外国の事件及び外国人の事件 (問題)


★HOME


外国の事件及び外国人の事件 2
★監査・検査は無意味か!会計監査 ★シンドラーエレベータ死亡事故 ★村上ファンド事件 ★防衛施設庁談合事件
★ 「公務員不祥事」特集 ★ 教員のせまーい世界 ★「公務員不祥事」特集 ★ 公務員の不祥事
平成25年3月以降の主な外国人による犯罪・事件(NPO法人 外国人犯罪追放運動 本部)
来日外国人犯罪の検挙状況 (平成26年上半期)平成26年8月(警察庁) 開けない人はここをクリック
来日外国人犯罪の検挙状況 (平成25年)平成26年3月(警察庁) 開けない人はここをクリック
来日外国人犯罪の検挙状況 (平成24年)平成25年3月(警察庁) 開けない人はここをクリック
このサイトは国際結婚相談所にリンクしているのでお勧めはしませんが、国際結婚を考えている人は
一度は読んで国際結婚前にリスク及び問題を理解しておくべきでしょう。(増え続ける国際結婚)

国際離婚の問題点-ハーグ条約と共同親権 橋本悠 (内田ゼミ生によるゼミ生のためのフォーラム)
CG画像が含まれているらしいけど結構、ひどい! 弱者は虫けらと同じ扱いなのだろう。
まあ、日本の福島原発の被害については曖昧。どの国も権力者に都合の悪い事は隠す傾向がある。
程度の違いだけ。金持ちの親の子供として生まれなければ、中国では生まれたくない。
【閲覧注意】中国環境汚染食品問題からなる被害とは!? (YouTube)

アフリカは少額のお金のために襲われるから恐ろしいと思う。中古の武器の売り先がアフリカと言う事を何とかするべきだと思う。まあ、使えるのに鉄くずにするのならもっと高い値で買ってくれる人達は売る人達がいても不思議ではない。
アフリカは政府や教育に問題があるからそこを何とかする必要があると思う。その日暮らしの人達に食料を与えるだけでは問題は解決しない。シリアの問題を考えると人の命はそれほど問題ではないようにも思える。10万人以上の民間人が内戦で死亡しているそうだ。

シリア内戦、死者34万人以上に 10万人以上が民間人 2017年11月25日1(AFP)

伊大使、殺害される コンゴ東部視察で移動中 02/23/21(時事通)

 【ゴマ(コンゴ)AFP時事】コンゴ(旧ザイール)東部の北キブ州ゴマ近郊で22日、国連世界食糧計画(WFP)の車列が襲撃され、同行していたイタリアのルカ・アッタナシオ大使(43)ら3人が殺害された。

 大使は、ゴマ北方にある学校での給食提供プログラムを視察するため移動中だった。

 腹部を銃撃された大使は、病院に搬送されたが、死亡が確認された。イタリア政府によると、他にイタリア人警官と運転手が殺害された。

 コンゴ内務省は声明を出し「ルワンダのフツ人反政府勢力『ルワンダ解放民主軍(FDLR)』のメンバー」による犯行だと主張。コンゴでは鉱物資源が豊富な東部を中心に、多くの武装勢力が活動しており、FDLRもそのうちの一つ。 

少なくともバングラデシュ人船員たちは空港での検査を陰性ですり抜けた。出国前に検査を受けたのであれば2回もコロナ検査ですり抜けたと言う事になる。こんな調子で東京オリンピックを観客ありで開催するととんでもない事になると思う。

今治造船が会見 02/22/21 (NHK 愛媛)

竣工した船に関連して新型コロナウイルスの集団感染・クラスターが発生した「今治造船」は、22日、今治市の本社で会見を開きました。

この中で担当者は、今回のクラスターでこれまでに感染が確認されたのは竣工したコンテナ船を海外へ運航するために今治市内に滞在していたバングラデシュ人の船員あわせて9人と、船員を指導していた外国籍の監督1人、それに船員の入国手続きや船に消耗品などを届けていた日本人の取引先の2人のあわせて12人だと説明しました。 県はこのクラスターでの感染確認は11人だとしていて、この理由について、今治造船は、取引先の2人のうち1人は、22日午後、検査の結果が判明したためだとしています。

今治造船の渡部健司人事総務本部長は「保健所や県と連携をとりながら感染拡大防止にむけて全力をあげていきます」と述べました。

由来不明のコロナ変異株 昨年12月に国内で確認 専門家、警戒 02/20/21(毎日新聞)

 感染力の増加や免疫の効果が弱まる可能性がある新型コロナウイルスの変異株について、感染症の専門家たちが警戒感を強めている。国立感染症研究所は19日、英国由来の変異株とは異なり、どの国に由来するか不明の別の変異株が昨年の12月上旬には既に国内で確認されていたことを発表した。政府はゲノム(全遺伝情報)解析を民間検査機関に委託するなど監視体制を強化するが、専門家は「変異株の流行は避けられないだろう」と指摘している。

 田村憲久厚生労働相は19日の記者会見で「国内でもスクリーニングエリア(検査を行う地域)が増えてきて実態が徐々に分かりつつある」と強調した。埼玉や静岡、新潟など約60カ所の地方衛生研究所で英国や南アフリカ由来の変異株を簡便に検出できるPCR検査を活用しており、陽性となった検体の5~10%について変異株のふるい分け検査を実施。変異株の可能性が高い検体を優先的に感染研に送り、ゲノム解析ができるようになった。

 政府は民間検査機関へのゲノム解析の委託も進めている。感染研では1週間で約550検体の解析が可能だった。当面は民間検査機関で1週間あたり100~200検体を解析する予定で、スピードアップを図る。

 変異株への感染者数は19日時点で173件で、空港検疫を除くと130件に上る。内訳は、英国由来が124人▽南アフリカが4人▽ブラジルが2人――となっている。

 一方、免疫の効果が弱まる可能性のある変異株が、政府が監視体制を強化する前に国内に流入していたことが判明した。感染研は英国など三つの変異株とは異なる変異株が12月上旬に採取された検体で見つかっていたことを公表。英国由来の変異株のように感染力が高まるとされる変異はないが、免疫効果が弱まる可能性のある変異を獲得しているという。

 新型コロナの変異は約2週間に1回の割合で起こるとされる。感染研の報告によると、今回見つかった変異株は、国内に昨年春に流入したウイルスから遺伝子を構成する塩基配列が13個置き換わっているという。変異の過程を埋めるウイルスは国内では見つかっておらず、13個の塩基配列が置き換わった変異ウイルスは海外から流入したとみられるが、由来国は不明だ。2月2日までに関東全域で91件、空港検疫で2件確認されている。

 厚生労働省に感染対策を助言する専門家組織「アドバイザリーボード」に参加する専門家は「感染力が増えるとされる変異株は子どもへの感染力の強さなども指摘されている。この変異株の流行は避けられないし、今後国内の流行株が変異株に置き換わる可能性もある」と指摘。「新たに見つかった免疫効果を弱める可能性がある変異株についても十分注視しないといけない」と警戒感を強めた

 感染研は「国内の感染伝播を抑える努力とともに、変異株の国内流入か国内での出現の早期探知が重要となる」としている。【林奈緒美、金秀蓮】

血税81億円投じコロナ無症状者の集団検査開始も…変異株解析は「実施せず」のお粗末 02/19/21(日刊ゲンダイDIGITAL)

 新型コロナの感染者数が減少傾向を示し、待望のワクチン接種もスタート。光明が見えてきたような論調も目立つが、心配なのは変異株の市中感染だ。感染力が強く、重症化リスクを高め、さらに抗体が効かない「逃避変異」も見つかっている。

 これまでに変異株の感染者は16都府県と空港検疫で164人が確認されている。ほとんどは変異株感染者の濃厚接触者などで氷山の一角に過ぎない可能性がある。

 実際の変異株の広がりを掴むには、接触者に限らず、市中の検体の遺伝子情報を調べる「ゲノム解析」を徹底する必要がある。その絶好の機会こそ西村コロナ担当相が16日に発表した集団検査だ。

 感染再拡大の予兆を早期に感知するため、無症状者を対象に飲食店が集中する繁華街のほか、企業や学校で集中的に実施。検査は無料だ。来週から栃木で始まり、将来的には緊急事態宣言が発令された11都府県に拡大。1日1万件程度までに増やす方針で予備費から81億円を拠出する。

 後追いではない集団検査は一歩前進。ここで得られた検体をゲノム解析すれば、変異株の市中感染の実態を把握できるはず。

 そこで、栃木県に聞くと「集団検査は内閣官房が主導していますが、ゲノム解析の話はもらっていません」(感染症対策室)と回答。内閣官房に聞いても「11都府県含め今回の集団検査でゲノム解析を実施することは念頭にありません。費用や検査機関のキャパの問題もある。ただ、もし必要があれば、検討することはあり得ます」(新型コロナウイルス感染症対策推進室)とのこと。

■血税81億円がもったいない

 将来の検討こそ否定しなかったが、ゲノム解析は想定外だ。せっかく、81億円も投じて市中の検体を大量に入手するのに、あまりにももったいない。

「各国は変異株に最大限の警戒をしており、日本国内でも蔓延している可能性があります。政府が本気で変異株から国民を守る気があれば、集団検査で得られた検体をゲノム解析し、実態と向き合おうとするはず。国民の命と健康は眼中にないということでしょう」(医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏)

 国立国際医療研究センターの大曲貴夫医師は18日、都のモニタリング会議で変異株に触れ、「現状より急速に感染拡大するリスクがある」と警戒感を示した。

 感染拡大後に変異株の脅威を知っても遅いのだ。

仏で邦人、塩酸をかけられる 02/14/21(Japan In-depth)

・2月10日、パリで日本人3人が何者かに塩酸をかけられる。
・仏でスリ・ひったくりを含む事件に巻き込まれる可能性もある。
・情報収集を心掛け、危険なことを遠ざけて行動していくことが大事。

在フランス日本国大使館領事部から送られたフランス在住者宛てのメールによれば、2月10日(水)の夕方、パリ17区の公共空間に被害者である日本人が友人と3人でいたところ、塩酸をかけられ、顔をガードするために覆った掌に火傷するという傷害事件があったという。

この事件については日本のメディアでは一切報じられておらず知らない人も多いが、在フランス日本国大使館領事部からのメールでは、「フランスでは暴力を伴う犯罪の発生が絶えないため、犯罪に巻き込まれることのないよう、公共交通機関を利用したり屋外を移動する場合は、周囲の状況に常に注意を払い、人の少ない場所・時間帯を避けて複数で移動し、不審者・グループが近づいてきた際にはすぐにその場を離れる等、身の回りの安全に十分注意してください」と、呼びかけられている。

■ 在フランス日本国大使館領事部からのメール

事件詳細は、下記の通りだ。

(1)2月10日(水)夕刻、パリ17区の公共空間において、邦人被害者が友人と3人でいたところ、フードをかぶり下を向いて歩いてきた3人組(男女の別不明)からいきなり顔に向けて液体をかけられた。

(2)不審なグループだったため注意していたが、グループのうち一人が液体の入ったボトル(工具店などで普通に購入できるもの)を取り出した瞬間、危険を察知し、手で顔をガードした。幸いにして顔には液体がかからなかったが、掌に火傷を負った。

(3)すぐにその場から避難した後、医者の診断を受けたところ、火傷は塩酸によるものであることが判明した。仮に顔(特に目など)にかかっていた場合、失明など取り返しのつかない事案に発展していた可能性があった。(メールより引用)

このように塩酸などをかける事件はアシッドアタック(Acid Attack)と呼ばれる。アシッドアタックは女性に行われることが多く、イギリスや他の国では件数的にも多いようだが、フランスでは女性に限らず、2019年2月に地下鉄にて硫酸をかけたとみられる事件が2回起こっているものの、現時点ではわりと稀な事件といえるだろう。

しかしこの件に関しては日本のメディア、フランスのメディアともに一切報じていないため、事件がなぜ起こったのか、その後どうなったかの状況を知ることは難しい。今回、唯一、この貴重な情報を提供していたのが、領事部から出ている今回のメールとなった。

フランス在住者向けに配信されているこういった内容は、フランスに住んでいる場合在留届を出せば自動的に送られてくるが、他の国に住んでいても、外務省の海外安全情報配信サービス「たびレジ」に登録すればメールで配信を受けることができる。

フランスについていえば、政府からの発表などが偏ることなくまとめられ、次の日には配信されていたりと的確な情報も多く、入出国情報や危険情報の確認にはかかせない存在となっている。もし、備えるために海外の生の危険情報を知りたい場合は、これを機に外務省の海外安全情報配信サービス「たびレジ」に登録しておいても損はないだろう。どんなことでもあったことを知っておくということは、今後の対策を練るにしても大切なことだ。

「たびレジ」登録ページリンクはこちら
→ https://www.ezairyu.mofa.go.jp/index.html

今回の「強酸性の液体を用いた傷害事件の発生(注意喚起)」のリンクはこちら
→ https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMailDetail.html?keyCd=106882

■ フランスは常にどこでも危険か?

しかしながら、こういった事件が起こるからと言ってフランスが常にどこでも危険かと言えば、もちろんそうではない。パリ市内でも普通に生活できる上、田舎にいけばもっと危険度が少ない平和な毎日を送っている人が多いことも間違いない。その点はしっかり押さえて欲しい。

だが、フランスでスリ・ひったくりを含む、なんらかの事件に巻き込まれる可能性があることも事実なのだ。例えば、在仏日本国大使館のデータによれば、コロナが流行する前の2019年における大使館に届けられたパリおよびパリ近郊のみの被害件数は563件だ。この数字だけを見ても、少なくともパリおよびパリ近郊では、毎日一人以上の日本人がなんらかの被害を受けていると考えられるだろう。もちろん大使館に被害届を出していない人もいると思うので、実際はこれ以上かもしれない。

領事部からの注意喚起メールにも記載されている1月15日夕方に起こった事件、パリ15区で14歳の少年が集団暴行により一時期は昏睡状態に陥ったという重傷を負う事件も、15区という日本人も多い地域で起こったことであり衝撃的であった。この事件自体は少年グループ同士の抗争であり、事件の5日前に起こった他の街のグループへの暴行事件の復讐とされていて、一般の人や外国人を狙った暴力事件というわけはないが、たまたま近くを通っていたら巻き込まれていた可能性もある。

しかも、パリ近郊では、アジア人を対象に暴力を働くケースも起こっていたこともある(「中国人狩り、フランスで頻発 」)。去年は、新型コロナウイルスの発祥と結びつけるなどして,アジア人に対する差別的行為を呼びかけるSNSが拡散した。極度に脅かすつもりはないが、普段から注意することに越したことがないのだ。

■ 注意を払う生活をこころがけよう

「私はまったく犯罪に出くわしたことがないことない」と、いう人もそれなりに多いと思うが、それは確かに幸いなことだ。しかしそれでも、ふとした拍子に何かの暴力事件に巻き込まれたり被害にあったりするかもしれない。今回のアシッドアタックの被害者もまさにそんなふいの出来事だった。まさか友達と話しているだけで、そんな目にあうとは思ってもいなかっただろう。

確かに、情報だけ知っていても全てを防ぐことはもちろんできない。でも、それでも、「自分だけは大丈夫」とは思わずに、こういった事件が普段から起きていることを認識し、滞在するにはもちろん旅行するにも情報収集を心掛けて危険を予測する糧とし、十分に注意を払うよう気をつけていきたい。その行動は無事に生きていくための基本でもあるのだ。多くの人が少しでも危険なことを遠ざけながら行動していくことを願うばかりである。

Ulala(ライター・ブロガー)

韓国では自殺や受験勉強のストレスが日本以上と書いている記事をよく見る。
人が人である以上、殺人、差別そしていじめはなくならないと思うが、見せしめ的に女子プロバレーボール選手で双子のイ・ジェヨン、イ・ダヨン姉妹が全てを失えば、多少はいじめをやめようと考える人は増えるかもしれない。ただ、失うものを手に入れた人達だけの人達の話なので、それ以外のケースでは大きく変わらないと思う。
これだけ騒がれるのは韓国の国民性かもしれないが、いじめの問題が韓国社会に根付いている証拠では?

【萬物相】「私は10年前にあなたがしたことを知っている」 02/12/21(朝鮮日報日本語版)

 10年前、ある地方都市で暴力を伴ういじめに苦しんでいた中学生が自ら命を絶った。被害生徒の遺書には、水攻めや殴打による暴力、恐喝に苦しめられたことが書かれていた。自殺をする数時間前、エレベーターでうずくまって涙をぬぐう姿が防犯カメラに録画されていた。それを見た全国の保護者たちの胸は打ち砕かれた。数年前、別の都市では、女子中学生4人が同年代の女子生徒を集団暴行する事件が起こった。どれだけ激しく殴ったのか、殴られた生徒は血の涙を流した。10代の子どもの逸脱行為とは見なせない犯罪行為だった。

■2020年世界幸福度ランキングで韓国61位に低下…最も幸せな国は?

 教育部は2019年、全国の小学校4年生から高校3年生までの372万人に学校内でのいじめの経験を尋ねた。すると、6万人もの児童・生徒が苦しみを打ち明けた。その暴力のひどさには大人も驚く。言葉による嫌がらせや無視は基本で、暴行や金品恐喝のような重罪に該当する事例も1000件に1-2件に上る。学校ではなく、獣がうようよしているジャングルのようだ。

 学校でのいじめ被害がいくらひどくても、時間がたてば世間では忘れられる。しかし、被害者も忘れるわけではない。加害者が芸能人やスポーツ選手として大衆から拍手喝采(かっさい)を浴びるようになると、被害者は不公平さや悔しさを感じ、心理的に2次被害を受ける可能性がある。以前はこれを吐露する手段がなかったが、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が「ゲームチェンジャー(物事の状況を一変させるもの)」になった。体の傷は癒えても、心の傷は癒えない。学校でのいじめ暴露に時効がないのはそのためだ。10年前、20年前のことが昨日のことのように頭の中でよみがえる。加害者が有名アイドルやスター選手であれば、なおのこと致命的だ。学校で同年代の子をいじめれば、一生涯安眠できなくなることを覚悟しなければならない。

 女子プロバレーボール選手で双子のイ・ジェヨン、イ・ダヨン姉妹に続き、男子プロバレーボールでもソン・ミョングン、シム・ギョンソプの両選手に相次いで学校いじめ問題が降ってわいた。約10年前の出来事だが、罪を償えとの世論が沸き立っている。青瓦台の国民請願サイトでは数万人が集まり、これら選手たちの永久除名を求めている。プロスポーツ選手の卵や芸能人志望生なら「他山の石」にしなければならならない。

 思春期に経験した暴力は、大人になってから経験する暴力よりも深く長い傷を残す。まだ若いので適切な対応できず、被害を大きくする。学校でのいじめを絶対に根絶しなければならないのも、このためだ。しかし、加害生徒のせいにばかりしていては再発を防止できないとの指摘もある。脳科学の研究によると、思春期の前頭葉には衝動調節細胞をつなぐ白質が不足しているという。これにより、他人はもちろん、後に自分自身まで壊す「中二病」を患うというのだ。青少年たちが問題を起こさずにこの時期をうまく乗り越えられるようにするには、学校当局と社会が力を合わせ学校でのいじめの深刻さや、それによって10年後にもたらされる報いを教えるよう助言する。

金泰勲(キム・テフン)論説委員

韓国女子バレーのイ・ジェヨン&イ・ダヨン双子姉妹選手、校内暴力の発覚で各社が番組出演分も削除などの対応へ 02/11/21(WoW!Korea)

双子バレーボール選手イ・ジェヨンとイ・ダヨンが学生時代の校内暴力の過ちを認め、被害者たちに謝罪した。しかし、依然としてバレーボール界は彼女たちへの怒りで満ちた状況。このような中、放送界でも双子姉妹の“痕跡”を消している。

最近、あるオンラインコミュニティに「現役バレーボール選手の校内暴力の被害者たちです」という文が掲載された。4人の被害者たちを代表し、文を書いたA氏は「不潔だ、汚いと隣に来るなと言ったこと、試合会場に行って負けてきたとき、部屋に集合させてオートバイの姿勢にさせたこと、ささいなことで金を賭けて腹をつねり、口を叩いたり、集合させたこぶしで頭を殴ったこと」など、20件の被害事実を暴露した。

特に彼女は「本人たちの気に入らなければ、いつも悪口を言い、両親を『あんたのところ、×(伏字)』と称して悪口を言った」、「スケッチブックに被害者の悪口や家族の悪口を書き、堂々と見せもした」、「何かを頼んだとき良い口調で何度も断ったが、加害者はナイフを持ってきて脅迫した」と主張し、衝撃を与えた。

このような匿名の加害者は人気バレーボールスターのイ・ダヨンとイ・ジェヨン姉妹と確認された。結局彼女たちは今月10日、SNSを通じて「私が分別のなかった過去に犯した無責任な行動のために、多くの方々を傷つけた」、「深い罪悪感を持ち、これから自粛し反省する姿をお見せする」と謝罪の意を表した。

しかし彼女たち姉妹の謝罪文で誠実さが感じられないとし、まだ多くのネットユーザーたちは憤りを抱いている。イ・ダヨンが謝罪文を掲載しながら、チームの先輩であり不和を暗示していたキム・ヨンギョン選手のSNSをアンフォローしたためだ。このような状況で、2人の姉妹のバレーボール界永久追放を主張する声がさらに高まっている。

バレーボール界で膨らんだ事案だが、もともと全国区の人気選手だっただけに、放送界にも飛び火した。tvNの「ユ・クイズ ON THE BLOCK」側は、昨年4月22日の放送分に登場していた姉妹のプレビュー映像を削除し、E Channelの「遊ぶお姉さん」も事案が大きくなると、プレビューをブロックした。Channel Aの「アイコンタクト」側はまだ確認中だ。

イ・ジェヨンとイ・ダヨン選手はキュートなルックスと韓国代表級の実力で、女性バレーボール人気をけん引してきた。しかし今回の論議で追放の危機に直面し、現在所属チーム「興国(ホングク)生命ピンクスパイダーズ」の選手団宿所から出て、自宅で家族たちとともに休息しながら心理的な安定を取っている。

球団側は「内部的に懲戒について慎重に悩んでいる」としながらも、選手保護を優先視している。韓国バレーボール連盟の関係者も「まず球団の懲戒処分の可否とそのレベルが決定された後、論議する予定」だと情報サイトOSENに明らかにした。

一方、「興国生命ピンクスパイダーズ」は11日、「韓国道路公社ハイパス」とキムチョン(金泉)遠征試合を繰り広げたが、主軸選手であるイ・ジェヨンとイ・ダヨンが抜け、キム・ヨンギョン一人で孤軍奮闘したが、セットスコア0対3で完敗した。

買い時ではあるが新型コロナの影響がいつまで続くのか予測がつかない状況ではギャンブルに近いかもしれない。
中国の一人勝ちと言われているが、世界経済や物流は以前よりもリンクが強くなっていると思うので影響を受けないはずがないと個人的には思う。

海航集団が経営破綻 コロナ禍で最大規模、「借金で爆買い」路線に終止符 02/12/21(東方新報)

【東方新報】中国・海南航空(Hainan Airlines)を中核とする複合企業の海航集団(HNA Group)がついに経営破綻した。急激な拡大路線が裏目に出て資金繰りが悪化し、昨年に公的管理下に置かれたが、新型コロナウイルスの流行が追い打ちとなった。借入金を元手に買収を繰り返す「爆買い」戦略が破綻し、コロナ禍における最大規模の経営破綻となった。

 海南航空は1993年に海南省(Hainan)の省都・海口市(Haikou)-北京間の就航から営業を開始。地方航空会社を次々と買収しながら路線を拡大し、中国国際航空(Air China、エアチャイナ)など3大大手に次ぐ業界第4位に発展した。2000年には海航集団を設立し、不動産、金融サービス、観光、物流などを含む多数の業界に進出。買収した海外資産は400億ドル(約4兆2048億円)に上り、ヒルトン・ワールドワイド(Hilton Worldwide)の株式25%、ドイツ銀行(Deutsche Bank)の株式10%を占める筆頭株主にもなった。

 買収の元手は借金だった。海航集団創始者の陳峰(Chen Feng)会長は中国の銀行から借り入れが難しくなると、著名投資家のジョージ・ソロス(George Soros)氏を口説き落として出資させた。借金で資産を買いあさる手法は「『買え買え買え』の陳氏」「クレージー陳」などと言われたが、陳氏本人は「中国で海航集団の資本モデルを理解できる人はいない」と意に介さなかった。2017年末時点のグループ総資産は1兆2300億元(約20兆円)に達していた。

 しかしその後、身の丈を超えた拡大戦略に限界が生じる。海外企業の合併・買収(M&A)を積極的に繰り返していた中国企業を対象に、中国政府が金融機関の与信リスク管理の監督を強化すると、海航集団は貸し渋りや貸しはがしで一気に資金繰りに窮した。

 陳氏は次々に資産を売却し、今度は「『売れ売れ売れ』の陳氏」と揶揄(やゆ)されるように。それでも2019年6月末時点の総負債は7067億元(約11兆5006億円)に膨れ、負債比率は72%に達した。業界では「実際の財務は開示された数字よりはるかに深刻」と指摘された。

 陳氏は2019年末、新年に向けたメッセージとして「2020年はわが社が長年戦ってきた流動性問題との闘いに勝利する年になる」と強気の姿勢を崩さなかった。しかし海南省政府は2020年2月末、海航集団を管理下に置いた。本業の航空事業に力を入れようとしたが、コロナ禍による路線激減により立て直しは図れなかった。

 そして今年1月29日、海航集団は債務が返済できなくなったため、債権者が海南省の裁判所に破産と再建を申し立てたと発表された。海航集団は「法に基づき裁判所に協力し、債務処理を積極的に推進し、債権者の権利利益を保護してまいります」と声明を出したが、陳氏でなく海航集団党書記の顧剛(Gu Gang)氏の名前で発表された。中国メディアは「陳氏が表舞台から姿を消す」「一つの時代の終焉(しゅうえん)」と報じている。(c)東方新報/AFPBB News

※「東方新報」は、1995年に日本で創刊された中国語の新聞です。

コロナ変異株7人確認 滋賀、山梨では初 02/12/21(日本テレビ系(NNN))

新型コロナウイルスの変異株が、新たに滋賀県などの7人で確認されました。

厚生労働省によりますと、イギリスで見つかった変異株が検出されたのは、イギリスの滞在歴がない滋賀県の女性と、兵庫県の10歳未満の女児と30代の男性、新潟県の男女3人のあわせて6人です。滋賀県で確認されるのは初めてです。

また、山梨県でも初めて変異株が確認されました。ブラジルに滞在歴がある男性からブラジルで確認されている変異株が見つかったということです。

国内で変異株が見つかったのは、あわせて115人にのぼります。

イギリス型変異ウイルスの記事を読んだ貰うために結構ひどいケースを取り上げたのかどうかわからない。もしこれが普通の変異した新型コロナウイルスであれば日本政府、厚労省、そして地方自治体が隠していてもそのうちに隠せなくなるほどひどくなるであろう。
同じイギリス型変異ウイルスのDNAを持っていても、市中で感染している人々の数がかなり違えば同じ対策や行動を取っても感染結果はかなり違うと思う。感染者が多ければ感染者との接点や接触回数は増える。無症状の感染者がいるので、科学的な調査は不可能であろう。あくまでも推測の話になると思う。
問題は南アフリカで流行しているウイルスだと思う。ワクチンがほとんど聞かないらしいので、アフリカ型変異ウイルスが広がればワクチンの費用、ワクチン接種が完了するまでの準備の費用がかなり無駄になる。日本政府や厚労省はこれまのようにばれなければ良い、ばれた時に対応する考えなのだろうが、本当にそうだとすれば愚か過ぎるし、税金の無駄遣いだと思う。
昨日、高速道路のサービスエリアで4,5人の外国人達がマスクもせずに話していた。知り合い同士の家族での旅行なのか、移動なのか知らないが、合計で子供を含めて15人ほどいた。1人でも感染していれば感染は直ぐに広がるだろうと思った。結局、これが外国は日本と比べて感染者が多くなる理由かなと思った。
いつも医療用(N95)マスクを仕事では使っているが、外国人がマスクもつけずに話してくる事が多さにうんざりする。検疫所の職員が来ていたが始めて一人の外国人が検査で陽性の人間がいる事を知って上の人間と連絡を取っていた。出国前の検査と空港での検査は陰性だったが、再度、PCR検査を受けたら陽性だったらしい。検査して発覚したが、このような事はあると思っているので驚きはなかった。多く、又は、普通は出国前の検査と空港での検査は陰性であればその後に検査などしない。なので運が悪いと感染がひろまっても不思議ではない。このような事を考えていない日本政府や厚労省に驚く。「 速報】広島県竹原市と府中町で計2人感染 8日の新型コロナ 02/08/21(中国新聞)
 広島県は8日、竹原市の30代と同県府中町の60代の計2人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。いずれも軽症としている。
 県健康対策課によると、竹原市の30代は、発症した6日の数日前に関東地方と行き来していた。府中町の60代は県内の感染者の濃厚接触者という。

の記事を考えれば、関東地方への出張や旅行自体が既に危険だと思っているので、同じか、密度を考えるとそれほどの危険性はないと思っている。
新型コロナの影響で外出している時にはどこの、又は、どこでトイレを利用するかを考える事が多くなった。テレビではあまり取り上げないが多くの人が利用するので結構危険だと思う。ドア、ロック、その他の部分を数分、又は、数時間ごとにアルコール消毒しているとは思えないので運が悪ければのリスクは存在すると思う。人が多い場所に移動する前にトイレを利用するようにしているが、他の人達はどのような判断をしているのかテレビで取り上げてほしと思う。
日本政府と厚労省はイギリス型変異ウイルスとアフリカ型変異ウイルスの対応については間違っていると思う。厚労省はイギリス型変異ウイルスの市中感染について「面的な広がりがあるとは考えていない」と言っていたが、結局は、このありさま。まあ、時間が経てば何が真実に近かったのはわかる。ただ、その時では手遅れな事があるけれど仕方がないと思う。

イギリス変異ウイルスの脅威 「コロナ陽性」日本人ピアニストの証言 (1/3) (2/3) (3/3) 02/12/21(FNNプライムオンライン)

「すごいスピードで広がった」 村は突然の感染爆発に襲われた)

変異した新型コロナウイルスの拡大が続くイギリス。従来型と比べて感染力が強く、2020年9月に初めて出現が確認されて以後、急速に広がり、年末にはロンドンの感染例の8割が変異ウイルスによるものとなった。

「すごいスピードで広がった。自分が感染したのも変異ウイルスだと思う」 自らも年明けに発症し、1月半ばに陽性が確認されたロンドン近郊に暮らす日本人ピアニストが、現地で起きた感染爆発の脅威を語った。

11月に学校で異変 クリスマスに多くが感染 イギリスを拠点に活動を行うコンサートピアニストで作曲家の平井元喜さん。NYのカーネギーホールで演奏するなど世界100カ国以上で音楽活動を行っている。また平和や教育のための文化交流プロジェクトにも積極的に取り組む。

平井さんが暮らすのはロンドン中心部から車で1時間ほど離れた田園風景が広がる村だ。世帯数は50ほどで、人が密集する機会は少なく、それまで周囲で感染したという話は「ほとんど聞いたことがなかった」という。

平井さんが初めて周辺に異変を感じたのは2020年の11月だった。

「11月にロックダウンが行われている間、自分の息子や娘の小学校、保育園でコロナが流行り出した。変異ウイルスが現れたのが9月と考えるとタイミングがあう感じで、今思うとすごいスピードで感染が広がっていた 」

クリスマス時期になると近隣の知人や友人の間で一斉に感染が広まり、周辺で救急車を見る機会が増えていった。

「数軒離れているところに住んでいる親しい人が亡くなったのが一番のショックだった。小学生の子供が2人いる」

年明けには隣に暮らす家族全員が陽性になるなど近隣住民の多くが感染した。

子供は胃腸系に影響 家族で異なる症状

地域社会で感染が広がる中、年末から年始にかけて、平井さんと家族にも軽い風邪のような症状が出た。平井さんは国の医療システム(NHS)に連絡を入れ、検査キットが郵便で届いたのが2021年1月中旬。それを専用ポストに投函して送り返した。

その結果、平井さん本人、妻、2歳の長女が陽性と判明した。一方、長男は陰性だった。検査結果にはウイルスの種類については明記されないが、周囲での感染拡大の早さから「自分たちも変異ウイルスに感染したと思う」と話す。

症状は家族それぞれ異なっていた。平井さん本人は喉の痛みに続いて、強烈な全身倦怠に襲われた。

「だるさや倦怠感という言葉では説明できない。本当に起き上がれない感じだった何をやる気力も出ない。数日して味覚と嗅覚が感じないと気づいた 」

頭痛もあり、スマホやパソコンを見る気にもならない。胸の締め付けと息苦しさもあり、持病である狭心症の発作も2回出た。10日ほどで起き上がれるようになった。

一方、妻はひどい咳、吐き気、頭痛、筋肉痛、倦怠感の順番で発症し、子供には下痢、嘔吐など胃腸系の症状に加え、結膜炎のような症状が出た。子供の回復は早く、2日ほどで症状は治まった。

幸いなことに、家族の誰も救急車を呼ぶ事態には至らなかったが、平井さんは「毎日テレビで報道される人工呼吸器をつけて苦しむ重篤の患者たちの姿が脳裏に浮かんだ。妻も喘息があり、肺炎になる不安と恐怖があった」と話す。

現在もでも味覚や嗅覚が完全には回復しておらず「肉とかイカを食べていると風味がなくゴムを食べている感じ。料理をする気もなくなる。ガスが漏れていた時も気付かなかった。怖さを感じる」

「気をつけすぎるということはない」肌で感じた感染のスピード イギリスは2020年11月に行われた外出制限の効果により、全国的には感染者数が大幅に減少していたが、南東部ケント周辺だけ原因不明の感染拡大が起きていた。

それが変異ウイルスの始まりだった。

12月に入り全国に急速に広がり、感染者数も大幅に増加。平井さんの暮らす村で感染が広がった時期とも合致している。

平井さん家族も手洗いを頻繁に行うなど衛生に注意し、外部との接触を極力避けながら十分なウイルス対策をとってきたが、それでも感染した。

「自分が陽性になって感じるのは、いつどこで感染するかわからない、誰が感染してもおかしくない、ということ。イギリスに暮らし、変異ウイルスの感染のスピードを肌感覚で感じている立場からいうと気をつけすぎると言うことはない 」と話す。

脱毛、頻尿なども。地域社会で「後遺症」と向き合う 「自分たちの暮らす村では多くの隣人や友人が感染し、ウイルスが忍び寄っているというフェーズはとっくに終わった。今は後遺症に向き合うフェーズだ」と平井さんは言う。近隣住民同士でSNSを通じ、新型コロナウイルスの症状や後遺症について積極的に情報を交換している。

後遺症として平井さんは味覚や嗅覚の低下、咳の継続などに加えて、すぐ息切れするなど体力の低下を感じるほか、脱毛があると話す。隣人には強烈な尿意や頻尿を訴える人もいるという。

平井さんは2020年に心筋梗塞の手術を行ったこともあり、後遺症への不安はつきないが、地域社会の絆に支えられていると話す。 「何かあったら言ってくれ」と皆で声かけしていて、買い物して届けてくれるとかコミュニティスピリットがあります。陽性になってもオープンに会話し、励まし合っている。心理的に救われていて大変幸せだと思う」

平井さんは、症状が一番重く何も考えられずに横たわっていた時、自然とメロディーが浮かび、朦朧としながらピアノに向かったという。

「コロナは目に見えないもので、人間は未知のものに対して不安や恐怖を感じる。 一方、音楽も目に見えないが、人種や言葉を超えて人の心に突き刺さるものです」

コロナで不安や分断が広がる中で「音楽を通じてつながりとか元気を生んでいければと思います」と話す。新型コロナウイルスに感染し闘病した経験を通じて、今は新たな創作活動に意欲を見せる。

南ア型の特徴も。さらに変化を続けるウイルス このイギリス型変異ウイルスについて気になるのは現在も変異が進行中ということだ。スパイクタンパク質の部分に南アフリカで流行しているウイルスと同じ「E484K」と呼ばれる変異を起こしている例がイギリス各地で確認された。南ア型はイギリス型よりワクチンが効きにくいとの指摘もあり、メーカー側はこれに対応するワクチンを開発中だ。

ワクチンが効かない変異ウイルスの出現はあるのか。

WHOのデビッド・ナバロ特別代表はFNNの取材に対して「現行のワクチンが効かない変異ウイルスの出現はあり得る。時間が経過すればそれは避けられない」と答えてさらなる変異が続く可能性を指摘した。一方で「変異ウイルスに対応できるようワクチンを改造していくことは可能だ」とも話した。

大規模なワクチン接種が進むイギリスでも今後の変異に対する警戒は解かれておらず、ウイルスとの戦いはまだ続いている。

【FNNロンドン支局長 立石修】

立石修

ブラジル型変異株、国内初確認 山梨の男性、接触者1人陽性 02/12/21(産経新聞)

 山梨県は12日夜、県内在住の男性が新型コロナウイルスのブラジル型変異株に感染していることが確認されたと発表した。1月にブラジルから羽田空港に到着した男女4人のブラジル型感染が確認されているが、国内では初めて。

 ブラジル型は現行のワクチンの有効性が分かっていないほか、ブラジル国内で再感染が確認されており、体内に作られた抗体が効きにくい恐れがある。

 県によると、男性は発症前2週間以内にブラジル滞在歴があるが、検疫の検査では陰性だった。接触者1人の陽性が確認されており、変異株かどうか国立感染症研究所が調べる。

 男性の検体は県立中央病院が独自のゲノム(全遺伝情報)解析でブラジル型変異株が疑われると判定。国立感染症研が精査していた。

ブラジルの変異株「感染力3倍」 保健相、1月に羽田空港で初確認 02/12/21(共同通信)

 【サンパウロ共同】ブラジルのパズエロ保健相は11日、北西部アマゾナス州で発生した新型コロナウイルスの変異株について、分析によると「感染力は(通常の)3倍だ」と述べた。ブラジルメディアが報じた。この変異株は、1月に同州から羽田空港に到着した男女4人から初めて確認された。

 パズエロ氏は「ありがたいことに、ワクチンはこの変異株に有効だという明確な情報がある」とも語った。分析の内容や、どのワクチンが有効かについて明らかにしていない。

 専門家によると、同州では最近、感染者の9割から変異株が検出されている。患者急増で医療崩壊が起き、多くの患者を他州に搬送した。

完全に新型コロナに感染した入国者の阻止は無理だろうが厳しくする事により感染した入国者の数を減らすことは可能だと思う。
観光関連の仕事は程度の違いはあれ、世界規模で当分はだめだと思う。新型コロナウイルスが世界規模で広がった理由は知らないが、理由があるとすれば、地球や自然界が好き放題にする人間に対して活動の制限を望んでいるのかもしれない。

24日から全入国者対象にPCR陰性証明義務化 検査は3回=韓国 02/10/21(聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】韓国の中央防疫対策本部は10日、新型コロナウイルス変異株の国内流入を防ぐため24日からPCR検査の陰性証明書の提出をすべての入国者を対象に義務付けると発表した。

 PCR検査の陰性証明書の提出は先月8日から入国する外国人を対象に義務付けられていたが、対象が拡大された。

 韓国で9日時点の変異株の感染者は韓国人が58人、外国人が22人となっている。このうち38人は入国時に、28人は隔離の過程で感染が確認され、残りの14人は市中で感染した。市中感染の14人のうち6人(3例)は自主隔離に家族間で感染した。

 中央防疫対策本部は変異株の市中感染が確認されたことを受け、入国者に対する検査や自主隔離の管理を強化することを決めた。すべての入国者を対象にPCR検査の陰性証明書の提出を義務付け、入国後のPCR検査を2回実施する。すべての入国者は入国前に1回、入国直後に1回、隔離解除前に1回の計3回のPCR検査を受けることになる。

 中央防疫対策本部はまた変異株への感染リスクを国・地域ごとに分け、防疫強化対象国を拡大する予定だ。現在はフィリピン、ネパール、英国、南アフリカ共和国の4カ国が対象になっている。22日からはアフリカからのすべての入国者に対しても陰性証明書の提出に加え、臨時生活施設での隔離とPCR検査が義務付けられる。

 また15日からすべての隔離免除者は入国直後に臨時生活施設で検査を受けた上で、入国後5~7日以内にPCR検査の陰性証明書を提出しなければならない。隔離を免除された日本からの入国者を起点に忠清北道と全羅北道で計54人が感染したと推定される事例が発生したことを受けての措置。

 中央防疫対策本部はこのほか、自主隔離が不十分な事例を管理するため市・郡・区ごとに「海外入国者管理責任官」を指定し、隔離状況の確認や1日2回以上の症状チェックをするようにした。

 自主隔離者に対する管理も強化する。現在は英国・南アフリカ共和国・ブラジルから入国した感染者のみ1人部屋に隔離されるが、今後は海外から入国した感染者をすべて1人部屋に隔離する予定だ。

 中央防疫対策本部は変異株の感染者を迅速に把握するため、遺伝子分析機関を現在の2か所から来月までに8か所に増やし、25日からは分析期間を現在の5~7日から3~4日に短縮する計画だ。

ロイター社の東京支局に勤務する外国人記者の行動や考え方から推測すると「うそつき入国は禁錮10年」ぐらいの重い罰則でないと効果はないと言う事だろう。
ここからもわかるように外国人の入国規制に関しては日本は本当に甘いと思う。

英、うそつき入国は禁錮10年も 変異株の水際対策強化 02/10/21(共同通信)

 【ロンドン共同】英政府は9日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、入国規制違反に重い罰則を科し、水際対策を強化すると発表した。変異株による感染が深刻な国に滞在していたことを隠し、虚偽の情報を示して入国するなど、悪質な場合には最長10年の禁錮刑を科す。15日から人口の大半を占めるイングランドで適用し、残り3地域も政府と連携して同様の措置を取る方向。

 英政府は既に、感染力の強い変異株が確認されたブラジルと南アフリカなど約30カ国を「レッドリスト」に指定し、直近10日間に滞在歴のある人の入国を原則禁じている。

ロイター社の東京支局に勤務する外国人記者の行動だけでなぜイギリスで新型コロナの感染者が多いのかは説明できないが、推測するのは簡単であろう。記者である以上、一般の人以上に新型コロナについては知っているはずである。そのような立場の人間でこの程度の判断力である。

「日本のガイドラインを破って外出したのはあのパブに行った一度きりです」

1回でも、100回でも、感染させる可能性の違いだけで、感染は1回でも起こる。まあ、イギリスの新型コロナの状況は自業自得の人達の集大成かもしれない。
外国人の行動パターンはこのような程度だから、学歴や収入が低い人達はもっとひどい行動や考えである可能性は高い。どうせオリンピックは強引にやるのだろうから、無観客でやってほしい。

ロイター記者、待機期間のパーティー参加でコロナ変異株が感染拡大 02/09/21(文春オンライン)

 イギリスで発見され、日本でも市中感染が拡大している、新型コロナウイルスの変異株。ロイター社の東京支局に勤務する外国人記者が、イギリスから帰国後2週間の健康観察(自宅待機)の要請に応じず、パーティーに参加していたことが、「週刊文春」の取材で分かった。厚労省によれば、この記者はコロナに感染し、パーティー参加者に変異株の感染が確認されている。

 ロイター記者のA氏は12月中旬に休暇をとって、イギリスへ一時帰国。日本へ12月22日に戻り、空港でPCR検査を受けたところ、結果は陰性だった。

 コロナの潜伏期間は最大で14日程度とみられており、判定ミスや後から発症する場合に備えて、日本政府は入国日の翌日から起算して2週間の健康観察(自宅待機)と健康状態の報告を要請している。

 だが、記者は12月25日に港区内のパブで友人ら9人とのパーティーに参加。

 その後パーティーに参加していた友人の男性と、参加していなかったA氏の婚約者が年末から年始にかけて発症。正式な検査を受けたところ、3人とも陽性が確定した。A氏の濃厚接触者である2人は、変異株によるコロナ感染だったことが判明した。ただ、A氏からは変異株が検出されなかった。厚労省新型コロナウイルス感染症対策推進本部の担当者が補足する。

「最初に感染が分かった男性(編集部注:パーティー参加者の友人男性)の感染経路をたどったところ、イギリスから入国した男性(A氏)が見つかりました。この男性は発症から時間が経過していたため、再度検体を取ったが、調べられるウイルスの量が少なく変異株を検出できなかった。状況証拠から、この男性から2人に感染したと推定しています」

A氏、ロイター広報の回答

 A氏にメールで取材を申し込むと、こう回答があった。

――12月25日にパブに行った?

「はい、確かに1時間ほどいました。(帰国時に)陰性だったので、安全だと考えてしまった。2週間の自宅待機期間を破ったことは間違いでした。日本のガイドラインを破って外出したのはあのパブに行った一度きりです」

 A氏が所属するロイターの広報責任者はこう回答した。

「弊社では指摘されている状況をこれまで認識しておらず、調査を行っています。弊社では全スタッフに対し、すべての渡航制限措置を厳格に守り、日本を含め、事業を展開しているそれぞれの地域の検疫規制と検査に従うよう指示しております。

 当該ジャーナリストがCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の診断において陽性であったことが判明した際、私たちは彼に対し、自己隔離および2回の検査結果が陰性であることを確認するフォローアップなど、義務付けられているすべてのプロトコールに従うよう指示しております」

 変異株が海外で猛威を振るう中、空港でどのような水際対策をとれば感染拡大を防ぐことが可能なのか。今夏には東京五輪を控えるだけに、今後、論議を呼びそうだ。

 2月10日(水)発売の「週刊文春」では、A氏の“待機破り”や、海外渡航の中止勧告が出ている中、なぜ彼は往来が可能だったのか、変異株が猛威をふるうイギリスの状況などを詳報する。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年2月18日号

速報】広島県竹原市と府中町で計2人感染 8日の新型コロナ 02/08/21(中国新聞)

 広島県は8日、竹原市の30代と同県府中町の60代の計2人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。いずれも軽症としている。

 県健康対策課によると、竹原市の30代は、発症した6日の数日前に関東地方と行き来していた。府中町の60代は県内の感染者の濃厚接触者という。

「『全ての美を愛する女性に警鐘を鳴らしたい』と訴え、施術前に信頼の置ける医療機関かどうかをよく確認するよう呼び掛けている。」

人気女優だったら多少高額でも信頼できる医療機関を選べなかったのかな?整形の情報が漏洩しないように従業員の選択や給料面での優遇などすれば他の医療機関よりは高くなるのは仕方がないと思う。
安く整形して成功した人は本当に愚かなのか、それとも、お金とリスクを考えながらリスクを取った度胸のある人だと思う。
まあ、顔に限らず、スタイル、生活水準、学歴、ファッション、その他の事で追及するのか、妥協するのか選択する事はたくさんあると思う。他の人が満足できても、当人は満足できない事はある。
成功例で取り上げられている人達は本当に別人に見えるが、その陰には失敗した人達は存在すると思う。まあ、整形で成功して人生が変わる人達が存在するのだからメリットはある。まあ、整形だけでなく、人生にはたくさんの選択と判断がある。

人気女優、美容整形の失敗公表 中国、壊死の写真で警鐘 02/08/21(AFP=時事)

 【北京共同】中国の人気若手女優がこのほど、美容整形手術に失敗して鼻先が壊死したとして、自身の写真を会員制交流サイト(SNS)に投稿し高い関心を集めている。「全ての美を愛する女性に警鐘を鳴らしたい」と訴え、施術前に信頼の置ける医療機関かどうかをよく確認するよう呼び掛けている。

 写真を公開したのは役者や歌手として活躍する高溜さん(24)。今月2日、短文投稿サイト「微博(ウェイボ)」のアカウントで、500万人余りのファンに向けて施術の経緯と、鼻先が黒ずんだ写真を投稿した。

 高さんによると昨年、鼻を整えるための4時間の施術で、鼻先に炎症や感染が起こり、壊死した。

中国女優の高溜(ガオ・リュウ)、鼻整形後に”壊死”…写真公開し韓国でも話題に 02/05/21(WoW!Korea)

中国の女優 高溜(ガオ・リュウ)が、鼻整形後に壊死したことを告白。その写真を公開し、韓国でも話題になっている。

 高溜は去る2日、Weibo(中国版Twitter)に写真を投稿し「友人に『鼻さえ直せば完ぺきな顔』と言われ、整形外科の紹介を受けた。その病院で昨年10月、鼻の整形手術を受けた。手術をして美しくなると思ったのに、悪夢のようなことになるとは思いもしなかった」と明かした。

 高溜の説明によると整形手術後、鼻に異常が生じて2度の皮膚復元手術を受けたものの、状況は好転せず。鼻先の皮膚が黒く壊死したという。

 高溜は「結局、治療のために広州のある病院に入院した。手術前の姿に戻ることはできないと言われた。これは、わたしの芸能生活の終了を意味するのと同じ。現実を受け入れることができない」とし「極端な選択(自死を意味)をしようと衝動に駆られることもある」と苦痛を打ち明けた。

 これにより、高溜は撮影予定だった2作品のドラマから降板。40万元(約650万円)の違約金が発生したことも明かした。

「中国出生数、前年比3割減」は中国の将来は暗いと言う事になる。まあ、先進国と違って貧困高齢者はそこらへんで野垂れ死にさせるかもしれないし、十分な医療サービスを提供しないで長生きできない体制を作る事が出来るのが中国のメリットであろう。
労働者が減るとこれまでのサービスや労働者がを想定して社会を回せなくなるので中国は苦しくはなるだろう。

中国出生数、前年比3割減1004万人 20年 02/08/21(AFP=時事)

【AFP=時事】中国の人事社会保障省が8日公表した統計によると、2020年に登録された出生数は前年より3割以上減少し、1004万人だった。出生数の減少は4年連続で、「一人っ子政策」撤廃がベビーブームにつながっていないことが示された。

 男女別内訳は男子が52.7%、女子が47.3%だった。

 中国は1970年代後半に人口抑制策の「一人っ子政策」を導入したが、急速な少子高齢化を背景に16年に撤廃、子どもを2人まで認める「二人っ子政策」に転換した。

 人口統計学者は、「二人っ子政策」の効果が表れるまでには15年かかる可能性もあると指摘している。一方、60歳以上の高齢者数は25年までに3億人を超えるとみられている。【翻訳編集】 AFPBB News

米下院議員、コロナ感染後死去 現職連邦議員で初 02/08/21(共同通信)

 【ワシントン共同】米南部テキサス州選出のロン・ライト下院議員(共和党)が7日、死去した。67歳。死因は不明だが、肺がんを患う中、新型コロナウイルス感染が先月判明し、テキサス州ダラスの病院に入院していた。米メディアが8日伝えた。

 現職の連邦議員で新型コロナ感染後に死亡するのは初めてのケース。昨年末には下院選で初当選し、就任目前だった共和党のレットロー氏が新型コロナ感染による合併症で死去した。

どんな状況になっても東京オリンピックを開催するのだから?もう感染者の数はどうでも良いだろう。関東周辺に行くつもりはないので、関東周辺の方々は地方に旅行や出張に行くのを控えてくれればそれで良いです。

英国型の新型コロナ変異株のインパクトは大したことはないが神奈川で見つかった南ア変異株はワクチンが効かないから問題だと思うよ。感染防止策を取らない人達と感染防止策を実行しているけど運が悪い人達は感染したり、死亡するだけ。日本政府は責任を取らない。自民党を勝たせたのだから仕方がないね!新型コロナで以前よりは人の命が軽く扱われるようになったので、命の価値まで軽くなったように思える。まあ、これが表に出なかった本音の一部なのだろう。
政府が感染者の数を低くする意図で現在の対応を選択して、英国型と南アフリカの新型コロナ変異株が感染ルートが追跡されない間に感染が広がっていれば、前回以上に問題は大きくなると思う。まあ、感染が拡大中であればかなり手遅れだと思う。「GO TOヘブン」の始まりかもしれない。
受験や進学で人の移動が加速して収拾付かない可能性が3月後に起きるかもしれない。

厚労省「変異株」市中感染拡大の大罪 今ごろ民間に協力要請 02/08/21(CNN.co.jp)

 埼玉県で確認が相次ぐ英国型の新型コロナ変異株。5日には児童が通う施設でクラスターが発生していることが分かり、不安が広がっている。11人の新たな変異株感染者のうち、10歳未満の子ども6人と、40代から60代までの4人の計10人が同じ施設の利用者や職員だった。濃厚接触者は61人なので、さらに変異株感染者が増える可能性もある。

 埼玉県の大野知事は変異株への対策強化を国に求めたが、これに呼応してなのか、田村厚労相が7日フジテレビ系の報道番組に出演した際、市中感染の広がりを把握するため、民間の検査機関などにもゲノム解析の協力を求めていく考えを示した。

「ゲノム解析も基本的に国立感染症研究所でやっているが、これも能力増強しながら、技術移転というか、ゲノム解析ができるところはたくさんあるので、情報を流して、民間含めて協力いただこうと思っている」

 変異株の市中感染の拡大は、昨年末から警戒されていたのだから、もっと早くゲノム解析数を増やしておくべきだったのに、「これから」とは動きが遅すぎるのではないか。厚労省と感染研には、PCR検査で“独自の方法”にこだわり、検査数の拡大を渋ってきた“前科”がある。

 医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏がこう言う。

「コロナウイルスのゲノム情報の配列を登録する『GISAID』という国際的なデータベースがあり、現状、48万件のデータが登録されています。そのうち1万7000件程度が日本から、つまりほぼ感染研による登録です。しかし、登録情報が乏しく、ウイルスの採取場所や属性データなどがない。情報を公開して共有すれば、研究者の解析が広がり、変異株についてもより分かる。どうして情報を独占しようとするのでしょうか」

 田村大臣は「ゲノム解析の技術移転」と言ったが、国内の大学や民間機関ではすでにコロナのゲノム解析を行っていて、「感染研が技術提供」などという低いレベルではないらしい。要は、厚労省や感染研が大学や民間に本気で協力要請し、情報を公開すれば、変異株の解析がもっと増やせるのである。

「それに、PCR検査の段階で変異株だと分かるキットが海外で開発され、FDA(米国食品医薬品局)が先月8日に推奨しています。今は非常時なのですから、日本も独自開発にこだわりすぎず、こうしたキットを早く導入して、変異株拡大の把握に利用すべきなのです」(上昌広氏)

 厚労省と感染研はいい加減、学んだらどうか。

英国で最初に確認された新型コロナウイルスの変異株は日本に到着すると感染力が弱くなるのかな?

英国の新型コロナ変異株、米国でも急速に拡大 02/08/21(CNN.co.jp)

(CNN) 英国で最初に確認された新型コロナウイルスの変異株が、米国内でも急速に広がっているとする新たな研究結果が発表された。

英国発の変異株「B1.1.7」は従来種より感染力が強いとされ、世界各地で感染が急拡大している。

新たな論文は、遺伝子検査を手掛ける米ヘリックス社が複数の機関の研究者らと共同でまとめ、7日に医学系の未発表論文を配信するサイト「メドアーカイブ」に掲載された。

それによると、変異株は米国内でも他国と同様、10日ごとに倍増するペースで感染が広がっている。海外渡航歴のない感染者が多く、全米各地ですでに市中感染が起きていると考えられる。

変異株の感染力は従来型より35~45%強いと推定された。研究者らは、ただちに断固とした対策を講じなければ「今後数カ月のうちに、米国内での新型ウイルス感染症の致死率、り患率に破滅的な影響を及ぼす恐れがある」と警告している。

変異株の感染例が米国内で初めて報告されたのは昨年末だったが、この研究では新たに、11月末にはすでに米国に入っていた可能性も指摘された。

米疾病対策センター(CDC)は先月の時点で、英国発の変異株は3月までに米国内の感染の主流になることも考えられると注意を促していた。

変異型22例…埼玉県知事「すでに市中感染が前提」 02/06/21(テレビ朝日系(ANN))

 埼玉県で新型コロナウイルスの変異型のクラスターが新たに発生したことについて、大野知事は市中感染がすでに発生している可能性を指摘しました。

 大野知事:「本県でもすでに22例の変異株が確認されていますが、初発患者の感染経路は分かっておらず、すでに市中での感染を前提とせざるを得ない」

 埼玉県では5日、男女11人についてイギリスなどで流行している変異型への感染が確認されたと発表しました。

 このうち10人は同じ施設に関連する10歳未満の子ども6人やその保護者などでした。

 これまでに確認された感染者とのつながりはなく、県は施設で集団感染が起きたとみています。

 大野知事は変異型についての情報が不足していることから、国に感染力や後遺症などについて分析してほしいと訴えました。

日本全国の老人ホームの何割がこのような状態になっているのか知らないが新型コロナが部分的に解決してくれるかもしれない。ただ、多くの入居者がいなければ経営が成り立たないのであれば淘汰されても仕方がないかもしれない。
箱ものにお金をかけすぎだと思う。まあ、政府は景気対策の一環で新しい施設の建設を考えていれば全体的なバランスなど考えていないであろう。

不作動か 入居男性の手にナースコール 全従業員が「退職届」 伊勢崎の施設 元従業員が告白 02/08/21(上毛新聞)

 全従業員が一斉に退職届を出した群馬県伊勢崎市の有料老人ホームで昨年8月、入居していた70代男性が呼吸停止の状態で発見された際、手にナースコールのボタンを握ったままだったことが7日までに分かった。男性はその後、搬送先の病院で亡くなった。対応した元従業員は上毛新聞の取材に「ナースコールが作動しなかった可能性がある。きちんと動けば助けられた命だったかもしれない」と打ち明けた。

◎昨年8月 男性が呼吸停止 ナースコール 握ったままに

 元従業員によると、入居男性は昨年8月下旬、吐しゃ物を喉につまらせ、呼吸が止まった状態で発見された。手にはナースコールのボタンを握っていた。すぐに救急車で搬送されたが亡くなった。

 同施設では数年前からナースコールの不具合が頻発し、入居者からたびたびクレームがあったという。入居者の心拍などを測定するセンサーが各部屋に設置されていたが、元従業員は「センサーだとタイムラグがある。入居者の緊急時の訴えなどに対応できないため、会社に再三ナースコールの改善を要求していた」と話す。

 男性の死亡後、再度整備が提案され、昨年末までに新たなナースコールが導入された。元従業員は「安全が十分に保てない環境が長く続いてしまい、入居者に申し訳なかった。人員も基準以下で、サービス継続は困難と判断した」と、一斉退職に至った背景を語った。

◎元従業員「不具合頻発」/運営会社「把握はできた」

 上毛新聞の取材に対し、施設運営会社(前橋市)の社長は「(新たなナースコール導入の)見積もりを取っていたのは元施設長。こちらは導入がだめとは言っていない」と反論し、「高齢者なので亡くなるケースはある。ナースコールよりも優秀な機器を入れているので、呼吸が止まればきちんと把握できた」としている。

 群馬県の有料老人ホームの設置運営指導指針では、ナースコールの設置を義務付けていない。県は「施設によって要介護者の入居状況が異なる。それぞれの実情に応じて設置を検討することが望ましい」と説明している。

個人的な意見だが東京都の小池知事は思った以上に形や時事とは別に良いイメージを与えようとしているように思える。
まあ、舛添要一元知事にしても、テレビで流されるイメージと現実はギャップがあったように思えた。真の姿を見抜くのはかなり難しいし、時間と努力が必要だと思う。
選挙活動では立候補者のほとんどが良く見せようとするので見抜くのは難しい。立候補者からの言葉が単なる言葉なのか、約束なのかも見極めるのは難しい。
少なくとも怪しいと思った時点で信用しないのが手遅れではあるが一番かもしれない。

東京都は8万人超がコロナ無自覚感染の恐れ…小池知事は自ら「密」をつくり、平然と嘘をつく 02/06/21(日刊ゲンダイDIGITAL)

「(五輪開催に向け)大きな事態に直面している」――。“天敵”の女性蔑視発言を受けて、意気軒高に見えるのが東京都の小池知事だ。5日は定例会見で、森喜朗五輪組織委会長から「本当に申し訳ない。心底撤回する」と電話があったことを紹介。ここぞとばかりにマウントを取っているが、足元に目を向けた方がいい。

 厚労省は5日、過去に新型コロナウイルスに感染したかどうかを調べる「抗体検査」の結果を発表した。対象は東京、大阪、愛知、福岡、宮城の5都府県の計約1万5000人。昨年12月14~25日に希望者から無作為に抽出し、実施した。都では3399人のうち、抗体が確認されたのは31人。保有率は0.91%だった。

 気がかりなのは実際の陽性数との差だ。抗体がつくられる期間を考慮し、検査時期に近い昨年12月7日時点を見ると、都の累計陽性者数は4万3992人。人口比は約0.32%で、抗体保有率の方が0.6ポイントほど高い。

「検査対象に偏りがあり、完全に実態を捉えた調査とは言えませんが、抗体保有率と実際の陽性率の開きの分だけ、感染していても無症状などで気づかない人が一定数いると考えられます」(厚労省結核感染症課)

 都内の陽性率と抗体保有率の差を単純計算で人口に当てはめると、約8万3000人に上る。これだけの感染者が無自覚のまま出歩いている恐れがあるのだ。なのに、小池都政は感染経路や濃厚接触者を調べる「積極的疫学調査」を高齢者施設などに絞り、縮小。市中感染は野放しだ。

■明らかな虚偽説明

 しかも、小池知事は緊急事態宣言下で都民に外出自粛を呼びかけながら、先週末は千代田区長選で“愛弟子”の樋口高顕氏の応援にフル回転。選挙戦最終日(1月30日)には夜7時半からJR飯田橋駅前で最後の街頭演説に立った。

 5日の会見で、この判断を聞かれた小池知事は「お集まりいただいた方には『密』にならないように徹底してお願いをした」と説明したが、大嘘だ。当日は演説開始30分前から小池知事の到着を待つ人々が集まり、密集・密接状態だった(写真)。

「樋口氏は当日『密を避けるため事前の告知は控えた』とツイートしましたが、人の集まり方を見ると一部の支持者に事前告知したのは確実。私も情報提供を受け、演説に駆けつけたのです」(現地を取材したジャーナリストの横田一氏)

 自身の演説で「密」をつくり出しても、シラを切る。森会長は当然、平気で嘘つく小池知事も厄介者だ。

南ア変異株に効果低い? アストラゼネカ社のワクチン 02/07/21(共同通信)

 【ロンドン共同】英紙フィナンシャル・タイムズ電子版は6日、オックスフォード大と英製薬大手アストラゼネカが共同開発した新型コロナウイルスワクチンについて、南アフリカの変異株に感染した軽症者に対する効果が低かったことが同大と南アの大学の研究結果で分かったと報じた。

 約2千人を対象にした臨床試験で、査読前の研究結果としている。ロイター通信によると、アストラゼネカ側は「初期の臨床試験では限定的な効果だったが、重症者への効果は確認できていない」と説明している。

 南ア変異株を巡っては、既存ワクチンの効果が低い可能性があるとの見方が出ている。

コンビニの買い物カゴからだって感染すると書いている記事だってあるのに感染力が強い南ア変異株で面的な広がりはないのだろうか?
10代男性は学校に行かず、バイトもせず、買い物とか、外出をせずに家にこもるタイプの若者だったのだろうか?濃厚接触者の定義を明確に記事に記載するべきだと思う。 定義が記載されていないと濃厚接触者という言葉は理解できても、定義の補足がないと理解しにくい。記者はこの事を理解しているのか?文系だと思うので、理系よりもしっかりとして記事を書いてほしい。分かりやすい記事を書けないのなら文系のメリットは何なのか?ごますりとか、空気を読んで上手く世渡りするとこなのか?

【新型コロナ】南ア変異株、50代と10代の男女感染 神奈川県内で初確認 黒岩知事「大変重大なこと」 02/04/21(カナロコ by 神奈川新聞)

 厚生労働省は4日、南アフリカで報告された新型コロナウイルスの変異株に神奈川県内の50代女性と10代男性が感染したと発表した。変異株が県内で確認されたのは初めて。50代女性はアフリカに滞在歴があり、10代男性は学齢期で、女性の濃厚接触者だった。居住地や関係性は明らかにしていない。

 厚労省や県によると、女性は帰国時の成田空港での検査では陰性だったが、自宅待機中の1月中旬に発熱などの症状が出た。医療機関で陽性と確認され、渡航歴があったことから国立感染症研究所で検体を調べたところ、変異株と判明。2人とも不特定多数との接触はなく、県は感染の面的な広がりはないとしている。2人とも現在は無症状で、入院先を調整している。

 女性の濃厚接触者は10代男性以外に5人で、うち1人は陰性、2人が陽性で変異株かの確認を進めている。残る2人も感染の有無などを調べている。10代男性の濃厚接触者はいない。

 4日夜に取材に応じた黒岩祐治知事は「大変重大なことと受け止めている。危機意識を持って対応していく」と説明。監視体制の強化のほか、積極的疫学調査の徹底や範囲拡大などに取り組むという。

子供か孫を巻き込んでしまったようだ。
まあ、いろいろな生き方があるのだから仕方がないと思う。やはり市中感染は広まりつつあると思う。
保健所が忙しい事を理由に濃厚接触者の検査を行わなくなったので気付かないうちに感染は広がっている可能性はあると思う。

南ア流行の変異型感染、神奈川で2人確認 02/04/21(読売新聞)

 厚生労働省は4日、神奈川県に住む10歳代男性と50歳代女性の2人が、南アフリカで流行する変異した新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。

 50歳代女性はアフリカの滞在歴があり、10歳代男性は女性の濃厚接触者。国内で確認された変異ウイルスの感染者は、空港検疫を含めて70人となった。

神奈川で初“南ア型”変異株 2人から確認 02/04/21(日本テレビ系(NNN))

厚生労働省は4日、神奈川県で初めて新型コロナウイルスの変異株が見つかったと発表しました。

神奈川県内に住む2人から南アフリカで確認された変異株が検出されたということで、1人はアフリカに滞在歴がある50代女性、もう1人は、この女性の濃厚接触者にあたる10代の男性だということです。

2人はいずれも不特定多数との接触はないということで、現在、入院調整中だということです。

新型コロナに対する発言や行動でWHOは日本が実際以上に持ち上げているだけで大した組織ではない事がわかった。そして今回の東京オリンピックでは国際オリンピック委員会(IOC)はたいした組織ではなく、結局、利益やお金が絡むと公平な対応は取れない事がわかった。ただ、オリンピックの開催で利益やお金儲けを企む国、都市そして実際に利益の恩恵を受ける業界や企業によっては国際オリンピック委員会(IOC)は神のような存在。日本はオリンピックから卒業するべきだと思う。日本国民もオリンピックで騒ぐべきでないと思う。もう過去の東京オリンピックとは時代や経済力が違う。
「平和・団結・平等」を日本国民は鵜呑みにしない方が良い。鵜呑みにする日本国民だから日本人は詐欺に遭いやすいのだろう。多くの日本人達がオリンピックに注目しなくなればオリンピックは変わると思う。

IOCは問題視せず 森会長発言 02/04/21(時事通信)

 【ロンドン時事】国際オリンピック委員会(IOC)は4日、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が女性蔑視とも受け取れる発言をしたことについて、「森会長は本日、発言を謝罪した。これをもってIOCは問題が終わったと考えている」と声明を出し、問題視しない姿勢を示した。

 IOCが定める五輪憲章では、性別を含むあらゆる差別を認めないことを原則に掲げ、2014年にまとめた五輪改革案「アジェンダ2020」でも男女平等の推進をうたっている。IOCは声明の中で「男女平等はIOCの基本原則で、アジェンダ2020の重要な柱の一つ」と記し、女性の理事や委員の割合が増している点を強調した。

高齢者が新型コロナに感染すれば軽症と判断されても急変して死亡する可能性があると言う事は感染者が増えれば当然、死亡者が増えると言う可能性が高い。
まあ、多少の犠牲は仕方がないし、森元首相はどうしてもオリンピックをやると言っているし、別荘がある人達は不便であっても田舎に一時的に非難するほうが良いかもしれない。まあ、お金がある人はいろいろな選択があるかもしれないので関東圏にいても大丈夫かもしれない。

軽症で基礎疾患ない70代男性、自宅療養中に症状急変し死亡 02/03/21(読売新聞)

 千葉県内では2日、新たに222人の新型コロナウイルス感染と患者14人の死亡が確認された。死者は1月29日の10人を上回り、過去最多。市川市の70歳代男性は自宅療養中だった。

 県の発表によると、男性は1月19日、発熱と倦怠(けんたい)感の症状が表れ、検査で陽性と判明。一人暮らしだったが、軽症で基礎疾患がないことなどから、県は自宅療養が可能と判断した。男性は31日に症状が急変し、その日のうちに亡くなった。

 県はこのほか、7人の死亡を発表した。木更津市に住む90歳代以上の女性は、クラスター(感染集団)が発生した高齢者施設に入所していた。

 千葉市は80歳代女性と90歳代男性、船橋市は100歳以上の女性と80歳代女性の死亡をそれぞれ発表した。100歳以上の女性は感染する前から、誤嚥(ごえん)性肺炎を繰り返していたという。

 柏市によると、クラスターが起きた市内の2施設で計2人が死亡した。90歳代女性と70歳代男性だった。

下記のような状況はいろいろな場所で見た。感染者が会話の集団にいればスラスターや感染は起きる可能性がある事は医療従事者でない自分でも理解できる。
無症状の感染者しかいなければ誰も気づかないし、検査を受ける事もないので静かにいろいろな人が感染していくと思う。これが日本の現状だと思う。
まあ、既に政府は一部の犠牲は許容範囲として見捨てているのだから、個々が判断して対応するしかないと思う。政府の言いなりなるわけではないが、新型コロナに感染したくないので、リスクを感じながら努力するしかないと思っている。仕事で人と会う事や出かけること自体がリスクだと思っている。ただ、関東圏への出張は全て拒否している。リスクが高すぎて危なすぎると思う。

休憩室でマスク外し会話 クラスター感染経路か 埼玉・戸田中央総合病院 02/03/21(毎日新聞)

 国内最大規模の新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した戸田中央総合病院(埼玉県戸田市)は、職員休憩室やロッカーでのマスクを外しての会話や、防護服の脱衣時の接触が感染経路の一つとなった可能性があることを明らかにした。厚生労働省のクラスター班から指摘されたという。

 同病院は1日現在、職員・患者324人の感染を発表している。1月29日のホームページでの発表によると、クラスター班や県は同6日から約3週間、現地調査を実施。クラスター班から防護服の取り扱いなどについて提言を受けたという。

 原田容治院長はホームページで「県内の病床逼迫(ひっぱく)により、同フロアで感染者と非感染者を管理せざるをえない状況にあった」と理解を求め、「改めて対策強化を図る」としている。2月1日から、かかりつけ患者の一部外来検査を再開しており、入院や救急受け入れ再開については慎重に検討するという。【鈴木篤志】

感染力が強い変異株が市中で広がっていれば、直ぐに感染者は増えると思う。今は変異株に関して触れないようにしているように思える。
いろいろな情報が飛び交うので何が正しいのかはわからない。自分の判断基準と感で判断するしかない。他の人達は個々の判断で対応すれば良いと思う。他の人が感染しようが死亡しようが、自己責任だと思うので自己判断で行動すれば良いと思う。自分の判断が間違っていようが、正しかろうが、結果は自分に起きる。後悔する事はあると思うが、自分なりに納得できるように判断したい。コロナに限った事ではなく、人生に関する判断や選択で同じ事が言える。同じ事をしても成功する人や失敗する人がいる。他人が成功したから、自分も成功するとは限らない。全く同じ条件で同じ状況はほとんどないと思っている。例え、他人と自分は全く同じでない以上他の条件が同じでも同じ結果になるとは限らない。運が違うだけで結果が違う事だってある。
新型コロナに関する情報は改ざんはないとは思うが、数値で違いが出るような選択が取られているように思えるので、個人的にはメディアの数字をそのまま鵜呑みにはしない。

効果出れば終了を 緊急事態宣言延長で吉村大阪府知事 02/02/21(時事通信)

 政府による緊急事態宣言の延長方針について、大阪府の吉村洋文知事は2日、府庁内で記者団に「延長自体はやむを得ない」としつつ、「効果が出ればその段階でいったん終了すべきだ。だらだら続けるべきものではない」と強調した。

 府は宣言解除を要請する独自基準を策定。1日当たりの新規陽性者数(7日間平均)が7日連続で300人以下か、重症病床使用率が7日連続で60%未満のいずれかを満たした場合とし、政府には要請を尊重するよう伝えたという。

無職でベトナム国籍のレ・ホン・ファット容疑者(25)は不法滞在ではなく、合法的に日本に滞在できる外国人?
運転していた車は盗難車、それとも、知り合いの外国人の所有?

クリスマスイブの日の重傷ひき逃げ ベトナム国籍の男を逮捕 愛知・小牧市 02/02/21(CBCテレビ)

 去年のクリスマスイブの日に愛知県小牧市で起きた重傷ひき逃げ事件で、無免許のベトナム人男を逮捕です。

 逮捕されたのは愛知県岩倉市の無職でベトナム国籍のレ・ホン・ファット容疑者(25)です。

 警察によりますと、ファット容疑者は去年12月24日の午前8時前、愛知県小牧市小松寺で、無免許で乗用車を運転し、自転車で前を走っていた市内に住む39歳の会社員の女性をはねて、骨盤を折るなどの大けがをさせ、そのまま逃げた疑いが持たれています。

 防犯カメラの映像などから関与が浮上。

 取り調べに「間違いありません」と容疑を認めているということです。

こんな状態ではデジタル化はなかなか進まないであろう。まあ、何でもかんでもCCで転送するとメールが多くて確認作業で時間が費やされる。だからやはりメールや情報を送る側の人間の能力、人間性、そして言われて事を遂行できる適格性が必要になる。公務員の採用試験では人間性や言われて事を遂行できる適格性を重要視しないから改善する必要はあると思う。

コロナ感染で死亡の男性 血中酸素濃度の「中等症サイン」、県が入院先に伝達ミス 02/02/21(神戸新聞NEXT)

 新型コロナウイルスに感染し1月上旬に亡くなった70代男性(兵庫県在住)の血中酸素濃度が、県健康福祉事務所のミスで入院先に伝わっていなかったことが、遺族らへの取材で分かった。中等症以上となる低い濃度を示しており、容体は悪化した。同事務所側もミスを認め、遺族に謝罪している。(井川朋宏)

 厚生労働省の基準では、血中酸素濃度が96%未満の場合は中等症以上に当たり、入院が必要とされる。

 男性は昨年11月中旬に発熱し、同月下旬に県内のA病院で受診し、新型コロナの陽性が判明。外見上、深刻な状態ではなかったが、病院で医療機器「パルスオキシメーター」を使って血液中の酸素濃度を測定すると86%だったという。

 担当地域の県健康福祉事務所によると、同病院から男性が感染した発生届を受ける際、口頭で「手指が冷たい状態で測った」という説明とともに、濃度を聞き取った。一般的に指先が冷たいと誤差が出やすいとされるが、報告を受けた職員は、病院に再計測を求めたり、発生届に数値を追記して引き継いだりしなかったという。感染者に関する県の発表では「軽症」扱いとなった。

 同事務所から県の入院コーディネートセンター(CCC)への連絡でも、この濃度は記載されなかった。男性は2日間自宅待機した後、12月初旬に県内のB病院に入院したものの、容体はさらに悪化。同日中に別の感染症指定医療機関へ移ったが、約1カ月後に死亡した。

 同事務所のミスと死亡との因果関係は不明だが、同事務所の担当者は「感染者や濃厚接触者への対応で業務量が多かったとはいえ、血中酸素濃度はCCCに伝えなければならなかった。遺族に申し訳ない」と述べた。

 入院調整を担う県医務課は「個別の案件には答えられない」としつつ、「患者の情報は詳しく把握するようにしており、血中酸素濃度も適切な入院先を決めるための一つの要素」としている。

 遺族は「血中酸素濃度は大切な指標。健康福祉事務所が適切に情報を伝えていれば、速やかに感染症指定医療機関に移れたはず」と悔しさをにじませている。

     ◇     ◇

■血中酸素濃度96~99%が標準/指先で測定、機器活用広がる

 新型コロナウイルス感染者の症状の程度を判断する基準の一つに、指先で測る血液中の酸素濃度がある。自宅療養中の死亡が相次ぐ中、重症化の兆候をつかむ手だてとして活用の動きが広がっている。

 測定機器「パルスオキシメーター」は指先を挿入し、皮膚の上から測定する。日本呼吸器学会(東京)によると、肺や心臓の病気で酸素を体内に取り込む力が落ちてくると下がり、96~99%が標準値とされる。90%以下になると、十分な酸素を全身の臓器に送れていない可能性があるという。

 厚生労働省の新型コロナ診療の手引では、軽症は96%以上、中等症は96%未満とされている。

 全国の自治体では、自宅療養者の健康観察強化のため、機器の貸し出しが広まっている。神戸市では先月、自宅療養の開始に伴い、600台を確保し、病状によって貸し出す方針を示した。

日本は新型コロナの状況はヨーロッパに比べるとまだ良い方だが、ヨーロッパのように高齢者が多く死亡すれば人材不足は解消されると思う。
感染者がかなり減っているのか、感染者数が減ったように見えるようにしているのかはわからないが、死亡者数はあまり改善していないで実際に感染者はそれほど減ってなく、変異株が市中で増えていれば、高齢者に感染する可能性は高くなると思うでタイムラグさえ乗り越えればなんとかなる可能性はあると思う。
失業している人が増えているのだから失業している人達を一時的に介護に使えば良いと思う。新型コロナの影響でサービス業の雇用は当分増えないと思う。

コロナによる入国制限で打撃 人材不足の介護業界 技能実習生の受け入れストップ 02/01/21(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大による入国制限で外国人技能実習生が来日できず、介護施設の採用計画に影響が出ている。人材不足が常態化する介護分野では、技能実習生など外国人人材に期待を寄せているだけに打撃は大きい。人材不足とコロナ禍に苦しむ介護の現場を取材した。【近藤諭】

 「体調はどうですか」。医療法人医誠会(大阪市北区)が運営する介護老人保健施設「エスペラル東淀川」(東淀川区)で技能実習生として働くベトナム人のファム・ティ・タイン・ナムさん(23)が入所者の女性に優しく語りかけると、女性が笑顔でうなずいた。

 ナムさんはベトナムで看護師の資格を取得後、2019年8月に来日。日本語などの研修を受け、9月から同施設で働いている。網島亜矢子・介護主任は「意欲的な姿勢は他の職員にも良い刺激を与えてくれている」と評価。ナムさんは、「介護福祉士の資格を取って、日本で働き続けたい」と話す。

 しかし、新型コロナの影響で、新たな実習生の受け入れはストップしている。技能実習生の受け入れを担当している小林太輔・老健群統括課長は「実習生は貴重な人材。受け入れ準備をしていたが、コロナの影響では仕方ない」と説明する。

 外国人人材への期待が大きいのは、介護業界の慢性的な人材不足が理由だ。厚生労働省の試算では、25年には約38万人の介護人材が不足するとされている。府内も同様で、府が18年に策定した高齢者計画では、20年には介護需要に対して供給が1万1129人不足し、25年には不足が3万4495人に広がると推計している。

 「外国人技能実習制度」の対象に「介護」が追加された17年11月以降、多くの実習生が来日し、介護現場を支えている。実習制度の監督機関「外国人技能実習機構」(東京都港区)によると、18年度に介護分野の技能実習生として入国したのは1823人だったが、19年度には約5倍の8967人に増加した。20年度はさらに多くの実習生が活躍する予定だったが、入国制限の影響で来日できていない実習生も多いという。

 介護施設の施設長ら約1万1000人が加入する全国老人福祉施設協議会(同千代田区)の担当者は、「実習生用にアパートなどを用意していた施設もあり、経営面でも影響が広がっている。1日も早く収束してほしい」と話している。

実験とか、調査では比較する場合、条件を変えてはいけない事は常識。条件が変われば結果に影響する可能性がある。結果に影響すれば、比較の意味はない。
小学生レベルでも優秀な子供は夏休みの自由研究で理解している。しかし、メディアの中には「保健所の負担を減らすということで、濃厚接触者は今までのような積極的疫学調査というのはやらないという方針になっている」事を説明せずに数字だけを読み上げているところは多い。
大学や大学院を卒業している人間が働いている組織がこのありさま。まあ、結局、日本の教育は大学入試合格がメインであって現実社会生活での応用を期待又は想定していないと言う事だろう。

玉川徹氏、変異型クラスター可能性で問題点指摘「濃厚接触者以外の追跡が行われているのかが疑問」 02/01/21(スポーツ報知)

 1日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)では、埼玉県で4人がイギリスで流行している新型コロナウイルスの変異型に感染し、厚生労働省は職場で変異型の初のクラスターが発生したとみていることを報じた。

 この問題にコメンテーターで同局の玉川徹氏は「職場の同僚、関係者の中に無症状の感染者がいないというのが気になる」と指摘し、「今までは症状がある人と同じぐらいの無症状の方がいるとのに、一人もいない。方針も変わって濃厚接触者以外の追跡はしていない」と問題点をあげた。

 「発症した人を調べてみたら変異型だったということだとすると、この背後に無症状の感染者がいるのかもしれない。無症状の感染者をきちんと見つけないと、どんどん広がっていくというのが新型コロナの一番やっかいな所」と話すと、「その追跡が行われているのかが疑問」と続けた。

 その後、MCの羽鳥慎一アナウンサーが「保健所の負担を減らすということで、濃厚接触者は今までのような積極的疫学調査というのはやらないという方針になっている」などと補足していた。

報知新聞社

「東京都の発熱相談センターに電話した。昨年末に死亡した立憲民主党の羽田雄一郎参院幹事長が、直前に問い合わせたところだ。 ・・・  何度もかけ直して、ようやく女性の相談員とつながる。・・・ 『いまは、真面目にコンビニやスーパーしか往復していないのに、感染している人も出ているんです』 ・・・ 『どうやら、買い物カゴから感染しているとみられています』 ・・・ この経験からすれば、政府の上から目線の感染対策の在り方と、市井の最前線での現状と認識にはズレがあるように思えてならない。もっと実効性のある、基本的な対策はとられて然るべきだ。せめて、買い物にも注意が必要なことは、もっと多くの日本人に知られてもいいはずだ。」

下記の記事の内容が正しければ、東京に住んでいること自体、危険だし、リスクしかない。感染するかは運次第と思える。まあ、買い物カゴから感染するのであれば、どこに行っても手袋をしなければならないし、例え、テイクアウトであっても作っている人達の中に不注意な人達がいたり、見えないからと言って対策の手を抜いていたら感染する可能性だって考えられると言う事になると思う。
リスクのレベルや確率がどれぐらいなのかは知らないが、関東に住んでいなくて本当に良かったと思う。感染者が少ないエリアでは危険率は下がるし、感染者がエリアでは危険率が上がる。それでもある記事を読むと多くの人が東京都に転入しているそうだ。

飲食だけ強調し過ぎ、買い物カゴからだって感染する (1/3) (2/3) (3/3) 10/31/20(JBpress)

(作家・ジャーナリスト:青沼 陽一郎)

 新型コロナウイルス対策の特別措置法と感染症法が改正される。

 1月22日に閣議決定した感染症法の改正案では、新たに刑事罰を設け、入院を拒否した感染者には「1年以下の懲役か100万円以下の罰金」、保健所の調査を拒否したり虚偽の申告をしたりした場合は「50万円以下の罰金」としていた。

 ところが28日の与野党の修正協議で、前者を「50万円以下の過料」、後者を「30万円以下の過料」とすることで、自民党と立憲民主党が合意。過料は行政罰で、前科の残る刑事罰を取り除いたことになる。

始まる飲食店への過料、だが飲食店だけが悪者なのか

 同様に特措法についても、休業や営業時間の短縮の命令に応じない事業者に、緊急事態宣言が発出されている場合は「50万円以下の過料」、それ以前に新たに設けられる「まん延防止等重点措置」の場合は「30万円以下の過料」としていたものを、それぞれ「30万円以下」「20万円以下」に減額して合意に至っている。

 与党が大幅に譲歩して、罰則を軽くしたものだが、菅義偉首相は合意後のいわゆるぶら下がり会見でこう述べている。

「与野党の関係者の皆さんに感謝申し上げます。政府としては、この合意を尊重して対応してまいりたい、このように思います。この改正によって、飲食の時間短縮など、今まで以上に実効性のあるものになると思ってます。これからこの感染を縮小させるために全力で頑張ってまいります」

 その翌日から、改正案は衆議院本会議で審議入りし、来月3日には成立する見込みだ。

 特別措置法の改正案が大きく見直されたとはいえ、明らかに飲食業の“取締り”を念頭に置いたものだ。しかし、それで菅首相が言うように「感染の縮小」に「実効性のあるものになる」のだろうか。言い換えれば、飲食業だけが感染拡大の悪玉なのだろうか。

年明けに感じた喉の痛みと微熱

 白状すると、この1月に私は民間の医療機関でPCR検査を受けた。その事情から話せば、年明け早々のある朝、喉の痛みを感じたからだ。それは、私の場合、典型的な風邪の初期症状だった。そこから咳が出てくると、それが夜になると止まらなくなる「咳喘息」を持っている。それだけに、新型コロナウイルスによる肺炎には用心していた。

 とは言え、感染経路が思い当たらない。2週間前までの記憶をたどっても、人との接触は控えていたし、食事も自宅で済ませていた。同居人もいない。

 喉の痛みは2日続き、微熱があった。そこへ人と会う仕事のアポイントも入ってくる。それに応じていいものか、迷う。

 そこでその日の夕刻に、東京都の発熱相談センターに電話した。昨年末に死亡した立憲民主党の羽田雄一郎参院幹事長が、直前に問い合わせたところだ。

「買い物カゴからも感染します」  何度もかけ直して、ようやく女性の相談員とつながる。

 そこで私は、自分の症状と感染の心あたりのないことを強調して伝えた。その時に、こう言われたのだ。

「いまは、真面目にコンビニやスーパーしか往復していないのに、感染している人も出ているんです」

 そして、こう続けた。

「どうやら、買い物カゴから感染しているとみられています」

 驚いて聞き返すと、買い物カゴからも感染する、と彼女は繰り返した。

「ウイルスが付着した買い物カゴを触った手で、そのまま口や鼻などを触れば、感染します」

 付け加えれば、その手で眼に触れても感染する。それが東京都の見解だった。しかも、現場の相談員が語ったことだ。

「飛沫」以外の接触感染ももっと警戒すべきではないのか

 政府や専門家は、東京都で6割を占める感染経路不明の多くが飲食であるとして、とにかく飲食の自粛を喧伝している。そこに実効性を持たせるため、というよりは“取締り”を可能にするために、特措法の改正がある。しかし、現実には飲食業ばかりではなく、生活の中にもっと多岐にわたる感染経路があることを、東京都の相談員は語っている。

 だとしたら、スーパーやコンビニといった小売店へも、買い物カゴの消毒を実施させるなどの対策を徹底すべきはずだ。もちろん、買い物カゴやカートの消毒を実施している店舗はあるだろう。だが、一度目の緊急事態宣言が発出された昨年の4月時点よりも、その警戒感は緩んでいるように見受けられる。そうでなければ、東京都の相談員があんな発言をするはずもない。

 実際に買い物に出かけてみれば、最近ではマスクもせずに店舗に入ってくる若者もいる。カゴばかりでなく、やたらと商品を手にとって品定めしては、もとに戻す人たちも少なくない。対して、店員による積極的な感染防止の呼びかけや啓蒙もない。どこか醒めて常態化している。モノが売れればそれでいい。店に損害がなければそれでいい。

 さらに人が指で触れるのなら、銀行のATMはどうなのか。券売機はどうなのか。感染力が高いとされる変異株も市中で見つかっている。緊急事態宣言下にあって、もっと感染リスクと対策を周知徹底させる必要があるはずだ。そのほうが実効性は高い。ところが、小池百合子東京都知事も注意喚起しない。感染した可能性を前提に、相談員がはじめて教えてくれる。

銀座の高級クラブに出入りしながら飲食店への罰則導入に賛成する与党幹部

 確かに、アルコールが入って大きな声が出やすい飲食は、それだけ感染リスクも高くなるはずだ。だが、いつの間にか、その方向にだけ眼が向いてしまって、罰則を設ければ済むという安直な発想に政府や自治体の感染対策が偏りつつあるのではないか。もっといえば、国民の視線をそちらに集中させて、それで対策は万全であるとするプロパガンダ。それで「真面目」な国民が買い物カゴから感染する。

