海難情報 2018-2023

◆サブスタンダード船
◆サブ・スタンダード船と旗国の関係
◆なぜ、サブ・スタンダード船?
◆サブスタンダード船の見つけ方
◆サブスタンダード船の写真
◆検査会社の問題 ◆AIS:船舶自動識別装置
◆ISMコード ◆ISPS(国際保安)コード


★HOME
◆海運関連業界
◆座礁船 ◆放置船 ◆自治体の嘆き
◆BLUE OCEAN(ブルーオーシャン)の事故
◆PSCとは? ◆PSCはもっと勉強を!
◆PSCによる検査の現状
◆日本(海保)のチェックは甘い!
◆船舶油濁損害賠償保障法

UNDER-PERFORMING SHIPS (1年間に3回以上出港停止を受けた船舶) TOKYO MOUのHP

知床 観光船「KAZU I(カズワン)」沈没
Flag of convenience(便宜置籍船)(Wikipedia) 悪質な造船所 不正の記事リンク集 New
無国籍船&幽霊船情報 ◆海難情報! ◆海難2 ◆海難3 ◆海難4 ◆海難5 ◆海難6 ◆海難7 カンボジア籍船の海難
★鹿児島でまた、大型船が座礁 ★七管内における放置外国船 ★船員免状の偽造及び問題 パナマ船籍の「マリナ アイリス」が沈没!
★ソーラー1(Solar 1)フィリピンで沈没! 全国各地で発生した海の事件・事故一覧(海上保安庁のHPより)
カンボジア籍船 トーゴ籍船 モンゴル籍船 シエラレオネ籍船 コモロ連合船籍 ツバル船籍船 グルジア籍船
キリバス籍船 パラオ籍船 フィジ籍船 タンザニア籍船 ベリーズ籍船 モルジブ籍船
フィリピンでの船舶による油流出事故 ソーラー1(Solar 1)フィリピンで沈没! 韓国客船 Sewol沈没
★港の先へ その5 謎の船2 沈没船か? (ときには写真を) ★サブスタンダード船排除 (社団法人日本船主協会のホームページより)

★油濁発生情報(財団法人 漁場油濁被害救済基金のHPより) ★最近の海難事故(銚子海上保安部のHPより)
★Casualty Investigation Code(海難調査コード)2010年1月1日から適用 (IMOのホームページより)
第2回パリMOU・東京MOU合同閣僚級会議の結果について (国土交通省のHPより)
(岩崎忠夫大臣政務官が代表として参加し、サブスタンダード船の排除に向けた我が国の決意を表明)

海難分析集 No.6 台風と海難~台風大接近!そのときあなたは~(運輸安全委員会)
海難分析集 No.7 霧中海難~繰り返される霧中での左転~(運輸安全委員会)

海難分析集 No.8 狭水道の海難~安心・安全な海上輸送をめざして~(運輸安全委員会)
海上災害の予防対策(総務省のHPより) PSCの検査について批判的な事実を書いている。
★イージス艦「あたご」及び 漁船「清徳丸」の衝突事故 ★頻発する外国船海難(日本海難防止協会) ★「外国船の海難」(国土交通省)
★ 多発する外国船海難 (国土交通省) ★アクセスできない人はここをクリック
★海上交通事故(地図屋の日々の出来事のHPより) WK Webster : Casualties
Condemned to a watery grave: Dramatic moment U.S. Navy ship is sunk by torpedo from Australian submarine
during target practice 07/24/12(Mail Online)

Bulk Carrier and Tanker Fatal Collision – Investigation Report 03/11/13(Officer of the Watch)
KARLA C Allision on 13 April 2014 SUMMARY REPORT December 2014 Danish Maritime Accident Investigation Board

★開けない人はここをクリック

平成22年度 東アジア地域における海上安全と事故調査のためのセミナー 報告書

船舶事故調査をめぐっては、2008 年5 月、国際海事機関(IMO)第84 回 海上安全委員会(MSC84)において、「海上事故又はインシデントの安全調 査のための国際基準及び勧告される方式に関するコード」(事故調査コード) が採択されるとともに、SOLAS 条約第XI-1章第6 規則が追加され、昨年の 2010 年1 月1 日に発効したことによって、事故要因やその他の安全上のリス クを明らかにし、海事業界における安全上の問題への取り組みに資するなど の原因究明機能が国際的に求められるようになった。 事故調査コードの主な義務規定は、①すべての「非常に重大な海上事故」 は、このコードによって調査されなければならない(第6 章)。②海上事故 が領海内で発生した場合は、旗国及び沿岸国はいずれの国が調査を行うか、 あるいは両国がそれぞれの調査を行うかを合意するために協議をしなければ ならない(第7 章)。③すべての実質的な利害関係国は、海上安全調査国に 実行可能な範囲で協力をしなければならない。海上安全調査国は、実質的な 利害関係国に実行可能な範囲で参加の機会を提供しなければならない(第10 章)。④海上安全調査国は、非常に重大な海上事故に対して行った海上安全 調査について、海上安全調査報告書の最終版をIMO に提出しなければならな い(第14 章)などとしている。 また、IMO義務要件実施のためのコードでは、旗国の行う海上事故調査は、 適した資格を有し、船舶事故に関連する事項に堪能な調査官により行うべき である、旗国は海上事故又は海上インシデントの場所に関わらず、この目的 のために資格ある調査官を準備すべきであるとしている。開けない人はここをクリック


面白い動画を見つけた。

RIB Rescue Operation of M/V Silva 03/16/07 (YouTube)

伊良部島白鳥崎沖合で座礁し放置されたモンゴル船籍タンカー「TJ88」 の現在の姿!
上部構造は錆びたのか、波で崩壊したのか、なくなっている!


絶景 ① 伊良部島 宮古島 三角点 ドローン  03/06/17(YouTube)


[PDF]東シナ海におけるタンカー衝突事故について  平成 30 年 6 月 7 日 (海上保安庁)

開けない人はここをクリック


知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没


Chinese ghost cargo ship sank in Korean waters VIDEO 11/29/23 (FleetMon)

by Mikhail Voytenko


An unidentified and unmanned Chinese cargo ship sank off the coast of Gageo Island, Yellow sea, southwest South Korea, in the morning Nov 29. No people were found, the ship is apparently, Chinese with visible Chinese flag, but no crew found. She drifted to island being already half-submerged, Korean authorities launched an investigation, whether it was maritime accident or an attempt to illegally enter Korea. The name looks like XIANG SHUN 899, but no data found on such name. Korean sources say, citing Coast Guard, that the tonnage of the ship is roughly 200 tons, but she looks bigger, some 500 GT, probably.


中国から? 貨物船が沈没 11/29/23(中央日報日本語版)

 28日午後0時15分ごろ、岡山県瀬戸内市の牛窓港沖で、貨物船の船長から「船が座礁した」と玉野海上保安部に通報がありました。


29日午前、韓国西南端の島である全羅南道新安郡・可居島の西側約10メートルの海上で中国の貨物船とみられる船舶が沈没しているとの通報が寄せられた。海洋警察が救助作業を行ったが、船内や船外で乗組員を発見できなかった。海洋警察はこの貨物船が無人のまま漂流し、可居島に流れ着いて座礁した可能性を念頭に置いていきさつを調べている

韓国海上で中国貨物船とみられる船舶1隻が沈没11/29/23(中央日報日本語版)

29日午前7時28分ごろ、全羅南道新安郡(チョンラナムド・シナングン)の可居島(カゴド)近くの海上で中国の貨物船と推定される船舶1隻が沈没していると通報が韓国海洋警察に寄せられた。貨物船は200トン級とみられる。

海洋警察は警備艇、沿岸救助艇などを現場に派遣した。また、事故海域を航行する船舶に救助要請を送った。

状況対策チームを招集した海洋警察は救助と事故状況の確認を進めている。

牛窓港沖で貨物船が座礁 乗組員5人にけがなし 油の流出なし 岡山・瀬戸内市 11/29/23(KSB瀬戸内海放送)

 28日午後0時15分ごろ、岡山県瀬戸内市の牛窓港沖で、貨物船の船長から「船が座礁した」と玉野海上保安部に通報がありました。


【写真】座礁した貨物船(提供:玉野海上保安部)

 玉野海上保安部によりますと、座礁したのは長さ約70m、総トン数約490tの貨物船で、約1700tの砕石を積んでいました。  この船は27日午後2時40分ごろに、堺泉北港(大阪・堺市)を出港し、午後9時40分ごろから牛窓港への入港待ちのため、沖合にいかりを下ろして停泊していました。そして翌28日午前9時30分ごろに、港に入港しようとしたところ、浅瀬に乗り上げたということです。

 船には船長を含めて5人が乗っていましたが、全員けがはありませんでした。油の流出もないということです。

 座礁したときの天候は晴れで、波の高さは50cmでした。玉野海上保安部が事故の原因を調べています。

KSB瀬戸内海放送

瀬戸内市の牛窓港沖で貨物船座礁 ケガ人・油の流出なし【岡山】 11/28/23(OHK岡山放送)

11月28日午前、瀬戸内市の牛窓港沖の海上で貨物船が浅瀬に乗り上げました。ケガ人や油の流出はないということです。

午後0時15分頃、瀬戸内市牛窓町沖の貨物船の船長から「牛窓港の沖で座礁したようだ」と玉野海上保安部に通報がありました。

海上保安部によりますと浅瀬に乗り上げたのは、大阪市の長門マリン所属の貨物船「第十大栄丸」489トンで、砕石約1700トンを積んでいました。27日午後に大阪・堺市の港を出港し、28日午前9時50分頃、牛窓港に入港中に、港の南、約400メートルの海上にある浅瀬に乗り上げ、航行できなくなったということです。

船長を含む乗員5人にけがはなく、油の流出もありません。現在、船会社がタグボートを手配していて、満潮を待って貨物船を移動させることにしています。

岡山放送

イエメン沖でタンカー乗っ取り、イスラエルの富豪オフェル氏と関連 11/27/23(Bloomberg)

(ブルームバーグ): イスラエル関連企業と関係するケミカルタンカーが26日、イエメンとソマリアの間の海域で乗っ取られたと、このタンカーの運営会社が電子メールで明らかにした。

イスラエルの富豪エヤル・オフェル氏が経営するゾディアック・グループ傘下のゾディアック・マリタイムは、リベリア籍の「セントラル・パーク」がソマリア沖で「海賊行為と疑われる事件に巻き込まれた」と説明した。

同タンカーに対しては先に、イエメン拠点のイスラム教シーア派武装組織フーシ派が、航路をホデイダ港に変更しなければ攻撃すると脅していた。

ゾディアックは、最優先事項は乗組員の安全確保だと説明。セントラル・パークには6カ国から22人が乗船しており、船長はトルコ国籍。リン酸を運搬中だという。

イランが支援するフーシ派は、イスラエルによるイスラム組織ハマスへの攻撃が終わるまでイスラエルとつながりのある船舶への攻撃を続けると表明している。1週間前には、日本郵船がチャーターして運航している自動車運搬船「ギャラクシー・リーダー」が拿捕(だほ)された。

イスラエル関連の石油タンカー乗っ取りか、イエメン沖-AFP

原題:Tanker With Ties to Israeli Billionaire Ofer Boarded Off Yemen(抜粋)

ヘリを使用しての船の乗っ取りだったら規模が全然違う。ヘリが中古にしてもかなりの額だし、パイロットや整備士、そして整備に必要な部品や装備まで考えるとかなりの規模だと思う。イエメンの武装組織フーシ派とニュースに書かれているが、このような規模のテロが可能なら、イスラエルが徹底的にやっても不思議ではない。時間と猶予を与えるとどうなるかわからない。犠牲や死者が出ても行きつくところまで行かないとだめなのかもしれない。
ハマスとイスラエルの衝突は綺麗ごとでは解決できない事がある事を少なくとも日本人に教える機会になったと思う。
主張を通すためには武力を行使する組織が地域は限られるのかもしれないが存在する事実を無視する事は出来ない。結局、毒には毒をと言う事で武力衝突、戦闘や戦争になるのだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ddj********

映像見たけど、見る前はどうせライフルや機関銃程度を持って小舟から乗り込んで来るショボい海賊程度なんだろうなと思ってたけど、実際はヘリを飛ばしたり、何かロケット砲みたいなやつも用意してて、明らかに軍事行動のレベルだったのには驚いた
丸腰の船にここまでやって来るんだから、もはや助ける方も軍が動かないと助けられないのかもしれないな
被害に遭った船の乗組員さんが、全員無事に帰って来れることを願いたい

del********

本当に日本人が平和ボケしているコメントのオンパレードですね。
本気の戦争やっている相手に運搬船が抵抗出来ると思いますか?
殺されないように降伏するのが当然でしょう?
抵抗したらミサイルが飛んでくるのですよ。
日本国内に居れば、無条件に安全が手に入る感覚でしょうが、公海に出れば自衛隊の保護も有りません。
敵国の補給船だと思われれば普通に攻撃され、最悪の場合沈められます。

危機感の無い人に呆れています。

hay********

本船の強奪は、空船(戦時禁制品をもたない)で目的地もイスラエルでなく、単に船舶の所有会社の社員(株主)がユダヤ人だからという理由で、武装テロリストが船員に銃を突き付けて強奪(戦争による手続きを踏んだ拿捕などではない)した完全な海賊行為である。
日本が現状、ガザでイスラエルの支援はなにもできないが、このような海賊を海上でせん滅することは、憲法上も自衛隊法上も刑事法上も全く問題がなく行える。 ただちに旭日旗をあげての海賊退治を、国家として行う必要が日本にはある。

man********

テロ組織の運営には多額のお金がかかります。

恨みがある人が大勢いても、手弁当のボランティアでは人手は集まりません。 恨みがあっても飯は食うので、お金は必要です。

戦闘員の多くは高度な教育は受けておらず、運営費を賄えるだけのお金を、真っ当な手段で稼ぐことはできません。

必然的に犯罪行為で稼ぐことになります。

フーシ派、日本郵船運航の貨物船“乗っ取り”の映像公開 11/21/23(日テレNEWS NNN)

中東の紅海で日本郵船が運航している貨物船がだ捕された問題で、イエメンの武装組織フーシ派は20日、貨物船を乗っ取った際の映像を公開しました。

フーシ派が20日に公開した映像では、貨物船にヘリコプターが近づき、武装した男らが甲板に降り立ちます。男らが操舵(そうだ)室に向かい乗組員を銃で脅し、乗組員が両手をあげて従う様子が映し出されています。

だ捕された貨物船は日本郵船が運航していて、イスラエルに住む実業家が経営する会社が所有しています。

イスラエルとハマスの衝突が続く中、イスラエルと敵対するフーシ派は、「イスラエル船を標的にする可能性がある」と警告していました。

ロイター通信によりますと、貨物船の所有会社は20日、船からの通信は「イエメンのフダイダ港に連れて行かれた」との連絡を最後に途絶えたと明らかにしたということです。

政府の問題ではなく、強い意志を表示したり、目立つ行動を取ったりすれば、反感、憎悪、そして報復などをする組織や人達は存在する。しかし、謙虚にしたり、強い主張をしなくても狙われる事はある。海賊問題は以前から存在するし、船長達と話すとハイスピードボートで機関銃やバズーカ砲などを持っていると逃げ切れないと言っていた。
海運はインタナショナルビジネスだから登録会社、実際の所有者の所在地、船が登録されている国、そして船員の国籍がばらばらな事は多い。中国と台湾間の輸入や輸出は石垣島の税関に立ち寄る事で可能になっている事を知っている人は少ないかもしれないが、やり方次第で可能な事や抜け道が存在する事は多い。
安全とかコンプライアンス遵守と日本のメディアが言っていても、抜け道や裏道は日本でも存在する。メディアがニュースにしていないだけ。
規則とか言っても、国が変われば違法な事が合法になったり、国際条約と言っても、批准しているのかしていないのかで判断は違ってくる。国の利益や価値観が違うので難しい。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

JSF
軍事/生き物ライター

補足拿捕された自動車運搬船を所有するイギリスの会社とはマン島に本拠を置くレイ・カー・キャリアーズで、親会社はレイ・シッピングというイスラエルのテルアビブに本拠を置く会社です。一般的にレイ・カー・キャリアーズも含めてレイ・シッピングはイスラエル企業という扱いです。イスラエル政府は自国の船ではないとしていますが、政治的に英国の船だと言い張っているように見えます。レイ・カー・キャリアーズが英国の企業だというのは、登記上はそうですが、実質上は無理があるように思えます。レイ・カー・キャリアーズはイスラエル企業レイ・シッピングのグループ内の企業なのですから、イスラエル系の企業であることは間違いありません。

JSF
軍事/生き物ライター

報告
補足拿捕された自動車運搬船を所有するイギリスの会社とはマン島に本拠を置くレイ・カー・キャリアーズで、親会社はレイ・シッピングというイスラエルのテルアビブに本拠を置く会社です。一般的にレイ・カー・キャリアーズも含めてレイ・シッピングはイスラエル企業という扱いです。イスラエル政府は自国の船ではないとしていますが、政治的に英国の船だと無理矢理に言い張っているように見えます。

mfa********

船は英国の会社が所有、日本郵船がチャーターして運航、トルコからインドに向かう途中、ウクライナ、ブルガリアなど多国籍の乗組員25人が乗船、日本人の乗組員はいない。貨物船の仕組みは複雑でよくわからない。

bdw********

海外で運行してる船って結構面倒くさくて、船籍はA国、荷主がB.C.D国、運行会社はE国、航路はまた別の国みたいなことは普通なのでこういうことが起きうるんですよね。
とりあえず日本人はいなくて良かったですが、犯行声明出てるっぽいので当事者の人達の安否が心配です。

フーシ派乗っ取り?の貨物船 日本人乗組員なし 英国会社所有 11/08/23(朝日新聞)

 イスラエル軍は19日、イエメンのシーア派武装組織フーシ派が紅海を航行していた貨物船を乗っ取ったと発表した。フーシ派は、この船を「イスラエル人の船」だとしているが、イスラエル首相府は19日、同国企業の船ではなく、イスラエル人も乗っていないと否定し、フーシ派を支援するイランによる「新たなテロだ」と非難する声明を出した。

【写真で見る】乗っ取られた貨物船「ギャラクシー・リーダー」

 国土交通省によると、19日午後10時過ぎに、日本郵船から同社の船が「拿捕(だほ)されたようだ」という内容の連絡があった。日本郵船によると、拿捕された船は英国の会社が所有。日本郵船がチャーターして運航している自動車運搬船「ギャラクシー・リーダー」で、日本人の乗組員はいないという。

 イスラエル首相府によると、貨物船はトルコからインドに向かう途中で、イエメン近くの紅海南部を航行していた。ウクライナ、ブルガリアなど多国籍の乗組員25人が乗船していたという。

 イスラエル軍とパレスチナ自治区ガザ地区を支配するイスラム組織ハマスの戦闘を巡り、イランやイランが支援するフーシ派は、イスラエルへの敵対姿勢を強めている。フーシ派は10月以降、イスラエルに向けて地対地ミサイルやドローンなどを発射したとされる。

 フーシ派の軍事部門広報官は19日、イスラエルに関係する全ての船は合法的な標的になると主張し、「パレスチナ人への攻撃や卑劣な犯罪が止まるまで、イスラエルへの軍事作戦を続ける」と強調した。貨物船の乗組員については「イスラム教の規範」にのっとって対応するという。【三木幸治(エルサレム)、斎川瞳、遠藤浩二】

走行訓練初日、ホーバークラフト自損事故 大分空港、けが人なし 11/08/23(朝日新聞)

 大分県によると、8日午前7時ごろ、同県国東(くにさき)市の大分空港で、走行訓練中だったホーバークラフトが、空港内の航走路に乗り上げた際、ガードレールにぶつかる自損事故を起こした。けが人や油の流出といった被害は確認されていないという。

【写真】損傷したホーバークラフト=2023年11月8日午後1時11分、大分県国東市、大村久撮影

 ホーバークラフトは、大分空港と大分市を結ぶ航路として今年度内の運航開始を目指しており、この日が訓練初日だったという。

ホーバークラフトがガードレールに接触する事故 プロペラ部分の一部を損壊 大分空港で訓練中 操縦ミスが原因か 11/08/23(OBS大分放送)

航路復活に向けて訓練中のホーバークラフトが8日午前、大分空港にあるガードレールに接触する事故がありました。県によりますと、今のところけが人はいないということです。

【写真を見る】ホーバークラフトがガードレールに接触する事故 プロペラ部分の一部を損壊 大分空港で訓練中 操縦ミスが原因か

県によりますと午前8時前、ホーバークラフトの運航会社から「大分空港の発着場のガードレールにホーバークラフトが接触した」と県に連絡がありました。

今のところけが人の情報はないということです。

運航会社によりますと、8日から操縦士の訓練が開始され、2人の操縦士が乗り込み、大分空路の発着場へとつながる航走路を走っていたところ、船体の後方が進行方向右側のガードレールに接触しました。操縦ミスが原因とみられています。

船体の後方にあるプロペラの一部などが損壊していて、修理が必要で訓練の再開は未定だということです。

運航会社は8日午後、記者会見を開き、詳しい事故の状況などについて説明する予定です。

ホーバークラフトについては航路復活に向けて操縦士の訓練が始まっていて、4日には運航事業者の関係者らが出席して一番船「Baien(バイエン)」の安全祈願祭を行っていました。

予定より2か月あまり納入が遅れた一番船は、10月に県から運航事業者への貸し付け契約が完了。訓練には約20人の操縦士が参加する予定です。

2番船の納入も遅れていることから訓練は当面1隻のみを利用して行われるものの、県は今年度中に就航させる計画です。

大分放送

Deadly explosion off Nigeria points to threat posed by aging oil ships around the world 10/30/23 (AP)


This image from video provided by Bolaji John shows the burning Trinity Spirit anchored 15 miles off the coast of Nigeria, which caught fire on Feb. 2, 2022. The ship had no insurance, no flag, and had fallen into a state of disrepair. Five workers were killed and two others left unaccounted for in the blast. (Bolaji John via AP)


BY HELEN WIEFFERING AND GRACE EKPU
Updated 1:01 PM JST, October 30, 2023

OKITIPUPA, Nigeria (AP) — It was the dead of night when the ship caught fire, Patrick Aganyebi remembers, but the flames made it seem as bright as day.

The explosion that night woke him and knocked him to the floor. He tucked his phone and his ID card in his pockets, strapped on a life jacket and made his way to the upper deck. As the flames barreled toward him, he prepared to jump nearly 100 feet (30 meters) into the sea.

Five workers were killed and two others presumed dead in the blast on the Trinity Spirit, a rusting converted oil tanker anchored 15 miles (24 km) off the coast of Nigeria that pulled crude oil from the ocean floor. It was by the grace of God, Aganyebi said, that he and two fellow crewmen escaped, rescued by a pair of fishermen as the burning vessel sank along with 40,000 barrels of oil.

The Trinity Spirit’s explosion in February of last year stands among the deadliest tragedies on an oil ship or platform in recent years. The Associated Press’ review of court documents, ship databases, and interviews with crew members reveals that the 46-year-old ship was in a state of near-total disrepair, and the systems meant to ensure its safe and lawful operation — annual inspections, a flag registry, insurance — had gradually fallen away.

The Trinity Spirit fits a pattern of old tankers put to work storing and extracting oil even while on the brink of mechanical breakdowns. At least eight have been shut down after a fire, a major safety hazard, or the death of a worker in the last decade, according to an AP review. More than 30 are older than the Trinity Spirit and still storing oil around the world.

Jan-Erik Vinnem, who has spent his career studying the risks of offshore oil production, said he’s sometimes shocked when he sees pictures of oil ships in Africa.

AGING HULLS

The Trinity Spirit was part of a class of vessels that extracts oil offshore and stores it at sea. They are known as floating production storage and offloading units — FPSOs — or as FSOs, floating storage and offloading units, when used only for storage. Since the 1970s, they’ve become increasingly popular for developing oil in deep waters and in places where no pipelines exist. According to the environmental group SkyTruth, there are some 240 in operation today.

FPSOs are unlike most ships for one key reason: They stay in place. Once attached to the ocean floor, they can linger at the same oil field for years or even decades. They may be surveyed by in-country regulators or hired inspectors, but they operate outside the normal flow of shipping traffic and the added safety and legal inspections that take place in port.

“If a vessel is sitting in a country’s domestic waters and is not going around trading … then you’re not going to have that same level of oversight,” said Meghan Mathieson, strategy director at the Canadian-based Clear Seas Centre for Responsible Marine Shipping.

More than half the current fleet of FPSOs are recycled oil tankers, according to Oslo-based Rystad Energy, which keeps data on the ships. Senior analyst Edvard Christoffersen said that without a major repair, most oil ships have hulls built to last about 25 years. But some FPSOs are used far longer, sometimes to dangerous effect.

In the same month that the Trinity Spirit caught fire, inspectors found problems with an aging FPSO moored off the coast of Malaysia. The Bunga Kertas was built as an oil tanker in the 1980s, and press coverage of its conversion to an FPSO in 2004 said the vessel had an intended service life of 10 more years.

But it was 18 years later when a safety issue on the Bunga Kertas led to a pause in operations. The ship’s hull had “ integrity issues,” according to stakeholder Jadestone Energy. Four months later a diver was killed while repairing the damage. Petronas, the operator at the time, did not respond to a request for comment.

This story was supported by funding from the Walton Family Foundation. The AP is solely responsible for all content.

Until this fall, another aging ship floating off the coast of Yemen seemed dangerously close to spilling a massive amount of oil. The FSO Safer was built in the same year as the Trinity Spirit, and became a floating hazard over years of neglect amid the country’s civil war. Seawater had leaked into the ship’s engine room by 2020.

“It could break up at any time – or explode,” the United Nations said in a statement this spring.

The ship held more than a million barrels of oil — risking a spill that could have decimated fisheries in the Red Sea, threatened desalination plants and washed oil on the shores of countries around the Horn of Africa, according to the U.N. After years of alarm and negotiations, the oil was transferred onto another tanker this August, but the rusting Safer remains off Yemen’s coast, awaiting funds to be scrapped.

Age isn’t the only measure of a ship’s health: Climate, storms and wave patterns can add stress to ship components or increase the pace of corrosion, just as careful maintenance can extend a ship’s life.

But the fleet’s growing age is well known in the industry. The average hull age of FPSOs has increased from 22 to nearly 28 years since 2010, according to Rystad Energy. The American Bureau of Shipping — one of several companies known as classification societies that certify vessels’ safety — launched a working group in 2021 to address the challenges of older FPSOs, noting that 55 ships were approaching the end of their intended lives.

“A lot of these things are foreseeable,” said Ian Ralby, a maritime security expert who helped sound the alarm about the Safer.

“If they are not well maintained and not watched carefully,” Ralby said, “they can sink, they can spill, and they can, as the Trinity Spirit showed, blow up.”

DANGEROUS TO ABANDON

There has been little to no public explanation of what led to the Trinity Spirit’s explosion, though multiple Nigerian agencies had responsibility for overseeing the ship. The Trinity Spirit had been on the same oil field for more than two decades. According to Aganyebi, after the ship arrived in Nigeria, it was never brought to shore for major upgrades or repairs.

Warning signs began years before it caught fire. In 2015, the American Bureau of Shipping canceled its classification and ceased inspections of the ship. There’s no record the Trinity Spirit had insurance after that point, according to Lloyd’s List Intelligence. In the next several years, the ship lost its privilege to fly the flag of Liberia, becoming a stateless vessel.

By 2019, Nigeria’s petroleum regulator had revoked the Trinity Spirit’s license to pump oil. Nigeria’s head of maritime safety, quoted in local press coverage, said his agency had directed the ship to stop operating five years before the blast. Yet the Trinity Spirit was never forced to leave.

Up till the moment of the explosion, there was oil on board. As recently as 2021, according to satellite imagery and ship transponder data, oil was loaded onto a tanker that later docked at a Shell refinery in the Netherlands.

Adeyemi Adeyiga, a spokesperson for Nigeria’s Upstream Petroleum Regulatory Commission, which regulates the country’s oil resources, said the sale was legal because the oil was produced before the license was revoked. And a spokesperson for Shell said the company conducts robust reviews of its supply chain and complies with all laws and regulations.

Though the federal government investigated the Trinity Spirit’s explosion, more than a year later no findings have been released. For months, it seemed the only scrutiny would fall on the surviving men.

Not long after their escape, and still in the throes of recovery, Aganyebi and a fellow crewman were arrested on accusations of “Murder, Arson, and Malicious Damage,” according to their charging documents. Police were acting on a complaint from Shebah Exploration and Production Company Limited — the Trinity Spirit’s longtime operator.

An attorney in Lagos took on the case pro bono.

“They committed no offense, they did nothing wrong. They were staffers of the company,” Benson Enikuomehin said. In an interview, he accused Shebah of drumming up criminal charges to distract from the company’s missteps. Anything that took place on the Trinity Spirit should be considered illegal after the license to the oil field was revoked, he said.

Yinka Agidee, an attorney specializing in Nigeria’s oil and gas sector who was not involved in the case, said the Trinity Spirit represented an “accident waiting to happen,” and showed that local authorities failed to enforce their own orders.

“I’m not sure if it’s a question of people closing their eyes or deliberately not doing what they’re supposed to have done,” she said. “But that has resulted in an accident and there has been a loss of life. So we need some explanation.”

Interviews and an exploration of documents provide a lack of clarity about who was responsible for the Trinity Spirit in the final years of its decline. Though Shebah hired Aganyebi and the rest of the Trinity Spirit’s crew, CEO Ikemefuna Okafor said in an email to the AP that the company wasn’t responsible for the ship’s neglect. The company reported the surviving crew to police, he said, because it had evidence of illegal storage of oil on the ship.

According to Okafor, liquidators seized ownership of the Trinity Spirit in 2018 due to Shebah’s outsized debt. Yet in a deposition given one year before the explosion, the company’s former president, Ambrosie Orjiako, described how Shebah continued to run operations.

Sustaining fuel purchases, food supplies, and “skeletal manpower” wasn’t easy, Orijako said, because “there’s no revenue coming in.” But he managed to fund the minimal operations with family resources, he said, because the FPSO “would be dangerous to abandon.”

Adeyiga, the spokesperson for Nigeria’s Upstream Petroleum Regulatory Commission, said it was still finalizing its investigation into the ship’s explosion and would continue working to prevent similar tragedies from happening. The Nigerian Maritime Administration and Safety Agency did not respond to repeated requests for comment, but issued notice in December that all FPSOs and FSOs in Nigeria’s waters must have a flag, be certified by a classification society, and maintain official plans for ship maintenance and emergency response.


This combination of photos provided by Pius Orofin, a deck operator aboard the Trinity Spirit oil ship, shows rusted areas of the ship moored 15 miles off the coast of Nigeria, in November 2021. (Pius Orofin via AP)


SAVE OUR SOULS

The deck of the Trinity Spirit was an expanse of rust. Orange rust coated the floor, crept over pipes and trailed from crevices in the walls, according to cell phone photos taken four months before the explosion. Equipment failures plagued the ship’s interior: The engine room flooded twice, Aganyebi said, and the main generator plant was damaged and never repaired.

Shebah had started running operations on the ship in 2004, taking over from Houston-based ConocoPhillips. But the site’s wells had passed peak oil production several years earlier, according to the energy research firm Wood Mackenzie. Within a few years Shebah’s venture showed signs of financial stress.

Oil and gas operators tend to operate on the edge of financial wealth or financial ruin, said David Hammond, founder of the nonprofit Human Rights at Sea.

“These things go from boom to bust,” he said. “The workers are the last people to be looked after.”

Aganyebi worked in the engine room of the Trinity Spirit. Within a year of joining the crew in 2014, he said, Shebah stopped reliably paying his wages. Lawrence Yorgolo, who operated the crane on the ship, and Pius Orofin, a deck operator — the only other survivors of last year’s fire — alleged the same in interviews with the AP. The men said they stayed on board the ship because they had few other options and hoped they would someday be paid.

The staff sent repeated letters asking for the money they were owed, the men told AP. One of their last attempts was dated July 2019, with a subject line of “SAVE OUR SOUL (SOS).” They wrote they had worked 15 months without salary and endured, with “pains and hardship,” the “harsh condition and occupational hazards” of life on board the Trinity Spirit.

Shebah by that time owed millions of dollars. A trio of banks had sued the company over its alleged failure to make payments on a $150 million loan, and in 2016 a judge ruled that Shebah must repay nearly the full amount. A government-run entity, the Asset Management Corporation of Nigeria, moved to take over the company and the assets of its president. The ship’s staffing dwindled from nearly 40 people to 10.

For those who remained, there were times on the ship when there was nothing to eat, the survivors told AP. Yorgolo recalled how the crew went hungry one year on Christmas. On a separate occasion — the worst of them, he said — the engine room flooded and the staff worked for three days without food. The radio operator sent a message pleading with oil operators nearby to come to their aid.

“Our management was furious,” Yorgolo said.

When the radio operator next went to shore, according to Aganyebi, Yorgolo and Orofin, Shebah didn’t allow him back on the ship. He was the designated person to fire a flare or call for help in an emergency. Had the radio operator been on board the night of the explosion, Aganyebi said, “maybe those people that have died — they wouldn’t have died.”

The AP’s attempts to reach the former radio operator were unsuccessful.

When it broke in two and began to sink, the Trinity Spirit had at least 40,000 barrels of oil on board, according to Nigeria’s environmental department, which responded to examine the spill. It was capable, like most FPSOs, of storing more than a million barrels.

The agency said oil wasn’t leaking from the submerged tanks nor had it washed up on shore, but letters still arrived from community members in nearby Ondo and Delta states complaining about the spill. Oil sheens were visible fanning out from the vessel in satellite imagery for days.

Five bodies were recovered, and two were never found.

SINKING SHIP

Among the more than 30 ships identified by the AP as older than the Trinity Spirit is the Al-Zaafarana, floating off the coast of Egypt. At 54 years, it is one of the oldest FPSOs still in service. Close behind it are FPSOs in Malaysia and Brazil, each at least half a century old.

Along Nigeria’s coast, about 200 miles (320 km) south of where the Trinity Spirit caught fire, the FPSO Mystras is still in service at 47 years old, although industry reports have noted structural issues on the ship. The classification society DNV severed ties with the Mystras three years ago, ending its regular inspections. According to Rystad Energy, it was originally designed to operate only through 2014.

The Mystras’ owner, NNPC Limited, did not respond to AP’s requests for comment.

Further inland, the Trinity Spirit’s surviving crew members have been left to eke out a living as they wait for the wages they say were never paid. Aganyebi’s vision is poor from the glare of the explosion; Orofin’s hearing is damaged from the noise. He has a long scar on his leg. Both men spent 19 days in jail.

Yorgolo, who was the only survivor not charged with a crime, fell on his back when he jumped from the burning vessel and was unconscious when fishermen pulled him into their boat. He believes he wasn’t named as a suspect only because he spent months in the hospital suffering from an injured spine.

The charges were dropped in October last year after the Ondo State Ministry of Justice reviewed the case. In conversations with AP, the men vehemently denied setting the vessel on fire or illegally storing oil. They blamed the explosion on their employer, Shebah, and the years without maintenance on the ship.

For Aganyebi, it was clear the company had abandoned the Trinity Spirit long ago.

“No medical personnel, no safety officer, no radio man in that gigantic vessel,” he said.

Off the coast of Nigeria, the ship is still visible — split in two pieces and half submerged. As recently as September, in satellite imagery, oil appeared to be leaking from the site of the wreck. It’s unclear when authorities will remove the hazard or salvage the remaining oil, as slowly, the ship sinks further into the sea.

Wieffering reported from Washington, D.C. Associated Press reporters Michael Biesecker in Washington, Sarah El Deeb in Beirut and Chinedu Asadu in Abuja, Nigeria, contributed to this report.

下記のニュースの内容が事実なら、香港船籍は問題がある船籍かもしれない。「海底には錨を引きずった痕跡が残っており、航路記録から香港籍の中国コンテナ船「ニューニュー・ポーラー・ベア(新新北極熊)」が浮上したと名指しした。この船は捜査協力の要請に応じていないという。」に関しても、無くしたアンカーの写真があるわけだから、香港船籍の旗国として動くべきだと思うが、バックが中国なのでこの対応なのかもしれない。


中国船のいかりが接触か 海底ガス管破損でフィンランド警察 10/25/23(AFP=時事)


バルト海でパイプラインと通信網破壊 中国船の仕業か 「意図的」の疑いも 10/25/23(読売新聞)

北欧のバルト海で先月、ガスの海底パイプラインと通信ケーブルが破損される事件が起きた。フィンランド警察は中国のコンテナ船が引き起こしたとの見方を強め、「意図的な行為」の疑いもあると発表した。ロシアのウクライナ侵略と並行し、バルト海では海底インフラが壊されるナゾの事件が続いており、北大西洋条約機構(NATO)は警戒を強めている。

パイプラインはフィンランドとエストニアを結び、全長約77キロ。フィンランドはロシアのウクライナ侵略後、露産ガス輸入を停止しており、欧州連合(EU)の供給網とつながる重要ラインの一つだった。通信ケーブルはエストニアとフィンランド、スウェーデンをそれぞれ結ぶ2本で、各1カ所で切られているのが見つかった。パイプラインと通信ケーブルの計3つの破損「事件」は、いずれも先月7日から8日にかけて起きた。

パイプライン破損を捜査していたフィンランド警察は先月24日、現場付近で発見された錨(いかり)によるものとの見方を発表した。海底には錨を引きずった痕跡が残っており、航路記録から香港籍の中国コンテナ船「ニューニュー・ポーラー・ベア(新新北極熊)」が浮上したと名指しした。この船は捜査協力の要請に応じていないという。

通信ケーブルについては、主にエストニア当局が捜査中。同国の公共放送ERRによると、現場付近で中国コンテナ船のほか、ロシアの原子力砕氷船が航行していたことが判明している。エストニアのカラス首相は「一連の事件は関連している」との見方を示した。中国コンテナ船が原因だった場合、「中国は国連海洋法条約の加盟国として、法的措置をとらねばならない」とも述べた。

通信ケーブルは10月末に運営会社が「復旧した」と発表し、通信障害に至らなかった。パイプライン損傷でもガス供給への影響は出ていないが、NATOは事態を重く見た。早期警戒管制機(AWACS)を出動させて、バルト海のインフラ監視を強化した。バルト海では昨年9月、ロシアとドイツを結ぶガスパイプラインが何者かの「破壊工作」で損壊する事件があったばかりだからだ。

昨年9月の事件は大規模なガス漏れを引き起こし、スウェーデンやデンマークが一時、沖合の航行を禁止する騒ぎとなった。ドイツ誌シュピーゲルは今夏、親ウクライナ派が犯行に関与した可能性があると報じたが、ウクライナ政府は関与を否定しており、真相は明らかになっていない。

北欧諸国が敏感に反応した背景には、中国がバルト海で存在感を強めていることもある。中国はロシアと合同軍事演習を行ってきた。北海からの中継点となるドイツ北部ハンブルク港では今年、中国の国有海運企業が一部権益を取得したばかりだ。

一連の事件を受け、中国外務省報道官は10月23日の記者会見で、フィンランド当局と事件をめぐって接触していると述べた。中国コンテナ船が当時航行していたことには「何ら不自然なことはない」と主張。客観的で正確な捜査を行うよう求めた。 (三井美奈)

津久見港沖で貨物船衝突 けが人なし 10/28/23(TOSテレビ大分)


津久見港沖で貨物船衝突 けが人なし

新常豊丸(大分海上保安部提供)

大分海上保安部によりますと、28日午前11時すぎ、大分県津久見市の海上で貨物船同士が衝突する事故がありました。

衝突したのは新常豊丸と第六十八かねと丸で、いずれも総トン数は498トン。

両船ともに船体に損傷はありますが、けが人や油の流出はありません。

当時の天候は晴れで、視界もよかったということで

海上保安部が事故の詳しい原因について調べています。


津久見港沖で貨物船衝突 けが人なし

新常豊丸(大分海上保安部提供)


津久見港沖で貨物船衝突 けが人なし

第六十八かねと丸(大分海上保安部提供)


津久見港沖で貨物船衝突 けが人なし

第六十八かねと丸(大分海上保安部提供)

以前、アメリカで同じような事故があったが、アメリカ沿岸警備隊の間違えだった。今回はアンカーが回収されたので、中国の海運会社が保有する香港船籍の船のアンカーが無い状態であれば、逃げ切れないと思う。

バルト海の海底ガスパイプライン損傷、「中国船のいかり」原因か…損傷個所で回収 10/25/23(読売新聞)

 【ロンドン=蒔田一彦】AP通信などによると、フィンランドの捜査当局は24日、フィンランドとエストニアを結ぶバルト海の海底ガスパイプラインの損傷について、船のいかりが原因だとみられると発表した。損傷箇所付近の海底から23日にいかりを回収した。現場を航行していた中国船籍のコンテナ船のいかりとみて捜査を続けている。

 ガスパイプライン「バルチックコネクター」(全長77キロ・メートル)は8日に損傷した。近くに敷設されているフィンランド―エストニア間とスウェーデン―エストニア間の通信ケーブル2本にも損傷が見つかった。いずれもほぼ同時刻に損傷したとみられている。

 回収したいかりは重さ約6トン。海底には引きずられたとみられる跡が残っていた。捜査当局は、発生当時に現場付近を航行していたコンテナ船のいかりの一つがなくなっていることを確認したが、船とは連絡が取れていないという。捜査当局幹部は、損傷が意図的だったかどうか判断するのは「時期尚早」としている。

中国船のいかりが接触か 海底ガス管破損でフィンランド警察 10/25/23(AFP=時事)



【AFP=時事】フィンランド警察は24日、同国とエストニアを結ぶ海底ガスパイプラインが損傷した問題について、中国の海運会社が保有する香港船籍の船舶のいかりが接触したことが原因との見解を示した。

【動画】ノルドストリーム、50mにわたり損傷 水中映像公開

「バルチックコネクター(Balticconnector)」と呼ばれるパイプラインからガスが漏れているのが見つかったため、8日に運転が停止されていた。警察はこの日、6トンのいかりが海底を引きずられたことによりできたとみられる線状痕を捉えた写真を公開。いかりはパイプラインに接触後、船舶から外れたもようだ。

 リスト・ロヒ(Risto Loh)刑事局長は記者会見で、「いかりはけさ、海軍によって回収された」と語った。

 また、香港船籍の貨物船「ニューニュー・ポーラーベア(Newnew Polar Bear)」について、パイプラインが損傷した時刻に「ほぼ確実に現場に存在していたとみられる」とし、事故への関与を事実上確認した。

 警察は同船の船長との通信を試みたが、応答は得られていない。ロヒ氏は「同船の船首左舷側のいかりが失われているもよう」との情報があるとしている。

 同船は現在、ロシア北部の同国領海内を航行中という。

北欧パイプライン損傷時に中ロ船籍 中国は「早期真相究明を希望する」 10/23/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

北欧フィンランドとバルト3国のエストニアを結ぶガスパイプラインの損傷で、当時、現場に中国に関係する船がいたと指摘されていることについて、中国政府は「関係国家が早期に真相究明することを希望する」と言及しました。

今月8日、フィンランドとエストニアを結びバルト海の海底を通るガスパイプラインの損傷が確認され、フィンランド捜査当局は「意図的な破壊工作の可能性がある」として調査を行っています。

ロイター通信によりますと、フィンランド捜査当局は17日、発生当時、現場には中国やロシアに関係する複数の船がいたと発表、関与の有無を調べているということです。

これを受け、中国外務省の毛寧報道官は23日の記者会見で、「中国側の船舶は関係海域で正常に航行していた」とした上で、次のように主張しました。

中国外務省 毛寧報道官 「私たちは関係国家が早期に真相を究明し、客観的かつ公正、プロフェッショナルな調査を確保することを希望する」

また、ガスパイプラインの損傷箇所と近い場所では通信ケーブルにも損傷が見つかっているということで、NATO=北大西洋条約機構はバルト海でのパトロールを強化しています。

TBSテレビ

2年前の来島海峡で衝突し沈没 貨物船で遺体発見 行方不明の船長か身元確認へ【愛媛】 10/25/23(テレビ愛媛)

2年前に愛媛県今治市の来島海峡でケミカル船と衝突し、沈没した貨物船の引き揚げ作業で、25日午前10時40分頃船内から1人の遺体が発見されました。

この事故では来島海峡の西口付近で2年前の5月27日深夜、神戸市の海運会社が運航する貨物船「白虎」がケミカル船と衝突して沈没。引き揚げ作業が今年8月から続けられていて、10月25日午前10時40分頃に「白虎」内の1階の居住区の浴室ロビーで1人の遺体が見つかりました。遺体は白骨化が進んでいるということです。

この衝突事故では、「白虎」船長の佐藤保さん(当時66)が行方不明のまま死亡認定されていて、今治海上保安部は遺体を佐藤さんと見て、DNA鑑定で身元の確認を急ぎます。

テレビ愛媛

八戸港沖の座礁貨物船 機関室移動中に油漏れ 10/25/23(青森放送)

おととし八戸港で座礁した貨物船の撤去作業中に油が流出し海上保安本部が状況を確認しています。

油の流出が確認されたのはおととし八戸沖で座礁したパナマ船籍の貨物船「クリムゾンポラリス」です。
きのう午後船尾部分の撤去作業中周辺の海域に油が浮いていることに作業業者が気づきました。
きょう午前にも周辺に長さ180メートル幅30メートルの範囲内で油の膜が浮いているのを海上保安本部の巡視艇や大型無人機が確認しています。
現場では海底に沈む船尾のうち機関室の部分を分離して移動させる作業が進められていて抜き取りきれなかった油が漏れ出したと見られています。
「クリムゾンポラリス」の船首部分はすでに解体されましたが残る船尾部分は悪天候や機材が揃わないなどを理由に撤去が難航しています。

LPガス積んだタンカーが与論空港沖で座礁 滑走路を一時閉鎖 油の流出やけが人なし 10/21/23(南日本新聞)


 20日午前9時10分ごろ、与論空港(鹿児島県与論町)の北西沖約260メートルの海上で、イイノガストランスポート(神戸市)のタンカー「桃邦丸」=749トン=がサンゴに乗り上げ座礁した。奄美海上保安部によると、油の流出や浸水はなく、乗員8人にけがはなかった。

【写真】【別カット】与論空港沖で座礁したタンカー(第10管区海上保安本部提供)

 タンカーはLPガスを運んでおり、午前9時に沖縄県に向け同町の茶花港を出港していた。同10時15分ごろ、乗組員が「回航中に座礁した」と118番した。同保安部が事故原因を調べている。

 この影響で、与論空港は午前11時半から正午ごろまで滑走路を一時閉鎖。計6便が欠航、遅延、到着地変更となった。

南日本新聞 | 鹿児島

与論島の沖合でタンカーがサンゴ礁に乗り上げる事故 鹿児島 10/20/23(鹿児島ニュースKTS)


20日午前、鹿児島県の与論島の沖合でタンカーがサンゴ礁に乗り上げる事故がありました。

けが人はいませんでしたが、与論空港を発着する航空機にも一時影響が出ました。

奄美海上保安部によりますと、20日午前10時15分ごろ「与論島を出港し沖縄に向け回航中に座礁した」とタンカーの乗組員から118番通報がありました。

座礁したのは液化天然ガスを積んだ「桃邦丸」749トンで、与論空港から約260m沖合でサンゴ礁に乗り上げたということです。

乗組員8人にけがはなく、天然ガスの漏えいやタンカーからの油の流出はないということです。

また、事故の当初、船が与論空港の制限区域内で動けなくなった可能性があるとして、与論空港に着陸予定の1便の行き先が沖縄に変更されたほか、与論空港を出発する1便が欠航しました。

その後の調査で、制限区域内ではないことが確認されたということです。

奄美海上保安部では事故原因を調べています。

鹿児島テレビ

与論空港近くでLPGタンカーがサンゴ礁に座礁 2便が欠航 10/20/23(NHK 鹿児島)


20日午前、与論空港近くの海上でLPG=液化石油ガスを運ぶタンカーが、サンゴ礁に乗り上げて動けなくなりました。 与論空港での安全確認のため2便に欠航などの影響が出ました。 20日午前10時15分ごろ、与論空港の沖合で兵庫県の海運会社が所有するタンカー、桃邦丸(749トン)の乗組員から「船が座礁した」と奄美海上保安部に通報がありました。

海上保安部によりますと、タンカーには乗組員8人が乗っていましたが、けがはなく、油や積み荷の流出もないということです。

タンカーはLPG=液化石油ガスを運ぶため午前9時に与論港を出て沖縄に向かっていたところおよそ10分後にサンゴ礁に乗り上げ動けなくなったということです。

海上保安部ではタンカーを移動させるととともに船長から話を聞くなどして原因を調べることにしています。

現場は与論空港から260メートルほど離れた場所で、日本エアコミューターによりますと、座礁したタンカーの高さが飛行機の離着陸に影響するかどうか確認するため、滑走路が一時、閉鎖され、正午前後に与論空港を離着陸する、1便が行き先を変更し、1便が欠航しました。

その後は安全に問題がないことが確認されたとして、ほかの便は通常どおり、与論空港に離着陸しているということです。

【空の便】

現場は与論空港から260メートルほど離れた場所で空の便にも影響が出ました。

日本エアコミューターによりますと座礁したタンカーの高さが飛行機の離着陸に影響するかどうか確認する必要があったとして、一時、滑走路が閉鎖され、正午前後に与論空港を離着陸する、1便が行き先を変更し、1便が欠航しました。

その後は安全に問題がないことが確認されたとして、ほかの便は通常どおり、与論空港に離着陸しているということです。

転覆の貨物船と衝突 リベリア船籍の船の三等航海士に略式命令 10/20/23(NHK 関西)

ことし8月、和歌山県沖で貨物船どうしが衝突して1人が死亡、1人が行方不明となっている事故で、2隻のうちリベリア船籍の船の三等航海士が20日、業務上過失致死傷などの罪で略式起訴され、罰金40万円の略式命令を受けました。

ことし8月、和歌山県美浜町の沖合15キロの紀伊水道の海上で、東京の海運会社が所有する貨物船「いずみ丸」とリベリア船籍の貨物船が衝突し、「いずみ丸」が転覆して、60代の一等航海士が死亡したほか、50代の船長の行方が分からなくなっています。
和歌山海上保安部は当時、船の操縦を担当していた「いずみ丸」の38歳の二等航海士と、リベリア船籍の船の48歳の三等航海士が適切な措置を怠ったことが事故につながったとして、今月(10日)2日に2人を書類送検していました。
そして20日、和歌山区検察庁は2人のうちリベリア船籍の船の三等航海士について、業務上過失致死傷と業務上過失往来危険の罪で略式起訴しました。
三等航海士は、和歌山簡易裁判所から罰金40万円の略式命令を受け、すでに納付したということです。
一方、「いずみ丸」の二等航海士については、検察は現在も捜査が続いているとしています。

釧路港でタンカーが浅瀬に座礁 一時動けず けが人なし 10/11/23(NHK 北海道)



11日午前、釧路市の釧路港内で、タンカーが浅瀬に乗り上げて一時、動けなくなる事故がありました。けが人や油の流出はなく、海上保安部が原因を調べています。

11日午前8時15分ごろ、釧路港の岸壁からおよそ80メートルの港内で、愛媛県大洲市の会社が所有するタンカー「海栄丸」が浅瀬に乗り上げて座礁したと、釧路海上保安部に通報がありました。 海上保安部によりますと、船には乗組員6人がいましたが、けがはなく、積み荷の魚の油や燃料などの流出もないということです。 タンカーはおよそ1時間半後の午前9時45分ごろ、海運会社のタグボートにけん引されて動けるようになったということです。 タンカーは、釧路港の岸壁を離れた直後に港内で座礁したということで、海上保安部は乗組員から事情を聞くなどして、座礁した原因を調べています。

釧路港でタンカー座礁 けが人や油の流出なし 10/11/23(北海道新聞)



 【釧路】11日午前8時10分ごろ、釧路港内で、寿海運(愛媛県大洲市)所有の魚油タンカー「海栄丸」=351トン、6人乗り組み=が座礁した。タグボートにえい航され、同9時45分ごろに離礁した。釧路海保によると、けが人や油の流出はなかった。

Grounded Mombasa ship rescued in delicate operation 10/11/23 (THE STAR)


MSC Eagle F being towed into the Port of Mombasa after it ran aground near the entrance canal into the Kilindini channel, Mombasa. Image: HANDOUT


Kenya Ports Authority has rescued a cargo vessel after it got stuck at Kilindini channel, Mombasa county on Monday.

The MSC Eagle F vessel, drifted off the entrance canal towards Mombasa Port after an engine failure.

It had sailed to Mombasa for seven days from Port Louis in Mauritius.

KPA said the vessel was rescued by its engineers at 12pm on Tuesday after it had stalled for more than 24 hours.

The authority said the rescue averted a marine ecological disaster at the entrance of the Kilindini channel.

KPA sent three tugboats namely, Mwokozi II, Pate and Nyangumi to rescue the 23-year ship which was loaded with more than 426 containers.

“The three tugboats safely towed the ship ladened with 426 Twenty-Foot Equivalent Units, which is equivalent to 9,709 metric tonnes into the Port, ending anxious moment following the grounding at 11: 35 a.m. on Monday,” KPA said.

Salvage tugboat Mwokozi II, has a bollard pull of 120 tonnes, Pate and Nyangumi have 75 and 58 tonnes of bollard pulls respectively.

The rescue mission was conducted in partnership with Southern Engineering Company, whose tugboat, Alpha Falcao stood by the MSC Eagle F overnight in case the crew required evacuation. Andrew Mwangura, a marine expert and former official of the Seafarers Union of Kenya, told the Star on Wednesday, that investigations into the incident have begun.

“The vessel was towed to the Mtongwe area. It will also have to undergo some repair works before it is allowed to sail again,” he said.

Mwangura said the area where the vessel got stuck is near a reef.

“It would have been a disaster of oil spill if the vessel had hit a reef. The marine environment would have been affected, but we are glad everything went smoothly,” he said.

Mwangura said the navigation channel was not affected since the vessel was yet to enter Kilindini Canal channel.

MSC Eagle F has a carrying capacity of 17,451 DWT and her current draught is reported to be 9.2 metres. The vessel has a length overall of 143.15 metres and a width of 22.8 metres.

The vessel, which flies a Liberian flag, lost its engine after being cleared to sail into Kilindini channel. KPA had to send a tugboat to accompany it.

今治・菊間沖で貨物船とLPG船が接触【愛媛】10/10/23(eat愛媛朝日テレビ)

9日夜、今治市菊間沖で日本の貨物船と外国の液化石油ガス運搬船が接触しました。
けが人はいませんでした。
松山海上保安部によりますと9日午後9時40分ごろ今治市菊間沖を航行中の日本の貨物船「國喜28」から「外国船と衝突した」という通報がありました。
現場は松山市大浦の灯台から北におよそ3.8キロの海域で液化石油ガスを運ぶ外国船「ガスブロードウェイ」と衝突し「國喜28」にはブリッジに、「ガスブロードウェイ」には船体に損傷が確認されましたが、浸水はしておらず、けが人や油の流出もありませんでした。
松山海上保安部は業務上過失往来危険の疑いもあるとみて2つの船の関係者から話を聞き、詳しい事故の原因などを調べています。

韓国船籍のLPG船「GAS BROADWAY」はもと"第五いづみ丸" のようだ。内航船を外航船に改造する事は簡単には出来ないと思うけど?しかし、内航船の装備でも韓国から日本に来るのは問題ないらしい。個人的には理解できないけど、現実はそうなっているようだ。



IZUMI MARU NO.5 02/28/22(Vessels Lover 内航船)

今治市沖 日本のタンカーと韓国籍のLPG船接触 業務上過失往来危険容疑で調べる【愛媛】10/10/23(テレビ愛媛)

愛媛県今治市沖で9日夜、日本のタンカーと韓国船籍のLPG船が接触する事故がありました。ケガ人や浸水などはなく、松山海上保安部が事故の原因を調べています。

事故があったのは今治市菊間町の北北西約3.8キロの海上で9日午後9時半頃、航行中の日本のタンカー「國喜28」と韓国船籍のLPG船「GAS BROADWAY」が衝突しました。

松山海上保安部の調べによりますと2隻の船の後方部分が衝突。乗組員にけがはなく船の浸水や油の流出はありません。

事故当時現場海域は穏やかで見通しはよく、松山海上保安部は業務上過失往来危険容疑の疑いで、原因を調べています。

下記のコメントに関しては、船の船名(英語のスペル)が分かれば会社名は簡単に調べられる。ただ、多くの場合、登記されている船主はペーパーカンパニー(英語ではOffsore company)なので本当の所有者の国籍と一致しない方が多い。船の管理会社は調べられる。
M/V"MING YANG" (IMO: 9281138)の情報を下記のサイトに入力すれば、管理会社を簡単に調べられる。管理会社は「Yantai Qingshun Shipping Co」となっている。船名を入力すれば、数分で船の管理会社はわかる。マスコミは知らないはずはないと思うけど、書きたくないのか、どこからか圧力があるのかもしれない。ジャニーズ事務所と同じかもね!忖度なのか、圧力なのかわからないけど、現実は・・・と???なのだろう。
https://www.tokyo-mou.org/inspections_detentions/psc_database.php

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

外航船の多くはパナマとかそっちの船籍なんだから他に会社名と書けばいいのにマスコミさんはそれさえも調べられないのかしら? よくそれで報道とか言えると思う

敦賀港岸壁で1万トン貨物船が別の船に衝突 風の影響、1人けが10/07/23( 北日本放送)

 7日午前氷見沖の富山湾で、漁船と貨物船が衝突しました。双方の乗組員に大きなけがはないということです。

 伏木海上保安部によりますと7日午前9時ごろ、新湊漁協所属の漁船「第八広佑丸」19.37トンが、新湊漁港に向けて航行中、氷見市の女良漁港沖、東北東およそ14.6キロの地点で、パナマ船籍の貨物船「ミン ヤン」1997トンと衝突しました。

 この事故で漁船は浸水し、船体の半分ほどが沈んでいるということです。漁船の乗組員4人は貨物船に救助され、命に別状はないということです。伏木海上保安部は双方の船の関係者から、事情を聴くとしています。

敦賀港岸壁で1万トン貨物船が別の船に衝突 風の影響、1人けが10/07/23(中日新聞)

 7日午前8時15分ごろ、敦賀市蓬莱町の敦賀港川崎松栄岸壁で、韓国籍の貨物船「サンスタードリーム」(1万1820トン)と大阪府の貨物船「やまゆり」(498トン)が衝突した。やまゆりの40代の男性航海士が右肋骨(ろっこつ)打撲のけが。油の流出などはなかった。  敦賀海上保安部によるとサンスタードリームが出港したが、北西の風で押し戻され、着岸していたやまゆりと衝突した。

航行中に浸水のタンカー 清水港にえい航完了 事故原因の調査続く=清水海上保安部 10/04/23(静岡放送(SBS))

10月1日夜、静岡県の石廊埼灯台から20kmほどの海上で浸水した薬剤などを運ぶタンカーが事故から3日経った4日午後、清水港に着岸しました。

清水港に着岸したのは、化学物質を運ぶケミカルタンカー「藤和丸」(499トン)です。清水海上保安部によりますと、千葉県の袖ヶ浦港から山口県の宇部港に向かっていた藤和丸は10月1日午後7時頃、タンカーの船長から「浸水している」と118番通報があり、石廊埼灯台から約20kmほどの海上で浸水しているのが発見されました。乗組員6人は、通報から約2時間後に全員無事救助され、けが人はいないということです。浸水時、積み荷はありませんでした。

清水海上保安部が燃料などが流出しないように措置をした上で、3日午前からタンカーのえい航を始め、4日午後1時半頃、清水港に無事着岸しました。

浸水した原因については、現在も調査中で、判明していないということです。

静岡放送

最初に動画を見た時には、満載で航行していたら問題ないのではと思ったけど、バラストで航行していたら問題に気付くだろう。この記事の動画を見ると海水がエンジンルームに入っている。計算でバラストタンクに海水があり、空のタンクで機関室が浸水しても沈没しないのであれば、曳航しても良いのでは思う。
この藤和丸 499G/T 13799D/Wは H13 (2001)に本瓦造船所で建造されているみたいだから、造船所にダメスタでどのようになっているのか聞いてみたら良いと思う。
船齢が20年を超えているし、機関室に海水が入っているから廃船だろうね。

御前崎沖でケミカルタンカーが浸水 乗組員は海上保安部により救出 浸水の原因はいまだ不明 10/02/23( 静岡朝日テレビ)



1日夕方、静岡県御前崎の沖でケミカルタンカーが浸水しました。
乗組員は全員救助されけがはありませんでしたが、船は漂流を続けています。

伊地健治アナウンサー(午前9時ごろ)
「きのう夜7時前、浸水していると通報があったタンカーの藤和丸です。海上を漂流している状況です。浸水はまだ続いているものと見られます。長さおよそ60mのタンカーですが、ブリッジのある後ろ部分がだいぶ沈んでいるように見えます。」

 きのう午後6時50分ごろ、化学薬品を海上輸送するケミカルタンカー「藤和丸」の船長から海保に1本の通報が入りました。

藤和丸 船長:
「浸水している」

 清水海上保安部によりますと、浸水した船は長さ63m、総重量499トン。

 当時船には6人が乗っていました。

 通報から2時間後、海保がタンカーに到着。

 撮影された映像には緊迫した船内の様子が収められていました。

 提供:海上保安庁

 サイレンが鳴り響いているのは、タンカーのエンジンルーム付近。

 ここで隊員が、ある異変を発見します。

海上保安庁隊員:
「結構出てますね。なか、海水が」

別隊員:
「結構浸水量あるね」「はい、ちょっと急がないと…」

 エンジンルーム付近では、大量の海水が船内に勢いよく噴き出す様子が映し出されていました。

 その後、隊員たちは救助艇を近づけ、船員の救助を行いますが…。

海上保安庁隊員:
「(タンカーまで)3m、4m。 3m…。4m…。 4m…。ちょっと押されているわ、波に!」

 波の影響を受け、救助艇はなかなかうまく近づくことができません。

 そのおよそ1分後…。

 無事、最初の船員の救助に成功しました。

 その後も再び波の影響を受け、一時救助が難航する場面もありましたが、最初の救助からおよそ15分後には…。

海上保安庁隊員:
「OK!救助全員完了!20時45分 乗員6名救助完了した!どうぞ!」

救出された船長は

難を逃れ、無事に救助された船員たち。

 いったい、船内で何が起きたのか?静岡朝日テレビの取材に応えました。

船長: 「急にエンジンに浸水してきて、降りる時は上まで(水に)浸かった状態」

Q船に乗っている経験は?

「40何年かな」

Qこういう経験は?

「初めて。」

 浸水した船は千葉県から山口県に向かって航行していたといい、 当時貨物は積まれていなかったといいます。

 現在、船は御前崎沖を漂流していて、ハッチ閉鎖などの防止措置を取ったことから、燃料漏れは確認されていないということです。

 清水海上保安部は監視を続けると共に、浸水した詳しい原因を調べています。

貨物船同士の衝突事故で1人死亡…双方の貨物船の責任者を書類送検 和歌山海上保安部 日本の貨物船の船長は依然行方不明 10/02/23(MBSニュース)

今年8月、和歌山県沖で起きた貨物船同士の衝突事故で、それぞれの船の事故当時の責任者が書類送検されました。

今年8月24日、和歌山県沖の紀伊水道で日本船籍の貨物船「いずみ丸」がリベリア船籍のコンテナ船と衝突し、転覆しました。「いずみ丸」の乗組員5人のうち3人は救助されましたが、乗組員1人(60代)が死亡し、50代の船長は今も行方不明となっています。

和歌山海上保安部は、双方の注意が不十分だったなどとして、事故当時、それぞれの船で航海の責任者だった「いずみ丸」の二等航海士の日本人男性(38)と、コンテナ船の三等航海士のフィリピン国籍の男性(48)を業務上過失往来危険と業務上過失致死傷の疑いで10月2日に和歌山地検に書類送検しました。

2人とも容疑を認めているということです。

「浸水している」と船長が通報 ケミカルタンカーが浸水、乗組員6人は全員救助=静岡・御前崎沖 10/02/23(静岡放送(SBS))

10月1日夜、静岡県の御前崎沖で化学物質を運ぶタンカーから浸水するしていると通報がありました。乗組員6人は全員救助され、けが人はいないということです。

【写真を見る】「浸水している」と船長が通報 ケミカルタンカーが浸水、乗組員6人は全員救助=静岡・御前崎沖

1日午後6時50分頃、御前崎沖を航行していたタンカーの船長から「浸水している」と118番通報がありました。浸水したのは、化学物質を運ぶケミカルタンカー「藤和丸」(499トン)です。



清水海上保安部によりますと、御前崎の沖から約15キロメートルのところで、浸水しているのが発見されました。タンカーの乗組員6人は、通報から約2時間後に全員無事救助され、けが人はいないということです。



「藤和丸」は千葉県の袖ヶ浦港から山口県の宇部港に向かっていたということです。浸水時、積み荷はありませんでした。

浸水の原因は判明しておらず、海上保安部が油が流出しないように措置をした上で「藤和丸」の監視を続けています。

静岡放送

【乗組員救助の瞬間映像】ケミカルタンカーが浸水、乗組員6人を救助 巡視船が監視=静岡 10/02/23(静岡放送(SBS))

10月1日夜、静岡県の石廊崎灯台から20kmほどの海上で、薬剤などを運ぶタンカーが何らかの原因で浸水しました。

【写真を見る】【乗組員救助の瞬間映像】ケミカルタンカーが浸水、乗組員6人を救助 巡視船が監視=静岡

<三島乾児カメラマン> 「下田市の海岸から沖に20kmほどのところです。タンカーの後方部分が浸水し、傾いているのが確認できます」

1日午後6時50分頃、石廊崎灯台から20kmほどの海上で船の船長から「浸水している」と118番通報がありました。

浸水したのは薬剤などを運ぶケミカルタンカー「藤和丸」で、漂流状態のため海上保安部が監視を続けています。(長さ63m、総トン数499トン)

海上保安部が撮影した映像には、1日夜の救助の瞬間が残されていました。

「藤和丸」には6人の乗組員がいましたが、通報から2時間後までに救助され、けが人はいませんでした。

「藤和丸」は千葉県から山口県に向かっている最中に、何らかの要因で浸水したということです。

海上保安部は油の流出を防ぐための措置をした上で、えい航などの対応が取られるまでは巡視船などで監視を続けるということです。

タンカー浸水 積み荷なし 乗組員は全員救助(静岡・御前崎沖) 10/02/23(Daiichi-TV(静岡第一テレビ))

10月1日、静岡県の御前崎沖を航行していたケミカルタンカーが浸水し、乗組員6人は全員救助されました。

浸水したのは「藤和丸」(長さ63メートル、総トン数499トン)です。清水海上保安部によりますと、1日午後6時50分ごろ、「船が浸水している」と118番通報がありました。藤和丸は、薬剤などを運ぶケミカルタンカーだということですが、積み荷はなく、千葉県の袖ケ浦港から山口県の宇部港に向かっていたとみられています。乗組員6人は全員救助され、けがはありませんでした。

1日午後10時現在、浸水の原因は判明していません。藤和丸は、海保が巡視船での監視を続けるということです。

静岡沖で大型貨物船火災 一時自力航行できず 10/01/23(産経新聞)

1日午前8時5分ごろ、静岡県南伊豆町・石廊崎の南約22キロの沖合を航行中の貨物船「OOCL SHANGHAI」(6万トン)で火災が発生し、エンジンが動かなくなったと118番通報があった。下田海上保安部によると貨物船は香港船籍で、約9時間後に自力航行を再開した。乗組員25人は無事だった。

同保安部によると、貨物船は横浜市から大阪市に向かっていた。午前5時ごろに船内で火災が発生し、乗組員が消火したが、自力航行できなくなった。乗組員が復旧作業に当たり、午後4時30分ごろ、エンジンが復旧したという。

船には中国人24人とウクライナ人1人が乗っていた。油漏れや浸水は確認されていない。

静岡県の石廊崎沖を航行中の船舶で火災 付近航行中の船舶に注意呼びかける 下田海上保安部 10/01/23(静岡朝日テレビ)

1日石廊崎沖を航行している大型貨物船で火災が発生しました。乗組員にけがはないということです。

 1日午前8時ごろ、運航会社の代理店から「石廊崎沖で船の中で火災が発生した。乗組員で消火したがエンジンが使えない」と海上保安本部に通報がありました。

 船には乗組員25人が乗っていますがけが人はいません。

 積んでいた貨物にも影響はないということです。

 船は中国船籍の総トン数6万トンの大型貨物船で、横浜港を出港し大阪港に向かっています。

 現在乗組員がエンジンの復旧に向け作業を行っていて、下田海上保安部から巡視船が出動しました。

 海上保安部では、付近を航行している船舶に注意を呼び掛けています。

こんなに大きな船を座礁させたら、どれほどのお金が吹っ飛ぶのか考えられなかったのだろう。まあ、インド人船長は個人的に良い船長と良くない船長にわかれると思う。つまり良い船長は凄く良くて信頼できるが、そうでない場合は、他の国籍の船長の方がましだと思うほど、狡い。悪知恵が働くので対応したくないほどめんどくさい。とんちの世界になる。ああ言えば、こう言い。説明しても理解したくなければ、話を逸らす。
個人的には同情しないケース。

船長ら「キャリアが吹っ飛んだ」 座礁事故時の会話記録、安全委 09/28/23(MBC南日本放送)

 インド洋のモーリシャス沖で2020年7月、日本の貨物船が座礁し重油が大量流出した事故で、運輸安全委員会は28日、調査報告書を公表。貨物船「WAKASHIO(わかしお)」の船長らの会話を克明に記録。スマートフォンの電波を受信しようと夢中になり、船の異常に気付いて「人生でのキャリアが吹っ飛んだ」と落胆する様子が明らかになった。

 報告書によると、船はインド人船長の指示で航海計画を変更し、島に接近。船長とスリランカ人1等航海士がスマホの通信に意識を向けたまま航行を続けたため、浅瀬に乗り上げた。

 報告書では船橋内の音声を記録する装置から得られた船長と1等航海士らのやりとりを日本語に翻訳して掲載している。

 船長は「信号(携帯電波)は取れたか」などとスマホの通信状況をしきりに気にしており、島に接近後も、スマホに関する雑談を続けた。

 陸岸に近いと気付いて「心臓がバクバクする。何ということだ」と声を上げ、座礁が分かると「私のキャリアが吹っ飛んだ」と嘆いた。1等航海士も「私の(キャリア)もです」と応じた。

馬毛島工事の資材運搬船が浸水 海底の岩に接触か 約40センチ亀裂 鹿児島・西之表市 09/28/23(MBC南日本放送)

鹿児島県種子島の西之表港で27日、馬毛島に工事用の資材を運んでいたクレーン船で浸水が発生しました。海底の岩に接触して船体に亀裂が入ったとみられています。

浸水したのは、長崎県の増山建設が所有するクレーン船・第八日の出号です。

種子島海上保安署によりますと、第八日の出号は27日午前6時ごろ、馬毛島・自衛隊基地の工事現場にコンクリートブロックを運ぶため、押船の第三十八日の出丸とともに西之表港を出港。

およそ2時間後、馬毛島に接岸しようとしたものの、波などの影響でうまくいかず西之表港に引き返しました。その後、乗組員が船体が傾いて浸水しているのを発見し、通報で駆け付けた種子島海保が船体の左後方に長さおよそ40センチの亀裂を発見しました。乗組員5人にけがはなく、沈没のおそれはないということです。

種子島海保は、第八日の出号が馬毛島に接岸しようとした際に海底の岩に接触したとみて事故の原因を調べています。

MBC南日本放送 | 鹿児島

衛星電話を用いた通話料金が高額な上、同船には定額課金制で高速データ通信ができる機器がなく、過去にもスマホの電波を受信するため陸岸への接近を繰り返していたという。 

「過去にもスマホの電波を受信するため陸岸への接近を繰り返していた」と書かれているが、商船三井(東京)の船や用船した船を船長の免状を持っている人が2人で24時間体制で、船を動向をモニターで管理していると記事になっていたが、上手く機能していなかったのか?

スマホ通信圏接近し座礁 海図なしで航海計画変更 モーリシャス沖重油流出・運輸安全委 09/28/23(産経新聞)

 インド洋の島国モーリシャス沖で2020年7月、日本の貨物船が座礁し、大量の重油が流出した事故で、運輸安全委員会は28日、詳細な海図がないにもかかわらず、スマートフォンの通信圏内に入る目的で航海計画を変更し、島に接近したことが事故原因とする調査報告書を公表した。

 事故を起こした貨物船「WAKASHIO」は、長鋪汽船(岡山)が管理し、商船三井(東京)が運航を手配。シンガポールからブラジルに航行中の20年7月25日夜(現地時間)、モーリシャス島沖で座礁した。乗組員にけがはなかったが、燃料タンクから約1000トンの重油が海上に流出した。

 報告書によると、WAKASHIOは同島に寄港予定がなかったため、周囲の詳しい海図を入手していなかった。しかし船長は、自分や乗組員らのスマホの電波を受信する目的で島に接近するよう指示した。衛星電話を用いた通話料金が高額な上、同船には定額課金制で高速データ通信ができる機器がなく、過去にもスマホの電波を受信するため陸岸への接近を繰り返していたという。 

運輸安全委員会はISMコードの存在を理解しているのかな?
ISMコードを知っていたら、内部監査と外部監査が機能していない事についても指摘すべきだと思う。
「安全委は再発防止策として、私的な理由で乗組員が不安全な行動を取らないよう、教育と訓練を繰り返し行うよう船会社に指導すべきだとした。」はISMコードが適用される船の管理を行っている中規模以上の会社であれば、分かっている事。そのためにマニュアルが作成され、定期的なチェックが行われ、内部監査(管理会社)と外部監査(安全証書を発給する組織)によるチェックで確認し合うようなシステムになっている。
「安全委は再発防止策として、私的な理由で乗組員が不安全な行動を取らないよう、教育と訓練を繰り返し行うよう船会社に指導すべきだとした。」のコメントは個人的には愚かとしか言えない。まあ、こんな感じだから、日本はサブスタンダード船に対して厳しい対応を取ってこれないのだろうね!運輸安全委員会はISMコードをよく理解していないのかな?組織として中身がスカスカなのかな?

モーリシャス座礁重油流出、スマホ電波受信で針路変更 運輸安全委が報告書 09/28/23(産経新聞)

運輸安全委員会は28日、インド洋の島国モーリシャス沖で2020年、日本の貨物船「WAKASHIO」が座礁し燃料の重油が大量流出した事故の調査報告書を公表した。乗組員がスマートフォンの電波を受信するため予定針路を変更し、島に接近したことで座礁した可能性が高いと結論付けた。

事故はモーリシャス沖で20年7月25日に発生。長鋪(ながしき)汽船(岡山県)が所有し、商船三井が手配した貨物船が座礁し、同8月6日から重油が流出した。モーリシャスと貨物船の船籍国パナマの合意が得られたことから初めて調査を実施した。

報告書によると、貨物船はモーリシャス島付近の詳細な海図を入手していなかったのに、スマホの電波を受信する目的で島に接近、座礁した。

貨物船には定額課金制でデータ通信が可能な通信機器を搭載しておらず、事故以前から同様の目的で海岸線への接近を繰り返していた。乗組員全体の安全運航に関する意識が低下していたことが事故につながった可能性が高いという。

重油流出による被害拡大について安全委は、現場海域の状況が悪化したことに加え、新型コロナウイルスの隔離措置が影響したとみている。

安全委は再発防止策として、私的な理由で乗組員が不安全な行動を取らないよう、教育と訓練を繰り返し行うよう船会社に指導すべきだとした。

 船長は乗組員の誕生日会に参加してウイスキーの水割りを2杯程度飲んでいた。

勤務時間外であれば問題はないと思う。問題は「電波受信のためインド人船長の指示で航海計画を変更し島に接近。」が問題だと思う。パッセージプランに船長、1等航海士、2等航海士そして3等航海士がサインしている事が多い。これはサインした船員は全てを理解した証拠である。変更したパッセージプランが作成されていれば、内部監査で問題は発覚したと思う。変更したパッセージプランが作成されていたが、内部監査で問題として指摘されていなければ管理会社にも問題があったと思う。パッセージプランに船長、1等航海士、2等航海士そして3等航海士がサインしていながら、電波受信のためインド人船長の指示で航海計画を変更し島に接近を繰り返していたのであれば、船長の責任は大きい。1等航海士、2等航海士そして3等航海士に責任がないとは思わないし、メリットを受けていたから黙認していた可能性が高い。もし、不適切だと思っていても、船員が不適切な指示を管理会社に報告するのは難しいと思う。
そう言う意味では船長に関して刑期がかなり短くなったとニュースで書かれていたが長期的に刑務所で過ごせば良いと思う。

スマホ電波求め接近、座礁と結論 運輸安全委、重油流出事故 09/28/23(産経新聞)

 インド洋のモーリシャス沖で2020年、日本の貨物船が座礁し重油が大量流出した事故で、運輸安全委員会は28日、調査報告書を公表し、スマートフォンの電波を受信しようと島に近づいたのが原因と結論づけた。新型コロナウイルスの水際対策などの影響で対処に時間がかかり、油流出の被害が拡大した可能性があるとも指摘した。

 安全委は原因究明と再発防止に向け、約3年をかけ調査。過去にも電波を受信する目的で陸地への接近を繰り返していたとして、安全運航に関する意識の低下が事故につながったと判断した。

 報告書によると、長鋪汽船(岡山県)が実質的に保有し、管理する貨物船「WAKASHIO(わかしお)」(10万1932トン、20人乗り組み)は、付近の詳細な海図がないのに、電波受信のためインド人船長の指示で航海計画を変更し島に接近。船長とスリランカ人1等航海士がスマホの通信状況に意識を向けたまま航行を続け、浅瀬に乗り上げた。

 船長は乗組員の誕生日会に参加してウイスキーの水割りを2杯程度飲んでいた。

モーリシャス沖「わかしお」座礁、スマホ電波受信しようと島に接近したのが原因 09/28/23(読売新聞)

 インド洋の島国モーリシャス沖で2020年7月、貨物船「わかしお」が座礁し、重油が大量に流出した事故で、運輸安全委員会は28日、調査の最終報告書を公表し、スマートフォンの電波を受信しようと船を島に近づけたことが原因だったと結論づけた。油の流出拡大には、コロナ禍での隔離措置に伴う船体の引き揚げ作業の遅れが影響したとみられると指摘した。

【動画】モーリシャス沖座礁事故、援助隊の動画を公開(2020年8月)

 わかしおは、長鋪(ながしき)汽船(岡山)の所有・管理で、商船三井(東京)がチャーターし、ブラジルに向かっていた。20年7月25日午後7時過ぎ(現地時間)、モーリシャス島沖約2キロを航行中に座礁。同8月6日(同)以降、燃料の重油約1000トンが漏れ出し、周辺のサンゴ礁やマングローブに甚大な被害が出た。

 報告書は、インド国籍の男性船長(61)とスリランカ国籍の男性1等航海士(48)が、スマホに意識を向けながら船を同島に接近させ、浅瀬に乗り上げたと認定。以前から電波受信のための陸への接近を繰り返していたとし、「乗組員全体の安全運航に関する意識が低下していた」と指摘した。

 その上で、モーリシャスには大規模な油の流出に備えた資機材がなかったほか、気象状況の悪化や、引き揚げ作業にあたる作業員らがコロナ禍による入国制限・隔離措置を受けたことで作業が遅れ、流出拡大につながったとみられるとした。

 油の除去作業は21年1月に完了し、22年1月までに船体を撤去。船長と1等航海士は21年12月、現地の裁判所で有罪判決を受けた。

Bulk carrier suffers engine room fire in Sumatra, Indonesia 09/26/23 (SAFETY4SEA)

On the morning of September 24, a fire broke out in the engine room of the bulk carrier Samudra Sakti III in Sumatra, Indonesia.

The incident occurred while the vessel was anchored at Bandar Lampung in East Sumatra, situated in the Sunda Strait. A fleet of tugs and firefighting boats were immediately deployed to the scene, addressing the situation at hand and leading to the necessary evacuation of its 26 people.

The bulk carrier had recently completed its journey from Singapore and arrived at its designated anchorage on September 21. The cause of the fire remains unknown.

According to the latest updates from local news, authorities have the situation is currently under control. Luckily, there were no casualties due to the incident. Only one individual on the ship only suffered minor burns.

どんな状況なのか想像が出来ない。AISの情報だと、船は「ENERGIA CENTAURUS(IMO9233557)」の可能性が高そう。

Loading vessel with gantry self unloader ; MV. Energia Centaurus(Youtube)

石炭運搬船のフィリピン人船員 クレーンに挟まれ死亡 山口県下松市 09/22/23(tysテレビ山口)

山口県下松市の岸壁に接岸していた石炭運搬船で、稼働中の移動式クレーンと支柱に挟まれ、フィリピン人の船員が死亡しました。

山口県警下松警察署が発表しました。

事故があったのは、エネオス下松事業所の岸壁に接岸していた石炭運搬船で、船員でフィリピン人のデ・ララ・レイムンド・クルスさん(49)が移動してきたクレーンと支柱の間に挟まれました。デ・ララさんは外傷性の窒息でおよそ1時間半後に死亡しました。

警察によりますとデ・ララさんはデッキで配管の点検作業をしていました。

移動式クレーンは高さ15メートルあまりで、石炭を下ろすための作業で動いていたということです。警察は業務上過失致死の疑いで捜査しています。

テレビ山口

このタンカー、過去にも乗り揚げ事故を起こしている。

船舶事故調査報告書 令和元年12月11日 (JTSB:運輸安全委員会)

坂出港沖でケミカルタンカーが座礁 浸水や油の流出はなし 香川 09/20/23(KSB瀬戸内海放送)


 坂出海上保安署によると、20日午前6時15分ごろ、坂出市林田町の坂出港の沖合でタンカーが傾いている、と近くの工場の従業員から通報がありました。

 海上保安署が調べたところ、丸亀市の瀬戸産業所有の液体化学製品を運ぶケミカルタンカー(196t)が浅瀬に乗り揚げていました。

 船体は左に約10度傾いていますが浸水や油の流出はなく、安定した状態で沈没の恐れもないということです。

 船は20日午前11時45分ごろに自力で離礁したということで、坂出海上保安署が船体などを調べるとともに、座礁した原因を調べています。

KSB瀬戸内海放送

外洋も運航できるように改修されていた。

観光船としては使えるのかもしれないが、波が高い海域ではどうなのかな?
開口部を部分的に塞いで海水が入りにくいようにしているようには見えるけど、高波を横から受けたらだめかもしれない。まあ、お金の話もあるから何とも言えない。

新天地でも頑張ってね…赤字対策で減船の桜島フェリー「チェリークイーン」、身売り先のマレーシアへ出港 09/14/23(KSB瀬戸内海放送)


 桜島フェリーの減船に伴い、3月末で運航を終えた第十五櫻島丸「チェリークイーン」(1134トン、定員731人)が、次の働き場所となるマレーシアに向けて鹿児島本港を出港した。兵庫県の企業を通して現地企業に売却された。2週間ほどで着く予定で、観光船として使われる見込み。

【写真】最終運航を迎えた第十五櫻島丸・チェリークイーンの前で記念撮影する関係者

 チェリークイーンは1995年1月に桜島フェリーとして就航し、約28年間活躍していた。8月10日に引き渡され、外洋も運航できるように改修されていた。市は約3900万円で売却した。

 9月7日は鹿児島本港に15人ほどが駆け付け、旅立ちを見守った。市船舶局の有村隆生局長は「長い煙突や王冠の飾りが特徴的で、人気を集めた船だった。錦江湾以外で活躍している姿をいつか見にいきたい」と話した。

 減船は赤字運営の改善が狙い。桜島フェリーの運航は本年度から1隻減の4隻体制となっている。

南日本新聞 | 鹿児島

内航船の事は良く知らないが、ブルドーザーが貨物艙で動くと言う事は、ブルドーザーを吊って貨物艙に入れるクレーンが近くにあったと言う事なのだろうか?大型船であれば、荷役の人達がブルドーザーを操作する。船員が操作する事はない。

貨物船内でブルトーザーが前のめりになり操縦席から落下 20歳男性「下敷きになり死亡」宮城・石巻市 09/14/23(tbc東北放送)


14日午後、宮城県の石巻港に係留中の貨物船内で、ブルドーザーで作業をしていた男性が操縦席から落下して、ブルドーザーの下敷きになり死亡しました。

【写真を見る】貨物船内でブルトーザーが前のめりになり操縦席から落下 20歳男性「下敷きになり死亡」宮城・石巻市

石巻海上保安署によりますと、14日午後2時15分頃、石巻港に係留中の貨物船「第三十一 千代丸」の倉庫内で、ブルドーザーを運転していた会社員、阿部桃矢さん(20)が操縦席から落下し、そのまま動いていたブルドーザーにひかれました。

近くにいた作業員が事故に気付いて消防に通報し、阿部さんは、市内の病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。

阿部さんは当時、ブルドーザーで山盛りになっている畜産用の飼料を平らにする作業をしていて、場所を移動中にブルトーザーが前のめりになり操縦席からブルドーザーのバケットと車体本体の間に落ちたということです。

石巻海上保安署が、当時の詳しい状況を調べています。

東北放送

カメルーン船籍の「Wan Lung」のような船を野放ししていたらトラブルしか起こさないであろう。

Video: Crew Escapes Fire Aboard Shadowy Chinese Cargo Ship in Taiwan 09/14/23 (THE MARITIME EXECUTIVE)


Fire crews fighting the blaze as the crew ran to escape (CTV News/YouTube)



A small Chinese-owned cargo ship caught fire while in a Taiwan shipyard for repairs creating some dramatic scenes as crewmembers ran for safety and one reportedly fell or jumped overboard into the harbor. After some dramatic moments, the crew and the shipyard workers were reported to all be uninjured and the fire was brought under control in about 30 minutes.

