自動車関連・不正


★三菱自動車・ふそう
★監査・検査は無意味か!会計監査 ★シンドラーエレベータ死亡事故
★村上ファンド事件 ★企業の社会的責任 ★厚生労働省の問題
★ 監査・検査は無意味か!会計監査 ★海運業界 ミートホープ:ミンチ偽装問題

技術倫理について書かれたHPがあります。 国立大学を卒業しても、卒業の事実と倫理やモラルがあるかは関係のないことです。
大学の教授でもモラルがあるのか疑いたくなる事件も起きています。

ダイハツ不正「奥平社長は辞任すべき」 自動車エンジンに長年携わった私が願う“自己チュー組織”再生への唯一道 (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 12/23/23 (Merkmal)

調査結果の発表

 12月20日、ダイハツ工業(以下、ダイハツ)の車の認証不正問題に関する記者会見が行われた。

【画像】えっ…! これがトヨタの「年収」です(計14枚)

 4月に発覚したドアトリム(ドアパネルを覆う部品)の認証不正事件を受けて5月に設置した第三者委員会の調査で、海外含めて64車種・3エンジンで、合計174件(国内142件)の不正行為が判明し、国土交通省に報告するとともに、全生産車の出荷を自主的に停止した。

 東南アジアを中心とする海外での処置は、今後各国との調整で決まる、という。また「型式指定取り消し」について、ダイハツの奥平総一郎社長は、その可能性を否定しなかった。

第三者委員会の調査報告概要

 報告書では、実務を担当する係長級までの関与はあったものの、部室長級(管理職)からの指示や黙認といった「組織的な不正」は認められず、「やむにやまれぬ状況に追い込まれたごく普通の従業員」が不正を行ったとし、直接的な原因として

●短期開発スケジュール(2011年のミラ・イースの成功体験が常態化)が生む極度のプレッシャー ・認証試験は合格して当たり前、不合格で販売計画を変更することはあり得ない ・不具合があっても、トップの決断がなければ、役員でさえ変えられない販売計画

●現場任せで管理職が関与しない態勢 ・管理職が(管理スパンが広すぎて)多忙で、認証に関する問題解決能力もなく、相談しても「で、どうするの?」と問い返されて、結局担当者が抱え込む

●チェック体制の不備 ・認証業務はブラックボックス化し、不正やごまかしが見つからない。担当者頼み

●法規の理解が不十分 ・過去のグレーな方法の踏襲と、勝手な判断のまん延

●現場担当者の法令順守意識が希薄 ・認証関連の研修はあったが、法規認証室の人員削減で、不十分だった

の五つを挙げている。

厳しい指摘と問題の根源

 さらに、これらの原因を生み出した「真因」として、次のふたつが挙げた。

●不正対応の措置を講じることなく「短期開発」を推進した経営の問題 ・不正行為に関与した従業員は経営の犠牲になったといえ、強く非難することはできない ・ダイハツの経営幹部のリスク感度は鈍かったといわざるを得ない ・経営幹部は認証業務の経験がなく、認証プロセスに対する関心も薄い

と厳しく糾弾し、

●ダイハツ開発部門の組織風土の問題 ・実務者と管理者との乖離(かいり)、部署間の連係不足、失敗すると個人を責める、開発人員不足等の課題を産む背景には「自分や自部署(自工程)がよければ、他人がどうであっても構わない」という風土がある。

と指摘する。これは前工程と後工程にも気を配る、「品質は工程でつくり込む」という原則に基づくトヨタの「自工程完結」とは正反対だ、

 以下は、第三者委員会が不正のあった部署の役職者を対象に実施したアンケートの自由意見の一例である。

「子会社化により新興国向け車両を任され(トヨタの遠心力と呼ばれる)(中略)失敗の挽回策と余裕のない日程が(中略)担当者や役職者に相当なプレッシャーをかけ(中略)身の丈に合わない開発を、リスクを考えずに進めたことが大きな要因だと思う」

不正が示す業界共通の脆弱性

 ダイハツの奥平社長は「経営陣の責任」と明言したが、退陣やトヨタとの関係解消は否定した。

 日野自動車の認証不正事件との類似性や、当時ダイハツは国土交通省の指示で同様の事例を調査していたはずだが、なぜそこで発覚しなかったのか――。説得力のある答えはなかった。  原因や真因はダイハツ固有のものではなく、他の自動車会社も似たような状況にある。では、なぜダイハツだけが長期かつ大規模な不正を行ったのか、という質問に対して第三者委員会は

「『管理者の現地現物』や『実務者との対話』がほとんどない」

ことがダイハツの特異性、だと回答した。しかし、報告書の法規認証業務や開発体制について正確に理解し、切り込む質問はなかった。

 大手自動車会社でエンジンの企画・設計・開発に長年携わってきた筆者(大場徹、技術開発コンサルタント)は、主に米国中心ではあるが、乗用車エンジンの認証実務の経験がある。ここからは、第三者委員会の報告書をもとに本件を分析する。

 なお、第三者委員会の調査にあたっては、専門性の高い認証関係について、ドイツの技術検査機関であり世界第7位の認証企業であるテュフ・ラインランド・グループの日本法人であるテュフ・ラインランド・ジャパン(TRJ、神奈川県横浜市)の協力を得た。

三種の認証違反の舞台裏解説

 今回の不正174件について、報告書は

・試験時の不正な加工と調整(28件) ・試験成績書類への虚偽記載(143件) ・試験データの捏造(ねつぞう)や改ざん(3件)

の三種類に分類した。これらはすべて認証試験に関するもので、設計に関するものではない。具体的な事例を各1件紹介する。

 まず「試験時の不正な加工と調整」について。認証試験用エンジンに、公差外の圧縮比設定、吸気通路径の拡大、エンジン制御コンピューターの書き換えなど、外観から判別できない加工や調整を行っていたと判断された。特に指定がなければ、設計公差内での部品の選別や調整(気筒間の圧縮比や運動部品重量のばらつきを低減する調整等)は可能だが、ダイハツの事例は許容範囲を完全に逸脱している。

 次に「試験成績書類への虚偽記載」。これはダイハツでまん延していた。試験を実施した車両の重量が規定範囲より軽く、試験自体が無効だったにもかかわらず、再度試験を行うことなく、試験成績書には規定範囲の重量値を記載して合格させた事例があるが、法規上問題がないのに虚偽記載をした事例もあり、認証書類の意味を全く理解していない、といえる。

 三つ目の「試験データの捏造や改ざん」は、ポール衝突試験で、試験結果を捏造(他の類似試験の結果を流用)して試験をせずに合格させた事例だ。日程も試験車もないため書類を偽造したのだが、それが社内を通りぬけたことも大きな問題である。

いずれも、法令順守の意識はないと筆者は考える。

 ダイハツは国土交通省に対し、今回認定不正が確認された142件のうち141件について、TRJが基準適合性と諸元値の妥当性を確認したと説明している(1件は不適合の可能性あり)。つまり、設計は正しく「不正が故障や事故を招くことはない」ということなのだが、この説明を理解できない人も多いだろう。

 例えば、米国の認証では、排ガス性能に影響するシステム、配管図、燃費ラベルなども提出するが、部品(設計)が正しくても、認証書類の記載内容に誤りがあれば、リコール対象となる。

 つまり、型式認証制度では、認証書類は「試験車の代替物」なのだが、多くのダイハツ社員の多くにその認識はなかった。

経営陣の判断ミス

 ダイハツは品質保証・認証業務の仕組みを整備していたのか。報告書によると、開発と法規認証業務における品質保証ついて、設計の各段階で「法規制に対する適合性確認」作業の実施が規定され、その有効性を検証する「品質監査」の実施も規定されている。

 法規はどの国でも公開されており、日本では国土交通省が保安基準を、交通安全環境研究所が適合性を証明する新型自動車の試験方法「TRIAS」を公開しているが、明記されていない事項もある。例えば米国認証では、全般に

「good engineering judgment(適切な技術的判断)」

が要求される。しかし、何が「適切なのか」について明確な記述はなく、当局との調整が必要な場合もある。また、技術の進化や社会的要請(排ガス、燃費、衝突安全性)の高まりにともない、法規も進化する。最新情報を把握し、内容を正確に理解するためには、高度な専門知識と多大な労力が必要となる。

 そのため、ダイハツでは法規認証室という専門部署を設け、全社的な研修や「eラーニング」と呼ばれる自習システムなどを提供している。しかし、コスト削減のため、2011(平成23)年以降、法規認証や衝突試験の担当者が削減され、研修が不十分な状況が続いていた。

 一方、2015年以降はトヨタからの業務依頼が増えたため増員したものの、削減前の水準には戻っていない。これは経営陣の判断ミスである。

 不正の歴史は古く、1989年から始まっている。当時は実務担当として自覚なく不正を行い、現在は管理職になっている社員もいるだろう。これも不正に気づかなかった土壌かもしれない。

具体的な再発防止策

 報告書は、真因であるダイハツの「自分や自工程さえよければ、他人や他部署がどうなってもよい」という自己中心的な組織風土が、現場の問題を吸い上げて解決する「部門人事機能の弱体化」から生まれたと指摘した。具体的な再発防止策は次の9項目だ。

・経営幹部から従業員への反省と出直し決意表明 ・硬直的な「短期開発」のうち、開発と認証プロセスの見直し ・開発と認証プロセスに対し相互牽制力のある組織への改正 ・法令順守と自動車法規に関する教育の強化 ・職場コミュニケーション促進と人材開発の強化 ・内部通報制度の信頼性を向上させるための取り組み ・経営幹部のリスク感度を高める取り組み ・改善の本気度を示す経営幹部のメッセージの継続的な発信

そして、最も重要な再発防止策が

・再発防止策を立案・監視する特別な機関の設置

である。

奥平社長の重い経営責任

 世の中には問題が起きると担当者に責任を転嫁する企業が多いなか、トヨタの指導だろうか、ダイハツが潔く経営責任を認めたことは評価できる。役職者のアンケートを読むと、短期開発とコスト削減という会社の方針を理解し、その実現に向けて真剣に努力していることがよくわかるし、自分たちだけでは解決できない泥沼にはまった苦しさも理解できる。

 役職者が過剰な管理スパンで苦しめば、担当者を救う者はいないし、どうしようもない。それでも、大半の車が法規に適合しており、ほとんどのユーザーが故障や事故の危険にさらされることがないのは救いである。

 信頼失墜、サプライヤー補償、販売減、型式認定再取得(?)など、ダイハツのダメージは大きい。 しかし、経営陣から担当者まで、全社的、多面的な変革のチャンスでもある。

 ダイハツは、今後成長が見込まれる東南アジア市場に適した「コンパクト」で「廉価」な車づくりにかけては、トヨタよりも優れている。保有する人材や設備の規模も大きく、トヨタが手放すことは考えにくい。

 もちろん、ダイハツはトヨタから再発防止を厳しく求められ、監査を受けることになるだろう。しかし、ようやく出口を見いだした社員は気力を取り戻すだろう。

 一方、現経営陣、特に長年トヨタの車両開発全般を指揮してきたにもかかわらず、問題を顕在化させなかった奥平社長の責任は重い。奥平社長は、再発防止を円滑に進める体制を整えた上で辞任すべきだ。

 トヨタの豊田章男会長は「ベストカーWeb」のインタビューで、

「ダイハツにも、制度としてはそういう機能があると思うのですが、本当にアンドンを引っ張ってラインを止めると叱られてしまう、そんな環境にあったのではないかと想像します」

と語っていた。アンドンとは電光表示盤で、ラインを効率的に管理するためのツールである。異常が表示されれば、担当者が処置を行って原因究明と再発防止に努める。

 ダイハツでアンドンを引けたのはトヨタ出身者だけだろうが、結果として誰も引かなかった。

大庭徹(技術開発コンサルタント)

トヨタがダイハツの親会社でトヨタのやり方が定着するには十分な時間が立っていると思う。しかし、定着していないのであれば、トヨタにも親会社として問題が会ったと思う。
個人的には組織や人は簡単には変わらないと思っている。価値観や考え方は一度定着したら、簡単には変わらない。本人が変わりたいとか、変えたいと思っていれば時間と経過とともに変わっている可能性は高いと思う。
いろいろな会社の人間や国や文化が違う人達と話す機会があるが、価値観や考え方は一度定着したら、簡単には変わらない傾向が高いと思う。少数の人達が別の文化や体質の組織に中に入れば、変わっていく可能性は高い。影響を受けやすい。少数のトップが別の文化や体質の組織に中に入れば、高圧的にやらない限りは変わる可能性は低いし、時間がかかると思う。
自分の考えだとトヨタは問題があると思われるダイハツの幹部を探し出して、排除する必要があると思う。例え、能力や経験で魅力があっても排除するべきだと思う。その人達の影響でトヨタのやり方の定着率に影響があると思う。ダイハツの社長はトヨタから来ているが、会見を見る限り、言い訳なのか、本当に現場を見て判断したのか知らないが、信頼できる人間を現場やその他の部署に置かないで組織を理解できるとは個人的には思わない。ダイハツの社長は交代させる必要があると思う。
ダメな人間を管理職に任命したり、だめな人間に権限を与えるとマイナスの影響が出ると思う。人間だからイエスマンやすり寄ってくる人達に管理職のポジションを与えたり、人事の影響を軽んじて任命する企業はあるのだろうが、誰に権限を与えるかでかなりマイナスになったり、部下の能力を無駄にしてしまう可能性はあると思う。
トヨタが判断して実行する話なので何を言っても仕方が無い。個人的にはダイハツの車の選択は当分ないと思う。トヨタの車に関しては20から30万キロ走行して他のメーカーに比べると品質や耐久性は良いと個人的な経験から思う。実際に問題を経験したメーカーの車は選択肢から排除している。ダイハツは選択排除リストに追加する。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

IS-BE

海外車種展開が原因との見解だが、わたしは違うと思います。パワハラ経営者がダイハツに存在したからだと考えています、パワハラが存在しなければ、社員達は問題発生時点で立ち止まり上司に相談したはず、逆立ちしてでも納期に間に合わせろといった、パワハラ経営者が諸悪の根源である。ビッグモーターや宝塚歌劇団、少し前のJR西日本脱線事故など記憶に新しい。

o_i****

作業工程に致命的な欠陥があって、それを指摘したら大損害が起き会社が傾き仕事がなくなる恐れがある。 自分が社員ならそのキッカケを自分が担いたいとは…流石に言えないですね。

