企業の社会的責任

★HOME
★ 成田官製談合 ★ 防衛施設庁談合事件 ★ 公務員の不祥事 2008 ★ 2009 ★ 2010 ★ 2011 ★ 2017 ★ 2020
★ ライブドア事件 ★ 監査・検査は無意味か!会計監査 ★ 韓国客船 Sewol沈没
★ 海運業界 ★ パナマビューロー ★ 悪質な造船所 ★船員免状の偽造及び問題 ★厚生労働省の問題・不正
★ サブスタンダード船の写真 ★ 神○造船の虚偽報告 ★ 常石造船からの報告? ★ 不正の記事リンク集 2007
★ 船舶検査会社の問題 ★ もう社保庁職員はいらない! ★ ミートホープ:ミンチ偽装問題 ★ エレベータ死亡事故/問題
◆海難情報! ◆海難2 ◆海難3 ◆海難4 ◆海難5 ◆海難6 ◆海難7 ◆海難8 ★自治体の嘆き ★ 座礁船
★ 日本(海保)のチェックは甘い! ◆企業の社会的責任 1 ◆2 ◆3 ◆4

内閣府原子力委員会が原子力政策について意見を求めているので、とりあえず東電国有化しろとか解体しろとか書いてきた
東電に公的資金を投入するなら、まずは株主と経営陣の責任を問うべき (日経BPネット) 
ノバルティス ディオバン(バルサルタン)臨床研究データ捏造疑惑
慈恵医大、滋賀医大、千葉大などでもノ社と金銭面等での癒着があったのか?癒着は特捜が捜査を! 06/04/13(世界変動展望)
阪急阪神ホテルズ食材偽装(毎日新聞)

まあ、伊藤公平委員(慶應義塾長=学校法人慶應義塾理事長・慶應義塾大学長)は個人的には適任な人ではないと思う。
Fラン私立大学で定員割れや外国人留学生に頼らないと存続できない大学は助成金をカットして退場してもらうしかない。Fラン大学に借金を背負っていく、又は、無理して就職で有利にならない学部で入学するのなら、職業訓練学校のような施設として安く買い取って人生のライフプランを含めて、コストパフォーマンスや就職を望む貧困層の学生にアピールする場にすれば良いと思う。
一般教養が必要ではないとは言わないが、義務教育でしっかりと教えれば、後は仕事や現場で必要とされる知識、経験や訓練を得られる教育機関の方が大卒と言う以外のメリットがないよりも遥かにコストパフォーマンスに優れていると思う。基本が習得されていれば、企業だって教育や再教育や訓練の負担が軽減されると思う。
夢とか、希望はお金を心配する学生にとっては基本的に必要ないと思う。それよりは将来の安定や状況の改善に繋がる教育の方が重要だと思う。なんか、最近は進学とか、奨学金返済からの解放とか、一部の分野だけに焦点を絞っているようで、マイルドなマインドコントロールなのかと感じてしまう。
大学を卒業しても安定した環境にたどり着けないのであれば、大学に行く意味はあまりないと思う。裕福な家庭であれば、学費などは考慮しなくても良い金額と思うが、そうでない場合は、しっかりと考えて選択するべきだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sugita********

「庶民の状況」がわかっていないのは、むしろ慶應義塾長のほうではないか。
「幼稚舎から慶應義塾に通い、慶應大卒業後にカリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得。理工学部教授や同学部長などを経て、2021年から慶應義塾長を務めている」ことから、恵まれた環境にあったことが分かる。
だから、我々庶民がどれだけ苦しんでいるのか、わかるはずもない。
多くの普通の大学生は、大学に通うために、奨学金をかりて、その返済にずっと苦労し続けている。
また、親も子どものために莫大な資金をつぎ込まざるをえない。
日本全体として、大学の学費を大幅に下げることことが重要ではないか。
その先陣をきって、慶應義塾大学が学費を下げることにすればよい。

osh********

米国でも公立大の授業料は極めて安いか無料です。欧州の多くの国は公立大の授業料は無料です。一方私立は極めて高額です。私が大学に入ったときは理工系で国立大の年間授業料が9.6万円で、その前年までは3.2万円でした。安かったから、上京させてもらえて国立大に進めた。本来教育とはそうあるべきではないのでしょうか?今でも子供を上京させると大金がかかる。それで優秀な頭脳の子供が相応の教育を受けられないとしたら国家的な損失です。この方の意見は、公的授業を自分たちのいる営利事業まで引きずり下ろそうとする行為としか見えません。元々慶応はそういう経営姿勢の大学ではありますけど。

mys********

慶応義塾大学は2020年度に82億2204万8000円もの私学助成金を受け取っていました。
すでに毎年毎年、貧乏な国民から徴収した多額の税金を受け取っているのですから、まずは私学助成金を給付してくれてありがとうございます、と感謝するべきでしょう。

tan********

>「庶民の状況」がわかっていないのは、むしろ慶應義塾長のほうではないか。

『むしろ』ってか、まさに慶応義塾長が庶民の状況がわかっていないと批判されてるのだけどな。

>また、親も子どものために莫大な資金をつぎ込まざるをえない。 >日本全体として、大学の学費を大幅に下げることことが重要ではないか。

猫も杓子も大学に行けるようにすることが重要ではなく、大学に行こうが行くまいが、個人の努力により成功につながる道がいろいろあるってことが大事なんでしょ。 「大学に行かないとまともな生活ができない」という状況なら、それがおかしいんよ。ま、オレは必ずしもそうとは限らないと思うがな。

upc********

最近テレビに登場する若手コメンテーター、やたらと慶應大出身者ばかのような気がする。
テレビで国際問題などを解説する先生方も慶應大教授が多すぎると思います。
なぜどの局も全国放送に慶應大の関係者ばかりを出すのでしょうか。

もっと優秀な方々は、他にも(いや他にこそ)大勢いるはずだと思います。

あまり一つの出身関係で固めないで、むしろ育った地域や環境などが異なる多様な若者達や大学の先生方のコメントや解説を聞きたいです。

NHKからフジに行かれたアナのような方ばかりでは、申し訳ないですがコメントや解説等を聞いていても何か同じような感じで、皆さん立板に水を流したように軽快ではありますが何か浅い感じがしています。

wag********

国立大学の安い授業料は、カネはないけど学力はあるという子どもにチャンスを与えてきたし、階級の固定化を緩和するために大きな役割を果たしてきたと思う。東大の学生の保護者の年収の平均は、一般の平均の倍ほどあるという記事は読んだことがあるが、それでも低所得の家庭の子どもでも入り込める余地のあることが重要だろう。それを学費を大幅にあげてしまったら、そのわずかなチャンスさえなくなる。
もし学費を大幅に増やすなら、低所得家庭に対する授業料免除と返還不要な奨学金の大幅な拡充は必須条件。中教審の委員には、私たちのような貧乏人出身の委員もちゃんと入れて下さいよね!

mep********

自分が国立大学出身なのでポジショントークになるかもしれない。そこは眉に唾をつけて読んでもらえるとありがたい。

自由競争や雇用の流動化を是とする立場だけれど、そういう剝き出しの資本主義を肯定している一方で機会の均等と、社会そのものの流動化が無いとどういう社会でも安全性が担保されなくなる。

平均的な努力で社会の中で上昇できる間口を開けておくことは人々に努力をしようというインセンティブを与えることになるから、安価に良質の教育を提供できる国立大学の学費は今よりも下げて良いとすら思う。

私立大学は、国立大学とはことなる魅力を出すことで競争すればよいのではないだろうか。そこは棲み分けをするべきだろう。

国立大学の学費を150万/年にしたら、普通の人々が努力して勉強しようというインセンティブを持てなくなる。

むしろ優秀なら国立大学の学費が免除される、という仕組みがあってよい。

しすこ

少子化から定員割れを危惧しての意見とすれば、優秀でも経済状況から進学をあきらめる人たちが出てきて、ますます定員割れが生じるような気がする。
大学は本当に勉強したい人が行くべきで、入学しやすく、きちんと勉強しなければ卒業できないように改革した方が個々のレベルアップに繋がるのではないでしょうか。

acp********

仰る通りです。
日本の大学はおかしいと前々から思ってました。入ってしまえばそれまで…
学校は勉強をする所です。
最近の大学生の耳を疑う所業に呆れ果てています。
勉強をしない者は卒業させないようにすべきだと思います。

「庶民の状況分かってるのか」と批判相次ぐ 慶應義塾長が国立大の学費増額を提言「年55万→150万に」 文科省の会合で 04/19/24 (まいどなニュース)

文部科学省・中央教育審議会大学分科会の「高等教育の在り方に関する特別部会」が3月下旬に開かれた。その中で伊藤公平委員(慶應義塾長=学校法人慶應義塾理事長・慶應義塾大学長)が発表した国公立大の学費値上げに関する提案について、SNSでさまざまな声が上がっている。

【写真】雪印「6Pチーズ」←なんて読む? 「ずっと間違えてたなんて…」衝撃広がる

伊藤氏は、①人口減少時代における大学教育のあり方 ②国立・公立・私立大学の協調と競争を促す学納金体系の確立、の二つについて発表した。

①は文系学部で「学部+修士課程」の5年制コースを国レベルで系統的に導入する、というもの。全ての国立大学のほか高度人材育成を目指す一部の公立・私立大学を想定し「高等教育修了者のレベルを引き上げ高等教育の多様化を図る」目的があるという。

物議を醸しているのは、②の内容だ。伊藤氏は「国公私立大学の設置形態に関わらず、大学教育の質を上げていくためには公平な競争環境を整えることが必要」とし、国公立大学の学納金(学費)を年150万円程度、現状の3倍近くに引き上げることを提言した。「このことで一部の私立大学では経営努力により、国立より低水準の学納金設定で公平な競争に参加できる」とし、奨学金制度や貸与制度についても公私大共通の土壌で整備する必要性を訴えた。

なお2022年時点の国立大学の学費の平均値は約55万円、慶應大学全学部生の学費の平均値は約140万円だ。

伊藤氏の提案内容は今月中旬ごろからXで拡散され始めたが、批判的な声が多数を占めた。

「現状でも家庭状況による教育格差が問題になっているのに、ますます広がってしまう」 「一般庶民の経済状況を分かった上で言ってるのか」 「若者が高等教育を受けるメリットが考慮されておらず、大学経営の観点に終始している」 「私学の経営者目線の提案としては至極まっとうではないか」

などさまざまな声があった。

この特別部会では、文部科学大臣から中央教育審議会(中教審)に諮問された内容を議論。毎回2名ほどの委員が提案内容を発表しており、4回目となる前回の会合で伊藤氏が発表を行った。

文部科学省の担当者は「委員の先生方に色々とご議論いただいているところで、その中の一つとして前回は伊藤塾長からご発表いただいたということ」と、あくまで提案が議論の俎上に上がった段階であるとした。その上で「そもそも国立大学の果たす機能、就学支援制度や(大学の)運営費交付金との関係など、考えなければならないことがたくさんある事柄ですので、現時点でこの内容がひとり歩きするのは我々も本意ではありませんし、伊藤塾長も同じかと思います」とした。

特別部会は今後も月一度程度の頻度で開かれ、議論の内容をもとに中教審としての答申を取りまとめるという。

慶應義塾の公式ホームページや過去のインタビュー記事などによると、伊藤氏は幼稚舎から慶應義塾に通い、慶應大卒業後にカリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得。理工学部教授や同学部長などを経て、2021年から慶應義塾長を務める。

(まいどなニュース・小森 有喜)

小林製薬 紅麹サプリ自主回収から1カ月 被害深刻も謎多い原因 04/22/24 (産経新聞)

小林製薬が「紅麹(べにこうじ)」成分を含む機能性表示食品のサプリメント「紅麹コレステヘルプ」など3製品の自主回収を発表して22日で1カ月がたつ。サプリ摂取後の腎疾患などの健康被害は死者5人に上るなど、社会に大きな不安を与えている。原因を巡っては国の研究機関を中心に究明が進むが、まだ謎が多い。同社は対応の遅れを批判され、機能性表示食品の制度見直しの議論が始まるなど、波紋は広がり続けている。

【表でみる】「紅麹問題」で浮かぶ小林製薬の対応の問題点と教訓

■原因究明続く

厚生労働省によると、同社から報告のあった健康被害は18日現在で死者5人、入院(すでに退院した事例を含む)240人、医療機関を受診した人は1434人に上る。紅麹サプリ摂取との因果関係は不明なままだ。

国立医薬品食品衛生研究所で紅麹原料のサンプルを分析した結果、会社側が報告していた青カビから発生する天然化合物「プベルル酸」以外に、通常のサプリには含まれない複数の化合物を新たに検出。ただプベルル酸が人体に影響を与えるかどうかも含めて未解明の部分が多い。

■ずさんな品質管理

紅麹原料は同社の大阪工場(大阪市、昨年12月に閉鎖)でつくられていた。厚労省と同市は今年3月30日、食品衛生法に基づき同工場を立ち入り検査した。工場は製造・品質管理に関する指針「GMP(適正製造規範)」の認証を取得しておらず、誤って床に落下した原料を一部出荷するなど、ずさんな品質管理も判明している。

紅麹原料は子会社や協力会社でサプリに製品化されていたほか、他のサプリ・食品メーカーなど52社、そこから173社の計225社(重複含む)に卸された。小林製薬はこれらの企業にも製品の自主回収を求め、業界は混乱。厚労省によると、225社の製品で過去3年間、健康被害は報告されていない。

■制度見直しへ

一方、小林製薬は最初に医師から症例報告があった1月15日から、自主回収まで2カ月以上かかった。同社のコーポレートガバナンス(企業統治)だけでなく、行政への健康被害の報告義務があいまいな機能性表示食品制度のあり方を問い直す動きにもつながった。

消費者庁は今月19日、機能性表示食品制度のあり方を巡る専門家検討会で議論を開始。5月末をめどに方向性を取りまとめる。食品安全に詳しい科学ジャーナリストの松永和紀さんは「機能性表示食品制度は、事業者が安全性を評価し提供する情報を基に、消費者が摂取するかどうかを判断する仕組みの根幹から問題がある。機能性(効果)のエビデンス(科学的根拠)も弱いものがたくさんある。(制度を)廃止するのか、ガイドラインをより厳しくして第三者の目を入れるのかを考えるべきだ」と指摘する。(牛島要平、桑島浩任)



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

このアカウントは削除されています

治験の件については、小林の姿勢に問題があるとしても、第一義的な責任がサイトサポートにあるのは明らかで、小林の責任を過剰に考える余りサイトサポートが被害者であるかの様に言うのはミスリードというもの。
一方、記事中のボーコレンの件でも分かる通り、医学が未発達の時代に医薬品となった生薬系の薬が今でも同じ効能効果で販売できるのは、既得権益として国が昔の承認内容をそのまま今でも放置しているから。地方の零細薬屋を守るためという主旨はあるものの、そのために効果も曖昧なものを薬としていつまでも販売できていいのか?例えば海外では既得権益のある生薬を一旦すべて承認取り消しにした上で、現代のレギュレーションで再評価し、有効性の認められたものだけを再承認したりしている。厚生労働省はもっと仕事をしなければだめだ。

るな

一つ言わせてほしい。
行政との承認申請をするやり取り部門がなかったは真っ赤な嘘。
市販薬であっても、そして部外品だって、行政に承認を取らねば販売できない。業界人なら、おかしい記事だとすぐ分かる。
この記事こそおかしい。

なにより自分はこの部門の小林の社員さんと、何年間も業界活動で一緒にお仕事してきた。

このアカウントは削除されています

勿論、承認申請の窓口部門がなかったなんて事はあり得ない。そんなことは業界関係者ならすぐわかる。
窓口として求められる資質を持った担当者がアサインされていたかどうかは別問題だが。

tar********

治験コンサルは独立した企業なんだからそこがやったことには小林は責任は問われないと思います。圧力かけられたって断って解約すればいいじゃないの。要するに金貰いたいから言うことききましたってことだろう。元締めから圧力かけられて怖いから闇バイトで殺しましたってことだよ。サラリーパースン根性丸出しの発想だな。そんな連中ばかりだとニッポンの将来は危うい。。。

yam********

今、世に出回っている健康サプリメントの中には効果があるのか怪しいものがたくさんある。

CMなどでやっているものは特にそうだ。
製品に対しての治験をやっておらず、科学的根拠がない。

それなのに、いかにも健康になるような事を宣伝しまくる。
本来なら法律違反なのだが、法律違反にはならないカラクリがある。

「個人の感想です」という言葉をCMに入れる事だ。

これがある事で、企業としては医学的効能をうたっていないから違反ではないという理論だ。

こんな事を野放しにしていれば、いずれ第二第三の小林製薬が現れると思う。

stf********

小林製薬が悪みたいに書かれていますが製薬メーカーは当たり前のようにやっていますよ。治験の参加条件以上の基準を平然と押し付けています。
時々医師からこの薬は全然聞かないとの意見を聞きますが、それは理想的な患者を意図的に集めて治験を実施しているからであって当然の結果です。
酷いメーカーだとこの薬は効果が弱いから軽症の患者を集めてくれとストレートに言ってきます。
不祥事が起きてもメーカーが槍玉に挙がらないのは、当局も分かっているからパンドラの箱を開けたくないだけです。
情報提供したら身分を保証してくれてそれ相応の金銭を貰えるのであれば多くの人が口を開くでしょうね。

*****

サプリを告発した医者は現金を多額に受けていたとか、献金してなかったから厚労省に潰されたとかいう謎擁護をしているコメントが一時期見受けられましたね。 この記事がもし本当なら小林製薬もお金を渡す側の会社ということなのですが擁護コメしていた人たちの情報源は一体どこだったのでしょうか。

肥満薬で「治験データを改ざん」「医療倫理的にアウト」 小林製薬のずさんな企業体質を関係者が証言(1/3) (2/3) (3/3) 04/17/24(デイリー新潮)

 5名もの死者が出ている、小林製薬の紅麹サプリによる健康被害事件。原因究明は遠いが、背景には同社のずさんな企業体質がある。10年ほど前に明るみに出た、とある治験をめぐる不祥事を振り返れば、その様子が手に取るように分かるという。関係者は語る――。

【写真をみる】「まるで迎賓館!」 “土地だけで6億円は……”小林製薬創業家の大豪邸

 ***

 小林製薬は社名に“製薬”と銘打っているが、一般的に処方薬と呼ばれる医療用医薬品は取り扱っていない。商品はすべて薬局などで買える市販薬かサプリなどの健康食品、または日用品の類である。

「同社の礎は、創業家出身で今も代表取締役として君臨する小林一雅会長(84)によって築かれました。彼が1960年代以降、トイレ洗浄剤のブルーレットやトイレ芳香剤のサワデー、冷却ジェルシートの熱さまシート、洗眼薬のアイボンなど数多くのアイデア商品を世に送り出していったのです」(小林製薬関係者)

 臨床試験などで長い時間を要し高額な研究開発費を投じなければならない処方薬には、決して手を出さない。約半世紀にわたって切り口とネーミング重視のアイデア商法路線で、高収益体質を強化し続けてきた。

「現在、同社が製造していた紅麹成分入りのサプリを摂取した人に健康被害が相次いでいます。すでに5名もの死者が出ており、今月7日時点で入院者数は212名を記録しました。健康被害が確認されたサプリの製品ロットや原料から、プベルル酸なる毒性の強い化合物が見つかりましたが、これが非常に珍しい物質であるため、原因究明には長い時間がかかるとみられています」(社会部記者)

「製薬の専門家がいなかった」  食品をめぐる健康被害としては近年まれに見る惨事を引き起こしてしまった小林製薬。その背景には特異な企業体質がある、と指摘する声は多い。

「2010~11年、小林製薬は社として初めての治験を行いましたが、データ改ざんといった大きな不祥事を起こしています。この時の内情を解き明かすと、同社のずさんさがありありと分かるでしょう」(同)

 小林製薬はナイシトールとビスラットという2種類の肥満症改善薬のシリーズを販売している。いずれも市販薬の漢方薬で、同社が商品開発を手掛ける以前から成分は承認済みだった。しかし、同社はすでに販売を始めていた肥満症改善薬のパワーアップのため新たな成分を加えるべく、意気揚々と初の治験に乗り出したそうだが……。

 この治験を現場で担当したのは、治験支援会社のサイトサポート・インスティテュート(以下SSI社、現シミックヘルスケア・インスティテュート)だ。事情を知る関係者は憤りを隠さずこう語る。

「当時、小林製薬には製薬の専門家と呼べるレベルの人材がいませんでした。厚労省や医薬品機構との調整を行う窓口自体がなく、医薬品が承認を得られるまでの基礎的なプロセスを誰も理解していなかった。無知ゆえに治験をSSI社に丸投げしたのです」

治験前のBMIを偽装  治験は肥満症改善薬を摂取させ、身長と体重から算出される体格指数=BMIがどれだけ変化したかを計測する単純なものだった。

「しかし、小林製薬はBMIの値が元より大きい、つまり、肥満度が高い被験者を大勢集めなくてはいけない条件を設定していました。これは与えられた期間に対して非常にハードルが高かった。SSI社の治験コーディネーターは、この条件に沿う被験者を集めるようにと何度も圧力をかけられ、結果としてデータ改ざんに手を染めてしまいました。被験者6名の身長を実際よりも低く記録し、治験前のBMIを大きな値へと偽装したのです」(同)

 13年、治験の舞台となった大阪市内の病院の心ある職員たちの告発によりデータ改ざんが発覚したが、小林製薬は自らの責任を省みることなく、それどころか、SSI社から被害を受けたとして損害に対する補償を請求していくと主張した。

2154万円もの謝金  さる製薬会社の関係者は小林製薬の主張についてこう疑義を呈する。

「治験の担当医師だったこの病院の内科部長に、小林製薬は2154万円もの高額すぎる謝金を支払っていました。これは限りなく利益相反に近い行為だったといえるでしょう。同社が担当医師と結託し、自らの意に沿うよう治験をコントロールしたとみられても致し方ありません」

 実際、13年に作成されたこの不祥事に関する調査報告書には、SSI社の治験コーディネーターは担当医師の合意のもとでデータ改ざんに手を染めた疑いがある旨が記されている。

 むろん、最終的にデータ改ざんを行ったSSI社の治験コーディネーターにも責任はあろうが、小林製薬の瑕疵(かし)が全く不問にされている現状はおかしいと言わざるを得ない。

「厚顔無恥な被害者面」  また、データ改ざんだけでなく、治験方法そのものにも大きな問題があった。

「被験者に治験を実施した病院の職員が含まれていたことも、医療倫理的にはアウトでした。利害関係者から客観的なデータが取れるわけがないからです」(同)

 最終的に小林製薬はSSI社から金銭的補償を受け取ったようだが、

「とにかく、小林製薬は強気の姿勢を崩さずに終始一貫、厚顔無恥な被害者面を続けたそうです。両社の交渉は幹部同士で行われましたが、SSI社の側から“どうして無茶な治験をやろうと思ったのか”などと質問されても、“ウチは医薬品の開発に関しては何も分かりませんから”と言い訳ばかりだったと。しまいには“だから御社みたいなプロに任せたんだ”と、開き直る始末だったと聞きました」(同)

 調査報告書の作成に携わったとある人物は、調査を機に小林製薬のいいかげんさを知り、「もう二度と同社の商品は買いません」とあきれ返ったという。

消費者の健康を軽視  医薬情報研究所エス・アイ・シーの堀美智子氏も、

「小林製薬は商品が売れればよいという姿勢が強すぎて消費者の健康を軽視しているように見えます。処方薬は取り扱っていませんが、そんな会社が市販薬やサプリを販売しているのは問題だと思います」

 消費者の健康を軽視している具体例としては、

「例えば、尿路感染症などの排尿トラブルを改善するとされている、ボーコレンという製品があるのですが、この成分は抗生物質がない時代に使用されていた古い漢方薬です。しかし、小林製薬は13年前から売り出し、すごい効果があるようにCMで謳っている。結果として、最初から抗生物質の入った処方薬を使ったらすぐ治る可能性が高い場合でも、病院へ行かずにボーコレンを使い続け、膀胱炎などの症状が悪化してしまう人が出てくるわけです」(同)

 聞けば聞くほど、紅麹サプリの健康被害が引き起こされる下地が整えられていたとしか思えない。小林製薬のずさんな企業体質が明るみに出つつある今、消費者から三くだり半を突きつけられる日も近いのではあるまいか。

関連記事「『ケチさと目ざとさにかけては天下一品』『製薬会社とは名ばかり』 小林製薬の強欲すぎる企業体質とは」では、消費者の健康度外視の強欲すぎる企業体質について詳しく報じている。

「週刊新潮」2024年4月18日号 掲載

新潮社

大谷氏の元通訳の水原一平氏がUCリバーサイド卒とアメリカの記事では記載されていたが、UCリバーサイドが卒業だけでなく、在籍していた事を否定した。
記事には記者の名前が記載されていたが、UCリバーサイド卒は事実でなかった。日本でも記者の名前を記事と一緒に記載するべきだと思う。
メディアや新聞社はもう少し減っても問題ないと思う。中途半端なメディアが競争して小さいパイを取り合うのならもう少しメディアが減っても大丈夫だと思う。 メディアが少なすぎると情報のクロスチェック機能がなくなるので問題だけど、もう少し減っても関係ないし、生き残ったメディアでパイを分配できるからそれはそれで良いと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tsunemitsuo

同業者出身ですが、程度の差はあれど似たようなことは日常茶飯事でした。デスクが求めるトーンで原稿を仕上げるのも記者の腕の一つですし、その際に発言内容のトーンや今風でいう切り抜きに近い手法で方向性のイメージを変えることはよくあります。それがとても嫌で辞めた私みたいのもいれば、真面目な子はそういうことに耐えられず病んで潰れるケースも多かったです。

sup********

報道ではなく単なる「読み物」ならまだ無害でしょうが この記事を見て小林製薬の株価も変わるかもでしょ。
正当な・・というか不祥事対応中の企業の先行きを左右しかねない 印象操作ですよね。

ジャニーズの報道しない自由の次は 受け狙いの報道責任の軽視ですか。
読む価値ないですね。

zcq********

謝罪したが反省しているように見えない朝日新聞の韓国慰安婦強制報道の捏造より、まだ可愛い捏造だな。
民主党与党時代に各テレビ局に入り込んだ韓国ジン幹部職員が言わせたバラエティーでは、日本人の一番好きな鍋料理ランキングの1位がキムチ鍋?そんな報道は許されてましたから、近年メディア全体が言わない報道の自由も含め調子に乗っているのでしょうね。

読売記者が談話捏造 処分へ 小林製薬取引先の記事巡り 04/17/24 (朝日新聞)

 小林製薬の製品による健康被害に関する報道をめぐり、読売新聞は17日夕刊で、小林製薬の取引先企業の談話を捏造(ねつぞう)していたと報じた。読売新聞は「重大な記者倫理違反」として、関係する記者を処分する方針を明らかにした。

 問題の記事は6日夕刊に掲載されたもので、小林製薬の紅麴(こうじ)を原料に使った企業の社長の発言として「突然、『危険性がある』と言われて驚いた」「補償について小林製薬から明確な連絡はなく、早く説明してほしい」と報じた。

 読売新聞によると、これらの発言は、原稿のとりまとめをした大阪本社社会部主任(48)が捏造したものだったという。取材にあたった岡山支局記者(53)は、社長の発言内容と異なることを認識しながら、修正や削除を求めなかった。

 主任は捏造した理由について「岡山支局から届いた原稿のトーンが、自分がイメージしていたものと違った」と説明。支局記者は「社会部が求めるトーンに合わせたいと思った」と話しているという。

 読売新聞は17日夕刊で読者に謝罪。主任ら関係する記者を処分し、上司の監督責任も問う方針を明らかにした。

 読売新聞は当初、8日夕刊で、社長の発言を削除する訂正記事を掲載し、「確認が不十分でした」と説明していたが、発言していなかった事実が示されておらず、この訂正記事にも問題があったとしている。

 読売新聞は「信頼回復のため、記者教育をさらに徹底し再発防止に取り組みます」とした。

フェイクニュースか、インチキニュースのレベルだと思う。読売新聞はこのような人材を採用し、主任に任命するのか?読売新聞の記事を信用してもらえなくなっても関係ないと思っている社員達が多いと言う事か?どのような学歴の人間を採用しているのか知らないが、記者として、そして、人間として問題があると常識で思えない記者がいる事自体、大問題。よく朝日新聞はだめだとコメントしている人は多いが、読売新聞も同じレベルではないのだろうか?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

オリオンの三つ星

現場取材って、事前に自分なりに青写真を作っておき、実際その通りに話が進むように誘導していく場合があるから。だめなことは分かっているのだけれど、時間なく切迫している場合は特にそう。
それは現場の記者だけでなく、デスクからそうなるように指示されるケースもある。
以上、知人から聞いた話。

********

『「突然『危険性がある』と言われて驚いた」「補償について小林製薬から明確な連絡はなく、早く説明してほしい」と記載したが、実際には発言していなかった。』

このようなことが明らかになると、よく官邸関係者、閣僚経験者、中堅議員など、匿名の談話を掲載していますが、それらの信憑性も怪しくなってくるのではないでしょうか。

記事にある「社会部が求めるトーンに合わせたいと思った」というのが事実としたら、読売新聞が自民党の求めるトーンに合わせて記事を捏造していた可能性も否めないと思います。

この問題は、巨大メディアが世論を誘導しかねない極めて重大な問題であり、読売新聞は第三者委員会を立ち上げるなどして検証した上で、再発防止策を紙面に公表するべきだと思います。

p♪m********

記事が正しいかなんて、性善説に立たざるを得ないんだから、再発防止策なんてないでしょう。捏造記事を書いたら懲戒解雇にするぐらいしか再発防止策はないでしょう。でもそんなことできませんよ。身内には甘いから。

yap****

ちゃんと事前に本社とどんなトーンにするかすり合わせる
→取材相手と「突然危険だといわれて、驚きませんでしたが?」「 まあそれは驚きましたね」みたいなやり取りしとく。
→「突然危険だと言われて驚いた」と話している、みたいな記事にまとめる。
みたいな手順ふんどけば、捏造にはならんやつやな、これ。 新聞記事ってそんなもんよ。

jcb********

>このようなことが明らかになると、よく官邸関係者、閣僚経験者、中堅議員など、匿名の談話を掲載していますが、それらの信憑性も怪しくなってくるのではないでしょうか。

全くその通りなんやけど、これが宮内庁関係者、皇室担当記者、ニューヨークの法曹、美術関係者になると、ヤフコメ民はあっさり信じ込むんだよ。 ア○なんやろね。

ppo/*i***

昔からこういうことがありますね。
記者の資質に問題があるのは根本ですが、虚偽報告や捏造をする人は大体共通しています。

こういう問題を起こす企業は必ず管理体制に弱点があります。
見抜けなかった管理者の能力不足はもちろんですがですが、それを登用している経営者に大きな問題があるのです。

当事者の処分だけで済ましてしまえば確実に再発生しますね。

k*******

メディアって情報の重大性が、とか報道の自由が、という割に、情報の責任を全くとらないよな 今回も上司とか当人を処分する方針とか言いながら、それを書いた人間の名前は出さず、出版物の発刊停止措置もない
そりゃ文春みたいな三流ゴシップ紙がのさばるわけですよ
一昔前は「ペンは剣より強し」といわれ、情報が巨悪を倒す、人々の生活を豊かにするものとされていました
しかし今はどうでしょうか
トーンが違うからと人がお亡くなりになっている案件の情報を簡単に書き換え、中立と宣いながら政治誘導までする
日本の出版物だから日本国のいいように書くならまだわかるが、外国びいきばかり連発しているところもある

誤字脱字とか以外のメディアの責任の取り方は廃刊しかありませんよ

sak********

最近の新聞記者なんて、こんなものだと思うよ。記事にする前に批判か擁護か方向性を想定して、それにマッチするよう取材するんだろ。それが、社のスタンスになる訳だからさ、新聞によってカラーが出るのはこうした取材活動の結果だと思うよ。
ましてネット記事なら閲覧されてなんぼだから、衝撃的な見出しや炎上しやすいネタを選ばないかん。そんな下積みを重ねれば、記者も多少の捏造など気にしなくなるだろ。
閲覧されてなんぼ、売れてなんぼの新聞社だから、記者が捏造に走るのは当然の結果。そう、日本の新聞テレビにはジャーナリズムが欠けてるんです。

Nero

設定したストーリー通りにならないと、事実でもねじ曲げてくる。
それが報道(新聞)、警察、国会でもだ。
それに反論したくても、こっちはそんな事にならないと思っているので 証拠が無い。つまり、常に証拠を握っておく事が必要だと思う

bes********

報道関係者には真実を報道してもらいたい。
この事案を利用してまで、この記者は出世したかったのか?
読者も報道に踊らされてはいけないと思いました。
読売新聞のイメージが悪化してしまった。
当然、懲戒解雇、そして、小林製薬から訴えられても、おかしくない事案である。

rgf********

もちろんこの件については徹底追求なんてしない。
それがマスコミ。
自分たちの不祥事は限りなく薄く扱って逃げる。
この程度の連中ですよ、AIでうそ記事が量産される!
新聞こそ素晴らしい!!
と言っているのはね。

taro

冤罪だ何だと糾弾するメディアがこれではダメでしょう。結局、マスコミがする街頭アンケートなどは正確性に疑問があるし、都合のいい部分だけを表に出しているのだろうと思ってます。自浄作用がなかなか働かない業界ですね。

ゲンバリングボイ

すごいなー。
ひょっとして、こんなのは氷山の一角でしかないのかな?

大手メディアの衰退が止まらない。
売れないからこうなのか、こうだから売れないのか…たぶん、両方あるんだと思う。
近未来に滅びる仕事ですよね新聞社。
AIが無感情無思想で世間の意見と情報を集約して流すのが近未来の報道なのかもしれない。

読売新聞記者が談話捏造 紅麹関連記事巡り 04/17/24 (時事通信)

 小林製薬の紅麹(べにこうじ)製品取引先の反応などを扱った記事で、原稿をまとめた読売新聞大阪本社社会部主任(48)が、談話を捏造(ねつぞう)していたことが17日、分かった。

【写真】小林製薬が原料として販売していた紅麹

 記事を取材・執筆した岡山支局の記者(53)も、取材先が発言していない内容と知りながら談話の修正や削除を求めなかったという。読売新聞社は同日付夕刊で「重大な記者倫理違反であり、関係者、読者の皆様におわび致します」とし、関係者を処分する方針を明らかにした。

 同社によると、捏造があったのは6日付夕刊の「紅麹使用事業者 憤り」と題した記事。小林製薬の取引先企業の社長の発言として「突然『危険性がある』と言われて驚いた」「補償について小林製薬から明確な連絡はなく、早く説明してほしい」と記載したが、実際には発言していなかった。社長の写真説明にも誤りがあった。

 社会部主任は「岡山支局から届いた原稿のトーンが、(小林製薬への憤りという)自分がイメージしていたものと違った」と説明し、支局記者も「社会部が求めるトーンに合わせたいと思った」と再取材をしなかったという。

名古屋芸大学は要らないと思うけど、受験生や入学生徒数次第で判断されると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

int********

予想通りとはいえ、ひどい対応で手続き的正義も民主主義もない手口だ。調査委員会に参加した弁護士は職業的倫理の面からも恥ずかしくないのか?調査委員会も理事会も真っ黒だな。改善策を伝授してあげよう。1調査委員の氏名の公表2加害被害の双方に希望があれば弁護士の同席を認めること3調査委員会の議事(録)の公開4理事会における審議への関係者弁護人のオブザーバー参加を認めること5理事会の審議、特に注意から懲戒処分に至る処分の決定プロセスと根拠の公開 せめてこの程度のこともできないのでは、とてもじゃないが、ガバナンス何て言えないだろう。大学の良識が問われていることを忘れていないか。それにしても今回の毎日新聞の姿勢は特筆ものだね。だらしのないのは中日新聞、一番この大学の内情を知っていたはずなのに、ひどいな。普段から大学については発表報道を文字化するだけというコタツ記事書いてるからしょうがないのかな。

träume*****

そもそも教学と対立した理事長が前学長を追い落とすために引っ張り込んだ人物を非常勤講師にして、さらに学長にするという強引人事を行ったことが問題の本質だろう。新学長は学術・芸術で大きな実績があるとは思えず、プロモーターとして事業を成功させた程度の人物。理事長がロボットとして操れることだけを考えたのだろうが、ご本人もオレ様性格のようで学生相手に好き放題したためのセクハラ案件だろう。東京女子医大の例を見ても日大の田中理事長の例を見ても、理事長がでたらめしたい放題の私大ガバナンスに問題があるというべきだ。

istt

名古屋芸大の経営難は内部の人間なら周知の通りで今のごたごたはトドメになりそうだね。何も知らない学生はかわいそうだし何か変わるかもしれないと行動してるのかもしれないけれど今の経営陣の状況をみると余程の裏事情があるのだろう。大切な学生生活なんだから納得できないなら編入したほうが良い。

111*****

別記事で。この学長、「嫌ならなぜ途中で言わない?」って言ってたらしい。これって...、本人が自白しちゃったんじゃないの?「嫌なことやった」って。 ご本人が認めてるのに、調査報告書が否定してどうするんだよ。

こんな学長を守って、学生が被害を被るって、守るものを間違えてない?
どうか、来年の受験生がゼロになりますように。

pro********

名古屋芸術大学だけが「世間の良識からかけ離れた、不誠実な対応」をしているわけじゃありません。

愛知県ではない土地の、ある私立大学の話ですが、「女性の研究補助員を、徹底的に貶めていた大学教授」がいます。

65歳で定年退職したが、引退はせず、毎年毎年、「嘱託教授」に任じられて元気に大学に来る人。
その嘱託教授が、他人の目もある場で、独身の男性教員に対して、「お前は、〇〇さんと結婚しろ。お前は初婚、〇〇は再婚だが、うまくいく。〇〇は、55歳過ぎとるから、生理なんかあがっとるやろう。だから、いくら性交渉しても、妊娠して子供が増える心配もないから、ちょうどいい」

と、言って馬鹿笑い。
〇〇さんは、50代半ばで、数年前に夫が病死。死別した夫との間にいる子ども3人を、必死に育てている女性です。

こんな教授を処罰するどころか、定年退職の後も、嘱託教授の地位と給料を与える私立大学も存在しますからね。

yfc********

大学教員なんて何の資格も要らない
経営側も金儲け第一
入った学生が気の毒だ
早晩淘汰されるんでしょう

名古屋芸大学長セクハラ疑惑 大学側、調査報告書の開示拒否 04/16/24 (毎日新聞)

 名古屋芸術大(愛知県北名古屋市)の来住尚彦学長(63)からセクハラを受けたと複数の女子学生が訴えている問題で、学生らは16日に記者会見を開き、調査委員会がまとめた調査報告書の開示を大学が拒否したことを明らかにした。その上で「いまだに大学側から何の説明もない」と訴えた。

【図】若者への性暴力 現場で多いのは…

 問題は3月28日に報道され明らかになった。大学側は運営法人の理事をトップに外部の弁護士2人を加えた調査委を設置して調べていたが、報道を受ける形で同日夜に「処分するべきハラスメントが行われたとは認定できない」との結論をホームページで公表した。

 一方で被害を訴えた学生側は、大学からの説明が一切ないとして、代理人弁護士が調査委の調査報告書の開示や結論に至った経緯の説明などを求めていた。さらに文部科学省も「しっかり説明責任を果たすべき」と大学の対応を注視する姿勢を見せていた。

 学生側の会見によると、大学は調査報告書について「元々開示を予定していないもの」とし、学生の修学環境の改善策は「努力するが具体的に答えられない」と回答したという。

 学生側代理人の田巻紘子弁護士は会見で「大学側から説明の申し出がなく、不誠実極まりない。ハラスメントにきちんと対応する気がないのか」と批判。学生の一人も「調査委から受けたヒアリングがどう扱われたのか分からない。報告書の開示が一番で、謝罪や説明もそこからだ」と訴えた。学生らは今後大学側に対し、結論への異議▽説明の要求▽第三者による再調査の実施――などを文書で申し入れる方針。

 毎日新聞のこれまでの取材で、調査報告書は来住氏の学生への一部行為を「セクハラに該当し得る」と指摘しつつ、「悪質性は高くなく、重い処分は相当ではない」と評価する内容だった。同大の広報担当者は取材に「ホームページで公開している内容が全て。学生への説明についてはプライバシーに関わることなのでお答えできない」と話した。

 学生らによると、昨年8月に学内でミュージカルの稽古(けいこ)中、複数の学生が来住氏から指導として頭をなでられたり、肩を組まれたりなどしたという。【川瀬慎一朗】

 ◇情報公開に詳しい新海聡弁護士の話

 再発防止を前提とするならば、事実を明確にすることからスタートするものだ。大学側の対応は再発防止に前向きとは到底言えない。被害を受けた人に情報がオープンにされなければハラスメントがなかったものとなり、助長することになる。なぜその結論に達したのかを被害者に説明した上で問題があればさらに追及し、追加調査しなければならない。修学環境改善への回答も、「努力します」では何もしないのと同じで、安心して通学できない。教育機関であるならば、こうした問題の際のガバナンスを整えておくべきだ。

少子化問題は改善しない。公立化は却下で撤退が正解だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ehy********

加計学園は安倍が居なくなった為に助けてくれる者が居なくて困っているね。
大学に魅力が無いのに授業料を安くしただけでは生徒は集まらない。
こんな事が分からない大学経営者は早く退場した方が良い。
少々授業料が高くても魅力有る大学は多くの学生がくる。
加計学園は早晩閉校するのだろうね。

sor********

これから、私立大学は、閉校がどんどんでてくるしかないと思います。無理やり存続させるために、留学生ばかり受け入れているところもありますし。優秀な学生であればまだしも、かなりレベルの低い留学生を受け入れ続けて、無理やり存続するというのは、非合理的です。大学関係者は諦めて、閉校やむなしの覚悟を持つしかないですよね。嫌なら、偏差値なりを上げて、優秀な学生を獲得して、正攻法で生き残るしかない。加計学園に複雑な思いを持つ方も多いとは思いますが、本当に存続が無理なんだと思います。検討委員会とやらは、大学を 平衡にしたくない人が多いのかもしれないので、議論に圧力と感じたのかもしれませんが。無理なものは、無理なので、閉校は当然の選択肢なのでしょう。生徒来ないのに、存続は無理というだけなんですけどね。天下りや補助金の絡みもあるので、ステークホルダーで閉校されると困る人達も多いんでしょうね。

pol********

この議論、仮に現在のような少子化が進んでいない状況であれば成立する可能性がゼロではない。

しかし現実は、昨年の出生数が80万規模にまで落ち込み、中でも当大学の所在地である千葉外房地域では、子供が他地域に輪をかけて急減しており、公立化して体制が整った頃には、話の前提が崩れている状態になる。

正常な経営判断ができるのであれば、一刻も早い撤退しか取りうる手段はない。

yw4********

元々ここは教育など二の次なんだろう。政治家と組んで強引に設立許可を得て取り敢えず税金をジャブジャブ突っ込んで形だけ作る。運営は勿論助成金という名の税金頼りでその後で儲けが出なければ公立化を名目に更に税金を毟って知らん顔。こんなビジネスモデルを許している文科省ってまったく仕事してないんだと思う。まあザルな省庁よりもそれに集っている自民党が問題なんだけどね。皆さん選挙に行きましょう

tjp********

薬学部は6年制で学費は毎年約190万円。
卒業までに学費だけで1,140万円。
看護学部は4年制で毎年168万円。
卒業までに672万円。学費以外にもかかる諸費用を考えるとかなり割高。薬学部はどこも高いけど、看護学部に関してはもっと割安な看護学校がたくさんある。わざわざ高い学費払ってまでここにこだわるほどのブランド力もないし。

mar********

いくらなんでも場所が悪すぎますね。公立化しても学生が集まるとは到底思えません。地学の観点からは地の利があるので、研究施設としてしまって大学院大学にする方がまだ可能性はあるかも。採算を取るのは無理か。

ima********

安倍元総理のお友達だった加計理事長のとこですね。
ここは、銚子市が誘致したが、赤字赤字でかなり税金を投入していたはず。
そのため市の財政が、かなり圧迫されていたはず。
なんでも学生目当ての食堂だとかアパート経営だとかで、生業を営んでいる方々からは、ぜひ残してほしいという要望が多いと聞くが、今でも学生は集まらない状態です。
たぶんこのまま学生は集まらず、将来的にはつぶれていくと思われます。
それは公立化したところで、学生の絶対数が少ないのですから、変わらないと思います。
これ以上、市の財政負担が増えないためにも、この大学は切るべきだと思います。

千葉で大学運営する加計学園「公立化無理なら撤退」…検討委の委員「我々の議論に圧力」「聞き違いかと思った」 04/16/24 (読売新聞)

 千葉科学大学(千葉県銚子市)の公立化を巡り、可否を検証する公立大学法人化検討委員会(委員長=矢尾板俊平・淑徳大学地域創生学部長)の第1回会合が14日、銚子市内で開かれた。同大を運営する学校法人加計学園(岡山市)が「公立化できないと、来年度から撤退することも考えないといけない」と発言。複数の委員が「我々の議論に圧力を加えるものだ」と反発する場面もあった。

 検討委は学識経験者、経済界代表ら10人でつくる。市と加計学園の事前協議が整わず、1月予定の開催がずれ込んでいた。

 加計学園は14日の会合で、2022年度までに公立化した11大学の全てで同年度の入学者数が定員を上回った点を挙げ、「授業料が引き下げられ、大学のブランド力が上がり、学生が集まる」と強調。千葉科学大も公立化すれば、30年度には8億円超の黒字を確保できるとの試算を示した。

 一方で、現状は定員割れが続き、大学の収支は22年度まで7年連続で赤字だと説明。公立化されなかった場合の「撤退」に踏み込んだ。その後、まずは学生の募集を停止し、在学生の卒業後に撤退するという意味だと述べた。

 委員らは「第1回目の発言として、いかがなものか」「聞き違いかと思った」と不快感を表明。矢尾板委員長も「我々の議論を制約する」と遺憾の意を示した。

 質疑応答では委員から、少子化が急速に進む中、公立化だけで学生が確保できるのか疑問視する意見が出た。「学生が集まらないなら、(定員減や学部再編などで)大学をスリムにしてから公立化を要望するのが筋では」との指摘もあった。ここ数年の定員割れが顕著な薬学部と看護学部について、「ここまで(入学定員充足率が)下がるのは見たことがない」とし、加計学園に分析を求めた。

 校舎などの老朽化に伴う将来の修繕、建て替え費用の確保についても、懸念の声が出た。「大学の資産はどれくらいあるのか。その情報がないと議論にならない」として、加計学園に貸借対照表などの財務資料や、修繕費の将来試算を提出するよう求めた。

 検討委は8月までに答申をとりまとめる。

日大だけの問題ではないけど、アメフト問題での安易な選択の後にこのような事故があるとやはり日大はダメだと思う人は増えるだろう。
運が悪いと思うが、厳しい選択を取らなかったのは日大だから、仕方が無いと思う。
大学の入学試験、又は、推薦入試に受かるぐらいの頭はあるのだから、違法薬物に手を出して結果として死亡したのは自業自得だと思う。誰かが助けてくれる、何の根拠もなく大丈夫だと思うのは間違いだと思う。まあ、選択と結果は少なくとも当人が受け入れなくてはならない事なので、当人が問題ないと思うのであれば仕方が無いと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ham********

まぁ、他大学でもかなり捕まっているので、日大に限った事では決してないけど、大学全体で、定期的に警察の立ち会いのもと、薬物反応を調べる必要があるんじゃないかな?
当然、警察からの急の依頼で、やらないと中々、根絶は出来ないかと思う。あれだけ、各地で大麻や覚醒剤、違法薬物が密輸されているわけですから、売れる訳ですので、大学、若しくは全国の高校を全て検査した方が良いかと思う。

kuma***

日大で再び起こった違法薬物事案は看過できません。
ごく最近、逮捕者が出たばかりなのにも関わらず、同様の事件が発覚することは大学側の管理体制に不備があったとしか考えられない。当事者は死亡しているから事情聴取はできないが、必ず仲間がいるはずです。徹底的に調べ上げ、刑事罰と大学側への厳罰処分が必要で、これが抑止になれば再発防止につながると思います。

kqo********

日大だから話題性でニュースになっていますが、若者の薬物使用は日大に限った問題ではないと思います。
近年なぜ安易な薬物乱用が広まってしまっているのか、それを止めるために必要な対策を講じないと根本解決にはなりません。

lot********

日大は薬物検査を定期的と抜き打ちでしばらくやらないと 信用度はかなり低い大学だと思います
あと未成年の飲酒も普通にありそうですよね

こういったことがあれば日大だけでなく他の大学にも...と言う方がいるが 論外です

まずは日大がしっかり薬物問題などの取り組みしないとだめですよね

lip********

どこの大学でも違法薬物はある事だと思うけど、バレたら退学くらい厳しい処分しないと若者は止まらないと思う。それでもやるやつはいるだろうけど。

日大はとりあえず、薬物汚染まみれと思われてもしょうがない状況。

アメフト部の問題の後、他には違法薬物の問題はなかったって言ってたはず。 サークルで蔓延してるなら、部活もですよ。

全員抜き打ち検査と部室の捜索をした方が良いと思う。

lid********

大学には違法薬物や宗教、闇バイト等への落とし穴が多い。
一瞬の快楽に溺れて、後悔しても遅い。
目的と目標を忘れたら、大学は活用できない。

【独自】日大ダンスサークル男子学生(20) 違法薬物を使用後に飛び降り死亡か 04/15/24 (日テレNEWS NNN)

13日、日本大学のダンスサークルに所属する大学2年生の男子学生がビルから飛び降り死亡していたことがわかりました。男子学生は飛び降りる前に違法薬物を使用していたとみられ、警視庁が詳しい経緯を調べています。

▼“薬物問題”…日大・林理事長の「責任軽くはない」  アメフト部“廃部”は? 約4か月ぶり会見

捜査関係者などによりますと日本大学2年生の20歳の男子学生が13日の朝、東京・上野のビルの屋上から飛び降り死亡しました。

検視の結果、男子学生の体内から大麻系の成分が検出されたということで、警視庁は男子学生は飛び降りる前に、違法薬物を使用していたとみて詳しい経緯を調べています。

男子学生は大学のダンスサークルに所属していて、当日はビルの中にあるレンタルスペースで大学内の複数のダンスサークル合同の飲み会が開かれていて、40~50人ほどが参加していたということです。

警視庁は飲み会に参加していた学生にも任意で事情を聞き尿検査などを行っていますが、現時点ではその場にいた学生が複数で薬物を使用していた可能性はないとみているということです。

日本大学では去年から今年にかけて違法薬物に関与したとしてアメフト部の元部員11人が逮捕や書類送検され、捜査が終結していました。

外資系製薬会社・アレクシオンファーマ合同会社にMR(同社では希少疾病に特化した高度な知識を必要とするため、「MCC」と呼称)として’13年に入社した)アカウント名「小林まる」さんは凄いと思う。後悔していない事についてマネが出来る人は少ないと思う。
個人的にはそんなに良い人間とは思わないが、少しぐらいは世の中が良くなれば良いかなぐらいにしか思っていない。そして、小林まるさんのように世の中をよくしようとは思わないが、少しぐらいは良くしようと思った時に、この世の中や行政は建前的に良くして行くと言いながらやる気はない人達がの方が多いと感じた。
メディアも偽善的な人が多いと思うので記事ではいろいろと書くが、社内的に圧があったり、会社の体質に問題があれば圧をかけた人達の都合の良いような選択を取ると思っている。
行政や企業が安全だと言っても、個人的に信用できないと思えば、信仰しない。風評被害とかメディアは簡単に言うが、信用できないと思えば、信用する必要はないと思う。自己責任で判断すればよい。間違っているかいないかは、時が経てば分かる事はある。行政とか、企業を信用したのにと泣き言を言っても、被害者になってからでは遅い。新しいものには手を出さない。頭が固いとか、神経質すぎるとか言われても、自身の直感を信じて判断すれば、良いと思う。リスクを取る方が良い時と、悪い時がある。まあ、最終的には運次第。
内部告発するのなら、転職や退職を覚悟できるのならやれば良いと思う。この世の中、良い人達よりも悪い人達の方が多いと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

k_n********

私も何度か内部監査やホットラインに電話しましたが、大抵は不当な対応をされた経験があります。当時労基も酷い人で、証拠が不十分で終わる社会。
今はとある飲食業界でパワハラがすごくて労働局に相談したら調停までは辿り着けたが、調停というのも白黒はっきりさせる能力がなく、うやむやにする。パワハラ上司の処分も要望に入れましたが、受け入れてもらえず癒着を感じました。
組織というのは嫌なもので、上に辿り着ける人は9割5分は不正でも揉み消せる人でしょう。
組織としてのあり方を考えないといけない。

だいこん先生****

アメリカの場合、公益通報をしたら政府が企業に巨額の罰金を課して、その罰金の一部で億単位の報奨金が通報者に支払われるモデルが確立してますよね。
正義の通報者が馬鹿を見る制度なら、それは機能してないですよね。公益通報は命懸けですから、一生暮らせるくらいの報奨金を支払う必要がありますよね。
当然ながらハイリスクな行為はハイリターンでなければ、人はついてこないです。

rac*****

内部告発も在勤のままだとキツイよなぁ…
結局、辞めても良い覚悟でやらないと…
自分も不正を内部告発しました。
辞める気満々だったから、出来たと思う。

介護の仕事だったが、パワハラなども酷くて…
辞める前の休暇中に、労働基準局の本局、陸運局輸送課、都庁の福祉課、市役所の福祉課…関係各所全部周りました。
丁度、監査前で、役所も乗り気。何度か呼ばれて足ん運び、監査当日に不正が発覚。 結局、廃業したなぁ…
他の従業員から聞いたが、報復で血眼になって自分を社長が訴える気だったらしい。
結局、自分は保護されてるので、向こうの弁護士に引き止められたそうだが…

会社に籍を残してだと、難しいだろうなぁ…

tak********

社内の内部通報は制度として機能してないと思うわ。ほんと社内の都合の良くない社員のあぶり出しシステムと化している。犯人探しして左遷、干されて追い出されるだけ。会社の自浄作用なんて期待しちゃいけない。より告発者が守られる社外の、あるいは国の制度が必要。場合によっては転職も難しくなるケースがあるから、再就職や報奨金などのサポートも整備されないと通報者が馬鹿を見る社会になってしまう。それは返って社会のためにならない。

the********

内部通報すると犯人探しをしたがる会社は多い。かくいう私の会社も似たようなもの。

トップが内部通報を受け止められる器か否かで内部通報制度が生きるか死ぬか決まる。

この会社もトップが、通報者に対してこういう扱いをしろといっていたとしたら…自浄作用など働くはずもない。



この様な正義感のある方々が干され消される大人の世界を見て子供達や若者達が日本に未来を感じないのは当たり前だと思います。
現状、海外へ移住する若者達が増えているとも聞きます。
そろそろ政治家や財界人が本気で考えてを改めないと日本は沈没してしまうのではと危惧しています。

kzk********

>アレクシオンの顧客は病院でBtoBのため、報道があってもそれほど気にしない面があるんです。

自分たちの扱う薬品で患者が亡くなっているという情報なのに病院は気にしないのか……
製薬会社と病院のモラルってその程度が当たり前なのか

「正しいことをしたはずなのに」内部通報・厚労省への公益通報で4年間続く仕事干し…MRの涙の訴え (1/2) (2/2) 04/11/24(FRIDAY)

会社の不正に気づき上司に報告・相談、「内部通報」⇒パワハラを受け、退職勧奨される

正しいことをした人が報われる世の中であってほしい――そう多くの人が思うことだろう。しかし、それがままならないことが現実にはある。

「家族に誇れる会社で働きたい」…伊藤忠のイスラエルへの協力にNOを突きつけた! ある社員の思い

企業の不正について公益通報した後、仕事を干されるなどの不当な扱いを受け、訴訟を行っているのがX(旧Twitter)アカウント名「小林まる」さんだ。

小林さんは、外資系製薬会社・アレクシオンファーマ合同会社にMR(同社では希少疾病に特化した高度な知識を必要とするため、「MCC」と呼称)として’13年に入社した。

事の発端は、小林さんが入社直後に、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)を適応とする薬「ソリリス」に関する不正に気づいたこと。小林さんは上司に報告・相談、内部通報したが、パワハラを受け、退職勧奨される。そこから事態は悪化していく。

「ソリリスに非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)の効能が追加された’13年9月以降は会社ぐるみで適応外患者さんにも自社製品の使用を促進する不適切なプロモーション活動をするようになりました。適応外使用促進は薬機法に違反する行為で、実際に適応外の患者さんの死亡が相次いだんです。

この状況を憂慮した4つの医学会からは、安易な適応外使用をしないようにという注意喚起が出ましたが、会社は一時的に不適切な資材の使用を控えたのみで、すぐに再開、強化しました」 (小林さん、以下同)

◆アレクシオン日本法人に内部通報⇒内部通報が困難になる「確認書への署名」を要求される⇒米国親会社に内部通報

顧客からのクレームもあったが、会社の対応は変わらず、小林さんは’16年3月にアレクシオンの日本法人に内部通報を行う。しかし、逆に内部通報が困難になる確認書への署名を要求された、小林さんは署名せずに、アレクシオンファーマシューティカルズ(米国親会社)に内部通報した。

その米国会社では第三者機関として、長島・大野・常松法律事務所に調査させると連絡してきたが、「調査とは名ばかりで、重大な不正を調査の範囲外とする調査結果でした」。

◆エスカレートするパワハラ⇒厚生労働省に「公益通報」

そこからパワハラはエスカレートしたが、小林さんは適切な情報を得られずに適応外患者が死んでいくのを看過できず、’17年2月以降、厚生労働省に公益通報したという。

「厚生労働省では何度か面談していただきましたが、最後の面談の時に職員の方から『行政が動けばあなたに不利益が生じる可能性がありますよ』と言われたんです。

でも、私は『公益通報者保護法があります、不利益には自分で対処しますから不正を止めてください』とお願いしました」

その後も、会社の不正・小林さんへのパワハラは継続する。

◆「労働審判」の申し立て、厚生労働省による「行政指導」⇒仕事を干される

’18年8月に、小林さんは労働審判を申し立てる。その際に証拠として提出した日記には、会社の不正を克明に記録し、厳しく批判する記述がたくさんあり、厚生労働省の担当者と面談したことも書かれていた。’18年9月以降、業界紙『ミクスonline』がアレクシオンの不正を報道している。

そして翌月、厚生労働省がアレクシオンに文書による行政指導を行った。小林さんによると、「製薬会社の宣伝について、文書による行政指導が行われたのは、私の知る限り2社目」という重大事だ。

さらに厚生労働省はその後、アレクシオンの本社に調査に入り、’19年2月にはアレクシオンにソリリスの添付文書改訂を指示する。

しかし、その直後、小林さんは配転させられたのだった。

「私は’19年7月に配置転換無効訴訟を提訴しましたが、’20年からは仕事を干されるようになりました。さらに’20年8月に第2配転により、私1人だけの部署で仕事がない状態にされています」

たった1人の部署に配置され、仕事がないのだとしたら、配置転換の必要性はないと誰もが思うだろう。しかし、この配置転換無効確認訴訟は小林さんの敗訴となる。

「公益通報者保護法を本当に通報者を保護するものに改正しなければいけない、そうしないと私と同様のことが起こる」と感じた小林さんは、そこで「公益通報者保護法の改正」の署名活動を開始する。その一方、会社は昨年5月に小林さんの担当業務を完全にゼロにしたそうだ。

「これまでは1時間未満の仕事がありましたが、5月中旬以降は全く仕事がない状態です。

いくらなんでもこれはひどいと思ったので、’21年より親会社になったアストラゼネカの内部通報窓口にアレクシオンファーマシューティカルズに不正を内部通報したが適切な対応をされなかったこと、仕事を干されていること等を内部通報しました。しかし、何の対策も取られませんでした」

そこで今年1月、小林さんはパワハラに関する損害賠償請求訴訟を提訴した。加えて、アストラゼネカと人事制度統合するとの理由で、管理職(シニアマネージャー、9等級)から一般職D(下から4番目)に降級され、基本給も下げられたことへの取り消しの訴えも検討中だという。

■後編では、小林さんとともに声を上げた同僚たちの処遇、転職も難しい事態に追い込まれた現在の状況をお聞きします。

取材・文:田幸和歌子

「患者さんが亡くなっているんです」キャリアを棒に振った製薬会社の公益通報者が署名活動を続ける訳(1/3) (2/3) (3/3) 04/11/24(FRIDAY)

「正しいことをしたはずなのに」…

保障をしてくれるのか

企業の不正について公益通報した後、仕事を干されるなどの不当な扱いを受け、訴訟を行っているX(旧Twitter)アカウント名「小林まる」さん。

「家族に誇れる会社で働きたい」…伊藤忠のイスラエルへの協力にNOを突きつけた! ある社員の思い

事の発端は、小林さんが入社直後に、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)を適応とする薬「ソリリス」に関する不正に気づいたこと。小林さんは上司に報告・相談、内部通報したが、パワハラを受け、退職勧奨される。そこから事態は悪化していく。

◆同僚は…降級した上での配置転換や退職干渉で、声を上げられない雰囲気に

まるで映画やドラマのような悲惨な話だが、同僚などに相談してみんなで闘うという選択肢はなかったのだろうかと聞くと、小林さんはこう説明する。

「学会からの注意喚起が’14年に出た時点で、社内のMCCにはそれを重く受け止め、団結しようと言って、MCCの会を作ろうとした人もいました。

でも、会社はそれを組合潰しのような感じで潰したんです。顧客から批判を受けていると会議で発言した人も、適応外使用にエビデンスはあるのかと声を上げた人も会社に退職勧奨され、今は会社にいません。会社は、9等級の社員を8等級に降級の上で、PMS専任部署に配置転換しましたので、会社のすることに反対でも声を上げられない雰囲気になりました。

それでも、皆さんご家族もあって、それぞれの生活がある中で、私のために共通の上司に、私を元のMCC職に戻すよう進言してくれた社員もいました。それは本当にありがたいと思っています」

あまりに個人が負うリスクが大きすぎるが、匿名での通報をしようとは思わなかったのかと聞くと。

「私は先に内部通報してしまったので、会社からは厚生労働省に通報したのが私だということはすぐ推測がつく状態でした。

逆に言えば、私が会社に内部通報し、米国親会社にも内部通報したのだから、厚生労働省に通報したのも私だということは、会社にも容易に想像がつくはずなのに、裁判所の判断は『配転が通報の報復という証拠がないとダメ』ということでした。

そもそも不正をするような会社が、『あなたは公益通報したから追い出し部屋に行け』なんて言うはずはないですよね。そんな証拠があるわけはないのに」

では、匿名でメディアへのリークを考えたことは?

「報道機関に通報しても、報道されないこともありますし、会社が気にしない場合もあります。

例えば飲料メーカーなど、一般消費者をビジネスターゲットとするBtoCマーケティングの場合、報道によって不買運動が起きるなど、企業にとってダメージになりますが、アレクシオンの顧客は病院でBtoBのため、報道があってもそれほど気にしない面があるんです。

実際、1月の仕事干しの提訴時にアレクシオンの不正についても、業界紙3紙と朝日新聞香川県版と瀬戸内海放送で報道されましたが、会社内部では第1クォーターの業績として『我が社のレペテーションは向上している』と発表しています」

転職の可能性も難しい状況に追い込まれ… 他の会社に行って、もう一度MRとして再出発しようとは?

「できない状態にされているんです。MRは認定資格が必要な職種で、その資格更新のためには、自己学習でできるMR学習ポータルでの基礎教育と、会社での実務教育の2つを履修する必要があります。

私は何度も会社に研修を受けさせてほしいとお願いしましたが、実務教育に参加させてもらえず、これまで通りの認定資格の更新ができない(MR基礎教育限定認定証になる)ので、他社への転職も難しい状況です」

小林さんが行った公益通報には大きな意義があるが、個人の犠牲は大きすぎる。

もし会社の不正を見つけ、それを見過ごせない人がいたら、どうすれば? 小林さんは自身の経験を踏まえてこう言う。

「社の不正や問題に気づいた人は、まず記録を取っていただきたいと思います。

次に、内部通報しても適切な対応が取られなかった場合にどうするかも考えておいていただきたいと思います。内部通報をもみ消す会社で通報者が無事でいられるでしょうか。もみ消された場合に備え、外部に通報できそうな事柄かを考えた上で行動を決めていた方が良いと思います。

また、非常にストレスがかかりますので、ストレスでの体調不良に備え、かかりつけ医を持っておくことをお勧めします」

また、現行の公益通報者保護法の問題点については、次のように指摘する。

「公益通報者保護法第11条では、必要な措置を取らなければならないとしており、ある程度の規模の会社では内部通報窓口を設けていますが、適切に対応するとは限りません。

公益通報者保護法では解雇や不利益処分を禁止しているものの、被害者が通報によって不利益を受けたと裁判で立証する必要があります。その立証は極めて困難で、いわゆる悪魔の証明に近いものだと感じています。

私の場合、厚生労働省に公益通報し、厚生労働省から会社あての行政指導や、添付文書の改訂指示があり、その直後に私が配転されたわけですが、それらを記録した日記も録音なども全て状況証拠だとして、配転が不当な動機によるものという推認を裁判所はしてくれませんでした」

代理人の安原幸彦弁護士は言う。

「内部通報制度は、本来なかなかあげられない声を上げさせて、いわば会社の自浄作用を促すというのが制度の本来の趣旨だと思います。

しかし、実際の機能は、社内の不満分子、危険分子をあぶり出す機能になっているのが実態だと感じます。

公益通報者保護法は、公益のために通報制度を作り、公益通報しても不利益を受けないというのが、公益通報を促すことになるのだと思いますが、実際にはたくさんの不利益を受けています。

今回のケースで敗訴となったのも、社員をどこに配置するかは会社の権限、会社の裁量になるため。内部通報にしろ、公益通報にしろ、本来の制度趣旨が生きていない。このままでは、これらの制度は死んでしまうと実感しています」

「仕事干し」の本当の理由とは… また、仕事干しは内部通報・公益通報に対する報復だが、仕事を与えたくないわけではないと補足する。

「仕事を与えれば情報を与えることになり、それが怖いということ。情報を与えないためには仕事を与えないというわけなんですね。

会社、使用者は賃金を支払う義務はありますが、法律的には『仕事を与える義務』はないわけなんですよ。良いか悪いかは別の話として。その裏返しである就労請求権は労働者側にはないとされています。

ただ、もちろん何をさせてもいいわけではなく、今回のように内部通報への報復として仕事を与えないことは許されないですが、一般的な理屈で言うと、就労請求権あるいは仕事を与える義務はないでしょうという話になってくる。裁判所には、法律的にはそう簡単に越えられない壁がある。

そういう中で、小林さんのような方の志を私たちとしても制度改定によってお手伝いしたい、内部通報制度が本来の意味、本来の機能を果たすよう支えていきたいと思っています」

◆「公益通報を後悔したことは一度もありません。患者さんが亡くなっている問題なんですから」

公益通報のために自らを犠牲にし、キャリアを棒に振ったことについて、後悔はないかと聞くと、小林さんは言った。

「公益通報を後悔したことは一度もありません。患者さんが亡くなっている問題なんですから。

私は、MRとしての採用面接時には『お薬そのものである製品とその薬についての情報が合わさってこそ、ちゃんとした医薬品として効果を発揮する。だから私はその情報提供をする仕事を通じて、患者さんのお役に立ちたい』と言ってきました。

アレクシオンのMCC採用面接のときにもそう言いました。適応外の患者さんが正しい情報を得られず亡くなっている状態を看過することは私にはできません」

ただ……とこんな苦しい思いも漏らした。

「厚生労働省の方との面談のときに、『公益通報者保護制度がありますから、不利益には自分で対処します』と言った自分の考えは甘かったなとは思います。こんなに公益通報者保護法が役に立たないとは思っていませんでしたから。

だからこそ、 私の後に公益通報する人が、私のようにキャリアを棒に振ることのないよう、公益通報者保護法改正のための署名活動を始めました。

公益通報は自分ではなく、他の人のためにするもの。それでキャリアを棒に振ってしまうことはあってはならないと思っています」

会社は、1月以降、1日あたり1時間未満の単純作業をさせる一方で、4月5日にwebで行われた小林さんの訴訟の第1回期日では争う姿勢だった。また、「公益通報者保護法の改正」のための署名には現在1600名超の署名が集まっている。

取材・文:田幸和歌子

FRIDAYデジタル

約580万円を不正に受給 介護事業者に行政処分 03/28/24 (KAB熊本朝日放送)

デイサービスなど行う介護事業所が6つの自治体からおよそ580万を不正に受給したとして熊本市は指定を取り消すなどの行政処分を行いました。行政処分を受けたのは北区の「コスモス・ファミリー熊本」を運営する社会福祉法人「愛誠会」です。熊本市によると運営する2つの介護事業所で利用実績を改ざんし通所介護を受けていない利用者の介護サービス費や減額すべき費用を減額せずに不正に請求したということです。熊本市など6つの自治体から不正受給しその額は2021年7月からのおよそ2年間でおよそ580万円にのぼるということです。熊本市は2つの介護事業所のうちデイサービスを行う事業所の指定を取り消し、ショートステイを行う事業所にも新規利用者の受け入れを3カ月間停止する行政処分を行いました。

【速報】紅麹を製造した工場は「衛生状態の確認できかねる状況だ」と大阪市 大阪工場すでに廃止・移転で検証困難か 03/27/24 (MBSニュース)

紅麹を用いたサプリメントを摂取して、健康被害が出ている問題で、小林製薬本社のある大阪市は27日、食品衛生法に基づき、3商品の回収命令を出しました。

小林製薬に対して、①健康被害情報 ②紅麹の販売状況 ③原因の調査状況 ④紅麹原料の製造工程に関する状況 大きく4点を報告するよう文書で指示したということです。

また3商品については、今後、商品が回収された段階で、大阪市が廃棄命令を出す方針です。

原因の究明 保健所の調査は困難?

健康被害の原因とみられる「想定していない成分」は、どこでどのように、紅麹に含まれたのでしょうか。

 この点について、小林製薬は22日の会見で、「原因物質は特定できておりませんが、”成分”が出ているのは、紅麹原料からも出ておりますので、おそらく弊社の自社工場で作った原料の中で入っていたのではないか」と述べています。

 今後、保健所の立ち入り調査はあるのか。この点を聞かれた大阪市の担当者は、「(当時、紅麹を製造していた)大阪工場が昨年12月に廃止されていて、大阪市保健所にも廃止届が出されています。こちらに関しては、衛生状態の確認ができかねる状況」だと話し、製造時の衛生状況の検証が難しいとの見方を示しました。

小林製薬の紅麹の製造拠点は、現在は、機械ごと和歌山県内の工場に移っているため、今後大阪市は和歌山県側と連携して対応するということです。

不正請求3000万円超 障害児通所支援事業所が指定取消に/千葉県柏市 03/26/24 (チバテレ)

 千葉県柏市は3月25日、3000万円を超える不正請求をしたとして市内の2つの障害児通所支援事業所を運営しているNPO法人の指定を取り消す行政処分を行いました。

 指定取り消しの行政処分を受けたのは、柏市新柏の「せいび学園」と「せいび学園Mana」を運営しているNPO法人「花華」です。

 柏市によりますとこの2つの事業所では利用実績の水増し請求が確認されました。

 また「せいび学園」については児童発達支援管理責任者がいるように装って、不正に受給していたということです。

 利用者は柏市と松戸市、それに富里市の3市に渡っていて、不正請求額は合わせて3004万円に上るということです。

 NPO法人の代表者は不正を認めていて、柏市は25日付で障害児通所支援事業者としての指定を取り消しました。

 柏市では処分の効力が発生する6月1日までに利用者を別の施設に引き継ぐよう指導しています。

チバテレ(千葉テレビ放送)



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

k*******

自動車メーカーと特約店契約をし、認証や指定を取っているディーラーが不正とは知らなかったなんてあり得ない。もしかして怠慢をしてディーラーサービス工場内の適当な場所で(封印作業場所を定めず)、不特定多数の人が封印作業をしていたのではないだろうか。封印は特定の方法を用いれば無傷で取り外せる。その事も悪用し横流しとかしてないだろうか。

u06********

社員は入れ替わってるのだから、全員が知らなかった訳ないよね。
特に店長やサービスマネージャーは色々な店舗を短期間に異動してるはずだから、見て見ぬふりしてたと思う。

stwahaha

知らないって?嘘つくなよw
旭川って頭弱い奴多いの?wいじめ問題もそうだけどヤバイだろ!
整備士資格はく奪だな。

旭川トヨタ 40年近く「封印」再使用の違法行為 1986年の工場設立当初からか「不正と知らなかった」 03/25/24 (HTB北海道ニュース)

旭川トヨタ自動車で、ナンバープレートへの取り付けが義務付けられている「封印」を取り外し再使用するなどの違法行為が、40年近く行われていたことが明らかになりました。

国交省の調査で、封印の再使用などの不正が明らかになったのは、旭川トヨタ自動車の整備工場です。封印は、車が正式に検査と登録を受けたことを証明するもので、不正改造や盗難を防ぐため、後ろのナンバープレートに付けられています。

旭川トヨタの内部調査で、この工場は封印業務が認められていないにも関わらず、取り外しや、禁じられている再使用など85件の法令違反が分かりました。違反は、工場ができた1986年から続いていたとみられ、社員らは「前任者から引き継ぎ、不正と知らなかった」と話しています。

また、他の販売店でも新車の封印取り付けで、法令違反が確認されているということです。

HTB北海道ニュース



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

井上智介
精神科医/産業医

報告 見解海外で勤務する従業員のメンタルケアは急務となっています。

グローバル化の波で、海外赴任する従業員もたくさんいます。国内で実績があるからこその海外でしょうが、言語の壁によるコミュニケーションの摩擦や赴任先の文化に馴染めなかったり、業務以外のストレスを抱えやすいです。

たとえ日本人向けの病院があっても、まだまだ海外で受診をすることに心理的な抵抗もあります。本人が不調を自覚しても、辛さを口にすると海外赴任の解除等の大ごとになる予感もあって、自分から相談が難しいです。

会社側も、オンラインで連絡がとれる時代でも、従業員の様子を逐一把握できず、『不調の連絡がないのは元気な証拠』だと考えて、国内で働く以上の精神的な負荷がかかり、十分なケアが必要な対象である視点が抜け落ちます。会社から定期的に本人の心身の疲労度を確認し、必要なら産業医などを通じてオンライン面談を行うなどマネジメントも必要でしょう。

ryo********

胸が痛みます。私帰化日本人です。50年くらい昔に日本の企業にエンジニアで採用されましたが人の育成、仕事の教え方が丁寧で愛情があったと思います。仕事が出来ず徹夜になっても指導員が朝方まで付き合ってくれた。その時にどうしてここまで親切にしてくれるのですか?、私には何も恩返しが出来ません。と聞いたら貴方が歳を取ったら同じように若い人にしてあげなさい。と言われました。彼は私の人生の先生とも言えます。

tyas536

昭和50年に大学を出てある製造会社に入ったが、当時の先輩や上司は仕事を丁寧に教えてくれいろいろな指導をしてくれた。
当時指導員制度というものがあって、10歳以上年長の指導員が付けられて新入職員は彼の仕事の一部を手伝うことで仕事を覚えた。いわゆるOJT(On the job training=実務による職業訓練)だ。
技術系の大学や大学院を出て2~3年で企業の要求する精度や規模の業績を上げられる人は少ないだろう。企業には雇用した将来性のある人材を一定の期間をかけて実力を養成する義務がある。素材が優れているからと言ってすぐに期待以上の成果を求めるのは酷だ。

Karl Karpin

昔の仕事環境は非常に厳しかったとは思いますが、比較的今より会社の未来のために若手社員を育て上げると言う空気が強かったと思います。その中でも素晴らしい先輩に出会われたのでしょう。 今は残念ながら、社内教育充実と言いながらオンラインやe-Learning等で効率よく学べる環境はありますが、どちらかと言うと「即戦力」のある新入社員を取っていますので、さらにスキルを磨く、あるいは自分で自分を磨く方に力が入っているので、社内教育は昔ほどでないのでしょう。ある意味、会社も生き残りの方に注力が傾き、社員を一から育て上げるということに余裕がないのかもしれません。
新入社員もこの会社で生涯働くと言う感覚はなくなりました。あまり噛み合ってない状況かもしれまれんね。

pntj

きっととても真面目な仕事も期待されるようなできる方だったのでしょう。自分の子どもに置き換えて考えるととてもつらい。
子どもが理系に進学、院進も想定していますが、新入社員でこんなに即戦力を求められたらと思うと、エリート社員にならなくていいよと言いたい…。いま理系学生もかなりの英語力を求められていて、論文だけでなく海外工場などの現場監督など期待は大きいのでしょうね。過去の派遣切りから人材を人材として扱わず、今は転職による専門職の定着不足。上司からのペイフォアードと丁寧な指導で、離職率が低くなるとこういう労災も減るのではないのかなぁ。
就職するなら、人材育成や研修を丁寧にする会社がいいですね。

mjy********

昔は厳しかったと言いますが指導員制度で指導すれば評価がついたとおもいます。
今はそんな制度無い会社が多く仕事内容も指導目的にできるタスクが無くなっています。
仮に簡単な指導で使えるタスクがあっても本人との要求するスキルとのミスマッチにより使えなかったりと言う場面が多いです。
昔は集団の一部として育てていけましたが今は個優先です。
しかも下手に指導せざるを得ない立場になると指導する側も指導される側も今の時代の仕事量を会社から要求されるので単なるハズレクジになっています。しかも評価してもらえませんしね

ult********

竹中平蔵と小泉純一郎がやった労働市場の流動化で『社員は家族、人材は宝』という文化が失われてしまった。社員教育などせず即戦力採用など実際にはあり得ない建前だけで社員を消耗品にしてしまった。
入社2~3年で27歳の子に何ができるというのだろう、何のノウハウがあるのだろう。昔なら新米で先輩の後をメモを取りながら追いかけている時期に一人前扱いされ、ミスればどやしつけられる不合理。もうできると(自分では)思っているのに上司から任せてもらえずに悔しい思いをし、責任ある仕事を与えられた時のうれしさを感じる時代ではなくなったんだろうな。新米に仕事を任せる現場のマネージメント力低下と人材不足を放置する会社で悪循環だな。

big********

現在はジョブ型になってきています。適材適所ではなく適所適材です。仕事があればどこからか連れてくれば良いという考え。人を育てれば年配者が仕事を奪われる。一昔前のように年功序列で将来が見えていた頃の方がががむしゃらに仕事ができていて、年配者も仕事を教えることに一生懸命だったように思います。

jcg********

僕も重工系会社に勤めてたとき、海外出張が度々ありましたが、慣れない英語なうえ、普段やらない業務を担当することも多く、精神的に追い込まれたことが何回もあります。

それを思うと、亡くなられた方も大変な思いをされてたのは容易に想像がつきます。

海外出張は、言語や環境の変化に加え、普段やらない業務が加わるなど、過酷な状況になるので、手厚いサポート体制が敷かれることを切に願います。

sxp********

根本的な原因は人材不足ということでしょうか。
未経験の業務を英語の通じない場所でやるなんて、極めて難易度が高いです。
試運転業務は、設計の職種でいうと、電気系(計装や制御)が近いかもしれませんが、やはりいきなり実機での試運転は難しいです。
その辺りを理解していない現場所長は、おそらく土木や建築が専門の方だと思いますが、叱責する相手が間違っています。未経験の人を派遣させた試運転チームの職長やPMへ言うべきですしかし、派遣元部門も人手が足りないのでしょう。
非常に心が痛みます。当社社長には、絶対に再発させない仕組みを作っていただきたい。

ご冥福をお祈りいたします。

cgt********

元海外事業でアジア、欧米にしょっちゅう出張行ってましたが、新人にいきなり経験者の上司なしに出張はありませんでしたね。必ず経験ある上司にOJTかねて同行して仕事の流れを把握するようにしていたので、大手こんな事やったら今後新人は日立造船を受けたがらないでしょうね。担当させた上司、管理できてない人事に問題有りですね。会社として誠意が無いですね。

ホーネット

社員の生前から死後に至るまで、会社側による社員への配慮が全く為されていないのが非常に残念です。
夢と希望に満ちて入社し、将来への活躍の志をもって仕事に励もうとしたであろう若い社員の命が惜しまれてならない。会社の未来は、社員の活躍があっての賜物。社員を粗末に扱う会社に未来はない。短い人生となってしまった若者の死が悔やまれてならない、と同時にこの若い社員の死に対する会社側の真摯な対応を切に望む。

svx********

こういうふうに言う人を上司にしている事が問題だと思う。もしかしたら、すぐに修正したらそんなに怒ることはないことかもしれないし。真面目で優しい人だったのでは、と思う。
もちろん仕事はそれだけでは通用しないけど、

ストレスチェックで、メンタルの弱い人を「ストレス受けやすいタイプですね」というのではなく、言うタイプの人を炙り出すことはできないのかな?そういう人を会社に置いておく事の方が、デメリットは大きいよ。いい人はこうやって辞めざるを得ないのだから。

(多分自己愛性の人だと思うけど)そういう人がいなければ真面目で優しい人は仕事を変えなくても、精神的な病を発症しなくても済むと思います。

tom********

昔は社内の教育制度が整っており基本的な知識技能は入社時に徹底的に教えてもらい、職場では職兄制度などで日常的な面倒を見ていた時代があったのですが、今は事務部門も含めた生産性が優先され、そういった教育も自分で選択して外部や通信で教育を受ける仕組みとなり、職場の人間関係が希薄になってきている気がします。

更に海外となると相談する相手もかなり限られてきますが、人事部が定期的に赴任先へ行って従業員のフォローをしている会社もありますが、そこにも限界があるのかもしれないですね。

もう少し前に何とかならなかったとかと思ってしまいます。

hir********

自分も大手企業勤務時代、移動先でいきなり厄介な仕事で半年も放置されていた業務を担当させられた。業務を放置していた張本人で有る上司に毎日のように督促や叱責を受けた。社会には狡い人、汚い人はいる。人間不信になり、暫定処置だけ完了させ辞めた。生真面目な人は責任を感じてしまうんだろうな。

cat********

>適当にスチャラカ社員出来るやつとそうでないやつ。
長く会社に残るのは前者。
会社は真面目なやつがいいというが、実際は真面目なやつほど辞めていく。

コレが多くの企業にあてはまる事が、まさに日本が衰退した原因なのだと思います
技術の継承が上手くいかなかった事や、会社に残ったスチャラカ社員が管理監督部署にいると、下っ端スチャラカ社員に対して甘くなり、真面目な奴がアホらしくなって辞めていくという悪循環が起こる。こんな体たらくで勢いのある海外勢と競争できる訳が無い

ホーネット

社員の生前から死後に至るまで、会社側による社員への配慮が全く為されていないのが非常に残念です。
夢と希望に満ちて入社し、将来への活躍の志をもって仕事に励もうとしたであろう若い社員の命が惜しまれてならない。会社の未来は、社員の活躍があっての賜物。社員を粗末に扱う会社に未来はない。短い人生となってしまった若者の死が悔やまれてならない、と同時にこの若い社員の死に対する会社側の真摯な対応を切に望む。

Abc****

自分も似たような境遇になったことがあり、心が痛みます。
まだ若い頃、会社の辞令で南米に赴任したことがあります。
担当した業務が、まだ社内で経験した人がいない分野で、わからなくても聞く相手がいない。上司からは自分が1人で何をするか考えろって言われて、現地赴任の日本人は殆ど助けてくれず、毎日のように仕事が遅いと叱責される。
日本からの業務支援をするって充てられた別の上司も、結局ただ仕事の状況報告をしろって言うだけで、その報告に時間が取られて、逆に仕事が進まず。
時差の関係でこちらが深夜であろうと携帯にメールで報告しろってきた時には、もうキレそうになりました。
唯一の心の支えは、治安が悪いにも関わらず、一緒に赴任先に来てくれた妻と小さな息子でした。

日立造船社員が過労自殺 初の海外赴任で未経験業務、ミス叱責も 03/15/24 (毎日新聞)

 東証プライム上場の大手機械メーカー「日立造船」(大阪市)の若手社員が赴任先のタイで自殺し、3月に労災と認定されたことが判明した。この社員は初めての海外勤務だったのに専門外の業務を命じられ、上司にミスを度々叱責されていたという。社員がこれらの複合的な要因で精神疾患を発症し、自殺したと判断された。

【写真】「毎回おこられてばかり」 上田さんがタイで書いていた日記 

 亡くなったのは、北陸出身の上田優貴さん(当時27歳)。遺族や代理人弁護士によると、上田さんは大学院修了後の2018年4月に入社し、主に海外のごみ焼却施設などの設計業務を担当。入社3年目の21年1月20日にタイへ渡航し、日本にいる頃から関わっていたタイ中部ラヨーンでのごみ焼却発電所建設プロジェクトに従事していた。だが約3カ月後の4月30日、施設内で倒れているのが見つかり、死亡が確認された。

 ◇コロナ禍で実地研修もなく

 上田さんには外国出張の経験がなく、海外勤務はこれが初めてだった。当時は新型コロナウイルスの感染が広がっており、通常行われる実地研修も受けられずに渡航した。タイでもコロナ禍で休日はホテルに籠もりがちになるなど孤独な状況に置かれた。タイ語を一切話せないうえ現地では英語に堪能な人が少なく、コミュニケーションで苦労する様子が見られたという。

 業務も当初は日本にいた時と同様、電気設備の設計を任されたが、3月中旬から発電所の試運転に携わるようになった。それまで全く経験がなく、知識もないためミスが多くなり、他の従業員の面前で上司から毎日のように叱責されたという。さらに、頼りにしていた別の上司が4月に帰国する一方、自身の帰国は5月末から7月末に延長され、当時の日記に「仕事がぜんぜんできなくて毎回おこられてばかりでとてもつらい」とつづっていた。3月中旬~4月中旬の残業時間は100時間を超えていた。

 ◇会社側、自殺か事故か結論つけず

 日立造船側は上田さんの死を自殺か事故か断定できないとしたが、遺族側は「転落場所で行う作業はない」との社員の証言や転落時の防犯カメラ映像から自殺だと主張。大阪南労働基準監督署(大阪市)は24年3月4日、過労自殺と認めた。遺族の代理人を務める岩城穣(ゆたか)弁護士(大阪弁護士会)によると、労基署は海外勤務や経験のない業務への対応、ミスへの厳しい叱責が上田さんに強い心理的負荷を与えたと指摘。亡くなる直前に精神疾患を発症していたと認め、自殺に至ったと結論付けた。岩城弁護士は「海外に赴任する若手社員に企業は慎重に配慮する必要がある。この件が労災と認められた意義は大きい」としている。

 日立造船広報・IRグループは取材に「当社として労災認定の事実を確認できていないため、コメントは差し控える」と答えた。【鈴木拓也】

 ◇相談窓口

・#いのちSOS

 「生きることに疲れた」などの思いを専門の相談員が受け止め、一緒に支援策を考えます。

 0120・061・338=フリーダイヤル。月・木、金曜は24時間。火・水・土・日曜は午前6時~翌午前0時

・いのちの電話

 さまざまな困難に直面し、自殺を考えている人のための相談窓口です。研修を受けたボランティアが対応します。

 0570・783・556=ナビダイヤル。午前10時~午後10時。

 0120・783・556=フリーダイヤル。午後4時~同9時。毎月10日は午前8時~11日午前8時、IP電話は03-6634-7830(有料)まで。

・まもろうよ こころ(https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/soudan/sns/)

 さまざまな悩みについて、LINEやチャットで相談を受けている団体を紹介する厚生労働省のサイトです。年齢や性別を問わず、自分に合った団体を探せます。

・こころの悩みSOS(https://mainichi.jp/shakai/sos/)

 悩みを抱えた当事者や支援者への情報のほか、相談機関を紹介した毎日新聞の特設ページです。

徳島県の県立高校などのタブレット端末の問題は教育委員会の体質と判断ミスだと思う。言い訳ばかりだし、問題を隠ぺいしようとした経緯があるから教育委員会の体質改善が問題解決のスタートだと思う。

 今回の半数以上が故障したタブレットは、入札を経て四電工徳島支店(徳島市)が納入した。入札に参加したのは同支店のみだった。四電工が複数の代理店に調達を依頼したところ、想定する仕入れ価格に見合うのがツーウェイ社の製品のみだったと説明する。

上記の事は言い訳にならない。個人的な経験だがタブレット端末ではないが、ノートパソコンでハイスペックで安いものを購入したら熱暴走したり、高熱になり冷却問題でパソコンから火を噴いた事がある。だから頻度が高く長時間使用する場合にはそれなりのお金を払うか、使用時間の上限を決めて使うようにした。会社ではノートパソコンを使わず、大きなファンを搭載しているデスクトップを使う。デスクトップは場所が必要だし、持ち運びできないが田舎なので場所は問題ない。
性能が悪いノートパソコンは遅いのでイライラするがお金で解決するか、妥協するかの選択しかないと思う。
PCではないが、中国製の製品が安い場合には魅力的である。アマゾンで購入する時は、評価を見て、同じような製品の場合がある場合は、保証が長い製品を選ぶ。安くても保証が短い場合、ゴミと送料にお金を払う結果となるリスクを取りたくないのなら避ける方が良いと思う。
徳島県教育委員会では決定事項に意見できない体質であると判断できると思う。そして問題が発生しても隠ぺいしようする体質があると思う。徳島県教育委員会だけがダメな組織を言うわけではないと思うが、ダメな組織の一例ではあると思う。子供の頃はよく教科書を忘れて学校に行った。隣の人に教科書を見せてもらった。2人一組で順番に使用するとか、机を繋げて一緒に使うという選択する、スペックを妥協して使う、少なくとも3年保証を条件にする又は、個人の選択で自己負担で追加料金は払えばメーカーを変える事が出来るなど交渉を含めて検討するべきだったと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

山口健太

ITジャーナリスト

報告 解説CHUWIの「UBook」は2020年当時で3万円台、サポートなどを含めて5万円弱といったところでしょうか。価格を考えれば、3年も使えれば及第点であり、期待値が高すぎるように思います。

こうした中国の新興ブランドのPCはアマゾンなどでよく売られており、ホビー用途なら面白いとは思いますが、日本国内でのサポート体制が存在しないなど、価格とスペックだけで判断すると失敗する可能性があります。

その点、大手PCメーカーは割高に感じるかもしれませんが、品質面では数字に表れにくいノウハウをいろいろと持っているようです。教育用途では子どもが雑に扱うことを考慮し、米軍MIL規格を超える耐久性を備えたものもあります。

hir********

双方の担当者で大して詳しくないからこういうこと起きるのよね。例えばdellの法人向け製品とコンシューマ向け製品ではそもそもコンデンサーから違います。社内ネットワーク組む時もシスコとtplinkで比較してた奴がいたが 社内ネットワークは値段よりも安定性なんよね 数十万の違いだと速攻障害の時に差額分を回収してしまう。法人向け製品は値段だけではなく慎重に選定しましょう

reserved

値段は高くてもしっかりした品質の製品を複数人で交代に使う方式にすれば良かったのにって思う。一人一台持ち体制はちょっと先走り過ぎていたのでは?時間がたっぷりある子供達には紙とペンを使わせて補助的にタブレットを使う程度が丁度良いし筆記の基礎力アップにも効果的だと思うけど。

mf_********

中国製を選んだ段階で誰もが予想できていたはず。
今も安かろう悪かろうは変わっていない。
全国で同じ事が噴出している。

だから一部のPCメーカーが「安心の日本製」にこだわっている。
いや、他の領域の製品でも「安心の日本製」を謳っている。

そしてさらに情報漏洩の温床になっている可能性も指摘されているのにね。ある意味これもデフレ状態の為せるワザだったのかもしれない。後はLINEとかTicTokとかのソフト問題。

米米米米米

中華製全てがダメなのではなく、中国製の「安物」が特にダメ。

大手メーカーの中国製は何の問題もないどころか一線級なのは皆も言ってる通り。
国内外問わず大手メーカーは培ってきたノウハウが違う。
それが中華製安物メーカーはコピー商品作って、その作り方がわかったからとそれを安く売るだけで何のノウハウも持っていないから欠陥が多いっていう簡単な話。

そして、このタブレットの問題は安いからとその安物に飛びついた愚策が招いた結果だね。

rin********

最終的に、どこの国のメーカーが責任を持つかが、重要だろうと思いますよ。
消耗品という割り切りもありますが、一定期間、身近に置き、直接触れるモノ。 安定して利用することを考えれば、、、ね。

筐体、各パーツの成分、有害物質等、 価格の差にはブランド以外の社内検査(内規)もあるのでは?

まぁ価値観の異なるモノが名を冠すれば、、、

・・・返答なし。不便を掛けて於いて、客を客とも思わない姿勢、 そもそも、製品に何をされているか解らないのでは?

善悪は世界共通ではない。外海は「損・得」で「善・悪」を決める。
「善悪や正義」は、その国の人々(先祖の生き方)や歴史・文化から受け継いだモノであり、 日本人は、その繋がりの中にいるから、理解しづらい。「きっと、そんなことはしないだろう。」と。

後は、子や孫が使うとなれば、どのメーカーを買い与えるか。

got********

よくある手抜き工事ね、断熱材ケチって安く手間かけない昔の家の造りか、今時は不備じゃ無くて完璧な手抜きだよ、そんな事も知らないで家造る奴はDIYだってないよ、悪党だよな、天井裏は無ないだろうと思ってやったんだよ、よく今は外国人を使うけど管理者がしっかりしない業者は駄目だよ、今は多いよセキスイやヤマダも、アルバイトの様な職人と管理者だからマトモな物出来ないんだよ、

kyl********

日本製のパソコンって存在するの?検索したらパナソニックが設計、部品実装、組み立てまで日本工場でやってると出てくるが、一般的な機種は台湾のODM(っていうらしい)が設計、中国工場で組み立て、日本の工場で受け入り・最終組み立て・検査がせいぜいなんじゃないの。

モバイルパソコンなんだから3年で寿命でしょう、コスト掛けて修理するより新入生分からiPad+キーボード付きカバーにリプレースした方が良いよ。

hay********

職業でシステムエンジニアをしてますが、 中国製のタブレットを使うよりも値段が高くても国内メーカーの機器を使う方が断然いいと思います。購入の形でなくても5年リース形式で購入すれば価格はある程度抑えられますし、サポートもしっかりしてます。
故障率はバケツの形でよく表されますが、 今回のように故障が頻発するようであれば結果的に国内メーカーのタブレット使用時と同じくらいの料金がかかりますし、サポートが低い分マイナスかもしれないです。
機器の選定のタイミングから外部のエンジニアを雇って選定できていれば今回の様な事象は起きなかったかもですね。

fra*****

この手の商品って別途契約がなければ保証期間は1年だし、バッテリーは消耗品で保証対象外なのが普通。

見た目のスペックに惑わされて、目には見えない「品質」や「信頼」といった基準を発注段階で盛り込めなかった県にも手落ちがあるように思います。

buaisou

単純に調達価格(1台あたり48000円程度)が低く、さらにスペック要求が高く、それに見合うのがそれしかなかったということ。そもそも論として、最初から求めるスペックであれば調達価格を3倍出す必要がある。ちなみにこの価格だとセットアップ込(セットアップ料が1台1万5000~20000)で考えると東芝Dynabook k50(cpu インテルn4020)ですら購入できない。それでも2~3年は持ったということは十分に用を果たしている。その事を棚に上げて、メーカーの責任追及って・・・。安い金しか出さないのに、フルスペックの保証を求める。それは話が通らないよ。最初から、surfaceで1台あたり15万の予算を取っておけば、問題なかったんだよ。

awdg*****

都立はsurface。スペックを見ても高校生の間しか使えない。家庭負担は3万ということだがどうせ買うならこれは最低ランクとして同額の補助金を出して好きなパソコンを買わせる方がいいと思う。10万ほどでメモリ16ギガ、ストレージ512ギガのものが家電量販店に並んでいる。
Microsoft surfaceはスペックの割に高いのに、大学生協もやたらと学生向けに売っている。大学生協扱いのものは逆にハイスペックすぎ。
最新のWindowsOSであれば、最低限のスペックを超えていればどれでもいいと思うんだが。その上で大学でも使えるものを購入した方が断然良い。

awdg*****

>他県で私立3校ほど経ましたが、 3校とも「iPad」、ただし、自費、おかげで故障は少ないです
iPadが使えなくても、iPhoneを持っていたりするので、それで対応してくれます

多くの大学がWindows推奨。 あえてMacBookを使うのもありですが、タブレットは大学ではサブでしかないです。
大学生になる時にiPadがあるなら大学ではWindowsの一択です。
それなら高校の時点で最新WindowsOSでそれなりのスペックのパソコンにすれば、大学入学時に買い直す必要がなくなります。
社会に出ればMacBookでもWindowsでもどちらでも支障はないですが、大学でWindows推奨なのにMacBookを使う場合はWindowsとの違いや互換を頭に入れておかないといけないと思いますね。

kaz********

この手の製品購入って商品の品質・保証・寿命がニーズに合っているかのチェックなしでコスト優先の競争入札等で購入したのでは無いでしょうか?
元気の良い学生が学校と家とで持ち歩いて使うのには会社員がオフィスだけで使う機種とは異なる耐久性が必要になります。
しかし、安いものはそれなりに理由があって、新品時の性能が同等でも耐久性の低い安い部品を使い、品質管理もそれなりにしか行いませんし当然リペアすることも想定しない設計になります。だから安いんです。
そして内容後回しで価格優先の入札にはとても強い製品ができあがります。
バッテリーの膨張は10数年以上前(もっと前かも)のAppleのMacBookでも発生(現在は聞かなくなったかな)したように対応が難しい問題でもあります。
必要以上の高品質を求める必要はありませんが、入札制度で購入したのなら入札の際の品質と保証のありかたなどを見直した方がよいと思います。

後藤田知事も激怒、高校生に配備のタブレット「3年もたず半数超が故障」の異常 後手に回る教育委員会、中国メーカーからは返答なし (1/2) (2/2) 03/17/24(47NEWS)

 徳島県の県立高校などに「1人1台」配備されたタブレット端末の半数を超える数が故障する異例の事態となっている。中国のパソコン会社「ツーウェイ」社製で、2020年度に徳島県教育委員会が1万6500台を調達し、21年4月から使い始めた。修理したり予備機を使ったりして対応しているが追い付かず、現在も7千台以上が不足する。正常な状態に戻るのは9月ごろになるという。一体何が起きているのか。(共同通信=別宮裕智)

退学希望者が続出「幻滅大学」お粗末な実態 20年

 ▽酷暑で?バッテリー膨張相次ぐ

 教育委員会によると、問題の端末はツーウェイ社の「UBOOK」という機種。学校のデジタル化を促進する文部科学省の「GIGAスクール構想」を受け、県教育委員会が国の交付金を活用して約8億円をかけ、県内の全県立高校など計30校に配備した。1台当たりの価格は4万8950円だった。

 教育委員会が故障の急増を初めて確認したのは昨年7月。厳しい暑さが原因とみられるバッテリーの膨張が各校で続出した。約850台の予備機を投入しても間に合わず、1台の端末を複数の生徒で共有するなどしてしのいだ。

 この時点で教育委員会は県の知事部局に代替機を確保するための予算措置の相談をしていなかった。担当者はこう説明する。「学校が夏休みに入ってしまい、故障台数の集計に時間がかかった。故障の全体像が見えてきたのが9月下旬だった」

 そうしているうちに、故障台数はどんどん増え続けた。教育委員会の対応が後手に回っていることは明らか。後藤田正純知事は10月30日に臨時の記者会見を開き、代替機を確保する予算措置を講じると表明。そして教育委員会を批判した。「任せておけない。対応がお粗末だったことをしっかり認めてほしい」

 ▽新たなトラブル、2年前に予兆も

 故障台数は11月27日には6301台となった。代替機6500台をリース方式で調達する費用7200万円を盛り込んだ補正予算案が11月30日に県議会で可決。今年3月末までに納入業者の無償提供も含めて7千台を調達し、新年度が始まる4月には1人1台が配備できる算段だった。

 だが1月下旬、充電後にバッテリーが1時間未満しかもたない新たなトラブルの報告があった。教育委員会は充電器に接続しながらであれば使用できるため、外付けバッテリーの確保などで対応できないか検討している。「最終的な不足数は見通せない…」。終わりの見えない対応に、教育委員会の担当者は落胆を隠さなかった。

 2月29日に開かれた県議会文教厚生委員会では委員を務める県議から、納入業者やメーカーの責任を追及すべきとの声が相次いだ。「3年ももたないのは異常事態。一般常識では損害賠償請求をする」「(家電店で)3年で6割くらいがダメになると言われたら買わない。感覚的にはリコール(のレベル)だ」

 ツーウェイ社の端末を巡っては、実は約2年前に予兆があった。2021年5月24日、徳島市の徳島県立城ノ内中学校で1台のタブレット端末が焼け焦げたような状態で見つかった。生徒が端末を授業で使うため、保管庫に行くと、黒いすすだらけになっていた。

 発火した疑いがあり、教育委員会が納入業者を通じて調査したところ、この端末のバッテリーに傷が見つかった。ツーウェイ社のHi10Xという機種だ。この際に、配備されている同機種の他の端末を調査したが、不具合は見つからなかったという。

 消費者安全法では、消費者に被害が生じる事故が起きた場合、自治体に対して消費者庁への通知義務を定めている。だが教育委員会は当時、連絡を怠っていた。今回のバッテリーの膨張が急増した問題を受け、昨年11月に連絡した。

 ▽仕入れ価格重視、選択肢なく

 今回の半数以上が故障したタブレットは、入札を経て四電工徳島支店(徳島市)が納入した。入札に参加したのは同支店のみだった。四電工が複数の代理店に調達を依頼したところ、想定する仕入れ価格に見合うのがツーウェイ社の製品のみだったと説明する。

 県の監査委員は2月公表の監査結果で、ツーウェイ社を「国内の納入実績の乏しいメーカー」と指摘し、「21年5月に県立中で同社の別機種の端末に不具合が生じた際、危機管理意識を持って一斉点検をすべきだった」と教育委員会の対応の甘さに疑問を呈した。21年の時点でUBOOKの機種を全てチェックしていれば、今回のような混乱は回避できた可能性があるというわけだ。

 問題を受け四電工は昨年11月、こんな見解を公表した。「教育現場の皆さまに多大なるご迷惑をおかけしたことを心よりおわび申し上げます。一日も早く子どもたちが不自由なく学習機会を得られるよう、誠心誠意対応させていただきます」

 四電工にツーウェイ社製品を提案した代理店によると、昨秋に故障を巡る問題をツーウェイ社側に伝えたが、現在も返答はないという。

 ▽原因を調査、法的措置も検討

 後藤田知事は昨年10月の記者会見で、県の契約相手である四電工に対して損害賠償請求などの法的措置を検討することを示唆した。ある県幹部はバッテリーが1時間未満しかもたない新たな故障が見つかったことで「フェーズが変わった」と指摘する。

 県は現在、故障原因の詳細を調べている。幹部は、こう語気を強めた。「バッテリーの膨張だけであれば、酷暑が原因だったという見方もできる。だが別の故障が出てきたら、もともとの品質に問題があるという話になってくる。調査の結果次第だが、遅くならないうちに動き出さなければならない」

ビッグモーターを下請け法違反で勧告 草むしりや車購入強要 公取委 03/15/24 (毎日新聞)

 悪質な下請けいじめを繰り返していたとして、公正取引委員会は15日、下請け法違反で中古車販売大手ビッグモーターと100%子会社のビーエムハナテン(いずれも東京都多摩市)に再発防止を求める勧告と指導を行った。ビッグモーターは七つの勧告、五つの指導を受けた。1社に対し、一度になされた勧告・指導としては1956年の下請け法施行以来、最多。公取委は「法令違反を前提とした企業活動を行っていた。重大かつ異例で、悪質というほかない」と批判した。

【図でわかる】ビッグモーターはこうやって修理代を水増しした

 下請け法は、違反企業に勧告や指導で再発防止や被害回復を求めると規定する。特に重大な違反については勧告の上で社名を公表する。指導は原則非公開だが、公取委は悪質性を踏まえ、公表に踏み切った。

 調査は、2社が2023年7月末現在で運営していた計239店舗のうち31店舗が対象。公取委によると、2社は遅くとも21年8月以降、主に中古車販売時の整備での仕上げ作業を請け負う下請け業者12社に、店舗周辺の草むしりに参加させたり、車の購入を強制したりしていた。

 また、作業の単価を一方的に3割引き下げていたほか、ビッグモーターが誤って二重発注したにもかかわらず、下請け業者に請求を取り下げさせたこともあったという。下請け業者への発注を口頭や無料通信アプリ「LINE(ライン)」で行い、書面化していなかったことも確認された。

 ビッグモーターによる車の購入の強制や買いたたきは経営計画や兼重宏一前副社長の指示で行われていたといい、下請け業者からは「難色を示すと『じゃあ他を探す』と言われた」との訴えがあったという。公取委は、いずれの行為も下請け法違反に当たると認めた。

 一方、ビッグモーターの和泉伸二社長は23年7月にLINEのアカウントを削除するよう従業員に指示。発注の記録が失われたため、公取委は問題行為があったことを自ら申し出た店舗を優先して調べたという。公取委は「記録が一枚も確認できず、退職者が相次いだことで過去の取引について誰も把握できていない店舗も多数あった」としている。

 公取委はビーエム社に対しても一つの勧告と、四つの指導を行った。勧告では2社に対し、下請け業者の申し出を受け付ける、第三者による窓口の設置を求めた。【渡辺暢】

ニュースの顧客は改修をためらっているが、人件費や材料費が以前よりも高騰している現在に追加で損失が発生するので会社が持たなくなるのではないかと思わないのだろうか?
人の事だし、いろいろな人にはいろいろな思いや判断基準があるので何とも言えないが、イメージダウンの影響だけでも営業や契約に影響すると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

baj********

今回の記事に皆さんの投稿を見る限り、悪意が有る確信犯。
10年程前ですが、電験三種を持っている知人が、子供さんの障害で無理してでも病院の近くに自宅を構える必要があると言う事で、クリエイトを新築していました。 建築中に気になって現場を訪ねて、不足と不良を訴えて揉めていると言うのを思い出しました。

街路樹問題の中古車屋然り、 腕時計屋さん然り、

危ない会社あるから、 十分注意が必要です。

kur********

確認申請通ってるから設計は問題なかったんでしょう。
件数からすると工事管理の技量問題でなく、組織的な手抜きかと思います。
さすがに1人の主任技術者が全棟を管理してたわけないだろうし、単なる施工ミスには見えないですね。
これが施工ミスならどれだけ技術のない会社なんだと思います。
それがわかってる退職者とか職人が密告したのかな?
技術者としては酷すぎな話です。

sav********

今、なんちゃって大工も多くなっているからです。DIYも怖い
知識のある腕の立つ職人さん達が高齢化でどんどん引退していき、プラモデル作る感覚の職人が増えすぎているけど、中には若く腕もたつ子もいるがなかなか増えない。
それと、お客様が工事依頼でついでの点検していたらリフォーム業者のやった工事場所を見てたら通り柱の下部分切った状態で放置していました。
家電屋も平気で筋交いに穴あけるなど、業者のハズレを引いた時はやばいです。

nkn********

明らかに会社からの指示でわざと省略作業した事だろう。見えないし、経費削減にもなるし断熱材無くても影響無しと判断しての施工不良だろう。割と安価な住宅でどんどん建っているので端から見たら不思議だった。顧客を安易に考えた良くないハウスメーカーだ。

ten********

>男性「自宅で生活をしている中で工事をする…たかが数日と言われてもうちとしてはプライベートな空間に入ってくることにも抵抗があるし、そもそもしっかり作っていればこういう工事は必要ないはず。納得できていないところがまだある」

そもそも論の話をしても仕方ないけど、生活空間には入られるのは嫌ですよね。
リフォームするときに問題になるのもこの点です。
家具を動かしたり、自分の居場所を変えさせられたり。
自分が注文したリフォーム工事でさえ、良い気がしないのに、施工ミスで我慢を強いられるのは本当に嫌ですよ。

ただ、だからといって拒否してたら不良の状態のままですから、そこは受け入れるしかないと思いますね。
あとは損害賠償請求してみて、いくらなら納得できるのかでしょうか。

et*****

不備というよりも、見えないとこを誤魔化したとしか言いようがないと思うけどね。付けてない分の物とお金は合うのかきちんと精査した方がいい。現場のミスではないのならね。ミスなら材料が余って気が付くだろうし。

got********1日前 非表示・報告 よくある手抜き工事ね、断熱材ケチって安く手間かけない昔の家の造りか、今時は不備じゃ無くて完璧な手抜きだよ、そんな事も知らないで家造る奴はDIYだってないよ、悪党だよな、天井裏は無ないだろうと思ってやったんだよ、よく今は外国人を使うけど管理者がしっかりしない業者は駄目だよ、今は多いよセキスイやヤマダも、アルバイトの様な職人と管理者だからマトモな物出来ないんだよ、

sox********

ほぼ全部の家が手抜き工事という事だが、倒産してしまったら泣き寝入りするしか無いのか?クリエイト礼文はちゃんと対応してくれてるのか?もっと大きなニュースになってもいいのでは?

山形市のハウスメーカーの施工不備 新たに600棟近く 住宅に住む男性「納得できていない」  03/14/24 (YBC山形放送)

山形市のハウスメーカーが建築・販売した戸建て住宅で多数の施工不備が発覚し、現在、県内外の2500棟が調査対象となっている問題で、これまでの調査で新たに600棟近くに施工不備があったことがわかりました。調査はまだすべての住宅では行われておらず、今後さらに増えると見込まれています。

この問題は、山形市のハウスメーカー「クリエイト礼文」が建築・販売した戸建て住宅で、国土交通大臣認定仕様として定められた断熱材や石膏ボードを屋根裏部分の外壁の内側に取り付けず、建築基準法に抵触する可能性のある施工不備があったものです。 国土交通省の指示でメーカーが去年12月までに322棟を調べたところ、320棟で施工不備が確認されました。不備の可能性があるのは、建築基準法の規定が現在のものに変更された後の「2000年7月」から社内で不備が発覚した「2020年11月」までの20年余りの間に引き渡した戸建て住宅です。調査対象の住宅は県内のほか、宮城県など東北・関東含め7県あわせて2500棟に上っています。国交省などによりますと、3月8日現在、2500棟のうち579棟で調査が完了し、ほぼすべての578棟で施工不備が確認されたということです。 さらに、フランチャイズに加盟する事業者が建てた住宅でも数十件の不備が見つかっているということです。 YBCは、施工不備があったクリエイト礼文の住宅に住む男性に話を聞きました。

男性「今回の件はネットニュースで知った。家は自分としては一番大きな買い物。もう住んでしまってからこういう…買った側としては非常に重大な欠陥じゃないのかなと」

こちらは、男性の住宅の屋根裏部分の映像です。本来なら断熱材や石膏ボードが覆っている部分は、施工不備によって木の板がむき出しになっています。クリエイト礼文は対象の住宅全戸での調査と施工不備があった場合は改修工事を行うとしています。男性の場合は工事が必要な場所は家族の寝室部分で、調査を行った担当者からは工事に3日かかると告げられたといいます。

男性「自宅で生活をしている中で工事をする…たかが数日と言われてもうちとしてはプライベートな空間に入ってくることにも抵抗があるし、そもそもしっかり作っていればこういう工事は必要ないはず。納得できていないところがまだある」

男性によりますと、クリエイト礼文による調査の際、設計図には記載されていた火災報知器が、実際には設置されていない別の施工不備も発覚したということです。 メーカー側はミスを認め謝罪したものの、男性は不信感が募ったため、改修工事を進めていないといいます。

男性「工事するには部屋も片付けなければならないし工事中、留守にするわけにはいかないので仕事を休まなければならずこちらにも実費がかかる。工事だけというそういう考えについてもどうかなと思う」

こうした中、県は「対象の住宅の調査に時間がかかっている」として、県内分の調査を5月初めごろまでに完了させるようクリエイト礼文側に求めたということです。クリエイト礼文の担当者は、YBCの取材に対し「調査は家主の都合などで土日に希望が重なってしまうことが多い。また、1軒当たり1時間半ほどを要するため時間がかかっている」としています。

設計会社を脱税で告発 取引先に「架空の業務」発注 3年間で6億6800万円の所得隠したか…大阪国税局  03/11/24 (関西テレビ)

道路の設計などを請け負う大阪の会社が、6億6000万円あまりの所得を隠したなどとして、大阪国税局から告発されました。

告発されたのは、大阪市中央区の「国土技術コンサルタント」と、岩崎健前社長(53)です。

関係者によるとこの会社は、取引先に架空の業務を発注したように装い、3年間でおよそ6億6800万円の所得を隠し、およそ2億4700万円を脱税した疑いがあるということです。

この会社は、国などから道路の設計などを受注しており、脱税で得た金は、岩崎前社長が遊興費などに使っていたということです。

会社は所得の申告を修正し、納税の一部を済ませているということですが追徴課税は重加算税を含めて3億4000万円あまりにのぼる見込みです。

関西テレビ

機械商社が約5億円の所得隠し 営業していない香港の会社を介して本来より安く売ったように装う 大阪 03/08/24 (読売テレビ)

 大阪市内で産業用機械の輸出などを行う会社が、約5億円の所得隠しを指摘されていたことがわかりました。

 関係者によりますと、大阪市にある機械商社「プリンス商事」は、産業用の機械を中国の会社に販売する際、営業していない香港の会社を介することで、本来より安く売ったように装っていました。

 一昨年の税務調査で、香港の会社が中国の会社宛てに送ったとする請求書などがプリンス商事のパソコンから見つかり、架空の取引だったことを認めたということです。

 大阪国税局は、3年間で約5億円の所得隠しがあったと指摘しました。重加算税を含めた追徴課税は約1億7000万円とみられ、プリンス商事はすでに全額を納付したということです。

名古屋市立中「スクールランチ」で談合、公取委が6社に3億9000万円の課徴金を納付命令へ  02/26/24 (読売新聞)

 名古屋市が市立中学校の給食として提供する「スクールランチ」の入札で談合を繰り返したとして、公正取引委員会は給食事業会社「魚国総本社」(大阪市)など6社に独占禁止法違反(不当な取引制限)で計約3億9000万円の課徴金納付命令を出す方針を固めた。再発防止を求める排除措置も命じる。

 ほかに処分を受けるのは、「日本ゼネラルフード」など名古屋市と東京都内の業者。6社とともに公取委の立ち入り検査を受けた「コンパスグループ・ジャパン」(東京)は違反を事前に申告し、課徴金減免(リーニエンシー)制度でいずれの命令も免れる見通しだ。

 関係者によると、コンパス社を含む7社は遅くとも2017年2月以降、名古屋市が実施した給食提供業務の入札で事前に受注業者や落札額を決めていた。

 スクールランチは生徒が希望したメニューを業者が調理・配送する仕組み。名古屋市と各社との年間契約額は計約20億円だった。

「特に悪質」豊田自動織機エンジン3モデル“形式指定取り消し”へ 認証不正で基準満たさず トヨタ車は一部出荷停止中  02/22/24 (乗りものニュース)

日野、ダイハツに続き是正命令

「特に悪質な不正行為が行われたとされる、3機種の型式指定の取り消しの手続きを行う。二度と不正行為を起こさない抜本的な改革を促し、是正命令を発出する」

【これは影響大きい…】エンジン不正と出荷停止のトヨタ車(画像)

 斎藤鉄夫国土交通相は2024年2月22日(木)、豊田自動織機が続けた型式指定申請に関する立入検査の結果について、厳しい視線を向けました。豊田自動織機が生産するフォークリフト用エンジン、建設機械用エンジンなどの一酸化炭素等発散防止装置の型式取消しを決め、同社に対して不利益処分の聴聞手続きを行います。

 一酸化炭素等発散防止装置は環境規制に適合させるため、産業機器などの用途、ガソリン、ディーゼルなど燃油の種類に関わらず広く採用される重要な装置です。物流・自動車局は同社のほかエンジンの供給を受けているトヨタ自動車、日野自動車への立入検査を実施し、型式取消の対象となる装置では、特に悪質な不正行為が行われたと判断しました。

 豊田自動織機はフォークリフト用ガソリンエンジンの「4Y」と「1FS」の一酸化炭素等発散防止装置の型式取得の過程で、試験用エンジン制御ソフトを不正に書き換えた上、商品化する装置とは違う制御方式の装置を使っていました。また、建設機械用ディーゼルエンジン「1KD」では、「4Y」や「1FS」と同じ手法を用いて型式を取得しましたが、さらに市場投入したエンジンで排出ガス性能が保安基準に適合せず、NOx(窒素酸化物)が超過していることがわかりました。

 型式指定取消しの対象となるエンジンは現行生産され、同社のフォークリフト、建機などに搭載されています。同社はすでに法規違反を確認し、国内出荷を取りやめています。

 型式の取消しは、2月29日の聴聞を経て正式に決定しますが、対象となる「4Y」「1FS」「1KD」エンジンを搭載した産業・建設用車両でも、取り消しの日までに生産されたものは取り消しにはなりません。今後、車検が必要な車両については車検までに改善し、小型特殊、大型特殊に該当する車両については、豊田自動織機による改善を経て、各自治体が判断します。

 一方、国交省物流・自動車局は同日、不正を行った同社に対して、是正命令書を伊藤浩一社長に手渡しました。不正の是正と企業体質についての改善を求めるものです。

 また、同社がトヨタ自動車の「ハイエース」「ランドクルーザー」、日野自動車の「ダイナ/デュトロ」などに供給する自動車用エンジン「1GD」「2GD]「F33A」については、型式申請者のトヨタ自動車と日野自動車に対して、国交省として適合性の確認が進められています。

中島みなみ(記者)

【速報】豊田自動織機のエンジン検査不正 国交省が「型式指定」取り消し手続き開始  02/22/24 (テレビ朝日系(ANN))

豊田自動織機によるエンジン検査の不正問題で、国土交通省が大量生産に必要な「型式指定」を取り消す手続きに入ったことが分かりました。

 トヨタ自動車のグループ企業の豊田自動織機でエンジン検査の不正が見つかった問題で国交省は22日、特に悪質と判断した3種類の産業機械用エンジンについて、大量生産に必要な「型式指定」を取り消す手続きに入りました。

 国交省は先月30日以降、豊田自動織機やトヨタ自動車などに立ち入り検査を行っていました。

 国交省は豊田自動織機の伊藤社長を国交省に呼び出し、再発防止策を報告するよう求めます。

テレビ朝日



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

yos********

昔、息子を通わせてました。
子供や親にとっては、それはそれは良い先生ばかりでした。発表会も凄かったし、園も広くて綺麗。
柔軟な対応してました。
しかし働いていた先生に聞くと休日も隣の教会でお祈りをしに来なくてはいけない。
さらにサービス残業が当たり前。
ずっと副園長が園内で見ているので、緊張感半端じゃない。っと言ってました。先生は大変だと思います。

tqf********

横暴きわまりないですね、私も3年前に母親の在宅介護で超過勤務の免除を厚生労働省からちゃんと申し立て書を取り寄せてお願いをしたにもかかわらず一旦許可したもののそれから50000円の処遇改善手当の削除雑務を言い渡され泣く泣く離職しました。今でも悔しい気持ちがあります。

gac********

正直なところ…
保育(こども園)業界は、人手不足が顕著です。
特に北海道では、札幌に取られ地方都市はどこも人の取り合いです。
その状況で雇い止めは、当人に何か問題があるのではと関係者なら勘繰ってしまうのが現状です。
業界で働きたいなら、引くて数多、どこでも働けるし、むしろ高待遇で引き抜かれるくらいです。
そうでないってことは…。いろいろ想像できてしまいます…。

ただ、実際に少子化は大きく進んでます。
その影響で、幼児クラスの新入園児はどこも定員割れ。お互いに新入園児の奪い合いが起きているのが現状です。

rap********

こども園なのにマタニティハラスメント?こんなところに絶対子ども預けたくないですね。
保育施設は管理職が人格破綻している場合が多く、働く保育士さんは苦労されていることが多いのできちんと調査して欲しいです。

mts********

この記事だけでは、園の側の過失の有無は判断できないのでは?
保育・幼稚園や福祉はブラック業界ではあると思いますが、本件「雇止め」が違法なものかどうかは軽々しく言えないでしょう。確かに、働き手は弱い立場なのだからその味方でありたい気持ちはあるけど、今どきの幼稚園や学校はモンスターな親のみならず、モンスター労働者が多いのも事実として理解しているつもり。 札幌で有名なこの労働組合も戦闘的過ぎ、パフォーマンスばかりで嫌気。

認定こども園、5人に雇い止め通告 労組「頭越し交渉」救済申し立て  02/21/24 (朝日新聞)

 北海道江別市の認定こども園で働く職員が相次ぎ雇い止めの通告を受けたのをめぐり、労働組合の頭越しに園側が労組員と直接交渉したのは「組合運営に対する支配介入にあたる」として、札幌地域労組若葉幼稚園支部は21日までに、北海道労働委員会に不当労働行為の救済を申し立てた。

 申立書によると、江別キリスト教学園が運営する認定こども園「若葉幼稚園」(江別市)は1月、保育士や運転士ら職員5人に対し、3月いっぱいでの雇い止めを通告した。

 職員側は通告を受けた直後に労組を結成し、園側に団体交渉に応じるように申し入れた。だが、園側は労組を介さずに職員2人に対して直接、雇用の継続を打診した。こうした行為は「頭越しの交渉であり、労組の運営に対する支配介入にあたる」と労組が強く反発、園側に抗議していた。

 道労委への救済申し立てについて、園側の代理人である弁護士は「申立書の中身をみていないので、申し上げることはない。労組とは交渉している」と話している。

 労組側は団体交渉の中で女性教員の1人が育休を理由に雇い止め通告をされたとして「マタニティーハラスメントを受けた」とも主張する。職員約40人のうち雇い止め通告を受けた職員が相次いでいることについて、園側は交渉の中で少子高齢化による「園児の減少」を理由に挙げているという。一方、労組側は「園児は数人しか減っていないはずだ。新しく人を採用する口実だ」としている。(編集委員・堀篭俊材)

記事の内容が事実なら愛媛県新居浜市の認可保育園「新居浜上部のぞみ保育園」は問題がある組織だと疑いたくなるケースだと思う。新居浜市は何が事実なのかを確認して事実ならこの保育園の外部監査をおこなった方が良いと思う。
こんな対応をする組織だと他にも問題がありそうに思える。新居浜市の認可保育園はこの程度なのか?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

m*****

『事務局長から電話で「大変なことをしてくれた。しばらくの間、出勤停止が決まった」』もうこの時点で、全ての責任を押し付ける事を決めていたのでは?調理師の2人は栄養士の指示で仕事をしていたのでは?なら栄養士の指示道理に調理していて、園児に食べさせたのが保育士なら、喉に詰まらせた責任は保育士にあるのでは?そもそもが、「多くの保護者に納得してもらうには体制の一新が大事。申し訳ないが、辞めてくれませんか」なんて言うのなら、園の責任者の園長か、食べさせた保育士が辞めるのが筋なのでは?

ran********

確かにこの事故関連で辞めてるのが2人だけやらトカゲのしっぽ切りだね!
園長、保育士みんな辞めているならまだしも、直接児童のお世話に関わらないであろう栄養士だけが責任取って辞めるのはおかしな話。 しっかり戦って欲しいと思う。

aka********

一般論をいえば食事の事故なら責任は調理師じゃなくて保育士だろう。勝手に食ったわけじゃないんだろうから。
園からしてみたら一番補充しやすいのがなんの資格もなくても大丈夫な調理人(調理師、調理士は資格有り)になるのかな?
ただ退職理由は会社都合に変更されたから何が問題なんだろう?あとは園側が休職中の給与に予告なく即日退職なので1ヶ月分の給与、退職金の上乗せをするかどうかの金銭問題くらいじゃないのかな?
飲食で死亡者が出た職場で引き続き調理したいと言うなら職場復帰を求めることもあり得るけど。

poc********

これが真実なら「トカゲのシッポ切り」まさにその通りですね!

指示を受けてその通りに仕事した人が、事故が起ると責任を押し付けられて 指示を出した人や現場で取り扱った人は「自分達は悪くないし」的な…

じゃあ指示に従うなってことですか?と問いたい あからさまに出された指示に違和感がある場合以外はしつこく確認するのは難しいだろうと しかも現場に渡して、それを取り扱うのは別人なわけで 一部のスタッフを「心労で辞めました」「責任を感じて辞めました」ってことにして、さり気なく責任を擦り付けてる感じが大変不快ですね

私は部外者ですがこういう事案は腹立たしい
シッポの身分として、悔しい

河津桜は河津です

「保育士や栄養士の指示を受けて調理しただけ…」
正にそれならトカゲのしっぽ切りといわれても致し方ない。
指示通りの仕事をして辞めろならどうしたら良いんだろうね。
保育士・栄養士にも責任の一端はあるだろし、勿論最終的には園にもあるね。

xui********

福祉法人、社協とかは、このような雇用トラブルが多い。トカゲの尻尾切り、雇い止めなど、あちこちで裁判、労基勧告を受けている。調べれば、いかに理不尽な行為で解雇されているか、分かる。
福祉関係は、給与が低いから成り手が無いだけでなく、雇用トラブルが多く、泣き寝入りしないとダメなことも要因。

fop********

福祉とか家業としてやってる奴なんてのは所詮そんなもんだよ。金儲けの手段がたまたま福祉や学校ってだけで何の哲学もない連中。特に田舎のそういうところは単なる家業、コンプライアンスだとかそういう概念すらないんだよ。

リンゴ詰まらせ男児重体、元調理師2人が「退職に追い込まれた」と労基署に相談…愛媛・新居浜 (1/2) (2/2) 02/17/24(読売新聞)

 昨年5月、愛媛県新居浜市の認可保育園「新居浜上部のぞみ保育園」で生後8か月(当時)の男児が給食のリンゴを喉に詰まらせて重体になった事故に関連し、退職が決まった経緯に不服があるとして、元調理師の女性2人が新居浜労働基準監督署に相談していたことがわかった。園側は「自己都合で辞めた」と説明するが、元調理師は「突然『出勤停止』を指示された後、退職に追い込まれた」と話しており、認識が食い違っている。(岩倉誠)

【写真】事故直後の「新居浜上部のぞみ保育園」

「まるでトカゲのしっぽ切り」

 元調理師は、フルタイムで働いていた60歳代女性と、パート勤務だった70歳代女性。退職は2人とも昨年6月末付だった。

 元調理師2人によると、事故が起きた昨年5月16日以降も2人は出勤していたが、同25日、同園を運営する社会福祉法人「新居浜社会福祉事業協会」の事務局長から電話で「大変なことをしてくれた。しばらくの間、出勤停止が決まった」などと告げられた。

 60歳代女性は6月23日、理事長や事務局長、顧問弁護士、園長との面談に呼ばれ、顧問弁護士から「多くの保護者に納得してもらうには体制の一新が大事。申し訳ないが、辞めてくれませんか」と言われたという。事務局長には「今は心労で休んでいることになっている」と説明されてショックを受け、女性はその場で退職願を書いた。

 7月中旬に届いた離職票には、退職理由の欄に「自己都合」と記されていた。女性が園側に「出勤停止と言われたのだから会社都合ではないのか」と連絡すると、数日後、「会社都合」と記載した別の離職票が届いたという。

 70歳代女性には6月2日、顧問弁護士から進退を尋ねる電話があり、「退職も考えている」と答えると、退職届を送るよう指示されたという。この頃、園の職員から「心労で休暇中と聞いた。大丈夫か」と聞かれて驚いたという。

 社福法人などによると、男児は事故当日、20歳代の保育士から刻んだリンゴ(長さ7ミリ、幅2ミリ、厚さ3ミリ)二切れをスプーンで与えられた。すぐに泣き出して顔が青ざめ、心肺停止の状態で救急搬送された。

 同園は年齢別に五つのクラスがある。昼食は各クラスを受け持つ保育士が毎朝、調理室にあるホワイトボードに提供人数を記入。栄養士とフルタイム調理師が主食と副食の調理、パートタイム調理師が果物の下準備を担当していた。

 0歳児の給食は、成長度合いに合わせて調理方法を変えている。リンゴは初期がすりおろし、中期が切り刻み、後期がスティック状で、ホワイトボードに段階ごとの人数を書いて情報共有する仕組みになっていた。事故に遭った男児は「中期」に割り振られていたという。

 元調理師2人は今年1月、新居浜労基署に相談。「保育士や栄養士の指示を受けて調理しただけなのに、調理師だけが退職に追い込まれた。まるでトカゲのしっぽ切りだ」と訴えた。

 同労基署の小野尚生副署長は「相談があったかどうかも含め、個人の相談内容は答えられない」としながらも、「一般的には、事業者が従業員に対し、出勤停止期間を具体的に伝えるなどの丁寧な説明を繰り返すのが原則。労使間トラブルは、他の従業員の士気低下にもつながる恐れがあり、当事者が辞めたからといって解決するものではない」と指摘する。

 読売新聞の取材に対し、社福法人の事務局長は「この事故に関しての退職者は調理師の2人だけ。いずれも事故の責任を感じて自己都合で辞めた」と話している。

元部長「ばれたら返す」 水戸京成百貨店雇調金詐取 茨城県警、部下3人も聴取  02/10/24 (茨城新聞クロスアイ)

茨城県水戸市の水戸京成百貨店を巡る国の雇用調整助成金の詐取事件で、元総務部長の男(57)=詐欺罪で在宅起訴=が起訴前の事情聴取に対し、「(不正受給が)ばれたら返せばいいと思った」と話していたことが9日、捜査関係者への取材で分かった。県警は元総務部長の部下3人についても在宅で調べを進めている。

捜査関係者によると、当時、申請実務のトップだった元総務部長は県警の聴取に対し、元社長の斎藤貢容疑者(66)=同罪で起訴、別の同容疑で再逮捕=から休業日数を水増しした雇調金の申請書を茨城労働局に提出するよう指示されたと説明している。

2020年4月に斎藤容疑者から口頭で指示があった際には「不正はいけない」などと反対したものの、その後も指示が変わらなかったことから「上司に逆らえない。ばれたら返せばいい」と思い直し、部下の人事担当者3人と共謀して同8月以降に茨城労働局へ雇調金の水増し申請を始めたとみられるという。

県警によると、斎藤容疑者は容疑を否認し、元総務部長は休業日数の水増しを認めているという。

同社は2年半にわたって雇調金と緊急雇用安定助成金の計10億7300万円を受給し、不正発覚後には支給額の2割相当のペナルティーと延滞金を合わせた約13億4400万円を、親会社の京成電鉄(千葉県)から全額借り入れ、返還した。

茨城新聞社

最終報告書にも未記載の疑惑…損保ジャパン出向者がビッグモーターで「工場長業務をやらされていた」 02/06/24 (FRIDAY)

1月30日、環境整備推進委員を務めていたビッグモーター社員・蒲原敏之容疑者(51)が、器物損壊の疑いで神奈川県警に逮捕された。蒲原容疑者は店前の街路樹6本を伐採したとされ、この街路樹問題において初の逮捕者となる。さらに2月1日には蒲原容疑者の指示で街路樹伐採を手伝わされていた男性社員2名も書類送検された。

【内部画像入手】おろそしい…! 店舗を視察する兼重宏一前副社長「腕組み&仁王立ち」の威圧感

ビッグモーターの数々の不正疑惑に司法の手が及ぶなか、保険金不正請求疑惑にも進展があった。“蜜月関係”が報じられてきた損保ジャパンは、1月16日に社外調査委員会による最終報告書を公開。1月25日には金融庁から『業務改善命令』を受け、翌26日にはSOMPOホールディングスグループの櫻田謙悟会長兼CEOの退任会見が開かれた。

金融庁による行政処分が『業務改善命令』であり、『業務停止命令』ではなかったことに関係者は胸をなでおろしていることだろう。「処分として甘い」という見方もあるが、ひとまずこれで一つの区切りがついたことになる。

しかし、筆者の取材によると、報告書に書かれていなかった“ある事実”が浮かび上がってきた。かねてより損保ジャパンはビッグモーターへ何人もの社員を出向させており、保険金不正請求への関与が疑われてきた。この件について報告書では、

〈関係資料等の精査、ヒアリング等の結果、出向者が本件不正請求に関与していた事実は認められなかった〉

と発表している。だが、実際は出向者がビッグモーターで「工場長業務を担っていた」というのだ。しかもその店舗は、昨年の外部弁護士による調査で、122件の不適切行為の疑いが指摘されたビッグモーターの中でも旗艦店である東京・多摩店だったのだ。

衝撃の事実に先立ち、まずは損保ジャパンとビッグモーターの関係性について整理したい。損保ジャパンは’15年5月からビッグモーターの板金・塗装部門への出向を開始し、’23年1月までの間に実人数として7名のアジャスター資格を持った出向者を派遣していた。

損保ジャパンが昨年9月の記者会見で配布した資料ではBM社板金・塗装部門における出向者の合計は「のべ17名」となっているが、金融庁では「のべ8名」とある。これは計算方法の違いによるものであり、実人数はいずれも7名という認識である。

板金・塗装部門への出向者は店舗を訪問し、修理品質およびお客様対応品質向上に向けた支援を行うことが主目的であった。ビッグモーター元幹部によると、「ほかの損保からの出向者もいたが、損保ジャパンの出向者は段違いにレベルが高く優秀な人が多かった」とのことである。

そのような優秀な人たちが不正請求を見落とすことは考えにくいのだが、一方で見て見ぬふりを強いられることも多かったと聞く。金融庁の報告によると〈出向者の一部においては不正請求や不正が確信される事象について認識しており、そのことを損保ジャパンの営業部門や保険金サービス部門に対し、継続的に複数の報告を行っていた〉とある。

しかし、報告を受けた損保ジャパンの営業部門や保険金サービス部門が正しく機能していなかった。実際に金融庁は〈厳格な指導や調査を実施した場合のビッグモーターの反発や、それに伴う営業成績・収益への影響を懸念して、その対応を放置している実態にあった〉〈けん制すべき立場の法務・コンプライアンス部も不正請求に関する調査態勢を整備していなかった〉と指摘している。もちろん、損保ジャパンの関係者の中には毅然とした態度で対応していた担当者もいる。しかし組織としては、利益を優先するあまり、ビッグモーターの不正を助長した責任は大きい。

前置きが長くなったが、出向者はあくまでもサポート役であり、決定権を有する立場になかったとすれば、最終報告書に書かれた「出向者が不正に関与した事実はない」というのは間違いではないように思える。しかし、板金・塗装部門のトップである工場長というポストに損保ジャパンの出向者が就いていたとなれば話は別だ。しかも、全国の店舗の中でもトップクラスに不正疑惑が報告されていた多摩店である。事情をよく知るビッグモーターの元社員が明かす。

「出向者のAさんが工場長として勤務していたのは’15年末~’16年1月ごろ。期間は2ヵ月ほどでした。Aさんはとてもまじめで優秀なアジャスターです。表向きの肩書きは『工場長』ではありませんでした。とはいえ当時の多摩店には他に『板金工場長』は存在していませんでしたから、肩書きはさておきAさんが事実上の工場長であったことは確かです。

損保ジャパンとの契約には要職への抜擢は含まれておらず、辞令はビッグモーターが出したものだと聞いています。Aさんは仕方なく工場長業務をやらされていました。その間に不正が行われていたかどうかは、私にはわかりません。Aさんはかねてから『工場長業務から外れたい』と声を上げていたことで、損保ジャパンが状況を理解し、ビッグモーターに申し入れて工場長の任を解いてもらったんですよ」

短期間ながら出向者が要職に就いていたとなれば、当然ながら不正関与の可能性は高まる。果たして、本当に出向者の不正への関わりはなかったのか。また、なぜ最終報告書にその事実を記載しなかったのか。以上の内容を損保ジャパンに問い合わせたところ、期日までに以下のような返答があった。

「当該職員は2ヵ月間工場長をしておりましたが、社外の調査委員会による調査報告書では、当該職員を含め、当社の出向者による不正請求への『関与を認めるに足る証拠も認められなかった』とされています。また、調査報告書については、社外の調査委員会の専権により調査・事実認定に基づき、作成されたものであり、当社が同委員会の事実認定・記載内容等につきコメントする立場にございません」

またビッグモーターにもA氏の工場長勤務の実態を問う質問状を送ったが、「恐れ入りますが、只今事実確認中となります」と返答するにとどめた。

一つの区切りを迎えたはずのビッグモーターと損保ジャパン。しかし、“疑惑の関係”が全て明らかになったわけではない。企業再建を果たすためにも、膿はすべて出し切るべきだが……。

取材・文:加藤久美子

FRIDAYデジタル

問題が発覚してから多くの問題が存在する事が確認され処分を受けた。国交省の管理及び監督が甘かった結果だと思う。
一番悪いのはもちろんビックモーターだが不正を多くの店で長期間の継続されていたにも関わらず、放置していたように問題が広範囲で広がっていた事は問題だと思う。
問題が指摘されない可能性が高く、今回のビックモーターのように最悪にはならないと考えれば不正を行うのが一番楽なお金儲けだと思う。
モラルとか倫理とかは失うものが大きい大手企業にだけ有効で、最近の不祥事を考えると、大手企業でも組織体質次第ではモラル、倫理、企業イメージよりも目先の利益を考えるケースは珍しくないのかもしれない。
推測ではあるが問題が発覚していていないだけで、氷山の一角的にニュースになっている可能性は以上に高いと思う。なぜ日本の製品の評判が良かったのかはたぶん、推測だけど海外の方が不正やインチキの程度や確率が高かったのだと思う。問題が多く存在するからこそ、性悪説の前提のシステムやチェックするシステムなどが進歩したのだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

dra********

ペーパー車検を行っていたのが一部の工場のみなわけがない。
全工場の整備点検記録簿を徹底的に確認すべき。
本来車検に通らない基準の車両が大量に走っているのは間違いない。
顧客の車両もそうだけど「車検付き」の中古車なんて絶対まともな整備していないよ。
オイル漏れしているのにスチーム吹いてキレイにして「漏れナシ」とかフルード未交換(整備点検記録簿には交換と記載)とかあるはず。
減点ではなく一発指定取消すべき。
そもそも存続させていい企業じゃない。

mamipiy

10年以上前になるけど、ビッグモーターで車検の見積もりを取った時、あっちもこっちも部品交換が必要とのことで、タントの車検が12万円の見積価格でした。が、車検通すに関係ない部分ばかりだったので、部品交換はお断りして 車検だけ通してもらいました。 今思えば、あれも不正の一部だったのかもしれないですね

it3********

連座制による小倉西港店以外は重大な違反やっていたということ

九州運輸局、ビッグモーターの不正車検で15事業場を行政処分 中津店は指定取消 02/03/24 (日刊自動車新聞)

 国土交通省九州運輸局は、ビッグモーター(和泉伸二社長、東京都多摩市)と関連企業の15事業場で不正車検の事実を確認したとして、道路運送車両法に基づく行政処分を発表した。同社中津店(大分県中津市)は「指定自動車整備事業の停止」や自動車検査員1人の「解任命令」などの処分となった。

 福岡県においては、昨年10月の春日営業所(春日市)と古賀店(古賀市)の指定取消で、福岡運輸支局管内における同社関連の違反累積点数が720点以上となるため、管内にある同社の全事業場に対して連座制で「保安基準適合証などの交付停止」を5日間加えた。「自動車整備事業者に対する行政処分などの基準について」に基づいて適用した。

事業場名と行政処分の内容は次の通り。

▽八幡店(旧八幡営業所)=指定整備事業停止5日間、保安基準適合証(保適証)などの交付停止5日間

▽西福岡店=指定整備事業停止5日間、保適証などの交付停止5日間

▽小倉西港店=保適証などの交付停止5日間

▽佐賀北部バイパス店=自動車特定整備事業停止10日間

▽佐賀大和店=自動車特定整備事業停止10日間

▽宮崎店=自動車特定整備事業停止10日間

▽小倉南店=指定整備事業停止5日間、特定整備事業停止10日間、保適証などの交付停止5日間

▽飯塚店=指定整備事業停止5日間、特定整備事業停止10日間、保適合証などの交付停止5日間

▽唐津店=指定整備事業20日間、特定整備事業停止10日間、保適証などの交付停止20日間

▽久留米店=指定整備事業停止40日間、特定整備事業停止10日間、保適証などの交付停止40日間、自動車検査員の解任命令

▽大分下郡店=指定整備事業停止40日間、特定整備事業停止10日間、保適証などの交付停止40日間

▽博多二又瀬店=指定整備事業停止65日間、特定整備事業停止10日間、保適証などの交付停止65日間、自動車検査員の解任命令

▽中津店=指定整備事業取消、特定整備事業停止10日間、自動車検査員の解任命令

▽熊本浜線店=特定整備事業停止10日間

▽小郡店=指定整備事業停止65日間、特定整備事業停止15日間、保適証などの交付停止45日間

サブスタンダード船の問題が20年以上経過しても解決しないのは、需要、供給、そして検査体制の全ての部分で問題があるからだと思う。簡単な問題になると現場を見れば直ぐに発見できる問題が何十年経っても変わらない。
車業界については知らないが、やはり体質とか、業界の常識とか、世界的な現実とかいろいろあるけど、性善説と性悪説が存在するぐらいだから悪い人達は存在する事は明らかなのでは?
組織的に悪い人達が排除できない場合、時間とともに悪くなっていく可能性はあると思う。そして悪は短期的に良い結果や数字を出してくれる麻薬だと思う。そして悪を受け入れると、悪を排除できなくなる点では麻薬と同じ効果があると思う。
楽な方法を選択すれば、似たような状況になれば楽な(不正な)方法を選んでしまう。そして楽な(不正な)方法なしでは成り立たなくなると言う点では麻薬の中毒者に似ていると思う。真実はどうなのかは知らないが、不正はこんな感じなのではないのだろうか?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sas*****

トヨタ自動車は、人材、開発環境、組織の3つが全てハイレベルで、そこから産み出される商品は素晴らしいと思います。ただ、関連会社や仕入れ先に これらが揃っていることは稀です。ほとんどの場合、トヨタのできる社員が仕入れ先に異動しても、トヨタ内にいた頃と同じレベルの商品を開発できないでしょう。
それにも関わらず、トヨタができるからと仕入れ先に同レベルを要求すると無理が生じます。ムリは働き方や商品に影響されるはずです。
そこら辺に理解がないと、今後も同じことの繰り返しになる気がします。
とは言え、世界で勝つためにトヨタのレベルが必要なら多方面で関連会社の底上げが必要ですね。

nak********

不正を行った企業が悪いのは勿論だが、不正に気がつかない検査及び審査体制に問題があるのではないかと考える。昔あった姉歯問題も然り、不正に対してのチェック機能もしっかり行うべきである。購入者だけでなく、働く一般社員の被害者を出さないようにしてほしいものである。

kon********

>本来であれば納期を延ばして改善するのですが、「納期が迫っているから何とかしろ」という方向になっていたようです

この上司が部下に「何とかしろ」と状況を変えずに下に投げることがおかしいと思います
難しいとわかった時点で例えば人員を増やすなど体制強化し何とかするように上が体制を整えるのが筋ではないでしょうか
現場が難しいと言う=現場はヘルプを求めている状態かと思います

それでも無理な場合は発売計画を見直すなど、それもしなかったら八方塞がりになる
製造現場だけの問題ではなく、経営陣や販売部門の問題もあるかと思います

hir*****

マスコミの徹底したバッシングで業績不振で倒産寸前まで追い込んだ三菱自動車と比べると、マスコミの論調が物凄く緩い事が疑問ですよね。
日本には代わりになれるメーカーが複数あるのだから、三菱自動車と同じ所まで追い込む必要があると思いますよ。
このままなあなあで終わらせてしまえば、もっと状態が悪くなるのは確実だと思います。

men********

ここまであまり話題になりませんでしたが、トヨタフォークリフトエンジン不正による出荷停止は、かれこれ1年になります。
解消されるどころか、ここに来てまさかの追加停止
現場の販売店のスタッフは余計な仕事が増えつつも、お客さんを繋ぐ為に日々頭を下げています。
一刻も早く解消されることを祈っております

ynn*****

もう関係者は、ほぼ死んじゃったから言うけど、、、新車認証が近くなったのに最高出力が未達!結局、一品料理でチューニングして達成。でも量産ではやれないのでそのまま。市場の評判は「なんか馬力が足りない」と。それが今では名車と呼ばれてる。

wan********

本当に詳しく言えませんが。あるところを仕事のやり方に疑問を持ち再雇用辞退定年したものです。お察し下さい。
私は違うと思います。同年代皆が、仕事のやり方がおかしくなってると言い始めたのは10年以上前からかな。私は還暦ですが。
現場のデーターを判断し上に報告する、直接進捗を説明する立場の人間が、各社問題だと思います。昔は勇気ある撤退、中止を意見具申出来るサムライがいました。団塊の世代。品質安全が前提の乗り物を造る仕事に、不要な人種がいます。上しか見ない類の社畜です。出来ないものを楽観的に報告、尻に火がつき始めた頃には言った本人は異動とか。出世、成果主義の前に自分の仕事に誠実に向き合っているか、胸に手を当てて考えて欲しいです。かくいう私は、対して出世せず、職人肌でしたが、それで悔いはありません。

豊田自動織機のエンジン認証不正問題 つくれるからこそ、正しい数字を出さなければならない 01/30/24 (朝日新聞)

数量政策学者の高橋洋一と外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が1月30日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。豊田自動織機のエンジン認証不正問題について解説した。

【写真】頭を下げ謝罪する、記者会見の冒頭、グループで相次ぐ不正に関し謝罪するトヨタ自動車の豊田章男会長

豊田自動織機のエンジン認証不正問題で、トヨタが10車種の出荷を停止

トヨタ自動車のグループ企業「豊田自動織機」がディーゼルエンジンの出力試験などで不正を行っていた問題で、トヨタは不正が見つかったエンジンを搭載する10車種の出荷を停止すると明らかにした。

飯田)ランドクルーザーやハイエースなどの車の名前が挙がっています。トヨタ自動車系列のダイハツや日野など、いろいろなところで不正問題が出ていますが。

宮家)なぜ、こんなことが続くのでしょうか? 私はよく「昭和の終わりだ」と言いますが、要するに偉い人がいて下は力がないから、おかしいと思うことがあっても下は言わずに忖度してしまう。これが昭和の文化です。不正があっても内部告発できないのかも知れません。大手アイドル芸能事務所や某大学アメリカンフットボール部、自民党派閥の話もすべて同じです。もっと若い世代が「おかしいものはおかしい」と言うべきではないでしょうか。

「発覚しない」という前提で不正を行うのか 高橋)「我が家の車は大丈夫かな」と、思わず車種が気になってしまいました。しかし、なぜこういうことが起きるのか。どうせいつかは発覚しますよね。「わからないだろう」という前提なのでしょうか?

飯田)内部の論理では……。

宮家)黙っていれば、わからない。

高橋)でも、わかってしまうことの方が多いですよね。私はいつも確率で考えるのですが、発覚する確率の方が高いのではないでしょうか。その場合、発覚したときのコストがとても大きいと思います。

飯田)今回のようにね。

高橋)そう考えると、全然得ではない意思決定ですよね。

数字はつくれるからこそ、正しい数字を出さなければならない 飯田)昨日(1月29日)の会見から、いろいろなことが報じられています。開発の納期が迫るなかでいい数値が出てこなかった。その場合、本来であれば納期を延ばして改善するのですが、「納期が迫っているから何とかしろ」という方向になっていたようです。

高橋)「納期を延ばした方が、品不足感が出て会社としてはプラスだ」と言えばいいのです。それで「いい名目が立つではないか」というように上が言えば、みんな「そうか」と思うのではないでしょうか。

宮家)昔、大学の同期生がメーカーへ行き、その後さまざまな議論をしていたらある時彼は「宮家、数字というものはなぁ、つくるものだよ」と言ったのです。当時は「そうなの?」と驚きましたが、数字はつくれるのですよ。だからこそ、正しい数字を出さなくてはいけません。

今後、どう改善するか 飯田)しかも安全に関わるところです。体質などがさまざま報じられています。「どう改善するか」ですが、改善はトヨタが得意とするところですよね。

高橋)いまなら作業工程を全部チェックすればわかると思います。古いやり方なのではないでしょうか。

中古車大手グッドスピード、取締役3人辞任へ 「ウソ納車」問題で 01/30 (朝日新聞)

 中古車販売大手のグッドスピード(GS)は30日、納車前の車を売り上げに先行計上する「ウソ納車」が発覚したことを受けて、取締役3人が辞任すると発表した。31日付。加藤久統社長は月額報酬の50%を3カ月減額する。

【写真】ビッグモーター社員逮捕 移送される容疑者 街路樹の伐採めぐり器物損壊疑い

 取締役を辞任するのは、横地真吾専務ら3人。横地氏は退社し、他の2人は執行役員として会社に残る。GSは今月4日、不適切な会計処理に関する第三者委員会の調査結果を公表。2018年から約6年間で、「ウソ納車」が計5242台、計136億円分あったことを明らかにした。役員の指示で組織的に行い、「隠蔽(いんぺい)工作」もしていた。

私学助成、7法人の減額などを決定 5年連続不交付も 私学事業団 01/30 (朝日新聞)

 私立学校への補助金(私学助成)の交付などを行う日本私立学校振興・共済事業団は30日、計7法人に対し、私学助成の不交付や減額を決定した。

 不交付となったのは東京福祉大を運営する茶屋四郎次郎記念学園で、5年連続。改善計画を順守していないことが理由という。減額は、福井工業大を運営する金井学園が75%、工学院大が50%、桜美林大を運営する桜美林学園が25%など。

 金井学園は、新学部設置の際の文書偽造が明らかになったため。工学院大は監事の不在などでガバナンス機能不全と判断された。

 桜美林学園については、昨年6月に学内の専門家委員会から、私立学校法に違反した状態で役員に報酬を支給していたと指摘されている。事業団は、この点を監事から指摘されても修正せず、この件に関する公益通報を理事会に報告しなかったことを問題視し、学園にガバナンス機能の不全があったと判断した。同学園広報課は「今回の結果を非常に重く受けとめ、ご心配をおかけしていることについて、心から陳謝します」とコメントを出した。補助金が減額されても、学納金などの引き上げは考えていないという。

トヨタからの天下りがやって来ておかしくなったと書いているコメントがあったが、それが事実だとするとダイハツや豊田自動織機の不正はトヨタの組織の人材が原因と言う事になる。それが事実であればトヨタの組織の中でガンのような人材が増殖している可能性があると思う。
不正とかインチキが問題にならず、思った以上に不正やインチキがある事が分かった時、やった者勝ちかもと思うけど、運が悪いと地獄に落ちる事は理解できるのでやらない。しかし世の中こんな物だろうと思うと、いろいろな事が偽善とか良い事言っている人達は偽善者かもと思う事が増えた。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

pin********

現在ディーラーに勤めております。
お客様に自信を持って安全な車ですと勧めて乗っていただいている車が実は不正の車でしたなんて恥ずかしくて物も言えません。
メーカーさんはごめんなさいで済むかもしれませんが、お客様の不満を受けるのは私たちディーラーの人間です。
最近リコールの数は多いですし、安すぎる部品を使いすぎではないですか?
正直不満が多すぎます。
お客様にもどうゆう対応をしていくのか今後気になります。

全体を見れるようになりたい

ダイハツの時にもコメントしたが、日本の大企業の中には、同じようなことが普通に存在している。何よりも日本人は、失敗を許容しない。また、その几帳面な性格から、目標必達が企業内での評価基準であり、最近の目標管理評価制度によって、それが加速している。不正を表に出そうとする者が罰せられ、隠しきった者が昇格する仕組みなのだよ。「うーん?」と思う人もあると思うが、農協の内部告発などのように、日本での内部告発はほとんど機能していないのは思い当たるところがあると思う。社内での内部告発の事情も、内部告発者を説得することが多く、結局外部への告発から大ごとになるケースをみると、この構造がよくわかると思う。

百聞と一見

世界中のトヨタで同じような状態と思います。
コスト優先で車を作り、下請けを締め付け自社は最高利益を上げる。
トヨタの利益の発表に下請けは幾度ため息をついたでしょうか。
トヨタは量を求めて安い車を目指します。
電子部品の目立つ機能にお金をかけ、変化の少ない部品はコストダウンを厳しく進めます。
その結果がこういうことです。
トヨタはすべてに基準をしっかりしていると言いますが、 材料や規格ごまかしをトヨタは見抜けるんでしょうか?
日系を捨てて安い部品を求めて現地業者を利用しているものは、 日系製品に比べてなぜ安くなるんでしょうか?
現在日本人の給与は世界レベルで高くないということが誰もが知っています。
それを考えれば現地部品がいいもかどうか、誰でもわかるでしょう。
ある程度知っていて放置している。
それが体質となっているんじゃないでしょうか

ちょうど良い保守

部品メーカー側がSPECに反映されるまで受け身だった的なコメントをテレビ報道で見た。
それは違うと思う。車メーカー側が部品メーカーに対して要求する、契約とまでは言えないものの極めて重要で、かつ、絶対に違反してはならない約束して事項がSPECである。 もし仮に、トヨタからの口頭要求があったとしても、部品メーカー側としては、議事録とかメールなどで証拠を残すはずである。
部品メーカー側が受け身の姿勢だったと言う批判は、ちと無理があると思う。外から見れば受け身に見えるのかもしれないが、SPECはそれだけ大きな意味を持つ約束事だ。 部品メーカーはその約束事の範疇で工夫をし努力をする。悪事に手を染めるとしたら、車メーカー側からの過度な圧力や要求、そして取り引き継続の是非をチラつかせる行為などがあった場合だ。ただし、採用時の熾烈な競争時や、長年の採用からくる企業の気の緩みによる場合も無いわけでは無い。

瑞鶴

トヨタのものづくりの原点は不正でユーザーを騙し儲ける事と解釈した。
不正でボロ儲けだから、不正を正しバッタモン捕まされたユーザーへの補償や従業員、下請けへの賃上げは当然だろう。
今後の豊田商事に期待したい。

ぽんすぅ

もう10年以上にはなるが、当時勤めてた会社に元トヨタディーラーで副店長やってた人が転職してきた。

その人の話では、女性従業員の尻触ってセクハラは事務所で公然とやるわ、自爆営業の為に要りもしない新車を3年毎間隔くらいで買わされたり。 営業のプレッシャーが凄くて、40代前半で髪の毛抜けてハゲるし、心臓に不調が出て会社を休まないといけないくらい心理的負担が有ったみたいで、身体が持たないから転職してきたという話だった。

製造の社員の人も、プレッシャー凄そうですね。

トヨタに「求められるまま」 グループ統治課題、「源流」で不正 豊田自動織機 01/30 (時事通信)

 豊田佐吉氏が創業し、トヨタグループの「源流」とされる豊田自動織機で、産業用エンジンを巡る不正が自動車用エンジンにも拡大した。

【ひと目でわかる】トヨタ自動車の業績推移

 29日発表された特別調査委員会の報告書は、不正の根本原因として、同社の「受託体質」を指摘。「トヨタ自動車から求められるままに開発を行ってきた」ことで、自らの力でリスクを把握し問題を解決する力が弱かったと厳しく指摘した。

 グループ内では、この数年でダイハツ工業や日野自動車と、認証試験を巡る不正が次々と発覚している。豊田章男トヨタ会長は30日に、同社が目指すグループビジョンを発表する見通しだが、親会社の企業統治体制が問われている。

 報告書では、フォークリフト用など産業エンジンだけでなく、人気車の「ランドクルーザー」などトヨタ向けの乗用車でも、エンジン性能データの「見栄えを良くする」不正行為が行われたとして、「データ軽視」の体質を指摘。背景に自動車用が主流だったエンジン事業部で「受託体質」が形成され、産業用エンジンの開発の場面でも影響を与えたとの認識を示した。

 豊田自動織機は、自動車エンジン開発の不正行為に関し「トヨタとのコミュニケーションが不足し、試験の守るべき手順が十分にすり合わされなかった」と原因を説明。伊藤浩一社長は記者会見で「トヨタとの適切なコミュニケーションを再構築し、再発防止に取り組む」と話した。

 東京都内で同日、記者団の取材に応じたトヨタの佐藤恒治社長は「認証制度の根幹に関わり、重く受け止める」と述べた上で、「現場を第一にした経営を徹底する」と強調。意思疎通改善のため、踏み込んだ議論を行う考えを示した。

 調査委の報告書は、不正の原因として不合理な開発スケジュールも挙げており、これは、同じトヨタグループであるダイハツの認証不正の原因と全く同じだ。特別委は「そもそも法規順守か開発スケジュール順守かの二者択一という決定的な選択を迫られないような組織・体制」の整備を提言した。「上に物を言えない風土」も共通項で、グループ全体の組織風土改革は喫緊の課題だ。 

トヨタ10車種を出荷停止へ…豊田自動織機不正で国交省「型式指定」取り消し視野 01/29/24 (読売新聞)

 トヨタ自動車グループの豊田自動織機は29日、トヨタ向けに生産している自動車用ディーゼルエンジン3機種の性能試験で不正があったと発表した。トヨタは対象エンジンを搭載する「ランドクルーザー」「ハイラックス」「ハイエース」など、国内外で販売する10車種の出荷を停止する。エンジンの供給を受ける日野自動車とマツダも、それぞれ1車種の出荷停止を発表した。

 豊田織機は昨年3月、フォークリフト用エンジンなど4機種の性能試験でデータを差し替えるなどの不正があったと公表。弁護士らでつくる特別調査委員会が不正解明を進めていた。不正は自動車用に加え、新たにフォークリフト用エンジン6機種と建設機械用エンジン1機種でも判明した。

 自動車用では、エンジン出力の数値を良く見せるため、燃料の噴射量を実際とは異なる数値に変更し、試験を行っていた。不正で得られたデータはトヨタに報告され、トヨタが量産に必要な国の「型式指定」の申請作業を行っていた。

 自動車用の不正は2017年以降に型式指定を取得したエンジンで判明した。調査委が行った豊田織機社員への聞き取り調査では、「17年以前から不正は行われていた」との証言もあったとしている。

 豊田織機の伊藤浩一社長は記者会見で、「弁明の余地がない行為。管理職に現場の情報が届いていなかった」と謝罪した。

 トヨタグループでは昨年12月、ダイハツ工業で不正が発覚し、全車種の出荷停止に追い込まれた。日野自動車も一部車種の出荷停止が続いている。

 国土交通省は、30日に豊田織機の碧南工場(愛知県)に対し、道路運送車両法に基づき立ち入り検査を行う。量産に必要な「型式指定」の取り消しなどを視野に、同社への行政処分を検討する。

 ◆豊田自動織機=トヨタ自動車グループの源流にあたる。グループの創始者・豊田佐吉が発明した「G型自動織機」を製造・販売するため、1926年に創業。現在はグループの中核企業の一つとして、自動車の車両製造を行うほか、エンジンや電子機器、フォークリフトなどの産業用車両などを製造している。2023年3月期連結決算の売上高は3兆3798億円。

トヨタ自動車グループの豊田自動織機の伊藤浩一社長の説明が悪いのか、読売新聞の記事が問題なのかよくわからないが、何が言いたいのか理解できない。「試験のプロセス、守るべき手順などが十分にすりあわせられていなかった」に関して、どこの大学を卒業した社員達を採用したら、このような単純のように思える事が出来なかったのか?伊藤浩一社長は早稲田大学政治経済学部卒。豊田自動織機は行き当たりばったりで仕事をしているのか、それとも良い言い訳が思いつかなかったから理解できない説明になったのか?個人的にはトヨタの車は良いと思っていたので凄くがっかりだ。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

par********

あーね。これがあったから政府はダイハツをなあなあにしてた訳か。厳しく対処したらトヨタも厳しくしなきゃいけないもんね。 不正の根は深そうだし、つい最近最高益叩き出したばかりだし、ここは1つトヨタグループ全社厳しく対処すべきじゃない? トヨタが傾けば日本が傾く。但し、どうせ沈む船なら政府ごと一度沈んでみてはいかがでしょうか?

c**p*******

ダイハツの時は、被害者面してた気がするが。

グループでやってそうだね。

とりあえず、社長は辞めたら? 顧客ばかにし過ぎ。

車は、トヨタ以外にもあるから 個人的にはなんら困りません

zcfu4********

不正して儲けを出してペナルティが少ないなら、みんなやったほうがいい。この国は30年前からおかしくなってきている。

mya********

謝罪は必要だが、なぜ起きたか、誰が主導したかまで明らかにしないて意味がない。

Coquelicot

あはは… 守るべき手順にすり合わせなんか要らん。守るだけ。

トップが建前すら理解してないんだな…もう自動車業界は相当腐ってるな。

豊田織機がディーゼル試験不正 一部ハイエースやランクル出荷停止へ 01/29/24(朝日新聞)

 トヨタ自動車グループの源流企業である豊田自動織機は29日、トヨタ向けの自動車用のディーゼルエンジンの試験でも不正があったと発表した。豊田自動織機が該当エンジンの出荷を止めることに伴い、トヨタも「ランドクルーザー」や「ハイエース」などの車種でディーゼル搭載車の出荷を停止する。

【画像】上司は基本「何とかしろ」、相談すると「で?」 禁じ手を生んだダイハツの風土

 豊田自動織機はこの日、国内向けフォークリフト用エンジンについて、排ガスなどをめぐる耐久試験で不正があったことを受けて、特別調査委員会の報告書を公表した。

 新たな不正を公表したのは、乗用車用のディーゼルエンジン3機種で、出力試験時に異なるソフトを使った装置で出力性能を測定していたという。発表によると「該当のエンジンについては改めて検証し、出力基準を満たしていることは確認している」としている。

 該当するエンジンを搭載したのは、SUV(スポーツ用多目的車)の「ランドクルーザー300」、「ランドクルーザープラド」(生産終了済み)など世界10車種。うち国内向けに販売しているのは6車種で、現在販売している車種については出荷を止める。これらの2022年度の国内販売台数は8・4万台だという。

 トヨタは「当局に丁寧に説明し、立ち会い試験など適切な対応を進めていく」とし、「試験を委託した立場として、法規に従った手順にのっとっていなかったことを認識できておらず反省している」とコメントしている。

 また、豊田自動織機はすでに公表している国内向けフォークリフト用エンジン3機種に加えて、6機種(うち5機種は旧型)と建機用エンジン1機種(旧型)についても、試験で実測値と異なる数値を使うなどの不正をしていたことを明らかにした。(江口英佑)



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

u*****

難民入れたらこんなもんじゃない 日本社会が崩壊するわ ドイツ スウェーデンも難民には寛容だったのに治安 秩序 モラル崩壊で難民規制に方向変えたしな 日本政府は難民拒否してるよな そのままでいい 正解

ynb********

しまむらがある敷地にファミリーマートがあるけど よくこのオーナーと中国人の女性は見かけてた 今システムの入れ替えで臨時休業してる

zcq********

オランダでは、可愛そうだからとニホンジンにもよくある性善説で、難民法や差別罰則を作り強制送還禁止などに対応し、最終的に外国人に投票権を与える参政権で、外国人帰化の議員が生まれ、その国の母国の自治区を作り出しました。不法移民や犯罪者で溢れ、路地裏は注射器のゴミが散乱し犯罪が横行しています。強制送還も出来ず落ちていくばかりの地区があります。日本も性善説で参政権を与えれば必ずそうなります。イギリスやフランス、イタリアも用心しています。アメリカは元々移民の国ですが外国人居住者に参政権は渡していませんので自国を愛する活動が盛んなままです。日本人はすぐにメディアに騙されますからね要注意です。

a★★★****

フランスなんか特にひどい。移民が不良化してフランス人をおそってる。

表示名は必須入力項目です。

この夫婦、日本人の名前だけど通名使用の外国人では?

「1日で1000万円売るコンビニ」経営者ら逮捕 中国籍の男と共謀…クレジットカード情報を不正利用か 01/25/24(日テレNEWS NNN)

東京・北区にあるコンビニ。1日に1000万円以上の売り上げを叩き出すこともあった店です。

一般的に平均売り上げが55万円ほどというコンビニで(※ファミリーマートによる)、一体どうやって1000万円以上売り上げていたのでしょうか。

裏では“ある犯罪”が行われた疑いが出ているのです。

25日、電子計算機使用詐欺などの疑いで逮捕されたのは、コンビニ経営者の木原善昭容疑者(60)とその妻でコンビニ店員の木原美華容疑者(59)。コンビニを経営する夫婦です。

売り上げを伸ばした手口は、他人のクレジットカード情報を不正に利用した加熱式たばこの大量購入とみられています。

2人は、実行役として24日に逮捕された中国籍の劉敏容疑者(39)らと共謀。木原容疑者の店で2日間にわけ、会計を170回ほど繰り返し、約5000箱の加熱式たばこを購入したとみられています。

それぞれ、会計にかかった時間は約20分。購入の前には、劉容疑者が事前に在庫を確認していたといいます。

警察は、木原容疑者らが同様の犯行をほかにも繰り返していたとみて調べるとともに、たばこを転売した人間や指示役がいるとみて、組織の全容解明を進めています。

「大きな汚点を残した可能性」SOMPO桜田CEO退任表明 引責辞任かは明言せず 01/23/24(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

SOMPOホールディングスは26日、桜田謙悟会長兼グループ最高経営責任者(CEO、67)が3月31日付で退任する人事を正式発表した。中古車販売大手ビッグモーター(BM)による自動車保険の保険金不正請求問題を巡り、SOMPOと中核子会社の損害保険ジャパンは25日に金融庁から業務改善命令を受けており、経営再建に向け、抜本的な経営刷新が避けられないと判断した。

疑問に反論はしない

26日に都内で開かれた記者会見で、桜田氏は冒頭、「一連の事態をグループCEOとして大変重く受け止めており、心からおわび申し上げる」と陳謝した。その上で、顧客やステークホルダーのの信頼を損なう事態を引き起こしたことを「痛恨の極みだ」と語った。

桜田氏は10年以上にわたって経営トップを務め、グループ内で絶大な権力を握っていたが、全ての役職から退く。辞任理由について、桜田氏は「グループを成長させる上で、大きな汚点を残した可能性があることを考えれば、最高責任者の私に責任がある」と説明した。

ただ、引責辞任かどうかを記者に問われた際は「皆さんの疑問に反論するつもりがない。引責かどうかは皆さんの判断にお任せしたい」と明言しなかった。

会長職は空席とし、新たなCEOには、SOMPOの奥村幹夫社長(58)が就く。5年9月に引責辞任の意向を表明した損保ジャパンの白川儀一社長(53)の後任には、2月1日付で同社の石川耕治副社長(55)が昇格する。奥村氏を中心とした新体制の下、顧客からの信頼回復に向けた再出発を図る。

知らないことが悪い

不正請求問題では、損保ジャパンは不正の可能性があると認識しながらいったん中止した取引を再開した。こうした重大な決定について、損保ジャパンが親会社のSOMPOに報告していなかったとされており、「ガバナンスの欠陥」や「上にモノが言えない企業文化」として、焦点の一つとなっている。

桜田氏は損保ジャパンのBMとの取引再開の判断について「知らなかった」と従来通りの答弁を繰り返し、「知らなかったことが悪いとすればそうだ」と述べた。奥村氏は「リスク管理の欠如で報告をしていなかったのは事実で、深く反省している」と話した。

金融庁は改善命令の中で、顧客の利益よりも自社の利益を優先する損保ジャパンの企業文化が原因の一つだったと指摘している。今後のグループ再建を担う奥村氏は「忖度したり、情報が上がらない企業文化を変えていくことが、突き付けられた課題だ」との認識を示した。(万福博之)

会見した委員長の久保利英明弁護士は「知りたいことが何も書いていない。どんな証拠で、どんな事実を認定をしたかというプロセスがなく、役立たずの報告書です」とバッサリ。調査に当たったメンバーは元検事なのに核心に迫れていないと批判した。


調査に当たったメンバーは元検事はお金か、仕事がほしかったから検事としてのプライドは捨てたと言う事だと思う。どちらに向かって尻尾を振るのか、元検事のプライドで中立な立場で調査するかで内容は変わってくるだろうが、依頼者の意向に沿った内容でなければ、仕事は来ないと考えた方が良い。依頼者は元検事に依頼したと体裁のために元検事を選んだのだと思う。
それなりに仕事が出来たり、他の仕事があれば、プライドのある人であれば仕事を断る可能性は高い。しかし元検事の肩書だけで仕事を得られない人は仕事を断らない可能性は高いと思う。

ビッグモーター問題、SOMPOの調査報告書は「何も書いてない」久保利弁護士らが酷評 01/25/24(弁護士ドットコムニュース)

中古車販売大手ビッグモーター(BM)の保険金不正請求問題を巡り、金融庁が1月25日、損害保険ジャパンとSOMPOホールディングス(SHD)に業務改善命令を出した。問題を認識しながら、BMとの取引を再開したことが批判されていた。

SHDは同16日、社外調査委員会による報告書を公表。ガバナンスに詳しい弁護士や学者でつくる「第三者委員会報告書格付け委員会」は25日、5段階中最低のFが4人、下から2番目のDが4人だったと発表した(http://www.rating-tpcr.net/result/#27)。

会見した委員長の久保利英明弁護士は「知りたいことが何も書いていない。どんな証拠で、どんな事実を認定をしたかというプロセスがなく、役立たずの報告書です」とバッサリ。調査に当たったメンバーは元検事なのに核心に迫れていないと批判した。

●八田名誉教授「情報共有なぜ不十分になったのか」

「格付け委員会」は弁護士、学者、ジャーナリストの計9人で構成。報告書に独立性や透明性があるかどうかを検証するために2014年に発足した。2010年に日弁連があるべき姿を定めた「企業等不祥事における第三者委員会ガイドライン」作成に関わったメンバーを中心としている。

これまで、みずほ銀行や東芝、日本大学など26回の格付け結果を公表している。一方で、優れた報告書の表彰も行っている。委員の個別評価を基本としており、この日の会見でも、それぞれの委員が報告書を読んだ所感を語り、一様に厳しい言葉が相次いだ。

事務局長の竹内朗弁護士は冒頭、損保ジャパンからSHDへの報告経緯、桜田謙悟会長兼グループCEOを含めSHD経営陣の関与などについて解明されていないと指摘。企業会計やコンプライアンスが専門の八田進二・青山学院大学名誉教授も、踏み込みの甘さに言及した。

「SHDの中核である損保ジャパンは役員が重なるなどしており、適時適切に情報共有ができる環境にあったにもかかわらず、十分ではなかった。本当なのか。事前に取材を受けたのに、報道が出た当日に報告している。その理由も書いてない」と疑問を呈した。

●塚原氏「内部版を持っているのでは」

全部で72ページ(公表版)という分量の割に、内容が抽象的だとの指摘もあった。また、社名は甲乙などで明記。社長や会長も含めた登場人物36人はA1~F6などの略称で明記されており、読みにくいとの声もあった。

「技術関係についてはわずか1ページ強、原因のところも1ページぐらいしか書かれていない。 紙幅を割いていないというのが最大の問題だ」(竹内弁護士)「匿名が多く、桜田CEOと白川儀一・損保ジャパン社長がどういうコミュニケーションをしたかが一言も書いてない。公表版ではない詳細が書かれた内部版があるのではないかと疑う」(塚原政秀委員=ジャーナリスト)

久保利弁護士は「再発防止策に具体性がない報告書には、誰がどんな失敗をしたのか、コミュニケーションミスが調べられていないんです。これでは会社の社長さんたちが、他山の石とするための役目が果たせない」と述べた。

弁護士ドットコムニュース編集部

SOMPOホールディングス・櫻田謙悟CEOの退任は良い事だと思う。以前の会見だと退任しない感じだった。多くの人が損害保険ジャパンを選ばない選択をしたと言う事なのではないかと思う。ヤフーのコメントで書かれているように桜田派が一掃されないと大きくは変わらないかもしれないが、退任しない感じだったのが退任する方向へ変わった事は良かったと思う。個人的には損保ジャパンは無くなっても良いと思うが、コメントを見ても天下りがいるようだし、行政が厳しい処分を下す事はないのだろう。
天下りをなくすことがシステムとしての癒着をなくす一番良い方法だと思うが、天下りを期待する行政のキャリア達はそこまで善人にはなれないのだろう。
トヨタが本当はどのような会社なのかは知らないが、ダイハツの不正を見抜けなかった、そして、変えられなかった事実を考えれば、櫻田謙悟CEOの退任だけでは損保ジャパンはあまり変わらないし、変われないと思う。組織が大きければ大きいほど変わるとしても直ぐには変われないと個人的には思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ruh********

自賠責保険の使い込みの財務省、そして勝手な値上げ、損保も金融庁の管轄で天下り先だろう。だから、持ちつ持たれつでこんな時だけ監査が甘い。同じ事が国会議員の政治資金についても言える、普通脱税で起訴される案件もまだ何も進んでない。官僚と国会議員は違うような考えがあるが、官僚を退官して国会議員に成ってる人が多いことはどこかで繋がっていると言え大きな問題。

kam********

同じような事例で、SBI証券でも新規株式公開(IPO)銘柄の株価操作を図り、金融商品取引法に違反で、一部業務停止たった1週間でした。

これ処分なの? これで監督してるの?

庶民の想像より、自民党族議員、金融庁、日本証券取引所、これらの行政機関や関連団体は、献金、スポンサーなどのお金で繋がり、大手証券会社の役員クラスが移籍しています。

政治家も論外ですが、霞が関も相当にお金で浸食されています。

Ever

ビッグモーターの件より、交通事故の被害者への保険金出し渋りの闇を暴くべき 他社と比べ異常

mas********

退任辞任したところで、さほどこの企業の体質は変わらないと思う。次期社長の石川氏は所詮、櫻田CEOの息がかかったカバン持ち。また本来経営に対してブレーキであり、アクセルの役目をはたすその他の経営陣は居残るようだし。櫻田CEOは退任しても院政をひく可能性も十分残っており、何も変わらないなかで退任辞任は世の中に対してのポーズでしかないと思う。

jsp********

この企業風土を作ったのは利益至上主義の櫻田だから、彼が退任すれば間違いなく普通の会社にはなるだろう。あくまで代表権だけでなく役員として残らないのが前提で、金融庁の手前もあるから相談役としても残れないだろう。櫻田憎しの役員や特に介護部門に回された従業員の憎しみは尋常じゃないはず。

nom********

桜田派が一掃されない限り、企業風土は変わらない。これは最初の一歩でしかない。

yuj********

ホールディングスの櫻田氏の後任は奥村氏、石川氏は子会社の損保ジャパンの社長です。

tgu********

近年の企業不祥事としては最悪だと思います。保険事業とはこういうものかと誰もが感じたはずです。顧客の信頼を裏切ることで利益を伸ばし、高い報酬を得ている。 単なる経営の不備ではありませんし、これで幕引きはあり得ない。 業務改善命令なども効果があるのか疑わしい。

mac

某ディーラーで車検を受けましたが、自賠責保険はSOMPOかSOMPO以外のどちらを希望するかをチェックマークする書類を提示されました。 店によると殆どが「SOMPO以外」を希望するとか。。 当たり前ですよね。消費者を裏切ってあんな不正をしてたんだから。 そんな状況なんだから、この人は地位にしがみつこうとしてもダメ。(笑) 別に貴方でなくてもいいのだから、責任を取って後進に道を譲るのが普通です。

mas********

元社員です。調査報告書では現場からのBMの不正請求の情報が、支払部署の上層部には共有されなかったとありますが、共有されなかったのではなく、握り潰されたため、そこから上にあがらなかったのです。この会社はおおっぴらになってない不正には目をつぶっても目先の数字の上下を厳しく追及する、そういう組織です。不都合な情報を握り潰した人間が出世する、そういう会社です。

jam********

1月16日に公表された調査報告書最終版を読んだが、相変わらず櫻田会長の責任については問わず、白川社長に全責任をなすりつけるような内容だった。

櫻田会長はただの親会社会長という立場ではない。損保ジャパン個社の取締役も兼任している。にもかかわらず、完全に他人事。

また、BM社の2013年挙績は約67億円、毎年増収を重ね2022年度には120億円となっている。2010年から2014年まで個社社長を務めており、10本の指に入るであろう国内最大手代理店に対して「聞いたことが無い」というのは通用するのか。

どうも今回の調査報告書には櫻田会長への忖度疑義が拭えない。長らくこの席に座ってきたのだから、最後は「全責任をとって退陣し会社を生まれ変わらせる」としたほうがむしろ潔かったのではなかろうか。

このような中途半端な最後を迎えさせる同社には、やはり期待できない。

【速報】SOMPOホールディングス・櫻田謙悟CEO、3月末退任で調整 ビッグモーター問題で金融庁が近く業務改善命令へ 01/23/24(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

中古車販売大手・ビッグモーターによる保険金の不正請求問題をめぐり、損害保険ジャパンの親会社であるSOMPOホールディングスの櫻田謙悟グループCEOが、ことし3月末に退任する方向で調整していることがわかりました。

損保ジャパンをめぐっては、ビッグモーターによる不正の可能性を把握しながら大手損保3社の中で唯一、取引を再開したほか、ビッグモーターの損害の査定で、査定を省略した仕組みを導入していました。

金融庁は、損保ジャパンと親会社のSOMPOホールディングスに対し立ち入り検査を行い、今月下旬にも両社に対し業務改善命令を出す方針を固めています。

こうした中、SOMPOホールディングスの櫻田謙悟グループCEOが、ことし3月末に退任する方向で調整をしていることが関係者への取材でわかりました。兼務している会長職も退く見通しです。

櫻田氏は、2010年に日本興亜損害保険と合併する前の損保ジャパンの社長に就任、10年以上にわたってグループのトップを務めているほか、去年4月まで経済3団体の1つ、「経済同友会」の代表幹事を4年間務めていました。

TBSテレビ

ダイハツ、聴聞欠席へ 国交省、近く指定取り消し 01/22/24(共同通信)

 ダイハツ工業が自動車の大量生産に必要な「型式指定」の認証申請を巡り不正をしていた問題で、国土交通省は22日、行政処分案への意見を聞く「聴聞」の手続きについて、同社から欠席の連絡があったと明らかにした。道路運送車両法に基づきトラック3車種の指定を取り消すとした処分が近く確定する。

 国交省によると、ダイハツから出頭する代わりとして、陳述書の提出を受けた。23日午後に内容を公表するとしている。

 指定取り消しとなるのは、ダイハツ「グランマックス」と親会社のトヨタ自動車ブランドで生産する「タウンエース」、マツダブランドの「ボンゴ」。

ダイハツ認証不正、3車種の型式取り消しへ 対象車の量産が実質不可能に 01/16/24(毎日新聞)

ダイハツ工業に厳しい処分です。不正なデータで国の認証を取得していた問題で国交省は、特に悪質な不正を確認した3つの車種について、量産に必要な「型式指定」を取り消す手続きに入りました。

斉藤鉄夫 国交大臣
「自動車認証制度の根幹を揺るがす、ひいては日本の製造業の信頼性に関わる大きな問題」

国交省が型式指定を取り消す手続きに入ったのは、ダイハツの「グランマックス」とトヨタの「タウンエース」、マツダの「ボンゴ」の3車種です。

エアバッグを衝突試験の際にタイマーで作動させるなど、特に悪質な不正が確認されたためです。

「型式指定」が取り消されると、新車は一台一台車検を受けなければならず、メーカーは実質的に量産ができなくなる厳しい処分です。型式指定の取得は通常は2か月が目安ですが、不正があったメーカーには審査が厳しくなり、さらに時間がかかるとみられます。

ダイハツによりますと、今回対象となった3車種の去年の国内販売台数はおよそ7000台に上ります。

ダイハツ工業 奥平総一郎 社長
「本当に申し訳ございません」

斉藤大臣は道路運送車両法に基づき、組織体制の抜本的な改善を求める是正命令書を手渡しました。

ダイハツ工業 奥平総一郎 社長
「再発防止をきっちり進めさせていただき、二度と同じ過ちを犯さない会社になるために全力で尽くしてまいりたい」

また、国交省は立入検査で新たに14件の不正が見つかったと先ほど発表。信頼回復には時間がかかりそうです。

TBSテレビ

トーヨータイヤは時々使う。安く変える時だけだけど。同じ価格とか、大きな値段の差が無ければ他のメーカーを選ぶ。免震ゴムの不正は知っているが安ければ外国製のタイヤよりはましと思い購入する事がある。インターネットでは韓国製のタイヤはイメージほど悪くないと書いているサイトがある。アライメントをケチってタイヤの交換が早くなるなら安く変えるタイヤでも良いかなと思う。タイヤがバーストした車を見る事があるが、どこのメーカーのタイヤを使っているのだろうか、どんな走りをすればバーストするようにタイヤが傷むのだろうかと思う事はある。
人材不足が続くのなら利益と人件費のバランスが取れない会社は存続できない可能性はあると思う。効率を優先してコストパフォーマンスが良ければ、良い品物でなくても売れる可能はあるので何が良いかは結果次第だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

hot********

2015年だったでしょうか、免震ゴムのデータ偽装が発覚しましたが、今回は車の部品ですか…。
企業の体質は変わっていなかったって事なのでしょうか?
トレーリングアームブッシュは、乗り心地のほか、振動など路面からの影響の緩和に効果があります。必要な性能を満たしていないと挙動の悪影響も考えられます。 リコール対象車なども出てくるかもですが、しっかりと調べてユーザーも安心したり、対応などで先が見通せる様にして欲しいですね。

ais***

大体の国内順位がブリヂストン、住友ゴム、ヨコハマ、トーヨーだから、まぁ、一流の人材は集まりにくい。
それでもニッチをうまく攻めたり、独自の商品性のアピールができる企業なので、真面目に頑張っていけばいいのに、免震ゴムで大規模不正、今度は肝心のクルマで。 しかも国内ベストセラーのN-BOXの部品で。

ホンダからこれからどれだけ買い叩かれるのだろうか。

トーヨータイヤのオープンカントリーのユーザーとしては悲しい限り。

やる気のない会社人間

過去の事例からも、内部通報制度が十分機能していないことが多く、抜本的見直しが必要になっているのは間違いない。
しかし制度だけを変えても、従来どおり運用する人達が同じ組織の人で固められ、さらに同じような考えのままであれば、また骨抜きにされる可能性が高くなるので、組織内部で問題を処理させようとすること自体に無理があるのかもしれない。
人的かつ金銭的にも独立した、対象となる組織とは何ら利害関係がないような制度であれば、通報者も利用しやすくなり、制度も現在よりは機能するように思われる。

yuk********

もうどこも信用出来ないし、不正行為自体が常習化されてる。買う側は高いお金を出して購入している訳だから補償内容を見直すべきでは?もし購入した商品に不正があった場合全額返金もしくは新品に交換するとか。企業もそれくらいのリスクを持ってもらいたいです。

tan ****

社内コンプライアンス委員会に内部通報してもウヤムヤにされるなら、それは文春に内部告発に及ぶよな。
たぶんこうした会社では、不正を誰が行い、誰が隠蔽したかの調査は二の次三の次で、まずは「誰が外部に言ったか」の苛烈な調査をしていたのだろう。

明日を救えぬ岸田文●

こうなるとイメージチェンジのための社名変更は大失敗ですね。東洋ゴム工業ならタイヤに興味無ければトーヨータイヤに繋がらないが、トーヨータイヤにしたせいでニュースになればトーヨータイヤを連呼されてタイヤ販売にも影響するし、企業価値や社会的地位は大幅低下です。経営危機ですね。

《株価急落》トーヨータイヤ「ホンダN-BOX部品“不正報告”問題」に新事実 コンプラ委員会への“社員の告発”を「そのような事実なし」と結論付けていた (1/2) (2/2) 01/21/24(文春オンライン)

 ホンダの人気車種「N-BOX」で使用されている部品をめぐり、大手自動車部品メーカー「TOYO TIRE(トーヨータイヤ)」が、両社の契約で定められた管理基準から大幅に外れた数値のまま納入していた問題。1月19日、「週刊文春電子版」では 「ホンダ『N-BOX』の部品『管理基準に満たない検査結果を隠して納品』トーヨータイヤに検査結果“不正報告”の疑い《現役社員が告発&内部資料入手》」 と題した記事を配信した。

 当該部品は「トレーリングアームブッシュ」と呼ばれるものだ。

「ゴム製の部品で車体底のタイヤ付近に使われています。段差を乗り越える時やアクセルやブレーキで車体が動く時に発生する揺れを抑制して乗り心地に作用します。設計通りでない場合、ただちに車体の故障や事故が発生するわけではありませんが、乗り心地が不安定になる可能性があります。また、想定より揺れを抑制できない場合、他の部品に作用して耐久性などに影響が出ることも考えられます」(自動車業界関係者) 

「既に出荷されている『N-BOX』にも使用されている可能性があります」  この部品はホンダの人気車種「N-BOX」に使用されている。昨年夏頃、ホンダは新型「N-BOX」発売にあたり、トーヨータイヤに同部品を発注。同社で部品の特性の計測を担当する実験部が発注を受けて検査を行ったところ、〈本部品は管理基準を満足していない〉という結果が出た。ところが、ホンダとの窓口になっている設計部はその事実を伏せた上で部品を納入してしまった――「週刊文春電子版」では、トーヨータイヤ現役社員のこうした告発を掲載した。

「2022年頃から管理基準に満たない部品は製造されており、既に出荷されている『N-BOX』にも使用されている可能性があります」(トーヨータイヤ現役社員)

 記事の公開後、トーヨータイヤの株価は急落。一時、ストップ安水準の前日比497円(19%)安の2062円という値をつけた。これは、2023年8月以来の安値。「N-BOX」は昨年だけでも23万台が販売されており、影響は大きいと見られる。

「ホンダへの“不正報告”について、会社として把握していた可能性がある」  実は「週刊文春電子版」の報道直後にトーヨータイヤ社内では動きがあったという。

 前出の現役社員が明かす。

「会社はホンダへの虚偽報告の事実確認の調査を開始しました。真っ先に設計部の部長が本社に呼び出されています。それだけではない。他にも、品質管理を担当する部署などへの聞き取りも行われました」

 だが、同社の設計部関係者はこう証言する。

「今回のホンダへの“不正報告”については、すでに会社として把握していた可能性があるのです。実は昨年、実験部の計測で〈管理基準を満たしていない〉という結果が出たにもかかわらず設計部が“問題なし”としてホンダに部品を納入してしまった直後、事情を知る社員が社内のコンプライアンス委員会に一連の経緯を通報しているのです。“告発”を受けたコンプラ委員会は不正を行った疑いのある設計部の担当者や部長だけにヒアリングを実施。表面上の調査だけやって『そのような事実はなかった』と結論付け、有耶無耶にして終わらせているんです」

 トーヨータイヤは2015年にもゴム製品でデータ不正や虚偽報告など3件の不祥事が相次ぎ発覚している。

「その後、再発防止策を発表して、現在も定期的に再発防止策を『遵守している』と公表しているにもかかわらず、コンプラ委員会の対応を見る限り、自浄作用が働いていないと言わざるを得ません」(同前)

 トーヨータイヤに、ホンダへの“不正報告”について現役社員がコンプライアンス委員会に通報していたのは事実か、またどのような対応をしたのかを聞くと、次のように回答した。

「通報者のプライバシーは、窓口が責任を持って保護しており、広報ではこれらの情報を持ち合わせておりません。本件について、もし通報が入っている場合は、法令に沿って適切な確認対応がなされていると認識しています」

 1月21日時点でトーヨータイヤ、ホンダは正式な声明を発表していない。今後、どのような対応をするのか注目される。

***

 この問題については、現在配信中の「週刊文春電子版」で詳報している。

***

「週刊文春」ではトーヨータイヤについての情報を募集しています。文春リークスまで情報をお寄せください。

 文春リークス: https://bunshun.jp/list/leaks

「週刊文春」編集部/週刊文春

週刊現代(講談社)/井上 久男(ジャーナリスト)は「ホンダは開発・実験を担当する部署と、認証作業を行う部署は以前から切り離し、『両部署は仲が悪いと言われるほど実験データを健全にチェックする体制ができている』(ホンダ幹部)という。」と書いている。これだと開発・実験を担当する部署と、認証作業を行う部署が分かれていれば不正は起きないと言う事になる。結局、不正は人間(社員達)が行うので、不正が起こりにくいシステムと言うだけで、起きないとは言えないと思う。そして不正が発覚していないから不正は存在しないと言うわけではないと思う。
個人的には組織の体質も原因の一部だと思っている。つまり、不正やインチキが普通の作業のように行われていれば、それを見る新入社員は不正やインチキに抵抗はなくなるだろうし、少なくとも、不正やインチキはだめだと多くの社員が言っている会社と比べれば不正やインチキが起こりやすい環境になっていると思う。また、上司や幹部などがやり方を問わないから数字や結果を出せと言っているような組織だと不正やインチキを選択しても、結果を出す雰囲気になる可能性は高いし、一度、そのようになると解決方法としてまた不正やインチキをして当面の問題を回避する選択を安易にする状況にメンタル的にも組織的にもなりやすいと思う。
日本は周りを気にする社会とか人々と言われているから、一度、不正やインチがまん延すればやめるのは難しいのではないかと思う。常識とか、正義とか、又は何が正しいではなく、周りがやっているのだから大丈夫とか、文句言われないとか、又は昔からやっていると言い訳すれば良いと考える人が多くなるのではないかと個人的には考える。
ダイハツの不正に関するトヨタの社長の会見を見たが、対外的なのか、本当にやさしい社長なのか知らないが、凄く優しい口調で裏と表がないのなら、ダイハツの不正は治らないのではないかと個人的には感じた。
過去にダイハツはトヨタグループだから購入して大丈夫ではないと家族に助言して購入してしまった事があるので、イメージで判断してはいけないと感じる。ホンダの車に関しては良く知らないが、過去に二台のホンダの車に乗った事があるが、よくホンダはエンジンが良いと言われているが、エンジン以外で問題を経験したのでもうホンダは選ばない可能性が個人的には高い。トヨタの車は良くないと言う人はいるが、個人的には、5から10台のトヨタ車を乗ったが、長期で乗る前提では故障も少なく、部品の交換も少なく、数が出ているから中古の部品が出回っているので修理も安く済む経験からトヨタ車は良い選択だと思っている。しかし、もうダイハツを選ぶ確率は低くなった。安ければ考える程度に変更する。
車と行っても、どのような設定で設計、及び製造するかで車の品質は変わってくると思う。また、短期で乗り換え、長期間の使用の違いで評価は違ってくると思う。安く良い車を作るのであれば、設計をしっかりして、部品や製造工程でコストカットをすれば良いと思う。長く乗らないので修理や部品交換をする前に乗り換えるので評価としてはそれほど悪くないかもしれない。長期の使用を考えれば、修理や部品交換を考えると、品質や製造でコストカットすると交換の頻度が増えるし、部品だけではなく交換工賃が安くないので総合的に良い評価を受けないかもしれない。
規則を満足しても、ギリギリ検査を通る車とゆとりを持った品質の車では規則を満足しても同じ安全性と品質の車でも違うと個人的には考える。
いろいろあるけど、消費者や使用者が問題がないと思えばそれでも良いと思う。個人的にはマツダ社のデザインはカッコ良いと思う。ただマツダの車は選ばない。マツダとトヨタ車を比べれば、車を楽しむではなく、移動の手段として使用する目的の場合、個人的にはトヨタ車となる。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

yas*****

今や自動車業界は、日本経済に於ける中枢的な役割りを担っているのではないかと思います。特にトヨタは世界的規模でも優秀企業であり、トヨタの子会社であるダイハツの不正問題を引っ掛ける事には如何かなと懸念を生じます。子会社であるダイハツの不正を見抜けなかった親会社のトヨタもそれなりに不利益を被っているのではないかと思います。片やホンダは軽自動車売り上げが上昇中ですが、社内に於いてのコンプライアンスや社員各自の仕事へのプロ意識が徹底されているのではないかと思います。

*****

私はホンダの栃木研究所(HGT)に勤めており、その後トヨタ系に転職したので肌感で知っています。

記事の通り、ホンダは開発・試験と認証や品保といった部署は独立しており、健全性が保たれていると思います。
何よりも創業以来良くも悪くも真面目に検証を進める会社なので不正の風土は無いですね。

収益性の低さは利益率にも表れてしまっていますし、ホンダの検証の細かさは納入元であるトヨタ系のサプライヤーからは嫌われます。 しかし、もしかしたらホンダの自動車開発が本来あるべき姿なのかもしれません。

Tou***

ダイハツはホンダより車が安いのに利益率はホンダより上。 見方を変えると、ダイハツはこういう不正もコスト低減の1要素となっているのでは?と勘繰ってしまう。 もちろん、ダイハツは車の出来栄えをネグって廉価にしている、と言う要素はあるが。 真面目に開発してるけど、客からはホンダ車は高いと言われ、上層部から利益率が低いことを怒られているであろう、ホンダの開発者は他社がこんなことをしていたら溜まったものでは無いな。

gqh********

国内のいろんな分野の製造メーカーで相次ぐ不正はバレなければOK、利益優先や検査体制にも抜道が有り見過ごしやすい等の様々な要素が有るようです。自動車メーカー他社が当社は不正は一切有りませんとか他社を非難する動きをしないのは今後何らかの不正行為が明るみになる可能性が無いとも限ら無いのが実情でしょう

marupoco

ダイハツは、軽自動車から小型車までの車種が多い、そして自社で企画するのもあるが、トヨタと同じで他社が開発して市場で認められた車種のモノマネを短期で市場に投入する。こう言った経営ですから、不正でもしないと短期投入は人材的にもできないのでしょうね。加えて国内中心の会社、ホンダのようにグローバルな会社はコンプライアンスやガバナンスが全く違うと思います。

ch0********

なぜ起きないのかじゃなくて起きなくて当たり前なんですよ。
今回のもそうですがどれだけ否定しようと会社ぐるみの組織犯罪であるのは間違いありません。自動車は図面がなければ作れませんが、不正をするための車を作るのもまた図面が必要です。要するに同じ車であるはずなのに図面が二つあるという異常事態は、はっきり言って社内の開発側の人間なら誰でも気づきます。

jm3********

それは内部に詳しい人のみが知ることで、ここでコメントしても想像の世界でしかないですね。今回の問題でホンダ社内でも不正に関する点検や報道機関、外部に対する注意喚起は行われていて、真相が漏れないようガードはなかり固いと思います。

トヨタグループ・ダイハツで起きた《大規模検査不正》...ホンダで起きないのはなぜか(1/3) (2/3) (3/3) 01/21/24(現代ビジネス)

 近く創業120周年を迎える名門ダイハツ。トヨタの子会社となったこの四半世紀に何が起こったのか。長年の不正に業界が揺れる中、グループトップの豊田章男氏はいまだ多くを語ろうとしない。

保障をしてくれるのか

 トヨタ自動車の100%子会社である軽自動車大手のダイハツ工業が開発中に行った試験で、大規模な不正が横行していた。それにより国内の全工場が稼働停止に追い込まれ、少なくとも1月いっぱいは生産が止まる見通しで、さらに長引く可能性があるとの見方も出ている。ダイハツは軽自動車のトップメーカーとしてこれまで築いてきた消費者の信頼を失いかねず、会社存亡の危機に立たされている。

 ダイハツ関係者からは、「トヨタはダイハツを支えると言っているけれど、下請けや、その下の孫請けまで、雇用や休業中の賃金の保障をどこまでしてくれるのか」といった不安が聞こえる。

 帝国データバンクの推計によれば、ダイハツのサプライチェーンは全国に8136社あるとされる。そのうち1次下請けは921社で、残りは零細が多いと言われる2次以降の下請けだから、心配になるのも当然だ。

 ダイハツは昨年12月20日、64車種で新たに認証試験の不正を行っていたと発表、25の試験項目で174件の不正が発覚したという。「タント」「ムーヴキャンバス」「ロッキー」など主力車種のほとんどで不正が見つかったほか、トヨタやマツダ、スバルにOEM(相手先ブランド名による製造)供給する車種でも不正が見つかった。

 認証試験とは、生産した車両の検査をしなくても出荷できるように、事前に安全や性能などの審査を受け、大量生産する「型式」を取得するための国土交通省による審査のことだ。

 ダイハツは昨年4月、海外市場向けの車両の側面衝突試験の手続きで不正があったと発表。さらに5月には、小型SUV「ロッキー」と、ダイハツがトヨタにOEM供給する「ライズ」でも同様の不正があったと立て続けに公表していた。

たびたび起こる検査不正の原因

 こうした不正を受けて、ダイハツは第三者委員会を設置。全容解明と原因分析を行い、再発防止策の実施について検討してきた中、新たに今回の不正が発覚した。

 その不正の一例を挙げると、エアバッグの試験では本来、衝突時にセンサーが感知して開く仕組みになっているが、コンピューターの開発が間に合わなかったため、タイマーでエアバッグを作動させていた。こんな試験をしていると、事故が起こった際に本当に機能するのか、といった疑念が生じる。

 実際、ダイハツがこの問題を調査している際、同社が生産した軽自動車「キャスト」と、トヨタ向けにOEM供給した「ピクシスジョイ」では、側面衝突試験における「乗員救出性に関する安全性能」が法規に適合していない可能性があることも分かった。衝突時にエアバッグが開くと自動的にドアロックがかかり、搭乗者を外から救出しづらくなるリスクがあるという。

 この認証試験関連では、ダイハツ以外のメーカーでも不正がたびたび起こっている。'16年には三菱自動車が燃費データを改竄し、翌'17年には日産自動車で無資格者が完成車検査をしていたことが発覚した。

 三菱自動車の不正の際、同社首脳は「実験を行う部署と、そのデータを取りまとめて認証業務を行う部署が同じ本部にあるため、チェックが利かない」ことを要因の一つと見ていた。このため、三菱では実験と認証を行う部署を別本部に切り離した。

自浄作用は期待できない

 今回のダイハツの不正でも第三者委員会は、一因として三菱同様に実験と認証を担当する部署が同じ開発部門にあったことを挙げている。ダイハツは他社の不祥事を他山の石とすべく、社内点検などを行わなかったのだろうか。その点をダイハツに尋ねると、こう回答した。

 「他社における不正が発覚した際に、法規で求められている手順を無視した業務フローになっていないかを認証試験準備、認証試験などのステップごとに点検し、確認したが、不正を監視することが不十分な体制であったという事実を認識することができていなかった。結果として、当時十分な調査ができていなかったことについては、深く反省している」(広報室)

 衝突安全は高度な技術であり、実車を使って実験することからコストもかかる。このため、業務の効率性を考慮して開発→評価→認証という一連の流れを同じ部署で行う流れができていたのであろう。ダイハツは昨年6月の組織改正で開発、評価、認証の各機能を分離し、認証機能は開発部門から独立させた。

 ちなみに、こうした問題を起こしていないホンダは開発・実験を担当する部署と、認証作業を行う部署は以前から切り離し、「両部署は仲が悪いと言われるほど実験データを健全にチェックする体制ができている」(ホンダ幹部)という。

 さらに今回の不正が外部機関への通報が契機となって発覚した、いわば「たれ込み」に端を発することも第三者委員会は注視している。「ダイハツの自浄作用に従業員が期待や信頼を寄せていなかったことの証左として、深刻な問題と捉えるべきである」とし、内部通報制度の運用に課題があったことを指摘している。

追及されるべきトヨタの責任

 ここまでダイハツで大規模な不正が発生した要因を述べてきたが、実はこれらは表層的なものに過ぎないのではないか。第三者委員会の委員長で弁護士の貝阿彌誠氏は記者会見で「(親会社の)トヨタに責任はない。ダイハツの経営幹部が責められるべき」などと言ったが、果たして本当にそうなのだろうかと筆者は感じた。

 同時に第三者委員会は誰に責任があるのかまで踏みこんだ言及はしておらず、責任の所在が曖昧なままで果たしてダイハツは本当に再生できるのだろうかとさえ思った。

 30年近く自動車産業を取材してきた筆者の経験から、ダイハツと親会社であるトヨタとの関係を振り返れば、今回の不正に関してトヨタの責任は大きい、と感じざるを得ない。今のダイハツの組織風土はトヨタによって醸成されたと見られても仕方ないのではないか。

 「週刊現代」2024年1月13・20日合併号より

 後編記事『「不祥事のオンパレード」が最近トヨタグループで起きてしまっている理由』に続く。

----------
取材・文
井上久男(いのうえ・ひさお)/'64年生まれ。大手電機メーカーを経て、'92年に朝日新聞社に入社。経済部で自動車産業や電機産業を担当し、'04年に独立。著書に『日産vs.ゴーン 支配と暗闘の20年』『サイバースパイが日本を破壊する』ほか
----------

週刊現代(講談社)/井上 久男(ジャーナリスト)

スーパーのATMに補充するための現金1000万円を着服 セコム元社員の男を業務上横領容疑で逮捕 社内で犯行が発覚し自首 01/19/24(CBCテレビ)

ATMに現金を補充する作業中に1000万円を横領したとして、警備会社の元社員の男が逮捕されました。

逮捕されたのは、セコム三重の元社員・不殿翔太容疑者(22)です。

警察によりますと不殿容疑者は12月11日、三重県川越町のスーパーマーケットのATMで現金を補充する作業中に、1000万円を着服した業務上横領の疑いが持たれています。

社内で犯行が発覚し、18日午後、セコム三重の関係者とともに警察に自首してきたということです。警察の取り調べに対し不殿容疑者は容疑を認めた上で、余罪についてもほのめかす供述をしているということです。

セコム三重は18日付けで不殿容疑者を懲戒解雇していて「この度の事態を深刻に受け止め、警察の捜査に全面的に協力していく」とコメントしています。

CBCテレビ

現金1000万円を盗めばわかるだろうし、カメラなどのセキュリティーがあるから特定されると思うけど、考えなかったのかな?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

chi********

後4年位で定年退職金貰えたんじゃないの?
給料も良いはずなのにどんな生活したら退職金棒に振るようなことになるの。

426*****

馬鹿だなあ、、仕事も失って余計生活も大変になっただろうに
大方既に離婚して家族崩壊してるんじゃないのか?

金庫室の現金管理業務の元銀行員、大量の札束を見て1000万円を紙袋で持ち出し…初公判で認める 01/18/24(毎日新聞)

 勤務先の銀行金庫室から1000万円を盗んだとして窃盗罪に問われた佐賀市の元銀行員(56)の初公判が17日、佐賀地裁(岡崎忠之裁判官)であった。元行員は起訴事実を認め、検察側は懲役3年を求刑し、即日結審した。判決は24日。

 起訴状などでは、元行員は昨年12月4日午前10時40分頃、同市の佐賀銀行本店地下金庫室で、現金1000万円を盗んだとしている。

 検察側は冒頭陳述で、元行員は金庫室で現金などの管理業務をしていたが、大量の札束を見て、借金の返済や子どもの学費などに充てるために盗みを考えるようになり、防犯カメラに映らないようにケーブルを抜くなどして、現金を紙袋に入れて持ち出したと指摘。「被害額は極めて高額で、銀行の社会的信用を損ねた」などと主張した。

 弁護側は「手つかずで全額還付されており、被害回復している」などとして執行猶予付き判決を求めた。

 佐賀銀行は昨年12月18日付で、元行員を懲戒解雇している。

広島の警察署で約5000万円がなくなり、犯人が見つからなかったと言って、銀行でも犯人が見つからない事があると考えたのだろうか?防犯カメラケーブル抜くのなら全てを抜かないとだめと言う事だろう。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

bunko

自分が稼いだ額内で分相応に暮らす。こんな当たり前の事が出来ない連中が本当に増えている気がするな。 いくら子供にいい教育を、自分達の生活環境をより良い物にしたいと思っても無い袖は振れないし上を見たらキリがないのだよ? それは家族内でちゃんと共有しておく大前提の事じゃないのかね? こうやって犯罪に手を染めてしまってから後悔しても遅いのだ

oko*****

住宅ローンとか子供も何人かいて大学まで行かせようとしたら総額したらそれくらいは払って行かなきゃならないよ ましては一括返済じゃないだろうし 冷静な判断出来てないし よほど他の理由で切羽詰まってだんだろうな

pre********

懲戒解雇はいいが、借金は残ったままなんじゃないか?刑務所なんか入っていては返済は滞るだろうし、家族も困ってしまうぞ。

金庫内の防犯カメラケーブル抜くも金庫前にも… 佐賀銀行から1000万円盗んだ元行員起訴内容認める 01/17/24(佐賀ニュース サガテレビ)

佐賀銀行の金庫から現金1000万円を盗んだとして窃盗の罪に問われた元行員の男の初公判が行われ、男は起訴内容を認めました。

起訴状などによりますと、佐賀市の元佐賀銀行行員轟木政宏被告は、佐賀市の本店に勤めていた去年12月、金庫から現金1000万円を盗んだとして窃盗の罪に問われています。17日佐賀地方裁判所で行われた初公判で、轟木被告は「検察が言った通り間違いありません」と起訴内容を認めました。

検察の冒頭陳述などによりますと、被告は住宅ローンや子どもの学費といった2200万円ほどの借金返済のために現金を盗むことを企て、自分の犯行がバレないように金庫内の防犯カメラのケーブルを抜いて犯行を隠ぺいしようとしたということです。

一方、金庫の前にある防犯カメラに映っていたことから犯行が発覚しました。

裁判は即日結審し、検察は、現職の銀行職員が起こした事件で社会的影響が大きい悪質な事件として懲役3年を求刑。

弁護側は、被告はすでに銀行を懲戒解雇になっていて社会的制裁を受けているなどとして執行猶予付きの判決を求めています。

判決公判は今月24日に開かれます。

サガテレビ

トヨタはダイハツの不正の原因調査で参考になる例かもしれない。口裏合わせが実現しなかった場合、責任の押し付け合いになる可能性があると言う事。

水戸京成百貨店、トップダウンで不正? 「指示」否定する元社長 01/18/24(毎日新聞)

 不正発表から1年。「水戸京成百貨店」による新型コロナウイルス対策の雇用調整助成金不正受給事件は、元社長の斎藤貢容疑者(66)=千葉県柏市=が詐欺容疑で逮捕される事態に発展した。茨城県内唯一の老舗百貨店は、トップダウンで不正に走ったのか――。【西夏生、長屋美乃里、川島一輝、鈴木敬子、木許はるみ、森永亨】

【写真で見る】社会に衝撃を与えた事件

 ◇元総務部長「指示が社長から来た」

 京成百貨店は2023年1月に3億円超の不正受給を発表した。悪用されたのが、20年4月に導入を決定した「特別休暇制度」。営業縮小に合わせて従業員を休ませ、休業補償は雇用調整助成金で補塡(ほてん)する仕組みで、コロナ禍での経営安定を図る目的だった。ところが逮捕容疑とされる1億3300万円の不正受給だけで、従業員約400人分について休業日数を水増ししたとされる。

 親会社の京成電鉄などの調査は、当時の取締役総務部長が制度導入を提案し、不正も主導したと結論付けた。

 一方、元総務部長は調査に斎藤元社長の指示を主張。その後の毎日新聞の取材にも「社長から話があって、僕が下(部下)に指示した。止められなかったというのは、罪は一緒」と関与を認めた上で、「『雇調金を取れ』という指示が社長から来て、(受給金額の)シミュレーションの紙を出した。(紙を見れば不正は)分かる。社長は自分で指示をしたいタイプなので、常に報告、相談しながらだった」と話していた。

 水戸京成百貨店は18日、「元取締役社長の逮捕は極めて重大なことと受け止めている」とした上で、「お客様をはじめ、当社に関わる全ての皆様に度重なるご迷惑とご心配をお掛けしたことに改めておわびを申し上げたい」とコメントした。

 京成百貨店と近くの市民会館、水戸芸術館で中心市街地の活性化を目指す水戸市の高橋靖市長は、報道陣に応じ、「大変遺憾。会社としてしっかり反省し、消費者、市民の信頼回復に努めていただきたい」と苦言を呈した。一方、引き続き3館で連携する考えも表明。「誰もなくなってほしいとは思っていないと思う。市民の期待に応えられる百貨店として、出直しをしていただきたい」と述べた。

 県は18年から東京都内のアンテナショップ「イバラキセンス」の運営を京成百貨店に委託している。23年度末までの契約は継続する方針。一方、県会計管理課は今後の入札参加資格については「一般論としては業者の役員が逮捕された場合、指名停止をすることがある。今回も該当すると考えているが、近日中に判断する」とした。

 ◇元社長「言ったのは休業」 一問一答

 水戸京成百貨店元社長の斎藤貢容疑者は2023年3月、毎日新聞の取材に応じ、「不正してお金をもらえなんて指示するはずが無い」と関与を否定していた。主な一問一答は次の通り。

 ――元総務部長は京成電鉄などの調査で、「斎藤元社長の指示だった」と言っている。

 ◆僕が言ったのは、「このままだと会社が持たないから休業しよう」と。その分を雇用調整助成金をもらえと。不正でもらえなんて全くあり得ない。

 ――特別休暇制度は斎藤元社長が主導したのか。

 ◆彼ら(総務部)から「特別休暇制度っていうのがあるから、これを使いましょう」と提案があった。不正してお金もらえなんて、泥棒だからね。そんなことを指示するはずが無くて、どこで僕から指示されたって思ったのかは不明。

 ――元総務部長に休みを取らせるノルマ意識があったのではないか。

 ◆僕は「計画通りやれているのか」とか、プレッシャーはかけなかった。彼からも「できてます」とか「できてない」とか全然報告ないから。赤字は(20年)4月、5月の時点で年度で見通しを立て、避けられないと(考えていた)。僕も「このまま続けば会社持たないよ」と言ったのは事実。だから休んで、雇調金である程度補充してということを言っただけ。

 ――取締役とはいえ、元総務部長が1人で判断したのかは疑問だ。

 ◆絶対不正はするなって注意した。1回目の請求の時に、たまたま他の会社が捕まったみたいなのを新聞で見て、記事のコピーを彼の机に置いた。(調査した)京成電鉄の人には「社長は見てなかったのか」と言われたけれど。請求を全て見なきゃならないですか、私の立場で。そんなの世の中あり得ないでしょう。(22年)11月14日に労働局(の査察)が入ったでしょ。僕と彼は15日にメールしていた。水戸の新市民会館の竣工(しゅんこう)式の記事が新聞に載ってたんだ。それで「百貨店頑張ってよ」と。彼からも「頑張ります」って。(不正を指示していたなら)14日に(査察が)入ってて、15日の返信で「頑張ります」はねえだろって。「社長、昨日、入りました」と知らせるとかさ。彼は自分1人見つかっちゃって、僕に罪をね、押しつけるってことで言ったとしか考えられない。

ダイハツ新たに2車種でリコール検討 ダイハツ「キャスト」トヨタ「ピクシスジョイ」側面衝突するとドアロックかかり外から解除できない可能性 01/16/24(MBSニュース)

ダイハツ工業は国交省からの是正命令を受けて、2車種についてリコールを検討していることを明かにしました。

ダイハツ工業は国交省による立入検査の結果、国内販売車種において、特に悪質な不正であると判断された3車種について、型式指定の取消し手続きが開始とともに新たに14件の不正行為が確認されたことを明かにしました。

さらに、基準不適合の可能性がある2車種についてはリコールを検討していることを明かにしました。

検討しているのはダイハツの「キャスト」とトヨタの「ピクシスジョイ」です。いずれも側面衝突した場合、ドアロックがかかり外側からのドアロックの解除ができない可能性があるということです。

今回の件でダイハツ工業がリコールを行えばこれが初めてとなります。

「国交省、3車種の型式指定取り消し」がパフォーマンスなのか、実験の結果なのか判断できないが、取り消しする事によって他の車種は安全だと精神的には信じやすくなるとお思う。全ての車種の試験で安全だったと言う事になったら逆に義人暗記になると思う。不正する理由もないのに不正を行う事が科学的ではないと思う。
知床 観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故日本航空(JAL)機と海上保安庁の航空機が衝突事故の対応では国土交通省に問題があったと言われているから、厳しくせざると得なかったかもしれない。
ダイハツで試験の改ざんを指示、又は、責任が問われないような指示を出した、報告を受けていた幹部達は青ざめているかもしれない。責任が問われないように口裏合わせに忙しく対応しているかもしれないと思う。トヨタが本気を出せば関係した幹部を探すのは難しくないと思う。膿を出すのなら今が絶好のチャンスだし、大義名分があるから処分しやすいと思う。また、これまで不正を言いたかったが言えない人達も言いやすいと思う。
ダイハツで関与した全ての人間が処分されるとは思わないが、見せしめになるぐらいの数の幹部達は処分されると思うのでそれはそれで良い事だと思う。処分される数次第では、他の企業の戒めになるかもしれない。ただ、三菱やスバルの不正でもダイハツは変われなかったわけだから、変わらない企業はそれなりに残るは思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

旅びと

今乗ってる人は何がどう駄目だったのか知りたいだろうな。
型式指定取り消しはかなり重い罰則…
このサイズの小型トラックは現在このベース車両しかないので困る人もたくさんいるはずです。
早期に対応するだろうけどまず詳細を教えてほしいかな。

全方位反骨

ものすごい量が走ってますね。製造はすべてマレーシア工場。 ダイハツブランドやマツダブランドで売り始めたのはごく最近で、ほとんどトヨタブランドを引き継いでのOEM製造ですね。 これらが取り消しなので、最近の型式の物ということでしょう。 これが売れないと、トヨタにとっても大打撃ですね。

ryu*****

厳しい対応となりますね
こういう事には国は厳しいのに議員達の不正や性犯罪者に甘々なのも改善してもらわないと 学校虐め加害犯罪者にも 関係ないとは言えない一つの事を厳しくするなら全て同じように捌いていかなきゃいけないと思う

lut********

法治国家なので法律に基づいて判断するだけではないですか? 世論で動いたらどこかのならず国家と変わりません.取り締まる法律が良くないのなら立法府が機能していない.選挙民として何をすべきかを考えないといけない.

mh1********

やっぱり取り消されましたね。あの動画見ても空荷で衝突してシャーシが曲がってましたから積載状態だともっと悲惨な状況な状況になるのは間違いないですからね。今後も迅速な再検査、検証を行っていかないといけないですね。

bar*****

あのスピードで変形しなかったら何処でエネルギー吸収するの?
吸収されないエネルギーはすべて乗員に衝撃として伝わるよ?

例えば・・・

コンクリートに全力でパンチしたとして、素手とグローブだとどっちが痛いと思う?

また、グローブがオール金属で変形しないグローブだと、普通のグローブより拳は守られますか??

aqr********

>シャーシが曲がって、それで衝撃を吸収してるのなら問題はないはず。

荷物がなくてこの状態なら、荷物を積んでいるとき、 より大きくつぶれてキャビン空間を維持できないのではないかと思いますね。

hrn********

過去に三菱などの事例でどれほどの影響があるか、自社のみでなく日本の自動車産業全体を揺るがすほどのことをしている認識は当事者達にあったのか? 中途半端にうやむやにせず、徹底的に調査し、確実な再発防止策を第三者のチェック機能強化含め示してほしい。既存ユーザーの安全を長期に渡りおびやかしてきたことに加え、中古車の価値が大きく下落する点で経済的な損失も与えている。海外なら巨額の集団訴訟が起きうるケース。

*****

国交省の手厳しさに反して東京地検特捜部の腰引け。
国民に不利益を与えた事への責任はやはりこれくらい重くないとダメだね。
ダイハツは一からやり直すくらいの覚悟が必要だね。

hid********

国交省は裁判をやるわけじゃなく、自分たちが白黒判断して処分を下すだけだから気楽なんですよ。
ほんとは検察も裁判して負けりゃ負けたでいいんですが、日本は「ミスしたら死」の国民性ですから負けない裁判しか検察はしません、特に重大事件で負けたら担当検事は出世から外されて一生冷や飯ですからね、刑事事件で起訴されたら有罪率99.99%って事は実質検察が裁判やってるのと同等です、日本においては刑事事件には裁判所なんか無くていいのが実態ですアホらしいですね。

国交省、3車種の型式指定取り消しへ ダイハツ試験不正で 01/12/24(毎日新聞)

 ダイハツ工業が自動車の大量生産に必要な「型式指定」の認証申請で不正をしていた問題で、国土交通省は16日、特に悪質な不正を確認したとしてダイハツ・グランマックス、トヨタ・タウンエース、マツダ・ボンゴの3車種の型式指定を取り消す方針を固めた。道路運送車両法に基づく、異例の措置となる。関係者への取材で判明した。

【一覧】あなたの車は大丈夫?不正が判明した車種

 さらに同省は、ダイハツの組織体制の抜本的な改善を求める「是正命令」を出すことも決めた。長年の不正横行の背景には、同社の企業体質に問題があると判断した。16日午後、ダイハツの奥平総一郎社長に対し、是正命令書を手渡す方針だ。

 国交省は2023年12月、大阪府池田市のダイハツ本社に立ち入り検査を行い、不正行為があった試験のデータが記録された書類の収集や関係者への聞き取りを実施していた。【内橋寿明】

ダイハツの社員が悪人だらけであればとっくにダイハツは終わっていると思う。しかしビックモーターを利用した事がないからビックモーターの事は良く知らないが、あれだけの問題を抱えながら業界一位まで上り詰められるのだから、やり方次第では多少の問題や問題を抱えながら儲けを出せる可能性はあるのだと思う。
30年間も不正が続いていたのだから、ダイハツには人間的に良い人達はいたのだろうが、不正を止めるだけの勢力にはなり得なかったと考える方がロジカルだと思う。不正を知っている社員の割合がどの程度なのか知らないが、不正を知っていても何も出来なかった、又は、何もしない方が良いと判断させる組織の雰囲気や権力を持っている人達の存在の結果、今回のような事になったのだと思う。
本当にダイハツの組織が割合で良い人達の幹部が多い、又は、良い人達が出世出来るのなら今回の不正はなくなっていたと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

eza********

私は何年か前までダイハツの仕入先勤務の営業で、正にダイハツを担当していました。
この記事を読む限り、ダイハツの企業文化全体が根っこから腐っているかのような印象を受けますが、決して(ダイハツの肩を持つわけではありませんが)そんなことは無いですよ。
少なくとも私がかつて接したダイハツの社員さんたちはそうではなかったし、その上役の人たちも正しいことは正しい、間違っていることは間違っていると、きちんとした倫理観に則って判断出来ていました。
一部の人たちが行ってしまった不祥事を、さも企業全体が腐っていて一時が万事そうなっているかのような印象を植えつけるような形で記事にするのはフェアなことだとは思えません。
ダイハツを叩く現在の風潮から、そうしたくなるのは分からないでもないですが、ちゃんと実態が正しく伝わるような記事を心がけていただきたいと思います。

kar********

元ダイハツマンです。34年前までダイハツ京都工場で勤務していました。
当時、完成車が工場内で事故を起こしてボンネットとエンジンルームが大破したらすぐに「車体を全部」バラバラにして廃棄していました。部品も再利用したようなことはしていませんでした。なぜなら、例えば組み立て済みの完成車の検査の時にエンジンから白煙や異音ができたらすぐに工場内部でエンジン載せ替えまでしていました。なので事故を起こした完成車を手直しで出荷することは「車体番号も通しナンバー」なので基本的に不可能です。それでももしも、不正修理で完成車として検査を通して出荷していたなら完全に組織犯罪だと思います。追記エンジンルームの車体番号から製造した時期がわかるので調査すべきです。

fz3********

この会社とは全く関係ないが、自分も不正を見て上司に不正をやめるべきと喰ってかかったことがある。そしたら、課長から利益出すために必要なんだって話があり、それでも納得しないでいたら圧力かけられるようになり、最終的に転職した。
不正やるような会社に未練はないが。
転職先は内部調査したらグレーな事象が数件出てきて問題ないか検証、再発防止するって言ってた。どこにも危険は潜んでいる。
告発なんてしにくい環境のところはたぶんたくさんある。証拠を持って外部告発するしかないか。

不正して会社潰れる寸前まで行って懲りている会社が結構ある。そういうところは最近は不正は駄目って言っている。それが風化しないことを祈る。

mik********

私も関係ない重工業で働いていましたが 不具合の隠蔽は頻繁にありました
"組んだら分からないから"とか言われ 作業させられました
何かあったら怖いので自分から 上司より上の役職者に報告してました
おかげで上司に嫌われ嫌がらせが酷く 退職しましたけど後悔はないですね

《ダイハツ認証不正問題》工場内で自損事故を起こした車を見た上司が「手直しして出荷するわ」と…“ものづくりの最前線”工場で起こっていたこと《現役社員が告発》 (1/2) (2/2) 01/14/24(文春オンライン)

〈「開発スケジュールが過度にタイト」ダイハツ“不正の温床”を生み出した「天皇の独裁体制」の実態 「責任者を置かず、現場に責任を……」〉 から続く

【画像】ダイハツで働く従業員の様子

 昨年12月に発覚した日本を代表する自動車メーカー「ダイハツ工業」で30年以上にわたって行われていた組織的不正。エアバッグの衝撃実験をタイマー作動でごまかすなど命に直結するような悪質な不正のほか、広くデータの捏造や改ざんなども行われていたという。

 ダイハツは自動車を組み立てる国内全工場の稼働を昨年12月26日までに全面停止。また、今年1月9日からは国土交通省が、不正のあった車種が安全や環境に関する保安基準を満たすかどうかの確認試験に乗り出している。

 自動車業界を揺るがした“ダイハツショック”。同社の複数の現役社員や元社員が「週刊文春」の取材に応じ、ものづくりの最前線である工場の実態を明かした。

不都合があれば隠してしまう組織文化 「厳罰的な社風のもと、上に報告を上げる際に不都合があれば隠してしまう」

 これは、複数のダイハツ関係者が口を揃えて証言した、不正の背景にあった同社の組織的文化だ。

 こうした言動が平然と行われてきた場所の1つが、「工場」だった。

 現役社員が振り返る。

「2005年のことです。トヨタから委託されて生産していた車を入社したばかりの正社員男性が運転中、工場内の柱にぶつける事故が発生。ボンネットとエンジンルームが大破していました」

 工場内とはいえ、立派な自損事故である。ところが――。

「廃車ですよね?」と聞くと…
「翌朝、職長に『あの車、廃車ですよね?』と聞くと、『アホ言いな。手直しして出荷するわ。あんぐらいならすぐ直せるから』という驚きの返事が返ってきたのです。その後、その自動車が出荷されたかどうかはわかりません。本当に出荷されたとは信じたくありませんが、『ミスを上に知られたくない』という思いから飛び出した本音だったのでしょう」(同前)

 だが、“不正の芽”を目撃しても、ダイハツではすぐに“犯人捜し”が始まるため、現場は声をあげづらいのだという。別の現役社員が打ち明ける。

「ダイハツという会社が超体育会系なので、実績をあげるだけではなく声がデカいパワハラ体質の人間ばかりが出世していく組織になっているのです。こうした企業体質なので、告発は当然もみ消されます。今回は開発部門の不正がクローズアップされましたが、不正をなかったことにする土台はどの部門も一緒だと思いますよ」

工場で行われていた“隠蔽”
 ダイハツに、この工場内での事故について事実関係の確認を求める質問状を送ったが、こう回答があるのみだった。

「貴社からのご質問状を拝見させていただきましたが、本件について、第三者委員会から指摘いただいた事項の詳細確認を進めており、今回いただいた個別のご質問については、回答をさし控えさせていただければと存じます」

 だが、工場での“隠蔽”はこれだけではなかった――。

 現在配信中の「週刊文春電子版」では、「 《深層レポート》ダイハツ『不正30年』の病根 」と題し、3回にわたってダイハツの不正の背景にある社内事情を報じている。 第3回となる今回 は、複数の社員や元社員が工場のリアルな実態を告白。前述した事故隠しのほか、従業員の怪我隠し、パワハラ文化の実態や、内部告発者の末路などを詳しく報じている。

「週刊文春」編集部/週刊文春 電子版オリジナル

パナソニックHD子会社、電子部品素材の検査データで不正…1980年代から 01/12/24(毎日新聞)

 パナソニックホールディングス(HD)子会社のパナソニックインダストリー(大阪府門真市)は12日、自動車や家電に使われる電子部品向け材料の認証取得に際し、数値改ざんなどの不正があったと発表した。対象は国内外7工場で生産された52種類の製品で、古いものは1980年代から不正があった。

 この不正を原因とする不具合などは確認されていないという。同社は12日付で弁護士らによる外部調査委員会を設置。原因究明を進めるほか、グループ各社も同様の不正がないか自主調査を進める。

 不正があったのは、四日市工場(三重県)など国内と中国、台湾、タイの計7工場。製品の安全性や品質について、米国の民間企業の認証を取得する際、試験データなどで不正をしていた。

 燃えにくさの数値が目標に届くようデータを改ざんしていたほか、認証を受けた時と材料の配合が異なる製品について、必要な登録をせず販売するなどしていたという。昨年11月の定期的な品質管理検査の際、社員から申告があり、発覚した。

 対象製品の取引先は国内外の約400社。社内調査で対象製品の安全性は確認できたとしている。

パナソニックHD子会社が認証を不正取得 52品目で数値改ざんなど 01/12/24(毎日新聞)

 パナソニックホールディングス(HD)の電子部品事業子会社「パナソニックインダストリー」は12日、販売する電子材料の一部で、安全性に関する第三者機関の認証を不正に取得していたと発表した。認証の登録時に目標に合わせるためデータを改ざんするなどした。材料が使用されている製品に不具合は報告されていないという。

 不正があった材料は、半導体や車載部品、家電、電子回路などに使われる52品目。米国の第三者機関「UL」の認証の申請時に材料の燃えやすさを示す「難燃性」の数値を改ざんしたり、材料の配合を変えたのにもかかわらず新たに認証を登録しなかったりしていた。不正は四日市工場(三重県)など国内外7工場で1980年代から現在まで行われた。

 52品目の大半で同社が定める性能基準に足りていなかったが、顧客との協議の上で出荷は継続する。不正が確認された材料の年間の売上高は約200億円で、400社に出荷していた。

 2023年11月の品質点検の際に工場の従業員から申告があり、不正が発覚した。同社は12日付で外部調査委員会を設置し、原因や他の不正の有無について調査する。【妹尾直道】

外国の話だが、検査の不正が事故の原因の一部だったことから、検査官に損害額が2億円まで保証する保険に加入する事が義務付けられた。たかが、何十万から高くて何百万円の検査の仕事のために損害賠償の上限が2億円の保険に加入するのはどうかと思う。保険の加入が強制ならもっとまともな人材をリクルートすれば良いのにと思った。
サブスタンダード船の世界では検査の不正は珍しい事ではない。酷いケースになると入金の確認が取れれば、検査を行わずに検査に合格した証書や検査レポートが送られる。
このような環境を望む組織や人達が存在するから成り立つ。日本でも不正やごまかしは存在するが、世界規模で見れば不正やごまかしはのギャップは大きい。
まあ、訴える事で検査が厳しくなる傾向は高くなるので、それが目的であれば良いとは思う。検査が厳しくなれば困る人達は存在すると思う。検査に通らなければ検査で指摘された箇所を修理するしかなくなる。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

nic********

これは提訴の価値あります。ほかの業者が船を出すのを見送る中を強行したことにも責任を問うべきですが、そもそも船舶ので安全性を担保するための法定検査をおこなう機関なのにその役目を果たしていなかったのですから。

s11********

船の検査ってそんなに厳しくないよ。
やればわかるけど。必要最低限の装備確認って感じ。金額も安い。
海では自己責任が基本。

だから船長は機関の調子もだけど 天気や風 海の状態 航路など本当に気を使う。人を載せて外海なんて何かあった場合の想定も必ずする。
知床観光船はあまりに ずさん過ぎた。
俺が船長なら絶対に仕事受けないレベルの装備や準備だし 1艇での単独出港なんて絶対にしない。

sui********

検査法人の1億の提訴というのは、いかがなものか。
一義的には悪天候となるのが分かっていて、出航したのが事故の原因ですから、この金額を払うのは運航会社でしょう。
責任が無いとは言わないが、金額が間違っている。

知床観光船事故、遺族が検査担当の法人も提訴…「安易な目視で不具合を見逃した」 01/12/24(読売新聞)

 北海道・知床半島沖で2022年4月に観光船「KAZU I(カズワン)」(乗客乗員26人)が沈没した事故で、不十分な船体検査で事故が起きたとして、死亡した同船の甲板員・曽山聖(あきら)さん(当時27歳)の両親が検査を担当した特別民間法人「日本小型船舶検査機構」(JCI)に計約1億800万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。提訴は昨年12月15日付。

 国の運輸安全委員会が昨年9月に公表した船舶事故調査報告書は「ハッチの不具合が事故の発生に重大な影響を及ぼした」と分析。JCIが事故3日前の検査で開閉試験を省略し、目視のみでハッチが良好な状態と判断した点を問題視していた。

 原告側は訴状で、JCIの検査員が安易な目視でハッチの不具合を見逃し、検査に合格させたと主張。検査員を監督すべき国と同様にJCIにも賠償責任があるとしている。原告側は昨年9月、国を相手取った訴訟を起こしたが、国側は争う姿勢を示している。

 JCIは取材に「係争中のためコメントは差し控える」としている。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ckh********

そもそも、20億規模のNATMのトンネル工事が地場の県内業者2社JVが受注してる時点で怪しいとさえ思う。
裏金や官製談合な無かったか調べる必要がある。

この規模ならJVの頭には準大手かせめて中堅ゼネコンは立つべきだと思う。技術的にも、やらかした時の会社の耐力的にも。

「県職員に技術や認識の甘さがあった」とか言ってるけど、2年以上の工事で検査6回はあり得ないし、130回行ってないのを県が見過ごすのは余りにも不自然。 浅川組と県との癒着を捜査する必要があると思う。

uno_due_tre

多分検査の回数が少ないというの必要な検査のうち直接監督職員が立ち会ったのが6回で他は業者に検査させそれを書面で提出させ確認していたのではと推測する。新聞記者は大げさに書くのが好きなのでこういう表現をよくする。このやり方は普通に用いられている制度。ただ、20億の工事なら県が民間コンサル雇って施工監理させるけど。

それと20億規模のトンネル工事だとJVになると一社当たりの利益の取り分が少なくなる。だから国の単独で参加できる工事のほうに大手は行ってします。多分癒着談合というより和歌山全体の土木分野の程度が低いんだと思う。
和歌山市の水管橋の崩落の時も応援給水に行った関西の市町村はなんでいっつも和歌山に応援給水にいかなあかんのというくらい、漏水が多く一方通行で応援していたらしい。しかも和歌山市の市長って和歌山県の土木部長じゃなかったかな。

tak********

本当にその通りです。
県のランク区分によるJV編成も不自然だし規模や内容を考えれば施工監理をコンサルタントに業務委託してないのも問題がある。
これらは県土木の責任も大きいです。

ckh********

〉20億の工事なら県が民間コンサル雇って施工監理させるけど

橋梁やトンネル工事では、発注者側が施工管理業務を発注しますよね。
それにしても、立ち会いが6回と言うのもおかしいですよね。

sav********

それでも、公務員は処分なし。 必ず言うはず、再発防止に努めます! 民間企業ならば首が飛ぶのに?

ber********

トンネルの天井の厚さが30cm必要なのに実際は 3cmしかない。途中の検査で、何故分からなかったのか?現場監督1人で偽装ができるのか?結果的に全てやり直しとは、建設会社も、裏に何かあったのか疑いたくなる。そもそもこのトンネルは、災害時に海沿いの国道の迂回路です。有事の際、トンネルが崩落して、多大な損害が出なかったのが幸いです。

har********

トンネルには工場で生産され品質管理のしやすいプレキャストコンクリートを使うなどの工法もあり、工法を変えることが可能なら不正が起こりにくくする一助にはなるはず。とは言え、どんな工法を使おうと現場自体の管理が甘くなれば結局不具合は起こり得る。やはり検査や監視の目の強化は必要だろう。

敏腕だった現場所長が数値偽装「30センチ必要なのに…厚さ3センチ」トンネルに空洞…コンクリ不足で工事やり直し 県は業者関わった他トンネルも全面調査へ (1/2) (2/2) 12/30/23(MBSニュース)

和歌山県の串本町と那智勝浦町を結ぶ「八郎山トンネル」でコンクリートの厚さが不足するなど施工不良が見つかった問題。県はトンネルの工事を全面的にやり直す方針を決定しました。今回施工を担当した建設会社の調査結果では、作業所長は「コンクリートの厚さが確保できないことを認識しながら、数値を偽装して検査を通した」と回答していたということです。

【画像を見る】穴の向こうに空洞が見える トンネル内部と現地の様子

照明工事でコンクリ貫通「厚さわずか3センチしかない…」 問題となっているのは和歌山県の串本町と那智勝浦町の町境をつなぐ県道のトンネル「八郎山トンネル」です。県などによりますと、全長711mのこのトンネルは、地震などの災害時には、海沿いの国道42号の迂回道路として、重要な意味合いを持つ県道として、整備中で、トンネルは去年9月に完成し、今年12月に供用開始の予定でした。

しかし、去年12月に行われた照明の設置工事で、作業員が設置しようと、アンカー用の穴をあけたところ、コンクリートを貫通して内部に空洞があることがわかったということです。空洞は少なくとも約8割の範囲に及んでいたということです。その後の調査で、本来の設計なら、コンクリートの厚さは30センチ必要なのに、最も薄いところで、わずか1/10の「3センチ」しかなかったということです。

県の担当者は発覚直後、「現場の管理がされていないことに正直に驚きを隠せない。非常に遺憾」だと話していました。

必要な検査は136回中たった6回しか行われず トンネル工事は和歌山市にある「淺川組」と田辺市の「堀組」の共同事業体が実施していました。

 和歌山県によりますと、業者は完成後、「覆工コンクリートの厚さは設計以上に確保されていた」という内容の書類を提出したということですが、県の聞き取りに対して、「検査で薄いことは把握していた」と回答したといい、書類を設計値以上に書き換えたことを認めたということです。

 県ではトンネル工事の際にコンクリートの厚さを検査するよう定めています。その検査は、工事の進捗に応じて業者側から県への要請に基づいて行われるもので、計136回の検査が必要でしたが大幅に下回る6回しか行われていなかったということです。

専門家ら「ほぼ全面的にやり直す必要ある」 八郎山トンネルめぐり今後の工法を検討する上で、専門家らの技術検討委員会が立ち上がっていますが、12月20日に行われた第三回会議では、鋼材約700本の大半で本来設置するべきところからずれているなどしたことが県の報告で分かったということです。そのため検討委では、内壁だけではなく、ほぼ全面的にやり直す必要があると判断したということです。

県は工事を請け負った業者と協議し、費用は負担させる方針としています。

現場所長は『トンネル工事』の敏腕社員「厚さなくても問題ない」 浅川組などによりますと、今回のトンネル工事を担当した作業所長は社内でも経験が豊富でまさに「トンネル工事」と言えばこの人と称されるいわば“敏腕社員だった”ということです。

 作業所長は社内でのヒアリングに対して「覆工コンクリートの厚さが確保できないことを認識しながら、本社に相談することなく工事を進め、数値を偽装して検査を通した」と回答、また、現場の従業員へのヒアリングでは、「作業所長の判断は絶対」「作業所長を超えて内部通報はできない」との回答が大半だったということです。

また作業所長は『覆工コンクリートは、化粧コンクリートのようなもので厚さが足りなくても問題ない』などという発言もあったということです。この内容について報告を受けた県の担当者は「全く信じられない発言で、あり得ない」と話しました。

供用開始は2年遅れ…浅川組が過去関わったトンネル工事 県が全面調査へ 和歌山県によりますと、今回のトンネル工事のやり直しにより、本来の工事期間は2年で、今年12月に供用開始の予定でしたが、この影響で、供用開始が約2年遅れる見込みだということです。

県によりますと、浅川組は和歌山県内で2005年~2019年にかけて11のトンネル工事に単独もしくはJVの形で関わっていたということです。県では問題発覚後に各トンネルの工事報告書などを確認し、書面上は施工に問題がないということですが、今後現地にて検査を行うなどして、全トンネルについて施工不良がなかったかを全面的に調査を行う方針だということです。

現場所長の判断からトンネルの7割にも及ぶ施工不良に及んだ今回の問題。災害のう回路として活用が期待されていた地元の人にとっても、早期の開通が望まれます。

 ダイハツは毎年1~2車種の新型車や全面改良車を投入し、国内の軽自動車市場でシェア(占有率)首位を走ってきた。全国軽自動車協会連合会によると、23年1~11月の販売シェアはダイハツが32・5%。2位のスズキが30・6%と肉薄しており、出荷停止が長引けば、首位の座を奪われる公算が大きい。新型車などについても「問題の収束まで開発の計画は白紙」(広報)という。

スズキが不正を行っていない前提で言えば、トヨタ次第ではあるが、スズキがダイハツを引き離して販売シェア一位で良いと思う。引っ越しが出来ない人達や取引関係上、スズキとはビジネスできない会社はあると思うけど、車以外で働いても良いかなと思う人達以外では、スズキ関係に転職する場良いと思う。
もしトヨタが大きな変化をもたらしたいのなら、ダイハツの名前を捨てて、新しい会社、例えば、トヨタケイなどの名前で再スタートすれば良い。新しい会社に移籍するので従業員の給料は下がるし、問題のある幹部はダイハツに残すか、採用しなければよい。大きな変化を起こさないと短期間での意識改革は今回の失敗を考えれば無理だと思う。
ダイハツが沈む事により不正に目を瞑れば、大変な事になる事を強調し、多くの日本人の教訓になると思う。大学生のころ、間違った選択をすれば、いくら努力しても報われない。考えて少なくともベターな選択をするようにするようにと言われたことがある。考えも、間違った選択をする事はある事を経験から理解しているがそれでも考えて選択する人々がかなりの数で増えれば日本は良くなると思う。苦しむ人達には申し訳ないが、これは変化のためのコストだと思う。不正を止めれなかった人達に関して自業自得の部分はあると思うので苦しむのは仕方が無いと思う。
政府や強制の判断だが、軽自動車の定義を990cに変更して、普通車を簡単に軽自動車として販売できるようにすれば設計や開発に関してメリットは生まれると思う。日本の市場だけのために設計及び開発は非効率だと思う。軽自動車は近い将来にEVになるだろうし、排気量の定義は重要でなくなる。長さが4mを超えない排気量が990cの車(ターボなし)を軽自動車として再定義すれば良いと思う。これだけでも軽自動車と小型自動車の共通部品は増えるし、設計や開発の人員や時間は減るだろう。

「安心安全の前提が崩れてしまった」…ダイハツ全工場停止、取引先や販売店に不安 12/27/23(読売新聞)

 ダイハツ工業は26日、自動車の認証試験を巡る不正を受けて本社工場(大阪府池田市)の生産を停止し、国内で自動車を生産する全4工場が止まった。休止は少なくとも来年1月末まで続き、再開時期は未定だ。生産停止が長引けば、全国にある取引先や販売店に業績や雇用への不安が広がる恐れがある。

【図表】一目でわかる…ダイハツの主な車種ごとの試験不正の内容

ダイハツが公表した不正対象車種一覧

 「安心安全な車だと自信を持って販売してきたが、前提が崩れてしまった」。大阪府池田市の「大阪ダイハツ販売池田店」の村上晋介店長は嘆く。

 12月は稼ぎ時の初売りを前に、営業に力を入れる時期。だが今は約20人の従業員が不正に関し顧客への説明に追われている状況だ。初売りは例年、2週間で10~20台が売れるといい、中止すれば2000万~3000万円規模の売り上げが消えてしまう。

 ダイハツは全国に約780の直営店を展開する。ダイハツから新車を仕入れて売る資本関係のない中小の販売店を含めれば約3万店にのぼる。ダイハツは直接取引している部品メーカー423社と補償に向けて協議しているが、販売店の支援についても検討する。

 「ここまで不正に気付けず、情けない。徹底的に調べてほしい」。26日朝、設備の点検や清掃を行うため本社工場に出勤した男性従業員は語った。一部には会社側の要請を受けて休業する従業員もいるという。

 自動車を組み立てる4工場のうち、京都工場(京都府大山崎町)と滋賀工場(滋賀県竜王町)、大分工場(大分県中津市)は25日に休止。エンジンを製造する久留米工場(福岡県久留米市)も22日に停止した。2022年度の国内生産台数は約93万台に上り、1月末までの休止で7万台超が生産できなくなる計算だ。

 21日から立ち入り検査に入った国土交通省から出荷停止を指示されており、2月以降も再開できるかどうかは見通せない。

 ダイハツは毎年1~2車種の新型車や全面改良車を投入し、国内の軽自動車市場でシェア(占有率)首位を走ってきた。全国軽自動車協会連合会によると、23年1~11月の販売シェアはダイハツが32・5%。2位のスズキが30・6%と肉薄しており、出荷停止が長引けば、首位の座を奪われる公算が大きい。新型車などについても「問題の収束まで開発の計画は白紙」(広報)という。

国が違えばシステムや基準が違う。日本で生産し続けてマレーシアに輸出しても採算があるのなら、ダイハツの車はマレーシアに輸出すればいいんじゃないの?
直ちに危険な状態でない車だから、インチキしても大丈夫とダイハツは思っていたのかもしれない。だから30年以上も不正を行っていたのなら会社組織としては三流の会社だと思う。
知床観光船「KAZU I(カズワン)」は沈没したけど検査は通っていた。検査に通ったけど、全員、死亡か行方不明となった。使用禁止にしていたら死亡者も行方不明者も出なかったかもね!サブスタンダード船のほとんどは書類上では検査を合格して、規則を満足してることになっている。実際は、規則を満足していないからサブスタンダード船と呼ばれる。サブスタンダードは基準を満たしていないと言う意味。検査に通っているけど、基準は満たしていないと言う矛盾がある状態の船が存在し、運航されている。車は不正はあったが、安全と言う矛盾。この世の中は本当に不思議だ。

ダイハツ、マレーシアで生産再開 現地当局の許可が下り通常稼働に 12/25/23(日刊自動車新聞)

ダイハツ工業は12月25日からマレーシアの工場がほぼ通常稼働に戻ったことを明らかにした。認証試験での不正行為を受け、対象車種の生産を一時的に停止していたが、関係当局や一部の仕向け地から許可が下り、生産を再開。マレーシア国内向けの生産・出荷が進んでいるという。

ダイハツが公表した不正対象車種一覧

今回、マレーシアで生産する車種で対象となったのはプロドゥア「アジア」「アルズ」「マイヴィ」、トヨタ「ラッシュ」などで、試験未実施の項目での試験結果の虚偽記載などがあった。

プロドゥアは、マレーシア政府とダイハツが共同出資する国民車メーカー。2006年から同国内で販売シェア1位を維持している。プロドゥア車の22年度(22年4~23年3月)の生産台数は31万529台、販売台数は29万9986台で、ともに過去最高を記録した。

住宅2800棟に建築基準法違反 山形のメーカー 県が改修求める 12/24/23(朝日新聞)

 山形市の住宅メーカー、クリエイト礼文(れもん)は22日、山形や宮城など7県で2000~20年に引き渡した戸建て住宅など約2800棟について建築基準法違反があったと発表した。国への届け出と異なる方法で外壁工事をしていた。同社は試験結果をもとに安全性に問題はないとしているが、県内の建築物について指導・監督をする県は、早急に改修するように求めている。

 同社によると、違反が確認されたのは、山形2177棟、宮城633棟、埼玉7棟、福島2棟、岩手1棟、秋田1棟、栃木1棟の7県計2822棟。うち戸建て住宅は2742棟だった。建物の外壁に防火用の断熱材と石膏(せっこう)ボードを入れる施工方法で国から認定を受けていたが、一部の外壁に入っていないことが売り主からの指摘をきっかけに判明した。社内の指示などに不備があったという。9月以降、県を通じて国土交通省に違反を報告した上で、調査と改修工事を進めている。問い合わせは、同社の窓口(0120・656・043)。(小川尭洋)

日大のため、そして日大アメフト部のための選択であれば記事の選択もありだと思う。しかし、教育機関そして世の中を舐めている学生に対しては間違っていると思う。補助金など要らないので日大のために選択するのであればそれはそれで良いと思う。
ダイハツの不正のニュースが注目されているが、トヨタがもみ消してくれると思った、全てのダイハツ社員が不正に関わっているわけでなく、現場の人間達がやっただけで、管理職は知らなかったで世間は許してくれるのだろうか?
世の中、公平ではないし、運の良い悪いはあると思う。実際に、ダイハツの不正に関与した社員の中には既に退職している人達は結構いるのではないかと思う。30年以上前から不正が存在したと言う事は、不正をおこなってもばれないし、処分を受けない可能性があると言う事が証明されている。
ダイハツの生産停止で現場や下請けが困惑しているとか、不安を感じているとのニュースが出始めた。ダイハツの報告のとおり、現場が勝手にやったのあれば下請けに責任はないが、現場の社員に対しては自業自得だと思う。しかし、不正が海外で指摘されるまでは黙っていた方が良い、黙って仕事をしていた方が良いと考えた人達が圧倒的だったのだと思う。運が悪かったと思うが、その結果を受け入れるしかないと思う。
日大のアメフト部の学生や日大の学生がどのように考えているのか知らないが、日大に関係ない人達は「あの日大ね」と考えても仕方が無いと思う。
人間の考え方や価値観は教育、周りの影響、遺伝に影響される部分そして過去の経験などがあると思う。ある失敗や経験を体験しないと変われない事はあると思う。個人的な経験を通してもそう思う。皆が同じ経験をするわけでもないし、運の良い悪いはあるし、結果の程度が違う事だってある。同じ結果を経験しても個々で感じ方や考え方は違うだろう。
日大のアメフトの悪質タックルは過去の事。そして今回の対応は将来の出来事にリンクしたり、影響を与えるだろう。どのように影響を与えるのかについては誰にも予測できない。個々がリスク、メリットとデメリットを考えて判断すれば良いと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mmm

不祥事はもみ消してもらえると信じていたというOBや現役部員が大勢いる部は、廃部のままでいいと思う。すぐに復活させたところで、また、問題がおきるのは、起こす部員が集まるのは目に見えている。反省も何もない人達を集めて、犯罪予備軍のような組織作って、どうする。大学がアメフト部のすぐの再建を認めるのなら、日大には、これから、補助金など出す必要ないと思う。それを、もっときちんと学校運営、学生指導している大学に回してあげてほしい。

k_t********

学校側の打つ手が悪すぎてどうしようもないですな。
最初の逮捕者が出た時に無期限休部にしたものをわずか数日で「一人の問題」として解除を強行してしまった。その後追加の逮捕者が出てしまったためにより強硬な判断をせざるを得なくなり廃部の決断となったはず。にもかかわらず、まだ捜査も司法判断も出ていない段階で新しい部を来年早々作ると言い出した。 今後また問題が出てきた時に今度はどうするつもりなのか。
最初の無期限休部を続けていれば、、と思わざるを得ない。

推薦で入ってくる学生たちのことも考えてって、この状況で推薦受け入れていることも驚きだし、入ろうとする方もどうかしている。

どうかしている人たちばかりの学校なのはわかった。

hgl********

アメフト部全員に対し

社会に対して法的違反行為を行なったらどうなるか、身をもって教える良い機会だと思います。

ちなみに飲酒運転で検挙されるのはドライバーだけでなく同乗者も、ですよ。大企業なら飲酒運転同乗者はコンプライアンス違反で1発懲戒免職ですよ。

何甘えてんの?