The ship is the Wan Lung, a 29-year-old ship that operates a coastal Chinese cargo service. The ship, which is currently registered in Cameroon, is approximately 300 dwt and 175 feet in length.

Not a lot of details are known about the ship but it has a checkered past having been listed in 2020 by the International Labour Organization as abandoned with ten crewmembers stranded aboard. The vessel then known as the Kumi Maru No. 3 was reported stuck on a sandbank and the crew had to walk ashore at low tide to get food. At the time, it had an expired registry from Sierra Leone. In 2021, the ITF reported contact with the crew had been lost and the ship’s whereabouts were unknown for at least 12 months.

The ship arrived at the Jong Shyn Shipbuilding yard in Kaohsiung, Taiwan on September 12 and the fire was reported to the City Fire Department around 4:00 p.m. yesterday, September 13. There was a crew of nine aboard with eight from Myanmar and one from China, as well as an undetermined number of shipyard workers on the vessel at the time of the fire.

Local reports are saying they suspect the fire might have been started while the crew was using an oxyacetylene torch to remove rust.

TV images caught images of one crewmember running along the deck possibly trying to fight the fire or find an escape route. A Coast Guard vessel docked in front of the ship began spraying water and was joined by a fireboat and the fire department crew fighting the fire from the dock.

Images showed one of the crewmembers sitting on the rail of the ship at the stern. Some reports are saying he fell into the harbor but was rescued uninjured. Some of the crew was able to make their way along with two shipyard workers to the gangway while others were trapped on the stern.

The fire was out by 4:30 p.m. but continued to smolder. The crews were unable to open the hatch fearing it would reignite the fire.

造船所の沖合で作業船が転覆 50代男性2人死亡 広島 大崎上島町 09/11/23(NHK)

11日昼すぎ、広島県大崎上島町にある造船所の沖合で、作業にあたっていた船が転覆し、乗っていた50代の男性2人が死亡しました。 台船を造船所に係留する作業をしていたということで、海上保安部が詳しい状況を調べています。

11日午後0時半すぎ、大崎上島町にある造船所「小池造船海運」の職員から、「造船所に所属する船が沖合で浸水している」と海上保安部に通報がありました。

呉海上保安部によりますと、船はこの造船所が所有する「栄丸」19トンで、その後、転覆したということです。

海上保安部によりますと、転覆した船には現場で作業にあたっていた保科諭さん(54)と服藤文孝さん(57)の2人が乗っていて、いずれも病院に搬送されましたがその後、死亡が確認されたということです。

転覆した船は、クレーンの付いた台船を造船所に係留する作業の途中だったということで、海上保安部が事故の詳しい原因を調べています。

海上保安部によりますと、事故当時、現場周辺の視界は良好で、波は穏やかだったということです。

「「栄丸」に乗っていた2人の男性船員は転覆の際、海に飛び込み、一緒に作業をしていた別の船に救助されましたが、すでに心肺停止の状態だったということです。」と書かれているから、事実なら、二人とも泳げなかったのかな?
たぶん、押し船だと推測する。押し船は見通しを良くするために安定性が悪い傾向が高い。

船舶が転覆 死亡した2人は海に飛び込み救助されたが すでに心肺停止 広島・大崎上島 09/11/23(RCCニュース)

11日午後、大崎上島町の沖合で船が転覆した状態で見つかり、この船に乗っていた船員の男性2人が死亡しました。転覆した際、2人は海に飛び込みましたが、救助されたときにはすでに心肺停止の状態だったということです。

呉海上保安部によりますと、11日午後0時半過ぎ、船を所有する大崎上島町の「小池造船海運」の社員から、「所属する船が浸水している」と118番通報がありました。

船は2人乗りの汽船「栄丸」で、兵庫県播磨町から小池造船海運に向けてクレーン台船の移動作業をしていたところ、台船の船尾側にいた「栄丸」が何らかの理由で浸水し、転覆したということです。

「栄丸」に乗っていた2人の男性船員は転覆の際、海に飛び込み、一緒に作業をしていた別の船に救助されましたが、すでに心肺停止の状態だったということです。2人とも救命胴衣は着けていませんでした。

2人は尾道市の保科論さん(54)と広島市安佐南区の服藤文孝さん(57)で、その後、死亡が確認されました。2人は竹原市の会社に所属していました。

呉海上保安部が事故の原因などを調べています。

「クレーン台船を運搬中に浸水して転覆。・・・汽船は兵庫県播磨町を出航し、クレーン台船を大崎上島町の小池造船海運の工場に運搬中だった。汽船は台船の後ろ側に位置していた。」と書かれているから、台船にぶつかって穴が開いて浸水したか、外板が錆びて薄くなっていて船で押したら穴が開いて浸水した可能性はあると思う。大きな穴が開いたのかもしれない。小さい穴だったら、浸水して傾くまでに時間はあると思う。台船と押し船のセットで播磨から航行してきたのだろう。まあ、19トンだから一番緩い規則なので規則の要求はほとんどないと思う。

【事故】大崎上島町沖で船が転覆、男性2人死亡 救命胴衣を着用せず 小池造船海運の汽船栄丸 09/11/23(中国新聞)

 11日午後0時35分ごろ、「2人乗りの船舶が浸水している」との118番があった。呉海上保安部によると、広島県大崎上島町の白水港沖で小池造船海運(同町)の汽船栄丸(19トン、全長11・9メートル)がクレーン台船を運搬中に浸水して転覆。乗船していたいずれも同県竹原市の雄大工業に勤務する広島市安佐南区の男性(57)と同県尾道市の男性(54)が亡くなった。

 同保安部の調べで、2人は救命胴衣を着用していなかったことが分かった。汽船は兵庫県播磨町を出航し、クレーン台船を大崎上島町の小池造船海運の工場に運搬中だった。汽船は台船の後ろ側に位置していた。現場周辺の視界は良好で波は穏やかだったという。

押し船なら単独航行なら安定性は悪いけど、普通のタブボートなら安定は悪くないはず。クレーン付き台船は押し船と一体型のケースは多いけど、「船はこの会社に所属する『栄丸』」と書かれているから、転覆した船の横に映っている船のようなタブボートの可能性は高い。
小池造船海運にはフローティングドックがあるようだから、「栄丸」を引っ張って行けば直ぐに事故調査出来るだろう。

「船舶が浸水している」 造船所の沖で船が転覆、男性2人死亡 広島・大崎上島町 09/11/23(日テレNEWS)


11日午後、広島県大崎上島町にある造船所の沖で船が転覆し、男性2人が死亡しました。

転覆事故があったのは広島県大崎上島町の「小池造船海運・第二工場」の沖です。

呉海上保安部によると、午後0時半過ぎ、造船所の職員から「船舶が浸水している」旨の通報がありました。船はこの会社に所属する「栄丸」で、造船所でクレーン付き台船を係留する作業を行っていたところ、浸水、転覆したということです。

船には男性2人が乗船していて、心肺停止の状態で病院に搬送されましたが、その後、死亡が確認されました。亡くなったのは保科諭さん(54)と、服藤文孝さん(57)です。

事故当時、現場は晴れており、視界は良好だったということです。呉海上保安部が事故の原因を調べています。

南大隅町の沖合で作業船と貨物船が衝突 作業船船長が頭部から出血も命に別状なし 09/07/23(MBC南日本放送)

南大隅町の沖合いで7日未明、作業船と貨物船が衝突し、作業船の船長が救急搬送されました。

鹿児島海上保安部によりますと、7日午前1時半すぎ、南大隅町佐多岬の南およそ10キロを航行中の作業船・第十八福丸から「船舶と衝突した」と118番通報がありました。 船に1人で乗っていた50歳の男性船長が、頭部から出血し病院に運ばれましたが、命に別状はないということです。

第十八福丸は総トン数19トンで、総トン数1万6962トンのパナマ船籍の貨物船と衝突しました。貨物船にはインドネシア人17人が乗っていましたが、全員けがはありませんでした。

鹿児島海上保安部が当時の状況を調べています。

MBC南日本放送 | 鹿児島

Two Ships Collide off Greece Causing a Small Fire on Containership 09/06/23 (THE MARITIME EXECUTIVE)


Libertas H seen leaving Rotterdam in 2007 (Alfvan Beem photo - CC0 1.0 license)



Greek authorities are investigating after a cargo ship and a containership collided in the Ionian Sea on the western side of Greece overnight. While there appears to have been only minor damage to the vessels, they are trying to understand what caused a fire to break out aboard the Malta-registered feeder ship Libertas H.

The two vessels were traveling in the busy sea lane on the western side of Greece approximately four miles from the island of Kefalonia. The Coast Guard is reporting that a “fresh breeze” (Force 5) was blowing at the time with wind speeds up to about 20 knots. Images show a small chop on the waters.

The Libertas H managed by Reederei Hinsch was sailing from Piraeus, Greece to the port of Durres in Albania loaded with containers. The vessel, which was built in 2007, is 8,700 dwt and 416 feet in length. There is a crew of 11 aboard.

The other vessel involved in the collision is the Sea Leader, a general cargo ship registered in Malta. The 6,355 dwt vessel was reported to be sailing from Italy to Aliaga, Turkey loaded with an unidentified cargo. She has a crew of 12 aboard.

The collision occurred in the early hours of Wednesday morning, September 6. The chief of the local fire department told Greek radio Skai that they had reports of a small fire aboard the Libertas H but that the crew was able to extinguish it. The fire department and Hellenic Coast Guard responded to the accident and later a fleet of tugs was reported at the two vessels.

The Coast Guard ordered the vessel to sail to the port of Argostoli on Kefalonia. Indications are that the Sea Leader anchored in the bay and the Liberatas H has now moored. Both vessels will undergo inspections and the captains will be interviewed to determine the circumstances of the collision and what caused the fire.

おととし八戸港で座礁の貨物船 撤去完了さらに遅れ来年1月に 09/01/23(NHK 青森)

おととし、八戸港でパナマ船籍の貨物船が座礁した事故で、船の撤去にあたる会社は、作業に使う大型台船の到着が遅れるため、撤去の完了がおよそ1か月さらに遅れ、来年1月下旬になることを地元の関係者に説明しました。

パナマ船籍の貨物船「CRIMSON POLARIS」は、おととし8月、八戸港で座礁し、船体の一部は今も海に沈んだままとなっていて、地元の漁業への影響が長期化しています。

撤去を行う会社は31日、八戸市で地元自治体の担当者などを対象に非公開の説明会を開き、ことし12月としていた撤去の完了時期が来年1月下旬と、およそ1か月遅れることを報告しました。

今も海に沈んだままの船尾部分の一部の引き揚げ作業で使われる大型台船の到着が、計画の10月より遅れるため、撤去の完了時期も先延ばしになったということです。

この船の撤去作業を巡っては、完了時期の延期が繰り返されていて、八戸市にある2つの漁協では、冬の味覚「ほっき貝」の漁を2年連続で見合わせました。

実質的な代理人を務める貨物船の所有会社の弁護士は「時期が延びたことについて責任を感じる。終わりが見えてきたが、今後も休業している漁業者の方など可能な限り補償をしていきたい」と話しています。

海岸に遺体 貨物船衝突事故で不明の一等航海士と確認 和歌山 08/28/23(NHK)

27日、和歌山県有田市の海岸で男性1人の遺体が見つかり、今月24日に和歌山県沖で起きた貨物船の衝突事故で行方が分からなくなっていた、67歳の一等航海士と確認されました。海上保安本部は、行方が分からなくなっているもう1人の乗組員について捜索を続けています。

27日午前10時半すぎ、和歌山県有田市の沖ノ島の海岸で、「砂浜にうつぶせで倒れている人がいる」と、釣りをしていた人から警察に通報がありました。

警察官が駆けつけたところ、男性1人が倒れていて、その場で死亡が確認されたということです。

現場から南西におよそ20キロ沖合の紀伊水道の海上では、今月24日、リベリア船籍の貨物船と衝突した東京の海運会社の貨物船「いずみ丸」の乗組員2人が行方不明となっていましたが、第5管区海上保安本部によりますと、遺体で見つかった男性が、このうちの1人で長崎県佐世保市の一等航海士、坂井大助さん(67)と確認されたということです。

一方、同じく行方が分からなくなっている50代の船長は今も見つかっていないということで、海上保安本部は現場周辺などで捜索を続けるとともに、事故の原因を調べています。

対馬市の湾内で韓国漁船が座礁 乗組員3人にけがなし 08/26/23(NHK 長崎)

26日午前、長崎県対馬市の湾内で、韓国の漁船が座礁しました。 乗組員3人にけがはないということです。

対馬海上保安部によりますと、26日午前11時前、長崎県対馬市の三浦湾で韓国漁船が浅瀬に乗り上げ、座礁しました。

この漁船は「NO2013 SUNG POONG」(126トン)で、いずれも韓国人の60代の船長1人と50代の男性2人の合わせて3人が乗り組んでいましたが、けがはないということです。

また、油の流出もないということです。

漁船は26日午前9時半ごろに対馬市の厳原港を出て、韓国に向けて航行していたということで、海上保安部が事故の原因を調べています。

七尾湾の浅瀬に外国の貨物船が乗り上げ 韓国から肥料運び動けなくなる 08/26/23(石川テレビ)


 4日朝、石川県能登半島にある七尾湾で大型の貨物船が浅瀬に乗り上げ、動けなくなりました。浸水や油漏れなどはなく、けが人もいないと言うことです。

 4日午前8時すぎ肥料を積んだ大型の貨物船が七尾湾の浅瀬付近で動いていないと、船の動きを監視している第9管区海上保安本部の司令センターから七尾海上保安部に連絡がありました。

 七尾海上保安部がこの船の代理店に確認したところこの貨物船から動けなくなったとの連絡があったと言うことです。浅瀬に乗り上げたのはベリーズ国籍の貨物船「クン・ユエン」で全長約88メートル、総トン数は約2580トンで、船内への浸水や海への油の流出はないと言うことです。

 また乗組員は中国人など12人でけが人はいないと言うことです。

 七尾海上保安部などによりますとこの船は肥料およそ1500トンを運んで今月1日に韓国のウルサンを出発し4日朝、七尾港の矢田新第二埠頭に入港する予定でした。

 現場は埠頭近くの七尾港湾合同庁舎から北北東約1.3キロの浅瀬で通常は大型貨物船は通らない場所だと言うことです。

 七尾海上保安部によりますと貨物船はタグボートに引き出され、昼前に矢田新第二埠頭に着岸したと言うことです。

 七尾海上保安部は貨物船の損傷程度や原因などについて調査しています。

石川テレビ

貨物船衝突事故 いずみ丸沈没 運輸安全委は大型貨物船調査 08/26/23(毎日新聞)


 和歌山県沖の紀伊水道で24日夜、日本船籍の貨物船「いずみ丸」(全長約75メートル、499トン)がリベリア船籍の大型貨物船と衝突、転覆し、乗組員2人が行方不明になっている事故で、第5管区海上保安本部(神戸市)は26日、いずみ丸が沈没したと発表した。25日にいずみ丸の船内を捜したが2人は発見されておらず、巡視船などが現場周辺の海域を捜索している。

【写真】衝突事故で転覆した貨物船「いずみ丸」

 5管によると26日午前2時50分ごろ、和歌山県美浜町の日ノ御埼から北北西約22キロの海域(水深約70メートル)で、巡視船からいずみ丸の沈没を確認。日の出後の同6時15分ごろ、航空機から改めて船体の沈没を確認したという。

 一方、運輸安全委員会が派遣した船舶事故調査官3人が26日、和歌山市の和歌山海上保安部近くに接岸されたリベリア船籍の大型貨物船「CONTSHIP UNO」(全長約150メートル、9940トン)の乗組員から事故当時の状況を聞き取り、船首の損傷などを調べた。航海情報が残っている記録装置のデータの抽出や分析は27日以降に行うという。笛田孝仁船舶事故調査官は記者団の取材に「できるだけ早く原因の究明に努めたい」と話した。

 いずみ丸は、千葉県を出港し、岡山県の港に向かっていた。乗船していた男性5人のうち3人は救助されたが、船長(58)と1等航海士(67)が行方不明となっている。大型貨物船は大阪湾から台湾に向けて航行中で、ロシア国籍の乗組員ら計18人にけがはなかった。【安西李姫】

和歌山県沖の紀伊水道で貨物船が衝突、「いずみ丸」の乗組員2人行方不明 08/25/23(毎日新聞)


リベリア船籍の貨物船と衝突し転覆した貨物船「いずみ丸」(25日午前7時52分、和歌山県沖で、読売ヘリから)=原田拓未撮影

 24日午後11時40分頃、和歌山県美浜町沖約15キロの紀伊水道で、海運会社「泉海運」(東京都千代田区)の貨物船「いずみ丸」(499総トン)とリベリア船籍の貨物船「CONTSHIP UNO」(9940総トン)が衝突した。いずみ丸は転覆し、乗組員の日本人男性5人のうち50、60歳代の2人が行方不明。30~70歳代の3人はCONTSHIPの乗組員に救助された。命に別条はないという。


貨物船「いずみ丸」と衝突したリベリア船籍の貨物船の船首部分(25日午前8時3分、和歌山県沖で、読売ヘリから)=原田拓未撮影

 泉海運によると、行方不明の2人は船長と1等航海士。和歌山海上保安部などが巡視船やヘリコプターで周辺海域を捜索している。

 第5管区海上保安本部によると、CONTSHIPに浸水はなく、乗組員にけがはなかった。事故当時、現場海域の天候は曇りで、付近の視界は良好だったという。

 同本部や泉海運によると、いずみ丸は金属のスクラップ約1100トンを積み、23日に千葉県船橋市を出発し、25日朝に岡山県に到着予定だった。CONTSHIPは大阪港から台湾に向かっていたという。

乗組員3人救助 50代と60代男性2人の行方分からず 和歌山・紀伊水道で貨物船の衝突事故 日本籍船が転覆 海上保安部の巡視船などが捜索 08/25/23(MBSニュース)


 24日午後11時40分ごろ大阪港から台湾に向けて和歌山県の紀伊水道を航行中のリベリア籍船から「船と衝突した」と無線通報が入りました。

 第五管区海上保安本部によりますと、リベリア籍船と日本籍船「いずみ丸」が衝突し、「いずみ丸」が転覆したということです。

 「いずみ丸」は、全長およそ73メートル・総トン数499トンの貨物船で、当時日本人が5人が乗っていました。このうち、30代・40代・70代の男性3人が救助され、全員意識があるということです。

 残る50代と60代の男性2人の行方は今もわかっておらず、海上保安部の巡視船などが出動し捜索を行っています。

 転覆した船を所有する会社によりますと「いずみ丸」は今月23日に千葉県船橋市を出発し、瀬戸内方面に金属のスクラップを運んでいたということです。

和歌山県沖で船2隻が衝突 日本船の乗組員2人が行方不明 08/25/23(毎日新聞)


 24日午後11時40分ごろ、和歌山県沖の紀伊水道を航行中のリベリア船籍の貨物船「CONTSHIP UNO」(長さ148メートル)から「(別の)船と衝突した」と第5管区海上保安本部(神戸市)に無線通報が入った。

 5管によると、衝突したのは日本船籍の貨物船「いずみ丸」(長さ72・58メートル、499トン)。いずみ丸は転覆したとみられ、乗組員5人が一時行方不明になったが、その後にうち3人は救助された。今も2人と連絡が取れていない。救助された3人はいずれも意識がある。

 リベリア船籍の貨物船は大阪港から台湾に向けて航行中だったという。

 5管は船舶の衝突事故として対策本部を設置し、和歌山や高知、徳島の各海上保安本部などから巡視船や航空機を現地に派遣して捜索している。【入江直樹、向畑泰司】

日本の内航船の事についてはくわしくないから、個人的な意見だが、この作業船は押し船と作業船のセットだと思う。船と作業船の船齢次第だが、稼働するのであれば5億円は安いと思う。
外航船でまともな船であれば、購入会社の工務監督か、購入前検査を検査会社に依頼するケースが多い。内航船だと船が小さいし、金額が小さいので購入してもしなくても購入前検査を依頼してお金を払う事は珍しい。
中古の場合、購入希望者が船の書類や現状を確認して購入するか決めるケースが多い。不都合な事実や不都合な記録などを隠していなければ、購入前に船を確認したのであれば、詐欺となるとは個人的には思えない。
日本の場合、作業船は船として定義されていないので、はしけの一部となる。船としての検査対象にならないので使用目的に精通した人が見ないと正常に稼働するか確認できないと思う。ドレッジャーの場合、ポンプやポンプのペラ、ガットクレーンなど重要な機器の状態次第では直ぐに憶を超える修理費が発生する可能性だってある。船を長期間使ってない場合、適切な維持管理を行っていないと使えない事は多い。作業船は船の規則が適用されないので、見た目は船みたいでも、検査対象ではない。補修を定期的に行っていないと修理に莫大なお金がかかる可能性はあるし、船が折れる可能性もある。
日本の内航船の場合、買うか買わないかわからない船に対してお金を払って購入前検査を依頼する事は稀だし、売る側も本当に売りたいと思わなければ、起動テストまで許さないと思う。買うだけのお金がないのに、買いたいから船を見たいと言う人達もいるから、難しい。作業船の装備の整備だけでも状態によってはかなりお金がかかると思う。
船にはいろいろな種類の船があり、経験や知識がなければ、船員であっても船員が乗ってきた船以外の船に関して判断出来ない可能性が高いと思う。知っていれば、直ぐに判断できることはあっても、それはお金に直結する知識なので無料、又は、安いお金では教えないと思う。

辺野古工事の参入目指し5億円で買った作業船は稼働できず 「詐欺だ」と刑事告訴 08/10/23(沖縄テレビ)


辺野古工事の参入目指し5億円で買った作業船は稼働できず 「詐欺だ」と刑事告訴

普天間基地の移設に伴う名護市辺野古の工事に参入しようとした埼玉県の会社が、当時県内にあった海運会社や仲介者に約5億円を騙し取られたとして警察に刑事告訴しました。

関係者によりますと県警は告訴状を受理し、詐欺の疑いを視野に捜査しています。

告訴状などによりますと、埼玉県の運送会社は辺野古の工事への参入に向けて海の砂利を採取する作業船の購入を仲介者の男性から持ち掛けられ、当時県内にあった海運会社に対し2020年から21年にかけて5億円を支払いました。

しかし、船は砂利の採取に使える状態では無く、現在も名護市の沖合に放置されたままとなっています。

運送会社は海運会社と仲介者の男性を詐欺の容疑で刑事告訴し、県警はこれを受理しました。

海運会社の元関係者は沖縄テレビの取材に対し「仲介者の男性の指示に従っていただけで騙すつもりはなかった」と話しています。

辺野古の埋め立て・リゾート開発への実態ない儲け話で10億円だまし取られる 08/09/23(QAB 琉球朝日放送)


沖縄県名護市辺野古の新基地建設やリゾート開発に参入できるとうたった投資話を持ちかけられて10億円あまりをだまし取られたとして、埼玉県の運送会社が沖縄県警に刑事告訴していたことがわかりました。告訴されたのは「尚圓海運」と「琉洋リゾート開発」の2社と2つの会社経営に影響力を持つ50代の男性です。 埼玉県の運送会社は2020年11月ごろ、辺野古の埋め立て工事に使う砂や砂利を海から採取する事業で24億円余りの売り上げが出るため、作業船を購入すれば利益の半分を得られるという儲け話を持ちかけられ、稼働できない船を5億円で購入させられていました。さらに、運送会社は50代の男性から持ちかけられた実態のないリゾート開発にも5億6000万円を投資していたということです。 告訴された側の関係者はQABの取材に「自分は名義を貸しただけで、会社や今回の事案について何もわからない」と話しました。県警は刑事告訴を受理して詐欺の疑いで捜査を進めています。

「年間24億円の売り上げに」と5億円詐取か 沖縄の新基地埋め立て投資話 埼玉の企業、海運会社や仲介男性を告訴 リゾート出資5億6000万円も 08/09/23(沖縄タイムス)


羽地内海に停泊する大型船=8日午後、今帰仁村

 名護市辺野古の新基地建設を巡る投資話などを持ちかけられ、計10億円以上詐取されたとして、埼玉県の運送会社が沖縄県内にあった海運会社「尚圓(しょうえん)海運」(現在は滋賀県に移転)や仲介役の50代男性などを詐欺容疑で刑事告訴したことが8日までに分かった。運送会社側は、海砂利を採取する船舶購入費や恩納村内のリゾート開発を巡る出資などの名目でだまし取られたと主張している。県警は告訴を受理し、捜査している。

【イラスト】合計10億円を超える詐欺疑惑の構図

 告訴状によると、運送会社は2020~21年に、辺野古埋め立て事業参入に向けた船舶購入費として尚圓海運に計5億円、21年にはリゾート開発を巡り恩納村の「琉洋リゾート開発」に計5億6千万円をそれぞれ送金した。いずれも仲介役が主導したとし、処罰を求めている。

 運送会社側によると、仲介役は船舶購入を巡って「年間24億~28億円の売り上げになる」とし、尚圓海運と折半することや、購入費以外の経費は尚圓海運側が負担することを持ちかけた。しかし、船は老朽化が激しく稼働できる状態ではなかったという。これ以外に砂の採取に必要な漁業権取得名目などで、計1億円を送金させられたという。

 リゾート計画への出資では、県外大手ハウスメーカーが購入予定の土地があり、すぐに返済するなどと融資を求められ5億6千万円を入金したが、土地は売却されず返済もなかった。大手ハウスメーカー側が土地購入を申し込んだ事実もなかったという。

 船舶購入を巡り、運送会社は昨年8月、売買契約の無効確認などを求め尚圓海運を提訴。尚圓海運側は口頭弁論期日に出廷せず、那覇地裁が今年4月に運送会社側の訴えを認めた判決が確定している。訴訟では、仲介役と関わりがある名護市の採掘業者との契約も含め、被害は総額15億円超に上ると主張していた。

 法人登記簿では、尚圓海運や琉洋リゾート開発の代表は当時と異なる滋賀県の男性に変わり、仲介役とも連絡がつかない状態といい、資金回収のめどは立っていない。運送会社の代表は、他にも被害があるとし「関わった人たちは絶対に許せない」と話した。

漁船はスピードが出るような線形になっているから安定性が悪い。キールから直ぐに曲線になる。バルクキャリアだと安定しやすい線形になっている。
大型の起重機船を呼んでこないと元に戻せないと思う。基本的に船を吊る事を想定していないので、外販が痛んだり、変形するのは覚悟するしかないと思う。

‘点検のために海から陸に…’造船所でまき網漁船が横転 乗組員の男性2人搬送 命に別条なし(宮城・気仙沼市) 08/09/23(ミヤギテレビ)

9日午前、気仙沼市内の造船所でまき網漁船が横転する事故があった。

乗組員の男性2人が病院に搬送されたが、命に別条はないという。

鎌田カメラマンリポート
「気仙沼湾上空です。陸上で船が横転している様子が確認できます」

9日午前、まき網漁船が真っ赤な船底がはっきりと確認できる状態で倒れていた。

事故があったのは、気仙沼市朝日町の造船会社「みらい造船」。
9日午前9時36分頃、「船が横転してケガ人がいる」と消防に通報があった。

ケガをしたのは、乗組員2人。50代男性が背中の痛みを訴えたほか、30代男性が油を浴びて病院に搬送されたが、命に別条はないという。

警察によると、この船は重さ99トン・長さ40メートルほどのまき網漁船で、船底の点検のために海から陸にあげられ、造船所に移動する途中で横転したという。

現場の作業員は「台座から船の固定が外れた」と話していることから、警察は労災事故の可能性も視野に捜査を進めている。

地元の漁師「最初匂いでわかったんですけど、見たらこうやって(油が)」

横転の影響で、船から海に油が流れ出ている。
気仙沼地方振興事務所によると、現時点で養殖業への被害はないというが、第二管区海上保安本部が油の除去作業を進めている。

倉敷市沖の瀬戸内海で丸亀市の貨物船が乗り上げ…けが人なし 30センチ程度浸水も沈没の恐れなし【岡山】 08/05/23(沖縄タイムス)


8月7日午前1時前、倉敷市沖の細濃地島近くの浅瀬に丸亀市の船会社、萬周海運所属の貨物船、「玄周丸」(749トン)が乗り上げました。

水島海上保安部によりますと船には6人が乗っていて、ケガ人や油の流出はありませんが、船首部分が30センチ程度の浸水しているということです。

「玄周丸」は7日午前0時半頃、スラグ2300トンを積み、倉敷市の水島港から北海道の石狩港に向けて出港したばかりでした。

水島海上保安部が巡視艇1隻を出して原因を調べています。船は岩場に乗り上げた状態ですが、安定していて沈没の恐れはないということです。

岡山放送

撤去費用はアップするのでは?サンゴ礁への被害も拡大するだろう。

貨物船、真っ二つに破断 石垣島と西表島間で座礁 台風の強風・うねりのためか 08/05/23(沖縄タイムス)


 第11管区海上保安本部は4日、石垣島と西表島の間の沖合で1月下旬に座礁したパナマ船籍の貨物船が中央部から真っ二つに破断したと発表した。台風6号の強風やうねりのためとみている。

【写真】石垣島沖合でサンゴ礁に乗り上げた座礁船

 石垣海上保安部の巡視船が4日朝に台風の被害状況の確認で航行していたところ、座礁船が破断しているのを見つけた。石垣市名蔵湾沿岸には座礁船の救命艇が漂着していた。油や積み荷のヤシガラなどの流出は確認されていない。

 5日以降に台風が弱まり次第、業者が船体の状況や周辺海域の環境への影響を調査し、県と協議して今後の作業方針を決める。県防災危機管理課によると、座礁船の撤去作業は7月13日から開始。台風5、6号の影響で中断していた。

(写図説明)中央から破断したパナマ船籍の座礁船(第11管区海上保安本部提供)

石垣沖の座礁した貨物船 台風の影響で船体が割れる 08/04/23(沖縄テレビOTV)


台風の影響で今年1月国内最大のサンゴ礁が広がる石西礁湖で座礁した貨物船の船体が割れているのが確認されました。

今年1月、パナマ船籍の貨物船が石垣島沖の石西礁湖で座礁し、先月から撤去に向けた作業が始まっています。

第11管区海上保安本部によりますと4日、貨物船の船体が割れているのが確認されました。

台風による強風や高波が影響したものとみられています。

付近に油の流出は確認されていませんが、貨物船に搭載されていた救命ボートなどが石垣島の名蔵湾の沿岸に漂着しているという事です。

沖縄テレビ

2022年に神原造船で建造された船のようだ。なぜ浸水したのだろうか? ひろておん フェリー 丸亀~広島~小手島~手島(KiPiOの散歩道)

丸亀市沖を航行中のフェリーで浸水 乗員・乗客は無事で約1時間後に自力で帰港【香川・丸亀市】 08/03/23(OHK岡山放送)

坂出海上保安署によりますと、8月3日午前6時15分頃、丸亀市の丸亀港から広島(丸亀市)に向かっていた備讃フェリーのフェリー「ひろておん」(243トン)が瀬戸内海を航行中に浸水し、約1時間後に丸亀港に引き返すトラブルがありました。

乗員・乗客25人が乗っていましたがケガはなく、積んでいた車4台にも今のところ異常はありません。

海上保安署によりますと船首部分のすき間から海水が入り、車両甲板にたまった状態になったとみられています。

トラブルのあったフェリー「ひろておん」は午前6時5分に丸亀港を出港し、広島(丸亀市)の江の浦を経由し手島に向かう途中で、船は2022年10月に進水したばかりでした。

坂出海上保安署によりますと当時、現場周辺は晴れ、風速は1メートルで海上は平穏でした。海上保安署が巡視艇などを出して詳しい状況を調べています。

備讃フェリーでは8月3日午前10時30分現在、フェリーの運航は見合わせていますが、広島、小手島、手島行きの客船は運航を継続しています。

岡山放送

何ノットで航行中の写真なのか知らないが、波がそれほど無い割には船首部分の波が立ちすぎているように思える。線形的に波が立ちやすいのならランプドアの水密性を上げるしかないと思う。このように波が立つのなら燃費は良くないのでは?
一般の人は船を外観で判断するけど、安定性(スタビリティ)とか線形は重要な部分。

丸亀市沖でフェリー「ひろておん」が浸水し自力航行で引き返す 乗客にけがはなし 載せた車に異常なし【香川】 08/03/23(RSK山陽放送)


今朝早く(3日)、香川県丸亀市沖の瀬戸内海で、丸亀からさぬき広島に向かっていたフェリーが浸水し、丸亀港に引き返しました。

坂出海上保安署によりますと、きょう(3日)午前6時15分頃、丸亀市の備讃フェリーが運航するフェリー「ひろておん」243トンの乗組員から、備讃フェリー事務所を通して「浸水している」と連絡がありました。「ひろておん」は丸亀からさぬき広島に向け、乗客21人、車4台を載せ乗組員4人で運航していましたが、港の沖4キロ付近で乗組員が、車両甲板に最大で10センチほど海水が浸水しているのを見つけ、自力航行で丸亀港に引き返しました。乗客や乗組員にけがはなく、積載した車にも異常はないということです。

船体に損傷はなく、坂出海上保安署では、車両がフェリーに乗降する際に通る可動式の傾斜路=ランプゲートの付け根から何らかの原因で一時的に海水が流れ込んだとみて、さらに詳しく調べています。当時、天候は晴れ、風は1メートルで海上は平穏だったということです。

丸亀港発のフェリー「ひろておん」が浸水 車両甲板に10cmほど海水たまる 08/03/23(KSB瀬戸内海放送)


 坂出海上保安署によりますと、3日午前6時15分ごろ、備讃フェリーが運航するフェリー「ひろておん」が浸水していると乗組員から連絡がありました。

 調べたところ、「車両甲板」に10cmほど海水がたまっていました。機関室や客室など、他の部分に浸水はありませんでした。

 「ひろておん」は、乗客と乗組員 計25人と車4台を載せていて、午前6時5分に丸亀港を出発し、丸亀市広島に向かっていました。

 船体に損傷はなく、約1時間かけて丸亀港に引き返しました。けが人はいませんでした。

 坂出海上保安署が浸水した原因などを調べています。

Containership MTT Singapore runs aground in India 08/03/23 (SAFETY4SEA)

On 2nd August, container ship MTT Singapore, ran aground onto right bank of Hugli river while sailing upstream in India.

According to news, the ship is having 338 containers on board. The grounding was caused by cargo ship proceeding in opposite direction. While the ship trying to avoid the collision, ran onto bank.

Some local reports are suggesting that the vessel was attempting to pass another ship on the river.

Luckily there were no injuries but a lot of people turned out to see the ship stuck, as explained the Ministry of Ports, Shipping and Waterways.

The MTT Singapore is a 10,300 dwt containership operated as part of the regional service from MTT Shipping of Malaysia.

As informed, the 27-year-old vessel has a capacity of 653 TEU although the ministry is reporting that the vessel has a crew of 20 from the Philippines and Malaysia and is registered in Malaysia.

No oil spill has been reported.

Chinese freighter struck pier, Japan 08/03/20 (Maritime Bulletin)

Mikhail Voytenko

General cargo ship YU CHANG 128 while maneuvering to berth in Naoetsu Port, central Honshu, Japan sea, struck pier at around 1330 Tokyo time Aug 3, on arrival from Busan Korea. The ship got stuck in basin, she was freed about an hour later with tug’s assistance, and moored. No leak reported, extent of damages unknown. General cargo ship YU CHANG 128, IMO 9982603, dwt 6700, built 2022, flag Panama, manager RONGCHENG SHIPPING CO LTD, Shangdong.


Photo courtesy Netherlands Coastguard



入港ルート間違えたか…港でパナマ籍の貨物船が浅瀬に乗り上げ けが人や油の流出なし【新潟・上越市】 08/04/23(NST新潟総合テレビ)

3日、新潟県上越市の直江津港でパナマ籍の貨物船が直江津港内に入港し着岸しようとした際、浅瀬に乗りあげる事故が発生しました。この事故によるけが人や油の流出はありません。

3日午後1時45分ごろ、荷役を行う会社の人から「直江津港中央埠頭木材岸壁に入港予定の外国船が岸壁奥の浅瀬に乗りあげたようだ」と上越海上保安署に通報がありました。

上越海上保安署によりますと、浅瀬に乗りあげたのは韓国の釜山を出港し、直江津港に入港を予定していたパナマ籍の長さ約114m、幅約18.8mの貨物船で、14人の中国人の乗組員が乗船していたと言うことです。

貨物船は直江津港中央埠頭の木材岸壁でスクラップを積み込む予定でしたが、木材岸壁に着岸しようと直江津港内で船を回転させた時に回転しきれず浅瀬に乗りあげました。

上越海上保安署からは4人が対応にあたり、民間のタグボートを活用して貨物船をひき、午後3時に岸壁に着岸。この事故による、けが人や油の流出は確認されていません。

海上保安署は貨物船が入港するルートを間違えた可能性があるとみて、事故の原因などを詳しく調べています。

写真提供:上越海上保安署

パナマ籍貨物船が直江津港で岸壁に接触し一時動けず… けが人や油の流出なし 新潟・上越市 08/04/23(BSN新潟放送)

新潟県上越市の直江津港で3日午後、パナマ籍貨物船が着岸作業中に、船尾が岸壁に接触し動けなくなりました。この事故でけが人や油の流出はありません。 上越海上保安署によりますと3日午後1時45分頃、荷役を行う会社から「直江津港中央ふ頭の木材岸壁に入港予定の外国船が岸壁奥にある浅瀬に乗り上げたようだ」と通報がありました。


座礁したのはパナマ籍の貨物船(総トン数・3299トン)で、直江津港中央ふ頭の木材岸壁で荷役のため入港し、午後1時半頃に木材岸壁に着岸しようと回頭したところ、回頭しきれずに動けなくなったということです。 およそ1時間後にタグボートによって救出され、午後3時前に着岸しました。上越海上保安署によりますと、船に乗っていた中国人乗組員14人にけがはなく、油の流出もないということです。 上越海上保安署は当初、浅瀬に乗り上げたものと見て調べていましたが、その後、座礁したのではなく岸壁に船尾が接触し動けなくなったことが分かったとして、発表内容を訂正しています。 貨物船は韓国・釜山からきて、直江津港でスクラップを積み中国へと向かう予定だったということで、上越海上保安署は事故の原因や船の損傷を調べています。

直江津港でパナマ籍の貨物船が着岸しようとして動けなくなる ケガ人なし 《新潟・上越》 08/04/23(TeNYテレビ新潟ニュース)

上越市の直江津港で3日、パナマ籍の貨物船が着岸させるため船の向きを変えようとしましたが、回頭しきれず、岸壁に船尾が接触し、動けなくなりました。 上越海上保安署によりますと3日午後1時45分頃、直江津港付近の運送会社の職員から「外国船が岸壁奥の浅瀬に乗り上げた模様」と通報がありました。 動けなくなっていたのは長さ約114メートル、幅約18.8メートルのパナマ籍の貨物船「Yu Chang128(ユーチャン128)」で、直江津港中央ふ頭の木材岸壁でスクラップを積む予定で入港していました。 上越海上保安署から4人が出動し、タグボートを出して船をひき、午後3時前、岸壁に着岸させました。 船内には中国人乗組員14人がいましたが、ケガ人をした人はいませんでした。また油の流出もありませんでした。 上越海上保安署が調査の結果、貨物船が動けなくなった原因は、船尾が直江津港中央ふ頭の木材岸壁の南側岸壁に接触したためと判明しました。

日本海で外国貨物船から乗組員の男性が海中転落 捜索続く 07/30/23(MRO北陸放送)


30日朝、日本海を航行中の貨物船から乗組員の男性が海に転落する事故があり、海上保安庁が捜索しています。

第九管区海上保安本部によりますと、30日午前5時45分ごろ、リベリア船籍の貨物船CAPE SATSUKIから、「乗組員1人が海に転落した」と通報がありました。

転落したのは30代のインド国籍の男性乗組員で、巡視船や航空機を使って捜索が続けられていますが、発見には至っていません。現場は輪島市の舳倉島から北西におよそ143キロの海域です。

リベリア籍貨物船の乗組員が海中へ転落 第9管区海上保安本部が捜索中 07/30/23(BSN新潟放送)

第9管区海上保安本部は30日、日本海を航行中の外国貨物船の男性乗組員1人が海中へ転落したと通報を受け、捜索にあたっています。

第9管区海上保安本部によりますと、30日午前5時45分頃、石川県輪島市の舳倉島(へぐらじま)灯台から北西に約143㎞付近の海域を航行していたリベリア籍貨物船から「乗組員1人が海中転落した」という趣旨の通報がありました。

第9管区海上保安本部は巡視船と飛行機による捜索を行っています。

貨物船には21人が乗っていて、転落したのはインド国籍の男性乗組員(30歳)だということです。貨物船は韓国・麗水(ヨス)からカナダへ向けて航行中でした。

新潟放送

EV火元か、自動車船火災 1人死亡、日本企業運航 オランダ沖 07/27/23(時事通信)


26日、オランダ沖の北海で、火災を起こした自動車運搬船「フリーマントル・ハイウエー」(EPA時事)

 【ベルリン時事】オランダ沖を航行していた正栄汽船(愛媛県今治市)所有の自動車運搬船「フリーマントル・ハイウエー」で25日深夜、火災が発生し、インド国籍の船員1人が死亡した。

 積み荷の電気自動車(EV)から発火した可能性があるという。現場は多様な生態系で知られる世界遺産の干潟、ワッデン海近くで、油が流出した場合の環境への影響も懸念されている。

 同社によると、乗組員20人超は全てインド国籍で、ドイツからシンガポールに向かう途中だった。現地からの報道では、既に船員は避難を終えたが、消火作業が続いているもよう。運搬船はメルセデス・ベンツなど自動車約3000台を積んでおり、川崎汽船(東京都千代田区)がチャーターしていた。 

One Dead as Major Fire Rips Through Car Carrier in North Sea  07/26/20 (gCaptain)

Mike Schuler

One person has died and several have been injured after a car carrier with some electric vehicles caught fire in the North Sea off the Netherlands overnight.

The first was report around midnight on the Panama-flagged Fremantle Highway traveling from Bremerhaven, Germany to Port Said, Egypt with 23 crew members on board.

The ship is reportedly loaded with 2,857 vehicles, including 25 electric vehicles. The cause of the fire unknown.

The burning ship is located around 27 kilometers off the coast of Ameland, Netherlands.

All 23 crew members were evacuated by helicopter and lifeboat and taken ashore. Unfortunately one has died and several are reported injured.


Photo courtesy Netherlands Coastguard



The Netherlands Coastguard is leading the response and has its salvage vessel Guardian on scene along with several other sea and air assets. The Guardian and a second tug, the Nordic, have been spraying water to cool the ship’s hull to tame the fire. The Nordic was expected to be replaced by another tug, the Fairplay 30.

As of Wednesday afternoon (local time) the fire continued to burn and had spread throughout the vessel. Flames could be seen coming from the top deck.

A tug belonging to Rederij Noordgat has established a connection to hold the burning vessel is place, but is incapable of towing it. The Coastguard reports that a salvage team has arrived on board the Guardian and are working towards establishing a towing connection.

The Embassy of India in The Hague, the Netherlands has confirmed that the deceased person is an Indian national and that 20 crew members sustained injuries.

An update from the Coastguard said some crew members were rescued from the water by a lifeboat with the Royal Netherlands Sea Rescue Institution (KNRM) and Rederij Noordgat. The situation is currently reported as “stable.”

The fire is the latest involving roll-on/roll-off vehicle carriers and is reminiscent of the Felicity Ace fire in 2022, which resulted in the vessel’s sinking in the N. Atlantic nearly two weeks after the fire started. That ship was also carrying electric vehicles, complicating firefighting efforts and shining a spotlight on the dangers of transporting of EVs and lithium-ion batteries by ship.

The Fremantle Highway is nearly 200 meters long and entered service in 2013. Equassis data shows it is owned by Japanese entities related to Shoei Kisen Kaisha (Luster Maritime/Higaki Sangyo). The ship is managed by Wallem Shipmanagement.


Photo courtesy Netherlands Coastguard

Photo courtesy Netherlands Coastguard

Photo courtesy Netherlands Coastguard

At Least 15 Dead, 19 Missing In Ferry Sinking In Indonesia Of 40 passengers on board, 19 were still missing, while six survived, the agency said in a statement. The cause of the sinking, which occurred at about midnight, was still unclear. 07/24/23 (NDTV)

World NewsReutersUpdated

At Least 15 Dead, 19 Missing In Ferry Sinking In Indonesia The vessel was ferrying people across a bay in Muna island. (Representational)

Jakarta: Indonesian authorities were searching for missing passengers on Monday after a ferry sank off Sulawesi island, killing at least 15, the national search and rescue agency said. Of 40 passengers on board, 19 were still missing, while six survived, the agency said in a statement. The cause of the sinking, which occurred at about midnight, was still unclear.

"All the victims have been identified and handed over to the families while the survivors are now being treated in local hospitals," said Muhamad Arafah from the local branch of the search and rescue agency.

At Least 15 Dead, 19 Missing In Ferry Sinking In Indonesia The vessel was ferrying people across a bay in Muna island. (Representational)

Jakarta: Indonesian authorities were searching for missing passengers on Monday after a ferry sank off Sulawesi island, killing at least 15, the national search and rescue agency said. Of 40 passengers on board, 19 were still missing, while six survived, the agency said in a statement. The cause of the sinking, which occurred at about midnight, was still unclear.

"All the victims have been identified and handed over to the families while the survivors are now being treated in local hospitals," said Muhamad Arafah from the local branch of the search and rescue agency.

Photos shared by the rescue agency showed victims' bodies covered in cloth on the floor of the local hospital.

The vessel was ferrying people across a bay in Muna island, about 200 km (124 miles) south of Kendari, the capital of Southeast Sulawesi province.

Ferries are a common mode of transport in Indonesia, an archipelago of more than 17,000 islands, and accidents are common as lax safety standards often allow vessels to be overloaded without adequate life-saving equipment.

(Except for the headline, this story has not been edited by NDTV staff and is published from a syndicated feed.)

Indonesia: At least 15 killed, several missing after ferry sinks off Sulawesi island 07/24/23 (WION)

Kendari, IndonesiaEdited By: Abhinav SinghUpdated: Jul 24, 2023


Indonesian authorities were searching for missing passengers after the ferry sank Photograph:(Others)

A search and rescue operation is underway as at least 15 people were killed and 19 were missing after a ferry sank off the coast of Indonesia's Sulawesi island on Monday (July 24).

Local reports said the ferry, with 40 people on board, sank just after midnight (1700 GMT, Sunday). It had been crossing from Lanto village on Buton island to Lagili village on Muna island in Southeast Sulawesi when the tragedy struck.

"Provisionally, there are 19 people who are still being searched for," Muhamad Arafah, head of the local search and rescue agency in Kendari city in Southeast Sulawesi was quoted as saying by AFP.

Six people survived the sinking and were rescued by the officials and sent to the hospital for treatment.

"All the victims have been identified and handed over to the families while the survivors are now being treated in local hospital," added Arafah.

Watch: 29 dead in Indonesia ferry disaster; search underway

The rescue images shared by the agencies showed victims' bodies covered in cloth on the floor of one of the local hospitals.

It is still unclear what caused the ferry to sink but preliminary investigations suggest it may have something to do with overcrowding.

Ferry accidents common in Indonesia Ferries are a common mode of transport across Indonesia, an archipelago, made up of more than 17,000 islands. Naturally, the laws are lax and safety standards mostly non-existent.

Last May, a ferry carrying over 800 passengers ran aground in shallow waters off East Nusa Tenggara province for two days. It remained stuck there before the authorities intervened and managed to dislodge it. Fortunately, no one was hurt in the accident.

In 2018, 150 passengers aboard a ferry died after the vessel carrying them sank in a deep volcanic crater lake on the island of Sumatra.








貨船高雄港沉沒600空貨櫃漂流 網民笑指漢光演習反登陸新戰術 07/22/2023(stheadline.com)

Six hundred shipping containers reported lost overboard after container ship sinks
Palau-registered feeder boxship is now stranded at port of Kaohsiung 07/24/20 (TradeWinds)



By Adam Corbettin London

Around 600 containers are reported lost from a feeder container ship that sank at the port of Kaohsiung in Taiwan.

As earlier reported by TradeWinds, the Palau-registered, 1,262-teu Angel (built 2003) developed a serious list thought to be caused by water ingress just outside the port.

Taiwan International Ports said that the vessel has now sunk, with local reports suggesting that around 600 containers in total have now been lost from the vessel.

The Kaohsiung City government, the Coast Guard Administration, Kaohsiung Harbor Bureau and Fisheries Agency are coordinating efforts to retrieve the containers with the use of local boats.

It is expected the operation could take several days to complete.

The boxes are reportedly causing a hazard to the local fishing industry.

There are also concerns over possible pollution.

The vessel has around 393.4 metric tonnes of low-sulphur fuel oil on board and 91 tonnes of diesel.

Salvage options are now under consideration.

As earlier reported, the Indian Register of Shipping withdrew class from the Angel in May this year. The ship is listed as high-risk under the Tokyo MOU on port state control and has not been inspected in the region since 2018.

The ship is not entered with a protection and indemnity club member under the International Group of P&I Clubs.

The incident is likely to spoil any recent improvement in the number of shipping containers lost at sea from boxships.

According to figures from the World Shipping Council, to the end of 2021 the average number of containers lost at sea each year was 1,566.

But in 2022 that figure had reduced to just 661.

More than 1,100 of containers that fell from Angel remain missing 07/26/20 (Insurance Marine News)

As of the afternoon of July 24th only 206 of the 1,349 empty containers that fell into the water when container ship Angel (IMO 9256406) sank while anchored off Kaohsiung port had been recovered (IMN, July 24th).

The port company said that it had tracked down 573 of the containers, noting that 120 had been washed ashore, while 247 have sunk. The latter figure included 87 that were found, but which sank during the recovery process. Most of the containers were located in the areas off of Linyuan District in Kaohsiung and Donggang Township in Pingtung County, southwestern Taiwan.

Multiple agencies had been enlisted to recover the containers, the port company said.

The Kaohsiung Branch of Taiwan International Ports Co. was working with Kaohsiung City government, the Coast Guard Administration, Kaohsiung Harbor Bureau and the Fisheries Agency. 17 vessels were sent to retrieve the containers, many of which have been spotted floating in the water off the city’s Linyuan District and Donggang Township.

An additional problem was the approach of Typhoon Doksuri, which added a sense of urgency to the issue (see previous story). A few oil spills were also found. The Kaohsiung Branch of Taiwan International Ports Co. has dispatched a total of 39 boats since July 20th, when the captain of the Angel issued a distress message.

A salvage team checked the ship on July 23rd, sealing vents connected to the oil tanks and pumping out the oil to avoid any leakage. The tanks reportedly contained 393.4 tonnes of low sulphur fuel, 98.1 tonnes of light diesel, and 0.348 tonnes of lubricating oil.

Details about the ship’s ownership and recent operations are unclear. The Equasis database lists as the owner Navramar Shipping, which is based in the Marshall Islands. It had acquired the ship in May 2023. The ship was registered in Palau and management is listed as being located in Azerbaijan. Equasis reports it was removed from the Indian registry and by DNV as of the beginning of June, showing the vessel’s current class status as unknown. Further, the database does not list a Port State inspection since 2018.

The ship’s owner will be required by law to submit a salvage plan to the port. Officials said they are asking the managers for a plan to remove the oil from the ship, address the containers floating in the waterways, and for the eventual refloating and removal of the hulk.

2003-built, Palau-flagged, 16,145 gt Angel is owned and managed by Navramar Shipping Inc of Majuro, Marshall Islands. ISM manager is Zulu Shipping LLC of Baku, Azerbaijan.

https://focustaiwan.tw/society/202307220011

https://www.mundomaritimo.cl/noticias/buque-con-600-contenedores-se-hundio-en-el-puerto-kaoh

Palau flag container Ship ANGEL major marine occurrence initial report 07/24/20 (Taiwan Transportation Safety Board)

On July 20th, 2023 at approximately 1009 local time (UTC 0209), the Palau-flagged container ship ANGEL (IMO No. 9256406), with a gross tonnage of 16145, was located about 2.8 nautical miles (5 km) from the south breakwater of the port of Kaohsiung when it lost power for unknown reasons. The hull was listed after flooding, and the Master of ANGEL declared abandonment of the ship. All 19 crew members on board were rescued, and the vessel later sank, hundreds of cargo containers fell into the sea and drifted. The prevention and control of oil pollution in this accident is in progress.

The Taiwan Transportation Safety Board (TTSB) has identified this event as a marine casualty according to the Transportation Occurrence Investigation Act and has referenced the Casualty Investigation Code of the International Maritime Organization (IMO). An Investigator-In-Charge has been assigned, and an investigation team has been launched to conduct the investigation.

Further information on the progress of the occurrence investigation will be published on the TTSB website.

Vivi Yang, Secretariat Office

Tel: +886-2-7727-6217

E-mail: viviy2314@ttsb.gov.tw

Michael GUAN, Deputy Chief Investigator

Marine Occurrence Investigation Division

Tel: +886-2-7727-6202

E-mail: michael@ttsb.gov.tw

Italian authorities seize cocaine worth €850 million from ship headed for Turkey 07/22/23 (MEDYA News)

Italian authorities have intercepted a record haul of 5.3 tonnes of cocaine, worth an estimated €850 million, off the coast of Sicily. Five individuals have been arrested in connection with the seizure. The ship, sailing under the flag of the Micronesian Island state of Palau, was tracked from South America and was destined for Turkey after offloading its illicit cargo to another ship.

Italian authorities have seized 5.3 tonnes of cocaine as it was being transferred between ships off the coast of Sicily, Reuters reported on Thursday.

The Guardia di Finanza arrested five people in relation to the drug haul worth an estimated 850 million euros ($946 million), after tracking a ship from South America.

Packages thrown off the deck were collected by a fishing vessel nearby, according to surveillance aircraft footage.

The ship was sailing under the flag of the pacific island of Palau, and was to head for Turkey after offloading its haul, police officials told BBC Turkish. The drugs were intended for the domestic market in Italy, they said. Crew on the ship held Turkish, Azerbaijani and Ukrainian citizenships, while the small fishing boat was manned by Italian, French and Albanian nationals.

Colonel Gianluca Angelini said the ship, named Plutus, could have set sail from Trinidad or Venezuela.

In 2021, in a now infamous series of tell-all videos, Turkish mafia boss Sedat Peker accused ruling Justice and Development Party (AKP) heavyweight and former prime minister Binali Yıldırım of involvement with drug trafficking from Venezuela. According to Peker, Yıldırım’s son Erkam had travelled to the Caribbean coast to set up a new route for the cocaine after neighbouring Colombia and Panama ramped up operations and seized more than 5.6 tonnes of the illicit substance headed for Turkey.

Major drug busts in recent months include 2.3 tonnes of cocaine earmarked for Turkey seized in Peru in March, a 290 kg shipment of cocaine in a ship sailing from Brazil to Turkey in January, and an 850 kg shipment of cocaine in Ecuador, headed for the Turkish port of Mersin in June last year.

Massive ship sinks off Taiwan, leaves containers buoyant
Container ship sinks near Taiwan's largest port, causing some gates to close due to safety concerns 07/21/23 (AA.com)


Anadolu staff

ISTANBUL

A large container ship sank near Taiwan’s largest port Kaohsiung on Friday morning, leaving dozens of containers afloat.

The Palau-flagged ship Angel is said to have more than a gross tonnage of 16 tons, of which 1,349 were empty. Taipei-based Taiwan News reported that many containers floated in the sea after the sinking incident.

The Taiwan International Ports Corporation (TIPC) attempted to save the Palau-flagged ship, however efforts did not work out.

Nineteen crew members were evacuated, one of whom was injured.

The TIPC temporarily closed gates to the port over safety concerns caused by floating containers in the waterway.

Ship grounded in Romblon loses safety certificate 07/17/23 (Philippine News Agency)

By Raymond Carl Dela Cruz

MANILA – The Maritime Industry Authority (MARINA) has suspended the passenger ship safety (PSS) certificate of MV Maria Helena, the ship that ran aground off the waters of Banton Island in Romblon.

In a letter sent to Montenegro Shipping Lines, Inc., the operator of the grounded MV Maria Helena, MARINA said the suspension was handed down after the ship was involved in “maritime casualties and incidents such as, but not limited to, fire, engine dearrangement, grounding, collision, allision, and hitting hard objects.”

“In view thereof, the PSS of MV Maria Helena is hereby suspended until further notice from this Authority,” the letter read.

The suspension, it said, may be lifted following a thorough safety inspection by a MARINA inspector or surveyor to determine the ship’s seaworthiness.

On Sunday, 93 passengers and 36 crew were rescued by the Philippine Coast Guard (PCG) and local passenger boats from MV Maria Helena after it ran aground about 100 meters off the nearest shoreline of Barangay Nasunugan in Banton.

When the incident occurred, the vessel was bound for San Agustin Port in Tablas, Romblon from Lucena Port in Lucena City, Quezon.

To date, the PCG has placed an oil spill boom around the grounded ship to control possible oil spill after the vessel started listing 10 degrees to portside due to an imbalance of cargoes and seawater.

It added that a wheel exploded in one of the rolling cargoes inside the vessel, causing the imbalance. (PNA)

Japanese Panamax struck cargo ship, detained 07/15/20 (FleetMon)

by Mikhail Voytenko

Bulk carrier BW MATSUYAMA reportedly collided with cargo ship at Constanta Port, Romania, on Jul 9, while maneuvering to shift the berth. According to the report, the ship struck by BW MATSUYAMA sustained heavy and costly damages, totaling some 1,4 mil euro. Cost embraces destroyed or collapsed both ship’s cranes, and freight losses. The ship will have to undergo shipyard repairs. BW MATSUYAMA was detained to ensure the owner will cover the expenses. Damaged ship wasn’t identified, but most probably, it’s a Romanian general cargo ship WHITE STAR. BW MATSUYAMA arrived at Constanta on Jul 9, to offload shipment of phosphates and to load 8,400 tons of soybeans or corn, bound for Egypt. She left Constanta in the afternoon Jul 14, reached Istanbul outer anchorage in Black sea in the morning Jul 15, and remains anchored.

ヤフーのコメントでいろいろと書かれているが、中国の海運会社が実質的に船を所有していても、外国に船を所有している会社を設立し、船の国籍がパナマ籍であれば、中国政府にクレームを入れる理由はないと思う。
ただ、サブスタンダード船と思われる外国船をPSC(ポートステートコントロール:国土交通省職員)が検査して、問題があれば出港停止命令を出せる。それを実行しないのか、出来ないのかはわからないが、それに関しては日本政府を日本人が批判する事に関しては正しいと思う。
ヨーロッパのPSC組織(PARIS MOU、日本ではTOKYO MOUと呼ばれる組織がある)は中国の会社が所有する船に出港停止命令を出し、中国の造船所での修理を約束通りに行わなかったので、ヨーロッパの港に入港させないと宣言し、PARIS MOUのサイトでも公表している。日本だって、同じような事は出来ると思うが、やらないのか、やれないのか、やるだけの実力がないのか、事実はわからないがやっていない。

lar********

現地に船舶所有会社を設立してパナマ船籍にするんですが、会社の設立条件も緩ければ解散条件も緩いんですな。
費用請求が法的に通ったとして、会社を解散して終わり。
対策を考えないといけませんが、自国企業も便宜置籍の利益を享受しているため踏み切れないんですわ。

mas********

政府は何をしているのか!
中国に強く申し入れをすべきだ。
相変わらず政府は中国には強く言わず、 言われっ放しの弱腰外交だ。

5か月座礁したままのパナマ国籍の貨物船 ようやく撤去スケジュール決まる 作業期間は半年以上の見通し 07/11/23(八重山日報)

ことし1月に竹富町の浜島沖で座礁した、パナマ船籍の貨物船の撤去に関する説明会が石垣市で開かれ、撤去作業が今週から始まることなどが報告されました。

【写真を見る】5か月座礁したままのパナマ国籍の貨物船 ようやく撤去スケジュール決まる 作業期間は半年以上の見通し

ことし1月、パナマ船籍の中国の貨物船が石垣島と西表島の間にある国立公園のサンゴ礁海域で強風にあおられて座礁し、5か月が経った今も座礁したままとなっています。

その間、船体の一部に穴が空き、積み荷のヤシガラが流れ出して周辺の海底に堆積していて、環境への影響が懸念されることから、石垣市と竹富町が県などへ船の撤去を求めていました。

7月10日の説明会は県が開いたもので、撤去を行う業者が決まったことから、関係者を集めて今後のスケジュールや作業方法が説明されました。

撤去作業は船のおよそ3分の2にあたる船首部分は浮かせて移動させ、残り3分の1の船尾部分はその場で解体し少しづつ運ぶ予定ですが、アスベストが使われていてる部分がありマニュアルに沿って解体するとしています。

作業は今週半ばから始まり来年2月ごろまでかかる予定で、作業期間中は座礁船の周囲200メートル内での航行を自粛するよう呼びかけています。

琉球放送

13日から撤去本格化 座礁船、来年2月完了目指す 07/11/23(八重山日報)

 県は10日、ことし1月に竹富町浜島沖で座礁したパナマ籍船「シンハイズー2」(長さ140㍍、総㌧数8000㌧)の撤去計画に関し、13日から本格的に作業工程に入る方針を明らかにした。作業は日本サルヴェージ㈱などに委託し、来年2月ごろまでの作業完了を目指す。

 同日、八重山合同庁舎で「撤去に関する説明会」を開き、関係機関が出席。冒頭のみ報道陣に公開され、終了後に県の担当者などが取材に応じた。

 説明会では、サルヴェージ社側から撤去方法や工程についての説明があったという。県によると、船体中央の「3番船倉」などに損傷が見られ、積荷の多くが流出した。

 県防災危機管理課の山里永悟課長は「亀裂が広がるのを防ぐのは難しい。地元業者とも連携して積荷の回収を図るとともに、波が落ち着いている間に作業を進める必要がある」と指摘。船を軽量化するため、残っている搭載貨物を撤去し石垣港まで運んだ上で、12月までに船尾部、来年1月までに船首部の撤去を目指すとした。

 船から汚染物質が漏れていた場合は、「平行して除去作業を行う」と述べた。  一方でサルヴェージ社側は、波の状況などにより「(作業が)予定より前に終わることもあれば、遅れることもある。変更は多々あると認識してほしい」と理解を求めた。

 環境面への配慮については「環境省とも調整しながら、周辺のサンゴ礁に影響が出ないよう工事を進める。船尾部の再資源化も目指す」と説明した。

 また、県は作業中、船の半径200㍍地点にブイを設置すると明らかにし、ダイバーや船舶はブイの内部に入らないよう呼び掛けた。

 貨物船は1月24日、石垣島に向かう途中で座礁。中国人の乗組員19人は救助されたが、船体は残ったままになっており、石垣市と竹富町は早期撤去を求めていた。

 県によると、撤去作業にかかる費用は船会社側が負担するという。

チェックしていないが、2019年に火災を起こして沈没したRO-RO貨物船「グランデ・アメリカ(Grande America)」号は姉妹船かも知れない。


(写真で確認したら、形が違うので姉妹船ではないと思う。)


Cargo boat fire that killed 2 firefighters put out after 6 days The cause of the blaze is still under investigation. 07/12/20 (ABC News)

ByAaron Katersky and Ivan Pereira

The massive fire aboard a cargo ship filled with cars that took the lives of two Newark firefighters was put out after nearly a week of burning, the U.S. Coast Guard said Tuesday morning.

Investigators said they will now begin investigating the cause of the blaze on the Italian freighter Grande Costa D'Avorio. The vessel will then be broken down for scrap.

"The salvage process could easily be one to two months," Coast Guard Capt. Zeita Merchant said during a news conference.

The most recent tests of the air and water around the ship's berth indicated they were safe, said Kevin Perry of Gallagher Marine Systems, the company that was hired by the ship's owner, Grimaldi Group, to extinguish the fire and conduct salvage operations.

Firefighters were dispatched to the Port Newark Container Terminal on July 5 at around 9:30 p.m. ET after receiving a report about multiple vehicles on fire aboard the ship.


Emergency personnel battle against a fire aboard the Italian-flagged Grande Costa d'Avorio cargo ship at the Port of Newark, July 7, 2023, in Newark, N.J. John Minchillo/AP


The freighter was carrying used cars destined for Africa with a stop in Providence, Rhode Island, in between, according to the Port Authority of New York and New Jersey.

"The decks of the ship is essentially a parking garage," Port Director Beth Rooney said. "What we had burning were components and parts of cars."

Firefighters managed to extinguish the main body of the blaze but the flames had extended to multiple levels of the vessel.

At 10:25 p.m. ET the firefighters called a "Mayday" after two firefighters were trapped inside the ship followed by a second "Mayday" call 15 minutes later, city officials said.

Two Newark firefighters, Augusta Acabou, 45, and Wayne Brooks, 49, were pulled out and later died at the hospital.


Newark firefighters Augusto Acabou, left, and Wayne Brooks, Jr., died battling a blaze aboard a cargo ship at Port Newark, July 5, 2023. Newark Department of Public Safety


Acabou served in the Newark Fire Division for 9 1/2 years and was assigned to Engine 16, Tour 1, according to city officials. Brooks was a veteran of the fire department for 16 1/2 years and was assigned to Ladder 4, Tour 1.

The last time a Newark firefighter was killed on the job was in 2007.

Five other firefighters were injured in the blaze, officials said.

One of the issues encountered by the firefighters was that their two-and-a-half-inch fire hose lines weren't compatible with the boat's one-inch connections, a source close to the investigation told ABC News on Thursday.


Emergency personnel battle against a fire aboard the Italian-flagged Grande Costa d'Avorio cargo ship at the Port of Newark, July 7, 2023, in Newark, N.J. John Minchillo/AP


Instead, the firefighters were forced to use the fire hoses on the ship, which output less water and pressure than they were used to, the source said.

The New Jersey firefighters also weren't trained to handle blazes that take place on cargo boats, the source sa

Fire Extinguished on Grande Costa D’Avorio in Port Newark 07/11/20 (gCaptain)

Mike Schuler

The fire on board the Grande Costa D’Avorio has been extinguished at Port Newark, New Jersey, the Unified Command announced Tuesday.

The response will now transition from shipboard firefighting operations, to investigation and salvage operations. The investigation will be led by the U.S. Coast Guard, working with the NTSB and other agencies.

The first started last Wednesday night as the vessel was loading used vehicles for export. Tragically, two firefighters were killed in the initial response and six others were injured.

“I want to share our heartfelt condolences once again to families of Newark firefighters Augusto Acabou and Wayne Brooks Jr., as well as to their colleagues, their fellow first responders, and the community they both lived in and served,” said Capt. Zeita Merchant, the captain of the port of New York and New Jersey and federal on-scene coordinator. “Their selfless sacrifice is on the minds of all involved in the response and we will never forget their acts of courage.”

The Unified Command consists of the U.S. Coast Guard, Port Authority of New York and New Jersey, Newark Fire Department, and Gallagher Marine Systems, representing the ship operator, Grimaldi Deep Sea SpA, part of Italy-based Grimaldi Group.

As the fire response phase concludes, the focus now shifts towards investigation and salvage operations to assess and mitigate any remaining risks or impact to port operations. Salvage operations aim to safely remove and recover the affected vessel while minimizing environmental impact.

A formal investigation will be led by the Coast Guard and also involve National Transportation Safety Board, Bureau of Alcohol, Tobacco, Firearms and Explosives, New Jersey State Fire Marshal, New Jersey State Police, Newark Fire Arson Division, Essex County Prosecutor. The investigation will seek to determine the root causes and contributing factors of the fire.

“The safety and security of the maritime infrastructure remain paramount, and the Unified Command is committed to upholding its mission to protect the nation’s maritime interests,” The Unified Command said in a statement. ”The transition from shipboard fire response to salvage and investigation operations at Port Newark highlights the dedication, professionalism, and resilience of its personnel and partners.”

The Grande Costa d’Avorio, built in 2011, is a combination container/roll-on/roll-off (ConRo) vssel deployed on the North America-West Africa regular ro/ro service operated by Grimaldi Deep Sea. The company said the vessel was 1,200 vehicles and 157 containers when the fire started, but there are reportedly no electric vehicles or hazardous cargo aboard.

As of Sunday evening, Grande Costa D’Avorio’s 11th deck was being monitored and overhauled to address any remaining heat sources, while responders dewatered spaces to ensure the stability of the vessel.

The Port Newark Channel was reopened as of 5 p.m. Sunday. The Port of New York and New Jersey has remeind open and operational.

As Fatal Ship Fire Burns On, a New Challenge: Keep It From Capsizing As water is sprayed on a burning cargo ship in Port Newark, N.J., it must also be released to avoid sinking the vessel, which is carrying 1,200 cars. 07/07/20 (The New York Times)


The cargo ship that caught fire in Newark Wednesday evening was still burning on Friday.Credit...Dakota Santiago for The New York Times

By Tracey Tully and Erin Nolan

As a fatal fire continued to burn aboard a cargo ship at Port Newark in New Jersey, emergency workers on Friday scrambled to extinguish the blaze while working to prevent an environmental disaster in the most populated region of the country.

Officials said they were trying to contain the fire from outside the ship and to cool it down without filling the vessel with too much water, which could cause it to capsize into a channel that flows into Newark Bay and, farther away, the Atlantic Ocean.

There were also concerns about the heavy smoke still spewing from the Italian cargo ship, the Grande Costa d’Avorio, which is carrying 1,200 vehicles, many of them at least partially filled with gasoline and oil.

“We are fully aware of the potential environmental impacts, including air quality, and minimizing any adverse effects to the environment,” said Capt. Zeita Merchant, a regional commander for the U.S. Coast Guard, which has taken over control of the firefighting operation.

“Our efforts,” she added, “are dedicated to containing and mitigating pollution.”

Tom Wiker, president of Gallagher Marine Systems, a company hired by the vessel’s owner to oversee the recovery effort, said the company was monitoring water and air quality. Sulfur dioxide levels in the air near the ship had spiked twice to an unsafe range before dissipating, he said.

“There is no reported release of oil from the vessel as of yet,” Mr. Wiker said Friday during a news conference in the port.

The ship itself, however, is listing, awakening memories of a long-ago disaster in New York Harbor. In February 1942, the Normandie, a French ocean liner docked at a Manhattan pier, capsized after one of the most spectacular fires in the history of the New York waterfront. It took 17 months to remove the vessel from the Hudson River.

“Our goal is to always get it back to what we call an even keel, which is level,” said Gordon Lorenson, a project manager at Donjon Marine, a salvage and dredging company involved in the firefighting effort.

On Friday, nearly two days after cars aboard the cargo ship first burst into flames, firefighters were sending multiple streams of water onto the deck of the Grande Costa d’Avorio as thick, dark smoke billowed from its top decks. At the same time, water cascaded from gaping, charred holes in the ship’s exterior and into the water below like a murky waterfall.

RO-RO船の火災で消防隊員2人が死亡するのは珍しいのでは?船の全ての船員が退船しているのに船の構造について知らずに消火のために船内に入るのは危険なのでは?リスクを負わずに消防艇からの散水で良かったのでは?自動車を積めるようになっていれば消火設備があるので、CO2ジェネレーターか、散水設備が貨物艙に装備されていると思うけど、使えなかったのだろうか?

Port Newark fire: What we know about cargo ship Grande Costa D'Avorio newyork 07/07620 (CBS News)

BY ZINNIA MALDONADO

NEWARK, N.J. -- Two firefighters were killed battling an overnight fire aboard a cargo ship in Port Newark.

Officials said multiple vehicles on the ship caught fire around 9:30 p.m. Wednesday, and the flames spread to at least two floors above.

CBS New York's John Dias and Zinnia Maldonado have live team coverage from the scene this morning, and this is what we have learned about the ship so far.

Grande Costa D'Avorio The ship was built in 2011 and sails under the flag of Italy, because it's owned by one of the country's leading ship owners, a family-owned company called the Grimaldi Group. The company specializes in the maritime transport of cars, as well as shipping containers.

"Sadly, during the firefighting operations, Grimaldi Deep Sea were informed that two fire fighterslost their lives. All Company's thoughts, prayers and sympathies are with their families and team currently," the company said in a statement Thursday afternoon. "At this time, it is not known how the fire started but the Company will undertake a full investigation in close cooperation with all relevant authorities."

Where it came from The ship traveled from Baltimore on a roughly two-day journey and was docked at Corbin and Marsh streets.

What it's carrying The ship is capable of carrying more than 47,000 tons. A source briefed on the situation told CBS New York it was loaded with used cars apparently headed overseas to be refurbished and sold.

Largest port on East Coast Officially called the Port Newark Container Terminal, it spans about 272 acres.

What's still unknown While the firefighters have since been identified, we are still waiting to learn more about the cause of the fire.

沖縄で座礁したパナマ籍船もこんなたいそうな船をチャーターして撤去するのだろうか?このような撤去方法であれば、保険会社も簡単にサブスタンダード船のような船を受け入れないかもしれない。

CLEARANCE OPERATIONS FOR OS35 07/07/20 (GIBRALTARPANORAMA)

New photos taken on Thursday show the progress that is being made in respect of clearance operations for OS 35.

Earlier this week, the Captain of the Port has confirmed the operation to raise both sections of the OS 35 wreck out of the water was successfully completed on Monday, with subsequent surveys of the seabed beginning on Tuesday to ensure that the wreck site of the OS 35 is completely cleare. Once these are fully concluded, the operation will draw to a close.



Salvaged MV OS35 Wreck loaded on to Koole’s Semi-submersible Heavy Lift vessel Fjord – Gallery & Video 07/07/20 (HEAVY LIFT NEWS)

KOOLE are pleased to announce a major milestone in the MV OS 35 wreck removal project! The KOOLE team successfully loaded the complete wreck onto their semi-submersible vessel “FJORD” as planned and engineered.

This is a significant accomplishment for the project as well as for the company.

The successful completion of the project was due to their hardworking crew and their dedication throughout this project. Also included in the success are their subcontractors and other stakeholders with their valuable assistance and support.

The bulk carrier OS 35 collided with LNG tanker Adam LNG in the Port of Gibraltar on 29 August 2022 as it was manoeuvring to exit. Although the tanker only suffered minor damage, the OS 35 was making water at the bow and was directed to a location off Catalan Bay on the east side of the Gibraltan Peninsula to beach and prevent it from sinking.

Gallery (The video is posted below the Gallery)







With OS35 out of the sea, final cleaning before trip to scrapyard 07/06/20 (GIBRAL CHRONICLE)


Photos by Johnny Bugeja

BY NATHAN BARCIO

Both sections of the OS35 wreck have now been loaded onto the semi-submersible heavylift vessel Fjord, with salvors now cleaning the ship as preparations continue to transport the wreck to a specialist yard for scrapping.

Yesterday, salvors were cleaning both sections of the ship in a bid to ensure it is in good condition to travel safely to Holland, where the wreck will go to a scrapping yard.

Booms currently surround the vessel as a precaution to contain any spillages as the two sections of the ship are secured for transportation.
Photos by Johnny Bugeja

BY NATHAN BARCIOShare Share this article on Facebook Share this article on Twitter 6th July 2023 Both sections of the OS35 wreck have now been loaded onto the semi-submersible heavylift vessel Fjord, with salvors now cleaning the ship as preparations continue to transport the wreck to a specialist yard for scrapping.

Yesterday, salvors were cleaning both sections of the ship in a bid to ensure it is in good condition to travel safely to Holland, where the wreck will go to a scrapping yard.

Booms currently surround the vessel as a precaution to contain any spillages as the two sections of the ship are secured for transportation.

A spokesperson for the Gibraltar Port Authority confirmed that as of now, there have been no spillages during this final stage of the operation, with the preventative booms to be removed within the coming days.

Once the ship is clean, with spillage possibilities on the journey eliminated, the journey to Holland will commence.

The spokesperson also confirmed that refuge ports are included in contingency plans for the journey, in case of unexpected circumstances such as bad weather in certain parts of the trip.

It is estimated that “weather permitting”, it will take around two weeks for the semi-submersible ship to reach its final destination, with a chance of a quicker journey if weather conditions permit.

Se amplía la grieta del 'OS 35', semihundido en Gibraltar, tras el último temporal 07/03/20 (Andalucía Información)


Huge barge carrying two sections of OS 35 wreck gets ready to leave Gibraltar for the Netherlands 07/07/20 (What's On In Gibraltar)


THE OS 35 bulk carrier will finally leave Gibraltar’s Catalan Bay Friday afternoon aboard a huge barge just over ten months after it beached there following a bay accident.

The mammoth Fjord semi-submersible barge that scooped it up Tuesday will carry it off to the Eastern Anchorage south of Eastern Beach after weeks of work lifting the two parts of the OS 35 from the seabed.

A controlled oil leak occurred on Tuesday afternoon when the heavy lift platform picked up the stern and bow sections of the bulker that had broken last winter during heavy storms.

Workers then sucked out all the oil from around the Fjord barge while lifting the barge out of the water.

Just before the ship sails to the Eastern Anchorage, workers will finally remove the preventive boom that contained the spill and stopped another ecological disaster.

Captain of Gibraltar Port John Ghio has declared the removal by Dutch contractors Koole Ltd a ‘success’ after the ‘detailed planning’ that went into the operation.

Workers aboard the Fjord will now make sure the ship sitting atop the barge is securely fastened for the next two weeks before it sails to the Netherlands.

Once there, the contractors will likely break it up further, recycle the metal or sink it to create an artificial reef.

“This is a significant accomplishment for the project as well as for our company,” Koole Ltd said in statement on its website.

“We want to express our pride in our hardworking crew and their dedication throughout this project.”

The beaching of the OS 35 700 metres from Catalan Bay attracted global media attention, especially from international shipping media.

“The conclusion of the salvage operation demonstrates the industry’s commitment to safety, environmental protection, and efficient maritime operations,” Marine Insight said.

“The marine industry recognizes the importance of prompt and effective responses to such incidents to maintain the integrity of shipping operations and protect marine ecosystems.”

But Gibraltar marine charity The Nautilus Group told The Olive Press that sealife would be hurting for a whole decade after oil leaks from the accident.

The incident sparked off when the OS 35 left the Bay of Gibraltar on August 29 and collided with the anchor chain of another ship, the Adam LNG, opening up a ten metre gash in the hull.

As it took on water, the port directed it to a location off Catalan Bay where it beached and gradually broke apart over the winter.

A Gibraltar court declared the Syrian captain of the OS 35 bulker guilty of negligence for his part in the incident but allowed him to go free with a suspended sentence.

Hulk of OS 35 Bulker Lifted from the Waters off Gibraltar 07/04/20 (THE MARITIME EXECUTIVE)


The salvage operation to remove the wreck of the bulker OS 35 off Gibraltar was largely completed on July 3. The two sections of the hulk have now been removed from the ocean 10 months after the vessel hit an anchored gas carrier and sank to the seafloor near one of Gibraltar’s beaches.

“I’m delighted that we have finally reached this important milestone,” said the Minister for the Port, Vijay Daryanani, announcing the hulk had raised. “I’d like to thank all those who continue to work towards the ultimate goal of the final departure of the OS 35 from Gibraltar’s waters with safety and environmental protection as the top priority.”

The two sections of the bulker, which had measured 584 feet, were transferred onto the semi-submersible, heavy-lift vessel Fjord. Port officials announced today that the two sections of the hull were now safely aboard the lift ship and raised above the water.

The Fjord is expected to remain in Gibraltar for a couple of weeks, as the hull sections are further secured and sea-fastened in preparation for the voyage to the final decommissioning site in the Netherlands. Once preliminary work is completed in securing the hull sections, as well as the clearing of the residues from within the oil containment boom, the Fjord will move from its current location to a suitable anchorage berth.

Currently, the salvage team is commencing a survey of the seabed. They are looking for any additional pieces of the vessel or debris that will be removed before they complete the operation.

As was anticipated, the raising of the two sections of the hull out of the water released residues, including heavy oil residues. As a precaution, they had strung a protective boom, which captured most of the oil released. Work is ongoing to clear the residues within the boomed area and to tackle the consequent sheening which is coming off the boomed section.

The lifting of the hulk brings to a close the incident that began on August 30, 2022, when the OS 35, registered in Tuvalu, a 35,000 dwt bulker hit the anchored 162,000 cbm Adam LNG tanker. Reports indicated that the bulker which was laden with a cargo of steel rods hit the anchor chain of the gas carrier pulling her into the forward portion of the bulker. Taking on water, the bulker was ultimately directed to the position where her bow settled to the sea floor. The salvage team later decided to sink the stern to the seabed but winter storms caused the vessel to break into two pieces.

The master of the OS 35 pleaded guilty in a Gibraltar court to counts related to the accident. He was given a suspended sentence.

'Steady progress' made in operation to remove OS35 wreck 06/16/20 (GBC News)

The Captain of the Port says steady progress is being made in the operation to remove the OS35 wreck.

