った観光船「KAZU 1(カズワン)」をめぐり、船のGPSや営業所の無線アンテナの不備が疑われることが、取材で分かりました。その影響や、捜索の難航につながった可能性について、水難事故の専門家に聞きました。

【図解】観光船事故は「人災」 読み誤った気象予測――現場は複雑な波…「海域の特性に慣れるまでのトレーニングあったか疑問」

■2日前には「GPS」ナシ…影響は
有働由美子キャスター
「NNNの取材で分かってきた『KAZU 1(カズワン)』の情報を整理します。まず、事故2日前の検査でGPSが外されていたことが分かっています」

「次に、営業所の無線アンテナが壊れて使えない状態でした。さらに、1年前に従業員が総入れ替えされたため、経験の浅い船長が独学で運航していたとの証言も出ています。浸水を知らせる海水警報機が設置されていたかどうかは不明です」

有働キャスター
「元海上自衛官で水難学会副会長の安倍淳さんは、GPSを問題視されています。事故の2日前の検査では外されていましたが、他の船の船長によると、事故前日に修理し終わったGPSを設置したと、豊田船長から聞いたといいます」

「もし運航時にGPSが設置されていなかった場合、どのような影響がありますか?」

安倍さん 「第二の目と言われる、人間の目より優秀な、自船の位置を確認する計器です。現代の航海においては、絶対に必要なものです。ましてや旅客を乗せて、安全を第一に運航するのであれば、なくてはならないものだと思います」

■アンテナ不備なら…「指示できず」
有働キャスター
「無線アンテナは、通常であれば真っすぐ伸びています。26日に撮影された『KAZU 1』の運航会社にあるアンテナは折れてしまっていて、壊れて使えない状態だったといいます。これ自体は違法ではないとしても、問題だと安倍さんは指摘されています」

安倍さん
「運航会社、(つまり)陸上側の基地局となる所の無線アンテナがもし壊れていれば、緊急時に司令塔となるベースの所が何も指示できません」

「海難の第一報を入手できないことになります。40キロも先に行く船にとっては、これが通信手段なので、壊れていたとすれば非常に問題だと思います」

有働キャスター
「非常に厳しい状況ですね。こういった装備の不備が、捜索が難航していることと関係しているのでしょうか?」

安倍さん 「第一報でGPSがもしついていれば、船の位置が分かります。北緯や東経の座標を本社に知らせるやり取りが、もう少しスムーズにできたのではないかなと思われます」

■落合さん、2月に「カズワン」撮影
有働キャスター
「落合さんは2月に知床に行き、その時カズワンの写真を撮っていましたね」

落合陽一・筑波大学准教授(「news zero」パートナー)
「雪で帰れず、『news zero』に出られなかった時です。ホテルから海を撮っていたら偶然写っていました。流氷の時期だったので航行はされていませんでしたが、もし今の季節だったら、家族で乗っていた確率は高いと思います」

「このニュースを見て、どういった選択をすればあのような船が遭難した状況で助かるかをいろいろ考えましたが、本人の努力ではどうにもならなさそうだなと思いました」

「いかんともしがたい。本人の過失によらず、安全確認の取れていないものに乗ってしまったらどうしようもないというのが、非常に困ったと思いました」

■安倍さん「説明責任が発生」
有働キャスター
「(運航)会社の社長は(乗客の)ご家族への説明不足、向き合っていないという声がありますが、安倍さんはどう思われますか?」

安倍さん
「結果を見れば、おそらく運航管理者としての説明責任が発生します。ご遺族の方が正しいことを知りたがっていることは当然ですので、GPSは付いていたのか、アンテナはきちんと更新できていたのか、その点を明らかにすることが非常に重要だと思います」

■位置特定? 発見に向けたポイントは
有働キャスター
「この後、船の発見に向けたポイントは何が考えられますか?」

安倍さん
「位置が特定できたという報道もありましたので、今後は正確な位置を押さえるというフェーズに移っていくと思います」

有働キャスター
「海も荒れているようですが、どのように発見していくのでしょうか?」

■落合さん、2月に「カズワン」撮影 有働キャスター
「落合さんは2月に知床に行き、その時カズワンの写真を撮っていましたね」

落合陽一・筑波大学准教授(「news zero」パートナー)
「雪で帰れず、『news zero』に出られなかった時です。ホテルから海を撮っていたら偶然写っていました。流氷の時期だったので航行はされていませんでしたが、もし今の季節だったら、家族で乗っていた確率は高いと思います」

「このニュースを見て、どういった選択をすればあのような船が遭難した状況で助かるかをいろいろ考えましたが、本人の努力ではどうにもならなさそうだなと思いました」

「いかんともしがたい。本人の過失によらず、安全確認の取れていないものに乗ってしまったらどうしようもないというのが、非常に困ったと思いました」

■安倍さん「説明責任が発生」
有働キャスター 「(運航)会社の社長は(乗客の)ご家族への説明不足、向き合っていないという声がありますが、安倍さんはどう思われますか?」

安倍さん
「結果を見れば、おそらく運航管理者としての説明責任が発生します。ご遺族の方が正しいことを知りたがっていることは当然ですので、GPSは付いていたのか、アンテナはきちんと更新できていたのか、その点を明らかにすることが非常に重要だと思います」

■位置特定? 発見に向けたポイントは
有働キャスター
「この後、船の発見に向けたポイントは何が考えられますか?」

安倍さん 「位置が特定できたという報道もありましたので、今後は正確な位置を押さえるというフェーズに移っていくと思います」

有働キャスター
「海も荒れているようですが、どのように発見していくのでしょうか?」

安倍さん 「超音波の機械を使い、ソナーなどを使って海底地形を把握しながら異常物を見つけていくことになりますが、海上保安庁の優秀な船が26日、出てきましたので、海底地形がとても鮮明に見えますので、そういう船で探すことは非常に有効だと思います」

有働キャスター
「ご家族の皆さんも一刻も早く救助をと思っていらっしゃると思いますが、船体が見つかると、(行方不明者の)発見も少しはメドが見えてくるのでしょうか?」

安倍さん
「船が沈没している(場所の)水深や海の状況によって、二次災害を防止しながらなるべく急いで、という救助活動が行われるのではないかと思います」

(4月26日『news zero』より)

下記の記事の内容を読むと、船を運航する会社の社長に経験がない場合、権限と責任を明確にしないと許可を出さないように規則を改正する必要があると思う。経験がないからと逃げるような会社トップには許可を出してはならないと思う。

◆「KAZUⅠ」に傷があったとの報道もあるが?
「まさに去年2回事故あって、船底を傷つけていまして、2回目の事故の時に当局から修理しないと運航許可を出さないという話を聞いてまして、それで去年船を修理しているはずなんですよね」
「事故当日の波の振動で亀裂が広がったという話は、うちらの業界ではそういう可能性はあるかなという話はしている」
◆傷は誰が修理した?
「去年の1人目の事故を起こした船長が自ら修理を始めて、当局から『ちゃんとプロの業者に頼まないとだめだ』と言われたような気がします。そのあと業者が来たのかは知らないです」

運航許可で出ているのならプロの業者に直してもらった、又は、修理書類を偽造した可能性があると思う。船長が死亡しているから書類が見つからなくても、支払いによる送金なり、経理が関係書類をもっていると思うから、修理業者にどのような修理を依頼したのか、そして、どのような修理をしたのか確認は出来ると思う。修理書類を偽造した場合、業者は存在しないから、確認のしようがない。個人的には、過去に船舶検査で偽造の契約書や修理報告書を見た事は何度かある。その時には、担当が変わっているからわからないとか、自分達も騙されたとか言われた。なぜ偽造だと判断できた理由は、誓約書に契約相手の名前や造船所の名前が記載してあったので、疑問に思い連絡したらそのような事実はないし、そのような書類を作成した事はないと言われたから。現在は大型船ばかりで、問題のある船に行く事はなくなったので、そのような問題に出会う事はなくなった。如何にインチキが存在するのかを理解する経験だったと思う。
この世の中、常識やイメージだけでは判断してはだめだと言う経験だと思っている。

同じ会社の別船の臨時船長、出航は豊田船長の“独断”か…社長は人任せなのにベテラン解雇、会見前の問いかけに無言 04/27/22(HBCニュース)

 北海道の知床半島の沖合で、26人を乗せた観光船「KAZUⅠ」が消息を絶ってから5日目…運航会社の社長が初めて会見する予定ですが、27日朝は報道陣の問いかけには応じず、車に乗り込みました。

 こうした中、同じ会社の観光船「KAZUⅢ」の臨時船長が、当日の「KAZUⅠ」の豊田徳幸船長の“独断”だったと思われるという出航の判断、社長は知識なく、人任せだったのに、ベテランの社員を解雇したことなどが事故の背景にあると話しました。

◆「KAZUⅠ(カズワン)」が消息を絶った当日は何を?
「(同じ知床遊覧船が運航する)『KAZUⅢ(カズスリー)』の操船をしていました」 ◆同じ会社で2隻出たということ? 「そうですね」 ◆「KAZUⅢ」は何時に出航した?
「午前10時30分の便で、ちょっと早めの10時20分ごろに出航しました」 ◆どのコース?
「短い『カムイワッカの滝』という滝で折り返す70分のコース」
※「KAZUⅠ」は知床半島の先端部を折り返す3時間コース ◆当日の天候状況は? 「当日は予報が昼前くらいから風と波が出て来る予報になっていまして、出航時の午前10時とか10時半のときは、波風は、ほぼなかった状況です」
「あのとき強風注意報が出ていて、昼前から波風が出る予報だったので、案の定、やっぱり午前11時ごろから波風は若干出てきた場面でした」
◆午前10時20分に出航して、結果的には戻って来たのか?
「いいえ、70分コースで運航したので、通常通りに帰ってきた感じです」