今回のダイハツの件がもし内部告発が原因だったとして、その内部告発者の方の今後の人生は相当大変なことになるでしょう。

内部告発で人生を困難にした人の話を記事やなんかで聞いたことがあります。

全員がその重責から逃げた結果が何十年もの不正になったんでしょう。

今回のようなケースでは、外部監査の仕組みをトップが導入していくしか解決しないでしょうね。

米人

ダイハツだけでなく 一強と言えるトヨタからはOEMメーカー・部品メーカー・販売会社に至るまで 役員等主要部署に人材を送り込まれています それらの圧力によりコストコストと追い込まれ 不正行為・不良部品などが生まれる土壌に育っていきます 過去からの強度不足の部品 不正車検 問題の概ねは その一例だったでしょう 本当にドリフト見せてる場合じゃないですよ

kbs********

yetさん

私もダイハツでは無いですが現場の人間です

今日も現場の同僚に「隣の工程の人間が不正をしてたけど前から上司に指摘してても何も反映されないから見て見ぬふりしたわ」って言われました

あまり言うとその不正をした人間に逆恨みされるし何より上司にウザがられる

上司らは自分が知らなければ「現場が勝手にやった」で済ませたいので面倒な事がイヤなんですよ

現場の個々人の問題もあるでしょうが大きな組織の末端の小さな組織の雰囲気を作るそれらの管理者の素養はデカいと思いますよ

o_i****

作業工程に致命的な欠陥があって、それを指摘したら大損害が起き会社が傾き仕事がなくなる恐れがある。 自分が社員ならそのキッカケを自分が担いたいとは…流石に言えないですね。

今回のダイハツの件がもし内部告発が原因だったとして、その内部告発者の方の今後の人生は相当大変なことになるでしょう。

内部告発で人生を困難にした人の話を記事やなんかで聞いたことがあります。

全員がその重責から逃げた結果が何十年もの不正になったんでしょう。

今回のようなケースでは、外部監査の仕組みをトップが導入していくしか解決しないでしょうね。

yjq********

ただただ、クリアしてないと認めてくれない会社なんだろうね。品質管理って統計学の頻度論を使っている。字から分かると思うけど、頻度なんだよね。クリアできないものが一定数あるはずなのに全部クリアしちゃうような管理が蔓延してるだろうなぁ、と思う。 因みに自分が働いてる会社はそうだわ。撲滅って言葉が大好きで、撲滅の大変さが何一つわかってない。クリアできないのすらしっかりとデータを取り、誤魔化しのない使えるデータを蓄積できたら、AIとかに活用できるのにと思う。 無駄に誤魔化して価値の無い仕事を増やして無意味なデータを量産する。本当に駄目な社会だ。

yjq********

ただただ、クリアしてないと認めてくれない会社なんだろうね。品質管理って統計学の頻度論を使っている。字から分かると思うけど、頻度なんだよね。クリアできないものが一定数あるはずなのに全部クリアしちゃうような管理が蔓延してるだろうなぁ、と思う。 因みに自分が働いてる会社はそうだわ。撲滅って言葉が大好きで、撲滅の大変さが何一つわかってない。クリアできないのすらしっかりとデータを取り、誤魔化しのない使えるデータを蓄積できたら、AIとかに活用できるのにと思う。 無駄に誤魔化して価値の無い仕事を増やして無意味なデータを量産する。本当に駄目な社会だ。

cbw********

以前の話ですがこの件についてどう思うか、と上司から何度か問われた事がありました。でもいくら意見を言おうが、結局は上司が考える意見が正であってこちらに意見を言わせるだけで終わります。その内に会議であっても会議の程を為しておらず上司の意見発表会になりました。今回のダイハツと同じく、誰もが誤りを指摘できないままその会社の製品は市場に出回っていました。他の方も言われていますが、ビッグモーターと同じレベルの事が大手企業でも起きていたという事です。もし同様の事が起きている会社があれば、内部通報をして過ちを正すべきです。法律で内部通報者を守るシステムも作る事が必要です。私は内部通報をして会社を解雇されました。

トヨタ 豊田章男会長にダイハツの認証不正問題について聞く 「174項目をしっかり説明していく。間違えた認証についてはやり直していく」 12/22/23(Car Watch)

■ 全90万件を精査して、25の試験項目における174個の認証不正を洗い出し

 トヨタ自動車は12月20日、ダイハツ工業が発表した認証申請における追加不正行為に関する発表を受け「ピクシス エポック」「コペン」「ピクシス バン」「ピクシス トラック」「ライズ」「ルーミー」「タウンエース」「プロボックス」などにおいて、新たに不正行為が確認されたと発表した。

【画像】トヨタ自動車株式会社 中嶋裕樹副社長

 同日、ダイハツ工業 代表取締役社長 奥平総一郎氏、同代表取締役副社長 星加宏昌氏、トヨタ自動車 代表取締役副社長 中嶋裕樹氏が記者会見。会見ではダイハツ経営陣の責任や、認証不正が起きた背景、今後の対応が語られ、トヨタ 中嶋氏からはトヨタ自動車も全面的に認証不正問題に対応していくことが語られた。

 今回の認証不正問題の背景には、認証現場でのリソース不足があり、2014年以降に海外車種展開が広がっていく中での負荷増大があったとされている。トヨタ 中嶋副社長は「2014年以降、小型車を中心に海外展開車種を含むOEM供給車が増えたことが、開発、認証現場の負担を大きくした可能性があること、認識できておりませんでした。トヨタとして深く反省しております」と述べ、174個についてダイハツとともに車両の安全性の環境性能の確認作業に取り組み、「乗員救出性に関する安全性能(ドアロック解除)」が法規に適合していない可能性を見い出した。

 これらは、全90万件を精査して、25の試験項目における174個の認証不正を洗い出し、174個に関しては再度検証を行ない、検証データについては第三者認証機関である「テュフ・ラインランド・ジャパン株式会社」での確認も行なっている。

 もちろん、日本の道を走るためには国土交通省の認可が必要で、現在はこれらの膨大なデータを国交省とともに再度精査して、間違った過程で行なった作業を正しいルールに乗せていく段階にある。その中で、リコールが必要となる部分についてはリコールが行なわれることが会見でも示唆されていた。

 一連の発表や会見で印象的だったのは、トヨタ 中嶋副社長が語った「トヨタグループも残念ながら完璧な会社ではございません。間違ったことがあれば立ち止まり、ごまかさず、うそをつかず、誠実にその事実に向き合い、必要なときにはすぐ公表し、みなさんと共有させていただきながら進めていく」ということ。これは、普段から豊田章男会長も語っていることで、「間違ったことがあれば立ち止まる」ことが、トヨタとしてはできている部分だったが、ダイハツとしてはできていなかったことになる。

 この「間違ったことがあれば立ち止まる」というのは、TPS(トヨタ生産方式)ではアンドンという仕組みに反映されており、生産ラインの誰もがアンドンのひもを引く権利を持っている。生産ラインで間違ったことがあればアンドンが引かれ、上司などが集まり、みんなで問題を解決して生産ラインを再開させる。この一人一人がラインを止める権利を持っているというのがTPSの特徴でもあり、TPSをソフトウェア開発に応用したアジャイル開発でも一連のプロセスがスクラムとして提言されている。

 今回のダイハツの認証不正問題では、現場の部署が追い込まれたときに「間違ったことがあれば立ち止まる」ことができず、間違ったものを後工程に流した結果、さらなる大問題に発展した。つまり、TPSがDNAとなっているはずのトヨタグループにおいて、アンドンが引かれなかった(引けなかった?)ことになる。

 これはなぜなのか? ここが今回の問題の原因の一つではないのか?と思い、トヨタ自動車 代表取締役会長 豊田章男氏に聞く機会が会見後あったので、直接質問してみた。

 記者の質問は、「ダイハツの認証不正問題では、なぜアンドンは引かれなかったのか?」であったのだが、その短い質問に豊田会長はTPSの考え方、生産現場でのTPS、事務・技術系現場でのTPSという形で答えてくれた。

■ 豊田章男会長が語る、TPSの考え方、生産現場でのTPS、事務・技術系現場でのTPS

 生産現場ではそれ(アンドンを)は機能します。引っ張っても「だれが止めたんだ! お前の責任だ!」と言われないからです。引っ張らず、不良品を流すことの方が怒られる。引っ張って(ラインを)止めることは、ほめられるのです。

 アメリカに最初に出て行ったときには、「引っ張って止めるの、大丈夫?」っていうが、NUMMI(トヨタとGMの合弁会社)の最初に苦労したところです。

 ところが、この手の仕事(認証関連の仕事)は止めるということで怒られると思うのです。それは、普段の従業員の接し方、「Bad News Fast」という言葉があります。「Bad Newsを持ってこい」とか言われますよね。僕も昔言われました。本当に持って行ったら、叱られました。

 そうすると二度と持って行きませんからね。「Bad News」を持って行ったときに、「よく持ってきてくれた」と言われたら、安心して持って行きますよ。でも、最初にそれを言われなかったらちゅうちょするのです、人間は。

 生産現場はそれ(Bad News)がほめられるという実績がものすごくできている。でも、ここの場合はそれがない。生産現場、技能職職場ではそれ(Bad News)が成り立ちます。でも、事技系(事務、技術)が入ってきたときにはだめになる。

 工程がしっかり、はっきり分かっていない職場。工程が分かり、原単位がしっかりし、タクトタイムと言われる必要処理に合わせてどのくらいのスピードですればよいのか分かっているところではできます。遅れも挽回できるし。

 ところが普通の開発現場は工程すらはっきりしないところもある。そういうところでは、いくらトヨタグループとはいえ、それはなかなか。ほかに比べればできているところがあるかもしれません。

 でも、どういう上司がそこにいるか、というところです。さらに上の人が、「こういうこと(Bad News)は言いなさいよ」ということをやっているかどうかというところが30年間、そういうことをやっていなかったことになります。今回は。

 (それができていなかったので)今からそういうことをやるしかないのです。

 トヨタでも事技系のTPS活動をやりはじめたのは、ここ3、4年です。組合との話し合いのときに、「今回ほど、ものすごく距離感を感じたことはない」と語って以降になります。

 事技系職場に対しても、「まず工程でものを見よう」「異常管理と普通の管理」を伝えています。管理者は「管理しろ」と言われるのですが、TPSの世界でやっているのは「異常管理」になります。

 異常管理=正常ではないと分かるから、異常だけ管理すればいいのです。そうすると現場で、「あ、間違えた」というのが分かるから、管理者に相談しやすい。それができているのは、技能系職場なのです。

 事技系職場は、何が正常かよく分からない。納期がときどき代わるし、上司の気分によって代わる場合もある。そういう職場においては、異常管理ができないのです。

 でも、「工程でものを見ようね」「なにが正常かをしっかりやろうね」とやってから、ものすごく事技系職場でも、ちょっと進みつつあると思います。

 私がTPSと言うと、「効率化」とほとんどTPSを理解していない人が言うのです。「TPSの目的は効率化でしょ」と。僕は長年生産調査部でやってきた立場から言うと、「TPSの本当の目的は仕事を楽にすること」です。「楽(らく)」と書いて、「楽(たの)しい」となります。「やっている仕事は楽しいのか?」「まず自分が楽しくしよう」と言ってから、事技系職場もやってみようかなとなりつつあります。

 工程でものを見て、なにが正常かをはっきりし、異常管理をできるようにする、これが第一歩です。その次は、仕事のプロセスがはっきりしたら、どこかで仕事が分岐合流して、情報が滞留している(箇所がある)。情報の優先順位が分からないでしょ、というところをはっきりさせることで、情報が整流化し、仕事がスムーズに進むようになる。結果、仕事のリードタイムが短くなります。短くなればPDCAのサイクルが早くなる、異常が分かっているからカイゼンが進んでいく職場になる、というのが少しずつ理解されている。

 もともと(事技系)では、ないのです。

 納期が決まれば、仕事のある程度の順番ができる。では、次はこうやってみよう、あ、これちょっと間違えたね。では、次はこうしよう。これが開発がアジャイルに進むのと同様、仕事のやり方も変わってきた。

 一番が(スーパー耐久で取り組んだ)水素の充填の仕方。前段取り、本段取り、後段取りを考えれば、絶対短くなりますから。

 結局仕事は一個一個するしかない、それが同時に来る。いろいろな仕事が納期も分からず滞留する、「どれを先にやるのだ?」と。「全部やれ」と言われる。

 安全、品質、量というのは、私が社長をやる前は全部やれと言われていた。私は順番を付けました。安全、どれもがんばっているけども安全が一番優先です。次に品質です。それで、量を追い、最後は原価です。

 ところが社長になる前は、収益、量が優先だったのです。今でも、収益、量を出す人はほめられます、だから上のスタッフには安全と品質をほめろと言っています。

■ 「174項目をしっかり説明していく。間違えた認証についてはやり直していく」

 ダイハツとトヨタの共同会見では、業績に関する影響について何度か質問があったが、クルマユーザーとして一番気になるのは、今ダイハツに乗っている人はどうすればよいのか、ダイハツ車を注文している人はどうすればよいのかということ。

 ダイハツの親会社であるトヨタの豊田会長にその点を聞くと、「認証において不正があったことについてはお詫びします」と語り、ユーザーに迷惑をかけてしまっていることは申し訳ないという。その上で、「まずは、174項目をしっかり説明していく。間違えた認証については、やり直していきます」と語り、認証不正項目を精査することで正しいレールに乗せ直す作業についてトヨタとしても取り組んでいく。

 全90万件を精査した結果、174項目の認証不正が洗い出され、1件のリコール可能性も見つかっている。そのため、「(リコールが発生した場合)リコールについては速やかに(ディーラーなどで)入れていただきたい。リコールの内容はしっかりと聞いてくださいという段階です」と言い、「どうしても不安になってしまう部分はあります」と、不安を解決するためにまずは正しい情報をしっかり受け取ってほしいとのことだった。