John Ghio says a milestone was achieved in managing to further raise the stern section of the vessel out of the water.

He describes the conditions as challenging.

Work will continue to further stabilise the stern and once this is achieved, the bow section will be lifted.


広島港で旅客船タンクから海上に油あふれる 給油作業中 07/01/23(中国新聞)

 1日午前10時25分ごろ、広島市南区宇品海岸1丁目の広島港中央桟橋に停泊していた旅客船の瀬戸ブルー(91トン)から海上に油が流れたと、運航を管理する瀬戸内シーライン(南区)から広島海上保安部に通報があった。

 同保安部によると、桟橋の燃料タンクから船のタンクに軽油を入れる作業中、右舷側に800リットル、左舷側に900リットルを入れる予定だったが右舷側に入れ続けたため、油があふれ出た。海面の長さ230メートル、幅270メートルに広がったが、揮発を促す処置などをして被害はなかったという。

 報告書案によると、事故2日前に行われた救命訓練に参加した同業他社の従業員が「ハッチのふたが約3センチ浮いている状態だった」と証言。「コツをつかんでいないと完全に閉めることができないと感じた。事故当日までに、専門業者が修理した様子はなかった」と話したという。

 海底から引き揚げたカズワンの船体からは約50センチ四方のハッチのふたが無くなっており、状態を検証できていなかった。このため運輸安全委は、ハッチの閉まり具合を調べるため、模型を新たに作製。目撃者の証言や救命訓練時に撮影された写真を基に、ハッチのふたを固定するクリップを同じように回してみたところ、ハッチとふたの間に1.5~3センチの隙間が生じ、クリップは固定されなかった。 

海保職員による検査とJCIの検査で不備を指摘されなかったのなら、問題はないんじゃないのかな?それとも フィリピンでの船舶による油流出事故のように検査したフィリピン沿岸警備隊職員や検査会社の人間が不正に関与した疑いでもあるので今更検証でもするのだろうか?
被害者家族ははっきりしなければ納得できないと思うけど、海保職員による検査とJCIの検査で不備を指摘されなかったのなら船が浸水するかしないかの点では重要かもしれないが、検査的には問題ないのではないのか?人が何人死のうが、何人行方不明になろうが、規則的や検査的に問題なければ、分析など必要ないと思う。それとも規則改正の判断材料に必要なのか?実際、隔壁の水密は規則で要求されていなかった。船首の隔壁が水密になっていればみたいな話は無意味。船首のハッチに隙間があろうが、大きな波を想定するような天候で出港しなければ問題ない。ただ、規則や検査でチェックされるのなら別問題。規則で要求されるのなら、検査に通らない可能性がある。安全性を重視するのなら、事故が発生する前に規則改正を実施するべきだったと思う。海水温度が低ければ、15から30分以内に救助が来ないと沈没したら助からない状況でライフジャケットがあるから大丈夫、そして規則を満足しているから大丈夫と言われても、個人的には大丈夫とは思えない。
まあ、個人的には最悪の場合には、沈没とか船員の死亡があると思われるような不備があっても、船は簡単には沈没しない。複数の要因が重ならないと大きな事故には繋がらないと結果から判断して思う。ただ、船が沈没したり、船員が行方不明になっているニュースを見ると、運が悪いと人生の終わりかなと思う。 サブスタンダード船(問題があり、国際条約の要求をまんぞくしていない船)に対するPSC(国土交通省職員)による検査でも、問題があっても指摘されない、又は、出港停止命令を受けない確率の方が高いと個人的には思う。規則がないよりはあった方が良いが、規則があっても、適切にチェックできる人材が不足していると検査が行われても安全とは言えないと個人的には思う。
教科書やインターネットでは書かれていない部分を人生を通して感じたのは、おなじ仕事でも相手を選べる、又は、仕事を選べる能力や実力が必要。危ない仕事はあるし、胡散臭い仕事はある。それを選べるか、選べないかで大きな違いがある。最終的には、運次第だが、良くない仕事はリスクが高いし、問題が多い、関わっている人達や会社が良くないと人生経験から思った。
いろいろな国の船長と話す機会があるが、雑談で、いろいろな裏の話を聞けることがある。建前と本音や良い会社と悪い会社の違いなどを個人的な体験から話してくれる事がある。ある船長は会社に大きな問題があると思う時には、改善要求をせず、会社と争わず、他の会社に転職するのがベストだと言っていた。会社とためになると思っても恨まれたり、悪い印象を与えるかもしれないので、黙って、何も言わずに良い会社だと思う会社に転職するのがベターだと言っていた。人は価値観や考え方が違うし、会社の評価の基準も人次第なので、自己責任で判断すればよいと言っていた。事故が起きたり、事故の責任を取らされる前に決断が重要だと言っていた。そういう意味では、被害者でもあるが、「KAZU I(カズワン)」の船長は良い決断が出来なかったと思う。もしかしたら、「KAZU I(カズワン)」はいつか沈没する運命だったのかもしれない。ただ、他の会社に転職していたら被害者にならなかっただろうし、批判される事もなかったと思う。別の船長が犠牲になっていたかもしれない。それともあの船長だったから最悪の事態になったのだろうか?偶然の重なりを仮定で考えてもあまり意味がないかもしれない。
「高速船クイーンビートル、浸水報告せずに運航 JR子会社に行政処分 06/23/23(朝日新聞)」の件だが、大事故に繋がっていたら、この程度のニュースで終わらなかった。結局は、結果次第と言う事だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

hir*****

正直今さらだと思う。これだけじゃないでしょう?無線は使えずドコモなら大丈夫、とか。船長は経験値が低い船長とか乗組員も削ったり辞めたりとか。

脱サラ社長が経費節減しまくってるのは別にいいが、削ったのが安全に対する経費っていうのがね、同業者にも多大な迷惑をかけて。

せめてこれを機に全国の遊覧船関係者は一斉点検をして次の事故を起こさないように体制を見直すことをやらないと犠牲者は浮かばれない。

may********

バラストを降していたため船首が下がり浸水を招いた、しかも船倉の隔壁に穴を開けていたため海水が一気に流れ込みエンジンが止まった。

壊れた無線を直すこともせず、海が荒れても無理やり出航するなど人災が重なり惨事となった。

桂田社長に対する責任追及が止まっているが、決して許してはいけない。

mak********

船の前方についているハッチが完全に閉まらないなんて、有り得ない。よくそれで出航したものだ。
この事故については運行会社そのものの酷さが次々に明るみにでたが、船長の未熟さも事故の遠因とされた。だが、舳先にあり波にあらわれる事もあるであろうハッチが完全に閉まらなくて危険だというのは小学生でも分かる事だ。この船長はもちろん、大の大人だ。
何でこんな危険な状態で出航したのだろう。理解に苦しむ。

sid********

安全対策は多重にかけられているので、一つを疎かにしていてもそれだけでは事故にならない。 逆にそれがために、多重にかけられている安全対策の一つ一つが軽視され、 一つずつ無視され、事故へのカウントダウンが始まる。
安全策のすべてが無視され、天候が悪化し、出航の判断ミスが行われ、事故が発生した。

ルールは、たとえ事故に至らなくても違反した時点で確実に処罰をしていかないと、ルール違反が日常化してしまい感覚が麻痺してしまう。
(これは道路交通と似ている。事故に至らなくても、違反は常に厳しく取り締まりを続けなければいけない)

the********

笹川良一さんが作った日本小型船舶検査機構の責任も問われるべきだ。そもそも、国家でなくなぜこの機構が検査するのか?検査という名の利権組織になっていて、検査が形骸化してたのではないか?なぜマスコミは追及しないのか? 戦後の日本の利権構造の一環に食い込む覚悟がないのか?

沈没2日前、ハッチに隙間か 浸水との関連分析へ 知床観光船事故・運輸安全委 06/29/23(時事通信)

 北海道・知床半島沖で昨年4月、死者・行方不明者26人を出した観光船「KAZU I(カズワン)」の沈没事故で、事故2日前に行われた救命訓練の際、船のハッチのふたが完全に閉まらず、数センチの隙間がある状態で運航していた可能性があることが29日、運輸安全委員会が公表した報告書案で分かった。

【写真】運輸安全委員会が作製したカズワン船首甲板部にあったハッチの模型

 運輸安全委は昨年12月、船前方のハッチなどから浸水し、沈没した可能性が高いとする調査経過報告書を発表。来月26日に関係者や有識者を対象とした意見聴取会を開くなどし、沈没原因との関連を調べる。

 報告書案によると、事故2日前に行われた救命訓練に参加した同業他社の従業員が「ハッチのふたが約3センチ浮いている状態だった」と証言。「コツをつかんでいないと完全に閉めることができないと感じた。事故当日までに、専門業者が修理した様子はなかった」と話したという。

 海底から引き揚げたカズワンの船体からは約50センチ四方のハッチのふたが無くなっており、状態を検証できていなかった。このため運輸安全委は、ハッチの閉まり具合を調べるため、模型を新たに作製。目撃者の証言や救命訓練時に撮影された写真を基に、ハッチのふたを固定するクリップを同じように回してみたところ、ハッチとふたの間に1.5~3センチの隙間が生じ、クリップは固定されなかった。

知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故で「KAZU I(カズワン)」の引き上げでかなりのお金がかかったが、タイタンの捜索とタイタンの部品の回収にはもっと多くの費用がかかったと思う。ただ、今後の潜水艇の規則や事故原因の救命のためにどうしても必要だと思う。設計や作成に関わったCEOが死亡している以上、タイタンの破片を科学的に分析する事によって、少なくとも真実が部分的に分かると思う。


「タイタニック潜水艇」破片引き揚げ つぶれて配線むき出しに…乗員は全員死亡か 06/29/23(テレビ朝日系(ANN))


タイタンの破片は28日午前6時すぎ、カナダ東部のニューファンドランド島に到着しました。

 船からクレーンで陸へと降ろされる破片は大きくつぶれ、配線がむき出しになっています。

 のぞき窓が取り付けられていた、耐圧室の前方部分でしょうか。半球状の破片が、窓があったと思われる所につり下げ用のベルトを通し、降ろされていきます。

 アメリカの沿岸警備隊は、タイタニック号からおよそ500メートル離れた海底でタイタンの破片を発見し、破片の状況から乗っていた5人全員が死亡したという見解を示していました。

 今後、沿岸警備隊に設置された調査委員会が、回収された破片の分析や関係者からの聞き取りなどを行い、事故原因の究明を進めていきます。

(「グッド!モーニング」2023年6月29日放送分より)

テレビ朝日

貨物船、停泊タンカーに衝突 茨城・鹿島港沖 浸水や油の流出なし 06/27/23(茨城新聞クロスアイ)

27日午前1時45分ごろ、茨城県の鹿島港沖合約6キロの海域で、「タンカーに貨物船が衝突した」と、茨城ポートラジオ(無線局)から鹿島海上保安署に通報があった。タンカーは停泊中だった。衝突で貨物船の右舷手すり、タンカーの船尾などがそれぞれ損傷した。けが人や浸水、油の流出はなかった。同署で事故原因を調べている。

同署によると、衝突したのは、海運業の三洋海運商会(大阪市)所属の貨物船「第七エーコープ」(75.23メートル、496トン)と、石油類輸送の霧島海運商会(北九州市)所属のタンカー「第十一霧島丸」(104・94メートル、3832トン)。

貨物船は26日午後1時半ごろ、宮城県の石巻港を出港し、鹿島港に入港しようとしたところ、右舷側手すりなどがタンカーの左舷側船尾に衝突した。手すりは約8メートルにわたって折れ曲がり、タンカー船尾には約7センチ四方の穴が開いた。タンカーは同日午後3時45分ごろに同県の仙台港を出港し、鹿島港へ入港する時間調整のため、いかりを下ろして沖合で待機していた。いずれの船舶にも積み荷はなかったという。

同港ではほぼ毎日、外国船を含む大型船が寄港中の船舶の荷下ろしを待つため沖合で停泊している。

水戸地方気象台や同署によると、事故当時の鹿嶋市には濃霧注意報が出されていたが、霧は発生していなかったという。

衝突の通報を受け、同署の巡視艇よど、うめかぜの2隻が現場海域に出動した。貨物船は午後2時25分ごろ、同港南公共埠頭に自力で接岸。タンカーは修理のため静岡県の清水港へ向かった。

霧島海運商会によると、第十一霧島丸は午前1時43分ごろにいかりを下ろして停泊。船長は衝突直前、ブリッジの電気をつけたまま近づいてくる貨物船を確認。汽笛を鳴らしたが、そのまま衝突したという。三洋海運商会の担当者は「事故があったことは把握しているが、詳細は確認中。原因究明に向けて協力していく」とコメントした。

鹿島港では今年1月、液化ガスばら積船が離岸作業中に船内電源を喪失し、岸壁に衝突する事故があった。

茨城新聞社

新型高速船「クイーンビートル」の国際トン数は2300トンらしいので、ISMコードが適用されるのでは?もしISMコードが適用されているのなら、重大な不備だと思えるので外部監査を受ける必要があるのでは?この船の国籍は日本籍?船舶安全法と記事に書かれているので、パナマ船籍から日本籍へフラッグチェンジして日本籍のままと言う事?だとすれば、NKか、国土交通省の外部監査を受ける必要があるのでは?
大きな事故に繋がっていないけど、もし大事故になったらどうしたのだろうか?知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故は最悪の結果になっただけで、似たような原因は存在するのかもしれない。船首に亀裂があったら、高速航行と何らかの物体に衝突する事で亀裂が大きくなる可能性はあったと思う。朝日新聞はこの船はISMコード適用船なのか調べて書いてほしかった。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ぺぺろん

知床遊覧船沈没事故のときは、社長のひどい認識に憤りましたが、何処も同じなんだなと、今回はガッカリしています。

ab***

甘かったのは法令に対する認識ではない。安全に対する認識である。

高速船クイーンビートル、浸水報告せずに運航 JR子会社に行政処分 06/23/23(朝日新聞)

 国土交通省は23日、新型高速船「クイーンビートル」(博多―釜山)の浸水被害を確認しながら報告せずに運航を続けたなどとして、JR九州の子会社・JR九州高速船(福岡市)に対し、海上運送法に基づいて輸送の安全確保を命令する行政処分を出した。

 同省や同社によると、2月11日の運航中、浸水警報装置が作動。最大110リットルの水が入り込み、ポンプで排水しながら運航を続けた。翌12日も片道を運航した後、ダイバーが船首に約70ミリの亀裂を確認。補修剤で亀裂を埋めて、13、14日も運航を続けた。

 船舶安全法では、浸水を認識した時点で国に報告し、臨時検査を受けなければならないが、同社が報告したのは14日だったという。

 同社は指導を受けて14日中に運休し、亀裂をふさぐ修理を実施。3月から運航を再開し、6月に再び2週間ほど運休して船首部分を作り直した。運休期間中の予約については、払い戻すなどしたという。同社の担当者は「法令に対する考えが甘かった。今後は再発防止に努める」と話している。(板倉大地)

テレビでこの潜水艇で4回ほどツアーに参加した人がインタビューされていたのを見たが、水深何メートルのツアーなのか言及していなかった。
もし水深約4000メートルのツアーが初めてで、建造のスペックが4000メートルだと言う事なのであれば、運がよくない限り終わりだと思う。
欠陥をしてきている記事があり、これが事実なら本当に希望はないに近いと思う。3Dの世界で音だけを頼りに探すのはかなり難しいと思う。昔、潜水艦の乗組員だったクラスメイトの話を聞いた事があるが、音だけを頼りに相手の潜水艦の位置を予測するのはかなり特殊で難しいと言っていた。
有人潜水調査船「しんかい6500」と呼ばれる有人潜水調査船があるようなので、アメリカにも同じような潜水艇はあると思うけど、位置を確認するのがたいへんだと思う。
既に浮上していれば問題ないと思うけど、浮上できていなければ、終わりだと思う。
沈船タイタニック号へのツアーがあるのか検索したら、ロシアの潜水船ミールによるツアーがあって、2019年時点で200人ほどが参加しているのでそれほど困難なツアーではないようだ。ただ、ロシアとウクライナの戦争のため、ロシアの潜水船ミールによるツアーは不可能だと思う。単純に個人的な意見だけど、ロシアの潜水船ミールの方がしっかりした構造の潜水船に思える。


タイタニック号見学ツアーに出て行方不明になってる潜水艇タイタンだけど、昨年夏乗船したCBS記者/司会者がありあわせの部品でずいぶん適当に作られた印象だったと語っている 2023年6月20日 (あーつ on Twitter:)


有人潜水調査船「しんかい6500」(JAMSTEC)

崩れる前にタイタニック号を再調査するよ。10万ドル払えばツアー客にも調査を手伝わせてあげる 2021.07.07(GIZMODO)


沈船タイタニック号へのツアー 2019年05月04日 (海人の深深たる海底に向いてー深海の不思議ー)

不明のタイタニック観光潜水艇、捜索・救助は困難と専門家 06/21/23(Forbes JAPAN)

大西洋で沈没した英豪華客船「タイタニック号」の残骸見学ツアーに向かっていた観光用潜水艇が消息を絶った事故では、20日現在も米沿岸警備隊などによる捜索活動が続いている。緊急用に積み込まれている酸素は96時間分とされ、5人が乗っている潜水艇の捜索は時間との闘いになっている。ただ、専門家からは捜索も救助も難航するとの見方が出ている。

米沿岸警備隊によると、潜水艇「タイタン」は18日、カナダ東部ニューファンドランド沖約650キロメートルの海底に眠るタイタニック号の残骸に向けて潜水してから約1時間45分後、母船と連絡が取れなくなった。

英キール大学のジェイミー・プリングル准教授(法地球科学)は、海洋では海水の層がいくつかに分かれているほか、海流もあり、さらに海底の起伏は地上よりはるかに激しいため、捜索する環境としては「非常に厄介」だと説明する。

オーストラリアのアデレード大学のエリック・フジル准教授によると、海中では通信も地上と比べ格段に難しくなる。タイタンは母船とワイヤーでつながれていないので通信は海を介することになるが、電磁波の伝播が水によって急速に遮断されるため、レーダーやGPS、スポットライト、あるいはレーザー光線もせいぜい「数メートル」先までしか届かないという。

そこで、音波を用いて水中での位置の特定や通信を行うソナーが捜索手段のひとつになる。だが、プリングルによると、これほど深い海で小さな潜水艇の位置を特定するには「非常に幅の狭いビーム」を使う特殊な技術が必要で、こうした手法での位置を特定しようとする場合、捜索や救助に残された時間よりもはるかに長くかかってしまう可能性があるという。

■救助はさらに困難に

タイタンの発見も難しいが、救助はさらに困難な作業になるかもしれない。英ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンのアリステア・グレイグ教授(海洋工学)は「タイタンが海底まで沈んでいて、自力で浮上できない場合、選択肢は非常に限られる」と話す。

タイタンはその目的からして、大陸棚を越えて非常に深い海域に到達している可能性がある。たとえ無傷であったとしても「そこまで深く潜れる船はほとんどない」(グレイグ)。タイバーが潜れないのは言うまでもない。

グレイグは海軍の潜水艦救難艇であっても「タイタニック号の近くの深さまで潜ることはまず不可能」との見方を示す。仮にできたとしても「観光用潜水艇のハッチに取り付けられるかは非常に疑問」だという。

アデレード大のフジルは「残された時間は少ない」と語る。潜水艦の乗組員や潜水艇の深海ダイバーなら「こうした環境がどれほど過酷か知っている」はずだとし、「工学的な観点からは、海中に行くのは宇宙に行くのと同じくらい難しいこと」だと指摘する。

タイタンは、ワシントン州エバレットのツアー会社OceanGate Expeditions(オーシャンゲート・エクスペディションズ)によって運営されている。乗っているとみられる5人には、英国の実業家ハミッシュ・ハーディングも含まれる。

艇内は窮屈で、座席もないとされる。簡素な設計になっているとみられ、操作は家庭用ゲーム機のコントローラーのようなもので行うという。

Robert Hart

酸素は残り約24時間「タイタニック」見学ツアー潜水艇 英大富豪ら5人不明 富豪会社「新情報待つ」 06/21/23(FNNプライムオンライン)

1912年、初めての航海で氷山に衝突し、沈没。1500人が命を落とした、豪華客船「タイタニック号」。

【画像】連絡が途絶えている潜水艇に乗船している人たち

現在も北大西洋の海底約3800mに眠ったままのその姿を一目見ようと、小型潜水艇に乗って見学するツアーが民間会社によって行われていました。

しかし、現地時間 18日午前。
見学ツアーの潜水艇が海中に潜った後に、オペレータから「5人が乗っている潜水艇が遅れている」と報告が入りました。

潜水艇はそのまま消息を絶ち、乗っていたイギリスの大富豪やパキスタンの実業家ら5人が行方不明になっています。

運航会社のホームページによると、見学ツアーは 7泊8日で、費用は25万ドル、日本円で約3500万円。カナダのニューファンドランド州セントジョンズを出発し、約640km離れた沈没現場へ向かい、3日目に潜水を開始したとみられています。

捜索を行っているアメリカ沿岸警備隊によると、潜水を開始してから1時間45分ほどで消息を絶った潜水艇。

潜水艇は、長さ約6.7m、重さ10t ほどで5人乗り。4000mまで潜水可能で、4日分の酸素が搭載されているといいます。タイムリミットまであと約24時間。

アメリカ海軍やカナダ軍、沿岸警備隊が空と海から捜索を行っていますが、不明になって、すでに2日以上が経過。乗っていた5人の安否が心配されています。

「めざまし8」が、行方不明となっているイギリスの大富豪、ハミッシュ・ハーディング氏の会社を取材すると。

ハーディング氏の会社の担当者:
残念ながら新たな情報はまだないです、我々も最新情報を待っている状況です。(ハミッシュ氏の)家族もそれ以上の情報を持っていません。

複数の海外メディアによりますと、他に乗っていたのは、パキスタンの実業家、シャザダ・ダウッド氏と、19歳の息子スレマンさん親子。 “ミスタータイタニック”と呼ばれるほど有名な、タイタニック号の専門家である、フランス人探検家・ポール=アンリ・ナジョレ氏も乗っていたといいます。

さらに、潜水艇に乗っていた最後の一人は、ツアーの運航会社のCEO、ストックトン・ラッシュ氏と報じられています。

ツアーの運航会社は、以下の声明を発表しました。

「私たちは、乗組員を安全に帰還させるために、あらゆる選択肢を検討し、総動員して取り組んでいます」

潜水艇に一体何があったのか?
潜水艇に詳しい、名古屋大学の道林 克禎教授は、その可能性をこう指摘します。

名古屋大学 道林 克禎教授: 考えられる可能性として、海上の船と連絡を取り合う潜水艇側の水中通信システムにトラブルがあったのではないか。海上に浮上しているか、海底で遭難しているか、どちらの可能性もあり得る。

(めざまし8 6月21日放送)

めざまし8


M/V Lady of Rule is now at Galas Port, Dipolog City! Ready to set sail on her maiden voyage tomorrow! December 12, 2018 Dipolog City-Dumaguete City DAILY 11 pm Dumaguete City-Dipolog City DAIL

𝗦𝗛𝗜𝗣 𝗨𝗣𝗗𝗔𝗧𝗘 | 𝗞𝗵𝗼 𝗦𝗵𝗶𝗽𝗽𝗶𝗻𝗴 𝗟𝗶𝗻𝗲𝘀 𝗮𝗱𝗱𝘀 𝗠/𝗩 𝗘𝘀𝗽𝗲𝗿𝗮𝗻𝘇𝗮 𝗦𝘁𝗮𝗿 𝗶𝗻 𝘁𝗵𝗲 𝗖𝗲𝗯𝘂 𝘁𝗼 𝗠𝗶𝗻𝘁𝗮𝗰 𝗣𝗼𝗿𝘁, 𝗖𝗮𝘁𝗮𝗶𝗻𝗴𝗮𝗻, 𝗠𝗮𝘀𝗯𝗮𝘁𝗲 𝗮𝗻𝗱 𝘃.𝘃. 𝗥𝗼𝘂𝘁𝗲 01/31/22(PHILIPPINE SHIP SPOTTER' SOCIETY)


KHO Shipping Lines strengthens the route of Mintac Port, Cataingan, Masbate to Pier 4, Port Area, Cebu and vice versa through the introduction and addition of its new roll on/roll off vessel, the 𝗠/𝗩 𝗘𝗦𝗣𝗘𝗥𝗔𝗡𝗭𝗔 𝗦𝗧𝗔𝗥.

The vessel was the former M/V Lady of Rule of Medallion Transport Inc and was acquired by Kho Shipping Lines in 2021 as part of its aggressive fleet expansion program.

The vessel has a length overall of 64.6 meters and a breadth of 14.8 meters. She has a passenger capacity of 538 passengers which is composed of economy, tourist, and 8 VIP class accommodations. The vessel can accommodate up to 16 10-wheeler trucks and 6 4-wheeler vehicles enough for local and connecting shippers who prefer traveling directly to Cebu City.

This new vessel will complement its existing vessel: M/V Cataingan which is currently serving the Cebu to Mintac Port, Cataingan, Masbate route.

The 𝗠/𝗩 𝗘𝗦𝗣𝗘𝗥𝗔𝗡𝗭𝗔 𝗦𝗧𝗔𝗥 will be having its blessing and open house on February 8, 2022, Tuesday while its maiden voyage is set on February 9 2022 Wednesday at 8 o’clock in the evening.

OFFICIAL VESSEL SCHEDULE:

MINTAC PORT, CATAINGAN, MASBATE TO CEBU PIER 4 – Every Monday, Wednesday, Friday

Departure: 8:00PM, Kho Container Port and Terminal Services, Mintac, Cataingan, Masbate
Arrival: 4:00AM, Pier 4, Cebu City

CEBU PIER 4 to MINTAC PORT, CATAINGAN, MASBATE – Every Tuesday, Thursday, Saturday
Departure: 8:00PM, Pier 4, Cebu City
Arrival: 4:00AM, Kho Container Port and Terminal Services, Mintac, Cataingan, Masbate

OFFICIAL PASSAGE AND CARGO RATES:

Passenger: VIP Room – 9,000.00 (for 2 persons)
Tourist – 1,500.00
Economy – 1,200.00

Vehicle: 10-Wheeler Truck – 16,000.00 (free fare for 1 driver and 2 crew)
8-Wheeler Truck – 14,000.00 (free fare for 1 driver and 1 crew)
6-Wheeler Truck – 12,000.00 (free fare for 1 driver and 1 crew)
SUVs/Pick up/Van – 7,000.00 (free fare for 1 driver)
Sedan/Hatchback – 6,000.00 (free fare for 1 driver) Motorcycle – 2,000.00

Visit the Cebu Ticketing Office of Kho Shipping Lines located at Arellano Boulevard, Cebu Pier 3, Brgy. Tinago, Cebu City (Across Philippine Coast Guard Cebu Office). Here’s the contact number: CEBU CITY OFFICE BRANCH – 0966-567-5317 and MINTAC CATAINGAN OFFICE BRANCH 0970-669-2151

To know more information please visit and message the Official FB Page of Kho Shipping Lines:

https://www.facebook.com/KhoSL/

フィリピン海上でフェリー火災 乗客乗員計120人 06/07/23(共同通信)


 【マニラ共同】フィリピン中部ボホール島付近を航行していたフェリー「MVエスペランサ・スター号」で18日、火災が発生した。AP通信などによると、乗客乗員計120人が乗っていたが、死傷者の情報は入っていない。沿岸警備隊はフェリー後部から激しい炎と黒煙が上がる映像を公開した。

 フェリーは中部シキホール島から近くのボホール島へ向かっていた。120人のうち、乗客は65人で乗員が55人だった。出火原因は不明だという。

Search and rescue ops at burning passenger-cargo vessel in Bohol 06/18/23 (ABS CBN NEWS)


Photo courtesy of Philippine Coast Guard

Members of the Philippine Coast Guard and local fishermen conduct a firefighting and rescue operation after a passenger-cargo vessel, MV Esperanza Star, caught fire in the vicinity of waters off Panglao, Bohol on Sunday. Around 55-65 passengers were onboard the vessel, which departed from Port Lazi, Siquuijor going to Port of Tagbilaran, according to Coast Guard Tagbilaran.

岡山・笠岡市沖で貨物船が乗り上げる 乗組員5人にけが無し 06/07/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)


きょう午前1時ごろ、岡山県笠岡市沖で徳島県鳴門市の会社が所有する貨物船「第二十一大盛丸」が島に乗り上げました。

船の重さは499トン、長さ72メートルで、兵庫県高砂市から広島県呉市に向けて航行中だったということです。乗組員5人にけがはありませんでした。

油の流出や浸水はなく、近く引き下ろし作業が行われる予定です。

RSK山陽放送

General cargo ship in Inner Japan sea VIDEO 06/07/23 (FleetMon)


General cargo ship TAISEI MARU No. 21 ran aground at around 0100 Jun 7 Tokyo time at Kogochi Island tip, Okayama Prefecture, Inner Japan sea, while en route from Takasago, Hyogo Prefecture, to Kure, Hiroshima Prefecture. No visible hull damages, no leak reported, 5 crew are safe. Tug is already on the scene, waiting for high tide. Ship’s AIS off for long time.

NBI files complaint vs ship owner, others over Mindoro oil spill  06/06/23 (GMA News ONLINE)

By JOAHNA LEI CASILAO, GMA Integrated News

The National Bureau of Investigation (NBI) Environmental Crime Division on Tuesday filed a criminal complaint against 35 individuals over the Oriental Mindoro oil spill.

The respondents are facing a complaint for falsification of public documents, use of falsified documents, and perjury over an allegedly falsified certificate of public convenience (CPC).

Included among the respondents were RDC Reield Marine Services, the company that owns the MT Princess Empress that caused the oil spill, the ship crew, and personnel of the Philippine Coast Guard (PCG), and the Maritime Industry Authority (Marina).

“RDC Reield directors are presumed to be authors of the falsified document as they were in possession of the same and made use of the document. They also benefited from the use of the falsified document,” Justice Department spokesman Mico Clavano said in a media briefing.

“The PCG is liable as they conduct pre-departure inspections for domestic oil tankers prior to voyage. And first and foremost on their checklist is to check the validity of the CPC,” he added.

Meanwhile, Clavano said other documents falsified were a construction certificate, tonnage measurement certificate, certificate of ownership, and certificate of Philippine registry.

“The officials from Marina and RDC… conspired for the purpose of illegally registering the MT Princess Empress with false documents,” Clavano said.

For his part, Justice Undersecretary Raul Vasquez said the construction certificate, the tonnage measurement certificate, and the certificate of Philippine Registry indicated that the MT Princess Empress was allegedly constructed in Bataan.

“But in actuality, it was constructed in Navotas. And based on Marina policies, the office or the Marina Regional Office that should certify this ship should have been the place where the construction was made or the head office of the ship owner or any branch thereof,” Vasquez said.

“Based on the investigation, the ones who signed off on the registration are regional officers of Region V. These two persons, the regional director there and the… head of shipyard, they’re already transferred here because of the ongoing administrative investigation against them that was initiated by Marina,” he added.

Clavano, meanwhile, said the DOJ is still looking into whether they would file environmental crimes and graft and corruption charges in the following weeks.

GMA News Online has sought comment from the respondents, but they have yet to respond as of posting time.

For its part, the RDC maintained that the MT Princess Empress was a newly built vessel.

“MT Princess Empress is a newly built vessel that fully complies with all the requirements and procedures set by the Maritime Industry Authority (MARINA) and the vessel's classification society (ORS)," the RDC said.

"We will let the facts and our evidence speak for themselves in due time," it added.

Meanwhile, PCG spokesperson Rear Admiral Armand Balilo said they will wait for the official document before issuing a statement.

"We respect the decision of DOJ but we will wait for the official document so we can have a basis to issue our statement," he told GMA News Online.

The MT Princess Empress sank on February 28 off Naujan while carrying 800,000 liters of industrial fuel. — DVM, GMA Integrated News

Master and ship operator fined following pilot fall 06/02/20 (MARINELOG)

Written by Nick Blenkey

Pilot falls — and faulty pilot ladders — continue to be a cause for concern. Now the Australian Maritime Safety Authority (AMSA) says it has secured a win for pilot safety, following the successful prosecution of a master and company in the Perth Magistrates Court on May 23, 2023.

The prosecution was brought after an incident on August 24 in which a pilot was injured when disembarking the Cyprus-flagged cargo ship AAL Dampier as it was departing the Port of Fremantle.

While departing the AAL Dampier via the pilot ladder, the ropes parted, causing the pilot to fall approximately 7 meters onto the deck of the pilot vessel, which was traveling alongside the ship.

The pilot vessel urgently transported the pilot to hospital for treatment for serious injuries.

AMSA inspectors and specialist investigators boarded the vessel and seized a portion of the pilot ladder ropes, which were later found to be seriously defective and in a poor state.

“The shocking condition of the ropes was likely due to inappropriate storage and ineffective inspection maintenance procedures,” says AMSA.

The vessel owner. AAL Dampier Navigation Co Ltd, (part of the AAL Group) pleaded guilty to an offense under Marine Order 21 (Safety and Emergency Arrangements) 2016 for failing to ensure pilot transfer arrangements in place were in accordance with the relevant regulations and was fined AUD 30,500 (about US $20,000).

The master of the vessel pleaded guilty to two offenses, one under Marine Order 21 (Safety and Emergency Arrangements) 2016 for failing to ensure the disembarkation of a pilot was carried out in accordance with the relevant regulations and one under the Navigation Act 2012 for taking an unseaworthy vessel to sea, and was fined a total of AUD 5,500 (about US$ 3,600).

AMSA Executive Director of Operations Michael Drake said he hoped the conviction would deter other vessels from compromising on marine pilot safety.

“Marine pilots have a critical and high-risk job, even in the best of conditions, and it is imperative that vessels meet safety standards to prevent s

行方不明の船員「生存しています」と通報 貨物船から行方不明の男性、翌日離島で見つかる 05/24/23(tysテレビ山口)

23日に山口県徳山下松港に向かっていた貨物船・新豊周丸から、乗組員の男性の行方が分からなくなっていましたが、24日午前8時ごろ広島県尾道市の細島で無事発見されました。

徳山海上保安部などによりますと、新豊周丸は23日午前3時ごろ、広島県福山港を乗組員6人で出港。徳山下松港への入港前の午前11時15分ごろ、男性が当直交代に来ないため、男性が行方不明になっていることが判明しました。海上保安部は、男性が海に落ちたとみて、捜索していました。

行方不明になっていた男性は広島県尾道市の細島に上陸し、24日午前8時ごろ住んでいる人に携帯電話を借りて「生存しています」「私が本人です」と海上保安部に118番通報したということです。男性は病院に運ばれましたが、会話ができる状態ということです。

男性は、島に上陸した記憶などがあいまいだということで、海上保安部でいきさつなどを調べています。

テレビ山口

石西礁湖の座礁船 県が船舶責任者らに要請 05/25/23(琉球朝日放送 報道制作局)

2023年1月、竹富町浜島沖で座礁した貨物船が、4カ月経過した現在も撤去されない状況に県は運航会社などに早期撤去を要請しました。

この事故は2023年1月、パナマ船籍の中国の貨物船「シンハイズー2」が悪天候の影響で、国内最大のサンゴ礁海域で国定公園にも指定されている石西礁湖で座礁しました。

この海域は、石垣島と離島を結ぶ交通の要衝となっているほか、県によりますと事故の影響で、サンゴが削られ積み荷のウッドチップが流出・堆積し、光合成の阻害が起因とみられるサンゴの白化などが確認されています。石垣市と竹富町は4月、県に対し貨物船の早期撤去へ向けて要請を行っていました。

これを受けて県は、23日、船舶の運航会社と積み荷の所有者に対して貨物船の早期撤去や作業完了まで、地域の産業に影響がないように適切な対策を講じることなどを要請しました。

要請に対して、船舶会社の代理人は、現在、撤去に関わる業者の選定作業をしていて、撤去完了までは半年以上かかる見通しであることを明らかにしました。

県、座礁船の早期撤去要請 船会社、業者選定中と説明 05/24/23(八重山日報)

 県は23日、ことし1月に竹富町浜島沖で座礁した外国貨物船「シンハイズー2」(パナマ船籍、長さ140㍍、総㌧数8千㌧)の対応を巡り、八重山合同庁舎で船会社側に船体と積荷の早期撤去を要請した。船会社側は船舶保険会社から委託を受けた海事鑑定人の仙元隆主任と環境コンサルタントのリチャード・シュール氏が出席。県は自然環境への影響がないよう、迅速かつ万全な対策と作業内容の開示、関係機関への説明を求めた。

 要請書は玉城デニー知事の名義で、船舶所有者・積荷所有者宛てに貨物船の早期撤去を求めた。

 船会社側によると、船体の撤去については保険組合で手続きを進めており、国際入札を終えて応札業者の選定作業の段階。数週間以内に業者が決まれば、6~9カ月程度で撤去できる見込みという。

 県側は撤去に伴う岩礁破砕やサンゴの移植が行われる場合、県漁業調整規則にのっとり、県の許可が必要となると注意を促した。

 座礁船から流出している積荷、特に大量のウッドチップ(ヤシガラ)についても懸念を伝えた。船会社側は3月末から地元漁業者に依頼している回収作業を継続していく考えを示した。

 座礁船の状況を随時確認しているリチャード氏は「海底にこぼれた貨物の回収作業は順調に行っている。溜まっていた貨物が徐々に少なくなっている」と報告した。

 ウッドチップをこれ以上流出させないためのネット設置について、仙元氏は「(海上に)北側からの大きなうねりがあるため、どういった対策ができるか検討したい」と回答した。

 県知事公室長の溜政仁氏は「これ以上被害が広がることがないようお願いしたい」と念を押した。作業行程の節目で石垣市、竹富町へ説明することも要望し、船会社側は「承知しました」と応じた。

 貨物船は1月24日、石垣島に向かう途中で座礁して身動きが取れなくなった。中国人の乗組員19人は救助されたが、船体はそのままの状態となっている。

 船体の下では一部、サンゴの死滅も確認されており、4月28日に石垣市、竹富町から座礁船撤去作業について県に説明を求める要請を行っていた。

石垣島沖合で座礁の中国貨物船 県が早期撤去を強く要請 05/23/23(NHK 沖縄)

石垣島沖合の国内最大のサンゴ礁が広がる海域で中国の貨物船が座礁した事故から4か月になりますが、大量のウッドチップが流出していることから、県は、23日、船会社側に、早期に撤去するよう強く要請しました。

ことし1月24日、パナマ船籍の中国の貨物船「シンハイズー2」が国内最大のサンゴ礁海域で国立公園に指定されている「石西礁湖」で座礁しましたが、いまも撤去されていません。

石垣市の中山市長と竹富町の前泊町長は先月、積み荷のウッドチップが大量に流出して海底に蓄積し、環境悪化が懸念されるとして、県に座礁船の早期撤去に向け対応することなどを求めていました。

これを受けて、県は23日、船会社側に対し、船と積み荷を早く撤去するよう強く要請しました。

これに対し船会社側からは「座礁している貨物船の向きや、うねりなど海の状況を確認したうえで積み荷の拡散防止の対策を検討していきたい。船の撤去に関しては保険組合の手続きも始まっていて、数週間のうちに業者が決まると思われる」などと答えていました。

要請を受けたあと、船会社側の仙元隆海事鑑定人は、「積み荷の回収に関しては地元の漁業者にもお願いして作業を行っています。船の撤去は業者にもよりますが6か月から9か月かかると見込んでいます」と話していました。

Ferry damaged in collision with cargo ship, Cebu VIDEO 05/22/23 (FP )

Mikhail Voytenko

Fastcat ferry M V ST JHUDIEL with 197 passengers on board collided with deck cargo ship LCT POSEIDON 23 in the afternoon May 21 in Cebu waters near Cebu-Mactan bridge. LCT was carrying 17 vehicles and some 20 passengers, drivers and cargo movers. Collision, reportedly, was caused by ferry steering and engine failure. Ferry bow was severely damaged, but she reached pier and was berthed, some 30 or 35 passengers sustained injures, 13 of them had to be taken to hospital.

船員2人の遺体が発見されたそうだ。救命いかだは発見されていないそうだ。転覆が早かったとしても水圧で膨張するタイプだと思うから浮いてくるとはおもうけど。まあ、なるようにしかならないし、生存者がいないとどのように転覆したかもわからないと思う。

Two bodies of missing crew members from wrecked Chinese fishing vessel found: Ministry of Transport 05/18/23 (Global Times)

Two bodies of missing crew members had been recovered as of Thursday afternoon as China’s Ministry of Transport has been making all-out efforts to search for and salvage the Chinese deep-sea fishing vessel that capsized and was wrecked on Tuesday in the central Indian Ocean.

The wrecked fishing vessel Lupeng Yuanyu 028, owned by Shandong Province-based Penglai Jinglu Fishery, capsized and sank about 5,000 kilometers west of Perth, Australia, early on Tuesday, with 39 crew members on board missing -- 17 Chinese, 17 Indonesians and five Filipinos, according to the Xinhua News Agency.

As of 2 pm on Thursday, 10 ships including nine sent by China were participating in the search and rescue operation.

Overcoming difficulties such as the high risk of operation at night and poor sea conditions in the area, three fishing vessels including the Ming De and Lupeng Yuanyu 087, and three naval ships, arrived on Wednesday and early Thursday morning, bringing the total number of rescue ships to nine in the area where the vessel capsized and sank, according to an official from the Transport Ministry.

The nine ships dispatched found a few floating objects such as woven bags and plastic baskets at the spot.

It is expected that two more ships -- the De Tian dispatched by the ministry and the Shandong Delong belonging to Shandong Shipping Corp -- will arrive at the spot on Friday afternoon and join the rescue mission.

Apart from the Chinese ships, Australia sent three fixed-wing aircraft and India sent one fixed-wing aircraft to participate in the rescue on Wednesday. Australia will send more fixed-wing aircraft on Thursday.

On Wednesday and early on Thursday, Transport Minister Li Xiaopeng and other officials restudied and redeployed the search and rescue mission for the capsized and sunk fishing boat. Meanwhile, the Transport Ministry kept in close communication with China’s Foreign Ministry and its Ministry of Agriculture and Rural Affairs to strengthen coordination and send more rescue forces.

The Chinese authorities will continue to coordinate with Australia, India and other neighboring countries to send additional search and rescue forces from their maritime search and rescue agencies, broadcast voyage warnings and assist in the search and rescue operation.

Global Times

神戸・六甲大橋 橋脚にパナマ船籍タンカー接触、一時航行不能に 05/18/23(ラジトピ ラジオ関西トピックス)


 18日午後1時すぎ、 神戸東灘区住吉浜町の六甲大橋北側橋梁に大型タンカーが接触、 橋脚に船体が挟まり一時航行不能となった。

【画像】航路をふさぐ大型タンカー<※画像提供・神戸海上保安部>

 接触したのは、 パナマ船籍のケミカルタンカー「Ace Hana (エースハナ)」。全長68.95メートル、1411トンで、乗組員14人にけがはなかった。 油の流出も確認されていないという。

 神戸海上保安部がタグボートで付近の岸壁にえい航した。当時の天候は晴れ、南の風9メートル、波の高さ0.5メートルと比較的穏やかだったという。同保安部が原因を調べている。

ラジオ関西

「六甲大橋の橋脚に外国籍貨物船が接触」だけど記事には「パナマ船籍のケミカルタンカー」と書いてあるから貨物船と書く前にタンカーと書けば良かったと思う。船の事をしらないのだろうね!

六甲大橋の橋脚に外国籍貨物船が接触 けが人や油の流出なし 事故当時南西方向に9メートルの風/兵庫県 05/18/23(サンテレビ)


18日午後、神戸市東灘区の六甲大橋の橋脚に外国籍の貨物船が接触しました。けが人はなく、神戸海上保安部が事故の原因を調査しています。

18日午後1時15分ごろ、神戸市東灘区の六甲大橋の橋脚に外国船が接触したと船の運行手続きを行う会社から神戸海上保安部に通報がありました。

神戸海上保安部によりますと橋脚に接触したのはパナマ船籍のケミカルタンカー「エースハナ」で乗組員14人にけがはなく、油の流失も確認されていません。

タグボート2隻が船体を橋脚から引き離し、岸壁へ移動させたということで、この事故による鉄道や交通への影響はないということです。

現場周辺には事故当時、南西方向に9メートルの風が吹いていて、神戸海上保安部が関連を調べています。

パナマ船籍船だが、韓国、 HANA MARINE 社のケミカル・プロダクトタンカー ACE HANAと言う事らしい。日本の伯方造船所建造のHull No.825だそうだ。(New Ships Orderbook)

大型タンカー、橋脚に挟まり航行不能に 神戸の六甲大橋 05/18/23(神戸新聞NEXT)


 18日午後1時15分ごろ、神戸市東灘区の六甲大橋付近を航行していた外国船の船舶代理店から「橋脚に船が挟まり、航行不能となっている」と神戸海上保安部に通報があった。けが人や油の流出は確認されていないという。

【写真】六甲大橋の橋桁に接触した外国船

 同部によると、外国船はパナマ船籍のケミカルタンカー「エースハナ」(68・95メートル、1411トン)で14人が乗船。巡視艇などによるえい航作業中で、橋の通行規制などは行っていないという。

 当時の現場付近の天候は晴れで、波の高さは0・5メートル、風速は9メートルだった。

39人も乗っていたのなら救命ボートを含め、それなりの装備はあると思う。似たような船の写真を添付している記事があるがレスキューボートがあったり、なかったりでいろいろだ。たぶん、規則は存在し、規則を満足していたのかは知らないが、運が良ければ、救命装備で生存者がいるからもしれない。
本当に転覆したのなら、逃げる時間はなかったかもしれない。なぜ転覆したのか、建造した造船所はヒントを知っているかもしれない。規則を満足していたから安全とは限らないし、検査に合格したから安全とは限らない。
調査船や客船以外で多くの船員が乗っているのは漁船くらいかな?船と言ってもいろいろな船があるから船が安全とか、危険とかは一般論では言えないと思う。

39 people including Chinese, Indonesian and Filipino crew members missing after fishing vessel capsizes in the Indian Ocean 05/17/23 (DimSum Daily)

By Dimsumdaily Hong Kong


Lu Peng Yuan Yu 028


17th May 2023 – (Beijing) The Chinese-owned and flagged fishing vessel “Lu Peng Yuan Yu 028” capsized in the central Indian Ocean on Tuesday, 16th May at around 3am local time. There were 39 people on board the vessel at the time of the incident, including 17 Chinese crew members, 17 Indonesian crew members, and 5 Filipino crew members. All 39 individuals are currently missing, and search and rescue efforts are currently underway.

Upon hearing of the incident, Chinese President Xi Jinping issued an important directive, calling for the immediate activation of emergency response mechanisms. The Chinese Ministry of Agriculture and Rural Affairs, the Ministry of Transport, and the Shandong Provincial Government have all been instructed to verify the situation, increase the number of rescue personnel, coordinate with international search and rescue efforts, and do everything possible to carry out the rescue mission.

The Chinese Foreign Ministry and relevant embassies abroad have also been instructed to strengthen communication with local authorities and coordinate efforts in the search and rescue mission. In addition, President Xi Jinping and Premier Li Keqiang have called for the further strengthening of safety inspections and risk warnings for offshore operations, to ensure the safety of people’s lives and property.

In accordance with the directives of President Xi Jinping and Premier Li Keqiang, the Ministry of Agriculture and Rural Affairs, the Ministry of Transport, and the Shandong Provincial Government have activated emergency response mechanisms and are organising rescue efforts. Other relevant rescue forces are also being mobilised to the area where the vessel capsized. The Chinese Maritime Search and Rescue Center has notified relevant countries, and rescue teams from Australia and other countries are also assisting in the search. The Chinese Foreign Ministry has also initiated an emergency response mechanism to coordinate with relevant embassies in Australia, Sri Lanka, Maldives, Indonesia, and the Philippines to actively carry out search and rescue operations.

Reports say 39 missing after Chinese fishing boat capsizes in Indian Ocean 05/17/23 (The Standard)


LUPENGYUANYU017, similar to the ship that sank. (North Pacific Fisheries Commission)


Reports Wednesday said 39 people are missing more than 24 hours after a Chinese fishing boat operating in the Indian Ocean capsized.

Chinese state broadcaster CCTV said the accident happened around 3 a.m. Tuesday. The report said the crew includes 17 from China, 17 from Indonesia and five from the Philippines.

Chinese leader Xi Jinping and Prime Minister Li Qiang have ordered Chinese diplomats abroad, as well as the agriculture and transportation ministries, to assist in the search for survivors.

“All-out efforts” must be made in the rescue operation, Xi was quoted as saying by the official Xinhua News Agency. Li ordered unspecified measures to “reduce casualties and strengthen safety management of fishing vessels at sea to ensure safe maritime transport and production,” Xinhua said.

No word was given on the cause of the capsizing.

Australia, Indonesia and the Philippines have also expressed their willingness to join in the search. Indonesia's National Search and Rescue Agency said the capsizing occurred about 4,600 kilometers (2,900 miles) northwest of Australia.

Several ships and an Australian Defense Force P-8A Poseidon aircraft have been searching the area. The Indian Ocean stretches from South Asia and the Arabian Peninsula to east Africa and western Australia. No survivors or life rafts have been spotted.

The Philippine Coast Guard Command Center said Wednesday it was monitoring the situation and coordinating with the Chinese Embassy in Manila, as well as search and rescue teams operating near the vessel’s last known location.

The Australian Maritime Safety Authority said it was coordinating the search in what it called a remote location in the Indian Ocean, about 5,000 kilometers (3,100 miles) northwest of the coastal city of Perth. It said the agency received a distress beacon signal from the fishing vessel at about 5:30 a.m. Tuesday, Australian time, and that weather conditions in the area Tuesday were “extreme," but had improved by Wednesday.

Merchant and fishing vessels in the area were also searching for survivors Wednesday.

A Perth-based Challenger rescue aircraft will drop a buoy to help with drift modelling to further assist in the search, the agency said.

The Lu Peng Yuan Yu 028 was based in the eastern coastal province of Shandong, operated by the Penglai Jinglu Fishery Co. Ltd., according to the reports. Another Chinese vessel, Lu Peng Yuan Yu 018, is operating near to the upturned hull and has been asked to conduct a grid search for survivors, according to the Indonesian agency.

China is believed to operate the world’s largest fishing fleet. Many of them stay at sea for months or even years at a time, supported by Chinese state maritime security agencies and a sprawling network of support vessels.

Along the Bay of Bengal at the Indian Ocean’s northern end, Myanmar and Bangladesh were undergoing recovery from a powerful cyclone that smashed into their coastlines, causing widespread destruction and at least 21 deaths, with hundreds of others believed missing.

Chinese squid fishing ships have been documented using wide nets to illegally catch already overfished tuna as part of a surge in unregulated activity in the Indian Ocean, according to a report released in 2021 by a Norway-based watchdog group that highlighted growing concerns about the lack of international cooperation to protect marine species on the high seas.

The group, called Trygg Mat Tracking, found that the number of squid vessels in the high seas of the Indian Ocean — where fishing of the species is not regulated — has increased six-fold since 2016.

The U.S. Coast Guard was also involved in a dangerous confrontation with Chinese vessels not far from Ecuador’s Galapagos Islands in 2022 during a mission to inspect the vessels for any signs of illegal, unreported or unregulated fishing.

Chinese fishing vessels operating illegally are known to sail "dark," with their mandatory tracking device that gives a ship’s position either switched off, transmitting intermittently, or providing false identifiers.

In 2014, Malaysia Airlines Flight 370 was believed to have gone down somewhere in the Indian Ocean with 239 people aboard. That Boeing 777, which remains missing, became invisible to civilian radar when its transponder locating device stopped transmitting during a flight from Kuala Lumpur.

(AP)

Chinese fishing boat capsizes in Indian Ocean, 39 crew members missing 05/17/23 (REUTERS)

BEIJING, May 17 (Reuters) - A Chinese fishing vessel with 39 crew members on board has capsized in the Indian ocean and President Xi Jinping has ordered that all efforts be made to search for survivors, state media reported on Wednesday.

The distant-water fishing vessel "Lupeng Yuanyu 028", owned by Penglai Jinglu Fishery Co Ltd based in Shandong province, capsized early on Tuesday, state-run CCTV reported.

The 39 people on board - 17 Chinese crew members, 17 Indonesians and five from the Philippines - were missing, CCTV said.

下記の漁船が転覆したと書かれている漁船らしい。漁船としては大きいと思うが、それほど大きくはないと思う。


中国籍の遠洋漁船がインド洋中部海域で転覆、習主席が重要指示 05/17/23(Record China)

蓬莱京魯漁業有限公司所属の中国籍の遠洋漁船「魯蓬遠漁028」が16日午前3時ごろ、インド洋中部海域で転覆し、乗員39人が行方不明となっています。中国籍17人、インドネシア籍17人、フィリピン籍5人で、これまでに行方不明者はまだ発見されておらず、捜索が進められています。

事故発生後、習近平中国共産党中央委員会総書記・国家主席・中央軍事委員会主席は重要指示を出し、農業農村部、交通運輸部、山東省は直ちに緊急事態メカニズムを発動させ、事実確認をし、救援を強化し、国際海上救助をあっせんし、救援に全力を挙げることを求めました。さらに、外交部と中国の在外公館に対し、現地の関係各所との連絡を強化し、連携して捜索活動に当たるよう求めるとともに、遠洋作業の潜在的な安全上の問題の排除とリスクの早期警戒をさらに強化し、人民大衆の生命と財産の安全を確保しなければならないと強調しました。

李強中国共産党中央政治局常務委員・国務院総理は、農業農村部、交通運輸部に対し、関係各所との連携を急ぎ、遭難した船員の捜索・救助に全力を尽くし、死傷者を減らすために最大限の努力をするよう指示した上で、海上の漁船などの安全管理をさらに強化し、災害防止の措置を確実に実行し、海上輸送と経済活動の安全を確保しなければならないと強調しました。(提供/CRI)

日本の地方自治体は外国の船主の中には悪質な船主がいる事を理解して対応するべきだと思う。後手に回るのは愚か!沖縄で座礁した船に関して県に文句を言う前に船の保険会社にクレームを入れるべきだと思う。 「座礁船撤去に係る仕組みの調査検討」 に係る実施報告書 (日本海難防止協会)
開けない人はここをクリック

Owner of MT Princess Empress no-show in House probe 05/09/23 (INQUIRER.NET)

By: Zacarian Sarao - Reporter / @zacariansINQINQUIRER.net

MANILA, Philippines — The owner of the sunken oil tanker which caused an oil spill in the waters of Oriental Mindoro was a no show at a House of Representatives hearing on Tuesday, much to the dismay of lawmakers.

The House committee on ecology and natural resources probe on the MT Princess Empress was only attended by several agencies, including the Philippine Coast Guard (PCG), Maritime Industry Authority (Marina) and the Department of Justice, while only the captain of the sunken ship and his lawyer, with no other representatives, were present.

 艦艇の航行にあたっては、事前に乗員が集まり、海図を確認して準備することを内規が義務づけているが、実施していなかった。同艦が昨年11月から定期検査を受けており、業務が忙しかったことから乗員の休養を優先していたという。
内規がとか言うレベルではなく、海図をチェックしなければ座礁の危険が高いし、船員の一般常識として海図をチェックしないと話にならない事を誰も理解していなかったのであれば、とても重大で深刻な問題。
 海自トップの酒井良海上幕僚長は9日の会見で、艦長の指揮監督の不適切さが大きな要因と指摘し、艦長を養成するプロセスを見直すなどの再発防止策に言及。「基礎的事項をおろそかにし、いくつものエラーを重ねた。慢心することがないように運航従事者の意識の徹底を図っていきたい」と述べた。

海自トップの酒井良海上幕僚長が上記のようなコメントしか出来ないのならもう海自と呼ばれる組織は腐っていると考えた方が良いと思う。艦長に問題はあるのは明確だと思うが、艦長だけの問題ではないと思う。艦長に任命した人事や艦長に問題がある事を指摘できないシステムにも問題があるのは明らか!艦長の指示がなくても海図をチェックしなければならないと考えられない幹部に対する教育プログラムは大きく間違っていると考えた方が良い。
海自の問題だけでなく、自分で考える事が身に付かなかった文科省の教育システムにも問題があると思う。文科省の教育システムに問題がないのなら、海自は人をダメにする教育システムが使われていると思う。
アメリカ海軍の船がフィリピンで座礁した時には、艦長と運航に従事する幹部はクビになった。艦長として最初の航海で座礁して、航海計画を作成した担当と共に首になったそうだ。(Senior Leadership from Ex-USS Guardian Fired 04/04/13(gCaptain))
日本は処分が甘いと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ans********

海図にも記載されているだろうし、しかも自分の庭の中で、海域の特徴としても把握しなければならないのに「知らなかった」では済まされない。
金額でどうこう言うつもりはないが、国民から預かった一線級の戦闘艦を長期間後方送りにし、沢山の乗組員にもかけた迷惑は計り知れない。
海難事故の8割は不注意と言われるが、二度とこういった容易に防げる事故は起こさないようにしてほしい。

pin********

「業務が忙しかったことから乗員の休養を優先していた」ことが一番の原因だろう。
艦艇の乗員は激務を強いられているので、定期検査のときくらいしかまとまった休みが取れない。艦長も乗員を少しでも休ませてやりたかったのだろう。
そもそも瀬戸内海で30ノットの試験航行をやるのもおかしい。太平洋まで出てからやるべきだし、これも試験の日程に余裕が無く、終わればすぐに任務に就くことが想定されていたと思われる。
人為的ミスだと艦長の責任にするのは簡単だが、それだけで済ませたら再発防止のためにさらに乗員の負担が増えることになる。
この事故の原因をこの艦だけの問題とは考えずに根本的な対策が必要だと思う。

qxc********

あの場所は、海面から出ているし灯標もある。

進路を変えても、海図を見なくても、浅瀬の存在を知らなくても、見ていればわかる。

進路を監視するのは艦長だけではない。1人も発見した人は居なかったの?

有事の時は進路も海図も浅瀬も関係なく、その場の状況に応じて回避行動するだろうけど、座礁したらハチの巣だよ。

vta********

おっしゃる通りです。

安全水域標識(航路中央)に貨物船を衝突させようとした元海自の船員を思い出しました。 元海自の船員曰く「海上自衛隊では標識などについて詳しく教わっていない。」と言っていました。 本当かな?と思っていましたが、本当でしたね。 標識の意味を理解せずに、護衛艦が夜間どのように航行していたのかが気になります。

nor********

護衛艦の船橋に立ち航海当直を行う幹部(士官)は海技免状を習得 している者はいないと、護衛艦に乗り船橋見学の時に教えて頂いた。
今後は資格習得を必須条件にすればいいと思う。航海術・運用術・海事法規 全てを理解する必要が有る。自衛隊法の基で未熟な航海士・艦長が 操船するから事故が発生する。浦賀水道での潜水艦事故等人身事故も 起こしています。抜本的な改革が必要です。今回は人身事故でないのが せめてもの救いである。

北極星

数年間の時間と40億円とは難しい判断だ。
既に護衛艦としては旧式となる。
性能寿命を考えると無理に修理するよりも新型艦の建造を進めた方が良い気もするが。
旧式艦の修理に数年間ドッグや熟練工員が割かれるのは痛い。

vta********

「艦長らには向かった先に浅瀬があるとの認識がなく、海図でも安全を確認しなかった。広島湾に向け最大速力約30ノットの試験航行を開始した後、浅瀬にそのまま乗り上げたという。」 30ノットって、運が悪いと艦が横倒し・転覆していたと思います。
海上自衛隊創設以来の最大の海難事故になっていてもおかしくない事案です。
自衛隊最近、ついていないね。

fib********

呉を母港とする艦が瀬戸内海もまともに走れないとは情けない。
海図も広げない艦長だから狭い海域で30ノットも出して他の船にぶつからないだけマシだったかも知れない。

護衛艦いなづま座礁事故、原因は人為ミス 修理に40億円か 05/09/23(朝日新聞)

 山口県周防大島沖で1月、海上自衛隊の護衛艦いなづまが座礁し、自力航行できなくなった事故で、防衛省は9日、原因は人為ミスだったとの調査結果を発表した。現場海域に浅瀬があるとの認識が艦長らになく、安全確認も不十分だった。

【写真】座礁し自力航行不能となった護衛艦いなづま。後方は救助支援の輸送艦「しもきた」=2023年1月10日午後4時35分、山口県周防大島町沖、朝日新聞社ヘリから、堀英治撮影

 事故があったのは1月10日。調査結果によると、いなづまはこの日午前、瀬戸内海で実施中だったエンジン試験の途中、艦長の判断で急きょ予定と異なる航路に変更した。だが、艦長らには向かった先に浅瀬があるとの認識がなく、海図でも安全を確認しなかった。広島湾に向け最大速力約30ノットの試験航行を開始した後、浅瀬にそのまま乗り上げたという。

 艦艇の航行にあたっては、事前に乗員が集まり、海図を確認して準備することを内規が義務づけているが、実施していなかった。同艦が昨年11月から定期検査を受けており、業務が忙しかったことから乗員の休養を優先していたという。

 事故でけが人は出なかったが、艦の前後が損傷し、艦を推進するプロペラなどが使えなくなった。修理には数年かかり、約40億円が必要とみられるという。

 海自トップの酒井良海上幕僚長は9日の会見で、艦長の指揮監督の不適切さが大きな要因と指摘し、艦長を養成するプロセスを見直すなどの再発防止策に言及。「基礎的事項をおろそかにし、いくつものエラーを重ねた。慢心することがないように運航従事者の意識の徹底を図っていきたい」と述べた。(成沢解語)



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

Papy

G.W.中瀬戸内海をヨットでクルージングして来ました。
瀬戸内海は、島の浅瀬や暗礁が至る所にあります。
しかし、GPS が作動していれば全て把握出来ます。

護衛艦は大型船の航路を外して航行していたのでしょう。
事前にGPS で進路を設定しておけば、危険な所は航行しないはず。
危険な深度では、アラームが知らせてくれます。
あまりにもお粗末な事故ですね。

tsu*****

船乗りの基本もできていなかったというのはちょっと信じられない。
人がすることなのでミスはつきものだが、艦長として船員の命や船という資産を預かっているという意識がないと困りますね。
船は最悪お金で解決できますが、船員の命が失われていたら取り返しがつきません。

海自護衛艦事故 原因は人的要因 艦長の海図確認不十分など 修理費用は約40億円 05/09/23(テレビ朝日系(ANN))

瀬戸内海で海上自衛隊の護衛艦が浅瀬に乗り上げて自力航行できなくなった事故で、防衛省は艦長が海図の確認を十分に行わなかったなど、人的要因が原因だったとの調査結果をまとめました。

 今年1月、山口県の周防大島沖で海上自衛隊の護衛艦「いなづま」が浅瀬に乗り上げ、プロペラが損傷して自力航行ができなくなりました。

 この事故で防衛省は、艦長が海図の確認を十分にせず、手続きに不備があったなどとする人的な要因が事故原因であったことを明らかにしました。

 また、いなづまが航路を変更した際、進行方向の先にある浅瀬の存在について幹部が認識しておらず、艦内の部下からの連絡も伝わっていませんでした。

 さらに、航海前に行うべき事前の航路の確認も怠っていたということです。

 損傷したいなづまの修理に関しては数年かかる見通しで、費用については約40億円に上る見込みです。

テレビ朝日



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kaw********

驚きました。
車を運転するときは進路だけでなく周囲も見て、安全を確かめながらアクセルを踏みます。車だってどこを走っても良いということではない。ちゃんと道路交通法を守って運転します。運転免許は技術だけでなくて安全に運転できるルールも含めて厳格な試験に合格しないと運転できない。
水の下のようすは海図に頼らないと安全に航行できないことぐらいのに、それすらもできないということなんじゃ、この人たちに船を操縦させてはダメだと思います。
それとも自衛艦の運航は何よりも優先されると思っていた?
暗礁はどいてくれません。漁船など民間の船を蹴散らして颯爽と進みたかったのかもしれませんが、間違った命令を出す館長も館長なら、上官の命令は絶対ということで修正できない部下も情けない!と言わざるを得ません。
これではいざ戦いとなった時、目的地に辿りつくことすら出来そうもありませんね。

艦長の指揮監督など不適切 海自「いなづま」座礁事故で報告書 05/09/23(産経新聞)

海上自衛隊の護衛艦「いなづま」が1月、山口県・周防大島沖の瀬戸内海で座礁し、自力航行不能になった事故で、海上幕僚監部の事故調査委員会が9日、艦長の指揮監督が不適切だったなどとする報告書を公表した。同日記者会見した海自トップの酒井良海上幕僚長は「航海の基礎的事項をおろそかにした」とした上で「改めて安全対策を徹底し、同種事案の再発防止に努めていく」と述べた。

事故は1月10日午後0時10分ごろに発生した。死傷者はなかったが、プロペラなどが損傷した。

事故調では艦長以下への聞き取りなどで、航路を変更した際、従来の針路からの逸脱距離や海図上の障害物を十分に確認していなかったと認定。また、乗組員間での情報伝達や共有態勢が不十分だったとした。加えて、出港前日までに義務付けられている航路上の状況を確認、検討する「事前研究会」の未実施も不適切だとした。

再発防止策としては艦長養成課程や運航態勢の見直しなど5項目を挙げた。

あわせてこの日、いなづまの修理期間が数年程度かかるとの見通しも明らかになった。費用は現時点で40億円程度と見込んでいる。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

f31********

艦長の失態は大きい。
もう二度と艦には乗れないだろう。
艦の修理もスクリューシャフトから交換になるだろうし、その周辺の歪みも修正しなければならない。
かなりの年数戦列を離れてしまう。

qxc********

浅瀬を注意喚起したのに、伝わらなかったの?

毎日なんの訓練してるの?

訓練はしてるんだろうけど、いざと言うときに役に立たないんじゃ意味ないだろ。

上手くできるのは早起きだけ。その他の事は大丈夫かよ。

護衛艦いなづま事故、艦長ら浅瀬認識せず 海自が調査結果公表 05/09/23(毎日新聞)

 山口県・周防大島沖で今年1月に海上自衛隊の護衛艦「いなづま」(全長151メートル、基準排水量4550トン)が座礁した事故について、海自は9日、艦長らが浅瀬を認識しないまま運航を指揮するなど、安全管理が不適切だったとする調査結果を公表した。

【写真特集】航行不能となった護衛艦「いなづま」

 いなづまは定期点検後の試験運航をしていた1月10日午後0時10分ごろ、周防大島から南約5キロの海上で浅瀬に乗り上げ、自力航行ができなくなった。

 調査の結果、予定よりも早く試験が進んだため、艦長は午前11時35分ごろに運航計画の変更を指示したが、海図を確かめるなど航路の安全を確認しなかったことが判明。周辺海域の状況を分析する指揮所は複数回「前方に浅瀬がある」と注意喚起したが、艦長らには伝わっていなかった。

 さらに、出航前に航路や海域の安全を確認する会議が開かれていなかったことも分かり、海自はこうした複合的な要因が事故につながったと判断した。修理費用は約40億円で、修理が完了するまで数年かかる見込みだという。

 海自トップの酒井良・海上幕僚長は9日の定例記者会見で「護衛艦が航海の基礎的事項をおろそかにして事故を生起させ、国民の信頼を大きく損ねたことに忸怩(じくじ)たる思い」などと述べた。海自は艦長を養成する教育訓練の見直しなど再発防止策を実施する。【松浦吉剛】

練度の問題ではなく、基本がなっていない。「運航に従事する幹部が事前に海図を十分に確認しなかったこと」との理由について、何年、船に乗っているのかと思う。素人のレベルだと思う。そして艦長は航路の変更を指示した後に、新しい航路で問題ないのか確認後に航路変更したのだろうか?部下に問題があったとしても、急な変更だが海図をチェックしたかぐらい聞いても良いと思う。それをしていれば座礁しなかったかもしれない。

▼運航に従事する幹部が事前に海図を十分に確認しなかったこと、▼浅瀬の存在の情報が正しく共有されず、艦長ら幹部が認識していなかったことなどがあると明らかにされました。

そのうえで再発防止対策として▼艦長を養成するプロセスの見直しや▼必要な情報をシームレスに共有できる通信の使用の検討などを行っているということです。
本当にこんな単純で愚かな海難を起こすまで、艦長を養成するプログラムに問題があると疑念を組織が持っていないのなら、海自と呼ばれる組織はかなり問題を抱えていると思う。また、艦長だけでなく、「▼運航に従事する幹部が事前に海図を十分に確認しなかったこと、▼浅瀬の存在の情報が正しく共有されず、艦長ら幹部が認識していなかったこと」を考えると、海自の教育内容や教育方針自体に大きな問題がある可能性を認識するべきだと思う。
大型船舶の運航に関して海図を確認せずに30ノット出すなんてアホのレベル。艦長の指示だから逆らえなかったのか?艦長は間違っていると思っている人間はいたが、言えなかったのであれば組織に重大な問題があると思う。そしてこのような人間、又は、これぐらいの思考能力の人間を艦長に任命した海自の人を評価するシステムにも問題があると思う。いくら厳しく、辛い訓練を行っても、全体的に見て無になるような問題を発見し、修正できない組織だと数学で言えば、ゼロをかけたのと同じだと思う。個人的な経験で言えば、間違っていると指摘しても大きな問題、大きな事故、又は犠牲者が出るまで無視される事はある。だから残念だけど、愚かだけど、問題や犠牲者が出るまで変わらない事はある。個々のレベルとしては、問題の一部にならない、又は、犠牲者にならないように気を付けるしかないと思う。
海自に最新の船は必要ないかも?ハイスペックの兵器は使いこなせないと意味がない。仕様のスペックで全てが決まるわけではない。それを使いこなす事が出来なければ、宝の持ち腐れ。
アメリカ海軍の船がフィリピンで座礁した時には、艦長と運航に従事する幹部はクビになった。艦長として最初の航海で座礁して、航海計画を作成した担当と共に首になったそうだ。(Senior Leadership from Ex-USS Guardian Fired 04/04/13(gCaptain))
日本は処分が甘いと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

yoh********

海自の皆さんは24時間365日、私達のために常に任務に従事してくれています。そして、多くの艦艇乗りたちが、今も艦長のもとで一生懸命働いてくれています。 商船も軍艦に関わらず、船乗りは一度海の上に出てしまえば、乗員すべてが運命共同体です。だからこそ、艦長や船長の権限は絶大であり、その責任は極めて大きいと思います。 確かに今回の事故はあってはならないことだと思います。しかし、だからといって、組織として艦長の養成プロセスを見直すことが本質なのでしょうか?だとしたら、今まで艦長として任務に従事されてきた人の養成方法は誤りだったのでしょうか?そうではないと思いますし、安易にこんなことを発信しては、多くの隊員の士気を下げることになりかねないでしょうか? 自分たちのやってきたことにもっと自信と誇りを持ってほしいです。艦長がしっかりと責任を取れば組織として足りるものだと思います。

yoh********

確かに、当事者の艦長はその資質を疑われても仕方ありません。アホと言われても反論はできませんよね。また、どういう経歴を歩んできたのか、そういうこととの関係において原因はなかったのか、そこは検証した上で改善するべきことは即座に改善する、そういう観点では養成プロセスの見直しというものは1つの対策になり得るかもしれませんね。

ただ、公務員だから問題が起きたときに対策を求められるという主張は到底合理的ではありません。それこそが感情的に過ぎると思います。民間でも問題が生起すれば、然るべき対策を講じることもあるでしょう。対策は考えることは必要ですが、対策することが目的ではないはずです。そして、公務員であるか否かは全く関係ありません。

mor********

アホが艦長や幹部になるから、こんな事故が起きる。 ソマリア沖の海賊対策に護衛艦の派遣しはじめの頃に、部下には艦内での飲酒厳禁を命令しておきながら、艦長以下の幹部は幹部用食堂や幹部用寝室で飲み放題。中には、酔っ払ったまま当直でブリッジに立った幹部までいた。 それでも、上位下達の伝統ある海自では、誰も「諫言」する者はいなかった。 しかし、乗組員の海曹クラスの中に、保守派議員の親類がいるものがいて、余りのことに相談すると、さすがの保守派議員も呆れ果てて、議員のツテで海幕に情報が提供されて、艦長以下の幹部は処分されました…


ted********

ソマリア沖の海賊対策派遣初期において、自衛艦の艦長他幹部が酒を飲み酔っぱらいそのままブリッジに立つ?海曹からの進言で保守派議員から海幕に話しがいく!後日、酔っぱらい艦長他幹部は処分? そんなのニュースになっていた? 事実ならどうした海上自衛隊!

n1n*****

前方に浅瀬があると言う報告が幾度となく上がってきていたのに、艦長や航海長には伝わらなかったとの事だが、「前方に敵潜水艦発見」と言う報告が伝わらなかったのと同じ事を意味します。 事故そのものよりも、伝達が伝わらないことの方がよっぽど深刻な問題です。

yas*****

「艦長が、試験が予定よりも早く進んだという理由から安全面を考慮せずに計画された航路の変更を指示したこと」

航路変更は有事の際にもある事と思う。但し 変更した航路のデータが無ければ浅瀬や岩にぶつかってもおかしくない。 事故の原因は 単なる情報不足と言う単純な物と思う。

それに対し再発防止対策が書かれているが 「艦長を養成するプロセスの見直し」 は事故原因とは関係ない。艦長だけではなく 計画変更に対する情報収集や共有化が出来ていない事が問題。 「必要な情報をシームレスに共有できる通信の使用の検討などを行っている」 通信の問題でもない。誤った情報を流せば同じ事。

事故原因の対策にはなっていない。

ans****14時間前 非表示・報告 修理に40億円、数年間。高く付きましたね。小さな漁船やプレジャーボートにも、数十年前から魚探や方探やGPSやVHSがあるくらいですから、護衛艦はさぞいい装備をして、手厚くワッチを配員していると思ったのですが。  カラー画面に映る電子海図に、レーダーコンタクトのある船舶とその針路・速力ベクトルなどがプロットされ、一定以上接近する恐れがあるものは赤く点滅する…くらいの仕掛けは、商船にもあると思います。喫水の深い護衛艦にとっては浅瀬も「脅威」ですが、不用意に近づいても警報は出ないのかな…有事の際は慣れない海域を、どうやって走るのでしょう。  もしかすると、艦長や当直士官に全情報を集中させて「殿っ!ご決断を!」とやるのは、もう古いのかな。AIに各種センサーの情報を集め、大幅に運航をサポートさせて、人間との分担を必要に応じ、瞬時かつ柔軟に変えるといった仕組みが必要かも。既に旅客機はそれに近いですね。

of******

まぁ、外洋より島や浅瀬が多い瀬戸内海だから起きたことですし。
潮の流れも速いし。
バスやトラックが、狭い曲がりくねった道で運転しにくいのと同じですよね。
浅瀬を認識してなかったからって、ごく普通のこと言ってるだけじゃないですか。
交差点で交通事故が起きたのは、前方をよく確認していなかったからっていうのと同じですよね。
一番は、むしろ修理点検でドックから出て任務から外れて試験航行していた時だったから、気の緩みがあったっていうところなんじゃないですかね。詳しい内情はよく知りませんけど。


mid********

浅瀬もクソも、そもそも事前の計画の時点で孤立障害標識を認知してない訳が無いし、上もそれに許可出してる訳で。
そしてそもそも、あの時期は隊員の入れ替わりや休養を与えるために、構成が変わり「艦全体での」練度が落ちる時期です。
その時期に、性能試験とはいえあの速力で運用する事もおかしいです。
艦長の責任は重いですが、これにゴーサインを出したお偉いさんも大概ですよ。


dic********

座礁箇所は、海図に孤立障害標識の記載があり現場に標識がたっている。とてもやむおえないじゃないと言えない原因の損害40億円であるならなぜ全額国民に負担させるのか!? 艦長、航海長、当直士官、副官に損害を訴求すべきである。責任を取るのが士官である。
今は、公共工事の契約や管理に自治体側に瑕疵があり、建設業者や第三者の被害が生じた場合、公務員個人が損害賠償や訴求されて支払いを行っている事例はいくつもある


yas*****

「艦長が、試験が予定よりも早く進んだという理由から安全面を考慮せずに計画された航路の変更を指示したこと」

航路変更は有事の際にもある事と思う。但し 変更した航路のデータが無ければ浅瀬や岩にぶつかってもおかしくない。
事故の原因は 単なる情報不足と言う単純な物と思う。

それに対し再発防止対策が書かれているが 「艦長を養成するプロセスの見直し」 は事故原因とは関係ない。艦長だけではなく 計画変更に対する情報収集や共有化が出来ていない事が問題。
「必要な情報をシームレスに共有できる通信の使用の検討などを行っている」
通信の問題でもない。誤った情報を流せば同じ事。

事故原因の対策にはなっていない。


John Titor

情報共有・連携のミスが引き起こす事故によって 限られた予算が40億円も無駄になったことを 今後の戒めとして活かさなければならない。
情報共有・連係ミスからくるヒューマンエラーを 確実に避けるための一元化ツールを導入し、 システム化することで無駄な事故は確実に減らせるはずだ。
また政治判断で無駄な米国大型兵器ばかりに予算を費やす前に足元を疎かにしている自衛隊の現状を早急に改善していかなければ駄目。 特に継戦能力向上のための兵站の近代化や身近な老朽化した隊員装備品の更新、老朽化した官舎の建て替え、掩体未整備問題など自衛隊の課題・問題は山積している。


ans****

修理に40億円、数年間。高く付きましたね。小さな漁船やプレジャーボートにも、数十年前から魚探や方探やGPSやVHSがあるくらいですから、護衛艦はさぞいい装備をして、手厚くワッチを配員していると思ったのですが。
 カラー画面に映る電子海図に、レーダーコンタクトのある船舶とその針路・速力ベクトルなどがプロットされ、一定以上接近する恐れがあるものは赤く点滅する…くらいの仕掛けは、商船にもあると思います。喫水の深い護衛艦にとっては浅瀬も「脅威」ですが、不用意に近づいても警報は出ないのかな…有事の際は慣れない海域を、どうやって走るのでしょう。
 もしかすると、艦長や当直士官に全情報を集中させて「殿っ!ご決断を!」とやるのは、もう古いのかな。AIに各種センサーの情報を集め、大幅に運航をサポートさせて、人間との分担を必要に応じ、瞬時かつ柔軟に変えるといった仕組みが必要かも。既に旅客機はそれに近いですね。

【速報】海自護衛艦「いなづま」航行不能事故 艦長ら幹部が浅瀬を認識せず、事故調査委員会が原因を発表 05/09/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

海上自衛隊の護衛艦が今年1月、山口県沖で浅瀬に乗りあげて航行不能となった事故について、海上自衛隊は、艦長ら幹部が浅瀬に気付かなかったことを明らかにしました。

海上自衛隊の護衛艦「いなづま」は今年1月、山口県・周防大島沖でエンジン関係の試験中、浅瀬に乗りあげて航行不能となりました。

この事故について海上自衛隊に事故調査委員会が設置され、関係者への聞き取りや航行データの解析などを行い、きょう調査報告を発表しました。

事故の原因については▼艦長が、試験が予定よりも早く進んだという理由から安全面を考慮せずに計画された航路の変更を指示したこと、▼運航に従事する幹部が事前に海図を十分に確認しなかったこと、▼浅瀬の存在の情報が正しく共有されず、艦長ら幹部が認識していなかったことなどがあると明らかにされました。

そのうえで再発防止対策として▼艦長を養成するプロセスの見直しや▼必要な情報をシームレスに共有できる通信の使用の検討などを行っているということです。

防衛省は事故の関係者の処分について、今後、適切に処置するとしています。護衛艦「いなづま」の修理には数年間を要し、費用はおよそ40億円かかるということです。

船齢39年だと問題があっても不思議ではない。

From(BALTICSHIPPING.com)
Ship Name: CHUNG YANG
IMO: 8410782
Type of ship: Cement carrier
Flag: South Korea
Gross tonnage: 6443 tons
DWT: 10177 tons
Year of Built: 1984
Builder: SHIN SHIMODA DOCK - SHIZUOKA, JAPAN
Class society: KOREAN SHIPPING REGISTER
Manager & Owner: SSANG YONG SHIPPING - SEOUL, SOUTH KOREA

Three missing, 25 rescued from tanker ablaze off Malaysia 05/02/23 (SEA TRADE MARITIME NEWS)

Cement carrier troubled in stormy Japan sea 05/06/22(NEWS2SEA)

Cement carrier CHUNG YANG suffered engine failure early morning May 6 some 3 nm off South Korea coast north of Pohang, while en route from Donghae to Masan. Maritime Safety Service was alerted at around 0300 Seoul time, disabled ship with 15 crew was drifting in northern direction, dangerously close to coast. Understood she anchored and is waiting for weather improvement, to be taken on tow by tug. Tug is on standby, waiting weather improvement. Rough weather prevented immediate crew evacuation.