◆悪天候も懸念されていたと思うが、出航の判断は誰が?
「基本的には船長の判断で、運航管理者に決定していただくのが運営方針だと思うんですが、あの場合ですと“船長独断”の判断になりますね」
◆ご自身の判断で、その日は出ようと?
「そうですね」
◆特にそこでは、運航会社の社長とのやりとりは?
「ないですね」
◆当日「KAZUⅠ」に関して何かやりとりは?
「もちろん、豊田船長とも朝、話し合いましたが、やっぱり天気の話とか、午後になって、昼前から波が出てきそうだという話もしたんですが、反応がなかったんですよ」
◆反応がないというのは?
「返答がないみたいな。その当日、午後2時出航の便もあったんですよ。その午後2時の便は、時間帯的に完全に波が出る時間なので『無理だよね』という話を朝したところ、反応が薄かったので『ああ、天気予報ちゃんと確認していないのかな』という印象を受けました」
◆海に出るときに天気予報を確認しないことはありうる?
「もってのほかですね」
◆それにも関わらず、なぜ出航した?
「自分の中に自信があったのか、去年も1シーズンだけですけど、操縦してましたから。自信があったんでしょうかね」

◆何か、社長からの「今日出ろ」などの指示は?
「ただ、朝の出航間際の時点の判断では、波風がまだない状態でしたので。午前10時の時間帯は」
「あの辺では強制的に運航させられたという雰囲気は全くなかったのですが、ただ時間が経つにつれて波風が出て来る予報だったので」
「その辺の判断の見誤りと、他の同業者がまだ運航していない場面でしたから、単独での運航になりますから、その辺も慎重になるべきでしたね」
◆なぜ単独で運航していた?
「元々昔から、連休前から営業する会社だったんです。その辺は逆にいうと通常通り」
◆29日から皆さんスタートするという中、それより早く知床遊覧船は営業開始したと?
「それは元々なんで、ずるいとかいう感じもなく」
「他の会社も2社だけ4月の中ぐらいから営業してるのわかっていたので、今回はたまたま1社だった」
「ただ、そういう場面で単独運航だったので、慎重になるべきだったと思っています」

◆午前中には漁船も戻ってきていたが、午前10時台に出てしまうのは危険なのでは?
「場所によっては風上の方に関しては、吹いてきていた可能性はありますよね」
◆「KAZUⅢ」は危険を感じなかった?
「全く感じなかったです。ただ折り返しの時点で波風がちょっと立ってきて、しぶきがかかるような風が吹いてきたので、しぶきがかかる風は結構な風速だと思うんですよ」
◆2隻は、ほぼ同じ時間に出航しているが、どのように受け止めている?
「『KAZUⅠ』の船長の豊田さんも単独で、しかも去年からの経験もまだ浅いですから、もう少し慎重になって、まわりの話や天気予報の話もちゃんと聞いて、途中で折り返すような判断はできなかったのかという感じはします」

◆会社の指示、体質に関しては?
「船2隻あるにも関わらず、豊田さん1人しかいない状況でして」
「船1隻で運航していくのかと思ったら、新しい船長を探していて、そういった矢先で自分が手伝いに行くことになったんですが…」
「この状態で、また新しい船長を雇って運航していた場合、去年の二の舞になっていた」
「去年も新しい船長が事故を起こしていますから、新しい船長が…」
◆なぜ事故がくり返される?
「これは、明らかに去年のシーズン初めに元いた船長とかのベテラン従業員を一斉解雇したことに始まりますね」
「そのあとに船長を3人新規で採用して、そのうちの2人が去年事故を起こして、残った1人が豊田さん」
◆3人中3人、事故を起こした?
「よく報道などで、去年を事故を起こしたのが豊田さんだったってありますけど、去年の事故は船長の登録が豊田さんで、事故を起こした時は別の人が操縦して事故を起こしたんですけど、会員名簿が豊田さんになっていたので、船長という名目になっている」
「なので、豊田船長は2回事故を起こしたとなっているが、実際にやったのは別の人」

◆知床遊覧船の会社の体質は?
「数年前から社長が変わった時から運営会社が変わって、それから営業方針はまるっきり変わりましたね」
「とりあえず、従業員を大事にしない会社。まずそれで、去年の大量解雇が発生して」
◆従業員としても不満はたまっていた
「それは、そうだと思いますよ。従業員といっても、船の方は豊田さん1人だけですから」
◆社長はどんな人物?
「野心家なのか、まず遊覧船を買収して、ビジネスを手広くしたかったのかな」
「その後に別なホテルも買収した。どんどん手広く広げたかったのかな」
「船の運航に関しては人任せというか、知識はないですから。人任せ」
「社長が知識無くても問題ない場合もあるんですが、その場合、前までいたベテランの船長の意見を聞いて、そういった従業員たちを大事にするべきだったと思いますね」
◆そういったことも事故につながった?
「まさにそうですね」

◆「KAZUⅠ」に傷があったとの報道もあるが?
「まさに去年2回事故あって、船底を傷つけていまして、2回目の事故の時に当局から修理しないと運航許可を出さないという話を聞いてまして、それで去年船を修理しているはずなんですよね」
「事故当日の波の振動で亀裂が広がったという話は、うちらの業界ではそういう可能性はあるかなという話はしている」
◆傷は誰が修理した?
「去年の1人目の事故を起こした船長が自ら修理を始めて、当局から『ちゃんとプロの業者に頼まないとだめだ』と言われたような気がします。そのあと業者が来たのかは知らないです」
◆GPSは付いていた?
「もちろん、付いていたとは思う」
◆救難装備は、しっかりしていた?
「もちろんです。法定備品の検査が毎年ありますので」

◆沈んでいったということは大きな損傷? 「前の方から沈み始めたという報告で、後ろが浮いていて、2階のデッキに避難しているという無線の連絡があったらしいんです」 「前の方が沈んでいるということは完全に穴があいている。上から波をかぶって沈むことはまずないので」 ◆なぜ船が出てきていないと思うか? 「完全に沈んだと、仲間内ではそういう話になっている」 「単独での出航で、トラブルが起こらないとは言えないので、トラブルが起こった時にどう対応できるかという判断ができないと」 「あの場面では単独出航でしたから、慎重になるべきでした。船長は」 ◆単独運航になるのも経営体制が変わってから? 「そんなことはないです」

◆同じ日に出航した船長として、今回の事故をどうとらえるか?
「浸水した原因を明確にしないとわからないが、浸水し始めた時点で気づくべきだった」
「そこで何か対処できたのかなと。例えば、海岸に強引に乗り上げて、そこから乗客を降ろすとか」
「あと、波があって救助が遅れたというのは大きいので、やっぱり天気予報はチェックして、あと単独の運航だったので、その時はもっと慎重になるべきだったと思いますね」

◆事故があったの連絡は、戻ってきた時に?
「もう事務所で待っている時ですね」
◆それは誰から連絡があった?
「豊田さん、船長から」
◆その時社長はどこにいた?
「北見市か、どこかの病院に行っていて、夕方に着いた」
◆事故後の社長の様子は?
「あたふたしている感じでしたね、当時の現状を把握しようと」
◆もし、自分が『KAZUⅠ』のルートだったら出ていましたか?
「単独なので、自分だったらルシャで折り返したかなと思います」
「ルシャなら、行って帰ってきて2時間なので、午前10時にでたら午後0時に帰って来ている」

 運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長は、27日朝、宿泊先を出るとき、報道陣の問いかけに一切、応じることなく、車に乗り込みました。
 27日午後1時半から家族への説明会に出たあと、午後3時半から初めて会見する予定です。

――(この船には)たくさんシステムが導入されているが、ほかの船では?

吉田船長
「必ずつけなさい、ってことはない」

義務ではないものの、安全運航には欠かせないという、いくつものモニター。このうちの1つに、「GPSプロッター」があります。
この船長の方が、海上保安庁の関係者や元海上自衛官で水難学会副会長の安倍淳氏よりも規則を良く理解している。肩書だけじゃだめって言う事を日本人は理解するべきだと思うね!
ここで思うのは行政は規則改正をするのかしないのかの権限を持っている事だけは事実。規則で要求されない項目は任意なので、規則上は安全と言ってもそれは規則を満足しているだけでより安全を保証しているわけではない。
より安全な船を望む人は、運航会社や所有会社のサイトで船舶の航海機器や安全備品が記載されている船を選んだ方が良いかもしれない。まあ、他船の写真を載せる事は可能なのでどこまで信用していいのかの話にはなる。
危険物を運送する大型船になると船員の経歴、資格、勤務年数を一覧にして直ぐに内部、そして、外部の人達がチェックできるようにしている船は存在する。リストにしていれば、資格の有効期限、更新時期が一目でわかる。勤務年数からサポートの必要性や訓練が必要な可能性を船員が交代しても直ぐに確認できる。上を見ればきりがないし、下を見ればきりがない。

知床観光船事故 船にGPSがあっても…船長“経験不足”で地形を把握しきれず? 地元関係者ら指摘 04/27/22(日テレNEWS)

発生から4日目を迎えた北海道・知床半島の沖合での観光船事故。11人が死亡し、いまも15人の行方がわからないままです。事故2日前の任意検査では、安全運航に欠かせないGPSが船から外されていたといいます。地元の漁業関係者からは、船長の経験不足により、GPSがあったとしても海の地形などを把握しきれないまま運航していた可能性を指摘する声もあがりました。

   ◇

26日、北海道・斜里町ウトロ漁港にある「ゴジラ岩観光」のクルーズ船の船長が見せてくれた操縦室には、船の安全な運航を支えるたくさんのモニターが備え付けられていました。

ゴジラ岩観光 吉田速人船長(60)
「(後ろがみえるように)カメラつけてる。いつも走りながらチェックしてて、何かあったら、すぐわかるから」

――(この船には)たくさんシステムが導入されているが、ほかの船では?