 反対に「不真面目」で言えば、飲食店には午後8時までの時短営業を要請し、同時刻以降の不要不急の外出の自粛を呼びかけながら、政権与党である自民党の松本純国対委員長代理と、公明党の遠山清彦幹事長代理(いずれも当時)がそれぞれ、その時間を過ぎても銀座の高級クラブに出入りしていたことが発覚している。そんな輩が、これから飲食店に罰則を強いる改正案に賛成して、議論もそこそこに短時間での成立を急ぐ。

 どこか戦時中の日本を彷彿とさせる。徴兵された兵隊は前線に立たされ、補給を絶たれて餓死者も出ているというのに、将校は安全な場所で酒も嗜んでいた。国民へは本当の戦況を伝えず、事実を語れば非国民と取り締まられる。国民を守るべき軍隊が戦争をはじめて、国土を焦土と化した。

 幸いなことに私の場合は、発熱相談センターで対応可能な医療機関を紹介され、すぐにPCR検査を受けることが決まった。さらに幸いなことに、検査結果は陰性だった。それも中1日で結果が伝えられた。報じられているように2日以上かかるものでもなかった。

 この経験からすれば、政府の上から目線の感染対策の在り方と、市井の最前線での現状と認識にはズレがあるように思えてならない。もっと実効性のある、基本的な対策はとられて然るべきだ。せめて、買い物にも注意が必要なことは、もっと多くの日本人に知られてもいいはずだ。

青沼 陽一郎

対応が正しいのかはわからないが、クラスターが発生したのだから仕方がないと思う。
新型コロナに感染した事もないし、周りでクラスターが発生していなくても、PCR検査を受けて陰性が証明されないと中に入れないのか、新型コロナの感染者が増えているので中に入れないとか言う日本の会社は存在する。感染したら仕事に影響するし、面倒なので、「GO TOキャンペーン」で旅行に行ったり、外食している人がいるのを知っているが利用しなかった。一年以上、関東周辺への出張は断っている。
学校であれば、民間の会社と違うので不公平とか言えると思うが、民間の会社であれば好きなように決める事が出来る。なのでクラスターが発生したのであれば誹謗中傷には個人的には当たらないと思う。もしこれが誹謗中傷に当たるのであればクラスターが発生が発生してもなく、新型コロナに感染した症状もないのにPCR検査を受けて陰性を証明しろとか、新型コロナを理由に中に入る事を拒否されるのはどうなのかと思う。
また、建前だけ厳しくて煙草を吸う人達が煙草を吸うためにマスクを下げて楽しそうに雑談するのを見ると、あれは許されるのかと疑問を感じる。まあ、個々の会社や工場の方針だが、個人的には矛盾を感じるし、本当に防止対策を守らせるのであれば、たばこは一人で吸うように指導するべきではないのかと思ってしまう。
濃厚接触者の定義を統一してメディアを通して説明するべきだと思う。船に行ってマスクをしていない船員を見ると本当に勘弁してほしいと思う。確かに、船の生活は陸上に比べると自由度が制限されるし、新型コロナのために通常の契約よりも長く乗船しているのは気の毒に思う。しかしマスクをしないのは当人にとっても、他の船員にとっても、船に行く人間にとっても良い事とは思えない。
マスクだってコロナがはやり始める前に購入した医療用のマスクを大事に一回で使い捨てないように使っている。もう医療用のマスクは手に入らないし、手に入るとしてもとても高額になっている。気持ちの問題かもしれないが、普通のマスクだと安心できない。
ある記事では買い物カゴからも感染すると書いてあったが、「GO TOキャンペーン」で移動では感染しないと言っていたが、移動の最中にいろいろ物に触れたり、いろいろな人と接触すれば感染リスクはあると思う。詐欺のような人々がたくさん存在し、自分は悪い人間ではないように話すのをみると日本は「おもてなし」(裏)の社会だと思ってしまう。

歯科や教習所の利用拒否、保護者の出勤拒否…クラスター発生校に誹謗中傷 01/31/21(西日本新聞)

 新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した佐賀県内の高校で、生徒や保護者への誹謗(ひぼう)中傷が相次いでいる。県は「差別や偏見は絶対にやめて」と強く呼び掛けている。

 県などによると、ある高校では保護者が職場への出勤を拒否されたり、生徒が自動車教習所の利用を拒まれたりした。県の対策本部会議で、山口祥義知事らが学校関係者への誹謗中傷をやめるよう呼び掛けたが、その後にクラスターが発生した2校でも被害が報告されているという。

 27日から対面授業を再開した高校は「制服で列車に乗っているとじろじろ見られる」との訴えを受けて、29日まで登校時間を遅らせ、乗客が多い時間帯を避けるようにした。別の高校も、生徒が歯科で利用を断られる事案が発生。校長は「部活の試合や修学旅行が中止になるなど、コロナ禍の厳しい状況でも子どもたちは耐えて頑張っている。温かいまなざしで見守ってほしい」と訴える。

 クラスターが発生した学校は、保健所の指導を受け、感染拡大の恐れがないことを確認した上で再開。濃厚接触者など感染の可能性がある関係者には行動自粛を要請している。 (野村有希)

本当に東京オリンピックを開催したかったのなら「GO TOキャンペーン」を諦めて観客の制限又は無観客を想定して対応するべきだったと思う。まあ、実際はどのような人達が権限を持って最終判断を下したのか知らないが、このような状態を想定して上での判断だったのか、深く考えずにこのようになったのかはの違いはあるが、現状はこのありさまだ。
新型コロナが想像以上に長引けばオリンピックだけでなく、国際大会、国際会議、そして観光などによる利益や収益がなくなるので、もっと失業者は増えるし、各国の政府も財政的に失業者や貧困層を支えられなくなると思う。今は、そのような事を考えていない条件の前提でいろいろな事が考えられ、いろいろな意見が言われていると思う。もし、ワクチン接種が行きわたり、ワクチンの効果が短い事が結果としてデータで公表された場合、想像できないようなとんでもない事になる可能性だってある。
これまでの概念を捨てて新しい環境を受け入れた国や業界が反映できると思う。大きな変化は対応できない大企業が失速したり、消滅したり、パワーバランスが失われたり、 これまでの経験や知識が使えなくなる事があるので、規模の小さい会社や底辺にある会社にとっては急成長のチャンスでもある。普通はこのようなチャンスが回ってこない。 泣く人も言えれば笑う人もいる。
東京オリンピックの行方は一年を待たなくても明らかになるであろう。

豪米ともに「東京五輪代替試合」に名乗り…各国競技連盟が中止を想定 01/31/21(日刊ゲンダイDIGITAL)

 ロイター通信は「プランBに注目」と、見出しを打った。

 オーストラリア水泳連盟は「競泳の代替大会」の開催を検討。同連盟のキーレン・パーキンス会長が地元紙などに「五輪のために長い間、準備や努力してきたアスリートたちに、自身を試すための最良の機会を用意する必要がある」と語ったのだ。

 東京五輪中止を前提とした「プランB」を想定するのはオーストラリアだけではない。米フロリダ州の財務最高責任者であるジミー・パトロニス氏は22日、自身のツイッターで国際オリンピック委員会(IOC)に向けて「フロリダ州を世界クラスのアスリートが金メダルを競う場所として検討してくれ」と投稿。25日には五輪開催地を同州に変更を求める声明文を公開している。

 また、昨年8月には五輪競技の花形である陸上競技も代替大会開催を示唆している。世界陸連会長のセバスチャン・コー氏はBBCのラジオ番組で、21年の東京五輪開催は「確実性がない」とし、「別のタイプの大会創設について、既存の枠組みにとらわれず考えるべきかもしれない」と語っていた。コー氏はIOC委員でもあり次期IOC会長候補といわれる人物。

 フロリダ州のように五輪をそのまま誘致しようとするケースは稀だとしても、1競技単位で代替大会に名乗りを上げる国や地域は間違いなく続出するだろう。コロナ禍での五輪開催が困難な理由のひとつに、選手だけでも1万人超が1都市に集うことが挙げられているが、競技ごとならば開催のハードルは大きく下がるからだ。例えば、ハンドボールの世界選手権はエジプトで開催中だし、サッカーのクラブW杯は2月にカタールで行われる予定だ。

 東京五輪では33競技339種目が実施される予定だが、各国の競技連盟も今夏の東京五輪開催には懐疑的になりはじめている。

手遅れだけど、もっと世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が危険性を伝えて人の移動を制限すれば感染を止める事は出来なかったと思うが、感染の速度を遅くする事は出来たし、感染者を減らすことは出来たと思う。
もう既に多くの人々が死んでいる。これからも多くの人々が死ぬだろう。結局、もっと多くの人が死ぬ。ただ、富裕国よりも貧困国の人々の方が多く死ぬ可能性があるだけ。貧困国はお金がないのだからワクチンを入手出来なくても仕方がない。世界は共産主義ではないのだから当然の事。間接的には世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長の発言や対応が人々の命を奪ったと思う。今更、良い人ぶるのは止めるべき。
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は早い判断と対応で多くの人々を救う事が出来たのに中国に忖度する行動を取った。これまでも他人事のような発言を繰り返した。何を言っているのだろうと思う。菅義偉首相と同じで、信頼と信用を失った後では言葉は伝わらない。

WHO、コロナワクチン争奪戦に苦言 「不道徳で感染もやまず」 01/30/21(ロイター)

[ジュネーブ 29日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は29日、富裕国が新型コロナウイルスワクチンを買いだめする限り、コロナ感染は収束しないとした上で、ワクチンの争奪戦に苦言を呈した。

「われわれがワクチンをため込んで共有しなければ3つの大きな問題が生じる。まず道徳にもとるし、新型コロナは感染がやまず、世界経済の回復も相当遅れる」とした上で、「われわれが正しい選択をすることを願っている」と述べた。

WHOで緊急事態対応を統括するマイク・ライアン氏は、最前線で働く人々のことを考えねばならないときに、各国は「ケーキを巡って争っている」と非難。貧困国の医療従事者らは「パンくずさえ得ていない」と訴えた。

下記は船乗りがかわいそうみたいな書き方になっているが、船員の多くは発展途上国、又は、先進国以外の出身が多い。世界経済が混乱している中、仕事があるだけましだと思う。確かに、ストレスレベルは上がっただろうし、お金や収拾よりも家族との時間を優先する船員にとっては辛いと思う。ただ、自分で決めたとは言え、お金を節約するために留学で3年ほど日本に帰らなかった。なので、価値観の違いなので、家族の絆をお金以上に優先する場合は例外だと思うが、船員にどうしたいのか希望を聞いて、船に残って働き続ける船員にはボーナスを与えれば良いと思う。船員コストアップのために物流コストが多少上がっても反対する人は少ないと思う。
新型コロナ問題が長引けば経済が悪化し、世界規模で失業者が溢れると思う。これまでの不景気とは違うので同じような対策は有効ではない。財政的にどこまで持ちこたえるのかは国々で違うと思う。そうなれば、船員の中には家族は大事だが、収入も大事と思う家族が増えると思う。クルーズ船で働いていたフィリピン人が仕事を失い、フィリピンでも仕事を探せず、困っていたドキュメンタリーを見た。フィリピンで仕事がない以上、少なくとも多くのフィリピン船員達は残って働く事を希望すると思う。もちろん、船に残って働き多くのお金を稼いだら、新型コロナが終息したころに船員を辞めてリラックスしてフィリピンで何か商売を始める人が増えるだろう。
いろいろな生き方や選択がある。IMOやILOさえ、特別なケースとして例外を求めるのなら船員が望んだり、選択するのであれば問題ないと思う。いくらあれこれと考えてもこれまでのやり方にこだわらなければそれほど難しくない事だってあると思う。
パーティーが好きな国の船員であれば、半日、停泊してパーティーを許すのも良いと思う。船員の交代がなく、誰もコロナに感染していないのなら安心して羽目を外せる。それでストレスを発散したりするのも良い。日本の港のインターネット環境を充実させて接岸中にインターネット経由で家族とテレビ電話が可能なようにする事だって船員の出身国の問題はあるが検討する事だって出来る。これまでにこだわるのではなく何とか妥協できる点を探すべきだと思う。接岸中であれば港やバース次第であるが高価な衛星回線を使う必要はないで安くインターネットを活用できる。どのように船が運航されているか次第では不可能な航路はあるが、新型コロナの問題は簡単には収束しないと思うで海運会社だけでなく、船を利用する側が協力して船員の負担を軽減すれば良いと思う。まあ、そんな事を考えない会社や人達は存在するので何とも言えないがこれまで存在しないが実現可能な事はたくさんあると思う。例えば、信用がある業者だけに限って税関で手続きすればドローンで品物を届ける事を許可するなどいろいろな事があると思う。可能であっても平等に申請すればとなると麻薬やその他の犯罪行為が発生する確率が非常に高いので信用がある業者だけしか認める事は出来ないと思う。違反が発覚すれば税関での手続きを半年以上、受付禁止などの処分は必要だと思う。(まあ、そうなれば普通の会社だと廃業か倒産だと思うけど。)

帰れない船乗り40万人 なぜ? 物流支える商船員の交代問題 下船しても苦難の道のり (1/3) (2/3) (3/3) 10/30/20(乗りものニュース)

「パンデミックにおける陰のヒーロー」

 世界で約40万人の船員が帰れなくなっている――国連の専門機関のひとつIMO(国際海事機関)が、2020年12月時点の推定値として、このように分析を出しました。物流を担う商用船で、多くの船員が契約期間を過ぎても乗務を強いられているという問題が顕在化しているのです。

 もちろん、これは新型コロナの影響によるもの。各国の渡航や移動の制限により、船から下りられない、あるいは、次の船員が乗務する船までたどり着けないといった事態が、かれこれ1年近く続いています。IMOは世界の物流の8割を担う彼らを、「パンデミックにおける陰のヒーロー」とし、またその「副次的な犠牲者」であるともしています。

 日本を代表する外航船社のひとつ日本郵船は、この問題にタスクフォース(任務部隊)を立ち上げて取り組んでいます。その事務局長を務める同社の高橋正裕さん(技術本部 統轄グループ長)と、コロナ禍の初期に乗務していた事務局長補佐の神谷敏充さん(海務グループ 安全チーム長)に話を聞きました。なお日本郵船の場合、船員の多くはフィリピン、インドなどアジア圏、あるいは東欧圏などの人で、日本人船員は4~5%だそうです。

 初期のころは、治療法も不明だったことから、乗船中の船員が感染しないことを第一として、一切の乗下船を止めたそうです。日本郵船のなかで年間に行われる船員交代はおよそ9600件、これを12か月で割ると800件。つまり1か月滞れば800人、3か月で2400人と、交代できない船員が増えていったといいます。

 船の経路により乗下船ができる国、できない国とで対応が分かれたものの、順次交代を進め、2021年1月時点で進捗率は76%ほどだそうです。

 ただ船員の乗務期間も、人により3か月だったり、9か月だったりと様々であるものの、航路や時々の状況により、12か月を超えて乗務している人も40人ほどいるといいます。割合でいえば日本郵船が抱える船員全体の約1%。とはいえ、この数値は世界の船社のなかでも、かなり少ないのではないかということです。

 厳しい状況が続くなか、船員交代を進めることができた背景には、日本郵船および船員の徹底的な感染防止策があります。その努力は、並々ならぬものでした。

 いま、船員の交代は世界の中でも日本で行われるケースが比較的多いといいます。たとえば、新たに乗務する船員がフィリピンから日本にやってきて交代する場合、次のようなプロセスを経ます。

 まずフィリピンで抗体検査を実施し、最低2週間、ホテルの部屋で隔離されます。これは、部屋のドアの前でコーストガード(沿岸警備隊)が見張っているという完全な缶詰状態だそうです。その間にPCR検査を2回行い、隔離完了後にもう1回実施し、陰性であれば日本へ行けるのこと。PCR検査の精度は7割といわれていることから、3回行っているといいます。

 そして、各種手続きや空港への移動などで外に出る際には、PPEと呼ばれる防護服を着用し、「コロナ病棟で働く医療従事者とほぼ同等のスタイル」(高橋さん)で出かけ、そのままの格好で、日本行きの飛行機にも搭乗します。高橋さんの話では、「成田やマニラの空港で異様な格好をしている一団があれば、それは船員かもしれません」とのことで、日本に着いてからも、この完全防備の状態で、目的の船まで専用のバスで移動するそうです。

「こうしたこともあり、船員の乗下船にともなう感染リスクは、一般の人が移動するよりもはるかに小さいでしょう。彼らが恐れるのはむしろ、一般の人から感染するリスクです。というのも、失うものが大きいからです。ここまでの努力を払っても、感染し乗船できなければ、数か月分の収入が飛んでしまいます」(日本郵船 高橋さん)

 一方で、船を下りたい船員も苦労は絶えません。配船先の水域によっては、飛行機が飛んでいないために身動きが取れなかったり、鎖国状態の国もあったりして、下船がままならないこともあるといいます。

 たとえば、ほぼ鎖国状態にあったベトナムの船員を、中東で下船させ、日本まで飛行機で移送、そこから1か月後に運航される政府間のチャーター便に乗せて、何とかベトナムへ帰したこともあるそう。ちなみにチャーター便を待つあいだの1か月間は、ホテルで隔離だそうです。

改善するのは相当先 できることをやっていくしか

 船員にとって最大のストレスは、現在もなお「先が見えない」ことだといいます。たとえば、乗船中に親が亡くなったため下船手続きを取ったものの、「下りられそうだ」「いや、ダメになった」というサイクルを3回繰り返し、ようやく下船できたというケースもあるそう。

 各国の規制もコロコロ変わるほか、飛行機に乗る前に数日待機、あるいは母国に帰っても州をまたぐたびに待機、といった状況で、下船後の休暇期間をあっという間に消化してしまうこともあるとのこと。それでも、年単位で決まっている乗船スケジュールを変えることは、物流を滞らせるため難しいといいます。

 実はこうした状況が、わたしたちの生活にも影響を及ぼしています。いま、世界的な巣ごもり需要の高まりなどで、特に日用品を運ぶコンテナは運賃が高騰していますが、これには、各国の規制や陸上での突発的な陽性者の発覚などで、船がスケジュール通りに運航できないことが関係しているとのこと。貨物の需要に対して「船が足らない」状態となり、必然的に運賃が上がる構図だそうです。

「どの国も自国民を守るのが第一ですから、規制をどんどん変えてしまいます。それは仕方のないことですから、とにかくできることをやっていくしかありません。そういう中では、日本政府はどこの国よりもバランスよくやっていただいていると思います」(日本郵船 高橋さん)

 そして、こうした状況は今後も長期にわたって続くと日本郵船は見ています。世界全体が「正常」に戻らなければ、改善されないからです。

「国によって新型コロナのワクチン接種体制も異なります。また、ワクチンの効果も長くは持続しないとも言われています。ワクチンを継続的に打ち続けられる体制が揃わなければなりません」(日本郵船 高橋さん)

 日本郵船はもちろん、IMOも各国へ状況の改善を働きかけているといいます。高橋さんは、各国の規制が目まぐるしく変わることにも理解を示すものの、不合理な追加措置は世界中の物流がスローダウンするのでやめてほしいとも。その言葉が印象に残りました。

乗りものニュース編集部

緊急対象地域でもないのにイギリスとドイツの会社から日本ではウイルス検査を義務付けでない事を証明しろと言われた。日本で厚生労働省がウイルス検査を義務けていると書いていないのだから義務ではない。逆にPCR検査を受けたい人達が受けれない問題が存在すると説明した。民間による自費のPCR検査での陽性はニュースに取り上げられる感染者数には入らない。日本政府は出来るだけ感染者数を少なくさせたいし、検査を受けさせたくないようにしている。これは日本政府の問題であって我々の問題ではないと説明した。
厚労省のサイトのアドレスや翻訳ソフトで理解するべきだと日本でどのようになっているのか記事をアドレスを教えたのが効いたのかな?変異株コロナは個人的には関東圏では厚労省が何と言おうとも広がりつつあると思う。

【速報】日本からの渡航を原則再禁止発表 EU コロナ感染拡大を受け 01/29/21(フジテレビ系(FNN))

EUが日本からの渡航を再び原則禁止。

EU(ヨーロッパ連合)は28日、日本からの渡航を原則禁止すると発表した。

EUは2020年3月、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、EU域外からの渡航を原則禁止した。

その後、2020年7月に、日本はこの禁止措置の対象から除外されたが、国内の感染者が増えていることを受け、再び適用された。

ただ、日本からの渡航者に対する入国管理は、今回のEUの方針を受け、加盟各国が最終的に判断する。

日本政府や厚労省は下記のような判断を検討していたのか、それどころのレベルでないのか?

英製ワクチン、推奨は64歳まで データ不足とドイツの専門家委 01/29/21(共同通信)

 【ベルリン、ブリュッセル共同】ドイツの専門家で構成するワクチン委員会は28日、英製薬大手アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンについて、18~64歳に限り接種を推奨する方針を明らかにした。65歳以上は有効性評価の「データが不足している」という。一方、同社ワクチンの欧州連合(EU)への供給が大幅に遅れる問題で、ミシェルEU大統領は同社の提訴を検討する考えを示した。欧米メディアが伝えた。

 アストラゼネカは同日、65歳以上にも効くことを示す試験結果があると反論した。EU医薬品当局は29日にも同社ワクチンの販売許可を勧告するか否かを決める見通し。

関東圏に出張しないといけない仕事は全て断っているので影響は少ない!

変異ウイルス 埼玉県の男女3人感染 すでに感染の男性の関係者 01/28/21(NHK)

イギリスで感染が広がっている変異した新型コロナウイルスに、海外に滞在歴がない埼玉県の男女3人が感染していることが新たに確認されました。すでに感染が判明していた都内の男性の職場の関係者で、厚生労働省が感染経路などを調べています。

新たに感染が確認されたのは、いずれも埼玉県に住む20代から30代の男女合わせて3人です。

厚生労働省によりますと3人は今月19日から20日にかけて発症し、埼玉県内の医療機関に入院していました。

国立感染症研究所が検体を調べた結果、イギリスで感染が広がっている変異ウイルスが検出されたということです。

3人はすでに変異ウイルスへの感染が確認されていた、都内に住む40代の男性の職場の関係者で、全員、海外に滞在歴はないということです。

厚生労働省は都内の男性から職場で感染した可能性があるとみて感染経路を調べるとともに、3人の濃厚接触者の合わせて9人について感染の有無を調べています。

変異ウイルスへの感染が確認されたのは合わせて56人となりました。

埼玉県 国と連携し調査

イギリスで感染が広がっている変異した新型コロナウイルスに埼玉県の男女3人が感染していることが新たに確認されたことを受けて、埼玉県は県内で変異ウイルスが広がっていないか国と連携して検査を進めています。

28日夜、臨時の記者会見をした埼玉県によりますと、変異ウイルスへの感染が新たに確認された3人は全員、症状は軽いということです。

3人の職場は埼玉県内だということで、県は3人の家族や会社の同僚9人を濃厚接触者と特定し、変異ウイルスに感染していないか検査を進めているほか、県内で感染の広がりがないか国と連携して監視体制を強化するとしています。

埼玉県で変異ウイルスへの感染が確認されたのはこれが初めてです。

県保健医療部の唐橋竜一 副部長は「変異ウイルスは感染力が強いと言われているので、一層の緊張感を持って国や関係機関などとの連携を強め、監視体制を強化していきたい」と話していました。

大野知事「これまでと同様の対策に協力を」

埼玉県の大野知事は28日夜、記者団に対し「現段階では、変異ウイルスは不確定なことが多く、臆測で行動することはないが大変危惧している。県民の皆様は心配だと思いますが、現時点では国が感染の封じ込めに取り組み市中で感染が広がっているような対応をしているわけではないので、これまでと同様の感染防止対策に協力をいただきたい」と述べました。

PCR検査は100%の精度ではない。かなり劣る抗原検査を空港で行っている。水際対策は穴だらけと言う事は科学的に証明されている。 ビジネス関係者の入国、一転継続 「首相に強い思い」 01/07/21 (朝日新聞)でどれほどの新型コロナ感染者が日本に入国したのだろう?まあ、空港ですり抜けた以上、調べる事は不可能。
PCR検査を受けたくても簡単には受けられないのが現状のようだ。まあ、関東圏に住んでいなくて良かったと思う。

PCR検査「すり抜け」か クラスター発生の病院、陰性と判定後に感染判明相次ぐ 01/28/21(神戸新聞NEXT)

 入院患者と職員計25人が新型コロナウイルスに感染し、クラスター(感染者集団)が発生した兵庫県加古川市のフェニックス加古川記念病院で、最初の感染が分かった直後に全職員と、同じ病棟の全患者の計147人が受けたPCR検査で、陰性と判定された134人のうち、計12人の感染が後に判明したことが28日、同病院への取材で分かった。

 コロナ対応病床が逼迫して感染者を転院させられない状況で、当初は陰性だった患者の陽性確認が後日、相次ぐ結果になった。検査後に感染した可能性もあるが、PCR検査は、実際は陽性なのに陰性と判定される「偽陰性」が3割程度あるとされ、検査をすり抜けたとみられる患者の存在が改めて課題として浮かんだ。

 同病院によると、昨年12月23日、病棟の3階にいて転院を予定していた70代の男性患者が発熱し、抗原検査で最初の感染が分かった。同室の3人を検査したところ、隣のベッドの80代男性も陽性に。これを受け、兵庫県加古川健康福祉事務所は、事務職を含む病院の全職員111人(産休中の1人除く)と、3階の全入院患者36人に同24~26日、PCR検査を実施。この段階で新たに患者8人、職員3人の感染が分かった。

 しかし、その後もPCR検査で陰性だったのに、発熱するなど発症する患者が相次ぎ、同病院が独自に抗原検査したところ、さらに患者5人、職員7人の感染が判明。病院は、非感染者として扱っていた患者を連日のように別の病室に移す対応を余儀なくされた。これまでに患者15人、職員10人の感染が分かり、転院した人も含めて患者4人が亡くなった。

 一方、1階や2階には感染が広がらず、外来診療は継続。現在は治療中の感染者が3人に減り、収束が視野に入ってきたという。

 同病院は、全77床の回復期リハビリテーション病棟。入院患者の平均年齢は約80歳という。(霍見真一郎)

下記のケースだ稀なケースなのか、それともこれまでは軽症と判断されても入院する事によって容態の急変に対応していたので死亡や重症に移行することなく退院できることがあったので注目を浴びていなかったのか?

「厚生労働省は、新型コロナに感染した患者が自宅療養中に死亡した事例について全国調査に乗り出した。各都道府県を通じて集計し、実態把握を急ぐ。」

軽症者の容態急変がどれぐらいの割合で起きていたのか厚労省が把握していなかったのであれば、厚労省に責任があると思うし、やはり厚労省の発言や判断は信用に値しないと思う。仮に軽症者の容態急変が2割以上で確認されていれば、新型コロナの感染者が急増する前に「GO TOキャンペーン」の中止を提案するべきだったと思う。
景気悪化期間中の自殺者数と同じくらいの新型コロナによる死亡は容認されているのだから仕方がないが、本当に人の命は軽くなったと思う。
まあ、選挙に行かなかった人達を含めて自民党を勝たせたのだから自業自得だと思う。ヨーロッパの方ではかなりの死者が出ている。新型コロナによる死者がかなり出ているが普通の死者の数と新型コロナが流行した後の死亡者数の増加はどれくらいなのだろうか?

【独自】自宅療養の妻・母死亡、朝は異常なく数時間で急変…夫「突然で言葉にならない」(1/2) (2/2) 01/28/21(読売新聞)

 新型コロナウイルスの患者の自宅療養が増える中、容体が急変し、死亡するケースが次々と判明している。大阪府枚方市では昨年12月、陽性と判定され自宅療養していた主婦の女性(62)と母親(90)が数時間のうちに相次いで死亡していたことが、関係者への取材でわかった。いずれも軽症と診断され、当日朝も大きな変化はなかったという。

 関係者や親族によると、女性は市内の戸建て住宅で母親と夫(66)、息子(38)の4人暮らし。女性には糖尿病の持病があったが、自宅で足腰が弱った母親の介護をしていた。仲が良い母娘で、女性は母親の車いすを押してよく散歩に出かけていた。

 2人に38度前後の高熱が出たのは昨年11月下旬。府内では、同月22日に全国最多の490人の感染が確認され、同24日には重症病床使用率が50%に達していたが、まだ感染拡大が深刻化する前だった。2人は市内の総合病院を受診。PCR検査で、平熱だった夫や息子も含め家族全員が陽性と確認された。

 夫らは枚方市保健所と相談し、母親の介護などを理由に、自宅療養することを決めた。「トイレに立つのがしんどい」。次第に女性はそう訴えるようになり、母親の介護を夫がするようになった。

 陽性判明から約1週間たった昨年12月2日午後3時半頃。夫が布団で寝ていた女性の様子を見に行くと、顔色が真っ青になっているのに気付いた。呼びかけても反応はなく、隣で寝ていた母親も呼吸が止まっていた。すぐに保健所に連絡し、救急隊が駆けつけたが、2人はその場で死亡が確認された。

 夫はその日の朝、2人の看病をしたが、いつもと変わらぬ様子だったという。「あまりに突然のことで、言葉にもならない。そこまで重い症状とは感じなかった。コロナは怖い」。夫は言葉少なに語った。

 感染者の自宅療養について、大阪府感染症対策課は「高齢者で症状があれば優先的に入院の判断をしているが、本人や家族の希望や事情に応じて柔軟に運用している」と説明している。

 国立国際医療研究センター(東京都)の忽那(くつな)賢志・国際感染症対策室医長によると、無症状や軽症であっても、肺の炎症が広がるなどして急激に容体が悪化することがあるという。発症から1週間前後に急変するケースが多数報告されており、「高齢者や基礎疾患がある人は全員入院した方が良いが、病床は逼迫(ひっぱく)している。感染者数を減らすしかない」と話す。

血中酸素測定器で容体把握

 新型コロナ感染で症状悪化にいち早く気付くには、洗濯ばさみのように指先に挟んで使う「パルスオキシメーター」で、血液中の酸素濃度を計測するのが有効とされる。

 パルスオキシメーターは、心臓から全身に血液を送り出す動脈血の酸素濃度を測ることで、体内に酸素をどの程度取り込めているかがわかる。一般的には96%以上なら正常とされる。新型コロナでは自覚症状がなくても、肺の炎症が広がり、酸素濃度が低下していることがあるといい、専門家は「定期的に計測して前兆に早く気づくことが大切だ」と話す。

 自治体がパルスオキシメーターを自宅療養者に貸し出す動きも広がっている。京都府は29日から全員への配布を始め、大阪府は貸し出す台数を増やす。

 一方、パルスオキシメーターを製造する機器メーカー「コニカミノルタ」(東京都)によると、全国で感染拡大が深刻化した昨年末以降、自治体からの注文が殺到。例年の3倍となる増産態勢をとっているが、「製造してすぐに出荷する状況が続いており、在庫はない」(担当者)という。同社はホームページで「呼吸器疾患がある人を除き一般家庭での購入は控えてほしい」と呼びかけている。

厚労省 実態調査  厚生労働省は、新型コロナに感染した患者が自宅療養中に死亡した事例について全国調査に乗り出した。各都道府県を通じて集計し、実態把握を急ぐ。

 厚労省によると、全国の自宅療養者は20日時点で3万5394人。年末年始にかけて急増し、昨年12月23日時点に比べ約4倍に増えている。保健所が入院先の調整などを行っている間に容体が急変する事例も相次ぎ、加藤官房長官は26日の記者会見で「件数や経過などの適切な実態把握に努める」と述べていた。

「気をつけていたのにどうして」が記事のためにもった話ではなく事実であればそれだけ東京エリアは危ないと言う事。運が悪ければ気を付けても感染すると言う事だと思う。

[コロナ#伝えたい]いったん陰性、4日後陽性「気をつけていたのにどうして」…松村邦洋さん(1/2) (2/2) 01/28/21(読売新聞)

 2度目の緊急事態宣言が発令されている。私たちが一刻も早く、コロナを乗り越えるには――。そのためにいま「#伝えたい」ことを、感染の経験や独自の視点を持つ著名人に聞いた。

起きたらいきなり38・4度

 昨年12月26日朝、起きたらいきなり38・4度の高熱が出ていました。病院に着く頃には36度まで下がり、新型コロナの抗原検査は陰性。医師から「大丈夫」と言われて体調も回復し、27日には滋賀県で仕事をしました。

 ところが28日夕方にだるさに襲われ、PCR検査を受けたところ、30日朝に陽性が確定しました。移動時はマスクとフェースガードを一緒に使い、手洗いやアルコール消毒を徹底し、会食も控えたのに、どうして……。滋賀県の皆さんにもご迷惑をかけてしまいました。気持ちが落ち込み、夜はせきが苦しくて眠れませんでした。

 感染がわかった後、やはり病院は混み合っていたようで、30、31日と保健所の方にフォローしていただきながら、自宅療養で様子を見ることになりました。タレント仲間の水道橋博士は一人暮らしの身を心配してくれて、「今の熱は何度だ 異常はないか」と、看護師さんみたいに1日に何度も電話やメールをくれました。

ドクター「少し遅れたら危なかった」

 元日朝に入院することが決まりました。12年前の東京マラソンで、倒れて一時心肺停止になったことを重くみていただいたようです。入院直後、ドクターは「少し遅れたら危なかった」と。肺炎が起きていました。

 ステロイドやレムデシビルを投与される中、主治医から「発症6~8日目に肺炎が悪化するかどうかが、重症と軽症の分かれ道になる傾向があるようだ。覚悟はしておいてください」と言われ、恐ろしく感じました。それでも、看護師さんにプロ野球や故郷の話で励まされながら、幸い重症化せず徐々に回復し、1月8日朝に退院できました。

身にしみた「人とのつながり」のありがたさ  入院中、看護師さんたちのPHS(簡易型携帯電話)はいつも鳴りっぱなしでした。そんな多忙な中でも、ナイチンゲールのように優しく接してくれた病院の皆さんには、どんなに頭を下げても足りないくらい感謝しています。

 コロナって「人とのふれあい」を壊すウイルスだと思います。顔を見せてのあいさつも、握手もできません。でも症状が落ち着いた後、和田アキ子さんや高田文夫さん、出川哲朗さんら200人もの方々から励ましの電話やメールがあったと知り、本当にうれしくて、申し訳なくて。「人とのつながり」のありがたさが身にしみました。

 今も深呼吸すると胸に違和感が残ります。絶対に、コロナは「ただの風邪」ではないです。どうか皆様お気を付けて。私はこれからも、手洗いやマスク着用を徹底します。

(聞き手・森田啓文)

 <略歴> まつむら・くにひろ 山口県出身。ものまねレパートリーはビートたけしさんら約150人。著書に「松村邦洋の高校野球ベストバウト」(洋泉社)など。

「医療提供の態勢できていない」首相が陳謝 衆院予算委 01/26/21 (朝日新聞)

 菅義偉首相は26日の衆院予算委員会で、全国各地で新型コロナウイルスに感染しながらもすぐに治療を受けられない現状があることについて「必要な検査を必要な時に受けることができない、そうした態勢ができていないことについては責任者として大変申し訳なく思う」と陳謝した。

 立憲民主党の辻元清美氏への答弁。政府の新型コロナ対応に国民の批判の目が向けられていることについて、首相は「必要な医療を提供できるような態勢ができていない。そういうことに国民のみなさんが不安を感じているということだと思う」と述べた。

 辻元氏は「医療(拡充策)がまだまだ足りません。医療に(予算配分を)振り向けようと総理が決断したらみんなも納得する」と述べ、菅義偉首相肝いりの「Go To トラベル」事業の第3次補正予算案への計上をやめるよう求めた。

 これに対し、菅首相は「今回の予算案では医療について必要な予算はしっかり確保させていただいている。コロナ対策に全力で取り組むことは当然のことであり、内閣あげてしっかり対応していきたい」と述べるにとどめ、「Go To」事業の計上を撤回しない考えを改めて示した。

 辻元氏はまた、コロナ感染者が療養する医療機関や民間ホテルなどの消毒・清掃業務の問題を追及。辻元氏は自衛隊の派遣も検討するよう求めた。首相は「療養のホテルは地方自治体にどこを使用するかをお願いしている。その分の費用は全額国費でみている」と説明。自衛隊については「北海道に派遣し、大阪にも派遣した。そういう中でいつでも自衛隊が派遣できる態勢は維持している。例えば、自宅から病院の搬送だとか、必要であれば、そうしたことも含めて当初は対処していたのも事実だ」と述べた。

「いち早くワクチン接種を」副反応体験の日本人医師 01/26/21 (テレビ朝日系(ANN))

 アメリカでモデルナのワクチンを2回接種した日本人医師がANNの取材に応じ、2度目の摂取後に出た副反応について語りました。

 外科医・池田晋一郎さん:「注射針の痛みだけではなくてですね、38度の発熱と全身の倦怠(けんたい)感、頭痛が1日から2日ぐらい続いて結構しんどかったのを覚えています」

 同僚にも同様の症状が確認されましたが、深刻なものではなかったということです。

 外科医・池田晋一郎さん:「副作用という怖さはあるんですけど、ウイルス感染を防止する目的では現段階ではワクチンをいち早く打つというのが大事ではないかと」

 池田さんは、新型コロナの収束に向けてワクチンの接種が重要だと考えています。

 副反応の実態が明らかになるにつれて病院での接種も進んでいるということです。

テレビ朝日

これでも若者や学生からの支持率が高いのであれば文科省は学校での教育を間違ったと思う。もしかするとこれが本当の目的なのかもしれない。半分盲目で操りやすく外国よりも我慢強く真面目に働き税金を払う働きバチ。
学校は従順で使いやすい従業員達になるような教育をする。言われたことが出来るような知識や教育を行うが、真理について考えたり、や深く考える事は教えない。受験や入試などの勉強を中心して新しい事や難しい事を考える事は教えなくても、入試や受験に関係なければ多くの人は苦情や批判をしない。
このような教育で若い大人になれば苦しんだり、悩むことはあっても、なぜこのような状態になったのか、社会や政治には問題はないのか考えるレベルまで行かないので政治家達にとっては好都合だと思う。まあ、有権者になれば投票できる。民主主義であるのでこのような有権者であっても問題ない。将来、自分達が苦しむようになっても部分的には自業自得。

菅首相のお得意フレーズ「必要があればやる」は“やらない”の意味 支離滅裂発言も (1/2) (2/2) 01/26/21 (NEWSポストセブン)

 菅義偉・首相の“棒読み演説”や後手に回るコロナ対応を専門家に責任転嫁する姿勢が、国民の失望を招いている。1月18日の施政方針演説では、文章の末尾になるほど早口で声が小さくなる様子に、自民党議員・官僚たちからさえ「もうダメだ」という声が上がった。

 菅政権のコロナ対応は世界と比べて明らかに失敗している。それを示すのが「医療崩壊」だ。

 菅首相は緊急事態宣言にあたって「必要な方には必要な医療を提供いたします」と約束したが、自宅待機中の死亡者が相次いでいる。

【菅語録】「国によって医療提供体制が違う」

 日本の人口当たりの病床数は先進国で最も多く、新型コロナウイルスの感染者(人口比)は米国の30分の1、欧州諸国と比べても10~20分の1という非常に少ないレベルだ。それなのになぜ、入院できない自宅待機者が東京で1万人近くに達し、医療が逼迫しているのか。

 それを記者会見(1月13日)で質問されると、菅首相は語った。

「国によって医療提供体制の状況だとか、医療に対しての考え方も違うというふうに思っています」

 どう違うかは語らない。

 日本の全医療機関の約8割は民間病院だが、民間は2割しかコロナ感染者を受け入れていない。現在の医療法では、政府は医療機関に感染者の受け入れ(病床転換)を強制することができないから、ベッドが空いているのに入院できない。

 会見で医療法の見直しについて追加の質問が出ると、答弁資料になかったのか、菅首相は“パニック”になった。

「政府としては、ベッドは数多くあるわけでありますから、それぞれの民間病院に一定数を出してほしいとか、そういう働きかけをずっと行なってきている。それと同時に医療法について、今のままで結果的にいいのかどうか、国民皆保険、そして多くの皆さんが診察を受けられる今の仕組みを続けていく中で、今回のコロナがあって、そうしたことも含めて、もう一度検証していく必要があると思っています。それによって必要であれば、そこは改正するというのは当然のことだと思います」

 後半部分は支離滅裂、意味不明だ。

“国民皆保険を見直す”と受け取れることを翌日に問われた加藤勝信・官房長官は「総理のおっしゃったことに尽きる」と述べて、意味のわからない説明が“伝染”していった。

【菅語録】「必要があれば」は“やらない”の意

 菅首相の得意のフレーズが「必要があれば、躊躇なくやる」だ。一見、前向きに聞こえるが、必要かどうかを本人が判断しないから、“今はやらない”というニュアンスが強まる。

 日本のPCR検査の最大能力は1日約13万件だが、感染者の家族でも「濃厚接触者にあたらない」と検査してもらえないケースが跡を絶たない。

 なぜ、検査体制を拡充して希望者が検査を受けられるようにしないのか。

「基本的な考え方は、検査の必要がある人については検査を受けられるようにしたいということであります。また、PCR検査については、全額国の負担により機器を整備しております」(1月7日の会見)

 国費で検査機器を買ったんだから、“心配だから”というだけでは使わせないということだ。こうして検査に漏れた“無症状感染者”が感染拡大させてきたのである。

※週刊ポスト2021年2月5日号

「ほかにも、伊賀市にある化粧品製造会社の東洋ビューティ上野工場の20代から30代の女性従業員10人の感染が確認されています。
 この工場ではこれまでに従業員4人の感染が確認されていることから、会社側が自主的に従業員およそ150人分の検体を集め、東京の医療機関で検査をしたところ、陽性が判明したということです。」

このように濃厚接触者の定義に当てはまらなくてもクラスターが発生が発生した場所や施設で検査すると感染している人達がいる可能性が高いと言う事。東京都は既に事実を知る事を保健所の負担軽減との理由で放棄した。

3病院で感染拡大つづく…知事「大変な危機感」新型コロナ 三重で新規感染者24人 約90人検査の病院も 02/01/21(スポーツ報知)

 三重県では25日、新たに24人に新型コロナウイルスへの感染が確認されました。

 感染がわかったのは、鈴鹿市や津市などに住む10歳未満から80代の24人です。

 このうち、津市の30代から70代の男女4人はクラスターになっている津市の武内病院の看護師や入院患者です。このクラスターは16人になりました。

 また鈴鹿中央総合病院でも多数の感染者が出ている整形外科の病棟で、新たに女性看護師3人の感染が確認され、病院での感染者は49人に上っています。

 市立四日市病院でも新たに女性看護師2人の感染が確認され、市と県は入院患者や看護師など約90人の検査を進めています。

 四日市病院では24日以降、看護師3人の感染がわかっていて、外来診療は通常通り行うということですが、感染した看護師が勤務していた2つの病棟では新規の患者の入院や退院を停止しています。

 ほかにも、伊賀市にある化粧品製造会社の東洋ビューティ上野工場の20代から30代の女性従業員10人の感染が確認されています。

 この工場ではこれまでに従業員4人の感染が確認されていることから、会社側が自主的に従業員およそ150人分の検体を集め、東京の医療機関で検査をしたところ、陽性が判明したということです。

 この会社での感染者あわせて14人のうち、12人は東京都の感染者数に、2人が三重県の感染者数に含まれています。県は34例目のクラスターに認定して、調査をしています。

 三重県の25日時点の病床使用率60.8%で、感染者は2012人になっています。

 鈴木知事は医療現場での感染が広がっていることについて「大変危機感を持っている」と話し、引き続き感染対策の徹底を呼びかけています。

東海テレビ

東京新規感染者が618人 “激減”にネット戸惑いの声「急に減りすぎじゃ…」 01/25/21 (デイリースポーツ)の数値がどうやって出たのか知らないし、自費のPCR検査の陽性者が数えられているのかも知らない。
厚労省や政府の言葉は個人的には信用していない。英国変異種は確認されていないと発言し、その後、確認された。そして、市中感染はないと発言したが、市中感染は静岡で4人、そして東京都内で1人、海外渡航歴がないにもかかわらず感染した。これだけでも政府や厚労省の言葉は信頼も信用できない事が推測できるし、言葉を信用して判断したり、行動すると間違いや問題が起きると言う事だと思う。
東京な関東圏に住んでいないので東京な関東圏から地方への旅行や出張を禁止にしてもらえば情報が間違っていても影響はあまりない。 【産経・FNN合同世論調査】若者や学生からの支持高く 施策奏功か 01/25/21 (産経新聞)で若者や学生の支持率を欲しければ新型コロナによる高齢者死亡による若い世代への負担軽減は絶好のチャンスであろう。ヨーロッパの新型コロナによる多くの高齢者の死亡を考えれば、新型コロナによる高齢者の死亡が増えても批判されないであろう。もうなるようにしかならない。個々が自己責任で判断し、自己責任で行動を選ぶしかない。 下記のヤフーのコメントを読んだ。ビジネス関係者の入国、一転継続 「首相に強い思い」 01/07/21 (朝日新聞)が影響していると思う。科学的に調べる事が出来たとしても市中感染が確認された時点で、もう手遅れ。後は成り行きに任せるしかない。人生や選択には間違っても良いケースと間違ってはいけないケースがあると思う。理論上はどちらでも現実にならなければ問題ないが、現実になりうることに関して間違ってはいけないケースでリスクを取るのは愚かだと思う。その付けは国民が嫌かどうかに関係なく日々の生活の苦労や苦痛で払わされる。そして運が悪ければ一生影響する後遺症や、あの世に行くことになる。

この調子で、気がついたら、変異種が市中に蔓延していた、となるのでしょう。変異種の検出については、検体のごく一部の抽出調査しかやっていません。そこで、変異種がすでに市中に広がっていても、現状の標本ではすくいとれず、母集団での変異種の比率が1%ほどになった段階で、全国各地で一気に見つかり出すでしょう。 「抽出された標本で検出がゼロだとしても、母集団での存在がゼロといえない」のが統計の基本です。実際、標本の比率から、母比率の信頼区間を求める計算は、大学レベルの統計学の基本的な問題です。 海外由来の変異株は、入国規制と検疫で防げたはずです。それでも、感染経路不明なところで、数例見つかりだしたのは、ビジネストラック等の例外を、だらだら続けていたツケで、おそらく入国者の2次感染、3次感染…でしょう。

新型コロナ変異株、東京の40代男性が感染 10代未満女児の濃厚接触者 01/25/21 (毎日新聞)

 厚生労働省は25日、東京都在住の40代男性が、英国で見つかった新型コロナウイルスの変異株に感染していたと発表した。

【英国変異株、感染のメカニズムは?】

 男性は、22日に公表された都内在住の10代未満の女児の濃厚接触者で英国の滞在歴はなく、市中感染したとみられる。男性は15日に発症し、21日に都内の医療機関に入院した。不特定多数との接触はないとしている。

英国滞在歴のない東京男性から変異ウイルス 01/25/21 (共同通信)

 厚生労働省は25日、英国滞在歴のない東京都の40代男性が変異した新型コロナウイルスに感染していたと発表した。男性の濃厚接触者である女児からも、既に変異ウイルスが確認されている。

個人的には信用しないが、間違っているとは証明できないのでそう言う事なのでしょう。
東京や関東圏に住んでいないのでどうでも良い。東京や関東圏の人が地方に移動しなければ影響ないので地方に旅行や出張などで移動しないでほしい。

東京新規感染者が618人 “激減”にネット戸惑いの声「急に減りすぎじゃ…」 01/25/21 (デイリースポーツ)

 東京都は25日、この日の新型コロナ新規感染者数が618人と発表した。重症者は148人。検査実施件数は7161件。先週は新規感染者数が1000人台だったことから、ネットではこの“激減”に戸惑う声も上がっている。

 新規感染者が700人を下回ったのは、昨年12月28日以来、約1カ月ぶりとなる。先週の都内は、最も多かったのが21日(木曜日)の1471人。それからわずか4日で853人も減ったことにネットも驚きの声が続々。

 「急に減りすぎ!」「東京618人は操作?って思うほどの減り方で笑う」「悪いけど急に減りすぎじゃない?」「減りすぎでも不安、減らなくても不安」「東京618人誰もが怪しんでて笑うw」など、いきなりの“激減”に戸惑う声も上がっていた。

 この数字を速報で報じたTBS系「ゴゴスマ」の石井亮次アナは「やった、やった、これで油断だ、ではなく、引き続き2月7日まで頑張ろうというモチベーションにしていただきたい」と呼びかけ。日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」では、宮根誠司が「これは希望、というか、励みになりますね」とコメントしていた。

「首相は若者世代の将来の負担上昇を防ぐために、75歳以上の医療費窓口負担について所得基準を単身世帯の年収『200万円以上』と改めるなど、若年層を狙った施策が相次いでいる。」

若者の支持率が高い理由が将来の負担軽減なのであれば、新型コロナでヨーロッパなみの高齢者の死亡が望ましいので、コロナ問題は改善されないと考えた方が良い。良くない事ではあるが、若者や将来の負担軽減の点だけを見れば悪い事ではない。

【産経・FNN合同世論調査】若者や学生からの支持高く 施策奏功か 01/25/21 (産経新聞)

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が23、24両日に実施した合同世論調査では、若者世代で菅義偉(すが・よしひで)内閣の支持率が高かった。新型コロナウイルスのワクチンへの期待に加え、携帯電話料金の引き下げなど若者をターゲットにした施策を積極的に打ち出していることも、支持率向上に影響したとみられる。

 年代別の内閣支持率を見ると、「支持する」と回答した20代は62.7%に上り、「支持しない」の31.7%を大きく上回った。「支持しない」の回答で最も多かったのは60代の51.7%で、次いで70代の51.6%となった。

 職業別では、「支持する」と回答した学生は68.1%となり、正規、非正規雇用、自営・フリーランスからの回答は、いずれも過半数を占めた。「支持しない」との回答が最も多かったのは主婦・主夫だった。

 ただ、内閣支持率の高い若者世代も政府の新型コロナ対策に関する評価は厳しい。「評価する」は男性20代で36.9%、女性20代で33.9%と低調。「評価しない」は男性20代が61.4%、女性20代が66.1%となった。

 これまで、首相は若者世代の将来の負担上昇を防ぐために、75歳以上の医療費窓口負担について所得基準を単身世帯の年収「200万円以上」と改めるなど、若年層を狙った施策が相次いでいる。24日にはインターネットに詳しい自民党の山田太郎参院議員から発信力強化に向けた助言を受けるなど、若者への支持拡大に余念がない。

本当の現状は知らないが、問題があるのにニュースや記事になっていないのなら、日本政府や厚労省に問題があると言う事。
既に「GO TOキャンペーン」の強行とビジネス関係者の入国、一転継続 「首相に強い思い」 01/07/21 (朝日新聞)であの世への扉は大きく開いた。
ある程度の犠牲は仕方がないとなっている以上、個々が自己責任で判断して対応を取るしかないと思う。運が良ければ何もしなくても生き残る。最前線に行っても無事に帰還する兵士と同じ。

コロナ「隠れ重症」で満床続く 「危機感の共有を」 姫路医療センター副院長 01/25/21 (毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大で、地域の医療機関は綱渡り状態が続いている。兵庫県姫路市で中等症以下の感染者を受け入れる病院のうち、国立病院機構姫路医療センターでは昨年12月以降、専用病床が恒常的に埋まったまま。事実上の重症であっても、患者本人が人工呼吸器などの処置を望まなければ、重症者用病院に転院できないことも一因だ。河村哲治副院長(59)は「市民の皆さんも危機感を共有してほしい」と訴える。【聞き手・花牟礼紀仁】

 姫路医療センターでは現在、病棟一つをコロナ専用とし12床を設けている。市はさらに20床を拡大する方針で、市内の新型コロナ患者を受け入れる病院で少しずつ病床を増やすことになる。設備面では補助金など行政の支援があるが、問題は看護師ら医療スタッフをいかに確保するかだ。入院患者は大半が高齢者で、中には認知症や立ち居が不自由な人もいる。診察や介助の際には、そのつど消毒や医療用ガウンなどの着脱が必要で、他の病気の患者のケアよりも負担が重く、人手もかかってしまう。

 また、高齢者の場合、重い肺炎など実態は重症であっても人工呼吸器などの積極的な治療を望まない人もいる。重症者は県立加古川医療センターなど県が定めた基幹病院に転院する仕組みだが、人工呼吸器や集中治療室での治療を受けない場合、区分は中等症となるため、転院できない。県集計の重症者数には含まれない「隠れ重症者」が相当数いるのが実情だ。重症扱いで転院しても、症状が緩和すると再び戻ってくるケースもある。

 だから、満床状態が続いている。入院が必要な人がすぐに入院できないのだから、事実上の病床使用率は100%と捉えるべきだ。

 転院の際は、医師が同乗してドクターカーで搬送する。こうした日々の負担で体調を崩し、休職した医師もいる。働き方改革で、有給休暇の取得が義務づけられているが、規定の日数を消化するのがやっとで、年末年始の長期休みは誰も取れていない状態だ。

他の病気の患者診療にも影響

 一方、他の病気の患者の診療にも影響が出ている。当院は通常、検診で肺がんなどが見つかり受診する人が多いが、その数が感覚的には数割程度減っている。感染を避けるため、医療機関から足が遠のき、検診数が減っているのではないか。治療中の肺がん患者が発熱すると、感染の有無を確認するため、隔離してPCR検査が必要となり、やはり負担が増している。

 病床確保など行政の対応が問題視されているが、最も重要なことはこれ以上感染者を増やさないこと。電力不足の時、発電力の増強と同時に節電に努めるのと同じことだ。一人一人が感染予防を心がけるしかない。店での飲食自体は問題ないと思うが、会食で酒が入ると特に若い人は声が大きくなる。「自分が感染したらおじいちゃん、おばあちゃんの命が脅かされる」という想像力が重要。カラオケで感染が広がったケースもあり、高齢者も自重が必要だ。

 多くの皆さんに危機感を共有してもらうことが、医療現場を守ることにつながると考えている。

緊急対象地域でもないのにイギリスとドイツの会社から日本ではウイルス検査を義務付けでない事を証明しろと言われた。日本で厚生労働省がウイルス検査を義務けていると書いていないのだから義務ではない。逆にPCR検査を受けたい人達が受けれない問題が存在すると説明した。民間による自費のPCR検査での陽性はニュースに取り上げられる感染者数には入らない。日本政府は出来るだけ感染者数を少なくさせたいし、検査を受けさせたくないようにしている。これは日本政府の問題であって我々の問題ではないと説明した。
本当に日本政府や厚労省に困ったものだ!そして民間による自費のPCR検査での陽性はデータから除外されている事を説明しないメディアは真のジャーナリストではないと思う。
最後にイギリスもドイツも新型コロナによる感染者の一日の死亡者数は1000人から2000人近く。日本が感染者数を少なくする事は出来ても死亡者数までは大きく変更する事は出来ないと思う。その点ではイギリスやドイツは新型コロナでは失敗か、良い成果を出せていない。日本と比べると多くの人々が既に死亡している。その基準で判断してほしくない。オリンピック開催はこのような国々やもっと状況の悪い国々の選手を日本に入国させることになる。日本の甘いチェック機能ではオリンピック開催後は爆発的な感染が起きて死亡者がこれまで以上に出ると予想したほうが良いと思う。今でもアスリート・ファーストと言えるのだろうか?

香港、コロナ感染拡大で初のロックダウン 住民に検査義務付け 01/25/21 (ロイター)

[香港 23日 ロイター] - 香港政府は23日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、初のロックダウン(都市封鎖)に踏み切った。対象は九竜地区・佐敦の一部地域。1万人の住民に対してウイルス検査を義務付け、結果が判明するまで自宅で待機するよう指示した。

政府は臨時の検査会場を50カ所設置し、3000人の職員を動員。住民が週明けに職場に出勤できるよう、ウイルス検査を48時間以内に終わらせるとしている。

ロックダウンの対象地域では今月に入って162人の感染者が確認されており、下水からウイルスが検出される比率も他の地域より高い。

香港は23日、81人の新規感染者を発表。累計の感染者数は1万0010人で、死者数は160人超となった。感染がピークだった2020年7月には、1日当たりの新規感染者数が最大149人に達した。

新型コロナ 広がる自費検査 行政に報告されないケース相次ぐ 10/22/20 (NHK)

症状が無くても自費で新型コロナウイルスのPCR検査が受けられる民間の検査機関が増えています。この自費での検査で陽性となった人が、行政に適切に報告されないケースが相次いでいることが、保健所などへの取材で分かりました。

新型コロナウイルスの検査では、感染が疑われる人などに対して公費で行われる「行政検査」とは別に、症状が無くても自費でPCR検査を受けることができる医療機関や検査機関が増えています。

厚生労働省などによりますと、新型コロナウイルスは、医師が感染を確認した場合は行政への報告が法律で義務づけられていますが、自費検査の場合、医療機関を受診していなければ、陽性でも行政に報告するなどのルールは無いということです。

東京23区の保健所の担当者の会議が調べたところ、民間の検査機関が行った自費検査で陽性となった人について、どこからも届け出が無かったケースが、少なくとも17の区の保健所で、あったということです。

このうち中央区保健所では、検査機関に連絡したものの、電話がつながらなったというケースや、どの医療機関を受診すればいいのか説明がなかったというケースなどがあったということです。

中央区保健所の吉川秀夫健康推進課長は、「届け出が無いと保健所は患者の隔離や接触者の調査ができず、感染拡大が進むおそれがある。自費検査を行う事業者は、医療機関と連携するなどして届け出まで責任を持ってほしい」と話しています。

検査機関が「発生届」出すルールになっていない

保健所などによりますと、通常、保健所は、法律に基づいて医療機関から提出される「発生届」を受けて、濃厚接触者の調査など感染者への対応を行うことになっています。

しかし、自費検査の場合は、陽性となっても、医師の診断を受けるまでは感染が確定しないため、検査機関が「発生届」を出すルールにはなっていないということです。

このため医療機関を受診するまでは「発生届」が提出されず、保健所が把握することも難しいケースが相次いでいます。

保健所によりますと、「発生届」が無い場合、感染者への対応が遅れる可能性があるほか、保健所が、限られた体制の中で改めて一人ひとり確認する必要が出てくるということで、今後、さらに自費検査が増えると、本来の行政検査などの業務にも影響が出る懸念があるということです。

増える自費検査

海外渡航やビジネスなどのため、陰性を確認する検査を求める人たちの需要が高まっていることなどから、この夏以降、症状の無い人を対象に、自費でPCR検査を行うサービスが次々と出てきています。

民間の検査会社だけでなく、クリニックなどの医療機関が行っている場合も多く、事前に予約して施設で検査を行うものや、自宅に検査キットに唾液などを入れて送ると、結果が送られてくるものなど、さまざまな検査の受け方があります。

また、9月下旬には、ソフトバンクグループが、自治体や企業を対象に唾液によるPCR検査を、1回2000円で受けられるようにすると発表しています。

検査会社「支援制度があれば」

自費検査を受け付けている検査会社では、陽性となった人に対応するためのルールの整備や医療機関との連携への支援などを進めてほしいという声も上がっています。

東京 中央区の検査会社では、ことし7月から、企業や団体の自費検査を受け付けていて、ここ最近は陰性を確認するための検査の依頼が増えているということです。

検査の対象を症状が無い人に限定していることもあり、ほとんどが陰性ですが、まれに陽性が出ることもあるということです。

会社では、複数の医療機関と契約して、陽性となった場合は、すぐに受診できる体制を整えていますが、土日や休日でも対応できる医療機関を見つけるのは簡単では無かったということです。

また、自費検査では陽性となって医療機関を受診した場合の診察料などに医療保険が適用されないため、その費用は会社が負担しているということです。

検査会社「プリベントサイエンス」の村上孝司社長は、「陽性者が出た場合のフォローは、義務だと考えているが、体制を維持するにはそれなりの経費がかかる。適切な対応を取る検査機関を支援するような制度があれば助かる」と話していました。

専門家「仕組み作りを」

自費検査で陽性となった後の対応について、臨床検査学が専門の東海大学医学部の宮地勇人教授は、「検査機関と医療機関、保健所の三者が連携し、陽性者が出た場合にすぐに共有できる体制が望ましい。国が指針を出せば、取り組みが広がると思うが、すでに全国展開している検査機関もあり、連携体制が整うまでには時間がかかる。行政に一報を入れる仕組みを作るなど、保健所になるべく負担にならない形で進めていく必要がある」と話していました。

新型コロナウイルス感染で多くの高齢者が死亡すれば下記の厚労省のサイトにあるThe Comprehensive Reform of Social Security and Tax (厚生労働省)の緊急性はなるなるの?

The Comprehensive Reform of Social Security and Tax (厚生労働省)

「山田氏によると、新型コロナウイルス感染を防ぐための外出自粛などの要請について、首相は『(若者に)政府のメッセージが届いていないのではないか』と懸念を示したという。」

少なくとも多くの国民の心配や反応は首相には届いていない、又は、首相は知ろうとしていない事が明らかになったと思う。「(首相は)ネットでの情報発信を変えるのではないか」は勘違いと国民の思いを知ろうとしてない表れだと思う。

菅首相、SNS発信で意見聴取 01/24/21 (時事通信)

 菅義偉首相は24日、インターネット交流サイト(SNS)の情報発信に詳しい自民党の山田太郎参院議員らと首相公邸で会い、今後の対応について意見を聞いた。山田氏によると、新型コロナウイルス感染を防ぐための外出自粛などの要請について、首相は「(若者に)政府のメッセージが届いていないのではないか」と懸念を示したという。

 首相はかねて発信力不足が指摘されている。山田氏は面会後、記者団に「(首相は)ネットでの情報発信を変えるのではないか」と述べた。 

昔、ラリー・キング・ライブを良く見ていた。面白い人だった。

米司会者ラリー・キングさん死去 87歳 新型コロナで入院 01/24/21 (毎日新聞)

 米CNNテレビでインタビュー番組「ラリー・キング・ライブ」を長年にわたって担当した司会者のラリー・キング氏が23日、死去した。87歳だった。CNNが報じた。2010年まで自らの名前を冠した同番組を25年以上続け、各界の著名人がゲスト出演して人気を博した。

 CNNは1月初旬、近親者の話として、ラリー・キング氏が新型コロナウイルスに感染して入院していると報じていた。

窓口業務の職員は検査を毎週受けるべきだと思う。「濃厚接触者は職員の25人だけで、窓口を訪れた利用者は含まれていないという。」と言っても英コロナ変異株で広がりつつあればこれまでの対応は不適切、又は、間違いになるのでは?
検査を受ける人達を絞って感染者数を減らすのはある意味ごまかしだと思う。

ハローワークでクラスター、窓口業務の職員11人が感染 01/24/21 (読売新聞)

 大阪府は23日、堺市堺区の堺公共職業安定所(ハローワーク堺)で、職員11人が新型コロナウイルスに感染するクラスター(感染集団)が発生したと発表した。

 ハローワークの発表によると、11人は窓口業務などに従事。20日に複数の感染が確認され、職員約120人がPCR検査を受けて判明した。濃厚接触者は職員の25人だけで、窓口を訪れた利用者は含まれていないという。20日以降、臨時窓口で業務を続けている。

自民党を選挙で勝たせ、菅義偉首相を支持してきた有権者である日本国民に部分的に責任がある。なるようにしかならないと思うのなら、仕方がない事。犠牲者が増えれば増えるほどごまかしが聞かなくなるし、国民の不満と怒りは上昇する。いつの時点で変化が起こるのかはわからない。

PCR検査待ちの2人それぞれ自宅で死亡 後に陽性判明 01/24/21 (テレビ朝日系(ANN))

 神奈川県と千葉県で新型コロナウイルスのPCR検査を待っていた男性と女性が自宅で死亡していたことが分かりました。2人とも死亡した後に陽性と判定されました。

 神奈川県横須賀市によりますと、市内の60代の女性は19日に家族の感染が確認されたため、20日にPCR検査を受ける予定でした。検査当日の朝、女性が自宅で死亡しているのが見つかり、その後の検査で女性の感染が確認されました。

 千葉県ではPCR検査の結果を待っていた九十九里町の60代の男性が死亡しました。県によりますと、男性は20日に検査を受け、翌日の朝、自宅で死亡しているのが見つかりました。その日の午後に検査結果が出て感染が確認されました。

日本や日本人がオリンピックと言って騒ぐから足元を見れれる。もうオリンピックから卒業で良いのではないのか?
「平和の祭典」は言葉だけ。世界を見れば平和ではないと思う。本当に平和を考えればオリンピックよりも先にやる事があると思う。平和と言いながらビジネスや儲けが本音の国々が多いと思う。

バッハIOC会長、東京五輪実現へ決意表明 「見通しは良好」 01/24/21 (ロイター)

[23日 ロイター] - 国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は東京五輪・パラリンピック開幕まで半年となるのに合わせてビデオメッセージを公開し、予定通りの開催に向けた決意を表明した。

英タイムズ紙は22日、日本政府が新型コロナウイルス感染症流行のため東京五輪を中止せざるを得ないと非公式に結論付けたと報じた。これに対し日本オリンピック委員会(JOC)の山下泰裕会長は、報道について、間違っておりコメントするのもばかげていると一蹴した。

バッハ氏はタイムズ紙の報道には直接言及せず、五輪が予定通り開催されることを確信していると表明。「開会まで6カ月となり五輪運動全体が7月23日の開会式を心待ちにしている」と述べた。

「きょう206カ国・地域の国内オリンピック委員会と意見交換したが、全ての委員会が五輪を心待ちにし開催に向けて取り組んでいる。日本政府からも全面的なサポートを得ている」と語った。

「きのうもIOCの委員全員と協議したが、全員が五輪をトンネルの終わりの明かりにすると決意している」とし「全ての見通しは良好で、われわれは懸命に取り組んでいる。最優先すべきは大会を安全に開催し参加者全員の安全を確保することだ」と強調した。

バッハ氏は五輪の開催を「大事業」としながらも、新型コロナワクチンの予防接種が普及していない中でも既に世界各地で大規模なスポーツイベントが行われていると指摘した。

大会の主催者は「あらゆるシナリオ」を検討しており、感染状況に応じて実施可能な多岐にわたる対応策を有していると発言。「出入国管理や隔離のルール、選手村でのソーシャルディスタンス、迅速な検査、ワクチン接種、観客をどうするかなどが含まれる」と説明した。

その上で「誰にとっても安全な大会にするための対策を検討する上でタブーはない」と語った。

下記の記事の内容の50%が事実に近いのであれば外国よりも状況はましであるが、これまでのような生活水準を維持するのは無理だろう。富裕層と貧困層の分離が明らかになって中間層が減るであろう。

法的な強制力がないのならもう自粛は必要ないと思う。自粛の先には良い未来が期待できるから自粛の意味があるのであって、徐々に衰退する事が予測されるのでは好きな事をやって終わっていく方が良いかもしれない。後で我慢したのにと不満を言うぐらいだったら自粛などしなくてよい。早く最悪の状態になって政治が変わるほうが良いと思う。ただ、日本に政治の改革が起きる人材や環境がなければもっと酷い事になるが、荒治療なしでは日本の政治はだめだと思う。
野党がだめでもきついお灸のために経済の後退を受け入れる事を国民を望めば、自民党以外に投票すればよい。自民が野党になれば何とかしなければならないとか思う議員が出てくるかもしれない。だめであれば日本は終わりかもしれないし、期待していない何かが起きるかもしれない。スクラップアンドビルドに期待するしかないかもしれない。
地方レベルの政治を考えると既に組織力ありきで動いるように思える。結局、選挙に勝ったら何らかのメリットがある組織や支援者が大々的に動いているように思える。広島の金のバラマキだってその一つだと思う。それをどのように考え、判断して投票するかが有権者の責任だと思う。
政治ではないが、ビジネスで新しい事を始めたら既存のライバルになる会社から汚い妨害活動を受けたことがある。政治でも同じような事はあると思う。理論や理想と現実が違う場合がある。政治の場合では多くの有権者が投票に行けば変える事出来る可能性がある。つまり、今の政治の問題は部分的には国民にあると思う。一個人としての一票は大したことない。ただ、多くの人が動けば変化は起きる。無駄かもしれないが行動する必要はあると思う。
菅義偉首相に見捨てられた人々は投票に行ったのか行かなかったのか知らないが、自民党を選挙に勝たせてしまった国民の民意なのだから運命を受け入れるしかないと思う。例え投票していなくても、選挙の結果として自民が勝ったのだから仕方がない。日本だけではないが、高齢者の多くが死亡する事は政府の負担、財政負担、そして若者たちへの負担が軽くなるのは事実だと思う。現在の高齢者達が今の日本を作って来たのだから現状で高齢者が良いと思うのなら自民に投票して天国に旅立つのは個々の選択だと思う。

自民党の人材不足、野党も共倒れで菅政権延命の「最悪シナリオ」も 01/24/21 (NEWSポストセブン)

 新型コロナウイルス感染拡大の第3波が押し寄せるなか2021年に突入。菅義偉・首相の後手後手に回る感染対策に対する批判も大きくなってきた。すでに、財界や霞が関、自民党内からも「この総理ではダメだ」という冷ややかな声も噴出し始めている。

 そして、今年の後半には9月の自民党総裁選、10月の衆院議員の任期満了に伴う総選挙が行われる予定だ。総選挙での自民大敗予想やそれを見越した党内での「菅降ろし」の動きがあるが、国民にとって最悪なのが、“菅延命”のシナリオだ。

「可能性はゼロではない。自民党の人材不足は深刻だ。前回の総裁選で敗れた石破茂氏や岸田文雄・元政調会長では選挙の顔にならない。かといって名前の挙がる河野太郎・行革担当相は所属派閥トップの麻生太郎・副総理と折り合いが悪いなど、本命候補がいない。内閣支持率が大幅に下がっても、野党の支持率が上がらなければ“菅総理でも大きくは負けない”という見立ては成り立つ」(自民党関係者)

 野党第一党の立憲民主党は、すでに200人以上の候補者の公認を内定したが、現時点では60以上の選挙区で共産党と競合するなど“野党共闘”に課題が残る。

「野党の候補者一本化が進まなければ、反自民票を食い合って共倒れし、自民の候補が漁夫の利を得ることになる」(同前)

 失政を重ねた挙げ句、秋以降も菅政権が続くという絶望の未来である。

※週刊ポスト2021年1月29日号

「ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)英首相は22日、英国で確認された新型コロナウイルスの変異株について、従来株よりも感染力が強いだけでなく、致死率も高い可能性があると発表した。」

関東で市中感染が確認された英コロナ変異株で日本でも死者が増えれば下記の記事が正しい事が証明されるだけ。現在、日本では感染力が強いだけで毒性は弱いと専門家やコメンテーター達が言っている。
もう他人であれば死んでも構わない、経済が優先、自殺者数を考えれば新型コロナによる死亡は少ないとなっているのだから仕方がない。仕事に行くには新型コロナのテストを受けてくれと言ってくる会社が増えた。これは日本で公共交通機関を使っていないと言っても危ないと思っている会社が増えていると言う事ではないのか?PCR検査など簡単には受けれないし、高額なので抗原検査を調べてみた。すると感染したばかりの状態とか、個人差があるがウィルスが少ない人であれば感染していても反応しないと書いてある。つまり、旅行の出発点で陰性であっても移動中に感染した人達が抗原検査で陽性になる確率は低いと言う事だ。
PCR検査でも精度が7割とか、記事によっては9割に近いと言われるレベルなのだから、入国者を受けいれば入れるほどこぼれ落ちていく人の数が確実に増えていくと言う事。抗原検査になるともっとザルの目から漏れる感染者が入国して市中に入り込むと言う事になる。
政府のずさんな対応や発言にはうんざりする。誰かが、又は、多くの人達が犠牲にならないと変わらないのなら、外国人達や海外渡航者が多い東京の人達が犠牲になるしかないと思う。オリンピック開催には反対だけど、開催に賛成している人達は犠牲になるのは仕方がないと思っているだろう。人が犠牲になるのは構わないが、自分がなるのは困ると思う人達の方が多いと想像するが、想像なので科学的な根拠はない。イギリスのように現実に起こる事を体験する事でしか、証明する事が出来ないし、事実を確かめる方法がない場合があるのでなるようにしかならない。個人的に確実に言えることは東京に住んでいなくて良かったと思える事。
ヤフーのコメントで医療従事者の書き込みだろうと思われるものを読んだ。本当の事なのか、作り話なのか、確認していないし、確認出来ない。しかし、事実であれば日本は徐々に最悪に向かっていると思う。

埼玉県の看護師です。コロナでついに入院受け入れが出来なくなりました!ほんとに皆様看護師は感染リスク覚悟してしかも、マスクの支給が全然なく1ヶ月同じマスク(医療用)を使用してビニールにマスク入れてロッカーにしまいます。(着替えの)いつ感染してもおかしくないです。政府はなぜ医療支援してくれないのか?ほんとに必要なものが医療現場にないです。怖い!しかも給料だってあれだけ苦労したコロナ感染とか予防してもボーナス下がって!でもやらないといけないのです。政府の人に届くかわからないけど埼玉県は医療崩壊なってるとおもいます。皆様感染しないように!あと他の病気にならないように!なかなか受け入れてくれる病院ないから!若い人 この医療の大変さわからないだろうな!大学生とか 感染させないようにしてほしい!後マスクま病院に配布して!お金の事いうならコロナ落ち着くまで住民税所得税なくしてほしい!

私は抗原検査陰性でしたが、pcr検査で陽性でした。
幸い症状はあまり重く出ず2週間が過ぎましたが、渦中で感じたのは政府がコロナウイルスを危険視していないのかもしれないという事。
医療現場や自治体の現場サイドではもちろん大警戒。
ただ政府側の人は抗原で陰性ならそれでいいという雰囲気すらあった所をドクターからは、きちんとpcr検査をしてくれとの依頼があったとか。
温度差が違いすぎる。
変異体に関しても日本はほとんど検査追いついてないようです。
ランダム抽出をわずか数%程度。
それで何がわかるんだろう?


政治は経済的ダメージの方が死者の数が多いと確信している所がある。
その根拠を示して欲しいのだけれどそれがおそらくは直感なのだと思われる。
確かに個人的にも死者の数を考えればと、、
数字上は納得出来なくはない。
ただそれが直感で判断されては困る。
なぜ国民を信頼して数字を示さないのだろう。

PCRの検査にたどり着けてない人達が沢山いると思う。私自身、札幌ですが、友達が新型コロナになり自分も微熱もあった為、8月に保健所に電話しましたがまずは病院へとのこと。中々PCRを受けさせてくれませんでした。変異株がもはや日本国内で恐らく出回っている中、PCRに辿り着けない方達も増えてると思うんです。そして何よりも政府の水際対策はゆるゆるです。私は英語も話す為、外国人の友人も多いですが、多くの友人が年末年始、イギリス、アメリカなどなどクリスマスの為に帰国し、戻ってきてます。札幌でさえ、こんな感じなので、まだ見つかった数が少ないだけで変異株が蔓延していると思います。約1年前、中国で撮影された路上で突然死する人々の映像が思い出されます。最初は演技かと思っていましたが。

英コロナ変異株、致死率高い可能性 ジョンソン首相発表 01/23/21 (AFP=時事)

【AFP=時事】ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)英首相は22日、英国で確認された新型コロナウイルスの変異株について、従来株よりも感染力が強いだけでなく、致死率も高い可能性があると発表した。

 ジョンソン氏は首相官邸で開いた記者会見で、変異株の致死率が高い可能性を示す「証拠があるようだ」と述べた。英政府のパトリック・バランス(Patrick Vallance)首席科学顧問は、存在するデータはわずかだとしながらも、変異株は従来株より致死率が約30%高い可能性があると指摘した。

 バランス氏によると、60歳の男性1000人が従来株に感染した場合、死亡するのは10人前後だが、変異株では1000人中「13、14人」が死亡。「違う年齢層でも同様に、リスクの相対的な増加がみられる」という。

 英政府はワクチン接種を急いでおり、ジョンソン氏によると1回目の接種を終えた人は約530万人に上った。英政府が目標とする高リスクグループ1500万人への接種は、2月中旬までに達成できる見通し。

 バランス氏は、英国で接種が進められている英オックスフォード大学(University of Oxford)・英製薬大手アストラゼネカ(AstraZeneca)の共同開発によるワクチンと米製薬大手ファイザー(Pfizer)のワクチンについて、いずれも変異株に対して有効であることを示す「証拠が増えてきている」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

「夜になって河野大臣は記者団に対し、坂井副長官との間で「6月に確保を目指すということでお互い齟齬がないということを確認した」と述べました。」

「6月に確保を目指す」は確保できなくても問題ないと言う事。目指すは目標であって、決定しているスケジュールではない。6月になって確保できなくても「6月に確保を目指す」と言っただけで、「確保できる」とは言っていないと言えば誰の責任でもない。この曖昧な表現で精神的に不安がなくなる国民がいると思うので、中途半端な教育レベルは便利なのかもしれない。騙される人が多いと言う事は日本は安心できる国とも言えるが、ロジカルに考えられる人達が少ない可能が考えられる。ロジカルに考える事が出来れば、明らかにおかしな発言や行動から問題を推測できる。

ワクチンめぐり…政府の情報発信に混乱 01/23/21 (日本テレビ系(NNN))

新型コロナウイルスのワクチンを巡って、22日、河野ワクチン接種担当大臣と坂井官房副長官の言い分が食い違い、政府の情報発信に混乱が生じました。

河野大臣は22日午前、坂井副長官の「6月までに接種対象となる全ての国民への数量確保は見込んでいる」との発言を修正、削除する考えを示し、「ワクチンの供給スケジュールはまだ決まっていない」と述べました。

しかし、坂井副長官は22日夕方の会見で、「確保と供給は違う」などとして、修正しない考えを示しました。

坂井官房副長官「(ワクチンは)令和3年前半までに全国民に提供できる数量の確保を目指すこととしており、この方針になんら変更はない」

さらに夜になって河野大臣は記者団に対し、坂井副長官との間で「6月に確保を目指すということでお互い齟齬がないということを確認した」と述べました。

一連の情報発信により、政府内の足並みの乱れが露呈した形ですが、河野大臣は「大したことない。全然オペレーションに関係ない」と強調しました。

「県の担当課は『重症化リスクの高い人に聞き取りをするので精いっぱい。県民には少しでも感染を防ぐ努力をしてほしい』と訴えている。」

ビジネス関係者の入国、一転継続 「首相に強い思い」 01/07/21 (朝日新聞)に関して菅義偉首相に責任がある可能性指摘したほうが良い。
感染者が増えれば対応が難しくなることは想像できる。下の物には権限はないのでバタバタするしかないが、感染者が増えた時点で準備が必要なので準備をする、又は、早めに対応を取る事を上司や上の人間達に伝えるべきだったと思う。伝えても無視されたのなら、必要以上にあくせくと働く必要はないと思う。なぜなら上司や上の人間の責任。出来ること以上の事をする必要はない。新型コロナに感染した人が死亡しても出来る範囲で対応したのなら仕方がない。日本政府や厚労省の対応の結果のだから仕方がない。悪い言い方をすれば見殺しに舵を切っているのだから助けられるとは考えない方が良い。
事実を伝えて生きたい人達や長生きしたい人達は自己防衛行動を取る必要がある事を伝えれば良いと思う。忠告を聞かない人達に良くない事が起きても仕方がない事。
ヤフーのコメントに書いていたけど、仕事がないCA達にコロナの感染者達の訪問を手伝ってもらえば良いと思う。人の接し方にはなれているので良いと思う。ただ、やりたくないCA達にとっては屈辱で危険な現場に行かされたと思うだろうね!感染して死亡したら、なぜCAになりたくで頑張って、コロナで死ぬのだろうかと後悔か、恨みしかないだろうね!

保健所、毎日が綱渡り…自宅療養中に死亡事例も 01/23/21 (読売新聞)

神奈川県、応援職員でしのぐ

 新型コロナウイルスの感染者数が急増している神奈川県で、陽性判明者から体調や行動歴などを聞き取る保健所職員の負担が、東京都などのように限界に近づきつつある。15日には、聞き取りの順番を自宅療養で待っていた一人暮らしの70歳代男性が死亡していたことが判明した。県は、厚生労働省などから職員の応援派遣を受け、綱渡りの業務を続けている。

 県によると、死亡したのは、県中央部にある大和市の男性。10日に陽性と判明し、検査した医療機関が翌11日夜、県「厚木保健福祉事務所大和センター」に連絡した。同センターは緊急度の高い他の陽性者の対応に追われており、男性宅に初めて電話をかけたのは13日。だが連絡は取れず、15日夜に警察官らと男性宅を訪問し、遺体を発見した。

 県内の感染者は累計3万5000人を超えた。1都3県に緊急事態宣言が発令された1月7日以降の新規感染者は連日600~900人台の高い水準が続く。大和市と隣の綾瀬市を管轄する同センターでは、1日あたりの調査対象が昨年12月上旬までは10人未満で、保健師ら15人態勢で対応できていた。しかし、年末年始で状況が一変し、今月前半の対象者は1日平均67人。100人を超えた日もあった。

 保健師らの業務は多岐にわたる。医療機関から陽性判明の通知を受けて本人に連絡し、健康状態や既往歴、直近の行動、濃厚接触者の有無などを尋ねる。結果に応じて、宿泊療養・入院が必要と判断すれば、県の「搬送調整班」へ、自宅療養相当の場合は「地域療養支援班」へ、ヒアリングシートを添えて引き継ぐ。段階的に非常勤や大和市からの応援の職員が増員されたが過剰負担は深刻さを増している。

 大和、綾瀬市は交通の利便性が良い地域で、企業の工場なども多数立地する。アジア、南米系を中心に外国人労働者も多く、通訳を介した聞き取りでは、通常30分ほどの所要時間が1時間ほどに延びることもある。

 同センターでは、厚労省から派遣された保健師や看護師ら約20人に加え、訓練を受けた一部の事務職員も16日以降、聞き取り調査に当たっている。県の担当課は「重症化リスクの高い人に聞き取りをするので精いっぱい。県民には少しでも感染を防ぐ努力をしてほしい」と訴えている。

新型コロナ感染による死者が1日1200人以上になっているイギリスでの判断かもしれないが、そんな中でも隠れて強行する側も凄い。結局、自己主張や自由が強調される社会では長期の緊急事態では統制する事が難しいと言う事であろう。
この事は世界レベルでの調整は凄く難しい事を示すケースだと思う。紳士の国のイギリスでこのような状態なのだからオリンピックで外国人観光客を入国させるとどうなのか想像は付くと思う。日本も1万人以上の新型コロナの犠牲者を出さないと英断出来ないかもしれない。
強引にオリンピックを無観客で開催しようとしても「全豪オープン」のような事は起きると思う。宗教的に言えば、これは人類が好き放題にしてきた報いなのかもしれない。まあ、中国の化学兵器として開発の結果の可能性はあるので事実はわからない。増えすぎた人類を減らす見えざる力なのかもしれない。戦争は将来がある若者命を奪う。新型コロナは高齢者の命を奪う。負担になる高齢者が死亡しやすいのでこの点においては未来を残す見えざる手と言えるかもしれない。

英警察、400人出席の結婚式を強制捜査 コロナ対策違反 01/23/21 (AFP=時事)

【AFP=時事】英警察当局は22日、新型コロナウイルスの感染拡大防止の法令に違反していたとして、首都ロンドンの学校で行われていた出席者400人の結婚式を強制捜査したと発表した。英政府はロックダウン(都市封鎖)に伴う法令に違反したパーティーの取り締まりに乗り出している。

 結婚式は、ユダヤ教超正統派の大規模なコミュニティーがあるスタンフォード・ヒル(Stamford Hill)にある学校で行われていた。

 イングランドで実施されているロックダウンに伴う法令では、結婚式は出席者の上限を6人とする「例外的な状況」でのみ開催が認められているが、警察が強制捜査を行った際には何百人もの出席者がおり、学校の窓は覆われていた。

 警察によると、主催者は1万ポンド(約142万円)の罰金を科される可能性がある。出席者の多くが現場から逃げたが、5人が200ポンド(約2万8000円)の罰金を科された。

 学校側は、講堂を貸し出したが「結婚式が行われていることは知らなかった」と説明している。

 英国では、感染者数が急増し、感染力の強い新型コロナウイルスの変異株が確認されたことを受け、今月に入り全国的なロックダウンが発動された。しかし、政府や警察、保健当局の上層部は、ソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)や世帯間の交流禁止が順守されていないことにいら立ちを示している。【翻訳編集】 AFPBB News

厳しいホテル隔離の選手たちが不平不満。しかし全豪OP開幕日は変わらず 01/20/21 (THE TENNIS DAILY)

今年最初のグランドスラムである「全豪オープン」(オーストラリア・メルボルン/2月8日~男子21日・女子20日/ハードコート)では、新型コロナウイルス感染予防策として、世界各地からチャーター便で選手たちをオーストラリアに集結させた。だがそのうち何機かのチャーター便から陽性者が出てしまい、たまたまそれらの便に同乗していた選手たちが他の選手より厳しい隔離を課されることとなったのはお伝えしている通りだ。

それらの選手からは「他の選手と条件が違い、不公平」という声が出ているにもかかわらず、大会は予定通り2月8日に開幕する、とトーナメントディレクターのクレイグ・タイリー氏が表明した。英ロイター通信が伝えている。

現在のところ、3機のチャーター便に乗っていた選手72名と、コーチなど選手の同伴者らが、メルボルンのホテルで14日間隔離されており、他の選手らには許されている、トレーニングなどを含め1日5時間部屋を出ることも許されなくなった。

それでも「全豪オープン」を主催するオーストラリアテニス協会は、前哨戦となる大会スケジュールも含めて、影響を受けた選手たちを助ける方法を模索中だと言う。「大会までのスケジュールを見直して、これらの選手たちのためにできることを検討しています」とタイリー氏。

「“全豪オープン”は予定通り開催します。同時に、これらの選手たちも最上の機会が持てるよう、できる限りのことをします」

ロサンゼルスからの便では飛行機の乗務員、テニスコーチ、メディア関係者の3名、アブダビからの便ではビアンカ・アンドレスク(カナダ)のコーチの陽性が判明した。もう一つはドーハからの便で、陽性者についての詳細は不明だが選手ではないという。

アブダビからの便に搭乗していた世界ランキング72位のソラナ・シルステア(ルーマニア)は、「事前にこの規則を知らされていたら、出場せずに家にいたわ」とSNS上でつぶやいた。

世界12位のベリンダ・ベンチッチ(スイス)は「隔離に不平を言うつもりはない。大事な大会の前に、練習の条件が不公平であることに苦情を言っているの」と言う。

大会が開催されるビクトリア州の隔離政策の責任者であるエマ・カサー氏は、誰にも同じ助言を与えてきたと述べた。「濃厚接触者に関する規則は何も変わっていません。規則は、人々の安全を守るためです」

カサー氏は、違反者には2万オーストラリアドル(約160万円)の罰金もあり得ることを警告し、2人の選手がドアを開けて他の人と話すという軽度の違反をしたとして、彼らをより隔離の厳しい施設へ移らせた。

「警告はしました。ビクトリア州警察は今後も警戒を続けます」とカサー氏は結んだ。

※為替レートは2021年1月18日時点

(テニスデイリー編集部)

「都はこれまで感染が判明した1453検体について変異種用のPCR検査を実施したが、女児以外に変異種が疑われる事例は見つからなかったことから、厚労省の担当者は『面的に広がっているとは考えていない』としている。」

厚労省や政府の言葉は個人的には信用していない。英国変異種は確認されていないと発言し、その後、確認された。そして、市中感染はないと発言したが、市中感染は静岡で4人、そして東京都内で1人、海外渡航歴がないにもかかわらず感染した。これだけでも政府や厚労省の言葉は信頼も信用できない事が推測できるし、言葉を信用して判断したり、行動すると間違いや問題が起きると言う事だと思う。

英国変異種、東京都内で経路不明の感染初確認 01/22/21 (日本経済新聞)

厚生労働省は22日、海外渡航歴がなく入国者との接触も確認できていない東京都の10歳未満の女児について、英国で流行する新型コロナウイルスの変異種への感染が確認されたと発表した。都内で変異種への市中感染が疑われる事例は初めて。

英国で流行する変異種は従来のウイルスより感染力が70%高いとされる。都内では新規感染者数が高水準で推移しており、さらなる監視体制の強化が求められる。

女児は感染が確認された都内の40代男性の濃厚接触者。都が進めている変異種を対象としたPCR検査で感染が疑われ、国立感染症研究所のゲノム(全遺伝情報)解析で特定された。男性が感染源と推定されるが、2人とも海外渡航歴がなく入国者との接触も確認できていない。男性の検体も現在ゲノム解析中という。

都はこれまで感染が判明した1453検体について変異種用のPCR検査を実施したが、女児以外に変異種が疑われる事例は見つからなかったことから、厚労省の担当者は「面的に広がっているとは考えていない」としている。

世界で広がる変異種は主に「英国型」と「南アフリカ型」の2種類がある。これまで国内では英国型39人、南ア型5人の計44人の感染が確認されていた。このうち静岡県の20~60代の男女4人は今回の女児と同様に市中感染が疑われている。

この東京都に住む10歳未満の女児が通っている幼稚園か小学校や通っている習い事の施設では内心はパニックでしょう。早く伝えないと感染が広まるが、伝えたら批判や苦情が来るだろう。

ビジネス関係者の入国、一転継続 「首相に強い思い」 01/07/21 (朝日新聞)の結果を想像できない判断能力、又は、の影響や被害を気にしないほど上から目線の人なのか知らないが、これでイギリスの状況を考えると東京はある意味、終わったと考えた方が良い。これから新型コロナウイルスの変異株の感染速度で多くが感染者だらけになるだろう。症状が軽いかどうかではなく、感染が感染を呼び、高齢者を餌食にしていくであろう。そして、医療現場の崩壊と人材の疲労の影響で、新型コロナに感染していなくても、影響を受けて重症化したり、病気の進行を止められなかったり、早期の病気の発見の遅れなどで死亡したり、寿命が意味かくなる人達が増えるであろう。
センター試験、成人式、そして同窓会など関東エリアで急速に新型コロナウイルスの変異株が広がる、又は、既に広がり拡大していると考えた方が良い。無症状の感染者はさらに多くの人達を感染させる。バイオハザードの世界になってくるかもね。でもTウィルスじゃないからイギリスの何割ぐらいまで悪化するか次第で2,3週間後が読めない。もう遅いが関東エリアの人々の地方への移動を明日からでも止めるべきだ。これをしなかったらオリンピック開催は確実になしだと思う。ウィルス感染は待ってくれない。この事を理解しないと結果はどんどん悪くなる。ビジネス関係者の入国、一転継続 「首相に強い思い」 01/07/21 (朝日新聞)の菅義偉首相は速やかに辞任するべき。
菅義偉首相はこの事について謝罪もせずに他人事のようなコメントをするのだろうな!オリンピック開催はエンドです。あっけなかった。ごまかすのならもっと上手くやればやればよかった。ただ、6月とかの前に2,3月で開催不可能な数字が出てくる可能性が高いので、忖度しない新型コロナを甘く見たと言う事が、歴史として残るかもしれない。

東京でも…10歳未満の女児から変異株 01/22/21 (日本テレビ系(NNN))

新型コロナウイルスの変異株が新たに渡航歴のない東京都の10歳未満の感染者から見つかりました。

厚生労働省によりますと、東京都に住む10歳未満の女児からイギリスで見つかった変異株が確認されました。イギリスの滞在歴はないということです。

女児は、今月19日に感染が確認され症状はなく、21日から都内の医療機関に入院しているということです。女児は、既に感染が確認されている40代の男性の濃厚接触者で、この男性もイギリスの滞在歴はないということです。

また、今月10日にイギリスから入国した東京都の30代の女性からも変異株が確認されたということです。

マイナンバー活用は混乱を招くだけ。 給付金の申請でのトラブルを理解していないのか、それさえも知らないのか?
マイナンバーが行政の活動で頻繁に使われていても問題が起きないレベルでの運用が確認されていれば良いが、そうでなく問題が起きたのに思いつきで言うのは愚かだ。

「菅首相は、ワクチンの接種体制について、『マイナンバー活用含め、接種記録を把握できる仕組みを検討していく』と表明したほか、衆議院の解散時期については、『よく考えたい』と語った。」

菅義偉首相は辞任するべき。他の人間に変わる事が新型コロナ対策になる。

首相「ワクチン3.1億回分確保」 マイナンバー活用も検討 01/22/21 (フジテレビ系(FNN))

参議院の代表質問で、菅首相は、新型コロナウイルスのワクチン3億1,000万回分を確保できる見込みだと語った。

菅首相「昨日のファイザー社との最終契約により、全体として3億1,000万回分を確保できる見込み。まずは医療従事者、高齢者、基礎疾患を有する方、高齢者施設等の従事者から接種を受けていただく」

さらに菅首相は、ワクチンの接種体制について、「マイナンバー活用含め、接種記録を把握できる仕組みを検討していく」と表明したほか、衆議院の解散時期については、「よく考えたい」と語った。

なぜ日本国民の多くは菅義偉首相の辞任を求めないのだろう。自分達や家族の命や健康が彼の判断で影響を受ける事をわかっているのだろうか?
最近、人の命が凄く軽く思えてきた。見殺しにしても仕方がない命がたくさんある現実を見てしまうと、責任さえ問われなければ人の命は大したことではないと思える。
外国にしても、自由、人権そして権利は主張し、CO2の排出量には深い関心があっても、自己の考え方や楽しみのためには人を感染させて、感染により死亡している人達がたくさんいても、行動パターンを変えられない現実を見ると、本当に環境とか地球温暖化とかの活動が滑稽に思える。地球の事は考えられるが、人の生き死を考えられるが行動には移せない。

【速報】「ワクチン速やかに」方針を表明 菅首相 経済支援策も 01/22/21 (フジテレビ系(FNN))

菅首相は22日午後、政府の新型コロナ対策本部の会議で、ワクチンを速やかに国民に届けるための方針などを表明した。

菅首相「感染対策の決めてとなるワクチンについて、先日、3社から合計3億1,400万回分の供給を受ける契約の締結に至った。ワクチン接種に必要な費用は国が負担します。自治体の皆さんには、迅速な接種ができるよう、準備を進めてもらうようお願いする」

菅首相はこのように述べたほか、新たな経済支援策として、雇用調整助成金の特例措置を、緊急事態宣言が解除された次の月まで延長することなどを表明した。

下記の内容が事実であれば、嘘つき少年でなく、嘘つき爺の次元だと思う。大風呂敷は信頼と信用を失う。「安全で安心な」は絶対に無理だと思うので使うべきではない。 安倍元首相の時代に上手く行ったので勘違いしているのかもしれないが、事実に伴わない「言葉」は効かなくなれば、不快な言葉でしかない。

菅義偉(Yoshihide Suga)首相は新型コロナに感染した日本人の死者の数がどれくらいまでなら東京オリンピックの強行開催のメリットの方が上だと思っているのか? 東京オリンピックを開催するつもりだったのなら、なぜ、無茶な判断をしたのか?
菅義偉(Yoshihide Suga)首相がいかに無能か、それとも暴慢な人間と判断させる発言をする理由が理解できない。多くの国々がオリンピック開催は無理とニュースで報道し始めると日本や日本の政府の力で変える事は無理。なぜそれを理解できないのだろうか?もう辞任、又は、解散を覚悟して行き着くとこまで行くのか?