 ダイハツ工業は、Webサイトのトップページにおいて「認証申請における不正行為に関するお問合せ(専用ダイヤル)」を告知。ダイハツ車ユーザーであれば、ディーラーや専用ダイヤルから正しい情報を手に入れ、ダイハツ車に乗る上での不安の原因を確認することが可能だ。

 また、ダイハツは第三者委員会による調査報告書をWebサイトで公表しており、「調査報告書(概要版)」と「調査報告書」の2つを誰でも見られるようにしている。とくに正式な調査報告書では、クルマの開発過程を知ることができ、膨大な仕事の積み重ねでクルマが作られていることが理解できる。

 今回は、その過程の中で「間違ったことがあれば立ち止まる」ことができなかったがゆえに、間違った後工程が行なわれ、ユーザーを不安にさせ、取引先に迷惑をかけ、90万件の精査や国交省への再審査など膨大な仕事が発生し続けている。

 この「間違ったことがあれば立ち止まる」という部分についても、豊田会長はダイハツとトヨタが一体になって変えていくことを現在行なっていると語ってくれた。

 豊田会長も常々語っているが、中嶋副社長が会見で語った「間違ったことがあれば立ち止まり、ごまかさず、うそをつかず、誠実にその事実に向き合い、必要なときにはすぐ公表し、みなさんと共有させていただきながら進めていく」という言葉は、それをしなかったときに何が起きるのかということを改めて教えてくれている。自分自身、本当にそれができているのか? 仕事をする上で強く心がけたい部分であると思った。

Car Watch,編集部:谷川 潔

ガサ入れで捜査が本格化「ビッグモーター」“ジュニア”の素顔 恐怖の「土下座事件」と口癖だった「俺、ハーバード大卒なんだ」(1/2) (2/2) 12/21/23(デイリー新潮)

 12月15日、警視庁と神奈川県警は中古車販売大手「ビッグモーター」創業者で前社長・兼重宏行氏(72)の長男である宏一氏(35)の自宅などを家宅捜索した。突如、捜査線上に浮上した「ロイヤルファミリーの将軍様」と呼ばれた男のいまだ報じられていない“素顔”に迫る。

【写真】あだ名の通り「“コナン”っぽい」 ビッグモーター取締役とゴルフに興じる兼重宏一・前副社長のプライベートショット

 ***

 捜査の背景を全国紙社会部記者がこう話す。

「警視庁などは宏一氏の都内にある自宅のほか、トランクルームなど関係先数カ所を捜索し、パソコンや携帯電話などを押収しました。ビッグモーターの各店舗前の街路樹が除草剤を撒かれ“枯死”した件につき、『本社からの指示』があったか否かを解明するのがガサの目的です。すでに9月に同じ嫌疑で都内・六本木ヒルズにあった本社(当時)も捜索しており、街路樹問題を“組織的な違法行為”として立件する意欲を見せています」

 ただし、肝心の宏一氏の所在については「不明」とされ、「創業の地で旧宅のあった山口県や、留学先だったアメリカに滞在しているなどの情報が浮上」(同)しているという。

 宏一氏が父の宏行氏とともに、自動車保険の保険金不正請求問題を受けて辞任したのは7月26日。いまになって警視庁が、副社長だった宏一氏の関係先を捜索したのには次のような理由があるという。

「2019年前後から、父・宏行氏は経営の一線から徐々に退き、実質的に宏一氏がビッグモーターのかじ取りを担うようになったというのが警視庁の認識です。また街路樹の枯死や伐採問題の背景に挙げられる『環境整備点検』という名の同社独自のシステムを陣頭に立って運用・指揮していたのも宏一氏とされます」(同)

撮った写真をLINEに上げられ…
 ビッグモーター関係者が補足する。

「3~4年前から宏行前社長は半年に1回行われる(成績優秀者に対する)表彰式以外では、社内で姿を見る機会も減り、代わって『次期社長』と目された“ジュニア(宏一氏)”の存在感が大きくなった。と同時に、会社の雰囲気も少しずつ変わっていったように感じます」

 その変化を象徴する一つが、前述の「環境整備点検」と呼ばれる、経営幹部による店舗巡回(視察)だったという。

「“ジュニア”がヴェルファイアで各店舗に側近とともに乗り付け、店長や工場長を引き連れて、従業員の身だしなみから整理整頓の様子、さらに店舗内外にゴミが落ちていないかなど清掃状況まで細かくチェックしていく恒例の行事のことです。巡回中、“ジュニア”は常にスマホを手にして写真をパシャパシャと撮り、それを他地域の店舗もメンバーに入るグループLINEに上げることも珍しくなかった。そのため巡回対象でない店舗関係者も、デスクの一角や部屋の隅の写真が上がるたび『そんなところまで見ているんだ』と驚き、“今度、ジュニアが来た時には……”と戦々恐々としていました」(同)

 そして数年前には、こんな“事件”が起きたという。

「マイナス40点」査定
「店舗の巡回ルートは事前に決まっているため、環境整備点検が行われる日は対象店舗の店長が敷地入り口で“ジュニア”を出迎えるのが慣例でした。しかしX店の店長が当日、顧客からのクレーム対応に追われ、出迎えに間に合わなかったことがあった。すると“ジュニア”は店長の姿が見えないことを理由に、敷地内に入らずそのまま店舗を素通りしてしまったのです。それを知って慌てた店長が『副社長はいま近くの飲食店で昼食を取っている』と聞きつけ、その店に飛んで行って“ジュニア”の足元に土下座して平謝りしたそうです」(同)

 しばらくして店舗に戻って来た店長は「ひたすら土下座して謝罪した。最初『マイナス40点』の店舗評価を付けられたけど、最終的に機嫌を直してくれて『プラス60点』になった」と安堵した面持ちでスタッフらに打ち明けたという。

「仮に『マイナス40点』のままだったら店舗スタッフ全員のボーナスが“ゼロ”になるところだったため、皆がホッと胸を撫で下ろしました。ただプライドも何もかもかなぐり捨て“ジュニア”の足元に這いつくばった店長の姿を想像すると、同情と軽蔑の入り混じった何とも言えない感情に襲われました」(同)

「ハーバード大卒なんだ」
 宏一氏がビッグモーターに入社したのは12年。同社取締役に就任したのは、米ロチェスター大学に留学してMBA(経営学修士)を取得した後の15年12月という。

 同社元社員の話。

「宏一氏に関しては“虚勢を張る”ような一面はあったかもしれませんが、『頭が良く、有能な人』と評価する声もあります。実際、数字を上げた社員にはきちんと接していて、彼らからの評判は悪くない。一方で成果を上げられない社員には厳しく、LINEで『降格』や『クビ』を示唆するパワハラまがいの言葉で詰められた者もいます。ただ本人は単なる“世間知らずで高慢なボンボン”というより、コンプレックスも抱えた複雑な人物だったとの印象です。たとえば環境整備点検が終わり、対象店舗の店長らが宏一氏を繁華街に連れ出して接待した際、彼はよく隣についた女の子に『僕、ハーバード大卒なんだ』と冗談とも本気ともつかない口調で“自慢話”をしていた。宏一氏に対する好き・嫌いは別にして、社員の多くが内心では“会社の中でしか威張れないヒト”と見ていたように思います」

 捜査の手はロイヤルファミリーにまで及ぶのか。ビッグモーター社員らも固唾を飲んで推移を見守っているという。

デイリー新潮編集部

新潮社

伊藤忠商事がビックモーターを購入する検討をしているが、中堅から幹部達は追放しないとダイハツのようになるリスクの可能性が明確になったように思える。トヨタは今回の件で、失敗したと言えると思う。トヨタの介入でもダイハツの組織や体質は簡単には変わらなったと言う事を証明したと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ara********

係長クラスは知っていて、管理職で有る課長職以上が知らないって、異常だと思う。
普通は、係長クラスから昇進して課長になるから、管理職は実情を知っている。
トヨタの完全子会社化で、管理職がトヨタからの出向ポジションで実情を知らずに、計画だけを押し付ける存在に成っていたとしたら、今明らかになっている問題以外にも不正が出てくると思う。

ただ、発端の海外でのドアの衝突試験の不正では、ドアに追加工等をしているので、発生した追加工費用の予算執行の承認で管理職は関わっているはず。 数々の不正も管理職が知らなかったは、トヨタへの波及を防ぐための言い訳にも聞こえる。

*****

不正は89年からと言いつつ、完全子会社化以降の16年頃から激増したと 日野もダイハツも、明らかに体力不足なのに「VWに負けるな」と「トヨタ1000万台クラブ」を強行したトヨタの犠牲者かもしれません

侃侃諤諤

当たり前だけど、係長が課長になったら知っている。
その課長が部長になったら知っている。

例え担当部門が変わったとしても知っていることに違いはない。

lta********

なんで嘘ついてる人たちの言葉を信じるんだろう
知らない訳ないんだから嘘に決まってるでしょ

man********

2ヶ月前に購入契約を済ませたばかりでショックです。安全にお乗り下さい等とよくも言えるものだと思います。不正は30年以上前から行われており、悪質。人気車種も多く、どういう対応をするのか推移を見守るしかありません。気になるのは、国の型式検査のあり方、実効性です。これだけ不正を行っていても発覚しない検査は見直す必要性があるのではないでしょうか。

yha********

>>これだけ不正を行っていても発覚しない検査は見直す必要性があるのではないでしょうか

仰る通りなのですが「イタチごっこ」という言葉があるように、何か対策を売っても、さらにその抜け道を考えて不正が発生するのですから、どこまで行っても根本的解決にはならないです。 世の中詐欺や自動車盗難など、対策すれど新しい手口で出てくるのと一緒です。

コンプライアンス遵守のマインドセットこそが最後のよりどころでしょうね。
ただ単にコンプライアンス遵守せよと命じるだけではなく、一人一人が誠実に法規に則って業務にあたりたくなるような社風・プロセスが根付かないことには解決は難しいかと。

Colon

こういう問題が起きる企業は、組織が問題を問題として認めない風土になっているのでしょう。
問題があっても現場に解決する時間を与えず、納期を見直すことを認めない。
それは、目先の売上を最優先する、現場の上司や経営層の自己保身です。
30年もの間続いていたのなら組織全体がそういう風土に染まっていたということで、ダイハツがもう一度復活するのは難しいかもしれません。

gus********

衝突安全基準は、日本国内で販売される車両の型式を取得する際、認定が必要とされます、今回ダイハツは64車種が該当していると言っているようですから、その型式の車は認定不合格となると言う事でしょう。該当型式車は新たに設計し直して型式認定を取得する必要があるのでしょうから、膨大な時間とリコールコストがかかるでしょう、その間認定不合格型式車両の扱いはどうなるのでしょう、ダイハツが存続できるかどうかの大事件です。

【速報】ダイハツ工業本社に国交省が立ち入り検査 安全性試験で不正データを使用 全車種で出荷停止 報告内容に間違いがないか調査 12/21/23(MBSニュース)

 ダイハツ工業が不正なデータを使って国の認証を取得していた問題で、21日、大阪府池田市の本社に国交省が立ち入り検査に入りました。

【画像を見る】国交省職員らは複数人でダイハツ本社へ

 21日午前9時前より、大阪・池田市にあるダイハツ本社で道路運送車両法に基づき国土交通省の職員らによる立ち入り検査が行われていて、報告内容に違いがないかなどを調査しています。

 ダイハツ工業は車の安全性を確認するための衝突試験を正しく行わず、不正なデータを用いて国の認証を取得していたことが明らかになっています。

 第三者委員会による調査の結果、不正は1989年から確認されていて新たに25の試験項目で174の不正があったことが判明しました。

 不正は生産を終了したものも含め64車種にのぼり、ダイハツブランドのみならず、OEM供給しているトヨタ、マツダ、SUBARUの車も含まれるということです。

 ダイハツは国内外で生産中のすべての車種の出荷を停止しています。

ダイハツ担当者「検査には全面的に協力していく」

 立ち入り検査を受けてダイハツの担当者は「検査に全面的に協力していく」などと話しました。

 (ダイハツの担当者)  「皆様にご迷惑をおかけし、信頼を裏切るような事態になり申し訳ございません。立ち入り検査は不正が発覚し昨日報告したことから改めて当局の目で私たちの中身を見ていただくことは必要なこと、全面的に協力させていただいて信頼回復に取り組んでいきたいと思います」

会見でダイハツ社長が謝罪「不正行為を生んだ責任は経営陣」

 12月20日、ダイハツ工業などは会見を開き「不正を生み出す環境を作ったのは経営陣」などと話しました。

 (ダイハツ工業 奥平総一郎社長)「その(不正)行為を生み出す環境を作った責任は経営陣にあります。自動車メーカーとして根幹を揺るがす事態であると大変重く受け止めております」

【新たに不正発覚した車種一覧】

生産中の車種は以下の通りです。このほか生産終了や海外モデルでも発覚しています。

1 ミラ イース ダイハツ
2 ピクシス エポック トヨタ
3 プレオ プラス SUBARU
4 タント ダイハツ
5 シフォン SUBARU
6 タフト ダイハツ
7 ムーヴ キャンバス ダイハツ
8 コペン ダイハツ
9 コペン トヨタ
10 ハイゼット カーゴ(デッキバン含む) ダイハツ
11 アトレー(デッキバン含む) ダイハツ
12 ピクシス バン トヨタ

13 サンバー(バン) SUBARU
14 ハイゼット トラック ダイハツ
15 ピクシス トラック トヨタ
16 サンバー トラック SUBARU
17 ロッキー ダイハツ
18 ライズ トヨタ
19 レックス SUBARU
20 トール ダイハツ
21 ルーミー* トヨタ
22 ジャスティ SUBARU
23 グランマックス ダイハツ
24 タウンエース* トヨタ
25 ボンゴ マツダ
26 プロボックス* トヨタ
27 ファミリア バン マツダ

(*過去「ルーミー」は「タンク」、「タウンエース」は「ライトエース」、「プロボックス」は「サクシード」という名称でも販売 販売開始年月など、詳細はダイハツHPなどで確認してください)