吉田船長
「必ずつけなさい、ってことはない」

義務ではないものの、安全運航には欠かせないという、いくつものモニター。このうちの1つに、「GPSプロッター」があります。

豊田船長を知る漁業関係者
「『カーナビの船版』さ。(検査の時)それが、がぽっと外されてたって話でしょ?」

事故を起こした観光船「KAZU I」は、網走海上保安署による事故2日前の任意検査のときには設備上の問題はなかったとされましたが、こうしたGPSは外されていたといいます。「KAZU I」の豊田徳幸船長(54)は「整備のために(GPSは)業者に預けている」と話していたといいます。

事故当時、GPSがついていたかはわかっておらず、「KAZU I」に設置義務もありませんが、知床の海を知る別のクルーズ船の社長は、運航には必須だと話しました。

知床世界遺産クルーズFOX 渡部健太郎社長
「『(事故)前の日に(GPSの)修理が直って設置している』とは言っていた。GPSはないと、まず運航が難しいと思います。岩場とかも多いし、定置網も多いですから」

   ◇

GPSが船の運航上、どれほど重要なものなのか、都内などでクルーズを行っている、神奈川・横浜市の会社の屋形船の操縦室を見せてもらいました。

GPSを取り付けている屋形船会社の代表
「これがGPSビデオプロッターといわれるものです」

GPSでわかるのは自分の位置だけでなく、画面には10メートル、20メートルといった水深も表示されていました。さらに、定置網などの障害物を自分で入力することもできるといいます。

GPSを取り付けている屋形船会社の代表
「これが過去に自分が通った航跡。(過去の航跡を走れば)障害物とか、浅いところとか避けながら走れるっていうことで」

今回、この会社では、これまで事故や違反は一度もないといいます。

GPSを取り付けている屋形船会社の代表
「(過去の航跡の)上をなぞれば、まず危険はないので、(GPS)ついてなかったとしたら『なんで?』って思いますね」

――当時、約3メートルの波があったが。

GPSを取り付けている屋形船会社の代表
「(GPSの)航路の上をなぞるのは至難の業。(海に)出ること自体が問題だったんじゃないかな」

去年、2度事故を起こしている「KAZU I」。次のような “目撃情報”もありました。

知床世界遺産クルーズFOX 渡部健太郎社長
「定置網に突っ込みそうな角度で運航している場面は去年、目撃して、定置網は名前のとおり、同じ場所に網が張ってあるからGPSでわかる。それをちゃんと(GPSで)把握してなかったのかなって印象はあります」

漁業関係者
「暗礁(の場所を)わからないで、去年2回(事故を)やってるわけだから、経験不足っていうのもあったんじゃない」

地元の漁業関係者らは、GPSがあったとしても、海の地形などを把握しきれないまま運航していた可能性を指摘していました。

いまだわからない「KAZU I」と15人の行方。悪天候が予想される27日は、船だけで捜索を続ける予定だということです。

(4月26日放送『news zero』より)

 元社員の男性(61)は取材に対し、桂田社長がもともと民泊事業などを行っており、船舶については詳しい知識を持っていなかったと証言。カズワンに乗っていた豊田徳幸船長(54)についても、「1年ほど前から船長を任されていたが操船の経験は浅かった」と語った。この男性が、破損していた社屋の無線アンテナを直すよう注意しても、豊田船長は「携帯(電話)がつながるから大丈夫」と聞き入れなかったという。 

個人的な疑問がある。「1年ほど前から船長を任されていたが操船の経験は浅かった」に関してだが、船の操船に関して経験が浅かったのか?免許を取得してからの期間が浅かったのか?知床の海を熟知して船を操船する事に関して経験は浅かったと言う事か?言葉は、正解であるようで、言葉を発する人の考えと言葉を受け取る人の間で誤解が生まれる事がある。
新しい小型船舶の免許制度の概要(国土交通省)小型船舶操縦免許の制度 国土交通省(国土交通省) には 
「小型船舶」とは、総トン数20トン未満の船舶です。但し、総トン数20トン以上のプレジャーボートで、次の要件の全てを満たしている場合には、小型船舶に含まれます。
沿岸小型船が航行できる水域

 本州、北海道、四国及び九州並びに付属する島で、その海岸が沿海区域に接するものの各海岸から5海里(約9.3キロメートル)以内の水域及び平水区域です。

 ・沿岸小型船舶の区域(黄色と緑色の範囲)  ・平水区域(緑色の範囲)  ・沿海区域(-線の範囲)


特定免許ってなんですか? 旅客船や遊漁船など人の運送をする小型船舶の船長になるために必要な免許になります。
特定操縦免許の資格取得には、通常の船舶免許試験の合格に加えて、「小型旅客安全講習」を受けなければなりません。
2003年6月以前に免許を取得した方は既に所有しておりますので、ご確認ください。
ヤマハボート免許教室では、「小型旅客安全講習」を実施しておりませんが、新たにに取得されたい方はお近くのヤマハボート免許センターまでお問合せください。

小型船舶免許 よくあるご質問(ボート免許について)(YAMAHA)

上記の情報が正しいのならば「小型旅客安全講習」を受ければ、19トンの旅客船の船長として船を運航できる。経験が浅いとか、操船が上手いは会社の判断であって、規則や法的には全く問題ないと言う事だと思う。

海上運送業(旅客船業)の許可・届出について(橘海事事務所)

上記の情報を読む限り、船舶との通信手段として無線は必要とは記載されていないが、規則や法的には必要なのだろうか?もし、規則や法的に、無線でなくても携帯などの代替設備でも認めると言う事であれば、認可した側の責任があるかもしれない。
まあ、現状の法や規則、そして救難体制では観光船「KAZU I(カズワン)」の事故及び死亡事故は防げない事がいろいろな点で証明された。事実である以上、誰も仮の話は出来ないと思う。事故の前であれば、仮定の話やいろいろな提案は出来ると思うが、実際に防げなかった以上、仮定や提案は無意味である。事故の時に仮定や提案を実行できていない以上、結局、実効性はないとなると思う。法や規則の改正は必要だと思う。経済性優先であれば、コロナと同じで多少の犠牲は容認となるだろう。
最後に「この男性が、破損していた社屋の無線アンテナを直すよう注意しても、豊田船長は『携帯(電話)がつながるから大丈夫』と聞き入れなかったという。」について豊田船長にメリットはあったのだろうか?共同経営者とか、会社の役員でなければ、会社の支出に関して、しかも、緊急の時に連絡が取れない可能性を考えるとデメリットしかない事を考えると、無線アンテナを直さない判断をする理由が理解できない。
若い頃、数人の海上保安職員が凄く良い人と言って、自分の言っている事を信用しない事があった。個人的にこの海保職員達は公平でないと考え、職員達が良い人と言っている人との会話を録音して聞かせたことがある。皆、貝のように黙ってしまった。海保職員でも末端になればこのような人達が存在する。捜査する権限がないので推測するしかないが、接待、又は、何らかの贈り物があったのではないかと個人的には思う。この世の中、証拠がなければ、もみ消される、又は、調査されない事はある。海保や国交省がどこまで踏み込んで調べるのかはわからないし、過去の経験から公平な調査や原因究明が行われない事がある事がある事を考えると、首相のトップダウンの指示がなければ担当者達や担当者達に指示を出した人達の考え次第なのだろうと思う。
知り合いや家族が犠牲者になっていないので、可哀想だとは思うが、今後の展開がどのようになっても個人的には関係ない。ただ、問題を放置すると運が悪ければ、いつかは自分にも関係するかもしれないと思うだけ。

「船長が大丈夫と判断」運航会社社長が家族向け説明会で発言…きょう会見へ 04/27/22(読売新聞)

 北海道・知床半島の沖合で乗客乗員26人が乗った観光船「KAZU I(カズワン)」が消息を絶った事故で、カズワンの運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長がこれまでに開かれた乗客の家族向け説明会で、船を出航させたことについて、「船長が大丈夫と判断した」という趣旨の発言をしていたことが分かった。海上保安本部などが26日に開いた説明会後、馬場隆・斜里町長が報道陣に明らかにした。

 馬場町長は「出航の経緯など家族が疑問に思っていることを説明する義務がある」と憤り、会社側の説明が不十分との認識を示した。会議に出席した渡辺猛之国土交通副大臣も「義務として、被害者の家族にしかるべき説明をしなければならない」と語り、政府として会社側に説明するよう働きかけたいとした。家族向け説明会は連日開かれているが、桂田社長は26日、欠席した。

 国土交通省の現地対策本部によると、桂田社長は27日に記者会見を開き、事故について説明する見通し。

 知床遊覧船は2001年に旅客船事業の許可を取得。登記によると、桂田社長は16年に就任した。前の社長が高齢で引退するのを機に買い取ったという。

 元社員の男性(61)は取材に対し、桂田社長がもともと民泊事業などを行っており、船舶については詳しい知識を持っていなかったと証言。カズワンに乗っていた豊田徳幸船長(54)についても、「1年ほど前から船長を任されていたが操船の経験は浅かった」と語った。この男性が、破損していた社屋の無線アンテナを直すよう注意しても、豊田船長は「携帯(電話)がつながるから大丈夫」と聞き入れなかったという。 

緊急時の通信手段や通信方法は会社のマニュアルや運航マニュアルに含まれていなかったのだろうか?
観光船「KAZUI(カズワン)」の検査は20日合格するし、海保のチェックも合格した。つまり、チェックする方のシステムにも問題があったと思うで、なぜ問題を見つけられなかったのか分析する必要があると思う。もし、規則が要求されない、検査項目に入っていないのであれば、速やかに改正及び改善する必要はあると思う。

観光船の運航会社、事故時に状況把握できず アンテナ破損で無線不通 04/26/22(朝日新聞)

 北海道斜里町の知床半島沖で乗客・乗員計26人を乗せた観光船「KAZUI(カズワン)」の行方がわからなくなった事故で、運航会社「知床遊覧船」の事務所では無線を受信できない状態となっていたことが、会社関係者らへの取材でわかった。事務所の無線アンテナが事故前から折れていたという。

【写真】観光船が行方不明になった4月23日の経緯

 関係者によると、会社側も国土交通省などの調査に、事故発生時に連絡手段がなく、詳しい状況は把握できなかったという趣旨の説明をしているという。

「救命胴衣、着させろ」 知床観光船、無線から流れた切羽詰まった声 04/26/22(朝日新聞)

 北海道斜里町の知床半島沖で26人が乗った観光船「KAZUI(カズワン)」が行方不明になった事故で、同船と事故直前に無線でやりとりし、救助を要請する118番通報をした男性が朝日新聞の取材に応じた。切迫した声が聞こえてきて通報に至ったという。

【写真】知床岬付近で見つかった「KAZUI(カズワン)」のものと思われる救命具=第1管区海上保安本部提供

 この男性は、カズワンの運航会社「知床遊覧船」と同じく斜里町内に事務所を置く同業他社の従業員。

 男性は事故直前の23日午後1時ごろ、知床遊覧船の事務所を訪問。帰港が遅れていたカズワンがいつごろ戻るのか尋ねたところ、事務所にいた人から「船長の携帯電話がつながらない」との返事があったという。

 その後、自社の事務所に戻った男性はカズワンと連絡を取るためアマチュア無線の電源を入れ、やりとりを始めた。すると数分後に「『カシュニの滝』辺りにいるが相当遅れる」とのカズワンからの音声が聞こえてきたという。当初は落ち着いた口調だったが、その10分ほど後に、「救命胴衣、着させろ」と切羽詰まった様子の声が流れてきたという。