菅首相が東京五輪開催に「決意」 英紙の大会中止報道受け 01/22/21 (AFP=時事)

【AFP=時事】菅義偉(Yoshihide Suga)首相は22日、東京五輪の中止は避けられないとする与党幹部の話が報じられる中、大会開催に「決意」を固めていると述べた。

 英紙タイムズ(Times)が与党幹部の話として、日本が2032年の五輪開催に焦点を移していると報じる中、菅首相は延期された大会は予定通り開催されると主張した。

 同紙の報道を積極的に否定しなかった菅首相は「東京大会については人類が新型コロナウイルスに勝った証しとして、また東日本大震災からの復興を世界に発信する機会とし、感染対策を万全なものとし、東京都、大会組織委員会、国際オリンピック委員会(IOC)と緊密に連携しつつ、安全安心な大会を実現する決意であります」と述べた。

 また、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(Tokyo Organising Committee of the Olympic and Paralympic Games)もこの報道について問われると、「安全で安心な」大会を実現することに集中していると応じた。

 組織委は「政府においては、菅総理が大会開催への決意を示しておられ、また、コロナ対策調整会議を設置し、大会開催のために徹底的なコロナ対策を講ずることを主導いただいている」と発表。続けて、「政府、東京都、組織委、IOC、国際パラリンピック委員会(IPC)などすべての関係機関が、今年の夏の大会開催に完全に注力しており、組織委としては、一日も早い社会の回復を願い、今夏の安全で安心な大会開催実現に向けて、引き続き、関係団体と緊密に連携し、準備に尽力してまいりたい」としている。【翻訳編集】 AFPBB News

初めてのテレワークで仕事にならない、又は、日ごとの効率が悪い事を体験した会社や企業が多かったのではないのか?また、政府や行政は簡単にテレワークと言うがテレワークで対応できる仕事や業種は、存在する仕事や業種の何割なのか調査したのだろうか?
危機がチャンスになる事はあるが、問題を乗り切れない場合は終わりが待っている。会社の人材次第で改善できる会社と改善できない会社は存在すると思う。
「GO TOキャンペーン」にお金を使うよりはテレワークや新型コロナで成長しそうな会社や業種に投資するべきだったと思う。まあ、失敗すれば、苦しんだり、転がり落ちるだけ。付けを国民に背負わすだけ良いので政治家達や官僚達は真剣に考える必要はないのであろう。

テレワーク実施率22% 緊急事態宣言再発令後、低水準 01/22/21 (産経新聞)

 日本生産性本部は22日、政府が新型コロナウイルス対策で再発令した緊急事態宣言下のテレワーク実施率が全国では22・0%だったとする調査結果を発表した。昨年5月から2~3カ月おきに実態を調査しており、今回が4回目。昨年10月調査時の実施率18・9%からは上昇しているが、前回の緊急事態宣言下だった昨年5月の31・5%に対しては約10ポイント低い水準にとどまるなど、宣言再発令でもテレワークの実施は限定的だ。

 調査は企業や団体に雇用されて働く20歳以上の1100人が対象。今月12~13日に実施した。今回の宣言下でのテレワーク実態の大規模調査としては初。

 1都3県を対象にした調査では、テレワーク実施率は今月は32・7%と全国水準を上回っている。しかし、昨年5月の41・3%と比較すると、今回の宣言下でのテレワーク取り組み比率は、前回ほど上昇していない実態が浮かび上がる。

 政府は、今回の緊急事態宣言で、飲食店の時短営業などのほか、経済団体を通じ、産業界、経済界に対し、出勤者数の7割削減を目指し、在宅勤務やテレワークの推進を求めてきた。しかし、今回の調査ではその水準はほど遠い状況だ。

 調査を担当した柿岡明上席研究員は「緊急事態宣言が再発令となったが、コロナ慣れで危機感が薄まっていることが、実施率が全国で2割程度にとどまっている要因だ」と分析する。

オリンピックは中止にするべきだと思う。「どうして古い情報がいったのかはわからない」程度の政府の言葉など信用すること自体が愚かな事。担当者達や担当部署は新聞やニュースを読んだり、見たりしないほど怠慢な人間達や組織と言う事。
IT化やデジタル化は言葉だけでやる気などないし、出来るかどうかもわからない状態で言っているだけかもしれない。忖度連合や忖度グループがたくさん存在する可能性があると思う。
世界の国々であワクチン接種が予定よりも遅れている。供給スケジュールが決定していない日本は論外。来年で良いのではないかと思う。もちろん人命を優先にするのであればオリンピックは中止にするべき。1万人、又はそれ以上の犠牲者はオリンピックの開催のために必要と思うのなら開催すれば良いと思う。
犠牲者の一人になりたくない人は菅義偉首相の辞任要求なり、内閣不支持の表明なり、何かの行動を取るべきだと思う。如何に、日本政府や内閣がでたらめなのかを感じないのであればこのままでも良いと思う。人はそれぞれ、考えや思いが違う。判断の先にある結果を受け入れるしかない事を理解しているのなら問題ない。

河野氏、官房副長官のワクチン接種見通し修正 「政府内に齟齬」 01/22/21 (産経新聞)

 河野太郎ワクチン担当相は22日の記者会見で、新型コロナウイルスのワクチン確保の見通しをめぐり、坂井学官房副長官が21日の記者会見で「6月までに接種対象となる全ての国民に必要な数量の確保は見込んでいる」とした発言を修正した。「政府内の情報の齟齬(そご)があった」と述べた。「まだ(ファイザー社のワクチンの)供給スケジュールが決まっていない」とも説明し、見通しは白紙の状態だと強調した。

 現時点の見通しに関して、河野氏は「2月の下旬の(医療従事者を対象とした)摂取開始を目指して準備している」と語った。ただ、その後の見通しについては「供給スケジュールが決まり次第、(接種の見通しを)順次お知らせしていきたい」と述べるにとどめた。

 河野氏は「政府内で齟齬がないように、今後きっちり徹底していきたい」と陳謝。齟齬が生じた理由については「どうして古い情報がいったのかはわからない」と説明した。

 また、河野氏は22日夕に首相官邸のホームページ(HP)上で、ワクチンに関する特設サイトを開設すると表明。国民に向けた正確で分かりやすい情報発信に取り組む考えを示した。

結局、厳しい状況になれば運が悪く、お金がなければ見捨てられると言う事。

ビジネス関係者の入国、一転継続 「首相に強い思い」 01/07/21 (朝日新聞)との関連性や影響を調べる事は出来ないが、個人的には影響はあると思う。

その意味では菅義偉首相は辞任するべき。個人的な思いによる被害の拡散のリスクを高めた責任は重い。

コロナ感染、自宅療養中の女性が自殺 「家族にうつしたかも」悩む 01/22/21 (毎日新聞)

 新型コロナウイルスに感染し、東京都内の自宅で療養していた30代女性が今月15日、自殺しているのが見つかった。関係者への取材で明らかになった。

 女性は夫と娘との3人暮らしで、夫も娘も感染していたといい、「自分が娘にうつしたのではないか」と悩んでいたという。

 ◇「心のケア、改善策を検討」小池都知事

 小池百合子東京都知事は22日午前、報道陣の取材に「本当に残念な出来事であり、コロナに感染された方の心のケアも必要だと強く感じた。そういったことが起こらないよう、どのような改善策があるのか、よく検討していきたい」と語った。【竹内麻子】

 ◇自殺対策に取り組むNPO法人「東京メンタルヘルス・スクエア」の武藤清栄理事長の話

 SNSで相談を受けているが、新型コロナに感染してしまった悩みを相談してくる人は多い。感染者は外部に悩みを打ち明けられず、孤立してしまい、自責の念が強くなる。そうなると、自殺企図が起きてしまう。身近な家族などが声掛けすることが大事だし、感染した人も、家族や友人、働いている人は職場の産業医などと話をしてみることが大事。独りで思い詰めないでほしい。

 ◇◆相談窓口

 ◇いのちの電話相談

 0570-783-556=ナビダイヤル 午前10時から午後10時まで

 ◇自殺予防「いのちの電話」

 0120-783-556(なやみこころ)=毎月10日(午前8時から~11日午前8時)にフリーダイヤルの電話相談

 日本いのちの電話連盟はこちら(http://www.inochinodenwa.org/)

 全国のいのちの電話はこちら(http://www.inochinodenwa.org/lifeline.php)

 ◇東京自殺防止センター(NPO法人国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター)

 03-5286-9090=年中無休、午後8時~午前5時半(毎週火曜日は午後5時~午前2時半、毎週木曜日は午後8時~午前2時半 http://www.befrienders-jpn.org/)

景気悪化による自殺者数の想定範囲の死亡であれば仕方がない。結局、厳しい状況になれば運が悪く、お金がなければ見捨てられると言う事。

搬送待ち2時間で心肺停止、岐阜 70代、コロナで急変 01/22/21 (共同通信)

 岐阜県各務原市消防本部は22日、新型コロナ感染が確認されて20日に死亡した同市の70代男性が、自宅待機中に容体が急変し、搬送先が決まるまでの約2時間20分のうちに心肺停止状態となったことを明らかにした。男性は搬送先の病院で死亡が確認されたが、県は入院中に死亡したと説明していた。

 消防本部によると、男性は19日午後6時ごろに陽性と分かり、20日に県内の病院に入院予定だった。20日午前4時半ごろ、男性が急に息苦しさを訴えたため、家族が119番。通報から約2時間20分後の午前6時50分ごろに搬送先が決まったが、男性はその約10分前に心肺停止状態になったという。

「県疾病対策課の後藤幹生課長は会見で、「これまでに判明したグループ以外に感染が伝わった例はない。変異種は囲い込まれたと思っている」と述べた。」

ビジネス関係者の入国、一転継続 「首相に強い思い」 01/07/21 (朝日新聞)に関していえば、新型コロナウイルス英国型変異種はその時点では確認されていなかっただけで実際は静岡県で4人もの感染が確認された。証拠は事実に基づくが、認識は事実ではない。だから、事実に関して勘違いはあっても、認識であれば認識が間違っていたと後から言える。なので認識を信用する根拠は低いと思う。

手遅れ (Uta-Net)

変異種は「囲い込まれた」…4人感染の静岡県、これ以上拡大なしと認識 01/21/21 (読売新聞)

 静岡県は21日、新たに県内に住む60歳代女性1人の新型コロナウイルスの変異種感染が確認されたことから、臨時の記者会見を開いた。県内での感染は4人目で、これまでの3人と同様に東部保健所管内の居住者とされる。県はこの感染者の濃厚接触者が特定され、不特定多数との接触もないことから、現状でこれ以上の拡大はないとした。

 県によると、女性は今月18日に感染が分かった60歳代男性の濃厚接触者。軽症で自宅療養中だという。県疾病対策課の後藤幹生課長は会見で、「これまでに判明したグループ以外に感染が伝わった例はない。変異種は囲い込まれたと思っている」と述べた。

 一方で、どこから県内に持ち込まれたかは、厚生労働省が調査中とした。県は県内全域を対象とした陽性者の検体を国に送付し、状況を明らかにするとしている。

 県は変異種の感染力がこれまでより高い可能性があるとして、マスク着用の徹底を呼びかけている。後藤課長は「換気や手洗いなど気を緩めずに対策をお願いしたい」と訴えた。

「県はこの感染者の濃厚接触者が特定され、不特定多数との接触もないことから、現状でこれ以上の拡大はないとした。」

科学的には100%拡大はないとは言い切れない。つまり、濃厚感染者の記憶がどこまで詳細なのか、嘘はついていなくても行動や接触した可能説についてどこまで覚えているか次第で大きく変わる。どこかの県の感染者は濃厚感染者について嘘をついていたケースがある。

「後藤氏は、60代女性は不特定多数と接触しておらず、新たな濃厚接触者もいないため、この2人のルートからのさらなる感染拡大はない、と強調した。」

強調自体、不安を和らげたいだけで、事実とは違う可能性だってある。桜を見る会問題では安倍元首相の発言が正しくなかった事が明らかになっている。その意味では強調とか断定をすること自体出来ないと思う。

手遅れ (Uta-Net)

変異種、静岡4人目確定も「現時点で県内拡大ない」接触範囲特定で 01/21/21 (産経新聞)

 新型コロナウイルス英国型変異種への静岡県内4人目の感染確定を受け21日夜、静岡県も緊急会見を行った。県疾病対策課の後藤幹生課長は、今回の60代女性はすでに判明している感染者の濃厚接触者で、接触範囲が分かっていることなどから「この4人をもって、現時点で県内で変異株の拡大はないと考える」との見方を示した。その上で「感染力は強いとされるが重症化しやすいというデータはない。感染拡大対策はこれまでと変わらない」と、県民に改めてマスク着用や消毒、人との距離の確保など、従来の対策を徹底するよう求めた。

 厚生労働省も、今月上旬以降に静岡県内で感染確認された約40人分のウイルス検体を国立感染症研究所でゲノム解析したところ、今回の60代女性以外に変異種は検出されなかったとして「現時点で、変異種の面的な広がりがあるとは考えていない」としている。

 静岡県によると、60代女性は県内3人目の変異種感染者である60代男性の濃厚接触者で、これまでの3人と同様、海外渡航歴はない。症状は軽く、現在は自宅療養中という。

 後藤氏は、60代女性は不特定多数と接触しておらず、新たな濃厚接触者もいないため、この2人のルートからのさらなる感染拡大はない、と強調した。「変異種感染者の濃厚接触者であり、(事前の)変異種検出用PCR検査で陽性だったので(国での)感染確定は想像しており、前回のような驚きはない」と受け止めた。

 静岡県は、県内在住者の変異種感染疑いを受けて同一地域に住む人の約40検体を国側に送付しており、その中から県内3、4人目となる60代男性と今回の60代女性の変異種感染が確定した。

 県はまた、変異種の感染状況確認のため国から求められている陽性者の全検体提出要請に対し、21日までに最近採取した約10検体を送付したと明らかにした。

日本のEEZで韓国漁船が無許可操業、船長を現行犯逮捕…奄美大島沖 01/21/21 (読売新聞)

 第10管区海上保安本部は21日、鹿児島県・奄美大島西方約300キロの日本の排他的経済水域(EEZ)で操業したとして、韓国のはえ縄漁船の船長で韓国籍のキム・スフン容疑者(47)を漁業主権法違反(無許可操業)容疑で現行犯逮捕した。

 発表によると、この漁船は「第808チョンナム」(44トン、9人乗り組み)で、キム容疑者は21日午後3時20分頃、EEZ内で日本政府の許可を受けずに操業した疑い。海上保安庁の巡視船が停止を求めたところ、応じたという。

景気悪化による自殺なのか、新型コロナ感染による死亡なのかで、コメンテーターや専門家が意見をテレビなので述べ、死亡理由が違うだけで死者の増加は止められないとの事で経済優先のエセトリアージのような形で経済優先が決まり、「GO TOキャンペーン」が始まった。
死者が出るのも、死者が増えるは前提条件でわかっていた事。仕方がない。菅義偉首相を含め、政治家達が決めた事。自分が感染しないように、家族が感染しないように努力して、後は運に任せるしかない。現状を改善するためには間接的はやれることはあると思う。現状を受け入れたくないのなら、内閣不支持率を上げて菅義偉首相に辞任しても貰い。次の首相が菅義偉首相よりもましな判断する事を祈るしかない。
ビジネス関係者の入国、一転継続 「首相に強い思い」 01/07/21 (朝日新聞)に関して現状に関して菅義偉首相の判断が影響している科学的な検証は不可能だと思うが、影響していると個人的には思う。
テレビで一部が騒ぐがそれなりの知識と考える力があれば、専門家でなくてもある程度は推測できることを、メディア関係に就職できるほどの学歴の人間が推測出来ないわけがない。結局、視聴率、出世や上司の事を考えると思うようには出来ないのか、考える事を一時的に停止するのかもしれない。そう考えると素直に報道番組の情報を事実とは思えなくなる。

手遅れ (Uta-Net)

【独自】歩いて病院行った持病ある陽性の60代男性、「入院不要」で帰宅したら次の日に死亡 01/21/21 (共同通信)

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が、1都3県に出されて21日で2週間。感染者の急増に保健所の調整業務が追いつかず、入院できないまま自宅で亡くなるケースが相次いでいる。症状が軽い人でも、急に悪化する可能性もあり、専門家は「異変があれば早急にかかりつけ医に連絡するように」と呼びかけている。

容体急変

 「保健所は入院させようと調整したが、かなわなかった。最大限の対応はしたが……」。千葉県は20日夕、保健所を所管する渡辺真俊・保健医療担当部長らが記者会見を開き、自宅療養中の感染者の死亡を発表した。

 県によると、亡くなった感染者は60歳未満の成人。今月中旬、38度台の発熱やせきなどの症状が出て、陽性と判明した。循環器系の基礎疾患があったが、保健所は当初、自宅で療養が可能と判断した。しかし、療養開始から8日後の18日、せきの症状が悪化。保健所が入院先を探したが受け入れ先は見つからず、その日のうちに亡くなった。

 広島市では昨年12月、持病のある60歳代男性が自宅療養中に亡くなった。広島県などによると、同月13日に陽性が判明したが、14日に診察した病院は、自力で歩行できていることなどから「直ちに入院が必要な状態ではない」と判断。男性はいったん帰宅し、入院準備を進めていたところ、15日に自宅で死亡が確認された。県の担当者は「自宅にいる患者の急変をどう察知するかが重要」としている。

 保健所が連日、健康観察していても、救えなかったケースもある。

 群馬県で昨年12月25日に死亡した高齢者は、基礎疾患や軽い呼吸器障害があったが、医師の判断で自宅療養となった。保健所が1日1回以上の健康観察を続け、同24日に容体の安定を確認したばかりだった。

新型コロナで今治署員が死亡 県内22人感染 01/20/21 (愛媛新聞)

 愛媛県は19日、新型コロナウイルスに感染し入院中の中高年の患者1人が18日に死亡したと発表した。関係者によると、亡くなったのはクラスター(感染者集団)が発生している今治署の男性警察官という。県内の死者は15人となった。県は新たに22人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。新規が11事例の14人で、既存事例の関連が8人。県内の感染確認は計849人で、重症者は1人増え4人となった。

 亡くなった患者に関し中村知事は「遺族の強い意向」として住所地や性別は非公表。新型コロナの重症者ではないとし、基礎疾患の有無などを含め個人が特定されない形で後日公表するとした。

 感染が判明した22人は松山市12人、四国中央市4人、今治市3人で大洲、伊予、西予の3市が各1人。40代が最多の5人、50代が4人などで、推測される感染経路は医療機関・社会福祉施設等内6人、家庭内5人などだった。

 県や県警によると、新規事例には今治署交通課の40代の男性巡査部長が含まれる。署のクラスターで確認された陽性者と業務上の接触は確認されていない。

 また署のクラスターに関連し陽性者と接触があった地域課の30代の男性巡査長の感染を確認。5日から中国四国管区警察学校(広島市)を研修で訪れており、署員の初感染後は隔離されていた。症状が出たため検査し、18日に広島市で陽性が確認された。現地の保健所が調査中で愛媛県内の感染者数には含まない。

良くあるアメリカのパターン。無知と強気の自己主張が現実を体験して変わるケース。アメリカだったら自業自得のバカな奴で終わり。極端な話、例え、彼が死亡しても仕方がないで終わり。自己主張と自己責任はセットになっている国。日本ではこのタイプは少ない。自己主張をしない文化なので当然と言えば当然。
少なくともコロナ感染による苦しみと保険に入っていないのであれば莫大な医療費を支払うリスクがある。マスクを着用せずに感染した場合、保険は全額下りるのかな?

アンチマスク派のコロナ陰謀論者がコロナに感染。病床から訴えるマスク着用の重要性(アメリカ) (1/2) (2/2) 01/20/21 (FINDERS)

新型コロナウイルスの感染拡大が進み、16日には亡くなった人が世界全体で累計200万人。にもかかわらず、「コロナは風邪」「マスクは無駄」だと主張する人々が絶えない。

そんな中、コロナ陰謀論者の男性が投稿した1本の動画に今、注目が集まっている。訴えるメッセージから、いまだ終息が見えないコロナウイルスとの向き合い方について考えてみてほしい。

マスク着用の店員をバッシングした過去
アメリカ在住のチャック・ステイシーさんは、マスク着用に反対する、いわゆる「アンチマスク派」だ。

昨年5月には、地元のドーナツ屋の店員がマスクを着用していることについて、「店員が強制的に着けさせられているマスクにはうんざりする。それはこの状況に対する過剰反応の一例。我々が店に訪れたとき、従業員を気の毒に思うことなく、食事を楽しめるようやめてください」と、自身のFacebookで非難していた。

「この病気にかかる可能性を5%でも減らすことができるのなら」 しかし、そんなある日、まさかの出来事が起こった。ステイシーさん自身が新型コロナウイルスに感染したのだ。今年1月5日、ステイシーさんは友人であるダニエル・ユールフェルダーさんのTwitterを介して動画を発信。ユールフェルダーさんは、「私の友人は、マスクを着用していませんでした。なぜなら、彼はこの状況が政府による嘘だと信じていたから。でも今、彼は器官にチューブを挿入されそうになっています。彼に頼まれてこの動画をシェアします」というメッセージとともに、ステイシーさんの動画をアップした。

動画の中に、マスクを着けなくても平気と豪語していた勇ましい男の姿はない。そこにいたのは、病院のベッドで、鼻にチューブを通したまま、息苦しそうに言葉を発する弱々しいステイシーさんだ。

「私はマスクを着けませんでした。でも着けるべきでした。コロナはただのインフルエンザだと、すぐに無くなる“政治的なもの”だと思っていました。マスクが有効だなんて思ってもいませんでした」と新型コロナウイルスへの自身の認識が誤っていたことを認めた。さらに、「マスクを着用することで、この病気にかかる可能性を5%でも減らすことができるのなら、マスクを着用してください。子どものため、愛する人のため、そして自分を守るためにもです」とマスク着用を呼びかけた。

脅迫より願いを「どうか皆さんが感染しませんように」 このツイートは現在2万8000件以上の「いいね」、1万3000件以上のリツイートを記録し、世界中の人々に衝撃を与えている。一方、アンチマスク派だったステイシーさんの今の状況を快く思わない人もいるようで、治療を受けるなという脅迫も届いているようだ。

そんな声に対し、ステイシーさんは「私は確かに間違っていました。でも、もう間違ってはいないはず。私の死を願う?私が治療を受けるに値しない? 皆さんどうしたのですか? 我々は互いを愛し、互いのために祈るべきでしょう? 私はすべての人のために祈りを捧げます。どうか皆さんが感染しませんように」とメッセージを送っている。

かつてのステイシーさんのように、専門家の意見を聞かず、マスク着用に断固として反対する人々がいる。偏った考えで痛い目を見る人が増えないよう、ステイシーさんのメッセージが彼らの心を動かすことを切に願っている。

汐里

南ア変異種で死亡しようが、これまでの新型コロナで死亡しようが、保健所や病院がチェックしなかったり、真実を知ろうとするなのような指示が政府からお願いの形で出ていたら、関係者でなければ知りようがない。
多少の犠牲は仕方がないのだから、飲食関係や旅行関係の会社が倒産しても犠牲の一部なのだから問題ないと思う。もう「GO TOキャンペーン」は終了で良いと思う。

【新型コロナ】南ア変異種にワクチン効かない恐れ、ドイツ死者最多 (1/2) (2/2) 01/20/21 (Bloomberg)

(ブルームバーグ): 新型コロナウイルス感染症(COVID19)によるドイツの死者数は20日朝までの24時間で1734人と、パンデミック(世界的大流行)が始まって以来の最多を更新した。ジョンズ・ホプキンズ大学のデータが示した。メルケル独首相は厳しい制限措置を延長するとともに、国境管理を強化する可能性も警告している。

南アフリカ共和国で発見された変異種には、ワクチンや新種の治療法の効果がないという懸念が生じている。既に新型コロナ感染症にかかった患者の血液中の抗体を使い、科学者らが検査したところ、サンプルの半分で変異したウイルスを中和する働きが全く見られず、再感染から守られない可能性が示唆された。

一方、米ファイザーと独ビオンテックが開発した新型コロナウイルスワクチンは英国で発見された変異種にも効果があるとみられる。20日公開された試験結果によると、コロナワクチンを接種した人の血液中の抗体は、研究所で作られたコロナ変異種の1種類を中和することができた。

ファイザー製ワクチン、新たな研究でも変異種に効果がある可能性示す

米ジョンズ・ホプキンズ大学とブルームバーグの集計データによると、世界のコロナ感染者数は累計9600万人を超え、死者数は206万人に迫っている。4600万人余りがワクチンの接種を受けた。

北京市当局は中国北部で拡大する新型コロナウイルス感染の浸透を防ぐため、市の一部を封鎖した。新たに6人の感染が見つかった大興地区が封鎖された。北京での感染数は15件となった。全国では1月上旬以来1000人以上の感染が確認されている。

米国では新型コロナウイルス感染症(COVID19)による死者数が累計で40万人を突破した。バイデン次期米大統領は、貧困国にワクチンを供給するWHO(世界保健機関)主導の枠組み「COVAX」への参加を米国が検討していることを明らかにした。メキシコは1日当たりのコロナ死者が過去最多を更新した。

ニューヨーク市のデブラシオ市長はワクチンの大規模な追加供給が行われない限り、21日以降に接種拠点を閉めざるを得なくなると警告した。

メルケル独首相と州首相らは感染拡大の抑制に向け、一部地域で生活必需品以外の店舗を閉鎖し、移動を禁止するなどの措置を2月14日まで延長することで合意した。同首相は、近隣諸国が協調して変異種対策を講じない場合は国境管理を強化すると警告した。

英国では1日当たりの死者が1610人と過去最多を更新した。欧州連合(EU)首脳は欧州医薬品庁(EMA)に対し、新型コロナワクチンの承認を急ぐよう促した。

アジアではインドが新型コロナワクチンをブータン、モルディブ、バングラデシュ、ネパール、ミャンマー、セーシェルに提供すると発表した。マレーシアはロックダウン(都市封鎖)を1州を除く全土に拡大した。

米国では19日、新型コロナワクチンを新たに550万回分接種し、累計は約3580万回分となった。ミラー国防長官代行が声明で明らかにした。

米政府調査によると、15分で結果が判明する米アボット・ラボラトリーズの新型コロナ検査キット「BinaxNOW」は、無症状感染者の3分の2近くを陰性と誤判定する可能性がある。

ポルトガルでは1日当たりのコロナ死者が過去最多の218人を記録した。

19日の米株式市場で、モデルナ株が一時7.1%下げた。「重度」のアレルギー反応とみられる症例の増加が報告されたことを受け、カリフォルニア州の疫学者が同社の新型コロナワクチン配布を一時停止するよう勧告したことが材料。

モデルナ株急落、カリフォルニア州がワクチン配布の一時停止を勧告

原題:New Strains Stokes Vaccine Fears; Germany’s Deaths: Virus Update、Record German Deaths; U.S. Fatalities Top 400,000: Virus Update、U.S. Fatalities Top 400,000; Record Mexico Deaths: Virus Update(抜粋)

神奈川県の姑息なやり方は凄い!
自費でPCR検査で陽性になってもニュースで公表される感染者には入らないので、この事を知らない人は感染者数が減っているように勘違いをする。騙される側も悪いが騙す方も悪い例であろう。なぜ統一しないのであろう?やはり悪意のある数字の操作を意図的に期待していると思える。

保健所の調査縮小 自費でPCR検査受ける動き広がる 神奈川 01/19/21 (NHK)

新型コロナウイルスの急速な感染拡大を受けて、濃厚接触者の調査を縮小し検査対象を絞った神奈川県では、身近に感染者の出た人たちが自費でPCR検査を受ける動きが広がっています。

神奈川県は、感染者の急増で保健所の業務がひっ迫しているなどとして、今月9日から一般の人への「積極的疫学調査」を大幅に縮小し、医療機関や福祉施設などの調査や検査に重点を置くことにしました。

これによって、会食したグループや企業内で感染者が出ても、誰が濃厚接触者に当たるかの調査は原則行わないことになり、感染者が身近にいる人が公費によるPCR検査の対象にならないケースも出ています。

こうした中、厚木市の仁厚会病院では調査対象から外れた人などが自費でPCR検査を受けるケースが増え、19日も職場で感染者が出た会社員たちが駐輪場に設けられたプレハブの施設で検査を受けていました。

この病院で、自費で検査を受けた人は、先月は1か月間でおよそ130人でしたが、今月は4日から18日までで320人余りに達し、先月の4.8倍のペースとなっています。

病院は保健所の調査が縮小している影響で、誰が濃厚接触者か分からず不安を感じる人が増えたことが要因の1つとみていて、病院によりますと今月は10人以上が陽性だったということです。

仁厚会病院検査科の泉谷明科長は「感染者の出た企業がフロアの全員にPCR検査を受けさせるなど、年明けから自分の業務が検査一本になるほど増加傾向にある。感染対策に留意して検査を行っている」と話していました。

感染拡大が続く首都圏では、東京都や埼玉県、千葉県も保健所の調査の簡略化の方法を示すよう国に求めていて、今後の国や自治体の方針次第で、自費で検査を行う動きが広がる可能性もあります。

厚木 仁厚会病院 隔離した駐輪場のプレハブの施設で対応

仁厚会病院では、患者との接触を減らして院内感染を防ぐため、PCR検査を希望する人に電話で問診を行ってきましたが、電話の件数が増えて対応しきれなくなり、オンラインでの問診も導入しました。

自費のPCR検査は、一般の患者と接触しないよう隔離した駐輪場のプレハブの施設で行われ、陽性者が出た場合は感染症法に基づいて保健所に連絡し、連携して対応しています。

この病院ではこれまで、新型コロナウイルスの感染者の入院を受け入れてきませんでしたが、神奈川県の求めに応じて軽症や中等症の入院患者向けに10床確保するよう調整しているということです。

PCR検査を受けた人は

19日に仁厚会病院を訪れていた伊勢原市の65歳の女性は、勤務する老人介護施設から指示され、勤務先の負担でPCR検査を受けたということで、「各地で施設内クラスターが起きているので、従業員や入所者を守るために検査に来ました。無症状でもあとから感染が発覚するケースもあるので、『もしかしたら』という思いもあります」と話していました。

また、厚木市の50歳の男性は「職場に出入りする業者もいるので、感染を疑われたくないという気持ちで、自費で検査を受けに来ました。職場やその家族に迷惑をかけるのが心配なので、陽性であれば会社に伝えます」と話していました。
専門家「陽性の人の受診体制 作るべき」

保健所の調査の縮小により自費でPCR検査を受ける動きが広がっていることについて、感染症に詳しい東京医科大学の濱田篤郎教授は「保健所は現在でも業務がひっ迫しているうえ、今後予防接種ワクチンへの対応も担当する見通しで、これまでどおり濃厚接触者の調査までできにくいのが現状だ。企業で感染者が出た場合に、産業医などが濃厚接触者の調査を担うケースが増えていると聞くが、保健所の現状を考えると企業に対応をお願いするのもしかたがない事態だ」と話しています。

こうした状況の中で濱田教授は、国や自治体が、濃厚接触者をどう調査するのか企業向けのマニュアルを整備することや、企業が行う検査の費用を財政的に支援することが必要だと指摘しています。

また保健所以外が行うPCR検査について、「検査した機関が結果を本人に伝えるだけで、医療機関につなぐかどうかが『本人次第』となるのは問題だ。医療機関と提携するなどして、検査で陽性が出た人には必ず医療機関を受診してもらう体制も作るべきだ」としています。

企業から不安の声も

新型コロナウイルスの感染拡大で保健所の業務がひっ迫し、神奈川県では濃厚接触者の調査を大幅に縮小したことを受けて、地元の中小企業からは「濃厚接触者が特定できない」といった不安の声が寄せられています。

感染が拡大する中、神奈川県藤沢市でも保健所が濃厚接触者の調査を縮小する動きが出ていて、市の商工会議所では地元の中小企業から従業員が感染した場合の対応への問い合わせが相次いでいるということです。

具体的には、保健所からの連絡がないと濃厚接触者が特定できないとか、従業員に自費でPCR検査を受けさせたいがどこへ行けばいいかといった相談が増えているということです。

限られた人員しかいない中小企業の中には、保健所からの具体的な指示がないと従業員を休ませるかどうか判断に迷うケースも多いということです。

藤沢商工会議所の竹村裕幸専務理事は「感染者が出てからの1日1日が、小さな店にとっては命取りになっていく。企業の対応などをまとめた分かりやすいマニュアルを示してもらえれば保健所の負担も軽減されるのではないかと思う」と話していました。

神奈川県の取り組み 専門家「状況に合わせた対応は望ましい」

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、保健所がひっ迫し、積極的な疫学調査を取りやめるところがある一方で、住民を対象に幅広くPCR検査を行うところがあるなど、自治体が判断して対策を進める動きが出てきています。

これについて、政府の分科会のメンバーで日本感染症学会理事長の東邦大学、舘田一博教授は「全国的な感染拡大によって、医療体制などがひっ迫し人々の不安が広がるなか、各自治体でどんな対応ができるか模索しているのだと思う。地域の事情や感染状況はそれぞれの自治体のトップが最もよく把握しているはずで、状況に合わせてきめこまやかに対応するのは望ましいと思う」と述べました。

その一方で「対策が誤った方向に行かないよう、政府や感染症の専門家と一体になって緊密に連携することが必要だ。大規模なPCR検査を実施する場合には、陽性の人が見つかった場合の対応をしっかり行い、感染拡大防止にどれくらい効果があるのか、検証することが求められると思う」と指摘しました。

さらに、舘田教授は「保健所がひっ迫して、積極的な疫学調査を行えない事態は非常に深刻だ。人員の補充などはすでに限界で、この事態を切り抜けるためには人と人との接触を可能なかぎり減らし、1日も早く感染状況を下火にするしかない」と話しています。

感染力の強い新型コロナウイルスの変異種は静岡で広がっていると思う。静岡から他のエリアに移動者によって拡散している可能性は感染力が強いので高い。
学歴が高くても、有名大学を卒業しても、現実の世界で応用できなければ、使えない高学歴だと思う。しかし、日本では何とか通用する。そして日本は徐々に使えない高学歴の指導や権力の下に沈んで行く。一旦沈んでしまえば、浮き上がるのは大変。
今日、外国人に日本ではPCR検査さえも受ける事が出来ない三流の国だと説明したら、驚いていた。日本に対する幻想は捨てろと説明してやったよ。感染者数もPCR検査を受けさせない事により少なく見せかける信頼できない国と言ったらさらに驚いていた。

手遅れ (Uta-Net)

静岡県内で変異種に感染の可能性 01/19/21 (共同通信)

 新型コロナウイルスの変異種に感染した静岡県内の3人のうち、20代女性は、感染した可能性がある期間に県外に出ていなかったことが20日、県への取材で分かった。県は、静岡で変異種に感染した可能性があるとみて警戒している。

菅義偉首相には責任を取って辞任してほしいが、辞任しないのであろう。個人的には菅義偉首相の辞任がコロナ対策には多少なりとも有効だと思う。
支持率低下による辞任を要求できるのは個々の日本人国民なので、国民次第だと思う。今回は、船員の発熱の症状の訴えでわかったことであるが、それがなければ感染は確認されたなかった可能性が非常に高い。船内ではマスクをしていない船員達は船や会社で大きな違いがあるが、存在する。実際に、そのような船員を見ると不快を感じるし毎日そのような現場で働く日本人はどのように考え、思っているのかと思う。
そしてこのような状態の船員達が下船して空港に向かい帰国する。多くの国民が知らないだけでこのような事は日本のいろいろな港で起きている。菅義偉首相にこのような事が報告されているのか?このような事が報告されていないのならいないで問題だと思う。
なるようにしかならないし、コロナ感染で死ぬ人は死ぬしかない。ちなみにシンガポールでは海運の仕事に従事する人達は政府の要求でPCR検査を毎週受ける事が義務付けられている。日本とは大違い。まあ、どちらが正しいのかはわからないが、日本ではリスクだらけと考えた方が良い。
貨物船の船名が記載されていないが情報から検索すると台湾系のコンテナ船で中国船員のようだが、ニュースで船名を確認できないのでこの推測が正しいのかはわからない。 中国人でビジネスであれば検査なしに入国できたみたいなので、この事が影響したのだろうか?

港の検疫で初の感染確認 海外から神戸港到着の10人 01/19/21 (テレビ朝日系(ANN))

 神戸港に到着した貨物船の船員10人が新型コロナウイルスに集団感染していたことが分かりました。10人はいずれも外国人で、港の検疫所での感染判明は初めてです。

 厚生労働省によりますと、感染したのは中国、香港、タイから18日に神戸港に到着した20代から50代までの男性10人です。

 いずれも外国人で、同じ貨物船の船員だということです。

 このうち香港から入国した40代の男性は発熱の症状を訴えています。

 17日に無線で神戸検疫所に「体調の悪い船員がいる」と連絡があり、船内で検疫を実施したところ集団感染が判明しました。

 海外から港に到着して感染が確認されたのは初めてです。

外国人23万5000人が入国 水際対策「政府認識とかい離」? 01/19/21 (フジテレビ系(FNN))

2020年の4月から12月までに、23万5,000人の外国人が入国したことがわかった。

自民党の外交部会に提出された政府の資料によると、2020年4月から12月までに日本に入国した外国人は、およそ23万5,000人。

10月以降急増しており、11月は6万6,000人以上、12月には6万9,000人以上が入国していた。

また、12月の入国者の国籍は、中国がトップで、3割を超えている。

佐藤外交部会長は「水際対策は機能しているとの政府認識と乖離(かいり)があった」と指摘している。

5320人感染確認は少ない。まあ、検査を調整すれば感染確認者数は多少は変える事が出来る。
「死者は最多の104人」は科学的な根拠やエビデンスがあるわけではないが菅義偉首相の判断の結果が影響しているように思える。まあ、科学的な証明は無理なので何人死亡しても仕方のない事。

全国で新たに5320人感染確認 死者は最多の104人 重症者は初の1000人超 01/19/21 (毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染者は19日、全国で5320人が確認された。死者は過去最多となる104人に上った。1日当たりの死者がこれまで最も多かったのは今月13日の97人で、100人を超すのは初めて。クルーズ船の乗客乗員らと合わせた国内の感染者数は34万1609人、死者数は4700人となった。厚生労働省によると、重症者数(19日午前0時現在)は1001人(前日比28人増)となり、初めて1000人を超えた。

 東京都では新たに1240人の感染が確認された。1日当たりの感染者が1000人を超えるのは7日連続で、火曜日としては今月5日(1278人)に次いで過去2番目に多い。都の基準で集計した重症者は、前日より12人増えて155人と過去最多になった。【まとめ・金子淳】

【速報】新型コロナウイルス 重症者が過去最多の1001人 17日連続で前日上回る 01/19/21 (FNNプライムオンライン)

新型コロナウイルスの1月18日までの全国の重症者は1001人で過去最多となりました。1000人を超えるのは初めてで、前の日を上回るのは17日連続です。

厚生労働省によりますと、18日までの新型コロナウイルスの全国の重症者は1001人で、前の日から28人増えて過去最多となりました。

1000人を超えたのは初めてです。

重症者の数は17日連続で前の日を上回り、この1カ月で400人ほど増加しています。

FNN

ヤフーのコメントで認知症の患者が多いのであれば感染が発生すれば防止は無理だと思う。感染防止の理解や実行を認知症の患者に期待するのは無理。
やはり自民党の一部が負担ばかりかかる老人の一掃作戦でも思っているのではないのか?多くの高齢者が死亡すれば負担が軽くなるので国民皆保険の見直しは必要なくなる。本音では思っている人達はいると思うが、口には出せない考えだと思う。
良いか悪いかは別として新型コロナが長く続けば、人口分布が世界規模で大きく変わるように思える。少子化が加速しそうなので、高齢者の死者が少ない国は負担がさらに重くなると思う。どこかの国で第三次世界大戦と言っていたが、戦争では若者が戦場に行くので若者の損失が酷い。新型コロナは高齢者の死亡率が高いので死者と言う意味では戦争ともいえるが、犠牲者の分布はかなり異なると思う。
本当に日本での新型コロナの死者を減らしたいのであれば東京オリンピックは中止にするべきだと思う。ヨーロッパを見れば明らかだ。人の移動の後は感染者が急増する。 つまり世界中から人が日本や東京へ移動すれば、オリンピック後に新型コロナの感染爆発が起きると思う。

山口県宇部市のクラスターは扶老会病院 感染者は70人、18日の新型コロナ 01/18/21 (中国新聞)

 山口県で18日、新たに88人の新型コロナウイルス感染が確認された。県内の1日の感染者数としては過去最多。うち68人は宇部市の扶老会病院の患者と職員で、県は同病院を巡って県内13件目のクラスター(感染者集団)が発生したと発表した。同病院では先に職員2人の感染が確認されており、一連の感染者は70人と県内では過去最大のクラスターとなった。

あまり言っている事の意味を理解せずに言うのは簡単。

「9月に創設するデジタル庁は『改革の象徴であり、国全体のデジタル化を主導する』と説明した。」

新型コロナの感染者の情報を故意ではないとしても流した愛知県や福岡県の事を考えると、足元からしっかりと理解し対応している事からはじめないと主導するほうがお金をばらまいてデジタル化と言うだけで、方針を建てたり、チェックを出来ないようでは税金の無駄遣い。また、安い外国にアウトソーシングして張りぼてのデジタル化では意味がない。学校教育で選択制で良いのでデジタル化やプログラムの授業を増やし、そのかわり、受験で必要のない教科は減らすことが出来るようにするなど柔軟に対応する必要がある。公平とか、平等とか言っていると、文科省や教育現場の人材に問題があるので、選択制で出来るだけ早く進めるべき。

「夏の東京オリンピック・パラリンピックは「人類が新型コロナに打ち勝った証し」として『世界中に希望と勇気をお届けできる大会を実現するとの決意の下、準備を進める』」と語った。」

もうオリンピックは中止で良い。外国人の入国停止を遅らせたのは誰なのか、又は、誰の判断なのか?薄っぺらい言葉で動く国民はいると思うが、多くの国民が簡単に動くと思わない方が良いと個人的には感じる。加えれば、世界の一部の国々ではコロナで苦しんでいる。例え、日本で感染者があり得ない事だが、急激に減っても、外国からする選手や関係者達がコロナに感染していないと確認するのは科学的には無理。中国へWHOから派遣されているチームでも100%陰性は無理だった。オリンピックでは世界各国から選手や関係者が来る。常識的に考えても無理がある。まあ、外国人の入国禁止を遅らせた判断能力では、簡単にオリンピックは開催できると思えるのであろう。
このような薄っぺらい発言は、民主党が政権を取っていた時代とあまりかわらないと思う。無理だと思える事を平気で言う。そして民主党はどうなったのか?国民から信用されなくなった。菅義偉首相は民主党の大失敗から何も学ばないのか?
日本が沈んで行くのはこのような事の繰り返しで形として現れてくるのだろう。韓国から学ぶべき。強気や言葉で何を言っても負け犬の遠吠えになる。韓国ほどではないにしても言葉に信頼や信用が付いてこない。
菅義偉首相以外でもこの状況を大きく変える事は出来ないと思うが、兎に角、首相を変えるべきだと思う。忖度を期待しても新型コロナは日本人ではないので状況は改善しないと思う。

菅首相「東京オリンピックはコロナに打ち勝った証しに」と決意 施政方針演説 01/18/21 (毎日新聞)

 第204通常国会が18日召集された。菅義偉首相は同日午後の衆参両院本会議で施政方針演説に臨んだ。新型コロナウイルス対策に重点を置き、「一日も早く収束させる。この闘いの最前線に立ち、難局を乗り越えていく決意だ」と表明した。新型インフルエンザ等対策特別措置法改正案について「罰則や支援に関して規定し、飲食店の時間短縮の実効性を高める。早期に国会に提出する」と述べた。

【緊急事態宣言】2020年の宣言との違いは?

 新型コロナ対策では国民に「再び制約のある生活をお願いせざるを得ず、大変申し訳なく思う」と陳謝。緊急事態宣言を発令したことに言及し、「ステージ4(感染爆発)を早急に脱却する」と訴えた。ワクチンは「できる限り、2月下旬までには接種を開始できるよう準備する」とし、医療体制の確保も「強力に進めていく」と述べた。無利子・無担保融資の限度額を4000万円から6000万円に引き上げるなどの経済対策も説明した。

 夏の東京オリンピック・パラリンピックは「人類が新型コロナに打ち勝った証し」として「世界中に希望と勇気をお届けできる大会を実現するとの決意の下、準備を進める」と語った。発生から10年を迎える東日本大震災からの復興は「福島の本格的な復興・再生、東北復興の総仕上げに全力を尽くす」と決意を語った。

 「グリーン」と「デジタル」を「次の成長の原動力」に位置付けた。2050年までの温室効果ガス排出量の実質ゼロに向け、「35年までに新車販売で電動車100%を実現する」と表明。二酸化炭素(CO2)排出量に応じて企業や消費者に経済的な負担を求める「カーボンプライシング」(炭素の価格付け)にも取り組むと述べた。9月に創設するデジタル庁は「改革の象徴であり、国全体のデジタル化を主導する」と説明した。

 外交では、20日に就任するバイデン次期米大統領と「早い時期に会い、日米の結束をさらに強固にする」と強調。徴用工問題などで冷え込む日韓関係は「非常に厳しい状況にある。適切な対応を強く求めていく」と述べた。

 安倍晋三前首相の後援会が主催した「桜を見る会」前夜祭の費用補塡(ほてん)問題を巡り、「先の国会での私の答弁の中に、事実と異なるものがあったことについて、大変申し訳なく、改めておわび申し上げる」と陳謝した。

 憲法に関しては、国会の憲法審査会での議論に期待を示した。皇位の安定的な継承を巡る課題には「(国会の)付帯決議の趣旨を尊重し、対応していく」と述べた。【笈田直樹】

 ◇施政方針演説の骨子

・新型コロナウイルス感染症を収束させ、11都府県の緊急事態宣言から早急に脱却する

・2月下旬までにはワクチン接種を開始できるよう準備する

・2035年までに新車販売で電動車100%を実現する

・デジタル庁創設で国全体のデジタル化を主導する

・バイデン次期米大統領と早期に会い、日米の結束を強固にする

レベルの低い外国人実習生を簡単に入国させるとこうなる。大体、ベトナム人労働者の大量受け入れは安倍元首相が決めた事では?
菅義偉首相と同じで場当たり的、短期的な視野しかないと思う。
もう遅いかもしれないけど早く手を打たないとベトナム系ギャングやマフィアが手を付けれらなくなるよ!地下にむぐって十分なルートが確立されると 日本の甘ちゃん警察には手が負えなくなる。しかも、ベトナム語に精通しないと捜査が難しいので関与できる警官は限られる。例え、逮捕しても調書や裁判がたいへん。 発展途上国だとお金のためなら犯罪や違法行為のハードルが低い。外国人実習生の入国の時にそこまで考えていない事が既に問題。

薬物所持などでベトナム人10人逮捕 巣鴨 01/18/21 (日本テレビ系(NNN))

東京・巣鴨にあるカラオケバーが摘発され、違法薬物を所持していたなどとして、ベトナム人10人が警視庁に逮捕されました。

警視庁によりますと、摘発されたのは豊島区・巣鴨のカラオケバー「ANNAM」で、店長でベトナム国籍のグエン・バン・トゥェン容疑者ら2人は、通訳などの資格しかないのに店で働いた疑いがもたれています。

また、店にいたベトナム人の客8人も、違法薬物のMDMAやケタミンを所持していたなどとして逮捕されました。

この店で、薬物パーティーが頻繁に行われているという情報があり、警視庁が17日未明に摘発したということで、調べに対し、全員容疑を否認しているということです。

違法薬物パーティ―のベトナム人クラブ摘発 14人逮捕 01/18/21 (日本テレビ系(NNN))

 薬物パーティーを常習的に行っていたとみられる東京・豊島区のクラブが摘発され、14人が逮捕されました。緊急事態宣言下でも深夜から朝まで営業を続けていた店に、防護服姿の捜査員が踏み込みました。

 午前0時すぎの東京・巣鴨で防護服姿の警視庁の捜査員が向かったのは、緊急事態宣言下でも深夜営業を続けているカラオケバーです。

 警視庁は、店長のベトナム人のグエン・バン・トゥエン容疑者(33)と従業員のグエン・チョン・ブイ容疑者(28)ら14人を入管難民法違反などの疑いで逮捕しました。トゥエン容疑者らは、在留資格とは違う仕事をした疑いが持たれています。

 家宅捜索では椅子の下にある収納スペースからケタミン15袋とMDMA12錠が見つかり、客らも逮捕されました。この店では薬物パーティーが常習的に行われていたとみられ、MDMAや覚醒剤の過剰摂取で去年10月に客が死亡していたということです。

犯収法違反容疑でベトナム人の男女2人を再逮捕 無許可での豚肉の売買に使用か 01/18/21 (群馬テレビ)

おととし11月、他人名義の口座を譲り受けたとして、警察は、ベトナム国籍の男女2人を犯収法違反の疑いで再逮捕しました。警察では、口座は無許可で販売したとされる豚肉などの売買代金のやり取りに使用されたとみて関連を調べています。

犯罪による収益の移転防止に関する法律違反の疑いで再逮捕されたのはベトナム国籍で住所不定の無職ハ・ティ・チャン容疑者(当時33歳)と、ベトナム国籍で館林市上三林町に住む派遣社員ヴ・ドゥック・ズ容疑者(当時27歳)です。

警察によりますと、2人はおととし11月上旬、当時埼玉県に住んでいたベトナム人女性の貯金口座通帳1通とキャッシュカード1枚を有償で譲り受けた疑いがもたれています。2人とベトナム人女性には以前から交流があり、通帳などは郵送で受け取り、豚肉などの売買代金のやり取りに使用したとみられています。ベトナム人コミュニティの中で不法滞在者の口座が使えなくなるという風評があり、口座などを譲り受けたということです。

警察の調べに対し、2人とも容疑を認めているということです。2人は、去年8月ごろ無許可で豚肉などを販売していたとして難民認定法違反と食品衛生法違反の疑いで逮捕されていて、今回で3回目の逮捕となります。

警察では、他のベトナム人からも通帳を受け取っていた可能性があるとみて、引き続き捜査を進めています。

「 12月に結婚したが、感染拡大の影響で両家の顔合わせは延期続きで実現せず、結婚式の予定も立たない。最近は知人との会食もせず、夫とも外食は控えている。その一方で、街では観光バスから降り立つ大勢の高齢者を目にしたり、政治家が多人数で会食したという報道を耳にしたり。そのたびに『歯がゆくて、複雑な気持ちになる』と明かす。」

法的には何ら問題がないのだから仕方がない。看護師は看護師の義務を果たしていればそれ以上の努力はする必要は法的にはないと思う。いろいろな思いはあるだろうが最終的には法的にどうなのかだと思う。
感染対策を行っていても感染するする人達は存在すると思うが、感染するようなリスクを選択して感染する人達は存在する。腹が立つのなら仕事としての義務だけを果たしてそれ以上の事はする必要はないのでやる必要はないと思う。苦しい思いをしても、死亡したとしても病院での院内感染が発生していなければ、病院側の責任ではない。そして看護師の責任ではない。

コロナ療養、ネット調べ過ぎた末に… 看護師たちが語る患者の苦悩(1/3) (2/3) (3/3) 01/18/21(47NEWS)

 新型コロナウイルスの感染急拡大が止まらない。次から次へと感染者が搬送される医療現場は、常にぎりぎりの状態だ。発熱や呼吸苦と闘う重症者、綱渡りの医療提供体制、そして軽症者を襲う意外なストレス―。年末年始も休み返上で対応に当たった看護師2人がインタビューに応じ、コロナ治療の実態や患者への思いを語ってくれた。(共同通信=黒木和磨、山本洋士)

 ▽「患者の口湿らせることしか」

 大阪府が2020年11月末に完成させた臨時施設「大阪コロナ重症センター」(大阪市住吉区)。全30床に人工呼吸器を備え、比較的容体の安定した重症者を受け入れている。12月15日の稼働初日から勤務する看護師の石井綾香さん(28)は、大みそかと1月2日、3日も病棟に立った。

 看護師を統率する「サブリーダー」を担うことが多い石井さん。じっとりと汗ばむ防護服を着て「たんを取りましょうか」「氷枕を変えましょうか」「空調は大丈夫ですか」と、一人一人に声を掛けるが、「患者は重症の人ばかり。気管挿管して人工呼吸器を付けているため声を出せず、筋力低下でメッセージボードを使った意思疎通も難しい」と語る。患者は表情や手ぶりでつらさを伝えてくる。のどの渇きを訴える人が多いが、気管挿管したままでは水を飲めず「口を湿らせてあげることしかできない」。

 看護師は日勤と夜勤の2交代制で、患者の容体を24時間注視している。新規患者を受け入れたり、容体が悪化して輸血が必要になったりすると、張り詰めた空気に包まれる。体調が回復し、人工呼吸器を外すことができた高齢患者が「声を出せるようになったよ。退院したら肉が食べたい」と話した時は心がふっと軽くなったという。

 ▽感染リスクと隣り合わせ

 現場の医療従事者は常に感染リスクと隣り合わせだ。石井さんは防護服のフィット具合に少しでも不安があれば、そのたびに集中治療室(ICU)を出て着直すなど、最大限の注意を払っている。「もし私が感染してセンターが閉鎖してしまったら、患者はどうなってしまうのか。常に『自分がウイルスを持っているかもしれない』という思いで、感染源にならないことを第一に気を付けている」と話す。

 センターでは府内外のさまざまな医療機関から派遣された看護師らが勤務しており、12月には自衛隊からも応援に駆け付けた。「シフトの都合で一度も会わない人もいるけど、休憩室の壁に名前と趣味、好きな食べ物を書いた顔写真付きのプロフィル用紙を貼って連帯感を高めている」

 石井さんは山口県の看護学校を卒業後、同県と岡山県の病院で約5年間、集中治療室(ICU)での勤務を経験。大阪府や府看護協会が看護師を募集していることを知り、「力になれれば」と考え応募した。今は神戸市の自宅から車で約1時間かけて通勤している。

 ▽歯がゆい思い

 12月に結婚したが、感染拡大の影響で両家の顔合わせは延期続きで実現せず、結婚式の予定も立たない。最近は知人との会食もせず、夫とも外食は控えている。その一方で、街では観光バスから降り立つ大勢の高齢者を目にしたり、政治家が多人数で会食したという報道を耳にしたり。そのたびに「歯がゆくて、複雑な気持ちになる」と明かす。

 日々、命の瀬戸際にいる患者に接している立場から「発熱や呼吸器の違和感に苦しむ患者さんを見続けるのはつらい。誰もがコロナに感染し、重症化する恐れがある。いったん重症になれば回復には時間がかかる。そういうことを多くの人に知ってほしい」と切実に訴えた。

 ▽ホテル療養者、午前4時まで「眠れない」

 無症状者や軽症患者を受け入れる宿泊療養施設でも、ケアの中核を担うのは看護師だ。大阪市内のホテルで勤務する看護師の貴志あかりさん(28)は、宿泊療養ならではの特徴として「最初は元気だったのに、次第に精神的に追い込まれてしまう人が多い」と分析する。

 診察や投薬がある病院と異なり、ホテルではたった1人で部屋に閉じこもり、じっと静養するだけの生活が続く。「外出もできないので、時間を持て余してしまい、インターネットでコロナに関する情報を調べ過ぎてしまう。他の感染者の体験談や薬の情報を気にし過ぎて泣きだしたり、午前4時まで眠れなくなったりする人もいる」という。

 「万全の対策をしていたのに感染してしまった」と気に病む人には、内線電話や看護師詰め所の窓越しに相談に乗り、話にじっと耳を傾ける。「ネット情報をうのみにせず、一つ一つ根拠があるのか考えてほしい」と呼び掛けている。

  ▽軽症のはずが救急搬送

 さらに最近の傾向として「入所してくる人の症状が重くなっている。本当に軽症なのか、釈然としないこともある」と話す。当初は無症状者と軽症患者に限って受け入れてきたが「昨年末ごろから、基礎疾患のある人や、体温が40度台の患者を受け入れるケースも出てきた」。府の担当者も「医療機関の病床が逼迫しているため、重症化リスクのある高齢者でもホテルに回す事例が増えている」と明かす。ホテル療養中に容体が悪化し、病院に救急搬送される事例も相次いでいる。

 貴志さんも患者の容体急変に肝を冷やした経験がある。ある高齢男性は、入所当日は息切れもせきもなかったが、翌日に血中酸素濃度を測ると、前の日よりも明らかに数値が下がっていた。「自覚症状はなく元気だが、血中酸素濃度が急激に下がると一気に死に至る可能性がある。何かあってからでは遅い」。貴志さんはすぐさま入院先の調整を担う府の担当部局に連絡し、男性は救急搬送された。

  ▽触れられぬもどかしさ

 勤務先のホテルでは100人以上が療養している。同僚の看護師3人と交代で対応に当たっているが、1日の勤務時間が14時間に及ぶことも。年末年始は他の医療機関での勤務を含め、12月30日から1月4日まで休みなしで働いた。

 看護師1人が担当する感染者は30人ほど。勤務中は一人一人の体調に異変がないか常に気を配る。毎日の健康状態は電話で確認するが、「電話がつながらなかったときが一番怖い」。内線電話やスマートフォンに何度掛けてもつながらず、感染者の自室まで安否を確認しに行ったことも。「部屋をのぞくと、元気そうにしていた。内線電話が受話器から外れ、スマホも電源が切れていただけだった」。平素と変わらぬ感染者の様子にほっと胸をなで下ろした。

 2020年5月まで大阪府茨木市内の病院で勤務していた貴志さん。看護協会の募集を知り、自らコロナ対応の最前線に飛び込んだが「当初は戸惑いもあった」と振り返る。「感染を防ぐため、患者さんに触れられない。食事を直接渡したい、高熱に苦しむ人には薬を届けてあげたいのに、それができない」。今でも真摯に向き合おうとすればするほど、もどかしさを感じる。

 2週間の療養を無事に終え、出て行く人を見送る瞬間が心の支えだ。「貴志さんには親身になって対応してもらった。今後も相談に乗ってほしい」と声を掛けられることも。感染者の増加は歯止めがかからず、現場の負担は増すばかりだが、貴志さんは疲労の色を見せずに言い切った。「ここで働くことは私にとっても貴重な経験。不安な時はいつでも頼ってほしい」(おわり)

※新型コロナの感染拡大が続く大阪で、治療の最前線に立つ医療従事者の方を取材しています。現場の情報をお寄せ下さい。共同通信社大阪社会部(DM開放しています)

消防署の人に例えたら『火事が起こるからマッチ使うところを全部IHにしろ』って言ってるような感じがして、プロ意識がどうなのかなっていうのがある。
ディベートでは使えるかもしれないが、火事と感染力が高い新型コロナを同じレベルで説明すること自体、国民を馬鹿にしていると思う。火事だと、延焼する事はあっても新型コロナのように全国に火事は広がらない。また、火事で死者は出るが、火事の現場から離れていれば死ぬことはない。
医者の息子などがレイプ事件を起こしても示談になるケースが多い。医者の人間性が良いケースばかりではないので仕方がないと思う。まあ、自分達の業界の事しか考えていない人達の割合は知らないが、新型コロナで困っている病院は増えていると思う。
まあ、新型コロナで多くの老人達が死亡すれば困る病院は数年後に出てくると思う。
話は変わるが、アメリカで多くの人達が解雇されているが、トランプ大統領が手厚い支援を行ったので、失業する前よりも羽振りが良い人が多いようだ。ただ、国の借金はとんでもない額になるようだ。この歪みの付けは不公平であるが絶対に日本に来ると思う。命は大事と言うけれど、死ぬ人達は死ぬ方が良いのかもしれない。新型コロナの歪みは世界中で何年にもわたって出ると思う。

宮沢孝幸・京大准教授 医師会のコロナ対応に「逃げ回っている」「プロ意識がどうなのか」 01/16/21 (東スポWeb)

 フリーアナウンサーの辛坊治郎氏(64)とウイルス学が専門の宮沢孝幸・京大准教授が16日、読売テレビ「特盛!よしもと 今田・八光のおしゃべりジャングル」に出演し、新型コロナ対策による医療体制について意見を述べた。

 現在、新型コロナ感染症については「指定感染症」(2類相当以上)とされているが、医療ひっ迫に対応するために、インフルエンザと同じ「5類」に見直すべきとの意見がある。

 これに賛成の辛坊氏は、「医師会が2類相当に固執しているのでは?」と聞かれ「医師会っていっても、個人病院と大病院の経営者とみんな立場は違う。ですが確実に言えるのは一つで、自分たちの商売に差し障るようなことはしたくない。だから優先順位はもちろん日本の立派なお医者さんの皆さんは国民の健康第一に考えてらっしゃると思いますが、同時に自分たちの業界のことも考えてらっしゃる」と意味深長にコメント。

 宮沢准教授は「僕も今回のお医者さんの対応に驚いた」ときっぱり。獣医師でもある同准教授は「僕たちからしたら、消防署の人に例えたら『火事が起こるからマッチ使うところを全部IHにしろ』って言ってるような感じがして、プロ意識がどうなのかなっていうのがある。僕たち獣医もいろんな職業があって、検疫とかで感染して亡くなることもあるけど、そういう仕事だからしょうがないと思っている。だけど今回、お医者さん逃げ回っているような気がして、どうなのかなと」と苦言を呈した。

 あまりの辛口意見に辛坊氏は「私も一緒にしないでくださいよ!」と訴えていた。

政府に対する忖度なのか、自分達さえよければ良いと思ったのか知らないが、馬鹿な医師達や厚労省キャリアではないのだから想定や考える事は出来たと思う。結果は動かなかった。それだけだと思う。

「厚労省と日本医師会の無策」で国民にツケ…元厚労省医系技官・木村医師が憤り 01/16/21 (デイリースポーツ)

 元厚労省医系技官で元WHOコンサルタントの木村もりよ医師が16日、ABCテレビ「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」に出演。「厚労省と日本医師会の無策」により、医療体制がひっ迫し、緊急事態宣言という事態になっていると指摘した。

 木村氏は「厚労省と日本医師会の無策によって、これだけの医療供給しかできなかった。それに対して国民がツケを払っている」と厳しく指摘。緊急事態宣言再発令に伴う飲食店への休業要請について「休業要請は本来、悪いことをしたから出されるものなのに、この人たち、何にも悪いことしてないのに、何で罰金払わないといけないんですか。非常に私は憤りを感じます」と声を震わせた。

 日本医師会・中川俊男会長は13日の会見で「このままでは医療崩壊から医療壊滅になる恐れも」と医療体制への危機感を繰り返し訴え、民間病院では2割程度しかコロナ対応をしていない現実について「民間は中小病院が多く、相対的に医師が少なく、コロナ専門病棟を作るのは難しい」などと語った。

 これに木村氏は「本来であれば、(昨年)春、夏からやってきてしかるべきだったんですけど、それをやってこなかったがために、今、国民はさらなる努力=自粛をしなければならない。残念ながらそれ(病床)を急に増やすことはできないので、国民が我慢=自粛しなければならない」と医師会と厚労省の「無策」に憤った。

 その上で「今、大変言いにくいんですけれども、高齢者はもしも自分が(コロナに)かかって重症化したら、延命治療が一切受けられなくなるかもしれないという状況にきていることを自覚して」と厳しい表情で語った。

オリンピックを開催するつもりがあったのなら対応が悪すぎた。開催する前提で日本国民を騙そうと思っていたが、新型コロナと世界は騙すことが出来そうにもないようだ。
そのうちにオリンピックが開催できないと日本で大きな損失が出るのでとか言って、無茶苦茶な発表しそうな気がする。「二兎追うものは一兎も得ず」の良い例となりそうだ。新型コロナと外国には日本に対する忖度はない。

東京五輪“中止の可能性も”~NYタイムズ 01/16/21 (日本テレビ系(NNN))

東京オリンピックについてアメリカの有力紙が「開催見通しが厳しくなっていて、中止に追い込まれる可能性がある」などと報じました。

アメリカの有力紙ニューヨークタイムズは15日、新型コロナウイルスの影響でこの夏の東京オリンピックの開催が日に日に不透明になっているとした上で、開催中止を余儀なくされる可能性があると報じました。

記事では、IOC国際オリンピック委員会のディック・パウンド委員が「開催に確信は持てない」と語ったことなど、開催を危ぶむ声が出始めていることを伝えています。

また、ワクチンの普及が遅れていることに言及し、IOCや日本側も選手やコーチが予防接種を受けないままの参加を想定している、などと報じています。

感染が増加した時の対策や対応を考えずに「GO TOキャンペーン」をするからこうなったのだろう。なるようにしかならない。想定以上に死者が出れば菅義偉首相に辞任を国民が支持率低下で要求すればよい。

コロナ自宅療養、3万人超す 1週間で1.7倍に急増 01/16/21 (共同通信)

 厚生労働省は16日、新型コロナウイルス感染症の自宅療養者数(13日午前0時時点)が全国で3万208人になったと発表した。感染「第3波」と医療機関の病床逼迫を背景に1週間で約1.7倍に急増し、療養中に容体が急変するケースも相次いでいる。病床使用率がステージ4(爆発的感染拡大)の水準に達したのは前の週から8県増え、計19都府県になった。

コロナ国内初確認から1年 累計感染者数

 自宅療養者は、東京都が1週間に3千人以上増え、8518人と最も多い。病床使用率がステージ4相当となったのは、福島、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、長野、岐阜、愛知、三重、滋賀、大阪、兵庫、広島、福岡、長崎、熊本、沖縄。

「始発電車の乗務に備えて一日7人程度の運転士が泊まっている庁舎で保健所が注目したのが、洗面所にある「手で回すタイプの蛇口」でした。
 歯磨きの時、ウイルスを含んだ唾液が飛び散った手で蛇口に触れるなどしたことで感染が広まった可能性が高いというのです。」

これが本当に原因であれば、不特定の人達が使うトイレ、自動ドアでないドア、店に陳列されている商品など感染リスクがありすぎて感染の確率を下げるための努力は出来るが、防止は無理。誰が移動では感染しないとか馬鹿な事を行ったのだろう。確かに「移動」だけでは感染しないが、移動中にトイレに寄ったり、食事をしたり、多くの人が触れた物を触る事を完全に避ける事は出来ない。トイレでカギをかける行為だって自動でない限りリスクがある。
感染者が急増した時点で、リスクが放物曲線的に上昇するのでもう当分は高止まりか、さらに増え続けると思う。

原因は蛇口か 大江戸線の集団感染 歯磨きなどで… 01/15/21 (テレビ朝日系(ANN))

 都営地下鉄大江戸線の運転士ら39人の集団感染で、運転士の宿直施設にある洗面所の蛇口が感染の要因と指摘されていることが分かりました。新たな感染リスクが判明し、専門家も警鐘を鳴らしています。

 年末年始、約2週間にわたって運行本数を通常の7割程度に減らす異例の事態となった東京都交通局が運営する大江戸線。原因は運転士ら合わせて39人が次々と新型コロナウイルスに感染し、出勤できなくなったことでした。

 なぜ、集団感染は起きたのでしょうか。

 始発電車の乗務に備えて一日7人程度の運転士が泊まっている庁舎で保健所が注目したのが、洗面所にある「手で回すタイプの蛇口」でした。

 歯磨きの時、ウイルスを含んだ唾液が飛び散った手で蛇口に触れるなどしたことで感染が広まった可能性が高いというのです。

 洗面所の蛇口は歯磨きのほか、手洗いやうがいをする時などにも使われていました。

 蛇口などを介した接触感染については改めて感染予防の徹底が呼び掛けられました。

 加藤官房長官:「手がよく触れる所。例えばドアノブ、スイッチ、手すりなど共用で使うものについては定期的な清掃をお願いする旨、周知が図られてきているところであります」

 東京都交通局では直接、触れないよう蛇口をペーパータオルで覆うなどの対策を取っているほか、手をかざすと水が出るセンサー式の蛇口への変更も検討しているということです。

テレビ朝日

「「調査団員は全員、居住国を出発する前にPCR検査と抗体検査を複数回受け、陰性だった」が、乗り継ぎで経由したシンガポールでも検査を受けた。その結果、現在感染しているかどうかが分かるPCR検査では全員陰性だったものの、2人はIgM抗体検査で陽性だったという。

 IgM抗体は、ウイルスによる攻撃があった際に、免疫系が最初に産生する抗体。IgM抗体が検出された人は、まだウイルスに感染しているか、最近感染から回復した可能性がある。2人は追加検査を受けているという。」

感染者を入国させないとなるとこれぐらいの検査が必要になると言う事。日本の空港での対応は不十分、やらないよりはましなだけ。新型コロナウイルス変異株への感染者が増えている時期に、入国を許した日本政府の判断は間違っていたと思う。

WHO調査団の2人、コロナ抗体検査で陽性 シンガポールで足止め 01/15/21 (朝日新聞)

【AFP=時事】世界保健機関(WHO)は14日、中国で新型コロナウイルスの起源調査に臨む予定の専門家2人が同ウイルスの抗体検査で陽性と判定され、シンガポールに足止めされていることを明らかにした。

【解説】新型コロナの流出源? 武漢研究所を取り巻く疑惑

 WHOは先に、国際調査団が武漢(Wuhan)入りしたと発表していたが、その後、うち2人がまだ到着していないとツイッター(Twitter)に投稿。

「調査団員は全員、居住国を出発する前にPCR検査と抗体検査を複数回受け、陰性だった」が、乗り継ぎで経由したシンガポールでも検査を受けた。その結果、現在感染しているかどうかが分かるPCR検査では全員陰性だったものの、2人はIgM抗体検査で陽性だったという。

 IgM抗体は、ウイルスによる攻撃があった際に、免疫系が最初に産生する抗体。IgM抗体が検出された人は、まだウイルスに感染しているか、最近感染から回復した可能性がある。2人は追加検査を受けているという。

 WHOは、新型コロナウイルス感染症の動物起源と、動物から人への最初の感染経路の調査を支援するため、疫学者や動物衛生専門家らから成る国際調査団を中国に派遣しようと、何か月もかけて準備を進めてきていた。【翻訳編集】 AFPBB News

外国人が増えると言う事はこのような問題が増えると言う事を理解する必要がある。
捜査や裁判になると言葉の問題がさらに手間、時間、そしてコストの負担となる。問題のある外国人の速やかな国外追放及び再入国の禁止及び再入国できない対策など早急に対応を進めるべきだと思う。
アメリカのある田舎で視野の狭い人達が善意で外国人達を受け入れたら10年も立たないうちに外国人ギャングの住処になって銃撃戦が行われるようになった話を思い出す。結局、経済の底辺の外国人労働者やその子供達が真面目に働くとは限らないと言う事。社会の矛盾を体験し、底辺から脱出するのは簡単ではなく、犯罪によってお金やほしい物を手に入れる方が楽と考え始めたら手が付けられなくなる。そうなってからでは遅い。アメリカのある田舎が外国人問題を体験している人達が少ない日本と同じように思えてしまう。
外国人達との共存とか聞こえの良い言葉に騙されてはいけないと思う。大体、知識があり、国や文化の違いを理解し、日本文化との違いを理解している外国人であれば問題などおこさない。日本が嫌であれば自国だったり、他の国でも就職出来たり、住むことは可能なので日本には残らない。

車で連れ去り…千葉でスリランカ人抗争 困難極める捜査 01/15/21 (朝日新聞)

 千葉県成田市や山武市でスリランカ人グループ同士の抗争事件が相次いでいる。日本語が通じず、被害届が出ないケースも多いため、捜査は困難を伴うが、県警は対策チームを設け、抑止に努めている。

【写真】県警が作成したシンハラ語の用紙。通訳なしで簡単なコミュニケーションを取れるようになった

 昨年4月にスリランカ人2人を車で連れ去り暴行したとして、成田署は14日までに、いずれもスリランカ国籍のセネビラタナゲ・ブッディカ・ヨハン・セネビラタナ容疑者(24)ら男2人を逮捕監禁と傷害などの疑いで逮捕した。いずれも、逮捕監禁容疑については認めているという。

 この事件の前には山武市で、ヨハン容疑者のグループとみられる男の家族が経営する自動車解体施設「ヤード」や自宅が襲われる事件が発生。署は、器物損壊や傷害などの疑いで対立グループの20代の同国籍の男7人を逮捕した。昨年5月にも、山武市の中古車販売店でスリランカ人が関わる重傷傷害事件が起きている。

 成田空港の周辺地域では、中古車販売業などに関わるスリランカ人が多いとされる。成田市では2015年の111人から20年に563人と急増。同市の外国人人口の1割に満たないが、騒音やけんかなど、昨年の成田署管内での外国人に関するトラブル相談の4割を占めたという。

広島市のコロナ感染状況はニュースでは取り上げられないがそこまで酷いのか?
広島市は車で通りすぎるだけだけど当分は広島市のコンビニなど休憩だけでも立ち寄らない方が良いかもしれない。これは「GO TOトラベル」で県外から多くの人が来た結果なのか?
県外からの人達が広島は保守的だとか、隠ぺい体質があるとか言う事が多いが新型コロナの感染が疑われる人達の検査を受けさせないようにした結果なのだろうか?異例の大規模PCR検査の結果で多くの人々が感染している事が判明したら広島市在住の人達の移動を制限するのだろうか?個人的にはするべきだと思う。
ニュースになったのだから反対者が多くいても撤回はしないでほしい。車で広島市を通り過ぎるぐらいだが、広島市で車から降りる事は絶対に当分やめようと思う。

広島市民ら最大80万人に 異例の大規模PCR検査へ 01/15/21 (テレビ朝日系(ANN))

 広島県は新型コロナウイルス集中対策として広島市の住民らを対象に無料のPCR検査を大規模に実施する計画を発表しました。対象は80万人に上ります。

 湯崎広島県知事:「集中的にPCR検査を実施することで感染者を早期に発見して感染拡大を未然に防ごうと」

 対象は特に感染者が多い広島市中区・東区・南区・西区のすべての住民と就業者で、広島県は最大で80万人と見込んでいます。

 希望すれば無料で検査を受けることができるということです。

 県は来月中には実施したい考えで、検査方法などを検討しています。

 広島市は新規感染者などで分科会が示すステージ4の指標を超えていて、全国で初めて緊急事態の対象地域に準じた対策を取るよう政府と最終調整しています。

菅義偉首相の辞任が新型コロナの新規感染者の現状を改善する一番良い方法だと思う。
多くの国民が首相の辞任を望み、声を上げれば実現は可能だと思う。中途半端な対応に付き合っても良い事はないと思うが、個々の国民が判断する結果なのでなるようにしかならない。

菅首相の継続「固執」で迷走 ビジネス往来停止の舞台裏 新型コロナ 01/15/21 (時事通信)

 菅義偉首相がビジネス往来の全面停止に踏み切った。

 政府内では昨年末の新型コロナウイルス感染者の急増を受けて検討が始まっていたが、首相は経済への影響や相手国との関係を考慮して継続に固執。世論や自民党内の声に押されて、13日の記者会見で停止を表明したが、同党内からは判断が遅いとして公然と批判の声が上がった。

【グラフ】新型コロナウイルス 都道府県別感染者数・死者数

 「先生方の意見が政府の背中を押した」。14日の自民党外交部会で、佐藤正久部会長はこう誇示。だが、在留資格保持者の再入国は条件付きで認められたため、「水際が『水浸し』から『水漏れ』になったレベル」と苦言も呈した。出席者からは「もっと早くやるべきだった」との意見が続出した。

 自民党内では10月の衆院議員任期満了を控え、感染収束の兆しが見えないことにいら立ちが高まっている。下村博文政調会長は7日、緊急事態宣言再発令に合わせて外国人の入国を全面禁止するよう政府に申し入れたが、政府の対応は水際対策の強化にとどまった。このため12日の外交部会では、「首相は国民の声を聞けないのか」との反発も出ていた。

 政府関係者によると、年明け早々の段階で加藤勝信官房長官も「全て止めるしかない」との考えに傾いていた。だが、首相は「経済を動かし続けなければならない」と主張。ビジネス往来は「相手国との調整に苦労した。日本企業から『中国との制度を使いやすくして』と言われていた」(外務省幹部)との事情もあった。

 首相は自民党の二階俊博幹事長の意向も考慮したようだ。今月1日から13日までにビジネス往来で入国した外国人約1万7700人のうち、ベトナムが約8300人、中国が約4800人。二階氏は親中派として知られ、超党派の日越友好議員連盟の会長を務める。政府関係者は「往来停止は二階氏に相談が必要な案件」と明かした。だが、停止発表前日の12日、周辺から「宣言を拡大するのに、外国人を止めなければ批判される」と指摘され、首相は進言を受け入れた。

 首相の方針転換について、自民党竹下派の竹下亘会長は記者団に「どの判断をしても『遅い』と言われたり『早い』と言われたり。私たちは全面的に支えていく」と擁護。だが、閣僚経験者は「止めるならもっと早く止めれば良かった。ぶれている」と語り、自民若手は「官房長官時代ならこんな判断はしなかった。どうしたのだろう」と漏らした。 

やっている対策に一貫性がなく、おかしい事が多い。上記の記事では

14日の自民党外交部会で、佐藤正久部会長はこう誇示。だが、在留資格保持者の再入国は条件付きで認められたため、「水際が『水浸し』から『水漏れ』になったレベル」と苦言も呈した。

人出が減らないのは上記に関して不満を抱いているからでは全くないと思うが、一部の利益や都合のために中途半端な対応は信頼や信用を得る事が出来ず、もっと悪い状況をもたらすと思う。まあ、経済を最優先にしている人達はある一定の新型コロナによる死者は想定内だと思うので騒ぐ方が無意味だと思う。
この世の中にはテレワークが不可能な仕事はたくさんある。テレワークで解決すると誤解を与えるのは良くない。また、日本は皆、一緒に泣こう的なアピールが多いが、もっと状況を判断して的確に対応するべきだと思う。

首都圏、減らぬ人出に危機感 病床確保、外出自粛を強化 各知事・緊急事態宣言 01/15/21 (時事通信)

 新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づき、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県が緊急事態宣言の適用期間に入ってから14日で1週間がたった。

【グラフ】新型コロナウイルス 都道府県別感染者数・死者数

 宣言後、各都県では繁華街の人出に目立った減少がなく、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)は続く。小池百合子都知事らは「極めて厳しい状況だ」と危機感を募らせ、病床確保やテレワーク、外出自粛の徹底に躍起となっている。

 「2回目の宣言であることが余計難しくしている」。小池氏は14日、区長らとの会議で、人々の「コロナ慣れ」に苦慮していることを吐露した。これに先立ち、専門家から「都内の医療提供体制は通常の救急医療も含め危機的状況にある」と報告を受けた小池氏。区長らに対し、外出自粛やテレワーク実施を住民に周知するよう求め、「人の流れをいかに止めるかという点に尽きる」と訴えた。

 神奈川県の黒岩祐治知事は12日、小池氏らとともに首相官邸で菅義偉首相と会談した際、病床確保に向けた政府の「徹底的な財政支援」を要請、了承された。これを受け、同県では、これまでコロナ感染者を受け入れてこなかった民間病院や診療所にも幅広く受け入れ要請する方向で検討。黒岩知事は「このままでは限界。地域全体で受け入れるやり方へと根本的に変える」としている。

 埼玉県の大野元裕知事は宣言を受け、川越市などで午後8時以降の不要不急の外出自粛を呼び掛ける街頭活動を展開。14日には、県内選出国会議員らに感染状況を説明し、「(医療体制に)余裕がなくなってきている。極めて厳しい状況だ」として、支援を求めた。

 千葉県では森田健作知事が12日夜、船橋市内の繁華街を視察し、飲食店に営業時間短縮への協力を呼び掛けた。ただ、県担当者は「今後も地道に呼び掛けを続けるが、新規感染者が減るまでにはもう少し時間がかかる」としている。 

日本医師会・中川会長は「緊急事態宣言の全国的な適用」を要請するのは良いが、研修医が10人で会食して暴れるようなメンタリティーの人間は医者としての心構えが出来ていないと思うのでしっかりとリーダーシップを発揮して医師は頭だけでなく人間性も必要だと言う事を日本の医学部に諭してほしい。

岡山大病院の研修医、他病院の研修医を蹴る コロナ禍、集団で夜の会食中 停職処分に 01/14/21 (山陽新聞)

 岡山大は14日、同大病院の30代男性研修医が、会食した他病院の研修医の顔面を蹴り、約2週間のけがを負わせたとして、就業規則に基づき停職20日の懲戒処分にしたと発表した。処分は13日付。

【写真】後楽園「芝焼き」初の中止

 同大によると、男性研修医は昨年9月25日夜、岡山市内の店で同僚の研修医10人と会食。他病院の研修医6人と合流した2次会を開いた。その後の26日午前0時ごろ、店外に座っていた他病院の研修医の顔を1回蹴ったという。2人は初対面だった。

 男性研修医は、被害者の研修医が同僚に過剰に酒を飲ませ、介抱もせずに店を出たことに腹を立てたという。被害者は酒を過剰に飲ませたことを否定している。

 昨年10月、被害者側から同大に連絡があり発覚した。被害者は県警に被害届を提出。その後、示談が成立したという。新型コロナウイルス禍の中、同大病院は当時、夜の会食を禁止しており、11人を厳重注意とした。

 槇野博史学長は「深くおわびする。感染拡大防止に取り組む中、大人数での飲食自体が医療従事者の行動として非常に軽率。再発防止を徹底していく」とコメントを出した。

「緊急事態宣言の全国拡大」は必要ない。東京や関東の人達の移動を制限するだけで良い。なぜ「緊急事態宣言の全国拡大」が必要なのか?適当な事を言わないでほしい。
東京や関東の人達の移動を制限は必要ないのか?反感を買うから皆さん、一緒に泣きましょうと言う事なのか?バカバカしい。

「さらに中川会長は、『これ以上事態が悪化すると、治療などに優先順位をつけるトリアージをしなければならない』と語った」

治療などに優先順位をつけるトリアージを早急に実行してください。田舎と東京は違います。田舎の生活をした経験はあるのでしょうか?誰が東京や関東の人達に旅行を奨励し、誰が東京や関東の人達の旅行を望んだのか考えるべきだ!政策やキャンペーンの結果がこのありさま。なぜ、声を大にして「GO TO キャンペーン」に反対しなかったのか?

