厚生労働省と 社会保険庁は 雇用促進事業団の無駄遣い: 私のしごと館 関西文化学術研究都市(京都府 精華・西木津地区) を許した。多くの税金が使われ、良い結果は出ていない。文部科学省は真剣に考えるべきだ。 多額の税金を使った結果を考えなければ、一部の政治家と業者だけを喜ばす。もしかすると、 一部の政治家と業者だけを喜ばすためだけに国民は使われてきた。そして収入が減ると キャリアや官僚達の詐欺師のような説明で国民に負担を押し付ける。このような仕組みになって いるがそこそこに国民も良い思いもしたので誰も文句を言わなかったのかもしれない。
参考サイト
無駄遣い 私の仕事館
タウンミーティングでやらせを計画した文部科学省を信じてはならない良い例だ。日本政府だって信用できない。 「社会保険庁職員と社会保険事務局職員は必要なし!」 を見てもわかるが、公務員の殺害は問題だが彼らがやってきたことについて責任を取らすべきだと思う。 事故米転売事件に関して職員に対する処分も甘い。 公務員は屁理屈や納得できない言い訳でごまかしたり、逃げたりする場合が多い。まあ、 東大を卒業する段階でも社会の矛盾や世の中の裏と表が存在することを知らない学生が存在することも問題だ。 勉強だけをしていれば将来が約束された時代は終わったのだろう。国民も卒業大学だけでなく、個人の経験や その他の点を評価する社会になるように意識を変えるべきだろう。
外国船で検索したら興味を引かれるサイトを見つけた。理系だったので地理を選択したせいもあるかもしれないが下記について最近まで知らなかった。
大学生時代、英語の能力を伸ばすためにアメリカの大学で世界史を取ったことがある。日本で習った内容と違っている箇所も多くありショックを受けた。
自分が取っている世界史の内容を多くの日本人は全く知らないだろうについてだ。教授は、「事実は1つかもしれないが、勝国と敗国の違う立場で
書かれている歴史が違う。唯一の事実であっても見る角度、又は、書く者の立場で記載される内容は違ってくる。不都合な事実は削除、又は、抹消され、
歴史として記載される。多くの歴史は勝国の歴史であることを理解するべきだ。」と言っていた。「プロパガンダにも注意して個々が判断しないと間違った
方向へ進んでいくことをとめる事が出来ない。」とも言っていた。昔の事だから大体の内容しか覚えていない。受験勉強に必要な事しか教えられなかった
自分にとっては凄く新鮮で今でもいろいろな事を考えたり、判断する時に思い出す。
下記の情報がどこまで正しいのか調べていないので良くわからないが、少なくとも下記の内容は日本の権力を持つ人々や教育関係者達が知られなくないない内容
なのであろう。また、キリスト教関係者達もアメリカで原爆の投下が正当化されている事と同じで事実に触れたくないのかもしれない。アフリカから黒人が
奴隷としてアメリカや南米に移送されて事実を考えると、日本人やアジア人が奴隷として売られてもおかしくない。アメリカのインディアンの問題も
同じ次元であると思う。同じ人間と思っていないのでそのような扱いをしたのであろう。
同じ問題ではないが、推測させるような出来事は現在もある。
下記が事実であるようなので日本政府は日本の歴史についてもっと教えようとしているのなら、下記についても教えるべきである。
天正少年遣欧使節団のミゲル千々石は、日本人が奴隷として売られている事を嘆いた。豊臣秀吉はキリシタン追放令である天正禁令を発した。1583年~No.97~No.98 (祖先神・氏神信仰の天皇中心神話と排他的絶対神崇拝のキリスト教・ユダヤ教との400年の攻防!) |
---|
奴隷 かくも忌まわしき人間虐待 (sound.jp) | 日本娘を売り渡したキリシタン大名 (sound.jp) |
---|
「徳富蘇峰の『近世日本国民史』の初版に、秀吉の朝鮮出兵従軍記者の見聞録がのっている。 『キリシタン大名、小名、豪族たちが、火薬がほしいぱかりに女たちを南蛮船に運び、獣のごとく縛って船内に押し込むゆえに、 女たちが泣き叫ぴ、わめくさま地獄のごとし』。ザヴィエルは日本をヨーロッパの帝国主義に売り渡す役割を演じ、 ユダヤ人でマラーノ(改宗ユダヤ人)のアルメイダは、日本に火薬を売り込み、 交換に日本女性を奴隷船に連れこんで海外で売りさばいたボスの中のボスであつた。
キリシタン大名の大友、大村、有馬の甥たちが、天正少年使節団として、ローマ法王のもとにいったが、 その報告書を見ると、キリシタン大名の悪行が世界に及んでいることが証明されよう。
『行く先々で日本女性がどこまでいっても沢山目につく。 ヨーロッパ各地で50万という。肌白くみめよき日本の娘たちが秘所まるだしにつながれ、 もてあそばれ、奴隷らの国にまで転売されていくのを正視できない。 鉄の伽をはめられ、同国人をかかる遠い地に売り払う徒への憤りも、もともとなれど、 白人文明でありながら、何故同じ人間を奴隷にいたす。 ポルトガル人の教会や師父が硝石(火薬の原料)と交換し、インドやアフリカまで売っている』と。
日本のカトリック教徒たち(プロテスタントもふくめて)は、キリシタン殉教者の悲劇を語り継ぐ。 しかし、かの少年使節団の書いた(50万人の悲劇)を、 火薬一樽で50人の娘が売られていった悲劇をどうして語り継ごうとしないのか。 キリシタン大名たちに神杜・仏閣を焼かれた悲劇の歴史を無視し続けるのか。
数千万人の黒人奴隷がアメリカ大陸に運ばれ、数百万人の原住民が殺され、 数十万人の日本娘が世界中に売られた事実を、今こそ、日本のキリスト教徒たちは考え、語り継がれよ。
その勇気があれぱの話だが」。
コラム:大西洋奴隷貿易時代の日本人奴隷 下山研究室(大阪商業大学) | 地球の裏まで行き渡った安土桃山の日本人奴隷 (アジア史ィな日本史) |
---|
日本の歴史教科書はキリシタンが日本の娘を50万人も海外に奴隷として売った事は教えないのはなぜか? (阿修羅♪) |
---|
【日本人奴隷】1596年に南米に奴隷として売られた日本人 (草莽崛起 ★日本の学校で教えられる近代史は嘘です) |
キリシタンが日本の娘を50万人も海外に奴隷として売った事 (株式日記と経済展望) |
2006年1月27日 金曜日
◆日本宣教論序説(16) 2005年4月 日本のためのとりなし
わたしは先に第4回「天主教の渡来」の中で、日本におけるキリシタンの目覚ましい発展と衰退の概略を述べました。しかし、ここではキリシタンがたどった土着化の過程について考察してみたいと思います。後で詳しく述ぺますが、わたしの先祖はキリシタンでありました。わたしは伊達政宗の領地であった岩手県藤沢町大籠(おおかご)地区での大迫害で生き残ったかくれキリシタンの末裔です。
今はプロテスタントの牧師ですが、わたしの中にはキリシタンの血が流れていると思います。三年前の夏、父の郷里藤沢町を初めて訪問してこの事実を知ってから、キリシタンについてのわたしの関心は以前より深くなりました。そしてキリシタンについての知識も少し増えました。四百年前のキリシタンを知ることが現代のわたしたちと深く関わってくると思いますので、先ず追害の理由から始めたいと思います。
◆1.キリシタン遣害の理由
宣教師ルイス・フロイスが暴君と呼ぶ豊臣秀吉が「伴天連(ばてれん)追放令」を発したのは、1587年7月24日(天正15年6月19目)でした。これは天正(てんしょう)の禁令として知られる第1回のキリシタン禁止令です。それ以後徳川時代にかけて、次々に発せられた禁止令の理由をまとめると、次の五つになるでしょう。
(1)植民地政策
キリシタンの宣教は西欧諸国の植民地政策と結びついていました。それは、初めに宣教師を送ってその国をキリスト教化し、次に軍隊を送って征服し植民地化するという政策です。秀吉は早くもそのことに気づいて主君信長に注意をうながしています。
ポノレトガル、スペインのようなカトリック教国は強力な王権をバックに、大航海時代の波に乗ってすばらしく機能的な帆船や、破壌力抜群の大砲を武器として、世界をぐるりと囲む世界帝国を築き上げていました。その帝国が築き上げた植民地や、その植民地をつなぐ海のルートを通って、アジアでの一獲千金を夢見る冒険家たちが、何百、何千とビジネスに飛ぴ出していきました。
そうした中にカトリックの宣教師たちも霊魂の救いを目指して、アジアに乗り出して行ったのです。彼らが求めたのは、霊魂の救いだけではなく、経済的利益でもありました。
ザビエルがゴアのアントニオ・ゴメス神父に宛てた手紙から引用すると、 「神父が日本へ渡航する時には、インド総督が日本国王への親善とともに献呈できるような相当の額の金貨と贈り物を携えてきて下さい。もしも日本国王がわたしたちの信仰に帰依することになれぱ、ポルトガル国王にとっても、大きな物質的利益をもたらすであろうと神かけて信じているからです。堺は非常に大きな港で、沢山の商人と金持ちがいる町です。日本の他の地方よりも銀か金が沢山ありますので、この堺に商館を設けたらよいと思います」(書簡集第93)
「それで神父を乗せて来る船は胡椒をあまり積み込まないで、多くても80バレルまでにしなさい。なぜなら、前に述ぺたように、堺の港についた時、持ってきたのが少なけれぱ、日本でたいへんよく売れ、うんと金儲けが出来るからです」(書簡集第9)。
ザビエルはポルトガル系の改宗ユダヤ人(マラーノ)だけあって、金儲けには抜け目ない様子が、手紙を通じても窺われます。ザビエル渡来の三年後、ルイス・デ・アルメイダが長崎に上陸しました。この人も改宗ユダヤ人で、ポルトガルを飛ぴ出してから世界を股にかけ、仲介貿易で巨額の富を築き上げましたが、なぜか日本に来てイエズス会の神父となりました。彼はその財産をもって宣教師たちの生活を支え、育児院を建て、キリシタン大名の大友宗瞬に医薬品を与え、大分に病院を建てました。
(2)奴隷売買
しかし、アルメイダが行ったのは、善事ばかりではなく、悪事もありました。それは奴隷売買を仲介したことです。わた〕まここで、鬼塚英昭著「天皇のロザリオ」P249~257から、部分的に引用したいと思います。
「徳富蘇峰の『近世日本国民史』の初版に、秀吉の朝鮮出兵従軍記者の見聞録がのっている。『キリシタン大名、小名、豪族たちが、火薬がほしいぱかりに女たちを南蛮船に運び、獣のごとく縛って船内に押し込むゆえに、女たちが泣き叫ぴ、わめくさま地獄のごとし』。ザヴィエルは日本をヨーロッパの帝国主義に売り渡す役割を演じ、ユダヤ人でマラーノ(改宗ユダヤ人)のアルメイダは、日本に火薬を売り込み、交換に日本女性を奴隷船に連れこんで海外で売りさばいたボスの中のボスであつた。
キリシタン大名の大友、大村、有馬の甥たちが、天正少年使節団として、ローマ法王のもとにいったが、その報告書を見ると、キリシタン大名の悪行が世界に及んでいることが証明されよう。
『行く先々で日本女性がどこまでいっても沢山目につく。ヨーロッパ各地で50万という。肌白くみめよき日本の娘たちが秘所まるだしにつながれ、もてあそばれ、奴隷らの国にまで転売されていくのを正視できない。鉄の伽をはめられ、同国人をかかる遠い地に売り払う徒への憤りも、もともとなれど、白人文明でありながら、何故同じ人間を奴隷にいたす。ポルトガル人の教会や師父が硝石(火薬の原料)と交換し、インドやアフリカまで売っている』と。
日本のカトリック教徒たち(プロテスタントもふくめて)は、キリシタン殉教者の悲劇を語り継ぐ。しかし、かの少年使節団の書いた(50万人の悲劇)を、火薬一樽で50人の娘が売られていった悲劇をどうして語り継ごうとしないのか。キリシタン大名たちに神杜・仏閣を焼かれた悲劇の歴史を無視し続けるのか。
数千万人の黒人奴隷がアメリカ大陸に運ばれ、数百万人の原住民が殺され、数十万人の日本娘が世界中に売られた事実を、今こそ、日本のキリスト教徒たちは考え、語り継がれよ。その勇気があれぱの話だが」。 (以上で「天皇の回ザリオ」からの引用を終ります)
わたしはこれまで各種の日本キリシタン史を学んで来ましたが、この『天皇のロザリオ」を読むまでは、「奴隷」の内容について知りませんでした。しかし、こういう事実を知ったからには、同じキリスト教徒として真摯な態度で語り継いで行きたいと思います。
なお今年の1月30日に、第5版が発行された、若菜みどり著「クアトロ・ラガッツィ(四人の少年の意)」(天正少年使節と世界帝国)P.414~417」に奴隷売買のことが報告されていますが、徳當蘇峰「近世日本国民史豊臣時代乙篇P337-387」からの引用がなされているにもかかわらず、「火薬一樽につき日本娘50人」の記録は省かれています。
そして、「植民地住民の奴隷化と売買というビジネスは、白人による有色人種への差別と資本力、武カの格差という世界の格差の中で進行している非常に非人間的な『巨悪』であった。英雄的なラス・カサスならずとも、宣教師はそのことを見逃すことができず、王権に訴えてこれを阻止しようとしたがその悪は利益をともなっているかぎり、そして差別を土台としているかぎり、けっしてやむものではなかった」(p.416〉と説明して、売られた女性たちの末路の悲惨さを記しています。かなり護教的な論調が目立つ本です。
秀吉は準管区長コエリヨに対して、「ポルトガル人が多数の日本人を奴隷として購入し、彼らの国に連行しているが、これは許しがたい行為である。従って伴天遠はインドその他の遠隔地に売られて行ったすぺての日本人を日本に連れ戻せ」と命じています。
(3)巡回布教
更に秀吉は、「なぜ伴天連たちは地方から地方を巡回して、人々を熱心に煽動し強制し'て宗徒とするのか。今後そのような布教をすれば、全員を支那に帰還させ、京、大阪、堺の修道院や教会を接収し、あらゆる家財を没収する」と宣告しました。
(4)神杜仏閣の破壊
更に彼は、なぜ伴天連たちは神杜仏閣を破壊し神官・僧侶らを迫害し、彼らと融和しようとしないのか」と問いました。神杜仏閣の破壊、焼却は高山右近、大友宗瞬などキリシタン大名が大々的にやったことです。これは排他的唯一神教が政治権カと緒ぴつく時、必然的に起こる現象でしょうか。
(5)牛馬を食べること
更に彼は、なぜ伴天連たちは道理に反して牛馬を食ぺるのか。馬や牛は労働力だから日本人の大切な力を奪うことになる」と言いました。
以上秀吉からの五つの詰問にたいする、コエリヨの反応は極めて傲慢で、狡猪な、高をくくった返答でした。高山右近を初め多くのキリシタン大名たちはコエリヨを牽制しましたが、彼は彼らの制止を聞き入れず、反って長崎と茂木の要塞を強化し、武器・弾薬を増強し、フイリピンのスペイン総督に援軍を要請しました。
これは先に巡察使ヴァリニヤーノがコエリヨに命じておいたことでした。しかし、かれらの頼みとする高山右近が失脚し、長崎が秀吉に接収されるという情勢の変化を見てヴァリニヤーノは、戦闘準備を秀吉に知られないうちに急遽解除しました。
これらの経過を見れば、ポルトガル、スペイン両国の侵略政策の尖兵として、宣教師が送られて来たという事実を認めるほかないでしょう。これらの疑問は豊臣時代だけでなく、徳川時代300年の間においても、キリシタンは危険であり、キリシタンになればどんな残酷な迫害を受けるかわからないという恐怖心を日本人全体に植え付けることになり、キリスト教の日本への土着化を妨げる要因になったと言えるでしょう。(後略)
もう1つの国内向けとみられる法令は11カ条からなっている。一条から九条までの内容は▽キリシタン信仰は自由であるが、大名や侍が領民の意志に反して改宗させてはならない▽一定の土地を所有する大名がキリシタンになるには届けが必要▽日本にはいろいろ宗派があるから下々の者が自分の考えでキリシタンを信仰するのはかまわない―などと規定する。
注目すべきは次の十条で、日本人を南蛮に売り渡す(奴隷売買)ことを禁止。十一条で、牛馬を屠殺し食料とするのを許さない、としていることである。
以上の内容からは▽右近が高槻や明石で行った神社仏閣の破壊や領民を改宗させたことを糾弾▽有力武将を改宗させたのはほとんどが右近によってで、右近に棄教をさせることで歯止めがかかると見た▽バテレン船で現実に九州地方の人々が外国に奴隷として売られていること―などが分かる。秀吉の追放令は、ある意味で筋の通った要求だった。
さらに重要なのは、日本の民と国土は、天下人のものであり、キリシタン大名が、勝手に教会に土地を寄付したり、人民を外国に売ることは許されないということである。天下統一とは、中央集権国家の確立にほかならない。キリシタンは、その足元を乱す、かつての一向宗と同じ存在になる危険性があると秀吉が感じていたことがわかる。
「バテレン追放令」は、キリシタンが対象であるかのように見えて、実は日本が新しい時代を迎えるため何が課題かを暗示する極めて重要な出来事だったのである。
(私のコメント)
今年のNHKの大河ドラマは山内一豊が主人公ですが、信長、秀吉、家康の時代のドラマです。また同じNHKでは「そのとき歴史は動いた」と言う番組でも戦国時代のことをよく取り扱います。その中で秀吉とキリシタンの関係を扱ったものがありましたが、日本の娘などがキリシタンによって奴隷として売りさばかれた事は扱わなかった。
この事は、さまざまな文献資料によっても証明されているから事実なのですが、日本の歴史教科書でも、秀吉のキリシタン弾圧は教えても、日本女性が奴隷としてキリシタンたちが海外売りさばいた事は教えないのはなぜか。そうでなければ秀吉がなぜキリシタン弾圧に乗り出したかが分からない。
ましてや宣教師のザビエルなどが改宗ユダヤ人であることなどと指摘するのは歴史教科書やNHKなどでは無理だろう。しかしこのようなことを教えないからユダヤ人がなぜヨーロッパで差別されるのかが分からなくなる。彼らは金になれば何でもやるところは現代でも変わらない。
なぜこのような事実が歴史として教えられないかと言うと、やはりGHQなどによる歴史の改ざんが行なわれて、キリスト教や白人などへのイメージが悪くなるからだろう。もちろんキリシタン大名などの協力があったから日本女性を奴隷として売りさばいたのだろうが、彼らは日本人の顔をしたキリシタンだった。
おそらく大河ドラマでも高山右近などのキリシタン大名が出てくるだろうが、娘たちを火薬一樽で娘50人を売った事などはドラマには出てこないだろう。しかしこのようなことがキリスト教に対する日本国民のイメージが悪くなり、キリスト教は日本ではいくら宣教師を送り込んでも1%も信者が増えない。かつてキリスト教は人さらいをした宗教と言うDNAが埋め込まれてしまったのだろう。
歴史教科書などではキリスト教弾圧を単なる異教徒排斥としか教えていませんが、信長にしても秀吉にしてもキリシタンに対しては最初は好意的だった。しかし秀吉に宣教師たちの植民地への野心を見抜かれて、だんだん危険視するようになり制限を設けたが、神社仏閣の破壊や日本人を奴隷として売りさばく事が秀吉の怒りに触れて弾圧するようになったのだ。
現代にたとえれば竹中平蔵などがキリシタン大名として宣教師たちの手先となって働いているのと同じであり、日本の銀行や保険会社などを外資系ファンドなどに売りさばいてしまった。戦国時代に日本の娘を奴隷として売りさばいたのと同じ行為であり、竹中平蔵は高山右近であり、アルメイダのような改宗ユダヤ人が日本乗っ取りを狙っている。
ヤフーのコメントにいろいろなコメントがあるが、「制度などへの認識不足があり、不適切な説明」は隠ぺいしようとした側の言葉、嘘の説明以外の表現は正確な表現ではない。制度などへの認識不足な関係者は降格で良い。何らかの重い処分が必要だと思う。これだけの事をして、「制度などへの認識不足があり、不適切な説明」で逃げられると思っている人間達は排除した方が良いと思う。このような人間達はいなくならないが、明確になったケースでは排除するべきだと思う。教師不足とか関係ない。悪質な対応を取る教育関係者は少なくとも降格、そして、普通の教員から再スタートすれば良い。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
いつも思うが、いじめを隠す意味が分からない。
いじめはいじめた本人が悪いのであって、相談を受けたり報告をした教師が責められるようなことはあってはいけない。というか、責めることがそもそも間違っている。ただ、世論はそんなに責めていないと思う。
一部の被害者の親だったり、教育委員会や上司の教諭が責めているだけ。
一丸となっていじめっ子とその親に責任を押し付ければ良いものを、学校側が隠すから、学校もいじめに加担したことになる。
今のやり方や責める人を間違えているということに一体いつ気づくのでしょうか。
今回のように後から発覚するようなケースでは厳正に処罰することを望みます。
>1年以上も国への報告を怠っていたことが明らかになった。被害児童の保護者に事実と異なる説明をし、第三者委員会による調査を拒否していたことも発覚。
報告を怠っていたのでなく、これは恣意的なので、隠蔽していたと言うのだと思う。
さらに当該生徒の保護者が文部科学省への報告の有無をきいたところ、報告済していると回答しているとの事だから悪質。
この対応では今後も改善されるはずがない。
いじめ問題よりも組織の保身に走る。本当に最低なレベルだと思う。
これを最初に伝えた毎日新聞の記事によると、小学校を管轄する教育学部の副学部長で、ひたちなか市のいじめに関する委員も兼ねる人物が、第三者調査を求めた親御さんに「調査という言葉は使いたくない」「どこまで調べれば気が済むのですか」などと暴言を吐いたとのこと。
昨日、文書を読み上げる形で「謝罪」しようとして批判され、10分かかってやっと子どもに「ごめんなさい」と話しかけたという学校だが、その謝罪の場には学部長は出たそうだが暴言副学部長が出席したとの話はない。
ここから透けて見えるのは、いつも通りの隠蔽、事なかれ体質。口先では「子どものために」などと強調するくせに、子どもよりも自分達の都合を最優先させる態度がよくよく分かる話だ。
>この経緯について、「制度などへの認識不足があり、不適切な説明だった」と説明
保護者が文科省への報告の有無をただしたところ、幹部は「報告済み」と事実と異なる説明をした、というのも相当に問題だと思うけど、教育のプロフェッショナルの集団である筈の学校の教職員が、組織ぐるみで隠ぺいしようとしたのかと疑わしくさえ思えるような「認識力のなさ」こそ深刻だと思う。いじめ得、逃げ得を許してはいけない。
いじめ防止対策推進法28条は重大事態が発生した場合に調査を義務としていますから、調査拒否は明らかに違法です。
茨城大学には、調査義務違反として賠償責任も生じます。
国立大付属の小学校でも隠蔽するとは。しかも調査を拒否したり、発言で嘘つくとは疑っちゃうな。
捜査のメスを入れていただき、「逃げ得」一切不可で、学校関係者に厳罰を下していただきたい。
そうか、茨城大学は、嘘の説明を不適切というのか。日本語として嘘と不適切の間には相当な乖離があると思うが。これで校長は逃げ切りですかね。
茨城大学教育学部付属小学校(水戸市)が、「重大事態」と認定したいじめについて、1年以上も国への報告を怠っていたことが明らかになった。被害児童の保護者に事実と異なる説明をし、第三者委員会による調査を拒否していたことも発覚。同大は7日、一連の経緯を発表し、統治機能に「深刻な問題」があったと認めた。
保護者の代理人弁護士によると、当時小学4年だった女児は2021年4月ごろから、同級生につきまとわれたり、命令されたりした。その後、学校を休むようになり、同6月には欠席の理由がいじめだと保護者が同校に伝えたという。
同大によると、同校は女児の欠席期間が長期に及んだことを踏まえ、同11月に、いじめ防止対策推進法に基づく「重大事態」にあたると認定した。
同法は国立大付属校で重大事態が認められた場合、文部科学省への報告を義務づけている。同大は、件数のみの回答で報告を終えたと誤解し、個別事案の報告はしないままにしていたと説明している。
女児の保護者は、状況が改善されないとして、今年1月に同校幹部と面談。この際、文科省への報告の有無をただしたところ、幹部は「報告済み」と事実と異なる説明をした。実際に文科省に報告したのは、面談後の2月になってからだった。同大はこの経緯について、「制度などへの認識不足があり、不適切な説明だった」と説明した。
保護者は1月の面談で、第三者委による調査を求めたが、学校側は後日、「被害児童の不登校解消に向けて心のケアを行う段階」にあるとして、第三者委による調査の必要はないと書面で回答した。
保護者の代理人弁護士は3月、「事実の解明が十分でない」などと改めて第三者委による調査を要請。大学側は4月5日になって、「保護者の納得が得られていない」などとして、いじめの調査と大学側の対応を検証するための第三者委を置くことを決めた。
同大の太田寛行学長は「ガバナンスに関する深刻な問題があり、厳しく受け止めている。深くおわび申し上げる」とのコメントを公表した。今後、再発防止に向けた課題の抽出と検証をしていくとした。(藤田大道、久保田一道)
茨城大学の附属小学校がおととし、「重大事態」にあたるいじめがあったものの、法律で義務づけられている国への報告を1年以上にわたり行っていなかったことがわかりました。
学校側は保護者に対して、国には報告したと事実とは異なる説明をしていたということです。
茨城大学によりますと、おととし6月、教育学部附属小学校に通う当時小学4年生の児童の保護者から、子どもがいじめを受けていると連絡がありました。
小学校はこの年の11月、いじめ防止対策推進法に定められた「重大事態」にあたるとしましたが、その際、法律で義務づけられている文部科学省への報告をしていなかったということです。
その後も児童は学校に行けない状態が続き、保護者と小学校などとの間でやりとりが続いていましたが、文部科学省に事案を報告したのはいじめを「重大事態」としてから1年3か月後の、ことし2月だったということです。
この間、学校側は保護者の問い合わせに対して、「文部科学省にはすでに報告を済ませた」などと事実と異なる説明をしていたということです。
茨城大学は、第三者調査委員会を設置して調査を行うことを5日になって決め、6日、児童と保護者に小学校の校長らが謝罪したということです。
茨城大学の太田寛行学長は、「国の調査に対して『重大事態』の件数を回答したことで国への報告を済ませたと誤った認識をしていた。関係の皆様には深くおわび申し上げる。ガバナンスに関する深刻な問題があると考え、厳しく受け止め、問題の改善に真摯(しんし)に取り組んでいく」としています。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
>学校側が謝罪文を読み上げる形を取ったため、母親や弁護士から「娘に分かるようにお話をしていただけたら」「普通の言葉で『ごめんなさい』って言っていただければ」と求められた。
ここは考えさせられた。
苦しい思いをしていたのは嫌がらせを受けたお子様で、学校側はその子のために取るべき対応を怠ったわけである。
そこから6日の謝罪の場まで、子供の方を向いていなかったことが象徴されているように思える。
学校側は子供に向けて「ごめんなさい」と声をかけた時点で初めてその子に向き合ったと認識すればいい。
そして教育とは何かを考え直せばいい。
>学校側が謝罪文を読み上げる形を取った
いじめ被害者の親を前に、大本営発表かよw
こういうのは子供がメンタルヘルスがやられて登校できない診断書を医者に処方してもらって、傷害罪として刑事告訴すべき。
第三者委員会なんて捜査権がないので意味なし。
茨城大教育学部付属小学校(水戸市)が「重大事態」と認定した女児へのいじめについて、いじめ防止対策推進法に基づく調査や文部科学省への報告をしなかった問題で、永岡桂子文科相は7日の閣議後記者会見で「報道であるような対応がなされていたとすれば、極めて遺憾」と述べ、事実関係を調査するとした。一方、茨城大も毎日新聞の取材に対し、新設する第三者委員会で、教育学部や付属小の対応の誤りなどを検証することを明らかにした。
学校側は2021年11月、当時4年生の女児について、いじめを理由に長期欠席する「重大事態」と認定した。同法は重大事態と認定すれば、事実関係の調査と、国立大付属小の場合は文科省に報告することを義務づけている。だが、被害者側から求めがあった第三者委員会によるいじめ調査を拒否し、約1年3カ月にわたり文科省への報告もしなかった。その間、保護者には「重大事態と22年5月30日に文科省に報告した」と事実とは異なる説明を繰り返していた。
茨城大は7日、毎日新聞の報道などを受け、太田寛行学長名でホームページに談話を公表。文科省への報告の遅れなどについて「諸制度に対する認識が不足していた」と釈明し「これらの事態を招いた要因として、ガバナンス(組織統治)に関する深刻な問題があると考え、状況を厳しく受け止めている」などとした。
茨城大によると、学外の有識者らでつくる第三者委員会の人選を進めており、設置後はいじめの事実関係に限らず、大学や付属小の対応についても検証する。
また、付属小の校長・副校長、同大教育学部長は6日、被害女児と母親、代理人弁護士と面会して一連の対応を謝罪した。ただ、学校側が謝罪文を読み上げる形を取ったため、母親や弁護士から「娘に分かるようにお話をしていただけたら」「普通の言葉で『ごめんなさい』って言っていただければ」と求められた。
結局、面会が始まって10分以上たって、学校側の3人は「ごめんなさい」「安心して登校できるように、先生たちと一緒に考えて頑張っていきます」などとかみ砕いた言葉で謝った。【森永亨、深津誠】
【写真・図解】茨城大付属小から保護者に送られたメール
母親との面談での音声データでは「調査って言葉使いたくない」「どれだけ調査したら気が済む」と発言し、三輪は「調査って言葉、僕もあんまり使いたくなくて、グチャグチャになっちゃうから嫌なんだけど」持論を展開。
上記のコメントが事実なら文科省が調査するべきだと思う。第三者委員会の調査は当てにはならない。基本的に公務員は信用しないが、このような事があるから文書で出せないと言う公務員は信用しない方が良いと再認識した。
いじめられた子供の保護者は刑事告発するべきだと思う。警察が介入すれば嘘は付きとおす事は出来ないと思う。まあ、警察がまともに告発状を受け取って捜査すればの話だけど!
「保護者にも誤った説明」とオブラートで包んだ表現を使うメディアも噓付き達の仲間だと思ってしまう。メディアはなぜ上記が事実ならニュースとして書かないのか?日本のメディアにもいじめ問題の責任があると思う。もし、文科省が踏み込んだ対応を取らないのなら、多分、日本のいじめ問題は建前のだけの対応で結果を出す意思がないと思う。ところで、文科省は世界平和統一家庭連合(旧統一教会)のけんではしっかりと仕事をしているのか?
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
元特捜部主任検事
いじめ防止対策推進法が施行されて久しいですし、現にいじめを苦にした児童や生徒の自殺が全国各地で起こってきたわけですから、この学校の関係者も法が求めるいじめに対する毅然とした対応について十二分に分かっていたことでしょう。
この報道の時系列が事実であれば、学校側の言う「認識が不足していた」という弁解など嘘であり、自己保身のために「隠蔽」を図ろうとしたものの、保護者によって文科省への情報公開請求まで行われた結果、嘘がバレてしまい、大慌てで取り繕っているとみるのが自然ではないでしょうか。
国立大学法人の役員や職員は「みなし公務員」ですので、内外に嘘の説明文書を出していれば、虚偽公文書作成・同行使罪という重い犯罪が成立します。第三者委員会の調査などあてになりませんし、学校関係者らによる証拠隠滅や口裏合わせのおそれも高いので、早い段階での刑事告発も視野に入れるべき事案ではないかと思われます。
防犯アドバイザー/犯罪予知アナリスト
法改正がされ子供を守る体制を整えてもそれを行う現場の人間が無視をしていれば何の意味もない。いつまで保身の為の隠蔽を続けるのか。自分の家族が同じ目にあっても、そのような隠蔽を行えるはずはない。
誤った行動をするいい加減な人間に任せて子供が真っ当に成長するとは思えず、加害者の子供達も不幸ですし、ある意味被害者です。傷害、暴行、名誉毀損、侮辱、器物損壊など、いじめの大半は犯罪です。
罪を犯せば謝罪して罪を償わせる。それを教えるのが教育者と学校のする事です。誤った対応をした現場の者には隠蔽した事を後悔するほど、また、同じ事が起こらない様に、厳しい処分を行うべきです。
いじめは、いじめた側の家庭環境や人格に問題があるんだから、いじめた側を隔離することこそが必要。
いじめた側の家庭を訪問して、いじめ家庭自身に解決させること、いじめが止まない場合、退学や矯正のための学校に入れることを視野に、ということをしっかり親子共々認識させて、解決させること。それでダメなら本当に矯正施設送り。それくらい必要で、いじめる子の方が性格に問題を抱えているので隔離矯正が必要です。
いじめた側を退学か逮捕にするべき。日本はいつになったら被害者が守られるのか。。旭川の事件も犯人は逮捕されたのか?!メディアはしっかりと報道してほしい。
学校側はいじめをなかったことのように済ませることが多い。まさに事なかれ主義である。そういった体質がいじめを助長させ、さらにいじめを受けた側を追い詰めていくことになってしまう。
「いじめは犯罪である」ということを学校側がきちんと認識しなければならない。いじめに対しての対応があまりにも学校側があやふやで至らないがために多くの最悪の事態になっているということを忘れてはならない。
いじめに対する学校側の毅然とした対応が必要である。いじめを行った場合は厳しく処罰すること、退学などの処分も視野に入れていかねばならないと思う。
四年生からイジメ発覚してから一年以上放置、という事は当事者達が卒業するのを待ってるのでは?
学校は卒業したら終わりと最初から調べる気持ちも無かったと思うし、無責任な対応に憤りを感じます。
教師は自分の出世に響くから知らんぷりかな?
学校は信頼出来ないから、イジメを犯罪と見なし警察介入案件にした方が良い。
お母さん、頑張りましたね。
弁護士等のアドバイスが無かったとしたら、自分ならここまで校長や大学を追い詰められただろうか?
それにしても腹立たしい。
子どもの1年は返ってこない。
この教育学部副学部長は木村勝彦教授と三輪寿二両教授です。
母親との面談での音声データでは「調査って言葉使いたくない」「どれだけ調査したら気が済む」と発言し、三輪は「調査って言葉、僕もあんまり使いたくなくて、グチャグチャになっちゃうから嫌なんだけど」持論を展開。
>保護者には、認定の半年後に文科省へ報告したと事実と異なる説明をしていた。
一番許し難いのは嘘の報告をしたこと。
犯罪と何ら変わらない。
ここは国立の小学校でしょう。
文科省が直接、指導もできるし個人的には懲戒免職でも
良いくらいの極めて悪質な対応だと思う。
しかし学校というのは、いまだ変わらない体質だということですね、子供のことを何も考えてない、ただの利権だけの機関でしかない、報告どころか調査そのものもしてないという、学校の驕りですね、文部科学省は、末端の学校までちゃんと指導してるのですか?お役所仕事と揶揄されても仕方有りませんよ、指導は厳しくやらなければいみがありません
認識が不足していたことと、嘘の結果を保護者に伝えることは全く次元が違う。
認識が不足していたのに、文科省に報告をしていたと嘘をつくことは矛盾している。
知っていたのに報告しなかったという方がすんなり理解できる。
そうで無いならば、認識がないのになぜ文科省に報告済みと保護者に対して嘘がつけたのか疑問が残る。この点はどのように説明が可能なのだろうか。
はっきり言えばこんなの氷山の一角。重大事態に認定されるのも実際の半分に満たないと言われている。多くは隠蔽され闇に葬られる。
この調子では第三者委員会の設置を約束しても人選も仲良しや学校側の息のかかった人を入れてみたり、調査に何年もかける、最初からいじめは無かったとか学校に責任は無いという結論ありきの調査で終わる気がしてなりません。
こんなのが教育学部の付属校ですから学生たちは隠蔽術でも学んで卒業して現場で実践していくのではないですかね?
国立の小・中学校は公立よりも腐りきっている。国立は文科省が管轄だ。それならば、戦前の文部省に置かれ、学事の視察、監督にあたった官職に視学を復活させ、国立の小・中・高等学校と特別支援学校を視察し、特にいじめ・不登校問題については警察と同じ権限を持たせるようにすれば、生温い対応や問題を棚上げにすることができなくなる。
視学が廃止されたのは教員の人事や思想統制に大きな影響力を持つ存在になり、視学の顔色をうかがう、視学に睨まれないように教員が画策するようになったからだ。
今回の視学の復活は事実上のスクールポリスだ。視学は警察からの出向者と文科省でいじめ・不登校問題のスペシャリストの職員がバディを組み、学校の諸問題に対処し、教員の懲罰も直接下せるようにする。教員経験者は除外とする。
視学は公立と私立にも置き、同様に警察からの出向者といじめ・不登校問題に長けた民間人(教員経験者は除外)がバディを組む。
茨城大教育学部付属小学校(水戸市)が2021年11月、当時4年生の女児がいじめを理由に不登校が続く「重大事態」と認定しながら約1年3カ月にわたり文部科学省に報告せず、いじめ防止対策推進法に基づく調査もしていないことが毎日新聞の取材で判明した。保護者には、認定の半年後に文科省へ報告したと事実と異なる説明をしていた。学校側は6日、取材に「制度に対する認識が不足していた」などと対応の誤りを認め、同法に基づく第三者委員会を設け、いじめを調査すると明らかにした。
【写真・図解】小学校から保護者に送られたメール
◇第三者委を設置し調査へ
同法は、いじめによって児童生徒が「相当の期間」学校を欠席したケースなどを重大事態と定義。学校側が重大事態を認定した場合は、発生報告と事実関係を明確にするための調査が義務付けられている。文科省が策定した基本方針では、欠席日数について「年間30日を目安」とされている。
代理人弁護士らによると、被害女児は21年4月ごろから、同級生の女児から登下校時を含めて学校で一日中付きまとわれたり、悪口を言われたりした。同年6月から休みがちになり、不眠や腹痛、吐き気を訴えるようになった。母親が付き添って登校することもあったが、5年生になっても不登校が続いていた。
母親は、付属小に同級生への指導を求めたものの、状況が改善されていないとして、23年1月13日に校長らと面談。同法に基づいて学外の第三者による調査を求めたほか、文科省への報告状況も尋ねた。これに対して校長は「22年5月30日に大学から報告した」と説明。23年1月24日には文書で「第三者委員会による調査の必要は無いと判断しました」と調査を拒否した。
その後、母親が同法に基づく手続きが行われているのかを改めて確認したところ、付属小は23年2月17日、21年11月に重大事態として認知したとメールで回答。文科省への報告については1月の面談時と変わらず「22年5月30日」とした。
ところが、母親が文科省に対し、重大事態の発生報告の記録を23年2月2日に情報開示請求したところ、3月3日付で「保有していない」と学校側の未報告が疑われる通知があった。
母親は同17日に茨城大教育学部の副学部長2人と面談。この際、文科省への報告について改めて確認すると、実際の報告日は、開示請求後でメール前日の2月16日だったと認め、同法に基づいた調査を実施していないことも明らかにした。
茨城大は6日、毎日新聞の取材に「付属小及び教育学部において、いじめ防止対策推進法などの諸制度に対する認識が不足していたため法人及び文科省への報告などが不十分であった。不適切な内容を保護者に説明していた」などと文書で回答した。【森永亨】
上記が事実なら完全に嘘。「保護者にも誤った説明」とオブラートで包んだ表現を使うメディアも噓付き達の仲間だと思ってしまう。メディアはなぜ上記が事実ならニュースとして書かないのか?日本のメディアにもいじめ問題の責任があると思う。もし、文科省が踏み込んだ対応を取らないのなら、多分、日本のいじめ問題は建前のだけの対応で結果を出す意思がないと思う。ところで、文科省は世界平和統一家庭連合(旧統一教会)のけんではしっかりと仕事をしているのか?
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
21年4月から発生した同級生からのいじめと6月からの不登校を、認知しながら翌年5月末に文科省に届けたと親にウソの報告。何の対応もされないので、今年2月にいじめられた親が文科省に問い合わせ、3月に届いていないと文科省が答えたので露見。
学校の対応はあまりにも酷い。
ただ不祥事を隠そうとしたのか、それともいじめた方の親への忖度か?
これから第三者委員会設置されて対策がなされるのを期待したい。
しかし、少なくても校長をはじめ学校関係者は社会的責任を取る事になるだろう。隠すことは自分の為にも生徒の為にもならない事を肝に命ずるべきだ。
またか。
全くこれまでの過ちが活かされていない。
事なかれ主義、ウチの学校にイジメなんて存在しないというテイを保ち、経営者や教員らが自らの保身に走る。
何と愚かで醜いのか?
学校側がイジメは無いとしていた事例で、後にイジメが発覚した場合には、関係者は懲戒免職になるくらいの法律を作るべきではないか?
残念ながらイジメは無くならない。
そして、教師や親の質も上がらない。
ならば、イジメを隠蔽することが自らの保身にならないようなシステムにしないと、この問題は解決しない。
再発防止とかではない。
世の中これだけいじめ問題に対して取り組んでいるにも関わらず、認識の薄さは現場の教育者の問題でもある。
附属の小学校が何やってんの?と思う。
恥ずかしいことだよ。
いじめた側の親や祖父母が、その土地のお偉いさんだったりしたのかな。
教育大附属の学校なんて、親御さんが医者や弁護士や教師やエリートサラリーマンだらけで、これ以上ないぐらい、勉強できる環境整ってるだろうに。
いじめ自体をこの世からなくすことは恐らく不可能なのだが、こんなエリート校ですら、およぴ腰にしてしまうものなんだな。
こんな学校は廃校にすべき。迷惑。
茨城大学附属小学校が、いじめを理由に児童の不登校が続く「重大事態」があったにもかかわらず、文部科学省に報告していなかったことがわかった。
【映像】いじめ「重大事態」文科省に報告せず
水戸市にある茨城大学教育学部附属小学校は、おととし11月に児童がいじめを受け不登校になっている「重大事態」を認識していたにもかかわらず、文科省に報告していなかったという。いじめを受けた児童の保護者に対しても誤った説明をしていた。
茨城大学の太田学長は第三者委員会を速やかに設置し再発防止に取り組むとしている。
永岡文科大臣は閣議後の会見で「仮に報道であるような対応がされていれば極めて遺憾。事実関係を確認した上で必要な対応を取っていきたい」と話した。
(ANNニュース)
教育現場のトップや管理職達が腐っているから、このような事になる。嘘を付いてもバレなければ大丈夫と教育関係者が考えるから、問題のある教員達を切れない、真面目な教育者達が報われない。
北海道の女子中学生の凍死の件もあるし、今回は国立大学付属学校なので徹底的に調査して、隠ぺいしたり、口裏合わせをする人間は重い処分を下すべき。
嘘を付かない。能力とは関係なく、この基本が出来ない管理職やトップは必要ない。切るべきだと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
保護者の情報開示請求後の2/16に後追いで学校側から文科省へ報告が行ってるわけですよね。
報告書に現時点までの状況を時系列で記載してあれば言語道断の対応が明らかであるし、重大事態に至った経緯しか記されていなければ「何で今頃出してきたんだ!」と事態の経過も含めて学校側に確認を行うのが普通ではないでしょうか?
3/17に保護者が副学部長2人と面談して、重大事態への対応を怠り虚偽の説明をした不祥事が明らかになり、当然それも文科省に要報告の案件と思えますが、大臣の口ぶりだと把握出来ていない感じですね。
とっくに文科省が調査に乗り込んで不祥事を把握してなければ遅過ぎと言えるくらいです。
全国の学校に「いじめ防止対策推進法」制度の運用について一斉調査を実施する必要に迫られるくらいの不祥事のように思えますが。
子供の都合ではなく、大人の都合でことが運ぶからこうなる。
いじめる側の家庭環境などにも大きな問題があるケースが多々ある。しかし、その親は自分の非は絶対に認めない。先生方も、自分の立場を守るために問題を避けて通る。
全員が「何かのせい」にしたがって、問題と向き合おうとはしない。
私も遠い昔の小学生時代にいじめを受けたが、担任の先生は見て見ぬふりだった。田舎の小さな小学校では私の居場所は無かった。
大臣、本気で調査してください。これまでの附属学校で起きたいじめも全て調査してください。附属学校に期待して入学された全ての子どもと保護者が不安を感じています。
報告せずに隠蔽していた事実などあるのであればきちんと責任者を処罰すべき!謝って許されるなら警察入りません。
深刻な問題として受け止める?
深刻な問題でしかないわ。
時すでに遅し。
隠蔽と思われてもしょうがないし、教育者としていじめに対する認識が低いのは間違いない。
「文科省に重大事態として報告した」と事実と異なる説明をしていたのなら、報告の遅れではなく虚偽説明だろ。
茨城大教育学部付属小学校(水戸市)がいじめを理由に女子児童の不登校が続く「重大事態」を認定しながら、文部科学省に報告しなかった問題で、永岡桂子文科相は7日の閣議後記者会見で「仮に報道であるような対応がなされていたとすれば、極めて遺憾」と述べ、茨城大側への聞き取りなどをする考えを示した。
学校側が女児の保護者に示した文書などによると、2021年11月、当時4年生の女児について、いじめを理由に長期欠席する「いじめ重大事態」と認定。いじめ防止対策推進法は、重大事態と認定すれば、国立大付属小の場合は文科相に報告するよう求めるが、約1年3カ月にわたり報告しなかった。また、その間に保護者には「文科省に重大事態として報告した」と事実と異なる説明をしていた。
茨城大は7日、毎日新聞の報道などを受け、太田寛行学長名で、ホームページに談話を公表。文科省への報告の遅れなどについて釈明し「これらの事態を招いた要因として、ガバナンスに関する深刻な問題があると考え、状況を厳しく受け止めている」などとし、6日には、被害児童や保護者に謝罪したことも明らかにした。
【深津誠、森永亨】
テレビ朝日
第三者委員会の設置などたいそうな事をしなくても、誰の指示や判断でこのようになったのかわかっているだろう。広島県教育委員会みたいに税金を溝に捨てるような事をするな。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
政治より教育関係の方が隠蔽は悪質だね。
茨城大学附属小学校がいじめを理由に児童の不登校が続く「重大事態」があったにもかかわらず、文部科学省に報告していなかったことが分かりました。
水戸市にある茨城大学教育学部附属小学校は、おととし11月に児童がいじめを受け不登校になっている「重大事態」を認識していたにもかかわらず、文科省に報告していなかったということです。
いじめを受けた児童の保護者に対しても誤った説明をしていました。
茨城大学の太田学長は第三者委員会を速やかに設置し、再発防止に取り組むとしています。
永岡文科大臣は閣議後の会見で、学校の対応について「極めて遺憾」「事実関係を確認したうえで必要な対応を取っていきたい」と話しました。
テレビ朝日
「事実と異なる説明」とは簡単に言えば嘘を付いたと言う事。それを認めない茨城大学は国立大なのにFランレベルだと思う。能力に問題があるのではなく、担当者や関係者達の人間性に問題があって、結果としてFランレベルの対応になったのだと思う。
文科省はこの説明を受け入れるのではなく、詳細な経緯を把握するために茨城大学教育学部付属小学校(水戸市)にまじめな職員を派遣するべきだと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
誰もが安心して、義務教育を受けれるような
学校の意識改革は待ったなし。
少子化対策が出産率を上げる事がメインなら
その発想は、途上国レベル。
保護者への嘘が説明の誤りになるのか。教育に係る者の日本語能力に問題ありだな。
教師や教育委員会の意識改革が「重大事態」なのよ
茨城大学教育学部付属小学校(水戸市)が、2021年11月、いじめを理由に当時同小4年の女子児童が不登校となった問題を「重大事態」と認定しながら、いじめ防止対策推進法に基づく文部科学省への報告を怠っていたことがわかった。同大は「今年2月に報告した」としているが、永岡文部科学相は7日の閣議後記者会見で「事案の報告というのは全く受けていない」とし、事実関係を確認する考えを示した。
同大はこれまで、いじめの詳細な調査もしておらず、今後、第三者委員会を設置して事実関係を調べる。
同大によると、女子児童は21年からいじめを理由に不登校が続き、学校側は同年11月に重大事態と認定した。同法では、いじめが疑われる児童が相当期間欠席した場合などを重大事態と位置付け、国立大の付属学校に対し文科相に報告する義務を課している。
同大は昨年5月、不登校などに関する統計調査の一環でこの問題を計上していたが、同法に基づく内容の報告は今年2月まで怠っていたとしている。大学側は「統計調査の報告が重大事態の報告を兼ねると誤認した」と釈明。重大事態と認定後、保護者に対しても「文科省へ報告した」と事実と異なる説明をしており、6日に児童と保護者に謝罪したという。
同大は7日、ホームページで「制度への認識不足と保護者への説明の誤りがあった」と謝罪した。
多様性を考えたり、同じスペックの人間はほとんどいないと言う事を考えれば、絶対的な正解はないと思う。また、英語教育に関しても目的や目標が違えばやり方が違ってくると思う。英語は話せた方が良いが皆が話す必要はないと思う。一般的な日常会話なら高校2年レベルで十分。後はスポーツと同じように繰り返していく過程、又は、慣れるとそれなり話せるようになると思う。英語を第二言語として学ぶ外国人生徒を見て思ったことだが、生徒の国の文化や生徒の積極性が能力が同じであるのなら上達に影響すると思った。基本的に、よく話す文化の生徒、そして、自分の思いや考えを主張する事が当たり前の国出身やよく話す生徒は英語の上達が早い。日本人や日本文化で育った日本人は、間違ったらだめ、目立ったら嫌われる、自分の意見や考えを否定されたり、批判されたくないから何も言わない、人と衝突したくない、人前で意見を言う習慣がないなどのために英語の授業でも発言する日本人は少ない。結果、能力が高い人以外は、英語の上達が積極的な文化の国出身の生徒達と比べると遅い。
日本は文法や試験を重視するので、英語をコミュニケーションとして使うための教育になっていない。子供が英語の文法について聞いてくるが、結構、答えられない。テレビ、他の人が話すとき、英語の本を読む時に、そのような表現を聞いたことがない、又は見たことがないから違うんじゃないのか程度しか言えない。また、日本に住んでいたころは英語が嫌いで、テストの点も悪かったので、日本語での文法に関してどのように表現するのか知らない。相手が英語で話してくるから、英語で理解して英語で話すだけで日本語に訳しながら話しているわけではない。何を言っているのか日本語で説明してほしいと言われれば、内容を説明するだけで一字一句を訳していない。日本語で一語で何と言うのかわからなくても別の言葉で説明すれば問題ない事は多いし、ある言葉を使ってこの事と聞かれて、その言葉の定義を聞いて合っている、又は、かなり近いと判断すればそう言う事だと思うと言えば良いだけ。通訳を仕事としているわけではないので十分だと思う。
英語のネイティブと話しても、アメリカ人、イギリス人、オーストラリア人と国籍が違えば使う英語の表現や発音が違う。慣れていないと聞き取れなかったり、分からない事がある。日本だって、特定の地方で使われている表現を使われたら、日本人であっても理解できないのと同じ。また、英語が母国語ではない外国人と話す時は表現や発音が違うので、英語の問題ではなく慣れないと聞き取りにくい事はある。
日本語でも同じだが、相手が使っている言葉が正確とは限らない。嘘や過大な表現を使っている事だってある。それを見抜くのは経験だったり、いろいろな質問をして相手が本当の事を知っているのか確認したりする必要がある。嘘を簡単に付く人は会話に矛盾があったり、おかしい回答をしたりする。
スポーツにしても、慣れ親しむ事から入ったり、基本を徹底的に教えたり、楽しいと思えるような指導をしたり、いろいろなやり方があるように英語教育にもいろいろなやり方があると思う。プロを目指す人、スポーツをやりながらプロや特待生待遇を選択する人、プロを夢見たが諦める人、別の生き方を選択する人、親が英才教育を好きとか思う以前の段階から始めるなどいろいろなパターンがあるように、いろいろなやり方が英語教育で行えると思う。
バイリンガルと言っても、バイリンガルの定義はあまり日本では言われていない。帰国子女と言っても、英語やその他の言語のレベルは違う。日本語と英語が話せるケースでも、日本語が日本に住んでいる日本人と比べれば劣っていると思う事が多い。日本語しか使っていない日本人と比べる方が間違い。日本語しか使わない日本人と英語と日本語を通常の生活で使っている日本人ではそれぞれの言葉を使う時間が違う。そして言語能力も影響すると思う。日本で生まれ、日本で育ったら同じレベルの日本語を話すわけではない。理系と文系の違いだけで日本語の能力が違う。
最近では、英会話や英語の塾に行く子供の数も昔とは違う。同じような教育を想定すること自体が間違いだし、無駄だと思う。日本は平等とか、これまでのやり方にこだわりすぎだと思う。英語の教育に限らず、多くの子供が塾に行く時代に同じような教育を考えること自体が間違い。また、学生の大学でも学び方も改革した方が良いと思う。教室や教授や講師の数の問題もあるだろうが、合格者や定員を増やし、アメリカのように勉強しない学生、又は、試験で勉強しない学生は退学にすれば良いと思う。地方だから、塾に行っていないから多少、入試の点が悪くても、継続して学ぶ意志があり実行すれば、大学は卒業できると思う。そのような環境に大学を変えても良いと思う。特に地方の国公立大学で敷地にゆとりがあれば、少子化であっても定員を増やせばよいと思う。そして勉強しなければ留年や退学処分で良いと思う。積極的に学ぶ、又は、興味を持って何かを学ぶ学生にはチャンスを与えればよいと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
小5から教科化されたことにより、今の中学生が習う英語の文法や語彙の範囲は難化し、かつ幅広くなっています。
その上、主体的・協同的な学びの推進とやらで、答えを一足飛びで教えてもらって覚えるのではなく、自分たちで理解したものを応用していくような授業構成となっていて、先生も生徒も時間的な余裕がないです。
なので小学生のうちから三単現や進行形、助動詞や過去形の簡単な知識くらいはつけられると、中学生での負担は軽減でき、英語嫌いも回避できると思います。
そうした意味で、そういう学びができる環境があるのであれば小1などの早い時期から英語授業をやるのは悪くない、と思っています。
英語教師です。
低年齢から外国語に触れるのはとっても大切だと思います。耳も慣れ、違った文化に触れる機会にもなるでしょう。
しかしもっと大切なのは母語である日本語への親しみ、理解、正しい読み書き、表現やことわざの知識ではないでしょうか。国語が苦手な生徒は英語が好きでも伸び悩みます。
保守派とかタカ派とか言われる自民党の一部議員が事もあろうに自身の票獲得のために反日の統一教会を支え、統一教会に賛辞を捧げるなんてブラックジョークにも程がある。 それが今の自民党の姿でもある。
小5から学校の英語がわからなくて悩んでました。先生は外国人、担任は英語がわからず相談する人がいないと言ってました。他の学びにあててほしいと言ってました。
中学に入ると1学期の最初はABCを書いてたけど急にどんどん進むカリキュラムのようです。指導要綱準拠の学校でこれだから一貫校は相当なものだと思います。小学校からやるのはいいのですが遊びの範囲でなくやってついてけない子の対応もしてほしいです。
私は旗から見ると、英語ペラペラで問題なく外国人の英語を100%理解しているように見えるらしいです。たしかに英検も1級とりました。
しかし、実際は外国人によっては半分くらいしか言っていることがわからないこともあるし。どう説明していいか言葉が出てこないこともあります。
そういうときは、どうでもいい会話はいちいち聞き返さずスルーするときもあるし大事な部分だけ何度でも聞き直して理解する。うまく説明出来ない事はジェスチャーや図&イラストなどに描いて説明する(紙と鉛筆常備です)を徹底してます。だからいつも会話はスムーズです。
コミュニケーションって言語の要素が小さくて別のところにあると思います。
本当はこんなに英語の授業を頑張らせなくても教育の仕方次第でなんとかなるんでは?といつも感じる。
早い方が良いですよ。
今の中高生は、中学からの英語教育だったり、変わったもののコロナ禍でカリキュラム通りに学級運営が出来ず、
英語の授業が削られてしまった世代なので、
いきなり受験英語に突入し、
英語嫌いになるケースが多々あります。
何語もそうですが、
言葉はコミュニケーションツールなので、本来、その習得は楽しいものです。
楽しく始める入り口は、
昨今の公立高校受験事情と、
そこから派生する私立中学受験加熱のせいで
小学生低学年のうちからやらないと
楽しむ時間がありません。
先生が教えられないために
ネイティブの専門教師が教えている点も、
お互いの気分転換になり、
大変良いです。
授業とはいえ、身につける目的ではないのてしょう。他国の言語を学ぶと言う事はその国の文化を知ることだと思う。幼い頃から他国の文化に触れるのは良い事でしょう。
身につけるための勉強は、仕事とか受験とか留学とか、結局必要に駆られた時にしか出来ないというか、やる気にならないと思う。
専門家は、「英語を早くから学びさえすれば効果がでるわけではない」と指摘する。」
専門家の方々がおっしゃるならば、そうなんでしょう?
それよりも日本の英語教育は、実践ではほとんど役に立たない
のが問題点だと思います。外国の方とコミュニケーション取っても
訛りのない英語は聞く方は理解できますが、喋れない人が多く結果として
役に立たない現実がある。
英語好きとしては、早くから導入してもらう今の子達が羨ましいわ。
ただそれで英語が身につくわけじゃない事、理解しないと。勘違いする親が少なくないから。
あと、日本人先生のカタカナ英語発音が身についたら、やばいね。
私は自分で小5から英語勉強して、中学は私立だったから、週1にイギリス人の先生が来て、正しい発音が早くけら聞けたのはラッキーでした。
小学校でも英語を学ぶようになって10年あまり。現在は3年生から「外国語活動」として学ぶことになっているが、実際はさらに早い段階から採り入れている学校も多い。朝日新聞が東京都内の49区市に聞いたところ、約半数で1年生から英語を学んでいることがわかった。
【写真】小学生の学びで大切なことは 言語教育の専門家が語る
専門家は、「英語を早くから学びさえすれば効果がでるわけではない」と指摘する。早期の英語教育にどう向き合えば良いのか。
■港区では週2回、品川区では「英語科」設置
調査によると、1年生から一律に英語授業や英語に親しむ活動をしていたのは24区市。授業数は年4回程度から週2回まで幅があり、内容も様々だった。
時間数が最も多かったのは、港区の週2回。外国人講師を各校に置き、区独自のデジタル教科書を使う。週1回の品川区も独自に「英語科」を設置。授業では基本的に、英語のみ話す。中央区と荒川区も週1回程度の授業があった。
2020年度に全面実施された学習指導要領では、3、4年生は「外国語活動」、5、6年生は教科としての「外国語」を学ぶ。
英語は早くから学べば、効果が出るのか。
日本社会と英語の関係を研究する関西学院大の寺沢拓敬(たくのり)准教授によると、多くの実証研究の結果、早く始めるだけでは効果がないことはほぼ通説だという。早期教育のさまざまな意義は否定しないとした上で、「授業時間や動機付け、教員養成など他の要因のほうがより重要だ」と話す。
去年、旭川の公園で凍死した状態で見つかった当時中学2年の廣瀬爽彩(ひろせ・さあや)さんへのいじめ問題で、爽彩さんが在籍した中学校と旭川市教委による保護者説明会が開かれました。
2時間以上にわたった説明会で語られた中身とは…。
18日午後6時すぎ、旭川市内の中学校に50人の保護者が集まりました。
中学校と旭川市教委が開いたのは、廣瀬爽彩さんへのいじめ問題に関する保護者説明会です。
およそ1年半ぶりに開催された説明会の音声データをHBCは入手しました。
中学校の校長
「当時を振り返って最も反省しなければならない点は、法の趣旨に基づき学校いじめ対策組織による組織的な対応が出来ていなかったことです」
説明会では第三者委員会による最終報告書の概要のほか、いじめに関する組織的な対応やほかの機関との連携などの再発防止策が説明されました。
しかし、質疑応答では保護者から厳しい声が相次ぎます。
保護者の男性
「質問とか言いたいことはいろいろありますけど、まず黙とうとかしなくていいんですか?亡くなられた生徒さんに対して黙とうとかしなくていいんですか?」
保護者の女性
「肝心なことがまったく取り上げられていないと思い、すごく気になっていて、それが性についての問題だと思う。子どもたちはゆがんだ性の知識と認識を持ったまま野放しにされているがゆえに、こういう事態が起きているというのが明らかに分かっているはずなんですけど」
また、問題が起きた時に在籍していた教頭も出席。「1人の被害者の未来より10人の加害者の未来が大切」などと発言したと遺族から指摘されたことについて、初めて釈明しました。
中学校の教頭
「保護者に対し、当該生徒をないがしろにし、加害生徒を擁護するような発言を行ったと言われる不適切な発言ですが、そのような発言はしておりません。保護者に対する説明において、私の言葉が十分に伝わらず、誤解を招いた部分がありましたら、その部分は申し訳ないと考えている」
保護者からは、生徒への説明会も実施するべきだとの声もあがり、校長は来月1日に生徒向けの説明会を開く予定だと明らかにしました。
参加した保護者
「取り組むという姿勢は、それなりのことは言っていましたけど。(説明には納得した?)それはなんとも。人の感じ方なので」
旭川市教委 野崎幸宏 教育長
「たくさんの皆さんの思いをいただいて、これからもいじめ防止に向けて取り組んでいきたいと思ったところです」
ようやく開かれた保護者説明会。問題をめぐっては、今月から市長直属の新たな第三者委員会による再調査が行われる見通しです。
11月21日(月)「今日ドキッ!」午後5時台
北海道放送(株)
「先生は、勉強を上手に教えられて当然、クラスをまとめられて当然」とのプレッシャーに逃げ出したくなる、と悲痛な叫びを投稿した32歳の小学校女性教員。励みになるような詩や言葉をいただきたいとの相談者の要望に、鴻上尚史が贈った言葉と詩とは?
【相談164】「先生」に対する世間のイメージに押しつぶされそうなことがあります(32歳 女性 トトロ)
私は、大学卒業後から公立の小学校で働いています。大変なことの方が多くて、なぜこんな思いをしてまで続けるんだと自問自答する日もありますが、やはり子供たちと過ごす時間がかけがえのない宝物だから続けてきました。
でも、この仕事を辞めようかと思っています。「先生」に対する世間のイメージに押しつぶされそうなことがあるからです。先生は、勉強を上手に教えられて当然、クラスをまとめられて当然、など、誰に責められたわけでもないのに、プレッシャーで逃げ出したくなることがあります。クラス分けをし、子供に圧力をかけて小さな枠の中に押し込むような、教育のあり方にも疑問があります。
今は発達障害という言葉も一般的になってきています。あんなに狭い世界にいることを強制されて、ついてこられない子供がいるのも当然だと思います。でも、集団からはみ出る子が一人でもいることを、許せない教師もいます。どんな方法をとっても圧力をかけて自分の言うことは聞かせるように躾ようとする人もいます。私は、それは恐ろしいことだと思います。プレッシャーから逃げたい自分と、今は現状を変えられないけれどこういう考えを持っている人間が一人でも教育現場にいることで、誰かの力になれるのかもしれない、と考える自分の両方がいます。どちらかというと、辞めて逃げてしまいたい……という気持ちが勝っています。
でも、自分に力がないから自信が持てずに逃げ出したくなるのだとも思います。とにかく本を読んだり、研修に参加して力をつけることで見えてくるものがあるのかもしれないと、必死に今もがいています。教育とは一体何なんだろうと思い悩みながらも、できることを日々がんばります。以前、女性の医師の方に贈られた詩が私の宝物です。まとまらない相談ですが、もし、何か励みになるような詩や言葉をいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
【鴻上さんの答え】
トトロさん。大変ですね。苦しみ、葛藤されているようですが、僕はトトロさんの相談を読んで、トトロさんのような人こそ、学校の先生であって欲しいと思いました。
僕は演出家をかれこれ40年近くやっています。その間、いろんな演出家さんに会いました。自信満々に俳優に命令を出し続ける人もいれば、いつも不安で俳優の顔色を窺いながらお願いし続ける人もいました。
いろんなタイプの演出家を見て、僕がなりたいと思ったのは、演出の指示をちゃんと出しながら、常に自分の演出を疑い、俳優やスタッフの声を聞ける演出家です。
ちゃんと演出の指示を出し(時には自信満々に見えながらも)、これでいいのか、もっといい演出はないのか、もっといい伝え方はないのかと、常に試行錯誤を続ける演出家になれたらいいなと思っています。
その意味では、「絶対の自信と安心」はないですから、不安になったり、迷ったり、プレッシャーに押しつぶされそうになります。でも、それは、より良い方向に変わるために必要なことだと腹を括っています。
トトロさんが「教育とは一体何なんだろうと思い悩みながらも、できることを日々がんば」るように、僕もまた「演出とは一体何なんだろうと思い悩みながらも、できることを日々がんば」るだけなのです。
「本を読んだり、研修に参加して」トトロさんが力をつけようとするのは素晴らしいことだと思います。
ただ、僕が心配するのは、トトロさんの文章から、トトロさんがとても真面目なんじゃないかということです。ちゃんと生活でオンとオフを使いわけていますか? 仕事の時は、オンですが、休みの時はすべてを忘れてオフになっていますか?
俳優さんの中にも、とても真面目な人がいて、稽古休みの時も休演日の時もずっと芝居のことを考えている人がいます。あまりに深刻になったり、対象に対して距離が近くなると、見えなくなってくるものが生まれます。ですから、そういう人には、僕は「明日の休みは芝居のことはいっさい考えない。温泉でも海でも遊園地でも行って、どーんと遊べ!」と言ったりします。
あと、プレッシャーを意識しすぎる時は、穏やかにかわす「スルー力」も必要だと思います。トトロさんが書くように、「勉強を上手に教えられて当然、クラスをまとめられて当然」というプレッシャーを感じた時に、「がんばろう」と思う時もあれば、「そうねえ、そうなれたら素敵ですよねえ」とノンキに答えて、息をつけるテクニックを身につけられたらと思います。
僕は演出家として、あまりに大規模で「成功して当然、お客さんが入って当然」という大プレッシャーの作品を演出する時は、割と簡単に「僕一人の力では、完全に無理なので、どうか助けて下さいね」と各部署に言って回ります。言われた方は、演出家がわざわざ来るので驚いた顔を見せることが多いですが、悪い気はしてないと思います。
さて、トトロさん。「何か励みになるような詩や言葉」ですね。言葉は「オンとオフ」と「スルー力」です。
詩は、例えば、谷川俊太郎さんのこんな詩はどうですか?
冬に
ほめたたえるために生れてきたのだ
ののしるために生れてきたのではない
否定するために生れてきたのではない
肯定するために生れてきたのだ
無のために生れてきたのではない
あらゆるもののために生れてきたのだ
歌うために生れてきたのだ
説教するために生れてきたのではない
死ぬために生れてきたのではない
生きるために生れてきたのだ
そうなのだ 私は男で
夫で父でおまけに詩人でさえあるのだから
最後の二行を、
「そうなのだ 私は女で
(トトロさんの立場で、例えば)娘でおまけに教師でさえあるのだから」
と口ずさむ時に変えても、谷川俊太郎さんはきっと許してくれると僕は思っています。
■本連載の書籍化第4弾!『鴻上尚史のなにがなんでもほがらか人生相談』が発売中です。書き下ろしの回答2編も掲載!
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
本来学校がここまではどっぷりと入る話ではないんだよな。内容からすれば警察が介入すべき案件だった。
今となっては学校がいじめや原因を認めるか認めないかという機関になってしまい、捜査権もないものだから答えが出ていない。
学校を守る、生徒を保護するという意識も働いたのだろう。中立的な視野に立てないことで火に油を注ぐこととなってしまっている。
今からでも遅くはないので、捜査を警察に預けて、加害者を特定する。偽証している人間もあぶり出す。いじめがあったかなかったかという話ではなく、刑事事件として扱う必要があると思う。
学校内や学校外でも、その学校に所属する生徒間の問題については、原則として担任→校長→教育委員会→警察へ相談するルールがあるそうです。
子供が中学生の時、学年崩壊していつ誰が命を落としても不思議じゃない状況に陥り、担任へ相談しても埒が明かず、あまりの酷さに耐えかねて「今後は学校外で起きたことについては、加害生徒をその場で警察へ突き出す。」とはっきり言った時、担任と校長から言われました。
その後、学校内でうちの子含む2人の生徒が2週間以内に立て続けに自殺未遂したので、否応なく警察が介入することになりましたけど。
学校側より、すでに警察案件。
希死念慮の意味をわかっているのだろうか。
被害者がそんな事を望むのか。
まったくありえないだろ。
もし希死念慮という言葉を使うなら、希死念慮に至ったすべての原因は加害者だったと言えるのではないか。
また、今回の内容を拝見すると、全く他人事のようで、この関係者たちは人を教育できる能力、道徳がないと証明している。
参加者から黙祷を言われてしまうのもありえません。
何も反省していない関係者たちは、早く終わらせたい一心だろう。
まずは加害者をしっかり処罰する必要があるのでは。
教育者以前に人として、失格だろうと思います。
「第三者委員会はいじめの事実を認定。性的なイジメ、深夜の呼び出し、おごらせる行為など中学校の先輩7人が関与した6項目をイジメだった」
と書かれていますが、それは強要罪、恐喝罪など、犯罪行為に抵触しないのでしょうか?
「イジメ」の定義は曖昧で、その言葉で犯罪行為が雲隠れしてしまうのは問題です。
公務員は犯罪があると思料するときは、告発をしなければならないとされています。
「イジメ」という都合のよい言葉により、告発する義務がないという解釈をしているのではないでしょうか?
それは「イジメ」という言葉に疑問を持たずに多用しているマスコミの責任もあります。
人を精神的に追い込む行為については傷害罪、更に自殺に追い込む行為については傷害致死などの判例がされれば、行為者のみならず、関係者各位の今後の対応も変わるのではないでしょうか?
本来、いじめやハラスメントという言葉は、犯罪に触れない程度の「いやがらせ」を指すのだと思う。
傷害や強要、脅迫、逮捕監禁等、明確に刑法犯にあたるのに、それをごまかす意図で使うから、初動を誤るんだと思う。
学校は事態を把握したら、警察に相談したら良い。
ちゃんと刑事事件として警察が捜査して、学校は捜査に協力する立場で良いのに、自分たちだけでごまかそうとするから問題になる。
「ゆがんだ性知識を持つ生徒が野放しに」との危惧は本当に深刻だと感じます。
旭川警察は触法少年を理由に一旦とはいえ幕引きが早過ぎます。
この事件と同時期に隣県で未成年による児童ポルノ強要事件が有り、加害者は刑事罰を問える15歳だったが警察はあまりに悪質だとして出来る限りの追及をしていました。
被害者と御遺族は早い段階で学校と市教委に相談していた事も、どのような対応をされてきたかも何度も報じられていて、状況が悪化してからの話し合いの場に弁護士の同席を拒否もされていました。
順番が違ったところで学校側が警察の介入を素直に許すとは考え難く「〜出来る筈だ」「〜すべきだ」を気楽に言える事件ではありません。
学校側が警察の介入を素直に許すとは考え難く
↑
現行法では、学校が拒否しても警察は強制的に捜査できます。
この問題は学校だけでなく、警察、いじめ相談、医療機関等も含め、さあやさんにかかわった大人たちになんらかの問題があったように感じる。これらの機関の連携の在り方や各機関の反省点も明らかにされるべきものだと思う(この調査委員会の枠内かどうかは不明だが)。
ただ、記事の「希死念慮」という言葉が気になってしまった。
さあやさんに「自殺願望があった」と判断した根拠は何なのだろうか?
自殺未遂も、ニュース記事によると自殺願望からではないと思われるのだが。
この言葉から報告書の信頼性に疑問が出てしまうのではないかな。
コメントには警察案件にするべきだったと多くの人が書いているが、自分の記憶が正しければ警察官件になっていたと思う。だから、閉鎖的な旭川市だから地元の有力者の子供が関与しているのではとか書いている人がいたと思う。警察が介入したがらないかったのか、管轄の警察署に誰かから圧力があったのか、その点については詳しい記事はなかったと記憶している。
旭川14歳少女凍死は本当に学校、教師達、そして教育委員会だけの問題なのか疑問だが、記事からしか判断できない。個人的には爽彩(さあや)さんが担任や教頭との会話を黙って録音していたらこのような状況にはならなかったかもしれないと思うが、公務員や警察は信用できないと強く思う経験をしていなければ、そのような事を思いつかない可能性は高い。人間、話せば分かりあえるは綺麗事。話せば理解しあえる人達はいるが、全ての人に言える事ではない。人が約束と言っても信用してはいけないと思う。誰がその言葉を言っているのか、その人の人間性を知っているのかなど条件がかけていれば嘘を付いている可能性を疑った方が良い。もし嘘を付いているのなら、いくらか質問したらつじつまの合わない回答が帰ってきたり、回答に息詰まると思う。もしそうなったら信用に値しない人間と判断した方が良いと思う。
個人的な経験から言えば、自分のサイドであると思えない人達は5割以上で嘘を付く。真面目な人だと嘘ではなく、コメントできないとか、その件では発言する必要はないとか言うケースが多い。運が悪いから自分のような経験や考え方になるのかもしれないが、爽彩さんのような最悪な事が起きてからでは遅い。基本的には性悪説を基本に対応すれば疑念を抱いた時点で次の行動を取れると思う。
《旭川14歳少女凍死》“被害者母”が明かした学校や加害者への“言葉にならぬほどの無念”「娘は軽い気持ちで死を選んだわけじゃない」【最終報告書公表も再調査へ】 から続く
【画像】爽彩さんは裸の画像をいじめグループによって拡散された
「学校からも市教育委員会からも終始、爽彩(さあや)さんへの謝罪の言葉はありませんでした。第三者委員会の調査の報告もただ資料をかいつまんで読み上げるだけ。当事者意識が一切感じられませんでした。この学校に子どもを通わせている身として、こういった学校と教育委員会の杜撰な対応は不安しかありません」
11月18日、北海道旭川市にあるY中学校で行われた保護者説明会に参加した保護者はため息をつきながら語った。
ようやく開かれた「重大事態」についての保護者説明会
2021年3月、旭川で当時14歳の廣瀬爽彩(さあや)さんが凍死して見つかった事件に関し、文春オンラインはその背景にあった凄惨なイジメについて報じてきた。第三者委員会はいじめの事実を認定。性的なイジメ、深夜の呼び出し、おごらせる行為など中学校の先輩7人が関与した6項目をイジメだったとした。しかし、爽彩さんの死は「自殺と考えられる」としたものの、イジメとの因果関係については認定しなかった。
そして18日、旭川市教育委員会は第三者委員会の調査報告を受け、「本件重大事態の事実経過とともに、学校のいじめ防止対策や生徒の安全確保の取り組みなどについて」保護者に説明する場を設けた。文春オンラインは約2時間に及ぶ説明会の音声を入手。その音声には、市教育委員会の対応に保護者の不信感が渦巻く険悪な空気が記録されていた。
午後18時過ぎ、既に凍えるような寒さの季節となった北海道旭川市のY中学校。昇降口には多くのマスコミ関係者がカメラを構え、校舎の回りでは男性教員が見回りをするなど物々しい雰囲気を醸していた。集まった保護者の多くは待ち構えるマスコミを避けるように足早に校舎の中へと消えていく。
説明会の会場には市教育委員会から4人、そしてY中学校の校長や教頭など5~6人が保護者を待っていた。第三者委員会の調査の結果に関する報告という趣旨であったが、教育委員会の説明はあまりにもお役所的な内容だったと前出の参加者は語る。
「受付で渡された160ページ以上の資料をかいつまんで読み上げていました。広い体育館の中で延々と約30分にわたって資料を読み上げる姿にはどこか他人事のような印象がありました。もちろん、言葉では我々保護者や生徒に『ご心配をおかけしていること』については謝罪していましたが、遺族や亡くなった生徒への哀悼の言葉はありませんでした」
教育委員会側はイジメと認定した6つの項目について説明するものの、それらが爽彩さんの死と関係しているとは断定できないとした。その理由として、「当該生徒には希死念慮があった。その希死念慮とイジメの因果関係を証明できなかった」と説明し、イジメと自殺との関係を断言しないままに終わった調査結果をなぞった。
続いて、Y中学校の校長が「ご遺族、保護者へのご心痛をかけたことを申し訳なく思っている。大変重く厳重に受け止め反省している」と語り、学校内のおける再発防止策について語った。
黙祷もしないんですか?