「ダイハツ 不正原因に“極度のプレッシャー”」に関して、受験生も不合格になったらと極度のプレッシャーを感じたら不正を行っても良いとの考えに近いと思う。そして、「極度のプレッシャー」はトヨタでも同じ。この「極度のプレッシャー」が不正の原因であれば、トヨタも不正をしている可能性が高いと考えてもおかしくないと思う。内試験で大体合格する確率は把握できると思うので、不合格になっても次は合格になる確率は推測出来ると思う。
30年も不正を行っていれば、中途採用か、トヨタからの出向者以外はダイハツ出身の幹部だから不正を知らないわけがない。技術部門以外の幹部は追放か、ダイハツと消滅してよいと思う。
残念だが、ダイハツは規模を縮小して、トヨタが設計し、開発してダイハツに生産させるだけにすれば良いと思う。トヨタが設計し、開発してダイハツに生産させるならダイハツブランドを使う必要はないと思う。トヨタのエンジニア部門でそれが出来ないのなら軽自動車は消えて行っても仕方が無いと思う。スズキが不正を行っていないのなら軽自動車スズキに作らせればよい。そして効率の点で軽自動車は割に合わないのであれば、小型車の1000ccタイプを999ccにして軽自動車の税金の部分を適用させればよい。これで軽自動車としての設計、開発、そして製造の必要はなくなる。
原付バイクで妥協が出来るのだから車で出来ない事はない。そして将来はEVになるかもしれないので、心配する必要はないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sky****

日野に続いて今度はダイハツに不正が発覚し、トヨタグループの利益優先のひずみが一気に噴き出しているのが現状であり、今回の不正が罷り通る理由の一つに開発期間の短縮も大きな要因です。
開発期間を短縮できれば、ユーザーの安全はどうでもいいとも取れる今回の不正は絶対に許されないし、ダイハツだけでなく、日野もトヨタグループの中ではどうしても安全よりも達成への成果や利益を求められるから、プレッシャーも大きかったのは間違いないでしょう。 ダイハツも経営に打撃になることは必至であり、会社がこのまま経営破たんしてもおかしくない不正であり、過去の関係無い車は問題無いと言われても信用できないし、トヨタもダイハツばかり責任転嫁することは許されないし、これでは今後ダイハツ車を購入することは有り得ません。

hdv********

大体国産車は昔から欧米車に比べモデルチェンジが多すぎる、何で永く愛されるクルマ造りをしないのか、そこには経営者の姿勢が大きく関係していると思う、特に最近では軽規格の車両でも小型乗用車並みの居住性を求め、売り上げ向上のため必要のない見た目の装備ばかりに予算を使い、性能面、安全性はあと回しにする、これは購入層の好みに迎合してるとしか思えない、当然安全性の担保は下がるはずで、ただのブリキの箱にエンジンとタイヤを付けたくらいの精度でカタチもデザイナーなど要らないレベルだ、そもそも新車開発の時点から違いがある、日本のメーカーはまず販売価格を決めてから開発に取り掛かるようだが、欧州のメーカーなどはこうゆう車を世に出したいというビジョンのもと開発を始めるから最後に販売価格が決まるらしい、製作する初点から違いがある。

HZJ*****

調査は入るだろうが、検査時の不正で生産品は修正されてるかそのままかで全く異なってくる。 テレビでは検査時、エアバッグの爆発を感知式ではなくタイマー式で行ったとのことだが、検査時に試作品なりが間に合わなく、量産品は感知式になってると言うこともある。

こちら側のどこからでも切れません

ちょっと信じられないな。
人命に関わることなのに。
酷すぎるしこんなにも長く誰も告発もせず。
密告すると自分の生活も人生も損するから言えないだろうけど、そこを救える法改正とかできないもんかな。
ビックモーターも良心に苛まれた社員はいたと思う。
構造的にこんなこと出来ないようになんとかして欲しい。

お父さん@不毛なレスバトルは遺憾です

認証試験自体は一発勝負だけど、それ以前の開発過程で何度も社内試験をやる。
認証本番前にリハーサル試験もやるはず。
ダイハツは開発日程がタイト過ぎてどこかで試験NGが出ると即発売延期になるくらいだったのだろう。
開発陣は発売日に間に合わせるために認証不正をして辻褄を合わせるのが常套手段になったのだろう。
30年以上前からやっていたなら、当時の担当者が管理職や役員になっているはずだから、知らないはずがない。
下々の従業員が何十年も自主的な判断でやったとは到底思えない。

hij********

30年も告発されないのは公益通報者が優遇されないことも一因ではないか?
今は公益通報者保護法と言う名前だが、保護ではなく優遇法に変えて
公益通報者が被る不利益を大きく超える報奨金が得られるようにしないといけない
そこまでしないと公益通報を促せない

tam********

やってる事、何年か前のVWのディーゼル不正以上に相当悪質。
報告書の原文をダイハツのHPで見たら本当に酷い。

試験時にエアバックはタイマーで作動、馬力測定時のみ別注のカムシャフト使ってポートにも研磨入れハイオク使って異なるROMマッピングでエンジン動かす、排ガス試験で触媒を成績が良くなる火入れしていないサラの新品に都度交換する、測定パイプの固定ボルトをわざと緩めガスを漏らして測定器に送られる排ガスを減らす、燃費試験時に駆動系に断熱材巻きつけて油温を高めて燃費を良く見せる等々、技術的に考えられる範囲であの手この手の不正をやり尽くしてる。

この内容で主要メディアが激しく追及しないのはスポンサーだから?
安全性に関わる部分以外でも結構えげつない内容ですよ。
「やっていた事は管理職は知りませんでした、プレッシャーで現場が勝手にやりました」ってこの内容でそんな事はあり得ないだろ。

yuki

>極度のプレッシャー

違反が発覚した後の方がプレッシャーは大きいだろうに、、、

企業は大きくなればなるほど異動を繰り返して当時の担当者がいなくなって、「赤信号、皆んなで渡れば怖くない」が起きてしまう。
そうなると自浄作用が効かなくなるので、第三者が入らないと修正が出来なくなる。
誰かが悪者にならないと悪の連鎖は終わらない。

sak

不合格は許されない試験って、なんのための試験なのか…。

ビッグモーターも、地方銀行やJA、ゆうちょでも、 上司や管理職が権力者然となって、詰める様子が出る。

安全やら顧客関係無しに数字出せの圧迫。生殺与奪権とか。
管理職として機能していない、経営者能力のない証拠だよね。 営業上のリスク評価すらできず、試験合格必達とか。

二次請け三次請けでも問題無しの、電通みたいな所とか、 45歳で定年になれ、3号保険なんてヤメレ、納期守れの 経済同友会代表幹事みたいなのとか。

役割分担でしかないのに、全権を握った権力者のように。
やってる事、ただのイジメだったり…。

個人投資が増え、市場が賑わってて良かった。
…なんて言ってられんね。

vrt********

日本の職場って現場に全てを押し付けですからね。どうやっても基準に達しない。それを報告しても現場でなんとかしろで押し付けます。現場の不正だとしても上の責任ですよ

ダイハツ 不正原因に“極度のプレッシャー”も 全車種の出荷停止を発表 販売店や購入者ら困惑… 12/20/23(日テレNEWS NNN)

トヨタ自動車グループのダイハツ工業が不正を行っていた問題で、ダイハツは全ての車種の出荷を停止すると発表。20日、社長が会見で謝罪しました。急きょ売ることができなくなった店や納車待ちの購入者など、早速困惑の声が上がっています。

   ◇

ダイハツ工業株式会社 奥平総一郎代表取締役(20日午後5時ごろ) 「誠に申し訳ございませんでした」

会見の冒頭、謝罪したトヨタグループのダイハツ工業。そのダイハツが生産する64車種について、衝突試験などで不正行為が発覚しました。国の内外の全ての車種が出荷停止となる事態になっています。

突然の出来事に買い手は…

来年1月にダイハツ車を納車予定(栃木・鹿沼市、20日午後4時半すぎ)
「一括で払っちゃった。どうなっちゃうんだろう」

さらに、売り手からも…

ダイハツ車を扱う店(東京都内、20日午後4時すぎ)
「受注もとれませんし、納車待ちのお客さんにもご迷惑おかけしますし、どうしたらいいのか、むしろお聞きしたい状態」

   ◇

軽自動車の国内販売数トップを誇るダイハツ。その車の安全性を確認する試験で、不正行為が発覚しました。

ダイハツ工業株式会社 奥平総一郎代表取締役(20日午後5時ごろ)
「誠に申し訳ございませんでした。認証とはお客様に安心して車にお乗りいただくための様々な基準を満たしているかを、あらかじめ国に審査・確認いただくものです。今回、その認証を軽視していると指摘されても仕方がない不正が行われています」

同じグループ会社のトヨタ自動車は…

トヨタ自動車 中嶋副社長 「トヨタ自動車としても、親会社としても大きく受け止めております。深く反省しております」

認証試験での不正行為が発覚したのは、ダイハツが生産する64車種です。そのため、国内外の全ての車種が出荷停止に。

ダイハツ工業株式会社 奥平総一郎代表取締役
「その行為を生み出す環境を作った責任は経営陣にあります。自動車メーカーとして根幹を揺るがす事態だと大変重く受け止めています」

不正行為に手を出したその理由は、試験合格への「極度のプレッシャー」だといいます。150ページ以上に及ぶ不正行為の調査報告書に書かれていたのは、「合格して当たり前」という組織に根付いた意識でした。

調査報告書
「やむにやまれぬ状況に追い込まれて不正行為に及んだ」
「認証試験は合格して当たり前。不合格となって開発、販売のスケジュールを変更するなどということはあり得ない」

調査結果を公表した第三者委員会は会見で…

第三者委員会(20日午後3時15分すぎ)
「『絶対に合格しなければならない』『不合格は許されない』という、まさに一発勝負の強烈なプレッシャーにさらされながら業務を行っていた。不合格が見込まれる試験の結果を合格にする目的にとどまらず、合格が見込まれる試験だが、万が一の不合格を避けるために合格を確実にする目的も含む」

人の安全を守るための認証試験で数々の不正行為が行われていました。

第三者委員会
「不正行為は合計174個。一番古い物は1989年ですが、2014年以降に件数が増加しています」

不正行為は、34年前から続いていたといいます。具体的な内容としては、エアバッグの作動試験では本来、衝突時の衝撃をセンサーで検知し自動でエアバッグを作動させる必要があるにもかかわらず、タイマーで作動するように設定し試験を実施。

また、ヘッドレストの衝撃試験では、助手席側の試験しか実施していなかったにもかかわらず、運転者席の試験も実施したように虚偽の数値を記載し、認証申請していました。

第三者委員会によると、管理職の人間が、指示・黙認など関与した事実は確認されていないということです。

   ◇

ダイハツ車を取り扱う都内の店舗では…

ダイハツ車を扱う店(20日午後4時すぎ)
「ダイハツがこういう問題を起こしたのはびっくりしましたね。受注もとれませんし、納車待ちのお客さんにもご迷惑おかけしますし、どうしたらいいのかむしろお聞きしたい状態」

1か月後にダイハツ車の納車を控えているという購入者は約190万円で購入したといいますが…

ダイハツ車を納車予定(栃木・鹿沼市、20日午後4時半すぎ)
「一括で払っちゃった。安い方ですけど家の次に出費が大きいから。ちょっと私の車! と思って『大変だよ』と話していて。どうなっちゃうんだろう」

   ◇

斉藤国土交通相は…

斉藤国交相(20日午後4時ごろ)
「これは自動車ユーザーの信頼を損ない、かつ自動車認証制度の根幹を揺るがす行為であり断じて許されない、こういうふうに思います」

国交省は21日、ダイハツに立ち入り検査を行い、詳細を調査する方針です。

30年以上も不正を継続していたのなら、倒産させるか、技術部門の中には問題のある人間が含まれているとおもうが、技術部門だけトヨタに移して、技術部門以外は解雇か、会社と一緒に消滅で良いと思う。トヨタブランドで軽自動車を生産すれば良いと思う。
技術部門が不正に関わっている事は明確だと思うが、技術の蓄積や経験は重要なのでトヨタはキープして軽自動車の開発に利用するべきだと思う。技術部門以外の人達は不正を30年も継続してきた会社で就職した事が運が無かったと思う。日本は人材不足と言われているので、他の会社で再就職できるでしょう。
ダイハツはトヨタグループだから安心だと思ってダイハツの車を買っちゃった。三菱の不正とその後を見て、やめようとは思わなかったのだろうか?不正がばれないから同じようなやり方では不正はばれないと考えていたのだろうか?
ビックモーターと違って再就職はビックモーターの社員と比べれば簡単だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

hmt********

1989年からなら三菱の不正の前からだったはず。
あれだけ三菱がたたかれ、売り上げも激減し、拠点整理など事業の縮小をしているのを見ていながら、それでもこっそり不正を続けていたわけだ。
ある意味、三菱以上に悪質であり、トヨタも子会社化する前になぜ気づかなかったのか。
ダイハツの企業としての責任は重すぎると思う。

tac********

34年間も不正を続けていたとか・・
ダイハツは倒産かな
もうどうすることもできない
今、世の中に走っているダイハツ車はどうするの?
ダイハツ車を所有している人たちの補償はどうするの?
リコールして修理すれば済むとかいうレベルの話じゃないから
もう取り返しがつかない

odo********

トヨタがダイハツを連結子会社化したのは1998年だから、それより前からってこと
買収時は相当DDしたはずだけど、実際トヨタが見に来た時だけちゃんとやるとか、隠しようはいくらでもある
トヨタはダイハツの「安く作る」技術とかノウハウとかが欲しかったんだろうけど、その中身はお粗末だったし、結果として自分たちも大損被るんだから世話ないね

arg********

トヨタ自動車の小型車戦略は,ひとえにダイハツ任せです。言い換えればトヨタ自動車が実質上の責任者です。無理な納期,価格…,これらすべて当時の社長である豊田章男クンの責任です。説明責任があるのに出席していない。何たることか。要はトヨタ創業家の問題。章男Jrも自動車用組みこみOSでトラブルを起こすなど,めちゃくちゃです。特に購買部門が腐りきっています。その他ダイハツの給油ポンプ問題,日野自動車問題…。トヨタってあの豊田商事というブラック企業と変わりません。あの三菱電機・三菱自動車より悪質。ギレン総帥の言葉を借りるなら「トヨタ創業家は形骸です。敢えて言おう,カスであると!!。よってこれから開催される米国上院下院公聴会で生き抜くことはできないと断言する」という状態。10年以上も不正していればアウトです。明日の株式市場は大荒れですね。トヨタ系上記5社が詰みの段階。日経平均がストップ安になるかも。

kjm********

今回の件はトヨタブランドで海外輸出する車輌申請の際に発覚したのが発端でしょ
つまり国内専売のままなら発覚しなかったってことで、日本独自のガラパゴス規格である軽自動車の製造販売がメイン=内需のみでほぼ成立していたメーカーの闇が発覚したってことではないか