 心配になった男性が無線で状況を尋ねると「浸水していてエンジンが止まっている。沈むかもしれない」「船が傾いている」と返答があった。男性は午後1時13分、カズワンの救助を求める118番通報をした。

 一方、地元の運航会社4社は、シーズンを前に合同で安全訓練を行っていた。訓練は年1回実施。海上に投げ出された人の引き上げや、故障した船舶のえい航について、手順を確認した。海上保安庁による安全講習もあり、知床遊覧船も参加。「しっかり訓練はしていたんだが」。ある運航会社の男性船長は遭難事故を受け、残念そうに話した。

 シーズン入りすれば、同じ海域に観光船が2~3隻いることが多く、異変に気付く可能性があったという。男性船長は「23日でなければ事故は起きなかったのではないか」と声を落とした。 

シーズン入りしていても、他の観光船が出航を見合わせても、観光船「KAZU I(カズワン)」だけが出港すれば同じような状況になれば、結局、結果は同じだと思う。
訓練は他の観光船が出航している事が前提なので、今回の悲劇と同じ状況では訓練の成果は期待できないと思うので、安全対策に関して改善する必要はあると思う。まあ、安全を優先する運航判断を適用すれば、リスクはこれまで以上に減るだろうが、利益はこれまでよりも減ると思う。
知床遊覧船の判断を法的に止める事は出来ないので仕方がない。規則や法の改正だけでは安全は確保できないが、改正がなく性善説で対応していれば、今回のような悲劇は止められない。大きな事故や惨事の後に規則や要求が改正される傾向は高い。大きな事故や惨事の時に改正しなければ、次の事故や惨事までは変わらない可能性は高い。
外国人と接する事が多いが、規則や法律がなければ、最終的には相手の考えや判断次第。判断の結果が最悪になっても、当人の責任。逆の立場になると、何でもサインを要求される。何があっても自己責任であり、相手が責任を負わない証拠としてのサイン。時には相手がサインする、しないで揉める。サインがあるか、ないかで、事故後のシナリオが変わってしまう。
安全や人命に関しては日本でももっと明確にする必要はあると思う。ただ、明確にするとギクシャクする確率が増えるのは受け入れなければならないと思う。日本人の場合、事前にリスクやリスクの可能性を説明されたら、止める事を選択する人達は増えると思う。個人的に責任を一切負わない書類にサインする時、やめようかなと思った事はあるし、やめた事はある。

東海大学海洋学部 山田吉彦教授の説明よりは水難学会 安倍淳副会長の説明の方が個人的には納得いく。

東海大学海洋学部 山田吉彦教授
「乗客用のスペースを広くとっていて窓が見やすい構造になっているために、その分波風の影響を受けやすい船型をしています。船は前に進もうとしても横から強い力で岸壁の方に、風の強い力で押されていたと考えられます。

19トンの旅客船はこんなデザインは多いので、波風の影響を受けやすい船型だとすると、多くの19トン旅客船は波風を受けやすいと思う。まあ、トン数を落とすために、後ろの窓の部分に窓がない船は多い。窓があるとトン数に入るので窓を付けず、全体的に船を大きくする傾向はある。
FRP船に関して詳しくないが、下記のサイトの情報が正しいのであれば、「FRP強度は厚さの2乗に比例し、積層時の脱泡技術により強度に3倍ほどの違いがあるそうです。」
強度に3倍ほどの違いが修理方法や修理業者によってはあると考えた方が良いのかもしれない。
また、財団法人 日本小型船舶工業会のFRP船修理標準工作法には損傷調査記録は、単にその尊重の状態を記録するだけでなく、当時の気象・海象・運航の状態、その原因の推定、州補強の方法等を記録して、再発防止に寄与しなければならない。」と書かれている。もし、修理したのであれば、何らかの記録は残っていると思われる。
また「完成検査」には「バーコル硬さ計(GY2J934-1)を使用して、修理部の硬さを(41以上)を確認する。修理部を高価のエッジを使用して打音検査を行い、異常のない事を確認する。」と書かれている。ここまでやるのならJTSB 運輸安全委員会 - 国土交通省)が調べれば適切な修理が行われていたのか確認できると思う。

FRPボートの修理 (有限会社 矢上船舶機器サービス)

FRP船修理標準工作法 平成11年度(財団法人 日本小型船舶工業会)

観光船遭難 国土交通省の事故調査官が現地で情報収集 04/25/22(NHK北海道)

< 海保や運輸安全委員会は自分達が調べたい事や調べようと計画している事しか調べない印象がある。担当者や担当チームによって違いはあると思うが、そんな感じはあると個人的には思う。
メディアは良い事も、悪い事も、視聴率やアクセス数が上がるような事であれば調べて公表する傾向が高い。実際は、パズルのようにいろいろな情報が繋がって事実に近い事がわかってくると思うが、世の中は、そのような事実を公表するようにはなっていないと思う。
被害者達の受け取り方は個々で違うと思うが、満足できる人達の方が少ないと思う。また、客観的に、理解できる人なのか、感情的になって現在の規則や法律では何が可能なのか、何が不可能なのかなどはどうでも良いと考える人かで、事故の受け入れ方は違うと思う。
規則や法律でどうにも出来ない部分は、メディアの力を使えば、影響を与える事が出来る可能性があるのは、ニュースやメディアの情報を見て理解は出来る。そして、多くの犠牲者達が出れば、プロセスや原因に関係なく、何かが変わる確率が高くなると思える。
問題を解決できるのであれば一番良いが、解決できないのであれば、別の生き方を探す方が簡単な場合があると個人的には思う。ただ、人によって選択肢があるのかないのか、たくさんの選択肢があるのかないのか、全く違うし、運が良い悪いも結果に影響するので自己責任で個々が判断するしかないと思う。判断できる人と判断できない人が存在するので、性格というか、どのような人間になっているのかが時として重要なのかもしれない。

せっかく国土交通副大臣を含めて国土交通省職員が集まっているのなら、ドクターチェックを受けたうえで、救急車と医師を待機させてライフジャケットを来てウトロの港でどのくらい海中で耐えられるのか体験してみてはどうか?体験するすれば、観光船の安全運航や行政指導の内容などについて見直しを進めるための有識者会議まで待たずに規則改正の必要があるか真剣に考えられると思う。
有識者会議のメンバーで健康状態に問題がなければ、ライフジャケットを着用して同じような水温を体験する機会が必要だと思う。体験なしに議論すると緊急性や危機を理解できない可能性がある。もし、同じような水温でライフジャケットだけでは無理と体験を通して思えば、生存を考えれば規則改正しかないと考えると思う。


小さな船に膨張式タイプの救命いかだが搭載されている写真

SOLASタイプの救命いかだが膨張する前の搭載状態の写真


保温具とSOLASタイプの救命いかだ

普通のライフジャケットと固形の救命いかだ



国交相「二度と悲惨な事故起きぬよう」…出航判断・設備要件、観光船の規制強化検討 04/28/22(読売新聞)

 北海道・知床半島の沖合で観光船「KAZU I(カズワン)」が消息を絶った事故を受け、国土交通省は28日、小型船舶による旅客輸送の安全対策を総合的に検討する有識者会議を設置すると発表した。5月の大型連休明けに初会合を開き、今夏に中間とりまとめを行う。議論を踏まえ、規制強化も検討する。

 会議の名称は「知床遊覧船事故対策検討委員会」。海事法制や舶用工学、船員養成などの有識者で構成する。検討項目は▽事業参入の際の安全確保に関するチェック強化▽安全管理規程の実効性確保▽監査や行政処分のあり方――など。

 今回の事故では、観光船を運航していた「知床遊覧船」の桂田精一社長が27日に記者会見を開き、荒天になる可能性があると考えながら出航させたことや、船との連絡に使われる無線設備の故障を放置していたことなどを認めている。会議では、出航判断の手順の明確化や、無線を含めた設備要件の強化も議論する。

 28日の閣議後記者会見で斉藤国交相は、桂田社長の記者会見を「当事者意識、責任感の欠如が、色々な場面の言葉、態度にも表れている。到底、ご家族の納得を得られる説明ではなかった」と厳しく批判。「二度とこのような悲惨な事故を起こさないよう安全対策を検討する」と述べた。

水難学会の斎藤秀俊会長は「救命胴衣を着ていても、水温5度程度の水に漬かっていると、生存時間は1時間程度で、意識不明になるのはより早い。冬の海でトラブルが起きた場合、助からないと考えた方がよく、低水温時には遊覧観光などで船に乗るべきではない」と指摘する。


水難学会の斎藤秀俊会長の指摘が正しいのであればやはり規則改正は必要と思う。そして、なぜ今回の事故が発生するまで、規則改正がおこなわれなかったのかと思う。
修学旅行船沈没、船長を書類送検 「景色を見せようと」 02/10/21(朝日新聞)では50人近くの小学生が船の沈没を経験したが、北海道・知床半島沖で同じ事故が起きていれば死亡者が出ていた可能性は高いと思う。事故が起きないわけではなく、結果として全員、無事だったと言う事を考えて規則改正を考える必要はあると思う。
全員生還のポイントは浮いて救助を待てたこと 修学旅行中のクルーズ船事故  斎藤秀俊一社法人水難学会会長、国大法人長岡技術科学大学大学院教授 11/20/20(ヤフーニュース)
ートからの冷水への落水死 落ちたらどうすればよいか  斎藤秀俊一社法人水難学会会長、国大法人長岡技術科学大学大学院教授 03/30/22(ヤフーニュース)

「埼玉県内の中学と高校を卒業し、18年7月まで『日本水陸両用車協会』という団体で水陸両用車の普及に努めていたそうです。勤務先は長崎でした。知床に来たのは、2年ほど前だとか。ただ最近は、北海道の荒々しい海での運転経験が浅いにもかかわらず1人で2隻の船を任され、肉体的にも精神的にもだいぶ参っていたといわれます。