「再発防止策は4つの柱を立てています。一つ目は、いじめ事案の原因の調査と組織的な対応を行います。二つ目は、いじめ全校指導への取り組みを計画的に進めてまいります。三つ目は、生徒の自己優良感、自己肯定感を高め、思いやりの思考の充実を図ります。四つ目は、家庭、地域、行政との連携強化を図り、各方面との連携のもと組織的な対応を行っていきたいと思っております。
今回の報告書にあるいじめ防止等対策委員会の言葉を重く受け止め、いじめの対応に真摯に向き合い教育の充実に全力を尽くす所存です」
質疑応答では、最初に挙手した男性が怒りをこらえたような声でこういった。
「黙祷はしなくていいんでしょうか。反省しているとおっしゃっていましたが、それなら教育委員長が音頭をとってやるべきではないでしょうか」
これに対し、教育委員会は「大変失礼しました。それでは、亡くなった生徒に哀悼の意を示したいと思います」淡々と返答した。保護者の呼びかけにより、開始から50分以上経過してようやく爽彩さんへの黙祷がささげられた。
市教育委員会と学校が示した再発防止策に対して、不満を持つ保護者は「やっとひらいていただけた」と声を震わせながら語り出す。
「今回の再発防止策には性のことが一切書かれていません。今まで学校教育の中で性教育をきちんとやってきませんでした。今回、ゆがんだ性の知識を持った生徒が野放しになっていることが分かったと思うのですが、学校教育の中で学びなおすのを今後の課題に入れないともっとひどくなると思います。こういったことを教えていくことが、本当に子どもたちの命を守っていくことに繋がっていると思います」
加害生徒が爽彩さんにわいせつ画像を撮影して送るようSNSで強要したことなどを踏まえた発言である。これに対し、市教育委員会と校長はこう答えた。
「ここの中学生は白い目で見られる」
「昨年度から国が作った教材で性教育を始めたところです。より具体的に性に関することやSNSに関することを学べるプログラムを持つことを検討しています」(市教育委員会)
「保健体育やSNSに関する授業で性の尊厳を守る取り組みができる場面があると思うので検討していきたいと思います」(Y中学校校長)
保護者の中には「ちゃんと調査したのに再調査をしなければならないのか。Y中学校の生徒ということで白い目で見られる。いつ終わるのか」と平穏な日常を切望する声も挙がった。それに対し、直後に挙手した保護者は正反対の発言をしていた。
「(被害者が)自分の子供だったら悔やんでも悔やみきれない。この事件を解決しない限り、旭川からはいじめは撲滅できません。ぜひ徹底的にやっていただきたい」
文春オンラインでは、爽彩さんの母親が担任の教員にイジメについて相談したところ「デートなので」と断られたことを報じた。このことに対し、ある保護者は「一部の間違った認識の教員がいる」と指摘した。
しかし、市教育委員会はその発言の事実を否定していた。
「担任の先生については、デートを理由にして断ったことは、教育委員会は本人に確認しました。本人はそのようなことを言った事実はないと言っています」
また、加害生徒が所持していた爽彩さんのわいせつ画像を教頭が自らが確認し、自身の携帯で撮影したことや、遺族に対し、「10人の加害者の未来と、1人の被害者の未来、どっちが大切ですか。 1人のために10人の未来をつぶしていいんですか」と発言したことも文春オンラインは報じている。しかし、この発言についても学校は否定した。
説明会に出席していた教頭自らが回答していた。
「報道で誤解を与えたら申し訳ない」
「遺族や保護者のみなさんに多大なる心痛とご負担をかけた事をお詫びいたします。当該生徒の性的な画像を撮影したという事実はありません。報道を受けて警察にスマホを提出し、検査した結果、該当なしとなっています。遺族に対しての不適切な発言もしておりません。保護者への対応は複数の教員で対処し、その都度教育委員会に報告しています。
この件に関しては、第三者委員会にもあらゆる資料を提出しています。誤解を招いている分がありましたら大変申し訳ないと思います。いじめを把握し、適切に対応できなかったこと、教員を管理監督する立場にいながら指導の適切さを欠いたことは深く反省しています」
こう回答していた教頭の様子を、前出の参加した保護者が描写する。
「話を振られると用意された紙を読み上げていました。おそらく最初から回答を用意していたんでしょうが、聞かれなければ話すつもりはなかったのでしょう。機械的に読み上げている感じで、反省しているような印象は受けませんでした」
市教育委員会とY中学校は謝罪や反省の言葉は何度も口にしながらも、あくまでも組織的な問題点しか言及しなかった。教員をかばう姿勢は変えず、イジメと自殺の因果関係にも踏み込まない。前出の参加した保護者は最後に「これじゃあ、前の保護者会と変わらないよ」とため息をついていた。
被害者と遺族の無念が晴れる日はまだ遠い――。
「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班)
北海道旭川市で、いじめを受けていた当時、中学2年の女子生徒が凍死した問題で、市は、再調査のために設置する新たな第三者委員会のメンバーに、教育評論家の尾木直樹さんらを起用する方針を固めました。
旭川市が起用の方針を固めたのは、法政大学の名誉教授で「尾木ママ」の愛称で知られる教育評論家、尾木直樹さん。
もう1人は、筑波大学の教授で、思春期、精神病理学を専門とし、いじめ問題の著書もある斎藤環(たまき)さんです。
2人の起用について市は、地元とのしがらみがなく、いじめ問題の調査経験や若年層の心理に詳しいためなどとしています。
尾木さんは、大津市のいじめ自殺問題でも第三者委メンバーを経験
尾木さんは、いじめを受けて自殺した、滋賀県大津市の中学2年の男子生徒をめぐる第三者委員会でも、メンバーを務めた経験があります。
公園で凍死していた廣瀬爽彩さんの問題では、調査した第三者委員会が最終報告書で、廣瀬さんに対するいじめは認めたものの、自殺といじめの因果関係は認めませんでした。
こうした結論を不服とする廣瀬さんの親族の意向を受け、市は11月中にも新たな第三者委員会を設置し、再調査することを決めていました。
いじめを受けていて、公園で凍死した廣瀬爽彩さん
一方、廣瀬さんがいじめを受けていた当時に通っていた中学校では、18日夕方、保護者向けに、第三者委員会の最終報告書についての説明会が開かれる予定です。
<第三者委員会が認定した、いじめ6項目>
1.性的な話題をくり返す、体を触る
2.深夜や未明の公園などへの呼び出し
3.飲食代をおごらせる
4.性的な画像の送信の強要
5.性的な行為の強要
6.性的なからかい
※関与したのは、同じ中学と他の中学の上級生の男女7人
11月17日(木)午後2時10分配信
北海道放送(株)
山梨県内の公立学校で教員不足が深刻となっている。県教育委員会の5月時点の調査では、小中高校の15校でそれぞれ教員1人が未配置で、前年同時期の2校から大幅に増えた。さらに年度途中で、産休や病休に入った教員の代わりが見つからずに、教頭や主幹教諭が担任を兼ねる学校も出てきている。
県教委の調査によると、本来必要な数の教員が配置できていなかったのは小学校3校、中学校8校、高校4校の計15校。それぞれ1人ずつ足りなかった。急な退職や休職などに対応できなかった例が多いという。ただ、担任が不在となったケースはなかったとしている。
前年度は、小学校1人、高校1人の計2人だけだった。
教員不足が生じる理由として、県教委は、代用を務める臨時的任用教員が見つからなかったことを挙げる。定年となる教員の継続希望者はすでに、再任用の形で配置計画に組み込まれている。そのため、教員採用試験で採用されなかった人たちの中から臨時的に任用するが、受験倍率が年々低下しているうえ、「すでに就職している」などと断られるケースもあって確保が難しいという。
この調査は5月時点のみで、その後の不足数は把握されていないという。そのため、教員が計画通り配置されても、その後教員不足が深刻化する例もある。
実際、前年度の途中に体調不良や家族の介護などを理由に57人(小学校42人、中学校13人、高校2人)が退職し、教頭や主幹教諭が担任を兼ねた学校もあった。
県内のある小学校では、教頭と主幹教諭が担任を兼任し、校長も一時は授業を担当した。この校長は「教頭や主幹教諭は担任の仕事が終わった後、本来の仕事もこなしている。臨時職員を見つけるのは校長の仕事だが、どこにいるのかわからず、闇を手探り状態」という。
新年度がスタートした時点では、教員の配置は定数通りだったが、心身の不調で担任が1人外れ、産休などで職場を離れた教員もいた。校長が代わりの臨時教員のなり手を探したが、「授業はできるが担任は無理」という人が多かった。ほかの校長に尋ねてもみたが、「うちがほしいぐらいだ」と手いっぱいの状態を説明されて断られたという。
教員不足は全国的な問題で、文部科学省は昨年度初めて山梨県を含む全国調査を実施した。その結果、公立小中高・特別支援学校で計2065人が足りなかった。千葉県は県内教員の不足数を毎月調べており、昨年5月時点で135人の不足だったのが、9月には倍以上の281人になり、この1月には324人にまで増えたという。
山梨県教委は5月時点以外の教員不足数を調査する予定はないというが、この校長は「山梨でも年間複数回の調査をして実態を把握し、対策を講じてほしい。このままでは数年後には学校が崩壊する」と危機感を募らせる。(米沢信義)
2022年の首都圏中学受験者数は5万人を超えて過去最高となり、受験競争の激化が続く。開成、麻布、桜蔭、雙葉、筑駒、渋幕……東京・吉祥寺を中心に都内に展開する進学塾VAMOSは、「入塾テストなし・先着順」で生徒を選抜しないが、「普通の子ども」を有名難関校に続々と合格させると話題の塾だ。子どもの特徴を最大限に生かして学力を伸ばす「ロジカルで科学的な学習法」が、圧倒的な支持を集めている。本稿では、VAMOSの代表である富永雄輔氏の最新刊『ひとりっ子の学力の伸ばし方』(ダイヤモンド社)から、特別に一部を抜粋して紹介する。
● 中学受験を取り巻く環境は激変している
ひとりっ子の子育ての場合、兄や姉という比較対象がないため、親はつい「自分が子どもだった頃」と比べてものを考えてしまいます。しかし、そこにはおよそ30年の開きがあります。その間に、教育事情は大きく変化しています。
とくに、中学受験をめぐる環境は様変わりしました。親世代の頃は、中学受験にかける準備期間は約2年でした。5年生になってから塾に通い始めれば良かったわけです。しかし、今は3年から3年半が必要になっています。つまり、3年生のうちに塾に入ってなんとかギリギリというところです。
● 塾なしで中学受験は「無謀な挑戦」
こういう状況について、「過熱」を指摘する声もあります。本来、子どもの学びは学校で得るものであって、幼い頃からせっせと塾に通わせるのはおかしいというわけです。子どもに対する理想が高いひとりっ子の親は、「のびのびと育てたい」という気持ちから、こちらの方向に傾くケースも多々あります。
その意見は尊重しますが、中学受験を考えているなら、塾に通わせることはほぼ不可欠です。というのも、今の公立小学校のカリキュラムや授業の体制は、親の時代とは違い、中学受験にはおよそ対応できないものとなっているからです。
上の子を育てた経験がある親はそのことに気づいていますが、ひとりっ子の親はわかりません。だから、まず「自分たちの頃とは違うのだ」という認識を持って、さまざまな情報に接してください。
ちなみに、欧米諸国では、日本のような塾文化はありません。彼らの国では「飛び級・降級」が設定されていて、優秀な子はどんどん上の授業を受けられるからですしかし、日本の義務教育は、広く一般的な知識を与えること優先で、個々のレベルに合わせるのは不可能です。
そういう状況にあって、塾というものをいかに上手に使っていくかが、大事なポイントになってきます。大事なのは、自分の子どもに合った勉強方法や進路を考えることです。
● 教育機会は平等ではない
親の時代と比べ今は、働き方改革やパワハラ抑止策が大きく進んでいます。このことによって、子どもたちは親のときのような教育を受けられなくなっています。
勉強についていけない子がいたときに、先生が残って見てあげればサービス残業になってしまいます。授業中に騒いでいる子を怒鳴りつければ、パワハラだと保護者からクレームが入ります。
こういう状況にあって、小学校の平等教育は限界に来ているのです。現場の先生も頑張っていますが、世の中は変化し、子どもの進路も多様化しています。
そのことを認識し、親は躊躇なく塾探しに動いたり、インターナショナルスクールなど、わが子に最適な道を選びましょう。野球やサッカーなどのスポーツも、プロで活躍している選手の大半は、小学2年生くらいからクラブに入会して練習を積んでいます。勉強も同様で、スタートダッシュは非常に大事なのです。
(本稿は、『ひとりっ子の学力の伸ばし方』からの抜粋・編集したものです)
富永雄輔
「高校進学後も関係は続いた。断ることができなかったのは、幼い頃から『先生には従うもの』と教えられていたからだ。」
なんかそんな事を言われたことはあるし、学校は正しいと言われたことがあると思う。ただ、個人的にはそれは間違っていると大人になって思うので、子供には先生の言う事を聞けなんて言わない。先生や学校がおかしいと思ったら証拠を取っておけとは言ったことはある。子供達が先生を尊敬しない事に対しては教育委員会や文科省の自業自得だと思う。リーダーシップがない教師に生徒は従わないと思った方が良い。
大阪のデタラメ!市職員の5人以上の会食200件、千人以上参加の仰天「上司の強要、偽装工作」核心証言〈dot.〉(1/2)
(2/2) 04/24/21(読売新聞)や
校長ら31人、修了式後に懇親会 大阪のホテルで3月 04/15/21(朝日新聞)のケースを考えたら良い。言っている事とやっている事に矛盾がある人達を言う事を素直に聞く人は多いのだろうか?昔はありかもしれないが、今は、違うと思う。
性的な被害は体にも心にも大きな傷として残る。それが子供の場合、その影響は甚大だ。被害がすぐには顕在化せず、「忘れよう」と蓋をしてきた記憶が大人になる過程で外れ、心の中で突然、よみがえるという。めまいや頭痛、極度の精神的な不安のほか、中には自傷行為を繰り返すケースもある。
「#しんどい 君へ」ジャングルポケット 斉藤慎二さんからメッセージ
中学校時代の教員からわいせつな行為を受け、その後、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状に悩まされてきた関東地方の20歳代の女性は、今年から児童虐待などに対応する仕事に就いた。
「子供の頃に受けた性被害で自分は大いに苦しんだ。同じように悩み、『心の傷』を持つ子供たちの手助けをしてあげたい」。女性はこう語り、現在は希望を持ち、仕事にまい進する。
行為から数年がたった2018年頃は、わいせつ行為を受けたことを頻繁に思い出し、涙が止まらなくなり、過呼吸の症状に見舞われることが続いた。精神科を受診したところ、「うつ病と複雑性PTSD」との診断を受けた。それまで、もやもやしていたが、治療やカウンセリングを受け、「私は性暴力の被害者だったんだと、ようやく自覚した」と振り返る。
求められたメール交換 ハートの絵文字に違和感
自然が豊かな西日本の町で女性は生まれ育った。中学時代は成績も良く、運動部の部長を務め、3年時担任の40歳代の男性教員からの信頼は厚かった。
ある時、携帯電話の番号とメールアドレスの交換を持ちかけられ、戸惑いながらも応じた。その後、教員からはハートの絵文字付きのメールを受け取ることもあった。妻子ある年齢の離れた教員のため、違和感を持ちつつも軽い冗談だと受け止めていた。
成績表には、教員から「学級役員に」という希望も書かれていた。高校への推薦入学も決まり、教員からの依頼で3学期は学級役員を務めた。卒業イベントの準備で、放課後に男性教員と作業をすることが増え、教員が車で自宅まで送ってくれることもあった。女性の両親も「いい先生だね」と喜んでくれていたという。
撮られた写真の悪用、うわさを不安視 性被害言い出せず
卒業間近の放課後、教員の車に乗せてもらったところ、見知らぬ場所で車が止まり、性的な暴行を受けた。女性はそれまで男性の体を見たことがなく、ぼう然となった。その後、自宅まで送ってくれたが、女性は親にも言えずに泣きじゃくった。
高校進学後も関係は続いた。断ることができなかったのは、幼い頃から「先生には従うもの」と教えられていたからだ。携帯でわいせつな行為の写真を撮られ、会わなくなったらそれが悪用されるのではないかという不安もあった。地元で教員をしている親の評判を落としてしまうのではないかなど、様々な理由で苦しんだという。
そうした悩みが心の中で抑えきれなくなったのか、高校3年のある日、教室で過呼吸を起こして保健室に運ばれた。そこで初めて、学校で生徒たちの相談に応じていた女性教員にこれまでの経緯を打ち明けたという。
教育委員会は教員を懲戒免職処分とした。読売新聞の取材に教委は事実を認めつつも、担当者は「二次被害を防止する観点から、詳細は答えられない」とする。
女性は「教員には自分がしたことの罪深さを知ってほしい。そして、狂ってしまった私の人生を返してほしい」との思いを今も抱える。
性被害は「魂の殺人」
性暴力被害者らでつくる一般社団法人「スプリング」(東京)などは昨年夏、性被害者にアンケート調査を実施した。5899人から回答を得たところ、わいせつ行為を受け、それを性被害だったと認識できるまでには平均で6~7年かかることがわかった。
父親から、長年にわたって性暴力の被害を受けた経験を持つ山本潤代表は、「顔見知りからの性被害の場合は、被害だと認識するまでに長い時間がかかってしまう。心身の負担も大きく、事実として受け止めるには相当のエネルギーと時間が必要だということを広く知ってもらいたい」と語る。
精神科医として性暴力の被害者を200人以上診療し、内閣府の「女性に対する暴力に関する専門調査会」で会長を務める小西聖子・武蔵野大教授によると、思春期の性暴力では、自分が被害に遭ったことを思い出さないように、記憶に蓋をする「回避」の傾向が強いという。
回避しようとしても、本当に記憶をなくすことはできないため、いずれ無理が生じてフラッシュバックが起こり、PTSDの発症につながることもある。
小西教授は「都市部では性被害の臨床にたけた専門医などもいるが、地方にはまだ少ない。幼少期に被害に気づくことができ、適切なカウンセリングや治療を受けることができる例は少ない。性被害は『魂の殺人』でもあり、その対策に国は本腰を入れてほしい」と指摘している。
教え子である18歳未満の女子生徒5人に対して、複数回にわたってみだらな行為をしたとして、児童福祉法違反などの罪に問われた学習塾経営の男に対する判決公判が28日、鹿児島地方裁判所の支部で開かれ、懲役6年の実刑判決が言い渡されました。
判決を受けたのは、鹿児島県内で学習塾を経営する55歳の男です。
判決によりますと、男は2014年1月から2020年1月にかけて、自分が経営する学習塾に通っていた18歳未満の女子生徒5人に対し、自分の立場を利用して性的なサービスをするよう指示し、自宅などでみだらな行為を30回以上繰り返しました。
また、そのうち1人のわいせつな画像137点を撮影・保存し、児童ポルノを製造しました。
男は犯行前、被害生徒らを「特に重点的な指導を行う対象者」として選抜していたほか、うち2人については「自分との会話や出来事は絶対に外部に漏らさない」という内容の誓約書に署名をさせ、口止めしていました。
判決公判で、鹿児島地裁支部の裁判官は「思慮分別が十分でない被害者らを自分の性欲を満たすための道具のようにもてあそんだ犯行で、卑劣で悪質」と指摘しました。
その上で「未成熟な被害生徒らの将来に悪影響を及ぼすことが強く心配され、刑事責任は重い」と述べ、検察側の懲役8年の求刑に対し、懲役6年の実刑判決を言い渡しました。
ヤフーのコメントで下記のようなコメントがあった。
親からの訴えで問題となり、彼は別の市の小学校へ転勤して行きました。友人に、また彼は普通に教職に付くのか確認した所、そうだ、という返事でした。
大変驚きました。教育委員会はその事を知っているのか確認した所、知っている、と言っていて、異常だと思いました。これは10年程前の出来事です。
そんな同僚をそのままにしている友人に不信感が出て、今は疎遠になっています。
普通なら事件となり、逮捕されていなければならないと思ったし、海外では性犯罪者がどこに住んでいるか、居場所がわかるアプリも使われているのに、日本は何やってるんだと思いました。
神戸のイジメ教師達も、女性はお咎めなしの様だし、男性は、免許を再取得するかもしれないということですね。
早急にまともな法改正をしていただきたいです。
良くも悪くも政治家達や公務員達がこの問題を放置してきた。放置するぐらい自分達には甘いシステムを維持し、教員は大変だと騒いできた。自分達の待遇には敏感に
騒ぐが、自分達が加害者になる可能性がある件には関しては放置してきた。自己中心的な人達が多いから教員のわいせつ行為や性犯罪が起きるのではないのか?
法改正で「児童生徒へのわいせつ行為で教員免許が失効しても3年後に再取得を可能としている教員免許法」をどのように変えるのか?肝心なところが記事では抜けているが
方針に関する案は現時点ではないのか?
萩生田光一文部科学相は22日の衆院文部科学委員会で、児童生徒へのわいせつ行為で教員免許が失効しても3年後に再取得を可能としている教員免許法を改正する方針を示した。「私の責任で、できるだけ速やかに法案を提出することを念頭に進めていきたい」と述べた。自民党の池田佳隆氏への答弁。
文科省は、子どもたちにわいせつ行為をした教員は、原則として懲戒免職とするよう教育委員会などに要請。懲戒免職となったり、禁錮以上の刑が確定したりすれば、免許は失効するが、現行法では3年後に再取得できる。
政府は6月、性犯罪・性暴力対策の強化方針を決定。教員免許も見直しを検討するとした。
女性に睡眠導入剤を飲ませたなどとしてて2度逮捕されていた登別市の中高一貫校の元副校長の54歳の男が、寝ていた知人女性にわいせつな行為をしたとして再逮捕されました。
準強制わいせつの疑いで再逮捕されたのは、北海道登別市の登別明日中等教育学校の元副校長、鎌田祐一容疑者(54)です。
鎌田容疑者は、別の高校に勤務していた2013年11月14日から15日までの間に、石狩地方のホテルで、寝ていた30代の知人女性にわいせつな行為をした疑いが持たれています。
調べに対し鎌田容疑者は、「やったともやっていないとも言えない」などと話しているということです。
鎌田容疑者は2020年3月、自分の車に同乗していた別の30代の知人女性に睡眠導入剤を飲ませたとして、傷害の疑いで逮捕。
その後2014年に、寝ていた別の30代の知人女性にわいせつな行為をした疑いで6月に再逮捕されていました。
警察がさらに捜査を進めたところ今回の容疑が浮上。3人目の被害者が判明し、3度目の逮捕となりました。
警察はさらに余罪がある可能性が高いとみて調べを進めています。
3回目の逮捕です。7年前に睡眠中の女性にわいせつな行為をしたとして、道立学校の前副校長が8日に逮捕されました。
道立の中高一貫校である登別明日中等教育学校の前副校長・鎌田祐一容疑者54歳は、幌加内高校の教頭だった2013年11月、石狩管内の宿泊施設で、30代の知人の女性が寝ている間に、服を脱がすなどのわいせつな行為をした準強制わいせつの疑いで逮捕されました。
鎌田容疑者は、2014年にも別の女性の睡眠中に、わいせつな行為をしたとして先月、逮捕されているほか、ことし3月には別の知人の女性に、自分の車の中で睡眠導入剤を飲ませた傷害の疑いでも逮捕されていて、今回、3人目の被害となりました。
鎌田容疑者は「やったとも、やっていないとも言えない」などと容疑を否認しているということです。
教育現場で「教員の孤立」が進んでいるという。授業準備や書類作成、生徒・保護者との対応、休日をつぶしての部活顧問。業務量がただでさえ多いうえ、相談できる上司や同僚が職場内におらず、メンタルをやられてしまうケースが少なくない。
実際、文部科学省の調査によると、上司に仕事の相談ができる教員は35%にとどまっていた。「みんな忙しくて相談なんてできない。これ以上続けたら、自分が潰れてしまう」。そんな声があふれる現場を追った。
【写真】取材に応じた真金薫子医師など
■つねに孤独 ウソをついて教員を辞めた
北関東にある小さな飲食店で田中まさるさん(仮名)に会った。20代。5月の水曜日、夜7時。昼間は真夏のように暑かったのに、外は激しい夕立になっている。
「つらくて、教員を1年で辞めました。僕、この町にいないことになっているんです。『東北の実家に戻らなければならなくなった』とウソついて、職を辞めたんです。だから実名や写真は勘弁してください」
田中さんはなぜ辞めたのか。
「生徒指導で悩みがあっても誰にも相談ができないんです。担当している部活動では、言うことをきかない子もいて。昔みたく、ヤンキーってほどではないんですけど、周りと違う行動をし、かき乱す子が何人かいるんです。
『いい加減にしなさい』と生徒を自分のもとに引き寄せたことがあるんですが、『死ね死ね。わー、胸ぐらをつかまれた最悪』と言われ……。そうした子のために何ができるのか、悩んでいました。でも、同僚教員には、『誰しも直面していることだから。キツかったけど、俺らも乗り越えてきたから、君も乗り越えて』という雰囲気が根付いていました」
関東の大学を卒業し、出身地での教員を目指した。正規採用の試験は落ちてしまい、臨時採用の形で公立中学校の教員になった。
「40人ほどの教員がいました。自分は3年生のクラスで副担任。運動部の副顧問。先生になって2日後です。あれっ、と思った。研修もなく、すぐ現場に出されました。新人ですよ? 『わからなかったら聞いて』と言われたのですが、聞けないんですよ。
職員室ではみんな黙々と仕事をしていて、雑談のような会話はいっさい聞こえない。生徒は自分の言うことをなかなか聞いてくれないし、授業の内容はきちんと理解できているのか、と。保護者との対応も、これで大丈夫なのかと不安でした」
教員の仕事は「つねに1人で孤独だった」と田中さんは振り返る。当然、日々の仕事も忙しかった。
「部活の朝練があるので、朝6時には学校にいました。授業の準備などで夜は10時くらいまで。あと、先輩より先に帰れなかったんですよ。それが暗黙のルールとして根付いていました」
土曜と日曜はいつも部活に費やした。
「大会や練習試合で隣県へ行くときは大変でした。朝5時に顧問を車で迎えに行き、練習試合が終わると先生同士の懇親会。深夜2時に顧問を家まで送り、また朝5時に迎えに行く。週末はずっとそんな感じでした。先輩方は『これは当たり前。誰しもが通ること』と言っていて、相談なんてできなかったです」
■「50連勤」も。残業代はでない
1971年に制定された「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法(給特法)」により、教員には時間外勤務の手当は出ない。月額給与の4%加算が、それに代わるものとして支給されている。
田中さんの月額給与は手取りで約23万円だった。それに対し、1カ月の労働時間はほとんど400時間を超えていたという。「飲食店でバイトしていたほうがもっとお金をもらえたと思う」と田中さんは話す。食べることでストレスを発散しようとしたせいか、1年で体重が18キロも増加した。
「実際はそんなこと、ほとんどなかったんですが、仕事の悩みを相談できたとしても、毎日が忙しいから、仕事が終わった後。そんな時間から何かを相談するなら、家で寝たかった。
6月と11月がとくにつらかった。6月は中学3年の引退試合で忙しかった。中3の副担だったので、11月は卒業後の進路指導で忙しくて。50連勤くらいしたかな。自分が何を考えているのかわからないくらい、精神的に追い込まれていました。毎日仕事だから友だちとも会えない。食べることしか、楽しみがなかったです」
メンタルに関する面談はなかったのだろうか。
「新年度に1年間の教育達成目標を書いて、それに沿って学期始めと学期末に『目標をどれくらい達成しているのか』の確認をする面談があっただけでした。精神状況に関する面談はなかったです」
12月に入ると、校長から翌年も臨時教員を続けるかどうかの意向確認があった。限界だった田中さんは「東北の実家に戻らなければならなくなった」とウソをつき、継続しないと申し出たという。
「教員をこれ以上続けると、自分が壊れてしまう、と。校長は『あ、そうなの』と淡白でした。やりがいは感じていたのに、一方では、いつも『もう辞めなきゃ』と思うほど追い込まれていました。
3月に辞める前、生徒や保護者から『先生、ありがとう』と言われたときは『もう1年、頑張ればよかったかな』とも思ったんですが……。遅くまで仕事が続いていたとき、校長や教頭が『早く帰れ』などと職員室全体に強く言ってくれれば、変わっていたかもしれない。でも、この業界は上のことは絶対だから」
田中さんのような事例は特殊ではない。「若手が上司に相談できない教育現場」という実態は、文科省の調査でも浮き彫りになる。
2013年に公表された「教職員のメンタルヘルスに関する調査結果」(全国の小中高200校を無作為抽出、回答数約5000人)によると、管理職以外の「教諭」が、不安や悩みを含む「ストレス」の相談を上司に「よくしている」割合は4.7%。「ときどき」を含めても35%しかいない。
上司に相談できるか否かは、問題を具体的に解決できるかどうかが重要なポイントでもある。それなのに、これらの年代は自ら抱え込むか、同僚に相談するかなどの対応しかできなかった。その同僚相手に自らの相談をするかどうかについても、「よくしている」は16.2%しかない。上司にも同僚にも相談しない、できないという荒涼とした風景が見えるようだ。
精神疾患で休職する教員の数も高止まりしている。
文科省の「公立学校教職員の人事行政状況調査」(2018年度)によると、精神疾患を原因とする教員の休職者は、2007年度以降5000人前後で推移しており、2018年度は5212人を数えた。平成元年だった1989年度の1037人に比べると、今の水準はおよそ5倍。教員の採用抑制が続く中、高止まり傾向は顕著だ。
教員の自殺も同じ状況にある。厚生労働省が集計・公表をしている調査によると、自殺した教員数は2018年では93人に上った。「勤務問題」が最大の原因であり、次に「健康問題」と続く。「健康問題」でもうつ病が主な要因を占めた。自殺者全体の傾向で言えば、2013年から100人前後を行き来している。
■子どもをめぐる状況は複雑化しているのに…
こうした実態や各調査を踏まえ、東京都教職員互助会・三楽病院の真金薫子医師(精神神経科部長)は次のように訴える。
「教員の数を早急に増やすべきです。1990年代後半に『学級崩壊』が注目され、教育現場の実態が問われましたが、今のほうが現場は複雑で大変だと考えています。ここに訪ねてくるのは、40代が最も多い。その次に20代と50代。ベテランもストレスを抱えている一方、20代がここ最近、増えてきています。2000年代から教員の大量採用を行っており、母数が増えてきているからか、と。内容を順番付けすると、生徒指導について、職場での人間関係、授業での教え方と保護者対応でしょうか。
子どもをめぐる状況は複雑化しているのに、ほかの先生と問題を共有できていないと感じます。本来は『チーム学校』として問題解決に取り組まないといけないのに、個人プレーになっている。背景にあるのは、先生一人ひとり、仕事量が多いという現実です」
「ベテラン教員の意識改革が必要」と訴える専門家もいる。関西外国語大学外国語学部の新井肇教授もその1人。教員のメンタルヘルスについて研究を続けている。
「教員の仕事は『個業』と呼ばれています。1人ですべてやるという意識が、教育界に根付いているからです。もともと仕事量が多いうえ、ICT教育やプログラミング学習など、新しくやるべきことが次々と出てくる。保護者は教員を学習サービスの提供者としてどころか、子どもの面倒をみる何でも屋、あたかも学校を託児所のように、捉えている。
そうした事柄に対応ができなければ、『力不足だった』という自己責任論で片付けられてしまう。チームプレーで一つひとつ乗り越えていこうといった意識をまずベテランが持たなければならない」
およそ30年間、新井教授は埼玉県の公立高校で教壇に立っていた。その間に、長期派遣教員として、大学院で生徒指導の研究にも取り組んだ。今も、危機介入や研究協力で学校現場に入ることが多いが、そうした経験から言っても、教職の世界では、教員はつねに孤独な状況に立たされており、困ったときに「助けて」と言える職場環境もない。
新井教授には、教員になった教え子を自死で亡くした経験もある。
■どれだけ残業しても給料が変わらない現実がある
「うつ病から職場復帰して間もなくの出来事でした。そのことが私の研究の出発点になっています。教員のストレスには、人を相手にすることの難しさ、多忙や賃金のあり方、職場の人間関係などが複合的に絡んでいます。職場での孤立には、給特法の影響も大きい。どれだけ残業しても給料が変わらない現実があると、自分の仕事だけに集中し、他人のことには構わないという風潮が生まれてしまう」
「人手不足については、教員を増やすことが先決です。そのうえで、学校が何もかも背負い込むのではなく、部活動など、可能なところは外部へ委託することも必要でしょう。教員を孤立させず、チームで動けるようにするには、『仕事量を減らすことこそが仕事の質を高める』という教員の意識改革と、それを保障するための人材確保という構造的な改革が不可欠です」
<取材:フロントラインプレス(Frontline Press)>
北海道江別市にある立命館慶祥中学・高校の教員の男が、酩酊状態だった知人の20代女性に性的暴行を加えたとして逮捕されました。
準強制性交の疑いで逮捕されたのは、立命館慶祥中学・高校の教員井内睦容疑者43歳です。井内容疑者は6月5日の深夜、札幌市厚別区のホテルの一室で酩酊状態だった知人の20代女性に対し、性的暴行を加えた疑いが持たれています。警察によりますと、井内容疑者と女性は事件前に飲食店で2人で食事をしていて、女性はこのときに飲酒をして酩酊状態になったとみられています。井内容疑者は行為を認めているものの「無理やりではなかった」などと容疑を否認しているということです。
25日、群馬県高崎市で女子中学生を監禁したとして27歳の教師の男が逮捕された事件で、男は女子中学生の担任だったことがわかり、中学校は「誠実な先生で驚いている」などと話している。
この事件は、群馬県安中市の中学校の教師、内田慎也容疑者が、女子中学生を自身の車の中に監禁した疑いで逮捕されたもの。
警察によると、25日午後1時過ぎ、女子中学生の母親から「娘がいない。家の中が荒らされている」と通報があり、警察が捜査したところ、午後4時半過ぎ、高崎市内の山中で2人を発見。女子中学生は軽いけがをしていた。女子中学生は2年生で、内田容疑者が担任を務めていたという。
内田容疑者が勤務する中学校の教頭「大変驚いていることと、大変残念でございます。(内田容疑者は)誠実で真面目な勤務態度も決して悪くない先生」
警察は内田容疑者が自宅から女子中学生を連れ去ったとみて、経緯などを詳しく調べている。
群馬県警は25日、県内に住む10代の女子生徒を車の中に監禁したとして、監禁の疑いで同県高崎市の私立学校教員内田慎也容疑者(27)を現行犯逮捕した。生徒はけがをしており病院に運ばれたが、命に別条はない。
県警によると、内田容疑者は「間違いありません」と容疑を認めている。県警は女子生徒の自宅から連れ去ったとみて、動機などを調べている。
同日午後1時ごろに帰宅した女子生徒の母親が「家の中が荒らされており、留守番をしているはずの娘がいない」と110番。防犯カメラの映像などを手掛かりに、捜査員が寺尾町の山林内の道で、車の後部座席に座っている2人を発見した。
千葉県教委は6日、2017年度に担任したクラスの男子生徒にわいせつ行為をしたとして、県北西部の市立中学校に勤務する女性教諭(44)を懲戒免職処分とした。女性は聞き取り調査に「好意があり、いけないことだと分かっていたが気持ちを抑えきれなかった」と話したという。
県教委によると、女性は17年12月~18年1月、東京ディズニーランドや校内のパソコン室などで生徒を抱きしめたりキスをしたりしたという。女性の監督責任を問い勤務先の当時の男性校長(61)も減給1カ月(10分の1)の懲戒処分とした。
生徒の親が18年11月に市教委に相談したが、市教委は県教委への報告を約2カ月にわたって怠っていた。県教委は今年1月に親から相談があり、初めて事態を把握したという。県教委は生徒側の意向を理由に刑事告発しない方針。【斎藤文太郎】
広島大は25日、女子学生にミニスカートを着るよう指示するなどのセクハラがあったとして、大学院教育学研究科の50歳代の男性講師を停職3か月の懲戒処分にしたと発表した。
発表では、講師は2014年度から4年間にわたり、入学案内などに載せる写真を撮影する際に、複数の女子学生にミニスカートやホットパンツを着てくるよう指示。撮影した写真を女子学生の自宅に郵送した。女子学生の1人が大学に相談して発覚した。講師は事実を認めているという。
女子高校生にわいせつな行為をした、高校の非常勤講師で学習塾経営の男が逮捕されました。
愛知県日進市の梅村博昭容疑者(63)はことし6月、自分が非常勤講師として勤務する高校の17歳の女子生徒を英語を教えると言って愛知県みよし市内の教室に呼び出し、体を触るなどした疑いがもたれています。
警察の調べに対し、「好きになってしまい我慢できなくなった」などと話しているということです
目標が高すぎるし、日本の英語教育に問題がある事を認識していない。そして、平等に同じように英語教育を行う考え方が間違っている。
選択制の導入やレベルわけも必要だと思う。日本は体裁や見栄にこだわる傾向が高いのでレベルわけや選択制に抵抗があるかもしれないが、
その点を考えて授業を行うべきである。
オランダのようにNHKは日本語のニュースの時は、字幕が英語、英語のニュースの時は日本語の字幕を入れるなどして学校の教材に使用してもらったり、
バイリンガルに向かうように文科省は政府やNHKと交渉するべきである。安上がりな英語教育だと思う。
政府が英語力向上のため、昨年度までとして立てた目標を中学校、高校の生徒と教師ともに達成できませんでした。
文科省外国語教育推進室・金城太一室長:「生徒の英語力、また教師の英語力、いずれも目標に達成しなかったことを厳しく受け止めたい」
政府は2013年度から昨年度までの英語力向上の目標として、中学校で英検3級程度以上、高校で英検準2級程度以上の生徒をそれぞれ5割以上にするとしていました。しかし、中学校は40.7%、高校は39.3%で、2013年度と比べると8ポイント以上、増えているものの、いずれも目標に達しませんでした。また、教師の英語力についても英検準1級程度以上を中学校で5割、高校は75%としましたが、中学校で33.6%、高校で65.4%といずれも目標を達成できませんでした。
文部科学省が、私立小中学校に通う子どもがいる年収400万円未満の世帯に対し、経済的支援として年額10万円を支給する制度を本年度から始めたものの、申請を受け付けた昨年7月以降、約2万1千人の全国すべての対象者に未支給の状態が続いていることが、「あなたの特命取材班」への情報提供で分かった。申請者数について文科省の見通しが甘く、想定の約2倍の申請が寄せられて予算が足りなくなったため。文科省は対象世帯を絞った上で、今月中に支給する方針を明らかにした。
文科省によると、私立小中学校就学支援金は都道府県への補助事業で、前年の所得に応じた市町村民税の所得割額が10万2300円未満の世帯が対象となる。
子どもの貧困対策も関連した実証事業として、義務教育で私立校を選択した理由や家庭の経済状況についてアンケートに協力することが条件で、全国で1万2千人程度の申請を予想し、本年度予算に12億円を計上していた。しかし、実際には約2万1千人から申請があり、全対象世帯に支給するためには約21億円が必要であることが判明。約9億円分の予算が不足する事態に陥ったという。
同省高校修学支援室は「事前の調査を基に申請数を予想していたが、実態とずれがあった」と説明。補助事業のため補正予算では対応できず、他の財源を調整してある程度の予算を確保したが、全国で700人弱は支給を受けられない見通しになっているという。国会審議中の新年度予算案でも本年度と同額しか盛り込まれておらず「支給要件の見直しを検討する」としている。
私立校は経済的負担が大きく、比較的高年収の世帯の子どもが通うケースが多いが、地元の公立校でいじめを受けて転校するなどの事例もあり、所得に応じて授業料の負担を軽減する狙いがあった。私立高校の生徒については、低所得世帯への就学支援制度が導入されている。
福岡県私学振興課によると、対象世帯に支給決定通知すら出せない状態が続いてきた。複数の学校や保護者から「いつ支給されるのか」との問い合わせを受け、文科省に催促を重ねてきたという。今月16日になって文科省から内定通知が届き、近く各学校を通じて保護者に伝える。担当者は「ここまでずれ込むとは想定していなかった。文科省の見通しが甘かったと言わざるを得ない」と話した。
=2018/03/20付 西日本新聞朝刊=
福岡県警博多署は4日、私立博多女子中学校(福岡市東区)教頭、入江利昭容疑者(63)=同県志免町吉原=を道交法違反(酒気帯び運転)容疑で現行犯逮捕した。「ビールや焼酎などを飲んだ」と容疑を認めているという。
逮捕容疑は3日午後11時40分ごろ、福岡市博多区豊1の市道で、酒気を帯びた状態で軽乗用車を運転したとしている。
同署によると、近くの交差点を、信号が赤に変わる直前に右折したため、パトロール中の県警自動車警ら隊が職務質問して発覚した。呼気1リットルあたり0.46ミリグラム(基準値0.15ミリグラム)のアルコールが検出された。
同校によると、入江容疑者は昨年4月から教頭を務めており、この日の日中は学校で勤務していた。同校は「ただただ申し訳ない。2度とこのようなことがないよう、指導教育と同時に対策を取りたい」とコメントした。【宗岡敬介】
松山市の聖カタリナ学園高は20日、女子ソフトボール部監督の男性教諭(30)が部員4人に「彼女にしてやる」などのセクハラ発言や体罰をしたとされる問題で、男性教諭を諭旨解雇処分にしたと発表した。
また、理事会への報告などが遅れたとして、校長を減給、教頭2人をけん責処分とした。
問題は、昨年12月に保護者からの連絡で発覚し、同校は男性教諭を校長訓戒の仮処分としていた。今月、理事会を開き、正式な処分が決定した。同校は「部内での人間関係などを考慮し、なるべく穏便に済ませたいという思いから、初期の対応を誤ってしまった」としている。今後、体罰やセクハラに関するガイドラインを改め、教員研修をするなど指導を徹底するとした。
子供の頃、学校で動物を飼育した経験がある方もいらっしゃるだろう。しかし、今、小学校や幼稚園など教育現場で飼育される動物に「異変」が起きていることをご存じだろうか。子供だけでなく教師も、動物の飼育に関する知識や経験がないため、ウサギは過剰繁殖し、けんかや餌不足で健康状態が悪化。ニワトリも卵の放置から、ひながふ化しすぎることがあるという。この状況に立ち上がったのが、獣医師らでつくる兵庫県学校動物サポート協議会。動物の適切な飼育方法を教師だけでなく、教師を目指す学生らに伝える活動を行っている。「いきものがかり」を育成するためにも、まずは教員の養成がカギになるのかもしれない。(山田太一)
「ウサギは高いところまで持ち上げてはいけない」「ウサギが驚くのでむやみに騒がないように」。関西学院大西宮聖和キャンパス(兵庫県西宮市)で昨年11月、教育学部の学生らを対象に実際のウサギを用いた動物飼育の体験授業が行われた。教師を務めたのは兵庫県学校動物サポート協議会所属の獣医師15人。「ウサギを触ったことがない人」との質問に手を挙げる学生もおり、教室と屋外を利用して丁寧な指導を行った。
平成27年に発足した同会は、県内の小学校などで教師を対象に飼育方法についての研修を行っている。同会会長で神戸市獣医師会副会長も務める物延了さん(64)は、以前に訪れた小学校で、狭い飼育小屋の中でウサギが約80匹にまで過剰繁殖している現場を目撃した。
「見た瞬間にこれは大変だと思った」。増えすぎた結果、オス同士のけんかが多発したり、餌不足によって健康状態が悪化したりするなど、深刻な状態だった。ウサギは去勢手術をした後に別の小学校に譲るなどして徐々に数を減らした。過剰繁殖しているウサギ小屋は、他にも多くの小学校でみられるという。
また別の小学校では、教師に「ニワトリの去勢手術をお願いできないか」と相談されたことがあった。事情を尋ねると、ニワトリの卵を処理できずにヒナがふ化して数が増えてしまっていた。
物延さんは「卵を食べてしまえばいい」と答えたが、「食べられるんですか」と聞き返され、面食らったという。衛生面を考えた上での反応だったものの、物延さんは「学校の飼育小屋の環境下で有害な菌が繁殖することはない」と指摘。そのうえで「子供に伝えるよりも、まず教師への教育が必要だ」と強調する。
そんな同会も大学での授業は今回が初めて。小学校などで飼育されるウサギやニワトリは新人教師が飼育担当になり、適切な飼育方法を知らないまま飼育されているケースが多いことから、教師を目指す学生にも指導対象を広げた。
同会の発起人の一人で獣医師の水沢栄雄(しげお)さん(58)は「教師が子供から動物について聞かれたときに答えに困るケースが多い」と指摘し、教育現場に出る前の指導の必要性を強調する。
そもそも学校で動物を飼育することで得られる教育効果とは、どのようなものがあるのだろうか。同会によると、海外では子供たちが教師に引率されて動物を飼育する施設を訪ねる「訪問型」が一般的で、教育現場で実際に動物を飼育するのは日本特有の文化という。日本に動物の飼育教育が導入された時期は定かではないが、明治時代末期に東京高等師範学校付属小学校の教員だった松田良蔵氏が導入に尽力したとの記録が残っている。
文部科学省が平成15年に作成し、全国の小学校などに配布されている教師用手引き「学校における望ましい動物飼育のあり方」には、「(動物の)成長の様子から感じられる生命力の素晴らしさ。これらは、飼い続けることによって得られる学びの内容である」などと記されている。
では、なぜ教師は動物の扱い方を知らないままなのか。教職員免許法では教師になるための学位などは定められているが、個別のカリキュラムについては規定がなく、文科省の担当者は「動物の飼育方法を学ばせることについては、各大学の担当教官に任せているのが現状」と説明した。
実際には、地域の獣医師が大学を訪れて指導するのが精いっぱいの状況という。物延さんは「それぞれの自治体の獣医師会で教師を志す学生向けに講義を行っているケースはあまりない」と語る。日本獣医師会も学生や教師に動物の飼育方法について学ばせる環境作りを進めるよう働きかけはしているものの、環境の整備には至っていない。
昨年11月に関西学院大で行われた動物飼育の体験授業を見守った理科教育が専門の湊秋作・関西学院大教授は「動物に触れるという経験がない学生が多かった。生き物についての感性を育てる意味でも授業は非常によかった」と振り返った上で、「自然について体験することは教師になる上での必須条件だ」と指摘する。
湊教授は大学内の教室の片隅にオタマジャクシやヤゴ(トンボの幼虫)などを展示し、触れることができる「理科コーナー」を設置した。「動物への慣れは一朝一夕では身につかない。日常的に学生が動物に触れる機会をつくることが必要だ」と話す。教師になる上で避けて通れない動物とのふれあい。教師の卵を育てる教育機関での環境整備が求められている。
児童館で小2男児が女性職員の首をバットで殴り後遺症、傷害で児相通告 被害届に「なぜ小学生を追い詰めるのか」と逆非難… (1/3ページ) (2/3ページ) (3/3ページ) 12/19/17 (産経新聞 WEST)
兵庫県内の児童館で今年5月、小学2年の男児が施設に勤務する20代女性の首をバットで殴って負傷させる事件があり、兵庫県警が傷害の非行内容で、男児を児童相談所に通告していたことが18日、関係者などへの取材で分かった。女性は右耳がほとんど聞こえなくなるなどの後遺症が出ており、現在も治療中という。
関係者によると、女性は今年5月下旬、勤務していた児童館で、男児に突然、施設にあった少年野球で使われるようなバットで後ろから首を殴られた。女性は意識もうろうとなり、約1週間入院。退院後、右耳がほとんど聞こえなくなり、自律神経を損傷した影響で突然めまいを覚えるようになったといい、12月に再度入院し治療を受けるなどしたが、完治は難しいという。
この男児は、事件の数日前にも別の児童に暴力を振るっていたといい、女性は6月、県警に被害届を提出。県警は捜査の結果、女性に対する傷害の非行内容で10月、男児を児童相談所に通告した。
女性は教員免許を持っており、この児童館で専門職として勤務する以外に別の小学校でも非常勤講師として教壇に立っていたが、事件以降、いずれも休職を余儀なくされている。
刑法は14歳未満を処罰対象から除外している。通告を受けた児童相談所が家庭裁判所に送致すれば、家裁は調査や審判を行う。
教育者は「被害者」になってはいけないのか
「後遺症が出るような傷を負っても、教育者は『被害者』になってはいけないのか」。被害を受けた20代女性は、産経新聞の取材に苦しい胸中を語った。
女性は大学時代に教員免許を取得。事件当時は、大学院で教育学の研究をしながら、小学校と児童館で勤務する多忙な日々を送っていた。「幅広い知識と経験を得て、子供の能力を最大限伸ばせる教諭になりたい」という思いが支えだったという。
事件後は、静かな場所なら相手の話が聞き取れるが、周囲が騒がしいと、ほとんど聞こえない状態になった。授業や課外活動で児童の発言を聞き落としてしまう可能性が高いため、学校での勤務を断念せざるを得なくなった。
だが、それ以上に女性を苦しめたのは、周囲の反応だった。10月、教育関係者が集まる交流会に出席すると、事件を「単なる事故」と切り捨てられ、「児童が感情をむき出しにするのはむしろ良いこと」「小学生をなぜそこまで追い詰めるのか」と、被害届を出したことを逆に非難されたという。
文部科学省が行った平成28年度の問題行動・不登校調査によると、全国の小学校で児童の暴力行為は約2万3千件発生。うち「対教師暴力」は3628件にのぼる。これに対し、警察や児童相談所などが何らかの措置をした児童は219人と、暴力行為全体の約1%にとどまっている。
女性は「児童から激しい暴行を受けても、我慢している先生はたくさんいるはず。教育現場であっても、『暴力は犯罪』という認識がもっと広がるべきだ」と訴えた。
◇
【用語解説】児童館
児童福祉法で定められた0~18歳未満を対象とする屋内型の福祉施設。集会室や遊戯室、図書室などが設けられ、専門の指導員が季節や地域の実情などに合わせて子供たちに健全な遊びを指導する。一般財団法人「児童健全育成推進財団」によると、平成27年時点で全国に約4600カ所あり、児童福祉施設としては保育所に次いで多い。
子どもの可能性は、型にはめない多様な学びの中で生まれると、『「天才」は学校で育たない』を書いた白梅学園大学の汐見稔幸学長は説く。
■学校で身に付けたものはそんなに多くない
──原点に立ち返り「学び」を論じていますね。
自分が育ってきたプロセスを考えても、学校で育ててもらった実感がない。学生時代は僕にとって戦後のいい時代で、友人ができたことは大きな意味があったが、学校で身に付けたものはそんなに多くない。教育に世間が考えているほどの力があるのか、教育はそんなにいいものなのか、との疑問が、教育学を長年手掛けながら消えることはなかった。
古代までスパンを広げて眺めると、歴史上に優れた人物はたくさんいる。そういう人物はまず学校に行ってない。学校に行かなければ優れた人物は育たないと考えるのは現代的な幻想だ。人物を育てたのは何だったのか。その時代、時代においての向き合い方だったのではないか。
──向き合い方?
たとえば僕の父はかっぽう料理店の息子で、小学校しか出ていない。板前修業を強いられたが、当時生まれたばかりのラジオにほれ込み自作した。物づくりに執着があって、家を出てやりたかった機械いじりに転じ、戦前のテイチクの録音技師になって、戦後はレコードを作る仕事を手掛けた。
仕事のことを父から直接聞いたことはない。ただ、五味康祐という作家が雑誌にレコード製造技術について書く中で、ドイツ・ハルモニア・ムンディのレコードが随一としながら、1人だけ日本にも任せられる人物がいると紹介した。それが私の父親で、後で父本人に聞いたら、五味が会社に来たことがあったとか。
──職人気質で寡黙だった。
耳がいい男だったようだが、現代風に言えば発達障害だったのだと思う。音に対してはものすごく長けていたが、対人関係は得意でない。物を作らせたらすごいぞという人は昔からたくさんいた。彼らは必ずしも職人になれといわれたから職人になり、そして職人気質になったのではない。もともとそういう気質だったから職人になったらすごい仕事をする。
父は戦後テレビができたときに、大阪の日本橋の電気街に行って設計図を見つけ部品を買い、仕事から帰った後にはんだ付けからテレビを作った。完成前はブラウン管に映るかどうか1週間ぐらい家で調整したから、その間、家族はテレビが見られた。頼まれて市価の4分の1の値段で数十台は作ったようだ。
■仕事ができる人間と学歴は関係がない
──人には得手不得手があると。
もともとそう。誰もがそんなにいろんなことができるわけではない。むしろ可もなく不可もなしのことをいっぱいやり、満遍なくできる人間ほどつまらないものはない。それより、こっちは苦手だが、これをやらせたらすごいという人はたくさんいる。でも、「平均的な底上げ」を得意とし、「年相応の学び」を提供してきた学校教育は、そういう人間を伸ばせるシステムとはいえない。
──優れた大人のイメージは父親ですか。
印象的だったのは近所の大工の棟梁。その人のやっていることを見ていると、すごく格好いい。僕自身、自分用の大工道具一式を小学校に入る前には持っていた。父は仕事人としては一人前だが、学歴がないからNHKの音響技師に応募して断られたということもあったらしい。
本当に仕事ができる人間と学歴は関係がない。上手な手助けのシステムがあれば、人は勝手に育っていく。自分で自分の人生を作っていると実感できれば後悔もない。もちろん医学など大学に行かないと学べないことはたくさんある。だが、そこに行かないと研究できないのだから、それはほとんど職人仕事だとも言ってもいい。
──没頭できるものとの出合いが大切?
世の中、こういう枠組みがあるから、そこに入りなさい。その中で、点数取りの競争をして、それに向いているからと銘柄の大学に入って、それも末は博士か大臣かではなく大企業の課長止まり。今のリクルートシステムの主流はこう作られているが、教育はそんなつまらないものではない。
文学作品を読んで感動して、こういうものを書いてみたいと文学教室に入ってみる。いろんな人と出会い、切磋琢磨し合う。結局プロにはなれなくても、今でも自作に励んでいる。そうであれば人生に満足できる。文章ではなく、料理にはまってその世界に入っていってもいい。
本当の文化に出合い、そこで没頭する、凝ってみたいと高揚する。それこそが生きていくうえでのテーマなのだから頑張ってみる。そういうシステムがあったら、もっと面白く、アイデア豊かな人間が育つのでないか。
■教育の本来の姿
──師を選べ、ともあります。
歴史的に見て強制的に勉強させたのは古代ギリシャのスパルタぐらいしかない。教育は学ぶ側が主体で、本来は先生を選んで始まる営みなのだ。中でも宗教家は皆そう。こういうものになりたい、こういう力を身に付けたいとの初心が学ぶ側にあって、師を選ぶ。これが教育の本来の姿だ。
今の学校は小学校、中学校とも勝手に割り振られる。この先生に学びたいと選んでいない。ただ社会や国家が先に立ち、必要な人材になれ、税金でやるから来させよとなってしまっている。もっとラディカルに考え直したほうがいい。
──授業は午前だけで十分とも。
本来の教育は学ぶほうが優れた人や文化に出会い、あれをやってみたい、この人と語り合いたいと発起し、その取り組みを励ましていくことだ。今の教育は、基本的に指示に従って上手に点数を取れば安泰な人生が送れるとした「修練」に陥っている。指示からはみ出たやり方やオリジナルなやり方ができる人間はなかなか育たない。
最低限の読み書きそろばんは必要だとしても、それは学校の午前中だけで十分だ。午後は子どもがそれぞれ自分のやりたいことを見つけて、それを伸ばすことに専念する。そのやり方を学校が認めてくれないなら、その学校の存在意義は薄い。そうしたほうが、絶対面白い子が育つからだ。
特に、企業人に問いたい。経済のためと強制的に産業人予備軍を育てるサラリーマン養成学校のようなものが、本当にうまく機能しているかと。
塚田 紀史 :東洋経済 記者
福井県池田町の町立池田中学校で3月、2年生の男子生徒(当時14歳)が自殺した問題は、担任と副担任の厳しい叱責が原因とする調査委員会の報告書の公表から1か月が過ぎた。
報告書は生徒について「発達障害だった可能性がある」とし、担任も同僚からそう伝えられていた、と指摘した。特別な支援が必要な生徒を巡っては、国の指針などに基づき各都道府県で体制を整えている。だが、同校では今回こうした仕組みが全く機能していなかった。
「指導方法を考えるべきではないか」。今年2月頃、男子生徒の発達障害を疑った教務主任は、叱責を繰り返す担任の30歳代の男性教師を見かねてこう助言した。担任と、副担任の30歳代の女性教師は宿題の未提出などが続いた生徒を大声で怒ったり、執拗(しつよう)な指導を繰り返したりしていた。
先月15日に公表された報告書によると、主任は生徒の受診を保護者に勧めるよう担任に促したという。教員間でも、その疑いが話題になっていた。だが、担任は校長らに相談せず、家庭訪問時に保護者に伝えることもなかったという。
髪の毛が生まれつき茶色いにも関わらず、教員から黒染めをするよう強要され、精神的苦痛を受けて不登校になったとして、大阪府立高校の女子高生が府に対して起こした裁判が、議論を呼んでいる。他人事ではないーー。この問題をそんな風に感じている人たちは、少なくない。自らも過去に「黒染め強要」を受けたことがある別の女子高生が、BuzzFeed Newsに思いの丈を語った。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】
「普通は黒髪で生まれてくる」
「茶髪で生まれてきた私が、普通じゃないと言われているように感じて。本当に、涙が出るほど悔しかったです」
BuzzFeed Newsの取材にそう話すのは、大阪府内の公立高校に通う女子生徒(3年)だ。祖父がアメリカ人で、生まれつき、髪の毛が茶色い。
この女子生徒は、中学1年生のころ、担任から黒染めの強要を受けたことがある。入学当日のことだ。いまでもはっきりと覚えている。
「保護者やクラスメイトの前で、担任の先生から教室の前に呼び出され、髪色の注意を受けました。母は『私の父がアメリカ人なので娘は4分の1、つまりクォーターです。生まれつきの髪色です』と説明しました」
「すると担任の先生に、『どこの血が入っていようが、なに人であろうが関係ない。これは市の決まり。普通は黒髪で生まれてくる。髪を染めてもらわなければ学校に来ては困る』と言われたんです」
母親は教育委員会に足を運び、対応を依頼したが、その後も担任の態度は変わらなかった。別室や廊下に呼び出される日々が続いた。
「見世物みたいに教師たちに囲まれ、髪をかき分けられながら根元も調べられました。まるで不良少女扱いです。悔しくて、仕方がなかった」
「高校進学も諦めろ」
同じクラスには、アメリカ人と日本人の親を持つ生徒がいた。担任はその生徒の髪色に言及しながら、「ハーフが黒髪に近いのになぜ、クォーターのあなたの髪がこんなに赤いのか」とも注意をしたという。
さらには「高校進学や行事参加も諦めろ」とまで言われ、「我慢の限界」を感じた女子生徒は、母親とともに、再び教育委員会に訪れた。
教育委員会からは、「そのような決まりはない」との説明を受けた。すぐに学校側に連絡が行き、学年主任らから謝罪も受けたという。
その後、担任から幼少期の写真を持ってくるよう求められ、数枚を提出すると「やっと地毛だということが認められた」。それからは同じような強要を受けることはなくなった。
女子生徒は自らの経験を振り返りながら、こう言った。
「生まれ持ったものを否定するなんて、ひどいですよね」
差別がなくなれば…
毎日新聞によると、裁判を起こした女子高生は、文化祭や修学旅行には茶髪を理由に参加させてもらえなかった。また、教諭からは、「黒く染めないなら学校に来る必要はない」と言われ、2016年9月から不登校になったという。
いずれも、「生徒心得」で「染髪」を禁止した項目があるのが、その理由だ。
取材に応じた女子生徒は「とても他人事とは思えなく、悲しく、やりきれない気持ちでいっぱいです」と語る。黒染め強要が「差別」だとも。
「私が、黒染め強要を差別だと感じる理由は、生まれ持ったものを無理矢理変えなければいけないということです。髪色を好き好んで生まれてきたわけでもないのに、髪色のせいで人格まで否定されたり、なぜここまで地毛のせいで辛い思いをしなければならないのかと、疑問に思います」
いま通っている高校では、事前に髪色が黒ではないことやパーマであることを示す「地毛登録」をしており、黒染めの強要を受けたことはないそうだ。
同じような問題をなくすために、どんなことを教育関係者に知ってもらいたいのか。そう聞くと、女子生徒は言葉に力を込めた。
「人はみんな、持っているものがそれぞれ違うということです。肌の色も目の色も髪の色も、それぞれ違います。髪色一つで人格まで否定されるような社会は間違っています」
「どうか理解が広がって、私のような生徒も、ハーフやクォーターではないけど生まれつき黒髪ではない生徒も、みんなが辛い思いをせず学校生活を送れるようになることを、願います」
大阪府立高校の女子生徒が生まれつき茶色い髪を学校から黒く染めるよう強要され精神的苦痛を受けたとして訴えを起こしました。
訴状によりますと、羽曳野市にある府立懐風館高校3年の女子生徒(18)は生まれつき髪が茶色で、入学時に母親が学校側に配慮を求めていました。ところが教諭らは「金髪の外国人留学生でも規則なので黒く染めさせる」と母親に告げ、黒く染めるよう繰り返し指導。女子生徒は、頭皮がかぶれるほど黒染めを繰り返してきましたが「黒染めが不十分」と指導され、去年9月以降、不登校になりました。
生徒側は「精神的苦痛を受けた」として、府に約220万円の賠償を求めています。一方、大阪府側は27日の第一回口頭弁論で請求の棄却を求めました。大阪府教育庁は、取材に対し「原告の主張は事実と異なる点もあるので、今後の裁判で明らかにしたい」としています。
大阪府立高校の女子生徒が、生まれつき茶色い髪を黒く染めるよう教師らに強要され、不登校になったとして、府に賠償を求める訴えを起こしました。
訴状などによりますと、羽曳野市の府立懐風館高校3年の女子生徒(18)は、生まれつき髪の色素が薄く、茶色く見えるため、母親が配慮を求めてきました。しかし、生徒指導の教師らは髪を黒くするよう繰り返し強要。女子生徒は市販の髪染めが肌に合わず、痛みなどを感じながら何度も髪を染めましたが、教師らから、「不十分」と言われ続けた上、授業の出席も禁じられ、去年9月から不登校を余儀なくされたということです。女子生徒は府におよそ220万円の賠償を求めて提訴。きょうの第1回口頭弁論で府側は請求の棄却を求め、争う姿勢を示しました。大阪府教育庁は、「原告の主張は一部、事実と違うところもあるので、訴訟の中で説明していく」としています。
高校教師の前に男性であるのはわかるけど高校教師である事を自覚するべきだと思う。
実際は知らないが、被害届を出さない人達もいるから、リスクを負うメリットもあるけど、やはり教師はリスクが高すぎると思う。
10代の知人女性に乱暴したとして10月10日に逮捕された札幌市の高校教師が以前、保護者から、「生徒の体に触ることがある」と指摘を受けていたことが分かりました。
学校側:「誠に遺憾。関係者に深くおわびする」
札幌静修高校の教師、根塚司容疑者(34)が逮捕されたことを受け、学校側が報道陣の質問に答えました。
学校側は根塚容疑者の指導に対し、保護者から「生徒との距離感が近い」と指摘を受けていたと明らかにしました。
根塚容疑者は、女子生徒の肩に触れることがあり、嫌がる生徒もいたということです。
根塚容疑者は2017年6月、札幌市中央区の商業施設のトイレで、酒に酔って意識がもうろうとなった10代後半の知人の女性に乱暴した、準強姦の疑いが持たれています。
根塚容疑者は、容疑を認めています。
UHB 北海道文化放送
2017年6月、札幌市・ススキノの商業施設で10代の知人女性に乱暴したとして札幌市の高校教師が10月10日に逮捕された事件で、男が酒に酔った女性をトイレで介抱していて興奮したと話していることがわかりました。
この事件は2017年6月、札幌市中央区の商業施設のトイレで、酒に酔って意識もうろうとなった10代後半の知人女性に乱暴したとして、札幌静修高校の教師、根塚司容疑者(34)が逮捕されたものです。
捜査関係者によりますと根塚容疑者は、当時カラオケ店で被害者の知人女性を含む数名で酒を飲んでいて、調べに対し、酒に酔った女性を介抱しようとトイレに連れて行ったところ、興奮したという旨の話をしているということです。
根塚容疑者は「事実です」と容疑を認めていて、警察では、カラオケ店で同席していた知人などからも話を聞く方針です。
2017年6月、札幌市中央区の商業施設で知人の10代女性を酒に酔わせて乱暴したとして、札幌市の高校教師が10月10日、逮捕されました。
準強姦の疑いで逮捕されたのは、札幌静修高校の教師、根塚司容疑者(34)です。
根塚容疑者は2017年6月、札幌市中央区の商業施設で札幌市に住む10代の知人女性に酒を飲ませ、意識もうろう状態となった女性を、乱暴した疑いが持たれています。
警察によりますと、根塚容疑者は女性と以前から知り合いで、未成年であることも知っていたということです。
根塚容疑者は学校で、ハンドボール部の顧問を務めていました。
調べに対し、根塚容疑者は「事実です」と容疑を認めています。
学校は11日、集会を開き、生徒に事情を説明することにしています。
UHB 北海道文化放送
愛知県教育委員会は、県立高校に勤務しながら万引きを繰り返し逮捕された女性教諭と、強姦未遂容疑で逮捕された男性教諭を、それぞれ懲戒処分にしました。
「申し訳ありませんでした」
(愛知県教育委員会 会見)
愛知県教育委員会によりますと、処分を受けたのは半田農業高校の29歳の女性教諭です。
女性教諭は、去年3月、通勤途中に名古屋市中区のコンビニエンスストアで、菓子などを万引きし、警察の調べを受けたうえ、ことし4月、同じ店でおにぎりを万引きし、窃盗容疑で逮捕されました。
女性教諭は、8日付で停職6か月の処分を受けました。
また、横須賀高校の27歳の男性教諭は、去年12月、出会い系アプリで知り合った当時14歳の女子中学生と会い、車に同乗させたものの、未成年と分かって怖くなり何もせずに別れたとして、強姦未遂容疑で逮捕されました。
この男性教諭は、停職1か月の処分です。
愛知県教育委員会は、「教職員の意識喚起に努め不祥事の根絶を図っていきたい」とコメントしています。
愛知県の私立中学校に勤務する教諭の男が、車の中で元教え子にみだらな行為をした疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは愛知県内の私立中学校に勤務する教諭・富永浩容疑者(47)で、3日午後4時ごろ小牧市内の駐車場に停めた車の中で、15歳の少女に対しみだらな行為をした疑いです。
その後、隣りの春日井市の駐車場でカーテンが閉まったままの車をパトロール中の警察官が発見し、富永容疑者に職務質問をしたところ犯行を認めたため逮捕しました。
調べに対し、富永容疑者は「相手を愛おしく思う気持ちがあった」と供述していて、警察によりますと少女は富永容疑者の元教え子で、2人は交際していたということです。
<kyoiku no mado>
スポーツなどに詳しい学校外の指導者が、学校職員と位置付けられる「部活動指導員」制度が4月に始まった。教員の負担軽減と部活動の安定運営などのため、中学・高校の部活動で技術的な指導をするほか、大会へ引率したり、顧問に就いたりできる。部活動の現場はどう変わるのか。学校問題に詳しい名古屋大学大学院の内田良・准教授に、子どもの立場からみた意義や課題を聞いた。
●子ども、負担減らず
--今回の制度をどう評価しますか。
国の部活動指導員制度の導入には大きく二つの狙いがあります。一つは教員の長時間労働の解消です。
ある教育誌に掲載された研究で、名古屋市の中学校新任教員の残業時間が、月平均90時間だったというデータがあります。国の「過労死ライン」の80時間を超えている。別に名古屋市が特異なわけではなく、どこも同じような状況でしょう。先生に代わって負担を減らそうとする点で、指導員制度を高く評価します。
一方で、子どもの負担軽減にはなっていません。休日もない、長時間の部活動は子どもたちにとっても大きな負荷がかかります。でも、国が掲げる指導員制度の二つ目の狙いは、子どもの技術力の向上です。むしろ「部活動を積極的にやるぞ」という姿勢を示しています。指導員は地域の熱いタイプの人が引き受けがちで、根性論で練習が過酷になることを危惧しています。
--子どもにとって指導員のメリットはないのでしょうか。
指導員の資質によってはあります。より高度な技術指導を受けられる点です。日本体育協会(東京都)の調査では、運動部担当の教員の約半数は、その競技の未経験者でした。運動部で素人が指導するのはとても危険なことです。事故につながるからです。
ただ注意しなければならないのは、ただの経験者では駄目だということです。経験則はかえって危険を招きます。必要なのはスポーツ指導の科学的知識なのです。しかも、時代に応じてきちんとバージョンアップされること。例えば、中途半端な知識の指導者は、長時間やれば強くなると考えます。しかし、プロは、本当に勝ちたいと思うなら週2日休むのは当然と考えます。
●定期チェック必要
--指導員の質を担保するにはどうしたらいいでしょうか。
指導員と指導内容をきちんと調査し、チェックすることです。どんな競技経験があり、大学などで何を学んだか、指導方法は適切か、などの点について年1回、あるいは2年に1回でも定期的にチェックします。国が人件費を出すのが一番いいと思います。そうでないと自治体任せになってしまい、地域によってばらつきが出るからです。国が指導員の資質の点検までするのは難しいので、予算を手当てするしかありません。
--教員、子どもの双方に無理を強いる「ブラック部活」という言葉も広がっています。
部活動は1980年代ぐらいから変容してきました。ペーパーテストだけではなく、生徒の多様な能力を評価する尺度の一つとして入試の成績に結びつきました。学校によっては看板にもなり、強豪校の校舎には「全国大会優勝」などの垂れ幕がかかる光景を目にします。
部活動が生徒や学校の評価手段となり、勝利至上主義に傾く中でブラック化が進んできました。本当は「勝つため」一心になっているのに、先生たちは「子どものため。ごらん、目がキラキラしている」と。教育の名がつくと、みんないいことになってしまう。
●長時間活動に疑問
--部活動は今後、どうあるべきだと考えますか。
部活動は、誰もが同等に低コストでスポーツや文化活動に触れられる、子どもに対する機会保証だと考えています。世界でも類を見ない制度で、残すべきだと思います。でも、学業に支障が出るような長時間の活動は必要ないし、教員の不払い労働が支えているのもおかしい。
教育現場や家庭が、部活動のあり方について根本的に考えを変えていかなければならないと思います。休養日を増やすだけでなく、大会数を減らすなど、評価や勝つことを前提とした考え方から脱却を図る必要があります。
「休養指針」実効性カギ
部活動指導員が学校教育法に盛り込まれ、学校職員として位置付けられるようになった背景には、国際的に日本の学校教員の長時間労働が問題視されたことに加え、教員自らも声を上げて署名集めなどの活動を始めた経緯がある。
日本は2013年に経済協力開発機構(OECD)が行った「国際教員指導環境調査」(TALIS、タリス)に初参加した。14年6月に結果が発表され、日本の中学校教諭の1週間あたりの勤務時間は53・9時間と参加34カ国・地域のうち最長で、中でも部活動など課外活動の指導時間は7・7時間と、参加国平均(2・1時間)の3倍超だった。世界一多忙な状況がデータで示され、教育関係者の間では、調査名をとって「タリスショック」と呼ばれたほどだ。
また、現場の過重労働の実態が明るみに出たのは、ウェブサイト「部活問題対策プロジェクト」の力も大きい。全国の現役中学校教員6人が15年12月、部活動の顧問を引き受けるかどうかの「選択権」を求めてネット上で署名集めを始めた。サイトには疲弊しきった若手教員たちの声がつづられ、3カ月間で約2万3500人の署名が集まり、文部科学省に提出された。現在も活動は続き、署名は3万1000人を超えている。
今年1月、文科省とスポーツ庁は、中学や高校の部活動の休養日を適切に設けるよう全国の教育委員会などに通知した。さらに、今年度中に実態調査を実施し、具体的な練習時間や休養日のガイドラインを策定する方針だ。
しかし、1997年に当時の文部省が部活動の休養日について「中学校は週2日以上」「高校は週1日以上」と目安を示した際には、現場にほとんど浸透しなかった。専門家からは「罰則規定がなければ、どの程度実効性があるのかわからない」という指摘も出ている。【太田敦子】
■人物略歴
うちだ・りょう
1976年生まれ。名古屋大経済学部卒、名大大学院教育発達科学研究科博士課程修了。教育社会学者。授業中や部活での体罰、事故など「学校リスク」に関わる問題について研究し、2011年から現職。著書に「柔道事故」「教育という病」など。
新潟市の私立高校、東京学館新潟の30歳教諭の男がSNSで知り合った17歳の女子高校生に現金を渡しみだらな行為をしたとして逮捕されました。 児童買春の疑いで逮捕されたのは、東京学館新潟高校の英語教諭渡邉東雲容疑者30歳です。渡邉容疑者は、ことし1月中旬、SNSで知り合った新潟市内に住む当時17歳の女子高生に現金を渡し18歳に満たないことを知りながら、新潟市内のホテルでみだらな行為をした疑いがもたれています。警察によりますと、渡邉容疑者は「弁解することは何もありません」と容疑を認めているということです。東京学館新潟高校は取材に対し、「事実を確認中」とコメントしています。
学習指導要領の改訂により、これまでは5年生からだった小学校の英語教育が3年生から始まることになった。
上智大学言語教育センター教授の藤田保氏は、これまで英語を教えていなかった先生にとって負担増につながる可能性も指摘したが「少なくとも知識という点においては、どう考えても先生のほうが子供たちよりは持っているわけですから。自分に自信を持っていただきたい」と話した。
またネイティブが英語を話したところで子供たちの関心は引き寄せられないとし「でも自分のクラスの担任の先生が楽しみながら英語を話している姿を子供たちに見せてあげれば、それが子供たちにとって大きな自信を与えていくことになるし、大人になって自分もそういう風に英語を話す人になっていくんだというロールモデル(手本)を与えることになる。そこが日本人の先生が英語を使うことの大切さだと思います」と説明した。(Abema One Minute Newsより)
福山市の県立高校に勤める48歳の教諭が車の中で女子中学生にわいせつな行為をしたとして児童福祉法違反の疑いで逮捕されました。
教諭は「黙秘します」と話しているということです。
逮捕されたのは福山市の大門高校の教諭、宮地仁容疑者(48)です。
警察によりますと宮地教諭は先月25日の午後6時40分頃、福山市箕沖町の路上に駐車した自分の車の中で、15歳の女子中学生に対し18歳未満であると知りながらわいせつな行為をしたとして、児童福祉法違反の疑いが持たれています。
パトロール中の警察官が車の中で女子中学生とわいせつな行為をしている宮地教諭をみつけたということで、警察によりますと2人は面識があるということです。
宮地教諭は警察の調べに対し「黙秘します」と話しているということです。
県教育委員会の福嶋一彦教職員課長は「県立高校の教諭が逮捕されたことは誠に遺憾であり、生徒や保護者、県民の皆様におわび申し上げます。詳細の確認を行い、結果を踏まえて厳正に対処したい」と話しています。
京都新聞の2月10日の記事「英語教員、TOEIC“合格”2割 京都府中学「資質」はOK?」(http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20170210000018)は衝撃的だった。京都府内の中学校英語科教員で、本年度にTOEICを受験した74人のうち730点以上を獲得したのは16人で、最低点は280点、500点未満も14人いたという。
TOEIC730点は英語検定準1級に相当する実力で、文部科学省が2014年に設定した英語科教員の能力目標(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/102/houkoku/1352460.htm)である。500点は簡単な会話ならリスニングできるレベル、280点は箸にも棒にもかからない。
文部科学省は毎年730点越えした英語科教員の比率を公表(http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/04/05/1369254_2_1.pdf)し、昨年の公表値は30.2%。都道府県別のデータも公表されているが、京都府の中学校教員の場合、対象675名のうち試験を受験した経験がある者は555名、このうち730点越えは80名、26.7%である。京都府の英語科教員の能力は全国平均よりも低く、大半は英語が使えない。これでは子供たちの英語力が向上するはずはない。
経済社会は急激に変化し、子供たちが養うべき能力も年々変化してきている。先の記事でも触れた情報活用能力もその一例(http://agora-web.jp/archives/2023953.html)であるが、英語も必要不可欠である。文部科学省も英語教育の改革を進めているが、現場は追いついていない。
教員免許更新制度は2009年に導入されたが、文部科学省の該当ページには、制度は「不適格教員の排除を目的としたものではありません。」(http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/)という注釈がある。第一次安倍政権で「不適格教員の排除」を出発点に議論が始まったのだが、現場の反対で押し戻された結果である。朝日新聞の過去記事を検索したら、日教組の定期大会後、委員長が「政権交代したら民主党と話し合い、免許更新制をストップする方向でいきたい」と語ったという2009年7月31日の記事が残っていた。
免許更新制度と同じロジックでは、TOEIC280点の英語科教員にも再教育のチャンスを与えることになるのだが、本当にそれでよいのか。箸にも棒にもかからない教員に教えられる子供たちの悲劇を思うと、「不適格教員の排除」に進むべきではなかろうか。
山田 肇
天下りの起源
文部科学省が元高等教育局長の早稲田大への天下りを斡旋(あっせん)した、という問題が世間を賑わしている。この件の責任を取って、前川喜平文科事務次官が引責辞任した。
早稲田大学では、20日に鎌田薫学長が記者会見を開いて、「再就職等規制に関する本学の理解が不足していた」と謝罪。そして、早稲田大学に再就職していた元高等教育局長の吉田大輔教授は辞職した。
教育再生会議座長をはじめ、各種審議会で役所との繋がりが深く、しかも著名な法学者である鎌田学長の口から「再就職等規制の理解が不足していた」という言葉が出てきたのはかなり残念である。
世間一般では、天下り批判は、公務員が関連企業に再就職することをいう。しかし、いくら公務員であっても職業選択の自由があるので、再就職全般を禁止することはできない。
そこで、再就職活動に関連して、職員による再就職斡旋禁止、現職時代の求職活動禁止、退職後の元の職場である役所への働きかけ禁止の規制が行われている。
この天下り規制は、10年前の第一次安倍政権の時に筆者らが企画立案し成立した「国家公務員法等の一部を改正する法律」(平成19年法律第108号)に基づくものだ。
筆者は、小泉・安倍政権下で、道路公団民営化、郵政民営化、政策金融改革、特別会計改革など、各省の既得権とぶつかる数多くの改革に携わってきた。そこでは幾度となく、官僚たちが自己の保身や出身組織の防衛に走る姿を見てしまった。
天下りに固執するのは、公務員個々人の資質によるものではない。組織そのものに内在する問題と言わざるをえない。
* * *
わが国の官僚制の起源は、明治初期にさかのぼる。
1893(明治26)年、文官任用令、文官試験規則が改正され、官吏は原則として公開試験によって任用されることとなった。1899(明治32)年、山縣有朋は公開試験制度を活用し、内務省などの省庁の高級官僚から憲政党などの政党員を締め出し、自分の配下となる官僚群を作った。
それが、難関な文官高等試験(高文試験)の合格者のみが特権的な任用を受ける「キャリア制」に連なっていったという見解もある。まさしくマックス・ウェーバーの言う通り、「権力の闘争とは官吏任命権の争い」なのだ。
ただ、天下りの起源はそれほど古くはない。
昭和初期から漸増し、組織的な天下りはいわゆる1940年体制下で確立された。戦時統制経済期に、経済統制機関や金融統制機関に官僚が送り込まれたのだ。当初は天下りというよりも、国策を徹底するための、官界からの人材派遣という側面が強かった。
こうして始まった天下りは、戦後の高度成長期にはある程度は社会に許容されたかもしれない。しかし、今ではきわめて厳しい批判にさらされている。
ちなみに、天下り先の政府法人を売却すれば、国債の大半はなきものになる。しかし、官僚はこの天下り先に世間の関心が向かうことを好まない。
このため、天下り先への資金供与である出資金、貸付金は政府の巨額な資産の一部であるにもかかわらず、財政問題ではもっぱらバランスシートの右側の負債(国債のストック残高)のみが強調され、左側の資産は無視される。
これは、天下り先への資金供与に国民の目が向かないようにとの配慮である。
「天下り規制」にブチ切れた官僚たち
さて、天下りは日本だけに特有なことではないというものの、先進国の中ではあまり類例がない。
官僚天国といわれるフランスでは「Pantoufle」といわれており、友人のフランス人に聞いたら、スリッパ、室内履きという意味に加え、「居心地がいい」という意味もあるそうだ。ただし、日本ほど広範に天下りは行われていないという。
そのような慣行のないアメリカでは対応する言葉がなく、日本語を直訳して「Descent from Heaven(天下り)」といい、最近では「amakudari」と言っても、日本にある程度詳しい学者の間では通用する。
官僚では年功序列を原則とするから、上級ポストが少なくなって肩たたきされた退職者にも天下りで高給を保証する構造になりがちだ。それをただすには、予算・許認可権限をもつ各省人事当局による斡旋を禁止するのがもっとも効果的である。
役人を長くつとめていれば、このシステムこそが各人に各省への忠誠心を誓わせる原動力になっていることは、誰でも知っていることだ。国民のための政策といいながら、結局、天下り先確保のために組織作りに汲々としている役所幹部の見苦しい姿を、筆者は何度も見てきた。
第一安倍政権において、筆者らが企画した天下り斡旋等の禁止は、官僚側から猛烈な抵抗を受けた。
当時の官僚トップとして官邸にいた的場順三内閣官房副長官(財務省OB)は、内閣府職員から天下り斡旋の禁止を盛り込んだ経済財政諮問会議の民間議員ペーパーの事前説明を受けると、机を叩いて激怒した。
そして、「欧米とは事情が違う。欧米には、再就職斡旋の慣行がないなんて言うな」といい、「欧米には再就職斡旋の慣行がない」というペーパーの注記を削除した。その注記は正しいにもかかわらず、削除されたのだ。
さらに、総理秘書官(財務省出身者)が民間議員ペーパーの事前説明を内閣府職員から受けていたが、それらの内閣府職員に対して「お前ら全員クビだ」と怒鳴ったという。
それほど、天下り斡旋等の禁止は組織の根幹を揺るがすものだったのである。
実際、各省の意思決定をしている幹部官僚ほど、天下りの確保は自分の人生の問題として切実だ。官僚が出身省庁に忠誠を尽くすのは、仮に出世競争に敗れても天下りによる給与が保証されているからであった。
役所の人事サイドから見れば、退職者に対し「退職依頼+天下り斡旋」のセット、退職者から見れば「依頼承諾+斡旋依頼」となって両者は満足だ。しかし、国民から見れば最悪なのである。
官僚の猛烈な抵抗にもかかわらず、10年前の安倍総理はぶれずに、「国家公務員法等の一部を改正する法律」を国会で通した。
ただ、その成立にあまりに多くのポリティカル・キャピタルを投入せざるを得なくなり、結果として第一次安倍政権は短命に終わった。それゆえといべきか、退任時の安倍総理は、記憶に残る仕事として公務員改革を掲げていた。
その間の様子をよく見ていたのが、現在の菅義偉官房長官である。そして、天下り斡旋等の禁止の威力を誰よりも理解していた。
選挙に備えてのにらみ?