とっくに淘汰されていたような高度成長期の名残がまだ残っていた
そう考えると、開けてしまったパンドラの闇は深い

mami*****

現社長である「奥平」氏は、トヨタから任命されて出向していた。 トヨタでは、製造部門にいたが、残念な事に、ダイハツが長年隠し続けていた「不正」には目が届いていなかったと言える。 また、日野自動車でも同様の不正が発覚しているが、こちらの社長(小木氏)もトヨタからの出向社長である事から推測すると、どちらの社内にも『悪しき企業風土が育っていた』事に就任早々に気がつくべきであったとも思う。

tos********

1989年から34年間も不正行為を行っていたとは驚きどころかあきれます。現在走っているダイハツ車全部じゃないかと思うくらいの期間です。もうこの会社は廃業するしかない。日野に続きデンソーなどのトヨタ傘下の企業を徹底的に調べる必要がありますね。そのうちスバルでも・・。叩けば埃が出てきそう。親会社としてトヨタにもしっかり責任を取ってもらわないといけませんね。

d*w*****

メーカー機能のほうは会社分割してトヨタのほうに吸収させるしかないかな
売る車がないディーラーのほうも大ピンチですね。過去の販売車の扱いをどうするのか。中古車も安全性担保できないとなるとトヨタの新車を急遽扱い始めるくらいしか手がないのでは。

ダイハツ不正「1989年から」 2014年以降増加 第三者委報告 12/20/23(毎日新聞)

 トヨタ自動車の子会社のダイハツ工業による車両の安全性を確認する認証試験での不正が1989年からあったことがわかった。原因究明などを進めていた第三者委員会(貝阿弥誠委員長)が20日公表した報告書で明らかになった。

【写真まとめ】第三者委「原因はダイハツ社内に根付いた…」

 報告書によると、89年4月に実施したエンジンに関する試験で、量産時にはしない加工をしてエンジン出力を向上させた。試験データなどの直接的な証拠は残されていないものの、関係者の証言などをもとに評価し、不正行為として認定したという。

 89年の不正は1件のみで、報告書では全体的な傾向として「2014年以降の期間で不正行為の件数が増加している」とした。【山下貴史】

 調査委員会は不正の関与について「現場を担当する主に係長級のグループリーダーまでの関与が認められるにとどまり(略)、ダイハツが組織的に不正行為を実行・継続したことを示唆する事実は認められなかった」と断言しました。

こんな信じる事が出来ないシナリオを考える会社幹部達をトヨタは切り捨てるべきだと思う。トヨタは上だから出向社員を含め切り捨てる権力を持っている。それが出来なければ、ダイハツを手放すしかないと思う。自分達だけは逃げる幹部が居座る組織に改善は期待できない。幹部達が残れば下の人間に責任を負わせるやり方はなくなりないと思う。


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mor********

私は違う自動車会社エンジニアですが 車種開発期間の短縮化=無理なスケジュール、新骨格・新システムで知見なき状況での立ち上げ、導入設備の仕様想定外トラブル対応等々担当者が何人もメンタル疾患で離脱するありさま。
ダイハツも同じ環境何だろうなと思います。

いけないことは判ってても言えない環境・体質。

日野でもダイハツでもあるならばトヨタでもあると疑わざるを得ない。
管理職が事態を理解してないなんて信じられない!

まじめな社員がお客様を裏切らなければ成立しない会社にした責任は 経営者にきっちり取って頂きたい。

enj********

自分も同業エンジニアですが、機種の立ち上がり日程優先にしすぎると、この様な事が起きてしまうと思います。 本来はお客様の安全が最優先であるのに、組織の日程が優先となり、試験をするエンジニアも上層部からの指示に意見出来ない雰囲気にあると推測されます。 現場のエンジニアを叩かず、お客様の安全優先が守れなかった管理上層部に責任を取ってもらいたいです。

h_s********

上は不正に関与していない訳ありませんよね。不正や問題の報告が公式な場に上がってきていない=聞いてない、って理論ですが、当然ながら上は知らないフリだけ。予算を減らし、日程を短縮し、成果を無理強い。不都合な報告を挙げてくる誠実、マジメな社員は「不適当な社員」として排除され、適切な判断が出来る(=不正行為を粛々と行う)社員が生き残ります。

ts0********

この問題はまだ詳しいこと知らないため、あまり言えませんが、

89年から続いた不正により、本来承認されなてはいけない車が販売され、事故が起きた際、認証の基準に達していれば、死傷がなかった事故があったかどうか調べていくことも必要になってくるのではないでしょうか?

また、「安全認証の試験は通って当たり前という文化」がメーカーにあるということを鑑みなければいけません。

重大事故が発生した際に、自動車メーカーが自社製品の車に瑕疵がなかったどうか調査することが慣例になっています。

このメーカーの調査が司法の判断や行政の安全についての措置の根拠になりますが、自社にとって不都合な瑕疵があった場合に、正直に報告していない可能性もあるのではと懸念しています。

Uma*****

日本を代表する自動車会社が長年にわたって行われていたことは、日本の製造業の信頼を地の底に落とした出来事でしょう。

不正を行わなければ仕事が回せないという状況は、業界全体の終わりを意味しています。製造業の基盤である誠実さと品質へのこだわりが失われてしまった今、製造業で働く意義はないでしょう。

若い人たちは今後は製造業を避け、より透明性が保証される他の業界でのキャリアを考える方が良いでしょう。日本の屋台骨である製造業がこのような不正を行う文化を改めない限り、新規就業者や従業員、顧客の信頼を回復するのは難しいと言えます。

nob********

スケジュールの問題もあるでしょうが、どの製造業でも後工程になるほど自分の工程での不良を嫌って大きくマージンを取った品質を要求する。結果末端の製造工程には実現不可能に近い公差の物を要求される。直後の工程だと無理なことも察せられるから検品も甘くなる、日本中の工場で起こってることかと。神戸製鋼の検査偽装も結局不可能に近いレベルの品質要求の製品に限ってましたから。必要なのは膨れ上がる安全マージンではなく、全体で実現可能な品質を定めること、大手が下請けにだけリスクを押し付ける今のサプライチェーンのあり方は変わるべきかと。

s*****

元座席の設計者です。
運転席側の試験を実施する時間的余裕がなく、試験成績書には運転席側の試験結果として虚偽の数値を記載して、認証試験を行った
とのことですが、こんな事あり得ません。
ましてや法規試験と思われますので、相当な圧力があったのだと思います。
これは担当レベルが判断出来るレベルではなく、決済できる会社側の人間が関与していると思います。それが組織的かと言われるとわかりませんが、こんな不正はあり得ないと思います。

ダイハツ不正は「30年以上前から」 国内外・全車種出荷停止の窮地に 「ごく普通の従業員」が手を染めて 12/20/23(乗りものニュース)

国内外・全車種出荷停止に

 ダイハツ工業(奥平総一郎社長)は2023年12月20日(水)午後、不正行為を調査する調査委員会(委員長=貝阿彌誠弁護士)の結果を公表。安全性能を担保する認証試験25項目で、175の不正が判明したことを明らかにしました。この対応として、現在国内外で生産されている全てのダイハツ開発車種の出荷を一旦停止するとしています。

【え、これ全部!?】かなり膨大「不正対象車リスト」(画像)

 不正があった車種は、ダイハツブランドのほか、トヨタ、マツダ、スバルへOEM供給する車種も含まれ、64車種・3エンジンに及んでいます。

 64車種には18車種の生産終了車も含まれていますが、現行生産車で不正が判明した車種は2014年から始まり、最も新しい販売開始時期は2021年12月の6車種でした。それは以下の通りです。

・ハイゼットカーゴ(ダイハツ、デッキバン含む)
・アトレー(ダイハツ、デッキバン含む)
・ピクシス バン(トヨタ)
・サンバー バン(スバル)
・ハイゼット トラック(ダイハツ)
・ピクシス トラック(トヨタ)
・サンバー トラック(スバル)

 同社の不正は、2023年4月28日に海外市場向け車両で側面衝突試験の認証不正という形で明らかにされました。その後、5月19日に国内向け車両でも標識や電柱への衝突を想定したポール側面衝突試験に不正が拡大していることがわかり、調査委員会による調査へと移行しました。

「やむにやまれぬ状況に…」 ずさんな不正行為の実態

 調査委員会は不正の関与について「現場を担当する主に係長級のグループリーダーまでの関与が認められるにとどまり(略)、ダイハツが組織的に不正行為を実行・継続したことを示唆する事実は認められなかった」と断言しました。その一方で、

「安全性能担当部署及び法規認証室以外の者には『認証試験は合格して当たり前。不合格となって開発、販売のスケジュールを変更するなどということはありえない』というような考え方が強く...」 「不正行為に関与した担当者は、やむにやまれぬ状況に追い込まれて不正行為に及んだごく普通の従業員である」

 と、不正の原因を分析しました。

 ただ、報告書が記す同社の不正行為は、かなりずさんなものです。一部を抜粋します。

「運転席側の試験を実施する時間的余裕がなく、試験成績書には運転席側の試験結果として虚偽の数値を記載して、認証試験を行った」
「届出試験の時点ではエアバッグECU(電子制御装置)が開発されていない段階であったため、タイマーにより作動するように試験依頼表を作成した」

 調査委員会が行った12月20日の会見では、報告書で1989年から不正が長年行われており、管理職や経営幹部が知らなかったというのは「調査結果は甘いのではないか」という質問が出されました。

中島みなみ(記者)

「はよ潰れろ」ダイハツ工業の不正問題「『できない』が言えない」「内部通報の犯人探し」報告書に記された衝撃の“ブラックすぎる”職場 12/20/23(SmartFLASH)

 もはや、立ち直れないかもしれない――。

 12月20日、ダイハツ工業は車両の安全性を確認する衝突試験で不正をおこなっていた問題で、64車種と3種類のエンジンで不正が確認されたと発表。生産中の全車種の出荷を停止するという。

【写真】ひっそりとしたダイハツ販売店

「そもそも、ダイハツは2023年4月の時点で、海外向けの4車種で不正行為が確認されたと発表。さらに5月にも不正が発覚したたため、類似の不正がないか第三者委員会が調査をしていました。その結果、他社へOEM供給している車種を含め、64車種で不正があったことが発覚しました」(社会部記者)

 不正の内容は、自動車の衝突試験やタイヤ圧、エアバッグの動作確認など多岐に渡る。

「たとえば、左側の衝突試験しかおこなっていないのに、右側の衝突試験もおこなったと架空の試験結果を報告したり、本来は衝突時に自動で作動するはずのエアバッグにタイマーを仕込んで試験をクリアしようとするなど、あまりに杜撰なものです」(同前)

 さらに同報告書には、職員への聞き取り結果として、こうした不正を生んだ悲惨な職場環境が赤裸々に語られている。

《職場風土として、『できない』が言えない》

《相談しても「どうする?自分で考えろ」が多く、相談にならない》

《内部通報を行っても、監査部が直接事実確認する事は無く、当該部署の部長・室長・GL に確認の連絡が行くのみで、隠ぺいされるか、通報者の犯人探しが始まるだけ》

「全車種出荷停止という経済的なダメージ以上に、信用を失ったという点で非常に大きな痛手を負いました。全162ページある報告書からは、ごく一部の担当者による不正というよりも、企業全体としてのコンプライアンス意識が低く、いわば“ブラック”な職場だったという印象です」(同前)

 ネット上でもダイハツに対し、厳しい声が数多く寄せられている。

《日本の恥、信頼の失墜です》

《二度とダイハツは買わない はよ潰れろ》

《人の安全にかかわる部分での不正は許せない》

「会見で奥平総一郎社長は辞任を否定し、『再発防止について道筋をつけるために力を発揮し、それを責任としたい』と語っています。親会社のトヨタも、ダイハツの“体質改善”に向け努力するそうですが、果たしてうまくいくのか。“立ち直れない”可能性も十分あるでしょう」(同前)

 日本車の“品質神話”も今は昔――。

トヨタからの天下り社長に問題があるのか、ダイハツの体質の問題なのか、判断できないが、現場の状況を把握できなかった、又は、無理を言い過ぎた社長に部分的に責任はあると思う。社長が全てをチェックする事は不可能だろうが、信頼できる人間を現場に配置出来なかった、又は、現場で何が起きているか報告できる信頼できる人間がいなかったのであれば、それは社長のカリスマ性か、人間関係のつながりの問題だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

∈(・ω・)∋

今回の件も輸入対象車種から発覚したということだし、これがもし国内専売の車種だったら発覚しなかったか、発覚しても有耶無耶にされていたのかなとか考えてしまう
日野の不正もアメリカで見つかったことだし、日本では見抜けなかった

日本製が世界一、とか思ってるのは日本人だけなのかもしれないな

jud********

これはもう現場レベルの不正とかで言い逃れできるレベルではない。というか自動車メーカーとしての体裁すら保てていない。信頼回復というより、元々その信頼が虚構だったわけで、回復すべき信頼などなかったという事。