実際の話は別として船長としての免状があれば操船する事に問題はない。法的には誰も操船はダメだと言えないと思う。
要求される海技免状を持っていれば、会社の判断が全て。国際総トン数が500トンを超える外航船にはISMコードの要求が適用されて、規則上は船長は会社の命令に従う必要はなく、船長の判断で対応できる事が会社のマニュアルに明記される事が要求されている。現実は別として、船長は会社からの圧力を受けずに船長が判断できるとなっている。
日本国内で運航される船には要求されない。任意で取得している船はあるが、タンカーなど危険が高い船舶が多い。国際総トン数が500トンを超える外航船にはISMコードの要求は結構厳しいので、規模の小さい会社では対応は不可能に近いと思う。要求通りにやれば、利益に繋がらないし、ISMコードの要求を理解できる人を雇う事は現実的に無理。
会社が最低限度の基準を持って船を運航していれば、国内で運航される船にISMコードの要求は必要ないし、現実的には無理だと思う。ただ、国交省がこれだけは必要と思う部分だけを規則改正で要求する事は良いと思う。例えば、責任者の指定と連絡先の掲示や緊急時の対応手順はあって困る事はないと思う。

「ブラック企業」投稿も…知床観光船「大惨事を招いたズサン経営」 04/25/22(FRIDAY)

〈ブラック企業で右往左往です〉

今年3月、自身のフェイスブックにこう投稿したのは豊田徳幸氏(54)。北海道知床沖で26人の乗員乗客とともに行方不明となった、観光船「KAZU1」(以下「カズワン」。全長12m、19トン)の船長だ――。

【画像】知床観光船の大惨事 必死の救助現場&苦悩の「船長」写真

「カズワン」が事故にあったのは4月23日午後。風速16mを超えていたにもかかわらず、なぜ「カズワン」は母港のウトロ港から出航したのだろうか。気象予報士で「ウェザーニュース」会長の森田正光氏が語る。

「寒冷前線の影響で、北海道東部の外海の風は猛烈に強い状況でした。海上強風警報が出され、直線距離でウトロから60kmほど離れた網走の最大瞬間風速は25m以上。つまり台風のような猛烈な風が吹き、『カズワン』のような小さな船はひとたまりもない状態だったんです。

一方、23日午前のウトロ港の風速は3mから5mでした。それほど強くありません。あくまで推測ですが、『カズワン』の運営会社はウトロ港が穏やかだったため出航しても大丈夫と判断したのでしょう。沖の荒れようを予測できなかったのだと思います」

◆運転経験が浅いのに1人で2隻……

強行出航が招いた大惨事。26人の安全を任された船長と運営会社「知床遊覧船」の責任は、天候の予測ミスでは逃れられるハズもない。地元の多くの人が、「風が強くなり海が荒れる予報が出ていたのに無謀な判断だ」と首をかしげている。豊田船長は、どんな人物だったのだろう。

「埼玉県内の中学と高校を卒業し、18年7月まで『日本水陸両用車協会』という団体で水陸両用車の普及に努めていたそうです。勤務先は長崎でした。知床に来たのは、2年ほど前だとか。ただ最近は、北海道の荒々しい海での運転経験が浅いにもかかわらず1人で2隻の船を任され、肉体的にも精神的にもだいぶ参っていたといわれます。

性格は寡黙でマジメ。会社からの要求を断ることができず、追い込まれていたのでしょう。フェイスブックに『ブラック企業』投稿をしたのも、疲弊した日々が背景にあったのだと思います」(全国紙社会部記者)

国土交通省によると、「カズワン」は昨年だけで2回事故を起こしている。5月に海面に浮いたロープに接触し乗客3人が軽傷。6月には、出航後まもなく浅瀬に乗り上げ座礁した。豊田船長は座礁事故について、業務上過失往来危険容疑で今年1月に書類送検されている。背景には、運営会社のズサンな経営体質があったようだ。

「地元で『知床遊覧船』の運営が問題視され始めたのは、16年ごろからです。登記簿情報を見ると、当時経営陣が大幅に変わっている。安全よりビジネス重視の方針となり、昨年3月までに反発した熟練スタッフが5人も辞めたと聞いています。

同時に経験不足の船長や船員が増え、岸に近づき過ぎたり座礁するなどのトラブルが急増したとか。『カズワン』も度重なる事故で、船首に数十cmにわたるヒビが入っていました。地元では強引な運営の仕方に、疑問の声が上がっていた。キャリアの浅い豊田船長も、かなり苦労していたのだと思います」(同前)

4月25日午後5時現在、「知床遊覧船」は報道陣の取材に対応していない。26人の命を危険にさらした大惨事に対する、説明が求められる。

FRIDAYデジタル

「海上保安庁関係者も、『KAZU1』は21日に安全点検をクリアしていると話しています。」

事実であれば運が悪ければこのような事は今後も起きると考えた方が良い。規則や法律が改正されない限り、予測できない部分は運次第と言う事だと思う。

「 東海大学・山田吉彦教授:『(損傷が)ひどければ、(検査は)通らないので。それが影響したとは考えにくい。あの場所に亀裂が入って、エンジンが停止するとは考えづらいので。その傷(が原因)よりも、エンジンが停止して流された(と考えられる)』」
船が古くなるといろいろな部分が痛んだり、問題があったりする。検査は検査をする人の経験や正確で結果にばらつきがある事を理解したほうが良い。個人的には大手の国際的な検査会社でも完全には信用しない。まともに検査されていれば、問題は見つからない。しかし、本当に検査したのかと思う箇所があったりする事はある。大手の国際的な検査会社はISOの認定を取得しているが、それでも100セント安心は出来ない。人間だから問題やミスはある。しかし、それだけの部分でない問題がある。
日本の大手企業による検査の不正や不適切な検査があるのと同じで、闇の部分があると言う事。

【独自】運航会社 数年前に「全員解雇」…船長自ら“ブラック企業” 知床観光船事故 04/25/22(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

 北海道・知床の観光船の乗客らが行方不明になっている事故で、新たに子ども1人が意識不明の状態で見つかりました。

 番組の取材で、運航会社は数年前に従業員を一斉に解雇し、事故を頻繁に起こすようになった実態が浮かび上がってきました。

■数年前に…ベテラン“解雇”

 捜索に参加した釣り船の船長 :「俺らみたいな船頭だったら、途中で引き返したり、はなから(出港を)やめるとか、そういうふうにすると思う。経験の浅さでは、ないかな」

 なぜ、こうした悲劇が起きてしまったのでしょうか?番組の取材で、観光船の運航会社では、事故の数年前に“ある異変”が起きていたことが分かりました。

 運航会社を知る人物:「一流のベテランばっかり4、5人いた。責任者ばかり4、5人いた。それを(社長が)全員解雇した」

 運航会社を知る人物によりますと、2、3年前に社長が代わり、そのタイミングで従業員を一斉に解雇したというのです。

 運航会社を知る人物:「(Q.船の会社とは、そういうもの?)ありえないでしょ。経験者は残し、何人か解雇して、補強するというのが普通。全員解雇してということは、会社が困るとかかかわらず、安く使いたかったということ。この事故は、あるべくしてあったよ」

 海上保安庁の関係者も、次のように話します。

 海上保安庁関係者:「昔は、地元の名士みたいな人が社長だった。しかし“地方特有の感じ”でダメになった。今は、『普通じゃない会社』『船員をコロコロ代える会社』。近年、頻繁に事故が起こるようになった」

 事故を起こした「KAZU1」は、去年5月に海上の浮遊物と衝突し、乗客3人が軽傷を負う事故を起こしました。その翌月には、今回と同じ豊田徳幸船長(54)が座礁事故を起こしています。

 その豊田船長は先月、フェイスブックに「ブラック企業で右往左往です」と投稿していました。

■1週間早く営業…初日に事故

 事故を起こした運航会社のツアーは、どのようなものだったのでしょうか?

 「KAZU1」が運航していたのは、船の上からヒグマなどの野生動物や、高さおよそ30メートルの「カシュニの滝」を間近で見られるコースです。

 ホームページでは、「ヒグマに出会える確率94%」と紹介されている人気のコースでした。

 去年8月、「KAZU1」に乗船した人は、次のように話します。

 去年8月に「KAZU1」に乗った人:「岩場なので、大きな船だと近づけないところを、小さな船だと、近付けることができるのをメリットと言っていた」

 斜里町観光協会のホームページによりますと、同じルートを運航する会社は全部で5社あり、他の4社はゴールデンウィークが始まる今週末から運航を始める予定でした。

 しかし、事故を起こした会社だけは、およそ1週間早く、23日から営業を開始し、事故を起こしたのは、その最初の便でした。

 別の運航会社の乗組員:「(Q.横並びで、この日からなど取り決めは?)それは一応、打ち合わせしてある。他の各社の船は、まだ動く予定ではなかった。だから、1社でもって出た」「(Q.どういう判断?)船長の判断でしょう」

 さらに、こんな話もあります。

 別の運航会社の乗組員:「去年、2回くらい座礁事故を起こしている。船の前側のほうが割れていた。誰が見ても分かる。去年から直してないから。それが原因か、分からないが、船はそういう状態だった」

 船体の亀裂は15センチほどで、時々、水が流れ出ていたといいます。今年2月に撮影された「KAZU1」の写真を見ると、亀裂のような傷が確認できます。

 これが浸水の原因となったのでしょうか?専門家は、次のように話します。

 東海大学・山田吉彦教授:「(損傷が)ひどければ、(検査は)通らないので。それが影響したとは考えにくい。あの場所に亀裂が入って、エンジンが停止するとは考えづらいので。その傷(が原因)よりも、エンジンが停止して流された(と考えられる)」

 海上保安庁関係者も、「KAZU1」は21日に安全点検をクリアしていると話しています。

 第1管区海上保安本部は、豊田船長に対し、業務上過失往来危険と業務上過失致死容疑を視野に捜査を進めています。

(「グッド!モーニング」2022年4月25日放送分より)

テレビ朝日

 海上保安庁の関係者によれば、KAZU1は21日に行われた安全講習の際、本来あるべき「GPSプロッター」が取り外されていました。これは船が「どこにいるか」を把握する装置です。

 海上保安庁の関係者:「(GPS(全地球測位システム)装置を)付けていないとしたら大変なこと」

 ただGPSと救助には、さほど関係がないとする専門家もいます。

 日本海難防止協会・池嵜哲朗企画国際部長:「(GPS装置は)原理としては車のカーナビと一緒ですね。自分の位置を割り出すものです。今回の場合、ウトロから知床の先端までということで、行動の範囲が限られていますから(仮にGPS装置がなくても)そんな間違いにはならないと思いますが」