実は、「国家公務員法等の一部を改正する法律」に基づき2008年12月に再就職監視委員会が設置されたが、当時の民主党などの反対で国会同意人事が行えず、発足後も委員長・委員不在で開店休業状態だった。
こうした事情を知っている筆者から見れば、民主党は公務員擁護の党であり、公務員改革に熱心でなかった。今、蓮舫代表が、天下り問題で安倍首相を責めるというが、民主党お家芸のブーメランにならなければいいが、と懸念してしまう。
結局、民主党政権末期の2012年3月にようやく再就職監視委員会の委員長・委員の国会同意人事が得られた。
第二次安倍政権は、一次政権時の国家公務員改革の成果をうまく使っている。2013年3月の国土交通省職員による再就職斡旋、2016年3月の消費者庁元職員による求職が、国家公務員法違反と認定されるなど、監視委員会はやっと本格的な活動を始めた。
第二次安倍政権では内閣人事局も発足させ、各省のトップ人事を菅官房長官がしっかりと掌握している。ここが、第二次安倍政権の絶対的な強みである。
今回、再就職監視委員会は、国交省、消費者庁に次いで文科省にメスを入れたのだが、今回の文科省はあまりに不用意だった。
ただし、他省庁でも、程度の差こそあれ、似たようなことはやっている。なにしろ、国家公務員法で違反としているのは、再就職のための情報提供、再就職依頼の禁止などである(国家公務員法第106条の2など)。これらは、事実行為であり、いわゆる天下りにはつきものなのは、国家公務員であれば誰でも知っているはずだ。
今回の文科省の一件で、他の霞が関官僚は震え上がったに違いない。なにしろ事務次官のクビがあっという間に飛んだわけだから、官僚としては大騒ぎだ。
10年前にあっさり倒れた安倍政権ではなく、今や空前の長期政権にもならんとしている安倍政権である。それも、知謀の菅官房長官が、内閣全体ににらみを利かしている。
10年前の第一次安倍政権崩壊時に祝杯を挙げたという霞が関官僚は、これから頭を高くして眠れないのではないか。もっとも、伝家の宝刀は抜かずに、その威光だけで官僚たちをひれ伏させることもできるので、宝刀の無駄振りはしないだろう。
こうなってくると、第一次安倍政権では横行したような、官僚発の「倒閣運動」はやりにくくなる。今年は総選挙の年になると言われているので、安倍政権は選挙がやりやすいように、しっかりと内部から固めているのだろう。
最後に、マスコミにその気があるなら、天下り問題について比較的簡単に調査報道ができることを示しておこう。「国家公務員法等の一部を改正する法律」では、天下りの斡旋禁止だけではなく、再就職状況を公表するようになった。
今回の早稲田大学の件でも、内閣官房のHPで毎年の再就職状況が個人名と再就職先を含めて公開されている(http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/files/kouhyou_h280920_siryou.pdf)。
ここはネタの宝庫であるので、マスコミはこれを活用して、是非とも天下り問題をしっかり解明して欲しい。
髙橋 洋一
福島第一原発事故で横浜市に自主避難をした児童が「賠償金あるだろ」と言われ、ゲームセンターなどで150万円支払わされた。子どもを守るべき教育長が、これを「いじめと認定できない」と発言したことへの怒りが広がっている。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】
批判を受けているのは、横浜市教育委員会の岡田優子教育長が1月20日、市議会常任委員会でした「関わったとされる子どもたちが『おごってもらった』と言っていることなどから、いじめという結論を導くのは疑問がある」という発言だ。
「おごってもらった」と言えば、小学生に150万円を払わせてもいじめにはならないのか。納得はできない。
BuzzFeed Newsは1月23日、横浜市で教育長に直接取材した。
なぜ、150万円払わされることがいじめではないのか。岡田教育長は、この件について調べた第三者委の判断を理由にあげた。
「(第三者委はおごりの)背景にいじめがあったことが推察できるという言い方をしています。第三者委員会の結論は第三者委員会の結論ですから、それを覆すことなんてできないじゃないですか」
つまり、背景にいじめがあったと推察できても、認定はできないということなのか。それでは、市教委としてどうすれば認定できるのか。
「市教委として認定できるのかは、再発防止委員会の中でしっかり議論して考えていく。ただ、あれだけ厳しい第三者委員会が出した結論を、そんなに簡単に覆すことは難しいですよ、という話を(市議会で)した」
第三者委の判断とは。経緯を振り返る。
BuzzFeed Newsが弁護側に提供を受けた横浜市の第三者委員会の報告書によると、男子生徒は震災の5ヶ月後、2011年8月に福島県から2年生で転校してきた。
直後から名前に「菌」をつけられるなどのいやがらせを受け、不登校に。小学5年生になった2014年には、「プロレスごっこ」と称して数人の児童から叩かれるようになった。
また、横浜駅やみなとみらい周辺のゲームセンターでの遊興費、食事代、交通費などをすべて、負担させられた。男子生徒の説明に基づくその回数は、計10回ほど。1回につき5万~10万円で、自宅にあるお親の金を持ち出していた。
これが、問題になっている「150万円のおごり」だ。担当弁護士によると、生徒側はこの金額が総額150万円にのぼるとしているが、学校側は8万円しか確認できていない、としているという。
男子生徒はその後、2度目の不登校に。2015年12月には生徒の両親が市教委に調査を申し入れ、2016年1月、第三者委員会が市の諮問を受けて、調査を開始。11月にその結果が報告書にまとまった。
一方、報告を受けた横浜市教育委は12月、検討委員会を設置。当時の対応の検証を始め、神奈川新聞によると、2017年3月にも結論をまとめる方針だという。
そして、1月20日、横浜市議会の常任委員会。
岡田教育長が、その進捗を報告する際に飛び出したのが、「関わったとされる子どもたちが『おごってもらった』と言っていることなどから、いじめという結論を導くのは疑問がある」という先述の発言だった。
おごりは、いじめではないのか。
なぜ、岡田教育長はこうした発言をしたのか。第三者委員会の報告書には、金銭の授受について「認定しうる事実」として、こう記載されている。
“A(男子生徒)は、「だれが出す?」「賠償金もらっているだろ?」とか「次のお金もよろしくな」などと言われ、今までにされてきたことも考え、威圧感を感じて、家からお金を持ち出してしまったという“
“関係児童の遊興費等を負担(いわゆる「おごり」)することで、それ以降はプロレスごっこ等のいやなことは一切されなくなり、更にAは他の児童に対し、友好感が生じることができたので、同様のことが多数繰り返されてしまったと思われる“
報告書はその上で、おごりが「『いじめ』から逃れようとする当該児童の精一杯の防衛機制(対応機制)であったということも推察できる」と分析。こう結論付けた。
“おごりおごられ行為そのものについては『いじめ』と認定することはできないが、当該児童の行動(おごり)の要因に『いじめ』が存在したことは認められる“
BuzzFeed Newsの取材に対する岡田教育長の答えから、問題の発言は、この点を念頭に置いたものだとも捉えられる。ただ、男子生徒側がそれを良しとしているわけではない。
発言の10日前、2017年1月10日。生徒側は「金銭要求行為がいじめとして認定されなかったこと」への横浜市長宛の所見を市教委に提出。報告書に対し、「悪しき前例とならないよう、いじめと認めて頂きたい」と求めていた。
その際、生徒自身も、こんな文書をしたためている。
「またいじめが始まると思って、何もできずにただ怖くて仕方なくて、いじめが起こらないようにお金を出した。お金を取られたことをいじめと認めて欲しい」
抗議で市教委の電話はパンクした。
そうした状況における岡田教育長の発言は、大きな波紋を呼んでいる。
「おごりと言えばいじめじゃないのか」「市教委は子どもを守れるのか」などとの批判が相次ぎ、署名サイト「Change.org」で、抗議の署名活動も始まった。
市教委の担当部署には抗議が殺到したのか、この日は電話が一日中つながらない状態が続いた。また、午前に開かれた市教委臨時会に合わせ、建物の外で「じゃあいじめって何ですか?」と掲げた看板を持つ人の姿もみられた。
臨時会には定員の20人を超えた傍聴人が集まり抽選となった(記者クラブに加盟していないBuzzFeed Newsも参加)が、公開部分の会議では問題に触れる発言はなく、参加者から「市民の怒りがわかってないのでは」などという声もあがっていた。
生徒側は「即時撤回を」と抗議した。
1月23日には、生徒側の弁護士が市教委に「被害児童を無用に苦しめる発言については、即時撤回されたい」などと申し入れをした。弁護士は報道陣に、両親や男子生徒が「大きく衝撃を受け、動揺して悲しんでいる」と説明した。
文書では、岡田教育長の発言について「金銭授受について、あたかもいじめとは無関係であるかのような内容となっている」と指摘。
第三者委員会の報告にある「いじめの要因があったという内容には全く言及されていない」としつつ、その内容を「大幅に後退させるものである」と批判した。
また、「関わったとされる児童」の「おごってもらった」という発言に依拠している点についても、「いじめられた児童生徒の立場に立つことを必要」としたいじめ防止対策推進法の趣旨に反しているとして、発言の即時撤回を求めた。
申し入れ後、市教委側の担当者が報道陣に「教育長の発言は言葉足らずだった。当時はいじめと認定できたかというと難しいという趣旨だった」との見解を発表。BuzzFeed Newsも会見に同席した。
この見解は奇妙だ。常任委員会でのやり取りは、当時のことを話す内容ではなかったからだ。当然、受け取った記者クラブ側からは「後付けの内容だ」「本当にこの見解で良いのか」と批判の声が上がった。
市教委側は批判の声に対し、持ち帰って検討すると、改めて見解を出し直す可能性を示唆した。だが、本当に出しなおすかどうかを含めて決まっていない。このことからも、猛烈な批判を受けた教育委員会の迷走が見て取れる。
BuzzFeed Newsは新たなコメントを入手次第、追記します。
更新 2017/01/23 21:53
市教委事務局は1月23日夜、「改めて確認」したうえで、岡田教育長のコメントを発表した。
発言は、第三者委の報告書を尊重し、「金品の授受がいじめだと認定することはなかなか判断できないという趣旨」であり、「丁寧にお伝えできず申し訳ありません」としている。
全文は以下の通り。
常任委員会において、金品のやりとりについて、専門委員会が「いじめ」と認定することが難しいと言っていても、教育委員会として総体として「いじめ」があったと認めることは可能ではないかといった趣旨の質問をいくつかいただきました。
これらの質問に対して、教育委員会としては、法律に基づく専門委員会からの答申は尊重すべきであると考えており、専門委員会の結論をみても金品の授受のところにつきましては、それだけで「いじめ」と認定するということは、なかなか判断できないという趣旨でお答えしました。
専門委員会の調査報告書でも、「おごり・おごられ行為そのものについては、『いじめ』と認定することができないが、当該児童のおごりの要因に『いじめ』が存在していたことは認められる」と記載されていることは受け止めています。
丁寧に趣旨をお伝えできず、申し訳ありませんでしたが、現在、再発防止検討委員会で課題や防止策について議論を重ねておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
政府の再就職等監視委員会は20日、文部科学省が組織的に幹部の天下りをあっせんしていたと認定する調査報告を公表した。
元高等教育局長が在職中に人事課経由で早稲田大に経歴を伝えて求職行動した行為など10件について、国家公務員法に違反したとしている。他にも違反が疑われる行為が28件あった。
調査報告によると、こうした違反を隠すため人事課職員が虚偽報告を行っていた。前川喜平事務次官も、文科審議官当時の2015年にOBの再就職をめぐる情報提供で同法に違反していた。
この問題で政府は同日の閣議で、前川喜平文科事務次官を交代させ、後任に戸谷一夫文科審議官を充てる人事を決めた。
「国民の批判は強い」「やむを得ない」。文部科学省の「天下り」あっせん問題で同省事務方トップの前川喜平事務次官(62)が辞任の意向を固め、省内に衝撃が広がった。「他の省庁ではもっと大規模な天下りあっせんがあるのは霞が関では公然の秘密。文科省だけで収束するとは思えない」。他省庁への波及の可能性を指摘する声も出た。
関係者によると、文科省では以前から、人事課の幹部職員らが中心になって、個室が与えられる各局の幹部職員らの天下りをあっせんしてきたという。ある職員は「実際にあっせんに関わるのはごく一部だが、前から続いている」と明かした。
2007年の改正国家公務員法成立で天下りの規制が強化されたこと自体は多くの職員が認識しているが、再就職については定年退職が近くならなければ意識することは少ないため、細かな規制の内容について知る職員は多くはないという。
一方、この職員は「他省庁ではもっと大規模に天下りが行われ、人事課の課長級以下の職員までかかわっている役所もあると聞く。再就職等監視委員会に情報提供があって調査が始まったと考えられるが、『なぜ文科省だけが責められるのか』と多くの職員が感じているのではないか」と省内の“本音”を代弁した。
また、ある幹部職員は「首相官邸としては次官の辞任で幕引きを図りたいのだろうが、他省庁でも天下りがあるのは霞が関の常識で、他の役所にも問題が発展する可能性がある。その場合にも次官を辞めさせるのかどうか。あしき先例になる恐れがある」と話した。【佐々木洋】
◇最近の主な省庁トップの辞任・退任(※組織名、肩書は当時)
2011年8月 原発シンポジウムの「やらせ問題」の責任を取り、経済産業省の松永和夫事務次官ら関連省庁トップ3人が辞任
10年12月 元特捜検事の証拠改ざん事件後、大林宏検事総長が辞任
09年9月 公務員制度改革を巡り政府・自民党と対立した谷公士人事院総裁が辞任
07年8月 小池百合子防衛相と対立した守屋武昌事務次官が退任
02年1月 牛海綿状脳症(BSE)問題を受け、農林水産省の熊沢英昭事務次官が辞任
02年1月 小泉純一郎首相が国際会議でのNGO排除問題を巡り、外務省の野上義二事務次官を更迭
1999年11月 茨城県東海村の臨界事故とH2ロケット打ち上げ失敗を受け、科学技術庁の岡崎俊雄事務次官が辞任
98年11月 防衛庁調達実施本部の背任事件を巡る証拠隠滅疑惑を受け、秋山昌広事務次官が辞任
98年1月 大蔵検査官の接待汚職事件を受け、大蔵省の小村武事務次官が辞任
96年11月 社会福祉法人からの利益供与問題で厚生省の岡光序治事務次官が辞任
文部科学省が幹部の再就職を組織的にあっせんしていた疑いがあるとして、政府の再就職等監視委員会が調査している問題で、同省の事務方トップである前川喜平事務次官(62)が引責辞任の意向を固めたことが19日、分かった。
「処分含め検討」=義家文科副大臣
監視委の調査結果を受け、文科省が正式発表する見通し。
松野博一文科相は同日午前、首相官邸で記者団に「大変遺憾。監視委からの指摘を踏まえ、厳正に対応を進めたい」と述べ、再発防止に向けた検討チームを設ける考えを示した。義家弘介文科副大臣も「しっかりと検証し、国民の信頼に応える体制をつくっていく」と語った。
義家氏は同日午前に開かれた副大臣会議で問題の経緯を説明し、「ご迷惑をお掛けしている」と陳謝した。
文部科学省が幹部の再就職を組織的にあっせんした疑いが浮上した問題で、文科省の前川喜平事務次官(62)が責任を取って辞任する意向を固めたことが関係者への取材で分かった。問題を調査している政府の再就職等監視委員会は19日中にも調査結果をまとめ、関与した文科省の幹部職員らの処分を求める方針。官僚の天下りを巡る一連の問題は、事務方トップの事務次官辞任に発展する見通しになった。
関係者によると、文科省の元高等教育局長(61)が2015年に退職した2カ月後に早稲田大に教授として再就職した際、省内のあっせんを受けていた疑いがある。官僚の「天下り」のあっせんを禁じた国家公務員法に違反する可能性があるとして監視委が昨年から調査している。
これまでの調べで、元局長のあっせんには人事課を中心に複数の幹部らが関与し、元局長の経歴などに関する情報を大学側に提供するなど、組織的に天下りをあっせんした疑いがあることが分かっている。元局長はあっせんを受けただけでなく、文科省在職中に自ら大学側と接触し、再就職に関する相談などをした疑いも持たれている。また、過去にも同様のあっせん行為が少なくとも数十件行われた可能性があるとみて、監視委が詰めの調査を進めている。
関係者によると、前川次官は一連の問題について事務方トップとして責任を取る必要があると判断し、辞任する意向を固めた。前川氏は初等中等教育局長、文部科学審議官を経て16年6月に事務次官に就任していた。
松野博一文科相は監視委の調査結果を踏まえ、近く前川次官や当時の人事課長など計7人の幹部と職員を懲戒処分とする見通し。【佐々木洋】
新潟市の小学4年の男子児童が、担任の40代男性教諭から名前に「菌」をつけて呼ばれ、1週間以上学校を休んでいることが、保護者や学校への取材でわかった。児童は5年前、東京電力福島第一原発事故で福島県から家族と避難していた。同級生からもそう呼ばれ、この担任に相談していたという。
保護者によると、児童は11月22日、担任から昼休みに教室で連絡帳を渡された際、ほかの児童がいる前で、自分の名前に「菌」をつけて呼ばれた。この日は早朝、福島県で最大震度5弱の地震が発生。児童は福島県で働く父親と連絡が取れないまま登校した不安感も重なり、強くショックを受けた様子だったという。祝日をはさみ、24日から学校を休むようになった。
児童は2011年の東日本大震災後、家族と新潟市に自主避難した。保護者によると、理由は定かではないが、小学3年のころから仲間はずれにされたり、一部の同級生から名前に「菌」をつけて呼ばれたりするようになったという。4年に進級すると、同級生に文房具を捨てられたり、傘を壊されたりもしたというが、児童は保護者に「守ってくれる友達もいる。大丈夫だよ」と話していた。
ところが、11月に横浜市に自主避難した中学生が名前に「菌」をつけて呼ばれて不登校になった問題が報道されると、落ち込んだ様子になったという。保護者らは「自分も深刻ないじめを受けていると自覚したためでは」とみている。
心配した保護者の勧めで、児童は11月17日、担任に「自分も名前に『菌』をつけて呼ばれている」と相談した。にもかかわらず、5日後、担任がその呼び方で児童を呼んだとされる。
保護者が問題視して学校に連絡。学校が担任に事情を聴くと、担任は当初、「相談を受けているわけだし、私は絶対にそういうことは言わない」と否定した。だが11月29日、別の教諭らがクラス全員に聞き取り調査をした結果、複数の児童が「自分もそう呼んでいた」「担任の先生もそう呼んだ」などと答えた。
校長によると「担任は『認識不足だった。何とかして謝罪したい』と話している」といい、学校側は発言に問題があったと認めている。新潟市教育委員会も問題を把握。詳しい経緯や状況について調査している。市教委教職員課の吉田隆課長は「福島は帰りたくても帰れない状況で、お子さん、ご家族につらい思いをさせているのは残念。適切な対応をしていきたい」と話している。(永田篤史、狩野浩平)
■今回の問題の経緯(保護者への取材から)
2011年3月11日 東日本大震災、その後、新潟市に自主避難
15年(小学3年) 仲間はずれや、「菌」との呼び方はじまる
16年(小学4年) 嫌がらせが続く
11月上旬 自主避難した横浜市の中学生のいじめ発覚。「菌」と呼ばれていたことがニュースに
17日 児童が担任に相談
22日 早朝、福島県で最大震度5弱の地震
昼休み、担任に名前に「菌」をつけて呼ばれる
放課後、保護者が学校に連絡
24日 学校に行かなくなる
29日 学校の調査で担任の発言確認
2016年8月に、いじめを訴えて自殺した、青森県の中学2年生・葛西りまさんについて、学校側が、遺族に説明なく、通学途中の事故として、給付金を申請していたことがわかった。
葛西りまさんの父・剛さんは「謝罪を求めているわけではなく、何があったのかを求めている」と話した。
文部科学省で会見した父親らによると、学校側は、遺族に十分な説明をしないまま、りまさんの自殺を「通学中の事故」として、日本スポーツ振興センターに、災害共済給付金を申請していた。
この制度では、学校の管理下で、子どもがけがをするなどした場合、保護者が医療費や見舞金を受け取れる。
申請は、事故後2年間有効だが、学校側は、FNNの取材に、「少しでも早く申請した方がいいと思った」としているが、遺族側は不快感を示している。
これで終わりなのか?
日本教職員組合(日教組)委員長、岡本泰良(やすなが)氏(56)に発覚したダブル不倫。10月3日から4日にかけ、池袋のラブホテルで3時間以上を過ごしたお相手は、夫と2人の子のいる、ホステス兼歌手の小谷彩花さん(44)=仮名=だった。
さらに10月7日には、彼女と日教組副委員長と共に居酒屋を訪れた後、彩花さんの働くガールズバーへと“同伴”。その後、2人でタクシーチケットを使い、帰路についたのである。
■「見てるだけじゃないか」
岡本氏に、ラブホテルでの彩花サンとの逢瀬について直撃すると、
「うん、知らない、知らない、俺、知らないよ」
彩花サンについても、
「知らないっすよ」
2人がホテルに入る写真を見せると、
「(ホテルの外観を)見てるだけじゃないか。知らないよ、そんなの。もう、やめてください」
では、今日の飲み会は。
「教育総研です。あなたに言う必要ない」
“聖職”の親玉にしては、また連合副会長を兼ねる労働界の大物としても、あまりにゲスな逃げ口上である。教師が、子供が、こんな御仁の鏡になるなら世も末だが、実家で留守を預かる小学校教員の妻も、
「私も公務員ですから、プライベートなことにお答えすることはできません」
と意味不明の回答だ。
■彩花さんは…
一方、彩花さんは当初、
「ホルモン専門店は行ったけど、ラブホテルに入る女性は私じゃない」
の一点張りだったが、その翌日、前言を撤回して、
「あれは私です、ホテルには入りました」
と話を始めた。
「主人も年下ですし、頼れる男性が欲しくて。岡本さんも“一緒にいるとリラックスできる”と言っていたと思います。付き合い自体は3、4年で、ラブホテルはここ2年くらい。月に1回、行くか行かないかです。でも信じないでしょうけど、肉体関係はなくて、並んで腰かけて他愛のない話をするだけなんです」
なのに、どうしてラブホテルなのか。
「2人きりになりたいから。岡本さんはすごく神経がすり減っていらっしゃるから、音が聞こえると休まらないみたいなんです」
ためしに2人が入ったと思しき403号室に入ると、埋め込み型のキングベッドとサイドテーブルが鎮座し、案外狭い。ベッド脇にはコンドームとバイブレーター。青や赤の仄(ほの)かな照明といい、やたらめったら淫靡である。学校関係者の岡本氏にふさわしく? セーラー服のコスプレのレンタルもある。
■「もうお前は関わるな」
それはともかく、岡本氏の“ご乱行”を日教組の広報担当にぶつけた直後、彩花サンから訂正の連絡が。
「本当は私が岡本さんに一方的に気持ちを寄せていて、池袋のホテルに行ったことがないから行きたいとお誘いしました。私が無理やり連れ込んだんです」
しかも、行ったのはそれ1回きりだと、奇妙なまでに岡本氏をかばいながら話すのである。しかし、こうも前言を撤回されてばかりでは埒が明かないので、彼女の母親に尋ねると、
「彩花は学生時代から彼氏も二転、三転して、ラブホにも行き慣れていると思う。お芝居したいから就職しないで赤坂でずっと働いてね。娘がウソをついた? 赤坂で大物のお客と丁々発止してきたのだから、この子は保身のためにそのくらい言うでしょう」
で、もう一度、彩花さんに聞いてみた。
「記者さんに話したことを岡本さんに電話で伝えると、“すべて情報を与えて、記事の裏づけをとられる形になってしまった”と絶句され、それから電話にも出てもらえなくて、やっと出ても“もうお前は関わるな”と言われて。一度は岡本さんを守ろうとウソをついたんですが、守ってくれないんだったら、ウソをつく必要もないなと思って」
実際、直撃にすっ惚けたあと、本誌(「週刊新潮」)の再三の取材に一切答えない岡本氏が、ゲスでクズであることはよく伝わる。丹野久広報部長も、
「質問に対して回答する必要はないと判断しました」
と、日教組のモラルが反映した回答をくださった。
■「望んだのは私」
それでも彩花さんは、岡本氏に遠慮して話すのだ。
「ホテルに行くのを望んだのは私で、8月の私の誕生日の2日後、お願いして初めて連れてってもらったんです。でも、期待して“よしっ!”と思ったけど、全然そんな(男女の)関係にならなくて。あとは9月と10月に1回ずつ行きましたけど、同じでした」
しかし、彼女の母親は、
「この子はおじさんは好きじゃない。年上と付き合ったことないんだから。この人の地位を利用してるだけだと思うけど」
彩花さんの発言が三転したワケは想像するしかないが、元神奈川県教組委員長で参議院議員も務めた小林正氏が言う。
「清く正しく美しく、と思われている日教組は、社会的信用が最も求められる労組。そのトップが組合費を愛人との飲み代に使っているのを、許せる組合員がどこにいるでしょうか」
ごもっとも。さらに言うなら、保身のために“愛人”も切り捨てる男に、子供を守れるはずもない。
特集「『銀座・赤坂』で豪遊を続ける日本一の『労働貴族』 色と欲『日教組委員長』のお好きな『池袋ラブホテル』」より
「週刊新潮」2016年10月20日号 掲載
感情的になってボールを投げたら顔に当たったと言うのはあるかもしれないけど、女子生徒の胸を触る行為に関して言い訳は出来ないだろう。
横浜市教育委員会は20日、顧問を務める女子バレーボール部の延べ26人の生徒に体罰や暴言、セクハラを行ったとして市立中学の田井哲彦教諭(49)を懲戒免職処分とした。田井教諭は2012年度にも別の中学で同様の行為により口頭注意を受けていた。
市教委によると、田井教諭は14年8月~16年2月、生徒11人に後頭部をつかんで引き倒したり、ボールを顔にぶつけたりする体罰を行った。また6人に胸を触るなどのセクハラ行為をしたほか、9人に対して「部活をやめろ」などの暴言があったとしている。
昨年11月に保護者から匿名の相談メールがあり、発覚した。市教委の調査にも生徒への謝罪はなかったという。【水戸健一】
27才だったらまだやり直せる可能性は高いが、本人次第。もう教師として働くのはかなり難しいと思う。
「熱心な教師」だから、性欲が強くてもコントロールできる人物とは限らない。校長は人を見る能力を持つ必要がある時代になったかもしれない。
女子生徒の胸などを触ったとして、札幌市の中学校教師が逮捕された事件を受けて、市教育委員会は教師の男を懲戒免職にすることを決めました。
懲戒免職が決まったのは、10月13日に女子生徒の胸などを触ったとして、準強制わいせつの疑いで逮捕された札幌の中学校に勤務する男(27)です。
札幌市教委によりますと、教師の男は2015年8月から2016年9月にかけて、4度の部活動の合宿で女子生徒が寝ている部屋に入り、8人の生徒の胸などを触ったほか、2016年6月の宿泊学習でも1人の胸などを触ったということです。
警察の調べに男は「体に触れたのは間違いないが、手を入れて胸に触れてはいない」と容疑を一部否認しています。
札幌市教委は、教師の男の管理監督が不十分だったとして、勤務先の50代の校長についても戒告処分としました。
UHB 北海道文化放送
生徒の模範となるべき教師に一体、何があったのでしょうか。札幌市の中学校に勤務する27歳の教師の男が、女子生徒の胸などを触ったとして、警察は男を準強制わいせつの疑いで逮捕しました。
「私の指導の前提は人として恥ずかしくない行動かどうか」「人を傷つける言動は許さない」
新人教師に向けた文章の中で、自らの信念を語っていた男…。しかし、このわずか2年後…、男は自らの言葉を裏切る形で逮捕されました。
記者リポート「いま身柄が警察署に入ってきました。車の外から姿を見ることはできません」
準強制わいせつの疑いで、逮捕されたのは、札幌の中学校に勤務する27歳の教師の男です。
男は先月17日深夜から18日朝にかけて、部活動の合宿中に女子生徒の部屋に入り、服の中に手を入れて胸などを触った疑いがもたれています。
警察の調べに、男は「体に触れたのは間違いないが手を入れて胸に触れたことはしていない」と容疑を一部否認しています。
生徒に親しまれ、人気があったという男…。勤務先の校長は…
校長:「本当に熱心に取り組む教師。生徒と接するところはオールマイティーに熱心に取り組んだ」
一方で、今月10日までに複数の女子生徒と保護者が警察に被害届を提出…そして3日後のきょう、逮捕されました。
現役教師が逮捕される事態に市の教育委員会は…。
札幌市教委職員:「私どもの責任を痛感しているのはまさに、その通り。被害に遭った生徒、保護者にあらためて、おわび申し上げたい」
警察は、余罪があるとみて捜査することにしています。
UHB 北海道文化放送
女子生徒の胸などを触ったとして、札幌市の中学校教師が逮捕された事件を受けて、市教育委員会は教師の男を懲戒免職にすることを決めました。
懲戒免職が決まったのは、10月13日に女子生徒の胸などを触ったとして、準強制わいせつの疑いで逮捕された札幌の中学校に勤務する男(27)です。
札幌市教委によりますと、教師の男は2015年8月から2016年9月にかけて、4度の部活動の合宿で女子生徒が寝ている部屋に入り、8人の生徒の胸などを触ったほか、2016年6月の宿泊学習でも1人の胸などを触ったということです。
警察の調べに男は「体に触れたのは間違いないが、手を入れて胸に触れてはいない」と容疑を一部否認しています。
札幌市教委は、教師の男の管理監督が不十分だったとして、勤務先の50代の校長についても戒告処分としました。
UHB 北海道文化放送
不登校の理由で「先生が原因」である調査報告書は学校や教育委員会からは出ない、又は、あっても過少報告であると考えて間違いないであろう。
真面目な人が調査を反映させたとしても、校長、教育長、そして教育委員会でもみ消される、又は、修正される可能性が高いと思う。文科省がこのような
リスクや傾向が存在する事を認識し、理解しているのだろうか?提出された報告書に記載されていないので、事実の再確認をランダムに抜打ち調査を行うことなく
そのまままとめるのであろうか?
文科省が本当に不登校を減らしたいのであれば 事実や現場の真実を把握し、理解し、そして対応を取らなければ期待したほど良い結果は現れないであろう。
公務員の不祥事は存在するのに教諭、校長、そして教育委員会職員の不祥事が存在しないはずはない。
公務員の不正・裏金問題&その他の問題
内田良 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
■不登校の理由 本人への調査はナシ?!
学校における、いじめ、暴力行為、不登校、自殺などの現況が集約される「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」が、今年で50回目を迎える。
1966(昭和41)年度の「不登校」(当時は「学校ぎらい」)に関する調査に始まり、今日ではさまざまな項目が追加されている。毎年、秋頃に結果が発表されており、2015(平成27)年度の結果もそろそろ発表されるのではないかと考えられる。
さて、この長らく調査されてきた「不登校」について、気がかりなことがある。不登校の調査結果を見てみると、小中別、国公私立別、学年別の不登校児童生徒数といった基本的な数値にくわえて、各児童生徒が不登校になった理由や不登校を続けている理由など、実情により踏み込んだ分析がある。
ところが、不登校経験者たちに話を聞くと、「調査目的で不登校の理由を聞かれたことは一度もない」というのだ。調査されていないのに、数字が公表されている。これはいったいどういうことなのか? そして、その公表されている数字は、不登校経験者の認識とどれくらい合致しているのだろうか。
■不登校経験者が覚えた違和感
先に結論の一部を述べるならば、「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」は、学校が回答したものである。したがって、不登校になった理由というのも、学校がそう判断したに過ぎないのであって、本人がどう思っているかとは、一致しない可能性がある。
私がこうした関心をもったのは、自らも不登校経験のある石井志昂氏(不登校新聞社編集長)から問題提起を受けたためである。石井氏は、「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」において、不登校をした本人の意見が反映されないままに調査が実施され、不登校の理由が語られていくことに違和感をもったという。とくに学校側が、教師との関係を「不登校の理由」にあげる割合が、極端に少ないのではないか、というのだ。
じつは、不登校経験者に直接質問をした調査が存在する[注1]。調査では、かつて中学校で不登校を経験した生徒に追跡調査を実施し、不登校当時やその後の状況が尋ねられている。成果は、2014年7月に、『平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書』として公表されていて、そこには不登校になった理由について回答の結果が示されている。
■不登校になった理由は複数ある
はたして、学校が回答した「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」(以下、適宜「学校調査」)と、不登校経験者本人が回答した追跡調査(以下、適宜「本人調査」)との間には、どのようなちがいがあるのだろうか。
本人調査は、2006年度時点で公立の中学3年生であり不登校であった者を対象としている。したがってここで比較対象とすべきは、2006年度時点の学校調査(「平成18年度 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」)における公立中学校のデータである。
両調査の対象者や「不登校の理由」に関する質問内容は、厳密には同じものではないが、いくつかの点で十分に比較可能である[注2]。まず全体的な傾向として目につくのは、「不登校の理由」14項目全般において、本人調査の値が学校調査の値より大きい点である。つまり、不登校経験者のほうが学校よりも多く、複数の「不登校の理由」を選んでいるということになる。
本人調査では一人あたり2.8項目(4,486÷1,604)、学校調査では一人あたり1.2項目(115,411÷99,959)が、不登校の原因としてあげられている。大まかに言えば14項目のなかでは、本人は不登校になった原因を約3つ選び、学校はおおよそ一つに絞っているということである。
本人の目線からすると、不登校に至るにはさまざまな要因や問題がある。だが学校側は、そうした複合的な原因とはとらえていないようである。
■不登校の理由は先生にもある? 認識のギャップ
14項目の「不登校の理由」には、親、友人、教師との人間関係が含まれている。両調査ともに、人間関係のなかでもっとも数値が高いのは、友人との人間関係である[注3]。この点は想像に難くないが、この記事でむしろ強調したいのは、学校側と本人側との認識のギャップである。
図を見てほしい。まず「親との関係」を原因と考える割合を見てみよう。不登校の理由には、親の影響があると考えるのは、学校調査も本人調査もそれほど大きなギャップはなく、1.5倍の開きにとどまっている。次に「友人との関係」を原因とみるのは、3.2倍の開きがある。
ここまでであれば、学校と本人の間のギャップは、複数の原因を選ぶかどうかの範疇にとどまる。上述のとおり、不登校経験者は複数の原因を指摘する傾向(一人あたりで、本人調査では2.8個、学校調査では1.2個の原因)があるため、いずれの項目においても2~3倍の開きが出てしまうからだ。
だがその範疇を超えて問題なのは、「教師との関係」である。学校調査では教師が原因であるとの回答は1.6%(学校調査のなかでは、もっとも数値が小さい)にすぎないが、本人調査では26.2%にもなる。学校と本人の間に16.3倍の開きがある。本人としては、「先生のせいだ」と思っていても、学校側はまるでそのようには考えていないということだ。
「不登校は先生のせいだ」ということが言いたいのではない。大事なことは、認識のギャップを認識するということだ。本人と学校が、まったく異なる「不登校の理由」を思い描いていては、会話さえ成立しない。
子どもの声をちゃんと拾い上げること、これは学校や教育行政そして私たち大人全員に課せられた作業である。
[付記]
石井志昂氏からの問題提起を受けて分析した結果の一部は、すでに石井氏に回答済みである。その回答をもとに、不登校新聞においても記事が発表されている(10/15『不登校新聞』444号)。細かい点で数値の扱い方が本記事とは若干異なっているものの、基本的には同様の結果が示されている。
[注1]文部科学省が省内に「不登校生徒に関する追跡調査研究会」を設置して実施したもので、いじめや不登校の研究で日本の教育界をリードしてきた森田洋司氏(鳴門教育大学特任教授)が研究会の座長を務めた。
[注2]「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」に記載されているのは、不登校となった生徒全員である。他方で、追跡調査では、2006年度当時に中学3年生で不登校であった生徒のなかで、2011年に「調査の協力に応諾した者」(調査実施は2012年)である。また、不登校の理由については、両調査ともに14項目があげられており、各項目の類似性も高い。そのなかでも本記事が扱う、親/友人/教師との人間関係については、質問項目の類似性はとりわけ高いと考えられるため、比較検討の対象とした。
[注3]「友人との関係」の数値は、学校調査では「いじめ」と「いじめを除く友人関係をめぐる問題」の合計値、本人調査では「友人との関係」と「クラブや部活動の友人・先輩との関係」の合計値とした。また、「親との関係」の数値は、学校調査では「親子関係をめぐる問題」、本人調査では「親との関係」を参照した。「教師との関係」の数値は、学校調査では「教職員との関係をめぐる問題」、本人調査では「先生との関係」を参照した。
他の校長達が逮捕されていても止められない。男の性としてもロリ系の風俗に留めておけば逮捕される事はなかったと思う。仮に逮捕されるとしても、 校長と一般人では社会のとらえようが違うと思う。しかし、女子高生が警察に相談したと言う事は、相手に不愉快な行為をしたのだろうか? それともしつこく会う事を迫ったのだろうか?
女子高校生に現金を渡してみだらな行為をしたとして、岩手県警は5日、宮城県気仙沼市の市立中学校長、菅原進容疑者(56)を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いで逮捕し、発表した。容疑を認めているという。
県警少年課によると、菅原容疑者は8月下旬ごろ、SNSを通じて知り合った岩手県内に住む女子高校生に対し、18歳未満と知りながら現金数万円を渡して同県内の宿泊施設で性行為をした疑いがある。女子高校生が警察に相談し、発覚したという。
人間は完璧でない以上、問題は起こす。性善説は理想であって、現実ではない事を理解して、件数を減らす努力をするしかないと思う。
被害者を優先するのか、加害者を優先するのか、判断基準の明確化、そして誰が判断するのかの明確化を文書として残して対応するべきだと思う。
それでも解決されないと思う。なぜなら、人間が関与するから。人間が関与するから、良くもなるし、悪くもなる。
「前も教え子とできちゃったんですよねぇ。われわれも扱いづらくて…」
中学生の娘ミサ(仮名)が教師から性被害を受けたと知り、40代の母親トモコ(同)が学校に訴えると、校長はこんな言葉を漏らした。あぜんとして言葉が出てこなかった。
数年前のこと。中日本に住むミサが所属していた中学校美術部の50代顧問は、お気に入りの生徒を自宅に呼んで個人レッスンをしていた。「芸大に行かせてやる」と誘われ、通い始めたミサ。父親以上に年が離れた相手に警戒心はまったくなかった。2、3回通ったころ、顧問から数十分間、無理やりキスされた。
「もっとひどいことをされたはず」とトモコは思うが、ミサはそれ以上話そうとしない。別の個人レッスン生も同時期、急に不登校になった。学校の対応に不信感を抱き、知り合いを介して教育委員会関係者の元へ駆け込むと、返ってきたのは「あの先生、そういう癖があるんです。今までもずーっとですよ」。
結局、顧問は複数の生徒へのわいせつ行為を認め、懲戒免職になった。「学校や教委は問題を把握していたのに見て見ぬふりをしていた。泣き寝入りしたら間違いなく被害は繰り返されていた」とトモコは憤る。
トラブルを起こしても処分されなければ記録に残らない
問題行動を起こした教師への対応はどうなっているのか。
九州の小学校で数年前、女児の胸を触った教諭が、子どもたちから「セクハラ」と訴えられたことがあった。「Tシャツを指さしたら当たっただけ」と釈明したため、校長の判断で情報が教師間で共有されることはなかったという。
当時、この学校で教壇に立っていた女性は「被害児童の立場で考えたり、接し方を議論したりする機会もなかった」と振り返る。同僚から漏れ伝わってきたのは数カ月後のこと。直後、この教師は転勤になった。
福岡、佐賀、熊本などの県教委によると、懲戒処分を受けた事実は人事記録として文書で残る。だが、その具体的な内容は校長同士の口頭の引き継ぎに委ねられているという。トラブルを起こしても、処分されなければ記録にも残らない。
九州のある自治体で教育委員を務めるミドリ(同)は異動時の引き継ぎに疑問を抱き、不祥事の内容をすべて文書にして学校間で渡すよう、教委の会合で提案した。「教員の再起を妨げるようなことはすべきじゃない」と一蹴された。
子どもたちが傷つけられてからでは遅すぎる
教師によるわいせつ行為が相次いだ長野県教委は2013年、不祥事の引き継ぎを文書で行うなど46項目の再発防止策をまとめた。非公表だった当事者への指導状況や懲戒に至らない問題行動も文書で残し、学校や県、市町村教委で共有するようになった。教職員への研修や啓発も徹底させているという。「それでも不祥事はゼロにならない」と担当者は漏らす。
九州の実態を知るミドリは、自らの町で被害が起きないか、不安を募らせる。「起こる前提で対策を取らないと、子どもたちが傷つけられてからでは遅すぎる」
長野県の取り組み
不祥事が相次いだ長野県教委は2013年、46項目からなる「信州教育の信頼回復に向けた行動計画」を策定した。問題を起こした教諭の情報を文書で引き継ぐようにしたほか、不祥事に気付いた教諭が相談、通報しやすい体制を構築する▽管理職の選任要件に組織管理能力を加える▽感情のコントロールの仕方など専門的な研修を実施する-ことなどを盛り込んだ。弁護士や臨床心理士など外部の専門家から最低年1回、意見をもらいながら、不祥事防止に努めているという。
万引きして捕まるのが嫌だったら万引きなどしなければ良い。ストレスが理由と言うのであれば、ストレスの発散方法を変えればよい。
犯罪にならない発散方法はあると思う。まあ、逮捕された時点で、既に遅いけど!
体育の講師だから、他の講師と価値観が合わなかったのか?(岡山中学校・高等学校)
下記の記事を読むと最悪の捕まり方。教師を続けるのはかなり厳しいかも??
岡山西署は16日、岡山市北区野殿東町、私立岡山中講師万代卓実容疑者(26)を強盗致傷、強盗殺人未遂の両容疑で再逮捕した。
発表によると、万代容疑者は14日午後0時5分頃、同区野殿西町の「ホームセンタータイム大安寺店」で扇風機1台(1万6800円相当)を万引きしようとして見つかり、車で逃走。立ちはだかった男性従業員(28)をはねるなど、制止しようとした3人に胸部打撲などのけがを負わせた疑い。
万代容疑者はその直後、同区内の民家に侵入したとして、住居侵入容疑で現行犯逮捕された。調べに対し、「とにかく逃げたいと思っていた。殺意はなかった」と容疑の一部を否認しているという。
岡山中によると、万代容疑者は昨年4月から勤務。体育の授業を担当し、今年6月から1年のクラス担任になった。勤務態度はまじめだったといい、金田好史教頭は「事件は痛恨の極み。事実関係を確認し、厳正に対処する」と話した。
岡山西署は14日、ホームセンターで万引きをとがめられ、民家敷地に逃げ込んだとして北区野殿東町、私立中学校講師、万代卓実容疑者(26)を住居侵入容疑で現行犯逮捕した。店から車で逃げる際、従業員らにけがをさせたとして、同署は強盗致傷などの容疑でも調べる。
同署によると、同日昼ごろ、北区野殿西町のホームセンタータイム大安寺店で、扇風機1台を万引きしたとして保安員に声をかけられた男が、駐車場に止めていた車で逃走。従業員がボンネットに乗るなどして制止しようとしたが、振り切って逃げた。同署員が110番通報で駆けつけ、駐車場に落ちていた万代容疑者の財布を見つけたところ、戻ってきた万代容疑者が財布を奪って逃げ、間もなく見つかり逮捕された。【益川量平】
岡山西署は14日、岡山市の住宅敷地内に不法に入ったとして、住居侵入容疑で同市北区、私立中講師万代卓実容疑者(26)を現行犯逮捕した。
同署によると、市内のホームセンターでの万引について職務質問され、走りだしたという。
岡山西署によると、万代容疑者は正午ごろ、扇風機1台を持ち、代金(1万6800円)を支払わずに店を出たとして保安員が店舗内の事務所で事情を聴いたところ車で走り去り、制止しようとした保安員や店長ら3人が頭を打つなどした。
約10分後、落とした財布を拾いに徒歩で店の駐車場に戻り、駆け付けていた署員が職務質問したところ再び逃走。追跡中の署員が住居敷地を通過するのを目撃した。
逮捕容疑は14日午後0時20分ごろ、同市北区の住居2軒の敷地に不法に侵入した疑い。同署は強盗致傷の疑いもあるとみて調べる。(共同)
「文科省担当者はショックをあらわに」
なぜ? データーの共有は便利であるが、大量の情報の流出または取得が簡単になる事を理解できなかったのか??
児童や生徒の学籍や成績などの情報をコンピューターで管理する「校務支援システム」に頼らなくても情報は共有する方法はあると思う。メリットばかり
見て、デメリットを軽視するからこのような事になる。自業自得!
セキュリティーを強化すると維持管理の費用が負担となる事さえも理解できなかったのか?かなり自信がない限り、流出またはハッキングされても問題ない
程度の情報にするべきだったと思う。
埼玉県教育委員会は13日、万引やわいせつ行為をしたとして、教諭2人を懲戒免職処分にした。
県教育局によると、県立越ケ谷高校の男性教諭(54)=不起訴処分=は2011年9月11日、越谷市内のショッピングセンターで食料品数点(計3千円相当)を万引し、今年2月7日には東京都大田区の店舗で、サポーターとスポーツソックス(計3300円相当)を万引した。
県東部の県立高校の男性教諭(50)は3月13日から14日にかけて、県内のホテルで担任する女子生徒の胸を触るなどのわいせつな行為をした。女子生徒から教諭に「家の事情で自宅に帰れない」などと電話があり、車でホテルに行ったという。女子生徒が保護者に相談し発覚。教諭は「胸は触っていない」と一部否認していたが、処分を受け入れたという。
また、無免許運転などをしたとして、三郷北高校の臨時的任用の男性教諭(29)を停職6カ月の懲戒処分とした。男性教諭は4月1~14日、通勤や出張の際に無免許で乗用車を運転した。教諭は12年に事故などにより免許取り消し処分を受けていた。13年に臨時教諭として採用されたが、無免許のまま通勤や出張で車を運転。通勤届を提出するため、運転免許証の写しを改ざんしていた。提出書類を不審に思った担当課が学校に問い合わせ、発覚した。
一方、車で交通事故を起こした県西部の県立高校の女性教諭(49)を戒告の懲戒処分にした。
関根郁夫教育長は「4件の不祥事が起きたことについて深くおわび申し上げる。学校と一体となって再発防止に取り組み、県民からの信頼回復に全力を尽くす」とコメントした。
「文科省担当者はショックをあらわに」
なぜ? データーの共有は便利であるが、大量の情報の流出または取得が簡単になる事を理解できなかったのか??
児童や生徒の学籍や成績などの情報をコンピューターで管理する「校務支援システム」に頼らなくても情報は共有する方法はあると思う。メリットばかり
見て、デメリットを軽視するからこのような事になる。自業自得!
セキュリティーを強化すると維持管理の費用が負担となる事さえも理解できなかったのか?かなり自信がない限り、流出またはハッキングされても問題ない
程度の情報にするべきだったと思う。
◇文科省担当者はショックをあらわに
「ICT(情報通信技術)化が最も進んでいる佐賀県のシステムが破られた。とても驚いている」。佐賀県立高校の生徒の成績などが流出した事件で、文部科学省の担当者はショックをあらわにした。同省は27日、佐賀県教委に事実関係の早急な報告を求めた。
全国の公立小中高校の普通教室に設置されている電子黒板の整備率(2015年3月時点)は全国平均が9%なのに対し、佐賀県は76.5%で全国1位。パソコンの整備状況も生徒2.6人に1台と全国トップで、国が第2期教育振興基本計画(13~17年度)で定める目標の3.6人に1台を唯一超えており、ICT化の先進地域として知られていた。
同省によると、児童や生徒の学籍や成績などの情報をコンピューターで管理するシステムは「校務支援システム」と呼ばれ、各地の学校で導入が進んでいる。教職員同士が情報を共有することできめ細かな指導をしたり、教員の校務負担の軽減を図ったりするメリットがあるとされる。
佐賀県のシステム「SEI-Net(セイネット)」は全国に先駆けて13年度から導入された。学校側が授業支援のためのデジタル教材を提供し、児童生徒が家庭でダウンロードして予習や復習に利用したり、ネット経由で相談に乗ったり、学校行事の確認をしたりすることも可能にしていた。
佐賀県教委によると、このシステムには5月1日現在で小中学生3万4739人、高校や特別支援学校などの県立学校生5万6590人、教職員7987人の情報が登録されていた。
教職員が成績や住所などの個人情報にアクセスするには、校内ネットワークに接続したうえでIDとパスワードを入力する必要がある。児童生徒はIDとパスワードを入力すれば、校外からでもネットに接続して、自分のテスト結果や電子教材などは閲覧できるという。【佐々木洋、池田美欧】
警視庁 佐賀県の教育情報システム侵入の容疑で
生徒の成績などを管理する佐賀県の教育情報システムに侵入したなどとして、警視庁サイバー犯罪対策課は27日、佐賀市の無職少年(17)=不正競争防止法違反容疑で逮捕=を不正アクセス禁止法違反容疑で再逮捕した。少年がシステムから盗み取った成績表や生徒の住所などの情報は数万人分にのぼるとみられる。
逮捕容疑は今年1月20日午前0時20分ごろ、県立高校1校の教育情報システムに無線LANから侵入し、他人のIDやパスワードを使って不正にアクセスしたとしている。少年はこの高校を含めて6高校のシステムに侵入し、成績表などが入った約21万ファイルを盗み出したとみられる。同課によると、少年は容疑を認めているという。
また少年は今年1月16日ごろから18日ごろまでの間、佐賀県が管理する県立中学・高校の生徒の成績や出欠状況などを記録する教育情報システム「SEI−Net」に不正にアクセスした疑いもある。県立高校6校の生徒や教員のIDを盗み取っていたとみられる。
少年は盗み取ったIDをインターネット上のサイトに掲載し、仲間数人に紹介していた。成績表などの個人情報は掲載しておらず、情報の転売や流出は確認されていないという。
同課は今月6日、有料デジタル放送の視聴に必要な「B−CASカード」を使わずにパソコンで無料視聴できるプログラムを開発してネット上に公開したとして、少年を不正競争防止法違反容疑で逮捕。その後、少年の自宅にあったサーバーを解析したところ、個人情報が保管されているのが見つかったという。
各校の教育情報システムには生徒の氏名や住所のほか、成績や出欠状況、生活態度などをまとめた調査票なども保存されていた。生徒が宿題や課題を提出したり、教材をダウンロードする際に利用することもあるが、成績や調査票などの情報にアクセスできるのは教員に限られていた。少年は友人のIDやパスワードを使用するなどしていたとみられる。【斎川瞳】
県教育委員会は23日、窃盗事件やわいせつ事案を起こした教諭3人を懲戒免職処分にした。
県教育局によると、越谷西特別支援学校の男性教諭(51)=不起訴処分=は昨年12月、東京都内のカプセルホテルで、床に置いてあったかばんの中の財布から現金1万1千円を盗んだ疑いで警視庁に逮捕された。
杉戸農業高の男性教諭(39)=窃盗罪などで起訴=は今月4日、千葉県印西市の順天堂大の体育館に侵入し、男性用のバレーボールユニホーム1枚を盗んだとして千葉県警に逮捕された。男性教諭は「順天堂大は高校のころから憧れの大学で、ユニホームを見て格好がよかったので取ってしまった」と話しているという。
県西部の公立中学校の男性教諭(34)は2012年4月から14年8月までの間、教え子だった当時18歳未満の女性(19)とみだらな行為をした。男性教諭は既婚者で、女性の卒業後に不適切な関係を持ったという。今年3月に女性の母親が気付き発覚した。
ほかにも、体罰に適切に対処しなかったとして、草加市立高砂小の男性校長(60)を戒告処分にした。
関根郁夫教育長は「不祥事防止に懸命に取り組む中、4件の不祥事が起きたことについて深くおわび申し上げる。信頼回復に向けて再発防止に全力を尽くす」とコメントした。
20年以上前に勤務していた福島県立高で、当時の女子生徒とみだらな行為をしたとして懲戒免職処分を受けた元教諭の男性(64)が県に処分取り消しを求めた訴訟の判決で、福島地裁は8日までに、処分の取り消しを命じた。
地裁は年月の経過や処分前に慰謝料50万円を払っていたことなどを踏まえ、処分は重すぎるとして「著しく妥当性を欠いており、裁量権の乱用」とした。男性の行為について「公教育に対する信頼を著しく失墜させた」と指摘した。
判決によると、男性は1986年から3年余り、女子生徒と関係を持ち、定年退職前年の2012年、県教委が元生徒からの相談を受けて懲戒免職処分とした。
鈴木淳一県教育長は「判決の内容を精査し、今後の対応を検討したい」との談話を出した。
宮城県教委は16日、県北部の男性高校教諭(30)を免職、東部教育事務所管内の男性元中学校長(56)を停職12カ月の懲戒処分にしたと発表した。
県教委によると、教諭は3月下旬、勤務する学校の女子生徒に県内のホテルでわいせつな行為をした。生徒が学校に相談し、発覚した。教諭は生徒に対し、学校の事情聴取に事実を隠蔽(いんぺい)するよう電話やメールで指示していた。
元校長は2月13日、仙台市宮城野区のパチンコ店景品交換所で、他の客が取り忘れた現金2万円を盗んだ。3月27日に仙台東署に任意同行を求められるまで校長として勤務を続け、事実を把握した県教委が4月1日に学校以外の機関に異動させ、5月16日付で退職願を受理した。
高橋仁教育長は「服務規律の徹底を指示し、不祥事防止の取り組みをしてきたが、再びこのようなことが発生し、県民に深くおわびする」との談話を出した。
「京都府教育委員会高校教育課は15日、『高校には、それぞれの生徒の状況に応じて配慮するようにと繰り返し言っている。妊娠も、病気やけがと同様に配慮が必要』との見解を示した。妊娠した生徒の体育授業について『実技ではなく、リポート提出や軽微な体操で配慮できる』としている。」
京都府教育委員会高校教育課が批判を受けて対応を変えたのでなければ、京都府教育委員会高校教育課の管理・監督に問題がある。そして、生徒の人生を狂わすほどの間違った判断を下したのだから京都府立朱雀高の校長と副校長を処分するべき。
個人的には性行為および適切な避妊をしなかった事に対してのいましめとして、学校の方針で卒業させないと言うのであれば仕方がないと思う。同級生と一緒に卒業できなくても、
自己責任だと思う。
「スポーツ庁学校体育室は『体育の評価は実技だけではない』と、実技にこだわる朱雀高は認識不足と指摘する。学習指導要領にある評価の観点は運動技能含め知識や意欲など4点で、『妊娠や障害など考慮すべき一つ一つのケースを明記せずとも、現行の記述で生徒の人権に配慮した授業は行える。学習指導要領の趣旨が現場に周知されていないのなら残念』とした。」
権限を持つ組織が全く違う判断をしているので、京都府立朱雀高の校長と副校長を処分しなくてはならない。なぜなら彼らは権限を乱用し、生徒の人生を狂わせた責任がある。今回の事が全国規模の記事にならなければ
批判を受けることはなく、間違った判断が正当化され続けただろう。
広島県府中町の町立中学校3年の男子生徒が、誤った万引き記録に基づく進路指導を受けた後に自殺した問題と似ている。教育委員会の管理・監督の問題と校長の傲慢な判断。似たような問題は氷山の一角かもしれない。
京都府立朱雀高(京都市中京区)が1月、妊娠7カ月の3年女子生徒(18)に対し、卒業の条件として体育の実技をするよう求めていたことが分かった。保護者や本人の意向に反し、一方的に休学届も送りつけていた。学業か出産かの二者択一を迫る学校の対応に、文部科学省は「妊娠と学業は両立できる。本人が学業継続を望む場合、受け止めるべき。子育てに専念すべきとなぜ判断したか分からない。周囲の協力を得ながら育児するのは働く女性も高校生も変わらない」と批判している。
これに対し同高は15日、「学校の認識にかなり古い部分があった。見直さないといけない」として、今後、妊娠生徒への対応を改める意向を示した。
副校長は4月、妊娠生徒に体育実技をするよう求めた理由について、取材に「妊娠すると子育てに専念すべきで、卒業するというのは甘い」「全日制では妊娠した生徒は学業から離れないといけない。府民の要請がある」などと説明。補習の実技として「持久走などハードなこと」を例示した。
副校長の見解に対し、同高に苦情や問い合わせの電話が相次いでいるという。
生徒は同級生と一緒に卒業することを希望していたが、休学届を学校側から渡され、休学している。
また副校長は同日、「(妊婦にとって)学校が一つの壁だったのは認めざるを得ない。妊娠がマイナスイメージであってはならず、今後、改めないといけない」と述べた。
京都府教育委員会高校教育課は15日、「高校には、それぞれの生徒の状況に応じて配慮するようにと繰り返し言っている。妊娠も、病気やけがと同様に配慮が必要」との見解を示した。妊娠した生徒の体育授業について「実技ではなく、リポート提出や軽微な体操で配慮できる」としている。
スポーツ庁学校体育室は「体育の評価は実技だけではない」と、実技にこだわる朱雀高は認識不足と指摘する。学習指導要領にある評価の観点は運動技能含め知識や意欲など4点で、「妊娠や障害など考慮すべき一つ一つのケースを明記せずとも、現行の記述で生徒の人権に配慮した授業は行える。学習指導要領の趣旨が現場に周知されていないのなら残念」とした。
情報が少ないので何とも言えない。
ただ本人の意思に反して「妊娠7か月の高校3年生の女子生徒に対し、マラソンなど体育の実技の補習を求めていた」と言うことであれば、この校長の知識と常識を疑う。
「校長は、『卒業には補習が必要で、妊娠は特別扱いをする事情にはあたらない』としながらも、対応に問題があったと述べました。」
この校長、常識がないと思う。妊娠だからと言って特別扱いはしないので体育の実技の補修が出来ないから卒業させないと言うのであれば仕方のないこと。
女生徒が卒業を断念、または、延期するのは個人の判断だと思う。
今年1月、京都府の府立高校が、当時妊娠7か月の高校3年生の女子生徒に対し、マラソンなど体育の実技の補習を求めていたことがわかりました。
校長は、「卒業には補習が必要で、妊娠は特別扱いをする事情にはあたらない」としながらも、対応に問題があったと述べました。
「不測の事態が起きた時にどうなのかという思いが確かにございました。100%それがよかったかと言えば、そうとは言い切れない」(校長)
結局、女子生徒は卒業を断念し、今年4月に出産しましたが、現在も休学中です。
15年間「偽教諭」、男を書類送検=給与4000万円詐取疑い―大阪府警 10/21/14 (時事通信) や
<無免許教諭>給与1.8億円返還請求せず 03/10/16(河北新報)が過去に起きている。なぜ、偽造教員免許状が簡単にばれないのであろうか??
「県教委は過去の行政実例を踏まえ、『女性は適法に採用された教員と同じ勤務をこなした』と認め、労働の対価である給与の返還は請求しにくいと判断した。」03/10/16(河北新報)のような甘い対応もあるから、軽い処分だと安易に考えるのであろうか??
福島県郡山市の私立高校に偽造された教員免許状の写しを提出した疑いで、元講師の阿部喜和子容疑者(44)が逮捕されました。
阿部容疑者は4年前に、高校に偽造された教員免許状や、在籍していなかった大学のうその成績証明書を提出し、およそ2年半にわたり、美術などの講師として教壇に立っていた疑いがもたれています。警察などによりますと、阿部容疑者は容疑を認めているということです。
阿部容疑者は、ほかの福島県内の県立高校2校でも、偽造した免許状で講師を務めていたとして刑事告発されています。
愛知県立高校の30歳代男性講師が3月、定期試験での採点ミスを指摘してきた男子生徒を拳で殴るなどしていたことが20日、県教育委員会への取材でわかった。
県教委は「体罰」と認定したが、総合的に判断し、文書訓告にとどめたという。
県教委によると、男性講師は3月2日、国語の答案を返却する際、成績が良くなかった男子生徒に「怠けているな」と言い、生徒の頭を平手でたたいた。
その後、席に戻って答案を確認した生徒が採点ミスに気づき、講師に採点をしっかりやってほしいとの言葉を投げかけると、腹を立てた講師が生徒の左手首を右手でつかみ、頭部を拳で殴ったという。生徒が保健室に駆け込んだことで発覚したが、けがはなかった。
県教委は3月29日付で講師を文書訓告にするとともに、校長を監督責任者として厳重注意した。講師は「教師としての自覚、配慮が欠けていた。深く反省している」と話しているという。
「調べによると吉岡容疑者は12日午前6時半ごろ、大洲市内のスーパーでおにぎりや酒など11点、合わせて1200円余りを万引きした窃盗の疑いが持たれている。」
万引きして捕まれば、「校長としての職を失う=給料がない=もっと金銭的に生活が苦しくなる」とは考えなかったのだろうか??本当にお腹が減ったのなら、お酒はやめておにぎりだけにしておけば良かったのに。
もう今の人生を終わらせたかったのかもしれない。
スーパーでおにぎりなどを万引きしたとして愛媛県大洲市の中高一貫校の校長が窃盗の疑いで現行犯逮捕された。
逮捕されたのは帝京冨士中学校・高等学校、校長の吉岡行正容疑者(63)。調べによると吉岡容疑者は12日午前6時半ごろ、大洲市内のスーパーでおにぎりや酒など11点、合わせて1200円余りを万引きした窃盗の疑いが持たれている。
吉岡容疑者が商品をスーツのポケットに入れ、レジを通さず店の外に出たため、店員が警察に通報し駆けつけた警察官が現行犯逮捕した。
吉岡容疑者は12日は学校に出勤予定で、校長の逮捕を受け木村克人教頭は「ショックで信じられない、事情がはっきり分からないのでコメントできない」としている。
吉岡容疑者は「金銭的に生活が苦しかった」と容疑を認めていて、警察は余罪の有無についても調べを進める方針。
「教諭は市教委の聞き取りに『態度を改めてほしいという気持ちがあった。反省している』と話しているという。」
本当に反省しているのかは、市教委だけが知っている。子供でも嘘を付く。大人になればなおさら自己利益や自己都合のために平気で嘘を付く。反省していなくても、
反省していると言う事は良くある事。
この男性教諭、体罰をおこないながら、体罰で処分を受ける可能性を十分に理解し、自覚している。
市教委は教諭に問題があるのか、生徒にも問題があるのか調べる必要がある。生徒にも問題があれば、体罰を使わずに、生徒に対応する事は出来るのか、
問題のある生徒に対する対応についてマニュアルや学校が取れる選択などを事前に準備しておく必要があるだろう。
教諭に問題があれば、分限免職を適応する基準を明確にしておくべきであろう。
昨年12月に大阪市東住吉区の市立小学校で、男性教諭(37)が当時5年生の男子児童に対し、壁に押し付けるなどの体罰を加え、「これで先生がクビになったら一生許さへんからな」と暴言を浴びせていたことが5日、市教育委員会への取材で分かった。
男児にけがはなかった。市教委は教諭を戒告処分にした。
市教委によると、教諭は昨年12月22日、放課後学習中に、注意に従わず教室内を立ち歩いていた男児のあごをつかんで壁に押し付けた。さらに襟首を持って振り回し、転倒した男児に暴言を浴びせた。帰宅後、男児は嘔吐(おうと)し、病院で検査を受けた。保護者が学校に問い合わせたことで発覚した。
また、この教諭は昨年10月、担任をしていた当時4年生の男児に対しても体罰を加えていた。
教諭は市教委の聞き取りに「態度を改めてほしいという気持ちがあった。反省している」と話しているという。
全額返納する命令処分後、強制的に回収する事は可能だろうか?
アメリカでは強制回収の対応策として、妻に資産や家を譲って妻名義に変更した後に離婚する場合がある。
このような事をさせないために速やかに強制回収する必要がある。神奈川県はどのように対応するのだろう。
横浜市教育委員会は30日、フィリピンで少女とのみだらな行為の撮影を繰り返すなどしたとして有罪判決を受けた元市立中学校の男性校長(65)に対し、退職手当約3千万円を全額返納する命令処分を出した。
処分は県職員の退職手当に関する条例に基づいた措置。条例では在職中に懲戒免職相当の事案を起こした場合、退職金の返納を命じることができる。市教委としては返納命令を出すのは初めて。
多くの現役の教師などが今回の問題はありえないとブログで書いてある。しかし、世間からの必要以上の批判は良くないとも書いてある。そして、死ぬ選択を選ぶ必要もなかったとも書いてある。
生徒が自殺によってこのような展開になる事を想像したとは思わないが、自殺した以上、問題の根っこまで調べるべきでる。事実の裏には理由がある。一方で、理由が公になる事を望まない人達も存在する。理由が明らかになると対応せざるを得ない状況になる可能性があるからだ。残念ながら他人事はどうでも良いと思う人達は多くいる。直接的であれ、間接的であれ、そのような人達が存在するから、今回の悲劇は起きた。
子供とか生徒とか言いながら、それは言葉だけで、本心はそれほど関心を示していない教諭達も存在するはずだ。だから、このような信じれない事実が出てきた。事実を理解し、受け入れないと、綺麗ごとや理想だけでは現状に対応する方針や活動を決める事など出来ないと思う。ゆとり教育の失敗は、綺麗ごとや理想、そして現状の教育現場の理解不足があると思う。もう、多くの人達はゆとり教育の失敗に触れない。責任や計画の甘さを認めなくてはならなくなるからだ。
今回の自殺ももう幕引き段階に来ていると思う。ここで幕引きすると言う事は、将来的に、問題を残す事になる。これが、現実。事件後にスクールカウンセラーの派遣で対応させるとか簡単に言う前に、生徒達にどのような影響を与えるのか、教育委員会や学校側は考えて対応するべきであろう。
個人的には死ぬ選択を取る必要はなかったと思う。しかし、自殺したからこそ、注目を浴び、メディアが取上げ、隠蔽される、又は、うやむやにされる問題の一部が公になった。多くの人々がこのような状態がありえるのかと驚いたはずである。生徒が自殺しなかったら、メディアが取上げなかったら、多くの人々が批判しなかったら、問題は公にならなかったに違いない。日本は、酷い結果又は犠牲者が出ないと動かない国である。文科省の特別チームも動かなかったであろう。
「校長が給与の一部を自主返納へ」、結局、一部とは一割、2割、それとも3割?
「25日の同中での終業式で、坂元校長は『大変つらい思いをさせてしまい、申し訳ない』と、生徒に謝罪し、『無念と思って退くが、校長としてみなさんを見させてもらい、心から感謝している』とあいさつしたという。」
どこまで行っても体裁だけの人なのだな?なぜ、多くの問題が放置されてきた。最後なのだから、公表するべきだろ!
広島県府中町立府中緑ヶ丘中3年の男子生徒(当時15歳)が自殺した問題で、町教委は25日、3月末で定年退職する坂元弘校長が、給与の一部を自主返納すると申し出たことを明らかにした。
町教委によると、坂元校長は「責任をとりたい」との趣旨の説明をした。町教委は了承し、県教委に伝えた。県教委は今後、返納方法を検討するとしている。
25日の同中での終業式で、坂元校長は「大変つらい思いをさせてしまい、申し訳ない」と、生徒に謝罪し、「無念と思って退くが、校長としてみなさんを見させてもらい、心から感謝している」とあいさつしたという。
「『1年時に触法行為があっても、その後頑張っている生徒を評価するのが教育だ』。『1~3年時への拡大』という決定内容対して学校関係者から聞こえてくるのは、こうした批判の声がほとんど。下崎県教育長も『普通はありえないし、聞いたことがない』と批判する。」
このような状況となったから下崎県教育長がこのような批判をしたのか、本音で批判したのかわからない。
しかし、下崎県教育長の批判が事実であれば、なぜ坂元弘校長を誰も止められなかったのか?なぜ高杉良知府中町教育長は下崎県教育長と同じような考えを持たなかったのか?
府中町教育委員会は坂元弘校長の王様のような対応を知りえる事は出来なかったのか?知りえるような体制になっていないとすれば、なぜ問題を把握できるような体制をとらずにいたのか?
坂元弘校長の間違った判断に対して異論を唱える環境はなかったのか?坂元弘校長から威圧的な対応はあったのか?公開されなければならない事がたくさんあると思う。
「学校の組織がバラバラ」-。広島県の下崎邦明教育長が定例会見で語った言葉は、3年の男子生徒=当時(15)=が自殺した同県府中町立中学校の体質を突いていた。同校が町教委などの指導を受けながら作成した「調査報告書」は生徒指導面でも、進路指導面でも何もできていなかった「学校のルーズさ」を浮かび上がらせた。普通ならすべきことをしないという「学校の不作為」が、誤った万引記録による志望高への専願の道を閉ざし、男子生徒を自殺に追い込んだといえる。
学校側のケアレスミスで万引犯に
男子生徒が1年生の時にかかわったとされた万引事案は、同級生2人が起こしたものだった。コンビニからの通報を受けて万引事案に対応した教諭が生徒指導担当に口頭で伝え、生徒指導担当が万引事案の概要をコンピューターのサーバーに打ち込む際、男子生徒の名前を謝って入力してしまった。このケアレスミスが「冤罪(えんざい)死」の発端になった。
万引事案を議題にした平成25年10月の生徒指導推進委員会の席上、出席者の1人が「男子生徒ではない」と指摘した。しかし、配布資料が訂正されただけで、サーバー内のデータが訂正されることはなかった。以降、6回の推進委会議の配布資料でも、誤ったデータによって男子生徒の名前が載り続けたが、出席者から訂正を求める声は上がらず、データ内に名前が残り続けた。
昨年11~12月に行われた男子生徒への進路指導では、担任が万引記録を理由に私学専願の推薦ができないことを伝えた。3年の学年主任は「いつ、どこで、何をしたか」という具体的なことを生徒に確認するよう求めていたが、担任は生徒のあいまいな返答だけで「確認できた」と判断。この思い込みが志望校への専願の道を絶ち、生徒を自殺に追い込んだ。
数多くあった誤記録訂正のチャンスを生かすことができなかったのは、担任ら個々人の問題だけではない。学校組織から、チャンスを生かす土壌が失われていたことも大きな要因だ。
担任交代時に引き継ぎなし
万引事案のあった25年10月6日の翌日、同校では1年生による教諭に対する暴力事案が発生。多くの教諭がこの対応に追われたこともあり、「いつ、どこで、だれが」などを書き込む「事実確認票」は作られず、生徒と保護者、担任らによる五者面談など、問題行動に際して行うべき6つの作業や指導もすべて行われなかった。
仮に五者面談が行われていれば、男子生徒と両親はすぐに学校側に抗議、誤記録を正すよう求めたはずだ。データ内に名前が残り、2年後の進路指導時に「嫌疑」をかけられたとしても、生徒や両親が反論しただろう。
このような問題行動へのルーズな対応は、今回の万引事案に限ったものではない。報告書によると、生徒指導推進委の会議録は作られず、問題行動を起こした生徒の反省文や事実確認票を誰が管理するかも決まっていなかった。個人別に問題行動の内容や生徒、保護者と話したことなどを書き込む「個人カルテ」もなかった。
このため学年が上がって担任が代われば、過去の問題行動は引き継がれず、新しい担任は受け持ちの生徒たちが過去にどんな問題行動を起こしたかを把握しづらい。2年以上前に起きた万引の誤記録が見過ごされたのも当然だった。
唐突な推薦方針変更
このような学校のルーズさは進路指導面でも顕著だった。
同校では従来、私立専願の推薦をしない触法行為の範囲を「3年時」にしていたが、今春の受験から「1~3年時」に拡大することを決めた。その際、何を根拠資料とするかは決められず、いい加減に管理されていた推進委のデータが引っ張り出され、訂正されないままの男子生徒の名前が出てきてしまった。
だが、もっと大きな問題は、このような重大な決定を、受験校を決める直前の11月に決め、保護者や生徒への周知も怠ったことだ。
校長名で出された報告書には「1、2年時の触法行為を推薦基準に入れるのであれば、入学時から全生徒、保護者に明確に伝え、周知する必要があった」との記述がある。
しかし、3年生の担任らが11月、「1~3年時」への拡大案を報告しにきた際の校長の対応について、報告書には「校長は『これまでの説明会で1、2年時の触法行為が入らないとは明言していない』などと考えて了承した」とあり、校長の頭には入学時からの周知など全くなかったように記述されている。
「1年時に触法行為があっても、その後頑張っている生徒を評価するのが教育だ」。「1~3年時への拡大」という決定内容対して学校関係者から聞こえてくるのは、こうした批判の声がほとんど。下崎県教育長も「普通はありえないし、聞いたことがない」と批判する。
生徒の将来を左右する進路指導や個人記録の扱いについて、学校側のあまりにもずさんな対応の数々。悲劇は起こるべくして起きたといえる。
「王様のような坂元弘校長の独裁がなぜ許されたのか? 府中町教育委員会は学校の状況を定期的に知るような体制を取っていないのか?広島県府中町立府中緑ケ丘中学校での坂元弘校長の任期が何年だったのか公表されていないが、3年未満であれば、前の校長はどのような対応していたのか?このような事を調査するべきである。放置すると問題は残る。
府中町の男子中学生が誤った万引き歴に基づく進路指導を受けた後に自殺した問題で、文部科学省の義家弘介副大臣が教育委員会に改善策を要望しました。
義家副大臣は、今回の問題を受け文科省の特別チームがまとめた中間報告書を高杉教育長に手渡しました。
報告書は、学校側に校長のリーダーシップや推薦基準の見直しなどを求めています。
会談終了後 義家副大臣は、生徒の進路決定が機械的に判断されたことが問題だと強調しました。
(文科省 義家弘介副大臣)「一つ一つの失敗を裁くのが義務教育学校の責任ではないと思っています。いかにして成長を導くのか、町を飛び出して次のステージへとチャレンジさせるのか、まさに義務教育に問われている」
「市教委は『教育的配慮に欠ける発言』として、寺井校長を口頭指導したことも発表。『処分に該当する法令違反などはなかった』として、指導にとどめたとした。」
大阪市教育委員会が「処分に該当する法令違反などはなかった」と判断している以上、寺井寿男校長のような行動を取っても校長になれるし、再任用する判断に問題はないと言うことだろう。
大阪市教育委員会は28日、2月の全校集会で「女性にとって最も大切なのは子供を2人以上産むこと」などと発言した大阪市立茨田まった北中学校の寺井寿男校長(61)について、3月末の再任用の任期満了に伴い、校長を退職すると発表した。
寺井校長は昨年3月に定年退職し、再任用された。再任用は1年ごとの更新制で、市教委は寺井校長に来月以降の任期更新を通知していたが、本人が今月18日に辞退届を提出したという。寺井校長は辞退の理由について、「間違った発言はしていないが、学校や関係者に多大な迷惑をかけた」と話しているという。
市教委は「教育的配慮に欠ける発言」として、寺井校長を口頭指導したことも発表。「処分に該当する法令違反などはなかった」として、指導にとどめたとした。
「 文科省が公表した『中間とりまとめ』では、学校の対応について、万引き記録の際に名前を取り違えたことなど情報管理の不徹底▽1年時の触法行為のみによる機械的な進路決定▽触法行為があれば推薦しない範囲を『3年』から『1~3年』に広げたことを説明しなかった▽その変更を3年生にさかのぼって適用したことなどを要改善事項としてあげた。」
坂元弘校長の判断で決めた事。文科省が要改善事項とした以上、高杉良知府中町教育長は坂元弘校長に処分を出すべきだ。退職金はフルで支払うのか?