緊急事態宣言の全国拡大検討 日医会長が首相に要請 01/14/21 (フジテレビ系(FNN))

日本医師会の中川会長が14日午後、菅首相と面会し、「緊急事態宣言」の対象を全国に拡大することを検討するよう求めた。

日本医師会・中川会長「緊急事態宣言の全国的な適用も、ぜひ検討の中に入れてほしい、検討を始めてほしい」

これに対し、菅首相は、「現場の声はよくわかった。しっかりやっていく」と応じたという。

さらに中川会長は、「これ以上事態が悪化すると、治療などに優先順位をつけるトリアージをしなければならない」と語ったほか、政府に対し、感染防止に向けた国民へのメッセージを繰り返し発信するよう求めた。

「12月の保健所の現地調査で、感染を広げたと推定されたのは洗面所の蛇口だった。手で回して水を出すタイプで、歯磨きの際に唾液が付着した手で触れるなどし、ウイルスが付着した可能性が高いと指摘された。」

それを言うと、トラックドライバーが歯磨きをするサービスエリアも危ないし、民宿とか安い宿泊施設で個室のバストイレがない部屋は危ないと言うことになる。移動で公共交通機関を避けて車を運転するが、トイレに行きたくなる生理現象はどうにもならない。大の時などは出来るだけ田舎とか、人の利用が少ないと思われる場所のコンビニを使うとか考えているが、リスクを減らすだけでリスクがなくなるわけではない。誰かが手で触れたかも考えたら全てがリスクになる。食べ物のテイクアウトだってもしコロナに感染している人が関わっていたならと思ったらリスクがないわけではない。毎日とか、毎週、PCR検査を受けているわけではないだろうからリスクと言い始めたらきりがない。「GO TOイート」の時にこの事を考えたらリスクはあるなと考えていたけど、政府や専門家は誰一人としてリスクとして指摘しなかった。だからもういいじゃん。感染者が急激に増えた時点でかなり危ないのにそれを許したんだから仕方がない。テレビで騒ぐこと自体、バカバカしく思える。テレビはなぜ政府が「GO TO キャンペーン」を推進している時に、リスクや問題点を指摘しなかったのか?そう考えると東京オリンピックは中止にするべきだと思う。

手遅れ (Uta-Net)

【独自】大江戸線運転士の集団感染、「盲点」だった共用洗面所の蛇口 01/14/21 (読売新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大は、公共交通機関の運行にも影響する。東京では、都営地下鉄大江戸線の運転士が集団で感染し、年末年始の約2週間、間引き運行となった。感染が広がる要因の一つになったとみられるのは、運転士の宿直施設にある洗面所の蛇口だ。鉄道の運転士は交代要員の確保が難しく、鉄道各社は対策強化を検討している。(佐藤果林、山下智寛)

【動画】買い物かごの取っ手気になる?自動除菌装置が登場

■本数削減  都営大江戸線は、新宿や六本木など東京の中心部を結ぶ路線だ。一部は23区北西部の練馬区にも延びる。2019年度は、1日に約98万人が利用した。

 運転士の感染が最初にわかったのは、昨年12月15日だ。それから次々に感染者が判明し、今月4日までに38人に上った。大江戸線に乗務する運転士の2割に当たり、感染者との濃厚接触者となった運転士ら4人も出勤できなくなった。このため大江戸線は、昨年12月27日から1月11日にかけ、運行本数を普段の7割程度に抑える運行体制となった。

 都交通局などによると、38人はいずれも江東区内の庁舎で始発などに備え、宿直していた。寝室は個室で、リネン類も毎日交換されていたが、洗面所や浴室、台所は共用で、同時に複数人が利用することもあった。

 12月の保健所の現地調査で、感染を広げたと推定されたのは洗面所の蛇口だった。手で回して水を出すタイプで、歯磨きの際に唾液が付着した手で触れるなどし、ウイルスが付着した可能性が高いと指摘された。

 これを受け、都交通局は都営地下鉄各線の運転士に、洗面所の蛇口は紙で覆って触れることや、使用後の手指消毒などを指示。手を近づけるだけで水の出るセンサー式蛇口への変更も今後、検討するという。

 始発に乗務する鉄道の運転士の多くは前夜から宿泊する。大江戸線の場合、月に5、6回だ。都交通局は、他の鉄道各社にも注意を促すため、情報提供を始めた。

成人式が終わったので感染の結果及び感染拡大で1000人越えは時間の問題かな?

手遅れ (Uta-Net)

【速報】神奈川「過去2番目」985人 全国感染者5000人超え 01/14/21 (フジテレビ系(FNN))

14日の神奈川県の新規感染者は、これまでで2番目に多い985人となった。

このほか、大阪府では592人の感染が確認され、現時点での全国の新規感染者は5,000人を超えた。】

「政府の発表によると、昨年12月に英国から帰国した日本人男性は入国時の検査で感染が見つからず、14日間の自己隔離期間中に多人数で会食。その後、男性の感染が確認され、会食に同席した20代の男女2人も新型コロナウイルス変異株への感染が確認された。」

やはり確認が遅れただけで新型コロナウイルス変異株の市中感染していた。たぶん、確認されていないだけで市中感染は広がっていると思う。GOOD JOB、菅義偉首相!
もうかなり手遅れだよ!

手遅れ (Uta-Net)

帰国・入国時の自己隔離 違反者の氏名公表可能に 外国人は強制退去も 01/14/21 (毎日新聞)

 政府は13日夜、外国から帰国する日本人や病気治療など人道上の理由で入国する外国人が、日本入国後の14日間の自己隔離などの新型コロナウイルスへの感染防止策に従わなかった場合、氏名公表などのペナルティーを科すことができる新たな措置を決定した。英国から帰国した日本人男性が自己隔離期間中に多人数で会食し、感染を広げた事例を念頭に厳しい措置を取った。

【緊急事態宣言】2020年の宣言との違いは?

 日本人や外国人が日本に入国する際、全員に感染防止策を守ることや、違反した場合は氏名公表などのペナルティーがあると明記した誓約書の提出を求める。感染防止策として14日間は自宅や宿泊施設で自己隔離し、電車などの公共交通機関の使用自粛が必要。今後は違反が発覚すれば、日本人は氏名公表、外国人は氏名公表や在留資格取り消し、強制退去などの措置を受ける可能性がある。

 13日に11カ国・地域のビジネス関係者らの短期滞在・長期滞在(ビジネス往来)の一時停止を決めたため、今後入国できる外国人は、病気治療や親族の葬儀など人道的な理由や在留資格を持つ場合の再入国に限られる。一方で、日本人の帰国は、滞在先の外国の感染状況に関わらず認められている。

 政府の発表によると、昨年12月に英国から帰国した日本人男性は入国時の検査で感染が見つからず、14日間の自己隔離期間中に多人数で会食。その後、男性の感染が確認され、会食に同席した20代の男女2人も新型コロナウイルス変異株への感染が確認された。【田所柳子】

英から入国、観察中会食…同席者から変異株 01/10/21 (日本テレビ系(NNN))

先月、イギリスから入国した男性が、14日間の健康観察中にもかかわらず会食し、同席した東京都在住の2人が新型コロナウイルスに感染し、変異株も検出されたことが分かりました。

厚生労働省によりますと、イギリスから入国してその後に発症した30代男性と、会食をした都内在住の男女2人が感染し、さらにイギリスの変異株が検出されたということです。

イギリスなどから入国した人は、健康観察のため14日間、外出などを控える必要がありますが、30代の男性はこの期間中に会食をしていて、濃厚接触者は、変異株が検出された2人を含めあわせて10人にのぼっています。

30代男性は、先月22日に入国した際の検疫では陰性とされ、1週間後に感染が確認されましたが、変異株の有無を調べるにはウイルスの量が少なく、特定できなかったということです。

一方、今月2日に羽田空港にブラジルから到着した10代と30代、40代の男女4人から、これまでに日本で確認されているイギリスと南アフリカとは異なる新たな変異株が確認されました。感染力については調査中だということです。

今回のものを含めると国内で変異株が確認されたのは34人となります。

EU離脱をイギリス国民は選んだ。今回の新型コロナの結果を選んでいないが、行動や対応の選択の結果なので仕方がない。選択には結果が伴う。何もしない選択にも結果が伴う。責任から目を背けるのかは個々の判断であるが、結果からは逃げられない。

英コロナ、1日の死者が過去最多 1564人に 01/14/21 (AFP=時事)

【AFP=時事】英国は13日、1日の新型コロナウイルスによる死者が過去最多の1564人となったと発表した。24時間の死者が1500人を超えたのは初めて。

【写真】ロンドン中心部のセントポール大聖堂前の、人けのない通り

 英国の累計死者数は8万4767人で、欧州ではイタリアと並び最多水準にある。一方、新規感染者数は4万7525人と、前週同曜日の6万2322人から減少。累計感染者数は321万1576人となった。

 英国では最近、感染力が強い変異株の出現により感染者が急増。イングランドでは現在、3度目となる全面的なロックダウン(都市封鎖)措置が導入されており、学校は閉鎖され、住民には外出制限が課されている。英国では地方政府が地域ごとにコロナ対策を導入しており、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドでも同様の制限措置が取られている。

 ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)英首相は13日、議会での発言で、今回のロックダウンや各地域で導入された制限措置について、まだ開始から「日が浅い」ものの、「いくらか効果の兆しが表れ始めている」との見解を示した。【翻訳編集】 AFPBB News

東京オリンピックは中止にしてゆっくり新型コロナに取り組んだ方が良い。
他の記事のヤフーのコメントでなぜアメリカでは医療崩壊しないのかと書いていたが、アメリカでは保険に入っていない人はお金を払うか、死ねと言う事なので、お金がなく保険に加入していない人は死ぬしかないので死者が多いし、医療崩壊は起きない。ただ、多くの人々が死亡するので死体を置く場所がない問題が発生している。。

「わかるよ、クソだよねこの世界は」――米コロナ病棟で命に寄り添う、日本人牧師の奮闘 (1/6) (2/6) (3/6) (4/6) (5/6) (6/6) 01/08/21(Yahoo!ニュース 特集)
「・・・『これ以上、医学にできることはありません』
夫は医師に、そうはっきり告げられた。あとは人工呼吸器でかろうじて命をつなぐだけだ。しかし、夫婦は十分な医療保険に入っていなかった。国民皆保険の制度がないアメリカでは、集中治療室に一日いるだけで1万ドル、100万円以上かかる場合もある。だから医師のもと、『人工呼吸器を切る』という重い決断を迫られる家族が非常に多い。」
外国人国籍で医療保険に入っていない人達は上記の記事のように死を選択しても仕方がない。国や制度が違えば日本の常識は通用しない。

日本で医療制度がアメリカと同じであればもっと多くの日本人が新型コロナで死亡していると思う。単純に新型コロナの死者を比べるのは意味がない部分的な例。

緊急事態、追加あり得る 医療の逼迫状況含め判断 西村担当相 01/13/21 (日本テレビ系(NNN))

 西村康稔経済再生担当相は14日の参院内閣委員会の閉会中審査で、11都府県に拡大した新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言について「感染状況次第では追加もあるということだ」と述べ、対象区域をさらに広げることもあり得るとの認識を示した。

【図解】緊急事態宣言 11都府県に拡大

 立憲民主党の杉尾秀哉氏への答弁。

 西村氏は、対象区域を追加する場合、「地域の感染状況、特に医療の逼迫(ひっぱく)状況、保健所の公衆衛生の体制も含めて判断する」と語った。

 全国への対象拡大に関しては「東北地方や山陰地方はそれぞれ感染が低く抑えられている。今の時点で緊急事態宣言の対象地域とすることは慎重に考えなければいけない」と強調した。 

「日本に「GAFA」級の企業が生まれない根本原因」は部分的にはあっているが根本的には違うと思う。
アメリカでは人種差別は存在する。日本のような建前と本音のような陰険な人種差別ではない。人種差別をする人達と人種差別をあまりしない人達が存在するだけ。 日本にも部分的にはあるが、アメリカでは金持ちと貧乏人は同じ地域には住まない。お金持ちのエリアにはお金持か、そのエリアで働くお金持ちでない人しかいない。貧乏人がそのエリアにいると目立つ。貧乏人のエリアでいろいろな人種が住んでいる場合は、対立がある場合はあるが、周りにいろいろな人種や移民の人達がいるのでそのような環境で育つので違和感を持たないと思う。
親がインドで生まれ育った学生の知り合いはいた。親が今よりも良い生活を期待して噂や知り合いの情報でいろいろな国で働いたが上手く行かなくて苦労しているのを知っていると言っていた学生がいた。移民の子供で人種差別や親が英語を話せない環境でアメリカで育った不利な状況で良い生活を考えて、好きとか嫌いではなく、就職で白人でないデメリットや比較的に良い給料が期待できる工学部を専攻したと話してくれたクラスメートは少なくなかった。知的なアメリカ人の両親であればいろいろな難しい単語を使った会話を子供としたり、いろいろな事を教えてくれたり、説明してくれるが、英語さえもまともに話せない親で、生活のためだけにあくせく低賃金で働く親の場合、子供に能力があったり、意識して努力しないとアメリカ人の子供と同じレベルにはならないと言っていた。アメリカに住んでいるのだから英語は話せて当たり前だが、良い職に就くことは別の問題なので、英語を勉強して帰る留学生は帰る国があり、支援してくれる親がいるから幸せだと言っている移民の子供はいた。
恵まれた才能を持った外国人の子供や才能と努力で結果を出してきた子供と親が塾に行かせるだけのゆとりがあり、塾で大学入試のためだけに勉強してきた日本の子供が同じ場所で戦う事になったら勝てるはずなどない。まして、日本では人の流動性が低く、日本の他の地域の事さえも知らない日本人が多く、過去や日本にしきたりに拘る傾向がある。世界に通用する発想を持つのは難しと思う。日本で育った日本人の生活や日本文化が製品や品質の向上や維持に貢献したとは思うし、これまでの日本経済の繁栄につながったと思うが、これからの新しい世界や未来に優位性を持てるかは疑問である。しかも、子供は温室で育てられた厳しい環境に対応しにくい子供達だ。日本がどうこうと言っても、世界で結果を出せなければ終わり。日本だけで通じる理屈やディベートが勝っても、世界では勝てない。
アメリカではお金持ちになりたければ起業するべきと言う人が多い。そして成功した人達が成功するまでにどれだけ必死に働き、家族との時間だったり自分の時間だったりいろいろな物を犠牲にしたと言う人達が多い。自分の夢、成功、お金そして自分の好きな事など個々の価値観や思いでがんばっている話が多い。日本ではそのような話は日本の高度成長期の人達の話だ。安定志向で公務員を目指すとか、安定志向で大手企業での就職とか、リスクを犯そうとする人達は少ないと感じる。
日本の企業はどちらかと言えばベンチャー系が多く、中途半端な起業や独立は大手企業の下請けで苦しむだけメリットがほとんどないように印象があるし、そのように思える。日本の社会構造や大手の企業の下請けを締め付ける事は問題ないとの常識が最近の環境に合わなくなってきたと思う。日本の大手企業に頼らず、海外との取引で成長する企業以外は輝かしい将来はない傾向に思える。成長する国があれば衰退する国もある。栄枯盛衰なのだから仕方がないと思う。

日本に「GAFA」級の企業が生まれない根本原因 (1/6) (2/6) (3/6) (4/6) (5/6) (6/6) 10/13/20(東洋経済オンライン)

 ここ数年、政府や自治体、大学、企業などの努力もあって、スタートアップやベンチャー企業に対する社会の認知度が高まり、設立数も徐々に増えている。しかし、イノベーションのリーダーであるアメリカに比べるまでもなく、中国に比べても依然盛り上がりに欠けているのが実情だ。

 スタートアップといえば、アメリカのシリコンバレーと中国の深圳がベンチマーク的な存在となっているが、残念ながら、日本ではこれに相当する「聖地」が存在しない。

 また、アメリカの調査会社CB Insightsが発表したユニコーン企業数(2020年11月末時点)を見ても、アメリカの242社や中国の119社に比べて日本はわずか4社と存在感が小さい。なぜ、このような格差が生じたのか?

「笛吹けども踊らず」の国内スタートアップ  1つの原因はデジタル化の遅れだ。世界各国ではIT技術をベースに斬新なモノやサービスを提供するスタートアップ企業が競い合っている。しかし、キャッシュレス決済をはじめ日本は全般的にデジタル化が遅れており、そこから生まれるスタートアップ企業数も少ない。

 また、アメリカの場合、最初からグローバル市場を視野に入れて起業する企業が多く、中国の場合、14億人という巨大な市場を抱えているため、企業にとってスケールの大きい戦略が描きやすい。これに対して、日本の国内市場は決して小さくないが、ユニコーンという巨大な「怪獣」を育てるには物足りない。

 例えば、2020年、中国の自動車新車販売台数が約2600万台に達する見込みだが、日本は数百万台にとどまっている。そうすると、自動車関連のイノベーションに挑むスタートアップ企業にとって、どちらの市場が大きく新規参入のチャンスがあるのかは一目瞭然だ。

 以上の2つの原因について、おそらく多くの識者が共通の認識を持っているはずだ。しかし、より根の深い問題として、現状に満足している日本人あるいは日本企業が多いことが挙げられる。現状を変えようとするインセンティブが低いとも言い換えられる。

 日本に30年以上滞在している筆者もその一人だ。1990年代前半、「日本はどこにでも公衆電話があるから携帯電話を持つ必要がない」と携帯電話を自慢する香港の友人を相手に話したことがある。

 ここ数年も、「キャッシュレス決済がなくてもPASMOがあれば特段な不便も感じない」など持論を曲げなかった。今回のコロナ禍で、「いつのまにか日本はこんなにデジタル後進国」になってしまっていたと気づかされた。

 また、アメリカや中国をみると、スタートアップ企業を立ち上げるのは、大学生をはじめとした若者が主役だ。一方、日本の就職市場では、コロナ前のここ数年、基本的には売り手市場だった。

 優秀な大学生は東証一部上場の大企業に入社したら、社会的あるいは経済的にも比較的安定的な地位を手に入れられる。そのため、自分で会社を設立するという冒険をする必要がない。

 足元では、官民や大学などを中心に、スタートアップやベンチャー企業を育成するさまざまな組織や団体が雨後の筍のように急増し、ハードとソフトの両面から、スタートアップ企業を支援する環境が整備されている。

 それでも、ある大学の産学連携の関係者によると、至れり尽くせりのサービスを用意しているにもかかわらず、大学教員や学生の間では、起業をしようと手を挙げる人が依然少ないという。

 各地で開催されているスタートアップ企業のピッチイベントでは、お祭りか学園祭のようにパーティー感たっぷりのものばかりが目立っており、創業という真剣さがまるで伝わってこない。

移民がイノベーションの原動力  では、このような閉塞感を打破し、日本でスタートアップ文化を発展させるには何をしたらよいのか。その一つの突破口は、在日外国人による起業を支援することだと筆者は考える。

 アメリカは「人種のるつぼ」と言われるほどの移民大国なので、異なるカルチャーとチャレンジを受け入れる土壌がそもそもある。GAFAをはじめとしたビッグ・テック企業もインドやロシア、中国系移民から優秀な経営人材やエンジニアを数多く受け入れている。移民がイノベーションの原動力となっているのだ。

 近年、ハードウェア系のスタートアップの聖地として注目されている深圳も同じだ。数十年前の深圳はただの漁村だったが、1980年の経済特別区の設置を契機に、全国からさまざまな人材がなだれ込み、既存の産業がなかったことも手伝って、ベンチャー企業を立ち上げる最適地となってきた。

 当初、深圳に移民してきた人々は、政府や国有企業を飛び出し、すべてを投げ出して深圳で成功してみせるといったハングリー精神が旺盛な者が多く、華為(ファーウェイ)はその典型的な企業の一つだった。

 日本は建前上、移民を受け入れないことになっているが、法務省によると、中長期在留数と特別永住者数の合計は約289万人(令和元年6月末時点)に達している。日本の全人口に占める外国人の比率はそれほど高くないと思われるかもしれないが、都道府県別の人口数で比較すれば、この数はトップ10に相当する規模だ。

 東京大学などの大学院に占める外国人学生の比率をみると、2割を超える大学も少なくない。彼らはせっかく母国を離れて日本に留学したからには、事業で成功したり、金持ちになったりして錦を飾って故郷に戻りたいという想いを持つ者が多い。

 言い換えると、上昇志向やハングリー精神が旺盛なチャレンジャーであるのが特徴だ。まさに、80年代、90年代、全国各地から深圳にやってきた挑戦者たちと同じである。

 在日外国人といえば、皆さんはどのようなイメージをお持ちだろうか。筆者も30年前から日本に在住してきた在日外国人の一人だが、付き合っている中国人の知人や同僚などを観察する限り、筆者自身が抱いているイメージも大きく変わっている。

変貌するZ世代の在日外国人  一言でいうと、中国経済の高度成長で所得が大きく上昇し、豊かになってきた若い世代(例えば、1990年代以降生まれのZ世代)は、筆者の世代と比べて日本をみる目がまったく変わったことだ。

 1980年代に来日した際、筆者の目に映った新宿の高層ビル群、秋葉原の電気街など日本はドリームだらけだった。当時、中国の研修生はわずかな研修手当を節約し、日本製の電気製品をお土産に持ち帰るのが夢だった。

 こういった体験談を周りの若い中国人に話すと、このおじさんの作り話ではないかと怪訝な表情でみられる。確かに、いまの中国のZ世代は、生まれてから高成長しか知らず、望むものはほぼすべてのものが手に入るようになり、海外旅行も日常茶飯事となった。

 経済的にかなり恵まれており、親から1枚のクレジットカードを渡され、来日する留学生もいることを聞いてびっくり仰天した。

 また、第一世代や第二世代の留学生の子どもたちは日本生まれ、日本育ちで小学校から日本人学生と肩を並べて学び、就職すると日本人と同じ仕事をするのも当たり前のようになってきた。

 まだまだアルバイトをしながら必死に頑張っている苦学生のような留学生も少なくないが、平均的に日本人と同じような生活、場合によって日本人以上に豊かな生活を手に入れている在日外国人も増えている。在日外国人をみる色眼鏡をそろそろ外すべきだろう。

 一方、筆者世代の来日中国人にとっては、一生懸命頑張って日本の大学あるいは大学院を卒業したら、日本の会社、できれば銀行や商社のようなすごい会社に入るのが夢だった。

 よく言えば、日本社会に適応した優等生だが、悪く言えば、日本のサラリーマンと同質化し、日本のいいところと悪いところを再発見する力が弱まってくる。

 だから、少なくとも、筆者の周辺には起業する知人があまりいなかった。周りを見ても、日中間の貿易、あるいは飲食、語学教育、観光などのサービス業で創業する者がほとんどだった。

 これらも立派な事業であることに違いないが、イノベーションの観点からみれば、やはり、従来の枠組みを変えるほどのインパクトはないといえる。

 しかし、若い世代の留学生たちは違う。日本のいいところと悪いところを直感でキャッチし、ビジネスのチャンスに繋げていく。ぬるま湯にずっとつかってきた者は変化を求めない。だとすると、新世代の在日外国人という「よそ者」は現状を変える一つの貴重な存在かもしれない。

よそ者たちを支援する「外国人起業倶楽部」  このような時代の変化に対応する一つの試みとして、2020年12月、筆者が所属する組織は在日外国人による起業を支援するため、「在日外国人起業倶楽部」(BooSTARX)を立ち上げた。

 ベンチャー投資の観点から、有望と判断する企業に投資したり、その企業の成長を手伝ったりすることで、事業の成功に向けて一緒に汗をかいて努力を重ねたいと思っている。

 BooSTARXを立ち上げる狙いは、「よそ者」の力を活用し、日本の若者たちのやる気を刺激することだ。例えば、Z世代の中国人が創業した企業の中には、日本人が気付かなかった問題点あるいはニーズを発掘し、独自の技術と製品で日本に根を下ろす企業も増えている。

 ITを駆使する創業者にとって日本は天国だ。キャッシュレス社会が当たり前のZ世代が日本に来ると、おそらくタイムスリップを感じるだろう。

 東京のようなグローバル都市ではよい技術とよいアイディアさえあれば、それは言語の壁を越えてビジネスを展開できる。ある在日中国人起業家は「東京の山手線ほど便利な商圏がない」と語ったのは目から鱗だった。

 このような問題意識でBooSTARXを発足させ、早速第1回目のオンライン説明会を開いたところ、100名を超える申し込み者が殺到した。その内、約20名の参加者が事業計画書をBooSTARXに提出し、その概略を見ると最も起業希望者が多かったのは越境ECの分野で、時代の変化を反映していることがわかる。

 コロナ禍で日中間のヒトの移動がほぼ断絶する中、壊滅的なダメージを受けている日本の地方の特産や名産品を留学生が中国のネットで紹介したら大ヒットするという事例が増えているのだ。

 地方創生は長らく叫ばれ続けているが、情報、人材、とりわけ海外市場に詳しい人材が不足しているため、海外への越境ECはなかなか功を奏していない。

 一方、中国のZ世代は中国人のニーズを熟知した独自の目利きからWebサイトのデザイン、インフルエンサーを活用した販促まで、IT技術を駆使し地方の中小事業者を支援できる。

海外の革新的テクノロジーを日本に  日本のいいモノやサービスを海外に発信するだけではない。海外の革新的なテクノロジーを日本の産業に導入し、日本人の生活の質的な向上に寄与するスタートアップも少なくない。

 例えば、スマホとQRコード技術を使った飲食店向けメニューシステムの開発やIoT技術を活用した次世代型宅配ボックスの提供などがその一例だ。

 こういったスタートアップ企業の中から将来的に大きく飛躍できる可能性の高い企業に投資し、当事者としてその企業の成長を手伝ったり伴走したりして、上場というゴールを目指すことがBooSTARXの目的だ。

 冒頭で述べたとおり、スタートアップやベンチャー企業を興すのは、ドラマで描いているようなきれいごとではない。数年後、生き残れる企業もごくわずかだ。しかし、BooSTARXの立ち上げを通じて、こうしたリスクを過度に警戒する日本の若者たちの冒険心とハングリー精神を少しでも喚起できればと期待している。

 在日外国人の成功事例が増えれば、ベンチャーの創業を目指す日本人にとってもいい刺激になるし、海外からも優秀な人材を呼び込む効果も期待できる。このようないい循環を作り出すことがわれわれの最終目標だ。

 日本で盛り上がりつつある起業ブームをより持続的なものにするため、将来のユニコーン企業を見つけていきたい。

GDP2・5兆円損失よりも被害が小さいかもしれないが、政府の「Go Toキャンペーン」で税金を使い、少しでも外国人を日本に入国させようとしてその結果が損失の方が大きかったので馬鹿で愚か者としか思えない。
外国よりも日本のコロナ感染者数や死者が少なかったので甘く考えていたのだろう。もう観光産業や飲食業の一部の倒産や廃業は仕方がないと思う。コロナの状況が改善されて昔のように戻るのかもわからないし、いつ頃に良くなるのかわからない。良くなれば観光産業や飲食業を必要とする人達はいると思うから、誰かが始めるので問題ないと思う。今、無駄にお金を捨てるよりも、再起を望む人を支援する制度のためにお金を大事にためておく方が良いと思う。まあ、政府はお金が無くなれば税金として国民から奪えば良いので、深くは考えていないのかもしれない。

GDP2・5兆円損失も 緊急事態宣言11都府県に拡大 外出自粛で消費減 トラベル停止も影響 01/13/21 (日本テレビ系(NNN))

 政府による緊急事態宣言の発令の対象が11都府県に拡大することで、日本経済はさらに打撃を受けそうだ。全国が対象になった前回宣言より地域は限られるものの、消費の落ち込みを主な原因として、国内総生産(GDP)ベースで2兆5千億円の経済損失につながるとの試算もある。今後、宣言の期間や対象地域が拡大すれば、深刻さはさらに増すことになる。(岡本祐大)

【グラフで見る】平成29年度の実質GDP内訳

 政府は7日、東京など1都3県へ緊急事態宣言を出すことを決め、飲食店の営業時間の午後8時までの短縮やテレワークによる出勤者数7割削減、不要不急の外出自粛などを求めた。

 今回、対象は計11都府県に広がり、同様の措置がとられるとみられる。11都府県は日本のGDP全体の約6割を占め、日本経済に大きく影響するのは確実だ。

 第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは、「緊急事態宣言中は外出自粛強化で外食や買い物など不要不急の家計消費が大幅に減少する」とし、この影響でGDPベースで2兆3千億円の損失があると試算する。政府の観光支援事業「Go To トラベル」停止の影響も加えると損失は計2兆5千億円まで広がるとみている。

 さらに、この影響で13万1千人の失業者が生まれうるため、「就業支援の強化が必要だ」とも強調する。

 一方、令和3年1~3月期のGDP成長率が、前期比1%分押し下げられる結果、0・9%減のマイナス成長に転じると分析するのは、みずほ証券の小林俊介チーフエコノミストだ。11都府県の消費の落ち込みでで経済損失が起きることなどからの試算だ。小林氏は、医療体制整備が遅れているとも指摘。宣言が全都道府県に拡大する場合の損失はさらに膨らむと想定する。

 大和総研の神田慶司シニアエコノミストは、「現状では(経済の)二番底とまでいえないが、宣言期間が延長されたり、小売りの休業要請やイベントの中止など要請内容が拡大したりすれば、下振れリスクは大きくなる」と先行きの悪化を懸念している。

「感染経路は調査中だが、バレー部は東京都で開催された全日本高校選手権(春高バレー)に県女子代表校として出場するため、2~7日に都内に滞在していた。 ・・・
 記者会見した同高によると、バレー部は2日にバスで郡山市を出発し、都内のホテルに滞在。都内2校の体育施設を借りて練習し、6日の試合で敗退後、7日にバスで戻った。この間、マスク着用や3密にならないなどの感染防止を行っていた。」

「2~7日に都内に滞在」だけで14人が感染。「マスク着用や3密にならないなどの感染防止を行っていた。」が嘘ではなく本当であれば、東京オリンピックは無観客で開催か、中止にするべきだと思う。はやり変異ウイルスは市中感染しているのか、東京都周辺では新規コロナ感染者数よりもかなりの多くの感染者がいると考えるべきだと思う。感染している14名のほとんどが無症状で部員の二人の感染が分かったと言う事は軽症の症状があったと言う事は、確認された新規感染者数の5倍以上の感染者が東京都にいると推定しても間違っていないかもしれない。
東京に行くと言う事は新型コロナ感染を覚悟するべきかもしれない。
センター試験や大学受験でコロナの感染の状況がさらに悪くなる可能性は高い。もしかしたらと思っても軽症であれば試験を受ける人は多いと思う。

郡山女子大付属高バレー部でクラスター 春高バレー出場で東京に滞在 01/13/21 (日本テレビ系(NNN))

 福島県郡山市は13日、郡山女子大付属高バレーボール部の部員、教員ら計14人が新型コロナウイルスに感染し、クラスター(感染者集団)が発生したと発表した。感染経路は調査中だが、バレー部は東京都で開催された全日本高校選手権(春高バレー)に県女子代表校として出場するため、2~7日に都内に滞在していた。

 市や同高によると、14人は同市内や県内に在住。春高バレーに出場した女性部員11人と30~50代の男性教員・スタッフ3人で、いずれも無症状か軽症。

 遠征に参加したのは計32人(部員25人、教員ら7人)。このうち部員2人の感染が11日に判明したため、残りの参加者全員にPCR検査を実施した結果、クラスターが確認された。濃厚接触者などはさらに調査中という。

 記者会見した同高によると、バレー部は2日にバスで郡山市を出発し、都内のホテルに滞在。都内2校の体育施設を借りて練習し、6日の試合で敗退後、7日にバスで戻った。この間、マスク着用や3密にならないなどの感染防止を行っていた。

 その後、部員らは12日の始業式も登校しておらず、自宅で健康観察中だった。同高は念のため、12日に学校施設を消毒。14~19日の臨時休校を決めた。【笹子靖】

【新型コロナ】高知中央高校・女子バスケ部でクラスター 東京で全国大会に出場 入試は実施【高知】 01/13/21 (高知さんさんテレビ)

高知中央高校の女子バスケットボール部で、新型コロナウイルスのクラスターが発生しました。

12日、部員1人の感染が確認されたことからPCR検査を実施したところ、顧問の教師1人と部員8人の計9人の陽性が判明しました。

女子バスケットボール部は12月21日から28日まで東京で行われた全国大会に出場。1月3日から部活動を再開していました。

寮生活の中で食事を共にしていたということです。

残りの部員のうち9人は陰性で、1人は県外にいるため検査を依頼中です。

高知中央高校はすでに校内の消毒を終えており、14日の推薦入学試験は感染防止対策を徹底した上、予定通り実施するということです。

高知さんさんテレビ

個人的には「GO TOキャンペーン」には「GO TO ヘブン」が含まれていると考えていたので驚きはない。納得の行かない国民は早く内閣の支持率を下げて菅義偉首相を引きずり降ろした方が良いと思う。

「自民党内からは『国民の理解が得られない』として一時停止を求める声が出ていました。」

菅義偉首相の意思ではなく自民党議員から批判を抑えられずに妥協した結果なので、早く退陣してもらう方が良いと思う。
以前に過去のデータによると景気悪化による自殺者の数はかなりいたと記憶している。なので何千人ぐらいコロナによる死者ではまだ大丈夫だと思う。アメリカやイギリスに比べれば死者が少なすぎるぐらいだ。田舎に住んでいるので都会の状況が体験していないので、3か月前や6カ月前と何も変わっていないし、実際に何も変わっていない。「GO TOキャンペーン」を利用する話を聞いても、政府に騙されているとも気付かずに旅行するのかと思っているので旅行になど行っていない。
努力しない人達、そして、努力しているが運がない人達はコロナで死亡するかもしれない。仕方がないと思う。政府が方針と立てたのだからなるようにしかならない。ただ、多くの国民が菅義偉首相の退場を望むのであれば、変化は起きると思う。
国会議員が10人ほどコロナで死亡すれば政治家達も真剣に考えるのかもしれない。結局、体験するか、身近な人に不幸が起きないと問題を理解できない人達は存在する。 政府の対応が遅いとか批判する人達が増えたが、個人的には、対応が遅いとこのような状態になる前から思っていたし、コメントは書いてきた。実際、このような状況になるまで菅義偉首相の退陣を望む書き込みは少なかった。だから仕方がないと思う。変異ウイルスの市中感染は確認されていないそうだが、実際には、市中感染は起きていると思うし、市中感染した後ではもう遅い。ごめんなさいでは済まされないし、取り返しがつかない。しかし、菅義偉首相は取り返しのつかない判断を選んだ。

政府“ビジネス往来”一時停止の方針固める 01/13/21 (日本テレビ系(NNN))

政府は、韓国や中国など11の国と地域との間で例外的に認めているビジネス関係者の外国人の往来について、一時停止する方針を固めました。

複数の政府与党関係者によりますと、韓国や中国など11の国と地域との間で例外的に認めているビジネス関係者の外国人の往来について、政府は一時停止する方針を固めました。

政府はこれまで、「相手国・地域内で変異株の市中感染が確認されたら即時停止する」として停止を見送っていました。

しかし、自民党内からは「国民の理解が得られない」として一時停止を求める声が出ていました。

菅首相が、13日午後7時からの記者会見で発表することにしています。

東京都と神奈川県の新規感染者が同じ900人と言うのは東京が数を調整したように思える。疑いすぎと思われるかもしれないが、神奈川が極端に減っていないのに東京だけが減るのはおかしいと思う。
新規感染者数が多すぎで現実を直視できなくなってごまかす方針転換かな?おかしな事をしなければならないほど状況は悪化していると考えた方が良い。思う事は戦後は終わったと言うが、不都合な事を隠したり、うやむやにしようとする選択をとるのは戦争中と大して変わらない。結局、メンタル的に戦後は終わっていない、又は、再度、戦争が起きても不思議ではない考え方が日本人や日本社会の中に潜んでいると考えた方が良いかもしれない。
結局、日本はオープンな社会であるとアピールしていたが、都合が悪くなると、昔の日本に戻る事が部分的に証明されたと思う。個人的に思う事は現実から目を背けたら状況は改善しないケースでは状況は悪化するだけ。まあ、状況が悪化し、コロナによる死者が増えれば、多くの人が危ないと理解するだろう。
どこからの圧力なのか知らないが、このような事をする社会は健全ではない。このような環境で、ロジカルシンキングを教育現場で実践しようとするのは愚か者や偽善者達の判断だと思う。ロジカルシンキングを見に付ければ、政府や行政がいかに国民を馬鹿にしている事を感じると思う。ごまかせば、政府や行政のレベルが低い国に住んでいる事を知ることになる。結局、考える力を見に付ける人達が増えると言う事は、ごまかしやうやむやする事が難しくなると言う事。
最近、思うのだがメディアやマスコミは信用できないと感じる事が多くなった。子供のころは何も知らないからテレビやニュースを信じていた。日本や日本政府は子供のような低能なレベルで言われた事だけを一生懸命にやる大人を欲しがっているのかもしれない。

【新型コロナ】神奈川県内、過去2番目の906人感染 火曜では最多、死亡者は4人 01/12/21 (カナロコ by 神奈川新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、神奈川県内で12日、新たに4人の死亡と906人の感染が明らかになった。1日当たりの新規感染者数は9日の995人に次いで多く、火曜として過去最多。昨年末からの感染急拡大が、さらに深刻度を増している。

 死亡が報告されたのは、海老名市の4人で、県内の累計死者数は323人になった。11日時点の入院患者は829人で、内訳は重症102人、中等症660人、軽症・無症状67人。自宅や宿泊施設での療養者も5181人に上っている。

 全国で感染が急拡大した「第3波」により、県内も昨年11月初旬から増加ペ-スが加速。1日当たりの新規感染者数は同18日に200人、12月17日に300人、24日に400人、31日に500人を上回った。今年1月5日に600人、8日に800人を超え、9日に1千人近くに達していた。

 県内の最多感染者数を巡っては、9日に999人と発表されたが、県や横浜市などが計4人を取り下げ995人となった。

東京、新たに970人感染 8日ぶりに1千人下回る 01/12/21 (朝日新聞)

 東京都は12日、新型コロナウイルスの感染者を新たに970人確認したと発表した。4日の884人以来、8日ぶりに1千人を下回った。また、「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO)を使用」とする都基準の重症者数は前日から13人増えて144人で、過去最多を更新した。

 感染者970人を年代別にみると、20代が249人と最も多く、30代が184人、50代が138人、40代が128人と続いた。65歳以上の高齢者は151人だった。

宣言対象地域でないので外食ランチを楽しんだ!東京に行く仕事はこれまでと同じように断った。東京に行くことの方がランチとかより確実に危ないと個人的には思う。
外国人にも東京はとても危ないと説明したよ!矛盾する事はコロナだと騒いでいるのに東京に住んでいる人間が仕事だとは言え、地方に行くこと。それで地方のある所でコロナで入場者規制と言うのはおかしくないか?それなら東京からの人はお断りと言うべきだと思う。差別ではなく、科学的な確率によるリスクが高い事は明らか!気を付けても感染防止対策をとっても、東京に住んで公共機関を使うこと自体、かなりのリスクだと思う。感染者がたくさんいて、イギリスや南アフリカの変異種コロナの市中感染が確認されていないだけで、実際にはいると考えた方が良い状況は危なすぎる。
無症状だけど既に感染している人達は気にしないで外出できると思う。感染しているのだから感染を気にする必要がない。東京は比較的にPCR検査を自費を覚悟すれば受けられるらしいが、知らない間に感染している無症状者はたくさんいると思うので、ある意味、心配する必要はないのかもしれない。
飲食関係は希望者に転職支援金を提供して転職や他のビジネスをするように促した方が良いと思う。どうせ大した事をせず、待つだけなら、他のビジネスに向けて補助金を出して努力とお金を使った方が良いと思う。もうしばらくの間は昔のようには戻らないので、他のビジネスに挑戦したい人にはお金を出すほうが、生き残れないかもしれない人達に我慢するだけのためにお金を出すよりは良いと思う。

西村担当相「昼間も外出自粛を」 「ランチ、リスク低くない」 01/11/21 (時事通信)

 西村康稔(やすとし)経済再生担当相は12日、記者会見し、緊急事態宣言下で要請している対策の一つである外出自粛について「誤解もあるのが、昼間も含めて外出自粛をお願いしている。不要不急の外出はできるだけ控えていただきたい」と述べ、宣言対象地域では午後8時以降に限らず外出自粛を求めていることを強調した。

 西村担当相は「夜の飲酒を伴う食事の場面、会食の場面が感染を広げる大きな要因となってきており、特に(午後)8時以降の外出自粛をお願いしているが、昼食・ランチはみんなと一緒に食べてもリスクが低いわけではない」と指摘。テレワークの7割導入にも触れ、「出勤者の数の7割削減を是非お願いしたい。どうしても勤務に来ると昼ご飯を食べる、帰り(の)夜は食べるということになってくる。あるいは同僚で食べる、あるいは久しぶりに会う友達と食べる。これが、一番リスクが高いと言われているので、ぜひこれを徹底して(控えることを)お願いしたい」と訴えた。

 今回の緊急事態宣言では、外出自粛、テレワークに加え、飲食店の時短営業、イベント開催の制限が対策の柱。西村担当相は「こうした内容を徹底することが大事。いまの時点で新たな対策なり、対処方針を変えることは考えていない」とし、13日に開催予定の政府の諮問委員会では対象地域について議論するが、実施する対策は現在のままでとする考えを示した。

 西村担当相は、昨春の緊急事態宣言の時、昨夏の大阪や愛知の例を引き合いに出し、上記対策で効果があると主張。「4つの項目を実施していければ1か月で半減ということも、これは絶対にできないわけではない。これは尾身(茂)先生も、『厳しい難しい状況ではあるけれども、みんなが1つになってやればできる』とおっしゃっている」としたうえで、「なんとしても感染拡大を抑えないともう医療がひっ迫して、本当にみなさまの命を守るためにも、多くのみなさまの命を守るためにもなんとしてもこれ感染拡大を抑えていかなければいけない。是非理解いただき、協力いただければと思う」と語った。

父親と母親の名字が違うのはなぜなのだろう?

豪で住宅火災、日本人母子4人死亡 01/11/21 (時事通信)

 【シドニー時事】オーストラリア南東部メルボルン郊外の住宅で10日未明に火災が発生し、地元警察などによると、子供3人を含む日本人の母子4人が死亡した。

 4人は浴室で身を寄せ合うように倒れていたといい、当局は出火の原因を調べている。

 全国紙オーストラリアンによると、死亡したのは奈良市出身とみられるオカノ・カオルさんと、3歳、5歳、7歳の3人の娘。オカノさんの夫とみられるキクチ・ヒロユキさん(50)が4人を救助しようとしていたが、大やけどを負い、病院で手当てを受けている。

Washing on the line and a trampoline in the yard: Inside the family home where a loving mother and her three kids died in a horror house fire - as neighbours reveal she 'split from their father' just weeks earlier 01/11/21 (Daily Mail)

A woman and three children have died in a horror house fire in Melbourne Kaoru Okano and her three girls tried in vain to take cover in home's en suite A man was able to escape the home but is in a serious condition in hospital It took firefighters several hours to bring the deadly blaze under control Devastated neighbours have paid tribute to the young mum and her children Her husband had not been seen by neighbours for up to three weeks

By WAYNE FLOWER, MELBOURNE CORRESPONDENT

A mother who died along with her three young daughters in a catastrophic house fire had allegedly separated from their father just weeks earlier, according to neighbours.

Emergency crews rushed to the townhouse on Tulloch Grove in Glen Waverley in Melbourne's eastern suburbs at about 1.40am on Sunday after the property's garage caught alight.

Kaoru Okano and her three girls - aged three, five, and seven - had tried in vain to take cover from the blaze in the en suite bathroom as the suburban home became engulfed in smoke.

Neighbours told Daily Mail Australia her husband, Hiroyuki Kikuchi, was black with soot as he attempted to douse the flames.

'He was out the front. His face was black,' Hanish Poonia said on Monday.

Neighbours had noted Mr Kikuchi had been been notably absent from the property for the past few weeks.

It is not suggested that Mr Kikuchi was in any way involved in starting the house fire.

Police investigators are treating the blaze as suspicious and the home remained cordoned off as detectives combed through the scene on Sunday.

A 50-year-old man, believed to be the father of the dead children, escaped the flames but was taken to hospital in a serious condition where he remains under police guard.

Neighbours have described seeing the family return home in the hours before the tragedy.

They had appeared happy, with the children enjoying ice-creams.

Alex Rodriquez said it appeared like any ordinary night in the neighbourhood until they woke to the sounds of screams and 'banging'.

'My brother told us to get out as quickly as possible,' he said.

Mr Rodriquez said the tragedy had shocked residents across the adjoining townhouses.

'The mother was beautiful. She was a wonderful, devoted, loving mother - the girls were beautiful and that's what's the saddest part about it.

'I saw them every single day going to school, the mum taking them. They were beautiful.'

On Monday, friends and strangers alike attended the property to leave flowers and other tributes to the family.

Fire investigators returned to the home, checking licence plates in the car park underneath the rows of townhouses.

Police said it may be 24 to 48 hours before the man taken to hospital is capable of being interviewed.

Neighbours have spoken of the chaotic moments that claimed the lives of the young family.

It took only minutes for the fire, which is believed to have started in the garage below the property, to turn into an inferno.

The garage was reportedly full of flammable materials such as oils, chemicals and rubbish.

Mr Rodriguez, whose partner is on crutches, said they had no time to render assistance.

'We had to get out as quickly as possible and the fireys were all screaming at us to leave, so we had to just get out,' he said.

Neighbours have described the family as 'ordinary', with no apparent signs of conflict within the home.

'We've just noticed that the father hasn't been around the past few weeks. And he lived here,' a neighbour said.

Ms Okano had regularly posted loving photos of her children on Facebook as they smiled and played together.

Her husband is believed to own a Japanese restaurant in Richmond in Melbourne's inner-city.

Detective Senior Sergeant Neville Major said the bodies were found 'huddled together' in the bathroom.

'There has been a very tragic incident here. There is a lot of damage in the garage area and the house has been engulfed in smoke,' he said.

It took 35 firefighters several hours to bring the blaze under control, at which point they found the four bodies in the wreckage.

Authorities are working to determine the cause of the fire, but the arson squad has been drafted in to investigate.

The tragedy comes just a month after another fire, allegedly deliberately lit, claimed the lives of three Melburnians.

Abbey Forrest, 19, Inda Sohal, 28, and their baby daughter Ivy were all killed in the blaze at Point Cook in Melbourne's south-west.

Jenny Hayes, 46, was arrested and charged with three counts of murder and arson causing death after allegedly starting the fire.

Anyone with further information on the Glen Waverly blaze is urged to contact Crime Stoppers on 1800 333 000.

新規感染者が2000人を超えてしまうと1000人越では少なく感じる。まあ、確認された人数であるので検査数を調整すれば何割かはどうにでも出来る。医師や保健所に責任を押し付ければどうにでもなる。また、ヤフーのコメントで自主的な検査での陽性は新規感染者数には含まれないようなので比較する数字以外は現状把握と言う意味ではあまり意味がないと思う。

東京都で新たに1219人の感染確認 重症者は過去最多の131人 01/11/21 (ABEMA TIMES)

 東京都が11日に確認した新型コロナウイルスの感染者は1219人だった。重症の患者は前の日から3人増えて131人となり、過去最多を更新した。

【映像】都の感染者急増「疫学的に異常」

 感染が確認されたのは10歳未満から90代までの1219人。年代別では、20代が356人で最も多く、30代が204人、40代が183人、50代が177人と続いている。また、65歳以上の高齢者は151人だった。 (ANNニュース)

「アッシュバッハー氏は当時、ウィーナーノイシュタット応用科学大学(University of Applied Sciences in Wiener Neustadt)で優秀な成績を収めている」。

事実ならなぜ盗用の疑いを持たれる論文を書いたのだろう。優秀なのであれば何が問題かもわかると思うけど?

学生時代の論文で盗用の疑い、オーストリア労働相が辞任 01/10/21 (AFP=時事)

【AFP=時事】オーストリアのクリスティーネ・アッシュバッハー(Christine Aschbacher)労働・家族・青年相は9日、辞任を表明した。アッシュバッハー氏をめぐっては、大学時代の執筆論文に盗用があったとの疑惑が持ち上がっていた。

【写真】佳子さま、オーストリア大統領を表敬訪問

 セバスティアン・クルツ(Sebastian Kurz)首相が率いる国民党(OeVP)に所属する保守派のアッシュバッハー氏は、辞任の理由について「家族を守るため」と説明。また、自身に対する「耐え難い力による敵意や政治的な扇動、攻撃」があったとしている。

 学術研究の不正を指摘することを専門とするブロガーのシュテファン・ビーベー(Stefan Weber)氏は、2006年のアッシュバッハー氏の修士論文に「盗用や誤った引用、ドイツ語に関する知識の欠如」があると主張。アッシュバッハー氏は当時、ウィーナーノイシュタット応用科学大学(University of Applied Sciences in Wiener Neustadt)で優秀な成績を収めている。

 ビーベー氏によると、アッシュバッハー氏の論文には「見たこともないほど回りくどい表現、でたらめ、盗用」があり、2割以上の記述は他の情報源から出典を明示せずに抜き出され、中でも米誌フォーブス(Forbes)の記事からの盗用が目立つという。

 アッシュバッハー氏はビーベー氏の主張を「あてこすり」だとし、疑惑について否定している。【翻訳編集】 AFPBB News

「建設関係の会社で働いていたが、日本語がうまく話せず苦労していた。同郷の友人に『日本語がわからなくてもできるし、いつでも働ける。給料も良い』と配達員を勧められたという。」

日本がわからなくても出来る仕事でないのなら入国許可を出すな!本当なのか、言い訳なのか知らないが、本当であれば関与した管理組織か、会社を処分知るべき。また、日本語能力が十分でないと分かった時は契約で強制的に帰国させる内容を契約書に記載するべき。嘘を付いて日本に入国できても強制的に帰国させられる事を知っていれば、リスクが多きので嘘を付くベトナム人は減るであろう。

「九州各地の外国人労働者支援者でつくる「移住労働者と共に生きるネットワーク・九州」事務局の竹内正宣さん(65)は『不法就労を放置すると、適法に働く外国人が偏見にさらされかねない。日本人と外国人が共生するためにも、ルールにのっとった厳格な確認が欠かせない』と語る。」

外国人を使う日本の会社に問題がある事はあるし、外国人労働者に問題がある事がある。どちらのケースでも厳しく対応すればよい。日本の会社であれば、悪質な違反であれば外国人実習生を使えないように日本全国の管理会社に通達をだし、外国人労働者に問題があれば名前や情報などを管理会社に送り、日本に入国させないようにすれば良い。

ウーバーイーツ配達員の不法残留相次ぎ発覚 対策を強化へ 01/10/21 (デイリースポーツ)

 コロナ禍で人気のフードデリバリー(飲食宅配代行サービス)大手「ウーバーイーツ」の外国人配達員の不法残留が相次いで発覚している。ウーバー側も在留資格のチェックを強化するなど対策に乗り出した。

 昨年10月下旬、福岡市中央区の路上。パトカーで巡回中の福岡県警中央署員が、自転車に乗った外国人男性の不審な動きに気づいた。職務質問をすると、パスポートを携帯していなかった。署はベトナム国籍のウーバーイーツ配達員の男性(32)を出入国管理法違反(旅券不携帯)の疑いで現行犯逮捕。査証(ビザ)の残留期限が切れていたため、同法違反(不法残留)容疑で福岡地検に追送検した。

 男性は中央署に留置中だった11月上旬、朝日新聞の取材に応じた。配達員になったのは9月ごろ。建設関係の会社で働いていたが、日本語がうまく話せず苦労していた。同郷の友人に「日本語がわからなくてもできるし、いつでも働ける。給料も良い」と配達員を勧められたという。

 友人が登録を代行してくれた。男性の周囲にはベトナム人配達員が20人ほどいて、中には在留期限が切れた人もいたという。「ばれないと思っていたのか」と尋ねると、ためらいつつうなずき、「日本が好きで、残っていたかった」。

 中央署は10月中旬にもベトナム国籍でウーバーイーツ配達員の男性(35)を出入国管理法違反(不法残留)の疑いで現行犯逮捕。署によると、技能実習生として入国したが、実習先から逃げていた。

 神戸市でも10月、ウーバーイーツ配達員のベトナム国籍の男女2人が出入国管理法違反(不法残留)の疑いで兵庫県警に逮捕された。路上で通行を妨げているとの通報で駆けつけた生田署員が2人に在留カードの提示を求めたところ不法残留が発覚した。

 運営会社のウーバージャパン(東京都)によると、配達員として登録する際にはウェブサイト上から自分の写真や身分証明書の画像を送る。外国人の場合、在留カードやパスポートの画像も添付する。

 相次ぐ不法残留の発覚を受け、書類の偽造が横行している可能性があるとみて、パスポートと在留カードの現物確認を12月から、まずは東京都内と大阪府内で開始した。すでに登録済みの外国人にも求め、応じない場合は登録を停止することもあるという。今後対象地域を広げるとしている。

 ウーバージャパンの広報担当者は「就労資格を持つ外国籍の方が安心して利用できるよう、不正利用を防ぐ取り組みを強化したい」としている。

 福岡入国管理局によると、在留カードには傾けると色が変わったり文字が浮かんだりするホログラムや透かしが入っており、画像だけの確認は難しい。中には別人が登録したアカウントを不法残留の外国人に有料で貸し出すケースも確認されており、入念なチェックが必要だと指摘する。

 九州各地の外国人労働者支援者でつくる「移住労働者と共に生きるネットワーク・九州」事務局の竹内正宣さん(65)は「不法就労を放置すると、適法に働く外国人が偏見にさらされかねない。日本人と外国人が共生するためにも、ルールにのっとった厳格な確認が欠かせない」と語る。(宮坂知樹)

神奈川県はデータ、又は、PCR検査数をコントロールしない限り直ぐに新規感染者が1000人は超えると思う。

神奈川729人 横浜市の成人式で「クラスターが起きないことを」とネット上 01/10/21 (デイリースポーツ)

 神奈川県で10日、729人の新型コロナウイルス感染が明らかになったことにネット上で「明日は成人の日 クラスターが起きないことを祈ります」などと不安の声が見られた。横浜市は11日に成人式を横浜アリーナなどで開催する。

 神奈川県での9日の感染者数は999人。過去最多となったことに驚きと落胆の声がネット上に広がった。

 10日はやや減ったものの「首都圏はもう4日から異次元です。それなのに人出大して減らず」「もうこれ以上増えないでおくれ」「1000人超えも近いな神奈川」と危ぶむ投稿が。また、「明日は成人式ですが式典は延期かオンラインになっているところが多いようです」「明日の横浜の成人式どうなるんでしょうか」と成人式を危惧する声もあった。

「都内の新規感染者数は1494人」に関して喜ぶべき、悲しむべき?

新型コロナ 東京都で新たに1494人の感染確認 01/10/21 (FNNプライムオンライン)

東京都できょう新たに1494人が新型コロナウイルスに感染していることがわかりました。

【画像】東京の新規感染者数推移

都内の新規感染者数は1494人で、1日の新規感染者数が2000人を下回るのは4日ぶりです。 また重症者は128人でした。

「感染していた10人が死亡し、そのうち30代の男性はこれまで大阪府で死亡した人の中では最も若く、基礎疾患もなかったということです。」

基礎疾患もなく30代で死亡したのは、運が悪いのと菅義偉首相のせいだと思う。運が良ければ菅義偉首相の対応に問題があっても大したことはないと思うが、運が悪ければ菅義偉首相の対応に問題が重なって死亡する可能性はあると思う。ただ、因果関係は科学的には証明できないと思うので泣き寝入り。
このような状態でオリンピック開催は中止したほうが良いと思うが、開催してほしいと思っている人達はいる。どちらかが犠牲になるしかない。

【新型コロナ】兵庫・滋賀で過去最多の感染確認 大阪では30代男性が死亡 01/10/21 (関西テレビ)

9日、近畿では、大阪府で過去2番目の647人、兵庫県と滋賀県では過去最多の感染が確認されました。

大阪府では、1日あたりとしては過去2番目に多い647人の感染が新たに確認されました。

また、感染していた10人が死亡し、そのうち30代の男性はこれまで大阪府で死亡した人の中では最も若く、基礎疾患もなかったということです。

兵庫県では324人の感染が判明し、4日連続で過去最多を更新しました。

また、9人が死亡しています。

滋賀県でも、過去最多となる57人の感染が判明し、すぐに患者を受け入れられる病床の運用率は92.1%です(220人/239床)。

このほか、京都府で126人、奈良県で43人、和歌山県で15人、徳島県で5人の感染が判明し、京都府で3人、滋賀県で1人が死亡しました。

個人的な推測で科学的な根拠はないが、PCR検査結果の信頼性が100%でない限り、検査から漏れて市中感染していると思う。

新たな変異種、国内で初確認 英、南ア型と共通部分 厚労省 01/09/21 (時事通信)

 厚生労働省は10日、ブラジルから到着し、新型コロナウイルスへの感染が確認された男女4人から、英国や南アフリカで報告されたものと共通の変異がある新たな変異種が検出されたと発表した。

【写真】電子顕微鏡で見た、英国で流行している新型コロナウイルスの変異種

 感染力や重症度、ワクチンの有効性への影響を示唆する情報はなく、国立感染症研究所などが詳しく調べている。

 厚労省によると、4人は2日に羽田空港へ到着した40代男性、30代女性、10代の男女。40代男性は到着時は無症状だったが、呼吸状態が悪化して入院。30代女性は頭痛などがあり、10代男性は発熱の症状がある。10代女性は無症状。空港検疫で新型コロナ陽性と判明し、感染研で詳しく調べたところ、新たな変異種が検出された。

もっと多くの死者が出るまで菅義偉首相は動かないのだろうし、国民も首相の辞任を要求しないのだろう。まあ、これが日本と言う国の傾向なので仕方がない。

南アの“凶暴ウイルス”国内侵入 ワクチンが効かない恐れ 海外との往来を続ければ…国内でも変異種出現、重症者増加に 01/09/21 (夕刊フジ)

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府は8日、首都圏を対象に緊急事態宣言を発令した。感染抑制への切り札だが、心配なのは感染力が強い英国や南アフリカで広がる変異種の存在だ。特に南ア変異種はワクチンの効果も疑問視されている。変異種は日本国内でも確認されており、さらなる流入を増やさないためにも入国の全面停止が不可欠だが、政府は中韓などのビジネス往来を継続するという。極めて不可解だ。

【地図でみる】世界のワクチン接種状況

 国立感染症研究所は、英国で見つかった変異種の分離に成功した。変異種は英国と南アに由来するタイプがあり、日本国内では20例以上確認されている。感染研は持続的に感染が起きた場合は「現状より急速に拡大するリスクがある」としている。

 特に問題なのは、これまで英国やフィンランド、オーストラリアなどでも確認されている南アの変異種だ。

 ロイターなどによると、英オックスフォード大のジョン・ベル欽定教授は、南アの変異種へのワクチンの有効性には「大きな疑問がある」との見解を明らかにした。

 英レディング大のサイモン・クラーク准教授(細胞微生物学)も英メディアで、南アの変異種は英国の変異種に比べ、ウイルスが体内に侵入する上で重要な役割を果たすタンパク質により多くの変異があり、ワクチンが誘発する免疫反応の影響を受けにくくなる恐れがあると指摘した。

 厚生労働省は6日に新たに変異種4例を確認した。このうち昨年12月24日にアラブ首長国連邦(UAE)から帰国した50代女性と、ナイジェリアとUAEに滞在歴があるいずれも30代の男女は英国の変異種で、南アとUAEに滞在歴のある30代男性が南アの変異種だった。

 日本では昨年末にも、南アに滞在歴がある30代女性が変異種に感染していた。変異種にはどのようなリスクがあるのか。

 「現時点では国内のモニタリングで20~30例の変異種が確認されているが、見逃しがあったとしてもその10~100倍程度ではないか」とみるのは、日本医科大の北村義浩特任教授(感染症学)。

 変異種に対するワクチンの効果について、北村氏は「理論上はウイルスの変異により、接種によって得られた中和抗体が効かない恐れがあるとはいえるが、ワクチンが誘発する免疫反応は中和抗体以外にもあるため、全く効かないとは考えにくい」とみる。

 その上で「感染力の強い変異種が日本で広がること自体がリスクだ。感染者が増えれば、国内でも変異種が出現したり、さらに重症者が増える恐れがある」と語る。

 変異種が確認されている英国では、医療逼迫(ひっぱく)への危機感から3度目となるロックダウン(都市封鎖)を強いられた。英BBCによると、ボリス・ジョンソン首相が演説で、今後数週間は「これまでで最も困難な状況」になるだろうと警告している。

 日本もひとごとではない。9都府県は感染ピーク時の想定病床数などを基にした指標で使用率が50%を超え、ステージ4(爆発的感染拡大)の目安に達している。これらの変異種の確認を受け、水際対策の見直しを迫られる。

 政府は昨年12月28日、条件付きで認めていた外国人の新規入国を一時停止した。経済への影響を最小限にとどめるため、中国や韓国など11カ国のビジネス往来は継続しているが、中国でも英国の変異種が報告されたほか、韓国でも英国と南アの変異種流入が確認されている。

 当初は在留資格のある外国人を除いて、こうした往来も止める見込みだったが、調整が長引いたことで、美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長は今月4日のツイッターで、《まだ検討してるのか。全てが遅い》と批判していた。

 ところがその後事態は一転、政府はビジネス往来を継続する方向だというからあきれてしまう。

 元厚労省医系技官の木村盛世氏(感染症疫学)は、「患者の地域間搬送や病床拡大など医療体制の抜本的改革ができていないなか、変異種の毒性の強弱にかかわらず、海外との往来を続ければ、感染者は増える。その場合、さらなる重症者の増加や入国者の受け入れ医療機関の選択にも負担が生じることになる。すぐに入国を全面停止しなければ、緊急事態宣言の期間延長という事態にもなりかねない」と懸念を示した。

全入国者に陰性証明求める 中韓などは入国継続維持 01/08/21 (AFP=時事)の「新型コロナの変異ウイルスの市中感染が確認されるまで、受け入れを続ける方針を示した。」を考えるとまだまだ日本は余裕があると思えるのだけど、神奈川県はもうパンクなの?パンクなのに成人式を開くの?菅義偉首相と同じで神奈川県は矛盾だらけだ!

自宅療養患者が死亡 神奈川県知事が謝罪 01/09/21 (日本テレビ系(NNN))

横浜市で新型コロナウイルスに感染し、自宅で療養していた60代の男性が死亡したことを受け、神奈川県の黒岩知事は県の対応に問題があったとして謝罪しました。

黒岩知事「県としてやれることをやりきれなかったことについては心からおわびを申し上げたいと思います」

神奈川県では今月3日に感染が確認された後、横浜市で自宅療養中だった基礎疾患の無い60代の男性が6日に死亡しました。

県の担当者が男性の自宅療養期間などのデータを入力しなかったため、情報共有ができず、安否確認などの対応ができなかったということです。

黒岩知事は9日、県の対応に問題があったとして謝罪した上で、対策本部の人員を増強し、第三者委員会による検証を行うことを明らかにしました。

また、感染者が急増する中、職員だけでは限界があるとして、今後、外部の人を活用するなどして健康観察の仕組み作りを早急に検討したいと述べました。

神奈川県では新規感染者が成人式後には2000人に近い1000人越えになるだろうね!

神奈川で999人感染にネット「東京以外でも1000人超えちゃう…」「連休はステイホームしないと」 01/09/21 (スポニチアネックス)

 神奈川県で9日、新型コロナウイルスに感染した4人の死亡と、新たに999人の感染が確認された。東京都ではこの日、新たに2268人の感染が報告され、首都圏での感染拡大が深刻になっている。

 神奈川県での発表者数は3日連続で最多を更新した。

 この発表にネットでは「神奈川の感染者増えてるな…」「神奈川も4桁になってしまう」「東京以外でも1000人超えちゃうのかな」「首都圏やばいよ」「不要不急の外出控えましょう」「連休はステイホームしないと」といった声が挙がっている。

ビジネス関係者の入国、一転継続 「首相に強い思い」 01/07/21 (朝日新聞) 全入国者に陰性証明求める 中韓などは入国継続維持 01/08/21 (AFP=時事)」と言う事なのでもっと状況が悪くなれば菅義偉首相が責任を取るか、言い訳で逃げようとするのだろう。

新型コロナ、国内の死者4000人超える 3000人からわずか18日間で 01/09/21 (毎日新聞)

 新型コロナウイルスによる国内の死者は9日、全国で新たに44人確認されて4020人となった。2000人から3000人に到達するまでは1カ月かかったが、そこから4000人まではわずか18日間だった。全国で感染が急拡大するなか、死者の増加ペースも加速している。

【緊急事態宣言】前回と今回の違いは?

 毎日新聞の集計では、最初の死者の確認から1000人までは158日間、1000人から2000人までは125日間を要したが、11月以降の「第3波」で感染が急拡大したのに合わせて死者が急増している。東京、大阪、北海道、兵庫では1日の死者が10人を超える日も出ている。

 厚生労働省がまとめた6日時点の死者数(3470人)のデータでは、非公表などを除き男性2068人(59・6%)、女性1326人(38・2%)。年代別では80代以上が2141人と61・7%を占め、70代839人(24・2%)、60代293人(8・4%)、50代97人(2・8%)の順だった。40代以下は44人(1・3%)にとどまる。

 陽性者に対する死者の割合(死亡率)は、80代以上が12・3%と最も高く、70代4・5%、60代1・4%、50代0・3%、40代以下0・03%となっている。

 死者の増加ペースの加速について、感染症に詳しい国際医療福祉大の和田耕治教授(公衆衛生学)は「感染者の急増と医療の逼迫(ひっぱく)が原因だ。感染者を減らすことに注力しなければならない」と強調する。

 再発令された宣言については「飲食店への時短要請は人と人が接触する機会を減らすのが狙いだが、明確に伝わっていないのではないか。政府はその点を強調すべきだ」と指摘。その上で「感染者が増えれば医療が行き届かなくなり、死亡率も上がることを、みんなが自分のこととしてとらえるべきだ」と訴える。

 一方、富山県衛生研究所の大石和徳所長は死者が増え続ける現状について「このまま医療が逼迫すれば、そのしわ寄せが高齢者らに向かい命の選別が止まらなくなる」と危機感を示す。

 前回の宣言では経済活動を幅広く停止させたが、収束まで1カ月半を要した。大石所長は今回の対策について「これほどの感染爆発に対し、不十分に見える。感染ペースを遅らせる程度の効果しか期待できないのではないか」と疑問視する。

 「都市部から地方へと感染が拡大すれば、1カ月後にさらに強い自粛を国民に強いる結果になるだろう。現時点で国民に徹底した不要不急の行動自粛を強く呼び掛けるべきだ」と語る。【島田信幸、近松仁太郎、荒木涼子】

今回の新型コロナで思う事は出生率の低下を含め、地球上の人口抑制の点では良い事だと思う。また、世界規模での経済の停滞は天然資源の消費の減速になると思う。 ただ、人々の幸福度を考えるとかなり下がったと思う。

英ロンドンが重大インシデント宣言、コロナ感染「制御不能」 01/08/21 (ロイター)

[ロンドン 8日 ロイター] - 英首都ロンドンは8日、感染力が強い新型コロナウイルス変異種が国内で制御不能となり、病院が対応できない恐れがあるとして「重大インシデント」を宣言した。

英国の新型コロナ死者は7万8000人を超え、世界で5番目の多さ。ジョンソン首相はイングランドで新たに全面的なロックダウン(都市封鎖)措置を導入し、ワクチン接種を急いでいる。

ロンドンのカーン市長は、感染拡大が「制御不能」で市内の病床数が今後数週間で限界に達する恐れがあると懸念。「ウイルスがロンドンにもたらす脅威が危機的な状況にあるため、重大インシデントを宣言する」と表明した。

重大インシデントは通常、攻撃や重大事故の発生時に指定され、特に「重大な被害、損害、混乱、または人間の生命や福祉、不可欠なサービス、環境や国家安全保障に対するリスク」などがある事態に適用される。

カーン市長によると、市内の一部地域では市民20人に1人が感染。救急車の搬送要請は1日最大9000件に上るという。

「首相は番組で11カ国・地域からの入国を止める考えはないか問われ、『安全なところとやっている』と強調。そのうえで新型コロナの変異ウイルスの市中感染が確認されるまで、受け入れを続ける方針を示した。」

市中感染が確認されたら菅義偉首相は辞任するべき。ただ、市中感染を確認しないように裏で指示を出して忖度させる形を取る方法はあるので辞任しないだろう。
もうオリンピックは中止で良いと思う。無観客での開催はありかなと思ったけど、世界中で新型コロナワクチンの接種が予定よりもかなり遅れているし、日本政府のコロナ対策は不十分だと思うで中止しかないと思う。

「政府はこれにあわせて、日本人を含めた全入国者に出国前72時間以内に陰性を確認した証明書を求める、空港での検査を強化するといった検疫強化策を発表した。」

PCR検査の精度は7割程度、おまけして制度を8割としても2割はすり抜けて日本に入国する可能性が高い。北海道ではPCR検査で陰性だった人が実際には感染していて感染を広げた。これは事実であり、科学的にわかっていた事で、実際に起こる事は想定できていたこと。
上記の事を考えると菅義偉首相の判断能力は低いと推測できる。少なくとも現在のコロナの状況で首相としては不適切だと思う。「変異ウイルスの市中感染が確認」とかのんきな事を言っている時点で危機管理能力は低い。市中感染が広がると上記のロンドンのようになったらどうするのか?死ねと言う事だろうか?

全入国者に陰性証明求める 中韓などは入国継続維持 01/08/21 (AFP=時事)

 菅義偉首相は8日夜、テレビ朝日の番組で中韓を含む11カ国・地域を対象にしたビジネス関係者などの入国継続を表明した。政府はこれにあわせて、日本人を含めた全入国者に出国前72時間以内に陰性を確認した証明書を求める、空港での検査を強化するといった検疫強化策を発表した。

 これにより全入国者について、それぞれの国・地域の出国前と日本への入国時の2回、陰性を確認することになる。首相の入国継続方針に対しては、与野党に加えSNS上でも批判が殺到していた。このため入国継続は維持する一方、検疫強化に乗り出した格好だ。

 首相は番組で11カ国・地域からの入国を止める考えはないか問われ、「安全なところとやっている」と強調。そのうえで新型コロナの変異ウイルスの市中感染が確認されるまで、受け入れを続ける方針を示した。

 空港検査の強化は、入国拒否対象以外からの入国者にも、空港での検査を実施するというもの。政府は約150カ国・地域を入国拒否とし、全入国者に空港で検査している。11カ国・地域のうちマレーシア以外は11月に入国拒否対象から除外され、空港での検査をしていなかった。

観光で食べていない日本でも「GO TOキャンペーン」がないと成り立たないのであれば、ヨーロッパは観光産業による額が大きいから日本で取り上げられていないだけでかなりのダメージを受けていると思う。
ヨーロッパのある国の外国人と話すともう国にゆとりのお金がないから支援がないと言っていた。コロナが終息する事には借金まみれの国と借金まみれの人々で経済的に問題が起きると思う。今、それを言うと大変な事になるからあえてニュースにしていないように思える。

直接給付を執拗に避ける政府に、飲食店やホテル業界から怒りの声<スペイン> (1/2 (2/2) 01/08/21 (HARBOR BUSINESS Online)

直接給付の支援をしないスペイン政府に不満爆発

 新型コロナ感染と外国からの観光客訪問の激減で多大の損害を被っている飲食店やホテル業界などを対象にした支援金を社会労働党とポデーモスの連立政府は2か月以上も前から打ち出すことを約束していた。遂にそれが12月22日の閣僚会議で決まった。しかし、それは関係業界の期待を完全に裏切る何ものでもなかった。

 当初期待されていた80億ユーロ(960億円)の支援金はその半額の42億円ユーロ(5040億円)ということに留まった。(参照:「El Confidencial」)

 しかも、EU加盟国のドイツ、フランス、オランダ、イタリアなどは、損害を受けている関係事業者に直接給付しているのに対し、スペインのそれは納税の延長、開発金融公庫などへの融資枠を広げる、店舗の家賃を半額に減額するといった「間接的」なもの。42億ユーロに相当する支援とはいえ、このような意味の薄い支援を前に関係業者の間では「肺炎の患者にアスピリンを投与して治療しようとしているものだ」として失望感をあらわににしている。

観光立国で飲食店やホテルを見放すということ
 その上、政府が支援金を具体化させるのに、なんと2か月も要した。しかも支援金の直接給付ではなく間接支援という手段を政府が選んだのも、要するに、政府に資金がないからである。仮にスペインがEUの加盟国でなかった場合は完全にデフォルトに陥っていたはずだ。

 例えば、ドイツはこの業界の店の閉店を指令した段階で損害を受けている関係業者に直接付与する資金として100億ユーロ(1兆2000億円)を用意した。フランスは60億ユーロ(7200億円)、イタリア55億ユーロ(6600億円)、オランダ150億ユーロ(1兆8000億円)といった具合だ。他のEU加盟国の間で用意した資金を含めておよそ400億ユーロ(4兆8000億円)がEU加盟国の間で用意されたことになる。どれも損害を受けた飲食店やホテルなどに直接支援金を提供するものである。(参照:「OK Diario」)

 スペインの飲食店並びにホテル業界がGDPに占める割合は6.2%、その雇用者はおよそ170万人と推定されている。期待されていた支援金は損害を受けている関係業者に直接資金を付与するのではないということもあって、およそ33%の営業店が廃業を余儀なくさせられるようになると懸念されている。

半数近くのホテルが閉鎖。そのまま廃業の可能性も
 今回の政府の間接的な支援では資金面で窮状にある営業店には全く役に立たない。彼らが現在必要としているのは資金不足を補うべく資金の供給が必要なのであって、納税の延長や融資をさらに受けれることではないということだ。政府に資金がないというのは理解されるが、飲食店やホテル業界が陥っている事態の深刻さが政府には十分なほどにわかっていないように思われる。

 例えば、『Vozpopuli』(12月2日付)はスペインにある1万8250軒のホテルの内の7654店は現在も閉めていることを報じているが、状況次第では閉めているホテルの何軒かは廃業する可能性もある。

 売上がないから出費を抑えるべく閉めているのであるが、その一方で毎月発生する固定費がある。その固定費を売上が無くても継続して払って行ける資金が必要だ。その為の資金付与を政府から期待していた。長期間それを賄える資金的な余裕は中小のホテルにはない。ところが、政府は納税の半年の遅延などを容認した。ところが、これにも一つ落とし穴がある。4か月目から納税遅延の金利を負担せねばならないというのである。これでは救援策にはまったくならない。 

 スペインの旅行代理店への政府からの支援もないということから察することができるように、政府にはスペインのGDPにおける観光業が占める比重の重要性なを肌で理解していないように思える。コロナ禍から回復すれば最初に立ち直るのは観光業界である。しかし、これで外国からの観光客を呼び戻すことは容易ではない。その面で政府にはサンチェス首相を始め閣僚の間でもセンシビリティーという面における不足は否めない。

政府の根拠なき楽観視
 スペイン電子紙『Vozpopuli』(12月21日付)によれば、2007年から2014年の間に飲食店並びにホテル業界で廃業した店は5509軒と記載しているが、それが12月15日付の電子紙『El Confidecial』や『El País』が指摘しているように、コロナ禍で今年10月までで一挙に8万5000軒が廃業に追い込まれたというのである。ということは、12月までにはさらに廃業する店が出て来る可能性が十分にあるということになる。

 またこの業界での雇用面について見ると、170万人が従事しているこの業界で今年既に68万人が失業者となっている。それが関連業界で40万人の失業をもたらすことに繋がっている。(参照:「El Pais」)

 また売上の面から見ると、この業界は年間で175億ユーロ(2兆1000億円)をもたらしているが、今年はすでに67億ユーロの売上が企業の廃業から減少することになる。即ち、年間売上の40%が今年既に達成できなくなっているということになる。(参照:「El Confidecial」)

 政府や経済開発機構(OECD)などは2021年度のスペインのGDPが5%あたりまで回復すると予測している。しかし、今年の外国からの観光客は83%減少し、自動車業界などでも楽観的な期待はもてない状況にある。それが来年は5%まで経済が回復するといった期待は余りにも楽観視したものであり、絵に描いた餅でしかないように筆者には思える。

 あいも変わらず「中抜き」し放題の制度で、どこかの誰かの懐を潤わせたうえに、感染拡大を促してしまった「GoTo政策」に固執し、非常事態宣言は遅れ、いまさらのように非常事態宣言を言い出す一方で具体的な補償策ではなく、罰則規定にこだわっている国と被って見える。

<文/白石和幸>

【白石和幸】
しらいしかずゆき●スペイン在住の貿易コンサルタント。1973年にスペイン・バレンシアに留学以来、長くスペインで会社経営から現在は貿易コンサルタントに転身

ハーバー・ビジネス・オンライン

まあ、誰の責任なのかは明確には出来ないが、問題のある行動や選択を選んだ人達が多かった結果なのだから仕方がないと思う。
外国人達と接して経験した事は理解しない、又は、理解しようとしない人達には何を言っても無駄である事。英語が出来ればとか、言葉が通じればわかってもらえるとは思わない方が良い。わかってくれる人達はいるが、そうでない人達は対応したり、話すだけ時間の無駄だと思う。
ヨーロッパで問題行動を取る人達やトランプ大統領に誘導されて議会に乱入したと言われる人達を見ればわかるであろう。話し合って解決できると思う思う方が普通でないと思う。

コロナ死者で遺体安置所が満員に、冷蔵車166台配置 米加州 01/08/21 (AFP=時事)

【AFP=時事】新型コロナウイルスによる死者が急増し、病院の遺体安置所が満員となっていることを受けて、米カリフォルニア州は臨時の遺体安置所として使用するため、冷蔵トラック少なくとも166台を病院付近に配置した。当局が7日、発表した。

【図解】新型コロナウイルス、現在の感染者・死者数(7日午後8時時点) 死者188.4万人に

 同州では先週、州別で最多となる約2500人が新型コロナウイルスで死亡。多くの病院の遺体安置所は満員となっている。

 カリフォルニア州の感染の急拡大は以前から始まっていたが、感謝祭の集まりで拍車がかかった。現在はクリスマスと新年の祝賀行事によるさらなる感染爆発に備えている。

 冷凍トラックのほとんどは遺体安置を前提に設計されていないが、棚を設置したことで、収容可能な人数は少なくとも2倍になった。

 新型ウイルスで15分に1人が死亡しているロサンゼルスでは今週、検視局を支援するため、州兵が派遣された。検視局に隣接する駐車場にも、新たに臨時の遺体安置所が設置される予定だ。

 現地紙ロサンゼルス・タイムズ(Los Angeles Times)によると、遺体安置所や葬儀場がいっぱいとなり、新規受け入れを断られる事例も出始めている。【翻訳編集】 AFPBB News

「怖くて、悲しくて、おびえて、心配で」 ロンドン・ICU病棟の厳しい現実 01/08/21 (BBC News)

イギリスでは6日、1日当たりの新型コロナウイルスによる死者が、昨年4月以降で初めて1000人を超えた。翌7日も、再び1000人を超える事態となっている。

現在、流行の中心地はロンドンだ。昨年4月の第1波よりも多くの新型ウイルス患者が入院を余儀なくされている。

多くの医師や看護師が、限界に近づいていると話す。

BBCのファーガス・ウォルシュ医療担当編集長が、ロンドンのユニヴァーシティ・コレッジ病院の集中治療室を取材した。

動画制作:ノエル・ティザラッジ、撮影・編集:アダム・ウォーカー

神奈川の新規感染者数はちょっと前の東京よりも多い。直ぐに1,000人は超えそうだ。
ヤフーのコメントで「横浜市と川崎市は成人式強行」と書いているが、事実なら成人式後には感染者が2000人を超えるかもしれない。新規の感染者が2000人を超えればニュースでも取り上げられるだろうし絶対に忘れられない成人式になると思う。成人式で葬式のようなに静かにする新成人は少ないだろうから感染は爆発的になると思う。盛り上がってお酒飲んで、カラオケや雑談で感染爆発は間違いなしだろう。
留学していて成人式のために日本に帰った日本人はいたが帰っていないので成人式が重要だと言われてもピンとこない。まあ、いろんな選択があるのだから個々が後悔しないように判断すれば良いと思う。選択が一つ以上ある場合、どれを選んでも結果が良くなければ後悔する可能性は高くなると思うが、2つの選択を同時に選べない以上、結果が良くなければ、「もし・・・」を考える事はあると思う。

【新型コロナ】神奈川県内新たに838人感染、2日連続最多更新 7人死亡 01/08/21 (カナロコ by 神奈川新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、神奈川県内で8日、新たに7人の死亡と838人の感染が明らかになった。1日当たりの新規感染者数は7日の679人を大幅に上回り、2日連続で過去最多を更新した。800人を超えるのは初めて。昨年末からの感染急拡大が、さらに深刻度を増している。

【表で見る】1月7日現在の県内市町村別感染者数

 死亡が報告されたのは、川崎市4人、横浜市2人、三浦市1人の計7人。県内の累計死者数は311人になった。7日時点の入院患者は743人で、内訳は重症92人、中等症609人、軽症・無症状42人。自宅や宿泊施設での療養者も3413人に上っている。

 全国で感染が急拡大した「第3波」により、県内も昨年11月初旬から増加ペースが加速。1日当たりの新規感染者数は同18日に200人、12月17日に300人を上回り、24日に495人、31日に588人に達した。今年1月5日に622人と初めて600人を超え、8日は800人を上回った。

 死者数も過去最悪のペースで推移しているほか、即応病床に対する病床利用率が84%(7日現在)に達するなど、医療現場は逼迫度を増している。

医療関係に限った事ではないが、例え、対処しても結果が直ぐに出るわけではなくタイムラグが存在するケースは多くある。そのような事を理解していると思うが、「 ビジネス関係者の入国、一転継続 「首相に強い思い」 01/07/21 (朝日新聞)」との判断なので、もう少しぐらいは苦しむ人達や死亡する人達が増えるのは大丈夫だと思っているのだろう。
ブラジルの大統領のケースがあるので、投票しない事を選択した国民を含め、それぞれの国のリーダーが選ばれたことに関して国民にも責任があるので、現状を受け入れるか、現状を変える行動を取るしかない。
宗教的に言えば、堕落した人々(人類)への戒めのための試練かもしれない。まあ、食物連鎖を考えれば、地球を汚染し、破壊しようとする人間を減らすための自然の力と言えるかもしれない。命とか人権とか言っても、それは人間の価値観であって、地球からすれば、人であろうが、動物であろうが、命は命だし、人の死も動物の死も同じ死と言う意味では変わらないかもしれない。
コロナで多くの人々が死亡している事がわかっているなかで、感染するリスクが高いマスクなしでのパーティーや集まりを選択する人々がいる。感染して動けなくなったり、死亡するまでは自由選択として好きなようにやり続けるのだろう。まあ、地球、宗教や神は信仰や考え方のひとつだと思うので、何が正しいのかはわからない。ただ、選択により生き残ろうとする人達、生き残ろうするが運悪く生き残れない人達、そして生き残れない人達に分かれるのであろう。
ヨーロッパを見ればいかに人の死に関わるような事が起きても人々の行動まではコントロールする事は難しい事が部分的に証明された。このような事があるから日本で評価される感情とか努力ではなく、システムとしてドライなトリアージが生まれ、機能しているのだと思う。悪い事が存在するから良い事が生まれる1例だと思う。この世の中、バランスや良い悪いのコンビネーションでいろいろな事が存在しているのかもしれない。

東京都で新たに2392人の感染確認 都の感染者数の累計が7万人を超える 01/08/21 (ABEMA TIMES)

 東京都がきょう確認した新型コロナウイルスの感染者は2392人だった。2000人を超えたのはきのうの2447人に続いて2回目となる。

【映像】二階氏、緊急宣言「後からは誰でも何とでも言える」

 感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の男女2392人で、1日あたりの感染者はこれまでで2番目の多さになった。この一週間では1日あたりの感染者数が1460人になった。

 年代別にみると20代が最も多い711人で次いで30代が536人、40代が340人、50代が298人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は235人だった。重症患者も前の日から8人増えて129人となり、5日連続で過去最多を更新した。

 これで東京都の感染者数は7万人を超えて7万1183人となった。(ANNニュース)

「『会社に言いたくない』大晦日に1300人超の背景
「1300いくと思ってなかった。正直驚いた。いっても1000ぐらいだと思ってた」
昨年末の12月31日、一気に1000人を大きく超えて1337人の感染者が確認されたことについて、ある都の幹部は20代・30代ならではの事情を交え解説してくれた。
『帰省の前に検査をしようという人と、1月11日まで長期休暇になった会社員が今、きちんと自分の体を見ておきたいというので検査に行ったのではないか。 20代・30代の感染者が多いが、そういう人たちは少し具合が悪くても会社に言いたくない。その世代はコロナ感染でクビになったりコロナ感染で就職できなくなったら困るというのがあると思う。なので、この時期に検査を受けて陽性だったら、休みの間に直してしまいたい、ということなんだろう』」

上記の推測が事実に近いとしても感染者が確認された以上に存在するし、検査を受けた人だけの結果なので、実際には感染しているが無症状の人達がたくさん東京周辺にいると言う事は確実のように思える。
東京の人達が地方に移動した時に感染を広めるリスクはあると思うが、東京で勤務したり、住んでいる状況よりは地方に住んでいればはるかに安全だと思うので東京都が判断して対応すればよいと思う。見なくない物から目をそらすことは出来るが、状況は変わらないか、もっと悪くなると思う。
どこの番組なのか覚えていないがゲストか、コメンテーターが国民に感染者が減らないとオリンピックは開催できないと言えば良いと言っていたが、もうオリンピックは中止で良いと個人的には思う。今の状況でこうなるのだから、安全や感染防止を軽視する国民が存在する国からの選手は同じような考えを持っていたり、感染対策を軽視する可能性があるので、オリンピック後に感染が爆発的に増加するリスクがあると思うのでオリンピックは中止によるメリットはあると思う。

菅官邸を怒らせた、NHK「ニュースウオッチ9」有馬キャスターが降板!? (1/2 (2/2) 01/08/21 (文春オンライン)

「所信表明の話を聞きたいといって呼びながら、所信表明にない学術会議について(菅義偉首相に)話を聞くなんて。全くガバナンスが利いていない。NHK執行部が裏切った」

【写真】この記事の写真を見る(2枚)

 朝日新聞が2020年12月12日付朝刊で報じた発言。坂井学官房副長官が5日夜に会食した時のものだ。菅官邸の中枢が怒りの矛先を向けているのは、NHKの――。

◆◆◆

「学術会議について首相に話を聞いた」のは、「ニュースウオッチ9」(10月26日放映)の有馬嘉男キャスター(55)だ。

「有馬氏は記者出身。経済部が長く、シンガポール支局長などを経て、大越健介キャスター時代の『9』デスクに就任しました。その後、17年から『9』キャスターを務めている。インタビューでは『NHKには非常に厳しい目が向けられている』などと語っています」(NHK関係者)

 その有馬氏が斬り込んだのが、臨時国会で焦点となっていた学術会議問題。生出演した菅首相に対し、

「現状を改革していくっていう時には、説明が欲しいという国民の声もあるようには思うんですが」

 などと指摘していく。すると首相は語気を強めて、

「説明できることとできないことってあるんじゃないでしょうか」

 と、不快感を露わにしたのだった。

 このやり取りは、NHK局内で大きな波紋を広げた。

多くの報道局員が感じた政権の“圧力”
「学術会議問題が事前の質問項目にはなかったとして、山田真貴子内閣広報官が原聖樹政治部長に抗議したという話が広がり、多くの報道局員が政権の“圧力”があったと受け止めたのです。後に原氏も『怒られた』と漏らしていた。菅首相と言えば、『クローズアップ現代』の国谷裕子キャスター降板にも関与が囁かれ、また来たか……と上層部は慌てていました。11月18日には年末恒例のNHKスペシャル『永田町・権力の興亡』の放映中止が急遽決定しましたが、首相から出演拒否の意向が伝えられたことがキッカケだとされます」(NHK報道局員)

 今回、坂井氏の発言が明るみに出たことで、菅官邸が有馬氏の質問に苛立ちを募らせていたことが、改めて裏付けられた。そんな中で取り沙汰されているのが、有馬氏の「降板」である。

「12月末のキャスター委員会で、来年3月での降板が決定すると見られます。大越氏は在任5年、前任の河野憲治氏は2年だった。有馬氏も丸4年を目前に、交代時期として不自然ではありませんが、親しみやすく、好感度も高い。それゆえ、降板の背景には官邸の怒りがあるのでは、と言われています」(NHK職員)

 有馬氏は“任命拒否”されるのか。本人の携帯を鳴らすなどして取材を申し込んだが、返事はなかった。

 NHKトップの前田晃伸会長に話を聞いた。

「聞くべきことを聞かなかったらヤラセじゃない」 ――有馬氏の質問が官邸で問題視されているようだ。

「でも、取材ってそういうものでしょ? その時、聞くべきことを聞かなかったらヤラセじゃない。そっちの方がおかしいでしょう」

――坂井氏は「ガバナンスが利いていない」と。

「そういうの、ガバナンスっていうのかな」

――官邸から抗議は?