個人的には海上保安庁の関係者よりも日本海難防止協会・池嵜哲朗企画国際部長のコメントの方が正しいと思う。
しかも、日本小型船舶検査機構(JCI)のサイトを見ると小型船には(GPS(全地球測位システム)装置)は要求されていない。規則で要求されていない物を搭載する必要はない。ただ、(GPS(全地球測位システム)装置)はあった方が便利。
小 型 船 舶用 法 定備 品一覧表 (旅客船(旅客定員が12人を超える船舶) )には無線設備に関して「限定沿海及び平水区域の場合は、主要航路が通信範囲内にあるものに限り、携帯・自動車電話(主要航路等申告書の提出が必要)、母港がサービスエリア内に限り、マリン VHF、マリンホーン、400MHz 無線電話でもよい[注2]」
下記の記事の海上保安庁の関係者は規則を知っているのだろうか?海上保安庁の関係者のレベルはこの程度なのだろうか?規則なのか、常識のレベルなのかを知る事は重要だと思う。
小 型 船 舶用 法 定備 品一覧表 令和 4 年 3 月現在 (日本小型船舶検査機構:JCI)

「GPS機器」外されてた? “知床観光船”今も15人が不明 04/25/22(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

 知床半島沖で26人を乗せ観光船が消息を絶った事故を巡っては、いまだに15人の行方が分からないままです。25日午後、国の運輸安全委員会の事故調査官が取材に応じ、事故について聞き取り調査を開始したと明らかにしました。

 国土交通省・船舶事故調査官:「まだ(情報を)収集している途中なので、現在のところ申し上げることは特にございません。漁協で、この辺の海洋特性とか船乗りの方に色々聞いています」

 消息を絶った知床の観光船「KAZU1」。乗客乗員26人のうち11人が発見され死亡が確認されました。

 大自然のもとで起きた悲惨な事故には疑問も残ります。

 KAZU1は23日午後1時すぎ、知床半島の「カシュニの滝」付近で救助を要請。

 しかし、最初の救出は約16時間後となる24日午前5時すぎでした。なぜこれほど時間がかかったのか…。

 海上保安庁の関係者によれば、KAZU1は21日に行われた安全講習の際、本来あるべき「GPSプロッター」が取り外されていました。これは船が「どこにいるか」を把握する装置です。

 海上保安庁の関係者:「(GPS(全地球測位システム)装置を)付けていないとしたら大変なこと」

 ただGPSと救助には、さほど関係がないとする専門家もいます。

 日本海難防止協会・池嵜哲朗企画国際部長:「(GPS装置は)原理としては車のカーナビと一緒ですね。自分の位置を割り出すものです。今回の場合、ウトロから知床の先端までということで、行動の範囲が限られていますから(仮にGPS装置がなくても)そんな間違いにはならないと思いますが」

 「遅れ」の原因は「救出する側の事情」もあったようです。

 例えば海保のヘリ。捜索を始められたのは通報から3時間以上経った後でした。

 海保のヘリは当時は通常の哨戒でフライト中でしたが、給油と「釣り上げ救助」の装備を載せるために現場から160キロ離れた釧路の基地に戻ったといいます。

 もう一つの要因とみられるのが潮の流れ…。

 北海道大学の三寺史夫教授によれば、この季節は西から東に流れています。

 現場が「カシュニの滝付近」なのに半島の先端で発見されたのは、このためとみられます。問題はスピード。当時は波が3メートルもあり、これが流れを加速させた可能性があります。

 北海道大学低温科学研究所・三寺史夫教授:「(Q.波と海流の関係は?)非常に関係あります。特に海岸近くで波が崩れた時に、それがまた潮の流れを作る。それによって遭難場所から離れてしまうということは十分あって、発見が思ったより遅くなることはあり得るかなって気がします」

 厳しい条件での運航で必要となるのがスタッフの経験。ただ、この運航会社は特殊な事情を抱えていました。

 運航会社を知る人:「一流のベテランばかり4、5人いた。責任者ばかり4、5人。それを(社長が)全員、解雇したのさ」

 そんななか、この会社は過去に座礁事故を起こしていたといいます。

 別の運航会社の従業員:「去年2回くらい座礁事故を起こしていて、船の前側が割れていた。誰が見ても分かる。去年から直していないから」

 そんな船に乗った観光客の家族は…。

 行方不明の鈴木智也さんのお父さん:「彼女にも黙ってサプライズで誕生日祝いをしてやろうと(していた)。一日も早く捜索して見つけて暖かい布団を早く掛けてあげたい」

 乗客ら15人の安否は25日午後5時点で分かっていません。

 三寺教授によれば、現場海域の海流は北方領土方面に向かっています。

 北海道大学低温科学研究所・三寺史夫教授:「早く見つけないと中間線を越えちゃいます。北方四島との中間線。少なくとも海上保安庁の船は行けないので」

※「1(ワン)」は正しくはローマ数字

テレビ朝日

同社社長や運航管理者らへの聞き取りを行うほか、資料の確認を通じて、運航の安全管理体制などを調べる。

26日のニュースを考えると無線のアンテナが1月に壊れて修理せずに船との無線連絡が出来なかった事実を国交省の本省と北海道運輸局は26日のニュース以前に発見すると思うが、船舶との通信は安全管理体制の基本の一つだと個人的には考えるが、なぜこのような基本的な問題が船が出港する前に国交省職員、又は、海保職員を発見し指摘できなかったのだろうか?職員の問題なのか?それとも、規則や国交省や海保の通常チェックでは、そのような点検項目はないのだろうか?規則でチェックする必要がないのなら規則改正をするべきだと思う。規則で要求されていないものは、要求できない。相手が規則を満足するかどうかだけが義務だと言えば、規則以上の事は言えないと思う。
国土交通大臣は今回の事故の原因だけでなく、会社に対する監査に関する規則及びなぜいろいろな問題が発見され、指摘されなかったについても国民に説明するべきだと思う。

国交省、知床観光船の運航会社に特別監査…安全管理体制など調査 04/24/22(読売新聞)

 北海道・知床半島の沖合で観光船「KAZU(カズ)I(ワン)」が消息を絶った事態を受けて、国土交通省は24日、運航していた「知床遊覧船」(本社・北海道斜里町)に対し、海上運送法に基づく特別監査を始めた。事故の状況や船の管理状況などを詳しく調べる。

【動画】救助され、病院に搬送される人々…知床観光船事故

 同日午後4時頃から、国交省の本省と北海道運輸局の担当者計4人が本社に立ち入った。同社社長や運航管理者らへの聞き取りを行うほか、資料の確認を通じて、運航の安全管理体制などを調べる。。

結果論で判断しても、防止策とは関係ないし、問題があっても結果が酷くなければ、深刻に原因を考えない傾向は日本にはあると思う。
乗客乗員26人の命が危ないと判断した人がいれば、ウトロ港から漁船でも一番大きな船でも救助を出していたと思う。
「救命胴着を着用」していても、海水温が5度程度だと生存率はかなり低い事を考えるべきだと思う。観光船「KAZU1(カズワン)」は19トンなので規則的には一番要求が低いカテゴリーになる。検査機構は、国の代行機関である日本小型船舶検査機構(JCI) だと思う。
小型船舶は船の中では規則的に要求が最も低く、建造する造船所のレベルは高くない。また、運航する会社のレベルは大きな船を運航する会社に比べれば低い。
北海道のように海水温が低い海域では水温が高い海域とは別に、人命を優先するのであれば固定の救命いかだではなく、水がかぶらない膨張式の救命いかだやイマージョンスーツ(保温具)の搭載を義務とするべきだと思う。ただ、コストや毎年の検査費用や検査に関連する費用を考えれば、負担は重くなるし、船の定員が減るので確実にデメリットは発生する。規則は規則なので多くの乗客が犠牲になろうともコストを優先させれば、運が悪くいろいろな問題が重なる確率は低いので仕方のない悲劇だと思う。冷たいようであるが現実を理論的に考える事が日本には必要だと思う。国交省には高学歴の職員達がたくさんいるので、総合的に判断して、現在の規則や要求になっていると思うので、これが日本の現実だと思う。
安全や消防設備は問題が起きなければ必要のないもの。問題が起きた時にあればとか、機能すれば結果は変わっていたとなる。わかっているのなら問題が起きる前に指導するべだと思う。そして大きな問題が発生すると馬鹿みたいに厳しくしたり、非常識に一時的に厳しくしたりする。一時的にしか厳しくするつもりがないのなら厳しくしなくても良いと思う。パフォーマンスとしか思えない。まあ、それを受け入れる日本社会や日本人達がいるから同じような事が繰り返されるのだろうが、変えるべきだと個人的には思う。
下記の救命いかだは固形の救命いかだに比べれば高額だし保温具も高額で、定期的な検査が必要。しかし、海水温が低く、早急な救助が期待できない海域で運航される船には人命を優先にするのであれば有効だと思う。まあ、今回のような悲劇は確率的には低いので対応しない選択はありだと思う。現在、ウクライナとロシアの戦闘による犠牲者のニュースが取り上げられているが、関係ない人達にとっては遠い地域での出来事。この世の中、メリットとデメリットの両方が存在し、優先順位、経済性、そして、人々の価値観で選択が決まる事が多い。国や価値観が違えば、選択が違ってくる。


小さな船に膨張式タイプの救命いかだが搭載されている写真

SOLASタイプの救命いかだが膨張する前の搭載状態の写真


保温具とSOLASタイプの救命いかだ

普通のライフジャケットと固形の救命いかだ





観光船「KAZU 1」(カズ・ワン、19トン)固形の救命いかだが操舵室の後ろに写っている。

26人乗り観光船、消息絶つ 「浸水中」と救助要請後―北海道・知床 04/24/22(時事通信)

 23日午後1時20分ごろ、北海道・知床半島沖を航行していた観光船「KAZU1(カズワン)」(19トン)から、「浸水している」と第1管区海上保安本部(小樽市)に救助要請があり、約1時間後に連絡が途絶えた。同本部によると、同船には子どもを含む乗客乗員26人が乗っており、巡視船と航空機が周辺海域の捜索を続けている。 不透明感増す日本水産業の行方 ロシア経済制裁で海の勢力図に変更あるか