高杉良知府中町教育長は文科省の判断に関係なく坂元弘校長の判断は妥当であると思うのか?
高浜行人
広島県府中町の町立中学校3年の男子生徒が、誤った万引き記録に基づく進路指導を受けた後に自殺した問題で、対策を検討してきた文部科学省は25日、学校側の課題を公表した。男子生徒の1年時の万引き記録だけで推薦を認めなかったことなどを問題視している。この日、全国の学校に対し、適切な進路指導ができているか確認を求める通知を出した。
文科省が公表した「中間とりまとめ」では、学校の対応について、万引き記録の際に名前を取り違えたことなど情報管理の不徹底▽1年時の触法行為のみによる機械的な進路決定▽触法行為があれば推薦しない範囲を「3年」から「1~3年」に広げたことを説明しなかった▽その変更を3年生にさかのぼって適用したことなどを要改善事項としてあげた。
これを踏まえて出した通知では、学校や教育委員会に対し、記録の確認を徹底することや進路指導の説明責任を果たすことなど、6項目について確認するよう求めている。
文科省は今後も再発防止策などについて議論を続け、夏をめどに、どんな推薦基準が適切かなどについて結論を出すという。(高浜行人)
処分が甘い!この甘い処分が将来の不祥事に対する前例となる。
山形県の県立高校で、教員免許を取得していない女性(55)が32年間指導していた問題で、県教育委員会は25日、教育長ら関係者8人を減給などの処分にした。
女性は問題発覚後、採用された1984年4月まで遡って任用を無効とされている。県教委は給与返還は求めないものの、教育職員免許法違反で告訴することを検討している。
県教委によると、2014年度に県内の公立校で一斉に実施した教員免許の確認が不十分だったとして、女性が当時勤務していた高校の教頭を減給10分の1(1か月)、菅野滋教育長ら6人を厳重注意。08年度に教員免許の番号を確認した際に十分点検しなかったとして、当時の校長を戒告とした。菅野教育長は給与の10分の1(1か月)を自主返納する。
ソフトランディングの幕引きだ!
市民や国民からの批判が多く、懲戒処分を出したくは無いが、出す事も検討しなくてはならないので
寺井寿男校長と裏取引をしたのでは?
「校長は昨年度末に定年退職し、今年度は1年間の任期で再任用された。来年度も再任用の継続を希望していたというが、問題発覚後、『電話対応などで教員らが忙殺され、業務を停滞させた責任を感じた』などとして、市教委に進退伺を出していた。」
メディアに取上げられれば批判されるのは想定できたはず!しかしテレビで流されたある対応。想定できなかったのであれば、愚かな人物であったと判断出来る。
「懲戒処分も検討しているが、『過去の事例などに照らすと難しい』との声が内部で出ており、見送られる公算が大きい。」
広島県府中町立府中緑ケ丘中学校3年生の男子生徒(当時15歳)が誤った万引記録に基づく進路指導を受けた後に自殺した問題について、文科省のタスクフォース(TF)が3月25日、新学期を直前にして早急な対応に向けた方向性を示した中間まとめを公表した。進路指導の情報共有・管理方法に関しての課題や「推薦・専願基準」の見直しなどが盛り込まれた。また同日、各中学校で生徒指導などの在り方について確認するよう、全国の教委に通知を発出した。
中間まとめでは、情報共有・管理の不備によって最悪の事態が起きたと強調した。
「生徒指導推進委員会でミスが発覚し、何度も訂正の機会があった」として情報管理が不徹底であったと非難した。万引の事実に学校と保護者、生徒の三者間で速やかに確認や事後指導が行われなかったとも指摘した。
この事案では、生徒の人生を決める進路指導が廊下でなされていた。こうした事実を踏まえ、進路指導の体制を整えるよう早急に措置を講ずるべきだとした。
「推薦・専願基準」の見直しも求めた。
触法行為だけをもって機械的に判断するべきでないとした。同校では、1年生から3年生までの間に起きた触法行為があった場合には、専願・推薦を認めないような基準であった。
このほか生徒指導などの重要会議に、校長が欠席していた。これについても言及した。
会議終了後、TFの座長を務める義家弘介副大臣が26日、府中町教委に出向くと表明した。
副大臣は「中間まとめを直接もっていく。今後は第三者委員会が立ち上がる。文科省としてできる限りのサポートをしていきたい」と語った。
大阪市立中学校の男性校長(61)が2月末の全校集会で「女性にとって最も大切なことは子どもを2人以上産むこと」と発言するなどした問題で、市教委は校長を3月末で退職させる方針を固めた。懲戒処分も検討しているが、「過去の事例などに照らすと難しい」との声が内部で出ており、見送られる公算が大きい。
校長は昨年度末に定年退職し、今年度は1年間の任期で再任用された。来年度も再任用の継続を希望していたというが、問題発覚後、「電話対応などで教員らが忙殺され、業務を停滞させた責任を感じた」などとして、市教委に進退伺を出していた。【大久保昂】
「市教委は昨年9月に生徒の保護者から相談を受けるまで、この問題を知らなかった。」
校長が隠蔽したのか?校長まで問題が上がっていなかったのか?この違いを明確にするだけで問題がもっと明らかになる。
メディアは詳細を調べて記事にしてほしい。
小北清人
神奈川県藤沢市の市立中学校で、白血病を患っている2年生の男子生徒に対し、教師が健康状態に関する暴言を吐いたとして、生徒が授業のボイコットを続けていることがわかった。23日に開かれた市議会で明らかになった。市教育委員会は生徒が大きなショックを受けたことについて、「認識が欠けていた」と陳謝した。
神村健太郎議員(自由松風会)が質問した。生徒は昨年4月、授業中に体調不良から保健室に行きたいと申し出たが、教師は「吐き気ぐらいで授業を抜けるのか」と返答したという。生徒は泣き出し、翌日から約2週間登校せず、通学するようになってからも、その教師の授業だけは受けずにいるという。市教委は昨年9月に生徒の保護者から相談を受けるまで、この問題を知らなかった。(小北清人)
「市教委の吉住潤教育部長は取材に対し、『教諭は生徒の病気について知ってはいたが、新年度が始まったばかりで、丁寧な対応ができなかった』と述べた。度替わりの4月に向け、『教諭間の引き継ぎをしっかり行い、各生徒の事情を学校全体で共有するよう指導する』としている。」
言い訳としか聞こえない。「引き継ぎ」と言えば、府中町の中3自殺の間接な原因だ。
公務員はしっかりするべきだ。
神奈川県藤沢市立中学校で昨年4月、難病の治療中の生徒が授業中に「気分が悪くなった」と訴えた際、男性教諭が保健室に行く許可を出さなかったことが分かった。
同市教委が23日、市議会予算特別委員会で明らかにした。生徒は「自分の病気について理解されていない」とショックを受け、その後、約2週間欠席したという。吉田早苗教育長は「配慮に欠ける対応で、生徒を傷つけた」と謝罪した。
市教委によると、生徒は病気の影響で疲れやすいため、「保健室に行きたい」と申し出たが、教諭は「大事な授業なので、我慢できないか」などと応じたという。生徒は、机に体を預けるように伏せてしまい、授業が受けられなくなった。市教委は「難病を抱える生徒なので、すぐ保健室で休ませるべきだった」と、対応の誤りを認めた。
市教委の吉住潤教育部長は取材に対し、「教諭は生徒の病気について知ってはいたが、新年度が始まったばかりで、丁寧な対応ができなかった」と述べた。年度替わりの4月に向け、「教諭間の引き継ぎをしっかり行い、各生徒の事情を学校全体で共有するよう指導する」としている。
藤沢市立中学校で2015年4月、白血病で投薬治療中の2年の男子生徒が英語の授業中に体調の悪化を訴えたにもかかわらず、50代の男性教諭が「吐き気ぐらいで大事な授業を抜けるのか」などと述べ、我慢を強いていたことが23日、分かった。生徒は心理的な重圧を理由に2週間にわたり登校できない状況になり、同市教育委員会の吉田早苗教育長は「配慮が足りなかった」と陳謝した。
市教委などによると、生徒は入学直前の14年3月に白血病と診断された。抗がん剤治療などを受けて15年2月に退院、3月から投薬治療を受けながら通学を始めたが、体調がすぐれない日もあった。
問題の対応は2年に進級後の4月中旬で、体調が悪化し保健室に行きたいと申し出た生徒に対し、同教諭は「大事な授業を抜けるのか」「後にしなさい」などと述べた。戸惑った生徒は涙を流しつつ、我慢して最後まで授業を受け続けた。
生徒は翌日から学校に通えなくなり、食事も固形物がのどを通らなくなった。生徒の病状は校内で情報共有を図ってきたが、同教諭は市教委の調査に「生徒と病状のことが頭の中ですぐに結びつかなかった」などと回答したという。
市議会予算特別委員会で、神村健太郎氏(自由松風会)の質問に市教委が答えた。
「平成11年 6月29日 県立学校長,市町村教育委員会に「教職員研修について」(通知)を出し,職員団体との話し合いにより進めてきた県教育委員会としての姿勢を見直し,任命権者としての権限と責任において適正に実施することを明確にする。・・・
国歌斉唱を適正に取扱わなかった県立学校長の件で今回の生徒の自殺とは関係ないが、市町村教育委員会の教職員研修の内容が適切で、適切に行われ、主任等の任命・適格性・機能等の状況,職員会議の状況,教職員の勤務管理について市町村教育委員会が定期的にチェックしていれば今回の問題は発見できたと思う。
10月19日 小中学校の学校運営等(主任等の任命・適格性・機能等の状況,職員会議の状況,教職員の勤務管理について,確認書等の状況等)に関するヒアリングの結果,及び高教組役員の授業時間数について公表する。」
「報告書での2人のやりとりは、担任の記憶のみに基づいた口頭での聞き取りによるものだったことが判明。坂元弘校長は『正確な記録に基づいておらず、身内への甘い調査だと言われても致し方がない』と報告書の不備を認めた。」
「正確な記録に基づいておらず、身内への甘い調査だと言われても致し方がない」
メディアは下記のサイトの情報が事実が記事で公表してほしい。
致し方ないではなく、その通り。身内への甘い調査と言い直せと思う。調査で、証拠やサポートする資料や根拠が得られない場合、その趣旨を記載するべきである。もし、坂元弘校長が報告書でそのような記載の書き方を知らなかった、又は、中立的な調査報告書の作成の仕方を知らなかったのであれば、今月の3月に退職するようだが、校長として経験不足そして能力不足であったと判断する。そして、府中町教育委員会が校長の任命及び評価に関して問題がある事が疑われる。
もし坂元弘校長が故意に証拠やサポートする資料や根拠が提出できるのか確認せずに報告書を作成したのであれば、坂元弘校長は校長としてだけではなく、人間としても尊敬に値しない人物であると推測できる。
府中町立府中緑ケ丘中3年の男子生徒(当時15歳)が誤った万引き記録に基づく進路指導を受けた後に自殺した問題で、生徒との進路指導上のやりとりを女性担任がメモなどの記録に残していなかったことが18日、わかった。学校側が調査報告書の内容を再調査したところ、報告書での2人のやりとりは、担任の記憶のみに基づいた口頭での聞き取りによるものだったことが判明。坂元弘校長は「正確な記録に基づいておらず、身内への甘い調査だと言われても致し方がない」と報告書の不備を認めた。
同校によると、進路指導の際には、生徒との面談内容を教員自身がメモに残すのが通常だったが、担任はこうした作業を怠っていたという。さらに学校側も生徒の自殺後の調査を担任への口頭の聞き取りのみで行っており、担任が生徒との面談内容をメモに残しているかも把握していなかった。これらの調査内容は2月29日付で報告書としてまとめられ、遺族に提出された。
遺族の代理人弁護士によると、生徒の両親は報告書に記された担任と生徒のやりとりが正確なのか、以前から疑念を抱いていたという。代理人は「生徒が亡くなり、担任の一方的な記憶のみによる報告を信じること自体に無理がある。せめて担任が他の生徒にどんな進路指導をしていたのか情報が開示されなければ、信ぴょう性の議論は水掛け論になる」と指摘している。【石川将来】
坂元弘校長の単独の対応なのか、高杉良知府中町教育長と話し合っての対応なのか、時間稼ぎが上手いな!情報を小出しに出しながら時間稼ぎをしている。「学校側は記憶に頼った調査には限界がある」については担任と面談した時に判明しているはずである。人間的には信頼も信用も出来ない人間のように思えるが、汚れ役や後始末の役には適任かもしれない。護士などを入れた第三者委員会の設置の時間稼ぎは府中町教育委員会がナイスフォローの時間稼ぎに成功している。
これが教育現場の実態であれば、良くなるはずがない。
広島県の中学校で誤った万引き記録による進路指導の後に生徒が自殺した問題で、学校は保護者会を開き、今後の調査を第三者委員会に委ねたいと説明しました。
18日夜に開かれた2回目の保護者説明会で、学校側は指導と自殺との因果関係を認め、来年度から組織的に指導を行う「進路指導部」を設置するなどの改善策を説明しました。
保護者:「学校からの回答に対して納得がいかないという部分も結構あった」
学校は先月に報告書をまとめましたが、万引きがあったと判断した面談のやり取りを担任が一切、記録していないなど、ずさんな対応が次々と明らかになっています。学校側は記憶に頼った調査には限界があるとして、今後の調査は弁護士などを入れた第三者委員会に委ねたいと説明しました。今月中の設置を目指しています。
昔、仕事で事実と報告書が違っていたので、問合せた事がある。担当の言い訳は、メモや記録をとらずに事務所に帰って報告書を作成したので、覚え違いで報告書に間違いが起こったとの事だった。
広島・中3自殺の件では、直接的な問題ではないが組織的に多くの問題があることがいろいろな事実を通して明らかになっている。しかしながら、坂元弘校長や高杉良知府中町教育長の対応を見ていると幕引きと時間稼ぎに全力を注いでいるとしか思えない。これまでも他の地域で上手く幕引き出来たケースが多いから、同じようにしているのであろう。もういい加減に見逃すべきではないと思う。
嘘を付く人間は、辻褄を合わせるためにさらなる嘘を付く。事実を付き合わせ、パズルのような作業を行うと嘘がさらなる嘘の発見の手がかりになる。
嘘を付いているのか、単に仕事が出来ない人間なのかと言う事になる。嘘を付いていると個人的に思ったが、確認する事が出来ないので再発防止を要求した。
嘘か事実なのか確認出来ないのでこのように嘘であっても逃げる事も出来る。時間をかけて、もっと突っ込んで調べれば嘘なのか、事実なのか、確信の持てる推測まで
到達できるかもしれない。しかしそこまでする理由も時間もなかった。
泉田洋平、根津弥
広島県府中町の町立府中緑ケ丘中学校3年の男子生徒(当時15)が自殺した問題で、学校が調査報告書に記した生徒と担任教諭の5回にわたる面談のやりとりは、担任による面談時のメモが根拠とされていたが、メモは存在していなかったことがわかった。17日、坂元弘校長が明らかにした。すべて担任の記憶のみに依拠して作成されたことになり、報告書の信用性が問われそうだ。
担任と男子生徒は、昨年11月中旬から自殺当日の12月8日まで5回、進路について面談。学校が今年2月にまとめた報告書は、1回目の面談で担任が「万引きがありますね」「3年ではなく、1年の時だよ」と問うと、男子生徒は「あっ、はい」と答えたと記す。その後の面談も具体的な会話を交えて記している。
担任は一連のやりとりで男子生徒から万引きを否定する発言がなかったとして、1年時に万引きをしたとする誤った記録の確認ができたと誤認した、としている。
これは公務員が良く使うス
忍法モークスクリーン(英和辞典 Weblio辞書)ではないのか?
「坂元弘校長は会見で『進路指導が組織的計画的に行われていなかった』として、一元的に担当する『進路指導部』を来年度から設けると話した。」
メモを取って入力する。担当を決めておく。間違いを指摘されたら、直ぐに修正する。メモや記録を取る。確認の方法を確立する。引継ぎの手順を作成し、実行する。教諭が理解し実行しているか定期的にチェックするだけで問題は起きないし、防止効果がある。これは単に進路指導だけでなく、多くの項目で応用が可能である。
しかし、「進路指導部」の設立に絞ると、設立したら終わり。他の問題の対応や改善は放置出来るし、焦点に含まれないのでこれまで通りに出来る。次に他の問題が起きた時は、「進路指導部」意外に関しては指示や改善策は含まれて入ないなかった、又は、そこまで配慮が足りなかったと言い訳できる。
自分の子供が自殺したわけではないからこの程度の批判で済ますことが出来るが、府中町教育委員会や坂元弘校長の対応はテレビや新聞を見ていると気分が悪くなる。
坂元弘校長は今月末で退職なので、一日が終わる度にカレンダーに×でも付けて退職の日を待ちわびているのではないだろうか?
だからこれは公務員が良く使うス忍法モークスクリーン(英和辞典 Weblio辞書)
だと思う。つまり戦争で敵の視界を狭くして、相手を戦略的に騙して壊滅させるために使用する煙幕と同じで、批判をかわすために焦点や問題の原因究明から国民の目を逸らす高等手段。ずる賢い公務員が使うやり方。つまり、府中町教育委員会はずる賢い組織であるか、対応能力が不足していると考える事が出来る。
広島県府中町立府中緑ケ丘中の3年男子生徒=当時(15)=が昨年12月、1年生の時に万引をしたという誤った記録に基づいて進路指導を受けた後に自殺した問題で、同校が18日夜、2回目の保護者説明会を開き、進路指導態勢を見直す考えを説明した。
説明会後、記者会見した同町教育委員会の高杉良知教育長は問題を検証するための第三者委員会の設置について「年度内に立ち上げたいと思っており、日程調整を進めている」と述べた。
坂元弘校長は会見で「進路指導が組織的計画的に行われていなかった」として、一元的に担当する「進路指導部」を来年度から設けると話した。
昨年12月、3年の男子生徒=当時(15)=が誤った万引記録による進路指導を受けた後に自殺した広島県府中町の町立中で18日夜、問題発覚後2回目となる保護者説明会が開かれ、出席した保護者からは学校への不満や全容解明を求める声が相次いだ。
午後6時半から始まった説明会は、予定より1時間遅れの同9時ごろに終了。出席者は生徒の遺族も含め初回の半数ほどの約240人だった。出席者によると、校長らは「生徒の命を無駄にしないことを約束します」などと話したという。
学校側が進路指導の不手際を保護者に明らかにして以降、学校の調査報告書や説明会の開催時期などをめぐり、遺族が不信感を募らせる実情が浮き彫りになっている。この日も学校運営の改善策を説明したという。
ただ、自殺した生徒の担任は初回に続いて欠席し、不満の声も漏れた。3年生の父親は「当事者が直接話さなければ信頼回復につながらない」と話した。
子どもと向き合うとはどういう意味か。広島県の中学三年生が自らの命を犠牲にして投げかけた重い問いではなかろうか。学校はもちろん、親たちもよく考えてみたい。悲劇を繰り返さないために。
府中町立中学校の男子生徒が自殺したのは昨年十二月。
一年時に万引したとのぬれぎぬを着せられたうえ、その誤った記録を理由に、志望する私立高校には推薦できないと担任の先生から伝えられていた。
万引したのは他の生徒だった。なのに、パソコンには誤って男子生徒の名前が入力されていた。生徒指導の会議では人違いと指摘されながら元データは修正されず、そのまま進路指導に利用されたという。学校の調査結果である。
子どもの将来を左右しかねない重大情報が、かくも乱暴に取り扱われていた実態に言葉を失う。管理責任者さえはっきりせず、人権意識の希薄さが強く疑われる。
なぜ学校は取り返しのつかないミスを重ねたのか。
職場の多忙や風通しの悪さも浮かぶが、それ以前に、子どもへの無条件の信頼や愛情が欠けていたのではないかと考える。成長を喜び、支えるという血の通った教育が見失われていた、と。
昨年十一月、学校は私立高受験の推薦基準を厳しくした。万引などの触法行為があれば推薦しないとする期間を、三年時のみから一年時からの三年間にまで広げたのだ。不幸にも、男子生徒は対象者にふくまれてしまった。
失敗しながら成長するのが人間だろう。ましてや、多感な中学生である。秩序の維持ばかりを重んじ、未熟な生徒を導くどころか切り捨てる。そうした負の評価を優先する風土があったとすれば、およそ学びの場とは呼べまい。
男子生徒がなによりも深く傷ついたのは、万引記録は“冤罪(えんざい)”であると、担任がとうとう信じてくれなかったことではないか。教育現場にはそう見る向きもある。
精神的なよりどころとする相手に裏切られたと感じたとき、子どもは強烈なショックを受ける。「どうせ言っても、先生は聞いてくれない」と、生前、親に打ち明けた言葉には悔しさや諦めがにじんでいるようだ。
生身の子どもは日々変わる。蓄積された記録は成績であれ、非行歴であれ、過去の一部でしかない。教育の足場は常に現在に置かれるべきである。全国の学校で、家庭で、目の前の子どもをあらためて見つめ直したい。
「さらに、同校では私立高校の推薦基準は昨年11月20日、対象とする非行歴を『3年時のみ』から『1~3年時を通して』に急きょ変えている。
なぜ、誰が、突然に推薦基準を変更したのか。坂元校長は『私が判断しました』と打ち明ける。
『3年時だけでいいのか、1年時まで遡るべきか、学年で意見が分かれて、ずっと協議しておったんですね。しかし、3年生になって急によくなった生徒だけを評価するのではなく、1年時から地道にまじめにやってきた子もいるので、やっぱりそちらにしたいと私が判断したわけです』」
生徒に厳しく、身内に甘い。こんな自分勝手で横暴な坂元弘校長に対して、高杉良知府中町教育長は事実を把握していたのか?これまでの記事を読むと教諭達に対する管理は甘いと思える。
坂元弘校長は退職しても管理責任者として十字架を背負って生きていくのか?このような人間に限ってその場限りのパフォーマンスの場合が多い。
広島県府中町の町立府中緑ケ丘中学校で、3年生の男子生徒が自殺した事件。事実とは異なる万引き記録をもとに、学校側が私立高校の専願を拒否した後に自殺したため、大きな問題になっている。
さらに、同校では私立高校の推薦基準は昨年11月20日、対象とする非行歴を「3年時のみ」から「1~3年時を通して」に急きょ変えている。
なぜ、誰が、突然に推薦基準を変更したのか。坂元校長は「私が判断しました」と打ち明ける。
「3年時だけでいいのか、1年時まで遡るべきか、学年で意見が分かれて、ずっと協議しておったんですね。しかし、3年生になって急によくなった生徒だけを評価するのではなく、1年時から地道にまじめにやってきた子もいるので、やっぱりそちらにしたいと私が判断したわけです」
町教委によると、推薦基準は各学校長が定めるもので、教委への報告義務はないという。坂元校長は「他校の基準は知りません」と話しており、受験する生徒の立場で考えれば公平性に欠ける。
Aくんは、どうして身に覚えのない万引きをきっぱり否定しなかったのか。
「うーん、それが私も不思議なんです。学力も高く、自分の意思をはっきり言う子ですからね。なぜ否定しなかったのかがねぇ。あとは第三者委員会の調査にお任せするしかない」(坂元校長)
淡々と他人事のように述べるだけだった。Aくんは家庭で「どうせ言っても先生は聞いてくれない」などと話していたという。
Aくん宅を訪ねると、母親がインターホン越しに「何もお話しすることはありません。いまは余裕がまったくありませんので」と答えた。
在校生らによると、Aくんはスラッとした長身で、陸上部の長距離ランナーだった。家族仲もよかったという。
「Aくんは物静かで男前。優しい性格だったから、反論するのを諦めちゃったのかもしれない。人違いだと言い返せなかったのかもしれません」(近所の主婦)
もしAくんが否定していたら、“真犯人”の同級生は推薦資格を失っていたはずだ。それもまた後味が悪い。
Aくんの遺族は自殺当初、高校受験が近いため同級生が動揺しないよう、しばらくは「急性心不全」で亡くなったことにしてくれるよう学校側に申し入れた。それから3か月。受験を終えて真相を知った同級生は12日に卒業した。
「死人に口なしで、学校側がストーリーをつくっている可能性があると思います。3か月ありましたからね。廊下で立ち話の進路指導なんてしませんよ。しかも5分ですよ。
それで“面談を5回やった”と言い張っている。かなり汚い校長と教育委員会だと思う。生徒の将来を一緒に切り開いていくのが教師の役目なのに、生徒の選別作業をしているみたいじゃないですか」(教育評論家の尾木直樹氏)
真相をウヤムヤにしてはいけない。
取材・文/フリーライター・山嵜信明と週刊女性取材班
one night standそれともfatal attraction?
多摩地域の小学校男性教諭はどのような理由で決断したのだろうか?真剣な愛?やれそうだったから?誘われたから?タイプだったから?
理由が公表してほしいですね!
東京都教育委員会は2016年3月17日、勤務校に在籍する児童の母親と性行為をしたとして多摩地域の小学校男性教諭(28)を懲戒免職処分とした。各種報道によると、男性教諭は校外活動で母親と出会い、関係を持ったという。
また都教委は同日、15年11月、出勤前に自宅玄関前で下半身を露出させ、公然わいせつ罪で罰金10万円の略式命令を受けた大田区立小学校の男性教諭(25)も合わせて懲戒免職処分とした。
今回の騒動、おもしろい!
たかが校長の地位で個人の自由選択や生き方まで支配しようとしている。寺井校長の価値観を校長としての権限を乱用してまで、人格形成が完了していない子供に
押し付けている。
「寺井校長は今月末で校長の再任用の期限を迎えますが、VOICEのこれまでの取材に不当な処分などを受けた場合徹底抗戦するとしています。」
寺井校長の行為は適切であったと思っているのか?不当な処分とは何か?再任用の条件内容次第であるが、再任用の契約が自動継続でなければ、大阪市教育委員会が
再任用を見送る判断をすれば、徹底抗戦する理由もないと思う。
国民は国のために犠牲にならなければならないのか?日本は民主主義国家なのか?社会主義国家ではないが社会主義に近い国家であるのか?
テレビのインタビューで、寺井校長は子供は2人以上いるのかとの質問に答えなかった。子供には自分の価値観を強要しておいて、子供の数についての質問にはデリケートな事なのでと逃げるような対応。おかしくないか?単なる詭弁家?人によっては視野の狭い考え方の人もいる。しかし、この寺井校長、ずる賢い詭弁家と思える。国語の教師なので少しばかり、言葉の操り方、言葉によるごまかし方は習得しているようだ。いくら言葉で着飾ったり、武装しても、ずるい人はめっきがはげるように問題がところどころに見える。
VOICE 2016年03月14日 『女性は子どもを2人以上産むこと 発言の校長 「問題ない」、「ヘイトスピーチ」条例に新たな問題 ほか』 1080i
「女性に最も大切なのは子どもを2人以上産むこと」などの発言をした大阪市立中学の校長に対し市の教育委員会は辞職を求める方針であることがVOICEの取材でわかりました。
「(女性は2人産むべきと話してきた?)もちろんです。二人産まないとあなたの年金が8分の1になるんですよ」(大阪市立茨田北中学校 寺井壽男校長)
中学校の全校集会で「女性に最も大切なのは子どもを2人以上産むこと」などと発言していた大阪市立茨田北中学の寺井壽男校長(61)。
関係者によりますと一連の言動を問題視した市の教育委員会が寺井校長に対して辞職を勧告する方針であることがわかりました。
市教委は今月14日に寺井校長を呼び出し発言が不適切だとし処分する方針をすでに伝えています。
寺井校長は今月末で校長の再任用の期限を迎えますが、VOICEのこれまでの取材に不当な処分などを受けた場合徹底抗戦するとしています。
全校集会の講話で「女性はキャリア積むより子供を2人以上産むことが大切」と話して、大阪市教育委員会から「不適切」とされた大阪市立茨田北中学校の寺井寿男校長(61)は15日(2016年3月)に会見して、批判に真っ向から反論した。黒板や教科書を使って、まるで授業風の熱弁で、記者たちは生徒扱いだった。
校長先生は子供は2人以上いるのですか?「家族のことはちょっと・・・」
会見では、始まる前から「空いてる先生呼んで、見に来いと。勉強になるから。どうやってしゃべったらいいか参考になる」と自信たっぷりに上から目線だった。ネットでの批判に「人物が特定できないのに謝罪は不可能。職務命令といえどもできないと(教委に)申し上げた」と開き直り、「卒業式での子供たちの目は澄んでいた。疑惑の目は1人もいなかった」と語った。
さらに、国語教科書の太宰治の「走れメロス」を広げて、「メロスが王城にたった1人で乗り込むように、私はたった1人で市役所に乗り込みます」とまるで英雄気取りだ。
記者から「発言は不適切だと思わないのか?」と問われても、「シリーズで話してますから、そこだけ切り取られたら言葉足らずと言われても仕方ないが、言葉は尽くしています」。全校集会で講話は年に30回ほど行うという。
もともと国語の教師で、3年前に校長になった。去年3月に定年退職となったが、4月に再任用で学校に残った。会見でも自らを「くせのある教師、教頭、校長である」と言い、独自の教育論をぶち、黒板に漢字を大書して見せたりした。しびれを切らした記者が「授業はあとどれくらい?」と皮肉る場面もあった。
「子育てが大事」「そのためには産むこと」「大変な価値のあることです」と一方的に語り、「子供はいますか。2人以上ですか」と質問されると、「ちょっと、家族のことはデリケートなので」と逃げた。
「男子生徒の同級生らは既に卒業し、坂元弘校長も3月末で定年退職する。・・・手続きでミスも起きている。町教委は3月上旬から4団体に委員の選定を電話で依頼し、広島弁護士会からは『正式文書で依頼してほしい』と頼まれたのに送付していなかった。」
うっかりミスを装った逃げ切り作戦ではないのか?坂元弘校長は3月末で定年退職は知っているので、3月末までに事実確認がはっきりしないようにのらりくらりとしていれば退職して、退職金を受け取る事が出来る。結果が出るまで退職金を受け取りの保留を提案出来るが、法的には処分を受ける前に退職してしまえば、退職金を受け取ることが出来るはず。
町教委は故意に選定作業を遅らしたとしても、故意である証拠は内部告発者がいない限り公になる事はない。逃げ切り作戦、大成功と言ったところであろうか?
府中町教育委員会及びその管轄の学校教諭に対する信頼や信用は地に落ちたであろう。子供達も内心、こんな教師が善人ずらしてと心の中で軽蔑するかもしれない。一部の人達のずるさがまともな教諭に対しても不信感や疑念を抱かせる結果となるかもしれない。まあ、今回の事件で教育委員会や学校に不信感を抱いた生徒がいれば、少なくとも教師など目指さなくて良いと思う。どこかでメスが入らないと組織は変わらない。
広島県府中町立府中緑ケ丘中3年の男子生徒が自殺した問題で、町教育委員会が設ける第三者委員会の設置作業が遅れている。第三者委設置のための要綱づくりを優先させたり、自殺の公表を生徒の死から3カ月後にしたため、第三者委メンバーの選定を外部団体に依頼するのが遅れたりしたからだ。男子生徒の同級生らは既に卒業し、坂元弘校長も3月末で定年退職する。教職員の人事異動も控えており、自殺の真相究明は難航が予想される。【石川将来、山田尚弘】
文部科学省は指針で「組織立ち上げには時間を要する」ため平時から体制づくりに努めるよう求めている。町教委は自殺直後から、原因究明と再発防止策を検討する第三者委の設置が必要と考えたが、事前準備を怠っていたため第三者委設置の要綱がなく、急きょ、作成作業を始めてさらに手間取った。町教委は準備不足を認めながらも、「人選方法や任期などについてルール化しておけば、後に理解が得られると判断した」と釈明している。
要綱作成に着手したのは、自殺から約1カ月後の今年1月中旬で、完成は2月9日だった。町教委は「学校が行う調査を支援するのに時間がかかった。並行して第三者委の準備も進めるべきだった」としている。
第三者委メンバーの選定を外部に依頼する手続きも滞った。町教委は「生徒への動揺を避ける」「遺族の意向がある」などを理由に、公立高入試が終わる今月8日に自殺を公表する考えだったからだ。
手続きでミスも起きている。町教委は3月上旬から4団体に委員の選定を電話で依頼し、広島弁護士会からは「正式文書で依頼してほしい」と頼まれたのに送付していなかった。弁護士会は選定作業に着手できなかった。同級生に行うアンケートも自殺から約3カ月後となり、学校は卒業式2日前の今月10日に用紙を配布し、翌日回収するという性急な調査となった。
文科省は特別チームを設けて学校の進路指導に問題がなかったか検証しており、今月中に中間報告を取りまとめる。担当者は「全国的に指導する必要があるか見極めたい」としている。
学校事故に詳しい喜多明人・早稲田大教授(教育法)は「自殺公表の遅れが第三者委の設置遅れにつながった。今回のような事案は初動調査が重要で、遺族の意向などを理由に隠し続けたのは、行政の責任の取り方としてふさわしくない」と指摘する。
府中町立府中緑ケ丘中学校の坂元弘校長をはじめ、府中町立府中緑ケ丘中学校は恥ずかしい教諭ばかりだ。
「学校側は『自分の思いが言えない生徒がいるとは考えていなかった』と釈明したが、生徒の思いにあまりに配慮にかける構図ができあがっていた。」はいろいろな問題を隠すための言い訳。
府中町教育委員会の管轄の教諭の多くは無責任な人間の集団とも判断できる。自己中心的な考え方をする人間は人格の一部となっている。同じ事を同じような状況で繰り返す。
「『それぞれが目の前のことに精いっぱいだった』(町教委)ために引き継ぎを怠り、ソフトを使える教諭がいなかったことを理由に、進路指導は先送りされた。」
「平成25年10月に実際に起きた万引について、対応した教諭から口頭で報告を受けた生徒指導部の担当教諭が作成した。
その際、誤って自殺した生徒の名を入力したのが最初のミスとなった。」(03/14/16 産経新聞)
この学校の体質は問題だらけだ。教諭や管理職である校長が問題を放置すると後で問題が大きくなる事を理解していない。府中町教育委員会の管轄の教諭達はこのような腐った組織に慣れきっているので問題とも考えないのだろうか。
府中町教育委員会は管轄の学校を訪問したりして、学校の管理状態をチェックはしないのか?しているのだとしたら事前に訪問を連絡して馴れ合いの形だけのチェックだったのか?この学校の問題は氷山の一角だと思う。安易に自殺する事は良くないと批判している人達もいるが、自殺しないとこれぐらいの問題は見逃され、隠ぺいされ、適当な言い訳で幕引きになっていたのではないのか?学校による自浄能力又は府中町教育委員会の介入により、この学校の問題が事前に発見され、改善されたと思うのか?
坂元弘校長のテレビでの対応や新聞記事を見ていると、隠ぺいや早期の幕引きが強く感じられる。
先送りは誰の判断だったのか?引継ぎの教諭は決まっていたのか?決まっていなかったのであれば、誰が引継ぎを決める権限を持っていたのか?常識で考えて、ソフトが使えないと進路指導に影響する事が考えなかったのか?
経営者の放漫経営による倒産以外で倒産した会社の社員と何度か話す機会があるが、倒産した会社の従業員は存続している会社の従業員と比べると倒産する会社の社員だと思うことがあった。問題がある/あったのに人事で対応しない。放置すると後で問題が大きくなり、対応にも多くの時間を取られるのに直ぐに対応しない。言い訳ばかり考えて、問題を処理しようとしない。
今回の件に関する記事を読んでいて似ていると思った。公務員は自治体が破綻しない限り職を失わないし、給料は下がらない。だからと言って、今回のような怠慢が許されるのか?
広島県府中町の中学3年の男子生徒=当時(15)=が昨年12月、誤った万引記録による進路指導を受けた後に自殺した問題で、今年度は同11月に実施された進路に関する面談が、例年は半年前の5月に行われていたことが15日、同校への取材で分かった。遅れた背景には教諭間の引き継ぎミスや怠慢などがあり、短期間の面談で推薦の可否を判断するという無計画な進路指導につながっていた。
同校の調査報告書などによると、同校では従来、推薦受験できる高校を判断するため、生徒の成績を入力するコンピューターソフトを使用。結果をもとに5月には生徒との面談を行い、推薦の可否の見通しを伝えていた。だが今年度は、ソフトを使用できる担当教員が他校に異動。「それぞれが目の前のことに精いっぱいだった」(町教委)ために引き継ぎを怠り、ソフトを使える教諭がいなかったことを理由に、進路指導は先送りされた。
また、時間に余裕があったはずの夏休みになっても、進学先の高校に関する資料集めは進まなかった。「担当教諭に資料を作らなければという意識はあったが、どうしてよいのか分からない状況になっていた」(報告書)といい、この作業も2学期に持ち越された。さらに9~10月は、来校する高校の対応に追われたため、進路指導の作業が具体化していなかったという。
そのため、学校が推薦の可否に関わる重要な面談を始めたのは、例年の半年遅れの11月16日。男子生徒の担任は12月8日までの5回の面談で受けた一方的な印象から、誤った万引記録を疑うことなく、希望する私立高校への専願受験はできないと伝え、同日午後、生徒は自宅で自殺した。
府中町立府中緑ケ丘中学校の坂元弘校長をはじめ、府中町立府中緑ケ丘中学校は恥ずかしい教諭ばかりだ。
「学校側は『自分の思いが言えない生徒がいるとは考えていなかった』と釈明したが、生徒の思いにあまりに配慮にかける構図ができあがっていた。」
新米教師の集団じゃないんだから、そんな言い訳を言うなと言いたい。警察の誘導尋問や警察のシナリオによる自白を考えてみれば良い。質問された件について
やっていなくても、それ以外で全く悪い事をしていない限り気が弱い人間は緊張する事を知らないのか?そのような事が事実なら今までどのように学校で仕事をしてきたのか?
「3年の学年主任は各担任に日時などを本人に確認するよう求めたが、担任は、校内の廊下で行った5回の面談で得られたごく短い生徒の発言だけで、具体的な日時などを確認することもなく『確認できた』と思い込んだという。」
担任は記録があるのであれば、一年生の時のいつ、どこで、何を万引きしたのかの記録が残っているが間違っていないかと訊ねたのか?質問の仕方は適切だったのか疑問が残る。たぶん、この担任はこれまでに質問や確認方法について批判や問題の指摘を受けたことが無い、もし、受けたことがあるとすれば指摘されても直さない、又は、直せない教諭の可能性がある。
「担当教諭は修正されないままのデータを基に、触法行為者をリストアップし、生徒の名前も含まれることになった。作成時には、推薦基準を確認する根拠資料として使われるとは、校内の誰もが考えていなかったデータだった。」
推薦基準に使われないから、間違ったデータを残すのか?引継ぎがされなかったら、経緯を知らない人が見れば、触法行為者と判断するとは学校内の誰一人も思わなかったのか?この学校の教諭は生徒の将来を考えていないと思われても仕方が無い。教諭は移動するから少なくとも府中町教育委員会の管轄の教諭の多くは無責任な人間の集団とも判断できる。それとも、管理者である校長の認識が甘いと言うことなのかも知れない。言い訳ばかりの体質が個人的にはおかしいと思う。
「1年時に問題行動を起こし、本来は推薦に手が届かない立場だったという。一転した決定に驚いたが、すべての真相を知るのは今月、一連の問題が発覚してからだった。
『学校は3カ月も真実を隠していた』と生徒。推薦をもらえたことはうれしいが、男子生徒のことを考えると不信感は増す。『やっぱり学校には腹が立つ』と複雑な表情をのぞかせた。」
この学校は問題が大きくならないように学校の方針を変えた汚い学校又は校長だと思う。ずるさや汚さが感じられる。
広島県府中町の中学3年の男子生徒=当時(15)=が昨年12月、誤った万引記録による進路指導を受けた後に自殺した問題は、公表から14日で1週間。学校側の初歩的な「4つのミス」が、引き金になった「人災」の可能性が高くなっている。事実を誤認した指導で進路志望先の変更を余儀なくされた生徒は、悩みをどこにも打ち明けられないまま命を絶った。学校側は「自分の思いが言えない生徒がいるとは考えていなかった」と釈明したが、生徒の思いにあまりに配慮にかける構図ができあがっていた。
誤入力放置
自殺問題の調査報告書によると、一連の事案の発端となった誤った万引記録は「後に、推薦基準を確認する根拠資料として使われるとは誰も考えていなかった」というデータだった。
平成25年10月に実際に起きた万引について、対応した教諭から口頭で報告を受けた生徒指導部の担当教諭が作成した。
その際、誤って自殺した生徒の名を入力したのが最初のミスとなった。ただ、自殺後の調査でも、教諭の聞き間違いなのか、単なる入力ミスなのかさえ分かっていない。
同月8日の「生徒指導推進委員会」で、誤りが指摘されたが、校内のサーバーに残ったデータは修正されないというミスが続いた。報告書は「データ管理の役割分担が明確になされていなかった」と指摘する。
推薦基準
3つ目のミスは昨年11月、私立高校の専願受験の推薦基準を十分な準備もせずに厳しくしたことだ。推薦できない対象は従来、「3年時の触法行為」だけだったが、入学者の問題行動を嫌う進路先の高校への配慮もあり、「1~3年時」に拡大することを決定。担当教諭は修正されないままのデータを基に、触法行為者をリストアップし、生徒の名前も含まれることになった。作成時には、推薦基準を確認する根拠資料として使われるとは、校内の誰もが考えていなかったデータだった。
思い込み
そして事実確認のずさんさが決定的な最後のミスになった。3年の学年主任は各担任に日時などを本人に確認するよう求めたが、担任は、校内の廊下で行った5回の面談で得られたごく短い生徒の発言だけで、具体的な日時などを確認することもなく「確認できた」と思い込んだという。
担任に確認するよう指示を出した学年主任は「自分の思いが言えない生徒がいるとは考えていなかった」(報告書)と振り返った。
生徒の自殺後の昨年12月、同校は推薦基準を「3年時に触法行為をしていない」に戻した。いったん推薦できないと判断した18人のうち15人の推薦を認めた。
「自分にとって受験は推薦がないと厳しかった。最初はもらえないって言われていたけど、冬休み前に突然、先生から出せるって言われた」と、「救済」された生徒の一人は振り返る。
1年時に問題行動を起こし、本来は推薦に手が届かない立場だったという。一転した決定に驚いたが、すべての真相を知るのは今月、一連の問題が発覚してからだった。
「学校は3カ月も真実を隠していた」と生徒。推薦をもらえたことはうれしいが、男子生徒のことを考えると不信感は増す。「やっぱり学校には腹が立つ」と複雑な表情をのぞかせた。
「広島県府中町立府中緑ケ丘中3年の男子生徒が自殺した問題で、学校が推薦基準の厳格化を決めた当日に進路説明会を開いていたにもかかわらず、生徒や保護者に基準の変更を伝えていなかったことが、学校がまとめた報告書で分かった。年度初めの説明会でも具体的な基準を示さなかったことを理由に挙げ、『大きな違いはないという非常に甘い考えがあった。生徒は悩み苦しむものだという認識と生徒理解の姿勢が欠けていた』と釈明している。 」
学校、校長、そして3年生の担当教諭が生徒や保護者を軽視して、自分達の都合で自分達の権力を行使して傲慢に振舞ってきた事がよくわかる。自分達が間違っていると
言う事さえ気付かず、中3の生徒が自殺して多くの人達が事実を知るまで考えもしないほど、傲慢に振舞って来て外部から指摘をさせない、又は、ブラックボックス化して外部から見えない状態にしていたと言う事だ。
公平や社会性を教える学校で、学校、校長、そして3年生の担当教諭が生徒や保護者を無視して傲慢に振舞って来た背景は問題である。府中町教育委員会はどのように判断するのか?
広島県府中町立府中緑ケ丘中3年の男子生徒が自殺した問題で、学校が推薦基準の厳格化を決めた当日に進路説明会を開いていたにもかかわらず、生徒や保護者に基準の変更を伝えていなかったことが、学校がまとめた報告書で分かった。年度初めの説明会でも具体的な基準を示さなかったことを理由に挙げ、「大きな違いはないという非常に甘い考えがあった。生徒は悩み苦しむものだという認識と生徒理解の姿勢が欠けていた」と釈明している。
報告書によると、同校は高校推薦の基準の一つとして「問題行動や触法行為がないこと」と規定。「いつからの問題行動や触法行為が対象になるのか」という具体的な基準は毎年、3年生の担当教諭が検討してきた。
今年度は、昨年5月の第1回進路説明会(保護者会)で、3年生の生徒や保護者に基準を伝えた。一方、同じ頃から3年生の担当教諭は学年会で「いつからを対象にするか」を協議。例年は触法行為などを考慮する年次を「3年生のみ」としてきたが、「1〜3年時」と広げることにし、11月20日午前に開いた校務運営会で正式に決まった。
同校は同日午後、第2回の進路説明会を開いた。だが、例年より対象年次を広げて厳しくした推薦基準は、生徒や保護者には報告されなかった。5月の説明会でも基準の対象年次を伝えていなかったため、従来の基準から変更したことを伝えなくても大差ないと考えたという。
結局、全生徒や保護者に基準変更の説明はされず、推薦できない生徒とその保護者にだけ11月末から12月初めにかけて伝えられた。報告書は「推薦できない生徒以外は関係ないと考えた。1、2年時の触法行為を推薦対象に入れるなら、入学時から全生徒や保護者に伝え、周知する必要があった」としている。【安高晋】
小川洋・聖学院大教授(教育学)の話
学校は推薦基準や基準変更を早く全生徒や保護者に示すべきだ。非行歴の扱いなど「何がどう評価されるのか」が分からないと、生徒や保護者は学校の顔色をうかがって萎縮してしまう。学校は基準をあいまいにすることで、品行を慎ませる思惑があったのではないか。だが、それでは信頼関係は築けない。
本人が死んでいる以上、確認出来ない。それに、これまでの学校の対応を考えると誠実さは感じられない。
広島県府中町の中3年の男子生徒=当時(15)=が昨年12月、誤った万引記録による進路指導を受けた後に自殺した問題で、中学校側の対応を調べ改善策を提案する第三者委員会の設置作業が難航している。自殺直前の生徒と担任のやりとりなどをまとめた同校の調査報告書の信憑(しんぴょう)性などを検証するため、文部科学省も早急な設置を指示しているが、人選などの調整に手間取り、設置の見通しは立っていない。
誤記録などの経緯も根拠は「記憶」…あいまいな部分も
第三者委について町教委は、自殺問題について初めての記者会見を開いた8日の時点で、設置の方針を示していた。町教委は生徒指導や学校経営などに詳しい団体などに、すでに委員の選定や派遣を求めている。文科省も早期の設置を指導しているが、「(人選に)時間がかかる」との意向を示した団体もあり、設置のめどは立っていないという。
報告書は中学の坂元弘校長らによる校内のプロジェクトチームが、3年時の担任や、万引事案があった1年時の関係教員らからの聞き取り調査などをもとに作成した。だが自殺直前の担任と生徒との面談時のやりとりや、万引の誤記録がサーバーに入力された経緯などは、関係者による記憶が主な根拠となっており、事実関係があいまいな部分も少なくない。
遺族の代理人弁護士も「両親は、やりとりが事実かどうか疑問を持っている」と述べており、早急な検証が求められている。
同校の坂元校長は14日会見し、第三者委の検討内容を「平成28年度の学校の経営方針から反映させたい」と述べたが、第三者委の検討スケジュールについては「わからない」とした。
あともう少しで定年退職、ほんとに良かったと心の中で思いながら、泣き顔を作ったのだろうか?問題を抱える校長には演技力も必要な時代かもしれない。
中学3年の男子生徒(当時15歳)が自殺した広島県府中町立府中緑ヶ丘中で12日午前、卒業式が行われ、亡くなった男子生徒に卒業証書が授与された。
式には男子生徒の両親も出席した。町教育委員会の担当者などによると、男子生徒の同級生が遺影を手に体育館へ入場。会場に設けられた男子生徒の席には生徒の制服と遺影が置かれ、全員で黙とうをささげた。卒業生218人の名が順々に読み上げられる際、男子生徒の名が呼ばれると、同じクラスの全員が「はい」と返事をしたという。
終了後に記者会見した坂元弘校長は「一緒に卒業したいという子供たちの思いが表れた式だった」と振り返り、「学校がきちっとしていれば、こういうことにはならなかった。本当に痛恨」と言葉を詰まらせた。
亡くなった男子生徒の担任は式を欠席した。同じクラスの男子(15)によると、式の後、教室で副担任から生徒の父親に卒業証書が手渡されると、拍手が起きた。その後、クラス全員で折った千羽鶴を受け取った両親は「ありがとう。(男子生徒のことを)忘れないでね」と呼び掛けたという。
推薦枠維持へ厳格基準に対して問題はないと思う。府中町立府中緑ケ丘中学校の坂元弘校長の判断に問題があった。
基準を厳格化するのであれば、入学式で生徒と保護者に事前に説明するべき。説明した上で、問題を起こしたのであれば、規則は規則なので仕方がない。
今回は、学校側の配慮の欠けた厳格基準の適応、文書やデーター管理の問題、教員の責任感の欠如、責任感が無い上にコミュニケーションが不足しているなどが
問題なのである。
府中町立府中緑ケ丘中学校の坂元弘校長はもしかするとエリートなのかもしれない。
「報告書は『規律維持を求めるあまり、過ちを犯した生徒を排除するような指導になっていたのではないかと猛烈に反省している』と結論付けた。 」
規律維持が原因ではないだろ。校長や教師達の軽率や対応及び怠慢が原因だろ。学校側のまとめた報告者は自分達のあやまちに触れていない。言い訳ばかり。基準を厳しくしても、間違いが修正されていれば、自殺した生徒の推薦は可能であり、自殺する理由はない。この報告書は加害者側の言い分として参考にして、利害関係のない人達が調査するべきだ。
広島県府中町立府中緑ケ丘中3年の男子生徒(当時15歳)が自殺した問題で、学校が昨年11月、非行歴評価の対象年次を広げて推薦基準を厳格化したのは、進学した生徒が問題を起こして高校から推薦枠を取り消されることがないよう、高校との関係維持を優先した結果だったことが学校側のまとめた報告書で分かった。報告書は「学校の規律維持を優先した。生徒一人一人の成長を考慮しなければならないという意識が足らなかった」としている。
報告書「成長考慮が不足」
基準変更は、昨年5月ごろから3年生の担当教諭で構成する学年会で協議された。学校では以前、推薦基準を緩めていた時期があり、進学した生徒が問題を起こして翌年から高校に推薦枠を取り消されたことがあった。
自殺した生徒が在籍した今の3学年は、入学当初から教師への暴力など多くの問題行動があった。学年会では「学校として推薦するのだから、触法行為は1回でもやってはいけないのではないか」「触法行為があっても、その後頑張っている生徒は対象にしたい」と意見が衝突。最終的に「3年間真面目に努力してきた生徒を推薦することが、高校の信頼に応えることになる」と厳格化を決めた。
報告書は「規律維持を求めるあまり、過ちを犯した生徒を排除するような指導になっていたのではないかと猛烈に反省している」と結論付けた。
加藤誠之・高知大教育学部准教授(生徒指導論)は「少年法でも問われない中学1年生の非行歴を高校の推薦基準にすることはおかしい。14歳未満の非行歴が将来を左右することがあってはならないし、他の生徒や高校への配慮が最優先であってはならない」と話している。【安高晋、高橋咲子】
やはりこの学校は問題ばかり。ソフトには使用するためのマニュアルがあるはず。マニュアルを読んでも使える無いソフトであるのなら 誰が採用を判断したのか?入札なのか?それとも誰かの判断による決定なのか?入札であれば、価格優先で使い勝手、ユーザーフレンドリーは 考慮されなかったのか? なぜ引継ぎが行われなかったのか?引継ぎが行われる事を確認する担当者はいなかったのか?担当者がいないのであれば、校長が指示するべきではないのか?
府中町教育委員会そして広島県教育委員会はどのような指導や監督を行ってきたのか?
広島県府中町で昨年12月、町立府中緑ヶ丘中3年の男子生徒(当時15歳)が自殺した問題で、生徒の推薦校を決定する個人面談などの進路指導期間が1か月しかなかったことがわかった。
教諭間の不十分な引き継ぎや推薦基準の変更などが理由で、自殺した生徒の思いを十分にくみ取れなかった可能性がある。昨年度は1学期から面談を始めており、坂元弘校長らが2月29日付で作成した調査報告書は、こうした進路指導の不十分さを認めている。
報告書などによると、同校は、推薦を受けて受験できる高校を判断するため、成績などを入力するコンピューターソフトを使用。昨年度はこれを使い、1学期から生徒に対する個人面談などの進路指導が行われていた。
しかし、今年度は昨年度の担当教諭との引き継ぎが行われず、ソフトを使える教諭が不在となったため、指導開始が先送りされた。
坂元弘校長のコメントをテレビで見ていると、直接的な原因ではないが、人事のような話し方にこの校長だと問題は解決できないであろうと
感じた。
また、府中町教育委員会の組織体質にも問題があったと思う。いろいろな問題は見過ごされ、放置され、他の原因と重なって問題や事故は起きる。
1つの原因だけで起きることは少ないと思う。他の記事では間違いを指摘したと書かれている。問題を指摘されて修正しないのは担当者の責任、そして、担当者に言っても意味が無い、又は問題を指摘できないような雰囲気を放置している校長の問題。
自殺問題に関連する事だけが記事になっているが、広範囲に調べるともっと問題が出てくるのではないかと思う。組織が腐っていれば、人もだめになっていくし、だめな人間が権力を握る。
府中町教育委員会が問題を解決及び改善できる能力があるのか、実行出来る人材を持っているのかも疑問?もし人材に問題がなければ、自殺事件が 起きる前に町立府中緑ヶ丘中学の体質問題は指摘されていたと思う。事件後にニュースで注目を受けて、パフォーマンスとしていろいろな防止策を提案するのは、府中町教育委員会そして広島県教育委員会がだめな証拠!
広島県府中町で昨年12月、町立府中緑ヶ丘中学3年の男子生徒(当時15歳)が自殺した問題で、学校側が約2年前、万引きに関する記録の誤りに気付いた後も、誤ったままの記録を6回にわたって会議で配っていたことが分かった。
会議にはおおむね同じ教諭らが出席していたが、誰も誤りを指摘していなかったという。
学校側は2013年10月6~8日、非行事案を記録するパソコン上のデータに、別の生徒が起こした万引き事案を、男子生徒の名前で誤って記録。8日の生徒指導会議では、このデータを印刷した資料が出席した十数人の教諭に配布され、うち1人が誤りに気付いて指摘した。教諭らは各自の資料は手直ししたが、パソコン上の元データは、誰も修正しなかった。
府中町教育委員会、町教委の高杉良知教育長、広島県教育委員会、町立府中緑ヶ丘中学坂元弘校長と町教委の高杉良知教育長、担任、そして別の教諭から口頭で名前を聞き取ってデータ記入する際に誤記した教諭の全てに責任がある。
馳 浩文部科学大臣、無責任な関係者に対して退職金は出すべきではないでは?懲戒免職でも良いかもしれない。
人間は機会ではない。悩んでいるサインを出していないから悩んでいないと言う事ではない。嘘を付いても科学的に推測する事ができる程度で、100セント、嘘を付いているのか、いないのか、証拠がなければ判断できない。
教育者であるのだからしっかりするべきであった。
広島県府中町の中学3年の男子生徒が自殺した問題について、学校がまとめた報告書が明らかになり、生徒が万引きの現場にさえ居合わせず、全く関係なかったことや、教職員の誰にも相談できなかった状況が分かってきました。さらに問題の背景として進路指導の際の取り組みが「子どもの可能性を信じ、最大限に引き出して伸ばすというには程遠い」ものになっていたとしています。
広島県府中町の府中緑ケ丘中学校の3年生の男子生徒が、万引きの非行歴があるという誤った情報が記載された資料に基づいて進路指導を受けたあと、自殺しました。
この問題を受けて、学校が先月まとめた調査報告書の内容が明らかになりました。それによりますと、平成25年に当時1年生だった別の2人の男子生徒が、広島市内のコンビニエンスストアで万引きをした際、自殺した生徒は現場に居合わせてさえいなかったのに、誤って資料に名前を記載されていたことが分かりました。
学校の教育相談体制についても不十分だったとしていて、自殺した男子生徒は、「どうせ言っても先生は聞いてくれない」という思いを保護者に話すなど、教職員の誰にも相談することができなかったとしています。
さらに、こうした問題が起きた背景として学校の進路指導の在り方について「子どもの可能性を信じ、最大限に引き出して伸ばすというには程遠く、生徒を一定の型にはめ、型にはまらない生徒は排除する」というやり方になっていたと指摘し、「報告書で示した事案が起きたのはすべて校長の責任」としています。
生徒の両親「報告書の内容に疑念」
自殺した生徒の両親の弁護士によりますと、学校が先月末に作成した調査報告書について、両親は「そもそも誰に向けて作られたものなのか分からず納得がいかない。また、報告書に書かれた担任との面談の会話が本当に、このとおりだったのか、疑念を持っている。学校の言い分は正確ではないと思う」と話しているということです。
また、両親は「息子の性格を考えると『万引きがありますね』などと決めつけられると、もめごとを起こしたくない性格から、明確に反論できないところがあると思っている。全くの想像にすぎないが、もしかしたら本当に万引きをした友だちの受験に影響が出ることを心配して、誰にも相談できず1人で悩んでいたのかもしれない」と話しているということです。
そして、今後に期待することとして、「担任との面談で本当はどんなことが話されていたのか、第三者委員会の場で調査され、より客観的で公平かつ中立な調査結果が出ることを期待したい」と話しています。
自殺当日に一緒に帰宅した友人は
自殺した生徒と小学校時代からの友人で、生徒の自殺当日、一緒に下校したという男子生徒がNHKの取材に応じ、そのときの生徒の様子について、「進路の話もしましたが、いつもと変わらない笑顔を見せていて、悩んでいるようには見えませんでした」と話しました。
取材に応じた友人の男子生徒は、生徒が自殺した当日の去年の12月8日について、「この日はテストがあって午後1時ごろに学校から2人で一緒に帰りました。ゲームの話題以外に進路の話もしましたが、彼はいつもと変わらない笑顔を見せていて、悩んでいるようには見えませんでした」と話しました。
そして自殺した生徒について、「走ることと理数系の科目が得意で、同じ陸上部だったのでよく一緒に帰宅していました。彼は高校に入学したら『軽音楽部に入ってギターを弾きたい』とよく話していました」と振り返っていました。
さらに、「彼の口から弱音を聞いたことがなかったので、『自殺』と知って、まわりの友人と『理由が知りたい』『相談してほしかった』と話しています。1つの間違いでこんなことが起こってしまってとても悲しいし、学校はするべきことをしていなかったので、これからはしっかりとやってもらいたいと思います」と話していました。
自殺した生徒の親友は
自殺した生徒と親友だという男子生徒は「優しくて誰からも好かれる人気者だった」とし、亡くなったことを知ったあとスマートフォンで「ほんとにありがとう」とメッセージを送って突然の死を悼んだということです。
男子生徒は「亡くなる2日前に自分の家で一緒に遊んだし、亡くなった当日も学校で会話をしたが、特別悩んでいる様子もなく、いつもどおりでした」と話しました。
さらに、スマートフォンの無料通話アプリ、LINEでも頻繁にやり取りをしていたということで、亡くなった当日の午後7時ごろから一緒に受ける予定だったという塾の模擬試験に、この生徒が来なかったことから、午後10時すぎ、「きょうはどうしたの」という意味の「今日とじたんな」とメッセージを送っていました。
しかし、このメッセージは読んだことを示す「既読」にはならず、その後、生徒が亡くなったことを知らされたということです。
生徒が自殺した翌日の12月9日、男子生徒は死を知りながらも、あえてLINEで「ほんとにありがとう」とのメッセージを送ったということです。
男子生徒は「読まれることがないことは、もちろん分かっていましたが『今まで仲よくしてくれてありがとう。ゆっくりと休んでね』という気持ちを込めてメッセージを送りました」と話していました。
そのうえでこの生徒について、「優しくて誰からも好かれる人気者で、何事にも一生懸命取り組む性格でした。部活の練習を毎日頑張っていて志望校に合格するために休まず塾にも通っていた。進路のことで悩みがあるなら相談に乗ってあげたかった。帰ってこないと分かっていてもできることなら、また一緒に遊んだり語り合ったりしたい。本当にショックでつらいです」と話しました。
そして、「進路は生徒にとって、とても大切なものなので学校は2度と同じ過ちを繰り返さないようにしてほしいです」と話していました。
自殺した中学3年の男子生徒=当時(15)=が通っていた広島県府中町立中学校がまとめた48ページの報告書は、学校の課題を明らかにし、再発防止につなげようと、詳細な経緯が記された。行間からは教諭のミスや思い込みが重なり、生徒の死につながった「負の連鎖」が浮かび上がる。
報告書は万引の事実誤認理由について、2点の「不適切な対応」を強調した。
一つは平成25年10月7日の万引発生日の翌日、当初対応した教諭は生徒指導担当の教諭に生徒2人の名字を口頭で伝えた。報告を受けた教諭は生徒指導のデータを学校のサーバーに入力する際、うち1人の名字を誤り、男子生徒の名字を入れた。この教諭は誤記入を防ぐための「生徒指導ノート」への記録も怠った。
もう一つは同8日の生徒指導推進委員会で他の教員が誤りを指摘した後も、元データの修正が行われなかった点。誰が修正を行うか不明確で、管理職からの指示もなかったため放置された。
また、27年11月に生徒の進路を話し合う進路査定会議の資料を準備した教諭は、この時の誤った万引記録が含まれた資料が生徒指導推進委で使われたことから、「正確なはずだ」と信じた。推薦基準変更の際には、何を1、2年時の触法行為の根拠資料にするか検討すべきだったが、校長は指導・指示を怠っていた。
5回行われた男子生徒に対する担任教諭の面談は、いずれも廊下で行われ、配慮に欠けていた点も指摘した。
報告書では今後、生徒と教員の心の交流や教員間の信頼関係強化など改善点を列挙。学校は生徒指導上大変厳しい状況にあったことに触れ、「規律維持を求めるあまり、過ちを犯した生徒らを排除するような指導になっていたのではないかと、猛烈に反省する」と結んだ。
「同校の教諭が、万引きの問題に対処した別の教諭から口頭で名前を聞き取ってデータ記入する際に誤記したという。教諭らは『なぜ間違えたのか、覚えていない』と話しているという。」
問題は「なぜ間違えたのか、覚えていない」が焦点ではなく、間違いを指摘されたにも関わらず、その後に修正されていなかったことである。
また、推薦に過去3年間の記録を使用する事を決定した時に、記録に間違いが無いのか、確認するように指示を校長が出していないとすれば、
その点についても校長に確認するべきである。
広島県府中町で昨年12月、町立府中緑ヶ丘中学3年の男子生徒(当時15歳)が誤った非行記録に基づき志望校に推薦できないと学校から伝えられた後に自殺した問題で、町教委は8日夜、記者会見を開き、万引きを行った生徒として誤って男子生徒の名前を記録するなどのミスが重なったことを認めたうえで、「誤った記録に基づく進路指導が自殺の原因となったと考えられる」と述べて謝罪した。
町は近く第三者委員会を設置し、経緯を詳しく調べる。
記者会見には、坂元弘校長と町教委の高杉良知教育長らが出席した。
坂元校長らの説明では、生徒が1年生だった時に作成された生徒指導の会議の資料データに、万引きをしたのは同学年の別の生徒だったのに男子生徒の名前が記される誤りがあった。
同校の教諭が、万引きの問題に対処した別の教諭から口頭で名前を聞き取ってデータ記入する際に誤記したという。教諭らは「なぜ間違えたのか、覚えていない」と話しているという。
「県教委は過去の行政実例を踏まえ、「女性は適法に採用された教員と同じ勤務をこなした」と認め、労働の対価である給与の返還は請求しにくいと判断した。」
山形県教委はずる賢いな!同じ勤務をこなしても資格がない状態で行うのでは大きな違いだ。運転免許を持っていない人が運転手として31年間働けば、
運転免許を持っている運転手と同じように車を運転し、送迎したから労働の対価として返還は請求しにくいと判断されるのか?
山形県教委が問題を長引かせたくないだけだと思う。
「新たな再発防止策も示した。採用時と人事異動時、免許状の写しを着任校に提出させるなどし、教員免許の有効期限の把握や確認作業の徹底を図る。」
山形県教委は学習能力がない、おろかな組織である。免許状の写しで不正は防げない事を理解していない。写しは印刷技術、ソフト、プリンターで簡単に偽造できる。
免許を持たない無線通信士が通信士として免許を持った人と同じ勤務をこなせば、労働の対価として返還は請求しにくいと判断されるのか?詭弁だな!
「教育の信頼損なう」 教諭免許偽造の“ニセ教師”に懲役1年6月求刑 大阪地裁 12/15/14 (読売新聞)を知らないのか?
問題を放置した山形県教委らしい再発防止策である。防止策を聞いた人達は何も疑問に思わなかったのか?本物を確認するべきだろ。
このままでは、ずる賢い人達がいればまた問題が起きるであろう。山形県は山形県教委の対応に関して何も言わないのであろうか?山形の閉鎖性を疑う?
教員免許を持たない女性(55)が約32年間、山形県内の公立高で授業をしていた問題で、県教委は女性に支払った給与計約1億8000万円の返還を請求しない方針を固めた。9日の県議会2月定例会文教公安常任委員会で明らかにした。
県教委によると、給与は1984年4月の採用時から、問題が発覚した2016年1月まで31年10カ月間支払った。女性は2月22日付で採用時にさかのぼり任用が無効とされた。
県教委は過去の行政実例を踏まえ、「女性は適法に採用された教員と同じ勤務をこなした」と認め、労働の対価である給与の返還は請求しにくいと判断した。退職手当や共済年金は、任用無効となり教職員でなくなったため、支払わない。
新たな再発防止策も示した。採用時と人事異動時、免許状の写しを着任校に提出させるなどし、教員免許の有効期限の把握や確認作業の徹底を図る。
県教委によると、女性は県外の大学で教職課程の単位を取得したが、免許申請時に体調不良で手続きしないまま82年度に卒業。翌年度の採用試験に合格し、これまで計4校で、延べ約7700人の生徒に保健体育を指導していた。
県教委は教職員免許法違反の疑いで、女性を刑事告訴するかどうか検討中。免許状の管理や事務手続きにも問題があったとして、本年度内に関係者を処分する。
坂元弘校長も含め、関係する教諭は全て平に格下げ。支払われる退職金から最低2割差し引け!懲戒免職にして終わらせるのも良いかもしれない。
生徒に進路査定会議で罰則的な処分として推薦をしなかった。この結果が間違いの情報そして内規の指導をすべて無視した事により起きたのであるから、
関係者は全て処分されなければならない。
1人の教育者ではなく、複数の教諭そして校長が関与しているのだから、根本的な問題は根が深い。挙句の果てに生徒の自殺を病死扱い。責任は全て学校側で
あるにも関わらず、この扱い。坂元弘校長はどのような人物であるのだろう。
広島県府中町で昨年12月、町立府中緑ヶ丘中学3年の男子生徒(当時15歳)が自殺した問題で、学校が行った調査の報告書全文が9日、読売新聞の情報公開請求で開示された。
男子生徒の身に覚えのない万引き事案があった翌日、校内暴力が起き、学校はこの対応に追われたために、万引きした生徒本人への事実確認など、内規に定められた指導をすべて怠っていたことが一因だと指摘している。
報告書は2月29日付で、約50ページ。生徒が自殺した昨年12月8日以降、坂元弘校長ら5人が調査し、坂元校長名でまとめた。
報告書によると、2013年10月6日の日曜日、広島市内のコンビニエンスストアから、1年生男子2人が万引きをしたと学校に電話があった。たまたま出勤していた教諭が店に出向き、2人の保護者を店に呼んで謝罪させるなどした。
教諭は翌7日、生徒指導担当の教諭に口頭で報告。生徒指導担当教諭がパソコンに入力する際、うち1人の名前を誤り、男子生徒の名前を記入した。教諭は、手控えの生徒指導ノートにもメモを取っていなかった。
広島県府中町の町立府中緑ケ丘中の校長はまともな人間ではないと思う!
高杉良知・府中町教育長はこの事実を把握していたのか?知っていれば、この人間もりっぱな人間の仮面を被った偽善者。もし「学校側は生徒の死亡翌日、死因は急性心不全と説明していた。」事実を知らなければ管理能力のない教育長。どちらにしても、問題のある教育長だと思う。
男子生徒の自殺が発表された保護者会から一夜明けた9日、広島県府中町の町立府中緑ケ丘中では臨時の全校集会が開かれた。坂元弘校長は男子生徒は病死ではなく自殺だったことを報告し、学校側の誤った進路指導があったことなどを謝罪した。
◇
自殺した男子生徒は中学校では陸上部に所属していた。陸上部員だった男子同級生(15)は「まじめで優しく、決して他人の悪口を言わない子だった。病死だと聞かされていたのに、まさか自殺だったなんて信じられない」と驚いた様子で話した。学校側は生徒の死亡翌日、死因は急性心不全と説明していた。この同級生は「亡くなる前日も一緒に写真を撮ったり、とても元気だった。何があったのかと、みんな不思議がっていた」と振り返った。
高杉良知・府中町教育長は8日夜の記者会見で、男子生徒について「明るく学力も上位だった。自分の考えもしっかりしていて、友人が非常に多かった」と説明した。
同日夜に開かれた同校の保護者説明会には亡くなった生徒の遺族も出席していた。参加した保護者によると、遺族は「勉強も陸上もまじめにやる自慢の息子だった」と語り、「なぜ私たちに相談してくれなかったのか、私に相談できる雰囲気がなかったのか。なぜ、まじめにやっている子の進路を閉ざす方針が決定されたのか、その原因を明らかにしてほしい」などと訴えたという。【山田尚弘、植田憲尚】
自殺した生徒の両親は心が広いな!自分の子供に同じ事が起きたらこの程度では許さない!