>>けっして、全員が薬物に手を染めていたわけではありませんからね……

その考えが甘すぎる!知ってたはず、止めれたはず、通報できたはず、従って同罪!! 以上。

べっきゃむ

「大人がもみ消してくれると信じていた」とか衝撃の発言をしている事が、この大学の風潮を表していると感じた。
廃部にするのが一番だという結論は、決して間違っていないという事がよくわかる。

日大はアメフト部に限らず、大学全体が自分さえ良ければ周りはどうでもいいという、自分勝手で悪質な考えを持っているのかもしれないと思った。

nato_

その「自分さえ良ければ」は、TVニュースのインタビューに応える同大学の学生からうかがえた。
かなり無関心、心配は自身の就職への影響のみ。

学生に、集会や粛清しろとは言わんけど、 自分達の問題と捉え、何らかの行動を起こすべきでは無いのか?
中学生レベルのままか? と思うほど、無関心。
(そんな無気力、無関心な学生を企業は求めていないと思うよ、数の内ならともかく)

違法薬物なんて、特定の部だけじゃないと思う。
一般的な話としても、違法薬物の問題は若年層へ広がっている事が問題視されている。

自浄とまで言わないが、(ブラック)校則を生徒が自ら見直した世代じゃないのか? その後の、お気楽世代か?

hya********

厳しすぎるだの、連帯責任だの、シロ部員もいるはずだの、他校でもなどと言う人もいるが、廃部をペナルティの手段としか思わないからそういう見方しかできないんでしょう。 これは犯罪の温床になった環境の排除が一番大事なことなんです。一罰百戒は付随的なことではあるけど、他のクラブや他校にも効果のあることだし、そもそも刑法犯は問答無用で扱われるべきものなんです。
だから復活してもいいけれど、人的には新入生以外の全てを断ち切るのが必須ですね。
学連に期待するものではありません。あれは第三者ではなく、利害を共通にする加盟各校クラブの代表ですから、考えそうなことは西の方から廃部反対の声明が出たようなことが参考になるでしょう。

廃部決定の日大アメフト部 OBが懺悔する“無法地帯”だった寮内写真「大学が揉み消してくれると信じていたのに…」【2023年衝撃事件の結末】 12/24/23(SmartFLASH)

 スマホの普及でニュースの賞味期限は短くなる一方。気になる“その後”を追跡すると――。

【画像あり】9年前、日大アメフト部の寮でくつろぐ部員たち。

 まさに、本誌の予言どおりとなってしまった――。

 8月にいっせいに報じられた日大アメフト部の薬物汚染。当初は1名のみの“個人犯罪”と説明していた日大側だが、すでに4人が立件され、12月15日に廃部が決定した。

 本誌は9年前から寮の屋上が“大麻の喫煙所”だったというOBの告発を報じている。

「これが、当時の寮の内部写真です。コーチなどの“大人”が入ってくることはほとんどなく、学生だけが自由に生活するユルい場所でした」(日大アメフト部OB)

 薬物汚染が続いた原因は、日大の隠蔽体質だ。

「警察の調べに対し『澤田副学長が揉み消してくれると思った』と証言する部員がいたそうですが、僕らも同じ。バレても、大学や監督が揉み消してくれると信じていました。実際、表沙汰になっていない、小さなトラブルはたくさんありましたからね。でも、OBとしてやっぱり廃部は悲しいですよ。問題を起こした学生はいなくなり、法的にも処罰も受けている。けっして、全員が薬物に手を染めていたわけではありませんからね……」(同前)

 日大は、“廃部”という大胆な決断を下した一方で、来春にも新たな部を創設する方針だ。

「すでにネット上では、『だったら廃部にする意味がない』などと批判の声が出ています。一連の問題をめぐり、澤田康広副学長が『パワハラ受けた』として林真理子理事長を訴えるなど、日大の混乱は続いています」(社会部記者)

 廃部どころか、“廃校”したほうが……。

週刊FLASH 2024年1月2日・9日・16日合併号

日本だけではなく、外国の企業だって似たような企業は存在する。いろいろな外国人と雑談をする機会があるが、選択がある人は転職する傾向が高いようだ。中には給料は下がるがプレッシャーや負担が軽いから別の会社に転職したと言っている人がいた。人生に期待するものと給料を考えて、お金や給料だけではないと思う人は知り合い、同期、転職した同僚などの情報から判断するようだ。選択肢が少ない人は何を優先順位にして判断するかを考えるしかない。お金を優先するのであれば我慢するしかないし、運よく何も問題が起きない事を祈るしかない。
外国の企業の中には問題を知っているが、何も言わない。しかし問題が起きると問題にかかわっている人間に責任を取らせる場合がある。ある企業の幹部の人と話す機会があったが、全ての不正を把握する事は困難だし、不正がないとは思わない。ただ、不正が発覚、又は、発見されたら重い処分か、解雇すると言っていた。 内情をよく知らない一般人には上記の会社がどちらのカテゴリーになるのかは分からないと思う。
ただ、問題を放置する会社はブラック、又は、悪い噂がある傾向が高いように思える。そう言う意味ではダイハツは上手くやったし、ずる賢かったと言う事なのかもしれない。 ISO:国際標準化機構の理想と現実については国交省職員の一部は知っているのではないのかな?ISO認定だけにこだわっている場合、認定されても認定の維持だけで無駄な時間を使い、認定維持のために時間を品質アップに使った方が良いケースはあると思う。規則や最低レベルを満足する基準が必要だから仕方が無い負分があるが、要求を下げて違反者は重い処分にする方が良いと思う。しかし、今回のダイハツのような不正が発覚すると従業員や下請けを巻き込んで、日大のアメルとではないが、不正にかかわっていないものまでも影響を受けると騒ぐ結果となる。どのシステムを選択しても、メリットとデメリットがあるので、運悪く、大きな影響を受ける人達は諦めるしかないと思う。日大のアメフト部員の保護者のように問題を知っていれば他の選択肢を選ぶと考えている人はいるかもしれない。来年、就職活動する学生は考えて選択すれば良い。
ダイハツの社員達は不正に慣れきって発覚した時のリスクを考えていなかったのだから、苦しむのは仕方が無いと思う。今の時点で考えれば、出来ないものは出来ないと言って、左遷されるか、退職せざるを得ない状況に追い込まれるか、問題が発覚するまでにはなんとかやっていける選択しかダイハツに入社した時点で船悪はなかったと言う事だと思う。転職が正解なのかはわからないが、転職が上手く言った人達は、この状況を見て、転職は正しい選択だったと思っているだろう。
このサイトのメインであるサブスタンダード船に乗っているからすぐに沈没するとか、死亡する事はない。事故が起きる可能性が高く、他の船に比べると、死亡したり、給料が未払いだったり、労働環境が良くない可能性が高いだけ。関係ない人にとってはどうでも良い事。
そう言う意味ではダイハツの問題も関係ない人にとってはどうでも良い事だと思う。直接的な影響を受けるまで問題を問題と取れえる人達の方が少ないと思う

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

qsp********

トヨタ系列DENSO関連の工場で働いているが、現場は残業はやるな、でも納期は遅らせるなと無茶振りを上から言われてます。そうなると当然品質の面でチェックが疎かになるのは必至で、データ記録紙なんか虚偽の数字を書くただの紙切れになります。
年一度の認証審査はありますがこれもイベント用に書き換えられて終わり。
この際、すべてのメーカーの工場で立ち入り検査してほしいわ。
昔は納期>品質>安全だったが、今は安全が第一と言いつつも安全=品質=納期と全て同じ順位になっているのが事実。そんなの無理だから。
上の人間は数字だけ並べて生産数に対しての時間しか見ていないが実際はそれ以外にもやらなければいけないことが山ほどある。多台持ちに対して、この設備は稼働率100%目指してとか言ってくる始末。机上の空論も大概にせぇよと言いたくなる。これが現実です。同じ工場勤務してる人なら分かるはずです。

ぁdそふぁsdがsdがsd

経営側からプレッシャーをかけられるのはどこの会社でもある話で、過度なプレッシャーは褒められたものではないが、この事件が明るみになった頃から「うちの会社も同じだ」なんて話はよく目にした。

ただそんな状況に対して、「上司に詰められないためなら客を騙しても構わない」という短絡的な思考回路を持つ者が一定数は現場にいたのだろう。

「生活が苦しい人は強盗しても許される」なんて道理はないのだから、なんでもかんでも経営側が悪いと叩くのはアンフェアだね。

kur********

で、「その期日では出来ない、 どうしてもと言うなら虚偽数値書くしかなくなる」 は上層に伝わってますか?

伝えたうえで「それでもやれ」と言われたなら 上層部の責任ですが 日本の現場は「何とかやるしかないよね。。。」と 現場が忖度して自発的にやってるケースが かなりある印象です

もし自発的にやったのならあなたが主犯ですからね 「こんな無茶ぶりでも何とかなるんだ」と 上に思わせ、結果更なる無茶振りを呼んでいる
逆にちゃんと伝えて、上が偽装指示したなら どんどん訴えちゃって下さい

パチンコガンダム駅

不正がトヨタにOEM提供した車だけならトヨタの圧という指摘もわかるが、ダイハツの車全車種で不正だからな ダイハツという会社の体制そのものに問題があるから起きた
製造業に携われば分かるが設計→生産→品質検査→安全試験は一方通行じゃないんよ その時点で問題があったら前に戻す︎の関係じゃないと後が面倒になる
ダイハツは現場を知らない上司が一方通行で辻褄合わせで無理を倒してきたからこれだけの不正の数になった

tos********

不正が明るみになり、根の深さが次第に分かってきた。
被害の拡大もどこまで行くのか見通せない。
なぜこんなことになったのか。
今後ダイハツはどうなっていくのか。
下請けはどうしていけばいいのか。

関係する人が多ので、不安を持つ人も多い。
今のところ今後の見通しが立たないので、特に不安である。
めどを知りたいが、知ったら知ったで不安が増すかもしれない。

しかし大変なことが発覚し、今後の展開から目が離せない。

nob********

私も以前に大手電機メーカーに勤めて品質関係の業務を一筋に働いていましたが、ダイハツさんと似ているところはありました。
年にISO9000/IATF16949の品質監査イベントとがありますが、会社はいつもやばい事はバレない様に隠してばかりいましたね。
審査員もかたちだけの審査で終わり、本当にこれで品質が保てるのか?と毎年開催されるたびに感じていました。
上に意見を述べると煙たがれるだけでした。
上司はゴマをしてくる人とだけ仲良くやっていましたね。
会社の体質にはどうにもならず、60歳を迎えた時、65歳までの延長採用制度もありましたが、このままでは気がおかしくなりそうで退職をしました。
やはり、責任者が現場に日頃から来ない会社はダメですね。

qvj********

ダイハツさんと仕事した事がありますが、良い方が多い印象です。34年前から不正していた様ですが、明らかに会社の雰囲気が変わったのは 10数年前、某親会社の副社長がトップで赴任してからです。3S(シンプル,スリム,コンパクト)の推進で生産ラインの長さ(面積)が半分になり、新車発売迄の期間も大幅に短縮されました。ダイハツさんも大手で優秀な方が多くいますが、トヨタさんの組織力,人材に比べると劣ります。トヨタさんは上位下達が徹底しています。またより組織が細分化されていて、一部署の人数も多いです。同じ事をダイハツさんにやらせるのは無理があります。起こるべくして起こった不正事案と思います。むしろ発覚が遅かった位です。
トヨタさんはこの件にどの様に対処するのでしょうか、日野自動車はトヨタグループから外され、デンソー株は売却しました。トカゲの尻尾切り?切っても切っても次々と出て来ます。

db5*****

かなり良くない状況ですね。過去のタカタや三菱自動車が思い出される事態。気付くことができなかった、のではなくわかっていて隠蔽し続けたのだから、悪質さでいえばもう過去のレベルを超えている。
ただ幸か不幸か、軽自動車はほとんど米国では売られていない。アメリカでこうなってしまえば間違いなく巨大訴訟沙汰であり、多分過去のタカタのようにひとたまりもないだろうけど、まだほぼ国内限定だから、お取り潰しは避けられるかもしれない。
それでも経営陣刷新のうえトヨタに実質吸収されるかな。トヨタも同罪でなければ良いけど。

tai********

トヨタの上の方の下請けでラインで働いているが、昔は仕事に慣れればラインに間に合い、急げは遅れていても挽回出来た。だが今は、慣れて急いでもラインについて行くのがやっとで、遅れを取り戻す事など出来ない。他の職場でもそうなってきていると言う良い例である。ラインに間に合わせるには、適当に作業をするしかない。それがこの不祥事に繋がったということ。上の人間は止めれば良いというが、止めたら止めたで、止め方が悪い!とか早く動かせ!とかいちゃもんをつけられる。いい加減、上の自分たちが原因を作っていると自覚してほしい。

yoshinobori

ダイハツ九州懐かしいな。昔はよく仕事で行ったもんだ。3.11の際も中津にいて帰ってくるのが大変だった。それにしてもえらいことになったもんだな。
しかしこういう事態を察知して早めに転職した人もいくらかいると聞く。内々では公然の秘密ってわけだったのかもしれないね。
こりゃ、今年の最後の最後に十大ニュースに加えなくちゃいかんような大事が発覚したと言っていいね。まだまだ落とし所が見えてこないよ。

ダイハツの拠点子会社、工場の生産停止…従業員「なぜこんなことになったのか」 12/23/23(読売新聞)

 ダイハツ工業の性能認証試験を巡る不正問題を受け、大分県中津市の生産子会社「ダイハツ九州」は23日未明に市内の工場の生産を停止する。同社は25日から生産を停止すると既に明らかにしているが、土日はもともと稼働していないため、23日午前2時40分までで事実上、年内の生産は打ち切りになるという。社員からは真相究明を求める声も聞かれた。(秋吉直美)

【図表】一目でわかる…ダイハツの主な車種ごとの試験不正の内容

 同社は軽自動車6車種を生産している。2022年度は48万1780台を生産し、軽自動車に限るとグループ全体の約8割をカバーする拠点に成長した。同市の本社と工場だけで計約4200人が勤務している。

 22日午後3時過ぎに工場での勤務を終えた男性社員(30歳代)は「生活がかかっているから不安だ。なぜこんなことになったのか、根っこのところから解明し、ユーザーに安心して乗ってもらえる車を届けるための体制整備を急いでほしい」と語った。

 一方、帝国データバンクの推計によると、ダイハツ関連の売上高が1%以上ある県内企業は89社で、派生する売上高は4800億円に上るという。ダイハツ九州の広報担当者は「早い時期に連絡し、補償を含めて相談しながら話を進めたい」と話した。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

env********

トヨタと聞けば安心感を与えるイメージがあったのですが最近は大手メーカーに限らず不正が見つかっています、それも外部情報、内部告発ととても不安に成りますが、まだま氷山の一角に過ぎないと思います。自動車業界に限らず他メーカーでも起きていても不思議では無いです。業界関係者等はこの時期調査すべきです。エンドユーザーに安心感を切に願います。

ove********

これ10月にも以下のニュースがあったぞ。 同じ原因だろう。

トヨタ自動車の車を販売する北海道の会社が車の修理の塗装で本来の料金よりも過大に請求したケースが1400件余りに上っていたことがわかりました。トヨタの車の販売会社では茨城県と静岡県、沖縄県の会社でも同様の事案が明らかになっています。

ake********

「塗装の作業者に対し、塗装の種類や指示が正確に伝わっていなかったことが原因‥」という理由が本当なら、過小請求の場合もあるはずだが、どうなんでしょうね。
これだけの数が一方的に過大請求ばかりなら、故意と思わざるを得ません。

トヨタ系販売会社で "過大請求" 実際の修理費用より高く…対象は1000台以上 富山 12/23/23(チューリップテレビ)

トヨタ自動車系販売会社の「ネッツトヨタ富山」は板金塗装の修理費用を“過大請求”していたと22日発表しました。外部からの情報提供を受け実施した社内調査でわかったもので、対象は1000台以上にのぼります。

ネッツトヨタ富山によりますと、過大請求をしていたのは2021年9月から2023年10月までの間に富山県内の全11店舗で施工した5899台のうち、約2割にあたる1126台だということです。

ことし10月に外部から情報提供があり、社内調査を実施したところ判明したということです。

過大請求が確認されたのは、以下の2ケースです。

▼実際は「油性塗料」を使用していたにも関わらず、より高額な水性塗料を使用したとして計上していた ▼本来は「高機能のクリア塗装」をすべき車に「通常のクリア塗装」を行った

いずれも、塗装の作業者に対し、塗装の種類や指示が正確に伝わっていなかったことが原因だとしています。

ネッツトヨタ富山は今後、対象者に連絡をとり、差額の返金や再塗装などを進めていくとしています。また、2021年9月以前の施工分についても対象作業に該当する可能性があるため、心当たりのある人は連絡してほしいとしています。

トヨタ自動車系販売会社を巡っては去年以降、代金の請求内容と異なる塗装をしていた事例が相次いで発覚しています。

問い合わせは、店舗もしくはお客様相談窓口で対応しています。 ▼お客様相談窓口(TEL:0120-977-828)

チューリップテレビ

個人的な意見だが、組織や人達は簡単にはかわらない。組織が大きくなれば泣くほど、そして人が多くなればなるほど、変わらない。それは大型船で舵を切っても簡単には旋回できない事に似ていると思う。いろいろな組織と仕事をしてきたが、組織を変えるよりも仕事をする組織を変える方が簡単だと個人的な経験から思う。
相手が間違っている事を指摘しても無視するようだったら、それ以上言えば衝突するだけ。別の選択肢を探して別の選択肢があれば、相手を変えようと思うよりも相手を変えた方が良いと思う。
ダイハツのケースではトヨタの方が上なのでトヨタには多くの選択ややり方の中から選ぶことが出来るであろう。逆にダイハツの膿を大義名分を持って排除する絶好の機会と捉える事が出来る。今回のような事がなければトヨタの傲慢とも言われる可能性はある。最後に「多田工場 ISO9001 認証取得」となっているが、多田工場ではどの車を生産していたのだろうか?車を生産していたのならどの組織が認定し、認定継続の審査を行っていたのだろう。
ダイハツ工業 株式会社 認証機関名:一般財団法人 日本自動車研究所 認証センター(JARI-RB)(公益財団法人日本適合性認定協会)

主要事項:1995年(平成7年)~ 多田工場 ISO9001 認証取得 (ダイハツ工業)

昨今の品質不祥事問題を読み解く 第7回 自動車産業と品質不祥事(1)  (2018-6-25) 06・25・18(超ISO企業研究会)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

jam********

社長としてもお客様扱いなので都合の悪い情報は上げていないので把握はしていないのかもしれない。

もっと大勢が入り各組織での実態把握のために社員とコミュニケーションを図るとかをすべきである。そして情報が上げられない上がらない状況を社長に報告して改善すべき。 とは言っても所詮トヨタも同じような体質なのかもしれない。

トヨタとしては面子丸つぶれなのでダイハツには土足で踏み込むのようなやり方となるのだろう。

shi********

よく『解決に道筋をつけてから』とか言う人もいるが、全ての元凶がこの人なのにこれ以上給料払う意味あります?すごく他人事のような発言ばかりであまり現状の把握ができていないのか経営能力が欠如しているように見えます。すぐに解任するべきだと思います。そもそも自分の経営手腕の上に何万人もの人々の生活がかかっているということを理解していない。ダイハツ車を使う全国のユーザーのことなんて考えてもいない。燃費の不正なんて空気圧を上げたりなんだりとか大したことはないが、安全装置に関する不正は大問題だと思います。タイマーで作動させたとなれば、肝心の事故の時にエアバックが作動するかどうかはわからないという事です。絶対の自信があればタイマーなんて不要ということです。それができないという事はそれだけ自社製品の安全装置に対する信頼性が低いと言うこと。もうダイハツの看板下ろしてトヨタにしたほうがいい。

Hatchin

悪いのは経営陣だけではない。 現場で業務を管理している部課長たちの責任も大きい。風通しの悪い社風を作っているのはほぼこの部課長たち。本部長や役員に報連相ができてない証拠。手抜きや改ざんをしてまでリードタイム短縮して、上から評価してもらえるとでも思ったのか? アホな上司たちの元で働く従業員が気の毒で仕方ない。 ユーザーやサプライヤに対するご迷惑や会社に与えた損失損害を重く受け止め、役員だけでなく部課長クラスも、きっちり責任を取らせるべき。

******

今までで一番正確に事態を把握して分析された記事だと思います。

『ダイハツは国土交通省に対し、今回認定不正が確認された142件のうち141件について、TRJが基準適合性と諸元値の妥当性を確認したと説明している(1件は不適合の可能性あり)。つまり、設計は正しく「不正が故障や事故を招くことはない」ということなのだが、この説明を理解できない人も多いだろう。』

他の記事は事実誤認やミスリードで不必要に不安を煽るものばかりで、書いた記者や会社のレベルを疑うものばかり。

fz3********

一度改竄とかしてしまうと、妥当性を確認したとしてもそれは信用できるの?とかなりそうな気はする。
第三者が確認しているっていうから信じるけど、試験は規定どおりに行われたのかとか全部立ち会い確認しなければ信用できなくはなってしまう。

ooa*****

係長以上の人も、かつては現場にいたわけだし、知らなかったなどあり得ない。会社ぐるみなのは間違いないと思います。
役員を全員解雇し、部長職以上を更迭し、新体制で臨むしか無いのでは?

ccc

不正の形は違えど、ビッグモーターと同じ臭いを感じます
管理職は総退陣にでもしないと、この社風はなかなか変えられないでしょうね

ダイハツ不正「奥平社長は辞任すべき」 自動車エンジンに長年携わった私が願う“自己チュー組織”再生への唯一道 (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 12/23/23 (Merkmal)

調査結果の発表

 12月20日、ダイハツ工業(以下、ダイハツ)の車の認証不正問題に関する記者会見が行われた。

【画像】えっ…! これがトヨタの「年収」です(計14枚)

 4月に発覚したドアトリム(ドアパネルを覆う部品)の認証不正事件を受けて5月に設置した第三者委員会の調査で、海外含めて64車種・3エンジンで、合計174件(国内142件)の不正行為が判明し、国土交通省に報告するとともに、全生産車の出荷を自主的に停止した。

 東南アジアを中心とする海外での処置は、今後各国との調整で決まる、という。また「型式指定取り消し」について、ダイハツの奥平総一郎社長は、その可能性を否定しなかった。

第三者委員会の調査報告概要

 報告書では、実務を担当する係長級までの関与はあったものの、部室長級(管理職)からの指示や黙認といった「組織的な不正」は認められず、「やむにやまれぬ状況に追い込まれたごく普通の従業員」が不正を行ったとし、直接的な原因として

●短期開発スケジュール(2011年のミラ・イースの成功体験が常態化)が生む極度のプレッシャー ・認証試験は合格して当たり前、不合格で販売計画を変更することはあり得ない ・不具合があっても、トップの決断がなければ、役員でさえ変えられない販売計画

●現場任せで管理職が関与しない態勢 ・管理職が(管理スパンが広すぎて)多忙で、認証に関する問題解決能力もなく、相談しても「で、どうするの?」と問い返されて、結局担当者が抱え込む

●チェック体制の不備 ・認証業務はブラックボックス化し、不正やごまかしが見つからない。担当者頼み

●法規の理解が不十分 ・過去のグレーな方法の踏襲と、勝手な判断のまん延

●現場担当者の法令順守意識が希薄 ・認証関連の研修はあったが、法規認証室の人員削減で、不十分だった

の五つを挙げている。

厳しい指摘と問題の根源

 さらに、これらの原因を生み出した「真因」として、次のふたつが挙げた。

●不正対応の措置を講じることなく「短期開発」を推進した経営の問題 ・不正行為に関与した従業員は経営の犠牲になったといえ、強く非難することはできない ・ダイハツの経営幹部のリスク感度は鈍かったといわざるを得ない ・経営幹部は認証業務の経験がなく、認証プロセスに対する関心も薄い

と厳しく糾弾し、

●ダイハツ開発部門の組織風土の問題 ・実務者と管理者との乖離(かいり)、部署間の連係不足、失敗すると個人を責める、開発人員不足等の課題を産む背景には「自分や自部署(自工程)がよければ、他人がどうであっても構わない」という風土がある。

と指摘する。これは前工程と後工程にも気を配る、「品質は工程でつくり込む」という原則に基づくトヨタの「自工程完結」とは正反対だ、

 以下は、第三者委員会が不正のあった部署の役職者を対象に実施したアンケートの自由意見の一例である。

「子会社化により新興国向け車両を任され(トヨタの遠心力と呼ばれる)(中略)失敗の挽回策と余裕のない日程が(中略)担当者や役職者に相当なプレッシャーをかけ(中略)身の丈に合わない開発を、リスクを考えずに進めたことが大きな要因だと思う」

不正が示す業界共通の脆弱性

 ダイハツの奥平社長は「経営陣の責任」と明言したが、退陣やトヨタとの関係解消は否定した。

 日野自動車の認証不正事件との類似性や、当時ダイハツは国土交通省の指示で同様の事例を調査していたはずだが、なぜそこで発覚しなかったのか――。説得力のある答えはなかった。  原因や真因はダイハツ固有のものではなく、他の自動車会社も似たような状況にある。では、なぜダイハツだけが長期かつ大規模な不正を行ったのか、という質問に対して第三者委員会は

「『管理者の現地現物』や『実務者との対話』がほとんどない」

ことがダイハツの特異性、だと回答した。しかし、報告書の法規認証業務や開発体制について正確に理解し、切り込む質問はなかった。

 大手自動車会社でエンジンの企画・設計・開発に長年携わってきた筆者(大場徹、技術開発コンサルタント)は、主に米国中心ではあるが、乗用車エンジンの認証実務の経験がある。ここからは、第三者委員会の報告書をもとに本件を分析する。

 なお、第三者委員会の調査にあたっては、専門性の高い認証関係について、ドイツの技術検査機関であり世界第7位の認証企業であるテュフ・ラインランド・グループの日本法人であるテュフ・ラインランド・ジャパン(TRJ、神奈川県横浜市)の協力を得た。

三種の認証違反の舞台裏解説

 今回の不正174件について、報告書は

・試験時の不正な加工と調整(28件) ・試験成績書類への虚偽記載(143件) ・試験データの捏造(ねつぞう)や改ざん(3件)

の三種類に分類した。これらはすべて認証試験に関するもので、設計に関するものではない。具体的な事例を各1件紹介する。

 まず「試験時の不正な加工と調整」について。認証試験用エンジンに、公差外の圧縮比設定、吸気通路径の拡大、エンジン制御コンピューターの書き換えなど、外観から判別できない加工や調整を行っていたと判断された。特に指定がなければ、設計公差内での部品の選別や調整(気筒間の圧縮比や運動部品重量のばらつきを低減する調整等)は可能だが、ダイハツの事例は許容範囲を完全に逸脱している。

 次に「試験成績書類への虚偽記載」。これはダイハツでまん延していた。試験を実施した車両の重量が規定範囲より軽く、試験自体が無効だったにもかかわらず、再度試験を行うことなく、試験成績書には規定範囲の重量値を記載して合格させた事例があるが、法規上問題がないのに虚偽記載をした事例もあり、認証書類の意味を全く理解していない、といえる。

 三つ目の「試験データの捏造や改ざん」は、ポール衝突試験で、試験結果を捏造(他の類似試験の結果を流用)して試験をせずに合格させた事例だ。日程も試験車もないため書類を偽造したのだが、それが社内を通りぬけたことも大きな問題である。

いずれも、法令順守の意識はないと筆者は考える。

 ダイハツは国土交通省に対し、今回認定不正が確認された142件のうち141件について、TRJが基準適合性と諸元値の妥当性を確認したと説明している(1件は不適合の可能性あり)。つまり、設計は正しく「不正が故障や事故を招くことはない」ということなのだが、この説明を理解できない人も多いだろう。

 例えば、米国の認証では、排ガス性能に影響するシステム、配管図、燃費ラベルなども提出するが、部品(設計)が正しくても、認証書類の記載内容に誤りがあれば、リコール対象となる。

 つまり、型式認証制度では、認証書類は「試験車の代替物」なのだが、多くのダイハツ社員の多くにその認識はなかった。

経営陣の判断ミス

 ダイハツは品質保証・認証業務の仕組みを整備していたのか。報告書によると、開発と法規認証業務における品質保証ついて、設計の各段階で「法規制に対する適合性確認」作業の実施が規定され、その有効性を検証する「品質監査」の実施も規定されている。

 法規はどの国でも公開されており、日本では国土交通省が保安基準を、交通安全環境研究所が適合性を証明する新型自動車の試験方法「TRIAS」を公開しているが、明記されていない事項もある。例えば米国認証では、全般に

「good engineering judgment(適切な技術的判断)」

が要求される。しかし、何が「適切なのか」について明確な記述はなく、当局との調整が必要な場合もある。また、技術の進化や社会的要請(排ガス、燃費、衝突安全性)の高まりにともない、法規も進化する。最新情報を把握し、内容を正確に理解するためには、高度な専門知識と多大な労力が必要となる。

 そのため、ダイハツでは法規認証室という専門部署を設け、全社的な研修や「eラーニング」と呼ばれる自習システムなどを提供している。しかし、コスト削減のため、2011(平成23)年以降、法規認証や衝突試験の担当者が削減され、研修が不十分な状況が続いていた。

 一方、2015年以降はトヨタからの業務依頼が増えたため増員したものの、削減前の水準には戻っていない。これは経営陣の判断ミスである。

 不正の歴史は古く、1989年から始まっている。当時は実務担当として自覚なく不正を行い、現在は管理職になっている社員もいるだろう。これも不正に気づかなかった土壌かもしれない。

具体的な再発防止策

 報告書は、真因であるダイハツの「自分や自工程さえよければ、他人や他部署がどうなってもよい」という自己中心的な組織風土が、現場の問題を吸い上げて解決する「部門人事機能の弱体化」から生まれたと指摘した。具体的な再発防止策は次の9項目だ。

・経営幹部から従業員への反省と出直し決意表明 ・硬直的な「短期開発」のうち、開発と認証プロセスの見直し ・開発と認証プロセスに対し相互牽制力のある組織への改正 ・法令順守と自動車法規に関する教育の強化 ・職場コミュニケーション促進と人材開発の強化 ・内部通報制度の信頼性を向上させるための取り組み ・経営幹部のリスク感度を高める取り組み ・改善の本気度を示す経営幹部のメッセージの継続的な発信

そして、最も重要な再発防止策が

・再発防止策を立案・監視する特別な機関の設置

である。

奥平社長の重い経営責任

 世の中には問題が起きると担当者に責任を転嫁する企業が多いなか、トヨタの指導だろうか、ダイハツが潔く経営責任を認めたことは評価できる。役職者のアンケートを読むと、短期開発とコスト削減という会社の方針を理解し、その実現に向けて真剣に努力していることがよくわかるし、自分たちだけでは解決できない泥沼にはまった苦しさも理解できる。

 役職者が過剰な管理スパンで苦しめば、担当者を救う者はいないし、どうしようもない。それでも、大半の車が法規に適合しており、ほとんどのユーザーが故障や事故の危険にさらされることがないのは救いである。

 信頼失墜、サプライヤー補償、販売減、型式認定再取得(?)など、ダイハツのダメージは大きい。 しかし、経営陣から担当者まで、全社的、多面的な変革のチャンスでもある。

 ダイハツは、今後成長が見込まれる東南アジア市場に適した「コンパクト」で「廉価」な車づくりにかけては、トヨタよりも優れている。保有する人材や設備の規模も大きく、トヨタが手放すことは考えにくい。

 もちろん、ダイハツはトヨタから再発防止を厳しく求められ、監査を受けることになるだろう。しかし、ようやく出口を見いだした社員は気力を取り戻すだろう。

 一方、現経営陣、特に長年トヨタの車両開発全般を指揮してきたにもかかわらず、問題を顕在化させなかった奥平社長の責任は重い。奥平社長は、再発防止を円滑に進める体制を整えた上で辞任すべきだ。

 トヨタの豊田章男会長は「ベストカーWeb」のインタビューで、

「ダイハツにも、制度としてはそういう機能があると思うのですが、本当にアンドンを引っ張ってラインを止めると叱られてしまう、そんな環境にあったのではないかと想像します」

と語っていた。アンドンとは電光表示盤で、ラインを効率的に管理するためのツールである。異常が表示されれば、担当者が処置を行って原因究明と再発防止に努める。

 ダイハツでアンドンを引けたのはトヨタ出身者だけだろうが、結果として誰も引かなかった。

大庭徹(技術開発コンサルタント)

トヨタがダイハツの親会社でトヨタのやり方が定着するには十分な時間が立っていると思う。しかし、定着していないのであれば、トヨタにも親会社として問題が会ったと思う。
個人的には組織や人は簡単には変わらないと思っている。価値観や考え方は一度定着したら、簡単には変わらない。本人が変わりたいとか、変えたいと思っていれば時間と経過とともに変わっている可能性は高いと思う。
いろいろな会社の人間や国や文化が違う人達と話す機会があるが、価値観や考え方は一度定着したら、簡単には変わらない傾向が高いと思う。少数の人達が別の文化や体質の組織に中に入れば、変わっていく可能性は高い。影響を受けやすい。少数のトップが別の文化や体質の組織に中に入れば、高圧的にやらない限りは変わる可能性は低いし、時間がかかると思う。
自分の考えだとトヨタは問題があると思われるダイハツの幹部を探し出して、排除する必要があると思う。例え、能力や経験で魅力があっても排除するべきだと思う。その人達の影響でトヨタのやり方の定着率に影響があると思う。ダイハツの社長はトヨタから来ているが、会見を見る限り、言い訳なのか、本当に現場を見て判断したのか知らないが、信頼できる人間を現場やその他の部署に置かないで組織を理解できるとは個人的には思わない。ダイハツの社長は交代させる必要があると思う。
ダメな人間を管理職に任命したり、だめな人間に権限を与えるとマイナスの影響が出ると思う。人間だからイエスマンやすり寄ってくる人達に管理職のポジションを与えたり、人事の影響を軽んじて任命する企業はあるのだろうが、誰に権限を与えるかでかなりマイナスになったり、部下の能力を無駄にしてしまう可能性はあると思う。
トヨタが判断して実行する話なので何を言っても仕方が無い。個人的にはダイハツの車の選択は当分ないと思う。トヨタの車に関しては20から30万キロ走行して他のメーカーに比べると品質や耐久性は良いと個人的な経験から思う。実際に問題を経験したメーカーの車は選択肢から排除している。ダイハツは選択排除リストに追加する。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

IS-BE

海外車種展開が原因との見解だが、わたしは違うと思います。パワハラ経営者がダイハツに存在したからだと考えています、パワハラが存在しなければ、社員達は問題発生時点で立ち止まり上司に相談したはず、逆立ちしてでも納期に間に合わせろといった、パワハラ経営者が諸悪の根源である。ビッグモーターや宝塚歌劇団、少し前のJR西日本脱線事故など記憶に新しい。

o_i****

作業工程に致命的な欠陥があって、それを指摘したら大損害が起き会社が傾き仕事がなくなる恐れがある。 自分が社員ならそのキッカケを自分が担いたいとは…流石に言えないですね。

今回のダイハツの件がもし内部告発が原因だったとして、その内部告発者の方の今後の人生は相当大変なことになるでしょう。

内部告発で人生を困難にした人の話を記事やなんかで聞いたことがあります。

全員がその重責から逃げた結果が何十年もの不正になったんでしょう。

今回のようなケースでは、外部監査の仕組みをトップが導入していくしか解決しないでしょうね。

米人

ダイハツだけでなく 一強と言えるトヨタからはOEMメーカー・部品メーカー・販売会社に至るまで 役員等主要部署に人材を送り込まれています それらの圧力によりコストコストと追い込まれ 不正行為・不良部品などが生まれる土壌に育っていきます 過去からの強度不足の部品 不正車検 問題の概ねは その一例だったでしょう 本当にドリフト見せてる場合じゃないですよ

kbs********

yetさん

私もダイハツでは無いですが現場の人間です

今日も現場の同僚に「隣の工程の人間が不正をしてたけど前から上司に指摘してても何も反映されないから見て見ぬふりしたわ」って言われました

あまり言うとその不正をした人間に逆恨みされるし何より上司にウザがられる

上司らは自分が知らなければ「現場が勝手にやった」で済ませたいので面倒な事がイヤなんですよ

現場の個々人の問題もあるでしょうが大きな組織の末端の小さな組織の雰囲気を作るそれらの管理者の素養はデカいと思いますよ

o_i****

作業工程に致命的な欠陥があって、それを指摘したら大損害が起き会社が傾き仕事がなくなる恐れがある。 自分が社員ならそのキッカケを自分が担いたいとは…流石に言えないですね。

今回のダイハツの件がもし内部告発が原因だったとして、その内部告発者の方の今後の人生は相当大変なことになるでしょう。

内部告発で人生を困難にした人の話を記事やなんかで聞いたことがあります。

全員がその重責から逃げた結果が何十年もの不正になったんでしょう。

今回のようなケースでは、外部監査の仕組みをトップが導入していくしか解決しないでしょうね。

yjq********

ただただ、クリアしてないと認めてくれない会社なんだろうね。品質管理って統計学の頻度論を使っている。字から分かると思うけど、頻度なんだよね。クリアできないものが一定数あるはずなのに全部クリアしちゃうような管理が蔓延してるだろうなぁ、と思う。 因みに自分が働いてる会社はそうだわ。撲滅って言葉が大好きで、撲滅の大変さが何一つわかってない。クリアできないのすらしっかりとデータを取り、誤魔化しのない使えるデータを蓄積できたら、AIとかに活用できるのにと思う。 無駄に誤魔化して価値の無い仕事を増やして無意味なデータを量産する。本当に駄目な社会だ。

yjq********

ただただ、クリアしてないと認めてくれない会社なんだろうね。品質管理って統計学の頻度論を使っている。字から分かると思うけど、頻度なんだよね。クリアできないものが一定数あるはずなのに全部クリアしちゃうような管理が蔓延してるだろうなぁ、と思う。 因みに自分が働いてる会社はそうだわ。撲滅って言葉が大好きで、撲滅の大変さが何一つわかってない。クリアできないのすらしっかりとデータを取り、誤魔化しのない使えるデータを蓄積できたら、AIとかに活用できるのにと思う。 無駄に誤魔化して価値の無い仕事を増やして無意味なデータを量産する。本当に駄目な社会だ。

cbw********

以前の話ですがこの件についてどう思うか、と上司から何度か問われた事がありました。でもいくら意見を言おうが、結局は上司が考える意見が正であってこちらに意見を言わせるだけで終わります。その内に会議であっても会議の程を為しておらず上司の意見発表会になりました。今回のダイハツと同じく、誰もが誤りを指摘できないままその会社の製品は市場に出回っていました。他の方も言われていますが、ビッグモーターと同じレベルの事が大手企業でも起きていたという事です。もし同様の事が起きている会社があれば、内部通報をして過ちを正すべきです。法律で内部通報者を守るシステムも作る事が必要です。私は内部通報をして会社を解雇されました。

トヨタ 豊田章男会長にダイハツの認証不正問題について聞く 「174項目をしっかり説明していく。間違えた認証についてはやり直していく」 12/22/23(Car Watch)

■ 全90万件を精査して、25の試験項目における174個の認証不正を洗い出し

 トヨタ自動車は12月20日、ダイハツ工業が発表した認証申請における追加不正行為に関する発表を受け「ピクシス エポック」「コペン」「ピクシス バン」「ピクシス トラック」「ライズ」「ルーミー」「タウンエース」「プロボックス」などにおいて、新たに不正行為が確認されたと発表した。

【画像】トヨタ自動車株式会社 中嶋裕樹副社長

 同日、ダイハツ工業 代表取締役社長 奥平総一郎氏、同代表取締役副社長 星加宏昌氏、トヨタ自動車 代表取締役副社長 中嶋裕樹氏が記者会見。会見ではダイハツ経営陣の責任や、認証不正が起きた背景、今後の対応が語られ、トヨタ 中嶋氏からはトヨタ自動車も全面的に認証不正問題に対応していくことが語られた。

 今回の認証不正問題の背景には、認証現場でのリソース不足があり、2014年以降に海外車種展開が広がっていく中での負荷増大があったとされている。トヨタ 中嶋副社長は「2014年以降、小型車を中心に海外展開車種を含むOEM供給車が増えたことが、開発、認証現場の負担を大きくした可能性があること、認識できておりませんでした。トヨタとして深く反省しております」と述べ、174個についてダイハツとともに車両の安全性の環境性能の確認作業に取り組み、「乗員救出性に関する安全性能(ドアロック解除)」が法規に適合していない可能性を見い出した。

 これらは、全90万件を精査して、25の試験項目における174個の認証不正を洗い出し、174個に関しては再度検証を行ない、検証データについては第三者認証機関である「テュフ・ラインランド・ジャパン株式会社」での確認も行なっている。

 もちろん、日本の道を走るためには国土交通省の認可が必要で、現在はこれらの膨大なデータを国交省とともに再度精査して、間違った過程で行なった作業を正しいルールに乗せていく段階にある。その中で、リコールが必要となる部分についてはリコールが行なわれることが会見でも示唆されていた。

 一連の発表や会見で印象的だったのは、トヨタ 中嶋副社長が語った「トヨタグループも残念ながら完璧な会社ではございません。間違ったことがあれば立ち止まり、ごまかさず、うそをつかず、誠実にその事実に向き合い、必要なときにはすぐ公表し、みなさんと共有させていただきながら進めていく」ということ。これは、普段から豊田章男会長も語っていることで、「間違ったことがあれば立ち止まる」ことが、トヨタとしてはできている部分だったが、ダイハツとしてはできていなかったことになる。

 この「間違ったことがあれば立ち止まる」というのは、TPS(トヨタ生産方式)ではアンドンという仕組みに反映されており、生産ラインの誰もがアンドンのひもを引く権利を持っている。生産ラインで間違ったことがあればアンドンが引かれ、上司などが集まり、みんなで問題を解決して生産ラインを再開させる。この一人一人がラインを止める権利を持っているというのがTPSの特徴でもあり、TPSをソフトウェア開発に応用したアジャイル開発でも一連のプロセスがスクラムとして提言されている。

 今回のダイハツの認証不正問題では、現場の部署が追い込まれたときに「間違ったことがあれば立ち止まる」ことができず、間違ったものを後工程に流した結果、さらなる大問題に発展した。つまり、TPSがDNAとなっているはずのトヨタグループにおいて、アンドンが引かれなかった(引けなかった?)ことになる。

 これはなぜなのか? ここが今回の問題の原因の一つではないのか?と思い、トヨタ自動車 代表取締役会長 豊田章男氏に聞く機会が会見後あったので、直接質問してみた。

 記者の質問は、「ダイハツの認証不正問題では、なぜアンドンは引かれなかったのか?」であったのだが、その短い質問に豊田会長はTPSの考え方、生産現場でのTPS、事務・技術系現場でのTPSという形で答えてくれた。

■ 豊田章男会長が語る、TPSの考え方、生産現場でのTPS、事務・技術系現場でのTPS

 生産現場ではそれ(アンドンを)は機能します。引っ張っても「だれが止めたんだ! お前の責任だ!」と言われないからです。引っ張らず、不良品を流すことの方が怒られる。引っ張って(ラインを)止めることは、ほめられるのです。

 アメリカに最初に出て行ったときには、「引っ張って止めるの、大丈夫?」っていうが、NUMMI(トヨタとGMの合弁会社)の最初に苦労したところです。

 ところが、この手の仕事(認証関連の仕事)は止めるということで怒られると思うのです。それは、普段の従業員の接し方、「Bad News Fast」という言葉があります。「Bad Newsを持ってこい」とか言われますよね。僕も昔言われました。本当に持って行ったら、叱られました。

 そうすると二度と持って行きませんからね。「Bad News」を持って行ったときに、「よく持ってきてくれた」と言われたら、安心して持って行きますよ。でも、最初にそれを言われなかったらちゅうちょするのです、人間は。

 生産現場はそれ(Bad News)がほめられるという実績がものすごくできている。でも、ここの場合はそれがない。生産現場、技能職職場ではそれ(Bad News)が成り立ちます。でも、事技系(事務、技術)が入ってきたときにはだめになる。

 工程がしっかり、はっきり分かっていない職場。工程が分かり、原単位がしっかりし、タクトタイムと言われる必要処理に合わせてどのくらいのスピードですればよいのか分かっているところではできます。遅れも挽回できるし。

 ところが普通の開発現場は工程すらはっきりしないところもある。そういうところでは、いくらトヨタグループとはいえ、それはなかなか。ほかに比べればできているところがあるかもしれません。

 でも、どういう上司がそこにいるか、というところです。さらに上の人が、「こういうこと(Bad News)は言いなさいよ」ということをやっているかどうかというところが30年間、そういうことをやっていなかったことになります。今回は。

 (それができていなかったので)今からそういうことをやるしかないのです。

 トヨタでも事技系のTPS活動をやりはじめたのは、ここ3、4年です。組合との話し合いのときに、「今回ほど、ものすごく距離感を感じたことはない」と語って以降になります。

 事技系職場に対しても、「まず工程でものを見よう」「異常管理と普通の管理」を伝えています。管理者は「管理しろ」と言われるのですが、TPSの世界でやっているのは「異常管理」になります。

 異常管理=正常ではないと分かるから、異常だけ管理すればいいのです。そうすると現場で、「あ、間違えた」というのが分かるから、管理者に相談しやすい。それができているのは、技能系職場なのです。

 事技系職場は、何が正常かよく分からない。納期がときどき代わるし、上司の気分によって代わる場合もある。そういう職場においては、異常管理ができないのです。

 でも、「工程でものを見ようね」「なにが正常かをしっかりやろうね」とやってから、ものすごく事技系職場でも、ちょっと進みつつあると思います。

 私がTPSと言うと、「効率化」とほとんどTPSを理解していない人が言うのです。「TPSの目的は効率化でしょ」と。僕は長年生産調査部でやってきた立場から言うと、「TPSの本当の目的は仕事を楽にすること」です。「楽(らく)」と書いて、「楽(たの)しい」となります。「やっている仕事は楽しいのか?」「まず自分が楽しくしよう」と言ってから、事技系職場もやってみようかなとなりつつあります。

 工程でものを見て、なにが正常かをはっきりし、異常管理をできるようにする、これが第一歩です。その次は、仕事のプロセスがはっきりしたら、どこかで仕事が分岐合流して、情報が滞留している(箇所がある)。情報の優先順位が分からないでしょ、というところをはっきりさせることで、情報が整流化し、仕事がスムーズに進むようになる。結果、仕事のリードタイムが短くなります。短くなればPDCAのサイクルが早くなる、異常が分かっているからカイゼンが進んでいく職場になる、というのが少しずつ理解されている。

 もともと(事技系)では、ないのです。

 納期が決まれば、仕事のある程度の順番ができる。では、次はこうやってみよう、あ、これちょっと間違えたね。では、次はこうしよう。これが開発がアジャイルに進むのと同様、仕事のやり方も変わってきた。

 一番が(スーパー耐久で取り組んだ)水素の充填の仕方。前段取り、本段取り、後段取りを考えれば、絶対短くなりますから。

 結局仕事は一個一個するしかない、それが同時に来る。いろいろな仕事が納期も分からず滞留する、「どれを先にやるのだ?」と。「全部やれ」と言われる。

 安全、品質、量というのは、私が社長をやる前は全部やれと言われていた。私は順番を付けました。安全、どれもがんばっているけども安全が一番優先です。次に品質です。それで、量を追い、最後は原価です。

 ところが社長になる前は、収益、量が優先だったのです。今でも、収益、量を出す人はほめられます、だから上のスタッフには安全と品質をほめろと言っています。

■ 「174項目をしっかり説明していく。間違えた認証についてはやり直していく」

 ダイハツとトヨタの共同会見では、業績に関する影響について何度か質問があったが、クルマユーザーとして一番気になるのは、今ダイハツに乗っている人はどうすればよいのか、ダイハツ車を注文している人はどうすればよいのかということ。

 ダイハツの親会社であるトヨタの豊田会長にその点を聞くと、「認証において不正があったことについてはお詫びします」と語り、ユーザーに迷惑をかけてしまっていることは申し訳ないという。その上で、「まずは、174項目をしっかり説明していく。間違えた認証については、やり直していきます」と語り、認証不正項目を精査することで正しいレールに乗せ直す作業についてトヨタとしても取り組んでいく。

 全90万件を精査した結果、174項目の認証不正が洗い出され、1件のリコール可能性も見つかっている。そのため、「(リコールが発生した場合)リコールについては速やかに(ディーラーなどで)入れていただきたい。リコールの内容はしっかりと聞いてくださいという段階です」と言い、「どうしても不安になってしまう部分はあります」と、不安を解決するためにまずは正しい情報をしっかり受け取ってほしいとのことだった。

 ダイハツ工業は、Webサイトのトップページにおいて「認証申請における不正行為に関するお問合せ(専用ダイヤル)」を告知。ダイハツ車ユーザーであれば、ディーラーや専用ダイヤルから正しい情報を手に入れ、ダイハツ車に乗る上での不安の原因を確認することが可能だ。

 また、ダイハツは第三者委員会による調査報告書をWebサイトで公表しており、「調査報告書(概要版)」と「調査報告書」の2つを誰でも見られるようにしている。とくに正式な調査報告書では、クルマの開発過程を知ることができ、膨大な仕事の積み重ねでクルマが作られていることが理解できる。

 今回は、その過程の中で「間違ったことがあれば立ち止まる」ことができなかったがゆえに、間違った後工程が行なわれ、ユーザーを不安にさせ、取引先に迷惑をかけ、90万件の精査や国交省への再審査など膨大な仕事が発生し続けている。

 この「間違ったことがあれば立ち止まる」という部分についても、豊田会長はダイハツとトヨタが一体になって変えていくことを現在行なっていると語ってくれた。

 豊田会長も常々語っているが、中嶋副社長が会見で語った「間違ったことがあれば立ち止まり、ごまかさず、うそをつかず、誠実にその事実に向き合い、必要なときにはすぐ公表し、みなさんと共有させていただきながら進めていく」という言葉は、それをしなかったときに何が起きるのかということを改めて教えてくれている。自分自身、本当にそれができているのか? 仕事をする上で強く心がけたい部分であると思った。

Car Watch,編集部:谷川 潔

トヨタとダイハツの実際に関係がよくわからないが、ダイハツよりも今後はトヨタがどのような対応を取るか次第でダイハツと呼ばれる組織は変わると思う。
トヨタであれば、信頼できるトヨタの社員を中途採用や人材派遣社員を装ってダイハツ内でアンダーカバーとして現場や周りのうわさ話を収集してトヨタに報告する事は可能だろう。問題な幹部や役職を降格したり、出向させる事により体質を変える事は出来る。力がある親会社であれば出来ると思うし、これまでのトヨタのやり方は失敗した事は今回の不正で明らかだと思う。
組織や組織内の人達は簡単には変わらない。PCや機械だとリセット出来るが、人間や組織はリセットが簡単には出来ない。組織は人で作られている以上、人が簡単には変わらない以上、組織も簡単には変わらないと思う。
トヨタが真剣に変えようとしても、タイムラグが存在するので簡単には変わらないだろう。変わる時間を短縮しようとすると無理をしたり、現場が混乱したり、一時的に効率や能率が落ちると思う。短期的、中期的、そして長期的のどのスパンで評価するかでも評価は違ってくると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

spr********

報告書をざっとだが読ませてもらった。

現場の従業員は第三者委員会の調査アンケートに積極的に答えたり(アンケートの回収率は他の企業での同様な調査と比べても滅茶苦茶高かったそうだ)、自由記載欄も一生懸命書いてあるものが多かったという。
報告書自体、不正行為を実施した従業員について「やむにやまれぬ事情に追い込まれて不正に及んだごく普通の従業員」とも記載している。

被害者的側面があろうと当該従業員の責任を不問にはできないと思う(事態があまりに大きすぎるし不正と知らなかった訳でもない)が、従業員の質そのものは決して悪くないことが窺える。

じゃパンダ

SQDCですよね。

お客様←Safty安全 > Quality品質 > Delivery納期 > Cost原価←会社

安全を最優先して企業活動するのが当然なところ、一番お客様から遠いCostを最優先したと言うことですね。

オーナーの方は値段が付くうちに売って普通車に乗り換えたほうが良いと思います。

映画七つの会議で野村萬斎が語る件がありますが、まさにその様相ですね。不正は無くならない。

son********

残念ながらそれは言い訳にしかなりません。

「安全」はどんな業界であろうとどんな言い訳も決して許されない世界です。

そして大なり小なりその体質(企業DNA)は社員全員に共通し、全体が大きな生き物であるかのように動くのが会社組織です。

経営の世界では、例えばたった1%の「悪い」社員が突然悪事を働くわけではありません。彼らを含めて取り巻く5%の「意識の低い社員」がその温床を守り、それらを見逃す「事なかれ社員」が合わせて20%存在し、残り80%の真面目なまたは優秀な社員は噂ではしりつつ仕方なかったと「言い訳を考える」社員です。その中でその体質と本当に闘う社員はたった1%に過ぎないでしょう。(それも窓際に追いやられたり無力感から転職していきます)

もちろん人格的な意味の非難ではありません。しかし、腐ったリンゴを捨てられない組織は全部腐っているのです。

残念ながら全社員の責任だと思います。

mmf********

まだバブル期で日本の生産業に力があると思われていたころから続く不正で、さらに言えば三菱自動車の不正が大きく取り上げられていた時にもいけしゃあしゃあと知らぬ素振りで不正を続けていた会社だったというわけだからね。
これがトヨタブランドの完全子会社でおこなわれていたことは日本のモノづくりに対する世界的な信頼を毀損するに十分なインパクトがあるよ。
トヨタが子会社化した1998年以降も四半世紀にわたり一貫して不正が続けられていたことは、トヨタにとって言い逃れできない責任があるだろう。
三菱があれだけ叩かれたのに対して、トヨタは最大手だから忖度がはたらいて批判が弱まるのかどうか、日本のジャーナリズムの動向にも興味があるな。

s******

トヨタは下請けの現場まで立ち入って効率化や原価低減の指導をする会社なんだけど、なぜダイハツの認証実験だけ見ていなかったんだろう。
日産や三菱がやらかした時に一斉に実態調査をしてもおかしくないが、調査をしなかったにせよ調査をしても結果を無視したにせよ、トヨタもダイハツがひたすら低コストで車を作って利益を出す事を重視していたんだろうと伺える。

chi********

認証を軽視してきたは、人員削減などの記事からも推察できます。
期日までに出来ないことをできたことにしてしまえるのは、黙認体制なのでしょう。
黙認体制をどう改めるのか注視する必要があります。
大きな社会的役割のある会社です。出直しを応援していきたいと思います。

fdz*****

直接不正に関与してた従業員は会社の指示やマニュアルに従って不正してて悪いことだとわかってても、打ち上げるところがなかったんだと思う。従業員が悪いのではなく会社の根幹が腐りきってるので国沢氏のいう通り解決するには会社をまっさらにするくらいして刷新しないと無理だと思う。関連会社や指示に従ってただけの従業員には気の毒だけどダイハツという会社の存続は見えないと思われる。

mon****

特に会社が大きいとその体質に添わなければ、正直者の一個人が勇気を絞ったところで同調圧力に押し潰され村八分に晒される。

この国は、政治家も含めそういう体質にある。

今回この会社はどの段階で不正がメディアに伝わったか分からないが、これで良かったと思う。

これからは、時代に合った働き方を構築して頂きたいと思う。

6L6GC

確かに企業風土だけでなく国民性とも言えますね。
正しいことを言っても不都合な物を皆で追い出すような空気。
子どもたちにいくらイジメはダメと言っても悪い大人の見本が多過ぎる。


一つ言いましょう。労働組合を徹底的に潰してきたことが働き手の良心や発言を奪い奴隷化に結びついている。弱い者はばらばらでは押し潰されるのよ。

haru

軽自動車は競争が激しくSUZUKIやHONDと競い合い焦りがあったのかな?利益至上主義で短期で結果を求められる現場、上からの要求に逆らえずに追い込まれたのかも?何かビッグモーターに似たような感じだよね。

jrf********

企業不正ニュースで思うのは、不正行為をした社員の懲戒解雇がないことです。懲戒解雇がないのは上司への報告があり、かつ許可や指示があったからでしょうね。

企業全体で不正をしていたから、懲戒解雇がないのです。膿を出しきるなら、不正にかかわった役員や社員を数百数千人でも懲戒解雇してからすべきだよ。

すべての要因は「ケチな体質」にある ダイハツ不正問題について専門家が指摘(1/3) (2/3) (3/3) 12/21/23(ニッポン放送)

自動車評論家の国沢光宏氏が12月21日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ダイハツの大規模不正問題について解説した。

【写真】ダイハツ工業本社に立ち入り検査に現れた国土交通省の職員ら

ダイハツ、174の認証不正 ~全64車種の出荷停止へ

ダイハツ・奥平社長)認証の適切な取得は自動車メーカーとして事業を行う大前提であると考えています。認証を軽視していると指摘されても仕方がない不正が行われています。その行為を生み出す環境をつくった責任は経営陣にあります。自動車メーカーとしての根幹を揺るがす事態であると、大変重く受け止めています。 ―–

ダイハツ工業は12月20日、車両の認証試験をめぐる不正で新たに174の不正が行われていたと発表した。対象は既に生産を終えた車種を含む全64車種と3種類のエンジンに及ぶ。これを受けて20日、トヨタ自動車との共同会見が開かれた。

経営陣も関わり、30年以上続く不正 飯田)今回の問題をどうご覧になりますか?

国沢)自動車産業のこれまでの事例だと、フォルクスワーゲンが「ディーゼルゲート」という大きな不正を起こしたのですが、それに匹敵するほど規模が大きく悪質な不正ですね。

飯田)不正は1989年からあったと言われています。30年以上にわたって行われていたのでしょうか?

国沢)ダイハツのプロパー役員・トップ経営陣が若いころから始まっているので、上の人がまったく知らないわけがないと思います。経営陣まで関わっていると考えていいでしょう。

昔から不正隠しを行う企業風土があったダイハツ 飯田)トヨタ自動車との共同会見が行われましたが、ダイハツの奥平社長はどういう方なのですか?

国沢)もともと奥平さんはトヨタ自動車にいて、カローラという車を開発したエンジニアです。そういう意味では車に詳しい方なのですが、ダイハツはトヨタと違う企業風土があるので、奥平さんにとってみるとトヨタとは全然違い、内部がわからないのですね。同じように日野自動車に行った小木曽さんもトヨタ出身で、ハイブリッド車のプリウスなどに携わっていましたが、これも不正隠しが発覚している経緯があります。昔からそういう企業風土を持っている会社なので、厳しいですね。

飯田)外から来た役員は聞こえないところに置いておき、「自分たちで」というような可能性もありますか?

国沢)日野自動車は完全にそうでした。今回も取材してみると、そんな感じですね。昔から不正を続けてきた人が役員になっている。その役員がわかって指示しているようです。出されることも多かったため研究が進み、その結果「毒性が強い」との指摘があり、日本ではPFOSが2010年から、PFOAが2021年から製造や輸入が原則禁止された。

6年半が経つのに「わからなかった」とは言えない奥平社長 飯田)まさにガバナンスの問題ですか?

経済アナリスト ジョセフ・クラフト)まさしくガバナンスです。個人的に不快だったのは社長のコメントです。確かに「経営陣の責任」とは言っているのですが、「しっかりした現場だと思った」とか「プレッシャーがかなり大きかったのだろう」など、間接的に「現場が悪い」と言っています。その部分もあるかも知れませんが、社長だけでなく、経営陣全体の責任をより重く受け止めて欲しいですね。個人的には、あまりいい会見ではなかったと思います。

飯田)奥平社長が苦しい立場だったところもあるのですか?

国沢)奥平さんが社長になってから6年半が経っています。6年半いて「わからなかった」という言い逃れはできないし、私も「それはないのではないか?」と思いました。

長ければ1年は車を売ることができなくなる 飯田)OEM(相手先ブランド製造)も含め、ダイハツはトヨタやマツダなど、いろいろな会社のものを請け負っていますよね。

国沢)トヨタだけでも約22車種あり、日本だけでなく海外の車も含まれるので、すごい量ですね。

飯田)今後、どのような展開になりますか?

国沢)とりあえず現在つくっている車、これから売る車はすべて売れなくなると思います。事実上、認証取り消しのようなものなので、これからナンバーを取ることはできません。おそらく認証取り直しになると思います。そうすると最短でも半年ぐらい、長ければ1年は売ることができないですね。

飯田)経営には確実にダメージが出ますね。

国沢)大ダメージで、いままでにないくらいの規模になると思います。

関連会社や下請けも多いダイハツ 飯田)グループ全体として、トヨタも含めての影響はありますか?

国沢)トヨタ自動車は経営状況がすごくいいので、会社自体への影響は少ないと思いますが、ダイハツの親会社です。トヨタの幹部に取材したところ、「お客さんに迷惑をかけないように指導していきたい」と言っていました。

飯田)お客さんに迷惑をかけないように。

国沢)もう1点、ダイハツは意外と大きな会社で、関連企業も多く、下請けも多い。ダイハツの景気が悪くなると、そういう人たちも困ってしまうので、そこも何とかしなければなりません。トヨタとしてはその辺りも考えているようです。「とんでもないことをしてくれたが、責任を取らなければいけない」というのが現在の流れですね。

過剰な品質要求や納期が原因ではなく、外注に出すなど金を出したくないという「ケチな体質」から出たもの 飯田)岐阜県恵那市の“アマリサ”さんから、「原因として、過剰な品質要求や納期、現場を知らない管理監督部門、責任を取りたくない人々など、どの企業でも起こり得る問題だと思うし、現実に大なり小なり起きていると思います。風通しのいい組織や余裕のある品質幅、納期にしていくことが大切ではないかと思いますが、競争社会なのでいろいろなところで、こういうことがあるのでしょうね」とご意見をいただきました。開発期間の短さも第三者委員会の報告書から指摘されていたようですが、これから先、変わっていくものですか?

国沢)それは言い訳だと思います。例えば「お金がないから犯罪に手を出した」というのは、犯罪者の言い訳ですよね。自動車業界は夢をつくる業界なので、忙しければ技術者を雇えばいいし、時間がなければ外注に出してテストすればいいだけの話で、そういう言い訳が通用する業界ではありません。

飯田)夢を売る業界。

国沢)だから第三者委員会への言い訳を見て、全然視点が違うなと思いました。どの自動車メーカーも新しい技術や環境技術を入れたり、電気自動車を開発する必要などがあり、大変なのです。でも、そういうことから逃げてはいけない業界です。お金を使えばいい話なので、そのお金を出したくないという考えがダイハツの根源的な問題ですね。ケチなのですよ。

すべて入れ替えて会社をつくり変える必要がある 飯田)そうすると、解体的出直しを行わなければどうしようもないですか?

国沢)約30年前から不正している人たちが上にいるわけですから、何とかして全部入れ替えたり、形を変えないと無理です。すべて見直して中身を入れ替えるぐらいの気持ちで会社をつくり変えなければダメだと思います。

飯田)時間が掛かりそうですね。

国沢)時間は掛かるでしょうね。ただ、しっかりやらないと関連企業の人たちも困るので、早く行うべきです。

日大アメフト部だけでなく、これが日大と呼ばれる組織の体質なのだと思う。過去の記事で、保護者が廃部が分かっていたら日大を選ばないとコメントしていたが、少なくとも今後日大に入る生徒の保護者はアメフト部に限らず、自己責任で判断するべきだと思う。
日大アメフトの悪質タックルと件と今回の件を考えると日大がどのような組織なのか知らないと日大を選択する人達は言えないと思う。
結局、廃部は文科省と世間に対するけじめなので仕方が無いと思っているが、反省するつもりはない本音があるので「アメフト部の再建時には、廃部前と同等の支援を提供する方針」を明らかにできるのだろう。普通なら問題の徹底追及と関係者や放置した人達の処分、そして再発対策の実施の方が優先されるべきだと思う。しかし、これが日大の選択だと思う。学生や保護者は、日大がどのような組織であるのか理解した上での選択なら、個人の判断で自由に選択すれば良いと思う。
情報リテラシーと呼ばれる言葉があるが、これだけ情報が氾濫し、情報が簡単に得られるような環境になると個々の判断力や判断する力を評価する企業はあってもよいと思う。しかし、日本の企業は古い体質を引きずっている企業が多いから、コーポレートガバナンスと言いながらおかしな事を継続したり、問題を隠ぺいするのだろうと推測する。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

asce*****

この大学の人たちにとっては廃部が自己目的化していたのだろうかと危惧される説明内容です。そもそも廃部による解体的出直しは手段に過ぎないはずであり、達成すべき目的は対外的な信用の回復でしょう。

それが理解できていたら、部員向けと言えども廃部前と同等の待遇の前にまず新生アメフト部の入部資格・審査や薬物濫用の再発防止策の話が先に来るはずだと思うのですが。その辺は説明があったのでしょうかね。

jw5*****

廃部にした意味がない

日大は何も反省していない、今後も変わらないと言っているのと同じ

問題に対して何も対応していないのに、推薦や奨学金って…

詐欺などを行なっている人達が会社の名前だけ変えて同じ事をしているのと変わらない感じがする

もちろん日大でアメフトをやりたい人はいるとは思う

部活からではなく、サークルから始めた方が良いのでは?

eij********

さすが日大。凄すぎます。 ぶれないというか、やることが日大イズムに満ち溢れていて、社会からは完全にズレている。
もう何があっても本性は決して変わらないことが分かりましたね。

世間が期待しているのは反省と改善です。
制度の問題ではないでしょう。
これで、納得する国民は日大幹部関係者以外にはいないです。

黒鵬

事件の全容が明らかになる前からアメフト部の再建の話ばかり。悪質タックルの件といい全く何も反省していない。本当に腐り切った大学。これでは更なるレベル低下と少子化での志願者大幅減は免れない。
まぁ800校も大学があるのだから日大が潰れても大勢に影響はないけど…

The Washintokon Post

保護者の指摘通りだわ。タックル問題の時さえ確か降格あったよね?

なのに、廃部の今回はそれもないて…。何の意味があるんやろ?

なんか、「これぞ日大!」って感じなんかな。ある意味、日大が今みたいな状況になってる理由がよくわかる決定ではあるね。

naji

大学本部へ、【廃部】と言う形式的な各種書類を提出して、 数日後?に、新運動部申請書類を提出して、許可が下りる のだろう。
【これで旧態のアメフト部は廃部して、新しい運動部が誕生 しました!】と公言できるだろうね。
しかし、実態は、100%温存できかない。
さすが!危機管理部のある大学はやることが上手いね。
ただ、世間が納得するか否かは別だけどね。

kya********

今の学生が卒業する3年間はラグビーに関する部活の復活は無し。復活の際は同好会から。スポーツ推薦は今後無し。今までの設備の引き継ぎは無し。OB、コーチ、スタッフは永久に新しい部への関与は不可。最低これくらいやるのが実質的な廃部だよ

今の日大がやってるのはただの名称変更
全方位に喧嘩売ってるようにしか見えない。これならやらない方がマシなレベル

mix********

廃部してすぐに再建する話が出てくる事自体が日大の体質を表しているように思います。
なぜ廃部するのか?これでは何も変わらないですね。

ywz********

廃部の意味なし。

部員達からは一旦廃部になることによって関東学連から退会になり、再建時は3部準加盟からの再出発になることを避けたいという要望が出たらしい。虫が良すぎる。

fpj********

名前も伝統あるフェニックスを残すなんて事になると、もう笑うしかない。こんな大学に補助金なんて出してはならない。

kuma*****

内部からの浄化は不可能でしょう。又、今から日大に入る学生は腐った組織であることを承知で入学してくる学生だ。永遠に負の連鎖は続く。

日大アメフト部、再建時に廃部前と同等の支援方針…大学が部員向け説明会 12/21/23(読売新聞)

 日本大学アメリカンフットボール部の違法薬物事件を巡り、日大は21日夜、東京都内の大学本部で、部員らへの説明会を開催した。大学側は、廃部が決定しているアメフト部の再建時には、廃部前と同等の支援を提供する方針を明らかにした。

【図】一目でわかる…「大麻」が若者に広がっている

 説明会は非公開で行われ、大学側からは、今月末での辞任が決まっている沢田康広副学長が参加した。出席者によると、日大の学内会議が、アメフト部の再建時には、新設する「競技スポーツセンター」の管轄とすることを決めたことが報告された。大学から活動費や奨学金などが提供されるという。

 出席した部員の保護者は取材に「いったん廃部にして、すぐに再開するのなら、部の継続と何が違うのか」と疑問を口にした。

NHK、不祥事相次ぐ 新たに「内部監査資料を私的に持ち出し」で3人を懲戒処分 停職1ヶ月 12/22/23(オリコン)

 NHKは21日、職員の懲戒処分を発表。「かつて内部監査室に所属していた3人の職員が、内部監査に関する規定等に違反し、内部監査の資料を持ち出すなどの行為をしていたことが認められました」とし、職員3人(50代2人、60代1人)を停職1ヶ月とした。処分は同日付。

 同局広報部公式サイトに処分についての資料を掲出。「内部監査の信頼性を著しく損ない、今後の監査業務を大きく阻害するもので、責任は重いと判断しました」と理由を説明した。

 その上で「内部監査の資料を私的に持ち出すことは、内部監査の信頼性を根本から揺るがす重大なコンプライアンス違反であり、厳正に対処しました。内部監査における情報管理のあり方を、あらためて見直すとともに、コンプライアンス意識を徹底してまいります」とコメントした。

 19日には報道局の不正な経費請求ついての調査結果を公表し、歴代の社会部長3人を停職1ヶ月、前報道局長を減給などとする処分を発表したばかり。不祥事が相次ぐ形となった。

ガサ入れで捜査が本格化「ビッグモーター」“ジュニア”の素顔 恐怖の「土下座事件」と口癖だった「俺、ハーバード大卒なんだ」(1/2) (2/2) 12/21/23(デイリー新潮)

 12月15日、警視庁と神奈川県警は中古車販売大手「ビッグモーター」創業者で前社長・兼重宏行氏(72)の長男である宏一氏(35)の自宅などを家宅捜索した。突如、捜査線上に浮上した「ロイヤルファミリーの将軍様」と呼ばれた男のいまだ報じられていない“素顔”に迫る。

【写真】あだ名の通り「“コナン”っぽい」 ビッグモーター取締役とゴルフに興じる兼重宏一・前副社長のプライベートショット

 ***

 捜査の背景を全国紙社会部記者がこう話す。

「警視庁などは宏一氏の都内にある自宅のほか、トランクルームなど関係先数カ所を捜索し、パソコンや携帯電話などを押収しました。ビッグモーターの各店舗前の街路樹が除草剤を撒かれ“枯死”した件につき、『本社からの指示』があったか否かを解明するのがガサの目的です。すでに9月に同じ嫌疑で都内・六本木ヒルズにあった本社(当時)も捜索しており、街路樹問題を“組織的な違法行為”として立件する意欲を見せています」

 ただし、肝心の宏一氏の所在については「不明」とされ、「創業の地で旧宅のあった山口県や、留学先だったアメリカに滞在しているなどの情報が浮上」(同)しているという。

 宏一氏が父の宏行氏とともに、自動車保険の保険金不正請求問題を受けて辞任したのは7月26日。いまになって警視庁が、副社長だった宏一氏の関係先を捜索したのには次のような理由があるという。

「2019年前後から、父・宏行氏は経営の一線から徐々に退き、実質的に宏一氏がビッグモーターのかじ取りを担うようになったというのが警視庁の認識です。また街路樹の枯死や伐採問題の背景に挙げられる『環境整備点検』という名の同社独自のシステムを陣頭に立って運用・指揮していたのも宏一氏とされます」(同)

撮った写真をLINEに上げられ…
 ビッグモーター関係者が補足する。

「3~4年前から宏行前社長は半年に1回行われる(成績優秀者に対する)表彰式以外では、社内で姿を見る機会も減り、代わって『次期社長』と目された“ジュニア(宏一氏)”の存在感が大きくなった。と同時に、会社の雰囲気も少しずつ変わっていったように感じます」

 その変化を象徴する一つが、前述の「環境整備点検」と呼ばれる、経営幹部による店舗巡回(視察)だったという。

「“ジュニア”がヴェルファイアで各店舗に側近とともに乗り付け、店長や工場長を引き連れて、従業員の身だしなみから整理整頓の様子、さらに店舗内外にゴミが落ちていないかなど清掃状況まで細かくチェックしていく恒例の行事のことです。巡回中、“ジュニア”は常にスマホを手にして写真をパシャパシャと撮り、それを他地域の店舗もメンバーに入るグループLINEに上げることも珍しくなかった。そのため巡回対象でない店舗関係者も、デスクの一角や部屋の隅の写真が上がるたび『そんなところまで見ているんだ』と驚き、“今度、ジュニアが来た時には……”と戦々恐々としていました」(同)

 そして数年前には、こんな“事件”が起きたという。

「マイナス40点」査定
「店舗の巡回ルートは事前に決まっているため、環境整備点検が行われる日は対象店舗の店長が敷地入り口で“ジュニア”を出迎えるのが慣例でした。しかしX店の店長が当日、顧客からのクレーム対応に追われ、出迎えに間に合わなかったことがあった。すると“ジュニア”は店長の姿が見えないことを理由に、敷地内に入らずそのまま店舗を素通りしてしまったのです。それを知って慌てた店長が『副社長はいま近くの飲食店で昼食を取っている』と聞きつけ、その店に飛んで行って“ジュニア”の足元に土下座して平謝りしたそうです」(同)

 しばらくして店舗に戻って来た店長は「ひたすら土下座して謝罪した。最初『マイナス40点』の店舗評価を付けられたけど、最終的に機嫌を直してくれて『プラス60点』になった」と安堵した面持ちでスタッフらに打ち明けたという。

「仮に『マイナス40点』のままだったら店舗スタッフ全員のボーナスが“ゼロ”になるところだったため、皆がホッと胸を撫で下ろしました。ただプライドも何もかもかなぐり捨て“ジュニア”の足元に這いつくばった店長の姿を想像すると、同情と軽蔑の入り混じった何とも言えない感情に襲われました」(同)

「ハーバード大卒なんだ」
 宏一氏がビッグモーターに入社したのは12年。同社取締役に就任したのは、米ロチェスター大学に留学してMBA(経営学修士)を取得した後の15年12月という。

 同社元社員の話。

「宏一氏に関しては“虚勢を張る”ような一面はあったかもしれませんが、『頭が良く、有能な人』と評価する声もあります。実際、数字を上げた社員にはきちんと接していて、彼らからの評判は悪くない。一方で成果を上げられない社員には厳しく、LINEで『降格』や『クビ』を示唆するパワハラまがいの言葉で詰められた者もいます。ただ本人は単なる“世間知らずで高慢なボンボン”というより、コンプレックスも抱えた複雑な人物だったとの印象です。たとえば環境整備点検が終わり、対象店舗の店長らが宏一氏を繁華街に連れ出して接待した際、彼はよく隣についた女の子に『僕、ハーバード大卒なんだ』と冗談とも本気ともつかない口調で“自慢話”をしていた。宏一氏に対する好き・嫌いは別にして、社員の多くが内心では“会社の中でしか威張れないヒト”と見ていたように思います」

 捜査の手はロイヤルファミリーにまで及ぶのか。ビッグモーター社員らも固唾を飲んで推移を見守っているという。

デイリー新潮編集部

新潮社

伊藤忠商事がビックモーターを購入する検討をしているが、中堅から幹部達は追放しないとダイハツのようになるリスクの可能性が明確になったように思える。トヨタは今回の件で、失敗したと言えると思う。トヨタの介入でもダイハツの組織や体質は簡単には変わらなったと言う事を証明したと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ara********

係長クラスは知っていて、管理職で有る課長職以上が知らないって、異常だと思う。
普通は、係長クラスから昇進して課長になるから、管理職は実情を知っている。
トヨタの完全子会社化で、管理職がトヨタからの出向ポジションで実情を知らずに、計画だけを押し付ける存在に成っていたとしたら、今明らかになっている問題以外にも不正が出てくると思う。

ただ、発端の海外でのドアの衝突試験の不正では、ドアに追加工等をしているので、発生した追加工費用の予算執行の承認で管理職は関わっているはず。 数々の不正も管理職が知らなかったは、トヨタへの波及を防ぐための言い訳にも聞こえる。

*****

不正は89年からと言いつつ、完全子会社化以降の16年頃から激増したと 日野もダイハツも、明らかに体力不足なのに「VWに負けるな」と「トヨタ1000万台クラブ」を強行したトヨタの犠牲者かもしれません

侃侃諤諤

当たり前だけど、係長が課長になったら知っている。
その課長が部長になったら知っている。

例え担当部門が変わったとしても知っていることに違いはない。

lta********

なんで嘘ついてる人たちの言葉を信じるんだろう
知らない訳ないんだから嘘に決まってるでしょ

man********

2ヶ月前に購入契約を済ませたばかりでショックです。安全にお乗り下さい等とよくも言えるものだと思います。不正は30年以上前から行われており、悪質。人気車種も多く、どういう対応をするのか推移を見守るしかありません。気になるのは、国の型式検査のあり方、実効性です。これだけ不正を行っていても発覚しない検査は見直す必要性があるのではないでしょうか。

yha********

>>これだけ不正を行っていても発覚しない検査は見直す必要性があるのではないでしょうか

仰る通りなのですが「イタチごっこ」という言葉があるように、何か対策を売っても、さらにその抜け道を考えて不正が発生するのですから、どこまで行っても根本的解決にはならないです。 世の中詐欺や自動車盗難など、対策すれど新しい手口で出てくるのと一緒です。

コンプライアンス遵守のマインドセットこそが最後のよりどころでしょうね。
ただ単にコンプライアンス遵守せよと命じるだけではなく、一人一人が誠実に法規に則って業務にあたりたくなるような社風・プロセスが根付かないことには解決は難しいかと。

Colon

こういう問題が起きる企業は、組織が問題を問題として認めない風土になっているのでしょう。
問題があっても現場に解決する時間を与えず、納期を見直すことを認めない。
それは、目先の売上を最優先する、現場の上司や経営層の自己保身です。
30年もの間続いていたのなら組織全体がそういう風土に染まっていたということで、ダイハツがもう一度復活するのは難しいかもしれません。

gus********

衝突安全基準は、日本国内で販売される車両の型式を取得する際、認定が必要とされます、今回ダイハツは64車種が該当していると言っているようですから、その型式の車は認定不合格となると言う事でしょう。該当型式車は新たに設計し直して型式認定を取得する必要があるのでしょうから、膨大な時間とリコールコストがかかるでしょう、その間認定不合格型式車両の扱いはどうなるのでしょう、ダイハツが存続できるかどうかの大事件です。

【速報】ダイハツ工業本社に国交省が立ち入り検査 安全性試験で不正データを使用 全車種で出荷停止 報告内容に間違いがないか調査 12/21/23(MBSニュース)

 ダイハツ工業が不正なデータを使って国の認証を取得していた問題で、21日、大阪府池田市の本社に国交省が立ち入り検査に入りました。

【画像を見る】国交省職員らは複数人でダイハツ本社へ

 21日午前9時前より、大阪・池田市にあるダイハツ本社で道路運送車両法に基づき国土交通省の職員らによる立ち入り検査が行われていて、報告内容に違いがないかなどを調査しています。

 ダイハツ工業は車の安全性を確認するための衝突試験を正しく行わず、不正なデータを用いて国の認証を取得していたことが明らかになっています。

 第三者委員会による調査の結果、不正は1989年から確認されていて新たに25の試験項目で174の不正があったことが判明しました。

 不正は生産を終了したものも含め64車種にのぼり、ダイハツブランドのみならず、OEM供給しているトヨタ、マツダ、SUBARUの車も含まれるということです。

 ダイハツは国内外で生産中のすべての車種の出荷を停止しています。

ダイハツ担当者「検査には全面的に協力していく」

 立ち入り検査を受けてダイハツの担当者は「検査に全面的に協力していく」などと話しました。

 (ダイハツの担当者)  「皆様にご迷惑をおかけし、信頼を裏切るような事態になり申し訳ございません。立ち入り検査は不正が発覚し昨日報告したことから改めて当局の目で私たちの中身を見ていただくことは必要なこと、全面的に協力させていただいて信頼回復に取り組んでいきたいと思います」

会見でダイハツ社長が謝罪「不正行為を生んだ責任は経営陣」

 12月20日、ダイハツ工業などは会見を開き「不正を生み出す環境を作ったのは経営陣」などと話しました。

 (ダイハツ工業 奥平総一郎社長)「その(不正)行為を生み出す環境を作った責任は経営陣にあります。自動車メーカーとして根幹を揺るがす事態であると大変重く受け止めております」

【新たに不正発覚した車種一覧】

生産中の車種は以下の通りです。このほか生産終了や海外モデルでも発覚しています。

1 ミラ イース ダイハツ
2 ピクシス エポック トヨタ
3 プレオ プラス SUBARU
4 タント ダイハツ
5 シフォン SUBARU
6 タフト ダイハツ
7 ムーヴ キャンバス ダイハツ
8 コペン ダイハツ
9 コペン トヨタ
10 ハイゼット カーゴ(デッキバン含む) ダイハツ
11 アトレー(デッキバン含む) ダイハツ
12 ピクシス バン トヨタ

13 サンバー(バン) SUBARU
14 ハイゼット トラック ダイハツ
15 ピクシス トラック トヨタ
16 サンバー トラック SUBARU
17 ロッキー ダイハツ
18 ライズ トヨタ
19 レックス SUBARU
20 トール ダイハツ
21 ルーミー* トヨタ
22 ジャスティ SUBARU
23 グランマックス ダイハツ
24 タウンエース* トヨタ
25 ボンゴ マツダ
26 プロボックス* トヨタ
27 ファミリア バン マツダ

(*過去「ルーミー」は「タンク」、「タウンエース」は「ライトエース」、「プロボックス」は「サクシード」という名称でも販売 販売開始年月など、詳細はダイハツHPなどで確認してください)

「ダイハツ 不正原因に“極度のプレッシャー”」に関して、受験生も不合格になったらと極度のプレッシャーを感じたら不正を行っても良いとの考えに近いと思う。そして、「極度のプレッシャー」はトヨタでも同じ。この「極度のプレッシャー」が不正の原因であれば、トヨタも不正をしている可能性が高いと考えてもおかしくないと思う。内試験で大体合格する確率は把握できると思うので、不合格になっても次は合格になる確率は推測出来ると思う。
30年も不正を行っていれば、中途採用か、トヨタからの出向者以外はダイハツ出身の幹部だから不正を知らないわけがない。技術部門以外の幹部は追放か、ダイハツと消滅してよいと思う。
残念だが、ダイハツは規模を縮小して、トヨタが設計し、開発してダイハツに生産させるだけにすれば良いと思う。トヨタが設計し、開発してダイハツに生産させるならダイハツブランドを使う必要はないと思う。トヨタのエンジニア部門でそれが出来ないのなら軽自動車は消えて行っても仕方が無いと思う。スズキが不正を行っていないのなら軽自動車スズキに作らせればよい。そして効率の点で軽自動車は割に合わないのであれば、小型車の1000ccタイプを999ccにして軽自動車の税金の部分を適用させればよい。これで軽自動車としての設計、開発、そして製造の必要はなくなる。
原付バイクで妥協が出来るのだから車で出来ない事はない。そして将来はEVになるかもしれないので、心配する必要はないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sky****

日野に続いて今度はダイハツに不正が発覚し、トヨタグループの利益優先のひずみが一気に噴き出しているのが現状であり、今回の不正が罷り通る理由の一つに開発期間の短縮も大きな要因です。
開発期間を短縮できれば、ユーザーの安全はどうでもいいとも取れる今回の不正は絶対に許されないし、ダイハツだけでなく、日野もトヨタグループの中ではどうしても安全よりも達成への成果や利益を求められるから、プレッシャーも大きかったのは間違いないでしょう。 ダイハツも経営に打撃になることは必至であり、会社がこのまま経営破たんしてもおかしくない不正であり、過去の関係無い車は問題無いと言われても信用できないし、トヨタもダイハツばかり責任転嫁することは許されないし、これでは今後ダイハツ車を購入することは有り得ません。

hdv********

大体国産車は昔から欧米車に比べモデルチェンジが多すぎる、何で永く愛されるクルマ造りをしないのか、そこには経営者の姿勢が大きく関係していると思う、特に最近では軽規格の車両でも小型乗用車並みの居住性を求め、売り上げ向上のため必要のない見た目の装備ばかりに予算を使い、性能面、安全性はあと回しにする、これは購入層の好みに迎合してるとしか思えない、当然安全性の担保は下がるはずで、ただのブリキの箱にエンジンとタイヤを付けたくらいの精度でカタチもデザイナーなど要らないレベルだ、そもそも新車開発の時点から違いがある、日本のメーカーはまず販売価格を決めてから開発に取り掛かるようだが、欧州のメーカーなどはこうゆう車を世に出したいというビジョンのもと開発を始めるから最後に販売価格が決まるらしい、製作する初点から違いがある。

HZJ*****

調査は入るだろうが、検査時の不正で生産品は修正されてるかそのままかで全く異なってくる。 テレビでは検査時、エアバッグの爆発を感知式ではなくタイマー式で行ったとのことだが、検査時に試作品なりが間に合わなく、量産品は感知式になってると言うこともある。

こちら側のどこからでも切れません

ちょっと信じられないな。
人命に関わることなのに。
酷すぎるしこんなにも長く誰も告発もせず。
密告すると自分の生活も人生も損するから言えないだろうけど、そこを救える法改正とかできないもんかな。
ビックモーターも良心に苛まれた社員はいたと思う。
構造的にこんなこと出来ないようになんとかして欲しい。

お父さん@不毛なレスバトルは遺憾です

認証試験自体は一発勝負だけど、それ以前の開発過程で何度も社内試験をやる。
認証本番前にリハーサル試験もやるはず。
ダイハツは開発日程がタイト過ぎてどこかで試験NGが出ると即発売延期になるくらいだったのだろう。
開発陣は発売日に間に合わせるために認証不正をして辻褄を合わせるのが常套手段になったのだろう。
30年以上前からやっていたなら、当時の担当者が管理職や役員になっているはずだから、知らないはずがない。
下々の従業員が何十年も自主的な判断でやったとは到底思えない。

hij********

30年も告発されないのは公益通報者が優遇されないことも一因ではないか?
今は公益通報者保護法と言う名前だが、保護ではなく優遇法に変えて
公益通報者が被る不利益を大きく超える報奨金が得られるようにしないといけない
そこまでしないと公益通報を促せない

tam********

やってる事、何年か前のVWのディーゼル不正以上に相当悪質。
報告書の原文をダイハツのHPで見たら本当に酷い。

試験時にエアバックはタイマーで作動、馬力測定時のみ別注のカムシャフト使ってポートにも研磨入れハイオク使って異なるROMマッピングでエンジン動かす、排ガス試験で触媒を成績が良くなる火入れしていないサラの新品に都度交換する、測定パイプの固定ボルトをわざと緩めガスを漏らして測定器に送られる排ガスを減らす、燃費試験時に駆動系に断熱材巻きつけて油温を高めて燃費を良く見せる等々、技術的に考えられる範囲であの手この手の不正をやり尽くしてる。

この内容で主要メディアが激しく追及しないのはスポンサーだから?
安全性に関わる部分以外でも結構えげつない内容ですよ。
「やっていた事は管理職は知りませんでした、プレッシャーで現場が勝手にやりました」ってこの内容でそんな事はあり得ないだろ。

yuki

>極度のプレッシャー

違反が発覚した後の方がプレッシャーは大きいだろうに、、、

企業は大きくなればなるほど異動を繰り返して当時の担当者がいなくなって、「赤信号、皆んなで渡れば怖くない」が起きてしまう。
そうなると自浄作用が効かなくなるので、第三者が入らないと修正が出来なくなる。
誰かが悪者にならないと悪の連鎖は終わらない。

sak

不合格は許されない試験って、なんのための試験なのか…。

ビッグモーターも、地方銀行やJA、ゆうちょでも、 上司や管理職が権力者然となって、詰める様子が出る。

安全やら顧客関係無しに数字出せの圧迫。生殺与奪権とか。
管理職として機能していない、経営者能力のない証拠だよね。 営業上のリスク評価すらできず、試験合格必達とか。

二次請け三次請けでも問題無しの、電通みたいな所とか、 45歳で定年になれ、3号保険なんてヤメレ、納期守れの 経済同友会代表幹事みたいなのとか。

役割分担でしかないのに、全権を握った権力者のように。
やってる事、ただのイジメだったり…。

個人投資が増え、市場が賑わってて良かった。
…なんて言ってられんね。

vrt********

日本の職場って現場に全てを押し付けですからね。どうやっても基準に達しない。それを報告しても現場でなんとかしろで押し付けます。現場の不正だとしても上の責任ですよ

ダイハツ 不正原因に“極度のプレッシャー”も 全車種の出荷停止を発表 販売店や購入者ら困惑… 12/20/23(日テレNEWS NNN)

トヨタ自動車グループのダイハツ工業が不正を行っていた問題で、ダイハツは全ての車種の出荷を停止すると発表。20日、社長が会見で謝罪しました。急きょ売ることができなくなった店や納車待ちの購入者など、早速困惑の声が上がっています。

   ◇

ダイハツ工業株式会社 奥平総一郎代表取締役(20日午後5時ごろ) 「誠に申し訳ございませんでした」

会見の冒頭、謝罪したトヨタグループのダイハツ工業。そのダイハツが生産する64車種について、衝突試験などで不正行為が発覚しました。国の内外の全ての車種が出荷停止となる事態になっています。

突然の出来事に買い手は…

来年1月にダイハツ車を納車予定(栃木・鹿沼市、20日午後4時半すぎ)
「一括で払っちゃった。どうなっちゃうんだろう」

さらに、売り手からも…

ダイハツ車を扱う店(東京都内、20日午後4時すぎ)
「受注もとれませんし、納車待ちのお客さんにもご迷惑おかけしますし、どうしたらいいのか、むしろお聞きしたい状態」

   ◇

軽自動車の国内販売数トップを誇るダイハツ。その車の安全性を確認する試験で、不正行為が発覚しました。

ダイハツ工業株式会社 奥平総一郎代表取締役(20日午後5時ごろ)
「誠に申し訳ございませんでした。認証とはお客様に安心して車にお乗りいただくための様々な基準を満たしているかを、あらかじめ国に審査・確認いただくものです。今回、その認証を軽視していると指摘されても仕方がない不正が行われています」

同じグループ会社のトヨタ自動車は…

トヨタ自動車 中嶋副社長 「トヨタ自動車としても、親会社としても大きく受け止めております。深く反省しております」

認証試験での不正行為が発覚したのは、ダイハツが生産する64車種です。そのため、国内外の全ての車種が出荷停止に。

ダイハツ工業株式会社 奥平総一郎代表取締役
「その行為を生み出す環境を作った責任は経営陣にあります。自動車メーカーとして根幹を揺るがす事態だと大変重く受け止めています」

不正行為に手を出したその理由は、試験合格への「極度のプレッシャー」だといいます。150ページ以上に及ぶ不正行為の調査報告書に書かれていたのは、「合格して当たり前」という組織に根付いた意識でした。

調査報告書
「やむにやまれぬ状況に追い込まれて不正行為に及んだ」
「認証試験は合格して当たり前。不合格となって開発、販売のスケジュールを変更するなどということはあり得ない」

調査結果を公表した第三者委員会は会見で…

第三者委員会(20日午後3時15分すぎ)
「『絶対に合格しなければならない』『不合格は許されない』という、まさに一発勝負の強烈なプレッシャーにさらされながら業務を行っていた。不合格が見込まれる試験の結果を合格にする目的にとどまらず、合格が見込まれる試験だが、万が一の不合格を避けるために合格を確実にする目的も含む」

人の安全を守るための認証試験で数々の不正行為が行われていました。

第三者委員会
「不正行為は合計174個。一番古い物は1989年ですが、2014年以降に件数が増加しています」

不正行為は、34年前から続いていたといいます。具体的な内容としては、エアバッグの作動試験では本来、衝突時の衝撃をセンサーで検知し自動でエアバッグを作動させる必要があるにもかかわらず、タイマーで作動するように設定し試験を実施。

また、ヘッドレストの衝撃試験では、助手席側の試験しか実施していなかったにもかかわらず、運転者席の試験も実施したように虚偽の数値を記載し、認証申請していました。

第三者委員会によると、管理職の人間が、指示・黙認など関与した事実は確認されていないということです。

   ◇

ダイハツ車を取り扱う都内の店舗では…

ダイハツ車を扱う店(20日午後4時すぎ)
「ダイハツがこういう問題を起こしたのはびっくりしましたね。受注もとれませんし、納車待ちのお客さんにもご迷惑おかけしますし、どうしたらいいのかむしろお聞きしたい状態」

1か月後にダイハツ車の納車を控えているという購入者は約190万円で購入したといいますが…

ダイハツ車を納車予定(栃木・鹿沼市、20日午後4時半すぎ)
「一括で払っちゃった。安い方ですけど家の次に出費が大きいから。ちょっと私の車! と思って『大変だよ』と話していて。どうなっちゃうんだろう」

   ◇

斉藤国土交通相は…

斉藤国交相(20日午後4時ごろ)
「これは自動車ユーザーの信頼を損ない、かつ自動車認証制度の根幹を揺るがす行為であり断じて許されない、こういうふうに思います」

国交省は21日、ダイハツに立ち入り検査を行い、詳細を調査する方針です。

30年以上も不正を継続していたのなら、倒産させるか、技術部門の中には問題のある人間が含まれているとおもうが、技術部門だけトヨタに移して、技術部門以外は解雇か、会社と一緒に消滅で良いと思う。トヨタブランドで軽自動車を生産すれば良いと思う。
技術部門が不正に関わっている事は明確だと思うが、技術の蓄積や経験は重要なのでトヨタはキープして軽自動車の開発に利用するべきだと思う。技術部門以外の人達は不正を30年も継続してきた会社で就職した事が運が無かったと思う。日本は人材不足と言われているので、他の会社で再就職できるでしょう。
ダイハツはトヨタグループだから安心だと思ってダイハツの車を買っちゃった。三菱の不正とその後を見て、やめようとは思わなかったのだろうか?不正がばれないから同じようなやり方では不正はばれないと考えていたのだろうか?
ビックモーターと違って再就職はビックモーターの社員と比べれば簡単だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

hmt********

1989年からなら三菱の不正の前からだったはず。
あれだけ三菱がたたかれ、売り上げも激減し、拠点整理など事業の縮小をしているのを見ていながら、それでもこっそり不正を続けていたわけだ。
ある意味、三菱以上に悪質であり、トヨタも子会社化する前になぜ気づかなかったのか。
ダイハツの企業としての責任は重すぎると思う。

tac********

34年間も不正を続けていたとか・・
ダイハツは倒産かな
もうどうすることもできない
今、世の中に走っているダイハツ車はどうするの?
ダイハツ車を所有している人たちの補償はどうするの?
リコールして修理すれば済むとかいうレベルの話じゃないから
もう取り返しがつかない

odo********

トヨタがダイハツを連結子会社化したのは1998年だから、それより前からってこと
買収時は相当DDしたはずだけど、実際トヨタが見に来た時だけちゃんとやるとか、隠しようはいくらでもある
トヨタはダイハツの「安く作る」技術とかノウハウとかが欲しかったんだろうけど、その中身はお粗末だったし、結果として自分たちも大損被るんだから世話ないね

arg********

トヨタ自動車の小型車戦略は,ひとえにダイハツ任せです。言い換えればトヨタ自動車が実質上の責任者です。無理な納期,価格…,これらすべて当時の社長である豊田章男クンの責任です。説明責任があるのに出席していない。何たることか。要はトヨタ創業家の問題。章男Jrも自動車用組みこみOSでトラブルを起こすなど,めちゃくちゃです。特に購買部門が腐りきっています。その他ダイハツの給油ポンプ問題,日野自動車問題…。トヨタってあの豊田商事というブラック企業と変わりません。あの三菱電機・三菱自動車より悪質。ギレン総帥の言葉を借りるなら「トヨタ創業家は形骸です。敢えて言おう,カスであると!!。よってこれから開催される米国上院下院公聴会で生き抜くことはできないと断言する」という状態。10年以上も不正していればアウトです。明日の株式市場は大荒れですね。トヨタ系上記5社が詰みの段階。日経平均がストップ安になるかも。

kjm********

今回の件はトヨタブランドで海外輸出する車輌申請の際に発覚したのが発端でしょ
つまり国内専売のままなら発覚しなかったってことで、日本独自のガラパゴス規格である軽自動車の製造販売がメイン=内需のみでほぼ成立していたメーカーの闇が発覚したってことではないか

とっくに淘汰されていたような高度成長期の名残がまだ残っていた
そう考えると、開けてしまったパンドラの闇は深い

mami*****

現社長である「奥平」氏は、トヨタから任命されて出向していた。 トヨタでは、製造部門にいたが、残念な事に、ダイハツが長年隠し続けていた「不正」には目が届いていなかったと言える。 また、日野自動車でも同様の不正が発覚しているが、こちらの社長(小木氏)もトヨタからの出向社長である事から推測すると、どちらの社内にも『悪しき企業風土が育っていた』事に就任早々に気がつくべきであったとも思う。

tos********

1989年から34年間も不正行為を行っていたとは驚きどころかあきれます。現在走っているダイハツ車全部じゃないかと思うくらいの期間です。もうこの会社は廃業するしかない。日野に続きデンソーなどのトヨタ傘下の企業を徹底的に調べる必要がありますね。そのうちスバルでも・・。叩けば埃が出てきそう。親会社としてトヨタにもしっかり責任を取ってもらわないといけませんね。

d*w*****

メーカー機能のほうは会社分割してトヨタのほうに吸収させるしかないかな
売る車がないディーラーのほうも大ピンチですね。過去の販売車の扱いをどうするのか。中古車も安全性担保できないとなるとトヨタの新車を急遽扱い始めるくらいしか手がないのでは。

ダイハツ不正「1989年から」 2014年以降増加 第三者委報告 12/20/23(毎日新聞)

 トヨタ自動車の子会社のダイハツ工業による車両の安全性を確認する認証試験での不正が1989年からあったことがわかった。原因究明などを進めていた第三者委員会(貝阿弥誠委員長)が20日公表した報告書で明らかになった。

【写真まとめ】第三者委「原因はダイハツ社内に根付いた…」

 報告書によると、89年4月に実施したエンジンに関する試験で、量産時にはしない加工をしてエンジン出力を向上させた。試験データなどの直接的な証拠は残されていないものの、関係者の証言などをもとに評価し、不正行為として認定したという。

 89年の不正は1件のみで、報告書では全体的な傾向として「2014年以降の期間で不正行為の件数が増加している」とした。【山下貴史】

 調査委員会は不正の関与について「現場を担当する主に係長級のグループリーダーまでの関与が認められるにとどまり(略)、ダイハツが組織的に不正行為を実行・継続したことを示唆する事実は認められなかった」と断言しました。

こんな信じる事が出来ないシナリオを考える会社幹部達をトヨタは切り捨てるべきだと思う。トヨタは上だから出向社員を含め切り捨てる権力を持っている。それが出来なければ、ダイハツを手放すしかないと思う。自分達だけは逃げる幹部が居座る組織に改善は期待できない。幹部達が残れば下の人間に責任を負わせるやり方はなくなりないと思う。


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mor********

私は違う自動車会社エンジニアですが 車種開発期間の短縮化=無理なスケジュール、新骨格・新システムで知見なき状況での立ち上げ、導入設備の仕様想定外トラブル対応等々担当者が何人もメンタル疾患で離脱するありさま。
ダイハツも同じ環境何だろうなと思います。

いけないことは判ってても言えない環境・体質。

日野でもダイハツでもあるならばトヨタでもあると疑わざるを得ない。
管理職が事態を理解してないなんて信じられない!

まじめな社員がお客様を裏切らなければ成立しない会社にした責任は 経営者にきっちり取って頂きたい。

enj********

自分も同業エンジニアですが、機種の立ち上がり日程優先にしすぎると、この様な事が起きてしまうと思います。 本来はお客様の安全が最優先であるのに、組織の日程が優先となり、試験をするエンジニアも上層部からの指示に意見出来ない雰囲気にあると推測されます。 現場のエンジニアを叩かず、お客様の安全優先が守れなかった管理上層部に責任を取ってもらいたいです。

h_s********

上は不正に関与していない訳ありませんよね。不正や問題の報告が公式な場に上がってきていない=聞いてない、って理論ですが、当然ながら上は知らないフリだけ。予算を減らし、日程を短縮し、成果を無理強い。不都合な報告を挙げてくる誠実、マジメな社員は「不適当な社員」として排除され、適切な判断が出来る(=不正行為を粛々と行う)社員が生き残ります。

ts0********

この問題はまだ詳しいこと知らないため、あまり言えませんが、

89年から続いた不正により、本来承認されなてはいけない車が販売され、事故が起きた際、認証の基準に達していれば、死傷がなかった事故があったかどうか調べていくことも必要になってくるのではないでしょうか?

また、「安全認証の試験は通って当たり前という文化」がメーカーにあるということを鑑みなければいけません。

重大事故が発生した際に、自動車メーカーが自社製品の車に瑕疵がなかったどうか調査することが慣例になっています。

このメーカーの調査が司法の判断や行政の安全についての措置の根拠になりますが、自社にとって不都合な瑕疵があった場合に、正直に報告していない可能性もあるのではと懸念しています。

Uma*****

日本を代表する自動車会社が長年にわたって行われていたことは、日本の製造業の信頼を地の底に落とした出来事でしょう。

不正を行わなければ仕事が回せないという状況は、業界全体の終わりを意味しています。製造業の基盤である誠実さと品質へのこだわりが失われてしまった今、製造業で働く意義はないでしょう。

若い人たちは今後は製造業を避け、より透明性が保証される他の業界でのキャリアを考える方が良いでしょう。日本の屋台骨である製造業がこのような不正を行う文化を改めない限り、新規就業者や従業員、顧客の信頼を回復するのは難しいと言えます。

nob********

スケジュールの問題もあるでしょうが、どの製造業でも後工程になるほど自分の工程での不良を嫌って大きくマージンを取った品質を要求する。結果末端の製造工程には実現不可能に近い公差の物を要求される。直後の工程だと無理なことも察せられるから検品も甘くなる、日本中の工場で起こってることかと。神戸製鋼の検査偽装も結局不可能に近いレベルの品質要求の製品に限ってましたから。必要なのは膨れ上がる安全マージンではなく、全体で実現可能な品質を定めること、大手が下請けにだけリスクを押し付ける今のサプライチェーンのあり方は変わるべきかと。

s*****

元座席の設計者です。
運転席側の試験を実施する時間的余裕がなく、試験成績書には運転席側の試験結果として虚偽の数値を記載して、認証試験を行った
とのことですが、こんな事あり得ません。
ましてや法規試験と思われますので、相当な圧力があったのだと思います。
これは担当レベルが判断出来るレベルではなく、決済できる会社側の人間が関与していると思います。それが組織的かと言われるとわかりませんが、こんな不正はあり得ないと思います。

ダイハツ不正は「30年以上前から」 国内外・全車種出荷停止の窮地に 「ごく普通の従業員」が手を染めて 12/20/23(乗りものニュース)

国内外・全車種出荷停止に

 ダイハツ工業(奥平総一郎社長)は2023年12月20日(水)午後、不正行為を調査する調査委員会(委員長=貝阿彌誠弁護士)の結果を公表。安全性能を担保する認証試験25項目で、175の不正が判明したことを明らかにしました。この対応として、現在国内外で生産されている全てのダイハツ開発車種の出荷を一旦停止するとしています。

【え、これ全部!?】かなり膨大「不正対象車リスト」(画像)

 不正があった車種は、ダイハツブランドのほか、トヨタ、マツダ、スバルへOEM供給する車種も含まれ、64車種・3エンジンに及んでいます。

 64車種には18車種の生産終了車も含まれていますが、現行生産車で不正が判明した車種は2014年から始まり、最も新しい販売開始時期は2021年12月の6車種でした。それは以下の通りです。

・ハイゼットカーゴ(ダイハツ、デッキバン含む)
・アトレー(ダイハツ、デッキバン含む)
・ピクシス バン(トヨタ)
・サンバー バン(スバル)
・ハイゼット トラック(ダイハツ)
・ピクシス トラック(トヨタ)
・サンバー トラック(スバル)

 同社の不正は、2023年4月28日に海外市場向け車両で側面衝突試験の認証不正という形で明らかにされました。その後、5月19日に国内向け車両でも標識や電柱への衝突を想定したポール側面衝突試験に不正が拡大していることがわかり、調査委員会による調査へと移行しました。

「やむにやまれぬ状況に…」 ずさんな不正行為の実態

 調査委員会は不正の関与について「現場を担当する主に係長級のグループリーダーまでの関与が認められるにとどまり(略)、ダイハツが組織的に不正行為を実行・継続したことを示唆する事実は認められなかった」と断言しました。その一方で、

「安全性能担当部署及び法規認証室以外の者には『認証試験は合格して当たり前。不合格となって開発、販売のスケジュールを変更するなどということはありえない』というような考え方が強く...」 「不正行為に関与した担当者は、やむにやまれぬ状況に追い込まれて不正行為に及んだごく普通の従業員である」

 と、不正の原因を分析しました。

 ただ、報告書が記す同社の不正行為は、かなりずさんなものです。一部を抜粋します。

「運転席側の試験を実施する時間的余裕がなく、試験成績書には運転席側の試験結果として虚偽の数値を記載して、認証試験を行った」
「届出試験の時点ではエアバッグECU(電子制御装置)が開発されていない段階であったため、タイマーにより作動するように試験依頼表を作成した」

 調査委員会が行った12月20日の会見では、報告書で1989年から不正が長年行われており、管理職や経営幹部が知らなかったというのは「調査結果は甘いのではないか」という質問が出されました。

中島みなみ(記者)

「はよ潰れろ」ダイハツ工業の不正問題「『できない』が言えない」「内部通報の犯人探し」報告書に記された衝撃の“ブラックすぎる”職場 12/20/23(SmartFLASH)

 もはや、立ち直れないかもしれない――。

 12月20日、ダイハツ工業は車両の安全性を確認する衝突試験で不正をおこなっていた問題で、64車種と3種類のエンジンで不正が確認されたと発表。生産中の全車種の出荷を停止するという。

【写真】ひっそりとしたダイハツ販売店

「そもそも、ダイハツは2023年4月の時点で、海外向けの4車種で不正行為が確認されたと発表。さらに5月にも不正が発覚したたため、類似の不正がないか第三者委員会が調査をしていました。その結果、他社へOEM供給している車種を含め、64車種で不正があったことが発覚しました」(社会部記者)

 不正の内容は、自動車の衝突試験やタイヤ圧、エアバッグの動作確認など多岐に渡る。

「たとえば、左側の衝突試験しかおこなっていないのに、右側の衝突試験もおこなったと架空の試験結果を報告したり、本来は衝突時に自動で作動するはずのエアバッグにタイマーを仕込んで試験をクリアしようとするなど、あまりに杜撰なものです」(同前)

 さらに同報告書には、職員への聞き取り結果として、こうした不正を生んだ悲惨な職場環境が赤裸々に語られている。

《職場風土として、『できない』が言えない》

《相談しても「どうする?自分で考えろ」が多く、相談にならない》

《内部通報を行っても、監査部が直接事実確認する事は無く、当該部署の部長・室長・GL に確認の連絡が行くのみで、隠ぺいされるか、通報者の犯人探しが始まるだけ》

「全車種出荷停止という経済的なダメージ以上に、信用を失ったという点で非常に大きな痛手を負いました。全162ページある報告書からは、ごく一部の担当者による不正というよりも、企業全体としてのコンプライアンス意識が低く、いわば“ブラック”な職場だったという印象です」(同前)

 ネット上でもダイハツに対し、厳しい声が数多く寄せられている。

《日本の恥、信頼の失墜です》

《二度とダイハツは買わない はよ潰れろ》

《人の安全にかかわる部分での不正は許せない》

「会見で奥平総一郎社長は辞任を否定し、『再発防止について道筋をつけるために力を発揮し、それを責任としたい』と語っています。親会社のトヨタも、ダイハツの“体質改善”に向け努力するそうですが、果たしてうまくいくのか。“立ち直れない”可能性も十分あるでしょう」(同前)

 日本車の“品質神話”も今は昔――。

トヨタからの天下り社長に問題があるのか、ダイハツの体質の問題なのか、判断できないが、現場の状況を把握できなかった、又は、無理を言い過ぎた社長に部分的に責任はあると思う。社長が全てをチェックする事は不可能だろうが、信頼できる人間を現場に配置出来なかった、又は、現場で何が起きているか報告できる信頼できる人間がいなかったのであれば、それは社長のカリスマ性か、人間関係のつながりの問題だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

∈(・ω・)∋

今回の件も輸入対象車種から発覚したということだし、これがもし国内専売の車種だったら発覚しなかったか、発覚しても有耶無耶にされていたのかなとか考えてしまう
日野の不正もアメリカで見つかったことだし、日本では見抜けなかった

日本製が世界一、とか思ってるのは日本人だけなのかもしれないな

jud********

これはもう現場レベルの不正とかで言い逃れできるレベルではない。というか自動車メーカーとしての体裁すら保てていない。信頼回復というより、元々その信頼が虚構だったわけで、回復すべき信頼などなかったという事。

ダイハツは終わるし、トヨタも影響大きく受けるだろうね。あまりに規模大きいので業種を超えても影響ありそう。

gya*****

NHKで第三者委員会の報告を見ていたが…2014年くらいから大幅に増えたとのこと。トヨタとの関係が深まった頃。完全子会社化は2016年。また、マネジメントと現場の意思疎通があまり見られないのは、マネジメントがトヨタからの出向だらけのためではないかと思いました。「トヨタの要求」をのむために現場が無理な開発スケジュールを強いられ、それを指示監督していたのがトヨタからの出向社員。そりゃモラールもだだ下がりだろうし、納期に間に合わせることが自己目的化して当たり前。この組織構造を変えない限りダイハツの再生はないとぁいました。

bbf********

影響が大きすぎるので、それでも倒産は無いだろうな。
ただ、経営陣は全員首は必至。
詐欺師が経営していたようなもので、長年に渡る会社に対する背反行為により退職金は払う必要がないようにも思う。
新経営陣から、巨額の損害賠償を請求されてもおかしくない。

alp********

>ダイハツに関してはトヨタさん側の方が「あいつらは信用できない」とか言ってましたからねえ。会社の体質なんでしょうか。

ダイハツ側から言わせると、 ・トヨタに対しては『できる』という回答以外許されない
・『できない』と回答すれば開発の自律性や自由度をトヨタ側に奪われる、という危機感に縛られていた

ということになるようですけどね。

つまり、ダイハツとしてはトヨタの下請けいじめ的な無理な要求を通さざるを得ず、職を失うぐらいなら多少の不正をしてでも要求を通してしまおうという心理が働いていた、と。

gmgo

因みにダイハツの社長は東大卒のトヨタのキャリア。
天下りです。
同じ不正をした日野も社長はトヨタからの天下りでした。
これはもうトヨタからの指示ではないの?
司法機関がトヨタを捜査する案件では?

cky*****

ダイハツは、もう終わったなって感があるな。日本の自動車業界も、電気自動車の開発も進まないしあちこちで不正が発覚したりで、もう自動車業界は世界一じゃないかもな。

svc********

ヤバイ、ダイハツ終わるかも・・。衝突試験だけでは無くて排ガス試験も不正があった・・・排ガス試験で一番ヤバいのは新型車の審査官立ち合いの審査試験時は排ガス制御のプログラムを審査用のスペシャルで対応して量産販売の時は別物のプログラムのECUを使う・・という疑惑。そんなことをする最大の理由は排ガス試験を行うと同時に「燃費」も結果が出てくる。市場へのアピールに「燃費」は強力な武器になるから。数年前にVWが米国で不正で訴えられて瀕死状態になったのも「燃費」のためだった記憶があるけれど。どちらにしてもトヨタももう、フォロー出来ない。これは救えない・・

ダイハツ、64車種で不正確認 出荷停止は国内外の全車種に拡大 12/20/23(朝日新聞)

 ダイハツ工業は20日、車両の安全性を確認する衝突試験で不正をしていた問題で、これまで明らかになっていた計6車種だけでなく、すでに生産を終了した車種を含む64車種と3種類のエンジンで不正が確認されたと発表した。

【写真】トヨタグループで相次ぐ不正 佐藤社長が言及する「組織の課題」とは

 衝突試験だけでなく、排ガスの認証手続きなどにも不正は及んでいた。同社は国内外の全車種の出荷を停止する。トヨタ自動車やマツダなどにOEM(相手先ブランドによる生産)供給している車種もこれに含まれる。

 同日、弁護士らからなる第三者委員会の調査報告書を国土交通省に提出した。午後に奥平総一郎社長らが記者会見する。

 国土交通省は同日、21日に同社への立ち入り検査を実施すると発表した。(中村建太)

同じ事実や情報でもどのように受け取るのか、そして評価するかについて勉強になった。事実が公表されると言う事を考えた場合、公表されるようになった、又は、昔は隠ぺいされていたと考える事についてチェックする事は出来ないが、メディアが伝える以上に考えている人達がいると言う事だと思う。
一方で、ニュースの情報を丸のみして考えない人達がいる可能性があるから、フェイクニュースや情報操作のリスクが存在するのだと思う。フェイクニュースでなくても、会見やニュースで嘘を言っている人達は存在する。結局は、個々は判断する必要性はなくならないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

増沢隆太

「謝罪のプロ」こと危機管理コミュニケーション専門家

報告
見解ハラスメント行為を社長が働いたダメ組織、ではなく、ハラスメントを働けば社長ですらクビにする健全な組織と評価すべきでしょう。

ただ、前会長もセクハラで退任したと報道されており、トップの資質含め、根本的改革が必要かも知れません。
トップ放逐に至った体質改善を待ったなしで取り組む機会として生かしてほしいと思います。

akv********

この社長は言語道断だが、内部通報で社長解任まで行けたって事は、自浄機能のある健全な会社と言える。

あとは、通報者に不利益のないように会社側には対応してほしい。

jonio

本件の場合、会社法上、あくまで取締役会がその権限として斉藤氏を「代表」取締役から解任したのであって、その場合でも「取締役」としての身分は残っており、これはあくまで株主総会でしか解任できない。理屈としては臨時株主総会を開くことも考えられるが上場企業であるENEOSホールディングスにとっては現実的には難しいだろう。その点が腑に落ちなかったのだが、 同社のプレスリリースをみると、その部分については辞任勧告により自ら辞任したようである。今回の場合はそのように「解任」できたが、取締役の地位を奪うのは特に上場企業の場合なかなか難しいことに留意が必要である。
その意味においてエキスパートの弁護士の解説は少し焦点がずれていると思う(そもそもそんなに簡単に株主総会は開けない。)

gho**

近年こうした不祥事が増えた印象だが 実は今に始まった事ではなく 元々こういう事は頻繁に起きており これまでは内々にもみ消されていただけではなかったか 今は明るみになるプロセスが確立したんだと思う

nan*****

良い時代になりましたね。私は女性です、私が若い頃は酒の席では当たり前の様に肩に手を回されて抱き寄せられたり、励ましめいた言葉と共にしつこく手を握られたり、本当に嫌な思いを沢山しました。あの頃のゾッとした気持ちは今でも思い出せるぐらい。

でも、こうして悪しき習慣が改善されていくのを見ると、少しだけ嫌な思い出が浄化される気がします。

皆さん良い一日を

これは…、凄いことだ…。エネオスのような大企業の社長でも、酒の場の問題で解任されてしまうのだ。この事件は、日本中の様々な企業のコンプライス研修の事例として挙がると思う。そして、働く従業員はもちろん、その会社の経営陣も、問題を起こすとこういったペナルティが与えられると強く認識すると思う。

正直、酒の場で社員や経営幹部がハメを外している企業や組織なんて、まだまだ日本には多くあると思う。酒の場のハラスメントが訴訟に発展したニュースを多く聞くし、今回の件は、日本がハラスメントを許さない社会になる事を後押しすると思う。

社会の価値観が大きく転換しようとしていると感じます。忘年会シーズン真っ只中で年が開けても新年会などが続きますが、酒の場のハラスメント、それ以外の場でもハラスメントは許されないと、そう思います。

日本の社会全体の風潮が変わりつつあると、そう印象を受けるニュースだと思います。

sor*****

残念です。今年の株主総会に出ました。
斉藤社長は不祥事に伴う急な社長抜擢で、意地悪な株主質問やまとまりのない質問もあった中、丁寧ながら毅然と議事を進行され、斉藤社長のマジメさと優しい雰囲気を感じていたので残念です。

tob********

コメ主さんも人がいい。
彼は前任者のタイコ持ちで取り立ててもらった人ですよ。
その前任者に(不祥事だったとはいえ)足で砂を掛けるように追い出したわけですから。
「同じ穴のムジナだよな~。いまにしっぺ返しを食らいそうだな~」と思ってたら、思ったより早く結果が出ましたwwww

周りアウェイだけかな

これは、女性に抱きつくという不適切行為による解任。会社のコンプライアンス尊守が機能している証拠。しかも対応が早い。それもすぐ公表する。 これは、評価して良いことと思います。
一方で政界、時に自民党など何があっても所属議員を守るという不思議な政党。
金にまつわる不適切行為に何の処分もしたためしかない。離党を自発的に促すのが処分の代わり。援交議員も離党だけ、公選法違反で立件された議員も離党。キックバック還流金に絡んで強制捜査が入った派閥議員に対しても事の推移を見守るだけ。遺憾とは言ったがいかん事に関わったら、遺憾いうだけでは、いかんと思う。

ENEOSHD、斉藤社長解任 女性への不適切行為、前会長に続き 12/19/23(時事通信)

 石油元売り最大手ENEOSホールディングス(HD)は19日、斉藤猛社長を同日付で解任したと発表した。

【写真】斉藤猛 ENEOSホールディングス社長

 同社によると、「懇親の場で斉藤氏が酔った状態で同席していた女性に抱き付く不適切行為があった」との内部通報があり、調査した結果、「事実であると判断した」と理由を説明した。同社は昨年8月に杉森務前会長が性加害問題で辞任したばかりだった。

 懇親の場に同席した谷田部靖副社長も、同日付で辞任。須永耕太郎常務執行役員は同じ女性に不適切な発言をしたとして月額報酬の30%を3カ月減額する。ENEOSHDは「2年連続で経営トップの不適切行為がなされたことを重く受け止める」とコメントを出した。 

静岡市は三井・ケマーズフロロプロダクツと協議し、三保雨水ポンプ場に浄化設備を設置するほか、破損個所の補修など雨水幹線に地下水が流れ込まないよう対策をとる。また事業者側は中長期的対策として、工場敷地と周辺との境界に地下水遮水壁を設置することや、雨水の浸透を防ぐため敷地内の土をコンクリートで覆うことを検討する。

この件とは関係ないが福島原発の汚染水が地下水に混じらない保証はあるのだろうか?そしてそれを確認するための検査は行われているのだろうか?
しかしなぜ市は定期的に計測しなかったのだろうか?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

45歳2等兵

PFOAは代表的なペルフルオロ酸。他にPFOSやPFHxSなどがある。PFOAはペルフルオロオクタン酸 CF3(CF2)6COOH。水溶性のため環境中に放出された場合、広範囲に拡散しやすい。海外ではアメリカで飲料水における健康勧告値として、PFOA,PHOS の合計値で70ng/L(ngとは10億分の1g)、ドイツでも同じく300ng/Lという値が示されている。この値は他の物質の基準と比べて非常に小さく、例えば PCB の環境基準は 「検出されないこと」とされているが、「検出されないこと」とは500ng/L未満であることと定義されているので、PFOA,PFOS の健康勧告値はそれよりも低い値となる。PFOA,PFOS はWHOも発癌性を認めている極めて危険な水溶性物質であり、生活圏から排除しなければならない。人間のDNAを変化してしまうと言われている。世界では既に排除が既定路線である。

匿名

この記事はマジで言ってるのか?健康被害があるなら調査して水や作物は流通させない。先ずは二次被害を防ぐ事が大事じゃないのか?しかもこの物質が半永久的に海や大気中に残るのなら大問題だ。徹底した調査と公表する事が風評被害を防ぐ唯一の方法だと思う。

と、書くと私にたくさんバッドが付きます

いやいや、農家さん等は作物に水を与えたり濯いだりするのに地下水を使ったりするのでぜんぜん大丈夫じゃない
もう稼働していないとはいえいろいろな悪影響を懸念して対策をねらねばならないでしょう。

eln********

この件、福島の処理水どころじゃない危険度なのだが、何故メディアは騒がないのかね?
静岡県下の農家の風評被害を懸念してかな?
だったら、福島だって、おとなしくしておくべきだったのじゃないかね?あれほど「風評、風評」と騒いで風評を喚起していたのに。

a*****

リニア工事に環境が云々言ってた知事は自分とこの汚染物垂れ流しは見て見ぬふりかな?
海水として放出した分かき集めろよ
太平洋を汚すんかな?地下水どうのこうの理由のわからんこと言う前に汚染地下水をなんとかしろよ

cqp********

原発処理で世界中から批判され、一般工場から発ガン性物質を垂れ流し、この日本は事の大きさ緊張感が全く無い!世界的に全く信用ゼロ、政府、経産省、内閣、政治家は自分達の懐ばかり!日本が良くなるはずもない!今の日本は堕落した腐れた国、また一部企業の腐れた経営と救いようがない!これが先進国と言えようか?人間は自らの諸行で人類破滅に進んでいる、典型的な事例かな!糞みたいな会社や糞みたいな政治家ばかり!この国に未来なんて全く無い!

発がん性物質を含む水を目標値の220倍の高濃度で海に放出 化学工場の煙突からも広範囲に拡散か (1/2) (2/2) 12/14/23(FNNプライムオンライン)

WHO世界保健機関が「発がん性がある」と認めた化学物質PFOAを含んだ水が、目標値の220倍の濃度で海に流されていた。化学工場に隣接する静岡市の雨水ポンプ場でのことだ。工場から離れた場所からも目標値を上回る濃度で検出され、工場の煙突から排気を通じて広範囲に拡散した可能性も指摘されている。

【画像】発がん性物質を目標値220倍で海に放出 煙突からも広範囲に拡散か

WHO「発がん性がある」 人工的に作られた有機フッ素化合物の総称PFAS。その中で特にPFOAとPFOSは、水や油をはじき熱に強いためフライパンのコーティング加工や食品のパッケージ、泡消火器などによく使われた。現在 日本では製造や輸入が原則禁止されているが、自然界では分解されず地下水や河川に残り続けている。

WHO(世界保健機関)のがん研究機関は、2023年12月PFOAを「発がん性がある」とした。この研究機関は発がん性について、「ヒトに対して発がん性がある」「おそらく発がん性がある」「発がん性がある可能性がある」「発がん性について分類できない」の4段階で評価している。

PFOAは「発がん性がある可能性がある」から、最も高い「発がん性がある」に引き上げられた。動物実験やヒトへの研究結果から、がん発生のメカニズムが確認されたからだ。「発がん性がある」分類には他に、アスベスト・たばこなどがある。 PFOSは「発がん性がある可能性がある」に初めて分類された。

日本の食品安全委員会は、飲料水や食品を通じて摂取した場合の健康への影響についての研究を進めている。ただ2023年12月現在 国内の規制の目安は、水道法などで定める暫定目標値だけだ。 それはPFAS(PFOAとPFOSの合計)が1L中に50ng(0.00005mg)。これは体重50kgの人が水を一生涯にわたって毎日2L飲んだとしても、この濃度以下であれば健康に悪影響が生じないと考えられる水準を基に設定された値だ。

PFOAを48年扱った工場の周辺で… PFOAは1990年代にアメリカの化学メーカー「デュポン社」が、流失により工場周辺の住民に健康被害が出たことから注目され始めた。のべ3500人を超える住民を原告とした裁判が行われ、大学教授などで設立された科学委員会が健康被害を認め、2017年にデュポン社が賠償金6億ドル超を支払うことになった。

そのデュポングループの傘下で約50年間にわたりPFOAを扱ってきた化学工場が静岡市清水区三保にある。現在の社名は三井・ケマーズフロロプロダクツだ。1965年からフッ素樹脂製造で使い、2013年12月に使用を中止した。使用をやめて10年経つが、48年間使ってきたことの影響が周辺で徐々に確認されつつある。

2023年 静岡市の調査で工場周辺の水路で目標値の54倍、井戸で26倍の高濃度が検出された。追加調査を続けると、さらに驚くべき結果がでた。

桁違いの高濃度に測定値の信頼度を疑う 工場に隣接する静岡市の三保雨水ポンプ場の排水から目標値の78倍から220倍(3900~11,000ng/L)のPFOAが検出された。工場周辺の水路や井戸と比べると桁違いの高濃度だ。あまりの数値の高さに、市は測定値の信頼度を疑い、別の研究機関にも測定を依頼して数値の信頼度を確かめたほどだ。

雨水ポンプ場は周辺に降る雨水を地下に埋設した管を通じてポンプ場に集め、ポンプアップして海に排水するものだ。毎日1万トンを排出する。公共の施設から、目標値を大幅に上回るPFOAを含んだ水が毎日大量に海に流れ出ていたわけだ。

調査結果を説明する記者会見で静岡市の難波喬司市長は「海に入ると海水をぶつかり薄められるが、(高濃度の)排水を(市の施設が)出しているのは事実だ。大問題だ」と、ことの重大性を口にした。

静岡市が三保雨水ポンプ場につながる雨水幹線(地下配管)を調査したところ、工場敷地の直下を通る管から目標値の500倍(25,000ng/L)が検出された。工場によると、管が埋設された場所の近くで、PFOAを扱う作業をしていたという。配管は地下水位よりも低いところに埋められていて、市は「管に亀裂があり、PFOAを含んだ工場からの地下水が流れ込んだ」とみている。 難波市長は「工場付近の雨水管がものすごい高濃度なので、工場内がきわめて高く、それが拡散していると思うので、地下水を周辺に出さない対策をとる」と、今後の方針を示した。

静岡市は三井・ケマーズフロロプロダクツと協議し、三保雨水ポンプ場に浄化設備を設置するほか、破損個所の補修など雨水幹線に地下水が流れ込まないよう対策をとる。また事業者側は中長期的対策として、工場敷地と周辺との境界に地下水遮水壁を設置することや、雨水の浸透を防ぐため敷地内の土をコンクリートで覆うことを検討する。

工場の煙突からも大気中に拡散か 今回の追加調査で、もうひとつ静岡市が予想外だったことがある。それは工場から離れた場所でも、地下水の濃度が目標値を上回ったことだ。

工場から直線で2~5kmほど離れた折戸地区や駒越地区で、調査した井戸(淡水)のすべてで目標値を上回った。3倍から7倍の濃度だ。静岡市の地下水の流動解析で、三保地区から折戸地区や駒越地区に地下水(淡水)が流入しないことがわかっている。折戸地区や駒越地区の河川の濃度は低く、河川からの浸透は考えられない。

難波市長は「水が原因ではないので、工場操業中に煙突から排出して大気を通じてではないかと推定される」との見解を述べた。工場の煙突から排出されたPFOAが地面に付着し、雨水に溶けて地下に浸透したのだろうか。 静岡市は三保・折戸・駒越地区の井戸は、当分の間 飲用を控えるようよびかけている。また清水区内の井戸水調査を、範囲を広げて行うことにした。

難波市長は「三保地区は工場地下水が周辺に回っているので、回っていかないよう措置すれば、ある程度(濃度が)下げられるが、(離れた)折戸・駒越地区は対策の取りようがない」と、困惑の様子だ。

ただ市民には過度に心配しすぎないよう呼びかけた。難波市長は「PFOAは世界中にどう流通しているかもわからないので、食品は予防のしようもない。健康被害が出たという明確な証拠はない。水道水だけは気を付けてほしいが、静岡市は清い水なので静岡市の水道水を飲んでいれば健康に問題はない」と話す。 市は市民向けの相談窓口を設置した。

テレビ静岡

静岡の工場前雨水路で220倍PFAS検出、工場運営会社が対策発表 12/13/23(朝日新聞)

 発がん性が疑われる有機フッ素化合物(総称PFAS)を10年前まで使用していた静岡市清水区三保の化学工場の影響について、静岡市は12日、工場前の三保雨水ポンプ場の排水から国の暫定目標値の220倍のPFASが検出されたと発表した。工場内では今も高濃度の地下水があり、雨水を流す幹線に漏れ出て工場外に拡散しているという。

 難波喬司市長が記者会見し、11月22日~28日の調査で1リットルあたり3900~1万1千ナノグラム(暫定目標値は50ナノグラム)が検出されたと説明した。「海域に大きな影響はただちにないが、周囲に拡散しているのは間違いない」という。

 ポンプ場は工場の周りの地下にある雨水幹線を通って集まった雨水をくみ上げ、海に排出している。かつてPFASを使用していた工場西側前の雨水幹線からは目標値の500倍の2万5千ナノグラムが検出されたため、工場内の高濃度の地下水が染み出し、幹線のひび割れなどで流入したおそれがあるという。

 調査結果を受け、工場を運営する三井・ケマーズフロロプロダクツ(東京)は12日、拡散を防ぐ対策を発表した。短期的には、ポンプ場の浄化設備設置▽雨水幹線の補修▽工場内の浄化設備稼働(18日から)など、中長期的には、工場内の浄化設備増強▽工場内の表土をコンクリート被覆(雨水の浸透抑制)▽工場境界で地下水遮水壁の設置などを進める。

 一方、市は11月15日に工場がある三保地区以外に井戸の調査範囲を広げた結果、近隣の折戸、駒越地区の淡水井戸からも暫定目標値を超えるPFASが検出された。折戸(2カ所)では170ナノグラムと360ナノグラム、駒越(3カ所)では150~210ナノグラムだった。飲用水ではなく、今後も飲用を控えるよう注意を呼びかけている。

 難波市長は地形などの分析から他地区への広がりは可能性が低いとしていたが、「今までの想定が誤っていた」と述べた。なぜ広がっているかの原因ははっきりせず、「ただちに健康被害が出るわけではないが、原因を究明して対策を考えたい」と話した。(大海英史)

東大病院の研修医2人、病気装って糖尿病薬を入手 「やせ薬」と話題 12/15/23(朝日新聞)

 東京大学医学部付属病院で、臨床研修医2人が病気でもないのに医師の立場を利用して処方箋(せん)を発行し、薬を入手していたことが、東大病院などへの取材でわかった。2人は、処方箋発行の電子カルテの痕跡を削除していた。この薬はインターネット上で「やせ薬」として紹介され、糖尿病以外での使用について注意が呼びかけられている。

 医師法では、医師国家試験に合格した後、診療行為をするために2年以上の病院での研修が義務づけられている。その研修中の医師を臨床研修医という。

 東大病院によると、今年5月ごろ、臨床研修医2人が病気でもないのに互いに依頼する形で糖尿病薬の処方箋を発行していたことが発覚したという。薬は2型糖尿病患者向けの治療薬「GLP―1受容体作動薬」。食欲を抑える効果があるとされる。研修医は、その処方箋を使い院外薬局で薬を入手。さらに、電子カルテ上で処方箋を発行した痕跡を削除していた。

燃料ポンプの問題を経験したから理解できる。燃料が供給されなくなってエンストを経験すると不安になって車を運転できない。かなり昔の話だが2万キロぐらいしか走っていない日産の車で燃料ポンプの問題があった。修理したけどまたエンストを起こしたので廃車にした。それ以来、日産の車は選択から外している。
20万、30万キロ走っても問題のない車が存在するのに2万キロで問題が発生するメーカーは運が悪かったとしてもお金を払って購入する価値はない。しかしデンソーは落ちぶれたなと思う。
今回のヤフーのコメントは勉強になった。技術の問題ではなく、コストカットが影響する問題がある事がよく理解できた。安い方が魅力的だけど、品質を理解せずに安い方を選ぶと安かろう悪かろうの銭失いになるリスクを理解しなければならないと思った。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

t63********

ポンプのインペラ部分に不具合があるという。昔、車両の燃料タンク開発に関わっていた。このタイプのポンプは高速で回転するインペラ(羽根車)が遠心力で燃料を送り出すタイプである。インペラが直接壊れたのか、あるいは何らかの形状不良等で送り出せないのか。数十年前に同様の不具合に直面したことがあるがガソリンに気泡が発生して泡咬みでポンプの機能を失うというものだった。高温の時に発生する。この記事で事故は7月とあったから多分、原因はこれではないだろうか。小型軽量化するとインペラはどんどん高速回転する方向になるがその分、キャビテーションが起こりやすくなり一度気泡が発生するとすとんとエンジンが止まってしまう。山岳地では気圧が低くければ、なお起こりやすい。一度発生したらしばらく停車してガソリンを冷やせばまた復帰する。 本当の原因がこれかはわからないが・・・。

ats********

私も樹脂成型に携わってますが、今回の材質がPPSです。PPSは難燃性の樹脂ですが非常に扱いずらい特性もあり、材料ロットが変化しただけで成形条件を変更しないといけないことが多々あります。初期条件をミスったものを正とした場合、その重量に合うように毎回セットアップすると外観上は良品ですが中身は不良品というものが大量に生産されてしまいます。今回の件はおそらくインペラ内の樹脂充填がしっかりできておらず、巣が入ってるため、燃料が中に浸透したあと外気温などの影響で膨張してインペラが変形し筐体と接触してインペラが停止してしまうと思われます。ちなみに友人はリコールになり交換前に不具合発生でエンジン停止。対策品に交換して、1年半ほどで再発して再び交換となっており、デンソーもしっかりと対策はできていない模様です。同じ車に乗ってるのでいつ不具合が起るかと恐怖です。

pow*****

樹脂製インペラがガソリン吸って膨らみケース側とこすれて止まるらしい。しかも発生確率が予測できず同じような使用期間でも不具合に至るのは一部。

自分も前の車で、走行中エンストする不具合に何回か遭ったけど、一般道だったがマジ怖い。自分は自動車が好きなので多少メカも分かるし緊急時もドキドキしながらも対処も可能。

この事故のようななんもクルマのメカを知らない人が乗るような車種で高速でエンジン停止したらパニックに陥って不思議はない。

デンソーや自動車メーカは騒ぎにならないようそっと対応してるがホントにヤバい事案です

*____*

この材料でと中国企業に指定する。中国企業は指定材料を使わずに安い材料に勝手に切り替えて生産し納品する 成形されたら完成、検品しない。すべて製品 日本国内で一貫製造しなくなった、しっぺ返しのタイマーが爆発し始めた。

odi********

数十年前、結婚する前の奥さんのホンダ軽自動車がエンジンが一度温まった後に切ると、エンジンが冷えきるまで起動できない車だった。 ある時から突然そうなったらしく、修理に出しても原因がわからずリコールも出ていなかった。 通勤以外に使えなく、ちょっとした買い物や遊びに行く時には絶対に家族の車を借りていた。 この車の原因はコメ主の書いている原因だったのかな?

ar*clu*

380万台超えのリコールとそれに伴う事故それも死亡事故だと言うのにデンソー広報のコメントは記事からだととてもクールな感じにしか思えないのだけれど、技術先進国だと思っていた我が国日本は国民が気付かないうちに技術後進国になっていたのでは?切磋琢磨しあって技術力の向上に努めて経済発展に寄与していた団塊の世代の方達が引退した今、各分野において技術的な綻びが目立って来ている様な気がしますがどうなのでしょうか。

ted

このデンソー製燃料ポンプ不良問題は長引いていますね。 顧客の安全を考えたら全数交換なのですが、損が拡大しないよう小出しにしていたせいで、このような事故が起きました。

デンソー製ポンプ搭載車、高速でエンストし停車 衝突され同乗者死亡 12/12/23(朝日新聞)

 自動車部品最大手デンソー製の燃料ポンプに不具合が相次ぎ、国内累計380万台超がリコール(回収・無償修理)されている問題で、デンソー製の燃料ポンプを搭載した車が今年7月、高速道路上でエンストを起こして停車後、追突され、同乗者が死亡していたことが、ホンダなどへの取材でわかった。この車はリコール対象になっておらず、ホンダは追加のリコールを10月に国土交通省に届け出た。

【画像】燃料ポンプは車体のどこに?どんな役割が?

 デンソー製の燃料ポンプをめぐっては2020年3月以降、ホンダを含む八つの自動車メーカーから19回にわたってリコールが届け出られている。この不具合に関連して、死亡事故が明らかになったのは初めて。

 ホンダの広報担当者は「事故の被害者の方のご冥福をお祈りします。一刻も早く不具合の可能性がある燃料ポンプを回収し、正しいポンプに変えさせていただきたい」と話した。

 デンソーの広報担当者は「個別の車両の状況は、弊社ではわかりかねるので回答できない」としている。

 各自動車メーカーのリコール情報は、国土交通省のホームページで公表されている。問い合わせは各社の相談窓口か販売店へ。(角詠之)

■デンソー製燃料ポンプの不具合によるリコール

社名   回数   届け出時期         台数

ホンダ  6  2020年5月~23年12月  169万6879台

英ホンダ 2     20年5月~21年3月    1万4497台

米ホンダ 2     20年5月~23年12月       240台

ダイハツ 3     21年6月~23年11月  137万2543台

トヨタ  3     20年3月~23年11月    65万1773台

マツダ  1     21年11月         4万2505台

スズキ  1     21年5月         3万4200台

スバル  1     21年7月         1万4459台

合計                    382万7096台

(国土交通省の発表などから)



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

jw5*****

実刑じゃないんですね

電通など6社の担当者や会社に対して何もないのでしょうか?

談合を行った会社等に対しても罰則がないなら、人さえ変えれば同じ事を繰り返しても大丈夫と言っているのと同じなのでは?

地方の談合には厳しい判決を出すのに、権力者の談合に対しては忖度しているのですかね?

Gorisan

>あと、いい加減電通何とかしない? >諸悪の根源の一つだろ。

電通と安倍氏。 自分とお友達のカネと利益をあらゆる手を駆使して独占しようとする、という意味で同じ穴のムジナという気がします。
電通は何故日本にだけこのような寡占企業があるのか、を含めて謎です。
普通に考えれば、存在しない方が電通に中間搾取されずにモノやサービスの値段が安くなるから国民にとっては大きな利益となります。
そのような意味で外国にはこのような会社は存在出来ません。

hay********

確定ではないがこれで五輪は 犯罪が絡んだイベントとなったわけだ

さてこの後どう総括するのかな?

何もせず次の五輪の話はないだろうし どう対応するにしても 旗振り役である橋本聖子も 自身の汚職問題が出てきてるし 五輪自体がダーティーなイメージを 払拭できずに終わりそうだな

rut********

もう一人の森はどうした?トカゲのしっぽ切で雑魚だけ捕まえて終わりですか
コロナ禍にも関わらず強硬にオリンピックを開催して、シロアリが国民の税金を砂糖に群がるが如くむさぼり食い尽くし 未だに、官房機密費で金を出したとか膿が出ているのにまた大阪万博を開催
して同じようにシロアリがむさぼり尽くすことになるだろうね、日本を食い尽くす、、、、

【速報】五輪談合 組織委元次長に懲役2年 執行猶予4年 東京地裁 12/12/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

東京オリンピック・パラリンピックをめぐる談合事件の裁判で、違法な受注業者の調整を行った罪に問われている大会組織委員会の元次長に対し東京地裁は懲役2年、執行猶予4年の有罪判決を言い渡しました。

東京オリンピック組織委員会の次長だった森泰夫被告(56)は電通など6社の担当者と共謀し、テスト大会と本大会の会場運営をめぐる2018年の入札で談合を行った罪に問われています。

これまでの裁判で森被告は起訴内容を認めたうえで、「オリンピックの成功のため、素晴らしい大会にするためだった」と述べていました。

検察側は今年9月の裁判で、「公正で自由な競争による事業者選定を骨抜きにした」と指摘し、「取引規模や社会的影響、国内外に与えた失望感を考えるとひときわ重大で悪質な事案だ」として懲役2年を求刑していました。

一方、弁護側は「自分が調整せずに放置すれば入札不調となる競技が出て大会の開催に支障が生じかねないと考えた」「大会成功への期待と重責を一身に背負い、強い責任感を持っていたがゆえに犯行に及んだ」として寛大な判決を求めました。

東京オリンピック・パラリンピックの一連の談合事件で判決が出るのは初めてです。

TBSテレビ

なぜ芸人のコメントを記事にするのだろうか?コメントは参考にならないと思う。芸人も記者にコメントを求められたら、自分のアピールにもなるし、認知度も上がると思ってコメントしているのだろうか?
まあ、アメフトを廃部にしても大麻を使用する学生はいなくならないと思う。殺人を起こせば、一人ぐらいだと死刑にはならないが、何人か殺害すれば死刑になる。死刑になる可能性があっても殺人を犯す人はなくならない。だったら、法律で罰則は意味がないから廃止にしても良いと言っているのと同じ。
犯罪を犯して、逮捕されても、再犯する人はいる。この場合は、罪を科せるべきだはないのか、それとも大した人生は残されていないから、この世から抹殺した方が良いのか?この世から抹殺すれば、再犯はなくなるだろう。
小籔千豊氏が連帯責任に関して反対なのは分かった。もし若手が薬物をやっている事を知った場合、若手に責任を取らせるために警察に通報するのだろうか?それとも見て見ぬふりをするのか?連帯責任を負わされなくても、吉本興業に影響はあると思う。その場合、どうするのだろうか?
芸人は自分の失敗や他人の失敗を笑いにする仕事。真剣なコメントをしてもそのようなコメントなど期待されていないと思う。なぜ、記者はコメントを求めるのだろうか?
個人的な意見ではexit 兼近をテレビで見たくない。過去の事だと言う人は多いが、個人的にはそのように考えない。だから出ている番組がテレビで流れていたら番組を変える。まあ、かなり前から地上波放送は見ていないので病院とか、薬局とかでテレビで映っている以外は見る機会はない。
芸人の中には知名度がないからニュースにならないだけで、問題行動を起こしている人間はたくさんいるように思える。問題行動を起こせは退場と考えていいの?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sur********

1人目の逮捕者が出た時。
これはまだやり直しが出来た。
実際、一度「無期限の活動停止」になったが僅か5日で解除されましたから。
それだけ、まだ世の中はアメフト部に味方をする者が多かった。
この時に、他の薬物使用者も自首するなりして膿を出し切れば良かったのでしょうが…「味方が多い」と甘えたのでしょうね。
2人目の時でも、まだ間に合ったと思う。
警察からは逃げられないと観念して自首すれば他の部員は救えたと思う。

「連帯責任」は本来、抑止力。
他の人に迷惑をかけてはいけないと思えば、使用者は今からでも自首をすべき。
卑怯にも隠れ続けているから、関係ない部員達に迷惑をかけ続けている。

mat********

初手でアメフト部から出た薬物に関与した者たちが概ね洗い出され、法的に罰せられたことを受けて、部や大学が再発防止策を発表し、それをキチンと公表した上での活動再開ならまだ世間の見方も違っただろう。しかしそうはならなかった。個人の問題だと言い切ったが実際は逮捕者3名、関与者10名、書類送検1名まで話は膨れ上がったわけで。この間何をやってたのか?と言うのもなかなかにビミョーなことを内外でやってたと言うのだからどうにもならない。部として部の関連施設内でやらかした以上、部への処分は免れない。これは連帯責任がどうのと言う話ではない。部として対応せざるを得ない状況になるまでやらかしてきたツケの清算だと言う話。廃部した事実を作って仕切りなおせば良いのだから、このまま続けることよりも、切り替えて再編するにあたってどうすれば理解をしてもらえるのかにシフトするべきだろうよ。

物言う竜胆

アメフト部存続の問題を薬物問題にすり替えしてる感じがして、小藪って相変わらずズレた人だなって思う。
その前にも危険タックルを指示して試合中に実行するような問題もあったのだし、それを執行猶予付きみたいな形で存続させたのが今度は薬物問題を起こし、完全に社会からの信用を失ったのが今回の件。
もし小藪の論をよしとしたら、もし次に同アメフト部が性犯罪か何か問題を起こしたら、「廃部にしても性犯罪はなくならない」とか言ってまた存続させることにするのかねってことになる。
学生でも問題を起こせば停学・退学があるように、課外活動にも廃部があるのは当然のことだ。

one********

新喜劇が世間から見えない場所を用意してそこで芸人に麻薬や覚せい剤を吸わせて大麻や覚せい剤の入手や保管も受け持って売買などもやっていたら新喜劇解体で当然だと思う。てかそういのを犯罪組織と言うんだってば。個人の犯罪なのか組織の犯罪なのかは区別しないと。

てかどんな犯罪組織も当該事件に関係しない人がいるわけで、関係ない人も影響を受けるからと組織を無罪放免にしてたら、暴力団とか企業の不正はやりたい放題になるぞ。罰は罰としてちゃんとださんと。

小籔千豊 日大アメフト部 廃部の流れは世間、マスコミに「対応するため。根絶でない」「新喜劇でもし…」 12/09/23(スポニチアネックス)

 吉本新喜劇の小籔千豊(50)が、9日放送の読売テレビ「今田耕司のネタバレMTG」(土曜前11・55)に出演。違法薬物問題をめぐり存廃問題に揺れる日本大学アメリカンフットボール部に言及した。

 同部をめぐっては8月以降、違法薬物事件で3人の部員が逮捕され、さらに別の部員1人が書類送検された。同大学内の競技スポーツ運営委員会は11月28日に廃部の方針を決定。ただ、今月1日の理事会では廃部についての結論は出ず、4日の会見でも林真理子理事長が「継続審議」になったと明かした。

 番組では存廃をめぐり「連帯責任」が話題になると、小籔は「僕は(連帯責任は)関係ないと思います」ときっぱり。「もしアメフト部なくしたら、日大の生徒は一生、(違法)薬物せんのかって言ったら、それは分からないじゃないですか。他の部、部に入ってない人もおる。廃部にしたから二度と薬物する人がいないって方向性なるのかって別になれへん」と続けた。

 そして、「世間の人たち、マスコミがわーわー言ってるのに対応するために廃部にしようとしてるだけで、ほんまに根絶しようとする解決ではない」と指摘。「“もしこんなことがあったらクビな、監督”ってきちっと(ルール作りを)しとく。それしか防ぐ方法ない」とした。

 続けて「どんな策を講じたって人が入ってくる時点で」と犯罪の可能性が0になるとは限らないとし「おまわりさんで犯罪犯す人おったり、坊さんで金抜いたりする世の中で廃部にしたぐらいで一生(違法薬物問題が)なくなるって考えがおかしい」と語った。

 また「新喜劇でもし、薬物事件があって若手がなんかで新喜劇解体ってなったらめっちゃ嫌」と自身も団体に所属していることから、一部の人の違法行為で連帯責任という風潮に首をかしげた。

「旅する起業女子」代表、現行犯逮捕 旅先の沖縄で飲酒運転「少ししか飲んでいない…という軽率な考え」 12/08/23(スポニチアネックス)

 株式会社「STARTY」代表を務める杉野遥奈氏(29)が8日、自身のインスタグラムを更新。11月に沖縄県を訪問していた際に、酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕されたと報告した。

【写真】「365日旅先で仕事」水着姿でPC操作する杉野氏 多くの若者から支持を集めていた

 「365日旅暮らしのデジタルノマド」を掲げ、「旅する起業女子はるな」の名でSNS運用を行っている杉野氏。この日、お久しぶりのストーリー投稿ですが…ご報告とお詫びがあります。実は先週沖縄にて、酒気帯び運転で逮捕されてしまうという失態を犯してしまいました」と報告した。

 杉野氏の発表前日、写真週刊誌「FLASH」が杉野氏の現行犯逮捕を報じた。「私の軽率な行動のせいで、いつも応援して下さっている方や友人知人、お客様の信頼を失うようなことをしてしまい、心から申し訳なく思っています」と謝罪した。

 報道について、「今はまだ反省中なものの、いつか自戒を込めた注意喚起も兼ねて今回の件を自ら発信しようとも思っていたのですが…丁度先程、友人から心配の連絡をいただいたことで週刊FLASH、YAHOOニュースや多数ニュースサイトにて今回の私の事件のことが掲載されていることに気付き、このタイミングで急ぎ文章を綴っています」と、報道を受けてのコメントだと説明。「先週沖縄に滞在中に、許されることではないのですが“少ししか飲んでいないし、近いから気をつければ大丈夫だろう”という軽率な考えで車で5分程の距離を運転していたところ、パトロール中の警察によるアルコール検査を受け、その結果『酒気帯び運転』だと判断されました。(基準値を0.02mg/1オーバー)」と明かした。

 「アルコール検査で数値も出ているしお酒を飲んだことも認めたのですが、“酔っ払っている感覚はなかったのか”という趣旨の質問をされた際に、“お酒は飲みましたが、酔っ払ってはいないです”というような回答したところ、否認していると捉えられてしまい、逮捕されるに至りました」と、詳細についても説明。

 「勾留所の中で、家族や友人に多大な心配をかけていることや他人の命を奪う加害者になっていた可能性もあったことを考え、“取り返しのつかないことをしてしまった…”と、深く反省していました。甘い考えで軽率な行動を取ってしまった自分自身を心底恥ずかしくも思いました」と反省を吐露し「勾留期間が終わってからも自分のしたことを振り返り、人の信頼を失うようなことを二度としないように、努力していきたいと強く思っています」と決意を新たにした。

 8ページに渡るストーリーズで謝罪し、最後に「しばらくは反省、自粛するつもりですが、これを機に以前よりもっと誠実に生きていこうと心に誓ったので、今回の件以外にも自分の反省すべき点を見直して失ってしまった信頼を取り返せるよう、精進してまいります。株式会社STARTY 代表取締役野遥奈」と結んだ。

下記の記事が事実なら大麻問題はかなり昔から現在進行形の問題で多くのOBが知っていたと言う事になる。しかし、澤田康広副学長の初期段階での説明は違っていた。このような状態では廃部でも良いと思う。
外国人留学生が大麻問題を持ち込んだとしても、それはかなり昔の話なので、大麻問題が継続しているのは学生達の問題。悪い事を真似る必要はないし、リスクを考えられない未成年でもない。学生ファーストとか言っている人達や記事があるが、過去から大麻問題が引き継がれているのなら、自業自得。そして誰も真剣に排除しようとしてこなかった証拠だと思う。
学生ファーストとか言っている人達は大麻問題を解決しようなどとは考えていないだろうし、廃部が撤回されればそれで良い程度の考えているのかもしれない。 「学生ファースト」と言う言葉は学生を甘やかす事ではないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

fff*****

この告白が事実なら、このOBも大麻を使用したり黙認してたんだね。

ということは少なくともこの20年~30年、フェニックスには大麻を使用したり黙認する文化があったということ。

想像するに、この20年~30年のフェニックスOBの一部は大麻を拡散させたり、より危険度の高い麻薬を取り扱うようになっていると思う。麻薬経験者を世の中に毎年送り込んでいる組織なので、廃部の議論とかあるけど、そういうレベルではないような気がする。

家族や友人知人が麻薬に侵されて更生で苦しんでいる人もいると思うが、フェニックスをどう思っているんでしょう。

abe********

このOBの方が言ってる通りで、北畠被告の供述によれば大麻を所持していたのは10名程度とのことであり、真偽は別として既に4人目が送検されている。まだ膿を出し切ったと断定するのは時期尚早だろう。うまくしらを切り逃げ切れると思ってる学生がいるとすれば甘い。薬物使用者への追及は過酷で必ず逮捕される。20歳になり大人になった以上“つい好奇心で”なんて言い訳は通用しない。罪を悔い改め少しでも量刑を軽くしたいのであれば、一刻も早く自首した方がいい。大学当局の最終決定は膿を完全に出し切ったのちでよいと思う。

enk********

「澤田副学長は、運動部からの評判はすごくいい人物です。話を親身に聞いてくれる、頼れるアニキ”として関係者からは慕われていた。だから澤田氏に関してアメフト部周辺からはいまも否定的な声は聞こえてきません。」
そりゃそうだろう。自分たちの不始末をもみ消してくれるんだから、彼らにとっては使い勝手のいい副学長ということか。副学長は自分の役目を忠実に果たしていたんだろう。

par*****

部員の1割が吸っていたって事は、誘われた人数は更にいると想像できる。
そうなると、吸っていない部員は無関係と言い切れるのかな?
スポーツ推薦で入った学生は辞めれば退学だから見て見ぬふりしていただけだろ。
ここで部が無くなっても数年後には復活って絵も描いているよね。
今迄廃部とされた部が復活しているのは日大に限らないが、廃部にしたら復活出来ないくらいにしなきゃ信頼出来ない。

日大“大麻汚染”の真相をアメフト部OBが初告白 「大麻を持ち込んだ真犯人」「“薬物汚染”を止められなかった部内事情」「澤田副学長の意外な評判」とは (1/2) (2/2) 12/03/23(デイリー新潮)

 日本大学は1日に開いた理事会でアメリカンフットボール部の「廃部」決定を見送った。出席した複数の理事から「反対」の意見が出たことなどが理由というが、当のアメフト部OBからは疑問の声も上がっている。その理由の裏にある「大麻事件」の真相とは。

【写真を見る】日大アメフト部“大麻汚染” 廃部の「戦犯」と名指しされた当事者たちの“素顔”

 ***

「今回の一連の事件についても、その後の大学側の対応についても“情けない”のひと言しかありません。理事会で反対した理事のほか、現役部員やライバルの関西学院大学までが廃部方針の撤回を求めていますが、正直、まだ事件の全容解明も終わっていないのに“時期尚早の議論では……”との思いがあります」

 こう話すのは、日大アメフト部の「黄金時代」を築いた“カリスマ指導者”篠竹幹夫氏(故人)のもとでレギュラー部員として活躍したOBの一人だ。

 理事会開催日と同じ1日、最初に麻薬取締法違反容疑で逮捕・起訴された元アメフト部3年生・北畠成文被告の公判が開かれ、検察側は懲役1年6カ月を求刑。被告人質問で「アメフト部で何人くらいが薬物を使っていたか?」と問われると、北畠被告は「10人程度だったと思う」と答えた。

 その言葉を裏付けるかのように11月30日、警視庁は新たに日大アメフト部3年生(21)を麻薬特例法違反の疑いで書類送検。部員の立件はこれで4人目となるが、「捜査はまだ継続中」(全国紙社会部記者)とされ、いまなお“大麻汚染”の全貌は明らかになっていない。

外国人留学生
 OBが続ける。

「私の現役時代は、あの赤いユニフォームに身を包むだけで興奮に震え、栄誉を感じたものです。『大学日本一』という明確で“必達”の目標もあったため、猛練習に明け暮れましたが、日々の充実感も大きかった。現役を退いてもアメフト部関係者との交流は続きましたが、最近の部員はモチベーションなどの面で私たちの頃と大きな違いがあったのは事実。“成績が振るわないのだから『アメフト一筋』というわけにもいかないだろう”などと理解に努めるようにしていたのですが……」(OB)

 日大アメフト部は1940年創部。「フェニックス(不死鳥)」の愛称で知られ、篠竹監督の時代(1959~2003年)に学生王者を決める「甲子園ボウル」で21度の優勝を飾った。しかし00年代に入って低迷し、18年の関学との定期戦で起きた“悪質タックル”問題で凋落は決定的となった。

「アメフト部のつまずきのキッカケとして悪質タックルの件が必ず挙げられますが、大麻問題の“原点”でいえば、約10年前に入部したトンガやハワイなどから来た留学生の存在を抜きに語れない――というのが、少なくない関係者の共通認識です」(OB)

「大麻流入」の原点  日大関係者によると、アメフト部は「過去、他大学に先駆けて外国人留学生を積極的に受け入れていた時期があった」という。

「当時、留学生は10人ほどいたのですが、一部の留学生について“素行が悪い”と評判だった。警察沙汰にならずとも暴力行為などを起こし、また寮内で最初に大麻を吸い始めたのも外国人留学生だと聞いていた。そんな彼らをマネて日本人部員も吸い始め、“大麻”に対する抵抗感が一気に下がったといいます」(OB)

 もちろん監督やコーチに隠れての行為だったが、当時からアメフト部の“大麻疑惑”は関係者の間で秘かに囁かれていたという。

「問題は、彼らが母国に帰った後も“大麻文化”だけはアメフト部に残ってしまったこと。近年は練習だけでなく生活面においても、部員に“昔ほど厳しい指導をしなくなった”と聞いており、選手側にもプライベートとアメフトを切り離す意識が強まっていたようです」(OB)

 前述の北畠被告は公判で、最初に寮から違法薬物が見つかった際、アメフト部の監督から「澤田(康広)副学長に見つかってよかったな」と言われたことを明かし、その意味を「副学長が揉み消すんだと思い、すこし安心しました」と説明した。

「なぜ監督は出てこない?」
「澤田氏は“大麻”を大学本部で12日間保管し、警察への届けを怠った“隠蔽の張本人”のように言われていますが、運動部からの評判はすごくいい人物です。“話を親身に聞いてくれる、頼れるアニキ”として関係者からは慕われていた。だから澤田氏に関してアメフト部周辺からはいまも否定的な声は聞こえてきませんが、冷静に考えれば、澤田氏の軽率ともいえる行動が問題をここまで大きくした面は否定できません」(OB)

 その澤田氏も年末に辞任することが決定しているが、逆に事件の幕引きが図られ、真相解明が遠のく可能性も指摘されている。

「OBの間から廃部を回避する積極的な活動や機運が起こらないのは、新たな逮捕者など“まだ何か出てくるのでは?”との疑心暗鬼が拭えないのが一つ。そしてもう一点が、部の管理責任者であるはずのアメフト部の監督らがいまだ表に出てきて謝罪も説明もしていないことです。これでは世間だけでなく、われわれも納得できるはずがなく、いま声を上げても“逆効果になりかねない”と考えるOBは多い」(OB)

 日大の迷走はいつまで続くのか。

デイリー新潮編集部

新潮社

日大のアメフトの大麻問題とは全く関係ないと思う。澤田康広副学長の対応は犯罪にはならないの? 今後、警察は動くの?あれぐらいだと元ヤメ検なので見逃すの?辞任したから見逃すの?
日大のアメフトの廃部かどうかでメディアは騒いでいるが、澤田康広副学長の対応は日大のアメフトの廃部問題と同じぐらい重要だと個人的には思う。
アメフトしたいのなら他の大学は廃部に反対せずに、編入に関して学力に問題がなければ、受け入れてあげれば良いと思う。日大のアメフトは廃部で良いと思う。学生がアメフトしたいのなら、他の大学が受け入れたら良いと思う。一部の学生以外はアメフトは人生のほんの一部分だと思うから運が悪かったと諦めれば良いとおもうが、実業団チームを目指していたのなら他の大学に行って続ければ良いと思う。学生に問題がなければ、他の大学は学力に問題がなければ受け入れてあげれば良いと思う。他の大学が選手を受け入れれば、日大のアメフト廃部問題は解決すると思う。

「少なくとも10回は関係を持ちました」日大芸術学部40代准教授が教え子にハレンチLINE「よかったら一緒にお昼寝する?」《大麻汚染に続き、今度はセクハラ事件》 12/06/23(文春オンライン)

 アメフト部の大麻問題に端を発し、組織のあり方が問われている日本大学。その看板学部である芸術学部のX准教授(40代男性)が、教え子の学生と不適切な関係を持っていたことが 週刊文春 の取材で明らかになった。

【画像】「お昼寝する?」教え子にハレンチLINEを送っていたX准教授

「Xさん自身も日芸のOBで、在学中に文学賞を受けたこともある若手のホープ。学生の人気もあって、研究室にはいつも学生がたむろしている。中には彼に恋愛相談を持ちかける女子学生もいるほどです」(日大関係者)

「少なくとも10回は肉体関係を持ちました」  そのX氏に執拗に言い寄られていたのが、今春日芸を卒業したA子さんだ。本人が語る。

「3年生だった2022年の1月、先生からドライブデートに誘われました。食事をして別れ際、握手に応じたら握った手をなかなか離してくれなくて……」

 以降、X氏の要求はエスカレートする。

〈よかったら一緒にお昼寝する?〉(X氏がA子さんに送ったLINEより)

 教師と学生の関係を逸脱していき、ついに一線を超える。

「少なくとも10回は肉体関係を持ちました」(A子さん)

 果たしてこの関係は許されるものなのか。X氏に聞いた。

「恋愛感情は持っていましたが、社会通念上の罪悪感もあった」

 日大の広報部は小誌の取材に以下のように答えた。

「教育機関としての信用を大きく失墜する由々しき問題であり、大学として徹底した調査を行い、厳格に対処すると共に、関係者の心的ケアを含めた支援を誠実にして参りたいと存じます」

 12月6日(水)配信の「 週刊文春 電子版 」および7日(木)発売の「週刊文春」では、X氏とA子さんの間で交わされたLINEの内容や、X氏が手を出していた別の学生の存在について詳報している。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2023年12月14日号

自民党に毎年24億円献金、経団連会長「何が問題なのか」と発言の報道にネットの怒り沸騰 12/05/23(中日スポーツ)

 経団連の十倉雅和会長(住友化学会長)が4日の会見で、国からの政党交付金制度があるにもかかわらず経団連が毎年約24億円の政治献金を自民党側に続けていることについて「社会貢献の1つ」と説明、「世界各国でも同様のことが行われている。何が問題なのか」などと語ったことがメディアで報道された。ネット上では「賄賂じゃん」「癒着の典型的な例」「開き直りも甚だしい」などと怒りがわき上がった。

 会見を受け東京新聞は「自民に毎年24億円献金『何が問題なのか』と経団連・十倉雅和会長『社会貢献の1つ』」との見出しで詳報。自民党安倍派による政治献金パーティーでの裏金づくりの疑惑について説明責任を果たすべきだとの考えを示したことなどを伝えた。

 報じられた十倉会長の発言はX(旧ツイッター)などで拡散され、「ちょろいもんでっせ、法人税は下がるし、消費税還付金はもらえるし」「政党交付金制度ができた趣旨を理解していない十倉経団連会長。社会貢献なら『国境なき医師団』や『国連UNHCR』『ユニセフ』『フードバンク』等に寄付すれば良い」「子供食堂や介護施設にでも寄付したら?」「贈賄って社会貢献だったのですね」「経団連の会長に問題意識がないことが最大の問題」などと厳しい声が飛びかった。

実在しない会社に架空の工事発注偽り1800万円だまし取る 神戸製鋼子会社の元役員ら逮捕 12/05/23(読売テレビ)

 神戸製鋼のグループ会社の元役員が、実在しない会社に架空の工事を発注したと偽り、会社から現金約1800万円をだまし取ったとして逮捕されました。

 詐欺の疑いで逮捕されたのは、神戸製鋼のグループ会社の元役員、石田至功容疑者(66)ら3人です。

 警察によりますと、石田容疑者は去年、下請け会社の役員である夫明浩容疑者(59)らと共謀し、実在しない会社に足場の設置や山の造成の工事を発注したとウソの請求を行い、会社から現金約1780万円をだまし取った疑いがもたれています。

 警察は石田容疑者らの認否を明らかにしていませんが、同じような架空の工事発注で、10年以上にわたり会社から数億円をだまし取ったとみて捜査を進めています。

 この事件をめぐっては、神戸製鋼とこの子会社について、大阪国税局の税務調査で、2018年度からの4年間で約16億2000万円の申告漏れが指摘され、関連する約6億2000万円について「所得隠し」と認定されていました。

 神戸製鋼によりますと、この金の一部は架空請求により計上されたものだといい、実際には石田容疑者らがだましとったものとみられています。

 神戸製鋼は「ステークホルダーの皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。当社グループでは引き続き、内部統制の強化等により再発防止に努めてまいります」としています。

資料を作成した関東財務局に確認したところ、今回の行政処分によってBMグループは損害保険代理店の登録が取り消されたため、最低でも3年間は同じ法人として再登録することは不可能となる。しかし、これはあくまでも、「同法人」が前提とのことだ。たとえばビッグモーターがどこかの企業に救済されて別の法人に変わった場合はこの限りではない。当局は様々な審査を行うが、どのような評価をするかは今の段階では明言できず、新法人として再び損保代理店登録できる可能性はゼロではないとのことであった。

個人的な意見だがもし下記の記事の抜け穴が選択されれば、伊藤忠グループのイメージはかなり悪くなると思うし、法改正が必要だと思う。知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没の原因は規則や制度の問題である事は部分的に証明されている。この抜け道が利用されれば、国交省は総合的に不備の箇所をチェックする必要があると思う。
法的には問題なくても、倫理やモラルを考えれば、伊藤忠グループの判断としても汚いやり方だと思う人達が多くいても不思議ではない。

【速報】日大アメフト部当初の廃部方針について「個人犯罪ではなく、集団的常習的に行われた疑い」「大学として学生の安全担保できない」 12/05/23(FRIDAY)

11月30日、関東財務局が保険業法第307条第1項第3号の規定に基づいて下した行政処分により、BMグループ【(株)ビッグモーター、(株)ビーエムホールディングス、(株)ビーエムハナテン】は損害保険代理店としての登録が取り消された。

【内部画像】すごい…!不正の温床だった「環境整備点検」に臨む“コナン君”こと兼重宏一前副社長「仁王立ち視察」の威圧感…!

これまでビッグモーターの各店舗は、それぞれ東京海上日動や損保ジャパン、三井住友海上などの損保代理店になっていた。これにより損保会社ではないビッグモーターが、任意保険や自賠責保険の契約の手続きを行うことができた。しかし、今回の行政処分によってビッグモーターは今後、最低でも3年間は同じ法人での損害保険代理店登録ができなくなる。

行政処分に先立って同24日に関東財務局が処分の内容について詳細を公開した。そこでは「兼重親子は利益の拡大及び自己の思い通りに経営したいという意欲が過剰であり、法令等遵守態勢、大会社であれば当然に整備すべき経営管理態勢の構築を怠った」「取締役会が開催されたのは約7年間でわずか1回だった」といった趣旨の、驚きの説明が並ぶ。その上で、立ち入り検査によって明らかになったとする数々の「不適切事例」についても詳報している。その中の主な事例を紹介しておく。

1.保険募集システムにおいて、極めて短時間に契約締結手続き等を行ったことが記録されている契約148件を抽出して確認したところ、122件について、募集人が網羅的な重要事項の説明を行っていない実態が認められた。

2.保険加入を条件に車両価格を値引くなど、保険業法第300条第1項第5号で禁止する特別利益の提供を行っていた。

3.募集人の保険契約88件を抽出し確認したところ、店長等から圧力を受け加入させられたなど、不適切な募集行為が行われていた契約14件が認められた。

4.下請業者の保険契約149件のうち121件について圧力による保険加入と判断されるなど、下請業者に対しても不適切な募集行為が行われていた。

つまり、ビッグモーターでは適正な保険募集を行う指導体制が存在していないなかで、下請け会社などに無理やり保険を契約するように圧力をかけていた実態が明らかになったわけである。なお、これらの数字はあくまでも一部を抽出したものであるのですべてを調べた結果ではない。

損保会社の調べによると、´23年8月末時点で、ビッグモーターで契約中の任意保険は15万件以上にのぼるという。凄まじい数字だがこれらの契約がすべて11月30日で終了となり、その後は損保各社との直接契約に移行する。なお保険の補償内容もそのまま自動的に引き継がれるため保険契約は満期になるまで有効となる。

ビッグモーターが任意保険を保険販売(保険契約)した際に受け取る手数料やインセンティブは、関係各所への独自取材に基づき算定したところ、年間で30億円ほどの利益となると推測される。さらに自賠責保険の手数料なども加味すると、その額は年間約35億円にもなると推測さされる。

これらの利益に加えて、ビッグモーターが保険販売に躍起になっていた理由は他にもある。損保会社の関係者が、その狙いを語る。

「契約を集める事で損保会社への影響度を高めたいとの思惑があったんでしょうね。とくにDRS(損保からビッグモーターの板金工場への入庫紹介)を優先して出してもらう狙いがあったんだと思います。『ウチにはこんなに保険資源があるんだからDRS出せよ。じゃないと店舗担当させないぞ!』という感じです。そういった圧力が常態化していたので、不正請求もまかり通っていたのではないでしょうか。そうでもない限り、不正請求を見逃すなんてことは、保険会社はしません。本当に組織的にやっていたことを保険会社が掴んだら徹底的に追い込んだと思いますよ」

保険を代理で販売する目的は手数料ではなく、たくさん売ることで入庫紹介を優遇してもらうことにあった。ビッグモーターの板金工場に入れることで修理費や、そして不正請求による利益の上乗せも見込んでいたということなのだろう。

業務の柱の一つであった保険販売ができなくなったビッグモーター。しかし、この登録取り消し処分には「意外な抜け道」も存在するというのだ。

資料を作成した関東財務局に確認したところ、今回の行政処分によってBMグループは損害保険代理店の登録が取り消されたため、最低でも3年間は同じ法人として再登録することは不可能となる。しかし、これはあくまでも、「同法人」が前提とのことだ。たとえばビッグモーターがどこかの企業に救済されて別の法人に変わった場合はこの限りではない。当局は様々な審査を行うが、どのような評価をするかは今の段階では明言できず、新法人として再び損保代理店登録できる可能性はゼロではないとのことであった。

ビッグモーターに対しては、すでに伊藤忠グループによるデューデリジェンス(買収監査)が発表されている。今回の取り消し処分は、その影響を受けたものかという問いに、関東財務局は「考慮していない」と答えたが、伊藤忠の支援がうまくいけばビッグモーターは´24年4月に社名変更をして新たなスタートを切ることになる。保険事業は自動車販売や整備、車検などのシーンにおいては欠かせない事業だ。ビッグモーターの今後に大きく関わる保険事業の行方に引き続き注目したい。

取材・文:加藤久美子

過去の事とは言え、悪質タックルと澤田副学長の対応のコンビネーションで廃部は仕方が無いと思う。もっと誠実に対応し、事実を話して再出発を最初から選んでいれば世間の対応は違っていたと思う。まあ、このような展開を考えていなかったから、選択したシナリオが最善のひとつと思ったのだろう。
最近は、リセットできるドラマやアニメが多いが、現実はリセット出来ないから判断や選択の前によく考えるべきだと思う。
選手としては試合に出れなくても練習に参加できるだけで良いと思う選手は選手の学力の問題がなければ、今回限りの条件で編入できるように大学間で話し合えばよいと思う。アウェイで楽しくないかもしれないがそれでもアメフトの練習に参加したいのであれば、入試試験を受けて合格すれば、編入させて上げれば良いと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kar********

これを中途半端に存続させると、日大の学生全体に社会のきつい目が向かう。
社会ってそんなもんだし、当事者以外の学生もそんなことは百も承知だ。
アメフトの真面目た生徒ばかりに目を当てて、すでに被害や色眼鏡で見られている一般の学生の事はどう考えているのかね。日大の首脳陣はそこら辺をちゃんと理解して、流されず対応するべき。

halo

自浄能力は無いし、廃部反対のOBさんらも事件と全く無関係とは言い難い。

大学アメフト全体に色眼鏡をかけられる前に、関東学生アメフト連盟が とどめを刺せばいいと思う。

pvl********

寮内に錠前付きの大麻部屋まであるのに、蔓延を知らなかった部員がいないはずがない
潔白の部員は恐らく一人もいないのだから、その後の大学の対応も含めて、廃部はやむを得ないだろう

しゃ!

>個人犯罪ではなく、集団的常習的に行われた疑い」 少なくとも2人目以降で逮捕がされた時点で個人ではないと思った人が多数いたかと そしてあのもみ消しの証言

だからこそ廃部以外に選択肢はない

【速報】日大アメフト部当初の廃部方針について「個人犯罪ではなく、集団的常習的に行われた疑い」「大学として学生の安全担保できない」 12/04/23(テレビ朝日系(ANN))

日本大学アメフト部の薬物事件での対応をめぐり、午後4時から行われている会見で、益子俊志委員長は、競技スポーツ運営委員会で当初、「廃部」の方針が示された理由について「当初、最初に逮捕された個人的な犯罪だという判断をしたが、そうではなく、大学管理の下の単独寮での集団的、常習的ではないかと疑われる犯罪だと結論づけた」「大学としての管理体制として学生の安全が担保できないという結論に至った」としました。

「廃部」の方針について、益子委員長は「簡単に廃部だというような声が出てきたわけではなく、いろんな議論が重ねられてきた結果。私自身も学部の学生と向き合っていますと、みんな素敵な学生ばかりです。アメフト部の学生もたくさんいます。そういった中で、こういう結論に至ったというのは本当に断腸の思いであります」とコメントしました。

競技スポーツ運営委員会が「廃部」の方針を示していると説明した一方で、林理事長は「廃部というのは、競技スポーツ運営委員会で出した一つの方針で、理事会を経なければ決定ということにはならないが、その辺が少しちょっとうまく学生たちに伝わっていないのではないかというふうに考えている」とし、理事会での議論は「継続審議」となっているとしました。

TBSテレビ

最近、企業の社会的責任と言う言葉を聞くようになった。企業の社会的責任とは どのような意味があるのか。英語ではCorporate Social Responsibility(CSR)と 表現されています。企業の社会的責任(CSR)は「社会」「環境」「経済」 「法律順守」「地域貢献」等を含みます。

ただ、儲ければ良いと良いとか、コストのために安全や環境を無視する企業は 企業の社会的責任を果たしていると言えないでしょう。

個人的な意見だが、人生を台無しにしてまで関係を続けるようなルックスの女性ではないと思えるが、日本惣菜協会の元専務理事にとっては手放したくはない女性だったのだろう。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ima********

中小企業の社長が愛人を社員にして働いていないのに給与を振り込むというケースは複数聞いたことがるが、日本総菜協会って業界団体の理事がそういうことしちゃダメでしょ。ばれますし、オーナーと違って力ないですから。

中小企業の愛人へのお手当も本当はどんどん取り締まってほしいですけどねw

dsr********

うーん
42万/月を横領までして注ぎ込む対象なのだから当然に
20代の・・・・・・と想像していたが。。。対象人物像の姿が・・・・・・
横領の無駄遣いである

交際相手の女に毎月42万円を…「日本惣菜協会」元役員の男が横領か “1200万円”送金の可能性 12/04/23(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

総菜店などの業界団体・日本惣菜協会の元専務理事の男が、協会の金を横領し、交際相手の女に送金した疑いで逮捕された。

【画像】交際関係にあったという2人

日本惣菜協会の元専務理事・藤木吉紀容疑者(68)は2019年、業務委託を装って、杉浦真理子容疑者(59)に協会の金およそ340万円を送金した、業務上横領の疑いが持たれている。

藤木容疑者は、別の飲食関連会社を介して、杉浦容疑者の口座に毎月42万円を振り込ませていたということで、2人は容疑を否認してる。

捜査関係者によると、2人は交際関係にあり、藤木容疑者はこれまでに、杉浦容疑者におよそ1,200万円を送金した可能性があるとみて捜査している。

フジテレビ,社会部

日本総菜協会の幹部が“横領” 架空取引で被害は1億円超か 12/04/23(テレビ朝日系(ANN))

日本総菜協会の幹部の男が架空の取引で300万円以上を横領したとして、警視庁に逮捕されました。被害は1億円を上回るとみられます。

 日本総菜協会の元専務理事・藤木吉紀容疑者(68)と杉浦真理子容疑者(59)は2019年、飲食関連の業者との間に架空の業務委託契約を結び、336万円を着服した疑いが持たれています。

 警視庁によりますと、協会から業者に支払われた委託費の多くは、藤木容疑者の知人の杉浦容疑者の口座に振り替えられていました。2人は容疑を否認しています。

 藤木容疑者は、この業者との間で総額1億数千万円の契約を結んでいて、警視庁は別の期間の契約についても調べています。

テレビ朝日

栄枯盛衰は繫栄した組織では結構ある事だと思う。ギャップがあるからわかりやすい。
権力がある組織は隠ぺいをやり易いと思う。力や権力で実行しやすい。力差が大きいので反発する人達は少ない。コネや力を持った人を取り込んで隠ぺいを成功しやすくなる。しかし、失敗すれば注目と浴びる弱点はあると思う。
学生ファーストではないと書いてあった記事があったが、学生が大麻を吸ったのだし、問題が指摘され説明会まで行われていたのだから部員達は組織に舵を任せたし、反発しても排除されるだけだから抵抗のような抗議は行わなかったのだと思う。そのような組織になった以上、廃部が一番だと思う。悪質タックルで組織や対応に対する改善は見える形で実行されなかったから、今回のような結末になったと思う。
運が悪い部分はあると思うが、日大のアメフトが目的で入学した学生は自己責任の部分はあると思うので仕方が無いと思う。強制的に日大のアメフトで活動させられたわけではないので、責任が全くないとは思わない。
問題のある組織に間違って入った事を認識した時点で、やめるのか、流れに身を任せるのか、出来る範囲で改善しようとするのかなど選択があると思うが、個々が考えて判断するしかないと思う。
試合に出れなくても練習できるだけでも良いと思うなら他の大学に編入できる選択や可能性を考えるべきだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

年金手帳

日大関係者なら分かると思うが日大運動部、就中フェニックスは 黄金時代を築いた篠竹監督時代から一種独特の特権を与えられ、監督がほぼ全権を握る体制となり、現在もそれは継続している。当然情報は監督に集まり今回の騒動も然り。
常識で考えて直接責任者は監督であり理事長や学長では無い。
彼の証言無くして事件の全貌解明はあり得ない。ここまで沈黙を貫くのは且つての旧理事長と同じ手法。何か不都合が有るのではないかと訝しむ。

mhu*******

諸悪の根元は澤田副学長なんかでは無くて、中村監督だと思う。いったい何を管理監督してたんだ?父兄からの通報後も、生徒へのヒヤリングも、薬物の発見後も。澤田さんに発見されて良かったなんて発言する監督がこの日本のスポーツ界の監督に居るか?一度でも良いから世間に面を出して説明して欲しい。

wai*****

この問題が発覚した時から、監督が公の場に出て来ないか疑問でした。
監督やコーチは、学長や理事とは違います。  一番長い時間を選手と過ごし、日頃から身体の状態を把握していたはずです。 当然、記者会見にも出席すべきではないですか?
逆に、出席出来ない理由を説明すべきだと思いますが。

jir********

あの捕まった部員も先輩から勧められたのか、興味本位だったのかは知らないけど、身近に薬物があったのは事実で、結局、常習になってしまった。そして裁判でも彼が知る人数が10人くらいで強い部活なのかもしれないけど、薬物常習者が10人もいるような組織って異常としか思えない。薬物常習者が集まる部活では無くて、きっと部活に入って薬物に手を出すんだとする恐ろしい組織だったと認識した方がいいし、絶対廃部にすべきだと思う。捕まった人も気の毒というか日大でアメフトなんてやらなければ麻薬所持で逮捕なんてされなかったかもしれない。

kty********

大学の対応も後手後手で場当たり的だが、違法薬物を常習的に使用していたのは選手自身。

悪質タックル事件を経て自分たちへの世間の目は厳しいとわかっていたはずで、それでもアメフトより快楽を優先したのだから自業自得。

自宅通学の学生が寮の中など知りようがない、などと声も報道されていたが、違法薬物使用者にとっては君たちのことなどどうでもよかったんだろうよ。 日大での学び優先するのか、他大学に移ってでもプレーしたいのから後は個々人の判断。

bqm********

記事中にもあるけど、監督が記者会見に同席して表に立って謝罪して辞任し、且つ寮の管理責任部署も責任を取って処分を受けて、その上で新しい体制の下で警察の捜査にも全面的に協力することを表明していたら廃部という段階にまでは進まなかったように思います。
裁判の被告学生の証言にしても、裏ではそんなこと言ってないとか釈明しているようだけど、本当に正々としていないというか、姑息な人なんだなということがよく分かるし、こういう人が名門クラブの監督というのはアメフト全体のイメージにも関わってくると思います。
学外含めたアメフト関係者は廃部に異議を唱える前に、まずはこの監督の辞任を求めるべきではないかと思います。

日大アメフト部の現役部員が大混乱の内情告白 中村監督が〝隠ぺい疑惑〟を釈明していた 12/04/23(東スポWEB)

 違法薬物事件で廃部の方針となった日大アメリカンフットボール部内で、大混乱が生じている。現役部員が本紙の取材に応じ、中村敏英監督が公の場に姿を現さないことに選手たちが不満を募らせていることを告白。さらに、麻薬取締法違反(所持)に問われた北畠成文被告(21)が初公判で、中村監督が澤田康広副学長に「見つかって良かった」と発言したことを受けて、監督本人が部員たちに釈明していたことも明らかになった。

 アメフト部の廃部方針は、先月28日の競技スポーツ運営委員会で決まり、チーム全体のSNSを通じて中村監督から部員へと伝えられた。しかし、1日の理事会で複数の出席者が廃部に反対し、正式決定には至っていない。

 この現状に、本紙の取材に応じた現役部員は「正直、世間的に見て、廃部の撤回は非常に厳しいけど、少しでも希望があるなら取り消してほしい。ただ、一番思っているのはもっと早期のタイミングで、中村監督が辞任を申し出ていれば、事態は早期に解明され、こんなゴタゴタにならなかったと私は考えます」と胸の内を明かした。

 28日から3日までの間に、中村監督は部員に廃部についての詳しい説明をしていない。また、日大が事件発生後に2度の会見を開く一方で、アメフト部の指導陣は誰も姿を見せず〝雲隠れ〟を続けている。この現状にも、部員たちは不満を募らせているという。

 チームのSNSでは、学生が中村監督に対して「個人的な意見ですけど、大学側とか大学がとか言ってますけど、その前に部のこととして監督が自分たちとか保護者の前に立って話すことはないんですか? あと他にも思ってる人がいると思いますが、世間の前にもフェニックスの監督として立つことはないまま終わるんですか?」などと、指導者としての責任を追及する声も投稿されている。

 そうした中、中村監督が薬物事件の〝隠ぺい疑惑〟について部員たちに釈明していたことも判明した。1日に北畠被告の初公判が行われ、7月に寮で発見された違法薬物を、澤田副学長が持ち去ったことについて「中村監督が『澤田さんに見つかって良かった』と。もみ消すんだなと思って、少し安心しました」と発言して、波紋を広げている。

 中村監督はチームのSNSを通じて「北畠の裁判記録から私が『澤田副学長に言えて良かったな』という発言が、『これで隠ぺいできるから良かったな』との主旨だったと報じられています。皆さんは、私がまさかそんな発言をすると信じていないと思います。私は澤田副学長が『悪いことをしたのであれば、自ら反省して自首することが今できる最善』とずっとおっしゃっていたので、『自ら申し出れて良かったな』という主旨の発言をしました」と説明しているという。

 その真偽は別にして、すでに信頼を失った指揮官の言葉が、どこまで部員たちの心に届いているかは不透明。日大は6日に部員らに対する説明会を開く予定だが、指導陣の責任を巡って紛糾する可能性もありそうだ。

東スポWEB

今回の大麻やドラッグ問題だけでなく、悪質タックルの問題を考えれば、廃部になる展開になる前に日大から睨まれてもアメフト部員は信頼がある期間でドラッグテストを受けて過去にさかのぼってもドラッグを使用していない事を証明する選択を取るべきだったかもしれない。
ただ、「沢田副学長がもみ消す」と北畠成文被告が本当に考えていたのなら、日大の体質には問題があるし、今回だけでなく犯罪の隠ぺいがまかり通ると学生が考えるぐらい組織的な問題が存在したと思う。また、組織のためには犯罪の隠ぺいを行うと北畠成文被告が信じるほど汚い世界である可能性がある。
仮にもし沢田副学長がもみ消す事が出来たら自主的にドラックテストを受けた部員達には何らかのディスアドバンテージが与えられたかもしれない。ドラッグを過去にやった事がある部員は例え、有罪とはならなくてもドラッグをやった事が科学的に証明される事を恐れてドラッグテストを受けない可能性はある。そうなればテストを受けていない部員が怪しいと言う事になる、又は、マークされる可能性がある。
将来や結果が確実にわからないから人は判断する事に悩んだり、最悪のケースをさける選択を取るのか、最悪のケースにはならないと考えて選択したりするのだと思う。結果が出た後では後悔しても遅いが、運次第だったり、情報収集で高い予測を得たり、いろいろなケースがあるから何が正しいかは結果が出る前では判断する事は難しいと思う。
日大のアメフト部員達に関わらず、この世の中、運が良い悪いの影響を受ける人達はたくさんいる。事故に遭うのも、運の部分と選択による結果の部分がある。宝くじに当たるような確率で事故に遭う人達がいるのだから、運の部分は予測困難だと思う。
結果が出た後は、個々が考えて選択し、行動するしかない。アメフトが廃部になっても、人生の終わりではない。アメフト活動や選手として人生は終わりかもしれないが、別の大学のアメフト選手だが、女子学生をレイプして人生が大きく変わったケースがある。アメフト部は存在しても、人生は大きく変わった。つまり大きく人生が変わる時はかわると言う事だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

k01********

教育的な配慮を考えるのであれば廃部ではなく、無期限休部である。改善の方針や計画が、きちんと学生や保護者、地域と理解が得られれば活動を再開して良いと思う。ただ、今は事実関係や組織の体制など、分からない所や不備が多いので、活動ができない状態ある。廃部の問題の早期決着を狙うためであり、教育的なことをしっかりとやっていない。
少なくとも部員と関係スタッフ全員の薬物検査をすること。その費用は、日大が負担すること。そして、結果を公表すること。薬物に手を染めた人数程度は言わないといけないと思う。
何にしても、初動で警察に報告しなかったことが、何よりの問題。初期対応の失敗が、このような悲惨な結果を招いている。

mar*****

最初に逮捕された部員が取り調べで「10人くらいはやってた」みたいな証言をしたみたいだから、どうみてもこれで終わりとはならないんじゃないかな
一旦廃部にして、事の成り行きを見定めた後で、また違った形で再出発するとかしないと、まず収まりは付かないと思う

tyf********

北畠被告は初公判の中で澤田副学長が「もみ消すと思って安心した」と述べている。更には薬物使用者は10人前後居ると述べた。
野々村氏の言う通りここは一旦リセットせざる負えないのではないのか?
このまま廃部にしないで継続なら猛批判は免れない。廃部にしたとしても猛批判は免れない。どちらにしても一旦リセットしないとダメだと思うけどな

b_t********

水面下で警察の内偵は進んでいることを忘れてはいけない。警察の最終目標は元締めの摘発である。すでに逮捕されていない学生、OBの実名は把握済み。寮生に蔓延していることは北畠被告の証言で確定。いくら「死に体」のアメフト部といえども大学の廃部の判断は長考の末、初手に歩を動かしただけで王手というのと同じくらい間の抜けたこと。12月4日林理事長がどのような論理で大学の判断を正当化するか見ものである。

kug********

最初の1人が逮捕た時に今度続けて逮捕された連中はダンマリきめこんで逃れようとしてた。最初の逮捕で自首しなかった罪は大麻やった罪より重い。まだ逮捕されてない者で大麻やった者も。反省なんてしてないって事。大学も悪いが、やって自首しない部員も卑怯で悪質。これでは世間は同情しないと思う

Esdnbg32

逮捕者はまだまだ芋づる式に出てくるでしょうね。
まだまだ捜査が終わってもいない段階で、当事者の選手達やどこかの大学がしゃしゃり出てきて廃部撤回の嘆願書を集めるなどとは言語道断です。
悪の温床になった寮もそのままでは防犯上も良くないし、近所迷惑ですから、解体して更地にするのが良いと思います。

野々村友紀子氏 日大アメフト部〝廃部〟に「これからボロボロ逮捕者が出てくる」 12/01/23(東スポWEB)

 放送作家の野々村友紀子氏が1日、MBSテレビ「よんチャンTV」に出演。「廃部」の方針が示された日大アメフト部について私見を述べた。

 日大アメフト部をめぐっては、これまでに違法薬物事件で逮捕者が3人出ていることなどから、学内の会議で「廃部」とする方針が示されている。

 日大アメフト部の部員は、「廃部」の方針撤回を求めて、180人分の署名を添えた要望書を大学側に提出した。また、現役の部員が同番組の取材に応じ「潔白である学生が大多数。本当に数人のせいでこの生活が奪われるのは、どうしてもチーム競技といえども納得できない」「問題についてしっかり改善策も考えてきたので、それを実行する機会がまずほしい」などと、部の存続を訴えた。

 野々村氏は「部員の話を聞くと心が痛いですし、推薦で入った人もいますし、そういう人どうすんねやろ?というのはあるんですけど」と前置きし「今これだけ大きな問題になって、OBもやってたんじゃないか?とか、やってた場所も寮だったり部室で見つかったりというのがあると、かなり内部のところで浸透してたんじゃないか?というのを一回リセットしないと、前に進んでいかないという問題もあると思う」と指摘。

 その上で「だからって名前変えたり、違う〝同好会〟にしたからって世間の人たちがどうとか、『何が違うねん? 廃部一回して…』ってなるかも分からないですけど、なんらかのリセットはしないといけないんじゃないかとは感じます」と主張した。

 また「多分ボロボロこれから逮捕者が出てくるんじゃないかと思う」とも推察し、「続けていってる子らもすごくメンタル、同じ環境のままやるっていうのはしんどいんじゃないかなと思いますね」と複雑な表情を見せていた。

東スポWEB

「沢田副学長がもみ消す」日大アメフト部被告の男が初公判で心境語る 薬物使用は「10人程度」か “廃部撤回”の署名に1万人以上 12/01/23(東スポWEB)

薬物事件に揺れる日本大学アメリカンフットボール部。

12月1日、理事会でアメフト部を廃部にする方針などについて話し合いが行われているとみられる。

撤回は“教育放棄”と憤慨
そうした中、廃部の方針を厳しく批判したのが、日大アメフト部と長年のライバル関係にある、関西学院大学の名将・鳥内秀晃前監督だ。

関西学院大学アメフト部・鳥内秀晃前監督:
教育機関であれば、学生に寄り添っていくのが当たり前なのに、何もせずに廃部ですと。急に廃部っておかしいでしょ。

部員たちへの説明もなく廃部を決めることは、“教育放棄”だと怒りをにじませる。

関西学院大学アメフト部・鳥内秀晃前監督:
学生をちゃんとした人間に育てるのが大学の使命や。その使命を放棄してるやんと。

鳥内前監督の思いと同じくネット上では、関西学院大学アメフト部OBが廃部の撤回を求める署名活動を行っている。12月1日午後4時時点で、その賛同者は1万7000人を超え、既に1万人以上の署名を日大側に提出したということだ。

部内で薬物使用が蔓延していた可能性
アメフト部廃部で揺れる中、麻薬取締法違反の罪に問われている北畠成文被告の初公判が12月1日行われた。

黒色のスーツに紺のネクタイ姿で出廷した北畠被告。淡々とした様子で起訴内容を認めた。

北畠成文被告:
親や大学関係者に大変迷惑をかけて申し訳ない。

北畠被告は、2023年7月、日大アメフト部の学生寮に覚醒剤を麻薬だと認識して持っていた麻薬取締法違反の罪に問われている。

被告人質問で、沢田副学長が北畠被告の寮の部屋で見つかった植物片を持ち帰ったことについて問われると…。

北畠成文被告:
(沢田副学長が)もみ消すと思って安心した。それくらいの方かと思った。

麻薬所持を「副学長がもみ消してくれると思った」と当時の心境を語った。

さらに、アメフト部で薬物を使っていたのは「10人程度だと思う」と話した。部内で薬物使用が蔓延していた可能性を示唆した形だ。

検察側は、北畠被告に懲役1年6カ月を求刑。

アメフト部の薬物事件をめぐり日本大学は11月30日、文科省に改善計画を提出。こうした内容について、日大の林理事長らは12月4日に詳細を説明するということだ。
(「イット!」12月1日放送より)

イット!

人の思いとお金を搾取した日本海テレビジョン放送(鳥取市)の経営戦略局長は人として最低だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kar*****

個人的な経験からすると、寄付金ってまともな使われ方しないんだよ
間に入る組織なり人が、交遊費や私的流用に使うのは珍しくない
特に組織が大きいほど寄付金が抜かれることが多くなると思う
これまでに何度も砂をかむようなイヤな経験をしてきたから、寄付は直接届くルートを探すようにしている

yuk********

まぁ予想通りてか、あの番組自体の寄付金の使い方に問題があったし、ボランティアと、言いながら、タレントや関係者は、ギャラ、もらってるから、昔から、おかしいと思いました。
ボランティアでやってるテレビで、国民には寄付要請させて、自分達は、ギャラもらってて、きちんと使い道も国民や視聴者などには 公表してない。
これは、テレビ局全体の問題であり、ジャニーズ問題に、昔から、報道してこなかった事にも、こういった忖度の関係があると思います。
これは、実刑以外あり得ないので、厳重な処分をお願いします。

crz********

結局、このような不祥事は無くなる事はない訳で、この番組に関しては氷山の一角だと考えられる
他の局も含めて調べたらいい
最終的にチャリティーとは言えない姿が浮き彫りになると思われる
第一、チャリティーなのに出演しやに高額なギャラが発生していること事態がおかしな仕組み 見直すとかではなく番組自体を止める判断するが必要

nek********

9年間もバレなかったということは、寄付金などをくすねることができる構造が存在したということ。であれば他の日テレ系列局でも可能性があるんじゃないかな。今後全局を徹底的に調査する必要があるし、その結果を視聴者や寄付した人々に対し、事の経緯と24時間テレビの存続を含めた再発防止策を報告すべきですね。

yok********

視聴者の善意の寄付金を系列局の局長自らが手を付けらる様なチャリティー番組の管理運営の仕方って救いようがないし、番組の放映終了後速やかに集積されるのが普通のはずの寄付金が系列局にプールされてるってどう言う事?他の系列局でも同じ不正が行われていると疑ってしまう。

本来は視聴者の善意に支えられているはずのチャリティー番組でこんな時間が起きるともう信用できず、寄付なんかバカらしくて出来ない。

出演者もチャリティーと言いながら、ジャニーズとか訳わからない程多数を有償で出演させたり、批判が高まっている事だし、これを機会にもう「24時間テレビ」自体が終了でいいのではないかな。長くやり過ぎて完全に寿命尽きてるとも言える。

「24時間テレビ」寄付金など着服 日本海テレビ、幹部を懲戒解雇 11/28/23(朝日新聞)

 日本海テレビジョン放送(鳥取市)は28日、鳥取市内で記者会見を開き、経営戦略局長(53)がチャリティー番組「24時間テレビ」(日本テレビ系)への寄付金など計約1118万円を着服したと発表した。同社は27日付で局長を懲戒解雇処分にした。この日の会見で田口晃也会長は引責辞任、西嶌一泰社長は報酬3カ月分を全額返上すると表明した。

【写真】「24時間テレビ」への寄付金着服について、会見で謝罪する日本海テレビの田口晃也会長(右)や西嶌一泰社長(中央)ら=2023年11月28日午後1時33分、鳥取市、大久保直樹撮影

 同社によると、元局長は2014~23年、24時間テレビに寄せられた寄付金のうち、本社内の金庫で保管していた一部を持ち出し、計約265万円を自身の口座へ入金。さらに14~21年、経理処理を偽装するなどし、会社の資金や売上金など計約854万円を着服したという。金庫の鍵は、元局長を含めた一部の担当者で管理していた。

 今月9日、同社が税務調査を受けることを知った元局長は発覚を恐れ、同社に着服を申告。これまでに約448万円を弁済しているという。同社は着服された寄付金全額を24時間テレビチャリティー委員会に届けるという。

 同社の調査に対し、元局長は「2014年当時、親族のためにまとまった金を用立てる必要があった。着服しても発覚しにくいお金があり、思いついた」と話しているという。同社は飲食やパチンコなどの遊興費にも使ったとみている。

医療や障害福祉サービス 報酬不正受給か 食材費過大徴収の「恵」 11/26/23(朝日新聞)

 障害者向けグループホーム(GH)で食材費を過大徴収していた大手運営会社「恵(めぐみ)」(本社・東京都)が運営する複数の社会福祉施設や事業所で、虚偽記録に基づいて実際よりも多くの診療報酬や障害福祉サービス等報酬を受給していた疑いがあることが関係自治体の調べでわかった。厚生労働省などは同社系列の各地の施設などで不正請求が行われていた可能性があるとみて調べている。

【画像】株式会社「恵」の西日本支社。名古屋市緑区にある

 厚労省とともに調査している愛知県の監査関連資料によると、実際の勤務実態と異なる記録が確認された事業所の一つは、名古屋市緑区の「訪問看護ステーションMGK24」。元職員らから「行ってもいないのに訪問看護を週3回行ったことにしている」といった架空請求の告発が名古屋市に寄せられ、市は10月、立ち入り調査した。

 市は調査で、移動支援と訪問看護という別々のサービスを同一人物に対して同じ時間帯に提供したとする記録や、訪問看護の時間帯が実態と異なる記録を確認した。それに基づき、実際よりも多くの診療報酬を受給していたことも確認した。

■「虚偽」指摘の社内告発 「売上高に影響」と黙殺

 市の調査に対し、MGK24の職員が「法人本部に虚偽記録の是正を訴えたが、売り上げに影響するからと取り合ってもらえなかった」などと社内告発が無視されたことを説明していたこともわかった。

介護報酬354万円を不正請求 県が事業所を行政処分 3か月間新規利用者の受入れを制限 大分 11/24/23(OBS大分放送)

介護報酬354万円を不正に請求した大分県別府市の事業所に対して、県は3か月間新規利用者の受入れを制限する行政処分を行いました。

業務の一部停止3か月の行政処分を受けたのは、別府市でデイサービスを提供する、通所介護センターゆうゆうの郷白雲山荘です。

県によりますとこの事業所は去年12月から今年5月にかけて、介護職員の人員配置やサービスの提供時間が基準を満たしていないにも関わらず、およそ354万円の介護報酬を別府市に不正に請求していました。

今年6月、県が定期的に実施する運営指導に入った際、介護報酬を不正に請求していた疑いが発覚。8月には特別監査に入り、実態調査を進めた結果、不正請求が確認されたということです。県は事業所に対して今年12月から3か月間、新規利用者の受入れを制限する行政処分を行いました。

事業所は不正請求を認めていて、県は今後、別府市と返還に向けた手続きを進めるということです。

大分放送

認知症の21人に半分量の食事のみ 虐待で介護事業所が取り消し処分 11/21/23(朝日新聞)

 石川県かほく市は21日、市内の認知症対応型の介護施設「グループホーム 一梅縁」で介護保険法違反(人格尊重義務違反など)があったとして、共同生活介護事業所としての指定を取り消したと発表した。

【画像】馳知事発言、自民からも苦言「ぽろぽろ機密しゃべっちゃいかん」

 市によると、認知症の全入居者21人の1日3食分の食事が、厚生労働省が定める75歳以上のうち施設で過ごしている人などの1日の摂取基準(男性1800キロカロリー、女性1400キロカロリーなど)に対し、5~6割程度しか与えず、「放棄・放任の虐待として生命に危害を及ぼす重大な人格尊重義務違反を行った」としている。

 男性の「半分程度」の900キロカロリーを3食分にあてはめると1食あたり300キロカロリーで、ごはん茶わん1杯(150グラム約250キロカロリー)と納豆1パック(80~100キロカロリー)にも満たない。

 5月初旬に市に通報があり、同15日に立ち入り検査をして発覚し、監査を実施。業者が運んだ食材量から判明したが、9月中旬に再検査をした際、その量が変わっておらず、少なくとも4カ月間は虐待をしていたと認定した。処分までに時間を要したことについて市は「入居者の転居先を探していた」としている。

 また、施設は市の監査に対し、一部の入居者の体重が低下していたにもかかわらず、提出した介護記録など書類で虚偽の報告や答弁をしたという。

 21日、施設は静まりかえっていた。10月下旬に残っていた入居者18人に退去を呼びかけ、別の施設に移したという。たまたま荷物を取りに来たという元職員の女性は食事について、「何も知らなかった。1人前は普通の量で、だいたい、煮物と酢の物、肉か魚があった。『少ない』と言う人も、『いらない』と言う人もいた」と困惑していた。(小崎瑶太、朝倉義統)

金融庁がカルテル問題で損保4社を行政処分へ、立ち入り検査は実施せず、再発防止を優先 11/24/23(東洋経済オンライン)

 金融庁は年内にも、保険料カルテル問題をめぐって損害保険大手4社に対し行政処分を下す調整に入った。立ち入り検査を実施せず、各社が提出した報告資料に基づいて手続きを進める異例の処分となる。

【写真】金融庁から報告徴求命令を受けたことを知らせる東京海上日動火災保険の公表文書

 処分の対象となるのは、東京海上日動火災保険、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損保の4社だ。

 各社は主に大手企業向けの共同保険(複数社で保険を引き受ける仕組み)や官公庁向けの保険で、提示する保険料の水準や団体割引率を担当者間で事前に調整したり、引き受ける条件や幹事会社をすり合わせたりした疑いがある。

■東急向けのほか、日産、ENEOS、成田空港など広範囲

 今春には、東急グループ向けの企業財産包括保険(火災保険)や賠償責任保険で、4社がカルテル行為に及んでいたことが発覚。その後、金融庁が保険業法に基づく報告徴求命令を複数回にわたって発する中で、日産自動車や成田国際空港、石油元売りのENEOS、警視庁など広範な業種で疑義があることが判明している。

 金融庁はカルテル行為が、一部では10年以上の長期に及んでいるとみて、報告徴求命令と並行し各社に任意でのヒアリングも実施している。新たな疑義が発生した契約に加えて、1996年の保険自由化までさかのぼり、大手企業との取引状況や営業活動の実態を詳細に報告させている。

 4社によるカルテル行為の組織性、悪質性、反復性を踏まえると重い処分が想定されるが、実際には業務改善命令にとどまる見通しだ。その理由は大きく2ある。

 一つは、業務停止にすると、契約者利益を損なう可能性が大きいことだ。大手4社が業界シェアの9割を握る寡占の状況にあって、仮に一定期間、共同保険の引き受けを停止させると、ほかに引き受ける損保が現れずに契約更改ができない企業が続出する可能性がある。

■公取委の処分より前に業務改善命令を出す狙い

 2つ目の理由は、カルテル行為が現時点では疑義にとどまっていること。東急グループ向けの共同保険をはじめとして、保険料などの事前調整行為がカルテルや談合にあたるか実際に判定するのは、金融庁ではなく独占禁止法を所管する公正取委員会だ。公取委が損保各社の営業担当者を呼び出し、ヒアリングを始めたのは11月に入ってからで、排除措置命令などの処分までには時間がかかる可能性がある。

 12月以降、東急をはじめ複数の企業でカルテル行為の対象となった契約が更改時期を迎え、損保各社が年内から交渉に入る。そのこともあり、金融庁は早い段階で業務改善命令を出し、大手4社の再発防止の取り組みを加速させることを優先するべきとみているようだ。

 折しも、損保大手4社は中古車販売大手ビッグモーターによる保険金不正問題への対応に目下追われている。カルテル問題についても早急な改善計画の立案を迫られることになり、試練の冬になりそうだ。

中村 正毅 :東洋経済 記者

対応が甘い。一部は事実を知っていたが黙認していたのではと疑いたくなる。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

gcd*****

「証拠画像を提出するよう義務付けている」 これは実施されたのか。だれがチェックして、どう判断したのか。 開示請求とか出来んのかな。

tuw********

普通に中古車として売って、金を回収しろよ。
そして防衛予算の足しにするのが合理的。
スクラップで処分とか馬鹿馬鹿しい。

陸自高機動車の海外流出、5業者が19両を「廃棄物扱いで輸出」と報告…実際には解体不十分か (1/2) (2/2) 11/23/23(読売新聞)

 陸上自衛隊の高機動車が売り払い後に海外流出した問題で、法律上は廃棄物扱いの解体自動車として輸出手続きが行われたケースが2012年以降の11年間に少なくとも19両あることがわかった。実際に輸出された車両もあった。部品を外すなどしただけの状態で、海外での再使用を前提にしていたとみられる。

 陸自は耐用年数(14年)を過ぎた高機動車を入札で売り払う際、鉄くずにすることを落札業者に求めている。業者らはこれとは別に、一般車両を廃棄する場合と同様に、自動車リサイクル法に従って公益財団法人「自動車リサイクル促進センター」(東京)に解体や破砕の実施を報告する。

 読売新聞が入札資料などをもとに落札業者や解体、破砕業者らを取材した結果、12年4月~今年4月に関東地方などの5業者が計19両について同センターに「解体自動車(廃車ガラ)として輸出する」と報告していた。陸自は19年3月、転売を防ぐため入札規定を改め、鉄くずにした証拠画像を提出するよう義務付けている。だが、19両のうち11両は、規定を変更後の19年7月~22年7月の入札で売り払われたとみられる。

 別の4両は、関東地方の金属くず卸会社が落札した後、20年6月に千葉県の解体業者が「廃車ガラ輸出」を同センターに報告していた。最終的に別の業者が海外向けサイトで売り出したが、本紙が高機動車の海外流出問題を報道した今年9月に販売を中止した。

 17年6月には、山陰地方の中古自動車部品販売会社が1両を輸出すると同センターに報告。同社の担当者は「車を切断したが、再生できる程度で、ロシア・ウラジオストクの業者に売った」と証言した。過去にも同様の方法で十数台の自衛隊車両を輸出したという。

 環境省リサイクル推進室などによると、有害物質などを取り除いた廃車ガラは、廃棄物扱いのまま、自動車部品の用途で輸出が可能だ。しかし、経済産業省自動車課は「廃車ガラが輸出先で再生されることは、自動車リサイクル法の趣旨に反する」と指摘する。

 防衛装備庁の担当者は「個別の事案には答えられない」としている。

◆解体自動車=廃車を解体後の部品や材料などを指し、「廃車ガラ」と呼ばれる。「ハーフカット(半分に切る)」「エンジン取り外し」「サスペンション取り外し」などの処理のいずれかが行われ、廃棄物として扱われる。

甲信越地方の中古車輸出会社が9月下旬まで自社サイトに掲載していた画像。公的システムに「解体自動車として輸出する」と報告されていた=画像は一部修整しています

日本の行政や監督官庁は個人的な意見では甘いと思う。特に問題のある組織や問題行動をする組織に対しては甘いと思う。真面目にやっている組織や人達がバカを見るように思える。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

hir********

34工場全てに法令違反が見つかった。って,取り締まる側も怠慢でしょ。
今回の事件が発覚しなければ野放し状態だったということ。
BMだけでなく、ネクステージを始め他工場も多かれ少なかれ類似の事案がかなりあるのでは。

*******

これ、絶対に有耶無耶になるのが日本のお決まりのパターンです。
問題なのは、BMでもJNでもありません、発端になったのは確かにそうですが、それの片場を担いでいたり、容認していた企業に対して如何にペナルティーを与えるかの問題です。
これは、法的に言及する事が難しいので、世論としての制裁を継続し、法改正に持っていかないと、社会全体として何も変わりません。
あと、何かと経営者だけに責任があるようにやってますが、直接悪事に手を染めたのは、現場社員です。これも放置すると、結局はやったもん勝ちが日本社会に蔓延ることとなりますから、しっかりと末端まで責任追及をしないとダメですからね。

har********

どこの保険会社も結局は同じなんじゃ…。自賠責は強制だけど自動車保険は任意加入なんだから、あれこれ気に入らなければ加入しなければいいだけ。幸い事故がなければ無駄な保険料が浮くんだろうし、事故があったとしても自分で対応したらいいのでは?と思います。加害者になり何百何千とかかるかもしれない賠償費用を自分で捻出できるのであれば。それができないから多少高くても加入しているんですけどね、でも自分が悪くない事故であれば100%納得いく解決なんてなくてそうするとあの保険会社は対応が悪かったとなるんでしょうね。難しいです。

sir********

損保会社は保険料を上げればいいだけで、整備工場がどんな不正をどれだけ働こうが損しない構造ですからね。
しかも整備工場側・損保側の両方に腐敗が蔓延しているのなら顧客には事実上選択肢がなく、カネヅルとして巻き上げられ続けるしかありません。

……自浄作用?
全社役員総入れ替えくらいしないと期待できないでしょうね。

fuwafuwa

損保ジャパンの保険に入ったクルマにぶつけらたと言うと、自分の車の損保は露骨に嫌な顔をする。
とにかくやる気なし、誠意なし、初めから相手を素人と見下し常識外れのとんでもない過失割合をふっかける。
挙句放置。私は4か月放置されました。
知り合いは一方的にぶつけられて7とか6とかを吹っかけられました。
無用なストレスも溜まりますし、支払いも遅れますから事故の相手、持ち込んだ工場、保険会社全てと仲が悪くなります。
結果、今は保険も工場も違う会社とお付き合いしています。

hyuback

「今回の一件は氷山の一角。これは業界全体の問題です」

他の大手保険会社、中古車販売店もしっかり調査したらええのよ。
車検の不正、保険金水増し癒着なんて言語同断でしょ。
徹底して全件調査で膿を出す時でしょう。
ビッグモーター、損保ジャパンのような企業を野放しにしてきた 行政、国にも責任あるで。

lty********

東京海上日動の保険に入っている車が居眠り運転をし、私の車に追突してきましたが、 車の一部修理代や交通費、慰謝料を払ってくれません。
あまりにも対応が悪いので弁護士に依頼。
やっと払ってくれました
東京海上日動の対応の悪さに驚きました

lbh********

大学の同級生が損保業界にいたが、「損保はヤクザの集まり」なんて事を言っていた。ビッグモーターの件を見ていても、まさにそれをあらためて感じた。偶々自分は運転免許がなく車の所有者でなかったから、ラッキーだったのかな。

sno********

金融庁は東京海上日動も立ち入り調査を。内部告発です。
BMは既に風前の灯火。伊藤忠が兼重親子の全財産を没収できなければ、話はおジャンになるはず。倒産です。
損保ジャパンもホールディングスは厳しい沙汰が下されると思っています。
恐怖を味わいながら、東京海上日動も立ち入り検査と沙汰を待つのも乙なもの。社員や役員の今日のゴルフは中止です。

kaw********

損保会社は叩けば埃がでるのでしょう。
マスコミがお金欲しさで、火をつけるのでしょうかね。
マスコミって金のためなら節操がなさすぎると思います。
すでにスポンサーでお金は貰ってもモットと要求するのでしょうか?
街路樹の数万、数十万の器物損壊を夢中になって報道したけど、数億、数はy区億の損保会社へは忖度ですか?
損保会社は40代で1200万給与が当然なんて上手くやりすぎだし、警察庁長官の天下りを受け入れてるから大丈夫でしょうけどね。

kag********

BMに出向者を出していた保険会社は大なり小なり不正に関与していたと思われても仕方ない状態でしょ。出向者がキチンと仕事をしていれば不正などは直ぐに発覚したはず。どう見ても「保険会社ぐるみ」だったとしか見えない。

hcx********

自分達も似たり寄ったりなのを棚に上げ、損保ジャパンが矢面に立っているのを良いことに、ほかの損保会社は「損保ジャパンとの取引を止めた方が良いですよ、評判が悪くなりますよ」とネガティブキャンペーンに勤しんでいますよ。とくに国産自動車メーカーのT系やD系で張り切ってます。目くそ鼻くそが。というか新車ディーラーの修理費はビッグよりも高いと思いますよ。根が深いので生贄1匹で終わらせたいのが役所の本音

sfh*******

ネクステージでも自動車保険の不正契約が複数発覚し、損保ジャパンから社外取締役が二名も受入れしていたのですよね。
ここには金融庁は調査を入れないの?

658

不正請求は、ネクステージ、ガリバーも露見しており 業界大手は軒並み手を染めていたのですからね。
東京海上日動さん、しかもネクステージの株を多く保有していて ズブズブと思われても仕方ないと思います。
2022年3/15に0→213万株の大量保有・・・運が悪すぎwww まぁ自業自得!!