 KAZU1は知床遊覧船(斜里町)が所有する定員65人の小型観光船。救助要請当時は大人22人、子ども2人の乗客と船長ら乗員2人を乗せ、知床岬の南西にある「カシュニの滝」付近のオホーツク海を航行していた。乗員乗客は全員、救命胴着を着用していた。
 同本部によると、KAZU1は救助要請後、同社側と断続的に連絡を取っていたが、「船首が浸水し、30度くらい傾いている」と報告した後、通信が途絶えたという。  知床遊覧船のホームページなどによると、同社は2隻の観光船を所有し、知床半島西側沿岸を遊覧する三つのコースを設定している。KAZU1は23日午前10時に斜里町のウトロ港を出発し、半島先端の知床岬で折り返して帰港する約3時間のコースを予定していた。
 現場に近いカシュニの滝は知床観光拠点の一つで、断崖が続く海岸沿いにある。周辺に道路はなく、船以外での接近は難しいという。同本部は航空自衛隊に災害派遣を要請し、空自第2航空団の千歳救難隊が救難捜索機を派遣した。
 国土交通省などによると、KAZU1は昨年5月、海面に浮いたロープと接触して乗客3人に軽傷を負わせ、同6月にはウトロ港近くの浅瀬に乗り上げる事故を起こしていた。同省北海道運輸局は一連の事故を受け、知床遊覧船を行政指導していた。
 札幌管区気象台によると、23日の現場付近の海域の海面水温は2~3度、午後1時ごろの波の高さは2メートル、同1時半ごろは3メートルだった。斜里町には同日、強風注意報や波浪注意報が出されていた。

見過ごされた?船体の"亀裂" 「異常なしは考えにくい」 観光船遭難で専門家指摘 気象確認は海の鉄則 04/25/22(北海道ニュースUHB)

「KAZU1」はなぜ遭難したのでしょうか。

 海難事故に詳しい東京海洋大学の田村祐司准教授に伺います。

 Q:船体の亀裂が、事故の引き金となった"浸水"の原因となったと考えられるのか?

 東京海洋大学 田村 祐司 准教授:「浸水によって船が沈没したというのは事実だと思うので、その原因の一つとして、この亀裂から水が侵入したということは考えられる」

 Q:船首から2メートルほどの場所に入った亀裂のような傷。どう考える?

 東京海洋大学 田村 祐司 准教授:「別の会社の方が見て、10センチの"傷"があって、そこから水が出ていたという証言をしていたが、その"傷"がこれなのかもしれないが、傷のある状態で運航したというのは、ちょっと考えにくいことだと思う」

 Q:事故の3日前に検査を受けて、異常なしという結果だった。船舶検査というのは何を検査するのか?

 東京海洋大学 田村 祐司 准教授:「船舶検査は船が安全に運航できることを検査するための検査ですので、こういうような状況で許可されたというのは考えにくい」

 Q:亀裂が入っていても大丈夫と判断されたか、見落とされた可能性も考えられるのか?

 東京海洋大学 田村 祐司 准教授:「はっきりと断言できないが、この状態で検査が通ったというのは考えにくいことだと思う」

Q:「異常なし」と判断されたことが、大きな問題となりそうだということですね。

 Q:当日は強風や波浪の注意報が出されていて、他の観光船の乗組員が出港しないよう勧めていた。出稿の判断についてはどう考える?

 東京海洋大学 田村 祐司 准教授:「マリンスポーツや漁業は"海象"、気象状況を確認したうえで、それに合わせて活動するか、止めるかを判断するのが鉄則。山などのアウトドアも同じだが、より海では、しっかり守るということが当然。今回、気象状況が悪くなるということがはっきり分かっていて、実際に風も出てきて、波も高くなって、実際に他の漁師も引き返してきた。ほかの遊漁船の会社は最初から出なかった。船の出港時に「出ない方がいい」とアドバイスをされたということなので、今回は行くべきではなかったと思っている」

 Q:運航会社では乗組員が大幅に入れ替わった。経験不足との指摘もあるが、体制についてはどう見ているか?

 東京海洋大学 田村 祐司 准教授:「知床の岸壁でクマを見るとか、その時の自然環境を観察するために近付くのはいいんですけれども、その時に岩場が多い場所なので、どこに岩場があるかなどを含め、海のことを熟知していないと、知床で観光船の運航をするべきではないと思うので、新しい会社となったことで、そこが十分に理解されていたか、ということ。非常に気になるところです」

UHB 北海道文化放送

“船首の亀裂”が2カ月前に撮影されていた。行方不明になった「知床遊覧船」の観光船 04/24/22(ハフポスト日本版)



しろまる最北日記


北海道の知床半島沖で4月23日、「知床遊覧船」が運行する観光船「KAZU I(カズワン)」が消息を絶った。約2カ月前に陸揚げされた「KAZU I」を道内の観光客が撮影した写真には、船首部分に亀裂のようなものが写っていたことが分かった。【安藤健二・ハフポスト日本版】

【拡大写真はこちら】船首に描かれたロゴの右側に、亀裂のようなものが確認できる

「船首が浸水し、沈みかかっている」と乗組員から通報 NHKニュースなどによると、23日午後1時すぎ、乗組員から「船首が浸水し、沈みかかっている。エンジンが使えない」と救助要請の通報が海上保安庁にあった。

この船には乗員乗客を合わせて26人が乗っており、海上保安庁などの捜索の結果、24日夕方までに計10人が救助された。第1管区海上保安本部は10人全員の死亡を確認した。

2月に撮影された写真には「船首の亀裂」が写っていた 別の運行会社の男性は「去年、2回ぐらい座礁事故を起こしている。自分が見た限り、船の前側の方が割れていた。そこが大きく亀裂入って水が入った可能性がある」とテレ朝newsに話していた。

稚内市在住の「しろまる最北日記」(@Asuka_Shiromaru)さんは、2月に観光で斜里町を訪れた際に、流氷を避けるためにウトロ漁港に陸揚げされた「KAZU I」を撮影。その写真を24日にTwitterに投稿した。

この写真を見ると、船首に描かれた「KAZU I」のロゴの右側に、亀裂のようなものが走っていることが分かる。

「しろまる最北日記」さんは以前、知床の別の観光船運行会社でアルバイトしていたという。行方不明になった船について、「他社よりも屋根のあるキャビン内の席が多いので、多少天気が悪くても、他の会社を差し置いて出港しがち」だったと記した。

安藤健二・ハフポスト日本版

顔出しでここまで言っている人がいる以上、国土交通省北海道運輸局はしっかりと調べる必要があると思う。

観光船捜索続く…新たに2人発見 あわせて9人見つかる「悪天候の中なぜ船を出したのか?」疑問の声も (1/2) (2/2) 04/24/22 (HBCニュース)

 北海道の知床半島沖で消息を絶った観光船の捜索が続く中、24日午前、新たに観光船に乗っていたとみられる2人が発見されました。1人は意識がなく、1人は容体不明です。このほか24日の捜索では、知床岬付近で7人が見つかっていますが、7人とも搬送時、意識はなかったということです。

 第一管区海上保安本部によりますと、24日午前6時36分、北海道警のヘリコプターが、知床岬の先端の沖で1人を救助、午前10時07分に海上自衛隊が、同じく知床岬先端の沖で1人を救助しました。北海道警が救助した人は意識がなく、海上自衛隊が救助した人は容体不明です。

 このほか海上保安庁のヘリコプターと北海道警察のヘリコプターは、午前5時すぎから午前7時半にかけて、知床岬周辺で、あわせて7人を発見し、救助しています。7人とも搬送時、意識はなかったということです。

 第一管区海上保安本部によりますと、23日午後1時15分ごろ、知床半島のオホーツク海側の「カシュニの滝」あたりの海域で「知床遊覧船」所有の観光船「KAZUⅠ(カズワン)」の乗組員から「船首部分が浸水し、沈みかかっている」と通報がありました。
 船は19トン、全長12メートルで子ども2人を含む26人が乗っていましたが、午後2時すぎ、会社に「30度傾いている」と連絡したのを最後に消息が途絶えました。
 観光船には、子ども2人を含む乗客24人と船長、甲板員の合わせて26人が乗っていて、運営会社は全員、救命胴衣を着用していたと説明しています。

 札幌管区気象台によりますと、現場付近には、23日午前から強風と波浪の注意報が出されていました。  海水温は、2℃から3℃くらいということです。

 地元の漁師によりますと、23日は午前7時ごろは波は穏やかでしたが、午前10時以降は天気が荒れるという情報があったため、漁船は午前中で港に引き返していました。漁師の間では「悪天候の中、なぜ船を出したのか?」と疑問の声が上がっています。

 また、地元の別の観光船の乗組員は、23日の海の状況を見て、「KAZU 1」の船長に対し「行くな」と止めたものの、船長はそのまま船を出したことを明らかにしました。この観光船乗組員によりますと、「KAZU 1」は、冬の間陸揚げされているとき、船首に亀裂があり、修理をせずに、そのまま海に下ろしていたことも指摘しています。

 一方、第一管区海上保安本部は、24日、「KAZU 1」の船長と甲板員の氏名を公表しました。

船長:北海道斜里町 豊田徳幸(とよだ・のりゆき)さん54歳
甲板員:東京都調布市 曽山聖(そやま・あきら)さん27歳

 2人とも、現在、連絡がとれなくなっているということです。

多分、乗客は行方不明か、死亡となるのだろうけど、韓国船籍旅客船「セウォル号」(M/V"SEWOL", IMO9105205)の大惨事のように犠牲者の携帯電話が見つかり、記録を調べたら事故当時の動画や音声が見つかったと言う可能性は高いかもしれない。
生存者がいないとしても、座礁して船底を損傷したのか、完全に修理されていない損傷部の亀裂から浸水したのか、判断できる可能性は残っていると思う。

「KAZU Ⅰ」は今月20日に実施された船舶検査はパスしているという。

亀裂があったと言っている人が存在する以上、検査をした担当者は大変だと思う。

知床の不明船、同航路で昨年2回事故 国交省、24日にも監査 04/24/22(khb東日本放送)

 北海道・知床半島沖で遊覧船「KAZU Ⅰ(カズ ワン)」が浸水した事故を受け、国土交通省は23日夜、事故対策本部会議を開いた。斉藤鉄夫国交相は、同船から知床岬灯台の南西約14キロの海上で浸水したとの通報があったことを明らかにし「船や乗客の発見には至っていないと報告を受けている」と述べた。その上で「海上保安庁は引き続き人命救助を最優先に全力で捜索活動に当たり、海事局は今回の(事故の)遊覧船事業者に対する監査を早急に実施してほしい」と指示した。