「全くない、あり得ないよ」

――官邸の意向を汲んで有馬氏が今年度で降板?

「知らないよ。社内の誰が言ったのか教えてくれないと、確認しようがない」

 NHKの回答。

「個別の人事については、お答えできません。(『権力の興亡』の中止は)放送予定が確定した番組以外は、お答えしていません」

 説明できることとできないことがあるようだ。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年12月24日号

「『会社に言いたくない』大晦日に1300人超の背景
「1300いくと思ってなかった。正直驚いた。いっても1000ぐらいだと思ってた」
昨年末の12月31日、一気に1000人を大きく超えて1337人の感染者が確認されたことについて、ある都の幹部は20代・30代ならではの事情を交え解説してくれた。
『帰省の前に検査をしようという人と、1月11日まで長期休暇になった会社員が今、きちんと自分の体を見ておきたいというので検査に行ったのではないか。 20代・30代の感染者が多いが、そういう人たちは少し具合が悪くても会社に言いたくない。その世代はコロナ感染でクビになったりコロナ感染で就職できなくなったら困るというのがあると思う。なので、この時期に検査を受けて陽性だったら、休みの間に直してしまいたい、ということなんだろう』」

上記の推測が事実に近いとしても感染者が確認された以上に存在するし、検査を受けた人だけの結果なので、実際には感染しているが無症状の人達がたくさん東京周辺にいると言う事は確実のように思える。
東京の人達が地方に移動した時に感染を広めるリスクはあると思うが、東京で勤務したり、住んでいる状況よりは地方に住んでいればはるかに安全だと思うので東京都が判断して対応すればよいと思う。見なくない物から目をそらすことは出来るが、状況は変わらないか、もっと悪くなると思う。
どこの番組なのか覚えていないがゲストか、コメンテーターが国民に感染者が減らないとオリンピックは開催できないと言えば良いと言っていたが、もうオリンピックは中止で良いと個人的には思う。今の状況でこうなるのだから、安全や感染防止を軽視する国民が存在する国からの選手は同じような考えを持っていたり、感染対策を軽視する可能性があるので、オリンピック後に感染が爆発的に増加するリスクがあると思うのでオリンピックは中止によるメリットはあると思う。

「多くの命が失われる可能性がある」東京で過去最多2447人感染 都の幹部が語る“20代・30代ならではの事情”とは (1/2 (2/2) 01/08/21 (FNNプライムオンライン)

2021年初めての東京都モニタリング会議が1月7日に開かれ、専門家2人が口々に医療崩壊の危機を強い言葉で訴えた。

【画像】東京都の新規感染者数の推移グラフ

東京都医師会 猪口正孝副会長: 医療提供体制が危機的状況に直面しております。とにかく新規陽性者を減らしたい。そうしないと医療がもたないという状況になってきております。

新規コロナウイルス感染症の重症患者だけでなく、他の疾病による重症患者の受け入れも困難になり多くの命が失われる可能性がある。

国立国際医療研究センター 大曲貴夫センター長: 入院率が変わらなければ、2週間後を待たずに(入院患者が)確保した4000床を超える可能性もございます。医療提供体制ですけれども、ここまで増えますと破綻の危機に瀕するという状況であります。

2週間以内に入院できなくなる恐れも… 会議では、新規陽性者の7日間平均が先週の751人から1029人に大幅に増加したとの分析が示され、このままでは2週間後には1日の感染者数が1793人になり、2週間を待たずに入院患者が確保病床の4000床を超えるという。

さらに、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者数も、前回599人が今週は777人と大幅増加。7日間平均を見ると前回が1日あたり約94人だったのが、今回1月6日時点で1日あたり約127人に。

高齢の感染者が増えると、やや遅れて重症者が増える。重症者が過去最多の121人となる中、医療機関への負荷がどこまで大きくなってしまうのか。

感染経路別では、家庭内感染が47.7%とこれまで同様に最も多い。次に施設内感染15.7%、職場内感染11.4%、会食での感染9%、接待を伴う飲食店等での感染が1.4%となっている。

20代・30代はホームパーティーなど会食感染が多い 「また、最近の傾向として20代から30代では他の世代に比べて会食による感染が多かったということがございます」

確かに、都内の感染者状況を取材していると、年末年始は20代や30代の忘年会、新年会、飲み会での感染例が多かった。

さらに、「飲食店だけではなく会食の場はほかにもありまして、外で食事をするだけがリスクではないんだということを申し上げておきたい」とも指摘され、例えば友人とのホームパーティーといった場を通じての感染例も報告されているという。

「会社に言いたくない」大晦日に1300人超の背景 「1300いくと思ってなかった。正直驚いた。いっても1000ぐらいだと思ってた」

昨年末の12月31日、一気に1000人を大きく超えて1337人の感染者が確認されたことについて、ある都の幹部は20代・30代ならではの事情を交え解説してくれた。

「帰省の前に検査をしようという人と、1月11日まで長期休暇になった会社員が今、きちんと自分の体を見ておきたいというので検査に行ったのではないか。 20代・30代の感染者が多いが、そういう人たちは少し具合が悪くても会社に言いたくない。その世代はコロナ感染でクビになったりコロナ感染で就職できなくなったら困るというのがあると思う。なので、この時期に検査を受けて陽性だったら、休みの間に直してしまいたい、ということなんだろう」

気持ちは分からないでもないが、このような人たちはいわゆる“潜在的感染者”だ。

彼らが、体調が悪いと思ったらすぐに検査して休めるようにすることも、大きな感染対策になるのではないか。

感染対策の効果は「最低でも」2~3週間後 小池知事は宿泊療養施設を来週新たに1カ所開設し、多摩地域で実施している自宅療養者への食料品の提供などの支援を都内全域に拡充するなど、新たな対策を行うことを明らかにした。

「感染防止対策の効果が出始めるにはこれまでの経験から2~3週間を必要とする」

これは、効果が出るには「最低でも」2~3週間ということなので、1人1人の1日1日の感染対策次第でさらに長引く恐れもある。それを肝に銘じなければならない。

(執筆:フジテレビ都庁担当・小川美那記者)

小川美那

下記の記事が読む限り、菅義偉首相はとても愚かな人間なのか、新型コロナに関する理解をしようとしない、又は、国民の事などどうでも良いと言う事だと思う。
有権者で納得しない国民が支持率低下で意思を表示して菅義偉首相が辞めるように動かないと新型コロナの状況は良くならないと思う。

ビジネス関係者の入国、一転継続 「首相に強い思い」 01/07/21 (朝日新聞)

 中韓を含む11カ国・地域からビジネス関係者などの入国を受け入れている仕組みについて、政府は一転、継続することを決めた。緊急事態宣言の期間中も、外国人の新規入国は止めないことになる。背景には経済を重視する菅義偉首相の意向があるとされるが、与野党の双方から即時停止を求める声が出ている。

【動画】緊急事態宣言発出を受け、菅首相が会見。五輪開催への意欲も示した

 新型コロナの変異ウイルス拡大を受け、政府は昨年12月28日、全世界を対象にした入国緩和策を停止。一方で中韓やベトナムなど11カ国・地域から一定の条件下で、短期の出張者や技能実習生、留学生らを受け入れる仕組みは維持した。

 その後、緊急事態宣言の発出が固まったことから、内閣官房と関係省庁は1月4日、例外扱いしてきた11カ国・地域も含め、外国人の新規入国を全面的に止める方向で検討に入った。変異ウイルスが確認されたかどうかに関わらず、緊急事態宣言の期間中は11カ国・地域からの入国を停止する――との方針だった。

 ところが政府・与党関係者によると、5日に首相のもとで検討した結果、「変異ウイルスの市中感染が確認された国・地域ごとに停止」との対応に転じたという。昨年末、緊急事態宣言を前提とせずに決まっていた方針に逆戻りした形だった。自民党関係者は「首相官邸の幹部は理解を示していたが、首相が固かった」「首相は入国継続に強い思いがある」と話した。

「『現在の感染の中心は1都3県。この2週間で全国平均の感染者の約半分がこの1都3県に集中している。年末年始から本日に至るまで感染者数は極めて高く、本日東京では2400人を上回るなど厳しい状況であり、大変な危機感を持っている。こうした中、何としてもこれ以上の感染拡大を食い止め、感染を減少傾向に転じさせる、そのために今回の緊急事態宣言を決断した』と宣言発出の意義を説明した。」

もう言っている言葉をそのまま信用する国民は少ないと思う。「何としてもこれ以上の感染拡大を食い止め」と簡単に言うが何が問題だったのか推測出来ないと無理だと思う。

「なんとしても感染拡大を食い止める」 菅首相、1都3県に「緊急事態宣言」発出 01/07/21 (THE PAGE)

 菅義偉(すが・よしひで)首相は7日、記者会見し、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない首都圏の1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に対し特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を発出したことを報告した。期間は1か月。

【会見動画】菅首相「制約ある生活をお願いせざるを得ない」緊急事態宣言発出を決定

 会見で菅首相は「昨年11月以来、専門家の意見に沿って、Go Toトラベルを順次停止し、飲食店の時間短縮を要請した。早期に時間短縮に取り組んでいただいた地域ではその効果が表れ、感染者を抑えることができている」と主張。

 そのうえで「現在の感染の中心は1都3県。この2週間で全国平均の感染者の約半分がこの1都3県に集中している。年末年始から本日に至るまで感染者数は極めて高く、本日東京では2400人を上回るなど厳しい状況であり、大変な危機感を持っている。こうした中、何としてもこれ以上の感染拡大を食い止め、感染を減少傾向に転じさせる、そのために今回の緊急事態宣言を決断した」と宣言発出の意義を説明した。

 菅首相は(1)飲食店の午後8時までの時間短縮(2)テレワークによる出勤者7割減(3)午後8時以降の不要不急の外出自粛(4)スポーツ観戦、コンサートなどの入場制限――の4点を対策の柱として挙げた。

新規感染者が一万人を超えるまでは大丈夫かな?経済を優先を決めたのだからぶれないでもっと悪い結果になれば責任を取って辞任すればよいと思う。かなり悪い状況にならないと旅行業者達や飲食関係者達が納得しないと思う。新規感染者の状況が悪化すれば、共に沈没しても文句は言わないであろう。

同じ環境でも感染者が多ければ、感染する人達はかなり増えると思う。1月末には新規感染者がどのくらいになるのだろうか?コロナの感染が日本中に広がらないように関東エリアからそれ以外の地域に移動しないようにお願いするべきであろう。法的な強制力がないのだからどうしようもない。

国内の新規感染者、7千人を超える 過去最多を更新 01/07/21 (朝日新聞)

 新型コロナウイルスの7日の国内感染者数は午後6時現在で7084人となり、1日あたりの最多を記録した。前日から1千人以上増え、3日連続で過去最多を更新した。感染拡大に歯止めがかからない状況が続いている。

 厚生労働省によると、6日時点の重症者は全国で796人で、前日より12人増えて過去最多を更新した。

 東京都では、新たに2447人の感染を確認した。前日の1591人を大きく上回って初めて2千人を超え、過去最多となった。都内では5日に1228人が確認されており、3日連続で1千人を超えた。

 神奈川県内では679人の感染者が発表された。5日の622人を上回り、過去最多を更新した。

 大阪府の吉村洋文知事は7日の民放番組で、府内で新たに607人の感染者を確認したと明らかにした。前日の560人を上回り、2日連続で過去最多を更新した。

千葉ではPCR検査を簡単には受けれないようだから、実際には感染者がもっと多いと考えて間違いなはいと思う。関東はかなり危ないエリアになって来たと思う。
若い人達は症状が軽いと言われているが、感染者が増えれば特例の数が増えると思うので、そのうちに重症者や死者が出るかもしれない。

【新型コロナ速報】千葉県内最多450人感染、3人死亡 初の400人超え 3日連続最多更新 01/07/21 (千葉日報オンライン)

 千葉県内で7日、過去最多となる450人の新型コロナウイルス感染と感染者3人の死亡が判明した。一日の感染者数としては6日の310人を大きく上回り、初めて400人を超えた。3日連続で過去最多を更新した。県内の死者は累計131人、感染者は1万2898人となった。

 7日に感染判明を発表した自治体別では、県が309人、千葉市が57人、船橋市が46人、柏市が38人。

菅義偉首相の辞任までどれくらいの感染者数とコロナによる死者が必要なのだろうか?
感染者が2000人を超えるまでは時間の問題だと思ったが、こんなに早いとは思わなかった。一日の感染者が3000人や4000人を超えるのは今月末までには確実だと思わせるほどの早さに思える。
今日、東京から仕事で来ている人に会ってしまったよ!もし彼が感染しているのならかなりの人達に感染したかもね!まあ、「GO TOキャンペーン」の影響は科学的に証明されそうにないがコロナ感染により「GO TOヘブン」に行く人達は確実に増えている。

東京、初の感染者2000人台 新型コロナ、大幅更新 01/07/21 (共同通信)

 東京都内で7日、新型コロナウイルスの新規感染者が初の2千人台に達したことが分かった。6日の1591人を400人以上超え、2日連続で過去最多を大幅に更新した。首都圏の感染状況は加速度的に悪化しており、医療提供体制の崩壊が強く懸念される。

 都内では6日の時点で都が確保している約3500の病床に対し、入院患者は3090人となり、病床使用率はほぼ9割。入院や自宅・宿泊療養の調整中も3516人に上っていた。

静岡県知事の解釈であれば公共交通機関を使わず、車での移動であれば自粛は必要ないと言う事であろう。サービスエリアでトイレ休憩などせずに簡易式トイレで用を済ませたのかもしれない。

カナダ政治家8人辞任・降格、コロナ制限破りクリスマス海外旅行 01/05/21 (ロイター)
カナダで新型コロナ禍に伴う連邦や州政府による旅行制限を破り、クリスマス休暇をそれぞれ海外で過ごした政治家8人が4日、辞任したり降格されたりした。

夫婦で車で往復、夫婦で滞在…「うつす人はいない」 帰省自粛を要請した静岡県知事が長野県に帰省 01/07/21 (静岡朝日テレビ)

帰省している人の感染増加
静岡県会見(4日):「1月に入ってから、少し増えている。本日も何人かいるが、帰省した方が帰省中に症状が出て、PCR検査等で陽性と分かった方。12月20日以降に公表した県の感染者のうち、十数人は帰省している人がいる。特に帰省が始まった12月下旬以降は一定数いることは間違いない」

 静岡県では帰省した人の感染が増えています。4日も県内で感染が判明した県外在住者が4人いました。

県は「不要不急の帰省」自粛を要請

静岡県会見(4日):「1都3県、緊急事態宣言が出るかどうかといわれている感染拡大地域から帰省してきた人が多い。その方々から家族への2次感染、家族内感染、友人同士の集まりもあるかもしれないので、知人、友人、家族への感染が今後懸念される」

 県ではこの年末年始、県民や県内出身者に対し、「不要不急の帰省」を自粛するよう強く要請していました。

静岡県 川勝平太知事(先月23日):「不要不急の帰省は我慢して控えるよう、重ねてお願いします」

その川勝知事が帰省 「夫婦で車で往復、自宅も2人だけで」

 そう県民に呼び掛けていた川勝知事が年末年始、自宅のある長野県軽井沢町に帰省していたことがわかりました。

静岡県知事会見(4日)
Q.年末年始に軽井沢に行ったのはいつ?

川勝知事:「(12月)26日の土曜日から行って、3日に帰ってきた」

 知事は普段、静岡市にある知事公舎に住んでいますが、自宅は軽井沢にあり、12月26日から1月3日までの9日間、夫人と2人で帰省したといいます。

Q.不要不急の帰省自粛を呼び掛けている県の立場から長野に行くのはどうか?

川勝知事(4日):「今回、車で行って、車で帰ってきた。静岡ナンバーもそれなりにあったので。そこは従来の県の行動様式に関わる統計に基づいた行動であります」

Q.県の帰省の自粛要請は、特にこの県はやめてくださいと言わずに、一律に不要不急の帰省は自粛ということだったが、知事のは不要不急ではなかったのか?

川勝知事:「不要不急かどうかということだが、こちらにいればいくつかのお誘いがあって、いないとなれば食事もできないから、人に会わないから、(夫人と)2人だけで行動できる場所ということで…。うつす人がいるわけではありませんので」

 また、川勝知事は、帰省は高齢者にうつすリスクが高まることが問題で、夫人と2人で車で往復し、自宅にも2人だけで滞在したことから、問題はないと説明しました。

川勝知事:「特段、他の県民と違うことをやってはいない。県境をまたいで行動するなということではない。若者を念頭に、今回の帰省は厳しいと思っていただきたい。親、おじいさんは高齢者なので、感染しやすいとわかっているので、そこは避けましょうと」

(1月5日放送)

国内で新たに6004人感染…初の6千人超、過去最多を一気に1000人以上上回る 01/06/21 (読売新聞)

 国内の新型コロナウイルスの新規感染者は6日、過去最多だった前日の4914人から一気に1000人以上増えて6004人となった。東京都1591人、大阪府560人、福岡県316人など17都府県で過去最多を更新した。緊急事態宣言が発令される見通しの4都県の感染者は2887人で半数を占めた。重症者数も前日から13人増えて784人となり、これまでで最も多かった。

【動画】筋肉は裏切らない、ステイホームで「超ラジオ体操」

 東京都では6日までの1週間平均の新規感染者数が1071・9人に達し、初めて1000人を超えた。

 都によると、重症者は113人、入院患者は3090人、自宅療養者は4901人でいずれも過去最多を更新。5日までの1週間平均の陽性率は14・4%と、昨年11月初旬の4倍近い水準に上昇している。

 感染経路は不明が7割超の1137人。判明分では家庭内が273人、会食が56人で、友人や同僚とのパーティーなどで感染した人も相次いで確認された。都の担当者は「年末のクリスマスや忘年会などでの感染例が目立っている」と話す。

 大阪府では560人の感染が判明し、昨年11月22日の490人を上回って過去最多となった。兵庫県も最多の248人だった。福岡県は316人の感染が確認され、これまでの最多(190人)を大幅に更新した。

 国内の1日当たりの感染者が初めて1000人を超えたのは昨年7月29日で、11月18日に2000人超、12月12日に3000人を超え、同月31日に4000人超となった。

 一方、厚生労働省は6日、空港検疫で感染が判明した30歳代の男女3人と、兵庫県の50歳代女性の計4人から、英国と南アフリカで流行している変異種が検出されたと発表した。国内で両国由来の変異種が検出されたのは計25人となった。

たぶん、コロナの発生が中国である事が判明する事を中国が恐れていると思う。本当に問題がなければ中国は自信を持って受け入れると思う。

WHO入国できない…「一部でクラスター」と中国主張 01/06/21 (テレビ朝日系(ANN))

 WHO(世界保健機関)の新型コロナウイルスの起源を調べる調査団が中国に入国できなかったことについて、中国政府は国内の感染拡大が原因の一つだと主張しました。

 中国外務省・華春瑩報道局長:「中国国内の一部の地域で新型コロナのクラスターの発生で感染が相次ぎ、専門家が新たな戦いに入っている」

 中国外務省は6日、WHOの調査団に入国の許可を出していない理由の一つとして、国内で新型コロナの感染が相次いでいることを挙げました。「訪問の具体的な日程と詳細については協議中」としています。

 新型コロナの発生源については多くの研究が世界の複数の場所でパンデミックが引き起こされた可能性が高いことを示唆しているという主張を繰り返しました。

 「開放、透明、責任のある態度で調査を行っている」と強調しましたが、具体的な調査結果は明らかにしていません。

娘を失った人に言うはきついかなと思うが、アメリカは「事件を未然に防ぐ体制を社会全体でつくることが大切だと思います」と言えるような環境の国ではない。
このような事よりも犯罪をどのように減らすかさえも難しい状況の国。容疑者の関して「事件の直前にも強盗を働いた疑いがあり、車内からは拳銃と覚せい剤の一種メタンフェタミンが見つかった。」との情報を考えれば事故を防ぐとか以前の問題を抱えている。
アメリカがどんな国なのか知らなかったからアメリカ留学や就職を許したのかな?アメリカは日本よりも女性にとってはチャンスの多い国でもあるが、日本よりもはるかに危険で銃による犯罪が多い国でもある。良い所も悪い所もある国で日本とは全く違う国。
怖がってばかりでは得るものも得られないが、リスクを考えずに行くのはどうかと思う。まあ、アメリカの大学を卒業してアメリカで就職せずに日本に帰って来た。アメリカで就職したらどうだったのだろうかと思ったことはあるが州や場所によっては住み辛い所があるし、人種差別が酷い所がある。日本よりもアメリカに残って良かったと言う人達も多いので個々の期待や価値観なんだろうと思う。

ひき逃げ、邦人女性死亡 当局に批判、支援の動き 米西部 01/06/21 (共同通信)

 【シリコンバレー時事】米西部カリフォルニア州サンフランシスコ中心部で昨年末、福島県出身の阿部華子さん(27)がひき逃げされて死亡する事件があり、仮釈放中だった容疑者を野放しにしていたとして司法当局に批判が集まっている。

 一方、家族の渡米や遺体の搬送にかかる費用を支援する動きも広がっている。

 事件は12月31日に発生。トロイ・マカリスター容疑者(45)が盗難車で赤信号の交差点に突っ込み、歩いていた阿部さんともう1人の女性をはね、車を乗り捨てて逃走した。事件の直前にも強盗を働いた疑いがあり、車内からは拳銃と覚せい剤の一種メタンフェタミンが見つかった。

 容疑者は昨年4月、強盗の罪で収監されていた刑務所から仮釈放され、その後複数回逮捕されたにもかかわらず、サンフランシスコ地区検察は刑事訴追を見送っていた。ブディン地方検事長は「悲惨な結果を避けることができたかもしれない」と述べ、対応を検証する方針を示したが、市民からは辞任を求める声が強まっている。

 阿部さんは米国の大学を卒業し、2018年からサンフランシスコでデータエンジニアとして働いていた。クラウドファンディングの支援サイトでは5日夜の時点で11万ドル(約1130万円)以上が集まった。阿部さんの両親はサイト上で「事件を未然に防ぐ体制を社会全体でつくることが大切だと思います」とコメントしている。

Mother Demands Justice for Daughter Killed in New Year’s Eve Hit-and-Run in San Francisco 01/06/21 (CBS SF BayArea)

By Joe Vazquez

SAN FRANCISCO (KPIX) — The mother of a 27-year old woman killed in a double pedestrian fatal crash told KPIX she wants justice for her daughter, one of two women killed in a hit-and-run in San Francisco’s South of Market neighborhood New Year’s Eve.

“The whole family has a heart that is torn by sadness,” said Hiroko Abe, the mother of Hanako (Hana) Abe who communicated through Twitter.

“You couldn’t find such a beloved daughter all over the world. She was our pride.”

Hanako Abe was relatively new to San Francisco. Her mother says Hana attended college in the U.S. before moving to San Francisco last year to work for a company called JLL Real Estate.

Thursday night, Hana and a woman she did not know were both killed after being struck by stolen car driven while walking in the crosswalk on Second Street at Mission Street.

Friday, police identified the driver who they said initially tried to run away from the scene but was quickly arrested.

45-year old Troy McAllister was on parole for robbery. Police say they found a handgun with an extended magazine inside the car, along with drugs believed to be methamphetamines.

It turns out McAllister had been arrested twice recently — in November and December — after committing crimes in San Francisco, according to Rachel Marshall, an assistant San Francisco district attorney and spokesperson for D.A. Chesa Boudin’s office. Marshall said in an e-mail that McAllister was referred to his state parole officer after each one of those crimes, which is standard procedure.

But each time, the DA said the state parole officer inexplicably decided not to place McAllister back behind bars for a parole violation.

So he was let back out on the street.

Marshall’s DA statement said, “There can be no question, every justice agency involved in this — including our office — must take responsibility for preventing tragedies like this from happening. We are carefully reviewing what happened and thinking critically about what could have been done differently in this case.”

In a series of Twitter posts, San Francisco police chief Bill Scott commended the work of his police officers and also addressed the snafu that kept a repeat offending criminal on the streets.

“At the San Francisco police department, our hearts go out to the families of the victims in last evening’s fatal hit-and-run incident at Mission and Second Streets. This senseless tragedy shouldn’t have happened. We must all be held equally accountable for the decisions we make because they can have serious implications for the safety of those we serve. San Franciscans deserve nothing less and that’s what they’re demanding from all of us in the criminal justice system.”

On Saturday the California Department of Corrections and Rehabilitation sent KPIX the following statement:
Our top priority is public safety and we will work with our local partners on this unfortunate incident. None of the parolee’s arrests following his 2020 release have yet to result in filings of criminal charges by the District Attorney. Our parole office followed all procedures after these incidents, including conducting investigations and making appropriate referrals for the individual.

東京都内の感染者が1591人となったのであれば、今月に2000人を超えるのは時間の問題であろう。また、2000人を超えれば3000人を超えるまでの間隔はもっと短くなるだろう。
関東の人々の移動を制限して日本中に拡散しないようにする必要がある。菅義偉首相がどのような対応を取り、どのような結果になるか次第では東京オリンピックの中止を望む国民は増えるだろう。
小池都知事、アスリートファーストですか、それとも国民ファーストですか?
成人式で若者が集まると懐かしさやお酒を飲めると言う事で、カラオケ、お酒、そして楽しい雑談で感染が関東近辺から帰ってきた若者で日本中でコロナの感染爆発が広がるかもしれない。成人式がなるなるのはかわいそうと言っている人が多いが、日本全国で感染爆発が起こり、多くの人達が死亡し始めればそんな感情的な発言をする人達は減るだろうね!成人式後に全国各地の感染者が増えれば成人式が原因だと推測して間違いはないと思うが、科学的なエビデンスは比較できるデータが取れないと思うので無理だと思う。少なくとも成人式に参加する若者にはPCR検査を行ってもらえば多少、科学的なエビデンスに近づけると思う。

国内の感染者、初の5千人台 東京1591人、過去最多 01/06/21 (共同通信)

 国内で6日に報告された新型コロナウイルス感染者が5千人を超え、過去最多を更新した。1日当たりの新規感染者が5千人台になるのは初めて。東京都内も1591人で過去最多となった。

東京、最多の1591人感染 5日時点、約3500の病床に対し入院患者が3025人

 政府は東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県を対象に、緊急事態宣言の再発令を7日に決定する。

 国内の流行「第3波」は昨年11月初旬から増加傾向が続いており、最も感染者数が多い東京では、同1日に116人だったのが、大みそかには1337人と初の4桁となった。

感染者が増えるとこのようになる事はわかっていた事。経済悪化による自殺者の数とコロナ関連による死者の数を比較して経済悪化による自殺者の方が圧倒的に多いとの事で経済優先で方針が決まったと理解している。だから、死亡者の数から言えば、まだ死者が少ないのに騒いでいると思う。
「GO TOキャンペーン」は政府の方針なので「GO TOヘブン」の結果となってら政府の責任。外国人や日本人の入国緩和も政府の責任。下記の記事の20代の娘は選挙の時には真剣に考えて、誰に投票するのか、どの政党に投票するのか、または、投票に行かないのか等を真剣に考えるべきだと思う。政治や選挙に無頓着であっても良いが、運が悪ければ今回のような事は起きるし、運が悪ければ入院するまでに死亡する事だってある事は理解するべきだと思う。
個人的に思う事はもっと多くの人達が死亡しなければ多くの国民が政治、選挙、そして投票する政党やその影響について考える事はないと思う。中途半端に終われば時間が経てば多くの国民がこれまで通りに無頓着のままになると思う。
感染力が高いコロナに感染した外国人や日本人の入国を許した愚かな行為が一番の問題だと思う。確認されていない状態で市中に移動している人達はぜったいにいると思う。

母親感染も“病院空きなし” 娘が語る悲痛な思い 01/06/21 (テレビ朝日系(ANN))

 母親が新型コロナウイルスに感染し、救急搬送を依頼したものの、病院がないとの理由から搬送を断られた20代の娘が、不安な胸の内を語りました。

 「一歩間違えたら、死んでしまうかもしれない」と悲痛な思いを訴えるのは、50代の母親が新型コロナウイルスに感染したという、20代の女性です。

 母親の感染が判明したのは、折りしも東京で過去最多の感染者数を記録した大みそかのことでした。

 女性が保健所に相談したところ、「(病院も療養ホテルも)どこもいっぱいで、しばらく自宅療養で『また空きが出たら連絡します』と」言われたということです。

 自身を含め家族も感染の不安を抱えるなか、恐れていた事態に襲われます。

 女性は「(母親は)突然呼吸がしづらくなって、熱も少し高くなった。一歩間違えたら、死んでしまうかもしれない。命に関わることなので、救急車を呼びました」と話します。

 新型コロナウイルスに感染し、自宅療養を続けていた母親の容体が急変。最悪の事態も脳裏をよぎるなか、ようやく到着した救急車でした。

 しかし、「母を受け入れてくれる病院というのが見つからなくて、『すぐに大きな変化があるわけじゃないだろう』ということで、いったん救急隊の方も帰られて」と、女性はただ去っていく救急車を見送るしかなかったというのです。

 その後、保健所から連絡があって母親はなんとか入院でき、現在は容体も安定しているということです。

 それでも、女性は「正直、なんで?一歩間違えたら、死んでしまうかもしれない状況のなかで、お医者さんに診てもらえないのは、すごく不安でしたし、すごく医療が逼迫(ひっぱく)しているのを身をもって感じました」と話します。

経済のためだから仕方がない。しかし外国人の入国緩和はビジネスも含めて禁止にするべきだと思う。既に感染力の強いコロナの感染した日本人達や外国人達が入国していると思うので手遅れだとは思うが、さらに入国を許すことにより状況を悪化させる必要はないと思う。

自宅などで死亡、昨年122人 コロナ感染、12月急増 警察 01/06/21 (時事通信)

 新型コロナウイルスに感染後、医療機関以外の自宅などで体調が悪化して死亡した人が昨年3~12月で計122人に上ることが6日、警察庁のまとめで分かった。

【グラフ】新型コロナウイルス 都道府県別感染者数・死者数

 特に12月は56人と急増した。

 全国の警察は、医療機関以外で死亡した人の死因を検視や解剖で調べている。

 警察庁によると、122人は都道府県別で東京が最多で36人。大阪25人、兵庫11人と続いた。年代別では70代が39人で最も多く、60代23人、80代22人、50代20人、90代9人、40代6人、30代2人、不明1人と続き、20代以下はいなかった。

 性別では男性が89人、女性が33人。月別では4月の21人を除き、11月まで10人以下で推移していたが、12月は56人と急増した。

 56人のうち、自宅や高齢者施設、療養先のホテルなどで死亡した人は50人。外出先の路上や店のトイレなどで死亡した人は6人いた。

 生前にPCR検査を受けてコロナ感染が分かっていた人は18人。死後の検査で感染が判明した人は38人だった。

緊急事態宣言を出さなくても良いと思う。個々の国民に判断させて移動の制限だけで良い。中途半端にやっても意味がない。外国人の入国緩和はビジネスであればそのままなのだから外国から感染力の強いコロナ感染者は入ってくる。
中途半端ではどちらも困る。GO TO キャンペーンが間違っているのなら、菅義偉首相は認めて辞任するべきだと思う。税金の無駄遣いしてこのありさまなのか?

【独自】緊急事態宣言 早ければ木曜に 東京、千葉、埼玉、神奈川 1都3県で 01/04/21 (フジテレビ系(FNN)))

政府が、東京など1都3県を対象とした緊急事態宣言について、最短で7日木曜日に発令する日程を検討していることがわかった。

国会や自治体との調整でずれ込む可能性があるものの、感染拡大防止に向け、できるだけ速やかに発令に踏み切りたい考え。

「警察は逃走した容疑者を逮捕したが、男は仮釈放中に事件を繰り返していて、盗難車だった車の中からは、拳銃や覚醒剤のようなものが見つかった。」

覚せい剤が見つかったのな使用していたのかな?
まあ、アメリカだから珍しい事件ではない。まあ、この容疑者は死ぬまで同じような事を来る返すだろうと思う。仮釈放と言う事はお金は持っていたのか?
下記のニュースを見る限り、容疑者の黒人(Troy McAllister)は入れ墨は入っているし、筋肉質でアスリートのような体格で近寄ってこられると怖いぐらいの雰囲気に見えた。この容疑者の件で地方検事(district attorney)の対応は適切だったのか疑問がある情報が含まれているが、「もし・・・」の話をしても被害者が生き返るわけでもない。アメリカでは人種差別で騒いでいるが、実際に犯罪を起こしている人達がいるので、偏見は良くないが、事実の部分は認めるべきだと思う。

Grieving mother speaks out after daughter killed in San Francisco hit-and-run crash on New Year's Eve 01/04/21 (KGO-TV San Francisco)

ひき逃げで邦人女性死亡 米・仮釈放中の男逮捕 01/04/21 (フジテレビ系(FNN))

アメリカ・サンフランシスコで、大みそかに日本人女性らがひき逃げされて死亡した。

警察などによると、2020年12月31日午後4時ごろ、サンフランシスコで信号無視をした車が、現地に住むシステムエンジニアの阿部華子さん(27)ら女性2人をはね、運転していた男は逃走した。

阿部さんらはその後、死亡が確認された。

警察は逃走した容疑者を逮捕したが、男は仮釈放中に事件を繰り返していて、盗難車だった車の中からは、拳銃や覚醒剤のようなものが見つかった。

阿部さんの弟・暉之さんは、「もう(頭が)真っ白になったとしか言えない。(容疑者を)恨んではいないが、結局、仮釈放中だったという話なので、また犯罪に(手を)染めないと生きていけないような、そういう社会のしくみに訴えかけられたなというところに結論付いた」と話した。

阿部さんの友人らは、遺族が渡航するための費用などの寄付金をインターネット上で募る活動を始めている。

元MBNアナウンサーで世論調査機関リアルメーターの理事キム・ジュヨンさんについては全く知らない。持病でもあったのか?34歳で心臓発作と言う事は、持病、働きすぎ、又は、違法かどうかは知らないが心臓に負担が掛かる薬物のどれかなのだろうか?
健康診断とかは毎年、受けていたのだろうか?34歳で心臓発作は普通ではないと思う。

訃報:元アナウンサーのキム・ジュヨン理事、心臓発作で死去 享年34歳 01/03/21 (朝鮮日報日本語版)

 【NEWSIS】元MBNアナウンサーで世論調査機関リアルメーターの理事キム・ジュヨンさんが2日、心臓発作で死去したことが明らかになった。34歳だった。

■もう一度会いたい! 帰らぬ人となった韓国スター

 NEWSISが取材したところ、キム・ジュヨンさんは2日、突然の心臓発作で亡くなったことが分かった。

 祭壇はソウル峨山病院に設けられた。出棺は4日午前5時で、埋葬地は蔚山ハヌル公園だ。

 1987年生まれのキム・ジュヨンさんは2014年にMBNにアナウンサーとして入社、2019年4月に退社した。キム・ジュヨンさんは世論調査機関リアルメーターの未来戦略研究所理事会の理事を務めると同時に、毎週木曜日のTBSラジオの番組『金於俊(キム・オジュン)のニュース工場』にレギュラー出演して名をはせた。

 キム・ジュヨンさんの写真共有ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「インスタグラム」にはわずか3日前の投稿があり、昨年12月31日にも『金於俊のニュース工場』に出演していた。

チョン・ユナ記者

正月明けにどれくらいまで感染者が増えるのだろうか?
経済優先を決めたのだから大きく間違っていたとの結果が出るまではこのままで仕方がないと思う。大きく間違っている結果が出れば不支持率で国民の意見を表し菅義偉首相に辞めてもらい、東京オリンピックは中止で良いと思う。それまでは待つしかない。中途半端な結果だと菅義偉首相が辞めたくないと思えば、居座る可能性はある。

東京で新たに816人感染確認 重症者は101人と緊急事態後最多 01/03/21 (FNNプライムオンライン)

東京都の新型コロナウイルスに感染した重症者数が緊急事態宣言解除後初めて100人を超えて 101人となった。

【画像】東京都の感染者数推移

東京都できょう新たに感染が確認されたのは816人で、重症者数はきのうより7人増えて101人となり、緊急事態宣言解除後初めて100人を超えた。100人を超えたのは5月2日以来になる。

新規感染者を年代別でみると、10歳未満は22人、10代は37人、20代は214人、30代は182人、40代は116人、50代は123人、65歳以上は96人などとなっている。

このような集団が感染と広め、そして街中で無差別に感染を拡大させるリスクを発生させるのだろう。このような人達が感染してこの世からいなくなるのを待つしかないか、自由を尊重する以上、自由の行使による問題は容認するしかないと思う。今後、このような問題を改善するために法の改正が必要と思うのなら個々の政府が法の改正や新しい法律を作ればよいと思う。
全てではないが、このような人達は言われて考えや行動を変える人達ではないと思う。自由や自由の尊重は良い事ばかりではないと言う凄く分かりやすい例だと思う。
話し合えば分かり合える人達は存在するし、妥協点を共に見つられる人達も存在する。しかし、そうでない人達が存在する事を理解する必要はある。
フランスでこのような人達の影響で死者や感染者が増えても仕方がない事。多くのフランス人達がコロナのためだけに日本人達をまねしたいと思わないと思うし、例え、思ったとしてもそう出来ないと思う。フランスはフランスで、フランス人はフランス人。フランスやフランス人の良い所も、悪い所もある。全てを含めてフランスなのだから仕方がないと思う。
東京オリンピックでお金儲けのために多くの外国人観光客を入国させるととんでもない事になると思う。ただ、入国させる判断は日本政府であり、政権を取っている政党は日本国民が投票した選挙で勝っているので、ある意味、外国人を入国させる判断を取った与党に投票した、又は、投票に行かない判断をした国民にも責任があると思う。

仏で2千人超集まり闇パーティー コロナ規制破り警察に抵抗 01/02/21 (共同通信)

 【パリ共同】フランス西部リユロンの使われなくなった大規模倉庫で昨年12月31日夜から、新型コロナウイルス対策の規制に違反したダンスパーティーが開かれ、約2500人が集まった。取り締まろうとした警察に対し、車両を放火するなどして抵抗、1月1日夜もパーティーを続けた。地元メディアが伝えた。

 「レイブ」と呼ばれるテクノ音楽に合わせて踊り明かすパーティーで、ベルギーなど国外からも若者らが集まったという。警察が中止させようとすると、多くの参加者が瓶や石を投げて激しく抵抗し、車両を攻撃。1台は炎上し、ほか3台が破損した。

政権をひっくり返すことが出来ればヒロインになれるが、そうでなければ地獄と苦痛の人生と言う事だろう。
中国政府に楯突くとどうなるか見せしめ的な政治的ないじめだと思う。まあ、この中国と日本は貿易をして、日本の製品を買ってもらっているわけだから深く考えると矛盾だらけだと思う。また、中国がオーストラリアに行っている政治的な圧力も問題だと思う。しかし、日本の政治家達や多くの企業トップは報復が怖くてないもしないか、見て見ぬふりだと思う。
綺麗ごとだけでは生きていけない事が世の中にはたくさんある。まあ、いろいろと考えるといろんな事が偽善と嘘に思える。

周庭氏、重罪犯収容の刑務所に移送か 警備厳重に 香港紙報道 01/01/21 (産経新聞)

 香港紙、蘋果(ひんか)日報の電子版によると、香港の民主活動家で、デモ扇動の罪などで禁錮10月の判決を受けた周庭(アグネス・チョウ)氏(24)が31日までに、重大事件の囚人が収容される大欖(たいらん)女子懲教所(刑務所)に移送されたという。

【写真】民主化運動の「女神」と称された周庭氏

 報道によると、本来は殺人や麻薬密売などの重罪を犯した「甲級犯」を収容する刑務所で、周氏には不相応との声が関係者の間で上がっている。同刑務所では独房に収容され、移動の際は常時、2人の係官が配置されるという。

 関係者によると、11月23日から収監されている周氏には最初は12人部屋、その後、新型コロナウイルスの感染防止対策として、2人部屋が割り当てられていた。

 12月25日、移送前の拘置施設に面会に行った知人によると、周氏は寒さのため服を7枚重ね着していた。昼間は所内の工場で受刑者らの衣服を洗濯、自由な時間には東野圭吾氏の本などを読んでいるといい、最近始めた韓国語の勉強をしたり、絵本を読んだりしたいと話していたという。

 毎年大みそかには日本の紅白歌合戦を見るのが楽しみだったが、今年は無理だったようだ。(藤本欣也)

まあ、被害者は存在すると思うが、半分以上は自業自得、又は、家族のメンバーの選択による被害代と思うので、仕方がないと思う。

神奈川県で470人感染 「医療崩壊迫る」 01/01/21 (テレビ朝日系(ANN))

 神奈川県でも31日は過去最多の感染者数となり、元日も470人の感染が確認されました。黒岩知事は「目の前に医療崩壊が迫っている」と危機感をあらわにしました。

 神奈川県・黒岩祐治知事:「このところ感染激増といった状況です。本当にすぐ目の前に医療崩壊が迫っている。初詣や初売りにお出掛けになりたいというお気持ちはあるでしょうが、極力控えて頂きたい」  黒岩知事はこのように述べ「徹底的な外出自粛」を呼び掛けました。県では一日の感染者数が前日の大みそかが過去最多の588人で元日は470人でした。先月末から感染者数が急増しています。また、黒岩知事は感染した患者が入院する病院を調整する作業が難航し始めていることも明らかにしました。

テレビ朝日

「クラスターのうち、金融機関の5人は29、30両日に感染が判明した20~60代の従業員男女。更衣室の換気や食堂、休憩室の感染対策に不十分な点があったという。」

感染者がいない、又は、かなり少なければ感染対策が不十分だったり、不適切であっても感染率が低いので結果として感染しない可能性は高い。しかし、感染者が増えると感染確率が高くなる。これまでの感染対策で感染者が発生していないので大丈夫と実績や経験から不十分、又は、不適切な対策を継続する可能性は高い。感染者が増えると運次第だが感染者が発生し、広がっても不思議ではない。

宇都宮の金融機関、事業所でクラスター 栃木県内73人感染、計1478人 新型コロナ 01/01/21 (下野新聞SOON)

 栃木県と宇都宮市は31日、計73人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。宇都宮市内の金融機関とサービス業事業所で5人以上の感染が判明し、県は県内17、18例目のクラスター(感染者集団)に認定した。1日当たりの発表数は29日の83人に次ぐ多さ。累計感染者数は計1478人となった。

 新規感染者は10~90代の男女。市町別では宇都宮市42人、真岡市5人、栃木市、鹿沼市、小山市と高根沢町が各4人、足利市3人、佐野市、日光市、さくら市、那須烏山市、上三川町、東京都、群馬県が各1人。73人のうち重症者は1人。

 クラスターのうち、金融機関の5人は29、30両日に感染が判明した20~60代の従業員男女。更衣室の換気や食堂、休憩室の感染対策に不十分な点があったという。サービス業の7人は28~31日に判明した20~50代の男女。自席での食事中の会話を原因とした。

 宇都宮市の30代男性は県立岡本台病院の個室に28日から入院していた。他の入院患者や病院職員に発熱などの症状はないという。

 県と宇都宮市は31日、計165件の検査を実施(委託分は未集計)。累計検査件数は7万2649件、退院者1006人、入院者144人、重症者10人。

菅首相、緊急事態宣言について明言せず「まず医療体制」 12/31/20 (朝日新聞)

 東京都内で新たに1337人の感染が確認されるなど、感染拡大が続くなか、菅義偉首相は31日夕、首相官邸で加藤勝信官房長官、田村憲久厚生労働相、西村康稔経済再生相らと対応を協議した。

【写真】首相官邸に入る菅義偉首相=2020年12月31日午後4時42分、山本裕之撮影

 首相は協議後、記者団の取材に対し「(感染者が)明らかに増加傾向にあり、大変厳しい認識をしている。自治体としっかり連携をとって、この休み期間中に、医療体制を確保することを改めて指示した」と述べた。そのうえで「感染対策の基本は、マスク、手洗い、そして、3密回避だ。東京をはじめとする皆さまには不要不急の外出をできるだけ避けていただきたい」と呼びかけた。

 記者が緊急事態宣言を出す考えはないかと聞いたが、首相は「まず今の医療体制をしっかり確保し、感染拡大回避に全力をあげることが大事だ」と語った。重ねて緊急事態宣言について問われたが、「今、申し上げた通りです」と述べるにとどめ、緊急事態宣言の要否についての考えは示さなかった。

 国内の感染者数は31日、4500人を超え、1日あたりの感染者数として過去最多を更新した。

「厚労省結核感染症課の担当者は見立病院のクラスターについて、『感染していた人が検査をすり抜け、ウイルスが広がった可能性がある』と分析。『一度の検査で全ての感染者を把握するのは難しい』と指摘する。」

「新型コロナに感染していれば、発症していない段階でも感染を広げる可能性があり、厚労省は、陽性者との接触があれば14日間の自宅待機を求めている。」

感染の20代東京地検事務官、自宅待機破り私用で福岡へ…高速バス利用 12/26/20(読売新聞)で「山元次席検事は取材に「事務官には、滞在先から移動せず、人との接触も避けるよう指示した」とする一方、移動日や目的については『プライベートな事柄だ』として説明しなかった。」
東京地検の山元次席検事のような対応だと陽性者と接触があったと認識する事は可能だろうか?不可能だと思う。必ずしも感染するとはわからないが、感染したとして無症状であれば、他人を感染させいる自覚もなしに感染させる可能性はある。このような場合、厚労省結核感染症課の担当者はどのような対応が適切だと思うのか?
プライバシーなのか、感染抑制、又は、二次被害の防止なのか?プライバシーが優先であれば、もう東京オリンピックは無観客で開催か、中止したほうが良いと思う。
コロナ感染は移動では起きないかもしれないが、自覚なしに感染者と接触したり、感染者のウィルスが付着した物を触った手で口や鼻を触る可能性はある。まあ、感染者や死者が多い国に比べればまだ日本は良い方なので、もっと感染者や死者が増えてから再考すれば良いと言う事であろう。

「コロナを甘く見ないで」小池都知事、若者に訴え「自身の将来を守るために、日々の行動を見直して」 12/30/20 (ABEMA TIMES)

東京オリンピックを開催しようとする小池都知事に厚労省結核感染症課の担当者は「コロナを甘く見ないで」を言うべきだと思う。

PCR「すり抜け」で病院クラスターか、陰性判定で業務継続…人手不足が生んだ感染拡大 12/31/20 (ABEMA TIMES)

 新型コロナウイルスのPCR検査で一度は陰性と判定された医療機関の職員や患者が、その後の検査で陽性となって院内感染が広がるケースが全国で相次いでいる。厚生労働省によると、感染していても検査で陽性反応が出るのは7割程度とされ、特にウイルス量の少ない感染初期の捕捉は難しいという。厚労省は、陽性者と接触するなどの感染リスクがあれば自宅待機を求めるが、陰性の職員がそのまま業務にあたるケースも少なくない。人手が不足する医療機関では難しい対応を迫られている。(興膳邦央、坂田元司)

【動画】これは便利…買い物かごの自動除菌装置が登場

 福岡県田川市の見立病院は9月下旬までの約1か月で、職員や患者計30人の感染が判明。県はクラスター(感染集団)と判断した。

 最初の感染者が確認されたのは8月29日。県は、病院職員や患者ら約200人を対象にPCR検査を実施し、9月1日までに職員1人と患者5人の感染を把握した。陰性だった職員は勤務を続け、陽性の患者には防護服姿で対応した。

 陽性者30人のうち、2回目以降の検査で感染が判明したのは20人に上った。病院の担当者は「検査で感染が把握できなかった人から、感染が広まったとしか考えられない」と話す。

 10月にクラスターが発生した青森県弘前市の弘愛会病院でも、感染者16人のうち、11人は再検査で陽性に。最初の検査で陰性だった職員は勤務を続けていた。県の担当者は「陰性だった職員を介して感染が拡大したのではないか」とみる。

 北海道医療センター(札幌市)では11月、入院時の検査で陰性だった患者を担当した職員が発症し、院内で感染が広がった。患者は退院後に感染が確認された。クラスター調査をした小谷俊雄医師は「入院前日に感染していれば、検査ではわからない」と指摘する。

 厚生労働省によると、ウイルスの遺伝子を増幅させるPCR検査は、ほかの検査法より精度が高いものの、感染2日目まではウイルス量が少ないため、ほぼ陰性となるという。

 厚労省結核感染症課の担当者は見立病院のクラスターについて、「感染していた人が検査をすり抜け、ウイルスが広がった可能性がある」と分析。「一度の検査で全ての感染者を把握するのは難しい」と指摘する。

 新型コロナに感染していれば、発症していない段階でも感染を広げる可能性があり、厚労省は、陽性者との接触があれば14日間の自宅待機を求めている。ただ、人手不足の医療機関では必ずしも順守できていない。

 このため、厚労省は今月、クラスターが発生した医療機関に対し、医師や看護師らを派遣する医療機関への財政支援策を都道府県に伝えた。ほかにも看護師らが担うことがある消毒や清掃などの民間委託への補助も行っており、厚労省結核感染症課は「人手が不足するのであれば、補助制度を活用してほしい」と促す。

 感染症に詳しい福岡大病院の高田徹教授(感染制御学)は「陰性の感染者が無自覚にウイルスを周囲に広げるケースはどこでも起こりうる。感染リスクのある職員が自宅待機できるよう、複数の医療機関で職員を融通し合うような仕組みが必要だ」と指摘している。

保健所の対応は甘いと思うが、甘い対応を取っても責任は取らされないのだから楽だと思う。

コロナで死去の羽田雄一郎参院議員、秘書も陽性…送迎で運転手 12/30/20 (読売新聞)

 立憲民主党長野県連は30日、新型コロナウイルス感染症で27日に死去した羽田雄一郎参院議員の男性秘書1人が陽性になったと発表した。

 県連によると、男性秘書は長野市内で23日に開かれた常任幹事会の際、羽田氏の送迎で運転手を務めていた。常任幹事会やその後行われた記者会見について、保健所は「濃厚接触者なし」と判断したが、出席者は順次検査を受けており、30日時点で結果が出た人はすべて陰性だったという。)

「コロナを甘く見ないで」は日本政府、厚労省、そして小池都知事にも言えると思う。
周りが感染していない、又は、感染しても重症化していない事を知っている人達は、感染が判明するその時まで他人事だと思う。まあ、「GO TO キャンペーン」自体が コロナを甘く見た結果だと思うけど?

「コロナを甘く見ないで」小池都知事、若者に訴え「自身の将来を守るために、日々の行動を見直して」 12/30/20 (ABEMA TIMES)

 今年最後のモニタリング会議を終えた東京都の小池知事が会見を開き「事態は大変厳しい」と述べ、若者に向けて「コロナを甘く見ないでください」とメッセージを送った。

【映像】都知事「若い方 コロナを甘く見ないで」

「1週間平均で700人を超え、日々最多を更新している。現在のペースで増加すると2週間後には日々、1000人を超えるペースで新規陽性者が発生していくことになる。年末年始のここで感染を抑えなければ私たちはますます厳しい局面に直面し、緊急事態宣言の発出を要請せざるを得なくなる」と述べた小池都知事は、感染拡大防止のポイントに“人流を最大限抑えること”を挙げた。

 そのうえで小池都知事は若者に向けて「コロナを甘く見ないでください。夜間の外出もしばらくは無し」とメッセージを送ると「軽症や無症状、若いから大丈夫だと思われがちだが、若い方でも入院、重症化することもある。長引く後遺症に悩まされている方も多い。実際に体験している方もたくさんいる。軽症、無症状で行動して、結果的に感染が拡大するとコロナの患者さんのために医療がさらにひっ迫する。コロナ以外の救急医療や通常医療が圧迫される。受けられるはずの医療が受けられなくなり、助かるはずの命が助からなくなる。若いから大丈夫では決してない。こんなはずではなかったと思ったときは、もう遅い。皆さん自身の将来を守るために、日々の行動を改めて見直してください」と訴えた。(ABEMA NEWS)

日本は法的な強制力がなくても村社会的な圧力が存在するから自由選択と言われても、帰省出来ない人達が存在する。これが日本の良い所でもあり、悪い所でもある。
日本人の政治家達やキャリア達はこの事を十分に理解していながら対応したかった結果が下記のような記事の内容になるのだろう。
2021年度大学入学共通テストは関東エリアで大規模なクラスターが発生するかもしれない。これまでの対応では感染力の強いコロナ変異種では不十分の可能性がある。 まあ、結果はその内にわかるであろう。

年末年始「コロナ難民」寮閉鎖、都内学生行き場なく 12/30/20 (日刊スポーツ)

新型コロナウイルス感染拡大が続くこの年末年始、都内で生活する学生の中に、行き場をなくし“コロナ難民”になりかねない環境に置かれるケースが出ていることが29日、分かった。

大学の学生寮や部活動の寮の中には、年末年始に管理人や食事提供者の休日確保などを理由に閉寮する場合も多い。例年なら故郷に戻って正月を迎えるが、今回は国や都道府県の帰省自粛の呼びかけもあり自主規制し、都内のホテルやネットカフェなどに宿泊する決断をした学生もいる。

政府の観光支援事業「Go To トラベル」も全国的に一時停止され、ホテル代や食費を含めて経済的に逼迫(ひっぱく)しているケースもある。

運動部の専用寮で生活している男子学生(21)は「来年の7日まで寮は閉鎖。毎年のことだから仕方ないのですが、今年はホテルに泊まります」と明かした。実家は石川県。公務員の父と看護学校教員を勤める母に相談し、帰省はあきらめた。

「母は医療関係者。万が一、地元の人たちにうつしてもいけない。Go Toで少し安くなる予定でしたが、ちょうど一時停止に重なった。(支援を受けたため)金銭的には親に迷惑をかけました」。これまでは地元の恩師や友人へ近況報告を行うことで士気を上げ、正月明けの練習に臨んでいたが「今年は体を緩めずにトレーニングします」と、懸命に前を向いた。友人の中にも、受験を控えた兄弟や同居する祖父母への感染懸念を考慮し、同じようにホテル暮らしをする人もいるという。

島根県出身の男子学生(21)は「山陰はかなり感染者が少ない。東京から帰ると家族に迷惑もかかる」と話す。親からは缶詰やレトルト食品などの仕送りも届き、経費削減に努める。「楽しみながら就職活動の調べ物の時間に費やします」と、こちらも前を向く。

大学、家庭、個々の事情があるとはいえ、帰省自粛によって行き場を失う学生たち。“ステイ ホテル”には支援がない状況も、もどかしい。

もうどの国やルートから新型コロナウイルス変異種の感染者が日本に入国しても不思議ではない。
すり抜けていない方が奇跡だと思う。

韓国、英国発コロナ変異種を追加で確認…80代男性と20代女性 12/30/20 (中央日報日本語版)

英国発の新型コロナウイルス変異種の韓国国内感染事例が30日、新たに確認された。

政府関係者によると、新たに確認された2件のうち1件は、国民健康保険公団一山病院で事後に判明した80代の男性だ。心臓疾患があるこの患者は13日に英国から入国した後、自宅隔離を続けていたが、26日午前10時45分に心拍停止が起き、一山病院の救急室に搬送された。その後、検体採取と応急処置が行われたが、40分後の午前11時27分に死亡した。この感染者の家族3人も陽性判定を受け、現在、検体に対する全ゲノム解析が行われている。

別の1件は英国からアラブ首長国連邦(UAE)を経由して入国した20代の女性だ。この女性は入国検疫で陽性と判明し、現在、生活治療センターに隔離されている。これを受け、韓国国内で確認された英国発の変異種は計5件に増えた。

国内では28日に変異種感染事例が初めて確認された。英ロンドンに居住していた家族で、22日に入国した。当時、中央防疫対策本部は「英国発の入国者3人から確保した検体でウイルスの変異種が確認された」と明らかにした。

まあ、楽しく盛り上がらない食事会ならあまり楽しくないし、意味がないと思う。「GO TO イート」で経済を回そうとしているのも悪いので仕方がない。まあ、 このような学生がいなければ経済が回らないのだから、仕方がない。
リスクを理解した上なのか、それとも、何も考えていない結果なのか知らないが、なるようにしかならない。ただ、不注意で感染した人達には医療費を割り増しにして医療従事者達に還元するべきだと思う。

「イブの食事会」参加の男女5人が感染…新型コロナ 三重で新規感染者12人 うち8人が三重大学の学生 12/29/20 (東海テレビ)

 三重県では28日、新たに12人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。また、大学生らが参加したクリスマスイブの食事会で新たなクラスターが発生しました。

 感染が確認されたのは、津市や四日市市などに住む10代から40代までの男女12人です。

 12人のうち8人が三重大学の学生で、このうちの10代の男女5人はクリスマスイブの夜に、県内の飲食店で4時間ほど一緒に食事をしていたということです。

 この食事会での感染者は県内23例目のクラスターとなりました。食事会には全員で8人が参加していて、県は残りの3人の検査を進めています。

 三重大学の学生が関係するクラスターはこれで3つ目になります。

 また県によりますと、三重大学は今後の感染対策として「感染したこと自体は責めないが、三重大学行動規範を守らずに生じた感染事例や感染後の対応に問題がある場合には、処分の対象となり得ることを周知します」と保健所に報告しているということです。

 ほかにも、四日市市の高校に勤務する40代の女性教師の感染も確認され、市は女性と高校の職員室で接触があった同僚の教師など9人の検査をしています。

 三重県の28日時点での病床使用率は40.1%で、感染者は1227人になっています。

最近、田舎に住んでいて本当に良かったと思う。東京に住んでいたら外出するだけでリスクに感じると思う。

新型コロナウイルス 東京都で新たに856人の感染確認 火曜日最多【最新情報】 12/29/20 (FNNプライムオンライン)

東京都できょう新たに856人が新型コロナウイルスに感染した事が確認されました。

都内できょう新たに感染が確認されたのは火曜日としては最も多い856人でした。
これで、15日連続で曜日ごとの最多感染者数となっています。
年代別では、20代が220人、30代が169人、40代が125人、50代が129人、60代が64人、70代が48人、80代が41人などとなっています。
また、都内の重症者はきのうから3人増えて84人で緊急事態宣言解除後で最多となっています。

仮に日本が頑張って感染者を減らすことに成功したとしても外国人観客を受け入れての東京オリンピックは無理か、日本人達の犠牲を覚悟で受け入れるしかないと思う。

ロシア、コロナ死者数3倍超と認める 世界3番目の18.6万人に 12/29/20 (AFP=時事)

【AFP=時事】ロシア政府は28日、同国内の新型コロナウイルスによる死者数が、こまでの公式統計の3倍以上に当たる18万6000人余りであることを明らかにした。同国の死者数は世界で3番目の多さとなった。

 ロシア連邦統計局(Rosstat)によると、すべての死因を含めた死者数は今年1月~11月に前年同期比で22万9700人増加。タチヤナ・ゴリコワ(Tatiana Golikova)副首相は「この期間の死者数の増加のうち81%以上が新型コロナウイルスによるものだ」と述べた。これに基づき計算すると、新型ウイルスによる死者数は18万6057人となる。

 保健当局のこれまでの統計では、累計感染者数は300万人以上で世界で4番目に多かったものの、死者数は5万5265人と、被害の大きい他の国より大幅に少なかった。ロシアはこれまで、新型コロナウイルスが主な死因だったことが病理解剖で確認された人のみを死者に数えており、この集計方法は批判を浴びていた。

 AFPの集計によると、ロシアの死者数は米国(33万3140人)、ブラジル(19万1139人)に次ぎ世界で3番目の多さとなった。【翻訳編集】 AFPBB News

韓国は素晴らしいのか、だめなのか、それとも単純に両方の部分を持つのか知らないが感染者が少ない割にはとんでもない事が起きているように思える。
ヨーロッパのケースと似ているのか、全く違うのか知らないが、感染者が増えると純粋に感染の症状による死亡以上に、適切に対応できない事による死亡が増える可能性はあると思う。死亡する確率が高い人達が死亡すれば、データ上は死亡率は下がるように思える。

介護士4人が離脱…170人が感染した療養病院の悲劇=韓国 12/29/20 (中央日報日本語版)

ソウル九老区(クログ)の療養病院では今月16日からコホート隔離(集団隔離)が始まった。前日に患者1人が新型コロナ陽性と判定し、相次いで感染者が発生したからだ。

ここに入院中の患者はすべて体が不自由な高齢者で、介護士のサポートを受けている。九老区によると、この病院で患者の世話をしていた介護士4人が最近、病院を離れた。療養病院がコホート隔離中にもかかわらず「コロナに感染しないか心配」という理由で自宅隔離を要請したからだ。九老区の関係者は「誰も責めることができない状況」と話した。患者には介護士が必要だが、疫学調査官の判断に基づきコホート隔離も自宅隔離も可能な状況というのが、療養病院側の説明だ。九老区の関係者は「介護士がコホートはできないというので自宅隔離措置を取った」と伝えた。

ソウル市によると、28日0時までに同病院で発生した感染者数は170人にのぼる。27日に感染が確認されたのは患者7人、介護士2人、看護師2人。病院をまるごと隔離するため、病院内で感染者が増えても措置を取るのが難しい。ソウル市は最初の感染者から患者、介護士に感染が広がったと判断している。周期的に検査をしているが、感染が発生してから2週間、感染者はずっと増えている。

◆患者50人が病院移送を待機中

問題はここに隔離されている入院者だ。27日午後9時基準で同病院の入院者のうち99人は別の病院に移されたが、まだ約50人が移送を待っている。状態が悪化する可能性が高いが、移送先の病院を見つけるのが難しい。九老区の関係者は「感染初期から全国の病院に協力を求めて患者を移しているが、依然として感染者がが残っている状況」とし「この療養病院で感染者が出たという理由で、患者を受け入れてもらえなかったり、受け入れが取り消しになる場合が多い」と吐露した。

患者の世話をする介護士が感染を心配して自宅隔離を望み、人員が不足しているため、九老区は看護師を求めている。九老区庁は看護補助10人の採用に入った。九老区の関係者は「療養病院の感染専門病院を指定し、感染者が発生すれば速やかに治療できるようにするのが答え」と吐露した。

ソウル市のパク・ユミ市民健康局長は「(療養病院で)感染者が発生した場合、自宅待機形態でなく医療スタッフから診療を受ける」とし「重症患者や症状が悪化した患者は重症患者受け入れ病院に移す形で運営している」と説明した。続いて「療養病院で感染者が出れば介護サービスが共に入って管理をしなければいけない。一般感染病担当病院より人員が必要となる」と話した。

韓国療養病院クラスター続出で非常状態 「これではみんなが死んでしまう…どうか転院させてほしい」 12/28/20 (中央日報日本語版)

「今日明日中に重篤患者用の病室に移送しなければ亡くなる危険のある人が4~5人います。どうか患者を転院させてください」

ソウル九老区(クログ)の医療福祉施設「ミソドゥル・シルバーケア」のある医療スタッフは27日午後、こう強く訴えた。

記者の電話取材に応じる1時間前に80代の患者が亡くなったとし、沈痛な声だった。3日前、この患者を危・重篤者リストに入れて転院を求めたが効果がなかった。その間、血中酸素飽和度(正常は95以上)と血圧が下がり続け、小便が出てこなくなり亡くなった。同院で2人目の死亡者だ。

同院には15日に最初の陽性者が発生してから同日午後まで157人が陽性判定を受け、現在60人が残っている。危・重篤患者が10人いる。この医療スタッフは「血液・X線などの検査をすることができず、患者の状態を正確に知ることができない」とし「解熱剤・デキサメタゾン(ステロイド製剤)・酸素処方の他にできることがなく、レムデシビル(新型コロナ治療剤)もない」と話した。この医療スタッフは「新型コロナの診療経験がないだけでなく人工呼吸器もなく、危篤患者を治療する条件と実力が備わっていない」とし「早期転院しかないが、それができないので手が打てず最悪の状況」と話した。

そのうえ、同院感染者の半分ほどが看病人と職員なので患者を介護する人々がいない。床擦れ防止のために体位を変えたり、おむつを交換しなければならないが通常通り行うことができない。この医療スタッフは「コホート隔離をした後、患者を適切な時期に他のところに転院させなければならないだが、それができないので感染者が157人に増えた。私も12日ここに閉じ込められたまま患者の世話をしていたところ、睡眠も十分に取ることができない。頭がぼんやりしている」と話した。

全国の療養病院・療養院ではこれと同じような状況が起きている。重篤患者の病床が不足しているため患者をここへ移送することが難しいためだ。このような施設が新型コロナの「ブラックホール」になるという専門家の警告にもかかわらず、当局が対策を疎かにした。中央防疫対策本部によると、今月に入り、療養病院・療養院で亡くなった新型コロナ感染者は46人に達する(27日午前0時基準)。

京畿道富川(キョンギド・プチョン)ヒョプラス療養病院で12日、コホート隔離以降164人が感染し、32人(7人は移送後死亡)が亡くなった。27日現在、42人の感染者が病院に残されている。富川市関係者は「コホート隔離以降、京畿道に繰り返し病床を要請しているが病床不足のために死亡者が相次いで出ている。心配が多い」と話した。

京畿道高陽市(コヤンシ)ミソアチム療養病院のある療養保護士は新型コロナ患者を世話していたところ同僚3人と共に感染した。この保護士は「同僚の看病人と入院者20人を24時間世話をした。看病人も患者も全員感染した」と話した。また「感染患者の大小便を取り、車椅子に座らせてリハビリ治療行う過程で自分が感染した」とし「陽性後も11日間、感染患者を世話した」と話した。

韓国疫学会長で翰林(ハンリム)大学医大のキム・ドンヒョン教授は「2~3月、青島テナム病院などで集団感染(クラスター)を体験した。その後、療養病院などの大規模感染に備えようとあれほど訴えていたのに、きちんと準備しなかった」とし「コホート隔離という名のもとにそのまま『放置』しておいた。いかなる指針もない」と指摘した。キム教授は「施設で感染が発生すれば予備医療陣や看病人材を早期に投じて、迅速に感染者と密接接触者を分離しなければならない。臥牀・精神病・腎臓透析がないかどうかを調べて、看病人材が支援されている治療施設に転院させなければならない」と明らかにした。

新型コロナウイルスは感染力が高い。無症状でも感染しているケースがあり、他の人に感染させる。死亡する人がいる一方で、症状が非常に軽い人達がいる。
理想的な解決策は存在しない。どこで線を引くかだけ。多くの国や地域で経済優先と防止対策の対応で失敗を経験している。中国でもなければ人の行動を監視し、厳しい対応を取れないので、規制を緩和すると感染が一気に広がる傾向がある。
個人レベルで出来る防止対策はあるが、防止対策を適切に行っても周りの環境や周りの人達の対応によっては運悪く感染するリスクがある。
医療従事者達にあまり無理をさせないでどれくらい死亡者が増えるかを見て観光関係業界を助けるのか判断する選択があると思う。医療従事者達の本音や気持ちを知らないが、自分だったらこのような状態でいつまで続くのか予想もできない中で働きたくない。
観光関係業界が医療従事者達を支援しているのか知らないが医療従事者達の支援、貢献、そして犠牲なしに観光支援事業は継続できないと思う。

年末年始「例がない閑散さ」 観光地から相次ぐ悲鳴 GoTo全国で一斉停止 12/29/20 (時事通信)

 新型コロナウイルスの感染急拡大で、政府の観光支援事業「Go To トラベル」が28日、全国で一時停止された。

 稼ぎ時の年末年始だが、観光業界からは「こんな閑散さは例がない」と悲鳴が上がる。国内でウイルス変異種が確認されるなど、来月11日の事業再開も流動的。相次ぐキャンセルに「年間売り上げの5割が蒸発した」との嘆きも聞かれた。

 観光産業への依存度が高い沖縄県。那覇市の国際通りに人通りは少なく、年末のにぎわいからは程遠い。県内のホテル運営大手「かりゆしグループ」(那覇市)の平良朝敬会長は「(沖縄の観光業界は)県独自を含む5月と8月の緊急事態宣言、そして今回と、トリプルパンチ。年間売り上げの5割が蒸発した」と惨状を訴える。

 官民一体の一般財団法人「沖縄観光コンベンションビューロー」(那覇市)の下地芳郎会長は、同県の観光業は2001年の米同時多発テロの大きな影響も乗り切ったと強調。「観光インフラはしっかりしていると国内外に発信し、新しい年の回復につなげたい」と前を見据えた。

 国内有数の観光地、京都の打撃も大きい。清水寺近くのホテル(京都市)では、一時停止が決まった14日以降のキャンセルで予約が半減。広報担当者は「外国からの需要は皆無」と話し、政府による外国人の新規入国拒否の措置をめぐるインバウンド需要の長期低迷を懸念した。

 小説「坊っちゃん」の舞台、松山市の道後温泉の老舗ホテルの支配人によると、一時停止中のキャンセル率は60%以上という。支配人は「正月にこんなにがらがらなのは例がない。もっと早く決断してほしかった」と悔しさをにじませた。

 温泉街にはGo Toの対象期間に合わせ、当初の旅程を短くしたという観光客の姿もあり、滋賀県東近江市から来た主婦姉川ひとみさん(64)は「政府の考え方も分かるが、気をつけて行動すれば大丈夫では」と無念そう。兵庫県姫路市の会社員松本正和さん(38)も「個人的には(事業を)続けてほしかった」と顔をしかめた。

多くの人々や知り合いの人達が経済のためだから多少の犠牲は仕方がないと思うのであれば仕方がない事だと思う。
国会議員なのだからPCR検査を受けたいと言えば受けれたとは思うが、本人が検査を延ばす判断をしたのだから自己責任だと思う。
今回の不幸がPCR検査を受けたい人達が速やかに受けれるような動きに繋がれば多くの国民は羽田雄一郎参院議員の名前を覚えるだろうし、ニュースも取り上げるだろうから名前を知る人は増えるであろう。
広島で患者が自分で歩けたから大丈夫だと医師が判断しPCR検査の予定はあったが、検査を受ける前に死亡した例がある。今回は政治家だから同じ死亡でもインパクトや取り上げられ方は違うと思う。
今回の件で、基礎疾患がある人で外出するのが怖くなった人は増えたのではないのか?運が悪ければ感染したらいつ死亡してもおかしくない可能性がある。

【速報】死因は「新型コロナ」と判明 羽田雄一郎参院議員(53)死去 現職の国会議員では初 12/28/20 (NBS長野放送)

27日に亡くなった立憲民主党の羽田雄一郎参院議員の死因が新型コロナウイルスの感染によるものであることがわかりました。立憲民主党の福山幹事長が記者会見で明らかにしました。現職の国会議員が新型コロナウイルス感染症で亡くなったのは初めてです。

党関係者によりますと、羽田議員は今月24日に発熱し、27日、PCR検査を受ける予定でした。しかし、体調が急変し、27日午後、搬送先の都内の病院で亡くなったということです。

羽田議員は、父の羽田孜首相の秘書を経て、1999年に初当選し現在5期目。2012年に民主党政権で国土交通大臣を務め、今年9月に国民民主党から立憲民主党に合流しました。

上田市の後援会事務所では、関係者が献花台の写真に手を合わせていました。

後援会「千曲会」・若林邦彦会長:
「19日に千曲会の正副会長会議で会ったのが最後。とても元気でした。あまり突然で体中から血が抜けるようです。本当に残念」

立憲民主党県連代表の篠原孝衆院議員は、将来、党の代表になるべき議員だったと無念さをにじませました。

県連代表・篠原孝衆院議員:
「(最後に会った23日は)元気がないとか感じませんでした。いつも通り、淡々と元気でした。だからびっくり仰天、痛恨の極みです。信じられません。誰からも好かれる、誰からも嫌われない。羽田孜元首相から引き継がれています。だから野党系にとっては大打撃です」

羽田議員に一任していた衆院3区の候補者や、参院補選は「全く未定」ということです。

去年夏の参院選で、羽田さんの選対本部長を務めた杉尾秀哉参院議員は…。

杉尾秀哉参院議員:
「二人三脚で選挙をして、師匠みたいな存在。恩人でもあるし同志でもある。“強い野党をつくる”っていうその遺志は受け継いで、発展させなければいけない」

県選挙管理委員会によりますと、羽田議員の死去に伴う参議院長野県区の補欠選挙は、来年4月8日公示、25日投票の見通しです。

「ベルビエでは英国人観光客420人が隔離の対象となっていたが、うち約200人が夜陰に紛れて姿を消したという。」

紳士の国も落ちぶれたものだ!
日本政府や厚労省はこの出来事から学ばなければならない。渡航規制で英国から到着した全員を10日間の隔離対象とする思い切った対策でも厳しい強制力と監視がなければ逃げる、又はドロンする外国人達が存在する事を理解しるべき。日本が法的な拘束力のある法律を制定しなければ、感染力や致死率の高い新型コロナウイルスの変異種が発生した場合、日本国民を守る事は出来ない事が部分的に証明された。他の人々に感染させても自分達さえ良ければ良いとの基準で判断する人達がいる事が証明された。しかも、発展途上国の人々ではなく先進国の多くのイギリス人達が規則を守らずに逃げたと言う事は衝撃的だと思う。イギリスで多くの人達が感染するにはこのような理由や行動傾向があるからであろう。無能や日本政府や厚労省にはこのような規則を守らない紳士の国からの観客を扱う事は出来ないので無観客オリンピック、又は、日本人以外の観客は受け入れないしか選択肢はないと思う。まあ、もっと死者がでれば考えるか、無茶苦茶する人達があの世に行っていなくなるまでこのような事は続くだろう。本当に有効なワクチンが開発されるまで新型コロナ生活は長引くと思う。
もう、東京オリンピックは無観客、又は、中止するべきだと思う。無観客でもアスリート達が紳士で規則を守るとは限らないのでリスクは存在する。
菅義偉首相は日本人と違う外国人達を理解し、対策を考える事は不可能だと思う。首相になれて運が良かったのか、短命な首相で運が悪いのか知らないが、もう退いてもらうしかない。

スイスのスキー場でコロナ隔離中の英国人200人、夜中に逃亡 12/28/20 (AFP=時事)

【AFP=時事】スイスのアルプス山脈(Swiss Alps)にある高級スキーリゾート地ベルビエ(Verbier)で、新型コロナウイルス対策に基づきホテルでの隔離対象となっていた数百人の英国人観光客が、夜間にこっそり逃げたことが判明した。地元当局が27日、明らかにした。

【写真特集】ウイルス対策も工夫次第? 素材も形もさまざまな「マスク」

 スイス紙ゾンタークス・ツァイトング(SonntagsZeitung)によると、ベルビエでは英国人観光客420人が隔離の対象となっていたが、うち約200人が夜陰に紛れて姿を消したという。

 スイスのスキーリゾートは英国人観光客に人気で、クリスマス直後から雪を楽しみに訪れる人々でにぎわう。ベルビエでも例年、観光客の21%を英国人が占める。

 だが、感染力が強い恐れが指摘されている新型コロナウイルスの変異種が英国で発見されたことから、スイス政府は渡航規制を敷き、今月14日以降に英国から到着した全員を10日間の隔離対象とする思い切った対策を打った。

 ベルビエ観光局は連日、電話会議を開いて刻一刻と変わる新型コロナ情勢への対応を検討している。

 ベルビエのある自治体バニュ(Bagnes)の広報担当者、ジャンマルク・サンド(Jean-Marc Sandoz)氏は、「朝食に手が付けられていないのを見て初めて、ホテル側は客がいなくなったことに気付いた」とスイス通信(SDA)に語った。

 各ホテルを対象に26日に行った聞き取り調査では、その時点でまだ隔離下にあったのは10人未満で、残る観光客はホテルを引き払ったか、隔離期間が終わったとみられる。

 サンド氏は、逃げた観光客について「責めることはできない。ほとんどの事例で、隔離を維持できる状況ではなかった。広さ20平方メートルホテルの客室に4人でこもった状態を想像してみてほしい」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

これで韓国からの「変異種」が入る可能性が高くなった。日本政府はどうするのか?「変異種」がいろいろなルートから入って広がると島国のメリットである入国管理の容易さは失われ手が付けられなくなるであろう。
この件に関しては政府に権限と責任があるわけで、個人レベルで出来る防止及び抑制対策ではない。個人がしっかりしても感染者が周りで増えれば危険度と感染の可能性が高くなる。

韓国で「変異種」初確認 世界24の国と地域に感染広がる 12/28/20 (ABEMA TIMES)

 イギリスで発見された新型コロナウイルスの変異種が、韓国でも初めて確認された。

 韓国保健当局によると、感染が確認されたのは22日に韓国に入国したイギリス在住の家族3人で、入国時の検査で発覚した。3人は現在、隔離され治療を受けている。

【映像】韓国でも初の「変異種」

 韓国は、3人が入国した翌日の23日からイギリス出発の航空便の運行を中断し、入国者の審査を強化するなどの水際対策を導入していた。変異種は世界各地で広がり、これで、日本を含む24の国や地域で感染者が確認されたことになる。(ANNニュース)

下記の記事の内容がどれほど現状に近いのは知らないがコロナ前では韓国では日本よりも給料が良いとか書かれている記事を見た。韓国の事なので韓国が考え、対応するしかない。

韓経:韓国の貧困層272万人…文在寅政権で55万人急増 12/28/20 (中央日報日本語版)

基礎生活保障受給者と次上位階層(基礎生活保障受給者の上の貧困層)を合わせた社会貧困層が、文在寅(ムン・ジェイン)政権の発足から3年6カ月間に55万人以上も増えたことが分かった。これを受け、今年10月に社会貧困層は初めて270万人を超えた。最低賃金の急激な引き上げと企業の規制など反市場政策で低所得の雇用が減少したうえ、今年は新型コロナ事態までが重なり、貧困層が急増したという分析だ。

専門家らは政府が雇用の拡充など根本的な脱貧困政策を軽視し、単純な現金給付に重点を置いているため貧困層の増加は防げないと指摘した。

チョ・ミョンヒ国民の力議員が27日に保健福祉部から受けた資料「基礎生活保障受給者と次上位階層現況」によると、社会貧困層は先月基準で272万2043人だった。昨年末に比べ28万6725人(11.7%)増加した。基礎生活保障受給者は212万3597人と昨年末比で約24万人急増し、次上位階層も59万8446人と約4万5000人増えた。

基礎生活保障受給者は中位所得の30-50%以下で、政府から生計・医療・住居・教育給与などを受けている。生計給与1人世帯基準で見ると、月の所得が53万ウォン以下の低所得層だ。次上位階層は中位所得の50-52%以下の扶養義務者がいる場合をいう。

文在寅政権が発足した2017年5月の216万6294人(161万2893人+55万3401人)に比べ55万人ほど増えた。これは朴槿恵(パク・クネ)政権発足から3年6カ月間(2013年3月-16年9月)に増えた社会貧困層数(23万人)と比較して2.4倍速いペース。

貧困層の急増は、最低賃金の急激な引き上げで臨時日雇い、自営業の雇用などが急減したのが最も大きな影響を及ぼしたという分析だ。文在寅政権に入って最低賃金が30%以上増え、人件費の負担に対応できなくなった中小企業や自営業者が雇用を大幅に減らしたからだ。さらに今年に入って新型コロナ事態までが重なり、貧困層の増加幅が拡大した。また、政府が低所得層支援拡大名目で中位所得を上げる方式で基礎生活保障受給対象者を無理に増やした点も影響を及ぼしたと分析された。

チョ議員は「過去3年6カ月間に社会貧困層が過度に速く増えた」とし「貧困層の増加は社会の二極化拡大による副作用と共に、政府の福祉財政支出増加という二重苦を招く」と指摘した。

成太胤(ソン・テユン)延世大経済学科教授は「貧困層が増えたのは何よりも景気が厳しくなった要因が最も大きい」とし「どのように職場を提供して所得悪化問題から抜け出すかという点を悩む雇用レベルで問題を扱う必要がある」と強調した。

韓国20-30代のニート19万人、1年間で40%増えた 12/28/20 (朝鮮日報日本語版)

 首都圏の大学の航空サービス学科を卒業し、韓国の航空会社の子会社で働いていたPさん(29・京畿道始興市)は今年3月から新型コロナウイルス大流行の影響で休職に入った。最初の3カ月間は政府の支援金を受け取ったが、それ以降は支援金が切れ、カフェでアルバイトをするなどして生活費を稼いだ。しかし、景気低迷の長期化でアルバイトを9月末に解雇され、10月には会社から退職勧告を受けた。Pさんは現在、両親から小遣いをもらって生活している。Pさんは「コロナ拡大で正社員はもちろん、アルバイトの職までなくなり、就職をあきらめて休んでいる」と話した。

■20代後半の失業者の割合、韓国が7年連続OECD1位

 4年制大学を出ても仕事をせず、就職活動もしない20-30代の青年が11月には19万人を超えた。1年前より40%以上増えた計算だ。コロナで企業の採用自体が減った上、青年の採用が多かった対面接客業種の不振が続き、仕事を探すことすら放棄した高学歴の「ニート」が増えた格好だ。

 韓国統計庁によると、11月の経済活動人口調査で「仕事に就いていない」と答えた235万人のうち48万6000人が大卒者だった。統計庁は満15歳以上の人をうち、就職準備や家事・育児などをせず、精神障害など特別な理由もなく仕事に就かない人を集計した。大卒ニートの数は20代が10万6000人、30代が8万7000人だった。社会生活を始めたばかりの20-30代の大卒者のうち19万3000人が何もしていないことになる。

 増加幅も大きかった。昨年11月には大卒青年のニートは13万7000人だったが、1年間で40.4%も増えた。1年前に7万人だった20代の大卒ニートは10万6000人で50%以上急増。6万人台だった30代のニートは8万人台に増えた。これとは別に、専門大学を卒業した後、11月時点で仕事に就いていない20-30代は14万6000人だった。

 コロナの影響が少なくない。宿泊・飲食店業、芸術・スポーツ・レジャー、教育サービス業など青年の雇用が多い業種がコロナの直撃を受けた。このため、働きたくても働く場所がない青年が増えた。

 昨年地方の大学を卒業し、就職活動中にレストランで給仕のアルバイトをし、就職塾の費用を賄ってきたYさん(28)は最近、週末の仕事がなくなった。客がいなくなり、普段から親しかったレストランの社長から平日のランチタイムだけ出勤してほしいと言われたという。Yさんは「もっと働きたいが、求人広告は配達しかなくてため息が出る」と話した。

 政府の公式な青年失業者にYさんのようにもっと働くことを希望する「追加就業可能者」を合算した「青年層拡張失業率」は11月時点で24.4%を記録した。青年(15-29歳)の4人に1人が失業状態に置かれていることを示している。1年前に比べ4ポイントも上昇し、11月としては統計開始以来で最高となった。

 韓国開発研究院(KDI)は青年の未就業状態が長期化すれば、短期的な賃金損失のほかに経歴損失による賃金損失が継続して発生しかねないと警告する。青年層の最初の就職が1年遅れると、就職に成功した同じ年齢の勤労者よりも10年間で年収が最大で8%低くなるという。

 青年個人だけの問題ではない。趙俊模(チョ・ジュンモ)成均館大教授は「青年が労働市場に適切な時期に参入できないと、国家的に人的資源の力量が低下せざるを得ない。政府は短期的な高齢者雇用の創出に集中するのではなく、コロナ世代を吸収できる多様なオンラインインターンシップ、職業訓練プログラムをつくるべきだ」と述べた。政府は最近発表した来年の経済政策方向で公共機関の体験型雇用規模を今年(1万4000人)より8000人増やすなどの対策を打ち出したが、この程度では到底足りないと指摘されている。

「空港検疫では、ウイルス特有のたんぱく質(抗原)を調べる抗原定量検査が実施されている。厚労省の担当者は『感染初期は抗原量が上がっていないので、(陽性でも)結果が陰性になってしまうことがある。そのために、帰国後2週間の自宅などでの待機をお願いしている。今回はこの制度が効いたケースだと理解している』と説明した。」

変異種に感染している人達が存在するのに、確認できていないと厚労大臣が発言しているので「制度が効いたケース」は勘違いだと思う。実際に、空港での結果が陰性で2週間も自体く待機していないケースを知っているので勘違いのコメントだと思う。
「変異種、新たに女性感染 英から帰国、初の検疫すり抜け 新型コロナ」ではなく、初の検疫すり抜けを認める、又は、確認したと言うだけで、実際にはもっとすり抜けていると思う。
正月休みが終わった頃に病院でPCR検査を受ける人が増え、一気に確認された感染者数が増えてテレビが特集するのが想像できる。

変異種、新たに女性感染=英から帰国、初の検疫すり抜け―新型コロナ 12/27/20 (毎日新聞)

 厚生労働省は27日、新型コロナウイルスに感染した英国滞在歴のある50代女性から、英国で流行しているのと同様の変異種が確認されたと発表した。国内での変異種感染者は8人目。帰国時の検疫では陰性だったが、その後陽性が分かったという。検疫をすり抜けて変異種感染が確認されたケースは初めてとなる。

 厚労省によると、新たに感染が分かった女性は東京都在住で、13日に英国から羽田空港に帰国。19日に微熱や喉の痛みを訴え医療機関を受診し、22日に入院した。帰国後、公共交通機関は利用しておらず、帰国から入院までは宿泊施設に待機した。不特定多数との接触はなく、濃厚接触者もいない。これまでの7人とは無関係という。

 記者説明会に臨んだ脇田隆字・国立感染症研究所長は「感染力が強い変異種の感染者が国内で増えれば重症者も増える。現在、変異種を迅速に診断できる手法の開発も進めているが、なるべく流入を防ぐことが必要だ」と話した。

 空港検疫では、ウイルス特有のたんぱく質(抗原)を調べる抗原定量検査が実施されている。厚労省の担当者は「感染初期は抗原量が上がっていないので、(陽性でも)結果が陰性になってしまうことがある。そのために、帰国後2週間の自宅などでの待機をお願いしている。今回はこの制度が効いたケースだと理解している」と説明した。

「女性は13日に英国から帰国し、空港検疫で抗原検査を受けたが陰性で、1週間後に医療機関で陽性が確認された。不特定多数との接触や、濃厚接触者はいないという。」

「不特定多数との接触や、濃厚接触者はいないという。」は定義上と言うだけで全く接触がなかったとは思えない。空港から出た後、全く外出していないと言う事はないと思う。しかもコロナ変異ウイルスに感染なのだから、これまでの定義を当てはめるのは適切ではないと思う。
結局、日本政府や厚労省が把握していないだけで、新型コロナウイルスの変異ウイルスは東京都には入っていると言う追加の例だと思う。もう止まらないと思う。

東京都在住の50代女性、コロナ変異ウイルスに感染 13日に英国から帰国 12/27/20 (毎日新聞)

 厚生労働省は27日、東京都在住の50代女性が、英国で急激に流行している新型コロナウイルスの変異ウイルスに感染していたと発表した。女性は13日に英国から帰国し、空港検疫で抗原検査を受けたが陰性で、1週間後に医療機関で陽性が確認された。不特定多数との接触や、濃厚接触者はいないという。変異ウイルスを巡っては、国内で感染が確認されたのは8人目で、空港検疫で陰性とされた後、陽性と判明したのは初めて。

 厚労省によると、女性は13日に帰国後、自らの意思で帰宅せず宿泊施設に滞在し、健康状況を経過観察していた。その後、19日に発熱などの症状が出たため医療機関を受診し、陽性が確認された。この間、公共交通を利用することもなく、濃厚接触者はいない。

 この変異ウイルスについて国内では25日に、英国から入国した男女5人が空港検疫の結果、変異ウイルスに感染していることが確認された。また、26日には、いずれも都内在住で、英国渡航歴がある航空機のパイロットの30代男性と、その家族で、濃厚接触者の20代女性の2人の感染が明らかになっている。変異ウイルスは感染力が強いと推定され、英国では9月に確認されて以降、感染が急拡大している。【渡辺諒】

結局、「羽田氏は数日前から風邪の症状を訴えていて、27日に新型コロナウイルスのPCR検査を受ける予定」と新型コロナに感染したような書き方だが、実際はどうなのか?