損保業界最大手「東京海上日動」のようすがおかしい…「ビッグモーター問題」で社内は大慌て〈現役社員が暴露「損保ジャパンの一件は氷山の一角〉(1/2) (2/2) 11/19/23(現代ビジネス)

---------- 「今回の一件は氷山の一角。これは業界全体の問題です」―自動車保険の問題を追ってきた筆者の元に、東京海上日動の社員から怒りの声が届いた。業界の内側でいったい何が起こっているのか。【取材・文/柳原三佳】 ----------

「検査した34工場すべてに法令違反が見つかった」

 「本当に信頼できる整備工場はどこなのか」

 今年、世間を騒がせたビッグモーター問題は、すべての自動車ユーザーにこの問いを突きつけた。

 万一の事故や故障で車に不具合が出たとき、私たちは自動車整備のプロに修理を任せるしかない。その際、損保会社から「当社提携の工場は高い技術を有し、素晴らしい設備を備えています!」と言われれば、誰しも何の疑いも抱くことなく、その工場に修理を依頼するだろう。

 しかし今回、その「おすすめトーク」が口先だけだったことが露呈した。

 今年7月、ビッグモーター(以下、BM)社による保険金の不正請求が発覚した後、国土交通省は全国各地に点在する同社の整備工場に抜き打ちの一斉検査を実施した。その結果、「検査した34工場すべてに法令違反が見つかった」として、自動車整備事業停止などの重い行政処分を下したのだ。現在も別の複数の工場に対して、立ち入り検査が続いているという。

 そんな中、BM社と代理店契約を結んでいた損保7社は、いずれも同社との契約を解除。金融庁も11月30日付でBM社の保険代理店登録を取り消す方向だ。整備事業に次いで、店頭での自動車保険販売も停止されるとなると、BM社としてはかなり厳しい立場に置かれることになる。

ビッグモーターと損保ジャパンの「取引」  一方、BM社の不正行為を認識して一度は取引を停止したものの、後に再開し、契約者の車をBM社の整備工場に入庫誘導していた損害保険ジャパンに対しても厳しい目が向けられている。金融庁は9月、同社の立ち入り検査を実施。11月には親会社であるSOMPOホールディングスに対しても保険業法に基づく立ち入り検査を開始した。

 ではなぜ、損保ジャパンは、整備事業の停止処分を食らうような悪質なBM社の工場を「指定工場」と銘打って、顧客に積極的に紹介し続けてきたのか。

 9月8日に行われた会見で白川儀一社長(当時)は「競合他社に取引が大きくシフトすることに強い懸念を持っていた」と回答。すでに報じられているとおり、損保ジャパンはBM社に事故車を1台入庫する見返りに、自賠責保険を5件契約するという「バーター取引」を行っていた。つまり、整備工場としての「質」ではなく、BM社という大口代理店から得られる「収入保険料」を最優先していたことを認めたのだ。

 整備の質は、最悪の場合、事故に直結するだけに深刻だ。人の命と安全を軽んじた企業としての責任は、極めて大きいと言えるだろう。

損保ジャパンは氷山の一角  さて、「増収」の2文字に目がくらみ、信じられないような悪事に手を染めたBM社と、それを結果的に容認した損保ジャパン。現在はこの2社が集中砲火を浴びているかたちだが、筆者の元には損保業界に身を置く方々から、「表に出ているのは氷山の一角。構造的な問題は業界全体にある」という指摘が相次いでいる。

 「損保会社はどこも似たようなものだと思いますよ。指定工場への入庫を誘導する主な目的は営業推進、つまり、自賠責の契約をとることなんですよ」

 そう語るのは、東京海上日動火災保険の現役社員であるA氏だ。約5兆7000億円の売上を誇る同社は、損保業界の中でも最大手に当たる。

 「実は弊社もこの夏までは指定工場に何台の事故車を入れるかという目標を設定し、半ばノルマ的に取り組んでいました。あたかも自分たちはまともであるかのように取り繕っていますが、損保ジャパンが矢面に立っている裏で、問題のありそうな施策を変更したり撤回したりして、ほとぼりが冷めるのを待っているのです」

 後編記事「《損保業界最大手・東京海上日動の内部文書を入手》「ビッグモーター問題」でわかった「損保業界」に「悪習」がはびこるワケ』に続く

 「週刊現代」2023年11月25日号より

週刊現代(講談社)/柳原 三佳(ノンフィクション作家・ジャーナリスト)

給食の豚肉産地偽装 食品加工会社、詳細明かさず食肉事業撤退 11/18/23(毎日新聞)

 食品加工会社「寿食品」(相模原市中央区)が、川崎市などの小中学校の給食で使用された豚肉を国産と偽って外国産を納入していた問題で、同社が食肉事業から撤退を決めたことが判明した。給食食材を納入していた海老名市など複数の自治体の教育委員会に文書を送付した。

【写真】おかずは10度以下 7割が残す「冷たい給食」

 海老名市教委によると、文書は15日にファクスで届いた。「社内調査を実施したところ、川崎市以外の地方公共団体にも産地を偽って納品した事実を確認いたしました」「今回の不正が行われたことは決して許されることではなく、事態を重く受け止め、食肉事業部門は本年11月15日で廃業することを決定いたしました」と記載されていたという。同様の文書は座間市にも届いた。

 同社は小中学校の給食食材として、横浜市の一部や川崎市に産地偽装した豚肉を納入していたことを認めている。一方、給食食材を納入していた海老名市や座間市について偽装していたかを明らかにしていない。文書でも産地偽装食材の具体的な納入先などは明らかにせず「資料を全て警察に提出し、捜査に全面的に協力しておりますので、詳細についてはお答えできかねます」とあった。海老名市教委の担当者は「問題が起きてから一度もきちんと対応をしてもらっていない」と憤る。

 同社は、毎日新聞の取材に対し、文書を送付したかも含め「詳細は言えない。ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません」としている。【宮本麻由】

「我々は違法なものは売っていない。継続して製造・販売する」に関しては法的には問題ないと思う。対応できない行政や監督官庁にも責任があると思う。
「違法ではないから体に影響がないわけでも害がないわけでもありません。」と言い始めたらワクチンだって100%安全とは言えないわけだからどこかで線を引くしかない。福島の汚染水処理された水だって、基準の範囲内と言われているので問題ないと言われているが、普通の水とは違う。
工場からの排水による汚染に関しても直ちに健康被害が出るレベルでないにしても体に影響がないわけでも害がないわけではない。だから問題が分かって時点で、行政や監督官庁は速やかに対応するべき。
立場が違うだけで立場が違えば行政や公務員達は法律的には、又は、規則的には問題ないと言うコメントや説明をしている事は少なくない。やはりいたちごっこになると分かっていても、法律や規則で規制するしかないと思う。大麻にしても、違法だと分かっていても持ち込む外国人や日本人は存在する。違いは合法か、違法かだけ。そして見つからなければ、逮捕されなければ、問題にならない。
法律的に合法だから注目を受けているだけで、大麻に関しては逮捕された人のニュースしかニュースにならない。外国人や日本人が麻薬やドラッグを日本に持ち込もうとして逮捕されるが、中身を知らなかったと言えば、有罪出来る証拠がなければ不起訴になっている。このような問題を解決するには法改正が必要だと思うが、法改正は実現していない。記事の問題だけではなく、麻薬やドラッグを日本に持ち込んだことが発覚した場合の処分や法律の改正が必要だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

京師美佳
防犯アドバイザー/犯罪予知アナリスト

報告
見解違法ではないから体に影響がないわけでも害がないわけでもありません。食中毒などと同じで体に影響の出やすいお子さんやお年寄りは特に口にしない様にされた方が安全です。これだけ搬送される人も出ている以上、速やかに検査を行い指定薬物に検討されて当然かと思われますし、個人的にはされるべきものであると考えます。

販売会社は注意喚起もしているし違法ではないので使用者次第だと用法用量を守らないのが問題の様なお話でしたが、薬として販売されている物であれば見た目で量を気にしますが、グミとだけ言われて友人などから渡された場合、用法用量などわかりませんので体調に問題がでてもおかしくありません。やはりグミとして販売すること自体に、問題があると思います。

田村勇人
弁護士(フラクタル法律事務所代表)

報告
見解違法でなくとも、健康被害に関する注意が不十分であったり製造過程に問題があった結果食品としての安全性を確保できていない場合には民事上の損害賠償の対象や、刑事上の責任、食品衛生法上の責任が生じる可能性があります。
ただし、薬物指定がなされていない以上、麻薬としての取り締まりは不可能です。
法の抜け道を探して利益を得て、「違法でなければ問題ない」と顔出しインタビューする社長を見て感じる感情は弁護士であってもヤフコメに出ている皆さんと同じです。
ただ、自分にも一人の人間としてそのような法律を越えて罰したい感情があるからこそ、法の適用は謙抑的に行われるべきなんだとも学ばせてくれる事件です。

lel********

体調崩して救急搬送された人が続出しても、指定薬物ではないから違法ではないからこれからも製造販売を継続する、と宣言するあたり人としてどうかと思います。

購入した人が自分で食べるだけでなく、大麻グミだと知らせないで誰に譲渡するかわからないので、食べる人の基礎疾患や体質や体調次第では大事に至るかもしれません。 20歳以下は使用しないでと注意書きしていても守らない人間がいるのわかっていて、今後も製造販売を継続すると宣言するのは悪質な印象を受けました。

早急に指定薬物に指定していただきたいです。 今後も法の隙間を狙った商品が出てくるかもしれませんが、その時にもすぐに対応していただきたいです。

gee********

現行法では化学式が少し違うので麻薬、大麻ではないそうです
こんなものを何で作って売るのか と言うと、薬物中毒助長しかないような気がします
化学式が少しだけ違えば規制できないというのはこれは何ともならないんでしょうか
規制するまでのブランクがあるからこういう脱法商売がまかり通るような気がします
そして、これは言っても無駄とは思いますけれど、薬物と似たような影響(効果ともいう)がある、現状では規制されていないもの を楽しそうに買って遊ぶ若い人、危ないですよ 人生棒にふっちゃいますよ

tky********

会見の様子を見るとお酒も飲めない人が沢山飲んだらアルコール中毒になるしタバコだって一気に沢山吸ったら体調が悪くなる、これと同じだ。みたいな言い方をしていて自分の中の論理では全く悪くないという感じを受けて商売人として最低だと思いました。まずは自分達が販売した商品で体調を壊した事への謝罪をし、合法的だというならよりユーザーが安全に使用できるような年齢確認始め様々なガイドラインを作らなければいけないし、それなりの落ち度はある。(個人的には合法的な物とは思わないが)

aly********

脱法ハーブと同じですね。
今回は、子供達にまで被害が出てしまったから、政府も慌てて規制強化となったのでしょうが、今まで普通に販売して金儲けしてたのには驚きですね。
まあ、日本は薬物犯罪には疎いし法規制も後手後手です。
お菓子に含まれる原料に対して、もっと真剣に調査して許可しないと、新たな成分に変えてまたやるでしょう。
子供達にまで薬物被害が蔓延するとは、恐ろしい時代になりましたね。

“大麻グミ”販売会社語る「違法なもの売っていない、継続して販売する」厚労省は指定薬物への指定検討 11/17/23(読売テレビ)

 東京や大阪でいわゆる“大麻グミ”を食べ救急搬送されるケースが相次いでいる問題で、大阪のグミの製造・販売会社が17日に取材に応じ、「このようなことは誠に遺憾であり、未成年に配布するのはあってならないこと」とする一方、「我々は違法なものは売っていない。継続して製造・販売する」と話しました。

 大阪市のグミの製造・販売会社は、ネットなどで“リキッド”や“グミ”と記載された商品を販売していますが、ホームページでは、「当ショップの商品は20歳未満の方には販売できません」と20歳以上であるか確認を求められます。

 ただ、ホームページでは商品は合法とし「厚生労働省の許可を得て通関している原料のみを扱っている」と記載されています。大阪市は今月10日、この会社に立ち入り調査に入り、横山市長は16日、「いわゆる指定薬物として違法ではない成分のカンナビノイドが使用されていることを確認した。食品衛生上は指定薬物には指定されていないが、健康上危険なものであれば早急に法令等で規制すべきもの。国や府、関係部署と協力をしながら進めていきたい」と話していました。

 これに対し、グミの製造・販売を行う会社の代表を務める男性が17日、報道陣の取材に応じ、「未成年者などの使用は控えるよう注意書きをしている。このようなことが起きたのは遺憾だ」と話しました。一方で、グミを食べた人が健康被害が出ていることについては、「商品のホームページには『用法・用量を守って正しくお使いください』と記載していて、注意事項については、同業者やユーザーに伝えていく。違法なものは売っていない」として、製造・販売を中止しない考えを示しました。

◆厚労相「販売店舗に必要な調査を行う」指定薬物への指定も検討

 大麻グミをめぐっては、今年9月、大阪市内でグミを食べたとみられる20代の男性4人が嘔吐や体の震えなどの体調不良を訴えるなど、今年に入って、あわせて十数人が搬送されています。

 グミを購入した男性は、「SNSで知り合った密売人から10粒入り7000円で購入した」と話していたということです。

 今月4日、東京都小金井市の公園で行われたイベントでは目が不自由で杖をついた40代の男性がグミを配り、このグミを食べた10~50代の男女6人が体調不良を訴え、5人が病院に搬送されました。

 武見厚労相は17日、「更なる健康被害の拡大を防止するために、警察の捜査などと並行をして、販売店舗への必要な調査を行う」と話し、薬物が特定されれば、速やかに指定薬物としての指定を行い、所持や使用、流通を禁止することを検討する考えを明らかにしました。

 薬物鑑定に詳しい専門家は「今まで規制されていた薬物よりも強い薬物が含まれている可能性がある」と注意を呼びかけています

伊藤忠商事の支援では弱すぎると思う。ビックモーターの幹部の排除や給料の大幅カットは支援レベルでは無理だと思う。人は簡単には変われない。これまでかなりあくどい事をやってきたので、それをやらなければ、相乗効果だけではマイナスで終わると思う。ニュースになっていないもっと酷い部分があると思う。氷山の一角だけでも結構、酷かったと思う。ビックモーターのコピーのような大規模中古車販売店の膿が出し切れていない状態で、クリーンなビジネスは成り立たないと思う。
個人的に知ってる業界では、やはりグレーからブラックの人達はグレーやブラックから抜け出せない。ホワイトからグレーの手前の選択がある以上、グレーからブラックの人達を選択する理由やメリットがない。苦しくなって、結局、汚いやり方や汚いやり方がばれないように巧妙になるだけだと思う。もちろん、伊藤忠商事が大なたを振り下ろす事が出来るのなら、上手くいく可能性はある。ただ、利益が出るまでインチキと詐欺のようなやり方で利益を出してきた人達の高額な給料を維持する事は無理だと思う。
不正やインチキは麻薬と似ている部分があると思う。苦しくなると不正やインチキすれば楽になると思い、不正やインチキを始める。過去に不正やインチキをしているからこそそのうま味を知っているわけだから、上手くやれば良いと考えれば不正やインチキのハードルはかなり低くなると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

jpa*****

中古車販売業を継続するのならば、車の個体ごとの事故歴、交換歴をトレーサビリティできるようにしないと信用は出来ないです。

結局、BMだけでなく業界自体にこういった不正な行為が大小存在しているのは白日にさらされたのだから。

elt********

伊藤忠が買収したからと言って、水没車や自己修復歴を隠して売りに出していた車がたくさんある事実は変わりません。伊藤忠さん、当然そういった事実をきちんと明らかにした上でしかるべき値段で売るのですよね?まさか事実を隠したまま不当に高額な値段で売りつけようとは考えていませんよね?

leg********

創業家の退陣、現経営陣の退陣、各役職の大量リストラ、減給はマストでしょう。
イトチューや外から大量の人材が入る事になるでしょうけれど、「だって、ビッグモーターでしょ?」ってイメージが外れるかはわかりません。

ダメなんじゃないですかね

伊藤忠、ビッグモーター支援検討 創業家関与せず、独占交渉で合意 11/17/23(共同通信)

 伊藤忠商事は17日、同社など3社が経営再建中の中古車販売大手ビッグモーター(BM、東京)への支援を検討すると発表した。BMも同日、3社に支援に向けた独占交渉権を与えることで基本合意したと発表した。3社はBMの創業家が経営に関与しないことを条件に交渉を進めるほか、BMの経営状況を分析して支援するかどうかを来春までに最終決定する。

 BMは自動車保険の不正請求問題で顧客離れが進み、経営が悪化している。3社はBMの資産査定を行い、再生可能な事業だけを会社分割し、出資したい考えだ。

 伊藤忠は「査定を通して支援の方向性を探りたい」と説明。BMの和泉伸二社長は「信頼回復に向けて全力を尽くす」とのコメントを出した。

 3社は伊藤忠のほか、同社子会社のエネルギー商社、伊藤忠エネクス(東京)と投資ファンド「ジェイ・ウィル・パートナーズ」(同)。

 伊藤忠はニッポンレンタカーサービスを傘下に持つ東京センチュリーの筆頭株主で、高級輸入車販売のヤナセ(東京)も連結子会社に抱える。BMの事業を取り込むことで、相乗効果が見込めると判断したもようだ。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

夢想

むちゃくちゃな不正行為の元で中古車大手企業にのし上がってきたBM。オーナー及び幹部社員だけでなく、各支店の中にもおいしい思いをしてきた社員がいたわけであるが、その裏で多くの泣かされてきた被害者がいるということである。この会社の倒産は時間の問題として、不正行為を行なってきた者の刑事処罰と被害者救済。もし会社にその財力がなければオーナーの私財からもその救済に当てるべきだと思います。

vj8********

特筆するポイントは、ズレた感覚の中でズレた常識の中、歩合を貰い自身の稼ぎをしていた社員の今後だ。騙す、嘘をつく、隠蔽する、水増しする、虚偽行動。すべてが当たり前で自身マージンのためなら何ともおもわない性格になってしまったキャラクターをマトモな感覚に変換は至難の業。出来るなら、転職なので外に出てきてほしくない。是非、刑事事件にして真っ当な処罰をしてもらうか、今のまま飼い殺しにされるかを望む。

bmg********

会社の存続より、自分の給料が心配とは、この期におよんでも、なんとも自己中な社員が残ってますな。
会社の心配ができるような、周りが見えている、まともな社員は、すでにみんな転職したのかもしれない。
自己中な営業だと、モラルやコンプラ意識が低くなりがちだから、平然と嘘もつく。
最近、客のクレジットカードを不正使用したことが発覚したネクステージの社員も、やはり相当にコンプラ意識が低い。
中古車販売大手は、しばらく、関わるのを方避けたが良い。

yo_********

もう二十数年前に自分が某ディーラー勤めしてた頃ですが、周りのベテラン先輩達はインチキ商売が凄かった。1台の買換えで、まず新車は業販名目価格で販売しクレジットは金利の安い社外で当然 諸費用全分カットして自分でやって下取りも直接やりとりしてるとこに持ち込んで抜いてたと。保険も個人で付き合ってる所で。諸費用分で4〜8万、クレジットの紹介インセで千円〜万円、下取りで3〜15万、保険で数百円〜千円の儲けてたそうな。。10年でマイホームを完済した話も聞いたことあります。

kzh********

この会社はつぶさないといけない。法律破って詐欺をはたらいても、大きな会社なら救済されるという意識を国民が持つことになる。伊藤忠のような総合商社は、国と以心伝心で動いてるから、どこまで自己改革できるかを調べてるのと、中国系外資に買われないよう監視してるだけ。ビッグモーター社員も、例えれば学校のいじめに加わった生徒と同じ。雰囲気に従っただけで、悪いとは知りませんでした……って、自分たちの給料の原資が詐欺だってわからないはずがない。詐欺やってたころと同じ給料なんてもらえるわけがないだろ。

金融庁処分で「ビッグモーター」社内に激震が走った本当の理由 関係者が明かした「保険マージン」という強欲“ウラ歩合”(1/2) (2/2) 11/16/23(現代ビジネス)

 11月14日、金融庁が保険業法にもとづき中古車販売大手「ビッグモーター」の保険代理店登録を11月末で取り消す方針を発表した。国交省による整備工場への事業停止処分の時には「まだ呑気に構えていた」(関係者)雰囲気があったが、今回の処分方針にはかつてない動揺が社内で広がっているという。しかし、その理由というのが、また呆れるものだった……。

 ***

 金融庁による登録取り消し処分は、保険代理店に対する最も重い処分となり、鈴木俊一・金融相は会見で「適正な保険募集を確保する体制が整備されていない」と理由を説明した。

「9月に始まった金融庁の立ち入り検査が終了したのは今月10日。21日にはビッグモーター側の意見を聞く『聴聞』を実施する予定ですが、登録取り消しは不可避と見られています」(全国紙経済部記者)

 すでにビッグモーターと保険代理店契約を結んでいた大手・中堅損保全7社が同社との代理店契約を解除しており、今月に入ってスポンサー候補の1社だった中古車販売大手「ガリバー」を運営するIDOMが支援の「検討中止」を表明。同社を取り巻く環境は急速に厳しさを増していた。

「鈴木大臣も『再建に向けた支援も期待できない』と突き放し、いよいよ“破綻”の現実味が増しつつあります。ただビッグモーター側はいまもスポンサー探しに奔走しており、“延命”を図ろうとする動きを止めていません」(同)

 金融庁の強硬姿勢を前に、これまで同社内に色濃く残っていた「何とかなるっしょ」といった楽観ムードは影をひそめ、代わって「登録抹消になれば致命傷だ」との不安や怒りの声が広がっているという。どういうことか。

不正請求の背景にあった「保険マージン」  同社関係者が内情をこう明かす。

「ビッグモーターでは営業職を中心に実績に応じたマージン(歩合)制度があることは広く知られていますが、実はそのなかに『保険マージン』なるものも存在します。社員が自賠責や自動車任意保険を取ってくると、その社員に毎月、保険料の一定割合が還元されるという仕組み。保険の不正請求が横行した背景に、この保険マージンというインセンティブの影響を指摘する声は社内でも少なくありません」

 契約内容などによって変わってくるため一概には言えないが、自賠責や任意保険の契約を取ってきたとしても、毎月の保険料は大した額にはならない。それでも――

「一人の契約者から入るマージンは少なくても、抱える契約者が多ければ、その総額はバカになりません。実際、数十人の顧客を抱えるベテラン営業マンのなかには保険マージンだけで毎月20万円以上もらっていた人物もいるなど、勤続年数の長い社員ほどマージン収入が大きくなる傾向にあった。そのため30代以上の営業マンのなかには保険マージンを最初からカウントして生活設計を立てている者も多くいました」(同)

 かつては毎月1回、事務員が社内で「レジ出庫」と呼ばれる手順を踏み、現金で保険マージンを各社員に手渡していた店舗もあったという。そして「そのまま万札を握りしめて夜の街へと繰り出す」(同)のが恒例だった時代もあるとか。

 しかし保険の代理店契約が取り消されれば、このマージン自体も“消滅”しかねず、早速、ベテランの営業職を中心に「これじゃ会社が存続しても、生活レベルを落とさなきゃいけなくなる。ふざけるな」と不満の声が上がり始めているという。

「回答は差し控える」  一方で、そんな怒りに震える彼らも「これまで年収1000万円以上もらっていた者が大半で、オイシイ思いも散々してきた」面々という。それをいまさら、自業自得の処分に対し、「俺の生活をどうしてくれる?」と不平を漏らすのは“身勝手”としか映らないだろう。

 ビッグモーターに金融庁の処分方針に対する見解を訊くと、

「金融庁、関東財務局の指示に従い、適切に対応してまいります」(広報担当)

 と回答。「保険マージン」に関する詳細も訊ねたが、

「従来よりマージンの支給額等、詳細については開示しておりませんので、回答を差し控えさせていただきます」(同)

 とした。スポンサー探しも難航を極め、再建に“黄信号”の灯り始めたビッグモーター。5000名を超える社員たちの未来も不透明さを増しつつある。

デイリー新潮編集部

新潮社

「宮崎県産」鶏肉、ブラジルやタイの輸入品だった…返礼品の産地偽装2社に是正指示 11/15/23(読売新聞)

 福岡県久留米市の食肉卸・加工会社「タツミ商事」がふるさと納税の返礼品取扱業者に納入した和牛肉の産地を偽装していた問題で、九州農政局は14日、同社に対し食品表示法に基づく是正と再発防止を指示した。

 発表などによると、同社は昨年4~12月、佐賀、長崎両県以外の和牛の包装に「佐賀産和牛」「ながさき和牛」と表示するなどし、計約36トンを業者に販売した。佐賀県上峰町と長崎県諫早市で返礼品に使われたという。土肥英樹社長は読売新聞の取材に「甘い考えだった。信用を裏切り、心から悔やんでいる」と話した。

 また、同局は外国産鶏肉を宮崎県産と偽って販売したとして、熊本県錦町の食肉卸会社「ヒムカ食品」にも是正などを指示した。昨年10月~今年4月、ブラジルやタイからの輸入品を「宮崎県産」と表示し、返礼品取扱業者2社に計約144トンを販売。宮崎県都城市の返礼品になった。同局の調査に、同社の担当者は「鳥インフルエンザなどで原料が不足し、外国産を使用した」と話したという。

テレ朝、旧ジャニーズは「上層部や編成幹部が動く」「機嫌損ねると社内で怒られる」…忖度認める 11/12/23(読売新聞)

 ジャニー喜多川氏による性加害問題で、テレビ朝日は12日、社内調査結果などを公表する特別番組を放送した。

 その中で、旧ジャニーズ事務所に所属していた志賀泰伸さんが、かつて東京・六本木にあった旧テレ朝構内のリハーサル室で喜多川氏から性被害を受けたとの報道について言及。「当時のスタッフには(局内性加害について)全く認識がなかったが、当該施設でそのような性加害があったとすれば大変遺憾」とし、その上で「志賀さんが局内で性被害を受けたと告発していることは事実」として、被害者救済委員会による適正な救済・補償を行うことを求めた。

 ただ、事実関係については、既に建物が壊されており、関係スタッフの多くが亡くなっているため、確認が困難とした。

 同局は今回、社員や元社員ら103人を対象に、聞き取り調査を実施。うち7人が「同事務所への忖度(そんたく)があった」と回答したという。

 報道に関わる局員からは、「所属タレントの事件・事故を扱う際は、編成担当がニュースフロアや当該部署まで来て『どのように、どこまで扱うのか』を逐一確認していた」などの証言が寄せられ、「同事務所関係の案件は扱いにくい」という局内の空気が積極的な報道を妨げていたとした。

 また、番組のキャスティングなどに関わる編成・制作の局員からは「テレ朝は後発の局で、人気者はこちらからお願いして出演してもらっていた」、「特に人気者が多い旧ジャニーズ事務所は“会社事”として上層部や編成幹部が動くので、現場の若手は『機嫌を損ねると社内でも怒られるのでは』と考えてしまったのかもしれない。ある種の配慮があったことは事実」など、事務所への忖度を認める声が上がった。

 コンテンツ編成局担当の西新常務は「エンタメ部門のそのような空気が報道局にも影響を与えたとすれば猛省すべきと考えている」とした。

瀕死のビッグモーターに「止めの一撃」、金融庁が保険代理店登録を取り消しへ[新聞ウォッチ] 11/09/23(レスポンス)

保険金不正請求問題などで存亡の危機に追い込まれている中古車販売大手のビッグモーターにとっては、決定打となる「止めの一撃」になるのかもしれない。

金融庁が、ビッグモーターに対して、保険業法に基づき、保険代理店登録を取り消す行政処分を出す検討に入ったという。きょうの日経が1面準トップ記事として大きく報じているほか、読売や朝日、産経なども経済面に取り上げている。

それによると、事故車に従業員が故意に傷をつけて保険金を水増し請求するなど、契約者の不利益になる悪質な不正行為が横行していたことを重くみて、管理体制も機能しておらず事実上、業務を継続するのは困難と判断し、保険代理店登録を取り消すことを視野に入れているという。損害保険各社は同社が代理店となっている既存の契約を他の代理店に移し、契約者への影響を最小限にとどめるとみられる。

そのビッグモーターは、業績が急激に悪化しており、保険代理業務もできなくなれば、打撃は避けられない。そんな中、支援先探しも難航しているようで、きょうの読売によると「同業大手のガリバーを運営するIDOM(イドム)は、11月8日までに支援しない考えを伝えていた」という。

記事によると、IDOMはビッグモーターから打診を受けたが、11月に入って、「検討を中止した」と回答したという。買収すれば、販売から整備までをカバーする豊富な顧客データを得られる利点があったが「企業体質が改善していない点が障害だとみられる」とも伝えている。

支援先にはガリバーのほかに、金融大手のオリックスや商社系のリース会社が浮上。当初は10月中にも支援先を見つける予定だったが、店舗前の街路樹に除草剤をまいて枯死させるといった法令順守の欠如などが障害となり、ガリバー以外とも支援の交渉が難航しているとみられるようだ。

2023年11月9日付

軽自動車検査協会
役員名簿 軽自動車検査協会
軽自動車検査協会の役員の経歴を見れば運輸省(国土交通省)の人間が多い。問題があれば改正や改善するべきだと思うが、怠慢なのだろうか?制度の問題がある、制度が現状に合わない、又は、制度に欠陥があれば改善するべきだと思うが、少なくとも問題を放置していたので今回のように悪用されたと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

grs********

コールセンターは基本的に委託先の人間(軽自動車検査協会ではない)なので、そういう情報提供があった時のルールはどうだったのだろうか?
検査協会は聞いていないとなっているが本当にそうだったのか気になる。
不正に届け出しているのはもしかすると不法滞在の外国人等の可能性もあるので、あとは警察の捜査次第でしょう。

ホクホク

軽自動車税の納付状況は、今年からやっと電子化されて車検時にわかるようになった。 ところが届出時には、本当にそこに住んでいるかは確認しない。発行から3ヶ月以内の住民票ならコピーでもOKなので、死んだ人でも死亡届を出す直前に取得した住民票があれば、死んでから1ヶ月たっても届出ができてしまう。お粗末な仕組みに問題あり。

den********

キチンと正しい仕事をしていない。
流れ作業的ないい加減な得ない事を平気でやっている検査協会の仕事は過失ではなくやる気のなさも感じられ、明らかな違反であって処罰に値するものだと 思ってしまいます。

素人

まず記事の誤りをひとつ >軽乗用車を巡っては、自動車税は名義人が住む市町村が徴収し 自動車税ではなく、軽自動車税
次に協会について 「天下りがぁー」なお気持ちはさておき、現時点では「提出された有効な住民票があれば、受理を拒否できない」というのは仕方がないこと 協会を擁護する気持ちなどさらさらないが、リアルタイムで住民票が有効かを確認するルールがないのだから、協会の言っていることは正論
そもそもの話として 軽自動車の登録は普通自動車のそれにならい、「財産権の登記」から始まったもの(この車は俺のものだ) なので、昔は、住民票の添付など無かった
その後、でたらめな届け出が横行して軽自動車税が不達になる対策として住民票を確認するよう協会にお願いする形になった
登録を受ける側としては、納税通知書が届かないことは、元々仕事の範囲外です

KTM********

こういった「協会」って結局は、警察の天下り先の(ポスト)確保が最優先事項な訳で、業務そのものは(理由が付けば)何でもよくて、業務は委託先に丸投げなんだよな。しかも、天下りの本人達はどんな業務からすら殆ど把握してないってのが現状だと思うよ。
だから今回のことも当人達は「あぁ~そんなことがあったんだ」って人ごと感覚だろうね。

tym********

典型的なお役所仕事の実例、こんなお粗末な質の仕事に
税金が使われてると思うと残念ですね。

軽乗用車の不正名義、自治体の指摘後も申請受理 検査協会、44台分 11/09/23(朝日新聞)

 帰国したベトナム人の住民票が悪用され、軽乗用車が不正に名義変更された事件に絡み、愛知県津島市が「国外への転出届が出ている人名義の変更の届け出が受理されている」と軽自動車検査協会側に伝えていたことがわかった。同市幹部が朝日新聞の取材に明らかにした。だがその後も状況は変わらず、申請が受理され続けたという。

【写真】本人出国後に名義変更29台、なぜ可能?軽乗用車の「抜け穴」悪用か

 捜査関係者によると、問題となった名義人はベトナム人女性。女性の帰国後に届け出された車は44台に上るといい、県警は協会側の対応の甘さが不正の背景にあったとみて調べている。

 軽乗用車を巡っては、自動車税は名義人が住む市町村が徴収し、名義変更は「軽自動車検査協会」(本部・東京都新宿区)の各事務所や支所が請け負う。市町村は同協会側から名義変更の情報を受け、これをもとに年に1度納税通知書を送付している。

 津島市税務課によると、7~8月に同協会愛知主管事務所(名古屋市)から提供された名義変更の情報を精査したところ、国外への転出届が出ている元住民のものが含まれていることがわかった。同課職員が協会側のコールセンターに電話し、職員であることを伝えた上で事情を説明。「届け出を止められないか」と問い合わせた。

 だが、協会側から「書類に不備がなければ受理する」と説明され、その後もこの名義人の届け出が受理され続けたという。

■担当者「情報提供を受けた事実は確認できず」

 捜査関係者によると、名義人の女性がベトナムに帰国したのは6月。その後、計44台分について女性名義で変更届が提出されたことを県警は把握している。

 同協会愛知主管事務所の担当者は朝日新聞の取材に「(津島市から)そういった情報提供を受けた事実は確認できなかった」と回答。変更届と添付の住民票やそのコピーの内容に不備がないかを確認できれば受理する運用だといい、一般論として「自治体から情報提供があったとしても、届け出を拒否できる形になっていない」と説明した。

 一方、同市は来年4月に納税通知書を送付する際、この女性名義のものは徴収できないとして対象から外す方針という。

 この事件では、帰国したベトナム人男性の名義で軽乗用車1台分の名義を不正に変更したとして、ベトナム国籍の男(31)が電磁的公正証書原本不実記録・同供用の疑いで逮捕された。この男性名義で29台、今回の女性名義で44台、別のベトナム人男性名義で7台と計80台分の名義がいずれもそれぞれが帰国後に不正に変更されたことがわかっている。(国方萌乃、奈良美里)



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

uhv********

会社の体質を変えると言ってるが、次の社長に内定している石川新副社長は、櫻田の元秘書で子飼い。絶対に櫻田に頭が上がらないから、この先も体質が変わるはずがない。
ちなみに白川現社長は、西澤前社長の元秘書で子飼い。そういう体質だよ問題なのは。

KABUKU YU

どなたがコメントしていましたが、上場会社でこれだけ会社を私物化しているのも珍しい。退任する白川社長は前西澤社長の秘書、次の社長候補の石川さんはホールディングス会長の元秘書。笑うしかないわね。ある意味、本当に、、、、絶句するわ

lucifer

金融庁や政治屋絡みの天下りが増えるのでしょう。

なので緩い行政処分でしょう。
日興証券の年始の処分も甘かった。
悪銭で儲けた以下の罰金と、1ヶ月程度の新規営業停止。

口調が厳しいのは庶民向けポーズ。

鈴木担当相「SOMPOHDの管理体制把握狙い」 金融庁が立ち入り 11/07/23(毎日新聞)

 金融庁は7日、中古車販売大手ビッグモーターによる自動車保険の保険金不正請求問題を巡り、損害保険ジャパンの親会社であるSOMPOホールディングス(HD)に立ち入り検査に入った。金融庁は9月からビッグモーターと損保ジャパンの立ち入り検査を続けており、実態解明に向けて親会社にも検査の対象を広げる。

【写真まとめ】あなたの街は? ビッグモーター前の街路樹枯れ

 鈴木俊一金融担当相は7日の閣議後記者会見で「SOMPOHDが子会社の経営管理を適切に行っていたかについて、深みのある実態把握を進めていく」と狙いを説明した。金融庁は6日にSOMPOHD本社(東京都新宿区)への立ち入り検査を通知していた。

 ビッグモーターは顧客の車両を故意に傷つけて保険金を水増し請求する不正をしていた。損保ジャパンなど損保大手3社は2022年1月にビッグモーターによる不正疑惑を把握。同6月に事故車両をビッグモーターの修理工場に紹介する取引を停止したが、損保ジャパンだけは同7月に取引を再開した。

 損保ジャパンの白川儀一社長は今年9月の記者会見で引責辞任を表明。一方、SOMPOHDの桜田謙悟会長はビッグモーターの不正疑惑を把握した時期を取引再開後の22年8月末とした上で「忸怩(じくじ)たる思いで、私に責任なしとはしない。自ら引く(辞任する)つもりはない」と説明していた。

 金融庁は親会社として不正の把握が遅れた原因など損保ジャパンへの管理体制に問題がなかったかを解明していく。SOMPOHDが設置した外部調査委員会も年内をめどに最終報告書を取りまとめる方針だ。【杉山雄飛、藤渕志保】

ビッグモーター保険金不正請求問題で損保ジャパン親会社にも立ち入り検査 金融庁 11/07/23(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

中古車販売大手ビッグモーターによる保険金不正請求問題で、金融庁は損害保険ジャパンの親会社のSOMPOホールディングスに対し、保険業法に基づく立ち入り検査を開始した。

鈴木金融相が7日の会見で明らかにした。

金融庁は損保ジャパンに対しても9月から立ち入り検査を行っている。

鈴木大臣は「損保ジャパンの経営体制や内部管理体制上の検証を進める過程で、親会社のSONPOホールディングスについても確認を行う必要が生じた」と述べた。

そのうえで「SONPOホールディングスが損保ジャパンの経営管理を適切に行っていたか深みのある実態把握を進めていく」と強調した。

(フジテレビ経済部)

経済部



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

******

数年前にテフロン加工のフライパンはよくないと知り、この薬品のこと知りました。少し高めの鍋やフライパンには不使用と書いてあるが、ホームセンターやスーパーで売ってる安値のテフロン加工品見ても不使用と書いてないの結構あるんですよね。知らない人多いと思うので怖いですよね。 日本ってこういう情報知る人ぞ知るで良いやって感じで、規制とか欧米に比べ遅いですよね。食品の添加物とかも。これを誰かに言うと気にしすぎで大変ねって目で見られる。なので自分家族だけ避ければ良いやと思うようになりました。 がん患者が多いのってこういうところから?

chi********

日本政府の対応が遅すぎるのはいつもの事だが、「直ちに健康被害が出る恐れはない」という常套句は何度も聞いてきたが、水俣病のような被害になるかもしれない。人工甘味料でさえ危険性が分かれば欧米では使用禁止になったが、日本では今でも砂糖の代用品として使われている。メディアの責任も大きいと思う。

bin********

日本人政府は、国民の健康や命は二の次三の次ですからね‥

欧米で人体に害があるのがほぼ確実レベルで禁止されている添加物や農薬等々を日本では平気で使用許可し続けています。喜んで食べている海外産牛肉‥その輸出国や多くの国では販売許可・輸入許可出ませんよ‥

ダイエット!って高いお金出して飲んでる高カテキン飲料、肝臓(確か)ダメにしますよ‥注意書き付きでしか売れなかったり、そもそも販売出来なかったりしてますよ‥それでも飲みたい方は自己責任ですけど、購入記録は付けて置く事をお勧めします。

tokyolimpia

PFOS、PFOAの河川全国存在状況把握調査結果ってのが環境省からでてる。各県の河川名と数値が。基準値超えばかり。米軍基地のある沖縄、ほかにも工場地帯の河川、とくに都会の河川の数値は基準値超えというか基準値の何倍何百倍ってレベル。そもそも日本の基準値は米国のそれに比べて緩め設定。

フライパン買い換えようと百貨店行ったら売り場の店員さんに開口一番PFOSですかって聞かれた。鉄やステンレスに買い換えるひと多いんだって。

あれだけ水俣病やイタイイタイ病で大変なことになったのに人間て学習しないよね。

wnx********

>ただ健康影響に関する血中濃度の基準は、研究が進んでいるアメリカにはあるが日本にはない。

…日本の研究が遅れているのはいつもの事ですが、日本国民の健康が蔑ろにされているようで不安になりますね。環境省と共に厚労省もきちんと検査分析して早く基準値を決めるべく仕事して欲しい。

mom********

「直ちに健康被害が出る恐れはない」

何かあるたびに大体そう主張するけど、被害が出たときにはもう遅いわけで、なんでもそう大したことがないみたいに言って当面を誤魔化そうとする体質を改善しないと。

発がん性懸念PFOAが工員の血液から指標値の418倍検出 体重激減の人も 工場周辺住民は困惑 静岡市(1/3) (2/3) (3/3) 11/07/23(テレビ静岡NEWS)

発がん性が疑われる化学物質PFOAを扱っていた工場で、従業員の血液から指標値の418倍のPFOAが検出されていたことがわかった。体重激減を訴える元従業員もいる。静岡市の調査でも周辺の水路から基準を上回る濃度で検出され、住民は不安を募らせている。

【動画】発がん性懸念物質PFOAが工員の血液から指標値の418倍 体重激減の人も 

広く使われた物質に発がん性の疑念

「PFAS(ピーファス)」は人工的に作られた有機フッ素化合物の総称で、その種類は4700種類以上だ。その中で特にPFOA(ピーフォア)とPFOS(ピーフォス)は、水や油をはじき熱に強いため、1940年代からフライパンのコーティング加工や食品のパッケージ、防水スプレーや泡消火器などによく使われた。

人体から検出されることも多かったため研究が進み、その結果「毒性が強い」との指摘があり、日本ではPFOSが2010年から、PFOAが2021年から製造や輸入が原則禁止された。

現在はほとんどが使用されていない。ただ自然界では分解されず、土壌に沈着したものが地下水に行きつき河川などに流れ出て残り続けることが問題となっている。

この問題は1990年代にアメリカの化学メーカー「デュポン社」が、PFOAの流失により工場周辺の住民に健康被害が出たことから注目され始めた。のべ3500人を超える住民を原告とした裁判が行われ、大学教授などで設立された科学委員会が健康被害を認め、2017年にデュポン社が賠償金6億ドル超を支払うことになった。

また科学委員会は「PFOAを多く接種していた人たちには、腎臓がん・精巣がん・妊娠高血圧症候群・甲状腺疾患・血液中のコレステロール上昇・潰瘍性大腸炎の6つの病気が認められた」と指摘した。

工員の血液から指標値の418倍検出

そのデュポン社の傘下で当時稼働していた工場が静岡市清水区にある。三井・ケアーズフロロプロダクツ清水工場だ。発がん性が疑われるPFOAを製品の製造過程で使用していた。

このため工場ではアメリカにあった親会社からの要請で2008年から2010年にかけて一部の従業員に対して血液検査を実施した。

会社側は検査結果を公表していないが、テレビ静岡が入手した資料によると、延べ24人に血液検査がおこなわれ、その結果24人全員が血中に含まれるPFOAの値がアメリカの学術機関が示す健康リスクが高まるとされる指標値を上回った。

中には指標値の418倍の値が検出された従業員もいた。

三井・ケマーズフロロプロダクツは「PFOAの使用は2013年をもって終了した。これまでに従業員の健康被害は報告されていない」と説明している。

2年間で体重10kg減 胃にポリープも
清水工場の元従業員

PFOAを扱っていた当時、この工場でどのような作業が行われていたのだろうか。2010年から約2年間働いていた60代男性に話を聞くことができた。

元従業員は下請け会社の社員で、ポリタンクに小分けされた液体をフォークリフトに積み込んで所定の場所まで運ぶ仕事をしていた。「おそらくその液体がPFOAではなかったか」と言う。会社から液体についての説明はなかった。ポリタンクから漏れた液体を拭く作業も指示されていて、最初は素手でふいていたが皮膚に触れた際にヒリヒリしたため、途中から自分でマスクと手袋を用意したそうだ。

三井・ケマーズフロロプロダクツ清水工場 元従業員:
液体漏れしているやつを屋外でからぶき雑巾で拭き取って、積み込む作業をしていました。10kg近く体重が減少しました。急激な疲れを感じ、作業服でそのまま帰ってきて食事をしてバタンと寝てしまうような状況が続きました

男性は2年間で10kg近く体重が落ち、疲れやぼーっとした状態が日常的に続き、退職を決断した。退職後に大腸と胃にポリープが見つかり切除したそうだ。

「動物実験でPFOAにより体重減少」

PFOAは体にどのような影響を及ぼすのだろうか、専門家に聞いた。

京都大学大学院 医療研究科
原田浩二 准教授:
動物実験においてはPFOAは非常に体重を減少させる効果が認められています

原田准教授は人体への影響は未解明とした上で「アメリカでは高濃度のPFOAやPFOSが血中で認められた患者の健康状態を確認したところ、腎臓がんや精巣がん、潰瘍性大腸炎など6つの病気にかかった患者が多数認められた」と説明した。

テレビ静岡が入手した資料によると、清水工場では2002年に敷地外の側溝から最大で指標値の6120倍となるPFOAが検出されたことが記録されている。

原田准教授は「一度汚染が生じるとそれが完全に消えるには恐らく数十年の期間を見込まないといけない。(汚染が)どこから発生しているのか、それをどのように除去できるのかという点で対応を考えていくことが必要」と指摘する。

静岡市が調査 周辺水路で指針値の5倍超

工場がある静岡市は2023年10月に市内5つの河川と工場の周辺の水路で水質調査を行い、その結果 工場周辺の水路で国が定めた公共用水域の暫定指針値の5.4倍のPFOAが検出されたと11月1日に発表した。

また三井・ケマーズフロロプロダクツが行った工場から外部へ排水する地点の水質調査では、2023年2月から8月までの間に指針値の2~10倍の濃度のPFOAが検出されたという。さらに工場が対策をとった9月以降も、測定した20日間のうち5日間で指針値を超えたそうだ。

周辺住民からは「会社や市に早く説明してもらいたい」「井戸水があるので不安」などの声があがる。

市は事業者と地元自治会とで連絡会を設置し、対応を話し合うことを決めた。

さらに調査を継続し、その範囲も広げる。

工場周辺の水路の濃度が工場内に比べ高い傾向があり、市と事業者で原因を調査する。また工場周辺の住宅の井戸を調査して地下水への対策も検討する他、工場から海へつながる場所の水質も調べる。

「直ちに健康被害が出る恐れはない」

難波市長は「直ちに健康被害が出る恐れはない」と強調する。

静岡市・難波喬司 市長: 危機感をもって対応することが必要ですけれども、直ちに措置を取る必要がある状況ではないということなので、これから適切に対応していくことが大事だ

PFOAは水質汚濁防止法で「指定物質」に分類されている。「指定物質」とは「有害物質」ではないが、「河川や用水路などの公共用水域に多量に排出されることにより人の健康や生活環境に被害を生ずるおそれがある物質」だ。

国が定めるPFOAの暫定指針値は1リットル中に0.00005ミリグラム(50ナノグラム/リットル)。これは体重50キロの人が水を一生涯にわたって毎日2リットル飲んだとしても、この濃度以下であれば健康に悪影響が生じないと考えられる水準を基に設定された値だという。

その5倍超の濃度の影響をどうみるか。

環境省は「PFOS、PFOAに関するQ&A集(2023年7月版)」で、「国内において、PFOS、PFOAの摂取が主たる要因とみられる個人の健康被害が発生した事例は、確認されていない。一部の自治体で、過去PFOS、PFOAが検出された浄水場から水の供給を受けている市町村と、それ以外の市町村について、がんの罹患率などを比較したが、特に差がある状況ではなかった」と説明している。

ただ健康影響に関する血中濃度の基準は、研究が進んでいるアメリカにはあるが日本にはない。

タムロン「私的飲食に経費流用」社長の崩壊モラル 前社長から続いた「クラブでの単独飲食も経費」 (1/3) (2/3) (3/3) 11/06/23(東洋経済ONLINE)

ホステスと会社経費で楽しく飲みたいというモラルハザードを起こした――。

そんな呆れるような内容の指摘を歴代社長2人に突きつけられた企業がある。埼玉県さいたま市に本社を置く世界的レンズメーカーのタムロンだ。高品質な自社ブランドレンズには定評がある。業績はカメラのミラーレスシフトを追い風に絶好調だ。

ところが2016年から社長の座にあった鯵坂司郎氏が、2023年8月に突然辞任。同時に常務取締役だった大塚博司氏が常務を解職され、ヒラの取締役になった。理由は、内部通報をきっかけとして鯵坂氏による会社経費の私的流用が発覚したことにある。大塚氏は鯵坂氏の行為に加担していた。

11月2日、弁護士と独立社外取締役で構成された特別調査委員会による調査報告書が公表された。そこで明らかになったのは鯵坂氏、さらには2002年から2016年まで鯵坂氏の前任社長だった小野守男氏の時代から続く「社長のモラルハザード」だった。以下、全80ページの報告書を読み解く。

ホステスの女性をハワイ出張に同伴 「ハワイのホテルの部屋はスウィートルームですか?最初の数日のみ2人でも大丈夫ですか?」

鯵坂氏は今年6月、代理店会議に出席するためにハワイに出張した。出張前、タムロンのアメリカ子会社の関係者に、宿泊先の部屋を確認するためのメールを送った。メールにつけた件名は「ハワイ㊙」。マル秘としたのも納得できる。なぜなら懇意にしているホステスの女性と同伴での出張だったからだ。

代理店会議に関する公式イベントは6月13日からだったが、鯵坂氏は8日に女性を伴いハワイ入り。13日に女性が先に帰国するまで、自分の部屋に同宿させた。女性が帰国する際には、「リムジン手配㊙」の件名で同じアメリカ子会社関係者にメールを送り、空港までのリムジンを手配させた。

鯵坂氏は6月17日まで9日間宿泊。会社が負担した宿泊費用は57万円強となる。さらにハワイでの女性との食事代13万円強を、同席者を偽ることで「打ち合わせ飲食代」とし、会社負担にした。女性のために手配した空港までのリムジン代も同様だ。

鯵坂氏は帰国後、6月8〜10日に「打ち合わせ等」を行ったとして海外出張報告書を作成・提出した。しかし調査委には、8〜11日を事後的に休暇扱いとすることを業務多忙のあまり秘書に伝え忘れていたと弁解している。なお女性の航空券代をタムロンが負担したかどうかは、調査で明確にならなかった。

同じ女性との同伴は、ほかの海外出張でもあった。ラスベガスとロサンゼルス、ドイツとフランス、バンコク、上海への出張と各国に及ぶ。複数回にわたり女性を同宿させ、たびたび同席者の名前を偽り飲食代を会社負担とした。

2人はどのような関係にあったのだろうか。鯵坂氏の記憶では2003年頃に女性の勤務していた、さいたま市内のクラブを訪れたときが最初の出会いだったらしい。ただ、女性のことをしっかり認識したのは2010年頃だという。最初に出会ったクラブはタムロンが会社として長年利用していた店だった。

鰺坂氏は女性との関係について、「仲のいい知人にすぎない」と調査委に述べている。だが、調査委は出張同伴などの実態から、「一般のホステスと客との関係に留まるものではなく、もう一歩深い、恋人あるいは愛人関係にあったと認めるのが相当」とした。

調査に応じた関係者の中には、ほかに懇意にしているホステスがいないと目されるため、鯵坂氏を「一途である」と評する者もいた。

11年間で約2億円を女性関連の店で使用 鯵坂氏の私的流用は出張に関するものだけではない。

鯵坂氏が2013〜2023年の11年間に使用した交際費は3億2770万円となる。その65%にあたる約2.1億円が、女性の関係するクラブやラウンジ、さらには女性が共同経営しているとみられる中華料理店で使用されていた。

交際費といえば、社外の取引先との関係づくりの一環で行う接待飲食をイメージする。ただタムロンでは、社内関係者のみでの飲食も交際費として会社が経費負担することを認めていた。鯵坂氏が女性の関連するクラブなどで使った約2.1億円のうち、約85%は社内関係者との飲食などに使われていた。

調査委のヒアリングによれば、社内飲食とはいえ、仕事の話をすることは少なく、メンバーもある程度固定されていた。しかも、明細を十分に確認しておらず不必要に高いチャージ料を支払わされていたり、鯵坂氏が1本4万5000円のシャンパンをホステスにねだられるまま2〜3本注文していたりしていた。

また、残り15%にあたる社外関係者との飲食とされるものでも、純粋な取引先接待に使われたものはわずかだった。

さらに鯵坂氏は、女性に関連するこれらの店で独りで飲食した費用も会社に負担させている。その額は11年間で計2610万円。「社長はストレスも大きく1人で考えることもあるため、(交際費を)1人で使ってよい」。前任社長の小野氏から、そのような引継ぎがあったと鯵坂氏は弁明した。

実際、小野氏も2013〜2018年にかけて、単独での飲食費1億2290万円を会社に精算させていた。2016年に相談役に退いた後も飲食費を会社負担としていたことになる。「会社の経営に口出しをしたくてもそれをがまんすることによるストレスがあり、それを発散する必要がある」。小野氏はそう正当化した。

「役員であれ従業員であれ、およそ仕事というものは大なり小なりストレスを伴うものであり、そのストレスの発散は個々人の費用で賄うべきものであって、社長だから会社経費にできるというに及んでは開いた口が塞がらない」。調査委は両氏の主張をばっさり切り捨てている。

「鯵坂氏が、社長として、タムロンにおいて誰よりも多額の報酬等を支給されていたことをまずもって想起すべきである。業務を伴わない食事や飲食などでのストレス発散は、自身の報酬で行うべきであることはいうまでもない」

調査委のこの指摘も至極当然だ。実際、2019年以降、鯵坂氏は役員で唯一1億円以上の報酬を得ていた。

暴走を許した「社長領域の聖域化」 鯵坂氏と小野氏の歴代2社長の暴走はなぜ止められなかったのか。

タムロンでは、取締役と監査役が使用する経費については、秘書室が予算策定と管理を担っていた。前年度実績を参考に秘書室長が予算を策定していたが、鯵坂氏が秘書室長に自己の意向を伝えて予算に反映させていた。予算の内容を把握するものは秘書室長を除いていなかった。取締役会でも予算や支出に関する詳細な報告はされていない。

そもそも社内飲食費については、1回あたりの金額の目安や上限額などがルール化されていなかった。支出が適正かどうかの判断は、最終的な決裁権者である社長のモラルに委ねられていたが、肝心の鯵坂氏、さらには小野氏のいずれにもモラルが欠けていた。

暴走を許した大きな要因の一つとして、調査委は「社長領域の聖域化」を指摘している。小野氏と鯵坂氏の経営実績が十分であったためか、「社長に近ければ近い立場の者ほど、社長に対して意見を述べられない、あるいは社長に対する意見は黙殺すべしとの風潮があったとの感を抱くに至った」としている。

社内飲食費をめぐっても忖度が働いた。経理部門は費用の計上があまりに多い部署に対しては「何のための飲食なのか」と問い合わせたが、社長を含め役員に対しては経理部門がそのように指摘できなかった。結果、役員以外の社内飲食費は減った反面、役員による多額計上が続いた。

調査委は、内部通報が適切に取り扱われたこと、社外取締役が主導して現監査役とともに先行調査を行い、終始一貫して鯵坂氏に毅然とした態度を示したことなどをもって、「タムロンは自浄作用を発揮することができた」と評価する。今後は鯵坂氏などに損害賠償を求めるかが焦点だ。

ただ、株主はどう考えるのだろうか。大株主にはソニーなど業界関係者に加え、現在約10%の株を保有するエフィッシモ・キャピタル・マネージメントも名を連ねる。

エフィッシモは保有目的を「純投資」としているが、旧村上ファンド系であり物言う株主としても著名なだけに、今後の動きは読めない。後任の桜庭省吾社長は社内外の信頼を回復していけるのか。

著者:吉野 月華

韓国の大手企業系列のホームショッピング会社がこんなインチキをするのか?ひどくモラルと倫理観が欠如している企業と言う事だろう。

2年前の服、「新商品」と偽り韓国テレビショッピングで販売…韓国の業者、ラベル貼り替え 11/05/23(KOREA WAVE)

【11月05日 KOREA WAVE】韓国の大手企業系列のホームショッピング会社で製造時期を操作した衣類が販売されていたことが明らかになった。いわゆる「ラベル替え」という手口だ。

news1によると、現代ホームショッピングは9月22日~10月6日、ブラウス約3300点を販売した。注文額は約1億5000万ウォン(約1670万円)に達する。

該当製品は2021年に製造されたが、今年7月の製造として販売された。この製造会社は2年前、納期に間に合わせることができず、一部に欠陥も見つかったことから契約が取り消されたことがあった。当時の製品を「今年製造」と偽って販売したらしい。

現代ホームショッピングから配送された注文商品の一部は、もともとあったラベルを剥がした後、新たなラベルを貼った跡が残っているという。同社は販売を中断して返品や払い戻しを進めている。

常陽銀行員が5400万円着服 顧客預金記録を改ざん 懲戒解雇処分 11/03/23(毎日新聞)

 常陽銀行は2日、境支店に勤務していた40代女性行員が顧客による払い戻しを装い銀行の資金約5400万円を着服していたと発表した。同行は女性を1日付で懲戒解雇処分とした。

【写真で見る】社会に衝撃を与えた事件

 同行によると、女性は2022年4月から同支店で「店頭営業係」として勤務し、預金と預かり資産に関する業務を担っていた。同年7月~23年10月ごろ、5人の客の預金記録を不正に改ざんし、現金計5398万円を着服。記録はすでに復元され、客に実害は生じていないという。

 10月13日に5人のうちの1人が店頭窓口を訪れ手続きをする中で、過去に不正な引き出しがあった疑いが生じ、発覚した。内部調査によると、着服金は生活費や借入金の返済などに充てたとみられる。500万円は弁済されたものの、残りは2日時点で回収の見込みが立っておらず、同行は10月31日、境署に被害届を提出した。

 同行は、現金支払いの事務を見直す方針。【鈴木敬子】

ひとり親支援のNPOで使途不明金800万円 元職員を解雇 11/02/23(毎日新聞)

 ひとり親世帯を支援する認定NPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」(東京都、赤石千衣子理事長)は2日、2019~22年度の4年間で計約800万円の使途不明金が生じており、会計を担当していた元職員が帳簿を改ざんするなどした疑いがあると発表した。同法人は第三者委員会を設置して調査を進めるとともに、元職員を懲戒解雇した。

【図解】「子育てしにくい」30代以下は55%超

 同法人によると、23年5月、22年度会計の決算をしている過程で法人の現金が不足していることが発覚した。その後の調査で、法人に振り込まれた複数の寄付金が帳簿に計上されない一方で、口座から引き出されたり、帳簿上は入金されたことになっている現金が実際には振り込まれていなかったりしたことが確認されたという。

 元職員は5月から体調不良を理由に欠勤。9月に聞き取りをした際には横領を認めなかったという。同法人は弁護士に相談し、10月31日に元職員を懲戒解雇した。刑事告訴する方向で警察に相談している。

 同法人は1980年、シングルマザーと子どもたちの支援を目的に任意団体として発足した。ひとり親の就労支援や相談事業、子どもの新入学お祝い金事業などの活動を続けている。【御園生枝里】

北海道陸上競技協会は解散しても良いと思う。役員の報酬とか、職員の給料とかどのようになっているのか?偽造会計書類を調べれば何が原因で、誰が関与していたのか、又は、誰が指示したのかわかると思う。
「2019年度から昨年度の決算で、実際にはほぼゼロにもかかわらずおよそ1500万円の預貯金があるとしていました。」が事実であれば、既に何人かは問題を把握していた事になる。選手登録費未納と言う事はどこかにお金を流用したので犯罪になると思う。
見栄を張りたい人達が多かったのかもしれないが、身の丈に合った対応をするべきだったと思う。もう遅いけど!
お金がないのに、お金がある時と同じような判断基準やお金の使い方をしたのなら、北海道陸上競技協会の組織としてだめなので解散してよいと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ito********

まずは刑事告発も辞さない覚悟と徹底した原因究明だと思います。この点は理事が覚悟を決めて、道と札幌市に会計を精査する職員の応援をお願いすれば人的協力は得られると思いますし、2週間もあれば原因ははっきりすると思います。
当分は余裕金がゼロなので、大会はかなり簡素なものとなりますが、公立施設を借りて安く上げることは可能と思われます。
運営には寄付を求めるしかないと思いますが、それには徹底した原因究明が必要と思われます。現法人をいったん解散し、後継団体は新たに設立するというのも視野に入れるべきだと考えます。

遁世

協会の支出を洗い直すと原因が分かる!監査もおざなりで、協会の役員も旧選手や指導者からなるんだろうが、選手が会費として収める金額に見合わない選手の招待などを止め、身の丈に合わせた大会を心掛けて、協会の本旨であろう選手をたくさんの試合に出場出来るよう開催する為の方策を本気で考えるべきだろう。

run********

偉大なアスリートの名を冠した大会に何度も足を運びましたが、中高生の記録会でした。
昔は、世界陸上やオリンピックの派遣標準記録突破のファイナルチャレンジ的な大会でしたが、それでも緊張感のない大会でした。 赤字続きであれば、中止にすべきだと思いますよ。

mami*****

>預貯金ゼロなのに1500万円に水増し

こんな事件の結末は、たいてい「資金の不正利用/使用」などの結末を迎えるものだが…
良く調べてから、答弁したほうが良いと思う。

また、このインタビューは、理事達がやるべき「経理処理の確認」をやっていないと行っている事に気がつくべきである。
たった一人の経理担当に任せきりで、まるで、理事である自分には「落ち度が無い」くらいの勢いでしゃべっているが、それは間違いである。

こんなインタビューの答え方では、あとで、恥ずかしい目に合いますよ。

sah********

ここに限らず、全国の体育協会の類も同じレベルだよ。 ひどいところは、教員の子供教員採用試験試験に落ちた場合の救済として、臨時職員として採用をし、浪人期間だけの在職として、給与を支払っている。 翌年には、彼らの大半は教員に採用されることになっている。

mor*****

北海道陸上競技協会は一般財団法人なのに、 監査はどうやって切り抜けていたのだろう?。

理事会、評議員会等も偽の書類でごまかせたのは、逆にすごいことだと思う。

dar********

理事会、評議員会は名誉職で実態はなく、1人の事務員がすべて書類を作成していたのでは?

mtm********

嘘の報告書作成は犯罪ですよね。
金使った人いるから無くなっていると思うけど!
それをはっきりしないと登録する人いなくならない。? 責任ある人は誰?

gay********

解散すればいいよ
マイナースポーツで金に無理はできないでしょ

voc********

「専務理事」とやらは年収いくらなんだろう?

北海道陸上競技協会 預貯金ゼロなのに1500万円に水増し 選手登録費未納で発覚 大会中止も検討 11/01/23(HTB北海道ニュース)

道内で陸上の大会などを運営する北海道陸上競技協会が預貯金を1500万円水増しした上、日本陸上競技連盟への選手登録料を納めていないことが分かりました。

北海道陸上競技協会・渡辺剛成専務理事:「北海道の陸上界の多くの方たちに、心配と信頼を裏切るような行為だったと。ただただ本当に申し訳ないという一言につきます」。

北海道陸上競技協会は2019年度から昨年度の決算で、実際にはほぼゼロにもかかわらずおよそ1500万円の預貯金があるとしていました。日本陸上競技連盟から昨年度の選手登録費が未払いであるという通知が届き発覚しました。

渡辺専務理事:「仕方がなく時間がなくてやったものなのか、それとも見栄えを良くしたいという思いでやったのかということについて、きちんと確認しなきゃいけないと思います」。

決算書は1人しかいない事務職員が作成し、2018年度の決算の預貯金1500万円を19年度以降も更新していませんでした。実際には少子化やコロナで選手の登録料などが減り、貯金を崩して赤字を補ってきたということです。

この協会が主催する「南部忠平記念陸上競技大会」。日本のトップアスリートが参加する大会ですが、毎回100万円から200万円の赤字を出していることから、今後は規模の縮小や中止を検討するということです。

協会では、以前にも大会運営費を巡り国や道の補助金の不正請求が行われていて、組織の抜本的な改革が求められます。

HTB北海道ニュース

「今後は『下期の事業の見直しと財政再建策実施を加速させたい』と、納付金確保へ道内11支部陸協などに協力、支援を求めていくという。」
一般財団法人北海道陸上競技協会の本部がこのありさまなのに、支部陸協には支援出来るほどのゆとりがあると思っている事自体、救いようがないと思える。
学校の部活も少子化と時代の流れで、もっと縮小すると思うから、一般財団法人北海道陸上競技協会は解散でも良いと思う。もう北海道と東北で合併して、理事や職員を減らせばよいと思う。もう二度とオリンピックを日本で開催しなくても良い。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tom********

他人事のように話をしているが、預金0円という状況を専務理事が把握していないなんてありえない。責任を負うべき者が誰かは明らかだろう。

kaz*****

誰が指示したのか、実行したのか特定して全額は無理だったとしても一部でも弁償させないと…。
もっと早く分かっていたら傷口が大きくなる前に手を打てた。

pii********

横領が無かったか調べた方が良さそう

北海道陸上競技協会が預貯金水増し記載…渡辺剛成専務理事「信頼を裏切るに等しい」 11/02/23(スポーツ報知)

 一般財団法人北海道陸上競技協会(丸昇会長)が22年度末の決算で預貯金を1500万円水増しして記載し、日本陸連に納付する22年度分の登録料735万円が未納となっていることが1日までに分かった。同日、道庁で道陸協・渡辺剛成専務理事(62)が事情説明を行い、「皆さんの信頼を裏切るに等しい出来事」と謝罪した。

 渡辺専務理事によると、日本陸連に2月末までに振り込まれなくてはいけない登録料が、未納であることが今春判明。未納付分の資金確保で財政状況を確認したところ、本来1500万円あるべき当該口座の預貯金がゼロであることが分かったという。13年に7000万円あった預貯金も、恒常的な赤字運営が続き、資金不足を補うため預貯金を切り崩し、5年前にゼロに。職員が会計操作を行い、理事会、評議員会を経て決算が承認されていた。

 今後は「下期の事業の見直しと財政再建策実施を加速させたい」と、納付金確保へ道内11支部陸協などに協力、支援を求めていくという。事業計画についても「全道高校、中学大会など全国大会につながる大会開催を優先したい」とし、年末、年明けの中高生道内外合宿や、2年連続赤字開催となっている南部忠平記念の来年度中止の意向も示した。

報知新聞社



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

マコ

登録料は各選手が支払った預り金
それが陸連に入っていないという事は他の経費支払いに流用したという事か
業務上横領か背任のいずれかになるだろう
どうせ返済されないし登録はもう一回支払うしかないかも

ayu********

>>12年度には預貯金が約7000万円あったが、18年度に残額1500万円を使い切った。

その後の粉飾会計も問題だけど、この間で収支バランスが崩れているのに何の対策もしなかったほうも問題。

mor********

決算監査、事業監査を任されている監事もグルで組織的な粉飾ですね。通帳や出納帳もくまなく検査しなければならないからすぐにばれる話。
公益財団法人ではないから道が検査に入らないと分かって不正をしたのだろうか?

dgb********

本来は関連しないところだが、スポーツに関わる組織がこんなザマで、どうやって札幌オリンピックを開催するつもりだったのだろうか。東京の反省をして次は不正の無い大会ができるつもりだったのかな。でも今まさに北海道でバリバリの不正があったわけで。まだ諦めてない連中もいるけど、こういうのを全部払拭してからじゃないともう無理だよ。

ganbare!japan

この手の団体の監事・監事監査はOBの盲判だよね

盲判押した監事の言い訳を聞きたいし、盲判の責任とって補填させたらいい

預貯金0円なのに4年にわたり決算書に1500万円と記載…道陸上競技協会、一部大会の中止検討 11/02/23(読売新聞)

 一般財団法人・北海道陸上競技協会は1日、2019~22年度に預貯金が0円だったにもかかわらず、決算書には1500万円と水増しして虚偽記載していたと発表した。資金不足から一部の大会の中止を検討する。

 日本陸上競技連盟に納付する選手らの登録料735万円の滞納も明らかにした。今年7月に滞納の指摘を受け、内部調査したところ虚偽記載が発覚した。男性職員が1人で会計や決算書の作成を担当。大会参加者の減少などで赤字運営が続き、預貯金は18年度末に底をついていたという。

 選手登録料の納付のめどはたっておらず、国内外のトップ選手が参加して毎年7月に札幌で開催する南部忠平記念大会や、中学生の合宿が中止の候補になっている。道陸協の渡辺剛成専務理事は「自分たちの不始末で子供らに不安な気持ちを与えてしまい申し訳ない」と陳謝した。

 一般財団法人を規定する法律では、純資産額が2期連続して300万円を下回った場合、法人は解散すると定められている。22年度末の道陸協の純資産額は322万円で危機的な状況となっている。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tor********

競技人口の減少で登録料などが減少
それで収支が悪化した ってところか 私的流用とかでないのがキツい
許されないけど どうしたら良いか って答えがない

北海道は広いから合宿や移動だけでめちゃくちやお金、時間がかかる
そこへの補助っていうのはわかる
行政の補助って言ってもそんな余裕ない

ayu********

>>12年度には預貯金が約7000万円あったが、18年度に残額1500万円を使い切った。

その後の粉飾会計も問題だけど、この間で収支バランスが崩れているのに何の対策もしなかったほうも問題。

jon********

いくらなんでも無断流用はまずいだろう。
無断流用に至ったプロセスがどうだったのか。いつ、誰が何を判断したのか明らかにしなきゃだろ。
責任者はしっかりしなきゃ。

fos********

>19~22年度はこの1500万円が残っているように見せかける不正な会計処理も行われていた。

犯罪者の処分が先です

北海道陸協、日本陸連への登録料735万円を滞納 収支悪化で流用 11/02/23(毎日新聞)

 北海道陸上競技協会は1日、日本陸上競技連盟に支払うために競技者や審判員から預かっていた2022年度分の会員登録料計735万円の支払いを滞納していると明らかにした。収支状況が悪化し、合宿など別の事業に流用していたことが原因で、加盟する地方陸協に財政支援を求める。

 道陸協によると、22年度は日本陸連と道陸協の登録料計約1900万円を、中高生や一般競技者、審判の計約1万1600人から集めていた。日本陸連は「会員には責任がない」として、同年度の競技成績や記録を全て有効として扱う。

 道陸協は約10年前から支出が収入を上回り、預貯金を取り崩す運営が続いていたという。12年度には預貯金が約7000万円あったが、18年度に残額1500万円を使い切った。だが、19~22年度はこの1500万円が残っているように見せかける不正な会計処理も行われていた。日本陸連から登録料の催促があり、不正会計が判明したという。

 財政状況の悪化により、日本陸連がハイレベル大会に位置付ける「南部忠平記念陸上競技大会」や、中学生選手の合宿の中止も検討している。道陸協は「財政運営を見直していきたい」としている。【石川勝義】

インチキをしても何年、そして何十年も問題にならないケースがある事を経験している。「10年以上前から産地偽装を続けていたことを認めた」に関しては甘いのか、部分的に正直だったのか?

市教委によると、9月に実施した年1回の産地判別検査で、同社が扱う豚肉を調べたところ、外国産の疑いが強いことが判明した。

ばれた理由が抜き打ち検査で不正が十年以上であれば、他の業者に対して見せしめを意味を含め、公益財団法人と神奈川県内の食品加工会社の名前を出すべきだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

q27*****

産地艤装して外国産豚肉を使用して、10年間も見過ごしてきた川崎市教育委員会、契約更新する時など毎年のチェックしてこなかった責任もあるようです。 食肉業者は、産地艤装などで警察の刑事罰対象と思いますが、教育委員会も食の安全性を考慮して、子供達に安心して食べてもらう責任があり、行政側の処分対象も当然だと思います。

お台場Z会

別に外国産の豚肉がダメってコトじゃない。
外国産でも美味しい豚肉はいくらでもある。

ただ、国産と言っていた物が、実は外国産だった…10年前にちゃんと「金額が合わなくなるから、外国産を入れます」と報告しておけはよかったが、そのウソをつき続けた結果。

確かに契約のプレッシャーもあるが、そこはきちんと話し合いをして、折り合いをつけるべきだった。

old********

現在の食品偽装は今始まった事ではない、給食も学校や病院、福祉施設など非常に増えて調理師の不足もありますが利益優先で当然酷いのは期限偽り食材迄使用する場合も過去に在りました。利益最優先や外資系給食会社も増えていますから当然起きるべくして起きています。人の命への尊重が完全に消え果ててきています。しかも日本での食材輸出管理と近隣諸国の管理とでは大きな差が有ります事も充分チェックが必要ですが昔の様な慎重さや綿密さが現代には無い事も原因のひとつ。

らぶちーず

国産のままだとして、業者が利益を確保できる契約だったのかな。
全国の食堂を運営していた食堂運営会社「ホーユー」は倒産しました。
サービスには相応の金額が必要なことを皆が受けいれるべきでしょう。

以前も、牛肉コロッケといいつつ、実は豚だったという偽装があったけど、 安いものしか売れず、仕方なくやった印象を受けた。
偽装で私腹を肥やしてるなら問題だとおもうけど、 偽装しないと事業が継続できない方が問題。。

alk********

偽装行為には厳しく当たって良いと思うけど、偽装を行った動機はちゃんと理解されるべきだろう。そして、偽装でもしなければ収益性が確保できないというのであれば、物価に合わせて多少報酬額を変更するなど、業者の持続性も含めて税金は使われるべきだと思う。給食業者に限らずあらゆる事業に関して一度潰れたものを再開させる事は難しく、健全かつ持続性のある価格競争が出来る状況(参入業者が多く、収益性も担保できる状況)でないのであれば、ある程度保護する事も考えなければならないと考えている。

「原則国産」の小中学校給食、豚肉は10年以上前から外国産と判明…食品加工会社が偽る 10/31/23(読売新聞)

 神奈川県内の食品加工会社が外国産の豚肉を「国産」と偽り、川崎市立の小中学校の給食向けに提供していたことが31日、分かった。市教育委員会の調査に対し、同社は10年以上前から産地偽装を続けていたことを認めたという。市教委は悪質だと判断して県警に相談するとともに、偽装の実態や経緯を詳しく調べる方針だ。

【グラフ】食材の値上がりに比べ、給食費の値上がりは少ない

 川崎市は学校給食の主要食材について「原則国産」を掲げ、ホームページにも明記している。

 市教委によると、9月に実施した年1回の産地判別検査で、同社が扱う豚肉を調べたところ、外国産の疑いが強いことが判明した。カナダ産とみられるという。

 同社提供の豚肉は市立小114、市立中52の全校の給食で使われており、市教委は10月の給食から同社の納品を停止。現在は別の食品加工会社の豚肉に差し替えられているという。

 市教委は、市が学校給食の献立や調理を委託している公益財団法人と同社との関係や契約内容についても、確認を急ぐとしている。

《独自》「ビッグモーター」に続きなんとあの「ガリバー」でも...!! 複数の大手損保会社が「保険金不正請求」の調査を開始(1/2) (2/2) 10/31/23(現代ビジネス)

不正はないと主張していたが…

 中古車業界大手「ガリバー」を展開する株式会社IDOM(イドム)は、来年創業30年を迎える。自動車流通業界の変革に「挑む」という思いを込めて、2016年にガリバーインターナショナルからIDOMに社名変更された。東証プライムの上場企業であり、買取・販売を中心に全国約460店舗を展開。創業からの累計販売台数は約120万台を誇る。

【写真】なんじゃこりゃ…ビッグモーターが近隣住民とモメてる、高さ40mの巨大看板

 そのIDOMは、ビッグモーターの騒動を受け、今年8月25日、〈整備・板金のトレーサビリティ確保の取組〉と題したリリースを出した。このリリースのなかでIDOMは、社内の自主調査を実施したことも発表しているが、調査結果の内容は次のように記されている。

 〈独自に自社板金工場を対象とした社内調査を実施しましたが、保険金の不正請求に該当する不正な案件は確認されませんでした〉

 〈同様に問題となっている車検不正についても定期的な監査により不正な案件は確認されておりません〉

 つまりIDOMは、ビッグモーターで次々と発覚したような「保険金の不正請求」や「車検不正」は一切なかったと発表したのである。

 しかしどうやら、IDOMの自主調査は甘かったようだ。

大手損保は情報を共有して徹底調査  今年9月上旬、筆者のもとに情報提供があった。それによると、すでに複数の大手損保会社がIDOMによる保険金不正請求の調査を始めており、IDOM側はその対応に追われているというのである。

 内情をよく知る情報提供者は「IDOMの保険金不正請求に対して大手損保の調査はかなり進んでいる。当初予想していたよりも、不正の件数はかなり多い」と語った。

 大手損保とは、東京海上日動火災保険と三井住友海上火災保険の2社だ。損保会社から委託を受けて調査を行う自動車事故損害鑑定人(アジャスター)の男性が証言する。

 「調査はそれぞれ独自に行われていますが、両社の間で情報共有はされているようです。ガリバーとの取り引きにおける不正件数はまだ明らかになっていませんが、かなりの数になるとも言われています。

 損保の担当者とガリバー側の担当者との面談などもすでに何度か行われていると聞いています。これから大問題に発展するかもしれません」

幹部はビッグモーターからの転職組  東京海上および三井住友から、不正請求に関して問い合わせを受けているのは事実か。IDOMに取材したところ、次のように回答。こちらの質問を強く否定することはなかった。

 「当社では、整備・板金事業における作業実態の調査及び監査を定期的に実施しており、仮に不備や不正が発覚した場合には速やかに関係する保険会社や運輸支局に報告し、適宜必要な対応を進める体制となっております。ご質問いただきました保険会社とも連携して作業実態の調査を進めております」

 ビッグモーター問題以降、ネクステージやグッドスピードでも不正は発覚しているが、共通しているのは不正の“内容”が似ている点だ。

 その理由は、中古車業界にはビッグモーターから“転職組”が多くいるためだと言われている。営業部門だけでなく、整備部門でもビッグモーターからの転職者は多い。

 よく知られるところでは、9月に退任したネクステージ前社長の浜脇浩次氏がビッグモーターの出身。実はIDOMの板金部門の幹部にも、ビッグモーターからの転職組がいる。

 次々と発覚する不正は、ビッグモーターから受け継がれたものなのか……。

 不正の内容や規模について損保各社が発表する日は近いとみられる。

加藤 久美子(自動車生活ジャーナリスト)

フィルターの交換とか、チェックはマニュアルに入っていなかったのか?このような事故は認識されていなかったのだろうか?

不燃ガス発生で乾燥炉爆発 中央発条、業績予想未定に 10/31/23(共同通信)

 ばね製品を手がける中央発条は30日、トヨタ自動車の完成車工場停止につながった藤岡工場(愛知県豊田市)の事故について、爆発した乾燥炉と燃焼室をつなぐダクトのフィルターが粉じんで詰まり、不燃ガスが発生したことなどが原因だと発表した。現時点で業績への影響を見積もるのは困難とし、2024年3月期の連結業績予想を未定とした。

 事故は16日昼過ぎ、自動車の足回りに使う「シャシばね」の製造ラインで発生。フィルターの目詰まりにより燃焼室内が高温になったが、燃焼室を停止せず操作を続けたところ不燃ガスが発生し、乾燥炉内に流入。バーナーの火が引火した。

 警察の調べに対し容疑を認め、「マッチングアプリで若い女性を名乗る人と知り合い投資詐欺に遭った。女性と男女の関係になりたかった」と供述しているということです。

マッチングアプリで若い女性を名乗る人物になぜ計約2億5千万円に投資するのかと疑問に思った。たぶん、下心があったのではと思っていたが、ヤフーのコメントにあるように男女の関係になりたいのなら、風俗に行けばよかったと思う。100万円でも可愛かったり、綺麗な子とエッチな事は十分に出来たと思う。2億円を失って、逮捕されるリスクは全くなかった。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

win********

この保育園は現瀬戸市長の父親 (元県議)の協力で園の土地などを購入。今回の選挙にも選挙支援してるはず。そのお金はどこから出たんだろうか。。

kan*****

まだよ、まだ、かっこよく歳を重ねたダンディズムなおじさんならまだしも、こんな散らかったおっさんと誰が男女の仲になりたいと思うん?散らかったおっさんには分からんの かな?

ハートのエース

風俗に行けば良かったのにね、、

保育園の前理事長「女性と男女の関係になりたかった」 約1億8700万円を横領の疑いで逮捕・送検 11/02/23(メ〜テレ(名古屋テレビ))

愛知県瀬戸市にある保育園の運営資金を横領したとして前理事長の男が逮捕された事件で、男は「以前も資金を私的に流用した」と供述していることが分かりました。

 瀬戸市の社会福祉法人「菱野団地子どもセンター」の前理事長、森田正明容疑者(64)は今年7月から8月にかけて法人が運営する保育園の資金約1億8700万円を横領し た疑いで逮捕され、1日朝に送検されました。

 警察の調べに対し容疑を認め、「マッチングアプリで若い女性を名乗る人と知り合い投資詐欺に遭った。女性と男女の関係になりたかった」と供述しているということです。

 また「10年くらい前にも資金を私的に流用した。その時はすぐに回収して元に戻したので、大事にならなかった」と供述しているということです。

マッチングアプリで若い女性を名乗る人物になぜ計約2億5千万円に投資するのか?どのように信頼できると判断できるのだろうか?

保育所資金1.8億着服か、愛知 社会福祉法人の前理事長逮捕 10/30/23(共同通信)

 愛知県瀬戸市で認可保育所を運営する社会福祉法人「菱野団地子どもセンター」の資金計約1億8700万円を着服したとして、県警は30日、業務上横領の疑いで、法人の前理事長森田正明容疑者(64)=同市原山台=を逮捕した。

 県警によると、森田容疑者は「マッチングアプリで若い女性を名乗る人物から投資詐欺に遭った」と説明。インターネットショップへの出店などを持ちかけられ、指定された口座に保育所の運営費など計約2億5千万円を振り込んだという。

 県警は、同様の手口による詐欺被害があることから、詐欺容疑で投資話を持ちかけた人物についても調べている。

陸自の高機動車4両、上下に解体されただけの状態で輸出企業が販売…転売繰り返され鉄くず化規定の適用困難 10/30/23(読売新聞)

 廃車になった陸上自衛隊の高機動車が鉄くずにされず海外流出した問題で、甲信越地方の中古車輸出会社が9月まで、屋根などを外して上下に解体された4両を自社の海外向けウェブサイトで売り出していたことがわかった。4両は10年以上前に陸自から売り払われ、転売を繰り返された後、輸出会社に渡っていた。組み立てて再使用できる状態とみられ、読売新聞が流出問題を報じた後、販売を取りやめたという。

【写真】甲信越地方の中古車輸出会社がウェブサイトに掲載していた画像。解体した高機動車を積み重ね、コンテナに詰めていた。9月29日にサイトから削除された

 陸自は防衛装備品の高機動車を耐用年数(14年)が過ぎて入札で売り払う際、悪用を防ぐため、鉄くずにすることを落札者に求めている。現行の規定では、陸自は違反した落札者に賠償請求できるが、転売先は対象外だ。

 廃車の処理過程を示す公的資料などから、4両は10年以上前に関東地方の金属くず卸会社が陸自から落札したものとわかった。資料には、2020年6月に千葉県の業者が解体したとの記載もあった。甲信越地方の輸出会社は遅くとも22年3月にはサイトで販売していた。

 サイトの販売ページには「Only dismantle(解体しただけ)」などと記載され、今年9月28日時点で4両をまとめて2万5400米ドル(約380万円)の価格を付けていた。国内で撮影したとみられる画像14点もあり、2両ずつ積み重ねてコンテナに詰め込む様子が映っていた。

 輸出会社の経営者によると、4両は別の業者から仕入れ、屋根などを外された状態だったという。経営者は3月の取材に「自動車部品として輸出する」などと話していた。

 4両の販売ページは9月29日に削除された。経営者はその後の電話取材に「もう話すことはない。9月中旬に(流出問題の)ニュースが出た後、販売をやめた。サイトにページが残っていたので消した」と答えた。

 防衛装備庁の担当者は4両が売り出されていたことについて「個別の事案に関しては、把握していたかも含めて答えられない」としている。

徹底的に調べて何が原因なのか、この工場が問題なのか、他の施設なのかハッキリさせるべきだと思う。こんな事が起きると安全と言われても、ハイそうですかと信じる事は出来ない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

hje********

当初の一報は昨日の夕方くらいだったですかね。
その当時は基準値を上回る量の水銀のみだった筈ですが、本日にはなんとヒ素とカドミウムも追加で検出されたとは驚きですね。
更にこれらも同様に基準値超えという話ですし。
この会社の自主検査では無く、県の調査で事態が発覚したと有りますが ならば当然それらの物質によって汚染された排水は一体いつから川に流出していたのかという話になりますね。

しかし繰り返しますが、水銀にヒ素にカドミウムとか、この現代において一体どういう状況になればそんな物が川に流れる有様になるのかサッパリ理解不能ですね。 なにせ当該の会社側は「水銀など扱っていない」という主張であるそうですから更に事態は謎なんですよね。

jo0*****

この会社と言うか工場は…、川に排出してる工業用水の水質検査を定期的にやってないと思います。
何年前からなのか、何十年前から、ずーっとしてないのでしょうね!
毎日工業用水を川に垂れ流してたのなら…、毎日水質検査やるか、1週間に一度ぐらいは、会社側の義務として必ず汚水の水質検査をやるのが当たり前の責任だと思います。この工場いうか会社は、そういう大事なことを、まったくやってなかったから、ビックリしてます。

rbs********

別記事だと 明和町大輪にある薬品製造会社「国産化学」(東京都)群馬工場
同社によると、このうち水銀は工場で扱っていなかった。9月17日にプレハブ倉庫が全焼する火災が発生しており、今回、倉庫から約1メートル離れた排水溝の水から確認された。担当者は「火災後、倉庫内の古い検査機器や温度計から水銀が漏れ出た可能性も考えられる」とあるので、

火事が原因だとするとだんだん少なくなりながら一か月ちょっと漏れ続けていたのかも。ここら辺で川から水を取りながら農作物作っている所ないのかなあ。
水俣病やイタイイタイ病の再現にならないといいけど。

ext********

カドミウムの怖い所は亜鉛と同じ作用をするけど、体外に排出される 迄の期間が30年位かかること。水銀は一度に一定量以上を獲らなければ 2カ月位で体外に排出されてしまう。砒素は数十gとか摂取しなければ 急性中毒にはならないが、個体差がある微量を長い間続けて経口摂取 していると数年から数十年後に中毒症状が出る。30年後に発症しても 証明する事は困難だし、当時の加害者が現存しているかも怪しい。
どれも症状が出ると地獄の苦しみを味わう事になる物質で、 完治する事が不可能に近いので、今後の補償を含めて被害者救済と 加害者糾弾を進めて欲しい。水銀は辰砂として混入している場合が あるので、違う用途の原料に交じっていた可能性はある。

jo0*****

熊本水俣病のチッソとか、新潟水俣病の昭和電工みたいに、汚染された工業用水を大量に川に垂れ流すなんて、今の時代では考えられなかったです!
何十年前からなのか、知りませんが…、水銀やヒ素やカドミウムは人体に入ると猛毒なので、これから周辺住民の健康被害などが出てきたら、大変なことになります。利根川から水を引いてる田んぼのお米や野菜は全国に流通してますが大丈夫なんでしょうか?あとは地下水を使用して飲んでる家庭も有ると思いますが、健康被害も心配です。

hol********

水銀にヒ素、カドミウム…。 該当の国産化学の工場は、水銀を使っていないと言っている。
少なくとも水銀が検出されたことは確かなのだから、もっと別の問題もある可能性がある。

と言うか、ヒ素やカドミウムは基準を大幅に超える量を輩出はしているわけで、一体いつからこんな状態であったのか。
水俣病やイタイイタイ病……それらが起こりうる状況にこの会社はしていたにしては、HPの告知文が簡素すぎてね。
重大だと思ってないのではと思う。「重く受け止める」とは書いているけど。

shi********

当初の水銀温度計だけではカドミウムやヒ素は説明できないかな。
この企業からの排水が原因は確定しているんですか?
そんな毒なら処分に困って別の誰かが河川に直接捨てた線も視野に調査した方がいいですね。

利根川の支川で基準値超える水銀検出問題 群馬県の工場排水から基準値超えの「ヒ素」「カドミウム」も検出 排出を止める措置 10/27/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

群馬県にある工場の排水から基準値を超える水銀が検出された問題で、県の追加検査で、基準値の15倍の「ヒ素」などが検出されたことが分かりました。

この問題は、群馬県明和町で、きのう(26日)、試薬製造メーカー「国産化学」の工場排水から基準値を超える水銀が検出されたものです。

これを受け、県がきょう(27日)、この排水について別の項目でも検査したところ、基準値を上回るヒ素とカドミウムが検出され、このうちヒ素については基準値の15倍に達していたということです。

県によりますと、周辺の川の水質は環境基準を下回っていましたが、県は今後、「国産化学」に立ち入り検査を行うとしています。

「国産化学」はホームページで、「現時点において工場から出る排水は完全に止めており、今後は原因の追究と検査を適宜実施してまいります」とコメントしています。

TBSテレビ

テレビ局は視聴率ばかりを気にするし、競争が厳しい現場で働くとこのような事になると思う。相手が無理しても勝ちに来ると、相手にバトルをするか、相手にポジションを取られる覚悟で引くしかないと思う。どちらも厳しいと思う。アナウンサーを選ぶ時点である程度の情報は持っていると思うから、何とも言えない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tak********

元フジの局アナだった福井謙二さんが自身がやっていたラジオ番組で、採用する側や上司になった時の話として

「志望者はミス○○って子が殆どで、基本的に目立ちたいっていう子ばかり」
「彼女達も普段は表に出ない地味な仕事も多いので、こちらとしても誰にどの番組を割り振ろうか迷うけど彼女達はテレビに沢山出たいですと言ってくる」
「制作サイドから、あの子を使いたいとリクエストが有ってもセーブしないといけないから他の子を宛てた事も有った。後でその事を知ったリクエストが有った子から詰められた事も有った」

と言っていた。

この件に該当するかは分からないけど「朝の番組やる?」って言われて「やりません」って言うアナウンサーの人は居ないと思うし、断れば別の人に脚光が浴びるとなると「私がやります」ってなるよね。

mar*****

どこの局も女子アナはかなりの数がいるのに、テレビで見るのはいつも一部の同じ人たちばかりだから、こんなに数が少ないのかと勘違いしてしまう
人気アナを使って視聴率を獲りたい気持ちはわかるが、あまりにも極端すぎる
テレビに出られない女子アナは、イベントの司会やナレーションとかを専門にやらされているのか知らんが、これだけ売れっ子と格差を付けられたら、モチベーションもダダ下がりで、プライドもズタズタだろうな

フジテレビ「朝の女性アナ」はなぜ次々に倒れてしまったのか 人気アナに課せられる“別の仕事”も影響か(1/2) (2/2) 10/27/23(AERA dot.)

 人気アナウンサーの連続ダウンでフジテレビが揺れている。一時は、3人続けて女性アナウンサーが「体調不良」でレギュラー番組を欠席する事態となり、視聴者もざわついた。

【写真】“接待上手”と言われている人気女性アナウンサーはこの人

 まず、朝の情報番組「めざましテレビ」などに出演していた渡邊渚アナ(26)が7月から体調不良のため休養。同番組でメインキャスターを務める井上清華アナ(28)も体調不良のために10月11日から2週間近く番組を欠席した。また、「めざまし8」でメインキャスターを務める小室瑛莉子アナ(24)も、10月12日から10日以上にわたって体調不良で番組を休んだ。

 朝番組に出演中の人気アナウンサーがバタバタと倒れて休養するという状況に、SNSでは「働き方改革が叫ばれているけどアナウンサーの勤務体系ってどうなってんだ?」「アナウンサーはたくさんいるのに仕事が偏り過ぎなのでは?」など働き方を心配する声があふれた。

 民放テレビ局の情報番組スタッフはこう語る。

「会社員とはいえ、アナウンサーは人気商売の面もあるので、個々人でどうしても与えられる仕事の量に差が生まれてしまいます。番組プロデューサーは自身の担当番組の視聴率を少しでも良くしたいので、人気のある局アナのキャスティングを望みますし、結果を出せば出すほど仕事のオファーが増えるのは、局アナの宿命とも言えるでしょう」

■大手クライアントとの「食事会」も仕事

 実際、井上アナは7月22日から23日の午後10時近くまで生放送された「27時間テレビ」で進行アシスタントを務めながら、翌24日早朝には「めざましテレビ」に出演していた。

 番組オンエア前後の打ち合わせの時間も加味すれば、拘束時間はかなりのものだったと推測される。「売れっ子の証し」といえば聞こえはいいが、精神的にも肉体的にも負担が大きいのは間違いないだろう。

 こうした“通常業務”に加えて、人気女性アナとなれば別の仕事もあるという。

「人気アナになると、局が主催、協賛するイベントや記者会見などの司会進行を任されたり、番組スポンサーを務める大手クライアントとの食事会などに駆り出されることもあります。局上層部から頼まれることもあれば、現場レベルで営業担当などの先輩社員や同僚からオファーされることも。3年ほど前に、フジ局アナ時代の久代萌美アナが現在の夫との婚約中に、外資系企業会長との食事会を週刊誌にキャッチされたことがありましたが、あれなんかはまさにそうした依頼に応えたものでしょう」(同)

 さらに、別の民放テレビ局の局員は「あくまでもウチの局の場合」と前置きしたうえでこう話す。

「女性アナが接待ばかりに顔を出して、現場のスタッフとの飲み会をおろそかにしていると、すぐに『アイツは最近調子に乗っている』とか、『勘違いするな』とか陰口をたたかれて、結果的にそれが週刊誌の記事になったりもしますからね。いくら忙しくてもそうした付き合いもないがしろにはできない。本当に大変な仕事だと思いますよ」

 さらに、ジャニーズ事務所に対して遠慮や忖度があったのかについては、「明らかに旧ジャニーズ事務所に対する気遣いや配慮が、報道にもあったことは認めざるを得ません」(渡邉氏)、「魅力あるタレントが多く所属する旧ジャニーズ事務所に対して、徐々に特別視する空気ができあがっていたことは否めません。そうしたことが、性加害を見逃したことにつながったのだと思います」(立松氏)と述べた。

■過去には人気アナが番組中に「失神」

 そのうえで、こう続ける。

「以前、当時のエースだった加藤綾子アナが『めざましテレビ』の放送中に失神して倒れたことがありますが、とくにフジは他局と比べても特定の人気アナに仕事が偏る傾向がある印象です。女性アナウンサーをタレント化させて“女子アナブーム”を巻き起こした局ですし、他の局とは少し文化が違うのかもしれません。また、近年は加藤アナや三田友梨佳アナ、久代アナ、久慈暁子アナといった人気アナが次々と退社してしまい、若手アナの負担も大きくなったように見えます。今回の連続休養は、そうした影響も無視できないのではないでしょうか」

 局内で早期希望退職者を募るなど改革を進めているフジテレビだが、局アナの労働環境のテコ入れも必要な時期かもしれない。

(立花茂)

立花茂



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

Kirchan

認めるのですね。私はただの国民です。私でさえ昔からジャニさんの噂は噂で知ってました。1番近くに居た方々が知らないわけがないと思ってました。今こうやって亡くなってからでも公になりあなた方もそして私も他人事ではないのが真実です。会見で色んな報道の方々が責め立てたのをテレビで拝見した際は違和感を覚えましたが、こうやって認めたのは一歩だと思います。私はテレビ関係の内部事情は分からないから色んな葛藤があったのかもしれませんが。

iyr********

忖度、癒着、恫喝… 本当に恐れたのはジャニーズ事務所と企業とテレビ局(新聞社)を繋いでいる大手広告代理店のあの2社に対してじゃないのかね? ジャニーズの件でどこからも広告代理店の話が全く出ない事が1番違和感なんだけど。 少なくとも報道部門が遠慮する理由として忖度や意識ぐ低かったって無理があると思うよ。

bxo********

テレ朝やTBSとは違いテレ東は少しはマシだったようだね。女性アイドル女優女性アナウンサーはもっと酷い性加害受けてるんじゃないかな。旧ジャニーズだけではなくこの機に全ての膿を吐き出したらどうだろうか。

テレビ東京が旧ジャニーズ問題で特別番組…社内調査で「威圧」「ハワイ招待」証言も 10/26/23(読売新聞)

 ジャニー喜多川氏による性加害問題で、テレビ東京は26日、社内調査結果を公表する特別番組を放送した。旧ジャニーズ事務所から圧力を受け、重要な取引先として譲歩した方が得と考える場面もあったことなどを明らかにした。

【表】「外部専門家による再発防止特別チーム」が公表した調査報告書

 調査は社員や元社員ら134人を対象に実施した。「音楽番組で旧ジャニーズ以外に出演依頼しようとしたら『出してもいいけど、うちは引く』と言われた」、所属タレントが逮捕された際に「警察署で同事務所幹部とみられる男性から『名刺をよこせ。後で会社に伝える』と威圧された」などの具体的な証言が寄せられた。「ハワイのコンサートに招待され、大勢のメディア関係者と同席で食事した」などの関係の深さを示す声もあった。

 報道については、同事務所への「忖度(そんたく)を理由に控えた事実はない」ものの、真偽を確かめる行動を取るべきだったとし、「メディアとして果たすべき責任を果たせなかったと深く反省している」と謝罪した。

 性加害のうわさは「知っている人は多くいたのに、誰も指摘しなかった。誰も告発する勇気がなかった」と、反省する声も上がったという。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ril********

元請けが安い金額で請け負って、下請けは安い金額で作業するが、職人は安全装置云々よりも安上がりで早い方法を選ぶのは当たり前のこと。

gtc********

最近建設工事や工場などの肉体労働系の死亡事故多いですね!危険な生命に関わる仕事なのに給料安い割に合わない仕事!気をつけてお仕事なさって下さい!

工場で鉄板に挟まれ作業員ら5人死傷…現場責任者らを書類送検 転倒防止器具なしで作業「使う準備すると納期に間に合わず」大阪府警 10/26/23(MBSニュース)

大阪府岸和田市の工場で作業員が鉄板に挟まれ1人が死亡4人が重軽傷を負った事故で、現場責任者ら3人が書類送検されました。

今年2月、岸和田市の金属加工工場で約2tの鉄板13枚が倒れ作業員の紺野良介さん(当時58)が死亡したほか、4人が重軽傷を負いました。

警察は26日、鉄板が倒れるのを防ぐための器具を取り付けていなかった結果、事故が起きたとして、現場責任者だった京都府の機械メーカーの社員ら3人を書類送検しました。

3人のうち1人はクレーンを操作していた中国人技能実習生で、操作に必要な資格を持っていなかったということです。

社員らは任意の調べに対し「器具を使う準備をすると納期に間に合わないと思い作業を続けた」と話しているということです。

下記の情報が事実なのか、記事の内容が事実なのか、会社の書類を調べれば事実は分かると思う。
多国籍の人達が働いている現場を見て思う事だが、言葉の問題がある場合、危険の作業ではリスクが上がると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

yas********

実習生なんだから失敗して当たり前ででしょう。
技能実習生 の過失は 実習させた者にあるのでは?

建前の実習生、最後まで建前を通さないと、制度の嘘がばれますよ。

chi********

おかしいですね。
この会社に工場長はいないはずでしたが。
統括とかいう役職の人がいますが、きっと部下に責任を押し付けたんでしょう。

金属板下敷き5人死傷疑い 現場責任者ら3人を書類送検 大阪・岸和田 10/26/23(産経新聞)

大阪府岸和田市の工場で2月、クレーン作業中に金属製の板が倒れて作業員が下敷きになった事故で、板を固定するなどの安全対策を怠り5人を死傷させたとして、大阪府警岸和田署は26日、業務上過失致死傷容疑で、当時の安全管理責任者で産業機械製造会社「中央技建工業」(京都府亀岡市)の男性社員(41)ら3人を書類送検した。いずれも容疑を認めているという。

ほかに書類送検されたのは、当時工場長の男性(29)とクレーンを操作した技能実習生の中国人男性(25)。男性社員は「金属板を固定する器具はあったが、取り付ける工具がなく、納期を優先させた」と供述しているという。

同署によると、金属板は縦約2・4メートル、横約9・4メートル、重さ約2トン。約1・5メートル間隔に並べてクレーンで部品を取り付ける際に板13枚がドミノ倒しになり、下敷きになった三重県名張市の作業員、紺野良介さん(58)が死亡したほか、4人が重軽傷を負った。中国人男性はクレーン操作の免許を取得していなかったが、社員らの指示で動かしていたという。

はじめての取引でなければ、下請けの体質などを多少は理解していた可能性はあると思う。ビジネスは難しい。コストと安全は反比例。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

nie********

杜撰な安全意識で、発注元がカンカンです。事故を起こした会社は、裁判等で高額な損害賠償請求されるそうです。

岸和田・工場の鉄板の下敷き作業員ら5人死傷 現場責任者らを書類送検 10/26/23(テレビ大阪ニュース)

今年2月、大阪・岸和田市の工場で金属板が次々に倒れ下敷きとなった作業員ら5人が死傷した事故で、岸和田署は26日、業務上過失致死傷の疑いで、当時、現場責任者だった京都府の産業機器メーカー社員2人と、クレーン担当の中国籍の技能実習生を書類送検しました。この事故では、クレーンが部品を釣り上げた際に、立てかけてあった1枚2トンほどの鉄板13枚がドミノ倒しになりました。この事故で58歳の男性作業員が亡くなったほか、4人が重軽傷を負いました。調べによりますと技能実習生は事故当時、クレーンの操作に必要な免許を取得しておらず、警察はこの工場の安全対策の実態について捜査しています。

TVOテレビ大阪

八代英輝弁護士 日大・沢田副学長のこれまでの対応「刑事的にも組織のガバナンス的にも問題のある行動」 10/25/23(スポニチアネックス)

 弁護士の八代英輝氏(59)が25日、コメンテーターを務めるTBS「ひるおび!」(月~金曜前10・25)に出演。日大の臨時理事会が24日あり、林真理子理事長が、アメリカンフットボール部の薬物事件の対応を担当する沢田康広副学長の解任を提案したことについて言及した。

 日大アメフト部を巡る薬物問題で、元検事の沢田副学長は、7月にアメフト部の寮で大麻のような不審物を見つけた際、警視庁への報告が12日後だったことなどが批判された。

 関係者によると、林理事長は9月4日に沢田副学長と面会し、理事長まで情報が上がってこなかったことなどを理由に辞任を求めていた。沢田副学長の代理人弁護士によると、学長を通じて状況を伝えるようにしており、独断ではなく、辞任を求める理由に合理性がないと主張している。

 日大は同日、公式サイトで「違法薬物追放宣言」を発表した。アメフト部員2人が逮捕された薬物事件を受け「違法薬物に対する明確な“追放”の姿勢を学内外に示す必要がある」と意図を説明。「日本大学は、違法薬物の入手、所持及び使用を認めません」「日本大学は、社会における、違法薬物まん延防止活動の推進に協力します」などの4項目を掲げた。

 一方、日本私立学校振興・共済事業団が日本大に対する2023年度の私学助成金を全額不交付にすると決定したことに関し、盛山正仁文部科学相は24日の閣議後記者会見で「妥当と受け止めている。日大には引き続き、ガバナンス(組織統治)の強化を含む管理体制の再構築を求める」と述べた。

 八代氏は「沢田副学長については、いくつか問題点があって、12日間、薬物片を所持という形で自分で持っていながら警察に報告しなかったということ。それが学生の所持とはまた別の沢田副学長自身による違法薬物所持として立件されるのではないかというリスクはもちろん生じてしまいます」とし、「それから6月30日の時点で警察から部員の大麻使用の嫌疑というものを伝えられて、ご自身で調べるわけですよね。それでご自身で調べて、見つけられなかったとしたらですよ、ほかの11人というか複数の人物を。それは元捜査官としての資質の問題ですよね。さらに複数人を見つけたにもかかわらず、8月8日の記者会見の時点で単独犯だというふうに表現してしまうことは事実の矮小行為ですよ。いずれにしろ刑事的にも問題がありますし、組織のガバナンス的にも問題のある行動をしてしまっていた」と指摘。そして、「今回、極めつけが、幹部間での内部の会話であるはずのやり取りを、ご自身の代理人を通じて外部に漏えいさせたというわけですよね」と自身の見解を述べた。

下記のコメントは本音のコメントが多いと感じられた。人材不足の業界にはテレビや記事では言えない事実が隠されていると思った方が良いと言う事だろう。
行政やメディアはもっと事実や本音を理解したり、伝えるべきではないかと思う。旧ジャニーズ事務所の件が良い例だね。そしてビックモーターと損保ジャパンの関係や日大のアメリカンフットボール部の違法薬物問題に関する内部調査の問題など結局は自己利益や自己都合のために事実が歪められる傾向がある事を理解した上でメディアは伝えるべきだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ごく普通の一般人

大型トラック運転手の経験があります。2社だけですが、表向きは良さそうな会社でしたが、実情はこの記事にもあるように残業代も半分しかでませんでした。1日の拘束時間も18時間の日もありました。当時は1日4時間寝れれば普通の認識。基本それが毎日。この状態で大型トラック運転して首都高速など走っていました。常にアクセル全開。早く到着して仮眠を取りたかったからです。
で、一般道でしたが、1度居眠りをしてしまい、前輪が歩道の縁石に軽く衝突。事故はまぬがれましたが、死んでしまうと思い、次の仕事が決まっていませんでしたが、退職する事に。10社ほど転職活動をして全て受かりましたが、根本的にブラック企業しかないなと思い、考え方を変えて、新たに資格も取得し、今も運転手ですが、過去最高に安定した企業にいます。

運転系で、有給取得率が低いところは無理。
お前休んだら誰が代わりにやるんだ。こんなようなところは無理。

gin********

運送業界は99%とブラック企業ですよ!違反しようがしまいが、その場しのぎで何度も違反を繰り返す。ドライバーは会社から見れば虫けら同然、人手不足と言いながら人手余ってます!深夜のパーキングエリアを見てください、トラックが溢れかえってます!人手不足ならガラガラのはず!深夜のパーキングエリア、道の駅、何処もトラックでいっぱい!家の会社も休みが殆ど無いけど、友人の会社はもっとブラック長距離も高速は使えない、使うとしたら自腹、運行によっては仙台から九州迄翌着勿論8時間の休息なんて取れないと嘆いてます。労基に引っ掛からないのと聞いたけど、会社が上手くごまかしている様との事!運送会社なんてそんな所ですよ!

cal********

人手不足を法令違反の言い訳にするような事業主は即刻廃業した方がいい。
人手不足なら、その範囲内で法令遵守すればいいだけの話です。
こういった事業所は、人手不足以前から法令遵守の意識が乏しい為に、人が定着せず他社に流出してしまい人手不足に陥ったというのが事実でしょうね。

qqd********

東京の法人タクシーに勤務していますが法令違反なんて当たり前じゃないですか。無理ですって。休憩時間?休憩時間なんてとらなくても会社から何も言われません。拘束時間?時間ギリギリにロングのお客さん拾うことなんてしょっちゅうです。拘束時間を守れも無理がある。基本的に自由ですよ。

TIO

『人手不足を違反の理由に挙げる事業所が多い』のと人手不足が理由なのは別。

人手不足言うているが、『残業代を適正に支払わない「割増賃金」』とあるように、そもそも人を雇える収益状態に無い。
需要不足が根本的な問題。

本当に需要に対して供給が無い、人手不足なら残業はあっても青天井で割増賃金払われるし、儲かるとなれば人も来る。

でも実態は低賃金で不人気。原因は成り立たせるだけの収益ないから。

rai********

人手不足が原因じゃないから!
8割の事業者が今までもずっと違反してたのに ほったらかしていただけ。
運送事業者に法令通りやってるのは 大手数社だけ そしてそれが出来るのは 法令守れない様な運行は下請けに安く叩き売って利益だけむさぼるから 表向き良い子ちゃんが一番悪どい

Yuk

人手不足なんて関係ないね、ちゃんとしてない会社なんて昔からずーっとやってない。たまたま引っかかってないのか大きな事故してないだけ。法令を厳守してる運送会社なんてほんとに少ないと思う。全国で一斉にに監査やったら相当数の違反会社あるよ。
うちも小さな運送業ですがまぁアウトだわ。

trscp

地方都市タクシー運転手です
出勤のタイムカードは自身で押しますが退勤のタイムカードは会社が押します
入社間もない頃に間違い自身で押したら怒られましたね。運転手の退勤時間は会社が管理しているからよけいな事はするな!と言われました
定時を過ぎて毎日2時間ほど働いていましたからね…要するに売り上げの半分ちょっとが運転手の給料です。それ以外の残業手当通勤手当、深夜手当など給料明細には書いてありましたが誤魔化して書いてあったかな。有給休暇もなし
超ブラック会社。1度忌引休暇くらいは…と申請したら嫌なら辞めろ運転手なんて求人すれば直ぐ集まると言われました。超ブラック企業でした。10年程前に全国規模の超大手タクシー会社に売買されまともな待遇となり運転手は喜んでいました。地方都市のタクシー会社はこんなのが多いです。そしてコロナで大量解雇…今更募集しても集まりません。

mir******

労働者の長時間労働やサービス残業、外国人労働者などで成り立ってる会社はそもそも事業として成立していないに等しい。こういう経営をしてる会社は潰れて良いと思う。まともにやってるのが馬鹿馬鹿しくなるので。

バス・タクシー・トラック運転手雇用の事業所8割で法令違反…山口労働局「人手不足が主な理由」 10/24/23(ABCニュース)

 山口労働局は、バスやタクシー、トラックの運転手を雇用する山口県内85事業所への立ち入り検査で、昨年1年間に8割相当の67事業所で労働基準関連の法令違反が確認されたと発表した。慢性的な運転手不足が背景にあるとみている。

 検査は違反が疑われる運送や交通、建設業の事業所を抽出し、毎年抜き打ちで実施。運転手の残業規制強化で、人手不足の深刻化が懸念される「2024年問題」が迫っていることから、初めて結果を公表した。

 法令違反の内訳では、労使協定を超えて長時間働かせる「労働時間」が最多の28事業所。残業代を適正に支払わない「割増賃金」11事業所、従業員の労働時間を管理しない「時間把握」3事業所――と続いた。

 法令とは別に国が設定した「改善基準告示」違反も半数の43事業所で見つかった。1日の規定を超える「最大拘束時間」は27事業所、勤務間隔を十分に取らない「休息期間」は21事業所で確認された。

 山口労働局監督課は「人手不足を違反の理由に挙げる事業所が多い。働く人の健康と安全を第一に監督指導を行っていきたい」としている。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

bmg********1時間前 非表示・報告 朝の「めざましTV」でも誰がやっても良いレポーター役とかで、定例的に旧ジャニーズ事務所のタレントを使ってくるので、癒着は大分あるのだと思う。 アナウンサーも体調崩す人が最近、増えているし、フジはなんだかブラックで後ろ暗い部分が多い会社っていうイメージで見えるようになったきた。

wmi********

メリーとの関係密談・癒着を具体的に明らかにしてください。

1990年代後半から同局の看板番組 『24時間テレビ 愛は地球を救う』に同事務所勢が大挙出演するようになり、ほかにも出演番組が多数ある。
読売新聞の経済畑の記者から常務になり、 日テレに転じた氏家氏はメリー氏だけと何回も会った。
2人の会談場所は東京・六本木のメリー氏の自宅マンション。
ほかの民放の首脳との会合も主にメリー氏の自宅で行われた。
2004年、桜井のキャスター起用も二人で決めた。
元SMAPの稲垣吾郎(49)、草彅剛(48)、香取慎吾(46)と 新芸能プロ・CULENを設立した飯島三智氏(65)は民放から冷遇された。
各局がメリー氏の顔色をうかがったのが理由の1つだった。

jos********

放送作家の鈴木おさむさんはSMAP解散も引退の理由とのこと。フジテレビではSMAP解散時に飯島派の主要スタッフが全員左遷させられたそうですね。みんなで楽しく番組を作っていたのにテレビ局(人事を左右できるその上層部)がジャニーズ事務所と癒着してバラバラにさせられた。そんなもの目にしたら無力感ものすごいでしょうね。

192.162.111.222

昨年NHK元理事がジャニーズに天下りし、フジテレビも同じ事をしていたと言う事か。しかもその事実を隠そうとしている。NHKもフジも日テレも、検証番組はポーズでしか無い事を露呈したな。日本のメディアの信頼を地に落としたと言う責任を誰も感じないのか?

nan*****

ほらほら調べればでてくるじゃんか。NHK含め民放TV各局は自局の調査だけじゃなくて他局についてもそれぞれが独自に調べて公表すべきですね。まさかとはおもうけど「他局に対する報道はしない」と言うような秘密協定を結んだりしてませんよね。

boh*****

まあ状況的にフジだけ出向してるとは考えられないよね。こんだけ各局この手の事についてはダンマリだもんね。テレビ局は好きなように情報を切り貼りして都合好く国民を扇動できるってことだね。

rik********

ジュリーもフジテレビだし、他を出し抜こうとしてそう。アナウンサーも2世も多いし。目立たない部署にはもっといるんじゃないですか?

won*****

警察の天下りもあるし。
元検事総長が顧問弁護士だったりするし、その後輩がこの間の再発防止特別チームの座長だし。
酷いものです。
これでは捜査されないわ。

h_a********

出向は大きく関係しますよ。
後々、それに続いて自分も役員待遇で出向できるんじゃないかって期待するんで。給料が増えるかもだし。
公務員と違って、本来は、私企業なので、ビジネスパートナーですってので問題ないけど、忖度があったかどうかの検証になると、出向できるから忖度してたってことは超重要な話だわ。

   

旧ジャニーズもメディアも自浄は期待できない。スポンサー企業からしか変われないと思う。スポンサーが離れればテレビ局も変わらざるを得ないでしょう。旧ジャニーズはまだ名前を変えただけで何もしていないのでは。経済界の方たちが賢明な判断をしてくれるよう願っています。いち消費者としてどの企業がどういう対応をするか注目しています。

kou********

取締役として出向させていたことを踏まえると、フジテレビが人権問題を他社の問題として整理するのは不適当。フジテレビ幹部かつ社長夫人が取締役として性搾取犯罪に間接的に加担した事実だけでものすごく大きな問題だと思うけど、更にそれを隠すというのは、弁解の余地ゼロ。「どんな対象であれ、取材すべきは取材し、報道すべきことは報道していく」ということなので、是非、当該取締役がどの様に問題に関わって来たのかを取材・報道させる様に社会的な機運が挙がって欲しい。

mrx********

やっぱりね、そういうことよね、結局。
ジャニーズタレントがなぜ人気になるのか、認知度が高いのか、それはこれまで圧力や忖度で沢山テレビに出演してきたからだよね。
NHKの少年倶楽部やテレ朝の裸の少年とかいう番組もジャニーズジュニアを育てるための番組だし、そりゃ、ジュニアはタレント力が高くなって当然。
露出が増えれば不祥事でも起こさない限り好感度高くなるのは必然だし。
井ノ原氏が言ってた努力というのも結局、ジャニーズ事務所内部で必死に努力したか否かということ。
他事務所の男性アイドルは露出の機会も限られるし修行する場も少ないからタレントとしてのスキルが劣ってしまうのは当然でしょう。
ジャニーズアイドルがなぜ認知度高くてファンも多いのか、それは本人達の実力云々以前にテレビ局と癒着してるから! ほんと、馬鹿馬鹿しい。

scn********

わざわざ自社の検証番組を制作しながら、自分たちに不都合なことは明らかにしない。何のために制作した誰のための番組なのだろうか。この期に及んで、まだ隠蔽を考えるのは、報道機関としての体をなしていないということだろう。もちろん、天下りなんて、どこの企業でもやっている。ただ、今回の件はそんなことを言っている事態ではない。それも含めて明らかにして初めて番組として成立する。いちばん大切な部分を隠し、検証内容も他社に倣えでは、まともに反省するつもりがないということ。これならまだNHKのほうがまし。フジテレビは、もう報道から撤退したほうがいい。

【独自】旧ジャニーズ事務所の現役取締役は元フジテレビ社員だった! 自社の検証番組では一切触れないズブズブの癒着(1/2) (2/2) 10/24/23(日刊ゲンダイDIGITAL)

 旧ジャニーズ事務所の創業者である故ジャニー喜多川氏による性加害問題をめぐり、フジテレビは10月21日、検証番組「週刊フジテレビ批評特別版~旧ジャニーズ事務所創業者による性加害問題と“メディアの沈黙”」を放送した。

藤島ジュリー景子社長に“元金八女優”の過去…ジャニーズ最大の難局を乗り切れるか

 同局の渡辺和洋アナと新美有加アナが進行し、社員、元社員77人にとったというアンケートを紹介しながら、渡邉奈都子報道局長、大野貢情報制作局長、立松嗣章編成制作局長が見解を述べるという形式で放送。それに対し、音好宏上智大学教授が解説を加えた。

 まず、2004年の週刊文春による「ジャニーズセクハラキャンペーン」の裁判の結果を報じなかったことに対しては、「男性に対する性加害について、私たち報道担当者の意識が著しく低かったことが、今回の調査であらためて分かりました」「感度の鈍さを考えますと、報道に携わるものとして深く反省しています」(渡邉氏)、「自分自身も含めて、組織全体として性加害に対する認識が著しく低かったと受け止めております」(大野氏)と弁明。

 さらに、ジャニーズ事務所に対して遠慮や忖度があったのかについては、「明らかに旧ジャニーズ事務所に対する気遣いや配慮が、報道にもあったことは認めざるを得ません」(渡邉氏)、「魅力あるタレントが多く所属する旧ジャニーズ事務所に対して、徐々に特別視する空気ができあがっていたことは否めません。そうしたことが、性加害を見逃したことにつながったのだと思います」(立松氏)と述べた。

 今後については、「どんな対象であれ、取材すべきは取材し、報道すべきことは報道していく。この当たり前の基本をあらためて徹底してまいりたい」(渡邉氏)、「今回のご指摘を真摯に受け止め、放送局としての役割を果たしていきたいと思います」(立松氏)とした。しかし、話す内容はどれも明らかに台本通りで、セリフは棒読み。これで禊は済んだかのような物言いだった。しかも、フジテレビはジャニーズ事務所とズブズブの蜜月関係にあったことを示す“不都合な真実”については検証番組で一切触れていないのである。

 これまで映画「THE有頂天ホテル」(06年)や「ザ・マジックアワー」(08年)といった三谷幸喜氏の作品を多数手掛けたほか、ジャニーズ事務所とは映画「NIN×NIN 忍者ハットリくん THE MOVIE」(香取慎吾主演)、連続ドラマ「ラッキーセブン」(松本潤主演)などを担当してきたフジテレビの敏腕プロデューサーである重岡由美子氏が、現在はジャニーズ事務所の取締役であるという事実だ。重岡氏は18年に旧ジャニーズ事務所に現役出向し、22年3月にはフジテレビを希望退職。同年4月から、旧ジャニーズ事務所専任となり、同社の取締役に就任している。

 出向時、当時のフジテレビの宮内正喜社長は、「将来的には、(ジャニーズと)共同のコンテンツ制作を目指せればいいなと彼女に行ってもらった」などと定例会見で語っていた。また、重岡氏のジャニーズ事務所への出向は株主総会でも話題になっている。さらにこんな話もある。

「重岡さんはフジテレビの前社長で、現在はフジ・メディア・ホールディングス代表取締役社長の金光修氏と社内結婚し、かつて婚姻関係にありました。現在は離婚していますが、重岡氏のジャニーズへの出向は、金光前社長の意向が大きかったそうで、日枝会長も賛同したそうです。重岡氏は昨年、フジテレビの希望退職制度を利用して退職金を受け取り退社。フジテレビの退職金ですか? 早期なので割り増し分も含めて1億円はくだらないのでは」(フジテレビ関係者)

 つまりフジテレビと旧ジャニーズ事務所の蜜月関係は「組織ぐるみ」であり、この期に及んで不都合な真実については糊塗、隠蔽しているのである。

フジテレビ前社長の元妻で敏腕Pが現役出向→役員に就任

 フジテレビとジャニーズ事務所をつなげるキーパーソンの存在についてなぜ検証番組では触れなかったのか。本紙は、

①なぜ検証番組で重岡氏がフジテレビからジャニーズ事務所へ出向し、役員になった事実を取りあげなかったのか

②重岡氏と金光氏の婚姻関係は事実か

③重岡氏のジャニーズ事務所への出向は金光氏の意向であることは事実か

 という内容の質問状を送った。すると以下の回答が同社の企業法務部からあった。

①については、「旧ジャニーズ事務所とはこれまでビジネスパートナーとして色々なお付き合いをさせていただいており、ご質問の出向もその一環ですが、それがこの問題の対応に影響していることはございません。」

②については「社員・元社員のプライベートに関してはお答えしておりません。」

③については「ご質問のような事実はございません。」

 9月11日にNHKの「クローズアップ現代」がジャニー喜多川氏の性加害問題に対する“マスメディアの沈黙”の検証番組を放送したのに続き、すでに日本テレビやTBSでもこうした「検証番組」は放送されているが、BPO(放送倫理・番組向上機構)の元委員でジャーナリストの小田桐誠氏はこう疑問を呈す。

「社員や元社員に匿名でアンケートを取り、それを紹介しながら“検証”するスタイルはどこもそっくりです。“男性への性被害に対する認識が低かった”“芸能ゴシップで、報道するに値しないと思った”“キャスティングに関連してジャニーズ事務所に対し忖度があった”“今後は人権に配慮し毅然と報道機関の使命を全うする”という結論もほぼ全局で同じです。通り一遍で表面的な検証に終わってしまっている。キャスティングやこの問題に対する声明も横並びなら、検証番組も横並びなのはおかしい。やはり自局の調査には限界があるので、第三者を入れた徹底的な調査が必要ではないか。この問題については、旧ジャニーズ事務所だけでなく、それに加担したメディア企業も被害者補償の基金に携わるべきだという声もある。欧米の自己検証番組などと比べたら、やり方も突っ込み方も浅すぎる。前代未聞の性加害問題なのだから、とりあえず検証番組をやったというだけでは到底足りない」

 日刊ゲンダイはさらにフジテレビとジャニーズ事務所の爛れた関係を追及する。

フジテレビの重岡由美子プロデューサーがジャニーズ事務所の取締役就任…辞めジャニ排除でドラマ出演は絶望的に? 09/18/22(芸トピ)

フジテレビの敏腕プロデューサーで、2018年4月にジャニーズ事務所に出向した重岡由美子さんが、ジャニーズ事務所の取締役に就任したことをニュースサイト『日刊大衆』が伝えています。

重岡由美子さんはフジテレビ時代に、内田有紀さん主演の映画『花より男子』、役所広司さん主演の『THE 有頂天ホテル』、佐藤浩市さん主演の『ザ・マジックアワー』、香取慎吾さん主演の『NIN×NIN 忍者ハットリくん THE MOVIE』、野村萬斎さん主演のドラマ『オリエント急行殺人事件』、嵐・松本潤さん主演の『ラッキーセブン』など、数多くの作品をプロデュースしました。

ジャニーズタレントの出演作も複数手掛けており、2018年4月にスポーツ紙によって、重岡由美子さんがジャニーズ事務所に出向したことが報じられました。

<↓の画像が、元フジテレビのゼネラルプロデューサー・重岡由美子さんの写真>


その後行われた定例社長会見で、当時専務で現副会長の遠藤龍之介さんが出向理由について、 「ジャニーズさんはいろんなタレントさんをお持ちでして、ショービジネスのスキルもいっぱいとお持ちですので、そういうものを学ばせていただくということもありますし、将来的に、私どもの業務の拡大とか、今、何かが決まっているわけではないですが、共同のコンテンツ制作を目指せればいいなと彼女に行ってもらった」 と語っていました。

重岡由美子さんは出向後、ジャニーズタレントが出演のドキュメンタリー番組『RIDE ON TIME~時が奏でるリアルストーリー~』などを手掛ていたのですが、日刊大衆によると、今年4月にジャニーズ事務所の取締役に就任したとのことです。

この他にも複数の元テレビ局社員がジャニーズ事務所に“天下っている”とし、 「“辞めジャニ”が主要民放キー局(日本テレビ・テレビ朝日・TBS・フジテレビ)の番組、特にドラマになかなか出演できないのは、ジャニーズ事務所がテレビ局員の“天下り先”、超蜜月関係にあるから、ということが要因であるのは間違いないことでしょう」 と、芸能プロダクション関係者が指摘しています。

ちなみに、ジャニーズ事務所の2代目社長である藤島ジュリー景子社長は、タレント・スタイリスト活動を経て上智大学外国語学部を卒業後、フジテレビに入社し、秘書室で役員秘書を1年ほど務めていました。

週刊誌『週刊文春』のWeb版『文春オンライン』によれば、藤島ジュリー景子社長と重岡由美子さんは同世代で気が合うといい、ジャニーズ事務所とフジテレビが共同でコンテンツを制作する計画も浮上しているため、重岡さんがジャニーズに移籍するのは自然なことだとしていました。

こうしたジャニーズ事務所とテレビ局の蜜月関係が背景にあるのか、ジャニーズを去った“辞めジャニ”たちは一部を除き、民放の番組に出演するのが難しいとされ、数多くのレギュラー番組を持ち、ドラマにも頻繁に出演していたSMAPの3人も排除され、ニュース等でも話題が全く取り上げられない状況がしばらく続きました。

日刊大衆によれば、2019年に公正取引委員会がジャニーズ事務所によるテレビ局への圧力を調査し、ジャニーズに注意処分を下して以降は、圧力を疑われるような行為は一切無くなったとされているそうです。

しかし、 「ジャニーズサイドは、特に独立時に大揉めだったという香取慎吾さんに怒りを抱いているといいますし、ジャニーズ在籍時以上に大活躍している山下智久さんを警戒しているともいいます(中略)その怒りや警戒心は、元テレビ局員で現ジャニーズ事務所の役員や社員といった人物を通じて、テレビ局サイドにも伝わるでしょうし、それを察知したテレビ各局は、思いっきり“忖度”が発生してしまうわけです。そして、有力局員がジャニーズ事務所に“移る”という動きが続く限り、その忖度がなくなることはないでしょう」 と、前出の芸能プロ関係者が語っています。

さらに、 「辞めジャニは主要民放キー局の番組、ましてやドラマに出ることは極めて困難。というか、現状ほぼ不可能だと言ってもいいのでは」 としています。

ここ最近になって、『新しい地図』の稲垣吾郎さん、草彅剛さん、香取慎吾さんの3人や、山下智久さん等がテレビドラマに起用されるようになりましたが、辞めジャニを積極的に起用しているのはNHKぐらいで、民放キー局は現在もジャニーズに忖度しているのか、番組に起用するといった情報は全く出てこないですね。

そうした中で、俳優としても高い評価を受けている草彅剛さんは、フジテレビ系の関西テレビが制作する月曜22時のドラマ枠で、来年1月に主演することが3月に発表され大きな話題になりました。

草彅剛さんが民放の連ドラで主演するのは、2017年にジャニーズ事務所を退所後初で、準キー局のドラマの主演に起用されたのは大きな進歩だと思いますが、フジテレビの敏腕プロデューサーだった重岡由美子さんがジャニーズ事務所の取締役に就任したことにより、さらに民放の番組への出演が難しくなってしまうのだとしたら非常に残念ですね。

福岡教育大教授、覚醒剤使用の疑いで逮捕…学長「大きな衝撃で深刻に受け止めている」 10/24/23(読売新聞)

 九州厚生局麻薬取締部は23日、福岡教育大教育学部教授の男(52)(福岡県宗像市)を覚醒剤取締法違反(使用)の疑いで逮捕したと発表した。同部は認否を明らかにしていない。

 発表によると、男は今月12日頃から22日までの間に覚醒剤を使用した疑い。男が覚醒剤を使用しているとの情報を基に自宅を捜索し、任意で尿検査をした結果、陽性反応が出たという。

 同大によると、男の専門は書道。飯田慎司学長は「教員養成大学でこのような事案が起こったことに大きな衝撃を受け、深刻に受け止めている。深くおわびする。捜査に協力し、厳正に対処していく」とのコメントを出した。

福岡教育大教授を覚醒剤使用容疑で逮捕 任意検査で陽性反応 10/23/23(毎日新聞)

 九州厚生局麻薬取締部は23日、福岡教育大学教授、坂井孝次容疑者(52)=福岡県宗像市宮田1=を覚醒剤取締法違反(使用)容疑で緊急逮捕したと発表した。逮捕は22日付。

 逮捕容疑は12日ごろから22日までの間、福岡県内やその周辺で覚醒剤を使ったとしている。同取締部は認否を明らかにしていない。

 「覚醒剤を所持している」との情報に基づき、22日に坂井容疑者の自宅を家宅捜索し、任意で尿検査を実施したところ、陽性反応が出た。覚醒剤は見つからなかったが、吸引に使ったとみられるストローなどを押収したという。同取締部は23日、同大の研究室など関係先を捜索した。

 同大のホームページによると、坂井容疑者は教育学部の「美術教育研究ユニット」に所属し、書道史などを研究していた。同大は「捜査に全面的に協力するとともに厳正に対処していく」などとする飯田慎司学長のコメントを出した。【佐藤緑平】

“97%が不正請求”という事業者も 兵庫県のコロナ無料検査で「検査数水増し」 補助金4.1億円不正請求 9事業者に返還求める 10/24/23(ABCニュース)

 不正請求は4億円を超えていました。

 兵庫県によりますと、新型コロナの無料検査を実施した9つの事業者が、検査数を水増しするなどして補助金を不正に請求していたということです。

 不正請求額は合わせて約4億1000万円にのぼります。

 このうち、神戸市中央区の「芙蓉会ハートフルクリニック」では、交付された補助金の97%にも及ぶ約1億1000万円が不正に請求されていました。

 県の聞き取りに対し、ハートフルクリニックは「補助金の申請に必要な書類の整理ができていなかった」と説明しているということです。

 県は、9つの事業者に対して返還請求書を送付し、返還されない場合は、刑事告訴も視野に厳正に対応するとしています。

ABCテレビ

薬の安定供給への影響懸念も 沢井製薬の検査不正 10/24/23(産経新聞)

ジェネリック医薬品(後発薬)の深刻な供給不足が続く中、再び、後発薬メーカーによる不正が明らかになった。業界最大手、沢井製薬では長年、承認を受けた手順と異なる方法で品質確認検査が行われていた。国内後発薬市場でトップシェアを争う沢井製薬の不正は業界に衝撃を与えている。

【イラスト解説】新型コロナ検査業者の内部関係者が明かす不正の手口

沢井製薬は23日、九州工場(福岡県飯塚市)でつくっていた胃潰瘍や急性胃炎の治療薬、「テプレノンカプセル50ミリグラム(サワイ)」にかかわる安全性確認を巡り、不正があったと発表した。

平成22年に行った社内の試験で、有効期限の3年を1年超えている長期保存していたカプセルを使った場合、薬の成分の溶出が低下していることが分かった。その後、27年以降、保存3年目のカプセルから内容物を取り出して別の新しいカプセルに詰め替えて試験を行うという、承認を受けた手順と異なる方法で試験を進めた。同社は「有効性や安全性に大きな影響を与える可能性は低い」としている。

当局による業務停止命令などの判断はまだ行われておらず、同社の生産体制や、後発薬全体の安定供給への影響については未知数だ。同日、会見を開いた木村元彦社長は「行政当局の判断を待っている。既存品の出荷に影響を及ぼさないように対応する」と答えるにとどめた。

ただ、現在、国内で起きている後発薬の供給不足は令和2年以降相次いで発覚した後発薬メーカーによる製造工程や品質管理の不正に端を発している。小林化工(福井県)では2年12月、爪水虫などの治療薬に睡眠導入剤が混入したことによる健康被害が明らかになった。3年3月には当時、業界最大手だった日医工(富山市)が、承認されていない工程で製造した医薬品を出荷するなど品質管理上の問題を指摘され、富山県から業務停止命令を受け、製品を自主回収した。こういった不祥事の積み重なりが今も続く供給不足につながった。

「日医工の不正の後、業界のリーディングカンパニーになった沢井製薬での不正。いよいよ安定供給が危なくなるのでは」。製薬業界関係者はこう不安をあらわにした。

この十数年、政府は医療費の抑制につなげようと後発薬の普及を促し、4年度の出荷ベースでの調査によると、後発薬の数量シェアは約8割を占めるようになっている。その中で、後発薬業界には、需要の急拡大にメーカー側の体制整備が追いつかない状態が続いていた。

その中で、沢井製薬は業界のリーディングカンパニーとしての責務を自覚し、率先して法令順守の意識を高めなければならない立場だった。今回は、会社側が4月に不正を把握しながら、公表が10月になったという、対応の遅れも指摘されている。安全性の高い薬の安定供給のためにも信頼回復が急がれる。

日大のアメリカンフットボール部の違法薬物問題に対する対応をニュースで知る限り、私学助成がゼロの判断は良いと思う。
好きなようにしての結果なので自業自得だと思う。お金よりも自由を選択できるほどゆとりがあるのだろう。判断は人や組織によって違うので、何が正解なのかはわからない。正しいとか、間違いではなく、どの選択をしたいかに関しては個々の判断の結果だと思う。

日大の私学助成、90億→3年連続でゼロに ガバナンス不全を問題視 10/23/23(朝日新聞)

 私立学校に国の補助金を配分する日本私立学校振興・共済事業団は23日、運営審議会を開き、法人としての日本大学(東京)に対し、今年度の経常費補助金(私学助成)を支給しないと決めた。日大への全額不交付は3年連続。大学のガバナンス不全が改善していないと判断した。

 日大は2021年に元理事長らが逮捕・起訴され、有罪判決を受けた事件で、ガバナンス不全などを理由に同年度から私学助成が全額不交付となっていた。私学助成の取り扱い要領によると、全額不交付となった場合、翌年度も交付額はゼロとなり、2年後から減額幅が小さくなる。

 日大では今年度、アメリカンフットボール部の違法薬物問題が起きた。アメフト部寮内から大麻とみられる植物片を発見したが、理事長への報告は7日後、警視庁へは12日後だったことが明らかになった。事業団は、法人内部の情報伝達がうまくいっていないとして問題視。2年前の事件で指摘されているガバナンス不全が改善されていないとして、全額不交付を決めた。

 日大は、私学助成が交付されていた20年度、私立大で2番目に多い約90億円の私学助成を受けていた。

 私学助成は毎年度12月と3月の2回、交付される。それに先立ち、各校の助成金額を検討する運営審議会が2回開かれる。事業団は審議会での検討結果を受け、計3千億円程度の助成金を各校に分配する。(山本知佳)

日本テレビの石沢顕社長の感想だから、事実とかは別の次元。ビックモーターと損保ジャパンのように隠ぺいとは違う。ただ、損保ジャパンの判断を考えれば、利益や会社の都合で事実を歪める事がある可能性はあると言う事。損保ジャパンの社長はお金に目がくらんで隠ぺいして決断した。旧ジャニーズ事務所の件で多くのメディアが同じような選択をしても不思議な事ではない。社長の人間性の問題になると思う。
これまで旧ジャニーズ事務所のタレントを使ってきた企業はどのような選択するかで他の会社とは違う点をアピール出来るかもしれないし、会社の方針を示せると思う。ただ、多くの企業が旧ジャニーズ事務所のタレントを使う判断をすれば、消費者の判断が影響するかもしれないが、一時的には損をする可能性はある。
企業の体質や考え方は簡単には変わらないので企業を判断するテスターにはなるかもしれない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mar********

適当な事言うTV局だから、忖度しているだけ。
被害者の賠償金支払いなど、まだ、1歩も進んでいない。
努力も何も、企業であればどこでも粛々と行うのが普通。

もう、ジャニのキャスターと出演はTVから不要。
子ども達に示しが付かない。
社長だったら、悪いことに対しては、もっと、厳しいことはが必要ではないか。

wmi********

メリーとの関係密談・癒着を具体的に明らかにしてください。

1990年代後半から同局の看板番組 『24時間テレビ 愛は地球を救う』に同事務所勢が大挙出演するようになり、ほかにも出演番組が多数ある。
読売新聞の経済畑の記者から常務になり、 日テレに転じた氏家氏はメリー氏だけと何回も会った。
2人の会談場所は東京・六本木のメリー氏の自宅マンション。
ほかの民放の首脳との会合も主にメリー氏の自宅で行われた。
2004年、桜井のキャスター起用も二人で決めた。
元SMAPの稲垣吾郎(49)、草彅剛(48)、香取慎吾(46)と 新芸能プロ・CULENを設立した飯島三智氏(65)は民放から冷遇された。
各局がメリー氏の顔色をうかがったのが理由の1つだった。

yapan*****

今回のジャニーズ事務所の問題は ジャニー氏の性加害と その報道を委縮させたといわれるテレビ局などメディアへのアメとムチといわれています

新社長と前社長が噂レベルでしか事情を知らないのであれば さらに詳しいとされる前副社長に会見で説明いただくのが 事務所の関与有無の把握にとって最も必要なことでしょう

もちろんテレビ局などメディア側の検証も必要です

yxd********

>石沢社長は「補償をするスマイルとしっかり分離し、透明性の高い経営態勢が構築されるように対話を続ける」と話した。

→ この社長、気は確かなのか?

どの立場で言ってるんだ?資本関係がある訳でもないだろうに。

そもそも『メディアの沈黙』に題対して、大した検証もせず、このまま、やり過ごそうとしているだけ。

日テレが、ジャニ会見のような場面で、こんな発言をしたら、立ち行かないだろうに。

wza*****

櫻井さんがキャスターを続投すると聞いて日テレも何も学んでいないと思いました。
何のために社員からヒアリングしたのか本当にがっかりです。
この調子だと来年の24時間テレビにもメインで旧ジャニーズのタレントを起用するんじゃないですか。
つくづく児童虐待の罪の重大さを認識していないのだなと感じました。

hir********

日テレの社長は大丈夫か。
マジのコメントなの。
もう終わってるね。
ここも社名を変えて、出直しかな。

旧ジャニーズ事務所を評価 日テレ社長「課題解決に努力」 10/23/23(共同通信)

 旧ジャニーズ事務所の性加害問題を巡り、日本テレビの石沢顕社長は23日の定例記者会見で、同事務所の社名変更などの取り組みに関して「少しずつ課題解決が進んでいる。道筋を付ける努力をしていると感じる」と述べ、一定の評価をした。

 同事務所は17日付で「スマイルアップ」に名称を変更。タレントのマネジメントなどを担う新会社について、石沢社長は「補償をするスマイルとしっかり分離し、透明性の高い経営態勢が構築されるように対話を続ける」と話した。

 また所属タレントの新規起用は「適切に判断するスタンスに変わりない」とし、芸能事務所との出演契約は「人権という項目が大きなテーマになる」との認識を示した。

フジテレビ 旧ジャニーズとの関係検証 編成幹部が証言「バーターの要求に苦慮することも」 10/21/23(スポニチアネックス)

 フジテレビは21日、「週刊フジテレビ批評 特別版 旧ジャニーズ事務所創業者による性加害問題と“メディアの沈黙”」(後2・00)と題して特別番組を放送。旧ジャニーズ事務所のジャニー喜多川元社長による性加害問題を巡り、現役社員・元社員らへ社内調査をもとに番組制作における旧ジャニーズ事務所への“忖度”について検証した。

【写真】退所者、TOBE合流、新しい地図、そして当事者の会…混迷のジャニーズ事務所巡る相関図

 同局では編成制作局、報道局、情報制作局に在籍したことがある77人の社員・元社員を対象に社内調査を実施。その結果を報じた。

 社内調査で、編成幹部の1人は「キャスティングにおけるタレント事務所との交渉では、いろいろな押し引きがある。力をもった事務所であれば、なおさら、条件面など含めた厳しい交渉に対応することになり、その点はむしろプロデューサーの腕の見せ所といった感じがあった」と話す一方で、元編成幹部の1人は「先方の意にそぐわないことがあると、所属タレントが出演している番組すべてに悪影響を及ぼすことがあった。進んでいた番組への出演交渉が難航したり、特番編成が受け入れられなかったり。社内の各セッション、各番組に迷惑をかけるという意識が強かった」と証言。編成幹部の1人も「番組や案件を横断したバーターの要求や、番組の編成や、社員、スタッフの変更等も要求され、対応に苦慮することがあった」とした。

 また、ある編成番組担当は「ジャニーズ事務所所属のタレントに関する発表についてかなり細かく使用範囲や使用可能映像の指定があった。また、それを(誤ってだとしても万が一逸脱してしまったりすると、ペナルティーとして一定期間その番組だけジャニーズ事務所関連のエンタメニュースなどで映像が使えなくなったりしていた」。元制作幹部の「ジャニーズ主演のドラマでは他社のイケメングループのキャスティングを避けたり、また事務所を辞めた人はキャスティングしない方がいいのではないかという考えがあった」との証言も紹介した。

 「圧力とは受け止めていなかった」とする社員がいる一方で、「圧力を受けた、ないしは忖度した」という社員もいるというこの状況に、番組に出演した立松嗣章編成制作局長は「タレント事務所と放送局との商取引は基本的に一般企業のビジネスと同様に、いろいろな押し引きがあり、時にタフな交渉を強いられることは普通にあります。制作現場はヒット番組を作りたいと取り組んでいて、人気タレントをキャスティングしたいというふうに考えています。その中で魅力あるタレントが多く所属し、多くの番組に影響力を持つ旧ジャニーズ事務所に対して、徐々に特別視するような空気が出来上がっていったことは否めません」と見解。「そうしたことが性加害を見逃したことにつながったのだと思います」とそういったテレビ局側の姿勢が性被害を見逃す要因になったことを認めたうえで「改めて行き過ぎた部分を見直し、適切な関係を築いていく必要があると考えています」とした。

 さらに「自分たちに問わなければならないのは視聴者の皆様に伝えるべきものを伝えてきたか。見たいものを作ってきたか、という点です。事務所への忖度により、自らそういった点を制限してきたのではないかという思いが今あります」と立石氏。「何よりも視聴者ファーストでありたいと思います。私たちには正確で迅速な報道、健全な娯楽の提供といった公共的使命と、社会的責任があります。今回のご指摘を真摯に受け止め、放送局としての役割を果たして参りたいと考えております」と語った。

日本大アメリカンフットボール部の違法薬物問題の会見での報告と「林真理子理事長ら幹部が出席した学内会議で、これまで逮捕された2人を含む部員11人に大麻使用の疑いがあると報告されていたこと」を考えれば、組織内調査は信用できないと考えた方が良い。
損保ジャパンのビックモーターに対する対応と選択に関してもコンプライアンス遵守を無視した結果となっている。メディアの検証も同程度か、それ以下だと思う。踏み込みが足りないが、これが日本のメディアの現実だと思う。強気を助け、弱気をくじくが基本的なスタンスだと思う。だからこれまでの対応は納得できると個人的には思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

********

「ジャニーズ主演のドラマでは他社のイケメングループのキャスティングを避けたり、また事務所を辞めた人はキャスティングしない方がいいのではないかという考えがあった」

ジャニーズ事務所が影響力を持ち出した90年代頃から、各テレビ局の独自色がなくなってきたことが指摘されてききました。ドラマも音楽番組もみんなジャニーズ祭り状態でした。

各テレビ局はジャニーズ事務所の顔色を優先させたことで独自色を失い、ドラマ離れや音楽番組離れが進み、結果的にテレビ離れに繋がったのだと思います。

一方で、古館さんが指摘したように、テレビ局員には銀座の領収書を事務所へ送るなど、長期にわたり蜜月関係を続けてきた人もおり、それが今の経営者にもいるから、いつまで経っても第三者委員会を設置せず、検証、反省、公表をしようとせず、このような1番組で幕引きをはかろうとするのだと思います。

きちんと第三者委員会で検証すべきです。

fij********

無理だと思う。
検証しても。すみませんでした、次気をつけます、で終わる。
実際に、マスコミ連中で責任とった奴はいない。

そもそも当事者がいない、被害者数もわかってない、被害状況もわからない。

この状態でどこまで調査できるのか。
委員会が困ってしまう。
しっかりした結論は出せないよ。

腹立つけど。

bra*****

結局どの局も忖度によってどれほどの利益を享受していたかには一切触れない。
主となる人をどうしても使いたいなら、バーターも受け入れざるを得ないでしょう。タレント事務所だって名を売って人気を作るビジネスなんだから。しかしそれこそ「大手事務所との交渉は腕の見せ所」なのでは?
言われるがまま頷くのは誰でもできる。それは何もジャニーズに限ったことではないし、職務放棄。結局これからだって台頭する事務所が出てくれば同じことを続けるよね。

ちょまて****

視聴者ファースト。

フジテレビから出てくると思わなかった言葉。

芸能事務所と政治家に忖度し、スポンサーが嫌がれば内容を変更し、制作サイドが作りやすいものを提供しているのがフジテレビかと。

これだけ視聴者が求めているものが多様化している中で、視聴者とは誰の事か定義できているのだろうか。ペルソナ的なものがあるなら教えてほしい。

joy********

ある程度の年齢の放送局の人なら知っているはずだけどジャニーズが力を持つ前に当時力を持っていた渡辺プロに対して多くのテレビマンが反発した、それ故ナベプロの力が弱くなった事実があるのになぜ同じようにジャニーズに対峙しなかったのかそれが理解できない。 このことをどの放送局も検証していないのはなぜ?

m*****m

これは一体なんの検証をしているのでしょうか?
もしジャニーズからの圧力や忖度があったかを検証するのなら、ジャニーズだけでなく他の事務所や団体からの圧力や忖度があったかも一緒に検証をするのが筋なのではないのでしょうか。

今回の問題はジャニー氏の性加害を知りつつも、なぜ報道をしなかったのか、なぜジャニーズのタレントを使用し続けたのか、では?

dnd********

お互いの接待領収書と契約書を公開してみたらどうだろうか?国からの許認可を得た免許業者と、大きな犯罪を隠蔽してきた民間組織との、長期にわたる癒着を暴くには1番良い方法だと思うんだが。

フジテレビ 旧ジャニーズとの関係検証 編成幹部が証言「バーターの要求に苦慮することも」 10/21/23(スポニチアネックス)

 フジテレビは21日、「週刊フジテレビ批評 特別版 旧ジャニーズ事務所創業者による性加害問題と“メディアの沈黙”」(後2・00)と題して特別番組を放送。旧ジャニーズ事務所のジャニー喜多川元社長による性加害問題を巡り、現役社員・元社員らへ社内調査をもとに番組制作における旧ジャニーズ事務所への“忖度”について検証した。

【写真】退所者、TOBE合流、新しい地図、そして当事者の会…混迷のジャニーズ事務所巡る相関図

 同局では編成制作局、報道局、情報制作局に在籍したことがある77人の社員・元社員を対象に社内調査を実施。その結果を報じた。

 社内調査で、編成幹部の1人は「キャスティングにおけるタレント事務所との交渉では、いろいろな押し引きがある。力をもった事務所であれば、なおさら、条件面など含めた厳しい交渉に対応することになり、その点はむしろプロデューサーの腕の見せ所といった感じがあった」と話す一方で、元編成幹部の1人は「先方の意にそぐわないことがあると、所属タレントが出演している番組すべてに悪影響を及ぼすことがあった。進んでいた番組への出演交渉が難航したり、特番編成が受け入れられなかったり。社内の各セッション、各番組に迷惑をかけるという意識が強かった」と証言。編成幹部の1人も「番組や案件を横断したバーターの要求や、番組の編成や、社員、スタッフの変更等も要求され、対応に苦慮することがあった」とした。

 また、ある編成番組担当は「ジャニーズ事務所所属のタレントに関する発表についてかなり細かく使用範囲や使用可能映像の指定があった。また、それを(誤ってだとしても万が一逸脱してしまったりすると、ペナルティーとして一定期間その番組だけジャニーズ事務所関連のエンタメニュースなどで映像が使えなくなったりしていた」。元制作幹部の「ジャニーズ主演のドラマでは他社のイケメングループのキャスティングを避けたり、また事務所を辞めた人はキャスティングしない方がいいのではないかという考えがあった」との証言も紹介した。

 「圧力とは受け止めていなかった」とする社員がいる一方で、「圧力を受けた、ないしは忖度した」という社員もいるというこの状況に、番組に出演した立松嗣章編成制作局長は「タレント事務所と放送局との商取引は基本的に一般企業のビジネスと同様に、いろいろな押し引きがあり、時にタフな交渉を強いられることは普通にあります。制作現場はヒット番組を作りたいと取り組んでいて、人気タレントをキャスティングしたいというふうに考えています。その中で魅力あるタレントが多く所属し、多くの番組に影響力を持つ旧ジャニーズ事務所に対して、徐々に特別視するような空気が出来上がっていったことは否めません」と見解。「そうしたことが性加害を見逃したことにつながったのだと思います」とそういったテレビ局側の姿勢が性被害を見逃す要因になったことを認めたうえで「改めて行き過ぎた部分を見直し、適切な関係を築いていく必要があると考えています」とした。

 さらに「自分たちに問わなければならないのは視聴者の皆様に伝えるべきものを伝えてきたか。見たいものを作ってきたか、という点です。事務所への忖度により、自らそういった点を制限してきたのではないかという思いが今あります」と立石氏。「何よりも視聴者ファーストでありたいと思います。私たちには正確で迅速な報道、健全な娯楽の提供といった公共的使命と、社会的責任があります。今回のご指摘を真摯に受け止め、放送局としての役割を果たして参りたいと考えております」と語った。

フジ検証番組 旧ジャニーズによるペナルティーと執拗な要請「一定期間映像が使えなくなった」 10/21/23(東スポWEB)

 フジテレビは21日、「週刊フジテレビ批評 特別版旧ジャニーズ事務所創業者による性加害問題と〝メディアの沈黙〟」を放送した。

 検証のため番組全般を統括し、大手芸能事務所との窓口にもなる編成制作局、報道局、情報制作局に在籍したことがある社員、元社員77人を対象に社内調査を実施。

 番組制作の現場における、旧ジャニーズ事務所への忖度について「番組や案件を横断したバーターの要求や、番組の編成や、社員、スタッフの変更等も要求され、対応に苦慮することがあった」との編成幹部の声を紹介。

 また編成番組担当は「ジャニーズ事務所所属のタレントに関する発表についてかなり細かく使用範囲や使用可能映像の指定があった。また、それを(誤ってだとしても)万が一逸脱してしまったりすると、一定期間その番組だけジャニーズ事務所関連のエンタメニュースなどで映像が使えなくなったりしていた」とペナルティーの存在を明らかにした。

 元情報制作局幹部は「直接圧力を受けたケースは稀だが、ジャニーズ所属のタレントの結婚報道の際に取材した映像を放送しないでほしいという執拗な要請があったが断った。それ以降一定期間ジャニーズの取材現場から当該番組が出入り禁止されたが気にしなかった」と証言した。

東スポWEB

NHKのように旧ジャニーズ事務所創業者による性加害問題について知らなかったと言えば、嘘だろと言われるから、噂では聞いた事があると言う無難な回答になったと思う。
噂、又は、性加害問題を知っていたとしても、一社員の力では何もできないし、何かをしようと動けばデメリットしかないことぐらいは分かっていると思う。まして、ジャニーズ事務所を怒らせたらとんでもない事になる事は噂や雑談レベルで多くの人が知っていたのではないかと思う。
大人になって何十年も生きていれば綺麗ごとと現実を経験を通して知る人は多いと思う。コンプライアンス遵守とSDGsは綺麗ごとの部分だと思う。その例が旧ジャニーズ事務所創業者による性加害問題についてメディアが触れてこなかったし、スポンサーや企業がサービスや製品のプロモーションにジャニーズ事務所のタレントを使ってきたのだと思う。
結局は都合が良ければ、メリットを優先する社会が日本社会が一部になっていると思う。
ビックモーターや損保ジャパンの選択を見れば理解できると思う。利益のためにはコンプライアンス遵守とSDGsは表の顔だけで、現実は違うと思っていたと思う。消費者庁は良い仕事をしていない。だからビックモーターの問題が注目を受けてこなかったと思う。個人的にはある通販サイトが詐欺か、騙す目的で存在していると思うと消費者庁に連絡したら、被害がないから問題ないと言われた。被害が出てからでは遅いのではないかと思った。実際に、担当者や住所がおかしいのは明らかだった。グーグルマップで住所を確認したら、店舗のような建物はなく、古い一軒家しかまわりになかった。まあ、これが行政の現実なのだろうと思う。
口だけ行政は多いと思う。情報を提供してほしいと言いながら、情報を提供したら有難迷惑のような印象を受けたことがある。やる気がないのならパフォーマンス的な事は言うなと思った事がある。
旧ジャニーズ事務所が消えると確認するまではメディアは様子見で形だけの対応を取るのではないかと思う。これまで見て見ぬふりをしてきたメディアが急に反省して組織の体質が変わるとは思えない。それは旧ジャニーズ事務所の体質にも同じ事が言えると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

cho********

実際被害にあった人に聞いていたのに‥
男性、男児の性被害はないもののようにされていた時代を物語っているな。

性被害って、特に男性は人によって受け止め方が違って、セクハラやいたずら程度に受け止める人もいれば、心から深く傷ついて、人格の核となる部分にまで影響が出てしまう人もいるらしい。
ジャニー喜多川の被害者の方も心的障がいを負った方もいるし、長年ずっと誰にも言えずにいた方もいる。
ジャニー喜多川が既に亡くなっていることには憤りを感じるが、こうやって男性の性被害が確かにあることが世の中に知られたのはよかった。
心的なダメージを強く受けた方々であろうに、勇気を持って告発してくれたことには深い意義がある。

ish********

テレビ朝日のような業界方針に背くような会社もあるので、全てのマスコミが集まって放送倫理や放送内容について検証するような取り組みがあってもいいのではないだろうか?BPOがこの間、何もできていないのもおかしいと思う。
それにしてもテレビ朝日については、今すぐにでも営業停止命令を出してもいいような状態だと思う。NHKがあればニュース報道にも困らないし。

sk3********

ジャニーとメリーの脅しに震え上がってましたという真実は揺るがない。
芸能人の不倫みたいな、くそ話題を真剣に叩きまくった放送局が何を戯けた言い訳言ってんだか。

wah********

テレビという業界は、他と違い、無感覚な人の集団なんだねぇという驚き。ふつうの企業に勤めていれば、噂があるだけでリスクを嫌って距離を置く。ところが、「ウワサは多くの社員が耳にしていました。しかし、人権の問題として私たちの認識が不足」という。その結果、ジャニーズとの取引が続く。そればかりか「刑事事件になっていない性犯罪を取材・報道することは、取材網を駆使してキャンペーン的にでも取り組まない限り、現実的ではない」のだそう。これでは刑事事件にされていないから放置されている性犯罪は、芸能界には溢れることになる。かえって、テレビ局がいっしょにやっている性犯罪もたくさんあるからなのでは、との疑念が生ずる。テレビ局の役員からアナウンサーすべてに性犯罪がありふれているのではと想像されても、これでは仕方がないのでは。フジばかりではなかろうが、これが報道機関ですか。

iwc********

誰の肩を持つ気もないが「未成年の同性に、同意も無く猥褻な行為をしているらしい」と聞いて、驚きはしつつも「まさか」と感じる事は、20〜30年前なら尚更自然な事だったと思う。噂レベルなら、それ以前映画全盛時代の監督・プロデューサーが、同性異性年齢を問わず「不本意乍の同意」の元、耳を疑う行為が有ったとも聞いた。自身が不利益を被る事が無ければ、性善説で判断した事も、理解できない事ではない。がしかし、北公次氏の告発・ジャニー氏の名誉棄損最高裁の上告棄却の段階で、異常に気が付くべきであった。各マスコミは、退職者・役職経験者からの「過去の圧力や指示」を洗い浚い吐き出すべきだ。

min*****

被害を受けた人って、それを笑い話のように話して相手な反応を伺うんだよね。「この人に話して信じてくれるかな?信用できる人かな?」って。だからそれ以上の話にならなかったら、あぁ、この人に言ってもダメだって判断されたってことだと思う。
たとえ笑い話として話したとしても、真剣に聞いて欲しい。

aji********

赤の他人が本人の了解なしに報道や訴えなど出来ないのは仕方ないにしても、過去本気で訴えていた人を無視し続けた報道人はどうなんだい?と思う。その時にキャンペーンすれば、その後の子供の被害は防げた。やってたら。SMAP以降のジャニーズタレントが生まれなかっただろうけどね。ちがう芸能界になってただろうなぁ。

ben********

NHK、TBS、フジTV、各局が検証番組を放送している。

これは、検証目的で反省しているというよりも、第三者委員会による外部の調査をなんとしてでも行いたくない、という一念からのようにみえる。

ジャニーズには第三者の調査を求めても、自社の調査には一切言及が無い。 日大と同じだ。

第三者の調査を行うべきだ。
行わないのは行ったら大変なことになることを当事者であるTV局が認識している証拠だ。
日大でそのことは良く分かった。

オンライン中

芸能リポーターはジャニー喜多川がオイルをどこどこの薬局で買っていることまで知っていて、その芸能リポーターを番組に起用するテレビ局は噂を知っていながら信用はしていなかったと。
つまり信用できない芸能リポーターを起用してたわけですね。

her********

コマーシャル収入が生命線の民放会社は、巨大スポンサーの不祥事はあまり大きく取り上げないし、コマーシャル料金に影響を及ぼす視聴率を上げるために、人気タレントを抱える芸能事務所や大物タレントの不祥事も大きく取り上げない、こんなんで報道機関を名乗るのは、マズいんじゃないのかな?

uki********

>刑事事件になっていない性犯罪を取材・報道することは取材網を駆使してキャンペーン的にでも取り組まない限り、現実的ではないと思っていた。今でもそのハードルはかなり高いのではないかと感じているのも事実である

民事では裁判になって判決が出ているのに、刑事事件ではないから報道しなかったというのは言い訳にしか聞こえません。

他の民事裁判案件でも報道していると思います。 ただの忖度だと認識しています。

フジテレビ 旧ジャニーズ事務所問題検証 性加害の「ウワサは多くの社員が耳に」中には直接聞いた社員も 10/21/23(スポニチアネックス)

 フジテレビは21日、「週刊フジテレビ批評 特別版 旧ジャニーズ事務所創業者による性加害問題と“メディアの沈黙”」(後2・00)と題して特別番組を放送。旧ジャニーズ事務所のジャニー喜多川元社長による性加害問題を巡り、現役社員・元社員らへ社内調査に基づき検証した。

【画像】憧れ、先輩後輩、軋轢、合宿所時代…東山紀之の相関図

 同局では編成制作局、報道局、情報制作局に在籍したことがある77人の社員・元社員を対象に社内調査を実施。その結果を報じた。

 番組制作に携わる社員・元社員は「性被害の実態を聞いたことがなかったのか?」という問いに、社内調査で元編成幹部の1人は「ウワサとして聞いたことはあるが、具体的な内容は聞いたことは一度もなかった。今回、被害者の生々しい証言が公表されて、初めて“あのウワサ、本当だったんだ”というのが率直な感想」と証言。編成幹部の1人は「メディア業界にいた人は、個人差はあれど、それなりに認識していたと思う。この件を事務所の人たちの前で話題にしたこともありましたが、事務所の方からも深い言及はありませんでした」。

 また、情報制作局幹部の1人は「ジャニーズJr.出身の仕事仲間が飲み会で酔っ払った際に自分もジャニーさんから被害にあった話を笑い話にしていて、深刻な性被害とは受け止めることはできなかった。自分の認識の甘さ、仕事仲間への心のケアができなかったことを後悔している」と直接被害を聞いたことがあるとも証言したという。

 番組に出演した立松嗣章編成制作局長は「ジャニー氏にまつわるウワサは多くの社員が耳にしていました。しかし、それが深刻な性加害に当たる行為ということは想像ができませんでした。改めて人権の問題として私たちの認識が不足していたと反省をしています。番組の編成や制作という面でも、旧ジャニーズ事務所への対応を含めて、あらゆる人権尊重のための責任を果たしていきたいと考えております」と話した。

 また、性加害を疑惑の段階で放送することの難しさもあったという。元情報番組プロデューサーは「刑事事件になっていない性犯罪を取材・報道することは取材網を駆使してキャンペーン的にでも取り組まない限り、現実的ではないと思っていた。今でもそのハードルはかなり高いのではないかと感じているのも事実である」と証言。これに対し、番組に出演した大野貢情報制作局長は「自分自身も含めて組織全体として性加害に対する認識が著しく低かったと受け止めております。性被害の報道は慎重を期します。そのサインを決して見過ごすことがないよう、意識を高めてまいりたいと思います」とコメントした。

中古車販売大手「グッドスピード」の保険金不正請求、新たに91件 10/20/23(産経新聞)

 中古車販売大手のグッドスピード(名古屋市)が損害保険会社に保険金を不正請求していた問題で、新たに91件の不正が見つかったことがわかった。社内の調査委員会が調べていた。約1700件の調査対象のうち、不正の割合は5・5%だった。

 調査委は取締役3人で構成し、昨年10月~今年3月に損害保険各社に請求した保険金を調べた。従業員への聞き取りや書類の確認を行い、保険金の算定基準となる作業時間の過大請求や、見積もりと実際に行った作業の不一致などが見つかった。

 グッドスピードは今年8月、4~8月に保険金を請求した1051件のうち、30件で不正請求があったと公表した。今回と合わせて121件となる。担当者は今後の対応について、「損保会社と協議したい」としている。

ばれる嘘は付かない方が良いと思う。信用がなくなる。ヤメ検(検察官を辞め(ヤメ)た人)であってもこの事を理解できないのだろうか?検察官の扱う仕事は、刑事事件に限られので刑事事件にかかわってきた知識と経験があるはずだと書かれているサイトを見た。
日大の調査報告書は基本的に信用できないと思う。能力ではなく、組織の体質の問題だと思う。いろいろな発言や対応は茶番でしかない。多くの人々を騙し、踊らせようとした判断は教育機関としては最悪だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

*******

結局学校ぐるみで事件を隠匿しようとしましたよね、
当初の単独犯ですと言っていたのは何を根拠にしていたのでしょう??悪意しか感じられません、廃部の決定ができないのもどうかと思います、言い方は悪いかもしれませんが大学の数ある部の一つ廃部にするだけですよ、この大学はホントにダメだ

cig********

このスクープが事実なら日大にとって痛恨。廃部も視野に入れなくてはいけないだろう。部員数120人、10人に1人がジャンキーだなんて反社レベルだよ。大学のイメージにも関わるしすぐに判断すべきだ。
少なくともこんな大学に私学助成金が支払われるなんてことはあり得ない。ガバナンスも効いていない
全ては最初に警察に届け出なかったことが誤り。アメフト部を犠牲にしてその他の学生を守るしかないよ

blx********

悪の根源は副学長ですかね。
警察はしっかり大麻所持をしていた副学長を捜査してください。当然クビ以外に無いです。
こんな人に高額な給料を支払い、林理事長、こんな副学長を野放しにして好き放題やらせていた責任も大きい。補助金を前面に出されて報道されているが、澤田が自主退職させるための口実だったのだろう。面白く報道したいのだろうが、本質は違うの解ってやってると思います。

つば九郎好き

大麻使用疑い11人は多いですね。使用していた部員はストレス発散の為に使用してたんでしょうか?普通使用してたとしてもせいぜい5人かと思ってたら予想を上回る人数でびっくり。大学も取り締まっていなかったから何やってんだと思ってしまいます。日大も落ちるとこまで落ちたなぁ。

rik********

マスコミはちょっと異常だよ。ジャニーズにはあんなに甘々ズルズルできたのに。
大学叩きには余念がないのはなぜ?
林理事長こんなにマスコミにボコボコに叩かれても辞めない強い信念を感じます。
改革頑張って下さい。応援します!

mat********

腐った組織は、上から切っていかなければ改善はない。明らかに大麻取締法違反の副理事長を事件発覚後、数ヶ月も野放しにしている日大とは、教育機関の名に値しない。

日大アメフト部「大麻使用疑い11人」 幹部会議で報告 薬物問題 10/19/23(毎日新聞)

 日本大アメリカンフットボール部の違法薬物問題を巡り、林真理子理事長ら幹部が出席した学内会議で、これまで逮捕された2人を含む部員11人に大麻使用の疑いがあると報告されていたことが、日大関係者への取材で判明した。警視庁も部内で違法薬物がまん延していた可能性があるとみており、「個人犯罪」と強調していた日大の説明が大きく覆る展開となっている。

【写真特集】23年8月 会見に臨む林真理子理事長

 ◇2度目捜索後に会議 実名を挙げ

 日大関係者によると、会議は、アメフト部の学生寮(東京都中野区)が、警視庁による2度目の家宅捜索を受けた3日後の8月25日にあった。林氏以下、各学部の事務局長ら35人が出席し、一連の薬物問題について報告を受けたとされる。

 会議では、寮の2、3階の2部屋に加え、複数の部員宅も2度目の家宅捜索の対象となったと報告。捜索後に警視庁による任意の事情聴取を受けた部員からアメフト部の監督が聞き取った話などとして、大麻を使用した疑いがある現役部員11人の実名が明かされた。

 11人には、8月5日に大麻などを所持したとして逮捕された北畠成文被告(21)=麻薬取締法違反で起訴=と、10月16日に麻薬特例法違反(譲り受け)容疑で逮捕された4年生の男子部員(21)も含まれていた。大麻の入手先は部員への聞き取りから「北畠被告らが、別の部員の高校時代の友人から購入した」との趣旨の説明がなされたという。

 アメフト部員らの薬物関与疑惑は、遅くとも2022年10月に保護者の指摘で部内で持ち上がり、翌11月下旬には部員の一人が「7月ごろ大麻と思われるものを吸った」と申告。だが指導陣は警察関係者に相談するにとどめ、警視庁に通報しなかった。会議での報告によると、大学側は当初、アメフト部から「警視庁に相談した」と伝えられていたが、今年7月になり、実際はアメフト部OBの警察関係者に相談したとの説明に変わったという。

 毎日新聞が日大に会議の内容について見解を求めると、19日に「警察の捜査にかかわる質問ですので、回答は差し控えさせていただきます」との返答があった。

 ◇「個人犯罪」揺らぐ大学の説明

 薬物問題を巡っては、北畠被告が寮の自室から大麻が見つかった7月時点で、大学幹部に対し複数部員の大麻使用を認める説明をしていたことも判明した。

 日大関係者によると、北畠被告は当初、大学側のヒアリングに「先輩から預かった物で自分の物ではない」と説明。それが7月18日になり一転し「寮のルームメートだった先輩に誘われ、2年生の時、当時4年生だった2、3人と寮のベランダで大麻を吸った」などと大学幹部に話し始めた。

 こうした証言を把握していたにもかかわらず、日大は北畠被告の逮捕を受けた8月8日の記者会見で「1人の学生の不祥事」(林氏)との見解を貫いた。会見には林氏や元検察官で競技スポーツ部担当の沢田康広副学長らが出席。寮の調査を指揮した沢田氏が詳細な説明を担った。

 質問が集中したのは、7月6日に寮から後に大麻と分かる植物片が見つかったのに、警視庁への相談が同18日にずれ込んだ「空白の12日間」の理由だった。沢田氏は「我々は捜査機関ではない。教育機関として教育的配慮が必要だ」と強調。学生に自首を説得したり、他部員にもヒアリングしたりしたためと説明した。

 一方、記者からは「別の薬物が見つかることもあったかもしれない。処分するには十分な時間だ」などと他部員の関与が隠蔽(いんぺい)された可能性を指摘する質問が上がった。

 日大は8月10日に「部員1名による個人犯罪」として、5日から科していたアメフト部の無期限活動停止処分も解除。ところが、警視庁が2度目の家宅捜索をした後の9月1日になり、複数の部員が違法薬物に絡み事情聴取されたことを明らかにし、寮の閉鎖や再度の活動停止を発表した。

 警視庁の捜査では、部内で大麻が広がっていた可能性をうかがわせる証拠も見つかっている。捜査関係者によると、2人目の逮捕となった男子部員は22年度、北畠被告と寮の同部屋で、スマートフォンには2人が大麻についてSNS(ネット交流サービス)でやり取りした履歴が残っていた。

 文部科学省も「空白の12日間」や、8月10日にアメフト部の活動停止処分を解除した判断を問題視しており、第三者委員会による検証を踏まえ、経緯を報告するよう日大を指導した。日大は10月中に報告書を提出するとしている。【林田奈々、李英浩、遠藤龍】

ばれる嘘は付かない方が良いと思う。信用がなくなる。ヤメ検(検察官を辞め(ヤメ)た人)であってもこの事を理解できないのだろうか?検察官の扱う仕事は、刑事事件に限られので刑事事件にかかわってきた知識と経験があるはずだと書かれているサイトを見た。
「検察官は、被疑者を起訴するにあたり証拠固めをする仕事です。検察官は、被疑者の起訴・不起訴を決定する役割を任されています。」とあるサイトに書かれているが、日本大学 沢田康広 副学長のような人間も検察官の一人であったと言う事だろう。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

wra********

理事長・副学長の記者会見以前に事態の詳細を把握していたとすると、大学本部の悪質性と法令遵守への誠実さを疑われざるを得ない
副学長が大麻を保管していた事実を立件される可能性が高くなったと思う

ham********

あの高圧的な会見、隠蔽するような発言、これは解任するに値する合理的な理由。
そもそも、大麻をやっているなら、とっくに強制退学をさせて、まとめて警察へ差し出せば良かったんだよ。
傷口を大きくしてどうするんだよ。
とにかく、障害、殺人、事件で逮捕された学生は、その時点で退学させれば、日大の評価は、上がるのに、何故出来ない?学生を守る必要なんて、必要なし。日大の大部分の学生にどれだけ迷惑を掛けているんだ。
更に強豪校アメフト生を学費無料で募集していると言うじゃないか?アメフト部なんて、廃止で良い。
とにかく、日大はいじめ、殺人、障害、大麻、覚醒剤、警察に逮捕された学生は、全て退学にさせれば、風紀が乱れないんだ。その位の見せしめも必要。

tai********

これが事実なら、執行部会に出席されていた役員は総辞任ですね。また会議資料等を作成した教職員は懲戒処分でしょう。 日大は再スタートしなくてはならない。

wxy*****

>沢田副学長はアメフト部の寮から見つかった植物片を大学本部で保管し、12日後に警視庁に連絡していました。

これをめぐって、林理事長は「警察に聴取されると助成金が交付されない恐れがある」などと沢田副学長に伝え、辞任を求めたということです。

え?
心配のタネはそこなんだ へぇ〜

匿名*****

副学長は会見で明らかに嘘をついているよな。
同席していた学長と理事長はこれに対して訂正しようと しなかった。

t_h********

副学長さんよ。辞任、解任の前に自首しろよ。
どんな理由であれ、大麻をお前の管理のもと保管していたんだろ?完全に大麻所持じゃねーか。
職質受けて友達のを預かってましたで逃げきれねーぞ。
なんでこいつは逮捕されねーんだ?

日大アメフト部員11人が大麻使用か 内部資料から発覚 「矢部容疑者が大麻吸っていると聞いた」と会見前に日大側把握も 10/20/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)


日本大学アメフト部の違法薬物事件をめぐり、JNNは日大の内部資料を入手しました。この内部資料から、大麻を使用した可能性がある部員について、大学側は11人に上るとみていることが分かりました。

今年8月以降、違法薬物を所持したとして、2人の男子部員が逮捕されている日大アメフト部。日大側は、1人目の北畠成文被告(21)が逮捕された3日後に記者会見を開きましたが…

日本大学 沢田康広 副学長
「(Q.逮捕された部員以外に薬物事案を把握していたか)そういうことは把握していない」

ところが、JNNが入手した日大の幹部会議の議事録を見ると。

アメフト部員 (議事録より)
「一緒に大麻を使用していたのは矢部容疑者と北畠被告ら6人で、学生寮で使用していた。ほかの男子部員3人は、本年7月まで学生寮以外で使用していた」

これは、8月23日にある男子部員がアメフト部の監督に話した内容です。部員6人が学生寮で大麻を使い、ほかに3人が寮以外で使用していたと書かれていました。

「北畠被告以外の大麻を吸ったであろう部員10人」

証言の中で名前があがったのは11人の男子部員。議事録にはすべて実名で記されていました。

日大側は会見で、「去年11月、部員の1人が『大麻と思われるものを吸った』などと自己申告した」「北畠被告と申告した部員以外に把握していない」などと説明していました。

しかし、この自ら申告した部員が、会見よりも前に大学側にこう報告をしていたといいます。

申告した部員(議事録より)
「卒業生から矢部容疑者が大麻を吸っていると聞いた」

会見で大学側が把握していると説明していたのは、すでに逮捕されていた北畠被告と、自ら申告した部員の2人だけ。

今月逮捕された矢部鑑羅容疑者(21)について、日大側は大麻を使用していた可能性を把握していたにもかかわらず、会見で明らかにしていませんでした。

矢部容疑者は、8月に行われた警視庁の任意聴取に「大麻の所持は否定した」と大学側に報告していたということです。

日大内部では…

日本大学 沢田康広 副学長
「(Q.林理事長から辞任を求められている件でお考えは?)…」

沢田副学長はアメフト部の寮から見つかった植物片を大学本部で保管し、12日後に警視庁に連絡していました。

これをめぐって、林理事長は「警察に聴取されると助成金が交付されない恐れがある」などと沢田副学長に伝え、辞任を求めたということです。

日本大学 林真理子 理事長
「(Q.少しだけお話を伺えないか)…」

きょう、林理事長は取材に応じず。一方の沢田副学長側はきのう、JNNの取材に対し。

沢田副学長側(JNNの取材に対し) 「手続きも経ずに第三者委員会の結論が出る前に辞任させようとしたことが納得できない」

日大側は「沢田副学長自身で判断するよう検討を促したことはあるが、それ以上のものはない」などとコメントしています。

TBSテレビ

ジャニーズ問題 日本社会の認識の甘さが問われるべきだ 10/19/23(読売新聞)

 元連合会長の古賀伸明氏は毎日新聞政治プレミアに寄稿した。ジャニーズ問題について、「児童虐待についての日本人の認識の甘さが、国際的に問われているということの重大さを、私たち一人一人が謙虚に受けとめなければならない」と語った。

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 ジャニーズ事務所元社長のジャニー喜多川氏による、1970年代から2010年代半ばまで約40年続いた未成年者への性加害問題は、国連もとりあげる事態となり、事務所は謝罪記者会見を余儀なくされた。

 外部有識者で構成する「再発防止特別チーム」(座長・林真琴前検事総長)は、8月末に調査報告書を公表した。

 また、国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会が、訪日調査を実施した。

 最優先すべきは被害者の救済であり、この問題の第一義的な責任が、ジャニー喜多川氏と同事務所にあるのは明白だ。

 だが改めて、なぜ私たちの社会が、この重大な人権侵害を約40年もの間、事実上放置してきたのかも問われるべきだ。

 被害の拡大を防げなかった背景として、前述の特別チームの報告書は「マスメディアの沈黙」を指摘した。

 性加害の事実は裁判でも認定されていたのに、日本のメディアは芸能スキャンダルと軽視していたのか、報道はほとんどなかった。また、取引先の企業もこの問題を放置してきた。

 英国の公共放送BBCが今年3月、ドキュメンタリー番組でこの疑惑を取り上げ、性被害者の一人も、実名で告白した。その輪が少しずつ広がり、大きな問題として表面化していった。

 調査チームの報告書は「性加害を報道すると、ジャニーズの人気タレントを自社の番組に出演させたり雑誌に記載したりできなくなるとの危惧から報道するのを控えていた」と指摘する。BBC記者は「虐待をした人物によって作り上げられた会社が、なぜ同じやり方で事業を続けられるのか」と問題点を語った。

 ジャニーズ事務所は、タレントの強いキャスティング力を背景に、テレビ局を中心にメディアへの支配力を強めていき、いわば、ジャニーズの意向に逆らえなくなっていたのだろう。

 新聞社やテレビ局が一斉に反省のコメントを出し、スポンサーが所属タレントの広告への起用自粛を表明しているが、それで済むはずはない。今回の問題を芸能界の一部の事件として幕引きしてはならない。

 性加害問題がなぜ放置されてきたのか、どう対応すべきだったのかの実態・背景を第三者の視点も入れ、社会との構造的な課題として徹底的に検証し、健全な情報公開に努めるべきだ。

 前述した国連人権理事会の作業部会は、8月の日本企業に関する報告書で、「性的な暴力やハラスメントを不問にする文化」を問題視した。

 故ジャニー喜多川氏の性加害問題の扱いが注目されたが、日本企業に対して女性や性的少数者、障害者、外国人などの人権保護に懸念を表明したのだ。

 その上で、ジャニーズをはじめとするエンターテインメント業界だけでなく、全ての日本企業に人権問題への対処を求めた。

 2011年に国連が定めた「ビジネスと人権に関する指導原則」は、取引先も含めて人権侵害を防止・是正・救済する「人権デューデリジェンス(DD)」を求めている。

 企業はジャニーズ事務所と取引を続けるのか否かが本質ではなく、本来の人権DDの考え方は、関与を続けて取引先企業を改善していくことが求められており、取引停止は最後の手段である。

 企業には人権侵害の被害者からの苦情処理や救済する仕組みが求められている。しかし、ジャニーズ事務所だけでなく、メディアや関連業界も含めて放置され、報復の危惧やそんたくによって救済の仕組みが機能しなかったのだ。

 自社のリスクマネジメントにとどまるのではなく、被害救済として、全ての被害者への充分な賠償をどう確保するのか、再発防止策を実施できるのか、改善を強く求め監視する姿勢を継続すべきだ。

 人権DDの最後のプロセスは情報開示だ。取引を止める場合でも、改善の機会があったのか、改善を試みたができなかった実態や人権の尊重にどうつながるのかを明らかにする必要がある。

 今回の問題を受け、政府は芸能界のハラスメントや、男性の性被害に関する相談窓口の設置を決めた。また国連人権理事会の声明は、日本政府に独立した人権救済機関の設置を求めた。

 企業の責任とともに、人権保護の義務を負う政府の役割が重要なのはいうまでもない。

 児童虐待防止法の改正も急務だ。また芸能人のフリーランス的地位と事務所の関係は、労働法はもとより独占禁止法の優越的地位の乱用の観点から、労働者としての芸能人の保護策などを検討することも必要だ。

 なによりも、子どもや若者に対する性的なハラスメントや暴力に対する日本社会の意識の低さが大きな問題だ。

 児童虐待についての日本人の認識の甘さが、国際的に問われているということの重大さを、私たち一人一人が謙虚に受けとめなければならない。

外国人を使っている人材派遣会社に在留カードに埋め込まれているICチップを読み取る方法のチェックを義務付ける、又は、規則を改正して外国人を使っている人材派遣会社に対して罰則を儲ければ良いと思う。
外国人を使っている人材派遣会社がどのように在留カードをチェックしているのか抜き打ちでやればかなり不法滞在者を逮捕できると思う。


【独自】偽造在留カードの8割、「正規」の番号記載…国の照会サイトすり抜け 02/02/21 (読売新聞)




在留カードの見方と確認方法 外国人を雇用する前に必ず確認!(アマート行政書士事務所)

出入国在留管理庁の提供するスマートフォン向けアプリを使えば、在留カードに埋め込まれているICチップを読み取ることができます。

使い方は、在留カード番号を入力し、手元にある在留カードの原本をiPhoneやスマートフォンにかざすだけです。

ICチップの読み取りが終わると画面に在留カードが表示されます。

表示されたカードと手元にあるカードを比較し、同じものであることを確認しましょう。

ICチップを読み取れない場合やスマートフォンに表示された在留カードが別のものだった場合には、在留カードが偽変造されている可能性が高いです。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

タマリンド

在留カードが偽造かどうか、現物とスマホかカードリーダー付きパソコンさえあれば、出入国在留管理庁が公開しているアプリで誰でも簡単に確認できることは、外国人を雇用する派遣会社なら普通知っていると思う。それを画像のみの確認にとどめたとすれば、会社は、場合によっては不法就労助長罪に該当する可能性があるのではないだろうか。

bag********

不法滞在者がーとかニュースになってるが、根源はそこじゃない。
メガネの「移民大拡大化政策」だ。既に「世界第4位」の移民大国ニッポン。
且つてドイツのメルケル首相は「自国民と移民は共生できる」と発言し、キッシーも中東を訪問の際、「日本も外国人と共生する社会を実現する」と発言
ドイツのケルンで年末の夜「狂気の大惨事」が起こった。1000人規模の女性が移民たちに次々と犯される(被害届は1500以上)。中には急行した女性警察官も含まれた。移民の多くがアフリカやイスラム圏から入国。「肌を露出して歩いてる女は誘っているんだろう」と文化の違いも含め起こった惨事。メルケル首相もこのケルンの大惨事後「移民の受け入れ政策は失敗だった」と認めている。
一度移民を受け入れ拡大すると警察もお手上げだ。
ドイツだけではない。治安の良い国だったスェーデンは移民拡大後、銃犯罪が激増。強姦発生率(人口比)世界第2位に急上昇

kov********

派遣会社の管理もいい加減なのだから、 派遣会社にも処罰は必要でしょう。

労働者派遣事業許可の取り消しや1年以上の資格停止とか、派遣元責任者の資格取り消しや停止、などの処分が必要だと思う。
そうしないと早々に懲りずに繰り返しすだろう。
そもそも在留期限をちゃんと原本で把握出来てもいないとか、悪意があるのだろう。その辺適当にやっている。

在留期限は知っていての確信犯かもしれないけどね。

brc********

そもそも外務省が本来の職務を全うせず他国との摩擦を嫌がるから、法務省も外国人の出入国チェックが甘くなり不法滞在者や外国人犯罪者にも他国に例がないくらい甘いからこんな事例は氷山の一角。

jan***

派遣した派遣会社への罰則はないの? 個人情報が流出したとかの問題も、頭下げて終わりとかおかしいんじゃないの? 問題起こした会社への課徴金とか厳しい罰則を科すべき。

Reims90

すでに3~4年前からベトナム人は中国人を抜いて日本に在留するナンバー1の国になっている。その数45万人以上。国で借金を背負ってやってくる技能実習生が借金が払えなくなり姿を消し地下に潜り違法なことに手を染めると言うパターンが最も多いらしい。

nwr********

最近ベトナム人研修生の女の子が、違法の電動自転車で堂々と通勤してる、会社も見て見ぬふり警察は気づかず!
無免許運転!無保険車!ナンバー無し!歩道を30キロ以上で走ってる!怖い

hon********

雇い入れた側の会社と 「連座制」にすればいいよ!

今回の場合は派遣会社。
責任の所在をハッキリとすればいいだけ。

曖昧にナアナアに臭い物に蓋する 日本社会が一番苦手とする事だけどww

事業者のチェック甘さ露呈、不法残留ベトナム人が関空立ち入り禁止区域で業務 10/18/23(産経新聞)

偽の在留カードを派遣会社に提示したとして、大阪府警は18日、入管難民法違反(偽造在留カード行使)の疑いで、ベトナム国籍の派遣社員、マイ・コン・フォック容疑者(24)を逮捕した。マイ容疑者は派遣会社を通じ、関西国際空港にある一般客の立ち入り禁止区域で貨物関係の業務に従事。在留期間を超えて超過滞在となった後も、区域の立ち入り証を携行していた。

【事件の構図】派遣元会社、在留カードを原本で確認せず…

逮捕容疑は9月7日ごろ、更新状況を確認するため在留カードの提示を求めた大阪市の派遣会社に対し、交流サイト(SNS)経由で偽造されたカードの画像データを送信したとしている。容疑を認め、「金を稼ぎたかった」と供述している。在留期間は8月27日までだった。

府警によると、マイ容疑者は平成31年1月に来日。今年7月ごろから立ち入り証がなければ入れない関空の区域で働き始めた。このときは派遣会社に本物の在留カードの画像を送っていたとみられる。

高い警戒レベルが求められる空港で不法滞在の外国人が荷役業務に従事していた疑いが浮上した。背景には事業者によるチェックの甘さがあったとみられる。

逮捕されたマイ容疑者の派遣元会社は、対面や原本で在留カードを確認せず、SNSを通じて画像データを受け取っただけだった。出入国在留管理庁は「対面で原本を確認するのが望ましい」としている。

関空を運営する関西エアポートによると、マイ容疑者が働いていた貨物エリアは航空機の運航に関わる区域ではないが、府警は今月末に先進7カ国(G7)大阪・堺貿易大臣会合を控え、小さなほころびもセキュリティー上のリスクになるとみて警戒を強めている。

 日大アメリカンフットボール部を巡る違法薬物事件で、麻薬特例法違反容疑で逮捕された4年生部員の男と、麻薬取締法違反の罪で起訴された3年生部員北畠成文被告(21)が、SNS上で大麻に関する情報をやりとりしていたことが17日、捜査関係者への取材で分かった。

「捜査関係者」の定義がよくわららないが、もし、警察組織の人からの情報であれば「本紙の取材に対して日大は『“部の独自調査で、20人ほどの部員やOBが大麻を吸った”という報道は事実ではありません。したがいまして、警視庁に報告しておりません」と答えた。」に関しては、日大の独自調査は信頼できるレベルではない、又は、日大の利益になるような調査しかおこなっていないと言う事だろう。日大に限らず、組織内、又は、身内の調査が信頼できない可能性があるのは、甘くなる、又は、隠ぺいしたい組織の影響があるからだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

前田恒彦
元特捜部主任検事

報告
解説すでに別のメディアでは、大麻などの違法薬物を使用した疑いがある部員が十数人に上る、部の寮以外に一部の部員が自宅でも使用したと話している、最初の逮捕者が出る1か月前ごろまで使用していたと話した部員もいるなどと報じられています。

警察関係者からの情報だと思われますが、現に逮捕者が増えているところからも明らかなとおり、警察は部内や学内の一部で規制薬物がまん延していた疑いを抱き、OBを含めて幅広い捜査を進めているものと思われます。日大の弁明が正しいものか否かは、こうした捜査の結果によっておのずと示されるはずです。

むしろ、日大側が寮内で植物片などを確認してから警察に連絡するまで約2週間も経過している点について、警察が日大関係者による犯人隠避罪にまで踏み込んだ捜査を行うか否かが、今後の焦点となるのではないでしょうか。日大からも関係者の切り捨てに向けた動きがうかがえるところです。

iro********

これまでも日大側が「事実ではありません」とコメントしてきた事柄はことごとく「事実」でしたよね。だから今回も事実なのでしょう。もはや廃部は避けられませんね。日大自体も警察や厚労省の協力を得て全学生対象の薬物検査や所持品検査でもやったらどうですか。抜き打ちで。きっと興味深いものが色々出てくると思いますよ。

Nkt

日大アメフト部の大麻使用事件については、警察が取り締まる。問題なのは日大の学長、副学長、理事長、副理事長の対応だ。これは、警察は直してくれない。危険タックルでは、コーチなどが指示を出していないと居直り、麻薬問題では、大麻を吸ったものはいないと林理事長。林さんは、日大出身で母校に愛情を持っている。母校が攻撃されれば反発。当面、他大学出身の理事長をえらぶべきだ。日大はこのままでは、社会的な評価が皆無に。アメフト部に限らず、スポーツ推薦のあり方の再検討が必要な時期にきている。技術が優れているばかりでなく、学校生活態度が「良」で一定以上の学力を要するものだけに限定すべきだ。学生も、学校行事に参加し、授業を真面目にうけるようになる。一時的に弱くなるにしても、最終的には立派なチームになると思う。京大、関学、立命だって活躍してますから。

sat********

これ以上対応を誤れば、アメフト部の廃部だけでは済まなくなる。日大そのものの解体になっていく。大きくなり過ぎたんだな。ただでさえ子供が減少していく時代、日大そのものを縮小すべきだと思う。

yos********

この期に及んで秋の独自調査で使用者がいなかったと断定できたのはなぜ?テレ朝の報道と異なる理由はなに?疑わしければ警察に捜査を依頼するのが普通の考え方。微塵も疑いがないとした判断の根拠はなに?
嘘の上塗りで多分辻褄が合わなくなるだろう。正直に全て白状するべきだ。これ以上嘘が明らかになれば学校として存在できなくなるのではなかろうか。

**(*´-`)*****

もう日大は独自調査はやめて、細やかな情報があったなら警察に提出・協力するだけで良い。

警察も捜査の撹乱になるから、専門外の大学が勝手に捜査するのを止めさせるように動いて方が良いと思う。

事実か、そうでないかは、大学が決めることではなく、捜査過程や裁判で判定されることだ。

それと、そろそろ文科省も交付金審査だけでなく、本当に大学教育の場として日大は相応しいのか、検討した方が良いのでは?

日大アメフト部 SNSで大麻情報交換 20人関与の報道には「事実ではありません」 10/18/23(スポニチアネックス)

 日大アメリカンフットボール部を巡る違法薬物事件で、麻薬特例法違反容疑で逮捕された4年生部員の男と、麻薬取締法違反の罪で起訴された3年生部員北畠成文被告(21)が、SNS上で大麻に関する情報をやりとりしていたことが17日、捜査関係者への取材で分かった。

【写真】閉鎖された日大アメフト部の寮=16日午後、東京都中野区

 男は矢部鑑羅(あきら)容疑者(21)。警視庁薬物銃器対策課は東京都中野区にある部の寮を再び家宅捜索した8月22日に北畠被告とは別の部員4人を任意聴取。うち1人が矢部容疑者だった。警視庁は寮で違法薬物が広がっていた可能性があるとみて経緯を調べている。

 2人は昨年度、寮で同部屋。本年度は別だったが、押収したスマートフォンを解析した結果、SNSでのやりとりが分かった。警視庁は経緯や薬物使用の実態を調べている。

 一方、昨年10月ごろ、部の独自調査で20人ほどの部員やOBらが大麻を吸っていた疑いが出ていたと、テレビ朝日が報道した。

 日大は8月8日に薬物事件を受けて初めて行った記者会見で、昨年10月末の保護者会後に保護者から大麻使用の調査を求められ、10~11月に部員約120人に対する聞き取りを実施したと説明。使用した事実は確認できなかったとしていた。独自調査と聞き取り調査は同一とみられる。

 テレビ朝日の報道によると、日大は調査結果を警視庁に報告したことになっている。本紙の取材に対して日大は「“部の独自調査で、20人ほどの部員やOBが大麻を吸った”という報道は事実ではありません。したがいまして、警視庁に報告しておりません」と答えた。ただ、事件を巡る逮捕者は2人になっており、再度の会見を求める声が高まりそうだ。

「高校生時代にテレ朝トイレで性被害」元「忍者」の志賀泰伸さんが証言 ジャニー喜多川氏による性加害問題 10/18/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

ジャニー喜多川氏の性加害問題で、旧ジャニーズ事務所のグループ「忍者」のメンバーだった志賀泰伸さん(55)が、「高校生時代にテレビ朝日にあった施設のトイレでジャニー氏から性被害に遭った」と証言しました。

志賀さんの証言によりますと、1984年、当時高校1年生だった志賀さんは、歌やダンスのレッスンのため、東京・六本木にあったテレビ朝日を訪れていましたが、レッスンの休憩時間中にトイレでジャニー氏から性被害に遭ったということです。

被害に遭った場所は、テレビ朝日に当時あった3階建てのプレハブにあるトイレで、番組スタッフも出入りしていたということです。

志賀さんは、このほか、事務所の合宿所などで18歳までの3年間に「少なくとも30回から40回は被害に遭った」と証言しました。

「今でもテレビで合宿所のあった原宿や当時の楽屋の様子などを見ただけでフラッシュバックする」などとも話しています。

テレビ朝日広報部はJNNの取材に対し、「当時の音楽番組担当スタッフにヒアリングしましたが、全く認識がないということでした。当該施設でそのような性加害があったとすれば、大変遺憾です」と回答しています。

一方、ジャニーズ事務所から社名を変更した「SMILE-UP.」は「個別の告発内容に関してはコメントは控える」としています。

ジャニー氏による性加害をめぐっては、30代の男性が「NHK放送センター内のトイレで性被害に遭った」などと証言していることが明らかになっています。

TBSテレビ

大人だからと言っても、大人の世界は正義とか、事実だけの世界ではない。そしてNHKと呼ばれる組織でも皆が同じ考えではないと思うが、力を持っている人達の意見が少なくとも反映されていると思う。それはそれで良いが、公共放送なのだから間違っているのなら、間違いを認めるべきだと思う。それが出来ないのなら、規模を縮小して国会中継、ニュースとドキュメンタリー番組だけで良いと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

yna********

この件に関して、NHK報道が当初「ザ少年倶楽部出演希望の一般男性が被害にあった」という表現をしたため、「一般男性がテレビ局内に入れる訳がない、ザ少年倶楽部に出られる訳がない」という理屈でこの報道を否定する方が今でも一定数いらっしゃいます。

私は以前数年ほどジャニーズファンをしていましたが、その間に観たジャニーズタレント出演番組等で、みなさん自分の入所の経緯やジャニー喜多川氏との出会いのエピソード等(ジャニーズタレントさんにとっては定番のトークネタでした)を語る際に、NHKおよびテレビ朝日旧本社屋の中のリハーサル室の話が繰り返し出てきました。 それぞれ別の時期に、実質ジャニーズ占有のレッスン室としてその局の番組に関係ないジャニーズJr.のオーデションやレッスンも行われていた話です。

ですから、こんな周知の事実をなぜNHKは伏せて報道するのか、そのせいで真偽を疑われているのに、と不思議です

san********

全国に取材網があり些細な事件事故までニュースに取り上げるNHKが知らないはずがない、BBCが公表して最も慌てたのはNHKでここに至っても知らなっかったとは不信感が増す。

mememe*****

知る知らない関係なく管理ができていなかったということは問題では?
NHKという国営放送局内をジャニーズ事務所に好きにさせていたわけですね
知りませんでした、で終わらないし 知らなくても責任は問われるでしょ

:::::

国民から受信料を強制的に徴収する「公共放送」にあって、番組制作の過程で性加害が行われた疑いがあるのに、なぜ「社内調査」なのか?公正で客観性があると言えるのか?プロデューサーは知らなかったかもしれないが、監督責任はあるだろう。処分はどうなったのか?記者はきちんと追及したのか?「天下のNHK」なので忖度したり、なれ合ったのではないか?疑惑、疑問は次々と浮かぶが、全く解明されていない。いずれにしても「公共放送」である以上、客観的、公正な事件解明、癒着解明が必要だ。それからなぜメディアは「反省」だけで、謝罪会見を開かないのか?一般企業の不祥事のように代表者、責任者が頭を下げる会見が必要だろう。一般企業の不祥事どころじゃない。報道機関の無責任さで、国民の知る権利が蹂躙されたのだ。メディアの会長、社長、理事による謝罪が必要だろう。

sfm********

番組の関係者が、知らなかったと言う事は、まずあり得ません。ジャニーズのタレントは、ジャニーさんの悪行為を断ればデビューさせてもらえない事、そして、TVに出ているタレントは、全員がジャニーさんの性癖を1回は、受け入れている事実を番組関係者は、皆、知っていました。40年前の事ですが、。
ただ、当時、番組関係者の大人達が、ジャニーさんの少年への虐待が、現在の理念に追いついてなかった。その事は、大いにTV局関係者は、反省しなければならない事です。

cdf********

素人の我々が30年以上前から今回のジャニーズ問題を知っているのにテレビ局関係者が知らないわけがない。 一般的にジャニーズは、ジャニー喜多川氏に相手をするか、政財界の有力者のパトロンが付いたらメジャーデビュー出来るという話は誰でも知っていることで、今更知らん振りするなと言いたい。 これまでこの問題がタブー事項だったのは、政財界の大物がジャニーズ好きが多くて無言の圧力があったと聞いています。

p09********

"組織犯罪"特有の証言ですが、 「雰囲気がおかしいのは分かっていたが、私は気が付かず、どうにかできる状況ではなかった」
と、強盗事件の闇バイトの参加者も、暴力団の組員も、裁判では無罪を主張するわけです。

もっと言えば、旧ジャニーズ事務所のタレントも普通のマネージャー・事務員さんも同じことを言うでしょうね。

「組織犯罪には、日本のマスメディアはまったく無力」
であって、旧統一教会とかオウム事件とか、同じことを繰り返しているように思えますね。

kiy*****

「NHK今日の報告、報道前後、歴代の番組プロデューサーらに聞き取りをし、性被害を知っている関係者はいなかったとする局内の調査結果も公表した。」 その被害者は番組に出演したといっているので(鈴木エイト氏)、聞き取りではなく、2002年秋の番組映像か出演者資料をもしくは、NHK入館者の記録等なものがあると思うんですが。被害者の方の証言の決定的な証拠になるのに、なぜ探さない。 身内のプロデューサーの「知らなかった」は事実で、ジャニーズ事務所関係者の「知らなかった」は嘘のように報じる。 今日テレビ朝日でもあったという被害者いますけど、テレビ朝日ー朝日新聞は調査検証するんですか?

yuk********

TBSの報道特集では、 噂程度で知っていたとか、ジャニーズからの仕事をもらうと評価されるから知っていたけど悪いとは思わなかったとか、なんらかの方で知っている人が多数だった。 知らないと言うのは疑わしい事だし、 どう言う定義で知らないと言っているのか、 噂程度では聞いていたなら知ってるのと同じだし 違和感があります。
そこは本音でいきましょうよ。
散々ジャニーの悪行を見て見ぬ振りして、 旧ジャニーズに対して忖度して、 紅白では相当優遇して。
絶対にジャニーの権力に屈していたし、 ある意味加担していたのと同じですよ。

awdg*****

NHK、矛先が自社に向いて大慌てって感じ。あの報道をした人たち大目玉どころか処罰されるんでは? 事務所は事実かどうかの確認が取れないが、NHKは裏取りの確認が取れたから報道したんですよね? それならその事実と証拠を事務所に提示すればいいだけですね。
それにこれは事務所の責任ではなく、ジャニー個人の犯罪で、事務所の管轄外の一般人の被害であり、場所がNHK社内ということで、責任はNHKにありますね。なぜ部外者を中に入れたのか、なぜ社内で何度も犯罪行為が行われたのか。なぜ当時いろいろと噂以上の話があった人を社内で自由にさせていたのか。
全て詳細な調査及び説明責任、さらに責任の所在確認が必要だと思いますが?

kan********

>音楽番組「ザ少年倶楽部」を巡り、約20年前に出演希望の男性が、放送センター内で故ジャニー喜多川氏から性被害に遭ったとする証言をNHKが9日に報じた点に触れ稲葉会長は「大変重く受け止めている」と言及。報道前後、歴代の番組プロデューサーらに聞き取りをし、性被害を知っている関係者はいなかったとする局内の調査結果も公表した

??? NHKで報道しましたよね。
裏付けが取れたからニュース7で報道したのでは。
この件の「性被害を知っている関係者はいなかった」って・・・。

受信料で成り立っている公共放送であるNHKですよ。
週刊誌じゃあるまいし、「偽証の証明が出来ないなら真実だ」は、視聴者は納得出来ません。
NHKは証言のみでなく、誰もが納得できる確証、検証の上報道して欲しいです。

先ほどテレ朝トイレで被害があったと志賀泰伸さんが証言しましたが内容がNHKの件と似てる部分が気になる。

「ザ少年倶楽部」歴代プロデューサーは性加害知らず NHKが報告 10/18/23(朝日新聞)

 旧ジャニーズ事務所(現SMILE―UP.〈スマイルアップ〉)の性加害問題を巡り、NHKの稲葉延雄会長は18日の定例会見で、所属タレントの番組出演について、「(事務所による)補償や再発防止の取り組みが確認されない限り、新たな契約は難しい」などと述べ、引き続き新規の番組出演を見合わせる方針を示した。

 事務所は17日に社名変更し、タレントのマネジメントなどを担う新会社を設ける方針を示しているが、稲葉会長は「新会社の独立性をどう担保するのか、詳細がまだわからない」「実態的に新会社と旧会社の間で経営の分離ができているか、確認できないとよくない」などと指摘。事務所の対応を引き続き注視するとした。NHK側は大みそかの紅白歌合戦への出演についても「出場ゼロ」の可能性を再び示唆した。

 また、事務所の若手らが出演する音楽番組「ザ少年倶楽部」を巡り、約20年前に出演希望の男性が、放送センター内で故ジャニー喜多川氏から性被害に遭ったとする証言をNHKが9日に報じた点に触れ稲葉会長は「大変重く受け止めている」と言及。報道前後、歴代の番組プロデューサーらに聞き取りをし、性被害を知っている関係者はいなかったとする局内の調査結果も公表した。

 NHKに証言した男性は、放送センター内のダンスの練習に参加した際、会場に来ていた喜多川氏から声をかけられ、男性用トイレの個室で下着を脱がされ、性被害に遭ったという。今後、同様の性加害が発覚すれば、ニュースや番組の中で伝える方針を示した。

 この報道の中でNHKは、「弊社が認識する限り事実はございません」とする事務所のコメントを紹介したが、この点について同局が事務所に確認したところ、事務所は「事実かどうか確認できていないという趣旨だった」と説明したという。(宮田裕介)

知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没 検査/監査編のカズワンの運航会社「知床遊覧船」のずさんな管理体制の放置は氷山の一角で、問題になっていない問題は存在すると考えた方が良いと思う。
「ビッグモーター 立ち入り検査で“不正率100%”」が事実なら、これまで問題にならなかったのはなぜなのか?それほど国土交通省の管理及び監督が甘い、または、問題のない企業への検査で終わっていた可能性があると思う。ビックモーターが一番悪いと思うが、問題を見逃す監督省庁の方針や対応にも問題があると思う。
基本的に、ばれなければやった者勝ちのような感じた人達はいると思う。急成長には理由があったという例だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

yvq********

5〜6年前に所有していた車を売却に行きました。 値段は付かず廃車になりますと言われました。 仕方がないと思いつつも、スクラップなんですか?と質問すると、そういう事になります、と言われました。
次に購入する車も決まっていましたので、そのまま車を引き取ってもらい帰りました。

2週間ぐらいして店の前を通ると、スクラップされてるはずの車が42万で並んでました。

その時は馬鹿にしやがってと思いましたが、今は因果応報だなと思って哀れんでます。 廃業でしょうね。

qmi********

全ての車にリサイクル券が付いています。最終処分者が負担をするため、転売の場合はリサイクル券の返金を受け次の使用者がリサイクル料を負担するシステムです。
転売されていたならリサイクル料の預かり金の返金をする義務が生じているはずですが返金受けられましたか?

aku*****

工場単体での処分は当然のこと、認定取消も当然です、営業停止期間に関しては甘すぎる
不正率100%はどういう意味なのか?
営業所単体で行っていたとは考えられない
BM本社からの指示と考えるのが常識です
BMの整備事業自体を営業停止を望む
不正整備で事故を起こしたらどうする?
事故を防ぐのも国の仕事では?
厳しい処理を望みたいです
事故が起きて不正整備などあれば取り返しつかないです

tot********

このまま消滅を免れても、同じように不正を繰り返すだけだと思うけどな
最近話題のジャニーズ事務所見ていても、あれで今後更生すると思った人一人も居ないと思う。
ビッグモーターは不正をしないと利益を上げられない企業なので、倒産するしかないと思う。
逃げ得の親子には何とか制裁を加えさせないと、悪い事例を作ってしまうのは確か ここは政治が動いて処置すべきだと思う

art********

これで更に経営が立ち行かなくなる事が確定です。
それでも再建を掲げるのであればもう感覚が異常としか思えません。
営業停止中の店舗はその期間売上がゼロだし、指定工場取消となれば車検の際は他所の指定工場もしくは陸運局で最終的なチェックをしてもらう必要が有り、その分の手数料も発生します。
つまり今後は利益も資産もどんどん減って行くという事で、それでも勝算が有るのであればまた良からぬ事を企んでいるに他なりません。
顧客の側もこの犯罪組織に近い業者とは早期に縁を切る必要が有ります。

mit********

BM問題は、一企業(そこに巣食った損保もだが)の規範意識やプライアンスというレベルも問題では無く、顧客の信頼を裏切つたという点から見ても、会社の存在自体が許されないのではないか?
各工場毎での車検の認定工場の取消しなどという処分では済まされず、BM自体に対して民間車検の認定の取消しという厳しい処分を課さなければ、この後第二第三のBMが出てくるかもしれない。
これまで中古車販売会社には無くてはならない必須の損保や信販会社との提携関係を解消しているから、それだけでも大打撃たが、やはり国交省は怒りの鉄槌を振り下ろす意味でも、またBMに引導を渡す意味でもBM自体に最高最大の厳罰を下すべだろう。

kam********

3年前にBMで新古車でコンパクトカーを購入。走行距離4万キロだった昨年12月に夏タイヤから冬タイヤに交換をした際、買い替えを勧められましたが、お断りしました。今年2月にBMで車検、15万円かかりました。今年3月にBMで冬タイヤから夏タイヤに交換。走行距離4万5000キロの9月になって、ブレーキを踏むと異音と振動が発生するようになりました。BMに頼むのはためらわれたので、先日ディーラーで点検してもらいました。結果、右前ブレーキのキャリパーのボルトがなくなっており、それが原因と判明しました。整備士の方から、「危ないところでしたね。点検はしていましたか?」と言われました。またバッテリーも交換が必要でした。大事故に至りかねない状態だったのです。BMで適正な車検が行われたのか、疑問です。

mak********

不正率100%って、どこまで悪徳で反社なんだ。
まぁ、今後については再起不能ということでよいとして潰れるにしても過去の不正に対する責任(刑事、民事)はシッカリとさせてからにして下さい。あと、こういった事態を招いた前経営陣(社長、副社長)の責任も明白なので徹底的に個人としても追及して不正で得たあぶく銭を全て回収して被害者に還元して欲しい。絶対に逃げ得はゆるさないこと。ただ、中古車・車検・保険業界の闇が今回、暴かれたことでムチャをする会社も今後は激減するでしょうし行政の監視も厳しくなるかと。それだけは良かったと思います。

min*****

そんな怠慢な民間整備で何故、公的車検場でパスできたのか?車検場のチェックの甘さも問題視の対象ですよね。ビッグモーターは仮に倒産しても社会的責任や外的要因の観点から会社更生法、民事再生法も適用されません。また「負の遺産」を背負ってまで買収に手を挙げる企業などないでしょう。再起は絶望かと。

dai*****

事前に不正の情報があって、立ち入った所は全て不正していた。
それならば全ての車検工場に立ち入り調査するべき。

車検の不正の他に数々の詐欺行為も報告されている。
行政処分だけでなく、刑事処分も併せて行うべき。
不正に得た利益で逃げ得を図ろうとしている創業者親子にもキッチリ弁済させるべきです。

oto********

虚偽の書類や報告書を提出し、その嘘が発覚した事で調査団の心証がかなり悪かったらしい。この事からも不正は全店舗で行われたと思う。こういった会社は消滅させた方がいい。どこかの会社に身売りをしても元ビッグモーターというだけで信用する客は少ないと思う。何せ嘘八百の従業員がそのまま在籍した状態は正直言って怖い!

mukideka

いやいや、存続させておく方が社会のためにならないです。罪は罪ですよ。損保ジャパンも同罪ですよ。強制的に廃業に追い込む法律が必要です。一番可哀想なのは関わった顧客です。両社がなくなっても社会は困らないですよ、他がやりますから。
元社長と副社長が雲隠れしていることが腹立たしい。これも強制的に処分くだされさらけ者にされる法が必要です。韓国のように。
社員の人も可哀想、マインドコントロールされていたんかな。兎に角、きちんとしないといけないですよ。

ビッグモーター 立ち入り検査で“不正率100%”…国は激怒の行政処分で絶望的な再起 10/14/23(女性自身)

中古車市場の信頼を大きく揺るがせた中古車販売大手「ビッグモーター」の保険金不正請求問題。上司によるパワハラや街路樹への除草剤散布なども露呈したが、同社の不祥事は尽きないようだ。

【写真あり】60億円とも言われる兼重前社長の豪邸

国土交通省は10月13日、今年7月に道路運送車両法に基づく一斉立ち入り検査を実施した整備工場34カ所に対する行政処分案を公表。34カ所の工場全てに法令違反が確認され、いずれも10~90日間の事業停止に。悪質性が高い12工場では最も重い処分とされる民間車検場の指定取り消しが下される方針だ。

「検査の結果、点検や整備にかかる費用の過剰請求や整備記録簿の虚偽記載などが確認され、一部検査を実施せずに車検に通すといった事業所もあったといいます。国交省は10月20日にビッグモーターを聴取し、処分を決定する見通しです。国交省は法令違反が確認された34カ所を含む135カ所の事業所について、不正行為の有無をビッグモーターに自主点検するよう指示していました。残る101カ所の事業所にも不正が確認されたら、処分する方針だといいます」(全国紙記者)

立ち入り検査が入った整備工場が、現時点で“不正率100%”と判明したビッグモーター。斉藤鉄夫国土交通相(71)が会見で「極めて遺憾だと考えております」と憤りを見せたように、SNS上でもあ然とした声が相次いでいる。

《いよいよ終焉だねー》 《悪いことをすればいつかバチが当たるを見事に体現した会社》
《もうこの会社はアウト。潰れるか、物凄く規模を縮小するかしかないね》
《未だに潰れていないのが信じられん。甘すぎ》
《34工場の全てを業務停止にするという誰も越えられない金字塔を打ち立てたビッグモーターさん流石っす》

7月25日に創業者の兼重宏行前社長らが記者会見を開いて、まもなく3カ月。当時専務だった和泉伸二社長は、不祥事が発覚した影響について「販売台数、買取台数は、通常に比べて約半減しているのが事実」と述べていた。だが以降も次々と不祥事が明るみになり、もはや社会全体から“総スカン”されている状態だ。

「同社においてゴルフボールを靴下に入れて振り回して車体に傷をつけ、修理費を水増しして保険金を不正請求していたのは板金塗装部門でした。いっぽう今回明らかになったのは、整備工場での不正行為。“不正車検”なんて許されるはずがなく、会社全体で顧客を欺いていたといっても過言ではありません。

帝国データバンクの調査によれば、同社は昨年度のシェア首位で約15%(推定約5800億円)を占めていました。しかし数々の悪質な不祥事によって中古車業界全体がイメージダウンし、消費者が買い控えをする可能性も指摘されています。クリーンな同業者にとっては、風評被害を受ける事態に。

顧客離れだけでなく、今年8月には銀行団が同社の借入金90億円の借り換え要請に応じませんでした。銀行が融資をするといった可能性は今後も考えられませんし、同社の経営再建は絶望的でしょう」(前出・全国紙記者)

ビッグモーターの信用はどこまで落ちるだろうか――。その結末を多くの国民が注視している。

ビッグモーターに業務停止案 長崎・多良見店で車検40日間など 国土交通省公表 10/13/23(長崎新聞)

 国土交通省が13日、立ち入り検査で違反が確認された長崎県の多良見店(諫早市多良見町)について、車検業務を停止40日、一般の整備事業を停止20日とする処分案を公表した。法令に基づき、九州運輸局は20日にビッグモーター側から弁明を聞く「聴聞」を実施し、正式に処分を決定する。
 同運輸局によると、多良見店は民間車検場の指定も受けている。立ち入り検査の結果、車検の保安基準を満たしていない状態で、車検更新に必要な保安基準適合証を交付するなどの行為が確認された。また、車検以外の一般整備事業では、▽料金の過剰請求▽道路運送車両法で義務付けられている特定整備記録簿の未作成▽概算見積書の未交付-が確認された。
 処分案について、同運輸局は取材に「多良見店の事業所の管理体制として、法令を守る体制になっていない」と指摘した。

知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没 検査/監査編のカズワンの運航会社「知床遊覧船」のずさんな管理体制の放置や今回のビックモーターの件を考えると氷山の一角で、問題になっていない問題は存在すると考えた方が良いと思う。
行政側は問題が大きく取り上げられないと、仕事が増えるし、対応が大変なので放置したり、見て見ぬふりをする権限や力を持つ管理職のポジションの人達がいるのは間違いないと思う。下の若い職員も問題を見つけるなとか、上司の機嫌が悪ければ、そのうちに同じようなタイプの人達になってくると思う。ビックモーターの体質と社員を見れば分かるであろう。そして悪い意味での、教育と刷り込みは長期間で常識や無関心に移行すると思う。
消費者や一般人を相手にするビスネスの場合、消費者や一般人が利用しない、又は、選択しない判断を実行すれば、行政が甘い処分を下しても生き残れない。行政を批判すると同時に、利用しない、又は、選択しない判断を実行が重要。ジャニーズ事務所の問題は起用する企業やメディアに大きな責任があると思う。企業やメディアが「NO」の判断をすれば、いくらファンが頑張っても、そのうちにフェードアウトするだろう。やはり、マーケティングは刷り込みと繰り返しが重要。無意識に影響を受けている事は心理学の分野の実験で検証されている。もちろん、文化、社会、常識、人種、社会的な層、そして教育レベルのいろいろな条件で結果は同じではないがそのような傾向があるのは確かだと思う。
個々の判断は無力かもしれないが、同じ判断を多くの人々がすれば、大きな力となって影響力を及ぼすようになる。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

658

言われるまでもなく34工場全てに不正が発覚してるわけで 組織的犯罪とされても仕方ない事案でしょう。
取り消し基準の37.5倍の違反があったというのは ドン引きするしかありませんね。
諸々、刑事事件化するべきだと思います。

ato********

昔、指定工場の車検フロントにいました。
指定工場には運輸支局の巡回監査や抜き打ち監査が定期的に入るので、どうやって今まで隠し通せたのか不思議でなりません。
今回、事案の重要性を鑑みて得点2倍らしいですが、それでも6,800点。どうやったらこんなハイスコア叩き出せるの?
隠すノウハウも全店共有しているのか?

syq********

> 一部なんだろうけど知識のない整備士がいるんだろ??

これはBMの問題じゃなく、日本の教育制度や資格の認定制度の問題でしょ
資格で必要とされる技術、技能がないのに単位認定してたり資格認定されたりは整備士に限ったのじゃないし、ある意味、単位偽装が当たり前だし、正そうと言う意見がバッシングされますよね
厳しくすればすぐハラスメントだの言われたり、看護学校で一斉退学が出ると事情も知らず総バッシング
知識や技能がないのが資格もってるのがおかしくて資格認定はBMがしてる訳じゃない
某番組で某漫画家が言った通り日本がする最初の偽装が教育で大規模、組織だってしてるから悪いとも思ってない
また問題が生じてなけりゃ、中で問題視をしてもそんな細かいこと言うなよみたいな雰囲気は日本社会全般にある
BMの不正は経営陣も含めて処罰は当然だと思うけどこの手のことがBMだけでなく日本の企業だとおこりえそうな事案

***

犯罪行為で金儲けしても、創業者は刑事訴追されずに逃げおおせて悠々自適に過ごすのであれば、みんな犯罪に走るだろう。ブラック企業みたいに社員や客から搾り取るだけ搾りとって自分達はまるで被害者の如く振る舞ってというような事は罷り通るはずがない。自民党は元首相が殺されて初めて統一教会の解散請求を決断したが、こういう超絶ブラック企業も創業者の財産没収などの法改正をしなければ、犯罪者が野放し状態で儲けたもん勝ちになる。 これ以上この国を滅茶苦茶にしてはいけない。

ご隠居

この制度についてそれなりに認識はありますが、違反点数13,500点というのは初めて聞きました…w
指定の取り消しも痛いですが、認証工場の一時停止はもっと痛いですね。停止期間は分かりませんが、その間は分解整備すら出来なくなります。
でも国土交通省は、まだ整備工場単位での行政処分なので良い方です。やばいのは金融庁の方でしょう。こちらの行政処分は、おそらく整備工場単位ではなく、会社全体への処分に及ぶものと推察します。
そうなる(例えば損害保険の資格取消)となると自動車保険だけではなく、自賠責保険も取り扱えなくなります。 そうなると現場はもっと困るでしょう。
別会社で新たに損害保険代理店を設立する方法もあるかもしれませんが、あまり現実的ではないです。
事業を続けるには、やはり身売りするしかないのかもしれません。

tai********

例えば運送業で死亡事故等で業者に検査が入ると、今回のビッグのように大量の法令違反が見つかる場合が多い。普段から検査をしていたらこのような事案は発生しない。
ビッグに関しては数年前から雑誌で不正行為に関して記事になっていた。運送業もそうだか、何かトラブルがなければ国土交通省は動かない。
ビッグが悪いのは間違い無いが、国土交通省は今回の大騒ぎがなければ動かなかっただろう。

金融関係はかなりの頻度で不定期に検査が入る。もう少し国土交通省が定期検査をしていたら莫大な被害者を生んだ今回のビッグのトラブルは防ぐ事ができたはず。

giezmdkfjh

食中毒などなら、各店舗の管理不十分での処分も頷けるが、それだけの規模なら本社指示の元に不正を遵守してると認定しても良いはず。

全ての工場での認可取消しが妥当だと感じます。
不正発覚で違法な車に乗せていた責任として、ユーザーからの慰謝料請求なども発生するかも知れない。車検だけではなく、中古車販売業務の認可取消しもあって良い気がする。
この企業はユーザーに車を販売してはダメ。

hon********

こう言った事にならない様にする為に監督省庁と言うのがある筈です。
こんな規模の大きい不正は例がないでは無くて、こんな大きい不正になるまで指導も立ち入り検査も出来なかった事を国土交通省は反省して欲しい。
消費者サイドからの相談件数もビッグモーターは多かった様ですから、充分に予兆はあったと思います。
消費者庁と国土交通省で縦割りだったとしても、多方面から問題のある企業を、見つける監視する指導すると言う仕組みは必要だと思います。

y*****

個人的には、これはBM社だけでなく、業界全体に不正が広がっていると見るべきだと思う。
同業他社、関連する企業が知らなかったはずはないし、BM社から退職した社員が同業他社に再就職して似たような行為をしていたとしても不思議ではない。
こんなに長期間に渡って不正がバレずに横行していたのもこの不正自体が「業界の常識」になっていたのではないか?
この件にしても、保険の件にしても不利益を被るのは一般消費者。
ぜひとも徹底的に調査して是正してほしい。

rou********

国交省の指定を受けた民間車検場で検査を受けることで車輌は走行できるという車検制度、もっといえば国交省そのものの信用が失墜した。
いままで国交省は自らが指定した車検場に対して何を管理監督していたのか。
知床遊覧船の沈没事故しかり、輸送の安全に関する監督不足は取り返しがつかない事故の温床となる。
民間の良心に依存するなら監督官庁の存在意義はない。国交省は今回自らの調査によって、不正が明らかになればなるほど自らの責任に跳ね返ってくることを自覚してもらいたい。

法令順守「本社にも問題」 違反点数1万3500点も ビッグモーター行政処分 10/13/23(時事通信)

 国土交通省が立ち入り検査した全34工場で不正が認定され、12工場で民間車検場の指定取り消し処分の方針が明らかになった中古車販売大手ビッグモーター。

【ひと目で分かる】ビッグモーターによる保険金不正請求の構図

 違反点数が360点になると指定取り消しとなるが、一部店舗は1万3584点に達していたといい、同省幹部は「法令順守を管理する体制になっておらず、本社側の問題も一部認められた」と指摘した。

 同省によると、行政処分は不正行為ごとに定められた点数の合計で決まる。社会的影響などが大きい場合、合計点を2倍とする規定があり、今回は34店舗で適用された。

 民間車検場の指定取り消しは、360点以上で科されるが、違反点数が最も高かった浜松南店(浜松市)では1万3584点に達していた。点検整備が不十分なまま車検を通した車が620台あり、点数が積み上がったという。

 処分案によると、24都道府県の34工場のうち、10県の12工場が指定取り消しの対象となった。同様の処分は2021年度が10件、22年度が18件で、同省は一度に出す処分としては「異例の規模」としている。

 また、関東地方を中心とした10工場では、従業員が立ち入り検査の際、「不正はしていない」と虚偽の説明をしていたことも明らかになった。

 同省幹部は不正がまん延していた背景について、「1人の検査員の知識のなさだけでは済まされない。法令順守をしっかりしないといけないという枠組みがないと複数店舗で起きる」と指摘。不正の類似点も見つかったといい、同省は本社の関与についても調べを進めている。 

融資金の詐欺被害は6億7000万円 東和銀行(群馬・前橋市)が異例の行員60人処分 10/13/23(上毛新聞)

 東和銀行(群馬県前橋市)が事業運転資金などの名目で融資金をだまし取られた詐欺事件で、同行は13日、県庁で会見を開き、回収の見通しが立たない被害額が総額で6億7000万円超に上ることを明らかにした。申請書類の改ざんなどを見抜けなかった理由については、融資を担当した行員らが取引先の事業実態の確認を怠ったと説明。同行は役員以下、事件に関係した約60人を減給や降格処分とすることを発表し、融資管理体制を見直す方針を示した。

 同行の調査によると、2019年3月〜22年5月、詐欺容疑で逮捕された男(59)=東京都足立区=が仲介する形で、高崎支店が計32の取引先に対し、総額9億7600万円の融資を実行した。しかし昨年6月、男への資金流用や不正があったことが判明。同行は男に渡った6億7700万円を、回収の見通しが立たない被害額としている。

 これまでの調査で、同じ詐欺容疑で逮捕された別の男(39)を含め、少なくとも八つの取引先で申請書類の改ざんを確認した。同行はこのうち七つについて、担当行員2人が見積書などの原本確認を怠る不適切な取り扱いをしたことを確認した。行員の一人は「実績を上げたい気持ちを優先した」と話しているという。同行はこの行員2人が男らとの共謀や書類改ざんへ関与した事実はなかったとしている。

 同行は行内規定に基づき、江原洋頭取ら役員8人を減給3カ月(5〜20%)、関係した行員約50人を減給や降格処分にした。不適切な融資を行っていた期間が3年超と長く、異動で多くの行員が関わったことなどから、処分は異例の人数に膨らんだ。

 会見した桜井裕之副頭取は改ざんを見抜けなかった原因について「形式的な書類確認にとどまり、取引先の状況把握を怠った」と説明。ルールに基づく事務が徹底されなかったとし、原本確認の厳格化や新規取引先の確認方法の見直しを再発防止策に挙げた。

外国人技能実習生が働く事業所 監督指導した事業所の8割で法令違反 広島労働局 10/13/23(テレビ新広島)

去年1年間に、外国人技能実習生が働く事業所で安全対策などの法令違反が認められた事業所は監督指導を実施した事業所の8割近くに上っていたことが広島労働局の調べで分かりました。

県内で働く外国人技能実習生は1万4236人で全国で6番目に多く、国別ではベトナムが最も多く、フィリピン、インドネシアが続きます。

去年1年間に広島労働局管内で技能実習生への法令違反が疑われる事業所に対し、599件の監督指導を実施し、その78.6%で違反が認められたことが分かりました。

違反別では機械の作業などでの安全基準に関する違反が最も多く23%で、また、技能実習生15人に対して、違法な長時間労働を行わせたとして食品加工・販売業者が送検されるなど、重大な違反が認められた事案も4件ありました。

広島ニュースTSS



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sue********

業務委託業者の責任で回避できるわけないだろ。全銀システム停止だって、開発業者に責任転嫁せずに謝罪していた。これが真っ当な組織です。何が社内調査だよ。そんなのやっても責任を擦り付けることは出来ないし、恥ずかしいと思わんのか。

mar********

>会見前に内々の打ち合わせで特定の記者名をあげて対策するのは別に良いのでは?誰がどんな質問をしてくるか、どんな回答をするか打ち合わせしなければあの場には立てない。
全く想定しないで会見するなんて無理でしょ。

ジャニーズ事務所が指名NGリストに全く関与してない。協議もしてないし、共有もしてないって言ってるから問題なんだよ。
ジャニーズ事務所から情報提供してもらってリスト作成したか、打ち合わせして誰々は気をつけようという話を元に指名NGリスト、指名候補リストが作成されている。それは関与しているという事。
厳しい質問する人に連続で指名するのは止めようねぐらいの打ち合わせなら良かったが、打ち合わせを元にリスト作り、記者会見もリスト通りに進行してるんじゃあ、完全に黒じゃん。

ほにゃ

この期に及んでまだ厳しそうな追求をしてくる記者は回避しようという考えがあり得ない。
これだけの重大な社会問題、ここからは企業としては嘘偽りなく全ての真実を開示して被害者と向き合う、それ以外に道はない。
一般社会人をどこまでも馬鹿にしているなぁこの会社。企業として最早成り立っていない。

boh*****

>ジャニーズ問題に関しては実害があった被害者以外に
>一般人に実害はなくない?

性被害にあった人の救済とまた別の問題だから。

救済は救済で大事な問題でしょうけど、この問題はこれから先、芸能事務所とマスメディアがどのように付き合っていくか、大きな分かれ道にいる状態です。一般人にとってみれば、エンターテイメントは大きな生活の一部ですし、商品の購入にあたっても、問題のある芸能事務所のタレントがプリントされている商品を買う是非を考えながら買い物するという影響が出ますし、実力があるにもかかわらず不当に芸能事務所の力で日の目を見ないアーティストがるのも実害を被っていると言えるでしょう。決して一般人にも実害がないわけではない。問題は性加害の救済のことだけじゃないんです。切り離して考えたほうがいいよ。

dym********

悪手の連発で、既に敗勢濃厚だったけれど、メディアのスクープへの牽制という奇手も功を奏さず、いよいよ投了の時が迫り、投了前の形づくりの局面になりました
それにしても、経営幹部の中に、誰一人として大局観を持つ人がいないなんて、驚くばかりです
雇われの身で従順だった事務所の社員さんの中からも、とうとう見限る動きが出て来ました。まさかこれにも気が付かず、まだ挽回可能だと思っているのではないでしょうね

海の子

ジャニーズファンの方には申し訳ないし、タレントさんに言うわけではないけど。本来、タレントを支えサポートする事務所側が酷すぎる。
反省もどこ吹く風。
本来真摯に反省し、再出発なら皆応援できるけど、姑息な手を使えば、離れるだけ。所属タレントの為に今一度、反省の元、頑張って欲しい。

適当に...

「ジャニーズ事務所」の”誰”が打合せしたのかくらい聞き取ってきなよ!!

そこって大きいと思うよ。
東とかイノッチとかジュリーなのか、それともこの前まで副社長だった白波瀬とかその周辺なのかによって話しは大きく異なってくる。

麻沙

ジャニーズの意向で。指名する、しないリストを作成して、都合のいい発言を引き出し、都合の悪い発言は指名しないという方針だったのでしょう。

ただ、不祥事の記者会見では、特に真摯に記者に、覚悟して質問に向き合わないといけないのです。いやな質問に対しても、ちゃんと答えることこそ、信頼の低下を防ぐのです。

指名は恣意で指名してはならないのです。よってリストは不要。
司会は公平に当ててください、リストの作成配布は無しにしましょうと言えばよかったのです。
そうしなかったのは、ジャニーズの意向、委託先が勝手にやったなどとウソでしょう。
国民はそんなウソ、誤魔化されません。

ジャニーズ事務所、コンサル会社と“特定の記者名”あげ打ち合わせ 会見2日前の“NGリスト”配布前に 10/12/23(日テレNEWS)

ジャニーズ事務所の記者会見で、「指名NG記者」のリストが作成されていた問題で、ジャニーズ事務所とコンサルタント会社が、リストが配布された会見2日前の打ち合わせの前から特定の記者の名前をあげて進行の打ち合わせをしていたことが関係者への取材で分かりました。

この問題についてジャニーズ事務所は、「指名NG」の記者の名前が記載されたリストは、東山社長らが出席した会見2日前の打ち合わせで初めて、コンサル会社側から配布されたと説明しています。

一方、双方の担当者による打ち合わせはこの前から複数回行われていて、複数の関係者によりますと、この中では、NGリストにも記載された特定の記者の名前を双方があげながら「この記者を最初に指すのはどうか」「それはリスクが高い」などと議論されたということです。

会見2日前に配布されたリストは、こうした議論を経てコンサル会社側が作成したということで、会見当日には、記者の写真入りのリストが作成されていました。

ジャニーズ事務所は日本テレビの取材に対し、「弊社の関係者は誰も当該リストの作成に関与しておりませんし、指名をしない記者を決める等も全く行っておりません」「司会者から公平に指名していただける会見進行をお願いし、その旨をコンサルティング会社も同意されたという認識です」としています。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tyu********

FMを聞いていると車売買のCMがなんとまぁ多い。車に乗っている人がターゲットだからラジオCMが多いのかもしれないが、それでもこれだけ業者があるとビッグモーターが存続できなくなったとしても市民の生活に全く影響は無いと考えらえる。
これを機にこのようなブラック企業は徹底的に排除してほしいです。一般的な消費者では彼らの巧妙な手口を簡単には回避することはできない。他の自動車売買メーカーの車の売買に対しても、今回の件を踏まえたルール化が欲しい。

fhm********

会社として不正があった以上は全ての店舗の整備工場を処分の対象にするべきですね……
多数の不正が判明した今ビックモーターに行く人はいないと思いますが…
安心して楽しくカーライフ過ごすためには本当に信頼できる自動車販売店整備工場を選ぶのが大切だと思います

as0********

指定取消しとなったのは調査入った34工場のうち、12工場だけか。
併せて認証取消まで行くかな?と思ってたけど、「文書警告」で終わるところもあるのでは、何かすっきりしない。今回調査が入らなかった他の工場へも監査が入ってほしいが、証拠が消されてないことを祈るしかない。

◎*****

全ての整備工場で不正があったのなら上意下達の組織的不正と捉えるのが一般的で、悪質な一部の工場だけの許可取消では甘すぎる。
車検と言う車両の適合性と乗員の安全を確保するための検査と整備で全ての工場で不正があったのなら、全ての工場の許可を取り消すのが妥当。

kut********

これだけなら回復可能なダメージでしかない。
しかし極限までイメージ悪化したビッグモーターに愛車の整備や車検を依頼する人がそんなにいるとも思えない。
故障車や水没車を修理して業販でロンダリングしたり、他社の下請け整備していくしかないんじゃないかな。
それでもキャッシュがもたないと思うけど。

won********

なにこの甘い制定は・・・全34工場車検場の指定取り消ししなければだめでしょう。

ビッグモーター全34工場、事業停止処分へ…悪質な12工場は車検場の指定取り消し 10/12/23(読売新聞)

 中古車販売大手ビッグモーターによる自動車保険の保険金不正請求問題で、国土交通省は近く、7月に一斉立ち入り検査を実施した同社の整備工場全34か所に対し、道路運送車両法に基づき、事業停止の行政処分を行う方針を固めた。このうち悪質な不正が複数確認された12か所は、民間車検場の指定も取り消す。

【図解】損保ジャパンとビッグモーターもたれ合いの構図

 問題の表面化後、同法に基づく行政処分は初めてとなる。13日に各地方運輸局で処分案を公示し、同社側から弁明を聞く手続きを経て正式決定する。

 国交省は7月下旬、同社が全国で展開する約250店舗のうち、同社の外部調査委員会が保険金の水増し請求があったと指摘した34店舗の整備工場について、抜き打ちで立ち入り検査に入り、調査を進めていた。

 その結果、▽不十分な点検整備で保安基準適合証を出し、車検を通した▽虚偽の整備記録を作成した▽車体を故意に傷つけるなどして過剰な点検・整備を行い、料金を請求した――などの不正を確認。一定期間、工場としての事業停止とした上で、特に悪質だった12か所の工場については民間車検場として最も重い「指定取り消し」とする。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

dai*****

氷山の一角でしょうね。
この件でも約束は守らず、自分たちの利益のみを追求する姿勢が、はっきり見えますね。

12工場で車検指定工場の取り消しになったニュースもありますし、ビッグモーターが倒産するのも遠くないと思います。 不正で蓄財して逃げている創業者親子に対しても何らかの処分があることを望みます。

qgc*****

こんな詐欺まがいな事に裁判まで起こさないといけないのか。
この辺りのハードルが高過ぎると思います。
被害者の会作って参加しないとダメなんですかね? さらに、 これがBM社だけなのか?と疑問を感じます。

法整備と消費者保護を徹底し、裁判しなくても良いようにしないと中古車離れが加速すると思います。
業界団体は、そういう仕組みを作り信用回復を図るべきだと思います。
中古車販売だけで無く、車検や修理も含めて。

r_f********

記事を読むかぎり、BMひっどいなんてレベルじゃないなww

てかこうなるとホント、他の買い取り業者も怖いよなぁ。。。
下取りしてもらう分にはいいが、やはり買う勇気はでないな。
もっと言うと、車メーカーがトップにある中古車屋以外の中古車屋は確証できる信頼がないととても手を出せない。

このビックモーターの不祥事で、30年前初めて買った車がひどい事故車だったとあとで気づいたという記憶がよみがえったが、どこの中古車屋もこんな感じかなと、以来、常に新車に乗り換え続けてるよ。

kou********

悲劇を通り超してあきれる
BM に関わるすべての方に不幸が訪れていた様子が窺われる

320万円の判決に対して BMの補償は30万円
裁判所での和解提案が10万円
「3年間の保管料と代車代金を差し引いた残りの金額ということでした。」

ビッグモーターが説明ナシで「冠水車」を販売! 判決は「販売代金」の支払い命じる! ずさんな対応で何があったのか (1/3) (2/3) (3/3) 10/12/23(くるまのニュース)

ビッグモーターで買ったクルマが実は冠水車だった!? ひどい対応に前橋地裁が下した判決とは  ビッグモーターが「冠水車ということを説明せずに販売した」として、2023年9月20日にクルマの販売代金の返還を求めた裁判が行われました。

 判決はビッグモーター側がクルマの販売代金を支払うよう命じられましたが、どのような経緯があったのでしょうか。

 近年、ゲリラ豪雨や台風、高潮による大雨で多くの水害が発生している日本では年間で数万台規模の「冠水車」(水没車)が出ることも珍しくありません。

 フロアやエンジンまで浸水すると修理代は数百万円に及ぶこともあるため車両保険に入っている車両であれば全損扱いとなり、多くの場合は満額の保険金が契約者に支払われることになります。

 その後、全損扱いの冠水車は保険会社が引き上げて廃車にするか、冠水車として中古車オークションに出品される、もしくは海外に輸出されています。

 輸出先として多いのがロシアで冠水車専門の修理業者が数か月かけて修復し、市場で販売されています。

 購入者は日本で冠水した車両だということを理解して購入しますが、安価で満足度の高い修理済み冠水車は非常に高い人気があるようです。

 日本で冠水車を販売することは違法なことではありませんが、その際は必ず冠水車であることを告知する義務があります。

 告知せずに販売し後に冠水車であることが発覚すれば販売店はそのクルマを引取り、契約を解除する義務があることが自動車公正競争規約にて定められています。

ーーー  1.「冠水車」である旨の表示・説明がなかったため、「冠水車」であることを知らずに契約した消費者は、錯誤による契約の取消しを求めることができます。(民法95条)

 2.虚偽の表示・説明をする等、「冠水車」であることを販売店が故意に隠していたときは、詐欺による契約の取消しを求めることができます。(民法96条)

 3.販売店から「冠水車」ではないとの虚偽の表示・説明をされた場合や、「冠水車」である旨の表示・説明がなかったことにより、消費者が「冠水車」ではないと誤認をして契約結んだ場合、当該契約の取消しを求めることができます。(消費者契約法4条) ーーー

 なお、2023年4月には自動車公正競争規約が改正されており、規約違反措置基準に「冠水車」に関する不当表示に対する厳罰規定を新設。

 初回から「厳重警告」を行い、悪質なものは併せて「違約金」を課す」とされています。

※ ※ ※

 そうした中で、2019年にビッグモーター館林店でホンダ「シャトル」を購入し、その後、冠水車であることが判明。

 購入代金などの返金を求めて裁判を起こした群馬県内の男性Aさんの場合は、上記の3.に該当します。  契約時、冠水車であることの説明は全くありませんでした。どの様にして冠水車とわかり、そして裁判を起こすことになったのでしょうか。

 Aさんがシャトルを購入したのは2019年1月のこと。

 走行距離わずか1500kmで初度登録から半年しか経過しておらずほぼ新車同様の状態でした。

 その後、約1年8か月は問題なく乗っていましたが、ある時もらい事故で損傷してしまい、Aさんは修理のためにシャトルを板金工場に入庫します。

 修理後、板金工場から「バックができなくなっている」と指摘を受けたAさんは原因究明のためにホンダのディーラーで見てもらったところ、冠水車であることがわかりました。

 驚いたAさんでしたが、契約時に「最長10年間か10万kmの保証」を付けていたことから、当然保証がされると考えて冠水車であることを店に申し出ました。

 しかし、ビックモーター館林店の対応は意外なものでした。

驚きの対応!? ビックモーターに対して裁判も! 果たしてその結果は?  Aさんの申し出に対してビックモーター館林店は「購入から1年8か月も経過しているので誰が冠水させたかわからない」としてまったく対応なし。

 その後の調査で前オーナーの男性が冠水した道路に突っ込んで水没させたことが判明しましたが、ビッグモーター側は最終案としてこんな提示をしてきたと言います。

「冠水車として30万円で(相場より高く)下取りするから新しいクルマを買ってください」

 前所有者が水没させたのであれば、ビッグモーターはそのクルマを買い取るときに冠水車であることを知っていたはずです。

 プロの買取業者であるビッグモーターが「冠水車であるとは気づかなかった」では済まされないでしょう。

 全く解決になっていない提案であったため、Aさんが店で無償修理するか契約解除を訴えたところ、ビックモーター館林店は「うちで修理をする」といってシャトルを引き上げていきました。

 しかし、その後長い間、修理をすることなく店の駐車場に放置。

 そのためAさんは2021年9月にビッグモーターを提訴しており、その判決が2023年9月20日に出ることになります。

 なお、事前に裁判官から「和解」の提案もされましたが、ビッグモーター側が提示した和解金額は10万円。

 内訳は3年間の保管料と代車代金を差し引いた残りの金額ということでした。

 ビックモーター館林店側は「修理をする」と言って持ち帰ったのに修理をすることなく3年近く放置した分の保管料まで請求してきたのです。

 そして2023年9月20日に群馬県前橋地裁太田支部で開かれた裁判ではAさんの主張を全面的に認め、ビッグモーター側に約320万円の賠償を命じました。

 ちなみにビッグモーターではこのようなトラブルがあると、担当した営業社員がペナルティとして自腹で支払うという風習があります。

 この件について、ビッグモーター広報部は「裁判で出された賠償命令に関して、従業員が自腹で支払うことはありません」と回答しています。

※ ※ ※

 ビッグモーターでの購入や買取に関してはAさん以外にも多くのトラブルが発生しており泣き寝入りをしている被害者も少なくありません。

 Aさんは今回の裁判の結果で「判決は当然の結果だと思っています。この裁判で、ほかの被害者に少しでも勇気を与えられるなら嬉しいです」と話してくれました。

加藤久美子

デビルマンの歌のような展開だな!

誰も知らない 知られちゃいけない
デビルマンが 誰なのか (ジャニー氏、何をした)
何も言えない 話しちゃいけない
デビルマンが 誰なのか(ジャニー氏、何をした)
人の世に 愛がある (ジャニー氏の愛がある)
人の世に 夢がある (ジャニー氏の夢がある)
この美しいものを 守りたいだけ (この少年達を食べたいだけ) 今日もどこかで デビルマン (今日もどこかで 生贄が) 今日もどこかで デビルマン (今日もどこかで 生贄が)
世の中、力や権力があればいろいろな事を捻じ曲げる事が出来た実例だろうね。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

jt*****

ジャニーズ事務所が本当に隠蔽したいのは、死んだジャニーの犯罪ではなく、生きているものの共犯関係。だから調査チームが何十人かの被害者に聞き取りした程度で完全に調査は終わっていると言い切った。でもそれは全く違うと思う。今回もうその証言があると声明を出したが、このままだと、本当のことを語っている複数の証言ほど、うその証言だと葬り去られる可能性がある。

n01********

「再発防止特別チーム」の報告でも、白波瀬氏には善管注意義務(違反)があったと指摘している。
また、若狭弁護士(元特捜部副部長)は、白波瀬氏は「児童福祉法違反の共同正犯」で立件される可能性を十分ある……と言っていた。

被害者がスタッフに相談したところ「皆が通る道、我慢しなさい」と言われた報告も上がっており、組織的だったのでは?
その時に、成人している先輩方の中でも「共同正犯」が多数いるのでは?東山氏もそうなの? とも勘ぐってしまう!

とてもじゃないが、何十年もジャニー喜多川氏1人では難しいし、何人もの「出した声(悲鳴)」を潰すことで加担した人がいるだろうと疑念が残る。

「警察の沈黙」「マスコミの沈黙」「現役・旧ジャニーズの沈黙」……
深い大きな闇を感じる。

「故人1人の犯罪で時効」で蓋をしようとしている事に、違和感は拭えない!

きのこのこ元気の子

すでにデビューした「先輩たち」からすれば、「俺たちも通ってきた道なんだからおまえらもやられてこいよ」だったのかもしれない、という想像はできますね。 ただ、当事者たちはそういう発言をしていないので事実かどうかはわかりませんが。
そもそも、何でヒガシが社長になったのかが疑問。
とにもかくにも、この真っ暗闇の大方を知っていて隠ぺいしてきた白波瀬さんが雲隠れしながら、現在進行形の闇を葬ろうとしているのは、マスコミ各社わかっているんじゃないかと思っています。
マスコミが追及すべきところが今ちょっとズレてんじゃないかと思いますが。

pin*****

耐えかねて先輩ジュニアに相談したら「おめでとう」と言われて絶望したという被害者もいました。

「気に入られた人は全員されて、その道の後にデビューがある」という意味で、それが罷り通っていたのだと思います。

kouiti5896589

ジャニーズの 副社長以下の役員

小俣雅充取締役常務
原藤一輝取締役
山下賢一取締役
大坪亮太監査役
小亦斉監査役
中野由美子取締役
中村浩子取締役
重岡由美子取締役

経歴を見るとソニーミュージックや映画界やフジテレビなどから来てる。
社長や副社長の座を譲ると古参タレントとしては、経営を乗っ取られる懸念があるのでしょう。

aid********

ジャニー喜多川氏はどういう目的でジャニーズを立ち上げたのだろうか?
ここ1,2か月の報道を見聞きするに、自己の性的志向を満足させるため、若い子を集めるために作った組織と思うほどだ。 当事者は亡くなってしまっているので真実はわからないが、被害にあった方や状況を知りえた者から詳細を聴取し、今後こういうことが起こることを防止するための資料としてもらいたい。

ゆーメイどりーむ

男の子たちを集めて野球チームを作った→その中のメンバーが初代ジャニーズに

確かこういう流れだったかと思うので、野球もエンタメも少年ホイホイみたいなもんだったと思います。

len*****

被害の全容が不明だから言い切れないけど、 そうそう思われても仕方がない案件ですね。
趣味にお金が付いてきたと。

すべて明らかにして被害者の方々の傷を 癒すことに専念していただきたい。

zjz********

合宿所のテレビ取材で25年 前ぐらいにJr.が夜中にジャニー のオバケが毎日でてくる と言ってたのを覚えてる これが今は納得しました

これ、私もすごく覚えてます。
当時は、夢でジャニーさんのオバケが出てくるなんてかわいいなーくらいに思ってましたが『夜中にジャニーのオバケが毎日でてくる』これは夢じゃなくて現実の話だったと思うとゾッとしました...

sil********

「エンタメは副産物」

そうかも知れませんね。嫌な言い方になりますが「趣味と実益を兼ねて」立ち上げたのでしょう。
J氏の趣味が、たまたま時代と合致してしまったための事件としか言いようがないですね…

aka********

東山さんは完全にクロなのかなぁと思う。

告発している方が一人二人なんてもんじゃないですからね。これだけの告発があるとさすがに全部虚偽とは通らないでしょう。

ジャニオタさんからは被害者なのに新社長にさせられて矢面て立たされ可哀想と言う意見もありますが私は違うと思います。
東山さんの思惑は会見を通してまずは身の潔白を主張する。それでいて社長としての立場を確固たる物にする事だったと思います。
長年ジャニーズと言う大きな力で守られて来ましたからね。まさかメディアに厳しい質問、意見に晒されるなんて思っていなかったのが本音じゃないでしょうか。メディア側が勝手に忖度してくれる、これからもジャニーズを必要としてくれる。そんな思いで会見に臨んだ所から勘違いが始まり、今のどうしようもない状況になってるんじゃないでしょうか。

メディアのジャニーズ叩きは視聴者向けでなく企業向けなのを分かった方が良いですね。

enzi*****

郷ひろみは「昔のことなんで・・言うことはありません。はい。」と言ってたので、ああ知ってたんだろうなって感じた。

もしかしたら被害者だったのかもしれないな。

現在売れてる人達は、過去の事や他の人のことよりも「今の自分の立場と家族」を守りたいんだと思う。

元ジュニアに「お前やられてこいよ」発言報道が波紋…東山紀之に”共犯性”疑惑浮上で社長辞任は必至か 10/10/23(FRIDAY)

イメージを刷新するには“最も不適格な男”なのかもしれない――。

ジャニーズ事務所の創業者・ジャニー喜多川氏による性加害問題。これまで同社の東山紀之新社長は性加害の存在について9月7日の会見では

【秘蔵写真】貴重すぎる……東山紀之と木村佳乃 絵になりすぎる“ラブラブ”ツーショット姿

「噂としてはもちろん聞いておりました」

「私自身は被害を受けたことはなく、受けている現場に立ち会ったこともなく、先輩たちからも後輩たちからも相談もなかった。自ら行動をするということはできずにきました。その反省をこめて今後は代表をしていきたいと考えています」

と回答していた。

しかしこの東山の主張を真っ向から否定する証言が出てきた。

10月7日に放送された『報道特集』(TBS系)では元ジャニーズJr.の男性を取材し、東山が性加害に対して知っていたかということについて

「噂レベルなんてことは絶対ない」

と断言。さらに“合宿所”と呼ばれる場所にいた際には、

「お前やられてこいよ」

など積極的に加担していたと証言したのだ。TBSの取材に対しジャニーズ事務所は

「かなり昔の事なので覚えていない」

という曖昧な回答をしたという。

「合宿所には近藤真彦、田原俊彦の部屋だけでなく少年隊の部屋という専用の部屋が存在したとされています。少年隊の部屋の斜め向かいにはジュニアの子たちがジャニー氏と寝るいわば“犯行現場”がある。

知らなかったという説明に無理があることは、世間の多くが思っているところでしょう。しかし、東山や現在所属しているタレントは誰もが性加害について“ウワサでは聞いていた”という共通の証言しかしていません」(女性誌記者)

イギリスの国営放送BBCがジャニー氏のことを「プレデター(捕食者)」と称して特集を組んだように、海外ではジャニー氏の行為が野放しにされていたことさえも信じがたいとされる。週刊文春との民事訴訟では性加害が認定されたにもかかわらず、警察も全く動かず刑事事件にも発展する兆しはなかった。

当然、テレビ局や大手マスコミは性加害を報道せず、ジャニーズとの蜜月関係を続けた。

「ジャニー氏から最も信頼されていた“長男”の東山さんが、ジュニアたちに“お前やられてこいよ”と送り込んでいたとすれば、“共犯者”と見られても仕方ないでしょう。“覚えていない”という回答も曖昧で、本当になかったら“事実無根”として真っ向から否定すればいいでしょう。

なぜそれができないのか。それは今後も被害者が同じような証言をする可能性があるからでしょう。汚職政治家や犯罪者がよく使う手法です。“覚えていない”なら“ウソ”をついたことにならないからです。海外から見れば東山さんを2つの会社の新社長にするなど、耳を疑う暴挙としか思えないでしょうね……」(ワイドショー関係者)

これほどまで世界中で炎上しても、ジャニーズの危機管理能力は甘いとしか言いようがない。再発防止チームはジュリー氏の辞任だけでなく、東山の就任も止める提言をするべきだったのではないだろうか――。

FRIDAYデジタル

ジャニーズ事務所は故・ジャニー喜多川氏の性加害問題ではまともな調査や客観的な検証が行われていない。ビックモーターと損保ジャパンはまだましである程度。
「ヒアリング内容がBM上層部によって改ざんされた事実はあえて報告しなかった」について、ビックモーターがあまりにも酷い事をしなければ多くの一般人達が知らなかった事実。
保険会社はたくさんあるから、もう損保ジャパンはなくなっても良いと思う。組織として簡単には変われないと思う。

株式会社損害保険ジャパンが2006年に金融庁から行政処分を受けている

改ざんの事実を“隠ぺい” 損保ジャパンの親会社が中間報告書を公表 ビッグモーター問題めぐり 10/10/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

中古車販売大手ビッグモーターによる保険金の不正請求問題をめぐり、損保ジャパンの親会社が外部調査委員会の中間報告書を公表しました。

損保ジャパン 白川儀一社長 「心よりお詫び申し上げます」

ビッグモーターの不正請求の可能性を把握しながら大手損保3社の中で唯一、取引を再開するなど、親密な関係だった損保ジャパン。

きょう公表された中間報告書で…

「事実を隠ぺいしていたとのそしりを受けてもやむを得ない」

調査委員会が「隠ぺい」という言葉を使って厳しく指摘したのが、去年7月に損保ジャパンが金融庁に対して行った報告です。

発端は、不正が告発され行われた自主調査で、ビッグモーターの部長が告発した従業員の回答を「指示はない」と書き換えるよう指示し、損保ジャパンからの出向者もこれに関与していたことです。

書き換えの経緯は…

「社長ら経営陣に対し、改ざんの事実を報告」

損保ジャパンの白川社長はじめ経営陣にも伝えられ、書き換えの事実を把握していたものの、ビッグモーターとの取引再開を決めました。

「ヒアリング内容がBM上層部によって改ざんされた事実はあえて報告しなかった」

書き換えの事実は「あえて」伏せられ、調査委員会は「隠ぺい」と厳しく批判しています。

一方、今回の中間報告書では、親会社の一連の経営判断や監督責任について言及はありませんでした。

年内をめどに「最終報告書」を公表する見通しです。

TBSテレビ

方針が定まっていないと思える。トップダウン方式を取ってきた組織のトップがいなくなり、権力を持った複数の人間達が存在するが、トップとしての責任を取りたくないので本音と建前のジレンマの中で混乱しているように思える。
ジャニー喜多川氏の性加害(チャイルドモレスティング)を放置していたからこれほどの被害者がいる事を理解していないと思う。
今後、企業、ファン、そしてジャニーズ事務所にとってどうでも良い一般人からのイメージは下がっているのは間違いないだろう。
どこまで落ちるのか、どこの位置で止まるかだと思う。
いじめと同じではないが、女性のレイプの方が近いと思うが、レイプした方は忘れるかもしれない。しかし、レイプされた方は忘れない。同じ事だと思う。仕事でいろいろな国籍の人に会うが、あちらが前にも会ったと言う事は多いが、こちらは全く覚えていない。覚えようと思っていないからだろうし、あちらは年に一度のことだから記憶しているのだろうが、こちらは人は変わるが、同じような事でたくさんの人に多い時には毎日会う。覚えていない。覚えていないから、会っていない事にはならない。昔、たくさんの女性とキスをしたかと聞かれ、キスをしていないから、舌の動かし方が上手くないので、英語の発音が悪いと英語の教師から言われた事がある。英語の発音と女性とのキスの回数に比例の法則があるのかと後で思ったが、その時は言い返せなかった。昔の事に関して、結構忘れているが、この事は今でも鮮明に覚えている。結局、事実と記憶が同じであるとは限らない。もちろん、事実を性格に記憶していれば、同じであるのは間違いない。
集合住宅の敷地に侵入し女性脅迫…性的暴行の疑い 警視庁公安部の男を逮捕 10/31/22(テレビ朝日系(ANN))の例だと「警察によりますと、小林容疑者と女性に面識はなく、付近の防犯カメラの映像やDNA型鑑定などから、小林容疑者を特定したということです。」が容疑者と特定し逮捕につながった。ジャニー喜多川氏の過去の性加害についてこのような証拠はないと思う。
芸能界には興味がないので次の仮定の話は存在するとは思うが、そのような話はニュースでしか知らない。芸能界に入りたい、又は、芸能界でデビューしたい女の子達を撮影とかレッスンと言って、個室に呼び出して性加害を繰返す人達がいたとして、結構な数の女の子が被害者になったとして、加害者は女の子の名前ややった日を詳細に覚えているのだろうか?几帳面なタイプで、日記を付けるとか、携帯や動画を取っていなければ、それなりの数をこなせば覚えていないと思うけど、どうなのだろうか?芸能記者はこのような記事を知っているから推測は出来るんじゃないのかなと思う。
個人的には世界平和統一家庭連合(旧統一教会)&サンクチュアリ教会関連のような展開だと思う。結構、お金、権力、人脈などがあるが、黒を白としようとして問題がある組織であると思える。事実はひとつだが、お互いの言っている事が同じでない。多くの政治家達が関与し、関係を持ってきたが、多くの一般人が問題のある組織と思っているので、以前のように動けなくなった。
基本的に芸能界には興味ないがメディアの選択、企業の選択、ジャニーズ事務所の対応、そして、知らなかったジャニー喜多川氏の問題や関係などは驚かされる事ばっかりなので興味を持って注目している。

Child sexual abuse (児童性的虐待)(Wikipedia)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

LINEやふーは票操作で民意に介入するな

被害者認定を第三者委員会に委ねず自ら認定するとは一体どういう了見だろうか?どう見ても組織としては加害者側なのに被害者のように振る舞うのは無理があると思いますよ?本当に危機管理のイロハもできていない企業なのだと良くわかりました。やはり被害者に寄り添うのはポーズだけで内心は反省していないのだと思う。それどころか喉元過ぎればまた権力を用いて報復ということも考えられなくはない気がする。NGリスト作成指示やジュリーが隠れて会見に出ず裏から操っていたのを見てもわかるように彼らの謝罪を額面通りに受け取るのは難しい気がする。自浄能力に欠けた同族体質の経営陣をこの機会に一掃することが必要だと考えます。

...****

第三者委員会を設置したのなら、判断は第三者に委ねるべきで、ジャニーズが口を出すのはおかしいね。虚偽申告があり得るのは多くの人が理解してると思うけど、そもそも虚偽かどうかなんて、もはや誰にも分からない(=被害者かもしれない)のだから、被害者かもしれない人の申告を「虚偽だ」と加害者サイドが断定すること自体がおかしい。

yzr********

昨夜、ジャニーズ事務所が発表した声明は「多くの被害者の告発が虚偽であるかのような印象」を振り撒いただけでなく、「これから告発しようとする人たちが、それ(告発)をすることを躊躇させる」ことにもなりかねない。

いずれにしろ、「被害者に嘘つきがいるかもしれない」は、加害者側であるジャニーズ事務所が絶対に口にしてはいけない言葉。

その言葉を平気で口にする同事務所は、被害者への救済・補償について「法を超えて(救済)」を言っていたが、その言葉にも疑問を抱かざるを得ない。

sha********

加害者企業側に人間が、真偽不明の状況で虚偽という言葉使っちゃだめですね、記事のように言われても仕方がない。犯罪者が身内にいたのは事実で、入所してない場合でも被害があるのは事実、それを証明するのは難しいが逆に否定するのも至難の業、そこで十分な検証たって人を信用する市内の問題。犯罪者にも人権はあるんだろうが、被害者より優先されるのはよくないし、社会的信用は地に落ちてる認識があればそういう発言にはならないと思うけどね。

oli********

「被害者でない方」気持ちはわかるが、事務所側やファンが一方的に決めつけるのは違う。
むしろ「何回かレッスンに呼ばれて姿が消えた子」の中に被害者がいると考えるのは自然なこと。
従来のジャニーズの「ジャニー氏に呼ばれて何となくレッスンや収録、撮影に参加して、そのうち仕事が増えて契約する」方式だと、すぐに辞めた子は記録には残っていないだろう。
個人的には、イノッチには慎重な言動を心掛けて貰いたいし、後輩タレントやジュニアのケアに専念して欲しい。
事件に関しては、古株のタレントとして調査に協力すればよい。
世間やマスコミと戦うのは彼の役目ではない。

kei*****

被害証明(レイプを実証するにはまず、事後とわかる状態での医師の診断が必須です。被害者への聴取、前後の周囲への聞き込み、そして、加害者の聴取で同意がそうでなかったかの争い等々)を11歳の親にも相談できなかった心身ともにショックを受けた被害者少年に証明しろということ自体あり得ないことです だからこそジャニーはやりたい放題だったわけで 結果事実確認なんて不可能なことをやろうとしてる第三者委員会としては 法律に則り最大限の謝罪と補償をしていくということが基本になり つまり主だったものだけ保証して はじめっから事実がどうであろうがあんた気に入らないから認定できましぇーーーーん からはじまりますね

proletariat

この性的虐待は時効が成立している。晩年の性的虐待が立証されれば可能性はあるが、加害者亡き後は立証の難しさはある。当時を知る事務所の小心者白波瀬氏やら、したたかな東山らの証言が決め手になるだろうが本人ら無かったと言っている。

今後展開される、ジャニーズ事務所やジャニヲタらの、被害者グループの分断や、世論操作の動きには注視が必要だ。

被害者を騙る者も多くいるとか、被害者のジャニーズメンバーのセクハラ証言も虚偽によるもので、我々は潔白、という論調が多くなってきている。

このような対応で、被害者に寄り添った補償などできるのだろうか。

hay********

第三者委員会が一つ一つの訴えに対して本物の被害者かどうかを精査する前に加害者サイドからこんな声明を出すようでは、口先だけで色々ときれいごとを言ったところで、実際に誠意ある対応なんてする気ないんだなと疑念を持たれても致し方ないだろうな。
ましてや先日の不誠実極まりないあのヤラセ会見の直後にこんなことしていてはますます不信感を募らす人が増えるだけだな。

cpu*****

事務所側があのような声明を発することで、奇しくもnhkや他のメディアで声を上げた方があたかも本当の被害者ではない様な印象を事務所側が与えてしまった。今後の報道や被害者の告発に対する威嚇の様にも感じられた。やはり事務所は誠実に向き合うと言いながらも、自分達に不都合な情報が出ると即座にやや感情的に反論し、圧をかけようとする姿勢などが見られ、まだまだ体質改善や真の再生には程遠い気がした。

hbw********

ジャニーズ事務所の声明は虚偽の申請がって申請を指す発言すればいいのに 被害者でない可能性が高い方々って人を指した発言をしちゃったのは大失敗だと思う
ただ1回目の会見で東山社長が法を越えてって言っちゃってるので いまさら法律にのっとても色々言われる覚悟がないと無理だし 2回目で井ノ原副社長が契約はジャニーさんアバウトって言ってるので もう虚偽って判定するのってほとんど無理じゃん
だけど虚偽の申請者にも証拠はないので折り合いつけて補償するしかないかも 折り合いが付かなかった人と争うことになったら裁判かな

jt*****

ジャニーズ事務所の息がかかった弁護士なんて、初めからだめに決まっているし、ジャニーズ事務所の幹部とはしっかり打ち合わせ、都合の悪いことは出さないに決まってると思って反対してましたが、結構反発を食らっていました。
会見でも誰か記者が質問していた気がするのですが?
ジュリーはじめ元幹部がなるべく資産を減らさないよう、秘密裡に処理していると思われても仕方ない状況なのではと思うのですが。
さすがに新聞も2日の会見は補償内容が不明瞭みたいな記事だったと思います。

cha********

そうか 気になっていたのだが過去に同事務所への所属経験のない被害者に対する救済について態度を明らかにしていないのか

記事の通り在籍の証明ができないことから“虚偽”として救済の申請を却下ということなら服部先生のご子息も却下だぞ(申請するかどうかは別として)

まさかそうはならないだろうが

kew********

だって 1~2回レッスンに参加してみたけど 被害に遭った遭いそうになって行くのをやめた
それをまわりは誰も覚えていない みたいな人も必ずいるだろうに 過去に所属・契約が確認出来た人 って既に限定しちゃってるんだもん 何が法を超えた保証だよ

k_n********

第三者の救済委員会。
検証と事実認定の重責を担ってるわけだけど。
期間で言えば約半世紀を遡る必要あるわけ だけど、Jr.の名簿っていうのかな、保存は されているのだろうか。
Jr.と事務所の関係は?
練習生としての登録なのか、雇用?
それともいずれかの契約関係があるのか?
とにかく、まずは事務所と関係があった ことが、どう裏付けられるのかしら。
救済委員会には情報提供されているのか。
それとも古株で再雇用された白波瀬氏に いちいち照会しているのかしらね。

kun********

1、ネットを検索すると平本代表のことがいろいろ出てくる(真偽はわかりません)。
A、ジャニーズを辞めたあと、ジャニーズ関係の本(批判ではない)を書いて、ジャーナリストとして生活していた。
B、自分の弟をジャニーズに入れた。
C、1の本を読んで、相談にきた子供や親御さんにジャニーズに合格するための指導し、多くの子供たちをジャニーズに合格させた(これって加害者側じゃないのかな?)
D、マスコミの取材に対して、「自分は被害者ではない」と言っていた。
5、ジャニーさんのお別れの会で三次会まで参加し、笑顔で写真を撮っていた。
E、過去のSNSを一斉に消した(何が書いてあったのだろう)
まあ、ジャニーズ辞めたあとも、ジャニーズネタで生活されてきた方というのは、間違いないような。

2、石丸さんも長らく元ジャニーズネタでYouTubeで稼いでいたみたいだし(真偽はわかりません)

nts********

虚偽の報告云々に関しては過去にジャニーズに所属していたか、所属していたとしてもジャニーズを辞めた理由が学業などの一身上の都合でもない未成年飲酒や喫煙などで除名処分を受けた人物が被害報告を出していないか等、情報を精査している段階だから好き勝手に報道しないで下さいと言っているだけだと思う。正直、この流れに乗って詐欺や売名をしようとしている人もいるだろうし。

arp********

『救済すらするつもりはない』が正しいだろ。
外部の第三者委員会は飾りなのか?
自分達で判断し『虚偽』扱い。
虚偽が事実と覆った時は、被害者にすればセカンドレイプされてるようなもんなのは理解してほざいてるのか?
それで『救済する』などと言う寝言を吐き捨てて何がしたいわけ?
被害者を余計に苦しめたいのか?
それとも教育委員会みたいに身内のみで都合の良い新たな第三者委員会を作り、新たに出てくる事実を隠蔽し公表させない様に交渉し被害者数を増やさない為に新しく立ち上げるのか?
ただ会社を守りたいだけであれば保証のみさっさとした上で解散しろ。
まだ未来のある世代に迷惑しか掛からない。

sak********

ジャニー喜多川のジャニーズ事務所とその所属タレントは別に分けて考えるべきだという考えがありますが、そもそも鬼畜の所業を繰り返し、未成年の子供たちを毒牙にかけ続けてきたジャニー喜多川の事務所の看板で、巨額の資金を稼ぎ、その恩恵にあずかっているタレントたちをどうして分けて考えることができるのか? ジャニーズ事務所という看板がなければ、到底稼げない額のお金を手にすることもできないわけだから、全く持って納得いかないのも当然な気がします。 今回のラグビーのワールドカップのアンバサダーやNHKのラグビー解説をジャニーズ所属のタレントたちが出まくって巨額のお金を手にすること自体、ジャニーズ事務所という看板があってこそだと考えざるを得ない。
ここにきて、こんな声明を出したり、挙句の果てに公共の電波を声高にうたうNHKの中で未成年の子供たちが性加害にあってたなんて、事務所とNHKの関係こそ大問題!!!

「救済していく気はないんだな」ジャニーズ事務所の声明にツッコミの嵐…“本当の被害者”は「第三者委員会が検証するんじゃ」 10/10/23(SmartFLASH)

 10月9日、ジャニーズ事務所は故・ジャニー喜多川氏の性加害問題で相次ぐ被害者の証言について、声明を発表した。

【写真】性被害を告白“非ジャニーズ”は救済されるか不透明

 10月2日に東山紀之、井ノ原快彦、顧問弁護士の木目田裕氏、そして新たにチーフコンプライアンスオフィサー(CCO)に就任した弁護士の山田将之氏が出席し、会見をおこなったジャニーズ事務所。

 そのなかで、ジャニーズ事務所の社名を「SMILE-UP.」に変更することと、具体的な被害者への補償方針を示していた。

 今回、発表されたのは「故ジャニー喜多川による性加害に関する一部報道と弊社からのお願いについて」と題した声明。

 そのなかでは、性加害問題を告発する被害者証言に基づいた報道が相次いでいることについて、

《性加害に関する事実認定については、加害行為に責任がある弊社が関与することを避け、独立した第三者である再発防止特別チーム及び被害者救済委員会に委ねることとしている》

 として、コメントをできる立場にないとジャニーズ事務所としての対応を説明。

 しかし、その一方で、

《なお、弊社は現在、被害者でない可能性が高い方々が、本当の被害者の方々の証言を使って虚偽の話をされているケースが複数あるという情報にも接しており》

 と、性加害問題の告発者のなかには“偽物”が混じっていると、ジャニーズ事務所が断定したような内容になっていた。そして、すでに亡くなっており、ジャニーズ事務所もいっさい把握してなかったというジャニー氏の性加害について、メディアに対しても

《告発される方々のご主張内容についても十分な検証をして報道をして頂きますようお願い申し上げます》

 と、注文をつける内容だった。社会部記者はこう話す。

「奇しくも同日には、NHKが『ニュース7』にて、東京都渋谷区にある同局放送センター内で、ジャニー氏から性加害を受けたという30代男性の証言を報じたばかり。

 10月8日にも『文春オンライン』が過去にジャニーズJr.に在籍し、バックダンサーなども務めていたという60代男性が性被害とジャニー氏が支配していた合宿所の実態についての告発を報じています。

 その直後に、声明が出されたことでこれらが“虚偽”かのような印象を持った人々も多かったことでしょう」

 インターネット上でも、ジャニーズ事務所の対応に被害者救済への誠意が見られないと批判する声や「第三者委員会」設置との矛盾を指摘する声であふれている。

《てか事実認定は第三者に委ねるとか言いながら数行先で「本当の被害者」「そうでない人たち」て言ってて、あぁ本当に被害者に向き合って救済していく気はないんだなって思ったよ。お前ら勝手に自分の裁量で事実認定してるじゃね~か》

《加害者側が「本当の被害者かわかんないんでぇ」とか言ったらもうダメだろ 調査は第三者に任せてるとか言ってなんでそこは口出すんだよ》

《「被害者でない可能性が高い方々が、本当の被害者の方々の証言を使って虚偽の話をされているケースが複数ある」 というのは、ジャニーズ事務所が“十分な検証”をした上での声明なの? 第三者委員会が検証するんじゃなかった?》

《メディアに検証など不可能。ジャニーズ事務所は当初、被害者に立証責任は求めず救済すると言っていたが、やはり救済する気はない》

《第三者委員会の関わってない「単なる噂話」を流すのは、印象操作でしかないですよね 》

 そもそも、10月2日の会見では、2時間と時間制限が設けられたなかで、質問者として指名してはいけない記者を列挙した“NGリスト”の存在が明らかになっていた。それをコンサルティング会社の“独断”として片付けたジャニーズ事務所には、いまなお猛批判が続いている。

「会見の冒頭では、井ノ原さんが『被害にあわれた方々への誹謗や中傷が起こっています。本当にやめていただきたい』と話しましたが、今回の声明はその誹謗中傷を助長するような内容になってしまっています。

 さらに現在、ジャニーズ事務所は過去に同事務所への所属経験のない被害者に対する救済について、態度を明らかにしていません。そういった方々の告発も見受けられますが、在籍の証明ができないことから“虚偽”として、救済の申請を却下していくのでしょうか……」(芸能記者)

 加害者側が「本物」と「偽物」とジャッジしていく立場ではないことは間違いないだろう。

ジャニーズ事務所のタレントを使いたい企業が大きな改革のために多少のメリットを捨てて決断する必要があると思う。多くの企業がジャニーズ事務所やその系列企業とのビジネスをストップすれば、ビックモーターのように首がしまってくると思う。ビックモーターが存続できるのかわからないけど、周りのプレーヤー次第。ジャニーズ事務所の件も同じ事が言えると思う。
ジャニーズジュニアの合宿所はカルト集団が使う周りとの隔離及びマインドコントロールのマイルドバージョンとジャニー喜多川氏の性欲を満たすための餌食牧場を兼ねていた可能性は高い。漫画「約束のネバーランド」のように子供達(少年達)の方が騙しやすいし洗脳しやすいと思う。また、周りがおなじような境遇であればそれが普通だと思うようになる可能性は高い。
ジャニーズジュニアの合宿所はジャニー喜多川氏の性欲を満たすための餌食農園とも考えられる。そして、イケメン好きなジャニー喜多川氏のタイプが女性が求める男性とマッチしたのだろう。貧困や貧乏な家庭の美少年達を飴とムチでコントロールし、ジャニーズジュニアの合宿所はカルト集団が使う周りとの隔離及びマインドコントロールのマイルドバージョンで補強し、メディアには圧力で成長したのかもしれない。

約束のネバーランド(ウィキペディア)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

lgw********

全てを知り得る立場の前副社長が表に出てきて説明責任を果たすことが必須だと思います。また記者会見を東山さんと井ノ原さんでされても、噂ではとか得体の知れないとか抽象的な発言で終わってしまう。もしかしたら彼等だって被害者である可能性もあるのだしその人たちに事の真意を追求することはすべきではないと思います。

***

そもそも1回目の会見で「辞めたので」と答えていたにも関わらず、事務所に居残っていたことが問題。
正直、嘘を付いていたことでジャニーズ全体が時が経つのをじっと待ち、有耶無耶にしてやり過ごそうと隠蔽を図ったと見られても仕方ないのでは。
この人がいる限り、事務所内の環境もそしてメディアとの関係も変わらないと思う。
タレントを盾にして、周囲は少しジャニーズに対してフィルター掛かって見るという構図を作り出して白波瀬氏や旧幹部は裏で糸を引き留まり続けると言う構図をまたも作り出してる気がする。
マスコミにも色々書き立てられているが、有耶無耶な状態で新しく進もうとするから言われ続けるのでは。
まず当時裁判でも証言した白波瀬氏が出てきてどのようにして隠蔽し、メディアコントロールし圧力忖度の構図を作り出していったかを検証する必要があると思う。

vzq********

この期に及んで助かろうとするだけじゃなく、自分の権力を持ち続けようとする人ではないかと思う。
このようなタイプが組織のトップに居ると、不正や不祥事を根本から見直す弊害となり、結局は全てを失うケースは世の中に数多ある。

kva********

白波瀬元副社長は裏で動きならが。。記者会見を逃げれ。。うやむやにして。。新会社にも残ろうとしているのではないだろうか。。
城島も言っていたが。。隠蔽体質の改革は進んでいない。。スポンサー企業は出て来ない。白波瀬元副社長事について納得してはいないだろう。。スマイルが被害者補償を始めれば。逃げ切れると考えているように見える。。

tri*****

結局、白波瀬氏が後ろに隠れて、東山氏と井ノ原氏が前面に出てきて追求されているのも、すべてジャニーズ事務所側の都合で起こっていることでしょ。
「会見に白波瀬氏を出すな」とは誰も言っていないのだから。
「もしかしたら彼等だって被害者である可能性もあるのだし」と言うのなら、喜多川氏の側にいて、あきらかにすべてを知っているであろう白波瀬氏を会見に出席させればよいだけ。
それをしない事務所側はまだまだ隠しておきたい何かがあって、白波瀬氏が表に出てくることで明るみに出るのを恐れているのではないか?と考えてしまうよね。

ycl********

3回目の会見はジュリーと、白波瀬は絶対出席させないと、マスコミとのズブズブが永遠に続いていくだろう。

これまでの、ジャニーに加担した悪事や、テレビ局、マスコミにジャニタレを強引にキャスティングさせたり、不祥事は無かった事にさせたり、やりたい放題の白波瀬に説明責任はある。

2回目の会見は明らかに今までのジャニーズ事務所のずるいやり方が露呈した。
うしろで白波瀬が糸を引いていたのは間違いないだろう。言い訳がジャニーズらしいよね。うちは全く関与していない、なんてあり得ないでしょ。
今までも、知らぬ顔してキャスティングや揉み消しに強引に踏み込んで、あとはうちは知らなかった。関係ない。だろう。
いつものやり口だね。

fol********

白波瀬さんは内部事情をほぼ把握しているので、万が一真実を暴露しようものなら児童福祉法違反で摘発される人が出てきますよね。本人も含めて。司法の手が伸びてくる幹部タレントもいるでしょう。被害者の補償と同じくくらい真実解明は重要ですよね。ジャニーズの人間は噂レベルと口を揃えていますが、その噂はどんな内容で、いつから何度くらい聞いたのか教えてもらいたいです。

あかさたな

ジャニーズ事務所創業当時からの古株でジャニーズ事務所・ジャニー喜多川の表から裏の裏まで知り尽くしている白波瀬氏の記者会見出席が必須です。(嘱託職員なんだから)

また、全株式を所持しているジュリー景子氏の記者会見出席も必須です。

昨日(10/9)の声明も下手を打ったな、という感じですかね。「まだ、マスメディアに圧力をかけている」と、とられかねない中味でした。

hiro....

この記事を見て二つの会見の意味がだいぶ良く分かるようになりました。白波瀬氏が裏で仕切っているとみれば会見の取り仕切り方がよく分かるということです。白波瀬氏はテレビ局やマスコミの内実をよくわかっており、高をくくっていたのでしょう。

しかし、少数の真実を追求するジャーナリストの人たちがいてこういうふうに追及しているのでしょう。エイト氏がどういうかも注目です。

ジュリー氏もジャニー氏やメリー母の被害者のような告白をしましたが、他方で白波瀬氏と同じ穴の狢であったとみるとより事態がみえてくるでしょう。

hir********

ジャニーズ事務所が変われるかどうかは この白波瀬氏と決別できるかどうかでしょうか。
肩書きが無くなっても嘱託社員で居るのなら 無言の圧力で今まで通りで動かないといけないと他社員は思うかも。
怒らせたら怖いと。
そして、それはメディアにも。
でも、言うことを聞いてたらアメをくれる?