高校受験を控えた男子生徒が誤った万引き歴に基づく進路指導を受けた末に自殺した問題です。男子生徒が通っていた中学校で9日朝、全校集会が開かれ、校長が生徒たちに謝罪しました。
去年12月に中学3年の男子生徒が自殺した広島県府中町の府中緑ケ丘中学校では、9日午前8時半から9時まで全校集会が開かれました。集会には、およそ600人が出席し、坂元弘校長が経緯を説明しました。
「これまで病死であったということを伝えておりました。それは、保護者の意向によってそういうことをさせていただいたと。事実を伝えていなかったことに関しておわび申し上げました」(坂元弘 校長)
学校や町の教育委員会によりますと、自殺した生徒は、事実ではない万引き歴を理由に学校の推薦が必要な私立高校の専願受験はできないと担任から指導を受けていました。万引き歴は2年前に人違いだと判明していましたが、学校では、元データが訂正されないまま残されていました。
「進路指導に使う可能性あると判断していなかった。あまりに安易な資料の選定だった」(坂元弘 校長)
自殺した生徒の両親は、「ずさんなデータ管理、間違った進路指導がなければ、我が子が命を絶つということは決してなかったと親として断言できます」とコメントしています。
同級生「万引きやるやつじゃない」
「自慢の息子でした」。父親は声を震わせ、母親は泣きじゃくった。広島県府中町で町立府中緑ヶ丘中3年の男子生徒(当時15歳)が自殺した問題で、同校が8日夜に開いた保護者説明会には男子生徒の両親も出席し、保護者らからは、学校のずさんな対応に厳しい批判の声が上がった。同校は9日朝、全校集会で生徒らに謝罪。友人らは「まじめで頼りになる子だった」と悲しみを新たにした。
保護者説明会には、自殺した男子生徒の両親を含む全学年の保護者約400人が出席。1時間半だった当初予定を大幅に上回り、午後10時過ぎまで続いた。
出席者によると、男子生徒の父親は「明るくて勉強もできて、陸上も頑張る自慢の息子でした」と声を震わせて発言し、「なぜ気付いて受け止めてくれなかったのか」とも訴えた。母親は、保護者からの質問に対する学校側のあいまいな回答に感情が高ぶり、泣きじゃくっていたという。
生徒と息子が同級生という父親は、「肝心のところを隠そうとしている感じで、イラッと来た。早く説明会を切り上げようという姿勢が見えた」と納得のいかない様子で話した。
その後に開かれた記者会見は、9日午前1時半まで約3時間に及んだ。記者からは、自殺した生徒と担任教諭との万引きを巡るやり取りに質問が集中。坂元弘校長が「第三者委員会の調査を待ちたい」などと繰り返した末、数分にわたって下を向いたまま沈黙する場面もあった。
同校は9日午前8時30分頃から体育館で全校集会を開き、今回の経緯を説明。終了後、取材に応じた坂元校長は「学校側の不適切な進路指導に関わる事実を話し、申し訳ないと伝えた」とし、生徒らは硬い表情で聞いていたという。
同校はこの日から、生徒の心のケアにあたるカウンセラーを緊急で配置。生徒にはこれまで男子生徒の死亡について「急性心不全」と伝えており、自殺に至った原因の究明を目的として、生徒への個人面談やアンケート調査も行うという。
生徒の間にもショックは広がる。男子生徒はスポーツが得意で、陸上部に所属。友人も多く、よくゲームを楽しんでいたという。
同じクラスだった男子生徒(15)は「まじめで面白くて、頼りになり、みんなに好かれていた」と振り返り、「自分の意見を曲げず、おかしいと思ったことはおかしいと言う性格。万引きをやるようなやつじゃない」と話した。
昨晩、両親とこの問題について話し合ったという別の男子生徒(15)は「誤記がなかったらこんなことにはならなかったはず。学校のやり方がおかしかったのでは」と語り、2年の女子生徒は「自分にも同じようなことが起こるかもしれないと思うと怖い」と話した。
広島県府中町立中3年の男子生徒(15)=当時=が昨年12月8日、自宅で自殺した問題で、1年生当時の生徒指導の会議で、配布された資料にある生徒の万引記録が誤っていることに気付いていたが、資料の内容を保存しているサーバーでの修正作業をしていなかったことが8日分かった。同校には万引などの行為があった際、校長推薦を認めないルールがあった。生徒と両親、学校側との三者懇談はこの資料に基づいて進められており、ずさんな管理態勢に非難が集まりそうだ。
■「間違った資料」のまま進路指導…保護者との三者懇談の当日、生徒は出席せず自宅で自殺
8日夜に会見した高杉良知教育長と学校長によると、生徒が1年生の時に万引をしたことがあるとの誤った記録を理由に志望校の推薦を出せないとの話を、学校側が三者懇談で両親に伝える予定だった。生徒は三者懇談の当日に亡くなった。万引の記録は自殺後の調査で別の生徒のものと判明した。
会見での説明によると、今回の進路指導では、サーバーに残っていた、誤った内容の資料がそのまま使われていた。
生徒は公立高校を第1志望とし、受験するために校長の推薦が必要な私立高校を第2志望にしていた。
担任教諭は、教室前の廊下で、生徒に対し「万引がありますね」と聞き、「えっ」との反応があった。さらに「3年の時ではなく、1年の時だよ」と確認すると、生徒は間をおいて「あっ、はい」と答えたという。
担任は生徒が否定したと認識せず、12月に入り、推薦できない旨を両親に伝えたかどうか生徒に確認。8日の三者懇談で両親と会ったが、生徒は姿を見せず、同日夕、自宅で自殺しているのを父親が見つけた。
自殺した男子生徒の両親は、代理人弁護士を通じ「ずさんなデータ管理、間違った進路指導がなければ、わが子が命を絶つことは決してなかった」とのコメントを出した。
去年12月、広島県府中町の中学3年生の男子生徒が自殺した問題で、学校と町の教育委員会が8日夜、会見し、生徒の指導の際に使った「万引きの非行歴があった」との誤った資料について、誤りが判明したあとも学校のサーバーにデータが未修正のまま残っていたことを明らかにしました。会見で学校側は、情報管理に問題があったと謝罪しました。
去年12月8日、広島県府中町の町立中学校の3年生で15歳の男子生徒が自宅で自殺しました。学校や町の教育委員会によりますと、自殺当日までに5回行われた進路指導の際、生徒に万引きの非行歴があったとする誤った資料に基づいて、担任の教諭が、志望校への推薦は出せないと伝えていたということで、誤った資料に基づく指導が生徒の自殺につながった原因とみられるとしています。
8日夜の記者会見で、校長は誤った資料の作成について、「データ入力の過程で生徒の名前を誤ったことが原因と思われる。その後、ミスと判明したが学校のサーバーの電子データは未修正のまま残されてしまった」と述べたうえで、情報管理に問題があったと謝罪しました。また、学校が教育委員会に報告した別の資料では誤りが修正され、この生徒の非行歴は、誤りに気付けた可能性があったということです。
中学校は9日、全校集会を開き、校長が詳しい経緯を生徒に説明することにしています。
自殺した生徒の両親は弁護士を通じて、「ずさんなデータ管理、間違った進路指導がなければ、わが子が命を絶つということは決してなかったと親として断言できます」とするコメントを出しました。
記者会見の詳細
広島県府中町の中学3年生が自殺した問題を受けて、男子生徒が通っていた中学校と町の教育委員会は、8日午後10時半ごろから3時間余りにわたって記者会見を開きました。
この中で、自殺した男子生徒が通っていた中学校の校長は「生徒みずからが命を絶つようなことが起こったことについて、生徒を預かる学校の責任者として深くおわび申し上げます」と述べ、謝罪しました。そのうえで、公表が男子生徒の自殺から3か月後になったことについて、「亡くなった翌朝に遺族から『みずからの命を絶った事実を知らせると同級生の動揺が大きく進路にも影響があるかもしれないので進路が一段落するまで急性心不全で亡くなったことにしてほしい』と希望が寄せられた。公立高校の入学試験が終わったので公表した」と説明しました。
また、男子生徒に「万引きの非行歴があった」とする誤った資料については、「男子生徒が1年の時の生徒指導推進委員会の資料で触法行為をした生徒として名前があった。記録上のミスで、会議の席でミスであると確認したものの、サーバー上の電子データは未修正のまま残されてしまった」と説明しました。
誤った資料が作成された理由については、「当時、生徒が万引きをしたと連絡を受けた教諭が、資料を作成する生徒指導部の教諭に生徒の名前を口頭で連絡した。データの入力の過程で誤ったと思われる」としたうえで、「あくまで会議で使うための資料だったので、その後、ほかのことに活用するということは考えず、データも直されなかった」と述べました。
さらに校長は生徒を高校に推薦する際の基準について、それまで3年生の1年間で非行歴がある場合は推薦の対象としないとしていたものを、去年11月に1、2年生の時も含めて非行歴がある場合には推薦の対象にしないと改めたことを明らかにしました。そのうえで、こうした考えは生徒の成長を認め、生徒の意欲を高めるという観点に欠けていたと述べました。
一方、担任の教諭と男子生徒のやり取りについては、「担任は去年11月から自殺した日の朝にかけて5回、男子生徒と面談した。担任は1回目の11月16日の面談で触法行為があったことの確認を取ろうとしたが、具体的な事実を確認せず、生徒本人の不明確なことばで確認が取れたと思い込んでしまった。5回の面談を通しても担任は生徒が触法行為を否定したと感じなかったため、触法行為があったと確認が取れたとしていた」と説明しました。
保護者会開催も批判相次ぐ
中学校は8日夕方から緊急の保護者会を開き、これまでの経緯を保護者に説明しました。
緊急の保護者会は8日午後6時半から、およそ3時間半にわたって中学校の体育館で行われました。出席した複数の保護者によりますと、中学校の校長と町の教育委員会の教育長が、これまでの経緯を説明し、この中で、学校側は自殺した男子生徒に「触法行為」があったとする誤った資料に基づいて、担任の教諭が生徒に「志望校への推薦は出せない」と伝えたことが自殺に直接結びついた可能性が高いことを認め、保護者に謝罪したということです。
一方で詳しい当時の状況や原因の分析などの詳細な説明はなかったということで、保護者からは「説明が十分されていない」といった意見や批判が相次いだということです。
会には自殺した生徒の両親も出席しましたが、担任の教諭は出席せず、出席した保護者からは「担任が直接説明しないのはおかしい」とか、自殺の公表が今まで遅れたことに触れ、「なぜもっと早く説明しなかったのか」といった指摘が相次いだということです。出席した保護者の1人は「説明は体裁を整えているだけで、事実を伝えることから逃げているようだった。先生が生徒の味方になれば、自殺は起きなかったはずで納得がいかない」と話していました。
ISOでは文書の管理および保存に関するマニュアルを作成する事を要求している。ISOの認定を受けている企業であっても、従業員が文書の管理および保存について十分な理解をしていなかったり、
実際にはマニュアル通りに行われていない場合もある。
ISOの認定など受けなくても、マニュアルを作成し、担当者がマニュアルを理解し、実行し、定期的な
検証を真面目な正確の人が行えば、お金をかけなくても問題は防止できる。
このような事を府中町教育委員会の人間誰一人も指摘したり、現状の把握を提案しなかったのか?
広島県府中町立府中緑ケ丘中3年の男子生徒(当時15歳)が誤った万引き記録に基づく進路指導を受けた後に自殺した問題で、実際に万引きをした生徒の氏名に訂正した正式な生徒指導資料が、学校の共有サーバーに保存されていたことが9日、分かった。担任は進路指導の際に正しい指導資料を使わず、サーバーの別フォルダーにあった訂正前の資料を使用していた。
同校の坂元弘校長によると、2013年10月6日、「万引きをした生徒がおり、保護者に連絡してほしい」と被害店舗から連絡を受けた学校職員が、生徒指導部の担当教諭に万引きをした生徒の名字だけを口頭で伝えた。この教諭は生徒指導会議用に配布した資料に、自殺した男子生徒の氏名を誤って記載した。同8日の会議で氏名の誤りが指摘され、資料はその場では訂正されたが、学校の共有サーバーに保存されたデータは修正されなかった。
指導部の教諭は同月末、修正した記録を町教育委員会に提出した。その後、正式な記録は別フォルダーに保存されて教諭が閲覧できる状態にあった。進路指導の参考にした修正前の資料は3年生を担当する教諭の一人が学校のサーバー内から見つけ、3年担任の他の5人に配ったという。
坂元校長によると、学校が推薦基準に非行歴の勘案対象を3年時だけでなく1、2年時も含めると改めたのは昨年11月で、過去の資料の閲覧などはマニュアル化されていなかった。坂元校長は「進路指導に関しては各教師の裁量に任せていた。何の指示もなく、マニュアルなども決めていなかったことは大変問題だと認識している」と話した。
また、担任教諭は昨年11月16日から男子生徒が自殺した12月8日までの計5回、進路指導の際に男子生徒に万引きの事実を確認したが、「生徒の返事が曖昧で明確な否定もなかったため、確認がとれたと判断した」と釈明しているという。いずれも指導は廊下で5~15分程度だった。学校側は「生徒の非行歴を含む重要な進路指導が廊下で行われたことは非常に問題。来年度から準備室のような場での指導を教員に指示していく」としている。【石川将来、高橋咲子】
◇
男子生徒の両親は、代理人弁護士を通じて「ずさんなデータ管理、間違った進路指導がなければ、我が子が命を絶つことは決してなかったと親として断言できます」とのコメントを出した。【山田尚弘】
文科省はソーシャルカウンセラーを常勤化するよう法令を改正する方向で動いているが、このような学校が存在していては税金の無駄。
教員や学校関係者が楽をしたいだけで、生徒の事を思った上での対応とは思えない。
愛媛県の中学校で40代の男性教師が中学1年の男子生徒(12)に暴行を加えていたことが分かった。暴行は、頭突きやビンタなど20分にわたり、教師は生徒と母親に対して謝罪した。
暴行が発覚したのは愛媛県松山市の市立津田中学校。男子生徒は10日の放課後、教室で友人とふざけていたという。生徒の母親によると、担任の教師は男子生徒の頬をつかんだ状態でトイレに連れていき、カギを閉めた上で約20回にわたりビンタや頭突きなどの暴行を加えた。
「殺してやろうか。耳を聞こえんようにしてやろうか」などと言葉を浴びせ、暴行は約20分にわたり続けられたという。
担任から暴行を受けた直後に母親が撮影したとする写真には、男子生徒の腫れ上がった左の頬が写っている。つねられたような痕も残っている。
母親には、男子生徒が帰宅する前に、担任の男性教師から「ほっぺたをたたいてしまった。申し訳ありません」と電話があった。当初、母親はふざけていた息子が悪いため、1発2発たたくのは問題無いと思ったと話す。しかし、帰宅した生徒の様子をみて驚き、学校に抗議をするとともに、息子を病院に連れていった。
男子生徒は、顔面打撲や頭部打撲で、2週間の治療が必要だと診断された。
学校側は暴行の翌日に男子生徒の自宅を訪問。母親は、その時の音声を録音していた。
教頭「両方のほっぺたをギューっとつまんで。そこで平手打ち、だいたい17、8回ぐらい殴ってる」
校長「大変ご心配をおかけしていることに対して申し訳なく思っています」
学校側は、暴行を認めて謝罪した。
なぜ、担任の男性教師は暴行に及んだのか?
担任「お母さん、絶対信じてくれないと思うんですけど」
母親「話なんか聞きたくないわい」
担任「僕は(男性生徒が)大好きです」「これまでの半年の人間関係があると思っとったんで、甘えとったんですよ。すいません」「男同士であったりとか勝手に思ってた。申し訳ありません」
人間関係があると思って甘えていたと釈明した。
さらに--。
父親「(男子生徒)に対してじゃなくてもなんですけど、今までどれくらい(体罰を)」
担任「過去にはあります」
過去にも体罰を行ったことがあると話した。
今回の暴行について中学校の校長は、「普段より職員については重大な事案、こういった事案を引き起こさないよう指導してきたが、それが十分に至らなかったと、大変残念に思っています」
中学校は、暴行の当日に松山市の教育員会に報告したという。
暴行を受けて以降、男子生徒は学校に通っていない。
母親「今は学校に行きたくないと。教室にもたぶん怖くていけないと」「夜中も数回起きたり下痢してて、たぶん精神的なものだと思う」
母親は学校には、見て見ぬふりをしないでほしいと訴える。
母親「教師である資格がないと思っている。見て見ぬふりをした方も一緒」
警察は、男性教師から事情を聞くなど傷害の疑いもあるとして調べている。
東京地検特捜部の強制捜査を受けた株式会社立ウィッツ青山学園高校(三重県伊賀市)が、受給資格のない3人の生徒の就学支援金を申請し、計約90万円を国から受け取っていたことが、関係者の話で分かった。特捜部はこの3人についての詐欺容疑で調べている模様だ。
関係者によると、3人はいずれも20~40代の会社役員。2014年4月に同校通信課程に入学し、四谷LETSキャンパス(東京都千代田区)に所属していた。入学願書の学歴には「中学校卒業」と虚偽の記載をしていたが、実際には高校を卒業しており、受給資格がなかった。授業や試験の添削指導などを受けたこともなかったという。
国は同年5月~今年7月に3人分にあたる計約90万円の就学支援金を同校に支給した。3人の支援金は、四谷キャンパスの代表者と3人が交わした同意書をもとに、キャンパス側に渡っていたという。
高校授業料の実質無償化に合わせて導入された国の「就学支援金」を不正に受給していた疑いがあるとして、東京地検特捜部は8日、株式会社立ウィッツ青山学園高校(三重県伊賀市)や、運営する株式会社「ウィッツ」(同市)、その親会社の「東理ホールディングス」(東京都中央区)など関連先を詐欺容疑で捜索した。
関係者によると、同校では別の高校を卒業するなどして受給資格のない複数の生徒を通信制課程に入学させ、受給資格があるように装って就学支援金を国に申請し、受給した疑いがあるという。
同校では同日午後5時半すぎ、東京地検の係官とみられる男性らが段ボール箱をワンボックス車に運びこんだ。
同校は国が進める構造改革特区制度の「教育特区」を利用し、ウィッツが株式会社立の高校として2005年に開校。今年2月時点で全日制の生徒は29人、通信制は1158人だった。
就学支援金とは、年収約910万円未満の世帯に対し国が高校の授業料を肩代わりする制度。公立高は約12万円、私立高は約12万~30万円が支給される。株式会社立高は私立高の額が適用される。高校を卒業したり、在籍期間が3年を超えたりすると支給対象から外れる。三重県によると、同校には昨年度、約1億5700万円の支援金が支給されたという。
ウィッツ社の福村康広社長は同日、「就学支援金を受け取っていたことは知っているが、詐欺は知らない。現場にはタッチしていない」と話した。
国の「就学支援金」制度に絡み、三重県内の株式会社が運営する高校「ウィッツ青山学園高校」(同県伊賀市)の通信制課程に受給資格がない生徒が入学することで、支援金を不正受給していた疑いが強まったとして、東京地検特捜部は8日、詐欺容疑で同校や運営会社「ウィッツ」(同)、親会社の「東理ホールディングス」(東京都中央区)などを家宅捜索した。
就学支援金制度は昨年4月、高校授業料の実質無償化に代わって導入された。世帯年収に応じて生徒1人につき、最大で年間約30万円を国が生徒に代わって学校に支給。制度を定めた「高等学校等就学支援金の支給に関する法律」には、虚偽や不正な手段で支援金を支給させた場合の罰則規定がある。
関係者によると、同校の通信制課程に、すでに他校を卒業するなどして受け取る資格がない複数の生徒が入学、支援金が不正支給されていた疑いがある。
文部科学省によると、支援を受ける際の申請書には、在学期間を記入する欄はあるものの、高校を卒業したかどうかを確認する欄はなく、確認は取っていないという。就学支援金制度全体の今年度の予算額は3805億円。
伊賀市教育委員会や同校のホームページなどによると、市が平成16年、株式会社の学校運営を認める国の「教育特区」の認定を受け、同校は17年に開校した。全日制と通信制があり、28年度の募集要項では、学年の定員は全日制が20人、通信制が400人。
市教委の担当者は「運営は学校が独自にやっているので、経営に関しての学校評価などを除き、特に関わっていなかった」と説明。他校を卒業した生徒などが通っていることについて「初めて知り、把握できていなかった」と話した。
高校の授業料の実質無償化に代わって新たに導入された「就学支援金」の制度を巡り、三重県にある株式会社が運営する高校の通信制に、受給資格がない複数の生徒が入学し、支援金が不正に支給されていた疑いがあることが分かりました。東京地検特捜部は詐欺の疑いで強制捜査に乗り出し、関係先としてこの高校や運営する会社などを捜索しています。
就学支援金制度は高校授業料の実質無償化に代わって去年4月から導入され、世帯の年収に応じて生徒1人当たり最大で年間およそ30万円を国が生徒に代わって学校に支給するもので、すでに高校を卒業している生徒などは支給の対象になっていません。
関係者によりますと、株式会社が三重県伊賀市で運営する「ウィッツ青山学園高校」の通信制の課程に、すでに別の高校を卒業するなどして受給資格がない複数の生徒が入学し、国から支援金が不正に支給されていた疑いがあるということです。
東京地検特捜部は8日、詐欺の疑いで強制捜査に乗り出し、生徒の自宅のほか、関係先として、ウィッツ青山学園高校や、高校を運営する株式会社「ウィッツ」、運営会社の親会社で東京・中央区にある「東理ホールディングス」などを捜索しています。
この高校は、株式会社の学校運営を認める国の「教育特区」となった伊賀市で平成17年に設立され、全日制と通信制がありますが、市によりますと、通信制の生徒は全国に広がり、その数は全日制の50倍以上の1100人余りに上っているということです。
東京地検特捜部は今後関係者から事情を聴くなどして、実態解明を進めるものとみられます。
捜索を受けていることについて、ウィッツ青山学園高校はNHKの取材に対し、「責任者が対応できず、現段階ではコメントできない」と話しています。また、東理ホールディングスは「捜索を受けているかどうかも含めてコメントできない」としています。
就学支援金とは
就学支援金は、高校の授業料を国が生徒に代わって学校に支給する制度です。民主党政権が平成22年度に高校の授業料を実質無償化した際、私立高校については、世帯の年収に応じておよそ12万円から24万円の就学支援金を国が高校に支給する制度が導入されました。
公立高校はおよそ12万円を国が負担していましたが、自民党政権になって制度が見直され、去年4月からは公立、私立ともに就学支援金を支給する制度に一本化されました。
支援を受けられるのは年収がおよそ910万円未満の家庭の生徒で、1人当たり年間およそ12万円が支給されます。
私立の場合は、家庭の負担が大きいとして加算があり、▽年収が350万円から590万円ほどの場合は1.5倍、▽250万円から350万円ほどの場合は2倍、▽250万円に満たないくらいの場合は2.5倍のおよそ30万円が支給されます。
また、法律では、高校を卒業している人や在学期間が通算で36か月を超える人はこの支援を受けることはできないと定められていて、不正に支給させた場合の罰則規定が設けられています。支援を受ける際には課税証明書と申請書の提出が必要で、申請書には高校などに在籍した期間を記入する欄がありますが、文部科学省によりますと、高校を卒業していないかどうかの確認は特に行っていないということです。
文部科学省によりますと、昨年度、新たな制度で就学支援金を利用したのはおよそ94万人で、今年度の予算額は3805億円となっています。
学校運営にこれまでも疑問の声
三重県伊賀市によりますと、10年前に設立された「ウィッツ青山学園高校」については、これまでも学校の運営をチェックする年2回の市の審議会の場で、学校での授業とともに全国にあるサポート校での指導の内容が適切かどうかを問いただす意見が出ていたほか、通信制の生徒の定員が最近になって1200人にまで増えたことで、少ない教員の数で対応できるかなど、学校運営を疑問視する声が上がっていたということです。伊賀市教育委員会の伊室春利教育次長は「市としては株式会社が運営する学校ができることで、地域の知名度の向上や生徒が通うことによる経済の活性化などを期待して、学校の設置を認可した」と話したうえで、今回の捜索について、「就学支援金の不正受給が事実なら非常に残念だ。学校などから話を聞いて早急に事実確認したい」と話しています。
文部科学省 「制度悪用なら遺憾」
就学支援金を巡り東京地検特捜部が詐欺の疑いで強制捜査に乗り出したことについて、文部科学省は、「就学支援金は家庭の経済状況にかかわらず子どもたちが進学できるように設けた制度で、悪用されたのが事実だとしたら大変、遺憾だ。制度が始まって以降、不正受給は報告されておらず生徒の申請を信用して支給していたが、審査の在り方含めて今後対応を検討したい」としています。
画像が本物なら自業自得!教師である事を考えるべき!まあ、自己責任が付いて回るという事は公務員として教師として理解しているはず?
AKBグループの未成年アイドルの一般男性との熱愛プリクラが流出、相手はなんと中学教師・・・ (暇つぶしーく)
今年8月に結成されたAKBグループ「欅坂46」のメンバー・原田まゆ(17)が、男性と写ったプリクラ画像がネットに流出した問題で、週刊文春はそれぞれの父親に接触した。
画像の男性は原田の中学時代の教師M氏。画像で男性は原田の胸をまさぐっており、教師による未成年への淫行の決定的証拠ではないかと指摘されていた。現在、彼が勤める大田区内の中学校には抗議の電話が殺到。11月4日には全校集会と保護者会が開かれた。
「息子はほとんど連絡をよこさない。東京で真面目に中学教師をやっているとばかり思っていた。彼女の話は聞いてませんので」(M氏の父親)
一方、原田の父親は週刊文春の取材にこう話した。
「相手が先生だと聞いて最初は驚きましたけど、会ってみるとしっかりしていて、感じのいい青年だったので、交際を認めました」
M氏が勤務する中学の校長に取材を申し込んだが取材拒否。大田区教育委員会に見解を聞くと、「事案は把握しています。警察と連携して調査していきます」と答えた。
アイドルの少女(17)とキスする画像などがネットに晒された東京都大田区立中学の30代前半の男性教師について、学校や区教委に電話やメールが相次ぐ騒ぎになっている。
「ほんまにかわいい」「ちゅ~~~っ」。ツイッター上で2015年11月2日ごろに何者かが投稿したプリクラ画像では、こんな言葉とともに、教師が少女の胸を揉んだり、キスしたりするシーンが写っていた。
淫行処罰規定に触れる可能性があるが...
すぐにネット上で騒ぎになり、情報サイトなどに取り上げられた。少女が8月に結成されたAKBグループ「欅坂46」のメンバーとされたからだ。
事実関係ははっきりしなかったが、週刊文春が11月12日発売号で騒ぎを取り上げた。欅坂46のホームページでは、文春サイトで前日夕に同様な記事が出た直後に、少女は欅坂46の活動を自ら辞退したことを告知した。ただ、辞退の理由については触れられていなかった。
文春の記事によると、この教師は、独身で、少女が中学3年のときに赴任してきた。少女が学校の球技大会実行委員をしていたとき、教師が担当だったことから知り合い、2人は、学校でも親密そうにしていたという。
教師がした性的とも受け取れる行為については、都青少年健全育成条例第18条の淫行処罰規定に触れる可能性がある、とされた。それは、教師が性的欲望を満足させるためだけに少女と接していた場合だ。しかし、文春の記事では、少女の父親が取材に答え、教師に会ったうえで交際を認めたことを明かした。交際するようになったのは、高校に入ってからだという。
一方、プリクラ画像は、複数枚がネットに流出しており、少女の髪の長さが変わるなどしていることから、長い期間にわたって交際していた可能性がある。もしキス画像の1つが少女の中学在校時に撮られたものだとすれば、都教委の処分規定から、少女からの同意の有無を問わずに懲戒免職になる。過去には実際に、キスしただけで免職になったケースがあった。
ネットでは「親が認めてるなら良い」の声
大田区教委の指導課では、J-CASTニュースの取材に対し、ネット上で画像が流出したときから事案を把握し、プリクラが少女の中学在校時に撮られたものかどうかなどを調査していることを明らかにした。
流出画像が少女の中学卒業後のものであった場合、教師への処分については、保護者が交際を認めているかなど状況によって判断するとしている。
本当かどうか全く分からないが、教師は、在校中の複数の教え子にも声をかけていたとの情報もある。文春にも在校生の証言が出ており、区教委では、「ネット上の情報は把握しており、事実関係を調べています」と取材に答えた。
区教委や学校はまた、11月4日に全校集会や保護者会を開き、騒ぎについて生徒や保護者に説明を行ったと取材に明かした。今回の件については、学校や区教委に電話やメールで意見が相次いでいるともした。
区教委の指導課では、「こうした問題が出たことについては、本当に遺憾に感じています」と言っている。
文春の記事では、学校側は教師と少女が真剣交際をしていると生徒や保護者の前で話したとしている。教師は、発覚直後から学校を休んでいるという。
ネット上では、「教師はアウトでしょ」「こんな先生に自分の娘を預けれない」といった厳しい声もあるが、交際に理解を示す向きが多い。「親が認めてるなら良いだろ」「生徒と結婚した教師も結構いるから」「交際すら認めないとなれば16歳の結婚規定はどうなる」といったものだ。
「卒論を盗用した点について、教授は『資料やアイデアは自分が教えたもので、盗用ではない』と釈明した」が事実であれば、学生の論文に クレジットとして教授の名前を記載させるべきだった。していない時点で、学術的には教授に問題があると言う事になるのでは?
福岡教育大(福岡県宗像市)は5日、教育学部の50歳代の男性教授が2010~13年に発表した論文5本で無断引用などの不正があったと発表した。
年度内に教授の処分を決める。
同大学によると、不正論文は教員や学生の論文をまとめて掲載する「大学紀要」などで掲載された。外国文献の和訳や、かつて指導した学生の卒業論文などを盗用しており、12年の大学紀要では卒論のほぼ全文を引用していた。
昨年5月、独立行政法人・日本学術振興会(東京)に情報が寄せられ、同大学が教授の過去の論文について調査していた。
卒論を盗用した点について、教授は「資料やアイデアは自分が教えたもので、盗用ではない」と釈明したが、大学側は「卒論は学生のものであり、不正にあたる」と判断した。
千葉県教委は21日、わいせつ行為や横領などで校長ら6人を懲戒処分とし、うち4人を免職とした。
今年度の懲戒処分(監督責任と千葉市教委を除く)は計18人で、免職者は7人に上る。昨年度1年間の懲戒処分(同)の13人を既に上回っており、県教委は同日、市町村教委などに綱紀粛正を通知したほか、教育事務所長らを臨時に集めた会議で指導の徹底を求めた。
免職処分は、習志野市立小の男性校長(53)ら4人。校長は9月5日、船橋市の京成線船橋競馬場駅のエスカレーターで、女性のスカート内をデジタルカメラで盗撮。船橋署に任意同行され、今月8日、県迷惑防止条例違反(盗撮)の疑いで千葉地検に書類送検された。
県立高校の男性教諭(28)は6月下旬~8月14日、顔見知りの県内の女子高校生にホテルなどでわいせつな行為をしたとされる。
このほか、9月23日に千葉市内の書店で女子中学生のスカート内をデジタルカメラで盗撮し、千葉北署に同条例違反(同)の疑いで逮捕された印西市立小の男性教諭(42)と、9~10月に担任クラスの学校徴収金約11万円を横領するなどした八街市立小の男性教諭(25)の2人が免職処分となった。
また、県立高校の剣道部顧問の男性教諭(30)は5~7月、部活動中に男子部員4人に対し、竹刀や木刀で腰や頭などをたたき、みみず腫れなどのけがを負わせたとして、停職1か月。県立高校の男性校長(57)は、男性教諭に対する監督責任を問われ減給1か月(10分の1)となった。
県教委は、免職処分が同時に4人出るのは「少なくともここ数年はない」とし、内藤敏也教育長が記者会見で「誠に遺憾。県民の信頼を裏切ることとなり、深くおわびする」と陳謝した。
公務員は副業を禁止されているので、どんな副業をしようが見つかれば処分されるので同じ事かもしれないが、中学校教諭の立場でなぜ売春クラブ?
女子高校生を客に引き合わせ、売春させていたとして、神奈川県警は、東京都立中学校教諭、坪内駿一容疑者(27)=板橋区坂下3丁目=を児童福祉法違反(淫行させる行為)や児童買春・児童ポルノ禁止法違反(周旋)などの疑いで逮捕し、21日発表した。「間違いありません」と容疑を認めているという。
少年捜査課などによると、坪内容疑者は別の男(54)=同容疑などで逮捕=と共謀し、複数の男女が同時に参加する売春クラブを主催。2013年9月、東京都文京区のホテルで、当時16歳で通信制高校1年生だった女子生徒=横浜市=を、18歳未満と知りながら売春相手として男(31)に引き合わせ、みだらな行為をさせるなどした疑いがある。男からは1万3千円を料金として受け取っていたという。
第三者調査委員会はまともな調査を行った可能性が高い?
調査委が「学校も問題」としたが、この判断の妥当性は誰が判断し、どのように反映されるのか?学校も問題と言うことは、責任者(校長)や担当者(担任)を処分すると言う事か?
仙台市立中1年の男子生徒がいじめを受けて昨秋に自殺した問題で、同校は6日、全校集会を開き、初めて在校生に事実関係を説明した。
「男子生徒は転校した」と事実と異なる説明をしていたことについて、教職員全員で謝罪した。校舎2階に献花台を設ける方針を示したほか、動揺した生徒の心のケアにあたるスクールカウンセラーを2人に増員した。
全校集会後に記者会見した校長によると、集会では、生徒ら約300人が男子生徒に黙とうをささげた。校長が男子生徒の実名を明かし、「本人が心を痛めていたのに、学校が十分に対応できず、申し訳なかった」と話すと、涙ぐむ生徒もいたという。
市教委はこれまで、個人が特定されないことを望む遺族の意向を理由に、学校名や男子生徒の名前を伏せてきた。3日に遺族から在校生への説明について同意が得られたことから、全校集会を開いた。校長は「事実を共有し、本来取るべき行動ができるようになった」と述べた。
男子生徒の父親は6日、読売新聞の電話取材に「息子の死から1年経過してからの公表となり、生徒たちを動揺させて申し訳ない。からかいもいじめになる。保護者も含め、みんなで何がいじめなのかを考えてほしい」と話した。
「『男子生徒は転校した』と事実と異なる説明をしていたことについて、教職員全員で謝罪した。」
なぜ教職員全員で謝罪する必要があるのか?隠ぺい行為に協力又は黙認したからなのか?転校したと嘘を付いた事について明確な理由及び判断に至るまでの
説明はあったのか?
「男子生徒の父親は6日、読売新聞の電話取材に『息子の死から1年経過してからの公表となり、生徒たちを動揺させて申し訳ない。からかいもいじめになる。保護者も含め、みんなで何がいじめなのかを考えてほしい』と話した。」
残念ながらいじめはなくならない。差別や偏見がなくならないのと同じ。また、明確ないじめでない限り、セクハラと同じで当人がどう感じる次第でいじめとなるケースもあると思う。本人がいじめと感じた時に
教員や学校がどのように対応するかが重要だと思う。
山形県天童市の市立中学1年の女子生徒(当時12歳)が昨年1月、「いじめにあっていた」と書いたノートを残して自殺した問題で、第三者調査委員会(委員長・野村武司弁護士)は5日、いじめが自殺の主要な原因と認定した上で、「学校が適切な対応を取らなかった」とする報告書を市教委に提出した。
記者会見した野村委員長によると、報告書ではクラスや部活動で悪口や嫌がらせなどのいじめを受けていたと認めた。学校については「いじめの兆候などの十分な情報を関係教師は得ていた。しかし、教師の理解が十分ではなく、いじめのリスクを的確に評価できず、場当たり的な対応にとどまった」と指摘。女子生徒の母親は部活動での嫌がらせを担任に相談していたが、「情報が学校全体で共有されなかった」とした。
仙台市立中学校男子生徒いじめ自殺事件の学校名と担当教諭名 09/30/15(豊受真報臨時号)
たぶん、下記の記事は事実を書いているのだろう。
下記は建前だけで、生徒の事なんかは考えていない偽善者達のダイアログだろう。解決する意思などないのだから、税金の無駄そして時間との無駄。
評価のためだけのパフォーマンス。どんなシステムを導入しようが、スクールカウンセラーを増やそうが、問題を直視しない体質になっているのだから
税金の無駄そして時間との無駄。
「3点目の町内小中学校の児童・生徒、保護者、地域の方々等からの教育相談の実態と課題についてですが、各小中学校における教育相談窓口での対応のほか、教育研究所が平成24年度に受けた相談として、小学校の保護者から10件、中学校が14件となっております。
主な相談内容として、小学校については、教諭への指導の不満、児童間のトラブル、中学校については、不登校生徒の悩み、生徒間のトラブル、教諭への指導の不満等であります。相談を受けている研究所では、問題の実態を速やかに把握、確認し、学校長と連携を図りながら解決に向けて取り組んでいるところであります。
不登校については、家庭状況、生徒間のトラブル等、さまざまな要素と経過があります。学校では、校内はもちろんのこと、スクールカウンセラーや適用支援員の配置により、早期の問題解決を図っており、相談者の立場に立った個々の状況に応じ、
学校の相談室登校、学校だけでは解決できない場合の不適応支援教室こころの窓への入級なども選択肢に入れ、学校に戻れるよう復帰訓練等の対応をしながら支援体制を整えているところであります。」
平成25年第2回矢巾町議会定例会目次(矢巾町役場)
岩手県教育委員会も同じ問題を抱えているであろう。下記の研修もパフォーマンスだけであろう。
平成26年度 岩手県立総合教育センター 研修講座の概要 2152(岩手県立総合教育センター )
平成27年度 岩手県立総合教育センター 研修講座の概要 2152(岩手県立総合教育センター )
開けない人はここをクリック
平成26年度 岩手県立総合教育センター 研修講座の概要 2151(岩手県立総合教育センター )
開けない人はここをクリック
開けない人はここをクリック
◎(上)情報共有
仙台市立中1年の男子生徒=当時(12)=がいじめを苦に自殺した問題では、男子生徒のSOSをくみ取れず、組織的な対応に至らなかった学校の課題が浮き彫りになった。教育現場はいじめ防止にどう取り組み、解決にはどんな壁があるのか。宮城県内外の教師たちに学校の実情を聞いた。(仙台・中1いじめ自殺問題取材班)
<人事評価で萎縮>
男子生徒の自殺を調査した第三者委員会は、生徒が通っていた中学校内の情報共有や連携の不十分さを指摘した。いじめの対応が担任ら一部教員にとどまり、学校を挙げての指導には結びつかなかった。
「情報共有が図られるかどうかは、職員室の雰囲気や人間関係が大きい」
学校の現状をこう話すのは仙台市内の中学校の男性教諭(59)。管理職の中には、いじめの情報を伝えても「担任の指導不足だ」と取り合おうとしない人もいるという。「人事評価を気にして、言うのをやめておこうと萎縮することはあるだろう」と語る。
教諭によると、同じ学年の教師間では情報交換を密にしても、学年が異なるとおろそかになる「学年セクト」も存在するという。
宮城県内の40代の女性講師は「報告しても無駄という雰囲気が強く、担任が1人で抱え込んでしまう」と憂う。いじめを認知したら学年主任に報告するルールが勤務先の中学校にはあるが「傷害や暴行など学校保険の対象となる事案でないと、校長や教頭には伝わらない。報告するようないじめがあれば(担任らは)翌年、高い確率で転勤になる」と話す。
<抱え込む担任も>
岩手県矢巾町では7月、いじめを受けていた中学2年の男子生徒(13)が自殺した。
同県の中学校に勤める女性教諭によると、男子生徒の自殺以降、いじめ対応について情報共有を心掛ける動きが広がっている。「なかなか言い出せない若手や、問題を抱えた生徒を任せられて多忙なベテランがおり、簡単なことではない。しっかり話ができる人間関係が重要だ」と風通しの良い職場づくりの大切さを指摘する。
宮城県内の60代の元小学校長も「全職員と保護者、教育委員会の情報共有が何より大切だ」と強調。「あるいじめ事案を担任が大したことないと判断しても、他の教師はそう思わない場合もある。担任が1人で抱え込んでしまうところに落とし穴がある」と訴える。
仙台市教委は今回の問題を受け、いじめに組織的な対応をするよう全市立学校に指示した。12歳の少年の悲劇を二度と繰り返さないためにも、情報共有を出発点にして学級や学年、立場の枠を超えた「学校力」の結集が求められている。
いじめ問題へのご意見をお寄せください。宛先は河北新報社報道部「仙台・中1いじめ自殺問題」取材班。ファクスは022(224)7947。メールアドレスはhoudou@po.kahoku.co.jp
学校だけの問題ではなく、町、市、そして県教育委員会の腐った体質に問題がある。校長にも問題はあると思うが、校長だけの個人的に問題ではないと思う。
◎届かなかった叫び(上)沈黙
<具体名覆い隠す>
具体名をひたすら覆い隠す記者会見だった。
仙台市教委は21日夕、仙台市立中1年の男子生徒=当時(12)=が自殺していたことを明らかにした。
「昨年、市立中1年の男子生徒が自殺した」
「第三者委員会の調査で、校内のいじめが自殺と関連性があるとされた」
市教委が市役所で開いた会見で説明したのは、この2点がほぼ全て。男子生徒の氏名や年齢、学校名はもとより、実際には昨年9月下旬だった自殺の時期を問う質問にも答えなかった。
詳しい説明は拒み、公表遅れの理由なども含め「遺族の意向」と繰り返した。
情報管理は徹底されていた。市教委が宮城県教委に報告したのは20日。発表前日のことだ。
「県教委と市教委の意思疎通が十分でなかったのは大変残念」。村井嘉浩知事が24日の定例記者会見で苦言を呈するほどだった。
<生徒らも違和感>
市教委はその後、自主的に補足説明する場を設けていない。「事実は公表した」「遺族の意向もくんだ」という体裁を整えたことで責任を果たしたかのようにも映る。
具体名を消し去った「生徒の死」は事実の重さを揺るがしかねない。
24日朝、男子生徒が通っていた学校であった臨時の全校集会。校長が読み上げたのは、市教委が全市立学校に配布した再発防止を訴える緊急アピール文だけ。自校でのことには一切触れなかった。
「自ら命を絶ってはならない。私たち大人が必ず皆さんを守る」。抽象化された言葉は違和感を持って受け止められ「なんか違くない?」とささやく生徒もいたという。
学校側も「事実をつまびらかにしない」という姿勢では一貫している。
男子生徒の自殺後、担任の女性教諭は「(男子生徒は)家の都合で転校しました」とクラスメートに説明。学校はいじめに加わったとされる11人の生徒に実態調査の過程で事実を伝えたものの、他の生徒への説明はいまだにない。
<「先生たち怖い」>
市教委の発表後、学校周辺で取材する報道関係者らに対しては、同校の教諭らが「うちの学校だという証拠があるのか」と否定を装った。
校長は「市教委に聞いてほしい」の一点張り。28日夜の河北新報社の取材には「駄目、駄目。警察呼びますよ」と拒否した。
市教委と学校は説明責任を果たせているのかどうか。「遺族の意向」を理由にした沈黙の前で、生徒や保護者の間では「本当のことが知りたい」との思いが膨らむ。ある生徒は「先生たちの対応が怖い」とつぶやく。
男子生徒は「いじめが収まらない」と自殺の直前に言い残していた。12歳の少年が絞り出した叫び声が、実体を持って受け止められずにいる。
◇
仙台市立中1年の男子生徒がいじめを苦にして自ら命を絶った。学校や市教委の対応には問題点が次々と浮かび上がり、地域に疑問と不信が渦巻く。生徒の死は何を問い掛けているのか。経緯と現状を検証する。
(仙台・中1いじめ自殺問題取材班)
校長はどう考えているのか知らないが、もし自分が生徒ならこんな校長は必要ないです。
◎届かなかった叫び(中)混乱
<「かん口令」敷く>
三つの注意事項が生徒たちの心を再び波立たせた。
「臆測で物を言わない」「個人情報は出さない」「個人情報を出すと名誉毀損(きそん)になる」
いじめを苦に自殺した仙台市立中1年の男子生徒=当時(12)=が通っていた中学校。市教委による事実関係の公表から4日後の25日、教諭たちが生徒に示したのは真実ではなかった。「事実上のかん口令」と生徒、保護者の多くが受け止めた。
「うちと決まったわけではない」(教頭)。「本当の事が知りたい」という生徒や保護者の切実な願いに、学校側はかたくなな態度を崩さない。
校長が自校であったいじめ自殺に触れないまま、「命の重み」を説いた24日朝の臨時全校集会。ある生徒は、いじめに関与したとみられる生徒たちに反省するそぶりがないことを知り、「もう駄目」とショックで寝込んでしまったという。
保護者は「先生たちはまるで人ごとのような態度。子どもたちは何を信じていいか分からなくなっている」と嘆く。
インターネット上では、学校名や所在地など真偽不明のさまざまな情報が飛び交い始めた。真実を明らかにしない市教委と学校の対応が臆測に次ぐ臆測を呼び、ネット空間の過熱に拍車を掛ける。
自殺した男子生徒と同級の中学2年生たちの間でも、無料通信アプリLINE(ライン)でいじめに関する詳しい情報が出回り、動揺が広がっている。
<肩身狭い思いも>
塾などでは「○○中学の生徒」とレッテルを貼られ、肩身の狭い思いをしている。保護者の一人は「学校に行きたくないという生徒が大勢いる」と打ち明ける。
「地域に余計な動揺を与えるのを避けるため、公表したくなかった。要らぬ混乱を招いたのであれば大変申し訳ない」
自殺した男子生徒の両親は24日、あらためて談話を出した。混乱の責任を一手に背負おうとする痛々しさが文面ににじむ。
ある保護者は「愛する子どもが自殺した直後、親が冷静に対応できるはずがない。遺族の思いを、われわれは責めるべきではない」とかばう。
「昔からある学校側の事なかれ主義とその場しのぎの対応が、事態をより悪化させている」。住民の一人が地域の声を代弁する。
12歳の早すぎた死が問いかけた命の重み。混乱の渦中にある生徒、保護者、学校に疑心暗鬼が広がりつつある。
組織が腐ってしまうと再生は簡単ではない。腐った人間達は簡単には再生できない。再生や改善を望んでいない公務員を変えるのはかなり難しい。 思想や考え方を変えるのは難しい。民間でも難しいが、公務員はリストラ出来ないので仙台市エリアの教育は期待できない。子供がいじめられそうなら 仙台への引越しは避けるほうが良いであろう。
◎届かなかった叫び(下)不信
<教訓生かされず>
電話の声は怒りで震えていた。
「いじめは報道された2件だけではない。学校では不登校やいじめが常態化し、(同級生が)怖くて教室に入れず、廊下で給食を食べている生徒もいる」
仙台市立中1年の男子生徒=当時(12)=が昨年9月下旬、いじめを苦に自殺した問題。仙台市教委が21日に事実関係を公表して以降、河北新報社には保護者や学校関係者から悲痛な叫びが続々と寄せられている。
校長は「相談事例は数件あるが、いじめと認識しているものはない」と現時点でいじめの存在を否定。生徒、保護者との現状認識の差は広がる一方だ。
「怒り、寂しさ、悔しさで体が震えた。息子の死が教訓になっていない」
「生徒の死後もいじめが続いていた」と報じた25日、両親が電話取材に応じ、苦しい胸の内を明かした。
両親は息子の死後、「くれぐれもこのようなことがないように」と学校側に念を押し、いじめ根絶に向けた取り組みを託していた。
学校はその後もいじめの連鎖を止められず、自殺した男子生徒へのいじめをエスカレートさせたとされる「謝罪の会」を本年度も開くなど、教訓を生かした形跡はない。
両親は「息子の時と同じ対応でいいのか」と不信感を募らせる。
<「まさか2度も」>
この中学校では1998年にも中1の男子生徒=当時(13)=が自殺し、学区内では「いじめが一因になった」と公然と語られていた。「同じ地域で子どもの自殺が2度もあるなんて…」と、絶句する住民は少なくない。
「学校が問題をうやむやにするため、いじめが止まらない。自校で自殺があったことを認めず、踏み込んだ指導ができるのか」と住民の一人は危惧する。
昨年秋の男子生徒の自殺は「遺族の意向」を盾に、この学校では「なかったこと」にされた。教員らは「新聞はでたらめ。信じないように」と、生徒たちに説明しているという。
自殺した男子生徒について、「転校した」と事実と異なる説明を受けていた同級生たち。今も友人の死を悼む機会を奪われたまま、校長や教員たちから「命の尊さ」を説かれている。
真実を直視しないまま、いじめをなくす学校再生の青写真を描けるのだろうか。不信が渦巻く学校に、きょうも生徒たちが通う。
女子中学生にみだらな行為をしたとして7月27日に逮捕された八戸第2中学校の40歳の男性教諭が21日付で懲戒免職処分となりました。21日付で懲戒免職処分を受けたのは階上町に住む、 八戸第2中学校の倉谷幸伸教諭です。倉谷元教諭は2015年4月、相手が18歳未満と知りながら県内に住む女子中学生と五所川原市内のホテルでみだらな行為をしたとして7月28日に県青少年健全育成条例違反の疑いで逮捕されました。 そして8月17日、罰金60万円の略式命令を受けました。県教育庁が8月6日に倉谷元教諭から直接事情を聴いて事実を認めたことから今回の処分を決めました。
岩手中2自殺のケースとは違い、かわいそうではあるが平田奈津美さんのケースはある意味では親と当人の責任だと思う。中学一年生が真夜中あたりから朝方まで
街中をふらついているのは問題だと思う。
「同中学によると、7月中旬の面談で担任教諭は、平田さんが夜間に外出していることを直接注意したが、夏休み中に野宿していたことは把握していなかった。」
野宿する事を知っていて注意しなければ問題であるが、野宿する事まで把握する必要は無いと思う。記事には書かれていないが、平田さんが夜間に外出している事を
彼女の親に伝えていたのか、当人だけだったのかが少し問題になりそう。彼女の親に夜間外出の問題を伝えていれば、教諭次第であるが、それ以上関わる義務はないと思う。
大阪府高槻市で、中学1年生の女子生徒が遺体で見つかるなどした事件は、学校の目の届きにくい夏休みに起きた。
川崎市の中学生男子殺害など児童生徒が巻き込まれる事件が相次いだことを受け、文部科学省や各地の教育委員会などは、夏休み前に安全確認や見守りを強化するよう呼び掛けてきたが、「全ての子供を把握することは困難」と頭を悩ませている。
大阪府警の調べでは、殺害され、遺体で見つかった同府寝屋川市立中1年、平田奈津美さん(13)と、行方不明となっている同級生の男子生徒(12)は12日夜から13日午後にかけ、2人で京阪寝屋川市駅付近などを行き来していたことが判明している。
同中学によると、7月中旬の面談で担任教諭は、平田さんが夜間に外出していることを直接注意したが、夏休み中に野宿していたことは把握していなかった。
懲戒免職で退職金はなし。小遣いと言うことは結婚している?退職金なしで大波乱かも??
PTA会費などを着服したとして、横浜市教委は31日、市立日吉台小学校の三戸さんのへ聡副校長(58)を懲戒免職処分にしたと発表した。処分は同日付。
市教委は刑事告発を検討している。
発表によると、三戸副校長は昨年6月~今年3月、PTA会費や学年費などの口座から十数回にわたり、計約469万円を引き出し、自身の借金返済に充てた。口座の通帳はいずれも三戸副校長が管理しており、3月末に当時の校長に打ち明けて発覚したという。引き出した金は、当時の校長から借りて弁済した。
市教委によると、三戸副校長は聞き取り調査に対し、「小遣いの不足分をカードローンで借りるようになり、返済額が数百万円に膨らんだ」と話している。学校は会計事務をすべて副校長に任せ、定期的な確認を怠っていたという。
「町教育委員会の越秀敏教育長は『調査報告書は詰めが甘い部分もあり、検証対象などは第三者委の調査で精査され増えるだろう』と話している。」
「調査報告書は詰めが甘い部分もあり」と言っているが、組織内での調査の限界、身内に甘い調査の現実、個々の関係者の独自の判断ではない可能性がある
背景での厳しい調査が暴露合戦になるリスクなどの理由で甘くなる理由しかないのではないのか?
岩手県矢巾(やはば)町の中学2年、村松亮さん(13)がいじめを苦に自殺したとみられる問題で、中学校のいじめ調査報告書で検証の対象になった行為13件以外にも、全生徒へのアンケートで「柔道のように投げていた」など、村松さんへのいじめが疑われる事例が約10件書かれていたことが明らかになった。学校側は「目撃が1件だけだと検証対象にはなりにくい」と説明しているが、8月にも設けられる第三者委員会で調査されることになりそうだ。
毎日新聞は、生徒に実施したアンケートの回答をまとめた文書を入手した。文書によると、直接見聞きしたことを尋ねた回答欄に「5、6月ごろ、男子が村松さんのことを柔道のように投げていた」「(6月ごろ、村松さんが)胸あたりをつかまれ突き飛ばされたり、髪の毛を引っ張られていた」など、報告書では触れられていない行為が約10件記されていた。
アンケートの回答を読んだ村松さんの父親(40)は「さらに調査が必要だということが分かった。第三者委でしっかり調査してほしい」と語った。
村松さんが通っていた中学校は村松さんの自殺を受け、今月7日に1〜3年生の生徒446人にアンケートを実施。さらに、教職員らへの聞き取り調査などから、校長をトップとした調査チームが、同級生らによる村松さんへの行為の中で検証すべきものを13件とし、うち6件をいじめと判断したとする報告書を26日にまとめていた。
校長は、13件を検証対象にした理由について「詳細は言えない。ただ、目撃が1件だけなら対象になりにくい」と説明。町教育委員会の越秀敏教育長は「調査報告書は詰めが甘い部分もあり、検証対象などは第三者委の調査で精査され増えるだろう」と話している。【二村祐士朗、近藤綾加】
岩手県矢巾町で中学2年の村松亮君(13)がいじめを苦にして自殺したとみられ、通っていた中学校がいじめが自殺の一因と認めた問題で、町教委は8月初めにも、いじめの態様をあらためて検証し裏付ける第三者委員会を設置する。学校は調査報告書で6件のいじめを認定。いじめと自殺の因果関係や、学校がいじめと判断しなかったトラブルの調査が焦点となる。
学校は、調査でいじめが疑われた13事案のうち6件について「苦痛を感じていた」として、いじめと判断した。ほかの7件は「階段でズボンを下げられそうになった」「宿泊研修中のけんか」などだった。
校長は「(村松君の)当時の心境の裏付けが、生活記録ノートやほかの生徒の証言では得られず、判断を見送った」と説明する。
これに対して父親は「いじめは日常的な苦痛の積み重ねだと思う。これはいじめ、これはいじめじゃないという判断は納得いかない面がある」と反論する。
町のいじめ防止基本方針によると、第三者委は学識経験者や弁護士の5人で構成する。学校の調査報告書を参考に、新たに全校生徒と教員へのアンケートや聞き取りを実施する。
父親は委員の人選に関し、半数以上に遺族の意向を反映させることを要望。町教委は全面的に受け入れる方針を示している。父親は「第三者委は学校であったこと全てを明らかにしてほしい」と求めている。
問題が発覚するとどうなるのかわかっているのだから本望だろう。
埼玉県教育委員会は23日、県南部の県立高の男性教諭(32)と、別の高校の男性教諭(52)の2人を懲戒免職、川口市立中の男性教諭(27)を減給10分の1(3か月)の懲戒処分にしたと発表した。
発表では、32歳の教諭は2014年秋から冬、副担任をしていた3年女子生徒と公園や自宅でキスなどをし、別の生徒に好意を伝えるメッセージを十数回送ったとされる。教諭は一部を否定している。52歳の教諭は12年夏から14年春、顧問をする部活動の女子生徒とホテルで数回みだらな行為などをしたとされる。
中学教諭は14年秋から15年春、学校行事の準備中、卓球をしていた1年男子生徒を平手打ちするなど計3回体罰を行ったとされる。
やっと警察の聴取。相手が警察だから嘘ばかり付くと偽証罪が適用されるかも??
あとは警察がどのような質問をするかがポイント?警察のさじ加減で質問が決まる。警察が突っ込んだ質問をするのか、形だけの質問をするかで
事実を簡単にいえるのか、黙秘するのか、決まるかもしれない。
岩手県矢巾町の中学2年生の男子生徒(13)がいじめ被害を訴えて自殺したとみられる問題で、県警がほかの生徒らに対し任意で話を聞いていることが24日、わかった。
生徒は複数人に上るとみられ、県警は暴行などの行為がなかったかどうかなどについて確認を進めるとしている。
男子生徒の父親は12日、同級生から暴力をふるわれたなどとして県警に被害を届け出ていた。また、男子生徒が担任と日々やりとりをしていた「生活記録ノート」や、生徒の書き込みなどが残っていた携帯型ゲーム機などを県警に提出していた。
県警はすでに、教職員らから任意の事情聴取を進めており、学校での男子生徒の様子などを調べている。
担任に責任の全てを押し付けて幕引きか?
判断ミスとすれば、
「当時の校長によると、担任は生徒指導担当の教員や校長、副校長らにも相談。9月には別の教員とともに、村松さんやトラブル相手の生徒を交えて面談し、指導したという。当時の校長は『生徒がトラブルを抱えれば、学年の教員や管理職で絶対に共有する。村松さんのケースはいじめの前段階で対処し、一定の解決をみたと考えた』と説明。」岩手中2自殺:「いじめ」訴え昨春から 07/15/15(毎日新聞)
そして、
「学校では4月に校長が代わったが、当時の校長は『継続的ないじめはないと思い、引き継ぐ必要はないと判断した』という。」岩手の中2死亡、「いじめ訴え」引き継がず 1年時校長 07/16/15(朝日新聞)
保護者向けのアンケート及び
<矢巾中2自殺>いじめ防止策 校内研修せず 07/16/15(河北新報)を実施しなかった校長にも管理及び監督の責任があると思う。
「学校側は、担任が校長に報告するなどの対応をしなかった点を「判断ミス」と認め」となっているから、学校側としては担任に責任を押し付けて、
学校の組織としては責任がないと言っているのだろうか?そうだとすれば、この学校は外部からの大きなメスが入らないと変わらない組織だと思う。
第三者委員会は学校とは独立して調査していると(勝手な勘違いかも?)思うので、どのような報告になるか次第で、第三者委員会の公平性と能力が
わかると思う。
が事実であれば、当時の校長、松村さんの件で相談を受けて現在も同じ学校にいる教員にも責任があることは明らかだ。
岩手県矢巾(やはば)町で中学2年の村松亮さん(13)が自殺した問題で、村松さんが自殺をほのめかす記述を書いたノートを提出した際、担任は心配して声をかけたものの、その後に具体的な対策を取らなかったことが関係者の話でわかった。学校側は、担任が校長に報告するなどの対応をしなかった点を「判断ミス」と認め、26日に公表する調査報告書に盛り込む方針。
村松さんは担任に毎日提出していた「生活記録ノート」に6月29日、「もう市(死)ぬ場所はきまってるんですけどね」と書いた。
関係者によると、学校が担任から聞き取ったところ、これを読んだ後に村松さんに「大丈夫か」などと声をかけ、村松さんは「大丈夫」という意味合いの返事をしたという。
この応答から担任は「ふだんと変わらない」と判断。「明日からの研修たのしみましょうね」と、7月1日から行う宿泊研修についてコメントを書いた。村松さんは7月5日夜に自殺した。
学校調査に60人が「いじめ見聞きした」 07/16/13(産経新聞)
「岩手・中2自殺」学年主任いじめ証言の同級生脅し「余計なこと言うな」 07/13/15 ( J-CASTテレビウォッチ)
「余計な事を言うな」等を学校主任から言われたかどうか生徒に質問するべき。また、関与した
「同じ学級の4人」岩手の中2自殺、少なくとも4人がいじめ関与 07/23/15(朝日新聞)が他の生徒に対していじめの証言に対して圧力をかけていたのか
質問するべきであろう。
質問はいじめを見聞きした生徒からはじめるべきであろう。その後、学校主任および少なくともいじめに関与した4人に質問するべきであろう。
嘘を付いた場合、多くの証言と食い違いが出るはずだ。そうすれば証言の信頼性も推測できる。
岩手県矢巾町の中学2年村松亮君(13)がいじめを苦に自殺したとみられる問題で、岩手県警が月内に同級生や同じ部活の生徒らから、事情を聴く方針を固めたことが23日、捜査関係者への取材で分かった。いじめに関わった可能性があると名前が挙がった複数の生徒も含まれ、暴行容疑に当たる事案がなかったか慎重に捜査を進める。
捜査関係者によると、県警は村松君が担任に提出していた生活記録ノートの提供を受け、既に教職員からは聞き取りを始めた。ノートに同級生らからの暴力を示唆する記述があった上、村松君が机に頭を打ち付けられていたとの情報も得ており、目撃した生徒がいないか、村松君の学校での様子などを詳しく聴く。
学校はいじめがあったと認める内容を盛り込んだ調査結果を、26日をめどにまとめ、遺族や他の生徒の保護者に順次説明。町教育委員会は今後、第三者委員会を設置し、亡くなった原因を調べる。
「 2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が22日、施設建設や交通インフラ整備など大会にかかる経費の総額について『最終的に2兆円を超すことになるかもしれない』と述べた。
森氏はこの状況を踏まえ、新国立競技場の建設を含めた大会にかかる経費の当初見積もりだった約7千億円も、約3倍に膨れあがると想定したとみられる。」
これでは詐欺商法と同じだ。嘘の誘い文句で引き込み、引くのも進むのも難しい状態に落として、迷っているうちに最悪の事態となる。
新国立競技場の予算は800億円そして新国立競技場の建設を含めた大会にかかる経費の当初見積もりだった約7千億円に戻せば、処分の必要はないのでは?
たぶん大会にかかる経費の約7千億円に戻せないので処分という事?
2兆円-約7千億円=約1兆3千億円 森氏が、新国立競技場で国はたかが2500億円も出せないのかと考えるはずだ。約1兆3千億円は
とてつもない額だ。
2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の建設計画の白紙撤回を受け、東京都の舛添要一知事は23日、ツイッターへの書き込みで、最大の責任は文部科学省にあるとし、「担当役人の処分は免れない。組織の長にその処分ができないのなら、(下村文科相は)自らが辞任するしかない」との考えを示した。
さらに、「それが大人の世界の常識であり、役人一人の更迭もないのなら、国民は許さない」と続けた。
兵庫県教育委員会は22日、女子生徒にわいせつな行為をしたとして、20歳代の県立高校臨時講師を懲戒免職に、体罰を行った明石市内の県立高校の男性教諭(39)を減給10分の1(3か月)の懲戒処分とした。
発表によると、臨時講師は、5月4日夜から、転校した元教え子の女子生徒が18歳未満であることを知りながら、飲食店でともに飲酒した後、翌5日にはカラオケ店でわいせつな行為をした。
女子生徒とは、同じ学校だった昨年9月頃から無料通話アプリ「LINE(ライン)」で相談を受けるなどし、好意を抱いていたという。県教委は同11月、特定の生徒とLINEなどでの必要以上のやりとりを禁止する通知を出している。
明石市の教諭は、顧問を務めていたサッカー部員ら7人の生徒に、備品や道具を忘れてきたことなどを理由に平手打ちした。この教諭は、別の学校に勤務していた時にも、体罰で厳重注意処分を受けていた。
「 学校側は、いじめ防止対策推進法がいじめの定義とする「苦痛を感じていた」かどうかを、それぞれの証言に当てはめて検討。いじめに該当するかどうかを判断する。」
学校側はこれまでの方針で苦痛に感じていないと判断したいと思う。
岩手県矢巾町で中学2年の村松亮君(13)がいじめを苦にして自殺したとみられる問題で、亡くなった後に学校が実施したアンケートと聞き取り調査の結果、村松君へのいじめの疑いがある証言が十数件あったことが22日、町教委への取材で分かった。町教委は同日、学校がまとめる調査報告書を26日にも遺族に示すことを明らかにした。
町教委によると、アンケートは全校生徒445人に行い、村松君と同じクラスや部活の生徒には聞き取り調査をした。「悪口を言われていた」「体をたたかれていた」など、いじめの疑いのある証言が十数件に絞られた。
学校側は、いじめ防止対策推進法がいじめの定義とする「苦痛を感じていた」かどうかを、それぞれの証言に当てはめて検討。いじめに該当するかどうかを判断する。
学校が遺族に示す調査報告書は、村松君へのいじめの有無や生徒間トラブルへの全教員の対応状況の検証を盛り込む。町教委が設置する第三者委員会にも提出する。
第三者委の設置や人選について、村松君の父親は21日、町総合教育会議が主導するよう要望した。
高橋昌造町長は「教育長には遺族の気持ちを誠実に受け止め、寄り添った対応をするよう指示している」と述べ、引き続き町教委に対応させる意向を示した。
岩手県矢巾(やはば)町で中学2年の村松亮さん(13)が自殺した問題で、村松さんへのいじめに関与した生徒が少なくとも4人いることが関係者の話で分かった。学校は26日にも公表する調査報告書に盛り込む方針だ。
学校は生徒や教職員へのアンケートや聞き取り調査をし、22日までに終えた。生徒の目撃証言などを精査し、村松さんが2年生になって以降、同じ学級の4人が関わったことが分かった。学校は、村松さんの遺族から「いじめに関わった生徒を特定してほしい」との要望を受けていた。
報告書では、村松さんが1年生時から、悪口を言われたり体をたたかれたりするなど、数件から十数件のいじめを受けていたことを認定する。村松さんが今月5日に自殺した大きな要因がいじめだったとも認定する方針だ。
学校は26日にも報告書を村松さんの遺族や、生徒の保護者らに公表する方向で調整している。(斎藤徹)
オリンピック招致に反対だったが、やはり騙されやすい日本国民は騙されていた。
「 2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が22日、施設建設や交通インフラ整備など大会にかかる経費の総額について『最終的に2兆円を超すことになるかもしれない』と述べた。
森氏はこの状況を踏まえ、新国立競技場の建設を含めた大会にかかる経費の当初見積もりだった約7千億円も、約3倍に膨れあがると想定したとみられる。」
これでは詐欺商法と同じだ。嘘の誘い文句で引き込み、引くのも進むのも難しい状態に落として、迷っているうちに最悪の事態となる。
オリンピックも白紙撤回してほしいぐらいだ。これで増税された分が迂回して予算に使われるのか、又は借金が増えて将来の国民の負担となるのだろう。
「五輪全体にかかる予算について『ロンドンで2兆5000億円、ソチで5兆円。東京は最終的に2兆円を超えるのではないか』との見通しを述べた。」
他を比較して正当化するのならロンドン五輪スタジアム(収容人数約8万人)、約800億円を超えないように新国立競技場を建設してほしい。
2兆円-約7千億円=約1兆3千億円 森氏が、新国立競技場で国はたかが2500億円も出せないのかと考えるはずだ。約1兆3千億円は
とてつもない額だ。
2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長は22日、日本記者クラブで記者会見し、「計画白紙」となった新国立競技場について、「正直言って大変迷惑している。組織委には発言権はなく、どういうものを造ろうと関係ない」などと述べ、不快感を示した。
森会長は冒頭、「こんなことになるとは、夢にも考えていなかった」と予想外だった点を強調。一部で自身を含めた責任論が出ていることを念頭に、「よく間違われて報道されることがあって、決して愉快な話じゃない」などと話した。
ただ、責任の所在については、「どこにあるというのは難しく、犯人を出してもプラスはない」と述べるにとどめた。
今月末にはクアラルンプールで国際オリンピック委員会(IOC)の総会が開かれるが、「(IOCへの)説明は今、悩んでいる。みんなで考える」とした。
また、五輪全体にかかる予算について「ロンドンで2兆5000億円、ソチで5兆円。東京は最終的に2兆円を超えるのではないか」との見通しを述べた。
日本スポーツ振興センター(JSC)を今回のプロジェクトから外すべきだ。契約や建設の進め方に問題がある。
損害賠償と不安と煽るJSCと文科省の動きがおかしい。また、まったく違う構造やコンセプトだとザハ・ハディド氏の情報はほとんど役に立たないと
思う。1300億円がコスト圧縮の修正案でも2520億円となった明確な理由が説明されなければザハ・ハディド氏を使用する事はとても危険だ!
ロンドンのアクアティクス・センターが当初建設予算の3倍の結果となった。
主にJリーグで使用される他のスタジアムの建設費である。
横浜にある日産スタジアム(7万人収容)が約600億円、
埼玉にある埼玉スタジアム(6万人収容)が約350億円、
東京の味の素スタジアム(5万人収容)が約300億円、
大阪の長居スタジアム(5万人収容)が約400億円、
愛知の豊田スタジアム(4万5千人収容)が約300億円、
新潟のビッグスワン(4万人収容)が約300億円、
神戸のノエビアスタジアム(3万人収容)が約230億円
新しく大阪にできる
ガンバ大阪のスタジアム(4万人収容)が約140億円。
上記のその他のスタジアムの建設費を考えれば、
8万人収容だとは言え、新国立競技場の建設に
1600億円~3000億円もかけるのは
いくらなんでもおかしいことが分かってもらえると思う。
この自分の意見に対して、
「いやいや、オリンピックは特別なんだ!」
「その他のスタジアムと一緒にしてもらっては困る!」
「オリンピックのスタジアム建築をケチるなんて、
節約するところを間違っている!」
そういった意見もあるかもしれない。
じゃあ、最近のオリンピックで作られた
各都市のスタジアムの建築費は
いくらだったのかを調べてみよう。
ロンドン五輪スタジアム(収容人数約8万人)、約800億円
北京五輪スタジアム(収容人数約9万人)、約500億円
アテネ五輪スタジアム(収容人数約7万5千人)、約350億円
シドニー五輪スタジアム(収容人数約11万人)、約680億円
直近のロンドン五輪スタジアムは
最も安く見積もった新国立競技場の建設費1600億円の
半分の値段の800億円であり、
8万人の新国立競技場よりも、
はるかに収容人数が多い11万人の
シドニー五輪スタジアムだって、
建設費は新国立よりも約1000億円も安く済んでいる。
新国立競技場の計画案を白紙撤回された英建築家ザハ・ハディド氏の事務所が、政府に直接交渉を申し入れたことが21日、設計関係者への取材で分かった。デザインをゼロベースで見直す場合でも約2年間かけて行われた基本、実施設計を生かせるところは生かし、切迫する工期のリスク軽減などを提案する。
設計関係者によると、ザハ・ハディド氏を含めた事務所の総意は、新国立のプロジェクトに最後まで関わりたい意向。現時点で違約金などを求める段階ではないという。サッカーW杯招致のため、常設で8万席などの条件が出ており、このままでは総工費は下がらず、白紙撤回があまり意味をなさないとの見方もある。今週中にも政府関係者と直接対話をしたい考えだ。
また、ザハ事務所への白紙撤回の通知が簡易の書類1枚だった。安倍晋三首相が白紙撤回を表明した17日夜、契約を取りやめる旨の書類が添付されたメールが事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)から送付されたという。
「ハディド氏から損害賠償を求められる可能性もあり、JSCの鬼沢佳弘理事は『契約破棄について、近くハディド氏側と面談して交渉したい』と話した。」
ロンドンのアクアティクス・センターが当初建設予算の3倍の結果となった事を例に挙げて、もし損害賠償を求められたら、カウンター訴訟を起こすべきだ。
もし、日本スポーツ振興センター(JSC)とザハ・ハディド氏側と日本国民に知られてはならない隠し事があれば、JSCはカウンター訴訟は
しないであろう。相手も勝つため、又は、出来るだけ良い条件で示談にするために、いろいろな事を裁判で言う可能性はある。
日本スポーツ振興センター(JSC)が損害賠償を想定しない契約書を準備していたのであれば、日本スポーツ振興センター(JSC)にも責任はある。
責任を追及するべきだ。
岩手県教育委員会はいじめを放置し、自殺者が出るとどのような影響や結果になるのか今回の事件を通して嫌でも学んだと思う。
「県中学校総体で(男子生徒が通っていた)学校の生徒に『お前ら出る資格があるのか』などとやじを言った大人がいると聞いた」について程度の問題ではないと
言えばそうかも知れないが、いじめを隠蔽した、又は、いじめがないように偽装した教諭達や校長に比べれば軽い。
東芝の不正会計を考えると、いじめに関与していなくともその学校の生徒であるだけでネガティブな影響や
不適切な対応を受ける事は不愉快な経験であるが、問題を先送りして最悪の結果となった場合、いじめに関していなくとも影響を受ける事を経験することは生徒がそこから
何かを学べば全てマイナスでは無いと思う。
多くの教育委員会は逃げる事ばかりの対応が多いと感じる。
この学校を卒業し教師になる生徒がいれば、何もなかった学校を卒業した生徒よりもいじめに対して深く考えられると思うし、いじめのサインを知りながら
いじめがなかった事にした教諭達や校長のようにはならないと思う。不愉快な経験であっても克服できれば将来に生かせる経験となると思う。
ただ、皆、同じ結果とはならないし、克服できない人もいるかもしれない、副作用のリスクのある予防接種のケースのように、自己責任と運次第と言う
場合もある。判断する力を段階を追って子供達に身に付けさせる事が重要。
21日の県教育委員会議で、八重樫勝教育委員長が矢巾町の中学2年の男子生徒がいじめを苦にして自殺したとみられる問題で「県中学校総体で(男子生徒が通っていた)学校の生徒に『お前ら出る資格があるのか』などとやじを言った大人がいると聞いた」と指摘する一幕があった。同問題の影響は学校の内外に大きく広がり、生徒は学習や部活動などで不自由な学校生活を強いられている。保護者からは子どもの状況を案じる声が聞かれ、学校への一層の支援が必要だ。
心ないやじがあったこともあり、18~20日の県中学校総体の競技会場で同校は「校名」を出すことを控える様子がうかがわれた。
岩手日報社の取材や保護者らの証言によると、県央部の会場では自校の試合の時以外は学校の横断幕を掲げなかった。県南部の会場では選手以外の生徒の会場入りを見合わせ、県央部の会場では横断幕を掲げなかった。
校内では調査が始まった7日から、2学年や調査に深く携わる一部の教諭の授業が自習となることが多く、学習面への影響が出ている。報道各社の取材にいじめの実態などを証言した生徒がほかの生徒らに嫌がらせを受けていると話す生徒もおり、新たなトラブルの発生も懸念される。
「21日に町役場を訪れた父親は『第三者委の設置には、教育委員会だけでなく、町長にも関わってほしい』と話した。」
町長に関わってほしいと要望したのは良いアイディアだ。町長に対しても調査報告書に対して責任が伴ってくるので町長が良心的であるなら
おかしなことに目を瞑らないであろう。
しかし村社会的な構造であれば、公平な調査は難しいかもしれない。
岩手県矢巾町で中学2年の村松亮君(13)がいじめを苦にして自殺したとみられる問題で、村松君の父親は21日、いじめの有無などを究明する第三者委員会の設置をめぐり「町教委への不信感が高まった」として、運営や人選は町長をトップとする町総合教育会議で行うよう町に要望した。
町教委は同日、弁護士会などに出した第三者委メンバーの推薦依頼を取り下げた。町議会が23日に審議する予定だった第三者委の設置条例案も提出を見送る。
村松君の父親によると、第三者委の人選に遺族の意向を反映するよう求める要望書を17日に提出した際、町教委は「既に委員選定の推薦を依頼しており変えられない」と難色を示した。その後、一転して遺族の意見を聞きながら人選をやり直す方針を示した。
越秀敏教育長は「遺族に不信感を抱かせてしまい申し訳ない。町長の回答をみてもう一度話し合いの場を持ちたい」と話した。
岩手県教委は同日の定例教育委員会で、全公立校が昨年度策定した「いじめ防止基本方針」の運用状況などに関する調査を7月中に始め、8月末にも結果を取りまとめる方針を示した。
8月初めに全小中学校長を対象に、いじめ防止研修会を開催することも報告された。昨年、滝沢市であった中学2年男子の自殺をめぐり、いじめとの関連性があったと結論付けた第三者委の報告書を全校長に配布し、対処策を検討する。
岩手県矢巾町の中学2年、村松亮さん(13)がいじめを苦に自殺したとみられる問題で、村松さんの父親(40)は21日、いじめを調べる第三者委員会が設置された場合、遺族の意向に沿った運営や調査の透明化を求める要望書を同町に提出した。
同町は、第三者委設置に関する関係条例案を今週中にも町議会に提案する予定で、委員の人選も進めていた。しかし、設置に関して父親への相談がなかったことから、父親らは17日、「委員の半数以上を遺族が推薦する有識者から選んでほしい」と要望。同町は条例案の提案を先送りすることにした。
21日に町役場を訪れた父親は「第三者委の設置には、教育委員会だけでなく、町長にも関わってほしい」と話した。さらに、遺族側の要望を聞いてもらえるよう、臨時の町総合教育会議の開催も求めたという。【二村祐士朗】
「ハディド氏から損害賠償を求められる可能性もあり、JSCの鬼沢佳弘理事は『契約破棄について、近くハディド氏側と面談して交渉したい』と話した。」
ロンドンのアクアティクス・センターが当初建設予算の3倍の結果となった事を例に挙げて、もし損害賠償を求められたら、カウンター訴訟を起こすべきだ。
もし、日本スポーツ振興センター(JSC)とザハ・ハディド氏側と日本国民に知られてはならない隠し事があれば、JSCはカウンター訴訟は
しないであろう。相手も勝つため、又は、出来るだけ良い条件で示談にするために、いろいろな事を裁判で言う可能性はある。
日本スポーツ振興センター(JSC)が損害賠償を想定しない契約書を準備していたのであれば、日本スポーツ振興センター(JSC)にも責任はある。
責任を追及するべきだ。
「白紙」に戻った新国立競技場の建設計画を巡り、事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)は21日、これまでに国内外の設計事務所やゼネコンと計約59億円の契約を結んでいたことを明らかにした。
2014年末で契約期間を終えたものは支払いが確定しており、今年分についても業務内容に応じて多くが支払われる見込みという。
JSCが民主党の会合に提出した資料によると、英国在住の女性建築家、ザハ・ハディド氏の事務所に対してはデザイン監修料として約14億7000万円の契約を締結。このうち15年度の1億7000万円分の支払いについては今後、調整する。ハディド氏から損害賠償を求められる可能性もあり、JSCの鬼沢佳弘理事は「契約破棄について、近くハディド氏側と面談して交渉したい」と話した。
契約したのに白紙撤回したのだから仕方のない事。ただ、1300億円で提示したコンペがコスト圧縮の修正案でも2520億円になった責任は明確に
しなければならない。安藤氏及びザハ・ハディド氏は予算を知っているのだから責任はあるはずだ。賠償「最大100億円」試算とも新聞記事に
書かれているが、カウンター訴訟を起こしたほうが良い。1300億円がコスト圧縮の修正案でも2520億円になったのだから責任はあるはず。
安藤氏はコンペの参加者に伝えてあると断言しているのだからカウンター訴訟は可能と思う。また、あえてコストが高くなる事が推測できる
デザインを選んだ安藤氏には責任があると思う。常識で考えても、曲線が多い建造物のほうが割高になる事は予測できる事。
新国立競技場の59億円契約済みの全てが戻らなくとも、1000億円以下で建設できる国立競技場であれば白紙撤回したメリットは必ずある。
本当はもっと安く出来たはずであるが、文科省、日本スポーツ振興センター(JSC)、安藤氏そして有識者達の責任のために税金の無駄遣いの
結果となった。1000億円以下で建設できる国立競技場にするべきだ。デザインさえ限定すれば絶対に出来るはずだ!