ダイハツは終わるし、トヨタも影響大きく受けるだろうね。あまりに規模大きいので業種を超えても影響ありそう。

gya*****

NHKで第三者委員会の報告を見ていたが…2014年くらいから大幅に増えたとのこと。トヨタとの関係が深まった頃。完全子会社化は2016年。また、マネジメントと現場の意思疎通があまり見られないのは、マネジメントがトヨタからの出向だらけのためではないかと思いました。「トヨタの要求」をのむために現場が無理な開発スケジュールを強いられ、それを指示監督していたのがトヨタからの出向社員。そりゃモラールもだだ下がりだろうし、納期に間に合わせることが自己目的化して当たり前。この組織構造を変えない限りダイハツの再生はないとぁいました。

bbf********

影響が大きすぎるので、それでも倒産は無いだろうな。
ただ、経営陣は全員首は必至。
詐欺師が経営していたようなもので、長年に渡る会社に対する背反行為により退職金は払う必要がないようにも思う。
新経営陣から、巨額の損害賠償を請求されてもおかしくない。

alp********

>ダイハツに関してはトヨタさん側の方が「あいつらは信用できない」とか言ってましたからねえ。会社の体質なんでしょうか。

ダイハツ側から言わせると、 ・トヨタに対しては『できる』という回答以外許されない
・『できない』と回答すれば開発の自律性や自由度をトヨタ側に奪われる、という危機感に縛られていた

ということになるようですけどね。

つまり、ダイハツとしてはトヨタの下請けいじめ的な無理な要求を通さざるを得ず、職を失うぐらいなら多少の不正をしてでも要求を通してしまおうという心理が働いていた、と。

gmgo

因みにダイハツの社長は東大卒のトヨタのキャリア。
天下りです。
同じ不正をした日野も社長はトヨタからの天下りでした。
これはもうトヨタからの指示ではないの?
司法機関がトヨタを捜査する案件では?

cky*****

ダイハツは、もう終わったなって感があるな。日本の自動車業界も、電気自動車の開発も進まないしあちこちで不正が発覚したりで、もう自動車業界は世界一じゃないかもな。

svc********

ヤバイ、ダイハツ終わるかも・・。衝突試験だけでは無くて排ガス試験も不正があった・・・排ガス試験で一番ヤバいのは新型車の審査官立ち合いの審査試験時は排ガス制御のプログラムを審査用のスペシャルで対応して量産販売の時は別物のプログラムのECUを使う・・という疑惑。そんなことをする最大の理由は排ガス試験を行うと同時に「燃費」も結果が出てくる。市場へのアピールに「燃費」は強力な武器になるから。数年前にVWが米国で不正で訴えられて瀕死状態になったのも「燃費」のためだった記憶があるけれど。どちらにしてもトヨタももう、フォロー出来ない。これは救えない・・

ダイハツ、64車種で不正確認 出荷停止は国内外の全車種に拡大 12/20/23(朝日新聞)

 ダイハツ工業は20日、車両の安全性を確認する衝突試験で不正をしていた問題で、これまで明らかになっていた計6車種だけでなく、すでに生産を終了した車種を含む64車種と3種類のエンジンで不正が確認されたと発表した。

【写真】トヨタグループで相次ぐ不正 佐藤社長が言及する「組織の課題」とは

 衝突試験だけでなく、排ガスの認証手続きなどにも不正は及んでいた。同社は国内外の全車種の出荷を停止する。トヨタ自動車やマツダなどにOEM(相手先ブランドによる生産)供給している車種もこれに含まれる。

 同日、弁護士らからなる第三者委員会の調査報告書を国土交通省に提出した。午後に奥平総一郎社長らが記者会見する。

 国土交通省は同日、21日に同社への立ち入り検査を実施すると発表した。(中村建太)

豊田自動織機、エンジン認証で法規違反の可能性 国内出荷を停止 03/17/23(ロイター)

[東京 17日 ロイター] - フォークリフトなどの産業車両の製造・販売を手掛ける豊田自動織機は17日、一部機種の国内出荷の停止を決定したと発表した。フォークリフト用エンジンにおいて、排出ガス国内規制値の超過と、排出ガス国内認証に関する法規違反の可能性を確認したという。

対象はディーゼルエンジン「1ZS型」、「1KD型」の2機種と、ガソリンエンジン「4Y型」の1種。4Y型の2023年2月末時点での累計販売台数は8万8300台となっている。今回の出荷停止が連結業績に与える影響については精査中としている。

北米向けガソリンエンジンの認証申請をきっかけに、21年に外部弁護士や米国各当局による調査が開始された。22年には調査範囲を国内のガソリンエンジン認証まで拡大したほか、ディーゼルエンジンの検証・調査を開始した。排出ガスの試験中に仕様の異なるセンサーを使用したり、別の耐久試験の測定値を試験結果として用いた可能性があるという。

同社は再発防止のために、弁護士などで構成される特別調査委員会を設置。同時に役員報酬も辞退すると発表した。豊田鐵郎取締役会長、大西朗取締役社長はそれぞれ月額報酬の6ヵ月分を辞退する。

「日野自は13年にトヨタの子会社となったが、歴代のトップは小木曽社長をはじめ、トヨタが送り込んでいる。15年から不正行為が続いており、今回の問題ではトヨタのコーポレートガバナンス(企業統治)も問われている。」
トヨタから送り込まれていた社長は、不正を知っていたのか、知らなかったのか?知っていれば問題だし、知らなかったとしても、社長として裸の王様だったと言う事で問題だと思う。トヨタはどのような人材を社長として送り込むのか決定権があるので、トヨタの人事に問題があった可能性はある。
まあ、結果のための小手先のインチキが組織として定着していたと言う事だと思う。

日野自、内向きな組織風土が不正の背景 問われるトヨタの対応 08/02/22(産経新聞)

平成28年9月以降とされてきた日野自動車のデータ改竄(かいざん)問題は実際は15年から行われていた。特別調査委員会(榊原一夫委員長)の調査報告書によると、悪質な手口で不正が繰り返されており、背景には数値目標の優先や内向きな組織風土がある。長年にわたって不正行為が見過ごされており、歴代経営陣の責任は重く、信頼回復には親会社であるトヨタ自動車の対応も問われそうだ。

「この状況の深刻さを重く受け止めている」

約20年前から不正が行われていたことについて、小木曽聡社長は2日の記者会見でこう語った。

特別委の調査報告書には厳しい内容が並んだ。例えば、エンジンの劣化耐久試験では試験自体を実施しなかったり、測定結果を書き換えるなど悪質な手口が認定された。

不正行為が行われてきた背景について、榊原委員長は「組織が縦割りで全体最適を追求できていない」と指摘。さらに「上に物をいえない風通しの悪い組織となっている」と内向きな企業風土を言及した。

日野自は13年にトヨタの子会社となったが、歴代のトップは小木曽社長をはじめ、トヨタが送り込んでいる。15年から不正行為が続いており、今回の問題ではトヨタのコーポレートガバナンス(企業統治)も問われている。2日の調査報告書の公表を受けて、トヨタの豊田章男社長は「不正行為はすべての信頼を裏切るもので、大変遺憾だ。まずは内容を見たい」とコメントを出した。小木曽社長は「豊田社長と連携していきたい」と語った。

新たな不正発覚は日野自の業績に大きな影響を与えそうだ。令和4年3月期はリコール(回収・無償修理)費用による特別損失を計上し、847億円の最終赤字だった。3月に国交省から販売に必要となる「型式指定」の取り消し処分を受けており、対象車種の出荷を停止しているが、長期化する恐れがある。新たにリコールが発生し、さらに特損を計上する見通しだ。5年3月期の業績予想は公表していないが、今期も赤字となる可能性がある。(黄金崎元)

20年近くも不正を見抜けない人材しかいない組織が立ち入り検査してどのような問題を見るける事が出来るのか?
検査体制の問題は知床 観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故だけじゃなかったと言う事だね!
多くの犠牲が出ているのか、いないのかの問題だけで、問題を見抜けない検査体制が過去から現在の現状を言う事なのだろう。
技術的に厳しいのなら、少なくとも日本のメーカーで合併して、効率を上げるしかないと思う。開発費が同じ、又は、多少アップでも生産するトラックが増えれば効率は良くなる。20年近くも不正するしか選択がなかったのなら、もう復活は無理だと思う。

日野自動車不正、午後に国交省に報告書提出 斉藤国交相「必要な対応をとる」 08/02/22(産経新聞)

日野自動車がエンジンの燃費試験などのデータ改竄(かいざん)を2000年代から行っていたとされる問題で、斉藤鉄夫国土交通相は2日の閣議後会見で、午後にも同社から調査報告書を受け取ることを明らかにした。国交省によると、午後1時に日野自動車の小木曽聡社長が同省を訪れ、提出する。

斉藤国交相は、「報告書を精査し、必要な対応を取る。例えば、必要であれば立ち入り検査など、しっかりと行っていく」と話した。

日野自、改ざんは00年代からか 燃費データ、虚偽説明の疑い 08/02/22(共同通信)

 日野自動車が今年3月に公表したエンジンの燃費試験などのデータ改ざん問題で、不正が2000年代から行われていたとみられることが2日、同社関係者への取材で分かった。これまでは16年9月以降の不正が判明していた。日野自は、三菱自動車の燃費不正が16年4月に発覚した際、国土交通省の調査に「不正はない」と回答しており、虚偽の説明をしていた疑いもある。

【写真】データ不正について説明する小木曽聡社長 日野自動車 3月

 日野自は2日、同日午後4時に東京都内で記者会見すると発表した。外部有識者による特別調査委員会の報告書について、調査委と小木曽聡社長がそれぞれ会見する。報告書は国土交通省に同日提出した。

不正やデータ改ざんを行っていたのなら自業自得だし、承認取り消しは仕方がない。
まあ、不正が一番楽だし、一度不正が見つからなければ、また、不正をすると思う。不正は麻薬のようにものだと思う。
真面目にやっていても、不正を行っている人達の問題が発覚せずに何年も無事にいると、真面目にやる意味はプライドだったり、意味のない自己満足に思える。
安全性に関係なく、人が死ぬわけではないと言われれば、そうかもしれないと思う。最近は、人が死んでも関係なければ、運が悪かったねと勝手に割り切ってしまう。まあ、原因を作り出している人達に罪悪感がないのなら、良くなるはずがない。
脱炭素社会と言う言葉が使われているが、ロシアとウクライナの戦闘を見ると、それ以前の問題でたくさんに人々が死んでいる。ミサイルがばんばん発射されているし、たくさんの建物が破壊されている。戦闘がいつ終わるのか予想できないが、戦闘が終わっても、解体と復旧は大変だと思う。ある企業は復興で大儲けするのだろう。

日野自、認証取り消しへ 小型エンジンでも不正 データ改ざんで国交省 03/25/22(時事通信)

 日野自動車が排ガスや燃費のデータを改ざんしたとされる問題で、国土交通省は25日、行政処分の前に意見を聞く「聴聞」を実施した。

【写真】記者会見で頭を下げる日野自動車の小木曽聡社長と下義生会長

 同社が処分を受け入れる書面を提出したため、同省は問題があったエンジンを搭載した車の生産に必要な認証を取り消す方針を固めた。

 同社は同日、新たに小型エンジンでも数値の改ざんがあったと発表した。燃費を測る試験の際、複数回の測定結果で最も良い数値を採用するなど、エンジン性能を偽って国の基準を満たしたように装っていた。 

まあ、誰かがインチキを止めると決めたのだろう。

日野自動車、不正エンジン搭載車を出荷停止 認証申請で性能偽る 03/04/22(毎日新聞)

 日野自動車は4日、国内市場向け車両用エンジンの排出ガスと燃費に関する認証申請において、性能を偽る不正行為があったと発表した。エンジン3種類とその搭載車両の出荷停止を決めた。別の小型エンジンについても燃費性能に問題があったことを公表した。

 今後、外部有識者による特別調査委員会を設置し、全容解明や再発防止策の策定に取り組む。記者会見した小木曽聡社長は「多大なるご迷惑とご心配をおかけすることとなり、深くおわび申し上げる」と陳謝した。【和田憲二】

日野自動車、排出ガスデータ不正の疑い 国交省が調査へ 03/04/22(毎日新聞)

 トヨタ自動車グループのトラックメーカー「日野自動車」が、エンジンの排出ガスなどの数値について不正なデータを国に提出していたことが判明した。一部のエンジンが法律で定められた基準を満たしていない可能性があり、国土交通省が調査を始める。同社は4日夕、記者会見を開いて詳細を説明する方針。

 国交省によると、4日午前に同社から正式に報告があった。道路運送車両法に抵触する疑いがあり、不正データが車の安全性や環境性能に与えた影響などについて調べる方針。【中津川甫】

「年金機構についても、2016年1月に『談合がある』との情報を得ながら、公取委に通報しなかったなどとして、対応の改善を要請した。」

年金機構の一部の人間は部分的にグルじゃなのかな?
つまり談合で業者に儲けさせて、談合の情報を知りながらもみ消した。これにより退職後の天下り先の確保とか、別の意味でのお礼とかがある可能性はある。
年金機構は消えた年金問題を通してもわかるが、年金受給者の受給額が減ろうが増えようがどうでも良いと思っているに違いない。自分達はどれだけ良い思いを出来るか、どれだけ接待や天下り先を期待できるかしか考えていないと思う。
まあ、これが日本だから、道徳教育が建前の無駄である事が良くわかる。

日本の不祥事を起こしている企業を見れば技術倫理などないのでしょう。 トヨタでさえ、業績(合格者を増やす)のためには試験問題の漏えいが正当化される思う 従業員が存在するのです。 やはり、造船所だけの問題だけでなく 日本の企業モラル欠如病なのかもしれません。

東京いすゞのバス不正車検、社員4人と2法人に罰金 03/12/07(読売新聞)

 いすゞ自動車の100%子会社「東京いすゞ自動車」(東京都杉並区)が、大型観光バスの重量を不正に軽くして車検を通していた事件で、東京簡裁は、道路運送車両法違反(不正車検)の罪で、いすゞ自動車の山本竜治・バス営業部長(51)ら2社の社員計4人と法人2社に対し、罰金50万~30万円の略式命令を出していたことが分かった。

 略式命令は2月22日付。東京区検が略式起訴していた。

 山本部長ら4人は2005年8月、新車の大型観光バス10台の車検を受けた際、規定の重量を超えていたため、計約650キロ分の部品を取り外すなどして、不正に車検を通過させた。

三菱ふそうトラックなど3社も車検不正取得 国交省調査 03/02/07(産経新聞)