クライアントの要望もなしに勝手にNGリストを作るとも思えないから やはり事務所の誰かが頼んだのでしょうね。
そう考えるのが自然かなと思います。

dow********

白波瀬さんは、皆怯えてたメリーさんと似たタイプ? メリーさんには誰も逆らえなかったなら、今でも白波瀬さんには誰も意見言えない?
タレント達には、都合悪いこと揉み消したりと守ってくれる存在なのかな。

白波瀬さん、そんなに怖さ勢い持つ強い人なら 潔く皆の前出てきて事実きちんと話せばいいのに、そのpowerもありそうだけど。
長年の考え方今の時代用に変えてくのはなかなかできないことなのかな。

blu********

一般人が大騒ぎして、 こいつが会見で全部喋らない限りは、 各企業がCMからも番組提供からも一切手を引くとでもなったら 渋々出て来るのかな?
それでも出て来なきゃ、ジャニタレがテレビから消えて 世の中の為には良いけれど。

pth********

白波瀬氏という人は、他の一般企業で言うと番頭と言われるような立場の社員です。いろいろなメディアの報道から判断すると。

番頭と言われるような人は先代社長に長く支えているので、ジュリー氏以上にジャニーズ事務所の長い歴史においての内部の事情を良く知っているとも言えます。

ジャニーズ事務所の事を、現在は誰よりも知っていると言う事で、この方1人での記者会見が開かれるべきだと思います。

s91********

このNGリストなるものは恐らく白波瀬氏の発案で彼の指示でコンサルティング株式会社に作らせたものであろうとは容易に推測できる。
しかもジャニー氏の片腕ともいうべき重要なポストにいた旧役員が、新会社に移り物事を決めているという事はいかがなものでしょうか。

yuk********

ジャニーズ事務所が名前を変えて新エージェント会社を設立しても、“ジャニーズの闇を知る人物”が説明責任を果たさない限りその本質は全く変わらない。
その通りで、この人達が経営に関わっている限り何も変わらない。
その中でNGリストも打ち合わせをしていたのでしょう。東山さんや井ノ原さんが知らなくても裏で勝手やっていた。
そうなると今後も結局はこの二人は飾りであって、
ジャニーズの体制は変わらない、忖度も無くならない。
何を言っても信用すらされないでしょうね。

mha********

スポーツ紙と白波副社長との蜜月関係は、今回の記者会見の不信につながる。 結果的に新体制の新しいスタートに水を差すものである。 白波元副社長は、会見に出るべきである。 テレビ局は見解をだしているがスポーツ紙はどこもその会社の見解を出していない。スポーツ紙は自社の見解を述べるべきである。 でないと真実を報道しないスポーツ紙は大幅な読者の減少になる。

jdc********

この会社は何も変わる気が無く、ただ時が過ぎて皆が忘れてくれるのを待っているだけなんだなと思いました。
そしてその時が来たら、今回の事を報復する機会を待っているんだろうな。
ジャニーズいじめだとか言っている人もいますが、ジャニーズがジュリー氏白波瀬氏を匿っている時点で真摯に性加害に向き合っていない。
そんな状態を改善させるためには、周りの圧力は必要不可欠なんだろうなと思う。

axz*****

白波瀬氏について、こんなに世間に言われているのに表に出さないジャニーズ事務所は、全く反省していない。全てを曝け出すつもりはないし、まだ保身に走っている。タレント社長を矢面に出す前に、まず当時をよく知る白波瀬氏が会見に出るのが先では?東山氏や井ノ原氏は今後を話す立場。事件当時はタレントで、メディアとの関わりの内情など知る由もない。なのに、責任追求されて頭を下げても意味がないと思う。

nq*****

冷静にこれまでの流れを見れば、ジャニーズ事務所が何をしてるかわかる。

社名変更:ジャニーの最後のプロジェクト名を使用している

白波瀬:1回目の記者会見では「退職した」と言っていたが、実際は退職していない

タレント契約:エージェント契約により、報酬は全額タレントに入るが、手数料を新会社が徴収すると思われる。結局全額タレントには渡さない

藤島の株についても、廃業のタイミングで税を払うと言っているが、このタイミングも不明だし、資産を売却し、現金化し、賠償を終えてからとなると、事業継承の5年間を過ぎる可能性もある。

東山、井ノ原の会見も、NGリストの作成、記者とは思えない者からの野次、もたつく進行等、不透明な会見だった。

結局、ジャニーズ事務所は何一つ変わっていない。

feb********

ジャニーズ事務所の闇は白波瀬傑前副社長が出てこないと明かされることない。全て過去の闇を知る者たちが表に出ることなく逃げている事そのものが大問題だ。ジャニーズの旧首脳陣に悪所業をとことん詰めていくべき。タレントたちが見て見ぬふりをしなければいけないと思わせたのは、大人達がそう思わせる空気を作ったからではないか!藤島ジェリー氏の手紙も例え病が事実だとしても政治家の入院と同じ。
そしてマスコミもジャニーズの問題は自分達の行動や許した結果だとしっかり反省すべきで先ずは旧体制責任ある立場にあった人物達を会見の場に立たせる事に全体で向かうべきだ。
過去を知るであろう井ノ原氏と東山氏が当時どういう行動をしたかは今後の責任者として相応しいかどうかの判断は確かに大事だが、白波瀬傑前副社長が出ない会見に誰一人出ないというマスコミ全体の覚悟で会見に臨んで欲しい。旧体制の企みに乗る会見は不要だ!

ジャニーズの性被害「虚偽」告発声明 立岩陽一郎氏「もし確定しているならちゃんと記者会見して説明すべき」 10/10/23(デイリースポーツ)

 ジャーナリストの立岩陽一郎氏が10日、フジテレビ系「めざまし8」で、ジャニーズ事務所が9日に出した声明について「理解に苦しむ。ジャニーズが目指そうとしてる方向とはちょっと違うと思う」と首をかしげた。

 ジャニーズ事務所は9日夜、故ジャニー喜多川氏による性加害について、「被害者でない可能性が高い方々」が「虚偽」で申告している例が複数あるとし、「非常に苦慮しております」との声明を企業サイトに掲載。「弊社社長の東山が加害を助長したとされているものも確認しておりますが、東山本人は、再三にわたり、そのようなことは決してしていないと説明しております」とも記し、報道機関へ「告発される方々のご主張内容についても十分な検証をして報道をして頂きますようお願い申し上げます」と要望も記した。

 この声明に、立岩氏は「ちょっと理解に苦しむのは、この声明を出したことによってジャニーズにとって何のプラスがあるのかよくわからない」と指摘。「もし『被害者を装った虚偽の情報に接している』、非常にあいまいな状況ですね。そういうことが確定してるんであれば、ちゃんと記者会見して説明するべき」と主張した。

 さらに「東山さんの件もそう。『再三にわたって』っていうけど、私も会見見たかぎりでは再三にわたって明確に否定しているとまではいえない。だからそういうことも含めて記者会見というのは大事なのであって、何か不都合なものが出たからペラ、我々『ペラ紙』っていうんですよ、こういうの。ペラっと1枚出して、これでみんな納得して下さいっていうのは、ジャニーズが少なくとも目指そうとしてる方向とはちょっと違うと思います」と指摘した。

白波瀬傑前副社長が裏で糸を引く構造は変わらず…ジャニーズ「NG記者リスト」主導報道 10/10/23(日刊ゲンダイDIGITAL)

 ジャニーズ事務所が10月2日に行った会見で、運営を担当したコンサルティング会社が「指名候補記者リスト・指名NG記者リスト」を作成していた問題について、「リストはジャニーズ事務所の要望に基づいて作成された」という運営スタッフの証言を「FRIDAYデジタル」が5日、配信した。ジャニーズ事務所はリスト作成には関わっていないと、重ねて強く関与を否定しているが……。

【写真】ジャニーズ会見に姿見せなかったモヤモヤ…白波瀬傑氏の名刺は当時“銀ピカ”だった

「ジャニーズ事務所の関与を聞いて驚いたというより、『そりゃそうだろう』という納得感が強い。正直、驚きはありませんでした」

 こう語るのは大手芸能事務所幹部だ。

「外資系コンサル会社がジャニーズ事務所に忖度して勝手にリストを作成するなんて、この状況では冷静に考えてあり得ません。これまで芸能人の謝罪会見をたくさん見てきましたが、事務所の要望が一切含まれていない会見はありませんでした。というか、それこそ業界に長くいる人間であれば、10月2日の会見こそ典型的なジャニーズのやり口だと思うでしょう。藤島ジュリー景子前社長や、白波瀬傑前副社長のマスコミ操縦方法なんです」

■“アメ”をありたがるスポーツ紙のズブズブの関係

 2日の会見では、指名されなかった“NG記者”やジャーナリストの存在ばかりが目立っているが、実はもう一つ、注目されていない事実がある。

「NGリストには入っていないのに、当日はほとんどのスポーツ紙が質問をしていません。一社だけジャニーズアイランド社長、ジャニーズ事務所副社長、タレントの“三足の草鞋”を履くことになる井ノ原快彦氏の苦労をおもんぱかる質問をしていましたが、性加害問題の本筋に鋭く切り込んだスポーツ紙はありませんでした。その一方で、スポーツ紙は記者会見前後も『木村拓哉のエージェント契約』といった“抜き”と呼ばれる関連情報を他社に先んじて報じています。ジャニーズと懇意にしていた芸能リポーターやテレビ局ばかりが話題になりますが、“アメ”を貰ってありがたがるスポーツ紙の方がむしろズブズブの関係です。その関係性は今も変わらないということです」

 そこは「やはりジャニーズ事務所の闇を知る白波瀬氏の存在が大きいのではないか」と、テレビ局関係者。

「白波瀬氏は、事務所が設置した再発防止特別チームの調査報告書で、ジャニー喜多川氏の姉・故メリー喜多川氏や、ジュリー氏らと共に、ジャニー氏に対する監視・監督義務を全く果たさず、性加害の継続を許す要因になったなどと指摘された人物。副社長を引責辞任しましたが、事務所には引継ぎ名目で今も嘱託社員として残っています。つまり、肩書きがなくなっただけで、いまだに暗躍し、テレビ局やスポーツ紙に目を光らせている。9月7日の会見以降も、メディアに対し、報道内容について電話で抗議したという話が一つや二つではありません。FRIDAYデジタルが『ジュリー氏も会場にいた』と報じ、ジャニーズ側は『事実無根』と完全否定していますが、実質的に2日の会見を裏で仕切っていたのも白波瀬氏でしょう。構造は全く変わっていないのです」

 ジャニーズ事務所が名前を変えて新エージェント会社を設立しても、“ジャニーズの闇を知る人物”が説明責任を果たさない限りその本質は全く変わらない。

「『被害者でない可能性が高い方々』が『虚偽』で申告している例が複数ある」と判断できると言う事は、ジャニー喜多川氏のお気に入りとか襲った日記があって処分されていない、メリー喜多川氏のジャニー喜多川氏関する日記みたいなものが存在して、処分されていない、又は、ジャニー喜多川氏、又は、メリー喜多川氏から被害にあったとされる少年(当時)の話を聞いていた人がジャニーズ事務所内にいる可能性があると推測できる。
噂レベルでしかジャニー喜多川氏の性加害を知らない人ばかりでは「被害者でない可能性が高い方々」と言う事は難しいと思う。確かに「虚偽」で申告している例はあるかもしれないし、一度だけしか被害を受けていない、あそこを触られた、あそこをなめられた、お尻の穴にジャニー喜多川氏のジュニアを入れられそうになった、お尻の穴にジャニー喜多川氏のジュニアを入れられたなど程度の違いはあるかもしれない。ジャニー喜多川氏がお酒を飲むのか知らないが、お酒によってちょっとムラムラしてジャニーズジュニアに手を出した可能性だってある。お酒を飲んだ人達の中には覚えていないと言うケースは多い。どこまでを性被害と考えているのかを明確に、ジャニーズ事務所は説明しないと被害者に該当するのかわからないと思う。しかし、説明すると凄いグロテスクで酷い内容になるし、性被害にあったけどカミングアウトしていないタレントのイメージの低下は避けられないと思う。
個人的な意見として相手が嘘を付いているのが事実でも、相手が認めない事は結構ある。確実な証拠を持っていて、第三者がその証拠で判断するしかない。証拠があっても嘘を認めない人はいる。書類や証拠を偽造してまで反論する人がいる。警察などの捜査機関を介入させないとお互いの利益がぶつかり合うから簡単には事実は確定できないと思う。
警察官の中には、捜査現場でお金や金目の物を盗む人間がいる。被害申請している中に、虚偽の申請をした人間が紛れていても不思議ではない。この問題を放置してきたジャニーズ事務所に大きな責任があると思う。
NGリスト作成指示に関してもグレーな感じ。コンサル会社「FTIコンサルティング」(東京・新宿区)が勝手に作成したとする説明は簡単に信用できない。相手の意向なしに書類を作成し、ビジネスをするような会社がビジネスで生き残れるのか?打合せで説明や予定を説明するはずである。そこで説明しなかったのか?この点だけでも疑問だらけである。そして一か月も経っていない。ジャニー喜多川氏の性被害者は多く、かなり昔の話だ。どのように確認作業をするのか?誰が確認作業に関わっているのか?疑問だらけだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

qua********

喜多川氏が存命だったとしても、数が多過ぎて本人も忘れてる可能性すらある。何を持って虚偽なのか?そもそも、レイプを実証するにはまず、事後とわかる状態での医師の診断が必須です。被害者への聴取、前後の周囲への聞き込み、そして、加害者の聴取で同意がそうでなかったかの争い等々、被害者にしたら心が折れるようハードルが沢山あります。
今回は、被疑者死亡と言うこともあり、刑事事件としてではなくme too.の流れからの告発です。 正直、中には虚偽の方もいるかもしれません。ですが、事実上、それを精査する方法はありません。時間が経ち過ぎているというのもありますが、被害者が多すぎる。

John

確かに時効ですが、証言した被害者は、正式に賠償請求を行っていません。法を超えて補償をすると表明したのは藤島氏の方です。藤島氏の今後の人生を考えれば、しっかり補償してケジメをつけた方が精神的に楽になると思います。資産は十分にあるので、それなりに補償しても生活に困ることはないでしょう。 加害者が亡くなったとは言え、これだけの犯罪を犯した創業者の事務所が廃業となるのは至極当然です。廃業しなければ、所属タレントの仕事に悪影響を及ぼします。ホントのファンなら、こうしたタレント擁護の書き込みは止めた方がよいと思います。かえってタレントを苦しめることになるので。

hir********

ジャニーズがファンで成り立っていると思ってる?
ジャニーズも含め芸能界はスポンサー企業と政治家で成り立っています。大手スポンサーは海外戦略も取っているので、海外で大きな問題になっている以上、スポンサー離れは当然。
そうすると廃業の可能性が高くなる。
だから事務所が仕事を請け負うのではなく、タレント個人が仕事を取ってくる方法に変えたんです。それがジャニーズの残る道。
もうジャニーズじゃなくてスマイルアップか。

mrd*****

記者会見、記者会見。好きだねぇ。
視聴者としては、マスコミの皆さんの記者会見も見たい所ですが、いつされますか?
抽選で一般人100人くらい入れて、視聴者からの質問にこれまで忖度していたのに今叩く側に回ってるマスコミの皆さんにも聞きたいことは山ほどあると思います。 芸能人を追っかけ回して叩くマスコミは、芸能人ではないがゆえに追っかけ回されることもなく公で何か対応することもない。マスコミの都合のいい立ち位置は都合良すぎて無責任な気もしてる。
世の中に情報を発信するマスコミは、一歩間違えれば国民をコントロールさえできる。そこに「無責任」が見え隠れするのは疑問が残る。
でも結局今の状況って、ジャニーズの活躍でおいしい思いをして、ジャニーズの批判でもおいしい思いをして、都合のいい時は寄り添って悪くなったら叩いて。 週刊誌もワイドショーも見てて気持ち悪い。

ex1********

個々の事例を精査している過程だと思いますが、事実かどうかは第三者委員会に委ねていると思うので スマイルアップ社が明確に虚偽だと判断している根拠は何か説明すべきであると考えます。

nobu harada

もっと大事なことがあるのではないでしょうか?確かに虚偽の証言もあると思われます。しかしこのような鬼畜にも劣る行為をしたのは紛れもなくジャニーなのです。そして2度の会見をしていましたが、指名NGリストも大問題ですが、それよりも実態を一番分かっている白波瀬氏が会見に出さないのが一番問題だと思いますが!次の会見ではこのご仁を欠かすことは出来ません。

ジャニーズの性被害「虚偽」告発声明 立岩陽一郎氏「もし確定しているならちゃんと記者会見して説明すべき」 10/10/23(デイリースポーツ)

 ジャーナリストの立岩陽一郎氏が10日、フジテレビ系「めざまし8」で、ジャニーズ事務所が9日に出した声明について「理解に苦しむ。ジャニーズが目指そうとしてる方向とはちょっと違うと思う」と首をかしげた。

 ジャニーズ事務所は9日夜、故ジャニー喜多川氏による性加害について、「被害者でない可能性が高い方々」が「虚偽」で申告している例が複数あるとし、「非常に苦慮しております」との声明を企業サイトに掲載。「弊社社長の東山が加害を助長したとされているものも確認しておりますが、東山本人は、再三にわたり、そのようなことは決してしていないと説明しております」とも記し、報道機関へ「告発される方々のご主張内容についても十分な検証をして報道をして頂きますようお願い申し上げます」と要望も記した。

 この声明に、立岩氏は「ちょっと理解に苦しむのは、この声明を出したことによってジャニーズにとって何のプラスがあるのかよくわからない」と指摘。「もし『被害者を装った虚偽の情報に接している』、非常にあいまいな状況ですね。そういうことが確定してるんであれば、ちゃんと記者会見して説明するべき」と主張した。

 さらに「東山さんの件もそう。『再三にわたって』っていうけど、私も会見見たかぎりでは再三にわたって明確に否定しているとまではいえない。だからそういうことも含めて記者会見というのは大事なのであって、何か不都合なものが出たからペラ、我々『ペラ紙』っていうんですよ、こういうの。ペラっと1枚出して、これでみんな納得して下さいっていうのは、ジャニーズが少なくとも目指そうとしてる方向とはちょっと違うと思います」と指摘した。

「『ビッグモーター』問題で業況悪化 中古車店の倒産が急増 」は本当なのだろうか?中古車店の倒産が急増はデータが間違っていなければ事実だと思うけど、人件費やその他の経費が負担になっているのと、景気が良くない中で、ビッグモーターの悪徳ビジネスが出来なくなったコンビネーションでの倒産ではないかと思う。

足元では、10月1日から中古車の販売価格が車両価格と諸費用を合算した「支払総額」の表示に義務化され、透明性の確保に向けた取り組みが進む。

「支払総額」の表示に義務化で状況は良くなったと思うけど、車検に通った状態だから安心、そして安全とは言えない。ぎりぎり車検に通る状態であれば、安全のためには次の車検の前に消耗品を変える必要がある。車検に通っても、プラグの状態が悪ければ燃費は良くないと思う。いろいろ言えばキリがない。ただ、安いので購入後に消耗品を変える変えると言うのであれば問題ないと思う。個人レベルで交換できるアイテムはある。
「中古車店からは『ユーザーが不安を抱えており、購買意欲が低下している』といった声も聞かれ」については、新車は高いと思っていて、中古車で妥協しようとおもっているのなら、関係ないと思う。問題がある中古車店で車を買わなければよい。そう言う意味ではビックモーターが倒産や破産した方が、良心的なビジネスをしている中古車店にとっては良いと思う。おかしなビジネスをすればいつか天罰が落ちると思える状況は良いと思う。個人的には、悪い事をすれば、運が悪ければ天罰は落ちると思うが、悪い事をしても問題とならない事があるのが現実だと思っている。だからこそ、ビックモーターや損保ジャパンは倒産した方が良いと思う。真面目にビジネスをやっていた方が良いと思える例が必要だと思う。
個人的には事故車であっても安くて運転していて問題がなければ、問題ないと思っている。個人レベルで事故車を見抜くのは難しい。見た目で事故車だとわからなければ仕方が無いと思っている。ちょっと車をばらせば、事故車かなと思うような部分を発見できるけど、中古車を見に行ってもボンネットを開けて、エンジンをかけて、車の下の部分をみて問題を発見できなければ仕方が無いと思う。試乗させてくれる中古車店は良い方。試乗出来なくてお店を信用してほしいと言われると凄く悩む。保証が1か月とか、3ヵ月あればないよりはまし。車を頻繁に乗るのなら、3ヵ月も乗れば明らかに問題があれば気付く。気付かないのであれば、後は運次第だと思う。
中古車に限らず、中古品は運次第。売れてしまうと買っておけばよかったかもと思うが、買ったら買ったで、もっと良い中古が出ているのを見ると待てばよかったかなと思う。基準を決めて判断するしかない。例え、運が悪かったとしても諦められる程度の物を買うしかない。あと、あまり掘り出し物を探そうとすると、中古車を見るのだけでうんざりする事がある。中古車を買って、20万とか、30万キロまで走って問題ない車はある。個人的な経験で、メーカーやモデルは絞る。年式が新しくても、総距離が少なくても、メーカーやモデルは良くなければ、問題は後で起きると個人的には思う。だめなメーカーは20万とか、30万キロまでお金をかけないと走れない。お金をかけるぐらいなら安い程度の良い車を買った方が良いと個人的には思う。
車の状態がどうこうと言う前に、特定の車には特定の問題がある。インターネットで検索すると壊れやすい部分を指摘しているサイトを見つける事が出来る。事故車とか、整備の問題ではなく、メーカーの設計や製造の問題があるので、購入するメーカーやモデルと調べるべきだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kom********

BMの影響もあるでしょうが、前年の倒産件数が少ないのはコロナの補助金や、いわゆるゼロゼロ融資などによって倒産しそうな企業も生き残っていたからでしょうし、その返済が始まったけど返済できない企業が倒産している状況で、全体で見ると今年は19年以前のレベルになりつつあります。それは中古車業界に限ったことではありません。ちなみに無利子無担保のゼロゼロ融資でも社長の個人保証が求められているので、倒産したからと言って返済を免れるわけではありませんので、厳しい状況ではあると思います。むしろ、ゼロゼロ融資で生き延びたゆえに借金が増えた、ということもあるかも知れません。

mdd********

ネットで中古車がありとりあえず問い合わせてみた。
総額費用などを聞き電話を切り数時間後。

中古車販売から電話が鳴り 「先程問い合わせた車種先程他のお客様から連絡があり検討されており売れそうなんですがどうされますか?
と言われ疑問だらけ。

とりあえずそれならまだコチラは実物も見てませんしすぐ購入は決めれませんので、 そちらに譲ってもらって結構です。て言うと 「あー分かりました」と無愛想。

1週間後再度連絡あり。またしつこい勧誘だったので断ってブロックしました。

1年経った現在もその車は売れ残ってます。

「ビッグモーター」問題で業況悪化 中古車店の倒産が急増 10/08/23(帝国データバンク)

募る消費者の不信感 中古車業界の「信頼回復」が課題に

 コロナ禍の「空前のバブル」から一転、中古車業界が苦境に追い込まれている。中古車の買い取り・販売を手掛ける「中古車店」の倒産は、2023年1-9月に合計57件発生した。前年の年間件数(52件)を既に上回り、過去10年で年間最多ペースに並ぶ90件台に到達する可能性がある。

 2021年以降はコロナ禍の影響で半導体など部品供給が滞ったことで、人気車種・グレードの新車の納車遅れが多発したため、車検切れなどにより発生したユーザーの買い替え需要が中古車に殺到した。一部の車種では新車価格より中古車価格が上回るなどの現象が単価上昇につながり、23年3月期の中古車販売市場は過去最高となる3.9兆円を記録するなど好調だった。

 一方、過熱する中古車人気によって中古車の仕入れ価格が高騰し、厳しい価格競争のなかで価格転嫁に苦慮する中古車店の倒産が増えている。加えて、2023年に入って業界首位のビッグモーターをはじめ業界大手の不正が相次いで発覚し、中古車業界に対する顧客の目が厳しくなり、販売やアフターサービスの整備入庫にも影響が出始めている。

 帝国データバンクの調査では、2023年3月時点と比較した9月時点の中古車店の業況が「悪化」となった企業は16.3%を占めた。中古車店からは「ユーザーが不安を抱えており、購買意欲が低下している」といった声も聞かれ、中古車業界の成長は減速が避けられない状況となっている。

 足元では、10月1日から中古車の販売価格が車両価格と諸費用を合算した「支払総額」の表示に義務化され、透明性の確保に向けた取り組みが進む。業界に向けられた消費者の不信感をいかに払底できるかが、今後の中古車業界の先行きを大きく左右するとみられる。

言い方で良くも悪くもなると思う。歪んだ兄弟愛と言えば、良いイメージとして受ける人はいるだろう。別の言い方をすれば、弟の性欲を満たすために、問題が表に出ないような環境を作り、漏れても公表しないような手段と選んで、貧困や貧しさの境遇にいるイケメン達が餌食となる事に目を瞑った化け物、又は、妖怪とも表現できると思う。実際に、名乗り出ているだけで400人以上の少年達が被害、又は、餌食となっているのだから、ドラマやフィクションに近いほど異様な話だと思う。
「政界財界のジャニー氏と同じ趣向を持つ大物たちに提供していたと言う噂」の事が書かれているコメントがあるが、内容が危ないだけに確認が出来ないし、そのような事実があっても言う人はいないのではないかと思う。政界財界のジャニー氏と同じ趣向を持つ大物たちがいたとしても、かなり用心をして動くと思う。信頼関係、又は、利害関係で絶対にニュースにならないような関係を確信できるまでは動かないと思う。そして、そのような事があれば、ジャニーズ事務所に対して大きな支援や応援をしたと思う。
漫画「BANANA FISH」の主人公のアッシュはコルシカ・マフィアのボス ゴルツィネの支配の下、男娼として政治家などと関係を持っている。マフィアのボス ゴルツィネは政治家の弱みを掴んでビジネスで有利な条件をゲットする。ありそうでないような話だけど、政界財界の大物達の中にジャニー氏と同じ性的趣向を持つ人があれば喉から手が出るケースだと思う。やはりばれない事が最重要事項だと思うので、問題になっていない、又は、問題を隠ぺいできている事実はとても魅力的だと思う。
BANANA FISH(ウィキペディア)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

1_12_123_1234

裁判結果を重要視しなかった放送局各局と広告代理店がまず問題。 今頃、間違いを認めても遅すぎた。
被害者をもっと最小限に食い止める事は出来たはず。
いくらメリー率いるジャニーズの牙城が強固でも見て見ぬふりしてスルーしていたのは異常。
また子供を守る事が出来た人もいたはず。
大所した若者がセカンドライフで苦労しているのを見ると未成年の芸能活動のメリットデメリットを改めて認識すべきだと思う。
被害者の会も補償に関して一枚岩ではないから難しいと思う。

たこ

実態というか始まりは記事の通りだと思うけど、ここまでの犯罪を半世紀以上隠蔽するのは、メリー1人で成し遂げる事は出来無いはず。 特に参入障壁の規制や軽減税率等に守られたテレビや新聞のオールドメディアの責任は重大だ。反省しますという言葉だけで済まないし、単なるジャニーズ外しなんかでは、無くした信用は取り返せない問題だ。

kor********

本当にメリー氏が居たのなら世間を甘く見過ぎですね。沈みゆく船は叩かれるのか普通。少しの嘘も許されないんだけど。まぁ、あの母親にしてこの娘ありだね。

gdx********

そうは思わない。
皆、ジャニー喜多川氏よりも、メリー氏が恐くて何も言えなかったんだから。
メリー氏が先に亡くなっていたら、ジャニー喜多川氏に追及出来たし、起訴も出来た。
ただ、いまだに警察が動かないのはおかしい。
やはり元事務次官の櫻井俊氏の総務省を初め、政界にも癒着があるんじゃないかと思う。
電波を牛耳っているのは櫻井俊氏だと言う話しも出ている。
その辺の検証もしてほしい。

mom********

メリー氏の「病」隠しはなかなか巧妙だったと思う。
メディア支配もそうなんだけど最大の策は合宿所でしょう。
ジャニー氏が外で勝手に食い散らかすと隠し続けるのも難しい。
そこで合宿所と言ういわば ジャニー氏にとっての餌場を作った。

合宿所はジャニーというオオカミ専用の牧場でもあった。

合宿所に取り組んでしまえば少年たちの支配もしやすく外に漏れるリスクもほぼなくなる。

そこで好き放題欲望を満たしてもらい安全に企業活動を続けよう、という 目論見だったと思います。

shi********

あと、頼れる大人がいないシングル家庭の子供を狙い撃ちしてたってのもありますね
親が大事だと少しでも親を助けたいと思い相談できないし、毒親なら頼りたくもないし独立したい、そんな心の作用につけ込んでいたようです

shi********

抵抗されるようなバックグラウンドを持つ子供は選ばれないんですよ
片親世帯で貧乏が身に染みている子供は、学で身を立てる手段がほぼ無い
親に心配させない、楽をさせたいなら芸能界で一発逆転するしかない
つまり我慢するしかない、そういう子供を選んだんでしょう
もちろん厳しいレッスンやハードスケジュールにも耐えられる、ということもあるでしょうが

upr********

その牧場で育てた餌を、政界財界のジャニー氏と同じ趣向を持つ大物たちに提供していたと言う噂もありましたね。デヴィ夫人が来日した要人の接待役だったのと同じように。昔は今よりもっと上級国民の秘め事は守られ、権力で握り潰す事がまかり通ってた。それ故あの事務所は肥えて行けたのでしょう。

ngz********

姉の病隠しってあるけど最近YouTubeでみた、まだジャニーズができる前に姉妹で活動してた頃に、弟が例の問題を起こした時にお姉さんもきて「うちの弟がすみません!!」って言うと思ったら「もうここも潮時だね。」的な感じで去っていったというのを見て驚いた。

この長年の一連の問題って弟がもちろん一番の巨悪だけど、とんでもない悪癖を持った弟を持った苦労した姉という部分ももちろんあったのだろうけど、どこかでその超猛毒の部分を何とかしたら超莫大な良い事がたくさん手に入るって姉は考えを変えたように見える。だから弟の悪事もさる事ながら実は一番のラスボスって、この姉だっだったんじゃないか、とこの事件が今回大々的に暴露された途中で、そう思うようになった。

ton********

はい、私もみなさんのご意見に賛成です。
巨悪は姉さんの方だったと私も考えています。

これを機に関与した元副社長、警察関係者、政治家などのことも暴かれることを期待します。

最近、一部のテレビ局が検証を開始しているようですね、それは前進ではありますが、それで終わるのではなく、その局の最高責任者の方からきちんとコメントを出してもらうべきではないでしょうか。

ga*****

生贄を常に必要とするモンスターの弟。
異常に危機管理にたけた愛情深い姉。

生贄の問題さえ何とかすれば弟の「良いものを見分ける」才能はとても有用。
リスキーすぎる活動だが、弟を活かし姉弟で幸せになるには倫理は脇に置いて何をしてでも飼いならせ、というメリーのベースの考え方が見えてくる。

その妖怪の活動を何十年に渡って見せられつづけた我々。
つくづく凄い事件だと思う。

hcr********

メリー氏の元夫、ジュリー氏の父である藤島泰輔氏はただの一般人ではない。
名家の出身で学習院時代には当時の皇太子明仁氏(前天皇)の学友の一人だった。
学習院大学卒業後はあの東京新聞の記者になったが、学生時代の明仁氏を描いたある種の暴露小説がベストセラーとなり、テレビにもちょくちょく出る有名人ともなった。
大金持ちの馬主で内外に人脈も広く、ジャニーズ事務所創設当時は相当の資金援助もしていたと伝えられている。
極右派の言論人として現日本会議の原型となった組織とも関係があり、美少年趣味のあった大物政治家とのつながりも藤島氏経由だというのは公然の秘密でもあった。
メリー氏はかつて愛人、内縁の夫、配偶者、元夫となった藤島氏の権威を存分に利用してきた人だと思う。

hos********

この事件でもっとも不可解なのは警察が一切動いて来なかったし、これだけの騒ぎになってもまるで動こうとしないこと。
権力中枢にかなりのコネクションがあると推測させます。
こういうのを取材活動するのが本来のジャーナリズムなのに全部骨抜きにされて支配されてしまった。これがジャニーズの本当の闇。

g*****

つまり、昔のジャニーズの少年達は藤島氏経由で大物政治家の性接待もしていた、それによって政界へのパスも持つようになった可能性がありそうですね。 ジャニー喜多川が自分の所有物である少年を他人に貸すか、ジャニーは嫌でもメリーはやったに違いないと妄想します。

lee

ジャニーズ設立前、間借りしたタレント養成所でも少年に手を出して追い出された。その際、少年は養成所で“ジャニーはそういう事(性的被害)されて育ったから”と聞いたそうだ。この時期から既に深刻な性嗜好障害はあったようだ。
生育歴はあまり語られない姉弟だが、戦争を経て姉として強い庇護意識はあったんだろう。だとしても被害少年を見殺しにした言い訳にはならないが。 姉が存命だったら、、記事のように潔かったかは分からない。
総括するのは今生きている人間の仕事だ。

sk9********

企業とジャニーズ事務所を繋いだのが、広告業界だ。つまり、企業もすべてを知っていたはず。今更ジャニーズ事務所にだけ責任取らせるのはどうかと。企業も広告代理店もすべて責任取るべきだ。知らぬ存ぜぬはどうかと。

『芝浦工業大学 原田曜平 教授

「もう噂としては確実にまず全員。噂すら知らなかったっていう人はまずいないと思います。あとは元ジャニーズって人も広告代理店にはいっぱいいますからね。 それはもっと生々しいというか、臨場感のある話を聞いたことがある人たちは、多分それなりにいたとは思います」』 そう証言するのは、大手広告代理店の元社員、原田曜平氏だ。

stj*****

メリーさんがジャニーさんにお小遣い制でお金を渡していたと聞いた時、ジャニーさんはお金に執着がなくただただ少年たちに執着し少年たちにお金を注ぎ込んでいたんだなと思った。「ことが済んだら少年にお金を渡す」下手するとこれもメリーさんから「その都度ちゃんとお金を渡して精算するように」言われていたのかも。もしジャニーさんがお金を被害少年にその都度渡していなかったらもっと早くに問題が明るみに出ていたと思う。

ジャニーズ事務所のメディア支配…出発点はメリーによる弟ジャニーの「病」隠し(元木昌彦) 10/08/23(日刊ゲンダイDIGITAL)

【週刊誌からみた「ニッポンの後退」】

 メリー喜多川(2021年没、享年93)が生きていたら、どう対処したのだろうかと考えてみた。

藤島メリー泰子さんの訃報で、メディアへの「無言の圧力」が明らかに…

 彼女は早くから弟の「病」を知っていた。その病が、アイドルになる少年たちを見いだす「異能」に結びついていることも。

 メリーは、弟がジュニアたちを欲望のまま次々に襲うのを見て見ぬふりをし、徹底的に隠蔽しようと心に決めた。姉の弟への“偏愛”がすべての始まりだった。

 前にも書いた通り、週刊現代の記者が「(弟の)ジャニー喜多川さんにはスターになる素質を見分ける“独特の力”があるそうですね」とメリーに聞くと、いきなりドアを閉め、「私がここで脱いで警察を呼べばどうなると思う」と、凄まじい形相で記者を睨んだ。1981年4月のことだった。

 ジャニーが見いだした少年たちは次々に日本を代表する人気アイドルになり、ジャニーズは帝国といわれるまでになったが、メリーの心は晴れなかったと思う。

 弟のジュニアたちへの性加害が明るみに出れば、帝国は崩壊する。メリーがもくろんだのは、この国の主要メディアを支配することだった。

 テレビ、出版、スポーツ紙は赤子の手をひねるがごとくだった。彼らは目の前でジャニー喜多川が少年たちに性加害をしていても、見て見ぬふりをしてきたに違いない。新聞は事件化しない限り書かないから放っておけばいい。

 2回目の会見に欠席したジュリーが手紙を寄せ、井ノ原快彦が代読した。その中に、こうあった。

「ジャニーが裁判で負けた文春を訴えた裁判のとき(04年に性的虐待行為があったと高裁で確定=筆者注)もメリーから『ジャニーは無実だからこちらから裁判を起こした。もしも有罪なら私たちから騒ぎ立てるはずがない。本人も最後まで無実だと言い切っている。負けてしまったのは弁護士のせい』と聞かされておりました」

 弟の病は娘にも話さない。メリーなら、そうしたかもしれない。弟を守るために鉄の鎧(よろい)を着て生きてきたメリーが、生涯で一番ホッとしたのは、弟のジャニーが亡くなった時(19年)ではなかったか。

 朝日新聞が発行してきた週刊朝日(19年7月22日号)は表紙に「追悼ジャニーさん、ありがとう! YOU、やっちゃいなよ」と大書した。人間の評価は「棺(かん)を蓋(おお)いて事定まる」ならば、弟は日本一の名プロデューサーとして名が残る。そう思ったに違いない。

 英国のBBCがジャニーの性加害問題のドキュメンタリーをやろうが、元ジャニーズの人間が、ジャニーから性加害を受けたと実名告白しても、メリーなら無視したまま、少しも動じなかっただろう。

 だが、新聞もこの問題をようやく取り上げ、CMにジャニーズの人間を使わない企業が次々に現れ、これまで逆らったことのないNHKまでが紅白に出さないと明言する事態になった。万事休す。メリーならどうしただろう。

 私は、メリーは一人で会見に臨んだと思う。そこで、自分が弟の性加害を知りながら長い間隠蔽してきたことを認め、自らも同罪だと深く謝罪する。何百人ともいわれる被害者たちには私財と事務所の資産を売却して、最大限の補償と心のケアをする。残ったお金は性加害を起こさない活動をしているNPOなどに全額寄付する。数カ月のうちにジャニーズ事務所は廃業。独立できないタレントたちは他の芸能事務所に引き取ってもらうよう、自分が責任をもって対処する。

 メリーなら別会社などつくらず、即刻、自らの手で汚れちまったジャニーという名を永遠に葬ったはずだ。(文中敬称略)

(元木昌彦/「週刊現代」「フライデー」元編集長)

ジャニーズ事務所の影響が完全に消滅する状態になるまでは、言いたい事は言えないだろう。ただ言える事は、ジャニーズ事務所のタレントをCMやその他のマーケティングで使う、又は、テレビのスポンサーとしての意見を言う事に関しては、企業の選択だと言える。企業が選択しなければ、ジャニーズ事務所の意見を聞く必要はないし、聞く状況は起きない。
商品やサービスを売る方法やマーケティングでは、商品やサービスの質の向上や顧客のニーズを反映させる方法もあるが、有名人、アイドル、俳優、そしてスポーツ選手など消費者に影響力を及ぼせる人をCMやマーケティングで起用する事により、商品やサービスを選んでもらうやり方がある。このやり方はロジカルでない人達、熱狂的なファン、そして高学歴でない人達は有効である事は世界で証明されている。マーケティングや心理学の分野でフィールド実験やいろいろな実験で有効な結果が得られている。
企業がジャニーズ事務所の体質や過去の歴史を無視して、CMやマーケティングで起用する事のメリットを優先させるのであれば現状ではメリットはあるかもしれない。

TBS社員 この1年でも「ジュリー氏を通して圧力があった」…ジャニーズのキャスティングで証言 10/07/23(東スポWEB)

 TBS系で7日放送の「報道特集」が「緊急特集 ジャニーズ事務所とテレビ局 番組制作の現場で何があったのか」と題して、ジャニーズ事務所との関係を検証した。

 検証のため社員80人以上を取材し、現場の声をパネルで紹介。ジャニーズ事務所からの圧力はなかったという社員(制作経験者)は「『キャスティングで圧力』とか言われるが、それは通常のビジネス。『うちの得にならないからこうしてくれ』と言うのが、なぜ圧力なのか。現場は『このタレントを出したい』と言い、事務所が『それはライバルだからやめてくれ』と言う…どっちがいいのかを考えるのは普通のこと」と証言。

 一方、圧力があったという社員の証言も紹介。「編成のジャニーズ担当の中にはマネジャーからの電話に出るために、夜中に家に帰ってビニール袋に携帯を入れて風呂に入っている人もいった」(制作・編成経験者)。「怒らせたらダメ。この1年の間にもジュリー氏(=藤島ジュリー景子前社長)を通してキャスティングをめぐる圧力が番組にあった」(制作経験者)との証言を紹介した。

東スポWEB



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

John

社員の温度差はあったものの、おおむね忖度や圧力があったことが検証され、加えてテレビ局がジャニー氏の性加害を冗長させる役割を果たしてしまったことも番組内で謝罪しました。またJ事務所だけの問題ではなく、これを機に他の事務所との関係性を見直していくことが必要であることにも言及。NHKの「クロ現」や日テレ「ニュースエブリ」よりも多少踏み込んだ印象です。これで他局もやらないわけにいかなくなりましたねぇ。「ジャニーズ劇場」の開業計画があるテレ朝はどうするか見物です。タブーなしと謳ってきた「朝生」で是非とも取り上げてもらいたい。田原総一朗の集大成として、鋭く切り込んでいくことを期待しています。

rjt********

番組を見ていました
冒頭の元Jr.の方の過去の性被害を聞いていると同じ事務所のメンバー内では周知の事実もなっていてデビューや芸能界で成り上がる登竜門のようになっていたようですね 「噂レベル」とは到底言い難い真実でした

局内の80人の方の調査結果はリアルだなと思いました
20年前と今では確かに人権意識が違っていて、タレントから直接性被害を匂わす発言を聞いた方も聞き流してしまった事実も正直に話されていました
ただ、番組制作に関して忖度はしていないと言われていましたが「多くのスタッフがジャニーズ事務所は面倒くさいと思っていた」と思っていたならば、だからこそ忖度をしていたのでしょうね、と思いましたよ
ジュリーさんからの圧力もここ1年であったようですし、もう少しこの辺りを詰めて聴きたかったです
各テレビ局にはジャニ担と呼ばれる方達がいるそうですが、その方達と事務所との癒着も気になります

sun********

日本テレビもそうだったが、ジャニ担のことが全然触れられてない。過剰な接待や贈り物があったとの話がある。その実態を明確にすべきだ。それと判で押したように男性への性加害の認識が低かった、芸能ネタだと思っていた、という主張だが、言い訳にしか聞こえない。いずれにしろ自分たちだけの検証だけではだめだ。外部による第三者委員会等による検証が必要だ。ところで、フジとテレ朝はいつやるの?テレ朝は当然ジャニ部屋の徹底検証をするのだろうね。そこで喜多川が性加害をしていたという目撃さえあるのだから。

f1f********

100人を超える被害者がいても報道する価値はないと判断した、報道部門への圧力は無かったということなのだから、報道しなかったのは100%TBSの問題だろう。

なぜ、それで結論がこれからは圧力にひるむことなく報道するということになるのか。

Catalyst

真実を報じる気など全くないのに白々しい。
真に忖度を許さないと言うなら、大手事務所の芸能人のかなりの割合をキャスティングできなくなるからね。その覚悟ないじゃん。

結局は反社や宗教、彼の国ともズブズブ。 カネになるかならないか、スポンサーの意向に沿ってるかだけが価値判断の軸で、視聴者をまんまと騙して事実をまげることが成功なんだもの。

ex1********

結構リアルな話を述べていたと思います。
問題視していなかった。芸能界はそういう所だと思っていたなどが印象に残りました。
だからこそ報告書作ってください。それは拒否したいのかな?

wra********

ジャニー喜多川が幼児性男色家なんて昭和時代から暴露書籍が出ていたし、平成時代には文藝春秋社が糾弾連載を企画して、それこそ血で血を洗う法廷闘争が展開されていたんだ
こんな検証報道を装おって、テレビ局自らが被害者ヅラする真似は通用しないよ
・・・というか、検証の名にも値しない

TBS ジャニーズ事務所との関係を検証 「忖度」感じた社員ら証言…性加害報道で沈黙した理由とは 10/07/23(スポニチアネックス)

 TBSは7日、「報道特集」(土曜後5・30)で「緊急特集 ジャニーズ事務所とテレビ局」を放送。ジャニーズ事務所の創業者である故ジャニー喜多川元社長による性加害問題を、今年4月まで報じてこなかったことについて検証した。

【イラスト】退所者、TOBE合流、新しい地図、そして当事者の会…混迷のジャニーズ事務所巡る相関図

 性加害問題をめぐっては、被害が拡大した背景に“メディアの沈黙”があったことが指摘されている。また、同事務所は今月2日に2度目の会見を行い、社名変更などを発表した。

 番組では、事務所と広告業界、さらにTBSとの関係について取材。同局社員への聞き取りを基に検証した。ニュースや報道番組を担当する報道局、ドラマやバラエティ番組の制作担当、また全番組を管理して芸能事務所との窓口にもなる編成局編成部の社員や元社員ら合わせて80人以上に取材したと説明。

 ジャニー喜多川氏の性加害について、英BBCが報じるまで報じず、また、週刊文春による「セクハラに関する重要な部分は真実」とした2003年の高裁判決や判決が確定した2004年の最高裁決定を報じなかったのはなぜかという点を自問。

 当時の社会部記者やニュース番組の責任者ら報道するか否かの判断に直接関与する立場にあった10人全員からヒアリング。社内から「報じるな」という圧力や忖度があったことを証言した人はいなかったが、当時の社会部デスクの証言として「本来はその状況に異論を唱えるべきだった社会部も男性の性被害に対する意識が低く、また週刊誌の芸能ネタと位置付けてしまったことが反省点だと考えている」とし、判決をニュースとして取り上げることをしなかった。

 さらに、2012年10月、ジャニー氏が運転する乗用車が追突事故を起こした際、報道しなかった。当初は報道する予定が結局見送りとなり、編成部が報道局を訪れて幹部と話し合っていたとの証言も。「忖度そのものだと思った」「『ジャニーズ事務所は面倒くさい』という思いや事務所と日々向き合う編成部への配慮が、ニュースとして報じるかどうかを判断するさまざまな要素のうちの一つになったのは間違いない」とした。

 番組にレギュラーとして出演する同局の日下部正樹氏は「私も当時は報道局のデスクでしたから、己の不明を恥じるばかりなんですけれども、当時は男性の性被害への意識が低かったとあるんですが、それならばなぜその後20年も放置されてきたのか。報道局、私たち報道特集も伝えるべきことを伝えてこなかった。これは一種の職務怠慢です」とし、「その結果人権被害が広がった。このことを忘れてはならないと思います」と述べた。

 同じく出演者の同局・村瀬健介記者は「報道局員は仕事でジャニーズ事務所と関わることはほとんどない。それでも社内で見聞きした経験から、ジャニーズは面倒だという感覚を持っている局員が私も含めて大勢いる。普段からニュースにする、しないはその出来事の重要性を勘案して行っていますが、その判断をする要素の一つにジャニーズ事務所と向き合っている編成部への配慮などが入ることは問題で、さらに検証しなくてはならない」とした。

3800万円を子供の教育資金に使うなんて多くないか?子供は私立の医学部にでも行っていたのか?

損保ジャパン代理店社員が詐取 大分、31人から3800万円 10/06/23(共同通信)

 損害保険ジャパンは6日、大分県日田市にある代理店の男性社員が顧客から金銭を詐取していたと明らかにした。存在しない一括払いの傷害保険の加入を持ちかけ、保険料と称して少なくとも31人から計約3800万円を得ていた。被害額はさらに増える可能性がある。損保ジャパンは男性との契約を終了し、被害者の特定を急ぐ。

 代理店名は「保険ジャパン」。金銭の詐取は2015年ごろ~23年9月まで続いた。男性は営業成績が足りなかったことを理由にしており、詐取した金は子どもの教育資金などに充てていたという。

 損保ジャパンは「代理店の管理・指導を一層強化し、再発防止に努める」とコメントした。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

LINEやふーは票操作で民意に介入するな

NGリストを知っていたではなく、コンサルティング会社に指示して作成させたというのは普通に想定内だと思いますよ?未成年の性被害を伴うパワハラは重大案件なのにコンプラを徹底すると言いながら事務所は当初事実認定もしなかったし、第三者委員会の設置せず謝罪だけだったし、今だに責任逃れの体質は変わっていないと感じた。事務所ぐるみの行為だったのは明かに見えるし取締役だったのに母親のせいにして自分も被害者ぶるのは違和感しかない。八百長体質ではどんなに頑張っても社会的に受け入れられると期待する要素はあまりないと思う。NGリスト作成指示や隠れて会見に出ず裏から操っていたのを見てもわかるように責任を取るため新会社に留任するというのを額面通りに受け取るのは難しい気がする。自浄能力に欠けた同族体質の経営陣をこの機会に一掃することが必要だと考えます。

mak*****

事務所はNGリストの作成に関与せず、内容も把握していないと言うが、もはやここまで来ると到底信じられなく、実際リスト通りに質問を遮られた記者がいたのは事実で、事務所側に何某の差配があったと思われても致し方なく、結局全責任をPR会社に押し付けているだけだったとしか思えない。

未だに事務所側は、もはや忖度は必要ありませんと言いながら、実際やってる事は未だに忖度を働かせようとしているみたいだが、必要ないと言い切った以上、足枷を取り払ったメディアが、これ迄の事は忘れて他人事の様に上から目線で、一斉に攻撃を始めた様だ。

実際、面白い様に突っ込み所満載で、これ迄いかに忖度によって守られ、いかにガードが甘くなっていたのかがひしひしと伝わってくる所だ。

新体制に事務所の兄貴分を据えておけば、メディアも忖度するだろうと算段している所が、まさにその証拠ではなかろうか?

kor********

本当にメリー氏が居たのなら世間を甘く見過ぎですね。沈みゆく船は叩かれるのか普通。少しの嘘も許されないんだけど。まぁ、あの母親にしてこの娘ありだね。

moo********

そりゃそうだろう。コンサルティング会社が勝手にやる訳がない。全て要望に沿って進まなきゃお金もらえないだろう。
当然の話なのにジャニーズが、いずれはバレる嘘をついたのが致命的。
結局ジャニーズは誰も信用出来ないとなったね。
所属タレントへの風当たりも益々強くなるだろう。

はちみつ

もうほんとにジャニーズ事務所は終わりましたね
タレントとエージェント契約どころじゃなくなったのかな
後ろにジュリーさんがいて推測だけど絵図を書いたのは白波瀬さんだろうね
ほんとみんなを騙したって感じかな酷すぎます どう責任取るんだろう
激白した運営スタッフさん 素晴らしいです ブラボーです
関西ジャニーズで独立して新会社にすればいいかも
レーベル会社から出向してもらって社長は外部の人にして 関東もジャニーズからの独立を考えたほうがいいかも
もうジャニーズファンより グループ担当ファンを大事にしたほうがよさそう
すべての著作権とファンクラブをタレント側に譲渡して SMILE-UP社はすべての人に補償してジャニーズは終演でいいと思う
東山さんと井ノ原さんも役員の責任を取った後に 戻れる状態になったらタレントに戻ったほうがいいかも

nek********

姑息というより他に言葉がない。企業が会見においてリスクマネジメントを行うことは当然だが、何を守るのかを見誤ると、取り返しのつかないリスクと企業価値の毀損を負うことになる見本のような失敗例。もはや藤島・東山・井ノ原3名の役員が発する言葉を誰一人信用しない状況を招いたと言える。
本来なら児童性虐待・買春容疑で一斉捜索が入ってもおかしくない事案だ。
井ノ原役員がいみじくも述べた「子供に見せたくない汚れた、姑息な大人の浅知恵」を、あなたたちは胸を張って見せられるのだろうか?
存在意義を自ら否定した組織は即刻舞台から退場すべきだ。

mat********

ジュリー氏は会見に出たくないから、過去の過呼吸症状を持ち出し同情を誘う作戦で2回目を逃げたけど、まさに舞台裏から目を光らせていたということですね。東山氏が当人の現状問われて、体調は悪くない、日本にいる、と言った折の歯切れの悪さはこういう事だったのかと。ジュリー氏を御し切れず、白波瀬氏も表に出せず、社長はアンタなんだからと押し付けられてマリオネットの東山氏ももう限界なのでは。彼が矢面から抜けられないのは何か弱みを握られているのかな。

mar********

裏付けの無いスクープ・・・とするにはディテールが細かい。
「言った言わない」なら兎も角、ジュリー氏が来場していた云々となると、反論する側も記事が嘘であれば容易に事実証拠を用意出来てしまうので、そういったリスクの高さを考えるのなら、記事は事実である可能性が高いように思う。

内容が事実なら、いよいよ以って・・・という事になりそうだ。
元事務所廃業に加え、新事務所頓挫となると、ジャニーズそのものが完全解散という事になるが・・・

wyu********

これが本当なら、茶番。
世間を馬鹿にしている。
井ノ原が記者を戒めるのも想定内になると、なんと情けない。
ジュリーの代読もなんで東山が読まないのかと思っていた。そんな思惑があったとは。
ジュリーの手紙は茶番劇と思ったけど、会場にも来ていたとはビックリ。
これがジャニーズのやり方だと思った。
ホントに茶番。
ジャニーズが好きでずっと応援してきたけど、今回のことで、完全になくすしかない組織だと確信した。ホントに残念。
そうやって今まで外堀を固めたやり方してきたんだろうと思ったら、卑怯な組織。
結局、ジュリーもメリーと同じなんだと自覚すべきよ。
ハワイで気楽に遊べるぐらいの人だしね

j******

この記事が事実であれば、ジャニーズ事務所は完全に詰み筋に入ったと言っても過言ではないと思います。

どれだけ会見を繰り返しても、嘘の上塗りしか出来ない様では、口だけの謝罪や反省ばかりで全く信用に値しない。

スクープ!運営スタッフが激白「ジュリー氏も会場にいた」「リストはジャニーズの要望に基づいて作成」 (1/2) (2/2) 10/06/23(FRIDAY)

10月2日に新会社設立や社名変更についての会見を行ったジャニーズ事務所。新たな船出に向け信頼回復を目的とした会見だったが、むしろ不信感が高まるばかりだ。その最大の理由は「FRIDAYデジタル」が10月5日に詳報した「指名候補記者・指名NG記者リスト」の存在だ。

【内部資料入手】すごい…! ジャニーズ会見で使用された「指名候補・NGリスト」現物写真の中身

リストは運営を担当したコンサルティング会社が作成したもので、『指名候補記者』には日経新聞などの大手新聞社、TBSの藤森祥平アナウンサー、芸能レポーターの駒井千佳子氏など8名の名前が並ぶ。一方で『指名NG記者』には、東京新聞の望月衣塑子氏やフリージャーナリストの鈴木エイト氏ら6人の名前が挙げられていた。会見では『指名候補』に上がっていた東洋経済の記者と駒井氏が真っ先に当てられており、リストに沿った進行が行われていた疑惑が高まっている。

ジャニーズ事務所の対応も二転三転しており、高まる不信感に拍車をかけている。しかし、当初から事務所が一貫しているのは「事務所関係者はリスト制作に関与していない」という姿勢だ。だが、その証言にも疑惑が持ち上がっている。運営に関わっていたスタッフは「リストはジャニーズ事務所の要望に基づいて作成された」と断言する。

「9月の一回目の会見は謝罪をメインにしたいという方針があったのですが、今回の会見に関しては、『ジャニーズ側がペースを握っていきたい』という要望が事前に提示されていました。さらに『可能な限りダメージの少ない質疑応答で済ませられるように』という要望もありました。

ただ、運営側としては会見における記者のコントロールまではできないと判断し、その旨をお戻ししたんです。しかしジャニーズ事務所から、『今回の司会の方は会見のリスクマネジメントを上手くできる人だから、顔と場所さえ分かれば上手く回せる』といった意見が出された。結果的に『じゃあNG記者の場所特定までやりましょう』となったようです」

この証言が事実であれば、NGリストの作成に携わっていないとするジャニーズ側の姿勢の信ぴょう性は大きく揺らぐ。さらに会見前の打ち合わせでは、藤島ジュリー景子前社長(57)から直接指示が出る場面もあったという。
「会見で手紙を代読するくだりがありましたが、あれは元々東山(紀之)さんがする予定だったんです。ただ、ジュリーさんが『それだと何か意図があると読み取られるんじゃないか』と意見し、では井ノ原(快彦)さんが読み上げようということが決まりました」(同前)
ジャニーズ側の指示に端を発するとされる「指名候補記者・指名NG記者リスト」。これに基づき、当日は“可能な限りダメージの少ない質疑応答”となるように、綿密な計画が組まれていたという。前出の運営スタッフが続ける。
「流れとしては、リストにある人が受付に来たら、無線で『1番ご案内お願いします』みたいな連絡が来るんですよ。その時、どういうスーツを着ているかとか、どういう時計を着けているかといった情報も一緒に共有されます。そうしたら、手の空いているスタッフがその人を追って、どこに座るかを見るという形でした。そうやって会見が始まる前には、すでにリストの方々の大体の位置が共有されていました」 会見の席は自由であり、どの記者がどこに座るかは当日まで予測できない。そうした状況で、確実に記者たちの場所を把握できるよう、裏では周到に準備がなされていたのだ。さらに本誌は、驚きの証言も入手した。

10月2日、ジュリー氏は会見場に姿を現さず、井ノ原氏が手紙を代読した。ジュリー氏は手紙の中で「過呼吸にならずにお伝えできる自信がない」と欠席の理由を説明。質疑応答では、そのことについても質問が飛び交った。
しかし――。会見当日、ジュリー氏の姿は会見場にあったという。
「あの日、会見場の裏にはジュリーさんも来ていたと聞いています。会見場には運営スタッフでも入れない『立ち入り禁止ゾーン』があったのですが、そこには『ジュリーさんが来ているから、ここから先は入らないでください』とお達しが出ていたんです。そのゾーンにはジャニーズの一部関係者など、本当に限られた人しか入れないようになっていました」(前出・会見運営スタッフ)
健康上の問題があったとはいえ、説明責任を果たすべき立場のジュリー氏が参加しない影響はあまりに大きい。もし本当に会場まで来れるほどの健康状態なのであれば、時間を区切って参加するなど、出席する方法はいくらでもあったはずだ。
本誌は「指名候補記者・指名NG記者リスト」の作成へのジャニーズ事務所の関与と、ジュリー氏の会見場への来場の真偽について質問状を送った。しかし、送付から24時間が経過し、回答期限を過ぎた後もジャニーズ事務所からの返答はなかった。
再起をかけた記者会見に浮上した新たな疑惑の数々。隠蔽体質が改善されないうちは、ジャニーズ事務所が再び信頼を取り戻す日は訪れないだろう。

FRIDAYデジタル



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

rci********

金融庁も知っていたのに今更、白々しですね!
まだ、金融庁内で何処まで知っていたかのアンケートの方が意味があると思いますが。
事件が公になる数年前から消費者庁や金融庁へ年間1000件を超える相談や内部告発が寄せられていたが、政権や天下り先等に忖度し蓋をしていた為、大きな事件へと発展しました。
金融庁の不作為で、悪い芽を放置し巨大事件と発展しました。そんな金融庁が今回どこまで調査をするのでしょうか?
事件発覚から立ち入り調査まで猶予期間が長すぎた事も不可解です。
もし、金融庁が損保ジャパンに対して厳罰に処す事が出来ない時は金融庁を解体して良いのでは?

b_s********

本当の問題は保険会社が行う示談介入サービスです。

修理工場側は修理契約をお客様と結んでいますが、お客様が保険を使う場合その支払いは実質的に保険会社が担う為、協定と称して不当な値下げ交渉を事故や保険契約とは何の関係もない修理工場に対して行っています。

保険会社の胸三寸で収保の大きい会社には審査を緩く保険金を支払い、収保の少ない零細の修理工場には厳しく査定するといった事がまかり通っています。

こんないびつな構造の保険会社と修理工場との関係が今回の事件の原因です。

保険金は修理工場と協議して修理費として払われるものではなく、お客様には本当に公平な裁判基準に準じて金銭で支払われることが正しい姿です。

ディンダン33

金融庁も世間体を考えた単なるポーズだろう…
損保ジャパンの社員向けに匿名でアンケートをしたって得るものは何もない。
損保ジャパンの社員が事実を知っていたとしてもそんな事は隠蔽して逃げるに決まっている。
彼らにも生活があるし職は失いたくないのだから…

sat********

財務省の天下り先で金融庁の天下り先にはなってないからやっちまおうぜ!なだけだよ
これで財務省も税務調査しなくちゃならんし
でも上層部は、財務省OBがいるからやってくれたな金融庁!って感じ
まぁ財務省と金融庁はあんま仲良くないしね

kyo********

何の為の消費者生活センターとかあるのか、 苦情も1000件以上で、何年も前から続いていたにも関わらず、ここは集計もしないのでしょうか、苦情を言うストレス発散の場所で はい、それでおしまい。この国の行政の鈍さ
また遊覧船(kazu-1)と同様、書類さえ不備が無ければ、まかり通るという愚かさ、 悪事し放題じゃないですか、抜き打ち検査とか、そんなシステムも作るべきでしょう、国民の命と財産を守るなら、何のんびりやっているのか、スピード感持ってやってもらいたい。

djg********

官僚は、社団法人や財団法人等沢山の天下り先を作り、自分たちの行き先を一生懸命増やしている。そこに、補助金や助成金をだして将来に備えている。民間企業に対しても同じ。この国の腐敗は、少しずつ進んでいる。早く止めないと穴埋めする税金が増えるばかりです。

ぬらりひょん

なんか最近の事件は、原因が行政や政治家にあるような気がします。
ビッグモーター不正に気付かなかったのは誰?
目に見える街路樹も、一朝一夕には枯れないよ。
行政が管理しているものを枯らしたと言うならば、当然時系列で枯れる状況を把握していたんだしょうね?って問いたくなります。
植栽すればしっぱなし、枯れ葉が落ちて歩道を埋めつくしても何もしない。時々時期遅れの剪定くらい。本来管理すべき物をほったらかしにしておいて事件が起きたら気が付いた?なんてむしのよさ。
だいたいね、時期になると起きる街路樹の落ち葉処理なんか大変なんだよ。毎日の事なんだから。だったら伐採して無くなった方が近隣住民としては楽なんだよね。

ken********

金融庁も国交省も、調査日を事前告知してからの調査ですからね。
損保Jの社員に聞き取り調査する前に消費者センターとかの相談事例から逆に他取っていった方が不正を暴けるんではないですかね。

goo*****

こんな緩い事して仕事してるつもりなのか?。 社員だろうが職制だろうが、我が身が、かわいい分けで、自分達の収入に関わる様な事案を出せないでしょう。
大手損保会社が不正を察知し取引を停止してる中、真相確認もせず損保ジャパンだけ再開した段階でアウト!、いやゲームセット!です。
これで未々経営が出来るならば、全保険会社は、右に習え!出来ます。

ydx********

ビッグモーターは創価学会へ多額の寄付をしていて何を言いたいかは不明だが公言しておりネットで拡散されている多分グッドモーターも創価学会との関わりなら宗教免税法を悪用した寄付金のキックバック目的ではないだろうか
宗教免税法は政界や財界を巻き込む利益供与になっており即廃止する必要があるはずです。

【独自】ビッグモーター不正「聞いたことはあるか」「生の声を」 金融庁が損保ジャパン職員にアンケート調査 10/06/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

ビッグモーターによる保険金の不正請求問題を受け、金融庁が損保ジャパンの職員に対し、アンケート調査を行っていることがJNNの取材で明らかとなりました。

損保ジャパンをめぐっては、ビッグモーターの不正の可能性を把握していながら、大手損保の中で唯一、取引を再開したほか、車の「損害査定」で調査員による査定を“省略”した仕組みを導入し、ビッグモーターの“言い値で”保険金の支払いが決まりかねない仕組みとなっていたことがわかっています。

金融庁は先月から、ビッグモーターと損保ジャパンの本社に立ち入り検査をしていますが、この一環で損保ジャパンの職員に対し、アンケート調査を行っていることがJNNの取材でわかりました。

アンケートにはビッグモーターの不正行為について、「周辺の職員の話を含めて聞いたことはあるか」や、「不正行為の温床となっているような業務について把握していることはあるか」などの質問項目があり、無記名での回答も受け付けています。

そのうえで職員に対し、「社内の調査では意見が発信しにくい面もあろうかと思う。生の声を直接寄せて欲しい」と呼びかけています。

金融庁は、立ち入り検査や職員へのアンケート調査を通じて、損保ジャパンの企業文化や風土にも踏み込んで、一連の問題の実態把握を進める考えです。

TBSテレビ

事実についてはわからないが、パンドラの箱が開けられていろいろな事実が出てきていると仮定すると実に面白い展開だと思う。NHKとジャニーズ事務所の問題にしてもここまで注目を受ける事はなかったと思う。

【新たな闇】ジャニーズ会見「NG記者リスト」の面々から浮上する「ジャニー喜多川と統一教会勧誘」奇妙な接点 10/05/23(アサ芸プラス)

 10月4日19時のNHK「ニュース7」が独自取材として報じた、ジャニーズ事務所記者会見の「質問指名NGリスト」問題。事務所から会見の運営を任されていた外資系PR会社側が複数の記者やフリージャーナリストの名前や写真を載せ、質問の指名をしないようにする「NGリスト」を会場に持参していたというものだ。各メディアのカメラクルーは、PR会社関係者と思しき女性職員が「NG記者」と書かれたファイルを持ち歩いている様子をガッツリ撮影していた。

 そこで新たな疑問が浮上。リストに載っていた6人が誰かということだ。旧統一教会問題を取材するフリージャーナリストの鈴木エイト氏や、東京新聞のお騒がせ名物女性・望月衣塑子記者、ネットニュース「Arc Times」の尾形聡彦記者が、が入手した資料をもとに自分ではないかと名乗り出ている。残り3人も、9月の記者会見で厳しい質問をした海外メディアや週刊誌ではないかとされている。

 鈴木氏は芸能記者ではなく、旧統一教会など社会派の記事を書いているフリージャーナリスト。なぜ彼がリストアップされるのか。

 ここに奇妙な接点がある。今から2年前、看護師の人材派遣会社で「統一教会の勧誘」が問題になったことがある(この人材派遣会社は別件の不祥事で、東京都などから指名停止中)。

 統一教会への入信勧誘をしていた看護師は「自分はジャニー喜多川の元医療チームの一員だった」「ジャニー喜多川、メリー喜多川に近しい存在」と明かし、当時はまだジャニーズアイランド社長でメリー、ジャニー姉弟の側近でもあった滝沢秀明氏や東山紀之、木村拓哉らの名前を出して、同僚看護師達を言葉巧みに統一教会の集会に勧誘していた。

「韓国旅行に連れて行くから、合同結婚式に参列してほしい」と、かなり踏み込んだ勧誘を受けていた看護師が恐怖を覚え、派遣先の同僚や上司に相談したことでコトが発覚。勧誘していた看護師は休職を申し出たという。

 ここまでは1人の統一教会信者による暴走だ。実際にジャニー喜多川氏に近い人物だったのかの裏付けは取れず、ジャニーズ事務所との関係も不明のまま。

 だが、問題の人材派遣会社が安倍晋三元総理のブレーンと言われる人物の関係先で、ジャニー喜多川氏の性加害がBBCに報じられたのが旧統一教会と自民党の関係が大問題になった後、さらに今回リストアップされたNG記者が統一教会問題を取材中であるというのは、できすぎた偶然なのだろうか。

「ジャニーズ事務所廃業」と同時進行で、文科省は9月から世界平和統一家庭連合(旧統一教会)について、東京地裁に解散命令を請求する方向で検討に入っている。

 地上波テレビ局はジャニーズ性加害問題について、局員からヒアリングをしている最中というが、テレビ局がジャニーズ事務所と旧統一教会それぞれの息がかかった局員を処分しなければ、視聴者やスポンサーからの信頼回復は無理というものだろう。

(那須優子/医療ジャーナリスト)

統一教会と岸信介、そしてジャニー喜多川とメリー喜多川、その夫の藤島泰輔との“点と線” 10/12/22(ビジネスジャーナル)

【前編】で述べたように、1980年代のジャニーズ事務所は、統一教会と密接な関係にあった“ある夫婦”と懇意にしていた。

 宝塚歌劇団出身で、往年の映画スター・月丘夢路は統一教会のフロント企業とされる「一和」の商品CMに長らく出演しつつ、同じ頃からジャニーズ事務所関連の舞台公演に高い頻度で出演していた。

その夫で映画監督の井上梅次は、たのきんトリオや少年隊の主演映画を撮った直後に、『絶唱母を呼ぶ歌 鳥よ翼をかして』(1985年)、『暗号名 黒猫を追え!』(1987年)という2本の統一教会系のプロパガンダ映画を監督した。  月岡と井上の2人を見比べた場合、ジャニーズ事務所とより関係が深そうなのは月丘のほうである。井上とジャニーズ事務所との業務上の蜜月期間はきわめて短い。『嵐を呼ぶ男』『TOSHI in TAKARAZUKA Love Forever』『あいつとララバイ』と、井上が手掛けた3本のジャニーズ映画が公開されたのは、いずれも1983年に限定されている。井上は1980年代後半までテレビドラマも多数手がけているが、そこにジャニーズ色が濃いものはない。また、井上が撮った統一教会系のプロパガンダ映画のいずれにも、ジャニーズ事務所は協力していない。

なにしろ、『絶唱母を呼ぶ歌 鳥よ翼をかして』の主人公である青年を演じたのは、一時はジャニーズ事務所にとっては商売敵ともいえるアイドルだった、沖田浩之なのだから。 岸信介内閣誕生の1957年、メリー喜多川の夫・藤島泰輔の原作作品映画に出演していた女優・月丘夢路  これに対し、月丘とジャニーズ事務所の付き合いは長い。彼女は69歳になる1992年5月までジャニーズ関連の舞台に出演を続けているのだ。なお1992年の春といえば、桜田淳子や山崎浩子(離婚し、現在は脱会)ら日本の著名人が参加することとなる合同結婚式の開催(同年8月)直前であり、統一教会による「霊感商法問題」が連日、マスコミを賑わしていた時期である。

 月丘とジャニーズ事務所とのこの長きにわたる関係の背景には、月丘が同事務所の上層部……つまりはジャニー喜多川、メリー喜多川のいずれか、もしくは両方と懇意だったという事実があると考えるのが自然だろう。

 その“接点”を追っていくと、ある人物の名前が浮上する。

メリー喜多川の夫だった作家・藤島泰輔である。  学習院大学政経学部(当時)の出身である藤島は、現・上皇(当時は皇太子)の学友であるというプロフィールの持ち主だ。藤島の作家デビュー作『孤獨の人』(1956年)は、学習院高等科に通う皇太子とその学友たちの学生生活を描いた青春小説で、皇族をひとりの人間として描いた衝撃的なものであった。書籍がベストセラーとなることで、『孤獨の人』は1957年に日活で映画化されている(監督は西河克己)。 この作品に、月丘夢路が出演しているのだ。実質の主役は津川雅彦が演じる高校生だったが、トップスターである月丘が主演のようにプロモーションされ、クレジット上も彼女がトップの扱いであった。

 これは、ジャニーズ事務所の誕生前どころか、藤島とメリーが婚姻関係になる以前、さらに統一教会の日本進出よりも前の話。1957年といえば、岸信介が内閣総理大臣に就任した年でもある。

往年の女優・月丘夢路がメリー喜多川の夫と自民党機関誌で対談…口にした「自民党ファン」の言葉  右派・保守系の評論家としても活動した藤島は、映画『孤獨の人』から約20年後の1977年夏に行われた参院選に、自由民主党公認で全国区に立候補し、落選した経歴も持つ。実はその直前には、自由民主党の機関誌「月刊 自由民主」(1977年02号)誌面で月丘と対談しているのだ。

 1977年といえば、すでに「国際勝共連合」が設立された後。時の総理大臣は、かつて統一教会教祖・文鮮明が開いた晩餐会の席で「アジアに偉大なる指導者現る。

その名は文鮮明である」と礼賛スピーチをしたこともある、福田赳夫だ。この頃のジャニーズ事務所は、郷ひろみが去り、たのきんトリオが登場する以前の低迷期だった。  対談の冒頭で月丘は、「根っからの自民党のファンなんですよ」と堂々宣言。同記事ではほかにも、大企業、核武装や原発に対して肯定的な、そして共産党、共産主義に対しては否定的な発言が散見される。この対談は、少なくともテキスト上は、華やかな映画スターを招いて藤島が恐縮している、あるいは雄弁な言論人に接して女優・月丘が遠慮しているといった雰囲気は一切なく、親しい2人が和気あいあいと政治や社会を語っているふうである。また興味深いのは、月丘が対談のなかで韓国通ぶりを披露していることである。

1977年というのは韓国においては朴正煕政権時代であり、軍政下にあったソウルの夜間通行禁止令が全面的に解かれる以前のことであった。なぜ月丘がその時代の韓国に詳しいのかについては、言及されていない。  月丘以外にジャニーズ事務所と親しい関係にあったベテラン女優に、森光子がいた。森はメディアで「ジャニーズの母」のような扱いを受けることもあった。しかし彼女は西城秀樹を寵愛していた時期もあり、チェッカーズのファンだとテレビで公言していたこともある。つまり、ジャニーズ限定の“推し”であったわけではなさそうだ。

統一教会と岸信介、そしてジャニー喜多川とメリー喜多川、その夫の藤島泰輔との“点と線” ビジネスジャーナル 2022年10月12日(水)05:00

【前編】で述べたように、1980年代のジャニーズ事務所は、統一教会と密接な関係にあった“ある夫婦”と懇意にしていた。

 宝塚歌劇団出身で、往年の映画スター・月丘夢路は統一教会のフロント企業とされる「一和」の商品CMに長らく出演しつつ、同じ頃からジャニーズ事務所関連の舞台公演に高い頻度で出演していた。

その夫で映画監督の井上梅次は、たのきんトリオや少年隊の主演映画を撮った直後に、『絶唱母を呼ぶ歌 鳥よ翼をかして』(1985年)、『暗号名 黒猫を追え!』(1987年)という2本の統一教会系のプロパガンダ映画を監督した。  月岡と井上の2人を見比べた場合、ジャニーズ事務所とより関係が深そうなのは月丘のほうである。井上とジャニーズ事務所との業務上の蜜月期間はきわめて短い。『嵐を呼ぶ男』『TOSHI in TAKARAZUKA Love Forever』『あいつとララバイ』と、井上が手掛けた3本のジャニーズ映画が公開されたのは、いずれも1983年に限定されている。井上は1980年代後半までテレビドラマも多数手がけているが、そこにジャニーズ色が濃いものはない。また、井上が撮った統一教会系のプロパガンダ映画のいずれにも、ジャニーズ事務所は協力していない。

なにしろ、『絶唱母を呼ぶ歌 鳥よ翼をかして』の主人公である青年を演じたのは、一時はジャニーズ事務所にとっては商売敵ともいえるアイドルだった、沖田浩之なのだから。 岸信介内閣誕生の1957年、メリー喜多川の夫・藤島泰輔の原作作品映画に出演していた女優・月丘夢路  これに対し、月丘とジャニーズ事務所の付き合いは長い。彼女は69歳になる1992年5月までジャニーズ関連の舞台に出演を続けているのだ。なお1992年の春といえば、桜田淳子や山崎浩子(離婚し、現在は脱会)ら日本の著名人が参加することとなる合同結婚式の開催(同年8月)直前であり、統一教会による「霊感商法問題」が連日、マスコミを賑わしていた時期である。

 月丘とジャニーズ事務所とのこの長きにわたる関係の背景には、月丘が同事務所の上層部……つまりはジャニー喜多川、メリー喜多川のいずれか、もしくは両方と懇意だったという事実があると考えるのが自然だろう。

 その“接点”を追っていくと、ある人物の名前が浮上する。

メリー喜多川の夫だった作家・藤島泰輔である。  学習院大学政経学部(当時)の出身である藤島は、現・上皇(当時は皇太子)の学友であるというプロフィールの持ち主だ。藤島の作家デビュー作『孤獨の人』(1956年)は、学習院高等科に通う皇太子とその学友たちの学生生活を描いた青春小説で、皇族をひとりの人間として描いた衝撃的なものであった。書籍がベストセラーとなることで、『孤獨の人』は1957年に日活で映画化されている(監督は西河克己)。 この作品に、月丘夢路が出演しているのだ。実質の主役は津川雅彦が演じる高校生だったが、トップスターである月丘が主演のようにプロモーションされ、クレジット上も彼女がトップの扱いであった。

 これは、ジャニーズ事務所の誕生前どころか、藤島とメリーが婚姻関係になる以前、さらに統一教会の日本進出よりも前の話。1957年といえば、岸信介が内閣総理大臣に就任した年でもある。

往年の女優・月丘夢路がメリー喜多川の夫と自民党機関誌で対談…口にした「自民党ファン」の言葉  右派・保守系の評論家としても活動した藤島は、映画『孤獨の人』から約20年後の1977年夏に行われた参院選に、自由民主党公認で全国区に立候補し、落選した経歴も持つ。実はその直前には、自由民主党の機関誌「月刊 自由民主」(1977年02号)誌面で月丘と対談しているのだ。

 1977年といえば、すでに「国際勝共連合」が設立された後。時の総理大臣は、かつて統一教会教祖・文鮮明が開いた晩餐会の席で「アジアに偉大なる指導者現る。

その名は文鮮明である」と礼賛スピーチをしたこともある、福田赳夫だ。この頃のジャニーズ事務所は、郷ひろみが去り、たのきんトリオが登場する以前の低迷期だった。  対談の冒頭で月丘は、「根っからの自民党のファンなんですよ」と堂々宣言。同記事ではほかにも、大企業、核武装や原発に対して肯定的な、そして共産党、共産主義に対しては否定的な発言が散見される。この対談は、少なくともテキスト上は、華やかな映画スターを招いて藤島が恐縮している、あるいは雄弁な言論人に接して女優・月丘が遠慮しているといった雰囲気は一切なく、親しい2人が和気あいあいと政治や社会を語っているふうである。また興味深いのは、月丘が対談のなかで韓国通ぶりを披露していることである。

1977年というのは韓国においては朴正煕政権時代であり、軍政下にあったソウルの夜間通行禁止令が全面的に解かれる以前のことであった。なぜ月丘がその時代の韓国に詳しいのかについては、言及されていない。  月丘以外にジャニーズ事務所と親しい関係にあったベテラン女優に、森光子がいた。森はメディアで「ジャニーズの母」のような扱いを受けることもあった。しかし彼女は西城秀樹を寵愛していた時期もあり、チェッカーズのファンだとテレビで公言していたこともある。つまり、ジャニーズ限定の“推し”であったわけではなさそうだ。

これに対し月丘は、少なくともその仕事を見る限りにおいて、ジャニーズに対してのみ密接であったように見受けられる。  月丘には、過去に「“株式会社クンクン”なるジャニーズ事務所関連会社の代表を務めていた」との報道もあった。インターネット上には、この会社の業務内容は「雑誌、カレンダー等の企画制作の各出版社との契約折衝代行や化粧品製造販売」だという情報もある。残念ながら彼女が代表だったことを立証するソースは見つからなかったが、もしこの報道が真実だとすれば、月丘はほとんどジャニーズ事務所の“身内”だったのだといえよう。

“権力と芸能”…音事協、中曽根康弘、メリー喜多川、藤島泰輔、そして石原慎太郎  繰り返しになるが、統一教会は傘下の国際勝共連合が「反共」の旗を掲げることで、日本の政界の中枢に入りこむことに成功した。つまり、国際勝共連合が活動を始めた1968年以降は、右派に近づけば、おのずと統一教会にも近づく可能性が生じるようになったのだ。“自民党ファン”だと公言した月丘が、統一教会系企業の広告塔に起用されたのも、そうしたつながりによるものなのかもしれない。

 もともと日本の大手芸能プロは、みずからの地位向上を目指し、政権与党、つまりは自由民主党に接近し、その庇護を受けることで政治力をつかんでいった経緯がある。

 1963年に設立され、多くの芸能プロ所属する業界団体「日本音楽事業者協会(音事協)」(ジャニーズ事務所は非加盟)の公式サイトには、「1980年(昭和55年)に音楽事業の健全な発展と文化芸能の質的向上を図ることにより広く国民生活の向上に寄与することを目的に、通商産業大臣(当時)より社団法人の許可を受け、経済産業省を主務官庁とする公益法人として活動してまいりました」とある。この音事協の初代会長は、通商産業大臣だった経歴もある、のちの内閣総理大臣・中曽根康弘なのである。

 また、音事協を含む音楽事業者4団体が、先の参院選の際に、自由民主党公認候補の今井絵理子と生稲晃子の支援を表明したのは記憶に新しいところだ。

 他方、メリー喜多川と藤島泰輔が夫婦であった事実は、ジャニーズ事務所もその発展の過程において、右派人脈の力を借りた可能性を示唆するものだ。現に、政治家転向前後の石原慎太郎がフォーリーブスのレコードに推薦文を寄稿する、題字を執筆するなどをしたこともあった。蛇足ながら、井上梅次と月丘夢路が、監督と女優として仕事をした映画『月蝕』(1956年)の原作者は、石原慎太郎だ。

井上梅次&月丘夢路夫妻の娘の財団理事に、藤島ジュリー景子の名が  井上は統一教会関連作品以降、映画を撮ることはなく、2010年に86歳で他界。月丘は94歳まで生き、2017年にこの世を去った。自民党シンパの月丘だけではなく、井上も保守的思想の持ち主だったといわれる。ただしこの夫婦は、合同結婚式で結ばれたわけでもないし、実際は旧統一教会とどの程度の深い関係だったのかは定かではない。「月丘夢路の『月』は、文鮮明(ムン・ソンミョン)の『ムン(ムーン)』にあやかったもの」などという説もあるが、統一教会が生まれる10年以上前から彼女は宝塚の舞台に立っているわけであり、上記の説は99.99%あり得ないだろう。

 はっきりしているのは、井上梅次という映画監督と月丘夢路という女優の夫婦は、そろって統一教会(もしくは関連団体)のPR活動に力を貸したということ、2人がジャニーズ事務所と接点があり、特に月丘は同事務所とかなり密接だったということだけである。

 最後に、ジャニーズ事務所と井上&月丘夫妻との特別な関係を示す、さらなるファクトをひとつ紹介しておこう。

 井上と月丘の長女で料理研究家の井上絵美は、月丘が存命中の2013年に「一般財団法人 井上・月丘映画財団」なる団体を設立している。この団体の理事には、メリー喜多川と藤島泰輔の長女で、現・ジャニーズ事務所代表取締役社長である藤島ジュリー景子が名を連ねているのである。(文中敬称略)

(文=峯岸あゆみ)

【前編「ジャニーズ事務所と統一教会を結びつける“ある芸能夫妻”…知られざる芸能の戦後史」はこちら】

ジャニーズと統一協会を結びつけた「点と線」…かつて囁かれたある疑惑とは? 08/26/22(日刊サイゾー)

文=本多圭(ジャーナリスト)

 安倍晋三元首相銃撃事件をきっかけに、政治家との関係が浮き彫りになった旧統一協会(現・世界平和統一家庭連合)。とりわけ自民党との深い関係が取り沙汰され、岸田文雄政権を揺るがす事態にまで発展しているが、25年前に『ジャニーズ帝国崩壊』(鹿砦社刊)を上梓した筆者からすれば、旧統一協会は、政界のみならず、芸能界にも侵食してきたのではないかという疑念がある。

 というのも、2003年、“アイドル王国”ジャニーズ事務所と関連会社・取引先に国税の査察が入ったことがあるのだが、この関連会社3社に、旧統一協会と密接な関係があるのではないかという疑惑が浮上したのだ。

「当初、国税の目的はジャニー(喜多川)さんの個人所得に関する調査だったのですが、関連会社数社に合計約20億円の申告漏れが見つかり、査察に変わったんです。査察に入られた関連会社は『クンクン』『日本廣明社』『ジェイステーション』の3社。そのうち『クンクン』の業務内容は、ジャニーズ所属タレント掲載に関わる雑誌、カレンダー等の企画制作において各出版社との契約折衝代行、化粧品の販売でしたが、この会社の代表を務めていたのが、女優の月丘夢路さんだったのです」(宗教ジャーナリスト)

 月丘さんといえば、戦前、宝塚歌劇団で活躍した元娘役スターで、戦後は数々の映画やドラマに出演して一世を風靡した大女優。私生活では、映画監督の井上梅次さんと結婚し、夫婦揃って、ジャニーズ事務所創業者のジャニー喜多川さん、その姉のメリー喜多川さんと親しいことでも知られていた。

「月丘さんは特にメリーさんと親しかったことから、ジャニタレとよくドラマで共演していました。近藤真彦の記念公演にゲスト出演したこともあります」(芸能プロモーター)

 だが、月丘さんは、統一協会との関係が取り沙汰されていた。

「統一協会系の商品である『一和高麗人参茶』のテレビCMに、月丘さんが出演していたのです」(宗教ジャーナリスト)

 その頃、すでに世の中は、旧統一協会による霊感商法はじめ、桜田淳子ら有名人が参加した合同結婚式が社会問題となっていた。

「月丘さんが、旧統一協会の創始者である文鮮明に寵愛されていたのは信者の間では有名な話でした。夫の井上監督も、旧統一協会系の政治団体『国際勝共連合』の後押しで制作された映画『暗号名 黒猫を追え!』の監督・脚本を担当しています。夫婦揃って、旧統一協会とは密接な関係だったんです」(前出の宗教ジャーリスト)

 もっとも、疑惑に対し、月丘さん自身は「自分はローマ・カトリック信者だ」として旧統一協会との関係を否定。ジャニーズ事務所も、査察後、関係会社の1社である「ジェイステーション」と、その社長が法人税法違反で起訴されたが、「事務所本体とは無関係」と逃げ切った。

 だが、「月丘さんだけでなく、ジャニーズ事務所のジャニー、メリー弟姉も、統一協会を生んだ韓国とは浅からぬ関係があったんです」と語るのはマスコミ関係者だ。

「アメリカ生まれのジャニーさんは、朝鮮戦争に少年兵として派遣されています。メリーさんの夫で作家の藤島泰輔さんは、“韓国ロビイスト”と呼ばれ、『国際勝共連合』に近いと言われていた人物です」(前同)

 実際、藤島氏は、韓国の詩人で民主化運動の象徴でもあった金芝河に対する朴正煕政権下での死刑判決を、「文学活動ではなく、政治活動によるもの」と擁護し、批判を浴びたことがあるが、当時のジャニーズ事務所を知る芸能関係者は、「ジャニーさんは、SMAPの草なぎ剛にハングル語を覚えさせたり、稲垣吾郎には日韓合作ドラマに出演させたり、韓国芸能界との繋がりを積極的に持というとしていました。あまりに熱心なので、違和感を感じるほどでした」と振り返る。

 筆者としては、国税の査察により、旧統一協会への資金の流れが解明されることを期待したが、結局、真相は不明のまま。当時を知る月丘さんは5年前に肺炎のため、94歳で亡くなり、ジャニーさんもその2年後に、メリーさんは昨年8月に他界している。

 今回、銃撃事件により、政界への侵食が再び注目されている旧統一協会だが、今後、芸能界との関係も取り沙汰されるようになるのか、注目したい。 

(文=本多 圭)

そもそもジャニーズ「NGリスト」がバレバレだったワケ 外資系コンサルの特有事情 10/06/23(東スポWEB)

 ジャニーズ事務所が2日に都内で開いた2回目の記者会見で、質問させない一部記者を一覧にした「NGリスト」問題が物議をかもしている。ジャニーズ側は〝関与〟を否定。会見を運営したコンサルティング会社は自らの作成を認めたが、そもそもなぜNGリストを作成しなければならなかったのか。その理由や背景を追うと――。

 ジャニーズは9月7日と10月2日の記者会見の仕切りをコンサル会社「FTIコンサルティング」(東京・新宿区)に委託した。

 問題になったのは2日の会見。両社が9月30日に打ち合わせした際、FTI側が会見で質問させない一部記者をリスト化したNGリストを示したそう。ジャニーズの井ノ原快彦はNGリストを見て「どういう意味ですか? 絶対当てないとダメですよ」と反論したという。

 NGリストについてジャニーズは4日、マスコミ各社に「弊社は誰か特定の人を当てないで欲しいなどと言うような失礼なお願いは、決してしておりません」と関与を断固否定するコメントを発表。FTIは同日、「限られた会場使用時間の中で会見の円滑な運営準備のために弊社が作成し、運営スタッフ間で共有したもので、ジャニーズ事務所様は作成や運営スタッフへの共有を含め一切関与しておりません」と自社の責任として謝罪した。

 FTI担当者は同日、読売新聞の取材に「配慮に基づく進行を行うことは、ジャニーズ事務所側も了承していた」と認めた。一部記者が会見で延々と自説を語ることを懸念したという。

 1回目の会見では故ジャニー喜多川氏の性加害を認めただけで今後の方針として具体性に欠けたが、2回目の会見では「ジャニーズ」の〝商号抹消〟や被害者の救済など今後の方針で進展がみられた。イメージダウンのカバーに努めたものの、NGリスト問題で信頼は再び急落した。

「1回目の会見で思惑通りにいかなかったジャニーズは『こんなはずではなかった。まずい…』と落胆。そして関係者に『どうなっているんだ』と詰め寄ったそうです。FTIとしても、もう失敗は許されない。それで1回目の会見で不都合な質問をする人を排除するNGリストを作ることになった」(事情を知る関係者)

 NGリストの作成していたことにSNS上で批判が殺到しているが、そもそもコンサル会社が会見を円滑に進めるために作成することは珍しくない。海外事情に詳しい日本のコンサル会社関係者の話。

「今回の問題のポイントは、FTIが米国本社の大手外資系コンサル会社であることです。FTIは、NGリストの作成が日本より浸透している同国で多くの会見の仕切りを担当。今回も当然のこととして、ジャニーズにNGリストを提示したと思われます」

 NGリストはスタッフが2日の会見場に持ち込み、NHKがそれを発見して4日放送のニュース番組で伝えて明るみに出た。「氏名(指名)NG」と書かれた紙を〝チラ見せ〟した状態で報道陣の前を横切るスタッフの大胆さにはネット上でもツッコミが相次いだが「FTIにとってNGリストは普通のモノなので、スタッフは平然と会見場に持ち込んだと思われます」(前出関係者)という。

 FTI内はピリピリしている。3人の同社社員に電話取材を試みたが、2人は「すみません…」と電話を切り、1人は「取材に答えるなって言われていまして…」と謝っていた。

東スポWEB

これで信用ゼロに…「質問NG記者リスト」が出たジャニーズ「ヤラセ会見」に「暗黙の了承」疑惑 10/05/23(アサ芸プラス)

「子供が見ています。ルールを守りましょう」

 そう言ったジャニーズアイランド社長の井ノ原快彦の言葉と、会場の気味悪い拍手はなんだったのか。NHKは10月4日19時のニュースのトップで、次のように報じた。

「ジャニー喜多川氏の性加害の問題をめぐり、ジャニーズ事務所が2日に記者会見を開いた際、事務所から会見の運営を任されていた会社側が、複数の記者やフリージャーナリストの名前や写真を載せて質問の指名をしないようにする『NGリスト』を会場に持参していたことが、関係者への取材でわかりました」

 判明しているだけでおよそ500人に及ぶ被害者を出し、本来なら被疑者死亡で直ちに書類送検されるべき性犯罪者に関連した記者会見。それなのに、設けられた質疑応答はわずか2時間弱。しかも特定の女性記者が延々と持論を喋り続ける「時間稼ぎ」まがいの行為まで許していた。

 会見の司会は素人相手の進行に慣れている「NHKのど自慢」の松本和也元アナ。にもかかわらず、なぜか進行はグダグダで、記者から怒号が飛ぶ混乱ぶり。イベント事情に詳しい広告代理店関係者が言う。

「体調が芳しくなくNHKを退社し、フリーランスになった松本さんには気の毒な司会でした。松本さんに不手際があったわけではないのに、指名をめぐって記者たちがマイクなしで次々に大声で喋り出し、会見は一時、収拾がつかなくなっていました。あれでは松本さんの技量を疑問視されかねない。代わりに古巣のNHKが運営会社の『仕込み』を暴いたのは痛快でした」

 同日、ジャニーズ事務所は、会見を委託した外資系PR会社との契約解除を考えている、と発表した。同時に、外資系PR会社について次のようなコメントを出している。

〈会見前々日の会議で、本件について打ち合わせが行われた際、媒体リストを持ってこられて、そこにNGと書いてあったので、井ノ原が『これどういう意味ですか? 絶対当てないとダメですよ』と言いました。するとPR会社が『では前半ではなく後半で当てるようにします』と答えました〉

 つまりジャニーズ側はNGリストとは無関係だが、NGリストの存在はこの時点で認識しており、「後半で当てる」ことは暗に了承したかのように見える。2時間という制限がある会見では、後半になれば時間切れで当てられないメディアが出る可能性がある。NG指定されたメディアは「後半」という口実の下でそうした扱いを受け、結果として意図的に排除されていたかもしれないのだ。

「次にジャニーズ事務所の会見を請け負ったこのPR会社が、事情説明の会見をきちんと開くのかどうか」

 と前出の代理店関係者は訝しんだ上で、こう続けるのだ。

「新会社設立の会見だったにもかかわらず、NGリストを作成していたとすれば、それが会見運営会社の忖度だったとしても、いらぬ憶測を呼びます。会見に出席した東山紀之社長、井ノ原副社長と弁護士2人の言うことを、メディアもスポンサーも信用しなくなる。新会社設立はスタートラインから大失敗です。特に井ノ原さんが言っていた『会見を見ていた子供たち』、ジャニーズJr.やレッスン生の子供の心が離れていくのは決定的では…」

 こんな「ヤラセ会見」で、ルールを守っていなかったのはどっちだったのか…。

ジャニーズ事務所が「指名NGリスト」で〝再回答〟 しれっと訂正した一文 10/05/23(東スポWEB)

 ジャニーズ事務所が5日、公式サイトを更新し、先日行われた記者会見で〝指名NGリスト〟が存在した件についてコメントを発表した。

【写真】会見の司会を務めた元NHK松本和也氏

 2日に行われた会見では前列にいた記者が挙手しても指名されず、怒号が飛び交う異様な事態となった。そんななか、4日にNHKが会見に「指名NG記者リスト」が存在していたことを報じた。前例にいた一部記者がリスト入りしており、指名されなかったのは単なる偶然ではない可能性が出てきた。

 これを受け、ジャニーズ事務所は公式サイトで「弊社記者会見に関する一部報道について」と題した声明を発表。「弊社は、会見前々日に本件について会見を委託したコンサルティング会社と打ち合わせをいたしました。 その時にコンサルティング会社がメディアのリストを持ってこられて、そこにNGと言う文字があったので、井ノ原が、『これどういう意味ですか?絶対当てないとダメですよ』と言いました。その時に会見を委託したコンサルティング会社の方は、では当てるようにします。と答えました」と経緯を説明した。

 コンサル会社側の発言について「そのやりとりをその場にいた役員全員が聞いております。ですから今回流出したと言われている資料は、弊社の関係者は誰も作成に関与しておりませんし、指名をしない記者を決める等も全く行なっておりません」と断言。続けて「会見を委託したコンサルティング会社に、このことをきちんと伝え、謝罪してほしいとお願いしましたが、外資なので本国の許可が必要で調整に時間がかかると言われてしまいました。弊社は誰か特定の人を当てないで欲しいなどと言うような失礼なお願いは、決してしておりません」と釈明した。

 その上で「関係役員全員にも、もう一度確認し、誰もそのようなお願いなどしていないことも再確認いたしました。弊社としては、今後は、メディアの皆様との健全な関係を築き、対話を継続してまいりたいと考えていたところです。今回は、会見を委託したコンサルティング会社がしたことであっても、それは弊社が雇った責任があると言われれば、その通りであり、大変悩みましたが、現時点でわかっていることだけをご報告させて頂きます」と一部で責任が生じることを認めた。

 一連の疑惑については前日4日の段階で、報道各社にジャニーズ事務所が回答を寄せ、メディアは報じた。大方、公式サイトの説明と一致するが、一箇所で重大な訂正がなされている。4日時点でジャニーズ事務所はこう答えていた。

「会見前々日の会議で、本件について打ち合わせが行われた際、媒体リストを持ってこられて、そこにNGと書いてあったので井ノ原(快彦)が『これどういう意味ですか?絶対当てないとダメですよ』と言いました。するとPR会社が『では前半ではなく後半で当てるようにします』と答えました」

 この「前半ではなく後半で当てるようにようにします」の部分が、5日更新のサイトでは「では当てるようにします」に訂正された。

 この違いは大きい。4日の回答だと、会見にNGリストを元にしたバイアスが働くことを容認したと受け取られかねない。5日の声明ではコンサル会社の提案を拒否したことになる。わずかな差だが、内容は大きく異なる。

 どちらにも共通するのは、NGリストの存在をジャニーズ事務所が把握していた点。この手の疑惑が出てきた時点で、マスコミも不信感を募らせている。真実は果たして――。

東スポWEB

メリー喜多川氏は既に亡くなっているのに、誰が指示を出したのか?ジャニー喜多川氏とメリー喜多川氏の両者が死亡しても、DNAが幹部や社員に強く刷り込まれていると言う事だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

bky********

陰で糸を引いている幹部社員達がまだ昔のジャニーズ事務所感覚のままだからこういう事が起きるんだよ。もう昔の様な強権的な交渉は出来ないしマスコミのコントロールも出来ませんよ。社長業をタレントにやらせるんじゃなくて陰で糸を引いているあなた達が表舞台に出て批判の矢面に立つべき。

xvn********

「指名NGリスト」だけでなく「指名優先リスト」も出回っていますが、むしろそちらの方が問題だと思ってます。「リストと実際の指名された人物」が同一人物であれば、あの会見ではサクラを使用していたということ。メディアはそこを更に調査する必要があると思う。

kei********

クライアンの了承なしにここまでのことを勝手にすることはまず有り得ないのではないか?NGリストをどうやって知り得たと言うのだろうか?どう考えたってまったく事務所が知り得ないことを勝手にするとは思えない。ここまでの会見、相当綿密に突っ込んだ打ち合わせをしたはずで、この部分に関してだけ全く触れないことなんて絶対にない。少なからず明確にこうして欲しいと言うのはなかったとしても、そうせざるを得ないやり取りはあったんだろう。それとも、未だに姿を潜めて所属している、白波瀬が隠れて指示を出したのではないか?マスコミ対策となるのでその可能性は非常に高いと思っている。そうなればそれはそれで大問題となる。どちらにせよ、この会見の全てが疑わしくなったことだけは確実だ。単にガス抜きのための会見だったと思われても仕方ない。

vpx*****

やはりジュリー、白波瀬両氏を引きずり出すべきですね。この両氏だけが「NG記者限定」で、時間無制限かつ一社何問でもの記者会見をやってほしい。

2日の会見についてはもう一つ、「マスクをして左手を挙手していた人を当てていた」疑惑もあるそうです。本当なら「NG記者リスト」にさらに上乗せした仕込み、ヤラセ疑惑です。そこも追及していただきたい。

rainyday1

面倒くさい人は後半にもってきて時間切れを狙うことに了承したという点は間違いないようです。
当日の様子を見れば却下したはずの策が実行されていることはわかっただろうから、言うように制限を設けることが良くないと考えていたならそれら面倒くさい人たちの質問を受けてあげれば良かったです。そういう人たちの無礼な質問に真摯に答える姿を見せることこそが効果的だったと思います。
落ち着き払って「子供たちが」と言った時、違和感がありました。子供を盾に自分たちに好意的でない人からの質問をはぐらかすかのような態度にも思えたからですが、リストの存在を聞いた後では、その場の流れで思いついたのではなく、予め決まっていた台詞だったのかなと思えました。そして全部が芝居のような筋書に沿って行われたのかなと思えました。
2回目の会見も内向きで芸能界という特殊な世界に長きに渡り君臨して浮世離れした人たちという印象でした。

rjt********

これ話題に上がらないけど一番大事なのは指名優先リストですよ
これはジャニーズの意向がないと作れないはずなんだけどなぁ笑
どのみちですよ、株主総会とか政治家の会見とか荒れそうな場面ではリストは活用されたとしても、不祥事を起こした企業がやる事じゃないですよね
真摯にすべて受け止めようとする気概がない

***

政治家が贈収賄の疑いをかけられ追求される。
政治家は「秘書が独断で行ったことで自分は全く知らなかったが管理責任を問われれば自分の責任もあると思う」と言う。
秘書は「全て自分がやりました。議員は知らなかったことで全て自分が悪い。」と罪を認め謝罪。 結局議員はなんの罪にも問われず普通に活動を続ける。

子供の頃から何度もこんなやり取りを目にしましたが今回の件とそっくりですね。 誰が信じるのか?

tos********

ジャニ事務所もリスト作った会社も確信犯だと思う。
シナリオ通りの会見だったと思われても仕方がない。
八百長記者会見を見せられた国民と被害者は呆れたでしょう。

まだこの世に及んで嘘で人をファンをも騙そう誤魔化そう、その場しのぎを使用とするその姿勢はいただけない。 この会社への信用度は益々落ちるだけで存在価値もなくなるかもしれない。

結局関係者は表向きはきれいごとを並べて、兎に角賠償金を払ってしまってこの問題を終わりにしたかったのでしょう。

残念ながら反省とか改革は実際は難しいのではと思った。
こんな事務所に所属している子供達が気の毒。

mmx********

フォーリブス解散から10年後の1988年、メンバーのひとり、北公次氏がジャニー氏から受けた性被害を赤裸々に綴った告白本を出版。著書は35万部も売れたが、当時、新聞やテレビではほとんど取り上げられることはなかった。この記事を読んだよ。 当時の記者達が今のように真剣に追求をしていたらこの様な悲惨な被害は少なかっただろうね。それだけ業界には忖度があったと言うことですね。大御所が亡くなってから暴くより亡くなる前に問題にして欲しかったね。

【速報】ジャニーズ会見の運営会社がNGリストの作成認める「円滑な運営準備のため作成」 10/05/23(テレビ朝日系(ANN))

ジャニーズ事務所の会見で、質問の指名をしないようにする記者らの「NGリスト」が持ち込まれていた問題で、運営を委託された会社が「円滑な運営準備のために作成した」とのコメントを発表しました。

【動画】"記者から不満の声" 井ノ原さんが記者制止の場面も

3日前に開かれたジャニーズ事務所の会見で、運営を委託されていた東京・新宿区のFTIコンサルティングが、一部の記者を質疑応答で指名しないようにする「NGリスト」を持ち込んでいました。

FTIコンサルティングは先ほど、「限られた会場使用時間の中で会見の円滑な運営準備のために弊社が作成し、運営スタッフ間で共有したもの」とのコメントを発表しました。 そのうえで「実際の会見の進行においては、資料に関わらず、幅広い媒体の記者の皆さまにご質問頂くこととし、貴重なご意見を頂戴した」としています。

また、ジャニーズ事務所については「作成や運営スタッフへの共有を含め一切関与しておりません」と説明しています。

テレビ朝日報道局



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ren********

簡単な話でしょ。このコンサル会社は以前からジャニーズ事務所と契約してたのなら。ジャニーズ事務所が会見をやる時にジャニーズ事務所に不利にならないよう進行するという契約で。だから独断でNGリストを作りジャニーズ経営陣にチェックしてもらってきた。 今回の会見でも同様にジャニーズ事務所に忖度して独断でNGリストを作成し、新経営陣にチェックしてもらったが、旧ジャニーズ体制からの脱却を模索する今となっては不要とされた。 それでもこのコンサル会社は会見をスムーズに行いジャニーズ事務所に不利にならないよう契約を履行しようとしただけ。そんなところでしょう。

ポテトサラダ

NGリストを記者側に見えるように向けていたこと、NHKのカメラ位置まで確認するような不自然な動きは何らかの意志が働いたと思いたい

もしこの見立てどおりならそこには元NHKアナウンサー松本氏のジャーナリストとしての矜持があったのでは無いでしょうか

リストの存在を事前に知った松本氏がスタッフにカメラの映るように持って歩かせるからNHKの元同僚にスクープするようにお願いしていた

あのようなNGリストは今回の会見の性質上ジャーナリストとしては許容できないはずだ

本来会見上にリストを持ち込まなくとも、たかが6人ぐらい座席位置や服装で事前に覚えられたはずだ

松本氏をそうさせたのなら元ジャーナリストとしての魂が働いたのだと思う

だからPR会社の依頼との狭間で葛藤はあったと思うが『段々顔を覚えられなくなってきまして』など端々にそれらしきサインは出して違和感を演出していたのだろう

caramba

まずは事の真相を、この元NHK記者こと・松本氏に聞かなきゃダメだね。この人は、PR会社側から依頼された側だし、当然、彼がそのNGリストを活用する立場だからね。一体、どうした経緯でこのリストが存在したのかを、一番把握しているはずなので。当然、PR会社側と打ち合わせをしているはずだし、内情を一番理解しているはず。しかし、元NHKアナウンサーともあろう人が、もし、このような事態が暴露したら、自身にとって、どれぐらい信頼が毀損されるか考えなかったのだろうかね? まぁ、それだけPR会社が提示したギャランティーが良かったってことなんだろうが。この人今回の一件で、フリーランスとしての、公式な場での司会業キャリアは終わったんじゃないかね?

f*****

正直に言えば個人的には、時間、会場の都合、経費などを考え、仕切り側がこういった段取りをするのは、理解できなくもないです。ただ、簡単に情報漏洩をしたのが不思議で、何かもっと意味があるのではと勘ぐってしまいます。しかも、理解しづらい質問をする人は他にもいて、その人はしっかりと指名されているところを見ると、ジャニーズ側に有利な人だけを指したとも思えず。一方NGリストには、最近、名が知られている人たちが連ねられていて。なんか不思議です。

こん

NHKには事前の情報があったとされているが、それにしても、カメラであの場面を文字がわかるほどピントを合わせているのは不自然。7時のニュースのトップで放送するためには、完全な裏取りもしているわけで、意図的リークの可能性も考えられる。いずれにせよ、ジャニーズ側で何か意見の相違があるのだろう。今回、井ノ原の評価が高まっているが、逆にあの八百長会見の重要な役割を演じていることが明らかになったので、あの新会社の前途は厳しい。メディアの忖度体質も何も変わっていないこともはっきりした。ジャニタレ終了、とならないためにはガチンコの会見が求められる。

八代英輝弁護士 ジャニ「NGリスト」“チラ見せ”コンサル会社女性に「信じられないくらいお粗末」 10/05/23(スポニチアネックス)

 弁護士の八代英輝氏(59)が5日、コメンテーターを務めるTBS「ひるおび!」(月~金曜前10・25)に出演。創業者の故ジャニー喜多川氏による性加害問題を巡り、ジャニーズ事務所が2日に東京都内で開いた記者会見で、特定の記者らを指名しないようにする「NGリスト」があったとされる問題にコメントした。

【図】2日の会見で指名されたメディア

 スポニチ本紙が入手した、この“極秘リスト”には6人の記者やフリージャーナリストの名前や顔写真が掲載されていた。東京新聞記者の望月衣塑子氏や世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題の追及で知られるジャーナリスト鈴木エイト氏ら、挙手し続けながら指名されなかった記者の名前があった。

 質疑応答は「1社1問」のルールが設けられ、司会を務めた元NHKアナウンサーの松本和也氏が指名する形で進行。リストを基に質問者を選別していた疑いが出てきた。

 事務所は4日夜、リストについて「弊社関係者は誰も見ていない」と関与を否定するコメントを発表。会見の前々日の打ち合わせで、「NG」と書かれた媒体リストを示され、副社長の井ノ原快彦が疑問を呈したところ、コンサル会社が「(会見の)後半で当てるようにする」と話したという。会見の運営を任されていたのは、米国に本社がある「FTIコンサルティング」で、事務所が9月7日に初めて行った会見も担当している。

 番組に出演した鈴木エイト氏が持参した「10月2日 記者会見」と題された1枚の書類には、「指名候補記者リスト」として「1番目(ビジネス誌)」「2番目(新聞)」「3番目(テレビ)」「4番目(外国語プレス)」そして「指名NG記者リスト」と書かれており、社名、記者名は黒塗りにされていた。

 八代氏は、記者会見が始まる前、コンサル会社の女性がNGリストを“チラ見せ”しているVTRを見て「信じられないくらいお粗末というくらいしか(チラ見せした)理由は考えられませんね」と言い、「見える形で会場内を闊歩(かっぽ)している神経が私にはちょっと理解できませんね」とあきれた表情で話した。

看護師らが内部告発「命を奪ってしまう」「こんなところ来ないほうがいい」美容クリニックで『医師なしで医療行為』か...実質的オーナーX氏を直撃すると(1/3) (2/3) (3/3) 10/05/23(MBSニュース)
 「医師の指示なく医療行為が行われている」。大阪市内の美容クリニックで勤務していた看護師らが内部告発した。その実態に迫るべく取材班はオーナーのX氏を直撃した。

【写真で見る】取材班宛てに届いた告発メール『どうにかして食い止めたい…』そして3人にインタビュー取材

『オーナーらが診察なく注射の指示を』取材班宛てに届いたメール
 今年4月、取材班宛てに1通のメールが届いた。送り主は大阪市内の美容クリニックで事務員として勤務していたというAさんだ。

 【メールより】  『医師が常駐してない。医師が常駐してないため、事務長やオーナーが診察なしに、薬の処方、注射の指示、検査結果の説明を行う。どうにかして食い止めたいと思ってます』

 自身が働いていたクリニックで、医師の指示を受けずに看護師が医療行為を行っていることを告発したものだった。

 去年の秋ごろに開院したこのクリニック。美容を目的にした注射や点滴をリーズナブルな料金で受けられることを売りにしているようだ。取材班はAさんとコンタクトを取り、事務員であるAさんのほか看護師のBさんCさんの3人から話を聞くことができた。

 (看護師Bさん)「医者が常時いないっていうのが印象的でした」
 (看護師Cさん)「あれ?と思いながらも、指示が出たので注射を打ってしまって。その時は上から言われてやってしまったんですけど、やっぱり後で考えるとすごく不安になりましたね」

「同じことを繰り返すと誰かの命を奪ってしまう危険性がある」
 医師法では医師以外が医療行為を行うことを禁じている。違反した場合、3年以下の懲役・100万円以下の罰金などの刑事罰が科される。看護師は医師から指示を受けた場合のみ、診療の補助行為として医療行為を行うことが許されている。しかし、Aさんらによると、このクリニックには医師が常駐しておらず、医師免許を持っていないクリニックの出資者で実質的なオーナーのX氏や事務長と呼ばれる人物の指示の下で、一度も医師の診察がないまま注射などの医療行為が行われていたという。

 (事務員Aさん)「(オーナーや事務長は)自分たちが医者と同じくらい知識を持っているから大丈夫や、みたいな感じだったので」
 (看護師Bさん)「医師がいない間に私たち看護師が注射をして、もし患者に異変が起きても、私たちは何もすることができない」

 クリニックで働く限り違法行為に加担してしまう。Aさんらは働き始めてから数か月で退職を決意。被害者が出る前にクリニックの違法行為を止めようと、内部通報を行うことを決めた。

 (看護師Bさん)「同じことを繰り返すと、誰かの命を奪ってしまうんじゃないかとか、そういう危険性があったので、これを止めたいなと」
 (看護師Cさん)「看護師たちが警察から何か罰を受けたりとかっていうのも怖いから、一旦警察への相談は待って、取材を受けてくれるところに相談しようということになったんです」

シフト表とカルテを照らし合わせると…医師不在の日に『初診の患者に注射』
 クリニックのシフト表には、日付の下にその日に出勤予定のスタッフの名前が記されている。例えば今年1月28日は、医師の出勤予定はなく、名前は空欄となっている。しかし、患者のカルテと見比べてみると、この日初めてクリニックを訪れた患者の中には注射を打たれた人もいる。

 また、3月18日のシフト表でも医師の名前は空欄になっているが、カルテには同じように注射を打った形跡が。看護師が医師以外の誰かから指示を受けて注射を打っていたとみられる。

 医師がいない場での医療行為。オーナーのX氏もこのことについて認める発言をしている。

 【録音より】
 (スタッフ)「お医者さんがいない時に、ここ(クリニック)も注射したりしているから、お医者さんは欲しいですよね」
 (オーナーX氏)「お医者さんはそう、お医者さんはそうやね、全部いるようにしないと」

実質的オーナーX氏を直撃「医師がいない時は医療行為を全くやっていない」
 患者を危険にさらす行為をなぜ指示したのか。取材班はオーナーのX氏を直撃した。

 (記者)「オーナーのX氏ですよね?」
 (X氏)「はい」
 (記者)「このクリニックに医師が常駐していないという話を聞いているんですけれども、それは事実ですか?」
 (X氏)「いますよ、普通に。今ランチ行っていますけど」
 (記者)「いたりいなかったりという話を聞いていて。医師は常駐しているべきだと思うのですが、いないときもあるという話が」
 (X氏)「いない時はクリニックは医療行為を全くやっていない」

 X氏は取材にもクリニックに医師が常駐していないことを認めた。一方で医師がいない時は医療行為は一切行っていないと主張した。

 (記者)「医師の指示を受けずに看護師が注射などの医療行為をしていたと聞いているんですけれども、それは本当ですか?」
 (X氏)「いや、そんなことやっていないですよ」
 (記者)「私が聞いている話だと、医師の問診なしで事務長が注射を打っておいてと」
 (X氏)「それは100%ないです」
 (記者)「言い切れますか?」
 (X氏)「だってそれは違法だから」

 X氏は初診の患者に医師の指示なく看護師が医療行為を行うことを違法であると認識していて、そのような事実はないと否定した。

専門家は“国や行政がチェック体制を強化すべき”訴え
 救命医として働きながら弁護士としても活動する浅川敬太医師は、医師の指示を受けずに医療行為を行う危険性をこう指摘する。

 (浅川敬太医師)「医師の指示を受けずに医療行為を行うとなると、当該医療行為の危険さを上手に見積もれない。注射をしてアレルギーの反応が出てアナフィラキシーになるとか、もしくは何かの侵襲によって致死的な不整脈が起こってしまうとかということがあれば、患者さんは先ほどまで元気でも急変して、場合によっては死に至るということもあり得る話なので」

 浅川医師は国や行政に対して医師法が守られているかのチェック体制を強化するべきだと訴えた。

 (浅川敬太医師)「医師法がきちんと守られているかどうかというところに国はまず危機感を持たないといけない。医師はきちんとやるだろうというふうなところが前提なのは確かだと思いますね。そうじゃないことが増えてきたというところで、性善説だけに頼ったシステムに限界があるのはその通りだし。当局が効果的な検査であったりチェックをするというのはその通りだと思いますね」

「患者に申し訳ない。こんなところ来ないほうがいいと言いたい」
 今回、勇気を出して自らの違法行為を告発したAさんたち。クリニックを訪れた患者にどうしても伝えたかったことがある。

 (事務員Aさん)「申し訳ないなというのと、こんなところ来ないほうがいいよ、というのを言いたかった。危ないところですよと」
 (看護師Cさん)「自分が医師の指示なく医療行為をしてしまったことにすごく反省というか後悔しているというのがありました。(オーナーや事務長は)本当に医療をなめているなというか、言い方悪いですけど、美容だから自分らでもできるとか思ったんだろうなと。美容だからとかそういうことではなく、これは医療なので」

 近年人気の美容医療。提供する側は患者の安全が委ねられていることを忘れてはいけない。

 (2023年10月4日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」内『特命取材班スクープ』より)



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sen********

茶番劇のシナリオが出てくるとはジャニーズの経営陣に対する信用はないですね
これなら企業からCM等の依頼は減るだろう
出演番組に広告も打ってくれなくなる
今までと全く逆の立場に 因果応報と言える

ccccgggg

自分たちは悪くない!って言い訳だけの文書を出すのはかなりの悪手だと思う。
そもそもPR会社に依頼したのは誰よって。

コンサートで何か不備があった時に「自分たちは問題を指摘して改善を要求してた。聞き取りした全員も改善指摘を把握してた。だからうちは一切関係無い。」って言うのかねえ?
主催者としてそれで良いと思っているのかな。

会見以上に心情や考え方が垣間見える文書だと思った。悪く無いって思ってるんだね。

adu********

常識で考えてクライアントの意図から外れたことを勝手にやるわけがありません。
本当に PR 会社が 忖度してやったことならば 謝るべきですが、今までのジャニーズのやり方を踏襲しているので、ジャニーズが指示したと思います。

gwb********

ジャニーズ事務所が悪いことはもう分かっている。良くはならないことも。
後はこういう報道をする大手メディアも一回ケジメを付けてくれないと。テレビ朝日を筆頭に本社7階にジャニーズ部屋があったNHKも。
一度大手メディアもジャニーズ事務所と一緒に並んで独立系メディアや外国人記者クラブなどを前にして記者会見をして欲しいね。それくらいしないとこの問題を報じる資格はないし、ジャニーズ問題の根本的解決の道には向かわない。他にもいっぱい忖度して報道しなければいけない事を隠しているよね。

luc********

当初、そのリストのことを「知らない」って言ってなかったっけ?
「氏名」が誤植だとしたら本当の馬鹿だけど、隠語の可能性もある…仮に今回みたいにすっぱ抜かれたとしても「氏名の公表がNGな記者」で言い逃れできるとでも思ってたのかね?
指名されてら社名と名前を名乗ってたよね?
誰でも気軽に入れる記者会見じゃないし、そもそも名乗ることになってるんだから、「氏名」と書いてあってもそんなはずはない。
そこは互いに了承してる会見じゃないの?公表されるのが嫌なら会見に来るな、って話でしょ。
ジャニオタ共がこの点を突いて躍起になって火消ししてるが、「氏名」がそのまま「氏名」なわけがない。
記者なのか会社なのか知らんが、「氏名」の他に何で顔写真までわざわざ載せる必要がある?
ジャニーズ側は「コンサル会社に一任した」って言ってるけど、コンサル側が「この記者の指名はNG」って、そこまで把握してるはずあるか?

ジャニーズ会見「NGリスト」、テレ朝「報ステ」もトップ報道 大越キャスター「会見の信頼性を台無しに」 10/04/23(スポニチアネックス)

 創業者のジャニー喜多川氏による性加害問題で、ジャニーズ事務所が2日に開いた記者会見で、特定の記者を指名しないようにするための「NGリスト」があったとNHKが4日のニュース番組で報道。同日のテレビ朝日「報道ステーション」でもこの問題をトップで報じ、大越健介キャスター(62)は「会見の信頼性そのものを台無しにする行為に等しい」とコメントした。

【写真】「ジャニーズ」名称完全消滅…事務所の新体制イメージ図

 報道によると、NGリストには、指名しないように複数の記者やジャーナリストの名前や顔写真が掲載されており、実際に挙手し続けながら指名されなかった記者らの名前もあった。同事務所から会見の運営を任されていた会社側が会見場に持参していたという。

 大越キャスターは「ジャニーズ事務所はこのNGリストに関与していないとしていますけれども、この会見を運営していた会社が予め質問から特定の記者を排除してその通り進行していたということになりますと、会見の信頼性そのものを台無しにする行為に等しいと思います」とコメント。続けて「ジャニーズ事務所が被害者への補償の責任を果たしてグローバルに展開する会社として生まれ変わるというのであれば、この問題を含めてガバナンスの確立へ一層努力をしてほしいと思います」とした。

 「NGリスト」について、ジャニーズ事務所はスポーツニッポンの取材に対し「弊社の関係者は誰も関与しておりません」と回答している。

 ジャニーズ事務所の回答は以下の通り。(原文まま)

 PR会社が作成したと言われる顔写真が入った書類を、私たちは誰も見ておりません。

 会見前々日の会議で、本件について打ち合わせが行われた際、媒体リストを持ってこられて、そこにNGと書いてあったので井ノ原が、「これどういう意味ですか?絶対当てないとダメですよ」と言いました。

 するとPR会社が では前半ではなく後半で当てるようにします。と答えました。

 そのやりとりをその場にいた役員全員が聞いております。

 今回流出した資料は、弊社の関係者は誰も関与しておりません。

 見てもおりません。

 この外資系PR会社にこのことを謝罪してほしいとお願いしましたが、外資なので本国の許可が必要で調整に時間がかかると言われました。

 本当に弊社は誰か特定の人を当てないで欲しいなどと言う失礼なお願いはしておりません。

 関係役員全員に、もう一度確認し、誰もそのようなお願いなどしていないことを再確認いたしました。

 どうかご理解くださいますようよろしくお願い致します。

 株式会社ジャニーズ事務所



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

恐れるな。未来は変えられる。

会見を仕切った会社は、ジャニーズ事務所からの依頼で司会進行をやっているわけですから、依頼主に聞かずにNGリストをつくるなんてありえません。120%嘘だと思います。どんな業界の仕事でも依頼主の注文以外の事を勝手にやる会社はありません。そんなことしたら、顧客がいなくなりますから。

ryo********

前の会見が長かったから、外資系のPR会社なら今回は時短を画策したことも大いに考えられますよ。
おそらく委託業務の内容は契約書で事細かく決められているでしょうから。
前回は契約外のことまでやってしまったのかもしれません。
それにしても、さも会場で無作為に質問者を指名しているように見せかけて、あの司会者の手元には顔写真入りのNGリストがあったんですね。
そして予定調和で後半にNGリストの記者を1人ぐらい指名する。
その流れを井ノ原氏は知っていたということになります。
それで「子供が見てるでしょ」発言で拍手をもらう…。
なんか怖いですね。

believe

これは信じられないと言われても仕方ない。

確実な証拠が出なければ断定はできませんが極めて疑わしい。

あの会見違和感だらけでしたから、何か納得と言えば納得できる。 ああやっぱりそうだったのかな、と。

記者の非難ばかり躍起になってる意見が異常な感じで増えたのも違和感があった。

記者への批判は勿論あっていいけれど、それに対してジャニーズは〜と持ち上げたり、さらっと一番の問題であるジャニーズの問題をスルーする風潮が違和感だらけだった。

まあなんか、いろいろ自分の中では得心がいきました。

boh*****

まずはジャニーズがPR会社に対して、損害賠償の訴訟を始めるところからですね。

依頼もしていないNGリストを作成し、するなと言われたことをして、ジャニーズ社に損害を与えたわけですから。

ジャニーズは即座にこのPR会社に対する抗議の記者会見を開くべきです。

ってことだね。まあ無理だろうが

tak********

まるでPR会社がジャニーズ事務所より立場が上のような言い振りだけど、そんなわけないよね。
金払ってPR会社を雇ってるんだから、ジャニーズの方が主導権を握ってるに決まってる。

2日前に見たというのなら、
PR会社「これでどうですか」
ジャニーズ「こんなことしちゃダメだよ、作り直して。まだ2日ある」
なぜこうできなかったのか。
それは、リストの中身も会見の方針も全てジャニーズが発注して作らせたからだ。
そもそも指名NGリストなんて、ジャニーズにヒアリングしなければPR会社に作れるわけがないだろう。

ボツになったものをPR会社が当日持ってくるわけもないし、見苦しい言い訳にも程がある。 もうこの会社はダメでしょう!

rer*****

ニュースを鵜呑みにした場合前々日の会議で頼まれてもないのに勝手にNGの基準を決めてNGリストを作り上げて提出してクライアントの不興を買って違う風にやるように言われたのに、会場に持ち込んだのかNGリストを所持した関係者がいたってことになりますね
そして謝罪を要求されても外資だから本国との調整が必要で時間がかかると言うと 凄い所ですねそこは

マンゴー好き好き後藤れい

今回、ジャニーズの会見で指名NGが明らかになりましたが、残念な事に他の会見でも良くあることです。「弊社は誰も関与しておりません」と釈明していますが、指名NGを知らないはずがありません。会見を穏便に終わらせたい気持ちが、そうさせたのでしょう。これでは質問に真摯に答える気が無かった、と思われても仕方ありません。会見はやり直す必要があると考えます。

sjk

政治家の「秘書がやった、私は預かり知らぬこと」と同じですね。

なんかやり方が卑怯で幼稚でもう……。 「子どもが見てるからルールを守りましょう」のセリフといい、完全に日本の一般人の知性を軽く見て、この程度で騙せると舐めている。

子供を性虐待する加害者を守り、子供を生贄にする組織なら、それくらい平気でやるよな。腐りきってるが想定内。

何百億円の売上のある会社をどうしていくか。美味い汁を啜るために、今色んな人が欲丸だしで、血眼になって動いてるんだろう。

マスコミを黙らせたら、日本人はすぐ忘れる。統一教会も、オリンピックも、ジャニーズの問題も、大金が絡む事案は全てうやむやになる。暗澹とした気もちになる。

shi********

井ノ原氏が会見で仰った【ルール守る大人たちの姿を】の真逆をいってますね。

運営の会社は、リストの存在を否定するのではなく、契約に関わることは言えない。ジャニーズは、知らないと言ってますね。

ただ、ジャニーズの会見なので、知らなかったからでは済まされないでしょう。

このリストは運営を任した会社が勝手にやったことで、【ルール守る大人たちの姿を】みせるべきという思いが少しでもあれば運営会社からNGリストを入手のうえ公表。運営が出し渋るようであれば、運営の会社名を公表のうえNGリストに関わる情報を公表するよう公の場で要求。

そのうえで、運営会社を出禁にする。さらに、質問がつきるまで、質問会を繰り返すべきのように思えます。質問会では、タレント・元タレント・弁護士だけではなく、取締役会を定期開催しなかった取締役と機能不全の監査役を全員参加させるべき。ジュリー氏は最低でもリモートで参加すべき。

sek********

ジャニーズ側の回答が本当だったとして、ナゼこの社運がかかる大切な会見に、その外資系PR会社に今回の仕切りを依頼したのか。
会社の体質を変える事が出来ていない事の表れだと思う。

> 外資なので本国の許可が必要で調整に時間がかかる

本国のお偉いさんが『忖度』を理解できるとは思えず、PR会社の謝罪は無いでしょう。

ジャニーズ側が唯一出来たことは、報道される前に公表する事だったと思うけど、それも出来なかった後手後手な体質は、まだまた変わらないと思える。

coc********

このことが本当なら、ジャニーズ側はPR会社に「謝罪」ではなくて「損害賠償」を求めて提訴すべき事案だと思う。そこまで強く言えないのは、前々日の打ち合わせの時にジャニーズ側もPR会社の「忖度」を理解した上で良しと思っていたとしか思えない。

kin********

そもそもPR会社に会見を仕切らせて事務所に都合のいいルールを設けることが有り得ない。

結果的にリストが存在し一部の記者の質問が除外された事実は性犯罪を隠蔽し続けた事務所の体質が変わっていない証拠。

これで現体制での被害者対応が口約束で終わる可能性とタレント業務を切り離した新事務所も同じ事を繰り返す可能性があると思われる。

結局は何度会見を開こうが第三者を入れない現体制では無理だということ。

「会見で指名NGの媒体あった」NHK報道 リストは外資PR会社の独断、ジャニーズ釈明「見てもおりません」 10/04/23(ENCOUNT)

作られたリストを井ノ原快彦は拒否「絶対当てないとダメですよ」

 ジャニーズ事務所が故ジャニー喜多川氏の性加害問題をめぐり、今月2日に都内で開いた同事務所の第2回記者会見について、NHKは4日、「質疑応答で指名する記者のNGリストがあった」と報じた。これ受けてジャニーズ事務所が取材に応じ、コメントを寄せた。

【写真】緊迫した謝罪会見の途中でジュリー氏が突然…号泣する瞬間をとらえた決定的ショット

「PR会社が作成したと言われる顔写真が入った書類を、私たちは誰も見ておりません。会見前々日の会議で、本件について打ち合わせが行われた際、媒体リストを持ってこられて、そこにNGと書いてあったので井ノ原が、『これどういう意味ですか? 絶対当てないとダメですよ』と言いました。するとPR会社が『では、前半ではなく後半で当てるようにします。と答えました』。そのやりとりをその場にいた役員全員が聞いております。今回流出した資料は、弊社の関係者は誰も関与しておりません。見てもおりません」

 その上で、会見の進行などに委託されていたPR会社に謝罪を要求したものの「外資なので本国の許可が必要で調整に時間がかかると言われました」とし、「本当に弊社は誰か特定の人を当てないで欲しいなどと言う失礼なお願いはしておりません。関係役員全員に、もう一度確認し、誰もそのようなお願いなどしていないことを再確認いたしました。どうかご理解くださいますようよろしくお願い致します」としている。

 NHKの報道では、会場内を歩く関係者が「氏名NG記者」などと書かれ、6人ほどの顔写真が掲載されたリストを持参しているシーンが映像で流された。ただ、リストに掲載されたものの、実際には指名された記者もいたとしている。同会見は1社1問のルールが設けられ、約2時間で終了。挙手しても指名されず、一部の記者が声を荒らげ、騒然となる状況なども含めて全国中継された。

ENCOUNT編集部

「八百長」ではなく、ジャニーズ事務所、又は、ジャニーズ事務所グループがジャニー喜多川氏の性加害の問題に関して取ってきた方針の延長だと思うので、これはこれで良かったと思う。ジャニーズ事務所、又は、ジャニーズ事務所グループに関与するタレントを日本の企業が個々の会社の方針で使うか、使わないかの検討するための一つの事実と言う事。ジャニーズ事務所、又は、ジャニーズ事務所グループに関与するタレントを使う企業やスポンサーが存在するから、ジャニーズ事務所、又は、ジャニーズ事務所グループは存続できる。

ジャニーズ会見に「記者NGリスト」NHKが報道 指名されなかった記者が「八百長」と批判 #要点まとめ 10/04/23(ヤフーニュース)

亀松太郎記者/編集者

ジャニー喜多川氏の性加害の問題をめぐって、ジャニーズ事務所が10月2日に開いた記者会見で、複数の記者やジャーナリストを指名しないようにする「NGリスト」が作成されていた、とNHKが報道した。

事務所から会見の運営を任されていた会社側が、写真つきの「NGリスト」を会場に持参していたことが関係者への取材でわかったとしている。

この報道に対して、記者会見に参加したものの指名されなかったジャーナリストは「八百長会見」だったと、ジャニーズ事務所の姿勢を批判している。NHKの記事とそれに対する反応を以下にまとめた。

▼ジャニーズ事務所の記者会見に質問指名の「NGリスト」があった、とNHKが報道

ジャニーズ事務所の記者会見に「NGリスト」があったというNHKの報道はネットで大きく拡散している。不祥事に関連する記者会見で、このような指名拒否リストが流出するのは極めて異例のことだ。ジャニーズ事務所の信頼がさらに低下するのは避けられないだろう。

下記の記事の内容が正しい前提で書く。
NHKは国会中継、ニュース、ドキュメンタリー番組だけに縮小するべきだ。紅白歌合戦は過去の紅白歌合戦を流せばよい。これで経費や人材はかなり抑える事が出来る。流す番組がないと言うのなら過去の番組やドラマを流せばよい。コストはほとんどかからないだろう。
インターネットやスマートフォンの普及で動画を簡単にどこでも見られることが可能なので、つまらない地上波放送を見るのなら、インターネットか、スマートフォンで動画を見る方が良い。そして、暇な時間に地上波放送を見る選択は今後、どんどん減るであろう。だから、NHKは国会中継、ニュース、ドキュメンタリー番組だけに縮小しても問題ない。NHK、お疲れさまでした。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

nnn********

もしこんなことが本当ならNHKの存在意義はなくなったと見るべきだ。
少なくともエンターテイメント関連はきっぱりやめないと示しがつかない。
政府は徹底的に調査しNHKの膿を吐き出させ、ニュースとドキュメンタリーに特化した放送局にして出直させるべきだ。
そしてジャニー氏の犯罪に加担したようなことや隠ぺいしたことが明らかになれば今までのジャニ担は当然のこと、歴代の会長はその責任を負わなければならない。
料金徴収などもってのほかだ。

nem********

ニュース番組以外だと、教育系や自然番組にはNHKだからこそのクオリティがあると思う。
バラエティにも良い番組はあるけれど、それを制作してる人らは別にNHKからの発注でなくとも同様の番組を作れそうだ。
エンタメ系で惜しむのはドラマくらいかな。NHKだからこういう方向性になったんだな、と感じさせる良作は少なくないので。ただ、示しをつけるのならドラマ含め撤退する必要性は十分ありえる。公共放送の責任は非常に重たい

mo####

『もしNHKが若泉氏のインタビュー素材を収録したにもかかわらずオンエアしなかったとしたら、それは恐らく組織ぐるみの癒着が明らかになることを恐れてのことです。』

もうNHKには呆れ返ってる。
組織ぐるみの隠蔽をしといて調査しないって有り得ないんだけど。
どれだけの人数が処分されるかわからないけど、第三者委員会立ち上げて、きちんとした調査をしないなら、公共放送とか名乗ったり受信料を無理やり徴収するのやめてほしい。
NHKにはほとほと愛想が尽きた。
今は何を見る気にもなれない。

大物理事のジャニーズ事務所への「天下り」も…NHKが「ジャニーズ依存」を強めてしまった本当の理由(1/5) (2/5) (3/5) (4/5) (5/5) 10/04/23(プレジデントオンライン)

ジャニー喜多川氏の性加害問題をめぐり、NHKとジャニーズ事務所の蜜月関係に注目が集まっている。元NHK職員の暗部ちゃんは「若年層の深刻なテレビ離れによって、NHKはジャニーズに頼らざるを得なくなった。さらに、ネット業務拡大がジャニーズ依存に拍車をかけてきた。ジャニーズ事務所は過去を清算する姿勢をとりはじめたが、NHKはジャニーズとの異常な関係性をまだ隠蔽している」という――。

【写真】ジャニーズが利用してきたNHK放送センター西館7階の「リハ室」

■「ジャニーズNG」で制約されたキャスティング

 10月2日のジャニーズ事務所記者会見で、事務所の名称を「SMILE-UP.」に変更することと、タレントのマネジメント業務を新会社に移管する方針が示されました。しかし、実はジャニーズ事務所の性加害問題を巡ってNHKには激震が走っています。NHKは「クローズアップ現代」で形ばかりの自己批判を行いましたが、NHK放送センター西館7階に存在したジャニーズ専用リハ室の存在など、両者の度を越えた親密さが明らかになってきたからです。

 実は、かくいう私もNHK職員時代にジャニーズと仕事をする機会が多くありましたが、他の事務所と比較して明らかに別格でした。ジャニーズが圧倒的に優位で、NHKが下手に出ざるを得ない場面も多く経験しました。今回は、現場でのエピソードを中心に、NHKとジャニーズの歪んだ関係性を紐解いていきます。

 私はジャニーズの所属タレントがMCを務める番組を制作した経験があります。個別の番組名についてはお伝えできないのですが、その当時驚いたのがゲストのブッキングでたびたび発生したジャニーズNGでした。しかも、その種類が多岐にわたることです。

 かつてジャニーズ所属タレントと交際していたとか、スキャンダルがあったタレントをゲストにブッキングする場合には共演NGが出るのは有名だと思います。が、実際に現場では他にもさまざまなバリエーションに出くわしました。

■NHKにも存在する「ジャニ担」

 例えば、男性タレントの場合、モデル系や俳優系で、高身長かつルックスに優れる人はNGがよく出ました。ジャニーズ事務所の現場マネージャーが耳打ちしてくれたところによれば「うちのタレントが主役でなくなるのは許容できない」とのこと。あくまでゲストを立てるのがMCだと私は思うのですが、ジャニーズ事務所からすると、自社タレントが常にその場で一番輝いていないとダメということなのでしょう。その観点から、タレントの印象を1ミリでも損ねかねない演出があると、台本に対しても指摘がよく入ったのを覚えています。

 その一方困惑したのは、「ゲストの格が低い」というNGでした。ある番組で、まさに頭角を現し始めた女優をブッキングしようとしたとき、「彼女ではうちのタレントには釣り合わない。大河ドラマで主演を張るくらいのプレミアムクラスの人選に変えてくれ」とNGを出されたこともありました。ジャニーズ事務所の基準でタレントのヒエラルキーが存在していて、バランスが取れる人選でないと認められないというわけです。

 これらジャニーズNGは明文化されていませんので、経験を積んでようやく感覚がつかめる類いの特殊スキルといえます。人事異動が多いNHKのような組織の場合、事務所との“関係値”を上げるのは困難です。そこで、勝手を知って経験豊富な「ジャニ担」を窓口として、できるだけジャニーズと円滑に交渉を進めるような風習が定着していったのでしょう。

■40代以下の若年層における深刻なテレビ離れ

 しかし、建前論からいけば、編集権を持つNHKがジャニーズNGに従う必要などないはずです。なぜジャニーズに対して、過剰ともいえる配慮が行われるようになったのでしょうか?

 1つは、「接触率」の低下対策です。接触率とは、かつてNHKで用いられていた指標で、「1週間のうち5分以上NHKの放送を視聴した人の割合」のこと。2009年から始まった3カ年計画の中では80%以上を目指すことが目標と設定されましたが、当時、民放全局を対象とした接触率は85%程度だったのに対して、NHK総合の接触率は65%程度に低迷していました。

 要は、NHKの放送番組に接触していない人からは受信料は貰えないということで、この指標が重視されたのです。特に、40代以下の若年層におけるテレビ離れは深刻でしたので、抜本的な対策が必要となりました。

 そこでNHKが頼りにしたのがジャニーズです。NHKでも、例えば2010年にスタートした「あさイチ」のように、ドラマや音楽番組以外の一般の番組でもジャニーズのタレントがレギュラーとして起用されるのが当たり前になっていきます。実際、その結果として、視聴率だけでなく接触率も数%向上する効果が見られました。以後、報道番組でもジャニーズにあやかったものが増え、最近では関ジャニ∞に密着した「クローズアップ現代」も制作されています。

■NHKの低迷がジャニーズをより優位にした

 もう1つは、NHKのネット進出です。テレビ離れと少子高齢化に伴う日本の人口減少による受信料収入の先細りが危惧される中、新たな収益源としてNHKはネット進出を画策してきました。その第一歩である有料動画配信サービス「NHKオンデマンド」がスタートしたのが、2008年末でした。

 この文脈でもNHKはジャニーズを必要としました。ジャニーズ見たさに「NHKオンデマンド」で番組が日本だけでなくアジア一帯にまで売れると踏んだわけです。が、思わぬ誤算がありました。

 ジャニーズがタレントの肖像利用に厳しく、ネット上への写真や映像の掲載を一切拒絶してきたことは有名ですが、「NHKオンデマンド」とて例外ではなかったのです。この権利交渉は難航。紅白歌合戦などごく一部に限定して、NHKがジャニーズにお伺いを立てて都度「了解をいただく」ことになりました。

 昭和の時代からNHKとジャニーズは、ドラマや歌謡番組を中心に密接な関係を形成してきましたが、NHKの低迷を機に明らかにジャニーズ優位へと潮目が変わったのでした。

■ネット拡大方針がジャニーズ依存に拍車をかける

 NHKでは、2023年の今なお、若者への接触とネット(特にSNS)上での存在感の向上に躍起になっています。現在、一定のブレーキが掛けられてはいますが、前田会長時代に、ネット業務拡大が全局的に行われました。その一環として、40代以下の視聴率だけでなく、放送番組の同時・見逃し配信を行う「NHKプラス」の再生数、SNS上での番組関連投稿数やインプレッション数がKPI(重要業績評価指標)として厳格に設定されました。

 それらネット系のKPI目標を達成するためにもジャニーズは欠かせません。というのも、ジャニーズのタレントを起用すると、ファンが「推し」のために率先してSNS投稿や「NHKプラス」の再生をしてくれるからです。「NHKプラス」での再生数が大幅に増えたり、X(旧Twitter)でトレンドになったりすれば、番組サイドがそのタレントを重宝してくれると、ファンも知っているからです。

 番組担当者も、KPI目標を大幅に上振れする形で達成できれば考課・査定でも有利になり、出世していきます。そうした成功体験からジャニーズへの依存度がさらに増すという流れがNHK内で既に固定化しています。今や、8月の戦争Nスペにさえもジャニーズの若手が常連になっているのは、こうしたNHKのネット拡大方針が背景にあります。

■「ネット受信料」のためにもジャニーズは必須

 今後、「ネット受信料」が導入された際にも、ジャニーズのタレントを起用すればファンを巻き込んで受信契約を増やせるとNHKは見込んでいる節があります。私が入手したNHKの内部資料によれば、これから受信料の値下げや少子高齢化の進展に伴う世帯数減少によって、2027年には受信料収入が5300億円にまで減少するとされています。現在の受信料収入が7000億円程度ですから、NHK職員からすれば想像を絶する減少です。

 NHKが悲願としてきた、プロバイダー代や携帯電話代とセットで強制徴収する形の「ネット受信料」は水の泡と消えました。「NHKプラス」などのアプリをダウンロードしてインストール、規約に同意した上で支払い手続きに進むスタイルとなれば、その煩雑さからわざわざ契約する人はごく少数に留まると考えられます。そんな中でも、“お布施”のごとく受信料を支払ってくれる可能性が高いジャニーズタレントのファンは、NHKからすると絶対に囲い込みたい存在なのです。そのためにも、NHKとジャニーズの問題から世間の目をそらし、いち早くブッキング再開にこぎつけたいのというのがNHKの本音でしょう。

■政治部より「政治力」があるドラマ・歌謡番組セクション

 ジャニーズJr.が多数出演するNHKの音楽バラエティー番組「ザ少年倶楽部」の問題など、まだまだジャニーズを巡る火種は尽きません。先の「クローズアップ現代」では、番組関係者への取材が行われていましたが、私も独自にOBを含むNHK時代の先輩に取材を行ったところ、驚くべき情報が寄せられました。

 「ザ少年倶楽部」だけでなく、ジャニーズが出演する番組の関連チケットなどをダシにして、政治家に接近してネタを取るような動きもあったというのです。特に、娘や妻がジャニーズのファンというケースは多いですからね。そのため、NHKで最もジャニーズと関係が深いドラマや歌謡番組のセクションは、報道局政治部よりも政治力があるとさえ一部では称されています。

■元NHK理事の若泉氏はジャニーズ顧問に「天下り」

 とりわけ、NHK理事を退任後にジャニーズ顧問へと“天下り”した若泉久朗氏は、NHKとジャニーズの秘密を知る人物でしょう。私の記憶の中の若泉氏は、飄々とした捉えどころのない雰囲気で前田前会長の「NHK改革」の方針を説明していた印象しかないのですが、実際にはドラマ部で大河ドラマなどのプロデューサーを歴任し、芸能界に広い人脈を持つと言われています。現場からは「若さん」と慕われ、ブッキングの相談をすれば「あいつは薬物の噂があるからブッキングはやめておけ」など具体的なアドバイスもくれたそうです。

 この若泉氏について彼の周辺を取材すると、驚くべき情報が寄せられました。9月11日の「クローズアップ現代」では「NHKを退職後にジャニーズ事務所の顧問を務めている長年芸能やドラマ部門にいた元理事にも重ねて取材を申し込みました。性加害が見過ごされていたことへの見解を問いましたが、この点について回答は得られませんでした」(番組HPより)と、取材を拒否して沈黙を貫いているように報じられていますが、実は1時間にも及ぶロングインタビューに応じていた、というのです。

■NHKが信頼を取り戻すために必要なこと

 確かに、若泉氏らしく本題をかわしたのかもしれませんが、ロケが実施したにもかかわらず素材を落としたのだとしたら信じがたいことです。インタビュー映像を使って「核心は語らなかった」と伝えるべきだったと私は思います。

 現段階ではあくまで推測ですが、もしNHKが若泉氏のインタビュー素材を収録したにもかかわらずオンエアしなかったとしたら、それは恐らく組織ぐるみの癒着が明らかになることを恐れてのことです。

 9月27日に実施された稲葉会長の定例会見では、若泉氏がジャニーズ事務所からのハワイ旅行接待を受けていた疑惑などを新聞記者が追及しましたが、NHK側は回答を避けた上に、組織としての調査を行う考えも無いことを表明しました。もし調査すれば、退職者まで巻き込んだ一大スキャンダルへと発展することは必至です。

 NHKは言うまでもなく受信料という公金で運営されています。その受信料と、公共放送という看板がジャニーズ事務所のビジネスに寄与したことは間違いありません。なぜ、NHKがジャニーズ事務所と歪んだ関係を構築したのか? NHKが信頼を取り戻すためには、その全貌をNHK自身が自らの手で明らかにし、裁くべきは裁くことが不可欠です。NHKが自らの恥部と向き合うことを切に願います。

---------- 暗部ちゃん(あんぶちゃん)
フリージャーナリスト
元NHK職員。主に東京の番組制作現場でディレクターとしてドラマ以外の全てのジャンルの番組を制作。特に生放送を得意とし、災害やパンデミック等の緊急報道への対応経験も豊富に持つ。前田晃伸会長の時代の「人事制度改革」への抗議の意思を示すために退職し、以後はNHK健全化のための情報発信をSNSで行っている。 ----------

フリージャーナリスト 暗部ちゃん

国分博(44歳)と言われても芸能界に興味がないから誰だかわからない。それなりに売れた元ジャニーズのようだが、芸能界に入って売れずに辞めていく、又は、消えていく人達の方が多いと思うので記事になるだけでも良いと思う。
職を転々としているようだが、運が悪いのか、本人の能力や性格に問題があるのか、これらのコンビネーションなのかわからない。ある元ジャニーズジュニアでジャニー喜多川氏のきもいので辞めて、ホストで成功した話を聞いているので、一部の成功した元ジャニーズとぱっとしない人生を送っている元ジャニーズがいるのだと思う。
プロ野球選手でそれなりに成功しても、選手を辞めた後に良い人生を送っていなかったり、犯罪に関わり逮捕される人達がいると聞く。目標に一直線は良いけど、夢がかなわなかった時の身の振り方も考えるようにスポーツ選手の指導者は教えるべきだと思う。成功者よりも、成功しない人達の方が多いと思うので!
壁にぶち当たり、苦しみのたうち回りながらも何かを感じ、考えて、成功者への道を進む人はいるが、それも一握りだと思う。潰れる人の方が多いと思う。
それでも挑戦しないと人が羨む成功者にはなれない。成功者になる必要はないと思うが、厳しい環境にいる人ほど成功者への憧れは強いと思う。一方で、成功者になる事さえも諦めて、自暴自棄な行動や選択、将来を考えない生き方をする人達はいると思う。
夢に破れた後に運よく持っている才能やポテンシャルに出会って人生が変わる人達はいると思うが、やはり少数だと思う。本人の選択なのか、周りからの影響なのか等のいろいろなケースはあると思うけど、運、本人の選択や努力で人生は決まってくると思う。結果がわかれば、誰も苦労ししないし、悩まない。人生は難しいと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

blueberry

ずっとダンスやレッスンの練習ばかりしていた人、野球やサッカーなどのスポーツだけしかしていない(学業は置き去り)という人はその後の人生でなかなかうまくいかない傾向にあると聞く。 しかし逆転人生はあると信じたい。いろんな経験をしながら模索して今のタクシーの仕事にたどり着いたならそれでいいじゃないですか?この方は表情も明るくて好印象なイメージをもつドライバーだと思いました。頑張ってください。

ジャニーズを退所後、20以上の職を転々としてきた“辞めジャニ”が語る「性加害問題」「自分との決別」(1/2) (2/2) (3/3) 10/05/23(現代ビジネス)
 長瀬智也や井ノ原快彦、森田剛らとほぼ同期という国分博(44歳)は、20歳でジャニーズ事務所を退所してから、飲食店やバーテンダー、芸能事務所のマネージャーに花屋と、じつに20以上の職を転々としてきた。

【写真】いったい何が…「キムタク」に起きた、まさかの異変「最近、様子がおかしい」

 前編記事『“辞めジャニ”たちの「苦悩と葛藤」…ジャニーズを辞めてタクシードライバーになった男の告白』につづき、退所から現在に至るまでの日々を振り返るとともに、いま起きている事務所の大混乱について率直な思いを語る。

ついてまわる「元ジャニーズ」の肩書  1998年末にジャニーズを退所した後、国分は地元の東京都府中市で1年間ほど所在なく過ごした。ひょんなことから、知り合いのスナックを手伝うことになり、外の世界の面白さを知った。隣に雀荘があり、夜な夜な雀荘に通う客や従業員がスナックに流れついた。

 歌やダンスに腐心してきた国分にとって彼らと過ごす時間は新鮮で、次第に飲食業の魅力にハマっていく。同時に自身がいかに狭く、特殊な世界に身を置いていたのかを日々痛感したという。

 その後、10以上の飲食店や酒場で働くことになるのだが、常に「元ジャニーズ」の肩書はついてまわった。20代の頃は国分目当ての女性客が、彼の働く店に殺到した時期もあった。

嫌で仕方がなかった過去

 「もう芸能界は辞めているわけですが、ファンの中にはそんなこともおかまいなしの方もいました。どんなに小さな居酒屋でも探し当てられました。私がいることでお店や他のお客様に迷惑をかけているのではないか、という後ろめたさは常にあった。

 バーテンダーをしていた時期には、『ここはお酒を飲むところでジャニーズの話をする場所ではないので』とファンの女性を注意したこともあります。

 そんな経緯もあり、昔は元ジャニーズという過去が嫌で仕方なかったし、周りが思っている以上に後の人生についてまわった。だからこそ、早く結婚して落ち着きたかった。

 もっとも、お酒を飲みすぎて昔の僕とわからないくらい太ったので、幸か不幸かファンの方は自ずと減っていったのですが(笑)」

焼き鳥屋のバイトで食いつないだことも  営業の際には、自虐的に「元ジャニーズ」と自ら打ち明けることもあったが、まったく“引き”にはならなかった。思い描いたような労働環境はなく、心身のバランスも崩し、コロナ前は焼き鳥屋でアルバイトをして食いつなぐ日々。

 そんな折、求人サイトでタクシードライバーの職を偶然みつけると、反射的に応募をした。ちょうど勤務をはじめてから1年が経過したが、今では天職を見つけた心持ちだと国分は声を弾ませる。

 「もともと飽き性で、ひとつの仕事の要領がわかると次へ、となってしまう性格なんです。ですが、タクシーはお客様の探し方ひとつとっても奥が深くて、とてもじゃないですが、まだまだ極めることができない。

 これまでずっと元ジャニーズという肩書、仕事のプレッシャーに追われる苦しさがありましたが、ようやくこの仕事に出会って“解放”された気がしていています。実は元ジャニーズのタクシードライバーは都内で別の会社でも働いていたりもするんですよ」

酒でも飲みながら馬鹿話がしたい  国分は、隔日勤務で月12回の乗務という勤務体系で働いている。もうひとつ、タクシー業界に転職してプラスだったと話すのは、以前よりも自分の時間が持てるようになったことだ。その時間を利用して、今年からは自身と同じような“辞めジャニ”たちと接点を持つ活動も始めた。

 「井ノ原くんとは今でも連絡を取り合うんですが、彼はずーーっと昔の仲間たちの動向を今でも気にかけています。私の同期は10人くらいいましたが、今でもジャニーズに残っているのは3人ほど。それでもまだ多いほうで、大半のメンバーは人知れず辞めて、その後音信不通になる、ということも珍しくない。

 多くの辞めジャニは次の人生で苦労しているという話も聞いていたし、彼らが今何を考え、どう過ごしているのか、酒でも飲みながら一緒に馬鹿話をしたい、と考えたんです。

 同期の喜多見英明と一緒に昔の仲間に会い、それを動画にして配信することで昔応援していただいたファンの方に報告したかった。井ノ原くんも動画を観てくれて、『あいつらが元気そうで良かった』としみじみ話していましたね」

 現在ジャニーズ事務所は、故・ジャニー喜多川氏の性加害問題をめぐり未曾有の大混乱に陥っている。賠償問題などで揺れる当事者たちの中には、かつて切磋琢磨しながら汗を流した仲間もいる。この件について国分に問いかけると、険しい表情を浮かべながら見解を述べた。

ジュニアの子たちをどう守るか  「一番考えないといけないことは、まだ世に出ていないジュニアの子たちをどう守り、彼らの未来をどう考えるのか、ということだと思うんです。

 自分が納得して、やり切って辞められるなら問題ないですが、そうでない場合は今後の人生でもずっと負の感情を背負って生きていく可能性もある。私のようにジャニーズを離れた人間が思うのは、その点だけですよ」

 1時間強の乗車の末、タクシーは新宿区にあるグリーンキャブの営業所へと戻っていく。筆者を下車させると、別れ際に国分はこんなことも打ち明けた。

 「真面目にコツコツ働くこと、これが僕たち“辞めジャニ”にとってすごく難しいことなんですが、でもそれが一番大切なんだ、と心底感じますよ。そういう意味でもタクシーの仕事は毎日新しい発見があり、刺激的。お客様に誠実に、今後もずっとドライバーを続けていればな、と思っています」

 華やかな世界で脚光を浴びたかつての自分とは決別し、国分は今日も東京の街でタクシーを走らせている。

 (文中敬称略)

 ・・・・・

 さらに関連記事『そもそもいくらもらっていたのか? ジャニーズ「某トップアイドル」の「給与明細」を公開』では、誰もが気になっていた疑問を初めて解き明かしていきます。

栗田 シメイ(ノンフィクションライター)

“辞めジャニ”たちの「苦悩と葛藤」…ジャニーズを辞めてタクシードライバーになった男の告白(1/2) (2/2) 10/04/23(現代ビジネス)

アイドルからタクシー運転手に転身

 「元ジャニーズで良かったことは、一生モノの酒の肴になる話ができたこと。それくらいですかね。社会人になって、元ジャニーズがプラスに働いたことはないです。

【写真】いったい何が…「キムタク」に起きた、まさかの異変「最近、様子がおかしい」

 マイナスだったことは……多すぎて思い出したくもない(笑)。でも、ほとんどの“辞めジャニ”は同じような感覚だと思うんです」

 待ち合わせ場所の明治神宮に現れたタクシードライバーは、冗談交じりにこう語り始めた。この場所は、自身が16歳の時に主演を務めたNHKの連続ドラマ『クラインの壺』のロケ地でもあり、思い出深い場所だという。

 国分博(44歳)は、20歳でジャニーズ事務所を退所してから、飲食店やバーテンダー、芸能事務所のマネージャーに花屋と、じつに20以上の職を転々としてきた。昨年からは「グリーンキャブ」で勤務をはじめた、新米のタクシードライバーだ。

 都内で唯一という緑にコーティングされた「ジャパンタクシー」に乗り込みハンドルを握ると、「ようやく過去に縛られない、ずっと続けていけそうな仕事に巡り会えました」と一息つき、アクセルを踏みこんだ。

 タクシードライバーになった“辞めジャニ”に、その半生を聞いた――。

「YOUやるの、やらないのどっち?」

 「まだ都心部の道は慣れていないんです」

 そう語り、車を走らせながら国分は遠い目をする。

 「私ね、タクシーでよく行く場所は南青山周辺なんですよ。この辺は短距離が多く稼げないとはわかっていながらも、ついつい来てしまう。通っていたレッスン場からも近いですし、昔の仲間たちともよくこの辺りで遊んでいた」

 姉が勝手に応募した、というよくある理由からオーディションを勝ち抜き、12~20歳までジャニーズ事務所でレッスンに明け暮れていた国分。当時は、ほぼ同期である長瀬智也や井ノ原快彦、森田剛らとともに汗を流し、交流を深めていた。

 13歳で少年隊のミュージカルに出演が決まると、18歳でNHKのドラマの主演が舞い込んできた。迷いもあったが、故・ジャニー喜多川氏に「YOUやるの、やらないのどっち?」と問われ、出演を決めたという。

 当時は現在ほどジャニーズタレントは多くなく、同期は10名ほどだったという。経営陣や先輩との距離も近かった。それゆえに、明確な才能の違いに直面する機会も少なくなかったと、国分は回顧する。

顔だけじゃない。性格に“可愛げ”があった

 「たとえば長瀬も(森田)剛もですが、とにかく華があるんです。(堂本)光一もそう。そして、後輩の滝沢秀明を見た時も『モノが違うな』と思いました。顔だけではなく、性格も可愛げがあるんですよ。

 ジャニーズの中にいるとね、『こいつは売れる』というのが次第にわかるようになってしまう。少なくとも、私の場合はそうでした」

 19歳で「京都シアター1200」の立ち上げに座長として関わると、2年間にわたったロングラン公演『Kyo to Kyo』では主演を務めた。

 そして、これが国分にとってジャニーズでの最後の仕事となった。退所を決める際は、不思議と後悔の念はなかったと振り返る。

 「よく『ジャニーズを辞めることに抵抗はなかったのか』と聞かれるんですが、まったくなかったんですよ。当時は本当に何の未練もありませんでした。舞台で主演を務めても1公演で1万円に届かないほど。その他の仕事も決して大きな金額ではなかったし、将来の不安もあり、早く社会に出たいとすら思っていた。

 公演が終わり、『ジャニーさんから与えられた役割をやりきった』という安堵の気持ちが大きかったんです。何よりも長瀬や井ノ原くん、剛のような人間を間近で見ていると、『自分では上を目指すのは無理だな』と諦めもついたので」

ハマっていった飲食業の魅力

 ジャニーズを1998年末に退所後は、地元の東京都府中市で1年間ほど所在なく過ごした。ひょんなことから、知り合いのスナックを手伝うことになり、外の世界の面白さを知った。

 隣に雀荘があり、夜な夜な雀荘に通う客や従業員がスナックに流れついた。歌やダンスに腐心してきた国分にとって、彼らと過ごす時間は新鮮で、次第に飲食業の魅力にハマっていく――。

 (文中敬称略)

 その後、東京・歌舞伎町や京都の飲食店勤務や、芸能事務所でのマネージメント担当などに従事したものの、いずれも長くは続かなかった理由とは。後編記事『ジャニーズを退所後、20以上の職を転々としてきた“辞めジャニ”が語る「性加害問題」「自分との決別」』では、現在に至るまでの日々をさらに振り返るとともに、いま起きている事務所の大混乱について、率直な思いを語ります。

栗田 シメイ(ノンフィクションライター)



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ban********

若泉氏のほぼ天下りのような転職も問題を孕んでいるが、NHK内部情報によると、若泉氏が去った現在でもある専務理事の女性が強力なジャニオタで未だにNHK側のジャニ担として暗躍していると独立系メディアが報じていた。 第三者委員会設置でジャニーズに加担していた現役職員の存在が明らかになると困るので、NHKのタレント新規契約停止の判断は深い追及を逃れる為の防衛線なのではと。

少しずつですがいろんな情報が出てきている。NHKも結果的に今の体制は維持できなくなり改革を余儀なくされる、または最悪の場合瓦解するまでに至るような気もします。それほどメディアの罪は大きいし、もう誤魔化し逃げ切ることは難しい世の中になってきている気がします。

nak********

林理事はJ問題でNHK党に質問されて、はぐらかし答弁した人。今でも動画ある。

nai********

局内の専務理事など幹部にたまたまジャニオタがいたのではなく、駆け出しの頃からジャニオタだった為にメリー喜多川などに可愛がられてのスピード出世だということ。 メリー喜多川の手腕って凄い。独裁国家の洗脳と同じ。

jkn*****

林理恵専務理事です。彼女のジャニオタぶりは、有名なようです。東京新聞の望月記者が、ネットで追及が必要との見解を述べていました。

jt*****

公務員からの電通とか、他の会社ももちろんだけど、NHKからジャニーズ事務所へ天下りとかがあり得ないですよね。改めて日本の悪しき習慣だと思う。 報道の自由を保つためにやってはいけない最低限のことを決めないと、今までと同じことの繰り返しだと思います。 週刊誌なども含めて「メディアの責任」だと思うが、特に在京5局はジャニーズ事務所との関係を元に戻そうとする報道が目立つので、手のひら返しと言われようとも、週刊誌などは世論を反映して、この問題を風化させないよう頑張ってもらいたい。



NHKが他の民放局同様、ジャニーズ専門チャンネル状態になってしまっていた理由が分かりました。このように番組のキャスティング権が不正に歪められた状況で、強制的に受信料を巻き上げられる国民はたまったものではありません。NHKはジャニーズ問題について第三者委員会を設置し、ジャニーズ事務所との癒着について受信料を支払っている国民に対しきちんと説明する義務と責任があります。それをしないなら今後公共放送を名乗る資格はないでしょう。

pig********

公共放送を担うNHKの元理事がジャニーズ事務所の顧問を務めるということは、NHKと事務所が癒着していると考えられるので、コンプライアンスの観点でどうなのか?と思います。ましてそのジャニーズ事務所が、国連から性加害問題を起こしていたことで指摘されるような事態になっているのですから大問題です。元理事はジャニーズ事務所の性加害問題を知らなかったのでしょうか。視聴者は受信料を支払っているのですから、その点をはっきりさせてほしいです。

wlc*****

NHKとジャニーズ事務所の関係を第三者委員会を設置して調査するべき。
NHKの記者の経費の水増し請求事件が有ったが他にも不正請求が常態化
しているのではないか?さらに紅白歌合戦などの出場枠での事務所との なれ合いでの不正なやり取りが疑われる。元NHKの立花氏はそれらを動画 で以前指摘している。NHKは必死に蓋をしようとしているが、ジャニーズ事務所との関係や他の芸能事務所との裏の関係が表に出れば大変な事になるだろう。日本放送協会の実態がいよいよ白日の下に晒されるのかな?

dad********

国営放送としてこのことを如何に考えるのか国会でも追及してほしい
NHKという放送局の必要性も含め
若し必要ということであれば半強制的に徴収している受信料のあり方は今のままでよいのか
性加害事務所のために7階にリハーサル会場があるとの報道も
民放だけでなくNHKまで性加害事務所とズブズブだということが事実なら大問題である

tsa********

ルールを設ける必要があるかどうかというよりも、この件で明らかになったのはテレビ局と芸能事務所の癒着関係。こんなだからテレビ局はジャニーズ問題におよび腰だったんだな。こういったことも含め、各テレビ局にはジャニーズ問題に対する自らの総括を行うべきでは?

ジャニーズ事務所の顧問になったNHK元理事(62)の評判 「どうする家康」のキャスティングにも影響力(1/2) (2/2) (3/3) 10/01/23(デイリー新潮)
 ジャニーズ事務所の創業者・ジャニー喜多川氏による性加害問題の余波が拡大する中、NHKは同事務所のタレントに対する新規の出演依頼を当面行わないことを決めた。大みそかの「NHK紅白歌合戦」への起用もゼロになる見通し。同局にはほかにも課題がある。元理事の若泉久朗氏(62)が同事務所の顧問になった件についての説明だ。

【写真を見る】次は誰が抜けるか…ジャニーズ事務所、在籍者と近年の退所者一覧

前例のなかった理事の芸能事務所入り
 意外に思われる方もいるだろうが、NHKは政府から独立した公共放送事業体(特殊法人)なので、国家公務員やそのOBと違い、天下り規制はない。再就職先は自由に選べる。

 ただし、民間企業の役員に当たる元理事が芸能事務所に再就職した前例はない。若泉氏は2020年4月に理事になり、昨年4月に退任すると、ジャニーズ事務所の顧問になった。

 同事務所側が就任を要請した。若泉氏は同時にKADOKAWAの執行役員に就いた。

「在職中に仕事上の付き合いのあった芸能事務所へ移るのは、事実上の天下り。これが横行するようになると、再就職が在職中の論功行賞のようになってしまう恐れがある。また、芸能事務所に再就職した後、後輩たちに所属タレントの特別扱いを依頼するOBが出てくるかも知れない。NHKは再就職についてのルールを設けるべきではないか」(芸能事務所幹部)

「性加害が社会問題化した後も局に来ていた」
 NHK「クローズアップ現代」は「“ジャニーズ性加害”とメディア 被害にどう向き合うのか」(9月11日放送)と題した特集を組み、若泉氏に性加害問題についての見解を求めた。しかし回答はなかった。それを踏まえた上で、後輩のNHK制作者はこう語る。

「若泉さんは(BBCの報道によって)性加害が社会問題化した後も局に来ていたそうです。ジャニーズ側の人になっていたのだから、ちょっと疑問でした」(NHK制作者)

 このNHK制作者は「芸能事務所への再就職はすべきではないと思う」としつつ、ジャニーズ事務所の姿勢を強く非難する。

「若泉さんは親分肌。頼まれたら、嫌とは言えないタイプ。芸能事務所が元理事に顧問就任を要請するなんて、常識では考えられません。若泉さんに迷惑が掛かるかもしれないと思わなかったのか」(同・NHK制作者)

 実際、迷惑は掛かった。性加害が社会問題化すると、若林氏は対応に追われた。若泉氏を知るTBSのドラマ制作者はこう語る。

「若泉さんは陽性で豪気。人を惹き付けるタイプで、民放からも芸能事務所からも好かれていた。私も彼が好きですが、芸能事務所へ移られたのは意外でした。民放でもまずない。一般論として、退職を控えた人間が芸能事務所への移籍を意識して仕事をするようになったら弊害があるだろうし、芸能事務所側が古巣への影響力を期待したら、それも良いことではない」(TBSのドラマ制作者)

エリート街道を驀進
 若泉氏は東京都立青山高等学校から東京大学法学部に進み、1984年に入局。学歴エリートぞろいのNHKでも東大法卒は少数派で、最初から幹部候補生と目されていた。初任地は沖縄放送局。同放送局で4年過ごした後は、ほぼ一貫してドラマ制作畑を歩いた。

 故・緒形拳さん主演の「百年の男」(1995年)を演出し、文化庁芸術作品賞受賞などドラマ各賞を総ナメにした。演出家として敏腕だった。また、プロデューサーに転じた後も、池脇千鶴(41)主演のヒット作、連続テレビ小説「ほんまもん」(2001年)などの制作統括を務めた。

 一方で、元TOKIOの山口達也(51)と元関ジャニ∞の錦戸亮(38)が出演した「かるたクイーン」(2003年)や、元TOKIOの国分太一(49)が主演した「トキオ 父への伝言」(2004年)の制作統括を担当した。このころからジャニーズ事務所が接近してきたのか。

 その後、若泉氏は上級幹部になり、番組全般のキャスティングに影響力を持つようになった。「嵐」の松本潤(40)が主演中の大河ドラマ「どうする家康」の制作が局内で決まった2020年には、制作全般を統括する理事を務めていた。

「『どうする家康』のキャスティングについては『若泉さんの意向が含まれている』というのが多くの芸能関係者の共通認識」(前出・芸能事務所幹部)

 同じく若泉氏が制作統括の理事だった2020年の「紅白歌合戦」には、ジャニーズ勢が7組出場した。やはり制作統括理事だった翌2021年は5組、制作局長だった2015年は同7組、同2016年は6組だった。

「若泉さんが出場者選考にどの程度、関与しているかは分からないが、立場上、無関係ではなかっただろう」(同・芸能事務所幹部)

 やはり、誤解を招かないためにもNHKは“事実上の天下り”についての規定を設けたほうがいいかも知れない。

朝日がお墨付きを与えた“天下り”
「クローズアップ現代」によって若泉氏がジャニーズ事務所に再就職した件が広まると、SNS上では批判が多く見られた。

 一方、現在は同事務所問題を厳しく追及する朝日新聞が、若泉氏の転職を無批判でこれまで2度も報じ、他紙の放送担当記者の目を丸くさせた。

 まず2022年10月28日のデジタル版記事。インタビューに基づく若泉氏の半生記だった。2度目は同年11月08日付朝刊の「ひと」欄。話題の人物の紹介である。ジャニーズ事務所内での若泉氏の役割については「(テレビ)出演時の権利関係などの相談を受ける」と書かれていた。

 BBCの報道でジャニーズ事務所の性加害が社会問題化する前だったものの、芸能関係者とNHKからは特定の芸能事務所への再就職を疑問視する声が上がっていた。だから、他紙の放送記者たちは若泉氏の転身について記事にしていない。だが、朝日の記事は結果的に、再就職にお墨付きを与える形になった。

「離職後もNHK内に力を残し、ジャニーズ事務所でも実力者になることが見込まれた若泉氏とのパイプを、朝日は守りたかったのではないか」(他紙の放送担当記者)

60歳を過ぎたばかりの退任には同情論も
 一方、若泉氏に同情的な声もNHK内外にある。前述の通り、若泉氏は2020年4月に理事になり、昨年4月に退任した。たった1期2年。まだ61歳だった。今年1月に退任した前田晃伸前会長(78)の意向によるもので、単に前会長が若泉氏と反りが合わなかっただけと見られている。

 元みずほフィナンシャルグループ社長・会長の前田前会長は銀行流の人事を導入し、50歳以上の職員のリストラを断行した。なにより、幹部人事を事実上、自分の意のままにした。企業が65歳までの雇用延長を図る中、60歳を過ぎたばかりの若泉氏を退任させたのは「前会長の横暴」という意見が局内外にある。

 前会長の改革は局内の空気を悪化させ、若手も含めて毎月20~30人もの退職者が出るようになった。さすがに局内には危機感が生じ、今年1月に元日銀理事で現NHK会長の稲葉延雄氏(72)は前田改革の見直しを図っている。

 毎日新聞は9月17日付朝刊に掲載した世論調査で、ジャニーズ事務所問題について有権者がどう考えているかも調べ、それを伝えた。運営費のほぼ100%を受信料に頼るNHKも、視聴者の考えを調べなくてはならないだろう。

ライター・鈴木文彦

デイリー新潮編集部

新潮社

この記事の内容が事実なら、やはりジャニーズ事務所:『SMILE-UP.』(スマイルアップ)を使う大手企業の姿勢や体質が問われるので踏み絵となり良い事だと思う。言葉と行動が違う事は頻繁にあると思う。
ビックモーターでも言える事だが、上が変わっても、組織内の人々が同じであれば余程高圧的に対応しないと人は変わらない。慣性の法則や惰性を考えれば理解しやすいと思う。ジャニーズ事務所の関係者やスタッフがグループや新会社からいなくなったら始まりだと思う。
対立は良くない事と考える人は多いかもしれないが、仲良く癒着よりはましだと思う。そしてFRIDAYのやり方や記事を良いと思っていないと言う事だから、このような週刊誌は必要な場合があると思う。
これまでジャニー喜多川氏による性加害問題に関してメディアがなぜ沈黙していたのか取り上げてほしいと思う。FRIDAYであっても切り込むのは難しいのかな?それほど日本の芸能界は闇なのか?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sho********

やはり外部から上部スタッフを招へいしない限り、この同族グループは変わらないでしょう。 パフォーマンスだけでは先が見えてる。。。

「圧力をかけることはない」と言っていたのに…ジャニーズ会見後にメディア関係者が受けた”圧力” 10/04/23(FRIDAY)

「ジャニーズの名前はすべて消えます」

10月2日午後2時、ジャニー喜多川氏による性加害問題を受けて、ジャニーズ事務所は都内ホテルで会見を開いた。会見には東山紀之代表取締役社長(57)、井ノ原快彦ジャニーズアイランド代表取締役社長(47)、顧問弁護士の木目田裕氏(56)、チーフコンプライアンスオフィサーの山田将之氏の4人が出席。藤島ジュリー景子前社長(57)は姿を見せなかった。

【画像】「落ち着いていきましょう」ルール無用の報道陣に井ノ原副社長は大人の対応

会見冒頭、東山は一連の問題について改めて謝罪し、「ジャニーズ事務所再出発のビジョン」としてこう語り始めた。

「喜多川氏と完全に決別する決意を示すため、社名を10月17日付で『SMILE-UP.』(スマイルアップ)と変更していきます。スマイルという言葉に違和感を感じる方もいらっしゃると思いますが、まずは被害に遭われた方々への支援と補償を少しでも早く進めていくことが『SMILE-UP.』社の社会的責任と考えております」

旧ジャニーズ事務所については、被害者の補償を完了させた後に廃業。タレントのマネジメントや育成は、新たに設立する会社(会社名はファンクラブの公募で決定)で担うとした。

9月7日に行われた新社長就任の会見では、「ジャニーズという社名を変更することは考えていない」としていた東山。この発言から1ヵ月足らずで、突然の社名変更となった。

会見では、欠席したジュリー氏が書いた手紙を井ノ原が代読する一幕もあった。ジュリー氏は手紙の中で、叔父のジャニー喜多川氏と母親のメリー氏が絶対的な権力を握っていたことに触れながら、「母メリーは、私が従順な時はとても優しいのですが、私が少しでも彼女と違う意見を言うと気が狂ったように怒り、叩き潰すようなことを平気でする人でした」とメリー氏への恐怖を吐露。過去にはパニック障害と診断されていたことも明らかにしたが、集まった記者は「今日いないとダメだろ……」「ジュリーさんに聞きたい質問があったのに……」と不信感を露わにした。

会見には約300人のマスコミが集まったが、注目の的になったのは登壇した4人だけではなかった。質問のある人は挙手し、質問はひとり1つまでというルールを破り、一部の記者が東山を執拗に追及したのだ。このルール無用の行動に、会見場は一時騒然。芸能リポーターやカメラマンからは、「もう黙ってろよ!」「司会者ちゃんと進行しろ!」と怒号が飛び交った。

9月7日の会見で東山は、「今後、事務所がメディアに圧力をかけることはない」と明言している。しかし、未だに”圧力”は残っている。

「2日の会見後、ジャニーズのタレントが出演する10月上旬開催のイベントに取材の申し込みをしたんです。しかし、イベントを取り仕切っているPR会社の担当者から『今回週刊誌はお呼びでない』と参加を断られました。これまで一部の週刊誌など、ジャニーズタレントが出演するイベントには参加できない“NG媒体”が存在していました。新体制になっても、それが残っているのです。今回、我々の取材を拒んだのが、ジャニーズ事務所なのか、それとも間に入っている担当者が忖度したのかはハッキリしません。ただ、長年続いてきたメディアをコントロールする構造はそう簡単になくならないのではないでしょうか」(週刊誌記者)

今回の会見で退所していくタレントについて問われ、「自分の仲間に圧力をかけるようなことはない」と断言した東山。メディアへの“圧力”が健在である以上、新会社の先行きに不安が残る。

FRIDAYデジタル

ジャニー喜多川氏とメリー喜多川氏の父親は大分県出身の日本の高野山真言宗の僧。 高野山米国別院第3代主監・布教師、喜多川 諦道(きたがわ たいどう、1898年 - 1974年)。高野山真言宗の僧でそれなりの地位にあったのだから、この人物に関する資料は高野山真言宗にはあるかもしれない。本当かどうかはわからないが、
下記の記事の内容が事実なら喜多川 諦道氏は子供の教育を間違えたのか、それともこの父親か、母親に何らかの問題があったから、遺伝したのか?昔のこと過ぎてわからない。昔であれば、お金や権力で不都合な事実はもみ消す事は出来たかもしれない。それとも下記の事がジャニー喜多川氏に影響したの?ゲイである僧にゲイの喜びを教えられたのか?あの当時だと、アメリカでもしかも軍隊でゲイだと言えない環境だと思う。ゲイである事を隠していたアメリカ軍の人間はいたと思う。ゲイを隠すために女性と結婚し、子供を作った軍人のカミングアウトの記事を呼んだことがある。
藤島ジュリー景子前社長が本当に廃業して全てを終わらせるのであれば、新会社設立しても期限付きとして、他の芸能事務所に移籍する支援をして終わりにするべきだと思う。被害にあった人達の中には経済的な支援を求めている人はいるかもしれないが、精神的なトラウマや苦痛の方が大きいと思う。廃業して、資産を整理して、被害者に補償金を支払って終わりとするべきだと思う。
そしてジャニー喜多川氏とメリー喜多川氏のDNAは完全に消えて行くと思う。藤島ジュリー景子前社長とその子供がいるから生物的にはメリー喜多川氏のDNAはこの世から消える事はないけど!

The Structure of Sodomy of Buddhist Priests and Pages in Japan ニホン ブッキョウ ニ オケル ソウ ト チゴ ノ ダンショク(CiNii)

仏教では、女性は不浄な穢れた生き物と考えられてきた。そして、僧は女性と交接を行うことを「女犯」として戒律で禁じられ、そのため「女犯」の罪を避けるため、僧は男性、とりわけ稚児を交接の対象としてきたといわれている。

なぜ、僧は女性と交接が行えないという理由で、稚児をその対象としたのか。本研究では、仏教的視点から僧と稚児との男色関係の構造を検討した。

その結果、僧にとって、稚児との交接は単に女性と交接が禁じられているために、性欲の処理という意味だけで行われていたわけではないことがわかった。僧にとって稚児との交接は、現世に醜貌として生まれたがゆえに僧となった者の、美貌である稚児への憧れと、稚児が菩薩であるとする児灌頂の思想のもと、救済と功徳を得るための仏教的な行為として意味づけられ、行われていたのである。


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

leokahayu

加害者が亡くなった後でなければ表面化しない、というより、表面化を叩き潰してきた責任は、この人たちだけにとどまらず、今の社会全体にも影響があるのではという気がします。もしこれが、女の子であればもっと早い時期に大問題になったのかもしれないと思うと、本当に犠牲になった少年たちが不憫ですね。

一種異様に感じていたジャニーズ一択の芸能界がこれから変わっていくのでしょうか。でも犠牲を強いられながらも、それぞれが努力してきたことを潰されるような方向にはいかないでほしいと思います。 悲しいニュースですね。

tam********

もし、自分がジュリー氏の立場にいたとしたら、人の性癖云々に口を出す事自体がタブー視されていた時代。その被害者が子供だったとしても身内が身内の性癖を糾弾する事は出来なかったと思う。
大前提で叔父はそんなことするはずない、ただの噂だよね、と信じたいから。
糾弾出来るとしたら他人の方がまだ出来たと思う。
でもそれさえも出来ないパワハラ経営だったので今に至ってしまったのだろう。
大人になったジャニタレだって、少年期からそういった飴と鞭で手なずけられて、ジャニーに恩義を感じる洗脳教育されているので誰も糾弾する事が出来なかったのは仕方がない。
この問題はジャニーズ事務所だけに責任を押し付けているが、こういった噂を知っていたマスゴミ、また裁判沙汰になったのに刑事立件しなかった行政、日本全体が加害者加担だったんだよ。
マスゴミはどの立場で物を言っているのか本当に不快だ。

mak*****

今回はジャニーズ事務所が創業者の創業当時からのアンタッチャブルな問題が死後 明確に明るみになり大事件に発展しましたが… 生存している当時には裁判で性加害者の主張が認められた…

果たして ジャニーズ事務所以外の 「大手芸能事務所」は…公明正大 一切の問題はないのかな?

この際 芸能界のアンタッチャブルな 不正や圧力を炙り出し膿を出し切った方が良いかと思う… TV局各局やマスコミの 勇気と真価が問われます。
まだまだ 黙殺された事件はあるはず

メリー氏に「5時間監禁され罵詈雑言、恫喝」浴びた中村竜太郎氏 娘ジュリー氏の「気が狂ったように」に「やはり」 10/03/23(デイリースポーツ)

 元週刊文春の記者でジャーナリストの中村竜太郎氏が3日、MBS「よんチャンTV」にリモート出演。ジャニーズ事務所の故・藤島メリー泰子元名誉会長の人柄について語った。

 新社長の東山紀之らが出席した2日の会見では、藤島ジュリー景子前社長からの手紙を井ノ原快彦が代読。そこには「母、メリーは私が従順な時はとても優しいのですが、私が少しでも彼女と違う意見を言うと気が狂ったように怒り、叩き潰すようなことを平気でする人でした」「20代の時から私は時々過呼吸になり、倒れてしまうようになりました。当時、病名はなかったのですが、今では『パニック障害』と診断されております」などと書かれていた。

 中村氏は1999年にジャニー喜多川氏による性加害問題を文春で取材し、その後も記事に携わった。2010年、執筆した記事について、メリー氏からクレームを言いたい、と事務所に呼び出されたという。

 実際に会ったメリー氏について「まぁ強烈なキャラクター、自分の言ってることは絶対正しい、という方だった。私は『帰りたい』とずっと言ったが、結局5時間以上そこで監禁されて、その間ずっと罵詈雑言とか恫喝とか脅迫めいたことを言われて」と説明。「それでメンタル的に不調をきたしてしまう人も多かったと思います」と自らの体験をもとに推察した。

 ジュリー氏が手紙の中で母親を「気が狂ったように怒る」と表現したことについても「メリーさんに会ったことがない人だと、何言ってるんだろう?という感じだと思うんですが、私はその体験がありますから、“気が狂ったように”というあの表現というのは、やっぱりそうだな、実の娘にもそうだったのか、と、私の中で得心しましたね」としみじみ話した。

「KAT-TUN」中丸雄一 ジャニーズ事務所特別チーム会見について言及「認めるのであれば…」 09/03/23(スポニチアネックス)


 「KAT―TUN」の中丸雄一(39)が3日、レギュラー出演中の日本テレビ「シューイチ」(日曜前7・30)で、故ジャニー喜多川前社長による性加害問題の調査をしていた外部専門家による「再発防止特別チーム」の会見について言及した。  特別チームは8月29日に会見を行い、調査報告書を公表。ジャニー氏の性加害を「事実」と認定。問題の背景には同族経営の弊害があるとし、再建に向けてめいの藤島ジュリー景子現社長(57)の辞任などを提言した。

 ジャニーズ事務所は特別チームの提言を受け、会見を今月7日に行うと発表した。今回の問題でジャニーズ事務所による会見が開かれるのは初めて。  中丸は「僕、この会見1時間半ぐらいですかね。ほぼすべて拝見したんですけど、とても冷静で整理されている会見だなという印象を受けました」とし「かつジャニーズ事務所の今後とるべき道というのも参考になることが多くあったんじゃないかなと思います」と語った。  そして「今後ポイントとなるのは事務所が認めるのかということと、それに付随して賠償のことも会見で発言してましたけど、それがどうなっていくのかが気になりますね」とし「というのも被害受けた方も“お金ではなくて認めてほしいんだ”って方のコメント聞きましたけど、様々な考え方があると思うので認めるのであれば、賠償のこともセットで考えなければいけないのかなと思いますね」と指摘。「かつ今までやってきた相談窓口、精神的サポートチーム、この4つが揃ってようやく1つの完成の形に近づくのかなと個人的には思っています」と語り「完成した時に今後5年なのか、10年なのか、はたまたそれ以上なのか。運営していく必要があると思います」とした。  その上で「会見の最後でも“人権について高く意識を持って今後も業界を引っ張っていくべきだ”って発言があったと思うんですけど、所属する者としては全面的にその部分に関しては賛同しますね」と中丸。「会社の規模的にも恐らくそれが可能だと思うんです。なので、これをいいきっかけとまでは言いませんけども人権に対して考えを持ってこの業界が気持ちいいものだという風にしてほしい願いはありますね」と今後の事務所への願望も口にした。  本紙の取材では、ジュリー氏は周囲に辞任の意向を伝えている。そのため、7日の会見には新社長が出席する。所属タレント最年長の東山のほか、国分太一、子会社「ジャニーズアイランド」社長を務める井ノ原快彦らの名前が挙がっている。  また、29日の会見では、特別チームは「ジャニーズ」の名称変更について「事務所が考えること」と回答。名称にも注目が集まっている。  3日午前5時50分からのテレビ朝日「サンデーLIVE!!」では、メインキャスターを務める「少年隊」の東山紀之(56)が3日、「再発防止特別チーム」の会見について言及。終始神妙な表情で「最初に私から、ひと言、お話させていただきます。8月29日に再発防止特別チームにより発表されました厳しい指摘と改革案を含む調査結果を重く受け止め、9月7日に会見を開き、今後の取り組みに関して、事務所がご説明することになっています。その会見を前に今日の段階では私としてはこれ以上のコメントは控えさせていただきますことをご理解いただければと思っています」と語った。

ジュリー氏「廃業致します」 性加害被害者への補償終了時点で 取締役で残留、新会社には携わらず 10/02/23(スポニチアネックス)

 ジャニーズ事務所が2日、故ジャニー喜多川元社長による性加害問題を巡り、今後の会社運営についての会見を都内で開催。所属タレントをマネジメントする新会社を設立すると発表した。

【写真】<ジャニーズ事務所会見>新社名を発表する井ノ原快彦と東山紀之。ジュリー氏の姿は…

 東山紀之新社長は「事務所、現在のジャニーズ事務所、社名を変更します。マネジメント、育成業務からは完全に撤退いたします」とし、今月17日付で「スマイルアップ」という名称に変更すると報告した。

 前社長の藤島ジュリー景子氏(57)は会見を欠席。東山氏はジュリー氏について「100%株主として取締役にとどまります」とした上で、「法を超えた補償を行うには、第三者の資本を入れるとできなくなるからです。被害を受けられた方の補償をきちんと最後まで行い、廃業致します」と説明。藤島氏から「現在の考えをしたためたレターを言付かっている」として、井ノ原氏が代読した。

 手紙の中で、藤島氏は「このたび、おじ、ジャニー喜多川により性被害にあわれた方々に、あらためて心からお詫び申し上げます」と謝罪。

 「5月2日に被害にあわれた方と初めてお会いしました。その後もいろいろと実際にお話を伺う中で、この方々にどのように補償をしていくのがいいのか、加害者の親族としてやれることが何なのか考え続けております。そして、ジャニーズ事務所は名称を変えるだけでなく廃業する方針を決めました。これから私は被害にあわれた方々への補償や心のケアに引き続きしっかり対応させていただきます」と最後の1人まで補償に当たった上で、廃業する意向を明かした。

 また「今後は私は全ての関係会社から代表取締役を降ります。また、ジャニーとメリーから相続をした時、ジャニーズ事務所を維持するためには事業承継税制を活用しましたが、私は代表権を返上することでこれをやめて、速やかに納めるべき税金を全てお支払いし、会社を終わらせます。ジャニーズ事務所を廃業することが、私が加害者の親族としてやりきらねばならないことなのだと思っております。ジャニー喜多川の痕跡をこの世から一切なくしたいと思います」と固い決意を示した。

 これに加え、東山氏は「廃業はさせていただきますが、補償と救済はずっと続けていきます」と補足した。

 同事務所は9月7日、藤島氏の後任として少年隊の東山紀之が新社長に就任することなどを発表。藤島氏は社長を退任した一方で、被害者の補償・救済のため代表取締役として残留することを明らかにしていた。また「ジャニーズ事務所」の名称変更は行わず改革に取り組むとしたが、この会見後、大手企業が相次いで所属タレントの広告起用を見直す方針を示した。

 同19日には取締役会を開催。社名変更など、今後の会社運営に関わる大きな方向性についてあらゆる角度から議論。向かうべき方針を確認したとし、10月2日には進捗(しんちょく)内容を具体的に報告するとしていた。

 取締役会では社名変更の他、藤島ジュリー景子前社長が保有する株式の取り扱いについても議論された。

 事務所の株式は現在ジュリー氏が100%保有。7日の会見では被害者への救済を迅速に進める上で「今の時点で私が100%の株を持っていることが補償についても進みやすい」と説明したが、社長退任後も保有していることで“院政”が続くことを危ぶむ声が上がっていた。

被害者478人の中には本当の被害者でない人が紛れ込んでいるとしても、実際の被害者はこれよりも多いと推測する。
これだけ被害者がいたのに、そして、被害者がいると推測できる裁判やケースがあったのに、政府、法務省や警察は動かなかった。
ジャニー喜多川氏のイケメンの少年好きは有名だったのなら、なぜ改正法がこれほど遅れたのだろうか?NHKはどう思う?
改正刑法が成立 性犯罪を厳罰化、男性被害も対象 06/16/17(日本経済新聞)


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

鈴木(仮名、ただし投稿内容は事実)

大学院に在籍していた時、指導教授から女子学生を強姦する手伝いを求められたことがあった。その求めを拒否した私は、研究者の道を諦めざるを得なくなった。

教授は著書が文庫化されるほど高名な学者で、マスコミへの出演も多かった。「俺はこれまでに、5、60人はやってきているぞ」と本人が豪語しており、私が直接知っている人の中にも被害に遭った女性がいた。強姦の手伝いをした見返りとして、大学教員の地位を与えられた者もいた。

こうした状況は学部職員の間では周知の事実で、ある職員は「守秘義務があるので公にできない」と言っていた。

警察には相談したが、担当者は「こんなことが表に出たら大変なことになる」と言い出した。案の定と言うべきか、そのような事実は存在しないとの連絡が後に届いた。

ジャニーズ事務所の実態が明らかになったのは、希望の持てるニュースだ。善意と勇気を結集する方法はあると、私はもう一度信じたい。

nao********

親告罪じゃなくなったから、証拠用意して言えば起訴してくれると思うよ。 ただし、被害者の意思を無視はできない。 被害者でも協力したいという人がいれば、ぜひすぐにでもやってください。 教授なんて、ジャニーズの知名度に比べたら、埃みたいなもの。全然大変でもなんでもない。さらに、そんなことは守秘義務の範囲内の訳がない。 コメ主は手を貸していないのであれば、自首が成立しないので被害者とかある程度の証拠が必要となります。ただし、そう言っていたと垂れ込むだけだと常識的に扱ってくれないと思います。 大学教員を目指したくらいだから、ご理解できると思います。頑張ってください。

yam*****

>守秘義務があるので公にできない

犯罪隠匿の罪で訴える事ができるんじゃないのか? この様な事は、芸能界に関わらず多くの場所で発生していたはず。

でも、警察が入らないと事件にさせならないからな。 今回のジャニーズは、警察が動かなった事が根底にある。

司法で事実認定されてるんだぜ? なぜ、どうして警察は動かなった?

検証する必要があるよ。

tek*****

申し出ているのは氷山の一角でしょうね。これだけの被害があって政府も警察もメディアも未だに追及しようとしないのだから闇でしかない。子供庁とか少子化とか子育てとか表面上は良い顔をしておきながらこれだけの子供が何らかの被害にあっているのにだんまりとはとんでもない国だよ。そういう国や政府の姿勢が財務省の不正を正せずにビックモーター、統一教会、電通など既得権益や汚職や犯罪が横行している要因になっているのだろう。もうこの国では金と権力を握っている奴が実質支配しており選挙などやっても何の意味もなくなっている。国民の半数が選挙を放棄している時点でこの国は終了している。

jei*****

数年前、日本にいる著名な外国ファッション・フォトグラファーに、仕事を紹介すると誘われた。

そのフォトグラファーの重たい有名な写真集を渡された後、ホテルの部屋でサインを書く、仕事の話をすると、強引に誘われた。

その部屋で、同意のない性交渉を強制された。

記事などでその人の名前、その関係者の名前が出るたびに思い出しては、また記憶が蘇り、記憶は強く残っていく。加害者側は忘れているだろう。

本人である自分は忘れたくても、情報に触れたくなくても思い出されてしまう。加害者の欲望に利用された私だけ、一生忘れられないと思う。

知人に相談したところ、「その場所に行ったあなたの責任はないのか?」と言われ、今でも度々罪悪感から自分を責める事がある。

ジャニーズの性犯罪の件は、経営、所有株、所属タレントなど関係者のことばかり語られて来ているが、これが被害者の苦悩を断ち切るきっかけになればいいと思う。

ジャニーズ事務所、被害補償について説明 11月からスタート、受付窓口には478人が申し出&325人が補償求める 10/02/23(オリコン)

 ジャニーズ事務所は2日、都内で今後の会社運営に関する会見を行った。故・ジャニー喜多川氏による性加害問題を受け、東山紀之新社長が被害補償の具体的方策を発表した。

【写真】社名は「SMILE-UP.」に変更を発表 東山紀之、井ノ原快彦らが出席

 東山は「現在のジャニーズ事務所ですが、被害に遭われ、今もなお苦しんでいる方に補償のみを行っていくことにします」と説明。被害補償の受付窓口には「478人から申し出があり、325人が補償を求めている」とし、「11月から補償をスタートさせていきたい。今後は臨床心理士などにご協力いただき、寄り添う形をきちっと作っていきたい」と明かした。

 ジャニーズ事務所は先月7日に、性加害問題について一回目の会見を実施。元代表取締役社長・藤島ジュリー景子氏が出席し、ジャニー氏の性加害を事実と正式に認め、謝罪。ジュリー氏は社長を退任し、新社長として所属タレントである東山が就任した。東山は年内をもってタレント活動を引退する。

 同事務所は13日に再発防止特別チームからの提言に従い、ジャニーズ事務所との関係のない、元裁判官の経歴を持つ弁護士3人よって組成された被害者救済委員会の設置と補償受付窓口(15日~)を開設。この被害者救済委員会の判断に従い被害者に対する金銭補償を行っていくとしていた。

 被害者救済委員会は、被害者から受け付けた申告内容や資料を検討するほか、被害を申告された人から直接話を聞いて補償金額を判断する。査定された補償金額の支払いについては、被害申告者の所属時期や被害の時期を理由に「補償を拒むことはいたしません」。

 タレントまたは研修生(「ジャニーズJr.」)など所属がわかる資料や、性加害により受けた影響に関する診断書などの資料の提出を可能な限り求めながらも、同様に「これらの資料がなくても被害者救済委員会の審査・査定の対象となり、これらの資料がないことを理由に補償を拒むことはありません」としていた。

 また、再発防止策とし外部からのチーフコンプライアンスオフィサー(CCO)を設置し、人権に対する基本方針の策定と実施、その内容を含めた社内規程整備などを行う。すでに策定している内部通報制度の更なる整備・拡充、ジャニーズJr.の相談先であるホスピタリティルームを拡充させるなど、すでにスタートしている諸制度についても改善、運用の充実を図ることも報告されていた。

 内閣府男女共同参画局が1月、全国の16~24歳を対象とした性暴力被害に関するオンライン調査では、男性254人のうち、「被害を誰にも相談しなかった」との回答が5割超に上り、女性より割合が多かった。「恥ずかしくて誰にも言えなかった」との理由が最多で、「相談しても無駄と思った」「相談先が分からなかった」との回答も目立った。

確かにジャニー喜多川氏にペニスをなめられ、ジャニー喜多川氏のジュニアをお尻の穴に入れられたなんて恥ずかしくて言えないと思う。
そう言う意味では、NHKを含め、テレビ局の対応は酷いとしか言えない。偽善者達と言っても解釈の違いはあると思うが、良いと思う。

男性の性被害、訴えにくく 「誰にも相談せず」が半数超―刑法改正から5年 12/28/22(時事通信)

 強姦(ごうかん)罪の名称を「強制性交罪」に変え、女性に限られていた被害者に男性を含めるなどした刑法の改正から5年超が経過した。性犯罪被害者の支援団体は「『男性は性被害に遭わない』という社会的偏見はいまだ根強い」と指摘。被害を訴えにくい風潮もあり、自治体はホームページ(HP)に男性向けの相談案内を記載するなどして支援を強化している。

 性犯罪の厳罰化を柱とした改正刑法は2017年7月に施行された。強制性交罪などで、告訴を起訴の条件とする「親告罪」規定も撤廃。被害者の心理的な負担軽減に配慮するなどした。

 男性の性被害に詳しい臨床心理士の宮崎浩一さんは「法改正以降、男性も被害に遭うということが広く知られるようになった」と話す。行政など支援する側の意識も大きく変わったという。

 警察庁によると、全国の強制性交等事件の認知件数は18年以降、年間1300~1400件前後で推移する。このうち、50~70件前後は男性が被害者で、全体の3~5%を占める。青森県警が今年5月、障害者施設運営の男を強制性交容疑で逮捕した事件の被害者は小学生男児だった。

 内閣府男女共同参画局が1月、全国の16~24歳を対象とした性暴力被害に関するオンライン調査では、男性254人のうち、「被害を誰にも相談しなかった」との回答が5割超に上り、女性より割合が多かった。「恥ずかしくて誰にも言えなかった」との理由が最多で、「相談しても無駄と思った」「相談先が分からなかった」との回答も目立った。

 行政や警察も支援に力を入れる。福岡県などが設置する性暴力被害者支援センターは「どんな男性にも性被害が起こる可能性はある」などとした専用ページをHP内に開設。神奈川県も男性と性的少数者(LGBTなど)の専用ダイヤルを設置して、「一人で悩まず相談を」と呼び掛ける。

 警視庁犯罪被害者支援室の杉岡正也警部補は「(男性被害者は)恥辱感や自責感が強く、記憶にふたをし、気持ちを押し殺してしまう場合もある」と指摘する。「われわれに寄せられる被害は氷山の一角だと思う。いつでも相談してもらいたい」と話している。

改正刑法が成立 性犯罪を厳罰化、男性被害も対象 06/16/17(日本経済新聞)

性犯罪を厳罰化する改正刑法が16日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。性犯罪に関する規定の抜本改正は1907年の刑法制定以来初めて。被害者を女性に限っていた「強姦罪」を廃止し、男性も対象に含める「強制性交等罪」を新設する。法定刑の下限も引き上げる。被害者の告訴がなくても起訴できるように改め、告訴に伴う被害者の負担を減らす。

7月13日に施行される見込み。強姦罪では女性に対する性交だけが対象だった。強制性交等罪では被害者、加害者ともに性別を問わず、性交類似行為も対象に含める。法定刑の下限も強姦罪では懲役3年だったが、5年に引き上げる。

これまでは起訴のために被害者の告訴が必要な「親告罪」だったが、「非親告罪」に改める。

親などの「監護者」が支配的な立場にあることに乗じて、18歳未満の子供と性交したり、わいせつな行為をしたりした場合、暴行や脅迫がなくても罰することができるようにする。「監護者性交等罪」や「監護者わいせつ罪」を新設する。

与野党は衆院で、施行から3年をメドに必要があれば性犯罪の実態に応じた措置を講じることで合意し、付則に盛り込んだ。

メリー喜多川氏がどのような性格なのかは、ジャニーズ事務所の幹部達や彼女を対応するテレビ局の人々は知っていると思う。少なくとも彼女についてテレビ局の担当者達はコメントするのだろうか?

母メリー氏の激情ぶり記した〝ジュリーの伝言〟に違和感「しれっと被害者の列に…」 10/02/23(東スポWEB)

 ジャニーズ事務所が2日、都内で記者会見を行い、廃業を宣言した。新社名は「SMILE―UP.」で、性被害者の補償業務のみを行う。

【写真】元気だった頃のジャニー喜多川氏

 創業一族の藤島ジュリー景子氏は欠席。この日のために用意した手紙を井ノ原快彦が代読し、叔父の故ジャニー喜多川氏、母の故メリー喜多川氏とのいびつな〝関係性〟について明かした。

 ジャニー氏とは1度も2人だけで食事したことはなく、コンサート会場ですれ違うことはあっても会話はほとんどなかったという。

 母メリー氏に関しては「私が従順なときはとても優しいのですが、私が少しでも彼女と違う意見を言うと、気が狂ったように怒り、叩き潰すようなことを平気でする人でした」と告白。ジュリー氏は20代のころから時々過呼吸になり、現在は「パニック障害」と診断されているという。

 ジュリー氏はジャニーズ事務所の取締役を務めていたが、いわく「メリーからの命令で」。会社の経営にタッチする権限は一切なく「私自身はメリーと話をすることを極力避けて生きてきた人生でした」と回想した。

 手紙では心療内科の先生に言われた言葉も紹介。「メリーさんはライオンで、あなたはシマウマだからパニック障害を起こさせないようにするには、この状態から逃げるしかない」。

 こうした赤裸々告白を受けて、ネット上ではジュリー氏に対する同情の声も上がっているが、一方でジュリー氏が事業を引き継ぎ、その際、相続税の支払いが猶予される「事業承継税制」を利用していたことも事実だ。

 この日の会見で「事業承継税制」の活用について「これをやめて、速やかに納めるべき税金をすべてお支払いし、会社を終わらせます」と明かされたが、〝後出し感〟は否めない。

 ネット上では「しれっとジュリー氏も被害者の列に並んだけど、それは違う」といった指摘も飛んでいる。

東スポWEB

下記の内容が事実なら藤島ジュリー景子氏は良い思いをした時はあったと思うが、たいへんな思いをしたと思う。まあ、内容が事実なのか個人的には判断できないし、死人を悪者にして同情を引くやり方はあるので何とも言えない。
創業一族の藤島ジュリー景子氏が用意した手紙の内容が事実なら、喜多川兄弟は、ビジネスでは大成功したがろくな人間でなかったと言う事だろう。

「ジャニーはお小遣い制」メリー喜多川氏の女帝ぶり 元社員も〝ありえない会議〟暴露 10/02/23(東スポWEB)

 ジャニーズ事務所が2日、都内で記者会見を行い、廃業を宣言した。新社名は「SMILE―UP.」で、性被害者の補償業務のみを行う。

【写真】女帝だったメリー喜多川さん

 創業一族の藤島ジュリー景子氏は欠席。この日のために用意した手紙を井ノ原快彦が代読したが、メリー喜多川氏に関するエピソードが波紋を呼んでいる。

 ジュリー氏は母メリー氏について「ジャニーズ事務所は、ジャニーだけでなく、私の母であるメリーも権力を握っていたと思います。ジャニーはメリーからお小遣いをもらうという形でしたので経営的なことは全てメリーが決めていたと思います」と〝女帝ぶり〟を証言。ジャニー氏がお小遣い制だったことも衝撃を与えた。

 さらに「私が従順なときはとても優しいのですが、私が少しでも彼女と違う意見を言うと、気が狂ったように怒り、叩き潰すようなことを平気でする人でした」と回顧。ジュリー氏は20代のころから時々過呼吸になり、現在は「パニック障害」と診断されているという。

 2000年代に週刊文春がジャニー氏の性加害を特集。これにジャニーズ事務所が名誉棄損で訴えたものの、最終的に最高裁でジャニー氏の性加害が認められた。

 ジュリー氏は当時を振り返り「ジャニーが裁判で負けたときもメリーから『ジャニーは無実だからこちらから裁判を起こした。もしも有罪なら私たちから騒ぎ立てるはずがない。本人も最後まで無実だと言い切っている。負けてしまったのは弁護士のせい』と聞かされていました」と説明。「当時、メリーの下で働いていた人もそれを聞かされていて、信じていたと思います」と主張した。

 メリー氏がどれほどジャニーズ内で権力を持っていたか。そして誰も逆らえない空気を作っていたか。ネット上でも「恐ろしい」「普通の会社ではありえない」といった声が上がっている。

 元ジャニーズ関係者は「取締役会は行われていませんが、日常のミーティングみたいなものはありました。ただ、会議といっても一般企業のソレとは別もの。メリーさんが『あなたはこれをやりなさい』と一方的に指示して終わり。前の週に言っていたことが、当日になって180度変わることもしばしば。それでも社員は『わかりました』と言うしかないのです」と明かす。

 一連の問題の震源地はジャニー氏の性加害だが、その隠蔽に大きく関与していたのはメリー氏だった。〝ジュリーの伝言〟からはその剛腕ぶりがひしひしと伝わってくる。

東スポWEB



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

iku********

まだまだ他にもあるでしょう、偽装食品は。偽装食品の取り締まり管轄は農水省らしいが、農水省には殖産振興と言う役目もあるので偽装がありそうな件でも厳しいチェックはしない様です。水産物だけでなく農産物も農水省の管轄ですからね。表面化していないが偽装は多いと思うよ。

mag*****

元魚屋です。ハマグリは何年か前、三重県産として販売してました。ぶっちゃけ中国産とわかって販売してました。では日本産のの地ハマグリは4倍以上してました。誰がそんな高い物を買うでしょうか?  日本の水産資源はそれほど乏しいのが現状です。魚を販売して生計を建てていくことは困難なのです。これからは産地はこだわらず、安全で新鮮で安ければそれで良いと思います。お気の毒です。

mar********

本当に産地偽造を無くすのなら名前だけの会社の社長など捕まえても意味がないよね。 会社なんて簡単に作れてそこで名前を貸す人だっていくらでもいるし。 だから本当に無くしたいのなら表に名前を出さない元々の出資者を見つけるべき。 この意味がわかる人は何人いるだろうかわからないけど、産地偽造は儲かるから無くならないと思う。

goo********

本当に刑罰を厳しくしないと。偽造事件から2年ぐらいたったのかな? そろそろ、全ての事件に、罰金をあげて、執行猶予無しの禁固で、刑務所の飯代は、自腹で不足なら、刑務所で働くにしたら? 無期懲役も控訴なかったら数年後には、死刑などに厳しくして見本を見せないと、 いたちごっこだよ。

ezj********

余罪も含め捜査しています。余罪だらけでしょ。 広島だが、この偽装の熊本産のアサリはずっと見てましたよ。不思議でしょうがなかった。大野産のアサリは広島だが、値段が全然違う。普通なら輸送コストの安い大野産の方が安いと思うが、熊本産のほうが安い。しかもアサリの柄がどことなく違和感があるなと感じてました。 1度だけ購入して、食べた感想が美味しくない。それからは見向きもしてませんでしたが、偽装のニュースを見てそうゆうことかと納得しました。 長年見てましたからね、余罪は腐るほどあるでしょう。

kyo********

汽水域、浅場で採れるのでアサリは河川からの影響を受ける。 中国が汚染水と呼ぶ日本より10倍以上のトリチウムを排水する原発や何を流してるか解らない下水処理もあやしい中国産の輸入自体を禁止すべき。

中国産アサリを偽装か、下関市の水産物輸入販売業の女逮捕 先月逮捕された男の妻で共同経営者 10/01/23(tysテレビ山口)

中国産のアサリを熊本産と偽り販売していたとして、山口県警は1日、山口県下関市の水産物輸入販売業の女(57)を食品表示法違反の疑いで逮捕しました。

逮捕されたのは、下関市の輸入業者・フーズワンジャパンを経営する中野京子容疑者です。

中野容疑者は先月27日、中国産のアサリを熊本産と偽り販売していたとして、逮捕された下関市の輸入業者・フーズワンジャパンを経営する中野喜一容疑者(56)の妻です。

警察によると中野京子容疑者は、夫で共同経営者である中野喜一容疑者と共謀して、2021年11月11日から12日までの間、2回にわたり中国産アサリの納品書を「活アサリ熊本」などと記載して偽装し、卸売業者に6420キロ(税抜き販売代金218万2800円)を販売した疑いが持たれています。

警察で、共犯事件として捜査をしていて、中野京子容疑者の所在が判明したことから、きょう逮捕しました。

警察は、捜査に支障が出るため2人の認否を明かしておらず、余罪も含めて捜査しています。

テレビ山口

高橋容疑者の妻 栄美容疑者(57)
「私たちは調べて、在留カードは本物だと思って。働いてもらっていたので知らなかった」

外国人の派遣をやっているのだから偽造カードの事は知っているだろう。国の照会サイトで確認できるのだから、偽造カードが使われている可能性がある場合には捜査に協力できる、又は、確認のために在留カードのコピーなどを持っていると思う。もし在留カードのコピーを持っていなければ、「在留カードは本物だと思って」は嘘だと思う。
福山通運は人材派遣会社「エムズ」からカンボジア人を受け入れる前に、人材派遣会社「エムズ」が在留カードを適切にチェックしているのか確認したのであろうか?どのように在留カードを確認するのか質問したのだろうか?福山通運が外国人労働者を受け入れる前に、人材派遣会社に確認や質問をしていなければ、会社の規模が大きいので、不正がある可能性を黙認して、問題が発覚したら騙されたと言い訳するつもりでいたのかもしれない。
人材派遣会社「エムズ」に在留カードを適切にチェックしているのか、どのようにして在留カードをチェックしてるのか等の質問をするのに、3分もかからない。
人材派遣会社「エムズ」で検索したら、同じ名前の会社がある。株式会社なのか、有限会社なのか、エムズの後にその他の言葉が含まれていたりするが、多くは人材派遣会社のようだ。
外国人を使っている人材派遣会社がどのように在留カードをチェックしているのか抜き打ちでやればかなり不法滞在者を逮捕できると思う。


【独自】偽造在留カードの8割、「正規」の番号記載…国の照会サイトすり抜け 02/02/21 (読売新聞)




在留カードの見方と確認方法 外国人を雇用する前に必ず確認!(アマート行政書士事務所)

出入国在留管理庁の提供するスマートフォン向けアプリを使えば、在留カードに埋め込まれているICチップを読み取ることができます。

使い方は、在留カード番号を入力し、手元にある在留カードの原本をiPhoneやスマートフォンにかざすだけです。

ICチップの読み取りが終わると画面に在留カードが表示されます。

表示されたカードと手元にあるカードを比較し、同じものであることを確認しましょう。

ICチップを読み取れない場合やスマートフォンに表示された在留カードが別のものだった場合には、在留カードが偽変造されている可能性が高いです。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ufj********

ルールを破ったのなら罪を償うべきだと思う
ただ、こういったことが横行する土壌を作った側も 対策を練るべきではないか考えます

その他、デメリット(つまり実際に起きた事件)を あげればキリがありませんが 外国人技能実習制度は大幅な見直しが必要だと考えます

また、先だっての入管法改正がいかに我が国にとって 必要であったのか痛感いたしました

kok********

入国させるときに監理団体と受け入れ企業が一人につき800万円前後を国に供託して実習生が犯罪をしたときに被害弁済、受け入れ企業の賃金不払い時の仮払に当てたらどうでしょう。それと同時に両者とも実習生の連帯保証人になればいい。自分たちが儲ける為に日本へ連れて来る責任を負うべき。 今の法律では実習生が私生活で犯罪をしても受け入れ企業や監理団体には全く責任は無く私たちが犯罪の被害者になれば技能実習生本人を相手取って裁判をする必要があります。しかし、実習生には支払う能力が無いので殆どが泣き寝入りです。 実習生が研修期間を終えて無事帰国するときに無利子で返却すればお互い納得するのでは 早期に日本は対応する必要がある。

:D1

カンボジア人のブローカーもこの後逮捕されるんだろうか。ある番組で、都内のインド系のレストランで全く栄えてないのにつぶれないのは、裏で従業員として雇ったふりして入国させてブローカーからお金を貰っているからとやっていた。入国させた後は野放し。 外国人の犯罪がこれ以上増えないよう、その辺りも厳しくチェックしてほしい。

ebi********

不法就労は会社が雇うから成り立つ。
不法なので当然雇用の届け出をしない。
会社持ちの雇用保険、社会保険を払わない。
また技能実習や特定技能であれば監理団体に払わないといけない管理費も要らない。
その分不法就労者の手取りを増やせる。
時給が高いと、不法就労斡旋業者がSNSで流す。
技能実習生などがそれを見て失踪する。
就労後にケガなどをすると、当然社会保障を受けられない。
人権擁護団体などに駆け込み、いかに自分がかわいそうか訴える。

だいたいそんな流れだ。まっとうにやっている会社や就労者にはいい迷惑。
不法就労者を雇う会社も、就労者もサクッと厳罰を。
また技能実習生を入れている会社でも、賃金不払いや36協定違反など重要な違反についての監視強化や資格取り消しを願いたい。

tsu********

福山通運も「知らない」は通用しないだろう。
在留カードなんて、そうそう取得できるものではない!カンボジア人なら、尚更!!
それが210人は普通は、おかしい。と思うよ。
結婚したとかあるだろうが、人数が多くて不自然でしょ!

chu********

派遣会社の人間が「在留カードは本物だと思った」なんてあるわけないだろww
在留カードの表面に「就労可能か、どういうビザで滞在しているのかどうか」が記載されてるのに。

【速報】“失踪技能実習生”が大手運送会社で勤務か… カンボジア人に不法就労あっせん疑いで派遣会社社長ら逮捕 約210人で4.5億円売り上げか 09/29/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

ems_employment_agency.jpg 失踪した技能実習生を運送会社に違法に派遣したとして、人材派遣会社の社長ら3人が警視庁に逮捕されました。JNNのカメラが、捜査員ら100人による大規模な家宅捜索の一部始終を捉えました。

記者
「複数の捜査員が今、運送会社に入っていきました」

今年6月、警視庁などがおよそ100人態勢で家宅捜索に入ったのは、大手運送会社の埼玉県内の支店です。ここで働いていた“従業員”の多くが、元々の受け入れ先から労働環境の悪さなどを理由に失踪した技能実習生のカンボジア人です。

警視庁はおととい、“失踪技能実習生”を運送会社に違法に派遣し働かせた疑いで、人材派遣会社「エムズ」の社長・高橋裕一容疑者(58)と妻ら3人を逮捕しました。

高橋容疑者の妻 栄美容疑者(57)
「私たちは調べて、在留カードは本物だと思って。働いてもらっていたので知らなかった」

警視庁は、「エムズ」がブローカーのカンボジア人の男(25)とともに“失踪技能実習生”をSNSで集めて、大規模な不法就労ビジネスを展開し、4年半で4億5000万円を売り上げたとみて調べています。

見た目は悪くないし、商社の社員と言えば、近寄ってくる女性もいるだろう。これまでは楽しい人生を送ってきたのかもしれない。

大手商社「双日」元社員を逮捕 前職「兼松」の車部品に関する営業秘密を不正取得疑い 転職前にもファイル3.7万件をDLか 09/26/23(東スポWEB)

大手総合商社「双日」の元社員が、前の職場の「兼松」が管理していた自動車の新製品の提案書などを不正に取得したとして、警視庁に逮捕されました。

大手総合商社「双日」の元社員真鍋昌奨容疑者(32)は去年7月、競合他社の「兼松」が管理していた海外の自動車部品メーカーに向けた新製品の提案書や採算表など、営業秘密が含まれるデータファイル3件を不正に取得した疑いがもたれています。

真鍋容疑者は「兼松」から「双日」に転職した直後に犯行に及んだとみられ、いずれの会社でも自動車部門に属していました。

警視庁によりますと、真鍋容疑者は兼松に勤務する元同僚の女性派遣社員(40代)に「海外出張先の飲食店リストが欲しい」とうそを言い、サーバーに接続するためのIDなどを聞き出し犯行に及んだということです。

真鍋容疑者は容疑を否認していますが、警視庁は真鍋容疑者が転職直前にも3万7000件以上のファイルをダウンロードし、転職後に利用していた可能性もあるとみて調べています。

アメリカ留学中に公共放送のチャンネルと時々見ていたが、NHKよりもはるかに公共放送と言った内容だった。視聴率をあまり気にせずに学術とか、ジャーナリズム中心で良いと思う。基本的にはそれが公共放送の機能だと思う。見てもらいたいために、民法と変わらない事をするのなら今のNHKはいらない。国会中継とニュース以外はやらなくて良いと思う。相撲は相撲協会がインターネットで中継すればよい。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

proletariat

ジャニーズの性的虐待が立件されれば、NHKは刑法第62条1項の従犯となる要件はあるだろう。

NHKは国からの予算も付きながら、受信料も英国等と比べても高く、社員の平均給与は1千万円を越え、500人以上のアナウンサーと1万人以上の社員。更にネット視聴からも徴収しようとしている。公共放送のNHKこそ、まず総括して謝罪会見から始めるべきだ。

国から予算を貰いながらの性的虐待の幇助は許されない犯罪だ。

民放もジャニーズの番組撤退の脅しに屈したとはいえ、安易な番組製作に傾き、ジャニーズ事務所やジャニタレを無責任に持ち上げ、その犯罪を幇助、助長した共犯ではないか。

各局は番組冒頭で「我々も責任の一端はある」と言葉だけで遣り過ごすことは許されない。

mak*****

各テレビ局は30年以上に渡る沈黙で、どれ程の被害を助長したか忘れたかの様に、未だにこの問題を厳しく追及しないままで、全容もよく分からないままだが、公共放送である筈のNHKにもJr.のレッスン場があった以上、「噂では知っていた」とは済まされない筈だ。

かつてNHKは海老沢元会長が、紅白をテコ入れするために、大手広告代理店との関係を改め、離れていた若者の視聴者を戻す事に成功したが、その対価として、紅白に貢献したジャニーズ事務所に枠を与えると共に、それ迄禁じられてきた大河、朝ドラ出演者の放映中のCM出演等、番組が民放とほぼ差がなくなり、半ばタレントの好感度を上げる場になってしまった。

NHKは事務所を責める前に、公共放送なのに、もはや視聴率どころか商業主義を優先する姿勢と、大手芸能事務所と忖度関係の大手広告代理店との蜜月関係を改めるべきで、公共放送としての本来あるべき姿に戻すべきだ。

Charlie Parker

おそらくNHKはテレビ離れを加速させている若年層を取り込みにかかっていたんだろう。
それには人気タレントの多いジャニーズはうってつけ。
お互いにいろんな意味で癒着はあったと思いますね。

文春と争われた、2003年7月の東京高裁判決は「セクハラ行為をしているとの記述については、いわゆる真実性の抗弁が認められ、かつ、公共の利害に関する事実に係るものである」と認定。 その後、ジャニーズ事務所は最高裁に上告したものの、2004年2月に棄却。 高裁判決が確定し事実上のジャニーズ側の敗訴となっている。

しかしNHKはこの判決に対してほぼ黙殺に近かったと記憶する。
公共放送と名乗るにはあまりにお粗末で、自分たちの年収を維持するためには簡単に公平さを失うと言われても仕方がない。

loh********

「既得権」とはやっかいなもので一度それを手にしたものは絶対に手放そうとしない。いまやNHKは日本最大の既得権といえるのではないか。

テレビの黎明期にあっては、受信料強制徴収のシステムはテレビ普及に必要なものだったのかもしれないが、いまや情報はネットから得られるし個人の趣向もさまざまになり公共放送の役割は終わった。

もしまだ役割があるとすれば、ニュース、天気予報、災害時の報道くらいだから規模を十分の一くらいに縮小して税金による運営にするべき。

bwm*****

>山名総局長は「この問題に関して、人権を侵害する重大なことという意識がすごく薄かった」と反省のコメントを口にしていたが、ある職員はこう指摘する。

問題意識自体は確かにあったのだろうけど、視聴率を上げるという至上命題の前では、矮小化された取るに足らない問題に成り下がっていたという事だろう。重要なのは、都合よく公共放送を名乗り独立性を強調しておきながら受信料を人頭税の如く徴収し、民間の放送局と同じかそれ以上に視聴率優先になっていたという点だろう。こういうスタンスをNHKに求めている国民が、果たしてどれだけ居るだろうか。私には権力や利権が増えて暴走し、本来の在り方を意識できなくなった団体に思えてならない

「公共放送の体を成してない」NHKに相次ぐ厳しい指摘…“ジャニーズ部屋”問題に局長が「特殊なことではない」 09/26/23(東スポWEB)

「それは別に、特殊なことではありません」

 9月27日に行われたNHKの定例記者会見。“ジャニーズ部屋”について記者から聞かれた山名啓雄メディア総局長はこのように答えた。

【写真】ジャニーズ専用となっていたリハ室が並ぶ西館7階の廊下

 9月26日発売の本誌も、“ジャニーズ部屋”について報じている。NHKの本部である渋谷の放送センターの西館に、“魔の7階リハ室”と呼ばれたジャニーズ専用の部屋が用意されていたのだ。

 NHK関係者は本誌に、件の部屋についてこう明かしている。

「NHK職員はほとんど近寄らず、お菓子の自動販売機に群がる“子供たち”と、ジャニー氏が自由に闊歩する異様な空間でした。局内の一部の関係者の間では有名な話ですよ」

 さらに、性被害当事者である大島幸広氏も同部屋を利用した記憶があったと明かしており、同じく二本樹顕理(にほんぎ・あきまさ)氏にいたっては「この部屋でジャニー氏が、小学生のメンバーを膝の上に乗せていました」と証言している。

 27日の会見で、山名局長は「ジャニーズ部屋という言葉があるのは知らないが、そういう言い方をされた方がいるのであれば、そのことを指しているのかなと思う」「一般的に何年も続いているドラマや音楽番組であれば、恒常的にリハーサル室が必要になる。それはジャニーズ事務所とは関係ない。必要に応じて、さまざまな番組でリハーサル室を使っている」としている。

 しかし、ネット上では山名局長の説明に疑問を投げかける声が多く見られる。

《何年も続いている番組など,他にもいくらでもあるが,同じ対応してるの?》

《民法ならまだしも、公共放送がそんなうわさをされる事自体が異常。 公共放送の体を成してない》

《ジャニーズにだったら何でも無条件に与えますと宣言してるみたい。どうして?数ある芸能事務所のうちのただの一つの会社ですよ?》

 さらに、会見では『紅白歌合戦』にも言及が及んだ。

 2004年に東京高裁がジャニー喜多川氏の性加害を認定、その後、最高裁で確定したのだが、同事務所からの紅白歌合戦の出場タレントは増え続け、2015年、2020年には過去最高の7組が出場している(2020年はコロナ禍でひと組が出場辞退)、2022年にも6組が出場している。

 山名総局長は「この問題に関して、人権を侵害する重大なことという意識がすごく薄かった」と反省のコメントを口にしていたが、ある職員はこう指摘する。

「上層部のジャニーズ問題に対する認識は甘すぎる。企業CMが流れないNHKだから世間の感覚とズレがあるのは明白です。このままではNHKの人権に対する考え方にも疑問符がつきます」

 この“ズレ”を、どう解消していくのだろうかーー。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tet********

マスコミがあわよくば黙殺しようとしたのは

『自分も加害者にされる恐怖』

からでしょ。
ジャニー喜多川は求めに応じない少年はデビューさせなかったし歯向かったタレントは干した。
それはジャニーズの体質というか会社に蔓延する風土病だよね。
圧力をかけて従わせる。
TV局とか見事にそれに乗っかってる訳で。
両手じゃ足りないくらい例を挙げられるでしょう。

被害者への補償とかジャニーズ単体でやるべきなの?
乗っかった連中も同罪だよ。
基金とか作ってやる事になるんじゃないの?
それにマスコミが加わらせられるのが嫌だったんでしょ。
もう遅いけど早く正直にごめんなさいした方がいい。
今ほど正直が強い時代は無い。

sup********

それNHKだけじゃないですよ。活動停止するという発表の前、私はある地方テレビ局のお偉いさんから「○○ドームである嵐のコンサート行く?チケットあげるよ。」と言われたことあります。
当時はそんなに好きじゃなかったし、帰りの大混雑が見えていましたから断りましたけどね。

j89********

国民からは受信料を取り立てて、そのお金で得たチケットなどを権力者に回すなんて許さない!公共放送のやることではない。そうしたいなら、受信料の徴収はやめてほしい。

auc********

先週末のNスペでやってた大川原化工機「不正輸出」冤罪事件。
その冤罪をやった公安の構図とまったく同じ事をNHKがやってる。

目立つ仕事。
部署の保身。
自身の出世。

Nスペは社内の評価構造とそれがもたらす弊害についていつ放送するんだ?

諸悪の根源はNHKが視聴率を気にすることだ。

rkh********

民放同様、NHKもジャニーズタレントを巧みに利用してきた のが事実である

問題が見え隠れしていた時代から保身のための忖度があったハズ。
当事者が無くなったら自分は悪くない的な被害者面する企業や マスコミには辟易する。

嵐やキンプリのコンサートチケットで「政治家にも便宜」か...関係者が明かすジャニーズとNHKの「蜜月ぶり」(1/2) (2/2) 09/28/23(現代ビジネス)

 故・ジャニー喜多川氏の性加害問題によりジャニーズ事務所所属タレントの新規起用を禁止したNHK。その一方で制作側には「ジャニーズタレントを手放したくない」事情があるという。長年にわたる持ちつ持たれつな関係を関係者が明かす。

【写真】いったい何が…「キムタク」に起きた、まさかの異変「最近、様子がおかしい」

 前半記事『紅白も絶望!  NHKも新規ブッキング禁止でジャニーズタレントがテレビから消える日』より続けて紹介する。

いかにファンを視聴者として取り込むか 新規でジャニーズタレントがNHKに出演するのはいつになることか(写真/週刊現代)

 「ジャニーズ事務所を監視し、人権尊重を指導するという視点から出演の継続や、今後はガイドラインを作って起用する方向性を示すなど言い訳は十分にできます。ファンのため、と言いつつも、本音はジャニーズを手放したくはないんですよ」

 NHKでドラマや特番を製作、一線で働いてきた番組関係者が、長きにわたって続く“ジャニーズとNHKの蜜月”について説明する。

 「ジャニーズファンの若い女性こそ、NHKが苦戦してきた視聴者層です。これまで、この層の受信料徴収や視聴率アップが再三、経営課題に挙がっていました。そこで、ジャニーズタレントを起用すると、その層が関心を持ち、NHKを見てくれるようになった。タレントを起用するだけで手に取るように状況が変わったんです。そのため、NHKにとっては手放しがたい存在なのです」

 かつてNHKには「歳を取ったらみんなウチを見るようになる」という楽観論があった。だが、実際に調べてみると、「若いうちにNHK見ていなければ、年齢を重ねてもNHKは見ない」というデータが出たのだという。そこで慌てた経営陣らは2005年前後からジャニーズタレントをメインにした番組などを作り始め、積極的に起用していったという。

 民放同様、NHKもジャニーズタレントを巧みに利用してきたのだ。

ジャニーズを出世の足掛かりに  今、NHK内部でもっとも恐れられているのが“ジャニーズとNHKの癒着”が明るみに出ることだ。前出の番組関係者が告白する。

 「キャスティング、番組制作、イベントなどで多くのNHK職員がジャニーズに関わり、便宜を図ってもらっていました。

 番組にタレントを起用することの見返りに嵐やキンプリなど人気アイドルグループのコンサートチケットを回してもらったり、ジャニーズ事務所関係者からのゴルフ接待、海外ロケに便乗したスタッフもいたそうです。ほかにも背広の仕立て権を貰ったり。ジャニーズ事務所の不動産をNHKが借りたり、局内の建物の一部を稽古場として提供していたこともありました。

 ジャニーズ事務所内には、NHK専用の番組制作部門もあると言います。NHKは個人間はもちろん、組織としてもジャニーズとベッタリなのです」

 それを出世の材料として利用していた人も少なくなかったという。

 例えば、「苦戦しているBS放送を契約させる材料とするため、ジャニーズタレントの番組を作り放送する」「コンサートの映像を配信することで契約者を増やす」などなど。また、通常の番組でも、出演情報やリアルタイムの情報をファンがSNSなどに投稿し、拡散、トレンド入りすることもしばしば。

 番組にジャニーズタレントが出演すればファンが騒ぐ、それを反響としてカウントし、成果として担当した職員が上長に報告していたという。

 「番組制作者の評価のポイントになるんです。個人の成功体験になり、ひいては部の成功体験になる。それをきっかけに出世の道が開かれることだって十分にあります。そのため、どの部署も、ウチもウチも、とジャニーズに群がってきた。職員に『ジャニーズ』というニンジンをぶら下げていたんです」(番組関係者、以下同)

 20年近く、ジャニーズ事務所におんぶにだっこの状態が続いたNHK。そのため、事務所に対する忖度は民放以上だという。

政治家もコンサートチケットで懐柔か  「ジャニーズ事務所にNHKは強く出られないんです。キャスティングの有無、共演NGについての細かい注文、番組の内容はさることながら、売り出し中のタレントをあの番組に出してくれ、という注文も日常茶飯事だったようです。もしこれを突っぱねようものなら、すごいクレームがきて、『うちのタレントは今後一切出しません』と言われてしまう。本来、キャスティング権利も編集権もNHK側にあるはずなのですが、あれこれ言われたら従わざるを得なかった」

 だが、NHKによる忖度はこれだけにとどまらない。

 前出の番組関係者は「噂レベルの話ですが」と前置きをした上で明かす。

 「一連の性加害報道について、ニュース番組は当初後ろ向きの姿勢を示していましたが、それには理由があった。実は記者の中にはジャニーズからコンサートのチケットを受け取り、それを政治家や官僚らに渡して関係を気づいていた人もいたそうです。政治家や官僚の妻や娘にジャニーズのチケットは喜ばれましたからね。その見返りとして情報を貰い、スクープを出していたケースもあったそうです」

 それが事実ならばジャニーズだけでなく、NHK、そして国にまでもこの問題は波及していくことになる。

 「NHKは様々な部署でジャニーズとの利害関係が発生し、密接に絡んでいるので今後はかなり大変になることでしょう。NHKは早めにジャニーズを切って、局内でそのつながりについて独自に調査、関係性をクリーンにしたほうがいいと思うんです。このままだとNHKとジャニーズ事務所のつながりを暴露する元社員らも現れるでしょう。そうなれば伏せておきたかったスキャンダルが次々に明るみに出るかもしれません」

そのような事実はありません  そこで、実際にNHKへのジャニーズ側への忖度や、ジャニーズからNHKの圧力や接待などはあったのか。

 ジャニーズ事務所、NHKそれぞれの言い分を聞いてみると――。

 ジャニーズ事務所は「そのような事実はありません」と一言だけにとどまった。

 NHKについては次の通りの回答があった。

 「取材・制作の詳しい過程についてはお答えしておりませんが、ご指摘のような事実は把握していません。 NHKでは、ジャニーズ事務所所属のタレントの起用については、番組などへの出演が、契約ですでに決まっているタレントは、これまで通り継続しますが、新規の出演依頼は、被害者への補償や再発防止への取り組みが着実に 実施されていることが確認されるまで当面、行わないこととしています。 『ザ少年倶楽部』については、今回の問題を受けて視聴者から様々な意見が寄せられていますので、内容を変更することも含めて検討しています」

 ジャニーズの崩壊ドミノはNHKも巻き込む大事件へと発展するのか。前出の番組関係者によると今、NHK上層部は戦々恐々としているという。

週刊現代(講談社)

テレビにはジャーナリズムの考え方はほとんどないと思うようになった。事実を伝えているような番組では、参加している芸能人や芸人の意見であまり考えがない人達をマイルドに洗脳しているのではないかと思える。
海外のテレビやニュースを見たことがなければ、日本のメディアしか知らないわけだから、疑問に思う可能性は低いと思う。お笑いコンビ・EXITがコメントしているのを聞くと、見る意味がないと感じる。何を言いたいのか分からない。中途半端なコメントが多い。大体、人気があるようだが、コメントするだけのキャパはないと思う。こんな芸人に間違った役を与えているテレビ局に問題があると思う。どこかでちょっと見ただけで嫌になった。地上波放送を見ないので、見たのはほんの数分ぐらいじゃないかと思う。
「お笑いコンビ・EXITが27日、フジテレビの情報番組『めざまし8』(月~金あさ8時~)に生出演。番組コメンテーターを卒業することを発表した。」を知ったが、同じような事を思う人達が多かったのか、単純に、他の理由があるのだろうか?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

gjt*****

とにかくジャニーズに関しては、テレビ局側が単にタレントに出演してもらいたいがための忖度をしていたという話ではなく、上層部から現場までとにかく広い範囲でズブズブの関係だったと思います。 動画は反社勢力の方の真似事のような感じでしたが、明らかにこうした世界に対して否定的なスタンスではなかったですし、ジャニーズやメディアの問題を深堀すればするほど日本のアンダーグラウンドのディープな闇が出てくるのではないでしょうか。

モンゴリアン・デス・ワーム

名前が上がっている大手事務所は、過去には所属タレントの様々なスキャンダルや事務所自体に黒い噂があったりしたが、ジャニーズ同様にやはり圧力でねじ伏せて来た様なところが多々ある。

ジャニーズだけじゃなく、順番に噂の真相が追求されてハラスメントや圧力があったなら、それが白日の下に晒されたら良いのに

aaw********

戦後の芸能興業の大半は暴力団が仕切っていた。山口組と美空ひばり、田端靖雄、鶴田浩二、吉本興業の関係は有名な話し。ジャニーさんは暴力団と関わらない新しいタレントプロダクションのあり方を確立したが、若い男の子をやっちゃった。

oy******

もはやテレビ局には放送する資格はありません。
ジャニー喜多川とズブズブでした。それだけが理由ではありません。
致命的なまでに日本のテレビ局には問題があるのです。
NHKも含め、既存のテレビ局はすべて解体すべきです。
そして、インターネットを中心とした情報社会に日本はかわるべきです。
具体的には、365日24時間放送の報道番組、巨大な1つの惑星のような
音楽専門チャンネルを作るのです。インターネットならそれができるのです。

huik*****

件の問題のリアルタイムで何度でも、いくらでも、ジャニー氏を止めれたはずの人間がテレビ局上層部多く居ました。その多くが隠居状態です。ただそれだけでテレビの未成年性加害への加担を許して言いはずがありません。

テレビ局組織は今後も性加害に加担し続けるでしょう。テレビ局に何が一番苦しいのかと言えばこの問題がずっと続く事です。性加害問題に飽きるなどという感情は生まれません。過去の事が新しく曝されるたびに批判は強まります。

今ですらテレビ局の「本当の闇」は晒されて居ないと言われます。もっと大きな闇の巣窟です。ジャニー氏がその大部分の闇に関わる存在だったのが今回の騒動からも明らかです。

日本芸能界の是正がずっと求められていましたが、やっと大きく動いていると実感します。今まではジャニー氏問題を隠す為にメディアも「動かない」を選んでいましたが、今回ばかりは動かないは選べません。

おまけ

うちの息子も嫁もTVはほぼ見ません
面白くないと言って10年ほど前から見ない
私は旅、お笑い、bSのマイナー番組は多少見るが 他はみないのでTVは消してる
オンデマンドで映画見てるほうがいい
下手にTVがついてると嫁がうるさいと言って消す
TVは要らないのではと思っている。
当然NHK も要らないと思ってる

For****

テレビ局は所詮日本ローカルの企業。コンプライアンスに厳しい グローバル企業の考えることなど理解できない。だから当初は ほとぼりが冷めれば問題無いと甘く考えていたからスポンサーの 大企業が離れてきたら慌ててやってるふりを始めた。

Qar****

このジャニーズ事務所の闇が明るみになるにつれ、改めて思います。ジャニーズ事務所を解体すべきなのは当然ですが、同時に全テレビ局も解体再生すべきだな、と。

基本的に海外をマーケットにしない日本の芸能界だから、性加害企業とテレビ局は長年にわたってこの異様で異常な関係を築いて来たんですね。あの脚本家の倉本聰ですら、ドラマのキャスティングでジャニーズ事務所の圧力を受けてますからね。もう完全に事務所の意のまま。無双状態です。

それがとうとう終焉の時を迎え…と思ってたら、意外とそうでもない。スポンサー企業の動向を踏まえて、ジャニタレの出番が減ったり新規が一時的に減ることあるでしょうけどね。それでも日テレは櫻井氏続投を発表。他局も"タレントに罪はない"を合言葉にレギュラー番組は現状維持。基本的に大して変わりません。CMはいつの間にかACが増えたりタレントが変更になったりして実感はしますけどね。

ジャニー喜多川氏と“テレ朝の天皇”の親密動画が流出の衝撃…民放のジャニーズ離れ加速の最中 09/27/23(日刊ゲンダイDIGITAL)

 長年の蜜月関係が指摘されているテレビ各局に、ジャニーズ事務所との関係見直しが迫られている。創業者の故・ジャニー喜多川氏(享年87)の性加害問題を謝罪した9月7日の記者会見を機に、同事務所とのCM契約を見直すスポンサーが相次いだことが大きく影響している。

 外部専門家による特別チームの調査報告書で指摘された“メディアの沈黙”について、「このような重大な人権侵害、性被害だとは気づかなかった。人権侵害や性被害への意識が著しく低かったと深く反省している」と話したのが、テレビ朝日の篠塚浩社長だが、10月2日のジャニーズ事務所の会見を前に、SNSで、ジャニーズ事務所とテレ朝の親密ぶりを裏づけるある動画が拡散されている。

元シブがき隊・本木雅弘はなぜ潰されなかった? 奥山和由氏が明かしたメリー氏の「圧力」

 それは「ジャニー喜多川が盃を交わす儀式が発掘『芸能界のドン達が盃交わしてヤ〇ザの真似事、怖い』」などのタイトルがつけられた動画だ。

「この動画は今から四半世紀前のもので、芸能プロの田辺エージェンシー、田邊昭知社長の還暦を祝うために、遊び心でヤクザの盃事を真似した祝いの会が映し出されています。意外だったのが、芸能界やテレビの人間と個人的な付き合いがないと言われていたジャニー喜多川さんが出席していたこと。この祝い事には、ジャニーさんのほかに、“テレ朝のドン”と呼ばれた敏腕プロデューサーの故・皇(すめらぎ)達也(21年3月没)さんが夫婦で参加している姿も見られます」(芸能ライター)

 動画では、ジャニー氏が“媒酌人 合衆国蛇煮(ジャニー)組総長”、皇氏が“世話人 関東朝日連合白王殿下”と紹介され、笑顔で盃を飲み干すジャニー氏が映し出されている。

 ケジメの音頭を取ったジャニー氏は次のような挨拶で笑いを取っていた。少し長くなるが、引用する。

《ここに謹んで、ケジメの儀をとらさせていただきます。ご列席のご一同様に申し上げます。これより儀式万端相整いました。ケジメの儀、滞りなく行わさせていただきます。私、合衆国蛇煮組総長といたしましては、我が組員による踊り、歌の一曲もご提供すべきところ、木魚、鐘とあまりにも騒々しくご近所様にご迷惑をこれ以上かけちゃ申し訳ないと思い、ご遠慮させていただきます。事を考慮し、わたくしによるケジメのみとさせていただきます。田邊会長の今後ますますのご活躍を念じ、ここにご参列の皆々様のご健勝をお祈り申し上げ、ともに最年長のわたくしとして遅刻したバツとしても、ケジメをご唱和ください。それではお手を拝借》

■注目されるテレ朝「裸の少年」の処遇

 先日、田辺エージェンシー所属のタモリ(78)がMCを務める、1985年放送開始の音楽番組「ミュージックステーション(Mステ)」(テレビ朝日系)に、7人組ボーイズグループ「BE:FIRST」の出演が発表されたばかりだが、同番組にはジャニーズと競合する男性アイドルグループは出演できないという不文律があると言われてきた。

 くしくもそのMステに風穴を開けたのが、ジャニー氏の性加害問題と言っていいだろう。

「ジャニーズ常連のMステのほか、Jr.が出演するバラエティ『裸の少年』などを放送するテレ朝は、民放の中でも特にジャニーズ事務所と切っても切れない関係にあると言われていますが、この動画はそれを裏付けているといっても過言ではないでしょう」(週刊誌記者)

 田邊氏の還暦の祝い事にはジャニー氏、皇氏のほかに、当時、石原プロモーション専務だった小林正彦氏、それに、テレ朝プロデューサーの西河喜美子氏などが出席している。

「西河さんはドラマ畑の人で、西部警察のほか、ジャニーズのタレントが出演する番組にも関わっていますが、特にジャニーズと癒着していたのは皇さんで、ジャニーさんだけでなく、姉の故・メリー喜多川さんとも昵懇の仲で、テレ朝にジャニーズ路線を引いた人物と言われています」(元テレ朝関係者)

 テレ朝で報道情報番組を立ち上げた故・小田久栄門氏と並び、“テレ朝の天皇”と呼ばれた皇氏はドラマを経て、バラエティを担当。「欽ちゃんのどこまでやるの!」、「ビートたけしのスポーツ大将」、「タモリ倶楽部」、「ミュージックステーション」を次々に人気番組に押し上げてきた。

「皇さんはお酒が飲めないのに夜の銀座が好きで、毎晩のように高級クラブでコーヒーを飲みながらホステスをからかっていた。敏腕プロデューサーと言っても、所詮はサラリーマン。銀座のクラブの飲み代は芸能プロが支払っていたというのがもっぱらです」(元テレ朝日関係者)

 ジャニー氏の性加害の事実を認め、謝罪し、東山紀之(56)の新社長就任を発表した今月7日の記者会見を受けて、テレ朝は「ジャニーズ事務所のタレントの出演につきましてはタレント自身に問題があるとは考えておりません。これまで通りの番組の企画内容などを踏まえ出演して頂きたいと考えてります」との見解を示した。

「ところが、26日のテレ朝の定例の社長会見で、ジャニーさんの性加害を彷彿とさせる同局のバラエティー番組『裸の少年』のリニューアルの可能性について触れていますが、おそらく打ち切りの方向でしょうね。テレ朝は10月2日の会見を睨みながら、ジャニーズ事務所との関係を徐々にフェードアウトするようです」(制作会社プロデューサー)

 ジャニーズ事務所との親密の原点と言える動画が流出したテレ朝は、いびつな関係を清算することはできるのか。

(本多圭/芸能ジャーナリスト)

本当の話だと思うけど、本当の話だとして、多くの企業がタレントには罪がないから使うの判断は倫理やモラルを考えればどうかと思う。まあ、これが日本の現実なのは現在進行形の事実。
元Jr.大島幸広氏 先輩2人にジャニー氏〝性加害〟相談→「我慢しろ」の絶望 09/26/23(東スポWEB)

 元ジャニーズJr.の大島幸広氏が26日までに更新されたユーチューブチャンネル「街録ch~あなたの人生、教えてください~」に出演した。

【写真】〝生みの親〟ジャニー氏と〝女帝〟メリー氏

 大島氏は13歳の時にジャニーズ事務所に履歴書を送り、レッスン参加した初日に故ジャニー喜多川氏の自宅に招かれ、性被害を受けた。

 同時期に複数のJr.も被害を受けており「同期とか横のラインは笑い話にしたり、励まし合ったり。縦のラインは相談ですよね。(先輩)2人に相談したんですけど、『我慢しろ』みたいな感じでした」と話した。

 また故ジャニー喜多川の行為を断ると、仕事を干されてしまうという。「本当に13歳14歳でもう(頭の中は)グルグルですよね。嫌だし逃げたいし。でも、行かないと夢が叶わないみたいな」と心情を吐露した。

 最初の1年ぐらいは「言われるがままだった」という大島氏。それ以降は「わざと電話を取らなかったり」と逃げていたが次第に仕事やレッスンに呼ばれなくなった。

 そして数か月後に故ジャニー喜多川氏から電話が掛かってきた。「『レッスンあるから来なよ』みたいな。すごいツンツンしてるんですよ。『分かったか』みたいな。(断ったら)『こんなことになるぞ』みたいな感覚なんでしょうね。怖いですよね。本当に断れないし、逃げられないです。最終的に耐えられなくなって『辞めます』しか言えない」と振り返っていた。

東スポWEB

「やっぱり受信料で運営している以上、視聴率を気にしなければいけない」と言うのなら、多くの視聴者がアダルト映像を見たいと言えば、深夜放送として流してくれるのか?
NHK「紅白歌合戦」はやめてもいいんじゃないのか?今はいろいろな選択があるから見るものがないとか、退屈と感じないと思う。実際、実家でNHK「紅白歌合戦」がテレビに映っていても、別の部屋に行くから、見ない。録画してある別の番組を見る。個人的にはつまらないので時間の無駄。
NHKは高学歴や帰国子女が多い割には頓珍漢な対応を取ると思う。しかも民法ではなく、公共放送なのに??忖度する必要はあるの?誰に?

児童性的虐待(Wikiwand)

ジャニーズ大逆風でも…NHKが「紅白歌合戦」に出したい2組の名前 局内では〝理論武装〟の準備 09/23/23(夕刊フジ)

 ジャニーズ事務所創業者の故ジャニー喜多川氏による性加害問題を巡り、今年の大みそかに行われるNHK「紅白歌合戦」に注目が集まっている。ジャニーズタレントの出場者が半減、あるいはゼロになる可能性も取りざたされる中、同局側は「何とか2組は出場させたい」との本音もチラリ。もし出場が決まった場合「国民が納得できるような理論武装をせよ!」との指令まで飛んだという。

【写真】NHKが熱視線を送る?ジャニーズグループ

 紅白ではここ10年以上、5~6組のグループを出場させてきたが、ジャニーズ事務所がジャニー氏の性加害を認めたことから状況は一変。ジャニーズタレントの〝CM見直しドミノ〟が起こり、民放の番組出演にも影響が出始めた。

 ある芸能関係者は「民放はCM収入で成り立っているため、スポンサーの顔色をうかがう必要がある。タレントに罪はないとはいえ、スポンサーがNOなら、出演させるわけにもいかない」。

 一方、NHKの最大の〝スポンサー〟は、受信料を支払う視聴者だ。もちろん、紅白も視聴者の意向を踏まえて考える必要があるが、一部報道によると、NHKがドラマや音楽番組でジャニーズタレントの新規キャスティングをストップしていることが判明。紅白の選考にも影響を与えそうだという。状況次第では出場者がゼロになる可能性があるが、NHKの本音としては2組は出場させたいようだ。

 ある芸能プロ関係者は「NHKも相当頭を悩ませているそうです。ただ、本音は2組ぐらいは出したいみたい。やっぱり受信料で運営している以上、視聴率を気にしなければいけないし、ジャニーズファンも国民ですからね。それにこれまでいろいろ演出面でジャニーズタレントを頼って番組を作ってきたから、出場者ゼロになったら番組を成り立たせることができるのか、という現場の不安もあるようです」と明かす。

 とはいえ、今のように完全な逆風が吹き荒れる中、ジャニーズタレントを出場させれば、NHKに大クレームが来るのは火を見るよりも明らか。

「当然、出す出さないは、ジャニーズが行う10月2日発表の内容次第というのは大前提です。ただ、仮に出すと決めた場合、いかに視聴者である国民を納得させられるか理論武装をきちんとしておかないといけない。内々ではそんな指令も飛んでいるようです」と同関係者は言う。

 では、もし出場する場合、どんなグループになるのかというと…。

「CDが売れている『Snow Man』『SixTONES』あたりでしょうか。あとは2人になって何かと話題の『King&Prince』が入ってくるかもしれません」(同)

 すべては10月2日にかかっている。

東スポWEB

ジャニー喜多川氏は日系二世のアメリカ人なので英語が出来るし、アメリカの法律を知らないわけはない。だからそう言う意味では長年の行為の継続は罪深いと思う。日本の企業よりも外資の方が海外での常識を知っている以上、日本の支社か、支部の判断にしても常識を問われるから厳しい対応を取るのだろうと思う。
NHKは高学歴や帰国子女が多い割には頓珍漢な対応を取ると思う。しかも民法ではなく、公共放送なのに??忖度する必要はあるの?誰に?