羽田雄一郎参院議員が死去 53歳、PCR検査前に急変 12/27/20 (朝日新聞)

 立憲民主党の羽田雄一郎参院幹事長が27日、東京都内で死去した。53歳だった。長野選挙区選出で当選5回。民主党政権で国土交通相を務めた。父は故・羽田孜元首相。

【写真】2019年の参院選で当選した羽田雄一郎氏=長野市

 複数の立憲関係者によると、羽田氏は数日前から風邪の症状を訴えていて、27日に新型コロナウイルスのPCR検査を受ける予定だったが、病院に到着する前に容体が急変したという。 立憲の福山哲郎幹事長は27日夜、自身のツイッターに「羽田雄一郎参議院議員ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。ご病気によるご逝去と伺いました。あまりに突然のことで、悲しみで言葉もありません」と投稿した。

福島大生13人感染、福島市6例目クラスター 新型コロナ・懇親会で拡大か 12/25/20 (福島民報)

 福島市と福島大は二十四日、福島大の学生十三人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。いずれも同じ学外活動に参加しており、市は市内で六例目のクラスター(感染者集団)と認定した。感染経路は不明だが、複数の飲食店で開かれた懇親会で感染が拡大したとみられる。

 感染が確認された十三人のうち九人は十二月中旬、学外活動後に複数回にわたって懇親会に参加していた。残りの四人は懇親会には出席していなかったが、飲食店利用者と同じ部屋で会話をしたり、車に同乗したりしていたという。

 市は同じ学外活動に参加している学生約百五十人のPCR検査を進めている。木幡浩市長は二十四日に緊急記者会見し、若者に危機感が伝わっていないとの認識を示した上で、「若い人に情報が届くようにSNS(会員制交流サイト)などを使いながら注意を促したい。最大限警戒してほしい」と呼び掛けた。

 福島市と福島大が二十四日に発表した十三人のうち二人は、二十二、二十三の両日にそれぞれ陽性が判明しており、県が二十三、二十四の両日にそれぞれ発表した感染者の数に含まれている。この二人と接触があった十三人のPCR検査をした結果、二十四日に十一人の陽性が確認された。

■福島の女性保育士感染

 福島市は二十四日、市内の公立保育所に勤務する五十代の女性保育士(非常勤職員)一人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。同日、PCR検査で判明した。

■第一原発の協力企業男性が感染

 東京電力は二十四日、福島第一原発の協力企業に勤める四十代社員男性の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。同日、陽性が判明した。

渡航歴のない家族の2人と接触した人達の検査を行うのか知らないが、結婚していれば、奥さんと子供だろうし、独身であれば親と兄弟だと思う。
感染力が高いので早く手を打たないと感染が一気に増えると思う。もう手遅れの場合だってある。まあ、これは完全に日本政府、菅義偉首相と厚労省に責任があると思う。

感染力高い“変異種” 空港検疫以外で初 12/26/20 (日本テレビ系(NNN))

イギリスから日本に帰国し、新型コロナウイルスの感染が判明した人とその家族から感染力の高い新型コロナの変異種が見つかったことがわかりました。

関係者によりますと、変異種が見つかったのは東京都が24日に感染を発表した今月16日にイギリスから帰国した30代の男性と、渡航歴のない家族の2人だということです。

国内で変異種が確認されるのは25日に空港検疫で確認された5人に続き2例目で、空港検疫以外では初めてです。

もう感染者が1000人を超えるのは時間の問題。後はコロナ変異種感染が広まっているのかいないのか次第で2000人を超える可能性はある。まあ、政府の報道を見る限り コロナ変異種感染は広がりつつあると考えた方が良いと思う。
日本政府が出来る事はイギリスだけでなく、南アフリカを含め、入国緩和規制を直ちに厳しくする事だ。まあ、もっと状況が悪化するまでは決断できないと思うので感染は一気に広がる可能性はあると思う。感染者だけでなく死者がかなり増えれば菅義偉首相は短命で終わりだと思う。
結果が悪くなれば国民を犠牲にする判断をしたのだから国民が「NO」を選択したら仕方がないと思う。状況や環境によって違うけど、ある一定のレベルと超えると持ちこたえられなくなって一気に総崩れするケースはある。医療現場に関しては全く知識がないのでその一定のレベルがあるのか、また、そのレベルはどのレベルなのか想像がつかない。

東京、最多の949人感染 増加歯止めかからず、新型コロナ 12/26/20 (共同通信)

 東京都は26日、新型コロナウイルスの感染者が新たに949人報告されたと明らかにした。900人台は初めて。3日連続で800人以上となった。これまでの最多は24日の888人だった。直近7日間の平均は1日当たり711.4人となり、感染拡大に歯止めがかからない。

【写真】利用客まばら、東京駅の東海道新幹線ホーム

 都によると、入院中の重症患者は前日と同じ81人だった。新規感染者の年代別では20代の277人が最多。重症者化しやすい65歳以上は113人だった。累計は5万5851人。

 都は医療提供体制に関する警戒度の指標を4段階で最も高い「逼迫している」に引き上げ、不要不急の外出自粛などを求めている。

菅義偉首相及び菅政権の終わりは時間の問題ではないのかと思う。後は、変異種がどれほど拡散するかであろう。

コロナ変異種感染拡大 往来緩和、迫られる軌道修正 12/23/20 (産経新聞)

上記のニュースでは変異種は確認されていないとなっているが、既にこのありさま。確認しないようにしてたのか、確認していたが隠ぺいしていたのか、それとも無能や高学歴キャリアや政治家達の問題だったのだろうか?
もう会見や発表の内容の信頼性は低いと思うので、信頼や信用する人達の方が愚かだと思う。ヤフーのコメントで早くから入国規制緩和の禁止や停止を望む書き込みが多かった。しかし、結果はこのありさま。
コロナ変異種がいろいろな国で確認されている以上、イギリスからの入国にだけ規制を強化しても意味がない。また、どうしても日本に入国したい人達は抜け穴や盲点を探して入国しようとするはず。そして、抜け穴や盲点を探して入国する事は違法でも何でもない。単純に日本政府や行政の対応の甘さが原因。
コロナ変異種は感染力が高いと言われているが、事実であれば、これまでと同じ事をしても効果は低いと考えるべき。そしてこれまでと同じ対策では感染者が増えていくと思う。後は実際にどうなるのかを見守るだけ。

変異種感染の5人 英から羽田と関空に帰国 18~21日に 厚労省発表 12/25/20 (時事通信)

 厚生労働省は25日、英国で感染が急拡大する変異した新型コロナウイルスと遺伝子配列が一致するウイルスが国内で初めて確認されたと発表した。18~21日に英国から帰国した5人で、いずれも国内空港の検疫所を通じて把握された。

【図解でおさらい】緊急性の高い13症状

 関係者によると、変異ウイルスが確認されたのは、18日から21日にかけて羽田空港と関西国際空港に到着した入国者の男女5人。いずれも英国に滞在歴があった。国立感染症研究所の病原体ゲノム解析研究センターが解析した結果、変異ウイルスと同じ遺伝子のものが確認された。5人のうち4人は無症状で、60代の男性1人は倦怠(けんたい)感があるという。

 英国では9月に変異ウイルスが確認されて以降、感染が急拡大。英政府は12月20日、感染者が急増しているロンドンなどで事実上のロックダウン(都市封鎖)を始めた。欧州疾病予防管理センター(ECDC)によると、従来のウイルスに比べ、最大で感染力が7割増していると推定。一方で、重症化率や致死率が上昇したり、ワクチンが効かなくなったりする証拠は見つかっていないとされる。

 変異ウイルスへの警戒から、英国からの入国規制を強化する国が相次いでいる。日本政府も24日以降、日本在住のビジネス関係者が英国へ短期出張した後の「14日間隔離」免除を一時的に停止するなど、英国を対象とする水際対策を強化していた。【金秀蓮】

やはり人の移動は減るであろうが、通常よりも密な状態が増えると思うので感染は拡大するように思える。

英から帰国、2人目陽性 変異種確認後 東京都 12/25/20 (時事通信)

 東京都は25日、英国からの帰国者で新たに20代女性の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。

 英国で変異種が確認されて以降、陽性が確認された帰国者は2人目。国立感染症研究所に検体を送り、変異種か確認する。

 都によると女性は14日に帰国した後、発熱などの症状が出たため20日に医療機関を受診し、PCR検査を受けた。21日に陽性が判明し、宿泊施設で療養している。

 既に感染が判明している30代男性の検体は、24日中に感染研へ送った。検査結果判明まで3日ほどかかる見通し。

 2人とも重症ではないという。小池百合子知事は25日、記者団に「ウイルスが変容し威力が高まっているという話は心配だが、しっかり(検査)結果を確認する。(国は)まず水際対策をしっかりしていただきたい」と述べた。 

新たにイギリスからの帰国者陽性 変異種 流行後2例目 12/25/20 (フジテレビ系(FNN))

イギリスから帰国した日本人男性の感染が、24日に明らかになったが、東京都で新たに、イギリスから帰国した日本人女性1人の感染が確認されたことがわかった。

小池都知事「この間、数人、イギリスから戻られた方、陽性者が判明しております」

東京都によると、イギリス・ロンドンから12月14日に帰国した20代の日本人女性は、帰国時の検査では陰性だったものの、その後、発熱・せき・味覚障害があったため、20日に医療機関を受診し、21日に感染が確認されたという。

女性は現在、宿泊療養中で、入院についても調整しているという。

イギリスで変異種が確認されて以降、イギリスからの帰国者で感染が確認されたのは、東京都では、24日の30代男性に続き、2例目。

これを受けて、田村厚労相は、国内でウイルスの遺伝子解析を継続して行っているものの、これまで解析を終えた中で、イギリスの変異種は見つかっていないことを明らかにした。

田村厚労相「(12月の頭の時点で)遺伝子解析の結果から調べたものに関しては、変異種は見つかっていない」

厚労省は、ウイルスの遺伝子解析には、通常1週間程度かかるとしたうえで、イギリスに滞在歴があり陽性が確認された人の分析を最優先に、国立感染症研究所で解析を続けているという。

イギリス政府によると、12月14日から18日までの間、ロンドンで変異種に感染した人は、感染者全体の68%を占めている。 

全国で3740人 東京、神奈川などで最多更新 12/25/20 (Aテレビ朝日系(ANN))

 新型コロナウイルスの感染拡大の勢いが止まりません。一日あたりの新たな感染者は24日も最多を更新し、全国で3740人に上りました。

 関東地方では東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県で過去最多の感染者が確認されました。東京都は888人で17日の821人を上回りました。また、都は感染した30代の男性が新型コロナウイルスの「変異種」の感染が拡大しているイギリスへの渡航歴があることを明らかにしました。男性は16日に帰国した後、せきなどの症状が出たために検査を受け、22日に陽性が判明しました。男性は現在、病院に入院しています。都は国に情報を伝えたうえで、男性が感染したウイルスが変異種かどうかを調べることにしています。

東京都で新たに884人の感染確認 重症者は過去最多の81人 12/25/20 (ABEMA TIMES)

 東京都によると、きょう都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は884人で、過去2番目の多さとなった。一方で、重症の患者は81人となり、これまでで最も多くなった。

【映像】日本の「日常」先進国で最遅か…

 感染が確認されたのは10歳未満から90代の男女884人で、きのうの888人に次いで過去2番目の多さとなった。年代別にみると20代が最も多い246人で、次いで30代が175人、40代が154人、50代が109人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は94人。

 重症の患者は前の日から8人増えて81人。80人を超えたのは初めてで過去最多となる。また、感染者884人のうち一人は「変異種」の感染が拡大しているイギリスへの渡航歴がある20代の女性で、これまでにイギリスから帰国したあとに感染が明らかになった30代男性の家族も感染したことが分かった。イギリスで変異種が確認されてから陽性が判明した日本への帰国者とその濃厚接触者は合わせて4人になった。

 また、さきほど東京都の小池都知事が今年最後の定例記者会見を開き、年末年始期間中に「家族でステイホーム」を改めて都民に訴えるとともに、体調不良を感じた場合、東京都発熱相談センターの利用を呼びかけた。同センターは12月29日~1月3日の期間、電話回線を増強。最大回線数を35回線から60回線に増やして対応にあたるという。

■「東京都発熱相談センター」電話:03-5320-4592(24時間対応)

(ABEMA NEWS)

日本よりも対応は早かったが、結果として手遅れだったと言う事だろう。
一日の死亡者がドイツでは既に900人を超えているので、数十人から数百人の死者が増えるかもしれない。まあ、選択による結果なので仕方がない。

ドイツでも変異種の感染確認 国内初、英国から入国の女性 12/25/20 (AFP=時事)

【AFP=時事】ドイツは24日、英国で猛威を振るっている新型コロナウイルスの変異種がドイツ国内で初めて確認されたと発表した。英ロンドンから航空機でドイツに入国した女性が、変異種に感染していることが検査で明らかになった。

【写真】独ベルリンのナイトクラブで行われたコロナ検査

 ドイツ南部バーデン・ビュルテンベルク(Baden-Wuerttemberg)州保健当局は「これはドイツで初めて確認された(変異種)感染例だ」と発表した。

 感染が確認された女性は20日、英ロンドンのヒースロー空港(Heathrow Airport)から独フランクフルト空港(Frankfurt Airport)に到着。到着時に空港で受けた検査で新型ウイルス陽性が判明し、親族が運転する車で自宅に移動し、隔離している。女性はこの翌日に軽い症状が出始め、再度受けた検査でも陽性反応が示された。検査で採取したこの女性の検体サンプルは専門の機関に送られ、より詳細な分析にかけられた。同州保健当局によると、この機関で24日、ウイルス変異種B.1.1.7が検出された。

 英国で変異種が確認されたことを受け、ドイツは英国からの航空機の到着を禁止。22日に禁止期間を来月6日まで延長していた。英当局は変異種について、従来型よりも感染力が強いと述べている。【翻訳編集】 AFPBB News

感染した事で解雇されあニュージーランド人男性パイロットはかわいそうだなと思ったが、記事を最後まで読むと自業自得だと思うし、このような自己中心的で非常識な考え方のパイロットはいらないと思った。

台湾エバー航空、253日ぶり市中感染につながったパイロットを解雇 12/24/20 (AFP=時事)

【AFP=時事】台湾で253日ぶりに確認された新型コロナウイルスの市中感染をめぐり、台湾航空大手エバー航空(EVA Airways)は、感染経路とされるニュージーランド人男性パイロットを23日に解雇したと発表した。このパイロットと接触した台湾人女性1人と同僚2人に感染が確認されている。

【動画】台湾のクリスマスイルミ、会場は大にぎわい

 台湾では4月12日以降、この女性の感染が22日に確認されるまで帰国者と外国人ビジネス旅行者の一部に検査で陽性反応が出たのみで、市中感染は抑え込んでいた。

 エバー航空はパイロットの解雇理由について、感染防止規定違反と「会社の評判と印象に深刻な悪影響を及ぼした」ためだと説明している。

 このパイロットの男性は検査で陽性と診断されたことを知った後、自身の行動と接触者の情報を保健当局に「正直に申告」しなかったとして、罰金30万台湾ドル(約110万円)の支払いを命じられている。また、今月に入ってから勤務中にマスクを着用せず、同僚の台湾人パイロットから注意を受けていた。今月12日の米国行きフライト中に、せきをしていたとの報道もある。

 注意をした台湾人パイロットと日本人の同僚の計2人に陽性反応が出ている。

 陳時中(Chen Shih-chung)衛生相は23日、感染が確認された台湾人女性と接触した173人中、170人は検査で陰性が確認されたと発表した。残る3人の検査結果はまだ判明していない。

 当局によると、パイロットは百貨店2か所など複数の場所を訪れていたが、感染発覚後の追跡調査ではどこに行ったか覚えていないと主張し、女性と接触したことも報告していなかった。台湾では、海外からの渡航者に2週間の隔離が義務付けられているが、到着便パイロットに課せられる隔離期間は3日間のみと短い。当局は規制強化を検討している。【翻訳編集】 AFPBB News

世界的な食糧問題や先進国の財政が悪化する中での高齢者介護の負担などの問題が存在する。命や人権の問題で予算を簡単にカットできないが、今回の新型コロナでは少し状況は違うように思える。実際に多くの死者が出ている。
その意味では強引に東京オリンピックを開催すれば、日本人達が犠牲になるだけではなく、医療に問題を抱える国や財政的に貧しい人達を救う事が出来ない国での感染増加を引き起こす可能性はかなり高い。一方で、多くの死者が出れば、食糧難や天然資源の消費の問題は皮肉にも改善すると思う。
もし想像以上世界規模で死者が出ればIOC、日本政府、そして東京五輪・パラリンピック組織委の自己中心的な判断で多くの人々の命が失われたと歴史に残る可能性はある。まあ、なるようにしかならない。結果が最悪になれば、IOCは絶対に日本に責任を擦り付けると思う。日本政府や東京五輪組織委にも責任があるのは当然であるが、多分、東京や日本の準備体制や状況把握は日本政府が一番わかっていると判断責任の当事者として批判されると思う。まあ、実際に悪い結果が起きてみないと推測しても妥当性は検証できない。
当面はイギリスと南アフリカの「コロナ変異種」が日本に入っているのか、いないかで状況の変化を待つしかないと思う。ただ、モーリシャス諸島でバルクキャリアが油汚染を起こし、法的に責任がないのに税金を投入する結果となっている。東京オリンピックを開催したから「コロナ変異種」が世界中に拡散したので、日本は対策にお金を出してほしいと言われないように手を打てないのであれば、東京オリンピックは中止にしてほしい。

東京五輪にトドメ刺す「膨大経費」「コロナ変異種」 (1/2 (2/2) 12/23/20 (JBpress)

 一体、誰が納得するのだろうか。東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は12月22日、都内で理事会を開催した。

 新型コロナウイルスの影響で来夏に延期になった東京五輪・パラリンピック(以下・東京五輪)で組織委がまかなう大会開催費の最新予算を審議し、昨年12月20日に発表した予算(第4版)も更新。承認された大会の予算計画第5版によれば、組織委の予算は第4版より追加経費として910億円(うちパラリンピック経費300億円)も増え、7210億円となった。

 ちなみに東京都が負担する経費は1050億円増(うちパラリンピック経費150億円)、国の拠出金も710億円増(うちパラリンピック経費150億円)。都と国、それに組織委の増額分をすべて合わせると、実に2670億円(うちパラリンピック経費600億円)にもなる計算だ。

 つまり延期決定前に大会経費全体として第4版で公表された1兆3500億円と予備費の270億円に、この追加で必要になる2670億円を加えた1兆6440億円もの額が最新の予算計上となる。

■ 経費激増でも「ポジティブ投資」を主張

 我々のような一般庶民から見れば天文学的な額が次々と並べられ、いまひとつピンと来ない人も少なくないだろう。しかしこれは「現実」だ。気が付けば、とんでもない数字へと膨れ上がっている。

 当然のように組織が開いた記者会見では、メディアから莫大な大会経費がかかる点について「国民にどう説明できるのか」と厳しい質問が飛んだ。しかし組織委の武藤敏郎事務総長は「我々はできる限り予算を削減し簡素化の努力をしている。高いと見るのか、どうかはいろいろな見方があるが、ポジティブな投資という面が相当あるんだと思う」と居直るかのような強気の姿勢を見せつつ、追加分を含めた大会経費の“正当性”を主張した。

 莫大な大会経費の支出も五輪開催によって経済効果につながり、コロナ禍の中において「1つのスタンダード、ロールモデルを示す上で意味がある」というのが同事務総長の考えだ。かつて財務省で事務次官にまで上り詰め、日本銀行の副総裁も務めた同事務総長だけに「ポジティブな投資」が一理あると信じたいところだが、現況を鑑みるとシナリオ通りに事が運ぶとは残念ながら考えにくい。

 組織委の森喜朗会長が、この日の理事会の冒頭あいさつで負担金額について「国民にもご理解いただきたい。我々としても推移を見守り状況に応じて対応したい」などとやや悲壮感もにじませながら口にしたが、理想論に終始するばかりで納得のいく言葉は聞こえてこなかった。実際、組織委の面々も心なしか表情はぎこちなく、どことなく強張っているように感じられた。

■ 「変異種」出現に、走る緊張

 それもそのはず。新たな不安要素の足音が聞こえ始めてきたことも理由の1つであろう。新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めをかけるワクチンへの期待が高まっていた中、世界の人々を再び不安に陥れる「変異種」の出現によって、東京五輪の開催に“引導”を渡される可能性が出てきたからである。

 今月に入って英国南部で確認された新型コロナウイルスの変異種が、従来との比較で「1.7倍」ともいわれる急速なペースによって感染拡大の範囲を広げている。世界保健機構(WHO)によれば、オランダ、デンマーク、オーストラリアでも変異種ウイルスの発生が確認されたという。イタリア、南アフリカの各政府も変異種の発生を発表。英国政府はロンドンや周辺地域に「ロックダウン」を施行し、欧州の複数の国々も英国からの渡航を停止した。

■ 進軍ラッパだけでよいのか

 この事態を受け、日本政府も特段の事情がある場合のみ認められていた英国からの入国を一時停止することも今後検討していくという。こうした「変異種の魔手」には組織委の関係者たちも神経を尖らせ始めている。

 「開催ありき」で物事を進める森体制に不満を募らせる組織委の反主流派の1人は「これだけのペースで感染拡大が進んでいるとすれば欧州はもちろん、世界に変異種が広がってしまうのも避けられないのではないか。ワクチンの有効性が確認されているとの情報は事実であればプラス材料とはいえ、変異種の出現が英国をはじめとする欧州、ひいては世界各国の人々の往来をより困難にすることはもはや避けられそうもない。つまり、それは世界中から観客を招き入れる完全な形での東京五輪開催が極めて困難になるということです」と今後の成り行きについて推論を立てた。

 この人物は「あくまでも“最悪のこと”を想定するのが大事」と訴えているが、組織委の上層部はまるで「臭いものにフタをする」かのように変異種の出現に関する話題には触れようとしないという。

 「イギリスで変異種ウイルスが確認され、それが瞬く間に拡大しているとの情報が入り、海外からの入国制限が今後一層厳しくなることを察して組織委員会の内部では多くの面々に焦りが生じ『いよいよ大会中止に拍車がかかってしまうのではないか』という不穏な空気に包まれ始めた。

 そういう雲行きを嫌悪した森会長がどうやら『変異種云々についてはこちらでコントロールできることではないから四の五の言うな』というニュアンスのことを周辺に話したらしく、それが組織委員会の下部にまで下りてきたこともあり、ここ最近は『変異種』が全体の傾向として禁句ワードになっている。

 しかし難題と分かっていながら避けたままで何の対策も講じようとしないのは、大会を開催する側として無責任の極み。余りにも『開催ありき』が顕著になり過ぎて前のめりになっていることから、ハイペースで忍び寄る変異種の猛威によって来夏の大会開催は“トドメ”をさされてしまうのではないかと我々の間でも不安が広がっている」(前出の人物)。

 追加分を含めた血税込みの莫大な大会経費の計上、そしてコロナ変異種の急速な感染拡大によって東京五輪・パラリンピックはますます「平和の祭典」からかけ離れ、日本国民からも歓迎されない大会へと成り下がりつつある。

臼北 信行

もう10年以上も前の留学していた時の話であるが、不法移民を使う人達は多くの場合、不法移民である事を知っている。そして不法移民達は不法移民である事を知っているので合法に移民している人達よりも低賃金でも働く。そして、不法移民を使う側は不法移民は法的に訴える事がほとんどないのでこき使ったり、約束通りに支払わない事があると言っていた。不法移民者達は知り合いの情報に頼ってどこがより良い条件で働きやすいか情報交換をすると言っていた。良いコネクションや良い知り合いのグループに入っていないと情報は入ってこないらしい。まあ、常識で考えれば、他に情報が洩れれば他の人達も良い条件で働きたいから取り合いになるから教えないと言うのは理解できる。
不法に入国する出稼ぎ外国人はリスクを覚悟していると思うから、こき使う方も悪いが、自業自得の部分はあると思う。アメリカで一生懸命働く出稼ぎ日本人が雇い主からは評判が良かったが、アメリカ人からは仕事を奪うとか、日本人のせいで悪い評価を受けるとの事で嫌われていたそうだ。みんながハッピーになる環境は難しい。
タイ人労働者が安くて一生懸命に働けば、韓国人の雇用者は安い給料が理由で一生懸命働かない、又は、能力や効率の悪い韓国人労働者を使わなくなるであろう。そうなると仕事を得られない韓国人労働者はどう思うのか?このため、不法移民や不法な出稼ぎ外国人は排除しろとなる。長期に仕事を見つけられない場合、政府が面倒を見る事になる。日本では生活保護などがあるが、そのお金は税金。マクロで考えると雇用するほうは真面目に良く働く外国人を使いたくても、全体で見れば、税金として吸い上げられたお金が生活保護や医療費に行けば、効率が良いとは思えない可能性がある。また、子供や奥さんを呼ぶことにより、日本語が話せない子供の教育のために、給料が高い特別な教師や支援の人間を学校に派遣して付きっきりで対応すると、外国人と日本人を雇う金額の差額以上に税金が使われることになる。
不法移民や不法な出稼ぎ外国人労働者に税金が投入されないようにすれば、劣悪な環境や労働者の権利を主張できない不法な出稼ぎ外国人が死亡する確率が高くても不思議な事ではない。むしろ、死亡する確率が高いのは当然だと思う。
犠牲者を出さないようにするのであれば、出稼ぎ外国人の不法入国が出来ないようにする、そして、不法な出稼ぎ外国人を使う人間や企業に対して行政処分として廃業などの処分を行うべきだと思う。厳しくすれば、一部は、地下に潜って凶悪な犯罪集団になる可能性はある。その時は国外退去ではなく死刑でも良いと思う。処罰が甘ければ不法入国は減る事はないと思う。

焦点:出稼ぎタイ人は「小さな幽霊」、韓国で数百人が死亡 12/24/20 (ロイター)

[バンコク/ソウル 22日 トムソンロイター財団] - 韓国でタイからの出稼ぎ労働者が何百人も死亡していたことが、トムソンロイター財団の取材で判明した。その多くは不法滞在だった。これを受けて、国連は事態の解明のための調査を呼び掛けている。

ソウルのタイ大使館に情報公開請求して入手したデータによると、2015年以降、少なくとも522人のタイ人が韓国で死亡していたが、このうち84%が、タイ語で「小さな幽霊」と呼ばれる不法な出稼ぎ労働者だった。死因は10人に4人が不明とされるが、残りが健康関連、事故、自殺だった。

新型コロナウイルス禍の労働環境への影響を巡り懸念が強まる中で、今年の出稼ぎ労働者の死亡数が12月半ばで既に122人と、過去のどの年よりも多くなっていることもデータで分かった。

また、タイ外務省への情報公開請求では、15年から18年にかけて韓国で死亡したタイ人は283人で、どこの外国における死亡者数よりも多かった。19年から20年までのデータは得られなかった。

国連の国際労働機関(ILO)の出稼ぎ労働の専門家、ニリム・バルアー氏は「気掛かり(なデータ)だ。注意と調査が必要だ」と指摘。「不法な出稼ぎ労働者は保護が最も手薄で、健康と安全の点で懸念がある」と述べた。

韓国にいるタイ人出稼ぎ労働者や、その後に帰国した人々、人権団体、タイ当局者らへの取材によると、韓国にいる何万人もの不法出稼ぎ労働者は過労状態にあり、医療にアクセスできない上、本国送還を恐れて搾取を通報しない傾向がある。

活動家らによると、両国政府とも出稼ぎ労働者の死亡についての統計を公表していない。このためコロナ禍で多くの外国人労働者がリスクにさらされたままになっているにもかかわらず、彼らの労働状況にほとんど注意が払われていない。待遇改善のための調査も実施されていない。

国連移住機関(IOM)は、トムソンロイター財団が明らかにしたデータについて「懸念すべきもの」であり、状況を注視しているとした。

韓国の雇用労働省や法務省、外務省などの関係省庁は、データについてコメントを拒んだ。バンコクの韓国大使館はコメント要請に反応していない。

タイ外務省のデータによると、国外で働いているタイ人は合法、不法含めて少なくとも46万人。行き先のトップは韓国で約18万5000人にのぼる。韓国では母国で働くよりもはるかに高い所得が得られる。

タイと韓国は、1981年から一定期間のビザ免除協定を結んでいる。労働専門家によると、多くのタイ人が職を求めて韓国に入ったのは2018年の平昌冬季五輪を控えた時期で、そのまま工場や農場の不法就労者として残った。

<きつい汚れ仕事>

ソウルのタイ大使館によると、韓国で働くタイ人18万5000人の約1割は、「雇用許可制度(EPS)」と呼ばれる専門の制度を通じて合法的に働いている。

残りが小さい幽霊、すなわち不法出稼ぎ労働者で、タイでブローカーに高額の手数料を払って外国での職を斡旋(あっせん)してもらった人々だ。手数料には渡航費用や滞在費用が含まれることもある。

こうした出稼ぎ労働者は、90日間と定められたビザ免除の滞在期間を過ぎると、不法滞在となる。しかし、出稼ぎ労働者によると、韓国での稼ぎは普通、最低でも月120万ウォン(1100ドル)で、タイの最低賃金の3倍以上とされる。

タイ外務省によると、在外大使館には全ての在外同胞人に対し、その法的立場にかかわらず気を配る義務がある。ただ、不法移民にアクセスするのは難しいとも説明した。

ソウルのタイ大使館は、現地の病院や警察からの報告に基づき、勤務中の死亡であれ在宅時の死亡であれ、出稼ぎ労働者の死亡データを集計している。大使館によると、遺体はすべて検死されるが、個別の結果は非公表という。

同大使館の当局者は「タイからの不法出稼ぎ労働者は就寝中に不慮の死を遂げることが多い。おそらく過労や、健康に問題を抱えているのに適切な医療処置を受けなかったことなどが原因だ」と説明。「こうした労働者はきつい汚れ仕事を引き受けているが、韓国の医療制度にはアクセスできない」と話した。

<わたしたちは小さな幽霊>

トムソンロイター財団は、韓国で働くタイ人不法労働者や、元不法労働者7人に話を聞いた。彼らが話したのは、最低賃金に満たない給与や、不衛生だったり危険だったりする労働環境での休みなしの勤務の実態だった。

32歳の女性ニドさん(仮名)は、チョンジュ(清州)市の簡易ホテルで清掃の仕事をしていたが、今年7月に熱を出して床に伏せった。

勤務シフトは1日15時間、休日は月にわずか1日と、韓国の労働法に違反する労働環境だった。熱で消耗し、ほぼ4カ月働くことができなかったという。

「あのときは、このまま寝入ったら二度と目が覚めないのではと不安に思った」と語る。今はマッサージ師として働くが、韓国で職に就くため、2016年にブローカーに10万バーツ(3330ドル)を払って以来、10番目の仕事だ。

ニドさんは病気で倒れた後、ソウルのタイ大使館に帰国支援を求めた。今は待機者リストに載っているというが、大使館のデータによると、同リストで韓国で待機しているのは現在1万人。

「結論はあらかじめ出ているみたい。わたしたちは小さい幽霊で、(タイ政府にとっても)違法にここに来るのを選んだのだから、我慢しろということよ」とニドさんは話す。

不法出稼ぎ労働者に無料で医療を提供する慈善団体もあるが、現在はコロナ禍でそのサービスにも支障が出ている。

<法の枠外>

タイ労働省によると、雇用許可制度を通じて韓国で働くタイ人労働者とその家族は、病気や死亡に際しては当局から金銭支援を受ける資格がある。しかし、同省当局者は、問題は大半の出稼ぎ労働者が不法滞在で、法の保護の外にあることだと話す。 

タイ政府は近年、啓蒙ビデオ作成や、たちの悪い人材採用ウェブサイトの取り締まりなど、海外での不法就労を防ぐ措置をいくつか導入した。

しかし、労働者の人権保護に取り組む活動家らは、それでは問題は解決しないと指摘する。タイ政府が、海外で国民が合法な状態で働きやすくする制度を整えるべきだとも訴える。

元出稼ぎ労働者のタイ人男性(51)はかつて、ブローカーの斡旋で入国したところ、最終的に大邱市の養豚場に送られた。休みは1日もなかった。3カ月働いても給与が支払われなかった時、男性は逃亡を決めた。

抜け出す前、寝ていた部屋の壁にタイ語で警告メッセージを残した。「タイの仲間達へ。ここに働きにやられたら、給料はもらえないと心得よ」──。

(Nanchanok Wongsamuth記者 Grace Moon記者)

もう少しで1000人を超える。感染者が1000人を超えると小池都知事や政府はどのような対応を取るのだろうか?新型コロナウイルス変異種の感染者が既に入国していれば確実に1000人は超えるだろうし、政府が早く手を打たなければ、感染率が高いと言う事なので、2000人近くまで行くかもしれない。
まあ、なるようにしかならない。運が悪ければ、感染して後遺症が残ったり、死ぬ。これも努力と運次第なので、努力したから絶対に感染しないというわけではないと思う。実際、もし周りの人や外出先で知らずに感染者が周りにいれば普通の防御対策では無理だと思う。生きれいれば、次の選挙で政府の対応の評価を投票で表せばよいと思う。

【速報】東京で新たに888人感染確認 過去最多 重症者は73人 12/24/20 (FNNプライムオンライン)

東京都できょう新たに過去最多となる888人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。1日の感染者数としては過去最多になる。

【画像】じわじわ上昇、東京都の感染者数推移

都内できょう感染が確認されたのは888人で、今月17日の821人を上回り、過去最多となった。
年代別にみると20代が240人、30代が184人などとなっていて、65歳以上は、93人にのぼっている。
また、重症者の数はきのうから4人増えて73人だった。

FNN

シンガポールの状況から推測すれば日本にも変異種の感染者が入国している可能性は高いと思う。日本政府や厚労省は隠ぺいと言い訳に全力を挙げているかもしれない。まあ医療機関に圧力をかけて変異種は確認できないと言わなければ、困る事になると言えば誰も何も言わないと思う。現場の人間でなければ政府が嘘を付いても嘘を付いていると判断する機会さえない。なので揉み消しや隠ぺいは可能だと思う。「桜を見る会」のケースを見れば、何でもありだと思う。

シンガポールでも変異種確認 英からの帰国者 新型コロナ 12/24/20 (時事通信)

 【シンガポール時事】シンガポール保健省は23日、英国などで広がる新型コロナウイルス変異種の感染者を初めて確認したと発表した。

【グラフ】新型コロナウイルス 世界各国の状況

 入国後の隔離や検査など一連の対策により、「国内への感染拡大は食い止められた」という。

 感染者はシンガポール人女性(17)。留学先の英国から今月上旬に帰国し、入国後2週間の隔離期間中にコロナ陽性と診断され、その後の調査で変異種だったと判明した。保健省によると、欧州から戻った別の11人も変異種感染の疑いがあり、詳しく調べている。

日本は事実や現実から目をそらしていると思う。
芸人の「テツandトモ」に何でだろうの歌を作ってほしいくらいだ!
日本政府は入国制限緩和を止めないのは何でだろう~?なんでだろう~?なんでだろう~?なんでななんでだろう~?
イギリスで感染した、又は、イギリスで感染した人達から感染させられた人達が他の人達に感染させるから、来年の始まりは感染者増で始まるかもしれない。
かなりの死者が出ないと日本政府や行政は決断できないと思う。その意味では日本は犠牲者達を求める国だと思う。能天気で楽観的な欧米と決断できない日本、どちらが良いかはないとも言えないが、どちらにしても犠牲者達は必要と言う事だろう。
イギリスや南アフリカのコロナ変異種が日本で確認されたら菅義偉首相又は菅政権は終わりだろう。言い訳しても死者が増えていくのでこのサイクルは止められないと思う。

英で別のコロナ変異種、感染力さらに強い恐れ 南アから流入か 12/24/20 (ロイター)

[ロンドン 23日 ロイター] - ハンコック英保健相は23日、国内で別の新型コロナウイルス変異種が確認されたと発表した。すでに検出されているものよりもさらに変異が進み、感染力が一段と増している可能性があり、「極めて懸念される」と述べた。

【最新データ】英国の感染状況

同相によると、新たな変異種は過去数週間に南アフリカに渡航したコロナ感染者と接触があった2人から検出された。

さらに、新たな変異種と接触があった人、過去14日間に南アへの渡航歴がある人、これら渡航歴があると人と接触した人全員の隔離を求め、南アからの入国を直ちに制限するとした。

英国ではすでに感染力が70%高いとみられるコロナ変異種が拡大し、政府は対応に追われている。

南ア保健省は先週、新型コロナ変異種が確認され、最近の感染急拡大の引き金になっている可能性があるとの認識を示していた。

ハンコック氏はさらに、感染抑制に向けた措置を強化し、26日からイングランド南部全域をロックダウン(都市封鎖)にほぼ相当する最も厳格な制限下に置く方針を表明した。

また、英製薬大手アストラゼネカがコロナワクチンの完全な治験データを規制当局に提出したと明らかにし、承認に向けた下地が整ったと述べた。

「調査団の一員で、ドイツ国立ロベルト・コッホ研究所(RKI)の人獣共通感染症の専門家、ファビアン・レーンデルツ(Fabian Leendertz)氏(48)は調査の目的について、責任を負うべき国や当局を捜すことではなく、今後同じことが起きないよう、何が起きたのかを理解することだと説明した。」

こんな判断しか出来ない世界保健機関(WHO)は信頼できないと個人的に思う。犯人を処分しないならまだわかるが、犯人を捜さすに起点をたどる事が出来るのか?詭弁としか思えない。今回、世界保健機関(WHO)が大した組織でないと思えて良かった。正しくないイメージで判断するとさらなる間違いが起きる。

WHOコロナ調査団、「犯人捜し」はしない 12/24/20 (AFP=時事)

【AFP=時事】世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスの起源を調べるため中国に派遣する国際調査団は、あらゆる感染ルートを調査するが、「犯人捜し」はしない。調査団のメンバーがAFPに明らかにした。

【図解】コロナ禍の勝ち組と負け組、多国籍企業160社を分析

 調査団の一員で、ドイツ国立ロベルト・コッホ研究所(RKI)の人獣共通感染症の専門家、ファビアン・レーンデルツ(Fabian Leendertz)氏(48)は調査の目的について、責任を負うべき国や当局を捜すことではなく、今後同じことが起きないよう、何が起きたのかを理解することだと説明した。

 10人の専門家で構成されるWHO調査団は来年1月、新型ウイルスの最初の感染者が確認された中国・武漢(Wuhan)を訪問。新型ウイルスの起源と、動物からヒトへの伝播について調査する。5~6週間中国に滞在する予定で、最初の2週間は隔離期間となる。【翻訳編集】 AFPBB News

コロナ変異種感染拡大 往来緩和、迫られる軌道修正 12/23/20 (産経新聞)

 英国での新型コロナウイルス変異種の感染拡大を受け、日本政府も水際対策の強化に乗り出した。今回は英国からの入国者に限った措置だが、必要に応じて他の国についても機動的に対応を検討する構えだ。経済立て直しのため、国際的な人の往来の緩和を続けてきた政府方針は、一定の軌道修正を迫られつつある。

【表】グーグルがAI予測した「危ない自治体」

 「コロナの国内蔓延(まんえん)を防ぐため、機動的に水際対策を講じていきたい」。加藤勝信官房長官は23日の記者会見で、今回の措置についてそう表明した。

 政府は23日のコロナ分科会でも専門家らに水際対策の強化を報告。メンバーの1人は「今回の措置で、英国からは日本人と永住資格を持っている人以外は入ってこれなくなる。現状でとりうる施策としては適切ではないか」と評価した。

 欧州疾病予防管理センター(ECDC)の分析によると、変異種は従来型より感染力が最大で7割増と推定されている。これまで英国のほか、デンマークやベルギー、豪州などでも確認された。

 今のところ国内への流入は確認されていない。国立感染症研究所は空港検疫を含め、国内感染者の約1万4500検体について遺伝子を確定したが、その中には含まれていない。

 とはいえ、関係者の危機感は高まっている。厚生労働省に助言する専門家組織の22日夜の会合でも、変異種の分析に多くの時間を割いた。会合では、感染力の7割増が事実なら「何をやっても感染拡大を抑えられない事態になる」(出席者)との分析も内々に示されたという。

 政府は「経済再生のためには国際的な人の往来の再開が不可欠だ」(菅義偉首相)として、主にビジネス客や中長期の在留資格を持つ外国人を対象に入国制限を段階的に緩和してきた。日本政府観光局のまとめでは、11月の訪日外国人数(推計値)は前年同月比97・7%減の5万6700人。しかし往来緩和の方針も、変異種の登場で一定の見直しを迫られている。

 政府は「Go To トラベル」事業の見直しでは後手に回ったとの批判を受けており、今回は迅速に対応に動いた。しかし英国以外で変異型の感染が拡大した場合、さらなる措置が必要となる可能性がある。加藤氏は記者会見で「一定のデータや分析結果がないと判断できない。必要な情報を収集し、迅速に対応していく」と強調した。

新型コロナによる入国規制強化で…オーストラリア行きJAL機が引き返す 12/23/20 (ABEMA TIMES)

 日本航空の飛行機がオーストラリアに向かって飛んでいる間に、現地当局から新型コロナウイルスで入国規制を強化したとの連絡があり、急遽、成田空港に引き返す事態となった。

【映像】飛行後“規制強化”で引き返す JAL機

 日本航空によると、メルボルン行きの773便は貨物専用便として午前8時45分に成田空港を出発した。その直後、午前9時過ぎに現地当局から新型コロナウイルスの感染拡大のために入国規制を強化したという連絡が入った。規制の強化で乗務員が現地で隔離された場合、戻りの便が運航できなくなるため日本航空は正午頃に引き返すことを決め、飛行機は午後3時半すぎに成田空港に戻ってきた。

 日本航空は現在、メルボルン行きの旅客便を週1回運航しているが、今後の運航については検討中だということだ。

(ANNニュース)

新型コロナ「変異種」すでに日本上陸か? 英国からの陽性入国者は増加、水際対策も穴だらけ 12/23/20 (産経新聞)

 英国内で感染が急拡大している新型コロナウイルスの変異種。ジョンソン英首相は「感染力が最大70%強い可能性がある」と説明している。50カ国以上が英国発の旅客機の受け入れを停止するなど水際対策に走り出し、加藤官房長官も22日、水際対策を強化する考えを示した。しかし、時すでに遅しで、日本に上陸している可能性はないのか。徹底検証する。

 ◇  ◇  ◇ 

 日刊ゲンダイは、厚労省の公開データを基に空港検疫で判明した陽性者を調査。行動歴が「英国」の入国者に絞ると、12月は9人。うち、21日までの10日間に限ると7人だった(別表)。10月は8人、11月は4人なので、ここへきて増えているように見える。

 英国では変異種ウイルスが9月に出現し、11月から感染が拡大した。医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏が言う。

「例えば、12月に陽性が判明した『行動歴が英国』の入国者が変異種ウイルスに感染していても不思議ではありません。コロナに感染していても空港のウイルス検査は精度の問題があり、陰性と出ることもある。陰性扱いの入国者から変異種ウイルスが日本で広がる恐れもあります」

 PCR検査は感染してても「偽陰性」になる割合は30%とされる。また、英国滞在者は陰性でも14日間の待機が必要だが、短期出張の日本人や日本に居住する外国人の再入国は免除されてきた。

 さらに国の要請に従わず、公共交通機関で待機場所に移動する入国者もいるのだ。

観客入りでの東京五輪は困難に

 これでは、東京五輪の観客入り開催はいよいよ苦しいのではないか。

 政府は五輪に多くの外国人客を呼び込むため、移動の自由を重視。五輪期間中は外国人客に対し、観戦を事実上困難にする2週間隔離や公共交通機関不使用を廃し、ワクチン接種も義務付けない方向で検討してきた。ところが、変異種ウイルスの登場で状況は一変しそうだ。

「各国は、変異種ウイルスの感染拡大によって英国がロックダウンに追い込まれているのを目のあたりにし、入国制限など往来を規制する方向に走り出しています。また、新たに感染力の強い変異種ウイルスが登場するかもしれない。来夏に観客入り東京五輪を開催するのはかなり難しくなったと考えていいでしょう」(上昌広氏)

 菅政権は来年度予算で7年連続過去最高額の防衛費を閣議決定。今の日本にとって最大の脅威は新型コロナなのに、持続化給付金や家賃支援金の再支給も盛り込まなかった。

 世界の流れに逆行し、東京五輪をゴリ押しすれば、とんでもない事態に陥ることになるだろう。

菅義偉首相はだめだ!「1人か2人」と「1日約150人」では大きな違い。例え、書かれた原稿を読んだとしてもこのような大きな違いの数字であれば確認するべきだろう。
菅義偉首相は新型コロナの対応では無能だし、発言に信頼性が全くないと思われ始めていると思う。数字の違いが50倍から100倍も違えばもう信用も信頼も出来ない。
最新の新型コロナに関しては南アフリカ共和国が危ないと見られている。イギリスでこのありさまだから、南アフリカはスルーであろう。いくら学校で考える力とか、クリティカル又はロジカルシンキングと言っても、高学歴の大人(キャリア)達がこのような愚かものと思われるような対応しか出来ないのだから応用できないような教育が実施されていると言う事だろう。1学級が35人だときめ細かい教育が出来ると言うが、きめ細かい教育とか言う前に、子供達に考えさせる教育や発言は出来ないのか?教育現場の何年後、何十年後の子供達が大人になっているのだから日本の教育はまだまだと言う事だろう。騙しやすいと言う点では騙す方にとっては良い事になるのだろう。

英から入国「1日約150人」 加藤官房長官、菅首相発言を事実上訂正 12/23/20 (時事通信)

 加藤勝信官房長官は23日の記者会見で、新型コロナウイルス変異種が確認された英国から日本への入国者数について、12月はこれまで1日平均約150人で、このうち日本人が140人であることを明らかにした。

 菅義偉首相は21日のTBS番組収録で、英国に関し「上陸拒否対象国になっている。日本に入って来る方は日本人で英国に住んでいる方とか1日1人か2人だそうだ」と述べており、加藤氏が事実上訂正した。

 加藤氏は首相発言について「12月上旬の空港検疫で、英国に滞在歴のある陽性者数のことを念頭に置かれて話されたのではないか」と釈明。12月1日から20日までの空港検疫で英国滞在歴のある人の陽性者数は13人で、全て日本人だったと説明した。

英から入国、1日150人 菅首相「1人か2人」と発言 12/23/20 (朝日新聞)

 新型コロナウイルスの変異種が発見されたことを受け、政府は23日、英国からの入国制限強化を発表した。24日から実施する。菅義偉首相は英国からの1日の入国者について「1人か2人」と受け取れる発言をして安全性を強調していたが、実際は約150人にのぼることも判明した。

【写真】入国制限で閑散とする成田空港=2020年4月29日午前11時34分、林敏行撮影 

 政府は英国を含む約150カ国・地域からの入国を拒否する一方、例外的な出入国緩和を進めている。10月からは厳しい条件を付け、3カ月以上の滞在者を中心に新規入国の受け入れを再開。11月からは短期の海外出張から戻る日本人などについて、帰国後の2週間待機を免除している。

 これらの緩和策は全世界が対象だったが、24日以降は対象から英国を除く。英国に住む日本人が帰国する場合も、陰性を確認した証明書の提出を求めるなど、従来の対策を強化する。

 英国が変異種について発表したのは19日。欧州各国は飛行機の乗り入れ禁止などに乗り出し、日本政府も21日に対策強化の検討に入った。そんななか、首相は同日夜のTBSの番組で「特別の方に限りですよね、日本に入って来られるのは。日本人の方でイギリスに住んでいらっしゃる方とか。1日1人か2人だそうです」と発言した。

世界保健機関(WHO)は今回の新型コロナの対応や発表でオオカミ少年のイメージを持つ人が増えたと思う。少なくとも個人的にはWHOだからとか、WHOが言っているでは信用しないと思うようになった。
お金、利益や利害関係が存在すると能力や知識が高い人でも忖度や事実を言わないケースがあると考えて解釈したほうが良いと個人的には思う。言葉は単に言葉であって、コミュニケーションの手段であって、いつも事実であるとは限らない。

コロナ変異種、英以外に5カ国 重症化の証拠なし WHO 12/22/20 (時事通信)

 【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)の新型コロナウイルス対策技術責任者マリア・ファンケルクホーフェ氏は21日の記者会見で、新型コロナの変異種が英国以外に5カ国で確認されていることを明らかにした。

【グラフ】新型コロナウイルス 世界各国の状況

 従来種よりも感染力が強く、世界各国・地域は英国からの渡航を禁止し、警戒を強めている。

 変異種は「VUI―202012/01」。ファンケルクホーフェ氏は、最初に確認された英国に続き、オーストラリア、アイスランド、イタリア、オランダで各1例、デンマークで約10例見つかったと述べた。

 一方、南アフリカでも似たものが発見されたが「英国とは別の変異種」と説明している。

 ファンケルクホーフェ氏によると、変異種が感染者を従来種より重症化させたり致死率を上げたりする証拠は、現時点で見つかっていない。感染者1人が平均してうつす人数を表す「実効再生産数」を0.4ポイント押し上げることは分かっているという。

 英国からの報告では、ワクチンの有効性に影響を及ぼすかどうかは確認されていない。ただ、ファンケルクホーフェ氏は、いまだ不明な点が多いとして、英国などと協力して調査を継続する方針を示した。さらに、飛沫(ひまつ)の吸い込みなど感染経路も従来種と同じと指摘。手洗いや対人距離の確保など「これまでの対策を取ることが重要」と強調した。

日本は入国制限の40カ国以上の国に入っていない。小池都知事は「Stay Home」とか言う前に政府に入国制限を要請するべきだろう。
日本政府、政治家達そしてキャリアは日本文化や日本の価値観を利用しているが、外国人労働者や外国人達を日本に受け入れる事により社会や人の行動が変わっていくことを理解していないのか?それとも底辺のお前らの事など気にしていないと思っているが、適当に建前だけを言って、後は嘘とごまかしで逃げようと言う事だろうか?

英国コロナ変異種、警戒拡大 入国制限、40カ国以上に 12/22/20 (共同通信)

 【ロンドン共同】英国で感染の広がる新型コロナウイルス変異種を警戒する動きが世界中で拡大し、BBC放送によると、欧州や北中南米、中東、アジア、北アフリカの40以上の国・地域が21日までに英国からの入国・入域制限を決めた。世界保健機関(WHO)は「現時点で重症率を上げるとの根拠はない」としながらも、従来の新型コロナ同様に感染対策の徹底が重要だと呼び掛けた。

 欧州連合(EU)欧州委員会は21日、米製薬大手ファイザー製ワクチンの販売を承認、加盟国で27日以降に接種が始まる見通しとなった。今回の変異種にも効果があるとされ、英国では既に接種を開始した。 

首都圏に住んでいなくて本当に良かったと思う。家の中でもマスクはごめんでだ。誰がこの状態まで悪化させたのか、日本政府、行政そして当事者達。被害者的な人々はいるだろうが、首都圏に住んでいるデメリットして諦めるしかない。裕福な人達は別荘でも緊急避難すればよいと思う。ゆとりのない人達は諦めろと言う事だろう。

首都圏4知事がメッセージ「初詣での時期ずらして」「家の中でもマスクを」 12/21/20 (共同通信)

 首都圏の4人の知事が年末年始の感染防止対策について話し合い、共同メッセージを出しました。

 東京、神奈川、埼玉、千葉の知事は、テレビ会議を開いて各都県の新規感染者の動向や感染防止対策などについて話し合い、年末年始の対策について、共同メッセージを出しました。初詣での時期をずらすことやマスク会食、家の中でのマスク着用などを呼びかけています。

ベトナム人のケースは仕方がないと思う。

「実習生として日本にやってくるベトナム人の大半は農村部出身だ。貧しい家庭に育った人も多く、知識や学力に乏しいこともある。だから安易に借金を背負い、あまり深く考えずに技能実習生として日本に送り込まれてくるのだが、彼らが働くのは地方の農村や漁村、工場などだ。言葉を必要としない単純労働に従事しており、日本語能力は低い。だからどうしてもベトナム人実習生同士の閉じたコミュニティに引きこもりがちだ。」

実習生と留学生は違うと言いたいのだろうが、ベトナム航空の操縦士や添乗員が在日ベトナム人窃盗団を仲介役を通じて運び屋になっている事件がある。彼らは知識や学力に乏しいとは思わない。嫌疑不十分となって不起訴となったが、結局、その程度の人達が存在した事実は変わらない。
どの国にも良い人達と悪い人達は存在する。結局、他の選択肢を考えてどのような判断するか次第だ。実習生に問題があるのであれば、仲介する会社や組織をベトナム政府が取り締まればよい話なので実習生を食い物にする日本企業はあるのは事実であるが、ベトナム政府の判断次第だと思う。
ベトナム人の犯罪が多いのは質の悪いベトナム人が日本に入国したからだと思う。評判が悪くなれば、結局、自分達に跳ね返ってくると言う事は多くの国で程度の違いはあれ理解されているし、人々の行動として起きている事。理解が出来ない事はないし、日本の文化だから理解できないと言う事ではない。日本でもそうだが一度悪いイメージが広まると事実とは関係なくイメージを変える事は難しい。マーケティングの基礎知識や客商売をしている人であれば、理論や経験から理解されていると思う。もちろん、ある中国人が行ったように中国は広いので場所を変えれていけば、死ぬまでだまし続ける事が可能らしい。国が違えば違いはあるが、多くの国では中国のような事は難しいようだ。
ベトナム人の評判を良くしたければ、不法滞在や犯罪者の逮捕につながる情報を警察や行政機関に提供すればよいと思う。ただ、ベトナム人の犯罪集団の中には凶悪な組織もあるようなので危険な目にあったりや殺されるかもしれない。

「お前も豚を解体して食ったのか?」……「ベトナム人お断り」の実態をふたりの女性が告白 12/21/20 (共同通信)

室橋 裕和

「求人票に“ベトナム人以外”とはっきり書かれているのを見たときはびっくりしました」

 そう語るのは、都内で建設会社に勤務するベトナム人タオ・ムオイさん(27)。同じように日本で働く友人が転職活動をしているのだが、「ベトナム人お断り」の案件が多く、困っているのだという。

 言うまでもなく、日本でベトナム人による犯罪が相次いでいることに対する動きだ。国籍を制限して求人することは、職業安定法など労働関連法令によって禁じられてはいるのだが、実際はベトナム人の応募を受けつけない企業が増えているという。

仕事も住む部屋も見つからない 「留学生たちも、アルバイトを見つけるのが難しくなっています」

 ベトナム人留学生の中には、飲食やコンビニなどの現場でアルバイトをして生活費を稼ぐ「苦学生」もたくさんいるのだが、なかなか働き先が見つからない人も出てきているという。

「コロナ禍もあるし、卒業してもベトナム人を受け入れてくれる会社はあるのか、心配しています」

 都内の大学に通う大学3年生、ミン・クィさん(24)も言う。

「アパートも同じです。ベトナム人が借りにくくなっています」

「外国人でも借りられますか」と問い合わせて「大丈夫ですよ」と答えた不動産屋に国籍を伝えると、態度が一変。「すみません、ベトナム人は難しいです」とあしらわれてしまうのだ。

「私がベトナム人だとわかったとたんに冷たくなる日本人もいます。悲しくなります」

 タオさんは声を落とす。

 こうして日本社会から「拒絶」されるベトナム人のほぼすべては、犯罪と何の関わりもなく暮らしてきた人たちだ。

「犯罪については、同じベトナム人として許せないし、がっかりしています。日本人が怒るのもよくわかります。でも、すべてのベトナム人が悪いと思わないで」

 と、ふたりは口をそろえる。

「お前も豚を解体して食ったのか?」
 クィさんが日本に興味を持ったきっかけは、東日本大震災だ。津波の映像を流すニュースにくぎ付けになった。

「被災した子供が、配給でもらった食べ物をお年寄りにゆずっていたシーンがあったんです」

 その場面に感動して日本に興味を持ち、大学では日本語を専攻。学ぶうちに、実際に日本で暮らしてみようと思い、留学を選んだ。日本語学校に通い1年目でJLPT(日本語能力試験)で上位からふたつ目のレベルであるN2を取得するなど、日本語能力は高い。

 その後は大学に進学、商学部で学びながら将来的には日本での起業も視野に入れており、「犯罪をするベトナム人」のイメージとはほど遠い。

 クィさんはこの4月から、

「コロナでどこにも行けないから」

 と、いまどきの若者らしくYouTubeで「 クイチャンネル 」を開設。テーマは「ベトナム人から見た日本」で、おもに流暢な日本語で発信している。和食のおいしさ、コンビニの便利さ、明治神宮でのコロナ終息祈願、両国の恋愛観の違い……だんだんとファンも増えてきたのだが、

「ときどき悪口が書き込まれるようにもなりました」

 と言う。「お前も豚を解体して食ったのか」「日本から出て行け」……そんな心ないコメントも寄せられる。

 だから「 日本在住のベトナム人を代表して“これだけ”は言わせていただきます【犯罪行為について】 」という動画をアップ。犯罪とは無縁でまじめに仕事や勉強をしているベトナム人が大多数であること、今後は在日ベトナム人社会に向けても、日本の法律やルールを守るようYouTubeなどで伝えていくこと、差別はしないでほしいことを訴えた。

在日ベトナム人のうち技能実習生の数は?  日本人はベトナム人と見れば全員が「虐げられている技能実習生」と考えがちだが、実際のところ在日ベトナム人41.2万人のうち技能実習生はおよそ22万人。クィさんたち留学生が8万人で、タオさんのように日本で就職して働く人が5万人、その配偶者として滞在する人が2000人で、永住権を持つ人も1万7000人いる(法務省による。2019年末の統計)。

 ベトナム人といってもいろいろな人がおり「犯罪をする人と一緒にしないで」という声があるのも当然だろう。

 たとえば都内のコンビニや居酒屋でアルバイトをしているベトナム人は、そのほとんどが留学生だ。彼らはベトナムでも都市部出身で、どちらかといえば中間層の子息が中心だ。「日本の文化やビジネススキルを吸収して、成功したい」と明確なビジョンを持っていて、日本語もよく学び、日本社会に適応しようと躍起だ。日本人の友人も多い。おもに東京などの大都市に住む。日本のマナーや法律はわかっており、犯罪に手を染めるケースは少ない。

 彼らからすると、技能実習生たちは遠い存在だ。ベトナムでの生まれ育った環境もまったく違う。

 実習生として日本にやってくるベトナム人の大半は農村部出身だ。貧しい家庭に育った人も多く、知識や学力に乏しいこともある。だから安易に借金を背負い、あまり深く考えずに技能実習生として日本に送り込まれてくるのだが、彼らが働くのは地方の農村や漁村、工場などだ。言葉を必要としない単純労働に従事しており、日本語能力は低い。だからどうしてもベトナム人実習生同士の閉じたコミュニティに引きこもりがちだ。

 そんなある種の純朴さを狙って、もっと稼ぎたくないかと不法な仕事を持ちかけるベトナム人、日本人もいる。もちろん22万人にも及ぶ技能実習生のほとんどはまじめに(そして搾取を耐え忍び)、働いている。ただ付けこまれやすい立場であることは確かだ。

 留学生・社会人と、技能実習生。同じ日本に住むベトナム人でも、両者はあまり混じり合うことがない。ベトナムでの階層の違いがそのまま日本に持ち込まれており、交流もわずかだ。

 そこを埋めていこう、知識や日本社会との接点の少ない実習生に、留学生や社会人が情報を伝えて、犯罪を防ぐ一助にしていこうという動きも、在日ベトナム人の間で出てきている。

「日本では何が犯罪なのか」教えるベトナム人YouTuberも
 やはり社会人として日本で働きながらYouTuberとしても活動するYuu Doさんもそのひとりだ。ふだんはクィさんのように日本語で、日本人に向けてベトナムの文化を伝えているのだが、ベトナム人犯罪が多く報道された11月下旬には、在日ベトナム人に向けて動画を発信した。

「ベトナム人が注意した方がいい日本の法律」というタイトルで、日本ではどんな行為が犯罪に当たるのか、ベトナムとの法律の違いなどをベトナム語で紹介している。漁業権の設定されている場所での貝類の不法な採集や、ハトやカルガモなど野生動物を捕獲して逮捕されるベトナム人実習生が相次いだからだ。これらはいずれもベトナムでは、とくに法に問われることがない。

「日本ではなにが犯罪かわかっていないベトナム人も多いんです」

 タオさんは言う。知識がなく日本語もほとんど学ばないまま日本まで来てしまった実習生に、少しでも留学生や社会人の持つ情報を共有しようという活動が広がりつつある。

日本とベトナムの「かけはし」になりたいけれど
「日本に来る前に、実習生にしっかり教育を受けさせてほしい」

 タオさんやクィさんは語気を強める。なにかと「情弱」な実習生に比べると、留学生や社会人はSNSや日本のニュースを通じて、技能実習制度のいびつさをよく知っている。

「現地の送り出し機関の中には、日本語や日本の文化をほとんど教えないだけでなく、どんな仕事をするのか、その説明もないところがあります」

 留学生と違い、実習生はほとんど無知なまま来日する。明らかに海外で就労できる人材ではないのだ。そこをベトナムの送り出し機関につけ込まれて借金を負わされ、日本では受け入れ企業で暴力やパワハラ、差別に見舞われる。受け入れ企業を監督する立場の監理団体(組合)には必ず「駐在員」なるベトナム人のスタッフがいるのだが、

「責任を持ちたくないと、実習生がひどい扱いを受けていても見て見ぬふり」(タオさん)

 で、ベトナム人と日本人が寄ってたかって技能実習生を食い物にしている実態がある。この制度そのものを変えてほしいと、ふたりは訴える。

「環境に満足して働けていれば、逃げ出したり、犯罪をする人はいなくなると思うんです」

 そう語るタオさんも、クィさんと同じように、日本での起業を考えている。

「日本でチャンスをつかみたい、成功したいと思って来たから」

 こんな若いベトナム人もまた、日本にはたくさんいる。この異国で、どんどん起業にトライしていくのだ。貿易、飲食、IT、不動産などさまざまな分野で会社を興し、日本の雇用や税収に貢献しているベトナム人も少なくない。

 ふたりがひんぱんに口にしたのは「かけはし」という言葉だ。

 なにか両国を結びつける仕事をやってみたい。友好関係に貢献したい。そんな夢を持つ若者たちが、日本社会で広がりつつある「ベトナム人お断り」で行き場をなくしてしまっていいのだろうか。

「この変異種は既にデンマークやオーストラリアでも確認されていることも判明。欧州各国は英国からの入国規制を強化するなど、警戒を強めている。・・・一方、英イングランド公衆衛生庁のスーザン・ホプキンズ博士は20日の民放番組で、この変異種が英国内だけでなく、既にデンマークと豪州でも確認されたと指摘。さらに、別種だが非常に似ているものが南アフリカ、オランダなどで見つかっているとも明らかにした。」

感染力の強いコロナ変異種なのだから手遅れのような気がする。まあ、多くの国が経済優先の対応を取って結果としてより悪い結果が起きているケースが多いように思える。
東京オリンピックはIOCが中止と言わない限り強引に開催するのだろうが、被害を最低限にするために無観客で準備すると決めるべきだと思う。まあ、参加選手と関係者達を出来るだけ隔離するような対応を取り、観光を許可しなければ感染の広がりは限定できると思う。ただ、利益やお金儲けを企む人達の反対で最悪の結果になる事はあると思う。まあ、政府や行政が高齢者や基礎疾患で医療費がかかる人達には「GO TO ヘブン」と言う事であれば問題はないと思う。

イタリアでもコロナ変異種 強い感染力、欧州警戒 12/21/20 (共同通信)

【ロンドン時事】イタリア政府は20日、英国で確認された感染力が非常に強い新型コロナウイルスの変異種がイタリアでも見つかったと発表した。

 ロイター通信が報じた。この変異種は既にデンマークやオーストラリアでも確認されていることも判明。欧州各国は英国からの入国規制を強化するなど、警戒を強めている。

 イタリア保健省によると、変異種は数日前に英国からローマに航空便で帰国した人から検出された。現在は隔離されているという。

 一方、英イングランド公衆衛生庁のスーザン・ホプキンズ博士は20日の民放番組で、この変異種が英国内だけでなく、既にデンマークと豪州でも確認されたと指摘。さらに、別種だが非常に似ているものが南アフリカ、オランダなどで見つかっているとも明らかにした。

 フランスやドイツ、アイルランドなど欧州各国は20日、一斉に英国からの航空便や鉄道、フェリーなどの乗り入れを禁止。欧州連合(EU)も対応を協議しており、各国は警戒を強めている。 

英旅客機の乗り入れ禁止 コロナ変異種で 欧州各国 12/20/20 (時事通信)

 【ブリュッセル時事】オランダ政府は20日、英国で新型コロナウイルスの変異種が見つかったことを受け、英国からの旅客機の乗り入れを同日から1月1日まで禁止すると発表した。

【グラフ】新型コロナウイルス 世界各国の状況

 ベルギー、イタリアも同様の措置導入を表明するなど、欧州に変異種への警戒感が急速に広がっている。

 オランダ政府は声明で、変異種は「(従来種よりも)簡単に素早く感染拡大すると考えられ、検出も難しい」と指摘。詳細が分かるまで「持ち込まれるリスクを最小限に抑えるべきだ」と判断した。さらなる対応策を今後ほかのEU加盟国と協議する方針も示した。

 一方、ベルギーのデクロー首相は20日、地元テレビで、「予防的措置」として英国からの渡航者受け入れを同日深夜から少なくとも24時間停止する方針を明らかにした。旅客機だけでなく、英仏海峡を渡る鉄道も対象となる。

 また報道によると、ドイツやフランスも英国からの旅客機乗り入れ禁止を検討しているという。  

ヤフーのコメントで下記のような書き込みがあった。確認をしていないので事実であるのかわからない。しかし、事実であれば政府、政治家達、そしてキャリア達は国民を馬鹿にしている。まあ、馬鹿にしても良いと思わせる国民が存在するからこのような対応を取っているのが理由の一つだと思うが、だからと言ってやっても良いというわけではないと思う。このような事が繰り返されながらもっと悪い事が起きる事が歴史を勉強するばわかる。変化は急に起こるものではなく、水面下だったり、大阪城の外堀を埋めたり、ぬるま湯のカエルのように小さな変化に人々が気づかずに進行すると思う。ヒットラーのドキュメントを見ても程度の違いはあれ、徐々にヒットラーが上に上り詰めた。ドイツ国民が力ではなく受け入れた形で上に上がって行ったようにまとめられていた。上り詰めた後は、無茶苦茶をしたがドイツ国民にも責任があるような編集だった。

hal***** |5時間前 入国チェックの現状は、非入国拒否対象地域からの入国者は、出国前の陰性証明書は不要、しかも驚くべきりことは、到着した日本の空港で、コロナウィルスの検疫検査も不要です。 全くウィルス検査なしで、入国することができているのです。 必要な書類提出や自主申告のアンケートに答えれば、検疫ノーチェックで外国人が日々入国しています。 これが今日本の行っている水際対策です! 野党や分科会の皆さんには、こういった現状を広く国民に知らせることと、政府への提言、追求をお願いします。

海外から到着の25人感染 12/21/20 (共同通信)

 厚生労働省は20日、海外から成田と羽田、中部、関西の4空港に到着した男女25人が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。

下記の記事のような状態の病院が都会の病院、又は、政令指定都市の病院の何割なのだろうか?短期の緊急状態であれば仕方がないが、新型コロナは短期ではない。完全にブラックな労働環境だと思う。人手不足であれば出来るだけの事をやれば、それ以上はする義務はないと思う。必要以上に無理しない事により死亡者が増えてもそれは政治家達や政府の判断による結果なので医療従事者達の責任ではない。ただ、全ての医療従事者達が立派なわけではない。会食したり、ワインを飲んだりしてクラスターに含まれている医療従事者達が存在するので一部の医療従事者達は確実に大変な状態であるが、一部の医療従事者達はそうではないと思う。
医療従事者になりたいと思ったこともないし、そのような経験がないので想像の世界であるが、自分が医療従事者でオムツをして16時間も休憩のない状態で働かなければならないのであれば休職するか、一旦、辞めると思う。
アメリカに留学していたころ、ビジネス書や人生に関する書でどこかで妥協して人生を過ごさないと、自分自身を壊してしまうと言うような内容の本を読んだことがある。つまり、自分の能力や自分の周りの状況に関して努力はするべきだが、限度を超えたケースでは諦めたり、妥協する方法を身に着けないと自分自身に精神的、又は、肉体的にダメージを与えてしまう。人の考えや感じ方は急に変える事は出来ないので、意識して徐々に小さい事から始めて変わっていく方法を試したり、見つけたりするような内容であった。
戦争に参加した経験がある教授は、戦闘中に仲間が死亡したり、敵を殺すことに罪悪感や躊躇があったが、ある期間やステージを超えて生き残ると人の死に関して鈍感になると言っていた。全ての人がそうなるわけではないが、心理学の研究では似たような状況では同じ経験を繰り返せば、その事に鈍感になる、又は、ストレスを抑えるために鈍感になろうと反応するらしい。
外国で新型コロナの死者が多いのは一部の医療従事者達は日本のようにかなり無理をするのかもしれないが、それ以外は必要以上に無理をしないので死者が多いのかもしれない。
医療ミスや怠慢でなければ死者が多くなっても仕方がないと思う。短期戦のような状況でなければ、必要以上に無理をさせると現場に戻れなくなる医療従事者達が増えると思うので既に多少の犠牲は仕方がないと思っているのだから長期的な戦略で医療従事者達の負担を軽減するべきだと思う。政治家達、政府、そして行政の犠牲になる必要はないと思う。自己犠牲による美談は多くの人達を感動させるが、自己犠牲により悲しむ人達がいる事を考える必要はあると思う。ヒーローやヒロインにはなれるがそれで人生を終えるのを望んでいれば良いがそうでなければ考える必要はあると思う。

コロナ禍、看護師悲痛「夜間は戦場」 仮眠とれず オムツして業務も 12/20/20 (産経新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない中、医療の最前線に身を置く看護師たちがギリギリの闘いを続けている。東京都は医療提供体制の警戒度を最高レベルの「逼迫(ひっぱく)している」に引き上げ。基幹病院は昼夜を問わず入院患者を受け入れており、使命感で献身する看護師らの疲労困憊(こんぱい)ぶりはもはや限界に近い。「夜間帯の現場は戦場」「どれだけ入院患者が増えても人員が補充されない」。悲痛な叫びは、コロナ対応の長期化と慢性的な人手不足に苦悩する医療現場の実態を示している。(三宅陽子)

【グラフで見る】看護職の2交代病棟の長時間夜勤の実態

 都内の病院で、中等症のコロナ患者を受け入れる専門病棟に勤務する40代の女性看護師がインタビューに応じ、コロナ第3波の実態を明かした。

 都内で連日過去最多の感染者を更新していた今月中旬。入院患者は一時、40人に迫る勢いを見せ、病棟で働く看護師の数を上回った。「患者はどこまで増えていくのか」。多い時で1日10人近くを受け入れたこともある。入院患者の増加はスタッフの負担増に直結するが、人員は補充されないまま時が過ぎている。

 入院してくるのは主に高齢者で、80代や90代の姿も珍しくはない。寝たきりや認知症の人らもおり、看護師らは通常業務のほか、食事や寝起き、排泄(はいせつ)などの介助業務にも追われる。感染が疑われる症状が出て、免疫力が低下していたり、持病があったりする高齢者も受け入れており、病棟には「院内感染は決してあってはいけない」との緊張感が張り詰めている。

 夜勤はさらに過酷だ。稼働する看護師は基本4人だが、夜間帯であっても入院患者は運ばれてくる。ナースコールも鳴りやまず、「苦しい」「早く来て」といった訴えに一つ一つ対応していかなければならない。その間にも、寝返りのできない高齢者が床ずれをしないよう体の向きを変えてあげたり、トイレの介助を行ったり…と必要な仕事は次々とわいてくる。

 夕方から翌朝までの16時間近くを少しの仮眠もとれず、ノンストップで働き続けるスタッフもいる状況だ。別の病院のコロナ病棟で働く看護師の中には、夜勤帯の忙しさを見据え、「トイレに行く時間が取れないこともあるから」と、大人用のオムツをして業務に当たる人もいると聞く。

 だが、どんなに忙しくても患者の訴えを「聞き流すことはできない」と感じている。些細(ささい)な要望もできる限り応えてあげたい。「この病気の怖さは本人に自覚症状がなくても急激な容体の悪化があること。医師がすぐに対応に当たっても間に合わないこともある」

 コロナに感染して亡くなった人を収容する「納体袋」に包まれた遺体を前にしたときの思いを、どう表現していいか分からない。感染患者と家族は感染防止のため、入院中は面会ができない。愛する人にみとられることも許されず、息を引き取る患者たち。訃報の知らせを受ける家族の思いを考えると、やりきれない気持ちでいっぱいになる。遺族には患者の入院時の様子や言葉を伝えてきた。

 コロナ患者の対応に明け暮れる日々の中で、自身の生活も様変わりした。感染が拡大した今春以降、ほぼ職場と家の往復を続ける。仕事から帰ればすぐに風呂場に向かい、同居する高齢の両親とは同じ部屋で過ごすことや会話もしないように努める。食事は一人、別の部屋で済ませている。

 感染防御は徹底しているが「もし家族を感染させてしまったら」との不安は消えない。入院患者らへの影響を考えれば、休みの日なども不要な外出はしないと決めている。「現場はとにかく人が足りないが、スタッフは必死にストレスに耐えながら、患者と向き合っている」。女性は切実に訴える。

2隻のイージス艦の建造を決めたり、海上風力発電の建設を決めたり、景気対策かもしれないが、もっと有効な使い方をするべきだと思う。
まあ、「GO TO キャンペーン」を考えても、税金の無駄遣いとしか思えない。新型コロナの影響は世界規模なので景気は当分良くならない。なので新型コロナの状況が良くならない事を想定して新型コロナの状況で需要が伸びている産業や仕事に投資して仕事を増やし、利益を出すべきだと思う。

東京都で新たに736人の感染確認 重症者は4人減り62人 12/19/20 (ABEMA TIMES)

 東京都によると、都が19日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は736人だった。重症者は前の日から4人減って62人だった。

 感染が確認されたのは10歳未満から90代の男女736人。年代別では、20代が207人で最も多く、30代が136人、40代が111人、50代が97人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は95人だった。

 これで東京の感染者は5万891人となった。
(ANNニュース)

「GO TO キャンペーン」で直接、又は、間接的に高齢者には「GO TO ヘブン」を政府が考えていたのなら騒ぐ必要はないだろう。年金、医療費、そして介護などに必要なお金が必要となくなる。ヨーロッパではかなりの高齢者が死亡しているので新型コロナだから仕方がないと言えば、何とかなるかもしれない。
個人的に思うのは新型コロナで政府や行政が言葉で言うほど人命は重要ではないと感じる事。まあ、この世の中、本音と建て前があるし、本音を言う事が出来ない人達や本音を言う事でイメージや評価が下がるので言わない人達が存在するので、情報社会となっている現在でも、情報から推測したり、解釈するしかない。
田舎にするのは嫌だなと思う事はあったが、今回の新型コロナの件に関しては、田舎に住んでいても良い事はあると確信が出来たし、予測できない事が起きる事がある事を実感できた。
都会に住めば、人込みを避ける事はほとんど不可能。新型コロナの感染率は高いので、正比例よりは二次関数な拡大なので悪化すると簡単には戻りそうにない。リスクが拡大し、これまでの対策が効果が効きにくくなる可能性が個人的な意見であるがあると思う。また、外国人の全てが悪いとは思わないが、外国人の行動を見ていると日本人以上に感染を拡大させるように思える。テレビで見た外国の外国人ではない、自分が見た日本にいる外国人の行動から思う事。政府がこのまま、外国人の日本入国緩和を変えないのであれば状況はもっと悪くなると思う。まあ、高学歴のキャリア達や政治家達はどう考えてもその説明や理由は受け入れられないだろうと思われる事でも平気で言う。だから本音や本当に考えている事と言っている事が同じなのか確認が出来ないので何とも言えない部分はあるが、適当な事をやったり、言ったり出来るのだと思う。
東京だけで感染者が1000人を超えて、死者が急増すれば焦ってとんでもない事をする可能性はあると思う。でもその時にはかなり遅い状態であるのが日本の傾向だと思う。

国内新規感染、3211人で最多 新型コロナ、38人死亡 12/17/20 (共同通信)

 国内では17日、新たに3211人の新型コロナウイルス感染者が確認され、過去最多を更新した。東京822人、大阪351人、神奈川319人など。宮城、東京、神奈川、広島の1都3県でそれぞれ過去最多を更新した。

 死者は大阪で12人、北海道で6人、埼玉、静岡、兵庫で各3人などで計38人。厚生労働省によると、重症者は前日より13人減って605人となった。

 国内の感染者はクルーズ船ダイヤモンド・プリンセスの乗客乗員を含め計19万1571人、死者は計2806人。

 埼玉で1人、過去の感染者の取り下げがあった。

経済優先の判断なので、多少の犠牲は仕方がない。確認感染の数は実際の数よりは少ないはずだから実際の感染者がどのくらいいるのか次第で、今後の感染者数が変わると思う。外国人の入国緩和だけは緊急に撤回するべきだと思う。この前、仕事で外国人達と会ったが、話している時にマスクがあごの位置にあったり、半分、マスクの位置が口が見える状態だったり、話しているとマスクが下がってきて口が見えたりしていた。外国人の多くがこんな状態であれば、空港の検査をすり抜けたら、とんでもない事だと思った。実際、真正面で一メートルも離れていない状態で話されると不快であった。別の件だが、3人の外国人がマスクせずにコンビニに入ってきて、会話をしているのを見て、愚かな政府や行政の人間達はこのような事を知っているのかと思った。本当に机上の空論で適切にと言っても、適切に動かない、又は、行動しない外国人達が存在するのを知っているのかと思う。
自分や家族が運よく感染しなければ問題ない。東京周辺の人々の県外への移動と外国人の入国緩和に関しては何とかしてほしい。

東京都で新たに678人の感染確認 過去最多 重症者は9人減って69人 12/16/20 (ABEMA TIMES)

 東京都によると、16日に都が確認した新型コロナウイルスの感染者は678人だった。これまで最も多かった12日の621人を超え、1日の感染者としては過去最多を更新した。600人を上回るのは10日と12日に続いて3回目となる。

 新たに感染が確認されたのは10歳未満から90代までの男女678人。年代別にみると20代が最も多く184人、次いで30代が123人、40代が107人、50代が94。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は94人だった。

 重症の患者は前の日から9人減って69人。これで都の感染者は4万8669人となった。(ANNニュース)

「『医師』と発表しなかった県は『了解が得られなかった』」

医療従事者であれば同じ考え方や同じ対応を取るべきだと思われているが、実際は違うと推測するが、本当にそうだったと言う氷山の一角的な例だと思う。
疲弊したり、精神的に、又は、肉体的に厳しい状態の中でかんばっている人達がいるが、下記の記事のような医療従事者達が存在する。まあ、そもそも経済のためとは言え「GO TO キャンペーン」による人の移動や接触を増やす事で医療現場に程度の違いはあれど負担がかかる事を無視している政府や行政に問題があるので、多少の同情はある。
新型コロナワクチンが開発され接種が始まっている国が増えているが希望の段階でまだ終わりの始まりではないと思う。医療従事者達のライフスタイルの変化は長期化するように思える。

クラスター認定の「ワイン会」に医師が10人程度参加 7病院が休診 茨城 12/16/20 (毎日新聞)

 茨城県が11月下旬に新型コロナウイルス感染症のクラスター(感染者集団)と認定したつくば市内の会食に、医師が10人程度参加していたことが複数の関係者への取材で判明した。会食は「ワイン会」などと称して医師が主催、参加した医師のうち少なくとも4人の感染が判明した。7病院が一時休診などの対応をとり、地域医療に大きな影響を及ぼした。

 県によると、つくば市内の会食には37人が参加し、つくば、土浦、石岡、取手、牛久、美浦の6市村に住む30~60代の男女17人の感染が確認された。県は17人を会社員、自営業などと公表。このうち2人を「医療従事者」としていた。

 関係者によると、会食が催されたのは土浦市内の「夜の街」や市役所でクラスターが確認され、県内の1日当たりの感染者数が連日更新されていた11月中旬。同市内で病院を開業する男性病院長の、つくば市の自宅で開かれた。毎日新聞は会食の「参加者リスト」を入手。土浦市内の医師10人程度、同市やつくば市の会社社長・代表などが参加していた。

 医療従事者として感染が発表された2人は土浦市内の男性医師と女性医師。さらに自宅で会食を開催した男性病院長と石岡市内の男性医師も感染していたことが分かった。県はこの2人の職業を「自営業」としていた。

 会食に参加した複数の医師が開業、勤務する土浦市などの9病院を現地で確認するなどした結果、7病院が11月末~12月上旬に休診や診療制限などの対応をとっていた。

 感染した医師が勤める病院では、病院長名で休診の理由を掲示。「私の不注意から感染してしまった」と感染を明かす病院もあったが、「私の体調不良のため」とする病院もあった。

 会食に参加した37人のうち、毎日新聞の取材に応じた女性はワイン会への参加を認め、「(クラスター発生は会食が)終わってからの話。私が言えることはない」とし、結果的に病院の休診が相次いだことについては「保健所の判断だ」と話した。別の女性は「お話しできることはありません」とした。

 医師によるワイン会の開催で、感染拡大につながったことについて、県内の医療関係者の一人は「医療従事者が頑張っていて、みんなが応援してくれている時期に、医師が病床を圧迫するのは倫理的に許されることではない」と批判した。

 東京女子大の広瀬弘忠名誉教授(災害・リスク心理学)は「地域医療に責任を持つ医師がこの時期に30人以上で集まって会食するのは不見識だ」とし、「医師を自営業と発表するのは住民に誤解を招く。個人の特定につながらないよう適切に情報発信すべきだ」と指摘した。

 ◇「医師」と発表しなかった県は「了解が得られなかった」

 つくば市内の会食で発生したクラスターの感染者17人のうち、少なくとも4人が医師だった。県は「医師」と発表しなかったことについて「本人の了解が得られなかった」と説明している。

 県は、新型コロナウイルスの感染者について、本人への聞き取りなどを基に年代、性別、職業、居住地などを公表している。つくば市内の会食で確認された感染者17人は、職業別で会社員9人、自営業6人、医療従事者2人と発表された。

 感染が分かった医師4人のうち、2人を自営業と公表したことについて、県は「本人が『自営業』と強く希望した」と強調し、個人情報保護の観点から「職業の公表は本人の了解を得ることを原則としている」と説明した。【鳥井真平】)

どうせ支援や援助を受けて留学しているのだろうから、日本が支援や援助に関与していれば停止してナイジェリアに帰国してもらえばよい。

女性の体を触り、キスも…北大のナイジェリア人留学生、強制わいせつ容疑で逮捕 12/14/20 (HBCニュース)

 10代後半の女性の体を無理やり触るなどした疑いで、北大のナイジェリア人留学生が逮捕されました。

 逮捕されたのは、ナイジェリア人で北海道大学の留学生、オパデル・アバヨミ・エマニユエル容疑者28歳です。オパデル容疑者は14日午前0時半ごろ、札幌市中央区の札幌駅南口の駅前広場で、ベンチに座っていた10代後半の女性の体を無理やり触ったり、キスをしたりした強制わいせつの疑いが持たれています。

 警察によりますと、オパデル容疑者は「自分の気持ちがコントロールできずにやってしまった」などと話し、容疑を認めているということです。オパデル容疑者は女性の横に座って犯行に及び、女性が嫌がると現場から逃走しました。その後、女性は近くの交番に駆け込み、警察官が付近を捜索したところ、歩いていたオパデル容疑者を発見して逮捕しました。

北海道放送(株)

ヤフーのコメントで多くの人達が高齢者を批判しているが、もっと感染者が増えれば、自衛隊の医療部隊だって限りがあるので支援できない都道府県が出てくると思う。そうなれば感染した重度の高齢者達はこれまで以上に早く死亡すると思う。
該当する人達が理解して、又は、理解しないままに行動して結果として死亡するのであれば、外国の状況と同じで選択の結果なので仕方がないと思う。多くの高齢者が死亡すれば、介護、医療費、そして年金問題の状況は改善するのでは?。なので医療従事者達の負担が増えるのはかわいそうだが、それ以外では選択の結果なので、困る人達は少ないと思う。
法的に制限がないのだから批判しても、本人が決める事なので仕方がない。

東京都で過去最多621人の感染確認 重症者は1人増えて68人 12/12/20 (ABEMA TIMES)

 東京都によると、12日に都が確認した新型コロナウイルスの感染者は621人だった。10日の602人を上回って過去最多となった。重症者はきのうより1人増えて68人となった。

 年代別では、20代が181人で最も多く全体の3割を占めた。次いで30代が119人、40代が89人、50代が80人。重症化リスクの高い65歳以上は77人だった。 (ANNニュース)

大阪府で新たに357人感染 カラオケ喫茶でクラスター 12/12/20 (朝日新聞)

 大阪府は11日、府内で新たに357人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表した。1日あたりの感染者は25日続けて200人を超えた。また、新型コロナに感染していた60~90代の男女7人が死亡したことも判明した。府内の感染者は延べ2万4258人、死者は計396人になった。

 府によると、入院患者のうち重症患者は155人で、確保している重症病床(206床)の使用率は75・2%。すぐに患者を受け入れられる重症病床(188床)の使用率は82・4%となった。

 大阪市内と大阪府高槻市内の高齢者施設、門真市内の障害者施設、茨木市内のカラオケ喫茶の計5カ所でクラスター(感染者集団)の発生が新たに確認された。

「医療現場に負担をかけないために、感染しない対策を改めて心がけましょう。」

無意味な言葉だと思う。感染しても本人の責任ではないとメディアで言っている以上、感染が不可抗力であれば、「医療現場に負担」と言うのは無意味。
また、PCR検査結果の精度は高くないと言われているので、すり抜けるケースを想定していない病院の対応は甘かったと思う。いつも緊急状態でのオペレーションや対応は大変だし、疲弊するので続けることが出来ないと言う方が納得できる。医者や看護士達は人間なので長時間、そして長期間、張り詰めた状態では精神的に肉体的に持つ人達は少ないと思うのが理由。
このような個人的な考え方で政府や一部の業界、企業そして人達が経済を優先と言っている事を考えると多少の犠牲や負担は仕方がないと思っているのだろうと解釈している。「コロナ対策の難しさ」は既に予測できたし、驚く事ではない。「Go To キャンペーン」を延長したり、継続すること自体、多少の犠牲や負担は仕方がないと思っている。
成人式や正月のために帰郷する若者が集まって飲んで騒いでクラスターが広がるだろうし、その勢いで初詣で感染拡大の可能性を考えると国民の行動次第ではもっと感染者が増えると思う。そしてセンター試験で若者達の感染が悪化すると言うシナリオだってあるかもしれない。感染者が増えれば、同じような外出行動を取っても感染率は高くなると考えた方が良いが素人の個人的な意見だ。

"陰性"のはずが感染拡大…クラスターが発生した病院で見えた「コロナ対策の難しさ」 (1/2 (2/2) 12/11/20 (UHB 北海道文化放送)