新国立競技場建設の事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)は21日、ザハ・ハディド氏のデザインに基づく旧計画で、デザインや設計などで計約59億円の契約を結んでいると明らかにした。計画は白紙になったが、これらの業務は出来高払いのため、相当部分が戻らない見込みだ。
JSCがこの日、民主党の「東京オリンピック・パラリンピックに係る公共事業再検討本部」に提出した資料によると、ハディド氏のデザイン監修が約14億7千万円。日建設計、梓設計、日本設計、アラップ設計共同体の設計業務が36億5千万円。施工予定業者で設計にも携わった大成建設、竹中工務店の技術協力が約7億9千万円。
ハディド氏との契約は17日の同本部の会合では17億円と説明していたが、21日は、13億円を支払い済みで、さらに今年度分1億7千万円のうち契約解除前の業務の報酬が必要なうえ、業務中止のための追加費用が発生すると説明。損害賠償を請求される可能性もあるとした。また設計業務については「若干残っている部分があれば返還をお願いする」、技術協力は「一部削る余地があるかも」としており、関係各社と協議する。
新国立競技場をめぐっては、文部科学省が当初想定の2倍近い2520億円で建設する計画を6月29日に発表。JSC有識者会議も今月7日に了承した。しかし建設費が膨らんだことに批判が集中したため、安倍晋三首相が17日に計画を白紙に戻すと表明した。デザインや設計業務の約59億円とは別に、有識者会議の了承を受けて9日に大成建設と契約したスタンド部分の工事約33億円分については、JSC幹部は「資材調達していなければキャンセルできるはず」としている。(阿久津篤史)
「文科省は無能力」について同じである。たぶん、無能ではなく仕事をしないキャリア達。そして自分達が勉強してきた以外については
何も知らない税金泥棒。プライドだけはあるが勉強しかしてこなかったキャリアは、彼らが知らない世界や分野に関して素人。
1800億円の予算も多すぎ。IOC会長は「デザイン重要でない」と言っているのから平凡なデザインでも良いから、メンテナンスや維持に
お金がかからない構造にして内装の機能に少しお金をかけたら良いと思う。文科省は何にもわからないから検討を付ける事さえ出来ない思う。
ある程度の方針を決めないと予算など推測する事も出来ないはずだ。デザインに重視すると簡単な構造にならない場合が多い。建設し易い構造で
あればコストはかなり削減できるはずである。建設しやすい=コスト及び納期に有利になる。
メンテナンスや維持に関与する仕事をしている以外の人達には理解し難いかもしれないが、メンテナンスや維持が簡単な仕様で建設や建造されていれば
建設後の維持及び管理コストが安くなる。インターネットで検索すればいろいろな情報が得られると思うが、デザインと設計のコンペにすれば
決められた予算で実現可能なデザインに絞られるはずである。デザインだけのコンペを行い、予算だけを決めた時点で文科省が無能者の集団である、
または、追加が発生しても国民に負担させようと考えいたと推測できる。どちらであっても許せない事だ。
最後に建設額が大きければ、大きいほど儲けを出しやすい。建設費の何パーセントをごまかして誰かにあげるとか、迂回させて献金するとか、
プールするとか、いろいろ出来る。天下りの受け入れの予算も確保できる。悪いほうに取れば、文科省の人間は天下りの確保を考えていたのかもしれない。
東京都の舛添要一知事は20日、2020年東京五輪・パラリンピックのメーン会場となる新国立競技場建設計画の見直しに対する提言をブログで公表した。これまでの失策について責任の所在を明らかにし、関係閣僚による組織を立ち上げ、情報公開を進めることなどを求めた。
提言では「文部科学省は無能力・無責任で、これが最大の失敗の原因」と指摘。安倍晋三首相をトップに関係閣僚らによる「新国立競技場建設本部」を組織し、政治家のほか、中央官庁やゼネコンなど民間企業、アスリートらの作業委員会を立ち上げるべきだ、としている。
また、「失敗の第二の原因は、一部の政治家や関係者やゼネコンなどが密室で議論したことにある」とし、議論を公開して、国民を巻き込んでの合意形成が必要とした。
【セントアンドルーズ(英)=風間徹也】国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は18日、ゴルフの全英オープンを開催中の英セントアンドルーズで記者会見し、2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の建設計画が白紙撤回されたことについて、「問題を先延ばしにせず決断したのは良かった」と評価した。
バッハ会長は五輪の競技場に求める条件について、「唯一の関心は選手と観客が使いやすい、最先端のスタジアムであること。デザインはあまり重要ではない」と語った。また、撤回の理由が建設費の高騰だったことについては「日本は妥当な金額で素晴らしい競技場を造ると確信している」と語り、5年後の五輪開催に問題はないという認識を示した。
「 村松さんについて2年生の教員の間では友人が少なく、配慮が必要な生徒だという認識は共有されていたということですが、いじめをうかがわせるノートの内容が伝わっていなかったことから、
町の教育委員会は、いじめがあったとした上で、基本方針にもとづいた校内での組織的な対応が不十分だったことを認め、今週中にもまとめる予定の調査報告書に盛り込む方針です。」
おかしな表現である。いじめの認識はないが「 村松さんについて2年生の教員の間では友人が少なく、配慮が必要な生徒だという認識は共有されていた」
「岩手・中2自殺」学年主任いじめ証言の同級生脅し「余計なこと言うな」 07/13/15 ( J-CASTテレビウォッチ)との記事があるが、
なぜこの学年主任はこのような事を言ったのか?このような威圧的な教師に情報を言う生徒はいてもかなり少ないだろう。
「町の教育委員会は、いじめがあったとした上で、基本方針にもとづいた校内での組織的な対応が不十分だったことを認め、今週中にもまとめる予定の調査報告書に盛り込む方針です。」
「電車に飛び込んで自殺したとみられる岩手県矢巾やはば町の中学2年の男子生徒(13)が、1年時に担任とやりとりしていた『生活記録ノート』でもいじめ被害を訴え、『もうげんかいです』と書いていた。
担任らは当事者同士の話し合いなどで問題解決を図っていたが、学校は町教育委員会にいじめの報告をしていなかった。」「もう限界」ノート記述…昨年のいじめ報告せず 07/12/13(読売新聞)
配慮が必要な生徒であるならなぜ担任はいじめを疑わせる「生活記録ノート」について一切報告をしていないのか?また、友達が少なく、配慮が必要な
生徒との認識があれば、彼が所属するバスケットボール部の顧問とも情報を共有する必要があると思わなかったのか?
これだけの事実があれば組織的な対応が不十分だったではなく、組織的に対応しない学校の体質があった、又は、口裏あわせでかなりマイルドな表現を
調査報告書に書こうとしていると思える。どうですか、越秀敏矢巾町教育委員会教育長そして松尾光則(元教育長)矢巾町教育委員会教育委員長!
矢巾町で中学2年生の男子生徒がいじめをうかがわせる内容を学校のノートに書き残し、自殺したとみられる問題で、ノートの内容が担任からほかの教員に伝わっていなかったことが学校の聞き取り調査でわかりました。
町の教育委員会は、校内での組織的な対応が不十分だったことを認め、調査報告書に盛り込む方針です。
矢巾町の中学2年生の村松亮さん(13)は、担任の教諭とやりとりする「生活記録ノート」にいじめをうかがわせる内容を記し7月5日に自殺したとみられています。
この問題を受けて中学校が、当時の学校や担任の対応について教職員34人から聞き取り調査を行った結果、いずれも、「ノートの内容について相談はなかった」などと答え、担任からほかの教員に伝わっていなかったことがわかりました。
中学校はいじめを防ぐための基本方針で、生活記録ノートなどを活用し、教職員の間で情報交換しながらいじめの早期発見に努めることなどを定めています。
村松さんについて2年生の教員の間では友人が少なく、配慮が必要な生徒だという認識は共有されていたということですが、いじめをうかがわせるノートの内容が伝わっていなかったことから、町の教育委員会は、いじめがあったとした上で、基本方針にもとづいた校内での組織的な対応が不十分だったことを認め、今週中にもまとめる予定の調査報告書に盛り込む方針です。
矢巾町の中学2年の男子生徒がいじめを苦に自殺したとみられる問題で、学校が今週中をめどにまとめる調査報告書にいじめを認める内容を盛り込むことが18日、関係者への取材で分かった。生徒アンケートや聞き取り調査を踏まえて判断した。いじめと自殺の因果関係の記載は結論を得ていないとみられる。第三者委員会の人選は白紙に戻し、遺族の要望を踏まえて再検討する。
学校は生徒死亡後、生徒445人にアンケートを実施。その後実施した生徒127人への聞き取り調査では、男子生徒と学級や部活が異なる生徒だけで、約60人がいじめを見聞きしたと回答した。
いじめに関与したとみられる生徒や教職員への聞き取りなども踏まえ、報告書の作成を進めている。いじめと自殺の因果関係に関する内容の報告書への記載は検討中だ。
男子生徒が担任とやりとりする生活記録ノートには「づ(ず)っと暴力、ずっとずっと悪口」「氏(死)にたい」などの記述があり、学校が6月に実施したアンケートでは「いじめられたりする時がよくあります」と回答していた。
岩手県矢巾町の中学2年村松亮君(13)がいじめを苦に自殺したとみられる問題で、中学校が、いじめがあったと認める記述を、来週をめどにまとめる調査報告書に盛り込むことが18日、学校や町教育委員会への取材で分かった。
学校は村松君の死後、生徒や教職員を対象にアンケートや聞き取りによる実態調査を行った。少なくとも約60人の生徒が村松君へのいじめを見聞きしたことがあると回答した。同町の越秀敏教育長は「たとえわずかなことであっても、受けた側に心理的な影響があればいじめだ」と述べ、村松君のケースがいじめに当たるとの考えを示した。
越秀敏矢巾町教育委員会教育長は発言を修正せざるを得ない状況に追い込まれたのか?
岩手県矢巾町の中学2年、村松亮君(13)がいじめを苦に自殺したとみられる問題で、中学校が、いじめがあったと認める記述を、来週をめどにまとめる調査報告書に盛り込むことが18日、学校や町教育委員会への取材で分かった。
学校は村松君の死後、生徒や教職員を対象にアンケートや聞き取りによる実態調査をした。少なくとも約60人の生徒が村松君へのいじめを見聞きしたことがあると回答した。名前の挙がった生徒らにも事実確認しており、こうした調査結果を踏まえて判断した。
町の越秀敏教育長は「たとえわずかなことであっても、受けた側に心理的な影響があればいじめだ」と述べ、村松君のケースがいじめに当たるとの考えを示した。町は同日、「いじめ問題対策連絡協議会」を開き、再発防止策などを検討。
村松君は7月5日夜、JR矢幅駅で列車にはねられ死亡した。担任に提出していたノートには、「もうつかれました」「死にたいと思います」などと書かれていた。
岩手県矢巾町で中学2年の村松亮さん(13)が自殺したとみられる問題で、町教育委員会は18日、いじめの有無を検証するために設ける第三者委員会の委員選びに村松さんの父親(40)も参加してもらうことを明らかにした。
父親は「町が選ぶ委員だけで構成される第三者委は公平性に欠ける」として、遺族の声を反映するよう町教委に求めていた。18日に会見した越秀敏・町教育長は「遺族の意向を尊重することは大切で、要望に応えることにした」と述べた。
すでに委員5人について県教委や医師会などに推薦を依頼していたが、取りやめて白紙に戻すという。これにより第三者委の立ち上げは、8月以降にずれ込むとみられる。(角津栄一)
新国立競技場の建設計画の総工費が膨れあがった背景には、コストについての責任の所在があいまいな「無責任の連鎖」があった。国民負担が真剣に議論された様子は見られない。
「私も1300億円、どうかなと思っていた」
見直しが決まった英国在住の女性建築家ザハ・ハディド氏のデザインについて、国際デザインコンクール(コンペ)審査委員長だった建築家の安藤忠雄氏は16日の記者会見でそう話した。選考当時はデザイン重視でコスト面への意識が低かったことを認めたが、「私たちが任されたのはデザイン選定まで」と強調、責任はないとの主張に終始した。
デザインの決定を受けて計画の策定を進めてきたのは、文部科学省所管の独立行政法人「日本スポーツ振興センター(JSC)」だ。JSCの河野一郎理事長は今月7日、読売新聞の取材に対し、「文科省からハディド氏のデザインをもとに建設計画を進めるよう指示されていた」とし、JSCには計画を変更する権限がないと主張した。
政府内には「JSCが大規模施設の建設にかかわった経験は少なく、ゼネコンとの交渉など無理だ」という声もあった。特殊構造の「キールアーチ」に巨額の費用がかかるなどの理由で、今年春になって総工費は当初の1300億円から、3000億円を超えるまで膨れあがることが判明した。
下村文科相は、東京都と費用負担をめぐる協議に乗り出したが、舛添要一都知事は強く反発。5月18日に下村氏と会談後、記者団に「都が負担する根拠がない。誰が責任者で、誰に責任を問えばいいのか」といらだちをあらわにした。
舛添氏と論争を繰り広げた下村氏は6月9日の記者会見で、責任の所在について、「第一義的にJSCにある」としつつ、「明確な責任者がどこなのかわからないまま来てしまった」と反省の弁を口にした。与党内には「文科省の対応がずさんすぎた」(自民党中堅)との批判が強い。
文科省幹部は「首相や大臣が『国際的に信頼を失う可能性がある』と答弁してきただけに、覆した政府の判断は信じがたい」とぼう然としていた。
大体、文科省、お前達にも責任があるだろ!「国際的に信用を失う」だと?だったら鳩山元総理のCO2 25%削減の国際公約で既に信頼を失って
いるから問題ない!お前達の勝手な解釈を勿体付けるな。
文科省が無能者達の集団である事を世界に発信したことははずかしくないのか?ザハ・ハディド氏デザインのロンドンオリンピックのために建設された
アクアティクス・センターが当初建設予算の3倍の結果となった事は知っているのか?お前らを見ていると腹が立ってくる。
もしかすると文科省は建設コストが予算オーバーになることをうすうす知っていたのではないのか?それを納期とか、国際的信用とか言いながら
天下り先の確保に動いていたのではないのか?責任者が明確でないのも確信犯的にしたのではないのか?エリートが揃っていながら考えられないわけがない。
岩手の中2自殺では学校がいじめゼロにするためにいろいろな抜け道を考えていた。そう考えると
文科省そしてそれに乗った安藤にかなり責任がある。安藤は建築士の資格も持っているそうだ。デザインだけのコンペ。しかし1300億円の予算は伝えたと
無責任な対応。何かが隠されていたのでは?
文科省、お前らは基本設計もない段階で予算の1300億円を超えない事をただの絵だけでどうやって確認したのか?お前達が無能だから
こうなったとは思わない事が信じられない。申しわけと思わない、国民に負担を押し付ける事に関しても悪いとは思わないのだろう。
最初の建設予算の3倍をかけて建造する価値を見つけられない。だから多くのイギリス人達からも批判を受けたのであろう。
2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の建設計画が17日、土壇場で白紙に戻った。
計画を批判し、撤回を求めてきた建築家らはこの日の安倍首相の決断を歓迎した。一方、一部契約が済み、走り始めた計画の突然の撤回に、驚きや困惑を隠せない関係者もいた。
首相官邸での会議を終えた下村文部科学相は「多くの国民の皆さん、アスリートから、ご心配や問題視する意見が出ていたので、約1か月前から(計画の)見直しをしていた」と切り出した。決断が17日になった理由については「ラグビー・ワールドカップには間に合わないが、五輪には間に合うことが今日確信できた」と説明した。ただ、責任問題を問われると「検証する中で適切に判断する」と言葉を濁した。
下村文科相に設計のやり直しを求める提言書を出した、東大名誉教授で建築家の大野秀敏さんは、安倍首相が白紙撤回を明言する映像を見ながら「これ以上、決断が遅れたら完成が間に合わない時期で、ラストチャンスだった。我々の主張が社会に浸透したという意味では良かった」とうなずいた。
今後の課題については「時間がないので、国は早急に、どのような施設にするのか方針を打ち出さなくてはならない」とし、「透明性を確保した上で案を決定し、東京の品格を上げるような施設にしてほしい」と注文を付けた。
同じく現行のデザインに反対していた1級建築士の森山高至さんも、「巨大な『キールアーチ』で屋根を支える特殊構造を続ける限り、非常に高額になることを首相は理解してくれたのだろう。問題が大きくなったことで、多くの人が計画に詳しくなり、疑問を持つようになった結果でもある」と話した。
その上で、「今からコンペになっても、間に合わせるためのアイデアは色々ある。多くの建築家が応募すればコンペが盛り上がり、再び五輪へのムードも高まるだろう」と期待を寄せた。
一方、白紙撤回に驚きの声も上がった。文科省幹部は「首相や大臣が『国際的に信頼を失う可能性がある』と答弁してきただけに、覆した政府の判断は信じがたい」とぼう然としていた。
現行案を捨ててやり直すことについて「要項作成や業者選定など、全てゼロからやり直しをする。本当に間に合うのか」と不安をにじませた。
「文科省はハディド氏側にデザイン監修料の一部として昨年度までに13億円を支払い済みで、契約解除時に違約金を支払う条項は設けていないと説明。ただ、政府の調査では、過去の判例から違約金や賠償金として『10億円から最大100億円』を支出せざるを得ないとの数字も出た。
巨額の賠償金を支払うことになれば、新たな批判を呼び起こすのは確実だ。」
文科省、ばかじゃないの!契約書の時に建設費用が例えば30%以上アップした時には損害賠償とか、解約の時には例えば10%とか決めておくのは常識。
その契約書に同意しなければ契約しなくても良いし、事前に納得した企業や建築家だけでコンペをすればよかった。
なんか日本人であることがはずかしくなるし、嫌になる。こんなにお金をどぶに捨てるような使い方をする公務員のために税金を払うのは空しい。
■「私は現行計画見直す」
「2019年ラグビー・ワールドカップ(W杯)日本大会には間に合いませんが、お許しいただきたい」
安倍晋三首相は17日午後、首相官邸5階の執務室で、2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相にこう頭を下げた。
それでも不満そうな表情の森氏に首相が示したのが、建設計画を見直した場合の工期などを示した1枚の紙だった。
「ギリギリ間に合うと希望的なことを言ってできないとかえってまずいでしょう」
森氏は、内容を確かめると小さな声で応じた。
「それじゃ、やむをえませんね」
首相が示したA4の文書は、国土交通省などが作成したものだった。もう一度、コンペをやり直して半年以内に設計を決定し、20年春に完成させ、五輪には間に合わせるという計画見通しが示されていた。
首相が工期などの計画見直しを文部科学省に指示したのは6月2日頃だった。総工費や工期など現状計画の変更が可能かどうか検討するよう伝えた。
「計画の見直しを再検討してみてほしい」
これに対し、文科省の回答はかたくなだった。
「できません」
文科省は、国際オリンピック委員会(IOC)での首相演説などを根拠に、建築家ザハ・ハディド氏のデザインは「国際公約」と見なしていた。下村博文文科相も公の場で「既存計画を進める以外ない」と表明していた。
ただ、12年にデザインを国際公募した際に「1300億円程度」という条件の総工費はふくれ上がり、6月29日の文科省の正式発表では2520億円になっていた。ロンドンなどの過去の開催地に比べても高すぎるとの批判は強まった。
政府高官は「安全保障関連法案と違い、国立競技場問題では全部のマスコミが批判的だ」と警戒。首相も周辺に「アーチが無駄遣いの象徴のようになっている。世論が持たないかもしれない」と懸念を口にするようになっていた。
また、安保関連法案の審議を通じ、内閣支持率はじりじり下がっていた。さらに五輪にも建設が間に合わないかもしれないとの情報に、首相が下村氏を呼んでただしたが、下村氏は「努力する」と繰り返すのみ。しびれを切らした首相はついに文科省だけでなく、国交省にもこう指示した。
「では、私は現行計画を『見直す』。それを前提に検討してほしい」
■首相、最後まで悩み抜き…賠償「最大100億円」試算
安倍晋三首相が新国立競技場の計画見直しで、国土交通省や文部科学省に念入りに検討させたのは、2020年東京五輪・パラリンピックまでに建設が間に合うのかという工期と、現行計画より総工費を抑えられる見通しが立つのかというコストの問題だった。
加えて大きな問題となったのは、現行計画を白紙にした場合には、デザインしたザハ・ハディド氏側に支払うべき損害賠償などが発生する可能性があることだった。文科省はハディド氏側にデザイン監修料の一部として昨年度までに13億円を支払い済みで、契約解除時に違約金を支払う条項は設けていないと説明。ただ、政府の調査では、過去の判例から違約金や賠償金として「10億円から最大100億円」を支出せざるを得ないとの数字も出た。巨額の賠償金を支払うことになれば、新たな批判を呼び起こすのは確実だ。
このため首相も最終決断に踏み切るまで悩み抜いていたようだ。首相は9日夜の会食で、次世代の党の松沢成文幹事長に「下村(博文文科相)さんは『絶対大丈夫』と言っている」と話し、松沢氏が「見直さないと世論が持たなくなる」と指摘すると、首相は苦り切った表情を浮かべた。
また、計画変更の難関の一つは、五輪大会組織委員会会長の森喜朗元首相の説得だった。14日には自民党幹部から首相周辺に「森氏は変更に慎重だ」という情報が入った。今月末にクアラルンプールで開かれる国際オリンピック委員会(IOC)総会で森氏自身がメーン会場の説明をする予定になっているためだった。
森氏には自分が説明し、説得するしかない-。審議中の安全保障関連法案の衆院通過後に森氏と会談する日程も前から入っていた。
17日の首相と森氏の会談が終わり、下村氏や遠藤利明五輪相が執務室に招き入れられると、森氏はラグビーの合言葉を引用して言った。「首相が決めたことだ。みんなで団結してやろう。ワン・フォー・オール、オール・フォー・ワン(一人はみんなのために、みんなは一人のために)」 (水内茂幸)
矢巾町教育委員会はひどいな!越秀敏矢巾町教育委員会教育長の意向だけでなく松尾光則(元教育長)矢巾町教育委員会教育委員長も
了承している事なのか?
岩手県滝沢中2自殺…カッターナイフ向けるも「遊びの延長」 07/16/14(Girls Channel)
との報告書が昨年提出された。しかし
<滝沢中2自殺>第三者委「いじめあった」 03/26/15(岩手日報)で覆されている。
大津いじめ自殺事件の遺族が介入した事は村松亮さんの父親にとっては良い事であろう。経験がないと後手になってします。個人的な経験だが
公務員の言葉や約束をそのまま信用してはいけない。疑問に思ったら騙されていると想定して対応する事。相手が嘘を付いていると思ったら
メモでも録音でも良いから証拠を残しておく事。嘘を付く事になれている公務員であれば、忘れたとか、記憶にないとか、証拠がないとか
平気で言ってくる。証拠がなければ泥沼。言った、言わないの低レベルな戦いになってしまう。
裁判になっても同じ事が言える。事実であるのか、真実であるのかはそれほど重要ではない。証拠がなければ判断材料とならないので
悔しい思いをする、又は、証拠がない場合よりも時間がかかってしまう。
公務員の言葉や約束が信用できないについては裏切られたり、そのような経験がない人には理解できないかもしれない。
しかし、想定して対応したほうが良い。
矢巾町の中学2年の男子生徒がいじめを訴え自殺した問題で、この生徒の父親が17日、滋賀県大津市でいじめを受けて自殺した男子生徒の父親と対面した。矢巾町教育委員会にいじめの実態を調査するため23日に予定されている第三者委員会の設置について要望書を提出した。 要望書を提出したのは、いじめを訴え、今月5日に列車に飛び込み自殺した矢巾町の中学2年、村松亮さん13歳の父親と2011年10月に滋賀県大津市でいじめを受けて自殺した当時中学2年生の男子生徒の父親。大津市の中学2年生の自殺は、おととし6月のいじめ防止対策推進法の制定の大きなきっかけになった。 17日提出された要望書には、客観性と公平性が保たれる委員会を組織することや、第三者委員会が行うアンケートの調査結果について、学校側が修正を加えることができないようにすることなど7点が記されている。大津市の父親は「お父さんに第三者委員会の設置について、今までまったく説明していなかった。 何も言っていなかったら23日に決まってる。決まった後、事後報告するつもりでしたかと言ったら、教育長に声を荒げられて、ちょっと驚いた」と話していた。この父親は、このあと矢巾町の亮さんの自宅を訪れ、仏前に手を合わせた。
BBCニュースとtheguardianが取り上げている新国立競技場デザイン変更など計画見直しについての記事を読んだ。
イギリスはサッカーよりもラグビーが人気があるので、オリンピックの事よりもラグビーW杯の事で失望しているようだ。
ザハ・ハディド氏(British architect Zaha Hadid)のデザインは初期の予算よりも高額になった事(ロンドンオリンピック)が過去にもあった事が書かれている。
経験したイギリスとしては驚く事ではないのであろう。安藤は建築家であるのに、そのような情報や推測は出来なかったのだろうか?素人ではあるまい。
theguardianの記事に「Jim Heverin, project director at Zaha Hadid Architects, said the rising cost of the stadium was not a result of the design, instead blaming the increasing cost of materials.
“Our teams in Japan and the UK have been working hard with the Japan Sports Council to design a new national stadium that would be ready to host the Rugby World Cup in 2019,
the Tokyo 2020 Games and meet the need for a new home for Japanese sport for the next 50 to 100 years,” he said. 」
ザハ・ハディドアーキテクツのプロジェクトディレクター、Jim Heverinは建設費の高騰はデザインの結果ではないといっている。
ロンドンオリンピックで建設費高騰に一切触れていないし、根拠がない。外国人と仕事をしていて思うのが、彼らの言葉をそのまま信用してはいけない。
信用できる根拠が提示されている、経験から彼らの言い分に妥当性があると判断できる、又は、信用していないが拒否する選択肢がない場合以外は、
言葉をそのまま鵜呑みにすると、被害を被る、又は後悔する事になる。
プロジェクトディレクター、Jim Heverinは日本スポーツ振興センター(JSC)とかなり親密なコミュニケーションを取ってきたような表現をしている。
事実すれば日本スポーツ振興センター(JSC)は批判されていないが、かなりの責任があるのではないのか?
最後に、
森元総理「国がたった2500億円出せなかったのかね」( 07/17/15 (テレ朝ニュース)
は日本の財政問題に関心がない証拠だろうね。たった2500億円と言うのであれば、税金で年金受給額を上げればよいし、大学や高校の授業料の
無料化も良いだろう。ガソリン税も下げればよい。財政問題があるから出来ないのだろ!企業の非正規社員の増加はコストカットの結果。
ギリシャを見ていると政治も国民も人事だった。無視できない状況になって気がついた。港も売れ、空港も売れと言われる状況が日本のも着た時に
必要以上の税金を投入した新国立競技場はどれほどの価値が付くのか?
森元総理「国がたった2500億円出せなかったのかね」( 07/17/15 (テレ朝ニュース)
新国立競技場の建設計画見直しを受け、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長・森元総理大臣がコメントしました。
森喜朗元総理大臣:「ああいう、でかいものやったことないんだよ。スーパーゼネコンと話し合うような行為をしたことないわけですよ。
JSCだけじゃないですよ、文科省もそうですよ。国がたった2500億円も出せなかったのかねっていう、そういう不満はある。何を基準に『高い』と言うんだね。皆、『高い、高い』と言うけれど」
The Japanese government has decided to scrap its controversial design for the stadium for the 2020 Tokyo Olympics and Paralympics.
Prime Minister Shinzo Abe said his government would "start over from zero".
The original design, by British architect Zaha Hadid, had come under criticism as estimated building costs almost doubled, reaching $2bn (£1.3bn)
Mr Abe says the new stadium will still be completed in time for the games.
However, the delay means that the stadium will no longer be ready in time for the 2019 Rugby World Cup, which Japan is also hosting.
World Rugby said it was "extremely disappointed" and was "urgently seeking further detailed clarification".
Japanese officials say the contract with Zaha Hadid's architecture firm will be cancelled, and a new design chosen within six months.
Zaha Hadid Architects said that the stadium the firm had designed could be built cost-effectively.
"It is not the case that the recently reported cost increases are due to the design," the firm said in a statement.
The real challenges were "increases in construction costs in Tokyo and a fixed deadline", it said, adding that building costs in Tokyo were higher than many other places as the risk of earthquakes meant that strict safety standards were needed.
Under the original plans, Tokyo's stadium would have been bigger and more expensive than any of its recent predecessors.
It drew increasing criticism as estimated costs spiralled from $1bn to $2bn.
The futuristic design of the stadium also drew attention, with architects likening it to a turtle or a bicycle helmet.
Announcing the cancellation on Friday, Mr Abe said: "I have been listening to the voices of the people and the athletes for about a month now, thinking about the possibility of a review."
"We must go back to the drawing board," he added. "The cost has just ballooned too much."
He said that he had made the decision after being assured that it was still possible to complete construction of a new design in time for the Olympics.
Dame Zaha Hadid has won several architectural awards, including the 2004 Pritzker Architecture Prize and the 2010 and 2011 Stirling Prizes.
She designed the London Aquatics Centre for the London 2012 Olympics and Paralympics, as well as Qatar's Al-Wakrah stadium for the 2022 football World Cup.
Commentators have described her projects as exuberant, extravagant and striking.
However, it is not the first time one of her designs exceeded the initial budget - the London Aquatics Centre's budget more than tripled from its initial budget of $116m (£75m).
Rugby authorities disappointed as they lose World Cup final venue due to decision to ‘start over from zero’ on Tokyo Games showpiece
The Japanese government has scrapped controversial plans for a dramatic Zaha Hadid-designed $2bn (£1.3bn) stadium envisioned as the focal point of the 2020 Tokyo Olympics, amid concern about rising costs and a growing public backlash.
The move sparked an immediate response from world rugby’s governing body, which was scheduled to host the 2019 World Cup final in the stadium and will now no longer be able to do so. It said it was “very disappointed” at the decision and would need to consider its options.
“We have decided to go back to the start on the Tokyo Olympics-Paralympics stadium plan, and start over from zero,” said the prime minister, Shinzō Abe, after a meeting at his office with Yoshirō Mori, chairman of the Tokyo 2020 organising committee. Organisers had already decided to scale back the original designs but they will now be scrapped altogether.
“I have been listening to the voices of the people and the athletes for about a month now, thinking about the possibility of a review,” he added. “We must go back to the drawing board. The cost has just ballooned too much.”
He said he had taken the decision after being reassured that there was still time to draw up new plans and complete the new stadium, on the site of the existing national stadium, before the 2020 Olympics. London began building its Olympic stadium in 2007, five years before the Games.
The ambitious design by the award-winning Iraqi-British architect Hadid, likened to a bike helmet, was due to not only host the opening game and final of the 2019 Rugby World Cup but also the 2020 Olympics and then become the new national stadium.
It was a key part of the bid that triumphed over Istanbul and Madrid in 2013 to win the right to host the 2020 Games. But the government has faced growing criticism as the estimated cost for the stadium almost doubled from original estimates to 252bn yen (£1.3bn).
Abe said he had obtained the consent of Mori, a former prime minister, and instructed the sports and Olympics ministers to conduct a review and draw up a new plan.
World rugby’s governing body immediately hit out at the decision and said it would seek urgent clarification of the plans for the 2019 World Cup, awarded as part of a push to grow the sport in new markets.
“World Rugby is extremely disappointed by today’s announcement that the new national stadium will not be ready to host Rugby World Cup 2019 matches, despite repeated assurances to the contrary from the Japan Rugby 2019 organising committee and Japan Sports Council,” said a spokesman.
Hadid, who has designed a similarly divisive stadium for the 2022 Football World Cup in Qatar, won the design contest for the Tokyo stadium in 2012, but faced a barrage of criticism over its appearance.
And amid growing international scrutiny of the costs and benefits of hosting a Games – something that the recently elected International Olympic Committee president, Thomas Bach, has promised to focus on – and domestic public pressure, organisers will now be forced to look for a more cost-effective solution.
Jim Heverin, project director at Zaha Hadid Architects, said the rising cost of the stadium was not a result of the design, instead blaming the increasing cost of materials.
“Our teams in Japan and the UK have been working hard with the Japan Sports Council to design a new national stadium that would be ready to host the Rugby World Cup in 2019, the Tokyo 2020 Games and meet the need for a new home for Japanese sport for the next 50 to 100 years,” he said.
“It is not the case that the recently reported cost increases are due to the design, which uses standard materials and techniques well within the capability of Japanese contractors, and meets the budget set by the Japan Sports Council. The real challenge for the stadium has been agreeing an acceptable construction cost against the backdrop of steep annual increases in construction costs in Tokyo and a fixed deadline.”
One Japanese architect, Arata Isozaki, described the design as “like a turtle waiting for Japan to sink so that it can swim away”. The Pritzker prize-winning architect Fumihiko Maki, 86, organised a symposium to protest against the scheme, and was joined by fellow leading Japanese architects Toyo Ito, Kengo Kuma and Sou Fujimoto. A petition was launched calling for the project to be scrapped.
Last year Hadid hit back at her peers’ complaints, telling Dezeen magazine: “I think it’s embarrassing for them. Many of them were friends of mine, actually the ones which I supported before like Toyo Ito, who I worked with on a project in London. I’ve known him for a long time.
“I understand it’s their town. But they’re hypocrites because if they are against the idea of doing a stadium on that site, I don’t think they should have entered the competition. The fact that they lost is their problem.
“They don’t want a foreigner to build in Tokyo for a national stadium. On the other hand, they all have work abroad. Whether it’s Sejima, Toyo Ito, or Maki or Isozaki or Kengo Kuma.”
The affair has echoes of the controversy that surrounded Hadid’s Aquatics Centre in London, where costs soared threefold to £269m as a result of the ambitious design, and certain elements had to be pared back.
The history of Olympic stadiums is chequered, due to the difficulties in planning for a future beyond the Games. The Beijing National Stadium, also known as the Bird’s Nest, is rarely used, although it will be pressed into action for the World Athletics Championships this summer, while the legacy issues with the venues built for the 2004 Games in Athens have become a symbol for the subsequent wider malaise in the country.
The the future of London’s Olympic Stadium, where total costs have now soared to £701m thanks to an ambitious plan to convert it into a multi-use venue that will become West Ham United’s home ground, has also proved controversial.
IOC vice-president John Coates, who is chair of the coordination commission that liaises with the host organising committee, said it had been reassured that the review would not affect the delivery of the stadium in time for the Games.
“The national stadium is a national project, which will serve the people of Japan for many years to come. This is why the Japanese government is best placed to decide on what is appropriate for this venue,” he said.
結局、これが現実。校長も人間だから失敗はある。隠す事自体、教育者としては問題ではないのか?違反すれば処分される事を身を持って子供達に 教えるべきだろう。
名城大付属高校(名古屋市中村区)の高須勝行校長が、道路交通法違反(酒気帯び運転)の疑いで、今月8日に愛知県警西尾署から交通切符(赤切符)の交付を受けていたことがわかった。高須校長は16日夜、取材に対し、「飲み会で酒を飲み、車を運転した」と事実関係を認めたが、学校には報告していなかったという。
本人や関係者によると、高須校長は8日午後10時ごろ、愛知県西尾市内で、酒気を帯びているにもかかわらず、乗用車を運転した疑いがある。パトロール中の西尾署員が停止を求め、呼気検査をした結果、アルコールが検出されたという。
高須校長は取材に対し、飲み会の出席者や酒量などについて明らかにしていない。学校に報告しなかった理由については「8月中旬に出頭を命じられている。その時点で報告し、進退をはっきりさせるつもりだった」と説明した。
高須校長は県教委高校教育課長や学習教育部長などを歴任し、2013年3月まで県立岡崎高校校長。現在は名城大学常勤理事で、付属高校校長を兼務している。
同校は17日、終業式だったが高須校長は欠席した。
実際の本音は別として、「見直した方がいい。もともとあのデザインは嫌だった」と森喜朗元首相はよく言った。
これで安く建設できるデザインを導入すればよい。違約金がいくらか知らないが、公表するべきだ。そして違約金の額を考えて
他のデザインしたほうがトータル的にかなり安くなるのか考えたほうが良い。
安藤よ、これでザハ・ハディド氏(64)の案に固執する必要は無い。選択した責任は安藤だ!
森喜朗元首相は「見直した方がいい。もともとあのデザインは嫌だった」とBS番組で言ったそうだ。
◇「もともとあのデザインは嫌だった」
政府が2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の建設計画を見直す方針を固めたことについて、大会組織委員会会長の森喜朗元首相は17日、BS番組の収録で「見直した方がいい。もともとあのデザインは嫌だった」と述べ、デザインの変更など計画の見直しを容認した。【浅妻博之】
政府は17日、2020年の東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の建設計画を抜本的に見直す方向で検討に入った。世論の強い反対を受け、総工費2520億円を削減し、現行計画の大幅な修正が必要だと判断した。同日午後、安倍晋三首相が見直しを表明する。東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相も同日、見直しを容認する考えを示した。
政府は、競技場を19年のラグビーワールドカップ(W杯)で使う計画は断念して競技場が完成するまでの工期をのばし、デザインや工法などを大きく修正することで、総工費を圧縮する考えだ。
安倍首相は17日午後、森元首相と会談し、計画見直しへの協力を求める。森氏は17日、BS朝日の番組収録で、計画の見直しについて「した方がいい」と発言。「僕は元々、あのスタジアムは嫌だった。生ガキみたいだ。(現行案の2本の巨大アーチは)合わないじゃない、東京に」と語った。下村博文文部科学相は17日午前の記者会見で、安倍首相が下村氏とも会談し、記者会見するとの見通しを示した。
「僕は専門家じゃないけどキールアーチが問題なのは分かる。」
安藤、森喜朗元首相でもキールアーチが問題(コストアップ)になることぐらいわかるようだ。安藤は問題(コストアップ)はわからなかったのか?
わかっていたけど、選択したのか?
「それでも東京都が3000億円、組織委員会もトータルで7000億~8000億円はかかる。でも国は2520億円しか出さない。おかしいと思いませんか。3対8対2だよ。」
こういう考え方が日本の借金を増やしている。日本の借金を考え、将来に負担を減らすことを考えないから、日本の借金が増えていく。
格差が子供の教育に影響していると頻繁に記事になっているが、たいした問題でないのならなぜ取り上げるのか?自己責任で放置しておけばよい。
日本の財政がさらに苦しくなれば、良い仕事に就けない人達も含めて、増税して負担させればよい。蓄えのない老人は古い簡易宿泊所に押し込めておけば良い。
東京オリンピックのため、ラグビーW杯のために自慢できる新国立競技場を建設する方が優先されると言うことなのだろう!
僕は専門家じゃないけどキールアーチが問題なのは分かる。でもそれを前提にして基礎設計をやってるんですよ。キールアーチをやめるとなると全部やり直しだ。そうすると実施設計まで1年半かかり、プレ五輪に間に合わない。
それにキールの部材は7月中に発注しないと間に合わないそうだ。あまりに巨大だから全体を作って競技場に運べないから切断したのを運んで現場で接合するしかない。だから仮設工場もいるんですよ。
問題は総事業費だけど、そこは腹をくくって国家的事業だからということで納得してもらうしかないんです。大事なことは、五輪は国と東京都と組織委員会が協力してやることなんです。そして経費を徹底的に精査すること。僕が組織委員会にきて2000億円くらいはすでに圧縮したよ。
それでも東京都が3000億円、組織委員会もトータルで7000億~8000億円はかかる。でも国は2520億円しか出さない。おかしいと思いませんか。3対8対2だよ。
「現行案を撤回した場合のリスクは3点あった。まずザハ氏への違約金。『裁判になったら確実に負ける』(政府関係者)という懸念がつきまとった。」
心配する違約金はいくらだ?契約書の記載されているはずだろう。公表するべきだ!
建築家と呼ばれている安藤は1300億円の予算を全員に伝えていると言ったが、建設費用の1300億円の何パーセント以上の差が出た場合の損害金とか
契約に記載されいるのか?記載されていない、予算に関する責任の免除が記載されていないのであれば、デザインだけで決める無責任は誰の責任なのか、
安藤!曲線のアーチとアーチなしのデザインではどちらがコストがかからないか常識だ考えてもわかるよな!建築家でなくとも理論的な考えが出来る
人であれば理解できる。それをあえて、安藤が選んだ!基本設計前のステージまでと逃げているが、70歳にもなった建築家としてはお粗末。
メディアよ、誰が契約書を作成したのか?記事にしてほしい。
急浮上した2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の計画見直し論議は16日、新たな局面に入った。総工費2520億円に膨らんだ現行案に国民が猛反発する事態に、政府は現行案の抜本的見直しに踏み込む。現行案を維持して工期の調整などによる経費削減にとどめる慎重意見も残っているが、安全保障関連法案審議とともに、新国立競技場への対応が来夏に参院選を控えた政権の打撃となりかねない事態に安倍晋三首相の「政治決断」の段階となった。
16日朝、東京都内で開かれた自民党の議員有志でつくる新国立競技場勉強会。国民の猛反発に危機感を抱いた約70人が集まった会場は熱気に満ちていた。議論を主導した後藤田正純衆院議員は「文部科学省に聞くと、できません、間に合いません、国際公約ですという三つの答えが返ってきた。今までの進め方はいかがなものか」と口火を切ると、河野太郎衆院議員は「キールアーチをやめないと、この問題は解決しない。官邸はそれを外していいという議論をしていると理解している」と気勢を上げる。懸案だった安保法案が衆院通過したその日、政府は次なる懸案の打開に動いた。
キールアーチはイラク出身の建築家、ザハ・ハディド氏(64)による現行案の象徴でもある開閉式屋根を支える2本の弓状の巨大な構造物だ。それを外すことはデザインの抜本的な変更を意味する。その場合はザハ氏に新たなデザインを求めるのか−−。政府の判断は五輪招致の象徴と位置付けられながら、総工費高騰の代名詞となってしまった「キールアーチ」の撤回を辞さないものだった。
現行案を撤回した場合のリスクは3点あった。まずザハ氏への違約金。「裁判になったら確実に負ける」(政府関係者)という懸念がつきまとった。
続いて、文科省が設計のやり直しは完成まで61カ月を要すると試算した日程。それでは19年9月開幕のラグビー・ワールドカップ(W杯)に間に合わなくなる。横浜市の日産スタジアムの代替案も取りざたされたが、五輪組織委員会の森喜朗会長がW杯招致も尽力してきたこともあり「納得してもらえるか」(文科省幹部)と様子をうかがってきた。
また、現行案は安倍首相が東京五輪の開催が決まった13年9月の国際オリンピック委員会(IOC)総会でイメージ図を示したうえで建設を約束した。「総理が約束したことを撤回できない」(政府関係者)と、国際公約が独り歩きした理由だ。ただし、IOCはデザイン変更を「政府の判断次第」(ジョン・コーツ副会長)と公約とも思っていない。そこは安倍首相の判断次第だった。
しかし、現行案を推進した側は戸惑いを隠せない。事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)の関係者は見直しとなっても「そうですか。じゃあそうしましょうという話ではない」と話す。設計の全面見直しは見送り、キールアーチを備えた現行案のままで工期を延ばす選択肢もある。予定されている19年5月の完成時期を遅らせれば、資材や人材の確保に余裕ができ、総工費削減につながるという目算だ。政府内ではさまざまなシミュレーションが飛び交っている。
安保法案の審議で報道各社の世論調査では、安倍内閣の不支持が支持を上回っている。新国立への対応で選択を間違えば、さらに逆風が吹きかねない。今月末にはクアラルンプールでIOC理事会・総会が開かれ、新国立の状況を報告しなければならない。残された時間は少ない。【三木陽介、藤野智成、田原和宏、熊田明裕】
大きな借金を日本国民に負わせて何を言っているのか?安藤がはやく引退しないから、莫大な借金が追加されるリスクに曝されている。
経験がないのならもっと謙虚になれ。はずかしいほどの混乱の渦中にいる多くのギリシャ人に聞くと、こうなるのがわかっていたら
絶対にオリンピック招致に反対していた。そんな事をギリシャ経済が最悪になってから言ってももう遅い。年金を削減され
退職後の人生設計が狂った、無理して大学院まで行かせたのに子供が職を失い、援助しなければならない等の話を聞く。日本の
債務残高(対GDP比)はギリシャより悪い。ギリシャの国債の多くは外資や外国人により購入されているから違うといっても、
日本が大きな借金をしていることにはかわりない。そして、港や空港などは資産として考えられるとしても現在の評価額と
日本が危なくなってからの評価額では大きな違いが出てくるはずだ。結局、新国立競技場のように国民に負担を負わせようと考えて
多くのプロジェクトを企画し、姑息に国民が気付かないように負担を増やしている。
日本が、国際的信頼とか言うが、財政的に日本が行き詰るほうが将来的に日本の国際的な信頼を失うことになるとは考えないのか?
建築家としての小さい世界の話だろ!安藤は70歳まで生きてきて今回のような大きなプロジェクトは経験したこと無いのだろ?
自分の経験や価値観がいかに小さいのか、今回の経験を通してもまだわからないのか?
どれほどの人が困るのかは知らないが、安藤が引退しても困らないから、すみやかに引退してくれ!しかし、人生の最後で苦しい言い訳!
これまでの発言を帳消しにしてしまう!
建築家・安藤忠雄氏「80年以降に生まれた若者はダメ」「70、80の老人が引退したら日本は困る」 12/29/10(Quumu)
「有識者会議に出なかったから『すべて安藤の責任や』というのはちょっと、私はわからない。有識者は何十人もいる」
しかし、下記のリストで専門家は安藤だけではないのでしょうか?安藤は詳しく説明したのでしょうか?安藤は基本設計の前の段階で
建設費用は1300億円では納まらない可能性がある。基本設計前ではチェックのしようがない事を説明したのでしょうか?もし怠っていれば
責任はあります。安藤が建築家ではなく、文系の大学教授であれば言い分に妥当性はあるでしょう。しかし、安藤は建築家。他の有識者は
素人の集団。
逃げの言い訳をする事で人間性がわかる。テレ朝のやじうまプラスで萩谷順が安藤の説明についてコメントしていたが、この人間も何を言っているのか
わからない。安藤は必要ないので今後、一切出てくるな!責任があるのはデザイン選定までと言うのなら必要ない。
責任があるのはデザイン選定まで――。
新国立競技場の総工費が膨張している問題について、選考時の審査委員長を務めた安藤忠雄氏(73)が16日、初めて口を開いた。「2520億円と聞いて、『えー』と思った」と驚いたことを明かし、自身の責任は「デザイン選定まで」にとどまると繰り返し強調した。
■批判集中に不満
東京都内のホテルで午前11時過ぎから開かれた記者会見。安藤氏は、笑みを浮かべ、約250人の報道陣の前に姿を見せた。冒頭、「有識者会議に出なかったから『すべて安藤の責任や』というのはちょっと、私はわからない。有識者は何十人もいる」と自身に批判の矛先が向かっていることに不満を述べた。
安藤氏はさらに、デザイン選定から設計までの過程を記したパネルを示した。「私たちが任されたのは、デザイン選定まで」と強調し、「安藤に責任をなすりつけたらええんじゃないかと思うかもしれないが」とその後の費用高騰については責任がないとの認識を示した。
「安藤氏はグレーのジャケット姿で現れた。用意されたパネルを示しながら、2012年11月のデザイン選定以降は、調整に関わっていないと何度も述べた。総工費が2520億円に膨らんだことについて『もうからなくても国のためだ。それが日本のゼネコンのプライドではないか』と、建設会社との金額調整を求めた。」
「技術とコストについてはハディド氏と日本の設計チームによる次の設計段階でできるんじゃないかと思った」のは根拠のない安藤の勝手な判断。
その部分に関して責任がある。何も出来ないのなら、さっさと引退しろ!根拠のない勝手な判断で多くの金額が国民の負担となる。オリンピックなんて
必要ない。中止してもいいぞ、安藤!
「選んだ責任は感じるが、とりまとめはここまで。私は総理大臣ではない」。新国立競技場の基本デザインを選ぶ審査委員会で委員長を務めた建築家の安藤忠雄氏(73)が16日、東京都内で記者会見した。政府が計画見直しの検討を始める中、安藤氏はキールアーチと呼ばれる巨大な2本の弓状構造物が特徴のデザイン維持を求めつつ、批判が高まる総工費については自らの責任でないと強調した。
会見場の東京都千代田区のホテルには、200人を超える報道陣が詰めかけた。午前11時15分、安藤氏はグレーのジャケット姿で現れた。用意されたパネルを示しながら、2012年11月のデザイン選定以降は、調整に関わっていないと何度も述べた。総工費が2520億円に膨らんだことについて「もうからなくても国のためだ。それが日本のゼネコンのプライドではないか」と、建設会社との金額調整を求めた。
デザインが審査条件の1300億円で建設可能か検討したかについては「アイデアのコンペで、徹底的なコストの議論にはなっていない」と語った。今月7日の日本スポーツ振興センター(JSC)の有識者会議を欠席したことに関し「欠席しただけで全て私の責任と言われるのは分からない」と話した。
イラク出身で英国在住の建築家、ザハ・ハディド氏の作品が選ばれた経緯をたどると、審査の過程で安藤氏が強く推していた様子が浮かび上がる。
「日本の技術力のチャレンジという精神から17番がいいと思います」。12年11月7日。JSCが基本構想のデザインを募った国際コンクールの審査委員会で安藤氏は発言した。委員の一人であるJSCの河野一郎理事長が「いかがでしょうか」と尋ねると「賛成」の声が上がった。17番はハディド氏の作品だ。
情報公開請求で開示された議事録によると、2次審査に残った11点のうち、委員長を含む委員10人による投票では、ハディド氏の作品を含む3点が同点。だが、他の委員から「委員長の1票は2票か3票の重みがあると判断すべきかと思う」などと促され、安藤氏がハディド氏の作品を選んだ。審査委員会も、募集要項などを了承したJSCの国立競技場将来構想有識者会議も原則、非公開だった。
安藤氏はハディド氏の提案を「宇宙から舞い降りたような斬新な案に心を動かされた」と講評していた。【山本浩資、飯山太郎、武本光政】
「安藤氏は当時の審査について、『デザインの選定までが仕事だった。アイデアのコンペなのでコストについて徹底的に議論することはなかった。オリンピック招致に向け斬新でシンボリックなデザインということで選んだと思う。デザインを選んだ責任はあるが、技術とコストについてはハディド氏と日本の設計チームによる次の設計段階でできるんじゃないかと思った』と説明しました。」
デザインの部分だけで、コストについては議論していないと逃げるのであれば、安藤よ、お前は黙っていろ!それとも自費で足りない部分をだすのか?
新しい国立競技場の建設費が2520億円に膨らみ、政府内で設計自体の見直しなどを模索する動きが出るなか、最初のデザインを決めた審査委員会の委員長で建築家の安藤忠雄氏が初めて記者会見を開き、「デザインの選定までが仕事で、コストの徹底議論はしなかった」と説明しました。
新国立競技場の最初のデザインは2012年11月に安藤氏が委員長を務めた審査委員会で、1300億円の建設費の設定のもと、イラク人女性建築家、ザハ・ハディド氏の作品を最優秀賞として選びました。
安藤氏は、建設費が2520億円に膨らんだ改築計画を了承した今月7日の有識者会議を欠席しましたが、16日午前、都内のホテルで記者会見を開き、一連の経緯について初めて説明しました。安藤氏は当時の審査について、「デザインの選定までが仕事だった。
アイデアのコンペなのでコストについて徹底的に議論することはなかった。オリンピック招致に向け斬新でシンボリックなデザインということで選んだと思う。デザインを選んだ責任はあるが、技術とコストについてはハディド氏と日本の設計チームによる次の設計段階でできるんじゃないかと思った」と説明しました。
そのうえで、政府内で設計自体の見直しなどを模索する動きが出ていることについて、「ハディド氏のデザインは外す訳にはいかないと思うが、2520億円は高すぎ、もっと下がらないかなと思うので徹底的に議論して調整してほしい」と話しました。
デザイン変えないことが望ましい
安藤忠雄氏の記者会見のあと取材に応じたJSC=日本スポーツ振興センターの鬼澤佳弘理事は、政府内で設計自体の見直しなどを模索する動きが出ていることについて、「報道では理解しているが、正式に伝達や指示は受けていない」と述べました。
そのうえでザハ・ハディド氏のデザインを変更する可能性については、「これまでの決定の経緯や条件、それに約束などから国際的にも『変更は難しい』という判断があったので、変更しないことを前提に議論を進めていくのではないかと思う。
こうした判断に関係なく議論するということならば、変更という判断もありえないわけでない。ただ、安藤氏が言うように、基本的にはハディド氏のデザインで進まなければ日本の信頼や信用にも関わるという認識を持っている」と述べ、今後、何らかの見直しがあったとしてもデザインは変えないことが望ましいという見解を示しました。
「安藤氏は『選んだ責任はある。ただ2520億円になり、もっと下がるところがないのか私も聞きたい。一人の国民として何とかならんのかなと思った』と述べ、見直しを求めた。
その一方で『国際協約としてザハ氏を外すわけにはいかない。そうでないと国際的信用を失う』と強調した。」
安藤、お前は、引っ込め!国際的信用を失うとカッコつけるな!あんたの顔がつぶれるだけ。外国だって、自分の利害関係に関わることならあれこれと
言い訳を付けて覆す。日本がカッコを付けたがるのは知っているが、多額の費用が絡んでいるんだ。お前に何がわかるのか?選んだ責任があるのなら、差額をポケットマネーで何とかしろ!
日本国民はこんなコメントの安藤を許すのか?1200億円ものお金を他の分野に使ったらもっと良いことが出来る。学費で苦労している子供に未来を
与えられる。学費を下げるための助成金に使えば多くの人の将来をポジティブな方向へ導ける。国際的信用はこれからの子供達が築けばよい。
安藤は自分の面子のために、多くの可能性を犠牲にしようとしている。お金がないことはどう言う事なのか。ギリシャが良い例だ。
安藤よ、お前は70歳にもなって、自分の事しか考えられない人間なのか?子供の将来や教育の事などどうでもよいのか?人間的に最低な建築家として
残りの人生を過ごしたいのか?
総工費が2520億円に膨らみ、見直しを求める意見が高まっている2020年東京五輪・パラリンピックの主会場の新国立競技場の建設で、デザインを選定した建築家の安藤忠雄氏(73)が16日、東京都内で記者会見した。安藤氏は現行案を残しながら経費削減に向けた見直しは必要との認識を示したが、巨大な構造物を備えたデザインを選んだことが経費高騰を招いた関連性は否定した。
建設主体の日本スポーツ振興センター(JSC)が国際デザインコンクールを実施して12年11月、イラク出身の女性建築家、ザハ・ハディド氏のデザインに決めた際の審査委員会の委員長。安藤氏は「選んだ責任はある。ただ2520億円になり、もっと下がるところがないのか私も聞きたい。一人の国民として何とかならんのかなと思った」と述べ、見直しを求めた。その一方で「国際協約としてザハ氏を外すわけにはいかない。そうでないと国際的信用を失う」と強調した。
巨大な2本の弓状のキール構造で開閉式屋根を支えるデザインが経費高騰の要因となったが、五輪招致が決まった13年9月の時点で審査委員会と設計の関わりが終了しており、その後の総工費高騰には「消費税増税と物価上昇に伴う工事費の上昇分は理解できるが、それ以外の大幅なコストアップにつながった項目の詳細、基本設計以降の設計プロセスについて承知していない」と関与を否定した。
選定時は1300億円の予算を前提に決定。技術的に困難な構造である上、資材や人件費の高騰を受け、総工費は昨年5月の基本設計時の1625億円から2520億円に増えた。デザイン選定の理由について安藤氏は「アイデアがダイナミックで斬新でシンボリックだった。16年五輪招致に敗れ、20年は勝ってほしい思いがあった」と述べ、斬新なデザインが五輪を勝ち取る上で重要な役割を果たしたとの認識を示した。
安藤氏は実施設計を了承した7日のJSCの有識者会議を欠席しており、新国立競技場のデザインに対する批判が高まってから初めて見解を述べた。
菅義偉官房長官は16日午前の記者会見で、新国立競技場建設計画に関し「整備額が大きく膨らんだ理由について国民の皆さんに説明が足りなかった」と述べた。「国民負担ができるだけ生じないように(競技場運営の)民間委託など、いろいろな工夫を考える必要がある」とも指摘した。建設計画の見直しについては「現時点では決定していない」とした。【藤野智成】
安藤忠雄氏が記者会見場で配布した文書は次の通り(原文まま)
◇
新国立競技場改築について、国際デザイン競技審査委員長として、ザハ・ハディド氏の提案を選んだ審査の経緯をここに記します。
老朽化した国立競技場の改築計画は、国家プロジェクトとしてスタートしました。「1300億円の予算」、「神宮外苑の敷地」、オリンピック開催に求められる「80000人の収容規模」、スポーツに加えコンサートなどの文化イベントを可能とする「可動屋根」といった、これまでのオリンピックスタジアムにはない複雑な要求が前提条件としてありました。さらに2019年ラグビーワールドカップを見据えたタイトなスケジュールが求められました。
その基本デザインのアイディア選定は、2020年オリンピック・パラリンピックの招致のためのアピールになるよう、世界に開かれた日本のイメージを発信する国際デザイン競技として行うことが、2012年7月に決まりました。
2013年1月のオリンピック招致ファイル提出に間に合わせるため、短い準備期間での国際デザイン競技開催となり、参加資格は国家プロジェクトを遂行可能な実績のある建築家になりましたが、世界から46作品が集まりました。
デザイン競技の審査は、10名の審査委員による審査委員会を組織して行われ、歴史・都市計画・建築計画・設備計画・構造計画といった建築の専門分野の方々と、スポーツ利用、文化利用に係る方々、国際デザイン競技の主催者である日本スポーツ振興センターの代表者が参加し、私が審査委員長を務めました。グローバルな視点の審査委員として、世界的に著名で実績がある海外の建築家2名も参加しました。
まず始めに、審査委員会の下に設けられた10名の建築分野の専門家からなる技術調査委員会で、機能性、環境配慮、構造計画、事業費等について、実現可能性を検証しました。その後、二段階の審査で、デザイン競技の要件であった未来を示すデザイン性、技術的なチャレンジ、スポーツ・イベントの際の機能性、施設建設の実現性等の観点から詳細にわたり議論を行いました。2012年11月の二次審査では、審査員による投票を行いました。上位作品については票が分かれ、最後まで激しい議論が交わされました。その結果、委員会の総意として、ザハ・ハディド氏の案が選ばれました。
審査で選ばれたザハ・ハディド氏の提案は、スポーツの躍動感を思わせる、流線型の斬新なデザインでした。極めてインパクトのある形態ですが、背後には構造と内部の空間表現の見事な一致があり、都市空間とのつながりにおいても、シンプルで力強いアイディアが示されていました。とりわけ大胆な建築構造がそのまま表れたアリーナ空間の高揚感、臨場感、一体感は際だったものがありました。
一方で、ザハ・ハディド氏の案にはいくつかの課題がありました。技術的な難しさについては、日本の技術力を結集することにより実現できるものと考えられました。コストについては、ザハ・ハディド氏と日本の設計チームによる次の設計段階で、調整が可能なものと考えられました。
最終的に、世界に日本の先進性を発信し、優れた日本の技術をアピールできるデザインを高く評価し、ザハ・ハディド案を最優秀賞にする結論に達しました。実際、その力強いデザインは、2020年オリンピック・パラリンピック招致において原動力の一つとなりました。
国際デザイン競技審査委員会の実質的な関わりはここで終了し、設計チームによる作業に移行しました。
発注者である日本スポーツ振興センターのもと、技術提案プロポーザルによって日建設計・日本設計・梓設計・アラップが設計チームとして選ばれました。2013年6月に設計作業が始まり、あらゆる課題について検討が行われ、2014年5月に基本設計まで完了しました。この時点で、当初のデザイン競技時の予算1300億円に対し、基本設計に基づく概算工事費は1625億円と発表されました。この額ならばさらに実施設計段階でコストを抑える調整を行っていくことで実現可能だと認識しました。
基本設計により1625億円で実現可能だとの工事費が提出され、事業者による確認がなされた後、消費税増税と物価上昇にともなう工事費の上昇分は理解できますが、それ以外の大幅なコストアップにつながった項目の詳細について、また、基本設計以降の実施設計における設計プロセスについては承知しておりません。更なる説明が求められていると思います。
そして発注者である日本スポーツ振興センターの強いリーダーシップのもと、設計チーム、建設チームが、さらなる知恵を可能な限り出し合い一丸となって取り組むことで、最善の結果が導かれ、未来に受け継がれるべき新国立競技場が完成することを切に願っています。
2015年7月16日
新国立競技場基本構想国際デザイン競技
審査委員長 安藤忠雄
悪いけど安藤忠雄と呼び捨てさせてもらう。安藤忠雄は建築家であっても、プロジェクトを考えられる人間ではない事が明確になった。
能力がないのであれば僕には決められないと言うべきであった。
「選考時に『1300億円』の予算が示されていたと強調。」
これでは日本はギリシャを笑う資格はない。無能者ばかりだ!謝罪ぐらいしろ!まあ、謝っただけで何百億もの税金を突っ込む事が許されるわけはないけど。
悪いと思うなら建築家を引退しろ!いい歳なんだから建築家だけで工事費予算1300億円で収まるのかチェックできないとはっきりと言うべきだった。
専門家に見積もりの妥当性や根拠に伺いを立てる発想はなかったのか?相手の言い分をチェックもせずに鵜呑みにするのはばかだ。70歳にも
なってもそんな事もわからないのか?肩書きだけの人間は使えない良い例だ。
2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の総工費が2520億円に膨らんだことについて、デザイン選考時の審査委員長を務めた建築家の安藤忠雄氏(73)が16日、東京都内で記者会見し、「選んだ責任はあるが、なぜ2520億円になったのか私も聞きたい」と述べ、政府がさらなる見直しの検討を始めたことに「(現行案は)残してほしいと思うが、値段が合わないのなら、徹底的に討論してほしい」と述べた。
費用高騰などが問題化して以降、安藤氏が公の場で発言するのは初めて。安藤氏は今月7日、2520億円を承認した日本スポーツ振興センターの有識者会議を欠席。これに関し、「欠席したから責任があるというのはわからない」と自身に批判が集まっていることに疑問を呈した。
デザインが費用高騰を招いたとの批判には、選考時に「1300億円」の予算が示されていたと強調。その上で「デザインを決める場で、コストについて徹底的な議論にはなっていなかった」と釈明した。
安藤氏を巡っては、下村文部科学相が10日、「選んだ理由を堂々と発言してほしい」と述べるなど、その発言が注目されていた。
「ギリシャ政府の借金総額は国内総生産(GDP)の約1・8倍もあり、「財政は持ちこたえられない」と指摘した。」
そうだったら日本も破滅だね!
【ワシントン=安江邦彦】ギリシャの金融支援を巡り、ルー米財務長官は10日のニューヨークでの講演で、「ギリシャ政府が抱える債務を整理する必要がある」と述べ、ギリシャを支援している欧州連合(EU)に対して返済条件の見直しを改めて求めた。
ギリシャ政府の借金総額は国内総生産(GDP)の約1・8倍もあり、「財政は持ちこたえられない」と指摘した。
ギリシャ政府に対しても「持続可能な経済へ立て直すため、困難な手段を講じる必要がある」と強調し、改めて財政の緊縮策の導入など厳しい改革を求めた。
ギリシャ政府が、付加価値税(日本の消費税に相当)の増税や年金支給額の削減などを柱とする新改革案をEU側に提案したことについては「必要な構造改革を反映している。(交渉するギリシャとEUの)両者は近づいているように見える」と歓迎した。
NHKの世論調査で、新しい国立競技場を、当初よりおよそ900億円多い2520億円をかけて建設する計画に納得できるかどうか尋ねたところ、「納得できる」と答えた人は13%、「納得できない」と答えた人は81%でした。
NHKは今月10日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行い、調査対象の67%に当たる1024人から回答を得ました。
この中で、安倍総理大臣が、戦後70年のことし発表する予定の談話の中に、「過去の植民地支配と侵略に対するおわび」を、盛り込んだほうがよいと思うか聞いたところ、「盛り込んだほうがよい」が31%、「盛り込まないほうがよい」が24%、「どちらともいえない」が34%でした。
また、東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとなる新しい国立競技場を、デザインの大幅な見直しをせず、当初よりおよそ900億円多い2520億円をかけて建設する計画に納得できるかどうか尋ねたところ、「大いに納得できる」が1%、「ある程度納得できる」が12%で、合わせて13%でした。
これに対し、「あまり納得できない」が34%、「まったく納得できない」が47%で、合わせて81%でした。
一方、現在、停止している原子力発電所の運転を再開することについて、「賛成」が19%、「反対」が42%、「どちらともいえない」が33%でした。
「渋谷駅同様、使えない競技場を設計したザハ・ハディド氏には『デザイン監修料』として十三億円が支払われる。」
仕方がないから十三億円をどぶに捨てたと思い、ザハ・ハディド氏に支払い、普通の競技場を500億円以下でで建設しよう。
国民の負担はその方がはるかに軽い。
新国立競技場計画の破たんと“ごまかし” (1/5) (2/5) (3/5) (4/5) (5/5) 07/13/15 ( ITmedia ビジネスオンライン)
東京五輪・パラリンピックのメイン競技場となる新国立競技場の建設計画。抑制されたはずの建設コスト見積もりにも、建設完了後の収支計画の説明にも、明らかなごまかしがある。
2520億円に膨れ上がった総工費に対し財源確保の見通しはいまだに立っていない。1000兆円という空前絶後の負債を抱える国家でありながら、財政再建に取り組むどころか、不必要な巨額赤字をなお積み上げようとするのは世界中のもの笑い以外の何物でもない。
しかし見直しを求める世論を無視するように、事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)有識者会議が建設計画を了承したことに、各方面から批判が渦巻いている。
主な批判の論点は当初予算の倍近い金額に膨れ上がったこと。確かに当初の想定が大甘だったことは間違いない。
審議委員だった安藤忠雄氏は「コンペの条件としての予算は1300億円であり、応募者も認識しています」とコメントしており、当時の審議委員の1人であった建築家は「委員にはコスト見積もりを精査するようには求められなかった」とインタビューで述べていた。
つまり、建設コストの根拠がいい加減なままデザインを決め、基本設計や実施計画を詰めてみたら倍に膨れ上がったということだ。プロセス自体に問題があるとしか言いようがない。
これはまさに東京五輪向け整備に関し、小生が従来から指摘してきた懸念が現実化している事態だ。
無策のまま最悪の事態に至ることを避けるため、この問題に関し4つほど関係者の「ごまかし」を指摘しておきたい。
(1)最新の建設コスト見積もりに潜むごまかし
当初見積もりとの食い違いに関するJSCの今回の説明にはごまかしを感じる。建設計画の了承を発表した際にJSCは、当初予算から倍増した理由を次のように説明した。資材や人件費の上昇で350億円、消費増税分で40億円増、さらにアーチ2本で建物を支える「キールアーチ」というデザインの特殊性によって765億円増、と。
まるで途中から「キールアーチ」になったような説明である。しかし途中から環境条件が変わってしまった資材・人件費の上昇や消費増税と違い、「キールアーチ」のデザインは五輪が決定する前から分かっていた条件である。
もし「このデザインでは予算1300億円に収まるのは初めから無理なんです」と言いたいのなら、何としてもデザインを変えるべきだったという肝心の結論も伝えるべきだろう。
もしくは「このデザインでは建設経験が世の中にほとんどなく、正しいコストの見積もりが限りなく難しいんです」と言いたいのなら(建築家の幾多のコメントを拝見する限り、こちらが真実に近いだろう)、今回示されている「2520億円」という総額もまた信頼に値しないと言わざるを得ない。
しかも、この金額には五輪・パラリンピック後に設置を先送りした開閉式屋根の整備費や1万5千席の仮設スタンド設置分に加え、200億円超と見積もりされていた周辺整備費も含まれていない。これらを加えると結局、総額は3000億円前後になるのではないか。
しかしそれでは改めて批判が高まるため、今回は先送りした分の建設費などを除外して、一見コストが減額された印象を与えようとしたのではないか。実に姑息なやり方である。
(2)運営後の収益計画におけるごまかし
今回JSCが発表した収支目論見では、開閉式屋根を設置した場合という条件付きで、収入40億8100万円、支出が40億4300万円、締めて3800万円の黒字と試算している。この微妙な黒字額からは、いかにも無理矢理に黒字にした印象が強い。弊社が時々頼まれる事業見直し時に、担当部門がこんな事業計画案を出そうものなら、真っ先に疑って精査の対象となる。
既に各方面から、これらの収入の見積もりの甘さと支出の過小さを指摘されている。つまり、これは楽観シナリオに基づく見積もりだということである。
通常、事業計画の策定には悲観シナリオと(2つの中間に位置する)妥当シナリオも並行して検討し、その上で妥当シナリオの計画値を正式に上申する(楽観シナリオと悲観シナリオの予測数値は添付資料に回されることが多い)。楽観シナリオに基づく数値だけを提示するJSCのやり方は、ごまかし以外の何物でもない。
ちなみに、この収支計画には完成後にかかる修繕費が以前より多少増額して約1046億円と計上されているものの、50年間に必要な大規模改修費は別枠扱いとして、収支計画に組み込んでいない。これもまた「ごまかし」である。
しかもその年平均21億円という修繕費はまだまだ随分と過小だと言わざるを得ない。専門家の指摘によると、JSCが収支計画の前提としている開閉式の屋根というものは非常に故障しやすいものらしい。
実際、大分銀行ドームは前年の故障に応じて2011年に大規模な改修工事を終えたものの、2年後の2013年に再度、故障によって屋根が開いたままになり、大分県は予算措置に往生したそうである。また、豊田スタジアムは多額の改修費と維持費を理由に今年度から屋根を開けっ放しにしている(開き直った措置だが、問題が判明した時点で現実的な対処をしたといえる)。
これらのスタジアムでの改修工事費は5~15億円掛かっている。建築費がこれらの10倍以上掛かる上に、特殊構造となる「キールアーチ」に対応した新国立競技場の開閉屋根の改修工事となれば、100億円前後に上るのではないか。新しいうちはともかく、稼働後20~30年経てくれば故障が頻発することは避けられない。
ここで今ある情報に基づき妥当シナリオを想定してみよう。
建設当初の数年間は可動式の屋根ができていないため赤字になるとJSCはいう。毎年数~10億円程度の赤字としよう。
数年後に300億円ほどの追加費用を掛けて可動式屋根を追加設置、その後仮に20年ほど幸運にも故障なしに運用できたとして、既に見た通り楽観シナリオの下でギリギリの収支である。実際には1~2億円程度の赤字は避けられないのではないか。
その後は数年に一度の(しかも頻度は段々高まる)改修工事のたびに100億円ずつ吐き出すばかりか、故障期間は雨天時に使えない、工事期間は全く使えない、となれば収入はガクンと落ち込む。平均して毎年20億円近くの赤字を積み重ねることになるだろう。
こんな収支計画の事業をGOさせる経営者がいたら、お目に掛かりたいものだ。間違いなく負の遺産になろう。
(3)納期に関するごまかし
見直しをしない理由として、関係者は「今から国際コンペをやり直して設計を詰めてから建設するとなると、2020年の五輪に間に合わない」という。安倍首相もこのため変更を断念したという。本当にそうだろうか。
まず、国際コンペをやり直す必要はない。デザインコンペは既に実施されており、ザハ・ハディド氏のデザインがどうしても予算内に収まらないということで失格するとしたら、次点とされた作品を選ぶのが筋だ(もちろん予算内に収まるという条件の下ですが)。
これから基本設計そして詳細設計、さらに実施計画を詰めると五輪に間に合わないというのは本当だろうか。まだ5年あるのだ。
ザハ・ハディド氏のデザインに基づく特殊な構造の場合にはそうかも知れないが、もっとまともな構造であれば、日本の建設業界の設計力・実行力をもってすれば十分可能ではないか(ただし、工事ピーク時前後には周辺のあちこちに臨時の資材置き場を設ける、などの工夫も必要となるかも知れない)。
JSCのいう「間に合わない」対象は本当に東京五輪なのか、かなり疑わしい。本当は政界・スポーツ界に隠然たる影響力を持つ森喜朗・元首相がかねてご執心の、2019年9月からのラグビー・ワールドカップ日本開催に間に合わない、ということなのではないか。安倍首相と菅官房長官は関係者を問い詰めるべきだ。
(4)責任の所在に関するごまかし
下村文科相はデザインの審査委員長を務めた安藤忠雄氏に(先日の有識者会議を欠席したことに絡めて)「説明を求めたい」と批判している。当初見積もりが甘かったことに全ての責任を負いかぶせようという意図が透けて見えるものだ。確かに安藤氏に非がないとも思えないが、「第一級戦犯」ではなかろう。
本当に責任を取るべきは、過去に何度もあった見直しの機会に、当初のデザイン案をあきらめて基本設計を見直すという決断を先送りしてきた文科省とJSTの幹部である。とりわけ、最後のチャンスでありながら今また、見直しをせずに他に責任をなすりつけようとしている最高幹部の下村文科相の責任こそが重大ではないか。
改めて感じるのは、これほど「ごまかし」を重ねてでも関係者が基本設計の見直しに踏み切らないのには、よほどの理由があるのだろうということだ。
関係者や事情通は「国際的信用」や「無責任の構造」、先に触れた森・元総理への遠慮、などをいろいろと挙げる。しかしそれにしてもここまで政治問題化しながらも文科省とJSCが強引に世論に抗するのは、今一つ腑に落ちない。もしかすると我々の知らない巨悪の構造が隠れているのかも知れない。ジャーナリストの活躍を待つ所以である。(日沖博道)
新国立競技場2520億円をゴリ押ししたのは誰か (1/6) (2/6) (3/6) (4/6) (5/6) (6/6) 07/11/15 (ダイヤモンド・オンライン)
二〇二〇年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、メインスタジアムとなる新国立競技場の工事費がようやく決まった――、というか、不可解だらけの疑惑を残し、二五二〇億円というべらぼうな工事費が有識者会議で了承された。
二五二〇億の内訳は、竹中工務店が担当する「屋根工区」が九五〇億、大成建設が担当する「スタンド工区」が一五七〇億になる。驚きなのは、昨年五月発表の建設費が一六二五億円(解体費用を除く)で、これだけでも額は膨大と言われていたのに、蓋を開けてみれば当初の予定より九〇〇億円も上乗せした二五二〇億に及んだことだ。
さらにアンビリーバボーなことに、現在、建設費に確保されている財源が六二六億円しかないと言われている(国が三九二億を負担、スポーツ振興基金が一二五億円、totoの売り上げ金から一〇九億円を供出)。
これに、新国立競技場のネーミングライツ(命名権)で二〇〇億、totoの売り上げから六六〇億を供出する予定だが、それでもぜんぜん足らず、文部科学省は東京都に五〇〇億を負担するよう言い出した。舛添要一都知事は寝耳に水だったようだが、おカネがなければ税金があるじゃん、とお役人さんが得意とする身勝手作戦がオリンピックでも展開されようとしている。
それでも、まだ五三四億円もの建設費が不足しているのだ。
何故、こんなことになったのか――? 文部科学省の役人たちが無能だからか。それとも、文科省傘下の独立行政法人『スポーツ振興センター(JSC)』の職員はほとんどが文科省からの出向者で占められているから母体が無能なら傘下団体もやっぱり無能になってしまうのか。JSCには文科省で使えないやつが放り出されているのだろうか? でも本当に使えないのだ、こいつら。
「JSCも文科省の官僚も最悪だ。都市計画の変更などは難しいと思っていたが、まさか本体をつくる能力もないとは」
政府関係者は呆れているそうだ。国民も呆れています。舛添さんも呆れている。
「文科相に任せていたらアウトです。一〇億や二〇億で学校をつくったことはあっても、一〇〇〇億以上の建物をつくった経験もない。責任能力がない」
二五二〇億という額に落ち着いたとき、JSC幹部はこんなことを言った。
「国が主導でやることで、JSCがやることではなかった」
文科省に劣らずJSCもぼんくら揃いな団体だが、しかし、彼らはぼんくらなりに計画は立てていた。それが、石原慎太郎都知事時代に行なわれた、二〇一六年の五輪招致活動である。当時を知る関係者が言う。
「二〇一六年の招致では、『世界一コンパクトな五輪』を掲げ、一九六四年の東京五輪のレガシー(遺産)である旧国立競技場とベイエリアを結ぶ晴海に新スタジアムをつくるというプランでした。旧国立競技場を残し、二つのスタジアムを併用する理想的なプランでしたが、招致失敗でこの案は消えた。二〇二〇年招致に向けて再始動する過程で、新国立競技場を建設するプランが浮上してきたのです」
当時のプランをスポーツ紙の記者が語る。
「JSCは、旧国立競技場に耐震補強を施し、改修して継続利用する“改修案”を検討していました。JSCは設計会社に依頼して、改修案が作成された。この案では、収容人員は約七万人(中略)予算は七七七億円でした」
オリンピックのメインスタジアム建設費は、アテネが約三〇〇億円、北京が約六五〇億円、ロンドンが約七〇〇億円と言われているから、七七七億は妥当な数字ではあった。バブルでもあるまいに、二五二〇億という額が異常すぎるのだ。
だから、二〇一六年の招致に成功していたか、当時のプランを踏襲していれば、予算は今回の三分の一以下で済んだのだが、それはいまさら言ってもしょうがない。滝川雅美ちゃん……、もとい、滝川クリステルさんの、お・も・て・な・し、が功を奏したかどうかはさておき、日本は二〇二〇年のオリンピック・パラリンピック開催国になった。
そして、二〇一二年三月、各分野十四人のメンバーからなる『国立競技場将来構想有識者会議』が設立された。発足当時は「八万人収容」「開閉式の屋根」「可動式観客席の導入」等々の方針が決められた。問題となる国際デザインコンクール――、いわゆるコンペの実施を発表したのがその年の七月だ。審査委員長には建築家の安藤忠雄氏が就任するが、このときから新国立競技場建設をめぐる迷走が始まるのである。
コンペの発表が七月。応募の締め切りが九月二五日という異例のスケジュールが組まれた。オリンピックのメインスタジアムにして日本の国立競技場を決めるコンペなのに、応募期間がわずかに二ヵ月しかないというのは、実に不可解と言わざるを得ない。
不可解なこのコンペには、応募資格まで設けられた。首を傾げたのは東京電機大学の今川憲英教授だ。
「コンペの応募資格が、収容人数一万五〇〇〇人以上のスタジアム設計経験者と、国際的な建築賞を受賞したことのある人物に限定されており、そのこと自体かなり異例です」
応募は、海外から三十四点、国内から十二点の計四十六点があった。これをブラインドで一次審査にかけ、二次審査には十一点(海外七・国内四)が残った。二次審査は、各委員(日本人八・海外二)が良いものから順に三点を選ぶ方式が取り入れられたが、不可解なのは、この後の審査過程だ。
「ザハ案(今回採用された女性建築家)以外、豪州と日本の設計事務所の案が残りました。ここから安藤さんの意向で日本案が外され、最後は二案になる“決選投票”となったのです」(スポーツ紙デスク)
今回の審査委員には外国人建築家が二人、名を連ねていたが、何とも不可解なことに、彼らは一度も来日せず、一次審査にも投票しなかった。ではどうしたかというと、二次審査に残った作品をJSC職員が現地まで持参し、順位とコメントを聞き取り、審査に反映させたという。だから、外国人審査員の最終決選においての発言はない。
「決選投票は四対四で割れてしまい、その後もめいめいが意見を述べましたが、いったん休憩しようということになった。で、皆が席を離れた後、ひとりの委員が安藤さんに『こういうときは委員長が決めるべきでしょう』と話しかけたのです。実際、それ以上繰り返しても結果は変わりそうになく、安藤さんも『わかりました』と応じていました」
安藤忠雄氏は、さきの有識者会議のメンバーでもある。
「だから他の委員が詳しく知り得ない“上の意向”にも通じていたのでしょう。一時間ほどの休憩をはさみ、再び委員が席に着くと、安藤さんは『日本はいま、たいへんな困難の中にある。非常につらいムードを払拭し、未来の日本人全体の希望になるような建物にしたい』という趣旨のことを口にし、ザハ案を推したのです。そこで安藤さんは全員に向かって『全会一致ということでよろしいですか』と念を押し、誰も異論がなかったので、そのまま決まりました」
皆さんもザハ・ハディド氏がデザインした新国立競技場のイメージ像はご存じだろう。安藤氏曰く、あれが『未来の日本人全体の希望』だそうだ。呵々大笑。どーでもいいけど、安藤忠雄という建築家は、ぜんぜん使えない東急東横みなとみらい線の渋谷駅を設計した人です。乗り換えるのに五分も十分も歩かされる不便駅です。
「専門家が見れば、予算の範囲でつくれないのは審査段階でわかります。だいいち、建物の一部が敷地外に飛び出しており、本来ならば失格の作品を最優秀賞に選んでしまった。せめて招致が決まった段階で、ザハ案が違反であると公表し、十分な条件によるコンペを開いて仕切り直すべきでした。それをしなかったのは、安藤さんの責任でしょう」(今回、二次審査まで残った建築家の渡辺邦夫氏)
ザハ氏の作品は、昆虫の触角のように伸びたスロープがJR線をまたぎ、施設の高さも制限をオーバーしていた。応募条件から大きく逸脱していたにもかかわらず、安藤忠雄氏はコンペの優勝者としたのである。ホワイ?