NBC長崎放送の記事には「亡くなった69歳の大須賀さんは 水先案内人として15年以上の経験がありました。」と書いてあった。運が悪かったのか、年齢に伴う体力や筋力の衰えか、それとも両方が重なったのか?理由はわからないけど、船に取り込むまでの高さを考えると条件的には厳しいとは思えないけど。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

pit

ダイヤモンド・プリンセス号への水先案内人が乗り込むやり方は梯子を使って登るのではなく、脇のハッチが空いてボートが横付けして本体からロープを渡してそれを掴んで飛び乗っていた。本体には受け止める人がいて介助していた。しかしライフジャケットは着込んでいなかったような感じがした。今回の事故は港の入り口近くで波がありボート側が揺れて乗りにくかったのかも。そして、ライフジャケットを着ていたかどうかが確認されるのでは。

客船の水先案内人が転落死、長崎 ダイヤモンド・プリンセス 05/05/23(共同通信)

 5日午前5時半ごろ、長崎市伊王島付近の海上で、長崎港に入る大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセスの誘導業務に当たっていた水先案内人の大須賀祥浩さん(69)=横浜市=が、ボートからクルーズ船に乗り込もうとしたところ誤って海に転落した。長崎海上保安部によると、大須賀さんは10分後に救命ボートで救助されたが、死亡が確認された。

 長崎海保によると、大須賀さんはボートからクルーズ船と無線でやりとりし、安全に入港できるよう確認作業をしていた。作業を終えて移乗する際に転落した。

 新型コロナウイルスの影響で停止していた国際クルーズ船の国内受け入れは、今年3月から全国で順次再開している。

水先案内人と一緒に船に乗り込んだ事が何度かあるけど、横付けする船のタイプと通船(パイロットボート)の大きさで危険度はかなり違うと思う。
船員じゃないから専門的なコメントではないが、大体、海運会社を引退した船長か、見習いの若い人と一緒に来る事が多い。下記のコメントに「内航からの転職組」と書いている人がいるが、大型フェリー以外で内航船船員で大型の船の操船経験がいる人はほとんどいないのではないのか?プッシングするタグボートにも指示出すのだから大型船の経験がないと無理だと思う。船だって、内航船だとほとんどが日本で建造されているが、外航船になると外国で建造されている場合、日本の船とはかなり違うケースがある。
水先案内人の多くがジャケットとスラックスだけどもっと動きやすく、運動靴でも良いのではないかと思う。まあ、個人的な意見なので本人や周りが良いと思う服装で良いと思う。
今回の事故が起きたクルーズ船はパイロットボートから船に取り込む位置がそれほど高くないように思えるが、船に乗り込む位置が高いと個人的には凄く嫌だ。運動神経は良い方ではないので運動神経が良い人はあまり考えないのかもしれないが、落ちたらどうなるのかと思うと本当に嫌な気分になる。いろいろな仕事があるし、リスクや危険度が違うから比較しようがない。最近は教師がブラックだと言われているが、健康でないとパイロット・ラダーで乗船するのは無理だと思うよ。下記の動画以外のケースがあるので参考までの他の画像をリンクする。
Pilotladder Safety


There’s Only One Correct Way To Rig a Pilot Ladder and It’s This  by Gibi | Last updated Oct 6, 2022 (SEAMAN MEMORIES)


Non-compliant pilot ladders needlessly put lives at risk 12 April 2018 (TradeWinds)


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

curi*****

69歳で水先案内人はきついな
65歳まで位での定年制決めないと。
高齢化する時代と言っても危険が伴う仕事は見直しが必要
タクシーとかも含めて。
あと体力ではないが知力から政治家も
国民の危険が伴ってるし。

***

ハーネスも救命胴衣も付けていないんだね。人間生身だから、体調がわるくなったり、万が一の為の命綱は有ったほうが良いよね。

国際貨物船には港から登った事が有るけど、結構船周りって階段でも油なんだかツルツルしててすごく怖かった。

岸壁からでも上がるの結構高さ有るのに、海面に近い小型ボートからだもの、荒れてないから大丈夫と思ったんだろうなぁ。港も利用料高いし、そっちが優先で動いてるんだろうけど、安全は第一だよやっぱり。

mel********
難しい問題だ。
外航船長上がりの爺ちゃんだと、英語も出来て外国人船長ともコミュニケーション取れるが、実は外航は出入港の機会は少ないので、操船は下手だし、お年も召してるからこういう危険がある。
内航からの転職組だと、入出港の機会は多いから操船は上手いし、比較的若いから事故も少ないけど、英語が壊滅的に出来ないから外国人船長とはコミュニケーション取れず、「なんだ?アイツ?」と訝しがられる。
新卒からの養成組は、英語もまぁまぁ出来ず、操船もまぁまぁ下手で帯に短し襷に長し。

水先案内人(69)が海に転落し死亡 クルーズ船 ダイヤモンドプリンセス長崎入港時 05/05/23(NBC長崎放送)


5日朝、クルーズ船・ダイヤモンドプリンセスが長崎に入港する際、水先案内人の男性がボートからダイヤモンドプリンセスに乗り損ねて、海に転落し 死亡しました。

【写真を見る】水先案内人(69)が海に転落し死亡 クルーズ船 ダイヤモンドプリンセス長崎入港時

亡くなったのは、横浜市の水先案内人、大須賀 祥浩さん(69)です。

水先案内人は水先人やパイロットとも呼ばれ、入港する船舶に縄ばしごなどを使って乗り込み、水路を案内する入港に欠かせない存在です。

5日午前5時半頃、大須賀さんは長崎市の伊王島 真鼻から北西におよそ4キロメートルの海上で、長崎に入港するクルーズ船 ダイヤモンドプリンセスに、乗ってきたボートから乗り移る際、海に転落したということです。

大須賀さんはダイヤモンドプリンセスの救命艇によって救助されましたが、およそ2時間後、死亡が確認されました。

亡くなった69歳の大須賀さんは 水先案内人として15年以上の経験がありました。 また、事故当時、海上は穏やかだったということです。

海上保安部では、当時の状況や事故の原因をくわしく調べています。

長崎放送

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

猫神様

テレビで水先案内の特集を見ましたが、この移乗の方法って小型船で並走してきて縄ばしごを使って飛び乗るようなスタントマン顔負けのやり方なんですよね。
大型船などは停船するだけでも大変だからこのようなやり方なのだろうとは思いますけど。
もっと安全な方法で移乗できることはできないのでしょうか。

しらんけど

ライフジャケット着けていても、手動膨張の奴なら落水の衝撃で意識失ったら助からない。自分で膨らませられないから。この前の船頭さん事故の時、皆が腰に巻いていた奴ね。

ライフジャケット着用も…クルーズ船の水先人が海に転落し死亡【長崎】 05/05/23(KTNテレビ長崎)

5日早朝、長崎に入港するクルーズ船を誘導していた水先人の男性が海に転落し死亡しました。 男性はライフジャケットを着用していましたが、救助された時点で意識がなかったことが新たに分かりました。

死亡したのは、水先人の大須賀 祥浩さん(69)です。

長崎海上保安部によりますと、5日午前5時半ごろ、パイロットボートから無線で「客船に移乗させる際にパイロットが海中転落した」と通報がありました。

大須賀さんは長崎港の入り口付近で海に転落し、クルーズ船の救命艇に救助されましたが意識はなく、およそ2時間後に死亡が確認されました。

5日、長崎に入港したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を誘導する業務に当たっていて、ライフジャケットも着用していました。

当時、波は穏やかでしたが、海上保安部はクルーズ船に乗り移るときにパイロットボートが揺れて海に転落した可能性もあるとみて、捜査しています。

※「祥」は「示」に「羊」

テレビ長崎

普通は船のスピードは落とすが船が動いている状態で乗り移るので高齢のパイロットは凄いなと思う。
たぶん、動いている船に乗り移る時が一番危険で、死亡する確率が高いと思うし、パイロットが死亡する記事ではほとんどが船に乗り移る時の落下が原因だと思う。 海水温が低い海域だと落ちたら終わりだと言う人は多い。知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故で海水温が低い海に落ちたらどうなるのか想像できる人は増えたと思う。

【続報】長崎入港のクルーズ船に移る際、海に転落…水先案内人が死亡 05/05/23(KRY山口放送)

5日午前、長崎に入港した大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の水先案内人が、乗ってきた船からクルーズ船に移る際、海に転落し、死亡しました。

水先案内人が転落したのは長崎市の伊王島近くの長崎港の入り口です。

長崎海上保安部などによりますと、5日5時半ごろ、パイロットボートから無線で「客船へ移乗させる際にパイロットが海中転落した」と通報がありました。

転落したのは男性とみられていて、客船の救命艇により救助されましたが、死亡が確認されました。

海上保安部は、当時の状況などを詳しく調べています。

(5日午前9時20分時点)

テレビ長崎

Dark fleet tanker Pablo changed flags six days before fatal casualty 02 May 2023 (Lloyd's List)
上記の記事は事故の6日前に国籍が変わっている事を指摘している。

MOCKINGBIRD Crude Oil Tanker, IMO 9133587 (Vessel Finder)


検索してみると確かにタンザニア籍船からガボン共和国(Gabon-register)に変わっている。タンザニア籍船自体が良くない国籍のようだから、何があってもおかしくないのかもしれない。
結局、問題がある旗国は問題のある検査会社はセットのような感じで事故が起きる。つまり、問題がある船主や管理会社、問題があると考えられる旗国、そして、問題のある検査会社はセットになって抜け道やおかしな事が出来るための最大の効力があると思う。記事にはこの船の検査会社がどこなのか書かれていないが、国際船級協会(IACS)のメンバーでない検査会社が検査した可能性は高いと思う。
最近は、アフリカの国が カンボジア籍船のようにお金で船の登録などのビジネスを運営する権限を与えているようなケースが多いように思える。アフリカの国々に問題があるのか、政府とその国民達に責任があるのか、判断できないが餓死している人々が多い国に責任を取らせようとしても、責任が取れない事は明らかだと思う。綺麗ごとと現実が存在し、綺麗ごとだけでは問題は解決できないと思う。
このタンカーは日本の住友重機械工業で建造されているようだが、悲しい終わり方になったと思う。

From(BALTICSHIPPING.com)
Ship Name: PABLO EX-HELIOS
IMO: 9133587
Type of ship: Crude oil tanker
Flag: Gabon EX-Cook Islands
Gross tonnage: 52197 tons
DWT: 96773 tons
Year of Built: 1997
Builder: SUMITOMO HEAVY INDUSTRIES - YOKOSUKA, JAPAN
Class society: Unknown EX-NIPPON KAIJI KYOKAI (NKK)
Manager & Owner: Unknown

Three missing, 25 rescued from tanker ablaze off Malaysia 05/02/23 (SEA TRADE MARITIME NEWS)



Three seafarers are missing from an Aframax tanker Pablo which caught fire off the coast of Malaysia on Monday. Marcus Hand


The Malaysian Maritime Enforcement Agency (MMEA) said it received an alert on Monday that fire had broken out at 4pm on the Gabon-registered vessel 37.5 nautical miles northeast of Tanjung Sedili.

Two vessels in the vicinity rescued 23 of the 28 crew onboard while an MMEA vessel sent to the scene picked-up two seafarers from the water. According to the Maritime & Port Authority of Singapore (MPA) 18 of the crew were rescued by the tanker Enola.

Three seafarers from the stricken tanker remain missing.

The MPA named the tanker involved in the fire as the Gabon-registered Pablo. The Equasis database lists the Pablo as a 1997-built, 96,773 dwt tanker.

Owner and manager are listed Pablo Union Shipping registered in the Marshall Islands with ownership and management transferred to the single ship company in early April. At the beginning of April the vessel changed name from Mockingbird when it was also reflagged with Gabon, its previous flag listed as “unknown”.

The tanker was reported in the Malays

Malaysia searches for three missing sailors after tanker fire 05/02/23 (LAPRENSA LATINA)




Bangkok, May 2 (EFE).- Malaysian authorities were searching Tuesday for three sailors who disappeared after a fire sank a tanker, carrying 28 crew members, in the country’s southeastern waters.

Two boats close to the ship rescued 23 crew members who had jumped into the water alive after the incident, while two others were saved from the burning ship, the Malaysian Maritime Control Agency said in a Tuesday statement.

The Malaysian agency received an alert signal Monday afternoon from a Gabonese-flagged cargo ship, which left China bound for Singapore, and which was some 37 nautical miles from the coastal town of Tanjung Sedili.

After the rescue of 25 of the crew members, authorities carried out a search operation for the three missing sailors.

The agency also said it had opened an investigation to determine the causes of the sinking. EFE

nc/lds

Classic ballast tanker disaster VIDEO 05/01/23 (FleetMon.com)

Mikhail Voytenko



May 03 UPDATE: 3 crew members died in explosion, which ripped off cargo deck and made PABLO look like giant hopper barge. We see a classic ballast tanker disaster – hot works on cargo deck of tanker with not degassed tanks, full of explosive fumes. Of 3 dead seamen, 2 were Indians, 1 Ukrainian. Tanker Master is reportedly, Ukrainian too, according to Malaysian Maritime Enforcement Agency (MMEA) report. Fire was already extinguished, because there wasn’t much to be on fire, actually. Tanker now is a wreck afloat, seemingly in no danger of sinking.

May 01 1600 UTC UPDATE: 25 crew were rescued by nearby ships, 3 crew are missing. No details on fire and its’ cause yet.

Aframax crude oil tanker PABLO is reportedly, on fire in South China sea at Singapore outer anchorage. No other details available at the moment. Last AIS position received at 1500 LT May 1. The ship arrived at anchorage on Apr 30 from China, bound for UAE, so she should be in ballast.




マーシャル諸島船籍のMT PETITE SOEURは無傷でシエラレオネ籍船のMV HONG HAI 189が転覆したと記事では書かれているが、自分にはどうしても転覆していない船はドレッジャーに見える。マーシャル諸島船籍のMT PETITE SOEURの写真を検索して謎が解けた。写真は転覆したMV HONG HAI 189と同型船か、同じタイプの船(MV HONG HAI 199の可能性は高い)が一緒に取られていて、同日に出港停止命令を受けたマーシャル諸島船籍のMT PETITE SOEURは他の場所に移動しているから、マーシャル諸島船籍のMT PETITE SOEURが関連事故のニュースに乗っていないと推測した。
転覆した船は少なくとも船尾に二つの舵がある。MV HONG HAI 189の船尾の写真から判断すると、MV HONG HAI 189の船尾には舵が二つある。マーシャル諸島船籍のMT PETITE SOEURの船尾の写真を見ると舵が一つだけだ。そして、シエラレオネ籍船のMV HONG HAI 199と呼ばれる船の写真があることから、写真は2隻のドレッジャーだと思う。



Chinese Crew Member Dies After MV Hong Hai 189 and MT Petite Soeur Collide Near Corregidor Island (Watch Video)

MV Hong Hai 189 is a dredger-type vessel which bears the flag of Sierra Leone while the MT Petite Soeur is a chemical/oil product tanker carrying the flag of Marshall Island, Phil Star reported. The former's last port was recorded in Botolan, Zambales while the latter was in Mariveles, Bataan. 
Apr 30, 2023 (LATESTLY)



HONG HAI 199


PETITE SOEUR EX-LAPEROUSE - IMO 9448712


上記の船はHONG HAI 189 IMO 835554とHONG HAI 199の写真のようだ。名前が似ているのと2隻とも
シエラレオネ籍船らしい。しかしIMO番号がおかしい。HONG HAI 199のIMO: 8355566やIMO 8654637と書かれているサイトがある。これだけ大きな船でシエラレオネ籍船なのに、IMO番号ではなく、内航中国船籍のようにMMSI番号なのが凄くあやしい。

マーシャル諸島船籍のMT PETITE SOEURは無傷でシエラレオネ籍船のMV HONG HAI 189が転覆したと記事では書かれているが、自分にはどうしても転覆していない船はドレッジャーに見える。フィリピン沿岸警備隊が素人なのか、自分が素人なのだろうか?

2 dead, 3 missing in tanker-dredger ship collision 04/30/23 (INQUIRET.NET)

By: Dexter Cabalza - Reporter / @dexcabalzaINQPhilippine Daily Inquirer


CAPSIZED | The dredging vessel MV Hong Hai 189 floats belly up in waters off Corregidor Island on Saturday morning, after it capsized following a collision with the bigger chemical-petrol tanker MT Petite Soeur the night before. Two crew members of the dredger died and three others are missing. The rest of its 20-man crew were rescued. The Petite Soeur did not sustain any damage and all its 21 crew members are safe. (Photo from the Philippine Coast Guard)


MANILA, Philippines — Two crew members of a foreign dredging vessel — a Filipino and a Chinese — died after their ship collided with a chemical-petrol tanker in the waters between Corregidor Island and Mariveles, Bataan, the Philippine Coast Guard (PCG) said on Saturday.

Three other Chinese crewmen are missing.

The collision between the 140-meter dredger MV Hong Hai 189 and the 183-meter MT Petite Soeur, which occurred around 9:30 p.m. on Friday, caused the smaller ship to capsize, PCG spokesperson Rear Adm. Armand Balilo said.

The Petite Soeur, flagged in Marshall Islands, wasn’t damaged, he said.

Other details of the incident were not immediately available, including the direction the ships were traveling and their destinations.

The Sierra Leone-flagged Hong Hai’s last port call was Botolan, Zambales, and Petite Soeur’s was Mariveles, Bataan.

Corregidor, located at the mouth of Manila Bay, is just 5.56 kilometers from Mariveles, but it is under the jurisdiction and administrative management of Cavite City, around 35 km away.

Chinese vessel Heng Da 19, which was near the area when the collision occurred, reported to the PCG that it had rescued 16 of Hong Hai’s 20 crew members — 16 Chinese and four Filipinos. Fourteen were being cared for on Heng Da, and two were rushed to a hospital.

2 dead, 3 missing in tanker-dredger ship collision 04/30/23 (INQUIRET.NET)

By: Jean Mangaluz - Reporter / @JMangaluzINQ 


The MV Hong Hai 189 and MT Petite Soeur collided in the waters of Corregidor Island on April 29, 2023. (Photo from the PCG)


MANILA, Philippines — Two foreign ships collided in the waters off Corregidor Island, leaving at least two people dead and three others missing, said the Philippine Coast Guard (PCG) on Saturday.

“The [PCG] responds to a collision between MV Hong Hai 189 and MT Petite Soeur at the vicinity waters off Corregidor Island yesterday, 28 April 2023,” said the Philippine Coast Guard in a statement.

The MV Hong Hai 189 had 20 crew members, with 16 of them rescued. However, one of them, a Filipino crew member, would later die in the hospital after his rescue.

The other casualty was a Chinese seaman, whose body was recovered at sea, said the PCG.

Search and rescue operations are ongoing for three others who were reported missing.

“The Coast Guard Sub-Station Corregidor was informed that MV Hong Hai 189 already capsized,” said the PCG.

Meanwhile, the PCG said that “all 21 crew of MT Petite Soeur were in good physical condition.”

According to the PCG, the MV Hong Hai 189 was a dredger under the flag of Sierra Leone. It was last ported in Botolan, Zambales.

The MT Petite Soeur was a chemical oil tanker, and is under the flag of the Marshall Islands. It had last docked in Mariveles, Bataan.


HONG HAI 189 IMO 835554


HONG HAI 199


上記の船はHONG HAI 189 IMO 835554とHONG HAI 199の写真のようだ。名前が似ているのと2隻とも
シエラレオネ籍船らしい。しかしIMO番号がおかしい。HONG HAI 199のIMO: 8355566やIMO 8654637と書かれているサイトがある。これだけ大きな船でシエラレオネ籍船なのに、IMO番号ではなく、内航中国船籍のようにMMSI番号なのが凄くあやしい。

下記の記事の写真が正しければ、転覆したのはシエラレオネ籍船のMV HONG HAI 189ではなく、マーシャル諸島船籍のMT PETITE SOEURだと思う。誰も間違いに気付かないのかな?
Product tanker PETITE SOEURの長さは183mなのでHONG HAI 189の長さが140mであれば同じ大きさだと思う。MV HONG HAI 189の国籍がシエラレオネ籍船なのでまともな保険会社なのか個人的には疑問。まともな船主であれば普通、船をシエラレオネ籍船に登録なんてしないと思う。

Cargo ship sank after collision with tanker, 1 dead, 3 missing, Philippines 04/29/23 (MaritimeBulletin)

Mikhail Voytenko

Tanker PETITE SOEUR reportedly collided with MV HONG HAI 189, at around 2200 LT Apr 28 north of Corregidor island, Manila Bay. HONG HAI 189 capsized and sank, of 20 crew 16 were rescued, 1 found dead, 3 remain missing. On photos and videos capsized ship’s bottom is seen, with dredger at her side, most probably engaged in rescue operation. It is not therefore, clear yet, what type of ship was HONG HAI 189 – general cargo ship according to EQUASIS, or dredger, according to local sources. Tanker was to proceed to Manila from Total Philippines Corp oil terminal, she was taken to Limay anchorage after collision. General cargo ship or dredger or hopper HONG HAI 189, IMO 9088598, length 140 meters, flag Sierra Leone. Product tanker PETITE SOEUR, IMO 9448712, dwt 50420, built 2011, flag Marshall islands, ISM manager NORDEN SYNERGY SHIP MGMT AS.


2 foreign ships collide off Corregidor, 1 dead 04/29/23 (The Manila Times)

By Franco Jose C. Baro


COLLISION OFF CORREGIDOR Two foreign vessels collide off Corregidor Island on Friday, resulting in the death of a crewmember of one of the ships. A Sierra Leone-flagged dredger capsized following the collision.


TWO foreign vessels collided off Corregidor Island Friday, resulting in the death of a crewmember of one of the ships.

The Philippine Coast Guard (PCG) said those involved in the collision were Sierra Leone-flagged dredger MV Hong Hai 189 and Marshall-flagged chemical oil product tanker MT Petite Soeur.

The PCG said its sub-station in Corregidor was informed that MV Hong Hai 189 capsized following the collision.

The body of a Chinese crewmember was recovered by the search and rescue (SAR) at 7:30 a.m. Saturday.

They also rescued two others who were brought to the nearest hospital for identification and medical assistance.

The vessel near the vicinity of the accident rescued 16 of the 20 crew of MV Hong Hai 189.

Meanwhile, all 21 crew of MT Petite Soeur were safe.

The Coast Guard Aviation Force is currently conducting an aerial survey to augment the SAR operations on a missing crewmember while the PCG vessel, BRP Capones, proceeded to the vicinity of the mishap.

The PCG dispatched another vessel including aluminum boats and rubber boats, to assist the SAR operations.

The authorities have detained the MT Petite Soeur pending results of their inspection.

これって川崎汽船がチャーターしていた船?


Photo of Flag of Panama DIAMOND HIGHWAY taken by Kentaur 01/19/23 (FleetMon)


放棄された車両運搬船の漂流その後 07/07/2019 (memories on the sea 海の記録)

Jun 16 0400 UTC: 車両運搬船DIAMOND HIGHWAYは、 6月15日後半、マニラ南西12 40 N 117 14 Eの南シナ海で放棄され、使用不能になったと報告された。 船はシンガポールからフィリピンのバタンガスへ向かう途中だった。本船は航行不能となり、6月15日のUTC 1530頃に漂流し始めた、AISは数時間後に消えた。 乗組員は船を放棄し、近くの商船に拾われ、怪我は報告されなかった。6月16日、K Lineはいくつかの情報筋によると、サルベージ会社NIPPONと契約した。(June.21-MB)

Car carrier DIAMOND HIGHWAY, IMO 9293636, GT 60175, built 2004, flag Panama, operator K Line.

Grounded ship in Cebu catches fire 04/28/23 (The Manila Times)

By Franco Jose C. Baro


Photo from PCG Facebook


A vessel that ran aground during the onslaught of Typhoon Odette (international name Rai) last December caught fire off Punta Engaño in Lapu-Lapu City, Cebu Friday afternoon. The Philippine Coast Guard (PCG) identified the vessel as MV Diamond Highway which was undergoing salvage operations when it caught fire at around 2:20 p.m. As of press time, the PCG said the Coast Guard Sub-Station Lapu-Lapu and Marine Environmental Protection Unit (MEPU)-Central Visayas continue to assist the BFP Lapu-Lapu in trying to put out the fire. At the same time, MTUG Stargas with firefighting capabilities already proceeded to the location to provide necessary assistance. The operations manager of MV Diamond Highway, Arnel Villaganas, informed fire investigators that the blaze started from the starboard bow while cutting the vessel's scrap metals.

Pilipinas Precious Metal Resources Inc. (PPMRI) supervisor Butch Orasaga, on the other hand, said they safely disembarked all personnel conducting scrap operations when the fire started.

【速報】七ツ島工業団地の港の作業船から出火 伊万里・有田消防本部出動  04/27/23(佐賀新聞)

 27日午前11時10分ごろ、伊万里市黒川町の七ツ島工業団地の港に接岸している作業船から出火していると119番があり、伊万里・有田消防本部が出動して消火活動を行っている。

サンゴ礁エリアでの座礁と喫水の問題で、簡単には解体して撤去は出来ないと思うよ。解体したら、起重機船でバージに乗せて運ぶ方法だとかなり費用は掛かると思う。フィリピンで座礁したアメリカ海軍の撤去にはかなりの費用が掛かったと記事になっていた。

2013年の一月に米海軍掃海艦「ガーディアン」が座礁事故を起こし、3月下旬に船体の4カ所を切断しての解体、撤去作業が終了した。比政府は最近、ガーディアンによるサンゴ礁への被害を受け150万ドル(約1億4700万円)の賠償金を請求する方針を明らかにした。事を考えれば、撤去だけでなくサンゴ礁への被害に対する賠償をしっかりと取るべきだと思う。ちなみに

米海軍第7艦隊の掃海艦ガーディアン(USS Guardian、全長68メートル)は1月17日、同海洋公園内のサンゴ礁に乗り上げ、身動きが取れなくなった。海洋生物の宝庫である世界遺産のサンゴ礁で起きたこの事故に、フィリピンでは旧宗主国である米国に対する非難が高まっていた。
 サンゴ礁内でガーディアンをけん引すれば、さらにサンゴ礁を損傷する恐れがあることから、米政府もガーディアンの解体撤去に同意。2月26日から2億7700万ドル(約260億円)もの費用をかけて解体作業が始まった(世界遺産サンゴ礁に座礁の米軍艦、ようやく撤去へ フィリピン 03/29/13(AFPBB News))
と言う事なので保険会社が逃げれないようにしっかりと海保と日本政府は対応するべき。

Zodiac cape hits reef in Indonesia 04/26/23 (Splash247.com)

Sam Chambers



Zodiac Maritime’s 2014-built Indian Partnership capesize bulk carrier hit a reef in the Seram Sea in eastern Indonesia yesterday.

The ship was carrying a cargo of bauxite from Australia to China when it struck the reef, with the hull breached and quickly taking on water.

The ship can be seen listing to starboard and down at the head, in images released by the Indonesian navy.

“After hitting the reef, the vessel proceeded under her own power to shallow water near Misool Island, Indonesia where she is now safely afloat at anchor,” a spokesperson for Zodiac Maritime said.


UPDATE: UK-flagged Capesize bulk carrier aground, breached. Company Statement. 04/25/23 (FleetMon.com)

Mikhail Voytenko



Apr 26: ZODIAC Statement: The Zodiac Maritime operated vessel INDIAN PARTNERSHIP, in the Ceram Sea, while on course to China carrying bauxite ore, hit an uncharted reef which pierced her forward ballast tanks on the starboard side at UTC 19:05 on 22nd April 2023. After hitting the reef, the vessel proceeded under her own power to shallow water near Misool Island, Indonesia where she is now safely afloat at anchor. Water ingress was contained to the ballast tanks. Divers are at the vessel now and are conducting underwater repairs. The vessel is stable.

he mixed nationality crew of 22 are all safe and unharmed. There is no pollution.

The crew on board, with support from our shore based teams, are working closely with local authorities.

Apr 25: Capesize bulk carrier INDIAN PARTNERSHIP in load, ran aground at Misool island east coast, Raja Ampat Regency, Southwest Papua, Ceram sea, Indonesia. The ship strayed off course, and ran aground on reefs at around 0820 LT (UTC +9) Apr 23, being en route from Australia to China. Ship’s starboard underwater hull was breached in fore area, resulting in massive water ingress Ship is reportedly, resting on bottom, with fore tilt and starboard list. 22 all-Chinese crew remain on board. Local authorities are having communication language problem with crew on board, salvage plan and salvage company yet unknown. Ship’s loaded with 178,000 tons of bauxite ore.


中国貨物船座礁から3か月 船体の損傷広がる 04/25/23(NHK 沖縄)

石垣島沖合で中国の貨物船が座礁してから24日で3か月になり、NHKが確認したところ、船体の損傷が広がっている様子が確認できました。 現在、流出した積み荷の回収作業が進められていて、今後、国際競争入札で船を撤去する業者が決まるということです。

24日午後1時ごろ、NHKのヘリコプターで撮影した映像では貨物船の船体側面に空いた穴が拡大し、船尾が沈んだようになっていて船体の損傷が広がっている様子が確認できました。

国内最大のサンゴ礁海域で国立公園に指定されている「石西礁湖」で、パナマ船籍の中国の貨物船「シンハイズー2」がことし1月24日に座礁して24日で3か月となりました。

第11管区海上保安本部によりますと、燃料の抜き取りは完了したものの船体の一部が損傷したため、積み荷のおよそ1万トンのウッドチップのうちおよそ4千トンが海に流出した可能性があり、海底に堆積しているということです。

海上保安本部や船舶事故の調査などを行う会社によりますと、現在、船外に流出したウッドチップの回収は地元のダイバーに依頼して進めているということです。

来月上旬には船や積み荷を撤去する業者が国際競争入札で選ばれることになっていて、最終的な船の撤去はそれからさらに数か月以上はかかる見通しだということです。

地元のダイビング業者が貨物船のそばで海に潜って撮影した画像です。

船が座礁したあたりはダイビングポイントとしてよく潜っていたということで、事故の前は一面、生きたサンゴで覆われていたものの事故後に潜るとサンゴの姿が見られず、岩礁がむきだしになっていたと話していました。

画像では黒いウッドチップが岩場の間に積もるように堆積していて、周囲は薄暗くなっていました。

足のフィンを取り外して、挿してみると深く入るということでした。

また一部は、サンゴの上にも堆積していたということです。

Italy Seizes Greek Shipping Giant’s Vessel Loaded With Cocaine 04/21/23 (BalkanInsight)

Eleni Stamatoukou Athens BIRN April 21, 2023

Italian authorities in Venice found some 850 kg of cocaine on a ship belonging to the well-known Greek shipowner Panagiotis Laskaridis.


Skyfrost, a Greek-registered reefer, along side the Russian reefer Pamyat Ilicha, at Discovery Bay, Antarctica. Photo: Greenpeace/Paul Hilton

Italian authorities, after searching a Greek-owned vessel in Venice, found a large amount of cocaine, some 850 kg, worth about 150 million euros.

Trade Winds, which specializes in shipping, reported that the ship, the Atlas, which is under a Liberian flag, belongs to the Laskaridis Shipping company of the well-known Greek shipowner Panagiotis Laskaridis.

Italian authorities began their investigations on April 18. The drugs were packed in 570 packages weighing 850 kg. The packages were found in the vessel’s hull area beneath the waterline, commonly known as the “sea chest”.

According to Trade Winds, the ship remains in the port of Venice, where it arrived on April 17; it left Brazil on March 23. So far, none of the seafarers have been arrested.

Trade Winds said container ships are often targeted for drug smuggling and used by gangs without the knowledge of ship crews and owners.

Contacted by BIRN on Friday, Laskaridis Shipping said it is collaborating with the Italian authorities after the discovery of possible smuggled goods, believed to be cocaine, at the ship’s sea inlet, about 11 meters below the waterline. It added that the sea inlet is a part of the vessel which is not accessible to the crew and can only be accessed by divers.

“The crew cooperated fully with the competent authorities during the preliminary investigations. The competent police and prosecuting authorities found that neither the ship nor the crew were involved in any way in the relevant incident,” said Laskaridis Shipping.

Meanwhile, the Italian authorities allowed the ship to continue its commercial activities.

Last month, Europol in partnership with the ports of Rotterdam, Antwerp, and Hamburg/Bremerhaven issued a report about criminal networks in EU ports. It estimated that at least 200 tonnes of cocaine have been trafficked through the ports of Antwerp and Rotterdam in the last few years.

One of the new methods criminal networks use is misappropriated container reference codes, also known as PIN code fraud. Corrupted logistics company employees provide the drug smugglers with a reference code and a driver to pick up the container with the reference code. There is no need for physical presence within the port area.

The Laskaridis family is mostly known in Greece for its charitable activities regarding environmental protection.

However, a BIRN investigation raised concerns over the Laskaridis shipping company’s environmental practices. A Laskaridis reefer called Avunda spent a month in the protected waters of Antarctica. Reefers have a high failure rate in port inspections and dominate so-called transhipping, the practice of transferring a catch from one vessel to another, usually from a fishing ship to a reefer. The practice is closely monitored in port, but not so much far offshore, where illegal catches can be concealed.

In October 2019 inspectors registered 11 violations by the Avunda including concerns over its air pollution certificate and oil filtering equipment. The following year, Greenpeace flagged the Avunda in a report detailing the dangers reefers pose to the highly sensitive waters of Antarctica.

The Laskaridis brothers deny having anything to do with illegal cargo and say the faults found by inspectors are minor and are rectified.

「ホースが破裂した原因は経年劣化とみられ」が事実なら、目視のチェックでもゴムの亀裂や表面の劣化は確認できたと思う。

ヤフーのコメントに下記のようなコメントがあった。

みの

一般商船なら、海上汚染防止法違反で罰金刑ですね、もちろん海保職員も、罰金でしょう。


sok*****

一般の船なら厳重注意では済ましてくれないのに…
まさかの掻き回して終わりとは…

松山海上保安部の巡視船から油流出【愛媛】 04/19/23(eat愛媛朝日テレビ)

松山海上保安部によりますと19日午前10時45分ごろ、松山港外港第2ふ頭に係留中の巡視船「いよ」(全長72メートル・総トン数650トン・松山海上保安部所属)から油が海に流出しました。

当時「いよ」では、搭載船を揚げ降ろしするためのクレーンの作動試験を行っていて、このクレーンを動かすためのゴム製の油圧用ホースが破裂し、作動油が漏れたということです。

流出した油の量は200ミリリットルほどと推定され、海保ではゴムボートを走らせて拡散し、消滅させる対応をとりました。

ホースが破裂した原因は経年劣化とみられ、けが人はなく、現在のところ漁業被害などの情報もないということです。

松山海上保安部では詳しい原因を調査し、「いよ」のクレーン部分の修理を進める方針です。

Sunken ship full of bauxite may cause marine pollution: Expert 04/17/23 (DAILY NEWS)

ANTALYA


The ship that sank off the southern province of Antalya on April 5 might cause sea pollution as it contains bauxite, a professor has warned.

After a foreign-flagged ship carrying minerals from the southern province of Hatay to Ukraine off Antalya sank, five of the 14 Syrian crew members were rescued.

One of them lost his life, and eight people have not yet been reached.

Mehmet Gökoğlu from Akdeniz University’s Faculty of Fisheries warned that the ship carrying bauxite, which sank 22 miles offshore from Kumluca, could lead to marine pollution.

Pointing out that it is impossible to bring the ship to the surface as it sank far from the shore at a quite deep depth, Gökoğlu stated that the ship, which will remain on the seabed, is expected to drift westward with sea flows over time.

More than 3,000 tons of mineral cargo on the ship will cause metal pollution underwater, Gökoğlu said.

“In fact, this mineral also exists naturally in the marine ecosystem, but the presence of such a large amount in the ship creates heavy metal pollution underwater,” he said.

Samui ferry capsized at Surat Thani, Thailand 01/18/23(marine insight)
by Mikhail Voytenko

Ferry R10 capsized and rested starboard on pier and on bottom at Surat Thani port, Surat Thani Province, Thailand, Gulf of Siam, in the morning Apr 16. Ferry is linking Surat Thani with famous islands Samui and Pha Ngan, reportedly she lost stability and capsized during mooring, before boarding started. No injures reported. RAJA 10 is to be stabilized and refloated, already said ferry’s operator.


Ukraine-bound cargo ship sinks off Turkish coast: 3 dead 04/05/23 (AP NEWS)

ANKARA, Turkey (AP) — A Guinea-Bissau flagged cargo ship with 14 crew members on board sank off Turkey’s Mediterranean coast on Wednesday, killing at least three of them. Five people were rescued while efforts continued to find the other missing crew, officials and news reports said.

The Joe 2 sank off the coast of Kumluca, in Antalya province, while heading to Ukraine from the Turkish port of Iskenderun, said Gov. Ersin Yazici said. It was transporting aluminum, according to the state-run Anadolu Agency.

The cause of the ship sinking was not immediately clear. An investigation has been launched by the chief prosecutor’s office for Kumluca.

The Turkish Coast Guard Command said it received a distress call at 3:47 a.m. and dispatched a vessel, several boats and two helicopters. Two crew members were rescued by the coast guard helicopters while three others were saved by other vessels in the area, it said.

All of the crew were Syrian nationals.

The rescue efforts were being hampered by a storm, Anadolu reported.

与那原町の漁港近くで台船が乗り上げ半分が水没 04/04/23(沖縄ニュースQAB)


 4月4日の朝与那原町の漁港近くで台船が乗り上げ半分が水没した状態で見つかりました。

 花城桜子記者は「与那原町の当添漁港です。強い波風に煽られて台船は大きく傾いています。そして船の一部が浸水しているのが分かります」と伝えました。

 中城海上保安部などによりますと4月4日午前6時半ごろ与那原町の当添漁港付近で「台船が乗り上げている」と通報がありました。海保の職員が確認したところ半分沈没した状態で乗り揚げていました。

 この船は、全長およそ20メートル総トン数678トンの台船で、海底を掘る「浚渫」作業をしていたということです。

 2023年2月下旬から馬天港付近の洋上に停泊していましたが何らかの原因で漁港まで漂着したと見られています。油漏れやけが人は確認されておらず、船の所有会社が引き上げるためにサルベージを手配しています。

石垣島の海にウッドチップ4000トン 座礁船から流出、毒性なし 漁協が回収へ 04/01/23(琉球新報)

 1月24日、石垣市の沖合でパナマ船籍の貨物船シン・ハイ・ズー2が座礁した件で、貨物船に積まれていたウッドチップ約1万トンのうち、約4千トンが海に流出していたことが31日までに、第11管区海上保安本部への取材で分かった。今後、貨物船の保険会社に依頼された八重山漁協の組合員らが回収する予定。

 11管によると、貨物船はサンゴ礁の広がる海域で座礁しており、船の左舷側にある貨物室に開いた穴からウッドチップが流出し、海底に堆積しているという。ウッドチップはヤシの実の絞りかすでできたバイオマス発電用の燃料で、毒性や有害性はないという。

手動式で膨らませる方式の救命胴衣は規則を満足しているのかもしれないが、事故の記事から判断すると流れが早い川下りでは適切ではないと考えた方が良い可能性は高いと思った。

保津川下り事故 乗客が転覆時の状況を証言 「“あかん無理や”と聞こえた」「死ぬんじゃないかと」 (1/2) (2/2) 03/30/23(関西テレビ)

 京都の“保津川下り”の舟が転覆した事故で、舟に乗っていた女性が事故当時の状況を関西テレビに語りました。女性の証言から見えてきたのは、緊迫した中で生死を分けた川の事故の重要なポイントでした。

■保津川事故 スペシャリストに聞いた 流されて『浮いて待て』 ライフジャケットは『ベスト型』が理想

■転覆した舟の乗客が証言 「『あかん、もう無理や』と声が聞こえた」

【転覆した舟の乗客】
「あっという間に水の中に入ってしまって、その後はもちろん息もできないし、目もつむって何も見えないし、流れも速いし。死ぬんじゃないかと思いました」

 事故直後の状況を語ったのは、東京で専門学校に通う20歳の女性です。

 3月28日、京都府亀岡市の保津川で、子供3人を含む乗客25人と、船頭4人の合計29人が乗った舟が転覆した事故。船頭の関雅有さん(40)と田中三郎さん(51)が死亡しました。

 関西テレビの取材に応じた女性は、京都旅行で友人2人と舟に乗り込み、一番後ろに乗っていて、事故に巻き込まれました。

【転覆した舟の乗客】
「後ろを見たら、かじを取る人がバランスを崩したのか、背中から落ちているのを見て、(他の船頭が)後ろに急いで来てくれたんですけど、その人もかじを取ることができなくて、『あかん、もう無理や!』という感じの声が聞こえました。後ろにいた人(船頭)が川の中から頭を出して、どんどん離れていくのを見て、前を向いたら岩があって、転覆したという形ですね。その後はもちろん息もできないし、目もつむって何も見えないし、流れも速いし」

 女性は早い流れにのまれながら、必死でつかまることのできる岩を探しました。

【転覆した舟の乗客】
「後ろとか前とか見ても、同じ状況の人が浮かんで流れてて、前を見て岩があったので、つかまろうとしたけど、1回目の岩はつかまれずにつるっと手が離れていってしまって。これを逃したら死ぬんじゃないかと思いました。どうにか次の出っ張っている岩につかまれて、しばらくはうずくまってずっと泣いてましたね」

 何とか岸にたどり着いた女性。一緒に舟に乗った友人が流されていく光景を目の当たりにしました。

【転覆した舟の乗客】
「友達も流れてきたので、自分が落ちない範囲で足を伸ばして『つかまれ!』と言ったんですけど、つかまれなくて、そのまま下流の方に流れていっちゃって、そのあと下流方面から友達が上がってくるのを見て、安心できたという感じですね」 「女性が自分の子供の名前を叫んで歩き回っていて、近くに船頭さんもいたので、船頭さんがお姉さんに向かって『危ないから、また川に落ちちゃうから、頼むからその場に座ってくれ』と」

 女性の証言で明らかになった、事故直後の混乱した状況。

■救命胴衣 約半数は手動式だったが、自ら膨らませる余裕はなかったという

 さらに話を聞くと今回の事故で生死を分けた重要なポイントが見えてきました。この事故で亡くなった船頭の関雅有さん(40)。救命胴衣を身に着けていましたが、膨らんでいない状態で発見されました。舟を運行する組合によると、船頭4人とおよそ半数の乗客は、手動式で膨らませる方式の救命胴衣だったということです。

 取材に応じた女性は、自ら膨らませる余裕はなかったと言います。

【転覆した舟の乗客】
「このひもを引っ張ると膨らむからと、軽い説明はありました。川から上がった時には開いていた感じで、いつ開いたのかもわからないです。自動式だったのかもしれないし、何かの拍子で開いたのかもしれないし。緊急事態ではすっかり忘れてるというか、開くことができないというか、水の中なのでひもに手をかけることもできないですし」

 この事故では9人が低体温症の疑いなどで病院に運ばれました。女性も川に投げ出され全身が濡れましたが、たき火をして何とか体温を保ったと言います。

【転覆した舟の乗客】
「足も震えたり、手も体も震えて、唇も…結構水も飲んでたので水も吐いたり、すごく寒かったのを覚えてます。低体温症が頭の中にあったので、とりあえず脱げるところまで服は脱がなきゃって思って。少したったら、船頭さんがライターを持ってきてくれて、枯葉を集めてたき火をつけてくれて、『これであったまってください』と。枯葉を集めたりとかして、たき火の手助けをしましたね。あのまま死んでたら、これからの未来もなかったですし、今となっては本当に生きててよかったなと思って」

 京都の観光名所を訪れた乗客を突然襲った事故。乗船されていた方の生々しい声から、事故の恐ろしい状況が見え、川の事故の危険なポイントも浮かんできました。

関西テレビ

“We need to investigate why there are more survivors [than] the number of passengers in the manifesto,” Olaso said, adding that the company will cooperate with investigators.

Citing information shared to him by crew members, the fire was sparked by a defective light bulb in an unoccupied cabin at the lower deck.

“Later on when it was reported, the fire reached the bridge and it was already a big fire. According to the officers, they tried to put off the fire, but [it] spread so fast, most likely the crew failed to [stop it with an] extinguishing system, perhaps they also panicked,” Olaso said.

船の写真を見る限り、フィリピンの規則で要求される「extinguishing system」がどのような物なのか知らないが、火災探知機とスプリンクラーシステムが有効に思えるが、そのような豪華な消防設備が要求されるのかな?火災探知機により火災の早期発見を持ち運び式消火器で対応するシステムが安上がりだと思うが、火災探知機さえ規則で要求されていなければ、消防対策として期待する方が無理だと思う。
改造された貨客船の屋根に固定式の救命いかだが見るが、緊急の場合には使い物にならないと思う。やはり高いが膨張式いかだの方が良いと思う。これはコスト高になると言う事は知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故で多くの日本人は理解できたと思う。また、この貨客船には日本の小型のフェリーでも設置されているシューターが見えない。まあ、規則で要求されていないのなら問題はないと思う。


Shipping firm ‘profoundly sorry’ for Basilan ferry fire 04/02/23 (INQUIRER.NET)

By: Julie S. Alipala - Reporter / @alipalajulieINQ Philippine Daily Inquirer


SEA TRAGEDY | The burnt passenger ferry MV Lady Mary Joy 3 after it was run aground on Baluk-Baluk Island off Basilan province. (Agence France-Presse)


ZAMBOANGA CITY, Zamboanga del Sur, Philippines — The company that owned the ill-fated MV Lady Mary Joy 3, which caught fire at sea while en route to Sulu province on Wednesday night, has apologized for the tragedy in which 29 have died and seven remain missing.

“We are deeply saddened and shocked over this tragic incident that has resulted in the loss of precious human lives. There are no words to describe the pain of losing a loved one and our hearts go out to the families, friends and relatives whom they left behind,” Aleson Shipping Lines Inc. said on Friday.

“We cannot apologize enough and we are profoundly sorry for the misery this incident has caused to many of us,” the company also said in its statement.

It noted that in its 47 years in the shipping business, Wednesday’s incident was the worst it had experienced.

Zamboanga City Rep. Khymer Adan Olaso, whose wife’s family owns Aleson Shipping, told reporters the company is preparing to provide financial assistance to passengers who were properly documented and whose names were in the boat’s manifest.

According to its manifest, MV Lady Mary Joy 3 had 205 passengers. But various information about the rescue and search operations indicated there were more people who boarded the boat than the total recorded.

Passenger accounts “We need to investigate why there are more survivors [than] the number of passengers in the manifesto,” Olaso said, adding that the company will cooperate with investigators.

Citing information shared to him by crew members, the fire was sparked by a defective light bulb in an unoccupied cabin at the lower deck.

“Later on when it was reported, the fire reached the bridge and it was already a big fire. According to the officers, they tried to put off the fire, but [it] spread so fast, most likely the crew failed to [stop it with an] extinguishing system, perhaps they also panicked,” Olaso said.

He said the crew have all been accounted for, with the skipper, whom he did not identify, suffering minor burns on his face.

But based on the accounts of some of the survivors, the crew members were nowhere to be found as the passengers scrambled to evacuate the burning ferry. Mariebeth Julkani recalled that the passengers were not warned about the fire.

But the skipper said he sent a distress call to the Coast Guard around 10:30 p.m.

Julkani said they were awakened around midnight by the commotion at the lower deck. Soon enough, the passengers learned that a fire had struck that area.

Naber Asadil, who is still looking for his 2-month-old baby, said he just saw passengers fleeing in panic as they looked for life jackets.

As he could not secure one, Naber said he tied his 5-year-old son to his body using a “malong” before they jumped off the boat.

Focus on crew Julkani said she only heard the Philippine Coast Guard (PCG) blaring advisories through a radio about avoiding panic, by the time a PCG rescue boat arrived near Basilan’s Baluk-Baluk Island. Soon enough, the PCG trained water cannons at the ferry.

She remembered seeing some crew members mounting life rafts.

PCG spokesperson Rear Adm. Armando Balilo told the Inquirer that his agency was looking into the possible negligence of the crew.

But in an interview with reporters on Friday, lawyer Hash Ibrahim, spokesperson for the company, maintained that the crew did their best to assist the passengers.

Ensign Tenessy Charl Rojas, deputy commander and spokesman for the PCG’s Zamboanga station, said there were survivors who attested to crew members trying to put out the fire.

“They did everything in their power in order to check on the passengers. Unfortunately due to the thick smoke caused by the fire, they were not able to check on all [of them],” she said.

Balilo said “We are looking at all possible angles in our investigation, including if there were issues in the ship’s system, or if it was carrying flammable materials which could be the source of the fire.”

On Saturday, 34 lawyers from this city and from the provinces of Basilan, Sulu and Tawi-Tawi said they had joined hands to offer legal services to the families of the victims.

“As members of the legal profession and as adherents of the Islamic faith, we recognize our religious and moral duty to extend our help to the victims of this unfortunate event,” they said in a joint statement.

Sulu Gov. Abdusakur Tan has ordered provincial legal officer Ryan Jumaani to lead the legal assistance effort.

“The Muslim Lawyers Legal Assistance Program aims to provide free legal services to the victims of the MV Lady Mary Joy 3 fire incident, ensuring that they receive the support, guidance, and representation [which] they deserve in seeking justice and compensation,” the lawyers said.

—WITH A REPORT FROM DEXTER CABALZA

we in the BARMM government should also make sure we take steps to ensure that this incident does not happen again,” said Mawallil, who hails from Tawi-Tawi.

火災及び救命設備に関してフィリピンの規則をチェックして、その後は、図面や書類があれば、チェックして現場を確認すれば大体の事はわかると思う。
知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故を考えれば理解しやすいと思うが、何人犠牲になろうが規則で要求されていない事に関しては責任を問えないと思う。規則で要求されていれば、改造の時に例えば火災探知が要求されていたのなら、火災探知機は適切な場所に設置されていたのか、設置されていたのであれば火災探知機は業者によって定期的にチェックされていたのか、そして、フィリピンの規則で定期的に船員によるチェックが要求されていたのなら記録簿とか、最後のチェックはいつかなどを調べれば良いと思う。
最後にフィリピンの規則は居住区エリアに防火構造を要求していたのかをチェックするべきだろう。規則で要求されていないのなら、何人犠牲になろうが責任は問われない。規則で要求されているのなら、防火構造の図面承認や現場チェックの記録を確認すればよい。要求されていないのなら、今後、中古船や改造の時に要求するかを決めれば良い。
安全はコストが発生する。安全ばかりを考えるとコストアップを容認する事になるので妥協点は必要かもしれない。

2 BARMM lawmakers seek probe into Basilan ferry fire 03/31/23 (Philippine News Agency)

By Teofilo Garcia, Jr.


SEARCH AND RETRIEVAL. Firefighters, Philippine Coast Guard, and
Basilan Provincial Disaster Risk Reduction and Management Office personnel
continues search and retrieval operations in Baluk-Baluk Island, Hadji Muhtamad,
Basilan Friday (March 31, 2023). following the fire incident that hit the
M/V Mary Joy 3 on March 29. The PCG reported 29 fatalities, 216 survivors,
and seven missing as of the latest count. (Courtesy of Kilo India)

ZAMBOANGA CITY – Two Bangsamoro Autonomous Region in Muslim Mindanao (BARMM) lawmakers filed a joint resolution Friday seeking an inquiry into the March 29 M/V Lady Mary Joy 3 ferry fire off Basilan province.

BARMM parliament member Amir Mawallil and Deputy Speaker Laisa Masuhud Alamia authored Bangsamoro Transition Authority Resolution No. 209, which also aims to determine the adequacy of the safety measures and protocols in place for sea travel within the region. The measure intends to craft legislation that will strengthen existing policies.

“While we grieve with the families of those lost in the tragic ferry fire, we in the BARMM government should also make sure we take steps to ensure that this incident does not happen again,” said Mawallil, who hails from Tawi-Tawi.

The ill-fated M/V Lady Mary Joy 3 caught fire around 11:30 p.m. Wednesday near Baluk-Baluk Island, Hadji Muhtamad, Basilan while sailing to Jolo, Sulu coming from this city.

Commander Christopher Domingo, chief of the Zamboanga Coast Guard Station, said in a statement that there were 29 fatalities and 216 survivors as of 8 a.m. Friday.

Meanwhile, a Philippine Coast Guard (PCG) team from Manila arrived in Basilan Friday to carry out Marine Casualty Investigation.

Four floating assets of the PCG remain in the incident area. Search and retrieval operations by the Bureau of Fire Protection, Provincial Disaster Risk Reduction and Management Office, and the PCG on the vessel in Baluk-Baluk Island continued Friday.

Republic Act No. 11054 (Bangsamoro Organic Law) grants BARMM the authority to regulate transportation, including sea transportation, within its jurisdiction, and to exercise quasi-judicial powers over the operation of land and water transportation in the region. (PNA)

Insurers brace for hefty claims from sunken Philippine tanker 03/31/23 (Splash247)

Sam Chambers


The International Oil Pollution Compensation Funds (IOPC Funds) and the Shipowners’ P&I Club, the liability insurer of the sunken Princess Empress, have decided to open a claims submission office in Oriental Mindoro in the Philippines to facilitate the submission of thousands of claims for compensation.

The Philippines is a party to both the 1992 Civil Liability Convention (CLC) and the 1992 Fund Convention. IOPC Funds said that it had been following developments and working closely with the club and the government of the Philippines since the product tanker sank with a cargo of industrial fuel oil then spilling into the seas around the centre of the Southeast Asian country. Thus far, an estimated 175,000 people have been affected by the spill, with plenty more fuel gushing from the ship’s ruptured tanks every day. Thousands of fishermen remain subject to an ongoing fishing ban.

IOPC Funds said that, given the latest information reported, claims relating to this incident might exceed the limit of liability of the insurer under the 1992 CLC. It was therefore possible that the 1992 Fund would be called upon to pay compensation.

The insurers have hired French oil spill response company Le Floch Depollution (LFD), which is in the process of activating resources. Japan, South Korea and the US have already provided material assistance.

The Princess Empress was found last week by a Japanese remotely operated underwater vehicle, at a depth of nearly 400 m.

It had suffered “extensive structural damage”, the Philippine Coast Guard said. Seven out of eight cargo tanks have leaked. Of those, four are already empty.

Oil has been found as far away as the western island of Palawan, more than 350 km from where the tanker went down.

Some oil has also drifted north to the Verde Island Passage, between Mindoro and the Philippines’ main island of Luzon, an area highly prized for its rich marine bioversity.

The ship’s history has been brought into question. While shipping database Equasis lists the locally flagged Princess Empress as being built in 2022, the country’s justice secretary, Jesus Crispin Remulla, has said the vessel was in fact very old, a candidate for scrapping, that had been modified twice, including a period where it traded as an LPG carrier.

Hernani Fabia, administrator of the country’s Maritime Industry Authority (Marina), said earlier this month that the ship owned by Manila-based RDC Reield Marine Services did not have a permit to operate before it headed on its fateful voyage. A senate hearing also heard that the ship had travelled on nine previous voyages without the right paperwork.

もともと沖縄で運航された中古の貨客船を改造して乗客の定員をかなり増やしているので、火災及び救命設備に関してはフィリピンの規則と検査次第。火災については日本の責任は一切、ないと思う。


だいとう Daito 大島海運 貨客船 (thomasのりもの写真(まとめ))



だ い と う Daitou(にらいかない)


MV LADY MARY JOY 3 IMO 9006760 (FleetMon)



At least 31 dead after ferry fire in the Philippines 03/30/23 (Breakingnews.ie)


At least 30 dead after Philippine ferry fire 03/31/23 (sky news.COM.AU)

フェリー火災で29人死亡 比 03/30/23(時事通信)


30日、フィリピン南部バシラン島に接岸した、火災で焼け焦げたフェリー
(現地の町長のフェイスブックより)

 【マニラ時事】フィリピン南部のミンダナオ島沖を航行中のフェリーで30日、火災が起き、少なくとも子ども6人を含む29人が死亡した。同国の沿岸警備隊によると、196人が救助されたという。 バルト海沖、フェリーで火災 300人乗り、積載車が炎上か

 生存者の証言によれば、多くの乗客が仮眠を取るなどしていた客室で火災が発生したという。原因は分かっていない。船は同島西部のサンボアンガ市からスールー諸島に向かっていた。

フィリピン南部でフェリー炎上 子ども含む31人死亡 03/30/23(テレビ朝日系(ANN))

フィリピン南部にある島の沖合でおよそ250人を乗せたフェリーが炎上し、幼い子どもを含む少なくとも31人が死亡、7人の行方が分からなくなっています。

 フィリピン沿岸警備隊によりますと、乗客乗員合わせておよそ250人を乗せたフェリーは29日午後11時ごろ、南部ミンダナオ島の港町から南西に位置するホロ島へ向かっていた際に炎上しました。

 AP通信などによりますと、これまでに3歳の子どもを含む31人が死亡し、23人がけがをしたほか、7人の行方が分からなくなっています。

 発生当時、多くの人は寝ていて、火事に気が付くとパニックに陥り、次々と海に飛び込んだということです。

 火はエアコンの設置されていた客室から出たとの情報もあり、現地当局が詳しい原因を調べています。

テレビ朝日

フェリー炎上、乗客ら31人死亡 フィリピン南部沖 03/30/23(日テレNEWS)

フィリピン南部の沖合で29日夜、フェリーが炎上し、乗客ら30人以上が死亡しました。

AP通信などによりますと、フィリピン南部のバシラン島沖で、29日夜、乗員乗客およそ250人を乗せたフェリーが炎上し、火災に巻き込まれたり、海に飛び込んで、溺れたりして、31人が死亡したということです。

また、海軍や沿岸警備隊が、船から飛び降りた乗客らの捜索を実施し、すでに多くが救助されたということです。フェリーの客室から出火したとみられ、現地当局は、火災の原因を調べています。

フェリー炎上、乗客ら31人死亡 フィリピン南部沖 03/30/23(テレビ朝日系(ANN))

パニックで次々と海に飛び込み…フィリピンでフェリー炎上 子ども含む31人死亡7人不明 3/30(木) テレビ朝日系(ANN)

ィリピン南部にある島の沖合で、およそ250人を乗せたフェリーが炎上し、幼い子どもを含む少なくとも31人が死亡、7人の行方がわからなくなっています。

フィリピン沿岸警備隊によりますと、乗客乗員合わせておよそ250人を乗せたフェリーは29日午後11時ごろ、南部ミンダナオ島の港町から、南西に位置するホロ島へ向かっていた際に炎上しました。

AP通信などによりますと、これまでに3歳の子どもを含む31人が死亡し、23人がけがをした他、7人の行方がわからなくなっています。

発生当時、多くの人は寝ていて、火事に気が付くとパニックに陥り、次々と海に飛び込んだということです。

火は、エアコンの設置されていた客室から出たとの情報もあり、現地当局が詳しい原因を調べています。

テレビ朝日報道局

フィリピン南部沖でフェリー火災、31人死亡 03/30/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

フィリピン南部の沖合を航行中の200人以上が乗ったフェリーで火災が発生し、これまでに31人が死亡しました。

フィリピン南部・バシラン州沖を航行中のフェリーで、現地時間29日深夜に火災が発生しました。

バシラン州知事などによりますと、船には乗客と乗員あわせて200人以上が乗っていて、これまでに子ども数人を含む31人の死亡が確認されたということです。

また、AP通信は少なくとも乗客23人がけがをして病院に運ばれたほか、7人が行方不明になっていると伝えています。

沿岸警備隊などはフェリーや海上での捜索活動を続けていて、火災の詳しい原因については「調査中」としています。

Video: Philippine Ferry Fire Kills At Least 31 with Search Continuing 03/30/23(THE MARITIME EXECUTIVE)


Fire engulfed the passenger areas aboard the ferry (Philippine Coast Guard photo)


A small inter-island ferry operating in the Sulu Sea in the southern portion of the Philippines caught fire while underway overnight leaving many passengers dead and injured. Officials are struggling to arrive at accurate counts but at the last report, the Coast Guard is saying at least 31 bodies have been recovered but they had been able to access parts of the vessel due to extreme heat. The Coast Guard confirmed 160 survivors while media reports are now saying that approximately 230 passengers and crew survived.

Ferry travel is a common means of transport around the Philippines but has a spotty safety record. It is the second reported incident in the past year. In May 2022, at least seven people were killed in another fire on a ferry.

The Mary Joy 3 was a small combination ferry and cargo ship registered in the Philippines. The 835 gross ton vessel departed Zamboanga for the overnight trip to Jolo both in the southern Basilan province. The Coast Guard received reports of a fire on board at approximately 23:00 on March 29 and immediately sent at least four patrol boats assisted by other SAR teams.

Passengers reported that they awoke to smoke and a spreading fire in the accommodations area of the vessel. Many reportedly jumped into the sea, some with life jackets. Local fishermen also responded assisting with rescuing people from the water.

The captain of the vessel has reportedly told the Coast Guard that he believes the fire began in the passenger accommodations. He said it spread into the galley and then they believe there were explosions possibly from an LPG tank in the galley.

Built in 1990 in Japan, the vessel is 239 feet long and operated by the Aleson Shipping Line. The company started in the 1970s and reports it currently has a fleet of 25 vessels and “has become the dominant shipping operator in Western Mindanao.” The registry indicates they acquired the vessel in 2011.

The Coast Guard is having a difficult time determining how many people were aboard the ferry, saying that the manifest appears to be incomplete and inaccurate. Officials are insisting the vessel was not overloaded. Some reports are saying there were up to 250 people aboard while the Coast Guard said the manifest showed 240 passengers and crew. Some of the survivors are members of the army and coast guard who however are reportedly not appearing on the manifest. It is believed there were 35 crewmembers.


The wreck has been beached in the southern Philippines (Isabela City-DRRM photo)


Passengers were asleep on the lower deck of the vessel when the fire started. An initial search recovered at least 18 bodies from inside the ship but the Coast Guard is saying some sections are still too hot to enter. The vessel was beached with the Coast Guard cutter extinguishing the fire after about eight hours. Among the dead are reports of a six-month-old child as well as several other children. At least several of the people drowned attempting to escape the ship.

Some of the survivors suffered minor burns and bruises. They have been taken to local hospitals.

The Coast Guard has begun an investigation while continuing the search of the vessel and the surrounding waters.

Tangke ng barkong sanhi ng oil spill, nakitaan ng mga bitak 03/22/23 (ABS-CBN News)

Owner, charterer of sunken oil tanker attend NBI hearing 03/27/23 (CNN Philippines)

Niko Baua

MANILA - The owners of MT Princess Empress have presented themselves to the National Bureau of Investigation.

The officers of RDC Reield Marine Services, which owns the ship, were issued a subpoena last week.

The NBI based their subpoena on the Securities and Exchange Commission records of RDC Reield Marine Services, which shows that the company is owned by the Cabial family.

The NBI talked to Reymundo Cabial, owner of RDC Reield Marine Services, and his lawyers for almost two hours.

He refused to answer questions from the media, including queries about the structure of their ship MT Princess Empress.

The management of SL Harbor Bulk Terminal Corp. was also subpoenaed by the NBI.

They were identified as the company that chartered RDC Reield Marine Services in using MT Princess Empress. They also refused to answer questions.

Authorities earlier ordered a halt to the operations of RDC Reield Marine Services.

Defense Senior Undersecretary Carlito Galvez Jr. on Sunday said a total of 10,206 liters of oil waste and oily water, and 72,643 kilos of oil contaminated debris were collected in the shoreline clean-up operations.

The oil spill has affected various areas in the Mimaropa region and in Western Visayas.

Vessel Name: Kristin
IMO: 8525537
Vessel Type: Tanker, 4,999 DWT
Owner Hanlyn Jaya
Builder: PT ASL Shipyard
Built Date: 2003 - 12
China Shipbuilding

タンカー「KRISTIN」は日本で建造されたのかと思ったけど、インドネシアで建造されたみたいだ。PT ASL Shipyard


MT Kristin Terbakar, Pemilik Kapal Siap Tanggung Jawab Mar. 29, 2023 (tempo.co)



Usai Terbakar, Kapal MT Kristin Kini Bersandar di Pelabuhan PDS Lombok Mar. 27, 2023 (liputan6.com)

Two crew killed after fire on tanker carrying Pertamina fuel 03/28/23 (ASIA NEWS NETWORK)

Wahyoe Boediwardhana
The Jakarta Post

An oil tanker carrying fuel for state oil and gas company Pertamina terminals in Bali and Lombok catches fire on March 26.(The Jakarta Post/Instagram/yashaaa_29 )

JAKARTA – Two crew members have died and one is missing after a fire broke out on an oil tanker carrying fuel to terminals on the islands of Bali and Lombok, the state energy company Pertamina said in a statement.

The chartered vessel, MT Kristin, had 17 crew on board and was carrying 5,900 kilolitres of fuel when the fire started at 2:50 p.m. local time on Sunday.

PT Pertamina International Shipping (PIS) corporate secretary Muh. Aryomekka Firdaus said the other 14 crew members had been evacuated on Sunday evening safely.

“We extend our deepest condolences to the ship’s crew and also families affected by the incident,” he said in a statement on Monday

Aryomekka said that the tanker was carrying subsidized Pertalite gasoline to Lombok and Bali.

PIS, which hired the vessel, was focussing on the search and rescue of the ship’s crew and further investigation on the cause of the incident.

He said the company continued coordinating with authorities, including port authorities, search and rescue agency, state-owned port operator PT Pelabuhan Indonesia (Pelindo) and Water and Air Police (Polairud) units

Pertamina said so far, no oil spills had been detected after the fire, though a 300-meter oil boom had been set up around the ship. The vessel was being towed to the nearest safe port on Monday.

The state oil company said there were sufficient fuel stocks at the Integrated Terminal Ampenan on Lombok and the Fuel Termina Sanggaran terminal on Bali to secure supplies to the popular tourist destinations, while fuel supplies from other areas were also being diverted.

“So far there’s no trouble in the supply. We are calling the public not to panic [over the supply],” Pertamina-subsidiary Pertamina Patra Niaga West Java, Bali and Nusa Tenggara region spokesperson Taufiq Kurniawan said in a separate statement.

The tanker fire was the latest deadly incident hitting the company.

A fire at Pertamina’s fuel storage depot in Plumpang, North Jakarta, earlier this month killed 33 people with nearly a dozen more still in critical condition.

Thousands of people were forced to evacuate when the fire broke out, although the local disaster mitigation agency said all evacuees had since left shelters.

Witnesses likened the fire to a bomb blast after an initial explosion sent panicked locals screaming and fleeing through narrow roads with the fireball lighting up the Jakarta skyline behind them.

In response, Pertamina apologized and one of its directors was removed from his post. The state-owned firm said a pipe leak had been detected before the fire started. But criticism over the blast has forced the government to consider relocating the facility or the residents who live next to it.

President Joko “Jokowi” Widodo visited survivors and called on Jakarta’s governor and ministers to find a solution to fuel depots located near residential areas to avoid a repeat disaster.

Pertamina’s director Nicke Widyawati told reporters last week the depot could not be relocated immediately as it may disrupt the national fuel supply.

The fire was one of several that have broken out at the company’s facilities in recent years.

A massive blaze broke out in 2021 at the Balongan refinery in West Java, also owned by Pertamina and one of Indonesia’s biggest such facilities. That same depot saw fires in 2009 and again in 2014 when the flames spread to 40 houses nearby. No casualties were reported in either of those cases. (dre)

Tanker on fire, abandoned, Lombok Strait VIDEO 03/26/23 (MARITIME BULLETIN)


Mikhail Voyrenko

Fire broke out in forecastle compartments of tanker KRISTIN off Ampenan, Lombok island, Lombok Strait, in the afternoon Mar 26, at the time tanker was going to anchor, with 3 crew handling anchor on forecastle. Probably there was explosion prior to fire. Of 17 crew 14 abandoned tanker and are safe, those 3 who were on forecastle reportedly jumped into water and went missing, search under way. Tanker is loaded with fuel. As of 2130 LT, no updates, understood fire is still on. Ship’s AIS is on, tug and 2 rescue ships responding, engaged in firefighting and SAR. Tanker arrived from Surabaya.
Product tanker KRISTIN, IMO 8525537, dwt 4999, built 2003, flag Indonesia, operator PT Pertamina International Shipping (PIS).


ROVからの画像と会見での一般配置図の画像を見ると確実に船齢約50年と思われる改造まえの「DOROTHY UNO」が改造された船だと個人的に思うが、Maritime Industry Authority (MARINA):日本では海運局のような組織は未だに2022年に建造された新造船だと言っているようだ。
Remulla: MT Princess Empress ‘a rebuilt scrap’,
not meant to be a tanker 03/15/23 (GMA News ONLINE)
「DOROTHY UNO」で検索すると上記の船が見つかった。


Authorities find at least 23 holes in sunken tanker off Oriental Mindoro | ANC
Remulla: MT Princess Empress ‘a rebuilt scrap’, not meant to be a tanker 03/15/23 (GMA News ONLINE)
下記が沈没したMT Princess Empressの写真らしいが、「DOROTHY UNO」の居住区を一段増やしただけでかなり似ている形だと思う。日本の小型タンカー船は規則で要求される浮力をもたせるために普通は船首楼甲板があるがこの船には船首楼甲板がないように見える。このような船型のタンカー船はフィリピンではポピュラーなのだろうか?日本では99トンまでの小型タンカー船以外でこのような船の線形のタンカー船は少ないと思う。

小型タンカー(にらいかない)

15 crew member ng lumubog na MT Princess Empress, humarap sa NBI 03/25/23(BOMBO RADYO.com) By Bombo Allaiza Eclarinal

PCG, MARINA, nasabon ng mga senador dahil sa lumubog na oil tanker | Frontline Pilipinas(News5Everywhere)

石垣島沖合で座礁した中国貨物船の損傷拡大 積み荷が流出 03/24/23(NHK 沖縄)

石垣島沖合の国内最大のサンゴ礁が広がる海域で、中国の貨物船が座礁してから24日で2か月になりますが、船の損傷が拡大し、積み荷のおよそ4割が流出したということです。

国内最大のサンゴ礁海域で、国立公園に指定されている「石西礁湖」では、ことし1月24日にパナマ船籍の中国の貨物船「シンハイズー2」が座礁する事故が起きました。

第11管区海上保安本部によりますと、これまでに燃料の重油の抜き取り作業は完了していて、24日、船を監視しているサルベージ会社から県や竹富町、石垣市、それに地元の漁協などに対して、現在の船の状態について説明があったということです。

それによりますと、船の左舷側の亀裂部に穴が出来たほか、3つある貨物スペースのうち2つのスペースで、船内を区切っている壁の一部が消失したということです。

さらに、積み荷のおよそ1万トンのウッドチップのうち、およそ4千トンが流出した可能性があるということで、左舷側の穴の直下の海底に堆積しているということです。

海上保安本部によりますと、今後、船や積み荷を撤去するために業者が選ばれることになっていて、最終的な船の撤去には少なくとも数か月以上はかかる見通しだということです。

74,000-ton container ship crashes into wharf at Port of Kaohsiung: Pilot suspected drunk 07/23/23 (Taiwan English News)


A 74,651-ton container ship was seen approaching a wharf pier bow-first at an angle of 90 degrees before colliding with the steel-reinforced concrete structure at the Port of Kaohsiung yesterday, Monday, March 20.

According to the Maritime and Port Bureau, the Cyprus-flagged Hyundai Tokyo (IMO: 9305673, MMSI 212347000) crashed into Pier 77 at 9:05 am, causing damage to the dock and quay wall. The port controller had noticed that the speed of the ship was too fast and sent a warning by radio before the incident occured. The Maritime and Port Bureau Southern Navigation Center dispatched personnel to the site of the accident to investigate, and reports this morning say that the pilot is believed to have been affected by alcohol at the time of the incident. The ship has been ordered restricted from leaving the port while an investigation is carried out by the National Transportation Safety Committee.


Compensation is expected to be claimed for damage to the wharf after an underwater inspection is carried out in the next few days.

下記の沈没したタンカー「プリンセス・エンプレス」号(MT Princess Empress)の情報は正しくないものと正しくない可能性の情報が含まれる。2022年建造は間違いで船齢約50年のタンカー船を改造しているので2022年はリビルトの年となる。また、リビルトなのでIMO登録番号 9985136が既に与えられているのなら不正に取得された可能性が高い。船がリビルトされてもIMO番号はかわらない。船籍不明となっているが、リビルト前のタンカー船の国籍を抹消されていなければ、フィリピンだと思うし、メディアにフィリピン沿岸警備隊スポークスマンのArmand Balilo氏が公開した国籍証書(Ceritifcate of Philippines Registry)が偽物であるのなら、全ての必要な申請書類が提出されていないので 無国籍船又は幽霊船となると思う。フィリピンの内航船の規則に関してどのようになっているのかは知らないが、船齢50年船のリビルトとなるとエンジンや発電機用エンジンなどが規則をまんぞくしていない可能性がある。酸性雨の要因となるNOX(窒素酸化物)、SOX(硫黄酸化物)に関する規則に引っかかる可能性がある。日本では国際航海に従事しな い船舶に対しても適用される場合がある。
船舶検査が適切に行われたのか、書類の検査証書発行日は嘘なのか、ニュースには書かれていないので何とも言えないが、調査は行われているようだ。
このような問題は大きく日本ではニュースとして取り上げられていないだけで、似たような問題は日本でもあった。現在でも問題が発覚しないだけであるかもしれない。

【JICA】フィリピン「オイルタンカー転覆・沈没事故」派遣した、国際緊急援助隊専門家チーム帰国 03/22/23(グローバルニュースアジア)

 2023年3月21日、JICAフィリピン・ミンドロ島沖油流出被害に対する国際緊急援助隊・専門家チームが帰国した。フィリピン中部の東ミンドロ州沖において、オイルタンカーが転覆、3月1日沈没した。タンカーは約80万リットルの産業用燃料油を積載しており、周辺海域に油が流出、一部は漂着、今後の海洋汚染、環境影響、水産業への損失などが懸念された。この被害に対し、フィリピン政府から日本政府への支援要請を受け派遣されていた。

 支援内容は、日本が供与した 44m級多目的船「BRP Bagacay (MRRV-4410)(バガカイ)」が油防除活動を実施。JAXA作成の衛星画像により観測された、海上漂流油の推移を取りまとめた資料を元に、衛星画像と漂着状況の照合を行った。専門家チームが携行した油防除資材(オイル吸着マット、防護衣、手袋等)を、ブイ・テンダー(設標船)を利用してマニラから現地まで輸送。

 沈没したタンカーは、「プリンセス・エンプレス」号(MT Princess Empress)IMO登録番号 9985136、 2022年建造、500 トン規模、乗員20名。フィリピン企業ライエルト・マリーン社所属、 船籍不明、運搬原動力:ディーゼル油。積載物は、産業用燃料油(バンカー油でない)、80万リットル(約800トン)を積載。船舶位置:東ミンドロ州ナウハン沖東約20キロメートル(内水域)、北緯 13°19.022’ 東経 121°31.779’ 水深約300メートル。 【編集:af】

MT Princess Empress operations ordered to halt by Marinas 03/23/23 (INQUIERE.NET)

By: Tetch Torres-Tupas - Reporter / @T2TupasINQINQUIRER.net


MANILA, Philippines–The Maritime Industry Authority (Marina) on Thursday said it had issued a cease and desist order against the owner of the sunken MT Princess Empress oil tanker.

Marina Administrator Hernani Fabia said that covered by the cease and desist order on RDC Reield Marine Services include the cancellation of the firm’s certificate of public convenience, also affecting its remaining three vessels–two tankers and a passenger vessel.

“We issued two cease and desist orders, one is for purposes of cancellation of the franchise or the certificate of public convenience and the other one is to cease and desist in the operations, pending investigation and inspections,” Fabia told reporters in an ambush interview at the Department of Justice after he attended the meeting of the Oil Spill Inter-Agency Committee.

Fabia said the cease and desist order would stay pending investigation regarding the February 28 sinking of MT Princess Empress off the waters of Naujan, Oriental Mindoro, while carrying around 900,000 liters of industrial fuels. The oil spill is now threatening southern Luzon’s ecosystem and coastal communities.

MARINA issues cease and desist order vs. company of MT Empress Princess 03/23/23 (GMA Integrated News)

By JOAHNA LEI CASILAO

The Maritime Industry Authority (MARINA) on Thursday said it has issued cease and desist orders against RDC Reield Marine Services, the company that owns the sunken MT Princess Empress.

MARINA Administrator Hernani Fabia said that the agency issued two cease and desist orders for the company’s Certificate of Public Convenience (CPC) and its remaining three vessels, of which two are tankers and one is a passenger vessel.

“One is for purposes ng cancellation of the franchise or the CPC, the other one is to cease and desist in the operations,” Fabia said in an ambush interview following the meeting of the Oil Spill Inter-Agency Committee at the Department of Justice.

He said the cease and desist order will remain effective pending the result of the investigation into the oil spill.

The MT Princess Empress sank on February 28 off Najuan, Oriental Mindoro while carrying 900,000 liters of industrial fuel, affecting almost a hundred thousand residents in the province.

"Newly constructed"

According to Justice Secretary Jesus Crispin Remulla, the tanker was so old that it had already been scrapped, contrary to claims that it was a new vessel. He said the MT Princess Empress was not built to be a tanker from the beginning.

Fabia, however, said this was not true based on their records.

“Ah, sa bago yan, it’s newly-constructed. Hindi new ha? Newly constructed,” he said.

(This is not new, it’s newly constructed. It’s not new. Newly-constructed.)

“Eh, kung bumili ka ano na yan, yung new ibig sabihin it’s being— ano na existing. Pero ito naman newly-constructed, new from scratch,” he later added.

(If you buy it, new means it’s already existing. But this is newly constructed, new from scratch.)

When sought for comment, Remulla said there are six witnesses saying otherwise.

“Well, that is their allegation now, that is their claim, but we will look into it because there are claims otherwise. We will have to weigh the statements of the other witnesses,” Remulla said in a separate ambush interview.

Fines

Meanwhile, during the meeting, Environment Undersecretary Ignatius Rodriguez said initial calculations show that an administrative fine amounting to P471,000 per day from March 1 until the oil spill is resolved may be imposed on RDC.

He said this is because eight out of 10 samples examined by the Department of Environment and Natural Resources showed contamination.

Rodriguez said they are still collecting more samples.

The meeting was attended by Remulla, Justice Undersecretary and Committee head Raul Vasquez, Defense Secretary Carlito Galvez, MARINA administrator Fabia, Transportation Secretary Jaime Bautista, Coast Guard Admiral Artemio Abu, Relly Garcia of the Bureau of Fisheries and Aquatic Resources, and others.

GMA News Online has sought the comment of the RDC, but it has yet to reply as of posting time.

ROVs

Meanwhile, Remulla said the government is looking into the possible procurement of ROV services for the cleanup of the oil spill.

“We’re finalizing the study. Hopefully, we’ll get something by tomorrow kung kaya natin i-procure ito. Legally on an emergency basis. It’s a little touchy because of what happened in the vaccine,” he said.

“Pero ito kasi, there’s no turning back eh, talagang wala tayong magagawa na. (We can't do anything about it anymore.) We’ve been very patient but we just have to wait for it. We just have to cross the rubicon now on whether we can procure on an emergency basis as soon as possible time,” he added.

When asked how much the service will cost, Remulla said it may initially cost the government P120 million.

He said the services are being procured by a “specialist group.”

“Ang sabi ko lang (I said), we can always get the reimbursement from the people who should be paying for it, because this is a necessary thing that will not last forever. Either we do it now or we never do it,” he said.

He said the United States Coast Guard Navy has discussed with the Department of National Defense about possibly helping in the cleanup.

Meanwhile, Remulla said he wants all agencies to have ROVs in the future.

“Pinaguusapan namin kanina (We talked about it), the other agencies, all of us should have ROVs in the near future. Kasi nung araw yung (Back in the day) [having] drone was a pipe dream but now everybody has a drone,” he said. —VAL, GMA Integrated News

ROVからの画像と会見での一般配置図の画像を見ると確実に船齢約50年と思われる改造まえの「DOROTHY UNO」が改造された船だと判断できたと思う。
Remulla: MT Princess Empress ‘a rebuilt scrap’,
not meant to be a tanker 03/15/23 (GMA News ONLINE)
Retrieval of sunken oil tanker in Mindoro ongoing to avert ‘environmental catastrophe’ 03/01/23 (MANILA BULLETIN)

「DOROTHY UNO」で検索すると下記の船が見つかった。


Authorities find at least 23 holes in sunken tanker off Oriental Mindoro | ANC

Remulla: MT Princess Empress ‘a rebuilt scrap’,
not meant to be a tanker 03/15/23 (GMA News ONLINE)
Tangke ng barkong sanhi ng oil spill, nakitaan ng mga bitak 03/22/23 (ABS-CBN News)

PCG: 'Clear misrepresentation' on documents of sunken oil tanker 03/22/23 (CNN Philippines)

By CNN Philippines Staff


Metro Manila (CNN Philippines, March 22) — There was "clear misrepresentation" on the documents of sunken MT Princess Empress which allowed the oil tanker to operate, the Philippine Coast Guard (PCG) said on Wednesday.

"Ang lumalabas dahil may denial ang Marina, ay lumalabas na fake talaga siya. Ngayon ang sa amin sa coast guard, we relied on that document so many times na binibigay sa amin nung second mate na umaaktong master nung vessel. Clearly, may misrepresentation dito at meron dapat managot," PCG spokesperson Armand Balilo told CNN Philippines.

[Translation: It appears that because Marina (Maritime Industry Authority) has denied it, it seems the document is indeed fake. We at the coast guard relied on that document shown to us so many times by the second mate, who was acting as the vessel's master. Clearly, there was misrepresentation here and someone should be held accountable.]

On Monday, a Marina official said those found to have taken part in falsifying the documents of the oil tanker will face fines and sanctions, among others.

Senators in an inquiry cited a report from Marina which stated that the vessel "has no authority to operate in the form of an amendment to its certificate of public convenience."

The PCG denied it allowed the tanker that caused the oil spill in Oriental Mindoro to operate without a permit, as it presented a document to rebut the claim during the same hearing.

In an interview with CNN Philippines’ Balitaan, Balilo said the ship owner, as well as its master, should be made to explain what transpired.

Next step in clean-up efforts Meanwhile, the PCG said plugging the hole in the sunken tanker to stop the oil leak is the next step in the clean-up.

"Dahil meron nang survey at nakakita na ng image kung saan pwede nang pag-aralan ng mabuti nung pag-plug, at eventually yung pagkuha o pag-siphon ng langis," said Balilo.

[Translation: Because a survey has already been made and images have shown where and how the plugging can be done, eventually the siphoning of the oil will happen as well.]

He added that the remotely operated vehicle (ROV) which was used to take images of the vessel was not capable of siphoning off the remaining oil.

"Yung pag-siphon kasi hindi kasama sa unang plano at kapabilidad nung nilubog na ROV at kailangan magkaroon pa ng isa pang equipment para sa pagkuha nung langis," he explained.

[Translation: Siphoning was not part of the original plan and the ROV is not capable of doing that. We will have to use other equipment to retrieve the oil.]

Balilo said clean-up efforts will remain a priority, as the investigation into the tanker sinking proceeds.

Sunken tanker that caused oil spill in Oriental Mindoro spotted 03/21/23 (CNN Philippines)

By CNN Philippines Staff


Metro Manila (CNN Philippines, March 21) — The MT Princess Empress, which sank off Oriental Mindoro three weeks ago causing a massive oil spill, has been spotted, Governor Humerlito "Bonz" Dolor said on Tuesday.

Dolor made the announcement in a social media post showing a photo of the oil tanker, which was found through a remotely operated vehicle (ROV) from Japan.

“Sa wakas, natagpuan na ang MT Princess Empress! Ang unang sulyap sa lumubog na barko gamit ang ROV (lulan ng Japanese vessel na sinalubong natin kahapon at inihatid sa lugar na pinangyarihan ng trahedya),” the governor wrote, referring to Japanese salvage vessel Shin Nichi Maru.

[Translation: Finally, the MT Princess Empress has been found! Here’s the first glimpse of the sunken ship using an ROV, which was on board the Japanese vessel we welcomed yesterday and brought to the area of the incident.]

On March 6, authorities announced locating the tanker 7.5 nautical miles from Balingawan Point, facing the town of Pola in Oriental Mindoro, although the ship itself hasn't been sighted at the time.

In a press briefing, Dolor reported that the earlier identified location is the same area where the ship was seen.

He said experts are now assessing the vessel, including if there are holes that have to be covered. An official report is expected in a few days, Dolor added.

MT Princess Empress was initially reported to have been transporting 800,000 liters of industrial oil when it capsized and sank near Naujan town on Feb. 28.

The Philippine Coast Guard later corrected this in a radio interview, saying the ship was carrying 900,000 liters of oil.

Meanwhile, Defense chief Carlito Galvez, Jr. confirmed on Tuesday that the United States will join Japan in helping in cleanup efforts by deploying naval units.

In a separate statement, the US government also reported that eight of its experts already arrived in Pola, Oriental Mindoro to assist in response operations.

Galvez added that the Philippines will continue to seek the expertise and technical support of other nations, such as France and the United Kingdom, in containing the oil spill.

The tanker was found by a Japanese remotely operated underwater vehicle (ROV), Oriental Mindoro Governor Humerlito Dolor told reporters.

ROVで沈没したタンカーを見つけたのなら、船齢約50年のリビルトタンカーかどうかの確認はタンカーを引き上げなくても、疑惑の船(下記の写真)なのかの判断は出来ると思う。沈没前の写真が船主や保険会社から提出されてないのであれば、凄く問題だと思う。
Remulla: MT Princess Empress ‘a rebuilt scrap’, not meant to be a tanker 03/15/23 (GMA News ONLINE) Retrieval of sunken oil tanker in Mindoro ongoing to avert ‘environmental catastrophe’ 03/01/23 (MANILA BULLETIN)

Sunken Philippine Oil Tanker Found: Officials 03/21/23 (ABS-CBN News)

By Cecil MORELLA

A leaking oil tanker that sank in the Philippines three weeks ago has been found, officials said Tuesday, as the slick reached waters known for their rich marine life.