 北海道内では札幌市や旭川市を中心に病院でのクラスターに歯止めがかかりません。クラスターが発生した病院で医師が語った「感染が急拡大した理由」です。

 「北海道医療センター」。救命救急センターがあり、北海道の医療を支える基幹病院の一つです。

 2020年2月以降、新型コロナウイルスの感染者を180人以上受け入れてきましたが、11月院内でクラスターが発生。

 患者や看護師など合わせて16人が感染しました。

 クラスターの封じ込めにあたった小谷俊雄医師は、院内クラスターに直面した恐怖をこう話します。

 小谷 俊雄 医師:「これはまずいと思いました。最初の数日は『これ以上広がらないでくれ』と、どういう感染経路なのかを必死に考えていました」

 小谷医師は、感染源を突き止めるべく調査を始めました。

 最初の感染者が判明したのは11月6日のこと。看護師2人が発熱や胃の不調を訴え、PCR検査を受けた結果、「陽性」と判明しました。

 小谷 俊雄 医師:「"捜査"と同じような事やるんですが、症状が一番早く出た看護師の関連する患者さんを調べた時に、最終的に11月のクラスターが発生してから数日後に陽性になった患者が、入院した時にウイルスを持っていてもおかしくなかったと考えた」

 調査の結果浮上したのが、感染源とみられるある患者の存在です。

 この患者が入院してきたのは、10月下旬。しかし、驚いたことにその患者は入院時にPCR検査を受けていて、「陰性」だったのです。

 患者は2日間入院。比較的症状が早く出た看護師らは、この患者と、多く接していたと言います。

 小谷 俊雄 医師:「症状が早かった看護師は、検査の時に患者に説明をしたり、検査のお迎えをしたり、比較的近い距離で接していた可能性があり、病室という環境では(患者が)24時間マスクをしているという状況ではなかったかと思うので、マスクをしていない状況の患者と接した可能性はあると聞いています」

 小谷医師はその後、感染した看護師を介して入院患者や職員に感染が拡大したとみています。

 入院時には「陰性」だった患者が、検査をすり抜け感染源に…。

 浮き彫りになったのは、1日~14日とされるウイルスの潜伏期間の恐ろしさです。

 入院の前日にウイルスをもらってきていることも想定した対応が必要になると訴えます。

 小谷 俊雄 医師:「PCRはあくまでもその時点での陰性がある程度証明されるが、ウイルスを持っていないという証明にはならない。なかなか2週間他の場所で自主隔離をしてから入院するのは、現実には難しい。今回の件で一定の教訓と対策を打つきっかけになったが、継続的に対策を打っていかなければならないことが、ある意味恐ろしいと思う」

●北海道医療センター 小谷 俊雄 医師の指摘
・コロナ病棟以外が危険
 →一般病棟での感染対策が重要
・入院の前日にウイルスをもらってきていることを想定
 →PCR検査だけで「陰性」とは限らない
・看護師の体調観察
 →看護師の異変に気付けるか、言いやすい職場環境かも重要

【新型コロナウイルスの潜伏期間】
発症前日~14日間(平均5~6日)
→発症2日前から感染させる可能性がある

【現場から見えた看護師の感染リスク】
●食事の介助:患者がむせてしまうと飛まつを浴びる可能性
●会話:耳が遠い患者と顔の近くで会話し、口の動きを見せる必要がある場合はマスクを外す場面もある
●排せつ物の処理

 患者が病室で24時間マスクを着用する難しさもあり、感染リスクが高い状況がわかります。

 医療現場に負担をかけないために、感染しない対策を改めて心がけましょう。

「時給1ユーロ、日本円で120円」は読者の注目を引くための少数な事実かもしれないが、半数がこのような自給であればとてつもないブラックな環境だと思う。
看護学校は民間なのだろうか、それとも国や自治体が運営する看護学校なのだろうか?フランスの大学は学費が無料のようなので看護学校も無料の可能性は高い。
病院での労働が強制であれば、休学すれば良いと思う。いろいろな国には独自のシステムがあり、メリットとデメリットがあると思う。嫌であればどうしたら状況を良い方向にする方法と選択肢を考えて判断すれば良いと思う。
人の命よりもお金が優先と考える文化や国があってもおかしくはない。そのような文化や国で育っているので別の国で育った人のように驚くことはないと思うのでそれだけの事だと思う。
石川五右衛門のように結局、ゆとりがなくなれば綺麗ごとばかりを言っていられない良い例だと思う。

仏 待遇改善求めてデモ 時給120円の看護学生も 12/11/20 (テレビ朝日系(ANN))

 新型コロナウイルスで逼迫(ひっぱく)した医療体制を守るために動員されたフランスの看護学生らが待遇改善を求めてデモを行いました。

 フランスでは新型コロナの影響で不足した医療スタッフを補うため、看護学校の学生が病院に動員されています。ただ、労働環境は厳しく、時給1ユーロ、日本円で120円ほどで働いた学生もいたということです。

 看護学生:「厳しい条件だったし、感染への恐怖、家族や自分が感染する怖さもありました。不満を伝えたいです。理解してもらいたい。私たちも疲れ切っていると知らせたいんです」

 学生らは政府に対し、動員の際は雇用契約を結び、正当な報酬を出すことや精神的なケアの必要性を訴えています。

国内で新たに2834人感染 2日連続で過去最多を更新 12/10/20 (朝日新聞)

 新型コロナウイルスの国内感染者は10日午後6時時点で、新たに2834人が確認され、9日の2811人を更新し、2日連続で過去最多を更新した。

「Go to キャンペーン」とか経済優先の結果がこのありさまなのか?仕方がないね。「Go to キャンペーン」を利用して「ヘブン」に行くのだろうか?
感染者が1000ぐらいになるまで様子を見るのだろうか?経済か、命が重要なのかの議論が再発しているが、両サイドを満足させることは出来ないので、選択するしかない。
東京にいる人達の関東からの移動さえ制限すれば問題ない。あと、外国人の入国緩和は中止してほしい。移動が広がれば感染が広域に広がる。
状況が酷い外国に比べれば日本の状況は良い方である。まあ、そのうち、外国の政府や国の再生状況はもっと悪くなるから経済は停滞するだろうし、これまでのような受注は期待できない。ただ、新型コロナの影響で、需要や供給、ライフスタイルや働き方に変化が起きているので、この変化を上手くビジネスチャンスとして対応出来れば、利益や仕事は確保できると思う。泣く人あれば、笑う人ありだと思う。

東京都で新たに602人の感染確認 初の600人超え 重症者は変わらず59人 12/10/20 (ABEMA TIMES)

 東京都によると、10日に都が確認した新型コロナウイルスの感染者は602人だった。これまで最も多かった5日の584人を上回り、初めて600人を超えた。重症の患者は前の日から変わらず59人だった。

【映像】都の状況「非常に苦しい」 専門家

 感染が確認されたのは10歳未満から90代の男女602人。年代別にみると、30代が最も多い137人、次いで20代が135人、40代が111人、50代が86人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて77人だった。
(ANNニュース)

「現在、石川県内では300の医療機関で新型コロナの検査が出来るようになり、県によりますと現在検査は切迫した状態にはないとのことです。」
これってかかりつけ医の判断に問題がある可能性があると思うが、裁判になっても、白黒つける事がでないないので弁護士に儲けさせるだけだと思う。東京だったらお金さえ払えばPCR検査を受けられた可能性は高い。
「Go to キャンペーン」とか経済優先の判断なので、多少の犠牲は仕方がない。一応、これが日本政府の方針なので、不満であれば、生きていれば次の選挙では自民党以外を投票する、又は、愛国心など持たなくても良いと思う。日本や日本政府が大好きな人は個人の判断で行動すればよいと思う。
多くの先進国でPCR検査なのかは知らないが、多くの人達が検査できるのに日本では簡単に出来ない事が理解できない。オリンピック開催のためにわざと検査できないようにしているとしか思えない。

PCR検査を希望も受けられず…男性の死亡後に新型コロナ陽性が判明 妻「入院できたら助かった」 12/08/20 (時事通信)

 11月、死亡後に新型コロナに感染していたことが分かった男性。北陸中日新聞の報道でこの男性が死亡前に新型コロナの検査を求めていたことが分かりました。

 12月5日の北陸中日新聞。1面にはこう書かれていました。

「死亡前コロナ検査断られ」

 記事によると、死亡したのは金沢大学准教授の男性。熱が出てかかりつけ医を受診後、県の相談センターにPCR検査を希望しましたが、「かかりつけ医の判断がなければ検査は受けられない」と告げられ、検査を受けられなかったといいます。

 北陸中日新聞の取材に対し男性の妻は「検査が間に合い入院出来たら夫は助かった。検査するかどうかの判断が、医師に限られていることは良くない」と話しています。

 現在のPCR検査を巡る手順は、まず身近なかかりつけ医もしくは発熱者の相談センターに電話で相談。かかりつけ医の場合は、受診時に必要と判断されれば検査を受けることができます。

 相談センターの場合も検査可能な医療機関を紹介され、いずれも最終的には検査するかどうかは医師の判断に委ねられます。

 現在、石川県内では300の医療機関で新型コロナの検査が出来るようになり、県によりますと現在検査は切迫した状態にはないとのことです。

一般的に日本の差別とアメリカの差別は「差別」と言う言葉は同じでも、同じレベルの差別ではない。また、文化や人種の割合が全く違う。おなじ差別として説明したり、扱うと理解が難しくなると思う。
また、外国で生活した事のない人達に少なくとも2国以上での居住経験がある人達が説明して理解してもらうと思うこと自体が間違い。個人的に思うが、似たような経験がない人達に理解してもらおうと考える事が間違いだと思う。理解してくれると思うと落胆するので、期待しない方が良い。それでも説明したいのであれば、期待せずに説明をしたら良いと思う。
人種差別ではなく、例えば、相手が興味のない事について説明したとして、相手が本気で話を聞こうするだろうか、聞いても理解しようと思いながら聞いていないかもしれない。災害にあった事のない人に災害にあった経験を話しても共感する人達は少ないと思う。似たような経験をした人達に話すと経験としてどのような経験なのか、どのように感じるのか、感じたのかを知っているので共感したり、理解してくれていると感じる確率は高い。
個人的には「大坂なおみ」の記事を見たくない。彼女が結果を出しているから取り上げられているだけで、彼女がどう思っているのかに興味を持っている人達はハーフや海外での生活経験がある人達以外は少ないと思う。

大坂なおみの姉が「ナイキCM」に言及「日本には差別がないと思っている人たちへ」 12/08/20 (クーリエ・ジャポン) テニス選手の大坂なおみとマンガといえば、昨年初めにスポンサー企業の日清が彼女を描いたアニメ広告で「肌の色を白く」して物議を醸した一件が記憶に新しい。

【画像】ダブルスを組む大坂まり・なおみ姉妹

日清は、非白人のキャラクターを白人化する「ホワイトウォッシュ」をやったとして非難された。大坂は「私の(実際の)肌の色が小麦色なのは明らかなはず」とコメントし、「今度、私を描くときは、まず私に相談してほしい」とつけ加えた。

あれから2年弱、その「今度」は大坂の意見を参考にしながら進められたようだ。

12月28日発売の月刊「なかよし」で、大坂なおみを主人公として描いたマンガの新連載がスタートする。監修は、大坂の姉で、テニス選手でイラストレーターでもある大坂まりが担当した。 まりが米紙「ニューヨーク・タイムズ」のインタビューで語ったところでは、「なかよし」側は肌の色について「とても気をつけていた」という。

「先方から私のほうに相談がありました。『肌のトーンを正確に表現しなくてはならない。何パーセントくらい暗くすればいいでしょうか』っていう感じで」

そう話したまりは、先日公開された「ナイキジャパン」のCMに対する反発についても触れた。
日本に暮らす外国ルーツの子供たちが偏見や差別に苦しみながらも、スポーツを通じて乗り越えていく姿を描いた同CMは、「感動した」と多くの称賛を呼んだ一方、「日本に差別はない」などと怒りをあらわにするコメントもたくさんついた。

まりは、そうした反発の声を、一部の日本人の本心が発露した結果だと見ている。というのも、この夏、人種差別に抗議する声を上げた大坂を「トラブルメーカー」扱いする日本人は、差別は存在しないと思っているからだと、まりは言う。

「目の前で問題を見せない限り、彼らはそこに問題が存在することを信じません。彼らは、問題がないところに、なおみが問題を持ち込んだと考えているのです」

シャイだった大坂なおみが変わった理由
日本には差別がない、日本人は偏見をもっていないと本当に言えるのだろうか。

大坂なおみは自身が受けた偏見や差別について、8月に彼女を特集した「ウォールストリート・ジャーナル・マガジン」に明かしている。

それは大坂が10歳くらいの頃、フロリダ州で開催されたジュニアの国際大会だった。大坂の対戦相手だった日本人の女の子が、同じ日本人のジュニア選手に話していたのを聞いたという。

その2人の少女は、大坂がそばにいること、または彼女が日本語を理解できることを知らずに、こんな会話を始めた。

「対戦相手は誰なの?」
「大坂っていう子」
「ああ、あの黒人の子ね。彼女、あれで日本人なの?」
「違うでしょ」

大坂は、その出来事を「特にはっきり覚えている」と語っている。「だって、時々、(彼女たちだけでなく)たくさんの人に自分がそう思われているような気がするから」

シャイな性格で、試合後のインタビューでも多くを語らなかった大坂は今年、ジョージ・フロイドが警官に殺された事件を受けて、人種差別の問題を声高に訴えるようになった。

その背景には、アメリカで起きている警察暴力や制度的人種差別への憤りもあるが、世界的な影響力をもつトップアスリートとしての責任感、とりわけ日本の子供たちのロールモデルとしての自覚を強く意識したのではないだろうか。

大坂は7月、フロイドの死の後に自分の中に起きた変化と、なぜ人種差別に抗議すべきなのかを綴ったエッセイを米誌「エスクァイア」に寄稿した。最後は、自分と同じバイレイシャル(両親の人種が違う)の子供たちに思いをはせた、こんな文章で締めている。

「私がグランドスラムで優勝したとき、日本の教室にいるバイレイシャルの女の子が誇りに満ちあふれて顔を輝かせる姿を思い浮かべるのが好きだ。ロールモデルを得て、ありのままの自分を誇れるようになった彼女にとって、学校がより安らげる場所になることを願う。そして大きな夢を抱いてほしい」

Misuzu Nakamura

目先の利益やお金に目がくらんで中国企業に売ったのだから仕方がない。
中国政府や中国企業の態度や対応が急に変わったわけではないと思う。どれぐらいの割合でどちらが悪いかはわからないが、中国企業に売らなければこのようにならなかった。

オーストラリアの島を買って住民の立ち入りを禁じた中国企業に怨嗟の声 12/02/20 (ニューズウィーク日本版)

<楽園のような島を買ってビーチや滑走路へのアクセスさえ禁じたのは、中国人専用の観光地にするためか?>

オーストラリアの島の土地を買い上げた中国の不動産開発業者が、オーストラリア人の立ち入りを禁じて、地元住民や観光客が不満を募らせている。【バシット・マームード】

【動画】中国企業が従業員に強いた懲罰に非難殺到

問題のケズウィック島は、人気の観光スポットとなる可能性を秘めた島だが、チャイナ・ブルームという企業がその一部を買った。島の住民は、同社が楽園のようなこの島の一部地域への立ち入りを禁じていると訴えている。住民によればチャイナ・ブルームは、住民のビーチへの立ち入りや、ボートでの着岸を禁止。滑走路へのアクセスまでも禁じたという。

島に住む複数の家族はさらに、チャイナ・ブルームはこの島の観光業を死に追いやろうとしていると訴える。住民が所有する物件をAirbnbで観光客に貸し出したり宣伝したりすることも禁じられたというのだ。

「彼らは、オーストラリア人を島から追い出したいのだと思う」と、元住民のジュリー・ウィリスは、オーストラリアのニュース番組「カレント・アフェア」に語った。「彼らはこの島を、中国人向け観光専用の島として使いたいのだろう」

<インフラ投資を歓迎する当局>

ウィリスとパートナーのロバート・リーによると、2人が抱えた問題はさらに深刻だったという。というのも、2人は2月になって、それまで6年間にわたって借りていた不動産から3日以内に退去するようチャイナ・ブルームから言い渡されたからだ。2人は物件を購入しようとしたが、チャイナ・ブルームから、物件に不具合が生じた場合の修理にあてる費用として、保証金10万オーストラリアドル(約770万円)を要求された。

ウィリスはこう語る。「彼ら(チャイナ・ブルーム)は、私たちが物件を買うのをあきらめるよう仕向けていたのだと思う。私たちにここにいて欲しくないのだ」

ケズウィック島は、ウィットサンデー諸島に属する島の1つで、オーストラリア北東部にあるクイーンズランド州の海岸線の中ほどの沖合に位置する。

ケズウィック島の大部分は国立公園に指定されている。クイーンズランド州資源局の広報担当者は、チャイナ・ブルームと住民の間に存在するいかなる問題も、解決されることを望んでいると述べた。

広報担当者は、チャイナ・ブルームが道路やボート用のスロープ、桟橋や港湾関連など島のインフラ改善に取り組んでいる点にも留意する必要があると指摘。少数の住民が申し立てている問題の大半は当事者同士で解決されるべき問題だと語った。

中国とオーストラリアの間では最近緊張が高まっている。中国政府当局者が、オーストラリア軍の兵士がアフガニスタン人の子どもを殺そうとしているように見える偽画像をツイートした件では、オーストラリア政府が中国政府に謝罪を要求している。

オーストラリアは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生源に関する調査を要求する動きの先頭に立っているほか、中国政府によるオーストラリアへの内政干渉にも神経をとがらせており、両国の関係は悪化の一途をたどっている。

(翻訳:ガリレオ)

「Go to キャンペーン」とか経済優先の結果がこのありさまなのか?仕方がないね。「Go to キャンペーン」を利用して「ヘブン」に行くのだろうか?
まあ、つまらない生活や日常よりもエキサイティングでギャンブルのスリリングな人生を送りたい人達はいると思う。そうでなければギャンブルやパチンコをする人が少ないのでビジネスとして成り立たない。
「Go to キャンペーン」とか経済優先の判断の時に、多少の犠牲は仕方がないと誰も言わないが、そう言う事だと個人的には思ったので驚くことは何もない。「Go to キャンペーン」を利用した人達はそこまで考えて判断したのか知らないが、結果や現実と向き合うしかない。

大阪へ、自衛隊の看護師派遣準備 西村担当相、府知事打診を受け 新型コロナ 12/06/20 (時事通信)

 西村康稔経済再生担当相は6日のNHK番組で、新型コロナウイルスの感染拡大が続く大阪府に対し、自衛隊の看護師派遣を検討する考えを明らかにした。

 「吉村(洋文大阪府)知事から看護師が足りないと呼び掛けがされている。要請を受けることを想定し、自衛隊の看護官を派遣することも視野に準備したい」と述べた。

結果を受け入れようが入れまいが結果は存在する。同じ選択でも結果が同じになるとは限らないので、それぞれの国や国民が判断すれば良いと思う。

東京都で過去最多584人の感染確認 重症者は2人増え55人 12/05/20 (ABEMA TIMES)

 東京都によると、5日に都が確認した新型コロナウイルスの感染者は584人だった。先月27日の570人を上回り過去最多を更新した。重症の患者は前の日から2人増えて55人となった。

【映像】感染拡大 20~50代の移動原因か

 感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の男女584人。年代別にみると、20代が最も多い137人、次いで30代が110人、40代が95人、50代が83人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は88人だった。

 これで都の感染者は4万3378人となった。

(ANNニュース)

結果を受け入れようが入れまいが結果は存在する。同じ選択でも結果が同じになるとは限らないので、それぞれの国や国民が判断すれば良いと思う。

英コロナ死者6万人突破、欧州で最多 伊でも1日の死者最多に 12/04/20 (ロイター)

[ロンドン/ローマ/バルセロナ 3日 ロイター] - 英国で3日、新型コロナウイルスによる死者が6万人を突破した。欧州では最多で、世界でも米国、ブラジル、インド、メキシコに次いで5番目に多い。

1日の死者は414人、累計では6万0113人。週間では3085人と、前週から5%減少した。

新規感染者は1万4879人。累計では167万4134人。

こうした中、英国の人口の大半を占めるイングランドでは5日から、一部のビジネス旅行者や芸術関係者、記者などを対象に、指定国から帰国の際に求められる14日間の隔離が免除される。

イタリアでは3日、新型コロナによる1日の死者が993人と最多を更新。前日は684人だった。累計では5万8038人。

新たな感染者は2万3225人。前日は2万0709人だった。累計では166万5000人。

スペイン・カタルーニャ自治州ではコロナ感染の拡大を受け、来週7日に予定されていた制限措置の緩和が延期される。これに伴い、州内のスキー場は8日の祝日以降も閉鎖される。

スペインの新規感染者は1万0127人。累計では167万5902人。1日の死者は254人。累計では4万6038人。

ラテン文化が裏目に出た結果だと思う。いろいろな物にはメリットとデメリットがある。そしてメリットとデメリットは状況や個人の価値観により逆になる事もある。

イタリア1日の死者過去最多 クリスマスも制限強化へ 12/04/20 (フジテレビ系(FNN))

 イタリアでは新型コロナウイルスによる1日の死者が990人を超え過去最多となっていて、クリスマスシーズンも規制が強化されることになりました。

 イタリアでは3日発表の新規感染者が2万3000人を超え、1日の死亡者が993人と過去最多を記録するなど第2波の抑え込みに時間がかかっています。

 こうした事態を受け、コンテ首相はクリスマスシーズンの制限措置を強化すると発表しました。今月21日から来年1月6日まで、居住している地方以外への移動ができなくなるほか、同居人以外の人を家に招かないよう要請しました。また、4日から来月6日までスキー場を閉鎖することも決定しました。

 コンテ首相は「1月にも到来するおそれがある第3波を防ぐためだ」と国民に理解を求めています。

東京の仕事をまた断った。リスクが高いと思うので自己判断の結果。現状がどうなのか、メディアに圧力がかかってバイアスが含まれたニュースになっているのかもわからない。まあ、東京に住んでいる人達が一番危ないので東京都が判断すればよい。

【速報】“通常医療圧迫”に強い危機感 東京都モニタリング会議 12/03/20 (フジテレビ系(FNN))

東京都の専門家会議では、新型コロナウイルスの治療と、それ以外の通常の医療現場との「両立が困難な状況が生じ始めている」との強い危機感が示された。

3日のモニタリング会議では、都内の感染状況について、新規感染者数の平均が過去最多で、重症化リスクの高い高齢の感染者が増加しているとの分析が出され、警戒レベルは最も深刻な「感染が拡大している」が維持された。

一方、医療提供体制については、先週と同じ、深刻度が上から2番目の「体制強化が必要」に据え置かれた。

しかし、会議では、「通常医療の病床を新型コロナウイルス患者用に転用している」などの意見が出され、新型コロナウイルスの影響で、それ以外の通常医療の現場が圧迫されていることへの強い危機感が示された。

頭が良い人や理解力のある人が考えれば、どのような問題が起きるのかは予測できる。仕方のない事。このような状況が想像できてもどのような商売をしているか次第では、観光客に来てほしいと思う人達がいる。どちらを優先するのかを決めないと中途半端な状態になる。

やむなく増える「たらいまわし」 コロナが救急医療を圧迫 札幌の場合 12/03/20 (STVニュース北海道)

新型コロナウイルスの感染拡大は救急医療体制にも影響を及ぼしています。札幌では、救急患者を受け入れる病院がなかなか決まらない、いわゆる「たらいまわし」も増えるなど救急医療現場では危機感を強めています。

札幌・北区の北海道大学病院です。

(北大病院救急科 早川峰司科長)「ここが北大病院の救急部の「処療室」という部屋で、「3次救急」の患者さん(重症者)が最初に救急車から運び込まれる部屋です」

北大病院は緊急な手術などが必要な重症患者を受け入れる「3次救急」病院に指定されています。病院では、先月から病気やけがなどで救急搬送されてくる患者が急増しているといいます。

(北大病院救急科 早川峰司科長)「約2倍からそれ以上に増えています。受け入れ先が見つからず、行き場所がないのでお願いしますと言われ搬送されてくる患者さんの数も増えている」

患者急増の原因は、新型コロナの感染拡大です。札幌市の3次救急医療は北大病院のほか5つの病院で対応していますが、クラスターの発生やコロナ対応に人員がさかれた病院が多く、北大病院に患者が集中したのです。

さらに、3次救急より緊急度が低い「2次救急」の患者の搬送も増えているといいます。

(北大病院救急科 早川峰司科長)「おそらく「2次救急」の各施設が手一杯になっていて対応ができず、搬送先に困った救急隊が(受け入れの)依頼をかけてきたんだと思います」

2次救急がひっ迫したのも新型コロナの感染拡大のためとみられています。この影響で病院が救急搬送の受け入れを断るケースも増えています。

札幌市での救急搬送の際、4回以上断られたいわゆる「たらいまわし」事例の数は、去年と比べてコロナ禍のことしは増加傾向で、特に11月は約2.5倍になっています。

(札幌市消防局 紺野崇救急需要担当係長)「患者さんが発熱等を訴えている場合、医療機関から受け入れを断られるケースがある。受け入れる病院側もなかなか受け入れができない状況が増えているのかと思います」

医療関係者は新型コロナの感染拡大が続くと、救急医療体制も崩壊する可能性があると危機感を強めています。

経済を優先にしているのだから仕方のない事。医療崩壊は結果の一部。
現場で疲弊している従事者はメンタルや体を壊す前に休暇を取るべきだと思う。人手が足りない時に休暇はあり得ないと考えるかもしれないがメンタルや体を壊しても国や大阪府は面倒を見てくれるわけではない。
旅行業者や関係者が生活できないと言っているのと同じように、メンタルや体を壊したら将来の人生や生活に影響するので休暇が必要と思えば休暇を取ればよいと思う。
そのような選択によって重症者や死者が増えたとしても経済優先のためと特定の人々が言っているのだから仕方のない事だと思う。どこかで線を引くしかない。中途半端なことをすれば、良い結果は生まれないと思う。

「医療崩壊の瀬戸際」大阪で何が 吉村知事に高まる批判(1/3) (2/3) (3/3) 12/01/20(47NEWS)

 大阪府で新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。人口当たりの新規感染者数や療養者数などの指標は東京を上回り、「医療崩壊」の懸念が高まる。

28日、大阪・梅田の人出は23.4%減 感染拡大前比で

 春の緊急事態宣言時には、全国に先駆けた対応で評価を上げた吉村洋文知事だが、今回はなぜ抑え込むことができていないのか。医療現場の声に耳を傾けると、瀬戸際に追い込まれている状況が浮かび上がった。(共同通信=大野雅仁、山本大樹)

 ▽「至る所でクラスター」

 「病床はほぼ埋まり、重症用は一杯の状況が続く。医療崩壊の一歩手前だ」。大阪市立総合医療センター(同市都島区)の白野倫徳医長は危機感をあらわにする。大阪府の感染症指定医療機関である同センターは、府内で感染が広がり始めた春先から感染者対応の中核を担ってきた。

 7~8月の「第2波」では、あらかじめ病床を多めに確保していたが、秋からの「第3波」は「準備をする間もなく、急激に患者が増えた」と語る。今後は一部の病棟を閉鎖してマンパワーを新型コロナ対応に集中させる方針で、綱渡りの運営が続いている状況だ。

 命に関わる重篤な疾患や外傷の患者を受け入れる3次救急医療機関でもあるが、白野医長は「新型コロナ以外の救急患者の受け入れや、急ぎでない手術は制限せざるを得ない」と苦しい内情を明かす。

 大阪府病院協会の佐々木洋会長は「介護施設など重症化リスクが高い場所だけでなく、至る所でクラスター(感染者集団)が発生している。ウイルスが持ち込まれた経路も特定できていない」と現状の危うさを指摘する。

 ▽後手に回った行政

 府内の新規感染者数は10月下旬から増加傾向に転じたが、府の対策には遅れが目立つ。吉村知事は11月中旬まで「一人一人が感染対策の意識を高めることが最も有効な手段」と強調し、特別な対策を取ってこなかった。

 府は1日の新規感染者が370人に上った11月20日に開いた対策本部会議で、府民に対し「宴会や会食は4人以下、2時間以内」とするよう呼び掛けることを決定。ただ、北海道で始まっていた時短営業の再要請については「重症病床の使用率が50%になれば考える」(吉村氏)と慎重姿勢を崩さなかった。

 背景にあったのは経済的な影響の懸念だ。府庁内では部局間で温度差があった。医療機関との調整に当たる健康医療部は「地域や世代を問わず、感染が広がっている」と強く警鐘を鳴らしたが、政府の「Go To キャンペーン」などで回復基調にある経済状況に冷や水を浴びさせる時短や休業の要請は「そう簡単にはできない」(府幹部)との意見に押し戻された。

 事態が急変したのは11月21日からの3連休だ。同日の新規感染者は415人、翌22日は490人と、ハイペースで過去最多の更新が続いた。吉村氏が時短営業要請の目安とした重症病床使用率は23日時点で47・6%まで上昇。府は急きょ連休明けの24日にも対策本部会議を開き、大阪市北区と中央区の飲食店などを対象に午後9時までの時短営業を要請する方針を決めた。

 記者団の取材に「病床の積み上げより重症者が増えるペースが速かった」と焦りの色を見せた吉村氏。もっと早い段階で対策を打てなかったのかと問われると「感染がどれくらい増えるかは誰にも予測できない。(判断は)難しかった」と釈明した。医療関係者からは「対応が遅すぎる」と強い批判が上がった。

 ▽病床使用率86・7%

 大阪府が新型コロナの重症者向けに確保している病床は最大206床。毎日公表する使用率はこれを分母にして算出している。ただ、206床の中には現在、別の傷病の患者が使っている病床も含まれており、これらを除き実際に使える病床に限定すると、11月末時点の使用率は86・7%に跳ね上がる。

 とりわけ心筋梗塞や脳卒中の患者が増える冬場は、感染者向けの病床を確保するのが難しくなる。府の担当者は「重症者は新規感染者のピークより遅れて増えてくる」と語り、年末年始にかけて予断を許さない状況が続く。

 医療提供体制の逼迫を受け、府は11月下旬に吉村知事名で医療機関向けの緊急要請を出した。①新型コロナの受け入れ病院で入院・治療後、他人にうつす心配がなくなれば、最初にかかった病院に戻す②回復傾向にある高齢者には積極的に療養病院に移ってもらう―ことなどを呼び掛ける内容だ。それでも重症病床が足りなくなった場合は、緊急避難的に中等症の受け入れ病院で重症者を診てもらうことを検討している。

 ▽看護師が足りない

 府が「最後の切り札」とするのが「大阪コロナ重症センター」だ。府立病院機構が運営する「大阪急性期・総合医療センター」の敷地内にプレハブ施設を建て、新型コロナの重症者だけを受け入れる。計画している全60床のうち、第1期分の30床が11月30日に完成した。

 ただ、設備は整ったものの、患者の受け入れに必要な医療従事者は確保のめどが立っていない。重症者への対応は専門知識や経験が求められるが、全国的な感染拡大で「人材の取り合いになっている」(松井一郎大阪市長)ためだ。

 人手不足が特に深刻なのが看護師だ。大阪府看護協会の高橋弘枝会長は「元々、慢性的に不足していたところへコロナ対応が重なった。業務の激増で休職者や退職者が相次ぎ、現場の負担がさらに増す悪循環に陥っている」と説明する。

 何としてでも看護師をかき集めたい大阪府は、他府県への協力要請や、自衛隊への災害派遣要請も検討しているが、大阪府医師会の茂松茂人会長は「以前から、病床は余っていても運営するスタッフが足りていないと言ってきた。ずっと議論してきたのに、慌てて対策を講じても遅い」と府の対応を批判する。

 ▽13%が「うつ症状」 

 現場の負担は限界を迎えている。府が5~7月、新型コロナ対応に当たる医療従事者約1200人を対象に実施した調査では、13%が「中等度以上のうつ症状」とされた。担当者は「第2波、第3波の対応を経て、もっと増えている可能性もある」と推察する。感染者対応の最前線では、多忙な業務に加え自身の感染リスクもつきまとう。府内の医療機関に勤めるある女性看護師は「一度でも院内感染が起きれば大問題になる。緊張感がずっと続いている」とため息をつく。

 看護協会の高橋会長は「防護具を着用しての活動は過酷。今なお、子どもが保育園で別室にされるといった差別に遭う人もいる」と話す。医師会の茂松会長も現場の窮状をこう訴えた。「人手がぎりぎりで夜間や休日もない。長期の対応で疲れ切っていて限界だ。このままでは救える命も救えなくなる」

「陳氏は、インドネシア人労働者が所持していた陰性証明と実際の状況との間には落差があると指摘し、厳しく管理する必要があると判断したと説明。」

普通に考える能力がある人ならそう考えると思う。日本はエリートキャリアはどのように考えるのか?インドネシア人労働者の所持する陰性証明の信頼性の問題は日本だけではなかったと言う事だろう。

台湾、インドネシア人労働者の受け入れを一時停止へ 陽性者増加で 11/30/20 (中央社)

(台北中央社)新型コロナウイルス対策を担う中央感染症指揮センターの陳時中(ちんじちゅう)指揮官は30日、インドネシア人労働者の陽性発覚が相次いでいるのを受け、来月4日から17日までの間、入国の受け入れを一時停止する方針を発表した。

30日に確認された新規感染者は24人で、うち20人がインドネシア人労働者だった。同センターがインドネシア人労働者の陽性者増加を受け、集中検疫所で14 日間の隔離を受けていたインドネシア人900人余りを対象に検査したことで感染が分かった。

陳氏は、インドネシア人労働者が所持していた陰性証明と実際の状況との間には落差があると指摘し、厳しく管理する必要があると判断したと説明。これに加え、外国人労働者の陽性患者のうち、インドネシア人が多数を占めていることや、これらの労働者が介護者として国内で接触するのは免疫力が低い高齢者であることにも言及し、国内の感染状況に影響する恐れがあるとの見方を示した。

この措置により、インドネシア人労働者1350人が影響を受けるとみられる。同センターはインドネシアの感染状況を見て、来月18日以降、措置を調整するかの判断を下す方針。

30日に感染が判明したのはいずれも海外からの輸入症例で、1日当たりの新規感染者としては今年3番目に多かった。台湾内で確認された感染者は累計675人となった。

(張茗喧、許秩維/編集:楊千慧)。

台湾、12/4よりインドネシア人労働者導入を2週間停止 11/30/20 (Radio Taiwan International)

台湾の新型コロナウイルス感染症対策本部「中央感染状況指揮センター」が30日に発表したところによりますと、インドネシアでは新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化していることを受け、台湾内部の安全を守り、インドネシアからやってきた労働者による新型コロナウイルスの持ち込みを水際で防ぐため、12月4日から12月17日まで、インドネシア人労働者の受け入れを暫時停止します。そして現地の感染状況を見て、12月18日から毎週入国するインドネシア人労働者の半数の受け入れを再開するかどうかを決めます。

その後、制限策をさらに厳しくするか、或いはこれまで通りにインドネシア人労働者を受け入れるかは、インドネシアにおける新型コロナウイルスの感染状況によって決められるということです。

30日時点では、台湾で確認された新型コロナウイルス感染者のうち、583人は海外で感染したものです。そのうち、107人は外国人労働者です。

ヨーロッパなどと比べれば良い方だし、感染者が増えるのは予測できるが、経済が優先なのだから多少の犠牲は仕方がない。ただ、外国人の入国緩和は止めるべきである。
以前、景気の悪化による自殺者の数と新型コロナに感染して死亡する数について言及している人達がいたが、数字だけで言えばまだ大丈夫と言う事だと思う。騒ぐことはない。

大阪府のコロナ感染者463人、過去2番目の多さ 11/28/20 (読売新聞)

 大阪府は28日、新型コロナウイルスの感染者を新たに463人確認したと発表した。府内の感染者では22日の490人に次いで過去2番目に多く、4日連続で300人を超えた。

東京都で新たに561人の感染確認 重症者は6人増え67人 11/28/20 (ABEMA TIMES)

 東京都によると、28日に都が確認した新型コロナウイルスの感染者は561人だった。2日連続で500人を超えた。重症の患者は前の日から6人増え67人となり、緊急事態宣言が解除されてから最多となった。

 感染が確認されたのは10歳未満から90代の男女561人。年代別にみると、20代が最も多い132人、次いで30代が102人、40代が90人、50代が83人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は82人だった。

 これで都の感染者は4万人を超え、4万211人になった。
(ANNニュース)

全国で過去最多2653人がコロナ感染 千葉など4県で最多更新 11/28/20 (朝日新聞)

 新型コロナウイルスの国内感染者は28日午後6時過ぎで、新たに2653人が確認され、過去最多だった今月21日の2596人を上回った。山形(6人)、千葉(113人)、三重(29人)、大分(18人)の4県で1日としては過去最多となった。

 東京都は新たに561人確認。「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))を使用」とする都基準の重症者数は前日より6人増えて67人となり、緊急事態宣言解除後の最多を更新した。

 大阪府は府内で新たに463人の感染を確認したと発表した。過去最高だった22日の490人に続いて多かった。北海道と札幌市などは感染者を新たに252人確認した。このうち札幌市は156人。道内の感染者は3日連続で250人を超えた。また、新たに4人の死亡が分かった。

「タム・チーさんは技能実習制度について『文字通りであれば技術を学びながら仕事をする制度なのに、何も勉強できずに労働者として扱われている』と指摘。『日本は若い人材が足りず、外国人労働者がたくさんいる時代を迎えている。技能実習生を(日本人と)平等に扱ってほしい』と話した。」

「日本は若い人材が足りず」に関してだけど少子化問題は存在するけど、低賃金の割に大変な仕事は敬遠されるの一番の理由だと思う。
「技能実習生を(日本人と)平等に扱ってほしい」と言っても日本人の中にもブラック企業や規則を守っていない会社で働いている人達はたくさんいると思う。理由は良い仕事に就きたいが、能力や学歴の問題で選択の余地があまりない。日本人と言う表現は間違っている。在日ベトナム仏教信者会会長のティック・タム・チーさんはもっと日本の事を勉強するべきだと思う。
「実習先は悪い人ばかりだった」と思うベトナム人はSMSなどを通じて日本の現状を広めた方が良い。実習生が減ると取り合いになるので条件は良くなる、又は、実習生が割高と思えば実習生の利用をやめて廃業やその他の方法を考えるのどちらかになると思う。あと、下記の記事は日本側が悪いように書いているが、高額の借金をしなければ日本に行けないようなシステムを構築しているベトナムの送り先会社やブローカーにも責任があると思う。同胞の生き血を吸う輩だと思う。なぜメディアはベトナムの送り先会社やブローカーの実態を調査してニュースで公表しないのか?

「月給10万円、ボルト投げつけられ…」ベトナム人元技能実習生の告白 11/28/20 (毎日新聞)

 ◇「悪い人ばかりだった」

 違法に豚を解体したとして、ベトナム人男性が逮捕・起訴された事件を巡り、コロナ禍で苦境に陥る外国人技能実習生に注目が集まっている。埼玉県本庄市のベトナム寺院・大恩寺に身を寄せていたベトナム国籍の元技能実習生の男性(28)が帰国直前に取材に応じ、実習先での苦しい経験を振り返った。【中川友希】

【技能実習生の現実】シャワーも台所もない事務所で「毎日カップ麺」

 ◇日本人と平等に扱って

 「実習先は悪い人ばかりだった」。11月上旬、新型コロナウイルス感染拡大の影響で減便された母国への飛行機の搭乗の順番待ちをしていた男性は、目に涙をためながら日本で体験したことを語った。

 男性は約80万円を借金して工面し、2016年10月に来日。熊本県北部にある農業用ビニールハウスの建設会社で働いた。会社から与えられた住居はコンテナの1部屋で、3人が暮らした。シャワーは屋外に設置されたビニール張りのテント内。冬は風が吹き込み、凍えるような寒さだった。

 月の休みは4日ほど。月給は9万~10万円で、このうち2万円を住居費として会社に支払うと手元には7万円しか残らない。日本人の同僚が話す熊本弁が分からず聞き返すと、ボルトを投げつけられた。社長に環境改善を訴えても、取り合ってもらえなかった。

 「来週ベトナムに帰りなさい」。入国から1年がたとうとした17年9月、社長から突然切り出された。借金がまだ残っており、日本で働き続けるには逃げ出すしかないと思った。栃木県に住むベトナム人の友人を頼り、実習先から失踪した。

 栃木県ではSNS(ネット交流サービス)のベトナム人コミュニティー向けに投稿される臨時の仕事を見つけ、募集主に紹介料を払って働いた。紹介料は友人に借金して工面し、もらった給料で返す。自転車操業だった。

 溶接の仕事を見つけて熊谷市で暮らしていた今年7月、路上で警察官に職務質問を受けた。不法残留が発覚し、入管法違反容疑で逮捕された。その後、一定の条件で入管での収容を解く「仮放免」が認められた。

 大恩寺に身を寄せて帰国便を待っていた男性は言う。「初めは苦労しました。でも、栃木や埼玉、お寺に来て優しい日本人に会いました。今は日本に来てよかった」。男性は取材後の11月14日に帰国した。

 出入国在留管理庁によると、元技能実習生の不法残留者(仮放免を含む)は7月現在で1万2457人。ベトナム人はうち8770人と約7割を占める。技能実習生は元々、ベトナム国内でも貧しい農村部の出身者が多い。入国のために70万~100万円ほどの借金を背負って来日。低賃金で、収入は借金返済や仕送りに消えるため、ほとんど手持ちがないという。

 そんな実習生らをコロナが直撃した。「飛行機がなくて帰れない」「公園で寝た」――。大恩寺の尼僧で、在日ベトナム仏教信者会会長のティック・タム・チーさん(42)の元には助けを求めるベトナム人が集まり、4月以降、300人以上の帰国を支援した。

 タム・チーさんは技能実習制度について「文字通りであれば技術を学びながら仕事をする制度なのに、何も勉強できずに労働者として扱われている」と指摘。「日本は若い人材が足りず、外国人労働者がたくさんいる時代を迎えている。技能実習生を(日本人と)平等に扱ってほしい」と話した。

ヨーロッパなどと比べれば良い方だし、感染者が増えるのは予測できるが、経済が優先なのだから多少の犠牲は仕方がない。ただ、外国人の入国緩和は止めるべきである。

東京都で過去最多570人の感染確認 11/27/20 (日本テレビ系(NNN))

新型コロナウイルスの感染が拡大している東京都内で27日、新たに570人の感染が確認されました。都内の感染者は、6日ぶりに500人をこえ1日として過去最多となりました。

アフリカからだとコンテナ船で密輸かな?

覚醒剤237キロ密輸の疑い イスラエル国籍の2人逮捕 11/27/20 (共同通信)

 覚醒剤約237キロ(末端価格151億円相当)を密輸したとして、神奈川県警は27日、覚醒剤取締法違反(営利目的輸入)の疑いで、いずれもイスラエル国籍の会社役員テネンボイム・アムノン・ハノフ容疑者(58)=東京都港区=と、アルバイトのレイボビッチ・オフェル・メナケム容疑者(40)=千葉県野田市=を逮捕した。

 逮捕容疑は、9月21日、南アフリカから覚醒剤約237キロを船舶で輸入した疑い。容疑について、ハノフ容疑者は「弁護士と面会してから話す」と供述、メナケム容疑者は否認している。

ヨーロッパなどと比べれば良い方だし、経済が優先なのだから多少の犠牲は仕方がない。ただ、外国人の入国緩和は止めるべきである。

全国の重症者410人 4日連続で過去最多を更新 11/26/20 (ABEMA TIMES)

 厚労省によると、新型コロナウイルスに感染し重症となっている患者が、26日午前0時時点で全国で410人ときのうから34人増え、4日連続で過去最多を更新したことがわかった。 (ANNニュース) 

「先週には観光バスで他県に旅行に出かけた乗客ら3人が陽性となるケースもあった。伊藤院長は『旅行先で感染防止が徹底されているか国や自治体はチェックできない。安全を最優先に考えるなら、東京を含めた規制を早く行うべきだ』と強調し、『GoTo』のさらなる見直しを求めた。」

「旅行先で感染防止が徹底されているか国や自治体はチェックできない。」については最初から個人的にそう思っていた。国や自治体は感染防止を徹底的に行うように言っていたと言い訳を付けて逃げればよいと考えていたのではと推測する。
なのでこのような事は起きるのではないかと思っていたので驚かない。個々が判断して選択すればよいので騒ぐ必要はない。運が悪い人は青信号でもはねられる。

「GoTo」一時停止「大阪と札幌からは対象外」に憤り 医療現場「感染予防考えて」11/26/20 (毎日新聞)

 政府の旅行需要喚起策「GoToトラベル」をめぐり、感染拡大地域からの旅行が一時停止の対象となっていないことに疑問の声が上がっている。東京都なども事業をそのまま続ける方針を決めた。「今は経済よりも感染拡大を止める時ではないのか」。逼迫(ひっぱく)した医療現場や介護施設で働く関係者は憤っている。

【GoTo見直し】今後、割引き対象外になるケース

 大阪市と札幌市では「GoTo」が一時停止されたが、対象は両市を目的地とする旅行に限られている。また、政府の新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長は、東京23区と名古屋市を感染状況が2番目に深刻な「ステージ3」に相当するとしたが、小池百合子都知事は「国が判断するのが筋」との立場で「GoTo」の一時停止を求めていない。愛知県も名古屋市について同様の対応を示している。

 「経済への影響を考慮しているかもしれないが、感染予防の観点からはマイナスでしかない」。東京都足立区の等潤病院の伊藤雅史院長は訴える。

 この病院では新型コロナの症状を訴えた患者にPCR検査を実施しているが、10月まで週約40件だった検査件数は11月に入って週約120件に急増。救急搬送も増えて厳しさが増している。

 先週には観光バスで他県に旅行に出かけた乗客ら3人が陽性となるケースもあった。伊藤院長は「旅行先で感染防止が徹底されているか国や自治体はチェックできない。安全を最優先に考えるなら、東京を含めた規制を早く行うべきだ」と強調し、「GoTo」のさらなる見直しを求めた。

 新型コロナの影響で、老人ホームなど介護施設での面会は今も禁じられているところは多い。

 全国展開する都内の介護事業者は、東京や大阪など大都市に住む家族が地方にある施設の入所者への面会を希望しても、原則として認めていない。ウイルス持ち込みの可能性があるためで、タブレット端末を使うオンライン面会を使って代替しているという。

 職員も感染を恐れて自主的に旅行を控えており、これまで「GoTo」の恩恵を受けた人はほとんどいない。担当者は「職員らへのPCR検査を強化しているが、自費検査に数百万円を費やした。経済を回すことも重要と思うが、検査費の補助など支援を手厚くしてほしい」と要望する。

 感染症に詳しいけいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫医師は「GoTo」について「現在の感染状況はどこをやめればいいという段階ではなく、いったんすべてを中断すべき段階。政府が旅行を推奨する時期ではない」と強調する。

 本格的な冬の到来で感染症が流行しやすくなっているといい、「このまま『GoTo』で旅行を推奨していると全国に流行が拡大する可能性がある」と警鐘を鳴らす。【島田信幸、御園生枝里】 

感染者拡大は正比例ではなく、二次曲線かそれ以上だと思う。まあ、経済が優先なのだから多少の犠牲は仕方がない。ただ、今回の経済が優先との判断で、人の命はそれほど重要ではないと思うようになった。まあ、これまで建て前の意見が本音に隠れていただけで、本音では経済が優先と思っている人達が多かったと言う事だろう。

【速報】全国感染14万人超に 5日間で1万人増加 11/26/20 (フジテレビ系(FNN))

新型コロナウイルスの全国の感染者の累計が、14万人を超えた。

26日、感染が確認された新規感染者は、東京で481人、兵庫で過去最多の184人、北海道で256人などと、すでに1,500人を超えており、クルーズ船を含めたこれまでの全国の累計が14万人を超えた。

10万人から11万人へと、1万人増えるのには12日間かかったが、12万人から13万人、そして13万人から14万人には5日間で達していて、感染拡大のペースが速まっている。 

神奈川で最多の254人感染、3人死亡 11/26/20 (時事通信)

 神奈川県で26日、新型コロナウイルスに感染した3人の死亡と、254人の感染が明らかになった。県と横浜市などが発表した。県内の1日の感染者発表数としては最多。 

なぜ忘年会をキャンセルする必要があるのかわからない。やりたい人達はあれば良い。外国の国を見ればよい。たくさんの感染者とたくさんの死者が出ても人生を謳歌したい行動を取る人達が多い。彼らが間違っているかはわからない。違った考え方や価値観だけのこと。
余命宣告を受けて、多少余命が短くなってもやりたい事をするのか、一日でも長く行きたいかは本人や関係者が決める事。医者がどうこう言う領域ではない。

忘年会キャンセルに悲鳴 都時短要請、客足に影響必至 外食産業 11/26/20 (時事通信)

 新型コロナウイルスの流行が「第3波」の様相を呈する中、東京都が酒類を提供する飲食店などに営業時間の短縮を再び要請することを決めた。年末の忘年会シーズンに重なるため客足への影響は必至。外食各社からは「感染の再拡大で既に予約のキャンセルが出ているところに、時短要請は痛い」と悲鳴が上がる。

 首都圏などで居酒屋を展開する外食チェーンでは、忘年会予約の相当数がキャンセルとなった。同社は「例年なら書き入れ時だが、時短要請が追い打ちとなり、今後忘年会の客が増えるとは思えない」と肩を落とす。企業の大規模な宴会の需要は消失。少人数客に望みをつなぐ飲食店が多く、時短要請にどの程度応じるかは不透明だ。

 東京都が8月に酒類を提供する飲食店などに時短を求めた際は、すき家、吉野家、松屋フーズの牛丼チェーン3社などは酒類の販売を休止し、営業時間の短縮は見送った。すき家は「従業員の雇用維持」(広報担当者)のため、今回も都内約250店について、営業時間は変えず、酒類販売を一時休止することを決定。売り上げへの影響と感染予防をにらみながら、各社は対応を急ぐ。

 業界団体の日本フードサービス協会(東京)が25日発表した10月の外食産業売上高(新店含む全店ベース)は、前年同月比5.7%減だった。政府の飲食店支援策「Go To イート」の効果などで9月(14.0%減)に比べ減少幅は縮小した。ただ、広報担当者は「感染の再拡大が消費者心理に影を落としている」と先行きを不安視している。 

東京オリンピックは開催しても良いが無観客にしないとオリンピック後に大変な事になると思う。

独コロナ死者、1日で400人 第1波超え、封鎖延長へ 11/25/20 (時事通信)

 【ベルリン時事】ドイツの感染症対策を担う政府機関ロベルト・コッホ研究所が25日公表した統計によると、過去24時間の新型コロナウイルスによる死者が410人と、4月の第1波時のピーク(315人)を超えて過去最多になった。

 ドイツは今月から飲食店閉鎖などの部分的なロックダウン(都市封鎖)措置を始めた。期限は今月末までだが、各州は23日、少なくともクリスマス前までの延長で合意。25日の連邦・州政府の協議で正式に決まる見通しだ。

 過去24時間の新規感染者数も1万8000人超と依然高水準が続いている。ワクチンをめぐっては、政府は「年内に欧州で認可される見通しで、その後に接種を即開始できる」(シュパーン保健相)とみており、接種センター整備などの準備を進めている。  

「中国の国有企業は、仮に経営が傾いたとしても、多くの場合は政府が救済に乗り出す。ところが10月23日、華晨汽車の社債『17華汽05』がデフォルトを起こし、債券市場に衝撃が走った。同社が発行した償還期限前の社債の残高は172億元(約2726億円)に上る。」

「償還期限前の社債の残高は172億元(約2726億円)」と言う事は多くの人が無く、又は、大損をした人達がいると言う事だろう。
栄枯盛衰、泣く人もいれば、笑う人もいる。

中国の国有自動車「華晨汽車」に破産宣告の衝撃 (1/2 (2/2) 11/25/20 (東洋経済オンライン)

 深刻な経営不振に陥っている中国の国有自動車メーカー、華晨汽車集団に対して、同社の債権者が破産を申し立てたことが明らかになった。華晨汽車をめぐっては、優良資産を別会社に移して債務の返済逃れを画策しているとの疑惑も浮上している。

 11月13日に企業信用情報サイトに掲示された情報によれば、格致汽車科技という企業が遼寧省瀋陽市の中級人民法院(訳注:日本の地方裁判所に相当)に華晨汽車の破産を申し立てた。裁判所は中国の破産法の規定に基づいて、申し立てから15日以内にその受理の可否を審査する。仮に受理されれば、華晨汽車の破産手続きが正式に始まることになる。

 格致汽車科技は自動車用の金型の設計・製造を手がけるサプライヤーで、2019年9月にも売買契約をめぐる紛争で華晨汽車を提訴していた。格致汽車科技に対する華晨汽車の未払いがどのくらいあるのか、現時点では具体的な情報は公表されていない。

 華晨汽車は、1958年創業の瀋陽汽車製造廠を前身とする遼寧省の重点国有企業である。2003年にドイツのBMWと合弁会社を設立したのを機に、中国の主要自動車メーカーの一角に名を連ねた。2005年には組織再編を経て遼寧省国有資産監督管理委員会の直属企業となり、同委員会が株式の80%を、遼寧省社会保障基金会が同20%をそれぞれ保有している。

■大口債権者が中央銀行に告発の書簡

 中国の国有企業は、仮に経営が傾いたとしても、多くの場合は政府が救済に乗り出す。ところが10月23日、華晨汽車の社債「17華汽05」がデフォルトを起こし、債券市場に衝撃が走った。同社が発行した償還期限前の社債の残高は172億元(約2726億円)に上る。

 デフォルト発生後、債券市場では華晨汽車の破綻処理に関するさまざまな噂が飛び交った。そんななか、市場関係者の間に出回ったある内部文書が注目を集めている。中国国家開発銀行傘下の証券会社である国開証券が、中国人民銀行(中央銀行)の金融安定局に提出したとされる書簡だ。

 国開証券は華晨汽車の大口債権者の1社である。書簡によれば、華晨汽車は現金化が可能な優良資産の多くを別会社に移し、それを担保に融資を受けたという名目で質権を設定。この事実を隠蔽して裁判所に自己破産を申請しようと画策しており、「債務返済を逃れようという意図は明らかだ」と断定している。

 (訳注:瀋陽市中級人民法院は11月20日に債権者の申し立てを受理し、華晨汽車の破産手続き開始を決定した)

 (財新記者:王娟娟)

※原文の配信は11月14日

国連人権理事会の意見が正しいのであれば、日本は法や規則改正が必要かもしれない。

ゴーン氏逮捕は「根本的に不当」 国連作業部会が意見書 11/24/20 (朝日新聞)

 国連人権理事会の「恣意(しい)的拘禁に関する作業部会」は23日までに、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告の日本での勾留について、「4度にわたる逮捕と勾留は根本的に不当だ」などとする意見書を公表した。「適切な救済策」として、日本政府はゴーン氏に賠償すべきだとしている。

 作業部会は、一連の勾留により、ゴーン氏は自由を取り戻すことや、弁護士との自由なコミュニケーションなど公正な裁判を受ける権利を享受することが妨げられたと指摘。「国際法の下では法的根拠のないもので、手続きの乱用だった」としている。(ロンドン=下司佳代子) 

感染判明した親族と中国・四国旅行に…小学生含む家族3人が新型コロナに感染 三重の新規感染者15人 11/23/20 (東海テレビ)

 三重県では22日、新たに15人に新型コロナウイルスの感染が確認されました。

 感染が確認されたのは鈴鹿市や伊賀市に住む10歳未満から70代までの男女15人です。

 このうち伊賀市に住む40代男性と30代女性、小学生の男の子の3人は同居家族で、20日に感染が判明した親族の60代男性と70代女性と一緒に、14日から15日にかけて中国・四国地方に旅行をしていました。

 また、伊賀市に住む10代の女性2人は20日に感染が判明した女子中学生の同級生です。2人とも無症状だということです。

 鈴鹿市に住む20代女性は津市の私立認定こども園で働く保育士で、子ども園は園内を消毒し、24日から12月3日まで休園します。

 三重県の感染者はこれで713人となりました。 

東京都は1000人が基準だと言っているのでまだ大丈夫だろう。個人的には疑問であるが経済優先なのだから仕方がない。1000人を1500人や2000人に変えても東京都周辺から田舎への移動を禁止にしてくれれば個人的に問題はない。人口分布が変わっても仕方がないし、政府にとっては財政負担は軽減されるから一部の人達にとっては良いかもしれない。見捨てられる人達にとっては最悪。しかし、ゆとりがなければ全ての人を助ける事は出来ない。集中や選択はこの世に中で実際に行われている事。程度の違いだけ。

クラスター対策に限界も 「今の流行、制御不能」―新型コロナ 11/23/20 (時事通信)

 新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、厚生労働省の専門家組織は、感染者増が顕著な北海道について、「濃厚接触者対応も厳しい状況となってきている」と指摘した。東京や大阪などでは感染経路不明者の割合が4~6割に達し、専門家組織のメンバーは「今の流行はクラスター(感染者集団)対策で制御できる状態ではない。感染自体が発生しないような強力な対策が必要」と訴える。

 日本の感染拡大防止策は、各地の保健所が中心となって行うクラスター対策に軸足が置かれてきた。見つかった感染者の行動履歴を調べ、濃厚接触者らを追跡する「積極的疫学調査」は「日本モデル」とも呼ばれ、拡大防止に一定の効果を上げたとされる。

 しかし、現在の「第3波」は、クラスターの多様化が大きな特徴だ。夏の第2波では夜の繁華街が大きな問題になったが、第3波のクラスター発生場所は医療機関や職場、外国人コミュニティーなど多岐にわたる。専門家組織はこれらに加え、感染者検知が困難な「見えないクラスター」が感染拡大の一因と指摘している。

 保健所の体制逼迫(ひっぱく)の懸念が強まる中、厚労省はクラスター調査について、高齢者施設などを優先する方針を決めた。効率的な調査で、保健所の業務負担と共に重症者数を減らすのが狙いだ。

 ただ、新規感染者数が連日2000人を超える状況では、クラスター対策は限界に近いとの声もある。専門家組織のメンバーは「クラスター対策は、感染が流行していない地域での散発例を抑え込む効果はある。しかし、感染経路不明例が半数にも達すれば、どう頑張っても流行を制御するのは難しい」と指摘。「国は、感染そのものが発生しないように対策を取るべきだ」と強調し、県境を越えた長距離移動を制限する必要性などを訴えている。 

良い話ではある。しかし、良い人だから新型コロナに感染しない事はないし、死なない事はない。亡くなった店主ジャンニ・ベルナルディネッロさんがリスクを知った上で店の営業を続けたのであれば立派な事だと思う。
ミラノで対面での接客が必要な店で働くリスクがどれほど危険なのかはわからない。リスクが高い事を承知の上で営業したのであれば凄い人だと思う。

生活困窮者にパンを無償で提供。慕われたミラノの店主、コロナで亡くなる 11/22/20 (ハフポスト日本版)

コロナ禍で生活が苦しくなった人たちのために、店のパンを無償で提供していたイタリア・ミラノの店主の男性が、新型コロナウイルスに感染し、亡くなった。住民たちの憩いの場として愛された店の主との別れに、悲しみが広がっている。

ニューヨーク・タイムズによると、3月にイタリア北部でコロナの感染拡大と経済への影響が深刻化した際、ミラノのパン屋の店主ジャンニ・ベルナルディネッロさんは、チャイナタウンにある自分の店の外にパン、ピザ、お菓子がたくさん詰まったバスケットを並べ始めた。

「ご自由にお持ちください」 バスケットの上の看板には、「必要な方はご自由にお持ちください。他の人のことも考えて」などと記されていた。

パンを待つ人たちが気兼ねしないよう、ベルナルディネッロさんは食材を置くと、すぐにその場を離れたという。

同紙の取材に、友人で顧客のアレッサンドラ・デルカさんは「彼は売れ残りを出していると話していたが、私は焼き立てのパンを外に出しているところも見ました」と語っている。

ベルナルディネッロさんはその後、新型コロナウイルスに感染。11月9日、ミラノの病院で亡くなった。76歳だった。

彼は、娘たちが自宅にいるよう求めたにもかかわらず、感染するまで毎日自分の店に通いパンを作り続けたという。

現地メディアによると、ベルナルディネッロさんは1943年12月、ミラノ近郊の町で生まれた。家計を支えるため、12歳で金細工職人の見習いとして働き始めた。模型飛行機メーカー、写真家など職を転々。「人がいつも必要とする商品を売りたい」と思い立ち、老舗パン屋で修行を積んだ後、自身の店を開いた。

志を継いだ娘
自らのニックネームにちなみ、店名は「ベルニ」と付けた。地元住民がコーヒーを飲みに立ち寄る憩いの場になっていた。

新型コロナウイルスの感染拡大で、「ベルニ」は住民たちが砂糖やパスタ、トマトソースなどの食料品を必要とする人たちに無料で提供する場所になった。

娘のサムエラさんは「父は、『人々は常にパンを必要としている。私たちに助けることができるなら、それをしなければいけない』と話していました」と振り返る。サムエラさんが、パン屋の事業を引き継いだという。 

シンガポールでは女性の外国人家政婦は3か月ごとに妊娠検査をして妊娠していれば帰国となっている。
熊本日日新聞の記者は検索すればシンガポールのケースは見つかると思うので記載するべきだと思う。シンガポールでは妊娠検査が定期的に行われる事はほとんどの女性の外国人家政婦は知っていると聞いた。「解雇が怖い」のなら妊娠するような事をはしないか、少なくとも、避妊はするべき。
日本は本当に中途半端。ベトナム人実習生は働きたいだけならベトナムの都市で働けばよい。日本に来る必要はない。

妊娠・・・言えない 外国人実習生「解雇が怖い」 (1/2 (2/2) 11/21/20 (熊本日日新聞)

 新生児2人の遺体を自室に放置したとして、熊本県芦北町で働くベトナム国籍の外国人技能実習生の女(21)が19日、死体遺棄の疑いで県警に逮捕された。容疑者は雇用主らに妊娠の事実を隠していたが、「妊娠すれば帰国させられる」と技能実習生が相談しないケースは全国的に多い。県内でも実習生が増えており、支援団体は正しい情報の周知と環境整備を急ぐよう訴える。

 外国人技能実習生には日本の労働法が適用され、結婚や妊娠、出産を理由にした解雇が禁止されているほか、産前産後の休暇や育児時間も保障される。妊娠・出産の場合も企業の加入する健康保険が適用され、出産育児一時金が支給される。

 ただ、県内で外国人支援に取り組む「コムスタカ─外国人と共に生きる会」(熊本市)代表で、行政書士の中島眞一郎さん(66)は「制度が実習生や現場に十分周知されていない。制度を知らない実習生に一部の企業や監理団体が中絶や帰国を強いることもある」と明かす。

 「コムスタカ」には県内の技能実習生や留学生らから年300件ほどの相談がある。妊娠・出産に関しても今年に入って5、6件寄せられている。

 「解雇されることが怖かった」。予期せぬ妊娠をし、昨年相談をした技能実習生は中絶できない時期になっても一人で抱え込んでいたという。本人が出産と就労の継続を希望したため、中島さんが実習生の所属企業や監理団体、出入国在留管理庁などとやりとりし、出産や子どもの在留資格の取得を支援した。

 中島さんは「妊娠を理由に帰国させるのは違法。制度上は日本で出産し、就労を続けることは可能」とする一方、「産休中の収入だけでは生活費を賄えず、出産後の暮らしの手助けも必要。支援者なしでは制度は機能しない」と指摘する。

 逮捕された容疑者は、雇用主が13日に八代市の監理団体に「10月から体調が悪そうだ」と相談。同団体は容疑者に尋ねたが、妊娠のことは話さずに出勤を続け、病院にも行っていなかったという。

 東広島市でも生後間もない赤ちゃんを遺棄したとして技能実習生のベトナム人の女(26)が12日逮捕されている。中島さんは「借金を背負って働きに来る実習生が多く、解雇を恐れて相談につながりにくい。自分たちとつながっていれば」と悔やむ。「今回の事件は氷山の一角」

 24時間対応の妊娠相談窓口を設置する慈恵病院(熊本市西区)にも、過去に技能実習生の望まない妊娠に関して相談があった。同市外国人総合相談プラザ(中央区)は19言語で相談に応じ、弁護士らにつなぐ支援もしている。

 県外国人サポートセンターは「外国人の妊娠や出産の相談については病院を紹介したり、通訳を派遣したりもできる。悩みごとがあれば気軽に相談してほしい」としている。 (深川杏樹、豊田宏美、山本文子)

 ※外国人向け相談窓口

 ▽県外国人サポートセンターTEL080(4275)4489▽熊本市外国人総合相談プラザTEL096(359)4995▽コムスタカ─外国人と共に生きる会メールgroupkumustaka@yahoo.co.jp

大阪府 新型コロナ 5人死亡 415人感染確認 1日400人超は初 11/21/20 (NHK)

大阪府は21日、新型コロナウイルスに感染して治療を受けていた、70代から80代の男女5人の死亡が確認されたと発表しました。

府内で新型コロナウイルスに感染して亡くなった人は277人となりました。

また、府内で新たに415人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。

1日の感染者数が400人以上となるのは初めてで、3日連続で過去最多となりました。

大阪府内で感染が確認された人の累計は、1万7159人となりました。

データは最新ではないが自殺者の数では韓国の方が多いのではないのか?外国人達が興味のある人は別として日本の自殺者数に注目するとは思えない。コロナや自分達の事だけでいっぱいだと思う。なのでこれは誰かに依頼を受けてライターが書いているのかもと思ってしまう。
「CBS NEWS」はアメリカのメディアであるが、アメリカのように自由を優先しすぎて新型コロナに感染して死亡するほうが良いのだろうか?まあ、個々の価値観や文化の違いがあるのでどちらが正しいとかはわからない。
自殺者の数だけ比べるしかないが、自殺願望があったり、もともと自殺を考えていた人達が新型コロナで自殺の引き金を引いてしまったケースはどのくらいの割合か知らないがあると思う。

「アジアでは、欧米に比べてメンタルヘルスの問題について汚点がつきまとうことが、死者数の原因かもしれない。例えば日本では、自分の感情や本当の自分を見せることに対して、社会的圧力がある」

まあ、アジア文化の悪い点を言えばそうなるが、自分の最優先において他人と理解関係で対立する時は自分を優先させる傾向が高い欧米は自分にとっては良いが他人にとって良いとは限らない。欧米の衰退は、アジア文化の個人に犠牲や我慢を強いる部分に間接的に理由があると思う。犠牲や我慢を強いるから下の位置からの追い上げ速度が速いと思う。生活環境は経済状況が良くなれば変わるが、文化や人の考え方は簡単にはかわらない。徐々には変わっていくが、大人や田舎では変化に抵抗する抵抗が高い。
ある特定の文化や地域で育ち、生きていると周りは個々の考え方の違いはあるが、外国と比べると違いは小さい。似たような考え方や価値観の人達の中では、全く違う世界や全く違う考え方や価値観の人達が存在することすら知らなかったり、実感できなかったりするだろう。だから残念ながら簡単には変わらない。

コロナの死者よりも多い自殺者数に海外メディアが驚愕。日本の「メンタルヘルス・パンデミック」 (1/2 (2/2) 11/21/20 (HARBOR BUSINESS Online)

 列島が首相の交代やGoToトラベルキャンペーンに沸いた今夏。専門家が警告していたとおり、秋の訪れとともにコロナの感染者が激増しているが、その陰では同じく深刻な問題が発生し、日本国民の命を奪っている。

新型コロナよりも多く失われた命
 「10月、自殺によってコロナの10か月間よりも多くの日本の命が奪われる」と衝撃的な見出しが躍ったのは、「CBS NEWS」だ。日本における自殺者の数が多いのは今に始まったことではない。というか、日々の「人身事故」などが当たり前になりすぎて、我々の感覚が麻痺しているという面もあるだろう。(参照:CBS NEWS)

 しかし、そんな「自殺大国」でも、コロナショック下での自殺者数の増加は海外メディアにとって衝撃的だったようだ。

 「新型コロナウイルス感染症そのものよりも、はるかに多くの日本人が自殺によって亡くなっている。これはパンデミックの経済、社会的影響が絡んでいると思われる。全国の死者が2000人以下と、日本はコロナの流行に対して他国よりうまく対応した一方、警察庁の仮統計によれば10月だけで自殺者数は2153にも昇っている。これで上昇するのは4か月連続だ。

 現在日本では、今年に自ら命を奪った人の数は1万7000人以上にも昇る。10月の自殺者数は例年より600人多く、女性の自殺は全体の約3割と80%以上上昇している」

 特に注目したいのは、女性や子どもの自殺が増えているという点だ。

 「主に育児を担ってきた女性は、パンデミックによる失業や不安の矢面に立たされている。また、彼女たちはよりDV被害の危険性に晒されており、相談所によれば世界各国と同じく日本でも状況は悪化している。全体から見ると子どもの自殺はもっと少ないが、こちらも上昇している」

最悪の状況はこれから
 日本ではこれまで女性や子どもの社会的地位や権利が低すぎると議論されてきたが、コロナショックが引き金となり、まさにその層が被害を受けているのである。

 「日本は長きにわたって高い自殺率と奮闘してきた。それには複雑な理由があるが、7月に方向転換をするまで今年の自殺者数は下降傾向にあった。(自殺者数が増えたのは)『みんなで頑張ろう』というパンデミックの前向きさが欠け、緩衝材となっていた補助金のインパクトが消えたからかもしれない」

 同記事は専門家のコメントを紹介しながら、こうした傾向は今後他国にも波及していくのではないかと分析している。

 「『我々はメンタルヘルスの流行の真っ只中にいます。状況は悪化していくでしょう』。先日、アメリカ心理学会会長のビビアン・ペンダー博士は、CBSの『サンデー・モーニング』でそう話した。

 『まだ、最悪の状況は終わっていないと?』。スーザン・スペンス記者は彼女にそう尋ねた。

 『いいえ、まったく。メンタルヘルスに関しては、最悪の状況はこれからでしょう。大勢の亡くなった人たちや失われた機会、夢、抱いていた希望に対しての深い悲しみと悲観が訪れます』」

 新型コロナウイルスが拡大するのと並行して、メンタルヘルスに関連したパンデミックがやってくる……。すでに日本はその第一波に飲み込まれているのだ。

ウィズコロナの疲弊でメンタルヘルスが悪化
 新型コロナウイルスによる自殺者は世界中で増えているが、もとより高い自殺者に悩まされていた日本の現状は、まさに桁違いなのだ。

 「Bloomberg」も、「日本の自殺者急増が、コロナによるメンタルヘルスの死者数を示す」と、この問題を取り上げている。暗澹とした気持ちにさせられるのは、「一部の層」が特に被害を受けているという事実だ。(参照:Bloomberg)

 「政府の統計によると、8月の自殺件数は15.4%・1854人に上昇した。なかでも、より少数の自殺、女性の自殺は約40%に跳ね上がっている。小~高校までの学生の自殺件数は59人と前年の倍以上となった」

 「経済的に、コロナウイルスは不釣合いに女性を影響している。小売りやサービス業など、より変則的な雇用についていることが多いからだ。昨今の日本の失業のうち、彼女たちは66%を占めている」

 また、親へのストレスが増していることで、子どもたちが発している「危険サイン」も見過ごされがちになっているという。同記事によれば、ここ数年日本の自殺者数は低下傾向にあるものの、未成年の自殺件数はいまだ上昇し続けている。

進まないメンタルヘルスへの理解も背景に
 「アジアでは、欧米に比べてメンタルヘルスの問題について汚点がつきまとうことが、死者数の原因かもしれない。例えば日本では、自分の感情や本当の自分を見せることに対して、社会的圧力がある」

 真っ先に「自助」を求められる社会では、追い詰められたときに助けを求めることすら叶わない。まさに生き地獄だ。

 「自殺者数は初め、ウイルスの感染拡大を防ぐため、春に政府が発表した緊急事態宣言の間は低下した。専門家は、職場や学校のストレスから離れたせいだとした。こうした集団的な連帯は、戦争や自然災害によっても発生した。

 しかし、経済が再開するとともに、一部の国民は置いてきぼりにされた。たとえば解雇された労働者や、家に居続けなければならなかった人たちだ。日本では、3か月間の閉鎖後、6月から学校が再開した。統計によればイジメが増加し、学業に追いつくためのストレスが加わった」

 あまりに多い自殺者数、先進国のなかで遅れに遅れている女性の社会進出、イジメ……。これらはすっかり我々にとって「当たり前の日常」となってしまった。いや、人によってはそれを「日本の文化」とすら呼ぶかもしれない。

 しかし、それは目の前にある問題に対して、無感覚になっていたことの裏返しなのかもしれない。これだけ多くの人が自ら命を奪ってしまう状況は、決して「当たり前」ではない。むしろ、当たり前であってはならないだろう。

 日々の生活を送るだけでも不安やストレスに蝕まれる今、たとえ身近な人の問題であっても、救いの手を差し伸べることは難しいかもしれない。だが、こうした問題に対して見て見ぬ振りをするのではなく、それを直視し、苦しんでいる人がいると理解するだけでも、社会は変わるはずだ。

 はたして、海外メディアがメンタルヘルスの「ワーストケース」として取り上げる日本はどうなるのだろう。

 こころの健康相談統一ダイヤル:0570-064-556

<取材・文・訳/林 泰人> 

【林泰人】 ライター・編集者。日本人の父、ポーランド人の母を持つ。日本語、英語、ポーランド語のトライリンガルで西武ライオンズファン

東京、東京周辺、そして北海道には行かないし、経済を優先なので仕方がない。
希望退職者を募集している会社に勤務している人で東京に住むのが嫌なら希望退職して田舎で暮らすのも良いかもしれない。ただ、田舎は求人率は低いし、仕事を選んでいるとなかなか職を見つけられない可能性は高い。なので希望退職が公表される前に仕事を探してはじめるのが良いと思う。

東京都で過去最多539人の感染確認 重症者は3人増え40人 11/21/20 (ABEMA TIMES)

 東京都によると、21日に都が確認した新型コロナウイルスの感染者は539人だった。3日連続で500人を超え、19日の534人を上回り過去最多を更新した。重症の患者は前の日から3人増えて40人となった。

【映像】“GoTo食事券”東京で販売も混乱

 感染が確認されたのは10歳未満から90代の男女539人。年代別にみると、20代が最も多い139人で、次いで30代が110人、40代が105人、50代が68人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は60人だった。

 これで都の感染者は3万7318人となっている。 (ANNニュース)

「Go To キャンペーン」は政府の政策だが別に強制ではない。嫌であれば政府に乗せられる必要はない。騙すほうが一番悪いが騙される方も悪い。
まあ、経済が悪くなれば失業者は増えるし、求人率は下がるのは明らか。政府が財政問題を抱えていれば、困った人達がいても出来る事は少ない。
なるようにしかならない。

【速報】大阪府 2日連続で300人超の感染者を確認 11/20/20 (関西テレビ)

大阪府の吉村知事は20日、300人を超える感染が確認されたと発表しました。

19日に感染が確認されたのは338人で、2日連続で300人を超えたことになります。

外国人達や外国から入国する日本人達のチェックは緩和せずに厳しくチェックするべき。
もう経済が優先と言う人達が存在し、政府はその意見を支持している。なので東京で何人が感染しようが、何人が死亡しようが仕方のない事。仕方がないと思っているので東京や関東方面に行く仕事は全て断っている。利益を優先すれば仕事を取るべきだとは思うが、東京方面に行って感染してしまうと何をやっているのかわからなくなる。仕事は出来ない、家族を巻き込んでしまう。確かに、東京方面に行かなくても、東京方面から来ている人達は存在するとは思うが、東京方面に行って感染者の多い環境で交通機関を使う方が確率的にはかなり危ないと個人的には思う。
東京に住むことはメリットしかないと思っていたが、新型コロナに関してはかなりのデメリットだと思う。田舎の人は田舎に住めるが、都会の人達は田舎に住みたいと思っている人以外は、田舎には住めないと思う。たくさんの事が違いすぎる。

速報 北海道は290人超…新たな感染確認、2日連続で最多更新へ 11/20/20 (HBCニュース)

 20日、北海道の新たな新型コロナウイルス感染確認が290人を超える見通しです。19日の266人を上回り、2日連続で最多を更新することになります。札幌市は190人前後、旭川市は最多を更新する20人以上とみられます。

 北海道の感染確認(札幌市の感染確認)
・12日 236人(164人)
・13日 235人(133人)
・14日 230人(124人)
・15日 209人(148人)
・16日 189人(124人)
・17日 197人(150人)
・18日 233人(136人)
・19日 266人(196人)

北海道放送(株)

外国人達や外国から入国する日本人達のチェックは緩和せずに厳しくチェックするべき。
もう経済が優先と言う人達が存在し、政府はその意見を支持している。なので東京で何人が感染しようが、何人が死亡しようが仕方のない事。仕方がないと思っているので東京や関東方面に行く仕事は全て断っている。利益を優先すれば仕事を取るべきだとは思うが、東京方面に行って感染してしまうと何をやっているのかわからなくなる。仕事は出来ない、家族を巻き込んでしまう。確かに、東京方面に行かなくても、東京方面から来ている人達は存在するとは思うが、東京方面に行って感染者の多い環境で交通機関を使う方が確率的にはかなり危ないと個人的には思う。
東京に住むことはメリットしかないと思っていたが、新型コロナに関してはかなりのデメリットだと思う。田舎の人は田舎に住めるが、都会の人達は田舎に住みたいと思っている人以外は、田舎には住めないと思う。たくさんの事が違いすぎる。

今後の感染者数は「神のみぞ知る…」 西村担当相が発言 11/20/20 (朝日新聞)

 「感染がどうなるかっていうのは、本当に神のみぞ知る……」。政府で新型コロナウイルス対策を担う西村康稔・経済再生相は19日夜の記者会見で、今後の感染者数の動向をめぐり、こう語った。「これはいつも、(政府の分科会会長の)尾身(茂)先生も言われています」と付け加えながら。

【写真】「もう元には戻れない」コロナ感染、住吉美紀アナが流した涙

 全国の新規感染者数が2日続けて2千人超と過去最多を更新するなか、西村氏は「予測をすることは極めて難しい。これは専門家のみなさんと話しても、なかなか正確な見通しっていうのはできないわけでありまして」と語った。

 「2、3日で倍増していく爆発的な感染にはまだ至ってはいない」との見方は示したものの、現状の対策の効果も政府として見通せていないことを半ば認めた形だ。

 一方、感染拡大を防ぐため、感染者が多数見つかっている地域で集中してPCR検査などを行う考えを改めて強調。「一時的に陽性者は増えても、二次感染、三次感染は防げる」と指摘し、「楽観できませんが、少しでも下がって安定してくればいいと思っている」と語った。

 感染拡大に危機感が広がるなか、専門家の言葉を借りるかたちをとって「神のみぞ知る」と語った西村氏。最近の会見では「国民や地方の首長ら任せ」のような発言もしている。

 北海道を中心に感染者が急増していた13日、政府の旅行支援策「Go To トラベル」の活用を国民に促すかを問われると、西村氏は「それを使って旅行されるかは国民の皆さんの判断だ」。初めて新規感染者が2千人を超えた18日には、「Go To トラベル」をめぐり、「それぞれの都道府県に聞いているが、制限をするという意向は聞いていない」と述べた。(山本知弘)

「17人は、インドネシア出国前の72時間以内に受けた検査で『陰性』だったという証明書を持っていた。
 全員が広島県へ向かう予定だったが、現在は大阪府内のホテルで療養しているという。」

新型コロナウイルスに感染したインドネシア技能実習生17人が広島で感染者を増やすために送り込まれていたが水際で食い止められたと言う事だろう。

近畿の感染者 465人で過去最多 関空では陰性証明書を持つインドネシア技能実習生17人の感染発覚 11/18/20 (読売テレビ)

 関西空港で今月、インドネシアから同じ飛行機で到着した技能実習生の女性17人が、入国前の検査で、新型コロナウイルスに感染していたことが判明した。

 厚生労働省などによると、関西空港で今月11日、インドネシアから、同じ飛行機で到着した10代から20代の技能実習生の女性17人が、入国前の新型コロナの検査で「陽性」になっていたという。

 技能実習生の女性らは49人のグループで、陽性となった17人は、いずれも無症状だった。

 17人は、インドネシア出国前の72時間以内に受けた検査で「陰性」だったという証明書を持っていた。

 全員が広島県へ向かう予定だったが、現在は大阪府内のホテルで療養しているという。

 また、18日で、大阪府では273人、兵庫県103人、京都府39人、奈良県28人、滋賀県14人、和歌山県8人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。近畿2府4県では、計465人に上り、過去最多となった。

「検査後に陽性に転じた可能性はあるものの、厚生労働省は陰性証明の信頼性について確認している。」

上記の事実を悪用して陰性証明を偽造する組織や人間達は絶対に出てくるとは思っていた。つまり、過去にも似たような事は起きたし、起きていた。似たような事とは お金になるインチキ商売や需要があるお金になる偽造証明書のこと。
キャリアの人間達は頭が良いのでこのような事は理解できると思う。政治家や出世を目指す上司の命令を拒否する事が出来なかったのか、学歴バカなのか、それとも試験に出る以外の事は適切に処理できない能力しかないと言う事であろう。
日本だってばれなければ良いとの考え方をする人達は存在する。

「厚労省の担当者は、『ジャカルタを出発する前に既にクラスター(感染集団)が発生していた可能性がある。陰性証明書を持つ人の陽性判明が増えるようであれば、証明書のあり方の検討が必要になる』と話している。」

「ジャカルタを出発する前に既にクラスター(感染集団)が発生していた可能性がある。」と考えられるのなら事前に入国前の対応や対策として厚労省の担当者は入国条件や入国のためのガイドラインを各国に通知するべきだった。していないのであれば厚労省の担当者の上司にも責任はあるが、少なくとも担当者に責任はあると思う。

関空到着客の女性17人陽性、クラスターは出発前に発生か…陰性証明の信頼性揺らぐ 11/18/20 (読売新聞)

 今月11日にインドネシアのジャカルタからの直行便で関西空港に到着した10~20歳代の女性17人が、入国手続き前の新型コロナウイルス検査で陽性になっていたことがわかった。全員が出発前の検査での陰性証明書を持っていた。検査後に陽性に転じた可能性はあるものの、厚生労働省は陰性証明の信頼性について確認している。

 大阪府によると、17人はインドネシアから広島県に向かう予定だった技能実習生ら計49人のグループの一部。海外から到着後、検査で陽性になる人は1日あたり数人から二十数人程度いるが、厚労省によると、空港で家族以外の集団感染を確認したのは今回が初めてだという。

 現在、インドネシアを含む約150か国は入国拒否の対象となっている。ただし、10月以降、留学生や技能実習生は、〈1〉受け入れ先の企業・団体が防疫措置を取るとの誓約書を国に提出〈2〉出発前72時間以内の検査の陰性証明〈3〉日本入国前の検査で陰性確認〈4〉入国後14日間の自主待機と公共交通機関の不使用――などの条件を満たす場合に限り入国できるようになった。

 今回の17人は〈3〉の抗原検査やPCR検査で陽性となった。到着時は全員が無症状だった。陽性者は陰性になるまで入国手続きができず、現在は大阪府内のホテルで療養中だという。

 中国や韓国、シンガポール、ベトナムなど感染状況が落ち着いている一部の国からの入国は、〈2〉と〈3〉が免除されている。

 厚労省の担当者は、「ジャカルタを出発する前に既にクラスター(感染集団)が発生していた可能性がある。陰性証明書を持つ人の陽性判明が増えるようであれば、証明書のあり方の検討が必要になる」と話している。

「陰性」証明書持ってたのに、空港検査で「陽性」…インドネシアから関空到着の17人 11/18/20 (読売新聞)

 インドネシアから今月11日、同じ飛行機で関西空港に到着した10~20歳代の女性17人が、入国前の新型コロナウイルス抗原検査などで陽性になっていたことがわかった。

 厚生労働省は、搭乗前にクラスター(感染集団)が発生していた可能性が高いとみて、経緯を調べている。同省によると、空港で家族以外の集団の新型コロナ感染を確認したのは初めてという。

 17人は11日、インドネシアのジャカルタからの直行便で関空に着いた。インドネシア出国前の72時間以内に受けた検査で陰性だったとの証明書を持っていた。

 到着時は全員無症状で、現在は大阪府内のホテルで療養中だという。

経済も優先、そして経済を優先する事に賛成する人達が存在する。GO TO キャンペーンを利用したいのなら利用すればよいと思う。個々の事故責任による判断と運次第で結果は出る。死亡しようが、感染して後遺症が残ろうが、仕方がないし、運が悪ければ、それは運命。
なるようにしなかならない。ただ、なるようにしなかならないからと言って良くない結果を受け入れられる人達は少ないのが問題。まあ、こんな状況なので関係なければ何が起きようと無視すればよいと思う。日本以外の外国の一部は爆発的に感染が増えている。部分的には選択の自由の結果なので仕方がない。国によっては安楽死が認められている。生きる、死ぬの選択が可能と言う事。個人の選択による死亡と長く生きる事を優先する人生を比べて個人の価値観が違えば、同じ回答はない。正しいも、間違いも個人レベルになれば存在しない。優先順位を考えて判断すればよいと思う。

【速報】全国で感染者2000人超 11/18/20 (TBS系(JNN))

 新型コロナウイルスについて18日、全国の新たな感染者が、一日の感染発表としてはこれまでで最も多い2058人に上っていることがわかりました。

 新型コロナウイルスについてJNNのまとめで、午後5時半の時点で2058人となっていて過去最多を更新しています。

ブラジルで邦人女性殺害 11/18/20 (共同通信)

 【サンパウロ共同】ブラジルのメディアによると、中部ゴイアス州で16日に女性の遺体が見つかり、日本人のアカマツ・ヒトミさん(43)と確認された。警察はアカマツさんを殺害した容疑で17日に男(18)を逮捕した。

ブラジルの山中で遺体、日本人女性か 18歳の男を逮捕 11/18/20 (朝日新聞)

 南米ブラジル中部ゴイアス州の山中で16日、殺害された女性の遺体が見つかった。現地警察によると、近くに2年前から住む日本人女性(43)と確認されたという。

 在ブラジル日本大使館は「40代の邦人女性が行方不明という報道は承知している。現地当局から情報収集中で、家族に必要な支援をしていく」と説明した。

 地元警察によると、女性は2年前からゴイアス州アバジアニアに住み、現地の宗教施設に出入りしていた。女性と連絡がつかないことから、心配した友人のアルゼンチン人男性が15日に警察に届け出た。

 地元消防隊が捜索したところ、16日午後4時ごろ、宗教施設近くの滝で遺体を発見。警察は同日夜、近くの監視カメラに映っていた男(18)を強盗殺人と死体遺棄容疑で逮捕した。

 調べに対し、男は今月10日、強盗目的で女性を殺害したと認めているという。男は「麻薬を買う金を得るために、外国人が多く来る滝に行き、女性を見つけた。騒がれたので、Tシャツで首を絞めて殺し、遺体は近くの穴に隠した」などと供述したという。監視カメラには、女性の後ろを自転車で追う男の姿や、上半身裸で1人で帰る男が撮影されていた。(サンパウロ=岡田玄)

病院の集団感染止まらず 北海道で3人死亡、209人感染 11/16/20 (産経新聞)

 北海道と札幌、旭川、函館、小樽の各市は15日、道内で新型コロナウイルスに感染した患者3人が死亡し、新たに209人の感染が確認されたと発表した。病院や介護施設のクラスター(感染者集団)の拡大に歯止めがかからなくなっている。

 道の担当者は「接待飲食店や酒類提供店に限らず感染する機会が増えれば、職員が気をつけていてもウイルスを持ち込んでしまう恐れがある。体力の弱い患者のいる病院などでは感染が広がりやすい」と懸念を示している。

 道内の死者は計127人、感染者は延べ5494人(実人数5471人)となった。午後6時時点の患者数は1842人で、うち18人が重症となっている。

 道内では15日、新たに釧路市立釧路総合病院でクラスターが発生した。道によると、感染者は医療従事者を含む職員2人と入院患者4人の30~80代計6人で、酸素吸入が必要な患者もいるという。

 感染者は特定の病棟で確認されており、道は「院内感染の可能性がある」との見方を示している。同病院は釧路地方の中心的な病院で、感染が広がれば医療提供体制に影響が出る恐れもある。