ついでながら言えば、ザハ案は床面積を四分の三に縮小、高さも低く抑えるなど修正が必要だったのだが、どーいうわけか安藤さんはザハ案を選んだ理由のいっさいを説明しようとはせず、メディアにも口をつぐんだままだ。ホワイ? ただ、
〈コンセプトが強ければ後で修正できる〉
〈つくりあげるのはたいへん難しいが、日本の土木、建築技術は世界最高レベルにあり、乗り越えていける〉
とは言ってるみたいですけど。渋谷駅同様、使えない競技場を設計したザハ・ハディド氏には『デザイン監修料』として十三億円が支払われる。
「たしかに有識者会議でデザインは決めたけど、ぼくらは何の権限もなく、契約はJSCがやるわけだから、どうなっていくのかわかりません。五輪までに間に合ってほしいとは思いますけどね」
こんな無責任発言をしたのは、有識者会議・佐藤禎一委員長(元文部事務次官)だ。
未来の日本人全体の希望(安藤氏の発言)は、ぎりぎりの工夫をこらし、何とか一六二五億円で建設できるとの見通しを立てたが、やはり、使えない文科省とJSCだけあって甘かった。消費増税に加え、資材や人件費の高騰で、〈未来の日本人全体の希望(安藤氏の発言)〉には二五二〇億もの予算がかかることになったのである。
さらに言えば、本来なら昨年七月に始まるはずだった解体工事の入札で官製談合の疑いが浮上し、昨年十二月、三回目の入札でようやく業者が決まるなど、JSCがいかにお粗末な組織であるかも判明した。
また、東京オリンピック・パラリンピックに先んじて、二〇一九年にはラグビーのワールドカップが日本で開催される。このメインスタジアムも新国立競技場だから、JSCは工事を急がなければならないのだが、ザハ案のままでいくとW杯までに競技場の完成が間に合わず、開閉式の屋根工事は先送りすることになった(開閉式屋根の工事費一六八億円は今回の二五二〇億円に含まれず)。
屋根工区を担当するのは竹中工務店だが、同社はテレビのニュースを見て、初めて開閉式屋根工事が先送りになったことを知ったのだという。つまり、JSCから知らされていなかったということだ。JSCの担当者は文科省の出向者ばかりだから、民間のルールとか取引先との信頼関係というのがわからないのだろう。元文部事務次官も有識者会議の委員長だってえのに、あんな無責任な発言をするし。
私は思う。いったい誰がこんな滅茶苦茶なプランをゴリ押ししたのかと。
テレビ東京の『午後のロードショー』は今年二〇年目を迎えるが、今月の特集は「サメ」だ。残念なことだが、日本には「サメの脳みそ」と揶揄された元総理がいる。森喜朗氏だ。東京オリンピック・パラリンピックの実現には、ITを「イット」と読んで笑われたサメ頭の暗躍があるとも言われているのだ。
〈当初、五輪招致への再挑戦に消極的だった石原氏を口説き落としたのが森氏だった。スポーツジャーナリストの谷口源太郎氏は、「そこには森氏のしたたかな計算があった」と指摘する〉
「森氏は日本ラグビー協会の会長を長く務め、二〇一九年に日本で開催されるラグビーW杯招致に尽力していました。彼の狙いはまさにラグビーW杯の会場として新国立競技場を建設することでした。ラグビーW杯は準決勝と決勝の会場は集客人数八万人以上が望ましいとされているのですが、ラグビーW杯のために新国立を主張しても世論は動かせない。そこで、東京五輪のメインスタジアムにすることを口実にしたのです」
そして、こんなバックグラウンドも。
「石原氏が再立候補の狼煙を上げた日本体育協会とJOCの一〇〇周年事業のレセプションは、森氏自ら実行委員長を務めていました」
新国立競技場建設を既定路線としたのは、JSCが新体制になってからのことだ。
「新理事長に就いたのはラグビー協会の理事・河野一郎氏でした。彼は筑波大の教授で、五輪やラグビー代表のチームドクターでもあったドーピングの専門家。英語が堪能で弁も立つことから、森氏の強い意向で二〇一六年の五輪招致委員会の事務総長に選ばれた」(スポーツ紙記者)
が、彼が力を入れたのはラグビーW杯招致のほうで、二〇一六年の五輪招致には失敗する。
「ラグビーW杯招致にばかり熱心で、IOC委員にアタックできるチャンスをみすみす逃していたと招致委員会内部からも批判の声があがっていました。それなのに招致失敗の責任をとるどころか、スポーツ行政の鍵を握るJSCのトップに就任したので、周囲も驚いていました」
森喜朗氏の狙いがラグビーW杯の開催にあり、そのためにまずオリンピック・パラリンピックの東京開催を実現させ、JSCの理事長に息のかかったラグビー協会の理事をスライド就任させる。そして、W杯の準決勝・決勝戦を行なうため、八万人を収容できるよう国立競技場新しく建て替えさせた――、とすれば、森氏はたいしたマキャベリストではないか。
その森喜朗氏は、建設予算が二五二〇億と決まった直後、「これはあくまで国家プロジェクト」と言い放った。すごいぞ森喜朗! オリンピックをラグビーワールドカップの出汁にするなんて。
だから、もしかしたら、多くの人が森喜朗氏に踊らされていたのかもしれない。
週刊新潮の記者さんが、ザハ案を採用した安藤忠雄氏を自宅近くで直撃している。
「いや、ちょっと、私わからない。またね」
食い下がる記者さんに、安藤氏はキレたそうだ。
「いいから、来んといてくれや。はい、さいなら……、ええ加減にせえや! もう帰れよ! 」
紳士の振る舞いからは程遠い安藤氏だが、この人も、踊らされているのだろう。
ラグビー好きなひとりの思惑と文科省、その文科省から出向したJSCとが、二〇二〇年の東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアム建設予算をアンビリーバボーな二五二〇億円にまで押し上げた。実にぼんくらな仕事ぶりである。
新国立競技場の工費は二五二〇億だが、ここには一万五〇〇〇席の仮設スタンド、開閉式屋根の工費(一六八億円)は含まれていない。べらぼうな費用がかかる新国立競技場は、しかし、完成した後も問題をはらんでいる。
競技場の維持管理費に、五〇年間で一〇四六億円が必要になるというのだ。年間収支の黒字見込みは約三八〇〇万円ほどで、すると、新国立競技場は、毎年二〇億円前後が赤字になる。文科省やJSCは、その赤字ぶんの補填すらも、私たちの税金で補う心づもりでいるのだろう。
ザハ氏のデザインは「キールアーチ構造」と言い、二本のアーチで建物を支える特殊な構造になっているらしい。安藤忠雄氏は、日本の技術ならキールアーチを完成できると言っている。
私も、そうであることを願っている。文科省とJSCの仕事ぶりはお粗末きわまりなく、計画が二転三転してきた。工事だけはしっかりと、見事な新国立競技場をつくってほしい。
ぼんくらなお役人のぼんくら仕事を民間企業がカバーする。それが、二〇二〇年の東京オリンピック・パラリンピックである。
参考記事:朝日新聞・東京新聞・毎日新聞7月8日他
週刊文春6月4日号 週刊新潮6月18日号
降旗 学
「「安藤忠雄建築研究所」の名前で、番組の司会を務めるキャスターの辛坊治郎さん(59)宛に出されたファクスでは『コンペの与条件としての予算は1300億円であり、応募者も認識しています。提出物には建築コストについても示すように求められていました。それは当然評価の一つの指標となりました』と明記。」
日刊スポーツ
上記がが事実ならデザイン決定後の基本設計や実施設計の責任なのか、コンペの与条件としての予算は1300億円であることを認識していたハディド氏の責任なのか、はっきりする。
ハディド氏の見積もりに問題があれば損害賠償を請求する事が契約書次第であるが可能ではないのか?早く検証して答えを出そう。
お高いの見積もりを比べるだけで結果を出せると思う。
総工費の高騰が問題となっている新国立競技場のデザイン選考について、審査委員長を務めた建築家の安藤忠雄氏(73)が11日放送の日本テレビ系(読売テレビ制作)「ウェークアップ! ぷらす」(土曜・前8時)にコメントを寄せた。安藤氏がコメントするのは問題が浮上して以来、初めてとなる。
「安藤忠雄建築研究所」の名前で、番組の司会を務めるキャスターの辛坊治郎さん(59)宛に出されたファクスでは「コンペの与条件としての予算は1300億円であり、応募者も認識しています。提出物には建築コストについても示すように求められていました。それは当然評価の一つの指標となりました」と明記。下村博文文部科学相が10日の閣議後の会見で発言した「値段(総工費)とデザインを別々にしていたとしたら、ずさんだと思う」との言葉に反発した。
また、辛坊さんによると、安藤氏は「デザイン決定後の基本設計や実施設計には、審査委員会はかかわっていない」と話していたといい、最終的な計画概要の2520億円という金額に関しては「辛坊ちゃん、何でこんなに増えてるのか、分からへんねん!」と驚いていたという。安藤氏が7日の有識者会議を欠席した点に関して辛坊さんは「しゃべりたい気持ちは満々らしいが、周囲から止められているらしい」と聞いているとした。
下村博文文部科学相は10日の閣議後会見で、新国立競技場建設をめぐる7日の有識者会議を欠席した建築家の安藤忠雄氏について、新国立のデザイン案を選んだ理由などに関し「何らかの形で発言してほしい」と述べ、説明責任を果たすべきだとの考えを示した。
安藤氏は新国立のデザインとして英国の女性建築家、ザハ・ハディド氏の案の採用を決めた平成24年11月の審査委員会の委員長を務め、日本スポーツ振興センター(JSC)が整備事業案を報告した今月7日の有識者会議での発言が注目されていたが、自己都合により欠席していた。
下村氏はこの日の会見で「(安藤氏は)堂々と自信を持ってなぜザハ氏の案を選んだのか。21世紀において、国内外にその重要性を何らかの形で発言してほしい」と述べた。
また、新国立のデザイン選考について、「(当初の総工費)1300億円がどの程度、公募の中で伝わっていたのか。値段とデザインを別々にしていたとしたら、ずさんだ」として検証する考えを示した。
「基本方針は、2013年施行のいじめ防止対策推進法で各学校に策定が義務付けられている。保護者向けのアンケートは学校の防止基本方針で6、10月の年2回実施することにしている。校長によると、前年度もいじめに特化した保護者アンケートは実施されず、本年度も実施予定はなかったという。」
越秀敏矢巾町教育委員会教育長、矢巾町の中学校の隠蔽工作はすごいよ。これじゃ、越秀敏矢巾町教育委員会が怠慢、又は故意にチェックしない場合は
いじめは自殺者が出るまで発覚しないシステムが確立している。
岩手県教育委員会では常識なのか?それとも矢巾町には中学校が2つしかないが、矢巾町教育委員会の常識なのか?先生達が他の地区の学校にも
移動するので、このような手法は知られている、又は、拡散していても不思議ではない。文化や習慣も同じように伝わっていく。隣接する地域では
習慣、価値観、食文化、方言などが似ているのは同じ理由。人を通して拡散していく。今回は学校関係者達。
「保護者向けのアンケートは学校の防止基本方針で6、10月の年2回実施することにしている。」と対外的には公表し、実際は実施しないし、実施する予定もない。
権限を持っている人や組織が介入しないと、内部情報までは調査できない。学校ぐるみで口裏を合わせれば、自殺等の問題が発生するまでいじめを隠し通せる
システムだ。これは誰が考え出したのか、いじめの引継ぎはしてなくても、いじめの偽装工作又はいじめの偽装報告は引き継がれている。
矢巾町の中学2年の男子生徒がいじめを苦に自殺したとみられる問題で、中学校が同校のいじめ防止基本方針に基づき行う早期発見のための保護者アンケートを、予定した6月に実施していなかったことが16日、校長への取材で分かった。昨年7月策定の町いじめ防止基本方針には関係機関の連携を図る連絡協議会設置が盛り込まれたが1年間開催されず、町教委は18日に初会合を開く。防止対策の形骸化が浮き彫りになり、実効性があらためて問われている。
基本方針は、2013年施行のいじめ防止対策推進法で各学校に策定が義務付けられている。保護者向けのアンケートは学校の防止基本方針で6、10月の年2回実施することにしている。校長によると、前年度もいじめに特化した保護者アンケートは実施されず、本年度も実施予定はなかったという。
同基本方針に定めた取り組みの中で、教職員の資質向上に向けて取り組み姿勢を評価する自己診断も6月の予定が未実施。いじめの早期発見を目的とした生徒対象のアンケートは年3回(5、11、2月)の実施予定だが、1回目は6月にずれ込んでいた。
町いじめ防止基本方針には学校や町教委、子育て支援センター、警察などの関係機関でつくる町いじめ問題対策連絡協議会の設置を明記。いじめ根絶への方策や情報交換が目的だが設置に至っていなかった。越秀敏教育長は「方針をつくり、すぐ設置すべきだったが怠っていた」と釈明する。
越秀敏矢巾町教育委員会教育長、この学校調査についてどうコメントするのか?前校長からも話は聞いたか?スクールカウンセラーや
教育研究所(監事 立花 常喜 矢巾町教育研究所長)は校長が
いじめを報告しなかったから介入できなかったのか?
幕引きしたいのだろうけど簡単に幕引きさせると同じ事を繰り返す。警察がしっかりと捜査するべきだと思う。
現在の校長と前校長に責任があると思うのか?それとも担任だけの責任か?過去、2年間のいじめに関するアンケートの結果はどうだったのか?
前校長は「継続的ないじめはないと思い、引き継ぐ必要はないと判断した」と新聞記者には回答しているが、昨年の報告にはいじめとして
報告はしているのか?
岩手県矢巾町の中学2年村松亮君(13)がいじめを苦に自殺したとみられる問題で、死亡後に学校が実施したアンケートに対し、クラスメートや同じ部活動の生徒以外で、約60人の生徒が村松君へのいじめを見聞きしたことがある、と回答したことが16日、町教育委員会への取材で分かった。学校は、クラスメートらからもさらに詳しい聞き取りを進め、死亡に至った背景を調べている。
アンケートは生徒445人を対象に実施。いじめを実際に見たり、村松君から聞いたりしたことがあるかを尋ねていた。
また、村松君が自殺をほのめかす投稿をした携帯ゲーム機や、亡くなる直前に参加した宿泊研修のノートを父親(40)が県警に提出したことも、関係者への取材で判明。県警は既に、村松君が「げんかいです」「死にたい」などと記した1年1学期から2年1学期の生活記録ノート計4冊の任意提出を受けている。
文部科学省のキャリアは高学歴でも使い物にならない人材ばかりか?インターネットで検索したらいろいろな情報は得られるだろう。何もしなかったのか?
こんなキャリアは必要なし!
専門家ではないが、建築家は構造や力学を考慮せずにデザインを優先させる、それを現実の建物にするのはエンジニアと理解している。
「下村博文・文部科学相は10日、閣議後の記者会見で、新国立競技場の計画について『(当初予定した総工費の)1300億円がデザインする人に伝わっていたか。値段は値段、デザインはデザインということならば、ずさんだったことになる』」
こんな事、デザインを決定する前、又は、決定した後でも確認できただろ。確信犯的に時間稼ぎをしたとしか思えない。
文科相、いまさら、「ずさんだったことになる」とか言うなよ。もっと前に解決できる話だろ!
仕事柄、いろいろなギリシャ人と話す機会がある。ギリシャの財政問題について聞くと、お金がないと政府が公表していたらオリンピックなんかギリシャで
開催する必要など無かった。絶対に反対していたと質問をしたギリシャ人のほとんどが答えた。新国立競技場建設の巨額な費用を考えると
ギリシャと同じように「国立競技場将来構想有識者会議に参加した人々、日本スポーツ振興センター(JSC)及び文部科学省など
のマフィアに騙された!」と回答する日本人が将来増えるかもしれない。
国立競技場将来構想有識者会議に参加した人々、日本スポーツ振興センター(JSC)及び文部科学省の関係者は理解できないことがあれば建築家の安藤忠雄氏
に質問しなかったのか?また、1300億円は計画の予算だったのか、それとも決まったデザインの見積もりだったのか?この点を明確にするだけで
部分的な責任は誰にあるのか判るのではないのか?
◇ほかの閣僚から「デザイン決まったのは民主党政権時代」
下村博文・文部科学相は10日、閣議後の記者会見で、新国立競技場の計画について「(当初予定した総工費の)1300億円がデザインする人に伝わっていたか。値段は値段、デザインはデザインということならば、ずさんだったことになる」と述べ、2012年の国際公募や選考の過程を検証する考えを示した。ほかの閣僚からも「デザインが決まったのは民主党政権時代」と、総工費膨張の原因を民主党に責任転嫁するような発言が相次いだ。
実施計画で了承された建築家ザハ・ハディド氏の案は開閉式屋根を支える2本の巨大な弓状の構造物(キールアーチ)が特徴で、総工費をつり上げた。下村氏はハディド氏がデザインする際、当初予定していた総工費を「どの程度認識していたのか」と疑問を呈した。
安倍晋三首相は10日の衆院平和安全法制特別委員会で「民主党政権時にザハ案でいくと決まったが、その後、検討を重ねる中で費用がかさんだ」と答弁。麻生太郎副総理兼財務相は会見で「建設費用が決まった経緯がよく分からない。(12年当時の)野田内閣に聞いてください。政権交代のときに渡されただけで、我々は額も知らされていなかった」と述べた。【田原和宏】
問題のある公務員組織は実際のところ、こんなものだろう。いろいろと言い訳だけはすらすらと言うが、突き詰めると逃げる。それも受け入れらない
ような屁理屈やノーコメントで逃げる。
「いじめ防止のために町が実施する施策として、「いじめ問題対策連絡協議会」の設置を決めている。町内の6小中学校と町教委、町PTA連合会、スクールカウンセラーや紫波署などから構成され、各校でのいじめ防止の取り組み推進や、いじめの実態把握を行うとしていた。」
形だけの日本の特徴。新国立競技場建設費用問題と同じ。本質を無視し、国際的信頼、納期などいろいろと理由を探して正当化する。
下記の記事は矢巾町教育委員会だけの事であるが、今回の対応から推測して岩手県教育委員会の管理される学校の問題であると思う。
掘り下げて調べれば調べるほど辻褄の合わない問題が出てくると思う。紫波署が捜査の担当なのか知らないが(どこへ被害届が出されたのか知らない)
理論的に捜査すればいろいろと出てくると思う。見落とすのか、見つけるのかは、警察官の能力及び/又はやる気次第。
岩手県滝沢中2自殺…カッターナイフ向けるも「遊びの延長」 07/16/14(Girls Channel)は偶然ではないと思う。
いじめ被害を訴えていた岩手県矢巾町の中学2年の男子生徒(13)が電車に飛び込み自殺をしたとみられる問題で、町と男子生徒が通っていた学校は、いじめ防止対策推進法に基づく対策を予定通りに実施していなかったことがわかった。
同法に基づき町と学校が定めている、いじめ防止の基本方針が形骸化している現状が浮き彫りになった。
町は2014年7月、いじめ防止対策推進法(13年9月施行)に基づき、「町いじめ防止基本方針」を策定した。このなかで、いじめ防止のために町が実施する施策として、「いじめ問題対策連絡協議会」の設置を決めている。
町内の6小中学校と町教委、町PTA連合会、スクールカウンセラーや紫波署などから構成され、各校でのいじめ防止の取り組み推進や、いじめの実態把握を行うとしていた。しかし、基本方針の策定以降、一度も設置されなかった。男子生徒の問題を受け、急きょ18日に設置することを決めた。越秀敏教育長は16日、「(協議会を)すぐ設置すべき所を怠っていた。申し訳ない」と話した。
また、生徒が通っていた学校は、いじめ防止のために教職員に行わせる「自己診断」を、予定していた今年6月に実施していなかった。学校は「なぜ実施できていなかったのか調査中」としている。
同法に基づき、同校が策定したいじめ防止基本方針では、教職員の資質を向上させていじめ防止につなげようと、毎年度6、11月にいじめ問題への取り組みについての自己診断の実施を定めている。しかし、今年はまだ実施されていない。
自己診断は、教職員が19の質問に対し「はい・いいえ」で答える。回答についての解説によって、自身のいじめに対する考え方や取り組み方を見直すことができる。校長は「実施しなかったことと、生徒が亡くなったことは、全く関係ないとは言いきれない」と話した。この学校は、方針で定めたいじめ早期発見のためのアンケート調査も、今年は計画より1か月遅れの6月に実施。6月に予定していた保護者アンケートも実施されていなかった。
一方、校長は16日、全校生徒約450人に対するアンケートと、一部の生徒への聞き取り調査をほぼ終えて、調査報告書の作成に着手したと明らかにした。
聞き取り調査は、男子生徒の同級生と所属していた運動部生徒約70人と、アンケート調査で「いじめと思われる場面を実際に見たか、男子生徒から聞いた」と答えた生徒ら約60人を対象に実施した。そのうえで、「男子生徒をいじめた」と指摘された生徒への聞き取りも行った。(福元洋平、安田英樹)
越秀敏矢巾町教育委員会教育長、この学校調査についてどうコメントするのか?前校長からも話は聞いたか?スクールカウンセラーや
教育研究所(監事 立花 常喜 矢巾町教育研究所長)は校長が
いじめを報告しなかったから介入できなかったのか?
幕引きしたいのだろうけど簡単に幕引きさせると同じ事を繰り返す。警察がしっかりと捜査するべきだと思う。
現在の校長と前校長に責任があると思うのか?それとも担任だけの責任か?過去、2年間のいじめに関するアンケートの結果はどうだったのか?
前校長は「継続的ないじめはないと思い、引き継ぐ必要はないと判断した」と新聞記者には回答しているが、昨年の報告にはいじめとして
報告はしているのか?
岩手県矢巾町の中学2年村松亮君(13)がいじめを苦に自殺したとみられる問題で、死亡後に学校が実施したアンケートに対し、クラスメートや同じ部活動の生徒以外で、約60人の生徒が村松君へのいじめを見聞きしたことがある、と回答したことが16日、町教育委員会への取材で分かった。学校は、クラスメートらからもさらに詳しい聞き取りを進め、死亡に至った背景を調べている。
アンケートは生徒445人を対象に実施。いじめを実際に見たり、村松君から聞いたりしたことがあるかを尋ねていた。
また、村松君が自殺をほのめかす投稿をした携帯ゲーム機や、亡くなる直前に参加した宿泊研修のノートを父親(40)が県警に提出したことも、関係者への取材で判明。県警は既に、村松君が「げんかいです」「死にたい」などと記した1年1学期から2年1学期の生活記録ノート計4冊の任意提出を受けている。
いじめゼロを達成するためにはいろいろな事が考えられる。アンケートを取らない。校内研修をおこなわない。教員にいじめを報告しないようにプレッシャーをかける。
校長がいじめと認識しないことを教員に間接的に伝えるなど。
例え、今回のように生徒の自殺となっても、理由を付けてアンケートが出来なかったという、研修を行っていないので周知徹底が出来なかったと言える。
全て準備していたようなシナリオや展開。だからこそ生徒が自殺しても逃げれる口実がドラマのように明らかになる。
岩手県教育委員会が本音はどうであれどう対応するか次第で将来に影響するであろう。
岩手県矢巾町で中学2年の村松亮君(13)がいじめを苦にして自殺したとみられる問題で、通っていた学校がいじめ防止対策推進法に基づき策定した「いじめ防止基本方針」を教員間に徹底させるための校内研修をしていなかったことが15日、校長への取材で分かった。学校側のいじめへの危機管理意識が低かった側面は否めず、村松君のいじめトラブルを教員間で共有できなかった遠因になった可能性がある。
いじめ防止基本方針は、学校ごとに策定が義務付けられている。校長によると、同校の方針は、いじめの疑いや生徒間のけんかを把握した場合、校長と町教委に報告し、教員全体で解決に当たると定めた。
校内では、いじめに関する教員間の情報共有、関係生徒の日常生活のサポートの在り方などについて、深い議論がなかったという。校長は「教員全体で方針の項目ごとに話し合ったことはなく、学年会議でも協議してこなかった。方針内容を検討するようあらためて指示はしなかった」と釈明している。
村松君は5、6月に学校の悩みアンケートに「悪口を言われている」「いじめられている」などと記入。同時期に担任に出したノートには「づっと暴力」「(特定の生徒を指し)あいつといるとろくなめにあわない」と記していた。
担任はアンケートを受け、5月に村松君とトラブルがあった男子生徒と面談したが、情報は組織的に共有されなかった。
校長は「(村松君のトラブル報告は)教員間の伝達系統のどこかで止まっていた可能性が高い。全教員に文書で報告するよう明確な周知はしてなかった」と説明している。
個人的には警察の捜査をを信用していないが、これほど注目を受ければ適当な捜査は出来ないと思う。
岩手県の権力者などから圧力かからない限り担当署の警察署長も出世とか考えると批判を受けるような捜査はしないはずである。
当時の校長が「継続的ないじめはないと思い、引き継ぐ必要はないと判断した」事実を越秀敏矢巾町教育委員会教育長が公表しなかった、又は、知らなかった
ことはとてもおかしい。いじめ防止対策推進法(平成25年法律第71号)(文部科学省)
に関してこの校長は一切知らないのか?知らないとすれば、このような校長が他の学校で校長をしても良いのか?
矢巾北中学校から盛岡市立仙北中学校の校長になったのは高橋清之校長。この人物が当時の校長だろう?
いじめが起きたら岩手県教育委員会の管轄の学校では適切な対応が出来ない可能性が高いので、ゆとりがあれば子供だけでも岩手から引越しさせる、又は、
他の県が推進している地方留学で新しいコミュニティーで再出発のほうが良いかも知れない。岩手の過疎や子供の数が減る問題があったとしても
それは岩手県庁や岩手県教育委員会の問題。
「学校側がいじめを早期発見するため、全校生徒へのアンケートも5、11、2月の年3回するとしていた。」
昨年実施されたアンケートにはいじめが記載されていたのか?記載されていたとすれば、なぜ、越秀敏矢巾町教育委員会教育長は被害者が昨年にも
いじめを受けていたことを公表しなかったのか、それとも、いじめを知らなかったのか?辻褄があわなくなるので、メディアに突っ込まれるまで何も言わない何も言わないつもりか?
岩手県矢巾町の中学2年、村松亮君(13)がいじめを苦に自殺したとみられる問題で、同町の越秀敏教育長は15日、村松君が1年生の時にもいじめられていた可能性が高いとの見解を明らかにした。学校も1年時のいじめの有無について調査を始めた。
学校は、村松君が担任に提出した生活記録ノートのコピーの提供を警察から受けた。1年時のノートにも「まるでいじめられるような気分でいやです」(昨年5月1日)などと、いじめをうかがわせる記載があり、関係する生徒への聞き取りを行うとしている。
学校はこれまで、2年時のクラスメートや同じ部活動に所属する生徒全員、教職員に対して聞き取りをしており、並行して1年時の調査もする。
矢巾町は14日から、村松君が亡くなったJR矢幅駅の線路脇に献花台を設置。15日もたくさんの花やジュースが供えられていた。〔共同〕
「 一方、村松さんの同学年の女子生徒(14)が「いじめを受けた」と訴えていたことについて、町教育長は15日の会見で『いじめはなかった』との認識を示した。」
越秀敏矢巾町教育委員会教育長に「いじめの認識」の定義を新聞記者は質問してほしい。定義が違えば議論の余地もないし、事実の検証にも食い違いが出てくる。
岩手県滝沢中2自殺…カッターナイフ向けるも「遊びの延長」 07/16/14(Girls Channel)
の前例もあるので、越秀敏矢巾町教育委員会教育長の認識が正かは利害関係のない第三者でなければ判断できない。
「学校では4月に校長が代わったが、当時の校長は『継続的ないじめはないと思い、引き継ぐ必要はないと判断した』という。」
やはり矢巾町教育委員会の対応はおかしいと思う。完全に逃げの対応。校長達は岩手県教育委員会の研修を受けている。つまり
岩手県教育委員会の考えが反映されている生き物である。
いじめを受けたと訴えた女子生徒の不登校について教育研究所(監事 立花 常喜 矢巾町教育研究所長)
は相談を受けていたのか?相談を受けていたのであれば、いじめが原因ではない不登校と判断したのだろうか?
継続的とはどのくらいの期間が開いていれば、継続的との言葉を使わないのか?少なくともいじめの報告書で使われる継続的の定義を新聞記者は
質問してほしい。
斎藤徹、岡田昇
岩手県矢巾(やはば)町で中学2年の村松亮さん(13)が自殺したとみられる問題で、村松さんが1年生の時に「いじめ」を訴えていたが、当時の校長が「解決した」と判断し、現校長に引き継がなかったことがわかった。町教委は15日の会見で、1年生時もいじめがあった前提で調査する方針を示した。
村松さんが1年生だった昨年7月、担任に提出した「生活記録ノート」には「もうげんかいです」「クラスでいじめがまたいやになってきました」などの記述があった。
当時の校長によると、村松さんが所属した運動部で嫌がらせを受けたとの報告があり、部活動の顧問や担任と話し合いがもたれた。3学期ごろにも嫌がらせの報告があり、部員らに指導。当時の校長は「2度目の指導でいじめはなくなったと理解していた」と話す。
学校では4月に校長が代わったが、当時の校長は「継続的ないじめはないと思い、引き継ぐ必要はないと判断した」という。だが町教委はノートの記述などから、1年生の時もいじめがあったとみて調査する。
一方、村松さんの同学年の女子生徒(14)が「いじめを受けた」と訴えていたことについて、町教育長は15日の会見で「いじめはなかった」との認識を示した。(斎藤徹、岡田昇)
「 委員からは『生徒が継続してSOSを発したのに情報共有できなかったのは不思議』『岩手の教員の信頼が失われた』などの意見が出た。滝沢市で昨年、中学2年の男子生徒が自殺し、第三者委員会が自殺といじめの関連性を認定したことの教訓が生かされなかったとの指摘もあった。
県教委の八重樫勝教育委員長は『救いを求めたのに、助けられなかった13歳の苦しみやつらさを考えると胸が張り裂けそうな思い。遺族に寄り添った対応をすべきだ』と強調した。」
担当の教育委員会に責任があるのは当然だが、教育委員会が機能していない事を前提に岩手県教育委員会は対応するべきであった。その点では、岩手県教育委員会にも
責任はある。
「達増知事は『それぞれが自分たちの問題として対応することが未来につながる。事実関係を明らかにするため、(町教委の)第三者委員会に協力していく』と語った。」
達増岩手県知事はだめだな。適切に対応していないから問題が起きたことを理解していない。問題がある町教委が決めた第三者委員会に協力してどうするのか。
問題は解決されない。知事がこの程度の理解ではトップダウンの問題解決は出来ないだろう。
◎岩手知事「全県でいじめ防止」
岩手県矢巾町で中学2年の村松亮君(13)がいじめを苦にして自殺したとみられる問題で、県総合教育会議の臨時会が14日、県庁で開かれた。達増拓也知事は「岩手県からいじめをなくし、いじめで命を失うことがないようオール岩手で取り組む」と述べた。
委員7人が黙とうし、村松君の冥福を祈った。県教委は対応として、全公立校が昨年度策定した「いじめ防止基本方針」の実態調査や県のいじめ防止マニュアルの周知徹底、教員研修の充実を図る方針を示した。
委員からは「生徒が継続してSOSを発したのに情報共有できなかったのは不思議」「岩手の教員の信頼が失われた」などの意見が出た。滝沢市で昨年、中学2年の男子生徒が自殺し、第三者委員会が自殺といじめの関連性を認定したことの教訓が生かされなかったとの指摘もあった。
県教委の八重樫勝教育委員長は「救いを求めたのに、助けられなかった13歳の苦しみやつらさを考えると胸が張り裂けそうな思い。遺族に寄り添った対応をすべきだ」と強調した。
達増知事は「それぞれが自分たちの問題として対応することが未来につながる。事実関係を明らかにするため、(町教委の)第三者委員会に協力していく」と語った。
「高橋教育長は『(今年5月に)全市町村の教育委員会に情報提供したが、学校への具体の配布要請はなかった』と釈明。」
(今年5月に)滝沢市のいじめ自殺の報告書を全市町村の教育委員会に情報提供したのであれば、担当の学校に配布していない教育委員会を調べ、
配布していない理由を聞いて、問題があると疑われる教育委員会から訪問調査を始めるべきだ。それが終わったら、配布していない教育委員会を
訪問調査するべき。抜打ちで学校のいじめを受けた等のアンケートを実施するべきだと思う。事前通告だと、学校側が周到に準備する可能性がある。
矢巾町の中学2年、村松亮さん(13)がいじめを苦に自殺したとみられる問題を受け、県総合教育会議は14日、盛岡市内丸の県庁で臨時会を開いた。県教育委員会は、昨年5月に滝沢市で中学2年の男子生徒が自殺したいじめの調査報告書が県内の学校に周知されていなかったことを明らかにし、各校へ配布する方針を示した。
会議は国の教育委員会制度改革の一環で今年度に設置された。達増拓也知事と高橋嘉行教育長のほか、八重樫勝教育委員長ら教育委員5人が参加した。
滝沢市のいじめ自殺の報告書が共有されていなかったことについて、委員から「あらゆる事実を明らかにするためにまとめた報告書だ。今からでも配って読んでほしい」と指摘された。
高橋教育長は「(今年5月に)全市町村の教育委員会に情報提供したが、学校への具体の配布要請はなかった」と釈明。「結果的に生かされなかったことはきわめて残念で深刻だ。今後は閲覧できる状態にしていきたい」と述べた。
一方、県教委はいじめ防止のため昨年度中に県内全公立校590校で策定した「学校いじめ防止基本方針」の運用状況を調査する方針も明らかにした。策定した方針が形式化していないかなどを検証する狙いがあるという。【浅野孝仁】
岩手県教育委員会少なくとも矢巾町教育委員会の教員や校長に対する洗脳教育はすばらしい。いじめゼロを達成するために
日本人として珍しい強引な解釈が徹底されている。これじあいじめによる不登校や自殺があるわけだ。
岩手県滝沢中2自殺…カッターナイフ向けるも「遊びの延長」 07/16/14(Girls Channel)との解釈も納得できる。目標のためには
黒に近い灰色だと白と言え、言っているようなものだ。
教員も一応、他の件の教員と同じような学科を取って教員になっているのに、誰も疑問に思わない事自体、驚くし、以上だ。心の中でおかしいと思っていても
言えない環境が出来上がっているのならとても恐ろしいことだ。
文部科学省も気付かないうちにこのような環境が完全に出来上がっているのであれば、とても恐ろしいことだ。
いじめ防止対策推進法(平成25年法律第71号)(文部科学省)
で文科省がいじめの対策を指導しても強引な解釈で骨抜きにしてしまう強固な組織。「いじめの前段階」はいじめに近いが「いじめ」ではない。
メディアが騒ぎすぎているのかもしれないが、言っていること、書いてあることと、現状や事実と大きなギャップがある。これは組織に問題がある大きな証拠である。
文部科学省に対しても大きな期待は出来ないが、今回の事件について背景を含めて深く掘り下げて調査するべきである。
ところで教育研究所(監事 立花 常喜 矢巾町教育研究所長)は今回の問題を知っていたのか、報告を受けていなかったのか?
「『死にたいと思ったときがけっこうありました』などの記述がある。『死にたい』との記述に対して担任は『どうしてそう感じるのかな? 何もかもダメと感じているの? 少し休んでリフレッシュできるといいなぁ』などと書いていた。」
矢巾町にはスクールカウンセラーがいるようだ。なぜカウンセラーがいるのにスクールカウンセラーを呼ばないのか?例え、生徒がネガティブに考えすぎていたとしても、
担任が勝手に判断するよりはカウンセラーの意見を聞いてみるべきである。スクールカウンセラーが使い物にならないのなら税金の無駄だから
廃止するべきだと思う。
「3点目の町内小中学校の児童・生徒、保護者、地域の方々等からの教育相談の実態と課題についてですが、各小中学校における教育相談窓口での対応のほか、教育研究所が平成24年度に受けた相談として、小学校の保護者から10件、中学校が14件となっております。
主な相談内容として、小学校については、教諭への指導の不満、児童間のトラブル、中学校については、不登校生徒の悩み、生徒間のトラブル、教諭への指導の不満等であります。相談を受けている研究所では、問題の実態を速やかに把握、確認し、学校長と連携を図りながら解決に向けて取り組んでいるところであります。
不登校については、家庭状況、生徒間のトラブル等、さまざまな要素と経過があります。学校では、校内はもちろんのこと、スクールカウンセラーや適用支援員の配置により、早期の問題解決を図っており、相談者の立場に立った個々の状況に応じ、
学校の相談室登校、学校だけでは解決できない場合の不適応支援教室こころの窓への入級なども選択肢に入れ、学校に戻れるよう復帰訓練等の対応をしながら支援体制を整えているところであります。」
平成25年第2回矢巾町議会定例会目次(矢巾町役場)
開けない人はここをクリック
◇学校側、「事前に解決」と認識
岩手県矢巾(やはば)町の中学2年、村松亮さん(13)がいじめを苦に自殺したとみられる問題で、村松さんが1年生の時に当時の担任教員に提出した「生活記録ノート」にもいじめに関する記述が複数あることが分かった。担任は当時の校長らと情報を共有し、2学期には村松さんらと面談したという。学校側は「いじめが起きる前に解決した」と認識していたが、その後も記述は続いており、学校は昨年度の対応についても調べる。
村松さんが最初に「いじめ」という言葉を使ったのは昨年5月1日付。「まるでいじめられている気分でいやです。もうげんかいです」と記述。担任はノートに「みんなが仲良くできる方法を考えましょう。まずは、自分の気持ちを相手に伝えよう」と返事を書いた。
その後、村松さんは7月中に「先生にはいじめの多い人の名前をおしえましょう。もう限界です」「クラスでいじめがまたいやになってきました」と記述。担任は「三者面談で伝えますが、2学期、みんな変われるといいですね」などと返事を書いた。
当時の校長によると、担任は生徒指導担当の教員や校長、副校長らにも相談。9月には別の教員とともに、村松さんやトラブル相手の生徒を交えて面談し、指導したという。当時の校長は「生徒がトラブルを抱えれば、学年の教員や管理職で絶対に共有する。村松さんのケースはいじめの前段階で対処し、一定の解決をみたと考えた」と説明。町教委に毎月報告するいじめ件数はゼロとしていた。
しかし、ノートのやりとりはその後も続いた。12月8日付に「何十回も『死ね』って言われるんですけど」、今年2月には「死にたいと思ったときがけっこうありました」などの記述がある。「死にたい」との記述に対して担任は「どうしてそう感じるのかな? 何もかもダメと感じているの? 少し休んでリフレッシュできるといいなぁ」などと書いていた。
4月に赴任した現在の校長は今月13日の記者会見で、村松さんがいじめを受けていた可能性があることについて「聞いていなかった」と明言。2年生から受け持った担任や生徒指導担当者らに引き継がれていたかについては「調査している」と説明した。
【浅野孝仁】
下記のサイトの情報の全てが事実とは思わないけど、事実の部分があるとすれば岩手県は恐ろしいところだと思う。 これらの指示が越秀敏矢巾町教育委員会教育長や松尾光則(元教育長)矢巾町教育委員会教育委員長から発信されいるのか、 それとも校長から発信されているのだろうか?どちらにしても就職の約束の話が事実なら、教育委員からの指示のような気がする。
岩手県は村社会的な社会構造が残っているのだろうか?岩手に行った事がないのでわからない!
岩手県教育委員会が越秀敏矢巾町教育委員会教育長に任せずに介入するべきだろう。
岩手県教育委員会からの御意見 (文部科学省)を提出する前に、岩手県の教育委員会の構造改革を行うべきだろう。改革できない事実が
指摘している問題に関係しているのではないのか?
◎学校、町教委へ報告せず「いじめ件数ゼロ」
岩手県矢巾町で中学2年の村松亮君(13)がいじめを苦にして自殺したとみられる問題で、同じ学年の女子生徒が昨年、「クラス内でいじめを受けている」と学校に相談していたことが14日、分かった。担任教諭は相手生徒を指導したが、学校の組織的対応はなく、町教委へも報告していなかった。女子生徒は取材に「学校が昨年度のいじめ件数ゼロとしているのはうそだと思った」と話している。
女子生徒は昨年4月中旬から、同じクラスの複数の生徒から無視されたり、掃除当番の教室に入れなくされたりなどのいじめ被害を受けた。5月に担任教諭に相談。担任は翌日、クラスの女子全員に注意した。
担任は7月、女子生徒がいじめを受けたと指摘した生徒たちと面談したが、嫌がらせは続いた。女子生徒は1年生の3学期に不登校になり、2年生になっても通学できていない。
女子生徒は「いじめだと学校に相談した。この学校のいじめについて全て明らかにしてほしい」と訴えている。
女子生徒は2年生に進級して、村松君と同じクラスになり、休日はゲームでよく遊んだという。「村松君からいじめの相談はなかった。心配を掛けたくなかったのだと思う。大事な友達だった」と振り返った。
女子生徒の母親は「娘が被害に遭ったとき、担任はよく対応してくれた。いじめは二度と起きないよう学校にお願いした。学校が対策を取っていれば、村松君が亡くなることはなかったと思う」と話した。
町教委は「いじめが要因で不登校になった生徒がいるとの報告は受けていなかった。調査して真偽を確かめたい」と説明した。
「県は14日、臨時の総合教育会議を開き、高橋嘉行・県教育長が、いじめ防止対策推進法に基づいて、各学校が定めているいじめ防止基本方針が守られているかを全県的に調査する方針を明らかにした。」
下記のような偉そうな事を書いて、去年の校長もいじめを報告せず、今年の校長(前職:岩手県教育委員会教職員課首席経営指導主事)もいじめを報告せず、
同じ学校でいじめられて不登校、学年主任はいじめを目撃した生徒を「余計なこと言うな」と脅す、
岩手県滝沢中2自殺…カッターナイフ向けるも「遊びの延長」 07/16/14(Girls Channel)を作成と驚くことばかりが起きている岩手県教育委員会エリアの学校。
自分の県の学校で何が起きているのか把握する事から始めよう。報告がないから知らないで済むのか?しかも、校長や教員が問題を悪化させているではないか?
学校関係者が自己都合で最悪のケースで生徒が自殺しても良いような対応を取っている。恥ずかしいとは思わないか?中学生ぐらいで考えることが出来る中学生は
校長や教員が何をしているのか理解できるぞ!校長や教員も自己を優先させ、他人がどうなっても良い対応を取る。問題が起きると詭弁で逃げる。このような
事実を見た生徒の中には正直者は馬鹿を見る、先生の中には生徒を見捨てる人がいる、先生は給料のため、出世のために他人を切り捨てる等と思うかもしれない。
岩手県教育委員会はこれで満足しているのか?これでは自己満足の世界かも?
全校に調査を依頼しても正確な報告書が帰って来るとは思わないほうが良い。既に腐った学校が注目を浴びている。しかも、
日本年金機構の個人情報流出問題を巡り、パスワード設定などの安全対策が完了したとする虚偽の報告
が良い例である。安全対策が完了したとする虚偽の報告が4回も提出されている。越秀敏矢巾町教育委員会教育長はいじめの報告はゼロと回答したが、
実際はいじめはあったのか?いじめはあった。少なくとも2件。しかし越秀敏矢巾町教育委員会教育長はいじめはゼロとの報告に満足していた。
本当に調査を行いたいのなら、抜打ちで岩手県教育委員会が通知なしで学校を訪問し、いじめられた:はい いいえの簡単な質問だけ良いので行うべきである。
そうでなければ、まじめになっている校長、教員、そして生徒に負担をかけるだけのパフォーマンスになってしまう。日本が好きな形だけの
パフォーマンスで幕引きであれば、従来の方法で実施すればよい。考えるタイプの人達ははやり岩手県教育委員会はそのような体質だったのかと思うだけである。
いじめ被害を訴えていた岩手県矢巾やはば町の中学2年の男子生徒(13)が電車に飛び込み自殺したとみられる問題で、男子生徒の父親(40)は14日午前、町教育委員会を訪れ、徹底した真相究明を要望した。
応対した越秀敏教育長は、「13歳の生徒が自殺を選択するまで追い込まれ、救いの手をさしのべられなかったことは大変申し訳ない」と父親に謝罪した。
また、越教育長は学校の調査結果がまとまった後の今月下旬をめどに「(生徒の担任と父親の)話し合いの場を持つよう調整していく」と伝えた。父親は面談後、報道陣に対し、「謝罪があったことは評価したい。調査をしっかりやると約束していただいたので信じたい」と話した。
一方、県は14日、臨時の総合教育会議を開き、高橋嘉行・県教育長が、いじめ防止対策推進法に基づいて、各学校が定めているいじめ防止基本方針が守られているかを全県的に調査する方針を明らかにした。
顔出しNGだったがニュースで顔出しで謝罪した。
○○○○、○○○○!岩手県矢巾北中学校の加害者たちか!? [事故・事件] (ブチまけ小僧日記)
この学校の体質である可能性が非常に高くなってきた。
個人的な推測ではこの学校だけでなく、越秀敏矢巾町教育委員会教育長の地域の学校では多かれ少なかれ同じような問題が報告されていない可能性がある。
問題を起こした校長の前の肩書きは岩手県教育委員会教職員課首席経営指導主事。もし越秀敏矢巾町教育委員会教育長の地域の学校だけの問題であれば
校長達を指導する立場であったこの校長は矢巾町教育委員会教育長の問題を岩手教育委員会に報告するだろう。報告もせずに、それに従うのは基本的に
岩手県教育委員会の体質が同じである可能性が高い。それを推測させるケースは
岩手県滝沢中2自殺…カッターナイフ向けるも「遊びの延長」 07/16/14(Girls Channel)との報告書だ。
盛岡市立仙北中学校校長になった高橋清之校長(移動前は矢巾北中学校)にも聞き取りをした方が良い。関係者は早く幕引きを望んでいると思うが、
徹底的に調査し、警察は捜査しなければいけないと思う。警察も地元密着であれば間接的に甘い捜査をお願いされるかもしれない。あってはならないが、人間である
以上、可能性はないわけではない。
本当に一部の学校だけ、又は、校長の問題であれば校長が変われば、新しい人が他の組織から来れば変わるはず。変わらないのは、似たような人間達である
から問題と思わないし、疑問にさえ感じないと言う事。良い意味でも、悪い意味でも暗黙の了解があった、または、何も言わなくても組織の意思が
理解できるほどの洗脳が岩手県教育委員会のコントロールで確立されていると言う事かも知れない。
いじめ被害を訴えていた岩手県矢巾やはば町の中学2年の男子生徒(13)が電車に飛び込み自殺したとみられる問題で、同学年の女子生徒(14)も昨年5月頃から、「同級生からいじめを受けている」と学校に訴えていたことがわかった。
だが、状況は改善されず、女子生徒は不登校になったという。学校は男子生徒のケースと同様、町教育委員会に報告しておらず、町教委は13日、学校に速やかな調査と報告を求めた。
女子生徒とその母親によると、女子生徒は昨年5月頃から、同級生から嫌がらせを受けるようになり、教室の出入りの際に閉め出されたり、集団で無視されたりした。すぐに当時の担任に相談したが、1年の3学期以降は不登校になった。女子生徒は1年時、亡くなった男子生徒とは別のクラスだった。
電車に飛び込んで自殺したとみられる岩手県矢巾やはば町の中学2年の男子生徒(13)が、1年時に担任とやりとりしていた「生活記録ノート」でもいじめ被害を訴え、「もうげんかいです」と書いていた。
担任らは当事者同士の話し合いなどで問題解決を図っていたが、学校は町教育委員会にいじめの報告をしていなかった。
生徒が今月5日午後7時半頃、JR東北線矢幅駅構内で普通電車に飛び込んで死亡し、12日で1週間になる。2年生になってからの生活記録ノートなどに、いじめを受けていたような記述や、自殺をほのめかす内容が書かれていたことが明らかになり、町教委は今月末を目標に第三者委員会を設置し、学校の調査結果を基に検証を始めることにしている。
生徒は中学に入学した昨年4月から生活記録ノートに、「もうげんかいです」(5月1日)、「クラスでいじめがまたいやになってきました」(7月23日)などと記述。担任はノートに「みんなが仲良くできる方法を考えましょう」(5月1日)、「三者面談で伝えますが、2学期、みんな変われるといいですね(よい方向に)」(7月23日)などとコメントした。
昨年秋、父親が学校に相談し、関係する生徒で話し合いの場を持ったが、その後もノートには「さいきんなにもかもだめだし、死にたいと思ったときがけっこうありました」(今年2月26日)との記述が続いた。
いじめや自殺の撲滅に取り組むNPO法人「再チャレンジ東京」の平林朋紀事務局長は「大人は子供が置かれている苦しい境遇を理解し、『いじめは死に直結する』という意識を持つ必要がある」と話している。
「同署は父親に対し、『きちんと調べていきます』と回答したという。」
「余計なこと言うな」と恫喝した「岩手・中2自殺」の学年主任は当然、警察の調書を受けるのだろ!教員の立場を利用していじめを目撃した生徒を
威圧し、証言しないような行動を取った。捜査妨害に当たると思うがどうなのか?もし事件現場を見た目撃者に現場を見られたやくざの子分が目撃者に
対して「余計なこと言うな」と言えば、大問題だろ。それと同じではないのか?
刑事告発が受理されているのなら校長や教育委員会が隠蔽や口裏あわせを完璧にする前に捜査を始めて方がよい。謝罪をして相手を油断させて
時間稼ぎをする場合もある。ゲームじゃないけど、作戦勝ちというパターンもある。気を付けよう。
岩手県矢巾やはば町で、いじめ被害を訴えていた中学2年の男子生徒(13)が電車に飛び込み自殺したとみられる問題で、男子生徒の父親(40)は13日午前、生徒が通っていた中学校に対し、真相究明のための調査を徹底するよう申し入れた。
また、12日には、男子生徒が同級生から暴力をふるわれたなどとして、県警紫波署に被害を届け出た。
父親は校長と面談し、「今回の件は起こるべくして起こった。学校で起きていたこと、息子がどんな生活をしていたのか、息子をいじめていたグループを特定して報告してほしい」と要望。校長は、「申し訳ございません」と父親に初めて謝罪し、「しっかり調べてお伝えします」と答えたという。
取材に対し、父親は「事実関係が全て明らかにならなければ、同じようなことは後を絶たない。徹底的に調べてほしい」と話している。また、「机に頭をたたきつけたり、大きな体でぶつかってきたりする行為は暴行にあたると思う。容疑などの詳細は今後、警察と調整していく」とも話した。同署は父親に対し、「きちんと調べていきます」と回答したという。
岩手県教育委員会は形だけの組織。表と裏がある事を証明している。問題を起こした校長の前の肩書きは岩手県教育委員会教職員課首席経営指導主事。
岩手県教育委員会の考えが染込んでいるはず。そしてこの様。
達増拓也岩手県知事(岩手県庁)、
どう思われますか?エリート過ぎて理解できない領域ですか?事件の学校は盛岡の県庁から近いですよね。情報収集は簡単ですよね!
岩手県滝沢中2自殺…カッターナイフ向けるも「遊びの延長」 07/16/14(Girls Channel)との報告書が提出された背景が想像できる。
平成26年度 岩手県立総合教育センター 研修講座の概要 2152(岩手県立総合教育センター )
平成27年度 岩手県立総合教育センター 研修講座の概要 2152(岩手県立総合教育センター )
開けない人はここをクリック
平成26年度 岩手県立総合教育センター 研修講座の概要 2151(岩手県立総合教育センター )
開けない人はここをクリック
開けない人はここをクリック
いじめを訴えて自殺した岩手県の中学2年、村松亮君(13)の父親がきのう12日(2015年7月)、警察に被害届を出した。亮君の死から1週間、いじめていた生徒やその保護者からは接触も謝罪もない。そればかりか、学校やいじめ生徒たちの悪質な言動も浮かび上がってきた。
村松亮君の父親が被害届「警察も入って捜査してもらいたい」
亮君は1年生の時から学校に提出する「生活記録ノート」でいじめの事実を訴え、「死にたいと思ったときがけっこうありました」と記していたが、2年生のクラス替えでもいじめ生徒と同じクラスにされた。「死んでもいいですか」「もう死ぬ場所は決まっているんです」などの記述も、担任は校長や周囲に報告せず、生徒の命にかかわる情報が共有されなかった。父親にも話がなかったという。
父親は「担任だけが把握して、連絡をもらえなかったのはなぜか。自殺がどれだけ重いことか」と問いかける。祖父も「亮は明るくふるまっていたのだろう。学校から電話がきたことも1回もない」という。これでは家族は気づけない。
教育委員会は第三者委員会を設置して調査することを決めたが、父親は「校内暴力について警察も入って捜査してもらいたい」と話す。こんな学校や教委を信頼しろというのはどだい無理な話だ。
まったく反省ないいじめ生徒!証言同級生に舌打ち
いじめを証言した生徒に対しても、学校はおかしな対応をしている。この同級生は学年主任の教員から8日と9日に呼び出され、「余計なことを言うな」「反省したか」と問い詰められたという。亮君の訴えにきちんと対処しなかったたけでなく、事実を握りつぶそうとしたのか。これではいじめの共犯行為だ。
今度は「また余分なことをばらしたな」とでも脅すのだろうか。いじめをしたとされる生徒たちも、証言した同級生とすれ違ったざまに舌打ちをしたという。8日、9日、10日と日にちもはっきりしている。
司会の加藤浩次「勇気を持って言っている子どもに対して、これは何なんだと思ってしまいます。いじめ生徒も何も反省していないということですね」
こんな教師やいじめ生徒をいつまで放置しておくのか。うやむやにせず、厳正な措置が必要だ。
記事になっているのだから、いじめた生徒はバスケ部員と同じクラスメートに絞っての捜査だから検討が付け易いだろう。
話は変わるが、現在の校長は4月からの校長。いじめは去年から始まっていると言うことは、盛岡市立仙北中学校校長になった高橋清之校長にも
聞き取りをした方が良い。「学校側がいじめを早期発見するため、全校生徒へのアンケートも5、11、2月の年3回するとしていた。」と言うことは、
去年の11月及び今年の2月にアンケートが実施されているはずである。その時はどのようになっていたのか?
「学校側が、いじめとして町教委に報告していなかったことについて、町教委は10日の記者会見で『いじめの認知がゼロであることが、(いじめ防止の)成果という意識が教委や学校にあった』としている。」
これは新しい校長での学校側の認識なのか、それとも以前からの同じ認識だったのか?メディアはこの点についても取材して記事にしてほしい。
岩手県矢巾町(やはばちょう)の中学2年の村松亮君(13)がいじめを苦に列車に飛び込んで自殺したとみられる問題で、村松君の母親(44)が11日、産経新聞の取材に応じた。10日に初めて読んだ村松君のノートで、同級生からの暴力や悪口に苦悩していたことを知ったといい、「ここまでひどいいじめとは…。なぜここまで追い詰められる必要があったのか」と悔しさと憤りを露わにした。
元夫からの2年半ぶりの連絡が…
5年前の8月に(村松君の父親と)離婚しました。東京都内で中学1年と小学3年の娘(亮君の妹)と住んでいます。
初めは亮も(東京に)連れていったのですが、おばあちゃん子だったのですぐに「おばあちゃんが心配。岩手に帰っていいかな」と言い出したんです。本人の意思を尊重したら、こんなことになってしまいました。
(村松君が死亡したという)一報を受けたのは6日の午後5時18分でした。元夫とは2年半の間、連絡を取っていなかったので、びっくりしました。
久しぶりの連絡がこれかよと。7日にこちら(矢巾町)に来るまで、冷静でいられませんでした。悲しみ、驚き、戸惑い、(亮を預けた元夫への)怒りが入り交じり、言葉で言い表すことができませんでした。
遺体と対面し、現実を見て、何で死んだんだろうという疑問がわきました。なぜここまで追い詰められる必要があったのか。
相談あれば「行くな」と言ったのに…
(村松君と)連絡が取れていれば、いじめのことを言ってくれたかもしれない。私なら「行くな」と言いました。亮の姉も同じ中学校に通い、いじめを受けていました。「行くな」と言いました。所属していたバレーボール部の顧問が親身になってくれました。学校とは関係なくだったと思います。
10日に初めて(村松君の生活記録)ノートを見ました。子供たちがこう(死を示唆する内容)書いているのに、他の子でも「研修たのしみましょうね」と書いてしまうのでしょうか。
生徒が40人もいれば、面倒みるのは大変でしょう。先生も人だから。でも「死ぬかも」とか「生きているのが嫌になった」とかつづっているのだから、一言でいいから元夫か、おじいちゃんに電話してくれていれば…。(学校に対しては)不信感だけ。
1年生のときの担任はすごくいい先生でした。1年生のときの担任なら助けてくれたと思います。引き継ぎしていなかったのかなぁ。亮は「何とかしてほしい」と頼んだのでしょう。
いじめ、ここまでひどいとは…
ここまでひどいいじめとは思っていませんでした。(いじめていたという)子たちを恨んでもしようがないが、この先、どういう人生を歩むのでしょうか。
(同じ中学校で)他にもいじめられている子がいると思います。全国でいじめられている子には「死ぬな」と言いたいです。中学校では「(今回の件を報道機関などに)言うな」と(箝口令が)出ているらしいです。
(村松君は)最初は卓球部に入りたがっていたらしい。でも(ラケットで)ポンポンと20回以上できないと入れないと言われてバスケ部に入ったそうです。バレーボール部でも、文化部でも良かった。絵を描くのが好きだったんです。
(いじめた子は)バスケ部にも同じクラスにもいるそうです。「人の嫌がることをするな」。この子たちにそう言いたいです。亮が何をしていたか分からないが、うちの子が悪いことをしていたら、私は土下座でもします。世の中はおかしい。いじめはなくならない。だけど、何かしたら、いずれ返ってきます。
(了)
「学校側が、いじめとして町教委に報告していなかったことについて、町教委は10日の記者会見で『いじめの認知がゼロであることが、(いじめ防止の)成果という意識が教委や学校にあった』としている。」
ようやく原因の一部が出てきたようだ。つまり、担任の判断ではなく校長による圧力または校長による間接的な指示、そして最終的には教委からの直接又は間接的な指導があったと言うことだ。
個人的な意見であるが、これは岩手県教育委員会そして岩手県庁の組織的な問題であると思う。
岩手県滝沢の同校校長や市教育委員会関係者ら13人で組織された調査委員会は
岩手県滝沢中2自殺…カッターナイフ向けるも「遊びの延長」 07/16/14(Girls Channel)との報告書も同じ力や圧力が働いていたと推測する。
教員は働きすぎと言われるが、隠蔽のための活動、隠蔽のための会合、隠蔽のための資料作成、隠蔽のための偽装工作、隠蔽が発覚した時の口裏あわせ、
隠蔽が発覚した時の証拠抹消、隠蔽が発覚した後の歪んだ調査報告の作成などに関与していてはさらに忙しいであろう。日本年金機構の個人情報流出対策
の虚偽報告を見れば判るが、ばれなければ嘘のほうが簡単なのである。嘘がばれたとしても、処分するのも公務員。調査し、処分する権限を持つのも
公務員。反論されないような対応や防止対策を公表し、実際は実行しなくても、バレル可能性が低い環境が問題。
こんな校長、教育委員会そして教育関係者が存在するのだから、子供がまともに育つほうが不思議だ。たしかに子供の親の責任はある。しかし、
こんな対応を給料を貰い、権限を持っている教育関係者が存在するのだから、まともな方針が立てれないはずだ。めんどうな問題から目をそらし、
実際の社会の問題を無視して、理想の世界だけで通用する試みを実行する。子供達は学校を卒業すれば現実の社会に適応しなければ、
生きて行けなくなるか、敗北者としての命ある限り生きていくしかない。卒業してしまえば、子供達がどうなっても関係ないのである。
自殺しても関係ないような対応するのだからそうであるに違いないと思う。
文部科学省は今回の事件を単なる自殺事件ではなく、学校関係者及び教育委員会の問題として踏み込んで調査するべきである。本気で調査すれば
抵抗したり、協力しない関係者がいる事に気付くと思う。岩手県教育委員会を含め、厳しい制裁措置を取って対応するべきである。それでも、
隠蔽や抵抗はなくならないと思う。それは組織の体質が原因である証拠だと思う。
「矢巾町教委は『黒塗りが多く、読むのが大変』として配布を見送った。」事実は、教員がいじめを報告しなければならないのはないかと疑問を抱く、
または、教委及び校長の指示に従わなくなるリスクを抑えたかったのではないのか?教委の人間が岩手県教育委員会に一時的に籍をおいている事実は、
判断基準及び価値観は岩手県教育委員会のDNAから来ていると判断する。日本年金機構の個人情報流出問題を巡り、パスワード設定などの安全対策が完了したとする虚偽の報告
を考えれば、判断基準及び価値観が共有されていることが推測できる。たくさんの人間が組織内を往来して同じ判断基準及び価値観を共有し、
明確な指示を出さなくてもサインのようなメッセージで行動できるバージョンの悪いケース。
岩手県矢巾やはば町で、いじめ被害を訴えていた中学2年の男子生徒(13)が電車に飛び込み自殺したとみられる問題で、男子生徒は中学1年のときから、当時の担任教諭とやりとりする「生活記録ノート」に、「(別の生徒から)何回も『死ね』って言われる」などと記載していたことが分かった。
学校から町教委に対し、いじめの有無を伝える報告は昨年度から今年6月末現在までゼロだった。
亡くなった生徒の父親によると、生徒は昨年春から、「生活記録ノート」に「まるでいじめられるような気分でいやです」(2014年5月1日)、「先生にはいじめの多い人の名前をおしえましょう。もうげんかいです」(同7月15日)などと書き込んでいた。
亡くなった生徒は昨年秋、「(別の生徒から)わざと体をぶつけられたりして困っている」と家族に打ち明けたことがあり、父親は学校に相談。関係する生徒を交えて当時の担任らで話し合いの場を設けたが、その後も「先生どうか助けてください」などの記載が続いた。
学校側が、いじめとして町教委に報告していなかったことについて、町教委は10日の記者会見で「いじめの認知がゼロであることが、(いじめ防止の)成果という意識が教委や学校にあった」としている。
「このアンケートとは別に、学校側は5月に2年生を対象にした学校生活に関するアンケートを実施していた。」
アンケートを実施する時間があるなら一緒に「いじめ防止基本方針」で定めた「こころのアンケート」もやればよかった。
問題を抱えていない生徒は適当に書くだけだからそんなに問題ないはず。生徒に負担になるとは思えない。
生活ノートにあれだけ書いているのだから、先生に負担になるというのであれば該当しような子に「いじめ防止基本方針」で定めた「こころのアンケート」
を記入させれば良かった。「こころのアンケート」がなければ学校や校長が動けないと言うのであれば、学校又は校長がいじめはないと報告したかったのではないのか?
公務員で嘘を付くやつ等は屁理屈や本当らしい嘘を平気で言う。録音が必要。
岩手県矢巾(やはば)町の中学2年生の男子生徒(13)がいじめを苦に自殺したとみられる問題で、学校が当初5月に予定していた全校生徒を対象にしたアンケートが6月に実施され、男子生徒が「いじめられている」と回答していたことが10日、分かった。同町教育委員会の越秀敏教育長は記者会見し、「いじめがあったという事実がかなり高く、自殺の一因と言わざるを得ない。手を差し伸べられず、心よりおわび申し上げる」と謝罪した。
アンケートは学校が昨年3月に策定した「いじめ防止基本方針」で定めた「こころのアンケート」。5、11、2月の年3回実施するとしていたが、今年は運動会などの学校行事の影響で約1カ月延期されていた。町教委などによると、男子生徒はその中でいじめを受けたと記載していたが、アンケートは生徒が亡くなるまで集計されず、校長らにも報告されていなかった。
また、このアンケートとは別に、学校側は5月に2年生を対象にした学校生活に関するアンケートを実施していた。男子生徒はこの際にも「悪口を言われる時がある」などと記していた。学校側によると、この時は担任が男子生徒と面談したといい、「他の生徒とのトラブルは収束した」と思っていたという。
文部科学省は同日、同町教委に聞き取り調査を実施し、同校の対応について適切に検証するよう求めた。【近藤綾加、春増翔太】
同じ事を繰り返すようになるが、「越教育長は、町内の小中学校からは月に1回、いじめの認知件数の報告を受けていましたが、村松さんが通っていた中学校を含め、今年度はゼロだったことを明らかにし、『学校と一緒に考えて行かなくてはと反省している』と述べました。また、担任の教諭が、教育委員会の聞き取りに対して、『村松さんにはトラブルがあったが、指導をして解決したと認識していた』と説明していることを明らかにしました。
越教育長は、『いじめ防止の方針を作っても、機能しなければただの紙と同じだ。情報共有できる職場環境を検討していかなければならない」と述べました。』
「学校側がいじめを早期発見するため、全校生徒へのアンケートも5、11、2月の年3回するとしていた。」
町内の小中学校からは月に1回、いじめの認知件数の報告は建前であり、張りぼての制度。越教育長は「学校側がいじめを早期発見するため、全校生徒へのアンケートも5、11、2月の年3回するとしていた。」
を知っていたのか?知らないのであれば管理責任者として失格。そして全校生徒へのアンケートが実地されていない事をチェックする事を部下に指示していなければ
管理責任者として失格。松尾光則(元教育長)矢巾町教育委員会教育委員長についても同じことが言える。元教育長であるのだから矢巾町教育委員会の体質及び教育長の仕事について
十分に精通していると思われる。越教育長が全てを仕切っているのであれば、松尾光則(元教育長)矢巾町教育委員会教育委員長は必要ない。そうでないのであれば、
松尾光則矢巾町教育委員会教育委員長にも責任がある。自殺した学校ではアンケートを取っていないのだから報告に上がるはずがない、本当にチェックしているのであればアンケートを行った日付も報告書に記載させるべきだ。
矢巾町教育委員会では詳細な情報を上げるような発想を考え付く人間が1人もいなかったのか?それとも最近の不適切な会計問題のようにトップからの何らかの
圧力があり、発言できるような環境ではなかったのか?報告されていないからいじめはゼロとは言えない。データ操作していると判断、又は、データ操作の疑うことが出来る。
日本年金機構の個人情報流出問題を巡り、パスワード設定などの安全対策が完了したとする虚偽の報告
と同じ。報告を集めるだけでチェック機能が欠如している。
平成25年第2回矢巾町議会定例会(矢巾町役場)を読むとスクールカウンセラーは矢巾町に
設置されているようだなぜ、スクールカウンセラーの事が記事に触れられていないのか??
「文部科学省初等中等教育局・平居秀一生徒指導室長は『いじめられているという記述があった』、下村文部科学大臣は『子どもがSOSを明らかに発している。
担任教師の対応の仕方は甘かった』と述べた。」
担任教師の対応が甘いではなく、なぜいじめとして校長に報告できなかったのかを調査するべきだ。校長が圧力をかけていたとすれば、「校長が聞き取りを始めた。」と新聞記事に記載されているので
校長による聞き取りを止めさすべきだ。第三者委員会に全てを任せるべきだ。
上記から考えると町内の小中学校からは月に1回、いじめの認知件数の報告を受けるシステムになっていても実際は「学校側がいじめを早期発見するため、全校生徒へのアンケートも5、11、2月の年3回するとしていた。」
越教育長の説明は明らかに何も知らない人、又は詳しい情報を知らない人を騙すような回答。アンケートが年3回実施なのに、月1回の報告の
信頼性の根拠はどこにあるのか?それもこれはNHKのニュースだ。
越教育長は平成25年6月11日(火)に開かれた平成25年第2回矢巾町議会定例会によると
5月1日、松尾光則(元教育長)矢巾町教育委員会教育委員長に越秀敏氏が教育長就任している。よって松尾光則氏(元教育長)矢巾町教育委員会教育委員長と
越教育長が矢巾町教育委員会の体質に関して責任があると思う。町議について一切知らないが、平成25年第2回矢巾町議会定例会に出席した議員は
齊藤正範議員、藤原由巳議員、村松信一議員、山﨑道夫議員、川村農夫議員、小川文子議員、谷上哲議員、廣田光男議員、
秋篠忠夫議員、芦生健勝議員、昆秀一議員、村松輝夫議員、藤原梅昭議員、川村よし子議員、米倉清志議員、髙橋七郎議員、長谷川和男議員、藤原義一議員となっている。
岩手県滝沢の同校校長や市教育委員会関係者ら13人で組織された調査委員会は
岩手県滝沢中2自殺…カッターナイフ向けるも「遊びの延長」 07/16/14(Girls Channel)とのすばらしい報告書を給料を貰いながら作成している。
責任を問われたくない関係者の隠蔽及び詭弁の努力が良くわかる。下村文部科学大臣は校長による聞き取りの中止を指示するべきだ。
岩手県矢巾(やはば)町の中学2年の男子生徒(13)がいじめを苦に自殺したとみられる問題で、学校側が今春、いじめに関して実施する予定だった教職員や生徒への調査が終わっていなかったことが分かった。男子生徒の担任が生徒からのいじめの訴えを校長らに報告していなかったことが判明しているが、学校側の対応も不十分なため、いじめ情報を共有できなかった可能性が出てきた。【近藤綾加】
男子生徒の通っていた中学校は、2013年施行のいじめ防止対策推進法に基づき、同校独自の「いじめ防止基本方針」を策定している。
教職員のいじめ問題への取り組みに関する自己診断調査を6、11月の計2回実施すると規定。学校側がいじめを早期発見するため、全校生徒へのアンケートも5、11、2月の年3回するとしていた。いずれの調査も、これまでは結果がまとまれば町教委に報告されていた。
しかし、町教委によると、6月の教職員への自己診断調査は実施されていなかった。全生徒へのアンケートも運動会や中学総合体育大会を理由に実施が遅れたといい、町教委に結果の報告はきていない。
担任の女性教諭は4月から男子生徒のクラスを受け持っている。生徒と担任がやりとりをする「生活記録ノート」で、男子生徒は4月から何度もいじめを訴えたり、自殺をほのめかしたりしていた。町教委によると、男子生徒の自殺後に学校が全生徒に実施している調査でも、かなりの生徒がいじめを目撃したと回答しているという。
今春の教職員や生徒への調査が実施されていれば、男子生徒へのいじめの情報を学校や町教委内で共有する機会になったとみられ、同町教委幹部は「調査で生徒の自殺前に何か手がかりをつかめた可能性は否定できない」と話している。
興味があったので検索してみました。岩手県教育委員会及び幹部達はまともな人達ではないと思います。彼らにも子供がいるのかもしれませんが
どんな顔をして親をしているのでしょうか。
「越教育長は、町内の小中学校からは月に1回、いじめの認知件数の報告を受けていましたが、村松さんが通っていた中学校を含め、今年度はゼロだったことを明らかにし、『学校と一緒に考えて行かなくてはと反省している』と述べました。また、担任の教諭が、教育委員会の聞き取りに対して、『村松さんにはトラブルがあったが、指導をして解決したと認識していた』と説明していることを明らかにしました。
越教育長は、『いじめ防止の方針を作っても、機能しなければただの紙と同じだ。情報共有できる職場環境を検討していかなければならない」と述べました。』
自殺した学校ではアンケートを取っていないのだから報告に上がるはずがない、本当にチェックしているのであればアンケートを行った日付も報告書に記載させるべきだ。
その場合、報告されていないからいじめはゼロとは言えない。データ操作していると判断、又は、データ操作の疑うことが出来る。
日本年金機構の個人情報流出問題を巡り、パスワード設定などの安全対策が完了したとする虚偽の報告
と同じ。報告を集めるだけでチェック機能が欠如している。
岩手県民でなくて良かった。岩手の学校に行かなくよかった。少なくともこれだけははっきり言える。
滝沢中2自殺に関して同校校長や市教育委員会関係者ら13人で構成された調査委員会のコメント
「去年には生徒2人が男子生徒にカッターナイフを向ける姿が目撃され、教員が2人を指導したことなどが説明された。ただ、調査委は『男子生徒に対する他の生徒の行為は遊びの延長と
考えており、今のところ、いじめという認識はない』と説明したという。」
調査委員会のメンバーの実名を公表しろと言いたい。納得しない被害者の親の要請で第三者委員会による調査が行われ「一部の行為はいじめに当たり、自殺といじめには一定の関連性があった」と結論付ける報告書
提出した。しかし、この報告書に対して岩手県教育委員会、少なくとも越秀敏教育長は良く思わなかったに違いない。なぜなら
「矢巾町教委は『黒塗りが多く、読むのが大変』として配布を見送った。」からだ。
今回の自殺が全国的に注目されたので「越秀敏教育長は『教員間の情報共有など参考になる点は多く、今後は毎月1度の町内小中学校長が集まる会議の資料などで活用する』と語る。」
実に公務員的でずる賢い対応だ。心にもないコメントだと思うが、形だけの言葉としては非難できない。まあ、形だけだから今回の自殺は防げなかったと思う。
07/10 17:58 テレビ朝日 【スーパーJチャンネル】
中2いじめ自殺で謝罪「いじめあった可能性が高い」
岩手県矢巾町の中学2年男子生徒がいじめを苦に自殺したとみられる問題。
男子生徒は5日、電車にはねられて死亡。
通っていた中学校が行った悩みについてのアンケートで「いじめられている」と回答していたことが文部科学省矢巾町教育委員会などへの聞き取り調査で分かった。
矢巾町教育委員会・越秀敏教育長が会見し、「いじめがあったという事実がかなり高いと認識している」、文部科学省初等中等教育局・平居秀一生徒指導室長は「いじめられているという記述があった」、下村文部科学大臣は「子どもがSOSを明らかに発している。
担任教師の対応の仕方は甘かった」と述べた。
教育委員会は第三者委員会に委ね、「調査の結果を待ちたい」としている。
「真相は明らかになるのか…公平な第三者の視点が不可欠」。
法政大学・萩谷順教授が「いじめ防止対策推進法がありながらいじめを公にしない圧力が学校現場にあるのかもしれない」とスタジオコメント。
教育評論家・尾木直樹は「第三者委員会は全員県外の人がいい」と指摘。
滋賀・大津の事件について言及あり。
町教育長らとの面談の映像。
岩手県矢巾町で中学2年の男子生徒がいじめをうかがわせる内容を学校のノートに書き残し、自殺したとみられる問題で、10日、記者会見した矢巾町の教育長は、「複数の生徒が関与し、いじめがあった可能性がかなり高い」と述べました。一方で、生徒が通っていた中学校からは、いじめの件数はゼロと報告を受けていたことを明らかにしました。
このなかで、矢巾町の越秀敏教育長は、「13歳の子を追い込み、手を差し伸べられず、亡くなった村松亮さんの遺族には心からおわびしたい」と述べたうえで、「複数の生徒が関与し、継続的ないじめがあった可能性がかなり高いと考えている」と述べ、外部の専門家などで作る第三者委員会で検証したいという考えを示しました。
そのうえで、越教育長は、町内の小中学校からは月に1回、いじめの認知件数の報告を受けていましたが、村松さんが通っていた中学校を含め、今年度はゼロだったことを明らかにし、「学校と一緒に考えて行かなくてはと反省している」と述べました。また、担任の教諭が、教育委員会の聞き取りに対して、「村松さんにはトラブルがあったが、指導をして解決したと認識していた」と説明していることを明らかにしました。
越教育長は、「いじめ防止の方針を作っても、機能しなければただの紙と同じだ。情報共有できる職場環境を検討していかなければならない」と述べました。
矢巾町の中学2年の男子生徒が同級生による暴力被害などを訴え自殺したとみられる問題で、矢巾町教委が昨年滝沢市で発生した中学2年男子生徒の自殺に関する第三者委員会の報告書を学校に配布していなかったことが9日分かった。岩手日報社の調べでは、同市以外の県内の小中学校にも配布されていない。同市の詳細な教訓が県内の学校現場でほとんど共有されず、今回の矢巾町の問題でも学校の対応に生かされていなかったことに、遺族は衝撃を受けている。
報告書は100ページで、4月に個人名など一部を伏せて公開した。県教委は全県で教訓を共有しいじめの防止を図る目的で、報告書を5月上旬に各市町村教委へ配布。具体的な取り扱いは各市町村の判断としている。
報告書にはいじめの経緯や提言のほか、記述式アンケートの結果も掲載し、「学校側が(いじめを)隠そうとした」など、学校の対応の問題点を記録。今回生徒が亡くなった矢巾町の中学校に配布されていれば、教諭らが参考にして対応することで、生徒の自殺を防ぎ得た可能性もある。
しかし矢巾町教委は「黒塗りが多く、読むのが大変」として配布を見送った。越秀敏教育長は「教員間の情報共有など参考になる点は多く、今後は毎月1度の町内小中学校長が集まる会議の資料などで活用する」と語る。
昨年5月に滝沢市の中学2年の男子生徒が自殺した問題で、いじめの有無などを調べるため市教委が設けた第三者調査委員会は25日、「一部の行為はいじめに当たり、自殺といじめには一定の関連性があった」と結論付ける報告書を市教委に提出した。
第三者委がいじめと判断したのは、いじめが疑われた7事案のうち(1)男子生徒がある生徒から「死ね、きもい」などと悪口を言われ頭をたたかれた(2)複数の生徒から筆入れを隠されトイレで泣いていた-の二つ。
いじめ防止対策推進法がいじめの定義とする「苦痛を感じていた」かどうかを当てはめて判断した。
自殺との因果関係については「いじめなどが複雑に絡み、学校生活に喪失感、失望感を深め自死に至ったと推認される」と指摘。「いじめが直接的原因になったと捉えることはできないが、一定の関連性があった」と結論付けた。
全校生徒約700人と教職員約50人へのアンケートも実施。生徒の約3割、教職員の約1割が「男子生徒がいじめや嫌がらせを受けていた」と答えた。
男子生徒が自殺した直後の学校調査は「いじめと疑われても致し方ない事案があった」としながらも、原因に関しては「判断できない」と説明。遺族の要望で昨年9月に第三者委を設け、計20回の会合を重ねた。
亡くなった男子生徒の父親は「いじめの報告を受けて、第三者委に対しては感謝の気持ちでいっぱいです」との談話を出した。
学校側は25日夜、保護者説明会を開催。参加者の一人は「学校が当初、いじめを認めなかったことについての説明が不十分。到底納得できない」と話した。
岩手県滝沢市立中学の2年生男子生徒(13)が自殺した問題で、いじめの有無を調査している調査委員会が男子生徒の父親(40)に「いじめがあったとは認識していない」と説明していたことが13日、分かった。
調査委員会は、同校校長や市教育委員会関係者ら13人で組織。説明は、中間報告として12日に学校で行われた。父親によると、男子生徒が亡くなる3週間前に筆箱やペンを隠されたりしてトイレで泣いていたことや、
去年には生徒2人が男子生徒にカッターナイフを向ける姿が目撃され、教員が2人を指導したことなどが説明された。ただ、調査委は「男子生徒に対する他の生徒の行為は遊びの延長と
考えており、今のところ、いじめという認識はない」と説明したという。
父親は「いじめがあったという他の保護者からの話もある。調査内容には納得していない」と話し、 第三者による調査を要望するという。校長は「説明内容については答えられない」としている。
調査委は最終報告をまとめて再度、父親に報告するという。【浅野孝仁】
校長が岩手県教育委員会教職員課首席経営指導主事の肩書きを持っているのであれば、県は嫌でも動くしかない。岩手県で十分な指導や研修を受けているはず。 岩手県は責任から逃げることは出来ないと思う。逃げたら岩手県教育委員会はそれだけの組織であることを全国に知らしめることになると思う。
「担任は7月6日から体調を崩して休んでいたが、9日に出勤し、校長が聞き取りを始めた。町教育委員会は、調査のための第三者委員会を設置する方針を決めた。」
生徒の自殺により体調を崩して休んでいたのなら立ち直りが早すぎる。誰かに病欠で休めと言われたのでは?