The Princess Empress was carrying 800,000 litres (210,000 gallons) of industrial fuel oil when it sank on February 28 off the central island of Mindoro, south of the capital Manila.

Diesel fuel and thick oil from the vessel have since contaminated the waters and beaches of Oriental Mindoro province and other islands.

The tanker was found by a Japanese remotely operated underwater vehicle (ROV), Oriental Mindoro Governor Humerlito Dolor told reporters.

It is nearly 400 metres (1,300 feet) below the waves.

Dolor said he received the first photos showing the exact location of the vessel on Tuesday morning.

The national disaster agency said the ROV would assess the hull's condition before a decision was made about how to "control the spill from its source".

The Philippines has sought assistance from several countries, including Japan, the United States and France, to help contain and clean up the slick.

Thousands of hectares of coral reefs, mangroves and seaweed could be affected, officials have said.

Oil spill booms made out of hay, human hair and other materials have been deployed to try to protect coastal waters that people in the fishing and tourism industries rely on for their livelihoods.

Oil has been spotted as far away as Casian Island, off the north coast of the western island of Palawan, about 350 kilometres (220 miles) southwest of where the tanker sank.

As feared, oil has also drifted north to the Verde Island Passage -- a busy sea lane between Mindoro and the Philippines' main island of Luzon.

Environment Secretary Maria Antonia Loyzaga said previously that the area was "globally recognised" for its marine biodiversity.

The Philippine Coast Guard said clean-up operations on Monday removed oil from the shores of three villages on Verde Island, which is popular with divers.

Oil also has been spotted further along the passage at Tingloy municipality on Maricaban Island, part of Batangas province.

Residents and coast guard personnel have been removing oil-coated seaweed and other debris from affected areas.

Tens of thousands of people have been affected by the spill, with scores falling ill. The government is distributing food packs and other assistance.

Among the hardest hit are fishermen, who have been ordered to stay on shore until they can fish safely.

jae-amj/smw

The Barron's news department was not involved in the creation of the content above. This story was produced by AFP. For more information go to AFP.com.

PCG says it has no hand in checking if MT Princess Empress is a 'scrap ship' 03/21/23 (ABS-CBN News)

MANILA - The Philippine Coast Guard (PCG) on Tuesday said it had no hand in checking if the sunken motor tanker Princess Empress was a 'scrap ship,' a day after a lawmaker said the vessel responsible for the massive Mindoro oil spill was not up to standards.

Sen. Risa Hontiveros on Monday said the PCG and the Maritime Industry Authority (Marina) should be held accountable for allowing MT Princess Empress to sail. The opposition lawmaker alleged that the tanker was 50 years old and had not bee refurbished according to standards.

“Wala kaming hand doon sa, alam mo, sa pagbi-build ng barko at yung pagpapayag dito,” said PCG spokesperson Rear Admiral Armand Balilo. “Ang sa amin ay pagki-clear pagka sila’y magse-sail na ‘no, at pagka pumunta sa mga stations,” he added.

(We have no hand in the building of a ship or allowing a ship to be built. We're in charge of clearing it to sail and when it goes to the stations.)

But Balilo stressed that the PCG was willing to face any probe regarding the incident.

“Kung meron information na makakatulong, tayo naman po ay open sa ganyan,” he said.

(If we have information that can help, of course we are open to that.)

The official said the owner of the tanker was able to show them a certificate of public convenience (CPC).

A CPC is a franchise that grants permission to operate in certain public activities.

“Dahil Marina ito galing, nagpi-presume kami ng regularity... Nakakalayag na yung barko eh. Ang iniisip namin dito may prangkisa ito, at saka may ibang dokumento pa bukod dito, na magsasabi na legit itong operations nila,” Balilo said.

(Because it came from Marina, we presumed regularity. The fact is the ship has been sailing. We thought it had a franchise and other documents proving its operations were legitimate.)

“Ngayon kung ito’y fake, eh dapat ipa-explain natin yung may-ari at papanagutin natin bakit nila ginagamit itong dokumento na ito,” he stressed.

(Now, if they were using fake documents, the owners must be made to explain.)

Marina has since denied issuing the permit that allowed the MT Princess Empress to set sail before it capsized while carrying 800,000 liters of industrial fuel oil.

The submerged tanker is believed to be about 400 meters below the waves.

More than 2,500 hectares of coral reefs, mangroves and seaweed could be affected by the spill, the environment department said previously.

It is not known how much diesel and oil have leaked into the water.

Thousands of fishermen have been ordered to stay on shore until they can fish safely, and swimming is also banned.

- With a report from Agence France-Presse

Photos: Salvor Confirms Location of Leaking Philippine Shipwreck 03/21/23 (THE MARITIME EXECUTIVE)


Thin threads of fuel oil seep from the topsides of MT Princess Empress (Fukada Salvage / PCG)

A Japanese salvor has completed an ROV survey of the sunken Philippine tanker Princess Empress, returning images of fuel oil cargo leaking from the vessel's topsides. The survey confirms the wreck's location and serves as a first step towards a potential remediation effort.

The small product tanker Princess Empress went down off Pola, Oriental Mindoro on February 28 with a cargo of 900,000 liters of fuel oil. The petroleum continues to leak out of its tanks, threatening a growing swath of the central Philippines with pollution. The slick has spread as far south as the Caluya Islands and as far northwest as the ecologically sensitive Verde Island Passage, a critical fishery breeding ground located between Mindoro and Luzon. Tens of thousands of fishermen, hospitality industry workers and residents have been affected by shoreline pollution and related business impacts.

The salvage vessel Shin Nichi Maru arrived in Mindoro on Monday, and after formalities in port, she headed directly to the suspected wreck site. A Philippine survey ship previously scanned the area to determine the most likely location of the tanker. Shin Nichi Maru deployed her ROV, the Hakuyo, and quickly confirmed that the sonar target was the Princess Empress.


mages courtesy Fukada Salvage / PCG

Now that the vessel's location has been confirmed, the government of Oriental Mindoro plans to meet with the PCG, the shipowner, the insurer and the charterer in order to plan the next steps of the response.

The Philippines' civil defense agency also called for procuring an ROV for domestic use, citing the long timeframe in between the casualty and the visual inspection. "The government itself still needs to procure an ROV in order to create its own capacity. As soon as possible, we need to buy our own ROV," Office of Civil Defense Administrator Ariel Nepomuceno said in a statement.


Skimming operations to recover oil from the Princess Empress, March 16 (PCG)


Shoreline pollution on ecologically-sensitive Verde Island, March 21 (PCG)

Documentation inquiry deepens

It is unclear whether the newbuild Princess Empress had the correct documentation at the time of the casualty voyage. Philippine maritime regulatory agency Marina insists that it never issued an amended Certificate of Public Convenience (CPC) - a permit to operate in domestic trade - to reflect the addition of Princess Empress to the shipowner's fleet. However, the PCG is in possession of what appears to be a signed copy of an amended permit, which was allegedly provided to the coast guard by the vessel's second mate.

On Tuesday, Marina regional director Marc Pascua insisted that he had never signed the document and that it contained material discrepancies that suggest that it may have been forged. At a press conference, he told GMA that the document misspelled his name ("Mark" instead of "Marc"), incorrectly listed his job title, and showed that it had been "certified" by a Marina staffmember who had already retired two years before. The Philippine Department of Transport is currently investigating whether the document was legitimate.


Courtesy PCG

Sunken Oil Tanker Located off Philippines Coast 03/21/23 (VOA News)


This handout photo taken March 21, 2023, by DPV Shin Nichi Maru and released courtesy of the Philippine Coast Guard shows a monitor with footage of the sunken oil tanker MT Princess Empress as it lies on the ocean floor off Naujan, Philippines.

An oil tanker that has been leaking fuel since sinking last month off the coast of the central Philippines has been located.

Humerlito Dolor, the governor of Oriental Mindoro province, said Tuesday that the Princess Empress was found by an underwater robot donated by Japan. He said photos taken by the robot will help determine the tanker’s condition and what steps need to be taken to plug the leaks.

The MT Princess Empress was carrying about 800,000 liters of industrial fuel oil when it sank on February 28. Officials say thousands of hectares of coral reefs, mangroves and seaweed could be affected by the spill.

The Philippines has sought assistance from the United States and Japan to contain and clean up the spill.

Authorities have imposed bans on fishing and swimming in affected areas, putting the livelihoods of many residents at risk.

Some information for this report came from Reuters and Agence France-Presse.

Congress should pass corporate environment liability act, says expert 03/21/23 (RAPPLER.com)

ISAGANI DE CASTRO JR.

MANILA, Philippines – Following the sinking of MT Princess Empress and its impact, it’s time the Philippines enacts a corporate environment liability law that will ensure that polluters pay, an environmental expert said.

In an interview on ABS-CBN News, lawyer and former environment undersecretary Antonio La Viña said that despite previous incidents of major oil spills, the Philippines still does not have a law that will make companies behind oil pollution pay for damage to people and the environment, especially for long-term impacts.

“We have many good environmental laws but we do not yet have a corporate environment liability act where it should be the company that pays for the damage,” he said.

He acknowledged that the country’s laws limit liability mainly to the ship owner and not to the charterer of the vessel, but added that it’s time that Congress pass a law that will make polluters pay.

Under the current system, La Viña said the private companies behind oil pollution were simply sanctioned and fined by regulatory agencies.

“We only have fines, pero maliit lang ang fines (the fines are small), and not enough to pay for the damage,” he said.

Aside from environmental damage, private companies should also compensate fishermen for loss of livelihood, as well as LGUs and resort owners for loss of revenues.

Although private companies can be sued for oil pollution, La Viña said these take a long time.

“Pag sa kaso mo dinaan, matagal yan. Dapat yung ganito, administrative ang process, ‘di sya dadaan sa korte,” he said, adding that private companies can appeal adverse administrative decisions to the courts.

(If you resort to filing cases, it will take a long time. In cases like this [Mindoro oil spill], it should be an administrative process, it doesn’t go through the courts.)

“Time and again, and I have seen this in many environmental disasters such as the Marcopper mining disaster in Marinduque, at the end of it, bahala na si Batman (it’s up to Batman). Kasi nga may gap sa batas natin (Because we have a gap in our law) on corporate liability for the impacts,” he said.

Although it may be difficult to pass such a law, La Viña said “we’ve never tried it” and it would need “champions” from both houses of Congress.

Who owns the oil? La Viña lamented the lack of transparency on the charterer of MT Princess Empress and the owner of the more than 800,000 liters of industrial fuel oil the tanker was shipping from Bataan to Iloilo on February 28.

He said “it’s ridiculous” that three weeks after the sinking of MT Princess Empress, the public still does not know the charterer of the tanker and owner of the cargo.

Rappler reported on March 13 that it was a subsidiary of San Miguel Shipping and Lighterage Corporation, SL Harbor Bulk Terminal Corporation, which chartered the ship owner, RDC Reield Marine Services. But no government agency nor San Miguel Corporation (SMC), has publicly disclosed this information.

The Philippine Stock Exchange, where SMC is listed and traded, has apparently not asked the conglomerate to comment on this information that has been reported by Rappler and a few other news outfits more than a week ago. No disclosure has yet been made as of posting.

Maritime Industry Authority (MARINA) legal chief Sharon Aledo has merely acknowledged to Rappler in an email interview, as well as in public interviews, that MT Princess Empress left the SL Harbor Terminal. This private port is operated by SL Harbor Bulk Terminal Corp. She said regulators were not informed about the charterer.

Ship owner RDC has also not disclosed the charterer citing its non-disclosure agreement.

Even though Philippine laws penalize mainly the ship owner, La Viña said there are “openings for liability” of the charterer and cargo owner.

MARINA’s Aledo said in a recent interview that the charterer of MT Princess Empress should have undertaken “due diligence” of the ship owner, following reports that the ship did not have an approved amended Certificate of Public Convenience (CPC) or license to sail.

Oceana Legal and Policy Director Liza Osorio, in a recent Rappler interview, said the cargo owner could be held liable if it is shown that the oil was not properly packed.

In the case of the Guimaras oil spill, a special Board of Marine Inquiry found the charterer and cargo owner, Petron Corporation, liable for overloading MT Solar 1 which contributed to the tanker sinking in August 2006. Petron Corp., which handles the fuel and oil business of SMC, appealed the ruling.

Insurance coverage not for poor La Viña also lamented that while shipping companies and cargo owners can claim insurance for their losses, there is no insurance coverage for long-term impacts on the environment and people.

He said private companies “should pay for the damage” and “insure themselves for it.”

“This oil spill, this tanker, those who contracted it will not suffer kasi (because) insured. They would not have done this [contract] without insurance. There’s always a failure to have that insurance pay for the impacts, it’s only for loss of ship and cargo,” he said.

“That’s one of the problems. Kasi ang gusto ng company, kanila lang yun [insurance].” (The company only wants the insurance for itself.)

La Viña said this should change since it’s always the poor who suffer the most in environmental disasters.

“Dapat baguhin na. Palaging holding the bag ay kapwa Pilipino mahihirap, fisherfolk, those in coastal areas dependent on fisheries, coastal tourism. LGUs [local government units] rarely get anything from the insurance,” he said.

(That should change. It’s always the poor holding the bag, the fisherfolk, those in coastal communities dependent on fisheries, coastal tourism.)

In the sinking of MT Princess Empress, La Viña said there was clearly “regulatory failure” by government agencies involved such as the Philippine Coast Guard but he said it was time that private companies also be held accountable.

“Di na tayo natuto (We have not learned our lessons). Grabe ang regulatory failures ng ating gobyerno sa Mindoro (The regulatory failures of our government in Mindoro are grave),” he said. “Even after Guimaras, hindi pa natin (we have not) put into place the system to do it right.”

In an opinion piece published by Rappler in 2019, Coast Guard deputy chief Commodore Jay Tristan Tarriela said they were always held accountable and “publicly crucified” in the event of maritime disasters while the ship owners escape accountability.

“Ironic as it may seem, it is because of this PCG mandate that the public has forgotten the shipowners who were given ‘Certificate of Public Convenience’ as a license to operate and have this responsibility. The PCG’s performance of the predeparture inspection takes away this burden of responsibility from the shipowners,” Tarriela wrote. He also said the Philippines is the only country that still requires its coast guard to conduct pre-departure inspections of domestic vessels.

RDC has said that MT Princess Empress has a $1 billion Protection & Indemnity (P&I) coverage, but doubts have been raised on whether it can claim it due to reports of the vessel was “colorum” or unlicensed.

Environmental groups and public officials have decried the likely long-term damage to the country’s rich natural resources, especially in the biodiverse Verde Island Passage. La Viña said environmental groups have long been urging the government to ban oil tankers from crossing this body of water.

Appeal to San Miguel Instead of filing cases in court, La Viña advised the local governments and citizens affected by the oil spill to instead seek a “negotiated agreement” with SMC president Ramon Ang, if it is proven that a SMC subsidiary chartered the vessel and owns the cargo.

He noted that SMC is a “big company” with “good CSR [corporate social responsibility].”

Mr. Ang is very supportive of this [CSR], baka malaki yung kanila makukuhang (they might get a fast) settlement,” La Vina said. “It should be a negotiated agreement para mabilis (so it will be fast). Pero kailangan ng mabilisan ang (But the damage assessment should be rushed) rapid assessment.”

On Monday, March 20, Oriental Mindoro Governor Humberto Dolor told ANC Headstart that all their LGUs agreed that they will be filing “just one solid case” on behalf of all LGUs against the ship owner.

“Before we file anything, we want to make sure that the evidence will warrant conviction,” he said.

He said they plan to file a civil case but a criminal case is also an option.

Dolor said they were worried that their legal action would take a long time, similar to what happened in the Guimaras oil spill.

“Coming from experience, ang nagpapatagal ay (what delays it are) multiple claims. That’s why we agreed we will claim as a group, as a province, in one claim. Pag nagdoble doble, magpapatagal ito (If it’s multiple, it will cause delays),” he said. “It will take 10 years, we don’t want that to happen. We don’t want years of agony. We want to go back to normal. they have to pay for the daily losses that we have,” he said.

Dolor said they were still waiting for a complete assessment of the damage to the environment, people, companies, and LGUs before filing a class

【事故】大崎上島沖で貨物船が座礁 03/22/23(中国新聞)

 21日午前7時45分ごろ、広島県大崎上島町の箱島から東約150メートルの浅瀬に御前崎海運(東京)の貨物船第八英裕丸(499トン)が乗り上げた。

 呉海上保安部によると、乗組員5人にけがはなく、浸水や油の流出はないという。同船は大阪から同町に荷物を運んでいた。呉海上保安部は同船を最寄りの岸壁に移動させて調査した。

Oil spill fear after fatal accident on Chevron FSO offshore Thailand One contractor killed in incident on the Benchamas 2 03/21/23 (upstream)

By Amanda Battrersby in Singapore

Government agencies are on alert for a potential oil spill from the floating storage and offloading (FSO) vessel deployed on US supermajor Chevron’s Benchamas field offshore Thailand following an onboard accident that left one worker dead.

One crew member was killed after seawater entered the hull of the Benchamas 2 FSO when a seal malfunctioned during maintenance work. Chevron confirmed that a contractor working aboard the vessel had died.

There were 29 crew members onboard the FSO at the time of the incident and non-essential workers have since been demobilised.

“The safety of all personnel and the protection of the environment remain our top priorities. We have engaged and notified the relevant authorities and are working with all stakeholders,” Chevron reportedly said in a statement.

Upstream has approached Chevron for independent verification and comment.

The kingdom’s government has tasked the Royal Thai Navy and Department of Transport to help prevent a possible significant oil spill from the FSO, which is deployed on the Benchamas field in the Gulf of Thailand.

Royal Thai Navy spokesman Admiral Prokgrong Monthatphalin said that multiple agencies were working to recover the body of the dead crewman, fix the leak and avert an oil spill.

“The vessel’s condition is safe and weather conditions are not interfering with the rescue operations. However, there is no electricity in the engine room… it is affecting assessment of the situation,” Prokgrong was quoted in a statement by the Bangkok Post.

The FSO, which for more than four years has been operating on Chevron’s Benchamas field on Block B8/32 in the Gulf of Thailand about 130 miles offshore Chon Buri province — home of Thailand’s largest naval base — had some 400,000 barrels of oil on board at the time of the incident.

Benchamas 2’s owner and operations & maintenance services contractor — Petronas subsidiary MISC — five years ago converted the aframax tanker delivered by Hyundai Heavy Industries in 1999 into an FSO. The ABS-classed, double-hulled vessel, which is moored on the Benchamas field in a water depth of 71 metres via an external turret, has storage capacity of 650,000 barrels of crude.

In January, Thai fishermen and local business owners filed lawsuits totalling about $150 million against Chevron subsidiary Star Petroleum Refining over an early 2022 oil spill in the Gulf of Thailand that stemmed from a leak in a subsea flexible hose used to load tankers at an offshore single point mooring.

“We have a long history as a safe, reliable and caring operator. We take full responsibility for our operations [and] are deeply saddened and disappointed by the impact of this spill,” Star Petroleum Refining official Robert Joseph Dobrik earlier said.

FSO Off Thailand Taking on Water After Fatal Accident 03/21/23 (THE MARITIME EXECUTIVE)

Update (March 21) -- MISC Behard, owners of the FSO reports that there was no explosion correcting the Royal Thai Navy which had at the time said it understood there had been an explosion that caused the death of the crewmember. In the following days, they have been working to stabilize the vessel. The body of the deceased crewmember was removed from the vessel and preparations were underway for return to the family. There continues to be no oil leak from the Benchamas 2 while work in the field was suspended while they continue to repair the vessel after the accident.

The government of Thailand has ordered the Royal Thai Navy and the Department of Transportation to assist to prevent a potentially significant oil spill from a damaged FSO operated by Chevron 129 miles off the coast of the country. The vessel, the Benchamas 2, was undergoing routine maintenance when the accident happened and is reported to be taking on water at the stern.

Chevron issued a statement confirming that one crewmember, a contractor, working aboard the vessel during the maintenance operation was killed. According to reports, they were working on repairs removing an underwater value. The government is referring to it as a seawater suction pipe that is now leaking and causing the engine room of the FSO to flood.

The flooding has left the Benchamas 2 without electrical power. The Royal Thai Navy noted that the crude oil heating system is not working due to the lack of power raising the potential for an oil leak. Reports said that there are currently 400,000 barrels of oil stored aboard the FSO.

There were 29 crewmembers working aboard the vessel at the time of the accident. Chevron reports that non-essential personnel were removed from the vessel. The government reports said that the remaining crew was in no immediate danger and were working with the Navy to stabilize the situation. The Navy noted that weather has not been an issue, reporting that the wind and waves are not an obstacle to their operation.

The Navy was expected to reach the vessel early today. They are planning for three scenarios, including successfully sealing the leaking pipe or more water continuing to enter the vessel. The third scenario they are preparing for is a potential oil spill from the FSO. Resources are being positioned with reports that the Prime Minister of Thailand is monitoring the situation and has consulted with senior officials of the Navy and government.

The Benchamas 2 went into operation in the field located in the Gulf of Thailand in 2018. She was converted from a 1998-built Aframax tanker Bunga Kelena 5 owned by MISC Berhad. The conversion work was carried out at a shipyard in Malaysia with reports saying that the vessel was designed to operate for 12 years without drydocking. The 104,500 dwt vessel was designed to provide a maximum storage capacity of 650,000 barrels.

Maritime Industry Authority (MARINA):日本では海運局のような組織が書類を発給していないと声明している以上、内部の職員が賄賂をもらって公文書偽造の可能か、外部の人間が公文書偽造を行ったと言う事だと思う。
オイルタンカー「Princess Empress」の二等航海士がPCG(フィリピン沿岸警備隊)に見せたCPC(運航許可証)を発行した人物の名前が間違っており、しかも、その名前の職員は2020年1月1日に退職しており、既に、2022年12月27日に死亡していることが判明したそうだ。船が建造されてた年よりも前に退職しているそうだ。
aritime Industry Authority (MARINA):日本では海運局のような組織がCPC(運航許可証)を発行していないと発言し、矛盾が存在する公文書偽造であると思われるCPC(運航許可証)が存在する以上、オイルタンカー「Princess Empress」の所有者であるRDC Reield Marine Services (RDC)はどのように、そして誰からCPC(運航許可証)を入手したのか公表するべきだと思う。もう既に警察が動いている可能性は高い。
現在、The Department of Transportation(運輸局)が調査中だと言う事だが、油汚染に繋がった公文書偽造なので刑事事件だと思うが、民事で莫大な被害請求がくる可能性は高い。

MARINA insists it did not issue permit to sail for MT Princess Empress 03/20/23 (Philstar.com)

Gaea Katreena Cabico

MANILA, Philippines - The Maritime Industry Authority (MARINA) on Monday reiterated that it did not issue an amendment to the certificate of public convenience (CPC) of the owner of MT Princess Empress to include the sunken tanker in its fleet.

At a Senate panel inquiry last March 13, MARINA said that the tanker had no permit to operate in the form of an amendment to its CPC. But hours later, the Philippine Coast Guard posted on social media a document - a November 16, 2022 decision by the Marina - showing that MT Princess Empress had an approved CPC.

A CPC is issued by the MARINA to a domestic water transport service provider to operate a vessel for commercial or public use, for which no franchise, either municipal or legislative, is required by law.

The Coast Guard, on the following day, said it is investigating the authenticity of the document presented to its personnel, which allowed the vessel to sail at least four times before it sank off Oriental Mindoro and leaked oil into the sea.

But in a briefing on Monday, MARINA-National Capital Region regional director Marc Anthony Pascua denied signing an amended CPC.

“That is not authentic so to speak because we did not issue a CPC amendment. At the same time, I never signed any amended CPC for that matter,” Pascua said.

He added that RDC Reield Marine Service, which owns MT Princess Empress, only has “screened application” for the amendment of its CPC.

MARINA legal service director Sharon Aledo also said that the vessel owner was still lacking documents in its application to amend its CPC.

The Department of Transportation is investigating the questionable CPC. MARINA, an agency under the DOTr, is mandated to oversee the promotion and development of the maritime industry, and to provide effective regulation of shipping enterprises.

Suspension Aledo also reported that MARINA issued a suspension order against RDC Reield Marine Service last week.

“MARINA has already issued a directive for the shipowner of MT Princess Empress considering they still have other vessels. They have already been suspended. So they are no longer operating,” she said.

MARINA has also approved the release of P33 million from the Oil Pollution and Management Fund administered by the agency for the clean-up and containment of the oil spill. The PGC requested the release of such funds.

Authorities have yet to recover the sunken tanker and contain the oil spill that has disrupted the livelihoods of affected communities and threatened the area’s rich marine biodiversity.

He said the vessel should have undergone inspection prior the issuance of permits.

PCG (Philippine Coast Guard:フィリピン沿岸警備隊)が何度もオイルタンカー「Princess Empress」を検査している以上、本船が船齢1年の新造船でない事に気付くべきだったと思う。PCG(フィリピン沿岸警備隊)隊員達が買収されていたか、ずさんな検査をするのが常態化していたのか、船に対する知識が不足していたのか、これらのコンビネーションでなければ船齢50年の改造された船に気付かない事はないと思う。
リビルトの船の場合、いろいろな機器が古く、ポンプやいろいろな機器のネームプレートや製造年月日が書かれた情報がかなり古い。スクラップヤードから購入して取り付けるか、リビルトでなけけば、多くの古い機器が取り付けられることはない。少なくとも4回以上の検査が行われているので、全ての検査において誰も疑問に思わなかったのか疑問である。
PCG(フィリピン沿岸警備隊)の「the vessel should have undergone inspection prior the issuance of permits.」の発言は正しいと思う。フィリピンのシステムについて全く知らないが、検査を行わずにCPC(運航許可証)を発行するようになっているのなら、法や規則改正の準備に取り掛かるべきだと思う。
オイルタンカー「Princess Empress」の二等航海士がPCG(フィリピン沿岸警備隊)に見せたCPC(運航許可証)を発行した人物の名前が間違っており、しかも、その名前の職員は2020年1月1日に退職しており、既に、2022年12月27日に死亡していることが判明したそうだ。船が建造されてた年よりも前に退職している。
フィリピンの事について詳しくないが、これは氷山の一角であると思う。フィリピン人船員と話すことはあるが、フィリピンでは地獄沙汰もお金次第だとよく聞くので、癒着、腐敗、汚職や賄賂があるのだと思う。
aritime Industry Authority (MARINA):日本では海運局のような組織がCPC(運航許可証)を発行していないと発言し、矛盾が存在する公文書偽造であると思われるCPC(運航許可証)が存在する以上、オイルタンカー「Princess Empress」の所有者であるRDC Reield Marine Services (RDC)はどのように、そして誰からCPC(運航許可証)を入手したのか公表するべきだと思う。もう既に警察が動いている可能性は高い。

MARINA: MT Princess Empress’ CPC ‘not authentic’ 03/20/23 (GMA News ONLINE)

By GISELLE OMBAY

The director of the Maritime Industry Authority (MARINA) in the National Capital Region on Monday denied signing an amended Certificate of Public Convenience (CPC) which covered the MT Princess Empress.

At a news conference, MARINA-NCR regional director Marc Pascua said the copy of the CPC released by the Philippine Coast Guard was not authentic.

“I just want to clarify that as far as MARINA-NCR is concerned, as far as records are concerned, wala po kaming in-issue na amended CPC sa particular vessel na Princess Empress, that’s number one," Pascua said.

"Number two, wala po akong pinipirmahan na CPC for that particular vessel,” he added.

(Number one, we did not issue an amended CPC to Princess Empress. Number two, I did not sign a CPC for that particular vessel.)

PCG spokesperson Rear Admiral Armando Balilo said the PCG allowed the ill-fated MT Princess Empress to sail after its CPC was submitted to the coast guard on February 27.

MARINA spokesperson Sharon Aledo earlier confirmed that the company RDC Reield Marine Services has a valid company CPC. However, it showed that MT Princess Empress has not yet been added to such CPC.

In a message to GMA News Online, Balilo said that MARINA should let the shipowner explain if indeed the document was falsified.

He said that the PCG received the same documents on several occasions from the 2nd mate of the vessel, thus it would be better if the explanation for the “misrepresentation” would be coming from the crew him/herself.

“Kung fake, let the shipping company explain. Ilang beses silang nag submit ng parehong document,” Balilo said.

(If it's fake, let the shipping company explain. They submitted the same document several times.)

“We relied on that document. ‘Pag pinakita sa amin mga docs gaing ng Marina may presumption of regularity. We also do that to other docs presented to us na most of the times wala namang irregularity,” he added.

(When we are shown documents coming from the MARINA, there is a presumption of regularity. We also do that to other documents presented to us that most of the time have no irregularity.)

Balilo said on Wednesday it was checking the validity of the CPC of MT Princess Empress following questions that it sailed without such a permit.

Pascua said that he was serving as a regional director for MARINA NCR and not a franchising director—as indicated in the document—-when the MT Princess Empress sailed. His first name is also spelled as “Marc” and not “Mark.”

Aledo also pointed out that a certain Feliciano Tira, who certified the CPC amendment as a true copy, retired on January 1, 2020, and already died on December 27, 2022.

She said that the Department of Transportation (DOTr) is also investigating if the CPC submitted to the PCG is authentic or not.

The Department of Justice earlier said an inter-agency committee and the National Bureau of Investigation (NBI) were looking into the possibility that some officials of the PCG and MARINA colluded to allow MT Princess Empress to sail despite the absence of an amended CPC.

Aledo said MARINA would cooperate with any investigation.

MT Princess Empress sank on February 28 off Naujan while carrying 900,000 liters of industrial fuel. Aside from Oriental Mindoro, it has also reached nearby provinces like Antique, Palawan, and Batangas. —NB, GMA Integrated News

"We are not shying away from responsibility, we are open to investigations. In fact, we appreciate the investigations because that will be a good avenue also for people to come forward and share what happened when the ship left port," PCG Rear Adm. Armand Balilo said.

Authorities continue to look into the case of the MT Princess Empress, which is owned by RDC Reield Marine Service. Marina earlier said that the oil tanker did not have a permit to sail in the first place and that the coast guard allowed it to sail anyway.

PCG (Philippine Coast Guard:フィリピン沿岸警備隊)が何度もオイルタンカー「Princess Empress」を検査している以上、本船が船齢1年の新造船でない事に気付くべきだったと思う。PCG(フィリピン沿岸警備隊)隊員達が買収されていたか、ずさんな検査をするのが常態化していたのか、船に対する知識が不足していたのか、これらのコンビネーションでなければ船齢50年の改造された船に気付かない事はないと思う。
リビルトの船の場合、いろいろな機器が古く、ポンプやいろいろな機器のネームプレートや製造年月日が書かれた情報がかなり古い。スクラップヤードから購入して取り付けるか、リビルトでなけけば、多くの古い機器が取り付けられることはない。少なくとも4回以上の検査が行われているので、全ての検査において誰も疑問に思わなかったのか疑問である。
PCG (Philippine Coast Guard:フィリピン沿岸警備隊)に少なくとも部分的に責任があるのは明らかだと思う。PCG (Philippine Coast Guard:フィリピン沿岸警備隊)隊員達の説明や言い訳次第では、更なる問題が見つかる可能性がある。
フィリピンの事を良く知らないので間違った推測をしているかもしれないが、船主のRDC Reield Marine Serviceは終わりだと思う。荷主の責任に関して触れているメディアはないように思えるが、船の事について素人でなければ、法的には責任はなくてもモラル的には責任があるように思える。

Coast Guard ready for probes into MT Princess Empress permit issues’ 03/20/23 (Philstar.com)

Kaycee Valmonte

MANILA, Philippines — The Philippine Coast Guard on Monday said it is ready to cooperate with any investigating body, such as the Department of Justice, looking into possible lapses in allowing an oil tanker that later sank off Oriental Mindoro to leave port.

In a press briefing on Monday, the PCG said that while they are conducting their own investigation on allegations related to the Certificate of Public Convenience issued to the MT Princess Empress by the Maritime Industry Authority (Marina), the agency is willing to cooperate with other investigating bodies "because they are in the position to do so."

"We are not shying away from responsibility, we are open to investigations. In fact, we appreciate the investigations because that will be a good avenue also for people to come forward and share what happened when the ship left port," PCG Rear Adm. Armand Balilo said.

Authorities continue to look into the case of the MT Princess Empress, which is owned by RDC Reield Marine Service. Marina earlier said that the oil tanker did not have a permit to sail in the first place and that the coast guard allowed it to sail anyway.

The PCG has since presented a supposed CPC for the tanker on social media and to media, but Balilo said this should not preclude probes into the agency and its potential lapses.

MT Princess Empress sank in waters off Naujan, Oriental Mindoro in the early hours of end-February. It was carrying 800,000 liters of industrial fuel when it sank, putting authorities on a "race against time" to make sure that oil from the tanker does not spill over to other parts of the country.

FAST FACTS: Things to know about RDC Reield Marine Services 03/20/23 (RAPPLER.com)

ISAGANI DE CASTRO JR.


Here's information, based on documents obtained by Rappler, on RDC Reield Marine Services - the company in the hot seat after its tanker sank off Oriental Mindoro with over 800,000 liters of 'black oil' on February 28.

MANILA, Philippines - Here are some facts on RDC Reield Marine Services, the company that owns MT Princess Empress - the oil tanker that sank off Oriental Mindoro last February 28, with over 800,000 liters of industrial fuel oil or “black oil.”

These pieces of information are mainly from documents the company submitted to the Securities and Exchange Commission (SEC) obtained by Rappler.

RDC is primarily engaged in the “business of marine services including but not limited to tank cleaning and other related services.”

Its secondary purposes are to:

  • “engage in the business of domestic shipping and the delivery of oil and petroleum products related activities”
  • “engage in the business of buying, selling, marketing, supplying, distributing of goods such as oil/petroleum products, slightly used heavy equipments and machineries and other related products on wholesale/retail basis”

RDC is a 100% Filipino company owned by the Cabial family. Its office is in Mandaluyong City.

Its officers are:
  • Reymundo Duldulao Cabial, chief executive officer (CEO) and president
  • Criselda L. Cabial, chief financial officer/treasurer
  • Fritzie Faye L. Cabial, vice-president
  • Reia Faye Cabial, corporate secretary
  • Francis John Cabial, auditor
  • Reield Faye L. Cabial, director

One of the original incorporators in 2014 was Reina Loraine L. Inducil.

RDC was registered with the SEC in 2014. Its paid-up capital was P5 million raised by six stockholders, mostly by its CEO/president.

As of December 2021, the company’s financial statements show:
  • Total revenues: P73 million
  • Net income before tax: P355,226
  • Net income: P284,181
  • Total assets: P81 million
  • Current liabilities: P1.1 million
  • Vessels’ worth: P65.5 million
  • Worth of vessel under construction: P4.1 million

The company was deemed by the Maritime Industry Authority (MARINA) to be financially capable of maintaining its operations. MARINA’s mandate is to ensure ships are safe for people and the environment.

The initials RDC appear to have come from the first letters of the name of its CEO/president.

So far, only Fritzie Cabial has spoken publicly on the sinking of MT Princess Empress. The statements of RDC that have been sent to the media have been attributed to her. She is identified as Fritzie Tee, vice president for administration and external affairs.

She also appeared before the Senate committee on environment, natural Resources, and climate change to testify on the incident. Tee said RDC is a “small corporation” but has its “own initiatives to help our kababayans (fellow citizens).”

She also met with local government officials of Oriental Mindoro on March 6. The meeting was held closed-door as requested by the company. Oriental Mindoro Governor Humberto Dolor told reporters that he met with representatives of RDC who apologized for the incident. The representatives told him they were not “just the children of the owner” but the actual “owners” of the company.

In the Senate hearing, she said RDC’s amended Certificate of Public Convenience had been approved by MARINA, and that MT Princess Empress was operating with a valid permit. This, however, was belied by senators and the chief of the regulatory agency, MARINA administrator Hernani Fabia, who said that the process of approving the amended CPC and the addition of MT Princess Empress to the company’s fleet - thus authorizing it to sail - was still not final.

Fritzie was a broadcast reporter of TV5, as gleaned from some materials from the web. She married Marc Justin Tee in 2018. She also has an Instagram account set to private.

The local government of Oriental Mindoro, which is expected to be most affected by the oil spill, plans to sue RDC for damage to the environment and loss of livelihood.

The company has put up a website with information about the incident as well as the steps RDC is taking in response to the oil spill: http://princessempressinformationcentre.com. - with Jodesz Gavilan/Rappler.com

IN PHOTOS: Oil spill

Philippines Investigates Whether Sunken Tanker's Origins Were Faked The "newbuild" tanker Princess Empress may have been a converted "scrap" ship 03/19/23 (THE MARITIME EXECUTIVE)

The Philippines' maritime regulators are taking a closer look at the background of the tanker Princess Empress, which went down off Oriental Mindoro on February 28. The vessel had 900,000 liters of fuel oil on board, and the petroleum continues to leak out of its tanks, threatening a growing swath of the central Philippines with pollution. It is unclear whether the newbuild vessel had the correct documentation, and authorities now believe it is possible that it may have actually been a much older vessel - and may not even have started its life as a tanker.

Last week, Philippine shipping regulator Marina told a senate panel that Princess Empress was sailing without a required amendment to the operator's Certificate of Public Convenience (CPC). Shipowner RDC Reield Marine Services held a valid CPC for its overall business, but had allegedly not submitted the financial documents needed to secure a permit for the new vessel. However, an RDC spokesperson said that the company had completed the paperwork, and the Philippine Coast Guard quickly produced what appeared to be a complete CPC permit for the ship, signed and dated by Marina.

In an interview Thursday, a Marina spokesperson reiterated that the agency had no record of issuing a CPC permit for the ship, and noted that it would have published a public notice if it had given its approval.

According to Rappler, PCG spokesperson Rear Adm. Armand Balilo responded Thursday that his agency's inspectors rely on the good faith of the captain when they are presented with a ship's paperwork. If the documents were false, he said, then the shipowner should be held accountable.

The validity of the permit may have bearing on whether Princess Empress' insurer will have to pay for the extensive damages caused by the spill, including the loss of livelihood for thousands of fishermen and hospitality workers on Oriental Mindoro. The vessel had up to $1 billion in coverage for marine casualties, but any regulatory noncompliance on the operator's part could affect payout. A missing CPC would mean that Princess Empress could not legally sail on domestic voyages under Philippine law. "The insurance company will find a basis to not pay,” Sen. Cynthia Villar warned. "We should plan accordingly that we will not get that [payment]."

The Princess Empress' origins have also come into question since the sinking. Last week, Philippine Justice Secretary Jesus Crispin Remulla alleged that there may have been "misrepresentation" about the ship's status as a newbuild, and it may have been as much as 50 years old.

"This ship is not a brand new vessel, it is a rebuilt scrap - a rebuilt scrap ship rebuilt twice to become a tanker. It was not built to be a tanker from the very beginning," he told Rappler.

There may also have been previous close calls in which the vessel nearly capsized, he added.

An individual who claimed knowledge of the vessel's conversion provided TV outlet 24 Oras with photos and video purporting to show the reconstruction process in progress. He claimed that the vessel began life not as a tanker, but as an LPG carrier, the MV Dorothy.

Continued pollution

Oil is still leaking from the tanker, and a wind shift could carry it in a new direction. To date, it has drifted primarily to the south, down the east coast of Oriental Mindoro to the Caluya Islands. A change of weather patterns could push new leakage from the wreck site to the west, towards the town of Calapan, the provincial capital. This area is adjacent to the pristine Verde Island Passage (VIP), an area of exceptionally high biodiversity which serves as a breeding ground for important coastal fisheries. Marine scientists in the Philippines are concerned that if the spill reaches the VIP, it could cause severe damage.

“The Amihan winds [northeasterly seasonal trade winds], which contained most of the oil to the coasts of Nauhan and Pola in the previous weeks, are now more variable, allowing the oil to spread northwards,” warned the University of the Philippines’ Marine Science Institute (MSI). “It is critical to stop the seepage before the end of the Amihan season, otherwise more critical biodiversity areas along the Verde Island Passage may be affected.”

The Philippine Coast Guard and local partners continue to work to contain the spill and clean it up, and they have called for international assistance. Japan's government has dispatched a team of technical advisors, and the U.S. Coast Guard is sending officers for a briefing and a discussion on Monday, Rear Adm. Balilo confirmed over the weekend. “It will be up to the US Coast Guard on how it would respond to the request of the Commandant - if they will immediately respond and what kind of assistance they could extend,” Balilo told the Philippine Star.

A Japanese salvage vessel, the Shin Nichi Maru, arrived in Calapan on Monday to assist with the spill response effort. The ship is equipped with an ROV, which will be used to confirm the wreck location and assist with efforts to stop the leakage, according to the Manila Bulletin.

「DOROTHY UNO」で検索すると下記の船が見つかった。下記の写真の船に似ている。最終的にこの船がリビルトでMT「PRINCESS EMPRESS」になったかが未確認部分だと思う。

MT Dorothy Uno bago gawing MT Princess Empress, ipinasilip 03/18/23 (REMATE ON-L1NE)


MANILA, Philippines- Nagtungo sa National Bureau of Investigation (NBI) ang tatlo pang testigo sa umano’y rehabilitation ng 50 taong MT Dorothy Uno sa MT Princess Empress upang magbigay ng sinumpaang salaysay sa pagkakasangkot nila sa umano’y pagsasaayos. Sa ulat nitong Biyernes, kasamahan ang tatlo ni alyas “Dodong”, na unang nagsiwalat sa mga awtoridad hinggil sa rehabilitasyon kasama ang mga depekto sa disenyo ng motor tanker na naging dahilan upang maapektuhan ito ng malalakas na alon. Sinabi ni Dodong na nabahala rin siya matapos sabihin ng may-ari ng kumpanya na dapat gawing motor tanker ang barko. Ito ay orihinal na idinisenyo upang magdala ng mga suplay ng buhangin. “Medyo alanganin kung tutuusin kasi tanker ‘yun. Dapat bago lahat kasi dangerous cargo ang karga. Di naman napalitan ang iba,” pahayag niya. Lumubog ang MT Princess Empress sa karagatan ng Naujan, Oriental Mindoro habang lulan nila ang mahigit 900,000 litro ng industrial fuel oil noong Feb. 28. Lahat ng 20 crew na sakay into ay nailigtas ngunit nagdulot ng malaking pinsala at oil spill sa ilang bayan sa probinsya at umabot na sa Palawan at Antique. Nauna nang itinanggi ng kompanyang RDC Reield Marine Services ang alegasyon na luma o matanda na ang barko at ito ay original na nakadise syo na magbiyahe ng sand supplies. Ayon sa NBI, nakikipag-ugnayan na sila sa iba pang government agencies sa pagkalap ng dokumento at ebidensya para sa case build-up sa insidente. Samantala, tinitingnan na rin ng Department of Justice (DOJ) ang pagsasampa ng kaso laban sa kompanya na nagmamay-ari ng barko. “Civil liabilities, criminal liabilities and administrative liabilities. Nagbuo tayo ng isang inter-agency committee, so, we will wait for reports from these involved agencies doon sa kanilang scope para magkaroon tayo nang mas malinaw na picture dito sa ating issue ng oil spill,” sabi ni DOJ spokesperson Mico Clavano. Jocelyn Tabangcura-Domenden

PCG, Marina accountable for oil spill, say senators 03/19/23 (INQUIERE.NET)

By: Marlon Ramos - Reporter / @MRamosINQPhilippine Daily Inquirer

Senators on Friday said officials of the Philippine Coast Guard (PCG) and the Maritime Industry Authority (Marina) should be held liable, along with the owners of the sunken MT Princess Empress for the oil spill that wreaked havoc on the fishing villages and the marine ecosystem in Oriental Mindoro.

Senator Francis Escudero suspected that officials of the two state agencies may have been bribed by RDC Reield Marine Services Inc. to let the ill-fated ship set sail without the required certificate of public convenience from Marina.

Together with an oil spill boom and skimmer, the Philippine Coast Guard (PCG) goes around the suspected area of the sunken oil tanker MT Princess Empress at the northeast of Balingawan Port, Lucta Port, and Buloc Bay in Oriental Mindoro on March 14, 2023. PHOTO: Malayan Towage and Salvage Corporation via Philippine Coast Guard

Senators on Friday said officials of the Philippine Coast Guard (PCG) and the Maritime Industry Authority (Marina) should be held liable, along with the owners of the sunken MT Princess Empress for the oil spill that wreaked havoc on the fishing villages and the marine ecosystem in Oriental Mindoro.

Senator Francis Escudero suspected that officials of the two state agencies may have been bribed by RDC Reield Marine Services Inc. to let the ill-fated ship set sail without the required certificate of public convenience from Marina.

ADVERTISEMENT

“We have to dig deeper, especially on the side of Marina insofar as their accreditation procedure and personnel are concerned,” Escudero told reporters.

“On the part of [PCG] they were clearly ‘motivated’ to look the other way instead of looking out for the welfare of the people, our seas and [the] environment,” he said, adding:

“I will not be surprised if the investigation reveals that money changed hands somewhere, somehow.”

He, however, rejected the suggestion to immediately stop all the vessels of RDC from operating, noting that there was “no sufficient evidence on record yet of bad faith.”

The senator issued the statement after Justice Secretary Jesus Crispin Remulla claimed that MT Princess Empress was a “rebuilt scrap” that was not intended to transport oil “from the very beginning.”

Senator Risa Hontiveros said the information disclosed by Remulla proved that officials of PCG and Marina committed “undeniable negligence and nonfeasance” that resulted in the oil spill.

READ: Hontiveros wants PCG, Marina execs held liable for Mindoro oil spill

Hontiveros said PCG should not have allowed the motor tanker to leave the port of Bataan a day before it sank off Pola, Oriental Mindoro, on February 28.

“[They] should face the full brunt of the law. They should answer not only for this incident, but also for the alleged eight other times that the scrap ship [was] allowed to sail,” she said.

On the other hand, she said Marina officials should also be held responsible for letting the ship continue to operate despite its supposed failure to meet the requirements for seaworthiness.

Hontiveros said investigators should have checked if RDC’s permit from Marina covered MT Princess Empress.

“I trust that the Senate committee on environment, natural resources and climate change will be able to ensure that the officials responsible for this environmental nightmare will be held to account for their actions,” Hontiveros said.

Sen. Francis Tolentino, who pushed for the Senate investigation of the incident, said the ship’s compliance with safety standards should have been met before it was

Philippines Investigates Whether Sunken Tanker's Origins Were Faked The "newbuild" tanker Princess Empress may have been a converted "scrap" ship 03/19/23 (THE MARITIME EXECUTIVE)

The Philippines' maritime regulators are taking a closer look at the background of the tanker Princess Empress, which went down off Oriental Mindoro on February 28. The vessel had 900,000 liters of fuel oil on board, and the petroleum continues to leak out of its tanks, threatening a growing swath of the central Philippines with pollution. It is unclear whether the newbuild vessel had the correct documentation, and authorities now believe it is possible that it may have actually been a much older vessel - and may not even have started its life as a tanker.

Last week, Philippine shipping regulator Marina told a senate panel that Princess Empress was sailing without a required amendment to the operator's Certificate of Public Convenience (CPC). Shipowner RDC Reield Marine Services held a valid CPC for its overall business, but had allegedly not submitted the financial documents needed to secure a permit for the new vessel. However, an RDC spokesperson said that the company had completed the paperwork, and the Philippine Coast Guard quickly produced what appeared to be a complete CPC permit for the ship, signed and dated by Marina.

In an interview Thursday, a Marina spokesperson reiterated that the agency had no record of issuing a CPC permit for the ship, and noted that it would have published a public notice if it had given its approval.

According to Rappler, PCG spokesperson Rear Adm. Armand Balilo responded Thursday that his agency's inspectors rely on the good faith of the captain when they are presented with a ship's paperwork. If the documents were false, he said, then the shipowner should be held accountable.

The validity of the permit may have bearing on whether Princess Empress' insurer will have to pay for the extensive damages caused by the spill, including the loss of livelihood for thousands of fishermen and hospitality workers on Oriental Mindoro. The vessel had up to $1 billion in coverage for marine casualties, but any regulatory noncompliance on the operator's part could affect payout. A missing CPC would mean that Princess Empress could not legally sail on domestic voyages under Philippine law. "The insurance company will find a basis to not pay,” Sen. Cynthia Villar warned. "We should plan accordingly that we will not get that [payment]."

The Princess Empress' origins have also come into question since the sinking. Last week, Philippine Justice Secretary Jesus Crispin Remulla alleged that there may have been "misrepresentation" about the ship's status as a newbuild, and it may have been as much as 50 years old.

"This ship is not a brand new vessel, it is a rebuilt scrap – a rebuilt scrap ship rebuilt twice to become a tanker. It was not built to be a tanker from the very beginning," he told Rappler.

There may also have been previous close calls in which the vessel nearly capsized, he added.

An individual who claimed knowledge of the vessel's conversion provided TV outlet 24 Oras with photos and video purporting to show the reconstruction process in progress. He claimed that the vessel began life not as a tanker, but as an LPG carrier, the MV Dorothy.

Continued pollution

Oil is still leaking from the tanker, and a wind shift could carry it in a new direction. To date, it has drifted primarily to the south, down the east coast of Oriental Mindoro to the Caluya Islands. A change of weather patterns could push new leakage from the wreck site to the west, towards the town of Calapan, the provincial capital. This area is adjacent to the pristine Verde Island Passage (VIP), an area of exceptionally high biodiversity which serves as a breeding ground for important coastal fisheries. Marine scientists in the Philippines are concerned that if the spill reaches the VIP, it could cause severe damage.

“The Amihan winds [northeasterly seasonal trade winds], which contained most of the oil to the coasts of Nauhan and Pola in the previous weeks, are now more variable, allowing the oil to spread northwards,” warned the University of the Philippines’ Marine Science Institute (MSI). “It is critical to stop the seepage before the end of the Amihan season, otherwise more critical biodiversity areas along the Verde Island Passage may be affected.”

The Philippine Coast Guard and local partners continue to work to contain the spill and clean it up, and they have called for international assistance. Japan's government has dispatched a team of technical advisors, and the U.S. Coast Guard is sending officers for a briefing and a discussion on Monday, Rear Adm. Balilo confirmed over the weekend. “It will be up to the US Coast Guard on how it would respond to the request of the Commandant – if they will immediately respond and what kind of assistance they could extend,” Balilo told the Philippine Star.

A Japanese salvage vessel, the Shin Nichi Maru, arrived in Calapan on Monday to assist with the spill response effort. The ship is equipped with an ROV, which will be used to confirm the wreck location and assist with efforts to stop the leakage, according to the Manila Bulletin.

第9管区海上保安本部は17日、レーダーや海図などにより、船の位置や水深を確認せずに浅瀬に進入し、乗り上げたとして51歳の航海長を業務上過失往来危険の疑いで、新潟地検に書類送検しました。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

末端試験弁室住人

様々な機器と要員の観測をもとに現在の座標を特定し、海図と照合しながら航海する。というのはロマンがあるが いまとなっては位置情報とマップ、海象をインテグレーションしてモニタ出力させて利用することもできるだろう。他船の動きをプロットすることもできるだろう。なぜしない?

pgg*******

新しい船に替えてもらえなかったんだ。

「レーダーや海図など“確認せず”に浅瀬へ…」巡視船えちご座礁事故で航海長を書類送検 03/17/23(BSN新潟放送)

新潟県柏崎市の沖合で1月、新潟海上保安部の巡視船『えちご』が、座礁した事故について第9管区海上保安本部は船の位置の確認などを怠り座礁させたとして、51歳の航海長を業務上過失往来危険の疑いで17日、書類送検しました。

新潟海上保安部の巡視船『えちご』は1月、柏崎市の灯台沖の浅瀬に乗り上げ座礁し、自力で動けなくなくなる事故を起こしました。

当時、『えちご』は51歳の航海長を含む3人で操船。灯台の明かりが消えていて、状況を確認しようと陸に近づこうとしたところ、座礁しました。

第9管区海上保安本部は17日、レーダーや海図などにより、船の位置や水深を確認せずに浅瀬に進入し、乗り上げたとして51歳の航海長を業務上過失往来危険の疑いで、新潟地検に書類送検しました。

田中健彦 新潟海上保安部長は「海の安全を守る海上保安官が、このような事実により送致されたことを重く受け止めています。事故の調査に引き続き対応していく」としています。第9管区海上保安部などは、事故の背景なども調査していて調査結果を報告書にまとめ、公表する予定です。

新潟放送

タイ湾でシェブロンのFSO浸水 1人死亡、全船停電 03/17/23(newsclip.be)


【タイ】14日、タイ東部サタヒープ沖約200キロの海上で、米石油大手シェブロンの浮体式海洋石油・ガス貯蔵積出設備(FSO)「Benchamas2」に海水が浸入する事故があり、乗組員1人が死亡した。エンジン室が浸水し、全船が停電した状態だという。タイ海軍が16日、明らかにした。

 「Benchamas2」は原油40万バレルを積載している。タイ海軍の艦艇などが救援のため現場に向かった。

Oil spill fears off Thailand after fatal incident on FSO 03/17/23 (Splash247.com)


Adis Ajdin

Thai authorities ordered their navy to assist in preventing an oil leak from a damaged floating storage and offloading (FSO) vessel carrying 400,000 barrels of crude in the Gulf of Thailand.

The 1999-built Benchamas 2, owned by Malaysian shipping line MISC and operated by a unit of Chevron, suffered water ingress after a seal malfunctioned during routine maintenance.

One crew member has been confirmed dead, while the remaining 28 are said to be safe and the ship is stable. The Royal Thai Navy said that the crude oil heating system is not working due to a lack of power, raising the potential for an oil leak.

The 104,500 dwt FSO, with a storage capacity of 650,000 barrels, has been in operation at the Benchamas field in Block B8/32 in the Gulf of Thailand since 2018. It sits about 207 km off Sattahip in Chon Buri province.

Last year, an estimated 50,000 litres of oil leaked into the ocean from a subsea pipeline owned by Star Petroleum. Some of the oil reached the shoreline of the eastern province of Rayong, causing damage to the local environment and tourism.

DOJ taps NBI, PNP to probe claim that MT Princess Empress is a rebuilt scrap 03/17/23 (INQUIRER.NET)

By: Tetch Torres-Tupas - Reporter / @T2TupasINQ

MANILA, Philippines — The National Bureau of Investigation (NBI) and the Philippine National Police (PNP) are looking at the claim of a witness that MT Princess Empress is already a rebuilt scrap.

“We will look at these declarations. Very important kasi ‘pag sinabi na bago yung barko [These declarations are very important because if the vessel is new], they’re saying already there’s a very little chance they have any liability in this case,” Remulla said over Radio DZBB.

“Pero pag nakita na luma na yan, reconditioned, syempre nakatutok kaagad sa kanila yung atensyon [Once confirmed that this (vessel) is old, reconditioned, of course, the attention of everyone is already on them],” Remulla added.

The claim of the witness is very serious, said Remulla, that the DOJ tagged both the NBI and PNP Crime Lab for help.

“We will continue with the investigative process,” he said.

The DOJ chief added that they will also coordinate with Marina “to give us the permitting process to walk us through how they gave MT Princess Empress all these regulatory permits needed for it to be able to set sail in Philippine waters.”

Remulla said the vessel should have been subject to an inspection as part of the permitting process.

On possible liabilities of government officials, if there are any and that of the owner of the vessel, Remulla said “we will look at everything first. It is very hard to conclude what violations was committed without talking to them and without getting all the papers.”

He said the vessel should have undergone inspection prior the issuance of permits.

PCG (Philippine Coast Guard:フィリピン沿岸警備隊)が何度もオイルタンカー「Princess Empress」を検査している以上、本船が船齢1年の新造船でない事に気付くべきだったと思う。PCG(フィリピン沿岸警備隊)隊員達が買収されていたか、ずさんな検査をするのが常態化していたのか、船に対する知識が不足していたのか、これらのコンビネーションでなければ船齢50年の改造された船に気付かない事はないと思う。
リビルトの船の場合、いろいろな機器が古く、ポンプやいろいろな機器のネームプレートや製造年月日が書かれた情報がかなり古い。スクラップヤードから購入して取り付けるか、リビルトでなけけば、多くの古い機器が取り付けられることはない。少なくとも4回以上の検査が行われているので、全ての検査において誰も疑問に思わなかったのか疑問である。

DOJ eyes grounding of 3 sister vessels of MT Princess Empress 03/17/23 (MANILA BULLETIN)

BY JEFFREY DAMICOG


The Department of Justice (DOJ) is looking into the grounding of the reported three sister vessels of MT Princess Empress which sank off the cost of Naujan in Oriental Mindoro and spilled 800,000 liters of industrial oil.

The oil spill has reportedly spread to nearby provinces and has affected several tourist sites and beach resorts. The greater disaster caused by the oil spill is the effects on the livelihood of thousands of fishermen. On the grounding of the three alleged sister vessels of MT Princess Empress, Justice Secretary Jesus Crispin C. Remulla said: “Dapat dito kung similar vessels i-ground din natin lalo na same owner ‘yan (These vessels should be grounded especially they belong to the same owner).”

Remulla said that “MT Princess Empress is the newest licensee. Apat na barko ‘yan. Hindi lang nila maipasok sa isang permit (These are four vessels. The owner just didn't place them in one permit).”

“Habang maaga awatin na natin kasi ito baka paulit-ulit mangyari sa atin (This early, we should stop them before the same incident happens again),” he said.

Earlier, Remulla had said that the National Bureau of Investigation (NBI) has in its possession an affidavit from a person who is privy to information about MT Princess Empress. He did not identify the person.

“Isang major finding natin ay hindi siya brand new vessel (One of the major findings is that the vessel is no longer new),” said Remulla who noted some misrepresentations that MT Princess Empress was a brand- new vessel.

He said he was also informed that despite gale warnings, the vessel still left the port on Feb. 28 and eventually sank.

“It was not built to be a tanker from the very beginning. And we’re looking from the angle of insurance also kasi parang may insurance siyang napakalaki (because it appears it has a large amount of insurance),” he added.

Amidst reports that the vessel is insured for a billion dollars, Remulla assured that he will not allow any insurance fraud.

At the same time, Remulla said an inter-agency panel will be formed in the case-build up to determine civil and criminal cases that may be filed against the owners of the MT Princess Empress.

There is a need for a “whole government approach” to the oil spill issue and the NBI will be part of the panel, he said.

He said that officials of the Maritime Industry Authority (MARINA) will be summoned to the DOJ as part of the ongoing investigation.

“We will tell them to bring everything about the Princess Empress that they have on file and everybody who has something to do with the process na binigyan sila ng mga permits (that they issued the permits),” he said.

He said the vessel should have undergone inspection prior the issuance of permits.

He also said that MARINA will be asked “to give us the permitting process na dinaanan ng lahat (to give us the permitting process that everyone has to go through), to walk us through how they gave MT Princess Empress all these regulatory permits needed for it to be able to set sail in Philippine waters.”

Also, Remulla said that on top of civil and criminal liabilities, the panel would also look into the extent of the damage caused by the oil spill.

“We will be contacting one of the foremost authorities in the world’s marine biodiversity, Dr. Kent Carpenter, na tulungan tayo rito (to help us here) to estimate, to assess the damage brought by this oil spill,” he revealed.

Wikipedia says Dr. Carpenter “is a professor of a professor of biological sciences at Old Dominion University, in Norfolk, Virginia” and whose “ work in marine biogeography for the Indian Ocean and west Pacific Ocean has led to work in marine conservation and comparative phylogeography using population genetics, with a special interest in the Philippines.”

フィリピン沖でタンカー沈没。工業用油80万リットル流出 03/06/23(日本海事新聞)には  フィリピン沿岸警備隊(PCG)は2日、「東ミンドロ沖で沈没した小型タンカー「MT PRINCESS EMPRESS」(1100重量トン、2022年竣工)が積載していた約80万リットルの工業用油が流出、東ミンドロ州の海岸に到達したと発表した。PCGによると、同船は2月28日、オーバーヒートによるエンジントラブルで漂流、約80万リットルの工業用油を積載し沈没した。」と書かれていたがとんでもない展開になっている。
フィリピン沿岸警備隊(PCG)隊員が不正や癒着に関与した可能性が疑われているし、フィリピン沿岸警備隊(PCG)とMaritime Industry Authority (MARINA):日本では海運局のような組織がお互いに非難しあうような展開になっている。疑惑が事実として確認されれば、起訴される公務員達が存在するようだ。
日本でも「地獄の沙汰も金次第」と言う言葉が存在するが、何が事実なの確認できない状態で、いろいろな問題や矛盾な点が出てきている。そして少なくとも誰かが不正か、犯罪に関与していなければ説明が付かない事が矛盾点として明らかになっている。

DOJ preparing cases over MT Princess Empress sinking - Remulla 03/16/23 (Philippines News Agency)

By Benjamin Pulta

MANILA -- Justice secretary Jesus Crispin Remulla on Thursday said the government is gathering information for the possible filing of complaint against those liable for the sinking of the MT Princess Empress which leaked its cargo of 800,000 liters of industrial oil.

"Ang tawag ngayon ay (It's called) case build up. We are sorting out the evidence so that we can file the proper complaint, collate all the data. But as far as we’re concerned, there are possible cases to be filed,” Remulla said in an ambush interview.

“This will be filed by the legal office of the Department of Justice (DOJ) and we intend to do this by Tuesday, and sana tapos na by then ang ating pag aaral (and hopefully, by then, we have already finished our evaluation). We will go over the weekend to study this case,” he added.

Remulla said the DOJ is looking at every possible angle - environmental damage, health risks, damage to biodiversity, among others — with a planned visit at the sinking site to validate their initial findings and enable them to devise strategies.

He said among the major findings is that the ship was a scrap ship that was rebuilt twice to become a tanker.

Remulla said there were also misrepresentations made with the condition of the vessel, since the owners told the DOJ and the Philippine Coast Guard last Saturday that the vessel was only two years old, which is new by Philippine standards.

“There were misrepresentations made from the start," he said.

The DOJ chief added that initial investigations also suggested that a similar near sinking of the vessel had happened before, and that on the day before the incident, a warning was sent against sailing due to gale conditions.

The MT Princess Empress sank off the coast of Naujan, Oriental Mindoro on Feb. 28 and eventually sank the following day, causing a widespread oil spill into the Tablas Strait that has reached as far as the provinces of Antique and Palawan.

The incident affected nine municipalities in Oriental Mindoro (Naujan, Pola, Pinamalayan, Gloria, Basud, Bongabong, Roxas, Mansalay and Bulalacao); one in Antique (Caluya); and two in Palawan (Taytay and Agutaya); with more than 137,000 individuals affected by the oil spill.

In Oriental Mindoro alone, the DOJ said more than 99,000 people have been affected, 122 of whom have fallen ill. (PNA)

フィリピン沖でタンカー沈没。工業用油80万リットル流出 03/06/23(日本海事新聞)には  フィリピン沿岸警備隊(PCG)は2日、「東ミンドロ沖で沈没した小型タンカー「MT PRINCESS EMPRESS」(1100重量トン、2022年竣工)が積載していた約80万リットルの工業用油が流出、東ミンドロ州の海岸に到達したと発表した。PCGによると、同船は2月28日、オーバーヒートによるエンジントラブルで漂流、約80万リットルの工業用油を積載し沈没した。」と書かれていたがとんでもない展開になっている。   フィリピン共和国ミンドロ島沖における油流出被害に対する国際緊急援助隊・専門家チームの派遣 03/09/23(外務省)で既にフィリピンの現地にいるのなら少なくとも海保職員は出来る範囲で何が事実なのか調べるべきだと思う。
つまり、小型タンカー「MT PRINCESS EMPRESS」は船齢約50年のスクラップ同様にLPG船をオイルタンカーに改造した船ではないかとの疑惑が出てきた。

Remulla: MT Princess Empress ‘a rebuilt scrap’, not meant to be a tanker 03/15/23 (GMA News ONLINE) Retrieval of sunken oil tanker in Mindoro ongoing to avert ‘environmental catastrophe’ 03/01/23 (MANILA BULLETIN)


上の写真は小型タンカー「MT PRINCESS EMPRESS」の写真と言われているが、同じ船には見えない。左は小型タンカー「MT PRINCESS EMPRESS」は船齢約50年のスクラップ同様にLPG船をオイルタンカーに改造した船ではないかとの疑惑を報じたメディアの写真。
小型タンカー「MT PRINCESS EMPRESS」がMT「MT Dorothy」であれば、フィリピン沿岸警備隊で本船を検査した担当者、そして、下記の写真に映っているCERTIFICATE OF PHILIPPINE REGISTRYを発行するために船を確認した職員が存在するのであれば、その担当者は本当に船を確認した上で書類を発行したのか?そして船の用船者及び検査を行った組織の検査官は本船を確認したのだろうか?

Philippine Coast Guard spokesperson Armand Balilo shows a copy of the certificate of public convenience supposedly issued to the owner of MT Princess Empress, which sank off Oriental Mindoro causing an oil spill that threatens ecosystems and communities in southern Luzon.
船を確認すれば、よほどの素人でなければ古い船を改造した船であることはわかると思う。もし少なくともフィリピン沿岸警備隊職員が気付いていたと思うが、気付かなかったのならあまり船の事を知らない人間が下層部に存在する可能性を疑う。

上記の書類は本物であれば、少なくともどこかの検査組織が小型タンカー「MT PRINCESS EMPRESS」を検査したと思われる。事実確認をするのにそれほど時間はかからないと思うが、単純に、数人の問題ではなく、多くの人達が癒着、又は、共通のメリットのために問題を見過ごさないと起きない事だと思う。用船者はこの問題が事実で、何も知らなかったと言うのなら少なくとも怠慢と言う問題を抱えていると思う。そして保険会社はどこで何と言っているのだろうか?
小型タンカー「MT PRINCESS EMPRESS」は船齢約50年のスクラップ同様にLPG船をオイルタンカーに改造した船ではないかとの疑惑が事実なら、フィリピン政府は船に関する検査体制がずさんで穴だらけと言う事を認めて、組織や制度の再構築が緊急の課題だと思う。疑惑が事実なら船にとんでもない船名(姫と皇后)を選んだものだと思う。

Remulla: MT Princess Empress ‘a rebuilt scrap’, not meant to be a tanker 03/15/23 (GMA News ONLINE)

By JOAHNA LEI CASILAO

The ill-fated MT Princess Empress was so old that it had already been scrapped, contrary to claims that it was a new vessel, Justice Secretary Jesus Crispin Remulla said on Thursday.

Remulla said the government is looking to file both criminal and civil cases in connection with the sinking of the tanker that resulted in an oil spill now threatening the ecosystem in Oriental Mindoro and neighboring provinces.

“It is a rebuilt scrap... It was not built to be a tanker from the very beginning,” Remulla said.

Remulla said investigators have an affidavit from an individual who knew about how the allegedly old vessel had been rebuilt.

“Ang NBI is on it already... They’re doing the studies now. They’re conducting field interviews," Remulla said.

The statement supposedly detailed where the scrap had been dumped, where it was taken, and where it was built.

‘MT Dorothy’

In John Consulta's exclusive report on "24 Oras," witness “Dodong” showed GMA Integrated News photos and videos of the ship rehabilitation.

The ship was said to have been known previously as the LPG tanker MT Dorothy before it became MT Princess Empress. It was rebuilt in Navotas in 2020.

“Scrap value na 'yan eh. Pwede nang ibenta sa junk shop. 'Yung ilalim hindi napalitan,” Dodong said.

(That's scrap value. You could sell it at the junk shop. The bottom has not been changed.)

Remulla said the vessel could already be 50 years old.

He said there might have been an intent to deceive from the start due to claims that the tanker was brand new.

“Ang sinabi raw sa Coast Guard ay bagong bago itong barkong ito. At hindi pala siya bago. Ito ay luma na, scrap na. Scrap na siya na ni-rebuild. Unang ni-rebuild para maging LPG carrier tapos ni-rebuild na naman. Pinahaba para maging tanker,” Remulla said.

(The PCG was supposedly told that it was quite new. But it turned out that it was not new. It's already old, it's already scrap that has been rebuilt. It was first rebuilt to be an LPG carrier and then it was again rebuilt. It was made longer to become a tanker.)

“The utterances after the occurrence of the fact, ‘yung sinabi sa Coast Guard na bagong-bago yung barko, parang may intent to deceive na sa simula't sapul pa lang. Kaya dapat tignan natin itong bagay na ito,” Remulla said.

(There may be an intent to deceive in telling the PCG that it was a new vessel. We have to look into it. )

Insurance claims

Remulla said investigators were also looking at the insurance angle.

“And we’re looking from the angle of insurance also kasi parang may insurance siyang napakalaki,” Remulla said.

The ill-fated MT Princess Empress was so old that it had already been scrapped, contrary to claims that it was a new vessel, Justice Secretary Jesus Crispin Remulla said on Thursday.

Remulla said the government is looking to file both criminal and civil cases in connection with the sinking of the tanker that resulted in an oil spill now threatening the ecosystem in Oriental Mindoro and neighboring provinces.

“It is a rebuilt scrap... It was not built to be a tanker from the very beginning,” Remulla said.

Remulla said investigators have an affidavit from an individual who knew about how the allegedly old vessel had been rebuilt.

“Ang NBI is on it already... They’re doing the studies now. They’re conducting field interviews," Remulla said.

The statement supposedly detailed where the scrap had been dumped, where it was taken, and where it was built.

‘MT Dorothy’

In John Consulta's exclusive report on "24 Oras," witness “Dodong” showed GMA Integrated News photos and videos of the ship rehabilitation.

The ship was said to have been known previously as the LPG tanker MT Dorothy before it became MT Princess Empress. It was rebuilt in Navotas in 2020.

“Scrap value na 'yan eh. Pwede nang ibenta sa junk shop. 'Yung ilalim hindi napalitan,” Dodong said.

(That's scrap value. You could sell it at the junk shop. The bottom has not been changed.)

Remulla said the vessel could already be 50 years old.

He said there might have been an intent to deceive from the start due to claims that the tanker was brand new.

“Ang sinabi raw sa Coast Guard ay bagong bago itong barkong ito. At hindi pala siya bago. Ito ay luma na, scrap na. Scrap na siya na ni-rebuild. Unang ni-rebuild para maging LPG carrier tapos ni-rebuild na naman. Pinahaba para maging tanker,” Remulla said.

(The PCG was supposedly told that it was quite new. But it turned out that it was not new. It's already old, it's already scrap that has been rebuilt. It was first rebuilt to be an LPG carrier and then it was again rebuilt. It was made longer to become a tanker.)

“The utterances after the occurrence of the fact, ‘yung sinabi sa Coast Guard na bagong-bago yung barko, parang may intent to deceive na sa simula't sapul pa lang. Kaya dapat tignan natin itong bagay na ito,” Remulla said.

(There may be an intent to deceive in telling the PCG that it was a new vessel. We have to look into it. )

Insurance claims

Remulla said investigators were also looking at the insurance angle.

“And we’re looking from the angle of insurance also kasi parang may insurance siyang napakalaki,” Remulla said.

(We are looking at the angle of possible insurance claim because it's a hefty sum.)

RDC Reield Marine Services Incorporated, the owner of the MT Princess Empress, denied the allegations that the ship could be 50 years old already.

The owner, however, declined to comment on the allegations that the ship was built to carry sand and that the ship did not follow the gale warnings of weather bureau PAGASA.

Remulla said that the government is looking to file cases against the owners of the sunken MT Princess Empress.

When asked how the Department of Justice could assure that justice will be served for those affected by the oil spill, Remulla said criminal cases would be filed against those who will found liable.

Criminal cases

“We will run after them. We can assure you that we will not stop. We will run after them... Hindi ito civil case lang. Criminal cases will be filed against those perpetrators,” Remulla said.

(It's not just a civil case. Criminal cases will also be filed against the perpetrators.)

He said officials are sorting out the evidence and collating the data necessary to build a case.

According to Remulla, the owners had been informed about gale warnings on February 27 before sailing.

He said that on the midnight of February 28, they were again told that it would be difficult to sail as the waters were somewhat turbulent.

The MT Princess Empress sank on February 28 off Najuan. The PCG said on Thursday that it was carrying 900,000 liters of industrial fuel oil and not 800,000 as previously reported.

Almost 100,000 residents in the province have already been affected by the oil spill.

Approximately 591 hectares of coral reefs, 1,626 hectares of mangroves, and 362 hectares of seagrass or seaweeds could meanwhile be potentially affected by the effects of the oil spill, according to the DENR.

‘P128-million damage’

Meanwhile, in a separate ambush interview, Justice spokesperson Mico Clavano said damage to livelihood in the area is now at P128 million.

“It was about P128 million worth of livelihood for the fishermen and those that, siguro merong fisheries or aquaculture… And it was determined na nine out of the 15 municipalities doon po ay affected na po,” Clavano said.

(It has caused P128 million worth of livelihood losses for fishermen and those who own fisheries or aquaculture. It was determined that nine out of the 15 municipalities are already affected.)

“And we have to change the scene of the crime every day, redefine the total area every day, dahil po patuloy pa po yung oil na nag se-spread doon sa area na iyon,” he said.

(The oil spill continues to spread in the area every day.) — VAL/NB/BM, GMA Integrated News

Sunken MT Princess Empress in Oriental Mindoro not brand new – Remulla 03/16/23 (RAPPLER.COM)

JAIRO BOLLEDO

Justice Secretary Boying Remulla says there is 'misrepresentation' in the incident because authorities were earlier told the vessel was brand new

MANILA, Philippines – The sunken MT Princess Empress causing an oil spill in Oriental Mindoro and nearby provinces was not brand new, Department of Justice (DOJ) Secretary Jesus Crispin “Boying” Remulla revealed on Thursday, March 16.

“Isang major finding natin ay hindi siya brand new vessel. Itong barkong ito ay hindi brand new vessel, it is [a] rebuilt scrap – rebuilt scrap ship na dalawang beses ni-rebuild para maging tanker. It was not built to be a tanker from the very beginning,” the DOJ chief told reporters.

(One of our major findings is that it (MT Princess Empress) was not a brand new vessel. This ship is not a brand new vessel, it is a rebuilt scrap – a rebuilt scrap ship rebuilt twice to become a tanker. It was not built to be a tanker from the very beginning.)”

Remulla said that the first time the ship was rebuilt, it was modified to become a liquefied petroleum gas carrier. Then it was rebuilt as a tanker during the second rebuilding. The justice secretary added they were now holding an affidavit from someone who gave important details about the ship.

The DOJ was among the agencies tapped to look into the oil spill incident. Along with the Philippine Coast Guard and the National Bureau of Investigation, the DOJ held a meeting to establish the so-called “scene of the crime” of the incident, Remulla earlier said.

According to him, there was “misrepresentation” in the incident because authorities were earlier told the vessel was brand new. He added they were also told the ship was only two years old.

Remulla also confirmed it was possible that there were prior incidents where the ship almost capsized.

“Meron ding lumalabas na gano’n. ‘Yon ang dino-document natin ngayon mula sa mga records ng agencies na kasama ‘pagkat kailangan talaga ma-define ito. Itong scene of the crime, ano ‘yong nature ng environmental crimes committed, and the legal strategy has to be mastered by the DOJ so that we can go to the very bottom of this para hindi na ito maulit sa ating mga karagatan,” the justice secretary said.

(That’s also a possibility. That’s what we are documenting now from the records of agencies involved because we need to define this. This scene of the crime, the nature of the environmental crimes committed, and the legal strategy have to be mastered by the DOJ so that we can get to the very bottom of this so that it does not happen again in our waters.)

He added that the operators of the ship were given a warning before they sailed, but MT Princess Empress still pushed through with its trip.

The department was also looking at the insurance angle because the ship “seemed” to have a large amount of insurance, Remulla added. The Maritime Industry Authority (Marina) earlier revealed that the vessel was insured for $1 billion.

On February 28, the vessel capsized off the coast of Naujan, Oriental Mindoro, while carrying an estimated 800,000 liters of industrial fuel oil. It was en route to Iloilo from Bataan when it capsized and caused an oil spill in waters nearby. On March 6, authorities said the sunken ship was spotted around 7.5 nautical miles from Balisangan Point near the town of Pola, Oriental Mindoro.

At least 76 coastal barangays in nine towns in Oriental Mindoro have since been put under state of calamity.

As the probe into the incident continues, Marina this week said the vessel had no permit and sailed at least nine times before its sinking. However, the Philippine Coast Guard presented the supposed documents of the ship.

On Thursday, Marina insisted MT Princess Empress was a “colorum” or unlicensed vessel. – Rappler.com

Witness claims sunken MT Princess Empress is an old vessel turned into oil tanker 03/16/23 (ABS-CBN News)

A scrap ship turned into an oil tanker.

That’s how Justice Secretary Jesus Crispin Remulla described the MT Princess Empress that sunk near Oriental Mindoro and is now leaking oil.

It was also revealed that the oil spill could have been prevented if the ship heeded gale warnings. - The World Tonight, ANC, March 16, 2023

The Philippine Coast Guard (PCG) released to the public the Certificate of Public Convenience (CPC) of the sunken motor tanker (MT) Princess Empress to contradict reports that the agency allowed the vessel to operate without the necessary permit.

the Certificate of Public Convenience (CPC):運航許可証みたいな物がないとなっていなのに、The Philippine Coast Guard (PCG):フィリピン沿岸警備隊が CPC(運航許可証)はあったと1日もたたないうちに会見で答え、CPC(運航許可証)のコピーまで提示した。
コピーの写真を見る限り、現場でチェックしたィリピン沿岸警備隊員が疑問に思わないほど本物との違いがわからなかったと言う事だろう。サインとか、書類の番号、発行された日などが公開されているのでこの書類が偽造なのか、賄賂などの不正な方法で作成されたのか確認できると思うので、何が事実なのかは数日でわかると思う。
しかし、コピーを取っておくのは良い事だ。嘘かどうか確認できるし、嘘でなければ、誰が書類を偽造したのか、それとも不適切な方法で書類を作成したのか確認は出来る。日本では 高市早苗経済安保担当相に関する放送法をめぐる総務省作成とされる内部文書の件で揉めてるが、書類のコピーがあるのに答えが出ないおかしな展開になっている。


上記は下記の記事のコピーを拡大したものだが、Interim Class Certificateが「05 December 2022」に有効期限が切れる点以外では発行された証書が本物であれば問題ない事になる。Interim Class Certificateが発行されていると言う事は、検査した会社がどこなのかは不明だが、存在すると言う事。このコピーがいつ検査された時のコピー次第では、現場の書類チェックでは問題は発見されないと言うシステムの問題が明らかになったと思う。the Certificate of Public Convenience (CPC):運航許可証が本物なのか確認が出来るまで何とも言えないが、もし、偽造であれば、フィリピンはオンラインで簡単に確認できるような対応を取らない限り、今後もこのような問題は解決できないと言う事になると思う。

PCG bares CPC of sunken MT Princess Empress 03/15/23 (MANILA BULLETIN)

BY MARTIN SADONGDONG



AT A GLANCE
  • The Philippine Coast Guard (PCG), says they only relied on the Certificate of Public Convenience (CPC) presented by the MT Princess Empress during its transactions and inspections whenever they sail.
  • The oil spill caused by the sinking of MT Princess Empress has affected more than 143,000 individuals in 12 municipalities in Oriental Mindoro, Palawan, and Antique.
  • Photos: Philippine Coast Guard / PCG

The Philippine Coast Guard (PCG) released to the public the Certificate of Public Convenience (CPC) of the sunken motor tanker (MT) Princess Empress to contradict reports that the agency allowed the vessel to operate without the necessary permit.

Rear Admiral Armando Balilo, PCG spokesperson, presented the CPC of MT Princess Empress to the media on Tuesday, March 14. The PCG also uploaded the document online via its official Facebook page, "Philippine Coast Guard."

According to the Maritime Industry Authority (MARINA), a CPC is an authorization issued by them to a vessel “for a domestic water transportation service for commercial/public use for which no franchise, either municipal or legislative is required by law.”

“Apat na beses nang ginamit ito ng nasabing barko sa mga transakyon niya sa Philippine Coast Guard – one in Manila, one in Cebu, one in Misamis Oriental, at isang beses rin sa Iloilo (and one in Iloilo). Pinache-check pa namin ‘yung ibang mga bayan kung saan siya dumaong, kung may inspeksyon na ginawa at kung may sinubmit na CPC (The said vessel has used this [document] for four times already in its transactions with the Philippine Coast Guard. We are still checking what other areas the vessel docked, if there were inspections conducted, and if there was a submitted CPC),” Balilo said in an interview on Wednesday, March 15.

The document released by Balilo included a MARINA decision dated Nov. 16, 2022 which amended the CPC of RDC Rield Marine Services, Inc., the owner of MT Princess Empress, and allowed the sunken tanker “to effect the permanent addition of the ship/tanker, M/TKR Princess Empress, to the company’s fleet.”







“As far as we are concerned, we relied on this document kaya namin pinayagan ‘yung barko na maglayag (As far as we are concerned, we relied on this document that’s why we allowed the vessel to operate),” Balilo said.

However, the PCG spokesperson said the document will still be subjected to further investigation: “Mayroon na nga kaming nakikita pero iniimbestigahan pa namin, may instruction kahapon na paimbestigahan (We are seeing something but it is still subjected to an investigation, there was an instruction yesterday to investigate).

“Una parang ‘yung pirma, ano ba ‘to original signed? Tapos ‘yung MARINA ba ay mag-aagree dito? Parang ang initially kasi may denial ang MARINA eh tapos may denial din kahapon ‘yung may-ari ng barko sa Senate na for approval pa ang CPC. Eh ano itong binibigay niyo sa amin kapag naglalayag kayo? (First is the signature, is it original signed? Then will the MARINA agree to it? Initially there was a denial from the MARINA, and there was a denial from the owner of the vessel, too, yesterday in the Senate that their CPC was still up for approval. Then what is it that you’re presenting to us when you are sailing?” Balilo said.

The move came as MARINA Administrator, lawyer Hernani Fabia, said in a Senate inquiry on Tuesday, March 14, that the agency has yet to issue an amended CPC to RDC Rield Marine Services, Inc. following the recent addition of the MT Princess Empress to its fleet.

According to RDC Rield Marine Services Inc., the tanker was commissioned in 2022.

During the inquiry, Fabia said the RDC Rield Marine Services Inc. still has a pending application to MARINA which the agency was supposed to hear. The company, according to Fabia, was still missing documents for their application for an amended CPC to be granted.

RDC Vice Pres. Fritzie Tee said during the inquiry that their company applied for an amended CPC and submitted all the required documents in November 2022.

Cleanup efforts

Meanwhile, a total of 5,603 liters of “oily water mixture” have so far been collected by the PCG as efforts to contain the massive spill affecting Oriental Mindoro and other areas from the sunken MT Princess Empress entered its second week.

The PCG said that from March 1 to 14, it also racked up 50 sacks of oil-contaminated materials during its offshore oil spill response operations.

Offshore oil spill response operation refers to the cleanup done in the vicinity of the affected waters using sea vessels, PCG public affairs officer Joy Diane Gumatay explained.

Seven hundred liters of such mixture and six sacks of oil-contaminated materials were gathered on Tuesday alone, March 14, by PCG tugboats (MTUG) Lidagat and (MTUG) Titan-1.

Further, the PCG also collected 1,071 sacks and 22 drums of waste during its shoreline response operations at 13 affected barangays in the municipalities of Naujan, Bulalacao, and Pola in Oriental Mindoro in the same period.