 いすゞ自動車(東京都品川区)などが大型観光バスの重量を偽って車検証を不正に取得していた事件で、三菱ふそうトラック・バス(川崎市)など3社も同様の不正行為をしていたことが2日、国土交通省の調査で分かった。同省は自動車交通局長名で厳重注意するとともに、再発防止策の徹底を指示。監査を強化する。

 車検を不正取得していたのは、いすゞ自動車が234台、三菱ふそうトラック・バスが55台、日産ディーゼル工業(埼玉県上尾市)が49台、日野自動車(東京都日野市)が34台。

 この事件では警視庁が今年1月、道路車両運送法違反(不正車検)の疑いで、いすゞのバス営業部長(51)や100%子会社の東京いすゞのバス事業本部長(60)ら13人と、法人としてのいすゞなど子会社を含む4社を書類送検。国交省はこれを発端に、同業他社にも調査を求めていた。

 これまでの警視庁の調べなどによると、いすゞ自動車は観光バスのプロペラシャフトの重りをはずすなどの方法で、重量を軽くして、車検証を不正取得したことが分かっている。

 いすゞの鈴木浩副社長はこれまでの記者会見で、「バスの眺望をよくするため、床を上げるなど特別仕様のバスに仕立てたため、重量オーバーした」としていた。

 バス生産会社はいずれも国交省の調査に対し、担当者の多くがバスの重量オーバーを認識していたことを認めている。

バスの不正車検、いすゞ以外の3社も?…国交省調査 03/02/07(読売新聞)

 いすゞ自動車が大型バスの重量を実際より軽くみせかけて不正に車検を取得していた事件にからみ、国内の他の3社でも同様の不正が行われていた可能性が極めて高いことが、国土交通省の調査で分かった。

 不正のあったバスは、いすゞを含む4社で少なくとも382台に上ることも新たに判明した。いすゞ以外の3社では、系列の販売会社などが不正に車検を取得していたという。国交省は3社に対し、「監督できる立場にありながら、不正防止への取り組みが不十分だった」として厳重注意した。

 国交省は先月、いすゞの営業部長らが道路運送車両法違反容疑で書類送検されたことを受け、国内でバスを製造している他の3社に対しても、同様の不正の有無などを調べて報告するよう求めていた。

 不正に車検が取得されていたとみられるのは、いすゞの244台のほか、三菱ふそうトラック・バス55台、日産ディーゼル工業49台、日野自動車34台で、大半が大型バス。車両の仕様を記載した書類などから各社が判断し、同省に報告したもので、このうち三菱ふそうは重量超過を認識していたが、系列販売会社などの監督を怠っていた。また、日産ディーゼルと日野も、重量が超過した車両の出荷を止める措置などをとっていなかったという。

 同省によると、バスの重量が規定を超えている場合、道路施設に想定以上の負荷がかかったり、タイヤがパンクしたりする危険が高まる。同省は、該当車両を回収して適正な重量にするよう、各社に指示した。

いすゞに業務改善指示、車検不正取得で 01/31/07(読売新聞)

 いすゞ自動車系列の販売会社「東京いすゞ自動車」による大型バスの車検不正取得事件で、国土交通省は31日、いすゞ自動車と、同社から発注を受けてバスを製造した「ジェイ・バス」(石川県小松市)に厳重注意するとともに、業務改善指示を行い、来月23日までに再発防止策を報告するよう求めた。

 同省は「メーカーとして不正を止める機会は何度もあったのに、違法な車両を漫然とユーザーに提供した責任は重い」としており、立ち入り検査などを通じて両社を厳しく監視していく方針。

いすゞ「偽装バス」で車検不正取得…58台に改修必要 01/24/07(読売新聞)

 いすゞ自動車の100%子会社「東京いすゞ自動車」(東京都杉並区)による車検不正取得事件で、不正が行われた観光バス10台の車検の際、いすゞ側が重りなどの部品を取り外して、規定重量を超えないよう偽装工作したバスを1台だけ用意し、そのバスを検査するよう仕向けていたことが、警視庁交通捜査課の調べなどで分かった。一方、いすゞ本社は23日、重量オーバーで改修の必要がある観光バスが、この10台のほかに少なくとも58台あることや、偽装行為が1997年ごろから続いていたことなどを明らかにした。

 国土交通省によると、バスの重量が規定をオーバーした場合、車輪や車軸関連部品のハブなどに想定を超えた負担がかかり、耐久性が弱まる可能性がある。このため同省も23日、いすゞ本社に対し、他の型式のバスでも同様の不正がなかったかどうか調査し、1か月以内に報告するよう指示した。

 警視庁などによると、いすゞ側は、車検の際、同じ仕様の車両の場合に重量を1台だけ計量し、残りは書類内容の確認などで済ます検査方法を悪用。一昨年8月、品川区内の車検場で、バス10台の車検を受ける際、後輪の軸のバランスを整える重りなど約650キロの部品を取り外したバスを1台だけ用意し、検査官には「このバスです」などと言って、偽装したバスを検査するよう仕向け、残る重量オーバーの9台の計量を逃れていた。

 また、いすゞ側は同10月の再車検では、重量を軽くする工作として、車両の横揺れ防止装置「スタビライザー」を外していたが、検査員に指摘されると、「安全には関係ない」と言い張っていた。

 いすゞ本社の鈴木浩副社長(59)と東京いすゞの三宮俊雄社長(65)らは23日午後、記者会見し、同型のバスを97年以降、はとバスに計78台納入し、うち68台が規定の重量を超過しているとみられることを明らかにした。

 このうち、今回の容疑対象のバス10台は関東運輸局の調査で問題が発覚した後に改修を終えているが、残る58台については早期に修理する必要があるという。また、東京いすゞが他の約300のバス会社に納入している同型のバス約1940台についても、2月末までに調査、改修を実施するとしている。

 いすゞ本社の鈴木副社長は「97年当初から、重量オーバーを認識していたとみられる」と説明する一方、「あくまでも担当者のみが知っていた」などと組織ぐるみの不正を否定した。

トヨタ:下請け企業が技能実習生を最低賃金下回る額で雇用 09/04/06(毎日新聞)

 トヨタ自動車(本社・愛知県豊田市)の下請け企業23社が、「技能実習生」として受け入れたベトナム人約200人を、法定の最低賃金を下回る額で雇用していたとして、豊田労働基準監督署から是正指導を受けていたことが4日分かった。

 同労基署によると、23社は同市内で自動車部品などを製造する中小企業。ベトナム人の雇用について、各社間で月12万2000円程度の統一賃金を設けていたという。ベトナム人はおおむね月170~180時間程度働いており、愛知県の地域別最低賃金(1時間688円)や、産業別最低賃金(輸送用機械器具製造業の場合1時間807円)などの法定賃金を下回っていた。未払い賃金の総額は約5000万円とみられ、各社は8月末までに支払いをほぼ終えたという。

 技能実習生は日本国内で1年間の研修を終えた外国人が、受け入れ先の企業で2年間働く制度。労働基準法などの労働関係法令が適用され、通常の労働者と同様の扱いが必要になる。【安達一正】

朝日新聞(2006年8月13日)より

トヨタ系企業、労災隠し

愛知の工場 偽装請負、背景に

トヨタ系企業が労災隠し 偽装請負が背景に 08/13/06(朝日新聞)

 トヨタ自動車グループの部品メーカー「トヨタ車体精工」(TSK、本社・愛知県高浜市)の高浜工場で今年3月、請負労働者が全治4週間のけがをしたのに、TSKも請負会社も労働安全衛生法で義務づけられている労災の報告をしていなかったことがわかった。この工場では、TSKが請負労働者に直接指揮命令する「偽装請負」が行われていた。メーカーと請負会社の間で安全責任の所在があいまいになっていたことが「労災隠し」につながった形だ。

 刈谷労働基準監督署は同法違反の疑いがあるとして捜査に乗り出した。

 けがをしたのは、請負会社「大起」(同県岡崎市)の契約社員の男性(21)。男性は乗用車用シートの組み立て作業中、金属製のパイプが右手に落ち、親指を骨折。病院で全治4週間の診断を受けた。事故後の調査にはTSKの工場幹部も立ち会い、男性に当面、清掃作業をするよう指示。男性は翌日、左手を使って掃除したが、痛みが増したため、その後1週間ほど仕事を休んだ。

 労働安全衛生法などは、労災で4日以上休業した場合は労基署にすみやかに報告するよう義務づけている。違反すると50万円以下の罰金。偽装請負の場合、労働者派遣と同じ扱いになり、請負会社と発注元企業の双方に報告義務があるが、TSKも大起も7月に朝日新聞から指摘されるまで報告していなかった。

 大起は労災保険による休業補償の手続きをする代わりに、「出勤扱い」にして男性に給料を支払っていた。同社の担当者は「出勤扱いはTSKの幹部の了承を得ていた」といい、結果的に両社が労災の発覚を免れようとしていた。

 TSKの役員は「現場に休業災害にしたくないという気持ちがなかったといえばうそになる。大起と一緒に労災隠しに加担したといわれても仕方ない」と説明。愛知労働局から指導を受け、8月に請負契約を派遣に切り替え、偽装請負を解消したという。

 一方、大起の担当者は「日頃こうしたことはTSKに相談していた。労災の報告義務のことを知らなかった」と知識不足を認めた。

   ◇  ◇

 偽装請負が労災隠しの要因になった例として、いすゞ自動車系の部品メーカー「自動車部品工業」(神奈川県)で、03~04年に起きた6件の労災隠しがある。厚木労基署は「偽装請負を知られたくないという動機があった」と認定し、昨年2月、同社と当時の幹部らを書類送検した。

欠陥車放置問題でトヨタ業務改善指示へ、21日に国交省 07/21/06(産経新聞)

 トヨタ自動車がRV車「ハイラックスサーフ」の欠陥を約8年間放置したとされる業務上過失傷害事件で、トヨタは20日、道路運送車両法に基づく報告書を国土交通省に提出した。報告書提出後に記者会見した瀧本正民副社長は、平成16年10月のリコール(無料の回収、修理)時に国内46件、海外36件の計82件の不具合情報を把握していたことを明らかにした。国交省は21日にトヨタ幹部を国交省に呼び、業務改善指示の行政指導を行う方針。

 同日午後、都内のホテルで会見したトヨタの渡辺捷昭社長は、「事故に遭われた方にお見舞い申し上げるとともに、心配をお掛けし、お騒がせしたことを深くおわびしたい」と、今回の欠陥車放置問題について、トヨタトップとして初めて謝罪した。

 トヨタは国交省にリコールを届けた際、「リレーロッド」(ハンドルの動きを前輪に伝える部品)の折損報告が13年から16年にかけて国内で計11件あったと説明。一方、熊本県警はトヨタから押収した資料をもとに4年から16年までに80件の不具合情報があったとしていた。

 国交省ではユーザーやディーラーから寄せられた不具合情報が社内で共有されておらずリコールの遅れにつながった恐れがあるとして、社内の連携を強化し、再発防止策の提出を求める。

 82件の不具合情報のうち国交省が特に問題視しているのは、問題の部品を改良した平成8年までに見つかった5件の折損報告。これは、ディーラーからリコールの判断材料となる「市場技術情報」としてトヨタの品質保証部に情報が上がっていた。

 だが、同部ではこのうち4件はハンドルを停止状態で目いっぱい切る「据え切り」をした状態で起きたとして、「特異なケース」とみて原因調査の対象から排除していた。

トヨタ:リコール時期の妥当性は答えず 副社長会見 07/20/06(毎日新聞)

 8年間に及ぶ「リコール放置」を突きつけられたトヨタ自動車。熊本県警による業務上過失傷害事件の発表から9日たった20日午前、品質保証担当の滝本正民副社長が初めて記者会見を行った。同社は当初、「落ち度はなかった」とのコメントのみを発表。会見ではリコール時期の妥当性について「3人の考えは正しかったと考えているが、捜査に問われていることなので、一方的な見解を述べるのは差し控えたい」と語るにとどまった。

 熊本県警が、92~04年に国内外で80件の不具合が発生し続けていたとしていることについて、滝本副社長は「リコールの検討は、販売店から報告がくる『市場技術情報』に基づいて行っている。この件数が11件だった」と語った。このほか、保証修理をした「保証修理情報」と、電話やメールで不具合の連絡があった「お客様情報」、海外の情報などを加えると、リコールをした04年10月時点で82件だったと説明した。

 88年のモデルチェンジの際に、停車した状態でハンドルをいっぱいに切る「据え切り」の耐久試験を行わなかったとされる点については認めたものの、「20万キロ走行に相当する耐久試験などは行った」とし、「十分に確認できたと判断していた」と説明した。

 また、トヨタが95年から96年に行った据え切り耐久試験で社内基準の6万回をクリアしなかったと県警が発表したことについて同副社長は、「6万回の基準はクリアし、折れた事実はない」と反論。ただ、「計算上、6万回以下で折れる可能性があったため設計変更を行った」と述べた。【高橋克哉、高塚保】

食い違うトヨタ自動車と熊本県警 欠陥報告件数に大きな乖離 07/16/06(産経新聞)

 トヨタ自動車がRV車「ハイラックスサーフ」の欠陥を約8年間放置したとされる業務上過失傷害事件は、トヨタ自動車の主張と熊本県警の捜査結果が真っ向から対立している。国土交通省はRV車の不具合の過少申告があった可能性もあるとして、13日、トヨタ自動車の担当課長を国交省に呼び、トヨタ側に問題の経緯について、21日までに報告書にまとめるよう指示した。一連のトヨタの対応を疑問視する声も出ており、今後の回答が注目される。(三枝玄太郎)

≪不具合は11件?80件?≫

 今回の問題で、最大の関心事なのは、トヨタが平成16年10月、国交省にリコール(無料の回収、修理)を届け出た際、不具合が11件あったと報告したことに対し、過少報告ではなかったか、という疑惑が指摘されていることだ。

 リコールで報告された不具合は「ハイラックスサーフ」のかじ取り装置「リレーロッド」が強度不足で破損し、ハンドルが利かなくなるなど危険な事態につながりかねないものだった。