岩手県矢巾町で5日、中学2年の男子生徒(13)が電車にはねられ死亡した事故で、学校の全校生徒へのアンケートに、複数がいじめを疑わせる行為を目撃したと答えたことが分かった。生徒は担任と交わしたノートに、自殺をほのめかす記述を3カ月にわたって残していた。生徒のSOSをすくい上げることはできなかったのだろうか。
学校は7日、全校生徒にいじめの有無を尋ねるアンケートを実施。関係者によると、複数の生徒が「砂をかけるなどの嫌がらせをされていた」「頭を小突かれていた」「たたかれていた」などの回答を寄せた。学校は回答した生徒に聞き取りをし、7月中にも調査結果をまとめる。
また、担任が6月上旬、男子生徒と面談したうえで、男子生徒とトラブルになった生徒とも面談し、嫌がらせをやめるよう指導していたことも分かった。ただ、その後も状況は改善されなかったとみられている。
担任は7月6日から体調を崩して休んでいたが、9日に出勤し、校長が聞き取りを始めた。町教育委員会は、調査のための第三者委員会を設置する方針を決めた。
生徒が担任に毎日提出していた「生活記録ノート」には4月からほぼ毎日、記述が残されていた。
4月7日は「今日は新しい学期と学年でスタートした一日です」と前向きな姿勢を示していたが、4月中旬に変化が生じた。4月17日に「最近○番の人に『いかれてる』とかいわれました」、5月13日に「もう学校やすみたい氏(死)にたい」とつづった。
「ある生徒は担任について、『優しくて、いい先生だった。生徒から慕われ、相談にもよく乗ってくれた』と取材に答えた。」
ある生徒と紹介されているので評価の1つでしかないが、もし多くの生徒も同じ意見であるならば、この学校の校長及び/または矢巾町教委
に問題がある可能性が高い。例えば、いじめがあると報告するなと校長及び/または矢巾町教委が指導していれば、担任は簡単には校長には
報告できないと思う。あくまでも推測なので警察、又は、岩手県の教育委員会(まともに調査できるのか疑問)が事実関係を確認する必要がある。
一般の公務員による調査だと嘘を付ける。偽証について厳しい罰則がない。警察だと偽証罪を問われるので、簡単に嘘を付けない。
特定のグループと何人かの生徒が証言しているので、このグループを特定するのは難しくないだろう。生徒には責任は取れないので、民事で
両親を訴える準備をしたほうが良いだろう。時間が掛かるので出来るだけ早く訴訟の準備をした方が良いだろう。弁護士の選定からになるのでは?
被害者の両親が事実解明だけでなく、加害者に対する償いを求めているのであれば、それぐらいしかない。あと、校長及び/または矢巾町教委の対応
や行動次第では、矢巾町にも損害賠償を請求できるかもしれない。
「別の生徒も特定のグループが男子生徒の机を蹴るのを見たが、『怖くて何も言えなかった』と話す。」
理解できる。善人ぶって何かを行ったり、行動を起こして恨まれたり、ターゲットにされた場合、助けてもらえる保障はない。例え、担任や
学校に相談しても、担任や学校にやる気がなかったり、対応できる能力不足の場合、問題を解決できない。文科省のキャリアのエリートは
そんな経験など勉強ばかりしていたので無いから理解できず、机上の空論で判断するのかもしれない。当事者に近い経験をすればきれいごとでは
すまないことは理解できるはずだ。まあ、日本の大人の社会でも弱いものいじめや、「見ざる、聞かざる、言わざる」が存在する。大人は
解決できるかといえば、ケース・バイ・ケースで難しい。学校だけの問題と捉えないほうが良いと思う。
岩手県矢巾やはば町で5日、同県紫波しわ郡の中学2年の男子生徒(13)が電車に飛び込んで死亡した事故で、男子生徒を巡ってクラス内でトラブルが何度かあり、担任が仲裁や注意をしていたことが9日、同じ中学の複数の生徒への取材でわかった。
生徒の一人によると、死亡した男子生徒は4月以降、特定のグループから頭をたたかれたり、髪の毛をつかまれて机に打ち付けられたりしていた。担任がこうした行為を見つけ、グループの生徒らを注意したこともあった。取材に応じた生徒は「(担任が教室とは)別の部屋に連れて行って叱っているのを何度か見た」と話すが、グループの態度はその後もあまり変わらなかったという。
別の生徒も特定のグループが男子生徒の机を蹴るのを見たが、「怖くて何も言えなかった」と話す。死亡した生徒が、泣きながら担任に相談しているのを見たこともあるという。ある生徒は担任について、「優しくて、いい先生だった。生徒から慕われ、相談にもよく乗ってくれた」と取材に答えた。
さて、校長及び矢巾町教委(責任を持つ意味で名前を出せ)はどのような発言をするのか楽しみだ!
あるサイトの書き込みで責任を追及すると自殺者が出ると書いてあった。例え自殺しても申しわけないというよりは責任を追及される状況から逃避したいと言うケースが
高いのでは?個人的に思うのは自殺必要などない。責任を追及されるのが嫌なら、辞職すればよいのである。誤解しているかもしれないが、それで終わり。
矢巾町教委の誰かが対応しなければならないだけの事。被害者の家族としては納得いかないと思うが、辞職してしまえば、民事で訴訟を起こす以外、どうしようもない。
ただ、注目を受けて教育委員会の改革や校長の責任の明確化について議論されるであろう。矢巾町教委の管理エリアの学校ではスクールカウンセラーは1人も存在しないのか。
1人でもいるのであれば、教師が忙しければ電話でも相談すれば良い。スクールカウンセラーとして採用されているのだから、専門家だろ?もし、矢巾町に
スクールカウンセラーがいないとしても岩手県に1人もいないことはないと思うが???相談を受けるスクールカウンセラーが任命されていなければ、
岩手県及び岩手県の教育委員会の問題でもあるかもしれない。
◇全生徒対象のアンケートなどで回答
岩手県矢巾(やはば)町の中学2年の男子生徒(13)がいじめを苦に自殺したとみられる問題で、自殺後に学校側が全生徒を対象に実施しているアンケートなどで、多数の生徒が男子生徒へのいじめを目撃したと回答していることが分かった。男子生徒は担任とやり取りしていた「生活記録ノート」でいじめを訴えていたが、日常的にいじめがあったことがこのアンケートでも裏付けられた。
男子生徒が5日に自殺したのを受け、学校側は7日からいじめの事実関係を調べ始めた。全校生徒にアンケートしたうえで、見たり聞いたりしたと回答した生徒には聞き取りを実施。また、男子生徒が所属していた運動部の部員と、同じクラスの生徒にも、聞き取りを進めている。町教委によると、これらの調査で、かなり多くの生徒がいじめを目撃したと回答しているという。
一方、同じ2年生の保護者が子供から聞いた話によると、男子生徒は同級生に髪をつかまれて机に頭を打ち付けられるなど悪質ないじめを受けていたという。今春の運動会の予行演習中には、複数の同級生から砂をかけられ、男子生徒が「やめて」と言っても、しつこく続いた。
また、クラスメートらによると、男子生徒が体をぶつけられて言いがかりを付けられたり、給食の配膳中に体を押されたりすることもあったという。
矢巾町教委は「暴行や悪口など具体的ないじめについては、アンケートや聞き取り調査の結果を見て精査したい」としている。【近藤綾加、二村祐士朗】
岩手県矢巾(やはば)町の中学2年の男子生徒(13)がいじめを苦に自殺したとみられる問題で、生徒がいじめを訴え自殺を担任教諭にほのめかしながら、学年主任や同僚教員も把握していなかったことが、町教育委員会への取材で分かった。2013年施行のいじめ防止対策推進法では、いじめが確認された場合、複数の教職員による対応を求めているが、実施されていなかった可能性が高い。
生徒が通っていた中学では、担任が生徒と「生活記録ノート」をやりとりし、生活状況を把握している。生徒は5月以降、他の生徒から蹴られたり、首を絞められたりしていることをノートに記していた。自殺前の6月末には「もう市(死)ぬ場所はきまってるんですけどね」などと自殺をほのめかす記述もあった。
中学は同法に基づき、「いじめ防止に関する基本方針」を作成。早期発見のため、生活ノートを活用するとしていた。さらに、いじめを発見したり、通報を受けたりした場合、校長らでつくる「いじめ対策委員会」を開き、校長以下全教員で共通理解を持って対応することになっていた。
しかし町教委によると、ノート内容については担任から学年主任への報告もなかった。同僚教員にも担任からいじめの可能性があると聞いた人はいないという。
同法やその基本方針を教員に周知させる研修などの実施に関し、町教委は関与しておらず、各校の判断に委ねられていた。町教委学務課の立花常喜課長は「他の教員らと情報共有し、ステップを踏んで対応すべきだった」と話している。【近藤綾加】
◇いじめ問題に取り組むNPO法人「ジェントルハートプロジェクト」の小森美登里理事の話
ノートは「死なないから助けて」という訴えに読め、誰も助けてくれない絶望が死のきっかけとなったように思う。法律はできても先生のいじめ対応スキルは上がっていないし、いじめがあること自体を問題視する風潮が抜けきれていないのではないか。
岩手県紫波郡矢巾町がどのような所か知らない。
「父親によると、生徒は4月上旬頃から『(別の生徒に)ちょっかいを出されてうざい。学校に行きたくない』などと話すようになったという。」
この時点で生徒に録音できるMP3プレーヤーを持たせ、録音させておけば良かった。自殺を防止できたかもしれないし、自殺しても、
担任や校長そしていじめた生徒の両親に対して損害賠償を要求できた。そして裁判になっても勝訴する可能性も高い。
いじめた生徒に対しては傷害等で警察に被害報告を出せたかもしれない。証拠は大事。事実であろうが、正しかろうが、証拠がなければ裁判では勝てない。
このような問題は簡単には解決できない。全てが同じ方法で解決できないが証拠集めを早い段階で準備する事は良いと思う。必要なければ消去すれば良い。
最悪の事態になれば、証拠を使えばよい。
岩手県矢巾やはば町で、同県紫波しわ郡の中学2年の男子生徒(13)が電車に飛び込んで死亡した事故で、男子生徒が4月からクラスの担任と交わしていた「生活記録ノート」の全容が8日、明らかになった。
別の生徒からの暴力や、体調不良を繰り返し訴え、助けを求める「叫び」が記録されている。SOSはなぜ届かなかったのか。学校側は死亡にいたった経緯などの調査を始めた。
クラス替えが終わり、2年生としてのスタートを切った4月。ノートの書き出しは7日で、「学年がスタートした1日。この今日を大切に、でだしよく、終わりよくしたい」と意欲的な記述で始まっていた。異変が起きたのは、4月中旬だった。
〈最近、「いかれてる」とかいわれ、けっこうかちんときます。やめろといってもやめない。学校がまたつまんなくなってきた〉(4月17日)
父親によると、生徒は4月上旬頃から「(別の生徒に)ちょっかいを出されてうざい。学校に行きたくない」などと話すようになったという。
その後、生徒は「イライラする」「だるい」「つかれました」と徐々に体調不良を訴えるようになる。具体的ないじめの記述と共に、心理的不安も書くようになる。暗闇の中で人が迷っているイラストを添え、孤立感を訴える記述も出てきた。
別の生徒からの仕打ちについて「しつこい」との記述が続き、6月3日には「けんかしました。ボクはついに、げんかいになりました」とつづった。
そして担任に直接助けを求める記述が現れる。 〈次やってきたら殴るつもりでいきます。そうなるまえに、ボクを助け……〉(6月5日)
〈実はボクさんざんいままで苦しんでたんスよ?なぐられたり、けられたり、首しめられたり、悪口言われたり!〉(6月8日)
6月中旬には、担任が「きのう話しができてよかったです」と記載し、生徒と話をした形跡もある。
しかしその後、テストに関する記述が続くが、約2週間後に突然自殺をほのめかす。
〈生きるのにつかれてきた。氏(死)んでいいですか?〉(6月28日)
最後の記述は死の6日前だった。
〈ボクがいつ消えるかはわかりません。もう市(死)ぬ場所はきまってるんですけどね〉(6月29日)
これに対し、担任は学校行事についてのコメントしか書いていない。
この日を最後に、記述は途絶える。7月5日、生徒は祖父に「買い物に行ってくる」と言って外出したまま、帰らぬ人になった。
校長は7日の記者会見で、「ノートの内容について担任から報告がなかった」と述べた。担任は体調不良だとして7日から休んでおり、生徒が記載した後にどう対応したかや、生徒との間でどんなやりとりがあったかなどについて、学校側は把握できていない。(盛岡支局 福元洋平、安田英樹)
「校長は7日夜に開いた緊急の保護者会の後、取材に応じ、ノートのやり取りについて『担任から聞いていない。いじめは否定できないが、あれば私に報告があるはずだ』と話した。担任は生徒の自殺後、病欠しているという。」
担任の病欠は本人の判断なのか、それとも、校長、又は教育委員からの証拠が残らないように口頭での指示なのか?刑事事件でない以上、誰かが真実を言わなければこのまま闇に
葬られる。
いじめがれば報告する事になっているのか?それともいじめと思われる事実があれば報告する事になっているのか?似ているが同じ意味ではない。いじめと断定できる
証拠がないと報告できない。しかし「いじめと思われる事実」であれば間違っていても報告する事が出来る。下記の記事を読むとこの校長は逃げているように思える。
なぜならいじめがあれば報告があると話している。取材に慣れていないのかもしれないが、管理能力がある校長の発言とは思えないし、管理能力があるのであれば
完全に逃げようとしているように思える。
公務員とやり取りをしていると時々、屁理屈や詭弁で逃げていると感じる。彼らは公務員の世界の価値観で生きている。退職する年齢まで公務員でいるつもりであれば、
公務員の世界で生きようとする。上からの強い指示がなければ変わらないか、変われない。
岩手県矢巾(やはば)町の中学2年の男子生徒(13)がいじめを苦に自殺したと見られる問題は、学校側の対応が不十分だった可能性が出てきた。生徒と女性担任が交換していたノートで、生徒は「もう市(死)ぬ場所はきまってるんですけどね」と書いたが、担任は「明日からの研修 たのしみましょうね」と翌日からの学校行事(合宿)に触れただけだった。6月30日ごろの記述とみられ、このSOSが生徒の最後のメッセージとなった。
◇父「なぜ連絡ない」
同校には生徒と担任がほぼ毎日交換する「生活記録ノート」があり、毎日新聞は生徒の父親を通じて全文を入手した。この中で生徒はいじめについて何度も担任に訴えていた。
日付が明確でない記述が多いが、今年5月以降、生徒が「なぐられたり、けられたり、首しめられたり」と書き、担任は赤ペンで「それは大変、いつ?? 解決したの?」と返事を書いていた。直後に生徒は「解決していません」などと書いたが、担任の欄は空白で、生徒の記述に二重丸がつけられていた。
その後、生徒が「もうつかれた。……。どうなるかわからない」と書いた時も担任からの記載はなかった。別の日に生徒が「ここだけの話。(中略)氏(死)んでいいですか(たぶんさいきんおきるかな)」と自殺をほのめかした時には、担任は「どうしたの? テストのことが心配? クラス? ××(この生徒の名前)の笑顔は私の元気の源です」などと応じていた。
校長は7日夜に開いた緊急の保護者会の後、取材に応じ、ノートのやり取りについて「担任から聞いていない。いじめは否定できないが、あれば私に報告があるはずだ」と話した。担任は生徒の自殺後、病欠しているという。
生徒の父親も生徒が自殺するまでノートの内容は知らされておらず、「ここまで書いていたのなら、なぜ連絡してくれなかったのか」と学校側の対応への不満を述べた。
7日夜の保護者会の出席者によると、学校側からいじめの有無について明確な説明はなく、生徒が死亡したことへの陳謝もなかったという。
町教委などによると、同校は7日、全校生徒(約450人)を対象にいじめを見聞きしていないかについて記名式のアンケートを実施したという。
【二村祐士朗、浅野孝仁】
岩手県矢巾(やはば)町の中学2年の男子生徒(13)がいじめを苦に自殺したと見られる問題で、学校側への怒りの声が広がっている。
生徒は2015年7月5日、JR東北線矢幅駅で進入してきた電車に飛び込んだ。「いじめではなく暴行」「見殺しも同然」――有名人も、ツイッターやブログで報道に反応している。
尾木ママ「学校の体をなしていない」と激怒
最も批判が集まっている点は、学校側の対応だ。生徒は担任教師と交換していたノートでいじめの被害を繰り返し訴えていたが、教師はそれを「無視」して返答を書き続けた。また、生徒が通っていた中学校の校長もノートのやり取りについて「担任から聞いていない」と話し、 7月7日に開かれた保護者会でもいじめの有無を説明しないなど「知らぬ存ぜぬ」を決め込んでいるという。
そんな中、報道にいち早く反応したのが「尾木ママ」こと教育評論家の尾木直樹さん(68)だ。7日から8日にかけ、当件に関するブログ記事を連続で投稿。「生徒殺人学校」「許し難い事件」「担任の見殺し自殺も同然」と学校側を厳しく批判し、岩手県教育委員会には第三者委員会を設置して徹底的に真相解明するよう注文を付けた。
尾木さんは8日あさ放送の情報番組「モーニングバード」(テレビ朝日系)にも出演し、「学校の体をなしていない」と激怒、担任教師や校長へも「失格だ」と非難を続けた。
ツイッターにも
“「担任ってダメ教師だなあ」
「教師は役に立たない」
など怒りの声が寄せられた。
いじめじゃなくて「暴行」「恐喝」にすべき
一方、学校側を批判する以外の語られ方も見られた。情報番組「スッキリ!!」(日本テレビ系)に出演するコラムニスト・犬山紙子さん(33)が8日、「いじめなんかじゃなくて暴行」とツイッターで指摘、人気声優の白石稔さん(36)も「『いじめ』という単語は無くして、暴行とか恐喝とか、名称を変えるべき」と主張するなど、「いじめでなく暴行と呼ぶべき」という風潮はネット上で強い。
また、実業家の堀江貴文さん(42)は「大事なのは逃げてもカッコ悪くない雰囲気作り」と他とはやや異なる視点でつぶやいた。
ストレスのためだけにそんな事をするのか?仕事を失うリスクは小さいことなのか?仕事でストレスがたまっていたのだから 仕事にウンザリしていたのか?
堺市教育委員会は3日、女性宅に侵入して下着を撮影したなどとして、市立中教諭の男(26)を懲戒免職処分にしたと発表した。
市教委によると、男は2月13、23両日、同市東区の女性宅に侵入し、下着などを携帯電話で撮影した。男は、友人宅を訪れた際に隣人の女性に興味を抱いたといい、3月には別の女性宅にも上がり込むなどした。男はこの日の処分後、地裁堺支部で住居侵入罪で懲役10月、執行猶予3年の有罪判決を受けた。
市教委に対し、男は「サッカー部の指導で休みがなく、ストレスがたまっていた」と話しているという。
53歳になって、なぜ、万引き。万引きのスリルが良いのか?見つかった時にリスクを考えないのか? スリルが良いのあれば、他の方法もあると思うが?それともスリル以外の理由があるのか?
静岡県警静岡南署は13日、静岡市清水区宮加三、同市立清水岡小学校教諭遠藤誠一容疑者(53)を窃盗の疑いで現行犯逮捕した。
発表によると、遠藤容疑者は同日午後1時45分頃、同市駿河区のパソコンショップで、ケーブルやパソコン部品など計5点(販売価格計3700円相当)をパンフレットに挟んで万引きした疑い。店員に見つかり、店を出たところで声をかけられた。
調べに対し、「間違いない」と容疑を認めているという。高木雅宏・市教育長は「誠に遺憾。事実を確認し、厳正に対応する」とコメントしている。
福岡県にはそれほど教員が少ないのか?それとも将来の少子化加速のための教員調整の副作用なのか?
詳細には書けないかもしれないが、そこまで踏み込んで書いてくれないと問題の本質が見えない。
何が原因かわからないけど、こんな状態であれば国が進めている教員免状の国家資格制度が導入されれば一部の地域では問題が深刻化するのは
間違いない。
福岡県教育委員会は9日、同県みやこ町の町立中学校で、臨時教員免許を持つ大学4年生2人が、非常勤講師として勤務していることを明らかにした。教員不足を補うためで、現役の大学生を教員として任用する例は珍しいという。
県教委によると、2人は県内の私立大4年の男子。県教委は2人にそれぞれ数学と技術の臨時免許を出している。臨時免許は教育職員免許法に基づき、都道府県教委が出せる。
みやこ町教委などは町立中で働ける教員を探したが見つからなかった。大学に問い合わせたところ、教員免許取得見込みの2人を紹介されたという。受け持つ授業数は週5コマずつのため、大学側も学業に影響はないと判断したという。
県教委によると、昨年度には、理科の普通免許を持つ大学院生に技術の臨時免許を出し、県内の公立中学校で教壇に立ったという。(山下知子、渡辺純子)
使用した統計データが信頼できるのか、比較するに十分な誤差なのか知らないが、記事からだけで判断すると日本では「高学歴」でも若年無業者(ニート) になる割合が高い。つまり、仕事に就く、又は、継続して仕事に従事することに関して、「高学歴」であるだけでは不十分であることを意味していると 思う。例えば、日本では精神的なタフさやいろいろな活動を通してのコミュニケーション能力を軽視して、学校のテストや入試試験の結果だけに重点を置いている 可能性がある。グラフでは2位に韓国となっている。コネ就職やコネによる出世が日本よりは浸透しているので、単なるデータではなく、その他の要素を 考慮するともしかすると実際は日本と同じ、または、上かもしれない。日本にしろ、韓国にしろ、学校のテストや入試試験を重視し、単に「高学歴」 であることは、仕事をしていく上でバランスが取れていないことを意味しているのかもしれない。
日本の若年無業者(ニート)は学力などに関する国際調査の成績が他国に比べて高いことが、経済協力開発機構(OECD)が27日に発表した若者の技能と雇用に関する報告でわかった。
OECDは「学校から仕事へと円滑につなげる仕組み作りが必要」と指摘した。
OECDが2011~12年に行った「国際成人力調査」(略称PIAAC)など複数の国際調査や統計データを基に分析した。
それによると、ニートはOECD加盟国全体で3900万人。日本のニートは、大学卒業以上の学歴を持つ人が、それ以外の人よりも多かった。PIAACの「読解力」では、成績が低いレベルだったニートは日本は3%にとどまり、他国に比べて好成績の割合が高かった。「数的思考力」も同様の傾向が見られた。
文部科学省の学習指導要領に問題がある事を示したケース。指導要領で問題が指摘されないほど人員構成や人員のバックグラウンドに問題があることも 考えられる。文科省のレベルはこの程度と言う事なのだろう。現実に直視して問題を乗り越える事を想定しているのであれば、明確にしたほうが良い。 悲劇や困難を乗り越えられたらその人達は精神的に強くなり、確実に成長するだろう。問題は問題を乗り越えられるようなサポートがあるのか、乗り越えられない人達は 副作用的な結果として考えるかであろう。
学習指導要領に基づき、生活科で児童が自らの生い立ちを振り返る小学2年生の授業について、虐待などさまざまな理由で親と暮らせない児童を養育する里親らから戸惑いの声が上がっている。「一律の取り組みが、大きな負担になっている子どももいる」。切実な訴えに、専門家も「家族が多様化する中、学校側に配慮が必要」と指摘する。
「本当につらい作業だった」―。小学3年の女児を養育する静岡県中部の里親は、女児が2年生だった今年2月に取り組んだ生活科の授業に苦しんだ。担任から「名前をつけた理由」「1歳の時に初めてできたこと」などの質問が書かれたプリントを宿題で配られた。絵本の形にまとめるため、思い出の写真などを準備するようにも言われた。
女児が里親の元にやってきたのは小1の時。写真はあったが、実の親と連絡は取れない。担任に相談すると「ありきたりなことでいいから書いて」と返ってきた。名前の由来や乳幼児期の様子など「想像で書くしかなかった」と里親は話す。女児は直接的な拒絶の言葉こそ口にしなかったが、しばらくは表情が暗く、怒りやすい状態が続いたという。
教員向けの指導書によると、この授業は「これまでの自分の歩みを振り返ることで自身の成長を実感し、今後につなげていく」のが狙い。別の学校では、親への手紙などと合わせ、参観会で発表するケースもあるという。
ただ、里親家庭や児童養護施設で暮らす児童に配慮する学校もある。学区内に児童養護施設「静岡ホーム」(静岡市葵区)がある市立安西小では、生い立ちに固執せず、ここ1年間にできるようになったことを振り返りの中心にする。昨年度、2年を担任した教員は「施設の子どもに限らず各家庭にさまざまな事情がある。生い立ちを追わなくても、自身の成長を感じられれば授業の目的は達成されると思う」と話した。
◇「2分の1成人式」など 任意行事にも課題
小学校で自らの生い立ちなどを調べ発表する機会には、小学2年の生活科のほか、小学4年時、各学校がキャリア教育の一環などとして任意で行う行事「2分の1成人式」がある。実施する学校数については、県教委も把握していないという。
内容は「10歳証書」の贈呈、合唱の発表などさまざまだが、児童が生い立ちを巻物にして発表したり、親に宛てた感謝の手紙を読んだりする例もある。
生活科や「2分の1成人式」などで児童が生い立ちを振り返る活動について、静岡大教育学部の石原剛志教授(46)=児童福祉=は「極めて個別的な配慮が必要。やり方によっては子どもを大きく傷つける可能性がある。里親家庭に限らず、虐待、貧困、シングルなど多様な家庭があることを前提に行う必要があり、教師に力量がなければ成り立たない活動だ」と指摘する。
<メモ>小学校生活科の学習指導要領には「自分自身の成長を振り返り、多くの人々の支えにより自分が大きくなったこと、自分ができるようになったこと、役割が増えたことなどが分かり、これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに、これからの成長への願いをもって、意欲的に生活することができるようにする」との記載がある。小学2年の生い立ちを振り返る授業はこの記載をもとに実施されている。
「仕事のプレッシャーが強く、倫理観のたがが外れたとき、より解放感を味わえた」。フィリピンで少女とのわいせつ行為を撮影したとして、神奈川県警が児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)容疑で元横浜市立中校長、高島雄平容疑者(64)=横浜市金沢区=を逮捕した事件。校長退職後も教諭として教壇に立っていた高島容疑者は、四半世紀ほどの間に延べ1万2660人の女性を買春し、「うち1割は18歳未満だったと思う」と供述した。「聖職者」の仮面を脱ぎ捨て、海の向こうでさらけ出したのは、女性の人権を踏みにじる本性だった。(岩崎雅子、小野晋史)
410冊のアルバムに女性の写真15万枚
「長年にわたって大勢の女性を買春している男がいる」。警察庁を通じてフィリピン政府から情報提供を受けた県警は昨年2月13日、高島容疑者の自宅に家宅捜索に入った。
書斎に踏み込んだ捜査員が目にしたのは、女性らの写真がびっしりと貼られ、平積みされた410冊のアルバムだった。
アルバムは1ページにつき写真が6枚。余白には女性ごとに1番から1万2660番までの番号を振り、それぞれの名前、年齢などを綿密に記録していた。写真は1人1枚とは限らず、“お気に入り”とみられる女性の場合は、1人で二十数枚もの写真を何ページにもわたって貼る気合の入れよう。写真総数は約15万枚にも達し、捜査員も開いた口がふさがらなかったという。
写っている女性の姿はさまざまで、番号の脇に貼られた1枚目の写真は洋服を着て正面から撮影。2枚目以降はその女性の裸や、性交中の様子、他の女性に撮影させたりした写真などもあった。動画は見つかっておらず、あくまで写真にこだわっていたようだ。
用いられたカメラも、昭和63年から平成26年までの26年間という長い年月を反映して、当初のインスタントカメラからデジタルカメラに変化。押収物には、データ保存用の「SDカード」も含まれていた。
県警は家宅捜索後、1年以上をかけて押収した写真を精査。このうち、26年1月ごろに買春して撮影した1人の少女について、小児科医から「13歳程度」との判定が得られたことから、児童ポルノ製造の容疑で逮捕に踏み切った。だが、女性を特定できなかったため、児童買春容疑での立件は断念せざるをえなかった。児童ポルノ製造の時効は製造の日から3年のため、他の女性についての立件も難しいという。
買春ペースは最少でも1日平均6人
行為のたびに写真を撮影していた理由について、「自分の思い出作りのため、記録として残しておいた」と供述する高島容疑者。フィリピンでの買春に目覚めたのは、37歳で首都マニラの日本人学校に派遣された昭和63年4月以降のことだった。
「女性が好きで、他人よりも性的好奇心が強い」と自らを分析しており、マニラ着任から間もなく、買春宿で遊びを覚えたとみられる。
捜査関係者によると、当時、女性1人あたりの買春代金は日本円でわずか400~500円程度。「安いな。これでもう、悶々(もんもん)とする必要はない」と喜んだ高島容疑者は、自らが教育者であることを忘れて快楽の泥沼にはまり込んでいった。
平成3年に帰国し、横浜市内の中学校で教壇に立つようになってからも、フィリピンでの買春に対する欲望は収まらなかった。毎年春、夏、冬の3回、学校が長期休暇となるたびに1回あたり2週間ほどの日程でフィリピンに滞在。渡航回数は、最後の26年1月までに65回にも達し、買春した女性の総数は延べ1万2660人にも達した。主に安ホテルに泊まって滞在費を抑え、最近は知人女性から女性の斡旋(あっせん)を受けていた。
フィリピン滞在中に毎日買春していたとしても、単純計算で1日平均6人を相手にしていたことになり、高島容疑者は「部屋に10人の女性を集めたこともある」と供述。アルバムには、ハーレムのように大勢の女性に囲まれて悦に入る高島容疑者の写真も貼られていた。
全員と性行為をしていたかどうかについて、捜査関係者は「性欲が強く、本当に全員と性交した可能性はある」としている。
教育誌にフィリピンのリポート寄稿
買春行為にのめり込む一方で、高島容疑者は帰国後の5年、日本人学校での勤務経験を元に、公益財団法人「横浜市教育文化研究所」が発行している「JAN(じゃん)」という雑誌に「『WHAT‘S SCHOOL?』 こどもたちは、いつも熱い視線で語りかけてくれた 海外教育事情-フィリピン・マニラ」と題する4ページのリポートを寄稿した。
リポートでは、冒頭でマニラ郊外のスラムについて「私には馴染(なじ)み深い場所だ。住民と共に寝起きしてみて非常なやすらぎを覚えた」と記し、スラムで出会った学校に行けない貧しい子供たちとの交流について触れていた。
「物質的に豊かになったことでなくしてしまった心の中の尊いものを、持たざる彼らの中に見つけた気がした」
「学校へ来る機会に乏しい子供たちに、学校は何かしてあげられないのでしょうか」
リポートからは、フィリピンで暮らす貧しい子供たちに心を寄せる、真面目な教師の姿が思い浮かぶが、高島容疑者が買春した少女たちこそ、このような貧しい境遇だったに違いない。
元教え子「裏切られた気分」
高島容疑者は逮捕翌日の4月9日、逃亡や証拠隠滅の恐れがないなどとして釈放され、在宅での捜査に切り替えられた。
横浜市金沢区の東京湾が望める高台にある自宅で、妻子とともに3人で暮らしている。周囲は閑静な高級住宅街で、窓にはステンドグラスもはめ込まれた大きな洋風の建物だ。車庫には高級車が止まっていた。市教委によると、退職金は約3千万円だったという。
玄関には「防犯連絡所」などの看板が掲げられ、手入れされた庭には品の良い木製の机や椅子が並べられている。玄関のチャイムを押しても返答はなく、近くの人々は「あまり関わりがないので」と、言葉少なに立ち去ってゆく。
20年4月から23年3月まで市立中学の校長を務め、朝礼や入学式、卒業式などで生徒らに語りかけてきた高島容疑者。当時、この中学の生徒だったという大学3年の男性(20)は「厳格な印象を持っていたからショック。(買春の)数の多さに、あきれればいいのか怒ればいいのか分からない。『校長なのに…』と裏切られた気分だ」と眉をひそめる。
県警によると、日本国内での児童買春は確認されておらず、高島容疑者は「フィリピンに行ってしまうと人格が変わってしまう。気分がとても高揚して抑えきれなかった」と供述したという。
教育者の立場にありながら女性を差別する行為を続け、多くの教え子らを欺いてきた「二重の罪」はあまりに重い。
この教諭も日本の教育全体にストレスを感じて衝動に駆られたのか?これはたいへんなことだ!そんな事などあるわけないか。
性欲は人間の基本的な欲望の1つ。オープンに出来ないだけで普通の人でも性欲はある。人間も動物。子孫を残すような本能が備わっている。動物と人間の違いは
感情や欲望をある程度コントロールできるかどうか。犯罪を犯すぐらいなら綺麗ごとはやめて風俗に行く様に指導したほうが良い。
女性宅に上がり込み、わいせつ行為をしようとしたとして、大阪府警北堺署は9日、堺市立中学教諭の男(26)を強制わいせつ未遂と住居侵入の両容疑で再逮捕した。
容疑を認めているという。
発表では、男は3月15日未明、堺市内のマンションで20歳代の女性が自室に入ろうとした際、「トイレを貸してほしい」と声をかけ、部屋に上がり込み、室内で背後から女性に抱きついた疑い。
女性が抵抗したため、逃げたという。女性とは面識はない。
男は同月22日、別の女性をつけてマンション内に侵入したとして、同署に建造物侵入容疑で逮捕されていた。
「日本の教育全体にストレスを感じていて、解消したかった」
日本の教育制度が問題なんだって!文部科学省、
そして、大臣・副大臣・大臣政務官(文部科学省)、
どうするの?
少女とのわいせつ行為を撮影したとして逮捕された中学校の元校長が、少女を買春していた理由について「清潔さに新鮮さを感じた」などと話していることが新たに分かりました。
横浜市立中学校の元校長・高島雄平容疑者(64)は去年、フィリピンのマニラ市内のホテルで、18歳未満の少女とのわいせつな行為を撮影し、データを保存していた疑いで9日朝に送検されました。高島容疑者はこれまで、フィリピンで少女ら1万2000人以上を買春していたとみられています。その後の捜査関係者への取材で、少女を買春していた理由を「体の清潔さに新鮮さを感じたから」などと話していることが新たに分かりました。また、「日本の教育全体にストレスを感じていて、解消したかった」などとも話しているということです。警察は今後、余罪がないかなどさらに詳しく調べる方針です。
実際、ここに至るまでに逮捕されないのだから普通は逮捕されないのだろうね!もしかすと、これでフィリピンに行く人が増えるかも?
渡航先のフィリピンで少女とのみだらな行為を撮影したとして、県警少年捜査課と大船署は8日、横浜市金沢区富岡西1丁目、元市立中学校校長の男(64)を児童買春・ポルノ禁止法違反(児童ポルノ製造)容疑で逮捕した。県警の摘発で3件目となる同法の国外犯規定を適用した。
県警や市教育委員会によると、元校長は文部科学省からマニラ市内の日本人学校に派遣されていた3年間とも重なる1988年から2014年まで現地女性を買春し、ポルノ写真を撮影していた。18歳未満は約千人に上るという。
逮捕容疑は、14年1月、マニラ市内のホテルで10代前半の少女とみだらな行為をしている姿をカメラで撮影し、写真11枚を保存した、としている。県警の調べに対し、元校長は「思い出にするために撮影した」と容疑を認めている。旧知の現地女性が少女を周旋したという。
13年9月にフィリピン警察から警察庁に情報提供があった。県警によると、元校長は約2500円を渡してみだらな行為をしたが、少女が特定できなかったため、児童買春容疑での摘発は見送った。少女の年齢は、小児科医の鑑定で13~14歳と判断した。
男は横浜市立中学校の正副校長を歴任。11年の退職後から今年3月末まで公益財団法人・横浜市教育文化研究所に所属し、機関誌の編集長を務めていた。
市教委は「不祥事防止に取り組んでいる中、極めて遺憾な行為」との談話を発表した。
◆◇◆
「12660」。県警が元校長の自宅から押収した写真に記された最後の通し番号だ。県警によると、この「異常な数」(捜査幹部)はフィリピンで買春した10~70代の女性の総数だった。アルバム約400冊に計約14万7600枚の写真が収められていた。同容疑者は、うち1割ほどが18歳未満だったと県警に説明している。
買春は、マニラ市内の日本人学校に派遣された1988年に始まったという。帰国から3年後の93年に発行された市教育文化研究所の機関誌に現地の子どもについて、こうつづっていた。「物質的に豊かになったことでなくしてしまった心の中の尊いものを、持たざる彼らの中に見つけた気がしたのだ」
「明日をも知れぬ子供たち」(同誌)の貧困を憂う教育者の一方、元校長は性的搾取者という二面性を持ち合わせていた。風俗店で数百円を上乗せすれば性交できると知ると、「安いな。たくさんの女性とできるなと思った」(県警の任意聴取に対する供述)という。帰国後も年3回の休暇を利用して計65回、現地に渡っていた。1日10人ほどの女性を買春していた計算だ。
売春に従事させられている子どもはアジアだけで100万人、人身売買の産業規模は年間100億ドルともいわれる。日本は70年代の海外旅行ブーム以降、「買春ツアー」の送り出し国として、とりわけ国際的な非難を浴びてきた。122カ国が参加した96年の世界会議で対応の遅れが指摘され、3年後に児童買春・ポルノ禁止法が成立、国外犯規定が盛り込まれた経緯がある。
「日本の対策はまだまだ国際的な水準に達していない」。性的搾取の被害者支援に取り組むNPO法人「ライトハウス」の藤原志帆子代表は強調する。主要8カ国(G8)で日本とロシアのみが規制していなかった児童ポルノの単純所持は、14年7月の法改正でようやく禁じられた。
警察庁によると、全国の警察が14年の1年間に摘発した児童ポルノの製造や流通の被害者は746人。摘発も1828件に上り、統計が残る2000年以降でともに最多だった。藤原代表は「児童買春やポルノをめぐる日本人の規範意識の低さは、いまだに深刻な状況にある」と指摘している。
◆国外犯規定 日本国外での犯罪に対し、国内法を適用して処罰する規定。児童買春や児童ポルノ製造・提供などの行為は、刑法の殺人罪などと同様に、国外での犯行でも日本国民を処罰できる。
デビルマンの歌(今日もどこかでデビルマン)のようだ:「誰も知らない 知られちゃいけない デビルマンが誰なのか 何も言えない 話しちゃいけない デビルマンが誰なのか 」
神奈川・横浜市の中学校の元校長が、少女とのみだらな行為を撮影した疑いで逮捕された事件。元校長は、かつてフィリピンに赴任した際に、買春の快楽を覚えたと供述していることがわかった。
警察署の階段を下りて来た白髪の男は、時折、カメラの方を見たあと、目線を下に向けたまま、車に乗り込んだ。
児童ポルノ禁止法違反の疑いで逮捕、9日に送検された横浜市立中学校の元校長・高島雄平容疑者(64)。
高島容疑者は「気分が高揚し、抑えきれなかった」と供述している。
高島容疑者は2014年1月、フィリピンの首都マニラで、少女ら2人に、みだらな行為をしたうえ、その様子を撮影し、画像11枚を保存した疑いが持たれている。
高島容疑者は、横浜市の自宅で、家族と暮らしていた。
近所の人は「(高島容疑者の印象は?)感じいいですね。『あの方、感じいいね』と言ったら、『あの方、先生をやっていた』と」と話した。
1975年に教員採用された高島容疑者が、マニラにある日本人学校に赴任したのは、およそ25年前。
3年間、理科を教えていた。
高島容疑者は、マニラ時代のことをコラムに「経済的理由で、学校に行くことができない子どもたちが多いこと。明日をも知れぬ子どもたちが街にあふれているのだ」と書いていた。
高島容疑者は、このマニラへの赴任中に、少女などの買春を始めたという。
高島容疑者は「買春の快楽を覚えた」と供述している。
日本に帰国したあとも、学校の夏休みなどを利用して、フィリピンに65回ほど渡航。
およそ25年間で、13歳から70歳くらいまでの女性1万2,600人以上と買春したという。
高島容疑者は「タガログ語や英語で話すと、自分が大胆になり、気分が高揚し、抑えきれなかった。仕事のプレッシャーが強ければ強いほど、倫理観のタガが外れ、開放感を感じた」と供述している。
知人の男性は「(フィリピンの話は?)全く聞いたことがない」と話した。
中学校の卒業生は「自分が中学生だった時も、そういう目で見られていたのかなと思うと、すごく怖い」と話した。
警察が高島容疑者の自宅から押収したものの中には、複数のカメラやDVD、児童ポルノの漫画のほか、買春した少女らの写真を保存したアルバムが410冊もあった。
写真には、通し番号が振られ、その数は、1万2,600人以上に及んでいた。
高島容疑者には、およそ3,000万円の退職金が支払われていて、横浜市教育委員会は今後、退職金の返還を求める方針だという。.
「動機については『仕事のプレッシャーが強ければ強いほど、倫理観のたがを外すことで開放感を味わえた』と話しているという。」
今回のケースと他の不祥事を同じと考えてはいけないが、仕事のプレッシャー=わいせつ行為、又は、生徒との不適切な関係となるのか?
埼玉、香川、大分などの教育委員会がLINE(ライン)」を使い生徒と私的なやりとりをすることを通知などで禁止
しているがあくまで手段であって、個々の教諭が自己抑制できなければ極端な話、逮捕された元横浜市立中学校校長と同じような問題を起こしても不思議ではない。
1万2000人以上の女性とやれば「『買春を繰り返している日本人がいる』とフィリピンの捜査当局」に指摘されても仕方がない。
元横浜市立中学校校長は校長としてどのような話をしていたのだろうか?立派な話をしていたら、とんでもない偽善者と言っても間違いないだろう。
興津洋樹
フィリピンで現地の少女の裸の写真を撮影したとして、神奈川県警は8日、元横浜市立中学校校長の高島雄平容疑者(64)=横浜市金沢区=を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童ポルノの製造)の疑いで逮捕し、発表した。
少年捜査課などによると、高島容疑者は1988年から3年ほど、フィリピンの日本人学校に勤務。その後、横浜市内の中学で校長などを歴任し、2011年に退職した。同課の調べに対し、容疑を認めたうえ、「現地に派遣されていた当時から買春を始め、帰国後も休暇を利用して買春目的でフィリピンに渡航していた」と供述。「現地でのべ1万2千人以上の女性と買春し、うち1割は18歳未満だったと思う」と話しているという。動機については「仕事のプレッシャーが強ければ強いほど、倫理観のたがを外すことで開放感を味わえた」と話しているという。
高島容疑者の逮捕容疑は、フィリピン・マニラのホテルで昨年1月、13~14歳くらいの少女とわいせつな行為をする様子など写真11枚をデジタルカメラで撮影し、SDカードに保存していたというもの。
「買春を繰り返している日本人がいる」とフィリピンの捜査当局から情報があり、県警が自宅などを捜索。フィリピンで撮影したとみられる女性の写真14万点以上を押収した。1万2千人以上の女性に番号がふられていたという。
高島容疑者は編集に関わった教育冊子に93年、「フィリピンで学んだ教育の原点」というリポートを掲載。「物質的に豊かになったことでなくしてしまった心の中の尊いものを、見つけた気がした」などと書いていた。(興津洋樹)
少なくとも1万2000人以上の女性とやったのは日本でもすごい記録になるのでは???? 1年=365日と計算して、毎日1人とSEXしたとして1人X365日X30年=10950人 かなり遊んだと言う事だ!フィリピンの物価が安いとしてもかなりの額を使ったのでは?? 遊び人とか言われる人でも1万2000人以上の女性とやった人は少ない、又はほとんどいないと推測する!
フィリピンで少女とわいせつな行為をし、その様子を撮影したとして、横浜市の中学校の元校長が逮捕された。フィリピンで1万2000人以上の女性を買春していたという。
児童ポルノ禁止法違反の疑いで逮捕されたのは、横浜市の公立中学校の元校長・高島雄平容疑者(64)。警察によると、高島容疑者は去年の元日、フィリピン・マニラ市内のホテルで当時13歳から14歳くらいの少女に金を払ってわいせつな行為をし、その様子を撮影した疑いが持たれている。
高島容疑者は27年前に教員としてフィリピンに派遣されて以降、帰国後もフィリピンに度々渡航して買春を繰り返していて、自宅からは14歳から70歳まで1万2000人以上の女性とのわいせつな写真を記録したアルバムが約400冊押収されたという。
校長在任中の知人「元々、向こう(フィリピン)に赴任した時に教育の原点というのかな、ちょこっと語られたことは聞いたことは当時少し覚えています。『向こうの子は一生懸命勉強することに飢えていた』とすごい話してましたね」
警察の調べに対し、高島容疑者は「倫理観のタガが外れた時、より解放感を味わえた。写真は思い出にするため」と容疑を認めているという。
フィリピンで買春した少女の裸を撮影し、児童ポルノ画像を作成したとして、神奈川県警は8日、元横浜市立中学校長の無職高島雄平容疑者(64)(横浜市金沢区)を児童買春・児童ポルノ禁止法違反容疑で逮捕した。
発表によると、高島容疑者は昨年1月1日頃、マニラ市内のホテルで、当時13~14歳とみられる少女とみだらな行為をしている様子をデジタルカメラで撮影し、データをSDカードに保存した疑い。県警は昨年2月、高島容疑者宅を捜索し、少女から70歳くらいまでの同国の女性のわいせつな写真約14万7600枚を押収した。
県警幹部によると、高島容疑者は逮捕前の任意の事情聴取で、1988年から3年間、同国の日本人学校に赴任した際に買春をするようになったと説明。その後も年に3回程度は同国に渡航し、「延べ1万2000人超の女性を相手に買春を行い、そのうち1割ほどが18歳未満だった」と話したという。
文科省はどのような基準で承認を出しているのか?これらの大学に補助金や助成金は出されているのか?もしそうだとすれば補助金や助成金を
ストップするべきだ。税金の無駄遣いだ。
「こうした実態について文科省の調査は「大学教育水準とは見受けられない」と指摘しており、改善を求めています。」
設置計画履行状況等調査の結果等について(平成26年度) (文部科学省)
改善がなかったらどうするのか?時間稼ぎなのか?言い逃れの言い訳なのか?
設置計画履行状況等調査の結果等について(平成26年度) (文部科学省)
開けない人はここをクリック
講義は中学レベル、入試は「同意」で合格 文科省がダメ出しした“仰天大学”とは? 02/21/15 (withnews )
「数学の授業は四捨五入から」「受験生と大学の『同意』で合格」「新入生が一人もいない」――。新設の大学や学部でこんな事例が相次ぎ、文部科学省が改善指導に乗り出しました。若者の減少とキャンパスの新増設で「大学全入」とも言われる時代。とりわけ知名度の低い地方大学で、教育の質の低下が懸念されています。
百分率や小数が分からない大学生?
文科省は今月19日、講義内容や運営方法などに不備があるとして、改善を求める大学253校を公表しました。新設された大学や学部を昨年度から調べており、対象となった502校の約半数に問題が。多くは学生の定員割れや、教職員の高齢化などでしたが、大学としての“適格性”が問われそうなものも少なくありませんでした。
千葉科学大(千葉県銚子市)は、一部の講義で“レベルの低さ”が問題視されました。たとえば「英語1」の講義。同大のシラバス(講義計画)によると、冒頭から「be動詞」「過去形」「進行形」と、中学校レベルの内容が並びます。「基礎数学」の講義でも、割合(百分率)や小数、四捨五入とは何か、から教え始めます。
つくば国際大(茨城県土浦市)でも、「化学」の講義で元素や周期表から教え始めたり、「生物学」で光合成やメンデルの遺伝法則を一から学ばせたり。
こうした実態について文科省の調査は「大学教育水準とは見受けられない」と指摘しており、改善を求めています。
開設以来、学生ゼロも
一方、入試を巡って、受け入れ数や選考基準が不明確だったりするケースも調査で明らかになりました。
太成学院大(大阪府堺市)では、書類と面接で合否を決める「アグリーメント入試」を実施しており、選考基準について「学生と大学が同意に達したら入学を許可する」と説明してきました。
しかし、文科省の調査は「同意以外の判断基準が明示されておらず、どのように合否を決定しているか不明」として、見直しを求めています。
北翔大(北海道江別市)では、大学院の募集要項に「可能な限り受け入れる」との表現があり、適切な選抜が行われていない印象を与えると指摘されました。
同大総務部によると、試験には論文と面接があり、「適正に競争原理に基づいて選抜している」とのこと。ただ、受験者には社会人が多く、合格しても入学を辞退する人が多いため、できるだけ志願者を集めたかった、と説明しています。
ほかにも、「併設校からの内部推薦など募集要項に記載されていない入試区分が存在」(大阪府守口市の大阪国際大)、「留年生が多数生じており、また、在籍学生の学年ごとの評定平均が下の学年ほど低くなっている」(兵庫県宝塚市の宝塚医療大)、「開設以来、学生が1人も入学していない」(千葉県我孫子市の川村学園女子大・観光文化学科)などの例が指摘されています。
教員はもう大人なのだから自己責任で自由に行動させればよいのではないのか?子供を指導するはずの教員が自己抑制出来ないのでは問題だ。 結果だけで不祥事が無いようにするのは小手先の対策。「教員と生徒の私的メール、14県市で禁止」は教員の質が下がったのか、公務員になったのは公務員採用試験に受かっただけで人格的に 問題の無い人材が公務員になっているわけではない事を意味していると思う。
教員と生徒の私的メール、14県市で禁止 02/08/15 (読売新聞)
公立中、高校などの教員がメールや無料通話アプリ「LINE(ライン)」を使い生徒と私的なやりとりをすることを通知などで禁止する教育委員会が、埼玉、香川、大分など11県、京都、岡山など3政令市に上ることが読売新聞の調査でわかった。
生徒へのわいせつ行為で処分される教員が増えており、メールなどのやりとりが不祥事につながることを防ぐためだ。
調査は、全都道府県、政令市を対象に行った。
埼玉県教委は昨年12月に県立高校、今年1月には公立小中学校に「電話、メールや無料通話アプリなどによる児童生徒との私的な連絡は絶対に行わないこと」とする通知を出し、教え子とのやりとりを禁止した。同県では2014年度、生徒へのわいせつ行為で5人の教諭が懲戒免職処分を受け、うち4人が生徒とメールやLINEのやりとりをしていた。
埼玉県の責任ではないのかもしれないが、埼玉県が下記のような小冊子を作成し教諭に指導しなければならない事実が文科省及び多くの自治体の教育方針に問題があったことを証明している。なぜなら、文科省及び多くの自治体の教育方針や教育の結果が教諭の不祥事なのだ。日本で教育を受けた子供が大人となり、教諭となったのだ。責任は文科省及び多くの自治体の教育委員会にある。ある程度、人格形成が最終段階になった時点では修正は難しいと個人的に思う。衝動や感情を抑える事が出来るのか、出来ないかの勝負(段階)だと思う。行動を起こさなければ上出来と考えるしかない。「教師とは、教育者とは」など奇麗事を言っても考え方を変えるのは非常に難しいと思う。
生徒とのLINE連絡「禁止」 埼玉、県立高教諭に通知 01/14/15(産経新聞)
埼玉県内で昨年、県立高校の男性教諭による教え子へのわいせつ行為が相次いだことを受け、県教育委員会が昨年12月、各県立高に「LINE(ライン)」などスマートフォン向け無料通信アプリによる生徒らとの私的連絡の禁止を通知していたことが13日、分かった。年明けに教職員に配布した冊子では「28歳で停職6カ月なら生涯賃金が550万円減る」などと懲戒処分の実例まで示し、犯罪の抑止効果を狙っている。
同県内では昨年、採用直後の男性教諭が部活動の女子生徒にLINEで連絡を取り、キスするなど計5件のわいせつ行為が発覚し、うち4件は教え子が対象だった。県教委は12月22日の通知で生徒との私的連絡を「絶対に行わないこと」とした上で、禁止項目に無料通信アプリも含めた。部活などで連絡を取る必要がある場合は、校長ら管理職の事前許可制とした。
さらに「信頼関係の確立をめざして」と題した小冊子を年明けに作成。「もしも、わいせつ行為を起こしたら…」とした項目では「報道があれば氏名・住所が公表される」「免職処分で退職手当は不支給」「示談金は数百万円かかることがある」などと“不利益”を列挙し、生涯賃金が減少することも強調している。
県教育局の担当者は「分析では、気軽に連絡を取れる無料通信アプリがわいせつ行為のきっかけとなっている。また、自分を見失わないよう懲戒処分による生活や経済面での現実を書き込んだ」と話している。
LINEで生徒に「抱かせろ」 都立高教員を懲戒免職 12/24/14(産経新聞)
スマートフォン向け無料アプリ「LINE(ライン)」を使って女子生徒に「抱かせろ」などと迫ったとして、東京都教育委員会は24日、都立高校の男性教員(30)を懲戒免職処分にしたと発表した。また、「スカートが短い」と生徒指導を装い、隠し撮りをした区立中学の男性教員(29)も懲戒免職にするなど教員計5人を処分した。
都教委によると、高校教員は昨年4~5月、同校の女子生徒にラインで計170件のメッセージを送信。「抱かせろ」「嫉妬すんなよ」などとわいせつな内容が含まれていたほか、別の女子生徒が自分の顔写真をネットに投稿したことに憤慨し、ラインで「おれが警察に言えば、停学退学になる」などと脅した。
また、中学教員は今年6月、「スカートの丈が短い」などと女子生徒を校内でひざ立ちにさせ、スマートフォンの動画機能を使ってスカート内を盗撮した。
高校教員は「立場をわきまえず、友人ののりで接してしまった」。中学教員は「ストレスがあり、スリルに満足感を得ていた」などと話したという。
このほか教育実習生に対するセクハラで中学教諭1人、体罰で小中教員2人を停職処分などにした。
神奈川県では過去に2回起訴されていても臨時教諭として採用されるらしい。
小学校臨時教諭、中3少女にわいせつ行為 01/08/15(日本テレビ系(NNN))
ツイッターで知り合った女子中学生にわいせつな行為をしたとして、小学校の臨時教諭の男が逮捕された。
警察によると、神奈川県青少年保護育成条例違反の疑いで逮捕された川崎市の小学校の臨時教諭・阿久沢恒生容疑者(23)は、去年9月、座間市の公園に駐車した車の中で、中学3年生の少女にわいせつな行為をした疑いが持たれている。阿久沢容疑者は少女とツイッターで知り合っており、初めて会ってすぐに人目につかない公園に連れて行き、犯行に及んだという。
警察の調べに対し、阿久沢容疑者は「好みのタイプだった」と容疑を認めているという。阿久沢容疑者は別の少女へのわいせつ行為で、過去に2回起訴されていた。
教員免状が無効になっていなければどこかでまた働くだろう。そして同じ事が起きる可能性も残る。
教え子にみだらな行為、県立高教諭4人を懲戒免 12/22/14 (読売新聞)
埼玉県教育局は22日、教え子の女子生徒にみだらな行為をした東部地区の県立高校男性教諭(26)ら4人を免職、わいせつ行為をした同局職員(44)を停職6か月とする懲戒処分を発表した。
5人とも行為を認め、同局職員も同日、依願退職した。
同局県立学校人事課によると、男性教諭は8月10日深夜から11日未明にかけ、部活動の大会のため宿泊した都内のホテルの自室で、女子部員にみだらな行為をした。痛めていた脚の具合の確認で呼び出したが、「気持ちを抑えられなくなった」と話しているという。
また、西部地区の県立高校の男性教諭(25)は6~10月、車内で教え子の女子生徒にキスしたり、川越市内のホテルでみだらな行為をしたりした。北部地区の県立高校の男性教諭(58)は複数の女子生徒に「キスしたくなる」と声をかけ、後ろから抱きつくなどした。いずれも生徒が養護教諭に相談するなどして発覚した。
17歳の女子高生へのわいせつ行為で今月4日に県青少年健全育成条例違反容疑で逮捕され、12日に罰金30万円の略式命令を受けた県立杉戸高校教諭(29)も今回の処分に含まれている。停職の同局職員は10月に同県鴻巣市内で強制わいせつ容疑で逮捕され、その後、被害女性との示談が成立し、不起訴になったという。
関根郁夫・県教育長は「不祥事の根絶に向けた取り組みを徹底し、信頼回復に努めます」とのコメントを出した。
最後の修学旅行になるのだろうか?
修学旅行先で、教諭が引率の女子高生を盗撮 12/15/14 (読売新聞)
京都府警下京署は13日、修学旅行先の京都市で引率していた女子高生の裸を盗撮したとして、青森市蛍沢、青森県立高校教諭・原子真輝容疑者(26)を京都府迷惑行為防止条例違反の疑いで逮捕した。
発表によると、原子容疑者は12日夜、宿泊先の京都市下京区のホテルの女湯脱衣場で、女子生徒の裸をビデオカメラで撮影した疑い。
ホテル従業員が脱衣場のロッカーの上に、置き時計型のカメラが置かれているのを発見。周辺の防犯カメラの映像に不審な動きをする原子容疑者が映っていたという。
子供のころなぜ表紙に昆虫なのかと思った事はあった。
教師が教師個人の価値を子供に押し付ける事実には驚いた。メーカーにプレッシャーを与えるほどそのような教師が多いのにはもっと驚いた。そのような教師は子供にとって有害になる可能性もあるのではないか?文科省や地方自治体の教師の採用方針や採用基準、そして教育方針に問題があるのではないのか?法的に問題がなければ子供の個性や価値観を受け入れる事が出来ない教師が増えているのであれば問題だ。問題の解決には時間がかかるので文科省や地方自治体はすみやかに対応するべきだ。公務員である教師は一旦採用されれば簡単には首には出来ない。
子供や子供の親が表紙に関してクレームを入れるのは個々の判断であるが、教師までもクレームを入れるのはおかしい。昆虫が嫌であれば、文科省に理科の廃止を求めるのか?昆虫よりも保健体育の人間の体の構造、骸骨のレプリカや標本の方が気持ち悪と思った。しかし、人間の体の構造や仕組みを学ぶ事は有益になるし、医師、薬剤師、生態や人体に関する研究者になる子供にとっては必ず知っておかなければならない事。
ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた 教師ら「気持ち悪い」 40年続けたメーカーは苦渋の決断 11/27/14 (withnews)
1970年の発売以来、累計12億冊を販売した「ジャポニカ学習帳」。表紙にカブトムシなどの大きな写真が入っているのが特徴でしたが、2年前から昆虫の写真を使うのをやめていたことが分かりました。きっかけは、教師や親から寄せられた「気持ち悪い」という声だったといいます。
30年以上、一人のカメラマンが撮影
文具メーカー「ショウワノート」のジャポニカ学習帳は、来年で発売45周年になるロングヒット商品。すべて富山県にある本社工場で作られていて、学年や科目ごとに異なる約50種類が販売されています。商品の形に商標権を認める「立体商標」として認められるなど、抜群の知名度を誇ります。
そんなジャポニカ学習帳の特徴の一つが、表紙を飾る写真です。1978年以降、カメラマンの山口進さんが撮影したものが使われています。
「アマゾン編」「赤道編」といった、様々なテーマがあり、山口さんは世界各地に滞在して数カ月かけて撮影してきました。
2012年に昆虫が消える 教師からもクレーム
ところが、2012年から表紙の写真に昆虫は使われていません。こんな意見が寄せられたのがきっかけでした。
「娘が昆虫写真が嫌でノートを持てないと言っている」
「授業で使うとき、表紙だと閉じることもできないので困る」
保護者だけではなく、教師からも同じような声が上がったそう。ショウワノートの開発部の担当者は「虫に接する機会が減ったということでしょうか」と推測します。
ショウワノートは苦渋の対応
こうした声は10年ほど前から寄せられたといいます。それほど多くはなかったそうですが、ショウワノートは昆虫写真を使わないことに決めました。
「学校の授業や、家に帰ってからの宿題。お子さんがノートを使う機会は多いです。もしかしたら友達と一緒にいる時間より長いかもしれません。学校の先生もノートを集めたり、添削したりと、目に触れる機会は多いと思います。そんな商品だからこそ、一人でも嫌だと感じる人がいるのであればやめよう、ということになりました」
多いときはジャポニカ学習帳の半分近くを占めていたという昆虫の写真。ショウワノートにとっては苦渋の選択でしたが、改版するたびに徐々に減らし、2年前に完全に姿を消しました。
世相を反映した対応とはいえ、表紙の珍しいカブトムシやチョウが大好きだった人からすれば、寂しく感じられるかもしれません。
「諮問の柱は、英語教育の抜本的な見直し。20年度に開催される東京五輪・パラリンピックに合わせ、外国人と交流できる実践的な英語力を身につけるのが目標だ。」
そんな目標のために多額の税金を注ぎ込むのか?止めろ!税金の無駄遣いだ。英語を勉強したい生徒だけ集中して勉強できる環境を整えれば良い。簡単な英語しか出来ないレベルで何が出来るのか?
平等を強調するがあまり、税金を無駄にして、費用対効果から目を背けている。増税するなら無駄な事は止めろ!
小学英語教科化も…指導要領改定、中教審に諮問 11/20/14 (読売新聞)
下村文部科学相は20日、幼稚園から高校までの教育内容を定める学習指導要領(幼稚園は教育要領)の全面改定を中央教育審議会(安西祐一郎会長)に諮問した。
時代の変化に迅速に対応し、国際的に活躍する人材を育成するため、小学校英語の教科化や高校での科目新設、日本史必修化などについて検討が行われる。
約2年かけて審議し、2016年度に答申される予定。これまで学習指導要領は約10年ごとに改定されており、次期改定は当初、幼小中学校が17年度、高校が18年度の予定だったが、文科省は社会のグローバル化などに迅速な対応が必要として、それぞれ1年前倒しで改定する方針。次期要領は幼稚園が18年度、小学校が20年度、中学校が21年度から、高校は22年度の1年生から順次実施される見通し。
諮問の柱は、英語教育の抜本的な見直し。20年度に開催される東京五輪・パラリンピックに合わせ、外国人と交流できる実践的な英語力を身につけるのが目標だ。英語教育の開始時期を現在の小学5年生から3年生に引き下げ、5年生からは正式な教科とする。
公務員を辞めたかったのか、それとも、自己抑制できなかったのか? 理解できない行動!
義援金も…911万円流用の中学事務職員を処分 11/14/14 (読売新聞)
宮城県教委は13日、中学校が管理する911万円を流用したとして、石巻市立飯野川中の事務職員・菅野裕貴主事(25)を懲戒免職処分にした。
同中の校長(58)は減給3か月(10分の1)、現在の教頭(50)と前任の教頭(52)も減給1か月(同)の懲戒処分とした。
県教委と市教委の発表によると、菅野主事は2013年8月から今年10月、各家庭から集めた教材費や給食費などを引き出し、家電製品の購入や消費者金融への支払いなどに充てたとしている。同中への義援金約14万円も流用したという。9月下旬、大会出場のため利用したバス代が支払われていないと業者から指摘され、発覚した。父親が全額を返済したが、市教委は刑事告訴も検討している。
市内の小中学校の事務職員はそれぞれ1人で、市教委の境直彦教育長は「管理体制の甘さがあった。深く反省している」と謝罪した。市教委は全校の会計を再調査する。
県教委はこのほか、県北の中学校の女性教諭(23)を停職6か月、県北の高校の男性教諭(43)を減給9か月(10分の1)の懲戒処分とした。女性教諭は仙台市内の商店で化粧品や入浴剤などを万引きし、男性教諭は女子生徒に性的な内容を含むメールを頻繁に送ったとしている。女性教諭は13日付で退職した。
他のエリアで講師として採用されたら同じ事を繰り返す可能性は高いだろう!
自宅で生徒にキス、別の生徒と性行為…懲戒免職 11/12/14 (読売新聞)
兵庫県教委は11日、女子生徒にわいせつな行為をしたとして、県立高校の20歳代の男性臨時講師を、同日付で懲戒免職にした。
県教委によると、臨時講師は7月下旬、自宅で女子生徒の進路相談に応じた際、生徒にキスをしたり、胸を触ったりしたほか、8月中旬には、自宅で別の女子生徒と性行為をするなどしたという。
本人の能力や努力もあるのかもしれないが、大学を卒業しなくても、教員免許がなくても疑惑を持たれないような授業を14年間も行う事が出来る事を証明したケースだと思う。問題を起こす教員や指導力のない教員の問題を考えると採用基準や教員に対する要求を見直す必要があると思う。
15年間「偽教諭」、男を書類送検=給与4000万円詐取疑い―大阪府警 10/21/14 (時事通信)
大阪府東大阪市立中学で教諭を務めていた男(45)=失職=が約15年間、偽の教員免許で教諭に成り済ましていた問題で、府警は21日までに、この男を詐欺や偽造有印公文書行使、教職員免許法違反の疑いで書類送検した。府警によると、成り済ましの事実を認め「給与は返す」などと供述しているという。
送検容疑は1999年4月~今年2月、教員免許を偽造して東大阪市立中など4校で教諭に成り済まして勤務し、2007年4月以降に給与約4000万円をだまし取った疑い。
大阪府教育委員会によると、今年1月の教員免許更新の際に偽造が発覚した。99年4月に府教委に教職員採用されたが、実際は大学を卒業しておらず、友人から借りた免許をコピーし、氏名などを書き換えて使っていた。府教委は採用時にさかのぼって失職扱いとし、詐欺容疑については公訴時効が成立していない07年4月以降の分で刑事告発していた。
「経済的な理由で大学や短大などを中退する学生が増えていることが、文部科学省の調査で分かった。」について経済的な支援が注目を集めている。
【貧困と中退】経済的な支日本は大学や短大に進学する割合はさほど高くない。(大学進学率の国際比較 文部科学省)開けない人はここをクリックデータの取り方により誤差はあるだろうが、日本の大学進学率は約50パーセントだ。この進学した数値よりも卒業生は少なくなる。
大学や短大の生き残りの問題もある。とにかく生徒を増やしたいために入試を簡単しても、戦力にならない卒業生が増えれば大学や短大を卒業する意味が薄れる。とにかく大学や短大を卒業すれば就職できる時代でもなくなっている。大学や短大の教育課程や教育プログラムも現在そして将来に対応するような変化が必要だと思う。アメリカのように授業料の安いコミュニティーカレッジのようなシステムを作り、成績優秀な生徒が4大への編入を希望すれば簡単に編入できる制度を採用し、専門分野を4大で学ぶ事が出来るようにしてトータルのコストを抑える事を採用しても良い。
経済的な理由で中退する学生の増加=学費の免除=返済なしの奨学金と考えるのも良いが、大学や短大への助成金が効率的に使用されているのか、大学進学及び関連費用が減るシステムへの対応を考えるべきだと思う。文部科学省、しっかりしろ!
こんな状況で多額の税金を投入して英語教育を進める必要性はあるのか?英語を教えた事のない教師を教育するコスト、ALTのコストそしてその効果を考えると疑問な点が多くある。後ろ向きの考えではだめだと言う人もいるだろう。しかし、財政的に問題を抱える日本で、大学進学率が約50パーセントの状況で経済的な理由で大学や短大を中退する学生が増加している状況を無視していてはトータルに見ると問題が残る。英語の授業数は選択制で良い。全てを同じにする必要はない。特別校を指定したり、特別校を増やすだけで良いと思う。財政的にゆとりがあれば良いが財政的にゆとりが無いのだから考え方を変えるべきである。
【貧困と中退】経済的な支援を惜しむな 10/13/14 (高知新聞)
経済的な理由で大学や短大などを中退する学生が増えていることが、文部科学省の調査で分かった。
経済格差が広がり、教育に深刻な影響を及ぼしている一つの例といえるだろう。貧しさゆえに学業をあきらめなくても済むよう、支援を拡充する必要がある。
調査によると、2012年度に大学や短大、高専を中退したのは全学生の2・7%に当たる約7万9千人で、そのうち経済的理由は20・4%と最も多かった。07年度の前回調査に比べ、6?余り上昇している。休学についても経済的理由が最多だ。
特に私立では経済的な理由による中退者の割合が国公立に比べて高く、授業料を滞納している学生も私立大が8割を占めている。
学費はここ数年、国立大では変化がないが、私立大は値上げの傾向にあるという。一方、厚生労働省の国民生活基礎調査によると、12年の1世帯当たりの平均所得は537万円と、10年前に比べ40万円余り減った。300万円に届かない世帯は3分の1に上る。
全国大学生協連の調査で、自宅外から通う学生への平均仕送り額が12年まで6年連続で減ったのも、家計の厳しさゆえだろう。奨学金やアルバイトでのやりくりが限界に達し、中退を余儀なくされた学生は多いに違いない。
中退者に限った問題ではない。意欲と能力がありながら、家庭の経済的な事情によって、大学や短大などへの進学をあきらめる若者は多いはずだ。
政府が8月に決定した「子供の貧困対策大綱」は、「貧困が世代を超えて連鎖しないよう、必要な環境整備と教育の機会均等を図る」ことを掲げる。経済的理由による大学などの中退や進学断念は、その根幹に関わる問題といえる。
高等教育を希望する若者が道を閉ざされないようにするためには、経済的な支援が欠かせない。国公立大の授業料の値下げ、授業料の減免枠の拡大、無利子奨学金の拡充や返済義務のない給付型奨学金の創設などだ。
だが、大綱では給付型奨学金の導入を見送った。財源のめどが立たないためだが、欧米では主流になっていることを考えると、安倍政権の本気度が問われよう。
教育は将来を担う若者や子どもたちへの投資だ。それを惜しむようなことがあってはならない。
皆、平等に英語を教えようとするからだめなんだ!全ての日本人に英語は必要ない。もちろん、英語が喋れて方が良いが、教師も対応できない、予算の問題もある。選択制にすれば良い。英語を取らない生徒は他の授業を多く取る。英語が必要だと思ったら受ける授業数を増やせば良い。話す及び聞く授業は、インターネット又はDVDを使えば少人数のクラスでも対応できる。本人が積極的に学ぶ意欲があれば、聞く事に関してはネイティブのALTがいなくとも学べる。よほど高度なレベルでなければ問題ない。話す授業にしても一人の生徒が話す時間はそれほどない。シュミレーションタイプのDVDでネイティブが英語で質問した事を英語で答える形式でも単純な質問であれば、即座に質問を聞き取り理解し回答する事が出来る生徒がどれだけいるのか。大学生でもレベルとしては低い学生が多いと思う。だから、お金のかかる方法など考えなくても良い。問題があるとすれば、違ったレベルで、授業数が違う生徒の成績をどのように評価するかだ。上のレベルであれば良い成績を付けるのか、生徒の達成度や取得レベルで評価するのか?中学受験や高校受験の英語のテストをどうするのかだ。中学受験や高校受験に英語を入れず、学校での成績を評価するのも良い。大学を卒業するまでに個々のレベルで英語を学ぶのであれば受験に英語を除外するのも良い。受験英語のための勉強は話したりする能力にはあまり関係ない。英語でコミュニケーションが取れる事を目的とするのであれば受験英語は廃止するべきである。まあ、役立たずの文科省だから彼らが考えた方向に進んでいくのだろう、ゆとり教育のように!
外国人教師からみた日本の英語教育の問題点「クソみたいな教科書を使っている」 09/29/14 (日刊SPA)
中学、高校と勉強したけど、結局英語は話せずじまい……そんな読者の方も少なくないだろう。なかなか成果のあがらない日本の英語教育だが、昨年、文部科学省は東京オリンピックに向けて2014年から改革をはじめるとぶち上げた。
◆「クソみたいな教科書を使っている」とバッサリ
今回の改革案では小学校3年生から英語教育を始めるなど、さまざまな方針が発表された。しかし、実際にこういった手法は効果的なのだろうか? 教える側の意見を探ってみると、英語圏の大手掲示板redditには「日本の英語教育を改善する」というそのものズバリのスレッドが。だが、書き込みを見てみると、外国人教師からの評価は辛辣なものばかりだ。
「ほとんどの生徒は選択形式のテストで高い点数をとることしか頭にないね。教わる文法もほとんど実生活じゃ役に立たないし、そもそも使われてないようなものばっかり」
「クソみたいな教科書をクソみたいなネイティブが校閲してる。授業で使えって言われた教科書は7歳児が書いたみたいだったし、本当に校正してんのかってクレームの手紙を送ったよ」
「1000時間のうち、いったいどれぐらい英語を聞いたり話してる? ほとんど日本語に訳したり、日本語で説明してるよな。これじゃ子供は一生英語で考えることはできないよ」
今回の改革案では高校の授業を英語で行うことや外国人教師の積極的な登用も盛り込まれているが、単純に授業を増やすだけでは解決にはならないとする意見が多かった。
「ALT(外国人指導助手)をやってたときにムカついたのは、ほかの授業とまるで協力しないこと。ある授業で文法をやって、オレの授業でスピーキングとリスニングをやって、別な授業じゃライティングをやって……何も重なるところがなかった。せっかく教わったことを別な授業に活かせてないよ」
「生徒の前でぐらいALTにも日本の教師と同じように敬意を払ってくれよ。生徒がALTにはお辞儀しなかったり、ちゃん付け・くん付けするのを許されてたら、絶対真剣に取り組む気にならないよ」
また、外国に行ったこともなければ、英語も話せない日本人教師が多すぎるという、根本的な問題を指摘する声も。学校側やカリキュラムとの溝が埋まらない限り、ネイティブの教師を使ったからといって、必ずしも成果があがるわけではないようだ。
◆部活などで手一杯の日本人教師
では、今回の改革案や外国人教師からの不満を日本人教師はどう思っているのだろう? 公立校で英語を教えている赤田保仁さん(仮名・30歳)に話を聞いた。
「改革案は中途半端ですね。入試のシステムから変えていかないと英語教育を変えるのは難しいです。いくつかの私立校が導入しているバカロレア(スイスに本部をおく財団法人の提供する教育プログラム)などはすごく効果的だし、公立でも積極的に取り入れるべきだと思います」
やはり量だけではなく質に関しても大規模な改革が必要なようだ。また、外国人教師が不満を感じている日本人教師との連携についても、英語教育のみならず、学校全体での変化がないと難しいという。
「外国人教師の不満にも一理ありますよね。こっちも困