児童性的虐待(Wikiwand)

ディズニーも〝ジャニーズ忌避〟!?NHK紅白のコラボ企画から排除も 「問題に外資企業はより厳しく」出場タレント減か 09/23/23(夕刊フジ)

創業者の性加害問題をめぐり、スポンサー離れが急加速するジャニーズ事務所。視聴者からの批判も高まる中、大みそかのNHK紅白歌合戦への出場も危ぶまれているが、思わぬ形で影響が出ていることが浮き彫りになった。

【表でみる】ジャニーズタレントがCM出演する主な企業

紅白をめぐっては、ジャニーズ事務所の性加害問題をめぐって、所属タレントの出場の可否が検討されている。例年であれば、5~6組が出場しているが、今年は多くても2~3組の出場にとどまるとみられている。

そんな中、25日付スポーツニッポンは、目玉企画にも影響が及んでいると報じた。紅白内で進められているとされる開業40周年を迎えたディズニーランドとのコラボ企画から、ジャニーズタレントは外される可能性が高いというのだ。米ウォルト・ディズニー社がコラボを認めない可能性があると指摘している。

「例年、企画ものにはジャニーズのタレントがバックダンサーとして多く出演し、盛り上げてきました。女性アイドルグループもまじえて、大勢でみせるパフォーマンスは〝お祭り〟的で映えますから、番組の目玉でした。しかし今回は彼らの出場人数自体も激減するでしょうから、企画への登場は望むべくもない」と音楽関係者。さらにこう続ける。

「国内企業がジャニーズ事務所と距離を取るようになっていますが、特に人権侵害や児童虐待といった問題について外資企業はより厳しい姿勢で臨んでいます。子供たちに夢を与える米ディズニーがなおさら厳しいことは言うまでもありません。この事態にテレビ各局ではジャニーズ側から出演を辞退することを望む声も少なくありません」

紅白は例年、10月後半から11月にかけて出場者が発表される。果たしてどのような顔ぶれが出場するのか。

売れたジャニーズ所属の芸能人の中に被害者がいるのではとのコメントがあるが、売れていたら性被害を我慢してそれなりの地位とお金を得たのだか言うとは思えない。言うよりも言わないメリットの方が大きいと思う。大手の企業はこの事を知っている、又は、理解した上での対応なのか考えた方が良いと思う。
ジャニーズオタクは悪い言い方で言えば、ホストに貢いでいる女性のようなもの。そして、ジャニーズのタレントと直接的に契約を結ぼうと考えている大手はホストクラブの支援者か、ホストに貢いでいる女性が働いている風俗の客か、風俗の出資のような物だと思う。メリットがあれば間接的に出資するし、メリットがなくなれば手を引く。今はメリットがあるから間接的に関係を持つと言った感じだろう。
ホストやホステスは好ましくはないが、合法なので、そう言う意味ではジャニーズの名前が変わればとか、ジャニーズ事務所を離れれば的な意味で、同じ考え方と思う。
コンプライアンス遵守やSDGsは企業体質を示す鏡の一部だと思う。歪んだ鏡では鏡には違いがない。それを喜ぶのか、真の姿を見たいのかは、見た次第だと思う。
「イカないと終わらない」はインパクトがある。特に男性なら理解できると思う。教師の不祥事でも「イカないと終わらない」からホテルでの生徒との性的な関係まで行ってしまうと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

lih*****

恐らく、私たちには、男性が被害者の性犯罪は女性が被害者である場合と比べて罪が軽い、みたいな刷り込みがあるので、“ジャニーズを排除することでタレントの活躍の場を奪うことは問題がある“、みたいな意見がまかり通っているけど。被害者が女性なら、つまり10代半ばの少女1000人以上が被害にあった可能性がある、という事件ならば、この企業の存続など、誰も公の場所で口にすることはできないと思う。

umi*****

話すのは辞めた人や売れなかった人ばっかりだね。
被害者が売れてない人だけのはずがないのに線を引いたようにそうなってる。
コメントに書いてる人もいるように、当時、男同士がそこまでの大きな犯罪として思われてなかったのなら、それこそ誰か一人くらい言えばいいじゃない。
自分がされたとかは言えなくても、誰かが呼びつけられていたのを見たことはあって知ってはいたが当時はまだ自分も年齢も幼く、男性への行為を強制することが犯罪というまでの認識がなかった薄かったんです…ってそのくらいは誰か知名度ある人一人くらい言ってもいいよね。
名が知られてるジャニは箝口令引いてるみたいにみんな口を閉ざしてしまって不気味だよ。

fou********

男性同士の性の問題を刑事事件に出来るようにしたのは最近じゃないかな

当時は男性の「被害」を守る法律がなかったわけですが 社会全体にそれを刑事罰を与える程の問題と捉える人が少なかったことの証とも言える

例えば女性が男性にレイプされれば今も昔も刑事事件で許されないことですが、男女逆にしたときレイプだ、キズついたと考える男性は稀ですよね、正直な話。

それでも男女平等という建前があって男性への「被害」も刑事罰を与えるようにした

時代時代で価値基準は変化していくので現代の価値観や法律で過去の行為を裁くことは出来ないってことでは。

pri********

こういう事って、ジャニーズに限らず他の芸能事務所でも多少なりともあるんだろうね。例えばアイドルを夢見て事務所入りした少女を、社長が立場を利用して肉体関係を持ったらデビューを許可するとか。今回、最大の芸能事務所といっても過言でないジャニーズでこの様な事が明るみになったから、かなりの話題になっているけど、これを機にあらゆる芸能事務所を捜査した方がいいかもね。

pol*****

小学校低学年位の頃、よくある子供の夢で「歌手になりたい」と言っていたら、母親に「芸能人になるならおじさんと色々しなきゃいけない」という事を割とストレートな表現で言われ、早々に夢を潰された。
少し成長したら言っていた事の意味が分かり酷い親だと思ったけど、さらに大人になって分かった事は、まさにその頃母の友人が売れない歌手をしていて、枕や性接待で苦しんでいたらしい。
そりゃ自分の子供がその世界に憧れるのは止めるわな、と。
言い方ってもんはあると思うけど。

wrs*****

そんなもの全部の事務所を身体検査したら、こんなことばかりだよ。ジャニーズの場合はオッサンが少年に性加害したからセンセーショナルに報じられているけど、お偉いさんが女優やアイドル、グラドルにするのは日常茶飯事。

昔、広末涼子が中尾彬に食事に誘われたときに私、今日生理中なんでって言って中尾彬を怒らせたらしいし、島田紳助も喜び組って存在していたみたい。

ジャニーズタレントは何で他の事務所でも同じようなことがあるのに、自分達だけ仕事がなくなるのって思ってそう。

というか性加害はジャニーズだけではないのに何故他も調べるようにという声がないのか不思議。

人権を求めるのはジャニーズだけではない。今後ドラマ、CMをキャスティングするには全部の事務所に身体検査を強制してくださいよ。

r☆

被害者の方がいらっしゃるのは事実だし、被害を訴えるのはわかるんだけど 「元V6でした」はちょっと……。V6としての活動されてないのに。グループ内に居てっていうなら言っても良いと思うんですけど。普通に「元ジャニーズJr.」ではダメなのでしょうか?
大好きなV6の事をもう大好きだと言えない気持ちになっています。あの解散までの26年を嘘にされてしまったかのような、もう語ってはいけないようなそんな気持ちになっています。本当はそうしたくないのに。
好きな人同士で熱く語りたいのに、それすらもダメと言われそうで怖いです
もちろん、それくらいの犯罪なのもわかるのですが……

ktj********

これだけのことがあり、社名を変えたからokですは、あり得ない。
現役タレントは否定しているが、こういうことがあったと考えるのが自然。
黙認は罪です。メディアにも責任はあるんだから、せめて事務所と決別して、独立しないと使わないくらいの気概はほしい。

b*******

40代ですが、私が小学生の頃から有名な話で、ジャニーはみんなとそういう関係性なんだと思ってました。

ken********

この行為を我慢して今第一線で活躍されてるスターもいると思う。
V6のメンバーはもちろん、たとえばSMAPの誰かとか嵐の誰かとか… 誰もが知ってるドラマの一番手ジャニ俳優。でもこのおかげで億を稼ぎ成功者といて今悠々と芸能活動してる。 現に昔の大人気グループフォーリーブスの北さんて方が被害に遭われてたって。グループ活動の他ソロでドラマも主演も…スターになってた。

rui********

誰かが黙っているのかもしれない。という感覚がTVでジャニーズ見かける度に湧き出てしまうので、気持ち悪くて消してしまう。徹底調査をしない限り、未来永劫解決しませんよ。イギリスでは本人が故人となっていても捜査は続けているそうですね。この辺で勘弁しても良いでしょみたいなファンの皆さんには失望しかありません。そんなファンしかいない芸能事務所なら、それが限界。被害者を中傷とかするより、徹底調査に声をあげて下さい。

och********

東山さんがスターになるのは簡単じゃないって言ってたけど、これを読むと全員じゃないけど中にはジャニー氏を受け入れたからデビューできた人もいたはず!

j_5****

これまで、何十年にも渡って、百人を超える被害者がいる
恐らく、現役で活動している中にも被害者はいるだろうし 言ってしまったら、今後活動は困難になるから言えないケースもあるのだろう

会見で「鬼畜の所業」「愛情はない」「何てことしてくれたんだ」って
発言に対して社名さえ変えない、こだわりが見えた

一般の会社なら即倒産

この問題がいつまでも終止符を打てない理由って何?
被害者が女性ならこれだけ長引かないだろう

一日でも早く事務所をたたんで、救済に全力で取り組んでほしい
タレントはそれぞれ独立するなり、移籍するなりすればいい 簡単なこと

何度でも言うが、一般の会社なら即倒産 社員は職を一旦失う、当たり前の事 トップが最大の愚行を犯していたのだから

emi********

これだけ詳細に被害者の方が辛い出来事について語っているのに、かたやXではジャニオタが被害者が語ってるだけで証拠はないんだよね、捏造ではないのかともはや現実逃避に近いツイートまであげている。同じように女性が男性に暴行されたとしてそれを告発した同性にそう言った方々は暴行なんて捏造だろう金の為に嘘を言うなと言えるのだろうか。推しへの可愛さあまりに歪んだ愛は誰も幸せにできない。言い方悪いがファンは今こそ関係あるべき人間全て崖から突き落として本当の実力で彼らが這い上がってくるのをじっと待つ時期ではないのだろうか。

mgi********

ジャーナリストの津田大介さんがMCを務める独立型オンライン報道番組『ポリタスTV』(YouTube)が22日に行ったライブ配信で、ゲスト出演したジャーナリストの青木理さんが驚きのエピソードを公表。

 青木さんは「記者会見の3日後くらいに、テレビ朝日(動画では“某テレビ局”としていたが前後関係的に明らか)の幹部から聞いた話」として、初めてジャニーズタレント以外の男性アイドルを同局の音楽番組『ミュージックステーション』に起用することになり、それをジャニーズ事務所の藤島ジュリー景子前社長に報告したところ、「今回はしょうがないですけど、これがずっと続くようだったら対応を考えます」と圧力、あるいは脅迫ともとれるような発言をされたというエピソードを明かした。

h_f********

申し訳ないけど、聞いてて自分に置き換えて想像するだけで吐き気が酷い…
やられた本人は相当辛い思いをされたと感じます。
コレは一生トラウマになるだろうし、お金だけでの問題ではないですね。
被害に遭われた方々が、笑って過ごせる日が来る事を願ってます。

yun********

本件で知ったのですが、日本では被疑者が死亡している場合、刑事事件としてはあまり大きく扱えず、せいぜい書類送検されて被疑者死亡による不起訴……らしいです。民事では何かしらができますし交渉の余地もありますが、結局のところは遺族の負担になるわけで。現に今、本件でもなっているわけで。
やっぱり本人のご存命中に刑事的な何らかのアクションがされるべきだった…と、本当に思います。メディア側も、本当に刑事事件の扱いになったら流石に忖度はなかったでしょうし。男性が男性に性的被害を受けることまでは想定していなかった昭和・平成期の法律でも、何らかの傷害罪とかには問うことはできたのではないでしょうか。法律には詳しくないので分かりませんが、状況を客観的に見たら、全く手がなかったとは思えません。
それを思うと、本当に権力って恐ろしくてなりません。行為者が業界の権力者ではなくただのおじさんだったら、逮捕されていたかと。

zib********

これが真実なら物凄くヤバい事件。
仮に少年でなく少女なら一発でアウトなのに少年だからまだ軽く見られてるんだよな。
ジャニーズ事務所は解体するしかないと思う。
所属タレントは全て他の事務所にそれぞれ移籍すれば良いだけ。
郷ひろみや田原俊彦、光GENJIなどのメンバーが退所したらメリーが圧力かけたのも問題やしSMAPを解体させたのも異常すぎる。
マジでもうジャニーズ事務所のタレントが所属したままの芸能活動は見たくない。
退所してからそれぞれ応援したいわ

meg********

V6の岡田くんが最終的に残ったジャニーズ予備校ですね?…ということは候補者の中に初めから事務所の息のかかった仕込みが何人か入ってて優勝する子が決まってたんですね。
確かおニャン子クラブも生中継で街中で声をかけるのって初めから仕込んでて、確か秋元康の嫁の高井麻巳子もそうでした。

《ジャニーズ性加害問題》「イカないと終わらない」“幻のV6メンバー(46)“が実名顔出し告白 ファンの誹謗中傷に悩み、「なんで自分は耐えなかったのか」と自殺願望が…(1/2) (2/2) 09/24/23(文春オンライン)

〈《ジャニーズ性加害問題》ジュリー氏「代表取締役残留」は相続税支払い免除のためだった 国税庁関係者は「被害者やファンを馬鹿にした話」〉 から続く

【画像】ジャニー氏の性加害を実名・顔出しで告発した“幻のV6メンバー”木村伸一氏

 ジャニー喜多川氏による性加害問題をめぐり、元ジャニーズJr.の木村伸一氏(46)が実名・顔出しで「 週刊文春 」の取材に応じ、自身が受けた被害とジャニーズ事務所退所後の苦悩の日々を明かした。木村氏はジャニー氏から「V6に入ってよ」などと声をかけられていたが、実際に加入することなく事務所を退所。21歳の頃に芸能界から引退している。

 小学生の時に父親が事業で失敗し、自己破産するなど苦しい家庭で育った木村氏。中1から新聞配達、高校生になると歳をごまかして夜の街でキャッチのバイトなどを行い、月17万円ほどを家に入れ、家計を支えていた。

 1995年1月8日、当時高3だった木村氏がアルバイトをしていた地元大阪のマクドナルドに電話がかかってきた。ジャニー氏だった。

 木村氏が語る。

「親類が黙って応募していたんです。半年くらい前からジャニーさんは自宅に電話をかけていたのですが、母親が相手にしなかった。その日はたまたま姉が電話を取って、バイト先を教えたそうです。『今日、KinKi Kidsのコンサートが大阪厚生年金会館であるから来て』と。バイト中なのでと断ろうとしたら、マクドナルドのマネージャーに『何言ってんだ、行ってこい!』と言われて。ジャニーさんに会うと熱心に口説かれ、数日後に上京するよう新幹線のグリーン車のチケットとお金を渡されました」

ジャニー氏が熱心に口説いてきた  木村氏は苦しい家庭の事情を伝え、就職するとジャニーズ入りを渋った。しかし、ジャニー氏は「その分のお金は補える。僕についてきて」と熱心に口説いたという。

 そこからジュニアとしての活動が始まった。

 悪夢のような出来事が木村氏を襲ったのは雑誌「Myojo」の撮影があった日の夜だった。

「下半身にグチュグチュした感触が…」 「寝ていると、下半身にグチュグチュした感触があった。童貞でしたが、舐められているとわかりました。掛け布団の下をのぞくと、ジャニーさんと目が合った」(同前)

 急いで布団を戻した。「どうしよう」と思ったが抵抗することは選ばなかった。イカないと終わらないと思った。ことが終わるとジャニー氏は部屋を出て行き、木村氏はすぐにシャワーで身体を洗い流した。

 翌日、枕元には2万円が置いてあったという。

 同年1月17日、阪神大震災が起こった。木村氏の自宅は半壊し、混乱は続いた。芸能活動についても悩んだが、苦しい家計のこともあり、覚悟を決めて1カ月後、再び上京した。

 ジャニー氏は木村氏に訊いてきた。

「バレーボールできる?」

 木村氏は運動神経に自信があった。ハイと答えると、

「じゃあ、V6に入ってよ」

 ジャニー氏はそう言って、デビュー記者会見の日付も伝えられた。 

 だが、その次の日の夜、木村氏はまたしてもジャニー氏から性被害を受けてしまう。帰らせてくださいと一度大阪に戻ることにした。しばらくすると、V6の話はなくなっていた。

21歳で芸能界を引退「拒んだから、こんな人生なんだ」  その後、「天才・たけしの元気が出るテレビ‼」(日本テレビ系)のオーディション企画「元気ジャニーズ予備校」に出演するなどしたが、結局、デビューすることなく、ジャニーズ事務所を去った。他の芸能事務所に入ったが、決まっていた仕事が急遽ダメになったりと不可解なことが続き、結局21歳の時に芸能界を引退した。

 自殺願望が湧くようになったのは、その頃からだった。

「なんで自分は耐えなかったのか。拒んだから、こんな人生なんだと」(同前)

 木村氏はジャニー氏の残した傷に、今も苦しんでいる。

 木村氏がジャニー氏に受けた性加害、V6メンバーに誘われたこと、「元気が出るテレビ」の内容について、ジャニーズ事務所に事実確認を求めたが、「把握しておりません」との回答だった。

 現在配信中の「 週刊文春電子版 」では、木村氏の覚悟の実名インタビューを全文掲載。生活が苦しかった幼少期、ジャニー氏に初めて声をかけられた日のこと、V6に誘われた翌日に受けた性被害の詳しい内容、一部のファンから渡された誹謗中傷の手紙、自分の代わりにV6に加入したメンバーの名前、自殺願望を抱くまでになったジャニーズ事務所退所後の苦しい日々などを打ち明けている。

「週刊文春」編集部/週刊文春



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ポコリン

ゼオン社のステントは年間2000本程度販売されている。もし年間平均使用本数が10本だったら200人の医師が使用していたことになり大規模贈収賄事件に発展するかも知れない。 昭和から続く薬や医療機器の古典的な営業手法とは言え、コンプライアンスとガバナンスが重要な令和では全く受け入れられない事をゼオン社では認識していなかったのだろうか? ゼオン社から医療機器を購入していた全医療機関は徹底的な調査を行なって2度と同じ事が起きないようにして欲しい。医療費は国民の納めた健康保険と税金が原資であり、贈収賄で誰かが私腹を肥やして良い物では全くない。

ljl********

他の医療機器メーカーも同様の営業をしていたとしても不思議ではないのではないか。PMS費用は健康保険制度から支払われる類のものではなく、メーカー負担。だからこそ贈収賄が成立し得る。

hir********

これみなし公務員だから贈収賄が成立するけど、民間病院なら成立しませんよ。民間でと雇用先の了解を取っていなければ違う罪に問われそうですが大学病院であれば寄付という形で個人ではなく、講座へのキックバックは普通にありそうですけどね。

bgn********

あまり大きい声では言えないが、息子が某医学科に通ってます。
何年か前、その大学の助教が自殺したことがあったらしいけど、ヘンな噂話でもちきりだったそう。
その噂とは『とある業者からキックバックを受けていた』とか・・・
このセンターもそうですが、大学病院の場合、中の序列によっては、一般の人が思うほど所得が高い訳ではないとか・・・いう話も聞きます。
『白い巨塔』の里見助教の生活感は、意外とリアルなのかもしれない。

匿名

里見先生の生活感がリアルなら誰が医師になりますかって話 厳しい受験戦争勝ち抜いて辛い研修医時代生き抜いて一人前の医師になるまでもなってからも多忙極める生活してるのに ただ国立が公立や私立よりは給料安いのは事実です

luu********

氷山の一角。医療機器メーカーや医薬品会社による医師への資金提供、接待はどこの病院でも常態化している。医局の前に行けば医師の帰りを待つ医薬品メーカーの社員が行列を作ってる。日本はCTの普及率がダントツ世界一だが、当然その費用を負担しているのは国民。

贈賄側企業、医師に資金提供常態化か 不正認識「みなしPMS」名目 がんセンター汚職 09/23/23(産経新聞)

国立研究開発法人「国立がん研究センター東病院」(千葉県)を巡る贈収賄事件で、贈賄側の医療機器メーカー「ゼオンメディカル」(東京都千代田区)社内で機器使用の見返りの医師への資金提供が常態化していた疑いがあることが23日、分かった。資金提供は市販後調査(PMS)の報酬名目で行われていたが、社内では「みなしPMS」と呼ばれ、調査の実態がなく不正な資金提供であると認識されていたとみられるという。

【図で解説】国立がん研究センター東病院を巡る贈収賄の構図

警視庁捜査2課によると、収賄容疑で逮捕された東病院の元肝胆膵内科医長、橋本裕輔容疑者(47)とゼオン社との間には、同社のステントを1つ使用するごとに1万円が支払われる契約が結ばれていた。ステントの有効性などの情報をゼオン社にフィードバックするPMS名目で報酬が支払われる仕組みだったが、捜査2課は調査実態はなかったとみている。

一方で、捜査関係者によると、ゼオン社内では契約を「みなしPMS」と呼び、調査が形骸化していたことが認識されていたという。こうした資金提供手法は営業担当者らの発案で、贈賄容疑で逮捕された当時社長の柳田昇容疑者(67)も営業成績をあげるため賄賂の支払いを承認していたとみられる。

ゼオン社内でこうした不正な営業手法が常態化していた疑いがあり、捜査2課は他の病院にも同様の営業攻勢をかけていたとみている。

橋本容疑者と柳田容疑者は23日、送検された。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tnb********

保険は、保険金に見合うように保険料が計算されている。 つまり、保険金の不正請求があっても保険会社の経営が傷つくわけではなく、保険料を通して国民が広く負担することになるわけだ。
だから、金融庁は激怒しているわけだ。

こういう法令遵守とか契約者保護の観念がない保険会社は存在してはならず、本来は保険業免許が取り消されてしかるべきだ。

しかし損保ジャパンの免許取消しは影響が大きすぎるから、一部業務停止命令(自動車保険の一定期間の新規引受禁止など)で終わることになるだろう。 その代わり、さらに責任のある役員等は辞めざるをえないだろう。

なお、BMについては、ほぼ間違いなく保険代理店登録は取り消されるだろう。
保険金の不正請求をしている企業が損害保険代理店とは、ブラックジョーク以外のなにものでもない。

caf********

契約者たる国民はよく考えるべきだよね。
こういった姿勢の会社の保険に入っていて本当にいいのかってことを。
昨今の情勢を考えると、まずは企業向け保険での契約更改ができなくなるとか、その影響が出てくるかもね。そうすると経営に大打撃で一気に終わるかもだけど。

bmg********

金融庁は、はっきりと損保ジャパンに目をつけて証拠固めに入ったということでしょう。
こうなってくると、白川社長の辞任だけでは済まない可能性が高くなってきたと思います。
これ以上、損保ジャパンに不正があれば、記者会見で、高額報酬もらっておきながら、他人事のような発言してた櫻田会長のクビも危ない気がしてきました。
いずれにしろ、金融庁には世間から天下り先だから、手抜きしたと言われないような調査と厳正な処分を望みます。

Taka@kad

三井住友海上も板金部門に出向者を出してたし、事故車紹介の台数は一時、損保ジャパンより多かった位、猛烈営業かけてたんだから、そのあたりのことなんじゃないの?
程度の問題はあるとしても、やってることはどこの損保も似たようなものでしょ。

shi*****

そもそものビッグモーターがわざと顧客の車両を破壊して修理費を水増ししていた件にしても、顧客が自分の意思でビッグモーターを修理工場として選択していた訳ではなく損保ジャパン初め保険会社が紹介という名目で事実上誘導してビッグモーターに修理車を送り込んでいたわけで。
結果的に加担どころか、実質損保ジャパンは不法行為の共犯では無いか。
ビッグモーター自体は勿論論外だが、損保ジャパンも社長の首ひとつ飛ばして済む問題では無い。保険会社としてのレゾンデートル(存在する価値)そのものが問われている。

kgm*****

MS&ADはがっちり連携してるんじゃないの?
損保協会会長なのに、揃っていまだにビッグモーターとの代理店委託を解除してないのも、 一件が落ち着いてから、他社が解約したあとの契約を全部もらう算段?

ビッグモーター不正で金融庁が「三井住友海上」へ新たに報告命令。損保ジャパンの主張を覆す証拠固めか(1/2) (2/2) 09/21/23(東洋経済オンライン)

 中古車販売大手ビッグモーターによる保険金不正請求問題で、金融庁が9月21日までに、三井住友海上火災保険に対して保険業法に基づく報告徴求命令を出していることがわかった。

【写真】損保ジャパンからビッグモーターとの癒着を疑われた三井住友海上

■焦点は昨夏の取引再開までの各社の動き

 複数の関係者によると、報告を求めているのは2022年6月の取引停止前後の経緯だ。同年7月25日に、損保ジャパンが抜け駆けするようにビッグモーターと取引再開するまでの過程で、競合関係にあった三井住友海上がビッグモーター側とどのようなやり取りをしていたかについて、詳細な報告を求めているとみられる。

 不正請求問題を受けて、辞任を表明した損害保険ジャパンの白川儀一社長は9月8日の記者会見で、取引再開の判断理由として「(不正請求の)疑義を追及してきたことで、競合他社に(自動車保険の)契約がシフトするという強い懸念をもっていた」ことを挙げている。

 そのときの様子は、損保ジャパンの関係役員を集めた非公式会議の議事録にも残っており、金融庁もすでに把握している。

 関係者の話を総合すると、その議事録に書かれていた内容はこうだ。

 会議の議論を主導した損保ジャパンの中村茂樹専務(現・常勤監査役、当時は首都圏営業担当)が冒頭で語ったのは、不正請求への対応をきっかけにして、競合他社に自賠責などの契約を奪われるかもしれないという危機感だった。中でも危惧していたのは、三井住友海上の動向だ。

 三井住友海上がビッグモーターに対して、条件次第では「これ以上不正請求を深くは追及しないと耳打ちしているようだ。このままでは(契約が奪われる)厳しい状況だ」という趣旨の発言が、中村氏からあった。

 競合他社が不正請求にいち早く目をつぶる姿勢を示し、契約を奪いに来ようとしているのであれば、自分たちも同様に目をつぶり、先手を打つように入庫誘導(事故車のビッグモーターへの紹介)を再開して契約シェアを守るべきという議論の流れが出来上がった瞬間だった。

■三井住友海上とあいおいの連携

 一方で不自然なのは、中村氏が「ビッグモーター本部が7月はあいおい(ニッセイ同和損保)に自賠責契約を割り振ると各店舗に通知し始めている。三井住友海上とあいおいが連携しているのは間違いない」と発言したという点だ。三井住友海上とあいおいは、ともにMS&ADインシュアランスグループホールディングス傘下の損保である。

 表向き、不正請求を追及している三井住友海上は自賠責の割り振りを停止されてしまうかもしれないが、MS&ADグループとしてあいおいを自賠責の受け皿にしようと画策しているに違いないと、中村氏が煽り立て、白川氏ら役員が同調したことになっている。

 しかしながら、三井住友海上とあいおいががっちりと連携して、1保険代理店の自賠責契約のおこぼれを目の色を変えて取りにいくことなどあり得ないことは、損保業界にいる人間なら容易にわかる話だ。同じグループとはいえ、三井住友海上とあいおいの連携はそれほど強くないからだ。

■契約流出に対する危機感が真因とは考えにくい

 また仮に三井住友とあいおいががっちり連携していたとしても、ビッグモーターの不正請求の隠蔽に加担するという“背任行為”を犯してまで、損保ジャパンが取引再開に踏み切る理由としてはあまりにも弱い。それゆえ、損保ジャパンが主張する他社への契約流出に対する危機感が取引再開の「真因とは考えにくい」(金融庁幹部)わけだ。

 金融庁としては、白川社長が記者会見で強調していたそうした主張を覆すためにも、まずは三井住友海上に詳細な経緯説明を求める必要があると判断。「任意のヒアリングではなく、虚偽報告すると罰則がある報告命令でも三井住友海上はこう言っているが、あなたたち損保ジャパンの主張は本当に正しいのか」と突き付けようとしているとみられる。

 折しも金融庁は、9月19日に損保ジャパンに立ち入り検査に踏み切ったばかり。それからわずか数日で逃げ道をふさぐ証拠固めをしようとしているところに、損保ジャパンへの不信感と憤りの強さが透けて見える。

中村 正毅 :東洋経済 記者

 損保と代理店の関係について「正すべきものは正していく」としたが、修理も手がける中古車販売会社が代理店を兼ねることは「車の購入と同時に保険に加入できるメリットはあり、根底から否定するものではない」と語った。

修理も手がけるディラー及び中古車販売会社が代理店を兼ねる場合には、自賠責を扱っている全ての保険会社の保険を扱い、自賠責を扱う保険会社をお客が選ぶシステムでなければ、ビックモーターと損保ジャパンのような不正や関係はなくならない。つまり、自賠責はお客が選ぶので、保険会社が代理店を兼ねる修理も手がけるディラー及び中古車販売会社を車の修理に紹介しても、自賠責の選択に関してコントロール出来ないように金融庁はシステムを変える必要がある。このままの制度を維持する事自体、不正を見逃す事になる。不正を見逃す事によるメリットが発生しない環境にしなければ、ほとぼりが冷めれば、今度はもっと巧妙におかしな事をやると思う。
日本損害保険協会の新納啓介会長(あいおいニッセイ同和損害保険社長)が「修理も手がける中古車販売会社が代理店を兼ねることは『車の購入と同時に保険に加入できるメリットはあり、根底から否定するものではない』」と保険会社にメリットがある事を残すような発言をしたが、防止策に対して言及しなかった事実は保険会社は程度の違いはあれ、基本的には組織の利益のためには不正を見逃す体質だと思った。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tos※※※

今回、BM社の不正請求が明るみになりましたが、これは氷山の一角ならぬ、大海の一滴です。事故車査定の現場では、不正請求は日常であり、不正請求があっても、査定担当者レベルでうまく処理されていることを各損保の役員さん達は把握されているのでしょうか?
いわゆる不正請求のグルなのです。
完璧を目指すなら損保会社合同で損害調査会社を立ち上げるか、損害レベル数値に、別に設けた車種指数を掛け合わせた値を賠償の金額にして修理工場との関わりを無くせば、平等な賠償金額になるのではないでしょうか?

jtb********

ビックモーター社の金融庁入店検査を受ける大手損保の一角の当事者が安易な発言をするな!
保険とは、事後の損害を金銭にて補填する仕組みであり、その運営する会社は認可事業体である。認可した金融庁においては「性善説」に基づく指導監督を行なってきている。
過去において問題になった作成契約は、大手損保会社が全国の規模で行ってきた事例がある。営利企業である以上利益を追求すべきであるが、そこに違法性があるのは論外である。
ビックモーター社の問題は、損保業界が過去において金融庁より指摘され是正してきたものである。こうなる事は自明の理であったはずなのに損保会社のコンプライアンスは利益追求の為地に落ちた。
大手損保の4社と中堅3社で業界シェアは70%を超える。

契約者は、取扱代理店と引受損保を信用している。何故最初から騙される事があるから用心しようなどと言えるのであろうか。当事者の責任者の言葉とは思えない。

Bモーターとの関係「行き過ぎ」 損保協会長、不正請求で 09/21/23(共同通信)

 日本損害保険協会の新納啓介会長(あいおいニッセイ同和損害保険社長)は21日の定例会見で、自動車保険の保険金を不正請求していた中古車販売大手ビッグモーターと、同社から保険契約を得ていた損害保険大手の関係は「行き過ぎだった」との認識を示した。

 損保と代理店の関係について「正すべきものは正していく」としたが、修理も手がける中古車販売会社が代理店を兼ねることは「車の購入と同時に保険に加入できるメリットはあり、根底から否定するものではない」と語った。

 不正請求の再発防止策については、保険契約者に事故車両の写真を修理前に撮影してもらうことで、事故時の損傷状況を把握することを挙げた。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

658

"行き過ぎ"の一歩手前で美味しい思いしようぜ!!と映りますが。
自賠責の国交省6000億円借りパクも抗議しなし 損保ジャパンは国交省幹部の天下り多数だし 会見聞いたけど今後の対策ばかりで今までのトラブルは 無料検査くらいしか調査するつもりないのが本当にガッカリしたよ。

*****

損保会社も必要以上にどデカいビル建てて 社員に高給優遇してるトコ多いからな。
まぁ、他人様の不安を煽って契約させて、 今まで一回も事故って無いのに金額が大して変わらない。
事故られても弁護士入れるのと倍以上の差額があるのは当たり前。
掛け捨てなんだから、もっと顧客に寄り添った対応しろよって思う人も多いと思うわ。
損保ジャパンは特にそういうクソ会社だと思う。

h

この人の出身大東京火災は自ら業界の野武士集団とか言って修理工場と突出して異常に親密にしてましたよ、よく言うよ、笑える。

「ビッグモーターとの関係は行き過ぎ」損保協会長、不正請求で 09/21/23(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

日本損害保険協会の新納啓介会長(あいおいニッセイ同和損害保険社長)は21日の記者会見で、中古車販売大手ビッグモーター(BM)による自動車保険の保険金不正請求問題に関し、「ご迷惑とご心配をかけ、心よりおわび申し上げる」と陳謝した。BMの水増し請求で保険契約者が不利益を受けたことについては「損保業界への信頼が揺らいだことは誠に遺憾だ」との認識を示した。

【写真】店長に「罰金」指示か…激しい文言が並ぶ兼重宏行前社長名のメール

同時にBMと、同社から保険契約を得ていた損害保険大手の関係は「行き過ぎだった」と指摘した。

金融庁はBMと損害保険ジャパンに対し立ち入り検査を行っている。これについては「損保ジャパンだけでなく、業界全体で対応しないといけない事態だ」と強調。協会として保険契約者の等級訂正に向けた方策の検討や、保険金支払いのガイドライン改定などを進めるとした。

また企業向け損害保険のカルテル疑惑についても陳謝した上で再発防止に努めるとした。問題となっているのは企業のリスクを複数社で分担して負担する「共同保険」で、協会が独占禁止法順守に関する指針に共同保険の留意点を追加するなどして「会員会社の行動を変容を促す」と述べた。

一方、ジャニーズ事務所の性加害問題を巡り、あいおいニッセイ同和が事務所との広告契約を期間満了後に更新しないと決めたことに関しては「性加害は人権を侵害する行為で、いかなるものも許されない」と述べた。「社名を変更しても(決定を覆す)条件にはならない」とも話した。(中村智隆)

アメリカ留学で語学以上に学んだ重要な事は人を信じてはいけない事。英語の問題があったが、日本で育ったので騙される方がバカだと考えてはいなかった。
アメリカでいろいろな事を学んだ事は今でも役に立っている。人をだまそうとする人に対して敏感になったし、相手が騙そうとしている、又は、嘘を付いているのではないかと思えるようになった。もし嘘を付いているのならこの質問をしたらどのような回答をするのかとか、証拠になるような事に対して拒否するだろうかとか試す事をするようになった。嘘や騙す人達は足が付くような事を嫌う。例えば、大手の会社に勤務している兄弟がいる。もしお金を返さなかったら電話しても良いと話したので、兄弟が勤務している会社に電話して、もし兄弟がお金の返済が出来なかったら代わりに返済できるのか意思確認をしたいと言ったら、電話してはだめだと言い始めた。ここでこの人物が大手の企業に勤務していた過去は事実であるが、お金に困っている可能性が高いと感じた。申し訳ないがこの話は聞かなかった事にしたいと言ったら、10万円でも、5万円でも良いから貸してほしいと言い始めた。貸してくれるまで帰らないと言い出したので、兄弟が勤務している会社に電話すると言ったら、問題を知られたくないのか帰った。
書面にかけない、確認をさせない対応をする人は信用しない方が良い。まあまあの会社の社員であっても、上司に確認したいとか、書類を準備してほしいと言うと素直に対応しない場合は何かおかしいと思った方が良いと思う。グループや組織的な不正は見抜くのは難しいが、個人プレーで他の人には知られたくないケースでは確認作業をすれば何かおかしいとは気付けると思う。
個人的に思うのは、サインしたり、ハンコを押した書類のコピーを貰わないのは問題だと思う。確認作業が出来ないし、相手に悪意がなくミスした場合でも、確認できない。
常識として契約書のコピーは相手に渡すべきだし、それをしない会社が信頼に値しない会社だと思う。
日本には騙されやすい人が多いと言う事がこれまで以上に理解できた。こんな状況で外国人労働者を増やすのは体に良くない薬を飲んでいるのと同じに思える。日本政府自体がなんちゃってビックモーターかもしれない。つまり、多くの日本人が日本政府にマイルドな感じで騙されているかもしれないと言う事。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kut********

事が明るみになってから次々に出てくるのは社員たちの悪行ばかり。
普通なら「従業員に罪は無い」となりやすい企業不祥事だけど、ビッグモーターに関しては上から下まで全員悪人の様相を呈している。
いち早く転職した人は助かっただろうが、これから転職しようとしてもまともな職は無いんじゃないかなぁ。
そこで心配になるのが、過去に悪徳企業が潰れたあとの従業員の件。
同じような悪徳商法を行う会社を作ったケースが多く、より巧妙に摘発されにくいようにしているので始末に負えない。

kis********

私も業界の人間ですが、ビッグモーターと取引しようかと思いかんかんしかじかとやり取りしましたが全く信じられないのでお断りしました論外の会社です一般のユーザーの方は惑わされると感じますし錯誤に陥ると絶対に思います

rrt********

こんなに被害が出てるのに今まて放置されていたのが怖い。行政が機能不全している証拠。世間が騒ぎ出したから渋々動く感じ?去年、一昨年も相談はあったはずなのにね。BMや保険会社だけの問題じゃ無いのは確か。
資産凍結して被害者に回して欲しいですね。

eij********

このような詐欺で売り上げを伸ばし、高額な給与をもらっていた社員。
同情の余地なし。
社員全員とは言わないが、かなり悪質な人間の集まった企業。
後の祭り・・・・。自分たちの悪を認めてるように聞こえる。
CMでお馴染みのビッグモーター、みんな信頼して行くよなーー。
悪い奴は、そこに目を付けてあえて高額なCMを流す。
ここまで酷い企業と、知らなかった国民は多い。広告の審査の厳格化も必要な時代になったと思う。

tak********

すごい内容ですね。

詐欺というか客をバカにしすぎでしょ?

金額が違う契約書が2部あるのなら、高い方の契約書について、徹底的に追及するのが良いと思います。
電話でのやりとりなので、BMの社員さんも強気になると思うんですよね。

私も以前(5年くらい前)、車を買おうとして、BMにも見に行きましたが、現物を見て「違う色が欲しいのでやめておきます」と伝えたら、明らかに不機嫌そうになって、態度が悪かったので、「その態度は何?」って聞いたら「いや…」とおどおどされてましたよ。
今となっては、根本的に客に対しての考え方がおかしいんだろぉなと思います。 後付けの言い分みたいに聞こえたらすみません。

clu********

契約書交わしたくせに半年間も買い取り金振り込まずに、客が問いただしたら契約書がなかったからとかふざけるなと言う前に完全な詐欺ですよ。 会社で契約交わして書類なくなる訳ないだろうが。
更に振り込まれた金額は契約したときより22万円くらい勝手に下がってたとか。
客に対し捲し立ててそれを正当化しようとするふざけた態度。手を出すのは駄目だが、ぶん殴りたいくらい記事見てても腹立つなぁ。

CMまでやってた大企業の実態は悪徳業者とやってることは同じ。そういう従業員が残っていく会社ならまともな営業はできないということ。

【独自】「アホくさい」客に悪態…ビッグモーターで買い取りトラブル 売却代金振り込み半年放置し客には「後の祭り」 09/21/23(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

ビッグモーターの店内で繰り広げられていたのは、社員が客に悪態をつく様子。

社員「アホくさいんすよ、お客さんの言ってることは。納得して書いてるやつなんだろ!」
社員「めんどくさいですねほんとに。なかなかいないタイプですよね」

FNNが入手したのは、車の買い取りをめぐるトラブルの音声。

実際の買い取り金額が査定の時と比べ、説明もなく20万円以上も下げられていたという。

買い取りトラブルを訴えるCさん「もちろん謝罪する気は毛頭なさそうで、巻き舌で言われてしまいましたね」

トラブルのきっかけは、およそ3年前。 東海地方に住むCさんの家族が、車を買い替えるため、当時乗っていた車の査定を複数の業者に依頼。

すると...。

買い取りトラブルを訴えるCさん「ビッグモーターさんがダントツというか、20万円ぐらいほかに比べて高い、買い取りの値段をつけてくれました」

ビッグモーターが提示した買い取り価格は、他社を大きく上回る138万5,000円。

Cさんたちは、ビッグモーターへの売却を決め、複数の書面に記入・なつ印した。

ところが、待てど暮らせど、お金は振り込まれない。

買い取りトラブルを訴えるCさん「6カ月強、振り込み全くなく連絡もなく、こちらから連絡して」

Cさんは娘とともに、車を売却した時の担当だったビッグモーターの社員A氏に事情を聴くと、驚きの答えが。 なんと、契約書が見当たらず、振り込みができなかったというのだ。

Cさん「契約書はないの? 契約書の保管はないの? おたくの店は」
社員A氏「お店に...はなかったんです、契約書が、お客さまの契約書が...ちょっと」
Cさん「たまたまうちの分だけないの? 振り込む気がないやんってなるやん? 銀行口座知らないって...」
社員A氏「こういう場合は聞くんです、振込先を...」
Cさん「でも半年間は放置されてるけどね」

ビッグモーターのずさんな対応にあきれるCさん親子。
しかしこのあと、さらなる驚きの事態が。

半年以上も待って振り込まれた額が、提示された額と大きな隔たりがあったのだ。

買い取りトラブルを訴えるCさん「22万5,000円ほど少なかったですね」

当初、提示された買い取り額は138万5,000円だったが、実際の買い取り額は116万円。

実はCさん親子は、138万円の契約書とは別に、116万円の契約書にも気づかぬ間にサインをしていたのだ。

Cさん「同じような書類と画面で、パソコンでここにサインしてくださいって。説明がなければ(値段の変更は)わからない」

ビッグモーター側は、138万5,000円の契約書は見当たらないとする一方、116万円の契約書はパソコン上に残っていると説明。

Cさん「うちらに都合の良い書類はなくて、おたくたちに都合の良い書類だけがある。そんなことあり得る?」
社員A氏「基本的にはないんです」
Cさん「じゃあ改ざんの可能性もなくはないよね?」
社員A氏「まあ...正直、はい」

そこでCさん親子は、社員A氏から作業を引き継いでいたという別の社員B氏に話を聞こうとした。

すると...。

社員B氏「アホくさいんすよ、お客さんの言っていることは。納得して書いてるやつなんだろ!」 Cさん「あ、どう喝!」 社員B氏「面倒くさいですねホンマに」

気づかぬ間にサインしていたとする書面を盾に、社員B氏はCさん親子を「アホくさい」、「面倒くさい」呼ばわり。

そして...。

社員B氏「納得して契約書、書いてるから」
Cさん「そこ納得してないから。これは...」
社員B氏「それは後の祭りです」

ビッグモーター側はFNNの取材に、「ご指摘の事案について社内で確認しましたが、特定ができませんでした」とコメントしている。

【速報】国立がん研究センターの元医長を収賄で逮捕 ステントの選定めぐり現金170万円受け取った疑い 警視庁 09/21/23(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

国立がん研究センターの元医長の男が、ステントの選定や使用を巡り、医療機器メーカーに便宜を図った見返りに、現金およそ170万円を受け取った収賄の疑いで逮捕されたことがわかった。

【画像】贈賄の疑いで逮捕された橋本容疑者と舞台になった「国立がん研究センター東病院」

収賄の疑いで逮捕されたのは、千葉県柏市にある「国立がん研究センター東病院」の肝胆膵内科で医長を務めていた、橋本裕輔容疑者だ。

橋本容疑者はおととし5月頃、治療で使用するステントの選定や使用を巡り、東京・千代田区の医療機器メーカー「ゼオンメディカル」の製品を優先して使用するなどの便宜を図った見返りに現金およそ170万円を受け取った疑いが持たれている。

また、「ゼオンメディカル」の前社長の柳田昇容疑者も、贈賄の疑いで逮捕された。

警視庁は橋本容疑者が、導入する医療機器の選定などに大きな影響力があったとみて、全容解明を進める方針。

「国立がん研究センター」は国立研究開発法人で、当時勤務してた橋本容疑者は「みなし公務員」にあたることから、贈収賄罪が適用されている。

社会部

規則やガイドライン次第だけど、解釈の仕方で多少からかなり逸脱した場合、結果や判断が違ってくる。大きな組織や企業だと社長の暴走を止めるために会議や社外取締役や取締役がブレーキとして機能するような仕組みになっている。この仕組みさえも、上手くやれば味方に付く人ばかりを選ぶことが可能な組織や会社はあると思う。
だめな組織は大きな問題が発覚した時点で退場すればよいと思う。大きな問題になるまでにいろいろな防止システムが機能しなかった時点で組織としてはかなり深刻な問題を抱えていると考えた方が良いと思う。
力でコントロールしている組織ほど、時代や何かの変化で大きく変わる事はあると思う。同じ場所に留まる事は難しいと思う。テレビ局だって、変わっていかないと20年後、30年後の同じ力を持っている可能性は低いと思う。テレビや通信方法が画期的に変わる可能性だってある。地上波放送を見なくなって一年以上立つけど、見なくても困らない事が分かった。インターネットで繋がっていれば、地上波の番組は見られないけど、情報はいろいろと入手できる。
芸能界にはあまり興味がないので、ファンの気持ちは理解できない。なぜそこまで熱狂的になれるのかについては不思議でしかない。まあ、いろんな人がいるからそれはそれで良い。ファンのような人達がいるから盲目的にお金を使ってくれる。ロジカルな考え方ではなく、ファンがCMに使われているから製品やサービスを選択する。だからファンの判断がロジカルである可能性は低いと思う。金儲けのためにジャニーズを使うのなら、程度は違うけど、金儲けのためにビックモーターの問題を見て見ぬふりをしていたと思われる損保ジャパンと同じ考え方だと思う。コンプライアンス遵守やSDGsは多くの企業にとって流行りに乗っているだけで、本当の意味を理解している企業の方が少ないのかもしれない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

hnu*****

この方、タレントに罪はないってのをキットカットのCMで香取さんを起用して実践してましたね。ネスカフェはイメージに合わなかったのでしょう。ミロのCMがあったら誰を起用するのかな。
東京五輪のスポンサーも汚職疑惑があったから断ったそうです。

人権を考える「責任ある企業」とはこういう人が経営する企業なのかもしれません。
相手先の人権意識を調べてから取り引きを開始する。
広告代理店にお任せで人権意識をチェックしなかった企業は責任ある企業とは言えない気がしました。

qqt********

企業のガバナンスもコンプライアンスもやはり人次第です

そうなんだよね、域ら企業がイメージ払拭に頑張っても、 ジャニオタみたいな頭のおかしい人が、 どんどん勝手にイメージ、評判を下げるっていう。

ネスレ日本元社長、自身の退任後に「TOKIOがネスカフェのCMに起用された」件についてコメント 09/20/23(スポニチアネックス)

 食品メーカー「ネスレ日本」元代表取締役社長兼CEOでビジネスプロデューサー・高岡浩三氏が17日に自身のフェイスブックを更新し、ジャニーズ事務所をめぐるCM問題についてコメントした。

 高岡氏は11日に「クライアントサイドにいた私でさえ、ジャニー喜多川氏が元々性癖があってジャニーズ事務所を開設したという噂は、かれこれ20年以上前から噂として知っていた」とし「ネスレのガバナンスとコンプライアンス規定の観点から、キットカットと言えども一度もジャニーズのタレントをCMや販促に起用しなかった」と告白。

 これが大きな反響となり、「現代ビジネス」のインタビューを受けたというが「取材の中では、現在ネスレ日本ではTOKIOをネスカフェのCMに起用していますがどうしてですか?との問いに、『ネスレ日本に問い合わせてください』とお答えしました笑」と振り返る。

 高岡氏は20年3月末で同社を退任、常務だった深谷龍彦氏が後任となったが「ネスレにある人権尊重コードをどう解釈して経営に反映するかは、人の問題。すなわち経営者です。日本企業の殆どがSDGsの17の目標に取り組んでいますが、人権尊重問題もSDGrの#4と#16に含まれています。企業のガバナンスもコンプライアンスもやはり人次第です」と語っていた。

加藤久美子:自動車生活ジャーナリスト 元日刊自動車新聞社記者の話が正しいのは判断できないが、彼女の話が正しいとすれば、金融庁は保険会社と保険代理店の癒着が想定され、実際に癒着するような環境であったにも関わらず、制度を改正してこなかった責任はあると思った。
利用者の利便性とか、自賠責保険の未加入のリスクと言うのであれば、デジタル庁が存在するぐらいだから、車検証が発行される前に自賠責保険の加入の確認は簡単にできるし、自賠責保険に関して保険代理店は全ての会社の取り扱いを義務化し、利用者が選択してお金を払う制度にするべきだったと思う。
ビッグモーターのやり方は相手の足元を見るやり方だし、コンプライアンス遵守を宣言する損保ジャパンは利益のためなら偽善的な行為を隠して、コンプライアンス遵守を偽装する倫理観のない判断を取っている。どちらも日本から消えて良い。また、このような癒着や不健全な関係が起きうる環境の見直しをしてこなかった金融庁の怠慢は明らかだと思う。
大きな組織でも、コンプライアンス遵守とかSDGsをアピールしても、形だけで利益優先を考える偽善者的な社外取締役や社内取締役達は不正を止められない事が証明された。性善説ではなく、性悪説を基本にシステムを改正する必要がある事を示していると思う。
いろいろな問題にはプレヤー(関係する組織や人達)とシステムのコンビネーションで起きると思う。システムがほぼ完ぺきに近くても、入力や判断がプレヤーで実行される場合、システムだけでは防げない。極端な例として、システムに問題があっても、プレヤーが問題が起きないような選択や判断をすれば問題が発生する可能性は高くても、問題は起きない事はあると思う。だからこそ管理、監督する省庁は現状や環境を理解した上で判断し、コントロールするべきだと思う。

【ビッグモーター問題】「業界一部で保険代理店から見て損保会社は奴隷のような関係も...」加藤久美子氏が解説する業界の力関係「今後システム変わるのでは」 09/19/23(MBS NEWS)

ビッグモーターによる保険金の不正請求問題で、金融庁は9月19日にビッグモーターと損保ジャパンに立ち入り検査に入りました。問題が見つかれば、ビッグモーターは保険代理店の資格取り消しなど厳しい処分となる可能性があります。損保ジャパンについて金融庁は、不正の可能性を把握しながら大手損保3社の中で唯一ビッグモーターとの取引を再開したことなどについて調べる方針です。自動車生活ジャーナリストの加藤久美子さんは、損保ジャパンのビッグモーターとの取引再開の背景には『カリスマ的存在の兼重社長(当時)からのお願い』と『損保ジャパンのシェア低下』があったと解説。業界では、損保会社より中古車販売店(保険代理店)の方が立場が上で、『業界の一部では販売店から見て損保会社は奴隷のような関係』とも話します。そして今後は「代理店のシステムが変わっていくのではないか」と加藤さんは分析します。(2023年9月19日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)

加藤久美子:自動車生活ジャーナリスト ビッグモーター不正問題を徹底取材 元日刊自動車新聞社記者

おかしな事をしたと思う。少なくとも熊本市役所内部におかしな関係を持つ幹部がいると思いたくなる対応。

支援事業の周遊券を熊本市交通局に払い戻し 使われなかったタクシー券の助成金は返還されず 県「制度上、問題はない」【コロナ禍の旅行支援事業で不適切受給】 09/19/23(日テレNEWS)

熊本市のTKUヒューマンがコロナ禍の旅行支援事業で不適切に助成金を受け取っていた問題で旅行商品の交通手段である公共交通機関の周遊券が複数、払い戻されていたことがあきらかになりました。

【写真を見る】支援事業の周遊券を熊本市交通局に払い戻し 使われなかったタクシー券の助成金は返還されず 県「制度上、問題はない」【コロナ禍の旅行支援事業で不適切受給】

県の旅行支援事業を巡っては、TKUヒューマンを含む県内14の旅行会社が助成の対象とならない公共交通機関の周遊券だけを使った商品を販売していました。

熊本市交通局は支援事業の周遊券について、事業の制度上、交通会社を支援する目的で導入されているとし、払い戻しができない対策をTKUヒューマンや県に求めていました。

しかし、実際は商品が販売されていた期間は前の年の5倍以上にあたる242枚の払い戻しがあったということです。

そのうちの95枚は対策を求められていたTKUヒューマンが払い戻していました。

この件についてTKUヒューマンは「コメントできない」としています。

■タクシー券の助成金も

また、TKUヒューマンをめぐっては助成の対象とならなかった旅行商品とは別に、県が助成の対象と判断したタクシー券付きの旅行商品およそ3000件のうち1500件以上でタクシーが使われていなかったことが明らかになっています。

このため、県によりますとTKUヒューマンがタクシー会社に支払うはずだったおよそ150万円が会社に残ったままの状態だということです。

TKUヒューマンは「返金の必要性については県と協議したい」としています。

一方で県は「制度上、問題はないため返還は求めない」とコメントしています。

県の公金であるこの150万円について地方政治に詳しい熊本大学の伊藤洋典(いとう ひろのり)教授は。

「使われていないお金が残っているというのは問題なので、仕組み自体がおかしい」

県の公金が滞納されている旅行支援事業の制度自体に問題があると指摘しています。

■使われなかった助成金は戻さなくていい?

解説「問題と指摘されているのが助成の対象となったタクシーチケット付きの旅行商品です」

「タクシーチケットで使える上限は1000円で、この1000円分が使われる前提で助成が出されています」

--でも1500件以上で使われていないということでしたね。

「そのため、使われなかった150万円がTKUヒューマンに残されていることになります」

「このタクシーチケット付きの旅行商品ですが、他に販売している事業者がいなかったのか県に聞いたところ、『調査中』としています」

熊本放送

熊本の旅行割引不適切受給「見逃し指示」通報 究明は「第三者の調査機関で」 蒲島知事 09/12/23(熊本日日新聞)

 熊本県の旅行割引事業「くまもと再発見の旅」(県民割)の不適切な助成金受給問題で、県幹部が一部を見逃すよう担当課に指示したとする公益通報に関し、蒲島郁夫知事は12日、事実関係の究明を目指す第三者による調査機関を設置する考えを示した。視察先の芦北町で記者団の質問に答えた。

 蒲島知事は「第三者の調査機関を、できるだけ早く設置する方向で検討している」と述べ、人選の詰めに入っていると説明した。

 「より公平で、県民の意見を反映しやすくなる」と第三者機関のメリットにも言及。一方で「部内(県庁内)でも並行して、きちっと調査しないといけない」とも語った。

 蒲島知事は8日、公益通報を受け、事実関係を調査する意向を表明。通報者の代理人弁護士は実態解明のために、県などの当事者や利害関係者を排除した「第三者機関による調査」を求めていた。

 不適切な受給が疑われているのはTKUヒューマンが販売した旅行商品。約3千件(助成額約2千万円分)について、通報者は「県幹部が担当課長に見逃しを指示した」と訴えている。

 熊日が入手した音声データには、政策審議監(当時)と課長が、複数の上司から「もうよかろ」「ミリミリ(ミリ単位で)詰めるのか」といった指摘を受けた、と担当課職員に伝える様子が収録されていた。(久保田尚之、内田裕之)

知事「第三者調査機関設置へ」  県幹部による「不正見逃し指示」疑惑 熊本 09/12/23(熊本日日新聞)

 旅行助成事業をめぐる、熊本県幹部による不正「見逃し指示」疑惑。 蒲島知事は、その調査について「第三者機関の設置に向けて、人選を急いでいる。」と明言しました。

この問題をめぐっては、旅行助成事業「くまもと再発見の旅」の助成金が、TKUヒューマンによって、不適切に受給された疑いが持たれているほか、県幹部が不適切受給疑惑を見逃すよう担当課に指示をしたとして、関係者が、公益通報者保護法に基づく外部通報を行っています。

蒲島知事は8日、人事課に事実確認と調査を命じましたが、その手法について12日、言及しました。

(蒲島郁夫知事)「第三者の調査機関を設置する方向で検討しています。第三者機関の設置に向けて、いま人選と調査内容の詳細を詰めているところです。」

より公平な調査とするため、第三者機関をできるだけ早く設置したいとしています。

(キャスター)「それでは、ここまでの関係者の証言をまとめます。

公益通報とそれを行った代理人弁護士によると、県幹部2人が、当時の政策審議監らに対し、「もうよかろ」「ミリミリまで詰めるのか」「県の決めようだろ」と、TKUヒューマンによる不正受給疑惑の見逃しを指示。

政策審議監らが担当課に伝言し、不正の疑惑があった約2000万円の助成金は、適正と判断されました。 この県幹部はKABの取材に対し、1人は「そのような指示は全くしていない」「発言の一部のみを切り取って印象が変えられている」と反論。 もう1人は「調査の過程なので、何も答えません」としています。

当時の政策審議監は、県幹部の発言を伝言したことは認めつつ、「発言が不正につながったと思ってはいない、不正を見逃す意図は全くなかった」としています。

一体なにが真実なのか。蒲島知事が人選を進めているという第三者機関が、全く利害関係のない人で構成され、透明性をもって公正に調査が進むことに期待します。」

基本的には、民間は儲け優先が基本。しかし、儲けが最優先であるイメージが広がると企業イメージが悪くなったり、優秀な学生が避けたり、サービスや商品を扱っていれば、消費者が不信感を抱いたりして、儲けに関してマイナスになるからイメージに注意を払いながら企業活動を行うのだと個人的に思う。経営トップのポリシーで利益の還元を行う企業や会社は存在すると思うが、経営者次第。
問題のある企業であれば、掘り下げればいろいろ出てくるし、会社の報告書や説明と矛盾する資料や証拠が出てくる可能性は高いと思う。たまたまとか、運悪くそのような出来事があったと言う言い訳はあるかもしれないが、数が多ければ確定的な証拠が無くても、会社組織の体質が黒に近いダークな部分で活動するのが常態化していると考えられると思う。説明を求めたら矛盾だらけの回答になる可能性は高いと思う。報告書や上司の認識などで矛盾はたくさん発見される可能性は高いと思う。隠そうとしても不適切な行為が常態化していれば、記録のほとんどを抹消しなければらなないかもしれない。多くの記録が存在しなければ、記録を破棄したと推測できると思う。嘘やインチキがつじつまが合うように作成される事は珍しいと思うから金融庁職員が掘り下げればいくらでも問題は出てくると思う。
損保ジャパンに嘘の報告書、又は、説明書類を渡した事自体が、組織としてダークサイドの組織の部分的な証拠だと思う。金融庁はビックモーターが嘘を付く前提で対応すると思うが、そうでなければ、噓を付く、虚偽の書類を作成する前提で対応するべきだと思う。

2社に十数人の検査官が常駐、徹底的な実態解明へ ビッグモーターと損保ジャパン、金融庁が立ち入り検査 09/19/23(日テレNEWS)

ビッグモーターの保険金不正請求をめぐる問題で、金融庁が19日朝からビッグモーターの店舗と損保ジャパン本社の立ち入り検査を行っています。中継です。

ビッグモーターの保険金不正請求問題で、調査委員会の報告書が公表されてから2か月あまり。金融庁は、ビッグモーターだけではなく、損保ジャパンについても徹底的な実態解明が必要だとし、立ち入り検査に乗り出しています。

金融庁は19日午前、東京にあるビッグモーターの「多摩店」と、損保ジャパン本社に立ち入り検査に入りました。金融庁は今後、数か月かけて、2社の聞き取りや資料の分析などを行い、経営管理体制や内部管理体制上の課題にも踏み込んで、問題の根本原因を調べる方針です。

鈴木金融相「こういう事態が、もう二度と起こらないように、しっかりやっていく。検査を通じた実態を明らかにするということが、一番大切なこと」

鈴木金融相は立ち入り検査を受け、厳正に対処していく方針を改めて示しました。

また、金融庁は損保ジャパンについて、辞任を表明している白川儀一社長への聞き取りや、親会社であるSOMPOホールディングスのガバナンスが機能不全に陥っていなかったかなども含め、今回、首脳陣も含めて徹底して実態を調べ、行政処分を検討するとみられます。

今回の立ち入り検査について、損保ジャパンは「真摯に対応していくとともに、お客様の被害回復に努めていく」とし、ビッグモーターは「全面的に協力していく」としています。

保険業界をも大きく揺るがすことになった今回の問題。20日以降も検査は続き、金融庁は2社の中に部屋を構え、十数人の検査官が常駐して徹底的な実態解明を行っていくとみられます。

訓練や徹底的な指導の効果の逆のパターン。つまり、長い間、特定の組織や環境で時を過ごせば、その組織の体質、考え方、そしてやり方が身について簡単には変わらないと言う事。だから組織を解体するのが一番簡単。会社がなくなり、他の会社に転職できても、前の会社のやり方や考え方が抜けない人達は存在する。
上の経営者が変わっても組織として簡単に変われないのはこのためだと思う。
問題を完全に解決できないと思うが、だからこそ甘い事を言わないで、問題のある会社は社会から消滅させるべきだと思う。会社がなくなれば、闇に流れる人達と嫌な思いを感じながら良い方向へ向かう人達にわかれるだろう。その判断をするのは個々の人達。
個人的な経験で言えば、やはり問題のある組織で働いている人達は、問題のある組織に映るだけ。やり方を変えて結果を出すのは難しい。この世の中、悪い組織は悪い事に手を染めてくれる人達を必要としている。悪い方に染まっているのだから、再教育の必要がない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

wad********

組織は完全に腐敗しているのでとっとと業務停止とし、財産となる車両を差し押さえすべき。でもその前に各店舗にいる繰り返し犯罪を犯してきた社員を特定し逮捕して欲しい。でないとまた別の会社に移って同じことを繰り返すのは目に見えている。

fvv********

でも倒産してこの諸悪に滲み染まった人達が他の世の中に分散してしまうのも怖いですけどね…
まだ技術・サービス系の人たち等はやり直し効きそうですけど、経営に携わって今でもまだまだ旧態のやり方と遜色無いやり方しかできないって事はどこ行ってもスタンダードがズレてしまっていてマイナスな事しかしない様なイメージもあります。

ran********

社員に罪がないということはありえませんよね
実際に詐欺罪、器物損壊罪という犯罪行為は明白ですもの
報道が事実なら窃盗罪ないしは業務上横領罪も十分に問える

会社の指示であったとしても法的には従犯というものがある
責任がないということはありえない
社員名簿もあることでしょうし、時効で問えないものを除いて厳しく処罰していくのは当然です

それが嫌なら最初からやらなきゃいいんです
知らなかったしょうがなかったは通用しません
そういう寝言は裁判で言ってくださいね

hk***

いずれにしろ、この会社は現状のままでは再生は不可能でしょうね。 全ての点において信用もイメージもゼロどころか、大幅なマイナスですし。 未だにわずかながら来客,売り上げがあるというのが信じられないくらいです。

残っている従業員の質もかなり悪そうですね…。 まともな感覚の人はとうの昔に辞めているでしょうし、当然と言えば当然なのかもしれませんが。

前社長と前副社長をひきずってでも連れてきて謝罪させ、あこぎな商売で儲けた財産を差し出させるくらいの事をやれば少しは違うのかもしれませんが…それでも近いうちの倒産か身売りは不可避なように思います。

全ては自分達が招いた結果ですよね。

kok*****

犯罪行為を長期に渡り行い、まだ継続しているかもしれないし明らかになっていないものもあるでしょう。現に続々と被害者のからの告発が続いている。 何故に捜査がヌルいのか分かりませんが、被害に遭われた方にはしっかり賠償して過去に遡って修理や車検された車が適切な状態なのかを点検させるべき。 不完全な車が仮にあって修理不全などで事故が起こる前に手を打って欲しい。

about time

「スポンサー探し」とか「外部の資本を入れる」ということが報じられていて、これは、普通に考えて、急速にキャッシュが流出しているなか運転資金が枯渇する前に運転資金を確保するために資本の追加注入を外部に求める動き、と捉えていたのだが、「身売り」(すなわち「BMの売却」)との記事もあり、情報が錯綜している。ただ、自分が買い手だった場合、国交省、金融庁、消費者庁、警察、各自治体からの行政処分や刑事罰がどうなるか分からないなかで、とてもではないが価格の提示などできない。一方で、一部だけの出資に止めた場合、自らが経営建て直しを主導できないので、そんなことする奇特な人いるかな、とも思う。結局、兼重親子が、ビッグアセットの他の資産を売却するなり、個人資産を処分するなりして、自ら追加の資本注入をすればよい。逃げ得は許されない。

keigo ichida

法律の基本からして、クーリングオフもあるし、違約金50万円なぞ、あり得ないんだが…。 こうゆう時は、払わなければいいんだが、知らないと、言いくるめられてしまうのだろう…。

わからない場合は、出るとこ出ましょうで、警察に行ったほうがいい。 多分、普通の駐在所にいる警官でも、おかしいと気づき、どうすればいいか教えてくれる筈。

あとは、どなたか書いているが、裁判所や、弁護士、司法書士など。 市役所の相談窓口に行けば、無料で、法律相談にのってくれる。

一旦、払ってしまうと、言った言わないの水掛け論になってしまって、もっと面倒くさい事になる。

とにかく、悪質ネットの請求書であるとか、この手の請求で、納得の行かないものは、一銭たりとも払わないに限る。

面倒臭い事になると思わずに、出るとこに出て争えばいい。

goripon@ゴリラ

従業員も何を期待してるのか分からないが会社の運営方法が変わる訳がない。和泉に関してもそれだけの立場にいたということは世間とかけ離れたことを今までやってきてのし上がったんだからね。それに以前のようなことをしていなければBMの急成長も無かった訳だし利益も見込めなかったわけですよ。保険事故の誘導、自賠責保険、任意保険と保険関係が無くなっただけでも相当痛いと思いますよ。BMはこれ以前にも任意保険の契約件数を店長間で競わせて一位がペナルティー金の総取りとかやってて問題になってるような会社ですから。保険を売るために車を売れと言うのは元手が掛からず継続的に利益を得られる保険が物凄く欲しいんですからね。そこから付加価値で損保会社には自賠をやるから入庫誘導で事故の客を紹介しろだ見積もりの査定レスにしろだと言ってた訳ですよね。

uep********

基本的に社員てのは教育されたようにしか下にも教育出来ない(変えられない)し、それはそのやり方を通してきた上層部も同じ。これだけ根幹の部分が腐った上に変えられないと来たら信用毀損の回復は夢のまた夢だろう。 本当に社員のことを思うなら、お詫び行脚なんて一般社員みたいなヌルいことせずに社長役員ガン首揃えて退陣して経営陣丸ごと刷新してやるべき。

バイバインで増やしたのは、くりまんじゅう

違約金トラブルは前社長体制での騒動だとしても 今でも恫喝があるとは 何も変わってないじゃないか。ダメだこりゃ。
「まとも」な商売接客を、ただ「まとも」にやればいいだけ。 何も難しくないのにさ。 北風吹き付けさせて無理矢理コート脱がせるが如く 威圧でハッパかけて無理矢理売らせよったって物理的に無理だ。
太陽が照りつけ自然とコート脱ぎたくなるように 自然に「売りたい」と思わせる企業風土を構築しない限り 社員なんか誰もついて来ませんよ。

私見ですが自動車に関わる販売は接客が好き、以上に 車が好きじゃないと出来ませんよ
商売以前にまず車が好きだからお客さんをも好きになる そしてこの社員とお店と付き合いたいと思ってもらって、売れる
だから車が好きな社員は早晩こんな会社には見切りをつけます
車に関わらず「売る」のが手段になっているような 気の毒な社員ばかりなんだろうから立て直しなど夢物語でしょう

【独自】家宅捜索当日に...渦中の和泉社長が社員に直接謝罪 違約金50万円トラブル「営業妨害で訴える」と開き直りも(1/2) (2/2) (3/3) 09/19/23(FNNプライムオンライン)
初の本社への強制捜査に揺れるビッグモーター。
会社の中では、社長が社員に直接現況を説明していた。

【画像】社長のお詫び行脚に対する社員の本音はコチラ

和泉社長が社員らに謝罪する様子も
ビッグモーター・和泉伸二社長:
じゃあ皆さんお疲れさまです。

社員:
お疲れさまです!

FNNが独自に入手した映像には、先週15日にビッグモーターの和泉社長が関東地方の店舗を訪れ、初めて顔を合わす社員らに頭を下げ、直接謝罪する様子が映っていた。

ビッグモーター・和泉伸二社長:
まずは皆さんにね、本当におわびしたいと思って来ました。会社を代表して謝罪します。申し訳ありませんでした。

そして社員らに、次のように協力を呼びかけた。

ビッグモーター・和泉伸二社長:
力を合わせて会社の信頼回復に向けてね、頑張っていきますと心の底から思ってもらえるか。

購入キャンセルで50万円違約金請求
しかし、信頼回復にはほど遠いと思われかねないビッグモーター社員の言動が、取材で新たに明らかになった。

担当者: お客様の対応につきましては、これ以上こちらで対応いたしかねることでございますので。

利用客(Aさん):
こちらっていうのはどちら...?

担当者:
...(通話切断)。

担当者によって、一方的に切られた電話。 これは購入しようとした車をキャンセルした際にかかった費用について、疑問を訴える利用客とビッグモーター社員との電話のやりとり。

利用客(Aさん):
今までさんざん、こういうようなひどい対応されてきて、もうまったくもって誠意が見られないですよね。

事の発端は、約2年前。
Aさんの父親が車の購入を検討したことにさかのぼる。

この時、車を取り寄せるために書面を交わしたというが...。

利用客(Aさん):
いろいろと内容を拝見したところ、不自然な点も多かったので、ちょっとこれはおかしいと父と話をして契約解除を(申し出た)。

購入を見合わせることを伝えたあと、車が届いていないのに、違約金50万円余りをビッグモーター側に要求されたという。

車を外部オークションで仕入れたことで、費用がかかったことが理由だと、ビッグモーター側は主張。

利用客(Aさん):
まったくそういうオークションで購入したとかっていう話も聞いていなくて、向こうとしては、もうこれ以上のやりとりをまた長引かせると、営業妨害で訴えるとか。

特約事項に契約解除可能との記載も... 解約できないという強固な姿勢を前に、違約金50万円を払わざるを得なかったというAさん。

しかし、ビッグモーターの不正な手口が次々と報じられたあとに、あらためて契約書を確認すると、重大な事由があれば契約解除できるとの記載があったことに気づいた。

度重なる門前払いのあと、Aさんは当該エリアの責任者と電話で話をすることができたものの...。

利用客(Aさん):
いつ、その解約できないと説明したんですか?

エリア責任者:
えっとその担当はお客様にですか?

利用客(Aさん):
はい。

エリア責任者:
そこの確認は取れてないです。ただ商談時には基本的には伝えている認識であります。

利用客(Aさん): そもそも、この特約事項に沿った形で対応されていないわけですよ。

エリア責任者:
同意を得たんです。

利用客(Aさん):
特約事項には...。

エリア責任者:
同意を得たんです!

Aさんによると、キャンセル料50万円が手元に戻るかどうかについて、まだ見通しが立っていない。

家宅捜索の日、和泉社長は意外な場所に
先週金曜日の15日、六本木の本社に警視庁の家宅捜索が入り、激震に見舞われたピックモーター。

この日、和泉社長の姿は、なぜか関東地区のとある店舗に。 会社の現状や今後の方針を社員に直接伝えるための来店だという。

ビッグモーター・和泉伸二社長:
きょう、本社の方にも家宅捜索ということで、警視庁と神奈川県警のほうが来られました。 当然100%そういったことにも協力をします。そこで受ける指摘に関しては真摯(しんし)に受け止めて、未来に向けて改善を図っていくという段階です。

そして和泉社長は、ちまたで言われていたスポンサー探しの件にも自ら言及。

ビッグモーター・和泉伸二社長:
信頼回復を果たしていくためには、今起きている信用毀損(きそん)をなんとか改善していかないといけない。 そういった中で判断したことは、外部の資本を入れるということで、会社の組織、または風土というものを一気に変えていきたいと。そういった行動を、われわれは今している最中になります。

関係者によると、和泉社長は別の店舗を訪れた際、店にいた一般客にも謝罪の言葉をかけたという。

現役社員は和泉社長の“謝罪行脚”に... 相次ぐ問題の発覚前、兼重宏一前副社長による「環境整備」点検の見回りが現場を震え上がらせたピッグモーター。

今度は、和泉社長自らが謝罪行脚として各店舗の見回りに意欲を示していることについて、ある現役社員は、FNNの取材に次のように話した。

現役社員:
見回りに来るとなって、以前の『環境整備』のように、店舗ごとで大掃除や出迎え準備に追われ、営業活動が正常に行われないことが実際にあります。本部の人が各店舗に実際に来ても圧力しかありませんので、本当に変わっていません。やめてほしいです。

さらに会社の現状について、「パワハラもまた以前の日々に戻って、数字が出ていなければ、罵詈(ばり)雑言の嵐が始まっています」とも話していた。

こうした中、19日、金融庁がビッグモーターと損害保険ジャパンに対し立ち入り検査を行う方針。 (「イット!」9月18日放送より)

年を重ねるとメディアでは取り上げられない、又は、隠ぺいされるような現実を経験する事がある。理想、イメージそして現実は違うけれど、広報など組織のイメージをコントロールする組織が存在したり、管理職の出世や利益のために隠ぺいされる事実は存在すると思う。
警察の捜査にしても、上の出世や上からの圧力で結果を出さなければならないケースでは必死になるかもしれないが、そうでなければ楽な方向へ流れると思う。また、事実を知る事は重要でなく組織の方針が硬直していれば、シナリオに沿うような捜査をすると思う。個人的なケースで警察になぜある部分について調べないのかと質問したら、警察が判断するし、指摘された項目を聞き入れるかも警察の判断と言われたことがある。良くない警察官、警察官達、そして彼らの上司に問題があれば、まともな捜査は期待できないと思った。
警察だけに限らず、他の省庁の職員による調査に関しても疑問に思う事は結構あったので、これが世の中の現実の一部分なのだろうと思う。ジャニーズ氏の問題にしても、個人的には芸能界やスポーツにはあまり興味がないのであまり知らなかった。ニュースやメディアで知った情報が事実なのか確認できないが、下品ではあるがジャニーズ氏のあそこを意志に反してお尻の穴に突っ込まれたのが事実であれば、精神的に大きなトラウマになると思う。ジャニーズ氏の性欲と金儲けのために作られた組織が大成功した。大成功した結果、メディアやテレビ局は見て見ぬふりをしてきた事が事実なら、日本のジャーナリズムは信用に値しないと思う。世界平和や紛争解決なども重要だが、国内の問題を見て見ぬふりする体質は偽善的な体質に思える。この世の中、綺麗事だけではないし、良くしようとしても悪い人達や組織は存在するし、なくならないのだろうと言う事は理解できる。だけどこれほどの長い間、見て見ぬふりをしていた事には驚くし、現状のテレビ局の対応にも驚く。
ビックモーターや損保ジャパンは一般人や消費者を相手にする組織なので、行政が手を抜こうか、天下り先の人間が圧力をかけようが、多くの人々が「NO」を突きつければ存在できない組織なので、部分的には一般の人々の判断に結果がゆだねられていると思う。
行政の対応にしても、インターネットやSNSの利用で個々の意見を安く、簡単に発信できるようになったので、昔のように、隠ぺい、時間の経過などで忘れられる事はあると思うが、検索すれば情報が消されない限り簡単に調べる事が出来る。この違いは大きいと思う。セカンドチャンスはないと言う人はいると思うが、本当に変わっていれば、認める人達は存在すると思う。時が経って忘れられただけで、本質が変わっていなければ、問題は変わっていない。騙される人は存在するだろうが、昔と比べれば、騙される人の数は減ると思う。問題のある組織が消えても、問題のある新しい組織は生まれる。だから、問題のある組織は消えても良いと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sky****

ビッグモーターは固定費削減のための移転と云うけど、実際は金融庁の立ち入り検査逃れのための移転と云われても当然のことです。
ビッグモーターや損保ジャパン等は利益のためなら不正も平気で実行する企業だから、直接、両社に関係ない一般社会への不利益ももたらしているいる以上、免許停止や営業停止と言った厳しい処分を下すべきです。
金融庁には、損保ジャパン関係者が社外取締役をしていて、保険不正が明るみに出たネクステージについても、しっかり調査すべきです。

kaw********

少し昔ですが元警察庁長官の米田壯氏(64歳)が東京海上日動に、元警察大学校長の竹内直人氏(57歳)が明治安田生命に、元防衛審議官の徳地秀士氏(61歳)が三井住友海上に、それぞれ顧問として天下っているから、損害保険会社調査からは何も出ないと思います。
警視庁、神奈川県警は街路樹調査が精いっぱいでしょう。

かつみん

国交省や警察庁と違って、金融庁の検査って甘くないですよ。時間をかけったてことは既に疑惑の分析が出来ているって事だと思います。仮に証拠隠滅なんかしたら、先ず損保ジャパンとしては生き残れないでしょう。強力な権限を持った監督官庁金融庁!まさにまな板の上の鯉だと思います。文科省も見習ってもらいたいものです。結果に期待します。

kjx********

90年代の金融マン経験者です。金融庁検査なども受けた経験ありますが、結局、彼らって、エリートのお役所仕事経験しかないので、当時も、悪さ?(泥棒とか横領とかではないですが)してる口座の方は調べないで、セーフ顧客の口座の方を突いてきたりとか、今回のBMの検査にしても、BMでの、悪さ勤務経験者さんでも呼んで、調べさせた方が、現場の本当の悪さとかわかると思いますよ。皆さん、知らない方は報道されている範疇しかわからないでしょうけど、いわゆるブラックな企業って、世間で、その悪事がアナウンスされているより、もっともっとエグイこと当然しています(経験上)ので、わかる人が本気で潰すつもりで探したら、いくらでも見つかりますよ。

yam*****

今回の金融庁の立ち入り検査は、形式的なものだと推察します。
既に嫌疑と証拠はある程度押さえているはずです。
便宜上立ち入りに関する事前告知をしていますが、これに依る隠蔽・逃げ得には絶対にさせないでしょう。

xzn********

茶番のように思えますが移転している時点で姿勢というか態度が不誠実に感じますし立入検査の結果に関わらず信頼回復は遠のきましたよね。むしろ白黒はっきりつかなくなった分永久に回復しないかもしれません。

fph********

役人さんてやること遅いでしょう。
いい給料もらってるんだけどね。
試しに普通の会社の仕事をやらせてみたい。
やること遅いダメ社員になるだろうな。
矢面に批判されるのを嫌う習性もあるので
名前を挙げてワーワー言うとちょと速くなりますよ。
これ、正しい役人の使い方ね。

ウエサマ

この業界に36年ほど関わり、今もOBとして色々支援してますが、昔からの風習みたいな、「なあ、なあ」の付き合いが横行しております。「遅すぎると感じるのは私だけでしょうか?」の声ですが、これでも早い方です。(笑) 

不祥事の例:保険料使い込み・たらい回し、未入金架空契約、替え玉契約、回転レシーブ契約、年度マタギ契約、大口契約交換、株式保有による分担・傾斜比率付き契約、保険金はアフロス支払い、過剰契約過剰保険金支払い、未査定・写真見積のみでの支払い等々、切がありません。伏魔殿のような業界です。

vio********

一般的な会社の労働基準監督署の立ち入り調査もそうだけど、立ち入り調査が開始された時点ですでに証拠は改ざん済みか処分されてる。ビッグモーターに限らず社会ってこんなもん。

【速報】金融庁がビッグモーターに立ち入り検査 09/19/23(日テレNEWS)

ビッグモーターの保険金不正請求をめぐる問題で、金融庁が先ほど、午前9時前に東京・多摩市にあるビッグモーターの店舗に立ち入り検査に入りました。

この問題を巡っては、金融庁がビッグモーターと損保ジャパンから報告徴求命令に基づく報告を受け、原因究明と再発防止のために立ち入り検査の実施を決めていました。

金融庁が立ち入り検査に入った「多摩店」はビッグモーターの本社が来月から移転する予定の店舗です。金融庁はこのあと、損保ジャパンにも検査に入る予定です。

金融庁は今後、数か月かけて2社の幹部への聞き取り調査や資料の分析などを行い、経営管理体制や内部管理体制上の課題にも踏み込んだ上で、問題の根本原因を調べる方針です。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

cdx********

自賠責保険(強制保険)扱いを行っている各社に金融庁は徹底的なメスを入れて欲しい。
罰金はもちろん、一定期間の新規取扱停止等、今まで得たものの十倍以上の損失を与えるべきだと思います。
自動車保有世帯は単身世帯は51.6%、二人以上世帯は80.6%と言われている。
言い換えれば、大半の国民が被害にあっていたといえる。
金融庁はしっかり仕事をし、もたれあいが決して起きないような抜本的制度設計の見直しをして欲しい。

*****

加藤さんが書く記事は整備記録簿不添付もそうだがBM社の限らず中古車業界全体の問題が多い。
今回のも元従業員からのLINEリーク。
多分損保7社が横並びでやってる事も想像できる。
でも、なぜ各社がそこまでしても損ジャに集中したか?
保険収益さえ高ければ何でもOKにしてしまったのか?
構造的な問題にもドンドン踏み込んでもらいたい。

mik*****

「損保ジャパン」だけ、一般に知られてから数ヶ月後に立ち入り検査をするという金融庁の腰のひけた姿勢は、財務省はじめ各省庁からの天下り役員や顧問が数多存在しているからなのです。

とりわけ「三井住友海上」は、2003年にトヨタ創業家の娘婿を顧問に迎え、つい最近まで「MS&AD インシュアランスホールディングス」代表取締役副会長執行役員などに長年居座らせることで、トヨタディーラーでの収入保険料大幅増収や金融庁への睨みを利かせていたと思われます。
また、広域指定暴力団舎弟起業疑惑が濃厚な代理店(三井住友海上と損保ジャパン乗合)への、手厚い待遇を今でも続けています。

RP2A03

何が「画期的な内容」だよ。
こういう二流損保会社が生き残りをかけて不正行為に加担する。
この無名損保会社が潰れようが構わないがすべての自動車保険の契約者の 保険料に影響するだろ。
不正をした分については、利息つけてきっちり賠償して欲しいですね。

twm********

私たちが知らないだけで、裏では何をされているかわからないこの業界。今回の記事の内容って、自分で勉強していてもわからない部分ですよね。内部にパイプがないと知り得ない情報。自動車ユーザーって国からたくさんの税金を搾り取られ、店にも見積もり盛られて、保険屋からは理由もわからず値上げされてお金取られまくりですね。ひどい話ですわ。

mic********

>当社では、迅速な保険金支払いの実現による契約者サービスの向上を目的に とあるが、少なくとも車両修理による保険金支払は慣習上、保険会社から直接修理工場に払われる場合が多いので、支払いが早くても遅くても、契約者サービスには直結しない。保険会社から入金がないと車を契約者に渡さないということも普通はあり得ない。

nij********

少なくとも2019年8月から2022年8月までは簡便式でやってたわけだよね?その間に過大に見積もられてる可能性がありますね。

cdx********

自賠責保険(強制保険)扱いを行っている各社に金融庁は徹底的なメスを入れて欲しい。
罰金はもちろん、一定期間の新規取扱停止等、今まで得たものの十倍以上の損失を与えるべきだと思います。
自動車保有世帯は単身世帯は51.6%、二人以上世帯は80.6%と言われている。
言い換えれば、大半の国民が被害にあっていたといえる。
金融庁はしっかり仕事をし、もたれあいが決して起きないような抜本的制度設計の見直しをして欲しい。

poi********

自賠責は対人のみだという批判もありますが、その自賠責保険欲しさにズサンな調査で保険金を通常より上乗せして払っていた疑惑がある以上、自賠責保険の取扱高の高い保険会社についてはキッチリ調査して頂きたいです。結果によっては営業許可を取り消す事も視野に、今後同様の事が起こらないよう、徹底的にやって頂きたいと思っています。

ale********

わかっていらっしゃると思いますが、自賠責保険は事故時の対人に対してのみ、救済の意味の保険です。 それで足りない部分を任意保険で対応します。

自賠責加入者全員が対人事故を起こしている訳ではないので、コメ主が仰った大半の国民が被害にあっているという部分は違うのかなと思います。

自賠責保険の保険料を保険会社に必要以上に取られてたみたいに勘違いされてるのかな?

中には自賠責(強制)と上乗せ(任意保険)をごっちゃに考えてる方もいます。

自賠責加入を停止させるはまずいですね。 車検は通せない、強制保険の自賠責に入れる場所が無くなるとそもそも車に乗れなくなりますね。

BMに車両保険を使わせて保険料を意図的に搾取されたと言う意味で、上乗せ保険料側の被害を仰ってるんではないのかな?

myx********

主要損保が自賠責保険の販売を停止したら国民生活は大混乱になるね そもそも自賠責保険の監督官庁は国土交通省だね。

a*****

板金工場を持っているバス会社なども、BMと同等です。
熊本ですが、 九産交ホールディングスの九産交整備は、損保各社からの入庫誘導の見返りに自賠責の割り当てをしていました。
しかし、途中でグループ会社の社長の娘婿が三井住友に居るからというので、三井住友から出向社員が気て、殆どを三井住友扱いに変更。しかし、火災保険やフリート契約をの分担契約を餌に、損保各社に対して入庫誘導を依頼していました。

iqw********

九州産交に限りませんが、競争上、一定の営業協力はあり得ます。
また、同社をはじめ、優良な整備工場を相手に、損保が現場の責任において調査を簡略化することは結構あります。
また、信用できる多くのサービスフロントの人や整備士は、その期待に応えてきちんとやってくれます。
(それでも、ある程度の頻度で事故車の立会調査に行きます。)

ビッグの問題は、これらとは本質的に違って、元々善良ではない整備工場であり、かつ損Jが営業優先で不正請求を防止しなかったものです。

izm********

共栄火災は規模が小さいから取り立てて報道されてないようだがやってることは損保ジャパンと同じで相当悪質な共犯行為でしょう。
小さい会社だからとお目溢しすることなく金融庁は立入検査をして不正があれば厳正に処分すべきですね。

tac********

こういうのって、保険業法が厳しいからこそ抜け道として生まれたものなのではないでしょうか。一見業法どおりに進めているように見えれば監査は通り抜けることができる。しかし裏表あちこちに運用があり偏りのある会社ごとの独自ルールが出来上がる。
BMにしても本件記事にしても最初に作った人(OK出した経営陣)の責任は大きい。後から入ってきた連中は、もはや会社の収入を支える違法請求の仕組みにが出来上がっているので維持するのが当たり前になったのだろう。製造現場でもそうだが、日本の組織がハマりやすい「経路依存性」だ。

j******

共栄火災はJAの子会社だったんですね、知りませんでした。
ビッグモーターの事件で、同業他社の不正が表面化したり保険会社の闇が暴かれてきていますが、どこまで波及するのでしょう。
国交省と金融庁は徹底的に調査して欲しいです。

h_i********

ここまで問題となると炎上する事柄が出てきますね。
ただ「火のない所に煙は立たぬ」です。
この案件が明るみに出るまで 各地方の有力自動車修理工場やディーラーに各保険会社は 修理車両の入庫誘導を推進してたみたいです。
(現在もやってるでしょうが) 保険代理店をしている規模の大きなディーラーや自動車業者を 調査して欲しいですね。
いや、するべきだと思う。

tpn********

これ欧米だったらそれこと数千億単位の巨額訴訟やペナルティ課金を支払う目に遭う内容と思われる、企業側は日本で良かったね。
自動車強制保険を支払う国民全員で訴訟起こしたいな。当然訴訟相手に国も含めて、だって自賠責は相当膨れ上がってるお金はどこ行ってんだか(勝手に全く違う国費に転用してると聞いたが元の財布に返金されないままだそうだ)
米国だったら丁のつく金額で国、企業に訴訟起こして腰抜かすほどの判決額が出そうな案件と勝手に想像 それを自賠責保険の減額とかにまわしたら良いのにな️ 精通した弁護士達立ち上げてくれたら参加するぞ

k****

私は、複数の車とバイクを持っていてそれぞれメーカーも違うので個々に車検をお願いするショップや自動車屋さんが違うが、ここ5~10年で自賠責保険(強制保険)は、みんな損保ジャパンになった。
これって、保険料はどの会社も種別毎に同じなので、取扱店へのキックバックが良いのか、何らかのウラがあるんだと感じる。
それから、この自賠責保険(強制保険)のお金の流れを掘り下げる必要があると思います、何故なら、この保険を使った事がある人がどれだけいるのでしょうか。 私見ですが、30年以上車やバイクを乗っているので事故などもありますが、この自賠責保険(強制保険)を使った事がありません。
また、駐車中に一方的にぶつけられた際に相手車両が任意保険に入っていなくて、少しは自賠責保険でなんとかなるのかと思ったら全く補償されないし、相手はお金ないの一点張りで自腹で修理。
こんな不可解な保険は、廃止で良いと思うんですよね。

kam********

前…JAが事故車を修理工場で修理してるのに、無料サービスのレッカー代を架空請求して、3000万以上使って等級さげずにそのまま契約者へのサービスとして結構な額を修理してたんですけど、それも悪質だったと思うんですが、どうなったんだろう?
契約者は等級訂正してないみたいだし、 それこそJAの契約者同士がその上がった分を負担していた構造ですが。

*****

加藤さんが書く記事は整備記録簿不添付もそうだがBM社の限らず中古車業界全体の問題が多い。
今回のも元従業員からのLINEリーク。
多分損保7社が横並びでやってる事も想像できる。
でも、なぜ各社がそこまでしても損ジャに集中したか?
保険収益さえ高ければ何でもOKにしてしまったのか?
構造的な問題にもドンドン踏み込んでもらいたい。

*******

このような証拠となるものが出回っても、報道機関や監督官庁は、どうせ沈黙です。
この問題はBMの不正行為だけではなく、そもそも日本社会の直接的な被害が無ければ何も行動を起こさない国民性が招いている。
本当に保険料が上がる要因があるのであれば、集団訴訟ぐらいやるべきです。
あと、消費者庁は何故、この値上げ査定に無関心なのですか?

bas********

共栄火災はJAの下部組織だから以前から怪しかったが、損ジャみたいに会社の規模がそこまで大きくなかったし、JA絡みだから金融庁の管轄も受けづらい体質上、見過ごされてきた。

やはりディーラーに保険代理店の資格を与えるのは危険すぎる

mik*****

代理店契約は生保外務員名義で委託し、その後に外務員の夫や息子などに店主を変更したり法人化をすれば、財務局には把握されません。

元組長の葬儀には、常務取締役など役員や他県に栄転転任した幹部社員が参列するなどのズブズブとした関係でした。

yas********

損保会社における優良整備工場の選定条件は規模によるものがほとんどで、そもそも保険制度の公平性を欠く仕組みとなっている。税金の無駄遣いにならないよう金融庁の監督方法自体にメスを入れるべき。

GoodLuck

JAも損保ジャパンも いいイメージはありません。簡単に嘘を言います。
事故にあい弊社のお客様と言ってその場の警察の調書を済ませ後日 契約が無効ですので弊社は関係ありませんと廃車の車代、病院代は払われませんでした。当事者はその場から1度も会わず裁判所の呼び出しも無視 弊社のお客様と言っていたJAは何もせず他社の保険会社がいろいろやっていただきました。

rwn********

話はズレてしまいますが、この農協ってのは素人感覚でもちょっと解体した方がいいんじゃないのか。日本の農業を守る、よりも自分達の利権を守るだけなんじゃないのか?だから今日の日経じゃないけど農家が8割減るとか、異常だろ。新規参入ができないんじゃないの?自民も票田として蜜月、全く触らない。国家戦略よりも既得権を手放さない事が優先されるリーダー不在の悲しい国。なんとしても投票率を上げましょうよ!

wis********

JAもかなり真っ黒だが、子会社の共栄火災海上保険もやはり真っ黒でしたか。
損保協会は過去に不払い問題の際、募集人へ責任転嫁して、5年ごとの更新試験を導入し、今も継続させている。
そもそも不払いを行ったのは損保会社であり、代理店や募集人ではない!!
車販系代理店を優遇して、保険専属代理店をポイント制って訳のわからない方式でどんどんジリ貧にして、損保会社は私腹を肥やす体質。
損保会社を徹底的に叩いて是正して欲しい!!!
最前線のプロ代理店を馬鹿にして現場を軽視した損保会社や損保会社社員のあり方を改める機会としてください。

iqw********

>対象工場から提出される写真と見積もりなどを元に車両損害簡易調査の
 対象とするか当社の支払担当者が判断しております。

いやはや、共栄さんったら、こんなすぐわかるウソをついちゃって。
金融庁に怒られちゃいますよ。
どこがウソかというと。
損保の調査員(技術アジャスター)と修理工場の修理代金協定は、修理着手前に行います。「写真と見積書」で査定というのは、その調査に行かないよという意味なのです。
また、写真と見積書は、ごく一部を除いて、修理完了後に保険会社に提出されます。
それを調査員が、   ドアは傷だけのように見えるけど、なぜ交換したの? 
  フェンダーと前ドアだけなのに、なんで後ドアも塗装したの?
などと言っても、
  だったら着手前に言ってよ。
  写真撮って着手していいって言うからやったんだぞ。こら。
って怒られるだけ。
つまり、不正請求やりたい放題なんですよ。

JAグループの損保が損保ジャパンより“画期的”な取引?ビッグモーター工場で回った「親密LINE」(1/2) (2/2) 09/16/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

このたび、筆者はビッグモーター(以下、BM)の元板金部門責任者Aさんから全国のBM板金工場に向けてだされたLINEを独自入手した。配信したのは、今回の保険金不正問題が表面化する前の’18年9月頃のことだが、生々しく、衝撃的な内容だ。とくに注目は最後の一文である。

【画像あり】損保ジャパンより”画期的” 共栄火災と取引内容が書かれた「証拠LINE画像」

<現状のSJNKの協定レスに比べアジャスターを介さず当社に全て委任するという画期的な内容になっております>

『SJNK』とは「損保ジャパン日本興亜」の略語で、8日に白川儀一社長の引責辞任に発展した「損害保険ジャパン株式会社」の’18年9月当時の社名だ。’20年4月1日に「損害保険ジャパン株式会社」へ商号が変更されている。

『協定レス』とは、事故後の修理見積りに関して、保険会社とBMとの間で保険請求の金額に関して協定がないということ。『アジャスターを介さず当社に全て委任』とは、修理箇所の確認や見積りに保険会社側の立ち会いを必要とせず、修理金額の見積りはすべてBMに委任するというもの。つまり、BMの言い値で、共栄火災側が保険金を支払うという、まさしくBMにとっては「画期的」な内容と言えるのだ。

LINEを受け取った現場スタッフは続ける。

「共栄火災さんとの打ち合わせは’18年8月末頃までに終了し、その内容が配信されたものです。LINEの中にある①の10月~12月は’18年のことで、②の1~2月は翌’19年に入ってのことです。最後に書かれている<協定レス>はトライアルとして’18年10月頃から実施が始まっています。全工場での開始は損保ジャパンと同時期である’19年4月からになります」

事故が起きてしまった場合、BMや損保会社がどのように関わりながら修理作業が進んでいくのか。

車による事故が起こると、まずケガをした人がいれば救護を行い警察に通報する。警察の到着を待つ間などに損保会社の「事故受付センター」に電話をする。このとき、必ず損保会社から「入庫する工場はお決まりですか?」と聞かれる。たいていの人は決まっていないため、BMと取引のある損保会社は「では、BM〇〇店はいかがでしょうか?」と板金工場を持つ最寄りの店舗を提案し、BMへの入庫誘導をしてきた。なぜなら、1台でも多く入庫誘導すれば、損保会社に“見返り”が発生する約束があったからだ。入庫誘導1件につき、BMがその損保会社の自賠責保険を販売する、という“見返り”があったことは7月28日に公開した記事でも紹介した通りだ。

入庫誘導によって無事、BMの板金工場へ入庫されると、事故車の損傷個所の確認が行われる。通常、20~30万円以上の大きな事故の場合は、損保会社側から「アジャスター」が派遣される。保険修理の際、重要な役割となる担当者で、保険金の額を公正に算定するのが本来の仕事だ。損傷の状況と見積り状況を照合し、修理工場との間で修理金額の「協定」を行う。

昨今、損保会社の払い渋りの傾向が強く、たとえば修理代の見積りが30万円と出ても、アジャスターの力で15万円程度まで下げられる状態が続いており、最近では「アジャスター」はできるだけ修理代を低く見積もるのが仕事になっている。しかし、BMと取引していた一部の損害保険会社はこれが当てはまらなかったのだ。

冒頭のLINEの文面に照らし合わせて考えると、BMにとって、共栄火災が損保ジャパンよりどんな点が「画期的」だったのだろうか。それはLINEの①に書かれている内容になる。

<アジャスターは介さず、受付の女性で完結する> <整合性などの判断は当社(BM)の判断に委ねる> <トライアル期間は確実に入庫を集中させる>

BMで働いていた別の社員Bさんはこう明かす。

「<受付の女性で完結する><整合性の判断は当社の判断に委ねる>というのは、どれだけ見積りが高くてもビッグモーターだけの判断で見積りが通ってしまう、不正請求があってもチェックされない、という意味です。<トライアル期間に~>の箇所は事故を起こして連絡してきた人に対して、積極的にビッグモーターの板金工場を紹介することを要請したものと考えられます。

通常であれば事故車などが入庫した際、預かった車両側しか修理工場としては見れないので、相手の車両のどのあたりに当たったとかが見えません。なので、今回の事故で傷ついたのか、それとも既存の傷なのかの判断を保険会社はします。そこの確認が無いということは、既存傷でもお客様が今回の傷と言えば修理できるということです。アジャスターが入らず、すべてビッグモーター主導で進められるということは大きかったと思います」

この文面がBさんの解釈の通りであるならば、共栄火災は自賠責保険の“見返り”欲しさに修理費の金額決定についてBMの“言いなり”になっていた可能性が高い、ということになる。

さらに当時の状況を深く知る関係者のCさんはこう明かす。

「損保ジャパンと共栄火災は『協定レス』の時も確かにありました。ここでいう『協定レス』とはBMが作った見積りや協定依頼が(損保会社の確認なく)そのまま協定金額になるという、いま思えば異常な状況です。しかし、その後、乖離検証(BM側が出した見積りと実際の損傷具合から保険会社が確認した見積りとの間の保険金請求金額がどれくらい乖離しているかの検証)での結果が悪かったため、結局、『協定レス』は見直されることになりました。その当時は…正直やろうと思えば何でもできるという状況でした」

ちなみに共栄火災の設立は太平洋戦争真っただ中の1942年(昭和17年)7月と非常に古く、全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)が74%出資している子会社にあたる。JAほどの巨大組織のグループ会社が、自賠責保険の契約欲しさにBMとの間で保険請求の金額に関して「協定なしで保険金を支払う」との取り決めをし、’19年4月から実際に「協定なし」で保険金を支払っていたのだろうか。FRIDAYデジタルが共栄火災に質問状を送ったところ、こう返答があった。

「『協定なしで保険金を支払う』との取り決めをしている事実はありません。当社では、迅速な保険金支払いの実現による契約者サービスの向上を目的に、一定基準の施設や能力を有する工場を認定し、車両損害簡易調査による協定をもって保険金支払いを行う運営を’19年8月より行っており、ビッグモーター社は’22年8月まで対象工場であったことは事実ですが、以降、対象工場から外しております」

さらに、修理金額を見積もる際に損保会社から派遣される「アジャスター」を介さず、修理金額の見積りはBMに委任していた疑いについても共栄火災はこう続けた。

「アジャスターを介さず修理金額の見積りの全てをビッグモーター社に委任していた事実はありません。車両損害簡易調査では、ビッグモーター社に限らず、対象工場から提出される写真と見積もりなどを元に車両損害簡易調査の対象とするか当社の支払担当者が判断しております。高額の保険金支払いが見込まれる案件等は、支払担当者がアジャスターに相談を行い、車両損害簡易調査の対象とすべきではないと判断した場合にはアジャスターが実車両を調査のうえ、見積りを作成しています」

上記のLINEが出回ったとされるBM側にも質問状を送ったところ、以下のような返答があった。

「共栄火災様との事故修理協定において、当社側で作成した見積りに対し、アジャスターを介さない簡易的な調査により保険金をお支払いいただくことはございましたが、協定の機会を設けずにお支払いいただいていた事実はございません。なお、現在は簡易的な調査による協定での運用も終了しております」

共栄火災によると、BMとの代理店契約は解約することで合意しているという。共栄火災はFRIDAYデジタルに対し、上記の通り「車両損害簡易調査による協定をもって保険金支払いを行う運営について’19年8月より行っている」と返答してきたが、LINEの画像や関係者の証言を総合すると、それ以前から協定なしで保険金を支払っていた可能性がある。

なお、共栄火災は金融庁が7月31日に保険業法に基づく報告徴求命令を出した7社(損保ジャパン・三井住友・東京海上日動・あいおいニッセイ同和・AIG・共栄火災・日新火災)の中にも入っている。ここでは偽の報告や資料の提出を拒むなどすれば懲役や罰金が科されるという。ビッグモーターと関わりのあった7社からは正しくウソのない報告が出されることを期待したい。

取材・文:加藤久美子

FRIDAYデジタル

gor********

この記事には査定レスの上限金額が記入されてませんが14万くらいだと思います。
アジャスターが車を見て損害調査ん行うのに5万くらいかかります。
5万かけて3万節約するより査定レスで支払う方が最終的に費用は低額となります。
一件あたりの経費、保険金額支払い額が低価格になることが正義と考えます!
実情を理解して頂きたいです!

上記の考え方が成り立つのなら、ビックモーターと損保ジャパンはこの世から消えれば良い。行政が動かなくても、消費者が同じ考え方を持っていれば消滅するかのうせいは高い。
中古車販売店や保険会社はほかにもある。だったら時間と労力をかけずに消えてもらえばよい。ビックモーターと損保ジャパンがなくなっても、悪い事をする組織はなるならないが、悪い事をする組織は多少なりでも減ると思う。儲けのために将来、消える選択を取るか、多少のコストがかかってもリスクを避けるのかは組織のトップ達の判断。ビックモーターのケースでは消費者(顧客になる可能性がある人達)がダメを行動で示しているのだから、もうダメだと思う。
車の世界ではなく、日本の事ではないが、いつ事故が起きても不思議ではないサブスタンダード船に保険がかかるのだろうと長年不思議に思っていた。 フィリピンでの船舶による油流出事故で船齢1年の船が実は船齢50年を超えていた事を考えると保険会社のずさんな対応、又は、癒着や不正があるからなのだろうと確信が持てるようになった。調査と言っても、結果ありきの調査や不適切な調査だって可能なのだから結果はコントロール出来る。損保ジャパンの件では、損保ジャパンはビックモーターの社内調査に問題がある事に気付いていた。結局は、信頼、信用、そして公平性がない調査は意味がない。

株式会社損害保険ジャパンが2006年に金融庁から行政処分を受けている

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

she*****

損害保険会社の査定は、勝手にな免除したり厳しくしたりできなかったはず。
査定は業法に定める損害保険会社が車の保険料を決定する固有で大事な業務だからだ。
割引制度というのは損保ではこれまでもあったが、損保ジャパンが査定を、代理店により優遇したり、免除したり、逆に厳しく差別していたのなら、その先にいるドライバー達の車の保険料計算が同条件でも変わっていたという事。
今後の展開では、被差別代理店からの訴えも多数起きるのでは。

gor********

この記事には査定レスの上限金額が記入されてませんが14万くらいだと思います。
アジャスターが車を見て損害調査ん行うのに5万くらいかかります。
5万かけて3万節約するより査定レスで支払う方が最終的に費用は低額となります。
一件あたりの経費、保険金額支払い額が低価格になることが正義と考えます!
実情を理解して頂きたいです!

jfk********

ダイハツ・スズキのサブディーラーです。
今から10年くらい前、発売すぐのミライースを試乗車にしていたら信号で追突されてしまいました。残念ながら相手の保険が損保ジャパンでした。

リアバンパー交換・バックドア交換・エンドパネル修理の内容で打ち合わせ。
そして修理が完了して作業写真とダイハツ伝票を付けて修理見積りを送りました。
損保ジャパンからの返答は「バックドア交換は認められない」でした。
凹んだ面は広いものの浅いので鈑金修理は可能ですが、ボディが黒色のため修理跡のうねりが光の方向によって見えてしまったり、修復歴車として販売するにしても修理跡はマイナスポイントになります。

損保ジャパンと交渉しても「この程度で交換するのは詐欺だ」とかまで言われましたからね。結局、ドア鈑金相当のみでドアパネル・ガラス脱着代等は踏み倒されました。今でも覚えてますよ、名古屋のA課長さん。

tas********

これ損保ジャパンへの金の流れも含めて徹底的に調べないと駄目だろ。
保険料率は事故等請求で上下するんだから、損保ジャパンがビッグモーターとグルになって不正請求で保険出しまくってたんなら、この2社は相当悪質じゃないか。 実際問題発覚後も損保ジャパンはすぐに再開しようとしてたわけで、これは忖度無しに国も潰す気で調べてほしいなぁ。

KABUKU YU

損保ジャパンは代理店に査定権を与えたことになるわな。。。すべての代理店に査定権与えてるならまだしも、特定の、しかも損保ジャパンが株主の代理店にだけ査定権与えたとなると、もう保険業の公平性は犯されており、損保ジャパンに保険業を行わせるべきではない癒着詐欺事件。

ftd********

保険屋が完全査定レスなど狂気の沙汰。
その方針内容を明確に書面化して明示、ついでに、BM社はこの方針をLINEで公開ときたもんだ。
まあ、その甲斐あって多くの保険契約が取れたのだろう。
こんなズブズブの関係がいつまでも継続できるとでも思っていたのか不思議。
しかも、その優遇相手が怪しげな営業をしているBM社だ。
警察はBM本社移転による証拠隠滅リスクありと判断し、早期に立ち入りを決めたらしいが、既にこれほど重要な内部文書が流出している。
BMも損保ジャパンも何ら恐れず不当な方針の証拠を明確に残している(バカ丸出し)。
BM社については、いくら隠滅を図ろうとしても社員や元社員が証拠を流出させるだろう。

kar********

この文書も承知の上で、知らないふりして記者会見。 BMも悪だが、SJも同等に悪。 関連している業界で会社経営しているが、SJの社員は自社が儲かるのなら、契約者が損をしても良い風潮がある。 輩感のある社員も多いしね。

kaku

以前から信憑性の高い噂や談合が各業界の大手同士である事は耳にはしておりましたが、2000年以降、大手の基準数値の改ざんや検査がされてないのにされていたような不正や不祥事が多く明るみに出る事によって、コンプライアンス、内部統制などを大手各社設けていますが、勿論れっきとして機能している大手企業もあるでしょうが、そうでない外面の為の体裁化している大手企業も多く、明るみになる事も多くなったと思われます。 大手のこの様な行為は、株主だけでなく、発注者や消費者をも裏切る行為で、不正や不祥事が多い大手企業ほど、悪しき慣習が慢性化しており、特に隠蔽などの隠そうとする意識だけは高いので、大手だからと言って、安心して注文・購入が安易に信用できない時代になってきたと思われます。

ton********

損保ジャパンもあくどいですよ。車両事故で相手にオカマ掘られて0対100の時、修理代80万の見積もりで回答が、15万円。頭に来たので弁護士立てて80万円取りました。庶民の敵です。

ビッグモーターのチェックを省略 損保ジャパン“完全査定レス”内部文書を独自入手 不正請求拡大のきっかけに?【news23】(1/2) (2/2) 09/16/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

ビッグモーターの不正請求問題について、損保ジャパンが関与せずビッグモーターの言い値で保険金額が決まっていた可能性がJNNが独自に入手した内部文書から浮びあがりました。不正請求拡大のきっかけとなった可能性もあります。

【写真を見る】ビッグモーターのチェックを省略 損保ジャパン“完全査定レス”内部文書を独自入手 不正請求拡大のきっかけに?【news23】

■ビッグモーターへの家宅捜索開始…業績悪化で本社移転も

記者 「(9月15日)午前9時半すぎです。警視庁の捜査員がダンボールを抱えて、ビッグモーター本社に家宅捜索に入ります」

警視庁と神奈川県警の捜査員、約40人態勢で捜索に入ったのは、東京・六本木ヒルズにあるビッグモーターの本社です。

捜索は、店舗周辺の街路樹を枯らすなどした器物損壊の疑いで行われ、警視庁などは、本社も関与していた可能性があるとみています。

被害届を受けてから10日後という、異例のスピードで捜索を実施した警視庁。

「ビッグモーター本社が近々移転する」という情報を警視庁が把握したことから捜索に踏み切ったとみられ、ある捜査幹部は「証拠を隠滅するのではないかという懸念もあった」と話しています。

不正請求の問題発覚後、業績が急速に悪化しているビッグモーター。高額な賃料の負担を減らすため、六本木ヒルズから本社を移転すると発表。10月1日に、東京・多摩市と横浜市に本社機能を分散します。

■「完全査定レス」損保ジャパン・ビッグモーター"蜜月"文書

JNNは、不正請求拡大のきっかけになった可能性がある重要な内部文書を入手しました。2019年3月にビッグモーター社内で通知されたLINEの内容です。

LINEの内容 「4月1日よりSJNK様のご協力により、全29BP工場は完全査定レスとなり大幅に業務効率が上がります」

“SJNK”とは、損保ジャパン日本興亜。延べ43人の出向者を出すなど、ビッグモーターと親密な関係だった損保ジャパンの当時の社名です。

ビッグモーターが「大幅に業務効率が上がる」と胸を張る“完全査定レス”。文書には…

LINEの内容 「保険会社による損害調査が無くなり、当社主導で(中略)入庫後ノンストップで作業着手が可能になる」 「兎に角今まであった連絡待ち(中略)等の無駄な時間が完全になくなり、(中略)入庫から納車までノンストップで完了する」

通常の自動車保険で必要な損害の査定を、損保ジャパンの調査員が行わないことを通知する内容です。

さらにJNNは、2019年4月1日に損保ジャパンからビッグモーターに宛てた資料も入手しました。

図の上段には現状の対応として、ビッグモーターが見積もりを作成し、画像を送信したあと、損保ジャパン側が損害調査を行う仕組みとなっています。

ところが導入後の対応では、損保ジャパンの損害調査の工程が消えています。損保ジャパンが関与せず、ビッグモーターの“言い値”で保険金の支払いが決まりかねない仕組みとなっているのです。

関係者は、損保ジャパンの対応に首をかしげます。

関係者 「保険会社としての根幹業務の査定をやらないというのは一線を越えている。なぜそんなことをビッグモーターに導入したのか理解できない」

金融庁は9月19日に、ビッグモーターと損保ジャパンへの立ち入り検査を行う予定です。

鈴木俊一 金融担当大臣 「保険請求があった時には、保険会社でも、その請求が正しいものかどうかというのをきちっとチェックしなければなりませんね。

それを簡易な方法で、場合によってはほとんど言われたままの保険を払っていたということもあったのかもしれない」

■保険金を言い値で決められる仕組みが水増し請求を助長か

小川彩佳キャスター: ここからは、経済担当デスクの片山薫さんに聞きます。

保険会社が査定に甘いどころか査定をしないという、“完全査定レス”という仕組みがあったとすれば唖然としてしまいますが、関係者も「理解できない」と話すこの仕組みがあったとすれば、なぜ導入されたのでしょうか?

経済担当デスク 片山薫氏: まず“蜜月”という言葉があり、ビッグモーターと損保ジャパンは非常に親密な関係だったわけですが、そのなかでさらに利益を高めようという狙いがありました。

ビッグモーターから考えてみると、保険の査定に損保ジャパンが関わらないことで、保険金の支払い額を、ビッグモーターがいわば“言い値”で決められてしまう状態にあったということですね。この甘い仕組みが、水増し請求を助長した可能性があります。

一方、損保ジャパンにとっては、保険会社の根幹となる査定を省略するという、これまた異例の対応です。ビッグモーターの都合の良い仕組みを作って、その代わり多くの客を紹介してもらおうという狙いだったとみられます。

小川キャスター: ただ、これは結果的に多くのしわ寄せが保険契約者にいくわけで、大きく信頼を裏切る行為ですよね。

経済担当デスク 片山薫氏: そうですね、まさにその点を金融庁は重視しています。「契約者の保護の観点から問題があったのではないか」とみて、9月19日に損保ジャパンに立ち入り検査に入ります。

もう一つ重要なのが、完全査定レスが導入された時期です。 この仕組みが展開されたのは2019年4月でした。でも9月8日に辞任を発表した白川社長は、2022年4月に社長になっています。つまり、その前の体制や経営判断はどうだったのかというのも問われかねない事態だと思います。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

h_i********

共同保険は大きな損害の1社負担を防ぐため必要だと思うが、そこに着眼せず利益追求に比重が重たくかかっているのが原因。
本来の契約募集体制やお客様重視の観点でいけばここまで叩かれることはないはず。
確かに商売には利益を追求しなければいけないのだろうが。
互助の精神の観点から 保険本来の大切さを忘れている。

自動車業界並びに保険会社に商売上、利益を追求されるような業種はそもそも代理店登録出来ないようにすべきである。
この先も顧客をないがしろにした同じような問題が必ず出てくる。

jtb********3時間前 非表示・報告 金融自由化された時代の前、国内損保業界は護送船団方式を取っていました。
各社が同じ商品をそして同じ保険料で保険商品を販売しており、その料率は下位の損保に基準が置かれていました。外資参入の金融自由化により、各社マターによる参考純料率プラス各社の体力に合ったあった保険料が算出可能になり、独自商品も認可可能になりました。
共同保険とは、建設会社のJV(共同企業体)の損保版です。但し幹事会社が販売する保険商品を販売する会社のみ参加できます。本来ならば商品内容と保険料が異なる各社独自商品にて入札されるいますが、入札後幹事会社代理店がケーキを切り分けるがごとくシェアインした乗合損保各社に振分けます。幹事会社が60%残りを乗合会社で分け合います。リスク分散が主な理由ですが、取扱代理店が保険を販売する先の企業会社の息のかかった法人代理店が多く、其処の乗合大手損保のみが談合入札するのが主な構図です。

str********

ビッグモーター不正事件を皮切りに多くの疑惑が出て来た。 これを機に行政は徹底的に関連会社を調査し各業界が健全な業務に 軌道修正できるようにペナルティも忘れずに徹底指導をして欲しい。
あの損保ジャパンの会長櫻田氏の報酬…記者会見で 1年で5億円も貰っていると知ったとき、保険業がこんなにも儲かるものなのかと驚いた。
儲けすぎには裏があるものだ。徹底調査を願う。

やる気のない会社人間

業界に関係なく、昔から談合は普通に行われていた。
色々問題が表面化しても、それを受けて法改正をしても、一向に減ってないように感じる。企業がコンプライアンスをいくら言ったところで、所詮表向きのアピールだけで、様々な法令違反のニュースが後を絶たない。
昨今原材料価格高騰を理由に値上げが相次いだが、近所のスーパーやドラッグストア、ディスカウントストアでも示し合わせたかのように値上げが相次ぎ、卸価格が同時に上がればそうなるかもしれないが、1社だけでも横並びの値上げをしなければ、その分そこの売上が増え、仕入れ価格アップ分を上回る増益が見込まれるのでは思うときもあったが、そうなることはなかった。そして決算発表を見ると、一層裏で何かしていたのではと感じてしまう。
過去自分も談合の場に同席していたので、談合以外の法令違反も含め、違法状態からなかなか脱することができてないのではと感じるときが多い。

bmg********

損保ジャパンの櫻田会長も今後、調査が進めば窮地に陥る可能性が高いということだろう。
辞任した白川社長やBM兼重親子、ネクステージの浜脇社長も含めて、不正によって高額な報酬を得ていた訳であるから、上場企業については、少なくとも株主が責任を追求して資産を差し出させてほしい。
BMだけは、上場してないため対応が難しくなってしまうが、逃げ得を許さ無いよう、各行政機関が追求したり、場合によっては国会で証人喚問するなどの措置をとるよう検討できないものだろうか。
そうでないと企業が不正しても、何の咎めもうけない前例を作ってしまう。

r49********

過去の不払い問題時に全社に営業停止処分を課するはずだったのだが、いざ始めてみると社会的影響が大きいという事で頭の2.3社でやめてしまった。その経験から保険会社は当局を舐めてるとしか思えん。今度こそ厳正な処分の徹底を願う。

kaku

以前から信憑性の高い噂や談合が各業界の大手同士である事は耳にはしておりましたが、2000年以降、大手の基準数値の改ざんや検査がされてないのにされていたような不正や不祥事が多く明るみに出る事によって、コンプライアンス、内部統制などを大手各社設けていますが、勿論れっきとして機能している大手企業もあるでしょうが、そうでない外面の為の体裁化している大手企業も多く、明るみになる事も多くなったと思われます。 大手のこの様な行為は、株主だけでなく、発注者や消費者をも裏切る行為で、不正や不祥事が多い大手企業ほど、悪しき慣習が慢性化しており、特に隠蔽などの隠そうとする意識だけは高いので、大手だからと言って、安心して注文・購入が安易に信用できない時代になってきたと思われます。

pud*******

SOMPOHD主導で設置した外部調査委員会で本当に徹底した調査が出来るんですか? 
HDのガバナンス体制含めての調査も必要になってきたのだからHD以外が設置する独立した調査委員会での調査が必要なのでは?
金融庁の検査でしっかり実態が調査されるんでしょうね。

658

任意保険料率算定も官僚の天下り役員の人件費が入ってるだろうし 負担するのは加入者だからって好き勝手やりたい放題やってると思うよ。
損保ジャパンは儲けた金で大量にネクステージの株買って 今は大損してるだろうから因果応報と思うわ。

「ビッグモーター不正」問題による混乱に拍車、「損保カルテル」の疑いが自動車販売会社向け取引で発覚(1/2) (2/2) 09/15/23(東洋経済オンライン)

 大手損害保険会社による「保険料カルテル問題」が、「ビッグモーター不正」などで炎上している中古車販売業界にも飛び火してきた。

【写真】ケーユーホールディングスの「大株主の状況」。第2位株主には損保会社の名称が

 今回、新たにカルテルの疑義が浮上しているのは、ケーユーホールディングス(HD)向けの共同保険取引だ。ケーユーHDは、輸入車や中古車の販売大手で東証スタンダードに上場している。

共同保険をめぐっては、6月19日に「大手損保4社が企業向け保険でカルテルの疑い」で既報した通り、私鉄大手・東急グループとの取引をめぐって保険料の水準を決める際にカルテル行為に及んだことが発覚。東京海上日動火災保険などの大手4社がカルテル行為について公式に認めている。

 その後、大手私鉄・京成電鉄グループや成田国際空港などとの取引においても、大手損保によるカルテル行為の疑義が次々に表面化している。

■幹事会社は損害保険ジャパン

 複数の関係者によると、ケーユーHDとの共同保険取引では次のようなことが行われていたようだ。

 ケーユーHD役員向けの損害賠償責任保険など、複数の保険で契約更改があったのは昨夏のこと。その際に、幹事会社の損害保険ジャパンと東京海上日動、三井住友海上火災保険の3社の営業担当者は、連絡を取り合いながらケーユー側に提示する保険料の調整をしていた疑いがあるという。

 ケーユーHDは、カルテルによって割高な保険料で契約を結ぶことになったとみられる。そのため大手損保3社は、独占禁止法違反で公正取引委員会から課徴金処分などを受ける可能性がある。

 折しも中古車販売業界は、ビッグモーターやネクステージ、グッドスピードなど大手事業者の間で、車両修理費(保険金)の水増し請求や契約の捏造といった不正行為が相次いで発覚し、社会問題化している。

 中でもビッグモーターと損保ジャパンは、保険金の不正請求をめぐり「癒着」していたことが判明しており、両社とも社長が引責辞任を迫られる事態に発展した。

■不正行為の実態調査に影響も

 損保ジャパンは、親会社のSOMPOホールディングスと連携しながら、弁護士による外部の調査委員会を設置。ビッグモーターだけでなく、そのほかの自動車販売業者における不正な取引の有無や、その真因について調べを進めている。

 疑義が浮上した保険料カルテル問題で、ケーユーHDはいわば被害者だ。だが、ビッグモーターに端を発した不正行為の問題では、今後調査の対象に入る見通しのケーユーHDは、損保側からともすると問いただされる側の立場になる。

 カルテル行為によってケーユーHDの不興を買うという混乱状態の中で、損保ジャパンは厳正かつ公平な姿勢で、調査に臨むことが果たしてできるか。損保ジャパンと同様に実態調査を進めている、東京海上、三井住友海上も今後難易度の高い対応を迫られることになりそうだ。

中村 正毅 :東洋経済 記者

中古車販売大手のネクステージ株にはビックモーターで働いていた人が多いようだし、損保ジャパンと関係は深そうなので、ビックモーターが身売りされても管理職の人間の全てを放出する条件でないとお客は戻ってこないと思う。管理職の人間がいなくなってもビックモーターのDNAは完全になくならないので、組織として直ぐに変わる事はないと思う。

ビッグモーター、身売りも 10月末に支援企業選定 09/14/23(共同通信)

 中古車販売大手ビッグモーターが自動車保険の保険金不正請求問題を巡り、会社の身売りも含めた抜本的な経営再建策を検討していることが14日、関係者への取材で分かった。10月末を目標に支援してくれる企業を選定する。ビッグモーターの株式は創業家の資産管理会社が全て保有しており、創業者である兼重宏行前社長の動向が焦点となる。

【画像】ビッグモーター新規出店前にもかかわらず高評価する口コミ

 ビッグモーター幹部は共同通信の取材に、創業家保有株の取り扱いが最重要課題であることは「間違いない」と認め、銀行団との協議を進める考えを示した。

 ビッグモーターはこの日、東京都内で銀行団と8月中旬に続き2回目の会合を開いた。関係者によると、10月末までに支援企業の選定を目指す意向を表明した。候補となる企業名や進捗状況は示さなかった。販売や買い取りが回復傾向にあるとして取引継続を要請した。現時点で人員削減は検討していないことも説明した。

 和泉伸二社長は会合後、共同通信などの取材に応じ、店舗網に関して「経営合理化は判断していかないといけない」と述べ、一段の見直しに含みを持たせた。

農水省と福島県で割れた対応 株式会社TOKIOの実質的経営者は藤島ジュリー景子氏 09/14/23(東スポWEB)

 農林水産省は14日までにジャニーズ事務所創業者・ジャニー喜多川氏の性加害問題を受け、人気グループ「TOKIO」の城島茂が担っていた同省アンバサダー活動を当面見合わせる方針を示した。

 城島は農水省から一昨年の2021年10月に障害者の農業への参加を後押しする「ノウフクアンバサダー」に任命されていた。

 農水省はジャニー氏の性加害問題を受け、ジャニーズ事務所に対して事実関係やこれからの方針などについて聞いたが、納得できる説明が得られなかったという。

 一方、福島県は県の魅力を発信するバーチャル組織「TOKIO課」を継続する方針を示した。

 TOKIOは「ザ!鉄腕!DASH!!」(日本テレビ系)で農業に取り組んだきっかけで、2011年の東京電力福島第1原発事故以来、県産品をPRするなど風評被害払拭の活動を続けてきた。県はポスターのほか今秋のテレビCMでも起用を続ける。

 農水省と福島県の対応が完全に割れた格好で、「TOKIOと福島の関係は特別」「長年培った信頼関係がある」と福島県の対応を評価する声も多いが、ここに来て疑問視する声も上がり始めた。

「株式会社TOKIOの社長は城島さんですが、代表権を持っているわけではない。本社所在地はジャニーズ事務所と同じで、実質的な経営者は藤島ジュリー景子氏です。これではほぼジャニーズと見られても仕方がない」(芸能関係者)

 TOKIOの〝ライフワーク〟に思わぬ余波が及んでいる。

東スポWEB

不正を行っていると思われるビックモーターの件で自己利益のために見て見ぬふりをした損保ジャパンと基本的には同じ。

 TOKIOは「ザ!鉄腕!DASH!!」(日本テレビ系)で農業に取り組んだきっかけで、2011年の東京電力福島第1原発事故以来、県産品をPRするなど風評被害払拭の活動を続けてきた。

福島県はTOKIOに感謝しているのだろうと思う。だからと言ってジャニーズ事務所やジャニーズ事務所創業者・ジャニー喜多川氏の行為を見て見ぬふりをするのは違うと思うが、福島県の判断なので仕方が無いと思う。
福島県産を避ける人がいるのと同じで仕方のない事。基本的に人や組織は自己の利益や都合の良い選択をする傾向が高い。コンプライアンス遵守やSDGsは理想やイメージアップのためにやっている企業の方が実際は多いと思う。
建前と本音は存在するが、本音を隠す人や組織の方が多いとは推測する。マイケル・ジャクソンの児童性的虐待疑惑では逮捕され起訴されたが有罪である証拠は出てこなかったらしい。ジャニーズ事務所創業者・ジャニー喜多川氏の行為はお金目当ての虚偽の可能性は低いので話の次元は違うように思える。

5分で理解!マイケル・ジャクソン少年性的虐待疑惑と裁判の真実 07/26/23(おぽちゃんブログ)

農水省と福島県で割れた対応 株式会社TOKIOの実質的経営者は藤島ジュリー景子氏 09/14/23(東スポWEB)

 農林水産省は14日までにジャニーズ事務所創業者・ジャニー喜多川氏の性加害問題を受け、人気グループ「TOKIO」の城島茂が担っていた同省アンバサダー活動を当面見合わせる方針を示した。

 城島は農水省から一昨年の2021年10月に障害者の農業への参加を後押しする「ノウフクアンバサダー」に任命されていた。

 農水省はジャニー氏の性加害問題を受け、ジャニーズ事務所に対して事実関係やこれからの方針などについて聞いたが、納得できる説明が得られなかったという。

 一方、福島県は県の魅力を発信するバーチャル組織「TOKIO課」を継続する方針を示した。

 TOKIOは「ザ!鉄腕!DASH!!」(日本テレビ系)で農業に取り組んだきっかけで、2011年の東京電力福島第1原発事故以来、県産品をPRするなど風評被害払拭の活動を続けてきた。県はポスターのほか今秋のテレビCMでも起用を続ける。

 農水省と福島県の対応が完全に割れた格好で、「TOKIOと福島の関係は特別」「長年培った信頼関係がある」と福島県の対応を評価する声も多いが、ここに来て疑問視する声も上がり始めた。

「株式会社TOKIOの社長は城島さんですが、代表権を持っているわけではない。本社所在地はジャニーズ事務所と同じで、実質的な経営者は藤島ジュリー景子氏です。これではほぼジャニーズと見られても仕方がない」(芸能関係者)

 TOKIOの〝ライフワーク〟に思わぬ余波が及んでいる。

東スポWEB

凄く日本的な対応だと思う。「モスグループ人権方針」は前からあるわけだし、コンプライアンス遵守やSDGsなどは中小でも意識している、又は、会社のサイトで記載しているケースは多い。大手企業が方針を変えた以上、従わなかったら企業の姿勢を非難されると考えたのだろう。
ビックモーターに対する損保ジャパンや親会社SOMPOホールディングスの対応のまずさが影響したのかもしれない。黒に近いグレーなのに利益やメリットのために見て見なかった判断を取った。株式会社損害保険ジャパンが2006年に金融庁から行政処分を受けている事を今回の事を考えると企業体質を疑われるリスクは回避した方が良いと考えた企業が、ジャニーズ事務所タレントを敬遠しはじめたのだろう。
テレビ局の対応は遅いようだが、理由はやはり損得勘定だと思う。また、日本人は時間とともに忘れるのが早いし、印象操作しやすいと考えているのではないかと個人的には思う。
結果としてジャニーズ事務所に圧力がかかった展開となった。この問題が長引けばジャニーズ事務所は力とお金を失う事になるだろう。ジャニーズ事務所タレントを利用するメリットがあったから多くの企業が利用したが、メリットがなくなれば使わなくなるのは当然の判断だと思う。

モスバーガー、ジャニーズ事務所タレント起用の広告「できる限り速やかに変更」 継続方針から一転 09/14/23(オリコン)

 ジャニーズ事務所の創業者・ジャニー喜多川氏による性加害問題を受け、モスバーガーを展開するモスフードサービスは13日、同事務所所属タレントの広告起用方針を発表した。同社は「今後、明確な被害者救済と再発防止の取り組みが認められない以上、ジャニーズ事務所との契約は継続しない」とし、現在展開中のジャニーズ事務所所属タレントを起用したテレビCMや店頭広告などについても「できる限り速やかに変更します」としている。

【写真】深く頭を下げる藤島ジュリー景子氏&“新社長”東山紀之ら 涙する場面も

 同社は11日、人気グループ・Snow Manのラウールと渡辺翔太が出演するモスバーガーの『月見フォカッチャ』新テレビCM「もちっ、パリッ、とろっ」篇が13日からスタートすると発表した。

 同社は「この度のジャニーズ事務所所属タレントの起用について、多くの方々にご心配をおかけしておりますこと、お詫び申し上げます」とし、「9月7日のジャニーズ事務所記者会見後、今後の対応を協議してまいりました。いかなる性加害の問題も、私どもの人権方針の基本的な考え方に反します」と明かした。

 「今後、明確な被害者救済と再発防止の取り組みが認められない以上、ジャニーズ事務所との契約は継続しないことを本日決定いたしました」と伝え、「現在展開中のジャニーズ事務所所属タレントを起用したTV-CM や店頭広告などについてもできる限り速やかに変更します」と記した。

 同社は12日までのORICON NEWSの取材に、同事務所所属のタレントの広告起用を継続すると回答。「『モスグループ人権方針』において人権尊重の取り組みを推進しており、いかなる性加害についても許されないと考えています」とし、ジャニーズ事務所との今後の契約関係について「被害者救済と再発防止の実施状況を確認しながら適切に対応してまいります」と説明。「9月13日からのジャニーズ事務所所属のタレントのCMについては、現契約に基づいて実施いたします」とコメントしていた。

「ヒガシ君の隣りでジャニーさんが…」少年隊のバックダンサーをつとめたジャニーズJr.が衝撃告白「“性加害を知らない”はウソ」 (1/2) (2/2) 09/13/23 (文春オンライン)

〈代表取締役で残留の藤島ジュリー景子氏(57)と東山紀之新社長(56)がキムタク(50)と極秘会合していた!《ジャニーズ事務所が記者会見》〉 から続く

【画像】「ヒガシ君の隣りでジャニーさんが…」性加害を繰り返していた若かりし頃のジャニー氏

 9月7日、ジャニーズ事務所の記者会見が開かれ、新社長の東山紀之(56)は、創業者のジャニー喜多川氏の性加害について「噂レベルでしか知らなかった」と弁明した。ところが、「 週刊文春 」の取材に対し、元ジュニアの1人は東山の隣りでジャニー氏から性被害を受けたと証言した。

噂レベルの認識だったと強調する東山
 会見には、藤島ジュリー景子氏(57)、最年長の所属タレントである東山、ジャニーズアイランド社長の井ノ原快彦(47)と弁護士が出席。ジャニー氏による性加害の事実を認め、5日付でジュリー氏が社長を引責辞任し、新社長に東山が就くことが発表された。

 ジャニー氏の性加害を知っていたかとの質問も飛び、東山は次のように答えた。

「私自身は、被害を受けたことがなく、受けている現場に立ち会ったこともなく、先輩たちからも、後輩たちからも相談もなかったので、噂という認識はありましたけど、自ら行動することはできずにいました」

 あくまで噂レベルの認識だったと強調する東山。「人生をかけてこの問題に取り組んでいく」と宣言しているが、本気で取り組むのか疑わしい。

ジュニアが泊まる雑魚寝部屋にジャニー氏が入ってきて…
 元ジャニーズJr.のH氏は、東京・原宿にあった合宿所でデビュー前の少年隊とよく一緒になったという。少年隊のバックダンサーに付いたこともあるH氏がジャニー氏から被害を受けたのは、2回目に泊まりに行った夜だった。

「社長(ジャニー氏)の書斎の隣りのジュニアが泊まる雑魚寝部屋で、少年隊の3人や薬丸裕英らと布団を並べて寝ていました。すると、社長が入ってきたんです」

 ジャニー氏はH氏の左隣りのジュニアが寝る布団でゴソゴソと何かをしていた。しばらくすると、今度はH氏と隣りに寝る東山の間に割って入ってきた。そしてジャニー氏はH氏の耳元に息を吹きかけてきたという。

ジャニーズ事務所は「記憶にございません」と回答 「すごく優しい声をかけてくるんですよ。『かわいいね』とか。身体を触られましたが、ジャニーさんのそういう話を仲間から聞いていたので、短パンの紐をきつく結んで防御していました。東山は隣で横になっていたし、性加害を知らないというのは嘘ですよ」

 東山は性加害を把握していたのではないかと、ジャニーズ事務所に聞いたところ、「記憶にございません」と回答した。

 9月13日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および9月14日(木)発売の「週刊文春」では、東山と性加害をテーマに詳報。H氏の証言に加え、別の元ジュニアによる性被害の実名告白、会見で話題になった「ソーセージ事件」被害者への取材、ジュリー氏と東山の交際についても詳しく報じている。

《本社ビルは150億円、総資産は推計1000億円》ジャニーズ事務所が所有する500億円不動産の行方「‟性加害”被害者への補償は…」 へ続く

「週刊文春」編集部/週刊文春 2023年9月21日号

ヤメ険の副学長の事が記事に書かれなくなったのだけど、雲隠れでもしているのか?それとも警察とトラブルになっているのか?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

石渡嶺司7時間前
大学ジャーナリスト

報告
補足やっぱりね、というのが率直な感想です。
逮捕された学生が寮に住んでいる時点で、犯罪に詳しくなくても他にも所持・使用者がいる疑いは濃厚でした。
にもかかわらず、日本大学ならびに林理事長は個人犯罪説を強く主張。
8月8日の記者会見でもこの個人犯罪を強調していました。その後も、10日にはわずか5日で無期限活動処分を解除、関東学生連盟にリーグ復帰を申し出ます。
しかし、関東学連は同日、事件の解明など4条件を提示、それが明らかになるまでは「当面の間の試合出場停止」処分を発表します。
関東学連は声明の中で「連帯責任以前の問題」と連帯責任ではないことを強調。これは、事実上、日大の個人犯罪説を否定したも同然です。
今回の報道は、個人犯罪説を覆すものであり、それでは今までの日大の対応は何だったのか、日大はその整合性が問われます。当然ながらガバナンスの欠如も厳しく問われることでしょう。

前田恒彦7時間前
元特捜部主任検事

報告
解説元アメフト部監督が学内で虚偽報告をしていたとのことですが、単に知りながらすぐに警察に通報しなかっただけでなく、隠蔽工作や口裏合わせなどに積極的に関与していたのであれば、犯人隠避罪が成立します。日大は会見で警察の指示に従って適切に調査や報告をしてきたと弁明していましたが、警察は「そのような事実はない」と完全に否定しています。

地検は逮捕された部員につき、覚醒剤の錠剤の件で起訴する一方、乾燥大麻の件では処分保留とし、捜査を継続しています。「他の部員と一緒に吸ったあとの残りだ」などと供述しており、共同所持ということになると、他の部員の関与状況や余罪の有無などを見極めたうえで、起訴するか否か、起訴するとして誰を共犯者と認定すべきか、慎重に判断する必要があるからです。

すでに部員らが日大関係者による隠蔽工作について供述している可能性も高く、犯人隠避罪による立件を含め、今後の捜査が注目されます。

溝口紀子7時間前
スポーツ社会学者、教育評論家

報告
提言日大の違法薬物問題において、部員一人だけでなく他の部員にも疑惑が広がっており、初動対応に問題がある可能性が浮上しています。公益通報があったにもかかわらず、日大は、初期段階で適切な調査や対応を怠ったり遅延したりしたため、組織のガバナンスに課題があります。 組織内の不正や問題を隠そうとすることは、信頼性と評判に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。 昨日行われた日大の学内評議員会では、経緯と調査の進捗状況について報告されました。評議会は法人運営を監視する役割を担っており、内部から自浄作用を働かせ、法人運営に対して適切な助言や提言を行うべきです。日大の体質改善のため、さらには、組織の健全な運営と透明性を確保するために、忖度のない意見が必要です。

yon*****

日大の付属高校でアメフトやってた同僚は、同高の先輩でもある日大フェニックス部員から、フェニックスにくれば寮で葉っぱが吸えるよと勧誘されたらしい。彼は、右肩に違和感を感じていて大学でアメフトは無理だと思って別大学に進学したので難を逃れたようだ。10年も前の話。その頃から寮で蔓延していたのだろう。

caf********

連帯責任ではなく、個人責任だ、と主張していた保護者諸氏及びテレビのコメンテーターに改めて問いたい。この事態をどう思いますか?昔の親バカドラマで、うちの子に限って、というホームドラマが流行りました。そんな親が増えてると私は思います。

zzz********

日大の調査中って言葉は信用ならない。この期に及んで隠蔽すら疑いしまう。まず、教育者達が薬物の事案を知ったにも関わらずもみ消しに走ったこと。捜査機関に届け出たという嘘をついたこと。一人の部員に全てを押し付け、部の存続のみを優先させたこと。学生を指導する立場の人間とは思えない。薬物でハイになった選手と戦う対戦校の選手達は恐ろしくてたまらないと思う。

osh********

白い粉を警察に届けず留め置いた組織ですからね。これは今後犯罪として起訴される可能性が結構あります。

nob********

世間では一人だけではない、他にも居るはずと言っていたのに、日大は一人の犯罪で終わらそうとしました。この時点で世間と日大では感覚が全然違うということがわかります。そして9名も出てきたことでどちらが正しい感覚なのかが証明されたことになりました。
こんな感覚で身内で良くしていくことは不可能です。
今の情報化社会でこのような学校があることに驚きます。

ket********

もちろん大学側からの調査も大事なんだけど、無理矢理の調査ができる程の権力もないので、殆ど無力だろうと思う。
ただ、「ヤメ検」といわれる、元検事が副学長としていて、調査が進まない事態は、やっぱり問題があると思うし、隠蔽しようとしているのではないかという疑念がついて回る。
警察の捜査によって、大麻汚染の悪い膿を一つ残らず、公にしてもらった方がスッキリするし、関わったとされる学生に対しては退学などの厳しい措置が必要でしょう。

031022

関東学生連合の判断が正しかった。学連はタックル事件を調査した時の経験から、日大の体質をよくわかっているんでしょうね。1か月前までに適切な対応が確認できたら、参考試合としてリーグ戦に出られるとしたのは最大限の温情だったと思うけど、見事に裏切られたというか、見事に予想通りと言うべきか。

 監督が虚偽報告したということは、薬物使用は学生だけの問題ではなく、ヤメ険の副学長が隠蔽工作に一役買っていた可能性は高いんじゃないか。

【独自】“大麻”写真入手 日大アメフト部薬物問題で9人の現役部員が関与か?林理事長「今調査中」  09/13/23(オリコン)

日大アメフト部員の薬物問題で、新たな事実が明らかになった。

日大が、逮捕された部員の他にも、合わせて9人の現役部員について、違法薬物に関与した可能性がないか調べていることが、FNNの取材でわかった。

【画像】FNNが入手 日大寮から見つかった大麻入りの缶の写真

日大アメフト部員による違法薬物事件をめぐり、きのう学内で評議員会が開かれ、林真理子理事長らから、これまでの経緯や調査の進捗状況について報告された。

関係者によると、この評議員会で、逮捕された男子部員の他にも、現時点で9人の現役部員について、警視庁から任意聴取などの依頼を受けていたことが報告され、違法薬物に関与した可能性がないか調べていることが新たにわかった。

この点について、日本大学の林理事長は13日午前、FNNの取材に対し、「今調査中です。申し訳ございません」と答えた。

さらに、FNNが独自に入手した写真には、逮捕・起訴された北畠成文被告の部屋から出てきたものが写っていて、蓋のある小さな缶に入ったビニール袋の中に、細かい植物片の様なものが確認できる。覚醒剤の成分が検出された錠剤はビニール袋の下にあったということだ。

また、去年11月、現役の部員から「大麻のようなものを吸った」と申し出があった際、日大が警視庁に届けなかった経緯について、当時対応にあたったアメフト部の元監督が、実際は届け出ていないにも関わらず「所轄の警察署に相談した」と報告していたことも評議員会で明らかになった。

日大は当初「個人の犯罪」だとして、逮捕者が出てから6日後にアメフト部の活動を再開させたが、その後、警視庁の家宅捜索を受け、アメフト部を再び無期限活動停止にしている。

他の部員にも違法薬物が蔓延していた疑いが浮上したことで、日大の違法薬物問題への認識の甘さが、あらためて浮彫りになった。

社会部



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

つ*****

この会社はいつ頃上場したのかな?
どちらにしてもBMと異なるのは、経営陣の責任で株価が短期間で半分近く下落しているから株主さんから元社長さん宛ての賠償訴訟起こされると思うんですよね。ある意味、逃げた経営者に責任を取らせる事が出来るので良かったかもですね

oxr*****

ビックモーターの件は、テレビ等で何度も取り上げられるが、ネクステージの件は、あまり取り上げられていないのは、なぜ?
なんか忖度している?

yam********

一番の問題は不正契約等を見て見ぬふりして契約件数を計上する保険会社!
さらに何でもデジタル化が先進と妄想する低能な保険会社の上層部が大問題!
多くの幹部連中は保険会社を渡り歩く世渡り上手が多く引き受ける側の能力も疑問!

「違法な“代理クリック”は当たり前」ビッグモーターに次ぐ業界第2位・ネクステージの‟保険営業不正の実態”《社長が突如辞任》 (1/2) (2/2) 09/13/23 (文春オンライン)

〈《不正発覚で株価ストップ安》“ビッグモーターよりエグい営業”中古車販売第2位「ネクステージ」の激詰め“成績表張り出し”証拠写真「社員にとって屈辱的な光景です」〉 から続く

【画像】11日に突如辞任したネクステージの浜脇前社長

 ビッグモーター(BM)の保険金水増し請求に火がついて以降、中古車販売業界では次々と問題が発覚している。BMの大炎上を目の当たりにした業界第2位のネクステージは、同業他社に先駆けていち早く社内調査を実施。先月末、「車検や車体整備の保険金請求に関して不正は確認されなかった」と発表していた。

 ところが、「 週刊文春 電子版 」が報じた通り、ネクステージにはいくつもの不正疑惑があった。

「タイヤをわざとパンクさせていた」 「店長からボケ、カスと罵倒された」 「社員同士で保険契約数を売買していた」

本人の代わりに契約書を承認する保険の「代理クリック」が横行  社員らから寄せられた、不正やパワハラを告発するこうした声を受けて、ネクステージに疑惑の事実関係を質問したところ、同社はいくつかの疑惑が事実だと認めた上で〈適宜対処と対策を講じております〉と回答。不適切、不正な事案は過去のことで、対応済みだと主張した。

 だが、小誌に寄せられるネクステージの “不正”に関する情報は、日を追うごとに増えていった。  最もわかりやすいのが保険の「代理クリック」契約である。ある現役社員の話。

「見込み客が月内に来ないと保険契約数が下がる。パソコンで本人の代わりに契約書を承認する『代理クリック』は当たり前でした」

 9月11日。小誌は保険に関する不正疑惑、社員の教育方針や社内規定に関する疑問等、30項目についてあらためてネクステージに質した。質問は多岐にわたったが、とりわけ任意保険に関する不正疑惑に関しては、大別、以下の5点について尋ねた。

「保険契約を条件とした、車の販売価格の値引きはあったか」 「本人に代わって契約書を承認する代理クリック契約はあったか」 「架空契約・計上はあったか」 「社員間で保険の契約数の売買はあったか」 「契約時に虚偽の説明はあったか」

ほとんどの事例が保険業法に違反  保険分野の企業法務に詳しい杉本拓也弁護士は、実際にあった場合、これらほとんどの事例が保険業法に違反すると話す。

「保険契約の意思がないのに申込みをさせるのは、作成契約といって保険業法上不適当な行為です。契約書の代理署名(承認)や、保険契約の締結を条件とした車の値引き行為の約束についても、保険業法上禁止されています。従業員間の保険契約数の売買・譲渡は、過度なノルマ設定があったことをうかがわせるものであり、上場企業として労務管理上の責任が問われかねません」

 ネクステージからは期限を過ぎても回答はなく、広報担当者から「回答を控えます」という電話があってから数分後の9月11日19時過ぎ、代表取締役社長の浜脇浩次氏(53)の辞任が突如として発表されたのだった――。

 9月14日(木)発売の「週刊文春」、および13日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」では、16人の社員や元社員が次々と告発する、ネクステージにはびこる保険営業の不正の実態を詳報する。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2023年9月21日号

不正やインチキをやりまくって問題にならないから何十年と継続している問題を知っているので、運悪く問題が取り上げられた企業や組織は消滅しても良いと思う。
運が悪ければ問題が表沙汰になると言う事は考えられないわけはないと思うので、問題が大きく取り上げられるまで放置した責任はある。ビックモーター、ネクステージそして損保ジャパンは消えて良いと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

uni********

シェアを獲得したかったんやろ。一般に、シェア率が高いと会社の信用が上がる。ビッグモーターの規模が大きくなればなるほど、保険会社の依存度が高くなっていく。最初は軽い気持ちで連携を始めたのかもしれない。そして大きくなりすぎた依存度に、周囲の役員も何も言えなくなってしまった。ジャニーズの問題と根っこは同じ。犯罪が起きないような仕組みづくりと、権力の監視役が必要。法律というのは、犯罪を抑止するという役割もある。民主主義では、国の権力を国民が監視する。資本主義では、民間企業の活動を株主が監視する。共産主義では、権力者を監視する人がいないから、何かのきっかけで暴走が始まったら、つまり権力の悪用、乱用が始まったら、誰も止めることができずに最後には不満をためた人たちによって倒される。

3923

取引先との呪縛は政界や大手企業等、必ずあることね。悪いと解るが過去の慣習や利害関係で是正出来ないことも多い。
今回は一部が表面化にすぎない。

fum********

>ビッグモーターの不正請求に目をつぶってしまった損保ジャパンの「依存関係」

それは違う
グルになって儲けに走ったんでしょう

ビッグモーターの不正請求に目をつぶってしまった損保ジャパンの「依存関係」 (1/2) (2/2) 09/13/23 (ニッポン放送)

数量政策学者の高橋洋一が9月13日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。9月19日に金融庁が立ち入り検査を行う予定の損保ジャパンとビッグモーターについて解説した。

損保ジャパンとビッグモーター、19日に金融庁が立ち入り検査へ

飯田)損保ジャパンとビッグモーターへの立ち入り検査を9月19日に行うと、鈴木財務相兼金融担当相が明らかにしました。中古車販売会社と損保会社の自動車保険をめぐる関係が、非常にいびつではないかと言われています。

高橋)ビッグモーターは損保ジャパンと代理店契約をしていましたよね。代理店というのは、損保ジャパンの代わりに業務を行うということですが、いろいろな業務を行っていると、ビッグモーター自身が儲けようと思ってしまったときに、損保ジャパンの利益を害する可能性もあります。

飯田)ビッグモーターが儲けようと思ったら。

高橋)はっきり言うと今回は、ビッグモーターの方が不当な修理をしたという話でしょう?

保険の斡旋を受けていたため、ビッグモーターが不当に儲けていることに目をつぶっていた損保ジャパン 高橋)本当はそれを損保ジャパンが見つけなければいけないのですが、損保ジャパンの方は逆にビッグモーターから保険の斡旋を受けていたから、ビッグモーターが不当に儲けていたことに目をつぶってしまったのではないでしょうか。

飯田)保険の客を回してもらっているから。

高橋)通常、あまり代理店には他の業務をやらせないのですよ。他の業務をやらなければ利益相反は起こり得ないのだけれど、今回は起こってしまった。本当は「代理店がどこまで業務できるか」を見直さなければいけないと思いますが、それができるかどうかはよくわかりません。多分、できないのではないかという気がしますね。

依存関係にあって、修理価格が不当に高い「過大請求」を許していた損保ジャパン 飯田)今回の件は保険を代理店として売るという話と、一方で事故車の連絡を受けた保険会社がどの工場に送るかという割り振りのなかで、ビッグモーターへ優先的に送っていた。

高橋)そういうことです。

飯田)事故車の数に応じて、保険を代理で売る数を割り当てるというようなスキームをつくっていました。保険会社からすると、保険を売ってもらいたいからビッグモーターに事故車をたくさん送り込む。「多少の過大請求があっても目をつぶらないと、保険を売ってもらえなくなってしまう」という依存関係になってしまった。

高橋)どこに割り振るというより、価格が高くなっても見抜けないということです。はっきり言って、保険詐欺のようなものです。

飯田)過大請求ということですよね。

高橋)「損保ジャパン自らがそれを望んでいた」という形になってしまっています。

飯田)本来ならば、保険会社が「この請求はおかしくないですか? こんなにお金は掛からないでしょう?」と言わなければいけない。

高橋)言わなければいけないのですが、許してしまったという話ですよね。

金融庁が保険価格をきちんとチェックしなければならない 高橋)そもそも自動車保険の分野は事故が減っているわけです。死傷者数も減っている。最近では、ブレーキとアクセルの踏み間違い防止の技術も上がって、事故率は下がっています。事故率が下がっているのに、保険料があまり下がっていないところもおかしいですけれどね。そういうところで儲けられるから、不正に目をつぶって売ってしまったところに問題があると思います。

飯田)保険料が下がらない分だけ、ユーザーに負担が掛かっている。

高橋)保険の価格は見にくいから、本当は金融庁が保険価格をきちんとチェックしなければいけないのですが、うまく対応できていなかったのではないでしょうか。

ネットで保険会社を比較して代理店を通さずに申し込む人が増えている 飯田)最近は代理店を通さずに、ネットで直接保険を申し込む人が増えていますね。

高橋)ネットで申し込む方が価格も安く、いろいろと判断できるようになると思います。ネットを活用して代理店を排除していくのが美しい姿ですね。

飯田)正当な競争によって価格が決まってくる。

高橋)ネットで自分で保険会社を比較し、判断すればまともになるのではないでしょうか。

今後、中古車業界、保険業界全体に波及する可能性も ~中古車販売大手の「ネクステージ」で不適切な保険契約が発覚 飯田)金融庁もさすがにこれは目に余ると。

高橋)そもそも金融の代理店は保険ぐらいしかないのです。

飯田)投資商品などは……。

高橋)同業の人にしかないです。

飯田)中古車業界に関しては、他にも大手の「ネクステージ」で不適切な保険契約が発覚し、社長が辞任を発表しました。業界全体に波及してきましたね。

高橋)保険会社にも波及するのではないでしょうか。

コンプライアンス遵守、SDGs、そして顧客満足度など表のデコレーションで本音では無視すれば良いと考えていたと感じられる。
ビックモーターの不正を知っていながら、相手がそれを認めないから取引を継続する判断はコンプライアンス遵守、SDGs、そして顧客満足度の全てを無視した結果の判断。
救いようがない。損保ジャパンの白川儀一社長や親会社SOMPOホールディングスの桜田謙悟会長の独裁体制でない限り、社外取締役を含め全ての役員達に責任があると思う。皆、必要ない、又は、損保ジャパンは消えるべきだと思う。コンプライアンス遵守、SDGs、そして顧客満足度などの偽善者の言葉も必要ない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

hma*****

デジタル施策は「PR用」ではない。本気で会社として取り組んでいると思う。ゆえに、見抜くことが出来なかったわけがない。まさに、知っていて、保険契約の為に黙認していた可能性は非常に高い。37人の出向者から内部告発が出れば損保ジャパン社は一巻の終わりであるが、この出向者が、不正関与もしくは指南をしていた可能性も非常に高い。そうなると、保険金詐欺事件とその幇助事件だ。詐欺の被害者は損保ジャパンであるが、それを自ら幇助したとなると、国民の利益に対する損保ジャパン社の侵害事件に発展する可能性は高い。

それはそれ

これほどの不正は、普通ならばシステムで簡単に検知できるはずだ。

できていたとすれば、経営の責任は非常に重い。
社長の辞任だけですまれる問題ではない。

できなかったとすれば、可能性は大きく分けて2つ、ひとつめはシステムがマヌケであったか、2つめはこの程度の不正は他社でも横行していて埋没してしまい検出できなかったか。

どちらにしても、被保険者としては、加入している保険を辞めることも考えざるをえない。

なぜならば、不正が横行しているとするならば、真面目に保険に加入している人の保険金の期待値は、不正請求者に比べて著しく低いということになるからだ。

その程度によれば、保険の加入をやめて、自分で備えるほうが、はるかによいということになりかねない。

nek****

データ分析を正と信じてはいけない、これまでもあらゆる企業や組織でデータの改ざんはあった。結局人の手が入るのは変わらない、そこに不正な意思決定が入る余地はこれまでと変わらない、どころか仕事のプロセスにチェックが入りづらい仕組みができつつある。
何かデジタル施策を神の一手みたいに捉えてないか?自分には記録程度でしか効果を発揮しない、新しい価値を生み出さないメンテナンス作業にばかり時間と金がかかる高コストな事業モデルに見えてしまうが。

mil********

コンプライアンス重視を代理店へ教育し、コンプライアンスを盾に脅迫してきた親会社がコンプライアンスを無視していた事は民事・刑事伴に重大な罪だと思います
何より、代理店の先人の信用の積み重ねで、相互扶助というシステムを作り上げてこれた このシステムを台無しにすることは許される事ではないと思います

損保ジャパン会見で深まる疑惑、デジタル施策が「PR用」といわれかねない理由(1/2) (2/2) (3/3) 09/12/23(ビジネス+IT)
 中古車販売大手ビッグモーターによる自動車保険の保険金不正請求問題に関し、損害保険ジャパン本社で100人以上の報道関係者が参加した2023年9月8日の記者会見では、冒頭で白川儀一社長は辞任を表明し、同社のこれまでの対応について説明があった。ここでは、損害保険会社としての信頼回復につながったのかという視点から会見のポイントを解説する。

【詳細な図や写真】「ビッグモーターとの取引再開に応じなかった他社は、内部通報などの情報とともにデータ分析も含めた判断を行っていたはずで、損保ジャパンが説明を充分に尽くしているとは思えない」

損保ジャパン「データ分析によるリスク管理」の内実  「なぜ損保ジャパンはデータ分析に力を入れていたにも関わらず、指定修理工場として修理金額が大きい取り引き先(ビッグモーター)とのやりとりにおいて、不正請求による金額の“異常値”を検知できなかったのか」──。本メディアの読者の疑問はこの点に集中するのではないだろうか。

 今回の記者会見においても、そうした点に関する質問があった。日経クロステックによる「今回ビッグモーター社から上がってくる請求金額や頻度が同業他社のそれと違うのであればITシステムによって不正を把握できたのではないでしょうか?」という質問に対し、白川社長は以下のような回答を行っている。

「ここは再発防止策にもつながってくる部分だと思っておりますけれども、たとえばオンタイムでという言い方なのか、ダッシュボード的にと言い方なのか、ちょっと表現が難しいのですが、すぐに把握しているようなスキームにはなっておりませんでした」(損害保険ジャパン 白川氏)

 さらに、「今後の改善としてそういったスキームを新システムに実装するようなご予定とかは、今決まっておりますでしょうか?」と日経クロステックが質問したのに対し、白川社長はこう返答している。

「再発防止策全体につきましては、調査委員会からの調査結果を待つ部分ではありますけれども、ただ我々といたしましては、やはり今お話いただいたようなデジタルを使って不正を検知する仕組みの導入も非常に肝要だという認識を持っております。どんなものがいいのかはこれからさまざま検証していく必要があると考えています」 (発言はテレ東BIZ「損保ジャパン社長 会見で辞任を表明(ノーカット)」より収録)

「保険金支払いのデータ分析」は基本的な業務  損保ジャパンの「データ分析によるリスク管理」について他メディアからの質問はなかったが、記者会見で説明されていたように「ビッグモーターの不正を見抜くことができなかった」ことが、こうしたデータ分析を含めて事実とすれば、同社のリスク管理に欠陥があったということになる。

 保険金支払いのデータ分析は、保険会社のリスク管理においても基本的な業務であり、自動車保険において、修理工場が適正な修理を行って、適正な請求を行っているかをモニターしていくことは必須と考えられる。

 保険システムに詳しい有識者は以下のように語る。

「個別の保険金支払いに際して修理内容と請求額が妥当なものかをチェックすることはリアルタイムで行われている。ビッグモーターによる不正請求について考えると、それぞれの請求については修理内容と請求額に矛盾がないように記載されていたと思われるが、一定期間の請求額を他の修理工場と比較したり、車種ごとの修理金額の実績比較などを行ったりすれば、水増しによって異常値が発生していることは検知できたはずである。ビッグモーターとの取引再開に応じなかった他社は、内部通報などの情報とともにデータ分析も含めた判断を行っていたはずで、損保ジャパンが説明を充分に尽くしているとは思えない」

 記者会見における回答がリアルタイムのアラートが実装されていなかった部分にしか触れていないという可能性もあるが、リスク管理の実態については、金融庁からも説明を求められる点であろう。

デジタル施策が「PR用」といわれても仕方がない理由  損保ジャパンはデジタルトランスフォーメーションやデータ分析の高度化に積極的ということは業界内でも有名だった。

 同社は2016年4月のデジタル戦略部発足し、東京とシリコンバレー、テルアビブに「SOMPO Digital Lab」を設立、3極体制で日本国内だけでなく海外グループ会社を含めグループ全体のDX推進しているという。2016年からCDO(最高デジタル責任者)を設置するなど「既存事業の変革と新規事業創出に取り組む」とアピールしてきた。

 2019年11月には米国パランティア(Palantir)と、ビッグデータ解析ソフトウェアプラットフォーム事業を展開するテクノロジー会社パランティアジャパン(Palantir Japan)も共同設立している。

 前述の通り、「保険金支払いのデータ分析」は保険会社のリスク管理において、基本的な業務である。

 もしビッグモーターの不正が本当にデータ分析でまったく検知できていなかった、ということになると、同社がこれまでアピールしてきたデジタル先進性は「PR用」にすぎなかったということになりかねない。

深まる「不正への関与」疑惑  本件における最大の問題は、ビッグモーターの不正請求を損保ジャパンが見抜くことができなかったことにとどまらず、知りながらも保険契約獲得のために黙認していた、もしくは37人にものぼる出向者が不正関与もしくは手口を指南していたのではないかという疑惑である。

 会見の中で、ビッグモーターの取扱い自動車保険総額200億円の6割にあたる120億円が損保ジャパンの取扱いであり、損保ジャパンの保険契約者が事故にあった場合にビッグモーターを修理工場として紹介することも行ってきたことが説明された。

 その際に、紹介実績に応じてビッグモーター顧客が自賠責保険契約を締結する際の割り当てが受けられることから、全社を挙げて紹介を行ってきたとの説明もあった。

 そして、2022年1月に不正請求が行われているという内部通報があり、いったん取引停止を行ったが、2022年7月には組織的な不正は存在せず、再発防止策をとるというビッグモーターの説明を信じて、顧客紹介を再開させたものであるが、この時の判断が誤っていたことについて白川社長が経営責任をとる形で辞任することが発表された。

 その際には、ビッグモーターの不正疑惑が払しょくされた訳ではなかったが、同社との営業関係維持を優先させてしまったとの説明であった。

 記者会見では、損保ジャパンからの出向者がビッグモーターの不正に関与していたのではないか点についても確認を求められた。

 白川社長は「出向者が不正のあった修理プロセスを担当していないので関与はなかったという認識ではあるが、現在第三者による調査が行われているので、それ以上のコメントはできない」と断言を避けている。

 そういう点では、今回の記者会見においては、損保ジャパンの関与についての根本的な疑惑は解消されなかったと言わざるを得ない。

損保ジャパンの説明は「信頼回復」に役立っていない  第三者委員会による調査結果がまだ出ていない中で行われた今回の記者会見は、(1)不正の疑惑が解消されない中でビッグモーターとの取引再開に応じた白川社長の経営責任を明確にして辞任を発表する、(2)顧客、代理店、従業員といったステークホルダーに対して情報提供をする、ことを目的として設定されたとの説明があったが、信頼回復に役立つものとなったかどうかは疑問である。

 この時点で会見に同席したSOMPOホールディングスCEO櫻田 謙悟氏の処遇は特に変わらないという。櫻田氏に報告が上がったのは2022年の8月31日であり、今年7月にビッグモーターの不正行為が明らかになった段階から、持株会社として損保ジャパンとともにクライシスマネジメントに取り組んでおり、現段階で経営責任をとることは考えておらず、第三者委員会の結果を待つとの説明があった。持株会社サイドはどこか本件が他人事として回答しているように、感じた人も多かったのではないかと思われる。

 第三者委員会の調査結果が発表された段階で再度の記者会見を行うとのことであったが、「損保ジャパンはビッグモーターの不正を見抜くことができなかったが、疑惑が生じている中で取引を再開した白川社長が責任をとって辞任する」という説明をくり返して、本件を鎮静化させようという意図も見えてくる。

 ここからは、本当にそれで済むような調査結果が出てくるのか、今後行われる金融庁に対する説明がそれで済むのか、といった点が注目される。

執筆:FINOLAB Head of FINOLAB 柴田 誠

経済同友会の新浪剛史代表幹事

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

rai********

ビッグモーターの不正が犯罪である事は当然ですが、損保ジャパンが経営判断を間違えただけで質が違うという意見には疑問です。
多数の出向社員を送り、専用部署まで設置して長年掛けて深い関係を築き、犯罪行為の報告を受けても黙認していたのですから、自社利益の為に犯罪に共謀していたと見るのが妥当かと思います。

外部委員と金融庁による調査結果次第では共犯とされる可能性はあります。

shi********

> 一方、損保ジャパンについては「経営判断を間違えたのであって、質的に全く違う問題だ」との認識を強調した。

不正請求があったという認識のまま、自賠責や任意の契約欲しさに不正を追求せずに取引を再開させたのなら、これは既契約者の一般市民との信義則に背く行為であり、経営判断というよりはやはり企業の倫理の問題。ビッグモーターと質的に同じ問題だと思うよ。(刑法違反に問えるかはわからないが)

考え方を表明するのは自由だが、損保ジャパンの問題を、経済界の重鎮が経営判断の問題と矮小化するから、損保ジャパンがどんどん悪事を働くのだろう。一度ならぬ不祥事を繰り返している会社を、なぜ庇うか理解できない。政治家なら失脚レベルの失言では。

何それ、経営責任の重さは調査結果次第って。いい加減な言い訳がましいね。もし俺が直接被害受けてたら、そんな甘い話は通らないよ。 社長やCEOってのは、そのポジションにいる以上、責任を持つべきだろ。子会社が不正してたって知ってても黙ってたんなら、それも責任の一環。

お金やビジネスに関わる大企業のトップが、こんな風に逃げるようなコメントを出すのは信じられない。本当に経営責任を感じてるなら、もっと具体的な対策や説明が必要だよ。

「どれくらい関与していたか」なんていう曖昧な発言で逃げ切れると思ってるのかな。それとも「信頼するリスク担当の役員がいる」っていうのも、結局は逃げ道を作ってるだけ?

結局、大手企業やそのトップがどれだけ責任を感じてるかって、言葉じゃなくて行動で示すべきだと思うんだよね。

bakabonbon

責任はないわけではないが BMが暴走して あらゆる悪事をしていた
さすかにここまでひどいとは 誰も知らなかったのでは?
BMのやった事は犯罪です
辞めた社長、副社長はきちんと罪を償うべきです

会社が潰れよが 一生生きていけるくらいのお金を どこかに移動しているはず
その調査をしてほしい
社員の退職金にまわすべきでは 元社長は知らなかったと言っていました
なら 副社長の身辺を暴くべきです

gvw********

あきらかに責任あるでしょう。そもそもビッグモーターが大きくなり始めた頃の損保ジャパンの社長なんだから。偉そうな顔して後輩の白川さんだけに責任押し付けたのかな。なんて会社だ。ただこの白川さんも白川さん、昨日この問題について記者会見で話していたことと真逆な理由を社内で話していた。

kh4********

新浪さんは、何のしがらみもないビッグモーターはバッサリするが、お友達の損保ジャパンには随分忖度した物言いに止めていますね。この辺りが彼の限界なんでしょう。若い、若いと思っていた新浪さんも、結構なお年になられたので、今後の生活を考えて穏便な形で済ませたいんでしょうね。

cha*****

今どき悪い話がトップ、もしくはHDに上がるような仕組みが構築されていないようじゃ、経営ガバナンスが効いているとは言えないし、そういう統制を作り上げていないのはトップの責任。新浪さんは実態がよくわかってない中での断定は難しいということから「ないとは言えない」と控えめな言い方をしているが私から見れば「責任はあり」です。

lov********

おっしゃる通り 退職金貰いたいから意地でも辞めるもんかと 記者会見、そんな風に見えた。損保系はそりゃお給料いいから。ステイタス失いたく無いでーす。みたいな記者会見だった。良心に従ったら 親会社も横であんなこと言えないと思った。
残ったとしても、大した改革はできないだろう。

kir********

ビッグモーターの共犯の損保ジャパンは、悪質性が高い!何が判断ミスだ!犯罪に加担して、日本の自動車保険料を上げた責任は重い。
金融庁は、天下り先だからと甘い調査は止めてもらいたいです。
保険業の免許剥奪をした方が良い。

kei********

損保ジャパンの黒幕がホールディングスの幹部達とYouTubeで言われてますね。
ネクステージ次から次へと悪人が出てきますね。
日本の奉行所はどうするつもりなのでしょうね。

r56********

損保ジャパンは経営判断を誤っただけ?
笑うよ! BMと同レベルぐらい悪い事をした。
大口顧客に利益供与し、一般顧客の保険料上げて巻き上げる。 徹底的に調査しろ

a********

経済同友会も落ちたもんだな。言っていることがアベコベだ。

損保ジャパン親会社の責任「ないとはいえない」 ビッグモーター問題で同友会の新浪代表幹事 09/12/23(産経新聞)

経済同友会の新浪剛史代表幹事は12日の記者会見で、中古車販売大手ビッグモーター(BM)の保険金不正請求問題を巡るSOMPOホールディングス(HD)の桜田謙悟会長兼グループ最高経営責任者(CEO)の経営責任について「ご本人も『自身の責任がないとはいえない』と会見でおっしゃられているが、責任の重さは今後の調査結果次第ではないか」と述べた。同社の社外調査委員会の検証や金融庁の立ち入り検査で明確にされた事実関係に基づき判断されるべきだとして、現時点での言及は避けた。

【写真】店長に「罰金」指示か…激しい文言が並ぶ、ビッグモーターの兼重宏行前社長名のメール

この問題を巡り、ビッグモーターの不正請求を認識しながら取引再開を促していたSOMPOHDの子会社、損害保険ジャパンの白川儀一社長は8日の記者会見で引責辞任を表明し、桜田氏は同委員会の調査結果を待って経営責任を判断する考えを示している。

子会社の企業統治(ガバナンス)に関する親会社の責任について、新浪氏は「どれくらい(経営判断に)関与していたかにもよるが、責任が最終的に全くないとはいえない」と指摘し、桜田氏は一定の経営責任を負う立場にあるとの認識を示した。

また、桜田氏が経済同友会代表幹事の在任中にビッグモーターの問題が進行していたことに関し、自身が社長としてサントリーHDの経営を率いていることを踏まえ、新浪氏は「(サントリーでは)信頼するリスク担当の役員が『これは重大だ』というものを常に(私に)相談できるようになっており、SOMPOホールディングスもそうなっていたと思う」とした上で、「会社に重大な問題が起これば、代表幹事をやっていたとかは関係なく、ある程度の責任はある」と述べた。

また、ビッグモーターの不正請求や不正な行為について「とんでもない完全な犯罪であって、そういう会社が世の中に生き残れるわけがない」と批判。一方、損保ジャパンについては「経営判断を間違えたのであって、質的に全く違う問題だ」との認識を強調した。(村山雅弥)

ビッグモーター平井店が閉店へ 保険金不正請求などの事案が29件 実態は1つの“巨大店舗”なのに3施設に装い許可受ける 09/12/23(あいテレビ)

保険金の請求や土地の開発をめぐる問題などが指摘されていた愛媛県松山市のビッグモーター平井店が、閉店を決めたことが分かりました。

【写真】閉店することが決まったビッグモーター平井店 国道沿いに建つ“巨大店舗”

松山市のビッグモーター平井店は、保険金の不正請求問題をめぐる調査で不適切な行為が疑われる事案が29件確認され、今年7月に国土交通省の立ち入り検査を受けたほか、市街化調整区域の土地開発をめぐり、実態は1つの店舗なのに3つの施設のように装って松山市から許可を受けた疑いなどが指摘されていました。

ビッグモーターによりますと、平井店は来月31日で閉店し、衣山店と松前店に業務を統合することを決めたということです。

理由についてビッグモーターは「経営の合理化を図るため」と説明していて、従業員は近隣の店舗に異動させ、顧客へのサービスも衣山店と松前店に引き継ぐということです。

社長辞任のネクステージ、株価がストップ安 2カ月で半額以下に 09/12/23(朝日新聞)

 12日の東京株式市場で、中古車販売大手のネクステージ株が取引開始直後から急落し、値幅制限いっぱいまで下がる「ストップ安」となった。前日終値よりも500円(21・29%)安い1848円のまま取引を終えた。今年7月10日には3820円の上場来高値をつけていたが、約2カ月で半額以下の水準になっている。

 同社は社員が自動車保険の契約を「捏造(ねつぞう)」していたことなどの不正を公表。これに絡んで11日夜、浜脇浩次社長の辞任を発表していた。後任の社長は、創業者で会長の広田靖治氏が兼務する。(江口英佑)

ネクステージ社長が辞任「より踏み込んだ対策が必要」 過去に保険加入を条件に車の値引きを提案などの不正 09/12/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

中古車販売業界をめぐっては、ビッグモーターによる不正が発覚。ネクステージも社内調査の結果、過去に保険加入を条件に車の値引きを提案し販売していたことや、友人に依頼し、下取りした車に友人名義で保険契約をねつ造していたことを公表していました。

ネクステージは浜脇浩次社長が辞任したと発表。「不適切な事案をゼロにしなければならないと判断した」とコメントしています。

TBSテレビ

損害保険ジャパンの外部弁護士の調査は公平に行う事は出来るのだろうか?ビックモーターの社内調査は嘘とインチキだったようだ。外部弁護士が行うにしても出来るだけ核心に触れない、又は、損保ジャパンに有利になるように調査する外部弁護士達を選んだ可能性は高いと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ito********

ただでさえ保険の支払いを渋る会社なのに、こんな完全アウトな事やらかしているなら今後は苦しくなるね
任意保険も今回を契機に変える人変えた人も多そうだし、完全に車検先に任せてた自賠責だって損保ジャパンはちょっと・・・って多くなりそう 完全に自業自得ですけどね

torakamenn

旧来からの損保・生保会社、合併時社名見てて思った事だが東京海上日動、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、損保ジャパンひまわり生命、東京海上グループ…何処も社名を残し譲らず、規模の大きさが頭に付くようなプライド高き組織だと思った。
とても契約者目線ではないなと。
 今回の件も他社優位の立場に立てるならと、なりふり構わぬ損保ジャパンの逸脱した行為が保険会社の信用失墜につながったのでは。

調査報告書の書き換え、損保ジャパンの出向者関与 BMの部長指示で 09/11/23(朝日新聞)

 中古車販売大手ビッグモーター(BM)による保険金の不正請求問題で、損害保険ジャパンからの出向者が、BMによる調査報告書の書き換えに関与させられていたことが、関係者への取材でわかった。組織的な不正ではなかったことにしようというBM幹部の指示に従い、内部告発者に書き換え後の報告書に署名させていた。金融庁の調査では、出向者がBMで果たした役割も焦点になる。

【画像】損保ジャパン、痛恨の判断ミス 不信感が「信じる」に変わった会議

 損保ジャパンは昨年7月、書き換えの事実を知りながら、BMとの取引を再開した。その判断の責任を問われ、白川儀一(ぎいち)社長(53)は辞任を表明した。

 白川氏は今月8日の会見で取引再開について「不正の指示はなかったとされた書類に通報者の署名がされていたことをもって判断した」などと説明した。一方、「現在、調査委員会で調査しており、控えたい」として、詳しい経緯の説明は避けていた。

 しかし、関係者への取材によると、告発者に署名させたのは損保ジャパンからの出向者だった。

 BMは昨年6月、損保ジャパンを含む大手損保3社に、不正請求の調査報告書を出した。原案には「上司による不正の指示があった」という記述があったが、報告書では「不正の指示はなく、連携ミスや作業者の技術不足などの過失によるもの」と変わっていた。

 関係者への取材によると、内容を書き換えたのはBMの担当部門の部長だった。部長の指示を受け、損保ジャパンの出向者は、書き換え後の報告書について、不正を告発したBM従業員から署名を取った。出向者に署名を取らせることで報告書の信用度を高めようとした可能性がある。

 損保ジャパンの調べに出向者は、署名を取る際「工場長から不正指示があったことは部長に伝えた」と告げ、告発者は「それならばいい」と署名したと説明した。出向者はBM社内が「部長に逆らえる雰囲気ではなかった」とも話した。

 もっとも、朝日新聞の取材に告発者は「証言を修正したことは一度もない」と主張。署名も「中身を確認する機会はなく、『対象となった車を調査したかを確認するため』と説明された」とし、損保ジャパン側の認識とは食い違う。

 BMの部長から調査結果の書き換え自体を指示された別の出向者もいたという。その出向者は損保ジャパンの調査に「部長の暴言を受忍している会社だった。あえて波風を立てなくてもいいと思った」などと答えた。

 損保ジャパンの担当部署は、報告書の書き換えが「一線を越えている」として調査を続ける方針だった。しかし、経営陣が出席した会議で白川氏は、書き換えの事実を知りながら、告発者の署名などを根拠に取引の早期再開を提案した。(柴田秀並、久保田侑暉)

ビックモーターのように最悪になる前に社長の辞任と言うカードを切ったのだと思う。ただ、社長だけの責任なのかな?社外取締役は損保ジャパンと関係が深い人達がいたのでビックモーターと損保ジャパンだけでなく、ネクステージと損保ジャパンの関係もしっかりと調べる必要があると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

awc********

結局辞任する事で自分の今まで荒稼ぎした資産を守ろうとしている。
法的に例え企業が倒産したとしても、株主が損するだけで社長個人の資産には、借入金で連帯保証人なっていなければ波及する事はない。
ビッグモーターと何ら変わりない。企業に対して訴訟が起きても、辞任してれば現社長が対応するからなぁ。
悠々自適海外にでも移住しちゃえば、遊んで暮らせるでしょう。

007

社長は儲けて、 文字通り「次のステージ」へ。

そういう意味だったのか!
今流行りの伏線回収がここに!

***

中古車業界、闇深すぎるだろう。恐らくは保険業界もグル。損をしているのは保険料を真面目に払っている国民。真面目に警察は全力で摘発して欲しい。ジャニーズ問題同様、でかすぎる闇に日和るのはやめて欲しい。

fxf********

とにかく上場企業だからガッタガタ下がっている株価を何とかしなくちゃならないってことでの緊急辞任劇なのでしょう
これからきっといろいろ噴出しそう
私は、ネクステージネットで75万と紹介されていた車を、 もろもろの手数料盛られて100万で買わされた口です
いまや不正をはたらく者は罰を受ける時代なのです

hhb********

ネクステージもビッグモーターも変わらない事をやっている、ネクステージの社長もビッグモーターに役員として在籍していたから、ビッグモーターのやり方をネクステージでもやっていたと思われる。ビッグモーターやネクステージも同じ穴のムジナ、客を客と思ってない、そんな事ばかりやっているから、真面目にやっている他の中古車センターが大迷惑
ビッグモーターとネクステージは潰した方が良い

qck********

YouTuberのrの住人が、損保ジャパンの社長辞任の件で言ってた言葉を借りれば。
「この程度の事で辞任するって事は、これ以上、掘られたくない問題が埋まってる」
そういう事でしょ?
ましてや、まだ煙が上がった程度で燃え広がってもないじゃん??

ネクステージ、ビッグモーター出身の浜脇浩次社長が辞任 保険契約捏造などの不正問題で 後任は創業者の広田靖治会長が兼務 09/11/23(日刊自動車新聞)

中古車販売のネクステージは9月11日、浜脇浩次社長(53)が同日付で辞任したと発表した。同社は自動車保険契約の捏造(ねつぞう)などの不適切な事案が社内で発生していたことを1日付で公表した。これを受けて経営体制を変更し、立て直しを図る。後任の社長は創業者の広田靖治会長(50)が兼務する。

浜脇氏はビッグモーター(和泉伸二社長、東京都港区)出身。ネクステージでは2022年2月から社長を務めた。

〈プロフィル〉広田 靖治氏(ひろた・せいじ) 1998年12月にオートステージヒロタ(現ネクステージ)を設立。2010年2月社長兼CEO、22年2月会長兼CEO。1973年7月生まれ、50歳。

時々受ける仕事の中には一番安い見積もりを出す人間や会社に仕事を依頼するシステムを導入している。知識や経験は最低基準を超えていれば問題ない。嘘を書いても問題が起きるまでは発覚する事はない。物価が上がっているにも関わらず、見積もりの最低額は逆行して下がっていっている。馬鹿馬鹿しいので忙しくないとか、仕事の場所が近い以外では見積もりを出さずに断っている。仕事の不正やインチキは別の仕事を通して知っている。誰かがやった仕事をチェックする仕事をする事があるので、どんな人間や会社が仕事をしているのか知る事がある。こんなレベルの仕事ならもっと見積もりを下げれると思うが、たぶん問題が発覚したら補償とか、責任を取らせると推測するので、同じレベルまでは下げない。仕事を評価する組織、又は、痛い思いをした組織との仕事を増やす方に時間をかける。チキンレースは終わるがくるまで苦しむレースだと思う。選択の余地がないのなら仕方が無い。そして、ビックモーターや損保ジャパンのように問題が公になったら消滅するべきだと思う。汚い事をやっているのだから、運悪く注目されたのなら終わるべきだと思う。行政は引導を渡す事が出来ないのなら不正を助長する事に手を貸している事と同じだと思う。消費者は消費者で簡単にできる判断で行政が対応できないのなら終わるような行動を取るべきだと思う。選挙と同じだと思う。投票に行っても何も変わらないかもしれない。けれど多くの人が同じ考えを持って行動に移せば変わるかもしれない。非難するだけでは何も変わらない事は多い。
氷山の一角が問題と注目を浴びる事は少ない。だから問題になった時は芽を摘むべきだと思う。猶予を与えると解決しようする時にはもっと多くの労力と時間がかかる事が多い。
『株式会社ホーユー』に関しては破産するのだから、将来に問題となる事はない。

給食停止トラブルの破産業者、ベトナム人実習生を“最低賃金以下”で働かせて“不当解雇”報道の過去 09/08/23(ABEMA TIMES)

 学校給食や寮の食事などを提供している『株式会社ホーユー』が9月1日から業務停止状態に陥り、突然、食事が提供されなくなる事態が全国各地の学校の寮などで発生している。

500人以上を解雇し破産申請へ
「ホーユーは‘94年に設立された会社で、22都府県の学校や官公庁に給食を提供したり、食堂を運営したりしていましたが、いきなり提供がストップ。ホーユーと連絡が取れなくなっています。同社の山浦芳樹社長は“申し訳ないと思う”と謝罪。500人以上の従業員を解雇し、破産申請の準備を進めているようです」(全国紙社会部記者、以下同)

 山浦社長は「食材費や光熱費などが高騰する中、学校などに値上げを相談したが思うように進められなかった」と苦渋の決断であるように説明していたが、過去には従業員から訴訟を起こされるトラブルが起こっていたようだ。

「‘16年、3か月で約3万円という最低賃金を下回る賃金でベトナム人女性を実習生として働かせ、女性が待遇改善を求めた直後に解雇したとの報道がありました」

 その報道によると、

「‘17年に同社が女性に35万円を支払うことで調停が成立し、女性は‘18年に帰国。
しかし、女性は約100万円の借金をして来日していたこともあり、‘19年にホーユーの代表と実習生の受け入れ窓口となっている管理団体に対して訴訟を起こしました。最終的に同社と管理団体が不当解雇の責任を認め、200万円の解決金を支払う条件で‘20年4月に和解が成立しました」

行方不明になったという虚偽の書類
 さらに、この訴訟によって、ホーユーと監理団体の連名でベトナム人女性が行方不明になったという虚偽の書類が作られ、管理団体がベトナムの実習生を送りだす機関から違約金として、2000ドル(当時のレートで約22万円)を受け取ったという。

 今回の業務停止状態になったことについては、原材料の高騰に対して値上げができないというやむを得ない事情があったのかもしれないが、‘16年ごろから実習生から不当に“搾取”するほど経営が苦しかったのか。

《ホーユーの金払いの悪さは業界では有名やったよ》

 といったSNSへの投稿も見られた。

 現在、ホーユーのスタッフがボランティアで食事の提供を続けている学校もあるという。一刻も早く、安心して食にありつけるようになってほしいものだ。

コンプライアンス遵守は少なくとも損害保険ジャパンの中では真実の姿を隠す化粧やお飾りだったと言う事だろう。外部取締役の化粧やお飾りの一部でしかなかったと言う事だと思う。損害保険ジャパンの白川儀一社長に責任はあると思うが、2014年から問題はあったらしいので、そうなると2014年からの取締役員や社長にも責任はあると思う。例え、外部の弁護士達が調査しようと2014年から掘り下げて調査していなければ、程度の違いはあれどビックモーターの内部調査と変わらないと思う。

株式会社損害保険ジャパンが2006年に金融庁から行政処分を受けている。「自主調査全般の正確性を確保し、全ての顧客に支払うべき保険金を公平かつ適切に支払うために、部門横断的な社内体制を整備することを怠っていたことによるものと認められる。」と書かれている。また、次のような事も書かれている。

本部各部は本件不正行為について長期間把握しておらず、また、本件不正行為の発覚後も十分な調査を行わないなど、不適切な対応を行っている。さらに、本件不正行為について、担当部長から社長への報告ルールが長期間にわたって遵守されず、担当部と担当役員限りで処理されている。このようなコンプライアンス上重大な問題が生じたことは、(a)当社の海外拠点における法令等遵守態勢が十分機能していないこと、(b)海外拠点に対する本部各部の管理・監督機能が不十分であること、(c)経営陣による内部統制が機能していないこと、等によるものと認められる。


当社の複数の支社及び代理店において、顧客の名前の印鑑を大量に保有しており、当該印鑑を不正に使用して、顧客に無断で契約の継続処理等を行っている事例(23件)や顧客の最終意思を確認しないまま保険申込書や保険金請求書等に押印している事例(2,947件)が認められた(前述の23件は、保険業法第307条第1項第3号に違反)。

また、検査実施通知後に山口支社において顧客の名前の印鑑が大量に発見されたが、山口支店長が、当局検査中との事実を知りながら独自の判断で、印鑑を廃棄処分させている事例が認められた。このような行為は当社の社内規程等に違反する行為であるが、本件に係る当社のその後の調査・対応が十分行われておらず、当社の法令等遵守態勢の機能発揮は極めて不十分なものと認められる。

さらに、顧客に無断で行った契約の継続処理等に係る苦情は以前より当社の苦情案件の上位を占めており、印鑑の不正使用等が行われていることを認識していたにもかかわらず、顧客の名前の印鑑の保有に係るリスクが重大な問題であるとの認識が欠如していた。このため、個別の苦情対応にとどまり、実態把握のための徹底的な調査や不正使用防止のための実効性のある対策を講じていない。


(6)監査態勢

当社の内部監査は、上記のような経営上極めて重要な問題等について、適切な指摘や改善勧告を行っておらず、機能発揮は極めて不十分なものとなっている。

この要因としては、十分な要員が確保されていなかったこと、内部監査人の監査技能・知識が不十分であったこと、本部各部との連携が不十分であることなどによるものと考えられる。

(7)不祥事件の調査及び処理態勢

法令違反の事実が発覚しているにもかかわらず、誤った法令解釈による部内限りの規程を定めていることから、不祥事件として取り扱っていないなど、当社の不祥事件の調査及び処理態勢は極めて不十分となっている。


(2)保険業法第132条第1項の規定に基づく命令

(a)業務運営の状況を適確に把握し、適切な対応・指示を行い得るような経営管理態勢・内部管理態勢を構築すること(内部監査態勢の抜本的な改善・強化を図ることを含む。)。

(b)本部による海外拠点の管理・監督機能を強化すること。

(c)法令等遵守(コンプライアンス)態勢の抜本的な見直し・改善を図ること。

(d)苦情対応処理態勢及び不祥事件の調査・処理態勢の抜本的な見直し・改善を図ること。

(e)適切な保険募集を行うための管理態勢を確立すること(海外拠点を含む。)。

(f)不正な印鑑使用、保険料負担等の募集上の法令等諸規則の疑義事案について、徹底的な調査を実施し、再発防止のための抜本的な改善策を講じること。

(g)個人情報管理態勢について、全社的な見直しを行い、抜本的な改善策を講じること。

(h)上記の業務停止命令及び業務改善命令に至るようになった問題等の原因となった役職員の責任を明確化すること。

(i)上記(a)~(h)等に係る事項に関して、平成18年6月26日(月)までに、具体策及び実施時期を明記した業務改善計画を提出すること。

(j)業務改善計画の実施完了までの間、計画の進捗・実施・改善状況をとりまとめ、改善計画提出後3ヶ月毎に報告すること。


親会社SOMPOホールディングスの桜田謙悟会長は原因が似たような事で行政処分を受けているにも関わらず、風通しの悪さで今回の問題を防止できなかった。損害保険ジャパンの白川儀一社長が引責辞任会見を見た後で損保ジャパンに対する行政処分を見つけt。少なくとも損害保険ジャパンは消滅しても良いと思う。損保ジャパンが消滅する事がコンプライアンス遵守を真面目にやっている会社へメッセージだと思う。ひとつの会社が消えても大したことはない。需要があれば、生き残った会社が残ったパイを吸収するだけ。そして、人材不足であれば、必要な人材はライバル会社が吸収すると思う。

株式会社損害保険ジャパンに対する行政処分について 平成18年5月25日(金融庁)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

前田恒彦5時間前
元特捜部主任検事

報告
解説当初はビッグモーターが水増しなどの不正請求により保険会社をだました単純な詐欺事件という構図でしたが、事態が進むにつれ、保険会社も不正をわかった上で依存・協力しており、だまされてなどいなかったのではないかという疑いが強まってきました。そうなると、保険会社の役員らによる特別背任という、奥行きが深くやや複雑な様相を呈する大規模な経済事件に発展することになります。

そもそも損保ジャパンだけの話なのか、ビッグモーターと関わりがあった他の保険会社も似たような構図ではなかったのか、今後、金融庁による検査が行われるとともに、真相解明に向け、ビッグモーターのみならず保険会社に対する立件をも視野に入れた警察による本格的な捜査が行われるのではないでしょうか。

すでに警察は街路樹を巡る器物損壊事件を足がかりとしてビッグモーターの関係先を捜索し、多数の証拠物を押収して指揮命令系統の解明を進めているところです。

tis********

利益至上主義、金融資本主義の限界がこういう結果だと思う。
倫理観や道徳観という人間的な信用の土台の上にビジネスというものは成り立つ。

今の世の中は土台を無視した資本家が多すぎるために健全なお金の循環ができていない。 このヤフーもその代表の一つだろう。

自然環境だけでなく経済の分野でも人間社会の根本的な正しさが問われているように思う。

san

白川さん辞任で責任を取る形になって 白川さんも今の車業界、損保会社の波に呑まれた方だと思います。
これだけビックモーターの不正が明るみになった今、相互依存ということですが王手中古車屋以外でも各ディーラーでも損保会社との持ちつ持たれつの関係は有るからです。

自分も車業界にいるのですが 絶対立ち合いに来る案件でもディーラーであれば間易査定で済ましたことがあってその時の協定金額も20万円以上高く違った案件がありました。そのことが納得いかず、その保険屋に問いただしたところ、自分たちも収入保険料をそのディーラーからもらっているいるので持ちつ持たれつの関係なので仕方がないことですよと理不尽な回答がありました。
その損保会社は損保ジャパンではないのですがこういう日本の損保会社の考えかた決して許される事ではないと思います。 損保会社の利益を生むための保険ではなく契約者のお客様の為の保険だということ

xww********

ビッグと損保の悪しき関係は遂に疑いの目から確信に変わり、「癒着」という表現が普通になった模様です。
双方のもたれ合い、利益を最優先するがために利用者の方々がこれまで被って来た影響や損害は相当なものです。
損害を適切に補償するべき企業が、むしろ損害を増長させる不正企業に加担することは言語道断な行為です。
損保ジャパンもビッグと同様に社会的な制裁を受けるなり、国の関係機関から適切な処分を受けるべきだと感じます。

umm********

「痛恨の極み」だって?表沙汰にならなければ、保険会社の思い通り、それに安住していただけじゃないか。

保険業界なんて、そんなもの。自賠責、車の修理に使おうと思っても、「免責がありますよ」と「等級が下がり保険料が高くなります」と脅されて、使ったためしがない。

保険会社の利益を出す構造や、運営を例えば、3年保険を使うことがなかったら保険会社の利益還元を強制する法律や抜き打ちで案件追調査を行うなどの業務監査が絶対必要、

yai********

ビッグモーター&損保会社の件、ジャニーズの件は、時代の流れで昔と異なり、その場しのぎでの謝罪や役員交代、処分などでは済まない問題になっておりと思います。

真面目に堅実に頑張っている自動車会社/部品メーカーや芸能タレントやからすると、いい迷惑でフェアじゃないからだと思います。

最近はデジタル化で他の選択肢が出てきたり(保険のことは詳しくないが、タレントならYoutubeやWEBメディア、SNS等)、中間業者や人間を介在しないことで実力勝負が可能な手段も選択肢があります。
このような仕組みのビジネスモデルは淘汰され、真の意味でのDXサービスの登場で、新陳代謝される社会であってほしいし、それが日本の社会の、日本経済の未来、新しい成長につながるのだと思います。

yut********

白川社長曰く、「優良工場」認定後のモニタリング結果が取締役会にかかったことは今まで一度もないらしい。 認定したらしっぱなし。
モニタリング結果はビックモーター以外も年々悪化傾向との説明もあり、簡易査定を悪用した同様事例はビックモーター以外にも、もっとたくさん存在しているのではと感じた。
損保ジャパンは自社の収益偏重で、リスク管理がまともにできていない危うい企業であり、簡易査定なんてやる資格も管理能力もない。 かなりまずい会見であったと思う。

xlg********

相当悪質で社会的な影響も大きい事件です。

業界の一部企業間で繰り返された慣行であって、規模も大きく、通常の私たち利用者が損をする構造となっています、

日本経済が今取り返しのつかない、大きな危機に向かっているのは、アベノミクスや日銀のせいだけではありません。このような企業が我が国の社会モデルを壊しているからです。

iqr********

なぜ櫻田会長は即刻辞任されないのか?
ホールディングス・本体含めて、関係役員一掃、利害のなかった人間を役員登用しないとこのグループに再生はありません。

aax********

過去に業務停止を食らった事に、ガバナンスが働いてません️櫻田さん、あんた前経済界同友会の代表幹事もやってて何を学んで来たの?外部監査の結果を待たないと自分の責任もとれないの?情けないなぁ️
損保ジャパンの代理店主より

朝日

損保ジャパンは、自主的にビッグモーターの被害者に保証金出さないと世間は許さないかな?
損保ジャパンは、医師会の自動車保険や銀行ローンの火災保険とかビッグモーターとか法人営業が強い。だからタチ悪い。

kas********

「俺は同友会の代表幹事までやった人物だぞ。いろんな所カオが効くんだぞ。なんか文句あるか?」と腹の中では叫んでいるのでしょう。

rci********

桜田の記者会見は全く反省の色が無く、この人がトップでこの事件が起こるべきして起きたと思いました。反省が無い桜田は刑事罰に処さないと国民は納得出来ません。
こんな奴が、政権や経済界に繋がり日本の方向性にも影響を及ぼしている事への危機感を強く感じました。

契約者軽視の「癒着」 ビッグモーターと相互依存 損保ジャパン 09/09/23(時事通信)

 中古車販売大手ビッグモーターの保険金不正請求問題は、緊密な取引関係にあった損害保険ジャパンの白川儀一社長が引責辞任する事態に発展した。

【ひと目で分かる】ビッグモーターによる保険金不正請求の構図

 損保ジャパンが事故車を紹介、その台数に応じてビッグモーターが自動車損害賠償責任(自賠責)保険契約を割り当てる相互依存の関係は、不正にすら目をつぶる「癒着」に変わり、保険契約者は置き去りにされた。

 「大きな経営判断ミスをした」。白川氏は8日の記者会見で後悔を口にした。

 昨年7月6日の役員会議。不正はなかったとするビッグモーターの自主調査について、白川氏は「クロが推測される」と述べながら、追加調査を求めれば「関係は元には戻らない」として取引再開を促した。白川氏は会見で「疑義の追及に時間をかけるより、再発防止策を実行させる方がベターだと判断した」と釈明。「競合他社に取引がシフトする懸念を持っていた」とも打ち明けた。

 損保ジャパンにとって、ビッグモーターは年間100億円以上の収入保険料をもたらす保険代理店。2011年以降計37人の社員が出向。19年にはビッグモーターの全整備工場に、画像だけで保険金支払額を決める「簡易査定」も導入した。

 不正請求が疑われる事案も増えていたが、白川氏は目を背け続けた。「ビッグモーターの反発を恐れ、厳正な対応が取れなかった」という。

 ビッグモーターの水増し請求により、本来不要だった保険を使ったことで等級が下がり、保険料支払いの負担が増した顧客もいる。会見に同席した親会社SOMPOホールディングスの桜田謙悟会長は「痛恨の極み」と語ったが、契約者本位の経営体制を構築できるかが厳しく問われている。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

chi********

白川社長ももちろん社長なので、最終的に責任があり辞任は致し方ないと思いますが、若くして先輩役員を飛び越えて社長になり、明らかに櫻田謙悟とかに頭が上がらない状況はあったかと思う。なので、社長に物申せないもあると思いますが、白川社長が周りの役員に物申せない状況もあったんじゃないかと。
記者が、櫻田謙悟に、「あなたは役員報酬を5億円も貰ってて、不正があることを知ってて何も策を打たなかったのはおかしい。あなたにも責任あるんじゃないか。
白川社長だけが責任取って辞めるのおかしくないか」的な事を言っていたが、まさにそうだと思う。
櫻田謙悟も辞任すべきです。

nij********

取締役会に諮られてないから事情を知る立場になかったとか逃げそうですね。それで株主が納得するかは不明ですが。

lit*****

同友会幹事として歯に衣着せぬ提言の数々で名を馳せた櫻田謙悟会長。

幹事当時の櫻田氏の素晴らしい発言を振り返ると

・10万円給付は「電子マネーでの給付が望ましい」SOMPO HDは電子マネーやビットコインによる決済などの事業に積極出資・進出
・法人税の減税、消費税17%への増税と社会保障費の削減などの「大胆な改革」を提言し、消費税減税は「筋が悪い」
・リーマンショックより酷かった消費増税ショックについては「トランプ弾劾などで経済の気が悪い」「消費増税は関係ない」「森喜朗さんのラグビーWCで感動した。五輪で感動させれば経済は戻る」
・女性の役員登用率の低さについて「女性側の意欲の低さにも原因がない訳でもない」
・SOMPOは大手3社のうち業績最下位だが櫻田氏の役員報酬は5億超え

オトモダチになりたくて忖度、無茶苦茶な提言は言いっ放しで何の責任も取らず「日本再興」を掲げる櫻田氏万歳!

sakura

櫻田には親会社のトップとしての監督責任と損保ジャパンの取締役としての責任の両方があり、不正を見逃していたのか、見て見ぬふりをしていたのか、どちらにしても、白川以上の責任がある。会社に与えた損害は計り知れないものがあり、特別背任罪に問われる可能性さえある。不正を分かっていた場合、保険の免責条項に当たり、個人の財産で賠償しなければならなくなるかも知れない。

jsp********

これらの発言は経済同友会のトップである代表幹事の際にしたもので、通常、経団連の会長や日本商工会議所の会頭、同友会の代表幹事に就任する際は影響力が強いため、自社と財界活動の利益相反を避けるため名誉会長か最低でも代表権を返上した会長になるのが通例にも関わらず、損保HDの完全なるトップであるCEOのまま代表幹事の座に就いたモラルのかけらもない人間。そんな悪しき例を作ったから後任の新波剛までもがサントリーHDの社長のまま代表幹事の座に就いた。現在87歳のキャノンの社長である御手洗冨士夫元経団連会長でさえ会長就任の際には会長に退いたのに。親会社のトップである櫻田謙悟が先に責任を取るべきだし、白川社長に全責任を押し付けている状況では金融庁は厳しく対応して退陣を迫るべきだ。

酒呑ジジイ

その通り!桜田氏は取締役会に出ているわけだから、自らBM問題を論議すべきところ、何もしていなかった。権力的な「実力者」であるが、取締役としての職務を放棄していたとしか言えない。

qcf********

「少なくとも、事件が起きる前を含めて『(ビッグモーター社が)取引先としてよろしくない』という話は、私の耳に入ったことはなかった」と答えた。

しかし、この言い訳は、都合いいの耳でしかなかったのでしょうか?百歩譲っても、部下の耳には入っていましたね。出向者の耳には、入っていましたね。社長の取り巻き幹部の耳には、入っていましたね。直接話しかけられないことを言い訳しているだけのように思えます。

社長の耳は、ロバの耳、社長の耳は、ロバの耳と言っているのが聞こえてませんか。

LEMON

トップが怪しいと思いながら数字優先、その下の取締役や中間管理職は組織論に洗脳され善悪の判断など出来ない。
そういう組織を望んだのは白川さん以上に櫻田さんでしょう。

ついこの間まで経済同友会のトップだった年収5億越えの櫻田さんが言う日本再興は法人税減税、消費税大幅増税。
危機感の共有が進まず、経営者は日本再興を本気で成し遂げる気概に欠けていたと発言していたが、日本再興の原動力は不正だったことになる。 本日の会見でも強気だったが、鈍感であることは間違いないようだ。

vwa********

損保ジャパンもビックモーターも企業としての存続はもはや誰も望んでいない。二つの企業が揃って犯罪行為を行なっていた。
損保に関しては影響が大きくならないよう、早く吸収合併する企業が現れて欲しい。

「社長に物を申せない組織体制では?」“ビッグモーター問題”で辞意表明の損保ジャパン社長「今はコメントできない」 09/08/23(ABEMA TIMES)

 SOMPOホールディングスと損保ジャパンが8日、会見を行い、白川儀一社長が辞任すると発表した。

【映像】ビッグモーター社員に配布された“12か条”の中身(画像あり)

 損害保険ジャパンは、中古車販売大手・ビッグモーターの保険金不正請求発覚後にいち早く取引を再開。同社はビッグモーターに出向者を37人送り込んでいて、白川社長はビッグモーターとの関係悪化を懸念し、役員会議で取引の再開を促したとされている。

 会見中、取引再開について「判断ミスだった」とコメントした白川社長。質疑応答では、記者から「組織体制に問題はなかったか。社長や上の方々が他の社員を押し切って入庫を再開したり、なかなか意見が言えない、物を申せない組織体制などはなかったか」と質問が飛んだ。

 白川社長によると、打ち合わせは「ビッグモーター社の社長が私どもの会社を訪問するとき、応接をどうしたらよろしいですか」という内容で始まり、営業部門、保険金の支払い部門がメインとなった会議だったが結局は再開という話に至ったという。「これほど重要なことをそうした会議の中で決めてしまった。その体制については問題があると私も反省をしている」と改めて謝罪した。

 また、組織体制について「私の立場としてあまりコメントできることではないかもしれないが、例えば下の役職の者が私に対して、物が言いにくい雰囲気があったのかどうか。ここは再開判断にも至る原因調査の部分にも深く関わってきている。これを含めて現在、社外調査委員会で調査しているところなのでコメントは今できませんことをご了解いただけましたら幸いでございます」と回答を差し控えた。

 その上で、取引再開に疑問を持った社員から何か指摘はなかったのかと聞かれると、白川社長は「少なくとも、事件が起きる前を含めて『(ビッグモーター社が)取引先としてよろしくない』という話は、私の耳に入ったことはなかった」と答えた。

 社外調査委員会への協力などがあるため、白川社長の具体的な辞任時期については今後決定するとしている。(「ABEMA NEWS」より)

損害保険ジャパンの白川儀一社長の会見を見た感想の一部を下記に書く。
親会社SOMPOホールディングスの桜田謙悟会長はガバナンスに関して外部取締役を招くと言っていたが、違う言い方をすれば、現在の外部取締役では役不足で、ビックモーターの問題を止める事が出来なかったと言う事なのだろうか?
CFO、CRO、CHROなどいろいろな事を導入しても、任命や人材評価に問題があれば、本来の機能や目的は期待できないと感じた。
山本謙介氏(取締役常務執行役員)の述べたアジャスターの仕事から判断するとアジャスターが仕事をしていなかったと感じた。
損害保険ジャパンの白川儀一社長は議事録は存在するが、録音はないと回答していたが、記者に議事録は書き換えられると指摘されていた。改善を検討するとは回答していないので、損保ジャパンはそのような組織なのだろう。
親会社SOMPOホールディングスの桜田謙悟会長が全てを思えていないと濱田昌宏氏(執行役員)が回答しているが、議事録だけなく録音が必要ではないかと思った。本当に透明性を考えているのなら録音を導入するべきだと思った。
役に立たないと言った社外取締役達が親会社SOMPOホールディングスの桜田謙悟会長の報酬を決めるのは滑稽だと思った。
損害保険ジャパンの白川儀一社長は記事に質問されて記憶に無いと答えていたが、やはり、人は本当に覚えていないのか、覚えていないのか、確認する事は不可能なので会議を録音する事が必要であると今回の会見を見て、強く思った。
親会社SOMPOホールディングスの桜田謙悟会長は「トラスト(TRUST)」が重要だと言っていたが、そうであれば損保ジャパンは終わりで良いと思う。何もやっていない、いろいろな事を放置する組織で「トラスト(TRUST)」は期待できない。
損害保険ジャパンの白川儀一社長はロジカルに考える事が出来なくて感情的になって適正な判断をしなかったと思えるような回答をしていた。こんな人材が社長として選ばれる事は問題だと思う。この社長を社長に選んだ取締役員達は適切な判断が出来るのだろうか?多くの役員達を入れ替える必要があると思う。結果が出るまでリスクを考えられない人々は愚かだと思う。ただ、本当は問題であると思っていた人達はいるのではないかと推測する。
親会社SOMPOホールディングスの桜田謙悟会長の「文化」にたいする話を聞いていると損保ジャパンは消滅しても良いと感じた。変わるか、変わらないか分からない組織は要らないと思う。損保ジャパンはリスクを適切に判断できない組織だと感じた。
親会社SOMPOホールディングスの桜田謙悟会長の説明を聞いていると、ビックモーターの問題を回避できるシステムになっていないと言っていたが、そうであれば、損保ジャパンに将来は無いと思う。

【速報】損保ジャパン会長「どうしてこういう会社と付き合いを」「痛恨の極み」ビッグモーターについて問われ 09/08/23(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

中古車販売大手のビッグモーターによる保険金の不正請求問題を受け、8日都内で会見したSOMPOホールディングスの桜田会長は、ビッグモーターとの深い関係について「痛恨の極み」と述べた。

【画像】密接な関係?損保ジャパンの前身企業に在籍していた兼重宏一前副社長など

桜田会長は会見で、記者から7月に行われた、兼重宏行前社長らが参加したビッグモーター社の会見を見た感想を聞かれ、「(保険金の不正請求などが)事実なら、どうしてこういう会社とお付き合いすることになったのか、痛恨の極み」と述べた。

また辞任を表明した損保ジャパンの白川社長は「いろいろ複雑な思いで見ていた。お客様を紹介してビッグモーター社に(車を)入れていたのは事実なので、ああいう行為でお客様に大きな被害を与えることになってしまった。申し訳ない思いを抱いていた」と述べた。

プライムオンライン編集部

損害保険ジャパンの白川儀一社長の会見を見たがこの社長はだめだと思った。だめでないのであれば、いろいろな事を隠していると思った。自社の社員を信用せずに、ビックモーターが改ざんを認めないから、嘘を見逃そうと判断したと感じた。
相手が嘘を突き通すつもりであれば、結論や真実などわからない事は考える事が出来ない能力不足の役員ばかりなのか、誠実さにかける役員が多いと思う。こんな組織の会社であれば損保ジャパンはなくなった方が良いと思う。少なくとも損保ジャパンの価値観や判断基準は問題があると個人的に思った。普通は嘘を認めないような会社との取引の継続は危ないから縮小、又は、撤退しようと考えるのが普通だと思う。社員を信用できないのなら出向者を増やす意味は無いと思う。
親会社SOMPOホールディングスの桜田謙悟会長はビックモーターとの取引は「痛恨の極み」とコメントしているが、問題を回避するために適正な判断が出来る人材が役員、社長、そして会長になるべきだと思うが、当時にそのような判断が出来なかったのだろうか?
こんなに大きな組織なのに、子供だましのような事を見抜けないのには驚いた。本当はそんな言い訳しかできないほど現実が厳しい可能性があるのではと思った。
親会社SOMPOホールディングスの桜田謙悟会長は責任がないと思っているコメントが多かった。辞めろと言われれば辞めるが、辞める理由は考えられないと考えているように感じた。
損保ジャパンの対応はビックモーターだけが特別でないと言う事ではないと言っていたが、ビックモーターの問題を見抜けなかった事実は、損保ジャパンのやり方が間違っていたと言う事が部分的に証明されたと思うが、改善の検討に関するコメントはなかった。
槙絵美子氏(取締役常務執行役員[CRO](現職)、SOMPOホールディングス株式会社執行役員常務(現職))のコメントを聞くと、損保ジャパンは問題を放置する会社なのかと感じた。
山本謙介氏(取締役常務執行役員)は営業の暴走を止められない事は把握しているが、組織改革についての必要を感じていないようで、ゆっくりと事実確認をしているようなコメントだった。大きな組織なのにこんな対応なのかと驚いた。まあ、形だけの会見だからこのような対応なのかもしれない。金融庁の調査はどれくらい深く調べるのだろうかと思った。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

増沢隆太

「謝罪のプロ」こと危機管理コミュニケーション専門家

報告 解説当然と受け止めらていれる白川損保ジャパン社長辞任ですが、コンプライアンスに反する行為を放置すれば、トップのクビが飛ぶという「環境変化」を明確に表した事件です。
ハラスメント対応のコンサルティングでは、「昔は大丈夫だった」が通用しないことを徹底してお伝えしています。環境は変わりました。 クビを取っただけでは終りではありませんが、サラリーマンにとって地位を失うというインパクトは絶大です。組織風土の改革につながることを願ってやみません。

nab********

まぁこれは当然でしょう。 よく部下の責任を取ってトップが辞任とかはあるが、このケースはトップ自らが取引を再開するように促してしまっている、、。
直接的に責任があるし、説明する部分をしっかり説明し、身を引くという判断は正しいと思う。
しっかり説明をしてくれることを願います。

qxn********

取締役は会社に与えた損害に対して無制限の責任があります。(例えば東電は原発事故で取締役4名に約13兆円の損害賠償) 今回のは善管注意義務違反と言えますので、新社長は、辞任する元社長に対し、損害賠償請求をしなければなりません。
他の損保は取引再開に慎重だったことから、辞任で済ませられる話ではない。

thr********

当初は保険会社と車の持ち主が被害者だと思われていた構図が、実は保険会社がグルで、被害者は全契約者の可能性が出てきたからね。そりゃあ、さっさと引責辞任して逃げた方が得策だと思ったんだろうね。本当に日本ってやったもん勝ちの社会だよね。

koalakun

当然は当然なんですが、この金融行政の世界、金融庁検査が入る前に、無断で辞任するということはできない。無断だったら、損ジャは金融庁を逆なでし、後々もっと大変なことになる。
金融庁としても、3社しかない損保に入険し、あれこれ暴露になって、倒産の危機に追い込む訳にもいかない。
問題発覚から、今日まで、「どの当たりの懲らしめ」でオチを着けるか、両者で調整した結果のはず。
日本は大岡裁きみたいな風潮があるから、事前にトップが辞任まで表明すれば金融庁のメンツも立ち、入険したあとも徹底的に追い込まなくても済む、という出来上がりストーリー。

ep9********

辞任で逃げ切れるんだったら、まだラッキーなんじゃないの?
とらえ方によっては保険金詐欺の片棒担いで会社に損害負わせ、会社のイメージを失墜させ、不特定多数の自動車ユーザに損害を与えたんだし、背任とかに問われてもおかしくないレベルだと思うけど?

410 Gone

要するに社長自らズブズブだったって事ね。
早々に取引再開ってまあ、なんとか誤魔化そうとしたけど自ら泥沼に嵌ってしまった。
でもまだ終わらないよ。
逃げてもやってしまったものは消えない。
もしかして損保側にも他言出来ない「何か」があるのかも知れないね。

nab********

私の考えでは、説明するところはしっかり説明し、身を引いて欲しいということです。
こんなことになっているんだから、納得のいく説明は絶対必要。
その上で退職金をたんまりもらうのではなく、身を引く(経営者なので、株主総会での解任?)が筋だと思います。
それに辞任の時期はまだ明示されておりませんね。
15:30からの会見で明らかにされるかはわかりませんが、楽しみにしましょう。
本日付でとか言われたらガッカリです。

roy********

最初は被害者ずらして、なんとか逃れようとしたがダメだったって事か?
この際損保の闇を徹底的に解明してもらいたい、社長が辞めて済む問題でもない、高い保険料を払ってるのは我々消費者です

tak3

社長辞任だけで済ます問題なのか。
ビッグモーターの不正を知りながら取引再開、結果としては払う必要のない保険料を払うことで最終的には加入者の保険料に反映されたことになる。 会社として損害賠償請求を行い加入者へ還元するぐらいのことをしなければ、割安なネットの損害保険も多数あるので客離れにつながるだろう。

損保ジャパン社長、BMの不正認識「クロと推測」するも関係維持 09/08/23(朝日新聞)

 中古車販売大手ビッグモーター(BM)による保険金の不正請求問題で、同社と関係が深い損害保険ジャパンが昨年、一時見合わせていたBMとの取引を再開した詳しい経緯がわかった。BMがまとめた調査報告書は、組織的不正がなかったかのように内容が変わっていたが、白川儀一社長はその事実を知りながら「クロ(不正あり)と推測されるが、覆すのは困難」などと社内で発言。BMとの関係維持を優先し、追加調査せずに取引を再開するよう提案していた。

【写真】「昼飯食べるな」、異常な降格…ビッグモーターの社風、元社員が証言

 白川社長と、親会社SOMPOホールディングスの桜田謙悟会長は8日午後に記者会見し、白川社長の退任を発表する見通し。金融庁もこうした事実を把握しており、両社への立ち入り検査でさらに詳しく調べる。

損害保険ジャパンの白川儀一社長の辞任は当然だと思うし、会議で彼のサイドについて役員は全て辞任するべきだと思う。個人的には損保ジャパンは消滅しても良いと思う。
消滅する事により残った保険会社に忘れられない教訓と警告になると思う。おかしな事をすれば最悪でどのような結果になるのか、前例があれば理解しやすいと思う。今は人材不足と言われているのだから、他の保険会社が採用すればよい。問題ありと思う人達は採用しなければよい。混乱はないわけではないが、全体的に見れば良い方向へ向かうと思う。コンプライアンスと強調しても、おかしな事をすれば消滅する前例があれが理解度や重要度を無視するわけにはいかないと思う。
損保ジャパンを利用していないが、自賠責保険で損保ジャパンの場合は車検に出すところを変えるつもりである。少しでもこの会社が存続する事に貢献したくない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

増沢隆太

「謝罪のプロ」こと危機管理コミュニケーション専門家

報告 解説当然と受け止めらていれる白川損保ジャパン社長辞任ですが、コンプライアンスに反する行為を放置すれば、トップのクビが飛ぶという「環境変化」を明確に表した事件です。
ハラスメント対応のコンサルティングでは、「昔は大丈夫だった」が通用しないことを徹底してお伝えしています。環境は変わりました。 クビを取っただけでは終りではありませんが、サラリーマンにとって地位を失うというインパクトは絶大です。組織風土の改革につながることを願ってやみません。

nab********

まぁこれは当然でしょう。 よく部下の責任を取ってトップが辞任とかはあるが、このケースはトップ自らが取引を再開するように促してしまっている、、。
直接的に責任があるし、説明する部分をしっかり説明し、身を引くという判断は正しいと思う。
しっかり説明をしてくれることを願います。

qxn********

取締役は会社に与えた損害に対して無制限の責任があります。(例えば東電は原発事故で取締役4名に約13兆円の損害賠償) 今回のは善管注意義務違反と言えますので、新社長は、辞任する元社長に対し、損害賠償請求をしなければなりません。
他の損保は取引再開に慎重だったことから、辞任で済ませられる話ではない。

thr********

当初は保険会社と車の持ち主が被害者だと思われていた構図が、実は保険会社がグルで、被害者は全契約者の可能性が出てきたからね。そりゃあ、さっさと引責辞任して逃げた方が得策だと思ったんだろうね。本当に日本ってやったもん勝ちの社会だよね。

koalakun

当然は当然なんですが、この金融行政の世界、金融庁検査が入る前に、無断で辞任するということはできない。無断だったら、損ジャは金融庁を逆なでし、後々もっと大変なことになる。
金融庁としても、3社しかない損保に入険し、あれこれ暴露になって、倒産の危機に追い込む訳にもいかない。
問題発覚から、今日まで、「どの当たりの懲らしめ」でオチを着けるか、両者で調整した結果のはず。
日本は大岡裁きみたいな風潮があるから、事前にトップが辞任まで表明すれば金融庁のメンツも立ち、入険したあとも徹底的に追い込まなくても済む、という出来上がりストーリー。

ep9********

辞任で逃げ切れるんだったら、まだラッキーなんじゃないの?
とらえ方によっては保険金詐欺の片棒担いで会社に損害負わせ、会社のイメージを失墜させ、不特定多数の自動車ユーザに損害を与えたんだし、背任とかに問われてもおかしくないレベルだと思うけど?

410 Gone

要するに社長自らズブズブだったって事ね。
早々に取引再開ってまあ、なんとか誤魔化そうとしたけど自ら泥沼に嵌ってしまった。
でもまだ終わらないよ。
逃げてもやってしまったものは消えない。
もしかして損保側にも他言出来ない「何か」があるのかも知れないね。

nab********

私の考えでは、説明するところはしっかり説明し、身を引いて欲しいということです。
こんなことになっているんだから、納得のいく説明は絶対必要。
その上で退職金をたんまりもらうのではなく、身を引く(経営者なので、株主総会での解任?)が筋だと思います。
それに辞任の時期はまだ明示されておりませんね。
15:30からの会見で明らかにされるかはわかりませんが、楽しみにしましょう。
本日付でとか言われたらガッカリです。

roy********

最初は被害者ずらして、なんとか逃れようとしたがダメだったって事か?
この際損保の闇を徹底的に解明してもらいたい、社長が辞めて済む問題でもない、高い保険料を払ってるのは我々消費者です

tak3

社長辞任だけで済ます問題なのか。
ビッグモーターの不正を知りながら取引再開、結果としては払う必要のない保険料を払うことで最終的には加入者の保険料に反映されたことになる。 会社として損害賠償請求を行い加入者へ還元するぐらいのことをしなければ、割安なネットの損害保険も多数あるので客離れにつながるだろう。

損保ジャパンの白川社長が辞任の意向 ビッグモーター問題で引責か 09/08/23(朝日新聞)

 中古車販売大手ビッグモーターによる保険金の不正請求問題で、同社との取引シェアが大きい損害保険ジャパンの白川儀一社長が、辞任する意向を固めたことがわかった。白川社長は不正の疑いを認識しながら、一時見合わせていたビッグモーターとの取引を再開するよう、社内の会議で促していた。経営責任を取って辞任するものとみられる。

【写真】損害保険ジャパンの白川儀一社長

 白川社長ら同社の経営陣は8日午後に会見を開き、一連の経緯を説明する。

 関係者によると、損保ジャパン、東京海上日動火災保険、三井住友海上火災保険の3社はビッグモーター従業員らからの内部告発を受け、昨年6月に同社への事故車の紹介を止めた。

 ビッグモーターは、故意の不正ではなく「作業者の過失によるもの」などとする報告書を損保各社に提出したが、不正を告発した従業員への聞き取り内容を書き換えた疑いがあった。

 損保ジャパン社内では、追加調査の必要性を訴える役員もいたが、ビッグモーターとの関係が悪化することを懸念した白川社長が、同年7月の役員会議で取引の再開を提案した。損保ジャパンは同月中に取引を再開した。

 この問題では親会社のSOMPOホールディングスが社外弁護士による調査委員会を設置して取引再開の判断が適切だったかを調べている。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

jbi********

まぁ本来なら叩けば必ず、確実にホコリは出る。
特に莫大な手数料の掛かるローン詐欺や、コンプライアンスとしては総額表記と違う見積りを提示して数時間に及ぶ軟禁的な接客方法、保証やオプションの押し売り等々…
でも国交相が告知してヒヤリングからゆっくり始める時点で、ネクステージ側も表面上の問題は揉み消して準備することができるだろう。
よって行政から何かしらのペナルティを付される可能性は低い。
あるとすれば、今後、会社に不満を抱えた社員がビッグモーターのようにマスコミに暴露をしていく事が起きれば、風評的なダメージとして売上や株価が下がることは起こり得るだろう。

jac********

業界の上位に行くには、如何にして悪事をシステム化するかと言う事なんだろうな。そのためにパワハラがあり、従業員をマインドコントロールで縛り付ける。
そして結局はどこも社会の常識とかけ離れ、社内の常識が当たり前となる。
ただ、ネクステージの場合はビッグモーターと違って上場企業なので様々な面でヤバさはMAX。ビッグモーターよりも潰れるのは早そう。

dai********

ここの社長もビッグモーターの幹部だったみたいだね。ビッグモーターの次に売り上げあげてた会社、やっぱりこの手法はボロ儲けできるんだな。

cojanbo

これで何にもないと不正を否定した会見の嘘が暴露されるな

中古車販売2位のネクステージも調査へ 斉藤国交相、不正疑惑報道受け 09/08/23(毎日新聞)

斉藤鉄夫国土交通相は8日の閣議後記者会見で、中古車販売大手ビッグモーターの保険金不正請求問題を受け、週刊誌で不正疑惑を報じられた業界2位のネクステージについて、「道路運送車両法の観点から事実関係を確認したい」と述べた。調査の方法や日程は検討中だが、斉藤氏は「ヒアリングから(始める)かと思う」としている。

ネクステージをめぐっては週刊文春の「文春オンライン」が6日、現役社員や元社員の証言として、タイヤを故意にパンクさせるといった不正行為が横行しているなどと報じていた。

国交相「事実関係確認したい」 ネクステージ社員の車保険捏造で 09/08/23(毎日新聞)

 斉藤鉄夫国土交通相は8日の閣議後記者会見で、中古車販売大手「ネクステージ」(名古屋市)の社員が他人の名義を使って車の保険契約を捏造(ねつぞう)していたなどとする同社の発表に関し、「事実関係を確認したい」と述べた。同社への聞き取りの実施などを検討する。

 ネクステージの発表によると、2020年10月、保険の獲得成績が芳しくなかった社員が友人に依頼し、下取りした中古車に本来は不要な任意保険の契約をした。この社員と同じ店舗で3人、ほかの店舗で4人の類似の事案を確認したという。

 20年3月には、パンクしたタイヤを無料で新品に交換するサービスの利用を依頼された際、サービスの対象とならない可能性があったため、タイヤの横にボルトを置いた写真を撮るなどしてパンクしたようにみせかけて申請したという。

 斉藤氏はこの日の会見で、「ネクステージの発表は承知している。発表には自動車整備の不正に関するものは確認できないが、道路運送車両法の観点から事実関係を確認したい」と述べた。【内橋寿明】

 ネクステージは2023年8月、ビッグモーターの問題を受けて「社内調査で不正はなかった」と公表していましたが、広報担当者は「組織的ではないため発表しなかった」と説明しました。


個人的な経験からだが広報は信用できない。公的機関の広報に苦情を言った事が何度かあったが、とぼけるばかり。挙句の果て、電話越しに「また同じやつか」と言っているのが聞こえてきた。確認せずに「確認した」と言った事を上司が認めた時は公務員達は信用できないとそれまでも思っていたが、さらに公務員は信用できないと思った。
ネクステージの広報は組織的な不正は確認できなかったが、不正は確認されたと言うべきだったと思う。辞職願を提出した無免許運転を繰り返し嘘を付いた中山真珠静岡県議と同じと思ってしまう。たぶん、ネクステージの問題について公表されていない問題はもっとあるように感じる。
アメリカ留学で語学と同等、又は、それ以上に学んだ大切な事は人は嘘を付くし、ごまかすと言う事。そして、対応策は証拠を出来るだけ多く取っておくこと。また、証拠を持っている事は黙っておいて、相手がどれほど悪いのか確認してから対応する事。相手がなめている時が一番ぼろを出す。警戒するとぼろをださなくなる。証拠を持っていても、権力や人脈を持っていれば、もみ消される可能性はある。これがこの世の中の現実。ビックモーターにしても、ネクステージにしても、この世からなくなっても、中古車需要がある限り、別の会社が残ったパイを取る。だから関係者以外の人は心配する必要はないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kum********

オリックスレンタカーさん。
借りる前から入っていた傷に対し、 返却時に軽い傷が付いていたとの事で、修繕費を請求されました。
その際、「休業期間保証代」という、 修繕中に稼働できない日数分の請求もありました。
確か5日ぐらいの日数分を請求されました。
店舗に「本当に修理にそんな日数が必要なのか」を確認した所、 実際はすぐに稼働しており、休業期間は無かったとの事で、請求額が大きく減りました。

車関係はこういう所にも闇があります。
そのうちぜひ調査をして欲しいです。

koy*****

大手で中古車販売ならあるあるな話です。
車が売れないと給料がとても安いし、大手なら各販売店での競争心理でいけない事だとわかっていても、この様な事に手を出してしまう。
会社も利益が上がるなら見て見ぬふりなのは当然。会社自体が知らない、勝手に従業員がやったなんて絶対に嘘。保険会社も実質は野放しだからねぇ。ビッグモーターの事件から国が大ナタふってまず、自賠責は廃止、任意保険に一本化すれば良いのだけど、ズブズブな議員がいるからなぁ。基本保険会社とおこぼれを頂く議員とで消費者を食い物にしてますからね。
これからまだまだ出てきますよ、

psf********

他の記事でもビッグから流れてきた社員が同様の手口でもあったが最早稼ぐためのテンプレートなのだろう。
他社もあるらしいし悪質なディーラーでも聞くはなしだ。
自動車販売がそれだけ儲かるところが多くてやりようがあるんだろう。
損保も引っくるめて掃除して欲しい。

Advance**********

そもそも社内調査で、不正が見つかる可能性はまずない。出来レースですから、ないことが前提の調査ですもの。
多くの自動車関連の会社、どれだけたたけば出てくるのだろうか。
特に保険を扱う業者は、リスクが高い。自動車販売、修理、レンタカー、リース業者etc。

lar********

この会社とBM社は、よく似てるよな。
看板、店舗、展開、役員の年収の高さも同じ。
立派なビルに本社も同じ。
中古車屋が、そんなに儲かるわけない。市場だって限られてるし、買ったものを売るだけの商売で、どこから金が出てるか、考えればわかること。
客からの搾取か、保険金の不正受給以外、収入源はないはず。
徹底的に調べて欲しい。ついでに、G社も証拠隠滅の前に、調べて欲しい。

oma*****

??? 広報担当者は「組織的ではないため発表しなかった」と説明  ↓ これってビッグモーターの不正と同じ図式なんですが・・・
兼重前社長が『組織的な不正ではない。』と公言した後に出てくる埃!
本当、叩けば埃のでる体というのは、こういう事を言うんでしょうね。
また、ネクステージの浜脇社長は元ビッグモーターの常務取締役、やはり出身が同じだとやっている事まで同じになるんでしょうね。
さて、ネクステージの埃は、どれだけ溜まっているのでしょうか?
今後の捜査に期待です。

bac********

悪いけど中古車業界や中小不動産業界は大学の就職活動で切られた学生が滑り止めとして入る業界なんだよね。
つまり言い方悪いけど程度が低い。
そんな業界でまともに稼ごうとしても無理なのよ。
グレーな方法で稼ぐしかない。
優秀な人材の確保はそれ程難しい。
今の日本はそんな国です。

BADの数は図星の数

大手中古車販売店などで よく「保証」を勧めてくる
保証料金も収入源なのだろうが、 ここまでくると「黒い錬金術」のための 呼び水的商品でしかないのかもしれない

BMだけでなく、中古車販売という 真っ黒な市場を粛清するしかない
いつやるか、今しかない

市民から詐欺まがいで金を稼ぐような企業は 日本に必要ない
特にこの業界は「罪もない従業員」はいない
会社と一蓮托生、WIN-WINの関係 社会悪は徹底的に叩くべき

riv********

>「組織的ではないため発表しなかった」と説明しました。

組織的にしろ社員個人レベルにしろ、これだけ騒がれてるのに隠してるあたり隠蔽体質が見えてる。こうやって後でバレたらかえってマイナスになるのに、そこに考えが至らず、とにかく隠す。ネクステージも重症だよ。

tak********

組織的ではないにしろ、 プライベートの時間ではなく 業務中に犯したことは ネクステージの〇〇として 見なされるから、 組織として説明責任と事の責任を 取るのは当たり前。

gla*****

>広報担当者は「組織的ではないため発表しなかった」と説明しました。

組織的では無く、個人プレーなら発表しなくても良いと思ってるんですね。
BMも、ネクステージも同じ隠蔽体質ですね。こんな時だからこそ、発表しないとダメだって事が解らない会社なんでしょね。
こんな時にこそ、普段の会社の経営方針(社員教育の仕方)が、よくわかりますね。

中古車販売大手『ネクステージ』複数の従業員が友人等の名義で車の保険契約を捏造 タイヤ保証悪用する申請も 09/07/23(東海テレビ)

 名古屋市に本社を置く中古車販売大手の「ネクステージ」は、複数の従業員が友人などの名義を使って車の保険契約を捏造していたと明らかにしました。

 ネクステージによりますと2020年10月、ある店舗の社員が客から買い取った車両に友人の名義を使い、本来必要のない任意保険を契約していました。

 その後の調査で、同じ店舗の3人、ほかの店舗の4人についても同様の不正が確認され、いずれも懲戒処分にしたとしています。

 2020年3月には、タイヤがパンクしたように見える写真を撮って、パンクしたタイヤを新品と交換できる保証を悪用する申請があったということです。

 ネクステージは2023年8月、ビッグモーターの問題を受けて「社内調査で不正はなかった」と公表していましたが、広報担当者は「組織的ではないため発表しなかった」と説明しました。

個人的な経験から言えば、中古車販売や修理や車検工場とは全く分野が違うが、不正を行っても、処分されなかったり、問題にならない事はあると思う。中途半端に良くしようと動けば、報復を受ける結果となることだってある。矛盾があっても、問題に関わらず、まともな仕事をして生きていけるような選択を選べる努力をしながら後は運しだいだと思う。
社外取り締まり役にどれだけ権限があり、実際にブレーキとして機能できるのか、行政は検証する必要があると思う。形だけで社外取締役が機能しないのであれば、いないのと同じ。それなりに学歴があり、頭も回るから、逃げる言い訳は考える事が出来ると思う。
ビックモーターはアウトであるのは確定だと思うが、ニュースの記事になり始めた中古車販売業界第2位「ネクステージ」に関して行政は深く調査する必要があると思う。もし、中古車販売業界第2位「ネクステージ」にもビックモーターと同じ問題が存在する事が確認されれば規則や法律の改正が必要で、規則や法律の改正なしに良くなることはないと考えるべきだと思う。動くお金が大きいので、行政や政治家にお金は渡っていると思う。だからこそ規則や法律の改正が必要だと思う。
これまで問題としてメディアに取り上げられなかった事が既に問題だと思う。強ければいろいろな物を捻じ曲げる事が出来ると言う事を部分的に証明したケースだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ssk********

経営や業績に関して速さを評価する向きがあるけど、短期間で成長した組織は危険です。
無理をすればなりふり構わず、業績至上主義になり、図らずとも現場で不正が起こる。
何もできなければ拡大戦略から債務超過も珍しくない。
業界一位になる為に何かを犠牲にして急いで大きくなれば危うい土台は持たずに崩れてしまう。
大きい会社を評価するだけではなく、小さくても健全な経営してる企業が評価されるべきです。

hid********

今の時代は大きすぎる中古車屋が多いことに驚く。ビッグモーター、ガリバー、ネクステ―ジなどディーラーより従業員も多く店舗も整備工場まであってディーラーよりデカい。
今回の騒動で改めてて中古車に群が人がこんなに多いと知った。
どうせ中古車買うなら細々とやっている地元の中古車屋で買ってあげなよ。
希望の車種がなかったらネットオークションで見て引っ張っことできるし。
昔ながらの地元の中古車屋さんのほうがまだ良心的。

mid********

結局ディーラーの認定中古車が若干車両価格が高くてもお買い得。
一般業者だと車両価格は安く見せているが、諸費用がばか高い。
ディーラーは消耗品は納車時にバッテリー、ベルト類、オイル類、フィルター類全て新品交換でした。1年走行距離無制限保証も含めて車両価格に含まれています。
整備も最近は専門性が必要。大手は若手が多く、幅広く全てのメーカーの整備などできるかどうか甚だ疑問。車両価格の安さにつられて大手中古車屋に行って、コーティングだの保障だの契約し、あまり知識のない客は餌食になる。

yuj********

販売を担当したセールスはアフターサービスも含めて受け持つのが普通やし、それがあるからユーザーとの間に親密な関係、情が培われるのに、売ったら売りっぱなし、あとはアフターサービスの担当に丸投げでは、それぞれの部門でひたすら利益を追及するってなってもしかたないかもな。 ようできた仕組みやわ、利益確保するには。

snm********

世界で、自動車整備工場が、損害保険を販売するのは、先進国では、たぶん、日本だけだろう。
大蔵行政引き継いだ金融庁が、矛盾に気づいたのが遅すぎた。行政のミスを自らのミスにせず、損保ジャパンの悪意で、処分を終わらせる可能性が、一番やばい。
保険の販売の制限を法律でかけないと、中国人が、日本の自動車整備工場を乗っ取る可能性がある。
損害保険協会には、自浄作用はないようだ。悪事が他にあるのだろう。
国会議員が指定しないのは、地域の利権、族議員には、補助金ビジネスが出来ないから、興味がない。
テレビ局は、ビッグモーターから多額のCM料貰い、損害保険会社からも広告貰い、黙っている。
日本の損害保険の販売と、修理場所か同一の異常は、世界の中で、日本の金融庁の地位を著しく毀損し、軽蔑されるだろう。
何故、金融庁は真摯に反省し、法律改正しないのだろう。天下り先なのか?

dva*****

ある程度の規模になり新入社員を大量採用社員価格とは名ばかりの値段でほぼ強制購入 あの勤務体制で残るのは1割未満 辞めても 車のローンやら保険の支払い 金利も実質年率ならまだ良いがアドオンなら飛んでしまうこんな会社を消費者苦情センターに膨大な苦情が寄せられてたのに動かなかった政府の怠慢もある幸福の科学から何も学んでない

tla********

保険の不正請求は、何処の板金屋でもしてる!
ただ、免責5万とかを払わない様にしたりして、お客さんの利益になる様にして、リピーターを増やす為にしてるし、余り派手にしたら保険アジャスターにバレるってのがあるからね。
だがビッグモーターは、息子を保険会社に入れて、何処まで保険金を引き出せるかを分かった上に、自分達が儲ける為にやってたんよ!
そもそも、今時中古車とか余り儲からない!
中古車で儲けるなら、買い取りが一番だが、ネット時代になって、買い取り価格が高くなってるから、1台当り20万も儲からないから、色々悪いことして儲けてるんよ!
中古車屋で、社員が年収1000万以上とか有り得ないからね!

Panthere

ここ記事を書いた同業の会長さんの話は判りやすく腑に落ちる話だ 損保会社は自動車事故に遭った場合保険金を支払ってくれるという 単純なようで其の算定の仕方等は保険料を支払う消費者側には非常に 分かりにくい そして保険会社側は保険料は潤沢にある一方消費者側は事故の場合等級に影響が出るので自腹で修理する場合も有る 専門家である修理業者や損保会社がタッグを組みその辺りを突かれたら 素人である消費者は全くお手上げでいい様に食い物にされる そしてそれは通常バレない

rkh********

ビックリ損保にビックリモーターがタッグを組めばありえないことが湯水のごとく湧き出る図式かな?業界最強間違いなし。コンプライアンスの欠片もないように見えるしね。双方の社長を見ていれば良く分かる。当方は公私ともに使いたくない連合です。

なぜビッグモーターはあっという間に業界1位になれたのか…同業者が驚いた保険会社との異常な関係(1/2) (2/2) (3/3) 09/07/23(くるまのニュース)
中古車販売大手ビッグモーターの2022年度の売上高は推定5800億円で、国内中古車販売業界でトップだった。なぜそれほどの急成長が可能だったのか。『成長の原動力は会社を儲からないようにする』(プレジデント社)を出した磯﨑自動車工業(本社:茨城県ひたちなか市)の磯﨑孝会長と磯﨑拓紀社長に聞いた――。(第2回)

【写真】磯﨑孝『成長の原動力は会社を儲からないようにする』(プレジデント社)

■ガリバーの急成長とはまったく違う

 ――帝国データバンクによると、ビッグモーターの2022年度の売上高は5800億円(2022年9月期推定)で、国内中古車販売業界でトップでした。なぜ短期間のうちに急成長を遂げられたのでしょうか。

 【磯﨑孝会長[以下、磯﨑(孝)]】報道ではM&Aを重ねてきたことが急成長の理由とされていますが、それだけではないでしょう。例えば同社では新規に大型店舗を出店して、一気にその地域のトップに躍り出ることもある。これはどう考えても腑に落ちない。営業努力を重ねても、そう簡単にはいかないはずです。

 ――何かしらまっとうではないやり方をしていると? 

 【磯﨑(孝)】そう勘繰りたくもなります。健全に業績を伸ばしつづけている会社なら、その成長の理由は傍目にもおのずと見えてくるものです。

 例えば、中古車販売・買取店ガリバーを全国展開するIDOM。当初は買取専業で業界首位を独走してきた同社が、そのノウハウをうまく生かす形で小売に進出し実績を上げる道筋をつけたことは、とても納得のできることでした。

 もっと言えば、躍進を続けている会社であれば、それを支えている経営者の顔、人となりが具体的に見えてくるものですが、ビッグモーターにはそれが感じられないのです。

■不正請求はやろうと思えばできる

 ――保険の不正請求は自動車販売店と保険会社の間で、構造的に起こりうるものなのでしょうか。

 【磯﨑拓紀社長[以下、磯﨑(拓)]】そうですね。やりようによっては不正請求はいくらでもできてしまいますし、実のところ以前の方がもっとひどかったのではないかと感じています。かつては今ほど保険会社側のチェックも厳しくなく、アジャスター(保険鑑定人)がOKを出せば、すんなりと保険金が支払われていましたので。

 要は、自動車販売店が損保会社をどのように位置づけるか、ということです。単なる下請けと捉えるのか、それともパートナーとしての関係を築くのか――。

 当社もエンドユーザーから板金(修理)の仕事を請け負っていますが、そのうちの2割は損保会社からの紹介によるものです。ご紹介いただいたお客さまに理不尽な修理代金を要求したり、保険で違法な請求をしてそれが発覚したりすれば、損保会社側は大切なお客さまを紹介してくれなくなります。ですから当社としては損保会社をパートナーと見なして、いい関係を築くよう努めてきました。

■悪しきパートナーシップ

 ――ビッグモーターは、どんなパートナーシップを損保会社との間で築いてきたのでしょうか。

 【磯﨑(拓)】報道の通り、損保会社が不正請求と知りながら保険金を支払ってきたのだとすれば、これは大変な問題です。

 そもそも最近では、以前は支払われた保険金が下りなくなるなど全般に保険の査定が厳しくなっていますので、それに逆行するような査定がなされていたのなら、まさに悪しきパートナーシップだといえますね。

 ――損保会社からの出向社員が多くいたことも、不正を助長する要因になっていたのでしょうか。

 【磯﨑(拓)】保険会社から社員が出向するのは珍しいことではなく、当社にも1名、出向社員がいます。出向は相手の会社との取引の規模や関係性の深さなどにより決まります。

 販売店にとって出向社員を受け入れるメリットは、コンプライアンスが保たれるということです。保険だけでなく販売、修理、アフターフォローなど業務全般に会社として公正に取り組んでいるという証しになるのです。

 こうした出向社員が逆に不正に関与している可能性があるとは思いもよりませんでしたし、あってはならないことです。

■あってはならない行為

 【磯﨑(拓)】ビッグモーター問題では、本来、修理などする必要のない箇所も修理をして、保険金を騙し取るという手口が報道されていますね。

 当社では、保険で修理を請け負う際に、保険を適用する箇所以外のキズなどを一緒に直してほしいとお客さまから依頼されることがありますが、その際に追加修理する箇所にも保険を使うといったことはもちろんしません。むしろ、保険金が満額支払われる場合なら、保険適用外のキズ修復をする際には当社の利益を削る形で対応することが多いです。

 ――修理では、中古の部品を新品と偽って使用していることも問題になりました。

 【磯﨑(拓)】あってはならないことですね。ただ、中古の部品でも新品と変わらないものもあり、中古品を使うこと自体が問題というわけではありません。以前と違い、保険を使うことで等級が下がり、保険料が上がってしまうこともあるため、保険で修理をするお客さまは全般に減ってきており、実費で修理するなら中古品を使ってもらいたいというお客さま側のニーズもあるのです。

 【磯﨑(孝)】当社でも中古部品を「リサイクル部品」と断ったうえで使用しています。保険を使いたくないお客さまから「リサイクルないの?」に聞かれることもあります。

■離職率が高いのに業績が上がっていった

 ――ビッグモーターでは社員がなかなか定着せず、離職率は非常に高いといわれています。

 【磯﨑(拓)】仕事がきついというのは以前から知られていました。結果として社員の出入りが激しくなりますが、逆に残っている人たちは実績を上げつづけてきた強者揃いだと聞いています。

 聞いた話によると、営業社員だけでなくフロント業務に就いている社員も実によく働くそうです。ひたちなか市にある店舗でも、全国トップクラスの営業成績を上げている社員が何人かいるようです。

 ――どれだけの報酬を得ていたのでしょうか。

 【磯﨑(拓)】歩合給を含めると、年収1000万円、2000万円クラスもざらにいるらしいですね。ただ、彼らは企業の従業員というより、「個人事業主」に近いようです。「とにかく働いて数字を上げられればいい」という感覚で、社内のチームワークはなきに等しいと聞いています。

 ――数字が上がれば、あとはどうでもいい? 