 このほか病院のクラスターは、旭川市の吉田病院が10人増えて計55人に。岩見沢市の北海道中央労災病院は2人増えて計22人、滝川市の滝川中央病院は1人増えて計14人となった。

 札幌市では15日、有料老人ホームで新たにクラスター(感染者集団)が発生した。感染者は70~90代の入居者6人と40~60代の職員4人の計10人で、市は入居者全員を病院に搬送した。

 特別養護老人ホーム「ドリームハウス」のクラスターは16人増え、60~100歳代の入居者76人と30~50代の職員12人の計88人に上り、介護施設で感染が拡大している。

 15日の新たな感染者は、札幌市148▽旭川市11▽函館市5▽小樽市1▽石狩地方12▽胆振地方10▽空知地方6▽上川地方4▽十勝地方3▽渡島地方2▽釧路地方2▽後志地方1▽日高地方1▽檜山地方1▽留萌地方1▽宗谷地方1-の計209人。函館市や室蘭市でも小規模なクラスターが発生した。

 また、道内離島で初のクラスターが発生している利尻島の利尻富士町で新たに1人の感染が確認され、利尻町も含めた同島の感染者は計24人となった。道の担当者は「感染者の中には店に行っていない人もいる。人間関係が濃密で、いろいろな形で人と人とが会っている」と指摘している。

派遣なのだから仕方がない。日本人だって派遣や非正規であれば、一番先に仕事を失う可能性が高い。

「『家族への仕送りもできなくなる』『16年間も働いた。どうして解雇なのか理解できない』」と解雇の判断は関係ない。

日本で仕事が見つからないのであれば帰った方が良い。新型コロナの状況が良くならなければ今後はもっと状況が悪くなる。希望退職者を発表している会社は増えているので少ないパイを皆で取り合うことになる。

シャープ三重工場派遣元が外国人ら93人解雇 前月通知 11/15/20 (朝日新聞)

 三重県多気町にあるシャープ三重工場で、派遣されて働いていたフィリピン人ら93人が15日付で解雇された。派遣など「非正規」と呼ばれる人や外国人など、雇用環境が不安定な人への新型コロナウイルス不況の影響が深刻化している。

【写真】15日付で解雇されたフィリピン人労働者らは、三重県との12日の協議で今後の不安を訴えた=2020年11月12日午後4時20分、津市栄町1丁目、大滝哲彰撮影

 労働組合「ユニオンみえ」によると、解雇された93人は、三重県松阪市にある下請け企業から派遣され、液晶パネルの生産にあたっていた。「業績悪化」を理由とする解雇通知は10月14日付で、うち76人がフィリピン人。そのうち約60人が労組の加入者という。

 「家族への仕送りもできなくなる」「16年間も働いた。どうして解雇なのか理解できない」

 今月12日、津市内の施設で、フィリピン人労働者が県の雇用対策などの担当者に次々と不安を訴えた。

 ある女性は、日本で働いていた子どももコロナ不況で職を失ったという。「この先、仕事が見つかる保証はない。アパートや食べ物のお金も払えるか不安。(フィリピンには)高校生の子もいる。一日中そんなことばかり考えています」

 一斉解雇の動きを知った同組合が、県の支援を求めて協議を要請。解雇の当事者も約30人が出席した。

 「次の仕事のあても、蓄えもない。放置すれば直ちに困窮してしまう」。組合は、県に対して企業側への働きかけや公営住宅の提供を求めた。県側は「既存の窓口で個々の事情に応じた相談をさせていただきたい」と述べるにとどめた。

まあ多少の犠牲は仕方がないと政府が思っているのだから仕方がない。後はリスク、メリットとデメリットを個々が考えて判断する事。
入国する外国人は増えているし政府が計画した通り。日本は外国人達に施しを受けなければ経済が回らない国になったようです。
経済的に困窮して自殺するよりも、コロナに感染して死亡したり、後遺症に苦しむ方が確率的に低いらしいので数で判断すれば仕方のない事なのだろう。 自殺者の数は今でもコロナで死亡した人よりも多い。政府が決めた事なので不服がある人は選挙で意思を表明するしかない。まあ、諦める選択しもある。

「急速な感染拡大の始まり」 東京都のモニタリング会議 11/12/20 (朝日新聞)

 東京都内の新型コロナウイルスの感染状況について、都は12日、モニタリング会議を開き、警戒レベルは4段階で上から2番目に深刻なレベル3の評価を10週連続で維持した。ただ、感染者数が急増する中、評価の表現を「感染の再拡大に警戒が必要」から「感染が拡大しつつある」に変更。「急速な感染拡大の始まりと捉え、今後の深刻な状況を厳重に警戒する必要がある」と注意を呼びかけた。

 都内では12日、2日連続で300人超えとなる393人の新規感染者を確認した。8月8日(429人)以来最多で、過去5番目に多い。

 評価を維持した理由について、国立国際医療研究センターの大曲貴夫・国際感染症センター長は会議後、検査体制の拡充が感染者増加の一因になっていることなどを挙げ、「総合的な判断だった」と述べた。その上で「ほとんど赤(最も深刻な警戒レベル)に近いオレンジ(同2番目)だと思う」との認識を示した。

 会議では、1日あたりの感染者数(1週間平均)が11日時点で約244人と、前週(約165人)よりも47・7%増加したことが報告された。会議に出席した大曲氏は、このペースで増加すると、4週間後には1日約1160人に達すると指摘。「多すぎるのではないか、絵空事ではないかと言われるもしれませんが、私たちは夏に同じような状況があり、本当に週単位で患者さんが急速に増えていったことを経験している」と強調した。

 また、他の感染者との接触が確認できず感染経路が不明な人(1週間平均)は、前週の約91人から約137人となり、51・5%増加した。検査の陽性率も11日時点で5・0%と8月下旬以来の高水準となった。都医師会の猪口正孝副会長は「検査数は増加しているが、それ以上に陽性者が増加している」と述べた。

 小池百合子知事は会議後、「外が寒くなり、暖房を入れておられるかと思うが、それでもこまめな換気をお願いいたします」と話し、手洗いやマスクの徹底を改めて呼びかけた。(荻原千明、軽部理人)

外国人実習生や外国人労働者の管理をしっかり出来ないのに受け入れたり、入国させるからこのような事は起きるし、このような事件は増える。

シャインマスカット150房盗む 容疑のベトナム人逮捕、グループ関与か 栃木・佐野 11/12/20 (下野新聞SOON)

 高級品種のブドウ「シャインマスカット」を大量に盗んだとして、栃木県警捜査3課と佐野署は11日、窃盗の疑いで群馬県大泉町、ベトナム国籍、無職の男(37)=入管難民法違反罪で起訴=を再逮捕した。同課によると、「食べるために盗んだが、そんなに盗んでいない」と容疑を一部否認している。県警は、ベトナム人グループが関わっているとみて事実関係を調べている。

 再逮捕容疑は、氏名不詳者らと共謀し8月22日午前7時ごろから同24日午前7時ごろまでの間、佐野市上羽田町の果樹園でブドウ約150房(約15万円相当)を盗んだ疑い。

 県警によると、9月中旬夜、同署員が別の果樹園で不審な車両を見つけ、停車を求めると複数人が車を置いたまま逃走。緊急配備中に容疑者を発見し、旅券を携帯していなかったため現行犯逮捕した。押収したスマートフォンから被害に遭ったブドウとみられる画像が見つかり、事件への関与が浮上した。

 栃木県など北関東では、モモやナシなど大量の果物が盗まれる被害が相次いでおり、県警は関連を調べている。

新型コロナ感染者の増加が単純に気温との関連が深いのであれば、今後「Go To キャンペーン」の影響と重なりもっと感染者は増えるであろう。
日本は他の国よりもましと言う事で諦めるしかないだろう。感染してしまうのは悪い事でもないし、都会では不可避なのかもしれない。しかし、感染して死亡するリスクや感染して後遺症が残るリスクがある事を理解して、どこで暮らすのか、どのように行動するのか判断すればよいと思う。本人に責任がなくても感染したら死亡したり、後遺症が残るリスクは存在する。感染する事に責任はないと多くの人が認めても、死亡や後遺症のリスクと向き合わなければならない事からは逃げられない。

【速報】大阪で新たに256人が感染 過去最多 陽性率は7.8% 11/11/20 (関西テレビ)

大阪府の吉村知事は11日、新たに256人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表しました。

1日に確認された感染者数としては、過去最多です。

検査数は過去最多の3278件で、陽性率は7.8%だったということです。

「ブラジルは9日、中国メーカーが開発中の新型コロナワクチンの臨床試験を中断したと発表した。深刻な問題が発生したためだとしている。・・・同国の衛生当局が明らかにした。問題は先月29日に発生したとしているが、詳細は明らかにしていない。・・・シノバックのワクチンの試験はトルコとインドネシアでも行われているが、問題は報告されていない。また中国では、大勢の市民が緊急使用プログラムで接種を受けている。」

「問題が報告されていない=問題がない」と考えるのは間違い。政府や行政の体質次第では隠ぺいや癒着のよる事実の非公表の可能性だってある。
まあ、新型コロナ問題は簡単には解決しないと考えるべきだろう。

ブラジル、治験参加者死亡を受け中国製ワクチン治験を一時中断 11/11/20 (TBS系(JNN))

 ブラジル政府は、中国の製薬会社「シノバック」が開発中の新型コロナウイルスのワクチンの治験を一時中断すると発表しました。

 ブラジルの保健当局は9日、先月29日に治験参加者の1人に深刻な事態が起きたとして、治験を中断すると発表しました。原因については、現在調査中だとしています。

 現地メディアはシノバックのワクチンの治験に参加した32歳の男性が死亡したと報じています。ワクチンの導入を主導するサンパウロ州政府は男性の死亡とワクチンとの因果関係はないとしています。

 一方、シノバックはホームページ上で「ブラジル側から治験の中断はワクチンとは関係がないと聞いている。私たちはワクチンの安全性に自信を持っている」と発表しています。

 ブラジルの一部メディアは警察の情報として、男性の死亡は自殺の可能性があるとしています。

ブラジルが中国メーカーのワクチン治験を停止、「深刻な問題」で 11/11/20 (ロイター)

 ブラジルは9日、中国メーカーが開発中の新型コロナワクチンの臨床試験を中断したと発表した。深刻な問題が発生したためだとしている。だが、背景に2022年の大統領選挙を巡る政治的対立も見え隠れする。

 これは、同国の衛生当局が明らかにした。問題は先月29日に発生したとしているが、詳細は明らかにしていない。

 一方、臨床試験を行っているサンパウロの研究機関は驚きを隠さない。この機関の責任者によると、今回の決定は死亡事案に関連したものだが、このワクチンと関連したものではないと話している。

 開発している中国の科興控股生物技術(シノバック・バイオテック)はコメントを控えた。

 ブラジルのボルソナロ大統領は以前、中国のワクチンは信頼性に欠けると批判したことがある。ボルソナロ氏は、この臨床試験を主導しているサンパウロ州のドリア知事と真っ向から対立している。

 2022年の大統領選でボルソナロ氏の対抗馬になると目されるドリア氏は、シノバックのワクチンの輸入および生産を計画しており、早ければ来年1月にも実用化される可能性がある。ドリア氏はすでに、年間1億本のワクチンを生産できる施設の建設に着手。さらに12万本分が約1週間で到着する予定だ。

 シノバックのワクチンの試験はトルコとインドネシアでも行われているが、問題は報告されていない。また中国では、大勢の市民が緊急使用プログラムで接種を受けている。

 ブラジルは感染が最も拡大した国の1つで、 560万件以上の感染が報告され、死者は16万人以上にのぼっている。

もう感染者が多少は減る事があってもかなり良くなることはないだろう。状況はもっと悪くなっても東京オリンピックは開催すると思う。ただ、観客数がどうなるかだけだと思う。環境は悪くしかならないようなので今後はどれほど日本人が我慢できるだろうかと言う事だと思う。
病院がコロナ患者に対応できなくなり、医療従事者が精神的、肉体的、又は両方で崩壊する状態になった時に最悪の状況が来ると思う。医療従事者は急には増やせないので最悪の事態になった時にどのようになるか次第だと思う。まあ、他の国よりも真面目な性格の日本人が多いので医療従事者達が耐えられなくなったら一気に悪化に向かうと思う。そして立て直しは簡単には行かなくなると思う。花火を打ち上げて感謝とか中途半端な事は出来なくなると思う。

【速報】大阪で新たに226人が感染 200人超は8月7日以来 吉村知事「まさに第3波に入っている」 11/10/20 (関西テレビ)

大阪府の吉村知事は10日、新たに226人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表しました。

1日に確認された感染者数が200人を超えるのは、過去最多の255人となった8月7日以来約3カ月ぶりで、過去2番目の多さです。

吉村知事は「まさに第3波に入っている」との認識を示しました。

「ベトナム人の1人は『コロナでベトナムに帰れなくなり、生活費を稼ぐためだった』と供述しています。」

これって逮捕されたベトナム人女性が言っているだけで、本当にベトナムに帰れなかったのかは別なのでは?
ベトナムってコロナの感染者が少ないので日本への入国が緩和されたのでは?つまり、日本からベトナムへ帰国するのは簡単なのでは?
実習生がこないと騒いでいる会社があるとニュースで行っていたと思うが、そちらへは行くことが出来ないのか?それとも稼ぎが良いから風俗の方が良かったのか?
昔、アメリカに住んでいた事、羽振りの良いベトナム人女性は要注意だとベトナム人留学生が言っていた。理由は風俗でお金を稼いだが、ものすごくお金持ちの家出身。 しかし、そんなにお金持ちは多くないと言っていたので、訳ありで稼いだ可能性が高いと言っていた。もう一つ注意する事は、見た目が老けて、弱そうに見えるがベトコンの生き残りには注意した方が良いと言っていた。手製の槍だけでアメリカ兵と戦い、生き残っている事実は戦争のプロと言う事だとか言っていた。
外国人実習生がこのコロナ状況でも欲しいと言うところがあるのか、政府は調査してお互いが納得しているのなら移動が可能にすれば良い。もし、供給の方が、需要よりも高いのであれば募集をかけて規則させるべきだと思う。そして外国人実習生の受け入れを一時中止して国内にいる外国人実習生を優先して使うべきだと思う。
逮捕されたベトナム人に関わった監理団体に対して聞き取りと調査を行い、不適切な行いや違法行為があれば許可申請を取り消しにすれば良い。今はコロナで需要がないから問題はないであろう。問題のある監理団体を放置しているのであればそれは監督官庁と日本政府の責任である。

コロナで帰国できないベトナム人 風俗店で働かせ… 11/10/20 (テレビ朝日系(ANN))

 新型コロナウイルスの影響で帰国できないベトナム人らを雇い、在留資格で認められていない風俗店で働かせたなどとして、経営者の男ら5人が逮捕されました。

 川口宣之容疑者(48)と張維君容疑者(34)は在留資格で認められていないにもかかわらず、ベトナム人の女3人を風俗店で働かせた疑いが持たれています。ベトナム人の女3人も資格外の活動をしたとして逮捕されました。警視庁によりますと、店では他人名義の在留カードなどを渡してベトナム人を働かせていたということです。川口容疑者と張容疑者は容疑を否認していますが、ベトナム人の1人は「コロナでベトナムに帰れなくなり、生活費を稼ぐためだった」と供述しています。警視庁は店が今年に入って少なくとも9000万円を売り上げていたとみて調べています。

無職のカメルーン国籍の人間がなぜ日本にいるのか?有罪が確定したら国外追放にするべきだ。詐欺をするような無職の外国人は日本にいるとまた犯罪行為をするだろう。

「ハニー」「愛している」甘い言葉で好意示す “国際ロマンス詐欺” カメルーン人の男を逮捕【新潟】 11/09/20 (NST新潟総合テレビ)

新潟県警は10月27日、東京都墨田区在住(カメルーン国籍)の無職・シヨンウイ モーニング スター ングワ容疑者(41)を、氏名不詳の人物らと共謀して現金をだまし取った詐欺の疑いで逮捕しました。

被害に遭ったのは県内在住の40代女性です。

女性は去年9月7日、SNSを通じて「米軍人」を名乗る男と知り合いました。その後、男は「グッドモーニング ハニー」「愛している」などと話し、好意を寄せているように見せたといいます。

その後、男は去年9月中旬に「重要な荷物がある。あなたしかこれを預けられる人がいない。預かってほしい」などと女性に伝えました。

そして今度は、配送業者を名乗る人物から女性に連絡があり、女性は指定された口座に現金約75万円を振り込み、だまし取られました。

さらにその後も「税金などで数百万かかる」などと金を要求されたため、女性が知人に相談。その後、警察に連絡し事件が発覚しました。

警察によりますと、逮捕されたングワ容疑者は引き出し役で、金を引き出した容疑については認めているということです。ただ、女性とやりとりしていた人物が誰なのかは分かっていません。

全国では他にもングワ容疑者が関与する事件が多数あり、被害者は十数人、被害額は数千万円にのぼる可能性があるといいます。

警察は国際犯罪組織による、いわゆる「ロマンス詐欺」とみて引き続き共犯者などを捜査しています。

北海道の新型コロナ感染者の増加が単純に気温との関連が深いのであれば、今後「Go To キャンペーン」の影響と重なりもっと感染者は増えるであろう。
日本以外では新型コロナ感染者が急増しているらしいがそれぞれの国や政府がメリットとデメリットを考え、人々が考えて動いた結果なので仕方がない。もっと状況がひどくなれば別の方法や選択を選ぶであろう。
仕事がなければ生きていけないは部分的に事実。なので個々の国、政府、そして人々が考えて動くしかない。直ぐに死亡するわけでもないし、抵抗力が強い人達は生き残ると思うので生き残った人達の遺伝子を持つ人達の子供は生き残る可能性もあるのでなるようにしかならない。死者が増えれば多くの国や政府が優先順位を上げてワクチンや薬の開発を最優先にするので解決が加速するかもしれない。それでもなるようにしかならない。

ついに北海道初"200人台"へ…5日連続100人超の見通し 新たなクラスター発生か 感染拡大止まらず 11/09/20 (UHB 北海道文化放送)

 北海道の新型コロナウイルスへの感染者が11月9日、過去最多200人を超える見通しとなったことがわかりました。5日連続の100人超が、ついに200人台への到達見込みとなり、感染拡大が止まりません。

 新たなクラスターが確認されているとみられます。

 北海道では5日に119人の感染者が確認され初めて100人を超えて以来、6日115人、7日には過去最多187人。8日も153人の感染が確認され、4日連続で100人を超える状況が続いていました。

 7日に最多141人を確認した札幌市も、8日過去2番目の96人を確認していて、北海道独自の警戒ステージが3に引き上げられたことに伴い、ススキノ地区でのアルコールを提供する飲食店の時間短縮営業要請など、対策強化への取り組みが始まっています。

北海道 9日の新型コロナ感染者 初めて200人に達する見通し 11/09/20 (NHK)

北海道の関係者によりますと、道内で新型コロナウイルスに感染していることが確認された人は、9日、1日で初めて200人に達する見通しであることが分かりました。

道内の1日の感染確認は7日、187人、8日も153人と、4日続けて100人以上となっていますが、9日は、さらに上回る規模になる見通しだということです。

北海道は、感染の拡大を受けて、独自に定める「警戒ステージ」を「3」に引き上げ、札幌市の繁華街ススキノの接待を伴う飲食店などに、営業時間などを短縮するよう要請するとともに、道民や事業者に感染対策の徹底を求めています。

「分断ではなく、団結をもたらす大統領になることを誓う」は言葉だけ。今回はどちらが勝っても分断状態は変わらない、又は、悪化すると思う。
今はバイデン氏が勝利に近い形になっているが、トランプ大統領が敗北宣言をしていない以上、どうなるかわからない。また、バイデン氏が大統領になったとしても トランプ大統領がアメリカだけのために撤回したり、だったりした事を元に戻すだけで世界のためには良いかもしれないが、アメリカの理解だけを考えればマイナスになる。
しかもアメリカの財政状況は良くないうえにコロナで苦しむだろう。経済が良くならなければお金がないので出来る事に制限がある。結局、アメリカ人の傾向を考えれば 経済が良くならず、コロナの影響が国民生活に影響続けるとトランプ大統領でないからこうなったと共和党支持者やトランプ大統領支持者が大きな声を上げるだろうし、民主党支持ではなく反トランプ大統領だけでバイデン氏に投票した人達の中でもバイデン氏や民主党を批判する人達が増えると思う。
自民党が負け、民主党が勝利した後、結局、日本は良くなったか?政権を取っていないから口では良い事や理想論を言っても問題なかったが、政権を取ると結果を出さないと国民は納得しない。オバマ大統領が勝利した時は多くの支持者達は期待したが結局、人種差別はなくなったか?アメリカは世界の警察ではないとISを活動に手を打たなかった。まあ、アメリカの財政問題があるのだろうがお金にゆとりがないと結局、選択が難しくなる。
アメリカを心配している日本人は日本の将来に関しても考えるべきだと思う。日本はアメリカを無視して生きていけないがアメリカが大丈夫でも日本がたいへんな事になればアメリカが日本を助けるとは限らない。アメリカにとって日本を支援するメリットや理由があれば助けるだろうが、そうでなければわからないと思った方が良いと思う。
いろいろな国の人と話し合う機会があるが、全ての人ではないが、結局、自国に影響がある事や自分の生活に影響がある事には興味があるが、そうでなければ個人的に興味がある場合以外では興味がない。少なくとも自国や自分の周りが良くなるように考える必要はあると思う。ただ、いろいろな考えや価値観の違いがあるので同じ方向へ進むとは限らないし、衝突があるかもしれない。

バイデン氏が勝利宣言「分断ではなく、団結をもたらす大統領になることを誓う」 11/08/20 (ABEMA TIMES)

 バイデン候補がさきほど勝利宣言を行い「分断ではなく、団結をもたらす大統領になることを誓う」と述べた。

 バイデン氏は演説の中で「国民は声をあげ、明確な勝利をもたらしてくれた。7400万票という最も多くの票をもたらしてくれた」と話すと「分断ではなく、団結をもたらす大統領になることを誓う。全ての国民の信頼を勝ち取りたい。私の政権は、この国を市民の手に取り戻し、アメリカが再び世界で尊敬される国にする」などと述べた。

 一方で「トランプ氏に投票した方の失望はわかるが、相手にチャンスを与えよう。お互いの声に耳を傾けて進歩する時期だ。敵ではなく同じアメリカ人だ」とも話し、国民に向けて改めて団結の必要性を訴えた。(ANNニュース)

日本も海外流入の数を速報に含めるべき。

韓国のコロナ新規患者143人…国内発生118人、海外流入25人 11/08/20 (中央日報日本語版)

韓国で新型コロナウイルス新規感染者が143人発生した。

疾病管理庁中央防疫対策本部が8日に明らかにしたところによると、この日午前0時基準で新型コロナウイルス新規患者は143人と集計された。韓国の新型コロナ累積患者数は2万7427人となった。

新規感染者の感染経路を見ると、国内発生が118人、海外流入が25人だ。国内発生は依然として首都圏に集中した。ソウルが54人、京畿道(キョンギド)が23人、仁川(インチョン)が2人だ。首都圏の患者は79人で新規患者の67%を占めた。

スウェーデン専門家の「旅行の影響なし」を取り上げてもフランスやイギリスのケースと比較しないと情報操作か、一部の騙されやすい人達を騙そうとしているとしか思えない。
まあ、これだけマスクを付けている人が多いとインフルエンザの感染は通常の状態よりも低いと思える。
旅行に関係なく、人との接点が増える、普通の生活で接点がない人達と接触する機会が増えれば感染する確率は増えると思う。確率で考えれば当然。しかも外国人の入国緩和でこれまで以上にリスクは以前よりも上がると思う。

東京都で新たに269人の感染確認 21日ぶりの250人超え 11/05/20 (FNNプライムオンライン)

東京都で新たに269人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。

都内できょう感染が確認されたのは269人で、1日の感染者数が250人を超えるのは284人だった先月15日から21日ぶりです。 重症者の数はきのうから3人増えて38人でした。

東京都のモニタリング会議によりますと、最近1週間の傾向として、家庭内感染が41.5%と最も多く80代以上を除く全ての年代で同居家族からの感染が最多となっているということです。

スウェーデン専門家「旅行の影響なし」 新型コロナ感染拡大で 11/02/20 (時事通信)

 スウェーデン政府の新型コロナウイルス対策の責任者アンデシュ・テグネル博士は2日、東京都内の日本記者クラブとスウェーデンをオンラインで結んで記者会見し、欧州での感染拡大に夏のバカンスで活発化した旅行の影響はないと断言した。

 「スウェーデンはかなり徹底して夏の人の移動をモニタリングした。夏に旅行して特に感染が増えた証拠はない」と述べた。

 現在の感染急増には「複数の理由がある」と強調。秋になった欧州の気温低下を挙げ「寒くて屋内にいる率が高くなり、ウイルスに感染しやすくなった」と語った。

 スウェーデンが避けてきた欧州各国の厳しいロックダウン(都市封鎖)の弊害にも触れた。「いったん解除されると、やはり人と人との接触が増える」と述べ、解放感がどうしても人の集まりを促進してしまう悪影響を指摘した。 

「警察によりますと男は、2017年12月、ニセの教員免許を教職員の派遣会社にメールで送り、2018年4月から8月まで、県内の高校で無免許のまま英語の授業をしていた疑いがもたれています。静岡県教育委員会が2018年、教員免許について調査したところ、免許に押されていた千葉県教育委員会の公印が偽造されていたことなどが分かり、警察に告発したということです。」

なぜ今頃逮捕なのだろうか?今は、2020年の終わり。教員免許は外国人でも簡単に取れるの?

“ニセの教員免許”外国人講師を逮捕 静岡県内で英語の授業を担当 11/04/20 (静岡放送(SBS)

 県内の高校に勤務していたアメリカ国籍の男が、ニセの教員免許を使用していた疑いで11月4日、逮捕されました。

 教育職員免許法違反などの疑いで逮捕されたのは、千葉市中央区の英会話講師の男(42)です。警察によりますと男は、2017年12月、ニセの教員免許を教職員の派遣会社にメールで送り、2018年4月から8月まで、県内の高校で無免許のまま英語の授業をしていた疑いがもたれています。静岡県教育委員会が2018年、教員免許について調査したところ、免許に押されていた千葉県教育委員会の公印が偽造されていたことなどが分かり、警察に告発したということです。警察は男の認否を明らかにしておらず、教員免許を偽造したいきさつなどについて調べています。

偽の教員免許で英語を教える 米国籍の男を逮捕 静岡 11/04/20 (テレビ静岡NEWS)

偽造した教員免許で静岡県内の高校に勤務していたとして、アメリカ人英会話講師が逮捕されました。

逮捕されたのは、アメリカ国籍のポールエリックシュミット容疑者42歳です。

シュミット容疑者は、偽造された千葉県教育委員会の名前や印がある教員免許を人材紹介会社に送り、紹介を受けた静岡県内の高校で約4ヵ月英語を教えていました。

県教育委員会が行った免許の調査で無免許が発覚し、直後に県教委はシュミット容疑者を解雇しています。

アメリカ人と夫と結婚したのだから夫にいろいろと話さなかったのだろうか?たぶん、夫が日本語を話してくれるので英語で話さなかった、又は、英語のレベルが低すぎて深い内容の会話が出来なかったのだろうか?
夫の収入が良いのであればなぜ近所のコミュニティ・カレッジの選択になるのだろうかと思う。夫に相談したりしなかったのだろうか?
アメリカに住んでいた時に治安が比較的に良い田舎だったがモールで銃の乱射事件は一年に一度ぐらいはニュースで取り上げられていた。治安が悪い所では頻繁に起きるので多くの犠牲者が出ないとニュースにならないと言っている人がいた。確かにカリフォルニアに住んだ時には銃声を頻繁に聞いたし、貧困者が多いエリアは本当に危ないと感じる住宅や店が多かった。貧困者が多い、又は、治安が悪いエリアは家の窓には鉄の格子が盗難や強盗防止で取り付けてあるし、テレビの音が聞こえても人がいるわけでもない。つまり、強盗を想定して人がいる気配を感じさせるためにテレビを付けて、電気を付けて出かけるのである。日本だと電気代が勿体ないと思うのだろうが、住む場所が違うと常識が違う。また、ガソリンスタンドは防弾ガラス仕様でお金を直接やり取りできないようになっていて、防弾ガラスの下の部分に引き出しのようなスライドするボックスにお金を入れて給油したいスタンドの番号と給油したい金額を言うようになっていた。銃を持っていても簡単には強盗で成功しないように対応されていた。治安が良い場所のガソリンスタンドではそのようにはなっていない。
この女性は温室育ちで何不自由をしてこなかったのか、単純に考えたが甘かったのか、よくわからないがアメリカ人の夫と結婚する時もあまり考えずに結婚したと思う。ただ、運よく夫は安定した仕事があり、優しいのであろう。失敗したカップルの話や旦那が無職になった話はよく聞いた。まあ、アメリカは成功すれば、日本よりも住みやすいと思うよ。
お金があれば公立の学校に行かせなくても私立の学校がある。どんな生徒がいるのか、生徒の親がどのような人達なのか調べて選べばよい。お金があれば治安の良い地域に住んでいれば、そのエリアのモールは比較的に安心。お金持ちの住むエリアにあるモールにお金がなさそうな黒人達が歩いていて警官に職務質問を受けて暴れたとのニュースを見た事がある。ある地域に身分相応でない人達がいると目立つ。日本で育つと、又は、特定のエリアで育つと別のエリアの人達との接点がないので理解できない事はあると思う。まあ、経験していない事を理解できる人達は少ないと思うが違う文化や外国を観光以外で訪れるメリットは違いを多少でも理解できる事。だた、別に知らなくても良い事なので個々が判断すればよいと思う。
アメリカはもうかなり前から経済的に徐々に沈んできている。一部のお金持ちは別であるが、大学の学費が高騰なのも国にお金のゆとりがなくなっている証拠のひとつだと思う。アメリカに住んでいた時の学費はこんなに高くなかった。あの当時でも中流階級の生活レベルが下がっていると言われていたから今ではもっと酷いと思う。
日本だって経済的に下がり始めているし、もう下がる傾斜を緩めるだけで止める事は出来ないと思う。アメリカと日本の違いは明らかに階級や層がはっきりしていない事。アメリカは今でもチャンスはあるが、チャンスをものにできる人達はかなり減っていると思う。アメリカンドリームはアメリカに住んでいた時でも、達成可能な目標ではなく夢や憧れのレベルだと言っている人が多かったと思う。

 「もう息子が大学を卒業するまで日本にいようかと考えています。彼はアメリカ国籍をもっているので、大人になったら自分で決めたらいい。たとえコロナが収束したとしても、銃、ドラッグ、高い大学費用にはウンザリ。アメリカでは家族3人の医療保険に月16万円ぐらい払っていたんですよ。夫はカリフォルニア出身だから、そういったことも受け入れられるかもしれないけど、日本の常識から考えると、異常すぎます」

子供を含めて家族では話し合わないの?高校生になったら間違った考えをするかもしれないが自分なりの考えや夢があるはずだと思う。母親の考えで子供を振り回すのは許されるのか?母親が決めるにしても子供に父親とアメリカに残りたいのか、日本に一緒に変えるのか、大学はどちらの大学に行きたいのか意見を聞くべきではないのか?子供の英語の能力がどの程度なのかわからないので何とも言えないが、アメリカ国籍を持っていても、企業が欲しい能力、知識や経験がなければ低所得の仕事しか選べない可能性がある。アメリカで働きたいのであれば、アメリカの大学に進学するべきだし、父親と住めば、カリフォルニア州立大学に進学するのであれば学費は安いはずである。
学歴の低いアメリカ人の若者と話すと自分の仕事を「dead-end job」(先のない仕事)と言う人が多かった。十年以上も前の事だ。「dead-end job」(先のない仕事)を忘れるために、一瞬の快楽や楽しい事のために、お酒を飲んだり、酔っ払って馬鹿な事をする。そして、つまらない生活を次の一瞬の快楽や楽しい事のために我慢して働くと言っていた。ドラックや大麻もその一瞬の現実逃避の選択に一つ。知らないから楽しそうに人生を謳歌しているように見える人達の中にはこのような人達がいると思う。
あまり英語が出来ないのに国際結婚をする日本女性は多いと思ったことがある。今でもこの傾向は変わっていないと思うが、高学歴で結婚した場合は、語学力を高めて、日本人的な努力で独り立ちしている人達もいると思うが、そうでない場合、英語の能力がアメリカ人と結婚した割には伸びていない人達はいた。まあ、個々の自由選択だし、自己責任だけどあこがれだけで結婚するとテレビで取り上げられているようなハッピーな生活ばかりではないと思った方が良い。まあ、ゲームと同じで選択してはじめないと何が成功で何が失敗かわからない。ゲームと違うのは人生はやり直しやリセットはない。

日本人妻が思わず逃げ帰った…「今のアメリカ」の凄まじい生きづらさ(1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 11/03/20(プレジデントオンライン)

 先日、サンフランシスコ郊外から女友だちが息子を連れて日本に戻ってきた。彼女の夫は日本に長年駐在していたアメリカ人なのだが、サンフランシスコの本社に戻るために、アメリカの永住権のない妻と息子(日本・アメリカの二重国籍)より一足早く、4年半前にアメリカに帰国。その友だちは、1年半かけてやっと配偶者ビザを取得し、息子とともに夫の待つサンフランシスコの郊外へ移住したのだった。

 ところが、息子にはアメリカの教育を受けさせたいと常々語っていた彼女が、せっかくグリーンカードも取得したというのに、3年も経たぬうちに息子を連れて帰ってきたというのだ。聞けば、今回の新型コロナがきっかけで露見した、“アメリカの本当の姿”に心が折れてしまったという。アメリカで思春期と青年期を過ごした私にとって、彼女が帰国した理由は現代のアメリカを映し出すもののように思えた。その内容を具体的に記していきたいと思う。

息子のクラスメイトが銃を持って登校

 友人の景子(仮名)は生まれも育ちも東京都の港区で、アメリカ人の夫と結婚するまでアメリカには全く縁がなかった。3年前にやっとビザが下りて夫の住むサンフランシスコ郊外に当時10歳の息子とともに引っ越したときは、初めてのカリフォルニア生活にワクワクしていたという。アウトドアが大好きな彼女は、全米の国立公園をキャンプカーで回りたいと夢見ており、息子の学校が落ち着いてから、近所のコミュニティ・カレッジに通い英語力を上げ、現地で就職しようとも考えていた。

 そんな彼女の心に最初に衝撃を与えたのは、子供の公立小学校で行われる「銃乱射対応訓練」だった。

 その小学校はサンフランシスコ近辺ではトップクラスの学校で、市内ほどではないにしろ、比較的裕福な人々が住む安全なエリアにある。例えば、そこでの家賃は75平米ほどのマンションで月38万円ほどだ。もちろん治安もよく、銃撃事件や殺人事件など近場では起きず、近所の人たちも感じのよい家族ばかりだった。

 もともとカリフォルニア州ではほかの州よりも銃規制が厳しく、銃乱射事件も少ないと言われていた。しかし、1999年のコロバイン高校での銃撃事件以来、全米の多くの学校が銃乱射対応訓練を取り入れるようになった。「ロックダウンドリル」と呼ばれるこの訓練は、火災訓練と同じ頻度で行われる。

 景子がこのロックダウンドリルのことを初めて聞いたときは、日本人として大きな違和感を覚えたが、それでもまだ当事者意識はなかった。しかし、息子の通う小学校である日、クラスメートが本物の銃を学校へ持って来たのだ。

アメリカで毎日のように起こる銃乱射事件

 その10歳の生徒は元軍人である父親の銃を友達に見せびらかしたかったと言い、幸いなことに弾は込められていなかった。父親は管理責任を問われ即刻逮捕されたというが、学校からこの事件のお知らせが来て以来、景子は銃乱射事件のニュースが非常に気になるようになってしまったという。

 「毎日テレビをつけるたびに、どこかで銃乱射事件が起こっているんですよ。銃乱射事件とその訓練が日常だなんて、日本で生まれ育った私には信じられない、異質の世界です」(景子、以下同)

 アメリカで起こる銃乱射事件はいま増加傾向にある。一般的に、犯人も含めて4人以上が撃たれる事件が銃乱射事件と呼ばれるが、2019年は417件も起こり、これは2014年以来最多だ(※1)。景子が毎日のように銃乱射事件が起こると思ってもおかしくない数字である。

 そして、息子が中学に上がった年、学校の壁に「銃を乱射してやる」というスプレーの走り書きが発見される。この走り書きを見つけた学校は直ちに学校全体をロックダウン。ロックダウンは不審者が校内に侵入したら即時、ドアや窓がロックされ、何者も教室に入ることができないようにする方法だ。生徒たちは窓やドアから離れ、教室内で一番安全な場所へ避難し、学校中の電気が消される。

 学校から「銃乱射事件の疑いがあることから、只今、学校をロックダウンしました。保護者はそのまま待機してください」という知らせが来たとき、景子はショックで息が止まりそうになった。息子とチャットアプリで連絡を取り合いながら、警察が学校にやってくるまで心配で気が狂いそうだったという。

 「結局、誰かのイタズラで銃乱射事件ではなかったのですが、その後も乱射事件はカリフォルニアで起こり続けて、昨年は30件以上あったんですよ!  銃規制が厳しいと言われているカリフォルニアなのに……」

トランプ再選でアジア人差別が進むかもしれない

 11月3日の大統領選でトランプ大統領が再選されたら、アジア人差別が進み、場合によってはアジア人が銃乱射事件のターゲットになるかもしれない、と景子は恐れている。トランプ大統領が新型コロナを「チャイナ・ウィルス」と呼び、アメリカでアジア人が暴力を受けた事件が多発したことは、皆さんもニュースで知っているだろう。

 景子は現実には新型コロナに関連した差別は受けたことはないが、次のように言う。

 「中流階級のアメリカ人は皆アンチトランプかのように言っていますが、実際のところ彼らが誰に投票するかなんて分かりません。だって、トランプが大統領に再選されて困る白人はいないから。お金持ちから貧乏な人まで、白人にとってトランプは“損な大統領”ではないんです」

 コロナ前、トランプ政権下において失業率は低下し、株価は上昇し続けていたと言われる。株価の上昇は401k(確定拠出個人年金制度)を将来の年金として拠り所にしているアメリカの多くの会社員にとって、非常に重要だ。株価が上がると、うまく運用していれば401kの資産価値も上がる。

 アメリカ人としてのプライドを感じさせてくれるトランプ大統領は、白人の人種差別主義者や白人貧困層に人気があるとよく言われるが、実は、株の投資ができる中流以上の層にとってもありがたい存在だという側面もあるのだ。

 「もしまたトランプが大統領になったら、アジア人差別がもっとひどくなるような気がするんですよね。カリフォルニアではアジア系とヒスパニック系は住んでいるエリアが近いことが多いんです。ヒスパニック嫌いだと言われるトランプの影響を受けた人種差別主義者が、マイノリティの多い学校を銃乱射事件のターゲットにしても不思議じゃないでしょう?」

年間500万円以上するアメリカの大学費用

 「それに」と景子は続ける。

 「アメリカの大学は学費がバカ高い。州立のカリフォルニア大は安いかと思って調べてみたら、色々入れると優に年間500万円を超えます。州立でも私立でも名門であればあるほど、学費が高い。でも、そこまでかける価値がアメリカの大学にあるのかなって……」

 なんでも景子の夫の甥っ子は中高オール5の成績で、SATという英数の共通試験もほぼ満点。テニスチームでも活躍し、アイビー・リーグのコーネル大学を目指してボランティア活動も欠かさなかった。それなのに、大学受験のときにはスクールカウンセラーにアイビーリーグどころか、UCLAやUCBといったカリフォルニア大学の名門もお呼びじゃないと言われたらしい。

 結局、甥っ子はUC系列の大学へ行ったのだが、実は筆者の親戚にも同じことが15年ほど前に起こっていた。筆者の親戚のLA出身の女の子は今は医師として活躍しているが、オール5でオーケストラに入っていた、ハーバードが目標の優等生。しかし結局、UCの系列大学へ行ったのだった。

 アメリカの大学は、共通試験や学校の成績のほかにも、スポーツ、芸術、音楽、ボランティアなど多岐にわたる分野で生徒を総合的に評価する。そこに人種枠やレガシー枠(卒業生の親族・子孫が優先的に入学できる)なども加わるから、受験生にとっては非常に不透明な選抜方式なのだ。

 興味深いことに、景子の周りでは、カリフォルニアの某名門私立大学へは6000万円以上の寄付金が必要だとまことしやかに囁かれていたそうだ。名門私立大学の入学には寄付金やレガシーが関係ないという説もあるが、実際、トランプの娘婿のクシュナーの父親が、息子が受験する少し前にハーバード大学に約2億5千万円の寄付をしていたことがアメリカのメディアで報じられ、大きく批判されるということがあった。

 とにかく、現在、アメリカの一流校へは世界中の優秀な生徒や富裕層の生徒が志願するわけで、その競争率は想像を絶するほど高い上に、合格基準が不透明であることは事実だ。

オレンジ色の空に「この世の終わりかと思った」

 銃乱射事件や息子の大学費用を考えるうちに、アメリカに住む気持ちがどんどん萎えていった景子。そこに、パンデミックが起こった。アメリカで一向に収束する気配の見えないコロナ、マスクに反対する人々、BLMに便乗して起こる暴動などのニュースに景子はさらに疲弊していった。

 そんな景子の心を決定的に折ったのは、8月半ばに多発したカリフォルニア州の山火事だった。カリフォルニアだけで600件の山火事が発生し、東京都の面積の6倍近くが焼失した。サンフランシスコ周辺には8月から煙が流れ込んでいたが、9月9日には空が火星のようなオレンジ色に染まった。景子によると9月上旬から太陽が朝から真っ赤で、ついに9日にはオレンジ色の空から灰が一日中降り注ぎ、マスクをしていても咳が止まらなかったという。

 「山火事は通常、毎年10月に起きるのに、今年はいつもより1カ月早く、史上最悪の規模で起こりました。これは地球の温暖化がますます進んだサインだと思います。テレビをつけるとコロナや銃乱射事件で死ぬ人々のニュースが流れ、空はオレンジ。この世の終わりだと思いましたね。アメリカを本当に嫌いになる前に、とりあえず子供と一緒に日本に帰国しようと……」と振り返る景子。

 夫も彼女の気持ちを理解してくれて、とりあえず数年間は日本に戻ることに賛成してくれた。でも彼女は語る。

 「もう息子が大学を卒業するまで日本にいようかと考えています。彼はアメリカ国籍をもっているので、大人になったら自分で決めたらいい。たとえコロナが収束したとしても、銃、ドラッグ、高い大学費用にはウンザリ。アメリカでは家族3人の医療保険に月16万円ぐらい払っていたんですよ。夫はカリフォルニア出身だから、そういったことも受け入れられるかもしれないけど、日本の常識から考えると、異常すぎます」

 アメリカの学校を卒業して現地で働いていた筆者が聞いても、昨今のアメリカをとりまく銃乱射事件、そして、人種や富の分断が進んだ世相には驚くばかりだ。来る大統領選は、アメリカが生まれ変わる契機となるのだろうか。

此花 わか(映画ライター)

「違法賭博の客だったベトナム人の男性に借金返済を迫って暴行し、手の小指を切断したなどとして、大阪府警は2日までに、強盗傷害の疑いで、住所不定、ベトナム国籍の会社員ダオ・バン・ブット容疑者(32)ら3人を再逮捕した。」

住所不定だけど会社員は確認できていると言う事。日本に滞在するためのダミー会社?それとも住所がなくても会社員になれるゴースト会社?

ベトナム人、小指切断疑い再逮捕 違法賭博の借金返済迫り 11/02/20 (共同通信)

 違法賭博の客だったベトナム人の男性に借金返済を迫って暴行し、手の小指を切断したなどとして、大阪府警は2日までに、強盗傷害の疑いで、住所不定、ベトナム国籍の会社員ダオ・バン・ブット容疑者(32)ら3人を再逮捕した。いずれも黙秘や容疑を否認している。逮捕は10月12日付。

 ブット容疑者は、大阪市浪速区の住宅に客を集め「ソック・ディア」と呼ばれる賭博をさせた賭博開帳図利容疑や別の客を監禁した疑いなどで逮捕されていた。府警は一連の事件で仲間の男や客計6人も摘発した。

 再逮捕容疑は8月、市内の住宅一室で金を奪う目的で男性(26)に暴行し、けがをさせた疑い。

親の国の母国語を話すか話さないかは親か子供、又は、両者の選択。親が子供が生まれた国の母国語を話した方が良いと考えれば、よほど子供が生まれた国を何らかの理由で嫌わない限り親の母国語を習おうとは考えない。親が家で親の母国語を話しても、子供が拒否すれば親が言っている事は多少はわかるが、子供が話そうする意思がなければ使わないので話せない事が多い。話せたとしても、本当に片言程度しか話せない。子供が生まれた国のシステム、環境、その他のいろいろな要因が複雑に関わってくるので子供がどのような選択をするのかわからない。例え、親の国の母国語が話せても、経済的に優位な状況でなければ、メリットはあまりなく、親と親の国を旅行した時に役に立つぐらい。親の国が経済的に成長して子供が生まれた国にとって重要な関係や位置になれば、バイリンガルである事だけで仕事を探せたり、高収入が期待できるかもしれない。
損得勘定で判断できない場合もあるし、親や子供、そして親が生まれた国や子供が生まれた国のコンビネーションで判断や選択が違ってくる場合があると思う。個人的な意見や経験だが、ヨーロッパの方が差別意識ではアメリカよりも酷いと思う。アメリカで酷い事を言う人はいるが、多くは思った事をそのまま口に出す人が多い。ヨーロッパはもっと複雑で陰険だと思う。日本人は感じないかもしれないが、階級と言うか、お金持ちの歴史が長い家族の価値観は一般の人達とは違うと思う。
外国人は日本で「外人」と言われた差別されたと言うが、無教養で教育レベルの低い人達の考え方や言葉は結構ひどい。「外人」と言われるどころではない。あんなレベルの人達に対して我慢する必要はないし、一歩引く必要はないと思う。

パリで差別感情…中村江里子、娘に日本語控えさせる 11/02/20 (日刊スポーツ)

仏パリ在住の元フジテレビアナウンサー中村江里子(51)が、娘に日本語を使うのを控えるように伝えたことを明かした。

新型コロナウイルスの感染拡大により、フランスは10月30日から2度目のロックダウンに入った。現地ではアジア人による差別感情も高まっているという。中村は10月31日、夫のオフィスのアジア人スタッフが電車で「お前たちのせいで」とどう喝されたことをブログで明かしていた。

ファンが心配する声を受けて、中村は11月2日、「はい、緊張感を持って行動します」とブログで答えた。「私はおよそ20年フランスに住んでいますが、本当に嫌な思いをしたことが幸いありませんでした。『日本人です』と言うと、多くの方が目を輝かせて日本愛を語ってくれました」と振り返り、「日本人をはじめアジア人に差別的な意識を持つ人はごく一部だと思いますが・・・ネガティブなエネルギーは時に物凄いパワーを持つので・・・今は意識し、緊張感持って行動をするべきなのでしょう」と複雑な感情をにじませている。

長女は中村に日本語で電話をかけてくることがあるという。それだけに「駅や人がいるところで電話をしてくる時は・・・・しばらくは日本語じゃなくフランス語で話してね」と伝えたことを明かし、「外見、全くアジア人ではないのですが・・嫌な思いはして欲しくありません。SNSで『アジア人を見たら、攻撃しよう!!』と呼びかけている人がいます。どうぞみなさん、気をつけてください」とファンにも注意を呼びかけた。

本当に世界保健機関(WHO)やテドロス事務局長はふざけいている。WHOの内部規定がどうであろうが、これまでのやり方では対応できない状況が発生した場合、率先して新しい対応するように動くべきであるのにこのありさま。仕組みになっていなくても任意で検査は出来るはずである。内部規定で検査してはならないと書いていなければ、本人の判断で検査できるはずである。まあ、これが世界保健機関(WHO)と呼ばれる組織とテドロス事務局長の本当の姿の一部だ等思う。

今頃、「世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は30日の記者会見で、新型コロナウイルスは『相当数の人に、深刻な後遺症を残す』と警告した。」

感染して後遺症がある人は事前にリスクや可能性を公表すればもっと注意して行動したと思っている人達はいると思う。もちろん、結果をまとめているだけで、未知の部分が多いと言い訳するかもしれない。それでも未知の部分が多いので感染しないように行動してほしいと言う事は出来たと思う。
日本はなぜこのような世界保健機関(WHO)を崇拝し多額のお金を出すのか?トランプ大統領がいつも正しいとは思わないが、本音を言う事も重要だと思う。
日本政府はこれでも外国人の受け入れの緩和を計画通りに継続するのだろうか?

テドロス氏、検査実施せず 隔離生活のWHO事務局長 10/31/20 (共同通信)

 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)で緊急事態対応を統括するライアン氏は2日、新型コロナウイルス感染者との接触が確認され、自宅で隔離生活に入っているテドロス事務局長について、現時点ではウイルス検査を行っていないことを明らかにした。今後、症状が出た場合などには検査を行う予定としている。

 ライアン氏によるとWHOの内部規定では、感染者との接触が確認された場合は隔離措置を取らなければならないが、無条件でウイルス検査を実施する仕組みにはなっていない。WHOは感染経路を追跡する上で重要として、各国に検査態勢を充実するよう呼び掛けている。

コロナ、相当数に「深刻な後遺症」 心臓や肺に損傷 WHO 10/31/20 (時事通信)

 【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は30日の記者会見で、新型コロナウイルスは「相当数の人に、深刻な後遺症を残す」と警告した。

 ここ数カ月のうちに、子供を含めて年齢や性別を問わず、後遺症の報告を受けているという。

 テドロス氏は「懸念が大きいのは、症状の幅広さだ」と指摘。時間の経過で症状は変動し、体内のあらゆる器官に影響を及ぼし得るという。具体的な例として「疲労感をはじめせき、息切れ、肺や心臓を含む主要臓器の炎症と損傷、神経系や心理面での影響」を挙げた。

 まだ正確な数は把握できていないものの、入院患者・非入院患者の双方で症状が残る例が報告されているという。

まあ、金や経済のためには多少の犠牲は仕方がないし、日本人は外国のように暴力的なデモや暴動を起こさないから強引にやれば良いと与党が思っているのだろう。
こんな国だけど日本人達は受け入れると与党は思っていると思う。そして野党は与党を批判していれば生きてけると思って、本当に日本を良い方に変える気などないのだろう。
自粛要請を無視しても問題はない。外国人の多くは無視するであろう。馬鹿を見るのは日本人達だろう。まあ、こんな事を決めた政府を容認している点に関しては自業自得な部分があると思う。日本人に負担を押し付けてまで外国人を受け入れるメリットはないと思うが、政府はそのようには思っていないのだろう。
外国のように楽しんだ結果として感染が増えるのは選択の結果であるが、政府が決めたリスクを背負わせられるは納得がいかない。しかし、多くの日本人達はいやいやながらでも受け入れるのだろう。

ウイルス検査不要に 中韓など11カ国・地域から入国時 11/01/20 (朝日新聞)

 新型コロナウイルスの水際対策が1日緩和され、中国、韓国、台湾など11カ国・地域からの入国者の空港でのウイルス検査が不要になった。渡航中止勧告が出ていた感染症危険情報が引き下げられたのに伴う措置。検査対象の緩和は感染拡大以降、初めて。

 検査が不要になったのはほかに、香港、マカオ、シンガポール、タイ、ブルネイ、ベトナム、豪州、ニュージーランド。滞在歴のある外国人の入国拒否も解除された。日本での滞在場所や連絡先などを登録する質問票の提出や、入国翌日から14日間の待機と公共交通機関を使わない移動の要請は従来と変わらない。

 成田空港では1日昼前、ソウルからの便が着くと、検疫官が一人ひとりに過去2週間の滞在先を確認し、韓国だけと答えた人は検査不要のレーンに誘導した。それらの人は、質問票を提出するとすぐに入国審査に向かった。

 到着から1時間足らずで入国した韓国人の女性(21)は「とてもスムーズ。状況はだんだん良くなっていますね」。一時帰国していた韓国から、留学先の九州の大学に戻る途中で、東京都内のホテルで14日間待機するという。別の女性は「結果を待つのが不安なので、検査がなくて良かった」と話した。

 成田空港検疫所の田中一成所長は「いつかはコロナ以前と同様の人の往来を実現していく、大きな一歩。国民の安心のため、連絡先の回収など入国者のフォローアップを確実にやっていきたい」と話した。(福田祥史)

フランスは自分達の価値観や考え方が正しければ受け入れられると考えている事が間違い。自由が正しいと主張するのは自由であるが、相手が全く違う文化、宗教そして価値観の場合、通用しない現実がある事を理解するべきだ。
日本も話し合えば分かり合えるとか、喧嘩や戦争を仕掛けなければ、相手は襲って来ないと教えるのは間違い。日本はフランスで起こっている現実を考え、外国人を安易に受け入れる事はやめた方が良い。日本国籍を取得したり、居住する権利を得たら、日本から出て行けとは言えない。
鎖国ではないが、日本は外国人と接する機会がないから問題を理解する機会が少ない。また、日本文化の傾向から、正面からぶつかる事を避けるので問題として注目を受けない。しかし、日本のやり方を受け入れない外国人が増えたら問題を無視する事が出来なくなるであろう。その時にはもう遅い。
日本には職がない人や引きこもりがたくさんいる。この人達に何とか働いてもらう事を考えるべきだと思う。外国人を受け入れるのならシンガポールのように冷たく、はっきりとして態度をとらなければだめだ。
フランスは情けない話だが自分達の主張を撤回するか、イスラム教を煽るような事はやめるしかない。そうでなければ、無秩序の自爆テロや無差別殺害でコロナの問題が解決しても怖くて外国人が観光で行きたい国ではなくなると思う。
外国人と衝突した経験のない日本人達には理解できない次元や世界。話し合いで問題が解決できれば世界には軍隊や軍は存在しない。
フランスが引かなければもっとテロや無差別殺害が増えると思う。しかし、引いたら引いたで信念や価値観を脅しで引っ込めたことになる。必要がなければ距離を取っておくのが一番。距離が離れていれば接触する事はない。話さなければ良い意味でも悪い実でも相手に対する感情は変わらない。

仏リヨンの教会前で発砲、司祭が重傷 容疑者逮捕 11/01/20 (AFP=時事)

【AFP=時事】仏リヨン(Lyon)で10月31日、銃身が短いソードオフショットガンを持った男がギリシャ正教会(Greek Orthodox)の教会前で発砲し司祭(52)が重傷を負った。フランスでは先月29日にも、南部ニース(Nice)の教会で3人が死亡する刺殺事件があったばかり。

 匿名を条件に取材に応じた警察筋によると、ギリシャ国籍の司祭が31日午後、教会の戸締まりをしていたところ至近距離で肝臓を撃たれ、重傷を負って病院に搬送された。

 リヨン検察当局によると、同日中に容疑者が逮捕された。犯行動機は明らかになっていないという。【翻訳編集】 AFPBB News

仏ニースの教会で女性を斬首、ほか2人も死亡 イスラム過激派の犯行か 10/30/20 (ロイター)

 仏南部ニースで29日、カトリック教会が刃物を持った男に襲撃され、その場に居合わせた3人が殺害された。このうち女性1人は、首を切り落とされていた。警察はテロ事件とみて捜査している。

 目撃者によると犯人は刃物を持ち、「アラーは偉大なり」と叫んでいたという。警察は発砲の末、犯人を拘束した。

 警察はさらに、240キロ離れたモンファヴェで通行人を銃で脅した男を射殺した。地元報道によると、この男も「アラーは偉大なり」と叫んでいた。29日はイスラム教の預言者ムハンマドの生誕祭だった。

 マクロン仏大統領は事件を非難するとともに、仏全土のカトリック教徒とともに団結を呼びかけた。マクロン氏は国中がカトリック教徒を支援し、信仰の自由が守られるようにしたいと述べた。さらに、礼拝所や学校を警備する兵士を増員する考えを明らかにした。

 一方フランスのイスラム教団体は、連帯を示すため 生誕祭の祝賀行事をすべて取りやめると発表した。

 ニース市長は被害者が「恐ろしい」殺され方をしたとコメント。そのうえで、先日パリ郊外で教師が首を切り落とされた事件と手口が極めて似ていると述べた。パリ郊外の事件では、被害者が表現の自由を教える題材としてムハンマドの風刺画を生徒たちに見せていた。

 この事件以降、仏政界では風刺画を見せる権利を擁護する動きが強まり、 一般市民もこれを支持した。だがイスラム教徒が多数派を占める国を中心に反発が強まり、マクロン氏が反イスラム主義政策をとっていると指摘する声もあがっている。サウジアラビア国営テレビは29日、ジェダの仏総領事館で警備員にけがを負わせたとして、男が逮捕されたと報じた。

「 藤沢さんは県内の短大を卒業後、3年半前まで介護福祉士として働いていた。最初のきっかけは、アフリカで活動する見知らぬ男性のフェイスブックを見つけたこと。ちょうど、留学を考えていた時だった。

 『そうだ、アフリカに行ってみたかったんだ』。小学校の授業を思い出した。住む環境も肌の色も、自分とはまったく違う人が同じ世界にいる。そのことが、心に残っていた。」

アフリカの事をあまり知らずに留学するなんて凄い行動力。まあ、無事に日本に帰ってこれたのは多少の運はあったと思う。簡単ではないがアフリカは政治を変えていかないと大きな改善は無理だと思う。貧しい人達がいるのは理解できるが、一方で利権やお金で争いが起きていたり、戦闘状態になっていたり、人々のためではなく賄賂や自己利益のための政治が多いように思える。同じ部族とは思わないが、同じ国で貧困や苦しみを引き起こしているだからそこを何とかしないとだめだと思う。
日本ではヨーロッパがアフリカに何をしたのかあまり学校で教えていないし、文系でなければ世界史を取らなかったりするので知識がない人が多いと思う。大学で世界史を取った時には、英語でヨーロッパはアフリカをレイプしたと表現していた。レイプに例えるほど、残酷な事をしてきたと言う事。
中国のアフリカ進出が目立つが中国がやるべきだと思う。 日本側が把握しないまま学校が取り壊し パプアニューギニア 10/20/20 (NHK)のニュースがある。
現地の人間達が本当に欲しければ簡単なトイレを作ると思う。わざわざこちらの価値観を押し付ける必要はないと思う。

感染症、レイプの危険…トーゴにトイレを CFを募集 10/31/20 (UHB 北海道文化放送)

 アフリカのトーゴ共和国ではトイレが普及していない。感染症で命を落とす子どももいる。現地で夫と出会い、長男を授かった長野県高山村の女性は、母になって初めて「命の重み」を実感した。日本にいてもできることを、とトーゴの農村にトイレをつくるための資金を募っている。

【写真】トーゴ南部の農村。家の壁は土、屋根はワラでできている(藤沢千尋さん提供)

 藤沢千尋さん(28)は2017年末、初めてトーゴを訪れて驚いた。レストランでトイレの扉を開けると、その先はただの野原。「どこでもどうぞ、ということらしいのです」

 トーゴは西アフリカに位置し、ガーナとベナンに挟まれた南北に細長い国。面積は日本の7分の1ほどで人口は約790万人。貧富の差が激しく、都市部にはビルも立ち並ぶが、農村部の家や学校は平屋で、土とワラで建てられている。トイレはない。木の陰や茂みでするのが当たり前だ。

 藤沢さんは県内の短大を卒業後、3年半前まで介護福祉士として働いていた。最初のきっかけは、アフリカで活動する見知らぬ男性のフェイスブックを見つけたこと。ちょうど、留学を考えていた時だった。

 「そうだ、アフリカに行ってみたかったんだ」。小学校の授業を思い出した。住む環境も肌の色も、自分とはまったく違う人が同じ世界にいる。そのことが、心に残っていた。

 仕事をやめて半年後の17年10月、アフリカ西端のセネガルへ飛び、日本食のレストランで働いたり、福祉施設を見学したりしながら各地を転々とした。現地の日本人の紹介でトーゴにたどり着いた。

 南部の農村は、屋外に排泄(はいせつ)物が落ちていて、不衛生だった。感染症にかかったり、動物に襲われたり、レイプの危険があったり。現地のNGO職員は「小さな子どもたちがこれ以上亡くなることは耐えられない」と言っていた。

 自分が母になって初めて、その言葉の重みに気づいた。トーゴで出会った男性(28)との子を妊娠し、19年3月、一緒に帰国。高山村の実家で息子はすくすくと成長した。一方で、トーゴのことは頭から離れない。病気になってもお金がないと病院に行けず、薬も買えない。母親として、どんなにつらいだろう。「夫と息子のふるさとのために、自分にできることがあるんじゃないか」

 トーゴにトイレをつくるため、始めたのがクラウドファンディング(CF)でのお金集めだ。目標額は100万円。それだけあれば、六つの村に150個つくって、2千人がトイレを使うことができるようになる。作るのは現地のNGOと村の人たち。トイレは地中7メートルの穴を掘った井戸のような形で、手作りにこだわる。一緒に作業しながら、トイレの必要性も伝えることができるからだ。

 トーゴは外国人でも家族のように迎え入れてくれるおおらかな国だ。みんな歌とダンスが好きで、歩けばあちこちから音楽が聞こえてくる。「すごく素敵な国なんです。だからこそ、子どもたちの未来を守りたい」

 CFは(https://readyfor.jp/projects/togonomirai)。11月20日まで。(田中奏子)

「Go To キャンペーン」で人々がある程度、動いた結果だと思うので仕方がないと思う。ヨーロッパに比べればかなり良いと思うしかない。ただ、マスク生活はうんざりしている。
外国人と会うとマスクせずに話す。何とかしてくれと思う。ヨーロッパでは罰金だけど、日本では罰金はないから問題ないと言えばそれまでだけど。
仕事で外国人と会う機会があるので、知り合いの高齢の日本人と会う場所に行けない。コロナに感染して死亡したら自分の責任かもと思うと感染していなくても会えない。症状がなくても感染している人がいる以上、絶対に感染していないとは言えない。しかし、税金を使って「Go To キャンペーン」をするのはどうなのか?
コロナ環境下での新しい生活に合うようなビジネスモデルに助成金を出してシフトするべきだと思う。

北海道で"過去最多"81人感染 新型コロナ拡大とまらず…札幌54人、石狩地方12人、空知地方6人など 10/31/20 (UHB 北海道文化放送)

 北海道は10月31日、石狩や空知地方などで25人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表しました。また小樽市も2人の感染を発表しました。

 札幌市も過去最多となる54人の感染を発表していて、北海道全体の感染者は、1日あたりの感染者としては過去最も多い、81人となりました。

 道は10月28日に独自の警戒ステージを1から2に引き上げたばかりですが、30日に確認された69人を12人上回り、2日連続での更新となりました。

 道によりますと、石狩地方12人、空知地方6人、オホーツク地方2人、釧路地方2人、上川地方1人、十勝地方1人、道外在住者1人の感染が確認されました。

 小樽市では、40代の医療従事者の男性と、10代の男子生徒の感染が確認され、小樽市は生徒が通う市内中学校の1クラスを11月12日まで学級閉鎖としました。

 このほか、北海道教育庁で40代男性職員が感染。北海道警察では札幌南署で交番勤務の20代男性巡査部長が感染しました。

大きな地震があると建物の倒壊は仕方がないと思う。何度かトルコには行ったが、建設途中のような建物をたくさん見た。柱の鉄筋がむき出しで下の階には人が住んでいる。 質問するとお金が出来たら建て増しするそうだ。柱の鉄筋部分以外は鉄筋がなくレンガか、中が空洞でレンガのように見えるブロックを積んで壁を作っているものが多かった。
住民が納得し、行政が規則の改正をしないのであれば、住民、地方自治体や国の判断なので仕方がないと思う。安全にはコストが伴う。日本はコストよりも安全と思う人が多いい国であるが国によっては安全とコストを考えなければならない国がある。日本の常識や価値観で考えると正しい判断が出来ない事を知る必要があるケースがある。
日本の津波対策と同じで、どこまで将来の災害を想定して対応するのかとコストの問題である。
トルコは親日で何度も日本政府が対応できないケースで日本を助けているので日本政府は何らかの支援を出すであろう。

トルコ沖地震、死者22人に ギリシャの島も被害 10/31/20 (共同通信)

 【イスタンブール、ローマ共同】トルコ、ギリシャ沖のエーゲ海で30日に起きた地震で、トルコ当局は31日、西部イズミル周辺で建物の倒壊などにより20人が死亡、780人以上が負傷したと発表した。ギリシャ側では東部サモス島で2人が死亡した。倒壊現場で取り残された人がいるとみられ、救助活動が続いた。

 トルコ側はイズミル県ボルノバ、バイラクルに被害が集中し、17の倒壊建物で救助隊が重機などを使って捜索した。同県セフェルヒサルでは地震による津波で浸水があり、英BBCトルコ語放送によると、車いすに乗っていた女性1人が巻き込まれて死亡した。

「老朽化」と言っているが、機体の強度に問題がなければエンジンの換装か、オーバーホールで対応できる可能性はないのか?
古い機体だからこそ、中古の部品とか、お金にゆとりがある国が最新鋭機に変えるので必要となくなる機体を安く買う事が出来るのでは?中国の顔を伺って売りたくても売れないのか?イランではF14(トムキャット)が現役で飛んでいるそうだ。しっかりと整備をすれば問題ないと言う事では?
最新鋭機は高額だし、維持費も高い。中国が本気で攻めてきたら最新鋭機でも数で勝てないので結局まともに対抗できないと思うので、しっかり整備した機体を 使えば良いと思う。

台湾軍戦闘機が訓練中に墜落、操縦士死亡 老朽化の中で事故相次ぐ 10/29/20 (AFP=時事)

【AFP=時事】台湾空軍は29日、飛行訓練中のF5E戦闘機が東岸沖に墜落し、操縦していた兵士(29)が死亡したと発表した。台湾軍の兵士が墜落事故で死亡するのは、この3か月間で2回目。

【写真】米、台湾にハープーン沿岸防衛システム100基売却へ 2500億円

 墜落したF5Eは1960年代に設計された旧式戦闘機。兵士は離陸直後にエンジンの不具合を報告して脱出したが、海から意識不明の状態で救出され、後に死亡が確認された。

 台湾空軍の参謀長は、安全確認のためF5戦闘機全機を着陸させたと記者団に語った。

 台湾空軍は、老朽化と設備不足に直面する中で、前例のない頻度で台湾の防空識別圏(ADIZ)内に進入する中国軍戦闘機への緊急対応を強いられている。台湾当局によると中国機に対応する台湾軍戦闘機の緊急発進回数は、昨年の2倍を超えるペースとなっている。

 専門家は、中国機の進入回数が増えているのは台湾の防衛力を試す手段であると同時に、戦闘機を消耗させることにもなっていると指摘している。

 7月には、中国が海から襲撃してきた想定で行われた台湾軍の軍事演習で、ヘリコプター1機が墜落して乗員2人が死亡していた。【翻訳編集】 AFPBB News

運が悪かったのと、簡単には新型コロナに感染しないと油断していたのかもしれない。
まあ、戦争の最前線に行っても生きて帰ってくる人もいれば、後方の補給部隊にいても死亡する人もいる。確率の問題はあるが、最後は運が強いか、弱いかだろう。

「新型コロナなんて存在しないと思っていた」肉体美インスタグラマー、3人の子どもを残し帰らぬ人に(ウクライナ) 10/26/20 (FINDERS)

新型コロナウイルスが世界中で未だ猛威を振るっているが、「新型コロナウイルスなど存在しない」「政府やメディアが作り出した嘘だ」といった陰謀論を唱える人は少なくない。

そんな中、新型コロナウイルスの存在を否定していた人気インスタグラマーの生前残したメッセージを紹介したい。

新型コロナに感染した人気インスタグラマー ウクライナ出身のドミトリー・スチューツュ―クさん(33歳)は、自慢の肉体美を武器に活躍する人気インスタグラマーで、そのフォロワー数は110万人を超える。

そんなドミトリーさんは10月15日、病院のベッドから呼吸器を付けた状態の写真を投稿した。「私は自分が感染するまで、新型コロナウイルスなんて存在しないと思っていました」と、陰謀論を信じていたことを赤裸々に語った。そして、「新型コロナウイルスはちょっとした病気ではありません。重いです」と明かした。

ドミトリーさんはこの動画を投稿する3日前にトルコ旅行に出かけた。その際、宿泊先のホテルで就寝中に首の痛みや息苦しさを感じるようになったという。さらに、その翌日からは咳が出るように。「当初は旅行による疲れ程度に思っていました」というドミトリーさん。しかし、帰国後念の為にと受けた検査でCOVID-19に感染していたこと判明したとのこと。ただ、体調に関しては「安定しています」と付け加えていた。

元妻と3人の子どもを残して亡くなる しかし事態は急変する。ドミトリーさんの元妻であるソフィア・スチューツュ―クさん(25歳)の投稿によると、翌日ドミトリーさんに外出許可が出て帰宅したところ体調が悪化。意識不明の状態へと陥り、病院に救急搬送されたという。そしてその翌日の10月16日、ドミトリーさんは新型コロナウイルス感染による合併症により、心血管疾患のため亡くなった。

ソフィアさんはドミトリーさんと3人の子どもの写真を投稿し、「私は残りの人生、美しい3人の子どもを授けてくれたことをあなたに感謝し続けます」「すべてのかけがえのない経験のために、私と一緒になってくれた人のために」とコメント。この投稿には、ドミトリーさんを悼む悲しみの声が世界中から寄せられた。

米国ジョンズ・ホプキンス大学によると、新型コロナウイルスによる死者数は、全世界で115万人にも上る。若年層は感染しても死亡率が低いというデータは確かに存在する。しかし、ドミトリーさんのように筋骨隆々の男性も命を落とすリスクがあるということを忘れてはいけない。こういったニュースにより人々の危機意識を高め、感染拡大防止につながることを祈る。

山田山太

それぞれの国は独自の法律、政治システムや独自の文化や価値観を持っている。国際条約を違反しない範囲の判断であれば自己責任。
イタリア政府やイタリア人達が選択の結果。納得いかない日本人がいれば、イタリアには当分行かない方が良い。
日本政府は外国人入国基準を緩和しているが、反対の人は自民党に投票しなければ良いと思う。選挙が迫っていなくても、調査で自民党支持が下がれば政府は方針を変える可能性はあると思う。

イタリアの感染者50万超す 最悪ペース、死者151人 10/25/20 (共同通信)

 【ローマ共同】イタリア政府は24日、新型コロナウイルスの感染者が前日から1万9644人増え累計50万人を超えたと発表した。1日の新規感染者は4日連続で過去最多を更新し、最悪ペースで増加している。新たな死者は151人で累計約3万7千人に上った。

 感染再拡大の背景にはウイルス検査実施数の増加もあるが、イタリアメディアによると、政府は新たな感染防止策の導入を検討している。

良く調べていないから間違っているかもしれないが、コロナ感染で死亡するよりもインフルエンザワクチン接種後に死亡する確率の方が高くないか?「最初のケースは16日に死亡が確認された仁川市内の男性(17)」が事実ならかなりのハイペースの死亡だと思う。
この調子だとインフルエンザや新型コロナに感染する方がワクチン接種により死亡するより良いと思える。
そのうち、問題のあるインフルエンザワクチンが格安で転売されるのでは?捨てると廃棄量もかかるだろうから、外国に横流しする業者が出るような気がする。まあ、接種後に死亡したら、新型コロナが影響しているかもしれないと言えば、発展途上国では通じるかもしれない。後は、お役人にお金を渡して終わりかもね!外国人と話すと賄賂や腐敗は不思議な出来事でない事が理解できる。

インフル予防接種後に死亡相次ぐ 韓国でワクチンに不安 10/23/20 (時事通信)

 【ソウル時事】韓国でインフルエンザワクチン接種後に死亡するケースが相次いでいる。

 政府はワクチン接種との関連は不明だと主張しているが、専門家からは接種中断を訴える声が出ており、国民に不安が広がっている。

 疾病管理庁によると、23日までにワクチン接種後に死亡した人は36人に上る。最初のケースは16日に死亡が確認された仁川市内の男性(17)で、その後、70~80代の高齢者を中心に死亡例が続いている。韓国では2009年以降、報告がなかった12年と16年を除き、ワクチン接種の関連死は年1桁台にとどまっていた。

 大韓医師協会は「安全性を立証するため、接種を留保すべきだ」として、1週間の接種中断を政府に求めている。

 疾病管理庁は「予防接種と死亡との関連性は明らかではない」との立場。同庁の鄭銀敬長官は22日の国会で「現状では接種を中断する必要はない」と答弁したが、丁世均首相は23日の政府会合で「多くの国民が不安をぬぐい切れていない」と述べ、関連性の徹底調査を関係当局に指示した。 

インフル予防接種後の死者計32人に 因果関係分からず=韓国 10/23/20 (聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】韓国政府は23日、インフルエンザワクチンの接種後に死亡した人が今月16日から23日午前0時までに全国で32人確認されたと発表した。22日午前0時時点の12人に比べ、20人増えた。

 ソウル郊外の仁川でワクチンを接種した高校生が16日に死亡して以降、高齢者を中心に全国で死亡事例が続出している。

 保健当局は予防接種と死亡の関連性を確認中。因果関係がまだ分かっていないため、接種を継続する方針だ。

韓国人でもないし、韓国に住んでいないから問題ないが、調査前に「政府はワクチン接種と死亡の因果関係は考えられない」と言う政府はどうなのか?まあ、日本の政府が良いわけでもないので何とも言えないが、国籍や生まれてくる国が重要なケースはある。まあ、出身国や国籍を取得しようとする国次第であるが、国籍は変える事は出来るので変えたい人で、変える事が可能な人は変えれば良いと思う。

韓国でインフルワクチン接種後に9人死亡、冬本番前に不安広がる 10/22/20 (ロイター)

 韓国でインフルエンザワクチンを接種した人が、直後に死亡する事例が相次いでいる。死者は21日時点で9人に達した。政府はワクチン接種と死亡の因果関係は考えられないとしているものの、念のため調査を行うと発表した。

 新型コロナとの同時流行を避けるため、予防接種プログラムを拡大している韓国当局は、対応に苦慮している。当局によるとワクチン接種が死亡につながったとは考えにくく、今後も予防接種を続けるとする一方、念のため調査を行っていると発表した。

 韓国では連日このニュースが取り上げられている。死者のうち17歳の少年は、接種から2日後に死亡。また21日夜には70代の男性が死亡した。

 インフルエンザワクチンを巡っては先月も、安全性に対する懸念から接種プログラムが中断されたばかり。およそ500万回分のワクチンが、冷所保管が必要にもかかわらず、常温にさらされた状態で発見されたためだ。

日本文化は他の文化とは違う。それだけ。外人が日本を気を使いすぎと言うのであれば、日本文化なのだから違いがあるのは当然と言う人がいるのが当然。単純に育った環境や文化や仕来りを吸収して育ち、外国は日本とは違う文化や価値観がある事を知らなければ、周りが基準。日本に育って、周りの日本人達とコミュニティーを取っているのにアメリカ人のような価値観を持つことの方が異常。もちろん、両親がアメリカ人とか、アメリカで育った日本人の親がいるのであれば、環境が違うので親の影響が強ければありえるかもしれない。
日本の文化や常識で嫌な事は結構あるが、外国人がどうこう言う事ではないと思う。嫌なら母国や自分が以前住んでいた場所に変えれば良いと思う。極端に言えば良くも悪くもその国の国民が幸せであろうが、苦しんでいようがその国の国民が考えて判断し、行動を起こすのか、現状を受け入れるのか決める事だと思う。新しい文化や価値観を受け入れるのか、自分達の文化や価値観を受け入れるのかは、その国の国民が判断すればよい。他の国が良い事でも介入すればおせっかい、又は、文化や価値観の強要と感じる可能性だってある。何が正しいのか、何が間違いなのか時が経過しないとわからない事はあるし、同じ事をやっても、どのようになるのか、時代や経済状況で結果は違ってくる。結局は結果次第で評価が違う事だってある。

パックン「暮らしやすいけど“変な社会“」日本で暮らす外国人が見た違和感や不思議なカルチャー 10/22/20 (ABEMA TIMES)

 東京オリンピック・パラリンピックの開催を来年に控え、「コロナ収束後に訪れたい国と地域」(日本政策投資銀行・日本交通公社調べ)では堂々の1位を獲得している日本。

【映像】“ココが変だよ日本の…“ “本音と建前“にイラ立つ実態も...

 そこで21日の『ABEMA Prime』では、日本に暮らす外国人たちに、日本の魅力や日々感じる違和感など率直な思いを聞いてみた。

■お通し、トイレ、Wi-Fi環境…若者たちが困惑したこと

 また、留学生スタッフのドリさん(韓国出身、21)は「ラーメン屋とか居酒屋で“いらっしゃいませ”って大きい声で言うじゃないですか。ちょっとびっくりした」、ソンソンさん(中国出身、21)は「電車が1分遅れただけで謝る。そこまでする必要はないんじゃないかな」。さらにアヤコさんとチャンさん(いずれもベトナム出身、21)は「ベトナムでは、ほとんどの店でWi-Fiが無料で使える。でも、日本ではSIMカードがないと困っちゃう」。

■“おもてなし”も時には“やりすぎ”に?

 日本人の夫を持つ外国人女性たちが日本での暮らしを本音で語るYouTube動画が共感を呼んでいるが、彼女たちの意見に耳を傾けることも必要だろう。

 日本人の夫とともにYouTubeで「日本とドイツの違い」などの動画を公開している日本滞在歴5年のレナさん(ドイツ出身)は、「なんでもジャンケンで決める」「家族全員が同じ湯船のお湯を使う」「真面目な人が飲み会で別人になる」「電話でも『ハイ!ハイ!』とお辞儀する」「残業を誇りに思っている」など、日常で感じた日本とドイツの違いを挙げている。

 また、日本の“おもてなし”が過剰だと思うこともあるという。「買い物をした後、外まで持って来てくれるのは変だなと思う。ただレジで渡してくれれば、もう一度お店の中を見ることもできるのに。どうしたらいいのか分からないので、違和感を感じる」。

 その一方、「残してほしい、知ってほしい日本の文化はいっぱいある。私はツアーガイドをしていて伝統技術や伝統芸術を体験しているが、提灯の作り方などに本当に感動した。日本の文化を守りたいし、もっと外国人にアピールしたい」。

在留カード偽造組織を摘発 所持容疑で女2人逮捕 10/21/20 (共同通信)

 偽造した在留カードを所持したとして兵庫、埼玉両県警が入管難民法違反の疑いで、いずれも中国籍の埼玉県上尾市、34歳無職の女と東京都足立区、28歳会社員の女を逮捕していたことが21日、捜査関係者への取材で分かった。両県警は中国人犯罪組織による大量のカード偽造拠点を摘発しており、2人が組織の一員とみて調べる。

 捜査関係者によると、会員制交流サイト(SNS)上のやりとりを調べた結果、中国人犯罪組織の関与が浮かんだ。逮捕した2人はブローカーとしてSNS上で顧客を募り、不法滞在者や技能実習生、留学生を対象に偽造カードを販売していたとみられる。

人生やビジネスでは確実な事ばかりではない。リスクを取らなければ大きな儲けがない事は多い。リスクがあるから多くの人や企業が手を出さない事はある。失敗から学んで成功する人や企業はあるが、失敗した時に成功を確信できる人や企業は多くないと思う。背水の陣の体験を経験し、窮地を乗り切る事で経験や実力が付く場合がある。 単純に運が良い場合もある。
下記の記事の背景や経緯を知らないから何とも言えないが、失敗をしたくなければ、リスクは取らない方が良い。日本にも海底資源が眠っていると言われているが、技術革新やマーケット状況によってはお金を捨てるプロジェクトになる可能性はあると思う。

【独自】ガス田がたった1ドル、韓国石油公社が「涙の処分」 10/20/20 (朝鮮日報日本語版)

 韓国石油公社が国内技術で初めて開発した海外ガス田をロシアの国営石油会社に「1ドル」で売却しようとしていることが19日までに分かった。産出量が開発当時に予想した量よりも急速に減少し、採算性が悪化したと判断したためだ。

■韓国の政府債務比率が3年間で11ポイント上昇、日本は?

 姜勲植(カン・フンシク)国会議員(共に民主党)によると、石油公社は最近、ベトナムの第11-2鉱区で保有するガス田の権益をロシア国営石油会社のザルベズネフチに1ドルで売却する計画について、法律コンサルタントを国内の法律事務所に依頼した。姜議員と石油公社によると、同鉱区はベトナム南部ブンタウから280キロメートル離れた海上にある。1992年に探査を開始し、2003年にガス田が発見され、06年12月に生産を開始した。石油公社と韓国企業が開発に加わり、韓国側の権益は75%だった。当時韓国側はこのガス田の開発で15億ドルの売り上げと23年間にわたる生産が可能と試算していた。

 しかし、生産開始から9年目の15年に生産量の減少が続き、運営コストが収益を上回り始めた。17年1月からは生産したガスを消費地まで輸送する際、契約上の最低量も満たせなくなった。しかし、同ガス田に関する輸送契約は29年まで有効だ。このため、生産量が減少しても、契約上の輸送料は29年まで払い続けなければならない。

 石油公社は第11-2鉱区の現在の価値を2019年末現在で「マイナス2億ドル」またはそれは未満と推定している。保有を続けるほど損失が出る資産だ。石油公社が昨年末までに同鉱区に投資した金額は7億5600万ドル、回収した金額は7億9700万ドルだった。27年間の収益は4100万ドルにとどまった。

 このため、石油公社は第11-2鉱区に対する韓国側の権益全部(75%)をザルベズネフチに1ドルで譲渡することを目指している。ザルベズネフチに金銭を支払って譲渡する案も検討されているという。

 姜議員は「エネルギー分野の政府系企業が経済性に関する綿密な分析なしで海外資源開発に参入し、相当な社会的コストを誘発している。公社は事業性を検討するための長期コスト、便益分析で専門性を強化し、戦略的重要性が低い事業に対する合理的な出口戦略を取りまとめる必要がある」と指摘した。

TBSを退職した1999年から、パリで生活をしている雨宮塔子さんの記事のように楽しく過ごした結果として 悪い結果が表れた。テレビでのフランスのパリの人々の映像を見ると、コロナに感染しても不思議ではない行動に思える。
欧米人とアジア人の違いが感染者の違いに関係しているかもしれないが、行動パターンの違いは影響していると思う。ラテン系の行動パターンや考え方は楽しい人生を送るには良いとは思うが、今回の新型コロナ感染予防に関してだけは確実に良くないと思う。まあ、死亡率は低いそうなので、個々の判断で好きなようにすれば良いと思う。
今日、買い物していると外国人がマスクを着用せずに歩いてた。日本がオリンピックで少しでも多くの外国人を入国させてお金を稼ごうとすると日本的な考えをしない外国人が感染して入国した場合、かなりの感染者の増加は覚悟しなければならないと思う。副作用の少ないワクチンが開発されるまでは世界経済は徐々に落ちていくだろう。多少の人々が死亡するのは仕方がない事を前提とすれば、多少は改善するだろうし、人口抑制の点で考えれば、天然資源の消費や食料問題は一時的に改善すると思う。
同じ事実であってもどのように考えるかでは悪い事ばかりではない。また、困難を克服する事が出来れば、次のステップに進む事になるので、その後の発展は加速すると思う。新しい価値観や新しい生活スタイルのスタートになるかもしれない。泣く人もいれば、笑う人もいる。問題は割合だと思う。

ヨーロッパで新型コロナウイルス“第2波” 各国で行動制限強まる 10/17/20 (イザ)

ヨーロッパで新型コロナウイルスの感染者が急激に増えている。WHO(=世界保健機関)によると、16日に報告された一日あたりの新規感染者数はヨーロッパ全体でおよそ15万3000人に達した。各国は規制を強化し、ウイルスの抑え込みに必死だ。

【ヨーロッパで感染“再拡大”】 15日、フランスでは一日あたりの新規感染者が初めて3万人を突破し、イギリスやスペインなどでも1万人を超える日が続いている。16日に報告された一日あたりの新規感染者数はヨーロッパ全体でおよそ15万7848人。(WHO)春の第1波では多い日でも4万人程度だった。第1波をはるかに超える感染者が報告されている。

【各国で強まる規制】 こうした中、各国は市民の行動制限を強化している。

フランス政府は14日、公衆衛生上の非常事態を宣言し、17日以降、夜間の外出が禁止された。イギリスでも飲食店の夜間営業が禁止されている、17日からは自宅やレストランなどの室内で同居している家族以外と会うことができなくなった。スペインの首都マドリードでは通学や通勤を除く都市の出入りが制限されている。

【地域ごとに異なる規制】 春と比較すると、感染状況に応じ地域単位で規制の強弱をつけているのが特徴だ。春に行われた全国規模の“ロックダウン”は経済や人のメンタルヘルスに深刻な影響を及ぼすためだ。

ヨーロッパではおおむね4月が感染拡大のピークで、8月まではゆっくりと収束傾向にあった。しかし、飲食店の営業再開や夏のバカンスシーズンで人の移動が増えたため、再び感染が拡大したとみられる。

【死者数は低い水準】

一方で死者の数は第1波の時よりも低い水準に抑えられているのが共通した特徴だ。背景にはまず検査体制が急速に拡大したことがある。無症状や軽症の感染者も数多く報告されるようになった結果、見た目の“死亡率”は下がっている。

また重症化しやすい高齢者への感染が抑えられているのも要因だろう。各国とも第1波の教訓から高齢者施設などでのPCR検査を徹底的に行い、拡大を食い止めている。

ただ、16日、WHOは今後数週間でヨーロッパの多くの都市で重症患者用の集中治療室のベッドが埋まるとの報告を受けていることを明らかにした。医療体制が逼迫(ひっぱく)すれば状況は一気に悪化するだけに、各国とも感染拡大を抑え込もうと躍起だ。

ヨーロッパは再び正念場を迎えている。

韓国人の判断と言うよりは韓国政府の判断と考えるべきだと思うが、日本の慰安婦問題の状況を知っていながらこのような対応を取る事に関して理解できない。
まあ、結局、人間はこのような部分があると言う事だろう。

韓国政府、請求棄却求める 軍のベトナム虐殺、損害賠償で 10/17/20 (イザ)

 【ソウル共同】ベトナム戦争に派遣された韓国軍による民間人虐殺の際に生き残ったベトナム人女性、グエン・ティ・タンさん(60)が、韓国政府に損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が17日までに、ソウル中央地裁で開かれた。同政府は虐殺の立証が不十分などとして請求棄却を求めた。

 タンさんの代理人弁護士は閉廷後、報道陣に「韓国政府は南ベトナム解放民族戦線が韓国軍に変装していた可能性なども主張するようだが、理解できない」と批判した。

 タンさんは同政府が虐殺を明確に謝罪しておらず被害救済されていないとし、今年4月に約3千万ウォン(約280万円)の損害賠償を求め提訴した。

トランプ大統領はいろいろと問題を起こすし、問題発言をするが、中国とやり合うのならバイデン氏ではなく、トランプ大統領に投票するべきだと思う。
バイデン候補はクリーンなイメージを強調しているようだが、イメージだけで違うと思う。本人はクリーンに近いのかもしれないが、家族と言う弱点を持ち、家族の問題には甘くなるのであればトランプ大統領の方がましだと思う。

バイデン候補「致命傷」となる新たなメールが明らかに ウクライナ疑惑で企業幹部と面会か  (1/2 (2/2) 10/16/20 (FNNプライムオンライン)

「バイデンの秘密のEメール」というチョー大きい見出しが、14日大衆紙「ニューヨーク・ポスト」の一面に踊った。

【画像】明らかになったメールがこれだ!

バイデン候補の次男ハンター・バイデン氏にあてたメールで、差出人はウクライナのエネルギー会社「ブリスマ」の顧問バディム・ポザルスキー氏。日付は2015年4月17日。

「親愛なるハンター、ワシントンへ招待してくれて貴方の父上と会い、しばしご一緒できたことを感謝します。まことに名誉であり喜びでした。昨夜お話ししたように、今日再びコーヒーでも飲みながらお会いできれば幸いです。いかがですか?正午ごろであれば、貴方のオフィスによることができます。飛行場へゆく前かその途中に。早々アイフォーンより発信」

「父上」というのは、当時オバマ政権の副大統領だったジョー・バイデン氏に他ならない。つまり、ハンター氏は「ブリスマ」の幹部をワシントンへ招