Shoreline response operation, on the other hand, pertains to the cleanup operations in the seashore which relies more on manpower, Gumatay said.

The PCG said 140 sacks of oil-contaminated materials were pulled from the shore on Tuesday alone.

143K residents affected

The massive oil spill caused by the sinking of MT Princess Empress on Feb. 28 off Naujan, Oriental Mindoro has already affected 31,497 families or 143,713 individuals in Regions 4B (Mimaropa) and 6 (Western Visayas), the Office of Civil Defense reported on Wednesday.

The tanker was carrying 800,000 liters of industrial fuel oil when it sank.

The affected areas include the municipalities of Naujan, Pola, Pinamalayan, Bansud, Bongabong, Roxas, Mansalay, Gloria, and Bulalacao (San Pedro) in Oriental Mindoro; Agutaya and Taytay in Palawan; and Caluya in Antique.

“There was an instruction given to us yesterday to investigate,” PCG spokesperson Armand Balilo said in a media interview. “First, is the signature on here original? Then would Marina (Maritime Industry Authority) agree to this?”

“Then the owners of the ship denied yesterday at the Senate that they have an approved CPC (certificate of public convenience). Then what is this document that you are giving us when you are sailing? This has to be explained by the owners,” Balilo continued.

A CPC is a permit that the Marina issues to ships for public use.

The PCG on Tuesday night posted on its social media a document showing that MT Princess Empress had a permit to operate, contrary to Marina’s findings presented during a Senate hearing earlier in the day.

A CPC is a permit that the Marina issues to ships for public use.

The PCG on Tuesday night posted on its social media a document showing that MT Princess Empress had a permit to operate, contrary to Marina’s findings presented during a Senate hearing earlier in the day.

Presumption of regularity

But it turned out it was the document RDC Reield Marine Services, which owns MT Princess Empress, presented to PCG personnel during inspections before the tanker was allowed to sail.

上記のを読む限り、タンカー「Princess Empress」を所有するRDC Reield Marine Servicesが書類を偽造した、又は、偽造させた可能性が高くなると思う。そして、保険にタンカーが加入していようが、保険は下りない可能性は高いと思う。結局、船が保険に入っている事実があっても、事故や海難が起きた時に保険金が下りない状態で船が運航されていれば、船が保険に入っている事実はそれほど重要な事ではないと思える。2006年にフィリピンで沈没して油汚染を起こしたソーラー1(Solar 1)の件から、多くを学ばなかったのかもしれない。ソーラー1(Solar 1)の事故では、日本人や日本人が関わった会社の事があるから日本が除去作業の助言のために国際緊急援助隊専門家チームを送るのは理解できるが、今回は除去作業に深くかかわるよりも、今回のようなずさんなチェックが起きない体制を助言した方が良いかもしれない。知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故では日本でも問題があった事が明らかなので、お互いに何が問題なのについて向き合って考える機会を持つことは良いことかもしれない。
記事の中には専門性を持つ人間の人材不足を指摘している記事があるので、問題を共有して、改善策を考えるべきだと思う。しかし、知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故の原因にひとつに人材不足が挙げられていたが、フィリピンの国内船の出港前のチェックに関して人材不足が挙げられている。人材不足が事実としても、改善策はあると思う。人材不足と言えば言い訳になると考える傾向があると思う。韓国で多くの学生が犠牲者になった韓国客船 Sewol沈没事故では出港前のチェックの問題は癒着が問題だった。つまり、手抜きと癒着でまともなチェックが行われていなかった。

Coast Guard to verify MT Princess Empress permit 03/15/23 (Philstar.com)

Xave Gregorio


Philippine Coast Guard spokesperson Armand Balilo shows a copy of the certificate of public convenience supposedly issued to the owner of MT Princess Empress, which sank off Oriental Mindoro causing an oil spill that threatens ecosystems and communities in southern Luzon.

MANILA, Philippines — The Philippine Coast Guard said Wednesday it is investigating the authenticity of the permit presented to its personnel to allow MT Princess Empress to sail at least four times before it sank off the waters of Oriental Mindoro, causing an oil spill that threatens ecosystems and communities.

“There was an instruction given to us yesterday to investigate,” PCG spokesperson Armand Balilo said in a media interview. “First, is the signature on here original? Then would Marina (Maritime Industry Authority) agree to this?”

“Then the owners of the ship denied yesterday at the Senate that they have an approved CPC (certificate of public convenience). Then what is this document that you are giving us when you are sailing? This has to be explained by the owners,” Balilo continued.

A CPC is a permit that the Marina issues to ships for public use.

The PCG on Tuesday night posted on its social media a document showing that MT Princess Empress had a permit to operate, contrary to Marina’s findings presented during a Senate hearing earlier in the day.

The document — a November 16, 2022 decision by the Marina to allow the amendment of the CPC issued to the owner of MT Princess Empress to include the tanker in its fleet — was posted online hours after the Senate environment panel’s inquiry into the oil spill, during which the PCG did not present or make reference to it.

Presumption of regularity But it turned out it was the document RDC Reield Marine Services, which owns MT Princess Empress, presented to PCG personnel during inspections before the tanker was allowed to sail.

“As of the moment what our people on the ground say is that we relied on the CPC to allow the ship to sail. And on several occasions, that was what the shipowner submitted to the Philippine Coast Guard,” Balilo said.

He added: “Now, if this CPC is said to be spurious or fake, it’s up to the company to prove otherwise. But for us, this is what we are holding on to because of the presumption of regularity.”

The document supposedly presented to PCG personnel allowed MT Princess Empress to sail at least four times from the ports of Manila, Bataan, Iloilo and Misamis Oriental, Balilo said.

RDC vice president Fritzie Tee said during the Senate hearing that their motor tanker was able to sail nine times before it sank in the waters off Naujan town in Oriental Mindoro on February 28. Marina said this happened all while the ship had no permit.

Tee, however, insisted that her company has a CPC and that they applied as early as November 2022 and completed the submission of all required documents for its amendment to include the tanker that, she said, was commissioned in 2022.

She admitted that they still submitted additional requirements for the amendment of the CPC in December 2022, a month after the supposed amended CPC was issued by Marina.

The tanker is leaking oil that has affected over 108,000 people in 118 barangays in Oriental Mindoro and Palawan, according to the Office of Civil Defense.

In an update on Wednesday, the OCD said the oil spill has affected 68 areas, while 122 people have either been injured or have fallen ill because of the incident. There are 31,497 families in MIMAROPA and Western Visayas regions also affected, while the livelihood of 13,654 farmers and fishermen was also impacted by the oil leakage.

Was MT Princess Empress authorized to sail? Permit shown by PCG sows confusion 03/15/23 (RAPPLER.COM)

DWIGHT DE LEON

(2nd UPDATE) The Philippine Coast Guard initially shares documents supposedly showing that the sunken ship had a permit to operate but says a day later it will investigate whether such documents submitted by the ship's owner are authentic

MANILA, Philippines — Hours after a Senate inquiry heard the country’s maritime regulator say that the sunken oil tanker, MT Princess Empress, had no permit, the Philippine Coast Guard (PCG), which was also represented in the hearing, posted documents online seeking to discredit the Maritime Industry Authority (MARINA) chief’s statements.

The PCG on Tuesday night, March 14, shared on social media six pages of the Certificate of Public Convenience (CPC) supposedly issued by MARINA to RDC Reield Marine Services Inc, the owner of MT Princess Empress which sank off Oriental Mindoro on February 28 with 800,000 liters of industrial fuel oil. MARINA’s mandate is to “lead a progressive maritime administration for safer people, safer ships, and cleaner environment.”

“Considering further that applicant is deemed financially capable to maintain its operations, having complied with the financial standard ratios under the 2014 amendments, and that all documentary requirements are in order and complied with, the Authority hereby amends the certificate of public convenience of applicant, RDC Reield Marine Services, Inc. to effect the permanent addition of the ship/tanker, M/TKR ‘PRINCESS EMPRESS,’ to the company’s fleet,” the document reads.

The certificate, issued on November 16, 2022, also says that the permit will expire on February 6, 2042.

After Tuesday’s hearing but before the PCG released the documents, RDC issued a statement saying November 16, 2022 was the date it “filed the application for amendment,” and it “completed documentary requirements on December 2, 2022.”

That statement was consistent with what was said in the hearing by RDC vice president Fritzie Tee. MARINA Administrator Hernani Fabia told senators that the company’s application was still pending due to financial documents that had yet to be submitted to regulators.

Asked in a News5 interview on Wednesday morning, March 15, a PCG official said it was unable to fully explain the Coast Guard’s side during the hearing due to “pressure in communication.”

“There was just no opportunity to explain further, you saw the situation there,” said PCG oil spill response incident commander Geronimo Tuvilla.

After the MARINA report about MT Princess Empress was read during the hearing, senators criticized the Coast Guard for allowing the ship to sail nine times already, including on February 28 when it left the private port, SL Harbor Terminal, in Limay, Bataan.

The pre-departure checklist for MT Princess Empress showed seven boxes were unticked, including the CPC requirement, Senator Risa Hontiveros disclosed during Tuesday’s hearing.

PCG maritime safety services commander Joseph Coyme had even said it would conduct administrative investigations, after Senator Raffy Tulfo asserted that Coast Guard officers who cleared MT Princess Empress that day should be charged and put in jail.


“Vice Admiral Coyme’s explanation was right. That’s the normal procedure for police and armed forces. What he meant was we won’t tolerate if someone among our ranks commits a violation,” Tuvilla said on Wednesday morning.

“It is painful for us as an organization to be subjected to incomplete information,” he added.

But also on Wednesday morning, MARINA spokesperson Sharon Aledo stood by the agency’s statement that RDC has yet to update its certification.

“They filed an application, but they have yet to comply with all the documentary and qualification requirements, pursuant to the guidelines under the 2014 amendments to Republic Act 9295 or the Domestic Shipping Development Act,” Aledo said in a Teleradyo interview.

Later on Wednesday, PCG spokesman Arman Balilo told reporters that the document it previously posted on social media was the permit given by the company to the Manila station of the PCG.

“As far as we’re concerned, we relied on this document, that’s why we allowed the ship to sail,” Balilo said, adding that the PCG would now investigate to determine whether the permit was authentic.

Senator Hontiveros lamented the “confusion” on Wednesday morning in an interview with DZBB.

“So, what is it? Which of them is right?” she said. “During the hearing, resource persons made an oath to tell only the truth. If not, they may face perjury.”

Pre-departure inspection of domestic vessels is a task of PCG under Republic Act 9993, but limited manpower and resources have made the practice impractical.

The PCG’s mandate to conduct pre-departure inspection of vessels is “no longer practiced in other parts of the world,” now-Coast Guard deputy chief Jay Tristan Tarriela wrote in a 2019 Rappler piece.

“It is about time that our lawmakers pass a dedicated law for the shipping industry that explicitly defines the responsibility and accountability or the shipowners once an incident occurs,” he said.

Why the permit issue matters RDC’s insurance coverage hangs in the balance due to the controversy surrounding MT Princess Empress’ authority to travel.

RDC had said the sunken ship was insured for $1 billion or around P55 billion under a Protection and Indemnity (P&I) coverage.

“If the ship is ‘colorum’ or without an updated CPC, it might not be able to claim indemnity insurance,” Hontiveros said on Wednesday.

Senator Cynthia Villar also pointed out in the hearing that insurance companies usually find a way to justify rejection of insurance claims.

The oil spill in Oriental Mindoro has affected nine towns in the province and 108,000 individuals. A total of 122 people have also fallen ill, local officials said.

The ship was carrying “black oil” which is considered toxic, and authorities are racing to contain the spill. — Rappler.com

Coast Guard checking validity of sunken motor tanker's CPC 03/15/23 (GMA News ONLINE)

By SHERYLIN UNTALAN

The Philippine Coast Guard (PCG) on Wednesday said it is checking the validity of the Certificate of Public Convenience (CPC) of MT Princess Empress following questions that it sailed without such permit.

“We relied on the CPC para payagan ‘yung barko na maglayag,” said PCG spokesperson Commodore Armando Balilo in a press conference.

He said the Coast Guard relied on the presumption of regularity of the documents that were issued last November 16, 2022. He added they were presented to the PCG and showed that they were validated by Maritime Industry Authority (MARINA).

“So this is the certificate of Certificate of Public Convenience (CPC) that was submitted to us to Coast Guard Station Manila last February 27, noong dumaan ‘yung Motor Vehicle Princess Empress,” he said.

“To effect the Permanent Addition of the ship/tanker. M/TKR "PRINCESS EMPRESS*, to the company's feet, to operate in the tramping service for the carriage of persistent oil (black products), to any port in the Philippines, effective from date hereof valid until the expiration of the company's CPC on 00 February 2042, pursuant to Section 7.11,” it said.

alilo noted that the said ship was used four times in the transactions with the PCG — one each in Manila, Cebu, Misamis Oriental, and Iloilo City.

“Pinache-check pa namin ‘yung ibang mga bayan kung saan siya dumaong, kung may inspeksyon na ginawa at kung may sinubmit na CPC. Pero as far as we are concerned we relied on this document kaya namin pinayagan ‘yung barko na maglayag,” he added.

“Pinapa-check namin yung validity ng CPC, sinasama na namin sa investigation,” he said, noting that it is not easy to determine whether the document is fake or not.

Balilo added that PCG would investigate if its boarding team did not inspect MT Princess Empress before it sailed last February 27.

The MT Princess Empress sank on February 28, carrying 800,000 liters of industrial fuel. Oil spills were reported in several areas in Mindoro, prompting the coastal town of Pola to declare a state of calamity.

According to the PCG, the motor tanker sank 400 meters into the ocean, which was too deep for divers to reach.

The Department of Environment and Natural Resources (DENR) said more than 2,000 hectares of coral reefs, mangroves, and seagrass could be affected.

Meanwhile, the Philippine Coast Guard (PCG) has placed an oil spill boom to contain the spill while the clean-up operations are ongoing. — LDF, GMA Integrated News

One crewmember dead following tug sinking in Philippines 03/14/23 (SAFETY4SEA)

According to Philippine Coast Guard (PCG), on Friday 10th March, a Philippine landing craft struck a tugboat in the port of Cebu, sinking the tug and claiming the life of one crewmember.

In its incident report posted on social media, the tug Nagasaka was towing the landing craft Jana Juliana a few hundred yards off Colorado Shipyard, a repair yard located northeast of downtown Cebu. The landing craft’s port bow struck the tug, causing the tug to sink, according to the Philippine Coast Guard.

When the tug begun to snik, the crew jumb into the water. However, one crewman from Nagasaka was initially reported missing.

On Saturday 11th March, fishermen from the city of Lapu-Lapu – on the other side of the Mactan Channel – located the body of the missing crewmember, and the family has confirmed his identity, according to the PCG.

The previous week, Philippine Coast Guard (PCG) focuses on an incident in which PCG rescued five Japanese crew members from the Mongolian-flagged fishing vessel Catriona, which had taken on a severe list off Navotas, Oriental Mindoro.

According to CNN Philippines, around 6:30 a.m. on Saturday, the PCG said MV Catriona had an accident then took on water and tilted to its side in waters off Navotas in Calapan.

The PCG said BRP Habagat successfully located the distressed vessel and reported that all rescued crewmen are in good physical condition.

問題が起きた時だけ呼ばれる便利屋になるのも悪い事ではないが、しっかりと船の検査する必要を理解させる事は重要だと思う。ソーラー1(Solar 1)がフィリピンで沈没し、大規模な油汚染が起きた事から学んだ事が少ないと思う。

フィリピンでのオイルタンカー転覆・沈没事故 JICA国際緊急援助隊・活動中! 03/14/23(グローバルニュースアジア)


 2023年3月13日、JICA国際緊急援助隊事務局Twitterによると「フィリピン ミンドロ島沖でのタンカー沈没に伴う油流出に対応する専門家チームは、ミンドロ島での活動を進めています。現地の沿岸警備隊から油流出状況の情報収集や、油回収作業の現場確認・技術指導などを行っています。」とのことだ。

 3月10日、日本の国際緊急援助隊専門家チームが、フィリピンのミンドロ島沖で発生したオイルタンカー転覆事故に対応するため出発。

 事故は、2月28日にフィリピン中部の東ミンドロ州沖で発生。小型タンカー「プリンセス・エンプレス号」は、ミンドロ島沖東約20キロ地点で転覆した。現場海域には、積載されていた燃料油やディーゼル油が流出しており、東ミンドロ州を始めとする沿岸部では、漁業活動が禁止され、漁村やマングローブ林への油の漂着が確認されるなど、約6万5千人の周辺住民の生活環境に大きな被害が出ている。これまで日本の海上保安庁から能力向上支援を受けてきたフィリピン沿岸警備隊が中心となって油防除作業を実施していた。

 日本政府は、フィリピン政府からの要請を受け、国際緊急援助隊・専門家チームの派遣を決定。同チームは、フィリピン沿岸警備隊に対し、情報の収集・分析を通じた技術的助言、油防除計画の策定支援、油防除オペレーションへの支援などを行う。

安くても問題のある船を使うな、又は、用船している船がどんな船なのか調べて使えと言う良い例かもしれない。
フィリピンの会社だったら沈没して油汚染を起こしたソーラー1(Solar 1)について知っているだろうと思うが、今回は去年に建造されたばかりのタンカーだから大丈夫だと思ったのかな?
ある記事には沈没の理由は高波と強風と書かれているが、それぐらいで沈没するような規則だったのか?知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故のように規則が適切に改正されていなかったのだろうか?フィリピンの領海内だけを航行する目的で建造されたのなら国際条約を満足する必要はなく、フィリピンの国内規則だけを満足していれば良いが、フィリピンには日本の瀬戸内海のような穏やかな海域はあるのだろうか?そのような海域はないと思うが、フィリピンでは日本の平水や沿海海域だけを航行する目的で建造された元日本籍内航船が中古船として運航されている。それが理由なのか知らないが、沈没や転覆事故は結構起きている。
船齢1年と言われているタンカー「Princess Empress」に関して建造造船所と検査した検査会社について情報が一切ない。凄く不思議だ。名前が出ると、規則を満足していたのかとか、検査は適切に行われたのかなどの質問をされるから情報封鎖しているのだろうか?
下記の記事を読むと船の所有者と船の用船者に関してはっきりとした説明が行われていないようだ。法的な責任や補償の問題があるので、事実を公表できないようだ。タンカーは沈没すると、輸送している荷物次第では被害が大きくなるので個々の判断だけど、コストをケチって運が悪いととんでもない事になる事は理解するべきだと思う。

It was a San Miguel Shipping subsidiary that chartered MT Princess Empress 03/13/23 (RAPPLER.COM)


ISAGANI DE CASTRO JR.

Under the Oil Compensation Act of 2007, a charterer can’t be made to pay for pollution damage. Environmental groups, however, say the cargo owner should also be made to pay based on the 'polluter pays principle.'

MANILA, Philippines – A subsidiary of San Miguel Shipping and Lighterage Corporation – SL Harbor Bulk Terminal Corporation – chartered RDC Reield Marine Services (RDC) to ship the 800,000 liters of industrial fuel oil from Limay, Bataan to Iloilo last February 28, Rappler learned from government officials.

The officials made the claim based on documents they have seen. MT Princess Empress sank off Naujan, Oriental Mindoro reportedly after encountering big waves and strong winds that day.

In the shipping business, a charterer enters into an agreement with the ship owner to deliver cargo. The charterer pays the ship owner for the use of the vessel. Although San Miguel Shipping and Lighterage has its own tankers, it also charters other shipping companies for deliveries.

Asked in an email whether SL Harbor Bulk Terminal Corp. was indeed the charterer, Maritime Industry Authority (MARINA) spokesperson Sharon Aledo said, “We only received direct information from the shipowner’s representatives that SL Harbour Terminal Corp. was the loading port.” Aledo did not respond to a follow-up email on whether she can say that SL Harbor Bulk Terminal Corp. may not have been the charterer and cargo owner since RDC only told them that this was the “loading port.”

RDC declined to say on Monday, March 13, whether SL Harbor Bulk Terminal Corp. was the charterer of MT Princess Empress, invoking its non-disclosure agreement.

Rappler sent an email on Monday to the Department of Environment and Natural Resources (DENR) asking for confirmation on the charterer, but was told the question should be directed to other offices. DENR is the agency coordinating the oil spill cleanup work.

SL Harbor Bulk Terminal Corporation, a registered importer of petroleum products, is a subsidiary of San Miguel Shipping and Lighterage. It owns fuel storage facilities in Limay, Bataan, as well as an oil terminal in Tagaloan, Cagayan de Oro.

San Miguel Shipping and Lighterage Corp. is under publicly listed San Miguel Corporation, a diversified conglomerate led by its president, Ramon S. Ang. It handles the shipping requirements of the conglomerate. The conglomerate’s shipping business is separate from its oil (Petron Corp.) and energy (SMC Global Power Holdings Corp.) business.

Why does this matter?
In a statement on March 5, San Miguel’s fuel and oil firm, Petron Corporation, clarified that MT Princess Empress “was not carrying products from the Petron Bataan Refinery nor does Petron own the fuel oil cargo the tanker was carrying at the time of the incident.”

Petron is the Philippines’ largest oil company, capable of supplying around 40% of the country’s fuel requirements. It has an oil refinery in Limay, Bataan, which processes crude oil into various petroleum products. For its industrial fuel oil requirements, Petron now sources it from abroad through importation.

“With major investments for the enhancement of our refinery, Petron has stopped producing fuel oil since 2016,” it said, adding, however, that it was still assisting in the cleanup after the oil spill.

The conglomerate, however, has so far been silent on SL Harbor’s involvement as a charterer.

Rappler reached out to San Miguel for comment on March 9, March 10, and March 13. As of posting, it has not responded to our emailed questions, saying in a text message that they were “still getting in touch with SL Harbor for details.” We will update this story in case the San Miguel camp responds.

Lack of transparency
Under Republic Act 9483 or the Oil Pollution Compensation Act of 2007, no claim for pollution damage compensation may be made against “any charterer.” This law provides that liability on pollution damage lies on the “owner of the ship at the time of an incident.”

RDC officials did not respond to reporters who sought to interview them in Pola, Oriental Mindoro on March 4 and March 6.

However, in a meeting with local officials, Fritzie Tee, vice president for administration and external affairs of RDC, expressed “the company’s commitment to address the cleanup and containment of the oil spill,” according to a company press release on March 6.

In a statement on Monday, March 13, Tee said: “We are truly sorry that this incident has affected the livelihoods of those living in the impacted areas and the spill’s effect on the environment. We are committed to doing everything possible to minimise the ongoing impact on the environment and people’s lives and clean up the spill.”

She said the company’s “primary focus at this stage remains on the oil spill response and we are adopting a phased approach as advised by experts.”

On Friday, March 10, Liza Osorio, Oceana Legal and Policy Director, lamented the lack of transparency in this latest oil spill.

“Sana lumitaw na sya. Bakit tahimik? (The cargo owner should emerge. Why the silence?),” she told Rappler.

Who’s liable
In an interview with radio DZBB on March 9, Aledo, also the legal chief of MARINA, said that based on interviews with the crew of MT Princess Empress, the 500-ton tanker encountered “breaking waves” reaching 3 to 4.5 meters and wind speed of 20 to 22 knots” which led to the sinking.

“Yun yung isa sa mga (This is one of the) incidents that led to the sinking, but the probable root causes have not yet been determined,” she said.

She said the “direct cause” of the sinking has yet to be determined since the MT Princess Empress was still deep in the sea, making a physical inventory of its equipment and inspection impossible.

Aledo agreed that industrial fuel oil is also called “black oil,” which she said is “more toxic” than other fuels like diesel.

She said RDC officials told regulators the ship was insured for $1 billion or around P55 billion under a Protection and Indemnity (P&I) coverage.

She said, however, that the ship’s insurance is “subject to provisions on limitations of liability under RA [Republic Act] 9483” or the Oil Pollution Compensation Act of 2007.

Asked if the company will be able to claim insurance for this oil spill, she said a P&I answers compensation due to any damage and/or injury, but this has to go through a process.

Aledo said it was “incumbent” on the ship owner to file an insurance claim.

According to the International Risk Management Institute (IRMI), a P&I is a “liability insurance for practically all maritime liability risks associated with the operation of a vessel.” IRMI’s mission is to provide risk management and insurance information and training.

Last Thursday, the Philippine Coast Guard said the municipality of Pola has created “TASK FORCE POLA to pursue appropriate legal actions against the owner, operator, or insurer of MT PRINCESS EMPRESS in proper courts or administrative agencies for the damages they incurred.”

In an interview with ABS-CBN News, Mayor Jennifer Cruz of Pola, Oriental Mindoro said the task force would first meet on Monday, March 13 to assess the extent of damages on the environment as well as loss of livelihood and tourism prior to suing the parties involved.

Polluters should pay
Three environmental groups are also demanding that the government “ensure that the companies responsible for the disaster are held accountable.”

In a joint statement on March 9, Greenpeace Philippines, Oceana, and Center for Energy Ecology and Development (CEED), said the Marcos administration should also “show its concrete plans to protect the affected communities and ecosystems.”

“There are accountability measures in place already in our laws…and in these laws, there is a ‘polluter pays’ principle. Under this is RA 9483, which spells out the liability for those responsible for the oil spill,” said Osorio.

She added that this “covers cleanup operations at sea, preventive measures, consequential laws or loss of earnings, pure economic loss, and even damage to human health or loss of life, among others.”

“I believe that the government already has the necessary tools, but what is more important is that these accountability mechanisms should be enforced,” she said.

Osorio, in the Rappler interview, said it is “unfortunate” that the Oil Compensation Act of 2007 excludes the cargo owner of a sunken vessel from liability. However, she said “the general rule under transportation law makes the charterer liable depending on the type of charter.”

“If the charterer is negligent in packaging the goods, such as not ensuring the ship is following international regulations, then the charterer is liable,” Osorio said.

“However, we have a rule on statutory construction that a special law like RA 9483 (Oil Pollution Compensation Act) will prevail over general law. In essence, RA 9483 will be the controlling law,” she said.

Osorio said environmental groups are looking into other laws, such as the Amended Fisheries Code or Republic Act 10654, the Clean Water Act, as they contemplate their legal actions in response to the oil spill.

“We’re looking at all angles right now,” she said, noting that there are decided cases wherein the polluter has been made to pay by the DENR’s Pollution Adjudication Board.

Osorio said the Philippines is also a signatory to the International Convention for the Prevention of Pollution from Ships (MARPOL) which prescribes other measures on prevention pollution by ships due to “operational or accidental causes.” Among others, it mandates that new oil tankers have double hulls. This convention was adopted in 1973 and entered into force in 1983. A protocol amending it took effect in 2005.

In an interview with radio DZBB on Monday, March 13, Philippine Coast Guard spokesman Rear Admiral Armand Balilo said MT Princess Empress had double hulls. He said MARINA requires that all oil tankers should have double hulls for added protection. In this incident, he said the crew lost control of the vessel.

When asked whether the oil tanker was taking the correct route, he said the MARINA had approved the route MT Princess Empress took.

Greenpeace Philippines, Oceana, and CEED asserted that such a disaster is likely to happen again if the country continues to rely on fossil fuel energy.

“This incident is one of many that the fossil fuel industry has seemingly moved on from, while continuing to pass the burden onto affected communities. The least our government and whoever is responsible for the spill can do is to be completely transparent about the actual impacts, how much worse it can get, and what they are doing to mitigate this disaster,” said Greenpeace campaigner Jeff Chua.

“More importantly, there must be accountability from the companies involved, especially the owner of the cargo. They must pay for the immediate and long-term damages their business operations have caused, especially in the disruption of livelihoods and access to ecosystem services,” he said.

Gov’t responses
On March 8, President Ferdinand Marcos Jr. ordered the DENR to speed up the cleanup in the affected areas affected by the oil spill.

In a Palace statement, Environment Secretary Antonia Yulo-Loyzaga said “the rate of discharge of oil from the sunken vessel is estimated between 35,000 to 50,000 liters a day.”

She added that the oil spill in Antique and Semirara Island was continuing to spread.

Models of the National Oceanic and Atmospheric Administration show that Naujan and Pola in Oriental Mindoro would be the hardest hit, the Presidential Communications Office (PCO) said.

Loyzaga said “the vessel owner’s insurance provider has offered to bring in a ship from China to plug the leak of the vessel.”

She said that around P60 million has been set aside for the cash-for-work program of the Department of Labor and Employment for families affected by the oil spill.

The Palace said the DENR is also coordinating with local government units, the vessel owner, and the Department of Social Welfare and Development on “potential additional source of funds for the cash-for-work program as assistance to the affected residents.”

Social Welfare Secretary Rex Gatchalian said the areas to be given the temporary means of livelihood include the towns of Bansud, Bongabong, Bulalacao, Gloria, Naujan, Pinamalayan, Pola and Roxas in Oriental Mindoro; Caluya in Antique; and Agutaya in Palawan.

The Japanese government has sent a Disaster Relief Expert Team on oil removal and control, including 5 from Japan’s Coast Guard, to support the Philippine government’s efforts. It is sending oil blotters, oil snares, and oil-proof working gloves for the cleanup.

The Philippine government is also looking into whether this year’s Balikatan exercises between the Philippines and the US can be tapped for cleanup drives in areas affected by the oil spill.

Projected damage
Meantime, the UP Marine Science Institute (UP MSI) has estimated that the oil spill would impact 20,000 hectares of coral reef, 9,900 ha. of mangroves and 6,000 ha. of seagrass in Oriental Mindoro, Palawan, and Antique in the Visayas, with around half of the “potentially affected reefs (11,000 ha.) in the Cuyo group of islands, Palawan.

Based on the institute’s modeling as of March 5, the projected spill would continue to the Cuyo group of islands and “will get closer to northern Palawan mainland in about a week’s time.” World-renowned Amanpulo Resort is located in the Cuyo group of islands, Palawan.

UP MSI said Karagatan Patrol, an online platform for illegal fishing activities, mapped the areas affected by the oil spill based on verified reports of oil slick sightings and onshore deposits.

“Patterns of oil sighting strongly coincide with the oil spill trajectory model of the UP MSI,” it said.

The UP MSI added, however, that “the model results are model forecasts and accuracy is difficult to determine,” and “does not account for dispersion, evaporation, emulsification, and degradation of the oil and assumes that the oil behaves like persistent buoyant particles.”

On March 12, UP MSI said that based on its simulation focusing on the tanker’s location from March 10 to 16, “with continuous release of oil from the alleged seepage location, most of the oil will end up along Naujan coast and Pola Bay.”

It also warned: “However, due to the weakening Amihan, some of the oil may flow northwards towards the Verde Island Passage by March 16, affecting coastal areas of Calapan, Verde Island, and some parts of Batangas. The oil spill threatens the global center of marine biodiversity located in the Verde Island Passage (VIP).”

In a disclaimer, UP MSI said the model was based on “weathering characteristics of the bunker oil and a seepage rate of 1,000 barrels per day,” adding that “these assumptions…are based on best available information.”

In a forum on March 9, Ram Joseph Temeña of the Provincial Disaster Risk Reduction Management Office in Oriental Mindoro, said 111 barangays with fisherfolk and 19,556 affected families from Nauhan to Bulalacao, Oriental Mindoro are affected by the oil spill.

Mayor Mary Jean Te of Libertad, Antique, in the same forum, said, “We’re worried na mag-shift ang hangin at mapunta dito sa amin ang (that the wind would change direction towards us) oil spill. It’s tuna season here in our area and tons of fish are being caught through sustainable fishing. We have the biggest number of mangroves and well-managed coastal resources here in northern Antique.”

In a separate statement, Father Edwin Gariguez, a Catholic priest who has been active in environmental causes in Oriental Mindoro, said that at least 18,000 fisherfolk in Oriental Mindoro “have been robbed of their livelihood” with fishing activities put on hold.

He also warned of food insecurity in the coming years for the affected communities.

“We call on the Philippine government for most urgent action to contain the spill, assess the severity of damage, and prioritize the welfare of impacted communities who must receive livelihood support and protection from health impacts,” he said.

“We also demand accountability from the owner of MT Princess Empress, RDC Reield Marines Services, and the fuel supply it contains.”

The Senate committee on environment, natural resources, and climate change, chaired by Senator Cynthia Villar, is set to hold a hearing on Tuesday, March 14 on the Mindoro oil spill. – with reports from Ralf Rivas and Dwight de Leon/Rappler.com

PCG saves 5 Japanese crew from tilted fishing vessel off Oriental Mindoro 03/12/23 (THE MARITIME EXECUTIVE )

BY MARTIN SADONGDONG

On Friday, a Philippine landing craft struck a tugboat in the port of Cebu, sinking the tug and claiming the life of one crewmember.

At about 1520 hours, the tug Nagasaka was towing the landing craft Jana Juliana a few hundred yards off Colorado Shipyard, a repair yard located northeast of downtown Cebu. The landing craft's port bow struck the tug, causing the tug to sink, according to the Philippine Coast Guard.

The first crewmember to jump over the side was missing after the sinking, and the PCG sent a dive team from Special Operations Group - Visayas to search the wreck, without success. First responders also deployed a boom around the wreck of the tug in order to contain any potential spill, but only minimal sheening was observed.

On Saturday, fishermen from the city of Lapu-Lapu - on the other side of the Mactan Channel - located the body of the missing crewmember, and the family has confirmed his identity, according to the PCG.

Lt. j.g. Stephen Pagcaliwagan, a local spokesperson for the PCG, identified the missing mariner as Joseph Villamor.

PCG rescues five Japanese fishermen in distress

In a separate incident over the weekend, the PCG rescued five Japanese crew members from the Mongolian-flagged fishing vessel Catriona, which had taken on a severe list off Navotas, Oriental Mindoro.

At about 0630 hours on Saturday, the PCG Command Center received word that the Catriona was in distress, and watchstanders worked with PCG Station Oriental Mindoro to launch a SAR operation. The crew of the patrol vessel BRP Habagat located the distressed vessel and successfully rescued five Japanese crew members, all in their 70s and 80s. These individuals were identified as Itsuo Tamura, 86; Hiromu Nishida, 83; Hamagato Tsukasa, 80, Osamu Kawakami, 74; and Hata Isamu, 74.


According to the crewmembers, they had departed Japan and were under way for Davao when the vessel ldeveloped a serious list.

The PCG SAR team performed a medical check-up on the survivors to ensure that they were in good physical condition.

The Catriona was taken in tow and brought back to a nearby port for a dive inspection.

5 Japanese crew members rescued near Oriental Mindoro 03/11/23 (Philstar.com)

MANILA, Philippines — Members of the Philippine Coast Guard rescued five Japanese crew members Saturday morning aboard MV Catriona in waters off Navotas, Calapan in Oriental Mindoro after encountering a maritime incident.

The foreign nationals said they departed Japan en route to Davao before their fishing vessel was accidentally damaged, causing it to list. They were later rescued at around 6:30 a.m.

"Upon receipt of the report from a transiting vessel, the PCG Command Center coordinated with the Coast Guard District Southern Tagalog and PCG Station Oriental Mindoro to conduct a search and rescue operations, " said the Coast Guard in a social media post.

Those rescued to by the BRP Habagat (TB-271) were the following:

  • Isuo Tamura: 86-years-old
  • Hiromu Nisiha: 83-years-old
  • Hamgayo Tsukasa: 80-years-old
  • Osamu Kawakami: 74-years-old
  • Hayaan Isamu: 74-years-old
"The PCG SAR team also confirmed that the five Japanese crew members of fishing vessel, MV CATRIONA, are in GOOD PHYSICAL CONDITION, " added the Coast Guard.

PCG saves 5 Japanese crew from tilted fishing vessel off Oriental Mindoro 03/11/23 (Manila Bulletin)

BY MARTIN SADONGDONG



AT A GLANCE
  • Five Japanese crew members of a fishing vessel were rescued by the Philippine Coast Guard (PCG) after they encountered a maritime accident off Calapan, Oriental Mindoro on Saturday morning, March 11.
  • Rear Adm. Armando Balilo, PCG spokesperson, said MV Catriona encountered vessel listing at approximately 2.6 nautical miles northeast of Silonay Island in Calapan around 6:30 a.m.
  • Photo: Philippine Coast Guard / PCG

Five Japanese crew members of a fishing vessel were rescued by the Philippine Coast Guard (PCG) after they encountered a maritime accident off Calapan, Oriental Mindoro on Saturday morning, March 11.

Rear Adm. Armando Balilo, PCG spokesperson, said MV Catriona encountered vessel listing at approximately 2.6 nautical miles northeast of Silonay Island in Calapan around 6:30 a.m.

Listing occurs when a vessel tilts to one side after taking in water.

The PCG identified the rescued crew as Osamu Kawakami, 74; Itsuo Tamura, 86; Hata Isamu, 74; Hiromu Nishida, 83; and Hamagato Tsukasa, 80.

“According to the Japanese crew members, they departed Japan en route to Davao. While underway, MV Catriona was accidentally damaged, causing the vessel to list,” Balilo said in a statement.

Balilo said the vessel had a hole in it which caused water to seep in.

A transiting vessel sighted the tilted MV Catriona and reported its condition to the PCG.

After receiving the report, the PCG Command Center coordinated with the Coast Guard District Southern Tagalog and Coast Guard Station Oriental Mindoro to conduct a search and rescue (SAR) operation.

The PCG deployed BRP Habagat (TB-271) until the SAR personnel located the vessel and the crew.

The PCG SAR team confirmed that the five Japanese crew members were in good physical condition. They were brought to Port of Calapan for further assessment.

PCG rescues 5 Japanese seafarers off Oriental Mindoro 03/11/23 (INQUIRER.net)

By: Jean Mangaluz - Reporter / @JMangaluz


The MV Catriona in the waters off Oriental Mindoro where five Japanese crew members were rescued by the Philippine Coast Guard on Saturday, March 11, 2023. (Photo from the Philippine Coast Guard)

MANILA, Philippines — Five senior citizen Japanese crew members of a distressed vessel were rescued by the Philippine Coast Guard (PCG) on Saturday off the coast of Oriental Mindoro.

The PCG said that the MV Catriona was en route to Davao from Japan when it took in water and listed.

“The [PCG] has rescued five Japanese crew members on board MV Catriona that encountered a maritime accident (vessel listing) in the vicinity waters off Navotas, Calapan, Oriental Mindoro, at around 06:30 a.m. today,” the PCG in a Facebook post.


(Photo from the Philippine Coast Guard)


The PCG’s search and rescue unit and the BRP Habagat were dispatched to the area and rescued the Japanese seafarers – Itsuo Tamura, 86; Hiromu Nishida, 83; Hamagato Tsukasa, 80; Osamu Kawakami, 74 and Hata Isamu, 74.

“The PCG SAR team performed a medical check-up on the rescued individuals to ensure they remained in good physical condition,” the PCG said.

More details will be released in a progress report, the PCG added.


(Photo from the Philippine Coast Guard)

PCG Rescues 5 Japanese Crew Members In Oriental Mindoro 03/11/23 (News Press)



The Philippine Coast Guard (PCG) has rescued five Japanese crew members on board MV CATRIONA that encountered a maritime accident (vessel listing) in the vicinity waters off Navotas, Calapan, Oriental Mindoro, at around 06:30AM today, 11 March 2023.

Upon receipt of the report from a transiting vessel, the PCG Command Center coordinated with the Coast Guard District Southern Tagalog and PCG Station Oriental Mindoro to conduct a search and rescue (SAR) operation.

The PCG SAR team on board BRP Habagat (TB-271) successfully located the distressed vessel and carefully rescued the following Japanese crew members:

1) 86-year-old Itsuo Tamura
2) 83-year-old Hiromu Nishida
3) 80-year-old Hamagato Tsukasa
4) 74-year-old Osamu Kawakami
5) 74-year-old Hata Isamu

According to the Japanese crew members, they departed Japan en route to Davao.

While underway, MV CATRIONA was accidentally damaged, causing the vessel to list.

The PCG SAR team performed a medical check-up on the rescued individuals to ensure they remained in good physical condition.

運がよかった。以前、2014年にフィリピンに売船され尾道港から出港したツバル船籍の「MANDAI MARU」は行方不明のまま。天候や海の状態が悪ければ、同じように行方不明で終わったかもしれない。今回は、モンゴル籍船に登録されて気仙沼を出港したようだ。漁船の船籍港が気仙沼になっている。「第二十七福〇丸」と船尾に書かれているので日本の元まぐろ船だった可能性は高い。まぐろの乱獲を考えれば日本政府、又は、水産庁が購入して解体するほうが良いと思うが、船主としては少しでもお金になった方が良いので規制がないのなら仕方のない事だと思う。
乗船していた日本人は全て日本人で、最年少の船員は74歳らしい。命をかけて一生懸命にお金を稼ぐ選択に対しては、日本政府は称賛するべきかもしれない。
傾いたモンゴル籍船「CATRIONA」が安全でない可能性が高い。多くのモンゴル籍船サブスタンダード船である可能性は高い。日本から売船されてシンガポールへ向かっていたモンゴル籍船小型タンカーTJ88(99トン)は2013年に沖縄で座礁し、放置され続けている。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

dgy*****3/11(土) 20:11 非表示・報告 えらく歳をとった乗組員だけど本当に漁をしてたのかなって思ったら船を運んでただけなのね。 傾いた船は直すのかな?それとも修理代をどちらが出すかで揉めて放置して沈没?丸く収まってくれるといいな。

フィリピンで海難、邦人5人救出 宮城・気仙沼を出港、中古漁船 03/11/23(共同通信)


11日、フィリピン・カラパンの港で日本大使館員らに経緯を説明する
漁船船長の川上修さん(左)(共同)(KYODONEWS)


 【カラパン共同】フィリピン沿岸警備隊は11日、ミンドロ島北部カラパン沖を航行中に船体が大きく傾いた漁船から73~86歳の日本人乗組員5人を無事救出した。船長の川上修さん(74)=長崎県長与町=によると、この漁船を長崎市の企業から中古で購入したフィリピン人に引き渡すため、2月17日に宮城県気仙沼市を出港し、ダバオに向かっていた。

 川上さんによると、船は11日午前0時ごろに傾き始め、無線で救助を要請。最大約35度まで傾斜したが、午前6時半ごろ、沿岸警備隊員がゴムボートで近づき助け出した。5人とも元気な様子。船体が傾いた原因は分かっていない。

 船員らは長崎市と静岡県の在住。

有害物質700トン積んだケミカルタンカー座礁・油や積み荷の流出なし(山口県周防大島町) 03/13/23(16 tysテレビ山口)

13日午後5時半ごろ、山口県周防大島町戒善寺磯付近のケミカルタンカー・第二十二旭豊丸から「乗りあげた」と海上保安庁に連絡がありました。

柳井海上保安署によりますと、タンカーは福岡県門司港を出て、広島県に積み荷を運ぶ途中で、有害液体物質のエチレングリコール500トンと、ジエチレングリコール200トンを積んでいました。油や積み荷の流出はなく、乗組員5人にけがはありませんでした。現場は大島大橋西側の浅瀬の海域で、船を移動させる作業を進めるということです。

フィリピン沖タンカー沈没 油流出 日本の緊急援助隊が現地到着 03/10/23(NHK)


フィリピン沖でタンカーが沈没し、流れ出した油による住民生活や環境への影響が懸念される中、日本の国際緊急援助隊が現地に到着し、被害の拡大防止に向けた支援に乗り出しました。

フィリピン中部にあるミンドロ島の沖合では、およそ80万リットルの燃料の油を積んだタンカーがエンジンの故障を起こして、今月1日に沈没し、周辺の海域で油の流出が続いています。

現地では、海岸やマングローブの林に流れ出た油が漂着したため、漁業や遊泳が禁止されたほか、地元の住民などは手作業で油の回収に追われ、住民生活や海の生態系への影響が懸念されています。

こうした中、フィリピン政府から要請を受けて、日本政府が国際緊急援助隊として派遣した海上保安官など6人が、10日首都マニラに到着し、対策に当たるフィリピン沿岸警備隊の本部を訪れました。

援助隊は、油の吸着剤などの資機材を提供するとともに、11日以降、油が漂着した沿岸部の状況を確認し、被害の拡大防止に向けた支援を行うことにしています。

国際緊急援助隊のメンバーで海上保安庁の小野太郎国際海洋汚染対策官は「現場の状況を確認し、現在のフィリピン側の計画が適正か、効率よくできるところがないかなど助言していきたい」と話していました。

新潟海上保安部巡視船「えちご」座礁事故 50代の航海長を3月中にも書類送検へ 部下に適切な指示出さなかったか 03/06/23(BSN新潟放送)

新潟県柏崎市の沖合で1月、新潟海上保安部の巡視船『えちご』が座礁した事故について、第9管区海上保安本部は船の操縦について部下に適切な指示を出さず、座礁させたとして50代の航海長を業務上過失往来危険の疑いで3月中にも書類送検する方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。

新潟海上保安部の巡視船『えちご』は1月、柏崎市の灯台沖の浅瀬に乗り上げ座礁し、自力で動けなくなくなる事故を起こしていました。当時、『えちご』は50代の航海長を含む3人で操船。灯台の明かりが消えていて状況を確認しようと陸に近づこうとしたところ座礁していて、第9管区海上保安本部はヒューマンエラーの可能性が高いとみて捜査を進めていました。

関係者によりますとその後の聞き取り調査などから当時のえちごの責任者である50代の航海長が、灯台の明かりが消えていることについて所管する新潟海上保安部に連絡しようと操船を指揮する場所を離れたところ、風に流され座礁したことが分かったということです。当時は南西11メートルの風が吹いていて、現場付近の水深は2メートルから4メートルだったということです。

第9管区海上保安本部は航海長が操船を離れたときに、部下2人に適切な指示を出さなかったとして、業務上過失往来危険の疑いで3月中にも書類送検する方針です。なお、『えちご』はこの事故で合わせて10か所以上が損傷していて、修理に向けて京都府舞鶴市のドックで調査が行われています。

新潟放送

フィリピン共和国ミンドロ島沖における油流出被害に対する国際緊急援助隊・専門家チームの派遣 03/09/23(外務省)

Solon wants charges filed against MT Princess Empress owner 03/10/23 (Daily TribuneM)

By Edjen Oliquino

The national government has been pressed to hold MT Princess Empress’ owner accountable for the oil spill in the waters of Naujan, Oriental Mindoro, that may affect as many as 21 marine protected areas.

The call came days following the sinking of the ill-fated oil tanker vessel last Wednesday, carrying a load of 800,000 liters or 210,000 gallons due to engine trouble.

The Philippine Coast Guard later determined the spillage was a mixture of industrial fuel oil.

PCG spokesperson vice admiral Armand Balilo said Friday that any legal action to be taken against the operator would be determined after a proper and thorough investigation.

“We assure them due process. After that, then we will come to the filing of appropriate cases,” Balilio said.

However, farmer and fisherfolk Rep. Wilbert Lee contended that government should run after the owner of the sunken vessel due to concerns that crucial protected areas are put at risk and that containment, cleanup, and rehabilitation of impacted areas are necessary.

“The livelihood of many fishermen in Mindoro and other provinces surrounding the contaminated sea will be in peril,” said the solon.

Aside from pursuing those responsible, Lee argued that the government should act promptly to aid and provide temporary work to the fishers impacted by the oil spill.

The PCG earlier declared that all maritime activities in the waters near four towns in Oriental Mindoro are suspended due to the spread of the oil spill.

According to the PCG’s report, the oil spill has now reached Western Visayas, with fuel traces discovered in Caluya, Antique.

Meanwhile, Congress is gearing up to pass a supplemental budget to mitigate the effects of the disaster, a move it made in 2006 when it granted at least P5.4 billion in supplemental appropriations to sectors affected by the Guimaras oil spill.

It remains the most destructive after the oil tanker MT Solar 1, carrying more than two million liters of bunker fuel, sank off Panay Island’s southern coast during a violent storm.

Sunk Philippine oil tanker insured for $1bn, official says 03/09/23 (INSURANCE BUSINESS ASIA)


by Kenneth Araullo

A Philippine oil tanker, which sank off the coast of Naujan, Oriental Mindoro and caused a major oil spill in nearby areas, is insured for $1 billion, according to a government official.

The ship, named MT Princess Empress, capsized on Feb. 28 while carrying 800,000 litres of industrial oil. It sank the following day after experiencing engine trouble and was not found until Monday.

Covered for “every incident” Maritime Industry Authority (MARINA) spokesperson Sharon Aledo said in an interview that the ship is owned by RDC Reield Marine Services (RDC) and is covered by a $1 billion protection and indemnity insurance that has coverage for “every incident,” including an oil spill.

Aledo noted that the regulatory body met with the owners of the shipping company, who told MARINA that the Princess Empress was insured. She also affirmed that the RDC president is Reynaldo Cabial, and that the shipping company has a valid Certificate of Public Convenience for the sunk oil tanker.

She added that it was “incumbent” on the RDC to file an insurance claim following the oil spill. A report from the Philippine Coast Guard on Friday noted that eight drums of “oily waste” have already been collected from the site of the sinking near the coast of Sitio Sabang, Barangay Tinogboc, Caluya, Antique. The clean-up efforts were temporarily halted to ensure the health and safety of the Coast Guard’s response team.

In the aftermath of the incident, MARINA has suspended the shipping company’s safety certificate and has also issued a show cause order to explain what happened. Aledo urged the shipping company to attend to the affected coastal communities since that is part of their responsibility.

In response to this, a high-ranking official of the RDC shipping company participated in a closed-door meeting with government officials to assure that it would not evade responsibility. RDC vice president for administration and external affairs Fritzie Tee expressed “the company’s commitment to address the clean-up and containment of the oil spill.”

‘OS 35’ Shipwreck Survives Winter Storms 09/09/22(g Captain)

Mike Schuler


Photo courtesy Gibraltar Port


The Captain of the Port in Gibraltar has received a report about the damage to the OS 35 shipwreck caused by recent storms.

The damage to the accommodation block and hull was expected, but is not considered extensive.

The crack in the hull of the bulk carrier has extended to the port side and the ship is now held together by the bilge keel. However, the wreck has not moved from its original position following its controlled sinking last September as part of a plan to stabilize it for heavy weather.

The damage to the hull has allowed divers to inspect fuel tank 1, which has suffered damage. The other set of fuel tanks remain undamaged. The dive survey has confirmed with certainty that the tanks, which had been emptied in earlier stages of the operation, are still intact and are not at risk of failing.


Photo courtesy Gibraltar Port


The removal of the vessel’s cargo is the first priority, and the damage caused by the storms has not impacted the cargo removal operations. So far, crews have removed 11,000 metric tons of steel bars, representing about a third of the ship’s total cargo.

Small amounts of residual oil have been found on some beaches, but no secondary contamination or debris was detected.

The Captain of the Port has briefed Spanish authorities and other stakeholders on the latest information.

“The damage to the vessel’s hull and accommodation block, whilst not ideal, were anticipated and prepared for with the removal of as much oil as possible and the complete stripping of the accommodation,” said The Captain of the Port, John Ghio. “These measures, together with the decision to sink the wreck in a controlled manner and thereby secure it in place, gave the vessel the maximum possible stability to withstand the winter storms as far as possible. Overall, I’m pleased that works continue to progress well, with cargo removal remaining as the current priority.”

The Tuvalu-flagged bulk carrier was departing from Gibraltar Port with a load of steel bars when it collided with the unladen LNG carrier Adam LNG in the Bay of Gibraltar on August 29, 2022. The OS 35 was then anchored off Catalan Bay, on the opposite side of the Gibraltar peninsula, where it partially sank and later broke up, resulting in the release of fuel oil.

Authorities have given the ship’s owners and insurers until the end of May to complete the wreck removal.

貨物船から刺し網が…ヒラメやバイ貝など“密漁”の疑いで中国人船員を逮捕 新潟県上越市(1/2) (2/2) 03/09/23(新潟放送)

貨物船から“刺し網”が海中に…
新潟県上越市の直江津港に停泊中の貨物船で、刺し網を海中に設置してヒラメなどを“密漁”したとして、中国人の船員の男(41歳)が『外国人漁業の規制に関する法律』違反で逮捕されました。

上越海上保安署によりますと、7日にパナマ船籍でスクラップなどを運ぶ貨物船の右舷側に刺し網があるのを確認したということです。網からはヒラメなど6匹のほか、バイ貝1個、イカ1杯の計2.07キロが見つかり、貨物船の船員で機関員の男(41歳)が刺し網を設置したことを認めたため、外国人漁業の規制に関する法律違反容疑で逮捕したということです。自分たちで食べる目的だったとみられます。

第9管区海上保安本部によりますと、「外国人漁業の規制に関する法律」違反で逮捕されるケースは、新潟県内では初めてだということです。

「外国人漁業の規制に関する法律」による“密漁防止” そもそも外国人が日本の領海内で漁をすることは、外国人漁業の規制に関する法律で禁止されています。違反すると『3年以下の懲役もしくは3000万円以下の罰金』、またはその両方が科されることになります。これは、2014年に小笠原諸島沖で中国漁船によるサンゴの大量密漁が発生し、罰則の強化が求められたことがきっかけでした。

漁船による“密漁”で逮捕・検挙されるケースはあるものの、貨物船の乗組員がこの法律に違反して逮捕されるケースは「珍しい」ということです。

近くの海でも“密漁”が… 新潟県内の海でも“密漁する人”が後を絶ちません。海岸では“漁業権”が設定されていて、許可なく魚や貝を採ることは禁止されている場合があるのです。

上越海上保安署によりますと、管内の上越市や柏崎市、糸魚川市で、2022年一年間にサザエやアワビなどを“密漁”したとして、24人が検挙されています。内訳は長野県13人、群馬県2人、新潟県9人と、県外在住者が半数を超えています。中には、ひとりで172個のサザエを密漁したという人もいたということです。

密漁は、漁業の生産活動や水産資源に深刻な影響を与えることにもつながりかねません。 上越海上保安署は取り締まりを実施し、密漁に対して厳正に対処するとしています。

Japan sending expert team to aid in Oriental Mindoro oil spill cleanup 03/08/23 (RAPPLER.COM)


MANILA, Philippines – The Japanese government is sending oil control experts from its coast guard to aid in Philippine efforts to respond to the oil spill in Oriental Mindoro.

Japanese Ambassador Kazuhiko Koshikawa made the announcement on Wednesday, March 8, saying that experts arriving include those who specialize in oil removal and control.

“We are one with you in these trying times,” Koshikawa said.

Coastal communities are among those hardest hit by a February 28 oil spill, where a tanker carrying 800,000 liters of industrial oil capsized off the coast of Naujan.

MT Princess Empress insured for $1 billion, says MARINA official 03/07/23 (RAPPLER.COM)


MANILA, Philippines – The oil tanker MT Princess Empress, which sank off Naujan, Oriental Mindoro with 800,000 liters of industrial oil, is insured for $1 billion which the ship owner should claim, a regulatory official said on Tuesday, March 7.

In an interview on TV5, Sharon Aledo, spokesperson of the Maritime Industry Authority (MARINA), said the MT Princess Empress, owned by RDC Reield Marine Services (RDC), is covered by a $1 billion Protection and Indemnity Insurance for “every incident” including an oil spill.

Aledo said MARINA has met with the shipping company owners who told regulators that the ship was insured. She said RDC’s president is Reynaldo Cabial, and the shipping company has a valid Certificate of Public Convenience for MT Princess Empress.

She said it was “incumbent” on the shipping company to file an insurance claim following the oil spill.

Marcos vows aid to families affected by Mindoro oil spill 03/04/23 (THE MANILA TIMES)

By Catherine S. Valente

PRESIDENT Ferdinand "Bongbong" Marcos Jr. has promised to provide assistance to those affected by the oil spill brought on by the sinking of a tanker in Oriental Mindoro.

In a statement, the President said that affected families and individuals will receive assistance from the Department of Social Welfare and Development (DSWD).

"The government, through the Department of Social Welfare and Development, is prepared to provide various forms of assistance to families and individuals affected by the oil spill caused by the submerged MT Princess Empress in Oriental Mindoro," Marcos said.

The President said the government, with the Philippine Coast Guard (PCG) serving as the lead agency, is closely monitoring the developments.

He said the Department of Environment and Natural Resources (DENR) is likewise working with the International Maritime Organization and the Department of the Interior and Local Government (DILG) to provide support and determine specific needs.

"Special attention will be given to the affected fisherfolks who will be losing their source of livelihood because of the oil spill," Marcos said.

"We also thank the private corporations like Petron and Shell, who have offered their help by lending us the needed equipment to mitigate the impact of the oil spill," he added.

On February 28, the PCG reported an oil spill from the MT Princess Empress, which capsized off the coast of Naujan earlier that day, carrying 800,000 liters of industrial fuel oil as cargo.

Reports indicated that the vessel experienced engine trouble brought by overheating while in transit to Iloilo province from Bataan province, causing it to drift towards Balingawan Point in Naujan.

It then partially sank due to rough sea conditions until it fully submerged on Wednesday.

Twenty crew members of the MT Princess Empress crew were rescued.

Meanwhile, the National Disaster Risk Reduction and Management Council ordered the creation of a task force that will monitor the impact of the oil spill.

Task force member-agencies include the Mimaropa offices of the DENR, DILG, DSWD, Department of Health, Bureau of Fire Protection, Philippine National Police, PCG-Southern Tagalog District, Armed Forces of the Philippines Southern Luzon Command and Mimaropa local government units.

PH eyes Japan’s help to contain Mindoro oil spill 03/04/23 (ABS CBN NEWS)


By Joyce Ann L. Rocamora and 'Philippine News Agency


MANILA – The Philippine government is looking at tapping Japan to help contain a rapidly spreading oil spill in Oriental Mindoro, a result of the tanker M/T Princess Empress capsizing off the coast of Naujan town on Feb. 28.

Transportation Secretary Jaime Bautista on Saturday said the Philippine Coast Guard (PCG) is working with relevant agencies to contain and recover the slick but the spill has already reached another area in the province.

A PCG report also said the oil leak was starting to affect three villages in Caluya, Antique.

“’Yung Coast Guard nandoon. Tinitignan nila kung papaano pigilan pa ‘yong pagkalat ng langis. Sana ay huwag umabot sa Verde Island dahil ito ay protected area natin (Our Coast Guard is there and monitoring how it could further prevent the spill from spreading. Hopefully, it will not reach Verde Island, which is a protected area),” Bautista said at the Saturday News Forum in Quezon City.

Verde Island is located between Batangas province and Puerto Galera in Oriental Mindoro.

“Siguro ay hihingi kami ng tulong sa Japanese government dahil nabanggit sa akin na malaki ang kakayahan ng Japanese government na matulungan tayo para hindi masyadong kumalat ang oil spill na ito sa ating islands sa Mindoro (We’re looking at asking the Japanese government for help because I was told that it has the capacity to assist us),” he added.

The University of the Philippines Marine Science Institute (UP-MSI) estimated that 20,000 hectares of coral reef, nearly 10,000 hectares of mangroves, and 6,000 hectares of seagrass are at risk in 21 municipalities across Oriental Mindoro, Occidental Mindoro, Palawan, and Antique.

Among these are Calapan, Puerto Galera, and Bulalacao in Oriental Mindoro; San Jose in Occidental Mindoro; and Coron in Palawan.

In an earlier bulletin, the UP-MSI said the spill might reach the southern tip of Mindoro in a matter of days, given the direction of the wind and waves.

Other efforts being done to help understand the spill include hydrodynamic modeling to determine where the oil might end up given the wind and currents in the area, the institute said.

Bautista, meanwhile, said an investigation is underway on the sunken tanker, which was carrying about 800,000 liters of fuel oil, and which reportedly capsized due to engine trouble.

“Ang sinasabi napakalakas daw ng alon. Mabuti at ‘yong mga crew ay nasagip ng dumadaang sasakyan. Iyon ay iniimbestigahan pa ng MARINA (They said it was due to the strong waves. It’s fortunate that the crew were safe after they were rescued by a passing ship. MARINA [Maritime Industry Authority] is now investigating this),” he said.

Mindoro and Palawan are home to world-famous dive sites, known for their rich marine biodiversity, coral reefs, and sea creatures.

Oil spill from sunken oil tanker in Mindoro reaches Antique: PCG 03/04/23 (ABS CBN NEWS)



MANILA (UPDATE) - The oil spill from the sunken oil tanker in Oriental Mindoro has reached Caluya, Antique, the Philippine Coast Guard said Saturday.

According to a report from the PCG District Western Visayas, the oil spill was monitored in the shorelines of the following areas in Caluya town:

Sitio Sabang, Brgy. Tinogboc (1km)
Liwagao Island, Brgy. Sibolo (2km)
Sitio Tambak, Brgy. Semirara (2km)
A clean-up in those areas is currently ongoing, the PCG said.

The MT Princess Empress sank with its cargo of 800,000 liters of industrial fuel oil as it sailed into rough seas off Naujan, Oriental Mindoro on Tuesday.

The PCG said the vessel could be 300 meters under the sea, but expert divers could only reach 180 meters deep.

The PCG advised residents from four municipalities in Oriental Mindoro to avoid fishing activities due to possible oil hazards.

In Liwagao Island, around 150 families or 600 residents have been affected by the oil spill, the agency said.

GOVERNMENT ASSISTANCE

President Ferdinand Marcos Jr. on Friday said the government is prepared to provide aid to families and individuals affected by the oil spill.

"Special attention will be given to the affected fisherfolk who will be losing their source of livelihood because of the oil spill," he said.

In a statement, the Department of Social Welfare and Development said Secretary Rex Gatchalian will lead the distribution Saturday of aids under the agencfy’s Assistance to Individuals in Crisis Situations and cash-for-work programs.

Gatchalian said over 7,000 affected families in Naujan, Pola, Pinamalayan, Bongabong, Gloria, and Bansud in Oriental Mindoro have already started receiving family food packs on Friday in coordination with Oriental Mindoro Governor Bonz Dolor.

He said the number of affected families may reach 10,000.

“This will be a sustained endeavor while the oil spill prevents our fisher folk from conducting their regular livelihood activities,” Gatchalian said.

The DSWD MIMAROPA has prepositioned more than P78.9 million worth of standby and stockpile funds composed of some 42,400 family food packs, and standby funds amounting to P7.2 million which can be tapped for augmentation, the agency said.

フィリピン沖でタンカー沈没。工業用油80万リットル流出 03/06/23(日本海事新聞)

 フィリピン沿岸警備隊(PCG)は2日、東ミンドロ沖で沈没した小型タンカー「MT PRINCESS EMPRESS」(1100重量トン、2022年竣工)が積載していた約80万リットルの工業用油が流出、東ミンドロ州の海岸に到達したと発表した。PCGによると、同船は2月28日、オーバーヒートによるエンジントラブルで漂流、約80万リットルの工業用油を積載し沈没した。PCGがヘリコプターなどで出動、…

It then encountered engine trouble due to overheating.

2022年に建造されたばかりの新しい船なのにオーバーヒートのエンジントラブルなんてどこの造船所で建造されて、どこのメーカーのエンジンを搭載していたのだろうか?下記の写真の船が沈没した「PRINCESS EMPRESS」(IMO9985136)のようだ。日本の内航船をパックったのか、日本で建造されたのか、日本のデザインに近いように思える。少なくともヨーロッパのデザインではないように思える。トン数が508トンと言う事なのだが、これはフィリピントン数、それとも、国際トン数なのだろうか?


Philippines launches oil spill response after tanker sinks 03/04/23 (SWZ MARITIME)


by Mariska Buitendijk


The tanker Princess Empress, carrying some 800,000 litres of fuel oil, sank off the Philippines on 28 February after engine trouble. The crew of the tanker were rescued, but an oil spill has ensued with a task force now trying to contain it.

According to the Philippine Coast Guard (PCG), the Princess Empress departed from Bataan en route to Iloilo with twenty crew members (including the master) and approximately 800,000 liters of industrial fuel oil on board. It then encountered engine trouble due to overheating.

As a result, the vessel drifted towards the vicinity waters off Balingawan Point, Naujan, Oriental Mindoro, due to rough sea conditions until it became half-submerged. The PCG later revealed the vessel is now fully submerged. It is positioned on the eastern side of Mindoro Island at an estimated distance of 8 to 12 nautical miles.

A foreign vessel that was in the area, MV Efes, has rescued the vessel’s crew before the vessel sank with no injuries reported. They were transported to Subic, Zambales.


Oil spill response On 1 March, the PCG reported an oil spill had occurred, with oil covering an area of 6 kilometres long and 4 kilometres wide. Later, the organisation confirmed the presence of a much thicker and darker oil spill at about 7.4 nautical miles southwest off Balingawan Point, Naujan.

An oil spill response has been initiated with one of the coast guard tugs equipped with oil spill recovery equipment, the MTug Titan, starting to spray oil dispersants in the area. In addition, The Department of Environment and Natural Resources (DENR) created a task force to deal with the spill.

The PCG is leading the taskforce and has also mobilised certified oil spill response organisations to support their operations. PCG is installing spill booms to protect the locally-managed marine protected areas. In addition, mechanical recovery of spilled oil in waters off Naujan town is underway.

The shipping company that owns MT Princess Empress, RDC Reield Marine Services Inc., has begun retrieval operations and arranged for the help of Malayan Towage and Salvage Corporation (MTSC) in addressing the oil spill in the area.

On 2 March, oil has also been found along the shoreline of Barangay Buhay na Tubig in Pola, Oriental Mindoro. Teams haven been sent to this location to initiate clean-up.

Cargo could cause wider oil spill So far, water samples have only confirmed the presence of the diesel oil used by Princess Empress, according to the PCG, but it is also carrying industrial oil that is much thicker than diesel and more harmful to the local marine wildlife.

CG spokesperson Rear Adm. Armando Balilo: ‘We need to remove this because it can spill at any time and could become an environmental catastrophe.’ If the incident worsens, he says the country may also reach out to past partners in oil spill exercises like Indonesia and Japan.

Further aerial surveillance will take place in the coming days to assess the situation. 21 locally-managed marine protected areas (LMMPAs) can potentially be affected due to oil spillage.

Negligence Possible negligence on the part of the shipping company is being looked at and may result in charges being filed following an investigation.

Picture (top): Oil spill being monitored from the sky (photo: Philippine Coast Guard).



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

皆さん良い一日を

全ての乗り物は、人の命を預かり、他人を傷つける事がある事を忘れてはいけません。船も車も自転車も例外ではありません。今回の事故では、5人が死傷しました。この事故は、船長が酒気帯びで船を運転していたことが原因だとされています。事故に至った背景には、飲酒が常態化していたことも指摘されています。

このような悲しい事故が二度と起こらないよう、乗り物の安全性に対する意識を高める必要があります。また、海上交通の船長を始めとする乗務員はもちろん、陸上の車両や鉄道の交通を担当する全ての関係者が常に安全第一を心がけ、社会全体で安全管理に取り組むことが求められます。この「全ての交通関係者」には、日常に自動車を運転するドライバーや、自転車に乗る方も「自転車の運転手」として含みます。

今回の事故で亡くなられた方々に心よりお悔やみ申し上げます。そして、海上を含めた全ての交通が、安全であるように祈っています。


jed*****

前夜からの深酒で、翌朝出勤は身体に少しお酒が残った状態での仕事は、日常茶飯事だと、ある港湾関係にお勤めのお方様がおっしゃってました。 船を操船する以前に、出勤時に於けるのマイカーの運転開始から、もはや飲酒運転ではありませんか?
昭和時代の神戸港の港湾関係のお仕事に就かれていた人で、お酒の大好きなお人は、前夜深酒で翌日お酒が残るままの勤務態勢が当たり前のようにいたようです。


最も紙に近い男

こうやって死傷事故が起きて、大々的に報道されるようになって初めて世間に飲酒勤務の常態化がさらされるようになるんやな。もう何度も何度も、常習的にやってきてた事やろうから、内海交通はもはや信用なれへん会社として捉えられてもしゃあないやろうな。
飲酒運転は車だけではなく、運航や運搬するもの全般的に禁止されとるはずなんやろうけども、自分だけはとか、分かれへんから大丈夫や、って気持ちでやってたことがこうやって事故を起こす原因になったんや。 内海交通の社内的な緩さにも原因はあるんやろうけども、今一度国交省からも抜き打ちを行うとか、少しは仕事をしてもらいたいと思うわ。


adg*****

タグ乗りです。 以前、4万トンの外船の出港作業でラインを取り押し付け、(出港船のロープを離す時に船が動かないようにする)を30分しました。(通常10分) それでいて、一向にロープを離さないのでおかしいなと思っていたら水先人から連絡あり、船長がベロンベロンに酔っ払って話にならないのでこの出港作業は危険と判断し本日の出港は中止との事するでした。
後にも先にもこんな経験は初めてでしたが、水先人の英断によって事故は防げたと今でも思います。


c_s*****

この業界で働いてたが、本当に給料を貰うべき仕事の1つだと思う。彼等がいなければ我々の今の生活は成立しない。

ただ働いてる連中が普通の会社じゃやっていけないマナーもなってないすぐキレるのが現場作業員などに多いからずっとブラック扱い。船会社でも役員クラスは会社が赤字でも無駄遣いしまくってる。でも下の人達の仕事は結構衝突も事故もあるから命懸け。

こういう業界の整備がしっかり整う事も重要。水先案内人の仕事だってそんな70超えた爺さんにやらせてどうすんのよ。そんだけ人がいないんでしょ。それだけ皆キャパオーバーの中やるしかない現場も多いのよ。年間で何度か誰かが事故で死んだって聞かされる業界。オカシイよ

5人死傷の水先艇事故 死亡の船長を書類送検へ 基準値7倍相当のアルコール検出、運行会社で飲酒常態化か 神戸 03/04/23(神戸新聞NEXT)

 神戸港で昨年9月、パイロットボートが防波堤に衝突して水先人ら5人が死傷した事故で、死亡した男性船長が見張りを怠って衝突させた疑いが強まったとして、神戸海上保安部が近く業務上過失致死傷と業務上過失往来危険などの疑いで、この男性船長=当時(52)=を容疑者死亡のまま神戸地検に書類送検する方針を固めた。4日、捜査関係者への取材で分かった。

 事故は昨年9月4日未明、外国船などに水先人を運ぶため、沖に向かう途中に起きた。船長と水先人の男性=当時(71)=が死亡し、50~70代の水先人ら3人が重傷を負った。

 捜査関係者によると、船長は周囲の見張りを怠って船を防波堤に衝突させ、往来の危険を生じさせるとともに、乗っていた4人を死傷させた疑いが持たれている。

 運航会社の「内海交通」(神戸市中央区、西野勝弘社長)は海上運送法に基づいて定めた安全管理規程で酒気帯び状態での乗務を禁止していたが、捜査関係者によると、司法解剖で船長の体内から基準値の約7倍に相当するアルコールが検出されたという。同保安部は、酒気帯び状態で乗務したとして船長を、乗務員の監督を怠ったとして同社をそれぞれ同法違反容疑でも書類送検する。

 同社は、事故直前に船長と一緒に酒を飲んでいたとして社員3人を懲戒解雇し、同僚の飲酒を報告しなかったなどとして9人も減給や戒告とした。飲酒が常態化していたという。同社は刑事処分が決まり次第、賠償などについて遺族や負傷者に説明の場を設ける方針。

Retrieval of sunken oil tanker in Mindoro ongoing to avert ‘environmental catastrophe’ 03/01/23 (MANILA BULLETIN)

BY MARTIN SADONGDONG

The Philippine Coast Guard (PCG) said Wednesday, March 1, that it has prepositioned all of its available assets to help in the retrieval of motor tanker (MT) Princess Empress which sank off Naujan, Oriental Mindoro while carrying 800,000 liters of industrial fuel oil as cargo.


Rear Admiral Armando Balilo, PCG spokesperson, said BRP Melchora Aquino, a 97-meter multi-role response vessel, and tugboat Titan were deployed in the area with sonar and oil spill boom while the Coast Guard Aviation Force conducted aerial inspection in the area to pinpoint the location where MT Princess Empress capsized on Feb. 28 and prevent the oil spillage from spreading.

The motor tanker sank 11 nautical miles from the municipal waters of Naujan, affecting the livelihood of the fishing community there, but its exact location underwater was not determined yet.

So far, the oil spill involving the diesel oil of the motor tanker already spread into the municipal waters of Naujan, particularly at Balingawan Point, with an estimated area of six kilometers long and four kilometers wide from the initial observation of five km long and 500 meters wide on Tuesday.

“Wala pang pangamba o panganib na madudulot ito sa yamang-dagat doon sa kabuuan ng incident area pero ang pinangangambahan ay kapag tumagas ‘yung industrial fuel oil. Ito ‘yung malapot kaya magiging problema ito (There is no threat yet to the marine resources in the incident area but what’s feared is if the industrial fuel oil spills. This is the sticky oil so it will be a problem),” Balilo said in a radio interview with dzBB.

Balilo said the diesel fuel can easily dissipate under the heat of sun or when hit by big waves because its particles are thin. Industrial fuel oil is different because its particles are thick and can harm fish, coral reef, and other marine resources.


The industrial fuel oil are cargoes onboard the MT Princess Empress which also sank underwater when the tanker’s engine overheated after being hit by huge waves while sailing off Naujan. The tanker was traveling from Bataan to Iloilo when it encountered bad weather around 2 a.m Tuesday.

“Kailangan pong tanggalin siya kasi anytime ito ay tatagas at magiging environmental catastrophe (We need to remove it [industrial fuel oil] because it can spill anytime which can lead to an environmental catastrophe),” Balilo stressed.

Lessons from Guimaras oil spill

Balilo said they already have the capability and experience to respond to massive oil spill incidents after the 2006 Guimaras oil spill. It can be recalled that MT Solar 1 sank off the coast of Guimaras on Aug. 11, 2006 which resulted to an oil spillage of more than 2.1 million liters of bunker fuel.


“Kung nakita natin ang barko, ang plano is hahatakin ito malapit at isasadsad. Kung kaya sa port, dadalhin para masipsip ang krudo. Ang problema wala na tayong makita, ang pwede na lang gawin mag-abang ng oil spill at makipag-usap sa company kung may salvage operation na gagawin (If only we have seen the ship, our plan is to tow it near the shore and ground it. If possible, we can bring it to the port so we can suck the crude oil. The problem is that we can no longer see it, and what we can only do now is to wait for an oil spill and talk to the company if there is a salvage operation),” he said.

The shipping company of MT Princess Empress, RDC Reield Marine Services, Inc., is leading the retrieval operations for the sunken motor tanker while the PCG is assisting them. The shipping company also contracted a towing company, Malayan Towage, to assess the oil spillage in the area.

“Mayroon naman silang arrangement sa salvage companies, mayroon silang oil spill response pero nandyaan din ang PCG at tinatap naming ang mga kumpanya ng langis na may oil spill response para pagtulung-tulungan na (They have an arrangement with salvage companies, they also have an oil spill response but the PCG is there and we already tapped oil companies with oil spill response capabilities to help),” Balilo said.

If worse comes to worst, Balilo said they can ask for assistance from other countries where they teamed up for oil spill response exercises in the past like Japan and Indonesia.

“Kung talagang masayadong malaki, maging karatig-bansa tumutulong kung talagang ‘di masawata. Pero sa tingin ko naman ay handa tayo at hopefully ang preparation namin ay maayos at enough (If it [oil spill] is really massive, even neighboring countries can help if we cannot really suppress it. But I think we are prepared and hopefully our preparation is orderly and enough),” he noted.

The PCG will also investigate if there is negligence on the part of the shipping company so appropriate charges could be filed.

Meanwhile, the 20 crew members of MT Princess Empress have been brought to Subic, Zambales by MV Efes, a foreign vessel which rescued them, so they can be given appropriate medical attention.

Residents of Naujan were also advised by the PCG to keep their distance from the municipal waters due to the possible hazards posed by the oil spillage to their health and livelihood.

China-flagged cargo ship sinks off Russia's Sakhalin island - TASS  03/01/23 (FleetMon)

by Mikhail Voytenko


Mar 1 UPDATE: YONG XING 56 sank on Mar 1, salvors failed to salvage the ship, and she sank at at 253 meter depth. Understood salvors took ship out of ice zone trying to ease access to breach, but how did towage contribute to sinking? There is no heavy swell seen in these last photos photos of hapless bulk carrier. According to official report, YONG XING 56 sank at 0535 Moscow time, breach wasn’t sealed, pumping water out of flooded compartments also failed.

Feb 27 UPDATE: As it transpired, the ship is loaded with alumina, forepeak is holed and most probably, fore cargo hold also. YONG XING 56 developed heavy fore tilt, she’s stuck in ice and drifts with ice floes. Salvors are trying to seal the breach, salvage outcome still indecisive. Feb 24 UPDATE: Reportedly bulk carrier hull was breached by ice, YONG XING 56 and other ships in the area aren’t anchored therefore, but drift in ice floes, waiting for icebreaker.

Bulk carrier YONG XING 56 issued distress signal in the evening Feb 23, at anchorage in Tatar Strait south of Vanino, ship’s port of destination. Ferry SAKHALIN-8 and rescued 21 crew, all-Chinese. They’re to be disembarked at Vanino. Bulk carrier reportedly suffered hull breach starboard, in Hold 1 area, with ensuing mass water ingress. Judging from track screen, the ship looked like she drifted onto anchored general cargo ship VIKTORIYA (IMO 9004516). Ship’s AIS seems to be working, SAR ship OTTO SCHMIDT is under way to assist troubled bulk carrier. YONG XING 56 arrived at anchorage on Feb 19, she was to load coal at Vanino.



China-flagged cargo ship sinks off Russia's Sakhalin island - TASS  03/01/23(Reuters)

March 1 (Reuters) - A China-flagged cargo ship sank in the Strait of Tartary off the coast of Russia's Sakhalin island, the press service of Russia's Federal Agency for Maritime and River Transport told TASS on Wednesday, adding there were no casualties.

"The crew of 21 citizens of the People's Republic of China got onto the ice and was then taken on board of an approaching ship," TASS cited the press service.

"Everyone is well, there were no casualties." (Reporting by Lidia Kelly in Melbourne; Editing by Tom Hogue)

川崎・東扇島沖で貨物船「みさき丸」と中国籍のコンテナ船「HAI SU 6」が衝突 03/02/23(カナロコ by 神奈川新聞)



 2日午前6時45分ごろ、川崎市川崎区の東扇島沖で、貨物船「みさき丸」(285トン)の船長から、中国籍のコンテナ船「HAI SU 6」(7545トン)と衝突したと通報があった。けが人はおらず、油の流出も確認されていない。

【写真で見る】左舷船尾が損傷した中国籍のコンテナ船

 横浜海上保安部によると、鋼材を載せた貨物船の右舷船首と、コンテナ船の左舷船尾に損傷があった。2隻とも自力航行可能という。同部が事故原因を調べている。

Tanker with 800 tons of oil sank in Philippines waters 02/28/23(Maritime Bulletin)

Mikhail Voytenko

Product tanker PRINCESS EMPRESS reportedly sank early in the morning Feb 28 off northeast coast of Mindoro island, Philippines, being caught in rough weather. Tanker with 800 tons of technical oil was en route from Limay, Manila Bay, to Iloilo. All 20 crew were rescued by general cargo ship EFES (IMO 9197686), which quickly responded to distress alert. Rescued seamen are to be disembarked at Subic Bay. Product tanker PRINCESS EMPRESS, IMO 9985136, dwt 1143, built 2022, flag Philippines, manager RDC REIELD MARINE SERVICES INC.

佐渡沖で故障のLNGタンカー えい航され領海外へ 応急修理し対応を検討【新潟】 02/23/23(UX新潟テレビ21)

21日夜に佐渡の沖合で故障した、液化天然ガス・LNGを積んだタンカーは23日夜にタグボートと合流し領海外にえい航されました。応急修理を済ませ、今後の対応を検討しています。

新潟海上保安部によりますと、上越市の直江津港に入港予定だったLNGタンカーが21日夜9時ごろ、佐渡の沢崎灯台から西に約40kmの沖合で故障しエンジンが停止しました。

タンカーは約10万5千tで乗組員30人にけがなどはありません。 漂流を防ぐため、新潟海上保安部の巡視船がえい航していましたが、23日夜、サルベージ会社の船と合流。海上保安部の指示のもと、えい航され領海外に出ました。 その後、応急修理が完了したということですが、自走はできず、最寄りの港を目指すかなど、今後の対応を検討しているということです。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

don*****

最初の目的地の直江津港に行くことはもう無理なんでしょうか。さすがに大きすぎて、ちょっと車を停める感覚とは違うから、ダメなんですかね。。。
普段何気なく生活している事も、こうして燃料を運んでくれるひとがいるから成り立っていて、 他にも生活の全てが色んな方々のおかげで成り立っているのかと思うと、皆さんに感謝の思いしかありません。。。


gag*****

本船のエンジンはタービンで、ボイラーで発生した蒸気を使いますが、ボイラーに異常が無ければ、ガスを揚げ荷するポンプは運転出来ます!