 【磯﨑(拓)】営業社員は売った後のアフターフォローも一切、行わないそうです。そこで販売後はフロントが対応することになりますが、彼らも車検を受注できれば実績になりますから、社内の連携が取れていなくても一生懸命にやるわけです。

 数字を上げれば、それが即給与に反映されるのですから、他店の社員に比べ3倍、4倍の仕事をこなし、残業もいとわない。

 当社の社員の多くが定時になるとさっと退社するのとは好対照ですね。しかし、それだけに歯止めが利かなくなり、不正行為にも傾きやすくなるのだと思います。

 利益至上主義に陥らないためには、やはり経営者側がきちんとした理念を掲げ、コンプライアンス上問題のある行為に走らないよう、ブレーキをかけることが必要なのではないでしょうか。

----------
磯﨑 孝(いそざき・たかし)
磯﨑自動車工業 会長
昭和22(1947)年11月25日、茨城県那珂郡(現・ひたちなか市)平磯町に生まれる。昭和47年10月、磯﨑自動車工業を創業。昭和49年9月、中古車販売業に進出。昭和50年4月、茨城県中古自動車販売協会(JU茨城)加盟。平成9(1997)年3月、指定自動車整備事業に指定され、民間車検工場の事業を開始。平成14(2002)年2月、スズキと正規ディーラー契約を結び、スズキアリーナひたちなか東店の業務を開始。平成29(2017)年11月、社長を退任し代表取締役会長に就任。茨城県中古自動車販売協会会長、茨城県中古自動車販売商工組合理事長、日本中古自動車販売商工組合 全国流通委員長、ひたちなか商工会議所副会頭などを歴任。令和5(2023)年、春の叙勲で旭日双光章受章。
----------

「保険担当の役員が亡くなっていたことも判明」についてメディアには掘り下げてほしいと思う。単純に体調不良や癌が重なって死亡しただけなのか、コメントされたら株式や会社の将来などに影響するので、死亡してほしいと思う人達が存在し、圧力に影響されて結果として死亡したのか、事実に興味がある。業界NO1とNO2が似たような問題を抱えている事が明確になれば、規則や法律改正が問題解決のために必要だと言う事が分かると思う。行政が事実を見たくないと考えていれば、うやむやになる可能性は日本であってもあると思う。結局は、行政側や政治家側でお金で動く人達が存在すると言う事が部分的に推測できると言う事になると思う。
アメリカ留学中に学んだ事の一つは、フルタイム、又は、パートタイムの従業員でも人が頻繁に変わる店で問題が何度かあれば、そこは利用しない方が良いと言う事。いくら店員の名前を覚えていても、証拠を持っていても、もう辞めたから、又は、働いていないから詳細についてわからないと言われれば、問題解決の可能性が低くなる。店長がまともであれば、問題が解決できるようなオファーをしてくるが、店長とも話が出来ない感じだと、そこでは買うな、又は、そこに行くなと諦めるしかないと思っていた。知り合いや友達に店について聞かれたら、個人的には勧めないが、最終的には個々の判断だけどと言っていた。
リスクを負いたくなければ、信頼できる人に意見を聞いて、良い情報が得られなければスルーすれば良い。多くの人が避けるようになったら自然にその店は終わる。
溢れる情報で判断する場合、時間がない、又は、よくわからない時は信頼できる人の意見を参考にすると良い。良く知らない人の意見は、さくらなのか、価値観が違うから感想が違うのか、基準が明確ではなく信頼できるのか判断が難しい。信頼できる人と思えるのであれば、その人の性格、判断基準や人間性についてそれなりに知っていると言う事だから参考になると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sat********

ネクステージに自宅での買取査定を頼んだことがあります。
まず、担当者が自宅に着くと上司に架電しだしました。
そして、現場到着を証明するため電話に出て上司と話をして欲しいというのです。
これは相当なブラックだなと思いました。
その後査定額を聞いたところ希望額に達しなかったためお断りしたのですが、売ってくれないと会社に帰れないと言って、執拗に売却を求めてきました。
話は平行線のまま一時間以上に亘り、最後にまた上司と電話で話してくれと。。。
今思うと、ネクステージに中身はビッグモーターと変わらないのでは?という印象で

fuk********

ビッグモーターの幹部がネクステージの社長です
1993年4月23歳の時に(株)ビッグモーターに入社し、わずか9年後の2004年6月には常務取締役に就任、その後ネクステージ 取締役副社長となり、社長になった

つまりヤクザの組において、盃を分けた兄弟があたらしい組を立ち上げたような物 中身は同じ

yut********

ネクステージで3年前車を購入しました。車両価格が他社より安く、欲しかった希少カラーの在庫が複数あったので。しかし10万円のガラスコーティングはマスト。また未使用車なのにメーカー保証は「継承してないので使えません。継承するなら10万かかります。ウチの7万のサポート保証の方がトクです…」などと当初こちらが提示した支払い上限額を超える見積もりを突然のように出してきた。因みにメーカー保証については正規ディーラーに問い合わせたところ「16000円で継承できます」とのこと。平気でウソもつく。最終的にカスタム塗装を安価で施工してもらうことで妥協し契約したが、塗装については今思うと下請けに無理させたんだろうな。車自体は気に入ってるけど、何か気持ちよくない買い物でした。

∞kz*****

遂にこのような波及ですね。 買い取り業者もそうだろうが、中古車チェーン店(これまで名前変えたとこも多々ある)の、こうした詐欺まがい、今の時代で照らし合わせるとハラスメントは常態化。
根深いし長い慣習!?だったよ。

さてビッグモーターもネクステージも、両方これまで通り越しに見る機会多かったがどちらも敷地面積、建屋ともに立派だが無機質で人が居ないんだよね。いや実際には従業員はいるのだろうが、きっと洗車部隊のほかは中でハラスメント講義や会議などしてるのかなって。

あ、お客さんクルマ見に来てんじゃんって思ってもポツリ程度。

活気ないし客見ないし上記と併せて共通してて大丈夫なんかなという印象が強かった。やはり影があったのですね。

中古車販売大手ネクステージでも不正契約の疑義。保険担当の役員が亡くなっていたことも判明(1/2) (2/2) 09/06/23(東洋経済オンライン)

 東証プライム上場で中古車販売大手のネクステージをめぐって、自動車保険の不正契約といった疑惑が持ち上がる中、同社で保険事業を統括していた担当役員が2023年9月初旬に亡くなっていたことがわかった。

【写真】ネクステージも損保ジャパンとの関係が深い

 同社は、保険担当の役員が「先週病院で亡くなったことは事実。原因については聞いていない」(野村昌史取締役)としている。

 ネクステージは中古車などの販売のほか、車検や板金などの整備事業、保険代理店事業も手掛けている。浜脇浩次社長の古巣であるビッグモーターと、事業構造はほぼ同じだ。

■報道機関からの質問に1問1答形式で回答

 そのため「ビッグモーター不正」が社会問題化して以降、疑惑の目を向けられてきた中で、同社が「報道機関様からのご質問状につきまして」という文書を公表したのは9月1日のことだ。1問1答形式で、従業員同士の保険契約の売買や架空契約(作成契約)の疑惑などについて回答している。

 ネクステージは公表文の中で「保険契約数に関するノルマはない」「KPI(重要業績評価指標)として設定しており(中略)昇格基準の一つの目安」「(従業員同士の保険契約の売買が事実であれば)昇格基準の検討も含めて議論する」などと回答。さらに、架空契約については「2020年10月に一つの店舗において(中略)保険契約を捏造した事案があった」「保険会社に事案は報告済み」と記載していた。

 保険担当の役員はそうした回答の作成に携わっていたとみられるが、その後に亡くなったこととの関連性は分かっていない。

 ネクステージの保険代理店としての代理申請会社(幹事会社)は、東京海上日動火災保険だ。そのため自動車保険の取引シェアが最も大きいように思えるが、ネクステージの関係者によると実際のトップシェアは損害保険ジャパンだという。

 2022年度におけるネクステージの収入保険料は全体で約170億円。そのうち4割強が損保ジャパンのようだ。また損保ジャパンとの取引を強化している様子は、資本関係や経営陣の顔ぶれからも垣間見える。

■損保ジャパン関係の社外取締役も

 まず、損保会社の中で株式の保有割合が最も高いのは損保ジャパンで、4.39%(2022年11月末時点)。社外取締役を務める福島純子氏は、損保ジャパン(旧安田火災海上保険)の出身だ。さらに、同じく社外取の遠藤功氏は、損保ジャパンの親会社SOMPOホールディングスの社外取も務めている。ネクステージへの出向者の状況を見ても、損保ジャパンが保険部門などに6人、東京海上は同3人となっている。

 そうした状況で、保険販売における監督責任が大きい損保ジャパンや東京海上が、架空契約といった不正行為について、どこまで認識し、また厳しい是正措置をとっていたのか。事情をもっともよく知っていたであろう人物が亡くなってしまった今、それを言い訳にして損保会社が真相究明の手を緩めるようなことがあれば、業界への信頼は二度と取り戻せなくなる。

中村 正毅 :東洋経済 記者



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mrm********

以前、ネクステージでプラドを購入した事があります。
契約をした際にはホーネットという盗難防止装置がついていたのですが
納車された際はホーネットが外されていました。

某中古車サイトにもホーネット付きです。と記載されていたのに盗難防止装置は契約に含まれていないとの事。
「それなら、初めから展示車両にホーネットをつけて展示したらおかしい」との事でもめました。しかし最終的には泣き寝入り

その半年後、プラドを売却しませんか?とTELがかかってきました。
「購入後半年で売却する気もないし、仮に売却するとしてもネクステージ以外で売却します。」と伝えました。 ひどい会社です。

yoshi

一度見積りを取りに行ったことあるけど酷かったよ。
登録済み未使用車の見積りだったんだけど、新車で登録済みにも関わらず、新車登録費用が計上されていてその上名義変更手数料まで計上されている始末。
加えてメーカー保証がまだふんだんに残っているにもかかわらず謎の新車保障費用も計上されていて、納車点検費用まで乗っているという。
納車点検なんてディーラーでネクステージに卸すときにされている物だし無料1か月・6か月点検がメーカーから自動でついているのにね。
結果的に新車で購入するより高い諸費用が計上されていてなんじゃこりゃって感じでしたわ。

この辺全て突っ込んでみたら営業マンは全然説明できずしどろもどろで答えられないし、まぁ分からない素人からぼったくる気満々の見積りでした。

皆さんも気を付けて下さいね。

gur********

ビッグモーター、ネクステージ、ガリバーなどの大手中古車は従業員や役員がその中で入れ替わりが多いですよね。その分悪い知識も共有してるので売るためや成績の為ならみんな似たようなことをしてると思った方が良いと思います。
今回の件を機に業界の健全化を図りまじめにやってる中古車屋さんが報われれば良いと思います

ポムポム

ここまで不正が蔓延して恒常化しているなら業界全体の問題であることは確実。
消費者が騙される構造的なビジネスが中古車販売業である。
騙すことによって利益が出る仕組みで成り立つビジネス。

ara********

少なからずどんな企業でもあったんだと思います。それこそビックモーターを皮切りに皆便乗告発をしているのかと。今までは告発してももみ消されたり相手にされなかったところ、今は注目を浴びている一つの「事件」ですから。
ただ、まともに運営している他の同業他社にまで風評被害が及ぶのは防いでもらいたいところですが。

kit********

世間的には自動運転や衝突防止装置が付いている車が多くなって事故が減っているように思っていたが、なぜか毎年任意保険の金額が上がっていく(事故無し、同条件、無事故割引Max)のでちょっと不思議に思っていました。たしかにセンサー類が増えてパーツの金額が高額になっている要因もあるが、不正な保険金のやり取りで保険金が上がっている要因があると思ってきました。

bmg********

確かに不正のない事業者にまで影響が及ぶのはよくない。
ただ、ネクステージはもうこれまでのような営業は難しいと思う。
自ら不正はないと先に公表しておきながら、従業員に告発されて特大ブーメランを食らっている時点でもうかなり危うい。
さらには文春さんは少なからず、他にいいネタもってると思うし、10月以降は総額表示が義務になるため、お得意の高額諸費用やオプションもりもりで利益を出すスタイルでは、早晩、行き詰ることが見えている。勘の良い従業員は、そろそろ転職を考えているだろう。

kaw*****

記事を読んでいるうちに、ビッグモーターの社員の多くは退職に追い込まれた事実を思い浮かべて、やはり同業他社に転職して同様の手口を伝授しているのだろうと感じた。案の定そうだった。こうなると業界全体が浄化しないと消費者は車に対して安全・安心を得られない。また、第三者の監査機関も必要だろう。まずはビッグモーターが倒産して、悪事を働いても結果良いことはないということを、車業界のみならず社会に見せしめすべきだな。

《ルールや方針が「ビッグモーター化」》中古車販売業界第2位「ネクステージ」の不正を現役社員、元社員が続々告発!「BMよりエグい」「わざとタイヤをパンクさせて…」(1/2) (2/2) 09/06/23(文春オンライン)

 ビッグモーター(BM)による保険金の不正請求問題が明るみに出て、中古車販売業者に注目が集まる中、BMに次ぐ業界第2位「ネクステージ」でも同様の不正が横行している疑いがあることが「週刊文春」の取材でわかった。複数の現役社員、元社員が告発した。

【画像】社員からの不正告発が続出している「ネクステージ」の浜脇社長

 ネクステージは中古車販売でBMに次ぐ業界第2位の大手企業だ。東証プライムに上場しており、売上高は2022年に4100億円を突破。この10年で10倍の成長を遂げている。車だけではなく、車両保険、タイヤ・ガラス保証、塗装など、さまざまな付帯サービスを販売している。

 BM内で横行していた保険金の不正請求が大きな騒ぎになっていた先月、ネクステージは率先して社内調査を実施。「不正な案件は確認されなかった」と公表している。

 ところが、同社の元社員はこう語る。

「不正がないなんてありえませんよ。なんならBMよりエグいことをしていましたから」

 一体、どのような不正が行われているのか。代表的な事例の1つが“パンク不正”だ。現役の営業社員が明かす。

「保証サービスのひとつであるタイヤの無料交換はパンクしていることが条件。ですが中古車を買うとき、保証への加入を渋る客がいたら、保証を売るために『タイヤが古くなったら、パンクさせればいいんですよ』と客に“悪知恵”を吹き込む営業マンは非常に多かった。小さなことかもしれませんが、これは詐欺行為です」

 タイヤを無料で交換する時でも整備の工賃代は別途かかり、それも売り上げとして計上できる。そのため、わざとタイヤをパンクさせたり、パンクしたように見せかける不正も横行していたという。

「太めのネジの頭だけを残してタイヤの上に載せれば、釘が刺さっているように見える。客には『パンクしていました』と写真を見せて報告し、新品のタイヤに交換する。これで工賃分数字が稼げる。無傷の古いタイヤは自分の懐に入れて、オークションで横流しするんです」

不正が蔓延する理由は「ビッグモーター化」?  ネクステージでも不正が蔓延する理由について、10年以上勤める別の社員は「当たり前ですよ」と呆れて笑う。

「今の社長の浜脇浩次さんはBMで常務取締役まで務めた後にウチにヘッドハンティングされた。浜脇さんが入ってきた2016年頃からルールや方針が『ビッグモーター化』していった。そして、数字が全てだというおかしな社風になっていったんです」

 現社長の浜脇氏は1993年にBMに入社。子会社の取締役を歴任した後、2016年に副社長としてネクステージに迎え入れられた。「BM仕込み」の経営手法で同社の右肩上がりの成長を牽引し、2022年には社長に就任している。

「週刊文春」に寄せられた現役社員らによる不正の告発。ネクステージの広報にひとつひとつ事実関係の確認を求めたところ、公式サイトに質問とそれに対する回答の全文を公表した。

 タイヤの交換については、「タイヤが古くなれば、パンクさせれば無料で新品に交換できます」というセールストークをしていたのは事実かという問いに対しては〈当該案件は(中略)当社内で把握しており、当時はこのようなセールストークを想定していなかったため、厳重注意のみで対応致しました〉〈以降は社内文書にて懲罰基準を明記、(中略)詐欺行為となる旨記載しております〉と回答した。

 業界第2位のネクステージの内部で何が起こっているのか。

 現在配信中の「 週刊文春電子版 」では、“パンク不正”に加え、社員の間で行われていた保険契約数の“売買”、不正の温床を作っている「あまりにきつい」ノルマ、元BM社員の評判と社内での言動、元BM社員が起こした“パワハラ騒動”など現役社員と元社員の告発を詳しく報じている。

「週刊文春」編集部/週刊文春 電子版オリジナル

【独自】ビッグモーター、全従業員に秘密保持要求 「社員締め付け体質変わらない」 09/06/23(西日本新聞)

 不祥事の発覚が相次ぐ中古車販売大手ビッグモーター(東京)が全従業員に対し、秘密保持に関する誓約書の提出を求めていることが5日、関係者への取材で分かった。社内の情報が報道されるのを防ぐためとして、電子メールなどの監視にも同意を求めている。社内からは「社員への締め付けだ」との声が上がる。

【写真】複数あった街路樹が1本に…2012年と2023年の店舗前

 関係者によると、誓約書は業務で知り得た情報を外部に漏らさないことや、業務用のパソコンや電子メールの調査・モニタリング(監視)に同意を求める内容。違反者には懲戒処分や損害賠償請求をするとし、社員だけでなくアルバイトにも署名を求めているという。

 誓約書への署名を呼びかける内部文書では、社内の情報が報道されている現状を「当社に対する社会からの評価が必要以上に低下してしまうという状況」と記述。報道機関の取材に応じれば「当社への深刻なダメージとなる」と強調した。

 同社は西日本新聞の取材に「(誓約書は)広報部門を設置し、取材対応を一本化することになったため」と説明するが、ある従業員は「経営陣は変わっても社員を締め付ける体質は変わっていない」と話す。

 公益通報制度に詳しい中村雅人弁護士(東京)は「監督官庁や報道機関への不正の通報は公益性がある行為。同社の一連の問題は社内でいくら不正を指摘しても是正されなかった経緯がある。誓約書を書かせるよりも社内の内部通報体制の整備が先ではないか」と指摘した。

 (古川大二)

個人的には少なくとも契約書の重要な部分は契約する前に確認するべきだったと思う。若い頃に日本人だからと思って口約束だけで文書を要求しなかったために後で後悔したことがある。それ以来、日本人だからと言って信用してはいけないと思うようになった。警察、公務員、そして政府も嘘を付く。簡単に信用してはいけないと思う。
普通の人みたいな顔をして、平気で嘘を付く人達は存在する。現実を知らない人達の方が幸せかもしれないが、運が悪いとどこかで大きな損害を被る事になると思う。また、少なくとも一部の政治家や選挙の候補者達を信用してはいけない。言葉は言葉でしかなく、約束ではない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sho********

違うグレードを言葉巧みに売りつけるとか詐欺行為でしょ。もう何が出てきても驚きはしませんが、こんな事もしてでも売上を上げるだけが目的な会社ですから再生なんか道を残さずに潰してあげた方が世のためですね。前社長、副社長にもしっかりと罪と賠償を負担して頂きたいですね。

sak********

酷いですね。
ただ肝心の車両金額がどうだったのか?SとRSではかなりの差が有ると思います。RSでSグレードの妥当金額でしたらかなりお値打ちだと思うのでその時点でおかしいと思うはずなのですが。
抜粋のやり取りだけではよく判りません。
まぁどちらにしても、ユーザー側からしたら納得はしないでしょうね。

そして、消費者庁は問題が大きくなってからでは遅いと思います。被害者が増える前に確認や、公に公表するなり何かしらの処置をしないと。

t*****

家、車などの高価なものを買う時は音を取る事は重要なんですね!
このVTRでよくわかりました。
ビッグモーターは本当に組織的にヤバいと思うのでどんな優秀なコンサル会社が入っても 消費者からの信頼回復は難しいです。

こう言った事実は一気に出すのではなく、小出しにして、長期にわたりニュースにするのが一番効果があります。

そして、コンサルに払う金もなくなり いよいよ最期を迎えると良い。

売上はかなり低くなってるのに展示車が減った事を確認した時がいよいよその時だと思います。
店舗を閉めて展示車をオークションに流し
いよいよ会社を清算してるその時です。

ビッグモーターの店舗が空きますのでハイエナはよく注視しておいた方が良いですね。

cho********

私は9年前にビックモーターで車買う時に、全然希望していない車を強引に勧められて取り置きをさせられました、、、全然買わなくていいですから気軽に考えて下さい、絶対お客様が気にいると思いますので、、、っと言われて3日後に電話で取置き消して下さいって言ったら、一旦取置きしたらそれ相当の理由がないと取り消しは出来ないと言われました。などなどひつこく言われました。その車は買わず違う車買いましたが、無料のオイル交換や車検などは行きませんでした。車検日近くなると毎日鬼電、車検日過ぎるとパタリと鬼電が止まってw私の判断は間違っていなかったんだなっ

【独自】ビッグモーターまた「新疑惑」 気づくと車が「格下」クラスに まさかの8万円キャンセル料も 09/06/23(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

9月中旬にも、金融庁の立ち入り検査を受けるビッグモーター。

さまざまな不正が判明しているが、問題発覚前から利用客からの相談が数多く寄せられていたことが5日、明らかになった。

【画像】ビッグモーター側とのやり取り音声の内容はこちら

消費者庁は5日の会見で「(ビッグモーターに関する相談は)2022年度(昨年度)でいきますと、公表されているところでございますが、全部で1491件です」と発表した。

消費者庁によると、2022年度に相談があった約1500件のうちの約9割が、車の購入や売却に関する相談だったという。

その内容には、強引な勧誘や、高額なキャンセル料の請求などが含まれるとしている。

ビッグモーターでの車の購入トラブルについて、FNNは新たな証言を得ることができた。

車を購入予定だったAさんは取材に対し「急に話したことを変えて、プロがそんな間違いをするとは思ってなかったので、まさかっていうような」と話した。

2022年、ビッグモーターで国産車を購入する予定だったAさん。

希望するグレードとは異なる車を買わされそうになったという。

Aさんが購入を希望していたのが、最もグレードの高い“RS Advance”と呼ばれるクラス。

担当社員からも「最高クラス」と説明を受けたため、購入契約を結び頭金を払った。

しかし納車直前、Aさんは、おかしな点に気づいた。

その時のビッグモーター側とのやり取りを記録した音声がある。

Aさん「契約書を見た時、グレードが“S”になってるんですけど」
社員「いや、えっと“RS”クラウンで間違いないです」
Aさん「でもこれ“S”って書かれてるんです」

契約書に記されていたグレードは、7段階で下から2番目のSクラス。

Aさんが購入しようとしたものから、5段階も下。

説明をしていた担当社員は、途中で何かに気づいたような声を発した。

Aさん「これは契約書が間違えているのか、説明が間違っているのか...」 社員「契約書のグレードが“S”になってると?」 Aさん「はい」 社員「えーっとそうですね...えーと...ん? あ、そっか、グレードはSになりますけど」
Aさん「いや、RSって言ってましたよねグレード」
社員「グレードは、ずっとSだったと思ってまして」

その後、Aさんが何を言ってもビッグモーターの担当社員は、「RSではなく、低いグレードのSで説明した」と繰り返したという。

結局、Aさんは車の購入を断念した。

車を購入予定だったAさんは「車の納期に合わせて、家族でドライブする予定を立てていた。結局そういうことがあったんで、ドライブもできなくなった」と話した。

しかし、問題はこれで終わらなかった。

Aさんは希望しない車を買わされそうになったにもかかわらず、キャンセル料が発生したのだ。

このキャンセル料がいつ発生するかについても、ビッグモーターとの間でやり取りが交わされた。

社員「一般論として、契約書を書いた日が契約」
Aさんの妻「無事に納車できたタイミングで、弊社として契約成立との話だったので。最初話聞いてるのと違うなと」
Aさん「その話をされた?」
社員「そこに関しては、私自身の記憶がない」
Aさん「結構重要な話です」

結局、折り合いがつかず、Aさんはキャンセル料8万円を支払う羽目に。

この件について、ビッグモーター側は、FNNの取材に「ご指摘の事案について当時、実際に販売する車両のクラスである旨を書面に記載のうえ、サインをいただいていることは確認しております」と回答。

Aさんの主張とは、食い違いを見せている。

現役社員Aさん「新しく月が変わってから、また数字を追い求めますという通達が入った。パワハラであったりとか、また不正関係が起きてしまうのではないか」


部分的には事実であるのは間違いないとは思うが、苦しくなってまた不正を始めればニュースになって本当の意味で終わりだと思う。
これまでの不正や違法行為の結果として稼いできた事を上層部が理解していなかったのなら、苦しくなっている事を実感し始めた結果の判断だと思う。人は実際に経験しないと理解しない場合は多いと思う。
過去にはビックモーターは生き残ると書いていた記事はあったが、やはりビックモーター寄りの記者の記事だったのかもしれない。
最終的にはいつ手放すのか、いくらでどこに手放すのかの問題のようにも思えるが、足元を見られて手放したくないような条件で迷っている間に、もっと状況がわるくなるように思える。個人的な感が当たっても、当たらなくても関係ないし、時間が経てば結果は分かると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

d4c********

保有している中古車を少しづつオークションへ出していく事になると思われます。個人の新規客が激減しているのだから会社の運営資金を得る為には、それしか道が無い。 保険、ローン付け、コーティングや一般整備等の中古車売買以外の収入がほぼ断たれている状況では経営そのものが厳しい。 ここまでくると泥船状態。沈みゆくのを待つか、新たな船に乗り換えるか。 新たな船になってくれる企業はないでしょうね・・・ これも経営陣の身から出た錆です。仕方ありません。

qad********

ビックモーター・タイタニック号。 また氷山の一角が出て来ましたね。 聞けば、またノルマ500万って滅茶苦茶なお達しが。負け戦の国の軍隊はそのようにして滅茶苦茶な命令を出して、兵士たちに反乱を起こされます。またコレで社員たちに反乱が起きて新たな氷山が。 ビックモーター・タイタニック号は沈没する運命なのです。 社員の方にも良心を持った者もいるはずです。そのような方は、早く脱出できますように。

xwj********

今頃ビッグモーターの社員は、こぞって転職サイトに登録して、さっさと辞める準備をしているだろう。 ノルマが達成できなくても、給料が補填される期間を利用して、暇になった仕事の合間や最中に、転職サイトをひたすら閲覧しているのではないか? 売上が下がり、人員も次々と辞めていけば店舗運営は不可能。 店舗閉鎖は遅かれ早かれの結果だから、あとは倒産を待つのみ。 これだけ非常識な会社であることが露呈して、世間からバッシングを受けているにも関わらず、各店舗に売上をさらに500万円上乗せさせようとしている経営陣の頭の悪さには呆れるばかり。 経営陣が口封じに色々とテコ入れをしても、社員が言うことを素直に聞き入れるわけがない。 それだけのことをしてきたんだから、今更焦ってなかったことにしようとしたって無理な話だ。 極悪人の前社長・副社長の逮捕を切に願う。

【独自】現役社員「また不正起きるのでは」「車買うか、辞めるか」の選択も ビッグモーターついに店舗閉鎖 09/05/23(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

ごみ袋が置かれたままの室内。 さらには、ハンディー掃除機のようなものも床に放置されている。

もぬけの殻と化した、愛知・大府市のこの建物。 室内の壁には大きく「ビッグモーターの」文字が。

かつての様子から一転、問題発覚を受け、ついに店舗の閉鎖が始まったビッグモーター。

この大府店を含む4つの店舗が、8月末に閉鎖され、近隣の店舗に統廃合された。

ビッグモーター側は、経営合理化を閉鎖の理由に挙げている。

現役社員のAさんは、会社の現状について...。

現役社員Aさん「(全店舗)赤字です。先月8月の実績で言うと、全店舗マイナスはビッグモーター創業以来、初めての経験」

一方で、Aさんは、会社再建の名のもとに、再び不正が横行するのではと危機感を示す。

現役社員Aさん「新しく月が変わってから、また数字を追い求めますという通達が入った。パワハラであったりとか、また不正関係が起きてしまうのではないか」

和泉社長は先週、社員に対し、各店舗の売り上げ目標をメールで設定。

2023年、ビッグモーターを辞めた元社員Bさんは、ノルマ達成をめぐり、自らが受けた経験を語った。

元社員Bさん「自社(ビッグモーター)所有の車を買うか、(会社を)辞めるか、当たり前な感じに言われた」

この時、Bさんは、身内から譲り受けた車を所有していたが、上司が、ビッグモーターで車を買うか、会社を辞めるか迫ったという。

元社員Bさん「僕も家庭があるので、ちょっと待ってくれないかって話はした。(上司は)その日に契約してくださいって」

家庭もあり、当時会社を辞める選択はできなかったBさん。 結局30分で、購入する車を決めたという。

こうした、半ば強制的な車の購入は、売り上げを伸ばすため、全社的に行われていたのではと推測する。

元社員Bさん「その時、(社内全体で)200人近く買わされていると聞いた。ここまでするのかという気持ち」

ビッグモーター側は、FNNの取材に「弊社としてそのような事実は確認できておりません」と回答している。

こうした中、ビッグモーターに、また1つ新たな不正が浮上。 山口県内の店舗で、うその保険申込書が作られていたという。

損害保険ジャパンによると、ビッグモーター岩国店で、客に覚えのない保険申込書が契約されていたことが判明。

その後、調べたところ、ビッグモーターの従業員が、客の名前を使い、虚偽の申込書を作成したことがわかったため、損保ジャパンが関東財務局に報告した。

ビッグモーターの別の店舗で事務を担当していたCさんは、上司の指示で、似たようなことをさせられていたと証言する。

事務担当・元社員Cさん「お客さんが書かなくちゃいけないものとか、本人の自署、サインをしなくちゃいけないところもわたしたちが書いたり。そういうのをずっとさせられていて、これはダメなんじゃないかって言ってたんですけど、全部未記入の書類を渡されて、(購入した)この人の名前・住所・連絡先、全部記入してねって」

こうした中、金融庁が、ビッグモーターと損保ジャパンに対し、9月中旬をめどに立ち入り検査することが新たにわかった。

慣性の法則のように流れは簡単には止まらない。嫌で嫌でたまらなかった従業員だけは変わるだろうが、それ以外の従業員は変わらないと思う。
重力と同じではないが、人は楽な方に流されやすいが、たいへんな方には流され難い。だから組織改革は大変だと思う。
なぜ反復練習のような事を軍隊や規律を重んじる組織で繰り返すのか、これは個人的に思うに、反復する事で体で覚えさせる、考える前に体が動くような状況を作っているのだと思う。倒産して存在しない会社を「うちの会社」とか、離婚したのに元妻を「うちの妻」と呼ぶのは、繰り返しの行動を身に沁みついているからだと思う。本人が意識すれば、早く変える事は出来ると思うが、時間はかかると思う。
ビックモーターの従業員にも同じような法則と言うか、沁みついたものはあると思う。だから多くの事実がニュースになったので、最終的には消費者次第だがビックモーターは終わりだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mat********

BM社内の状況は現役社員にしか分かりませんが、改善されることは無さそうです。
すでに会社存続は不可能な状態で多数の退職者がいるようですが、他の会社に活躍の場を移すことが得策です。

wad********

もともとイケイケの会社にはそういう社員はいるが、ここはトップがそれを煽っていたので、益々いい気になっていたということ。その極みが年収数千万でタワマン買って高級車乗り回しての生活に酔っていたヤツ。
多くの店舗で犯罪が行われていたことに対し、警察は一件一件器物損壊事件や多分傷害事件もあったと思うし、実行犯を容赦なく逮捕すべき。

lxs********

社内での暴力も犯罪は犯罪です!

まず病院で診断書をもらい、その足で警察署に行き被害届を出せば、 その暴行した上司は逮捕されます。

まぁ不起訴、処分保留、略式(罰金)程度かもしれませんが、 例え数日でも身柄拘束されることは心身ともに、相当なダメージにはなるはずです。

もし、釈放後に脅しに来た場合には、再度〜被害届を出しましょう。
次は起訴されるはずです。
実刑とまではいかなくても、執行猶予判決が出るまで、せいぜい2〜3ヶ月程度は勾留されるので、効くと思います。

ビッグモーター現役社員らが明かす「″兼重親子″が辞めてもパワハラ体質は変わっていません」 08/30/23(FRIDAY)

「トップが代わっても、現場は何も変わらない。今も上司の気分次第で、理不尽な暴力が普通に行われています」

【画像】す、すごい…強烈な言葉がズラリ!日常的に行われていた「罵倒LINE」のスクショ

こう語るのは、現在もビッグモーターで勤務する現役社員のAさんだ。

兼重宏行前社長(71)、息子の宏一前副社長(35)が退陣し、和泉伸二新社長(54)のもと再スタートを切ってから1ヵ月が経過したビッグモーター。しかし、信頼を失った代償は大きく、厳しい状況が続いている。8月下旬、本誌が東京・国立市にある店舗を訪れると、客足はまばらで、展示スペースも半数ほどが空いており、店内は閑散とした状況だった。

さらに現場からは今も悲痛な叫びが上がっている。冒頭のAさんが続ける。

「客足が遠のいて以降、上司のパワハラは酷(ひど)くなるばかりです。成績は落ち込む一方で、上司は常に不機嫌。そんななかで退職者が相次ぎ、店舗で自分が一番若手になったこともあり、標的にされました。理不尽な理由で怒鳴られるなんてザラ。全員の前で『荷物をまとめて出ていけ! お前の居場所はない!』と𠮟責されたこともありました。憤りとやるせなさで、とにかく辛かったです」

現在は、過剰なノルマは廃止されている。しかし、長年の間培われた体質は、簡単に改善することはないようだ。

「上司に暴力を振るわれることも増え、殴られた箇所には大きな青アザができました。8月に入って環境整備点検と呼ばれる本部の視察はなくなったんですが、炎天下で一日中草むしりさせられたこともあります。こんな体質はこれからも変わらないと思います」(同前)

和泉新社長は就任当初、社員の社用携帯のLINEアカウントを停止し、パワハラの温床だったグループLINEを削除した。しかし、このグループLINEが個人のアカウントで復活している。Aさんと別の現役社員によると、今も昼夜を問わず店長から売り上げについての恫喝まがいの暴言が送られてくるという。

また別の社員は、「店長が店を私物化しており、個人的な好き嫌いでインセンティブの付け替えをしている」と証言した。

8月下旬、和泉新社長は社内向けにビデオメッセージを発信。「コンプライアンスを最優先にする会社に変革する」と宣言した。しかし、改善の兆(きざ)しは見えない。

自動車生活ジャーナリストの加藤久美子氏は厳しい言葉を向ける。

「現状、改革が末端まで徹底できているワケではありません。確かに体質改善には長い時間が掛かりますが、和泉社長には最後までやり抜く責任があります」

社員を蔑(ないがし)ろにし続ける限り、真の意味で経営再建を果たすことは不可能だ。

『FRIDAY』2023年9月15・22日号より

FRIDAYデジタル

 中古車販売大手ビッグモーター(東京)による自動車保険の不正請求問題で、損害保険ジャパンの白川儀一社長がビッグモーターとの取引再開を協議した昨年7月の役員会議の数日前に、不正を否定したビッグモーターの自主調査結果は同社に都合よく改ざんされたものだと部下から報告を受けていたことが30日、分かった。白川氏は役員会議で「事実関係としてはクロ(不正)が推認される」と発言した上で、いったん中止した取引の再開を促していた。


上記が事実だとすれば白川儀一社長は辞任か、解任されるべきだと思う。また、取引の再開に賛成した役員は辞任するべきだと思う。
外部取締役の人達はこの内容を聞いてどのような対応を取ったか次第では、他の会社の外部取締役を兼務しているのならお飾りでしかないと言う事になると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mas********

これは、もう責任を取って辞任ではなく、社長解任レベルで、不正を知っていたとすると犯罪行為か。

少なくとも、会社や株主、契約者への背任行為だ。

株主代表訴訟の対象になるのではないか。
事実関係を徹底的に調査・捜査し、場合によっては個人の賠償責任まで追求してもらいたい。

jam********

白川社長は当時51歳という大手金融機関の中で最年少の若さで、先輩役員37人を飛び越し社長に就任した。
そのときは若返りや実力評価主義が期待されたものだったが、結局その「実力」とは「数字が上がれば多少の汚い手は問わない」ということだった。

まぁ同社の社風が昔から数字一辺倒であることは有名なので当然と言えば当然なのだが、2006年の営業停止処分の際に現役真っただ中にあった世代においてもこのレベルの意識だったかと思うと非常に残念である。

この話が事実なら社長は解任されるべきだと思うし株主代表訴訟レベルの重大な話だと思うが、社長1人だけの責任というわけでもなく、会社全体として変革意識が必要なので、金融庁による相応のペナルティが必要と考える。

hehe*****

この議事録でちゃうと、業務改善命令ではなく業務停止命令が出そう。

あとは金融庁と国土交通省が、ディーラーや修理工場にどんな指導になるのかな。
姉歯や武富士、レオパレスに並ぶほどのビッグモーター事件の行方が気になります。

tak********

社長ってコンプライアンスと営業推進両方を踏まえて判断しないといけないので、担当の役員とは違って、判断が極めて難しい仕事なんですよね。
そしてどっちよりにベットするかってのも、その時点の社会環境と会社の環境に応じた柔軟な判断必要でまぁ大変で難しい仕事だとは思う。
それが故にリスクも高く同時に報酬も高い。
まぁ、今回はベットの仕方を間違っと認めてるわけで、素直に自分で進退を決めれば良いのだと思う。
ただ、社長が責任取るってのは自身の進退じゃなくて、従業員が食っていけるようにするってのはお大きな責任なので、その点は押さえてもらえると良いと思う。

nekomaneki

白川社長の発言は信用できない。担当行政官庁の元で任意保険料の算出データーの開示と見直しをBGモーターと取引き関係のあった全損保会社の自動車任意保険料の算出データーの開示と保険料の見直しをするべきです。自動車事故の発生件数が減少傾向で、自動車の安全装置も性能アップしているにも関わらず任意保険料は値上げされていることへの説明が不明確。

s_t********

ここまでリークされて会見が9月末というのは何の悪あがきなのか?さっさと悪い事は認めて役員総退陣の上出直し宣言しないと会社も社員も契約者も道連れになるぞ。1カ月無言はありえない。BM問題で有耶無耶になっている東京海上の保険料調整問題など他にも他社にも問題はあるでしょ。金融庁も時間をかけずに対応しないと保険制度がおかしくなりますよ。

irv********

損保業界は、株主として投資する相手先の会社に対してはコンプライアンス重視を厳しく要求しているけれども、自社のコンプライアンスはこの程度なんですか。自分に甘い会社もあるんですね。いくつかの契約をしてるけど、保険契約を解除しようかなぁ、危なくて損保ジャパンになんか、預けてられないですよ。

xhp********

SJの元社員です。合併と再編をくり返し、常識のある心優しき社員は切り捨てられ、臭いものには蓋をしろ、多少の事は目を瞑れなど、数字の為なら常識に欠けた事を平気でやる奴らが今の役員たちです。でも、この会社がおかしくなったのは、会長の櫻田がSJの社長に就任してからです。 当然、今回のBMとの取引き再開も櫻田も知っての事です。白川の一言だけで、突っ走る事はありえんですよ。櫻田まで捜査が及ぶか否か見ものです。

会議前に白川社長へ改ざん報告 Bモーター不正で損保ジャパン 08/30/23(共同通信)

 中古車販売大手ビッグモーター(東京)による自動車保険の不正請求問題で、損害保険ジャパンの白川儀一社長がビッグモーターとの取引再開を協議した昨年7月の役員会議の数日前に、不正を否定したビッグモーターの自主調査結果は同社に都合よく改ざんされたものだと部下から報告を受けていたことが30日、分かった。白川氏は役員会議で「事実関係としてはクロ(不正)が推認される」と発言した上で、いったん中止した取引の再開を促していた。

 損保ジャパンは31日、こうした取引再開の経緯などを金融庁に報告する。経営判断が妥当だったかどうか厳しく問われる。

 関係者によると、役員会議が開かれたのは昨年7月6日で、白川氏に報告された内容はメンバーに共有された。顧客保護の観点から全国の修理工場を調査する必要性を訴えた役員もいたが、大口取引先であるビッグモーターとの関係悪化を懸念し、取引を再開する流れになった。

 ビッグモーターの自主調査結果は当初「工場長による不正の指示があった」だったが、「ヒューマンエラー」と書き換えられた。

ビッグモーターは取締役会ナシの〈兼重商店〉 保険料200億円「幹事社」損保ジャパンとの深すぎる関係 08/24/23(文春オンライン)

日本経済の中心地、東京・丸の内から“マル秘”財界情報をお届けする人気コラム「 丸の内コンフィデンシャル 」。月刊「文藝春秋」2023年8月号より一部を公開します。
◆◆◆
不正の裏に損保の影

「経営陣は知らなかった」
 7月25日の会見で、中古車販売大手・ビッグモーターの兼重宏行社長は不正疑惑についてこう言い切った。また自身と長男の兼重宏一副社長は辞任し、経営に関与することは「一切ありません」と語った。和泉伸二専務が後任の社長に就いた。だが、騒動は一向に収まる気配を見せない。
 事故車に傷をつけたり、不要な部品交換をしたりし、自動車保険の保険金を水増し請求していた同社。手口も悪質で、工具で傷付ける、靴下にゴルフボールを入れて車体を叩くケースなども話題となった。
 同社の不正はもとより、損害保険会社との関係も問題視されている。ビッグモーターが取り扱う保険料は自賠責と任意の自動車保険合計で、年間約200億円にのぼる。中でも“蜜月”とされるのが損保ジャパン(白川儀一社長)である。同社は保険代理店契約の幹事社を務めており、11年から計37人をビッグモーターに出向させている。出向者について兼重社長は「損保側が不正に関与することは一切ない」と明言したが、「出向者は自動車保険の不正請求が横行していた時期、修理部門の担当部長を務めていた」(金融庁関係者)とされる。兼重副社長が損保ジャパンの前身企業に在籍していたことも明らかになった。
 損保各社はビッグモーター社員による内部告発を受けて22年6月に事故車の紹介を停止した。だが損保ジャパンだけは翌月に紹介を再開しており、金融庁も注視しているほどだ。
 報道ではあまり注目されていないが、取引銀行の3メガバンクと広島銀行(清宗一男頭取)が懸念しているのが、ビッグモーターのガバナンスの杜撰さだ。
「特別調査委員会の報告書でも指摘されているが、取締役会が開かれておらず、議事録も無い。コンプライアンス担当役員もいなかった」(メガバンク幹部)
 会社法で最低3カ月に1回は取締役会を開催しなければならないと規定されている。兼重社長の個人商店だったことの証左である。
 7月25日には損保ジャパンの白川社長もぶら下がり取材で「もっと調査すべきだった」と反省。さらに同社にとって痛手なのが、損保ジャパンの櫻田謙悟グループCEO兼会長が、問題が取り沙汰されている時期、経済同友会代表幹事も務めていたこと。「経済三団体の長として、大丈夫なのか」(財界関係者)との声も囁かれている。

アメリカ留学では語学だけでなく、人は嘘を付く、人は騙す、そして、相手が嘘を付いているか、騙そうとしている場合の見分け方、チェックの仕方を痛い思いをしながら学んだ。
ある弁護士から助言で、相手に不信感を持ったら、気付かないふりをして証拠を集める事があった。もし勘違いだったら、使わなければよい。もし、直感が当たっていれば対応する時に有利になる。相手が、証拠が残らないような対応を取っていると感じたら、警戒し、相手が本当に逃げようとしているのか、質問したり、仮の話をして対応を見る。
留学での経験から、いくらかの公務員達の嘘を見抜けたし、警察官達を簡単に信用してはいけない事を理解できた。この点に関して言えば、留学は良い事ばかりではなかったが、良い事もあったと思う。他人を信用してはいけない、自分を信用しろ、自分がしっかりしていなければ、騙されると言う事も学べた。
留学中に学んだ事は、コストやお金の問題で良い選択が出来ない場合、良くない選択の中から一番条件が良い選択をするべきと言う事。世の中、教科書のような白黒がはっきりしている問題ばかりではない。いろいろな状況が複雑に絡んでいる。だからこそ、直感を含め、出来るだけ良い選択を選ぶように考えて判断する事が重要だと思う。
大手の会社社員でも良くない人達は存在する。そういう意味では、ビックモーターや損保ジャパンはなくなっても良いと個人的には思う。別になくなってもこの世の中は回る。困る人達は関係者だけ。まあ、その前に、中国経済の問題の方が、大きな影響を日本に与えると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

cgu********

ここの社員の多くが転職を考えているだろうが、この記事のような事案が出るたびに採用担当者はここの出身者を採用しずらくなるだろうと思います。真面目に働いている方が大多数で、これはほんの一部の社員。ではなく、大多数の問題ある社員の中からまともな人材を探す事は困難な事と思われます。

j'n'k

真っ当な人はもうすでに辞めてます。だってワザとパンクさせたり、クルマ殴ったりしてお金貰ったら心傷まないわけない。

つまり今残っているBM従業員はまともクルマ屋じゃない人だけです。

転職できないんじゃなくて、転職しないんでしょうね。しばらくは働かなくても給与維持されるようだから搾り取ってから辞めようという人ばかり。もう強欲な人しか残ってませんよ。

che.rry.orz

私も大勢の社員がすぐ辞めるだろう、そうなれば会社は続けたくても続けられない、すぐ潰れるだろうと思っていましたが、給料が高いのもあって生活レベルを下げられない、なかなか辞める人が出てこないのが現実っぽいです。
そういう会社だと分かってて働き続ける。
つまりはそういう人間の集まりなんだと思っています。

这是疫苗吗

まあコメ主の見方におおむね賛成だが、すでに同業他社への保険会社の調査が入っているように、ビッグモーターの社員だけが格別悪知恵が働くとも思えない事例が多いのだ。 この際この中古車販売や修理関連の不正を洗い出して、まず一般消費者が悪徳業者からまもられるように制度点検もしなければならないと思う。

tsq********

○○ナビとかのBMの採用情報みると、「初年度年収:462万円~2400万円」となっています。
ここまでくると、不正もしない真面目な社員は462万円で、詐欺・不正をしっかりした社員には2400万円あげますと現状解釈できます。
勤続年数もそうですが、前年度の年収もBMの人材の良し悪しを見分ける手段として使えそうです。

nom********

大丈夫です。辞める前に資金が無くなり倒産します。
損害賠償が多発するでしょうし
国民VSビッグモーターになっているので、国も自自体も手を貸せない。銀行においても、貸せば国民の反感が半端無い。
預けている預金が別の方に流れるので議員とかの圧力が無い限り倒産させるでしょう。
議員にしても、支援して後日分かれば次の選挙で向かい風になるのでおいそれとしない。

下手に手を貸して飛び火は避けるので 車は捨て値で資金得るが税金とか給料、損害賠償で倒産のビジョンしか無い。

街路樹で地方の損害賠償もあるので、

柴犬太郎

元社長と副社長が、諸悪の源のようなことを言ってるけど、出てくる話は、社員同様いい加減だし、一歩間違えると犯罪になるようなこと。
社員もあまり碌な連中がいないのでは?最初は同情もしたけど、今じゃ皆同じ悪人に見える。再就職は難しいよ。

Ch*******

なかなかにすごい話ですね。
私がクーラー故障時に行った企業は、まず点検してくださり、ガスが抜けているのでガスを入れて様子を見てみましょう→(作業)→ガスを入れたところ正常に動いたのでしばらくこれで様子を見てみてくださいとなり、営業の方に作業料金の支払いをしようとしたところ、整備士の方があらためて急いで来られて、しばらく動かしたことで穴が開いていることとその場所が分かりました。今日ガスを入れた料金はいらないので、改めて修理の見積もりするので、そこからうちで修理するか決めてください、という丁寧な対応でしたよ(もちろん修理していただきました)。

lor********

こんな車屋からもう一切何も買わなければそのうち倒産する。倒産した方が世の中のため。みなさんが今世の中のためにできることはこの店を利用しないこと。

従業員が被害者のように言っている人がいるが、従業員も共犯。だって無茶苦茶な道徳的に通らないことをする代わりにいわゆる世間一般の平均給与よりずっといい給料をもらっていた訳だから。指示があったとは言え悪行をして稼いだお金が社員へ還元されて生活の糧になっていたのは事実。

こんな会社に何年も働かないで何故すぐ辞めなかったのか?そのために雇用保険があるのではないでしょうか?

y_i********

悪行に加担する見返りとしていい給料もらってたわけですからね

会社が計画犯で、社員が実行犯
おっしゃるように従業員は被害者ではありません

【独自入手】「わざと壊したっていうんですか?」ビッグモーターで新たに“修理トラブル”、「『返してほしかったら金払え』みたいな感じ」実際のやりとりの音声入手(1/2) (2/2) 08/23/23(読売テレビ)

 保険金の不正請求や街路樹の伐採など、数々の疑惑で揺れるビッグモーターですが、今回「ミヤネ屋」は、過去にビッグモーターと修理を巡りトラブルになった人を取材。見積もりから大幅に超えた修理代を請求されたうえに、車を“人質”にとられたという、実際のやりとりの音声を入手しました。

山村さん(仮名)
「あまりにも不誠実で、お客さまをお客さまと思っていないような対応でしたからね」

そう訴えるのは、以前ビッグモーターを利用したという、山村さん(仮名)です。事の始まりは2019年の6月。山村さんの車のエアコンが故障し、修理を「ビッグモーター」に依頼したことでした。

山村さん
「まず、1週間ほどで仕上がると聞いていたのですが、10日経っても連絡がなかったので、こちらから連絡をして…そしたら『もう仕上がっています』と。『連絡するのを忘れていました』という。いい加減だなと思いながら、車を取りに行ったんですね」

 修理の費用は、4万8384円。山村さんは、全額を支払い、車を受け取ったといいます。しかし、その1週間後、ビッグモーターから「請求金額に誤りがあった」ということで、見積もりを超える修理代、約5万3000円分を追加で請求するという電話がかかって来たのです。

山村さん 「こちらとしては見積もりも確認した上で、前日に最終金額まで聞いて(店舗へ)払いに行っているので、そんなことあるはずないだろうと」

請求の内容は何度聞いても知らされず、店舗側は、ただただ「金額を間違えた」と言うだけでした。山村さんは納得がいかず、「払わない」旨を伝えたのですが、問題はこれだけではありませんでした。車に乗った際、修理に出したはずのエアコンが直っていないことに気付いたのです。

 店にその旨を伝え、「直っていない事実」を証明するため、再び車を預けることにしました。この時、修理は依頼しなかったのですが、その数日後、店舗側から電話があり「修理完了の連絡」と称して告げられたのは、耳を疑う内容でした。

ビッグモーター担当者        「これで(エアコンは)直ったので、追加料金を含めた全額を払ってください」 山村さん     「いやいや、待ってください!そもそも2回目の修理はお願いしていないじゃないですか」

なんと、依頼なしで、勝手に修理を完了し、改めて1回目の“見積もりを超える”修理代を求めてきたというのです。

山村さん 「請求の分を払っていただかないと、お車を返すことはできませんと言われまして…」

さらには、支払うまで車を「差し押さえる」というビッグモーター。当初の見積もりを超える“追加費用”とは何なのか。山村さんが担当者に連絡を続けるも、詳細は知らされません。そこで、山村さんは責任者への取次ぎを依頼。後日、ビッグモーター本部の責任者Xを名乗る人物から着信があり、改めて車の返却を求めました。以下は、山村さんが念のため録音していたという音声の内容です。

ビッグモーター本部の責任者X氏
「うちは、お金を支払っていただければお車をお返しします」
山村さん
「いやいや、もうこっちは払うつもりはないということは明確に伝えているんで」 X氏 「なので車は返しません」

あくまでも支払いを要求し続けるビッグモーター。

山村さん
「普通に考えて直っていなかったら、(お金を)払わないのが当たり前なんで」 X氏
「修理はしましたよ。見積もり・提案させていただいた内容に関しては、間違いなく修理はしています」

X氏は修理の不備について、改めて否定。さらに、エアコンの故障を巡って、次のように主張を始めました。

山村さん
「俺が言っているのは、直らなかった時点で、なんでお金を払わなきゃいけないのかって」
X氏
「原因が違う場所だからです」
「極論言いますと、お預かりさせていただいた時は問題なかったんですよ。」 
山村さん
「でも、ぬるい風しか来なかったですよ」
X氏
「それは1週間後ですよね?」
山村さん
「じゃぁ1週間の間に壊れたんですか?修理に出して1週間後に壊れたって言いたいんですか?」
X氏
「と思います」


店側の主張では、「エアコンは車の返却後、再び持ってくるまでの1週間の間に壊れた」とのこと。

山村さん 「修理で壊れた可能性もありますよね」 X氏 「わざと壊したって言いたいんですか?」

 店側は、エアコンはあくまでも修理後に壊れたと繰り返し、話は平行線に終わりました。

山村さんは弁護士に相談し、店に対しては法的手段をとる旨を伝えたところ、ビッグモーターは車を返却しました。追加請求について、改めて具体的な書面を送るよう伝えたところ、請求はなくなったといいます。

その後、ビッグモーターの“架空の修理”で代金を請求する事案が次々と発覚。改めて、今回の事案をビッグモーター側に問い合わせると…

Q:そもそもこうした事案はあったのですか? ビッグモーター社員 「ちょっと私じゃ分かりかねますので、工場の方の責任者と店舗の責任者がいま不在になっているので、そちらの窓口か問い合わせ先に聞いてもらって…」

その後も責任者とは連絡はつかず。ビッグモーターとしては、「個別の事案については回答を控える」としています。

 この事案について、亀井正貴弁護士は「問題なのは、エンドユーザーからの問い合わせがあったときに、エンドユーザーに立証責任を負わせるのではなくて、ビッグモーター側で徹底調査した上で、事案を解明していくような姿勢が必要だと思います」と話しています。

ビッグモーターの対応をうけ「ミヤネ屋」は、山村さんを改めて取材しました。

Q. 一連のトラブルについてどう思っていますか? 山村さん 「小さいことかもしれないけど、こういうことは何千件とたぶんあると思うので、明らかにしていきたいなとは思ってますけど、難しいかもしれないですね」

(「情報ライブ ミヤネ屋」2023年8月23日放送)

 日大広報部は取材に「事実ではありません」と回答しているが、実際に10人以上が集団で事件に関与していたとなれば、社会を揺るがす大事件に発展することは避けられない。

「事実ではありません」と言っても事実は一つ。どちらかが嘘を付いている。そして、事実の検証は可能。嘘を付いている方は、検証を拒否するだろう。嘘であっても、白黒がつくまでは嘘を突き通せる。中山真珠静岡県議会議員のように嘘がバレると信頼と信用を失い、人々は簡単に事実を忘れなくなる。日大が全てをわかって判断しているのなら、思った事を言えばよいと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

pre*****

ビックモーターは皆の知るところになったが、グッドスピードもネクステージも評判はあまりよろしくない。
近隣にどれもあるので、車検の際に色々調べたが、ビックモーターは言わずもがな。クチコミから最悪レベルが伝わった。特に営業スタイルも最悪と酷い口コミだった。
他の2社もあまり良い評判は無く、買取など結構強引なセールスもあると報告もあった。それをビックモーターが搔っ攫うかのようなえげつない手口もあったようだが。

ore********

以前、n-boxの新古車がネクステージにあったので買う気満々で行きました。コーティングもフロアマットも何もいらないって言ったら見積りすら出してもらえず、店長から売れませんって言われたな。中古車屋で販売拒否するなら商売やめろやって思ったわ。
ほんと、わけわからん付帯費用で知らない人間に対して不当に高い金額で単価を吊り上げる商売がまかり通るって、ほんとこの業界終わってる。 消費者庁はもっと強く介入して欲しいな。
真面目に頑張ってる中小の業者さんも沢山あるし。
一部の奴のせいで全体のイメージ悪くなるのも真面目な業者さん気の毒やわ。

tsu********

グッドスピードでトヨタ製の某スポーツカー購入しました。
なんか走行音がやたらうるさかったので問い合わせたら「スポーツカーは車高が低いのでそんなもんです」と言われた。
ちょっと車高が低いから、程度の騒音ではなかったのだが他に相談もできず。
2年後、車検は近所のディーラーに出した。
フロントまわりのブーツが切れてました。
この状態では車検通れないそうです。
グッドスピードは車検が通ってない車を車検済(購入時に車検代払った)として売りつけたということです。
修理に30万かかりました。
思え返せば納車時にワイパーにゴムは付いてない、滅茶苦茶だったと思う。
この機にさっさと潰れて下さい。

ike********

もう10数年前の事ではありますが、オートバックスでオイル交換をお願いした時に、量り売りの値段の高く化学合成油と値段の安い鉱物油が商品で売られていて、化学合成油を注文しました。ピット作業を遠目から見ていたら、作業員が鉱物油の入った大きなタンクから鉱物油のオイルをオイルジョッキに注ぎ、それをエンジンに入れ始めました。私は慌てて作業員に駆け寄りどなりつけました。作業員はわざと安い鉱物油を入れた事を認め、高い料金の化学合成油との金額の差の分を利益を得ようとしたと白状しました。オイルなんて入れてしまえば分かりませんからね。ホント遠目から見ていて良かったです。それ以来、車屋と言うのは信用はしていません。オイル交換にしろタイヤ交換にしろ、いつも近くで作業を見守るようにしています。

日大アメフト部〝薬物事件〟が新局面!OB含む10人以上が関与、隠蔽疑惑深まる 08/23/23(東スポWEB)

 日大アメリカンフットボール部の違法薬物事件が、新たな局面を迎えている。警視庁は22日、すでに逮捕された部員とは別の部員にも大麻を所持していた疑いがあるとして、都内の寮を再び家宅捜索した。取材によれば、逮捕された部員以外に少なくとも学生4人、卒業生6人程度が7月の時点で違法薬物の使用を認めていたことが判明。10人以上が集団で事件に関与した疑惑が浮上しており、社会を揺るがす大事件に発展する可能性も出てきた。

【写真】家宅捜索に入った捜査員

 違法薬物問題で揺れる日大アメフト部で、新たな〝重大疑惑〟が浮上した。アメフト部の首脳陣は昨年11月、保護者からの依頼を受けて部員に対するヒアリング調査を実施。日大は今月8日の会見で、部員から「大麻のようなものを吸った」と自己申告があったと説明していた。

 関係者によると、昨年11月の段階で違法薬物の使用を認めていた部員の数は「複数人」だったことが判明。しかも、大学が本格的な調査に乗り出した7月の時点で、逮捕された学生以外に少なくとも学生4人、卒業生6人程度が違法薬物の使用を認めていたという。

 日大広報部は取材に「事実ではありません」と回答しているが、実際に10人以上が集団で事件に関与していたとなれば、社会を揺るがす大事件に発展することは避けられない。さらには、薬物使用を認めた学生が「(今年の)3月に卒業した先輩からもらった」と証言していたとの情報もある。これが事実なら、アメフト部内で数年前から違法薬物がまん延していた可能性が高い。もはや、好奇心による〝火遊び〟の域を超えて「常習性」が疑われるレベルだ。

 大学側の〝隠蔽疑惑〟も深まっている。10日には大学ホームページで「部員1名による薬物単純所持という個人犯罪」と発表し、あくまでもアメフト部ではなく個人が起こした事件であることを強調。翌11日からチームの全体練習を再開し、リーグ戦の出場を目指していた。

 この対応に、アメフト関係者は「問題の本質や論点がすり替わっている。今回の事件がなぜ、どんな環境で起きたのか。これを防ぐための議論を誰もしていない」と疑問を投げかける。「アメフト部の寮にはコーチが常駐している。その中で薬物を常習している学生が複数人いるという話なので、やはり部内の問題としてとらえるべきだと思う」と指導陣の責任についても指摘した。

 大学側が8日に開いた会見では、林真理子理事長、酒井健夫学長、澤田康広副学長が出席する一方で、アメフト部の中村敏英監督以下の首脳陣は姿を見せず。前出関係者は「(アメフト部の指導陣は)全く自分の責任だと思っていない印象を受ける。完全に〝闇〟に隠れて(チームが)試合に出ることを正当化しているように見える」と批判した。

 いずれにせよ、一連の騒動は、まだまだ拡大しそうな雲行き。輝かしい実績を残してきた名門として知られる「日大フェニックス」は試合への出場どころか、部の存続さえ危ぶまれる危機に直面している。

【パワハラも発覚】日大アメフト部のコーチが部員に対してパワハラ行為を行っていた問題で、大学側が22日までに同コーチを解任していたことが、関係者への取材でわかった。

「NEWSポストセブン」は17日、ヘッドコーチを務めるA氏が「一部の部員らに対して『殺すぞ』と暴言を吐くなど恒常的にパワハラをしていた」とし、今年5月に部員が保護者と一緒に指導陣に訴えたことで騒動が発覚したことなどを報道。一方で、大学側は18日、同コーチに7月27日付で無期限指導停止の処分を科したことを明らかにしていた。

 アメフト部から調査委員会の設置を依頼された大学側は、調査結果を基に、改めてコーチに対する最終的な処分内容を検討するとしていた。同コーチに対しては、一部で「熱心で真面目」「誠実」との評判もあったが、自らの行為により指導の現場から去ることになった。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

pre*****

ビックモーターは皆の知るところになったが、グッドスピードもネクステージも評判はあまりよろしくない。
近隣にどれもあるので、車検の際に色々調べたが、ビックモーターは言わずもがな。クチコミから最悪レベルが伝わった。特に営業スタイルも最悪と酷い口コミだった。
他の2社もあまり良い評判は無く、買取など結構強引なセールスもあると報告もあった。それをビックモーターが搔っ攫うかのようなえげつない手口もあったようだが。

ore********

以前、n-boxの新古車がネクステージにあったので買う気満々で行きました。コーティングもフロアマットも何もいらないって言ったら見積りすら出してもらえず、店長から売れませんって言われたな。中古車屋で販売拒否するなら商売やめろやって思ったわ。
ほんと、わけわからん付帯費用で知らない人間に対して不当に高い金額で単価を吊り上げる商売がまかり通るって、ほんとこの業界終わってる。 消費者庁はもっと強く介入して欲しいな。
真面目に頑張ってる中小の業者さんも沢山あるし。
一部の奴のせいで全体のイメージ悪くなるのも真面目な業者さん気の毒やわ。

tsu********

グッドスピードでトヨタ製の某スポーツカー購入しました。
なんか走行音がやたらうるさかったので問い合わせたら「スポーツカーは車高が低いのでそんなもんです」と言われた。
ちょっと車高が低いから、程度の騒音ではなかったのだが他に相談もできず。
2年後、車検は近所のディーラーに出した。
フロントまわりのブーツが切れてました。
この状態では車検通れないそうです。
グッドスピードは車検が通ってない車を車検済(購入時に車検代払った)として売りつけたということです。
修理に30万かかりました。
思え返せば納車時にワイパーにゴムは付いてない、滅茶苦茶だったと思う。
この機にさっさと潰れて下さい。

ike********

もう10数年前の事ではありますが、オートバックスでオイル交換をお願いした時に、量り売りの値段の高く化学合成油と値段の安い鉱物油が商品で売られていて、化学合成油を注文しました。ピット作業を遠目から見ていたら、作業員が鉱物油の入った大きなタンクから鉱物油のオイルをオイルジョッキに注ぎ、それをエンジンに入れ始めました。私は慌てて作業員に駆け寄りどなりつけました。作業員はわざと安い鉱物油を入れた事を認め、高い料金の化学合成油との金額の差の分を利益を得ようとしたと白状しました。オイルなんて入れてしまえば分かりませんからね。ホント遠目から見ていて良かったです。それ以来、車屋と言うのは信用はしていません。オイル交換にしろタイヤ交換にしろ、いつも近くで作業を見守るようにしています。

ビッグモーター不正が開けた「パンドラの箱」。中古車販売グッドスピードも保険金水増し請求(1/2) (2/2) 08/22/23(東洋経済オンライン)

 ビッグモーターによる保険金不正請求問題の火の手が、ついに同業大手にも広がり始めた。

【写真】ビッグモーターの不正問題を受け自動車保険料が割高になっていた可能性があるとして、損害保険料率算出機構も対応に乗り出した

 東証グロース上場で中古車販売大手のグッドスピードが、事故車修理費用(保険金)を水増し請求していることが新たにわかった。損害保険会社がビッグモーター以外の中古車販売会社を対象に、これまでの修理案件を改めて精査する中で疑義のある案件が表面化し、すでに金融庁に任意で報告したもようだ。

■グッドスピードは「過失」と主張か

 グッドスピードは愛知県を地盤に店舗展開しており、SUV(スポーツ用多目的車)の販売に強みを持つ。中古車の買い取りのほか、車検整備、板金塗装、保険代理店事業も手掛けており、事業構造はビッグモーターとほぼ同じだ。保険の幹事会社はあいおいニッセイ同和損害保険が務めている。

 水増し請求について、グッドスピードは事務ミスといった「過失」によるものだと弁明しているもようだ。故意なのか、また保険契約獲得の見返りに修理費の査定を甘くしてもらうといった損保との癒着があったのかどうか、という調査・検証はまさにこれから進めることになる。

 グッドスピードは水増し請求の疑義について「担当者が不在のため、コメントできない」としている。

 そもそも、ビッグモーターによる不正が発覚したときから、同業者においても水増し請求が顕在化するのは時間の問題とみられていた。「板金業界ではこれまでにも保険金請求に当たって、過剰な修理や実際に施工した工数以上の請求といったことは、業者の規模にかかわらず常態的に行われてきた」(ビッグモーターが公表した調査報告書)からだ。

 実際に2022年末から2023年6月にかけて、トヨタ自動車系列の販売会社ネッツトヨタ茨城とトヨタカローラ静岡で、板金塗装作業の内容を偽って保険金を水増し請求したとして、謝罪文を公表する事態が起きている。さらに言えば、系列販売会社による不正は板金だけではない。

 車検整備においても、2021年にトヨタ系列の15社16店舗で速度計の検査を省略するなどといった不正があったことが判明している。2022年にはホンダ系列でも不正車検が発覚し、東京都内の一部店舗が自動車整備事業の指定を国土交通省から取り消されている。車検や板金における個別の不正行為は、もはや枚挙に暇がない状況にあるわけだ。

 自動車、整備・板金、損保の各業界がときにもたれ合い、不正行為が水面下で横行するという状況で、大きな懸念の一つが自動車保険全体の保険料への影響だ。

■保険料の”過払い金”が発生している可能性

 ビッグモーターの不正問題では、保険料計算の目安となる「参考純率」を決める損害保険料率算出機構が、「不適切な請求が判明したケースについては保険会社にそれらの報告を求め、参考純率の算定に反映」する方針を示している。不正の規模によっては保険料の“過払い金”が発生している可能性があるわけだ。

 一方で不正請求の規模は、「ビッグモーターで年間数億円とみられ、保険料への影響は平均で数十円程度ではないか」(大手損保役員)との見方がある。そのため、大手損保各社では保険料への影響は限定的と見越していたものの、完成車メーカーの系列会社をはじめとして今後不正請求が相次いで発覚するようなことになれば、その影響はもはや無視できなくなる。

 ビッグモーターの不正問題をきっかけにして、自動車修理をめぐる「パンドラの箱」が開いてしまった今、騒動に群がるようにして国会議員たちも大きな関心を示している。かつて、公正取引員会からカルテルの疑いで注意を受けた「修理単価(レバーレート)」についても、不正請求の背景にあるのではと問題視する声が政府・与党内で急速に強まっていることもあり、火の手は収拾がつかないほど広がり始めている。

中村 正毅 :東洋経済 記者

1件あたり5056円 損保会社がゲットする自賠責の「社費」に 各界から「知らなかった!」の声 08/21/23(ヤフーニュース)

柳原三佳ノンフィクション作家・ジャーナリスト

 7月27日、ビッグモーターの保険金不正請求問題を受け、私は自動車のアフターマーケットに詳しい、株式会社ジェイシーレゾナンス代表取締役社長の松永博司氏にインタビューさせていただき、以下の記事を『JBpress』にて発信しました。

 上記記事で私が訴えたかったことは、以下の4点です。

1)今回の不正問題において損保会社は「被害者」ではない
2)自賠責契約は損保会社にとって粗利の高い美味しい保険である
3)損保による入庫誘導の指針は、「技術力」ではなく「保険販売件数」
4)修理業者と保険販売は本来切り離すべき
 つまり、この問題の根底には「自賠責保険の粗利の高さ」があること。そして、損保会社が自賠責の契約奪取を優先するあまり、契約者不在の業界構造が構築され、その結果、こうした問題が露呈したのではないか、という見解です。

■自賠責契約時に発生する損保会社の「社費」とは?  私はこの記事の中で、自賠責保険契約時に代理店に支払われる「手数料」と、損保会社に支払われる「社費」について触れました。

 以下が、1契約当たりの金額です。

●代理店手数料 1735円

●社費 5056円(営業費3481円+損害調査費1575円)

 つまり、損保会社には自賠責保険の契約を引き受けるごとに、営業費や損害調査費という名目で「社費」という手数料が入るシステムになっているのです。

 上記記事でも書きましたが、損害保険料率算出機構によれば、この社費は年間2000億円を超えており、大変大きな額であることがわかります。社費がどのように使われているのか、その実態はよくわからないのですが、私は以前から「社費」が高すぎるのではないかという疑問を投げかけていました。

 また、代理店から受け取った保険料は、一定期間損保会社でプールされており、そこから発生する運用益等も損保にとっては美味しいのでは、という指摘もあるのです。

 こうした数字を公開したところ、各方面から多くの反響がありました。一般のドライバーからは、損保会社の社費の高さに驚く声が。また、自賠責保険を扱う保険代理店や、損保会社の方からも、「社費の存在を知らなかった」という意外な声が寄せられたのです。

 7月31日には、古舘伊知郎さんのYouTubeチャンネルで本記事をご紹介いただき、『ビッグモーターと損保会社のズブズブの関係。事故車修理の見積もりはノーチェックで通す「完全査定レス」』という大変わかりやすい動画が公開されています。(*自賠責問題は、2:48あたりからです)



■損保会社に「利益」はない?  自賠責保険は、公道を走るすべての車やバイクに加入が義務付けられている対人保険です。日本損害保険協会(以下損保協会)のサイトには、こう書かれています。

自賠責保険は、交通事故による被害者を救済するため法律に基づき、すべての自動車に加入することが義務付けられている強制保険です。したがって、原動機付自転車なども対象になっています。

 被害者救済のために国が運営するこの保険は「ノーロス、ノープロフィット」といって、赤字も黒字も出さないことになっており、この保険による利益は基本的には発生しないことが前提です。

 さらに同サイトには、こう記されています。

 この表記のおかしさに真正面から切り込んだ方もおられます。

 以下は、自動車業界で35年間お仕事をされてきた、ホンダカーズ野崎 (野崎ホンダ株式会社)の店長・松本正美さんが発信された動画です。『ビッグモーターの騒動で自賠責保険の闇が明らかに?』と題し、自身のYouTubeチャンネルで、8月13日に発信されています。

 この動画の中には、松本さんが損保協会に直接電話をし、質問をぶつけた際のやり取りも収録されていますので、ぜひご覧ください。

 たしかに、自賠責保険は赤字も黒字も出さないことが前提の保険ですので、この保険による「利益」は損保会社にもたらさない、というのが建前かもしれません。しかし今回、代理店手数料よりはるかに高額の「社費」の存在を初めて知った方々が、こうした表記に疑念を抱くのは当然のことかもしれません。

 損保各社は、不正に請求された保険金の返還や、今回の件で生じた調査費用などについて、ビッグモーター社に損害賠償の請求を検討しているそうです。しかし、繰り返し指摘していますが、損保会社は本当に「被害者」なのでしょうか? 

 特に、ビッグモーター社との濃密な関係が指摘されている損保ジャパンには、ぜひ記者会見を開き、こうした疑問について答えていただきたいと思います。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

rai********

数々の状況証拠から考えるなら、損保ジャパンがビッグモーターと共謀した組織犯罪としか思えません。

保険使用により保険等級が下がった加入者はもとより、過大な保険金支払いにより保険料率を上げていたのなら全ての自動車保険加入者に対しての詐害行為。

過去に類を見ないレベルの不正事件だと思います。

事実確認が取れた場合は損保ジャパンが保険業を続けられる道理は無いでしょう。

rai********

「共謀」という表現で妥当ですし、何も面白くありません。

37人もの出向社員を送り、損保ジャパン内にはモーター課なるビッグモーターの案件を特別に扱う部署まで設置。
社員がビッグモーター工場で「車の傷が酷く見える写真の撮り方」を指導していたという証言まで出ています。

過大に水増しした保険金を支払い、見返りに保険契約の割当を受ける。
支払った保険金は保険加入者の保険料を上げて回収し、利益だけを貪る。

スポンサーや天下り先等という利権を使った揉み消しや逃げ切りなど許してはいけないと思います。

星目風鈴

共謀でしょう、どう見たって。
いや、共謀でもまだ甘くて、首謀の可能性すらあると思ってますよ、保険金詐欺に関しては。
ビッグモーターがへまをして詐欺が公になっても、被害者面して損害賠償請求までできるのですから、うまいこと考えたものです。

ビッグモーターはもちろん損保ジャパンにも、考え得る最大の行政処分が下される事を望みます。
車両関係の保険業取り消し処分を望みます。

kou********

東京海上と三井住友海上の対応と損保ジャパンの対応の違いは明らかだもんな。明らかに両社の間で何らかの密約があったのは間違いないだろうし、両社のトップがここに絡んでいる。
BMがその後問題がぼろぼろ出て来て矢面に立っているけど、損保ジャパンは未だにCMが流れているくらい何の処分もされていない事が不思議だ。不正請求などは明らかに両社の合意の上で隠蔽されて来た事が疑われているのにだ。

dm0********

保険は保険契約者が支払っている保険料を責任準備金に積み立てていて、事故が発生して保険金請求が有った場合の支払いに備えている。
保険会社は責任準備金に対して責任を以って管理する事が義務付けられており、保険請求が適正かどうか審査した上で支払っているが、不正請求によって保険料が過大に支払われた場合、責任準備金が毀損する事になる。
だから保険金の不正請求が発覚した場合は詐欺罪を問われる事になり、刑事責任を負う事になる。
今回の件は責任準備金を管理する立場にある損保ジャパンが不正請求である事を知っていながら黙認し、金融庁に対しても虚位報告を出している。
責任準備金の毀損を認識しているので、損保ジャパン幹部と担当者は背任罪に問われる可能性がある。
ビッグモーター側は不正請求を主導したとされる兼重宏一前副社長と不正に関わった工場長及び担当者が詐欺罪に問われる。 善管注意義務違反処では済まない刑事事件だ。

rci********

消費者庁に年間1000件を超える相談があった事が発覚しました。また同様に金融庁へも多数の内部告発やリークが寄せられていたと思われます。これらの貴重な情報を天下り先等に忖度し放置した事で悪がはびこる温床となりました。その結果、今回の巨大詐欺事件に発展しました。金融庁や消費者庁の不作為が事件を巨大化させました。
再発を防止する為には検察が各省庁や損保ジャパンやビックモーターにメスを入れて刑事事件として扱うべきです。今回の巨大詐欺事件に罰則を与えないと悪い事をしたもん勝ちとの考えが広まり、次の詐欺事件と繋がります。

mat********

双方共に真っ黒ですね。
特に損保ジャパンは信用が売りの保険会社なのに、これらの事実がこれからもどんどん明るみに出ると、後ろ楯の政府も見過ごせない事態に発展しそうです。ビッグモーターは間も無く資金繰りに問題が出て、経営を続けられる限界が来ますが、政府としてどう動くのか見物だと思います。

hiv********

損保ジャパンは、前副社長の出向を受け入れズブズブの関係だった日本興亜を吸収合併している。損保ジャパン内ではいまだに旧日本興亜社員がメインの部署があり、ビッグモーター関連の営業課と保険金部門がまさにそうだという。不正に目を瞑ったり、紹介を再開したりしたのは、その旧日本興亜社員たちが損保ジャパンの慎重派を黙らせ強行した結果のようです。もともと日本興亜は顧客とベッタリの体質。損保ジャパンだけでなく、合併はリスクを背負いますね。

0320*****

旧日本興亜のことが嫌いなのか、全部違いますね。
旧日本興亜の社員はまともな人もそうでない人もほぼ辞めさせられてます。
あと、報道当初から思うのですが、元副社長が旧日本興亜に新卒社員で入ったとして、1年やそこらで不正を作るくらい人間関係できますかね?そんなやばいこと保険会社やりますかね?
事実として旧日本興亜に入社したんでしょうが、ただの社会勉強では?

KABUKU YU

いやいやこれは安田火災から続く損保ジャパンの伝統芸。ダイヤモンドに名前でている中村って安田火災出身だよね(笑)

ビッグモーターと損保ジャパンは昨年になぜ「取引」を再開したのか、両社の社員の証言から探る深層 (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 08/18/23 (東洋経済オンライン)

 中古車販売大手・ビッグモーター(東京都港区、和泉伸二社長)をめぐる騒動が拡大の一途をたどっている。

【写真】損保ジャパン役員との面談内容について「入庫再開のお礼」と今年7月の記者会見で語ったビッグモーターの兼重宏行前社長

 ここまで騒動が大きくなったのは、保険金の水増し請求をはじめとして、不正の限りを尽くしたようなビッグモーターの悪辣さだけが要因ではない。コンプライアンス(法令順守)にとりわけ厳しいはずの金融機関がときにその片棒をかつぎ、さらには一緒になって隠蔽しようとしたのではないかという疑義が拭えないからだ。

■強い疑いの目を向けられている損保ジャパン

 中でも強い疑いの目を向けられているのが、損害保険ジャパンだ。不正疑惑が強まっている最中にビッグモーターとの取引を再開するなど、これまでの対応には不審な点があまりにも多い。業を煮やした金融庁が、保険業法に基づく報告徴求命令の中で、損保ジャパンに対してのみ、拙速な取引再開について経緯説明を求める事態にも発展している。

 ここでは、特に問題視されている昨夏の取引再開の経緯について、損保ジャパンやビッグモーターの社員らの証言を基に改めて検証し、その深層を探る。

 最大の焦点となるのは、2022年6月のビッグモーターによる自主調査だ。ビッグモーターに出向者を出していた損保ジャパン、東京海上日動火災保険、三井住友海上火災保険の損保大手3社は、関東地方にある4つの板金工場を対象に自主的な調査をするよう、ビッグモーターに要求。加えて、それまで3社で競い合っていた事故車の紹介(入庫誘導)については、全33工場のうち25工場で停止する措置をとった。

 自主調査を渋々受け入れたビッグモーターは、関東4工場の従業員に対してヒアリング調査を実施。ヒアリングを行うメンバーには、ビッグモーターの社員だけでなく、損保ジャパンと三井住友海上からの出向者も加わっている。

 そのヒアリングでは、複数の工場の従業員から「工場長の指示で日常的に過剰な自動車の修理を行ったうえで、保険会社に対して過剰な修理費を請求している」という趣旨の証言があり、3社は6月下旬までにその報告を受けているという。

 修理費の水増し請求が単なる過失ではなく、組織的な不正である疑いが一段と強まった瞬間だった。

 実際に損保ジャパンの白川儀一社長は今年7月、報道陣によるぶら下がり取材で「工場長からそういう(不正の)指示があったと把握しているという話が、(出向者から)私ども経営(陣)のほうにも連絡があった」と語っている。

■報告書では「真逆」の内容に一変

 ところがだ。ビッグモーターが昨年6月30日に3社に提出した自主調査の報告書は、出向者から聞いていた内容と真逆のものになっていた。ヒアリングの結果、工場長などによる不正の指示は確認できず、水増し請求の真因は事務連携上のミスや従業員の技術不足だ、と結論付けていたのだ。

 しかも、報告書に添付されていたヒアリングシートは「不正の『指示はなかった』という内容になっており、証言した従業員とヒアリングを担当した出向者の署名もあった。いったいどう受け止めればいいのか、署名を偽造しているのではないか、など新たな疑念が噴出して当時は非常に困惑した」と大手損保の幹部は振り返る。

 その約2週間後の7月14日、3社は今後の対応について協議する会合を開いている。東京海上と三井住友海上の2社はその会合で、ヒアリングシートの信憑性や追加調査の進め方が主な議題になると考えていた。しかし、ビッグモーターの幹事会社を務める損保ジャパンが示した方針は、「追加調査はしない」「再発防止策の策定を順次進める」というものだった。

 当然ながら2社は猛反発した。「なぜ追加調査が不要なのか」「不正の指示があったと従業員は証言していたはずだが、何をもってこのヒアリングシートに信憑性があると考えたのか」「水増し請求の被害にあった顧客への対応や案内はどうするつもりなのか」などと迫った。

 それに対して損保ジャパンは、「追加調査を実施してもこれ以上の結果は得られない」「従業員本人が署名している以上、ヒアリングシートには信憑性がある」「被害を受けた顧客への案内は現時点では考えていない」などと応じてみせたという。

 不正疑惑の隠蔽、被害者置き去りと批判されても仕方がないような対応だが、これほどまでに不可解な対応で損保ジャパンが押し切ろうとしたのはいったいなぜなのか。

■証言内容が一変した舞台裏を把握していた可能性

 可能性として考えられるのは、従業員の証言内容が、「不正の指示があった」から「なかった」へ一変したその事情を把握しており、かつビッグモーターを通じて得られる100億円超の保険料収入を減らしたくないという思いがひときわ強かったから、ということだろう。

 証言内容が一変した経緯については、損保ジャパン、ビッグモーターともに「調査中」としているが、取材を進めるとそれぞれの言い分が食い違っている様子が垣間見える。

 ヒアリングに携わった損保ジャパンの出向者は、ビッグモーターの板金部長(当時)から、不正の指示はなかったという内容のヒアリングシートを手渡されたといい、「これに署名をもらってこいと指示された。従業員には事情をすべて話し、何とか署名をしてもらった」と主張しているもようだ。

 一方で、板金部長は「書類の内容はよく見ていない。覚えていない」という主張に終始。ヒアリングを受けた従業員は「不正の指示がなかったなどと、証言した覚えはない」と話しているという。

 どの主張が真実なのかは不明だが、損保ジャパンの出向者とビッグモーターの従業員は、不正の指示があったと認識していたことは紛れもない事実だ。

 3社協議の3日前となる昨年7月11日、ビッグモーターの兼重宏行前社長は損保ジャパンの中村茂樹専務執行役員(当時)を訪ねている。本来であれば、その会談の場で「なぜ従業員の証言内容が一変したのか」と兼重氏を問い詰めるべきだが、そうした対話があったという声は聞こえてこない。

■訪問の趣旨は「お礼」と兼重氏は発言

 むしろ関係者から聞こえてくるのは、兼重氏が今年7月25日の記者会見でいみじくも語ったように、「事故車入庫再開(方針)のお礼」といった類の話だ。ビッグモーターは慌てたように、記者会見後、同社ホームページで「兼重の当時の記憶に事実誤認がありました」と訂正したが、同会談の前後数日の間に入庫誘導の再開方針を損保ジャパンが伝えていたとみるのが自然だろう。



 そうした損保ジャパンの不可解な対応方針をまとめたのは、中村氏だ。白川社長にその方針を伝えたのは、3社協議の数日後とみられる。その後、損保ジャパンは2022年7月19日に金融庁に出向き、証言内容が一変した事実にはいっさい触れずに、不正の指示は確認できなかったと虚偽報告。そして7月25日に入庫誘導の再開に踏み切っている。

 早期の幕引きでうまく逃げ切るつもりだったのかもしれないが、同業の損保2社を完全に敵に回したことのツケは大きかった。ヒアリングシートの信憑性に、当初から強い疑義を抱いていた東京海上が、昨年8月下旬に改めて工場の従業員に聞き取りをし、「不正の指示があった」という証言を執念で引き出してみせたのだ。

 それを聞きつけた損保ジャパンは、さすがにまずいと考えたのか、9月14日になって入庫誘導を再び中止したというのが一連の流れだ。

 白川社長はのちに、入庫誘導再開の判断は「あまりに軽率だった」と報道陣の前で陳謝したが、証言内容が報告書で一変したことを知りながら最終的なゴーサインを出していたことになり、その経営責任は重大だ。

■「論功行賞」の人事をしたのか

 さらに言えば、その軽率な対応方針をまとめた中村氏を、今年6月21日付で損保ジャパンの常勤監査役に就かせたことも、はなはだ疑問だ。ここまで騒動が拡大し疑惑の目が向けられるとは思わずに、白川社長の8年先輩にあたる中村氏に「論功行賞」人事をしたのであれば、目も当てられない。損保ジャパンの前身である安田火災海上保険への入社は、中村氏が1985年4月、白川社長が1993年4月だ。

 現在、そうした一連の経緯については、親会社のSOMPOホールディングスが引き取るかたちで第三者調査を始めている。あたかも、親会社には今回の責任はないかのような立ち居振る舞いだが、SOMPOの櫻田謙悟グループCEOは損保ジャパンの取締役でもある。

 事の詳細は知らずとも、取締役として出向者の状況や不正行為、証言内容の変遷を知り得た立場にあり、その認識の度合いによっては会社法上の善管注意義務違反に問われる可能性がありそうだ。

中村 正毅 :東洋経済 記者



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mas********5時間前 非表示・報告 新車からしっかり整備した履歴が残ってる車から、わざわざ履歴記録を廃棄する企業体質が理解出来ませんね。 安ければ良いって人には気にしないだろうが、中古車では個体ごとに状態が異なるだけに、整備記録は走行距離よりも、その車がどんなオーナーが、所有していたかが表れてるので、購入後のメンテナンスが計画的に出来たりするので、重要だと思う。

mii********

業界人です。前の点検時期からまだ間もないから法定整備費用にクレーム入れるの驚きました。
なるほど、そう言う考え方か、、。
普通は前回点検から近いと言えど、納車整備では再度法定整備等行うし、前回点検から劣化、見落としているものなどあるかも知れないので整備費用にクレームを入れて整備の手を抜かれるのは逆に不利益かと。
例えば整備費用5万円しか計上していなかったけど蓋を開けたら10万円掛かる事も有りますけど別に追加請求はしない店が多いかと。
追加請求される場合は、契約破棄してよいと思います。その為の契約書なので。

勿論、ビッグのように以前の記録簿を全て破棄して、新たに自社の不正されたものだけを発行するのは問題外です。
ビッグや業界に関わらず、急成長するにはそれなりの理由があります。
CMや店の規模だけに左右されないお店選びが必要なのだと思います。

pyi********

簡単に言えば車検が残ってる車は法定12ヶ月点検を受けないまま、整備費用を極力抑える為に、前ユーザーの整備内容を記録簿で確認して、あたかも整備したようにしてたわけですね。整備費用取って、オイル交換とワイパー交換くらいして納車してたって事ですね。車検が切れてる車も自社工場で車検ができるから、整備しないと車検が通らない箇所も、整備しないままとりあえず車検通して納車してたみたいですね。
納車後故障すれば、有料の延長保証に加入させといて、保証で対応させるという流れですかね。消耗品など保証対応できないは対象外にして費用はユーザー請求するわけですね。
全店舗認定工場取消だろ!
納車前整備も不正ではないですか!
逆に車検に持ち込んだ人には壊れてない箇所を騙して、納車前に壊れてる箇所は整備して渡さない。
次は延長保証を委託してた第3者期間と癒着して、不正してる可能性もあるから、徹底的に調べてほしい。

ビッグモーターの次は「一括査定サイト」問題…中古車売却で契約後に査定額50万円勝手に減らす悪徳業者の手口(1/2) (2/2) (3/3) 08/18/23(くるまのニュース)
ビッグモーター創業の地「岩国店」を訪れてみたら…「整備記録簿」や「点検ステッカー」が備わってなかった…なぜ?  連日のように「ビッグモーター」に関する話題が絶えません。

 常に新たな不正などの疑惑が出てきますが、その中で販売するクルマにはなぜか「整備記録簿」や「点検ステッカー」が備わって無いといいます。

 筆者(加藤久美子)は、2023年8月上旬にビッグモーター創業の地である岩国店を訪れました。

 これまでビッグモーターの店舗や展示車両を遠目に撮影することはありましたが、今回は近くまで行って展示車両を見て回りました。

 そこで気づいたのは「前所有者の点検整備記録簿 → なし」とプライスボードに記載されていたことです。

 周囲の展示車を見てみましたが約50台の展示車両はすべて「記録簿無し」でした。

 また、本来ならフロントガラスに貼ってあるはずの円型の「点検ステッカー」もすべてありません。

 インターネット上では「最近の中古車では記録簿は重視されない」、「専門用語が多くて一般のユーザーにはわかりづらい」(から保管していても意味がない)などの驚く情報が散見されますが、これらはいずれも間違っています。

 今も昔も点検整備記録簿は査定にも影響します。

 点検整備記録簿(記録簿)は、別名「メンテナンスノート」、「整備手帳」などとも呼ばれるもので新車購入時には必ず渡されるもので、取扱説明書や車検証などと共に保管している人も多いかもしれません。

 新車1か月点検や6か月、12か月、24か月などの定期点検(法定点検)時や整備や部品交換などの記録がされており、「いつ、どこで、どんな整備や点検、部品交換が行われてきたのか」ということは、愛車のメンテナンス状況を知る上でも非常に重要です。

 整備や点検を行った人の氏名と日時、その時点での走行距離が記入されており、そのクルマの走行距離が適正であることも確認できます。

 車検証や自賠責保険のようにクルマに備え付けていなくても罰則はありませんが、道路運送車両法にて保管が望ましいとされているものです。

 道路運送車両法第49条では「自動車の使用者は点検整備記録簿を当該自動車に備え置き、当該自動車について前条の規定により点検又は整備をしたときは、遅滞なく、次に掲げる事項を記載しなければならない。」と記載されています。

 また自動車点検基準 第4条第1項(点検整備記録簿の記載事項等)には以下のように定められています。

 ・登録自動車にあつては自動車登録番号、法第六十条第一項後段の車両番号の指定を受けた自動車にあつては車両番号、その他の自動車にあつては車台番号  ・点検又は特定整備時の総走行距離  ・点検又は整備を実施した者の氏名又は名称及び住所(点検又は整備を実施した者が使用者と同一の者である場合にあつては、その者の氏名又は名称)

 この点検整備記録簿の保存期間はその記載の日から1年間または2年間とされています。

 なお、記録簿に記入されている個人情報(住所や所有者の名義や電話番号など)の部分は切り取って次オーナーに引き継ぐ場合がほとんどです。

 一方の点検ステッカーは、フロントガラスに貼られているもので、法定点検を受けた時期と次に法定点検を受ける時期(有効期限)が記載されています。

 誰もが貼れるわけではなく、地方運輸局の認証を受けた「認証工場」「指定工場」にて発行されます。

※ ※ ※

 そんな大事な記録がビッグモーターの展示車両には搭載されていないのです。

 これはどういうことなのでしょうか。

クルマの生涯記録ともいえる大切な存在で査定にも影響する 記録簿が無い理由とは  なぜ、ビッグモーターの展示車両にはすべて記録簿も点検ステッカーもないのでしょうか。

 筆者が現社員、元社員、元整備担当者、オークションから仕入れたクルマを清掃するクリーニング業者など様々な関係者に取材をしたところ、驚きの事実が判明しました。

 ビッグモーターでは、点検整備記録簿は廃棄または販売車両には備えないことが普通だそうです。

 点検ステッカーもすべて剥がすことがマストになっていました。

 ビッグモーターでは、中古車を契約すると、納車までの間に「有料で」納車整備点検を行います。

 費用としては5-7万円前後となり、内容としては法定点検である12か月点検に準ずるもので、12か月点検後にはビッグモーターで用意した新しい「点検整備記録簿」が納車時に新オーナーに渡されます。

 また点検ステッカーは通常の納車整備点検では貼られることはなく、車検が絡んだ時にだけ12か月点検のステッカーが貼られるとのことでした。

 ビッグモーターに在籍していた整備士は次のように話しています。

「ビッグモーターで販売されている車両は比較的新しいクルマが多いので、前オーナーの記録簿はほとんどの場合残っています。

 わざわざ記録簿無しにしてしまうのは、12ヶ月点検同等の整備の手間を省くためです。

 実際はすでに行われている点検を改めて行い、お客さんに数万円の納車整備費用を支払わせる為です」

 一方で元社員は次のように話しています。

「12か月点検の有効期間が十分に残っていて点検の必要がないクルマをビッグモーターが行ったかの様に偽装するためです。

 点検ステッカーも同様の理由です。

 例えば有効期間が8か月も残っている点検ステッカーをそのまま貼っていると、お客さんから『なぜ十分に法定点検の有効期間が残っているのに、5万も6万もお金出して整備するんだ!』 などとクレームをつけられる要因になりかねませんから」

 ちなみにビッグモーターの敷地内に駐車しているクルマの中には点検ステッカーを貼ったクルマも存在します。この理由についてビッグモーターの元整備責任者は次のように話しています。

「お客さんに貸す代車には点検ステッカーが貼ってあります。

 貼ってないと環境整備点検で減点されます。

 もちろん12か月点検は実際にしません。自社の分は金にならないからやりません。

 環境整備点検の前日にステッカーがない代車に貼りまくっていましたね」

※ ※ ※

 ユーザーから「いかに多くの金を(文句を言われずに)とるか?」という悪知恵を働かせて得た結論が「記録簿は廃棄して点検ステッカーは剥がす」という行為に至ったわけです。

 なお新車保証は継続できるのでしょうか。

 とある自動車メーカーのお客様相談センターによれば、「有効期間が残っている保証書をオーナー自身がディーラー(正規販売店)にもっていって保証継承の手続きをすれば保証継承はできます」と言い、その場合には記録簿などは必要ないそうです。

加藤久美子

損保ジャパンとビッグモーター、取引再開の深層 「不正指示」の証言はなぜ握り潰されたのか 08/18/23(東洋経済オンライン)

中村 正毅

中古車販売大手・ビッグモーター(東京都港区、和泉伸二社長)をめぐる騒動が拡大の一途をたどっている。

【写真】損保ジャパン役員との面談内容について「入庫再開のお礼」と今年7月の記者会見で語ったビッグモーターの兼重宏行前社長

ここまで騒動が大きくなったのは、保険金の水増し請求をはじめとして、不正の限りを尽くしたようなビッグモーターの悪辣さだけが要因ではない。コンプライアンス(法令順守)にとりわけ厳しいはずの金融機関がときにその片棒をかつぎ、さらには一緒になって隠蔽しようとしたのではないかという疑義が拭えないからだ。

強い疑いの目を向けられている損保ジャパン 中でも強い疑いの目を向けられているのが、損害保険ジャパンだ。不正疑惑が強まっている最中にビッグモーターとの取引を再開するなど、これまでの対応には不審な点があまりにも多い。業を煮やした金融庁が、保険業法に基づく報告徴求命令の中で、損保ジャパンに対してのみ、拙速な取引再開について経緯説明を求める事態にも発展している。 ここでは、特に問題視されている昨夏の取引再開の経緯について、損保ジャパンやビッグモーターの社員らの証言を基に改めて検証し、その深層を探る。

最大の焦点となるのは、2022年6月のビッグモーターによる自主調査だ。ビッグモーターに出向者を出していた損保ジャパン、東京海上日動火災保険、三井住友海上火災保険の損保大手3社は、関東地方にある4つの板金工場を対象に自主的な調査をするよう、ビッグモーターに要求。加えて、それまで3社で競い合っていた事故車の紹介(入庫誘導)については、全33工場のうち25工場で停止する措置をとった。

自主調査を渋々受け入れたビッグモーターは、関東4工場の従業員に対してヒアリング調査を実施。ヒアリングを行うメンバーには、ビッグモーターの社員だけでなく、損保ジャパンと三井住友海上からの出向者も加わっている。

そのヒアリングでは、複数の工場の従業員から「工場長の指示で日常的に過剰な自動車の修理を行ったうえで、保険会社に対して過剰な修理費を請求している」という趣旨の証言があり、3社は6月下旬までにその報告を受けているという。

修理費の水増し請求が単なる過失ではなく、組織的な不正である疑いが一段と強まった瞬間だった。

実際に損保ジャパンの白川儀一社長は今年7月、報道陣によるぶら下がり取材で「工場長からそういう(不正の)指示があったと把握しているという話が、(出向者から)私ども経営(陣)のほうにも連絡があった」と語っている。

報告書では「真逆」の内容に一変 ところがだ。ビッグモーターが昨年6月30日に3社に提出した自主調査の報告書は、出向者から聞いていた内容と真逆のものになっていた。ヒアリングの結果、工場長などによる不正の指示は確認できず、水増し請求の真因は事務連携上のミスや従業員の技術不足だ、と結論付けていたのだ。

しかも、報告書に添付されていたヒアリングシートは「不正の『指示はなかった』という内容になっており、証言した従業員とヒアリングを担当した出向者の署名もあった。いったいどう受け止めればいいのか、署名を偽造しているのではないか、など新たな疑念が噴出して当時は非常に困惑した」と大手損保の幹部は振り返る。

その約2週間後の7月14日、3社は今後の対応について協議する会合を開いている。東京海上と三井住友海上の2社はその会合で、ヒアリングシートの信憑性や追加調査の進め方が主な議題になると考えていた。しかし、ビッグモーターの幹事会社を務める損保ジャパンが示した方針は、「追加調査はしない」「再発防止策の策定を順次進める」というものだった。

当然ながら2社は猛反発した。「なぜ追加調査が不要なのか」「不正の指示があったと従業員は証言していたはずだが、何をもってこのヒアリングシートに信憑性があると考えたのか」「水増し請求の被害にあった顧客への対応や案内はどうするつもりなのか」などと迫った。

それに対して損保ジャパンは、「追加調査を実施してもこれ以上の結果は得られない」「従業員本人が署名している以上、ヒアリングシートには信憑性がある」「被害を受けた顧客への案内は現時点では考えていない」などと応じてみせたという。

不正疑惑の隠蔽、被害者置き去りと批判されても仕方がないような対応だが、これほどまでに不可解な対応で損保ジャパンが押し切ろうとしたのはいったいなぜなのか。

証言内容が一変した舞台裏を把握していた可能性 可能性として考えられるのは、従業員の証言内容が、「不正の指示があった」から「なかった」へ一変したその事情を把握しており、かつビッグモーターを通じて得られる100億円超の保険料収入を減らしたくないという思いがひときわ強かったから、ということだろう。

証言内容が一変した経緯については、損保ジャパン、ビッグモーターともに「調査中」としているが、取材を進めるとそれぞれの言い分が食い違っている様子が垣間見える。

ヒアリングに携わった損保ジャパンの出向者は、ビッグモーターの板金部長(当時)から、不正の指示はなかったという内容のヒアリングシートを手渡されたといい、「これに署名をもらってこいと指示された。従業員には事情をすべて話し、何とか署名をしてもらった」と主張しているもようだ。

一方で、板金部長は「書類の内容はよく見ていない。覚えていない」という主張に終始。ヒアリングを受けた従業員は「不正の指示がなかったなどと、証言した覚えはない」と話しているという。

どの主張が真実なのかは不明だが、損保ジャパンの出向者とビッグモーターの従業員は、不正の指示があったと認識していたことは紛れもない事実だ。

3社協議の3日前となる昨年7月11日、ビッグモーターの兼重宏行前社長は損保ジャパンの中村茂樹専務執行役員(当時)を訪ねている。本来であれば、その会談の場で「なぜ従業員の証言内容が一変したのか」と兼重氏を問い詰めるべきだが、そうした対話があったという声は聞こえてこない。

訪問の趣旨は「お礼」と兼重氏は発言 むしろ関係者から聞こえてくるのは、兼重氏が今年7月25日の記者会見でいみじくも語ったように、「事故車入庫再開(方針)のお礼」といった類の話だ。ビッグモーターは慌てたように、記者会見後、同社ホームページで「兼重の当時の記憶に事実誤認がありました」と訂正したが、同会談の前後数日の間に入庫誘導の再開方針を損保ジャパンが伝えていたとみるのが自然だろう。

そうした損保ジャパンの不可解な対応方針をまとめたのは、中村氏だ。白川社長にその方針を伝えたのは、3社協議の数日後とみられる。その後、損保ジャパンは2022年7月19日に金融庁に出向き、証言内容が一変した事実にはいっさい触れずに、不正の指示は確認できなかったと虚偽報告。そして7月25日に入庫誘導の再開に踏み切っている。

早期の幕引きでうまく逃げ切るつもりだったのかもしれないが、同業の損保2社を完全に敵に回したことのツケは大きかった。ヒアリングシートの信憑性に、当初から強い疑義を抱いていた東京海上が、昨年8月下旬に改めて工場の従業員に聞き取りをし、「不正の指示があった」という証言を執念で引き出してみせたのだ。

それを聞きつけた損保ジャパンは、さすがにまずいと考えたのか、9月14日になって入庫誘導を再び中止したというのが一連の流れだ。

白川社長はのちに、入庫誘導再開の判断は「あまりに軽率だった」と報道陣の前で陳謝したが、証言内容が報告書で一変したことを知りながら最終的なゴーサインを出していたことになり、その経営責任は重大だ。

「論功行賞」の人事をしたのか さらに言えば、その軽率な対応方針をまとめた中村氏を、今年6月21日付で損保ジャパンの常勤監査役に就かせたことも、はなはだ疑問だ。ここまで騒動が拡大し疑惑の目が向けられるとは思わずに、白川社長の8年先輩にあたる中村氏に「論功行賞」人事をしたのであれば、目も当てられない。損保ジャパンの前身である安田火災海上保険への入社は、中村氏が1985年4月、白川社長が1993年4月だ。

現在、そうした一連の経緯については、親会社のSOMPOホールディングスが引き取るかたちで第三者調査を始めている。あたかも、親会社には今回の責任はないかのような立ち居振る舞いだが、SOMPOの櫻田謙悟グループCEOは損保ジャパンの取締役でもある。

事の詳細は知らずとも、取締役として出向者の状況や不正行為、証言内容の変遷を知り得た立場にあり、その認識の度合いによっては会社法上の善管注意義務違反に問われる可能性がありそうだ。

国民をナメるな!「保険料の割引率なんと40%」国交省職員が損保ジャパンから受けた「特別ズブズブ厚遇」 08/17/23(アサ芸プラス)

 お盆休み明けの8月16日、時事通信社が中古車販売ビッグモーターと損保ジャパンの「疑わしい関係」について、独自記事を配信した。記事は「損害保険ジャパンが昨夏、ビッグモーターへの顧客紹介を、社内の慎重派の反対を押し切って再開していた」というものだ。これを受けて損保ジャパンの関係者は、

「これから損保ジャパン社内の派閥抗争と暴露合戦が本格化するでしょう」

 と切り出し、次のように語るのだ。

「損保ジャパンの前身は、安田火災海上保険と日産火災海上保険。さらに2014年に日本興亜損害保険が合併した。メインバンクはみずほ、三井住友、三菱UFJとバラバラで、企業風土も経営方針も水と油ほど違っていました。もう社内人事はグチャグチャ。さしずめ、お公家さんとフーテンの寅さんが机を並べているようなものです。ビッグモーターは日本興亜損保の取引先で、兼重宏行前社長の長男・宏一前副社長も日本興亜損保に勤務していました。旧財閥系の安田出身の幹部はビッグモーターの取引自体に慎重なんですが、日本興亜損保出身の幹部に押し切られたと聞きました」

 金融庁はビッグモーターの保険金不正請求について7月31日、損保ジャパンに報告徴求命令を出した。さらに8月4日には、私鉄大手向けの火災保険料などを事前に調整していた問題で、損保ジャパンを含む保険大手4社に、追加報告を求めている。そこで注目すべきが、ビッグモーターの街路樹損壊や車検不正疑惑を黙認してきた、国土交通省の「職員向け団体保険」の存在だ。

 国土交通省の職員向け損害保険パンフレットには「割引率40.15%」「割引率33.5%」の文字が躍る。子供向けの損害保険は東京海上、医療保険は三井住友海上が取り扱っているが、それ以外の保険商品は損保ジャパンの「独占」となっている。

 40%、33%を超える破格の損害保険料割引は団体割引に加え、保険支払い実績を加味したと説明されている。われわれの自動車保険、火災保険の保険料は自然災害の増加を口実に、40%から50%も引き上げられている。ところが国交省職員は40%値引きの厚遇を受けているのだから、損保ジャパンも国交省も、あまりに顧客と国民をナメている。

 ビッグモーターと損保ジャパン、国交省のズブズブの関係については金融庁と公正取引委員会、人事院の調査の行方を見守るしかないが、岸田内閣は支持率アップのため、9月以降に内閣改造をすると言われている。

 岸田文雄総理が、ビッグモーターによる数々の不正を看過してきた国土交通省の大臣ポストをなおも公明党に譲るのであれば、増税と食料品の値上がり、さらに保険料まで値上がりして生活が逼迫する国民の怒りと不信感は、さらに増すこととなるだろう。

(那須優子/フィナンシャルプランナー)

元ヤメ検の日大副学長「澤田康広氏」の態度が横柄なワケ 検察OBは「自分に強大な権力があると勘違い」(1/2) (2/2) 08/17/23(AERA dot.)

 日本大学のアメリカンフットボール部の男子部員1人が大麻と覚せい剤を所持していたとして逮捕された問題で、同大の澤田康広副学長の言動に批判が集まっている。

【18年の「タックル問題」で横柄な司会をした日大広報はこちら】

 8月8日に開かれた会見で、澤田氏は仏頂面で対応。証拠品を「ブツ」、違法薬物を入れる袋を「パケ」と表現するなど専門用語を乱発。一部マスコミは「あり得ない会見」と報じ、ネット上でも澤田氏の態度を非難する声が相次いだ。

 大学側は、7月6日に行った調査で「大麻の可能性がある植物片」を発見しておきながら、12日間にわたって放置していたことも発覚。これについては、澤田氏が植物片などを保管したことが自らの口から語られ、犯人隠避や証拠隠滅の疑いまで指摘された。

 澤田氏は元検察官。2018年3月に宇都宮地検の次席検事を退任すると、日大法学部の教授として迎え入れられた。ちなみに、アメフト部の反則タックル問題が起きたのは同年5月、田中英壽・元理事長が東京地検特捜部に脱税容疑で逮捕されたのは21年11月なので、一連の不祥事が発覚する前に着任している。

 東スポWEBは8月14日、「日大アメフト部会見で注目の澤田康広副学長 ネットとは真逆…学生たちからの〝評判〟」との記事で、「法学部の学生からは慕われていた」と報じた。もちろん、人間には多面性があり、面倒見のよい一面もあったのだろう。それにしても“ヤメ検”の澤田氏が「空白の12日間」という疑惑を持たれたことに、「信じられない」とあきれる法曹家がいることは確かだ。

 元東京地検特捜部検事で“ヤメ検”弁護士の郷原信郎氏もこう批判する。

「澤田副学長の言動については、検察官出身の弁護士がメディアで厳しく批判していました。私も会見を見ましたが、重要な証拠になり得る押収物を一定期間、澤田副学長自身が保管していたというのだから、弁解の余地がないことは明らかでしょう。澤田副学長の態度からは、ある種の検察官が抱く特権意識が垣間見えました」

 検察の持つ巨大権力については言うまでもない。場合によっては警察の捜査を指揮することもあり、起訴か不起訴かの判断は基本的に検察が独占している。捜査機関の頂点に立つと言っても過言ではない。

「澤田副学長はネットなどで態度が不遜だ、横柄だとも批判されています。しかし、あれは現役の検察官や検察OBには、よく見られる態度です。巨大な権力を持っているのは検察という組織であるにもかかわらず、『自分も強大な権力を持っている』と勘違いしてしまう。検察官は世の中をよくするために法律を使うのではなく、ひたすら有罪を勝ち取るために使い、検察の権力維持に尽力します。そんな姿勢でも、現職の検察官が批判されることなどめったにありません。そのため、自分を客観視できない。専門用語をちりばめて高圧的な態度で会見に臨めば、世論の批判は簡単に沈静化すると本気で思っていたのではないでしょうか」(郷原氏)

 ある法曹関係者は、ヤメ検弁護士は「検察とコネクションがある」ことをビジネスチャンスにすることが多い、と話す。企業の社員が逮捕されたりすると、検察に「私が責任を持って自白させます」と裏交渉を持ちかける。検察の起訴事実を全面的に認めて謝罪に努めることで執行猶予を勝ち取り、企業のメンツを守るという手法だ。郷原氏もこう話す。

「結局、ヤメ検弁護士は現役時代に検察上層部の意向を最優先にする体質が染みついているので、コンプライアンス意識に乏しい弁護士さえいます。代表的なのは、2019年に発覚した関西電力幹部の金品受領問題です。関電の役員が原発のある自治体の元助役から金品を受け取っていました。経済界との関係が深い『関西検察のドン』と称されたのが元検事総長の故・土肥孝治氏です。土肥氏は、長年にわたって関西電力の社外監査役を務め、その後任として社外監査役に就任したのが元大阪高検検事長の佐々木茂夫氏でした。そして、関電のコンプライアンス委員長を務めたのが、大阪地検の検事正を務め、証拠改ざん問題で懲戒処分を受けて辞任した小林敬弁護士です。同氏が委員長となって社内調査委員会を作りましたが、後にその調査の杜撰さが明らかになり、結果的には隠蔽に加担したと批判されました」

 郷原氏は「関電の問題と日大の問題は、同じ構図が透けて見える」と言う。

「1人の法曹家として事件を正しく分析し、『悪いことは悪い』と指摘する姿勢に欠けていました。関電でも日大の問題でも、検察OBの弁護士や法学部教授は、どちらも問題点を積極的に公表したり、捜査機関に報告したりすることはしなかった。結果、『隠蔽するつもりだったのではないか』と批判されたわけです。これは検察という組織にはびこる上意下達、立件のためには白も黒と言いくるめるような組織風土が根本的な問題なのです。澤田副学長も検察OBとして、そうした風土を受け継いでいると世論は見抜いた。それゆえに、これほど厳しい声がわき起こったのだと思います」

 元検察官の弁護士だからこそコンプライアンス意識が高い、という認識は改めた方がいいのかもしれない。

(井荻稔)

井荻稔

本田宗一郎氏の理念の一つに・・「会社は個人の持ち物ではない!」と言うのがある。彼には二人の息子がいたが、取締役はおろか入社すらさせなかった。(ホンダ のみんなの質問 carview)に関しては、最悪を避けるために上手くいく可能性まで断ち切ったと言う事なのだろう。
編集長コラム) 「良い世襲」と「悪い世襲」 04/14/15(オルタナ)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

won********

高校の先輩だったので、本当に驚いた。まさか犯罪に手を染めるとは、思いもしませんでした。しかも、犯罪歴があったということにも、ただただ驚きです。 山田一族は、某教団の信者なので、教団のイメージや教団との関係にも影響がありそうですね。

bpg********

1度逮捕された人が専務?
2度目の逮捕となれば企業として疑われる
ブランドイメージを傷つけている

山田養蜂場の専務を逮捕 入浴施設で女性を盗撮か SNSで知り合った女性と共謀の疑いも 08/14/23(産経新聞)

山田養蜂場の33歳の専務の男が、女性と共謀して東京都内の入浴施設で女性を盗撮したなどとして逮捕されました。

山田満生容疑者は去年、SNSで知り合った女性と共謀し、八王子市の入浴施設の脱衣場で女性の裸を盗撮した疑いなどがもたれています。

警視庁によりますと、山田容疑者から指示を受けた女性(27)がスマホを首にかけて動画を撮影していたところ、客に見つかり事件が発覚しました。

また、山田容疑者は女性自身にも裸の画像などを送らせて、およそ35万円を支払っていました。

山田容疑者はおととし、女子高校生にわいせつな動画を送らせた疑いでも逮捕されました。

テレビ朝日報道局

ビッグモーターの90億円借り換え要請、銀行団は応じず 08/14/23(産経新聞)

中古車販売大手、ビッグモーターの借入金90億円の借り換えをめぐり、取引のある銀行団が要請に応じない方針を伝えていたことが14日、わかった。自動車保険の不正請求問題を受けて、顧客離れが進んでおり、融資のリスクが大きいと判断した。週内に借り入れ期限を迎えるが、ビッグモーターは現預金を取り崩して返済する見通しだ。

【写真】店長に「罰金」指示か…激しい文言が並ぶ兼重宏行前社長名のメール

ビッグモーターは不正問題で販売が大きく落ち込んだため、10日に銀行団と東京都内で会合を開き、借り換えを要請していた。取引銀行は三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行の3メガバンクのほか、地方銀行の広島銀行など。

関係者によると、ビッグモーターの業績は令和4年9月期の売上高は約5900億円で最終利益は約185億円。4年9月末時点で現預金は約320億円ある。同社は現預金から借入金を返済する見込み。

ビッグモーターを巡っては、信販会社大手ジャックスが自動車ローンの新規受け付けを停止。中古車検索サイト「グーネット」も車の情報掲載を取りやめた。

ビッグモーターの和泉伸二社長は7月の記者会見で、車の販売や買い取りの台数が通常時と比べて半減したと明かしており、事業を取り巻く環境は厳しさを増している。

山田養蜂場のサイトに行ってみたけど上手くつながらなかった。皆、検索してどんな会社か見に行っているのかな?
事業が大きくなるのかわからないのに、子供達に英才教育をするゆとりはない会社の方が多いと思う。子供に対して客観的に判断する親の方が少ないように思える。
理想としては家族で協力し合えるのが理想だけどそうはいかないほうが現実だと思う。昔、留学していた時に、凄い金持ちの台湾人留学生がいると台湾人の友達から聞いた事がある。聞いた話では、能力的にはだめなので親戚で優秀な人間が会社の経営を担当し、孫が能力と人格的に問題がなければ、トップになるチャンスがあると言っていた。台湾は親戚の団結が凄いらしく、一族で富を守る傾向があると言っていた。留学していた時には、既に結婚していて、奥さんも一緒に留学していたが、結婚に関しては反対があっていろいろと揉めたそうだ。結局、その息子には会社の経営に関わらせない、血筋だけを残す事で話が付いたそうだ。
いろいろなやり方があるが、富や会社を守ると言う事は、一個人の人生に大きな影響を与えると言う事だろう。別の台湾人留学生の話だが、アイビーリーグの大学に進学するようにプレッシャーをかけられて悩み、飲酒運転の形を取った自殺の話を聞いた事がある。子供の性格も影響すると思うが、何が幸せなのかはわからないと思う。
山田養蜂場はマーケティングで成功したのに、子供の教育では大失敗したと思う。たぶん、山田養蜂場の専務取締役の人格はもう大きくは変わらないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kyo********

岡山県の鏡野町は本来なら隣の津山市と合併するような町だったけど、山田養蜂場のおかげで安定して独立した経済を保ててるのもあって合併しなかったと言われてるほど、まさに地元にとってはとても大事な産業。

それなのに社長の次男がこんな恥ずかしい事件を起こして山田養蜂場のイメージを落としてしまったら、会社だけじゃなく自治体の存続にも大きな影響を起こしかねないほど大ごとになる。

これじゃあ完全に同族経営のぼんくら息子が会社をダメにする典型例になってしまってて、養蜂場をここまで全国レベルに押し上げた優秀な社長が、なぜこんな息子を役職に就けてしまったのかと、とても残念に思う。

hak*****

今の社長さんも創業者である父親が倒れるまでは専務だったみたいですので、恐らく息子にも自分と同じようなキャリアを経験させて会社を譲りたかったのではないかと思います。
ただ、父親も息子の全てを知っているとは限らないわけで、そういう影の部分は気付かなかったのだと思います。

クエのお造り

>山田養蜂場の経営幹部の山田満生容疑者(33)

苗字か

らして創業一族ですかね。
この人の名前で検索すると、同社が乳幼児向けのオリジナル絵本を地元に寄付したときの某紙記事やらなんやらがヒットしてきます。完全に台無し・・・

lov********

なんだこれ。こんなん完全にアウトな人でしょ。子供の頃見た山田養蜂場のCM。田舎で素朴なおばちゃんおじちゃん達が全身真っ白な作業着で蜂を大事そうに扱ってお仕事してた。勝手に良心的な頑張ってる田舎の小さな会社なんだなぁと思ってましたw大人になりたまたまセレブ向けの雑誌を開くと奥様とお嬢様が素晴らしいお持ち物をドヤ顔で披露していて、勝手に失望した思い出w

tyu********

1代で成功させた企業って結局、自分の家庭を犠牲にして昼夜問わず働いてきたって事だから、子育てなんかしてないんだよ。そこで、ご子息が発達障害とか精神疾患になって事件に繋がる。散弾銃の市議員の息子さん、ビッグモーターの息子さん。山田養蜂場の息子さん。みーんなそう。そういう企業の息子さん沢山いますね。岸田総理の息子さんもね。異次元の少子化対策って、リスキーなんだよ。こどもを育てる側のケアを先に対策してから、少子化対策したほうがよい。

myh********

山田養蜂場は、養蜂はしておらずブローカーです、とくに輸入品を扱ってます、養蜂場は名ばかりでハチの巣箱はないのかな?日本国内にけっこう純国産ハチミツを生産している養蜂家が沢山いらしゃいます,!

sf*****

電話オペレーターを募集して雇いセールスさせ通販に力入れて、大企業になりましたね。食用はちみつから、現在はサプリ化粧品など品数を増やしてますが、ほんとにこの商品がいいのか疑問です。口コミ件数ではあてにならない。買いません。

gfa********

山田養蜂場と言えば有名でCMとかもありましたよね。
しかし専務取締役って親族か。
個人的にとても良い企業イメージがありましたがこんなドラ息子の事件で築いてきた信頼も大幅にダウンですね。
親族だからと役員にしたりする前にしっかり教育も必要だし入社させる前に他企業でしっかり外の釜のメシを食わさないといけないと思います。

moh********

大阪の新大阪駅付近の会社でアルバイトをしていた頃、フロアをパーテーションで区切った隣でテレアポ会社の従業員オバさん達が「わたくし、岡山の山田養蜂場の者ですぅー」とあたかも岡山から電話しているように営業していてびっくりした。
調子にのって田舎者を装った口調の人もいたが岡山弁からは程遠かった。
そのまま販売契約がうまく行った人に対しては周りの皆んなが拍手をさせられていた。
若い頃だったので衝撃的な場面に出くわした気分でした。

mas*

社名に養蜂場と付いているが、自前の養蜂で採取されたハチミツごくわずかでしょう。
ほとんどの製品は中国産を加工したものではないか。
CMを見ると「いかにも」という感じがするが、消費者は国産か中国産か見分けることは不可能です。
国民生活センターなどで厳格に調査してもらいたいものです。

【速報】山田養蜂場の専務の男を逮捕 「あなたの裸は飽きたので…」 パパ活相手に脱衣場で盗撮させたか 女子高校生のわいせつ動画も 08/14/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

蜂蜜などの製造販売で知られる山田養蜂場の専務の男が入浴施設で女性の裸を盗撮したなどとして逮捕されました。

岡山県の山田養蜂場の専務取締役・山田満生容疑者(33)は、東京・日野市の女性(27)と共謀し、八王子市の入浴施設の脱衣場で客の女性の裸などを盗撮した疑いがもたれています。

警視庁によりますと、山田容疑者は盗撮の実行役の女性と「パパ活」で知り合い、裸の画像と引き換えに金を渡していましたが、「あなたの裸はもう飽きたので大勢の女性の画像を送ってほしい」などと指示したとみられています。

また、山田容疑者は女子高校生にわいせつな動画を撮影させ、あわせて30点を自分のスマホに送らせた疑いももたれていて、「7、8年前からパパ活を始め、わいせつな動画や画像を送ってもらっていた」と供述しているということです。

TBSテレビ

ビッグモーター兼重親子の刑事事件化、弁護士の6割「ありうる」 立証困難の指摘も(1/2) (2/2) 08/12/23(弁護士ドットコムニュース)

中古車販売大手ビッグモーターによる不正問題が連日報道されている。弁護士ドットコムは、会員の弁護士に保険金の不正請求問題や街路樹が枯れた問題についてアンケートを実施し(期間:8月7日~10日)、180人から回答が寄せられた。

その結果、社長と副社長の辞任で経営責任を果たせたとはいえないとの回答が約85%にのぼり、今後の経営への影響で破産の可能性もゼロではないと考えている弁護士が3分の2以上という結果となった。

●「経営陣の辞任で責任は果たせない」が8割超

保険金の不正請求問題が発覚した後、兼重宏行社長と兼重宏一副社長は辞任したが、これをもって「経営責任が果たせたと考えているか」を弁護士に質問した。

結果は「果たせていない」が63.9%、「あまり果たせていない」が20.6%となり、否定的な見方の弁護士が約85%にのぼり、「果たせた」が0.6%、「多少は果たせた」が5%だった。

「果たせていない」「あまり果たせていない」とする意見では、辞任しても実際には問題が解決していないことや、元社長らがいまだに株主としては健在であることを指摘する声がある一方、「多少は果たせた」と回答した弁護士からは、これまでよりは経営環境の改善が見込めるとの意見もあった。

<果たせた・多少は果たせた>

「経営責任という意味では最低ライン。そのうえで、新しい代表がどのように会社の舵を切るのかが重要」

「双方の影響がなくなればいくらかは経営環境の改善が見込める」

<果たせていない・あまり果たせていない>

「大株主であることに変わりがないから」

「持株も売却して会社への影響力を遮断しない限り、経営責任を果たしたとは言えない」

●不正知らなかった可能性「ある」「多少ある」約15%にとどまる

保険金請求に関する一連の不正について、元社長は会見で「知らなかった」と述べたが、その可能性の有無を質問した。

結果は「ある」が6.5%、「多少ある」が9.7%と低い数字にとどまった。一方、「あまりない」「ない」はそれぞれ32.5%、33.1%となり、合計で全体の3分の2程度を占めた。

<ある・多少ある>

「会見の様子がわざととぼけているように見えなかった」

「不都合なことが社長まで情報共有されていない可能性がある」

<ない・あまりない>

「会社の体質として広く行われていたとすれば知らないとは言い難いと思われる」

「内部告発は2年前にあり、少なくともこの時点では知っている。そもそも元社長の指示である可能性が高い。あのワンマンの会社で部下が勝手にやることはあり得ない」



●刑事責任が問われる可能性「ある」「多少ある」が多数

保険金の不正請求に関して、元社長と元副社長が刑事責任を問われる可能性の有無を尋ねた。

「ある」が28.6%、「多少ある」が33.1%と刑事責任が追及されることがありうると考える弁護士が6割を超え、「ない」「あまりない」は合計で10.4%にとどまり、「どちらともいえない」が27.9%にのぼった。共謀や故意などの立証の困難さを指摘する声が複数あった。

<ある・多少ある>

「社会的影響が大きかったから」

「車両の損傷を自ら作出して請求していたとすれば、詐欺に該当する可能性があるのではないか」

「保険会社の対応次第ではあり得ると考える」

<ない・あまりない>

「刑事事件での故意の立証は困難(民事の重過失は別)」

「経営陣が抽象的なレベルを超えて、個別具体的な水増しの修理案件の存在を認識していたことの立証は容易でないと思われるため」

「刑事裁判で有罪立証可能な証拠の収集は簡単ではない。詐欺の規模がデカいと、捜査機関がなぜか腰が重い」

●破産の可能性「ある」「多少ある」で3分の2超

8月に入って以降、中古車検索サイト側が中古車情報の掲載を停止するなど、今後の経営への打撃となりかねない事態となっている。ビッグモーターが破産する可能性についても質問した。

「ある」が29.9%、「多少ある」が38.3%となり、破産する可能性を指摘する弁護士が3分の2を超える結果となった。「ない」が0.6%、「あまりない」が9.7%にとどまった。

<ある・多少ある>

「さまざまな許認可事業を取り上げられて、最後には中古車の売買だけになるだろうが、誰もビッグモーターで売買しないだろうから」

「今回の件で、大幅に売り上げが落ちて多くの従業員が辞め、経営が立ち行かなくなる可能性が高いと考えるから」

「このままでは立ち行かないことは事実。ただ、規模が大きいので、破産ではなく買収の可能性があると思う」

「資金繰りに行き詰まることがあれば破産もあり得る」

<ない・あまりない>

「中古車売買のマーケットでは抜群の知名度を誇っていることから、破産するところまで経営が傾くようには思えない」

「資産は十分にある」

ビッグモーターに賠償命令 水戸地裁、不当解雇認定 08/11/23(FNNプライムオンライン)

 中古車販売大手ビッグモーター(東京)の茨城県内の店舗に勤務していた車両整備士の30代男性が、上司の個人的な感情を理由に解雇されたとして、同社に約450万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、水戸地裁が不当解雇と認定し請求通りの賠償を命じた。11日、関係者への取材で分かった。

 同社は判決を不服として控訴。取材に「係争中の件に関しては回答を控える」とコメントした。判決は2月8日付。

 原告の男性は取材に「突然首にされて金銭や精神面で地獄だった。今回の判決が希望になればうれしい」と訴えた。

 判決によると、男性は2015年に同社と労働契約を締結。修理工程の管理などを担った。後に着任した工場長は「他の従業員が男性の意見に従うことが多く、自分の意見が聞いてもらえない」と感じ、エリアマネジャーにその旨を報告した。

 マネジャーと工場長は21年3月、男性と面談し、退職届を提出するよう求めた。男性は拒否し業務を続けたが、帰るよう言われ以後は出勤しなかった。会社側は、解雇ではなく、男性が退職を申し出たと主張していた。

【独自】ビッグモーター“支給額0円”驚愕の給与明細に担当者「知らねーよ」 給料めぐる音声新たに入手 08/11/23(FNNプライムオンライン)

連日問題が発覚するビッグモーター。新たに浮き彫りになったのが、社員への厳しすぎるペナルティの実態だ。FNNは、給料をめぐりビッグモーター社内で交わされたやり取りの音声を入手した。

【画像】「差引支給額」に「0」と書かれた驚愕の給与明細…担当社員と元店長Aさんとの当時のやりとりをみる

FNNが入手した音声にあったのは、当時店長だったAさんと担当社員とのやりとりだ。 「勝手に従業員の給料を止めるってことは、法律で許されているのでしょうか?」というAさんの問いかけに、担当社員は「え?止まったの?何時までに入れないといけない?法律に触れる?」と答える。

当時店長だったAさんが給料日に目にしたのは、支給額が0円という驚愕の給与明細だった。 Aさんは、「振込額に『0円』と書いてあって、どういうことかと思った」と当時を振り返る。

“給料0円騒動”直属の上司は無視 2022年にビッグモーターのある店舗で、給料支給日に起きた“給料0円騒動”。

店長だったAさんが残していた当時の明細を見ると、出勤日数は22日。ところが支給額は0円になっていた。

Aさんは、エリアを統括する直属の上司に事情を聞こうとした。当時のやりとりには、「未だに給料が全額振り込まれないのですが確認の結果はいつ教えて頂けるのでしょうか?」「なぜ私の電話もLINEも全て無視されるのでしょうか」とAさんが送ったメッセージが残っていた。

直属の上司に無視された形のAさんは、別の担当社員にも自身の給料が0円だと訴えた。するとその日の午後に給料は振り込まれたが、これまでの支給額の半分ほどを占めていた歩合給はすべてカットされていたという。

FNNが入手した音声には、「給料は給料日に払ってるから止めてねーし」という担当社員に対し、Aさんが「止まっているという指摘を受けてから動かれましたよね」と返すと、担当社員が「知らねーよ」と乱暴な言葉で返すという、2人のやりとりが記録されていた。

給与カットの理由は「監督責任」 一体何が原因で給料が一時「0円」になったのか。

担当社員は給料カットの理由について、Aさんが店長を務めていた店舗で不祥事が起きたことを挙げ、その監督責任を取ってもらうためとの趣旨の発言をしたという。

音声には、担当社員の「店を任される長だから、そこに関わるものなら全部自分の責任だろう?」という発言が記録されていた。

さらに担当社員は、不祥事を見抜けなかったとしてAさんを問い詰めた。

「経営計画書には身内が敵だとも書いてあります。そういう教えがあって毎日読み合わせしているはずです。毎日朝礼でやってる?やってないよね」 「やってないよね、やれと言われているのに。何のための経営計画書なの?」

Aさんはビッグモーターの社風を「弁解の場面とか全くないまま、ただ会社の決定事項に従わざるを得ない」と振り返る。そして「こんな良くない会社は早くなくなって、新しい会社に生まれ変わればいいと思っている」と語った。

様々な問題が明らかになるビッグモーター。全容の解明が急がれる。

(「イット!」8月10日放送より)

イット!

下記の記事の内容やヤフーのコメントの話が事実であれば、騙せる人達はまだいるとしても、騙される可能性のある人達はかなり減ったと思う。
国交省や金融庁で経験とやる気がある人達が調べれば、隠ぺいしてもたくさん問題が出てきそうだ。隠ぺいした場合、隠ぺいしたと疑われる証拠が残っている可能性だってある。不正や隠ぺいが日常茶飯事であれば、数が多すぎて対応できないと思う。
ビックモーターは大きいだけで、やっている事は程度の違いはあれ、サブスタンダード船検査会社の問題と似たような感じに思えてしまう。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

shi********

私もありましたよ。ベンツの査定額550万円。買った時よりだいぶ安かったけどアルファードに乗り換えるのに仕方なく売却。1週間後に板金跡が8箇所見つかったので100万円減額すると言われました。アルファードも契約した後なので、それは困ると言っても一切聞き入れない。減額がダメなら返却すると。こっちも戻されても困るから、妥協して50万円の減額で渋々サイン。その時、板金跡があった箇所を記載した書類を見せろと言ったが、社内の書類なので見せられないと言われた。消費者庁にも相談した。これが4年前だから他にもたくさんあるんじゃないかな、こういうの。あれから、この会社のテレビCMを見るたびにイライラするし、出演してた俳優さんも申し訳ないけどそう言う目で見てたよ。ふざけんなって。ほんと、車業界の闇は深い。

品川880あ・510

契約解除して車を戻されても、店舗が新しく板金加修して渡す可能性もあるから要注意です。
まあ向こうからすれば、難癖つけるだけで何割も支払額を下げれるので、言うだけ言ってみるということでしょ。
契約書に「引き渡し後の減額はしない」って書けないお店には売らないようにするしかないかと思います。

nvj********

メディアや記事では、色々と悪事が出てきている。 現実はどうだ?国交省や金融庁は車屋や保険屋の件はどこまで進んでいるの?労働基準監督や役所はどうするのか会議はしているのか?東京地検特捜部は出番があるかどうか問い合わせているのか?日本全国の弁護士は騙された顧客の集団訴訟の準備はどうなのか?が知りたい。とばっちりを受けたくない会社は縁を切ろうと躍起になってはいるが…これはテレビドラマではなく現実のお話です。余りにも壮大な悪事の総合商社のドラマでは有りません。ここまで大きくなると現実味が無いが現実です。今現在、誰も何も進んでいない状態。本当にどうにかする気があるのか?不安になる。

nav********

苦情あれば国交省も金融庁も消費者庁もその都度報告受けてるけど、個々の被害者救済はせんと思う。今後の行政に役立てます、情報ありがとうございました、言う感じ違うかな。
被害あったら、普通は本社のお客様相談室、業界団体の相談、トラブル調停機関あればそこ、あとは民事訴訟かな。
説明なかったa1債については、個別に訴訟するみたいや。この件も基本的には個別の訴訟になる。あまりに個別性ありすぎる。
でも、損害額確定せんし被害者かどうかもわからんから、ビッグモーターが全部情報出して個別に補償して、それが不満なら個別の訴訟みたいなやり方せんと解決せんな。

k_o********

1分おきに電話、というので思い出した。

6年くらい前のある日の午後1時、突然見ず知らずの番号から電話がかかってきた。電話帳に入っていない知らない番号は一旦留守電にして、その間に番号がどこのものなのか調べる主義なのでそうしようとしたら、1分以内に別の番号から電話。同じように留守電に飛ばして…と思ったらまた違う番号から電話。それの繰り返しが数回続いたので、一度電源を切り数分放置。再起動したあとの留守電通知に10件くらい通知があったうえにさらに電話が。結局そのあと20分くらい電源オフにして落ち着かせましたが、最終的に30件くらい。調べたら全部ビッグモーターの電話。しかも自宅から150キロも離れている縁もゆかりのない店舗。 さらに怖いのが、そのとき受電していた電話番号、携帯電話会社のサービスで追加の電話番号を使えるものだったのですが、その番号、身内も誰も知らないはずの番号。あれは一体何だったのか

ビッグモーターにベンツ売ったら、突然訴えられた! 「冠水の跡があるので700万円払え」 08/11/23(弁護士ドットコムニュース)

保険金の不正請求問題が発覚した中古車販売大手「ビッグモーター」(東京都港区)への厳しい声が続いている。

【画像】目を疑った…ベンツの登録証

弁護士ドットコムニュースには、全国約300店舗の各所で車を売り買いした人からの経験談が複数寄せられた。

「冠水した車だと言いがかりを付けられた」「1分おきに電話が来て怖かった」「売却をキャンセルしたら、店長に『バカ』など罵声を浴びせられた」…。詳しく聞いてみると、CMで知られる「♩クルマを売るならビッグモーター♩」のキャッチフレーズとは程遠い実態が見えてきた。

⚫️ベンツを売った男性、不可解な対応に困惑

関西地方に住む男性は、2年ほど前に愛車のベンツ売却でトラブルとなった。3カ月たっても名義変更の知らせが来ないので、調べると使用者が自分のままになっていた。既に手元に車はないのに、車庫(保管場所)も男性の契約している場所ということになる。

「車庫証明の費用節減なのか、組織的な車庫飛ばしなのではと疑います。何かトラブルがあったら、私の責任が問われる可能性もある。気づかないうちに客を脱法状態にしている」

日本中古自動車販売協会連合会(JU中販連)の担当者は「名義変更・移転登録は原則15日以内ですが遅れることもある。しかし3カ月というのはおかしい。不適切なのは間違いありませんが、何のためなのか」と首をかしげる。

同業他社の社員も「仮にビッグの人が事故を起こした場合、使用者の男性に請求がいくし保険の中断もできない。お客さんにはデメリットしかないのは確か。でも、ビッグのメリットもわからない。謎です」と話す。

さらに、不可解な事態が男性に降りかかる。その約10カ月後、500万円超で売却したベンツに冠水した跡があると言われ、700万円の賠償請求訴訟を起こされたのだ。水につかった覚えはなく書類などを用意していたが、ある日突然取り下げたと連絡があり、終了した。「一連のことについて説明を求めて何度も連絡していますが、なしのつぶてです」(男性)

⚫️1分ごとに電話、ブチ切れて罵声

「ビッグモーター社員の異常なまでの営業スタイルに引いた」という経験談も相次いだ。

国産高級車を査定に行った女性は、強引な営業に根負けして契約。しかし、翌日に友人と交渉がついたため、キャンセルの話をしに夫と関東地方の店舗に連絡したという。

すると店長を名乗る人物が「できるわけねーだろバカか? おまえ、道徳って習った? バカじゃねーの?」と罵倒。本社に電話すると伝えると「会社から何してもいいと許されている。うちはそういう会社だからね」と告げられたという。

また、別の女性は「査定の日時を設定する担当者が朝から夜まで1分おきに着信を残してきた」と証言する。怖くなって断ろうとしたが、既にビッグモーターの社員とみられる男性が自宅に車を見に来たり、違う営業所の社員からショートメッセージがきたりしたという。

「つかんだら離すな」とでもいえそうな営業手法は、客に恐怖すら与えていた。保険金不正の報告書では板金部門での営業ノルマの問題点が指摘されたが、売買を担当する社員の振る舞いも、少しでも売上をあげなければとの焦りすら見えてくる。

弁護士ドットコムニュース編集部

中山真珠県議が無免許運転 国民民主党県連に離党届 08/06/23(NHK)と状況は同じ。信用と信頼を失ってしまったら、何を言っても信用してもらえなくなる。「警察上層部カンカン」が事実であれば、日大は大きなものを失ったと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

maa********

会見をみて多くの人は、警察が犯罪行為についてあまりに緩い対応で本当なのだろうか?と感じたはず。

するとすぐに警察は会見について内容を否定して、とても有り得ない行動を澤田副学長がやらかしていることが理解出来た。

仮に学生に自首を促すとしても1両日中に出頭しなければ、隠蔽といえるだろう。 そして薬物片とほぼ理解しているなか警察への届出が12日間遅れたとは普通の人がそれをしたら隠蔽、隠匿、共犯などとして捕まるはずだと思った。

今回の件は、保護者が子どもを薬物から守る事ができる事例であったはずなのに、日大はわざと、そのチャンスをつぶす行為で今回逮捕された学生以外に薬物が蔓延してしまう恐れがあった。

この澤田氏は元検事というが、自分の判断というか都合で日大になるべく有利になるようにわざと時間をかけた。その間の保護者の不安ははかりしれない。教育機関としては、こういう人物は排除すべきだ。

eib********

>それが事実だとすれば結局警察側も証拠見つけたら教えてねと大学任せにしていた可能性がありますよ

仮定だとしても、極めて曖昧で不確かなことを事実だとする前提には無理がありますよ。また、証拠を見つけたにもかかわらず不自然なほど通報が遅れたことの言い訳にすらなっていない。

>日大が会見で自分たちで言っていたが大学は捜査機関ではない。警察がしっかり内偵捜査をして証拠を固めるべき話

あからさまな論点すり替え、責任転嫁ですね。捜査機関ではないなら最初から警察に捜査してもらえばよかっただけの話でしょ?大学でやるといった以上、証拠が見つかれば速やかに警察に通報しないと隠蔽と言われても仕方がないですよ。

mfa********

「警察」、いち警察官なのか、担当部署全体をいうのか。この曖昧さを利用して逃れようとする、元検事とあろう人の浅はかな思考能力には呆れるばかり。「日大OB」の警察官、法曹界の人達の信用まで落としてしまうような言動、ぜひ「日大OB」の実力を見せて欲しい、母校のために。みんなで「なかったことにしよう」ということじゃないよ、念のため。

lbs********

渦中の人物澤田副学長は検察OBだったんですね。
私は現在、司法関係の事務職員ですが、検察官というのは案外“曲者”が多いんですよ。まあ仕事柄やむを得ないのかもしれませんがね。世間を知らなかった学生時代は検察官=正義の味方と単純に思ってました。

警察上層部カンカン! 日大アメフト部薬物問題を仕切る元検事・澤田康広副学長の嘘八百 08/10/23(日刊ゲンダイDIGITAL)

 日大アメフト部の薬物汚染事件が思わぬ広がりを見せている。8日に林真理子理事長らと会見した競技スポーツ部担当の澤田康広副学長が横柄な態度で大炎上。世論の反発を買い、警察の虎の尾を踏み、内閣支持率下落に悶絶している岸田官邸にロックオンされたもようだ。この男、一体何者なのか。

日大アメフト部にやっぱり晴れない証拠隠滅の疑念 10年前から「部内薬物汚染」の可能性も

 135分に及んだ会見の主役は元検事の澤田氏だった。東京地検総務部副部長などを経て、宇都宮地検次席検事だった2018年3月末に退官。翌4月に日大法学部教授に転じ、20年4月から危機管理学部非常勤講師も務めている。

 アメフト部の寮で見つかった乾燥大麻と覚醒剤成分を含む錠剤の説明で「パケ」「ブツ」「植物細片」などの専門用語を多用し、終始イラ立った口調でぬるい釈明を展開。日大側による所持品検査で薬物を発見してから警視庁に報告するまでの「空白の12日間」について、「警察から『大麻所持などの犯罪を認めた場合、自首をさせてほしい』と言われた」と強弁していた。

「当時の宇都宮地検は不祥事を抱えてはいましたが、地検の次席検事で退職するのは珍しい」(司法関係者)

 背任事件の流れで「日大のドン」と呼ばれた田中英寿前理事長らが去り、林体制となった昨年7月、澤田氏は副学長に就いた。

「各学部が提出した推薦者リストをもとに執行部が澤田氏を選定した。検事のノリが抜けないのか運動部に対して高圧的で、現場とずいぶん衝突していましたが、会見では矢面に立っていて感心した」(日大関係者)

 ところが、である。警視庁側は澤田氏らの主張を真っ向否定。時事通信によると、日大側が相談したのは薬物捜査に携わらない日大OBの警官で、警視庁幹部は「(自首させてほしいと)言うわけがない」と話したという。

■官邸も注視、木原疑惑の“犠牲”に

 元東京地検公安部長の若狭勝弁護士はこう言う。

「副学長が会見で強調したように、逮捕された部員が所持していた乾燥大麻は0.019グラム。大麻所持の起訴の目安は0.5グラムです。覚醒剤については『おまけでもらった』との供述が報じられたのもポイント。白い粉末状であれば疑いを持ちやすいですが、錠剤はサプリメントに見えなくもなく、本人が認識せずに持っていた可能性は否定できない。いずれにせよ起訴は厳しい。日大側は部員や保護者からの訴訟リスクを恐れ、通報を躊躇したのではないか」

 澤田氏が薬物を保管した「空白の12日間」も波紋を広げている。薬物所持のほか、犯人隠避、証拠隠滅が疑われるからだ。

「警察に責任転嫁した発言に警視庁上層部はカンカン。官邸も飛びついて、徹底的にやれと檄を飛ばしたようです。澤田氏が告発されようものなら、身柄を取れる事案。澤田問題がはじければ、木原官房副長官をめぐる一連の問題が吹き飛びますから」(官邸事情通)

 判断ミスの余波は計り知れない。

大学でアメフトに専念したい高校生は日大以外を選ぶのがベストだと思う。しかし、日大に強いこだわりがあるとか、日大のオファーが魅力的であるのなら日大を選択すれば良いと思う。何が正しいのか、結果が出るまでは分からない事はある。人生の選択でどの選択が良いのか絞り込む事は出来ても、結果が考えていたケースと違う事はある。想定する時には分からない、又は、知らない情報や条件はある。
アメフトに限らず、同じ事は言えると思う。日大に行きたい人、又は、残された選択の中から日大を選んだ人は、個人の自己責任で選んだのだからその判断で良いと思う。日大以外の選択が良いか悪いかは、人生が終わる時まで分からないかもしれない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

spv********

あの会見はほとんど虚偽説明だった疑いがさらに強まった。 副学長の話に辻褄があわないことが散見されたが案の定という ところか。
質問に対して逆ギレしているような雰囲気もあり見ていて不快感 を覚えた人も多いだろう。
昨年の段階で全てオープンにして対応していればこんな事態には 陥らなかった。
就職にも影響しているという一般学生が気の毒にも思う。

vfw********

検察出身だとか言う、この沢田副学長の 言動はまったく信用ならないですね。

「警察にお伺いを立てた」と言っても、 単なる知り合いの警察関係者で、日大OB。

2人で、母校に不利にならないように 対応を考え抜いたとも考えられる。

それが、空白の12日間にもつながっているのだろう。

林理事長は、即刻この副学長を解任するべきですね。

告発した保護者へのヒアリングを、 第3者がしっかりと行えば、 この事件の全貌は、すぐにでも明らかになるのでは?

yos********

田中前理事長が、ということよりも、今回の事案から見えるのは、日本大学という集団の宿痾が、多くの非常識な騒動を何度も引き起こしているように感じます。  昭和40年代の30余億円という使途不明金が、実は、教授連中にばらまかれ、その一部を執行部に上納していたという日大の宿痾です。このことが、あの学園紛争の嚆矢となったことを記憶しておかないと、日大の不祥事は永遠に形を変えて繰り返されるでしょう。
 父親や祖父が日大の教授だという一事をもって、教員の昇格基準としているようであれば、「研究・教育水準」は、3流に止まり、大学としての真のブランドは担保できず、スポーツへの依存から脱却できないでしょう。
 このような「日大宇宙」の価値基準を粉砕しない限り、つまり、理事長、学長、副学長、そして理事の過半数を外部から招聘して改革に取り組まない限り、このDNAを変えることはできないでしょうね。

dyh********

まず、副学長が日大OBの管轄外の警察官に相談しご自身の脳内で都合のいいように変換して会見での発言になったと感じました。 また、学生たちがリーグ戦出場したいと嘆願書を提出されましたが、空白の12日のために、その中に大麻など違法薬物をしていた人がいたかどうかは今となっては証明できないと思います。
部員に連帯責任を負わすのは可哀想とか、連帯責任を取らすと内部通報が出来にくくなるとの意見もコメンテーターなどがおっしゃってますが、最初の段階で、大学側が警察に通報しておけばこのような事にはならなかったと思います。

“複数部員が大麻” 日大アメフト部の「告発文」入手 会見との食い違い明らかに 08/10/23(テレビ朝日系(ANN))

日本大学アメリカンフットボール部の薬物事件で、番組は保護者を名乗る人物からの告発文を入手しました。告発文には大学側の隠蔽(いんぺい)を何度も危惧する言葉が記されていました。

■「大麻を吸った学生が“複数”」 告発文入手

 告発文:「日本大学スポーツ科学部の保護者です」

 告発文はA4用紙1枚分の“保護者”を名乗る人物からです。これは番組が実際に各所に送られた告発文を正確に再現したものです。

 告発文:「私たち保護者もどうしてよいかわからず、ただひたすら自分の息子たちを応援するしかない状態です。このまま、隠蔽するつもりでしょうか」

 告発文に記された日付は7月10日。7月6日にアメフト部の寮から植物片が発見され、18日に日大が警視庁に相談するまでの“空白の12日間”に作成されたものとみられています。

 告発文には「大麻を吸った学生が“複数”いた」と訴える内容も書かれていました。

 告発文:「昨年、寮で大麻を吸っている上級生のチームメイトがいるとのことで、保護者会が開かれました。大学の調査で上級生たちは大麻を吸ったことを認めました」

 大学の調査で“上級生たち”、つまり複数の学生が大麻を吸ったことを認めたと書かれています。

 しかし、8日の日大の会見では、大学の調査では複数人ではなく部員1人から自己申告があったと説明していました。

 日本大学 酒井健夫学長:「部の指導陣が部員121人に対して10月30日から11月6日に聞き取り調査を実施したところ、大麻使用は確認できなかった。11月下旬にアメフト部に所属する1名から『大麻と思われるものを7月ごろに吸った』という自己申告が指導陣に対してありました」

■調査方法で食い違い…「いきなり全てひっくり返し」

 日大の調査方法を巡っても、告発文と会見の説明には食い違いがありました。

 告発文:「7月上旬に日大本部職員が数名アメフト部の寮に立ち入り、いきなり学生達のベッドや鍵付きの金庫まで全てひっくり返し、持ち物検査をしたとのことです」

 日本大学 澤田康広副学長:「7月6日に大学の寮において検査およびヒアリングを始めたが、その時にいきなり学生の荷物を勝手にひっくり返すようなことはなく、どうしても見せたくないというものに対して強制的に見るということはしないということを話したうえで、その日に寮にいたものについて荷物の検査をいたしました」

 2日、林真理子理事長は告発文の内容の信憑(しんぴょう)性について懐疑的な見方を示していました。

 林理事長:「(手紙に)はっきり所属も書いてありましたが、調べましたがそういう学生はいなかったですね」

 しかしこの3日後、日大アメフト部員の北畠成文容疑者(21)が逮捕されました。

 澤田副学長:「小さなビニール袋、いわゆるパケと呼ばれているもの」

 告発文にもこんな記述がありました。

 告発文:「ある選手のベッドから出てきたのが植物片の入ったパケでした。その選手の言い訳はOBから預かっていたとのことです。そのパケを本部職員は本部へ持ち帰りました。寮から大麻が出てきているんですよ」

■自首巡る意見でも食い違い…警察「そんな事実はない」

 そんななか、大学側の会見での説明と警察の見解が食い違う点が表面化しています。

 澤田副学長:「大学において徹底した調査をさせてほしいと言ったところ、警察においても大学の調査に委ねたいという話をしていただいた。その時、警察に言われたのはもし犯罪事実、大麻の所持等、犯罪事実が認められた場合、その者について『自首させてほしい』というようなことを言われました」

 日大側は“警察との連携”を強調し、警察から自首をうながすよう言われたと説明していましたが…。

 捜査関係者:「会見で警察から『事実なら自首させてほしい』と言われたと話しているが、そんな事実はない。向こうが『調査するので大麻所持を確認したら出頭させます』と言ってきた。そもそも、警察関係者というのをこちらで確認したら日大OBの警察官のことで、個人的に連絡をしてきたにとどまっている」

 日大が相談したOBは、管轄の警察署の署員でもなく、薬物部門とも関係のない警察官だったといいます。

 去年、「大麻と思われるものを吸った」と部員から申告があった際に、日大が警察に相談したという部分も事実と違うと捜査関係者は話します。

 酒井学長:「警察関係者に相談いたしましたが本人からの申告のみで、物的証拠がないことや(吸ってから)4カ月という期間が経過しており、吸った事実の立証は困難であるとの回答があった」

 捜査関係者:「相談内容としては『大麻を吸った学生がいる』ではなく、『部員が大麻を吸っている内部告発があった』ときたので、それに対して相談を受けた日大OBの警察官は『警察に相談しなきゃダメだ』と伝えた。相談内容が違うので事実の立証困難などという話はない」

(「グッド!モーニング」2023年8月10日放送分より)

テレビ朝日

ビックモーターの問題が取り上げられてから、このような情報がたくさん出てくるようになったが、このような事を損保ジャパン、融資している金融機関、そして取引先は知らなかったのだろうか?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mkl*****

オートオークションでは水没車は無条件で返品ですよ。そのうえ今までにかかった費用も請求されます。プロの取引でこうなので顧客相手ならなおさらですね。当方1年後にえらい目にあいました。見抜けなかったBMが責任もって返却を受けなければいけませんね。当然価格には保証料も入ってますので保証がきかないって補償対象になってなかったのでしょうか?

rgb********

知恵袋見てたら2020年にこんな投稿あったんだけど、 岐阜県内のビッグモーターで車検を受け、無料でオイル交換をしていたのですが、そのたびに車が故障するように思えるのですが、利用されている皆様はそのようなことないですか。
私の場合、現在走行5万㎞、9年目の普
通車です。2年前にオイルを交換してもらったら、エアコンのガスが漏れ、修理は5万円ほど(他の知り合いの工場で修理)、また次のオイル交換時にウィンドワイパーのゴムが両方切れているの報告あり、普通両方同時に切れるのはあり得ないとおもいますが(自分で代えました)、今年の5月の車検時にはストップランプが両方切れている報告あり、私はデーラーに勤めていた経験から、気を付けていますが、入庫時に切れたとは信じられません。
それから車検受けて1ヶ月後の6月には、3ヶ月ほど前に新品にした左後ろのブレーキドラムから異音がしています。

やばい会社だな

事故歴なしのハズが水没車だった…ビッグモーターと裁判中の被害者が語る「杜撰な対応と驚愕の言い訳」 08/10/23(FRIDAY)

「全車事故歴無し」を謳い文句にしているビッグモーター。しかし、事故車どころか水没車を売っていた疑惑が浮上した。

【独占入手!】ビッグモーター前副社長による恐怖の「環境整備点検」現場写真

「ホンダのハイブリッド車を総額350万円でビッグモーターから購入したのですが、1年半くらい乗ったところで故障してしまった。別の修理会社で見てもらったところ、なんと水没車だったんです。保証にも入ってましたから、当然修理してもらえると思ったのですが……」

こう語るのは群馬県で会社を営むAさん。ホンダのシャトルハイプリッドをビッグモーター館林店で‘19年1月に購入した。

「仕事柄、荷物や商品を車に積んで移動する必要があるので、ステーションワゴンで燃費の良い車を探していたのです。館林店でビッグモーターの在庫車を調べてもらったところ、このホンダの中古車が私の希望にピッタリでした。もちろん『事故歴はもちろんなく、走行距離も1500㎞で新車のような状態』ということでした。ビッグモーターはテレビCMで宣伝している大手の会社ですし、担当の販売員からの説明では他社よりも確かなメンテナンスサービスと『最長10年間か10万km走るまで』という保証もついているとのことだったので、安心して長く乗れそうだと思い購入しました」

購入後1年半以上、Aさんはなんの問題もなくこの車に乗っていたのだが、’20年10月に駐車場からバックしてくる車に運転席側のドアをぶつけられる、というちょっとしたもらい事故に遭う。ドアの修理のため板金修理屋に車を出したのだが、2週間くらいすると板金屋から「なぜかバックができなくなっている」という連絡がきた。

「板金屋さんでは原因がわからないため、太田市にあるホンダのディーラーに持って行って調べてもらいました。結果、過去に水没しており、電装部品の腐食漏電が原因で動かなくなった、ということがわかりました。水没して1年半~2年半くらいのホンダのハイブリッド車によく出る症状ということでした」

とはいえ、Aさんは10年10万km保証にも入っている。ビッグモーターに修理を依頼したのだが、館林店の担当者は「本社の意向を聞いてみます」とか「前の持ち主を調べてみます」とあいまいな話をするばかり。車は修理されずそのまま2ヵ月間放置されてしまった。そして館林店との最終的な話し合いでAさんはこんなことを言われたという。

「『購入してから1年半以上経過しているので誰が水没させたかわからない』と言い出し、私か板金屋さんが水没させた、というような主張をするのです。この時一番印象に残っているのが『ホンダの車は水没しても走れる』と言われたことですね。他にも『この車はフロントの部分だけ水没しているので“半水没車”です』と意味不明な話もされました。まともな会社じゃないな、と思いましたよ」

結局、ビッグモーター側は最終案としてこんな提示をしてきたという。

「水没車として車を下取りするので新しい車を買ってくれ、ということでした。具体的な金額の提示はしないのですが『“いろ”を付けますから』と」

水没車としての下取り価格が30万円程度になりそうだったことから、Aさんはその後も修理するか契約の解除か、と訴え続けたが、まったく埒が明かなかった。そこで仕方なくAさんは‘21年9月にビッグモーターを提訴。裁判は今も続いている。

この案件でポイントとなるのは車を誰が水没させたのか?ということだろう。本誌はAさんの前にこの車に乗っていた人物に水没に関して問い合わせてみた。すると、

「ゲリラ豪雨の時、深い水たまりを通ってしまい、後で見てみると運転席の足元のところが湿ってました。タオルでふき取って新聞紙を入れておきました」

と語ってくれた。また、ビッグモーターから問い合わせの連絡もあったのだという。

このような状況を考えれば、前使用者が水没させたことはほぼ間違いなく、しかもビッグモーターはその事実を知っていたことになる。にもかかわらずAさんが水没させたような主張をして、3年近くも“頬かむり”し続けてきたわけだ。そこでビッグモーターに

・事故車0を謳いながら事故車を売ったこと

・10年10万km保証をつけながら修理しなかったこと

・顧客に対してきわめて不誠実な対応をしたこと

に関して問い合わせたところ、

「おそれいりますが係争中の案件につきましては、回答を控えさせていただきます」

との回答が広報から戻ってきた。

Aさんは「いつ直すんだろうと思っていたら3年経っちゃいました」とビッグモーターに対して心底あきれ果てているが、結局代わりの車を一台買わなければならず、かなりの経済的負担を強いられた。

事故車を摑まされ「知らぬ存ぜぬ」とビッグモーターに突っぱねられた被害者がAさん以外にいないことを祈るばかりである。

FRIDAYデジタル

新車よりも中古車ばかりを買う。騙されるかもしれないと思う事はあるので、個人的に出来る事をする。試乗させてもらえない中古車は買わない。支払いは、契約金を支払い、引き取りに行く時に現金を持って引き取り前に個人的に確認できる事はやって納得したら現金を渡して車を持って帰る。条件に応じない中古車販売店からは買わない。
中古車ばかりを見ていくと、素人なりに分かってくることがある。例えば、ゴム系部品が見た目で劣化しているかなどを見るようになる。これを見逃せば、次の車検で結構な追加になってしまう。マフラーの状態を見る。車の下の部分の錆びの状態を見る。東北とか、雪がある地域で使われていた場合、車の年式が新しい割には状態が悪い場合がある。エンジンオイルのキャップが汚いか見る。綺麗にしてごまかす事は可能だが、インチキをする場合、そこまでしない場合がある。
暇な時に工事現場を見ていると、不正防止や発注先の工事報告要求だとは思うが、写真を取っているケースを見る。時間の無駄ではあるが、手抜き防止のためには必要な保険だと思う。どの程度までやるかの問題は残るし、隠ぺいするつもりがあれば、見抜けない場合はある。それを防ぐために抜き打ちの現場チェックが必要になると思う。
サブスタンダード船、又は、サブスタンダード船と思われる船はインチキの集大成である。船の所有者、管理者、検査会社や検査官、そして船が登録されている国の海運局の全てが程度の違いはあれ、関わっていると考えた方が良い。 港を持つ世界の国々でPSC(ポート・ステート・コントロール:日本では国土交通省職員)が20年以上も外国船が自国に入港してきた時に、港を所有する国の権利として国政条約を船が満足しているのか確認する権利の行使として検査を行うが、サブスタンダード船は現在も存在する。インチキする、誤魔化す事によるメリットや利益がある以上、サブスタンダード船を利用する組織や人達は存在する。だからビックモーターのような会社は存在し続けると思う。しかし、減らす事は出来るので監督官庁は厳しく調査して、厳しい処分を下せばよいと思う。従業員が6000人である事は関係ない。甘い対応をすると、収集が付かなくなるし、同じような事をする会社や人達は増えると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mig********

車業界だけの話では無いと思います。
住宅メーカーやリフォームメーカーも同じように透明性を高めなければ違法建築や手抜き工事は無くならないと思います。
真面目に仕事して来た自動車整備工場には「大迷惑」でしょうが…
透明性を高める事でユーザーからの信頼や安心を手に入れる事が出来ます。
透明性を高める事が早ければ早い程ユーザーからの関心度は高くなると思うので良い事だと思います。

pac********

たしかに真面目に仕事して来た中古販売自動車修理の会社には「大迷惑」でしょうが、規模の差はあれビッグモーターと五十歩百歩な会社が多いのも事実。 今回これだけ問題になってますけど、「中古販売自動車修理の業界は客にややこしいことをしてくるのが多い」と私が免許取りたての数十年前に親父から教えられました。
「中古車は程度を見抜く目がないなら買わない方がいい。事故車だって外見だけきれいにしてそれを隠して売りつけようとするし、いくら見る目があっても練炭自殺した車なんて分からない。販売員の言うことを信じてはいけない」とも教えられました。
親父は個人タクシーでしたが、油脂類の交換はもちろんトルクレンチさえあればできるようなパーツ交換は自分でやるような人だったので、私はその教えを是として(モノの程度を自分で見抜く目がないので)これまで中古車に手を出したことはありません。

ビッグモーター不正に「大迷惑だ」、自動車整備業界に憤り…修理の透明性高める動きも(1/2) (2/2) 08/10/23(読売新聞)

 中古車販売大手ビッグモーターによる保険金不正請求問題は、自動車整備への信頼を大きく傷付けた。自社の利益のために、顧客の車を意図的に壊すなど手口は極めて悪質だった。専門知識を持たない顧客も少なくなく、作業の透明化などで信頼向上に取り組んできた自動車整備業者から憤りの声が上がっている。

【図解】一目でわかる…ビッグモーターで行われていた「ノルマ達成」指示の流れ

 「板金業界がみんな同じような不正をやっていると思われたら大迷惑だ」。東京都豊島区で創業約60年の自動車板金・塗装会社を営む男性(68)は怒りが収まらない。

 外部弁護士の調査報告書によると、ビッグモーターは、ドライバーでひっかくなどの故意の損壊のほか、損保に修理を行った証明として提出する写真も偽装して修理代を上げていた。

 手口はこうだ。実際は損傷がないのに撮影の角度を工夫し、傷があるように見せかける。傷を広範囲と誤認させる写真を撮る。人力で作業できるのに、あえて工具を使用して工賃を加算することもあった。

 同社板金部門で働いていた元社員の男性は、無傷の部品を黒く塗装し、新品に交換したと偽ったことがあったと明かす。「工場長も車両に研磨材を塗って傷に見せかけていた。不正が日常茶飯事で罪の意識はなかった」と振り返る。

 男性は「ミリ単位の修理など一見してわかりにくいものもある」とし、「悪意があればごまかせてしまうが、お客さんとの信頼関係で成り立つ仕事。ありえない」と力を込めた。

修理透明性 高める動き 動画・200項目チェック

双方で確認
 業者の間では、修理の透明性を高める動きもある。大阪府豊中市の自動車板金・塗装会社「ビーフイットカーズ」は約2年前から、自社の修理映像を動画投稿サイトで公開している。

 修理前の車の状態と実際の板金・塗装作業の様子を動画で撮影し、保険会社と車の所有者の双方が確認できるようにすることで、請求料金に納得してもらうのが狙いだ。

 公開後、新規客が増え、売り上げは開始1年で3倍になった。料金が他店に比べて高くても「安心できる方がいい」という声が多く、了解を得て公開した動画は約630本に上る。細田宗範社長(40)は「同じ箇所の修理でも、損傷の具合や手間のかけ方で料金は変わってくる。理解を得られるよう、今後も作業工程をより透明化していきたい」と話す。

 約4000の車体整備業者で構成する日本自動車車体整備協同組合連合会(東京)は今年1月、法令順守のチェックシートを加盟事業者に配布した。「修理金額の水増しはないか」「当該事故による損傷のみの作業を行っているか」など約200項目に上り、自主点検への活用を促す。ビッグモーターは入っていない。

「審査甘い」損保に驚き 「我々への対応と真逆」
 今回の問題では、損害保険会社とビッグモーターとの近すぎる関係も浮き彫りとなった。整備業者からは、不正横行の背景との指摘も出ている。

 損保会社は自動車保険の契約者の車が損傷すると、ビッグモーターを修理工場として紹介。ビッグモーターは損保各社と代理店契約を結んでおり、紹介件数に応じ、顧客が車購入時などに加入する自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)の契約先を割り振っていた。

 大手損保3社は2011年以降、ビッグモーターに計43人を出向させていた。特に損保ジャパンは37人に上り、前身の日本興亜損保には以前、ビッグモーターの前副社長も在籍。軽微な事故であれば、見積書と修理部分の写真だけで修理費用を査定する「簡易査定」と呼ばれる仕組みを導入していた。

 「こんなに審査が甘いとは」。長崎県の板金業の男性は、驚きを口にする。保険を使った修理では多くの場合、損保の調査員が事前に立ち会い、作業範囲から交換部品まで事細かく決めるからだ。「支払う保険金を下げるため、厳しく締め付けられている」と漏らす。

 男性の会社は約1年半前、損保側から保険を使った修理費の単価を半額に下げられた。「ビッグモーターに対する審査は、我々への対応と真逆だ。本当に不正が見抜けなかったのか。国は追及してほしい」と語った。

発覚後、警察はコカの葉からコカインの成分を検出。女性教師は麻薬取締法違反の容疑で書類送検され今年6月、起訴猶予になっています。

これで麻薬取締法違反の容疑で書類送検されたのなら、日大で違法薬物に手を出した生徒達も書類送検された可能性が高い。そう言う意味では、警察や検察の対応次第では、警察や検察は公平に対応しないと考えても間違いないと思う。

この女性教師は考えが浅はかだったとは思うが悪意は無かったと思う。
中山真珠県議が無免許運転 国民民主党県連に離党届 08/06/23(NHK)で「中山県議は、NHKの取材に対し、『免許が失効していることに気づかなかった。法令を遵守しなければいけない立場であってはいけないことだと深く反省している。県議としての今後は検討したい』と話しました。」。しかし、事実は「免許が失効していることに気づかなかった。」は嘘で、失効している事に気付いていて、注意までされているのに、NHKの取材で平気で嘘を付く事が悪意だと思う。
最後に、コロンビアから帰国する時に税関で上手くすり抜けたのか、税関のチェックがそれほど厳しくなかったのかもしれない。

小学校の授業で教師が「コカの葉」紹介 “懲戒免職”に街では「やりすぎ」「先生が法律破っちゃ…」 08/09/23(日テレNEWS)

愛知県の教育委員会は8日付で、54歳の女性教師を懲戒免職にしたと発表しました。事の発端は今年2月、小学校で行われた「外国の文化や風習」を紹介する授業でのことでした。

女性教師は5年前にコロンビアで買ってきたコカの葉とコカ茶のティーバッグを児童に紹介。その際、「麻薬の原料になる」などと説明しました。この授業の後、保護者から学校側に指摘があり問題が発覚したということです。

愛知県教育委員会 山田洋暢担当課長
「法を順守すべき公務員としての自覚が欠如した行為であるとともに、児童に対し著しい悪影響を与えるもの」

発覚後、警察はコカの葉からコカインの成分を検出。女性教師は麻薬取締法違反の容疑で書類送検され今年6月、起訴猶予になっています。

女性教師は「世界の国々の理解を深めたいという気持ちで紹介した」と違法性の認識はなかったということです。

    ◇

最も重い懲戒免職という処分について、街で聞きました。

街の人
「悪意なくやられたということなので、懲戒(免職)処分まではいかなくてもよかったのではないかな」 「悪意なく、“気をつけるんだよ”という意味で本物を見せたのであれば、(懲戒免職)そこまではやりすぎかな」

その一方で…

街の人
「えー! 現物持ってくるのはちょっと…興味持っちゃう子とかいたら、怖いですよね」 「先生が法律を破っちゃっている。よくないかな」

元検事である事と澤田副学長の学長の性格は関係ないと思う。例えば、警察官は嘘を付かないとか、立派な人間とのイメージはあるが、実際はそうではない。レイプ、強盗、嘘などニュースになっている記事があるので既に証明されている。
元検事で検事であった事にプライドを持っている人達には残念なケースかも知れないが、元検事が人間的に素晴らしいと言うわけではないと思う。
検事や弁護士の世界の事はわからないが、個人的な経験から判断するとやはり類ともの世界はあるし、傾向的には高いと思う。つまり、組織の体質があまりにも問題だと、その体質に合わない人はその組織を去る、又は、去るような待遇を受ける。たとえ、我慢しているだけの人達は存在すると思うが、長い間、その組織にいると染まってくる。カルト集団の中で染められていくのと同じだと思う。
元検事は日大・澤田副学長であり、尻尾を振る先は日大。この状態や環境が嫌であれば辞めると思う。残るのであれば、検事時代よりも心地が良いと言う事だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

syf********

澤田副学長(元検事)は、証拠隠滅の方法は十分心得ているはず。明らかに日大の隠蔽体質は変わっていない。
今回は薬物犯罪で逮捕者も出ている、いやもっと連鎖的につかまることも容易に想定できる。自首をしてもらいたかったと他人事で責任逃れでしかない。

mas********

何が元検事だ 証拠隠滅のプロですよ。皆さんこんな副学長でいいんでしょうか

qsk********

〉日大法学部を卒業後、大学院の法学研究科博士前期課程を修了。現在は日大法学部の教授を務めるが、前職は検事。東京地方検察庁総務部の副部長、宇都宮地方検察庁の次席検事を歴任 地検止まりの人なので、日大OBでなければ副学長にはなれなかったでしょうね。ということは、旧態依然の日大体質を引き継いだ人ではないでしょうか。 日大は、本気で生まれ変わる気はない、と思います。

cue********

検事OBだろうが関係ない、不正な対応で証拠隠滅や虚偽説明指示などを行っていたのなら徹底的に調査してほしいものだ。警察の動きが鈍いのはどうしてか、検察庁に伺いをたてたのが見え見えであり、法の番人がグループで問題を表面化しないように動いたのではないか。

ilp*****

澤田副学長は何か勘違いされているように見えましたね。
あくまでも元検事であって警察署員でもありません。ただの副学長ですよね。
2週間の保管?は覚せい剤、大麻所持、犯罪にならないのか。
確証は出来ないと言いながら、専門用語連発でした。
直ぐに理事長報告と警察への連絡はするべきだと思います。
また、一般人が学生持ち物をチェックしても覚せい剤、大麻等と 判断することも困難だと思いますよ。
何かを守るために嘘、言い訳をしているようにしか見えなかった。
普通に1年前から今回と対応が間違っていると思いますね。

skylo…

教育機関の大学は、学生の犯した行為(違法行為や学則違反のカンニング等)に対して毅然として法令遵守して処分や対応措置が必要と思う。その上で教育的な配慮と支援が必要 サメフト部の部員のためには、医学部がある大学であれば大麻発見後いち早く任意による部員の尿検査や尿保存により無実証明が可能な対応ができたはずです。 その対応により、アメフト部員が全体で責任を負う必要は無かったのではないかと思う(検査等を拒否した者を除く)学生を信じていなから隠蔽と疑われる対応になったのではないですか

元検事の日大・澤田副学長に〝証拠隠滅〟疑い? 毅然答弁のウラで手元はプルプル 08/09/23(東スポWEB)

 日大アメリカンフットボール部の薬物事件を受け、大学側が8日に記者会見を行った。

 警視庁に覚醒剤取締法違反と大麻取締法違反(ともに所持)の疑いで逮捕されたのは、3年生部員の北畠成文容疑者(21)。会見には小説家の林真理子理事長、酒井健夫学長らが登壇したが、なかでもひと際存在感を放っていたのが、副学長の澤田康広氏だった。

【写真】会見で頭を下げる林真理子理事長

 同氏は日大法学部を卒業後、大学院の法学研究科博士前期課程を修了。現在は日大法学部の教授を務めるが、前職は検事。東京地方検察庁総務部の副部長、宇都宮地方検察庁の次席検事を歴任した、いわゆる「ヤメ検」だ。

 同氏は競技スポーツ担当の副学長としてメインで質疑応答を担当。会見では「パケ」「ブツ」など専門用語を多用し、毅然とした表情で質問に答える姿が印象的だった。

 一方でテーブルの上で握ったペンはプルプルと小刻みに震える場面も。はっきりとした口調とは裏腹に緊張でガチガチだったのだろうか。

 元テレビ朝日社員の玉川徹氏は9日放送の「羽鳥慎一モーニングショー」の中で、「昨日の会見で1番引っかかったのは、澤田副学長が元検事だということですよね。ここなんですよ」と指摘。

 続けて「それで7月6日に発見されて、ご本人いわく『パケの中に入っていた非常に微量な大麻のようなものを発見した』と。これ、素人だったら、もしかしたらこれはそういうもの(違法薬物)かも知れないから自首させようと思うのかも知れないんですけど、この人は元検事でしょ。例えば、ここに大麻があるかも知れないと内偵した時にパケの中に入った微量の大麻らしきものがあって、それを鑑定しないでそのまま放置しておくということを検事時代にやったんだろうかって僕はまず思う」と首をかしげた。

 同番組に出演した元検事で弁護士の亀井正貴氏も、澤田氏が大麻発見後速やかに警察に届け出ず「本人に反省を促して自首させたいと考えていた」として、澤田氏の責任で証拠物を持ち帰り本部で〝保管〟していたことに驚きの声を上げた。

「違法薬物は違法性のある物と同時に重要な証拠。これを警察に持って行かなかったのは大きな問題で、所持罪の疑い、犯人隠避、証拠隠滅の疑いがかけられる状況は変わっていない」

 しかも、澤田氏は元検察官だ。亀井氏は「自らが容疑を受けるリスクを考えなかったのだろうか。自首をさせようとする目的はいいが、それなら短時間で自首させるか、自首まで時間がかかるのなら、先にブツを出すべき。特に尿検査の時間を徒過させたのは問題」と指摘した。

 今後、澤田氏の対応が適切だったか検証されることになりそうだ。

東スポWEB

日大・沢田副学長に捜査の手? 違法薬物の可能性認識も大学本部で保管 大麻取締法違反などの可能性 08/09/23(スポニチアネックス)

 ◇日大アメフト部薬物事件

 日大アメリカンフットボール部の3年生部員(21)が寮で覚醒剤と大麻を所持していた容疑で逮捕された事件で、同大の林真理子理事長らが8日、東京都千代田区の大学本部で記者会見を開き、一連の問題について説明した。

  8日の日大の会見は、競技スポーツを担当する沢田康広副学長が主に質問に答えた。大学側の対応に問題がなかったという姿勢を崩さず、ぶぜんとした表情でキレたように答えたり、半笑いを見せたりする場面もあった。その対応は世間を納得させられるものでは到底なかった。

 (1)保護者への対応 昨年10月29日にアメフト部の保護者会が終了後、保護者から「大麻を使用していないか調査してほしい」と依頼があった。部は部員全員にヒアリングし、大麻を使用した事実は確認されなかった。その後、11月下旬に1人が「7月ごろに大麻と思われるものを吸った」と部の幹部に申告した。ただ立証は困難とし、厳重注意で済ませた。こうした事実があったことを保護者には知らせていなかった。

 (2)植物細片を保管 報道陣の多くが疑念を持ったのは、7月6日に学生寮で見つかった植物細片を警察に提出することなく、沢田氏が18日まで日大本部で保管していたことだ。発見時に「大麻のカスかもしれないなと思った」と違法薬物の可能性があることは認識していた。

 元大阪地検検事の亀井正貴弁護士は「大麻かどうか分からなくても、疑わしい物が出てきたらその日のうちに警察に提出するべき」と指摘。沢田氏が違法薬物の疑いがあると認識して持ち帰り、所持していた場合には、大麻取締法違反(所持)などに問われる可能性もあるという。

 (3)「自首させたい」 沢田氏は「(大麻が発見された場合は)学生に反省をさせて、自首をさせたいと考えていた」と語った。だが、大麻の所持は刑事罰に問われる罪だ。「自首を求めるのは大学がやることではないのでは」と質問も飛んだが、「我々は捜査機関ではない。教育的配慮が必要」と無理のある説明をした。

 捜査機関ではないとしながら、警察に「大学で徹底的な調査をさせてほしい」と申し出ていたのは大学側だ。さらに徹底的とは言いつつも、調査は学生の授業やテストを優先。荷物検査も任意で「強制的に見ることはしない」(沢田氏)という“甘々”な内容だった。

 亀井氏は「自首を待つということは犯人が誰か分かっているということ。犯人隠避罪に問われる可能性もある」と説明。さらに「警察に提出までの間、学生に“黙っておけ”などと指示していたら証拠隠滅罪のおそれもある」とし、「学生のためを思ってということより、薬物系はまずは捜査機関に提供するのが当然だ」とした。

 ≪危機管理学部、非常勤講師兼任 学生から好評≫ 沢田副学長は日大法学部を卒業し、同大大学院で法学研究科博士前期課程を修了。その後、東京地方検察庁総務部副部長や、宇都宮地方検察庁次席検事を歴任。18年4月より同大法学部で教授を務め、20年4月からは危機管理学部で非常勤講師も兼任している。学外では、21年4月より東京都港区建築審査会の委員を務めている。真面目に講義を行うタイプで、学生からは好評だという。

ビッグモーターに新たな不正疑惑 現役社員が語る「保険会社への代車費用の水増し請求」の実態とは(1/2) (2/2) 08/09/23(KRY山口放送)

中古車販売大手のビッグモーターを巡っては、わざと車を傷付け保険金を不正に請求するなどの問題が指摘されています。

【動画】ビッグモーター現役社員インタビュー

山口放送では、ビッグモーターに勤める現役の社員から「保険会社への代車費用の水増し請求」という情報を新たに得ることができました。

(ビッグモーターの現役社員) 「事実としてあったことも当然、報道されているのもあるので、信じて買っていただいたり利用していただいている所を考えると本当に率直に申し訳ないですと思いながら毎日色々な方と話しをしている状態」

ビッグモーターをめぐっては修理の依頼を受け車を預かった際、車体にわざと傷をつけるなどして不必要な修理を行い修理費用を水増しし、損害保険会社に不正に保険金を請求していたほか、社内の「環境整備」という名目で店舗前の街路樹に除草剤をまき枯らしたなど数多くの問題が噴出しています。

さらに山口放送が行ったビッグモーターの現役社員へのインタビューで新たな疑惑も浮上してきました。

(ビッグモーターの現役社員) 「保険金不正請求というところでは代車費用を水増し請求するところは実際行われていた。」 「例えば貸し出し期間をいつわる、ほとんどの場合が30日が上限のことが多いので、実際に15日で返却できる状況であっても少し多めに請求する。お客様への返却をあえて滞らせて1日あたりを稼いでいくという形で請求するとか。」

こうした不正は数年前から一部の店舗で行われていたといいます。

修理の際、多くの人が希望する代車。その代車には、各店舗が保有するものとリースなどで借り受けている車があるといいます。

(ビッグモーターの現役社員) 「同じ代車費用でもナンバーによって請求金額が変わるというのがあるが、一般的に車やが持っている代車は工場代車といって、若干保険会社への請求というのが安くできるが、それを「わ」ナンバーがついている工場で持っている代車があれば、レンタカー代として通常よりも高く請求できるので、実際の貸し出しの代車を請求している代車のナンバーが違ういうのは何度か目撃する機会があった。」

代車には、各店舗で保有する車と「わ」ナンバーがついたレンタカーの2種類があり保険会社には「レンタカー」の方が高く請求できるといいます。このため、「保有車」を貸し出したにも拘わらず「レンタカー」を貸し出したと偽りその差額を不正に受け取っていたケースもあったということです。

(ビッグモーターの現役社員) 「1日あたり千円、二千円違ったり、5日であれば五千円から一万円くらい。それを10件やったらというところを計算すると言い方は悪いが、ちょっと大変な整備を半日かけて一生懸命やっていただく工賃よりも請求書だけで水増しして請求できるので、汗を流さずに請求できる金額として考えると相当大きいと思う。」

保険金の不正請求問題を受けて、国土交通省は先月下旬県内3店舗を含む、全国34店舗の整備工場で立ち入り検査を行いました。

この現役社員は内部告発できる環境でなかったと話します。

(ビッグモーターの現役社員) 「言っても無駄だと思っている。内部告発が通る環境ではない状況。だとすると正直部門が違うのならお客様に直接金銭的な被害はないので、納車が遅くなるのは嫌だったが修理が終わったら即、お返ししたかったのでそこは、もう逃げたということだが」 「わざわざ足を運んで下さるお付き合いのあるお客様もいるのでそういう話しをしていただけると良いときは会社で頑張って、ちょっと傾いたらもういいかなという話しはできないかなというのが率直な気持ち。」

男性社員はビッグモーターに残りたいとの意思を示す一方、会社には、真摯に対応してほしいと話しました。

(ビッグモーターの現役社員) 「いっそのこと不正請求などについてはあるならあるできちんと謝罪して賠償すべきものを賠償して企業としてきちんとした行動と対応を取ってもらいたい。」「個人としては直接お客様と話しをするのは現場の人間なのであらためて丁寧な接客、真摯に対応して少しでもお役に立てるようにというのは一体何なのかもう一度考え直すところだと思っている。」

この社員は厳しい現実を受け止めつつも、顧客からの信頼を取り戻すため頑張りたいと話しました。

(ビッグモーターの現役社員) 「きちんと適切に、もっと迅速に対応できるというところをやっていかないと、純粋に社会に必要の無い会社だと思うので、会社が良くなることでの必要不可欠な要素だと思っている。」「自分が矢面に立って頑張りたい」

取材に対しビッグモーターは「個別の店舗案件に関しては回答を控えさせていただきます」「把握した事案については、適切に、確認、対応を進めます」と回答しています。

この会見が本当に考えている事なのか疑問だが、少なくともこの考えだと日大では大麻を吸い放題で問題なしと言う事だろう。大麻を吸っても、相手が警察官でなければ大麻なのか確認できない。精神的にハイになっていてもだからと言って大麻とは言えないし、大麻の匂いがしてもお香だと言えば問題ないと思われる。
こんな言い訳をする大学に行きたい人達はたくさんいると思うけど、個人的にはパスかな!



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

天邪鬼

沢田氏の行為は法に抵触していると判断するのが妥当だと思います。会見では、この人かばう林真理子氏に違和感を感じました。このあたりに今回おかしな対応になっているところがあると感じました。

boo********

少なくとも沢田副学長は解任されるべき事案では?
これが許されるなら、自分の恋人が大麻のようなものを所持しているので自首するように説得し、家で保管したもセーフですか?
既に大学生一人が大麻を吸ったの問題ではなく、元検事すらもコンプラの意識がない異常な組織であることが問題だと思う。

aqo********

大麻取締法違反の疑いは、当然といえば当然でしょう。

違法薬物との認識があればこそ、その薬物を没収して自身で保管。
保管といえば聞こえはいいが「所持」です。

それを記者会見という場で自らの口で「自白」。

この違法薬物に関しての捜査機関は警察だけではない。
興味を持つ警察以外の捜査機関も存在しているのでは?

hel********

犯罪を隠匿する行為は犯罪隠匿罪になる。
また、仮に他の部員が大麻を所持していた場合には、証拠隠滅の機会を与えてしまうことになる。

何故、警察は動かないのだろうか?

動かないとすれば、警察に多数の卒業生を就職させている大学や検事OBである副学長への忖度と思われても仕方ないのでは?

rla********

いや、すごいですね。
管理能力云々という以前に、一人の人間として、一人の大人としてどうなの?というレベル問題。

調査して下さい→調査します→結果報告なし
草かもしれない物を発見→警察に通報せず
草使用の疑い→自首待ちで放置

そりゃ、こんなレベルの人間がトップにいれば組織全部が腐るでしょ。
ビッグモーターと同じ、一人の人間として、一人の大人としてどうなの?というレベル。

週休3日にしようとしてる役人も同じ、一人の人間として、一人の大人としてどうなの?というレベル。

天下りに必死な意思決定層が組織を占めている事が分かり切っていて、有能な人間が「自分の力を発揮できそうだ、やりがいがありそうだ」と思うか?問題を待遇だと思ってる時点ではき違えてる。そりゃ、腐るわな。

kat********

澤田も大学は捜査機関ではないとうそぶいている
捜査機関ではないので、犯罪かもしれない事案は捜査機関に任せるべき
自己矛盾を理解した主張なのかな?

日大アメフト部薬物問題 昨年11月に学生「大麻と思われるもの吸った」自己申告も立証困難で “空白の12日間”釈明「確証なかった」 08/07/23(デイリースポーツ)

 日大アメリカンフットボール部の寮で乾燥大麻と覚醒剤を所持したとして、部員の大学生の男(21)が大麻取締法違反と覚醒剤取締法違反の疑いで、警視庁に逮捕された問題で、日大は8日、林真理子理事長、酒井健夫学長、澤田康広副学長が都内で会見し、謝罪した。林理事長は冒頭に「理事長として深く受け止めるとともに、多大なご迷惑をおかけしたこと、説明に時間を要しましたことも合わせて、心から深くおわび申し上げます」と、謝罪した。

【写真】スーツではなくJK&プリーツスカート姿で登場した林真理子理事長

 酒井学長が同問題についての経緯説明を行った。今年の6月30日に警察からアメフト部の学生寮で大麻使用の可能性があるとの連絡があったが、大学側の調査で違法薬物は発見されず。さらに7月6日に再度、警察から大麻疑惑の指摘があったとし、調査。所有者不明の茶葉のようなものがついたビニール袋と、内容不明な容器の不審物を発見したという。その後、日大側が警視庁に連絡したのが18日と大きく日が開いた“空白の12日間”ことについては、「これは不審物を発見した時点では違法な薬物という確証がなく、ヒアリング調査を進めてからまとめて警察に相談しようと考えていた。どうかご理解をお願いします」と、語った。澤田副学長は報告の遅れについて「反省させて自首をさせたいと思っていた」と、語った。

 昨年に大麻使用の情報提供があったという指摘については「情報提供があったのは事実」と認め、昨年10月に開催された保護者会後に部長を始めとする首脳陣に対して、保護者から大麻を吸っていないか調査するようにという依頼があったという。部員121人に聞き取り調査を行ったが、事実は確認できなかった。

 その後、11月下旬に「大麻と思われるものを7月ごろに吸った」という自己申告があり、警察に相談したが、本人からの申告のみで証拠がないこと、4カ月が経過しており、大麻かどうか確認できないことから「事実かどうか確認できない」と言われたという。学生には部の指導部から厳重注意が与えられた。同学生については現在も在籍しているかについては、特定に繋がるため、「差し控える」とした。今回逮捕された学生と同一人物ではなかった場合、少なくとも2人が大麻に関わっていた可能性が出てくるが、澤田副学長は「その事実をもって蔓延しているとは考えていない」とした。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

st4********

銀行の融資なら審査では、税務署に提出した税務申告書を見るはずである(会社が作成したものなんか幾らでも偽造出来るから)。P/Lや借入金が提出先ごとに違ってたというが、税務申告書ならまずありえないと思う(数字が違う税務申告が幾つもある訳がない)。そこがまずおかしい。税務申告書は税理士が作成するはずだが、虚偽の申告書を作成していたなら税理士は当然罪に問われる。

***bi**

今は電子申告だから送付完了や税理士名の印字なんてその気になれば簡単に偽造できる。その辺りも融資仲介役の損保会社社員が指南しているはずだ。「税務申告書ならまずありえない」という思い込みに取引行担当者もハマってたということだ。

sam********

仲介した保険会社の営業マン、実情は分かっていたはず。普通は次から次へと新たな金融機関に融資を申し込むなんて考えられない。見返りに大口の法人契約をもらっていたんだろう。これは悪質、刑事事件化しなければならない。金融庁も調査に入るべき。

yui********

保険会社の社員が紹介しようが実際に取引するのは各金融機関。
紹介してはいけないなどの決まりはない。
決算書の数字だけ見て実際の在庫や資金繰り、財務分析を行わなかった金融機関、粉飾決算を見破れなく回収不能になったのは金融機関の責任である。

もとより粉飾決算を知りながら銀行を紹介したのであれば保険会社の社員に責任があるだろう。

ito********

金額も大きいから、長い間騙されたのか。調査がみんないい加減だったのか?
低金利のためお金の回点も悪いからこのようなことも起きたのでしょうね。
担保も取らなかったのかな。貸し倒れも増えるかな?

これでいいの?

40行以上が融資していて、どこも粉飾決算見抜けなかったの??
財務状況がすごく複雑な仕組みになっていたのかな?

バブルの頃と変わってないね。

機械部品商社が粉飾決算で破綻 40行超が融資、負債280億円 08/07/23(共同通信)

 ベアリング大手NTNの販売代理店で機械部品商社の堀正工業(東京)が、粉飾決算の発覚により経営破綻していたことが8日、分かった。破綻時点で多くの地方銀行を含め40行超が融資し、負債総額は約280億円に上る。複数の地銀への融資仲介役を、東京海上日動あんしん生命の男性社員が担っていた疑いが判明。地銀にはあんしん生命に事実関係の説明を求める声があり、波紋が広がっている。

 複数の関係者によると、堀正工業が作成した決算書類は取引金融機関ごとに損益計算書や借入金の数字が異なっていた。金融機関の多くは決算書類を基に優良な融資先だと判断したが、実際は赤字だった。

「ビッグモーター」保険金不正請求は我々の自動車保険にも影響する!? 車所有者全てに波及する「深刻な事態」はあるのか 07/22/23(くるまのニュース) に関して国沢光宏氏の説明をもう一度聞きたいな!

ビッグモーターの不正請求問題 自動車保険の全契約者で保険料が割高になっている可能性 影響調査へ 08/07/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

ビッグモーターによる保険金の不正請求問題で、自動車保険のすべての契約者の保険料が割高になっている可能性があります。

自動車保険の保険料は、損害保険各社が加盟する「損害保険料率算出機構」が計算した「参考純率」を目安に決められています。

「参考純率」は保険金の支払いデータなどをもとに計算されていますが、ビッグモーターによる不正請求分も算出する際のデータに含まれているため、本来より高くなっている可能性があります。

影響は限定的とみられますが、「損害保険料率算出機構」は損保各社に対して不適切な請求案件の報告を求めていて、今後、本来、支払われるべきだった保険金を参考純率に反映させる方針です。

TBSテレビ

車の保険の船の保険が同じシステムなのか知らないが、船の場合、他の会社の船が事故を起こしても、事故が大きければ、又は、事故を起こした船の数が多ければ、関係ない会社の船の保険料もアップする。車も同じシステムなら、等級は変更があるないに関係なく、保険を使うケースが増えれば、保険料は上がると思う。もしそうなら、ビックモーターと損保ジャパンは数えきれない人達に迷惑をかけたことになると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

dnj********

これが事実なら、ビッグモータ―の名は日本の歴史に確実に残る。もはや社名を残すことは不可能でしょう。どんなに隠しても悪事は必ずバレる、世の鉄則です。だから不正の芽を見つけたら直ちに手を打つのがトップの使命なのに。損保ジャパンも逃げられないと思いますよ、金融庁が見逃すはずがありませんから。場合によっては損保業界をも揺るがす不祥事に発展するかもしれませね。

yuu********

相当前から20等級で、車両保険の料率も変わらないのに毎年少しずつ保険料が高くなっています。 この件も絡むでしょうし、他にも余計な付帯サービス(例えばロードサービス)により、無料と言いながら無料な訳が無いので、これによる値上げと思われます。事実、各種支援システムにより、事故件数は減少傾向が続いています。
余計な付帯サービスを選択式にすれば良いんです。そうすると、それぞれの単価がわかります。
これを機に、不正の温床となる仕組みを変えて欲しいですね。
あと、恐ろしいほど任意保険未加入が多いので、自賠責保険を廃止し、任意保険を強制にしてほしい。
自賠責保険では対物が対象外なので、未加入者に事故られたら泣き寝入りになる確率が高い。
今の任意保険に入れない奴は、車に乗る資格無し。
(一定の基準を満たす法人などは例外でも良いけど)

byg*****

調べた結果「自動車保険料への影響」があるとなったら、BMと損保会社は一般の契約者に対してどのように対応するんだろうか?BMは保険会社に対して返金し、損保会社は契約者に一律で数百円程度を保険料から1回こっきりで減額とか?共犯の疑い濃厚な損保ジャパンは別対応するのか?いずれにせよ「ある」となったら事後対応が大変だからこっそり「ない」とか「影響は軽微で返金するほどではない」と勝手ならないように、外部機関を入れて透明性のある調査をしてほしい。

他人が作った料理からのコロナ感染に注意

一保険加入者として絶対に許せない。過去まで全て遡って保険会社の損失額全てをビッグモーターに賠償させるべき。会社と個人の今ある全財産をもってしても全額賠償できるとは思えないが、ビックモーターが悪事で蓄えた資産は全て回収して本来あるべきところに戻すべきだ。なんなら積極的に犯罪に加担した社員からも取り立てるべきだと思う。日本にこんな企業はいらない。まだまだ全貌は明らかになっていないが社会全体に与えた損失は計り知れない。

goo*****

このピンチをチャンスに変える必要が有りますね!。要するに車の販売会社と保険会社が忖度する繋がりを持ってはダメだと分かった分けですから法律を作り繋がりを断つシステムにすべきです。
保険適用は事故の時の警察か第3者の撮影した写真と現物の車を保険会社が確認し見積りする。火災保険はそうでしたから、同じ様なシステムが良いでしょう。 忖度が有る事は、保険を支払う人達全てに影響するのですから。

ビッグモーターの修理、44%で不正の可能性…自動車保険料への影響を損保業界が調査へ 08/06/23(MBSニュース)

 中古車販売大手ビッグモーターによる保険金不正請求問題を受け、損害保険各社でつくる損害保険料率算出機構は、保険金の不正請求が自動車保険料全体に与えた影響の有無を調べる方針を決めた。損保各社に対して、保険金の支払い状況について報告を求める。

【図解】一目でわかる…ビッグモーターで行われていた「ノルマ達成」指示の流れ

 ビッグモーターが昨年から行った自主調査では、不正請求による保険金の水増し額は修理した車1台あたり約3万9000円だった。

 同社の修理件数は年間約4万5000件で、同社が公表した外部弁護士による調査報告書は、修理案件の44%で不正が疑われる可能性があるとしている。保険金の水増し額は最大で年数億円程度となる可能性がある。

 機構によると、2021年度に支払われた自動車保険の保険金総額は約1兆7000億円だった。

【ビッグモーター問題】「自動車保険の契約もねつ造?」「廃車にも保険?」...背景に厳しいノルマ「未達成者には降格・減額・転勤」【MBSニュース解説】 08/05/23(MBSニュース)

 連日報じられる「ビッグモーター問題」。今回は、中古車販売だけでなく保険契約をめぐるいびつな実態があきらかに。現役社員は「客に貸す代車や展示車にも保険をかけている」と証言。また、自動車生活ジャーナリストの加藤久美子氏は「スクラップ車にも保険をかけている例もあると聞いている」と話します。背景にあるのはここでも厳しいノルマ。未達成者には降格や給与減額、転勤が待っているということです。(2023年8月1日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)

日大アメフトとビッグモーターと損保ジャパンの完成性は全くないが、今回の日大アメフトの大麻や覚せい剤で逮捕の記事を読むと、組織として重大な問題を抱えた場合、人と言うDNAが多く残っている場合、変われないと言う事だと思う。東ヨーロッパ(ソビエト側)の体制で育ったたくさんの船長と話す機会があったが、感じた事は、ある一定期間、特定の環境で育つと人は簡単には変われななくなると言う事を感じた。
その意味では、教育、育った環境や文化などは頭の良い悪いに関係なく、人格形成や人物の特徴の点では重要だと思う。
だからビッグモーターと損保ジャパンは終わりにしても良いと思う。損保ジャパンは残る可能性は高いが、ビッグモーターはまともな事をやっていたら、数年で姿を消すと思う。やはり大きくなった理由と今回の風前の灯火の理由が同じなので、終わる運命だったのだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

spe********

この規模で、ここまでモラルのない会社も珍しい。

兼重親子の影響力がある中での変革は無理。何なら、腐った企業風土に慣れてしまった現従業員がいる限り変わらないと思うので、会社自体無くした方が良い。

車の重大事故は人命に直結する事が多い。自分たちの利益のためなら法を破っても気にしないような社員がいる会社が扱ったものなど、怖いので世に放たないで欲しい。

ito*****

ここまでいくと完全な犯罪だが、今の日本企業は、失われた30年になってしまった原因について、能力成果主義の名のもとに、数字のノルマだけが先走り、調子のいい奴や、うまくやるだけが成果(あくまで短期的、刹那的な成果のみ)を上げて出世していく構図が定着してしまった現状がある。今こそ、日本の高度経済成長の原動力であった安定性、要するに、終身雇用、年功序列制度の見直しが急務だと考えます。

uwo********

以前、輸入車の日本法人でディーラー(正規代理店)管理の仕事をしていましたが、輸入車ディーラーは成功した中古車屋さんがステータスを求めて始めるケースが多いです。
中古車屋上がりの社長さんと沢山接して来た経験から、この記事の内容はさもありなんですね

中古車屋上がりの経営者に共通するパターンは ・事業に対する執着心が半端なく強いのと同時に倫理観が薄いのでくバレなければ何をやってもよいと考えている
・自分の成功体験にもとづいた独自の経営方針やマネジメントに固執する
・個人的な好き嫌いで人事を行い頻繁な昇進・降格や人事異動を行う
・自分に忠誠心が強い人や便宜を図ってくれる人はとことんかわいがるが、耳の痛い意見をする人や自分にとって敵と思った人は徹底して攻撃する ・不都合があるといとも簡単に部下の責任にして自分は関係ないと言い切る

中古車業界にはリトル兼重的な経営者が沢山います。

don********

ローン詐欺の疑いもあるし、もはやこの会社は倒産するかどっかに吸収されるかしかないでしょ。
当初は板金部門がどうとか言っていたけど、上からのパワハラ状態で発生しているんだし、板金部門だけに限らないだろうと予想していたら案の定営業などの他部門でも出てきた。
となれば会社全体で上から下に犯罪を強要する状態だったわけて、もはや会社の全資産使って被害者に賠償しても足りないでしょう。

bwm*****

>「お客さんに聞いたら『断りの電話を入れていません』と言われました。ビッグモーターの営業が自分の携帯から電話していたんです。別のお客さんのときも、同じ番号からキャンセルの電話があったそうです」

偽装するつもりすら全く無いというのは、社内でそういう事をするのは当たり前という事で、罪悪感すら無かったのだろう。万事がそういう感じなのだから、大会社の一部で不正が行われていてたというより、不正・違法行為が当然の反社団体が大会社を経営していた、という認識にならざるを得ないと思う。今の世の中で存続して良いとは思えないし、ここまで真っ黒なイメージで存続できる訳が無いだろう

ビッグモーター社員、客を装い営業妨害「おたくの査定キャンセルします」 競合他社が感じたヤバさ 08/06/23(弁護士ドットコムニュース)

自動車保険の不正請求問題が判明した中古車販売大手「ビッグモーター」について、7月25日の会見後も、内部を知る人たちからの告発が相次ぎ、報道をにぎわせている。

【動画】社員へのいじめやめてと訴える新社長

弁護士ドットコムニュースにも、実際に店前の植物を抜いた元社員のほか、多くの業界関係者から情報が寄せられている。

中でも目立つのは、売上のためなら手段を選ばない企業風土についての証言だ。和泉伸二新社長は会見で「いつしかお客さんの方ではなく、会社の方を向いて仕事をしていた」と反省の弁を述べた。その内実とは。

●あらゆる手を使って自社が買い取る

他社で買取営業をしている片岡さん(仮名)は、ビッグモーターに何度も営業妨害された経験があるという。客の名前を騙り、予定していた査定日時のアポを勝手にキャンセルしていたとみられる。

「お客さんに聞いたら『断りの電話を入れていません』と言われました。ビッグモーターの営業が自分の携帯から電話していたんです。別のお客さんのときも、同じ番号からキャンセルの電話があったそうです」

片岡さんは、車買取についての情報を収集する日本自動車購入協会(JPUC)に相談。JPUCには、同様の相談が寄せられているという。

元社員の古田さん(仮名)も「他社の買い取りが決まった後に、契約をご破算にさせようと、客の車に傷をつけてこいと上司から指示された」と証言する。

●車の部品を破壊「客に請求かけといて」

売上のためならば、客の車も平気で壊す。ビッグモーターで整備士をしていた高木さん(仮名)は、そんな上司のやり方に「ありえない」と嫌気が差して退職したと語る。

客に頼まれ、車検に出された車のエアコンを点検していたときのことだった。「工場長が電動ファンモーターを叩いて点検している最中に、ラジエーターという冷却機関の部品を破って壊してしまったんです」。

高木さんが「さすがにラジエーターは請求しませんよね?」と聞くと、工場長は「よく壊れるものだから、お客様にもともと壊れていた旨を説明して、請求かけといて」と指示した。平然と客に払わせようとする様子に、罪悪感は微塵もない様子だったという。

上司が客の車をわざと壊しているのを見たのは、一度や二度ではない。1台あたりの車検の単価を上げるためにブレーキオイルが漏れているように見せかけたり、ゴムブーツを故意に破ったりしていたという。

●前社長・兼重宏行氏が生み出した「文化」

1976年に山口県で創業したビッグモーター社。右肩上がりに事業を拡大していく時期に所属していた元工場長の千葉さん(仮名)は、前社長・兼重宏行氏について「ワンマンがすごかった」と振り返る。

「売上至上主義で社員の出入りが激しい。前社長は記者会見ですべて否定していましたが、社内間の連絡ツールで、社員に罵詈雑言を浴びせていました。だから役職者が皆真似して、部下に同じようなことをいう。前社長が生み出した文化ですよ」(千葉さん)

店前の街路樹を切るなどの問題点が指摘されている「環境整備」も、前社長の号令で約20年前から始まったという。月1回、タイミングは幹部の思いつきだった。

「ボーナス査定がかかっているし、みんな前日の夜遅くまで一生懸命掃除しました。でも重箱のすみをつつくような難癖をつけて、役員が喜んでいた」。敷地内で文句をつけられなくなった末に、道路の雑草まで注意するという異常なエスカレートの結果だったと嘆いた。

これらの声は、寄せられた情報の一部に過ぎない。次々と、明らかになる不正行為。膿を出し切ることはできるのだろうか。

弁護士ドットコムニュース編集部

ヤフーコメントにあったように「損保ジャパンからビッグモーターへの出向者を取り調べれば関係性は明らかになるかと。」を実行すると金融庁が言えば損保ジャパンの本音が分かるのでは?対応次第では汚い手を使うかもしれない。そうなれば損保ジャパンは終わりで良いと思う。
悪い企業がこの世からなくなる事はない。運悪く問題が発覚した企業には退場してもらってよいと思う。需要があれば、直ぐにライバル会社やその他の同業者が残ったパイを取るだけ。そして見せしめは少なくとも一部の会社や企業に深く刻み込まれるので、状況は良くなると思う。当事者や関係者は泣くと思うが、自業自得だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kma*****

損保ジャパンからビッグモーターへの出向者を取り調べれば関係性は明らかになるかと。
金融庁は既にある程度の事実関係はわかっているはずだ。あとは忖度なしでどこまで切り込めてどの様な形で是正するのか?金融庁の本気度次第。

ra

どんなに大変でも 日本の将来世代への モラルと正義を示してほしい。
逃げないで、金融庁の人々。

日本の少子化の根本が 問われているのです。

whx********

金融庁にも過大な期待はしないほうがいいかと思うけど・・・ 自動車業界は損保各社のドル箱、自社の分担割合を数%でも上げたくて 必死の営業をやるからこういう癒着,不正が起こる。
ついでに14万円までの無査定支払では、翌年度以降3年間のペナルティ 増加保険料でお釣りがくる、旧日本興亜社の発案ではないかと思う。

say・・・

共謀、共犯で、保険金不正請求では無く、保険金詐欺が正確です。
金融庁だけでは無く、東京地検特捜部も捜査して欲しいです。
関与した人間が多ければ、罪に問われないと言う結果に終わらせてはならない。

ビッグモーターと損保「どのような関係か」、保険金不正を徹底調査へ…金融庁長官 08/05/23(読売新聞)

 7月に就任した金融庁の栗田照久長官(59)=写真=が、読売新聞のインタビューに応じた。中古車販売大手ビッグモーターによる保険金の不正請求問題に関し、「損保各社とビッグモーターの関係がどうだったか、今回の問題の背景となっているかは重要なポイントだ」と述べ、顧客を紹介しあっていた両者の関係に問題がなかったか徹底的に調査する考えを示した。

【図解】一目でわかる…ビッグモーターと損保各社、持ちつ持たれつの関係

 金融庁は7月31日に損害保険ジャパンなど損保7社と、保険代理店のビッグモーターに対し、報告徴求命令を出した。損保各社とビッグモーターは持ちつ持たれつの関係にあったと指摘されており、栗田氏は「どうしてこういうことが起こったのか真因を分析する」と強調した。各社の報告を踏まえ、必要に応じて関係者のヒアリングや関係先への立ち入り検査なども視野に全容解明を進め、厳正に対処する考えを示した。

 不正請求問題では、契約者の保険の等級が下がり、割高な保険料を支払うことになった契約者もいると指摘されている。栗田氏は「顧客にどの程度不利益をもたらしたのかを把握し、(損保各社が)ちゃんと復元することがまずは重要だ」と指摘し、顧客保護を最優先する考えも示した。

取引先だって、融資した銀行だって、ビッグモーターの不正や評判を全く知らなかったわけではないと思う。ただ、儲けや利益、そして、問題が発覚して転ばない限りビックモーターから離れた会社の方が儲けを取り損ねると思っていたはずだ。
選択は正しい、間違いだけではない。間違っていても、引く時期を間違えなければ儲かる事だってある。椅子取りゲームのようなものだ。サブプライマリーローンやリーマンショックの時だって、儲けて問題が発覚する前に引いていれば儲けて終わりだと思う。
取引先に問題があれば、徐々に距離を置く事だって出来る。ただ、ビックモーターがこのような状況になる前だと、バカな会社があるんだなと多くの人は思うだろう。人生は終わりのない選択の結果だと思う。取引先は結果として運が悪かった、又は、間違った判断をしただけ。「ビッグモーター問題に巻き込まれた企業が気の毒だ。」と一括りにするのは考えが浅はかなのか、同情を引いてほしいとビックモーターサイドの会社か、関係者にお願いされたのではと考えてしまう。
記者の全てが事実を書きたいと思っているとは思えないし、仕事や記事を書く事による収入のために記事を書いているだけの人達は存在すると思う。

ビッグモーター不正で取引先が大打撃! サプライチェーン410社の関連売上高は224億円 08/05/23(日刊ゲンダイ)

中古車販売大手ビッグモーター(東京)は再興できるのか。ブランドイメージの凋落は、組織内のパワハラ体質や街路樹枯死の問題などの発覚によって急加速。取引先の企業にも影響を及ぼしかねない。

帝国データバンク(TDB)が3日発表したリポートによれば、ビッグモーターとの取引で売上高の1%以上を依存する企業(サプライチェーン企業)は全国410社。関連の売上高は計224億円に上るという。

「業種別で見ると、ビッグモーターを頂点とするサプライチェーン企業のうち『自動車部品卸』が最多で全体の約1割を占めています。次いで『建築工事』が22社、『内装工事』が20社です。全国に260店舗以上を展開する多店舗戦略を採っているため、店舗の建設に関わる建設関連業種が上位を占めています。ビッグモーターと直接取引のある企業において、売上高に占めるビッグモーターへの平均依存度は10.9%ですが、依存度が100%近い企業も複数存在します。一連の問題が、中古車販売や修理などの市場全体をシュリンクさせるわけではありませんが、ビッグモーターの業績が悪化すれば当然、取引先のサプライチェーン企業の売り上げにも影響が出てくるでしょう」(TDB統括本部の箕輪陽介氏)

■事業を売って看板を替えるのが現実的

ビッグモーターに対する売上高の依存度が高い企業ほど、ダメージは免れまい。ビッグモーターの業績が急速に悪化しなければ“共倒れ”は避けられるだろうが、ビッグモーター再興の見通しは暗い。経済ジャーナリストの井上学氏がこう言う。

「工場の事業停止や民間車検場の指定取り消しなどの行政処分を免れたとしても、顧客の信用失墜は避けられません。損保業界も距離を置くでしょう。したがって、修理・車検・保険の3部門は再起不能に近い。となると、中古車販売に活路を見いださざるを得ませんが、イメージダウンが影響しているため相当厳しいと思います。在庫処分を目的とした叩き売りなら買い手が付くでしょうが、一時的にキャッシュを手にするだけで事業として長続きしません。大規模なリストラを断行するか、事業売却をするか。工場やノウハウ、顧客情報を持っているという魅力はあるので、例えば、資金力のあるファンドが買う可能性があります。格安でも事業を売り払って、看板を替えて再出発するのが現実的ではないか」

元社員らの証言から、連日のように新たな不正が明らかになっている。ビッグモーター問題に巻き込まれた企業が気の毒だ。

車の話じゃないが、サブスタンダード船と呼ばれる船にも保険がかけられている。しかし、保険でカバーされる前に船の状態を見ているのだろうかと疑問に思う事がある。
フィリピンでの船舶による油流出事故でもとんでもない事が起きている。船齢1年のタンカーは実は船齢50年以上のリビルトタンカーだった。保険に加入していたが、事故が起きたら保険金の支払いはなし。保険会社は加入を認める前に船を確認したのだろうか?保険会社の名前は記事の出てこない。どんな保険会社だったのか?とんでもない保険会社は日本だけではないと言う事だろう。このタンカーが沈没するまでに4回ほどフィリピン沿岸警備隊職員による検査を受けているが、問題は指摘されていない。この事実は不正や賄賂など不適切な事実があるのではないかと調査が入っている。まあ、素人でなければ船齢1年と船齢50年を見分けられると思うのが常識。タンカーを検査した民間会社はフィリピン海運局(MARINA)から承認を既にキャンセルされている。
故意であれば、基本的に癒着や共犯の場合、問題の発覚は遅れると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

amj********

「会社として見抜けなかったことについては、すごく申し訳ないと思っている」 いや、違うでしょ。見抜けなかったのではなく 目を瞑っていただけ。
こう言う不正支払い分の保険金支出が増えた事で 20等級据え置きにも関わらず、毎年保険料が 上がり続けていた訳だから、加入者に対しては 返金すべき。
かつ、こんな詐欺経営者は早く辞めさせて。
申し訳ないで済む話じゃないでしょ。

suc********

昔からなんかありゃしないかなぁと思っていたけど損保Jは、こんな会社今更始まった訳ではない。もうほんとうに不要な会社になってしまったようだね!

n33********

簡易査定ではなく実務をしていない損保が損保共同出資の㈱自研センターが算定した鈑金塗装時間(指数)で見積もりを作り、実際に作業した修理業者に合わない、高い、指数で決まっているなど言って常に値切るのが問題です。

ビッグモーターの鈑金塗装の指数対応単価がいくらだったのか?
他の損保指定工場と著しい単価の差が無かったのか?差があったらそれこそ大問題です。
ノルマが厳しければ単価を上げそれでは足りず今回の不正しているのではないかと推察してしまいます。
片方ではじゃぶじゃぶ修理代金垂れ流し 真面目にやってる修理業者には厳しくしている事に何も感じないのか?

何故実務をしていない、出来ない損保の人間が見積もりを作るのか、支払いを抑える為以外考えられません。
契約者が取って来た見積もりの金額を支払えばいいだけです。

金融庁、国土交通省は損保共同出資の㈱自研センターを調査すべきだと思います。

pik********

ここの保険に加入してる人は、ビッグモーターとこことの癒着で無駄にビッグモーターに支払った保険金を、保険料に上乗せして負担させられてる訳ですよね。 解約や他社への乗り換えは当然として、過去に支払わされた分も何らかの形で補償されないと納得できないですよね。

epj********

損保ジャパン側も下手な小芝居をしないで ビッグモーター社を怪しいと思いながらも 利益を得ていたので ズブズブの関係を継続していましたと 認めれば良かった。
もう両社共終わりだろう

gfd********

〉「いわゆる画像転送という制度の中で、こういうこと(不正)が見抜けなかった。

いや偽造された傷や損傷だから実際生で見てもわかるわけないかと。というか申請の出方がおかしいとか気づかなかったのか。あと公正な目でちゃんと監査を行ってればわかりそうなもんだけど。結局ズブズブでザルだったって自ら証明してるようなもん。モーター課なんてわざわざ作るのは普通じゃ処理できないような便宜を図った案件ばかりだったってことだよね。

fut********

損保ジャパンの社長は正直に話し謝罪会見でもして、潔く退任でもすればまだ今後の目があっただろうが、全て隠して後からバレた場合は取り返しのつかないツケを払う事になると思う。
もし後からバレて辞任に追い込まれた場合、マスコミや国民から総叩きを喰らう事になり、社長を辞めた後の別企業への顧問などの名誉職での再就職も絶望的になるだろう。白川さんは人生の中でいくつかある重要な選択場面で、今回ばかりは悔やんでも悔やみきれない選択ミスをしたと思う。

träume*****

見抜けなかったじゃなくて目を背けていただけだろう。カルテル問題も浮上しているし、損保業界全体で後ろ暗い事がいろいろありそうだ。金融庁もこの際、徹底して調査しなければ体質は変わらないだろう。

損保ジャパン本社内にビッグモーター専門チーム“モーター課” 保険金請求など一括査定…金融庁が実態を調査 08/03/23(MBSニュース)

ビッグモーターによる保険金の不正請求問題。損害保険大手の損保ジャパンが、ビッグモーターからの保険金の請求などを一括して扱う専門チームを作っていたことがわかりました。

37人の出向者を出し、ビッグモーターと親密な関係を続けてきた損保ジャパン。両社の関係を物語る“あるチーム”の存在が明らかになりました。

損保ジャパン関係者
「社内で『モーター課』と呼ばれている組織がある。ビッグモーターの案件を専門に扱っているチームだ」

損保ジャパンの本社内に置かれているビッグモーター専門のチーム。兼重前社長の長男・宏一前副社長が一時在籍していた旧日本興亜損保の出身者が中心で、人数はおよそ20人。ビッグモーターから持ち込まれる案件を一括して査定していたといいます。

このチームはビッグモーターからの保険金の請求について、査定担当者が現地に行かず、修理の見積もりと写真で判断する「簡易査定」を実施。この「簡易査定」は素早く支払いを行うために一般的に行われているものですが、金融庁は、実際にはビッグモーターに対してより甘い査定が行われていなかったかに注目しています。

損保ジャパン 白川儀一社長(先月25日)
「査定レスというのは、表現が全く違います」

損保ジャパンの白川社長は先週、査定を全く行わない「査定レス」ではなかったと説明したうえで、次のように述べています。

損保ジャパン 白川儀一社長(先月25日)
「いわゆる画像転送という制度の中で、こういうこと(不正)が見抜けなかった。これは、会社、査定部門も全部含めて、会社として見抜けなかったことについては、すごく申し訳ないと思っている」

金融庁は専門チームによる査定の実態とともに、去年、出向者から「不正があった」という情報を得ていながら、ビッグモーターとの取引を再開した経緯についても詳しく調べる方針です。

TBSテレビ

下記の記事が事実なら損保ジャパンは被害者ではなく、共犯のように思える。
損保ジャパンには天下った人達がいるから、OBとしてどれだけ監督官庁に働きかけるかだろう。国交省に天下りを働きかけたOBは損保ジャパンの顧問だと思うけど!

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mga********

一時元副社長の兼重宏一氏が所属していたり、第2位株主だったことも有り親密度が噂されていたこともあり、この報道が事実ならばまさに墓穴を掘ったと言わざるを得ないだ有ろう。 保険会社自らが利益のために保険金詐欺に黙認、加担するような行為は顧客との信頼関係を打ち砕く行為だ。 徹底的に調査しなければいけない案件だと思う。

bna********

交通違反の損保の対応は、まだまだ問題が隠されている。

何せ、自賠責保険機構が、官僚や保険会社、医師や弁護士の寄り合い所帯、人身事故の後遺障害申請総数に対して、認定率がたったの5%しかないという、驚くべき低い認定率です。

日本の癒着構造を解消するには、自公連立を10年は外し、官僚や役人の天下りを完全禁止にしないと、こういう癒着構造は解消されないでしょう。

進撃のローランド

この記事に記載の内容が事実であれば、業務改善命令どころか、業務停止命令に発展する可能性すらある!相当な悪質性があり、日本の金融システムを揺るがす由々しき企業体質であることが顕在化したコトになる! ガセネタであって欲しいが、事実確認を金融庁は早急に進めて、Reputation Riskを下げて金融システムの健全性をグローバルに示してもらいたい。

arg********

SOMPOホールディングス・グループCEO代表執行役会長,櫻田謙悟クン,あなたの会社は凄い号令をかけたな。さすが経済同友会幹事(2019~2022年度)。そりゃあなたの一声でみんな黙ります。経済界トップであり,かつ一般社団法人日本損害保険協会会長も務めた方からの鶴の一声。

この方ならこうした大日本陸軍将校のような発言をできるでしょう。 経済同友 2019年 5月号 特集2 櫻田謙悟新代表幹事 就任インタビュー グローバリズムのダークサイドに日本人の精神性で答えを見いだす 日本人の精神性って,こんな風に持ち出すべきかな。帝国陸軍根性丸出し。

法人税の減税を唱える一方,消費税17%への増税と社会保障費の削減など一般民衆に身を切る改革を提言してきた御仁。各経済団体は「生産性」云々を唱えるが,あなたと日本の金融業に生産性はありますか。「はい」か「いいえ」で答えてください。

shi********

どんな業界にも、不正はある。

大きな不正が、一年にひとつくらい起こり、問題になり その業界の体質が明らかになる。

でも、すぐにまた別の業界で似た事件が起こる。 なくならない理由のひとつに

罰金などを課せられたとしても 不正で得たカネほどの金額は課せられないから

ということがあるだろう。

アメリカのように 不正に対しては10倍、50倍といった罰金をとれば こうしょっちゅう不正が起こることはなくなるはずだ。

不正に対して罰金を大きくしない理由は、簡単に想像がつくけれどね。 そこで得たカネはどこかに還流しているのだろう。

国民の不利益などどうでもいい 自分がもうかるなら、儲けさせてくれる業界と手を結んで 彼らに便宜を図っているほうが

穏便・円滑にものごとを進められるし自分の周辺は歓迎する

という 「本当の意味での、やから」が

永田町のあたりにごっちゃりと 巣くっていそうだ。

pyu********

完全な癒着じゃないか。民間企業とはいえ自動車保険はもはや社会インフラの一旦を担っており、大手の損保ジャパンが組織的に犯罪行為を容認していたという事実は絶対に許してはいけない。一刻も早く損保ジャパンの新規契約募集を1年程度停止し、金融庁による徹底的なモニタリングが必要を行って頂きたい。金融庁も従来の再発防止策の報告を求める、的なお役所仕事だけではなく、消費者や取引先への聞き取りも並行して行い、同様の事例が完全に根絶するまで徹底する必要がある。

ccc********

損保ジャパンは、ヤバい会社と自ら公言しました。 ヤバい保険会社は金融庁の査察とかで不祥事が発覚して倒産や身売りの可能性があるから避けた方が安全と思う顧客は居るでしょうね。 私は今日、東京海上で申込しました。この問題で損保ジャパンは候補から消えました。

mas********

損保ジャパンは大手ではありますが、昔から損保の中ではお行儀があまりよろしくないことで知られていたと思います。金融庁はこれを突破口に、いろいろと徹底的にメスを入れたほうが良いと存じます。そうしないと損害保険という仕組み自体が揺らぎ、結果的に一般市民が困ります。損害保険は日常のリスクが高まっている昨今は無くてはならない仕組みです。取り敢えず、自動車保険の新規を9月末をもって停止させては如何でしょうか?自動車保険が占める割合は大きいので打撃も大きいはずです。そのくらいすれば他損保も今後は襟を正すと存じます。逆にそうすることで損保ジャパンは自浄作用に費やせる人員を確保できるはずです。

外部調査は不要と働きかけ 損保ジャパン、競合各社に 08/03/23(共同通信)

 中古車販売大手ビッグモーター(東京)による自動車保険の保険金不正請求問題で、損害保険ジャパンが外部弁護士の厳格な調査は「不要」と、競合の損害保険各社に働きかけていたことが3日、分かった。損保ジャパンは不正の内部告発がもみ消された可能性があることを出向者を通じて把握しながら、不正発覚後に停止していた事故車両修理のあっせんを唯一再開した。

 関係者によると、修理あっせん再開の見返りに、損保ジャパンにはビッグモーターから自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)の契約が集中的に割り振られた。金融庁はこの経緯に焦点を当て、両社の緊密な関係性を調べている。

 三井住友海上火災保険、東京海上日動火災保険を含めた損保大手3社は2022年6月にあっせんを停止した。ビッグモーターの兼重宏行前社長は7月中旬、損保ジャパン役員を訪問。関係者によると、兼重氏は「修理(を担う板金塗装)部門が赤字になっている」と早期のあっせん再開を直談判した。損保ジャパンは7月下旬に再開した。

国交省に”最後にもう一回”喧嘩売る…国を舐め過ぎたビッグモーター、平均年収1000万円超の社員の転職先 08/03/23(みんかぶマガジン)

写真週刊誌「FRIDAY」が報じたビッグモーターの告発記事から、事態は大きく動いた。当時は報道の完全無視を決め込んだ同社だが、世間からの批判をおさえることはできず、気づけば社長・副社長とも退任に追い込まれた。ルポ作家の日野百草氏が問題を改めてまとめるーー。

ビッグモーター経営陣は国を舐め過ぎた 「ビッグモーターの経営陣は国を舐めすぎだ。事の重大さをわかっていないのではないか」 首都圏のディーラー幹部は「ありえない」を繰り返しながらこう語る。「どれかひとつでも普通の会社なら大変なことなのに、できる悪さは全部しましたという体だ。それで知らない、社員がやったで済むわけがない」

中古車販売・買取大手のビッグモーターは以前から損害保険会社への水増し請求が噂された。それが今年に入り客の車のタイヤに穴を開ける動画が流出、さらには靴下にゴルフボールを入れて振り回し凹ませる、工具でボディを引っ掻く、ヘッドライトを割るといった行為で客の車を破損させて保険会社に請求していた。

これだけやらかしたのに、国交省にも喧嘩を売る経営陣 こうした具体例に対してディーラー幹部は「もう何を言っていいかわからないが」としながらも、

「普通に犯罪だ。器物損壊に道路運送車両法違反、詐欺罪。それが成立するかはわからないが常軌を逸していることは事実だ。もう中古車業界がどうこうの話ですらない、ただの犯罪行為だと思う。、まして全国の支店でそれをやって『経営陣は知らなかった』で済むわけがない」

ビッグモーターの創業者である兼重宏行氏は会見で「耳を疑った。こんなことまでやるのかと」「大事なお客様の車を修理する人間が傷をつけて水増し請求、ありえんです」「天地神明に誓って知りませんでした」といった趣旨の発言に終始した。そして息子で副社長だった兼重宏一氏も含めて「経営陣は知らなかった」と組織的な指示を否定した。

「これだけのことをして、申し開きがあれでは国交省も立場がない。まして新社長が「大丈夫だったと思います」では喧嘩を売ってるに等しい」

新社長となった和泉伸二氏は「保険会社、取引企業すべてのステークホルダーに改革をやり抜くことを約束したい」と述べた。

「他では言っているのかもしれないが、ここで「お客様」をつけるのが当たり前なのにつけない。国を舐めすぎと言ったがこの「国」には国交省だけでなく国民も入る。わざわざ日本中を怒らせている」

会社としての存続が難しくなる…金融界隈からも怒りの声 7月28日、国土交通省はついにビッグモーターの全国24都道府県、34店舗の立ち入り調査を始めた。

「最終的には整備そのものができなくなる恐れがある」

それは民間車検場の指定取り消しや業務停止ということか。

「踏み込んだ話は控えるが、仮にそうだとするなら会社としての存続が難しくなる、ということになる」

大手自動車メーカーの工場が立ち並ぶ北関東の地銀関係者にも話を聞くと「本当に怖いのは金融庁だ」とも話す。彼は日ごろ多くの自動車修理工場や中古車店とも融資や経営相談を通して関係が深い。

損保ジャパンの「知らぬ存ぜぬ」は許されるのか 「整備ができないこともそうだが、中古車の売買に影響がでる。これが一番怖い。保険が扱えなくなれば事実上、売買もできない。損保ジャパンは何を言われても切り捨てるつもりだ。一蓮托生になる気はないだろう」

多くの自動車販売店は保険代理業務も兼ねている。ビッグモーターもまた保険代理店として関東財務局に登録して各種手続きを行ってきた。だからこその「水増し請求」かはともかく、ビッグモーターの水増し請求には損保ジャパンが大きく関わってきたとされる。損保ジャパンからビッグモーターへの出向者は2011年からのべ37人、知らぬ存ぜぬは難しいように思うのだが。

「事故を起こした経験があればわかるだろうが、本来の保険事故調査は本当に厳しいものだ。私も経験あるが、アジャスターの調査や確認は重箱の隅どころではない。それをビッグモーターも損保ジャパンも「知らなかった」「見抜けなかった」は無理がある。金融庁も舐められたものだ」

金融庁はさっそく調査に乗り出すと同時にビッグモーター、損保各社に報告徴求命令を出すとした。またビッグモーターの幹部から不適切な保険契約や法令違反についても聴取した。そして7月31日、ついにビッグモーターの自動車保険契約の捏造疑惑が判明した。その前日には損保ジャパンがビッグモーターに対して損害賠償請求の準備を発表、同時にビッグモーターとの代理店契約を解除するとした。本稿のヒアリングはビッグモーターの会見直後(7月25日)だったが、彼らの発言はおおよそ的確だったことになる。

おさまりを見せない”内部告発” ビッグモーター、損保ジャパン双方とも疑惑の者同士、なすりつけ合いとトカゲのしっぽ切りという泥沼の様相を呈してきた格好だが、この期に及んでこの体たらく、国交省も舐められ、金融庁も舐められたということか。つまり国が、ひいては日本国民(あえて主語を大きくする)も舐めていたということか。SNSも多くの顧客の「信じていたのに」「愛車を台無しにされた」「不具合ばかりだった」といった怨嗟に満ちている。鈴木俊一財務省兼金融担当相も「こんなことがあるのかと我が目を疑った」「非常に不愉快なことだと思う、国民感情に配慮して対応したい」と述べた。斉藤鉄夫国土交通大臣も立ち入り調査に際し「厳正に対処」とした。

「整備はできない、保険は扱えないでは売買も難しくなる。イメージも最悪だ。損保ジャパンもビッグモーターを差し出して逃げるつもりだろう。現に東京海上や三井住友海上と一緒に被害者の顔をしている。損保ジャパンも金融庁から灸は据えられるだろうが、最終的にはビッグモーターが悪い、で決着するのでは」

四面楚歌のビッグモーターだが、怖いのは国や損保各社だけでないと話すのは労働問題に取り組んできた地方議員だ。

「ビッグモーターは経営計画書に「生殺与奪」と書く社風です。恨みをもつ元社員は一定数いて、実際に彼らがマスコミやSNSでリークしています。私のところにも地元のビッグモーターで働いていた営業マンや板金工、整備士が報じられているパワハラや労基違反についての相談が来ています」

「代わりはいくらでもいる」は通用しない 確かに、筆者にも元ビッグモーター社員や関係者の告発が複数届いている。元社員の中にはSNSはもちろん動画配信で暴露している人たちもある。腹をくくりさえすれば誰もが声を上げることのできる時代、もうかつてのようなブラック企業のやり逃げも「代わりはいくらでもいる」の使い捨ても通用しない。大勢の元社員が「生殺与奪」で苦しんだということは、大勢の敵が野に放たれているのと同じことだ。

議員は地元のビッグモーターの街路樹も問題視している。各地でビッグモーター周辺の街路樹が枯れ、除草剤の成分が検出された件だ。

「はっきり言って犯罪でしかない。「枯らして見晴らしよくしよう」と除草剤が当たり前のように使われた。報道の裏づけも複数出た。これではビッグモーターは反社会的な集団とみなされても仕方のないように思う」

もはや転職も難しくなってしまった 元自動車情報誌の広告営業担当は「これまでのビッグモーターのままでは難しいと思う」と語る

「国交省にしろ金融庁にしろ、ここまでメンツを潰して日本の企業として生き残るのは難しいように思う。そもそも世間的に、ビッグモーターという社名のまま経営することの理解は得られないのでは」

客の愛車を傷つけて保険の水増し請求を繰り返してきたビッグモーター、現役社員の中には「転職するにも履歴書にビッグモーターと書いて雇ってくれるところはないのでは」と嘆く声もある。

また元ビッグモーターの整備士はこう証言する。

「ビッグモーターでは年収1000万を超える社員も珍しくない。それはノルマを達成、つまり今回の手口を実行したり、それに加担したり、命令したりといった連中だ。彼らはビッグモーターの中の勝ち組。居心地はいい。ほとぼりが冷めればまた営業できると思っている者もいる。ここ数年の中古市場はコロナと新車不足でバブルに湧いた。どこかのんきなところがある。業界最大手が潰れるわけがないと思っている」

無茶苦茶な行為の数々に加え非難轟々の会見、そして経営陣の姿勢が本気で国を怒らせた。日本国民を怒らせた。ビッグモーターによる社員に対する「生殺与奪」は、いまや日本中からビッグモーターに向けられている。

下記の記事が事実なら損保ジャパンは被害者ではなく、共犯のように思える。
損保ジャパンには天下った人達がいるから、OBとしてどれだけ監督官庁に働きかけるかだろう。国交省に天下りを働きかけたOBは損保ジャパンの顧問だと思うけど!

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ghj*****

たまたま突出して加担していた損保ジャパン。そもそも損保業界がブラックな業界。監査官庁も天下り先でもあるのであまり深く追及しないだろう。これが日本の構造的問題。

man********

完全黒。契約者はすぐに解約した方がいい。
ブラック企業だから。

kao****

あ~やっぱりね。損保会社に天下りがあるかも?と思っていました。
日本はこういうの多いですね。
お役所を定年で辞めても、お得な就職先がいろいろ用意されている。
だから問題があると分かっていても素知らぬふりで済ませてきた。
国民の被害よりも自分の得しか考えない役人達。
こんなのが甘い汁を吸っているから、国民の生活が良くならない。

gfd********

てかこんなんじゃ損保ジャパンが怪しすぎて保険を契約できないというか既に契約してる人は解約したくなるんじゃない。正直何やってるかわからんし公正公平に処理されないんじゃ自分の保険もちゃんと降りるか怪しいし。そして自動車保険なら事故ったとき相手が損保ジャパンだったら不安しかないんだけど。

w****

第三者の監査が必要だよな。
とはいえ恐らくそうしたって癒着は起きるんだろうけど。

金が集まるところに不正と腐敗はつきものだからこそ、出来るだけ発生しない仕組みを作り、起きてしまった場合は罰を与えるべきなんだが、現実は真逆ってことね。

マルコム・セイヤー

損保ジャパンさんには、ビッグさんから送られてきた修理を行った車の情報と、それに添付された膨大な量の写真が残っているでしょう。

そのデータを1点1点、事故査定に詳しい第三者がチェックしていけば、写真と修理内容との齟齬や、本来はいらないハズの修理の加算、偽装工作ととれる通常ならばあり得ない状態のキズなどがつぶさに分かるハズ。

これで、かなりの数の水増し請求は明らかに出来るでしょう。
そして同時に、写真をチェックしただけでも分かるような安易な偽装を、なぜ暴くことが出来なかったのか・・・その理由もね!

ところが・・・ それをやる外部の調査を不要とは、こらまた分かりやすいことを!
つまり2社は一心同体、一蓮托生、運命共同体だってバラしたようなものだよ!

てか、ビッグさんとのズブズブな関係はすでにみんな気付いているんでね、いい加減損保ジャパンさんも被害者ぶるのはお止めになった方がよろしいかと…

tak********

損保ジャパンもなくなった方がいい、企業体質は変わらないから。損保ジャパンの社員は契約時事故を起こしても放っておけば示談になりますからと言った、また銀行口座から勝手にお金を引き落とし問い合わせたらそんな間違いはしませんからお客さんが忘れている保険料か銀行のミスですから自分で調べてくださいと言った、結局損保ジャパンのミスだった、酷い会社です損保ジャパン。

YOKO-KIYO

断言して良い。
保険会社とビッグモーターの癒着は確実にある。
今までは誤魔化せたが、報道が大きくなり庇いきれなくなった。
つまり、保険会社によるトカゲの尻尾切り。
国交省の調査も有耶無耶で形で終わるだろう。
賄賂を貰っている役人や政治家は間違いなくいるから。

損保ジャパン、外部の調査不要と働きかけ 08/03/23(共同通信)

 中古車販売大手ビッグモーターによる自動車保険の不正請求問題で、損害保険ジャパンが外部弁護士の厳格な調査は「不要」と、競合の損害保険各社に働きかけていたことが3日、分かった。

影響を受ける会社は存在するとは思う。運が悪かった、又は、運が悪かったとビッグモーターとビジネスする事を判断した結果だから、仕方が無いと思う。
何も悪い事をしていなくても、取引先の会社が倒産すれば、掛け売り金は回収できない。どこでも起きている事なので仕方が無い。
ビックモーターが倒産、又は、破産してもビックアセットは当分、生き残るだろう。ビックモーターに就職したのが運の尽き。
会社が倒産したり、破産すれば、従業員は職を失う。ビックモーターに限らず、同じ事は他の会社でも起きている。同情する必要はないと思う。不正をして利益の先食いをした感じだから、自業自得。大きく膨らんで、はじけそうになっているなっている。膨らんだから、はじける時はいつか来る。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kog********

他はともかく部品商は仮にビッグモーターが無くなってもそこて点検修理していた車も一緒に無くなるわけじゃなくて他店でやるんだから極端な影響は無さ気だけどね。
過剰修理とかしてた分の部品は消えるからそっちでの影響はあるかも知れないけど。

mac********

部品を納入する業者だって何社もあるわけで、自社と取引のあるビッグモーターでの修理だから自社の納品した部品を使ってくれていたが、その客がビッグモーターが無くなったらどこに流れるか分からない。
運良く自社が部品を納品している他社に移れば売上はそのままだろうけど、自社が部品を納品していない他社の修理工場に移ったら、修理する客の絶対数は変化しなくとも自社の部品を使用して修理する客の数は減り、自社としての売上は落ちるよ。

kag*****

売上などに派生するから大手の不正を許すって事ですか?

景気後退するから、これ以上の追求はやめようって事ですか?

上場こそしていないものの、ビックモーターの規模が大きいのは初めからわかってた事ですし、何か腑に落ちない記事ですねぇ。

大きくなったから、不正が明るみに出たのだろうから、気にせず責任を追求したらいい。

どうせ成る様になるし成らないなら、不正の上に日本経済が成り立ってる証拠になる。

fut********

それは商売の人生ゲームのようなもの。
どんな商売にも山あり谷あり。
倒産していく企業もあれば、何とか持ちこたえる企業もある。
中には逆境から新しい分野を切り開き業績を伸ばす企業もある。
それが商売なのだよ。

kou********

何の問題もないと思う。 ビックモーターに依存してた企業は倒産かもだが、リスクを見越して頼りすぎなかった企業は発展するかもしれないですよ?

リスクを分析し、危険を見越して、リスク分散する能力やビックモーターの次に伸びる企業と関係を作る先見性も経営者の力なんだから、一部企業が苦しくなっても悲観する必要は無いです。ビックモーターが無くなっても市場も顧客数も変わりません。儲かる企業がかわるだけ。

優良企業のビジネスチャンスが増えるだけですよ。

y*******

事実なんだろうけど、こういった内容から「影響あるから潰さない方がいい」的な勘違いが湧くのが嫌。
優良な関連企業なら他との商売はできるし、ビックモーターに依存していたなら半ば犯罪の片棒を担いでいたのだから淘汰されて当然。
今回の件に限らず、個々の生活があるからとか言って犯罪が有耶無耶にならないでほしい。

ビッグモーターのサプライチェーン企業は410社 部品、建設関連業種が上位、派生する売上高は224億円 08/03/23(帝国データバンク)

ビッグモーターのサプライチェーン調査

 2023年7月に修理代金の水増し請求が発覚して以降、中古車販売大手の(株)ビッグモーター(東京都港区)が揺れている。新たな疑惑も連日のように報道され、辞任を発表した前社長の会見での発言等もあって世論の反発は強く、業績悪化は免れない状況だ。業態柄、個人との売買取引が中心となる同社だが、部品供給や店舗建設など、仕入や下請け業務に関わるサプライチェーン企業も少なからず存在する。ビッグモーターの業況が悪化すれば、こうした企業への影響も避けられないだろう。

 帝国データバンクでは、保有する「商流圏~売上高依存度推計データ」をもとに、ビッグモーターに対し、部品などのモノやサービスを提供する周辺産業(商流圏)の特徴や取引規模を2023年時点のデータを基準に推計した。

調査結果

1.ビッグモーターを頂点としたサプライチェーン企業(売上高の1%以上を依存している企業)は、全国に410社あると推計される。直接取引のあるTier1は156社。間接取引のあるTier2、Tier3はそれぞれ229社、25社

2.サプライチェーン企業にもたらされる売上高の合計は224億円に上る

3.業種では、「自動車部品卸」や店舗建設に関わる「建設業」が上位に

サプライチェーン企業の業種 ~自動車部品卸、建設関連が上位

 ビッグモーターのサプライチェーン企業を業種別に見ると、店舗での整備業務等に関わる「自動車部分品・付属品卸売業」が40社で最も多く、全体の約1割を占めている。次いで「建築工事」が22社、「内装工事」が20社と続き、店舗建設に関わる建設(工事)関連業種が上位を占めていることが分かった。

 部品卸や運送業、中古車小売業者など自動車に関わる業者のみならず、全国に260店舗以上と多店舗(大規模店舗)展開の戦略を採っていることから、上述のような建設業者がサプライチェーン全体の4割超(171社)を占めていることも特徴のひとつといえる。

下記の浅井 秀樹氏の記事を読むと問題が発生する環境を放置した日本政府に部分的に問題があると感じた。国民生活センターに対する個人的なイメージは悪い。あまり状況を良くしようとする印象が感じられなかった。犯罪が起こるだろう事が予測される事を指摘したら、また、被害者が出ていないから問題ないと言っていたがそれは違うと思う。国民生活センターは『中古車の売却でトラブルが絶えない背景には、業者の資格として、都道府県公安委員会から古物商の許可を受けるだけでいいこともある。日本中古自動車販売協会連合会の関係者は、中古車売買について「古物商の許可があれば誰でもできる』と話す。」に関して同じ意見であれば、法律や規則の改正が必要な事を政府に報告するべきだと思う。既に報告したが政府が対応していないのであれば、別の問題だと思う。
政治家が企業から献金やパーティー件の購入などで柵があるから適切な対応ができないかなとも思ってしまう。

ビッグモーターの次は「一括査定サイト」問題…中古車売却で契約後に査定額50万円勝手に減らす悪徳業者の手口(1/2) (2/2) (3/3) 08/01/23(AUTOCAR JAPAN)
ビッグモーターによる自動車保険金の不正請求問題が発覚後、新たな疑惑が次々に表面化する中、自動車の売却をめぐる消費者からの苦情・相談が近年増加していることがわかった。一括査定サイトを利用した人の元へ業者が来訪して強引に契約させようとしたり、契約するまで居座ったりといった事案が頻発している。ジャーナリストの浅井秀樹さんが現場を取材した――。

【図表】中古車売却トラブルは2020年から急増している(国民生活センター調べ)

■ビッグモーターだけじゃない中古車業者に苦情殺到

 中古車販売大手のビッグモーターによる自動車保険金の不正請求問題が発覚し、そのほかにも疑惑が次々に表面化している。一方、消費者が車を売却する際、買取業者とのトラブルも増えている。中古車市場をめぐり、どんな問題があるのだろうか。

 自動車の生産は世界的な半導体不足などもあり、新型コロナ感染症の流行後に落ち込んだ。ところが、自動車の需要は衰えず、車を欲しい人が中古車を求めるようになった。「新車需要を補う形で中古車市場が盛り上がった」と指摘するのが自動車調査会社のカノラマジャパンの宮尾健代表。

 中古車を扱う業者にとって、買取相場の上昇で取扱単価も上がり、取扱台数が増えて「業績が上がる」と話す。

 中古車市場が盛り上がるなか、ビッグモーターではコンプライアンス(法令順守)が機能せず、さまざまな問題が起こったとみられる。宮尾さんは「中古車市場が盛り上がっているときは競争が激化する。市場がいいときだからこそ、売り上げを伸ばすことだけを考える企業風土があったのではないか」と指摘する。

 中古車市場をめぐる問題はビッグモーターだけでない。

 中古車市場を熟知する複数の関係者から、ビッグモーターのような不適切な業者がほかにもいるという声が聞こえてくる。車を売却する消費者が全国の消費生活センターへ相談する件数が増加傾向にあると、国民生活センターは注意を呼び掛けている。

 契約後も一定の期間内なら無条件で解約できる「クーリングオフ」という制度があるが、車は対象外。クーリングオフは訪問販売や電話勧誘などの特定取引が対象で、突然の対応に追われ、判断に余裕のなかった消費者を守るためのものだからだ。一般的に、車の査定を受けて売却の契約をすると、契約書の内容に縛られる。

 最近はインターネットのサイトが便利に使えるようになり、自動車の売却に際して必要な情報を入力するだけで査定額が出てくる。こうした「一括査定サイト」の利用は増えており、複数の業者で査定額を比べ、できるだけ高く売ろうとする人が少なくない。

■車売却契約後「査定額50万円下げる、解約なら違約金」

 国民生活センターによると、今年7月に相談を受け付けたのは、南関東の50代の女性からで、一括査定サイトの利用者だった。複数サイトで査定額を比較していたところ、そのうちの1社の担当者が女性のところへ来訪し、強引に契約させようとした。他社とも売却話を進めようとしているのなら他社を断ってほしいと、その担当者が女性から携帯電話を借りて断ろうとするなど、強引な対応だった。女性は抵抗し、その担当者をなんとか追い返したという。

 国民生活センターには類似の事例が少なくない。強引に契約させられて、自動車を持っていかれたという相談がある。あるいは、業者が居座って帰らないので、やむなく契約したと、相談してきた人もいる。

 今年6月に南関東で相談を受け付けた事例は、車を売却するのに複数社で査定し、最高額の300万円を提示した業者に決めた際にトラブルが起きた。査定後に売却の契約をしたが、業者から後日、連絡があった。修復歴が見つかり、査定額が50万円ほど下がると告げられた。そこで契約を解約すると申し出ると、業者から違約金が数十万円になると告げられ、違約金が査定の減額分とほぼ同程度だったと相談してきたという。

 国民生活センターには類似の事例で、売却の契約後、すぐに解約を申し出ると高額の解約料を提示されたという相談もある。あるいは、高額な解約料の算出明細が示されないという相談がきている。さらに、業者に過去の修復歴を告げて、2回も査定して決まった売却額が突然、減額されたという相談もあるという。

 こんな自動車の売却をめぐる消費者からの相談は、国民生活センターのまとめで増加傾向にある。2018~20年度は1200件前後だったのが、21年度が1519件、22年度は1601件に増えている。23年度も4月1日から7月23日までの受付件数で396件と、前年同期の367件を上回っている。

 買取業界の健全化を目指す民間団体の日本自動車購入協会にも、類似の相談がきている。消費者が査定時に、過去の接触事故で修理していると申告し、業者から買取額の提示を受けて契約した。車と移転登録に必要な書類も引き渡した数日後、業者は予想以上の修復歴が見つかり、減額ないし解約すると一方的に告げてきたという。

 この事例について、協会は一般論として、「通常の注意を払えば修復歴を発見できるはずで、業者に過失があるといえる。消費者に契約不適合責任を問うことはできない」としている。

 業者が査定の見落としを消費者に転嫁し、業者の過失を問わず、契約を解除できるとする条項について、協会は消費者契約法第10条で「消費者の利益を一方的に害する条項は無効になる場合がある」ともいう。協会の担当者は、加盟会員が協会規約に抵触する対応をしていれば「改善勧告を出しており、改善されている」と話す。

■「一括査定サイトには悪い業者が入り込む余地がある」

 弁護士ドットコムの運営会社取締役の田上嘉一弁護士は「売買時点で通常、責任は買主側に移る」と話す。業者が減額を請求できる時期はいつまでなのか、契約書などで確認する必要があるとも指摘する。たとえば、契約の時点で査定額が決まるが、代金の支払いまでは減額の請求ができる条項が契約に盛り込まれていることもあるという。

 田上さんは、消費者が過去の修復歴などを適切に申告していれば、業者側の不当な減額に対して、それなら売らないといえると話す。違約金については、契約書にどのように書かれているかだが、消費者契約法第9条1項は、平均的な損害額を超えるものを無効としている。

 日本自動車購入協会への相談事例では、消費者が車の売却を契約した翌日、思い直して解約したケースがある。業者は解約料を請求したが、車と移転登録書類とも引き渡し前で、協会は「実害が発生していると考えにくい」とする。

 一方、消費者が売却を契約した後に、他社がそれより高い査定額を示し、消費者の自己都合で最初の業者との契約を解約してトラブルになることがあると、協会は注意喚起している。

 契約の早期解約について、田上さんは「売主側の過失がどれだけあったか」と指摘し、契約した翌日の解約で実害が発生していると考えにくいと話す。たとえば、すでに車を引き渡していれば、その返還費用といった実費を消費者が負担するなど、「社会通念上の通常損害」を消費者側が負担することになるという。

 中古車の売却でトラブルが絶えない背景には、業者の資格として、都道府県公安委員会から古物商の許可を受けるだけでいいこともある。日本中古自動車販売協会連合会の関係者は、中古車売買について「古物商の許可があれば誰でもできる」と話す。

 たとえば、車検は国土交通省が管轄するが、中古車市場を見ていて、監視・監督するところはない。そうした事情が、ビッグモーターのような不適切な行動に走る業者が横行してしまう背景にある。

 前出カノラマジャパンの宮尾さんは、ここ2~3年、新車があまり出回らず、中古車価格が上がってきているという。そのうえで、中古車の買取価格が市場実勢と見合うのか、「目利きして判断しないといけない」と査定の難しさを指摘する。

 「買取業者が少し高い金額を示すと、消費者は喜ぶ」とも話し、信頼できるディーラーなどと付き合いがあるのであれば、そうしたプロに相談するのがいいと勧める。

 消費者にとって、見積もりを簡単にとることができる一括査定サイトは便利だ。日本中古自動車販売協会連合会の関係者は「一括査定サイトには悪い業者が入り込む余地がある」と指摘する。信頼できる業者と付き合いがあれば相談するのがいいとアドバイスする。

 くれぐれも見知らぬ業者とは、安易に契約話を進めず、慎重に対応していくことが必要になっている。

----------
浅井 秀樹(あさい・ひでき)
フリーライター
金融・経済系の国内出版社や海外通信社などの報道現場で数十年にわたり取材・執筆。数年所属した『週刊朝日』が2023年5月末で休刊し、フリーとなる。金融・経済のほか、政治や社会・福祉などの分野でニュースや社会的課題、新潮流などを紹介する記事を手がける。
---------- フリーライター 浅井 秀樹



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ポインター

「営業マンが追い込まれる気持ちは痛いほどわかる。数字を無理に押しつける会社が異常なんです」

まぁこういう異常な会社が無くならなければいけないですね。

しかし、社員には会社を選ぶ権利があります。
このような無軌道な会社に居ることがオカシイ!
どんどん辞めるべきでしょう。
色々な事情はあると思いますが、これまでの記事を見ていると、高級取りの社員もいるようですから、高給に目がくらんで一攫千金狙いで勤めていた人もいるでしょう。
会社も会社だけど、おかしいことに気づいても勤めていた人も会社と同罪ではないでしょうか。

ask********

なんか、営業マンは悪くないんです、悪いのはノルマを課した会社なんですみたいな書き方だけど、ノルマを達成できたらそれなりの見返りがあるわけで、それはもらってるんでしょ?
仮審査と言って勝手にローン通したらまずいし、さらに家に押し掛けて脅迫して警察呼ばれる事態を引き起こすって、会社に言われたらなんでも(極端な話、受け子など)するのかね?
いい大人が善悪の判断もできないのかな。

saa********

社員の多くは新卒入社ではなく、中途採用が多いと思うので、高いキャリアや難関資格のない自分が経験上で世間並より高い収入を得るからには、ある程度の無理をしなくてはならないのは承知していたはずです。ビッグモーターでの無理はこういう形だったというこですよね。

nvj********

>国民生活センターによると、全国から寄せられたビッグモーターに関する相談は19年度に1000件を超え、昨年度は1491件に上った。 素朴な疑問…国民生活センターって何の仕事をしているの?客や消費者の相談を聞いて何してるの?聞くだけなら誰でもできる。問題はその内容をどう生かすか?なのでは?もし。国民生活センターが国交省、金融庁、労働基準監督等に相談内容をきちんと伝えれいたら、この様な事は無かったのでは?もし、私たちは相談者から寄せられた内容をしかるべき機関に送り改善に努めて貰う様努力しています。と言うのなら、省庁の何処でもみ消されたのか?が知りたくなる。知っていてもみ消したのなら、ここもまたビッグモーターと同じなの?って思ってしまいます。

ビッグモーター営業マン、暴言2時間…車に顔べったり付け「お前なんか客じゃねえ」(1/2) (2/2) 08/02/23(読売新聞)

 中古車販売大手ビッグモーターに関する相談が、過去10年間で約6倍に増えたことが国民生活センターへの取材でわかった。同社を巡っては、車を壊して損害保険金を水増し請求する手口や街路樹への除草剤散布などの問題が表面化したが、顧客への暴言や無断契約など強引な営業を訴える証言も少なくない。背景に、過酷なノルマで現場を締め付ける同社の体質が浮かぶ。

【図解】一目でわかる…ビッグモーターで行われていた「ノルマ達成」指示の流れ

 2021年6月、千葉県の会社員男性(30)は、県内の同社店舗を訪れた。交通事故の相手方への賠償請求額を決めるため、追突されて後部が壊れた愛車の価格相場を知りたかったからだ。「車を買ってくれるなら見積もりしますよ」。購入の意思はないと何度伝えても、対応した営業マンは執拗(しつよう)に買い替えを勧めてきた。

 男性は根負けし、「ローンの仮審査」との説明を信じて「仮ですよ」と念押しした上で書類に記入した。だが、店を出た後に信販会社から連絡があり、本契約を結ばされていたことがわかった。すぐに契約を解除し、ビッグモーターに苦情電話を入れた。

 「この野郎」「お前なんか客じゃねえ」……。車で帰宅すると、待ち構えていた営業マンが車の窓ガラスに顔をべったりと付け、汚い言葉を浴びせてきた。暴言は約2時間にわたり、通報で警察官も駆けつけた。

 国民生活センターによると、全国から寄せられたビッグモーターに関する相談は19年度に1000件を超え、昨年度は1491件に上った。13年度(260件)と比べると約6倍になる。中古車の購入や売却に伴う契約の解除、返金のほか、契約時やクレーム対応時などでの説明不足に関するものが多いという。

 顧客との問題について、同社の内情を知る人からは「世代交代が一番の要因」と指摘する声が上がる。

 同社は兼重宏行氏(71)が1976年に出身地の山口県で創業し、全国に拡大。2018~19年頃からは、長男で前副社長の宏一氏(35)が経営のかじ取りを担うようになったとされる。

 宏一氏は12年7月に入社。経営学修士(MBA)を取得して半年後の15年12月に取締役に就任した。元幹部の男性は「頭がよく、数字も上げた」と振り返る。

 一方で、目立ち始めたのが「降格人事」だった。外部弁護士の調査報告書によると、20年8月前後から、宏一氏らの判断で工場長らの降格処分が頻繁に行われ、22年までの3年間に延べ47人の工場長が降格した。

 報告書は「降格処分は、経済的な痛手はもとより、転勤を伴うこともあり、従業員らを経営陣の意向に盲従させる企業風土が醸成された」と問題視した。

 元幹部の男性は「利益至上主義が加速し、お客様のためにという意識がなくなっていった」と証言する。

 大阪府内の店舗で20年頃に働いた元社員男性は、毎月のノルマを2か月連続で達成できず、成績不振者が集められたLINEグループで毎日のように罵倒されたという。一方で、ノルマは達成すると増やされ、どんどんつらくなった。

 「営業マンが追い込まれる気持ちは痛いほどわかる。数字を無理に押しつける会社が異常なんです」

「死刑死刑死刑…」前副社長のパワハラLINE 新たな疑惑も ローン申請で客の“勤続年数”“車の代金”など偽る不正横行か【news23】(1/2) (2/2) 08/02/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)


ビッグモーターに関する新たな疑惑についてです。中古車を販売する際、客のローンの審査が通りやすくなるよう社員が客の年収を書き換えるなど、不正が横行していた可能性がJNNの取材で浮上しました。

【写真を見る】「死刑死刑死刑…」前副社長のパワハラLINE 新たな疑惑も ローン申請で客の“勤続年数”“車の代金”など偽る不正横行か【news23】

■ビッグモーター新疑惑 ローン審査で「年収書き換え」証言

「死刑死刑死刑、姫路姫路姫路…」

「死刑」の文字が異様に並ぶメッセージ。これはビッグモーターの兼重宏一前副社長が部下に送ったとされるものです。

“いびつな企業風土”と指摘された過酷なノルマや人事を背景として、問題が次々と明るみに出ているビッグモーター。新たにローンに関する不正疑惑が浮上しました。

ビッグモーター元店長 「1日の売上げ台数は本部から指示されるので、上からの圧力はすごくあったなと。何としてもローンを通したいので」

こう語るのは、かつてビッグモーターで店長をつとめた男性です。

ビッグモーター元店長 「ローンの審査の段階で年収が低いお客さんに対しては、年収を“かさ増し”してローンを通りやすく、こっちで書き直したり入力したりはざらにあった。(Q.客に説明は?)説明したり、しなかったりですね。『ローンが通れば車買うよ』という状況に持っていけているので」

客が自動車を買う際、ローン審査を通りやすくするために申請書類の書き換えが横行していたと証言。中にはローン会社に指摘されたケースもあったといいます。

ビッグモーター元店長 「クレジット会社で『何かおかしいな』と思って、『注文書を見せてくれ』と言って注文書を見られると、実際店舗で正式に預かっている注文書と内容が違うので、クレジット会社の調査が入って取り消しという事例も中にはある」

別の元社員も…

ビッグモーター元社員 「ローンを通すために、お客さんの勤続年数を嘘偽りを書いて審査出してみたり」

ビッグモーターのホームページには、ローンについてこう書かれています。

「勤続年数、年収なども審査に重要な情報なので、ミスがないように記載しましょう。もちろん、審査を有利に進めようとして虚偽の情報を記載してはいけません」

さらに、男性が勤めていた店舗では、前の車の残債がある客が新しい車に買い替える際のローンでも不正が行われていたと話します。客の残債金を少なく偽り、新しく買う車の代金は水増しするなどうその金額を審査の書類に記入して、本来ローンを組めない客が、ローンを組んで車を買えるようにしていたということです。

ビッグモーター元社員 「当時の店長の指示で、『こういうふうにやったらできるんじゃない』という指示でやっていました、全営業マン」

JNNがこれらの疑惑についてビッグモーターに問い合わせたところ、「当社として、そのような事案は把握しておりません」と回答しています。

■金融庁 損保ジャパンを重点調査 37人の出向者を送るなど親密な関係

一方、金融庁は、ビッグモーターと損保7社に対し、保険をめぐる取引の実態などを報告するよう命令を出しましたが、鈴木大臣は8月1日、ビッグモーターに37人の出向者を送るなど関係が親密だった損保ジャパンについて、事実関係を重点的に調べる考えを明らかにしました。 

鈴木俊一 金融担当大臣  「損保ジャパンについては、さらに別の観点からの調査もしたいと思っている」

出向者の役割や一旦取りやめていたビッグモーターとの取引を再開した経緯などについて調べる方針です。

社員達に問題があったのか、会社ぐるみの不正だったのか、結果は後で分かると思うが、どちらか、又は、両方に問題があるわけだから自業自得。
これだけ程度の違いはあれ、不正やインチキがメディアやニュースで取り上げられたらビックモーターには多くの人は近寄らないと思う。監督官庁次第だが処分はだされるだろうし、昔のようには行かないと思う。
悪い事をや不正をしてでもこれなりの給料が欲しい人達は、悪い事をしている会社に再就職してこれまでの知識と経験で同じような事をするだろう。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

iso*****

今回の不祥事の責任がどこにあるのか。無論大半は経営陣による無謀な顧客軽視の姿勢が経営方針が生んだ事が原因だと思うが、不正・不誠を働いていた社員にも責任はある。歩合部分を実績に基づいて・・とあるが、不正に売上を上げていた社員も補填の対象という処はおかしいだろう。 新経営陣は企業風土の改革を旗印にしているが、不正を働いてきた社員まで 離職防止の観点から繋ぎとめるような施策はおかしいと思う。 ビッグの現状からすれば今の業容・規模で存続する事は到底困難だ。大幅な縮小均衡(リストラ)か身売りしかないだろう。 身売りにしてもこんな中身が腐っている企業を欲するスポンサーがいるかどうか。 この一連の不祥事の根源となった激しい格差の歩合給の補填などと言っているようでは企業風土の改革など画餅に帰すだろう。

val********

内部崩壊かぁ。まぁ不正をした事の結果だが、圧力に負けて不正をした従業員も、かわいそうだが会社を辞めれば済む問題では無いと思うよ。自分達がした事を洗いざらい証言した上で辞めるなり、罪を償うなりする事が社会人としての責任だからね。一般的に、脅されたから強盗などの犯罪を犯せば逮捕される訳だからね。脅されたから他人の車を損壊することがお咎め無しとは思えませんね。

ham********

平均年収1000万円以上だから、社員も、それに見合った生活もしているだろうし、持ち家だとローンも厳しくなるだろうからな・・・・ もっとも、その原資が、不正の加担をさせられての給与体系だっただけに、いつまで補填が続けられるか・・・・

ビッグモーター、社員の給与補填 歩合部分、保険金不正で客離れ 08/01/23(共同通信)

 中古車販売大手ビッグモーター(東京)が社員の歩合給を補填する方針であることが2日、関係者への取材で分かった。保険金不正請求問題で顧客が離れ、販売台数などに応じて決まる歩合給の大幅な減少が見込まれるため。8月以降の半年間、問題への批判が強まる前の実績を参考に埋め合わせる。社員が相次いで流出し内部崩壊するのを防ぐ狙いもあるとみられる。

 和泉伸二社長が2日までに社員に通知した。和泉氏は「現場で対応していただいている全社員の皆さまには、多大な負担をおかけして心苦しい限りだ」との認識を示した上で「社員の生活の安定向上を図る」と強調した。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

********

損保業界の営業にいました。損保ジャパンに限らず、他損保、他ディーラー、整備工場でも少なからずある話です。
ディーラーでは損保社が車両購入者を紹介した分だけ自賠責保険をどこに発行するか決まったりする販社もあります。
損保社員として働いていたときは、いっそディーラーや整備工場などでの保険販売を禁止したらいいのでは?と思ってました。そうすると無保険増えるという話もあるけど、ディーラー以外でもネット通販やプロの保険代理店などたくさんの窓口があります。
本来の保険商品の良さや特徴などから保険を販売してもらえなかったのがもどかしかったです。

iso*****

損保Jとの癒着が起こるべくして起こったのか、ビッグの悪意のみが原因なのか徹底して調査を行う必要があると思う。本件はビッグだけでなく中古車業界全体に波及する問題でもあり、是正策迄含めて確りとした手続きが必要だと思う。
また、消費者庁もビッグとの車の売買で不利益を被り泣き寝入りした消費者を救済する手立てを考え、実行してほしいと考える。
経産省は割賦販売法に基づく誘因販売の禁止やビッグの顧客による「支払停止の抗弁権」の扱いが適切に行われていたのか等についても調査を行うべきだと思う。

ロビンソン

海外では自動車販売会社での保険取次は法律で禁じられている国が多いのはやはり癒着等の問題が発生しやすいから法律で禁止されている、日本も不便にはなるが法整備するべきですね!

rci********

両者の癒着が不正の温床と他人事のように言ってますが、何もしない・何も出来ない金融庁が不正の温床になったのでは? これだけの規模の巨額詐欺事件を金融庁は今まで把握して無かったのか?現場を含めると数百人から千人を超える方々が今回の件に携わってます。ビックモーターや損保ジャパンを退職され、金融庁に沢山のリークや内部告発があったかと思われます。それを黙認していた金融庁は天下り先に忖度していたのか?
金融庁が舐められ過ぎた事で不正の温床が出来て、不正が蔓延り巨額不正に繋がった。
今回は巨額詐欺事件ですので、ウミを出し切らないと国民は納得しません。
また、他方面ではあれだけ問題となった仕組債を現在でも販売している銀行もあります。金融庁は各業界から舐められ過ぎてませんか? 日本国や国民を守る為に責務を果たして下さい。

jam********

金融庁は把握していたが黙認していたのかもしれない。

報告書の提出が1カ月以内とあるなど対応がかなり遅い。
国土交通省にしても何でさっさと監査に出向かないのだろう。
直ぐに対応できないほど何かに忖度しているのかもしれない。

tmk********

当たり前じゃないですか損保ジャパンは我々国交省幹部の大切な再就職先ですから 。

plz********

損保ジャパンとビッグモーターの蜜月のからくり
(1)損保ジャパンの保険加入者が事故を起こす
(2)損保ジャパンはビッグモーターに修理に行くように誘導する
(3)ビッグモーターは客の車を追加で意図的に破壊する
(4)本来より高い金額を損保ジャパンに請求する。これだけだと損保ジャパンが損してるように見える。
(5)しかし入庫紹介1台あたり、ビッグモーターから損保ジャパンに5人自賠責保険客を紹介する約束がある
(6)自賠責保険は強制保険なので利益は出ないが損保ジャパンは新規客とのコネクションを得る
(7)損保ジャパンは任意保険をその紹介客に売り込み新規客を取れる
(8)本来より高い保険金を払った当初の修理客は翌年以降の保険等級が悪化し、損保ジャパンに高い保険料を払い続ける
(9)トータルで考えると損保ジャパンは利益を得る
(10)損保ジャパンはビッグモーターに出向者も送り込んでいて上記を知ってる

nek****

損害保険、生命保険問わず、保険会社への処分は重いモノにしてください。
銀行や証券と比べて軽いからモラルが低く、のど元過ぎれば的な悪事が多いのだと思います。
これらの業態は過当競争状態であり、8割くらい消滅しても国民生活に深刻な影響はありません。

損保ジャパン処分視野、金融庁 ビッグモーター癒着の実態解明へ 08/01/23(共同通信)

 中古車販売大手ビッグモーター(東京)による自動車保険の保険金不正請求問題で金融庁は1日、損害保険ジャパンを重点的に調べる方針を表明した。同社は契約者の事故車両の修理をビッグモーターにあっせんし、その見返りに保険の契約を獲得していた。金融庁は両社の癒着が不正の温床になったとみて、業務改善命令などの行政処分を出すことも視野に実態解明を進める。

 金融庁は損保ジャパンを含む損害保険7社とビッグモーターに対し、8月中に詳細な事実関係を報告するよう命じた。ビッグモーターには企業統治体制の不備が疑われるとして再発防止策も求めた。

 損保大手を巡っては、東急グループや京成電鉄向けの火災保険契約などの入札で、保険料を事前に調整していた疑いも相次ぎ判明した。談合に当たる行為とみられる。こうした、なれ合いといえる業界の体質が、ビッグモーターの保険金不正も助長した可能性があり、金融庁は並行して調べる。

ビッグモーター保険不正 2006年に社長みずから会議で指示 「客にはわからんじゃろ」(1/2) (2/2) (3/3) 08/01/23(AUTOCAR JAPAN)
「社長が知らなかった」はウソ?