【写真】どこに…知床遊覧船、現場の様子

 国交省は、海事局担当の大臣官房審議官をトップとする現地対策本部を設置。「KAZU Ⅰ」を運航する北海道斜里町の「知床遊覧船」に対し、24日にも海上運送法に基づく監査を行う方針だ。

 「KAZU Ⅰ」は今月20日に実施された船舶検査はパスしているという。一方で、国交省は、同船が昨年、今回と同じ航路で2回事故を起こしたことを明らかにした。1件目は5月15日で、海上の浮遊物に衝突し、乗客3人が軽傷を負った。2件目は6月11日で、浅瀬に乗り上げた。この時、船は自力で離礁して漁港に戻り、乗客らにけがはなかった。2件の事故では浸水はなかった。

 「KAZU Ⅰ」から浸水したとの通報があったのは23日午後1時15分ごろ。海上保安庁などは知床の西側海域で船や航空機などで捜索を続けている。【木下翔太郎】

特別監査については知らないが、普通の監査は経験から言えばそんなに厳しくないと思う。もちろん、担当者や担当チーム次第で厳しさはかなり違うと推測する。
個人的に思うのは本当に適切な対応をしないのであれば、廃業にしても仕方がないと思いながら対応するのか、困った会社だと思いながら何かあった時のために問題がある事を記録に残して終わりにするかの判断を誰がするのかは事故防止に関しては重要な事だと思う。
多くの犠牲者が出てからでは遅い。しかし、個人的に思うが犠牲者が出なければ、簡単にはナタを振り下ろす事が難しい事はある。
会社によっては嘘でも約束(「安全確保を最優先する意識を定着させる」旨の改善報告書)を提出すれば終わりと考えているケースはあると思う。また、嘘ではないかと思っても確信がなければ、強い対応に出ると問題になるケースはあると思う。
個人的に経験した件では、小型船を操船している時に、船長に寝るなよと思ったことがある。いつ起こそうか、操舵を取ろうかと思ったことがある。ただ、免状を持っているわけではないし、勝手に操舵に触ったといちゃもんを付けられるのも嫌なので周りを見ながら考えていた。最後は、椅子から落ちて目が覚めたけど、本当にこの船、大丈夫かと思った事がある。あと、救命関係だけど本当にこの船、検査に通ったのかと疑問に思う事はあった。ただ、こんな船でこの料金はありえないだろうと思うが、大した変化はないのに料金だけが跳ねあがるのは困るし、頻繁に使う事がない、又は、今後、利用するかもわからないので我慢しようと思う事はある。だから、運悪く犠牲になる人達がいても不思議ではないと思う。大きな事故にならないだけで問題は全国に存在すると思う。今回の事故は氷山の一角だと思う。
個人的には下記のコメントで指摘したように、北海道のように海水温が低い海域では水温が高い海域とは別に、人命を優先するのであれば固定の救命いかだではなく、水がかぶらない膨張式の救命いかだやイマージョンスーツ(保温具)の搭載を義務とするべきだと思う。イマージョンスーツ(保温具)を船が沈没する前に着用できれば、生存率は格段に上がる。以前、カンボジア籍船が沈没したが、救助された10人の船員はイマージョンスーツ(保温具)を着用し、船員7人は雪が降る12月の青森沖で生存していた。



青森沖で貨物船沈没、3人死亡 カンボジア船籍 12/26/14 (朝日新聞)


観光船の運航会社を特別監査へ 国交省北海道運輸局、昨年も指導 04/24/22(朝日新聞)

 国土交通省北海道運輸局は、観光船の運航会社「知床遊覧船」に、近く海上運送法に基づく特別監査に入る。安全管理規定を順守しているかどうかを確認したうえで、不備があれば行政指導を行う。

【写真】行方不明者の捜索活動をするために海上保安庁の巡視船からヘリコプターでつり上げられる救助隊員

 同局によると、同社は知床半島周辺の海で、昨年5月に海上の浮遊物との接触事故、6月には座礁事故を起こしている。同局は相次いで事故を起こしたことを重く見て、同年7月に輸送の安全確保に関する指導を行った。同社からは「安全確保を最優先する意識を定着させる」旨の改善報告書が提出されていたという。

結果論で判断しても、防止策とは関係ないし、問題があっても結果が酷くなければ、深刻に原因を考えない傾向は日本にはあると思う。
乗客乗員26人の命が危ないと判断した人がいれば、ウトロ港から漁船でも一番大きな船でも救助を出していたと思う。
「救命胴着を着用」していても、海水温が5度程度だと生存率はかなり低い事を考えるべきだと思う。観光船「KAZU1(カズワン)」は19トンなので規則的には一番要求が低いカテゴリーになる。検査機構は、国の代行機関である日本小型船舶検査機構(JCI) だと思う。
小型船舶は船の中では規則的に要求が最も低く、建造する造船所のレベルは高くない。また、運航する会社のレベルは大きな船を運航する会社に比べれば低い。
北海道のように海水温が低い海域では水温が高い海域とは別に、人命を優先するのであれば固定の救命いかだではなく、水がかぶらない膨張式の救命いかだやイマージョンスーツ(保温具)の搭載を義務とするべきだと思う。ただ、コストや毎年の検査費用や検査に関連する費用を考えれば、負担は重くなるし、船の定員が減るので確実にデメリットは発生する。規則は規則なので多くの乗客が犠牲になろうともコストを優先させれば、運が悪くいろいろな問題が重なる確率は低いので仕方のない悲劇だと思う。冷たいようであるが現実を理論的に考える事が日本には必要だと思う。国交省には高学歴の職員達がたくさんいるので、総合的に判断して、現在の規則や要求になっていると思うので、これが日本の現実だと思う。
安全や消防設備は問題が起きなければ必要のないもの。問題が起きた時にあればとか、機能すれば結果は変わっていたとなる。わかっているのなら問題が起きる前に指導するべだと思う。そして大きな問題が発生すると馬鹿みたいに厳しくしたり、非常識に一時的に厳しくしたりする。一時的にしか厳しくするつもりがないのなら厳しくしなくても良いと思う。パフォーマンスとしか思えない。まあ、それを受け入れる日本社会や日本人達がいるから同じような事が繰り返されるのだろうが、変えるべきだと個人的には思う。
下記の救命いかだは固形の救命いかだに比べれば高額だし保温具も高額で、定期的な検査が必要。しかし、海水温が低く、早急な救助が期待できない海域で運航される船には人命を優先にするのであれば有効だと思う。まあ、今回のような悲劇は確率的には低いので対応しない選択はありだと思う。現在、ウクライナとロシアの戦闘による犠牲者のニュースが取り上げられているが、関係ない人達にとっては遠い地域での出来事。この世の中、メリットとデメリットの両方が存在し、優先順位、経済性、そして、人々の価値観で選択が決まる事が多い。国や価値観が違えば、選択が違ってくる。


小さな船に膨張式タイプの救命いかだが搭載されている写真

SOLASタイプの救命いかだが膨張する前の搭載状態の写真


保温具とSOLASタイプの救命いかだ

普通のライフジャケットと固形の救命いかだ





観光船「KAZU 1」(カズ・ワン、19トン)固形の救命いかだが操舵室の後ろに写っている。

知床観光船が消息不明、子供2人含む26人乗り「沈みかけている」と通報…断崖続く海岸沖 04/23/22(読売新聞)

 23日午後1時15分頃、北海道・知床半島の沖合で運航会社「知床遊覧船」(北海道斜里町)の観光船「KAZU(カズ) I(ワン)」(定員65人)から「船首が浸水して沈みかけている」と118番通報があった。第1管区海上保安本部(1管、北海道小樽市)によると、乗客・乗員は計26人で、うち乗客は子ども2人を含む24人。通報を受け、1管は船舶と航空機を派遣して捜索しているが、23日午後8時半現在、同船を発見できていない。

【写真】浸水していると通報があった観光船

 同社などによると、観光船は23日午前10時に斜里町ウトロを出航し、知床岬で折り返す3時間のコースを予定しており、通報時は半島西側の「カシュニの滝」付近を航行。118番の後、連絡が途絶えた。

 国土交通省などには、「同船のエンジンが故障し、自力航行できていない」との情報が入っている。乗客・乗員は、いずれも救命胴衣を着用していたとみられる。 関係者の話では、子ども2人は、7歳男児と3歳女児との情報がある。気象庁によると、現場海域の海水温は、22日時点で4度、23日の同庁の予測でも5度前後だった。現場海域は、23日昼頃から波が高くて視界も悪く、ウトロ漁業協同組合(同町)の漁船は午前中に引き返していた。

 現場付近は断崖絶壁が続く海岸で、陸路からの接近は難しい。23日、1管は船舶6隻と航空機4機の態勢で捜索し、航空自衛隊も1管の要請を受け、救難捜索機を派遣した。

 同社は読売新聞の取材に対し、「情報が入っていないのでお答えできない」と語った。今回、連絡が途絶えた観光船は、昨年6月にも航行中に座礁事故を起こしていた。知床半島沖では、観光船による事故がたびたび発生している。

 知床は2005年、豊かな海や生態系が評価され、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界自然遺産に登録された。知床半島は車で通行できない場所も多く、観光船は、海上からヒグマや滝など国内有数の自然や景観を楽しむことができるため、観光客から人気を集めている。

関連情報

職安のヒミツ

不祥事スクラップ

不正経理/裏金流用事件

銀行の不当競売を許さない被害者の会
市民の裁判員制度つくろう会
【日弁連】裁判官制度の改革
司法改革/雑文編・裁判官を考える

◆サブスタンダード船
◆サブ・スタンダード船と旗国の関係
◆なぜ、サブ・スタンダード船?
◆サブスタンダード船の見つけ方
◆サブスタンダード船の写真
◆検査会社の問題

★HOME
◆海運関連業界
◆座礁船 ◆放置船 ◆自治体の嘆き
◆BLUE OCEAN(ブルーオーシャン)の事故
◆PSCとは? ◆PSCはもっと勉強を!
◆PSCによる検査の現状
◆日本(海保)のチェックは甘い!
◆船舶油濁損害賠償保障法

リンク先の情報については一切責任を負いかねますことを申し添えます。
リンク先の中には繋がらないものもあると思いますが、ご容赦ください。