故障し佐渡沖で動けなくなった10万トンのLNGタンカー えい航に向けて“救助船”が現場到着 02/23/23(BSN新潟放送)

新潟県佐渡沖の日本海で、22日にエンジンが故障し動けなくなっていた液化天然ガスを積んだタンカーについて、23日夕方、えい航するための“救助船”が現場に到着し、えい航に向けた作業が始まる見通しです。

【写真を見る】故障し佐渡沖で動けなくなった10万トンのLNGタンカー えい航に向けて“救助船”が現場到着

佐渡沖で動けなくなっているのは液化天然ガスを運んでいる総トン数10万5000トンのLNGタンカー(オーストラリア船籍)です。新潟海上保安部によりますと、タンカーは直江津港に向かう途中で佐渡の沢崎鼻灯台から西に約40キロの海上で22日にエンジンが故障し動けなくなったということです。

新潟海上保安部では22日午後から巡視船『さど』で、タンカーが漂流しないよう位置を保つために、“えい航”していましたが、タンカーの運航会社が手配した“救助船”が23日午後6時20分頃、現場に到着したということです。

今後、えい航に向けた作業を進めるとみられますが、新潟海上保安部によりますと、えい航先はまだ決まっていないということです。

現在、新潟海上保安部の巡視船『さど』や金沢海上保安部の巡視船『のと』、舞鶴海上保安部の巡視船『だいせん』と機動救難士を乗せたヘリコプターがタンカーの監視・警戒をしています。

新潟放送

LNGタンカーが佐渡沖で故障し2日 巡視船で曳航し漂流防ぐ【新潟】” 02/23/23(UX新潟テレビ21)

21日夜から佐渡の沖合で液化天然ガス・LNGを積んだタンカーが故障し漂流を防ぐため新潟海上保安部が巡視船とつなぎ対応しています。23日夜にタグボートが到着し曳航する予定です。

新潟海上保安部によりますと、上越市の直江津港に入港予定だったLNGタンカーが21日夜9時ごろ、佐渡沖でエンジンが停止しました。現場は佐渡の沢崎灯台から西に約40km。タンカーは約10万5千tで乗組員30人にけがなどはありません。 エンジンの故障個所を特定し、乗組員が対応にあたりましたが復旧できずにいます。新潟海上保安部は22日午後から巡視船で漂流を防ぐための曳航にあたっていて付近を航行する船に注意を呼びかけています。 23日夜7時ごろタンカーの運航会社が手配した曳航のためのタグボートが到着する予定です。

普通はこのようなLNG船(液化天然ガス)はお金をかけて整備して、優秀な船員を乗せているのでエンジン故障など起きないはずだが、実際にエンジントラブルが起きてしまった。LNG船(液化天然ガス)は風圧面積が大きいので強風が吹けば他の船よりも座礁する可能性は高い。緊急事態が起きた時に曳航しやすいように、DWT20,000以上のタンカーにはEmergency Toweing ArrangementがSOLASで要求されている。Emergency Towing Bookletは本船にあるはず。

大型タグボートを手配できれば問題ないと思う。多分、船の写真から判断して三菱重工業建造だと思う。

LNG船 NORTHWEST STORMPETREL 2011-11-30(大型船雲MARU)

【続報】10万トンのLNGタンカーが佐渡沖で故障 漂流しないよう海保がタンカーを“えい航” 02/22/23(BSN新潟放送)


新潟県佐渡沖の日本海で22日、液化天然ガスを積んだタンカーがエンジンの故障のため動けなくなっています。新潟海上保安部はタンカーが漂流しないよう、巡視船でえい航しています。

佐渡沖で動けなくなっているのは液化天然ガスを運んでいる総トン数10万5000トンのLNGタンカーです。 新潟海上保安部によりますとタンカーは直江津港に向かう途中で佐渡の沢崎鼻灯台から西に約40キロの海上でエンジンが故障し動けなくなったということです。

時速1メートルほどで南西方向に流されていますが、浸水や沈没など、差し迫った危険はないということで、新潟海上保安部は巡視船さどでタンカーが漂流しないようにえい航しているということです。タンカーの運航会社が手配したえい航船は、23日の夜、現場に到着する予定です。

またタンカーにはおよそ30人が乗っていますが、けが人や体調不良を訴える人はいません。乗組員が復旧作業に当たっていますが、22日午前11時半現在復旧の見通しは立っていないということです。

現在、新潟のほか金沢や舞鶴の海上保安部の巡視船や機動救難士4人を乗せたヘリコプターがタンカーの監視・警戒をしています。

新潟放送



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

hig*****

三菱重工で建造し、ロイド船級で 三菱商事の関係会社である North West Shelf Shipping Service Company Pty Ltdが船主

運航はSHELL INTERNATIONAL TRADING & SHIPPING CO

三菱商事から要請があったから巡視船が曳航している
中韓の船なら「漂流させれば・・・」という対応だから

kkm*****

タービン船だからエンジン故障ってタービントラブル? なかなか難しいよ。 この当時の船には再液化装置がないのでBOGをベントしてるのかな

10万トンのLNGタンカーが佐渡沖で故障し動けず 海上保安部が監視・警戒にあたる 02/22/23(BSN新潟放送)

新潟県の佐渡沖の日本海で22日、液化天然ガスを積んだタンカーがエンジンの故障のため動けなくなっています。乗組員に、けが人や体調不良を訴える人はいないということです。

佐渡沖で動けなくなっているのは液化天然ガスを運んでいる総トン数10万5000トンのLNGタンカーです。 新潟海上保安部によりますとタンカーは直江津港に向かう途中で佐渡の沢崎灯台から西に約40キロの海上でエンジンが故障し動けなくなったということです。 時速1メートルほどで南西方向に流されていますが浸水や沈没など、差し迫った危険はないということです。 タンカーにはおよそ30人が乗っていますが、けが人や体調不良を訴える人はいません。乗組員が復旧作業に当たっていますが、22日午前11時半現在復旧の見通しは立っていないということです。 現在、新潟海上保安部の巡視船や機動救難士4人を乗せたヘリコプターがタンカーの監視・警戒をしています。

作業中の乗組員が転落 動いたクレーンが当たり…病院に搬送 新笠岡港に係留中の砂利運搬船【岡山】 02/22/23(OHK岡山放送)



笠岡市の新笠岡港に係留されていた砂利運搬船で2月22日午前、作業中の乗組員が転落する事故がありました。

福山海上保安署によりますと、22日午前10時50分ごろ、新笠岡港の岸壁に係留していた砂利運搬船が切れたワイヤーの修理をしていたところ、何らかの理由でクレーンが動き、作業していた20代の男性乗組員に当たりました。

乗組員は甲板から5~6メートル下の船倉に転落し、全身を強く打って病院に運ばれましたが、意識はあるということです。

当時、作業は3人で行っていたということで、海保と警察が事故の原因を調べています。

岡山放送

Video: Cargo Ship Breaks in Two and Sinks in Black Sea Storm sinking cargo ship 02/21/23 (THE MARITIME EXECUTIVE)

A small cargo ship registered in Comoros and operated by a Russian crew was caught in a fierce winter storm in the Black Sea causing it to break apart and sink. Russian officials are reporting that one crewmember died of his injuries and a second was in critical condition while nine were being taken to shore.

Residents in the area near Novorossiysk reported hearing a siren this morning, February 21 coming from the offshore anchorage. At the time there was a strong storm raging with winds reported at up to 40 knots and seas at around 10 feet. The Ministry of Emergency Situations of the Russian Federation responded by sending a rescue boat.

Reports indicated that when they arrived on the scene, a 3,200 dwt general cargo ship the Seamark had buckled in the middle of its 355-foot length and was sinking. A lifeboat and a life raft were in the water as well as some of the 11 crewmembers from the ship.

The vessel which was built in 1981 had been in the anchorage since arriving on February 15 from Iskenderun, Turkey, having departed the day before the devastating earthquake. The Seamark was carrying a load of 3,500 tons of marble chips.

The rescue service initially reported that it had been able to retrieve three people and that a fourth was seen in the water. Later they reported that seven people were being taken to the village of Aleksino aboard one rescue vessel while three others and the body of the deceased sailor were aboard a second vessel heading to Novorossiysk. The individual reportedly succumbed to his injuries aboard the rescue vessel.

The Equasis database reports the vessel's current situation was unknown. It does not record an inspection since 2021 when there were 11 deficiencies identified including issues with the steering gear, alarms, crew training, and familiarization with the emergency systems. Local media reports from Russia are linking the vessel to a management company in Dubai.

座礁した中国の貨物船 燃料の回収終えるも船の撤去には数か月 02/21/23(NHK 沖縄)



先月、石垣島沖合の国内最大のサンゴ礁が広がる海域で中国の貨物船が座礁する事故が起きました。 関係者によりますと、貨物船の燃料の抜き取り作業は完了しましたが、船の撤去には少なくとも数か月はかかる見通しだということです。 国内最大のサンゴ礁海域で国立公園に指定されている「石西礁湖」では、先月24日にパナマ船籍の中国の貨物船「シンハイズー2」(8461トン)が座礁する事故が起きました。 貨物船は船首や機関室などが浸水し、船体の一部に亀裂が入りましたが、燃料の重油の流出はなく、先月31日からサルベージ会社の船が貨物船から重油を抜き取る作業を行っていました。 関係者によりますと、19日までに抜き取り作業は完了したということです。 関係者によりますと、今後は、およそ9000トンある積み荷のウッドチップの状態を確認し、運び出す方法について検討を進めるということです。 ただ、積み荷を運び出し、座礁した貨物船を撤去するには、少なくとも数か月はかかる見通しだということです。

撤去の費用やサンゴ礁に被害が出ているのなら、サンゴ礁の復旧費用など、船の保険会社とある程度の話は付いているのだろうか?このような話は海保しか対応できないと思うので、ニュースにならないのかな?

石垣島沖で座礁の中国貨物船 サンゴ礁に乗り上げ側面に穴 02/14/23(NHK 沖縄)





石垣島沖合で座礁した中国の貨物船にNHKのカメラが近づいて様子を撮影したところ、船体がサンゴ礁に乗り上げ、側面には穴が空くなど損傷している様子が確認できました。

先月24日に石垣島と小浜島の間の国内最大のサンゴ礁「石西礁湖」で中国の貨物船が座礁した事故から14日で3週間たちましたが、C重油と呼ばれる粘りけが強い燃料の抜き取り作業がいまだに続けられています。

13日NHKのカメラが貨物船に近づいて様子を撮影したところ、船体は完全にサンゴ礁に乗り上げて斜めに傾き船体側面の外板が波打つようにゆがんでいました。

特に船体中央の側面は削れたような傷がつき、穴が空いている部分もあり、海水が出入りしているのが確認できました。

このほか甲板にある手すりや金属製の部品が折れて曲がっている様子も確認できました。

船の周囲では重油の抜き取りを続けているサルベージ会社の船が作業を続けている様子も見られました。

貨物船は、燃料の抜き取りを終えたあとは、貨物として運んでいたウッドチップおよそ9000トンを降ろす必要があり、船が完全に撤去されるまでには数か月かかる見通しです。

関係者によりますと、貨物船の燃料のC重油の回収は13日の段階で全体の9割まで進んでいて、今週中には完了する見通しだということです。

今治沖で沈没の大型貨物船「白虎」、11月までに引き揚げへ 02/14/23(朝日新聞)

神谷毅

 愛媛県今治市沖で2021年5月、外国のケミカル船と衝突して沈没した「白虎」(1万1454トン)を、今年11月までに引き揚げることになった。船を所有する北星海運(東京)が明らかにした。3月初めから準備作業に入るという。

 白虎は全長約170メートルの大型貨物船で、自動車部品などを積んでいた。船底を上にした状態で水深約60メートルの場所に沈んでおり、「かなり難しい作業になる」(同社関係者)とみられる。海面まで引き揚げたうえで、広島県の呉市に引航する計画だという。

 白虎が沈んだ海域は、地震や津波など災害が起きた時に緊急物資を輸送する「緊急確保航路」に指定されている。国土交通省の松山港湾・空港整備事務所が21年9月、船体を撤去するよう船主に求めていた。

 事故では2人が死亡、1人が行方不明となった。来島(くるしま)海峡は狭く、潮の流れが速い。そのうえ約6時間ごとに潮流の方向が変わるため海の難所として知られる。船舶は右側通行が原則だが、南に潮が流れる時間帯には世界で唯一「左側通行」に切り替わる。

 今月2日夜には、白虎が沈没した場所から約1キロ離れたところで貨物船同士が衝突し、三重県鳥羽市の「せいりゅう」(716トン)が沈没。せいりゅうの船長が死亡し、船員1人が行方不明のままで捜索が続いている。(神谷毅)

General cargo ship sank in Persian Gulf off Sharjah 03/01/23 (FleetMon)

by Mikhail Voytenko
General cargo ship MY PRINCESS reportedly sank on Feb 11 at Sharjah Anchorage, UAE, Persian Gulf. Last AIS received at around 0330 UTC Feb 11. The ship left Dubai early Feb 10, sailed in northern direction, in the afternoon same day changed direction and sailed towards Sharjah at reduced speed. No other details available at the moment.

Container ships collided in Ho Chi Minh waters  02/11/23 (FleetMon)

by Mikhail Voytenko
Report emerged on collision between two container ships in Long Tau river, Ho Chi Minh, at around 0440 LT Fen 11. According to tracks and analysis involved ships are RESURGENCE and WAN HAI 288, with RESURGENCE moving upstream to Ho Chi Minh, WAN HAI 288 sailing downstream, from Ho Chi minh to Kaohsiung. RESURGENCE struck WAN HAI 288 portside with her bow, inflicting heavy damages to WAN HAI 288 portside cargo deck area, WAN HAI 288 got stuck into river bank after collision. RESURGENCE resumed sailing and berthed at Ho Chi Minh container terminal at around 0930 LT, with a number of tugs. RESURGENCE arrived from Laem Chabang. Judging from ships tracks, they were to pass by portside, but RESURGENCE suddenly took a sharp portside turn and struck WAN HAI 288 portside fore area.

狭い船の中に多くの船員がいるといろいろと問題はあると思う。特に漁船は一般商船よりも環境は良くないと思う。

ペルー沖の船員殺傷事件 所有のマグロ漁船会社に広がる動揺 死亡の甲板長は信頼厚く 02/09/23(神奈川新聞)

 南米ペルー沖で操業中の遠洋マグロはえ縄漁船「第18事代(ことしろ)丸」(469トン)内で発生したインドネシア人の船員同士による殺傷事件。突然の惨事に、同船を所有する神奈川県三浦市三崎の「事代漁業」が対応に追われている。船員の間には動揺が広がり、操業再開のめどは立っていない。

 船は負傷者の治療を最優先とするため、9日(日本時間)に最寄りのイースター島(チリ)へ入港した。

 第3管区海上保安本部によると、3日夕方(同)、機関員の男(25)が2人を包丁で刺し、甲板長の男性(48)が死亡、機関員の男性(37)が重傷を負った。刺した男は自ら海に飛び込み、行方不明となっている。当時、船には日本人6人、インドネシア人19人の計25人が乗っていた。

 同社によると、当事者の3人は乗船歴があり、特に甲板長はインドネシア人船員のまとめ役で、船長からの信頼も厚かった。

中国貨物船の座礁事故から2週間 C重油の抜き取り作業始まる 02/07/23(NHK)

石垣島沖合の国内最大のサンゴ礁が広がる海域で中国の貨物船が座礁した事故から2週間となりました。 7日からはC重油の抜き取り作業が始まり、1か月以内には完了する見通しだということです。

国内最大のサンゴ礁海域で国立公園に指定されている「石西礁湖」では先月24日、パナマ船籍の中国の貨物船「シンハイズー2」(8461トン)が座礁する事故が起きました。

貨物船は船首や機関室などが浸水し、船体の一部に亀裂が入りましたが、燃料の重油は流出しておらず、先月31日からサルベージ会社の船が貨物船から重油を抜き取る作業を続けています。

関係者によりますと、これまでにA重油と呼ばれる燃料の抜き取り作業は完了し、7日からは、粘りけが強いC重油の抜き取りのため、よりパワーのある油圧ポンプを設置して抜き取りを開始し、作業は順調に進んでいるということです。

天候の悪化が長期化しなければ、抜き取り作業は1か月以内には完了する見込みです。

燃料の抜き取り後は、およそ9000トンある積み荷のウッドチップを運び出すなどして作業を進め、完全に撤去されるのは数か月後になる見通しです。

“的確な監視怠った” 元航海士に執行猶予付き有罪判決 今治・来島海峡の3人死亡貨物船事故【愛媛】 02/07/23(テレビ愛媛)

おととし、今治市の来島海峡付近で貨物船とケミカル船が衝突し3人が亡くなった事故を巡る裁判で判決です。

業務上過失致死傷などの罪に問われている貨物船の航海士だった男に対し、松山地方裁判所は執行猶予付きの有罪判決を言い渡しました。

無罪を求めている弁護側は即日控訴しています。

判決を受けたのは、貨物船「白虎」の二等航海士だった北海道北広島市の男(45)です。

判決によりますと、男はおととし5月、来島海峡付近で衝突を未然に防ぐ義務があったのにこれを怠り、貨物船と外国船籍のケミカル船を衝突させ貨物船の乗組員3人を死亡させたものです。

松山地裁で7日に行われた判決公判で、高杉昌希裁判長は「夜間、目視での安全確認には限界があったのに、レーダーによる的確な監視を怠るなど基本的な注意義務に違反、乗組員3人が死亡するなど結果は非常に重大」としました。

一方、「ケミカル船の船長も衝突前後の操船が不適切でこれによって、衝突の被害が拡大した可能性も否定できない」などとして、禁固1年6カ月・執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。

事故を巡り、ケミカル船の船長が不起訴処分になるなか、7日の判決ではケミカル船側の過失を一部認めましたが、無罪を求めていた弁護側は「不当な判決だ」と即日控訴しています。

白虎は現在水深約60メートルの海底に沈んでいて、所有会社によりますと、現在、引き上げ準備を進めていて、3~4月ごろに引き上げを開始する予定です。

順調にいけば今年10~11月には引き上げが完了する見込みで、所有会社は「まだ船長は見つかっておらず遺族のためにも引き上げたい」としています。

Bulk carrier grounds off Turkey en route to load Ukrainian grain
The TQ Ordu was forced onto a beach near Istanbul in a storm  02/07/23(TradeWinds)

A Turkish bulker has run aground in a storm as it headed to Ukraine to load grain.

Turkish reports said the 47,000-dwt TQ Ordu (built 2007) was sailing from Istanbul when it was forced onto a beach at Sile Sofular on Monday evening.

The Palau-flag vessel encountered waves of up to six metres and a wind speed of nearly 30 knots.

No assistance was requested from the ship, which had 23 crew members on board. No injuries were reported among them.

Video footage showed that Coast Guard teams were sent to the region for precautionary purposes.

AIS data showed the vessel as not under command on Tuesday morning.

The TQ Ordu left Eregli in Turkey on 2 February and arrived in Istanbul on 4 February.

The ship may have been awaiting clearance from the UN’s Joint Coordination Centre (JCC) for Black Sea grain shipments.

More than 10 vessels have been seeking permission to head to Ukraine.

Inspectors struggling to reach vessels for checks
The JCC has said inspectors have several times been prevented from reaching ships due to bad weather.

There have also been reports of Russian inspectors delaying checks, but Russia has denied this.

The vessel is operated by HGFH Denizcilik of Tuzla in Turkey. The company could not be contacted.

Clarksons lists the ship as in repair.

The bulker last suffered a port state control detention in 2018.

The TQ Ordu is not listed in the International Group of P&I Clubs’ insurance database.

Bulk carrier aground, Turkey Black sea VIDEO 02/06/23(Maritime Bulletin)

Mikhail Voytenko

Bulk carrier TQ ORDU ran aground at Sile, Istanbul, Black sea coast, at around 2330 LT Feb 5, reportedly while ballasting from Eregli to Ukraine, though track seems a bit strange for a ship bound for Ukraine. Crew remain on board, understood waiting for tug and weather improvement. Bulk carrier TQ ORDU, IMO 9199206, dwt 46541, built 2000, flag Turkey (AIS), manager HGFH DENIZCILIK LTD STI, Istanbul.


小さい船は人間関係が上手くいかないと地獄だと思う。昔は内航船で仕事がなくなったとか、内航船の船員で会社の人間関係が嫌になってマグロ船の乗るようになった話を聞いたことがある。ペルーあたりのマグロ船の船員だったが楽しみは港に入った時で、女とお酒にほとんどのお金を使うと言っていた。まあ、それも何十年も前の話。今は外国人と混船の時代。

マグロ漁船で2人刺され甲板長が死亡、刺した男は海に飛び込み不明…ペルー沖 02/07/23(読売新聞)

 3日午後11時頃、神奈川県三浦市で漁船を所有する「事代(ことしろ)漁業」から、「漁船内で船員が別の船員を刺して1人が死亡し、1人が重傷」と横須賀海上保安部に通報があった。

 第3管区海上保安本部によると、3日夕、南米ペルー沖の南太平洋上で操業中のマグロはえ縄漁船「第18事代丸」(469トン)内で、インドネシア国籍の男性機関員(29)が、ともに同国籍で男性の甲板長(48)と機関員(37)の腹を包丁で刺した後、海へ飛び込み行方不明となった。刺された甲板長は死亡し、機関員は重傷という。当時、日本人6人とインドネシア人19人が乗船していた。船はチリへ向かっている。

貨物船衝突事故 行方不明の船長の男性を発見…死亡を確認 愛媛・今治市沖 02/06/23(日テレNEWS)

愛媛県今治市沖の来島海峡付近で貨物船同士が衝突した事故で、今治海上保安部は6日朝、沈没した船から1人を発見したと発表しました。見つかったのは行方不明となっていた船長の男性で、その後、死亡が確認されたということです。

今治海上保安部によると6日朝から、沈没した貨物船「せいりゅう」の船内で、特殊救難隊の潜水士による捜索を行っていましたが、午前7時過ぎ、操舵室で1人を発見したということです。

見つかったのは「せいりゅう」の船長で、三重県志摩市の北井宗祐さん(63)で、その後、医師によって死亡が確認されました。

この事故は今月2日夜、今治市沖の来島海峡付近で「せいりゅう」と、同じく貨物船の「幸栄丸」が衝突。「せいりゅう」が沈没し、船長と一等航海士の2人が行方不明となっていました。

今治海上保安部は引き続き、いまだ行方が分かっていない一等航海士の渡辺侑樹さん(24)の捜索活動を続けています。

今治・来島海峡 貨物船衝突事故 沈没した船から行方不明の船長発見【愛媛】 02/06/23(南海放送)

愛媛県今治市沖の来島海峡で貨物船同士が衝突した事故で、今治海上保安部はけさ、沈没した船から1人を発見したと発表しました。

見つかったのは行方不明となっていた船長の男性で、その後死亡が確認されたということです。

今治海上保安部によると、今朝から沈没した貨物船「せいりゅう」の船内で、特殊救難隊の潜水士による捜索を行っていましたが、午前7時過ぎ、操舵室で1人を発見したということです。

見つかったのは「せいりゅう」の船長で、三重県志摩市の北井宗祐さん(63)で、その後医師によって死亡が確認されました。

この事故は今月2日夜、今治市沖の来島海峡付近で「せいりゅう」と、同じく貨物船の「幸栄丸」が衝突。

「せいりゅう」が沈没し、船長と一等航海士の2人が行方不明となっていました。

今治海上保安部は引き続き、未だ行方が分かっていない一等航海士の渡辺侑樹さん(24)の捜索活動を続けています。

八代海でパナマ船籍の貨物船が一時座礁 乗組員にけがなし 熊本 02/06/23(TBS NEWS DIG)



6日 朝、熊本県の八代海でパナマ船籍の貨物船が座礁しました。

乗組員16人にけがはありませんでした。

6日午前6時半ごろ「座礁した貨物船を発見した」と通報があり、八代海上保安署が八代海の小築島から南東およそ100メートルの沖合いで貨物船を発見したということです。

八代海上保安署によりますと座礁したのは長さおよそ121メートル、7341トンの貨物船「イーグルウィンド」で16人のフィリピン人乗組員が乗っていましたが、けが人はいませんでした。

また船への浸水や海への油の流出もありませんでした。

およそ3時間後に座礁は解消され、現在 船は八代港に入っているということです。
この貨物船はタイから八代港にタイ米を運ぶ途中だったということで、八代海上保安署が事故の状況や原因を調べています。

八代海でパナマ船籍の貨物船座礁 けが人や油の流出なし 02/06/23(NHK 熊本)


6日朝、熊本県の八代海を航行していたパナマ船籍の貨物船が、座礁する事故がありました。 これまでのところけが人や油の流出は確認されていないということで、海上保安署が詳しい状況を調べています。

6日午前6時半ごろ、熊本県の八代海の沖合で「船が座礁しているようだ」と八代市の八代港に事務所を置く海運会社から、熊本海上保安部に通報がありました。

八代海上保安署が現場に向かったところ、パナマ籍の貨物船「EAGLE□WIND」(7341トン)が、八代港に近い小築島の南東およそ100メートルの海域で、浅瀬に乗り上げているのが確認されました。

貨物船は、およそ3時間後にタグボートで浅瀬から引き離され、港に移動したということです。

海上保安署によりますと、貨物船にはフィリピン人16人が乗船し、タイ米7000トンを積んでタイから八代港に向かっていたということです。

これまでのところけが人や油の流出は確認されていないということで、海上保安署が事故の詳しい原因を調べています。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mi****

慣れない外航船ならまだしも、日本人船員が来島海峡の航法を知らないはずないですし、転流時には来島マーチスに航法指示されるはずなんですけどね。 ここは必ず船長操船なので、慣れない船長だったのでしょうか。

事故の発生時刻は午後7時半過ぎごろ。眠たくなる時刻でもないし、多くの船員が寝る時刻でもない。
両船は日本国籍内航船で船員も日本人。外国船の船長が時々愚痴で日本船籍の内航船に呼びかけても無視されると言うような言葉の問題はない。AISが搭載されていれば船の船名もわかるので、具体的な船名で呼びかけることは可能。下記の画像はAIS:船舶自動識別装置(FURUNO: FA-170)。

AISの基礎知識(FURUNO)

貨物船「せいりゅう」(716総トン)と貨物船「幸栄丸」に搭載されているレーダーのグレードについては全く知らない。外航船および贅沢な仕様の内航船であれば下記のようにレーダー上に
AIS:船舶自動識別装置からの情報がシンクロして表示される。

AISの基礎知識(FURUNO)





危険を早くから知るためには?(スオーナダフェリー)

ニューくにさきの一等航海士が上記のサイトで説明しているようにブリッジでそれなりのレーダーが搭載されていれば、「情報を見て、他船がどこに向かっているのかを知り、どんな針路をとるのかを予測して、こちらも針路を決める」が可能となる。
だから見張りがレーダーや
AIS:船舶自動識別装置を見ていれば、夜であっても衝突回避できない状況まで何も気づかない事はないと思う。
実際に、内航船では衝突回避行動のマニュアルが徹底されているのか知らない。内航船はISMコードは適用されないし、適用されなくても最低限の事をやっていれば問題ない。サブスタンダード船のインチキ審査のように外航船に適用されるISMコードの要求を満たしていなくても証書が発給される事を考えれば、形だけのISMコードの強制は意味がない。PSC(外国船舶監督官)が外国船に対して出港停止命令を出せる理由の一つと言うぐらいのもの。
船が衝突しても衝突事故の全てが沈没となるわけでもないし、船員の死亡や行方不明となるわけでもない。運が悪かったら、船員の死亡や行方不明になるだけ。船が沈没しても新しく建造するか、中古船を探せば良い。死亡した船員は帰ってこないし、船員の家族にとっては大きな惨事であるが、関係のない人にとっては事故のひとつ。個々の船員が自分の命を守るためには何が必要かを考え、多くの船員が適切な対応を取れば、事故は減ると思う。交通事故は毎日、どこかで起きているわけだし、死亡者がいない日の方が珍しいと思う。データ的には交通事故の件数はかなり減っているようだ。
大阪で最近起きた事故:(逆走した乗用車はナイジェリア国籍の男性(25)が無免許で運転していて、男性からは基準値を超えるアルコールが検出された事故)は永久国外追放で永久に入国禁止が必要だし、危険でしかない。しかし、今回は少なくともどちらかが回避行動を取っていれば避けられたと思うので、難所である事を強調する必要はないと思う。


愛媛沖の貨物船衝突、航路変更中に衝突か…現場は潮流によって航路が変わる難所 02/04/23(読売新聞)

 愛媛県今治市沖で貨物船同士が衝突した事故で、衝突現場は2隻の船が航行方法を切り替える必要がある海域だったことが、今治海上保安部への取材などでわかった。現場は日本で唯一、潮流によって航路が変わる難所として知られ、両船が航路を変更中に衝突した可能性がある。同保安部は両船の関係者から事情を聞くなどし、業務上過失往来危険容疑で調べている。

【写真】転覆し船底を上に向けた状態の貨物船「せいりゅう」

 衝突したのは、三重県鳥羽市の貨物船「せいりゅう」(716総トン)と、今治市の貨物船「幸栄丸」(499総トン)。海上は右側航行が原則だが、現場の来島(くるしま)海峡は、時間帯によって潮流が変わるため、潮流により航路を変えるルールがある。海峡内の潮流が北向きの「北流」では通常の右側航行だが、南向きの「南流」の場合、左側航行が義務付けられている。

 事故当時の海峡内は南流。船の位置や針路情報などを公開しているサイト「マリントラフィック」の記録などによると、海峡の西側出口で右側航行に戻ろうとする幸栄丸と、東進して海峡に入り左側航行に切り替えようとしたせいりゅうが衝突したとみられる。

 衝突でせいりゅうは沈没。乗組員5人のうち、船長の北井宗祐さん(63)(三重県志摩市)と1等航海士の渡辺侑樹さん(24)(福岡県福津市)が行方不明となっている。同保安部は4日も2人の捜索を続け、午前7時頃には沈没場所の南西約7キロでせいりゅうのものとみられる救命いかだを発見。夜には海上保安庁の潜水士が水深57メートルの海底でせいりゅうの船体を確認した。

船首には穴… 貨物船衝突事故で行方不明2人の捜索続くも発見には至らず 現場は過去にも事故発生の“海の難所” 02/03/23(あいテレビ)

昨夜、今治市沖で貨物船同士が衝突した事故で沈没した船の乗組員2人の捜索が続いています。
海の難所ともいわれている現場海域で何が起きたのでしょうか?

下川綾那記者
「こちらが衝突した幸栄丸です。衝突の際にできた傷でしょうか、前方が大きくえぐれているのが確認できます」

穴があいた貨物船の船首。事故の激しさを物語っています。

事故が起きたのは2日午後7時40分頃。
今治市沖の来島海峡の西口付近で、三重県鳥羽市の貨物船「せいりゅう」が、今治市の貨物船「幸栄丸」と衝突し、およそ1時間後に沈没しました。

この事故で「せいりゅう」の乗組員5人のうち3人は救助されましたが、船長の北井宗祐(63)さんと一等航海士の渡辺侑樹さん(24)が行方不明となっていて、海上保安部の懸命な捜索が続いています。
一方、「幸栄丸」の乗組員4人は無事でした。

せいりゅうは水深およそ60メートルの海底に沈没したと見られていて、潜水士による捜索も行われましたが2人の発見には至っていません。

石灰石2200トンを乗せ大分県から岡山県に向かっていた「せいりゅう」。
一方、「幸栄丸」は何も乗せてない状態で兵庫県から山口県へ向け航行していたということです。



事故が起きた現場海域は潮の流れが速い上、船の往来が多い「海の難所」として知られ、潮の向きによって6時間おきに右側航行と左側航行が変わる世界でも珍しい航行ルールが定めらています。

地元の漁師
「本線航路が潮によって変わるのでなかなか難しい。ここらは潮は結構早いところ。慣れてなかったら難しいかもしれん」

現場の海域ではおととしにも貨物船がケミカル船と衝突して沈没し、3人が死亡する事故が起きていました。

下川記者
「午後1時前、今海上保安部の職員が幸栄丸の中に入っていきます。これから調査が行われます」

海上保安部は行方不明となっている2人の捜索とあわせ、2日午後から幸栄丸の船体状況を確認するとともに、関係者から事情を聴くなどし事故の原因についても調べを進めています。

新潟海上保安部 座礁巡視船 京都 舞鶴のドックに向けえい航 02/03/23(NHK)

先月、新潟県柏崎市の沖合で座礁した新潟海上保安部の巡視船「えちご」について、今後の修理に向けて船体の損傷をさらに詳しく調べるため、京都府舞鶴市のドックに向けたえい航が始まりました。

先月18日に柏崎市の沖合で座礁した新潟海上保安部の巡視船「えちご」は、これまでの調査で、船のスピードを測るため船底に取り付けられた装置の付近が裂け、そこから浸水したとみられることがわかったほか、船体の左側を中心に10か所以上の損傷が確認されています。 この「えちご」の今後の修理に向けて船体の損傷をより詳しく調べるため、3日午後、京都府舞鶴市のドックに向けたえい航が始まりました。 第9管区海上保安本部によりますと、「えちご」は5日、ドックに到着する見通しで、船体の詳しい調査が終わりしだい、修理の方針を決めるということです。 一方、第9管区海上保安本部は、今回の座礁は人為的なミスによる可能性が高いとみていて、業務上過失往来危険の疑いで捜査を進めています。

「きのう午後7時半過ぎ、今治市沖の来島海峡付近で、三重県鳥羽市の貨物船「せいりゅう」と、今治市の貨物船「幸栄丸」が衝突しました。「せいりゅう」は、約1時間半後に沈没しました。」

衝突して転覆するまでの時間は早かったのかもしれない。転覆していなければ、船員が逃げるには十分な時間だと思う。

“海の難所”来島海峡で貨物船同士が衝突 乗組員2人の捜索続く【愛媛】 02/03/23(南海放送)

昨夜、今治市沖の来島海峡付近で発生した貨物船同士の衝突事故。乗組員2人の捜索が現在も続けられています。

(中継)「こちら今治港には先ほど、衝突した貨物船のうちの1隻「幸栄丸」が着岸しました。船首部分が大きくへこんでいるのが分かります。」

きのう午後7時半過ぎ、今治市沖の来島海峡付近で、三重県鳥羽市の貨物船「せいりゅう」と、今治市の貨物船「幸栄丸」が衝突しました。「せいりゅう」は、約1時間半後に沈没しました。

「せいりゅう」の乗組員、男性5人のうち3人は海上で救助されましたが、今治海上保安部によりますと、船長の北井宗祐さん(63)と、一等航海士の渡辺侑樹さん(24)の行方が分からなくなっているということです。

「幸栄丸」の乗組員4人は、全員無事でした。

来島海峡は、世界で唯一、潮の流れによって航路が変わる海域で、1日約500隻が行き交う世界有数の海の難所です。

来島海峡貨物船沈没 今治海保が乗組員から事情聴く 不明2人の捜索継続 02/03/23(朝日新聞)


今治市の貨物船「幸栄丸」の損傷箇所を確認する今治海上保安部員=3日午後1時5分ごろ、今治港

 2日夜に今治市沖の来島海峡航路西口付近で貨物船同士が衝突し、「せいりゅう」(716トン)が沈没した事故で、今治海上保安部は3日、行方不明の乗組員は船長の北井宗祐さん(63)=三重県志摩市=と1等航海士の渡辺侑樹さん(24)=福岡県福津市=と明らかにした。現場海域の捜索を続けるとともに、両船の乗組員から事情を聴くなど捜査を進める。

 せいりゅうは今治市波方町宮崎の来島梶取鼻灯台の北約4・3キロの海域(水深約57メートル)に沈没し、海上保安庁特殊救難隊などの潜水士が3日午前から潜水調査を開始した。

 今治海保によると、長さ約4・6キロ、幅約600メートルの範囲で油が浮いているのを確認した。

 せいりゅうは今治市の貨物船「幸栄丸」(499トン)と衝突し転覆、沈没した。海保が衝突を把握したのは2日午後7時33分ごろで、同34分ごろには幸栄丸から6菅本部に118番があった。約1時間半後の現場海域の視界は良好だった。幸栄丸は船首部分が損傷した。

 船舶は右側航行が国際ルールだが、来島海峡は潮流方向に応じて左右が逆転する「順中逆西」航法が義務付けられる海の難所として知られ、航路出入り口で進路が交差する。

 せいりゅうは中浜海運(三重県尾鷲市)が運航。石灰石2200トンを積載し、2日午前に大分県津久見港を出発、岡山県福山港に向け航行していた。男性乗組員5人のうち機関長(54)=熊本県天草市=と3等航海士(52)=宮城県気仙沼市=は幸栄丸に、2等航海士(61)=兵庫県姫路市=は巡視艇に救助された。 幸栄丸は幸栄海運(今治市)が運航。2日午前に兵庫県伊保港を空船で出発し山口県岩国港に向かっていた。柳元久志船長(54)=鹿児島県いちき串木野市=ら22~56歳の男性乗組員4人は無事が確認されている。

貨物船「せいりゅう」のどの部分と衝突したのかわからないが、写真から判断するとかなり深くまで刺さったのかもしれない。下記の写真は砂利運搬船(ガット船)「第十一栄吉丸」なので貨物船「せいりゅう」ではないが、満載であったのならかなり沈んでいて、船首部分と衝突すれば写真のような損傷になるかもしれない。 つまり、貨物船「せいりゅう」の船首の一番長い部分が貨物船「幸栄丸」の船首に当たり、正面衝突のような状態だったのではないのだろうか?もしそうなら見張りとしてブリッジにいた船員達はどのような対応を取ったのだろうか?




海のダンプ「ガット船」(幌歌内の気まぐれブログ)

行方不明の船長ら2人の捜索続く 愛媛県今治市沖の貨物船衝突事故 02/03/23(朝日新聞)


愛媛県今治市沖で貨物船「せいりゅう」と衝突した貨物船「幸栄丸」=3日午前0時20分ごろ(今治海上保安部提供)

 愛媛県今治市沖の来島(くるしま)海峡航路の西口付近で2日夜に起きた貨物船同士の衝突事故で、3日も海上保安庁の巡視船や航空機などが行方不明の乗組員2人の捜索を続けた。今のところ見つかっていない。

【写真】油の浮いた貨物船「せいりゅう」が沈没した海域付近で、行方不明者を捜索する海上保安庁の巡視船=2023年2月3日午前10時46分、愛媛県今治市沖、朝日新聞社ヘリから、堀英治撮影

 今治海上保安部によると、衝突したのは三重県鳥羽市の貨物船「せいりゅう」(総トン数716トン)と今治市の貨物船「幸栄丸」(同499トン)。

 行方不明の2人は、せいりゅうの船長北井宗祐さん(63)=三重県志摩市=と、1等航海士渡辺侑樹さん(24)=福岡県福津市。せいりゅうの残り3人の乗組員は救助され、1人は低体温症で病院に搬送された。幸栄丸の乗組員4人は全員無事だった。

 せいりゅうは2日午前11時ごろ、石灰石2200トンを積んで大分県津久見市から岡山県笠岡市へ、幸栄丸は2日午前10時半ごろ、何も積まない状態で兵庫県高砂市から山口県岩国市へ、それぞれ向かっていた。

 来島海峡航路は、潮流によって航行ルートが変わる世界でも珍しい航法がとられている。2021年5月には、貨物船とケミカル船が衝突し、2人が死亡、1人が行方不明となる事故が起きた。(中川壮)

来島海峡で貨物船同士が衝突 沈没船の船長ら2人不明 3日も捜索続く 船には石灰石積載【愛媛】 02/03/23(テレビ愛媛)

2日夜、今治市沖の来島海峡で貨物船同士が衝突する事故があり、1隻が沈没、乗組員2人が行方不明になっていて、3日も現場海域周辺で捜索が続いています。

今治海上保安部などによりますと、2日午後7時半すぎ、「来島海峡海上交通センター」から「来島海峡西口付近で貨物船同士が衝突した」と連絡が入りました。

衝突したのは三重県鳥羽市の「せいりゅう」716トンと今治市の「幸栄丸」499トンです。

このうち、せいりゅうが午後8時54分に沈没、5人の乗組員のうち、船長で三重県志摩市の北井宗祐さん(63)と一等航海士で福岡県福津市の渡辺侑樹さん(24)が行方不明となっています。

ほかの3人は救助され、命に別条はありません。

また、幸栄丸の乗組員4人は全員無事でした。

沈没したせいりゅうは、2日午前11時ごろに石灰石2200トンを載せて大分県津久見市を出港、岡山県笠岡市に向かう途中でした。

海上保安部では巡視艇やヘリを出して、3日も捜索を続けています。

慣れ、船長や士官の経験次第だと個人的には思う。規則で要求された航海に必要な情報を持っていない多くの小型船(総トン数1000トン未満)が事故を起こしていない。船長や士官に大丈夫なのかと言うと、何度も通っているから大丈夫と言う事が多かった。規則を理解していない船員達のレベルでも事故はめったに起きなかった。理屈ではなく、過去の経験から。
中型船-大型船(総トン数10000トン以上)はパイロットを要求されるから問題ない。中型船(10000トン未満)はパイロットを要求されない。コストのために総トン数が10000トンを超えないように9990から9999トンになるように建造されてる船も多い。規則を満足しているから全く問題はない。だから船長、運航会社、または、用船者次第でパイロットを要求するか決まる。個人的な経験からだけど初めて通過する心配性の外国人船長はパイロットの強制がなくてもパイロットを要求する傾向が高い。

各地の水先人会 強制水先区の区域と対象船舶(日本水先人会連合会)

過去にも衝突事故…潮の向きによって右側と左側航行が変わる、世界でも珍しい「順中逆西」ルールとは 02/02/23(あいテレビ)


世界でも珍しい航行ルールとは

来島海峡では2021年にも船の衝突事故が起きていました。事故現場は「危険な海域」とされる来島海峡の出入り口。世界でも稀な航行ルールが設けられているこの海域の安全確保について考えます。(2021年6月取材)

【写真付きで見る】過去にも船同士の衝突… 潮の向きによって右側と左側航行が変わる、世界でも珍しい航行ルールとは

2021年5月の深夜、来島海峡の西の海上で、貨物船「白虎」が韓国の海運会社が運航するケミカル船と衝突し転覆しました。

1日およそ500隻の船が行きかう海の難所、来島海峡。
潮の向きによって6時間おきに右側航行と左側航行が変わる、世界でも珍しい「順中逆西」と呼ばれる航行ルールが定められています。
潮の流れに乗っている船は馬島の東側「中水道」を、逆らう船は馬島の西側「西水道」を通らなければなりません。

水先人 「船の特性なんですけど、潮の流れがが反対の時は舵が非常に効きやすいといわれる」

こう話すのは、海峡や港などで大型船に乗り込み、船長に助言をする水先人の男性。来島海峡は船の運航が難しい海域で、水先人は事前に準備をして乗船すると言います。

水先人 「事前に大体時間が何時ごろに来島海峡を通行するというのがわかりますので、その時間帯の潮流、これを調べて事前に確認をして航路に入るようにしている。来島海峡は難しいというのと法律、いわゆる航法が決まっているので、そういうものを熟知した専門の水先人が乗ることがより安全に繋がってくる」

2021年5月に衝突した2隻には、水先人は乗っていませんでした。

海上保安部によると、この事故当時の潮の流れは南流。
つまり、世界の航行ルールとは逆の左側通行になっていたため、航路の出入口付近で右側通行に戻る船と左側通行に変える船の航行ルートは交差します。

2021年の事故は航路が交差する海域で起きました。

水先人
「僕らも経験値がありますので、あんまり狭いところで切り替えるとリスクが高い ので、なるべく広い海域に出て右側通行に切り替えていくというふうにしている」

世界でも稀な航行ルールが適用される来島海峡の出入り口で起きた事故。

船の事故を扱う海事補佐人の男性は、海上保安部や関係者の情報をもとにこう分析します。

海事保佐人
「白虎はこの時、ルール上はこの線に近い方に寄って走らなければいけないわけですよね。相手の船はこの線に近い方に舵をやらなきゃいけないことになっている。 ケミカル船が左に舵をいっぱいきって、こういう形に回ったところで当たったと僕は見ている」

下記の記事の写真を見る限り、ベルマウスと錨がなくなるほどの衝突となっているので、貨物船「せいりゅう」の被害は小さくなかったと思う。
内航船は救助がすぐに来ることを考慮した規則になっているので、外航船のように復元性や区画に関する規則が厳しくない。運が悪いとすぐに沈んだり、沈没する可能性は高くなる。同じ大きさの船でも内航船と外航船では建造コストが全く違う。それでは外航船が安全かと言えば、抜け道があるから船の船籍次第では安全でない可能性はある、または、安全でない可能性は高い。ただ、安全でなくてもすぐに沈没するような印象を受けるかもしれないが、簡単には沈没しない。何か追加の要素が関係した時に、事故になると過去の経験から思う。

貨物船同士衝突、2人不明 愛媛沖、1隻が沈没 02/02/23(共同通信)


愛媛県今治市沖で貨物船「せいりゅう」と衝突した貨物船「幸栄丸」=3日午前0時20分ごろ(今治海上保安部提供)

 2日午後7時35分ごろ、愛媛県今治市沖の来島海峡付近で、いずれも貨物船で三重県鳥羽市が船籍港の「せいりゅう」(716トン)と、今治市が船籍港の「幸栄丸」(499トン)が衝突したと今治海上保安部に連絡があった。せいりゅうが沈没し、乗組員5人のうち3人が救出された。同保安部などが残る2人の行方を捜索している。幸栄丸の乗組員4人は全員無事だという。

 同保安部によると、行方が分からないのは船長の北井宗祐さん(63)と、1等航海士の渡辺侑樹さん(24)。

「せいりゅうは石灰石2200トンを積載し、2日午前に大分県津久見港を出発し岡山県に向かっていた。」が事実なら、衝突で船体に穴が開き、貨物艙に海水が入ったらワンホールドなので終わりだろう。転覆したので沈没する前にバランスを崩したのかもしれない。


せいりゅう (前名 第十一新栄丸)Seiryu(日本ガット船協会)



船舶事故調査報告書 平成28年3月24日(運輸安全委員会)

今治沖で貨物船同士が衝突 1隻沈没 2人不明 今治海保 02/02/23(愛媛新聞)


今治市沖での衝突事故で、転覆した貨物船「せいりゅう」=2日夜(今治海上保安部提供)

 2日午後7時半ごろ、今治市沖の来島海峡航路西口付近で、三重県鳥羽市の貨物船「せいりゅう」(716トン、5人乗り組み)と今治市の貨物船「幸栄丸」(499トン、4人乗り組み)が衝突したと来島海峡海上交通センターから第6管区海上保安本部(広島)に連絡があった。せいりゅうが転覆して乗組員2人が行方不明となっており、今治海上保安部などが捜索している。船は午後8時55分ごろに沈没した。

 今治海保によると、せいりゅうの乗組員3人が救助され、うち61歳の男性が低体温症の疑いで病院に搬送されたが、いずれも命に別条はない。幸栄丸の乗組員は全員無事が確認された。現場は今治市波方町宮崎の来島梶取鼻灯台の北約4・3キロ。巡視船艇や航空機が捜索している。

 せいりゅうは石灰石2200トンを積載し、2日午前に大分県津久見港を出発し岡山県に向かっていた。

 来島海峡は狭くて潮流が速い上に岩場も多い難所として知られ、西口付近では2021年5月にも神戸市の会社が運航していた貨物船「白虎」がケミカル船と衝突して沈没し、乗組員3人が死亡した。

 海上では船舶は右側航行が国際ルールだが、来島海峡では潮流方向に応じて左右が逆転する「順中逆西」航法が義務付けられている。南流では左側航行となり、航路出入り口で進路が交差する。事故発生時は南流だったとみられる。

【速報】来島海峡で貨物船同士が衝突 三重・鳥羽市の船が沈没 2人が行方不明【愛媛】 02/02/23(テレビ愛媛)

2日夜に来島海峡で発生した貨物船同士の沈没事故で、1隻が沈没、2人が行方不明となっています。

今治海上保安部によりますと、2日午後7時34分ごろ、来島海峡海上交通センターから来島海峡西口付近で貨物船同士が衝突したという連絡が入りました。

衝突したのは、ともに貨物船で三重県鳥羽市の「せいりゅう」(716トン)と今治市の「幸栄丸」(499トン)です。

このうち、せいりゅうが午後8時54分に沈没したということです。

せいりゅうには5人の乗組員がいて、このうち3人は救助されましたが、2人が行方不明になっています。

海上保安部では巡視艇3隻を出して周辺を捜索しています。

一方、幸栄丸の乗組員4人は全員無事だということです。

テレビ愛媛

【速報】来島海峡で貨物船同士が衝突 今治市と三重・鳥羽市の船 乗組員6人の安否確認中【愛媛】 02/02/23(テレビ愛媛)

今治海上保安部によりますと、2日午後7時34分ごろ、来島海峡海上交通センターから来島海峡西口付近で貨物船同士が衝突したという連絡が入ったということです。

衝突したのは、ともに貨物船で三重県鳥羽市の「せいりゅう」(716トン)と今治市の「幸栄丸」(499トン)です。

午後8時33分現在の情報では、幸栄丸の乗組員4人は全員無事、せいりゅうの乗組員6人の安否を確認中だということです。

また、今治市消防本部によりますと、1人を低体温症で病院に搬送予定だということです。

福島県沖 東京のタンカー船で30代男性乗組員が行方不明 海に転落か 02/02/23(福島テレビ)

2日午前7時40分東京のタンカー船「鶴明丸(かくめいまる)」から「乗組員1人が行方不明となり、乗組員全員で船内を探したが見つからない」と宮城海上保安部に通報があった。

行方が分からなくなっているのは30代の男性乗組員。

連絡を受けた福島海上保安部が相馬沖からいわき四倉沖の範囲を重点的に捜索しているが、午後2時20分時点で手掛かりは見つかっていないという。

福島海上保安部では男性が海に転落したとみて捜索を続けている。

国交省関東運輸局、船員の超過勤務判明で鶴見サンマリンに輸送安全確保命令 01/25/23(LOGI-BIZ online)

運航計画の修正など求める 国土交通省関東運輸局は1月25日、船員の過労を防ぐために必要な措置を講じていないことを確認したとして、ENEOS系の内航海運大手、鶴見サンマリン(東京都港区西新橋)に対し、内航海運業法に基づき、輸送の安全確保に関する命令を出した。

同局によると、2022年4月に鶴見サンマリンが定期用船契約を基に運航している「第二鶴玉丸」と、船員法上の船舶所有者となっている大四マリン(東京都港区芝浦)にそれぞれ立ち入り検査を実施。その結果、複数の船員の労働時間が、複数回にわたって船員法が定めている限度を超過し、その原因が運航事業者の運航計画に起因する恐れがあることが判明したという。

同局は22年7月、内航海運業法に基づいて鶴見サンマリンに立ち入り検査を行い、運航計画を作成・改定するに当たって同社が船舶所有者の大四マリンからの意見を十分に反映していなかったことから、安全確保に関する命令発出に踏み切った。

同局は鶴見サンマリンに対し、労働時間を適正化できるよう運航計画を修正することなどを命じるとともに、3月11日までに文書でその内容を報告するよう指示した。

鶴見サンマリンは1月25日、宍倉俊人社長名義でコメントを発表。「国土交通省関係部局ならびに関係者の皆様にはご迷惑とご心配をお掛けすることとなり、深くおわび申し上げます。弊社と致しましては、今回の安全確保命令を真摯に受け止め、再びこのような事態を起こすことのないよう措置を講じるとともに、安全運航に一層努めてまいる所存です」と謝罪した。

鶴見サンマリンは2000年に旧三菱石油系の鶴見輸送と旧日本石油系のサンマリンが合併して誕生。石油製品タンカーなどを運航している。

(藤原秀行)

Tanker breaks down in Suez Canal, but traffic not disrupted 02/01/23(ARAB NEWS)

The Bahamas-flagged Grace Emilia suffered a malfunction of its rudder and tugboats pulled it to the side of the canal to allow other vessels to pass CAIRO: A tanker transporting liquefied natural gas broke down in the Suez Canal on Wednesday but traffic in the global waterway was unaffected, a canal spokesperson said. The Bahamas-flagged Grace Emilia suffered a malfunction of its rudder and tugboats pulled it to the side of the canal to allow other vessels to pass, said George Safwat, a spokesperson for Egypt’s Suez Canal Authority. He told The Associated Press that the north-bound tanker stopped working in the southern part of the canal, where a two-lane waterway enables ships to transit. Canal services provider Leth Agencies reported the incident in a Twitter post, saying vessels “can pass in both directions.” Safwat, the spokesperson, said 68 vessels transited the canal on Wednesday. He said the canal tugs were towing the Grace Emilia to Little Bitter Lake to repair the malfunction. Built in 2021, the Grace Emilia is 297 meters (975 feet) long and 46 meters (151 feet) wide. Its cargo tank capacity is 174,000 cubic meters. According to VesselFinder, a vessel tracking service provider, the Grace Emilia sails between the port of Dabhol in India and Cove Point in Maryland. Last month, a cargo ship carrying corn went aground in the canal before it was refloated to allow the resumption of traffic. In March 2021, the Panama-flagged Ever Given, a colossal container ship, crashed into a bank on a single-lane stretch of the canal, blocking the waterway for six days. Opened in 1869, the Suez Canal provides a crucial link for oil, natural gas and cargo. About 10 percent of world trade flows through the canal, a pivotal source of foreign currency to Egypt.

「清盛塚」参拝橋に貨物船が衝突 広島・呉市「音戸の瀬戸」 02/02/23(テレビ新広島)

1日夕方、呉市の海を航行していた貨物船が、平清盛の供養塔「清盛塚」のそばにある橋に衝突する事故がありました。この事故によるけが人はいなかったということです。

呉海上保安部によりますと、1日午後5時すぎ、呉市音戸町を流れる海峡「音戸の瀬戸」で、航行中の貨物船「福丸」の船長から、「清盛塚にぶつかりました」と通報がありました。

貨物船は、「清盛塚」そばにある参拝橋に衝突し、船の先端部分に浸水がありましたが、乗組員4人にけがはなく、油の流出もないということです。貨物船は、1日午前愛媛県の港を出発し、江田島市に向かう途中でした。

「清盛塚」は、平清盛の供養塔として1184年に建立されたと伝えられており、1951年に県の史跡に指定されています。 付近では2018年4月にも同様の事故があり、呉海上保安部が事故の原因を詳しく調べています。

広島ニュースTSS

呉市音戸の清盛塚そばに貨物船衝突 参拝用の橋大破 02/01/23(中国新聞)

 1日午後5時ごろ、広島県呉市の音戸瀬戸を通行する貨物船が、同市音戸町にある清盛塚そばの「参拝橋」に衝突した。コンクリート製の橋は大破。平清盛の供養塔と伝えられ、県史跡である清盛塚への被害はなかった。呉海上保安部によると、けが人はない。

 市は職員を現地に派遣して状況などを確認。参拝橋は清盛塚を参拝したり、船などの衝突を防ぐために旧音戸町が整備したという。2018年4月にも、貨物船が衝突する事故が発生した。

パナマ船籍の貨物船「シンハイズー2」が「XIN HAI ZHOU 2」(IMO:9507104)はどこの保険会社に入っているのだろうか? 海難残骸物除去条約(Wreck Removal Convention)(日本船主責任相互保険組合:JAPAN P&I CLUB)では「船主の義務−海難残骸物の除去   締約国が、条約の適用水域※1にある海難残骸物※2について、船舶の航行または海洋環境に危険を及ぼすと決定※3したときは、登録船主(船舶所有者)は海難残骸物を除去しなければならない」そして「船主の責任−海難残骸物の除去費用の負担(第10条) 船舶所有者は、海難残骸物の位置決定(第7条)、標示(第8条)、除去(第9条)の費用について厳格責任を負う。ただし、戦争行為、不可抗力的な性質を有する自然現象、損害をもたらすことを意図した第三者の行為、航行援助施設の維持に関する当局の過失によって生じた海難については免責される。また、責任制限に関しては、「船舶所有者は、適用のある国際または国内制度に基づき責任を制限できる権利に影響を与えるものではない」と規定されている。」となっている。 また、「強制保険と保険者への直接請求(第12条) 締約国は、300総トン以上の自国籍船及び自国に入港する船舶の船舶所有者に対して、1976年海事債権条約(その改正条約、即ち1996年議定書を含む)の制限額を限度として、上記2.の責任をカバーする保険への加入を義務付けている。締約国は、保険者が発行する金銭保証を裏付けとして、保険が効力を有していることを証する証書を交付し、本船に対して当該証書を備え置くよう求めている。また、本条約に基づく損害賠償請求は、船舶所有者のみならず、上記の保険者に対して直接行うことが認められている。」となっている。
船主に損害賠償する能力がなくても、保険に加入していれば保険会社が支払うことになる。この船はパナマ船籍なので下記のサイトの情報を満足していると思う。
Panama Maritime Authority E-SEGUMAR APPLICATION Technical Certification System(Panama Maritime Authority)
On-line Application System & application forms Reference: MARPOL 73/78, SOLAS, ITC69, Load Lines Convention, MLC2006, Bunker Convention 2001, Athens Convention 2002, Removal of Wrecks 2007, Civil Liability Convention 1992. (Class NKのリンク)

石垣島沖合で座礁した中国の貨物船 “撤去に数か月か” 01/31/23(NHK 沖縄)





石垣島の沖合の国内最大のサンゴ礁が広がる海域で中国の貨物船が座礁した事故から31日で1週間となりました。 関係者によりますと貨物船は自力で航行することができず、撤去には数か月かかる見通しだということです。

今月24日、石垣島と小浜島の間にあるさんご礁に、中国人19人が乗り込むパナマ船籍の中国の貨物船「シンハイズー2」が(8461トン)座礁する事故が起きました。

第11管区海上保安本部によりますと、この事故で貨物船は船首や機関室などが浸水し、船体の一部に亀裂が入ったことが確認されています。

これまで燃料の重油は海に流出していませんが、31日からサルベージ会社の船から貨物船にホースをつなぎ、ポンプで重油を抜き取る作業を始めたということです。

また、現在、海上保安本部や船の運航会社などが貨物船の撤去方法について検討を進めています。

しかし、関係者によりますと、積み荷は木材をこまかく砕いたウッドチップあわせて9000トンあまりで、それを運び出す時間などを含めると船体の撤去には数か月かかる見通しだということです。

貨物船が座礁した場所は「石西礁湖」と呼ばれる国内最大のサンゴ礁海域で国立公園に指定されています。

Spanish Police Seize Livestock Carrier With 4.5 Tonnes of Cocaine 01/29/23 (The Maritime Executive)

n another daring high-seas boarding, Spanish authorities have seized 4.5 tonnes of cocaine from an aging livestock carrier off the coast of the Canary Islands.

The waters of the mid-Atlantic near the Canary Islands are a favorite transshipment point for cocaine smugglers bringing cargoes from South America to Europe. The area is also within reach of Spanish shore-based counternarcotics teams, who search and seize smuggling vessels on the high seas with regularity.

Last week, Spain's National Police and Tax Agency Customs Surveillance Service intercepted the livestock carrier Orion V at a position about 50 nm to the southwest of the Canary Islands. The Togo-flagged vessel was nominally carrying 1,750 cattle on a voyage from Cartagena to Beirut.

A boarding team from the Tax Agency patrol ship Fulmar came alongside the Orion V and climbed the pilot ladder in heaving seas. The 28 crewmembers were arrested, and the vessel was diverted to port for an inspection. Search teams found 4.5 tonnes of cocaine hidden in the vessel's cattle feed silos.

The crew remains aboard the vessel under guard so that they can continue to care for the cattle, according to El Pais. The ultimate fate of the livestock is still under discussion.

The U.S. Drug Enforcement Agency, Spain's countersmuggling and counterterrorism centers, and the Togolese flag state authorities collaborated in the operation.

The 1973-built Orion V was built as a geared yard-and-stay freighter under the name of Vera Mukhina. She began a second life as a converted livestock carrier at some point after 2008, even though she was already past the typical age for demolition. She was purchased in 2022 by a buyer in Florida and reflagged to Togo.

Her recent port state control records are heavy on serious deficiencies, including issues with firefighting equipment, lifeboats, general cleanliness, deck corrosion, deck cracking and "dangerous areas." Port state inspectors in Cartagena, Colombia returned to the ship five times between her arrival in mid-November and her departure on January 7.

The seizure of the Orion V was the second major high-seas drug bust that the Fulmar completed in the span of a week. On January 18, her crew intercepted another Togo-flagged vessel, the Blume, and found 4.5 tonnes of cocaine on board. In addition, in early December the Fulmar intercepted a sailing yacht off the Canary Islands and seized 2.5 tonnes of cocaine.

船底に15cmの亀裂、損傷は10カ所超 巡視船「えちご」座礁事故 01/28/23(毎日新聞)

 18日朝に新潟県柏崎市の椎谷鼻灯台沖で新潟海上保安部所属の巡視船「えちご」(3100トン、全長約105メートル)が座礁した事故で、第9管区海上保安本部は27日、船底と左舷を中心に10カ所以上の損傷が確認されたことを明らかにした。船体はすでに応急修理を終え、早ければ今月末に県外の造船所の修理ドックにえい航されるという。【露木陽介】

【写真特集】座礁した海保巡視船

 「損傷の状況から主に左舷側が岩礁に乗り上げ、波などの影響で揺さぶられて岩礁に何度もぶつかったのではないかと推測する」。9管の長谷川真琴総務部長は同日、記者会見でこう述べた。

 9管によると、船外の損傷は、左舷側船底に広範囲の擦過痕▽船底中央部にある船速計測装置(音波ログ)の格納部の亀裂▽左舷のフィンスタビライザー(横揺れ防止装置)の脱落▽船体後部の舵のへこみ▽スクリュープロペラの破損または切断――などを確認。船内はエンジン室と発電機・ポンプ室の間にある隔壁にゆがみが生じていた。

 浸水の原因については、船底中央部で見つかった長さ約15センチの亀裂と推定。船速計測装置が船底に飛び出す形になっている部分で、座礁の衝撃で周囲より強い力がかかったとみられる。亀裂をセメントなどで埋める応急修理をしたという。

 フィンスタビライザーは長さ約3メートル、幅約1・5メートル、厚さ0・5メートルほどの鉄板で、板の角度を波に合わせて上下に動かし横揺れを軽減させる装置。船外の左右両舷に前後2枚ずつ計4枚が設置され、このうち左舷の2枚が脱落した。船体後部に2基あるスクリュープロペラは、4枚ずつある羽のうち左側は2枚が切断されており、右側は4枚全てが曲がっていた。

 えちごは柏崎沖の海上を巡回中だった18日朝、椎谷鼻灯台の灯火が消えているのを発見し、調べるため接近したところ岩礁に乗り上げた。航行不能となり、民間のサルベージ会社のタグボートにえい航され、20日、新潟西港に着岸。21日に修理業者の潜水調査、24日からは応急修理が行われた。修理する造船会社が決まり次第、ドックにえい航される予定となっている。

 座礁事故は船体と岩礁の位置関係の確認を怠ったことや、風速11メートルのやや強い風に押し流されたことが原因の可能性があるとされ、9管は事故原因の究明を進めるとともに、業務上過失往来危険容疑で捜査している。前田直喜船長ら33人の乗組員は現在は船上の業務を離れているという。

 ◇仙台海難審判所が調査 「重要案件」申し立ても視野に

 海保巡視船「えちご」の座礁事故について、国土交通省の特別の機関である仙台地方海難審判所が調査に着手した。「重要な案件」と捉え、担当理事官を県内へ派遣するなどし、乗組員の過失の有無、程度などを調べる。最終的に行政処分が必要と判断すれば海難審判の申し立てを行う。

 今後、業務上過失往来危険容疑で捜査をしている第9管区海上保安本部と並行して調査を進め、9管から資料の提出を受けるほか、乗組員への聞き取りなども行う。

 調査の結果、理事官が処分が必要と判断した場合は、海難審判を開始するよう海難審判所に申し立てる。その際、事故当事者で船長や航海士など海技免許保有者は受審人として出廷することになり、裁判官に当たる審判官による審理で業務停止や戒告などの行政処分が裁決される。

 一方、再発防止に向けて勧告などを行う国交省の運輸安全委員会の仙台事務所も、事故調査官を今後派遣し、座礁事故について調査を開始する方針。【露木陽介】

石垣島沖の中国貨物船座礁事故 海保調査で船に浸水・亀裂 01/27/23(NHK 沖縄)






今月24日、石垣島の沖合の国内最大のサンゴ礁が広がる海域で、中国の貨物船が座礁し浸水した事故で、海上保安庁が貨物船の調査を行い、船首や機関室などが浸水し、船体の一部に亀裂があったことがわかりました。

第11管区海上保安本部によりますと、今月24日午前9時半ごろ、石垣島と小浜島の間にあるリーフに、中国人19人が乗り込むパナマ船籍の中国の貨物船「シンハイズー2(ツー)」が(8461トン)座礁し、浸水する事故がありました。

海上保安庁は26日機動防除隊の隊員が船内の状況を調査し、27日、結果を公表しました。

それによりますと、船首や機関室、それに船体中央から後方の貨物スペースがいずれも船の底から浸水していたということです。

また、左舷の外側の板がゆがんでいて一部に亀裂があったということです。

一方、油漏れは確認できず、船体の傾斜も変化はなかったということです。

貨物船が座礁した場所は、「石西礁湖」と呼ばれる国内最大のサンゴ礁海域で国立公園に指定されています。

まあ、船と言っても同型船と呼ばれる船以外は全く同じ船ではない。規則の要求以上に安全性を考えた船、復元性が良い船があれば、ぎりぎり復元性の要求を満足する船、復元性を満足していないが検査を通る船、船体強度が規則要求以上でゆとりのある船、コストのために規則の要求値を満足するだけの船、船体強度に問題があるが検査に通る船、この世界にはいろいろな船が存在する。素人の人から見れば船は船だろうが、いろいろな船がある。
個人的な経験から言えば、船体強度に問題があると思うような船でもなかなか沈まない。船長の判断なのか、管理会社の判断なのか、悪天候や海の状態が悪くなる事が予測できると、すぐに避難できる場所を探して天候が改善するのを待つ船は存在する。リスクを自覚しての判断なのかはわからない。
問題のない船だとブリッジまで波が来るような海域でも船を止めない。船長や運航会社の判断で航路を変更したり、スピードを早めたり、遅くしたりしてリスクを最小限にする判断を取る場合はある。既に荒れている海域に船がいる場合は、船長の経験でリスクを最小限にするような対応を取るようだ。
船員と話す機会があるが、「手すりを持っていないと立っていられない状況が一晩中続いて、嵐を抜けた頃には手に豆が出来ていた。」と話す船員がいた。
別の船の船員は悪天候でブリッジから船首部分を見ると船の上下の動きが激しく、船のきしみが他の船に乗船していた時よりも大きくて怖かったと話してくれた。 船はやわらかく、変形しながら進む(ホギングとサギング)(SHIP for Everyone)
船員は船の建造について詳しくないし、船員にとっては安全と命が最優先だからもっと安全な船は建造できないのかと言ってくる場合が多いが、コスト、経済性、そして競争原理のコンビネーションなので、安全性が最優先される船は少ないと説明すると微妙な表情を見せる船員は多かった。船に限らず、コスト、経済性、そして競争原理のコンビネーションが存在する世界は海運だけではない。だから最低基準と安全を確保するために守るべき規則が存在すると思う。
しかし、現実は多くの人が知っているように規則を守らない、癒着や不正は存在する。
貨物船「JINTIAN」のケースについては全く知らない。下記の記事「中国人14人、ミャンマー人8人」についてなぜ中国人とミャンマー人なのかと思う素人の人達はいると思う。個人的な意見だと、最近は中国人の人件費が上がっている。だから以前は船員は全て中国人だった船が多かったが、ミャンマー船員やインドネシア船員と中国人船員の船が増えた。コミュニケーションを考えれば、同じ国籍の船員が良いが、コストを考えると、別の選択しとなるのだろう。人件費が高い国では船員の国籍が同じ事はほとんどない。日本船籍の外航船で日本人船員だけの船は存在するのかもしれないが、ほとんどないと思う。
金融関係はグローバルだが、海運も内航船を除けばグローバルな分野だ。
船は沈没したし、多くの船員は死亡か、行方不明。原因について多くはわからないと思う。

長崎沖の貨物船沈没、死者は8人に 残る9人の捜索続く 01/26/23(毎日新聞)

 長崎県・男女群島沖で香港船籍の貨物船が沈没した事故で、第7管区海上保安本部(北九州市)は26日、新たに中国人とミャンマー人計6人の死亡を発表した。死亡が確認されている2人を含め、事故による死者は8人になった。この事故では中国人4人とミャンマー人1人の計5人が救助されており、海保などが残る9人の捜索を続けている。

 7管によると、貨物船「JINTIAN」(6551トン)には中国人14人、ミャンマー人8人の計22人が乗船。24日深夜に遭難信号を出し、まもなく男女群島の西約110キロの東シナ海で沈没したとみられる。

 死亡が発表された6人は韓国の海洋警察庁が発見し、25日夜までに海保のヘリで長崎空港に運ばれた。心肺停止状態で蘇生の見込みがなかったため、海保は病院に搬送せず、現地で救急救命士が死亡を確認した。【林大樹】

男女群島沖で貨物船沈没 専門家「荒天予測でき計画に無理あった」 入港時検査 厳格化を 01/26/23(長崎新聞)

 25日未明に長崎県五島市・男女群島の西110キロの海上で香港船籍の貨物船が沈没した事故を受け、海難事故に詳しい東海大海洋学部の山田吉彦教授は長崎新聞の取材に「天気図などから荒天を十分予測することができた。航海計画自体に無理があった」として、入港時の国の検査を厳格化する必要性を指摘した。

 長崎地方気象台によると、現場付近は事故当時、海上強風警報が発令され、最大風速約20メートルが予想されていた。24日午後9時時点の波の高さは5~6メートル。

 山田教授は気象データを基に事故当時の波の高さは7メートルで「通常航行不能の大荒れだった」と分析。「風と波の影響で積み荷が傾き、沈没した可能性がある」との見方を示した。

 航路選定などを盛り込む航海計画立案時には気象情報を調査する必要があるが、アジア船籍の船舶は日本ほどコストをかけていないと問題視。24日午前にも沖縄県・石垣島沖合で貨物船が強風に流されて座礁し、中国人乗組員19人が救助される海難事故が起きており「安全確認が万全とは言えない」と警鐘を鳴らした。

 不十分な装備が原因で運航上の国際的安全基準を満たさない船舶(サブスタンダード船)の問題も指摘されており、「入港時の検査を厳しくすることで、事前の準備を強く促すことにつながる」と語った。

石垣島沖合の貨物船座礁 運輸安全委の事故調査官到着 調査へ 01/25/23(NHK 沖縄)

24日、石垣島の沖合の国内最大のサンゴ礁が広がる海域で中国人19人が乗った貨物船が座礁し浸水した事故で26日、国の運輸安全委員会の事故調査官が現地に到着しました。 関係者から聞き取りを行うなど、事故原因の調査を進めることにしています。

第11管区海上保安本部によりますと、24日午前9時半ごろ、石垣島と小浜島の間にあるリーフで中国人19人が乗り込むパナマ船籍の貨物船「シンハイズー2」(8461トン)が座礁、浸水する事故がありました。

船の乗組員からは座礁前に巡視船に対して、「機関出力が弱く風に流されてリーフに接近している」などと連絡があったということです。

乗組員全員が海上保安本部のヘリコプターに救助され、けがをした人はいないということです。

26日午後、国の運輸安全委員会の事故調査官3人が新石垣空港に到着し、今後関係者から聞き取りを行うなど事故原因の調査を進めることにしています。

貨物船が座礁した場所は「石西礁湖」と呼ばれる国内最大のサンゴ礁海域で国立公園に指定されていますが、海上保安本部によりますと、現時点で油漏れは確認されていないということです。

事故調査官は日本海事協会のような立派な検査会社とはレベルが違うOVERSEAS MARINE CERTIFICATION SERVICESなどの知識はあるのだろうか?そしてISMコードに精通しているのだろうか?
日本海事協会がメンバーになっている国際船級協会連合(IACS)の検査会社の検査や審査でも完ぺきではないのに、それ以外の検査会社だと別次元だと知っているのだろうか?少なくとも個人的な経験から言えば、海保職員達はこれらの検査会社の問題について全く理解していなかった。こんな状態だから適切な対応が出来ないのだろうと思った。これが問題のある検査会社を野放しにするデメリットだと思う。
ロシアで問題のある検査会社が検査したシエラレオネ籍船中国船がエンジントラブルで漂流し座礁してからロシアPSCによる問題のある検査会社が検査した外国船の出港停止命令が極端に増えたように思える。時期に関してははっきりしないが、問題のある検査会社が検査した外国船の出港停止命令が多いのは明らかだ。

石垣島沖での貨物船座礁 国の運輸安全委が「船舶事故」に認定 01/25/23(NHK 沖縄)

24日、石垣島の沖合の国内最大のサンゴ礁が広がる海域で中国人19人が乗った貨物船が座礁して浸水した事故について、国の運輸安全委員会は「船舶事故」に認定し、今後、事故調査官による調査が行われる予定です。

24日午前、石垣島と小浜島の間で中国人19人が乗り込むパナマ船籍の貨物船「シンハイズー2」(8461トン)が座礁しました。

船の乗組員からは座礁前に付近を航行していた巡視船に「風に流されてリーフに接近している。タグボートを要請したい」と連絡し、その後、船はリーフに乗り上げて浸水したということです。

乗組員は全員が、24日、第11管区海上保安本部のヘリコプターに救助されて巡視船に移され、25日午前、石垣港に到着しました。

全員にけがはなく体調も問題ないということです。

この事故について、国の運輸安全委員会は、24日、「船舶事故」と認定し、今後、事故調査官3人が現地に入り原因の調査を行う予定だということです。

貨物船が座礁した場所は「石西礁湖」と呼ばれる国内最大のサンゴ礁海域で、国立公園に指定されていますが、海上保安本部によりますと、現時点で油漏れは確認されていないということです。

海上保安本部は乗組員から話を聞くなどして事故の原因を調べるとともに、船体が損傷して油が流出しないか巡視船や航空機による定期的なパトロールを行い、警戒を続けることにしています。

PSC(外国船舶監督官)が厳しい検査を行わないと、サブスタンダード船が事故を起こした後では、事故の海域の国や人々が泣くだけである。

中国船社の近海貨物船が座礁、乗組員全員を救助 01/25/23(日本海事新聞)



 第十一管区海上保安本部(那覇市)によると、沖縄県の石垣島沖で24日午前9時35分ごろ、近海貨物船「XIN HAI ZHOU 2」(パナマ籍)が座礁した。同日午後に石垣航空基地所属のヘリコプターが乗組員の中国人船員19人全員の救助を完了。船内に浸水が発生している模様だが、同日午後1時20分時点で油の流出は確認されていない。

 英国の船価鑑定大手ベッセルズバリューによると、「XIN HAI ZHOU 2」は2008年に中国造船所で竣工した1万3600重量トン級近海貨物船。中国のリース会社が保有し、中国船社が運航している模様。

 座礁時には積み荷としてバイオマス燃料のヤシ殻1万トンを積載し、石垣港に向かっていた。燃料に重油185キロリットルとディーゼルオイル65キロリットルを積んでいる。

 座礁時の天候は曇り、北東の風17メートルで、海象は2メートルのうねりが生じていた。24日午前9時5分ごろ、浅瀬の方向に漂流する同船に対し、巡視船「いらぶ」が無線で呼び掛けたところ、「本船機関出力が弱く、風に流されてリーフへ近寄っている。タグボートを要請してほしい」との回答があり、その直後に座礁した。

日本海事新聞社

記事によって多少内容が違うが18人は救命ボートで脱出して救助された9人は意識がない状態が事実なのかわからない。事実だとすれば写真のように立派な救命ボートでも損傷し部分的に浸水し、救助されても意識がないのであれば救助してくれる船が近くにいない状態だと基本的に安全だと思う方が間違いだろう。

香港籍の貨物船が長崎沖で沈没 中国人ら22人乗船、13人を救助 01/25/23(朝日新聞)



 24日午後11時15分ごろ、長崎県の男女群島から西に約110キロの海上から、香港籍の貨物船「(ティエン)」(総トン数6551トン)の遭難信号を第7管区海上保安本部(北九州市)が受信した。船は翌25日午前2時45分に沈没したという。近くの貨物船のほか、海保、自衛隊、韓国海洋警察庁が船やヘリなどで捜索・救助活動に当たり、正午現在で13人が救助された。

【写真】貨物船の救命ボートに巡視艇「でじま」の搭載艇で近づき、人が乗っているか確認する長崎海保職員ら=2023年1月25日午後1時20分ごろ、長崎県・男女群島沖、第7管区海上保安本部提供

 7管本部によると、貨物船の乗組員から「船体が傾斜、浸水あり。救助を要請する」と連絡があった。貨物船には中国人14人とミャンマー人8人の計22人が乗り、マレーシア・クアラルンプールから韓国・仁川に向かっていたという。近くの貨物船からの情報では、沈没の直前に救命ボートが貨物船から離れる様子が確認されたという。

済州島沖で貨物船沈没 日韓共同で救助活動…乗組員22人中、14人救助も9人意識なし 01/25/23(日テレNEWS)

25日未明、韓国・済州島の南東沖で香港船籍の貨物船が沈没しました。日本と韓国の当局が共同で救助活動にあたり、乗組員22人のうち14人が救助されています。

韓国・済州の海洋警察庁によりますと、25日午前2時前、済州島の南東およそ150キロの海上で、原木を運搬していた香港船籍の貨物船が遭難信号を発した後、沈没しました。

韓国の海洋警察庁や日本の海上保安庁、海上自衛隊などによる救助活動が行われ、乗組員22人のうち、これまでに14人が救助されました。そのうち9人は意識がない状態だということです。

日本と韓国の当局が共同で、残る8人の捜索を進めていますが、現場海域は波が高く、難航しているということです。

救助された乗組員は今後、日本側に引き渡される予定だとしています。

沈没の詳しい原因は、まだわかっていませんが、現場海域は25日午前7時の時点で、風速毎秒16メートル、波の高さ3~4メートルで、波浪警報が出ていました。

【写真】提供:韓国・済州地方海洋警察庁

船の管理会社がしっかりしていないと天気が良くても上手く救命ボートを海面におろせない船員達はいる。船が沈没するような悪天候で全員が救命ボートの乗り込んで逃げるのは難しいと思う。

香港の貨物船が沈没 乗員9人行方不明、13人見つかる 長崎沖 01/25/23(毎日新聞)

 24日午後11時15分ごろ、長崎県の男女群島の西約110キロを航行していた香港船籍の貨物船「JIN TIAN」(6551トン)からの遭難信号を第7管区海上保安本部(北九州市)が受信した。同本部が貨物船に連絡したところ「船体が傾斜、浸水あり。救助を要請する」と知らせがあったため、巡視船を現場に派遣。貨物船は沈没したとみられ、近くを航行していた船舶が乗員の救助作業に当たっている。

 7管によると、この貨物船には中国人14人、ミャンマー人8人の乗員計22人が乗っており、沈没前に救命ボートに乗り移ったとみられる。このうち中国人の5人は救助された。意識があるという。その他にも8人が見つかったが生死は分かっていない。残る9人の捜索が続いており、海保や自衛隊、韓国の海洋警察庁の船が現場に向かっている。

 首相官邸は25日午前5時、危機管理センターに情報連絡室を設置した。【取違剛】

同じ船が沈没したのに日本の記事では「長崎沖で香港籍の貨物船が沈没」だが韓国の英語記事では韓国の済州島沖で沈没と書かれている。

Chinese gen cargo ship sank off Jeju, 20 missing 01/25/23(Maritime Bulletin)

Mikhail Voytenko

General cargo ship JIN TIAN sank in East China sea some 75 nm south of Jeju island, Korea, early in the morning Jan 25, while en route from Vanimo PNG to Incheon, Korea. Understood the ship was caught in rough weather brought by N-NE icy winds, raging over Asian waters during last several days. Last report from the ship was around 0225 Seoul time, stating that the crew is leaving the ship. Korean and Japanese Coast Guard joined forces in search and rescue, by 0930 Seoul time 2 out of 22 crew were rescued, the rest are missing. General cargo ship JIN TIAN, IMO 9578713, dwt 9784, built 2010, flag HK, manager SHENZHEN SHEKOU SHPG & TRANS.



JIN TIAN IMO 9578713(ShipSpotting.com)

From(BALTICSHIPPING.COM)
Ship Name: JIN TIAN
IMO: 9578713
Type of ship: General cargo vessel
Former names: JIN TI (2012)
Flag: Hong Kong
Gross tonnage: 6551 tons
DWT: 9784 tons
Year of Built: 2010
Builder: LIGANG SHIP REPAIRING & MANUFACTURING - ZHOUSHAN, CHINA
Class society: BUREAU VERITAS
Owner: SHEKOU SHIPPING & TRANSPORTATION - SHENZHEN, CHINA
Manager: SHEKOU SHIPPING & TRANSPORTATION - SHENZHEN, CHINA

長崎で貨物船沈没、18人漂流か 男女群島沖、4人救助 01/25/23(共同通信)

 24日午後11時15分ごろ、長崎県の男女群島西110キロの海域で、香港船籍の貨物船「JINTIAN」(6551トン)が遭難信号を発信した。第7管区海上保安本部(北九州)によると、乗組員は中国人14人とミャンマー人8人の計22人。このうち4人を近くを航行中の民間船が救助した。残る18人は救命ボートで漂流するなどしているとみられ、海保が捜索を急いでいる。  民間船の情報では、乗組員は救命ボートに乗り移り貨物船は沈没した。  7管によると、貨物船からは衛星電話で「船が傾き、浸水している」との知らせを受けた。海保や海上自衛隊、韓国海洋警察庁の船が現場に向かっている。

長崎沖で香港籍の貨物船が沈没、22人の安否不明…海保巡視船が現場に向かう 01/25/23(読売新聞)

 24日午後11時15分頃、長崎県・男女群島の西約110キロの排他的経済水域(EEZ)内を航行中の香港籍の貨物船(6551トン)からの遭難信号を第7管区海上保安本部が受信した。近くで救助活動中のタンカーの情報では、船は25日午前2時45分頃に沈没したという。貨物船には、中国人とミャンマー人計22人が乗船していたとみられるが、安否は分かっておらず、海保の巡視船が現場に向かっている。

パナマ船籍の貨物船「シンハイズー2」が「XIN HAI ZHOU 2」(IMO:9507104)ならエンジントラブルでも、沈没しても不思議ではないと思うよ。 検査会社が国際船級連合のメンバーではないOVERSEAS MARINE CERTIFICATION SERVICESであればまともな検査はおこなっていない可能性は高い。
こんな状況でタグボートが仕事を受けると思うところが船員なのか、管理会社なのか、常識がないと思う。まあ、常識がないからOVERSEAS MARINE CERTIFICATION SERVICESを検査会社を選んだ可能性は高い。
海保は船が沈没した時に備えて、船の保険会社の情報を船長から聞いておくべきだと思う。他の記事には「現場は国内最大のサンゴ礁が広がる石西礁湖がある海域」と書かれているから補償金額や支払い条件を今のうちからしっかり確認しておくべきだと思う。そして簡単に船長を帰らしてはダメ。海保は船員が帰ったらしばらくしたり船主や管理会社から音信不通になる経験を何度も体験しているからわかるだろう。 2013年の一月に米海軍掃海艦「ガーディアン」が座礁事故を起こし、3月下旬に船体の4カ所を切断しての解体、撤去作業が終了した。比政府は最近、ガーディアンによるサンゴ礁への被害を受け150万ドル(約1億4700万円)の賠償金を請求する方針を明らかにした。事を考えれば、撤去だけでなくサンゴ礁への被害に対する賠償をしっかりと取るべきだと思う。ちなみに

米海軍第7艦隊の掃海艦ガーディアン(USS Guardian、全長68メートル)は1月17日、同海洋公園内のサンゴ礁に乗り上げ、身動きが取れなくなった。海洋生物の宝庫である世界遺産のサンゴ礁で起きたこの事故に、フィリピンでは旧宗主国である米国に対する非難が高まっていた。
 サンゴ礁内でガーディアンをけん引すれば、さらにサンゴ礁を損傷する恐れがあることから、米政府もガーディアンの解体撤去に同意。2月26日から2億7700万ドル(約260億円)もの費用をかけて解体作業が始まった(世界遺産サンゴ礁に座礁の米軍艦、ようやく撤去へ フィリピン 03/29/13(AFPBB News))
と言う事なので保険会社が逃げれないようにしっかりと海保と日本政府は対応するべき。

浅瀬に流されている貨物船を発見 「タグボート出して」 沖縄・石垣島沖で座礁 01/25/23(沖縄タイムス)



 24日午前9時35分ごろ、沖縄県石垣島の観音崎灯台の西方約7200メートル沖合で、パナマ船籍の貨物船「シン ハイ ズー2」(8461トン、長さ140メートル)が座礁した。第11管区海上保安本部によると、石垣海上保安部所属の巡視船2隻と11管区所属のヘリコプター1機が臨場し、乗組員の中国人19人全員を救助した。けが人はいない。

【写真】「おかしい」そう思った次の瞬間… 血を流し泣き叫ぶ子、ぐったりする子

 24日の冬型の気圧配置が強まった影響で事故当時、付近海域には強風警報が出ていたという。

 11管によると同日午前9時5分ごろ、石垣海保の巡視船が浅瀬に流されている貨物船を発見。同船から「風に流されてリーフへ近寄っている。タグボートを出してほしい」と要請があった。同船はウッドチップの資材1万トンを積み、石垣港に向かっていた。

 同日午後9時現在、石垣海保の巡視船1隻が座礁船を監視中で、沈没や油漏れなどは確認していない。

石垣島と小浜島の間で貨物船が座礁 中国の乗組員19人を全員救助 01/24/23(沖縄ニュースQAB)



 1月24日午前、石垣島に向かっていた貨物船が座礁して身動きが取れなくなり、中国人の乗組員19人が海上保安本部に救助されました。

 轟々と強い風が吹き付け、白波を立てた荒波が船を揺らすなか海上保安本部の職員がヘリコプターに貨物船の乗組員を引き上げて救助しました。

 第11管区海上保安本部によりますと1月24日午前9時半ごろ石垣島と小浜島の間で長さ140m・総トン数8000tあまりになるパナマ船籍の貨物船「シンハイズー2」が浅瀬に乗り上げました。

 貨物船から「タグボートを出してほしい。浸水がある」という救助の要請を受けた海上保安本部がヘリコプターで現場に駆けつけて座礁から約3時間半後に中国人の乗組員19人全員を救助しました。けがをした人はいないということです。

 当時、八重山地方に波浪警報が出ていて海上では17mの強い風が吹き荒れていました。貨物船は石垣島に向かっていたところコントロールができなくなり、風に流されて浅瀬に乗り上げたとみられています。

 海上保安本部が乗組員から話を聞くなど座礁の原因を調べています。

パナマ船籍の貨物船「XIN HAI ZHOU 2(シンハパナマ船籍の貨物船「CRIMSON POLARIS(クリムゾン・ポラリス)」のように簡単に撤去できない場合があるのでパナマ船籍の貨物船「XIN HAI ZHOU 2(シンハイズー2)」(IMO:9507104)に関しては保険会社が逃げないようにしっかりと詰めておくべき。

八戸港で座礁したパナマ船籍の貨物船 撤去1年ずれ込む見通し 01/27/23(NHK 青森)

おととし、八戸港で座礁したパナマ船籍の貨物船の撤去を行う会社は、天候不良で作業に遅れが出たため、撤去の完了が1年ずれ込むことを地元の関係者に説明しました。

パナマ船籍の貨物船「CRIMSON POLARIS(クリムゾン・ポラリス)」はおととし8月、八戸港で座礁し、船体の一部は今も海に沈んだままとなっています。

撤去を行う会社は24日、地元自治体の担当者などを対象に非公開の説明会を開き、天候不良によるしけで作業に着手できず、撤去の完了が1年ずれ込むことを報告しました。

新たな計画では、しけの影響を受けにくいよう撤去方法を見直し、船体のうち、油を含むため撤去が急がれる「エンジンルーム」については、クレーン船でつり上げるのではなく、チェーンをくくりつけてから船2隻で引き上げる方法に変更したということです。

会社は、来月にも船体にチェーンを通すための穴を開ける作業を始め、船体すべての撤去をことし12月までに終える計画です。

八戸市にある2つの漁協では、撤去が進んでいないことから冬の味覚、「ほっき貝」の漁を2年連続で見合わせるなど、地元の漁業への影響が長期化していて、実質的な代理人を務める貨物船の所有会社の弁護士は「漁業者の不安や休業せざるを得ない状況は理解しており、損害については適切な補償を行いたい」と話しています。

強風で貨物船座礁 海上保安庁が全員を救助 沖縄・竹富島沖 01/24/23(沖縄テレビOTV)



24日午前、竹富島沖で貨物船が強風に流され座礁し、石垣島海上保安部が19人の乗組員全員を救助しました。

第11管区海上保安本部によりますと、24日午前9時半頃、石垣港に向かっていたパナマ船籍の貨物船が竹富島の北西5キロの沖合で座礁したと通報がありました。

貨物船には中国人の乗組員19人が乗っていて、石垣島海上保安部がヘリなどで現場にかけつけ通報から約3時間半後に全員無事に救助されました。

救出の際、周辺の波の高さは5メートルでうねりを伴い、風速32mの猛烈な風が吹いていました。

現場は国内最大のサンゴ礁が広がる石西礁湖がある海域で、石垣海上保安部は油漏れなどがないか巡視船で監視を続けています。

沖縄テレビ

パナマ船籍の貨物船「XIN HAI ZHOU 2(シンハイズー2)」(IMO:9507104)はインドネシアから日本の三重県四日市に向かっていたらしい。

General cargo ship aground in Okinawa waters, rescue VIDEO 01/24/23(Maritime Bulletin)

Mikhail Voytenko

General cargo ship XIN HAI ZHOU 2 was disabled early in the morning Jan 24, and drifted aground between Ishigaki Island and Kohama Island, Okinawa Prefecture waters. The ship reported grounding at 0930 Tokyo time Jan 24. It was decided to evacuate crew, by 1300 Tokyo time all 19 sailors were airlifted to safety by Japanese Coast Guard helicopter. The ship remains aground, she was en route from Indonesia to Yokkaichi Japan. General cargo ship XIN HAI ZHOU 2, IMO 9507104, dwt 13567, built 2008, flag Panama, manager?