 ところが今月12日、トヨタのお客様品質部長(55)▽前々任の品質部長だった自動車部品会社役員(62)▽前任の品質部長だったトヨタ自動車リコール監査室長(58)の3人を書類送検した熊本県警は不具合の件数を国内52件、海外28件の計80件、と発表した。

 国交省の担当官は「ユーザーの乱暴な使い方など、自己責任の部分も含まれている可能性がある」としながらも「数字の差は大きい」と話す。

≪現場レベルで隠蔽した可能性も≫

 県警が発表した80件という数字の根拠は平成17年8月と10月に行った県警の家宅捜索で押収された資料に基づいている。

 全国のトヨタ系ディーラーに寄せられた平成4年から16年までの不具合の情報をとりまとめたお客様品質部の資料とみられている。

 ここで物損事故が2件報告されているが、国交省に報告した11件には含まれていない。

 この物損事故は警察に届けられておらず、ユーザーからディーラーに寄せられた情報に基づくものだった。県警は上層部に報告していなかった可能性が高いとみて調べを進めている。

 歴代課長は「重大な事故がなかったので、リコールの必要がないと思った」と調べに対して話しており、物損事故の報告をすることで、リコールにつながることをおそれた可能性も指摘されている。

 13日に会見した国交省の安富正文事務次官は「警察に迅速に事故を届け、メーカーとユーザーが情報を共有することが重要」と話し、この2件の物損事故の未報告を問題視する認識を示した。

 こうした歴代課長ら担当者レベルで抑えられた情報は相当数に上る可能性もあり、不具合の過少申告が今後の問題となる可能性は高い。

≪分が悪い?トヨタ≫

 今回のリコール問題を時系列でみると、昭和63年にハイラックスサーフをモデルチェンジ。この際、前輪の車軸にかかる荷重が95キロ増えたが、実験をせずにモデルチェンジ前のリレーロッドを使った。

 平成4年ごろからリレーロッドが折損するトラブルが相次ぎ、平成8年ごろ、社内で耐久実験を実施。リレーロッドが実験の際、折れたことを確認。平成8年4月と6月に副社長や常務らが出席した会議を開いて強度不足を指摘、部品を改良した。しかしこの際も物損事故などの報告はなかった。

 トヨタは16年に入って不具合報告が相次いだため、7月にリコールの検討を始めたとしている。8月12日、熊本県菊池市で平成5年製造のハイラックスサーフのハンドルが切れなくなり、対向の車に衝突。5人が重軽傷を負った。

 16年に入って不具合報告が相次ぎ、リコールを検討したトヨタがなぜ8年当時はリコールに踏み切らなかったのか。なぜ物損事故が現場レベルにとどまっていたのか。今後、解明しなければならない問題は多い。

“第三者”による点検はしないよりはまし。 もし、この点検による指摘をもみ消せば、やはり 組織的と断定できる。しかし、結局は、身内による チェック。関係のない人間による点検ほど、厳しくはないだろう。

昔、トヨタの販売店にトヨタ自動車に直接連絡を取るから、 電話番号を教えてほしいといったら、知りませんと答えた。 レベルの低いディーラーだ。知らないと答える自体、 客を馬鹿にしている。考えられないほど、低レベル である。それも、店長まで同じ対応。トヨタ自動車に電話したとき、 「これは氷山の一角かもしれない。」と言ってやった。 まさか、本当に氷山の一角だったとは!!

「トヨタ自動車のお客様品質保証部長(55)ら幹部3人を業務上過失傷害の 疑いで熊本地検に書類送検した。」

仕方がない。当然である。ある会社の品質管理部は外部検査官と顧客のゴマすり 部に名前を変えたほうが良いと思うほど出たら目であった。悪いことをしても捕まらない人間もいる。 しかし、捕まる人間がいないと、悪いことを自粛する人間や悪いことをやめる人間が減る。 一度、悪いことをすると、なかなか止められないようだ。勝組のトヨタであっても!!

トヨタ、新型車を“第三者”が点検…リコール増加で 07/14/06(読売新聞)

 トヨタ自動車は13日、品質向上のための取り組みの一環として、新型車の設計・開発の各段階で、プロジェクトを直接担当してない社員による“第三者”チェックを義務付けたことを明らかにした。

 トヨタはリコール(回収、無償交換)件数が過去最高の水準で推移し、「品質確保」を経営の最重点課題に掲げている。

 新型車を市場に出した後に、不具合が発生するのを未然に防止するためには、設計・開発段階での発見能力や予測能力を高めることが、カギになっている。具体的には、新型車を開発する際、そのプロジェクトチームに属さない技術者が、個々の部品の強度のほか、車体の構造上の弱点などについて広範に検証を行う。直接担当してない社員の目にさらすことで、問題発見のための視野を広げ、担当者の思い込みによるミスを防ぐ効果を狙う。

 “第三者”による品質のチェックは、従来も考え方としてあったが、実際は行われていなかったケースもあった。品質確保への取り組みを強化する中で、すべての新型車開発プロジェクトで必ず行うよう徹底することにした。

トヨタ欠陥放置、モデルチェンジ時に部品安全実験せず 07/13/06(読売新聞)

 トヨタ自動車(本社・愛知県豊田市)のお客様品質部長らがレジャー用多目的車(RV)「ハイラックス」の欠陥を約8年間放置し、5人重軽傷の事故を引き起こしたとされる業務上過失傷害事件で、同社が1988年にモデルチェンジした際、ハンドルの動きを前輪に伝えるリレーロッドの安全性確認の実験をせずに販売した疑いがあることが、熊本県警の調べでわかった。

 県警は、実験をしていれば、リレーロッドの強度不足を把握でき、事故も起こらなかったとみている。

 調べによると、同社のリレーロッドの安全基準では、停車状態でハンドルを左右いっぱいに6万回切る行為を繰り返しても不具合が生じないことを確認することになっている。88年のモデルチェンジでは、前輪の車軸にかかる荷重が95キロ増えたが、実験をせずにモデルチェンジ前のリレーロッドをそのまま使った。

 92年からリレーロッドが折れるトラブルが相次いだため95、96年にこの実験を行い、強度不足が判明した。96年6月以降に製造した車には強度を増したリレーロッドを使用したが、それまでに販売した約33万台には04年10月にリコール(回収、無償交換)を届け出るまで対策を講じなかった。

 同社広報部は「法令、社内の安全基準を守って新車を販売している。実験を行ったかどうかは捜査にかかわることなのでコメントを差し控える」としている。

 県警は11日、熊本県内で2004年8月にハイラックスサーフワゴン(93年11月製造)のリレーロッドが折れ、対向車に衝突して5人が重軽傷を負った事故について、同社お客様品質部長ら歴代のリコール責任者3人を業務上過失傷害容疑で熊本地検に書類送検している。

トヨタを書類送検、モデルチェンジ時 強度実験せず 07/13/06(朝日新聞)

 トヨタ自動車のRV車「ハイラックス」に欠陥があると知りながら、歴代の品質保証担当の部長3人が約8年間リコールを怠り、人身事故を引き起こしたとされる業務上過失傷害事件で、同社が88年に同車種をモデルチェンジした際、強度の安全性を確かめる実験をしないまま、旧モデルの部品を使っていたことが、熊本県警の調べでわかった。不具合が多発した後に実験したところ、強度不足が判明し、その後製造した同車種には改良部品を取り付けたという。

 不具合が確認されたのは、ハンドルの動きを前輪に伝える「リレーロッド」。県警によると、同社は88年のモデルチェンジで前部車軸にかかる重量が95キロ増えたにもかかわらず、旧モデルのリレーロッドをそのまま使用。その際、社内で定めた旧モデルの安全基準「6万回の据え切り(停車した状態でハンドルをいっぱいまで切る操作)と同等の負荷に耐え得る」かを確かめる実験を行わなかった。

 92年ごろから、リレーロッドが折れ、ハンドル操作が不能になる不具合が多数報告されたため、95~96年の社内調査の際に実験を行い、強度不足が分かったという。

 その後に製造した車両には、強度を高めた改良型を使い始めたが、販売済み車両については危険性を認識しながら部品交換などの対応をとらなかったため、04年8月、同県菊池市で5人が重軽傷を負う事故を招いたとみている。

 国交省は、メーカーからモデルチェンジなどの申請があれば、道路運送車両法に基づき、提出された書類を審査し、保安基準に適合すれば認証している。このモデルチェンジの際も認証したが、同省は「堅牢(けんろう)性をメーカーが証明できていれば、実験が必要かどうかはメーカーの判断」としている。

 同社は04年の人身事故の2カ月後、不具合が11件起きたとして同省にリコールを届け出た。しかし、県警によると、この時点で同社は国内52件、国外28件の不具合情報を把握していたという。

 改良型リレーロッドを使うことは、96年に社内で開かれた会議で報告された。県警は会議に出席した当時の副社長、常務にも事情を聴いたが、不具合についての個別の報告は受けておらず、リコール届け出の決定権も部長にあることなどから、立件は見送る方針。

 同社広報部は、実験の有無について「捜査にかかわることなのでコメントは控える」としている。

トヨタ車リコール放置:耐久実験で部品折れる 強度不足を認識か--95~96年 07/13/06(毎日新聞)

 トヨタ自動車(愛知県豊田市)の「ハイラックスサーフワゴン」のリコール(回収・無償修理)放置事件で、不具合が見つかっていた同型車の前輪操舵(そうだ)部品が、95~96年に実施した社内の耐久実験に耐えきれず、折れていたことが熊本県警の調べで分かった。据え切り(停車したままでハンドルを左右いっぱいに切る操作)と呼ばれる実験で、目標の「6万回」に耐えられなかったという。

 調べでは、6万回の目標は、新車から10~15年乗り続けてもハンドルに異常が出ないことを前提に決められた。実験で、部品は強度不足をトヨタが十分に認識できる回数で折れており、緊急措置としてリコールが必要だったと県警は見ている。しかし品質保証部長は、軽微な故障しか発生していないことなどからリコールについて話し合う検討会を開いていなかった。

 実験の条件などについてトヨタは「回答を控える」としている。

 一方、96年に技術担当の副社長や常務が同席した会議で、問題が報告されていたことも分かった。当時は、部品の欠陥が「緊急の措置を要する」ことを示す社内基準の「A」にランクされていた。基準は3ランクありAは最も高いが、トヨタは「必ずしもリコールの対象にはならない」という。

 ただ、県警は会議について、不具合の改善問題を含めた技術全般を議題にしているため「すべてを把握するのは難しい。副社長や常務の責任を問うのは困難」と見ている。【高橋克哉】

トヨタ車欠陥:96年に「リコール必要」位置づけ 07/13/06(毎日新聞)

 トヨタ自動車(愛知県豊田市)の「ハイラックスサーフワゴン」のリコール(回収・無償修理)放置事件で、同社が96年5月以前に製造した同型車の前輪操舵(そうだ)部品の欠陥を「保安基準に抵触する重要な故障があり、緊急の措置を要する」ことを示す社内基準「A」に位置づけていたことが分かった。同社の担当部はリコールの検討会などに報告していなかったが、熊本県警は「緊急の措置」としてリコールが必要だったと判断している。

 県警の調べでは、前輪操舵(そうだ)不具合の報告が増えた後の95~96年にかけて社内調査を実施。品質保証部は、遅くとも96年に、道路運送車両法にもとづく保安基準に抵触し、危険性が高いことを認識したが、部内会議で「軽微な故障しか発生しておらず、人身事故も発生していない」という理由で、上部機関に報告しないことを決め、放置したという。

 県警は、同社が事故後の04年10月にリコールしたことを受けて捜査を開始し、05年8月にトヨタ本社の関係部門を家宅捜索し、多数の書類を押収した。同社の文書保存期間は5年間だが、実際にはそれよりも古い文書も保存されており、早い時期に危険性を認識していたことが裏付けられたという。

 業務上過失傷害容疑で熊本地検に送検された歴代の担当3部長について、同社は11日、「落ち度はなかったと考える」とするコメントを出したが、国土交通省審査課は「(緊急性が高い)不具合を把握しながら対応が遅れたなら問題。リコールの届出以前にトヨタがどれほど危険性を認識していたか、県警にも確認したい」と話している。【高橋克哉、阿部周一】

朝日新聞 社説(2006年7月13日)より

トヨタ 安全軽視はなかったか 

中国新聞(2006年7月13日)より

トヨタ欠陥放置 部品安全実験せず
強度不足96年報告 元副社長も把握

朝日新聞 (2006年7月12日)より

トヨタ部長ら書類送検 
「欠陥」新車では改良

中国新聞(2006年7月12日)より

トヨタRV欠陥 リコールさず放置、事故
熊本県警 部長を書類送検

欠陥放置して事故、トヨタの品質保証部長ら書類送検 07/11/06(毎日新聞)

 トヨタ自動車の乗用車「ハイラックス」に重大な欠陥があるのを知りながらリコールなどの改善措置を取らず、5人がけがをする交通事故を引き起こしたとして、熊本県警は11日、同社のお客様品質保証部長(55)ら幹部3人を業務上過失傷害の疑いで熊本地検に書類送検した。

 調べによると、3人はハイラックスのかじ取り装置「リレーロッド」が強度不足で交通事故を招く危険性があると認識していながら、直ちにリコールなどの改善措置を取らずに放置。

 2004年8月12日午後6時30分ごろ、熊本県菊池市隈府の県道で、熊本市の公務員男性(当時21歳)が運転していたハイラックスのリレーロッドが破損し、ハンドル操作ができない状態になって、対向車と正面衝突を起こし、5人にけがをさせた疑い。

不正はいろいろな組織で存在する!

リンク集

◆サブスタンダード船
◆サブ・スタンダード船と旗国の関係
◆なぜ、サブ・スタンダード船?
◆サブスタンダード船の見つけ方
◆サブスタンダード船の写真
◆検査会社の問題

★HOME
◆海運関連業界
◆なぜ、サブ・スタンダード船?
◆BLUE OCEAN(ブルーオーシャン)の事故
◆座礁船及び放置船
◆PSCによる検査の現状
◆船舶油濁損害賠償保障法



リンク先の情報については一切責任を負いかねますことを申し添えます。
リンク先の中には繋がらないものもあると思いますが、ご容赦ください。