ビッグモーターの保険金不正請求は2023年7月18日にビッグモーターの公式サイトの中で調査報告書が全公開され、様々な悪事が明らかになっている。

【写真】ビッグモーター、行ってみた 騒動後の店舗の現状は?【現地より】 (14枚)

しかし、7月25日に突如として開催された兼重社長(辞任)会見ではこれらの不正請求への関与に関して、「板金部門が勝手にやったことで会社の上層部はこの件をまったく知らない」というスタンスを貫いた。

以下は、社長会見における核心に触れる部分の兼重宏行前社長の発言であるのでまずはここを紹介しておく。

「6月26日に報告を受けて、耳を疑った、こんなことをやるのかと愕然としましたね。その時初めて現場に入ってよく見とけばよかったなと、その内容は大事な大切なお客様の車をお預かりしてこれから修理する人間が傷をつけて水増し請求する! ありえんですよ。本当に許しがたいと」

「特に悪質な案件が5つあると書いてありました。その中でも、もう本当に衝撃的でこれはもう一線を越えてるなというのがゴルフボールを靴下に入れて振り回してひょう害車の損傷範囲を広げて水増し請求する。もう本当にこれは許せません。ゴルフボールで傷をつけるゴルフを愛する人に対するほんと冒涜ですよ」

「これは今事実関係を確認中ですけども分かり次第刑事告訴を含む厳正な対処をしたいと考えております」(刑事告訴については後に撤回)

その後、数多くのメディアが兼重社長含む上層部が保険金不正請求のことを知っていたのかを検証し、筆者も多数のテレビ番組や週刊誌等からそのことでコメントを求められた。

そこで筆者はどのメディアにも以下のように答えていた。

「幹部社員が知っていた可能性は高いが、社長の耳には入らないようにしていたのではないか。内部告発があった時も、あまり詳しい内容を伝えず、社長はそれほど深刻な問題とはとらえなかった可能性がある」

「もし、社長が詳しく知っていれば、もっと早くこの件は調査に動いていたのではないか」

この件について実際に板金工場の責任者にも数名取材をしており、水増し請求をするための不正な作業を数多く目撃したという証言が得られた。

また、上層部、中には損保会社の担当者から直接、指導を受けていたという工場もあった。

「板金部門だけでやったこと」ではないだろうと思っていたが、社長自身は本当に知らなかったのではないかと筆者は思っていたのだが……。

それが大きな間違いだったことが分かった。数日前、筆者に様々な情報を提供してくれる関係者から驚きのメールが届いた。

「過去の兼重社長の指示です」
「2006年だったと思います。西日本にあるビッグモーターA店(メールには実名記載)で販売店の店長会議があり、全国から店長や工場長などが出席しておりました」(情報提供者)

「その時に、B店の店長(工場長だったかもしれません)から保険修理の話が上がりました」

「それは事故でぶつけたボディパーツを保険修理した際、新品ではなくリユース品(中古品)を使用した事例の紹介でした。中古品を使ったことで利益が上がったという報告だったのですが、その報告を受けた兼重社長(当時)は嬉しそうに、次のように言っていました」

「請求は(新品として)保険でやればいい。お客様にはリユースだろうが新品だろうがきれいに色を塗って仕上げればわからんじゃろ。どんどん、リユース部品、リビルト商品を使いなさい」(当時の兼重社長の発言)

情報提供者は続ける。

「当事、わたしは営業部門にいたのと、入社してからまだ日が浅かったため板金修理のことはよくわからなかったんですが、お客様や保険会社には新品として修理して、実際には中古品を使う……そんなことが許されるんだろうか? と思いながら、兼重社長の指示を聞いておりました」

「今思えば立派な保険金詐欺の指示ですよね。おそらく、この会議での指示以降、保険金不正請求が始まったのではないかと思っています。このようなことも、今回調査が入ればわかりそうですね」

衝撃の内容であった。

2006年と言えば、前副社長の兼重宏一氏(1988年生まれ)はまだ高校生~早稲田大学に入るかどうかのころであるから、当然、不正に関わるはずはない。

テレビを中心としたマスコミ報道では、宏一氏が「戦犯」としてやり玉にあげられているが、実際は2006年に「実際は中古品を使って綺麗に仕上げて新品パーツと同じ金額を保険会社に請求する、客にももちろん言わない」というあくどい作業はすでに始まっていたことになる

この件について大手損保会社の幹部2名に尋ねたところ匿名での回答ならということでコメントをくれた。

「兼重社長がそんなことを!」 「兼重社長がそんな事を言われたとは、われわれには到底信じられません。リサイクル部品の使用は損保でも推奨していました。エコかつ低廉な修理費で損害率も抑えられるからという理由です」(大手損保ビッグモーター担当者)

「当然、リサイクル部品を使用して修理をおこなう場合にはお客様の同意が必須となります。黙って交換することなど絶対にしないはずです。ましてや、新品と偽って中身はリサイクル品だったなんてことは絶対にあってはならないことです」と続ける。

また別の担当者はこのように話す。

「兼重社長は自動車保険のことを『お客さんに感動を与える存在』としてとても大切に考えてくれていました」

「事故をおこして多大な損害を受けたとしても、保険があったから良かった。何百万円の修理代も保険のおかげで支払わずに済んだ…。そんな感動を与えられるのが自動車保険だと」

「わたしたち損保の人間にとってこんなことを言ってくれる存在は中古車販売会社の経営者としてはまずいません。みんなで感動しましたよ」

「不正行為について兼重宏行社長は特に厳しかったんですが……」

筆者は別途取材を進め、当時の事情を知るビッグモーター元板金部門社員にもその話を聞いてみた。

中古部品を使え! 工場長はヤフオクとにらめっこ 「中古部品を使えとはよく言われていました。それが言われるようになった時期も合致していたと思います。2007年以降でしょうか」(ビッグモーター元板金部門社員)

「しかし、実際の請求や利益の計算などは工場長など責任がある立場の人がおこなうため、平社員のわたしはただただ、エコのためにとか修理代が安くなるようにとか、そういう理由で中古部品を使うんだろうと思っていましたね」

「工場長がパソコンの画面とにらめっこで、中古パーツの販売サイトで色々探していた姿も覚えています。ヤフオクなどでもパーツを探していましたよ」

「なお、中古部品といっても、なんでもかんでも安くなるわけではないみたいです。一番安いのは板金で修理することなんです。中古パーツであっても」

さて、2023年7月28日金曜日。国交省はビッグモーターが損害保険会社に保険金を不正請求していた問題で全国34の拠点へ立ち入り検査に入った。

この検査は板金工場を持つ店舗を中心に調査が入っているとのことで板金作業員1人ずつから事実確認をしていたとされる。長いところでは11時間に及ぶ立ち入り検査になった。

分解整備や電子機器の再設定等にも関わってきそうだ。国交省の立ち入り検査の結果もやがて公開されることを期待したい。

ビッグモーターに関しては、保険金不正問題以外にもたくさんの不正行為が発覚している。元社員、現社員、元幹部……そして、ビッグモーターで中古車を買った人、売った人、車検を受けたひと、元下請け業者に至るまで多数の被害報告が筆者のところには届いている。

冠水車としての告知義務に違反し堂々と販売し、返金には応じないばかりか代車のレンタカー代まで請求されている例もある。

またビッグモーターにクルマを売却したが、「修復歴が見つかった」など難癖付けられて泣く泣く減額交渉に応じて手放した例も後を絶たない。本来ならこのような不当な減額交渉に応じる必要はないのだが「キャンセルができない」などとして脅され、150万円の買い取り額が90万円になった例もある。

さらにそのクルマは少し経ってビッグモーターの店舗にて「修復歴なし」として販売されていたという。完全な詐欺ではないか。

ビッグモーターに騙された人はいったい全国で何万人いるのだろうか。すべての被害者に対して納得いく救済をすることが「再生」への第一歩であると筆者は考える。

加藤久美子(執筆/撮影)



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kaz

数年前ですが知り合いがガリバーで中古車を購入しました。
タイヤの溝が無かったので新品に交換して納車になっていたのですが実際にはタイヤはそのままでしっかり洗車もしていなく薄汚れていたそうです。
すぐにクレームを入れると手違いもありすぐに引き上げて洗車とタイヤ交換をする事になりました。
手違いって何だと思いますがビッグモーターはあまりに酷いですがどこでも不正はやっていると思います。
中古の部品を交換したのに新品の値段で請求したり車検でブーツを破いて交換が必要だとか当たり前になっていますね。

革命

10万代のガラスコーティング勧められて仕方なく契約したら納車された車にコーティングされてたのはただのワックスみたいなやつだったわ
 しかも下地の処理もしてらない水アカだらけの上に塗ってあった クレームいれたらこれが当社最高級のコーティングですって言われてたから帰った

hdi********

アクアに乗っています。1年点検の時の点検記録簿よりも、さらにその1年後の車検時の記録簿で、ブレーキパッドの厚さが増えていました。
走行してるんだから減ることはあっても増えることはないだろう。
当初は半信半疑でしたが、このニュース見て、整備してなかったんだと確信しました。

^_^

某有名中古車チェーン店で車を購入した時も料金だけ取られて部品交換されずに車に積んだ状態で納車されクレームを言うと交換しましたよと言い張りこの新品部品はと聞くと何も答えず。保証が効かなくななるから車検をここで必ず受けてくれと言われたがこの様な事をするところには頼まないからと言った過去がある。 中古車業界は当たり前なのか?と思った事を思い出した。
多分氷山の一角なんだろうな。
これを機に大手だけでも調べて欲し。

ポムポム

新車中古車に限らずやたらと購入時に5万円ぐらいのコーティングをゴリ押ししてくると思ったら、実際は原価無しのボロ儲けだったのですね。 会社の営業車などは何年も洗車機水洗いだけでピカピカ。実際コーティングなんて必要ないんですね。その為にメーカーは塗装材料や塗装工程の研究開発を長年している。

otj********

自分も4月にビッグモーターで、未使用のアルファードを買いました。
一年落ちでしたが、10キロしか走行してなかったので、新車と悩みましたが納期の関係でビッグモーターを選びましたが、さいあくでした。
整備されずに納車されたのはもちろん、車体全体が水垢まみれで、磨きをかけなければ全く落ちないぐらいでした。クレームを入れたら営業からは、お金がかかるとか訳のわからないことを言われ、だいぶもめました。

ehg********

自分もビックモーターで半年落ちの中古車買いました。3年保証のコーティング5万円位でやってもらいましたが、keeper Laboで1年しか持たないコーティングされたことが発覚した事がありました。幸いそこのkeeper Laboさんは前車からお世話になっているお店で確認ができましたか、お客様を欺く行為は日常的にあったのだと思います。まぁクレーム入れてやり直しましたけど!

kaz*****

ディーラーは“高い”と思っていたから、BMで買ってメンテナンスをしていた…というお客さんも 同じ症状を何度も訴えてアレコレ何度も部品交換(本当にしたのかな?)して流石におかしいと思いディーラーへ。
知識があるので一発で解決しましたし、お客さんも最初からディーラー行っておけばよかったとの事。
これはこの問題が公になる1年以上前の出来事ですが、話を聞いていると店構えも立派だし宣伝もすごいからいい店に思えると。

ディーラーは“高い”“ぼったくられる”という先入観からか損されるお客さんが多いように感じます。 誰が言い出したのか知らないけど、知識も技術もなく無駄な整備(してないけどw)するほうが無駄じゃないかな。

ディーラーが高いと言い出したのは こういう胡散臭い大手かもねw

不正請求の発覚後も“新たな疑惑” 現役従業員「整備せず納車」証言 ビッグモーター側の回答は…(1/2) (2/2) 08/01/23(日テレNEWS)

ビッグモーターをめぐり次々と新たな疑惑が浮上しています。こうした中、ビッグモーターで今も中古車の整備を行う現役の従業員は、「コーティング」をせずに納車していたという疑惑について証言しました。また問題発覚を受け客が減り続ける中、社員が続々と転職サイトに登録しているといいます。

■「コーティング塗らないで納車」 指示書が来ないのに“納期厳守”? 7月31日夜、「news zero」は今もビッグモーターで中古車の整備を行う、現役の従業員に話を聞きました。

――仕事量は報道前後で変化は?

ビッグモーター現役従業員
「(仕事は)全くないです。結構暇になりました」

その口から語られたのは“新たな疑惑”です。

ビッグモーター現役従業員
「コーティング塗らないで納車させちゃう。それはダメだなっていうか、ちゃんとやっていない」

「コーティング」とは車の塗装を保護することです。その依頼を客から受けたにもかかわらず、処理をせず車を客に納車していたと明かしました。

ビッグモーター現役従業員 「営業からの指示伝票がなかったり。それでそのまま納期の日にいって、そのまま納車しちゃう」

――指示伝票がこない理由は?

ビッグモーター現役従業員
「(ビッグモーターの)営業が忙しかったり、忘れちゃってる。“忘れ”っていうのが結構あるので」

納車日までに指示書が来ないことが多く、細かい整備内容が分からないといいます。しかし、「納期は絶対守れ」との指示があり納車日はずらせないため、やむを得ず、車内の清掃のみを行いコーティングをしないままの車を納車していたというのです。

こうした行為は、不正請求問題が発覚した後も変わることなく、今も行われているといいます。なぜ今も不正は続くのか。

ビッグモーター現役従業員
「プレッシャーじゃないですかね、後はノルマと。“まだやるんだ”というのが本音」

この新たな疑惑について、ビッグモーター側に問い合わせたところ、7月31日午後10時ごろ、「事実関係を確認いたします。社内で確認し、速やかに対応させていただきます」との回答がありました。

■転職サイトには社員が続々と登録?
また、社内では新たな動きもあります。別の社員の元には、和泉伸二・新社長から最近、メールが届いたといいます。

7月28日に届いた全社員宛てのメール
「現在、全店舗では集客の低下および売上の低下を招いております。それに伴い皆様の実績にも多大な影響が予想されると考えます」 「差額を補填させて頂きます」

問題発覚を受け、減り続ける客。それによって減った報酬を補填するとの連絡が来たといいます。

その一方で、大手人材会社の幹部は取材に対し、「ビッグモーターの社員が続々と転職サイトに登録をしてきています。我々もびっくりする勢いです」と語りました。

■「人為的に除草剤がまかれたとなれば…」
ビッグモーターが揺れる中、店の前にある街路樹が不自然に枯れる問題では、7月31日も動きがありました。

愛知県は、県内の店舗で聞き取り調査や土壌調査を行ったということです。県内の別の店舗では、木の一部を回収する様子も見られました。

また同様の動きは、神奈川県でもありました。平塚市の店舗では、店の前にある植え込みの土を掘り、それを用意した袋に入れる職員の姿が見られました。県によると、店舗前には街路樹があったといいますが、去年11月に立ち枯れを確認し、伐採したといいます。

神奈川県の担当者
「人為的に除草剤がまかれて街路樹が枯れてしまったとなれば、警察に相談させていただきたい」

土の分析を行うなど調査を進めるということです。

■新たに“架空の保険契約”疑いも
また、金融庁は7月31日、ビッグモーターに対して、「原因分析」や「改善策」などの報告を求める“報告徴求命令”を出しました。

新たに架空の保険契約を行っていた疑いも浮上しており、国は引き続き実態を調査していく見通しです。

(7月31日放送『news zero』より)

人材不足の状況だからビックモーターの従業員が6000人だとしても問題ないと思う。人材不足なのに再就職先が見つからない人はそれなりの人か、他の会社では必要とされない人だと思う。人材不足の今だから、従業員の再就職先の心配はあまりないと思う。不正をしなければ儲けられない会社は消えて、人材が必要な会社で働けばよいと思う。
ビックモーターがこの世から消える事で、インチキな会社にいたら将来的には生き残らないか、精神的に病んでしまう事を理解する人達が増えると思うので、泣く人はいるが全体的に見れば良い影響の方が強いと思う。ビックモーターの問題に気付きながら目先の利益のために目を瞑った会社や人達は今後の判断で反省したり、考えたりする事はあるかもしれない。
船の世界でサブスタンダード船を検査する検査会社の場合は、問題のある検査官や不正に検査をする検査官について知っているが、問題になるまでは見て見ないふりをする傾向が高い。そして問題が公になったり、ニュースになれば検査官をクビにしたり、検査官の資格を剥奪して終わり。クビになったり、資格を剥奪された検査官は、他人の名義で検査したり、他の問題のある検査会社で検査を始めるだけ。サブスタンダード船と思われる船はブラック又は、グレーのカテゴリーの国籍に登録される。そのようなサブスタンダード船を検査する場合、不正な検査を行わないと検査に合格しないケースが多い。不正な検査を行ってもPSC(ポート・ステート・コントロール):日本では国土交通省職員の検査を受けて、出港停止命令を受けない限り問題はない。沈没したり、座礁したりしても、放置すれば良いだけ。スクラップ(廃船)するような状態の船もあるから、お金を出来るだけ儲けてトンずらすれば良い。カンボジア船籍船 AN FENG 8が良い例だと思う。また、アフリカ・シエラレオネ船籍「JIA HUI(ジィア・フイ)」と名古屋市の丸仲海運が所有する貨物船「第十八栄福丸」が衝突し、沈没した事故で差し押さえ申請を出したがJIA HUI(ジィア・フイ)が廃船としての価値しかなかったので申請を取り下げた。つまり、廃船の価値しかない船で中国から日本に来れる事が証明された一例だと思う。このような現実は多くの日本人が知らない現実。
この世の中、盲点や抜け穴をくぐりぬけてお金を儲ける会社は存在する。だから、この世から消えてもらえばよい。消えてもたくさんの問題のある会社は存在する。問題があってもニュースになる確率の方が少ないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

pzu********

知床とビッグモーターには共通点があります

それはコンサルタントの小山昇という人物です
ダスキンという清掃会社も営んでいる武蔵野はコンサルタントにも手を出しています

この武蔵野と契約している会社は揃いに揃って社員に道徳心がないという共通点があります
何故道徳心が亡くなるかというと武蔵野のコンサルが社員を洗脳する事に特化しているのではないかと言われているんです

とにかく忙しくさせて社員の判断力を削ぎ、脅しなどで自尊心を削ぎ、考える隙を与えないという事です
もし何もさせる事が無くても夜遅くまで掃除をさせるんです

統一教会などが使う洗脳プロセスをそのまま企業経営に応用する事で、会社を宗教化して社員を奴隷の様に限界まで働かせる事ができ、従順にさせる事が出来るらしいです

従業員は最終的にモラル感がなくなり、会社ファーストになり、どんな不正でも躊躇せずに行うという事らしいです

laa********

銀行で住宅ローンの融資審査する時、直近2年間の収入だけでなく勤め先の会社の信用調査も対象になるのですが、ここ数年で自動車関連会社では法令違反、更にはビッグモーターみたいな犯罪が次から次へと噴出しています。自分とこも収入は問題なかったのだが、融資審査の半年前に完成検査のイカサマで大問題になりましたが、普通に通りました。しかし、ビッグモーターの件は転職も厳しいレベルです。これで融資審査が通ってしまったら銀行側も同罪になるはずですし、審査の存在意義が問われます。コンプライアンス謳ってる以上審査もしっかり行うべきです。

xxxxxxxxxyz

銀行勤務ですが…車のオートローンを申し込む方に提出してもらう業者作成の注文書。購入がビッグモーターだとすでにクレジット一括払いの契約をさせられてるに気づいてない人がかなりいた。ファイナンス会社挟むことによって、手数料が入るんでしょうね。
購入する方は、何日に引き落としますね~とだけ言われて詳しくは説明されてないって感じでした。

dj5*********

ここまで酷いと売っている中古車も怪しいと思います。購入してしまった方は正規ディーラーなどで一度査定してもらったほうが良いと思います。もし修復歴があると下取りは価値なしです。ここまで来ると会社の存続は厳しいと思います。

fur*****

この元社員も犯罪に手を染めたのだから、罰を受けるべき。後から言ったから時効というのでは世間が許さない。罪は罪。しかしこの会社のCSRはどうなっているのだろう。私も過去に上場している会社に勤務していたが同じような感じがあった。バレなければ良いという風土は、そう簡単に治らない。日本の古い体質が このような悪態を生む。ビッグだけのことではないのかもしれない。保険会社も同様に問題があったし 真面目に仕事をしている会社は、権力には無力って感じているかな。この際、すべての会社の怪しい問題はリークして、クリーンな企業に変える良いチャンスだと思いますね。

はやりに合わせて𝕏にしてみた

まあ、ローンに関しては信販会社もほとんど損しないんだよな
この手のオートローンは車の所有者は信販会社
だから契約時に虚偽報告があったと判明したら速攻差し押さえて車は売却
場合によっては違約金として手数料ぶんどって終わりなんて対応も可能でしょ

pdp********

元副社長(宏一氏)、常務、本部長の3人が「ロイヤルファミリー」と呼ばれ、約5年前に3人が台頭し、傍若無人に振舞うようになってから会社が大きく変わったようですが、 連日、現場から上がってくる数多のリーク情報を見ていると、「あの3人を何とか潰さないといけない!」という怒りや恨みの声が、国民以上に現場や元社員の中では大きいということが伝わってきますね。

whx********

これぐらいの不正はディーラーでもしているしネクストステージ、アップル、ガリバーも余裕でしている。表沙汰になってないだけ。
現金一括で購入出来るのに強制で残価や銀行ローン以外のローンを買わせようとする。
車販売の利益よりローン会社から受け取れる手数料の方が儲かる場合もある。
ローンが通りにくい所はグレーゾーンの闇金並みのローン会社を紹介したり諸費用を通常の数倍以上取る所もある。ネクストステージがそれでは有名だがw

ビッグモーター、ローン審査の申請でも不正か「上から数字を作れという圧がものすごく強かった」元社員が証言 07/31/23(HBCニュース北海道)

 中古車販売大手のビッグモーターが、車の修理費用にかかる保険金を不正請求していた問題で、元社員の男性がHBCの取材に「ローン審査の申請でも不正が横行していた」と明らかにしました。

元社員 「上から『数字(売り上げ)を作れ』という圧がものすごく強かったので」

 こう話すのは、2017年からビッグモーターの札幌市の店舗で3年間、勤務していた男性です。
 ビッグモーターをめぐっては、損害保険会社に修理費用を水増し請求していたことが明らかになっていますが、男性は他にも不正が横行していたと言います。

元社員 「これは不正だなと思っていたことは、ローンのクレジットの審査ですね。本来だと(下取り車の残債は)次に買う車の価格の何パーセントまでしか乗せれないと決められてるが、水増し請求ではないがそんな感じでやったり(=車の代金をローンに上乗せする行為)、あとはローン通すために客の勤続年数をうそ偽りを書いて審査に出してみたりだとか」

 男性によりますと、ローンを組むことで得られる手数料が目的で、店長から指示によって不正が行われていたということです。
 HBCはビッグモーターに不正を認識していたか問い合わせていますが、これまでに回答は得られていません。

北海道放送(株)

長く生きると現実と建前が存在する事が分かる。嘘つく人達は嘘を付き続ける。相手にするだけ疲れる。証拠を取る事が出来なかったらちいない事なら諦める。
ビッグモーターの件は十分にたくさんの不正の証拠をゲットできそうなので、行政や監督官庁はこの世から消える引導を渡せばよいと思う。従業員は踏んだり蹴ったりだろうが、幸い、今は人材不足の状況。贅沢を言わなければ就職できるだろう。ビックモーターの従業員は良くないと記事には書かれているが、圧力や仕事を止めたくなくて仕方が無くてやったとか、見て見ぬふりをした人達と口がうまく、人に取り入るのが上手く不正に自ら関与した人達は面接をしていたら分かると思う。絶対はないが多分、分かると思う。
ビックモーターがこの世から消える事で、インチキな会社にいたら将来的には生き残らないか、精神的に病んでしまう事を理解する人達が増えると思うので、泣く人はいるが全体的に見れば良い影響の方が強いと思う。ビックモーターの問題に気付きながら目先の利益のために目を瞑った会社や人達は今後の判断で反省したり、考えたりする事はあるかもしれない。
船の世界でサブスタンダード船を検査する検査会社の場合は、問題のある検査官や不正に検査をする検査官について知っているが、問題になるまでは見て見ないふりをする傾向が高い。そして問題が公になったり、ニュースになれば検査官をクビにしたり、検査官の資格を剥奪して終わり。クビになったり、資格を剥奪された検査官は、他人の名義で検査したり、他の問題のある検査会社で検査を始めるだけ。サブスタンダード船と思われる船はブラック又は、グレーのカテゴリーの国籍に登録される。そのようなサブスタンダード船を検査する場合、不正な検査を行わないと検査に合格しないケースが多い。不正な検査を行ってもPSC(ポート・ステート・コントロール):日本では国土交通省職員の検査を受けて、出港停止命令を受けない限り問題はない。沈没したり、座礁したりしても、放置すれば良いだけ。スクラップ(廃船)するような状態の船もあるから、お金を出来るだけ儲けてトンずらすれば良い。カンボジア船籍船 AN FENG 8が良い例だと思う。また、アフリカ・シエラレオネ船籍「JIA HUI(ジィア・フイ)」と名古屋市の丸仲海運が所有する貨物船「第十八栄福丸」が衝突し、沈没した事故で差し押さえ申請を出したがJIA HUI(ジィア・フイ)が廃船としての価値しかなかったので申請を取り下げた。つまり、廃船の価値しかない船で中国から日本に来れる事が証明された一例だと思う。このような現実は多くの日本人が知らない現実。
この世の中、盲点や抜け穴をくぐりぬけてお金を儲ける会社は存在する。だから、この世から消えてもらえばよい。消えてもたくさんの問題のある会社は存在する。問題があってもニュースになる確率の方が少ないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

uwo********

今話題になっているのは整備工場ですがビッグモーターの売り上げのほとんどは中古車販売。
厳しいノルマを課して恫喝まがいのパワハラをすれば苦し紛れの不正は幾らでも行われていた事でしょう。

社員に同情する声も多いですが、客が売るまで返さない、売った後になって難癖をつけて査定値段を下げる、売った車の保障をチャンと履行しない、等々の倫理観を無視した行為が横行し、その結果最高で5000万近く、平均で1100万を超える年収を得ていたのですから社員に対してもあまり同情する気持ちは湧いてきません。

とにかくこんな会社からは車を買わない、売らない事です。
早く退場してもらいましょう。

iki********

保険契約代行、板金修理の業務は、今後高確率で剥奪になるだろう。そうなると「中古車の買い取り・販売」だけで現在の会社規模と人員を確保出来るか?というフェイズに移行する。それはともかく、ビッグモーターの不正を知ってか知らずか(知ってるに決まってるが)強制保険契約でズブズブの関係だった損保ジャパンを筆頭とした保険会社はどれだけ被害者ヅラしたって、グル・共犯の実態がこれから暴露されていくだろう。損保ジャパンには問題のビッグモーター前副社長もかつて在籍していた事実も確認されているし、この期に及んで「知りませんでした」で済むなら文字通り「警察は要らない」事になる。

kin

通常、自動車保険の契約をする場合、契約名義と自動車名義が一致しているかを確認するために初回契約は車検証の写しを出すことになっています。どのようにして、損保ジャパンの審査を通したのでしょう。 車検証の偽造? それとも損保ジャパンの黙認? これはえらいことです。

cys*****

もうこの会社はダメだな。これまでどれだけの法律違反をして来たのか枚挙にいとまがない。叩けば今後もいろいろ出て来そうだし、このままの企業としての存続は無理だろう。頼む客も契約する会社も難しいと思う。

ビッグモーター、車保険の契約でっち上げか 07/30/23(共同通信)

 中古車販売大手ビッグモーターが自動車保険の契約をでっち上げていた疑いがあることが30日、分かった。個人の所有実体がない車両を対象とした虚偽の契約が昨年、福井県の店舗で複数確認された。

自動車保険で虚偽契約か ビッグモーター、新たな不正 07/30/23(共同通信)

 中古車販売大手ビッグモーターが保険代理店としての立場を悪用し、虚偽の自動車保険契約を結んでいた疑いがあることが30日、分かった。関係者の話を総合すると、個人が所有していない車両を対象とした保険契約が昨年、福井県の店舗で複数確認された。全国で横行していた自動車保険金の水増し請求に続き、保険業法違反の恐れがある不正が新たに判明した。

 金融庁は31日にも同社に報告徴求命令を出し、代理店業務の実態を詳しく調べる。関東財務局も既に同社役員を呼んで任意の聴取を行った。問題が認められれば業務改善命令などの処分を出す。一定期間の業務停止や保険代理店の登録取り消しといった厳しい措置に踏み切る可能性もある。

 同社は損害保険各社から委託を受け、中古車を買った客に任意の自動車保険を薦めている。保険契約の成立に伴って販売手数料を得る仕組みだ。

 虚偽契約の詳しい手口は明らかになっていないが、対象車両は車検証がある展示車両などが考えられる。これまでのところ契約者自体が存在しない人物だったとの情報は確認されていない。

ヤバいのはビッグモーターだけじゃない?…社員の「大規模転職」で出てくる「懸念」と「業界の闇」 07/29/23(現代ビジネス)

中古車販売の大手ビッグモーターによる保険金不正請求の横行で、25日に創業者の兼重宏行社長らが会見、辞任を表明。顧客から預かった車を傷つけて修理代を水増し、損保会社に保険金を不正請求していたというのは、サービスの信頼が根底から崩壊する大問題だが、そもそも、この企業がかなりのブラック企業だという証言も続々と浮上している。

和泉伸二新社長は会見翌日、退職者が6名だったことを明かしたが、現役社員のBさんによると、今後転職活動する上で、今回の不正に関わっていたと転職先の企業から思われるのを懸念して取った行動だという。

社員大移動の予感 会社の業績が急落していることは他で報じられているが、約6千人の従業員がいるビッグモーターはいまや「泥船状態」。Bさんは職場の店舗ではなく、付き合いのある本社社員とも電話で話したところ、こんな話を聞いたという。

「収益が大幅に減っているので、これから間違いなく給料にも影響が出てくるはず。これまで出ていた手当がなくなってしまう可能性もあるし、人がたくさん辞めれば業務も増える、ノルマがさらに厳しくなってもおかしくない。この会社にいたら銀行とかクレジットカードとか借り入れの審査が通らなくなるかもしれないし、とにかく良いことが何も思いつかない」

新社長の希望的観測とは真逆、社員の間で動揺が広がっているのがよく分かる話だ。別の社員からも、敏腕営業マンが親しい部下たちを連れて、集団で辞職するウワサがあるという話をしている。

「別の店舗で、一部の社員たちからニキさん(兄貴の意味)って呼ばれてる高給取りの営業マンが、かわいがっている部下を何人も引き連れて、別の会社に移る話をしているとか。仕事ができる人ならビッグモーターじゃなくてもやることは同じなので、同業者がほしがるのでは。ある意味、引き抜きみたいな感じもあるのかも」

業界全体に不信感広がる ただ、そうなると大きな懸念が出てくると、この社員は言う。

「ビッグモーターでやっていた不正を他でもやらかす可能性が出てくる。成績の極端に良かった奴は、何かしら不正をやっていたようなのも多いし、同じことを他でも続けるんじゃないかと。だって正直、こういう不正はビッグモーターだけじゃないので。車のダメージを増やして修理代を水増しなんてのは、他の業者でも見られること」

これは前出のBさんも整備担当として、まさにビッグモーター以前に勤めていた別の会社で、似たような不正に関わった告白をしている。

「ビッグモーターほど大手の会社じゃなかったので規模はもっと小さかったですが、簡単に塞ぐことができる2センチの亀裂なのに、もっと広げて部品ごと交換しないとダメ、という風に、上の指示でやらされました。車検作業でも、同じ項目なのに、別の名前にして二重に計上することもよくある手口で、ビッグモーターだけじゃなくてもやっていること。だからこの業界、悪いことやっていた人は他に行ってもやるでしょう」

まともな業者がいくらあっても、こんな話を聞いてしまうと修理や車検に不信感しか生まれなくなってしまう。

今後、不正に関わったビッグモーター社員が辞めれば辞めるほど、他の企業にもその手口が拡散される不安が出てくる、ビッグモーター社員が全員、不正に関与していたわけでもないが、いま見つかっている不正だけでも、あまりに多種多様な手口が横行、関与していた人数もそれなりに多いと見られている。

「今回の問題の深刻さを見て、もう2度と悪いことに関わるのは辞めようと思えたらいいんですが、動機が金ですからね。成績が良かったら給料が増える仕組みがある以上、ズルをしてでも稼ぐ人は出てきますし、それを黙認する上司の方が多いんじゃないですかね。むしろ、いまなら問題の起きたウチの会社(ビッグモーター)の方がしばらく不正をやらない、と思うぐらい」

こう話すBさんによると、車検を下請け業者でなく車イジリが得意な素人にやらせたり、1年も前に辞めた人の写真や推薦コメントを求人に長く使っていたり、まだまだ伝えられていない不正があると言っている。

これも退職者が増えれば、その暴露が出続けるムードがあり、ビッグモーターの問題は長期化が避けられない状況だ。もはや、ビッグモーター“一社”をなんとかすればいい、という問題でもなくなっており、最終的には監督官庁など行政が踏み込んで、不正が起きない仕組みを厳しく作らなければ、結局またどこかで同じことが起こるだけになるだろう。

ビッグモーター不正事件で平均年収1100万円、最高5000万円の「超高待遇」社員たちはどうなるのか? (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 07/29/23 (ダイヤモンド・オンライン)

 連日報じられるビッグモーターの不正事件。これは「ビッグモーター1社の凋落(ちょうらく)」だけでは終わらないでしょう。私は、中古車業界・他業界まで波及する影響があると予測します。今後、何が起こるのか? 平均年収1100万円、最高5000万円の「超高待遇」社員たちも、このままではいられないかもしれません。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博)

● ビッグモーターの不正事件は 「1社の凋落」では終わらない

 ビッグモーターの不正事件が大きく動き出しました。不正は2021年秋から断続的にメディアに報道されてきたのですが、ビッグモーターという大企業の特殊性から、これまで2年にわたってそれほど大きな事件とはなっていなかったのです。

 ビッグモーターは未上場企業であるために情報の開示義務がないことが、この事件の特異な状況を作り出していました。さらに内部告発やリークから不正を疑う報道が出るたびに会社がそれを黙殺したことで、後追い報道も出づらかったのです。

 今月、事態が大きく動いたのは第三者委員会の報告書が明らかになったからなのですが、実はこの報告書自体、当初は開示されていませんでした。あくまで被害者の立場にある損保3社に宛てた報告書だったという事情からです。この対応に業を煮やしたいずれかの関係者が多数のメディアに内容をリークしたことから、ようやく大事件に発展しました。

 今回の記事では未来予測の専門家の立場から「これから何が起きるのか」にフォーカスして、ビッグモーターを取り巻く今後について予測していきます。

 上記の事情から、記事中の記述はメディアがこれまで報道してきた内容に依拠している点をご容赦ください。

 これから起きると予測されることは、以下の三つです。

(1)中古車相場の暴落 (2)損保ジャパンへの飛び火 (3)ビッグモーター自体の凋落(ちょうらく)

 それぞれ、これから起きることを整理していきましょう。

● (1)中古車価格は 確実に暴落する

 今回の報道で「これから間違いなく起きる」と断言できることは、ビッグモーターから車を買う人がいなくなり、ビッグモーターで自分の車を修理をする人がいなくなることです。過去の不祥事から類推するに、売り上げは8割から9割減少するでしょう。

 ビッグモーターは情報非開示企業ですが、従業員数6000人、全国300店舗以上を展開していて「買取台数6年連続日本一」をうたう、まさに中古車販売業界のリーダー企業といえる存在です。

 その会社が修理の際に、「ヘッドライトのカバーを割る」「ドライバーで車体に傷をつける」「ゴルフボールを靴下に入れたもので車をたたいて、傷を拡大させる」といった修理代金の水増しを行っていたことが分かりました。

 そのことがこれだけの規模で、ワイドショーなどで報道され続けたわけですから、ビッグモーターを使おうという消費者は、事件を知らない人以外いなくなると考えるのが普通です。

 それで何が起きるかというと、売り上げが9割減っても6000人の従業員がいて300店舗が営業している以上、現金が枯渇します。銀行からは追加の借り入れができるどころか、むしろ借入金の返済を求められることになります。

 そこで経営陣ができることは、在庫の中古車を投げ売りすることです。店頭では大幅な値引きセールが行われるでしょうけれども、問題は中古車の品質を消費者がどう考えるかです。

 「きちんとメンテナンスされていないのでは?」 「不具合が隠されているんじゃないだろうか?」

 そう考えて、大幅な値引きをされた中古車をビッグモーターから買うことも消費者は躊躇(ちゅうちょ)することになるでしょう。

 そうなると、経営としては中古車在庫をオークションで換金売りするようになります。

 実は、昨年の夏までは中古車市場は空前の高値をつけていました。コロナ禍や上海ロックダウンのあおりを受けた部品の供給遅れや半導体不足で新車の納車が1年待ちといった状況となり、人気車種の中古価格が新車価格を上回っていたのです。

 その半導体不足が解消され始めたことや、大きな買い手であるロシアに対する輸出規制の強化などから、中古車相場はこれから徐々に下がり始めることが予想されていました。

 その「徐々に」という観測に対して、急速に暗雲が垂れ込めてきたわけです。これまで供給不足から高値になっていた中古自動車が、今回の事件によりビッグモーターが在庫を放出すれば、逆に供給過多に転じてしまう。そのため、中古車価格の暴落が起きる可能性が高まってきたのです。

 業界にとってはとんだとばっちりになりますが、この先、中古車市場は大いに冷え込むことになるでしょう。

● (2)損保ジャパンは 説明責任を強く問われるだろう

 さて、7月25日のビッグモーターの記者会見で非常に興味深いやり取りがありました。

 同社の兼重宏行前社長が途中まで不正に関与した社員について「刑事告発する」と主張していたのですが、会見の最後に「先ほど刑事告発の話をしましたが、質問を受けて考えてみると、その責任も私にあるなと。そこまでする必要はないなと考え直しましたので、訂正します」と発言を修正したのです。

 刑事告発をすれば当然社内に捜査の手が入りますし、裁判を通じて事実関係が明らかになります。刑事告発をしないことにすればそれがなくなります。

 これは私の視点ですが、現在被害者の立場にある損保ジャパンがビッグモーターを刑事告発をするかしないかが、この事件の試金石になるでしょう。予測としてはこの先、損保ジャパンは今回の事件についての説明責任を強く求められるようになります。

 被害者である損保ジャパンの白川儀一社長は今回の事件について、「会社全体としてビッグモーターの不正行為を見抜けなかった」と陳謝しています。一方で、この謝罪について疑念を向ける報道があります。

 前述の通り、ビッグモーターは未公開会社です。しかし、2015年に中古車売買を行っていた公開会社のハナテンを買収した際に、株主構成が公開されています。その時点では、損保ジャパンが持ち株比率6.88%で兼重前社長に次ぐ第2位の株主になっていることが判明しています。

 他の保険会社2社の出向者がそれぞれ3名のレベルであるのとは違い、損保ジャパンが37人という突出した出向者を出していることはこの資本関係から説明がつきます。

 2021年秋に内部告発で水増し請求が表面化して、翌2月には損保3社がサンプル調査を行い多数の工場で水増し請求が起きていたことが発覚しました。結果を受けて3社ともビッグモーターとの取引を停止したのですが、損保ジャパンだけは22年7月に「組織的な不正の指示がなかったことを確認できたため」という理由で、受け入れを一時再開します。

 一方で、損保ジャパンの白川社長によれば、同社の経営陣が今回の不正の内部告発の情報を知ったのは2022年の夏だといいます。損保ジャパンが弁護士を含めた調査委員会を立ち上げることを表明するのはそのずっと後の2023年7月、つまり事件が完全に表面化するまでの10カ月以上なぜか調査を始めていないのです。

 ビッグモーターの記者会見で現場のことは知らないとしていた兼重前社長が、損保ジャパンの出向社員は関与していないことだけは知っていると強調していたのも印象的でした。

 実は損保ジャパンは2019年に、ビッグモーターに関して「完全査定レス」の仕組みを導入しています。それまではビッグモーターが修理の見積もりを作成したら、損保ジャパンの損害査定人(アジャスター)がその見積もりをチェックしてから修理に着手していました。これは保険の一般的なワークフローです。

 しかし、ビッグモーターではそのチェック工程を完全に省略して保険金を支払う形に変えたのです。

 損保ジャパンの出向者は不正の現場に立ち会っていないということですが、工場長会議には出ていたという報道がありますし、ビッグモーターが修理1件当たりの工賃にノルマを設定していたことも知っていたという報道もあります。

 そもそも、修理1件当たりの工賃にノルマがあるということ自体がいろいろと不可解です。工賃は一定ではなく車の状態によって変動するため、修理の程度が軽微であれば、ノルマを達成できないことだってあるはずです。

 そしてよく考えてみると、損保ジャパンはそれほど大きな被害は受けていないかもしれません。

 ビッグモーターは損保ジャパンにとって、年間100億円台の保険料収入をもたらしてくれる大手保険代理店です。被害額が水増しされた車の保険契約者は翌年からの保険料が上がりますから、後々元がとれます。

 そしてビッグモーターについてはアジャスターレスだったので、損保ジャパンのアジャスターは他の事故に専念できます。実は業界では損保ジャパンのアジャスターはすご腕だと評判で、事故の相手が損保ジャパンに入っていると厳しい金額の賠償金しか受け取れないと嘆く人も多くいます。

 邪推すれば、全体での収支は維持できている可能性があるのです。

 いずれにしてもこれから起きることとしては、損保ジャパンがこれらの事柄について、対外的に厳しく説明責任を求められるようになるということだけは間違いないでしょう。

● (3)ビッグモーターが救済されるとしたら それはM&Aではない

 さて、飛ぶ鳥を落とす勢いで発展してきたビッグモーターという会社自体は間違いなく衰退に向かうでしょう。企業のブランドというものは、本業でここまでの不祥事が起きてしまうと、回復不可能なほどの傷がついてしまうものです。

 これまでは、このような不祥事が起きた企業がたどる道は二通りでした。業績が極端に低迷したのちに破綻を表明して、廃業ないしは民事再生に向かうのが一つの道。そしてもう一つは、ファンドないしは同業他社に買収される道です。

 では、同業他社にとってビッグモーターは有用でしょうか?

 私は、ビッグモーターについては企業やファンドによる買収(M&A)は起きないと予測しています。代わりに営業権が譲渡されることになるというのが私の予測です。

 中古車業界の他社から見れば、ビッグモーターのブランドは「絶対に要らないブランド」でしょう。

 しかし、店舗と工場、在庫車が安く手に入るなら、そこには非常に大きな経済価値があります。人手不足が企業成長のボトルネックになっている昨今ですから、若くて技術のある従業員がまとめて確保できることも魅力です。

 ただ、M&Aできない最大の理由も人材にあります。なにしろサンプル調査によれば、4人に1人が不正に関与しているほどの企業です。管理職のパワハラ体質に関する報道もあります。人気ドラマになぞらえて言えば「腐ったミカン」が心配です。

 不正体質と表裏の関係にあるのが、ビッグモーターの給料の高さです。大手求人サイトではビッグモーターの正社員の募集で「残業ほぼなし、平均年収1109万円」となっています。

 すでに閉鎖されて読めなくなっていますが、ビッグモーターのホームページでも「営業職の約半数が年収1000万円超えの実績」とされていて、募集要項では2021年12月~2022年11月実績として「年収462万円~5040万円」と表示されています。

 業界水準を超えて異常に高い報酬部分は業績連動のインセンティブであり、ノルマを達成したことによる手当です。ですから、今後はビッグモーターの社員の給与水準は急速に年収462万円に近づいていくと思われます。

 とはいえ、業界常識とはかけ離れた給与に慣れている人材をごっそりそのまま受け入れるかどうかというと、業界他社は躊躇するはずです。

 管理職は不要だが若手中心に社員は欲しいとなると、スキームとしてはM&Aではなく営業権を譲渡してもらう形で店舗や工場の設備と在庫の車を入手して、人材については一人一人面接して、個別採用する形を取るのがベストです。

 救済する側から見れば、「業界水準と比較して異常に給与が高い人材を採らなければいい」と考えることでしょう。むしろ、給与の低い人ほど正直に仕事をしてくれる人だと感じるはずです。

 諸般の事情から、ビッグモーターを救済しようとする企業はしばらくのところ出現しない可能性の方が高いと私は予測します。待っているのはいばらの道です。

鈴木貴博

下記の記事の内容が事実なら犯罪だと思う。損保ジャパンは間違った選択をしたと思う。ビックモーターと癒着した可能性は非常に高いと思うけど、手を組む相手を選ばない企業は一緒に消えた方が良いと思う。もし騙されたと思うのなら元副社長を入社させた経緯やその後の動きを全て公表するべきだと思う。そこまですれば完全に手を切る覚悟が出来たと個人的には思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

iki********

何かもうやってる事が「企業」と言うより「反社」と表現した方が正確ではないのか。末端の人間を虐待して不正に手を染めさせているのは特殊詐欺と同じだし。「俺じゃない、やったのは現場の人間」も丸っきり特殊詐欺。一方で保険金詐取(損保ジャパンを筆頭に3社)とか、これは国交省では無くて、立派に警察・検察の案件だ。保険会社にも捜査のメスを入れないと全容解明にならない。

xxx

営業の不正請求。これは本当だよ。私の同僚が車を購入しようとしたのだが、一悶着あったと聞いた。内容は頼んでもないのに勝手にコーティングのオプションをつけられた。それに不信感を抱いた同僚がキャンセルを申し出たところ、キャンセルするなら動いたぶんの労務費を払えと言われたと。フロント企業みたいなところだよ笑

「街路樹抜いてるとコツをつかんでくる」ビッグモーター元従業員が証言…現役営業マンからは「キャンセル料で40万円請求」の証言も(1/2) (2/2) 07/28/23(週刊女性PRIME)

保険金の不正請求などが発覚している中古車販売大手のビッグモーター。 特別調査委員会の調査報告書によるとビッグモーターで車に傷をつけるなどの不適切行為の疑いが発覚したのは全国で1198件。そのうち福岡県内の工場で行われていたのは253件と全国最多となっている。 【画像】店舗前の街路樹は抜かれ砂利が敷き詰められている そして不正請求以外の問題も明るみになってきた。 「環境整備」で街路樹を抜く 城谷陽一郎記者: この辺り、ずっと街路樹が続いていますが、ビッグモーターの目の前を境に木は枯れ、葉がなくなっていることが分かります 北九州市内にあるビッグモーターの店舗。その店の前の公道に植えられた街路樹が枯れている。8年前の様子を見てみると、当時は葉が生い茂っていたが、2021年には、緑が減ってしまっているのが分かる。さらに10年前にはあった街路樹は、街路樹そのものがなくなっているのも分かる。 この街路樹をビッグモーター側が除去したと証言する人物がテレビ西日本報道部の電話取材に応じた。 「街路樹辺りをキレイにしようと木を抜き始めました」こう話すのは、かつて、ビッグモーターで働いていた男性。男性によると社内の「環境整備」の方針から、経営幹部が街路樹を掘り起こし始めたという。 「ビッグモーター」で働いていたの男性: 周りの砂をスコップで落として、根っこが出てきたら体重をかけてスコップで切り落とす。縦に四方切り落とす。そして引っこ抜く。数百メートルの距離の街路樹を抜いてるとコツをつかんでくる さらに木や雑草を抜いた後は、雑草が生えにくいよう石を敷き詰めた上で除草剤をまく作業を繰り返していたという。 「ビッグモーター」で働いていたの男性: 役所か何かから、現状を聞かれたこともあった。「なんで枯れてるんですか?」って。「分かりません」と(答えた)。「分かりませんではないですよね」って(言われた) 街路樹を管理する小倉南区役所は「市が雑草や木の剪定(せんてい)をすることはあるが、木を根元から切ったり抜いたりすることは考えにくい」と話している。 こうした状況は、全国各地で確認されていて、群馬県では副社長自ら環境整備と称して店舗の前で除草剤がまかれ、草花が枯れ被害届も出されている。 7月26日の会見でこの問題について問われると兼重宏行前社長は「まあ除草はやりますので、それでなったのか、除草して整えることはしますけども、なんなんでしょうね」とまるで他人事。あくまで店舗ごとに任せているとの説明だった。 福岡県内でも6店舗で「枯れている」 全国のビッグモーターの店舗前で街路樹が相次いで枯れていた問題を受け、テレビ西日本報道部が福岡県内の各自治体などに確認したところ、県内11店舗のうち6店舗の前で枯れていることが判明した。「枯れている」と回答があったのは以下の通り。 ・春日店(福岡県調べ) ・小倉南店(北九州市調べ)・小倉西港店(北九州市調べ) ・古賀店(古賀市調べ) ・小郡店(久留米県土事務所調べ) ・飯塚店(北九州国道事務所調べ) 各自治体などの担当課は「街路樹が枯れた原因について調査する」としていて「土壌調査をすることも検討している」とした自治体もあった。 このほか「元から街路樹がなかった」と答えたのは、葛原店・博多二又瀬店・筑後店の3カ所で、八幡店と西福岡店については「枯れていない」との回答があった。 ビッグモーターをめぐっては、こうした公共の財産である街路樹に対する会社の対応について、全国各地で実態調査が本格化しつつある。 ゼロ円を40万円で請求…16万支払わせる さらにテレビ西日本の取材では新たな疑惑も浮上している。 「私も営業の方で不正請求というのはやったことあったので。店長に詰められて」と話すのは、福岡県内に住むビッグモーターの現役営業マンだ。男性が店長から圧力を受けて、ある不正請求に及んだという。 「ビッグモーター」現役社員: 車をお客さんに販売して、お客さんから車のキャンセルがきたんですけど、店長に報告すると「キャンセルはもう無理」みたいになって、「40万請求して」と言われた。(本来は)キャンセルはかからない。ゼロ円です 男性は、店長から本来であれば納車後に請求するオイル交換代などと合わせて、キャンセル料40万円を客に請求するよう指示を受けという。客ともめた結果、最終的には16万円のキャンセル料を支払わせたという。 この男性は一連の問題を受けて、近く会社を辞めることにしている。 「ビッグモーター」現役社員: 罪悪感しか、なかった。後悔というか、会社に勤めていたのが残念 続々と浮かび上がるビッグモーターを巡る疑惑。現役の従業員らも声を上げ始める中、今後さらなる波紋が広がりそうだ。 (テレビ西日本) テレビ西日本



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sek********

損保ジャパンの癒着についても明らかにして欲しい。 NHKのニュースでも元損保ジャパン社員からの証言で、不正がわかって いたが力関係で見て見ぬふりをしていたなどの声が出てきている。 きちんと明らかにして、責任を追及して欲しい。

cao********

損保ジャパン、ビッグモーターのやってる事は、反社と変わらない 2社とも、これまで、不払いなどで平気で約束を破るので、評判が悪すぎる 得するのは2社と、マスコミ、寄生役人、議員です これでは安心して、生活、運転ができない 金融庁はしっかりメスを入れてくれるの待ちたい

金融庁、ビッグモーター幹部にヒアリング 社員出向の損保大手も調査 07/28/23(朝日新聞)

 中古車販売大手のビッグモーター(東京都港区)による自動車保険の保険金水増し請求問題で、金融庁は28日、同社の役員からのヒアリングを同日午後に関東財務局で行うと発表した。同社に社員を出向させていた損害保険ジャパンなど損保大手にも聞き取りを行っているという。

【写真】会見する鈴木俊一財務・金融担当相=28日、財務省

 ビッグモーターは、顧客に自動車保険を販売する保険代理店でもある。損害保険金の水増しのために故意に車を傷つけるなどした問題が指摘されており、金融庁の担当者は「第三者委員会の報告書によれば、同社の内部監査やガバナンスは崩壊している。代理店業務がきちんとしているかについてヒアリングする」と説明した。

 また、大手損保側にも聞き取りを行っていることも明らかにした。損保ジャパンは昨夏の時点で、ビッグモーターに出向させていた社員を通じて「工場長から不正の指示があった」との情報を得ていた。金融庁は、損保側が不正をどのように認識していたかについて調査を進める方針だ。

記事を書く記者の多くは文系だったり、専門知識がなく、何かの資料を鵜呑みにして書く傾向があると個人的に思う。日産の電気自動車に乗っている人に冬の寒い時の走行距離やバッテリーの表示について聞いた事がある。充電できる場所が少ない田舎や山道は怖いので市内だけで使う事が多いと言っていた。
やはり程度の違いはあると思うがテスラのEVの同じ問題を抱えていたのか?お金持ちやあまり長距離運転や知らない場所を運転しなければ問題ないかもしれないが、やはり長距離運転が多い場合、EVはだめだと感じた。EVを選んで乗った人の中には問題を体験してEVの利用止める人達が増えるかもしれないと思う。
人の価値観や期待感は違うので、何とも言えないが、個人的にはEVはまだ早いと思う。

テスラが航続距離をごまかして週に2000件もの苦情に対応していた疑い 07/28/23(au Webポータル)

テスラが航続距離推定ソフトウェアを不正に操作し、車両の航続可能距離を水増ししていたとロイターが報じました。この件に関する顧客からの苦情が多すぎて、テスラは苦情対応用の専門部署を作ったそうです。 Tesla’s secret team to suppress thousands of driving range complaints https://www.reuters.com/investigates/special-report/tesla-batteries-range/

Tesla exaggerated EV range so much that drivers thought cars were broken | Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2023/07/tesla-exaggerated-ev-range-so-much-that-drivers-thought-cars-were-broken/ ロイターによると、2013年頃のテスラではソフトウェアの不正操作がまん延しており、満充電で走行できる最大距離を水増しして車のダッシュボードに表示するようなアルゴリズムがいくつか組まれていたとのこと。この不正を指示したのはCEOのイーロン・マスク氏だったと、ロイターが取材した関係者は証言しています。 水増しプログラムが作成されたとされる時点で販売されていた車種はModel 3とModel Sだけでした。10年が経過した記事作成時点でもこのプログラムが引き続き使用されているかどうかは不明です。 航続距離の不正表示はユーザーにもわかるレベルだったため苦情が殺到、あまりの多さにテスラは2022年に航続距離に関する苦情に対応する専用部署を立ち上げました。この部署が処理する苦情の数は週に2000件に上るとのこと。 ロイターによると、この部署には対応をキャンセルすることが良しとされる風潮があり、メンバーは極力車両を整備に持ち込ませないようにしていた可能性があるとのこと。「管理職が『予約のキャンセル1件につき約1000ドル(約14万円)を節約できる』と従業員に伝えていた」と関係者は話しています。

実際にテスラに苦情を訴えたというアレクサンドル・ポンサン氏は、2021年式 Model 3で航続距離が正しく表示されないという問題が発生したとのこと。満充電で353マイル(約568km)走れるという表示にもかかわらず、特に寒い天候下では表示の半分しか走れないこともあったそうです。 ポンサン氏はテスラに連絡して車両整備に出すという予約を取りつけましたが、後に「遠隔診断でバッテリーに問題ないことが判明しました」という内容のテキストメッセージを受け取り、整備がキャンセルされてしまったと話しています。 ソーシャルニュースサイトのHacker Newsでも同様の苦情が相次いでおり、「山の中で予想よりも早くバッテリーが消耗してしまい立ち往生した」などのコメントが寄せられています。別のコメントでは「少なくとも25%は誇張して表示されていますが、なぜか目的地を設定すると正確な数値が得られます」との情報が伝えられていました。

公称航続距離の詐称問題については各国の機関も調査を進めており、2023年には韓国の独占禁止法規制当局から「公称値と比較して最大50.5%の減少が見られた」として約220万ドル(約3億円)の罰金を科されています。 アメリカの環境保護庁(EPA)もテスラ車を調査しており、公文書公開請求を通じてロイターが入手したデータによると、テスラは同庁から「すべての車の推定航続距離を平均3%引き下げること」を要求されているそうです。 また、電気自動車のバッテリーを調査する民間企業のRecurrentが独自の調査を行ったところ、季節によって航続距離にばらつきがあるとの数値が得られたことが分かっています。

Recurrentは「電気自動車の航続距離というものは、決して一定ではありません。EPAによる航続可能距離の推定値、車両のダッシュボードに表示される航続可能距離の推定値、そして実際の航続可能距離という3つの数字があるのは多くの所有者が知っていることです」と指摘。 さらにEPAの調査について「EPAの基本的な試験プロトコルは、室温の実験室で60mi/h(約96.5km/h)を超えることなく実施されるので、実際の航続距離とはほとんど一致しません」と意見し、EPAが行う電気自動車に対する調査はすべて間違いがあると述べています。 Recurrentの調査により、ダッシュボードに表示される航続距離には気温や運転効率などの外的要素が考慮されず、こうした要素が考慮されるのはドライバーが目的地を設定した時だけであることが分かっています。このため、暑さ寒さによる気温の変化により航続距離が変わるのはもちろん、バッテリー加熱システムの有無や、向かい風や起伏の多い地形といった要因によっても変化し、目的地を設定していない状態で表示される航続距離は実際の航続距離とかけ離れたものになるだろうとRecurrentは述べています。

Recurrentは「他のメーカーも正確な航続距離の推定を完璧にできているわけではない」としつつ、それでも多くのメーカーはテスラ以上に現実に近い数値を出す傾向にあると指摘しました。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

b_s********

この問題の本質は保険契約とは何も関係の無い修理業者と保険会社がお客様の受け取り保険金に対して協議するというシステムに問題があります。

本来は修理業者がお客様に出した見積もりを元に、保険会社が事故との因果関係に問題が無ければお客様に直接支払うことが正しいやり取りです、同じ保険を使う病院はそうなっています。

このシステムを是正しない限り同じ事がまた起きます。

日弁連も長年この非弁行為をない事としてきましたが、明らかに違法です。

金融庁はこれを是正させるべきです。

nor********

2021年の秋にこうした不正が告発されていたにもかかわらず、監督官庁は何もしていなかったのでしょうか?
もう一つ心配なのが告発した社員の方は大丈夫だったのでしょうか?
不利益を被ってたりしなければいいのですが・・・
監督官庁はこうした声にもっと真摯に向き合い、調査などをすることで、もうっと早くに対応すべきと思うのですが、何をしていたのでしょうね。
問題が大きくなるまで、動きがない、問題への対応をした後のフォローをするなど、もっと積極的に関与すべきだと思います。

現役社員が“実態”明かす…ビッグモーターの『業務用LINE』に罵詈雑言の数々 削除は「証拠隠滅としか」 (1/2) (2/2) 07/27/23(東海テレビ)


社員に出された指示のメール。昨年の7月14日以降、東京海上と三井住友の2社に対しては、自賠責保険の契約をストップするよう、指示したものと考えて間違いなさそうだ

ビッグモーター保険金不正請求が黙認されてきた理由

7月5日ビッグモーターは保険金不正請求について認め、同18日には第三者委員会による調査報告書の全文が公開された。そして25日には突如として兼重社長らの会見が行われ、兼重宏行社長、兼重宏一副社長の辞任が発表された。新社長には和泉伸二氏(専務取締役)、新副社長には石橋国光氏(取締役営業本部 部長店舗開発本部長)が就任することになった。

【画像】すごい…!社員に出されていた衝撃の「指示メール」入手…!

2021年秋、ビッグモーター社員の内部通報により「上長の指示で本来、自動車の修理代を実費より高くして、その費用を保険会社に水増し請求している」ことが判明した。14万円前後の利益を乗せることがノルマとして課されていた保険金不正請求では、水増し請求された側の損保各社がビッグモーターに対して怒り、水増し請求分の返還を要求している。すでに、ビッグモーターでは損保各社への返還をはじめている。

表面上は損保が「被害者」になっているように見えるが、現場ではうすうす不正請求であることに気づいていたのではないか?という声が確実に増え、それでも厳しく取り締まらなかった実態が判明した。

関係者への取材で分かったことは、過去5年間だけでも水増し請求を含めた各種の不正請求分は複数社の合計で100億近くになると言われており、5年で100億もの巨額不正請求分を損保が気づかないはずはない。当然、分かっていて“黙認”してきたのである。

では、なぜ不正請求だと分かっていて“黙認”してきたのか?それは、損保は不正請求を“黙認”する代わりに、ビッグモーターからビッグなご褒美がもらえるからである。そのご褒美のひとつが「自賠責保険の獲得」だったのだ。ビッグモーターの関係者は以下のように明かした。

「損保からビッグモーターの板金工場に入庫誘導した件数に応じて自賠責保険を使ってもらえる密約がありました。入庫1件につき自賠責5件です。損保によっては7件の場合もありました」

つまり、事故車1件の入庫をビッグモーターに誘導してくれた保険会社には、見返りとして5台分、損保会社によっては7台分の自賠責保険をその保険会社と契約する、ということだ。

ビッグモーターの関係者の証言にある「入庫誘導」とは何か。

事故を起こすと、まずケガをした人がいれば救護を行い警察に通報。警察の到着を待つ間など、多くの人は損保会社の「事故受付センター」に電話をする。保険を使う、使わないに関わらず事故報告と自走できなくなった車を運ぶレッカー車の手配などを行うことが目的だ。

そして、事故報告の際に必ず聞かれるのが、「入庫する工場はお決まりですか?」のひとこと。たいていの人はそこで、「特に決まっていません」と答える。そうすると、保険会社の受付は「では、ビッグモーター〇〇店はいかがでしょうか?」などと提案してくる。了承するとレッカーが来て事故車両をビッグモーターに運びこむことになる。これが「入庫誘導」だ。

修理費50万円以上でもアジャスターの立ち合いなしで修理した会社

「入庫誘導」によって、無事ビッグモーター板金工場へ入庫されたあとは事故車の損傷個所の確認が行われる。通常、20~30万円以上の大きな事故の場合は、損保側の「アジャスター」が登場する。保険修理の際、重要な役割となる担当者で、保険金の額を公正に算定するのが本来の仕事だ。損傷の状況と見積もり状況を照合し、修理工場との間で修理金額の「協定」を行う。

昨今、損保会社の払い渋りの傾向が強く、たとえば修理代の見積もりが30万円と出ても、アジャスターの力で15万円程度まで下げられるような状態が続いており、最近では「アジャスター」はできるだけ修理代を低く見積もるのが仕事になっている。しかし、ビッグモーターに対してはこれが当てはまらなかった。

ビッグモーターで数年前まで板金部門の責任者だったAさんは以下のように教えてくれた。

「契約者が損保ジャパンをはじめ特定の保険会社の場合、アジャスターの立ち合いはもちろん、協定すらなくビッグモーターの言うままに修理金額が決まっていました。損保ジャパン、共栄火災の損保2社については一番甘く、案件によっては50万円を超えても立ち合いがありませんでした。

三井住友と東京海上は見積もり金額によって対応が必ずしも決まっているわけではなく、ケースバイケースでした。たとえば、修理代50万円の見積もりの場合でも画像のみで終わるときもあれば、30万円でもアジャスターの立ち合いが来るときもありました。損傷が分かりにくい、前回りの見えない部分が多い案件は立ち合いをしていた印象です。

あいおいは修理代15万円以上になれば、全件立ち合いでした。損保の会社によって基準はまちまちでしたが、お客様が車を確認してくれという案件に対しては、金額や損傷関係なく、損保ジャパンと共栄火災の2社も含めて全件立ち合いをしていました」

損保ジャパンや共栄火災のように、ビッグモーターの言うままに水増しした見積もりを認めてくれる保険会社には特別なご褒美が用意されていた。それが、先ほどの繰り返しになるが、入庫をビッグモーターに誘導してくれた保険会社と、1件につき5台分の自賠責保険をその保険会社と契約することだった。

車の所有者は、定期的に行う車検のときに自賠責保険の契約を義務付けられている。24ヵ月で17000円程度と安価ではあるが、車の所有者全員必須の契約だ。車検台数が年間26万台のビッグモーターでは車検時に発行する自賠責保険だけでも年間約45億円になる。

前出のビッグモーターの関係者の話で、少なくとも自賠責保険を取り扱う損保5社と関係していたことが分かるが、その風向きが変わったのは、今からちょうど1年ほど前の7月中旬。ビッグモーターの全国の店舗や直営板金工場にこのような通達が行われた。

7月14日付で出されたこのメールには以下のような記述がある。 <7月の自賠責発行依頼になります。 今月につきましては今日以降、 ・東京海上 ・三井住友 上記2社に関しては発行をストップして…>

つまりビッグモーターとメインでやり取りしていた3社のうち、東京海上と三井住友の2社に対しては2022年7月14日以降、自賠責保険の契約をストップするよう、指示したものと考えて間違いなさそうだ。なぜそうなったのか。

2021年秋に発覚した保険金の不正請求について、ビッグモーターと関わりのあった損保はそれぞれ独自で社内調査をすすめ、東京海上と三井住友の2社は不正のあったビッグモーターの店舗を特定し、公表した。

だが損保ジャパンはビッグモーターとの関係もあって、自賠責などで年間数十億円以上の収益を得ていたため、前出の2社のような厳しい社内調査は行われず、早々にビッグモーターとの取引を再開した。

このメールは、それまで付き合いのあった東京海上と三井住友に対しては自賠責の発行を7月14日以降ストップし、そのかわりに損保ジャパンとの契約は今後も続けるよう、暗に社員に指示したものだ。不正を公表しなかった損保ジャパンへの莫大な「ご褒美」とも受け取れる(しかしその後、損保ジャパンは業界の大バッシングを受けて再び、ビッグモーターを提携工場のリストから除外し、入庫誘導などを停止している)。

ビッグモーターが会見を開いた翌26日、損害保険ジャパン株式会社は「ビッグモーター社への対応に関する社外調査委員会の設置」についてというリリースを出した。お客様、代理店、関係者に対するお詫びとともに社外調査委員会の調査結果を公表する方針を出したが、どこまで真相を公表できるかは未知数だ。

多額の水増し請求に関して損保側が気づいていないはずはない、ということがお分かりいただけただろうか?保険会社も「修理代が必要以上に高い」と分かっていながら、自賠責保険の契約欲しさに、厳しく取り締まることなく、見て見ぬふりをしてきた。ビッグモーターの悪事を知りながら、それを黙認することで保険契約を増して甘い汁を吸っていた、という意味では“共犯”なのである。

取材・文・写真:加藤久美子」



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

Brad22時間前 非表示・報告 かなり悪質。銀行、証券、かんぽ、生保、損保、信販、消費者金融と色々な金融機関で不祥事はつきものだがこの記事が真実だとしたら類を見ないほど悪質な行為。損保ジャパンの顧客ばかりか損保業界全体の契約者の信頼を利用した悪質な行為だ。金融庁がどれだけ厳しい処罰を下すかを契約者は注視してる。厳しい処罰を下して見せしめにしない限り、契約者の損保業界に対する不信感は払拭できないだろう。

j*****23時間前 非表示・報告 ビックモーターと損保ジャパンはウインウインの関係。 ビックモーターで自動車購入すれば損保ジャパンでの自動車保険 を勧められ事故すれば損保ジャパンからビックモーターでの修理を 勧められてビックモーターで小細工して不正に水増しして損保ジャパンに 保険請求すればビックモーターは儲かり損保ジャパンは客の等級を下げれば 取り戻せる仕組みで痛みを被るのはお客様です。 ビックモーターだけでなく損保ジャパンにも立ち入り調査すべきです。

soc********1日前 非表示・報告 業務停止か廃業でいいと思いますよ。 損保ジャパンがなくなっても、他に沢山損害保険会社はあるんだし。 損保ジャパンは元々悪評高い事で有名。 一度事故して、事故担当の対応の酷さの憂き目に遭った人は私の周りでも離れてる人が多数います。。

k*n*in*r*1日前 非表示・報告 損保ジャパンは様々な保険扱ってるけど、組織全体の収益を考えると他の保険にも影響してると思うよ。 てかビッグモーターの場合、件数が多いので損保側の簡易検査も甘かったらしいが、件数が他社より多い時点で不正と感じるのが普通じゃない?これグルグルでしょ。

sei*****23時間前 非表示・報告 筆頭株主だからね。 なんらかの旨みがないと上場もして居ない会社にあをんなに出資しないんじゃないかな。

あおし23時間前 非表示・報告 こういう報道をされてしまったか。 これで金融庁もごまかせなくなったな。 社長辞任は最低条件だろうか。 せっかく37人抜きで51歳の若さで2年前社長になったのに。 しかしこういう報道をされないように広報部はマスゴミに接待、飲み食いさせているはずだが、広報部長は社長に怒られてるな。

FUK

株式を持つ人間は誰か、出資していた人は誰か明らかにした方がいいです。どのように節税して、いかに出店し利益を出していたのか、そこにも1番の悪が含まれてると個人的に感じます。ちなみにですが、タダ同然で下取りをして、買取りで車を手に入れる事は利益しか出ません。また不正請求していたという事ならば、交換不用な良品部品を闇在庫として作り、交換部品として使用し利益を得る事も可能でしょう。諸費用も高いという事で、明細見ると頭が悪そうな項目の作り方してあったり、脱法行為をしてでも利益を得ようとする明白な意図がありとあらゆる点で指摘出来ます。なぜ今までこんな事が罷り通ってきたのか?売上規模が5000億円と非常に大きな企業ともなると、30年以上の間に政治や立法する側さえ何らかの形で関係を持っていても不思議ではないと感じてしまいます。

ase********

YouTubeで現役整備士の方々がビックモーターの整備記録書にアライメント調整と言う名目で消費者から料金を取っている事に不信感を抱いてる動画を見ました。ディーラーにも中々ない機械だそうでそれが有無しで架空請求の判断が分かりやすいと言ってました。国交省の腕の見せどころですね。

it*****

損保ジャパンと抱き合わせで不正が行われていたのが問題の根幹にあると思います。そこまでしっかり究明していかないと業界腐敗は闇の中でしょう。車検制度や任意と自賠責保険の制度などが制度疲労しているのではないですか?こうした付け込まれはまた起きると感じます。

yas*****

もしかしたら、いろいろな不正を行った資料等は証拠隠滅されている可能性がありますので、国交省は徹底した悪質不正の証拠を見つけだして下さい。将来的にはこのような悪徳業者が自動車業界に存在事態が許し難いので、然るべき“営業停止”とかの厳罰に処するべきではないかと思います。

ion*****

社長と息子の副社長も徹底的に調べるべきだな、特に副社長の息子が入ってからかなりひどくなったらしいし、経営陣は知らなかったといってたけど現場の人間は副社長が知らないはずはないと発言してるし徹底的に調べたほうがいい。

sif********

今回の立入調査は鈑金工場への調査なのか?勘違いしているコメントもあるが鈑金部門への調査と整備部門への立入調査では意味合いがまったく違う 鈑金工場は国からの指定や認証がないので指定や認定取り消しはないが整備工事への立入調査なら整備記録簿と部品の仕入れ伝票などから交換していない部品を請求していれば認証や指定取り消しもある

「工場長からの指示はなかった」と損保ジャパンが金融庁に報告 【ビッグモーター保険金不正請求】 07/27/23(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

中古車販売会社「ビッグモーター」による保険金の不正請求問題で、損害保険ジャパンが「工場長の指示による不正の可能性」を認識しながら、金融庁に対し「指示はなかった」とする内容を報告していたことがわかった。

損保ジャパンは2022年の夏の時点で、ビッグモーターに出向させていた社員を通じ、「工場長の指示による不正の可能性」について把握していたことがわかっている。

ビッグモーター社内で従業員が不正を内部告発したことを受け、ビッグモーターが行った調査報告では、この従業員の証言が、当初の「工場長からの指示があった」から「指示はなかった」とする内容に書き換えられていた。

損保ジャパンは、こうした工場長の指示による不正の可能性や書き換えを認識しながらも、金融庁に対し「指示はなかった」と報告していたという。

ビッグモーターに対する 一連の問題をめぐり、損保ジャパンは外部の弁護士による調査委員会を設立し、委員長には元東京地検特捜部の山口幹生弁護士が就任した。

これまでの対応や経緯などを検証し、調査結果を公表するとしている。

自動車ライター桑野将二郎氏 ビッグモーター不正「損保ジャパンは第2株主だった…忖度というか」 07/27/23(スポニチアネックス)

 元中古車情報誌「カーセンサー」編集デスクで、現在は中古車販売店を経営している自動車ライターの桑野将二郎氏が27日、テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜前8・00)に出演。中古車販売大手ビッグモーター(東京)の不正問題について言及した。

【写真】辞任を表明したビッグモーター兼重宏行社長(左)、和泉伸二新社長

 ビッグモーターの保険金不正請求問題では、大手損害保険会社との「なれ合い」の構図も浮上。損保側は自動車事故に遭った保険契約者に、提携先のビッグモーターの修理工場を紹介し、その見返りとして自動車損害賠償責任(自賠責)保険契約を獲得できるプラス面があることが表面化している。大手損保は、過去にビッグモーターへ複数の社員を出向させていたことも判明。現段階で不正への関与は確認されていないが“持ちつ持たれつの関係”が、不正を生む土壌となっていた可能性も指摘されている。

 今回の問題では、ビッグモーターに出向者を出し、工場長による不正の指示と報告書が書き換えられた可能性を把握しながらビッグモーターへの事故車の紹介を再開していた損保ジャパンが、一連の対応を検証するため外部の弁護士による調査委員会の設置を決めている。損保ジャパンの白川儀一社長は25日、紹介再開の判断について「ここまでのことが行われているとは想像していなかった。再開の判断はあまりに軽率だった」としている。

 番組では、ビッグモーターの関東エリアの元工場長の「損保会社とビッグモーターの関係というのはかなり深い。背景にあるのは自賠責保険と入庫紹介の関係」というコメントを放送。元工場長によると、損保会社がビッグモーターに修理車両を1台紹介すると、ビッグモーターは自賠責を5件を与える「1入庫5自賠責」という慣習があったという。ちなみにビッグモーターの経営計画書には「自賠責保険の取引実績に応じて修理が必要な車の紹介を強く要請する」とされている。

 司会の羽鳥慎一が「不正を把握しながら顧客にビッグモーターを紹介していた可能性があるということだと思いますが」と聞くと、桑野氏は「まあそうですね。損保ジャパンさんはビッグモーターの第2株主だったことがあるんですが、そういう関係性もあって忖度というのか何というのか、そういうところがあったのかなと思いますよね」と自身の見解を述べた。

行動が遅いと思う。日本の国の事ではないが、犠牲者が400人以上の韓国客船 Sewol沈没事故では検察の人間が捜索が入ると情報を流し、書類を移し替える作業が監視カメラに映っていたらしい。また、監督する公務員の一部には検査される側からの法人クレジットカードが渡されていたとのニュースがあった。日本の癒着と韓国の癒着の実態を知っているわけではないし、ニュースになった事しかわからないので何とも言えないがしっかりと検査するべきだと思う。韓国客船 Sewol沈没事故では癒着や不正のオンパレードだった。韓国海上警察が船との更新音声を誤って消去するなど隠ぺい工作に走ったのでは思えるような事まで起きている。
韓国客船 Sewol沈没事故の直接的原因ではないが、お金儲けが全ての始まり。そしてお金儲けの手段として不正や癒着が木の根のように張り巡らされていったと個人的には思える。小さいものになると救命いかだの整備を行わずに、整備業者が検査証明書を発行していた。問題が発覚した理由は、韓国海上警察が使われていない救命いかだを利用(膨張させようとした)しようとしたら、全てが固着して利用できない状態だったようだ。中間検査(2年半に一度)が2時間ほどで終了するなど常識で考えておかしな事が起きている。また、検査に合格したが作動しない、又は、使えない物がたくさんあったらしい。韓国客船 Sewol沈没事故では船長や士官クラスの船員は私服に着替えて、乗客を装って一番先に逃げている。韓国客船 Sewol号の所有会社の社長は行方不明となり、遺体で発見された。経営者(行方不明ではなく辞任だが)が逃げた所まではビッグモーターと似ている。国交省は隣の国の惨事だが似たような仕事をしているのだから何が起きたのか知っているとは思う。
個人的な経験で言えばISOの認定を受けている会社の社員でも嘘を平気で付く。だから、従業員が6000人だろうが、問題があれば会社が倒産するかもしれなくても厳しい検査と処分を出せばよいと思う。資本主義社会では、需要があれば、他の中古販売会社がパイを取って成長するだけ。また、同じ失敗をしないようにする可能性は高いからビッグモーターほど悪い事はしないだろう。ビッグモーターの従業員が悪いかもしれないが、悪い人間ほど上手く振舞うけど、下の人間は会社が変われば変われると思う。ただ、長くビッグモーターにいる人間は会社の色に染まっている可能性が高いので苦労すると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

zan*****

立ち入り調査の後は強制捜査だろうか? 幹部に話を聞いても、自分たちが知らないところで行われていた、指示した覚えは無い、現場が勝手にやっただけだとしか言わない気がする。

また、こう言う会社だから立ち入り調査の準備は周到にされている気がする。 それを国土交通省はお役所仕事で無く、どこまで踏み込んでいけるか見てみたい。

pzu********

つまり、司法は本気でこの問題について追求する気がないということでしょうね

ビッグモーターと癒着関係にあった損保ジャパンは官僚の天下り先として大人気ですし、ビッグモーターの不正の証拠とはつまり、官僚OBの楽園、損保ジャパンの不正の証拠でもあるわけです

ビッグモーターと損保ジャパンの超大規模詐欺はおそらく日本史上最大規模 総額で言ったら数千億円〜数兆円に上る事でしょう

しかし、これを立証するのは非常に難しい
全てユーザーの知らないところで行われていたので、元々の車の破損状況とか分からないでしょうし、損保会社を通して行われたので、直接的な被害者は損保会社という事になっています

返金すると言っているのはユーザーが泣き入りする事も踏まえて返金すると言っているのです 全体の1%も返金されることはないでしょう

ビッグモーターと損保ジャパンに報いを受けさせるには集団訴訟しかないと思います

tpp*****

諸官庁からも天下りが行って居ると思うけどね。官庁から保険会社へ、保険会社から中古車会社への流れで天下りになって居ると思う。

官庁から天下りした職員への罪は問われない仕組みにもなっていると思う。
被害者は被保険者全てで、掛金アップで穴埋めする仕組みだったと思う。

kom********

こんな公に立入検査報道していいんですか?
事前に証拠消すことできちゃうじゃないですか。検査するならこっそり行かなきゃ。
指定工場は定期的に陸運局から監査が入りますが、本当になんの連絡もなく急にやってきます。
資料をいくつか揃えて欲しいと言われそれを見る。もう1人は工場内の見回り。整備してる車や社用車従業員の車など、敷地内見て回られます。
まぁ不正が報道された時点で書類関係の証拠は消されてる可能性はあるでしょうが。 きちんと調べてほしいですね。

tku****

車両法百条に則った監査ですね。
いちおうできる事は、整備に関する書類の確認や事業場の確認になります。
今回は恐らく、分解整備時の見積りと臨時の分解整備記録簿などの控えと突き合わせる事がメインになるかと思います。(見積りよりも記録簿や領収書の明細より高くなった場合の聴き取りもあるかと思います。ぼったくりは認証・特定事業として違反なので)

あくまで、事業者に対する指導に関する事しか出来ませんが、その後の警察や財務省の資料に繋がる事になるかと思います。(証拠の保全ですね。)

普段から、各県にある運輸支局の整備課の事業担当が監査を行なってはいますが、各支局の担当官の人数が少ない県だと1人・多くても3人で検査窓口と兼務だったりなどと人的リソースの不足があり、年1/事業者に30分程度入れれば良い方の状況にあるので、BMみたいに台数が多いと臨時の記録簿までは見切れない可能性が高いかと思います。

kkx********

企業は多かれ少なかれこんなダーティーな部分を持って利益を得ている
私企業に限らず国営も人間の存在する場所には必ずダーティーな部分はあるしかしこれ程までにダーティーな会社は損保ジャパンを含め少ない。
個人の弱者には強気な保険会社も裏をたどれば、みなこの始末。
1日も早い損保ジャパンとビックモーターの倒産の日が来る事を願う。
来月切り替えの損保ジャパンの車保険の継続中止と火災保険の解約を虚しい抵抗とは知りながらも実施します。

FUK

株式を持つ人間は誰か、出資していた人は誰か明らかにした方がいいです。どのように節税して、いかに出店し利益を出していたのか、そこにも1番の悪が含まれてると個人的に感じます。ちなみにですが、タダ同然で下取りをして、買取りで車を手に入れる事は利益しか出ません。また不正請求していたという事ならば、交換不用な良品部品を闇在庫として作り、交換部品として使用し利益を得る事も可能でしょう。諸費用も高いという事で、明細見ると頭が悪そうな項目の作り方してあったり、脱法行為をしてでも利益を得ようとする明白な意図がありとあらゆる点で指摘出来ます。なぜ今までこんな事が罷り通ってきたのか?売上規模が5000億円と非常に大きな企業ともなると、30年以上の間に政治や立法する側さえ何らかの形で関係を持っていても不思議ではないと感じてしまいます。

ase********

YouTubeで現役整備士の方々がビックモーターの整備記録書にアライメント調整と言う名目で消費者から料金を取っている事に不信感を抱いてる動画を見ました。ディーラーにも中々ない機械だそうでそれが有無しで架空請求の判断が分かりやすいと言ってました。国交省の腕の見せどころですね。

it*****

損保ジャパンと抱き合わせで不正が行われていたのが問題の根幹にあると思います。そこまでしっかり究明していかないと業界腐敗は闇の中でしょう。車検制度や任意と自賠責保険の制度などが制度疲労しているのではないですか?こうした付け込まれはまた起きると感じます。

yas*****

もしかしたら、いろいろな不正を行った資料等は証拠隠滅されている可能性がありますので、国交省は徹底した悪質不正の証拠を見つけだして下さい。将来的にはこのような悪徳業者が自動車業界に存在事態が許し難いので、然るべき“営業停止”とかの厳罰に処するべきではないかと思います。

ion*****

社長と息子の副社長も徹底的に調べるべきだな、特に副社長の息子が入ってからかなりひどくなったらしいし、経営陣は知らなかったといってたけど現場の人間は副社長が知らないはずはないと発言してるし徹底的に調べたほうがいい。

sif********

今回の立入調査は鈑金工場への調査なのか?勘違いしているコメントもあるが鈑金部門への調査と整備部門への立入調査では意味合いがまったく違う 鈑金工場は国からの指定や認証がないので指定や認定取り消しはないが整備工事への立入調査なら整備記録簿と部品の仕入れ伝票などから交換していない部品を請求していれば認証や指定取り消しもある

【速報】国土交通省きょう「ビッグモーター」に立ち入り検査へ 07/27/23(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

中古車販売大手「ビッグモーター」が、車にわざと傷をつけるなどして自動車保険の保険金を不正に請求していた問題で、国土交通省は28日、ビッグモーターの全国34店舗に立ち入り検査に入る。

国交省は26日、およそ2時間にわたってビッグモーターの和泉伸二新社長(54)など幹部5人からヒアリングを行った。

聞き取りの内容をふまえ、追加の事実関係の確認が必要と判断したため、28日午前9時からビッグモーターの全国34の店舗に一斉に立ち入り検査に入る。

立ち入り検査では、現場の従業員から聞き取りを行うほか、整備の記録などを確認し、顧客から依頼されていない不必要な整備で料金を請求していた問題など、車両の修理や整備において道路運送車両法に違反する行為について調査を進める。

社会部

「ビッグモーターにトラブルが多いことは把握していたが、ビッグモーターから持ち込まれる件数が多すぎて引き返せなかった」

上記のコメントが事実の一部だと個人的には思う。ビッグモーター前副社長の兼重宏一氏が辞任しようが関係なく、この人物からの聞き取りなしでは国交省及び金融庁が事実を把握する事は無理だろうと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

shi********

ビッグモータの社長の会見も笑えたが

損保ジャパンの社長が損保ジャパンの出向者で板金部門の長だった人間が 不正を把握できなかったことについて 

理由は現場に立ち入らせてもらえなかったと言ってましたね 本当に驚愕です。

損保ジャパンといえば超一流企業なのに 部門長の責任というものを把握できていないとは 知ってたか知らなかったかは関係ない

部門で不始末が発生した場合、問答無用で責任をとるのが 部門長でしょうそのために高い給料もらってるんだから

本来は、把握できなかったのは事実だが、部門長として 把握できていなかったのは出向者である損保ジャパンの責任です。 というのが本来の回答では? それとも最初からビッグモーターとグルになってたから そういう言葉がでたのかな

本当に日本の会社は責任を取る気も取らせる気もないのに 気楽に組織の長についてますよね こういうところも本当にガラパゴス(苦笑)

ito********

損保ジャパンが知らないわけないじゃない。見て見ぬふりをしていただけ。大口顧客でWin-Winの関係だし。最終的には全保険契約者が負担するわけだ。損保ジャパンの契約者は他社へ乗り換えたのが賢明でしょう。

tat********

●辞任した兼重宏一前副社長が、過去に損保ジャパンの前身となる企業に在籍。

●ビッグモーターの前社長の息子である兼重宏一前副社長は、第三者による不正調査の報告で「副社長らの判断で、頻繁に工場長を始めとする従業員の 降格処分が行われていた」などと書かれ、不正が起きる企業風土をつくっていたことなどが指摘されています。

※日テレNEWS 7/27の記事より抜粋

そして、前社長・前副社長が国交省のヒアリングに出てこなかった。
前副社長に対してのヒアリングが最重要だったと思うが・・・

rqy********

証拠がないから無罪、だから何やってもいいというのがビッグ、損保の犯罪共犯たちの考え方。両方とも法的には大した罪には問えないと思う。だから社会的制裁が断然必要。両者とも不買運動するべき。組織解体が必要です。

伝説の屁コキ魔

この会社もクズだけど建築業界ももっと闇が深いで。
まぁこれは中古車業界に対する見せしめでもあるな。

ビッグモーター前副社長 兼重宏一氏 損保ジャパンに一時在籍 損保ジャパンはビッグモーターに37人の出向者 07/27/23(テレビ朝日系(ANN))

保険金の不正請求に揺れるビッグモーター問題。きょう新たな事実が。こちらの集合写真。中央に写る人物はビッグモーター前副社長の兼重宏一氏です。

ビッグモーター 現役社員
「実態(実権)を握っていたのが副社長をトップとするもう一つの派閥のような形だったので、少なくとも社長の息子である副社長は絶対に(不正を)把握していた」

絶対的な発言力を持ち、経営に深く関与していたとされる兼重宏一前副社長。

関係者によると、2011年4月から翌年の6月にかけて、「損保ジャパン」の前身企業「日本興亜損保」に在籍していたことが分かりました。

また、損保ジャパンがビッグモーターに出向者を送り始めたのは前副社長が損保ジャパンに在籍していた2011年でした。

損保ジャパンはこれ以降、大手損保で最も多い37人の出向者を出しています。

両社のつながりを聞くため、兼重前社長の自宅を訪ねるも…

記者
「インターホンがあるので押していきます。何も返答がありません」

損保ジャパンの関係者は私たちの取材に件数が多すぎて引き返せなかったと話しています。

損保ジャパン関係者
「ビッグモーターにトラブルが多いことは把握していたが、ビッグモーターから持ち込まれる件数が多すぎて引き返せなかった」

こうした問題を受けて、損保ジャパンは一連の対応を検証するため、外部の弁護士による調査委員会を設置しました。

「客観性・透明性を確保した調査をする」としたうえで、「結果については公表する」と説明しています。

また、損保ジャパンはビッグモーターで車を修理した契約者からの相談に対応するため、来月1日に相談窓口を設置します。

TBSテレビ

大きな会社の経営の知識が無いので何とも言えないが、ビッグモーターの問題が一か月ほどテレビで取り上げられれば、どこの銀行が支援しているのかしらないが規模が大きいので逃げるお金も大きいと思うので、会社が持たないと思う。
恨みがある会社や取引先はビッグモーターが存在している間に恨みを晴らしておいた方が良いと思う。ビッグモーター倒産すれば、売掛金は回収できない。倒産しなかったとしてもこれだけ問題が取り上げられれば、赤字で結局、どこかに売却か、譲渡する事になると思う。
損保ジャパンは生き残りのイメージアップのためにビッグモーターを見捨てると思う。損保ジャパンの判断ミスなのか、損保ジャパンはビッグモーターの同じダークサイドの会社だから強く結びついたのか事実は知らないが、ビッグモーターを切り捨てないと損失とイメージ悪化が加速すると思う。

「車検出せと指示された」ビッグモーター元下請け証言、家族の車も…「職人ばかにしている」 07/27/23(産経新聞)


車検の情報を出すよう下請け側に求めるビッグモーター店長からのLINE(一部画像処理しています)
中古車販売大手ビッグモーター(東京)による自動車保険の保険金不正請求問題を巡り、かつてビッグモーターの下請けだった洗車業の50代男性が産経新聞の取材に応じた。発注側としての優位性を盾に「従業員や家族までもがビッグモーターに車検を出すよう指示された」と証言。また、新型コロナウイルスの感染が拡大した時期に、使用済みマスクが散乱した車内清掃を指示されることもあったが、受注単価は低水準のまま変わらず、厳しい経営を余儀なくされたという。

ビッグモーターのある店舗の店長から昨年2月、男性のもとにLINE(ライン)が届いた。

「店舗に出入りしている業者の車検をどこで受けているかの確認です! 各業者の①会社所有車両②社員のマイカー③その家族の車-が対象になります」

さすがに従業員や家族の情報を出すことにはためらいを感じた。「個人情報ですよ。大丈夫ですか」「ビッグさんに車検を出せという意味ですか」と問いただすと、「そうは言っていない。本部から情報を取れといわれた。報告しないといけない」と伝えられた。

それでも男性は「ビッグモーターで飯を食っているので、断り切れない」と思い、〝圧力〟に応じる形でマイカーと社用車の情報だけは提供したという。

男性によると、ビッグモーターとの取引開始は十数年前にさかのぼる。ビッグモーターが買い取る中古車のメンテナンスを続けており、丁寧な仕上げには定評があったものの、洗車と車磨き、ルームクリーニングを合わせた1台あたりの単価は、経済事情で利幅が縮小しても1万円に据え置かれた。

「作業時間は2時間から2時間半。継続的な受注が見込めたとしても、1台あたり1万8千円くらいでないと割に合わない。店側に何度も価格交渉を持ちかけたが、降格を恐れた店長に握りつぶされ、上層部に窮状が伝えられることはなかった」と明かす。

磨き上げた車の転売益が100万円以上に達したことや、コロナ禍では使用済みマスクが散乱した車の中を長時間かけて清掃したこともあったが、報酬への跳ね返りはなかった。

「職人を完全にばかにしている。下請けに我慢を押しつけ、ビッグモーターがもうかればよいというのが経営の本質だ」。男性は値下げ要請に応じきれず、今年5月にビッグモーターとの取引をやめたが、怒りはおさまらない。(岡嶋大城)

きのう付けで引責辞任したビッグモーターの兼重宏一前副社長が過去に損保ジャパンの前身の損保大手に在籍していたことも新たにわかりました。

「きのう付けで引責辞任したビッグモーターの兼重宏一前副社長が過去に損保ジャパンの前身の損保大手に在籍していた」と書いていたサイトはあったが事実だったと言う事だろう。保険会社で裏技やインチキが出来る経験を得たのかもしれない。個人的な経験だが、実際に、働いてみないとわからない、又は、見えない現実がある。テレビでSDGsとか言われているが、メディア自体が、広告収入に影響がある場合、問題を取り上げない事はある。どこがSDGsなのかと思う。結局、この世の中、綺麗ごとが多い。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ika********

今件が、刑事事件として立件されない様では、 日本は、先進国として恥ずかしい。 まだ他にも怪しまれる業者もあったりする。
自動車修理業界、損害保険業界は、 ユーザーの不信感を払拭すべく、 きっちりと業界を挙げて糾弾して欲しい。
メディア関連も手のひら返しで構わない、 CMスポンサーとしての忖度無く、 徹底的に悪事の詳細報道を望みたい。

vau********


車検していあ取消は当たり前です。 しかし車を購入時に車検、点検パックなどで 購入されてる方がいると思います。

返さないとビッグモーターで車検は受けられない、お金は返ってこない、 しかし、車検は絶対なので 他所の車検場に持って行かないといけないし、 また新たにお金を払わないといけない。

本当にお客さんの事を思うなら 直ぐにでも返金するべきです。
返金しないと詐欺になります。

ywr********

取消うけても代表変えて、社名変えれば数年でまた指定貰える。しかも民間車検が取消なだけで整備工場としては問題なく出来るから何も困らない。
岡山で不正車検で捕まった会社も代表変えて、社名変えただけで同じ場所、同じ人間が普通にやってる。民間取消になってるけど違法改造車を工場でその時だけ直して持込車検して、終わったら元に戻して客におさめてる。たちが悪いのは一般の方がその会社出してるつもりがないのにその会社に車検や修理を出されてる事。整備工場や民間車検等持ってない中古車屋が客に隠してやらせてる。事件があって中古車屋から違法改造車の車検を依頼されたけどうちでは無理と何台も断ったら名前変えた会社に出してうちには修理や車検を一切出して貰えなくなり、仕事欲しいなら工賃を今以上に安くして社長が頭下げに来たら考えてやるって言われて縁を切りました。中古車屋に車検出される時は記録簿を確認する事をオススメします。

knz********

『運輸局から民間車検場の指定を取り消すなどの行政処分』を受けて、 経営者が知らなかった。は本当なのだろうか?
もし、『知らない』が事実であれば企業として本当に終わっている。

伝説の屁コキ魔

この会社もクズだけど建築業界ももっと闇が深いで。
まぁこれは中古車業界に対する見せしめでもあるな。

ビッグモーター保険金不正請求問題 損保大手が問い合わせ窓口開設 07/27/23(テレビ朝日系(ANN))

中古車販売大手ビッグモーターの保険金不正請求問題をめぐり、損害保険大手は契約者専用の問い合わせ窓口を開設するなど対応を急いでいます。

【動画】ビッグモーター “枯れた街路樹”めぐり各地で調査 グーグル写真に“除草剤容器”か

三井住友海上はおととい専用の窓口を設置しました。ビッグモーターで車を修理した契約者などから1日平均20件~30件の問い合わせがあるということです。

専用窓口について、東京海上日動は「開設を予定」、損保ジャパンは「設置を検討中」としています。

損保ジャパンをめぐっては出向者を通じて不正の疑いを把握しながら、保険金の水増し請求を防げなかったとして批判が強まる中、きのう設置された社外調査員会の委員長に元東京地検特捜部の山口幹生弁護士が就任したことがわかりました。

また、きのう付けで引責辞任したビッグモーターの兼重宏一前副社長が過去に損保ジャパンの前身の損保大手に在籍していたことも新たにわかりました。

テレ朝news

社外の調査委員会は、損保ジャパン側が不正を把握していたかに加えて、兼重前副社長との関係を含めて、損保ジャパンとビッグモーターのこれまでの関係性についても調べるとみられます。

コメントでビッグモーターは倒産にするべきだとか言っているけど、損保ジャパンも含めて、両社が生き残れないような数のお客しか利用しなければ、行政が政治家からの圧力で軽い処分だとしても、存続できない。損保ジャパンに関しては大量の株主が損を覚悟で売り、多くの利用者が他の保険会社に移れば、終わり。選挙と同じで不満があるなら行動に移すべだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ey0*****

免許業種の会社に勤めてます。監督官庁の検査が入ることがありますが、入検の最初に言われるのが、メールやデータファイルの削除禁止、資料廃棄の禁止です。もしも削除が発覚したら、それだけで検査忌避と見做されお咎めがあります。 この会社はどこまでも小手先で誤魔化すつもりなのでしょうね。でも当局もそんなに甘くはないですよ。世間知らずな独善的経営の会社なのだと思います。

cle*****

かつて学校のいじめが問題になった「裏サイト」が『業務用LINE』では子供たちの未来が危ない。大人になれば「いじめ放題」と学ぶことになる。

数々の罵詈雑言での中傷や批難を目撃し取締役は何を指導しているのか。 今さら『業務用LINE』 削除は「証拠隠滅」ではなく新体制経営者には稚拙な現実逃避。事実・実態より現実を知ることで改善改良の必要性が判断される。 健全な企業体制構築に必要な資料を放棄する判断が体制改善されることを期待させない。 慌てて培い馴染み慣れ親しんだものを変えることは、新たに会社を作ることより難しい。何度も同じことを愚かにも繰り返す方程式に映る。
ald********

過去から見ても最悪レベルのブラック企業。 元社長は逃げ、新社長もまったく信用出来る人物とは思えない。再生は、ほぼないでしょう。 これまで搾取して来た物を全て返金保証した後に閉業を強く強く望みます。 この様な企業が存続してはならない。

現役社員が“実態”明かす…ビッグモーターの『業務用LINE』に罵詈雑言の数々 削除は「証拠隠滅としか」 (1/2) (2/2) 07/27/23(東海テレビ)

 保険金を不正請求していたビッグモーター。現場の社員を追い詰めていたのはLINEでの通達でした。何が書かれていたのか、現役の社員が証言しました。

【動画で見る】現役社員が“実態”明かす…ビッグモーターの『業務用LINE』に罵詈雑言の数々 削除は「証拠隠滅としか」

ビッグモーターの現役社員:
「日常すぎて、『ボケ』『カス』『タコ』みたいな言葉は飛び交う」

 27日、そう話したのは、東海地方の現役のビッグモーターの社員です。

 企業風土の一新を目指す『ビッグモーター』。

和泉伸二新社長(7月25日):
「現場の声に耳を傾け、風通しのいい企業風土をつくってまいります」

 兼重前社長の経営思想を象徴し、幹部には部下の「生殺与奪権」を与えると記した経営計画書が撤回されたことがわかりました。

 また和泉新社長は、全社員に対して社内の連絡ツールとして使用していたLINEアカウントを、社用携帯から削除するよう指示していたことが明らかになりました。

 入手したビッグモーターのLINEメッセージ。兼重宏行前社長からは…。

<兼重前社長>
「営業の適性が無い人は、お客様にご迷惑をお掛けするので絶対に放置してはいけない!」 「バカが言うことに対して、お客様は絶対に納得されない」

上司からは…。

<上司> 「適当な仕事すんなクソタコ!!!!!!」 「マジでクソすぎる!!!ポンコツ!!!!!!」

 罵詈雑言の数々。現役の男性社員はこのLINEについて…。

ビッグモーターの現役社員:
「社長も副社長も『ボケ』とか『カス』とかいう言葉が飛び交っていたのはありますね。『辞めてください』とか『店長を降りてください』とか『県外に飛んでください』みたいな言葉もあったと思います。本当にワンマンな会社ではあると思うんですけど、業界では給料・待遇が非常に良いんですけど、ちょっと度を過ぎたところもあるので、それについてこられる者だけが生き残っているというか」

 LINEを巡っては、うつ病になった元店長もいました。

 井川翔馬さん(当時29歳)は、ビッグモーターで店長として働いていましたが、うつ病を発症し解雇されました。そして2022年9月に、交通事故で亡くなりました。

 4年前、父親にLINEで店長になった喜びを伝えた井川さん。その井川さんがうつ病になったのも同じLINEでした。

翔馬さんの父親:
「グループLINEがあって、店長のグループLINE。やっぱりノルマなんでしょうね。『タコ』という言葉があの会社は好きみたいなんですけれども、そういった言葉も使ってLINEでやりとりされていた」

 LINEに加え、過酷なノルマや労働環境で、心と体に影響が出たといいます。

翔馬さんの父親:
「各務原の支店で倒れたことがある。倒れた際にケガをして、救急車で運ばれたことがある。仕事がきつかったので倒れたんだと思う。寝る間も惜しんで事務所にいたらしいので」

 店長らを追い詰めていったLINE。和泉新社長は、企業風土の改革としてLINEを削除するよう指示しました。

和泉伸二新社長(7月26日):
「休みの日であっても連絡の返答をしたりとか、そういったことが確認できましたので、まずいったん即やめようと、縛るのはやめようと」

Q.過去の履歴が出てきたことへの対策では

和泉伸二新社長:
「まったく違います。(隠そうという意思は)ありません。隠ぺいをするということでしたら、改革でもなんでもありませんから」

Q.それまでのやりとりを保存しておかないと調査に影響がないか

和泉伸二新社長:
「そこはおっしゃる通りで、言われてみればそうだなというのはあります」

 今回の対応について、現役の社員は…。

ビッグモーターの現役社員:
「一掃して新しくスタートしたいという気持ちも分かるんですけれども、ただただ証拠隠滅にしか聞こえなかったです。真面目にちゃんと働いて家族を持っている社員もいるので、現場の社員のことを考えて発言・行動、体制を整えてほしい」



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ika********

今件が、刑事事件として立件されない様では、 日本は、先進国として恥ずかしい。 まだ他にも怪しまれる業者もあったりする。
自動車修理業界、損害保険業界は、 ユーザーの不信感を払拭すべく、 きっちりと業界を挙げて糾弾して欲しい。
メディア関連も手のひら返しで構わない、 CMスポンサーとしての忖度無く、 徹底的に悪事の詳細報道を望みたい。

vau********


車検していあ取消は当たり前です。 しかし車を購入時に車検、点検パックなどで 購入されてる方がいると思います。

返さないとビッグモーターで車検は受けられない、お金は返ってこない、 しかし、車検は絶対なので 他所の車検場に持って行かないといけないし、 また新たにお金を払わないといけない。

本当にお客さんの事を思うなら 直ぐにでも返金するべきです。
返金しないと詐欺になります。

ywr********

取消うけても代表変えて、社名変えれば数年でまた指定貰える。しかも民間車検が取消なだけで整備工場としては問題なく出来るから何も困らない。
岡山で不正車検で捕まった会社も代表変えて、社名変えただけで同じ場所、同じ人間が普通にやってる。民間取消になってるけど違法改造車を工場でその時だけ直して持込車検して、終わったら元に戻して客におさめてる。たちが悪いのは一般の方がその会社出してるつもりがないのにその会社に車検や修理を出されてる事。整備工場や民間車検等持ってない中古車屋が客に隠してやらせてる。事件があって中古車屋から違法改造車の車検を依頼されたけどうちでは無理と何台も断ったら名前変えた会社に出してうちには修理や車検を一切出して貰えなくなり、仕事欲しいなら工賃を今以上に安くして社長が頭下げに来たら考えてやるって言われて縁を切りました。中古車屋に車検出される時は記録簿を確認する事をオススメします。

knz********

『運輸局から民間車検場の指定を取り消すなどの行政処分』を受けて、 経営者が知らなかった。は本当なのだろうか?
もし、『知らない』が事実であれば企業として本当に終わっている。

伝説の屁コキ魔

この会社もクズだけど建築業界ももっと闇が深いで。
まぁこれは中古車業界に対する見せしめでもあるな。

【ビッグモーター問題】不正で民間車検場の指定取消…パンク指南の動画も熊本県内の店舗で撮影 07/26/23(スポニチアネックス)

保険金の不正請求が問題となっている中古車販売大手・ビッグモーター。熊本県内の店舗でも不正の疑いがあることがわかった。わざと顧客のタイヤをパンクさせ、保険会社にタイヤ代を不正に請求していたということだ。

【画像】タイヤにドライバーを押し込んでいる様子

宇土店で41件不適切疑い 中古車販売大手・ビッグモーターは、7月25日に東京都内で記者会見を開き、兼重宏行社長が26日付で辞任することを発表した。

ビッグモーターは、熊本県内にも熊本市と宇土市に計4店舗あり、宇土市の店舗でも不適切な行為の疑いがあるという。

弁護士による調査報告書によると、ビッグモーターが2021年に全国で実施した板金・塗装案件約4万5,000件について、無作為に抽出した2,717件のうち、1,198件で車体を傷つけるなどの不正が疑われる行為があったということだ。

このうち熊本県内で調査が行われた宇土市の店舗では、93件のうち41件で不適切な行為の疑いがある。

「わざとタイヤをパンク」不正の映像 工場長(当時): 写真映りはこのくらい。ここ(タイヤ)に刺して、ここから撮ったら溝があるような感じ

熊本市の熊本浜線店で2年前に撮影された映像には、元工場長がタイヤにドライバーでネジを突き立てているのが映っている。そして、タイヤに押し込むようにドライバーを回すと、車のタイヤはパンクしてしまった。

元整備責任者: タイヤが不慮の何かで使えなくなったときに「タイヤ補償を使ってタイヤを交換しますよ」という保険商品なので、タイヤにビスを立てて「パンクしている」と申請する

パンクした際に、最大4本全てを新品に交換できるタイヤパンク保証サービスがあり、元工場長はわざと顧客のタイヤをパンクさせ、保険会社にタイヤ代を不正に請求していたとみられる。

車検でも不正…民間車検場の指定取消 熊本浜線店では、車検の際にオイルを入れ替えていないにもかかわらず、入れ替えたものとして客に請求していたこともあったということだ。

熊本浜線店では58台の車両について、検査項目の速度計の検査をしていないにもかかわらず、車検を通したなどとして、2023年3月、九州運輸局から民間車検場の指定を取り消すなどの行政処分を受けている。

ビッグモーター・兼重宏行社長: 天地神明に誓って、知らなかったと言えます

7月25日の会見で、兼重社長は保険金の不正な水増し請求について、調査報告書を見るまで「知らなかった」と強調し、経営陣による関与を否定している。

(テレビ熊本)

テレビ熊本

国交省はビックモーターの不正に関する報告を受付、報告した者に対する保護を宣言するべきだ。ただし、虚偽であったり、事実ではなくビックモーターを貶めるためであった場合は、保護しないとするべきだと思う。既に損保ジャパンの隠ぺい工作の記事が出ている。会社が圧力をかける可能性は高いと思う。会社からの圧力だけではなく、裏社会からの圧力だってあるかもしれない。
ヤフーのコメントで「関東運輸支局長は、7月吉日突然辞職している」と書かれていたが、検索したら本当に即日辞職となっている。
2023/07/04 — 令和5年7月4日. 関 東 運 輸 局. 発 令 事 項. 氏 名. 現 職. 大臣官房付(即日辞職). 新 田 慎 二 関東運輸局長. 関東運輸局長.(国土交通省) 開けない人はここをクリック

2023/04/01 — 辞職. 井 上 和 久 東京運輸支局首席海事技術専門官(船舶検査官) ... 辞職. 小 澤 安 雄 練馬自動車検査登録事務所長. 関東運輸局付(即日辞職).(国土交通省) 開けない人はここをクリック

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

uxo********

この顧客無視で詐欺的な事件は売上至上主義のビッグモータの組織的犯罪というよりも保険会社もつるんた業界ぐるみの反社会的行為の構図のようである。司法と監督官庁は犯罪の全容を明らかにし糾弾したうえでこのような事件か二度と起こらないよう法的な対策を打つべきでしょう。

gql********

自動車分解整備事業者の遵守事項に 過剰整備過剰請求をしてはならないと言う
大原則が道路運送車両法にあるので 運輸支局は、監査に乗り出し、なんらかの処分をしないと、他の車屋に示しがつかないよね!
ちなみに、関東運輸支局長は、7月吉日突然 辞職している、かなり急な話しなのも気になるね!
保険会社のみならず、役所も絡んでとなれば これは、もっと踏み込むべき事案です!

yua********

損保会社からの出向があるのなら、国交省からの天下りも有るんじゃないか。表向きは聞き取り調査と言う事だけど、国交省とビッグモータの幹部との会談で何の話し合いをしたんだろうね。民間車検ができる指定工場の認可は取り消すべきなんじゃないか。保険金詐欺だけじゃなく色々と不法行為が明らかになっている。今や疑惑のデパートだ。不正車検が無いとは言えないし、実際、過去に問題になった事もマスゴミじゃ報道されてる。先ずは指定工場の取り消しか一時停止ぐらいの措置を早急にするのが国交署の仕事だと思うけどね。新たな被害者を出さない為にもね。

アーヤン

自分の勤め先もまあまあの大手上場会社ですが、殆どの総合職正社員は、盲目的に上司に従います。それが悪いことであっても客に迷惑をかけることであってもです。それは何でかというと、降格したくないから、出来れば出世したいからです。何が正しいかではないのです。自分の家族の生活があるから現在の収入を維持するためなら大体のことはやります。上司のイジメでもセクハラでも当然見て見ぬふりします。

ノルマと強権的人事、ビッグモーター社員がんじがらめ…工場長からヒラ社員に降格処分も (1/2) (2/2) 07/27/23(読売新聞)

 自動車保険の不正請求問題で、国土交通省は26日、中古車販売大手ビッグモーター幹部のヒアリングに乗り出した。修理の現場で横行した、顧客の車に意図的に傷を付け、修理代を水増しする悪質な行為の解明が本格化する。同社の社員らが不正の背景を語った。

【図】ひと目でわかるビッグモーター不正の構図

幹部が「実演」

 「工場長はよく顧客の車を蹴ったり、レンチでたたいたりしていた。同じように修理箇所を増やすよう指示され、従わないとどなられた」。関東地方の店舗に勤務する現役社員の男性はそう打ち明ける。

 男性によると、数年前にこの店を訪れた本社幹部は、ゴム製ハンマーを自ら手に取り、工場長の前で客の車をたたいてみせた。「修理箇所の広げ方を教えている」。男性はそう直感したという。

 道路運送車両法は、依頼されていない整備を不当に行って料金を請求することなどを禁じている。

 しかし、外部弁護士による特別調査委員会の報告書が浮き彫りにしたのは、あの手この手で損害保険会社に請求する修理代を水増しする不正の蔓延(まんえん)だった。

 ゴルフボールを入れた靴下を振り回して車体をたたいたり、サンドペーパーで傷付けたりといった顧客への裏切り行為は、北海道から鹿児島まで全国の34工場に及んでいた。

 元社員の男性(29)は2010年代、九州地方の複数店舗で板金部門を担当し、修理の不正を工場長から指示されていた。バンパーを黒色に塗装しただけで新品交換と偽り、保険会社に高額な費用を請求したこともあったという。

 「やめた方がいいと工場長に2回進言したが、全く取り合ってもらえなかった」

がんじがらめ

 背景として指摘されているのが、行きすぎた成果主義と制裁人事だ。

 報告書によると、社内では、工賃と部品交換で得られる1台当たりの利益の合計を「@(アット)」と呼び、14万円前後にするよう工場に求めていた。

 板金・塗装部門の元本部長は18年頃、全国の工場長を集めた「工場長会議」で@を上げるよう要求。業績不振の工場長には理由を問い詰めた。調査に応じた複数の元工場長は「元本部長の強い圧力で不正を始めた」と述べたという。

 工場長の間では、@を上げる方法が情報交換されており、現場の作業員が不正を実行していった。

 「2、3か月連続で目標を達成できないと、工場長は交代やヒラ社員に降格の処分を受けていた。売り上げのため、不正行為は日常茶飯事だった」。元社員の男性は、ノルマと強権的人事でがんじがらめとなった現場の実態を語った。

「根本的間違い」
 中古車販売会社は、買い取り販売が売り上げの大半を占めるのが一般的だ。板金・塗装部門は「縁の下の力持ち」として買い取り・販売を下支えする位置づけで、同社でも板金・塗装部門の売り上げはグループ全体の2~3%にすぎない。ベテラン従業員からも「板金・塗装はもうかる仕事ではない」との声が上がっていたが、その声が届くことはなかった。

 報告書は「板金・塗装部門にも営業目標を設定し、利益至上主義ともいうべき経営方針をとることは根本的に間違っている」と同社の方針を批判した。

 同社の兼重宏行前社長は25日の記者会見で、「不合理の極み。生産性を上げる目標を幹部が勘違いし、誰も文句が言えなかった」とひとごとのように語るだけだった。

 自動車評論家の国沢光宏氏は「板金・塗装部門は本来、誠実に対応し、顧客の信頼を得て次の販売につなげる役割が期待される部署だ。修理・整備業界の信頼を失墜させた責任は極めて重い」と話している。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

xww********

この様な企業と損害賠償保険会社が持ちつ持たれつの関係にあり、お互いの利益を優先するがために利用者が弊害を被る構図は改善すべきだと感じます。 車検更新手続きに際し車検代行会社に全てを委ね、利用者が選ぶ余地のない自賠責保険加入制度のあり方そのものが問題だと思われ、国の機関は今回の不正事案が発生する背景を踏まえて早急に改善に向けた検討を進めるべきだと感じます。

poy********

以前から損保ジャパンには闇の事実が絶え間なくある模様だ。
車同士での交通事故の場合に、加害者が損保ジャパンに加入していると、被害者側に自社の融通の利く病院や整備工場を強要したりするらしい。融通の利く病院や整備工場には不正請求を働きかけているのかも知れない。
また、融通の利かない病院や整備工場に被害者が治療や修理を依頼した場合にはできるだけ保険から必要以上に出費しないように働きかけるようだ。つまりは、被害者への配慮や誠実さや謝罪の気持ちなど皆無で手厚い補償など微塵も無い様だ。かと言って保険加入の加害者に寄り添っているわけでもなく、ただ単に自社からの支出を抑えているだけの様だ。損保ジャパン任せの被害者は加害者の不満など知る由もない。
損保ジャパンは保険加入者からは保険料金をボッタくり、もらい事故の被害者には手薄で薄情な補償しかしない会社のレッテルが貼られているので、徹底的に調査して処分を望む。

vvv********

損保ジャパンはビッグモーターへ最多の出向者を出していて一蓮托生の関係です。自社の利益のためなら不正、法律違反など何でも平気で見過ごすような会社だと疑われても仕方ないと思います。損保ジャパン白川社長のコメントも全く理解出来ず自己弁護ばかりの発言で信用なりません。不正が発覚したあといったんは取引停止していたにも関わらず改善するだろうとして直ぐに再開させている所にもはや会社としてコンプライアンスを守る意識も保険契約者を守る意識も皆無だった事がはっきりしました。呆れたのはビッグモーター社員が保険契約で契約者の自署が必要なのに代筆しています。これ有印私文書偽造罪です。被害者の方は刑事告訴すべきです。損保ジャパンはビッグモーターと同じく全く信用ならない会社だと今回はっきりと分かりました。損保ジャパンの自賠責保険、任意保険、その他あらゆる保険で二度と見たくない会社であり契約を絶対にしたくない会社です。

kan****

この問題を国交省や金融庁が手ぬるい調査で煙に巻かれ迷宮入りするようなことがあれば、与党、岸田政権の信託にも影響しかねない。こういう時こそ、野党は率先して民意を捉えてしっかりと国会で追及してもらいたい。場合によっては、関係者の証人喚問も必要と思う。

sel********

保険会社と販売店の癒着はあります。私は22年間、都内にて自動車販売ディラーにて販売スタッフをしてました。保険会社大手3社の代理店となってましたが、その保険会社が販売店への競ってキックバック大きさや各社コンテストを開き、表彰だけでは無く、さらにプラスで過剰接待がありました。ある保険会社では茗荷谷駅徒歩圏内に一軒接待建物があった位です。

販売店も保険会社もお互いに利害が一致した為、販売車のローン代金に月払い保険料を割引上乗せセット売りもありました。とはいえ、過剰過ぎの癒着度は22年前から超えていたと今更ながら、思います。
金融庁による代理店制度の即刻の見直しが必要に感じました。

kaz********

金融庁も腐敗に加担してる訳だし、立法府は己に利する法改正しかしませんから何も望めないかと 保険屋が不正を見抜けなかったってのも虚偽ですし、そもそもこの事案は結構前から燻ってたにも拘わらず見て見ぬふりしてたんよ

kag********

前から言われていることだけど、損保ジャパンもBMと同じ穴の狢。
少なからず損保ジャパンからの出向社員などが不正を斡旋していたという情報も出ているのだから、こちらも加担したり詐欺の可能性もある。
徹底的に調べないとならないが…ここまでスポンサーやらCMでもマスコミに金を与える会社だから、色々圧力やら偏向がなされるんだろうなぁと思ってしまう。

lit*****

損保ジャパンといえば、同友会幹事として歯に衣着せぬ提言の数々で名を馳せた櫻田謙悟氏のSOMPOホールディングスの中核会社です。

同友会幹事当時の櫻田氏の素晴らしい提言

・10万円給付は「電子マネーでの給付が望ましい」SOMPOホールディングスは電子マネーやビットコインによる決済などの事業に積極出資・進出
・かねてより法人税の減税、消費税17%への増税と社会保障費の削減などの「大胆な改革」を提言しており、消費税減税は「筋が悪い」との考えを表明
・リーマンショックより酷かった消費増税ショックについては「トランプ弾劾などで経済の気が悪い」「消費増税は関係ない」「森喜朗氏のラグビーワールドカップで感動した。五輪で感動させれば経済は戻る」
・女性の役員登用率の低さについて「女性側にも全く原因がない訳でもない」

オトモダチになるため弛まぬ忖度と努力をしてきた櫻田氏の真価が試される時だと思います。

mi_********

保険会社も認知していたとなると保険料を高く払わさられた顧客が一番の被害者です。
とんでもない事件に発展しましたね。被害者は弁護団を組んで損害賠償請求すべきですね。国もしっかりと調査してほしい。

knz********

保険会社ぐるみの不正であることの疑いは益々濃くなった。
そもそも、車両保険を使い修理をすれば保険料が上がるので、軽微な修理であれば、保険会社も損はしない仕組み。
保険料の値上がりで実質的には、保険を使わず自腹で町の修理工場を使った方が安いのに、騙して車両保険に入らせて保険を使わせている構造だ。
そもそも、車両保険など、新車数年で全損で車を買い替える時に使うレベルで無いと、保険に加入する意味が無い。
健康保険でほぼ代替できる医療保険に意味が無い論と同様のレベルだ。
車両保険は、生命保険と同様の位置づけで、修理代の保険では無いと言うことだ。
繰り返しになるが、損保会社は、出向先確保と保険料、中古車販売店は修理ビジネスでWIN-WINの関係。
損をするのは、自動車を保有するユーザだけだ。

sen********

金融庁は、損保ジャパンが、ビッグモーターに37人出向させていた社員一人一人に対して、保険金不正請求に関して、共犯の関係にあったのかどうか、速かに臨店検査すべし。
時間が経てば経つほど、証拠書類破棄や口合わせ、隠蔽工作が行われる可能性がある。
極めて悪質な場合は、営業停止処分を保険会社へ出すべきだ。それほど、保険の仕組み自体の根幹を揺るがす大事件だ。

Shinchan

うんうん、ここまでは予想どおりの展開。
さて、金融庁は善意の第三者であると信じているが、この報告書を認めて監督庁として調査に入らぬよう、保険会社から金融庁職員へ何かしらの働きかけがあったとしたら、他の方もコメントしているように、政界を巻き込んだトンデモ事件になっていく可能性があるね。
事件の全容(国民はその内容を信じるしかないが)が明らかになるまでには、時間がかかりそうに思います。

nao

国交省も民間車検場の停止処分など厳しい対応が必要と思う。
聴き取り調査などちょっと生易しいものではないと思います。
普通に犯罪を犯し続けていた会社ですから聴き取り調査をするならユーザーも含めた聴き取りは絶対必要だと思います。

Zzzz……

保険会社がよく言う!コンプラコンプライアンスと損保は歌う歌う側から己が違反ちょいなちょいな(草津の方を軽視してません例えで引用失礼いたします)保険会社もコンプライアンスと言うだけで己が違反してどうする外部に厳しく内部に甘く代理店契約を見直す良い機会潮時だと思います。ユーザ負担の金額を下げる為にも

pkg*****

損保の代理店制度にもメスを入れ、法規制を強化すべきだ。
取締役会も開催しない、取締役会議事録もない。こんな会社法も守れていない会社でも堂々と保険代理店になってしまえることにも問題がある。

kh1********

この記事の内容が事実であれば、損保ジャパンから出向した当時の担当者は、言うまでもなく背任行為に該当するでしょう。
ここは、全ての膿を出しきり、新しい社長のもとでビックモーターが生まれ変われるよう、関係各位は真実を明らかにする事を望みます。



損保ジャパンはビッグモーターの株主のようだし、ビッグモーターから100億くらい利益があったと記事で読んた。

直接悪事に手を染めている感じでもないが、一緒に仕事すると儲かるのなら、それはやっちゃいそうだよね。結局損をするのは顧客。

保険会社が不正をしたときのための保険、にも入っておいた方がいいかもしれない。笑

なんにせよ、ビックモーターに修理を頼む人は相当消えるだろうから、損保ジャパンの利益もそれなりに減りそうですね。

den********

ビックモーターと損保ジャパンが利害関係にあった事は想像に難しくない。
ビックモーターは倒産する未来しか見えないし、損保ジャパンも顧客を逃して大幅減収になるのは間違いない。
車は命を乗せて走る物だ。
信用できない所に修理整備は出せないし付随する保険業務も信用できない所に任せる必要はない。

ビッグモーター問題で、損保ジャパンが金融庁に対して虚偽の報告をしていることがわかった(1/2) (2/2) 07/27/23(東洋経済オンライン)

 損害保険ジャパンの経営責任が問われようとしている。

 中古車販売大手・ビッグモーター(東京都港区、和泉伸二社長)が事故車修理における保険金を不正に水増し請求していた問題で、損保ジャパンが現場で不正の指示があったことを認識していながら、「指示はなかった」と金融庁に虚偽報告していることがわかった。

【写真】独自入手!損保ジャパンがビッグモーター問題で昨年7月に金融庁に任意報告した文書

 同報告があったのは、2022年7月19日のことだ。

 そもそも板金工場は保険業法の所管外のため、水増し請求といった不祥事を金融庁に報告する義務はない。あくまで損保ジャパンが金融庁に対して任意に報告した形になっている。

■報告文書に書かれていた内容

 その報告文書には、こう書いてある。

 「今回、唯一のエビデンスとなりえたA氏も『指示はない』というヒアリングシートに署名をしており、署名時にはBM(編集部注:ビッグモーター)内調査員(=保険会社からの出向者)に対してこれ以上の調査協力を行わない趣旨のコメントを残しています」。

 損保ジャパンとしてはその署名入りヒアリングシートを基にして、不正の指示は確認できなかったと総括。その上で、水増し請求の主な原因は修理作業者のスキル不足や事務連携上のミスであるとして、中止していた事故車の入庫誘導(ビッグモーターに事故車を紹介すること)を再開することを決め、その旨金融庁に報告していた。

 ところが、大手損保の幹部によると、A氏の証言自体は「工場長の指示で日常的に過剰な自動車の修理を行ったうえで、保険会社に対して過剰な修理費を請求している」という趣旨のものだったという。

 A氏の証言を取ったのは、損保ジャパンの出向者だ。この出向者は「指示があった」という証言について「板金部門の当時の部長や損保ジャパン側にも伝えている」(大手損保幹部)。

■証言と真逆の内容になったのはなぜか

 しかしながら、最終的にA氏に署名を求めたヒアリングシートの内容は「指示はなかった」という真逆の内容になっていたという。

 内容を変えたのは、ビッグモーターの板金部長なのか、はたまたヒアリングをした出向者自身なのか、その真相はまだ藪の中だ。

 それでも、A氏に対して証言と全く異なる内容の文書に「署名を求め、サインさせているのは事実だ」と大手損保の幹部は話す。

 本当にA氏は自らの証言と異なる内容の文書に署名をしたのか、あるいは署名をもらった後に証言部分を書き換えたのではないか、などさまざまな疑念が湧くものの、複数の関係者の話を総合すると上記のような事実が浮かび上がってくる。

 いずれにしても、ビッグモーターと損保ジャパンは組織的ともいえる不正の事実を認識しながら、その事実を隠したことの責任は免れようがない。

 不正を過失として事実を捻じ曲げ、金融庁にも虚偽の報告をした上で、損保ジャパンは自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)の獲得増のために、入庫誘導の再開に向かっていったわけだ。

 それほどまでに両社の良識を蝕んだのは、2019年4月に導入した板金部門の「完全査定レス」の仕組みが瓦解することへの恐れが強かったからだろう。損保ジャパンの損害査定人による修理見積りの査定を省略し、ほぼノーチェックで保険金が支払われるその仕組みは、ビッグモーターにとっても、損保ジャパンにとっても増収につながるものでまさにウィンウインだった。

 それを自分たちの手で壊すという選択肢は、さまざまな組織的圧力の中で雲散霧消してしまった。

■白川社長はどこまで把握していたのか

 気がかりなのは、入庫誘導の再開に至る一連の経緯を損保ジャパンの白川儀一社長や、当時の営業担当役員はどこまで把握していたのか、ということだ。

 今となってはすべての事情を認識しているはずだが、「昨夏当時は知らなかった」とシラを切り、“とかげの尻尾切り”をするのであれば、晩節を汚すどころでは済まないはずだ。

 昨夏、東京都内で開かれたある会合で、東京海上日動火災保険の広瀬伸一社長と三井住友海上火災保険の舩曵真一郎社長、白川社長の3人は偶然顔を合わせ、会談している。この段階ですでに、ビッグモーターによる水増し請求の疑いは濃厚になっていた。

 取引額上位3社のトップによる顔合わせとあって、話題は自然と水増し請求問題になり、一丸となって毅然と対応していくことを「3人で確認している」(大手損保役員)という。

 ところが、その後、損保ジャパンの白川社長は手のひらを返し、入庫誘導の再開にゴーサインを出した。そのあまりに軽率な判断は非難されてしかるべきだろう。

 現在、国土交通省や金融庁まで実態解明に動き出しているが、その行政処分を待つことなく、損保ジャパンには経営責任の明確化が突きつけられている。

中村 正毅 :東洋経済 記者

若狭勝弁護士 ビッグモーター社長の“知らなかった”に「知っていた可能性が高いと思うが…」 07/26/23(スポニチアネックス)

 元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士が26日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。中古車販売大手ビッグモーター(東京)の兼重宏行社長(71)が25日、都内で記者会見し、自動車保険の保険金不正請求問題の責任を取って26日付で辞任すると発表したことに言及した。

 長男の宏一副社長(35)も辞任する。不正を内部告発した工場従業員の証言が改ざんされ、損害保険ジャパンも把握していたことが新たに判明。兼重社長は不正発覚後初めての会見で「経営層の関与は全くない」とし「こんなことをやるのかとがくぜんとした。許せない」とコメントした。「客や損害保険会社に多大な迷惑と心配をかけた。誠に申し訳ない」と謝罪し、頭を下げたものの、2時間10分に及んだ会見はまるで他人事に聞こえる発言が多数飛び出した。国土交通省は26日午後、ビッグモーターへの聴取を実施し、金融庁も調査中で監督官庁による実態解明が本格化する。

 番組では、ビッグモーター関係者へのインタビューを放送。元整備責任者の男性は「経営陣に責任がないというところを強調するだけで問題の解決に取り組もうという意識は感じられなかったです」、現役社員は「現に私も営業の方で不正請求をやったことがあったので、店長に詰められて。幹部の人が現場を詰めるので、現場の人はせざるを得なかった」と話すなどした。

 若狭氏は「結論的には、知らなかったということはあまりないと思う。知っていた可能性が高いと思うんですよね」と指摘。「隠ぺいと言う言葉がありますよね。隠ぺいというのは何かことを隠すという意味合いなんですが、もう1つ新しい意味合いの隠ぺいという言葉があって、それは調査をすればどんどん出てきちゃうことが分かっていながらも、だからあえて調査をしないと。こういうのも新しい意味での隠ぺいと言われているんですね」と説明。その上で「今回、部下がどうのこうのと(内部告発で)すでにいろいろ問題があるなと少なくとも分かった時点で、自分がもっとしっかりと調査するという思いにいたらなければ、それは新しい意味の消極的な隠ぺいだということにはなると思います」と自身の見解を述べた。

ビッグモーター不正 本当に「現場がやった」ならば告訴すべきだが、できない「不都合」があるのか (1/2) (2/2) 07/26/23(ニッポン放送)

数量政策学者の高橋洋一が7月26日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。保険金の不正請求問題をめぐり、中古車販売大手であるビッグモーター・兼重宏行社長らが行った記者会見について解説した。

ビッグモーター社長辞任 ~不正陳謝、被害者に返金へ

ビッグモーター・兼重宏行社長)当社を信頼いただいたお客様、損害保険会社様、お取引先様をはじめとするステークホルダーの皆様に、多大なるご迷惑とご心配をおかけし、深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。 ―–

中古車販売大手「ビッグモーター」の兼重宏行社長は7月25日、保険金の不正請求問題の責任を取り、7月26日付けで辞任すると表明した。また、修理を依頼した車に故意に傷をつけられるといった被害にあった顧客に対し、損害保険会社と連携し、再修理や返金などの対応を進める考えを示した。一方、一連の不正への経営陣の関与や組織的に行われた可能性は繰り返し否定した。

飯田)繰り返し否定どころか、のちほど撤回しましたが、会見のなかで「そういうことをした従業員に対して損害賠償を請求する」というような発言もありました。

出向社員は保険会社の監視役として派遣されていたはず ~監視役が保険金の不正請求を見抜けなかったのか 高橋)真相はこれから出てくるのでしょう。内部告発するテープなどが出てくれば、この社長は大変ですよね。保険会社の人が出向していて、「だからわからなかったのだ」という論拠に使うけれど、出向社員は通常、別の扱いになります。出向社員が監視役として出されているのはわかっているから、そこにはわからないようにするというのはよくある話です。

飯田)監視役の出向社員には。

高橋)その出向社員がわからなかったということは、出向社員が仕事をしていないということですかね。保険会社から監視役として派遣されているのに、わからないのではダメですよね。

もしも損保ジャパンが不正を黙認していたのなら、保険会社の免許取り上げにも ~金融庁も動く 飯田)そういうところを見て「共謀していたのではないか」などと言う人もいますが、そうではなく、見抜けなかったと。

高橋)保険会社はさすがに、監視のために行っているわけですから。

飯田)傷が大きくなれば、保険金の支払いは増えてしまいますものね。

高橋)株主だったということもあるかも知れませんが、変だと思ったから派遣させたのでしょう。出向した保険会社の人間がグルになっていたら、元の保険会社には戻れなくなってしまいますから、出向する人間にはそんなインセンティブはないと思います。グルだったら最悪ですね。「保険会社の免許取り上げ」というような話になってしまうのではないでしょうか。

飯田)金融庁も出向者が多くいた損保ジャパンに対しては、保険業法に基づいて報告命令を出すことも視野に調査を進めると言っています。やはり監督官庁としては動かざるを得ないのでしょうか?

高橋)それはそうでしょう。保険金を詐取されていたということですからね。

現場が勝手にやったのであれば背任罪などで訴えて、裁判するべき 飯田)基本的には兼重氏のオーナー会社であり非上場企業です。そうすると、ガバナンスの部分ではなかなか難しい。

高橋)オーナー企業だと経営実態は社長のやりたいようにできますからね。それで知らなかったという主張は、世間一般の常識から考えると通用しません。記者会見では「現場がやった」と言っていましたが、現場がやったと言うのであれば、背任罪などで訴えればいい。でも、訴えませんよね。

飯田)本当に現場がやったのならば。

高橋)背任罪で訴えると不都合なことがあるのでしょうか。裁判に出てきたら、さすがに現場も必死で抵抗し、「こう言われた」と言うかも知れませんよね。それを防いだように思えてしまいます。本当に現場がやったのなら裁判するべきですよ。

飯田)現場が上から指示されていたのであれば、いろいろなリークが出てくる可能性は今後もあるでしょうし。

高橋)いまでもネットでは、そのようなリークがたくさん出ていますよね。

飯田)そのようですね。

高橋)ネットの話がどこまで真実か知らないけれど、新しい情報が出てくるような予感はします。

社長は辞任してもオーナー企業なので経営者を選ぶことができる 飯田)社長が辞任しても、オーナー企業で株を持っていることになると、まだまだ支配権の部分では……。

高橋)辞任しても、自分に都合のいい経営者を選べるということです。

飯田)株主としての権利があるから。

高橋)株主だから選ぶ権利がありますね。

飯田)院政的な。

昨日の会見を見たけど、かなりの修羅場をくぐり抜けて来たのか、言っている事は嘘だと個人的に思うけど、動揺している表情がなく、その点だけは凄かったと思う。逆に言えば、信用できない人だと感じたし、手段を選ばす何でもなりそうな感じだった。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

fol********

国交相の相手とかしたくないから早々に撤退した感じだね。これからの事業に関わらないのは当たり前だが、トップだった責任として聴取には応じるのが誠意ってものかと

inv********

親子が出席しないなら、全工場長と全店長にヒアリングした方が良いかもですね。あと国土交通省ももっと早く立ち入りすべきでした。

Catch22

公取のガサ入れ直前に夫の看病と称して辞任してほとぼり冷めたら代表取締役に復帰し、経団連副会長やってる南場って人もいたなあ。

ジュンドル・キャン

どうした?国交相弱腰だな。
業務停止に出来るかわからない?
なんか強く出られない理由でもあるんか?

tat********

今日の聴取があるから辞めたんだな!
会見でもしきりに言ってたもんな。
新経営陣に任せますって。

mstars****

逃げるための辞任じゃないの。組織の体をなしてないよ、この会社。

yam********

国交省のヒアリングを前に辞任って、、 逃げたとしか受け取れない

【ビッグモーター】国交省がまもなく聴取 新社長が対応 きょう辞任の兼重社長は出席せず 07/26/23(産経新聞)

中古車販売大手「ビッグモーター」が、車にわざと傷をつけるなどして自動車保険の保険金を不正に請求していた問題で、国土交通省がまもなくビッグモーターへのヒアリングを行う。

国交省によるビッグモーターへのヒアリングは、26日午後1時からおよそ2時間にわたって行われ、26日に辞任する兼重宏行社長(71)は出席せず、和泉伸二新社長(54)などが出席する予定。

国交省は、ビッグモーターが公表した調査報告書に基づき、顧客から依頼されていない不必要な整備や、実際にはやっていない整備で料金を請求していた点などについて質問する予定。

これからの調査で、道路運送車両法での違反が複数確認されれば、業務停止の可能性もあるが、政府関係者は「現時点でビッグモーターから何も提出されておらず、報告書を見る限りではそこまで問えるのかわからない」と話している。

また、別の政府関係者は「車を故意に傷つけた行為や不正請求をしていた行為は、刑事罰に相当する可能性があり問題だ」と指摘していて、国交省だけでなく、金融庁などほかの関係省庁にも対応が求められる事態となっている。

いきなり泣き出したビッグモーター新社長が「ヤンチャしていた頃の最強伝説」 “炎上会見”を社員が解説(1/2) (2/2) 07/26/23(デイリー新潮)

 いきなり新社長が泣き出す、退任する社長はひたすら社員に責任転嫁、最大の戦犯と言われる“2代目”の副社長は欠席……。ツッコミどころ満載だったビッグモーターの記者会見を、社員たちはどう見ていたか。話を聞いてみると、新社長に白羽の矢が立った理由が見えてきた。驚きの“過去のウワサ”までも――。

【写真】和泉新社長と兼重親子のゴルフ写真 “まるで要塞”な「20億円」大豪邸と別荘写真も

 ***

涙の理由
 遅きに失したと言われたビッグモーターの記者会見。序盤で記者たちをどよめかせたのは、7月26日付で創業者である兼重宏行氏(71)の社長退任が発表された直後、後任として紹介された前専務で新社長の和泉伸二氏(54)が、いきなり見せた涙だった。和泉氏は再発防止に努めると抱負を述べた後、従業員たちへの思いを語る中で、

「その陰には……お客様と長年かけて信頼関係を構築してくれた……素晴らしい社員がいます……」

 と言葉を詰まらせ、ハンカチを取り出した。この場面について、ある現役社員は「ガチだったと思います」と解説する。

「彼は男気がある人で、慕っている社員も多い。普段は口数が少ないですが、たまに『わしらサラリーマンじゃけぇ辛いのぅ。いずれお前らのために屋台でも引いて、愚痴を聞いたるから』なんて任侠道にかぶれたようなことを言う人です。社員への思いが込み上げ、つい感極まったのでしょう」

 一方で、退任する兼重氏に対する思いもあったはずとも指摘する。

「ビッグモーターがまだ中国地方に数店舗くらいしかなかった時代からいる最古参の幹部で、心の底から兼重宏行という男に惚れ込んでいます。社長がまだバリバリ働いていて、ゴルフに手を出さなかったころ、『いつか兼重さんとゴルフをやるのがわしの夢』とも語っていた。兼重さんを守りきれなかった忸怩たる思いもあったはずです」

暴走族のヘッドだった? 
 急に泣き出してしまったが、実は社内では強面で知られているという。

「あの風貌ですからね。若い頃はヤンチャで知られ、地元・山口県で最強といわれた暴走族のヘッドだったと言われています。200人くらいを束ねていたなんて話も。古いお客さんで、『昔はあの人怖かったんだよ。随分、僕もいじめられたもんだよ』と言う人もいます」

 その威圧感の凄さを物語るエピソードもある。

「何年か前、普段はあまり表立って出てこない和泉さんが急に『現場を建て直す』と言い出したことがあった。その一言だけで、社内は2カ月くらいピリついた雰囲気になりました。高倉健みたいな佇まいなんですよね。ただそこにいるだけで、ちょっと緊張してしまうというか」

 一方の兼重氏は、自身の経営責任を棚に上げ、不正行為をした社員について「刑事告訴を含む厳正な対処をしたい」と発言して大批判を食らった。これについては、

「みんなブチギレていますよ。『アンタの息子のプレッシャーのせいで、やむなく不正をしてしまった社員がいるんだ』と。ただ、兼重さんらしいな、とも思った。急にスイッチが入ってしまうんですよ。『天地神明に誓って、(不正請求の実態を)知らなかった』と語っていましたが、ここ数年、社長業を息子に任せきりだったので本当に知らなかったと思う。だから、なんてことをしてくれたんだという思いで、つい本音が出てしまった」

ゴルフ場の集合写真
 ただ、今ごろ後悔しているはずだとも語る。

「実際、会見の最後で『そこまでする必要はないなと考え直しました』と訂正していましたよね。あの人は、カーッとなってもすぐに『いけん、いけん』って反省できる人ではあるんです」

 不用意発言の極め付けは、一部の社員がゴルフボールの入った靴下で車を叩いて傷をつけていた行為について、興奮しながら「ゴルフを愛する人への冒涜です!」と言い放った、あのセリフだった。

「昔は“趣味は仕事”という人だったんですが、息子に社長業を任せるようになった5年くらい前からは、ゴルフ漬けの生活だった。だからつい、自身の“ゴルフ愛”が出てしまったのではないか」

 デイリー新潮が入手した同社幹部らがゴルフ場で撮った集合写真でも、中心にいるのは、社員の間で「コナン君」とあだ名が付けられている息子で前副社長の宏一氏(35)だった。兼重氏は端のほうに立っていた。ちなみに、宏一氏の右側にはべるように立つのが和泉氏だ。

  先の社員によれば、取締役たちはこうしてよくゴルフを満喫していたという。その最中、ノルマを課せられた社員たちは、やむなく不正に走ってしまったのだ。

 “戦犯”と言われる息子が会見に欠席したことについてはどう考えているのか。

「出せなかったんだと思います。フルボッコにされるのは間違いなかったですから。息子さんは人を追い込む弁には長けていますが、守りには弱い。もっと醜態を晒すことになったと思います」

最大の懸念は「院政」
 はたして、和泉新体制で“沈没間際”の会社を建て直すことができるのだろうか。

「うーん……。和泉さんは兼重さんへの忠誠心だけで専務に上り詰めたような人ですからね。昔はゴリゴリの営業マンで、九州進出は彼の手柄だなんて話を聞いたことはありますが、最近は実績を上げているとは聞きません。営業部門の人ではありますが、花形の販売ではなく、買い取り部門を担当してきました。ちなみに、いま街路樹の除草剤散布疑惑で問題になっている環境整備部門も彼の管轄です。ただ、人望はある人なので、期待する声は一部にはあります」

 そして、最大の懸念についてこう語る。

「はたして兼重親子が本当に経営から完全に手を引くものなのか。兼重さんがそう考えていなくても、和泉さんが兼重さんのところへお伺いに通いつめ、相談と称して指示を仰ぐんじゃないか。何せ“兼重命”な人ですから」

 ビッグモーターにメールで和泉氏が暴走族に入っていたという話は事実か尋ねたが、期限までに回答はなかった。

 若い頃のヤンチャ魂が蘇って、これ以上、暴走することがなければいいのだが……。

デイリー新潮編集部

新潮社

ところで、どこの銀行がビックモーターやビックアセットに融資しているのだろうか?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

hir********

1店舗だけなら、社員の不正かもしれない。2店舗なら、社員が何人かが関わり、組織的な不正が疑わしい。3店舗以上なら更に不正を働く社員が増え、やっている内容は上層部が主導しているか、申し送り事項になって蔓延し、組織的でないと発生しない。そもそも不正をしないと達成出来ない、厳しいノルマを達成した社員が、出世している。叩き上げの社長から不正の仕方を発展させた可能性も大いにある。

dai*****

4輪駆動車はそれなりな数が出回っており、特殊な車ではないと思います。
4輪駆動に対応した設備を持っていないか、面倒だったから手抜きをしたのを、正当化して言い訳しているだけで、許される事ではないと思います。

全容解明と被害を受けた方への補償がなされることを望みます。
社長と副社長が辞任するみたいですが、これだけ芋づる式に問題が噴出しては倒産は避けられないでしょう。

金太マン

四駆対応のためにフリーローラーがテスターになければない
必須アイテムであり、これがなければ指定整備工場とは認められない
なので面倒だったから四駆だけはスピードメーターテスターを通さなかったと思う

uky********

開き直りも良いところだなと言う印象。車検の検査項目の件について、社長の主張の通りだとすれば自社の社員から逮捕者を何人も出す事になりますが?監査をとか言うならAWD車用ののフリーローラーを検査ラインに用意していなかった会社の落ち度だし、無いなら無いで支局に持ち込ませなかったと言う事でやはり会社の落ち度です。

lc5********

四輪駆動車が特殊なんて聞いたことが無い、 素人が聞いても嘘の言い訳としか思えない。
フルタイム四駆に何台も乗って車検もその都度 受けたが、検査は問題なく受けられた。

とりあえず問題は二つ
① 不正車検問題
② 修理費水増し問題
分けて考える必要があるが 社長親子が辞任したところで全容は不明、 全てをさらけ出し、補償や対策の目途を立ててから 退いて欲しい。

いずれにせよこの会社の存続は難しいだろう。

mbi*****

知っている人間からしても特殊な四輪駆動車の意味がわかりません。
速度計測はテスターのローラに車両の駆動輪を乗せて測定するのですが、テスタのローラが前2輪、もしくは後2輪いずれかしか対応していないという 意味なのであれば、移動式のローラがあるからそれを用意し、残り2輪を乗せて測定すればいいだけのこと。
車両自体が乗用扱いではなく、特殊車両扱いということならそれに合う書類に変更して検査を行なうか、それも出来ないのであれば陸運局に持ち込みで検査をしてもらえばいいだけのこと。
こんな見苦しい言い訳するよりもちゃんと認めて損害の支払いをすればまだ良かったのに。

「ビッグモーター」会見 「特殊な車両については手抜きをした」「車検153項目のうちの一つ」不正車検について兼重社長が説明 07/25/23(ABEMA TIMES)

 中古車販売大手「ビッグモーター」は25日、兼重宏行社長らが記者会見を開き、「車検不正」について記者からの質問に答えた。

【映像】ビッグモーター会見 冒頭兼重社長発言ノーカット

━━現在分かっている不正の中で、道路運送車両法に違反すると考えられる事案はあるか?

スピードメーターの点検をしなかった。車検は153項目ありまして、そのうちの一つ。それが熊本浜線店、宇都宮南店、年間5000~6000台のうちそれぞれ58台。

なぜそうなったかと言いますと、特殊な車両なのです。通常でしたら自分でタイヤを駆動してエンジンをかけてそれと連動してスピードメーターが上がる。特殊な車は自分でメーターを回せない。そして四輪駆動車で後ろを空回りさせないと計測できない。そういう特殊な車に関して手抜きをしたということ。

我々もそういうことは絶対にあってはいけないということで監査に入ったりするのですが、外からでは全く分からない状況です。 (『ABEMA NEWS』より)



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

bna********

交通事故の人身事故で後遺障害が残った場合、自賠責保険機構に後遺障害申請を、交通事故被害者の多くが、保険会社を通して行います。

後遺障害申請総数に対して、後遺障害認定率はたったの5%に過ぎません。あまりにも低い数字です。

自賠責保険機構は、関係省庁や保険会社、弁護士や医師など、様々な関係団体や会社から天下りや出向職員で成り立つ組織です。

積立金を運用や支払いを生業とする保険会社は、システム開発の仕様で、保険金支払い等の異常値は、自動的に表示される様になっている。

つまり、癒着構造化の氷山の一角が、このビックモーター問題には隠されている。

ビックモーターには、国交省の陸運局などからの天下り職員を受け入れているでしょうから、国交省も知っていて黙殺したのです。公共事業費のデータ書き換えが5兆円規模というとんでもない数字を考慮すれば、更に国交省には問題が山積しているのは明らかです。

ビッグモーター、なんと30年以上前に「車庫飛ばし」で山口県警に摘発されていた!(1/2) (2/2) (3/3) 05/20/23(Merkmal)
「車庫飛ばし」で摘発の過去

 中古車販売大手のビッグモーター(東京都港区)の不正が次々とあらわになっている。顧客から預かったクルマを故意に傷つけたり、迷惑を顧みない販売手法を採ったりなど、さまざまだ。東京の一等地に本社を構える企業が、なぜこのようなことに手を染めたのか。

【画像】えっ…! これがビッグモーターの「最高経営責任者」です(計10枚)

 ビッグモーターは、現・最高経営責任者(CEO)の兼重宏行氏が1976(昭和51)年に山口県岩国市で設立した「兼重オートセンター」が基となっている。1980年、社名を「ビッグモーター」に変更。山口県内で販路を拡大したのち全国へ進出し、2015年、本社を現在の場所に移転している。

 同社は成長期からコンプライアンス精神が欠けていた。それを裏付けるのが、同社がまだ一地方企業にすぎなかった時代に行った不正行為である。不正行為とは、1990(平成2)年に山口県警によって摘発された

「車庫飛ばし」

である。車庫飛ばしとは、自動車購入時に警察に提出する「車庫証明書」に記載された場所と異なる場所に自動車を保管することである。

『朝日新聞』同年9月1日付が「会社ぐるみで「車庫とばし」 岩国の中古車販売会社を摘発」の見出しで報じている。以下、引用する。

「山口県警交通指導課と長府署は31日、岩国市川西3丁目、中古車販売会社「ビッグモーター」が、車の保管場所を村にすれば、車庫証明がいらないことに目を付け、所有を同県玖珂郡本郷村にある営業所名義にして中古乗用車を売っていたとして、同社と社長、社員8人を、電磁的公正証書原本不実記録(中国運輸局山口陸運支局にうその登録申請をし、コンピューターに登録させた)、同供用罪と道路運送車両法違反(変更登録不申請)などの疑いで、山口地検に書類送検した。調べによると、同社は1987年から今年6月までの間、下関市や山口市、防府市内などの車庫のない客に販売した中古車10台を、形の上では本郷村内の本郷営業所の社有車に見せ掛けて、山口陸運支局の登録を受けたり、名義変更しなかった疑い。同社は岩国市の本社のほか県内6カ所に営業所を持ち、県内最大手の中古車販売会社。本郷営業所は83年に開設。県警は「車庫とばし」をするために、営業所を設けた疑いもあるとして、調べている」

「車庫飛ばし」の詳細

「自動車保管場所の確保等に関する法律」によると、自動車は所有者の自宅などの「保管場所」から

「直線距離で2km以内」

に保管しなければならない。また、自動車を所有するには「車庫証明」を申請し、「車庫証明書」を取得しなければならない。このとき、保管場所を偽って車庫証明を不正に取得することを車庫飛ばしという。目的は、

・駐車場代を節約するため ・複数のクルマを所有するため

などさまざまだ。しかし、理由のいかんに関わらず違法行為であり、発覚すれば罰金が科せられる。

 1987(昭和62)年から発覚の1990年6月まで、ビッグモーターは山口県下関市や山口市などの駐車場のない客に中古車を販売していた。その際、自動車を山口県玖珂郡本郷村(現・岩国市)にある同社の営業所名義で登録し、社有車に見せかけていたのである。この事件では、同社が車庫飛ばしをする目的で営業所を設置していたことも指摘されている。

 その後、同社は2005(平成17)年、関西で中古車オークションや中古車販売店を展開する東証2部上場のハナテンと資本・業務提携し、積極的な出店攻勢で業界大手に成長した。この成長期において、同社のサービスはむしろ好意的に受け止められている。

「中でもアフターサービスに力を入れるのはビッグモーター。大半の店舗は展示車両が150~200台、6~10ピットの整備工場を持つ。店舗横に設置し、中から作業風景を見える化。またボッシュ、デンソーなどの外部故障診断機を全店に導入するなど、巨額な設備投資も行っている。兼重宏行社長兼CEOがメカニック出身ということもあり、整備への力の入れ具合は格段に違う。また、昨年の車検台数が11万台と、自社販売以外の車検入庫も積極的に受け入れている」(『日刊自動車新聞』2015年3月5日付)

いち早く報じた産経新聞

 しかし、ビッグモーターは急成長とは裏腹に、極端なブラック企業体質が早くから問題視されていた。それをいち早く報じたのは産経新聞だった。

 同紙は2016年から断続的に記事を掲載し、もうかる保険契約を獲得するためのノルマの存在や、目標を下回った販売店の店長に現金を支払わせ、それを上回った店長には報酬を支払う慣行などを報じてきた。以下、詳細を報じた部分を引用する。

「同社によると、全国約80の販売店は保険代理業務を請け負っており、従業員1人当たり平均で前年同月比25万円の契約増を目標として設定。前月の実績に応じ、目標を達成できなかった店の店長から10万円を上限に現金を集め、達成した店の店長へ分配する。店長が交代すれば1カ月だけ免除されるという。月1回の会議終了後、経営陣が退席した後にその月に実績上位だった店長が仕切り役となり、本社の保険部署から配布される表に従って分配を実施。現金は店長が個人負担するという。産経新聞が入手した内部資料によると、例えば今年5月は計18店が上限の約10万円を支払うなどして計53店がマイナスとなり、トップ店舗が約119万円を受け取るなど20店がプラスになっていた。7店は店長交代で免除されていた」(『産経新聞』2016年12月4日付朝刊)

 さらに産経新聞は当時、この罰金制度による賞金・罰金額を記したランキング表を作成し、毎月配布していたこと、制度を実施した同社の保険部長は大手損保会社からの出向元社員、次長は出向中の現役社員だったことを報じている(同紙2017年2月26日付朝刊 会社名は非公表)。

 この時点で、大きな不祥事なのは明らかだったが、不思議なことに他のメディアは報じていない。

鈍かったメディアの反応

 今回の問題発覚のきっかけとなった保険金不正請求問題についても、メディアの反応は鈍かった。

 この問題を最初に取り上げたのは、東洋経済オンライン(2022年8月29日に記事配信)である。その後、同年9月16日付の『日刊工業新聞』では、日本損害保険協会の白川儀一会長(損保ジャパン社長)が記者会見で

「保険金返還請求など各社が顧客対応策を講じるべきだ」

と述べたことを報じている。

 さらに、自動車業界紙の『日刊自動車新聞』は2022年12月19日付の記事で、白川会長が

「保険金不正請求は断固として許さない。毅然(きぜん)とした態度で対応する」

と述べたと報じている。この『日刊自動車新聞』の記事は「疑惑」とはしているものの、不正の内容についてはかなり詳しく書かれている。

「ビッグモーターを巡っては、事故車のBP(板金塗装)作業だけではなく、中古車販売や整備でもユーザーとのトラブルが確認されている。中古車販売では車両本体価格に加えて、納車や保証などの諸費用で、本来ユーザーが支払う必要のない費用を上乗せして請求している事例が業界団体などに報告されている。整備では、「エンジンオイル交換作業で必要な量の半分しか入っていなかった」「車検見積もりの倍近い金額を請求された」と訴える顧客も出ている」

 その後、SNSなどでのリークによって事態は進展し続け、2023年7月6日に共同通信が保険金不正請求の記事を配信して初めて、メディアが一斉に報じるようになった。

 こうしてみると、2016年にはすでに問題企業として認識され、2022年には疑惑が発覚していたにもかかわらず、メディアの反応は鈍く、保険会社の対応まで後手に回っていたことがわかる。

チェック機能の見直し急務

 しかし、こうした問題はビッグモーターを断罪することで決着が付くのだろうか。いうまでもないが、同社だけが不正行為を行っていたとは考えにくいし、今後も似たような事件が発覚するだろう。

 競合他社は今ごろ、社内で何を話し合っているのだろうか。何を行っているのだろうか。

 第2、第3のビッグモーターを出さないためにも、政府をはじめ、関係各業界のチェック機能の見直しが急務である。うみを出し切り、消費者から信用されるような業界に生まれ変わらねばならない。

昼間たかし(ルポライター)

大手の中古車販売会社が消えても、残っている会社がパイを奪い合うだけなので問題はないと思う。悪質であれば消える事実が出来るので関係者以外にはメリットの方が多いと思う。

「ビッグモーター」は論外だが…中古車販売業界はトラブル増加傾向 悪質ケースがこんなに 07/25/23(日刊ゲンダイDIGITAL)

 中古車販売大手「ビッグモーター」(東京)による保険金の不正請求問題は今後、どこまで拡大するのか。

 顧客から預かった修理車などに故意に傷をつけて保険金の請求金額を水増ししていたという同社。不正請求の件数は判明しているだけでも1275件、請求金額は約5000万円に上る、などと報じられており、国交省は26日にも同社に対する聴取を行う方針という。

 顧客の大切な「財産」でもある車両を意図的に傷つけるという悪質な手口に怒りの声が広がっているが、同社以外でも中古車販売を巡るトラブルは増加傾向にある。

 国民生活センターが3月に公表した「増加する中古自動車の売却トラブル -強引な勧誘やキャンセル妨害も-」によると、全国の消費生活センターなどに寄せられる中古車の売却に関する相談件数は2021年度に1519件となり、前年度(1211件)の1.25 倍。22年度も増える傾向にあるとして注意喚起していた。

■販売競争が行き過ぎている一面も

 悪質な例を挙げると、ざっとこんな感じだ。

「『ドアに修理歴がある。事故車なので15万円(で買い取る)が、今日すぐに引き渡せば 25万円で買い取る』と言い、強引に契約させられ、車を持っていってしまった」

「非常に強引な態度で居座られ、契約するまで帰らない様子だったので、やむなく契約した」

「(買い取り額として)約230万円が提示されたので契約し、その日のうちにキャンセルを申し出たら、事業者から約40万円のキャンセル料を請求された」

 いずれの相談ケースも、言葉巧みに買取交渉を行い、高価なモノを強制的に持ち去ってしまう悪徳商法の「押し買い」と変わらないが、なぜ、中古車販売のトラブルが増えているのか。

 同センターによると、半導体不足の影響による新車販売台数の減少で、新車に買い替える消費者が減り、中古車の登録台数が減少。中古車の買い取り競争が激化していることが一因ではないか、とみている。日本自動車販売協会連合会の調査でも、22年の新車販売台数は約256万台で前年より約23万台減少。中古車登録台数も約350万台で、やはり約23万台の減少だ。

 品薄になってきた中古車をいかに安く仕入れ、どうやって高く売るか。真面目に営業活動している中古車販売会社にとっては、ビッグモーターの件は迷惑な話だろうが、行き過ぎた販売競争が、今回の保険金不正請求という新たな問題を生み出した面は否めないだろう。

《まだまだ新たな闇が出てきそうな…》

《この機会に業界全体を総点検してほしい》

 SNS上でみられる消費者の不安が早く解消されてほしいものだ。

ビッグモーターが連絡ツールとして使用していたLINEのアカウントを、会社支給の携帯から削除するよう、全社員に通知していたことがわかった。

これは、25日の会見のあとに、26日付で新社長となった和泉専務から、メールで通知されたもので、改革の第1弾だとしている。

ビックモーターの終わりの更なる一歩としか思えない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ybs********

新社長の初仕事は、まずは証拠隠滅から。ある意味前社長からの流れがちゃんと出来ていますね、さすがです。ほとぼりが冷めたら息子が社長になるんでしょう。良い会社です。
あの会見でさあ生まれ変わりましたって思った人はいないと思うので、お客さんが新規にビッグモーターに行くとは到底思えない。終わりの始まりでしょうね。

kom********

まぁ今さらLINE削除したところで、さすがに社員達はスクショや動画で証拠残すだろうに・・
社長のLINE流出もそうだけど、悪だくみはするけど基本的には頭は良くない経営陣なんだろうな。
やることなすこと悪手だらけ。

kaz********

今更、しかも削除指示とは。 会社は間違い無く倒れるので、 社長だか、その息子も併せて、如何に 合法的に、個人資産を守るかプロと 相談しているはず。
従業員が全員悪人な訳は無く、誰かが リーダーシップ取って、洗い出しを 行い、刑事と民事で訴え、根気強く、 対決すべきだ。
他にもブラックはあるはずで、労基の 限界を超えた件も幾らでもあるはず。
日本は今他にも問題だらけで、社会構造を 変える良いチャンスかも知れない。

tkc********

>一方、ビッグモーターが連絡ツールとして使用していたLINEのアカウントを、会社支給の携帯から削除するよう、全社員に通知していたことがわかった。

これは、25日の会見のあとに、26日付で新社長となった和泉専務から、メールで通知されたもので、改革の第1弾だとしている。

「改革」って言うからにはLINEによる暴言やパワハラの防止って意味なんだろうけれど。
今、削除させたら過去の暴言やパワハラの証拠隠滅ではないのか?と、捉えられちゃうよね。
真実はどちらかわかりませんが。

rik********

品質偽装を行った企業に務めている友人がいます

社内通達で、あらゆるメールや紙資料の削除が禁止されたとのこと

原因究明や改善を行う気があれば、消去など考えられない

マヌルネコ

これほどの闇をこれまでマスコミは無視して報道してこなかったって、 マスコミもずいぶんなことをしていたなって思う。

文春もタレコミがかなりあったのに、 これまでなんら対応してこなかったことを認め、 今になって過去のタレコミの追跡を開始した。
先日Twitterで見かけたのは、 これまで無視してきたのに突然連絡して申し訳ない というような内容だった。

つまり、スポンサーとして重要だから、 これまでつつけなかったってことだと思う。
大口顧客に対する忖度だ。
テレビも同じ。煙は5年以上前から出ていたそうじゃないか。


それが、CM中止という報道が出始めた先週あたりから途端にこれだ。
巨悪の隠蔽に加担してきたマスコミも、 ついに見限ったということ。

ヤバいなこの会社。
新社長体制で膿を出すのかと思いきや、新社長が隠ぺいの指示をしちゃってるとか、もう終わってるでしょ。
新社長は前社長の意向には逆らえない傀儡ってだけの話で、成り行き上、社長が辞任せざるえなくなったから、操り人形に挿げ替えただけで、今も裏では前社長が指示を出してると思う。

end********

ビックモーターの犯罪行為については一年以上前から上がっていたが国土交通省は全く動かなかった。今回ようやく動き始めた徹底的に調べビックモーターの犯罪行為を暴いて欲しい。今まで国交省が動かなかったのは国交大臣は公明党。社長親子は創価学会会員ではと疑ってしまう。

「工場長から指示あった」証言 調査報告で“書き換え”…新社長からは“LINE削除”通知【ビッグモーター不正問題】 07/25/23(産経新聞)

中古車販売大手「ビッグモーター」が、車にわざと傷をつけるなどして自動車保険の保険金を不正に請求していた問題で、国土交通省がまもなくビッグモーターへのヒアリングを行う。

一方、保険金請求をめぐる不正について「工場長からの指示があった」としていた従業員の証言が、調査報告の中で「指示はなかった」とする内容に書き換えられていたことがわかった。

関係者によると、2022年1月、内部告発を受け、損保ジャパンからの出向者が調査したところ、告発した従業員は「工場長からの指示があった」と回答した。

しかし、2022年6月にビッグモーターが損保ジャパンに調査結果を報告した際には、「指示はなかった」とする内容に書き換えられていたという。

一方、ビッグモーターが連絡ツールとして使用していたLINEのアカウントを、会社支給の携帯から削除するよう、全社員に通知していたことがわかった。

これは、25日の会見のあとに、26日付で新社長となった和泉専務から、メールで通知されたもので、改革の第1弾だとしている。

 損保ジャパンは不正の可能性を把握していましたが、ビッグモーターの再発防止策をもとに問題ないと判断しました。

 損保ジャパンは「認識が甘く反省している」としていて今後、第三者委員会による検証を行う方針です。

損保ジャパンのどこまでが不正の可能性を認識していたのか知らないが、別の言い方をすればグルと言えると思う。出向者が37人もいてビックモーターの体質を理解していれば「ビッグモーターの再発防止策をもとに問題ないと判断」した損保ジャパンの責任者はグルと考えられると思う。判断に関与した損保ジャパンの人間がどのような役職なのかで問題の大きさが違ってくると思う。こんな言い訳を損保ジャパンの経営陣が判断した人間を処分しなければやはりかなり上のまで問題を把握していた可能性は高いと思う。
海外では保険の入れるための検査で不正があるのではと思う事は何度か経験した。つまり保険会社から特定の検査方法と装置を使わない場合は検査を許さないと言われた。別の件で、別の物を検査した時、目視でも検査に通らない事が判断できる箇所をたくさん見つけた。特殊な装置を使って不備がないか確認する以前の問題でどのような検査結果が提出されたのだろうかと不思議に思った。まあ、車の世界は知らないが、船の世界ではサブスタンダード船の写真のような船でも保険に加入できる。事故を起こしたら支払い条件を満たしていないから保険が下りない事が多い。船主は船を放置して逃げる。 例としては カンボジア籍船 AN FENG 8 座礁そして放置 フィリピンでの船舶による油流出事故だろう。保険に加入しても保険がおりない状態で船を運航したら、事故が起きれば誰かが泣き寝入りする。事故が起きるまで問題が発覚しない事実は、第三者による検査はまだまだ甘いと言う事だろう。
車の世界は知らないが第三者による検査であっても信用できるとは限らない例はあると言う事。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

T

元従業員の方のお話によると、全て副社長の指示で行われていたとのこと。
会見をなさるなら、きちんと同席し、説明をして頂きたかったし、させるべきだったはず。
知らなかったなど、責任のなすりつけをしている程、恥ずかしい事はない。 たとえ、把握していなかったとしても、何かおきた時に、トップが責任をとるなは当たり前の事で、会見の場で発信する事自体疑問。
社員の方の方が、愕然となさったでしょう。

roc*****

最初から分かりきっていたこと。これだと監査の意味が全くない。しかも調査報告書を書き換えるとは 言語道断。工場長には損保ジャパンからの出向者が いた訳だし。

不正を知りつつ放置していたということだけど今のニッポンは一体どうなっているの?政治面においては某宗教団体との癒着、さらに近畿日本ツーリストのようなコロナ関連の不正受給もどんどん明るみになってきているし。

社内では社員に対してメディアから質問を受けた場合は拒否するように伝達があると思うけど一切無視してまだまだ闇があると思うので社内の現状をきちんと話をして欲しいです。

min********

2023年1月1日から、大幅に損害保険料率が上がっているんだよ。
等級によっては、事故歴ありの1,2,3等級は、35%とか。
修理代が上がっても、保険料率が上がり、保険会社も十分に収入を補える形で、結局、不正修理で損するのではなく、ユーザーの保険料率そのものが、上がって、損害保険業界は儲かる話になる。

ビッグモーターの査定レスって、保険会社が正しい仕事してないってことじゃん。保険会社のコンプライアンスの欠如そのもので、ビッグモーターの不正が横行した原因ともなっている。

チェック機能すらも保険会社が働かなくして、ユーザーの保険料が上がる仕組みも、保険会社ぐるみだと思われても仕方ないだろう。 保険会社もだまされた告訴するとか言いながら、ビッグモーターの代理店契約続けて新規受付してる状態はおかしいだろう。

bok********

結局、損保ジャパンもグルだったということになってくるのでは?
損保ジャパンは比較的安価で、そこそこに補償内容も充実しているが、保険商品も安かろう悪かろうの世界があるのかもしれないですね。
万が一の時に頼りたい保険会社が不正に加担していたのであれば信頼はできなくなってくる。
この失った信頼はなかなか取り戻すのに時間がかかりそうですね。

ken********

真実が明らかになり 銀行が見放し 資金繰りが悪くなり資産売却 店舗閉鎖 従業員の首切り 兼重一族は資産自宅含めて確保するための工作にはしる。修理した方は修理内容明細を捜査機関に提出して 返金 等級を回復させる必要があります。早くしないと返金するお金が無くなりますよ。

neg********

みなさん信じられないでしょうねぇ。業界の中にいるとこのような理不尽は日常茶飯事なんです。
顧客本位の業務運営を求められ、厳しいコンプライアンスとめんどくさいエビデンスを強いられながら、保険会社の中身はドロドロの癒着まみれ。
改善の声をあげても鼻で笑われるだけ。
それでも保険の持つ機能は相互扶助による弱者救済、この理念を信じる数少ない業界人が良い仕事ができるように全てが白日の元になりますように。 無理だろうけど。

kum********

関係者によりますと、ビッグモーター社内での内部告発を受け、損保ジャパンから出向していた職員が去年、聞き取り調査したところ、工場の従業員は「工場長から指示があった」と答えたということです。  しかし、ビッグモーターは損保ジャパンに結果を報告した際に「指示はなかった」と書き換えていました。

ということは、損保ジャパンは去年の時点ですでにビッグモーターが不正をしていると認識していた 損保ジャパンもそうとう黒い 車屋との付き合いで任意保険は損保ジャパンやったけど次回更新は損保ジャパンで絶対しない

yxa********

なぜ 司法警察組織はビッグモーターに家宅捜索に入らないのか な? やはり政治家達や官僚や司法警察組織にお金が渡っているということが裏付けられますね。

ma_********

まあ、この会社が信頼を取り戻すのは不可能でしょうね。 会計監査とかやったら不正がいっぱい出てきそうな気がします。

ビッグモーター 「工場長の指示」と調査を書き換え 07/25/23(産経新聞)

保険金不正請求問題を巡り、中古車販売大手ビッグモーターが不正について、「工場長からの指示があった」とする調査内容を書き換えていたことが分かりました。

 関係者によりますと、ビッグモーター社内での内部告発を受け、損保ジャパンから出向していた職員が去年、聞き取り調査したところ、工場の従業員は「工場長から指示があった」と答えたということです。

 しかし、ビッグモーターは損保ジャパンに結果を報告した際に「指示はなかった」と書き換えていました。

 損保ジャパンは不正の可能性を把握していましたが、ビッグモーターの再発防止策をもとに問題ないと判断しました。

 損保ジャパンは「認識が甘く反省している」としていて今後、第三者委員会による検証を行う方針です。

テレビ朝日

Bigmotor president to step down 07/25/23 (NHK WORLD-JAPAN)

The president of scandal-hit used-car dealer, Bigmotor, says he is stepping down to take responsibility for fraudulent insurance claims but he insists he had no personal involvement in the wrongdoing.

The firm has been accused of conducting unnecessary car repairs and padding insurance claims.

Bigmotor President Kaneshige Hiroyuki said, "We have caused trouble and concerns to customers, insurance companies, business partners and other stakeholders. I would like to apologize sincerely to them all." Kaneshige Hiroyuki held a news conference in Tokyo on Tuesday and said he is stepping down as of Wednesday. He said a fresh start under a new president would be the fastest way to change the company culture and regain everyone's trust.

The president's son, Vice President Kaneshige Koichi, is stepping down too.

Both say they will no longer have any involvement in the company's management.

Kaneshige said the issue of fraudulent claims was limited to the paint-and-body-work division, and other managers did not know about it. He said he was astonished when he found out.

Meanwhile, three major insurance companies say they will seek damages over the fraudulent claims.

The transport ministry plans to conduct hearings with Bigmotor to find out whether the company violated the law.

インターネットで兼重宏一副社長を検索したら早稲田大学卒で大学院でMBAを取得したらしい。大学院まで出て降格人事の横行とはロジカルであるとは言えないと思う。どこでMBAを取得したのだろうか?そんな事を教えた大学院はどこなのか?

息子の宏一副社長の異常人事 ビッグモーターの兼重社長「一生懸命が行き過ぎに」 07/25/23(産経新聞)

中古車販売大手ビッグモーター(東京)による自動車保険の保険金不正請求問題を巡り、同社の兼重宏行社長が25日に記者会見を行った。会見では、降格人事を頻繁に行っていたとされる息子の宏一副社長の責任についても質問が相次いだ。会見では、兼重氏の社長辞任のほか、宏一氏の副社長辞任も発表された。

【写真3枚】店長に「罰金」社長が指示か…激しい文言が並ぶ兼重宏行社長名のメール

外部弁護士で構成する特別調査委員会の報告書によると、ビッグモーターでは営業成績を過度に重視した昇格人事が行われる一方、明確な説明がないまま降格させられるなど異常な人事が常態化。降格人事は、社長就任が確実視されていた宏一氏らの判断で行われていたと指摘した。

兼重氏は、降格人事の横行について「昔から創業当初から、人事に関しましては抜擢(ばってき)人事です。この人だったらできるだろうという抜擢人事。そして、仕事やってもらって、ちょっとまだ十分な力がないねという場合はすぐ降格します」と認めた。

その上で、「ちょっと一歩下がって全体をみてもらって、それで人間は成長するんですね。すぐ敗者復活。その繰り返しで、一つの社員教育の一環と思ってやってましたので。それがそのまま、今回の頻繁(な降格)といわれてますけれども、復活した人間も同じくらいおりますので」と人事制度の狙いについて説明した。

宏一氏の仕事ぶりについて、「一生懸命確かにやって、なんとか会社業績を上げようと動いているのはよくわかってました。それが行き過ぎになったのか、結構、理詰めで話をしますんで、それがプレッシャーになったんだなと、今となっては感じておりますけれど」と述べた。宏一氏が今後再び経営に関与するかを問われると「今のところは考えていません。彼もそういう話をしてました」と否定した。

損保ジャパンから説明があるのか知らないが、記事に書かれている件について納得が行くような説明が出来なければやはりグルだと思う。損保ジャパンから37人も出向させた理由とどのような仕事をしていたのか説明してくれると思う。説明が無いのならやはり損保ジャパンは怪しいと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ghc********

刑事告訴賛成です。従業員を告訴すれば、どのような指示でまたは意思で動作に至ったか、裁判で明らかになります。また、裁判で勝てば、社長の名誉が回復できます。 被害者は利用者と損保会社で、損保会社も値上げという方法で国民に負担をかけます。私も、別会社での車検時に同じような被害に受けました。こういう構造的な問題を無くすためには、司法が動く必要があると思います。

*****

会見を最初から最後まで観ていられた方は、社長のゴルフボール発言・責任の転嫁、損保への忖度など実に腹立たしい発言が繰り返されていました。

当初、工場長(現場)が悪いから刑事告訴すると息巻いたはずなのに、最後にはその発言を取り消す旨の発言?

これが本音であり、流れを観ながら方向を修正した。 この一連の流れが、この事件の根幹のような。 訴えるぞと脅し、服従させて飼いならす。 そんな企業風土。

いちぢく艦長

もうおそらく会社は死に体になるでしょうからあまり刑事告訴云々言わないほうがいいと思うけどね 身内の従業員から思わぬ反撃を喰らう事になるんじゃないのかね? ストレート打ち込んだつもりが思わぬカウンターとなって自分がKOされるかもよ

the********

あっ逃げたか。裁判になれば経緯や行為事実などを厳密に検証することになるし、社員を告訴するとなれば当該社員は会社と明確に対立することになるので庇ったり忖度したりすることがなくなる、これは良い展開、と思っていたのだが。さすがに気付いたか、誰かに入れ知恵されたか。 ただ、当該社員を降格、減俸、解雇などはするんだろうから、そうされた社員の側からぜひ訴訟を起こしてもらいたい。

ikc********

刑事告訴なんぞしようものなら、被告となる元社員は嬉々として証拠わんさか出してくるだろうしな。 少なくとも告発する元社員は何らかの決定打持っていそうだし、それ以上に「強引に」降格や退職させられた社員も喜んで証言しそうだし。 個人的には刑事告訴してとことんやり返されてほしい。

swe********

従業員を刑事告訴すれば自身が不利になると、思い直しただけだろう。今社長の頭の中にあるのは、いかにして逃げ切るかということだけだと思う。不祥事の事後処理は新経営陣に丸投げし、自身が全体の8割を所有している株を、どこかで売り抜けることしか考えていないのではないか。 結果的に、この会社は立ち行かなくなる可能性が高い。しかし、それだけで良しとしてはならない。事実を徹底的に調査し、司法の手で厳しく断罪されるべきだろう。

yo0********

やましい事がないなら裁判すれば良い。自身が潔白だと言うならその証明にもなりますし。経営側からしたら利益を重視するのは当然ですが、内部監査などして徹底的に不正を排除しなければ、最終的にはユーザーの信頼を失うのは当たり前。まあこれから調査が入り色々と明るみに出るだろうが。もうこれだけ世間を騒がせてしまったから、証拠隠滅も厳しいかと。

ビッグモーター社長、車を傷つけた従業員の刑事告訴「考え直す」 07/25/23(日テレNEWS)

兼重宏行社長は、保険金不正請求問題の責任をとり辞任します。25日に開いた会見で、「ゴルフボールを靴下にいれて振り回して、客の車の傷の範囲を広げて水増し請求をするなどというのは、もう本当に許せません」と述べ、「刑事告訴を含む厳正な対処をしたいと考えている」との考えをいったん示しましたが、会見の最後にこれを訂正しました。

「今考えてみるとその責任も私にあるなということで、そのあたりは厳正に対処させてもらいますけど、そこまで…する必要がないなと考えております」などと述べました。

今回の問題を引き起こした原因として、社長自身が現場に足を運んでいなかったことをあげ、売り上げ全体で見ると板金部門というのはほんのわずかで、「ついつい我々が目がいくのが営業部門であって、本当に職務怠慢というか利益の数字しか、見てもそれくらいしか見てなかった」「現場でどういうことが行われているかというのが全く把握しようとしていなかった」などとし、自身を戒めました。

 損保ジャパンは「不正を認識していた出向者はいない」と説明しているが、客観的な視点が必要だとして外部弁護士による調査を検討している。  

「不正を認識していた出向者はいない」が事実かどうかはわからないと思う。個人的な経験から言えば、言っている事が全て本当だとは限らない。人間は基本的に自己中な人の方が多いと思う。調査を依頼する外部弁護士だって、調査を依頼する企業が選ぶのだから調査を依頼する企業に有利になるように結果を持って行く傾向は高いと思う。


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

進撃のローランド

「不正を認識していた出向者はいない」
37名はビッグモーターに出向して、ビッグモーターの従業員と同じようにメールアドレスを発行してもらい、名刺を作ってもらい、ワークスペースも準備してもらい…一緒に仕事をして来た訳で…成果至上主義の社風も存分に分かった上で、認識していなかったはかなり厳しい… 金融庁も客観的に認識せざるを得ない状況からどのように判断するのか、気になるところです。

山222

私は損保ジヤパンの代理店をしている中古車販売店ですが、ウチで加入されている方が事故を起こして損保ジャパンの事故受付に電話をしたら「修理はビッグモーターを紹介しますよ」と事故受付窓口から言われたそうです。
1件だけではありません、何件も聞きました。
受付窓口の担当もどこの代理店かわかってるはずなのにそんなことを言ってました。
こちらとしては気分は良くないです、代理店をすっ飛ばして案内するなんてね。
もちろんビッグに入った車両はありませんがグルとまでは言いませんが損保ジャパンも悪質ですよ。

a***

もう随分昔(20~30年前頃から)ビッグモーターと損J(当時は日火や安田火災)の間で、事故車の修理入庫誘導協定が存在してました。
ビッグモーターの自賠責を損Jへ優先的に回してもらう為のバーターです。
損Jは当時から保険顧客の意向など無視して、半ば無理やりにビッグMへ入庫誘導していた。保険専業の代理店もかなり協力させられていた。
そうでもしなければとても追いつかないくらいの入庫数を強いられていた様です。長年の膿がこういう形であふれ出てきた訳で、損jは自業自得です。

ビッグモーターに37人出向 損保ジャパン、担当部長も 07/24/23(共同通信)

 損害保険ジャパンが中古車販売大手ビッグモーター(東京)に2011年以降、計37人の出向者を出していたことが24日、分かった。自動車保険の保険金の不正請求が横行した時期に事故車両の修理を担う板金塗装部門の担当部長を務めた者もいた。不正行為を見抜けなかった責任を問う声があり、金融庁は保険業法に基づく報告徴求命令を損保ジャパンに出すことも視野に、運営実態を調べる。

【グラフ】ビッグモーターの工場と人員の推移

 損保ジャパンは「不正を認識していた出向者はいない」と説明しているが、客観的な視点が必要だとして外部弁護士による調査を検討している。

 担当部長はビッグモーターが損保各社との修理代の交渉を一括して行う「PT本部」を新設した際、従業員に見積書の読み方を指導する業務を担当した。ビッグモーターの外部弁護士の調査報告書は「PTによる(修理代の)初期見積もりはあらかじめ過大な内容となる傾向にあった」と指摘していた。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

san

ビックモーターの収入保険料は200億規模でそのうちの120億は損保ジャパンだったと思います。損保ジャパンからしたらビックモーターは超王手取引先だったのです。そしてこのビックモーター自体もこの収入保険料、どこの保険会社に託するかは保険修理で利益を出させてくれる損保会社優先で割り当てていたのです。

自分も車屋で自社が扱っている某損保会社も以前、ビックモーターを指定工場にしていましたが、まず金額が高く、仕上がりも悪く、他の所も傷など入って納車されたりと、お客様からのクレームが多くいち早く手を引いたみたいです。

損保ジャパンもお客様からそんなクレームきてたと思いますが、損保ジャパンはビックモーターにお客様に保険修理勧めていたのです。

なのでお客様の為の保険ではなく業界トップ同士の利益の為の保険屋だったと言われても罰せられても仕方がない事だと思います。

lim********

損保ジャパンは「知らなかった」とは、もう言えないでしょう。
37人も出向していたら、そこで何をやっていたかは把握できるはずです。ましては保険は金額等の数字を追うのが仕事だから、他社に比べたら修理費用の請求が高いとか、そういう怪しい数字の動きに気付かない訳がない。

ビックモーターが済んだら、今度は損保ジャパン等の保険会社が槍玉になるでしょう。

損保ジャパン、ビッグモーターに37人出向 07/24/23(共同通信)

 損害保険ジャパンが中古車販売大手ビッグモーターに2011年以降、計37人の出向者を出していたことが24日、分かった。自動車保険の不正を見抜けなかった責任を問う声があり、金融庁は報告徴求命令を出すことも視野に調べる。

中古車販売大手ビッグモーター(東京)に関する記事で損保ジャパンの名前がヤフーのコメントで多かったし、東洋経済オンラインでも名前が出ていた。損保ジャパンで検索してみると、専門家のような人がいろいろなサイトでいろいろな事を書いているが、サイトや人によって言っている事が違う。これはやはりインターネットの情報は嘘、バイアスが含まれる、利害関係があるなどの要素があるから鵜呑みは出来ないので、個々が何が正しいかを推測するしかないと思う。
かなり昔だけど、車の保険ではないが、事故の件である保険会社の契約書で問い合わせたら正式な手続きの契約書でないので認めらない。誰が発行したのかも確認できないと言われて事がある。こんな事があるのかと驚いたし、保険会社の社員の不正の証拠ではないのかと思ったことがある。
損保ジャパンの役員達は今回の件についてどう考えているのだろうか?
役員の略歴(損保ジャパン)
損保ジャパンで検索したらいろいろなサイトが見つかった。金融庁が調査に乗り出すようなので結果と一致するかどうかはわからないがどのサイトが正しい情報を記載していないかは判断できるかもしれない。

自動車保険ワーストランキング上位の損害保険会社はどこ?苦情件数や悪い評判を調査(MONEY GROWTH)

損保ジャパン「過失割合10対0でも払ってもらえない」対応がずさん過ぎると炎上「“損保ジャパンシール”で煽り運転無くなる」などの声も(ねとらぼ調査隊)

【2023年】入ってはいけない最悪の自動車保険ワーストランキングを徹底解説(ほけんROOM)

損害保険ジャパン株式会社(openwork)

本当に損保ジャパンは悪質な保険会社なのか?プライムケア杉本 代表取締役(株式会社プライムケア)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

wma********

損保各社も怪しい、グルだろう。
そもそも「運転免許をもつ人の大半、いや保険屋と修理屋以外のほぼ全員が思っていることが違う」というのがある。 それは「キズ・へこみ程度の事故は警察に届けなくても(当然道交法違反)保険金が下りる」ということ。
この程度の修理代に損保各社は警察に事故証明の確認は取らない。
1年前、もらい当て逃げ&警察無届事故で三井住友海上とやり取りしていた過程でその事実を知った。警察に話したら大手はそうと教えてもらった。 WEBサイこれを知らないと、なぜ大規模な保険金搾取が可能なのかという思考にならない。
この仕組みなら、でっち上げ事故で保険金搾取が可能だ、と三井住友海上に言ったらダンマリ。マスコミも金融庁にもタレコミましたが動きはなし。 まさに正直者が馬鹿を見るだったと。 これからは道交法違反者も続々出そうだ。

社説:自動車保険不正 社内処分で済まされぬ 07/21/23(京都新聞)

 テレビCMが頻繁に流れるおなじみの企業で、不正が横行していた。見逃すわけにはいくまい。

 中古車販売大手ビッグモーター(東京)が、自動車保険の保険金不正請求を繰り返し、道路運送車両法違反の疑いがあるとして、国土交通省が事実関係の聴取を要請したことが、分かった。

 同社の外部弁護士がまとめた調査報告書では、故意に車両を傷つけて修理代を水増しする不正行為が、全国各地の工場で行われていたと認定されている。組織ぐるみなのは明らかだ。

 斉藤鉄夫国交相が「(事実であれば)言語道断だ」とするのは当然である。

 同省では、各工場の不正を個別に調べ、違反を認めれば、所管の地方運輸局が民間車検場の指定取り消しなどを行う。

 全容の把握に努め、厳正に処分すべきだ。

 不正行為の疑いがあることは、昨年3月ごろの内部告発によって浮上した。損害保険会社がサンプル調査で確認し、同社に説明を求めていた。

 調査報告書によると、昨年11月からこれまでに、少なくとも千件以上の不正が見つかり、保険金の水増し額は、1台当たり4万円近くに及んでいる。

 不必要な部品の交換をしたり、塗装の品質を実際より高く偽ったりしていたとされる。また、ゴルフボールを入れた靴下を車両にぶつけ、損傷させるなどの悪質な行為もあったそうだ。

 背景には、修理を担う現場に無理なノルマを押しつけていたことが挙げられた。達成できない責任者は、上司の裁量によって降格処分になったという。このため、経営陣に忖度(そんたく)する企業風土が形成されたとも指摘されている。

 報告を受けて同社は、兼重宏行社長が報酬全額を1年間返上するなどの社内処分を発表した。しかし、それで幕引きとはいかないだろう。

 損保会社は、保険金の返還請求を検討する方針を示している。

 本来なら必要のない保険を利用して等級が下がり、保険料が割高になった契約者もいるはずで、対応を進めることにしている。

 同社にも、一般ユーザーの不利益を解消する取り組みを、率先して行ってもらいたい。

 国交省の調べによっては、刑事事件や消費者問題に発展する可能性もある。信頼回復は容易でないことを肝に銘じ、誠意を尽くしてほしい。

八代英輝弁護士「刑事事件を視野に動くことになると思う」ビッグモーターの不正問題の今後 07/20/23(スポニチアネックス)

 弁護士の八代英輝氏(58)が20日、コメンテーターを務めるTBS「ひるおび!」(月~金曜前10・25)に出演。中古車販売大手ビッグモーター(東京)の保険金不正請求問題に言及した。

 国土交通省が、自動車保険の保険金不正請求が横行したビッグモーターに対し、道路運送車両法違反の疑いがあるとして事実関係の聴取を要請したことが判明。国交省によると、同社は応じる意向。同社の外部弁護士がまとめた調査報告書は、車両を故意に傷つけて修理代を水増しする不正行為が全国の工場であったと認定しており、国交省は行政処分を視野に調べる。

 同社が損害保険各社に請求した自動車保険の保険金水増し額は1台当たり約3万9千円だった。2022年11月から今月16日までの自主調査として18日に公式ホームページで発表した。水増し額は今後の調査で変わる可能性がある。兼重宏行社長が報酬全額を1年間返上することを柱とする社内処分も発表した。社会的信用が失墜しており、問題を収束できるかどうかは不透明な状況となっている。

 番組では、ビッグモーターの元社員が新品と説明しながらリサイクルパーツを使ったりしていたとインタビューに答えている映像などを放送した。

 八代氏は、今後について「刑事事件を視野に動くことになると思いますね。それからどこからの指示でどれだけの規模で行われたのかというところだと思います。保険金詐欺のケースになりますし、器物損壊も問題になる」と自身の見解を述べた。

鈴木金融担当大臣は法令に基づいて適切に対応すると述べました。

鈴木金融担当大臣「(私見として)本当にこんなことがあるのか、わが目を疑うような状況。あの報道が事実であれば、これはもう非常に不愉快なことであると思います」


個人的な意見だと事実だと思うけど、事実ならどんな処分をするのだろうか?

「ビッグモーター」の不正請求問題 斉藤国交大臣「立ち入り検査も検討」 07/21/23(テレビ朝日系(ANN) みんなの意見)

中古車販売大手「ビッグモーター」による保険金の不正請求問題で、斉藤国土交通大臣が、場合によっては立ち入り検査も検討すると話しました。

【動画】「幹部に部下の生殺与奪権」組織の方針示す『経営計画書』入手【独自】

斉藤国土交通大臣「道路運送車両法に違反する疑いがあると認める場合には、問題のある事業場への立ち入り検査も含め適切に対応してまいります」

ビッグモーターを巡っては車の修理を行う際に保険金を不正に請求していたことがわかっていますが、斉藤鉄夫国土交通大臣はきょうの閣議後の会見でビッグモーターへの聴取の日程は調整中としたうえで、道路運送車両法の違反が認められれば、立ち入り検査も検討すると明らかにしました。

また、損害保険大手各社は、ビッグモーターで車を修理した契約者の保険等級を戻す作業を進めているということです。

鈴木俊一金融担当大臣/財務省 21日午前11時すぎ

一方、鈴木金融担当大臣は法令に基づいて適切に対応すると述べました。

鈴木金融担当大臣「(私見として)本当にこんなことがあるのか、わが目を疑うような状況。あの報道が事実であれば、これはもう非常に不愉快なことであると思います」

テレビ朝日報道局

車とは全く関係ないけど国土交通省職員が外国船籍の船を検査するけど、ランダムチェックと時間制限があると言う言い逃れが出来る。本当に経験がある人が時間制限があるにしてもまともに検査すれば指摘される不備は確実に増えるし、出港停止命令を受ける外国船籍船は増えると思う。
知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故で明らかになった知床観光船の監査を考えるとどこまで問題を発見できるのだろうかと思う。
こんな感じだから、ビッグモーターの不正が大胆になったんじゃないのかな?外国の検査会社によるインチキ船舶検査の問題は結構放置されている感じがする。素人が見ても、サブスタンダード船の写真を見れば、大丈夫なのか?と思う可能性は高い。でもこれが何十年と続いているんだからどうなんだろうかと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ヽ(´▽`)/・・・・

「不正は一部の社員がやっただけ」と社長は言ってるが、不正などと言えるものではなく、会社ぐるみでの犯罪でと言える。

ビッグモーターが保険の代理店をやっていてた損保ジャパンとの癒着の問題や資格のない整備士が車検に関して作業をしていた問題もある。
他にも同社の店舗で車検の一部を実施せずに合格させたり、中古車販売において多数のトラブルを起こしている。
特に、ビッグモーターの査定や再査定において、悪徳な対応や減額の問題が指摘されている。これらの問題が露呈しているだけでなく、今後さらなる問題が浮き彫りになる可能性もある。
これは担当者の問題ではなく組織的な物だと言えるだろう。
こうした事は消費者の信頼を損ない、業界全体に対するマイナスのイメージをもたらす可能性がある。保険金不正請求や不適切な車検、中古車販売における問題等、ビッグモーターは、幾らでも問題が出てくるでしょう。

amo*****

ビッグモーター倒産します。まず中古車の仕入れ販売に必要な古物商の免許が取り消される可能性が高い。その上で、器物損壊罪や詐欺罪で告発されたり、刑事事件になる可能性も高い。また、株式上場していれば株式上場廃止も…
問題収束するより、経営困難になり破綻、倒産の確率のほうが高いと思う。

jsp********

もう潰れるのは時間の問題だと思うよ。
ここの会社で一番儲けてきたのは不正修理だけど一番重要なのは修理ではなく車の買取。車の買取をして場合によっては別の中古車を購入してもらう。そして購入してもらった車の車検やアフターサービスを行う。日頃、付き合いがあるから事故した時には修理を依頼する。
もう信用のない会社に査定をしてもらう人なんかいる?売却額は数十万円から数百万のする車をこんな会社には怖くて売れないよ。そもそも査定額自体も信用されなくなるだろうし、最低の時間に何をされるか分からないと疑心暗鬼にもなる。辞任しないで1年の役員報酬の返上なんて、本当に愚かな社長だよ。
潰れると思っていないんだから。

abeed890

ビッグモーターは潰れる、と言ってる方。甘いですよ
世の中には全くニュースを見ない興味がないという人間が非常に多い。
低所得層に多いのですが、ビッグモーターの顧客と被ります
車を買う、売る、直す時に普通の人間は店を検索したり評判を気にします
しかしニュースも見ない、交渉もしない、人任せな人間は変わらずビッグモーターを利用することになります。
一見まともな人に見えても、現役総理の名前すら知らない人間がいっぱいいるのですよ。

vtr********

レオ〇レスもツブれてないし、 リコール隠しをした某自動車メーカーもツブれてない。
大企業は意外とツブれない。

re_********

整備振興会等で監査をしているのでは?
大体、九州の店舗等で不正が発生しているのに単独店舗の処分だけで終わらせる国交省が仕事をしていない。

sen********

国土交通省はちゃんと監督するならおとり捜査とか定期的に抜き打ちでやりなよ
見破りづらいで放置するからこうなるんでしょ
性善説で放置なら監督なんて必要すらない

八代英輝弁護士 ビッグモーターの不正問題に「国土交通省が監督…でも組織的な場合は見破りづらい」 07/20/23(スポニチアネックス)

 弁護士の八代英輝氏(58)が20日、コメンテーターを務めるTBS「ひるおび!」(月~金曜前10・25)に出演。中古車販売大手ビッグモーター(東京)の保険金不正請求問題に言及した。

 国土交通省が、自動車保険の保険金不正請求が横行したビッグモーターに対し、道路運送車両法違反の疑いがあるとして事実関係の聴取を要請したことが判明。国交省によると、同社は応じる意向。同社の外部弁護士がまとめた調査報告書は、車両を故意に傷つけて修理代を水増しする不正行為が全国の工場であったと認定しており、国交省は行政処分を視野に調べる。

 同社が損害保険各社に請求した自動車保険の保険金水増し額は1台当たり約3万9千円だった。2022年11月から今月16日までの自主調査として18日に公式ホームページで発表した。水増し額は今後の調査で変わる可能性がある。兼重宏行社長が報酬全額を1年間返上することを柱とする社内処分も発表した。社会的信用が失墜しており、問題を収束できるかどうかは不透明な状況となっている。

 番組では、ビッグモーターの元社員が新品と説明しながらリサイクルパーツを使ったりしていたとインタビューに答えている映像などを放送した。

 八代氏は、「基本的にはこの指定車検とか修理というのは性善説。まさか指定工場で修理個所を拡大するようなことはしないだろうという前提で行われています。お客さんに対しても新品の部品を調達しましたよってことを示すためにわざわざ箱を見せたりとか、配慮している業界ではあるので、こういったことが行われるのは異例なんだろうなと思います」と言い、「基本的には国土交通省の認可を受けて業務を行っておりますので、国土交通省が監督しているということにはなっているんですけれども、組織的な不正が行われていた場合は非常に見破りづらい」と指摘した。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ten********

ビッグモーターの営業マンの給料がいいのは理由があります。
それは支払方法です。
現金や銀行ローンは使えなくて9.8%の120回のローンのみだからです。
違法ではないですが9.8%の120回だと金利手数料がものすごいことになります。200万の総額で金利手数料が120万位になります。合計320万円です。 とてもひどい話です。
でも9.8%という事はお客さんにはあまり言わず「月々○○円ですよ」という営業トークでお客さんを丸め込みます。この金利手数料で営業マンはインセンティブを稼ぎます。
だから営業マンの年収が4600万円とかいくんです。
これは実際のビッグモーターの営業マンから聞いた話です。先月の月給は200万円を超えたそうです。
この手口は他の大手中古車販売店でもやっています。
こんな手口に引っかからないように気を付けてください。

are********

店長1名、営業2名、登録などの間接業務担当1名の店舗で仮に記事のような年収を実現する場合、単純計算で最低でも年間売上12億円、粗利1億2,000万円はないと本人たちの給与、本部社員の給与、販管費などを賄えません。
平均単価100万円の車両を売買するとしても、月間100台をこなす必要があります。しかし営業マン1名が月間50台をさばき、間接業務担当が、登録、抹消、ローン業務、保険業務100件をさばくというのは現実問題不可能です。
ここから考えれば、求人情報が虚偽か、想像を絶する労働環境か、こうした事業業績以外の不当利得を得ているかのいずれかしか考えられません。
仮にこの3つのどれに該当するとしても、まともな会社とは思えません。

ビッグモーター不正の裏で“三菱商事超え”の年収に驚愕…営業職で4607万円の好待遇も 07/21/23(日刊ゲンダイDIGITAL)

 保険金の不正請求問題で揺れているのが、中古車販売大手の「ビッグモーター」。

 ドライバーで傷つける、ゴルフボールを入れた靴下を振り回して叩く、ローソクやサンドペーパーで塗装をはがす、ヘッドライトのカバーを割る……。5年以上前から、これらの不正行為によって修理費用を水増しした上で、保険金を請求していたという。

そごう・西武の労働組合が検討で話題…「令和のストライキ」は増加するのか

 同社について驚かれるのは、社員の好待遇ぶりだ。

《年齢、社歴に関係なく実力のある人を抜擢します。実力次第で3000万円以上稼ぐことのできる環境です。頑張り次第で認められる、チャンスが多い職場です》(同社ホームページから)

 実際、具体的な収入例として、「営業職 年収2237万円」「整備士 年収946万円」「営業職(店長) 年収4607万円」「整備士(工場長) 年収1494万円」といった数字が挙げられている。

 同社営業職の約半数は年収1000万円超えで、人によっては、昨今の好業績で社員の平均年収が増加している三菱商事(平均年収1939万円、平均年齢42.9歳)をはじめとする大手商社並みか、それを上回る高賃金だ。

 だが、この問題で外部専門家から構成される特別調査委員会の調査報告書によると、同社は事故車両1台あたりの修理から得られる粗利を14万円前後というノルマを設定。本来、車両の損傷状況に応じて行われる修理に、収益目標を設定していたことにより、同社の全国の工場で不正が日常的に行われていた可能性が高い。

《不正ではなくて保険金詐欺事件ですね》《整備士で年収1400万円ってヤバくないか》

■不正は中古車業界に蔓延?

 ネットにはこうした声があがっているが、恒常的な不正という“頑張り次第”で、高収益、高成長を続けてきたとしたら、話は違ってくるだろう。

「ただ好待遇を受ける社員がいる一方で、上司からのプレッシャーがものすごく、掃除や整理整頓がきちんとされているかなどを厳しくチェックする環境整備点検が深夜に及ぶこともざらで、人事異動や降格、離職も多かったといいます」(経済ジャーナリスト)

《買取台数6年連続No.1》《中古車買い取り価格満足度No.1》《車を売るならビッグモーター!》

 同社の問題は、CMイメージキャラクターを務める俳優の佐藤隆太(43)にも飛び火している。ホームページには、スーツ姿の佐藤がガッツポーズをしているバナー広告がいまだ掲載されているが、所属事務所は佐藤のイメージ悪化を避けるため、CMキャラクターの契約を解除する方向で協議しているという。中途でのスポンサー契約の解除を、タレント側から申し出る極めて珍しい事態に発展しようとしている。

「ビッグモーターは経営責任として、創業者の兼重宏行CEOをはじめ、役員報酬の返上を発表していますが、それだけではおさまらない事態にまで発展しています。今回の不正で保険の等級が下がることで保険料が上がるため、損保会社側の関与も指摘されています。ビッグモーターに限らず、多かれ少なかれこうした不正が中古車業界には横行していると言われています」(前出・経済ジャーナリスト)

 この問題を機に、業界の悪しき慣習は一掃されるのか。

個人的な意見だが抜本的な改革は無理だと思う、部分的に出来たとしても、多くの人が事実を知った事と利益が減るような改革では会社が持たない。経営者や幹部達の価値観は変わらないと思う。
おかしな事をすると終わると言う事を伝えるために終わりで良いと思う。人材不足なのだから転職先はあると思う。
最終的には行政の判断と政治家や政党からの圧力が監督官庁へあるかどうかと思う。国交省はどこまで踏み込んで事実を発見するのだろうか?そしてコメントを見ると金融庁にも責任があるような事が書かれている。金融庁の実態は知らないが、頭は良いが裏取引があれば見て見ぬふりをしそうな感じがする。 森友学園を巡る公文書改ざん問題の理財局長・佐川宣寿氏(財務省)の件が該当するような例だと思う。東大卒でも出世のためにはおかしなことに手を染める。

ビッグモーター不正請求、窮地の損保ジャパン 組織的関与の疑い強まる中、不可解な取引再開 09/15/23(東洋経済オンライン)

損保ジャパン「不正請求被害」も取引再開の深層 「トップ会談」ないがしろで払う大きすぎる代償 10/01/23(東洋経済オンライン)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

k_a********

廃業はないだろうね、いろいろしがらみや持ちつ持たれつの 関係があるからね。従業員数6,000人で年か売上7,000億円なので 金パワーで乗り切るでしょ。日本が欧米みたいな訴訟で莫大な 金額の賠償金判決が出ないから。上場してないでほとんどが 自身や家族が保有しているからね。それにしても日本って ブラック増えて不祥事出しても潰れることはまずない。

ut*****

今回の件は東京海上火災保険と三井住友海上火災保険が詳しく調査するようにやってくれたおかげです。損保ジャパンはビッグモーター側になってしまった。  隠蔽体質もまだ続いている。
警察の捜査なども入ったり売上も下がるから倒産は確実になります。社員は早めに辞めた方が良い。閉店や統合、給与削減や退職金もなくなるから早期に退職を勧めます。

sas********

6年前、娘の車を車検に出しました。チラシを見たら、良さそうだったので。軽自動車ですし、そんなに乗ってないのに、部品の交換が結構あり、10万超でした。その時に、親戚から、あそこは、ビックじゃなくて、ビックリモーターだから、これから一切関わるなと言われました。親戚の知人にもおなじようなことがあって、直ぐに故障したようです。次の車検の時に、他の車屋さんでしたのですが、前回交換したはずの部品が全く交換されておらず、やはりとんでもない会社なんだと認識しました。その頃からか、佐藤隆太さんがCMに出始めて、こんな会社のCMに出るなんてと、好きだっただけに嫌な気分になりました。 別のところで受けた車検の時も、電話がかかってきて《もうそろそろ車検ですけど、どーすっかねえ?》と軽く言われたので、車を変えたのでと断りました。とうとう暴かれたか!という思いです。

不正発覚の後も“ノルマ達成を指示”…ビッグモーター現役店長が明かす実態 “罵倒LINE”の削除も開始か 07/19/23(中京テレビNEWS)

中古車販売大手「ビッグモーター」が保険金を不正に請求していた問題で新たな動きがありました。一連の報道が出た後も、「ノルマを達成するよう」指示が出ていた上、幹部が罵詈雑言を投稿していた過去のLINEを本部が削除する作業も始まったといいます。

   ◇

「ビッグモーター」現役店長
「ただ強烈なノルマを設定して、現場で考えてやった結果という構図のもとやらされている。やらないと自分たちの生活が守れないので」

こう過酷な社内の実態を明かしたのは、「ビッグモーター」の現役店長です。「ビッグモーター」は修理に出された車を、工具を使ってひっかいたり、ゴルフボールを靴下に入れて車体をたたいたり、損害保険会社に対して保険金の水増し請求を行い、過剰な支払いを受け取っていたと指摘されています。

「ビッグモーター」現役店長
「強烈なノルマ設定は部門にかかわらずあります。営業部門でいくと販売台数・買取台数・店舗の経常利益。サービス部門だと車検の台数。そこを達成できないと『降格人事』『左遷人事』が起きる状況」

様々な部門にあったという「厳しいノルマ」。達成できない場合、厳しいペナルティーが待っているといいます。

「ビッグモーター」現役店長
「(コロナ前は)3か月、前年比を割ると『一発降格』。店長職であれば一般営業、工場長でいくとフロント、(フロントは)受付のような業務や一般整備士。弁解の余地は現場にはない、数字がすべて。(一発降格は)もう日常茶飯事」

会社のホームページでは、トップクラスの成績だと店長で年収4607万円になると高収入を強調しています。(取材した現役店長の場合)平均年収も1000万円を超えるといいますが、店長から降格すると月給で35万円から100万円のダウンになるといいます。

社員がおびえるという「一発降格」。この店長も過去にノルマを達成できず、「一発降格」になった経験があるといいます。

判断基準は、ノルマ以外にもあるといいます。

「ビッグモーター」現役店長
「“環境整備”という役員が店舗を月1で巡回するイベントがあるんですけど、“お出迎えが遅い”“挨拶ができない”その時点で『降格』。店が整理整頓されていなければ『降格』。毎週、配布しなければならないチラシを商談席に置かなかっただけで『降格』。理由は言われないので『これが理由だったのかな』と臆測で受け入れるしかない状況」

“環境整備”の日は、朝から戦々恐々だと話します。

そして、現役店長が見せてくれたのは、本社の幹部と各地の店長で構成された「グループLINE」です。

「ビッグモーター」現役店長
「いろんな店長がいるLINEで(幹部が)1人をつるし上げて…」

スマホに並んでいたのは、幹部からの罵詈(ばり)雑言の数々でした。「ふざけた報告すんなボケクソが!!!!!」「返答もできねーなら店長おりろ、ボケが」「隠蔽(いんぺい)、ごまかすなら営業してろボケが」といった言葉が並んでいます。

さらにグループLINEを巡っては――

「ビッグモーター」現役店長
「LINEに店長陣が招待されて、LINEに入るスピードが遅かったら解任だと」

幹部が各地の店長を招待した際、参加が遅い店長がいると「招待中で入らないボケは招待するな」「今すぐ入るか、消せ」「当該店長、役職者は解任してください」といった言葉が投稿され、実際に参加しなかった店長の一部は降格したといいます。

   ◇

「ビッグモーター」の衝撃的な実態が次々と明らかになっています。しかし、一連の報道が出た後も「ノルマを達成するよう」指示が出ていた上、こうした過去のLINEを本部が削除する作業も始まったといいます。

さらに、新たな動きがありました。

各地の店長宛てに兼重宏行社長から届いたというLINEのメッセージには「全社員の2%に満たない一部社員の過去の不祥事でも、世間の関心を集めるために会社全体の組織ぐるみだと決めつけて報道しています。会社も早期解消と信頼回復に全力で対応していきます」と書かれていました。

また、俳優・佐藤隆太さんが出演するCMについて、放送の中止が決まったということです。

   ◇

一方、ビッグモーターから不正な水増し請求をされた損保会社からは非難の声が聞かれました。

東京海上ホールディングス 永野毅会長
「立場上、執行から離れているし、よく分からない。事情は分からない。通常のビジネスの常識を超えているということしかコメントできない」

また、他の損保会社からも「悪質な不正行為だという認識」「お客さまに迷惑をかけるのが一番良くない」などと困惑の声があがっています。

“不正行為”に手を染める会社に対する店長の思いは――

「ビッグモーター」現役店長
「世間さまにもそうですし、働いている我々にも謝罪はできないのか。何も説明がない。不信感につながっている状況。役員全員入れ替えたり、そういった抜本的な改革をしない限りは前進しないのかなと思います」

(7月20日放送『news zero』より)



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

urt********

コレが刑事事件にならないなら世も末。ビッグモーターはもちろん、損保ジャパンの社員達も詐欺に加担していたのだから逮捕送検されれば良い。いくら会社の指示としても大の大人がわかっていてやった事の責任は取る必要があると思う。

fnk********

保険屋もしくはユーザーが訴えないと犯罪にならないんじゃい。

普通なら現時点で過払い金の返金と詐欺で保険屋は訴えると思うが、どの保険会社も過払い金の返金しか言ってないから、もし裁判で訴えたら保険屋も自分の暗部を晒されるから、過払い金だけ返還してねって事でしょうね。

まー保険屋も完全グルだからね。

それより、全国の運輸局が抜き打ちで車検工場に監査に入り不正車検を摘発して全国の工場を指定取り消しにする方が会社はこたえるでしょう。

この規模の会社だから自己資金だけで運営できないから銀行が多額の融資しているでしょう。銀行が多額融資してるから倒産はしないでしょ。倒産したら多額の融資が帰って来ないから銀行が倒産させないでしょ。

duh********

法人が大きくなれば個人の生活を沢山人質に取っている状態になるのでちょっとやそっとの悪行は許されます。

それにコンプライアンスもニュアンスの問題で、法律と規則が二元化しても守らなければならないのが働き手。 極論、疑問を持つことも違反にできてしまうコンプライアンス精神。 どっちにしろ権力者に生活握られてますからね。選択肢など合法に消される。 ちなみに労基も個々には対応しません。 会社の味方です。 保険屋もグルなのは常識。こうなると広範囲すぎて個々には低額な詐欺行為。低額な事にわざわざ高額使って訴訟はしない。

つまり許される悪行。 組織とはこれを狙い不透明化させるのが優秀なんです。

saw********

個人の保険は色々理由付けて支払い渋るのにビッグモーターの不正請求ザルで通しまくってるしここで腐った膿を出し切ってほしい。 ビッグモーターだけじゃなく天下りだらけの損保にもメス入れないとトカゲの尻尾切りにしかならない。

【ビッグモーター不正】損保業界関係者は「損保ジャパンは別。報酬返上では済まされない。逮捕されますよね」(1/2) (2/2) 07/20/23(デイリー新潮)

♪くーるまを売るな~らビッグモーター! の歌声も虚しい。7月18日、中古車販売大手ビッグモーターの兼重宏行社長(71)が、報酬の全額を1年間返上とする方針を固めた。車の修理代を損害保険各社に水増し請求していたことが特別調査委員会によって認定されてからおよそ2週間、社長をはじめ役員たちの報酬返上では済まないという声が……。

【写真を見る】イメージダウンが心配? 「佐藤隆太」以外にもいたCM出演者たち

 ***

 ビッグモーターは中古車の買取・販売のみならず、大半の店舗に隣接された整備工場をウリにしていた。そして“最先端設備でどこよりもキレイに素早く修理!”を謳っていたのだ。

 ところが整備工場内では、ゴルフボールを入れた靴下を振り回してぶつけて車体を損傷、不必要な部品の交換、1台あたりの修理工賃が14万円前後のノルマ……とても修理とは呼べない工賃が上乗せされて、損保会社に請求されていたのだ。報告書には「コンプライアンス(法令遵守)意識の鈍麻」「経営陣に忖度するいびつな企業風土」といった批判も入っていた。大手損保の関係者は言う。

「ビッグモーターの良くない評判は今に始まったことではありません。この会社は保険の代理店業務も行っていて、社員たちは保険契約にノルマがありました。それが達成できないと罰金が課せられていたのです」

 2017年2月に産経新聞がこう報じている。

《同社では全国約80の販売店で、前月の保険販売実績に応じて目標を達成できなかった店の店長個人から10万円を上限に現金を集め、達成した店の店長へ分配していた。産経新聞の取材に同社は昨年12月、「会社と関係なく店長間で慣習的に行われていた。一切強制していない」と説明した。/しかし、昨年6月に全社員宛てに送られた兼重社長名での社内メールでは、「保険選手権大会に関して」とのタイトルで「罰金を払うということは、店長としての仕事をしてないということだ!」「罰金を払い続けて、店長として(中略)恥ずかしくないか!」などと記載されていた》(産経新聞:17年2月26日)

一代で全国300店 「もともとビッグモーターは、76年に山口県岩国市に開店した兼重オートセンターが母体です。そこから兼重社長が一代で、本社を東京の六本木ヒルズに置き、北海道から沖縄まで全国300店舗に迫る出店をし、“買取台数6年連続日本一”を謳う会社に成長したんです。もちろんそこには、関西の中古車販売会社ハナテンを傘下に収めたことが大きいのですが、兼重社長は自衛隊出身と聞いたこともありますし、かなり無理をしてきたのでしょう」

 今回の損保への不正請求問題は、昨年はじめの内部告発が発端だった。同社と取引のある損保ジャパン、東京海上日動、三井住友海上の3社がサンプル調査を実施し、全国にある整備工場の大半から水増し請求の疑いが発覚した。

「そこで3社で、ビッグモーターに自主調査を要請したわけです。ところが、返ってきたのは、修理作業員の技術不足、社内の手続き上のミスが原因だったという回答でした。これに納得できない東京海上と三井住友海上が独自に調査を始めると、ようやくビッグモーターも第三者による特別調査チームを立ち上げたのです」

 損保ジャパンは加わらなかったのか。

「損保ジャパンだけはビッグモーターの回答を鵜呑みにして、一度は辞めていた事故車両の紹介を復活させたそうですから」

 なぜ損保ジャパンは取引を復活させたのか。

強く出られなかった部分も 「太いパイプがあるのでしょうね。損保ジャパンはビッグモーターに社員を出向させていたそうです。これは勝手な想像ですが、損保ジャパンは旧安田火災の頃から大手損保に追いつけ追い越せで、ゆるい契約を結ぶ社風がありました。実際、損保ジャパンとなってからも、業務が営業偏重だと業務停止処分が下ったことがありました。ビッグモーターものし上がってきた会社ですから、似た部分があるのではないかと思います」

 それにしても、損保に修理代を水増し請求したところで、それほど儲かるのだろうか。

「修理代は損保から支払われますから確実ですし、修理の工賃などの見積もりを増やせば余計に儲かります」

 タイヤにネジを打ち込んで、わざとパンクさせていたという報道もあった。

「通常のパンクだけなら保険の対象外です。事故によるパンクや、タイヤだけでなくボディも傷つけられたのであれば、車両保険の対象となる可能性があります。いわば修理の水増しをしていたということでしょう」

 そうした不正請求が損保にバレなかったということか。

「そういうことになります。ビッグモーターは保険を売ってくれるので、損保にとってはお客様でもある。自賠責保険など1台では大した金額ではありませんが、販売大手となればかなりの額になる。そのため、修理にちょっと高い見積もりが来ても強く出られない部分もあったと思います。損保ジャパンについては、社員まで出向させていたのですから、うちは知らなかったでは済まないと思いますけど、いずれにしても最終的には保険に加入いただいたお客様が最大の被害者です。修理代を損保が支払う分、等級が下がって保険料は割り増しとなったわけですから」

 歴とした詐欺事件のように思われるが、

「正直言って、こんなことをやっていたら逮捕されます。少なくとも報酬を1年返上すれば責任を取ったことになるなんていう話ではありません」

デイリー新潮編集部

新潮社

知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故に関する知床遊覧船に対する対応や監督はずさんだった。中部運輸局と北海道運輸局は違うが、同じ組織であるので大きな違いはない可能性はある。問題があっても見つけなければ、問題として認識されない。
言葉で立派な事を言っても、何をチェックして、何を見つかるかだと思う。「PSCはもっと勉強を!」を見れば現状と記事で書かれている事に矛盾がある事がわかると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

rwm********

ビッグモーターの件ですがマスコミは不正請求とかいってますけど普通に保険金詐欺だと思います。マスコミはCMのスポンサーでもあるのでこう言った表現になるのしょうが全く公平性が感じられません中古の部品を使用して新品の値段で請求するとか詐欺以外の何物でも無いと感じるのは私だけでしょうか他の業種であれば営業停止が妥当だと思いますが何故にこんなに甘いのか不思議でなりません

yas********

7年前、隣がビックモーターの販売店で、そこの当時の店長と色々話をしました。彼が辞める直前です。 「車好きなのに車が嫌いになりそう」と言ってました。「環境整備点検前の準備や清掃や課題やらで24時超え当たり前」「イエスマンこそ正義みたいな会社だから」などなど。 その「点検」の時はまるで軍隊のような雰囲気で「監査かよ」って思えるようなチェック。聞いたら出された点検項目課題が徹底的にできていなければ、降格や減給、即日人事異動が当たり前だと言っていた。 さすがにもう無理だからと事前に挨拶に来て、同じく「一緒に働いている店舗のスタッフ全員で一斉に辞める」と言って翌月には店舗ごとなくなった。店舗スタッフがあの監獄のような社風で、お客さんに良いサービスや良い接客などできるわけがない。買取販売でお客を逃がさない風潮は、そういった社風の圧力がそうさせたんだと思う。

「ビッグモーター」不正行為 名古屋の工場も修理代水増しか 中部運輸局「調査結果を注視」 07/19/23(中京テレビNEWS)

中古車販売大手のビッグモーターが顧客の車の修理を行う際に、わざと車を傷付けるなどして、車の修理費用を水増しし保険金を不正に請求していた問題。

外部弁護士がまとめた調査報告書によりますと、不正は全国の工場で行われ、名古屋市港区の工場でも、不正の疑いがあったとみられています。

国交省は行政処分を視野に調べる方針で、中部運輸局の金子正志局長は、「今後の調査の結果をしっかり注視し、迅速に対応できるよう態勢を整えていきたい」と述べました。

「あってはならないことだと私も思う」ビッグモーターの保険金不正請求問題に中部運輸局長が言及 名古屋市港区の工場でも不正の疑い 07/19/23(CBCテレビ)

中古車販売大手の「ビッグモーター」の保険金不正請求問題について、中部運輸局の金子正志局長が苦言を呈しました。

【写真を見る】「あってはならないことだと私も思う」ビッグモーターの保険金不正請求問題に中部運輸局長が言及 名古屋市港区の工場でも不正の疑い

(中部運輸局 金子正志局長) 「あってはならないことだと私も思う」

「ビッグモーター」は、自動車修理の際にドライバーやゴルフボールなどで車にわざと傷をつけ、損害保険大手3社に保険金を不正に請求していました。

19日に就任会見に臨んだ中部運輸局の金子正志局長は、会見でこの問題について触れ「あってはならないことだ」とした上で「道路運送車両法に関わる問題があれば迅速に対応したい」と話しました。

第三者委員会がまとめた調査報告書によりますと、ビッグモーターの不正行為は全国で行われ、名古屋市港区の工場でも不正の疑いがもたれています。

CBCテレビ

ヤフーのコメントで損保ジャパンの事が書かれているので評価を調べてみた。
損保ジャパンのクチコミ・評判(2023年)(価格.com)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

chi********

保険は『統計』が経営的に重要な要素となりますが、憶測で言うと統計値は「ビッグモーター」の異常を示していたと思います。
これに気づかない保険会社があるのかな?と考えた時に、それはあり得ないだろうと考えます。
恐らくですが、自動車保険のセールスにビッグモーターは大きな戦力となったであろう事とそれを保険会社が利用したのではないかという疑念は否めません。

pbp*****

保険会社に勤めています。
今回の件は明らかに保険会社側も認識していますね。
水増しや架空の請求をされるとそこの保険会社の損益云々言われていますが違います。
保険を使った場合殆どの案件で3等級下がり、加入者の保険料が翌年から上がり現在と同じ等級に戻るまでに3年掛かります。
軽微な板金塗装の保険金の支払いによる保険会社の痛手はそれほど大きくありません。
更には車種別の「料率」という区分があり、保険の支払い額に応じて車種の保険料が算定されます。たくさん保険料を払った車種は支払う保険料が上がります。保険を使っていないその車種で加入している方の保険料もです。

これは保険機構全体を巻き込む大きな詐欺事件です。

必殺仕事人

他の保険会社が問題が一部表沙汰になった段階で危険性を察知して請求を受け付けなくなってからも、損保ジャパンだけは不正はないの一点張りで引き受けてたから蜜月どころか完全に真っ黒だろ。マスコミと国交省には損保ジャパンも追求してほしいね

ozj********

トピ主の疑念は正しいようだ

東洋経済オンライン ビッグモーターと損保ジャパン、不正請求の蜜月 
水増し請求の温床「営業ノルマ」を黙認した罪 2023/07/14

「東京海上などの調査によって組織的な不正請求の実態が徐々に明らかに」

『損保ジャパンは板金部門に5人の出向者を送り込み、工場長が集まる会議に同席したり、教育係として工場スタッフと日々やり取りしたりするなかで、営業ノルマが及ぼす影響を「間近で確実に見ていた」』

「損保ジャパンはなぜこのような不可解な対応をしたのか。ビッグモーターと損保ジャパンが癒着していたと考えると、ぴったり辻褄が合ってしまうのは果たして偶然なのだろうか」

sta********

損保ジャは個人には素晴らしく冷たい損保です

弁護士は自分が言った事を言ってないと 言い張ります。 書面で来ているので読み返してと伝えても 知らぬ存ぜぬの一点張りで文句があるなら 裁判すればーで脅迫まがいな物言いです!

今回の件でグルだったのは全く違和感が なかったです!やっぱりかーって 納得したぐらいです。

jap********

記事見てきた。 > その過程で何が起こったか。不正疑惑を厳しく追及してくる東京海上日動火災保険と三井住友海上火災保険の自賠責(自動車損害賠償責任保険)の取り扱いを、ビッグモーターが一部の店舗に対して「停止するよう指示」(同社関係者)したのだ。

なるほどね。

got********

損保ジャパンのその他の損保で不正発覚後の対応が違ったとか東洋経済に書いてあったね。多分1年くらい前。

ros********

保険会社は、大口の保険代理店としてビッグモーターはありがたい存在で、特に営業部署は歓迎していたのだろう。他方、損害保険の支払いを行う部署はビッグモーターからの保険請求額が累計的に大きいことを認識していたはず。
保険会社の力関係としてどちらが大きいのか。
多くの人は保険を滅多に使うことがないので、加入者を集めてくる方が声が大きいということになりそう。
不正請求の結果、等級が悪化して保険料が上がったり、保険会社の収支に影響して契約者全体の保険料にわずかでも跳ね返ってくるという意味で、加入者にも影響がある。

tom********

ビッグモーターの不正は特定の自動車情報誌で記事化され、内部告発などもあったようだが、大手メディアでニュースになることはなかった。
ビックモーターも広告料などで大きな影響力を持つのかもしれないが、それだけでここまでの封じ込めは無理なように感じる。
損保ジャパンは不正請求が問題になり始めたころ、ビッグモーターを擁護する立場をとり、火消しに走っていた形跡がある。
その代わりにビッグモーターで発生する自賠責や任意保険を独占していた。
幹事保険会社の損保ジャパンが今回の不正を見逃すだけでなく、不正の片棒を担いでいた可能性が高く、監督官庁の金融庁は早急に動くべきだと思います。

gen********

保険会社は知ってたと思います。それ以上に任意保険や自賠責保険の収入があったから切れなかった。社長や役員が報酬を少々返上して済む問題ではない。金融機関がちゃんと役員総入れ替えさせるくらいしないとまた同じ事を繰り返す。

pap********

営業的な利益が絡む事は事実です。支払いで揉めれば幹事会社のソンジャは特に弱いですよね。車検の際に他所の自賠に切り替えるぞ!とかって成績を落とすことになります。また殆どのケースでアジャスターが現車確認はせずに、送られてきた写真と見積をそのまま流して支払っていたでしょうね。 仮になんでそこまで交換するのか過剰修理ではないか?と疑っても実際に交換している写真や部品伝票も添えられたら強硬に断る事も難しくなります。 車の持ち主は、事前の概算額を聞かされ保険を使う気になっているのだから事故じゃない部分まで綺麗になって戻ってきたら文句無く嬉しいですよね。(実は中古部品に替えられていたとしても) このような不正はBIGモーター、保険会社、エンドユーザーにメリットもデメリットも発生しながら上手く回っていた訳です。一番苦労したのはBIGの現場責任者でしょうね。全国転勤なのに直ぐ居なくなってましたよ。

tos********

事故関係の仕事してますが、 事故の相手と状況を聞けば大概は分かります。便乗して近くのキズを言われても今回じゃないこと位すぐ分かるし、新たにキズをつけようもんなら角度や深さでほぼ分かります。
私の何倍何十倍も統計を持ってる大手保険会社で知らない分からなかったなんてあり得ないとおもいます。
営業的に見て見ぬふりをしてたのか、キックバック的な物が発生していたのか。
確実に便乗する会社では無いと思いますけどね。

jon********

保険会社と修理工場の関係をよく知るものです。新車販売デイーラや大手の修理工場は保険代理店機能を持っていますので、そのボリュウームにより損害査定の仕組みが変わります。小さな修理工場にはアジャスターが出向き現車確認と修理査定をほぼ行います。場合により交換部材の発注伝票まで確認します。大手のBMは損害保険会社の指定工場までしていて、保険会社から事故の車の修理の斡旋まで受けています。性善説で大手の修理工場には修理見積はほぼ容認します。いろんなケースを実際に知っていますが日本車でドア1枚交換で50万とか、外車のパンパー交換50万なんてケースも見てきました。保険会社の斡旋でBMに修理に入れて中古部品で修理され揉めたケースもあります。今は電送で事故の部位の写真を保険会社に送っていますので、保険会社は間違いなく黙認しています。小さな修理工場なら間違いなく刑事告訴しています。

msa********

故意に車を傷つけたら器物損壊罪にならないだろうか?
またそれを元に保険会社に多額の修理代を請求してたのなら詐欺罪ではなかろうか?
刑事責任や行政処分は適切に行われるのだろうか?
この一件社長以下役員の報酬を返納した程度で済むのだろうか?
組織ぐるみで日常的にこの様な手口で利益を上げて大きくなった様な会社は存在してはならないと思う。こんな会社が国土交通省から車検代行業務の認可をもらって運営されるのもどうかと思う。早急に認可を取消してもらいたい。またこの様に社会的信用を損ねる会社が車を販売してもいけない。営業許可も全て取り消すべきでしょう。
BIGモーターという会社は根絶やしにしなければと思います。

osa********

損保は高額支払いには敏感 20万くらいだと揉めても少額訴訟の範囲なので厳しく調べないが50万を超えたらしっかり調べる
それをすんなり通ったのなら不可解
怪しい時はリサーチが入りかなり調べるはずなのに・・・
保険金を支払うので事故率が上がり翌年の保険料が上がるのでBMと関係ない人が被害を被る
国交省、金融庁が調べる必要を感じる
詐欺なら警察も動かないといけないし

a_o********

★★★ 国沢さん含めて大多数の人はわかってないですね。資本主義社会の仕組みを。保険会社が成り立つのは利益を継続してだしているから。保険会社の社員の高い給料、会社の儲けの原資は何だと思いますか、皆さん。それは保険加入者が支払う保険料ですよ。それを保険会社 、ビッグモーターなどの修理業者が山分けしている構造。つまり損しているのは事故修理の経験がない、もしくは軽い修理経験しか無い、保険加入者ですよ。年間20万円払っているとしたら10年間で200万円払っているが、その分の修理代を使った加入者は数パーセントと推察。殆どの人は安心料という名の詐取されているにすぎない。生命保険、地震保険、自賠責保険しかり。宝くじしかり。費用対効果を冷静に判断し、必要なことだけに投資、消費し、リスクを取って生きている人が成功するのが資本主義社会。

pia********

大きい話でいえば、保険の支払いが多ければ、当事者以外の人も保険料は上がる要因になるわけだよね。
報酬返上して許されるレベルではない、経営陣を変えるだけなんて、舐めすぎ。
会社精算すべきでしょ。
保険屋の認識なんて関係ない。というか保険屋も何かもらってたのではないか?と疑問を持っても仕方ない。
とてつもない大事件だと思う

auc********

損するのは保険会社じゃないですよ。当該契約以外の契約者の保険料がその分高く設定されるので、会社ではなく他の契約者が損してる。
私みたいに毎年他社と比較して保険会社を変える人は良いけど、継続して契約してる人は余計な金払わされてると思った方が良い。

ko

ある中古車屋系YouTuberが、ビックモーターには、保険屋から派遣されるアジャスターが、ここ数年出入りしなくなったと言っていた。
そんな事が本当にあるんだろうかと思うが、アジャスターがいれば、そこまでの犯罪行為は出来ないはず。
ビックモーター側から、各損保会社に対して、アジャスターを入れるなら、お前の所は出禁などの脅しがあった様にも疑ってしまう。
その代わりに、客には無駄に高い保険を契約させたり、安くて保険を使わなくてもいい様な修理でも、高額修理に持ち込み、保険を使わせて等級を下げるなどして、損保各社とwin-winの関係を作っていた様にも思う。
損保各社は、支払いが増えれば、翌年から値上げをすればいいので、あまり痛くもない。
そして、数多くある町工場には厳しくして、支払いを拒み、帳尻を合わせる事も出来る。
金融庁や特捜が動くべき、重大事件である。

「ビッグモーター」不正問題「保険会社も認識」していた可能性 「ゴゴスマ」自動車評論家が指摘 07/19/23(デイリースポーツ)

 自動車評論家・国沢光宏氏が19日、TBS系「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」に出演し、中古車販売大手「ビッグモーター」の自動車保険の保険金不正請求問題について、保険会社の関与の可能性を指摘した。

 車を故意に傷つけるなどの不正行為で、水増しした修理内容を報告し、損害保険会社から保険金を受け取っていた問題。国沢氏は保険の契約や請求などは「性善説」に基づいているとした。「ビッグモーター」の不正は「全体のシステムを傷つけること」と根が深い問題であるとした。

 国沢氏は「ユーザーは損しないんですね」と保険契約者が過大な支払いをすることはないと説明(その後、保険の等級が上がる可能性はある)した。「車がぶつけられました。お金を払うのは保険会社です。その車を修理しました」と流れを解説。続けて「だけど、もうちょっとお金取りたいからといって、本当だったらバンパーの端っこのキズを補修で直せばいいのに、他の所まで傷つけて、写真を撮って『壊れてるから交換です』みたいなことをやられると、保険会社は支払わなきゃいけなくなりますよね。被害者(車の所有者)は交換してくれた方がうれしい、補修よりも」と「ビッグモーター」の事例で、ユーザーが声を上げにくい状況であることも解説した。

 MCの石井亮次アナウンサーは「そうすると、このからくりで損するのは保険会社ってことでいいですか?」と確認した。国沢氏は「その通りなんですが」とした上で「保険会社もこういう仕事を50年もやってますので、1社から保険料(修理代)の請求が多ければすぐに分かると思います」と本来なら、水増し請求が簡単には通らないと分析。「保険会社も、多分ある程度は認識してたんじゃないかな、とは思います」と持論を展開した。

静岡支店の社員の動機は?