パナマ船籍の貨物船「シンハイズー2」が「XIN HAI ZHOU 2」(IMO:9507104)ならエンジントラブルでも、沈没しても不思議ではないと思うよ。 検査会社が国際船級連合のメンバーではないOVERSEAS MARINE CERTIFICATION SERVICESであればまともな検査はおこなっていない可能性は高い。まあ、船員が自分達が乗っている船がどんな船なのか理解しているのか知らないが、あの世で後悔しない限り学ばないかもね!船員達に選択できる資格や能力があれば、もっと良い海運会社で働いていると思うから何が起きても仕方がないと言えば仕方がないと思う。

From(BALTICSHIPPING.COM)
Ship Name: XIN HAI ZHOU 2
IMO: 9507104
Type of ship: General cargo vessel
Former names: CHENG LU 2 (2015) CH (2012) ZHEJIANG CHENG LU 12 (2008)
Flag: Panama
Gross tonnage: 8461 tons
DWT: 13567 tons
Year of Built: 2008
Builder: LONGTAI SHIPYARD - ZHOUSHAN, CHINA
Class society: OVERSEAS MARINE CERTIFICATION SERVICES
Owner: CHENZHOU SHIP INDUSTRY GROUP - ZHOUSHAN, CHINA
Manager: CHENG LU INTERNATIONAL MANAGEMENT - HONG KONG, CHINA

石垣島沖で中国の貨物船座礁 乗組員19人救助中 けが人なし 01/24/23(NHK 沖縄)

沖縄県の石垣島の沖で、中国人19人が乗り込む貨物船が座礁して浸水し、海上保安本部がヘリコプターで乗組員の救助を行っています。 今のところ、けが人はいないということです。

第11管区海上保安本部によりますと、24日午前9時半ごろ、沖縄県の石垣島と小浜島の間で、中国人19人が乗り込むパナマ船籍の貨物船「シンハイズー2」(8461トン)から座礁したと、近くにいた巡視船に救助の連絡が入りました。

今のところ、けが人はいないということです。

船の乗組員からは、座礁前に「風に流されてリーフに接近している。タグボートを要請したい」と連絡があり、船はリーフに乗り上げて浸水しているということで、海上保安本部がヘリコプターで乗組員をつり上げて救助を行っています。

強い寒気の流れ込みに伴い、現場はしけていて、石垣市で午前9時40分すぎに最大瞬間風速21.7メートルの非常に強い風が観測されていて、船が沈没するおそれもあるということです。

NHKが石垣島に設置しているカメラの映像では、波が激しく船体にぶつかって、時折、船全体が白い波に包まれる中、ヘリコプターがホバリングを続ける様子が確認できます。

海上保安本部は救助を続けるとともに、座礁した原因を調べています。

強風に流され貨物船座礁 中国人19人ヘリで全員無事救助 竹富町小浜島沖 01/24/23(沖縄テレビOTV)

24日、竹富町の小浜島沖で強風に流された貨物船が座礁した。石垣海上保安部が乗組員の中国人19人をヘリコプターで全員救助した。

24日午前9時半頃、竹富町の小浜島の北西5キロの沖合のリーフで、石垣港に向かっていたパナマ船籍の貨物船から「強風にあおられ座礁した」と通報があった。

貨物船には中国人19人が乗っていて、石垣島海上保安部がヘリコプターで救助に当たり、通報から約3時間後に全員無事に救助した。

貨物船はエンジントラブルで身動きが取れなくなり、北風に流され座礁したもので、救助活動の際、海上はうねり伴う波の高さが5m、23mの非常に強い北風が吹いていた。

八重山地方には24日から25日かけて数年に1度の寒波が流れ込み、沖縄気象台は波浪警報と強風注意報が出し警戒と注意を呼び掛けている。

沖縄テレビ

中国の貨物船が強風に流され座礁 海保がヘリコプターで乗組員19人を救助 沖縄・石垣島沖合 01/24/23(日テレNEWS)

沖縄県の石垣島の沖合で、中国の貨物船が強風に流されて座礁し、海上保安庁が乗組員19人をヘリコプターでつり上げて救助しました。

第十一管区海上保安本部によりますと、24日午前9時半すぎまでに、石垣島のおよそ7キロ沖合で、中国の貨物船から、強風で流されて座礁し、浸水していると、無線で連絡がありました。

海上は波も高く、転覆や沈没のおそれがあることから、海上保安庁がヘリコプターで、乗組員の中国人19人を順次、つり上げて救助しました。

全員、けがはないということです。

座礁当時、現場付近の海上では、およそ17メートルの強風が吹いていたということです。

イランの多くの事と同様に、ANILは幾分謎である。この船は、LPG タンカーまたはコンテナ船として国際データベース に登録されているが、2021 年にイランの利害関係者に売却された。

twitterの動画やその他のサイトを見る限り、LPGタンカーとして建造され、運航されたが、その後、LPGタンクを撤去してその空間にコンテナを強引に積んで運んでいるように見えた。タンクが撤去された空間に水が入らないような対策はされてないようだし、セルガイドとか、まともな固縛はないようだ。船がある程度傾いたら海水が船艙に入り込んでいる。普通の規則ではこのような事にならないような規則があるし、そのような規則があれば検査には通らない。まあ、山口の徳山港で転覆したコンテナ船「まや」は内航船だから比べることは出来ないかもしれないが、セルガイドもないし、デッキの上にコンテナを積み上げただけのようなので、海域次第では問題ないのかもしれない。
M/V "ANIL"(ex-red_dragon,imo8822143)はタンザニア船籍なので国際条約に適合しなければならないと思うが、それはサブスタンダード船を検査する検査会社がするハットトリック的な魔術で運航は可能だと思う。後は、船が入港する国のPSC(外国船舶監督官)のやる気と能力次第で結果は変わるし、違う。
究極のSDGともったいないの融合の結果とも言える。船員が死んだら資源の再利用のために貢献してくれてありがとうと言うしかないかも?沈没しても油汚染が起きないように祈るしかない部分はあるが、それは国が違えば考え方が違うことはある。だから外国籍船に対して立ち入り検査を行い問題があれば出港停止命令を出す事が出来るPSC(外国船舶監督官)が存在する。

コンテナ船に改造される前のANILの姿


RED DRAGON - IMO 8822143 (SHIPSPOTTING.COM)






twitterの動画には転覆する前に船員達が傾いているサイドの反対側から海面にジャンプしている様子が映っているが、
生きていれば笑い話になるのだろう。死んだら運が悪かったし、船員の仕事を選んだ時点で間違っていたかもしれないと思う。


A container ship capsized and sank in an Iranian port in the Persian Gulf. 01/24/23(FleetMon)

Mikhail Voytenko

On January 1, the container ship ANIL capsized and sank while handling cargo at the port of Asaroiyeh, Iran. The ship is anchored on the port side with it lying on the pier. A large number of containers have fallen into the water and are floating in the harbor. The 24 crew members are safe. The last AIS pos was received on January 12 at 1 UTC. ANIL arrived in Asaloyeh from Bandar Abbas. Like many things in Iran, ANIL is somewhat of a mystery. The vessel, which is listed in international databases as an LPG tanker or container ship, was sold to an Iranian stakeholder in 24.



日本語訳

ペルシャ湾のイランの港でコンテナ船が転覆、沈没した。

1月24日、イランのアサロイエ港で、コンテナ船「ANIL」が荷役中に転覆・沈没しました。船は桟橋に横付けされた状態で左舷に停泊しています。多数のコンテナが水中に落下し、港内に浮遊しています。乗組員12名は無事である。最後のAIS posは1月24日0730 UTCに受信された。ANILは Bandar Abbas から Asaloyeh に到着した。
イランの多くの事と同様に、ANILは幾分謎である。この船は、LPG タンカーまたはコンテナ船として国際データベース に登録されているが、2021 年にイランの利害関係者に売却された。

この船は、商船のデータベースには表示されない名前であるLS スターとしてイランと西側のメディアによって特定されました 。彼女の説明と IMO 番号に一致する UAE 所有の船舶は、 SL スター という名前で Equasis に表示されます。

2019年にもイランの港でコンテナ船がひっくり返っているが、商船のデータベースには表示されない名前であるLSスターとはどういうことなのだろう? SL STAR (IMO:9432452)は2016年にパナマ籍として登録されており、船員の賃金未払い問題でILOのサイトに情報が公開されている。

これが日本のメディアが取り上げない海運の闇の部分だと思う。

Photos: Container Feeder Capsizes at Bandar Abbas 03/20/19(The Maritime Executive)


Image courtesy Velji Global Logistics / Facebook

On March 19, a container ship capsized at the port of Bandar Abbas, Iran, sending 153 containers into the water. Iranian officials believe that the accident happened due to improper loading.

Iranian maritime official Mehdi Haghshenas told state media that the casualty was caused by “poor coordination between the ship’s first officer and the crane operator."




Image courtesy Velji Global Logistics

Reports differ, but at least one and possibly three crewmembers were injured in the casualty.

Maritime trade with Iran is effectively banned under the recently reimposed American sanctions regime. Foreign entities that do business with Iran using the U.S. financial system - or that enter into transactions with any Iranian firm in the ports, shipping, shipbuilding or petroleum sectors - may lose access to the American market, unless operating under a waiver.

The vessel was identified by Iranian and Western media as the LS Star, a name which does not appear in merchant vessel databases. A UAE-owned vessel matching her description and IMO number appears in Equasis under the name SL Star.

日本語訳

写真:バンダルアッバスでのコンテナフィーダーの転覆

3 月 19 日、イランのバンダル アッバス港でコンテナ船が転覆し、153 個のコンテナが海に沈みました。イラン当局者は、事故は不適切な積み込みが原因で発生したと考えています。

イランの海事関係者である Mehdi Haghshenas 氏は国営メディアに対し、死傷者は「船の副操縦士とクレーン操作員の間の調整不足」が原因であると語った。
報告は異なりますが、少なくとも 1 人、場合によっては 3 人の乗組員が負傷しました。

イランとの海上貿易は、最近再課されたアメリカの制裁体制の下で事実上禁止されています。米国の金融システムを使用してイランと取引を行っている外国企業、または港湾、海運、造船、石油部門でイラン企業と取引を行っている外国企業は、権利放棄の下で運営されていない限り、米国市場へのアクセスを失う可能性があります。

この船は、商船のデータベースには表示されない名前であるLS スターとしてイランと西側のメディアによって特定されました 。彼女の説明と IMO 番号に一致する UAE 所有の船舶は、 SL スター という名前で Equasis に表示されます。

Careless loading of cargo containers sinks ship in Iran port 03/19/19(yahoo!news)


This photo provided by Iranian Students' News Agency, ISNA, shows a capsized cargo ship next to a dock in southern port of Bandar Abbas, Iran, Tuesday, March 19, 2019. Iranian state TV says carless loading of cargo has capsized a ship in the southern port of Bandar Abbas, sending port workers scrambling to retrieve some of the 153 containers that were suddenly submerged. (Mohammad Mehdi Ghadimi, ISNA, via AP)

TEHRAN, Iran (AP) — Iranian state TV says careless loading of cargo has capsized a ship in the southern port of Bandar Abbas, sending port workers scrambling to retrieve any of the 153 containers that were suddenly submerged.

The report says only one Indian seaman aboard the Comoros-owned LS Star was injured in the foot in the incident on Monday.

Mehdi Haghshenas, deputy chief of Iran's Ports and Maritime Organization, told the TV the ship was not being loaded properly and that there was "poor coordination between the ship's first officer and the crane operator" lifting the containers on board.

He says the ship has a 14-member crew, all from India.

There were no further details and there was no immediate estimate of damages.


JIN TIAN IMO 9578713(ShipSpotting.com)

Coast Guard rescues injured crew member from cargo ship 01/19/23(NHK WORLD-JAPAN)

In a press release, the Coast Guard said they received a mesasage at 6.30am on Monday about a medical emergency onboard a “motor tanker” south of Sagar Island due to machinery breakdown.

By: Express News Service Kolkata

The Indian Coast Guard on Monday evacuated an injured crew member from a Singapore cargo ship anchored in the Bay of Bengal.

In a press release, the Coast Guard said they received a mesasage at 6.30am on Monday about a medical emergency onboard a “motor tanker” south of Sagar Island due to machinery breakdown. The crew member, Than Htike Lwin, a Myanmar national, who sustained injuries during maintenance of a hydraulic pipeline, had difficulty in breathing, the statement read. A Coast Guard helicopter from Bhubneshwar was pressed into service for the evacuation of the patient. Also, two Coast Guard ships in the sea were also diverted towards the “motor tanker” for assistance.”

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

zoo*****

古い船を改造で切った貼ったすると既存部分と新規の所の近くに熱で歪みが出来たり裂けやすくなったりする事がある

元々が曳舟なら船首構造が弱いから多分改造補強してるはずだけどその辺りが裂けたか?

それ以前の問題で浸水か横転か P(プッシャー=押船)&B(バージ=はしけ)船もちゃんと連結してたら走りやすいのだが

UTP(peh*****)

>改造して回送中に沈没
死傷者が出なくて不幸中の幸い。

しかしまるでコントのような。
完成して渡り初めしてる最中の橋が落ちるみたい。
ソフトウェアじゃあ昔からあるがリアル構造物でねぇ。
日本もこういうエラーが起きる国になった?

dai*****

これ、改造元の責任になるのか、既に引き取ってるから船会社側の責任になるのか……

hig*****

もめるぞ

造船所の責任
船主の操船
JCIの改造承認

「曳船」から改修直後の「押船」沈没、乗組員2人が海に飛び込む…近くにいた船が救助 01/23/23(読売新聞)

 21日午後1時50分頃、広島県尾道市山波町沖の尾道水道で、大分県豊後高田市の港湾工事会社が所有する押(おし)船「第八龍栄丸」(全長約12メートル、総トン数19トン)が沈没したと、目撃者から118番があった。乗組員の男性2人が海に飛び込み、近くを航行する船に救助された。2人は尾道市内の病院に搬送されたが、命に別条はないという。

 尾道海上保安部によると、龍栄丸は曳(ひき)船だったのを、尾道のドックで押船に改修し、大分へ帰る途中だったという。事故原因を調べている。

尾道水道に沈没した押船「第八龍栄丸」の警戒をするソーワエンジニアリングの六甲丸 01/23/23(YOUTUBE)

押し船だからバージと一緒になった時に曳船の上の部分に見通しが良くなるようにやぐらを新設したら復元性が悪くなったと言う事かな?しかし、尾道には多くの押船兼曳船がいるようだが沈没事故は聞かない。改造か復元性に大きな問題があったのに見過ごされた可能性は高いと思う。 JCIが検査していたのなら事故調査の結果次第では知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没の件があるからかなり重い処分が出るかもしれない。

はまぎく タグボート(押船)(KiPiOの散歩道 船)
博陽丸タグボート(押船兼曳船)(KiPiOの散歩道 船)
きたふじ タグボート(押船兼曳船)(KiPiOの散歩道 船)
第五十八南海丸 タグホート(押船兼曳船)(KiPiOの散歩道 船)
第十八南海丸 タグノート(押船兼曳船)(KiPiOの散歩道 船)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

いちぢく艦長

タグボートは構造上沈みにくくなってるんだけどね 配管に穴が開いたり船底に電蝕があって穴が開いたり中からの要因じゃひとたまりもない そのために定時巡回したり普通はビルジ警報が付いていたりするんだけど こういう小型じゃ警報なんかもなかったのかも

hqp*****

沈没した瞬間見ました。
初め見た時は前が沈んで船が右に傾いたまま航行してました。
すると突然右に倒れて沈没しました。

udf*****

船の事故が多いですね…
船業界の人員不足により能力が、低下しているのかもしれません。

who is who

タグボート(19トン)
浸水、沈没、低体温症、燃料流出

すぐに膨らむ、屋根付きの救命ボートとかが欲しくなる。

【事故】尾道で押し船が沈没、漁船が乗組員2人救助 周辺に油流出 01/21/23(中国新聞)

 21日午後1時50分ごろ、広島県尾道市の尾道水道東端で、押し船第8龍栄丸(19トン)が沈没した。

 尾道海上保安部によると、東に向かっている最中に浸水したとみられる。乗組員2人が付近の漁船に救助され、低体温症の疑いで市内の病院に搬送されたが異常はなかった。燃料が周辺に流出し、巡視艇が油の拡散作業にあたった。

早い救助が期待できるエリアと救助が困難かもしれないエリアで適用規則を変えるべきだと思う。誰も座礁したくて座礁しないが、救助が来なければカズワンのようになる可能性はある。

【速報】内航船が座礁、乗客がけが 一部に浸水し自力航行できず 01/21/23(山陰中央新報)



 21日午後6時ごろ、島根県西ノ島町美田、雉ケ鼻の北東1・2キロを航行していた内航船いそかぜ(19トン、全長16・5メートル)が浅瀬に乗り上げた。乗客の女性(28)が軽傷を負った。

 隠岐海上保安署によると、いそかぜは知夫村の来居港を出発し、海士町の菱浦港に向かっていた。いそかぜには船長(37)と乗組員1人、乗客は7人が乗船。女性は唇を切ったという。同日午後6時50分ごろ乗組員から118番があった。事故で船体の一部に浸水して自力で航行できなくなり、他の船にえい航された。事故当時は北東の風約3メートルで波は穏やか、視界は良好だった。

 いそかぜは島前町村組合が管理し、隠岐観光(島根県西ノ島町浦郷)が運航している。島前3町村の間を1日計13便結んでいる。

知床観光船事故、国交省がJCIに業務改善指示 事故前検査不十分で 01/20/23(毎日新聞)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故に関連し、国土交通省は20日、国の代行機関として小型船の検査にあたる「日本小型船舶検査機構(JCI)」に対し、検査が不十分だったとして業務改善を指示した。事故前にカズワンを対象に実施した検査についても問題点を指摘しており、2月20日までに改善策を報告するよう求めている。

【写真】被害者らが発見された場所

 カズワンを巡っては、JCI札幌支部が事故3日前の2022年4月20日、検査を実施していた。その際、担当者はハッチのふたの密閉状況を「問題なし」と判断していたが、実際に開閉しての確認まではしていなかった。このハッチのふたについて、事故原因を調査している国の運輸安全委員会は22年12月に公表した報告書で「不具合があった」と指摘しており、それが沈没の要因の一つになったとしていた。

 また検査の際、運航会社「知床遊覧船」から陸上との通信手段として衛星電話から携帯電話への変更が申請され、担当者が変更を認めていた。しかし、この携帯電話は事故当日にカズワンが予定していた航路の大半で圏外だったことが判明している。

 事故後の22年9月以降、国交省はJCIの検査方法を点検し、是正を求めてきた。そのうえで国が求めている水準と現場の実態との間にズレが見られたとして、JCI自体にも改めて状況を確認して具体的な改善策を報告するよう指示した。【木下翔太郎】

知床観光船沈没めぐり 国交省、日本小型船舶検査機構に業務改善指示 01/20/23(日テレNEWS)

去年4月、北海道・知床半島沖で発生した観光船沈没事故をめぐり国土交通省は、事故前に船の検査を担当したJCI=日本小型船舶検査機構に対しハッチカバーの検査などが不十分だったとして業務改善を行うよう指示しました。

JCIが沈没事故の3日前に行っていた観光船「KAZU 1」の検査では、船長から通信手段として衛星電話から携帯電話に変更したいとの申し出があり、航路の大半が通信圏外であるにもかかわらず申し出を認めたことや、浸水の原因とされるハッチのふたの留め具の作動確認を行っていなかったことなどが明らかになっています。

こうした検査が十分でなかったことや、国の基準と異なり検査の煩雑さが確認されたことから国土交通省は20日、検査の実効性を向上させるためJCIに対し業務改善を指示しました。

具体策を検討して来月20日までに報告するよう求めています。

船舶検査機構に業務改善を指示 知床沈没事故で国交省 01/20/23(共同通信)

 北海道・知床半島沖の観光船「KAZU 1(カズワン)」沈没事故で、事故直前に日本小型船舶検査機構(JCI)が実施した検査が不十分だったとして、国土交通省は20日、検査実態を総点検し、業務を改善するよう指示した。2月20日までの報告を求めている。

 運輸安全委員会は昨年12月に公表した経過報告で、船首付近の甲板にあるハッチのふたが密閉されず、海水が入って沈没したと推定。国交省によると、JCIは事故3日前の昨年4月20日に検査したが、ふたの留め具の作動状況を確認していなかった。

 JCIは「指示をしっかり受け止め、速やかに対応したい」としている。

船舶検査機構に業務改善指示 知床事故受け国交省 01/20/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

知床半島沖の観光船沈没事故で沈没した「KAZU I」を、事故の直前に検査した日本小型船舶検査機構=JCIについて、国土交通省は検査が不十分だったとして行政指導を行いました。

国土交通省によりますと、「KAZU I」は事故の3日前の去年4月20日、JCIの中間検査を受けましたが、その際、携帯電話の通信状態や船首付近の甲板にあるハッチのカバーが閉まるかなどについて、JCIの検査が十分でなかったことが確認されました。

また、事故を受けて国交省の船舶検査官が去年9月以降、JCIの検査業務に立ち合ったところ、確認やコミュニケーションが国のやり方と比べて十分ではないことが認められました。

こうしたことから国交省はきょう、JCIに対し、検査の実態を総点検したうえで改善を行うよう指示し、来月20日までに報告するよう求めました。

JCIの検査については、運輸安全委員会も先月公表した経過報告で「検査の実効性に問題があった」と指摘しています。

北海道・知床沖の遊覧船事故 船の検査方法が不十分…小型船舶検査機構に業務改善を指示 国交省 01/20/23(テレビ朝日系(ANN))

北海道・知床沖の遊覧船事故で船の検査方法が不十分だったとして国土交通省が日本小型船舶検査機構に業務の改善を指示しました。

観光船「KAZUⅠ」の事故を巡っては、船首部分のハッチカバーに不具合があったことや携帯電話を緊急時の通信手段としていたものの航路の一部が通信エリアから外れていたことなどがわかってます。

これを受けて国交省は、日本小型船舶検査機構の検査方法の総点検と是正に取り組んできましたが20日、業務の改善を指示し来月20日までに具体的な改善策の報告を求めました。

地方運輸局の船舶検査官が同行した際「必要なロープがあるか確認したもののロープの状態の確認が不十分だった」など検査の実態が国と異なる事例があったということです。

テレビ朝日報道局

【ハッチカバーの確認不十分】検査担当のJCIに業務改善を指示 知床・観光船沈没事故 01/20/23(STVニュース北海道)

去年4月、北海道・知床半島沖で発生した観光船沈没事故をめぐり、国土交通省は事故前に船の検査を担当したJCI=日本小型船舶検査機構に対し、ハッチカバーの検査などが不十分だったとして、業務改善を行うよう指示しました。

JCIが沈没事故の3日前に行っていた観光船「KAZU Ⅰ」の検査では、船長から通信手段として衛星電話から携帯電話に変更したいとの申し出があり、航路の大半が通信圏外であるにもかかわらず申し出を認めたことや、浸水の原因とされるハッチのふたの留め具の作動確認を行っていなかったことなどが明らかになっています。

こうした、検査が十分でなかったことや国の基準と異なり検査の煩雑さが確認されたことから、国土交通省はきょう、検査の実効性を向上させるため、JCIに対し業務改善を指示しました。

具体策を検討して来月20日までに報告するよう求めています。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

みのり

今回、曳航作業で6600万+再曳航代+修理代
税金で補うから大丈夫、座礁しても頑丈な船底にグレードUP、ついでに、関係ない箇所の修理増設。人のお金と思って無駄使いする無責任者がいるから、事故が起きるのですよ、操舵室には、3人以上の見張りがいたはず、数人は危険と解ってた人がいたが組織の風通しが悪く「危険」️と発する人がいない。職場環境の見直しと無責任者の排除をしないと、再発しますよ。


*****

船齢30年とは、ビックリ。
防衛費論が出ているが、海洋資源を守る海上保安庁でこれは?
と感じました。

nqx*****

自衛艦や巡視船の座礁事故、立て続けに起きるなんて航海術の未熟さとしか言いようがない、その様な者に操船させるとは人材不足も甚だしい、大丈夫か日本、いや大丈夫じゃないなあ。

ECDISが搭載されていたのか知らないが、曳航作業の6600万を考えるとECDISが搭載されていなかったのなら、座礁を回避できる可能性が高いECDISを搭載するべきだったのでは?ECDISが搭載されていたのなら、海保職員達の判断ミスだと思う。

座礁の巡視船「えちご」、曳航費など約6600万円。県外ドックで修理へ 01/21/23(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))




 18日午前に新潟県柏崎市沖で新潟海上保安部の巡視船「えちご」(3133総トン)が座礁した事故で、第九管区海上保安本部(新潟市)は20日、同日午後にも救助船による曳航で「えちご」が新潟港に入港予定であることを明らかにした。曳航に使われているのは日本サルヴェージ(本社・東京都大田区)の救助船「航洋丸」(2096総トン、曳航力132・5トン)。九管本部によると、離礁と曳航にかかった費用は約6600万円。今後、「えちご」は新潟県以外のドック(造船所)で修理される見通しだ。

 九管本部によると、「えちご」は20日午前1時過ぎ、サルベージ業者による離礁作業を終えた。船に浸水したことでスクリューを回す機械が止まり、自力航行不能と判断された。

 「えちご」は新潟港に着岸後、ドックに陸揚げし修理を行う予定。九管本部によると、現在、造船業者に受け入れドックの有無を確認しているが、「県外のドックになる予定」(九管本部)としている。

 「えちご」は三井造船玉野事業所(岡山県玉野市、現三菱重工マリタイムシステムズ玉野本社工場)で1990年に竣工。全長105メートル、幅15メートル。ヘリコプター搭載型の巡視船。

 建造ヤードの三菱重工マリタイムシステムズで修理するのかどうかは、「現時点で判断できない」(九管本部)としている。

 今回の事故は18日午前6時ごろ発生。付近の海上をパトロール中、柏崎市の灯台の光が消えているかどうかを確認するため岸に近づき、浅瀬に乗り揚げたという。

 救助船の「航洋丸」は全長86メートル、幅14・5メートル、定員56人の救助船。

 一方、艦艇の事故では、今月10日午後0時10分ごろ、山口県の周防大島沖の瀬戸内海で海上自衛隊の護衛艦「いなづま」(排水量4500トン、全長151メートル、三菱重工業長崎造船所で2000年に就役)が座礁した。

 スクリューが海底の岩などに接触したとみられ、その影響で少量の油が周辺海域に漏れた。これに対し海上自衛隊の輸送艦などが出動し、油の回収作業を行った経緯がある。

 「いなづま」は呉基地(広島県呉市)の第4護衛隊に所属、当時は整備などのためにジャパンマリンユナイテッド(JMU)因島事業所(同尾道市)にドック入りし、試運転の最中だった。

 同船は事故後、救助船などに曳航され19日、JMU因島事業所のドックに移された。

「座礁から57時間 曳航費用は6600万円」スクリュー損傷の巡視船「えちご」新潟西港へ 01/20/23(BSN新潟放送)

柏崎市沖で18日に座礁した新潟海上保安部の巡視船「えちご」。
20日未明に浅瀬から脱出し、午後に新潟西港に帰ってきました。
今後は、損傷の程度の調査や事故原因の究明が焦点となります。

【写真を見る】「座礁から57時間 曳航費用は6600万円」スクリュー損傷の巡視船「えちご」新潟西港へ

柏崎市の沖合で座礁し、動けなくなっていた新潟海上保安部の巡視船「えちご」。
19日午後9時ごろ民間のサルベージ会社のタグボートが到着し、脱出に向けた準備作業を始めました。

【記者リポート】「まもなく午前2時を回ろうとしています。巡視船えちごが今タグボートに引っ張られるようにして動き始めました」

えちごは、午前2時前に浅瀬から脱出。タグボートにえい航されて新潟西港に向けて移動を始めました。

およそ7時間かけて新潟西港の沖合に移動しました。

「えちご」は19日に行われた潜水調査で船体の一部と船尾のスクリューに損傷が確認され自力での航行はできないと判断されていました。

調査やえい航に伴いサルベージ会社に支払う金額は、およそ6600万円になるということです。

そしてー

【記者リポート】「午後2時半を回った新潟西港です。私の奥に3隻のタグボートに囲まれ巡視船「えちご」が入ってきました。座礁から50時間以上が経過しています」

午後3時25分に新潟西港の中央ふ頭に着岸。18日の朝に座礁してからおよそ57時間が経っていました。

帰ってきた乗組員33人の中で体調不良を訴えていた人はいないということです。
到着した「えちご」には第9管区海上保安本部の捜査官およそ15人が乗り込み、事故原因の捜査を始めました。えちごは一部で浸水が確認されています。

今後、港で改めて潜水調査を行い、船の損傷箇所や状態を確認したあと応急処置をし、最終的に県外のドックで修理する予定です。

斉藤国土交通大臣は20日の会見で… 【斉藤鉄夫 国土交通大臣】「海の安全を守るべきか海上保安庁の巡視船がこのような事故を起こしたことは誠に遺憾であり、重く受け止めています」

今回の座礁事故は、灯台の明かりを確認しようと陸地に近づいた際に起きていました。

第9管区海上保安本部は人為的なミスの可能性が高いとして業務上過失往来危険の疑いで捜査をしています。

新潟放送

離礁を終えて曳航開始 新潟海保の巡視船座礁 01/20/23(産経新聞)



新潟海上保安部所属の巡視船「えちご」(新潟海上保安部のHPより)


新潟県柏崎市沖で新潟海上保安部の巡視船「えちご」(3100トン、前田直喜船長)が座礁した事故で、第9管区海上保安本部(新潟市)は20日、サルベージ業者による離礁作業を終え、新潟市の新潟港まで曳航(えいこう)を始めたと発表した。船に浸水したことでスクリューを回す機械が止まり、自力航行不能と判断された。

同保安本部によると、サルベージ業者「日本サルヴェージ」(東京)の海難救助船「航洋丸」が19日午後9時ごろ、現場に到着。約5時間後の20日午前1時45分ごろまでに離礁作業を終え、曳航を始めた。

えちごはドックに陸揚げし修理を行う予定。9管は造船業者に受け入れドックの有無を確認している。

サルベージ業者のダイバー2人が19日午後1時20分ごろから約1時間10分間、えちごの潜水調査を実施。9管の長谷川真琴総務部長によると「浸水の原因となった損傷箇所を確認できなかった」という。

業者は、浸水区画のハッチを閉めることで浸水拡大を防いでいるうえ、船底と海底の接触状況がそれほど深刻でないことなどから離礁作業は可能と判断した。

9管によると、座礁現場は水深約5メートルで、ごつごつとした岩場で起伏に富んでいる。ただ岩が船体に突き刺さるような深刻な状況ではなかったという。

事故は、18日午前6時半ごろ発生。付近の海上をパトロール中、柏崎市の椎谷鼻灯台の光が消えているかどうかを確認するため岸に近づき、浅瀬に乗り上げたという。

このニュースの動画に出てくるカンボジア船籍のHIROKICHIは現在、船齢42年でフィリピンで「CF NAViGATOR」と呼ばれる船名で運航されている。
巡視船えちごも大事に使えばまだ使えると言う事だろう。

CF NAV1GATOR General Cargo Ship, IMO 8114285(VesselFinder)

「過去にも同じ海域でたびたび座礁が…」巡視船えちご座礁の柏崎沖 タイ 01/19/23(BSN新潟放送)


新潟海上保安部所属の巡視船「えちご」が座礁した柏崎沖では、過去にも貨物船などが度々座礁していました。いずれも冬の強風が原因とみられています。

【写真を見る】「過去にも同じ海域でたびたび座礁が…」巡視船えちご座礁の柏崎沖

【記者リポート】「あちらが柏崎港です。船は柏崎港による時に強風にあおられて、座礁したということです」

2007年12月、柏崎港の近くで1550トンのカンボジア船籍の貨物船が座礁した際の映像です。

当時は15メートルほどの風が吹いていて予想以上にスピートが落ちず浅瀬に乗り上げたということです。

また2009年11月には「えちご」の座礁現場からすぐそばの柏崎市宮川(みやがわ)の浅瀬にカンボジア船籍の貨物船が乗り上げる事故がありました。

新潟港を出て神戸港に向かう途中で現場では当時、風速17メートルの強風が吹いていたということです。

新潟海上保安部によりますと、2007年以降、柏崎沖では他にも2件の座礁事故があり、いずれも冬の強風にあおられ浅瀬に乗り上げたとみられています。

今回「えちご」が座礁した際は11メートルのやや強い風が吹いていました。

「Q風であおられて意図しない操舵になった可能性は?」 【新潟海上保安部 小野雄介 部長】「その可能性はあります」

「Q風に持っていかれて?」 【新潟海上保安部 小野雄介 部長】「そうですね」

「Q海保としての現場の海域についての認識は?」

【新潟海上保安部 小野雄介 部長】「あの海域を知らないわけではない。注意というのは常にありました」

事故を防ぐことはできなかったのでしょうか? 第9管区海上保安本部は人為的なミスが原因の可能性があるとして業務上過失往来危険の疑いで捜査しています。

新潟放送

オイルタンカー“爆発炎上” 停泊中に突然…周辺住宅の窓ガラス割れる被害も タイ 01/19/23(テレビ朝日系(ANN))




17日午前、タイ中部にある船の整備場に停泊していたオイルタンカーが突然爆発しました。

 現地メディアなどによりますと、この爆発で3人が死亡したほか、作業員ら数人がけがをしました。

 爆発音は数キロ離れた場所まで届き、周辺の住宅の窓ガラスが割れるなどの被害もあったということです。

 地元当局は、爆発の原因はまだ分かっていないとしています。

(「グッド!モーニング」2023年1月19日放送分より)

「当時、船には、3万リットルの重油と2,500リットルのディーゼルオイルが積まれていた。」は多分、間違いか、嘘だと思う。

荷物を積んだ状態で溶接など自殺行為で、爆発しても仕方がない。それに重油が爆発で漏れたようには見えない。
たぶん、荷物が多少残っていて気化して爆発しやすい状態だったのに安全な状態なのか確認せずに溶接作業をした可能性があると思う。 韓国のタンカーが日本で爆発したときは、タンククリーニングが不十分だった事が原因だったと記憶している。

タイで石油積むタンカーが爆発 ごう音...なぜ停泊中に? 01/18/23(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))




港に停泊している石油タンカーが突然、ごう音とともに爆発した。

タンカーの爆発は、タイの港で17日午前9時過ぎに発生した。

爆風とともに激しい炎が上がり、船の甲板が吹き飛ばされていた。

よく見ると、船には人の姿が。

近くにいた人は、爆発が起こると、あわてて反対方向へ避難した。

なぜ、停泊中のタンカーが、突然爆発したのだろうか。

当時、船には、3万リットルの重油と2,500リットルのディーゼルオイルが積まれていた。

船体の修理のため、溶接作業をしていたところ、その火がオイルに引火して、爆発したとみられている。

現地メディアによると、船には16人の船員が乗っていて、爆発で少なくとも3人が死亡。

5人が、行方不明になっているという。

Eight killed in Thai oil tanker explosion 01/19/23(NHK WORLD-JAPAN)

An explosion on an oil tanker in Thailand has taken the lives of eight people.

The blast occurred on Tuesday morning. The tanker was docked for repairs in the Mae Klong river in the central province of Samutsongkram.

According to the provincial governor, 10 people were on board at the time. Authorities think the explosion might have been caused by a spark from repair work igniting the ship's oil tank. The blaze had been extinguished as of Tuesday afternoon.

The boom was reportedly heard 10 kilometers away. More than 70 houses in the area felt the impact. No oil leakage has been reported so far.


Tanker explodes, 1 dead, 4 hurt, others missing 01/17/23(Bankkok Post)



SAMUT SONGKHRAM: One dock worker was confirmed killed and four others injured by an explosion and fire aboard an oil tanker moored for maintenance at a dockyard on the Mae Klong river in Muang district on Tuesday morning.

Seven people were still unaccounted for, provincial governor Somnuk Promkaew said on Tuesday afternoon.

There were unconfirmed news reports a second body had been found burned beyond recognition inside the tanker.

It was earlier reported only that eight workers were missing and that houses were damaged after an explosion and fire aboard the tanker Smooth Sea 22 shortly after 9am.

The tanker, which has a capacity of 6,500 deadweight tonnes, was undergoing regular maintenance at Ruammitr Dockyard in tambon Laem Yai. The explosion was heard and felt over a radius of several kilometres. Glass windowpanes in houses were shattered.

Governor Somnuek said the explosion occurred during welding, when about 10 workers were aboard the ship and about 30 others were on the bank of the dockyard.

One worker was confirmed killed. The dead man's right leg was found about 500 metres from the tanker. Four other people were confirmed injured, one a Thai and three from Myanmar. Seven people were still missing, six from Myanmar and one Thai.

The governor said the tanker still had 25,000 litres of fuel oil and 20,000 litres of diesel onboard while moored for maintenance. It was previously reported to have been empty.

The Marine Department said about an hour later that the fire on the vessel had been brought under control and that eight dockyard workers were missing.

The department was investigating the cause of the fire.

At least one dead in Thai tanker blast 01/17/23(Splash147.com)

Adis Ajdin

One person was killed and at least another ten injured in a massive explosion on a Thai tanker at a dockyard on the Mae Klong river in Thailand’s Samut Songkhram province on Tuesday morning local time.

The 2018-built oil products tanker Smooth Sea 22 suffered an explosion at Ruammit Dockyard while undergoing routine maintenance. The 6,500 dwt Bangkok-registered ship had 16 crewmembers, four of whom have been sent to the hospital.

The fire triggered by the blast was put out about an hour later, and authorities have closed the shipyard to investigate the cause of the incident. The ship had about 20,000 litres of fuel oil and diesel onboard.

The blast was heard and felt in a radius of several kilometers, according to local media. Most of the victims are welders, but further casualties are feared as several people are still unaccounted for.

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sok*****

以前、本件の救助に携わった漁船の船長さんにお話を聞く機会があったが、この客船の船長は事故の際、自身は救命胴衣も着けずに何度も海へ飛び込み、救助に来援した漁船へ子供達を下から押し上げて乗せていたそうだ。旅客全員が救助され最寄りの港へ移動した後も沈みゆく客船に残り、助けに来た漁協の組合長が船に乗り移る様に言った際も、浮いている限りは船長として責任があるから残りますと言って固辞したとの事。

確認不足からおこした事故で、そこは責められて然るべきだが、事故後の対応は認めてあげて欲しい。この種の沈没事故で迅速な救助来援があったとはいえ、60人の旅客全員を無事救助出来たのは本当に見事だと思う。


事故現場が瀬戸内海で救助がすぐに来てくれる環境だったから死亡者や犠牲者は出なかったけれど、知床半島で知床観光船「KAZU I(カズワン)」と同じ条件だと結果は違っていたと思う。

「坂出海上保安署によりますと船内で教員が児童に対して岩黒島の東沿岸の建物の話をしているのを聞いた船長が気を利かせてその景色を見せるため直前にルート変更をしたということです。」が事実かどうかは知らない。直前がどのくらい直前なのかわからないが、海図で船が通る場所を5分でも10分でも見ていれば、注意するべき海域を理解できたと思う。海域に精通していれば、ルートを変えても問題ないと思うが、リスクがある事を理解していなかったのだろう。
個人的に、船の事ではないがあまり経験がない事、初めてのことを考える時には、自分の考えでは予想できない事が起きる可能性がある事を考える。だから急いでいる時に、知らないルートをカーナビを頼りにする選択を選ぶ場合、判断を失敗しても大きな影響がない時に選択する。慣れないことをすると通常よりも疲れるし、焦りがさらに失敗に繋がることがあると個人的な経験で理解しているので、判断するとはいつもこの事を考える。このやり方は自分の判断だし、人によっては別の方法が良いと考えるかもしれない。正解にも凄く良い正解、まあまあの正解、悪くない正解、そして最悪ではない回答もあると思うので、いろいろな選択はあると思う。

香川・坂出市、修学旅行中の小学生ら乗せた船の沈没事故 原因はルート変更で航路確認せず岩に乗り上げか 運輸安全委 01/19/23(テレビ朝日系(ANN))

2020年に瀬戸内海で修学旅行中の小学生らを乗せた船が沈没した事故について、国の運輸安全委員会は船長がルートを変更する際、航路確認せず岩に乗り上げたことが原因とみられるとしました。

香川県坂出市和佐島沖で2020年11月、修学旅行中の小学生52人ら62人の乗った船が沈没し小学生ら4人がけがをするなどしました。この事故の調査をしていた国の運輸安全委員会は船長がルートを変更する際、航路をGPSなどで確認しなかったため、岩に乗り上げて船底に穴が開いて浸水し沈没したとみられると公表しました。

また、船長は年に数回、事故があった海域を航行していたため出港前に水路調査をしていなかったということです。 坂出海上保安署によりますと船内で教員が児童に対して岩黒島の東沿岸の建物の話をしているのを聞いた船長が気を利かせてその景色を見せるため直前にルート変更をしたということです。

テレビ朝日報道局

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tos*****

2年以上前の事故の報告がやっと今頃出るとは遅過ぎる。
報告が早ければ知床観光船の事故や至近の自衛隊や海上保安庁の事故が防げた、かもしれない。


事故現場が瀬戸内海で救助がすぐに来てくれる環境だったから死亡者や犠牲者は出なかったけれど、知床半島で知床観光船「KAZU I(カズワン)」と同じ条件だと結果は違っていたと思う。

岩礁見落とし船底に穴 香川沖・旅客船沈没で運輸安全委が報告書 01/19/23(毎日新聞)

 香川県沖で2020年11月、修学旅行中の小学生ら62人が乗った旅客船が沈没した事故で、国の運輸安全委員会は19日、事故原因についての調査報告書を公表した。航行中にルートを変更した船長が岩礁の存在を見落とし、船体が乗り上げて船底に穴が開いて沈没したと結論づけた。

 事故は20年11月19日午後4時35分ごろ、香川県坂出市の羽佐(わさ)島沖で発生した。修学旅行中の小学生52人ら計62人が乗った高松海上タクシー(高松市)の旅客船(総トン数19トン)が岩礁に乗り上げて操縦不能となった後に沈没し、乗客4人が負傷した。

 報告書によると、船長は航行中、近くにある島について教員が子どもたちに説明しているのを聞き、その島の東側を見てもらおうと航路を変更。瀬戸大橋の橋脚の間を通過しようとした。船の位置が確認できる「GPSプロッター」の画面には橋脚間に岩礁があることが表示されていたものの、見落としたという。また、岩礁は満潮時に水没する「干出岩」だったため、目視で見つけることもできなかった。

 船長はこれまでも現場周辺海域を航行していたことから岩礁の位置などを把握できていると思い込み、法令で定められた出航前の水路調査をしていなかった。さらに国に届け出た安全管理規定では、危険な場所を示す「避険線」が記入された海図が船内に備え付けられていることになっていたが、それもなかった。

 高松海上タクシーは安全統括管理者による従業員への定期的な安全教育も実施していなかったといい、運輸安全委は報告書で「安全管理規定および関係法令の理解が十分ではなかった」と指摘した。

 事故を巡っては高松区検が21年3月、船長を業務上過失往来危険と業務上過失傷害の罪で高松簡裁に略式起訴。高松簡裁は罰金40万円の略式命令を出した。【木下翔太郎】

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

山田吉彦

海洋問題研究者/東海大学海洋学部海洋理工学科教授

高度な操船技術を持つ者の多い海上保安庁では、考えられない事故である。3,000トン級の巡視船が浅瀬、岩場に近付くことは通常には考えられない。また、この巡視船の大きさがあれば、風速11メートル程度の操船には問題がないはずである。流出油対策を速やかに、しっかりと行わなければならない。 海難事故の多くはヒューマンエラーである。船の位置、周辺海域の情報の判断を誤ったことが考えれる。事故原因の究明を速やかに行い、海上保安庁に期待を持つ国民に対し説明をお願いしたい。

働いたら負け世代

すごい天気だな。 確認業務は大事かもしれないが、船を危険にさらしてまでする事でもないと思う。
灯台の不備があるなら、そのような情報を周知すれば良いだけのこと。
大惨事に至らなくて不幸中の幸い。
このミスを糧に、より頼りになる海保を目指していただきたい。

海のもしもは118番!
そういや、今日は118番の日でした

UTP(peh*****)

>灯台が消灯していたため近寄って確認しようとした
ってことは、巡視船としては本来の業務だろう。
結果は残念だったがリスクを承知であえて接近したわけで 真面目に仕事してたのだからあまり責めないであげてください。


他船や他人の海難でなぜ事故か起きるのか、どのように事故が起きるのか一番しっているはずなのに座礁するとは・・・!

護衛艦の次は巡視船「えちご」…海保関係者「ヒューマンエラーでは」 01/18/23(読売新聞)

 18日午前6時35分頃、新潟県柏崎市椎谷(しいや)付近の海上で、パトロール中だった新潟海上保安部所属の大型巡視船「えちご」(3100総トン)が浅瀬に乗り上げて動けなくなった。船内の一部に浸水し、周辺に油が流出しているが、沈没の恐れはないという。乗員33人にけがはなかった。

【動画】巡視船「えちご」が浅瀬に乗り上げ浸水

 新潟海保によると、現場は、柏崎市の椎谷鼻灯台から北西に約1・1キロの浅瀬。灯台が消灯していたため近寄って確認しようとした際、暗礁に乗り上げた。当時は南西約10メートルの風が吹いており、停船してから風で流された可能性もあるという。

 今月10日には、山口県・周防大島沖で、海上自衛隊の護衛艦が岩に乗り上げる事故があったばかり。海保関係者は「通常では考えられない事故で、ヒューマンエラーではないか」と話した。海上保安庁は「事故を起こしたことは誠に申し訳ない」としている。

柏崎・巡視船座礁、過失往来危険疑いで調査 海保長官が表明 01/18/23(毎日新聞)

 18日午前6時35分ごろ、新潟県柏崎市の椎谷鼻灯台から北西に約1・1キロ沖合で、新潟海上保安部所属の巡視船「えちご」(3100トン、全長約105メートル)の乗組員から「浅瀬に乗り上げた」と新潟海上保安部に通報があった。同部によると、船底中央部分が浸水し、周囲に油が流出。自力航行はできないが、直ちに沈没するような危険な状態ではないという。

【写真特集】座礁した海保巡視船

 ◇灯台確認のため岩場に接近

 えちごは柏崎沖の海上を巡回中、同灯台の光が消えているのを発見。確認のため近づいたところ岩場で座礁した。当時の天候は雨で、風速約11メートルとやや強い南西の風が吹いており、海上で停止した際、風に押し流された可能性がある。

 第9管区海上保安本部は巡視船艇3隻とヘリコプター2機を現地に派遣。機動救難士による船底調査に着手したが、海が荒れて難航。19日以降、船底の状況を確認したうえで、えい航や乗組員の救助など対応を決定する。乗組員33人にけがはなく、全員が船内にとどまっている。

 海上保安庁の石井昌平長官は18日の定例記者会見で「海の安全を守るべき海上保安庁の巡視船がこのような事故を起こしたことは誠に遺憾。極めて重大な事故と重く受け止めている」と陳謝した。事故の原因については「確定ではないが、ヒューマンエラーの可能性が高いのではないかと考えている」と述べた。そのうえで、業務上過失往来危険の疑いを視野に「えちご」の乗務員から聞き取りを行うなどし、事故原因の調査を行うことを明らかにした。

 海上保安庁は当初、乗組員の数を43人と説明していたが、33人に訂正した。【露木陽介、木下翔太郎】

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ksn*****

こういう大型船は出入港等を除き通常距岸1海里以内には接近しない。接近する場合は船長が昇橋し船長が指揮をとるはず、電子海図、レーダー、音響測深ぎで自船の位置、水深、浅瀬は確実に把握できるはず、余程のことがない限りこういう事故は起きらない。自衛艦は内海での事故であるが、今回は外洋で波浪をもろに受けるので船体は相当のダメージを受ける。


mfa*****

巡視船にも余裕はないはず。管轄の海に何かあった場合どうするのかな。冬の海だから手遅れになるような事故がおきなければいいけど。自衛艦の事故もそうだけど、修理には費用も修理期間も相当かかるだろう、日本にはお金の余裕はないのに。


油流出も…海保巡視船「えちご」座礁 転覆・沈没の可能性は低いが えい航までは“長期戦” 01/18/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

新潟県柏崎市の沖合でけさ、新潟海上保安部の巡視船が座礁しました。けが人はおらず、転覆や沈没の可能性は低いとみられていますが、えい航までには時間がかかりそうです。

座礁したのは、新潟海上保安部の巡視船「えちご」です。きょう午前6時半ごろ、新潟県柏崎市の灯台沖およそ1.1キロの地点で浅瀬に乗り上げ、自力航行できなくなりました。

乗組員33人にけがはありませんでした。

油が流出し、船体の中央付近から浸水しましたが、すぐに沈没したり転覆したりするおそれは低いとみられています。「えちご」は当時パトロール中で、灯台の明かりを確認するため近づいたところ、風にあおられ浅瀬に乗り上げたとみられています。

新潟海上保安部 小野雄介 部長
「(船が)止まって確認をしている、そういった作業をしている時に、風で流されて乗り上げた可能性がある」

今後、破損個所を詳しく調査したうえで、船のえい航方法などを検討するとしています。

新潟放送

海上幕僚長「事故原因が艦の運航面にあった可能性高い」山口県での海自護衛艦いなづま事故で 01/17/23(tysテレビ山口)

山口県周防大島沖で航行不能となった海上自衛隊の護衛艦「いなづま」の事故について、護衛艦の運航に原因があった可能性が高いことが17日分かりました。

【写真を見る】海上幕僚長「事故原因が艦の運航面にあった可能性高い」山口県での海自護衛艦いなづま事故で

「いなづま」は10日、点検を終えての試験運転中に周防大島沖で航行不能となりました。

酒井良 海上幕僚長
「事故の原因が、艦の運航面にあった可能性が高いと認識している」

酒井海上幕僚長は装備機器や天候に問題はなく、運航に原因があった可能性が高いとした上で、原因を究明し再発防止に取り組みたいと述べました。

酒井良 海上幕僚長 「国民の皆さまにはご心配をおかけし、大変申し訳なく思っているとともに、防衛力の抜本的強化への防衛省・自衛隊への取り組みに水を差す結果となり、深く反省しています。海上自衛隊は海上保安庁の捜査、運輸安全委員会による調査に協力するとともに、海上幕僚監部に設置した事故調査委員会により、事故原因の究明・再発防止に取り組みたい」

「いなづま」は15日にえい航され、広島県尾道市のジャパン・マリンユナイテッド因島事業所に入っていて、引き続き、事故の調査などが行われる見通しです。防衛省などによると、浅瀬の岩などに衝突したことが原因とみられ、スクリューが正常に動かなくなり、船体にも亀裂やへこみが確認されています。

浜田靖一防衛大臣
「国民の皆様にご心配かけ、誠に申し訳なく思っています。今回の事故を受け、海上自衛隊は護衛艦隊各艦の運航関係者に対し、同種事案の教訓・反省を周知させるとともに、各指揮官による安全確認を速やかに実施するよう指示しました」

浜田大臣は、海上保安庁の捜査に全面的に協力し、再発防止に努める考えを示しました。

テレビ山口

Turkey's Bosphorus reopens to traffic after Ukraine cargo ship refloated
Tugboats had been deployed to shift vessel, as route between Black Sea to the Sea of Marmara was briefly blocked off 01/16/23(Middle East Eye)


The Palau-flagged bulk carrier MKK1, carrying grain under UN’s Black Sea grain initiative, is seen drifted aground in the Bosphorus, Istanbul, Turkey, 16 January 2023 (Reuters)


By MEE staff

Maritime traffic at Istanbul's Bosphorus waterway is once again moving after being suspended earlier on Monday following a cargo ship being stranded.

The incident with the Palau-flagged vessel called the MKK1, travelling from Turkey to Ukraine, has not resulted in damage, according to Turkish authorities. However, it had briefly blocked all traffic in the highly important waterway.

According to maritime vessel traffic websites, the 142-metre vessel is now moving across the straits towards the Sea of Marmara.

The freighter experienced a rudder failure at around 7.30am local time.

In a tweet, the Turkish coastguard authority said that it had promptly dispatched five tugboats to the scene.

The Bosphorus Strait connects the Black Sea to the Sea of Marmara and is one of the world's busiest maritime passages.

By some estimates, around 48,000 ships pass through the strait each year, which can be challenging to navigate partly due to the narrow width of some parts of the waterway.

A similar incident involving a Ukrainian ship occurred in September last year after it collided with another vessel and briefly ran aground.

Speaking to Middle East Eye at the time, Yoruk Isik, a long-time naval Bosphorus observer said: "The Bosphorus is one of the most professionally managed in all steps, including pre-planning and foreseeing what can happen - it is extremely well managed."

Rare incidents

The last major accident on the Bosphorus was in 2019 when a Liberian-flagged cargo ship ran off course and collided with Istanbul's coast, forcing Turkish authorities to close the waterway.

The Bosphorus is one of the world's most important choke points for maritime oil transports, with more than three percent of global supply - mainly from Russia and the Caspian Sea - passing through the 27km waterway.

In the past Turkish President Recep Tayyip Erdogan has called for a new canal to be built that would ease traffic on the Bosphorus shipping route.

He first mentioned the idea in 2011, dubbing it his "crazy project". But a currency crisis in 2018 prompted Turkey to freeze investments in large projects.

Kanal Istanbul has returned to the president's agenda periodically. Yet, ground has yet to be broken on the idea.

The 400-metre-wide canal planned to the west of Istanbul would connect the Black Sea in the north to the Sea of Marmara, which eventually runs into the Mediterranean.

More than 2400 kg of cocaine found after false bomb threat on MSC Lorena 01/15/23(NL TIMES)

More than 2,400 kilograms of cocaine were found on the container ship MSC Lorena, which was forced to dock in Vlissingen in late December after a bomb threat that later turned out to be false alarm. "The drugs were found in a container with a deckload of cocoa," the Antwerp prosecutor's office said.

The bomb threat was received by Belgian police on Dec. 22, when the container ship was off the coast of Vlissingen. The ship was then forced to anchor for a week. After nothing was found through investigations, the ship was able to dock in the port of Antwerp on Dec. 29 to unload its cargo.

Later, the police arrested two suspects involved in the false bomb threat. The two suspects were a 24-year-old man from Delft and a 22-year-old from Hagenaar. The two men are suspected of threatening to commit a terrorist crime.

According to NOS, the police wants the damage caused by the false bomb threat to be recovered from the two suspects. "The ship had to be anchored for a week, so the cargo could not be unloaded. In addition, one must realize that, for example, just lending a telephone to express a threat can have enormous consequences," Gert Wibbelink, head of the Infrastructure Department of the National Unit, told the public broadcast.

Reporting by ANP and NL Times

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sonkeisuu

艦長は出世頭の優秀な自衛官のようですし、事故が起こった海域は「岩礁が多く危険」と海図にも記されている「要注意海域」だったとも言われている。
車でいえば、様々な危険をあらわす道路標識が明示されている道路を走っているようなもの。
通常なら艦上には10人程度の操舵、監視関係者が常駐しているとも言われており、その10人もの自衛官が誰も「危険海域注意」を怠ったーーなどということは考えられない。 さらに、「いなづま」はその危険海域に超高速で入っているという説もある。

もし自衛官による人的なミスでないとすれば、外部からの攻撃あるいは機器の故障ということになる。攻撃は普通では考えられないから、残るのは故障。
しかし、それも普通はあり得ない。それでも故障したのなら、そこに大きなクエッションが生じる。
人的ミスでなければ・・・。まさか操船プログラムに侵入されたなんてことはないでしょうけれど・・・。


悲しい事ばかり

防衛費を増大しても、この様な事故を起こすようでは意味がない。
防衛費は物品購入よりも研修や新規人材獲得など、 人に回してもらえるのであれば多少は理解できるが、 岸田は間違いなく外国製品購入の為の予算増の意味でしか言ってない。
ハードが良くてもソフトがダメであればダメ。


【山口】自力航行不能の海自護衛艦「いなづま」えい航作業はじまる 01/15/23(KRY山口放送)

今月10日から周防大島沖で自力航行が出来なくなっていた海上自衛隊の護衛艦「いなづま」のえい航作業が15日朝はじまった。

この事故は今月10日、海上自衛隊の護衛艦「いなづま」が周防大島町・沖家室沖で今月10日から自力航行が出来なくなっていたもの。

いなづまは、浅瀬で岩に衝突したとみられスクリューや船体前方のソナーを損傷。スクリューの損傷部分からは油も流出していた。

これまでの作業で、油の流出が止まり、えい航が可能と判断されたもので15日夕方、広島県尾道市の因島のドックに入る予定。

海上自衛隊では、事故調査委員会を設置し、事故原因を詳しく調査しているほか、海上保安庁は、過失往来危険の疑いで捜査している。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

una*****

今どき電子海図システムで航路外れたり他船との衝突などの危険があったら警告されるでしょうに? 自船位置も表示されるのに見てなかったの?

引き渡し前の公試の時は、試験項目も決めて主機逆転性能試験や最大出力の続航試験するけどこんな海域でするのかな?


zoo*****

航路外れて警報が鳴るにしても航路沿いに暗礁があって百数十メートル沖を通過する予定だったなら許容範囲なのでは?警報がどの程度の制度まで有効なのか知りませんが
瀬戸内で他船を避けるのに本来の航路を外れる事は多々あるので警報は切ってる可能性もある


ECDISが搭載されていれば、警報の音がうるさいから切っている可能性はあるが、赤色の警報(一般的なECDISの警報の場合)は切ろうが、切るまいが、大した邪魔にならない。しかも、ECDISを少なくともブリッジの誰か一人が見ていれば船がコースを外れたことはわかるし、どちらに舵を切った方が安全なのか判断できる。
もし誰かがECDISを見ていれば、下記のような表示を見ていると思う。

P&I ロスプリベンションガイド JAPAN P& I CLUB 第 39 号 2017 年 4 月


ECDIS講習【海技士(航海)の非ECDIS限定解除講習】(一般社団法人 関門海技協会)

航海士がにらめっこする物の一つです(*゜▽゜)ノ 07/30/2016(スオーナダフェリー)

ルート外れ浅瀬航行か 事故護衛艦、岩に塗膜 山口 01/13/23(時事通信)

 海上自衛隊の護衛艦「いなづま」が山口県・周防大島沖の瀬戸内海で自力航行不能になった事故で、現場近くの浅瀬の岩にいなづまのものとみられる塗膜があり、周辺で脱落したスクリューが見つかったことが13日、広島海上保安部などへの取材で分かった。

 いなづまがルートを外れ、水深の浅い部分を誤って航行した可能性が高まった。海保は業務上過失往来危険容疑で捜査している。

 塗膜は海保の潜水調査で見つかり、海中の岩に付着していた。海保はいなづまが岩に衝突したとみて照合を進めるほか、事故当時の状況を艦長や乗組員から聴いている。

 いなづまは右舷のスクリューを損傷し、羽根の一部がなくなっていたが、海自の潜水員が浅瀬付近の海中に沈んでいるのを見つけた。損傷箇所から漏れていた油は止まったという。海自は15日に同艦のえい航作業をすると発表。広島県尾道市の民間ドックに運び、詳しい調査や修理を行う。 

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tac*****

現在、報道ベースで明らかになっているいなづまの損傷の状態から、本来、大型船が接近するべきでない海域に入り込んだという可能性は高い。自分の艦の位置をどのように把握していたのか、操船者が危険な海域に接近しないための注意を払っていたのかなどが問題になるが、これは練度の問題と言われても仕方がないと思う。ただし、極めて小さい可能性ではあるが、未知の岩礁(海図未記載)に接触したことも否定できない。かって、佐世保沖で、米軍の補給艦が船底を岩礁に接触させた事故があったが、これは海図未記載の岩礁であった。さらなる調査を待ちたいと思う。なお、記事ではあたごの問題と比べているが、あたごについては、後日の刑事裁判で航海長に無罪判決がでているし、海保の航跡分析に問題があったことも判明している。よって、本件とあたごを同列に扱うべきではない。


twi*****

元イージス艦みょうこう航海長の伊藤祐靖さんもおっしゃていたが、今回の座礁現場は貨物船や漁船などの民間船舶も往来が非常に多い場所で、いなずまが小型船との衝突を避けるための行動だった可能性もあります。まだ事故の調査結果も出ていないのに、最初から「海のプロとしてありえない云々」というディスり前提にオールドメディアの姿勢はいかがなものでしょうか。


確認はしていないが商船であっても大きな船にはECDISが搭載されているので、もちろん護衛艦いなづまに搭載義務はないが便利なので搭載されていると思う。
ECDIS導入のメリットとは(FURUNO)

ECDISを搭載し活用することによって、以下の様々なメリットを享受することができます。

航路計画策定および航路の最適化作業の簡素化
航路計画を、紙海図で行う場合に比べ格段に簡素化することができます。喫水情報や、危険な海域、航海を行う際、特に注意の必要な情報などを考慮しながら、航路計画をたてることで、安全航海に寄与します。また、ECDISに接続された様々なセンサーのデータを使用し、航路の最適化を画面上で迅速に行うことができます。

海図情報管理の簡素化
海図の情報を常に最新のものに保つことは、航海を計画する上での、重要なタスクの一つです。ECDISに搭載されているENC、RNCでは、紙海図で行う際と比してこれを簡単に行うことができます。海図情報のアップデートは、下記の手順で行うことができます。

チャートプロバイダから提供されたCD/DVD-ROMを使用してアップデートする。
衛星通信回線を使用して、船上でアップデートする(衛星通信を介して直接ECDISにアップロード*もしくは、インターネット回線に繋いだPCに一旦アップデートされたチャートデータを取り込み、そこからECDISへチャートデータを移行するといった二つの方法があります)。 上記と同じ方法で、衛生通信回線を使用して、追加チャートを購入することも可能です。

* 外部ネットワークと接続する際には、ネットワークゲートウェイを装備する必要があります。

安全航海を実現する徹底した航行監視
航行中、ECDISは、船舶が計画された航路からずれていないか、また浅瀬等、危険な場所に近づいていないか監視を行っています。他の航海機器やセンサーからのデータとチャートデータを照合して、航海機器からのデータに不整合が無いかを確認し、危険海域に近づいた際や、航海データに不具合を認めた場合、警告を発します。また、船舶が浅瀬等、特別に注意が必要な海域に近づいた場合、当直航海士に通知するように設定することも可能です。また、ECDISは、航海中に蓄積された航海情報やチャート使用履歴などを記録し、後日参照することも可能です。


航海用電子海図表示


航海用ラスター海図表示

電子海図表示システム(ECDIS)の機能(海上保安庁 海洋情報部)
(Electronic Chart Display and Information System)


ECDISと海上事故調査 Captain Paul Whyte、アソシエイトマスターマリナー、LOC • 19 9月 2018(MARINELINK)

電子航法はIMOによって次のように定義される。 海上における安全と安全と海洋環境の保護のための航行および関連サービスへの停泊を強化するための電子的手段による船上および陸上の海洋情報の収集、統合、交換、提示および分析の調和。

状況把握と意思決定を大幅にサポートし、改善する船舶と海岸に基づく多数の技術をカバーしています。

これらには、自動識別システム(AIS)、電子図表示システム(ECDIS)、統合橋梁システム/統合ナビゲーションシステム(IBS / INS)、自動レーダープロット補助装置(ARPA)、長距離識別および追跡(LRIT)システム、VTS(Vessel Traffic Service)およびGMDSS(Global Maritime Distress Safety System)これらのすべての情報源は、状況認識を決定するためのデータを生成し、それはあらゆる事故調査で分析することもできます。

ECDISは、ペーパー・チャートの代わりに使用できるデジタル・ナビゲーショナル・チャート・システムであり、ルート計画、ルート・モニタリング、自動ETA計算、電子ナビゲーション・チャート更新などの自動機能により、ナビゲータの作業負荷を容易にします。 電子カルテは、船舶の「リアルタイム」位置、コースおよび速度を表示します。また、ブリッジ・クルーの「状況認識」を改善するためのさまざまな複雑な機能を実行し、レーダー画像、船舶情報、図表活動およびAIS情報をすべて1つの視点で融合することもできます。 そのようなツールを使用することで、ECDISは事前定義された「安全な廊下」内で最善の時間節約型ルート計画を立てるのに役立つことができますが、Captain Whyteは停泊から停泊までのルート全体を1対1でチェックする必要があると警告します。さらに、ECDISは、過去12時間にナビゲートしたコース全体を「再生」し、4時間毎のタイムマーカーを使用して航海全体を記録することができます。

海のプロとしてありえない事故 海自護衛艦いなづま、山口沖での座礁 01/12/23(中国新聞デジタル)

 海上自衛隊の艦船うんぬんというより、海のプロとしてありえない事故ではなかろうか。

【動画】座礁の護衛艦いなづま、損傷具合を調査

 呉基地を母港とする護衛艦いなづま(4550トン)がおととい、山口県周防大島町の沖家室島の南約2・5キロの沖合を航行中に座礁した。スクリューが故障して自力で航行できない状態に陥った上に、船尾の右軸スクリュー付近が岩などに接触してタービン油が流出した。

 損傷の状況はまだはっきりしないが、軽くはなさそうだ。事故から2日目も動かせず、海上で立ち往生が続いた。海自の運用上も由々しき事態だろう。

 最大の問題点はなぜ、危ない浅瀬を通ったのかだ。

 いなづまは前日まで広島県尾道市因島のドックで定期点検を受けていた。試験運転で乗組員とドック関係者の計190人を乗せ、伊予灘を南西に進んだ後に、現場付近で折り返して呉に戻る予定だったという。

 試験運転は通常、最大速度を出して操作性を確認する。事故当時はエンジン関連の試験中だった。しかし現場は岩礁が多い「センガイ瀬」と呼ばれる海域であり、漁業者から見れば巨大船が通ることなど考えにくい場所のようだ。しかも付近には浅瀬を示す灯標が設置され、晴れていて目視は十分可能だった。そもそもチャート(海図)を見ていれば通るべき海域でないことはすぐ分かったはずだ。

 ルートの選択ミスなのか、目指すルートから外れたのか。チャートや見張り、ソナーによる確認を手順通りしていたのか。艦内の意思疎通に問題はなかったのか。通常と違って民間人が乗っていたことは、事故に影響していないのか。さまざまな疑問が湧いてくる。

 乗員にけがはなかったが、仮に岩礁と激しく衝突するなどしていれば、もっと大量の油漏れが起きかねなかった。付近は好漁場であり、北側には国内最大規模のニホンアワサンゴの群生地も広がる。松野博一官房長官が会見で「大きな危険を伴うもので重く受け止めている」との認識を示した。当然だろう。

 海自は事の深刻さを自覚しなければならない。いなづまの安全確保と同時に、早急に原因をはっきりさせるべきだ。

 広島海上保安部も業務上過失往来危険の疑いもあるとみて艦長らから事情を聴いているが、おそらく原因究明の主導権は事故調査委員会を設置するという海自が持つことになろう。ここは情報を包み隠さず、すぐに開示すべきだ。それが思わぬ事故に不安を募らせている人たちに対する責任ではなかろうか。

 海自の艦船の事故は後を絶たない。2008年にイージス艦あたごが千葉沖で漁船と衝突して親子が死亡した事故は、当直士官の見張りや他の隊員との連携に問題があったと、防衛省の報告書は結論付けた。

 原因や背景はそれぞれ違うが瀬戸内海でも事故が続く。14年に広島県大竹市の阿多田島沖で輸送艦おおすみと釣り船が衝突し、釣り船の2人が死亡した。19年には尾道市の高根島沖で掃海艇のとじまと貨物船が衝突した。

 防衛力の大幅強化を巡る議論の中で、自衛隊の装備や訓練などの在り方もさまざまに問い直されるだろう。国民の安全を守るどころか不安を与えるようなミスは自ら信頼を揺るがすことを肝に銘じてもらいたい。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

北極星

もがみ型は掃海隊群や2桁護衛隊向けだから大胆な自動化と省人化ができた。

これが主力である護衛隊群所属艦艇のDD/DDG/DDHなら別の話となる。もがみ型の自動化と省人化に大きく貢献したダメージコントロール要員の非設置、艦橋と機関室機能のCICへの統合は、FFMであるもがみ型だからこそできたといえる。

殴り合いを想定している護衛隊群艦艇では不可能であり、もがみ型の自動化と省人化をそのまま採用できるとは思えない。

従来旧式艦を2桁護衛隊に回していたが、人数を食って能力もイマイチな艦艇より最初から最適化されたもがみ型の配備が最善だと判断した海自の決断は正しいのは確かである。


upt*****

人員の慢性的な不足からすれば、大いに期待できそうだが、
トラブル発生した際に、速やかにマニュアル(アナログ、人力)操作に切り替えられるのか?
修理はおそらく複雑高価にして、在庫ままならず、継戦能力がより低くなってしまわないか?
など、懸念はあるね。
とにかく、ロシアみたいに簡単に動員できるようなスペックではないんだよね。自衛官は一人一人がスペシャリスト。武器も、人も、大切に扱って欲しいところだ。


アニメと現実を一緒にしたら馬鹿だと言われると思うが、宇宙戦艦ヤマトに出てくるアンドロメダ級の改良艦は搭乗員は一人。人材不足でFFM「のしろ」は従来の護衛艦より船体をコンパクト化し、システムの統合と自動化によって省人化を実現しているそうだが、実際に戦争や戦闘に使われ、被弾した場合、自動化が機能しないケースは考えられるので、無理な省人化は平和な時での運用しか通用しないかもしれない。省人出来るエリアと省人してはだめなエリアがあると思うので、どのような仕様になっているのかわからないが、自動化の問題は自動化にトラブルが発生し、簡単に修理できない時は厄介だと言うこと。そして基本的に予備の電装部品がなければ修理はかなり難しいと考えたほうが良いと思う。
自動化の部分が少なければ修理や応急的な修理は自動化の船よりも簡単な場合が多いと思う。海軍の船は知らないが、自動化の部分が多い商船は船が古くなると修理が厄介だし、修理費用が高額になる傾向が高い。
政治家達や技術に詳しくない自衛隊幹部が装備の選定に深く関わると無駄遣いで、非効率な税金の使い方をする可能性は高いと思う。自動化は、整備する人材の高学歴化が必要となる。体育会系の自衛隊員では結果を出せないと思うので、新しい人材配置や人材のリクルートが必要だと思う。昔に聞いた話だが、兵器が最新鋭に置き換わると、マニュアルを読んで使用の仕方を理解できない、適切な整備ができない兵士が増えるので、本来の結果を出せないと元アメリカ軍の人が言っていた。最新の兵器は、メンテや調整が要求される傾向が高く、筋肉だけの兵隊には使いこなせない傾向が高くなるようだ。
アメリカ軍のイージス艦の衝突事故は兵士達が最新鋭の航海機器を使いこなせないことが原因のようだ。最新鋭がベストと言うわけではなく、使いこなせればベストと言う事を理解する必要がある。文科省のゆとり教育と同じ。現場の教員の能力や経験が十分でなければ、机の上で考えるような結果は出ない。

<FFM乗艦ルポ> 海自護衛艦 自動、省人化進む 長崎で建造、佐世保配備 01/08/23(長崎新聞)


「のしろ」の艦橋


 三菱重工業長崎造船所で建造された海上自衛隊の新型護衛艦「のしろ」(3900トン)が昨年12月に就役し、佐世保港へ入った。護衛艦の機能に加え、掃海機能も備わった新型多機能フリゲート艦(FFM)のもがみ型3番艦で、FFMの佐世保配備は初。長崎から佐世保への航行に乗艦した。

 12月15日。同造船所での引き渡し式を終え、のしろは昼ごろ佐世保へ向け出港した。同艦は全長約133メートル、乗員は約90人。従来の護衛艦より船体をコンパクト化し、システムの統合と自動化によって省人化を実現しているという。平時の警戒監視のほか、対潜水艦戦や対機雷戦(敷設、除去、捜索)など多様な任務に対応できる。

 航行中の護衛艦に乗ったのは初めてだが、想像以上に揺れは少なかった。艦内の階段を上り下りし、甲板や艦橋、食堂など各所を案内された。船体がコンパクト化していても中はまるで「迷路」だった。

 のしろの大きな特徴の一つは、その外観。全体的に凹凸を少なくし、レーダーに探知されにくいようステルス性を高めている。渡邊真史艦長は「普段から『秘匿』には重きを置いている。ステルス機能が非常に有効に活用できる」と口にする。

 外観のもう一つの特徴がレーダーなどを集約した「ユニコーン」。機密を理由に関係者から「ユニコーン部分は『アップ』では撮影しないで」と告げられた。「見る人が見たら詳細が分かる」のだという。

 「ユニコーン」の下に位置する艦橋へ入る。従来は艦橋内に個別配置していた電子海図装置やレーダー指示器などを集約。紙の海図も減らしているという。ここでふと思った。電子機器が機能しなくなった場合、紙の海図の運用などアナログでの対応が難しくならないか。隊員にそう水を向けると、「世代で(経験に)違いがある」と語り、記者の見解に同意していたようだった。

 これまでに就役したFFMの1、2番艦は機雷戦を主任務とする掃海隊群に所属しているが、のしろは護衛艦隊直轄の第13護衛隊に配備された。所属が異なる理由を防衛省は「(のしろは)平時の警戒監視などでの活用を優先させた」とする。4番艦の「みくま」も本年度中に三菱重工業から防衛省へ引き渡される予定。最終的に22隻まで増やす計画だ。

 長崎出港から約5時間、夕方近くになると、甲板から佐世保港が見えてきた。被爆地、自衛隊・米軍の拠点、護衛艦の建造。どれも本県そして世界の現実だ。護衛艦が長崎で建造され、佐世保配備となる構図はその象徴に思えた。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

pon*****

外航船の航海士をしていますが、一体何故こんな事が起こったのか想像も付きません。
現場には孤立障害標識があり、海図にも当然記載されています。
まともな船乗りなら周囲に近づく事など気持ち悪くて出来ないはずです。

我々商船は当直は船の多い海域では2人、外海では一応2人となっていますが、実情は1人です。
対して自衛艦はウイングからオモテまで人だらけ。 指揮所でも見てるはずですよ。

それでいてここまでの座礁というのは、全く考えられません。
一個人の不注意でこうなる、というレベル感ではないですよ。
昼間で、見通しも良い、双眼鏡で除けばそこには標識がある。
本当に誰も気づいていなかったのでしょうか。
だとしたら相当組織に問題がある気がします。

トモから当たっているので、直前で気付いて大舵切ったが当たったんだろうと思います


kyo*****

非常に参考になるご意見ありがとうございます。

ただ、あり得ないエラーが起こる際にはよくあるのですが、今回の場合、実際に運航を担当していた士官、隊員に何らかのエラーが発生したのでしょうけど、それを別の人の気づきで予防·修正するということを考えると、エラーを予見していない10人より、予見している1人の方が事態を予防·修正をすることができる可能性が高いといういい事例ですね。

調査委員会でも発生時に甲板、指揮所にいた隊員は「そんなところを航行するなんて考えてもみなかった」と言う人が多いのでしょうから、こういう人は発生時にそこにいたとしても予防·修正要員としてはカウントできないでしょうね。


pon*****

> ソマリア沖にも何度も行っていて、海賊からあなた方みたいな商船の護衛業務にあたられていた方々だと思いますけどね。
平和ボケとかそういうことをよく言えるよなと思う。

これには流石に反論させて貰います。 ソマリア沖で我々を護衛してくれたのは事実で、その際は本当にお世話になりました。
あの時、毎回コンボイを抜けて安全地帯に出る度に自衛艦に感謝の気持ちをVHFで伝えていました。

ただ、今回の事故とソマリアに何の関係があるのですか?
私は自衛隊を応援していますよ、だからこそこんな事故は起きてほしくないんです。
あくまでも船乗りとして考えられない、と申し上げただけです。

あと私は平和ボケなどとは発言していませんので、勝手な解釈はやめて下さい。


tmy*****

事故調査委員会の調査が終わらないと詳しいことは分からないが、防ぎようのない事故だったのか、人為的な防げるミスであったのかははっきりしてもらいたいと思いますね。
防衛費の増額分で護衛艦など短期で壊れないものを建設国債で賄う話で何とかやりくりをするという話であったが、油漏れの撤収費用や護衛戦の修理などは建設国債で賄うのなら、防衛費の増額分の財源にも影響が出てくることはないのかが心配だ。調査委員会の原因の報告と事故にかかった費用などはしっかりと国民に説明をするようにしてもらいたいと思いますね。


kl*****

素人目からですが、相当に恥ずかしい操艦の結果、何百億円もの貴重な護衛艦が大破したような感じでしょうか。艦長以下、幹部や艦橋の人たちが、やることをやっていなかったのか、意識が低かったのか、能力がそもそも低いのか、いずれにしても、優秀な乗組員であれば起こさなかった事故との印象。人手不足で艦数を増やすのもままならず、少ない人数でも動かせる方向に進む海上自衛隊ですが、その少ない人数の中に能力が高くない人たちがそれなりに混じっているのだとすれば、国防面からも有事の際、相当、軟弱な面が現れるのではないかと心配です。自衛隊のパワハラ騒動など見ても、実戦の時、一糸乱れずに戦えるのか不安にすら感じる。今回、廃艦では許されないからと多額の費用で修理するのでしょうか・・と言うか、事故原因に関わった人たちは、人手不足だからと現場に残しちゃいけない気がする。能力の低い人たちに、お金をつぎ込んでも、危険なだけです。


ilm*****

ソナードームやプロペラ軸までやられていると大ごとになりそうですね。
本艦艦首に装備のソナードームの下端は、船底下部よりかなり下がっており、(喫水が深い)入渠するドックにはソナーピットが必要となります。これはドック底の艦首位置で通常のドック底から部分的にさらに数メートル掘り下げた細長い「溝」を言います。
この形式のドックは瀬戸内でも二・三基しか無い筈です。しかも年度末にかけて他の艦船の工事でドック繰りはきついので、本艦修理のためにドックを長期間、確保するのは難しいと思います。プロペラとプロペラ軸は予備があるのでなんとかなるかも知れませんが、ソナー修理は入渠しないと工期は予想できません。 1年近くは戦力外かなあ。
こうなったら、二次損害を回避するためにも離礁作業は慎重に行なって下さい。


yam*****

海自に限らず自衛隊は慢性的な人材難時代真っ只中
希望者も少なく、一定の学力と面接をパスできれば誰でも入れる時代
特に海自は操船等の特殊な能力も必要。
これからの時代、待遇等が飛躍的に改善しない限り、希望者は良くて横ばい、秀でた能力がなくても試験さえ突破できれば誰でも入ることができるから、自衛官の能力も低下するばかり
今回のいなづまのケースは今後さらに頻発化するだろう
海自の護衛艦は海技士資格がいらないからそれも要因の一つ
昨日の報道ステーションで防衛省の人間が言っていたら