近畿日本ツーリストコロナワクチン業務巡る過大請求 2億2400万円詐欺容疑で静岡支店社員を逮捕 07/18/23(静岡放送(SBS))

近畿日本ツーリストが新型コロナワクチンの業務委託料を過大請求していた問題で、警察は7月18日、静岡県焼津市と掛川市から合わせて2億2400万円ほどをだまし取った疑いで静岡支店の社員の男を逮捕しました。

詐欺の疑いで逮捕されたのは、近畿日本ツーリスト静岡支店のリーダーで沼津市に住む男(57)です。

警察によりますと、男は新型コロナワクチンのコールセンター業務に関し、オペレーターの人件費を水増しするなどの手口で、焼津市と掛川市からあわせて2億2400万円をだまし取った疑いが持たれています。

警察は、男が容疑を認めているかどうか明らかにしていません。

今回、被害者となった掛川市は約2800万円、焼津市は約4258万円の過大請求を受けていて、両市はともに18日付けで、男を詐欺容疑で大阪府警に刑事告訴していました。

近畿日本ツーリスト静岡支店は掛川市と焼津市に対して、「過大請求分を速やかに返金する」と申し出ているということです。

近ツー静岡支店社員逮捕 コロナ業務費2億円詐取か 07/18/23(共同通信)

 近畿日本ツーリストによる新型コロナウイルスワクチン接種業務費の過大請求問題で、大阪府警と静岡県警などは18日、静岡県掛川市と焼津市から計約2億2400万円を詐取したとして、詐欺容疑で同社静岡支店リーダー大久保功容疑者(57)=同県沼津市=を逮捕した。

 問題を巡っては、大阪府東大阪市から約8億9千万円をだまし取ったとして、詐欺容疑で同社の西日本支社関西法人MICE支店(大阪市)の支店長ら3人が逮捕されている。

個人的には中古車販売大手のビッグモーターの店をいろいろな所で見るが、利用した事はない。多くの利用者が去れば、経営は成り立たなくなるだろう。最終的には顧客になりえる人達の判断。おかしな事を継続していても何十年も生き残る会社はあるので、悪ければ生き残れない、正しければ生き残れると言う世界ではないと感じる。

ビッグモーター社長ら、内部告発もみ消しか 修理4割強で不適切行為 07/15/23(朝日新聞)

 中古車販売大手のビッグモーター(東京都港区)が自動車保険の保険金を水増し請求していた問題で、兼重宏行社長ら経営陣が、不正に関する内部告発を受けながら放置していた疑いがあることが分かった。その後、外部の指摘を受けて行った調査では、修理件数の4割強で不適切とみられる行為が見つかるなど、組織ぐるみの不正だった疑いが強まっている。過大請求を受けた大手損保関係者は憤りを隠さない。

【写真】ビッグモーターから過大請求を受けた損保各社は「自浄作用がない」と憤っている

 ビッグモーターは顧客から事故車の修理を請け負った際、わざと車に傷をつけたり、不要な部品交換をしたりし、修理費を水増しして保険会社に請求していた疑いがある。

 弁護士ら外部の専門家による同社の特別調査委員会は、5日までに報告書をまとめた。ただ、同社はその内容を公表せず、朝日新聞の取材にも応じていない。

 内容を知る関係者によると、報告書には、店舗の従業員が2022年、現場での不適切な行為について社長らに内部告発したと記載されていた。しかし、社長らは職場内の確執による告発だとみなし、特に調査を指示しなかった。報告書は「告発をもみ消したと言わざるを得ない」と指摘しているという。

【速報】贈賄罪に問われたADK植野前社長に懲役2年執行猶予4年 五輪汚職事件 東京地裁 07/12/23(TBS NEWS DIG Powered by JNNT)

速報です。東京オリンピック・パラリンピックをめぐる汚職事件の裁判で、贈賄の罪に問われている広告大手「ADKホールディングス」の前社長に対し、東京地裁は懲役2年、執行猶予4年の有罪判決を言い渡しました。

ADK前社長の植野伸一被告(69)は、東京オリンピックのスポンサー業務で便宜を図ってもらえるよう、大会組織委員会元理事の高橋治之被告(79)に頼み、2019年から1年間で合わせておよそ1400万円の賄賂を渡した罪に問われています。

賄賂とされているのは、ADKが高橋被告に支払ったコンサルタント料ですが、植野被告はこの支払いについて、これまでの裁判で「法に触れるという認識ができなかった。法律の知識が無く、関係者に迷惑をかけた。深くお詫びしたい」と述べ、陳謝していました。

検察側は「賄賂は長期間にわたり高額で、代表取締役として責任は最も重い」と指摘し、懲役2年を求刑した一方、弁護側は、すでに有罪判決を受けたADK元社員2人に「騙されて賄賂の支払いを継続していた」として執行猶予付き判決を求めていました。きょうの判決で東京地裁は植野被告が「高橋被告の影響力を利用して自社の利益や実績を上げることに執心した」と指摘。「大会に汚点を残した」と非難しました。

さらに判決では「事実を認めるといいながら不合理な弁解を重ね、部下に不当な非難を浴びせて責任をなすりつける態度に終始した」と指摘し懲役2年、執行猶予4年を言い渡しました。

植野被告は判決後のコメントで「否認すれば勾留が長期化するという刑事司法の厳しい現実を身をもって体感し、勾留されながら裁判で争うことは並みの精神力では現実的には非常に厳しいことを痛感しました。争わずに早期に勾留から逃れる選択をしたのは私自身ですので、判決は真摯に受けとめたい」としています。

特別背任疑いで会社元役員を逮捕 兵庫県警 福島での除染作業委託を偽り、計3800万円を会社に架空請求 07/12/23(神戸新聞NEXT)

 東京電力福島第1原発事故の除染作業を行ったように装い、社長を務めていた会社に架空請求をして約3800万円の損害を与えたとして、兵庫県警捜査2課と県警加東署は12日、会社法違反(特別背任)の疑いで、同県西脇市の運送業の男(50)を逮捕した。

 逮捕容疑は、2016年8月19日ごろから17年10月23日ごろにかけて、当時社長だった加東市の廃棄物収集運搬業者に対し、同社が請け負った福島県での除染作業を千葉県の知人男性の会社に委託したように装い、18回にわたり委託料を架空請求させ、廃棄物収集運搬業者に計約3800万円を支払わせた疑い。除染作業は実際には行われなかったとみられ、委託料は男の親族が代表を務める兵庫県三木市内の企業に振り込まれていた。

 同署によると、廃棄物収集運搬業者の内部調査で発覚した。男は架空請求などに関係したことは認めつつ、「会社で必要な金を捻出するためだった」などと容疑を一部否認しているという。

工事ミスあった再開発ビルで“安全性”の調査始まる 結果判明は約1カ月後か 秋田・横手市 07/11/23(秋田テレビ)

 秋田県横手市のJR横手駅東口の再開発事業で建設が進められているビルで、工事ミスが発覚した問題で11日、安全性を確かめる調査が始まった。1カ月ほどで結果が報告される見通し。

 この問題は、JR横手駅の東口に建設が進められている7階建てのビルで、建物の2階から3階部分に使う柱のボルトがずれていたにもかかわらず、報告されていなかったもの。

 11日は、再開発事業の組合の理事会が開かれた。

 横手駅東口第2地区市街地再開発組合・佐藤誠一理事長: 「理事会が、この状況で、この場所で開催になるとは本当に思いもよらなかった。残念の一言に尽きる」

 理事会は非公開で行われ、建設業者が問題発覚の経緯を報告した。

 それによると、ビルの設計管理にあたる企業が、安全性を調べる調査を11日から始めたという。調査は約2週間で終了し、結果は1カ月ほどで判明する見通し。

 今回、工事のミスが発覚したのはJR横手駅東口の再開発事業で、2021年から建設が進められている7階建てのビル。

 建物の2階から3階部分に使う柱のボルトが、建物の内側に67ミリから78ミリずれていたにもかかわらず工事が進められ、柱の1本が傾いたままになっている。

 横手市は工事ミスのうわさを聞き、6月29日に建設業者に建設の報告書を提出するよう求めた。30日に提出された報告書にはミスについての記載はなく、「不備は認められず、安全性に問題はない」との回答を受けた。

 しかし、7月7日に一転。業者がミスを認め、事実を公表するとともに謝罪した。

 7日の会見で横手建設の武茂広行社長は「施工不良をそのままの状態にして、虚偽報告も含めて隠ぺいしたということを否定はできない」と話した。

 建設にあたった横手建設によると、ボルトの位置を決める最初の段階で「ずれ」が生じた。この時点で考えられる対応は2つ。1つは、コンクリートを解体して正しい位置にボルトを設置し直すこと。2つ目は、2階の梁(はり)部分で調整する方法だ。

 正しい選択は1つ目の「解体」だったが、業者は2つ目の「梁部分での調整」を選んだ。

 そして、この段階で報告をしなかったことが、現在の混乱を招いている。ミスを抱えたまま建設を進めたこと。そして、事実を伏せ続けていたことで、ビルが安全に使用できるかどうか分からなくなっている。

 横手市はビルの使用中止を決め、入居予定だったJA秋田ふるさとや横手市商工会議所は移転を延期した。

 建設業者は、11日からミスのあったビルの安全性を確認しているが、今後ビルが使用できるかどうか、できるとすればいつになるのかは不透明だ。

 新たなにぎわいの拠点の一つとして注目されている施設の思わぬ事態。入居を予定していた団体だけでなく、市や市民にも大きな影響を及ぼしている。

秋田テレビ

タイタニック号の知名度、タイタニック号のツアー、そしてツアーが深海4000メートルに沈没しているタイタニック号と言うこと以外、驚くほどの犠牲ではないと思う。乗員5人全員の死亡は被害者と被害者家族にとっては惨事だろうけど、知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故の死亡者と行方不明者の数を考えれば少ない。
安く入手可能な部品を使っていたり、米ボーイング社がジェット機用に準備して使用期限を過ぎたカーボンファイバー素材を使用していたようだが、規則がない以上はそれほど問題ないと思う。知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故でも海水温が非常に低い海で、ライフジャケットを着用していても30分も生存できなくても、規則では問題ない。規則は安全を保証しているわけではなく、権限を持っている政府系組織、行政、そのたの組織の判断で決めたものだし、政治的な影響、権力やお金を持っている組織から影響を受ける可能性があるので、規則を守っていれば安全と言うわけではなく法的に責任が問われない可能の判断に影響すると個人的に思う。大きな事故が起きるたびに規則改正になるのは、大きな事故や犠牲者が出た以上、コストに影響するが問題を無視するわけにもいかないし、本音は別として命は軽いとは言えないからだと思う。
家畜運搬船「Gulf Livestock 1」の沈没事故では乗員40人が行方不明となった。安全とか、規則とか言われるが、注目度が高い事故以外でも多くの人が犠牲になっている。規則が存在しても、取り締まりが甘かったり、取り締まる側の経験や知識不足があったりして、多くの問題を放置したり、見逃している場合がある。
車や飛行機にしても燃費向上のために軽くて丈夫な素材が使われるようになっている。車の強度の問題や検査にしても、不正があっても、安全に影響はないケースだってあるわけだから、事故が起きたら問題がある事が証明された、又は、事故が起きる問題が放置されたことが証明されただけの可能性はある。例えば、材質の問題があっても使用期限よりは早く交換すれば、問題は確認されないかもしれない。規則違反かも知れないが、結果としては問題ないかもしれない。安全係数次第で結果が変わる事はあると思う。安全係数が高ければ、多少の問題は起きないが、安全係数が低かれば小さな問題でも事故に繋がる可能性が高くなると思う。
リスクを追わないと、技術革新に繋がらない場合があったり、開発に時間がかかると思う。いくら理論や計算で問題なくても、製品にしたり、実際に使用した場合に問題が確認される事だってある。トライアンドエラーで完成度が高くなる事はあると思う。まあ、潜水艇でのツアーに参加しなければ今後の展開や法整備がどのようになろうと参加しない人の人生には影響はないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

wnp********

操縦がジョイスティックなのはなんの問題も無いです。

最近では米軍の潜水艦や無人攻撃機でも、XBOX用のコントローラーで操縦する場合があります。その方がみんな操作に慣れているのですぐに操作ができるようになるし、万一コントローラーが故障しても予備のコントローラーにUSB差し替えるだけで操縦できるからです。費用も抑えられるし。

この潜水艇の問題は、そんな事より最初から圧潰危険深度の水圧に対する構造計算を最初からしてない上、従業員からも危険性を指摘されていたのにツアーを強行したことでしょう。

写真を見ても、とても3800メートルの水圧に耐えられるなんて思えない。

猫神様

設計の段階で素材の脆弱性を指摘され、また船体の変形を読み取るを方式でしたが、費用が安価な音を読み取る方式にしました。
安全が不十分と指摘した設計者は解雇され、水深1300mまでにしか耐えられない船体と告白すると、オーシャンゲート社は機密情報を漏らしたとして提訴。
通信は音声ではなく文章でやり取りする形となっており、直前までのやり取りが公開され、それによると9時28分に水深3433mでセンサーが音を読み取った、30分に緊急上昇を決定するが速度が異常に遅く、38分に乗員が船体から異音が鳴るのを聞く、42分には異音が消えたが異常を示すセンサーが全て赤となる、46分には再び異音が鳴りこれが最後の通信で水深は3457mでした。
帰還予定の16時30分になっても戻ってこず、19時10分になってようやく沿岸警備隊に通報。
異常から爆縮までの20分ほどの4名の犠牲者の恐怖は計り知れないものだったでしょう。

han********

ジョイスティックには問題ないと思います。 交換すればよいだけのことだし。 船体の設計アイディアも発想としては悪くないと思います。 潜水艇もいつまでも球形でいるのは技術的な進展を無視することだと思います。 ただ、耐久性の確認とその保証をしていなかったのはNGです。 金属にしろ、カーボンにしろ、圧力の変化を何回も受ければ少しずつ傷んできて最後は耐えられなくなるはずなので その限界値を保証して運用して欲しかった。

xpe********

コントローラーは別に問題なくない?制御操作出来れば良いのだから。ただ耐久性とか故障とかは考えなきゃならないけど。

問題は水圧に耐えられない船体そのものでしょ?今まで何回も成功してきちゃったのが災いしたんだろうな。構造的に4,000mの深海に耐えられる構造じゃないし。軍隊で使ってる葉巻型潜水艦だって、数100m潜れば水圧で船体が内側に潰されてるというのだし。深海対応潜水艇が皆球形をしてるのはその為だと聞く。

この事故は運営会社の知識の無さと事故への甘さがあったんだろう。事故に成るべくして成ったという感じ。

【まとめ読み】潰れたタイタン、操縦はジョイスティックで素材は使用期限切れ (1/2) (2/2) 07/09/23(JBpress)

 豪華客船タイタニック号の沈没地点を目指して深海に潜った潜水艇「タイタン」の事故は日本でも大きく報道された。捜索の結果、乗員5人全員が死亡したとの見解を当局が発表する事態となった。原因としてずさんな計画や設計が原因と指摘する声が多い。人気コラムニストの伊東乾氏が事故原因を考察した記事が大きな反響を呼んだ。英BBCが2022年にタイタンの内部を取材した映像とあわせ、伊東氏の一連の論考をまとめた。(JBpress編集部)

【写真】まるでプレステ、遭難した潜水艇「タイタン」を操縦するジョイスティック

 まずは、こちらの記事で掲載した映像をご覧いただきたい。2022年にBBCが取材したタイタン内部の映像だ。

 ◎6月21日にJBpressで公開 潜水艇は「ジョイスティック」で操縦 行方不明前にBBCが内部を撮影

 (配信先のサイトでご覧になっている場合、下記の関連記事リンクまたは「JBpress」のサイトから記事をお読みください)

 映像では、タイタンの運航会社である「オーシャンゲート」代表のストックトン・ラッシュ最高経営責任者(CEO)が、自ら船内で潜水艇の操縦方法を解説している。手に持つのは、ロジテック製のジョイスティック。ソニーグループのゲーム機「プレイステーション」で遊ぶように、ジョイスティックを操作して潜るのだという。

 ラッシュCEOは今回、他の4人のツアー客とともにタイタンに乗船し、命を落としている。

 今回の事故が注目を集めたのは、何らかの原因によりタイタンが水圧に押し潰され、「爆縮」したとされる点だ。コラムニストの伊東氏は、深海における水圧の脅威を解説した。

■ 技術音痴の経営が「事故」を招いたか

 伊東氏は、「技術音痴の経営で、『事故』というにはあまりにも人為の割合が高いと言わざるを得ない今回のようなケースが今後再び起きないように警鐘を鳴らしたい」と執筆の動機を説明する。

 ◎6月29日にJBpressで公開 タイタンの乗客乗員をバラバラにした深海水圧はどれほど脅威か

 この記事では、「10メートル潜ると1気圧相当の圧力がかかる」という水圧の基本に触れた上で、約4キロメートルの深海底に2時間半かけて降下する予定が1時間45分ほどで連絡が途絶えたという報道から、単純計算して爆縮は水深2.4キロメートルほど潜ったところで発生したと推定。約240気圧の衝撃が瞬時に乗船した5人に襲い掛かったと試算した。伊東氏は「瞬時にしてバラバラ」になったと指摘した。

 そして、次の記事ではタイタンの製造に使われたというカーボンファイバー素材について考察した。

■ 使用期限切れの素材が一因か

 報道では、タイタンの製造には、米ボーイング社がジェット機用に準備して使用期限を過ぎたカーボンファイバー素材を使用していたとされる。一般的に炭素繊維素材は非常に強固とされるが、ダイヤモンドでもハンマーで叩けば割れるという事実を引き合いに、炭素繊維素材も「硬いけれど、状況が悪くなると意外に脆く、壊れるときには一瞬にしてベキッとイってしまう」と指摘した。

 ◎7月1日にJBpressで公開 設計時点で破断が約束されていた潜航艇タイタン

 伊東氏は次のように述べる。

 「設計にもタッチしたと思われるラッシュCEOが、アマチュア・ダイバーとしての経験と、40年前学部まででストップした航空工学のごちゃまぜで『ボーイング社が放出した使用期限切れのジェット機体用カーボンファイバー素材を買い込んできて、本質的に沈むように運命づけられた愚かなミス設計の潜水艇タイタンを捏造したから』と察せられます」

 また、7月3日に公開した以下の記事で伊東氏は、あらためて科学的な知見で物事を判断する大切さを強調した。

 ◎7月3日にJBpressで公開 タイタン遭難と室温超伝導をつなぐものは何か

 超高圧下ではどのような現象が起きるのかを解説しつつ、「深海底の水温と圧力を想起した時点で何が起きるか、高校生程度のサイエンスでも、きちんと基礎を理解していれば、ほぼ瞬間的に答えの察しはついてしまいます」と指摘する。

JBpress

【独自】横手駅前再開発ビル 工事ミス発覚で建設会社社長が謝罪 07/07/23(秋田朝日放送)

JR横手駅東口の再開発事業で建設中のビルの工事にミスがあったことがわかりました。このビルにはJA秋田ふるさとの本店が入居し10日から営業を開始する予定です。

問題となっているビルはJR横手駅東口に2021年から建設を進めている7階建ての再開発ビルで、1階から4階はJA秋田ふるさとの本店などが入居し5階から7階にホテルが入る予定です。

このビルを巡って「工事に問題があった」といった情報が横手市に寄せられ市は下請けも含めて工事に関わった業者から事情を聴いていました。

関係者によりますと建設に携わった横手建設の武茂広行社長が7日午前に横手市役所を訪れ、高橋大市長らに工事のミスを認め謝罪をしたということです。

市は「構造計算などを確認し安全上問題があるかどうかを直ちに調べる」と話し「10日に予定されているJA秋田ふるさとの営業開始を遅らせるか判断する」としています。

横手建設の武茂社長は秋田朝日放送の取材に「基礎部分のずれから柱の位置がずれてしまい、梁を造り直した」と述べ、「ご心配をおかけし申し訳ない」などと話しました。また安全性に問題があるかどうかは現時点では判断を差し控えるとしています。

10日にはJA秋田ふるさとの本店がこのビルに移転し営業を開始する予定で、すでに引っ越し作業が始まっています。横手建設と市は7日夕方に会見を開き説明する方針です。

かなり昔、鹿児島県枕崎市に行った事があるが、国際条約の要求を満足していないのではと疑問に思ったことがあった。10年以上も枕崎市には行っていないので現在は条約を満足しているのか知らない。
田舎で土地は余っているのだから住居環境を改善しても良かったのでは?
もっと効率よく働けるように改善が必要だと思うけど、あと何年その会社や企業が生き残れるのかを考えると投資に関して踏み切れない問題はあると思う。
ただ、外国の会社が所有する商船と日本のスタンダードの商船では居住区に大きな違いがあるのは理解している。外国の会社が所有するヨーロッパデザインの商船は船員の客室はセミプライベートのバスルームがスタンダードだが、日本のスタンダードデザインの商船では士官は個室のバスルームがあるが、その他の船員では規則要求されないので、シャワー室やトイレは共同となっている。何が問題かと言われれば問題ではない。ただ、大きな違いがあると伝えたかっただけ。しかし、検査のごまかしは存在したから、規則を満足していたかと言われれば、そうでないケースは少なくとも存在した。
日本は経済力で一時はトップレベルになったけど、居住区や労働環境はトップのレベルまで行かずに衰退が始まった。我慢する事を学ぶのは悪い事ではないが、あまりにも酷い環境は変えるべきだったと思う。
枕崎水産物加工業協同組合HP 英語サイトが登場(枕崎市観光協会)

【独自】狭い寝室に実習生16人、服脱がせ患部確認を強要 鹿児島の監理団体、国の運用要領違反か 06/26/23(西日本新聞)



 鹿児島県枕崎市で外国人技能実習生を受け入れる事業者を指導・監査する監理団体が、団体の施設に実習生を住まわせる際に十分な居住スペースを確保していないなど、複数の点で国の運用要領に違反しているとみられることが分かった。体調不良を訴える実習生に服を脱いで患部を見せるよう求めるなど人権侵害が疑われる行為も発覚。厚生労働省所管の外国人技能実習機構も監理団体から事情を聴くなど実態把握に乗り出した。

【写真】枕崎で働いていた頃の写真を示し、当時を振り返る実習生

 監理団体は「枕崎市水産物振興協同組合」。かつお節などを生産する地元事業者に対し、約20年前から中国やフィリピン、インドネシアからの実習生の受け入れを仲介。地元事業者の組合事務所と同じ敷地内に団体の建物があり、1階が事務所、2階が実習生の寮として使われ、現在、女性約60人が共同生活をしている。

 関係者によると、2階には2段ベッドが8台並んだ部屋が四つあり、各部屋で最大16人が居住。カーテンで仕切られた個人のスペースはベッド1台分に限られ、「寝室は1人当たり4・5平方メートル以上」とする国の運用要領を満たしていない。他にも窓を自在に開閉できない、就寝時間が異なる実習生が同じ部屋で生活-などが要領違反に当たるとみられる。

 空調機の使用の制限や、契約時に朝だった始業が未明に変更されるなど厳しい条件に耐えかねて寮から逃げ出した実習生が複数いる。うち1人は痔核(じかく)ができて医療機関の受診を希望した際、団体職員から患部を見せるよう求められた。

 実習生を保護する巽(たつみ)昌章弁護士(大阪弁護士会)は「彼女たちの生活環境は国の要領に反する。痔核を見せるよう強要したのは人権侵害だ」と指摘する。技能実習機構が法令違反などを確認した場合、改善命令や許可取り消しの対象となる。

 監理団体の代表は西日本新聞の取材に対し、寮には食堂や廊下など共用スペースがあるとし「建物全体で見れば個人(が使える)スペースは運用要領を上回る」と説明。患部を見せるよう求めたことについては「実習生は日本語で症状をうまく説明できなかった。健康管理のため、確認が必要だった」と答えた。

 (長田健吾、内田完爾)

寮の個人スペースはベッド1台分…外国人技能実習生2人、「不適切な処遇」と枕崎の監理団体に賠償請求 06/24/23(南日本新聞)

 鹿児島県枕崎市のかつお節工場で働く外国人技能実習生を受け入れる監理団体が運営する寮で、国の運用要領で定められた寝室スペースが十分に確保されていないことが23日分かった。入寮していた2人が「不適切な処遇を受けた」と複数の事例を挙げて監理団体に賠償を請求。団体は「事実と異なる部分が多い」と反論している。

「給料や待遇なら日本より韓国、豪が上」 介護福祉士に合格した元技能実習生が指摘 外国人労働者受け入れで必要な支援とは

 監理団体は同市のかつお節業者らが設立した市水産物振興協同組合。現在、21業者が利用し、実習生の女性計165人を受け入れている。来日から1年間は組合の寮で暮らし、2年目から受け入れ先の寮に移る。

 学校だった建物を転用した組合の寮には現在、フィリピン人とインドネシア人計42人が暮らす。教室跡の寝室は16人部屋三つと14人部屋一つ。両端に2段ベッドを並べて設置している。実質の個人スペースはカーテンで仕切られたベッド1台分で、「寝室は1人当たり4.5平方メートル以上」とする国の運用要領を満たしていないという。

 賠償を求めているのは昨年9月にフィリピンから来日した20代と30代の2人で、今年4月に失踪していた。2人を支援する巽昌章弁護士(大阪弁護士会)によると、実習先での作業が事前に聞いていた内容と異なり、早朝勤務の重労働だったほか、ストレスで痔(じ)になった際に、組合の女性職員から患部を見せるよう求められたなどと訴えている。

 巽弁護士は「実習生の話や写真を見ると劣悪な環境とみられる。服を脱ぐように指示して患部を確認する行為は人権侵害だ」と指摘する。

 組合側は、寝室のスペース不足は認めているが、年1回の外部監査で指摘されたことがなかったと釈明。6月13日に届いた損害賠償を求める文書に記載された実習生の主張には事実と異なる部分が多いとして、弁護士に相談するという。組合の松野下卓宏理事長(49)は「実習生には親身に接してきた。受け入れ事業者も個々にいい関係を結んでいると思う」と話した。

 監理団体、実習先を指導・監督する外国人技能実習機構(東京)は「個別の事案については答えられない」としている。

新型高速船「クイーンビートル」の国際トン数は2300トンらしいので、ISMコードが適用されるのでは?もしISMコードが適用されているのなら、重大な不備だと思えるので外部監査を受ける必要があるのでは?この船の国籍は日本籍?船舶安全法と記事に書かれているので、パナマ船籍から日本籍へフラッグチェンジして日本籍のままと言う事?だとすれば、NKか、国土交通省の外部監査を受ける必要があるのでは?
大きな事故に繋がっていないけど、もし大事故になったらどうしたのだろうか?知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故は最悪の結果になっただけで、似たような原因は存在するのかもしれない。船首に亀裂があったら、高速航行と何らかの物体に衝突する事で亀裂が大きくなる可能性はあったと思う。朝日新聞はこの船はISMコード適用船なのか調べて書いてほしかった。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ぺぺろん

知床遊覧船沈没事故のときは、社長のひどい認識に憤りましたが、何処も同じなんだなと、今回はガッカリしています。

ab***

甘かったのは法令に対する認識ではない。安全に対する認識である。

高速船クイーンビートル、浸水報告せずに運航 JR子会社に行政処分 06/23/23(朝日新聞)

 国土交通省は23日、新型高速船「クイーンビートル」(博多―釜山)の浸水被害を確認しながら報告せずに運航を続けたなどとして、JR九州の子会社・JR九州高速船(福岡市)に対し、海上運送法に基づいて輸送の安全確保を命令する行政処分を出した。

 同省や同社によると、2月11日の運航中、浸水警報装置が作動。最大110リットルの水が入り込み、ポンプで排水しながら運航を続けた。翌12日も片道を運航した後、ダイバーが船首に約70ミリの亀裂を確認。補修剤で亀裂を埋めて、13、14日も運航を続けた。

 船舶安全法では、浸水を認識した時点で国に報告し、臨時検査を受けなければならないが、同社が報告したのは14日だったという。

 同社は指導を受けて14日中に運休し、亀裂をふさぐ修理を実施。3月から運航を再開し、6月に再び2週間ほど運休して船首部分を作り直した。運休期間中の予約については、払い戻すなどしたという。同社の担当者は「法令に対する考えが甘かった。今後は再発防止に努める」と話している。(板倉大地)

456件の取引で“資格失効の社員が重要事項説明”など…富山市の朝日不動産に改善策等求める監督処分 06/22/23(富山テレビ)

国土交通省北陸地方整備局は、富山県内でマンションなどの不動産管理を行う富山市の朝日不動産に対し、宅地建物取引業法に基づく監督処分を22日付けで行なったと発表しました。

発表によりますと、朝日不動産は2021年8月から2022年11月の間の456件の取引において、宅地建物取引士の資格を失効した社員が、居住用建物を賃貸する申込者に対して重要事項説明を行っていたということです。

ほかにも、専任の宅地建物取引士を置かない状態が1年3か月も継続し、規定に反していたにもかかわらず、適合させるための必要な措置をとっていませんでした。

これを受け国土交通省北陸地方整備局は朝日不動産に対して社内の教育の徹底と、今回の違反行為の内容や再発防止のための改善策を作り提出するよう求める監督処分を出したということです。

富山テレビ放送

製油所は一般的にうるさいほど厳しいと思うので、担当者や担当チームがだめな人達の集まりだったのだろう。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tai********

>エネオスは「許可や届け出が必要と認識していなかった」としている。

高圧ガス保安法を十分理解していなかったと言う事?、そうかなあ?バレないよって確信犯じゃないの。

sag********

代理店や取引先には法令遵守を偉そうに指示するのに自分たちは一体何者だ?

エネオス川崎製油所、知事許可受けずに設備工事…「必要との認識なかった」 06/09/23(読売新聞)

 経済産業省は9日、法律上必要な許可を受けずに製油所の設備工事を行っていたとして、エネオスの川崎製油所(川崎市)の浮島北、浮島南両地区の完成検査に関わる認定を取り消したと発表した。

 取り消しにより、エネオスは少なくとも2年間、設備更新などの際に自社で検査ができず、県知事か指定機関の検査を受ける必要がある。ガソリンなどの出荷への影響はないという。

 発表によると、川崎製油所の設備を2013年と20年に更新した際、高圧ガス保安法に基づく県知事の許可を受けていなかった。自社での検査記録を届け出ずに設備を使うなどの法令違反もあった。エネオスは「許可や届け出が必要と認識していなかった」としている。

 また、経産省は、川崎製油所と根岸製油所(横浜市)で12年4月から22年3月の間、県知事への事故届け出などを一部適切に行わなかったとして、両製油所を厳重注意処分とした。

 エネオスは、親会社のエネオスホールディングス(HD)の社長を兼務する斉藤猛社長の月額報酬を30%、副社長ら5人も20%をそれぞれ3か月間減額する。エネオスHDの大田勝幸会長も30%を3か月間、自主返上する。

経産省、ENEOS処分 無許可で工事、社長減給 06/09/23(時事通信)

 経済産業省は9日、石油元売り大手ENEOSホールディングスの子会社ENEOSを行政処分したと発表した。

 製油所の設備変更工事を無許可で行ったことが理由で、高圧ガス保安法に基づく完成検査の認定を取り消し、厳重注意した。処分を受け、斉藤猛社長は経営責任を明確にするため、月額報酬を3カ月間30%減給する。

 経産省の立ち入り検査などで、2012年4月以降に川崎製油所(川崎市)で許可や届け出のない設備変更が行われ、完成検査も実施していない法令違反が発覚した。認定取り消しにより、同製油所では自前で完成検査ができなくなる。このほか、同製油所と根岸製油所(横浜市)で、設備異常時の記録に不備が見つかった。

尼崎USB紛失問題 市が業務委託業者に3000万円損害賠償請求 06/09/23(神戸新聞NEXT)

 兵庫県尼崎市の全市民約46万人分の個人情報を含むUSBメモリーが一時紛失した問題で、市は9日、業務を委託したビプロジー社(ビ社、東京)に、問題を検証するために設置した第三者委員会の経費など約3千万円の損害賠償を請求したと発表した。7月8日までの支払いを求めている。

【写真】個人情報が入ったUSBの紛失について陳謝する「ビプロジー」の幹部ら

 請求額の内訳は、第三者委の経費約2500万円(データ解析費約1500万円を含む)▽問題発生後に全戸配布した市報あまがさき臨時号の経費約260万円▽対応した職員の時間外勤務手当約200万円。

 市によると、問題は昨年6月22日に発生した。新型コロナウイルス臨時特別給付金の支給事務を請け負ったビ社の委託先の男性社員が、市役所内のサーバーから無断で個人情報をUBSにコピー。ビ社の社員と飲酒して、かばんごとUSBを紛失し、約56時間後に見つかった。

 市とビ社はそれぞれ第三者委を設置して検証し、紛失に伴う個人情報の流出はなかったと結論づけた。請求に対しビ社は「改めて市民の方々に深くおわびする。書面の内容を確認した上で、真摯に受け止め、適切に対応していく」とコメントした。(中川 恵、広畑千春)

知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故でも言える事だと思うが、最悪の結果となって、関係者に重い処分が出るまでは、やったもの勝ちと言うような感じだと思う。
悲劇が起きるまでは危険とか誰かが言っても、そんな大事故は起きていないから問題ないと言われればそれまでだと思う。行政も、政治家達からの圧力があれば良い事とわかっていても動けないと思う。まあ、何の根拠もなく危険な状態や行為でも大丈夫と思う人や会社は存在すると思うので、見せしめ的な判決しか予防効果はないと思う。実際、知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故はバス業界ではないだけで、似たような問題を抱えていたと思う。
最近は人材不足だといろいろな業界で言われているが、安全のためにコストアップで客が離れて終わりか、価格競争で生き残れなくて終わるか、それとも違法や不適切な運営を行って大事故が起きて終わるかの選択をするケースが多いように思える。
違法や不適切な運営だとしても事故が起きるまでは注目されない、テレビやメディアで取り上げられないから多くの人が現状を知る事はないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ニュースの向こう側

過去の判例と比較すると、実刑はかなり突っ込んだ判決ではないでしょうか。 運行管理者でも重い罪になる、ということは次の事故抑止になりうると思います。

一方、ツアー企画主催の旅行代理店側の責任は今回断罪されていません。 旅行代理店からバス会社への発注金額が不当に安かったために、バス会社が安全対策にお金をかけられなかった、という側面があることを見過ごしてはならない。

厨二病

社長と運行管理者が実刑判決と言うのは当たり前ですが安全運転管理者は処分の対象にはならなかったのですね。 15人もの学生の命を奪った事故。安全に業務を遂行出来ず、そこに慣れや怠慢など過失があれば罰せられるのは当然。 事故を繰り返さない為にも、他の運行会社は今一度慣れや怠慢がないか、運行管理者がしっかり管理してほしいものです。

jsp********

>社長と運行管理者が実刑判決と言うのは当たり前ですが安全運転管理者は処分の対象にはならなかったのですね。

他の人も書いているけど、知りもしないで安全運転管理者とかと書くなよ。そもそも運行管理者は大型免許どころか原付免許さえ持っていなくても取得できる資格で、運転手の技術など知る由もない人もいくらでもいる。基本は運転手の労務管理や安全に運行するための資格で、 飲酒運転の見逃しや法令を上回る労働時間なら実刑も致し方ないが社長の実刑は妥当としても運転管理者の実刑に関しては、運転免許の有無等も考慮すべきである。

tom********

事業用自動車(緑ナンバー)ですから、安全運転管理者は存在しません。運行管理者がその任を負います。 運行管理者は安全運転管理者の上級互換に当たる人で、安全運転管理者より多くの義務を負っています。

kun********

この事故の裁判は単にバス会社の責任責任を追及していますが根本的責任は政府の運輸行政にあると思います。バスが7~8台保有していればバス運行を認可した。この責任は重大です、結果運転手不足、過当競争を招いた。又ツアー業界の責任も追及されなければと思います。強引にバス料金の値引きを求める等、結局弱い立場の小さなバス運行会社にしわ寄せが行きその結果が今回の事故を招いた。政府は事故を受けてそ様々な対策を行っていますが、今でも夜間の長距離高速バスの運転手が一人大半です。こうした点を改善しない限り次の大きな事故を準備している。これら運輸行政を厳しく追及する必要があります。改めて今回のバス事故の犠牲者に心よりご冥福をお祈り申し上げます。

vio********

現役の路線バス運転手です。いまだに新人の運転手が自分の運転技術に不安がっているのに訓練を打ち切って高速バスにお客さんを乗せた状態で運転を始めさせてるのが現状です。いまだにと言いましたが、軽井沢の事故の直後はどこの会社も緊張していて新人さんが納得するまで訓練させていましたが、今となっては7年前のお話。一体いつの話をしてるんだ?って感じになりつつあります。それでも軽井沢の事故の前よりはマシな状態ですが、今後はどんどんまた緩くなると思われます。おそらくですが今後また似たような事故は起こると思います。国交省、厚労省、陸運局は今一度各バス会社を厳しくチェックしたほうがいいです。この事故のことは業界では風化しつつあります。

【速報】大学生ら15人死亡 軽井沢町スキーバス事故 運行会社の社長に禁錮3年、当時の運行管理者に禁錮4年の実刑判決 06/08/23(NBS長野放送)

2016年に大学生ら15人が死亡した軽井沢町のスキーバス事故で、業務上過失致死傷の罪に問われた運行会社の社長らに長野地方裁判所は禁錮刑の実刑判決を言い渡しました。

2016年1月、軽井沢町の国道でスキーツアーのバスがカーブを曲がり切れず道路脇に転落。大学生ら15人が死亡しました。

事故から7年4か月余り。

長野地方裁判所は業務上過失致死傷の罪に問われた運行会社「イーエスピー」の社長・高橋美作被告(61)に禁錮3年、運行管理者だった荒井強被告(54)に禁錮4年の判決を言い渡しました。

最大の争点は事故の「予見可能性」。

これまでの裁判で検察側は「事故を起こす可能性は予見できたのに、大型バスの運転に不慣れな運転手に必要な訓練などを怠った」などと主張。

被告側は「フットブレーキを踏まないなど初歩的な運転操作のミスは予想できなかった」などと主張していました。

検察は両被告に法定刑の上限となる禁錮5年を求刑、両被告は一貫して無罪を主張していました。

「航空業界は人材不足なんです」だとしても、行政の人間は民間の会社に必要ないと思う。もし、必要なのであれば、OBと国交省が親密な関係で、多少のお願いなら聞いてくれる、又は、多少の問題は見逃してくれる環境がある場合だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

fuwafuwa

せっかくスカイマーク好きになってきたのに、組合交渉のイロハも知らない天下りを人材難だからとトップに据える腰抜け会社だったとはガッカリです。
運輸省のトップは頭が昭和の許認可権にあぐらがいた使い物にならない方ばかりですよ。
ここの登用の経緯は徹底的に調査して、河野太郎さんの言った全省庁調査も厳格にお願いします。

ya4********

天下りなんかやってるから、特に万引きした顧問まで雇うって、社員が万引きやったら懲戒免職するくせに。こんな胡散臭い事やってるから、去年の12月に上場したばかりの株価も急降下のまま。ダメだな、この会社は。

day********

スカイマークの社長は洞駿氏(75)

年齢は関係ないものの、後期高齢者やそれに連なる高齢者をかき集めなくてはならないほどこの業界で人材不足はないと思うが。

スカイマークにも国交省OBが3人連続で“天下り” 元航空局長の社長は「航空業界は人材不足なんです」 (1/2) (2/2) 06/08/23(文春オンライン)

 東証グロース上場の航空会社「スカイマーク」(東京都大田区)に、国土交通省のOB3人が4月から7月にかけて、相次いで再就職することが、「 週刊文春 」の取材でわかった。スカイマークが取材に対し、認めた。国交省出身の社長が天下りを主導したことや、天下りするOBの過去の経歴などについて、社内からは疑問の声も上がっている。

【写真】“いわつき国交省OB”を受け入れたスカイマーク社長

 2015年に経営破綻し、民事再生法の適用を申請したスカイマーク。投資ファンド「インテグラル」など大株主の支援のもと、経営再建に取り組んだ。その後、コロナ禍で業績は再び悪化し、2020年3月期から3期連続の赤字に転落。それでも、昨年後半からは搭乗率が回復し、昨年12月には東証グロース市場に再上場を果たした。今年3月期決算では、事業収益は約846億円(前年比約79%増)に上り、純損益も57億円の黒字へと転換した。現在、輸送人員でJAL、ANAに次いで国内3位だ。

 スカイマークの社長は洞駿氏(75)。旧運輸省に1971年に入省し、航空局長や審議官などを歴任してきた。

「洞氏は2020年2月に社長に就任しました。今回の決算では黒字転換を実現しましたが、コロナが落ち着きを見せ始めたことや、政府による旅行支援が大きい。ところが、業績回復を‶錦の御旗”にするかのように、自身の出身である航空局OBを次々受け入れ始めたのです」(スカイマーク関係者)

森友事件でしどろもどろ いわくつきOBを選任  まず5月25日には、6月27日の株主総会で就任予定の社外取締役候補として、国交省出身の佐藤善信氏を選任したと発表した。

「佐藤氏は1982年に旧運輸省に入省し、洞社長と同じく航空局長などを歴任した人物。2017年の森友事件を巡っては、航空局が国有地を大幅に安い評価額で売却した問題が明るみに出ましたが、当時、航空局長として国会答弁に立っていたのが、佐藤氏です。ただ、野党から値引きの算定根拠を問われると、しどろもどろの答弁になり、安倍晋三首相の不興を買っていた。省内で出世する道は事実上、断たれ、2019年、航空局長を最後に退官。財団法人の理事長職などに天下っていました」(国交省関係者)

 4月1日には、別のOBを非常勤顧問として迎え入れていた。

「旧運輸省に入省し、航空局安全部長などを務めた技官の高橋和弘氏です。安全部長はキャリア技官の出世コース。ところが、高橋氏はその安全部長だった2014年、スーパーで食料品1500円分を万引きしたとして窃盗容疑で書類送検されました。不起訴になったものの、そのまま退官。この3月までは、中堅航空会社『ソラシドエア』の顧問を務めていました」(同前)

 さらに7月1日付で、やはり国交省航空局安全部の元首席整備審査官・A氏を、常勤の「シニアアドバイザー」として採用予定だという。

スカイマークの社長は何と答えるか?  洞氏に話を聞いた。

――「業績回復に乗じ、後輩の天下りを受け入れている」と言われている。

「航空業界は人材不足なんですが、そうしたところ、たまたまCAB(航空局)の後輩3人がこの時期に当たったということです」

――内部からOBの天下りだとして不満が出ている。

「そういうのが面白くない人もいるでしょうね。だって私も社長として、そういうことを説明していないからね。人手不足なのは(社員たちも)分かってるでしょうけど。結果で示していくしかないでしょうね。社長として不徳の致すところです。ちゃんと説明していないのは」

「OBによる人事介入が行われたとの認識はありません」  スカイマークに見解を尋ねたところ、3人の人事については認めた上で、主に以下のように回答した。

「佐藤氏、高橋氏、A氏の人事に関し、空港施設株式会社で言われているような国土交通省OBによる人事介入が行われたとの認識はありません。佐藤氏、高橋氏については、洞社長の推薦によるものですが、佐藤氏については当社の会長及び3名の独立社外取締役が説明を受けて独立社外取締役候補者となり、取締役会を経て定時株主総会で審議される予定であり、高橋氏については顧問制度規程という社内手続きを経て就任しています。A氏については現在のシニアアドバイザーの後任として推薦を受け、事務的な面談を行い、入社が内定しているものです」

 国交省大臣官房人事課の担当者は、以下のように回答した。

「佐藤氏については5月25日に(スカイマークの)プレスリリースが出たのを見て選任を把握した。高橋氏とA氏については就職活動をしたかどうかも把握していない」

 国交省OB の天下りを巡っては、東証プライム上場の「空港施設」(東京都大田区)で、を国交省元事務次官が有力OBの副社長を社長に据えるよう圧力をかけていた問題が発覚したばかり。国交省は当初、「組織的な関与はない」としていたが、実際には、元事務次官や副社長が現役職員と連絡を取り合っていたことが明るみに出た。さらに、国交省はその後、現役職員が一般には公表されていない人事情報を省外のメールアドレス173件に送付していたことも発表している。スカイマークへのOB天下りを巡っても、国交省の関与がなかったのか。説明が求められることになりそうだ。

 現在配信中の「 週刊文春 電子版 」ではオリジナル記事として、洞氏が社長に就任した経緯、洞氏との約1時間に及ぶ一問一答、スカイマーク関係者の嘆きなどについても詳報している。

「週刊文春」編集部/週刊文春



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

chamrikky

不正受給は立派な犯罪なので、然るべき対処を毅然とした態度で徹底して対応して頂けるならば期待します。
業者側も不正受給の抜け道を見つけて知っていながらの申請していた部分もあると思います。
認識が不足していた、業務に追われてチェック体制が甘かったで済まさず、ここで厳しく対処し、今後またコロナが爆発的拡大した際にも同様の事例が起きない様に今、ここで対処していただくのが一番良いかと思います。

年寄りの愚痴

近畿日本ツーリストの補助金偽装と同様、いかに今の私企業の経営者が劣化しているかがよく分かる。分からなければいいじゃないかという意識がかなり深いところまで浸透していると考えられる。
これは安倍疑惑のころから一つの世相として全国に蔓延してきていたもので、今の指導者層が一掃されたら改善されると言うようなものではないようである。 この件に限らず、詐取した者たちを罰するのは当然として、企業名の公表と同時にその詳細を国民に知ってもらう必要がある。
それがこのような風潮を失くしていく方策であろう。

【速報】コロナ無料検査で補助金の不正申請 調査した15のうち7事業者の総計42億円を不交付 大阪・吉村知事ら「1つしかしていないのに抗原とPCR両方したことになっている」 06/05/23(MBSニュース)

大阪府は、府が実施した新型コロナの無料検査に関して、不正申請が発覚したことを明らかにしました。府は、7事業者の計約42億8000万円を不適正な額と判断し、この分を不交付としました。

【動画で見る】吉村知事「税金ですから厳しく対応」「不適正なら全額不交付」コロナ検査で不正が発覚

大阪府によりますと、おととし12月から今年3月に実施した、いわゆる『コロナ無料検査』(感染の不安を感じる府民などに対し、無料で検査を行うもの)に参加した370事業者のうち、府民や従業員等から情報提供があった事業者や補助金規模が大きな事業者など、15事業者を対象に立入検査をしたところ10事業者に疑義があり、その後修正申請をさせた後に、名簿上受検した人に、電話で「受検したか」を確認するなどの調査を行いました。

その結果、7事業者に修正後も不適正な申請があると判断、3か月ごとに確認して、不適正と判断した総額を、42.8億円としました。

調べた15事業者のうちの7事業者で不正申請が発覚したということで、大阪府は今月中に、残る355事業者の調査をはじめるということです。

吉村洋文知事と大阪府の担当者は、「検査をしていないのに、したかのように水増ししている。抗原検査とPCR検査の一つしかしていないのに、2つしたことになっている」などと不正の手口について話しました。

またすでに交付済みの11.3億円について、返還を求めるということです。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mac*****

なんで学生のふりをする必要があったんだろう。社員が2人出て質問でなさそうならじゃあまず私からって言って過去でてたような質問を言えばいいだけでは。そしたら質問できるでしょ。最初がハードル高いだけで、そこで質問もできないならモチベーション微妙だと思われても仕方ないような?学生を装う意味がマジでなさそう。人がいないから強制的に出されてたんじゃない?普通にそういうのいらない。人数が少ないなら少ないで印象残すチャンスにもなるし。頻度とか見直せる場になるし。売り上げは知らんけど。

sak

リクルートって、 末端の消費者じゃなく一つ手前を客層にしてるから、 あざとい商売が可能になるだろうね。

リクナビで内定辞退予測の販売、ホットペッパーの 広告掲載で飲食店や美容室に高額な料金を迫ったり。

個人で無く法人相手でトラブル少なく稼ぎ多く…。
消費者にはボランティアのような顔をしたビジネス。
先鞭付けたのは凄いし、営利企業たるものだけど…。

就活生は商材だからね。便利とか無料で飛びついて、 内定収集等するほど、企業が金出し儲かるって寸法。
サクラ使ってでも掻き集めないと…。

電通ほどで無くても、同様の口利き斡旋の広告業。
寡占になって商材傷つけ顧客騙しても実績作りとか 良く解んない方向に向かってるのかもね。

リクルートが「サクラ」行為を認めて謝罪 オンラインセミナーで学生装い、質問投稿 06/05/23(ITmedia NEWS)

 リクルートは6月5日、学生向けオンラインセミナーで“サクラ”行為があったとする一部報道について謝罪した。オンラインセミナーの質疑応答コーナーにて、同社社員が参加学生を装って質問を投げかけていたことや、学生に対し不適切な発言をしていたことを事実と認めた。

 一部報道によると、同社では社員が学生を装って質問する行為を少なくとも20件以上のセミナーで行っていたという。同社は報道を受けて社内調査を実施。一部社員がサクラ行為を行っていたと判明した。

 同社によると「質疑応答コーナーにおいて、参加学生が質問しづらい雰囲気になりがちであったことに対し、質問しやすい雰囲気作りのきっかけとして、過去の代表的な質問をその場に投げかけていた」と説明。質問の内容は「オンラインのイベントは出入り自由ですか?」「イベントには私服で参加しても良いですか?」など。

 同社は「弊社社員が、質疑応答の際に参加学生を装い質問を投げかけていた行為や、『サクラ』などの不適切な表現を用いていたことについて、不誠実な行為であったと大変厳しく受け止めている」とコメント。社内教育や啓発活動を通して、再発防止に努めるとしている。

ITmedia NEWS

東京都の無料PCR検査事業 検査数水増しなどで183億円不正に補助金請求 11事業者に交付取り消し 06/02/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

東京都で新型コロナの無料PCR検査事業を行っていた事業者が不正に補助金を請求していたとして、都は一部の事業者に対する補助金およそ183億円の交付を取り消し、そのうち既に交付された17億円については返還を求める命令を出しました。

東京都はおととし12月から先月7日まで、無症状の都民を対象に無料PCR検査を実施していて、事業者には検査数に応じた補助金を交付していました。

しかし、検査が適切に行われていなかったとして、東京都はきょう、昨年度に検査を行っていた11の事業者に対し、あわせて183億円の補助金の交付を取り消したと発表しました。このうち5つの事業者に対しては、既に合わせておよそ17億円の補助金が交付されていて、都は返還命令を出しました。

東京都によりますと、事業者へのヒアリングや現地調査で、▼検査数の水増しや、▼患者の検体採取の際に事業者が立ち会わない、などの不正が確認されたということです。

都の担当者は「今年度の実績報告ついても徹底的に調査し、不正があった場合は厳正に対処していく」としています。

TBSテレビ

無料PCR検査で不正申請183億円 実際の検査数の8~9倍の例も 05/29/23(朝日新聞)

 新型コロナウイルスの無料PCR検査をめぐり、東京都は2日、医療機関など11事業者が補助金を不正に申請していたと発表した。総額は約183億円に上り、決定していた約37億円の交付を取り消した。少なくとも計16億7230万円は交付されており、返還命令を出した。

 都福祉保健局によると、不正申請が判明したため交付決定を取り消したのは、都内で無料PCR検査をしていた美容皮膚科クリニックや医療検体の輸送会社など11事業者。所在地は都内のほかに、埼玉、神奈川、大阪、和歌山の4府県。

 不正申請は、検査数の水増しや検査の不適切な実施が確認されたものなど。実際に行った検査数の8~9倍の件数を申請した例もあったという。

良い言い訳が思いつかないのだろうと思う。

旅行支援の不正請求で日本旅行が期限までに県に回答せず 愛知県・大村知事が「大変遺憾」 05/29/23(CBCテレビ)

愛知県の大村秀章知事は、旅行支援事業の人件費を不正請求した「日本旅行」に求めた、業務内容の点検報告が期限内に出されなかったことに、遺憾の意を示しました。

【写真を見る】旅行支援の不正請求で日本旅行が期限までに県に回答せず 愛知県・大村知事が「大変遺憾」

(愛知・大村秀章知事) 「提出が遅れたことは極めて遺憾。速やかに提出するよう、改めて強く指示しているところ」

大手旅行会社の日本旅行は、去年7月からことし4月にかけて、愛知県版の全国旅行支援事業を請け負った際、勤務実態がない163人分の人件費およそ530万円を、県に不正請求しました。

この問題を受けて、大村知事は日本旅行に対し、業務内容を総点検して5月26日までに報告するように求めていましたが、報告が遅れているということです。

大村知事は、このことに遺憾の意を示した上で、報告が提出され次第、聞き取りや帳簿の確認などを行う方針です。

近畿日本ツーリストの過大請求 大阪府に対しては約5800万円 コロナ関連業務で「休んだ人の人件費も請求」 05/29/23(ABCニュース)

 旅行大手の近畿日本ツーリストが、自治体から請け負ったワクチン接種など、新型コロナ関連業務の委託料を過大請求していた問題で、大阪府は25日、府に対しての過大請求額が約5800万円に上ったと発表しました。

 近畿日本ツーリストは、2020年4月からの3年間、全国の自治体のコールセンター業務などを請け負いましたが、委託していた業者に対し、自治体側から指定された人数よりも少なく発注するなどして、差額の人件費を過大請求していたことが発覚しています。

 この問題を受けて、大阪府も調査した結果、5811万3000円の過大請求が確認されました。

 原因については、急な病気などで休んだ人員を、現場の裁量でカバーした際、休んだ人の人件費も請求していた、と指摘しています。

 近畿日本ツーリストは謝罪し、全額の返還に応じたということです。

 また府は25日付で、近畿日本ツーリストの入札参加資格を1年間、停止することを決めました。

ABCテレビ

JA松山市で支所職員が顧客の掛金141万円横領 支所は「被害金は弁済され和解した」として本所に報告せず… 05/29/23(あいテレビ)

JA松山市の愛媛県久万高原町内にあった支所で、元職員が定期積立の掛金約140万円を横領していたことが分かりました。

JA松山市によりますと、横領していたのは久万高原町内の支所に勤務していた職員で、2004年10月から約1年にわたり、知人の顧客から集めた定期積立の掛金、141万円を私的に流用したということです。

被害者からの問い合わせで発覚したものの、全額弁済し和解したため、本所に報告されていませんでしたが、本所では先月、匿名の情報提供で事態を把握、調査を経て懲戒処分を行い、職員は退職したということです。

元職員は横領した金を「生活費に充てた」などと話しているということで、JA松山市は「再発防止と信頼回復に向け誠心誠意取り組む」とコメントしています。

ここまでどうどうと書いているのだから事実の可能性は高いし、その証拠や証言者がいるのだろう。

ビッグモーター炎上騒動…中古車屋が実名告発「不正は氷山の一角だ」悪徳中古車の手口全部バラします(1/2) (2/2) (3/3) 05/20/23(AERA dot.)
 ビッグモーターを巡る記事が話題になっている。

 週刊誌FRIDAYの記事(5月5日号)によれば、ビッグモーターの社員が顧客のタイヤにネジを突き立ててパンクさせ、その修理工賃を請求していたり、「高級タイヤに取り替えた」とウソをついて安価なタイヤを使い、その差額を利益にしていたことが報じられている。また、本来自動車検査員の資格保有者しか行えない車検も、無資格のスタッフが行っていたという。

 この記事を巡ってネットでは”炎上”騒ぎを起こしたが、驚くべきことに、事件の当事者であるビッグモーターはFRYDAYの報道後、「完全黙殺」という異例の対応を取っている。同社は事件に対する否定コメントや謝罪文を公表せず、一切の反応を示していないのが現状だ。

 今回の件は、中古車業界全体にも衝撃を与えている。

「いわゆる”悪徳中古車店”は古くから存在していますが、タイヤに穴を開けるなどの行為はさすがに聞いたことがないです。事実であれば極めて悪質と言えます」

 そう語るのは、YouTubeチャンネル「 【カーチューバー】カンちゃんの K’s channel」「かんちゃんの中古車売買ちゃんねる」を運営する高級輸入車専門店K’s JAPAN店長の津野田和義氏だ。では、業界にはどのような不当な請求や不正・不正まがいの行為があるのか。

なぜ…諸費用30万円のはずが、100万円に
「たとえば、複数の店舗から下取りの相見積もりを取ったとして、500万円でもっとも高価で買取をした中古車店があったとします。ところが、その後『故障が見つかったので下取り価格を450万に下げます』と言い張る店舗は存在します。ほかには、顧客のトラブルではないですが、故障車を預かった際、保険会社に多めに保険料を請求することも耳にしたことがあります」

「もっとも中古車店が利益を上乗せする行為で多いのは、車両を購入したときです。中古車店のホームページや中古車情報サイトは、車両本体価格と支払い総額2つの価格が存在します。車両そのものの価格が車両本体価格なのに対し、車両整備費や納車準備費、車庫証明の手続きを代理で行う費用を合わせたのが支払い総額です。一般的には、車両本体価格に30万円ほどのコストがかかります。つまり車両本体価格200万円のプリウスを買ったならば、支払い総額は230万円になるイメージです」 「ところが、中古車情報サイトには支払い総額230万円と記載されているにもかかわらず、実際にそのプリウスを購入すると、諸費用込みの支払いで300万円近くを請求するケースがあるのです」

 もともと、諸費用として30万円を請求していたのが100万円に。一体これはどういうカラクリか。

オプションとは…?「オプションを申し込まないと買えません」の矛盾
「納車時の整備を”安心パック”などと謳い、顧客にとって不要なオプションをつけさせて業界相場の倍以上の整備費用や車庫証明手続き費用を請求するのです。これらの諸費用はどれも利益率が高いため、利益を上乗せしたくなるのでしょう」

 中古車情報サイトに記載された支払い総額と異なる場合でも、実際にはオプションを申し込まなければ購入できないこともあるのだという。

「顧客にとっては不要なコーティング、希望ナンバーなどを強制したり、週末に納車する場合『土日祝日納車費用』という理解し難い請求項目を追加する店舗も存在します。納車の日が変わると、なぜ値段が変わるのか、その理屈がまったくわかりません(笑)」

「ほかにも、遠方での購入時に請求を上乗せすることもあります。東京に住まれている方が、大阪の中古車店の車両を購入したとして、大阪店から東京店への陸送費を5万円請求するのです。こうした諸費用が積み重なり、結果として元の支払総額よりも数十万円上乗せされるのです」

点検時は「儲けたくなるタイミング」
 次に不当な請求がされやすいのが車両の点検時だという。話題のビッグモーターの記事でも点検中の不正行為が指摘されていた。

「点検時に『すべてのパーツが劣化しているので、タイヤを含めてすべて交換した方がよいです』と、本来は交換不要なものまで業界相場よりも高い工賃費をのせて請求するのです。いわば、点検時は悪徳中古車店にとっては“儲けたくなるタイミング”なのでしょう」

「また、ナビを取り付ける際にもナビ代は0円にして、工賃や取り付けパーツ代を業界相場の2倍以上にして実質的にナビ代以上に請求する店舗があると聞いたことがあります。ナビのほかにはETC取り付けにおいても同様の方法が取られることがあります」

 ここでひとつ疑問が生まれる。

 悪徳中古車店の存在は古くから知られているにもかかわらず、なぜ今さらネットで話題になったのだろうか。そこには業界の非対称性があるという。

クルマの知識が乏しそうな客をターゲットにしていた
「おそらく、こうした不正行為はクルマの知識が乏しい方がターゲットとして狙われていたのでしょう。私を含め、ある程度クルマにかんする知識がある人は不当に高い請求はすぐにバレます。『高価なタイヤに交換し』たと言って安価なタイヤを取り付けてもクルマ好きにはすぐにバレますから」

「また大手のチェーン店の場合、販売ノルマ、板金ノルマ、整備ノルマのようにそれぞれの部門で数値目標を追いかけていたことも、一部が不正に走る理由だと考えられます。販売ノルマは車両の販売台数のノルマ、板金ノルマは壊れた車両の修理を請け負う数のノルマ、整備ノルマは車検などの工賃費用のノルマです」

 過剰な数値目標は、不正行為を生み出す温床となってしまったという。

車両価格の安さが落とし穴に 「もともと、大手チェーン店は中古車業界では車両価格がかなり安いことで知られていました。我々のような小さな販売店は、車両の仕入れ価格に1割程度の利益をのせて販売価格として設定しています。オークションなどで500万円で仕入れた場合、その1割の50万円をのせて550万円で販売するイメージです」

「ところが、一部の大手販売店は同様の車両を510万円で販売するのです。完全に薄利に思えますが、その先にカラクリがあります。これに諸費用として80万円ほどの見積もりをとり、請求するのです。前述したように、我々のような店舗は30万円ほどです」

「さらに、ローンも彼らにとっては大きな儲け口となっています。我々の店舗含め、中小規模の中古車販売店はローン金利は3%台であるのが一般的です。これに対し、一部の大手は6~9%に設定しています」

 これがどれだけのインパクトをもたらすのか。なんと100万円以上支払総額が変わることも珍しくないのだ。

ローンでさらに100万円を儲ける 「たとえば車両価格400万円の中古レクサスを金利2.9%、7年ローンで購入した場合、月々支払いは5万2637円になります。それに対し大手販売店は金利9.8%に設定します。すると、月々支払額は6万5992円となり、両者の支払額の差は7年間で111万8795円、つまり100万円以上支払額が変わります」

 では、なぜここまで大手販売店は高額な金利に設定するのか。一見、消費者にとって高金利の店は選ばれないように思えるが…。

「これだけ高金利を設定する理由は、顧客が中古車ローンの金利相場を知らないからでしょう。あまり詳しくない方は車両価格が安いとすぐに飛びついてしまうのかもしれません。店舗によってはローン会社からマージンが入るので、高金利でローンを設定すればするほど、儲かる。つまり、車両価格以外で儲けたほうが顧客の知識不足を考えると合理的なのです」

 当然、多くの大手や中小規模の店舗ではそうした不正じみた行為をしていないだろう。一方で会社によっては他社を出し抜くため、車両では儲けず、整備費やローンで利益を出すビジネスモデルになってしまっているのが実情だという。

「もし、自分の購入する車両が業界相場に合った整備費用か知りたい場合は、相見積もりを取るか、別の中古車に電話で確認することをおすすめします」

鈴木俊之

東京都神社庁で幹部による「約3000万円の横領」が発覚、不正を行ったのは神道政治連盟・打田会長の親族(1/2) (2/2) (3/3) 05/20/23(AERA dot.)
 全国8万社の神社を包括する神社本庁の傘下組織である東京都神社庁(小野貴嗣庁長)の幹部が、複数年にわたって神社庁の口座などから約3000万円を自身の口座に移し、生活費や競馬代として使っていたことがわかった。この幹部は1月に東京都神社庁を解雇されている。

【写真】横領をしたM氏が東京都神社庁に提出した「事情説明書」

 「金銭上の非違行為」(東京都神社庁の庁報『東神』)で解雇されたのは、現在も都内の神社で宮司をしているM氏。複数の関係者によると、M氏による横領が発覚したのは2022年12月。東京都神社庁の口座から別の口座に不自然に現金が移動していることに職員が気づいたという。

 発覚後、M氏が東京都神社庁に提出した「事情説明書」によると、生活資金がままならなくなり、「借入だと勝手に考え資金の流用を繰り返してしまいました」としている。妻との不和によるストレスで競馬に費消した旨も書かれている。

■「教誨師」の口座を通して

 横領の総額はわかっているだけで約3000万円にのぼる。

 2022年12月に発覚した横領額は約1900万円。発覚後、東京都神社庁の小野氏がM氏の父親(都内の宮司)にかけあい、弁済させたという。

 だが、2023年に入るとM氏の別の横領も明るみに出る。3月には、新たに630万円が東京都神職教誨師会の口座に移された後、引き出されていたことが発覚した。教誨師(きょうかいし)とは、刑務所などで受刑者に精神的、宗教的な教えを説き、二度と罪を犯さぬよう教えを説く者のことで、M氏は東京都神職教誨師会の事務局長を務めていた。

 5月11日の役員会では、さらに約600万円が神職教誨師会の口座から引き出されていたことが確認されたが、損害を被ったのが神社庁か神職教誨師会かははっきりしていない。

 神社庁として被害届けを出すべきか、それとも刑事告訴すべきか。5月11日の役員会は紛糾した。「小野庁長はじめ役員が引責辞任するべきではないか」という意見も出たが、この日は組織として被害届けを出す方針だけ固まった。

 横領の発覚から5カ月が経過しており、不祥事対応としては遅きに失した感はぬぐえない。

 都内の宮司は「この間、神社庁は『調査中』というばかりで横領の手口や、金が何に使われていたのかなど、ほとんど具体的には説明しなかった。警察に被害届けを出すと決めるまでにどうして5カ月もかかったのか」と首を傾げる。

 背景に見え隠れするのが、上部組織である神社本庁で起きている内紛だ。

■神社本庁で起きている泥沼の争い

 神社本庁では2022年から2人の宮司が「総長の座」をめぐって争っている。一人は、2期6年が通例であるところ4期12年の長期政権を敷いてきた田中恆清氏(京都・石清水八幡宮宮司)、もう一人が芦原高穂氏(北海道・旭川神社宮司)だ。

 経緯は以下の通り。

 2022年5月、全国の神社庁長など約170人が集まる評議員会で、神社本庁の宗教的な権威である「統理」に伊勢神宮大宮司を務めた鷹司尚武氏が全会一致で選任された。

 鷹司氏はその後の役員会で次期総長に芦原氏を指名。5期15年を目指した田中氏に退任を迫った。

 ところが翌6月の役員会では15人中9人が田中氏の続投を支持。結果、宗教的権威である鷹司氏が指名した芦原氏と、宗教法人である神社本庁の役員会が議決した田中氏が、総長の正当性をめぐって争う構図が生まれた。

 2022年の7月、神社本庁は芦原氏が宮司をする北海道の旭川地裁に、芦原氏が神社本庁の総長ではないことを確認する仮処分を申し立て、旭川地裁はこれを認めた。一方の芦原氏は東京地裁に地位確認請求訴訟を提起。「真の総長」をめぐる泥沼裁判が始まってしまう。

 こうした中、約3000万円もの金を横領していながら東京都神社庁の態度が煮え切らないのは、実は理由がある。それは、M氏が田中氏を支持する神社本庁の中枢と結びついているからだ。

 旭川地裁が「芦原氏は総長の地位にはない」という決定をした昨年7月7日、地裁の前に白のベンツが乗りつけた。クルマから出てきたのは神社本庁の吉川通泰副総長と小野貴嗣常務理事。小野氏は東京都神社庁の庁長でもあり「田中総長の長期政権を支えた『ポスト田中』の筆頭格」(有力神社の宮司)と言われる人物だ。

 【2023年5月20日7時5分追記】上記の初出時の日付を修正しました。

 その2人の後ろから姿を現したのが運転をしていたM氏だ。小野氏の出張に同行するなど行動を共にすることが多く、田中氏の側近である神道政治連盟・打田文博会長の親族でもあることからM氏は自民党国会議員との接点も多い。

 そうしたM氏のポジションから、「芦原総長」を支持する側からは「横領は本当にこれだけなのか。3000万円もの金の使い道は本当に生活費や競馬だけなのか。徹底した調査がなされているのか疑問だ」という声があがる。

 というのも、M氏による横領の調査を担っている弁護士は「総長をめぐる裁判」において田中氏側の代理人であるだけでなく東京都神社庁の顧問弁護士でもあり、さらにはM氏個人と親しい間柄にあることが神社庁内では公然の事実だからだ。

■「話せるときがきたら話します」

 企業や団体で不祥事が発覚すれば、利害関係のない外部の弁護士や会計士が調査を担うのが通例だ。M氏と親しい弁護士が調査をしていて横領の真相は明らかになるのか。関係者の間では疑念が渦巻いている。

 5月22日から1週間、神社本庁では全国の宮司・総代が勢揃いする会議が開かれる。田中体制の執行部はM氏の横領についてどんな説明をするのか。

 5月中旬、神社で月に一度の月次祭(つきなみさい)を執り行っていたM氏。祭祀終了後、横領について尋ねた。M氏は「今は、否定も肯定もしないことにしています。話せるときがきたら話します。申し訳ありません」と言うばかりだった。

 東洋経済は東京都神社庁と神社本庁に「横領額とその内訳」「横領したM氏が神職の資格を剥奪されない理由」「小野庁長の責任」「M氏と親しい弁護士に横領の調査を任せている理由」などを尋ねたが、どちらからも期限までに回答はなかった。

野中 大樹 :東洋経済 記者

 不正は、台車に乗せた車を電柱を模したポールにぶつける衝突試験で行われていた。運転席側と助手席側をぶつけて安全性を確認する手順だが、助手席側のデータだけを提出していた。4月末の不正発表後、社内調査を進める中で判明した。

ダイハツの車を妻が乗っているが、購入前はトヨタグループなのだから他の軽自動車よりも良い品質で製造していると勝手に思ったが、購入後はやはり軽自動車の品質だなと思った。部品の耐久性が想像よりも良くなかった。普通車でもメーカーによって部品の耐久性が違うと個人的な経験から感じる。あるメーカーの車が大丈夫だったからと考えるのは間違い。メーカーとモデルで判断するべきだと思った。だから新車でしかも新しく販売されたモデルは買わない。初代で問題があればコメントや書き込みでどのような問題があるのか調べる事が出来る。特定の設計やモデルの問題は直らない。マイナーチェンジや評判が良い車を買う方が長く乗るタイプの人ならメリットはあると思う。コンプライアンス徹底とか言っても、バレなければよいと考えれば、コンプライアンス徹底は張子の虎と同じ。コンプライアンス徹底に近い言葉は「SDGs」かな。何でもかんでも「SDGs」で説明しようとするのは愚かだと思う。「SDGs」で乗せられる人達はいるから、「SDGs」何でもかんでも「SDGs」と言う傾向があるのだと思う。
個人的な経験から思う事だが、不正を行っても不正が見つけられない事はある。そのようなケースでは不正をやってほうが得だと思える。正直者が馬鹿を見る事はこの世の中ではある事。ただ、結果に関して言えば、運が良い悪いは必ずある。同じように不正を行っても、全ての不正が発覚するわけではない。運が悪い人や運が悪いケースで不正が公になると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

桃田健史

自動車ジャーナリスト

報告 重大かつ悪質な不正。本日19時30分からオンラインで行われたダイハツの記者会見に参加して、ダイハツ側の説明を聞き、そう思った。
ポールに対する側面衝突は乗員に対する高い安全性を確認するもの。
それを助手席のみで、運転席の衝突試験のデータがないという。対象車は国内向けのハイブリッド車。
同社プレスリリースには記載がないが、会見でダイハツ側は、ロッキー、ライズのガソリン車による同試験ではデータ上問題がないのでハイブリッド車でも安全性に問題はないと推測されるとの発言。質疑応答時にジャーナリストから意見があったが、本件は認証にかかわること、かつ乗員安全性に対して大きな影響があるものなので、現状でエンジン車の事例を引き合いに出して説明するのは不適切だと筆者も感じる。
第三者委員会による詳細な調査を期待する。
社内での側面衝突再試験は来週半ば実施予定。
出荷再開については今後、国土交通省と協議。

loa********

とりあえず、社内の雰囲気どうにかしたら?期限だったり、計画に間に合わせるとか、いろんなプレッシャーがあると思うけど、正しいことを誠実にやることが大事だよ。 販売会社にあれをやれ、これをやれとか非現実な事(机上の空論のおしつけ)を言うより、何がホントに大切なことか、自分達で考えてほしい。ほんとによく考えて! わかる人はわかると思う。 販売会社も、メーカーに気を使う必要はないよ!正直に当たり前のことを当たり前にやりましょう!

sta********

認証試験に何度も立ち会いましたけど、国内認証は専門知識のある 役人でしたが、欧州認証の一部は代理で請け負う組織から 派遣されてましたね。
しかも認証官は当該自動車メーカーを定年退職した人
つまり代理認証する組織は自動車会社からの天下りの団体で、 ズブズブの関係です。それなりに緊張感はありましたけど、 何かあっても後日再試験やデータの再提出など融通がききやすかった

ak4********

車業界に限った話ではないと思う。
自分も前は車関係の部品を作る会社に勤めていましたが、とにかく品質・納期・信頼等々、コストに見合わない仕事が多かったように思います。
日本企業の働き方を考え直さなくては、なくならない問題ではないでしょうか。
計画に間に合わないけど、間に合わせなければ仕事がもらえない→不正に繋がる。
日本人ゆえのモノ作りが仇となっているような気がして残念です。

minority

車業界に限らず、製造業者、商社など今現在、問題のない会社、同じ物流から出荷されていたとしても、工具や規定トルクが決まってないもので人の手で行なわれるものについては、熟練者、未熟者、新人によって、差があるだろう。

商品に問題があり問い合わせたら、品質検査を何もしていない商社が品質合格って押印しているだけって言われたのには、驚いたが。

sor********

前職まで品質管理の仕事をしていたけど、結局は納期優先で品質保証の意見なんて聞いてくれないよ。多少は規格から外れていてもトップに言われたら出荷せざるを得ない状況になる。
何のための品質保証なのか。

nsi********

もともとパッソで使ってた骨格なんだっけ
強度的に特別優れたものじゃないのは車業界の人はみんな思ってることだと思うけどな
パッソの側面べっこり逝った事故車何台も見たよ
それでも安い乗用車ってニーズと女性向けのデザインでこれで充分でしょって感じで売る車だと思う
それはそれで良かったんだとも思う
ロッキー三気筒でもスズキの四気筒より重たいのにさらに電動化で重たくしたら試験数字は落ちて当然だと思うよ そういうもんだって言って堂々と売ればいいのにね
高級じゃない車売って給料もらってるけど、嫌なとこ突かれても安く作るためにそうしてるんですって言ってしまった方がこっちもラクなんだよ

ito********

国の試験制度に問題がある。独立した機関が全車種をいろんな角度で、実験をしてこないから。毎日軽自動車での死亡事故も見逃している。
ブリキのおもちゃにエンジンがついているようなもので人が守られていない。
燃費ばかし騒ぐから、重量が削られる。車体も大きさの範囲が決められるから、バンパーが車体の一部になっている。それも鉄ではないプラスチックのようなものである。安全を考えるのなら、車両の幅や長さも大きくすればよいだけで自動車工業会が邪魔をしている。排気量で区分すればよいだけで、大きさは国内はこの大きさ以下だけとすればよい。そうすれば外国にも輸出がしやすくなる。昭和の時代のスポーツカーは800㏄ぐらいだったのだから。
1000cc以下、1500cc以下、2000cc以下とかわかりやすくすればよい。税金も500㏄1万円でよいのでは。そうすれば購入する際もわかりやすい。貨物や営業車は半分にするとか。

ymo********

良くわからんなぁ
ダイハツは「安全性に問題はない」としているようだが、問題が無いのに何で運転席側の試験結果は提出しなかったのだろうか?
それと、「運転席側と助手席側をぶつけて安全性を確認する手順だが、助手席側のデータだけを提出していた。」との事だが、提出を受けた側(国交省?)は運転席側の試験結果が不足しているのに何で受理したのだろうか?

buc********

品質保証制度、耐久性強度試験、走行安全性試験、車には様々なテストあります。排ガス規制、トヨタ系小型車ダイハツの不正問題歯止めがなく後から、不具合点発覚しました。本質的に、社内の内部社員が品質保証検査している限り100%信用できないのでは?。会社の経営者、管理職、責任者は、製造業のコンプライアンス制度、ISO規格、トヨタの改善制度、どんなに改正しても現在の形式主義重視方針を、根本的に見直ししなければさらなる問題点浮上します。大胆な改革、品質保証、検査機関を外部会社委託、製造業の新技術、開発問題点のトラブル正に非常に難しい点ありますが市場に出荷されてからの、回収、修理、強度変更、再出荷、コストが3倍かかります。本質的な問題点の改善ですが今後の大きな課題です。製造業の重大信用問題だけに早期な対応大事です!。

ダイハツの試験不正、「ロッキー」「ライズ」でも発覚 計7.8万台 05/19/23(朝日新聞)

 ダイハツ工業は19日、国内向け2車種の計約7万8千台について、側面衝突試験の認証手続きに不正があったと発表した。同社は4月末、海外向けの4車種でも認証手続きに不正があったと明らかにしており、独立した第三者委員会が調査を進めている。

【写真】トヨタ自動車の「ライズ」のハイブリッド車=トヨタ提供

 新たに不正が判明したのは、同社の小型SUV(スポーツ用多目的車)「ロッキー」と、親会社のトヨタ自動車にOEM(受託生産)供給している小型SUV「ライズ」。いずれもハイブリッド車(HV)だ。

 ダイハツの滋賀工場(滋賀県竜王町)で生産しており、2021年11月以来、累計で7万8440台が販売された。同日、出荷と販売を停止した。同社は「安全性に問題はない」としているが、今後社内で再試験するという。

 不正は、台車に乗せた車を電柱を模したポールにぶつける衝突試験で行われていた。運転席側と助手席側をぶつけて安全性を確認する手順だが、助手席側のデータだけを提出していた。4月末の不正発表後、社内調査を進める中で判明した。

 対象の製品は再検査するなどした結果、「安全性および性能に問題はない」としている。不正の原因については、品質保証に対する意識が足りず、試験をするための設備や人員が不十分だったことや、内部通報制度が機能していなかったことなどを挙げた。

日立だけの問題だとは思わないが、不正が発覚すれば「安全性および性能に問題はない」程度で逃げられるような不正だから、何十年と継続できるだろうと推測する。
そうでなけば不正を止めよう考える方がメリットが大きいと思う。

約40年で2億点超の不正 「内部通報機能せず」日立の車部品子会社 05/19/23(朝日新聞)

 日立製作所の子会社で、自動車部品メーカーの「日立アステモ」は19日、2021年に公表したブレーキ部品などの不正に関する調査結果を公表した。自動車や鉄道向けの22製品で、延べ約2億11万点の不正が見つかった。不正は約40年間続いていたという。

【写真】日立アステモのブリス・コッホCEO

 同社は21年12月、サスペンションの構成部品約1千万本など、国内2拠点で検査不正が行われていたと発表。その後、社外の弁護士らを入れた追加調査を行った結果、新たに米国やメキシコを含む国内外13拠点でも不正が見つかった。

 新たに判明したのは、自動車向けのブレーキ部品や鉄道用ダンパー、産業用ダンパーなど約1億9001万点。試験を実施していなかったり、試験結果を虚偽報告したりしていたほか、顧客の承認なしに設計を変えていた例もあったという。1640件の定期試験などの不正も発覚し、公表済みのものを合わせて延べ5万8899件になった。

 対象の製品は再検査するなどした結果、「安全性および性能に問題はない」としている。不正の原因については、品質保証に対する意識が足りず、試験をするための設備や人員が不十分だったことや、内部通報制度が機能していなかったことなどを挙げた。

日立子会社で部品不正2億本、一部工場では40年生産続く…自動車や鉄道向けなど 05/19/23(読売新聞)

 日立製作所の子会社で、自動車部品大手の日立アステモは19日、検査不正問題を巡り、新たに13か所の生産拠点で、自動車や鉄道向けなど13製品の不正が見つかったと発表した。出荷した製品は延べ約1010万本から約2億本に増える。

【写真】日立アステモのブリス・コッホCEO

 日立アステモは2021年12月に、試験時の設定温度の変更や規格外の製品出荷などの不正があったと公表し、追加調査を行ってきた。この結果、自動車用ブレーキで不具合の件数を虚偽報告したり、顧客の承認なしに、耐久性を調べるテストの規格値を変更したりした不正が見つかった。

 日立アステモは日立系とホンダ傘下の自動車部品メーカーの4社が統合して、21年に発足した。調査の結果、当初は日立系の山梨、福島両県の2拠点で見つかった不正は、国内外合わせて15拠点になった。旧4社すべての工場で行われていたことになる。製品は、自動車や鉄道車両メーカーなど約70社に納入されていた。

 中でも、福島工場で生産していたサスペンション部品の不正は、1983年から約40年に及んだ。顧客の合意なしに、塗装の厚さを変えて生産していたという。

 不正の中には、公表した後に行った事例も見つかった。

 調査報告書は、不正検査の背景について、顧客との約束を守るという意識が欠如していた点や必要な試験を行う人員が足りなかったことを指摘した。「品質保証を軽視し、利益や納期を優先する経営陣の姿勢があった」としている。

 不正が行われていた製品は作り直し、安全性に問題がないことを確認した。今後、不正への関与や当時の役割に応じて、懲戒処分を行うという。テスト機材を導入して検査の自動化を進めるほか、品質保証部門の権限を強化するといった再発防止策も講じる。

 ブリス・コッホ最高経営責任者(CEO)は、オンラインの記者会見で「コンプライアンス(法令順守)を維持できなかったことを深くおわびする。再発防止に必要な対策を徹底的にとりたい」と述べた。

厳しい言い訳だと思う。「勤務実態のない163人分の人件費あわせておよそ530万円を不正に請求」が「不正になるとは思わなかった」のロジックを知りたい。
多くの人が旅行に出かけているけど、個人的にはあまり旅行に行きたいとは思わなくなった。外国人相手にしっかり儲ければよいと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

yuf********

不正になるとは思わなかったと言っているということは普段からその程度の水増しは当たり前だというでしよう。 罪の意識などかけらも無く通常業務として行われていて、ばれたら返金すればだれも処罰もされないのでしょう。 不正の意識がないと言う事は会社がそう言う教育をしていないのだから、いや  むしろそうする様に教育されてるのだろうから。

X***

近ツーといい、日本旅行といい大手の会社が不正になるか ならないかわからないはずがないでしょう。

だいたい勤務実態がないのに、人件費を請求するって素人が考えても おかしいでしょ。

返還して終わりじゃなく、不正請求=詐欺行為だから、当面の間が 公共事業、特に修学旅行は入札不可にするべきだよ。

gom********

なんか、この手の不正請求は 精査すればどんどん出てきそうな感じだなぁ。 国の無駄遣いも大概だけど、民間が不正を行なって結果的に 税金から金を搾取する。これも許されないわなぁ。

c56********

なんでこれが不正にならないと思ったのか、不思議だ! 架空出勤による架空請求じゃないか!

これが蔓延していると言う事は、日本旅行は架空出勤、架空請求を認めているんだと言う事になるなぁ。

ちっちゃいのは要らん!

この施策は旅行業界や宿泊業界に税金をばら蒔く為のご褒美企画なんだから当たり前の事だよね。それよかワクチン業務の不正請求の方が額は桁違いに大きいよね。もう、全く発表されなくなったね。役人さんあっちこっちでホッとしてるかもね

名無し

この手ははっきりいえば 詐欺だと思うな
ちゃんと警察が介入すべき 事案だと思う

日本旅行が人件費約530万円を不正請求 愛知県版の旅行支援「いいじゃん、あいち旅」書類審査で勤務実態のない163人分 運営責任者「不正になるとは思わなかった」 05/16/23(朝日新聞)

愛知県の旅行支援事業で、「日本旅行」が人件費およそ530万円を不正に請求していました。

【写真を見る】日本旅行が人件費約530万円を不正請求 愛知県版の旅行支援「いいじゃん、あいち旅」書類審査で勤務実態のない163人分 運営責任者「不正になるとは思わなかった」

大手旅行会社の日本旅行によりますと、2022年7月から2023年4月にかけて、全国旅行支援の愛知県版「いいじゃん、あいち旅キャンペーン」の書類審査の請負業務で、勤務実態のない163人分の人件費あわせておよそ530万円を不正に請求していたということです。

体調不良などで出た派遣会社などからの欠員を埋めるため、実際には業務にあたっていない社員の名前を勤務表に記入していたとということです。

会社側の聞き取りに対して、運営責任者は「不正になるとは思わなかった」と話しているということで、日本旅行は全額を愛知県に返金する方針です。

CBCテレビ

旅行支援事業で不正請求530万円 日本旅行 虚偽の人件費を報告 05/16/23(朝日新聞)

 旅行大手の日本旅行は16日、愛知県の全国旅行支援事業「いいじゃん、あいち旅キャンペーン」の業務で、人件費計約530万円を不正請求していたと発表した。勤務実態がないスタッフの出退勤記録簿などを作成し、虚偽報告をしていたという。

 同社によると、愛知法人営業部長は2022年7月~23年4月、宿泊料金の割引に関連した書類などを審査する業務で、延べ163人分の出退勤記録簿や日報について部下に虚偽記載を指示し、人件費を不正請求した。病欠などで出勤できなかったスタッフの代わりに、補充要員として同営業部社員の名前を勤務表に記入させたが、実際は働かせていなかったという。

 社内調査に対し愛知法人営業部長は「指定された人員を確保しなければいけないと考えた」と話しているという。5月10日、県から「不正の疑いがある」と連絡があり、社内の調査で発覚した。業務はJTBが県から受注し、日本旅行に再委託していた。同社はほかにも38都道府県で同様の業務を請け負っており、さらに調査を続ける。

静岡のマグロの横流しはどうなったの?

大間のクロマグロ漁獲量未報告事件で懲役4カ月求刑 漁業法違反に問われる水産卸売業者2人 05/09/23(ABA青森朝日放送)

報告が義務付けられているクロマグロの漁獲量を報告しなかった、漁業法違反の罪に問われている大間町の会社役員2人の初公判が、それぞれ青森地裁で開かれました。2人は起訴内容を全面的に認め、検察側は懲役4カ月を求刑しました。

漁業法違反の罪に問われているのは、大間町の水産卸売業の新田忠明被告(47)と、佐々木一美被告(61)です。起訴状などによりますと、2人は、2021年7月から9月にかけて漁業者と共謀し、クロマグロ合わせて70トン余りの漁獲量を青森県に報告しなかった罪に問われています。

クロマグロは、水産資源保護のため国際的に日本の漁獲量が定められています。青森地裁でそれぞれ開かれた初公判で2人は「間違いありません」と全面的に起訴内容を認めました。

検察側は、クロマグロは、漁獲超過によって絶滅が危惧されており、本件のような犯行が横行すれば、日本の国際的な信用が損なわれかねないとし、両被告に懲役4カ月を求刑し、即日結審しました。

判決は7月13日に言い渡されます。

 記者会見では「再試験して問題ないのであれば、なぜ不正したのか」との質問が飛んだが、「詳細は今後の調査次第ではあるが、細工をすれば安全マージンが稼げると考えたのだと思う。衝突試験をなんとか1回で通したいというプレッシャーがあったのではないか」とのこと。

内部通報で調査を行った事は他の企業よりも良いとは思うが、それでも不正を考える上司や幹部が存在すると言う事に関してどのような対応を取るかが重要だと思う。つまり今回は初めてではない可能性があるので、その場合、泣いて馬謖を斬るをダイハツが行えるかが重要だと思う。つまり処分される事で、不正をすれば処分される意識が品等する可能性は高いが、不正を行っても良いとの考え方が浸透している場合、多くの幹部を切る事になるので一時的には組織の人材不足が発生する可能性があると思う。
車の試験内容については良く知らないが、個人的な意見だとトヨタの車は他の車よりも品質や耐久性は良いと思う。他の車を使ったが、部品の品質や部品の耐久性は他の車メーカーよりも良いと思う。交換するまでの時期や故障の修理を考えるとトヨタの中古車は一番コストパフォーマンスが良いと思う。新車で購入し、5年から10年以内に買い替えたり、乗り換える場合は、他のメーカーでも問題ないのかもしれない。人によっては違う意見はあると思うけど、修理しなくても長距離運転して安心なのは個人的にトヨタだと思う。他のメーカーだと30万キロまで走ろうと考えたらお金をかけないと無理だと思う。
ダイハツはトヨタグループだからましなのかなと思うが、部品交換の時期にゆとりがないように思える。つまりメーカーの交換時期を超えていても問題なく走れる可能性が低い。長距離運転しない人にはどうでも良いことかもしれないけど、長距離運転するので参考のために記録して比較している。
車の強度と言っても、普通車と軽自動車だと軽自動車の方が強度は弱いと思う。燃費やエンジン馬力を考えると軽くしないといけないし、軽くして強度も十分とは思えない。普通車と軽自動車の規則による強度要求は違うと思うけど、ネットで検索すると規則は強度ではなく、衝撃の吸収で判断しているそうだ。ただ、「危険な理由は、重量のある車との衝撃に弱いことが挙げられます。 相互事故の場合は、車体が重いほど安全性は高まるため、トラックのように大型の車と接触した場合、軽い接触でも跳ね飛ばされる危険性があることは知っておきましょう。」と下記のサイトには書いてある。
軽自動車での事故は本当に普通車よりも危険?安全性の高い車の選び方 12/29/21(カーネクスト)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

こんちくわ

ルールが定められてる中でどのように良い結果を出すかは、現場にいる担当者の職人技に依存する事もあるような微妙な世界で、本番で良い結果が出ないと「会社に帰ってこなくて良いよ」と言われる事もあったような業界です。
そういった事が今では無くなっていると思いたいですが、そのような圧力もあった業界なので現場の方々が今でも不正に走りやすい心情になるのは分かります。 ただ、不正は不正です。
しかも法規で定められた試験ですので、問題は深刻かと思います。
まだ内部告発があっただけ自浄作用が働いているのは救いかと思いますので、現場の方々だけでなく管理職の方々も心を入れ替えて真摯に向き合って貰いたいです。

lan********

かなり悪質ですね。
要するに衝突安全試験用に市販車に手を加えたチャンピオンマシンを作ってクリアさせたということです。
命に関わることだから、絶対にあってはならないことです。
トヨタグループの組織ぐるみだとすると不正体質だろうから、全車チェックしたほうが良いと思います。

marupoco

トヨタでは設計の仕事をしていて、ダイハツでは2017年から6年も社長をしていて分からないとは、偉くなって現場を全く見ていなかったということですね。
ダイハツもですが、過去にあったように不正をした会社は長期に亘って社会から制裁を受けますから今後の影響は計り知れませんね。

fwi********

一見大した不正には思えないが、 小さな不正がこのくらい大丈夫だと現場で思うようになり時間が経つと知らないうちに後戻りできない不正に繋がっていくのだと思う。
小さな事でも発表するトヨタは他国のメーカーより信頼できる。

kina*****

ダイハツのグループ会社もひどい。品質で、ここでは言えない事、平気で社長指示でやってる。グループ会社へのダイハツ品質監査がなってないので、車は買わないほうがいいと思います。

ダイハツが海外向け車両で衝突試験認証申請に不正発覚「1回で通したかった」……頼むよ…… 04/28/23(ベストカーWeb)

 2023年4月28日、ダイハツ工業は都内で記者会見を実施。ダイハツで開発を行った海外市場向け車両(4車種)の側面衝突試験の認証申請において、不正行為を確認した、と発表しました。トヨタブランドで販売している車種も含まれている。ダイハツおよびトヨタの国内販売車種は含まれていないとのこと。

【画像ギャラリー】今回衝突試験の認証で不正が発覚した車種と表(6枚)

文/ベストカーWeb編集部、画像/ダイハツ(アイキャッチ画像は記者会見に臨むダイハツの奥平社長)

■「あえて壊れやすい部品」を組み込んだ  ダイハツ工業によると、本年(2023年)4月に「側面衝突試験において不正がある」と内部通報があり、調査を実施。すると通報どおり不正行為があった事実を確認したとのこと。

 【側面衝突試験の認証において不正があったとされる4車種】 ・トヨタ ヤリスエイティブ(生産開始時期…2022年8月) ・プロドゥア アジア(生産開始時期…2023年2月) ・トヨタ アギヤ(生産開始時期…2023年6月) ・開発中の車種につき車名非公開

 4車種中(判明している)3車種がOEM車両であり、いずれもダイハツが開発、生産を担当。衝突試験や認証申請もダイハツが担っていた。

 不正は(通報のとおり)側面衝突試験の認証申請の過程で起こっており、当該車両のドアトリム内部に「あえて壊れやすい部品」を組み込み、認証試験において1回で通りやすいように細工した…と見られる(試験前に、試験車両だけに「(実際に市販される車両には組み込まない)壊れやすい部品」を組み込んだ、ということ)。

 現時点ではまだ調査中ではあるが、より詳しく言うと、認証項目に「衝突して壊れた際にシャープエッジ(尖った箇所)を出さないこと」という項目があり、その項目をクリアしやすよう細工した部品が組み込まれていたようだ、とのこと。

 「真因については第三者委員会の目をとおして調査し、明らかにし、改めて報告する」と、会見に臨んだダイハツ工業の奥平総一郎代表取締役社長は語った。

 不正行為が判明後、ダイハツは速やかに審査機関・認証当局へ報告、相談のうえ、トヨタとも協議し、認可対象国における「出荷」を停止した(当該国での「販売」については、現時点では停止の準備をしている段階)。なお審査機関・認証当局に報告、相談するなかで、ダイハツ社内において正規部品を用いた再試験を実施、本来の側面衝突試験で定められた基準を満たしていることを確認し、報告したという。

 今後、審査機関や認証当局の立ち合いのもとでさらに再試験を行い、側面衝突性能が法規に適合していることが改めて確認され次第、出荷を再開するという。また、現時点で当該車両をお乗りのお客様については、特になんらかの対応は必要ないという。

 記者会見では「再試験して問題ないのであれば、なぜ不正したのか」との質問が飛んだが、「詳細は今後の調査次第ではあるが、細工をすれば安全マージンが稼げると考えたのだと思う。衝突試験をなんとか1回で通したいというプレッシャーがあったのではないか」とのこと。

 また「なぜ国内販売車種は問題ないと言えるのか」との質問もあったが、「今回の問題が発覚したことで全車種について社内調査を実施し、ここで報告した4車種以外に不正は発見されなかった。そのうえで、今後、第三者委員会に調査を依頼して、さらに報告したい」とのこと。

 一般ユーザーにとって、衝突安全試験の認証については(その試験を実施する)自動車メーカーを信じる以外になく(検証することが難しく)、「そこはしっかりやってください…」と言うほかない。今回は「内部通報」によって発覚したそうで、その点は「セーフティネットが機能した」と言える話ではあるが、ぜひしっかり調査して再発を防止してほしい。

弁護側は「単に駒に使われたにすぎない」などとして、執行猶予付きの判決を求めました。

コンサルティング会社「アミューズ」の元代表・松井譲二被告(75)は大会組織委員会元理事・高橋治之被告(78)に駒として騙されて利用されたと証言でもしているのだろうか?誰にどのように騙されたとか、駒として利用された事を証明できているのなら執行猶予はありかもしれない。

五輪汚職 「不可欠な役割を担った」賄賂の受け皿となった元コンサル会社代表に懲役2年など求刑 04/28/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

東京オリンピック・パラリンピックをめぐる汚職事件で、賄賂の受け皿とされた大会組織委員会元理事の知人の男の論告求刑公判が開かれ、検察側は懲役2年と追徴金およそ2700万円を求刑しました。

大会組織委員会元理事・高橋治之被告(78)の知人でコンサルティング会社「アミューズ」の元代表・松井譲二被告(75)は、高橋被告とともに広告大手「ADK」からおよそ2000万円を受け取った収賄の罪に問われています。

松井被告は初公判で起訴内容を認めています。きょう東京地裁で行われた論告求刑公判で検察側は、「正当な取引に見えるよう幾重にも対策を講じていて周到かつ巧妙な犯行」、「賄賂の受け皿となる口座の提供など本件に不可欠な役割を担った」として、松井被告に懲役2年、追徴金およそ2700万円を求刑しました。

一方、弁護側は「単に駒に使われたにすぎない」などとして、執行猶予付きの判決を求めました。

判決は7月4日に言い渡されます。

TBSテレビ

2018年10月~21年4月、大手広告会社「ADKホールディングス」から約2020万円、大会マスコットのぬいぐるみを販売した玩具会社「サン・アロー」から約720万円の計約2740万円を受領し、元理事と分配したとした。

 さらにコンサル会社が「受け皿」となることで、「みなし公務員」だった元理事への賄賂の趣旨を隠す意図があったと言及。被告の取り分は約551万円に上ったとし、「得た利益は多額。汚職という問題性を認識しながら個人的利益を優先した」と批判した。

馬鹿でなければ何か都合が悪い、又は、何かを隠そうとしている事はわかったと思う。75歳で会社代表なのだから知らない通用しないと思う。甘い話は大体、裏がある。そうでなければ名義を借りたり、人にお金を渡してまで遠回りなやり方をやる理由がない。

五輪汚職 検察側、賄賂の「受け皿」会社元社長に懲役2年求刑 04/28/23(毎日新聞)

 東京オリンピック・パラリンピックを巡る汚職事件で、組織委員会元理事の高橋治之被告(79)=受託収賄罪で起訴=と共謀して賄賂を受領したとして収賄罪に問われたコンサルタント会社元社長、松井譲二被告(75)に対し、東京地検は28日、東京地裁(安永健次裁判長)で開かれた論告公判で「収賄に不可欠な役割を果たした」と指摘し、懲役2年、追徴金約2740万円を求刑した。弁護側は執行猶予付きの判決を求めて結審した。判決は7月4日。

【写真まとめ】保釈されるKADOKAWA前会長

 検察側は、松井被告が代表を務めていた東京都内のコンサル会社「アミューズ」(解散)が賄賂の送金先になったと指摘。2018年10月~21年4月、大手広告会社「ADKホールディングス」から約2020万円、大会マスコットのぬいぐるみを販売した玩具会社「サン・アロー」から約720万円の計約2740万円を受領し、元理事と分配したとした。

 さらにコンサル会社が「受け皿」となることで、「みなし公務員」だった元理事への賄賂の趣旨を隠す意図があったと言及。被告の取り分は約551万円に上ったとし、「得た利益は多額。汚職という問題性を認識しながら個人的利益を優先した」と批判した。

 一方、松井被告は被告人質問で「賄賂への認識が甘く、捜査を受ける中で悪事に加担したと思うようになった」と述べた。弁護側は「被告は駒として使われたに過ぎない」と主張した。【北村秀徳】

聖職者は立派な人が多い可能性が高いと言うだけで、聖職者は絶対に良い人間は成り立たないと思う。カナダの協会でも異教徒の子供達の大量殺害が起きていた。そしてその事実は長い間隠ぺいされていた。だからおかしな事は絶対に起きないわけではなく、起きると言う事。ただ、事実を認めると矛盾や聖職者のイメージの問題があるから組織としては簡単には認められないと言う事だと思う。
残念事なのかはわからないが、昔と比べて、情報が伝わるのが早くなり、コストをかけずに情報を伝える事が簡単になり、それは世界規模でも簡単に情報を拡散できるようになった。情報封鎖や情報のコントロールが難しくなった現状で、昔のような情報操作や事実の隠ぺいは疑念や不信を増大するだけだと思う。
「泣いて馬謖を斬る」を実行できなければ、信者の一部は不信感を持つだろうし、信者でない人達は宗教の問題を強く記憶すると思う。宗教を必要としない人達にとって宗教はマイルドで胡散臭い詐欺商法のようなものと感じる人は増えるだろう。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

god*****

宗教とは、一つの考え方(教義・聖典等)を生きる拠り所とし、それを学び、それに基づいて暮らすもので、同時にその教義を多くの人に広めようとするものかと。

キリスト教の場合、「人は過ちを犯す」前提がありますね。そして罪を自ら認めて懺悔をすれば神は赦すという思考回路があり、礼拝でも懺悔が重要な活動です。

記事のケースをどう解釈すべきかは難しいですが、まず聖職者自身が自らをどこまで厳しく律するかとなると「過ちを犯しても神に告白すれば許される」前提に立ち、過ちを犯した人たちと向き合い続けたら、清く正しく自分の感情や我欲を抑制し、利他を貫くのは難しいかも。一種、教義と実践上の矛盾にも見えます。

「聖職者」と書くと牧師でも神父でも天使のように感じてしまいますが、実際には煩悩ある誰かが宗教を司る職務についているだけ。その人をどう律するかを本人の裁量に委ねてしまうと同様の犯罪はなくならない気がします。

can*****

キリスト教は一神教なので、本質的には「自分たちだけが正しい」と思っている。
そんな正しいはずの自分たちの教団から、犯罪者が、しかも聖職者から出たなんて認める訳にはいかない。
だから、世間が間違っている、司法がおかしい、宗教弾圧だ、被害者の思い違い、等論点をすり替えて無かったことにする。
人を救うと言う大義なんて所詮はこんなものよ。
我が家の両親は創価学会の大幹部(支部長とかそんな中途半端なレベルではない)だったが、その成れの果ては家庭崩壊。
宗教の本質は「信じる者は救われない」。

cwg*****

わたしも信仰を持つクリスチャンです。その上で書きますが、この牧師と所属する教団は被害者の方に明確に謝罪すべきです。弁明や赦しを請う前に真っ先に被害者の方に謝罪をすべきです。こういう事件が起こると決まってキリスト教会や宗教への批判が巻き起こります。当然のことです。牧師や神父は本来、人々に神の言葉を語り伝える高潔な仕事です。にも関わらず神から授かった尊い職に在りながら罪深い行為に手を染める人が後を断ちません。わたし自身も自分の教会が属するグループの他の教会で、突然、牧師が辞めて居なくなったという事がありました。詳細は分かりませんがお金に絡むトラブルがあった様です。直接関わりのない教会ですが、女性関係のトラブルで辞職に追い込まれたという話を耳にしたこともあります。人に対して神の愛を説く前にまず自分自身を見張り、神の前にへりくだるべきです。人の人生に対して責任を負っているという自覚を持つべきです。

なぜ被害者に謝罪しないのか――「聖職者」の性暴力事件で浮かび上がるキリスト教会の問題 (1/5) (2/5) (3/5) (4/5) (5/5) 04/20/23(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

2022年末、東京地裁で性加害の事実を認める民事訴訟の判決が出た。被告は聖路加国際大学とそのチャプレン(牧師)。だが、被害に遭った女性は今もなお苦しんでいる。女性に対して聖路加とその牧師から謝罪がないからだ。性加害はどのように起こり、なぜ被告らは謝罪しないのか。被害女性だけでなく、加害牧師も含めた各方面に取材した。(文・写真:ジャーナリスト・田中徹/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)

性加害の事実が認定された地裁判決

「女性の意に反し、牧師はわいせつな行為をした」

2022年12月23日午後1時すぎ、東京地裁712号法廷。桃崎剛裁判長は判決でそう認定した。原告は関東在住の女性、被告は聖路加国際病院(以下、聖路加)を有する聖路加国際大学とその牧師。牧師から性被害に遭ったことに対して、約1160万円の損害賠償を求める民事訴訟だった。判決は牧師による女性患者への性加害の事実と聖路加の使用者責任を認定、連帯して110万円を支払うよう命じた。性被害について女性のほぼ全面勝訴だった。

判決後の会見で、女性は振り返った。

「(加害者である)牧師は、今回の提訴という事態を受けて、一部のキリスト教関係者から“被害者”のように扱われてきた。でも、判決では加害の事実が認められた。判決内容には感無量でした」

だが、女性は加害者およびその所属団体の態度について、納得はしていない。判決が確定した後も、聖路加が女性に対して直接謝罪していないからだ。

どんな事件だったのか。事件は6年ほど前にさかのぼる。

他院で国指定の難病と告知された女性が聖路加国際病院に転院したのは2016年12月。聖路加はこの難病に関して高度な医療を提供できると知られていた。聖路加は1901年、米国聖公会の宣教医師によって創設。国内でも有数の知名度を誇る病院だ。

女性はキリスト教の信仰もあり、「聖路加であれば『キリスト教の愛の体現の場として、全人的な医療を提供してもらえる』」とも考えていた。通い出して約3カ月、2017年3月ごろ病状が悪化した。医師からは「深刻な告知」を受けた。いつまで生きられるかわからない不安や、病苦の相談のため、聖路加が提供している「スピリチュアルケア」を受けることにした。

スピリチュアルケアとは「チャプレンが、じっくりと病気や怪我などの心の痛みや苦しみをお聞きして、患者さんとご家族の心・魂の支えとなるよう援助」(聖路加国際大学キリスト教センター)をすること。チャプレンとは牧師、神父などを意味し、聖路加では「病院専任聖職者」。闘病中も生活の質を保つ施策の一つだ。

「聖路加の旧館2階にはチャペルがあります。本館2階のチャプレンルームには『どなたでもお越しください』と書かれていました。そこなら、安心してお話ができると思いました」(女性)

チャプレンルームでの性的な強要

チャプレンルームに女性が通い出したのは「深刻な告知」を受けた後。そこで出会ったのが、当時40代半ばの男性牧師だった。当初、牧師は「もし、自分が同じように難病になったら、生きているのもつらいと思う」など女性に寄り添う言葉もかけていたという。女性はその言葉に安心し、病苦の心情や治療の不安などを話した。

ところが、数回のケアを経たあとの5月8日、思いもしないことが起きた。訴状と判決によると、以下のような状況だった。

チャプレンルームでのケアの最中、牧師は突然、内鍵を閉めると、女性にマッサージを要求した。牧師はソファの椅子に寝ころび、ズボンと下着を下ろし、陰部のマッサージを強要した。トイレに逃げた時、女性は知人の弁護士に「牧師に、セクハラで、逃げたい。体力的にも無理。助けてください」とショートメッセージを送っている。

朦朧として自宅に帰った女性は深夜、性暴力救援センター東京(SARC東京)に電話した。ところが、そこの相談員からも傷つく言葉を返された。「聖路加には私たちの仲間がいる。聖路加でそんなことが起きるなんて信じられない」と言われたのだ。また、知人の弁護士に相談したところ、その弁護士からも「密室での出来事は証明が難しい。今は大事な治療を優先したほうがいい」と言われた。女性は被害を信じたくない気持ちや、今後の治療への不安に襲われ混乱した。

さらに5月22日、受診のために聖路加の待合室にいたところ、牧師から声をかけられた。牧師は何事もなかったかのように「お話をしましょう」と声をかけてきた。8日のことを問いただしたい気持ちもあり、牧師に応じた。牧師のプライベートルームに通された。ところが、話を始めて1時間ほど経つと、牧師は再び陰部などのマッサージを強要し始めた。さらに「制御不能になってきた」などと言い、女性を抱えて机の上に乗せ、逃げられない状態で体をまさぐった。

聖路加という場で牧師から受けたわいせつな行為。自分の身に起きていながらも信じがたく、理解ができない出来事だった。あの時の心理を女性はこう振り返る。

「聖路加で治療を受けられなくなるかもしれない……と考えたら、患者であり信者でもあるという関係の中、牧師の要求を明確に拒否できなかった」

2018年1月、女性は警視庁の犯罪被害者支援窓口に相談、築地警察署に被害届を提出した。

問題は、その事件で終わらなかったことだ。この事件をめぐって聖路加や一部牧師の関係者らが女性の訴えに取り合わず、逆に牧師を擁護し始めたのだ。

牧師を擁護する教会関係者「無実の罪を着せられた」

2018年3月、女性は診察中、牧師の性加害によるフラッシュバックを起こした。その時、介助した看護師に性被害のことを伝えた。その後、リエゾンナース(精神看護専門看護師)と面談し、あらためて性被害のことを伝えた。たが、リエゾンナースは「うちのチャプレンがそんなことをするはずがない」「本当なら警察が来るはず」と女性の言葉を信じなかった。そこで女性は知人の弁護士に同行してもらい、重ねて性被害を伝えた。すると、リエゾンナースは「医療従事者から患者へのハラスメント相談窓口はない。病院の顧問弁護士に相談を」と告げた。弁護士は「中立性に欠ける」と抗議したが、「聖路加は適正な対応をしてくれなかった」(女性)。女性は転院を余儀なくされた。

警察への被害届が受理された同年6月、強制わいせつ事件として捜査がなされた。牧師立ち会いのもと、築地署の捜査員は聖路加で実況見分を行い、写真撮影報告書を作成した。ここで牧師は一連の行為をおおむね認めた。牧師は強制わいせつの疑いで書類送検された。

ところが、書類送検後の9月、牧師側に思わぬ援護が現れた。牧師が所属していた単立横浜聖霊キリスト教会(横浜市港北区)が「A牧師を支えて守る会一同」の名義で「一方的な報道に遺憾の意」を評する声明を出したのだ。いくつかのメディアが事件を報じていたが、それに対して「性加害は事実無根」「チャプレンは患者に対して弱い立場の被害者である」「患者に寄り添ってきたチャプレンが無実の罪を着せられた」など、女性のでっち上げを想起させる内容だった。一部のキリスト教・スピリチュアルケア関係者によってSNSで拡散もされた。

同年12月、牧師は不起訴処分(嫌疑不十分)となった。牧師は捜査で行為の事実関係を認めていたものの、密室で起こる性犯罪は一般に立証のハードルが高い。

女性は2020年11月、牧師と聖路加を運営する学校法人聖路加国際大学に、連帯して計約1160万円の損害賠償を求める民事訴訟を東京地裁に起こすに至った。2年後の2022年12月、冒頭のように、地裁は女性の訴えを認めた。双方とも控訴せず、判決は確定した。

判決が確定した現段階で、牧師は事件をどう捉えているのか。直接、牧師にあたることにした。

チャプレンの弁明2時間 謝罪はなし

2022年の暮れ、牧師の住む横浜のマンションを訪ねた。呼び鈴に応答はなく、ポストに名刺と置き手紙を入れた。牧師からメールで返信があったのは2月上旬だった。約2400文字の文章が添付されていた。さらにその約2週間後、牧師から着信があった。

「直接、お話ししたいことがあります」

牧師は現在50代前半。関西の大学院神学研究科で博士前期課程を修了し、伝道活動の後、スピリチュアルケア専門職として聖路加に勤務した。キリスト教系大学でキリスト教死生学などの講師も勤めていた。日本基督教団教師、日本スピリチュアルケア学会の認定指導臨床会員であり、ケア師の認定を行う学会の中心人物でもあったという。『病院チャプレンによるスピリチュアルケア』という共著書もある。

2023年2月、都内で会った牧師は恰幅がよく、写真より髪が伸び、少しやつれていた。20代の時に父親が末期がんで亡くなった際、父の疼痛を見て、病院チャプレンの仕事を選んだと話し始めた。そこから約2時間、しゃべり続けた。高揚した様子だった。

牧師の主張は「(女性と)黙示の合意があった」「女性が(牧師に)好意を持っていた」と、訴訟で否定されたことの繰り返しだった。さらに自身を「迂闊」とも形容し、事件の1年ほど前に離婚し「傷ついていた」とも弁解した。

「僕の弱さが出たのと、僕が思っていた以上に(ケアの)技術が下手だった。未熟なスピリチュアルケア専門職だったことは責められて当然です。今、自分は日本で一番、最低最悪のエロ牧師だと思っています。(聖路加を解雇され)今は生活保護で、人生はボロボロです」

女性を罵りつつ冤罪を主張したかと思えば、「牧師やスピリチュアルケア専門職として、女性に対する愛情は変わらずある」と言ったり、自己憐憫の言動があったり。一方で、女性への配慮は抜け落ち、最後まで女性への謝罪の言葉はなかった。

聖職者による性加害 特有の問題は

キリスト教関係者による性加害事件は、日本でもしばしば公となっている。

1983年から数年間、日本聖公会高田基督教会(奈良県)で牧師が教会に通っていた女児に性的虐待をしていたケースでは、2005年に最高裁で事実関係が認定された。1997年から数年間、女性が牧師から性被害を受けた日本ホーリネス教団平塚教会(神奈川県)のケースでは、被害女性が自死する悲劇にもつながった。2018年には、カトリック長崎大司教区で40代の男性司祭が女性に対し、わいせつ行為に及ぶ事件が発生している。

ただ、今回の聖路加のケースでは、牧師を擁護する立場の人もいれば、反対に、被害女性を支援する側に回ったキリスト教関係者もいた。その一人、日本同盟基督教団の大杉至牧師は「聖職者は一般に信頼されているから、事件があるとセンセーショナルに取り上げられやすい」と前置きし、キリスト教界特有の問題をこう指摘する。

「キリスト教では神から遠く離れたことを罪と言い、その赦しも神からの恩寵と受け止めます。人に害をなせば償うのが自明です。ところが、なぜかそこで『赦し』を持ち出して加害責任を曖昧にし、逆に被害者を責めることをしがちになる。これではキリスト教の基本的な信仰理解が混乱していると言うほかありません。性暴力事件に対して不誠実な対応をしている教団は、仮に社会正義を語ったとしても教団内外からの信用を失うでしょう」

各団体「取材についてはお断りしています」

判決後、複数の団体が意思を表明した。「日本基督教団」「日本聖公会」など牧師や事件に関係した団体はウェブページなどで「長期にハラスメントの訴えを放置したこと」などについて謝罪を表明した。

女性と代理人の本田正男弁護士によれば、日本基督教団神奈川教区は、牧師の戒規(牧師の悔い改めと処分、教育)を決め、教団執行部に提言した。ただ、教団執行部との協議では、直接の謝罪や再発防止策に関する検討は行われていないという。日本聖公会は、聖路加に対して謝罪等の被害女性の要望を伝えたという。だが、聖路加は女性への謝罪には対応せず、また、日本聖公会が公開した謝罪文を非公開にしてほしいという申し出をしたという。一方、判決まで女性の訴えに取り合わなかった日本スピリチュアルケア学会は2月、女性に謝罪と牧師の厳正な処分、少なくない会員が関与した二次加害の調査、また宗教界の性暴力について対応することを約束。3月には懲罰審査委員会が開かれている。

総じて言えば、団体は事後対応や公的なアピールには動き出しているが、当事者としての謝罪には及び腰という状況だ。なぜなのか。

取材依頼に、日本基督教団事務局は「この件についての取材については、全てお断りしております。お問い合わせの件についても回答できません」との回答。「A牧師を支えて守る会一同」は専門紙上で声明を撤回したが、単立横浜聖霊キリスト教会からは応答がなかった。また、日本スピリチュアルケア学会は「各会員の身分および記録を含むすべてについて、当学会は個別の開示依頼に応じておりません」という回答だった。

本田弁護士は、各団体の対応に「宗教上の自治を乱用しているのではないか」と感じている。

「身内の非を認めなかったり、開き直ったり、身内のかばい合い体質がより強くキリスト教内にもあるのではないか。それが被害者を二次的に傷つけることになっている」

聖路加「判決に基づくお支払い以外の対応は致しかねます」

判決後の1月下旬。本田弁護士のもとに1枚のファクスが届いた。聖路加国際大学の代理人を務める弁護士事務所からだった。文面には期日までに損害賠償の費用を支払うとあり、こう続いていた。

<(原告ご本人に対する謝罪<略>)につきましても検討いたしましたが、学校法人聖路加国際大学としましては、判決に基づく上記のお支払い以外の対応は致しかねますので、ご了解下さい>

女性への謝罪はしないということだった。

判決が出た際、聖路加は報道各社に「判決文がまだ届いておりませんので、精査してお答えしたいと思います」と回答している。判決文を精査されたであろう2月、直接謝罪の考えがないかなど、ファクスで聖路加に質問を送った。

だが、聖路加からの回答は「お答えは差し控えたい」だった。

女性は今回の事件を通じて、聖職者による性暴力は「あり得ない」「信じられない」と否認されやすいことを身をもって実感した。また、性被害への偏見から、被害を口に出すことを「教会や神への冒とく」とプレッシャーに感じることもある。被害者を孤立させないためにもキリスト教界での性加害・ハラスメント行為、二次加害の実態を調べる必要があると考えている。

聖路加からの連絡に女性は愕然とした。それでも「チャプレンを含む医療従事者一人ひとりがしっかりこの事件を見つめ、真の信頼回復につなげてほしい。何が起きているのかタブー視するのではなく、現実として認識してほしい」と願っている。

---
田中徹(たなか・てつ)
ジャーナリスト、新聞社記者を経て雑誌編集者。@tetsu_facta 「聖路加国際病院チャプレンによる性暴力サバイバーと共に歩む会」のTwitterは@stluke_survivor。Facebookグループでも活動している。

着服額は867万円 福島県広野町のデイサービス所長 発覚直後公表の3倍超 04/21/23(福島民報)

 福島県の広野町社会福祉協議会が運営する町デイサービスセンター「広桜荘」の50代男性所長が架空の物品購入などを装って代金を着服していた問題で、着服額は町が発覚直後に公表した約282万円の3倍を超える約867万円だった。町が20日、記者会見で明らかにした。

 町によると、男性は当初、2020(令和2)年度から2022年度までの3年間、物品購入や修繕など43回、架空の請求書を偽造し、着服したと説明していた。町が文書保存期間の過去10年間の書類を点検した結果、2014(平成26)年度から9年間にわたり98回繰り返していた。

 男性は亡くなった親が残した借金の返済や生活費の一部に充てたとしている。「3年前から行っていた」と虚偽を述べた点について、「記憶があいまいで、気が動転していた」と謝罪しているという。

 男性は5日付で所長を解任され、5月5日付で懲戒解雇となる。男性は全額返済する意思を示しており、町は被害額返済の民事手続きを進めた上で、警察への被害届提出を判断していくとしている。

 町社会福祉協議会長の遠藤智町長は記者会見で、「福祉行政の信頼を失墜しおわび申し上げる」と陳謝した。町は5日、町議会全員協議会で、点検結果と今後の取り組みを説明した。 

〈音声入手〉「国交省の人間をまた推薦させて頂きたい」 別法人でも国交省有力OBが“天下り要求” 前理事長は「もうたくさん」(1/2) (2/2) (3/3) 03/03/23(AERA dot.)
 国土交通省の元事務次官らが民間企業「空港施設」(東京都大田区)の役員人事に介入していた問題に続き、国交省の有力OBが、一般財団法人「土地情報センター」(東京都千代田区)の理事長(当時)に対しても、同省出身者を常務理事に据えるよう繰り返し要求していたことが、「 週刊文春 」が入手した音声データでわかった。国交省は空港施設のケースでは組織としての関与を否定していたが、別法人においても天下りを要求する音声データの存在が発覚し、国交省が有力OBを介する形で、天下りを常態化させている疑いが浮上した。

【画像】この記事の写真を全て見る

「空港施設」を巡っては、国交省の元事務次官で東京メトロ会長の本田勝氏が、同省の元東京航空局長で副社長の山口勝弘氏を社長に据えるよう要求していた問題が発覚。さらに 「週刊文春」4月6日発売号 では、その山口氏が取締役時代、役員が集まる会議で、国交省の意向をちらつかせながら自身を副社長に自薦する発言を重ねていた問題を報じた(音声データを「週刊文春 電子版」で公開中)。その後、山口氏は副社長を辞任。空港施設は第三者による検証委員会を設置し、経緯の調査を進めている。

 今回新たに天下り問題が明らかになったのは、一般財団法人「土地情報センター」。1986年、旧国土庁(現国土交通省)所管の公益法人として設立され、2011年からは民間色の強い一般財団法人に移行している。現在の理事長は、国交省元政策統括官の北本政行氏(1983年、旧国土庁入庁)だ。

「土地情報センターの理事長には代々、国交省OBが就いてきました。前理事長の馬場健氏も元本州四国連絡橋公団監理官です。ただ、国からの事業が減る中で、馬場氏は自らの退任前に運営の健全化を図ろうとしていた。特に報酬年1800万円とされる常務理事ポストを無くそうとしていました。このポストも代々、国交省OBが天下りしています」(同センターの職員)

「週刊文春」は、馬場理事長(当時)と、元国交審議官の三澤眞氏が2021年1月25日に電話でやり取りした際の音声データを入手した。

「三澤氏は1970年に旧建設省入省。人事課長を経験し、ナンバー2の国交審議官まで務めた有力OBです。馬場氏より1年先輩にあたります」(国交省関係者)

空きポストに国交省OBを推薦するやりとり  音声データには、次のように記録されている。

三澤「藤原さんから伺ったんだけれども、今年の夏、理事長交代をされるって。そういう方向ですよね?」

馬場「いま検討中ですね」

「藤原さん」とは、元国土事務次官の藤原良一氏。1960年に旧建設省に入省し、現在も同省出身者に大きな影響力を持つ人物だ。土地情報センターの評議員も務めている。

 さらに音声はこう続く。

三澤「そいでね、理事長交代して、仮に北本君が上がるということになった場合、その後任として国交省の人間をまた推薦させて頂きたいんですけど」

馬場氏は運営の健全化のため受け入れを拒否 「北本君」は、現理事長の北本氏。当時はセンターの常務理事だった。三澤氏は、北本氏の理事長昇格に伴って空くことになる常務理事ポストに国交省OBを据えようとしていたのだ。ただ、これに対し、馬場氏は一般財団法人として民間企業との取引も増えるなか、運営の健全化を図るべく、天下りの受け入れを拒否する。

馬場「いや、それはできないですよ」

三澤「いやいやいや、だからどうして?」

馬場「だって、ウチ関係ないですもの、国と」

三澤「だって今まで、理事長と常務っていたわけでしょ?」

馬場「今までとだからもう全然違うんですよ、10年前と今とじゃ」

三澤「今まで、10年前じゃなくて、今現在も理事長と常務がいる」

馬場「刻々と変化してきて、全然もう関係ないですよ、国は」

 こうしたやり取りの末、最終的に国交省OBの指定席とされてきた常務理事ポストは空席のまま、2021年6月、馬場氏は退任し、新理事長に北本氏が就任した。

 馬場氏に尋ねると、次のように回答した。

「音声は本物ですね。これまでにも国交省OBの常務を迎え入れてきましたが、決算書も作れないし、一生懸命に働いている職員のモチベーションにもかかわる。国交省人事課の要請でOBたちを(センターの)顧問にもして、10年余りで計5000万円以上支払ってきた。もうたくさんですよ」

「それとなく呟いたことはあるかもしれませんね」  一方、三澤氏は次のように語る。

「確かに一度、電話で話しました。今までも国交省OBが常務に来ていて、役に立つなら引き続き活用してほしいと。馬場君のことは50年ぐらい知っていて、私なりのアドバイスをしていた。一OBとしてそうした意見があるのがそんなにおかしいかなあ。非難に値するという意識は全然ありませんでした」

 藤原氏はこう答えた。

「三澤君とは色々な会合で会うから、それとなく(常務理事に国交省OBを起用すべきと)呟いたことはあるかもしれませんね」

 土地情報センターは以下のように回答した。

「(三澤氏の電話について)ニュアンスなど詳細は存じ上げませんが、当センターと関わりのない外部の方が繰り返し求めているのであれば、適切ではないと考えます。

(国交省OBの登用について)有力OBからの要求のみを理由として理事長などのポストに国交省出身者を登用することは適切ではないと考えます。民間、官庁OBなど出身を問わず、組織(当センター)に必要な人材を重要なポストに登用すべきであると考えています」

 国交省人事課は以下のように回答した。

「(三澤氏の電話について)すでに退職して民間人であるOBの発言や、民間組織の人事についてコメントする立場になく、調査を行うことは考えていません。(国交省として土地情報センターの幹部人事に関与した疑いについては)私どもとしては、そのようなことは確認していません」

 三澤氏の発言などから浮かび上がるのは、空港施設のケースに続き、国交省が有力OBを中心に組織として、土地情報センターへの天下りに関与していた疑いだ。国家公務員法は、省庁による天下りのあっせんや現役職員の利害関係企業への求職などを禁じている。そのため、有力OBが天下りの調整にあたるのが常態化している恐れがあるのだ。立憲民主党が省庁幹部の再就職状況を調査するよう衆院に要請するなど、天下りの実態解明を求める声が高まっている中、新たに発覚した音声データの存在を受け、国交省がどのような対応を取るのか、注目される。

 4月19日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および4月20日(木)発売の「週刊文春」では、土地情報センターの事業内容や、詳しい音声データの中身などについても報じている。また、「週刊文春 電子版」では、三澤氏と馬場氏のやり取りを収めた音声データを公開している。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2023年4月27日号

国交省、積水化に改修指示 建築基準法や防火設備認定の不適合で 04/14/23(ロイター)

[東京 14日 ロイター] - 国土交通省は14日、積水化学工業が供給した木造共同住宅が建築基準法に適合していなかったとして、同社に対して調査・改修の実施を指示した。防火設備についても一部大臣認定の仕様に適合していない製品があったため、改修を指示した。

国交省によると、木造共同住宅の住居と住居を仕切る壁について、建築基準法では小屋裏まで達する必要があるが、一部が施工されていなかった。今回判明したのは6棟で、同タイプの共同住宅で残りの141棟については、積水化が早急に調査を行う方針としている。5日に積水化から、1棟で不適合が判明したとの報告を受けて、国交省が調査を指示していた。

仕様に適合していない防火設備が設置されている物件は、傘下のセキスイハイムグループ各社が施行した住宅2640棟で、2015年2月から2023年3月に据え付けをしたもの。窓枠財の組み立てねじの長さを65ミリメートル以上とすべきところ40ミリメートルのねじを使用していた。

国交省は、迅速な改修の実施とともに、原因究明や再発防止策を取りまとめるよう求めた。 

木造アパートで施工不備 141棟を調査 積水化学 04/14/23(時事通信)

 積水化学工業は14日、同社が販売した大阪府や千葉県などの木造アパート6棟で、施工不備が確認されたと発表した。

 天井裏の壁に石こうボードが一部施工されておらず、建築基準法に適合していなかった。国土交通省は同タイプのほかのアパートの調査と、原因究明や必要な改修を指示した。

 調査は、1987~2000年に販売された13都府県の計141棟が対象となる。東京、大阪のほか、京都、宮城、千葉、神奈川、埼玉、山梨、栃木、静岡、兵庫、奈良、滋賀の各都府県で、このうち宮城では1棟、静岡では2棟、兵庫では5棟を調査する。

 堺市のアパートの入居者から連絡があり発覚し、静岡で1棟、兵庫で1棟など計6棟で不備を確認。石こうボードは遮音や延焼防止のため天井裏まで達する必要があるが、一部未施工だった。施工不備が意図的だったかどうかは不明で、積水化学は「迅速な是正を実施し、全社を挙げて再発防止に努める」としている。 

三菱電機の関係会社5社、計12件の検査不正 契約と異なる方法や別の材料で検査 04/14/23(神戸新聞NEXT)

 三菱電機は14日、国内生産拠点での一連の検査不正問題についてグループ企業の調査を終え、関係会社5社、計12件の不正行為があったと発表した。このうち兵庫県内は4社、10件だった。顧客との契約と異なる方法で検査したり、違う材料を使用したりしたケースなどがあった。

【写真】三菱電機が下水道使用料14.3億円未払い 伊丹製作所、尼崎市には27年間

 昨年10月に同社本体の最終報告書を公表後、不正のあった各製作所と関連のある41社を調査。うち不正行為の可能性があると判断した16社について、従業員の申告や調査で分かった384件を調べた。

 その結果、三菱電機社会インフラ機器(丹波市)▽多田電機(尼崎市)▽デービー精工(姫路市)▽姫菱テクニカ(同)▽甲神電機(岡山県)-の5社で、計12件の不正行為があった。

 鉄道車両用機器などを製造する三菱電機社会インフラ機器では、顧客への報告とは異なる方法で制御装置の試験を実施。自動車機器を製造するデービー精工では、図面と異なる素材を使ったり、部品製造の正確性について事実と異なる値を記録したりしていた。

 いずれも顧客との契約上の問題で、法令や規格違反はなく、製品の安全性にも影響はなかったという。

 三菱電機は品質風土、組織風土、ガバナンス体制の「3つの改革」を「関係会社にも展開、浸透させていく」とした。(石川 翠)

三菱電機の子会社5社で検査不正 兵庫と岡山、計12件 04/14/23(共同通信)

 三菱電機は14日、一連の検査不正問題で調査を進めていた子会社41社のうち、5社で計12件の不正が判明したと発表した。顧客への事前報告と異なる方法で製品を試験するなどしていた。5社の所在地は兵庫県が4社、岡山県が1社。

 三菱電機は昨年10月、国内の17拠点で計197件の不正があったとの最終報告書を公表。調査対象を子会社に広げていた。

 三菱電機は子会社での不正判明に関し「業績への影響は軽微」と説明。連結業績見通しに変更はないとしている。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

fni*****

「三輪氏から10日、野沢恵子教育長に「ご迷惑をおかけして申し訳ない」と辞任の申し出があった。教育委員会内で協議し、「いじめ問題について問題発言があった」として辞任を認めた。」→まず、教授は謝る相手が違うだろう!いじめの被害者に謝るべきだろう。いじめの当事者に寄り添う姿勢が全くない!なぜ、教育委員会に迷惑をかけたっていって謝るのかも不明。教育委員会もこの教授も、全く考え方がおかしい。よくこれでいじめの専門家なんて言ってたよね。で、教育委員会は、なぜ解嘱じゃなくて辞任を認める。これもおかしい。問題発言だと認めるなら、解嘱すべき。ほんと、今日いう委員会もマインドがおかしい。これだから、いじめの対応ができないんだよ!身内に甘すぎ!このマインドから直さないとダメだね。。

hap*****

フィンランド「いじめは存在しない。あるのは校内犯罪のみ」 教師は、刑法の教育は受けてないから、校内犯罪への対応が素人なのは当然。 校内犯罪をいじめと偽りの言葉で誤魔化して隠蔽するような学校や教育委員会は、聖域とはもはや言えない。 退職元警官をスクールポリスとして校内犯罪窓口として雇用確保し、パチンコ天下りを無くす。

kat*****

今回のいじめに対する対応が、茨城大学教育学部、もっと言えば茨城大学の体質そのものだったということの証明 教育学部の学生達は、イジメはどうやったら隠蔽できるかをここで学んで教師になるんだね、きっと 副学部長自ら平気でこんな発言をするんだもんね

ken*****

いつまで同じミスを繰り返すんだ、 文科省は能なしばかりかと思ってしまう。

>イジメが発覚すると担任や校長が出世できなくなる仕組みになってるんだから隠蔽するのは当たり前。

反対に、イジメに適正に対処出来れば出世できる仕組みに変えるか、 イジメが発覚しても、出世と関係ない状態にすれば良いだけのこと。

そもそも イジメはいじめている人間が悪いので、 責任を学校が取るのがおかしい。

q05*****

>なんでいじめの被害者に謝ってない前提なの?笑

この対応、全然笑えない。

↓<記事引用 > 三輪氏は3月、付属小でいじめの実態が解明されず問題が解消されていないとして学外の第三者による調査を求めた保護者や代理人弁護士と面談した際、「どれだけ調査したら気が済むんだ」などと述べていた。

tos*****

調査に調査を重ねて出した結論に対し納得出来ない保護者等により記事にあるような問題発言をするケースはあるかもしれない。 だが、今回の件は他の報道を読む限り、いじめ問題を放置したよう受け取れる。 この人はいじめを隠蔽し自身や大学の名を汚さぬよう保身を図ったような印象だ。 このような人は教育者にならないでくださいり

bir*****

この人はどうか別だけど、ほとんどの大学教員には保身の意識はあっても「大学の名を汚さないように」なんて意識はないよ あの人たちは研究できればいいだけだから、嫌になったら他の大学に移るだけ すべての問題はガバナンス、大学教員には「自分は組織に所属していて組織の一部」という意識が全くない、個人主義の奴らばかり 附属学校の長に大学教員が成っていること自体がヤバい

h*t*****10時間前 非表示・報告 コンプライアンス的に的外れ。 謝るべきは教育長では無いと思う。 第三者委員を辞任では済まなくて、大学教授を辞任するべきだと思う。 教育者としてあるまじき行為だし、イジメの根本原因は、このような体質にあると思う。

ghj*****

そもそも、いじめ問題を軽視している。それは国、都道府県の教育委員会、学校等教育機関全てが自分たちの問題とは捉えていないこと。北海道のいじめ問題はじめ日本各地で学校を含め会社や医療機関等でも様々にあるけど、上の人間は自分たちとは無関係な出来事くらいでしかないと捉えているから無くならない。ハラスメント全てが罪ではあるけど、実証することとてもハードルが高い。人は自分が安全圏だと他人には無関心。それがもともとの要因だと思う。

hir*****

まず、辞めたのも、辞めさせたのも正解だろう。 いじめを調査する立場の人間に全く値しないことが明らかになったのだから。

それで、被害者の親御さんには謝罪したのか? ひたちなか市の教育長には謝れても、被害者の方には謝れないのか?

ここの大学は、小学校は、小学生への謝り方すらマトモに分からない連中が取り仕切っている。コヤツもその一味だ。学長がいう「ガバナンス上の大きな問題」を、この人物の存在が立証しているといっても過言ではない。 自分が不登校に陥らせた一味のくせに、「不登校などに関する専門家」など、呆れてものもいえない。

「人に教える」ことを仕事にしていること自体が今や罪とさえいえる。速やかに教育の世界から身を引くべきだと思う。

tob*****

この三輪さんという方、茨城大学教育学部副学部長という肩書きは凄いですが、教育者としてはどうなんでしょう。勉強を教える事だけが教育者の仕事ではない。苛めの解決をしなければいけない立場の人が、どれだけ調査したら気が済むんだっていう発言は、あり得ないと思う。どれだけでも問題が解決するまでは調査する必要があるでしょう。こんな事務的で冷たい言い方。苛められてる人の気持ちなんて、ちっともわかっていないんだろうね。苛められている人の気持ちが解らないようでは、苛めの問題は解決出来ないと思います。また、三輪氏から「ご迷惑をおかけして申し訳ない」と辞任の申し出があった。とあるが、ご迷惑をおかけして申し訳ないという表現もおかしくないだろうか?不適切な発言をして申し訳ない、という方が正しいようにも思います。市教委調査委員は辞任しても、大学教授はそのまま続けるんですね。

ジュウイチ

的外れかも知れないのですが、辞めさせるべきではなかったのではないでしょうか?こういう人間は、俺もう関係ないから辞めたからって責任回避しそうです。教育委員会もおそらくは同じ穴のナントカって気がします。どうしても辞めるのなら同大学副学部長の職も辞し何の肩書きもない市井の人になるべきでしょう。こういう人間は権力にすがり地位に固執し傲慢な物言いしか出来ない人間です。その責任を追求して自らの職責の社会的重大さを認識させるべきであろうと思います。 でも辞めてしまったのなら仕方ないですね。我々に出来ることはその名を決して忘れることなく教育の歴史において糾弾していくことだけかも知れません。そして彼はそれに対して釈明すべきでしょう。それこそが責任ある権威あるものの姿であると思います。逃げてほしくはない。逃がすべきではない!

茨城大教授が市教委調査委員を辞任 付属小いじめで「問題発言」 04/10/23(毎日新聞)

 茨城大教育学部付属小学校(水戸市)が「重大事態」と認定した女児へのいじめについて、いじめ防止対策推進法に基づく調査や文部科学省への報告をしなかった問題を巡って、茨城県ひたちなか市教育委員会は10日、女児の保護者に対応した同大教育学部副学部長の三輪寿二教授が同日付で市教委のいじめ問題調査委員を辞任したと毎日新聞の取材に明らかにした。

【写真・図解】茨城大付属小から保護者に送られたメール

 市教委によると、三輪氏から10日、野沢恵子教育長に「ご迷惑をおかけして申し訳ない」と辞任の申し出があった。教育委員会内で協議し、「いじめ問題について問題発言があった」として辞任を認めた。

 三輪氏は3月、付属小でいじめの実態が解明されず問題が解消されていないとして学外の第三者による調査を求めた保護者や代理人弁護士と面談した際、「どれだけ調査したら気が済むんだ」などと述べていた。茨城大は4月5日、第三者委員会の設置を決定。付属小や大学の一連の対応も含めて「ガバナンス(組織統治)に関する深刻な問題がある」として検証すると決めた。

 市教委によると、市教育研究所で不登校などに関する専門家として三輪氏の助言を受けていた。そのため重大事態を調査するいじめ問題調査委員会を設置した2017年4月から委員を委嘱。同市ではその後重大事態が発生していないが、その他のいじめについて市教委は三輪氏の助言を得ていたという。【森永亨】

ヤフーのコメントにいろいろなコメントがあるが、「制度などへの認識不足があり、不適切な説明」は隠ぺいしようとした側の言葉、嘘の説明以外の表現は正確な表現ではない。制度などへの認識不足な関係者は降格で良い。何らかの重い処分が必要だと思う。これだけの事をして、「制度などへの認識不足があり、不適切な説明」で逃げられると思っている人間達は排除した方が良いと思う。このような人間達はいなくならないが、明確になったケースでは排除するべきだと思う。教師不足とか関係ない。悪質な対応を取る教育関係者は少なくとも降格、そして、普通の教員から再スタートすれば良い。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

jsr*****

いつも思うが、いじめを隠す意味が分からない。
いじめはいじめた本人が悪いのであって、相談を受けたり報告をした教師が責められるようなことはあってはいけない。というか、責めることがそもそも間違っている。ただ、世論はそんなに責めていないと思う。
一部の被害者の親だったり、教育委員会や上司の教諭が責めているだけ。
一丸となっていじめっ子とその親に責任を押し付ければ良いものを、学校側が隠すから、学校もいじめに加担したことになる。
今のやり方や責める人を間違えているということに一体いつ気づくのでしょうか。
今回のように後から発覚するようなケースでは厳正に処罰することを望みます。

haj*****

>1年以上も国への報告を怠っていたことが明らかになった。被害児童の保護者に事実と異なる説明をし、第三者委員会による調査を拒否していたことも発覚。

報告を怠っていたのでなく、これは恣意的なので、隠蔽していたと言うのだと思う。
さらに当該生徒の保護者が文部科学省への報告の有無をきいたところ、報告済していると回答しているとの事だから悪質。

この対応では今後も改善されるはずがない。 いじめ問題よりも組織の保身に走る。本当に最低なレベルだと思う。

hir*****

これを最初に伝えた毎日新聞の記事によると、小学校を管轄する教育学部の副学部長で、ひたちなか市のいじめに関する委員も兼ねる人物が、第三者調査を求めた親御さんに「調査という言葉は使いたくない」「どこまで調べれば気が済むのですか」などと暴言を吐いたとのこと。

昨日、文書を読み上げる形で「謝罪」しようとして批判され、10分かかってやっと子どもに「ごめんなさい」と話しかけたという学校だが、その謝罪の場には学部長は出たそうだが暴言副学部長が出席したとの話はない。

ここから透けて見えるのは、いつも通りの隠蔽、事なかれ体質。口先では「子どものために」などと強調するくせに、子どもよりも自分達の都合を最優先させる態度がよくよく分かる話だ。

oohay***

>この経緯について、「制度などへの認識不足があり、不適切な説明だった」と説明

保護者が文科省への報告の有無をただしたところ、幹部は「報告済み」と事実と異なる説明をした、というのも相当に問題だと思うけど、教育のプロフェッショナルの集団である筈の学校の教職員が、組織ぐるみで隠ぺいしようとしたのかと疑わしくさえ思えるような「認識力のなさ」こそ深刻だと思う。いじめ得、逃げ得を許してはいけない。

aaa*****

いじめ防止対策推進法28条は重大事態が発生した場合に調査を義務としていますから、調査拒否は明らかに違法です。 茨城大学には、調査義務違反として賠償責任も生じます。

as0*****

国立大付属の小学校でも隠蔽するとは。しかも調査を拒否したり、発言で嘘つくとは疑っちゃうな。
捜査のメスを入れていただき、「逃げ得」一切不可で、学校関係者に厳罰を下していただきたい。

kua*****

そうか、茨城大学は、嘘の説明を不適切というのか。日本語として嘘と不適切の間には相当な乖離があると思うが。これで校長は逃げ切りですかね。

「重大事態」いじめ、1年も国に報告せず 茨城大付属小、調査も拒否 04/08/23(朝日新聞)

 茨城大学教育学部付属小学校(水戸市)が、「重大事態」と認定したいじめについて、1年以上も国への報告を怠っていたことが明らかになった。被害児童の保護者に事実と異なる説明をし、第三者委員会による調査を拒否していたことも発覚。同大は7日、一連の経緯を発表し、統治機能に「深刻な問題」があったと認めた。

 保護者の代理人弁護士によると、当時小学4年だった女児は2021年4月ごろから、同級生につきまとわれたり、命令されたりした。その後、学校を休むようになり、同6月には欠席の理由がいじめだと保護者が同校に伝えたという。

 同大によると、同校は女児の欠席期間が長期に及んだことを踏まえ、同11月に、いじめ防止対策推進法に基づく「重大事態」にあたると認定した。

 同法は国立大付属校で重大事態が認められた場合、文部科学省への報告を義務づけている。同大は、件数のみの回答で報告を終えたと誤解し、個別事案の報告はしないままにしていたと説明している。

 女児の保護者は、状況が改善されないとして、今年1月に同校幹部と面談。この際、文科省への報告の有無をただしたところ、幹部は「報告済み」と事実と異なる説明をした。実際に文科省に報告したのは、面談後の2月になってからだった。同大はこの経緯について、「制度などへの認識不足があり、不適切な説明だった」と説明した。

 保護者は1月の面談で、第三者委による調査を求めたが、学校側は後日、「被害児童の不登校解消に向けて心のケアを行う段階」にあるとして、第三者委による調査の必要はないと書面で回答した。

 保護者の代理人弁護士は3月、「事実の解明が十分でない」などと改めて第三者委による調査を要請。大学側は4月5日になって、「保護者の納得が得られていない」などとして、いじめの調査と大学側の対応を検証するための第三者委を置くことを決めた。

 同大の太田寛行学長は「ガバナンスに関する深刻な問題があり、厳しく受け止めている。深くおわび申し上げる」とのコメントを公表した。今後、再発防止に向けた課題の抽出と検証をしていくとした。(藤田大道、久保田一道)

茨城大附属小で「重大事態」のいじめ 1年以上国へ報告せず 04/07/23(NHK)

茨城大学の附属小学校がおととし、「重大事態」にあたるいじめがあったものの、法律で義務づけられている国への報告を1年以上にわたり行っていなかったことがわかりました。

学校側は保護者に対して、国には報告したと事実とは異なる説明をしていたということです。

茨城大学によりますと、おととし6月、教育学部附属小学校に通う当時小学4年生の児童の保護者から、子どもがいじめを受けていると連絡がありました。

小学校はこの年の11月、いじめ防止対策推進法に定められた「重大事態」にあたるとしましたが、その際、法律で義務づけられている文部科学省への報告をしていなかったということです。

その後も児童は学校に行けない状態が続き、保護者と小学校などとの間でやりとりが続いていましたが、文部科学省に事案を報告したのはいじめを「重大事態」としてから1年3か月後の、ことし2月だったということです。

この間、学校側は保護者の問い合わせに対して、「文部科学省にはすでに報告を済ませた」などと事実と異なる説明をしていたということです。

茨城大学は、第三者調査委員会を設置して調査を行うことを5日になって決め、6日、児童と保護者に小学校の校長らが謝罪したということです。

茨城大学の太田寛行学長は、「国の調査に対して『重大事態』の件数を回答したことで国への報告を済ませたと誤った認識をしていた。関係の皆様には深くおわび申し上げる。ガバナンスに関する深刻な問題があると考え、厳しく受け止め、問題の改善に真摯(しんし)に取り組んでいく」としています。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

asa*****

>学校側が謝罪文を読み上げる形を取ったため、母親や弁護士から「娘に分かるようにお話をしていただけたら」「普通の言葉で『ごめんなさい』って言っていただければ」と求められた。

ここは考えさせられた。
苦しい思いをしていたのは嫌がらせを受けたお子様で、学校側はその子のために取るべき対応を怠ったわけである。
そこから6日の謝罪の場まで、子供の方を向いていなかったことが象徴されているように思える。
学校側は子供に向けて「ごめんなさい」と声をかけた時点で初めてその子に向き合ったと認識すればいい。
そして教育とは何かを考え直せばいい。

nag*****

>学校側が謝罪文を読み上げる形を取った

 いじめ被害者の親を前に、大本営発表かよw

ouq*****

こういうのは子供がメンタルヘルスがやられて登校できない診断書を医者に処方してもらって、傷害罪として刑事告訴すべき。

第三者委員会なんて捜査権がないので意味なし。

茨城大付属小いじめ未報告 第三者委で大学や付属小の対応検証へ 04/07/23(毎日新聞)

 茨城大教育学部付属小学校(水戸市)が「重大事態」と認定した女児へのいじめについて、いじめ防止対策推進法に基づく調査や文部科学省への報告をしなかった問題で、永岡桂子文科相は7日の閣議後記者会見で「報道であるような対応がなされていたとすれば、極めて遺憾」と述べ、事実関係を調査するとした。一方、茨城大も毎日新聞の取材に対し、新設する第三者委員会で、教育学部や付属小の対応の誤りなどを検証することを明らかにした。

 学校側は2021年11月、当時4年生の女児について、いじめを理由に長期欠席する「重大事態」と認定した。同法は重大事態と認定すれば、事実関係の調査と、国立大付属小の場合は文科省に報告することを義務づけている。だが、被害者側から求めがあった第三者委員会によるいじめ調査を拒否し、約1年3カ月にわたり文科省への報告もしなかった。その間、保護者には「重大事態と22年5月30日に文科省に報告した」と事実とは異なる説明を繰り返していた。

 茨城大は7日、毎日新聞の報道などを受け、太田寛行学長名でホームページに談話を公表。文科省への報告の遅れなどについて「諸制度に対する認識が不足していた」と釈明し「これらの事態を招いた要因として、ガバナンス(組織統治)に関する深刻な問題があると考え、状況を厳しく受け止めている」などとした。  茨城大によると、学外の有識者らでつくる第三者委員会の人選を進めており、設置後はいじめの事実関係に限らず、大学や付属小の対応についても検証する。

 また、付属小の校長・副校長、同大教育学部長は6日、被害女児と母親、代理人弁護士と面会して一連の対応を謝罪した。ただ、学校側が謝罪文を読み上げる形を取ったため、母親や弁護士から「娘に分かるようにお話をしていただけたら」「普通の言葉で『ごめんなさい』って言っていただければ」と求められた。

 結局、面会が始まって10分以上たって、学校側の3人は「ごめんなさい」「安心して登校できるように、先生たちと一緒に考えて頑張っていきます」などとかみ砕いた言葉で謝った。【森永亨、深津誠】

【写真・図解】茨城大付属小から保護者に送られたメール


この教育学部副学部長は木村勝彦教授と三輪寿二両教授です。
母親との面談での音声データでは「調査って言葉使いたくない」「どれだけ調査したら気が済む」と発言し、三輪は「調査って言葉、僕もあんまり使いたくなくて、グチャグチャになっちゃうから嫌なんだけど」持論を展開。

上記のコメントが事実なら文科省が調査するべきだと思う。第三者委員会の調査は当てにはならない。基本的に公務員は信用しないが、このような事があるから文書で出せないと言う公務員は信用しない方が良いと再認識した。
国立大学法人の役員や職員は「みなし公務員」ですので、内外に嘘の説明文書を出していれば、虚偽公文書作成・同行使罪という重い犯罪が成立します。

いじめられた子供の保護者は刑事告発するべきだと思う。警察が介入すれば嘘は付きとおす事は出来ないと思う。まあ、警察がまともに告発状を受け取って捜査すればの話だけど!
「保護者にも誤った説明」とオブラートで包んだ表現を使うメディアも噓付き達の仲間だと思ってしまう。メディアはなぜ上記が事実ならニュースとして書かないのか?日本のメディアにもいじめ問題の責任があると思う。もし、文科省が踏み込んだ対応を取らないのなら、多分、日本のいじめ問題は建前のだけの対応で結果を出す意思がないと思う。ところで、文科省は世界平和統一家庭連合(旧統一教会)のけんではしっかりと仕事をしているのか?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

前田恒彦
元特捜部主任検事

いじめ防止対策推進法が施行されて久しいですし、現にいじめを苦にした児童や生徒の自殺が全国各地で起こってきたわけですから、この学校の関係者も法が求めるいじめに対する毅然とした対応について十二分に分かっていたことでしょう。

この報道の時系列が事実であれば、学校側の言う「認識が不足していた」という弁解など嘘であり、自己保身のために「隠蔽」を図ろうとしたものの、保護者によって文科省への情報公開請求まで行われた結果、嘘がバレてしまい、大慌てで取り繕っているとみるのが自然ではないでしょうか。

国立大学法人の役員や職員は「みなし公務員」ですので、内外に嘘の説明文書を出していれば、虚偽公文書作成・同行使罪という重い犯罪が成立します。第三者委員会の調査などあてになりませんし、学校関係者らによる証拠隠滅や口裏合わせのおそれも高いので、早い段階での刑事告発も視野に入れるべき事案ではないかと思われます。

京師美佳
防犯アドバイザー/犯罪予知アナリスト

法改正がされ子供を守る体制を整えてもそれを行う現場の人間が無視をしていれば何の意味もない。いつまで保身の為の隠蔽を続けるのか。自分の家族が同じ目にあっても、そのような隠蔽を行えるはずはない。

誤った行動をするいい加減な人間に任せて子供が真っ当に成長するとは思えず、加害者の子供達も不幸ですし、ある意味被害者です。傷害、暴行、名誉毀損、侮辱、器物損壊など、いじめの大半は犯罪です。

罪を犯せば謝罪して罪を償わせる。それを教えるのが教育者と学校のする事です。誤った対応をした現場の者には隠蔽した事を後悔するほど、また、同じ事が起こらない様に、厳しい処分を行うべきです。

*****

いじめは、いじめた側の家庭環境や人格に問題があるんだから、いじめた側を隔離することこそが必要。
いじめた側の家庭を訪問して、いじめ家庭自身に解決させること、いじめが止まない場合、退学や矯正のための学校に入れることを視野に、ということをしっかり親子共々認識させて、解決させること。それでダメなら本当に矯正施設送り。それくらい必要で、いじめる子の方が性格に問題を抱えているので隔離矯正が必要です。

potty***

いじめた側を退学か逮捕にするべき。日本はいつになったら被害者が守られるのか。。旭川の事件も犯人は逮捕されたのか?!メディアはしっかりと報道してほしい。

プチマロ

学校側はいじめをなかったことのように済ませることが多い。まさに事なかれ主義である。そういった体質がいじめを助長させ、さらにいじめを受けた側を追い詰めていくことになってしまう。

「いじめは犯罪である」ということを学校側がきちんと認識しなければならない。いじめに対しての対応があまりにも学校側があやふやで至らないがために多くの最悪の事態になっているということを忘れてはならない。

いじめに対する学校側の毅然とした対応が必要である。いじめを行った場合は厳しく処罰すること、退学などの処分も視野に入れていかねばならないと思う。

nejknv

四年生からイジメ発覚してから一年以上放置、という事は当事者達が卒業するのを待ってるのでは?

学校は卒業したら終わりと最初から調べる気持ちも無かったと思うし、無責任な対応に憤りを感じます。
教師は自分の出世に響くから知らんぷりかな?

学校は信頼出来ないから、イジメを犯罪と見なし警察介入案件にした方が良い。

tig*****

お母さん、頑張りましたね。
弁護士等のアドバイスが無かったとしたら、自分ならここまで校長や大学を追い詰められただろうか?
それにしても腹立たしい。
子どもの1年は返ってこない。

sta*****

この教育学部副学部長は木村勝彦教授と三輪寿二両教授です。
母親との面談での音声データでは「調査って言葉使いたくない」「どれだけ調査したら気が済む」と発言し、三輪は「調査って言葉、僕もあんまり使いたくなくて、グチャグチャになっちゃうから嫌なんだけど」持論を展開。

jsp*****

>保護者には、認定の半年後に文科省へ報告したと事実と異なる説明をしていた。

一番許し難いのは嘘の報告をしたこと。
犯罪と何ら変わらない。
ここは国立の小学校でしょう。
文科省が直接、指導もできるし個人的には懲戒免職でも 良いくらいの極めて悪質な対応だと思う。

kvv*****

しかし学校というのは、いまだ変わらない体質だということですね、子供のことを何も考えてない、ただの利権だけの機関でしかない、報告どころか調査そのものもしてないという、学校の驕りですね、文部科学省は、末端の学校までちゃんと指導してるのですか?お役所仕事と揶揄されても仕方有りませんよ、指導は厳しくやらなければいみがありません

E=m℃

認識が不足していたことと、嘘の結果を保護者に伝えることは全く次元が違う。

認識が不足していたのに、文科省に報告をしていたと嘘をつくことは矛盾している。

知っていたのに報告しなかったという方がすんなり理解できる。

そうで無いならば、認識がないのになぜ文科省に報告済みと保護者に対して嘘がつけたのか疑問が残る。この点はどのように説明が可能なのだろうか。

rai*****

はっきり言えばこんなの氷山の一角。重大事態に認定されるのも実際の半分に満たないと言われている。多くは隠蔽され闇に葬られる。

この調子では第三者委員会の設置を約束しても人選も仲良しや学校側の息のかかった人を入れてみたり、調査に何年もかける、最初からいじめは無かったとか学校に責任は無いという結論ありきの調査で終わる気がしてなりません。

こんなのが教育学部の付属校ですから学生たちは隠蔽術でも学んで卒業して現場で実践していくのではないですかね?

littlepork

国立の小・中学校は公立よりも腐りきっている。国立は文科省が管轄だ。それならば、戦前の文部省に置かれ、学事の視察、監督にあたった官職に視学を復活させ、国立の小・中・高等学校と特別支援学校を視察し、特にいじめ・不登校問題については警察と同じ権限を持たせるようにすれば、生温い対応や問題を棚上げにすることができなくなる。 視学が廃止されたのは教員の人事や思想統制に大きな影響力を持つ存在になり、視学の顔色をうかがう、視学に睨まれないように教員が画策するようになったからだ。
今回の視学の復活は事実上のスクールポリスだ。視学は警察からの出向者と文科省でいじめ・不登校問題のスペシャリストの職員がバディを組み、学校の諸問題に対処し、教員の懲罰も直接下せるようにする。教員経験者は除外とする。
視学は公立と私立にも置き、同様に警察からの出向者といじめ・不登校問題に長けた民間人(教員経験者は除外)がバディを組む。

茨城大付属小でいじめ不登校 「重大」認定も1年以上調査・報告せず 04/06/23(毎日新聞)

 茨城大教育学部付属小学校(水戸市)が2021年11月、当時4年生の女児がいじめを理由に不登校が続く「重大事態」と認定しながら約1年3カ月にわたり文部科学省に報告せず、いじめ防止対策推進法に基づく調査もしていないことが毎日新聞の取材で判明した。保護者には、認定の半年後に文科省へ報告したと事実と異なる説明をしていた。学校側は6日、取材に「制度に対する認識が不足していた」などと対応の誤りを認め、同法に基づく第三者委員会を設け、いじめを調査すると明らかにした。

【写真・図解】小学校から保護者に送られたメール

 ◇第三者委を設置し調査へ

 同法は、いじめによって児童生徒が「相当の期間」学校を欠席したケースなどを重大事態と定義。学校側が重大事態を認定した場合は、発生報告と事実関係を明確にするための調査が義務付けられている。文科省が策定した基本方針では、欠席日数について「年間30日を目安」とされている。

 代理人弁護士らによると、被害女児は21年4月ごろから、同級生の女児から登下校時を含めて学校で一日中付きまとわれたり、悪口を言われたりした。同年6月から休みがちになり、不眠や腹痛、吐き気を訴えるようになった。母親が付き添って登校することもあったが、5年生になっても不登校が続いていた。

 母親は、付属小に同級生への指導を求めたものの、状況が改善されていないとして、23年1月13日に校長らと面談。同法に基づいて学外の第三者による調査を求めたほか、文科省への報告状況も尋ねた。これに対して校長は「22年5月30日に大学から報告した」と説明。23年1月24日には文書で「第三者委員会による調査の必要は無いと判断しました」と調査を拒否した。

 その後、母親が同法に基づく手続きが行われているのかを改めて確認したところ、付属小は23年2月17日、21年11月に重大事態として認知したとメールで回答。文科省への報告については1月の面談時と変わらず「22年5月30日」とした。

 ところが、母親が文科省に対し、重大事態の発生報告の記録を23年2月2日に情報開示請求したところ、3月3日付で「保有していない」と学校側の未報告が疑われる通知があった。

 母親は同17日に茨城大教育学部の副学部長2人と面談。この際、文科省への報告について改めて確認すると、実際の報告日は、開示請求後でメール前日の2月16日だったと認め、同法に基づいた調査を実施していないことも明らかにした。

 茨城大は6日、毎日新聞の取材に「付属小及び教育学部において、いじめ防止対策推進法などの諸制度に対する認識が不足していたため法人及び文科省への報告などが不十分であった。不適切な内容を保護者に説明していた」などと文書で回答した。【森永亨】


21年4月から発生した同級生からのいじめと6月からの不登校を、認知しながら翌年5月末に文科省に届けたと親にウソの報告。何の対応もされないので、今年2月にいじめられた親が文科省に問い合わせ、3月に届いていないと文科省が答えたので露見。

上記が事実なら完全に嘘。「保護者にも誤った説明」とオブラートで包んだ表現を使うメディアも噓付き達の仲間だと思ってしまう。メディアはなぜ上記が事実ならニュースとして書かないのか?日本のメディアにもいじめ問題の責任があると思う。もし、文科省が踏み込んだ対応を取らないのなら、多分、日本のいじめ問題は建前のだけの対応で結果を出す意思がないと思う。ところで、文科省は世界平和統一家庭連合(旧統一教会)のけんではしっかりと仕事をしているのか?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
ffh*****

21年4月から発生した同級生からのいじめと6月からの不登校を、認知しながら翌年5月末に文科省に届けたと親にウソの報告。何の対応もされないので、今年2月にいじめられた親が文科省に問い合わせ、3月に届いていないと文科省が答えたので露見。
学校の対応はあまりにも酷い。
ただ不祥事を隠そうとしたのか、それともいじめた方の親への忖度か?
これから第三者委員会設置されて対策がなされるのを期待したい。
しかし、少なくても校長をはじめ学校関係者は社会的責任を取る事になるだろう。隠すことは自分の為にも生徒の為にもならない事を肝に命ずるべきだ。

ko*****

またか。

全くこれまでの過ちが活かされていない。
事なかれ主義、ウチの学校にイジメなんて存在しないというテイを保ち、経営者や教員らが自らの保身に走る。
何と愚かで醜いのか?

学校側がイジメは無いとしていた事例で、後にイジメが発覚した場合には、関係者は懲戒免職になるくらいの法律を作るべきではないか?

残念ながらイジメは無くならない。
そして、教師や親の質も上がらない。
ならば、イジメを隠蔽することが自らの保身にならないようなシステムにしないと、この問題は解決しない。

xra*****

再発防止とかではない。
世の中これだけいじめ問題に対して取り組んでいるにも関わらず、認識の薄さは現場の教育者の問題でもある。
附属の小学校が何やってんの?と思う。
恥ずかしいことだよ。

meo*****

いじめた側の親や祖父母が、その土地のお偉いさんだったりしたのかな。

教育大附属の学校なんて、親御さんが医者や弁護士や教師やエリートサラリーマンだらけで、これ以上ないぐらい、勉強できる環境整ってるだろうに。

いじめ自体をこの世からなくすことは恐らく不可能なのだが、こんなエリート校ですら、およぴ腰にしてしまうものなんだな。

smile***

こんな学校は廃校にすべき。迷惑。

いじめで児童の不登校が続く「重大事態」文科省に報告せず 保護者にも誤った説明 茨城大学附属小学校 04/07/23(ABEMA TIMES)

 茨城大学附属小学校が、いじめを理由に児童の不登校が続く「重大事態」があったにもかかわらず、文部科学省に報告していなかったことがわかった。

【映像】いじめ「重大事態」文科省に報告せず

 水戸市にある茨城大学教育学部附属小学校は、おととし11月に児童がいじめを受け不登校になっている「重大事態」を認識していたにもかかわらず、文科省に報告していなかったという。いじめを受けた児童の保護者に対しても誤った説明をしていた。

 茨城大学の太田学長は第三者委員会を速やかに設置し再発防止に取り組むとしている。

 永岡文科大臣は閣議後の会見で「仮に報道であるような対応がされていれば極めて遺憾。事実関係を確認した上で必要な対応を取っていきたい」と話した。

(ANNニュース)

教育現場のトップや管理職達が腐っているから、このような事になる。嘘を付いてもバレなければ大丈夫と教育関係者が考えるから、問題のある教員達を切れない、真面目な教育者達が報われない。
北海道の女子中学生の凍死の件もあるし、今回は国立大学付属学校なので徹底的に調査して、隠ぺいしたり、口裏合わせをする人間は重い処分を下すべき。
嘘を付かない。能力とは関係なく、この基本が出来ない管理職やトップは必要ない。切るべきだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

asa*****

保護者の情報開示請求後の2/16に後追いで学校側から文科省へ報告が行ってるわけですよね。
報告書に現時点までの状況を時系列で記載してあれば言語道断の対応が明らかであるし、重大事態に至った経緯しか記されていなければ「何で今頃出してきたんだ!」と事態の経過も含めて学校側に確認を行うのが普通ではないでしょうか?

3/17に保護者が副学部長2人と面談して、重大事態への対応を怠り虚偽の説明をした不祥事が明らかになり、当然それも文科省に要報告の案件と思えますが、大臣の口ぶりだと把握出来ていない感じですね。
とっくに文科省が調査に乗り込んで不祥事を把握してなければ遅過ぎと言えるくらいです。

全国の学校に「いじめ防止対策推進法」制度の運用について一斉調査を実施する必要に迫られるくらいの不祥事のように思えますが。

tom*****

子供の都合ではなく、大人の都合でことが運ぶからこうなる。
いじめる側の家庭環境などにも大きな問題があるケースが多々ある。しかし、その親は自分の非は絶対に認めない。先生方も、自分の立場を守るために問題を避けて通る。 全員が「何かのせい」にしたがって、問題と向き合おうとはしない。 私も遠い昔の小学生時代にいじめを受けたが、担任の先生は見て見ぬふりだった。田舎の小さな小学校では私の居場所は無かった。

只野

大臣、本気で調査してください。これまでの附属学校で起きたいじめも全て調査してください。附属学校に期待して入学された全ての子どもと保護者が不安を感じています。

報告せずに隠蔽していた事実などあるのであればきちんと責任者を処罰すべき!謝って許されるなら警察入りません。

xra*****

深刻な問題として受け止める?
深刻な問題でしかないわ。
時すでに遅し。
隠蔽と思われてもしょうがないし、教育者としていじめに対する認識が低いのは間違いない。

ski*****

「文科省に重大事態として報告した」と事実と異なる説明をしていたのなら、報告の遅れではなく虚偽説明だろ。

茨城大付属小のいじめ未報告「極めて遺憾」 永岡文科相 04/07/23(毎日新聞)

 茨城大教育学部付属小学校(水戸市)がいじめを理由に女子児童の不登校が続く「重大事態」を認定しながら、文部科学省に報告しなかった問題で、永岡桂子文科相は7日の閣議後記者会見で「仮に報道であるような対応がなされていたとすれば、極めて遺憾」と述べ、茨城大側への聞き取りなどをする考えを示した。

 学校側が女児の保護者に示した文書などによると、2021年11月、当時4年生の女児について、いじめを理由に長期欠席する「いじめ重大事態」と認定。いじめ防止対策推進法は、重大事態と認定すれば、国立大付属小の場合は文科相に報告するよう求めるが、約1年3カ月にわたり報告しなかった。また、その間に保護者には「文科省に重大事態として報告した」と事実と異なる説明をしていた。

 茨城大は7日、毎日新聞の報道などを受け、太田寛行学長名で、ホームページに談話を公表。文科省への報告の遅れなどについて釈明し「これらの事態を招いた要因として、ガバナンスに関する深刻な問題があると考え、状況を厳しく受け止めている」などとし、6日には、被害児童や保護者に謝罪したことも明らかにした。
 【深津誠、森永亨】

テレビ朝日

茨城大学の太田学長は第三者委員会を速やかに設置し、再発防止に取り組むとしています。

第三者委員会の設置などたいそうな事をしなくても、誰の指示や判断でこのようになったのかわかっているだろう。広島県教育委員会みたいに税金を溝に捨てるような事をするな。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
aoz*****

政治より教育関係の方が隠蔽は悪質だね。

茨城大付属小 いじめ「重大事態」文科省に報告せず 04/07/23(テレビ朝日系(ANN))

茨城大学附属小学校がいじめを理由に児童の不登校が続く「重大事態」があったにもかかわらず、文部科学省に報告していなかったことが分かりました。

 水戸市にある茨城大学教育学部附属小学校は、おととし11月に児童がいじめを受け不登校になっている「重大事態」を認識していたにもかかわらず、文科省に報告していなかったということです。

 いじめを受けた児童の保護者に対しても誤った説明をしていました。

 茨城大学の太田学長は第三者委員会を速やかに設置し、再発防止に取り組むとしています。

 永岡文科大臣は閣議後の会見で、学校の対応について「極めて遺憾」「事実関係を確認したうえで必要な対応を取っていきたい」と話しました。

テレビ朝日

 同大は昨年5月、不登校などに関する統計調査の一環でこの問題を計上していたが、同法に基づく内容の報告は今年2月まで怠っていたとしている。大学側は「統計調査の報告が重大事態の報告を兼ねると誤認した」と釈明。重大事態と認定後、保護者に対しても「文科省へ報告した」と事実と異なる説明をしており、6日に児童と保護者に謝罪したという。

「事実と異なる説明」とは簡単に言えば嘘を付いたと言う事。それを認めない茨城大学は国立大なのにFランレベルだと思う。能力に問題があるのではなく、担当者や関係者達の人間性に問題があって、結果としてFランレベルの対応になったのだと思う。
文科省はこの説明を受け入れるのではなく、詳細な経緯を把握するために茨城大学教育学部付属小学校(水戸市)にまじめな職員を派遣するべきだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
…………

誰もが安心して、義務教育を受けれるような 学校の意識改革は待ったなし。
少子化対策が出産率を上げる事がメインなら その発想は、途上国レベル。

kua*****

保護者への嘘が説明の誤りになるのか。教育に係る者の日本語能力に問題ありだな。

yas*****

教師や教育委員会の意識改革が「重大事態」なのよ

茨城大付属小の「重大いじめ」文科省へ報告怠る…小4女児が不登校、詳細調査もせず 04/07/23(あいテレビ)

 茨城大学教育学部付属小学校(水戸市)が、2021年11月、いじめを理由に当時同小4年の女子児童が不登校となった問題を「重大事態」と認定しながら、いじめ防止対策推進法に基づく文部科学省への報告を怠っていたことがわかった。同大は「今年2月に報告した」としているが、永岡文部科学相は7日の閣議後記者会見で「事案の報告というのは全く受けていない」とし、事実関係を確認する考えを示した。

 同大はこれまで、いじめの詳細な調査もしておらず、今後、第三者委員会を設置して事実関係を調べる。

 同大によると、女子児童は21年からいじめを理由に不登校が続き、学校側は同年11月に重大事態と認定した。同法では、いじめが疑われる児童が相当期間欠席した場合などを重大事態と位置付け、国立大の付属学校に対し文科相に報告する義務を課している。

 同大は昨年5月、不登校などに関する統計調査の一環でこの問題を計上していたが、同法に基づく内容の報告は今年2月まで怠っていたとしている。大学側は「統計調査の報告が重大事態の報告を兼ねると誤認した」と釈明。重大事態と認定後、保護者に対しても「文科省へ報告した」と事実と異なる説明をしており、6日に児童と保護者に謝罪したという。

 同大は7日、ホームページで「制度への認識不足と保護者への説明の誤りがあった」と謝罪した。

住友化学愛媛工場で死亡事故【愛媛】 04/07/23(eat愛媛朝日テレビ)

7日午前、新居浜市の工場で運んでいた機械が倒れ、作業員が下敷きになり死亡しました。

事故があったのは、新居浜市惣開町の住友化学愛媛工場で、新居浜消防本部などによりますと、午前9時半ころ、「機械を台車で運んでいたところ、倒れて作業員が挟まれた」との119番通報がありました。

このため、救急車両などが現場に向かい、およそ40分後、機械の下敷きになっていた市内篠場町の男性会社員(41)が助け出され、市内の病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。

新居浜警察署が詳しい事故の状況などを調べています。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

おっさん

工作機械等の運搬は重量運搬業者に依頼するのですが短時間で終わる作業であってもかなりの金額が発生します
バランスの悪い重量物の玉掛けや搬送は常に危険が伴うからです
転倒させて破損させたらとんでもない損害が発生するだけでなく命の危険もあるからです
しかし2.4tの機械を台車で運んだというのは一体どういうことなのでしょうか
運搬用チルローラーとチルタンクのことだと思うのですが広い意味ではあれも台車でしょうか


luca***

完全な労災です。なぜ、このようなことが防げなかったのか?あり得ないです。安全管理に問題があるとしか言えません。
41歳って、ご家族もおありでしょうに。。
お気の毒でなりません。若すぎます。

2.4トンの機械の下敷きに…作業員の男性(41)が死亡 住友化学愛媛工場 04/07/23(あいテレビ)

7日午前、愛媛県新居浜市にある住友化学愛媛工場のプラント内で、男性作業員が機械の下敷きとなり死亡しました。

死亡したのは、新居浜市内に住む会社員の近藤健太郎さん(41)で、警察によりますと、近藤さんを含む複数人で熱を冷却するための機械を台車で運んでいたところ、機械が倒れ、近藤さんが下敷きになったということです。

倒れた機械は、高さ1.8メートル、横幅2.4メートル、奥行き0.6メートルで、重さが2.4トンあり、警察は事故の原因などを調べています。

住友化学愛媛工場で死亡事故【愛媛】 04/07/23(eat愛媛朝日テレビ)

7日午前、新居浜市の工場で運んでいた機械が倒れ、作業員が下敷きになり死亡しました。

事故があったのは、新居浜市惣開町の住友化学愛媛工場で、新居浜消防本部などによりますと、午前9時半ころ、「機械を台車で運んでいたところ、倒れて作業員が挟まれた」との119番通報がありました。

このため、救急車両などが現場に向かい、およそ40分後、機械の下敷きになっていた市内篠場町の男性会社員(41)が助け出され、市内の病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。

新居浜警察署が詳しい事故の状況などを調べています。

6日に警察が津浦容疑者の自宅を捜索したところ、ほかの被害者の性犯罪に関する物的証拠が電子記録媒体などから多数押収されたため、警察は、複数の余罪があるとみています。

他の被害者がいると言う事は、被害者は泣き寝入りしたのか、それとも被害者が警察に被害届を出すと事件が発覚するのを嫌がったのか?独立行政法人の都城工業高専の同僚や人間はこの容疑者の言動やふるまいについておかしな部分があると感じていたのだろうか?まあ、確かな証拠なしに疑問や疑惑だけで誰かに話すと名誉棄損とか、恨みを買うかもしれないから立ち入らなかったのかもしれない。結局、いろいろな事にはグレーゾーンはあるし、直接的な利害関係がなければ、関わらない方が良いケースはたくさんあると思う。
被害者が10代女性と言うだけで、都城工業高専の生徒が被害者なのか、学校外での接点がある女性なのかわからない。普通に考えると都城工業高専の生徒である可能性は高いと思う。
都城工業高等専門学校(みんなの高校情報)によると宮崎県内の偏差値は5位(偏差値2023年度版)のようだ。
都城工業高等専門学校と呼ばれる名前だが国立で5年生のシステムのようだ。都城工業高専について良く知らないが、近くの国立高専は出来ちゃった結婚の話を聞いたりするので、寮に住んでいたりするとやることないし、自由度があるようだから、職員が生徒に近づく事だって可能かもしれない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

無限のビッグバーン

抵抗できない状態にして、とは薬物使用でしょうか。手足を縛ると言っても暴れることはできるし、大声で助けを呼ぶことだってできます。面識あれど問題が残る記事ですが、いずれにせよ、58歳で人生終わりましたね、この男。何のための58年間だったのか、人の心の痛みや女性の家族の心痛というものが分からないのか、自分の欲望のタメなら、そんな事どうでもいいのだろう。こんな奴一生刑務所の中で、出さないでほしい。弁護士必要無し。塀の向こうで死ぬまで反省してほしい。願いはこうであっても、現実の法律では生きている間にシャバに出てくる腹立たしさ。


tes*****

もし、薬を使った性暴行ならひどすぎる。

暴力や結束バンドで相手を抵抗できない状態にするのと、薬を使って昏睡状態にするのとに違いなんてない。やっていることは全く同じ。

違いがあるとすれば、それは性犯罪者が低い罪悪感で「効率的」にレイプを遂行できるということ。薬の使用は加害者に有利なだけなのに強制性交罪に「準」をつけることに憤りを感じる。

加害者が被害者の全てをコントロールするなんて究極の人権侵害。五体満足に生還できないかもしれないし、生きて戻れないかもしれない。

被害に較べて加害者の罪の意識が低すぎる。
レイプのために薬の使用した時点で重罪にしてもらいたい。


qwr*****

他にも複数の被害女性がいるようですが、この男、最低ですね。
今後この男に必要なのは、余罪のすべてを立件して二度と社会に戻さないことだけです。


pon*****

早稲田大学文学学術院の教授71もそうだけど、いい歳して盛んな人が多いね
そして学校関係者が多い アカデミックと人格は関係ないという事ですな
マスコミ関係でも愚劣な人格が多いような気がする


has*****

モテへん金ないヤツは必死やな

欲求満たすのに他人を傷つけて犯罪犯さないとアカンなんて。
被害になった方が望む罰を与えられる法律にしてほしい。

10代女性を抵抗できない状態にして性的暴行 独立行政法人の都城工業高専職員を準強制性交等容疑で逮捕 複数余罪の疑いも 04/06/23(MRT宮崎放送)

10代の女性に対し性的暴行を加えたとして、宮崎県にある独立行政法人の都城工業高等専門学校の職員の男が、準強制性交等の疑いで6日、逮捕されました。

【写真を見る】10代女性を抵抗できない状態にして性的暴行 独立行政法人の都城工業高専職員を準強制性交等容疑で逮捕 複数余罪の疑いも

逮捕されたのは、都城市にある都城高専の技術職員、津浦洋一容疑者(58歳)です。

津浦容疑者は、先月、宮崎県外の屋内で、10代の女性を抵抗できない状態にして性的暴行を加えた、準強制性交等の疑いが持たれています。

津浦容疑者と被害者の女性は面識があり、被害者が警察に被害届を出して事件が発覚しました。

警察の調べに対し、津浦容疑者は「間違いない」と容疑を認めているということです。

また、6日に警察が津浦容疑者の自宅を捜索したところ、ほかの被害者の性犯罪に関する物的証拠が電子記録媒体などから多数押収されたため、警察は、複数の余罪があるとみています。

警察は、動機などについて捜査しています。

宮崎放送



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

yon*****1時間前 非表示・報告 空港会社への人事介入をした元国土交通省事務次官の本田勝・東京メトロ会長(69) この人も辞任すべきと思う。 国会で法律を変えて官僚OBに対しても罰則規定をもうけるべきと思うが。


みんなで頑張ろう日本

大変な事をしたよな。

でも、こんな事よりも悪どい事をやっている奴らがいると言う。
それは厚労省。
公金、つまり税金の流用。
そして、何故かマスコミも報道しない。

この件に関係して、東京都は住民訴訟の被告になっている。
住民訴訟だよ。

普通、住民訴訟をするって言うだけでニュースになるのに、現に提訴され裁判所に受理されているにも関わらずニュースすらならない。

そしてこの関係には元次官も絡んでいると言われている。

国交省も悪いけど、本当に悪どいのは厚労省じゃないか。


abo*****

国交省(旧運輸省)キャリアのヒエラルキーは
1.次官・省名審議官、2.本省局長・官房長・政策統括官、3.官房審議官・地方局長という並びです。
1は旧建設省との関係で次官になれるのはタイミング次第ですが同期でも1人しかなれない超優秀な出世頭です。2は同期の中でも3〜4人しかなれないのでこちらも相当に優秀です。一方、3については東京圏の地方局長(東京高級局長、関東運輸局長)は並、それ以外の地方局長(大阪航空局長、中国運輸局長など)はキャリア官僚の中では相当に出来の悪い部類です。ですのでこの山口さんはキャリア官僚としては決して優秀ではなくあくまで並です。社長の器ではありません。


nag*****

嘘つきは泥棒の始まりと言うことは、昔から子供でも知っている。民間会社に圧力ともとれる人事介入をしていないと言い張っていた元事務次官/現東京メトロ会長は、周りが固められて、ついに白状した。どうしようもない人物であり、世間に無頓着な人物。さっさと進退伺いを出し、潔く会長職を辞任するのが男らしさである。ぐちゃぐちゃ言いながら、延命すれば、お神(小池知事、斎藤大臣)から一喝されて、辞めざるを得ない状況になる。男らしく今のうちに責任を取り辞職するのが正当ではないか?


ddx*****

これ「有力な国交省OBの名代として来た」って、誰だよ
話さなければ死刑くらいしないと
いつもトカゲの尻尾斬りだよ

国交省元次官、人事介入認める 「有力OBの名代」と空港会社に要求 04/04/23(毎日新聞)

 羽田空港などで関連施設を運営する「空港施設」(東京都大田区)の人事に元国土交通省事務次官の本田勝・東京メトロ会長(69)が介入したとされる問題で、斉藤鉄夫国交相は4日の閣議後記者会見で、国交省による本田氏への聞き取り結果を明らかにした。本田氏は空港施設社の人事に介入するような発言をしたことを認めたという。  本田氏は2022年12月、国交省OBで空港施設社の副社長だった山口勝弘氏(63)を社長に就かせるよう、空港施設社側に要求した。「有力な国交省OBの名代として来た」との趣旨の発言もした。国交省の聞き取りに対し、本田氏と同様の見解を持っていたOBとして他の元事務次官2人の名を挙げた。  また、取締役だった山口氏が21年5月に自らを副社長に昇格させるよう求めていたことも判明している。山口氏は翌6月、副社長に就任していた。国交省は山口氏にも聞き取りをした。山口氏も発言を認め、「国交省OBの皆さんが自分に期待していると想像したことによる発言」と説明したという。  一連の問題が発覚した後の3日、空港施設社は山口氏の副社長辞任を発表した。【木下翔太郎】

実効的な再発防止策を策定するとともに職員への教育を充実させることで、管理態勢の強化を図り信頼回復に取り組むとしています。

再発防止策は必要だけど、「職員への教育を充実」で問題が解決すると考えているのなら富士宮信用金庫は甘いし、「管理態勢の強化」は無理だと思う。
人間性や人格は簡単人は変わらないし、変わらないと考えた方が良いと思う。チェック体制を厳しくすれば、本人の人間性や人格が変わっていなくても、不正が見つかるかもしれないと思えば、簡単には不正をしない可能性が高いと思うが、それでも、本人の考え方に問題があれば時間の問題で何かおかしな事をやると思う。

顧客にウソの説明をして現金着服 被害額は約3000万円 職員を懲戒解雇 静岡・富士宮信用金庫 04/02/23(テレビ静岡NEWS)

富士宮信用金庫は現金 約3000万円を着服していた20代の男性職員について、3月30日付で懲戒解雇処分としたと発表しました。

懲戒解雇となったのは富士宮信金 淀川支店で営業係をしていた20代の男性職員です。

富士宮信金によると、男性職員は2021年10月にこの支店に配属され、担当する複数の顧客に対して定期預金を作成するなどウソの説明をして現金を着服しました。

着服した現金はギャンブルや遊興費に使っていたとみられ、被害額は約3000万円に上るということです。

既に警察には通報していて、富士宮信金は今後、刑事告訴する方針です。

また、実効的な再発防止策を策定するとともに職員への教育を充実させることで、管理態勢の強化を図り信頼回復に取り組むとしています。

テレビ静岡

 元職員は自身が担当するエリアの顧客複数人に定期預金作成など虚偽の説明をして現金を受け取った。現金はギャンブルや遊興費に充てていたもよう。発覚を防ぐため、別の顧客の現金を穴埋めに流用していたとみられる。信金によると、流用額は約5千万円に上る。関係者によると、元職員が担当していた顧客から預金に関する相談が2月下旬に信金に寄せられ、内部の監査部門による調査で着服が発覚した。

 元職員の営業成績は標準並みで、勤務態度に問題はなかったという。

こんな大胆な事をする人間の行動を見て、「営業成績は標準並みで、勤務態度に問題はなかった」しかわからない組織は問題があると思う。人間はそこまで完ぺきに演じる事は出来ないと思う。いろいろな発言、同僚との会話などに人間性は出ると思う。表と裏の顔があると思うが、ずっと表の顔でいるとは思えない。趣味、週末の行動、人間関係の話についても表の顔しか見せなかったのだろうか?

3千万円着服、20代男性職員を懲戒解雇 富士宮信用金庫 04/02/23(あなたの静岡新聞)

 富士宮信用金庫は1日までに、淀川支店に勤務していた入職して間もない営業係の20代男性職員が顧客複数人の現金計約3千万円を着服していたと発表した。信金は男性を3月30日付で懲戒解雇処分とし、業務上横領に当たるとみて富士宮署に相談している。

 元職員は自身が担当するエリアの顧客複数人に定期預金作成など虚偽の説明をして現金を受け取った。現金はギャンブルや遊興費に充てていたもよう。発覚を防ぐため、別の顧客の現金を穴埋めに流用していたとみられる。信金によると、流用額は約5千万円に上る。関係者によると、元職員が担当していた顧客から預金に関する相談が2月下旬に信金に寄せられ、内部の監査部門による調査で着服が発覚した。

 元職員の営業成績は標準並みで、勤務態度に問題はなかったという。

 信金は着服に関する情報を集めていて、刑事告訴する方針。調査結果をまとめ次第、役員や関係職員の処分を決める。信金は取材に対し「内部管理態勢の強化を図り、信頼回復に努める」とコメントした。

40代の女性職員『現金100万円を金庫から盗む』 JAかもと 熊本・山鹿市 03/31/23(RKK熊本放送)

金庫内にあった現金を盗んだとして、JAかもとは、山鹿支所の女性職員を懲戒解雇処分にしたと発表しました。

懲戒解雇処分になったのは、JAかもと山鹿支所の40代の女性職員です。

JAかもとによりますと、3月15日、支所の現金を集計しデータと照合する精査のとき、100万円の不足金が確認されました。

内部調査の結果、女性職員が前日に支所の金庫内から現金を盗んだことを認めたため、JAかもとは3月29日付けで懲戒解雇処分にしました。

被害金は、後日、女性職員と親族が全額返済したということです。

JAかもとでは、再発防止に一丸となって取り組みたいとしています。

熊本放送

フジテレビが決めた事なのだからフジテレビにも問題があると言う事だと思う。三浦瑠麗氏にだけ責任があると思わない。

三浦瑠麗氏がフジテレビをジャッジ!〝有識者会議〟出席に局員から嘆き 03/31/23(東スポWEB)

 出演見合わせ中でもお台場に〝出勤〟していた――。国際政治学者の三浦瑠麗氏(42)が木曜レギュラーのフジテレビ系「めざまし8」30日放送を欠席した。これで2か月にわたって欠席している状態だ。一方で、瑠麗氏はフジの番組に意見する〝有識者会議〟には出席していた。意見される側のフジ局員には不満が出始めている。

【写真】着席して足を組む三浦瑠麗氏

 フジの公式サイト内の「番組審議会議事録概要」によると、番組審議会は2月8日(524回)と3月8日(525回)、東京・台場のフジテレビで開催された。瑠麗氏も委員として出席。2月の審議会では1月期の月9ドラマ「女神(テミス)の教室~リーガル青春白書」、3月の審議会ではバラエティー「ぽかぽか」について、同氏をはじめとした外部有識者、同局幹部が議論した。

 番組審議会は、民放各局が自社番組の適正を図るために設置する機関。局から委員に委任された外部有識者がその局の番組に意見し、局はそれを番組作りに生かす。同会の設置は放送法で義務付けられ、開催は原則月1回。フジの審議委員は、2019年4月から務めている瑠麗氏のほか、大相撲解説者の舞の海秀平氏、放送作家の小山薫堂氏ら計6人。

 瑠麗氏といえば、木曜レギュラーの「めざまし8」を1月26日放送から欠席している。欠席の詳細な理由は発表されていない。再生可能エネルギーの投資やコンサルタントを手がける夫の清志被告が業務上横領罪で東京地検特捜部に逮捕、起訴されたことを受け、フジが瑠麗氏の出演を見合わせ続けているとされる。

 今月30日放送で欠席は2か月にわたり、10週連続。3月いっぱいで正式降板するという話も出ている。その状況でも同局内で行われた番組審議会には出席していたわけだ。

 フジ関係者は「渦中の瑠麗氏から番組について意見されることに、複雑な思いを抱く局員はいます」と首をすくめる。広告代理店関係者も「夫が逮捕、起訴されたことは瑠麗氏には痛手。『さわやかな朝の情報番組には瑠麗氏は向かない』という声もSNS上にある。その人物から番組に意見されることに、フジ局員から不満の声も出ている」と話す。

 フジは取材に対し、瑠麗氏が3月の番組審議会に出席した理由について「総合的に判断したものです」と回答。「めざまし8」を3月いっぱいで降板するのは事実かと問うと、「そのような事実はございません」と否定した。出演見合わせをこのまま続けるようだ。

 フジはなぜ、瑠麗氏の「めざまし8」出演を見合わせ、番組審議会への出席はOKにしているのか。

「現段階で瑠麗氏が清志被告の会社経営にどの程度タッチしていたかは不透明です。ただ、情報番組はクリーンなイメージを求められ、かつ、今の状況では瑠麗氏の解説には説得力を欠く。だから出演は見合わせ。一方で、番組審議会は視聴者に放送せず、自社向けの会議に性格が近いので、出席はOK。上層部はこう判断したといわれています」(前出フジ関係者)

 自身の置かれている状況を把握した上で出席する三浦氏もなかなかのものだが…。

続々と明るみにでるJA子会社の不祥事。親会社のJA新みやぎは、令和元年7月に県北部の5つのJAが前に合併してできた、職員1100人余りを擁する宮城県最大の農業協同組合だ。子会社とは言えど、なぜこれだけの不正行為が横行してしまったのか。徹底した原因究明・再発防止策が求められている。

個人的な勝手推理だが合併した組織の中に少なくとも腐った組織が存在した、又は、複数の腐った組織が存在し、腐った人材達の問題が伝染したと思う。 やはり、腐った人間達が処分されずに不正を継続しているとまねる人が出てきてもおかしくないし、一緒にいる事で不正のやり方を学ぶと思う。まあ、田舎の悪しきしがらみや穏便にしようとする傾向が状況をさらに悪化させた可能性があると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

lep*****

>徹底した原因究明・再発防止策が求められている。

頭下げて終わりじゃなく原因究明・再発防止策を是非公表して欲しいですね。
不祥事のニュースでその後、原因究明・再発防止策がニュースになったためしがない。

今回は金額も大きい。 13年と長きにわたり横領されてるのには人事にも責任あるんじゃないの?

被害が大きくならないよう、配置替えを頻繁に行い、同じ職務に就かせないことが大事でしょう。
銀行や保険会社なんて頻繁に転勤させてるのは、横領してもすぐにばれるようにするため。


sk*****

こういうことだと、見つかった以外にもかなりの不正があるのではないかと疑ってしまいます。全くいい加減な管理体制だったのではと思います。これによる被害は最終的にどこが負担するのでしょうか。組合員なのかそれ以外かわかりませんが、責任者の責任追及も必要なのではと思ってしまいます。

3億近い金着服したJA子会社職員「借金返済や性風俗店に毎月100万円」調査で新たな不祥事も発覚【宮城発】 (1/2) (2/2) 03/30/23(FNNプライムオンライン)

宮城県・栗原市のJA子会社の管理職の男性職員による不正経理問題で、第三者委員会による調査の結果、男性職員は2億7800万円の金を着服していたことが分かった。さらに私たちを驚かせたのは、その金の「驚きの使い道」だった。

【画像】3会見で驚きの事実!3億近い金着服したJA子会社職員「借金返済や性風俗店に毎月100万円」

会社が被る被害は4億円以上… 問題が明るみに出たのは、2022年7月。JA新みやぎの子会社「新みやぎサービス」で中古車販売事業を担当していた、50代の男性職員の不正な取引で、およそ2億円の資金の外部流出が発覚した。新みやぎサービスは、中古車販売業者から車を仕入れて販売する業務や、葬祭などの事業を手掛けていて、男性職員は自動車部分を統括する立場だった。

問題発覚を受け、JA新みやぎは同年10月に第三者委員会を設置。調査を進めていて、その結果を3月29日に公表した。

それによると50代の男性職員は、2009年からおよそ13年間、161回にわたって、販売業者3社から中古車を購入したように装い、約2億7800万円を着服していた。販売業者の1社は男性職員の小中学校の同級生が代表を務める会社だった。さらに、着服を隠ぺいするため、経理担当の50代女性職員に、不正なシステム処理を指示。この不正取引による未収金は約9100万円にのぼる。50代の女性職員は、男性社員の代理で書類の偽造と未収金の電算処理を行っていて、調査に対し「指示されてやっただけ」と話しているという。一連の不正な取引によって、会社が被る可能性がある損害は、最大で4億円以上にもなるという。

遊興費などに毎月100万円
男性職員は、当初JAの聞き取りに対し着服を否定していたが、その後、調査委員会に対し、「金は借金の返済、飲み代や性風俗店に使った。毎月100万円以上を使っていた」と話しているという。JA新みやぎの大内一也代表理事は、「今後は監査体制、コンプライアンスの関係、しっかりとした体制を組みながら、信頼回復のために努力して経営にあたっていきたい」と述べた。男性職員と不正に加担した女性職員の2人を近く、刑事告訴するとしている。

同社巡るあらたな不祥事
そして、会見の場にいた私たちをさらに驚かせたのが、同社を巡る別の不祥事だ。今回の問題について、第三者委員会が調査を進める中で明らかになったという。内容は以下の通り。

新みやぎサービス新たな不祥事(1)
「北部葬祭センター」の40代男性職員が、2018年12月から約3年3カ月にわたって、葬式用に仕入れたキクの花を業者に横流しして、代金443万円を着服していた。回数にして99回にのぼる。(※この男性職員はすでに全額を会社に対して支払い、賠償は完了している。)

新みやぎサービス新たな不祥事(2)
運営するガソリンスタンド「アクセス若柳サービスステーション」の20代男性職員が、スタンドに設置されている洗車機から24回売上金約6万8000円を着服していた。売上金を回収した直後に、監視カメラの死角で金を抜き取っていたという。

続々と明るみにでるJA子会社の不祥事。親会社のJA新みやぎは、令和元年7月に県北部の5つのJAが前に合併してできた、職員1100人余りを擁する宮城県最大の農業協同組合だ。子会社とは言えど、なぜこれだけの不正行為が横行してしまったのか。徹底した原因究明・再発防止策が求められている。

(仙台放送)

ISOの認定は認定されていない会社よりはまともな可能性が高いが、認定されているから安心できるとは個人的に思わない。建前だけのISOの認定は時間とコストの無駄で、製品の品質向上に繋がらない。認定されるためと認定後の継続のためだけに、時間とコスト(人材の時間)が費やされ製品の質の向上や安定にその時間とコストを費やした方が良いと思う場合がある。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

担々麺

これはすべての業種でもやっていると思う

自動車工場で働いていたが、品質OKなのを上からさらに厳しい品質を求められるスパイラルに陥って現場は限界を感じて検査不正する

今回の川崎の検査不正もそれじゃないかなと思うと現場に同情してしまう

悪いのはそれを強要した上の連中


mas

開発設計部門で働いてますが、現場を知らない会社の上層部から過剰な品質と検査を要求され、困惑することがよくあります。> これを達成するから、他社との差を、アピールして営業成果に表れる。売り込み、信頼性、価格として、苦労が報われる。JIS規格に通るぐらいだと、価格競争でしか、営業は対応できない。日本企業が、諸外国の企業として、まだ優位性を保っているのは、品質だけです。企画力、新商品開発、価格とも二流になりました。


bna*****

ちゃんと検査など、法的問題を問う人は、集団的にパワハラを受けるのが、日本企業の多くで行われている体質を、厳格に取り締まる機能側の役所や機関自体が、こういう体質を内包しているから、根が深いのです。


tan*****

共感しますね。 開発設計部門で働いてますが、現場を知らない会社の上層部から過剰な品質と検査を要求され、困惑することがよくあります。 逆にこちらから、その為のお金とヒューマンリソースをお願いしても、上層部はダメ一点張り。


kek*****

>これはすべての業種でもやっていると思う

 そんなことはない。最近では日野自動車や三菱電機の不正もニュースになったが、私は電気メーカ勤務で(少なくとも、その部署の近く)では、例えば三菱電機がやっていた、検査の不正や、今回の川崎重工や日野自動車がやった、データの偽装とかあり得ない。

 私は設計技術者で、個人的に検査方法もそこまで厳格でなくても大丈夫だろうと思っても、決められた人が決められた方法でやらないと正式なデータと認められない。

 データ偽装についても、他社が良いデータを出し、自社が出せなければ、それは自社の技術の敗北なので、私たちは敗北しないように必死に頑張り満足なデータを得た。技術を敗北をデータ偽装でごまかすとか有り得ないのだが。偽装をした経営の上の方の人もダメだが、技術のレベルも低いというダメな会社と判断されても仕方がないと思う。


tan*****

なぜその箇所や部品、素材にそのスペックを要求しているのかをちゃんと理解している人が減ってきているからなぁ。

数十年前の優秀な設計者や品管の人間が定めたスペックを「図面に書かれているから」と言う理由のみで要求してくる。

コスタダウンを遠回しに要求してくるから材質変更でガクッと価格が下がります。なので、これこれこう言う試験をしましょうと提案しても、まぁ大体はねられる。 判断できる人がいないからね。

文句言ってしまったが今のルールや慣習の中で上手にやりくりするしかない。
モノづくりに従事している人たち、頑張りましょー!


mma*****

神戸製鋼の時もあったが、
・品質OKだが自社基準が厳しい品質だったのはダメで結果問題なし ・規格の基準を下回っているのに不正して、結果JISからはずされる
とは全然違うので、今回はどちらなのかハッキリしていません。
外部機関に圧をかけて不正していた会社もあったよね。




無駄に検査増やした結果かもしれないね。
この素材では必要ないって検査もチェックリストにそのまま残ってるケースがある。
大企業なら、潰れることはないから検査は最低限にして、何か起きたら全額賠償ってことでもいいかもしれない。賠償したくなければ企業も自分達で品質を担保するためにチェックするだろうし、それが本来の形だろうね。人に言われて検査するのではなく、自らを守るために検査する。当然、ごまかしなんて意味が無い。 ただ、これを中小がやると何か起きたら倒産して逃げる輩も出るので、一律はできないね。


h_r*****

検査不正を容認するわけではないが、20年以上前からの不正が最近になって問題化するということは、製品の根本的な機能性能にあまり影響しない検査ということなんだろう。

念のための検査が積み上がって、検査を通すことに現場が疲弊して形式的になり、検査不正が起こる構図は本当によくある話。
再発防止を考える時に「なぜルールを破ったのか」だけでなく「本当に意義ある検査とは何か」もしっかり考えてほしいかな。


この惑星の住人

人員が足りない職場では不正がなくとも現場の人間が過重労働を強いられる。
中でも検査業務は上から軽んじられがち。
「検査?誰でもできるだろう、そんなの。人も要らない。」といった感じで 人員を抑えられてしまいがち。
しかもいくら頑張っても過小評価されがち。
やりがいを無くして次から次へと熟練検査員が会社を辞める。
どんどん負のスパイラルに陥る。
上がそういった危機感を持てないのが大きな問題。


dai*****

度々、企業による不正のニュースを見ると、結局は「現場の仕事や事情を知らずに口を出す上層部や顧客」が問題では?
私が勤めている会社も、顧客や会社の上層部から「現場で働いてる人の状況を分かってないよね」と思える要求や指示がしょっちゅうある。今ある仕事で勤務時間一杯一杯な中「あれもやれ・これも」と仕事を増やし、「残業減らせよ・早く終わらせろ」と言ってくる。さらには顧客から「早くして」など無理な要求もくる。
少し前にあったトヨタの不正車検でも、「スピード車検」が問題になり、本来必要な時間よりも極端に短い時間でかつ、1日に捌き切れる筈のない件数が上層部より要求されていた。
ここで最大の問題なのは、こう言った要求を現場が「NO」と突き返せないこと。こうなると現場の人は、不正や隠蔽をするしかなくなる。
結局は会社の上層部・顧客が「知らないのに知っているフリをする」要は「バカ」ということ。


dadada

メーカーに発注する側からすると、検査不正は困る。
それなら、不正しなくて済む程度の検査内容にして、正しく検査して欲しい。

設備導入する際、試運転などで性能確認して検収となるが、 どうしても確認できない事項が存在する。
そこをメーカーからの検査証の確認で代替することが多い。
検査データが信頼できないとなると、何をもって検収すれば良いのか。


kch*****

検査にも色々あるとは思いますが、、、
私がやっていた「目視検査」では、12時間勤務中に1ロット15分を基準にミルスペックでやっていました。
目視でルーペを使うので、目の疲労は半端無く、集中力も続くはずも無く、うとうとすること数回。
不正をするつもりは無くても、検査済項目にマル〇をつけたりしてました。
トラブルが発生すると検査項目が増え、更に疲労が増す。
品質を保つ意味はわかってはいても疲労には勝てません。
画像解析のマシンより人間の方が安いから仕方がないのかも。。。


Taka

なんと言うか
検査自体の合格ラインがそもそもおかしかったりする事が多い
規格や基準はクリアしているが、念の為にと厳しい基準になってるのはよくある
そして、国の検査自体もおかしい事も多い
これ1個やればいいのに何で全部なの?ってのも多い
例えば、あるシステムで同じ型番の機器が10個あったら、とても大変な測定を全部やりなさい
同じ機器/型番でもシリアル番号違うよね?と
単体の検査データじゃダメ!と

会社も国も検査の基準ややり方がおかしいから現場に負担が凄いかかってる

違反をかばうつもりはないが
会社も国も何の為の検査なの?を理解して、無意味な事を止めないと


tamagocchi

こんなのはどこの現場でも起きている。

アホみたいな上層部が無限に増えていくチェックリストを作ったりして、工期や見積単価は何年も前の基準のまま。現場はチェックしたことにするしかなくなっていく。

人はどうやってもやれない仕事を振られたら心の中でやらない言い訳をしてしまい、仕方がないと自分を納得させる。様々な業種で起こっている不正の大半はこんなのばかり。残業しても名ばかり管理職で残業代も無し。

そういう状況をつくりだす会社の体質に問題がある。




ハッキリ行ってどの業種でも昔からやってる。

今までは高性能な測定機や工作機械がなく現物合わせで組みつけて性能検査して寸法はともかく性能基準を満たしてたからOKだったというだけ。

異音とか、規定の性能が出なかったら分解してある程度推測で不良部品の当たりをつけて大きくしたり小さくして組み付け、性能検査して規定の性能が出ればそれでよしで量産するの繰り返しだったと思う。
もしくは社内の組み立てと機械加工、会社同士、会社同士の現場同士が仲が良くて、不具合があっても「まあまあ穏便に」という感じで通してたとか。

それが工作機械も測定機も揃えられるようになって測ったら規定違反が判ったのだろう。

昔の機械は当たり外れが今より多かったんだから、それでも当たり前のように出荷してたじゃないか。

だから規定違反なんて昔から、そう考えるのが自然。


to2*****

そこそこの企業ならば、社内にコンプライアンス部署があると思うので、上から不正を指示されたら、まずはそこに通報する。それでも改善がなければ、管轄団体や省庁に通報する。最近だと日野のスキャンダルが大きかったが、誰かが動いていたのなら、ここまで大がかりな不正にはつながらなかった。 一人一人がコンプライアンスの意識をもって、困難な状況に立ち向かっていかなければ、人は楽な方楽な方へ流れて行ってしまう。結局それがあとで巨大なブーメランとなって帰ってくる。


mur*****

全ての企業とまでは言わないが、製造業で働いたことのある人であれば知っているが、不正がないほうが稀である
そのレベルの製品を作るまでの工程に無駄が多いのに検査でも時間を取られ、生産量を求められる
ただバレてない企業が多いだけだし、上層部がそれを知らない(現場を知らない)こともあれば、知っていて指示を出しているところもある


grw*****

製造業をしていて品質の要求が過度に厳しすぎる事が見受けられる。設計者が必要の無い厳しい寸法公差などを要求している為、この様な事態が起こるし、製造コストも上がってしまう。設計者は一度発行した図面の改定をめんどくさがってなかなかやらない。品証や品管は図面が正で合否判断している。品質やコストなどを考えると難しい問題ですね。


shi*****

厳しくなる大元は国民の声。国民が全ての安心・安全を他人から与えて貰えるものと思っているからだ。もちろんそう思い出したのは国がいかにも活動しているように見せ掛けたいから、あるいは税金泥棒と呼ばれたくないから自分達でも出来ないほど厳しくしていることもあるだろう。この風潮も政治家や公務員の責任逃れ・責任回避の風潮から生じたものである。彼らは机上で現場を良く知らずに自分達で厳しくルールを定めそれを民間や委託先に押し付ける。それが仕事と思っている。このような体質はあらゆる分野に影響している。議員連中や公務員は国民の幸せのために国民に税金で養ってもらっていることを忘れてはならない。


hdr*****

この様な不正行為については 社内でも以前から問題視され 是正を主張した社員もいたと 思うが幹部責任者は、自分の 責任逃れの為、問題を先送り にする。辞職を覚悟する位の 決意がないと、嫌がらせ等の パワハラを受ける事が多い。
このような事案が表沙汰に 成るのは、内部告発が大半 であると思います。
大企業のコンプライアンス には美辞麗句が臆面も無く 記載されている。
たちが悪すぎる。恥もプラ イドも無いのでしょうか。


( *´艸`)

昨日もニュースで偽装があったけど、今の大企業って儲けるためなら「偽装は範囲内」という認識なんでしょうねー。そりゃー、役員が高齢で金もうけだけが趣味の連中に任せていてはいずれそうなるのは明白。本来は若手のが会社を回し、歳が行けば今度は小さな歯車になって支えるのが理想なんだけどなー。資本主義の弊害は歳を重ねれば、金儲けと、権力と地位のすべてを欲しがるから質が悪くなって、今の大手企業みたいに「ずるでもいいんだ。ばれなきゃいいんだ。ばれても責任は会社が背負うだけで、個人は責任を取らなくていい。まぁ、椅子を手放すぐらいで大した痛手ではない」と思っているんだろうけどね。これは議員も同じ事が言える。大臣職は退くが議員はやめないよ!みたいに。


ama*****

現役時代、品質保証部の検査部門で数年間仕事をした事がある。
当時の検査課の者は、検査基準に従って厳しく検査していた。
不具合を黙って見過ごすとかは、先ずなかった。
下請け企業や製造部門からは蛇蝎の如く嫌われていた。
ミスが有っても、ヒューマンエラーの範疇だったかと思う。
少しおかしくなってきたのは、製造部門の力が強くなり、製造現場にもROICなどの言葉が氾濫して来た辺りからだ。
連続不具合を巡って、製造部長と頻繁に口論になったものだ。
そして派遣労働者が入って来て、品質がガクンと落ちていった。
その後は知らない。
今は、集団的な検査不正が罷り通る世の中になっているのかも知れない。
個人的に思うが、製造現場にしろ検査部門にしろ、データーを偽る様な者には、製造業に携わる資格はない。
経営者も知らないうちに、不正が勧められている可能性もあるから、徹底した聴き取りが必要だと思う。


bab****

検査を外部の会社に委託すれば、検査の不正をすることはあまりないと思う。子会社とか同じ会社が検査をするときは不正的な行為が行われる可能性があるのかもしれない。


fxt*****

残念。 問題は、そして知りたいのは、何故不正をしたのか、という点。

現場担当が楽したかった?
過剰に感じて勝手に省略した?
リソース不足?
現場無視のコスト要求?
設備が整ってなかったけど更新コスト認められなかった?

ジェネリック医薬品の企業淘汰もそうだけど、経営層の責任はやはり重い。

他山の石にしないことが大事。


%%%

大企業は、下請を安く使い、かつ不正をやって高い利益率を得ようとしているだよね。
電気や機械と言った古くからある日本の物作りでも、普通に不正が行われている。
そんなもんで、IT業界のSIerと言われる元請けの一流企業は酷いもんだよ。属人化やサイロ化を好み、不良システムを世に送り出しているからね。
あとは、中国オフショアを活用して、日本の財産を中国に渡しているからね。本当に、酷いよ。


nao*****

上司や顧客は何も知らない、わかってない。
そらそうだ。
わかってないから、わかってるアナタ方が何かいい感じのことをしてくれることを期待して、それがアナタ方に金を出して雇う小さくない理由でしょう。

それが安くて金額に見合わないって問題は、嘘の報告をして人を騙すこととは別の問題なんで、ちらほら自己正当化するコメントが散見されるけど違和感しかないよ。


jaz*****

誰がやったかなんて、新卒レベルの社内調査ですぐわかること。
上場会社含めーの通報機関生きてますか。
でもさ、社内から通報したら あとのカイシャ人生は潰されるぜ。
憤るのはわかるとしてその後のことも わかって対応するのか試されている(応援する家族もいるだろう)。
義憤にかられるのは分かるとしてもそれは小説の世界だ。
現実を知っての今後の人生ってことさ。
取引先や辞めた社員からのクレームは大きいとは思うぞ(経験者)。


xnw*****

仕事でこの企業の空調不正の対応が良くなかった印象しかない
こちらから言わないと現地調査はしない、経年劣化があるから正確な数字は出せないなど言い訳ばかりされて挙げ句不正してないですよの書面で終わらそうとした始末
別に正確な数字はええんですわ
ただ実際に現場に来て経年劣化の具合見てちゃんと数字に偽り無いと証明してくれるだけでええんやわ
今回も同様の対応しそうやなと思った

川崎重工子会社、新たに検査不正204件 冷凍機を追加調査、性能データ偽り公的機関の認定取得 03/25/23(神戸新聞NEXT)

 川崎重工業(神戸市中央区)は24日、子会社の川重冷熱工業(大阪市)がビルなどの空調システム用に製造販売した冷凍機の検査不正に絡み、新たに204件の不正が見つかったと発表した。冷凍機の性能データを偽り、公的機関の認定を取得するなどしていた。

川重冷熱工業が製造する吸収式冷凍機の現行機種。これとは別の機種で検査不正があった

 川重は同日、不正公表と同時に設置した弁護士による特別調査委員会から受けた報告書を公表した。

 認定の不正取得は1999年以降、試運転の実測値と違うデータを使い、東京都や公共建築協会から品質性能評価書の交付などを受けていた。認定の取り消しや評価書の効力停止などの処分を受けている。開発段階の装置性能試験でのデータ改ざんも1件あった。

 川重は昨年6月、1950件、約3千台の冷凍機に関する検査成績書類への架空データ記載を明らかにしていた。24日、新たに306台の不正が分かったとし、不正は出荷、稼働済みの計3585台に広がった。(大島光貴)

医療用麻薬含む液体を持ち出し所持か 川崎市のクリニック院長・医師の女を逮捕 手提げバッグの中に 「業務外で所持」情報提供で警察捜査 03/33/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

正当な理由がないのに、医療用の麻薬を病院の外に持ち出したとして、川崎市のクリニック院長の女が逮捕されました。

麻薬取締法違反の疑いで逮捕されたのは、川崎市のクリニック院長で医師の平沼菜穂子容疑者(51)です。

平沼容疑者は去年12月、クリニックが入るマンションの共有部で、医療用麻薬のペチジンを含む液体およそ6.6ミリリットルを所持した疑いがもたれています。

警察によりますと、去年秋に「平沼容疑者が業務以外で麻薬を所持している」と関係者から情報提供があり、去年12月の捜索で平沼容疑者の手提げバッグから容器に入ったペチジンを含む液体を押収しました。

警察は平沼容疑者の認否を明らかにしていませんが、クリニックからペチジンを含む液体を持ち出したとみて調べています。

TBSテレビ

豊田自動織機、エンジン認証で法規違反の可能性 国内出荷を停止 03/17/23(ロイター)

[東京 17日 ロイター] - フォークリフトなどの産業車両の製造・販売を手掛ける豊田自動織機は17日、一部機種の国内出荷の停止を決定したと発表した。フォークリフト用エンジンにおいて、排出ガス国内規制値の超過と、排出ガス国内認証に関する法規違反の可能性を確認したという。

対象はディーゼルエンジン「1ZS型」、「1KD型」の2機種と、ガソリンエンジン「4Y型」の1種。4Y型の2023年2月末時点での累計販売台数は8万8300台となっている。今回の出荷停止が連結業績に与える影響については精査中としている。

北米向けガソリンエンジンの認証申請をきっかけに、21年に外部弁護士や米国各当局による調査が開始された。22年には調査範囲を国内のガソリンエンジン認証まで拡大したほか、ディーゼルエンジンの検証・調査を開始した。排出ガスの試験中に仕様の異なるセンサーを使用したり、別の耐久試験の測定値を試験結果として用いた可能性があるという。

同社は再発防止のために、弁護士などで構成される特別調査委員会を設置。同時に役員報酬も辞退すると発表した。豊田鐵郎取締役会長、大西朗取締役社長はそれぞれ月額報酬の6ヵ月分を辞退する。

建築業界の事は全く知らないが、大成建設がISOの認定を受けていれば、基準や対応は会社のマニュアルに記載されていると思うので、「 大成建設の品質管理担当の社員は社内調査に、数値改ざんを認めた上で『工期の遅れを恐れた。数ミリ程度の精度不良なら品質上問題ないと考えた』と話したという。」のコメントは大問題と思う。つまり、品質管理担当の社員は嘘を付いているか、事実であれば、でたらめな会社である可能性があると思う。大成建設のホームページにはISOの認定を受けていると記載されている。そして 品質の確保と技術の向上で「TAISEI QUALITY」と呼ばれるものが存在するようだ。
ISOの認定は認定されていない会社よりはまともな可能性が高いが、認定されているから安心できるとは個人的に思わない。建前だけのISOの認定は時間とコストの無駄で、製品の品質向上に繋がらない。認定されるためと認定後の継続のためだけに、時間とコスト(人材の時間)が費やされ製品の質の向上や安定にその時間とコストを費やした方が良いと思う場合がある。
平屋や二階建ての建物なら数ミリでも大丈夫だと思うが、地上26階となると歪が積み重なって行くわけだからどうなるのだろうかと思う。起点や基準点があると思うので、定期的にチェックすれば問題はわかっていたのでは?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

say*****

引責辞任で、取締役とかが辞めるようだけど、工事責任者の独断で、出来るのかな?
もしかしたら、完成未完成問わず、大成建設が作った建築物は、耐震基準を満たしていないのかも。

このニュースは重大ニュースとして取り扱っていかないと、自然風化してしまうので、大成建設が関与している建築物を早急に調査した方が良いと思う。


tanaka

個人的な偏見だけれど、大成建設は施工力より談合力、政治力に特化したゼネコンだと思っています。 監理会社がまともで良かったですね。

一時期、もてはやされたデザインビルト(設計、監理、施工」全てを1社が担当することの恐ろしさを如実に表した結果だと思います。

デザインビルトの本質は夏季五輪と震災復興でゼネコンの奪い合いが始まり、少しでも早い段階で施工業者を確保したい役所側の方便でした。

ここ数年、デザインビルトで竣工した公共施設は多くありますが、第三者の検査を受けた方が良いと思います。


sho*****

我が家は、当該企業の住宅事業部で建築されました。大手ゼネコンの住宅事業部ということで、信頼して建てたのですが、設計監理者が一度も現場に来ていなかったことが発覚。
完成間際になって、設計図書と全く異なる仕様、要修繕箇所が80箇所以上確認され、まさに、今回の事件そのものです。
 足場が外れた時には感動したのですが、よく見てみると、外壁材が注文したものと異なっていたため、再度足場を架け、近所の人たちは不思議がっていました。
最終的には、工事遅延9ヶ月、修繕不可能箇所も生じたため、金銭的な解決方法で行うこととなり、請負金額から多額の金銭を差し引いてもらうこととなり、示談しました。
 はっきり言って、今回の事件そのものの状況です。
 今回は、書類を偽造したということなので、建て直しだけにとどまらず、刑事事件に発展する可能性もあります。


t******

大成建設の品質管理担当者が数値を改ざんしたのは、極めて悪質ではないか?

また、「数ミリ程度の精度不良なら品質上問題ないと考えた」と話したというが、 NTT都市開発の社員の調査では、最大21ミリのずれがあった。


aki*****

大成建設にとって、21ミリは、数ミリなんだから、当たり前の話。世間の常識など通じない会社。


***

後期の遅れを恐れたと言う事は、その違いがわかったから改竄したということですか?それとも改竄し発注したと言う事でしょうか?財務省の改竄や高市氏の捏造(真意は不明)等、凄いことになっていますね。ここは日本⁈と言う状況。日本が音をたてて崩れている様な感じがいたします。


duv*****

大成建設は職人に対してとにかく書類がうるさい。
三次以降会社は絶対ダメ。外国人実習生は 相当な書類に面接をしなければ受け入れない。
そんな事してたら良い職人は集まりません。
建物建てるのは管理者ではなく、職人ですからね。


mtc*****

建築業界も韓国の建築偽装に似てきたな、完成して2年で崩壊しそう。
チェックなしに完成している高層ビル、マンションが有りそうで恐ろしいな。

大成建設が鉄骨の精度改ざん、札幌で建設中の高層ビルが建て直しに…担当者「数ミリなら問題ないと」 03/17/23(読売新聞)

 大成建設は16日、札幌市中心部で建設中の高層複合ビルで、鉄骨の精度を示す数値を改ざんし、実測と異なる数値を発注元に報告していたと発表した。工事は全体の約2割まで進んでいたが、法令などを満たさなくなるため、地上部の全てを取り壊して建て直す。責任を取り、建築部門のトップで専務執行役員の寺本剛啓取締役と、常務執行役員の平島信一・札幌支店長が3月末に辞任する。

【写真】エネルギー消費、改修で6割減…大成建設が公開した「省エネビル」

 ビルは地上26階、地下2階建てで、延べ床面積約6万平方メートル。2021年10月に着工し、24年2月の完成予定で、外資系高級ホテルなどが入る計画だった。今回の問題を受け、完成は2年4か月遅れる見込み。

 大成建設によると、発注したNTT都市開発の社員が今年1月、鉄骨同士を組み合わせるボルトが規定より小さいことを発見。大成建設が調べたところ、鉄骨70か所で平均4ミリ、最大21ミリのずれがあったほか、床・天井のコンクリート245か所の厚みが規定より平均6ミリ、最大14ミリ薄かったことが判明した。

 大成建設の品質管理担当の社員は社内調査に、数値改ざんを認めた上で「工期の遅れを恐れた。数ミリ程度の精度不良なら品質上問題ないと考えた」と話したという。

最大で21ミリも…建設中の複合高層ビルに"ズレ" 施工不良と虚偽報告発覚 15階まで組み上げた鉄骨撤去、建て直しへ 札幌 03/16/23(北海道ニュースUHB)

 札幌中央区の道庁赤レンガ庁舎前に建設中の複合高層ビルの建設工事で、施工不良と数値の改ざんが発覚し、工事がやり直しとなることに、なりました。

 完成は2年以上遅れる見通しです。

 施工不良が見つかったのは 札幌・中央区北1条西5丁目で、大成建設が建設中の地上26階、地下2階の複合高層ビルです。

 工事を担当した大成建設によりますと、発注者のNTT都市開発から鉄骨のボルトが小さいとの指摘を受け、調査したところ、鉄骨の柱や梁が70か所で平均4ミリメートル、最大で21ミリメートルずれていたほか、コンクリートの床など245か所で、平均で厚さ6ミリメートル、最大で14ミリメートル薄かった事がわかりました。

 さらに、大成建設の社員で、現場に配属されていた品質管理の担当者は「工期が厳しくなるため、数ミリのズレであれば、問題ないと思った」として、虚偽の報告をしていたということです。

 この担当者が品質管理を行ったビルは、今回が初めてだったということです。

 このビルには外資系の高級ホテルや商業施設などが入る計画で、2024年2月の完成を目指していました。

 工事は地上15階の約23%まで進んでいましたが、大成建設は地上部分の全てと、地下部分の是正か所を撤去した上で、建て直すとしていて、完成は2年4か月遅れの2026年6月末まで遅れる見通しです。

 この件を受け、大成建設の取締役と執行役員の2人が、3月31日付で辞任するとしています。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

vie*****

NTT都市開発にボルトの虚偽申告を見抜く力があったから発覚しただけ。施主にその力が無ければ大成はそのまま竣工させるつもりだった。実際過去にそういう建物あるのでは


sei*****

噂には聞いてましたが とうとう発表されましたか
問題の規模的に人死にが出てもおかしくないレベルの大問題です
建築資材の高騰、人で不足、半導体問題等々と 建設業界は大変な事になってますが
超大手大成でさえこんな事をしてるとなると 建設業界全体のイメージダウンにも・・・
とんでもない事になりましたねぇ


shu*****

建設業で働くものです。 実際に鉄骨を建てる業者が鉄骨の図面を書き、その図面をチェックし発注をするのが元請け(大成)の仕事ですが、その際に高力ボルトの仕様が設計図と相違しているのをチェックミスしたまま発注したのでしょうね。現場に搬入された時点で材料の確認をするはずなので、事前にミスには気づくはずですが・・・
気付いていて尚、工期の遅れを気にしてそのまま使用したのか、材料の確認すらしていないのか。
大成クラスの現場所長はほとんど現場には出ませんし、図面チェックを自らすることはしません。若手に任せていたのか、地元のJVの職員が鉄骨の担当をしていたのか分かりませんが、偉そうにふんぞり返ってるだけだからこういった事になるんですよね。


gff*****

大方の施主は建築に関する知識が少ないので工事中に徹底した検査はしないものです。それを良いことに手抜きをやるのですから大手も落ちたものです。こんなことは建築会社として良心があれば施主に見つけられる前に社内的に発見すべきものでしょう。大成建設は工事済み、工事中の建物も破壊検査をしてでも基準合格を証明すべきでしょう。


fre*****

この問題、ネット上にある札幌の再開発問題を 扱う掲示板に少し前から語られ始めていましたね。
工事が突然止まり、社長案件になっていると予想されていましたが、 その通りになってしまいました。驚きですね。


god*****

スーパーゼネコンというのは、そこに任せれば安心という意味も含んで「スーパー」なのかなと思っていましたが…。

大林は以前、千曲川洪水後の土手の補修で問題を起こし、清水も一昨年、小金井のタワマンで手抜き工事が発覚。そして今度は大成ですか。

大成は「新たな価値の挑戦」を標榜し、「地図に残る仕事」がウリですが、工事瑕疵のリストに載る仕事はやめてほしいですね。


big*****

遂にこんな嘘な様な本当の事が起きましたか?最近良く感じるのは、昔に比べてレベルが余りにも低くて、本当にだいじょうぶなのかなぁと思うのです。其れとも昔から当たり前の様に起きてきた事案なんでしょうか?何年か前にも某ホテル新築工事で似た様な事が有り内部調査で、発覚しとうじの現場所長の首が据え変えられました。本来であればその工事が終われば重役になる事が決まっていたそうです。どこの業種でも工程管理等でかなり厳しいようです。其れは余りにも金額を低く抑えるからでしょう。本来なら技術を売りにすべきではならないのに。本末転倒ですね!此れで今まで築き上げてきた事がなし崩しにならなければ良いのですが。


ysa*****

耐震偽装の事件前なら、ありそうな話しですが、立て直しになるなら、数ミリでは無いでしょう?

赤れんが庁舎前の複合高層ビル、建設工事“やり直し”の異常事態…施工不良と虚偽報告発覚、大成建設の取締役ら辞任へ 03/16/23(HBCニュース北海道)

 札幌市の中心部、北海道の赤れんが庁舎前に建設中の地上26階、地下2階の複合高層ビルで、施工不良と虚偽報告が発覚しました。地上15階まで組まれていた鉄骨などは全て撤去され、工事は、ほぼ“やり直し”となる前代未聞の事態です。

【写真を見る】赤れんが庁舎前の複合高層ビル、建設工事“やり直し”の異常事態…施工不良と虚偽報告発覚、大成建設の取締役ら辞任へ

 施工不良と虚偽報告が発覚したのは、札幌市中央区北1条西5丁目に建設中の地上26階、地下2階の複合高層ビルです。  この複合ビルは、アメリカのホテル運営大手、ハイアットが札幌市に初進出する他、オフィスや店舗などが入居し、来年2月に完成予定でした。

 しかし、事業主のNTT都市開発によりますと、1月末の現地視察の際、発注したものと違うボルトが使われていたことがわかりました。  さらに、調査をすすめると、鉄骨の柱の水平度のズレ、コンクリートの厚さ不足などの施工不良も多数、発覚。

 こうした施工不良に関し、工事を担当した大手ゼネコンの大成建設が、計測値を正常なものと偽るなど、NTT側に虚偽の報告をしていたことも判明しました。  このまま工事をすすめると、建築基準法に違反するおそれがあるとして、NTT都市開発は、すでに地上15階まで組まれていた鉄骨などを全て撤去し、工事を、ほぼ最初から“やり直す”ことを決めました。

 すでに工事の進捗率は、23%に達していましたが、完成は2026年6月末まで大幅に遅れる見通しです。  虚偽報告も発覚した大成建設は、HBCの取材に「作業を担当していた社員で、品質管理の担当者が施工不良の指摘を受けた際、他の工事との調整で工期が遅れると懸念し、数ミリ程度なら問題ないと考えた」と説明したということです。

 また、大成建設が関わる他のビル建設で、同様の施工不良はないとしています。  大成建設は、今回の事態の責任を取り、建築部門の責任者である寺本剛啓取締役の辞任などを発表しました。

北海道放送(株)

大成建、札幌の高層ビル施工不良 鉄骨に傾き、虚偽報告 03/16/23(共同通信)

 大成建設は16日、札幌市で建設中の高層ビルで、鉄骨が傾いたり、コンクリート製の床の厚みが薄かったりする施工不良があったと発表した。鉄骨の傾きが許容限度を超えていたにもかかわらず、実測値と異なる虚偽の数値を工事監理者である設計事務所に報告していた。専務執行役員の寺本剛啓取締役と常務執行役員の平島信一札幌支店長が責任を取って3月末に辞任する。

 施工不良があったのは、NTT都市開発から受注し、旧北海道放送本社跡地で進む再開発「(仮称)札幌北1西5計画」の一部である高層ビル。着工時点の計画は地上26階、地下2階建てで、延べ床面積は約6万平方メートル。

保育助成金5億9000万円だまし取る、コンサル会社経営者に懲役7年の実刑判決…東京地裁 03/13/23(読売新聞)

 企業主導型保育所を巡り、国の助成金など計約5億9000万円をだまし取ったとして、詐欺罪などに問われた保育事業コンサルティング会社「WINカンパニー」(福岡)の実質的経営者だった川崎大資被告(55)に対し、東京地裁は13日、懲役7年(求刑・懲役8年)の実刑判決を言い渡した。野村賢裁判長は「待機児童問題を解消するための助成金を詐取し、悪質だ」と述べた。

 判決などによると、川崎被告は2017~19年、保育所の整備工事について、国の委託で助成の審査を行う「児童育成協会」に虚偽の申請を行い、国から助成金計約4億8100万円を、横浜市の信用組合から約1億900万円をそれぞれ詐取。川崎被告は犯行を主導し、詐取した金を会社の運転資金や個人の消費に充てた。

検査申込書の偽造について裏を取れたのなら県は調査するべきだと思う。犯罪だと思う。ニュースがやらせでないのなら完全にアウトだと思う。 多分、氷山の一角なのだろう。埼玉県は、告発するのだろうか?

コロナ無料検査で水増し請求か「検査を受けていないのに申請が…」多額の補助金受け取りの薬剤師に直撃取材!(1/2) (2/2) (3/3) 03/13/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
今回、私たちは、埼玉県のある薬局が実際にはやっていない新型コロナの検査をやったと偽って、多額の補助金を得ているとの情報を得ました。取材を進めると、検査数の水増しに使われた「個人情報リスト」の存在にたどり着きました。補助金不正受給の手口を追跡しました。

【写真を見る】コロナ無料検査で水増し請求か「検査を受けていないのに申請が…」多額の補助金受け取りの薬剤師に直撃取材!

■コロナ 補助金9000万円不正受給か「薬局に人が並んでいるところ見たことない」

駐車場に止まった白い車。新車であれば1000万円ほどするイタリアの高級車“マセラティ”だ。この車を最近購入した人物が補助金を不正に得ているという。情報提供窓口、TBSインサイダーズに寄せられた告発。それは新型コロナの無料検査所に関するものだった。

(情報提供窓口「TBSインサイダーズ」の投稿内容) 「実際には検査していないのにも関わらず、検査申込書を従業員などに書かせて補助金をもらっていました」

その無料検査所は埼玉県富士見市にある上杉薬局 富士見店だ。

新型コロナの感染が流行してから3年あまり。この間、全国各地にはコロナの感染を検査する無料検査所が数多くできた。無料なのは税金で検査費用を補助しているからだ。内閣府によると、無料の検査所は全国に1万3000か所、去年末までに約1100億円を超える国費が投じられている。

私達は実態を明らかにするため問題の検査所を運営する薬局に向かった。埼玉県からは既に9100万円の補助金が支払われている。しかし検査所の案内はなく、一見してここで検査が行われているのかはわからない。

ーー抗原検査について取材をしている。お話をお伺いしたい。代表者はいますか?

薬局の従業員「いま、お休みを頂いている」

ーーここで無料の抗原検査は行っていましたか?

薬局の従業員「はい。代表じゃないので、私たちでは答えないようにと確認したら言われたんですけど」

“何も答えられない”従業員はそう言うと突然ブラインドを閉め、その日の営業をやめてしまった。近所の住民は一様に首をかしげる。

ーーここで無料の抗原検査をやっていたのはご存知ですか?

近所の住民「“やります”って書いてあったな」

ーーここで検査を受けたことは?

近所の住民「ないない」

ーー薬局に人が並んでいるところは見たことがある?

近所の住民「ないない、全然、誰も」

問題の薬局は去年1月に埼玉県から「無料検査所」の登録を受けている。関係者によると、薬局が県に申請した抗原検査の件数は去年2月は約120件だったが、その後、急増し8月には6100件と50倍に達した。今年1月までに合わせて4万件余りの検査で総額1億4100万円を超える補助金を申請していて、このうち既に9100万円が支払われている。

■検査申込書の“偽造リスト”記載の男性「どこにあるのかも分からない」

本当に無料のコロナ検査が行われていたのか。私達に情報を寄せてくれた人物がメールで取材に応じた。

(情報提供者からのメール) 「薬局の従業員たちは、経営者から個人情報が書かれた大量のリストを渡され、抗原検査の申し込み書を偽造していました。検査していないのに検査を行ったと県にウソの申請をしていたのだと思います」

私たちは別の関係者から検査申込書の偽造に使われたというリストを入手した。そこには数百人もの氏名や住所、年齢、生年月日などの個人情報が書かれていた。私たちはこのリストに書かれた人たちに実際に検査を受けたのか、話を聞くことにした。

埼玉県新座市に住む男性。問題のリストでは毎月3回検査を受けたことになっていました。

ーー抗原検査を受けたことは?

リストに記載がある男性「記憶にないです」

ーー月に3回、ご家族4人が検査を受けたと申請されているが心当たりはない?

男性「そうですね」

リストに記載がある90代女性の住所を訪ねると応答はなく、近所の住民によると、この家には3年以上前から誰も住んでいないという。

さらに入手したリストを分析すると、複数の会社の従業員とその家族の情報がまとめて記載されていることがわかった。その一つ、埼玉県志木市の建設会社。従業員ら約40人分の情報がリストに記載されていた。

ーー埼玉県富士見市の上杉薬局を聞いたことがありますか?

リストに記載がある建設会社の従業員「ないです」

従業員は問題の薬局の名前も聞いたことがないという。会社の役員にも話を聞くことができた。

ーー富士見市にある上杉薬局はご存知ですか?

建設会社の役員「存じ上げないですね。(家族の生年月日などの情報もあるが)全部合ってます。怖いね。ちょっと」

なぜリストに名前があるのか。役員は「詳細を確認する」と話し、後日、改めてこの会社を訪れた。

建設会社の役員「ただ単にびっくりしている。上杉薬局 富士見店か分からないけど(個人情報が)使われているのは納得がいかない。自分だけだったら良いですけど、怒りがすごくありますね」

ーー上杉薬局 富士見店で抗原検査の申し込みをしましたか?

建設会社の役員「していないですね」

ーー経営判断として従業員に検査を受けさせたことは?

建設会社の役員「ないです。ゼロです。間違いなくゼロです。上杉薬局 富士見店がどこにあるのかも分からないので」

■個人情報 保険代理店を通じて漏れたか 薬局経営者を直撃取材

さらに取材を続けると、個人情報がどこから漏れたか思い当たる節があるという会社があった。その会社は去年、付き合いのある保険代理店から「コロナの検査キットがタダで手に入る」と言われたという。その際、検査キットの送り先として希望する従業員らの情報をまとめ保険代理店に渡したという。同様の証言はリストにある複数の会社から得ることができた。

その保険代理店を訪ねたところ、撮影しないことを条件に代表が取材に応じた。

保険代理店の代表 「去年、薬局から月1回「検査キットを送ることができる」と言われ、とても良い話だと思った。当時は検査キットも手に入らない状況だったので取引先に声をかけた。薬局が不正に補助金を申請しているとは知らなかった」

問題の薬局は取材を始めて以降、休業状態になっているが、その経営者を直撃した。

ーー上杉薬局の抗原検査、水増ししていませんか?不正に申請していませんか?

上杉薬局 富士見店の経営者「今から出るので」

薬局の経営者には質問状を送ったが、現在までに回答はなかった。実は薬局の経営者は不正を親族に明かしていた。

薬局経営者の親族「違法なことをしたってことなんでしょ。私たちは全然、知らなかった。ちゃんとやっているんだろうなって(経営者に)聞いたんですと。検査。(経営者は)『やっています』と言うからずっと信じていたんです。本人たちは(補助金を)返すつもりというか、返します。(経営者は)『懲役もしょうがない』と話していた

薬局の経営者は不正を認め、警察に出向き説明しているという。そして埼玉県は10日、上杉薬局 富士見店で補助金の不正受給が確認されたとして無料検査所の登録を取り消した。

結果や問題の程度の違いはあれど経営者のメンタリティーは観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故と同じだと思う。
今回は死者は出ていないが、車で1から2時間ぐらいの距離にあった温泉施設は死亡が出て、営業終了している。「今回の違反の一つに、公衆浴場法における虚偽報告があるが、その罰則は、2000円以下の罰金と規定されている。」が事実かどうか知らないが、死者が出る可能性のリスクの割には処分が甘いと思う。

みはらし温泉でレジオネラ菌で死者!補償や賠償は?営業(knowkedge cafe)

広島・三原の「みはらし温泉」、利用者がレジオネラ菌に感染し死亡 40名が集団感染 03/27/2017(TRICY)

もはや事件だ。元「旅行読売」編集長が激怒する温泉死亡事故の実態 04/01/2017(MAG2NEWS)

みはらし温泉 閉館
日帰り温泉の営業を再開していたみはらし温泉ですが、2018年10月、日帰り温泉の浴槽で再度レジオネラ菌が検出され日帰り温泉の営業を休止していましたが、客足の回復が見込めないとして宿泊施設も含めた全ての営業を終了することに なりました。なお現在、営業譲渡先を探しているとの事です。(公式HPでも正式に発表されています)。
具体的には日帰り温泉は休業のまま営業再開せずに閉館、宿泊施設も1月末で営業を終了するとのことです。 01/15/19(温泉ドットコム)


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

hak*****

今回の違反の一つに、公衆浴場法における虚偽報告があるが、その罰則は、2000円以下の罰金と規定されている。

これは、交通違反での免許証不携帯と同じ金額。

速やかな法改正が必要と感じるが…

行政罰としての一定期間の営業停止や,許可の取り消しが必要な事案ではないのだろうか?


sut*****

県が告発ねぇ~。
NHKの郵便法違反などは「郵便法4条違反」で有りながら
”「犯意」がない”として刑事罰が有るものを不起訴。行政指導しただけで 幕引き。湯の入れ替えは”条例”違反。
自分達の利権以外の事には、笑えるほど厳しい態度。
この旅館は今後、客が入るとも思えない。
知床の観光船も熱海の土石流も違反してる事が分かっていながら 営業停止などにしない、この初動の遅さの責任は。


アポアポ

温泉も許認可の世界ですから、大義名分があればいつでも剥奪できる。ということでしょうか。そんなことをしなくても、勝手に廃業するように思います。謝って社長が辞任すれば済むとは到底思えないのです。客を騙していた店を、身内以外で庇う人がそんなにいますかねー。 確かに社員には非はないと思います。
しかし今回は社会(マスコミ)が許してくれそうにありませんね。個人的には行ったこともない旅館なので、なんとも言えません。


mic*****>

刑事告発・・・殺人未遂で?
県はこのようなことが起こらないように対応していたのか。
行政の怠慢から引き起こされのではと危惧する。
他の、温泉施設への見せしめではないのか。
まず、行政処分が先だろう。


g*********18時間前 非表示・報告 組織的犯罪ですよ。誰かがなくならなかったのが不幸中の幸い。社長が代わっても、またおなじことをやる企業風土ではないでしょうか。
新社長も前社長の傀儡政権でしょうし、本質的に変わるとは思えないです。

湯入れ替え「年2回」大丸別荘 福岡県、虚偽報告疑いで刑事告発へ 03/03/23(毎日新聞)

 福岡県筑紫野市の老舗旅館「二日市温泉 大丸別荘」が大浴場の湯を年2回しか入れ替えていなかった問題で、県保健所の調査に虚偽の報告をしたとして、県が近く県警に刑事告発する方針を固めたことが県などへの取材で判明した。公衆浴場法や旅館業法の違反に当たる可能性があるとみて、県警に相談している。

 県によると、旅館の利用者が体調不良を訴え、医療機関で細菌感染症「レジオネラ症」と診断されたため、県保健所が2022年8月に旅館を立ち入り検査し、大浴場の湯から基準値の2倍のレジオネラ属菌が検出された。その際に旅館側は湯の交換や塩素注入は適正だったとする虚偽の内容の管理簿を示していた。

 しかし、実際には湯の入れ替えは年2回で、塩素注入も怠っていた。同年11月に保健所が再検査したところ、基準値の最大3700倍の菌を検出。県条例では週1回以上は湯を完全に入れ替えることが必要で、県は同年12月に改善を指導した。

 2月28日の記者会見で、旅館の運営会社の山田真社長=3月2日付で辞任=は虚偽報告を認め、「違反と分かっていたが、検査に合格したいという思いがあった」と釈明した。【松田栄二郎】

湯入れ替えで虚偽報告 刑事告発について福岡県が警察と話し合い 03/03/23(FBS福岡放送)

年に2回しか浴場の湯を入れ替えていなかった福岡県筑紫野市の老舗旅館『大丸別荘』について、福岡県が刑事告発を検討していることが分かりました。

福岡県筑紫野市の『大丸別荘』では去年11月、福岡県の検査で、浴場の湯から基準値の3700倍のレジオネラ属菌が検出され、『大丸別荘』側は年に2回しか、湯を入れ替えていなかったことを認めました。

『大丸別荘』では、この3か月前の去年8月にも基準値の2倍の菌が検出されていましたが、福岡県の調査に対し、交換頻度は適切などと虚偽の報告をしていました。

福岡県は、虚偽報告について、旅館業法や公衆浴場法に違反しているとして、『大丸別荘』の刑事告発を検討していて、福岡県警と話し合いを進めています。

『大丸別荘』では、山田真前社長が、問題の責任を取る形で2日に辞任し、親族で総支配人だった外木場大倫氏が、新たな社長に就任しました。

課徴金、数十億円規模か 公取委、6社軸に審査 五輪談合 03/01/23(時事通信)

 東京五輪・パラリンピックを巡る談合事件は、公正取引委員会による課徴金納付命令が今後の焦点の一つとなる。

【図解】五輪談合事件の構図

 広告最大手「電通グループ」など各社の受注総額は計約437億円と巨額だ。公取委は起訴された6社を軸に審査する方針で、課徴金額は数十億円規模に上るとみられている。

 公取委は東京地検特捜部と合同で各社を家宅捜索するとともに、関係者の事情聴取も進めてきた。刑事裁判で一部判決が確定すれば、特捜部の捜査資料を審査に活用することも可能で、課徴金納付命令の処分案は裁判にめどが付いてから各社に通知されるとみられる。

 課徴金は刑事罰の罰金と異なり、違反事業者に課す金銭的不利益の行政処分。違反行為の「不当な取引制限」に該当する入札談合は、最も重い受注額の「10%」が目安となるが、談合を主導した場合は「1.5倍」だ。サッカーや野球会場など最多の5件を受注した電通グループは談合を主導したとされており、多額の課徴金を課される可能性がある。

 電通グループなど一部の社は幹部らの逮捕によって、国や自治体の指名停止措置などを受けている。今回、広告やイベント大手の計6社が起訴されたことで指名停止はさらに広がり、事業への影響が出るとみられている。

安いホテルなら安いから仕方がないとお客は妥協するかもしれないが、昭和天皇も宿泊したことがある老舗旅館ならそれなりの料金だろうから、信頼を失ったらもうだめだろうね!

福岡県筑紫野市の老舗旅館の大浴場の湯 基準値3700倍の菌 02/24/23(FBS福岡放送)

年2回しか湯の交換せず

福岡県によりますと、福岡県筑紫野市の老舗旅館『大丸別荘』の大浴場の湯について、保健所が去年11月に行った検査で、レジオネラ属菌が、最大で基準値の3700倍検出されていたことが分かりました。
また、福岡県の調査に対し『大丸別荘』は、湯の交換頻度などについて、虚偽の申告をしていた疑いがあります。
さらに、保健所が管理について確認したところ、『大丸別荘』側は、湯の交換を年2回しか実施せず、塩素注入を適切に 行っていなかったと認めたということです。
FBSの取材に対し『大丸別荘』側は「社長がいないため対応できない」としています。
福岡県は、虚偽の報告について罰則が適用できるかを確認しています。

福岡の老舗旅館、湯の交換年2回 レジオネラ菌検出、虚偽報告疑い 02/24/23(共同通信)

 福岡県筑紫野市の老舗旅館「二日市温泉 大丸別荘」が、週1回以上必要な浴場の湯の取り換えを年2回しか行わず、調査で基準値の最大3700倍のレジオネラ属菌が検出されていたことが24日、県への取材で分かった。旅館は湯の交換頻度を虚偽申告していた疑いがあり、県は公衆浴場法に基づく罰則の適用も視野に調べている。

 ホームページによると、旅館は1865年創業。昭和天皇も宿泊したことがある。

 県によると、大丸別荘を含む複数施設に立ち寄った他県からの来訪者が、体調不良を訴えて医療機関を受診し、レジオネラ属菌が原因と判明した。筑紫保健福祉環境事務所は昨年8月、体調不良との関連は不明だったものの訪問先の一つとして大丸別荘を検査。大浴場で、県条例の細則で定める基準値の約2倍に相当する菌が検出された。

 この際、旅館側は湯の交換頻度や塩素注入は適正だと説明した。さらにこの後、10月の自主検査でも菌は基準値以下だったと県に届け出た。

 しかし、11月の県の再検査で基準値の最大3700倍の菌を検出した。

大浴場のお湯換え、年2回だけ 塩素注入も怠る 福岡の老舗高級旅館 02/24/23(朝日新聞)

 1865年創業で昭和天皇が宿泊したこともある老舗高級旅館「大丸別荘」(福岡県筑紫野市)が、週1回以上行う必要がある大浴場の湯の取り換えを年2回しか実施しておらず、塩素の注入も怠っていたことがわかった。

【写真】保健所の検査で浴槽から基準値の最大3700倍のレジオネラ属菌が検出された「大丸別荘」。

 大丸別荘の大浴場は、温泉を掛け流し、一部を循環濾過(ろか)させている。県条例では、連日使用型の循環浴槽は、すべての湯を取り換える「完全換水」を週1回以上行い、塩素濃度は1リットルあたり0・4ミリグラム以上にする必要がある。

 しかし県などによると、大丸別荘は完全換水を年2回の休館日にしか実施せず、宿泊客らに入浴させていた。塩素注入も日常的に怠り、必要な濃度が保たれていなかったという。

 大丸別荘では昨年、県保健所の検査で浴槽から基準値の最大3700倍のレジオネラ属菌が検出され、衛生管理状況が詳しく調べられていた。

 運営会社は取材に「公表を控えさせていただく」としている。(釆沢嘉高、座小田英史)

「免税販売許可」10店一斉取り消し、消費税を不正還付…追徴課税20億円超に 02/22/23(共同通信)

 不正に消費税の還付を受けようとしたなどとして、国税当局が東京都内などにある免税店10店舗の免税販売許可を一斉に取り消したことが関係者の話でわかった。不正な還付申告による追徴税額も二十数億円に上った。免税店に対する一斉処分が明らかになるのは全国で初めて。

【図表】免税販売許可取り消しの構図

 関係者によると、許可を取り消されたのは、「東京マテリアル通商」(東京都港区)など10社が都内などで運営する免税店10店。国税当局が1月下旬、各社に処分を通知した。

 消費税は国内での消費にかかるため、訪日客らが買った商品を国外に持ち出す場合は原則免税となる。免税店は税務署に申告し、仕入れ時にかかった消費税の還付を受けられる。

 10社は、2021年までの数年間に台東区の貴金属加工販売会社から金を加工したコインや小判を仕入れ、自社の免税店で訪日客らに免税販売したなどとして、数千万~数億円の消費税の還付を申告した。一部は実際に還付されたが、国税当局は、同じ仕入れ先が絡む高額の還付申告が相次いだのは不審だとして、税務調査に入った。

 免税販売の際には購入者のパスポートを確認する必要があるが、調査に対し、一部の社で保管されていたパスポートのコピーの名義人の一部が、「商品を買っていない」と免税購入を否定した。商品の一部が国外に持ち出されていないことも確認されたという。

 国税当局は、各社が仕入れを偽装したり、訪日客らに販売した事実がないのに免税販売を装ったりして、不正に還付申告をしたと判断。悪質な仮装・隠蔽(いんぺい)に当たるとして、重加算税を含む消費税二十数億円を追徴課税したとされる。

 東京マテリアル通商は取材に応じなかった。

 ◆免税販売許可=消費税法に基づき、税務署が店舗での免税販売を事業者に許可する。国税の滞納がないことなどが要件。同法に違反するなどした場合、税務署は許可を取り消すことができる。

「リファンド方式」導入の議論必要  免税販売許可の取り消しは過去にほとんど例がない。ひとたび取り消すと事業者は最低でも3年間は再度の許可を得ることができず、影響が大きいためだ。

 国税当局が今回、一斉取り消しに踏み切ったのは、「国庫金の詐取」と呼ばれる消費税の不正還付に対し、厳しい姿勢を示す狙いがある。不正を放置すれば、国民が広く負担する消費税制への信頼を損ないかねず、当然の対応だろう。

 だが、全国にある免税店の数は約5万2000店にも上る。不審な還付申告については、国税当局が還付を留保して調査を行っているが、くまなくチェックするのは容易ではない。

 海外では、税関で出国時に持ち出す分の確認を受け、後で税還付を受ける「リファンド方式」が一般的だ。この方式であれば、免税販売を装う不正な還付を防ぐことができる。導入の可否について前向きな議論が必要ではないか。(浅見徹)

五輪汚職で逮捕の森泰夫・運営局元次長、“タカリ体質”で有名だった 「規定違反のビジネスクラスで出張」(1/2) (2/2) 02/24/23(デイリー新潮)

 終わりの見えない、東京五輪の汚職捜査。昨年の高橋治之・元理事に続き、今度は組織委員会の運営局元次長が談合容疑で逮捕された。この森泰夫容疑者(55)、実は以前から「タカリ体質」で有名だったという。

【写真を見る】談合事件のキーマンとされる森・運営局元次長

 ***

「明日の女子マラソンのスタート1時間早めます……」

 スタッフに伝えながら、電話で各方面との調整に追われる男。

 河瀬直美監督による東京五輪記録映画。その中でヒーローとして描かれているのが、森元次長である。

 一昨年の東京五輪では、猛暑を避けるため、女子マラソンのスタート時間が朝7時から6時に変更された。その決定は半日前。そんな無茶振りにも不満一つ漏らさず対処する一見“デキる風の男”にも、裏の顔があったのである。

下と見た相手には居丈高  森容疑者は横浜国立大を卒業し、東急電鉄に入社。2004年に日本陸連に転職し、事業部長などを務めた。14年に組織委員会に出向した後、次長として会場運営の実務を担ってきた。

「森は異質な存在でした」

 と回想するのは、日本陸連のさる関係者である。

「能力は高く、業者とのパイプが太かった。うちの事務局が移転した際には、森個人宛に花輪が送られてきてみな仰天していました。押しが強く、下と見た相手には居丈高になる。ある広告会社の陸連担当者が平社員だと知って、“局長クラスが来るのが当たり前だろ!”と出入り禁止にしたこともあります」

 一方で、

「上にはペコペコしますが、陰で悪口を言うタイプ。当時理事だった瀬古利彦さんのことが嫌いで、“あいつはバカだ”などとボロクソに言っていましたね」

サッカー観戦も…  その森容疑者、金に関する疑惑が取沙汰されたことも。

「13年のこと。その頃、スポーツ団体で金にまつわる不正が相次いでいたことから、当時の財務委員長が念のためにと、うちの経理も調査してみたんです」

 とは、別の陸連関係者だ。

「すると、森がリオデジャネイロやケニアに出張した際、規程に反してビジネスクラスを使い、エコノミーと比べて140万円近い無駄遣いをしていたことがわかった。また、現地では経費でサッカー観戦や観光をし、クリーニング代も計上していたことが発覚。さらには、1年間でタクシーを250回使用していたことも……」

 財務委員長は調査結果を文書にまとめた。そこには「大名旅行」「不正使用」「私物化」といった厳しい言葉が並び、「このまま何事もなく終わってしまえば『マスコミへ』と情報漏洩につながっていく可能性も」とも指摘されている。

 関係者が続ける。

「打ち合わせの合間に行った喫茶店のコーヒー代まで請求し、ひんしゅくを買っていました。文書には当時の専務理事・尾縣(貢)さんや、事務局長の風間(明)さんの経費使用の問題点についても記されています。文書は後に流出し、内部で広く知られることになりましたが、彼らが処分されたとの発表はありませんでした」

 当時の財務委員長に聞くと、

「文書にまとめたのは事実。ただ、“以後はしません”という話になって……」

 と言葉を濁す。

「どこかでタガが外れてしまったんでしょう」  この時きちんと処分していれば、森容疑者が五輪に関わることもなかったに違いない。ちなみに尾縣氏は現在、陸連の会長、風間氏は専務理事を務めている。

 日本陸連に聞くと、

「文書が作成され、理事等に共有されたことは認識しております。規程等に則って判断し、必要に応じて対応しました」

 と述べる。

 陸連で専務理事や副会長を務めた、順天堂大学の澤木啓祐・特任教授は言う。

「森は非常に優秀でしたが、どこかでタガが外れてしまったんでしょう。しかし、文書が出た時にきちんと対処していればねえ……」

 日本で五輪が開催される日は二度と来そうにない。

「週刊新潮」2023年2月23日号 掲載

  ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

moK

⇒『独占禁止法違反』ですか、頑張りましたね 刑法での談合罪の処罰は担当者、個人に限られてしまうが 独禁法違反は両罰規定があるので、 法人に対しても最高5億円の罰金を科すことができ 法人は課徴金の行政罰も加えることも、 場合によって罰金額は何倍にも跳ね上がりますね。

yuz*****

電通の個人だけ逮捕で済むはずない、国のイベントをやっているのだから。上層部も知っているし、多少なりは関与だってある、しっかりと立件するべき。

hel*****

やっぱり利権に汚れた五輪でしたね。

政府や東京都が、莫大な税金を投入して、自粛生活を強いられている国民を無視して強行開催した結果が不正のオンパレード。
電通が処罰されるのは当然として、政府や東京都も責任重大なのでは?

また、大手企業が今後も電通を広告代理店として使い続けるつもりなら、そういった企業のコンプライアンス遵守姿勢も疑いたくなる。

abe*****

電通・博報堂等の談合に絡んだ会社は今後暫くの間は各種イベントに参入できないだろう。我が社もそうだが、コンプライアンス規定上、法令違反(独占禁止法違反)を犯した企業と継続取引をすれば株主様から問われることになる。一番堪えるのは官公庁イベントへの入札に暫く参加出来ないことかな。金額が莫大だからね。まぁ自業自得だがね。

blu*****

しばらく参加出来ないだけなら 今まで不正をして稼いだ莫大な利益より 損失は少ないかもわからない。
しばらくの入札停止位なら ふさわしい罰とは言えないと思う。

自業自得と言われて鼻で笑ってるかも。
特に報酬、裏金併せて散々蓄財出来た 上層部は。

kum*****

残念ながらそうはならないだろうな
一時的には制裁を喰らうだろうが。

電通は、要人や有名人の一族がゴロゴロいる会社。結局、コネクション使って復活するに決まってるよ。

こういう時のためにコネ採用してるようなもんだしな。

東京五輪 人件費98%中抜き

なぜパソナに切り込まない。

第204回国会 文部科学委員会 第16号(令和3年5月26日)議事録では、2020東京五輪について、「人材派遣サービスは、パソナにしか許されていないパートナー契約になっている」と記されている。

つまり、本大会の人材派遣はパソナ独占契約であり、競争原理が働かず、委託単価が上昇する仕組みとなっている。換言すると、国民の血税を、中抜きし放題ということ。

実際に、斉木議員からは、「最大二十万円の日当を渡していても、現場では一万二千円で募集している。中抜き率九五%」という指摘がされている。

このように、パソナ元会長は、国民には自助を押し付け、厳しい競争を強いる一方、自分は不当に競争を排除し、日本人の富を吸い上げている。その有様は、悪と断ずるほかない。

blu*****

この前も関西で 100人派遣する約束で 実際は33人しか派遣せず 行政から10億円を搾取した と言う事件があったばかり。
明らかな詐欺であり立件すべき。
何故しないのかほんとに不思議。

バレたから金返すで済む話ではない。
バレなければはそのまま搾取するつもりだったんだから。

おまけに丸投げした委託業者かやったから 損害賠償請求をすると被害者面までして あつかましいにも程がある。

委託先がやったとしても、そんな業者への 再委託もお前んとこがやったんだろうが! 全責任はパソナにある。

電通や博報堂など6社立件へ 五輪談合、独禁法違反罪 02/22/23(共同通信)

 東京五輪・パラリンピックの事業を巡る談合事件で、東京地検特捜部が独禁法違反(不当な取引制限)の罪で、広告最大手電通や広告業界2位の博報堂など6社を立件する方向で検討していることが22日、関係者への取材で分かった。広告会社の東急エージェンシー、イベント制作会社のセレスポ、フジクリエイティブコーポレーション(FCC)、セイムトゥーが含まれる。

政府、電通の入札資格停止へ 五輪談合事件受け

 特捜部は6社の担当者らが談合に関わったとみており、法人については両罰規定で立件するもようだ。不正な取引制限の法人の罰則は5億円以下の罰金と定められている。検察に告発する公正取引委員会が課徴金などの行政処分も検討する。

 6社は国や地方自治体による発注事業の入札参加停止措置の対象にもなるとみられる。

 広告大手ADKホールディングス(HD)の担当者も談合に関与したとされる。だが独禁法の課徴金減免制度(リーニエンシー)に基づき、公取委の調査が始まる前に最初に違反行為を自主申告したとみられ、立件は免れる見通し。

東急エージェンシー幹部、受注調整への関与認める…業界ぐるみで談合疑い強まる 02/21/23(読売新聞)

 東京五輪・パラリンピックを巡る談合事件で、大会組織委員会が発注する業務を受注した「東急エージェンシー」の幹部が東京地検特捜部に対し、組織委大会運営局元次長の森泰夫容疑者(56)らの受注調整に「関与した」と供述していることが関係者の話でわかった。「電通」はじめ大手広告会社4社の幹部らがそろって関与を認めたことになり、業界ぐるみで談合していた疑いが強まっている。

【図表】ひと目でわかる…五輪・パラ大会を巡る談合事件の構図

 特捜部は、組織委が発注したテスト大会や本大会運営業務などで談合した疑いがあるとして、森、電通元スポーツ局局長補の逸見(へんみ)晃治(55)両容疑者とイベント会社「セレスポ」、番組制作会社「フジクリエイティブコーポレーション(FCC)」の専務計2人を独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で逮捕。「博報堂」、「ADK」、東急エージェンシー、イベント会社「セイムトゥー」を加えた計7社が談合に関わった疑いがあると認定していた。

 関係者によると、東急エージェンシーで五輪を担当していた幹部らは特捜部の任意の事情聴取に対し、テスト大会計画立案業務の入札前に森、逸見両容疑者に受注希望を伝え、応札枠を確保してもらったなどと談合への関与を認める供述をしているという。大手広告会社では、電通、博報堂、ADKの3社の幹部らも受注調整に関与したと供述しているという。

 特捜部は各社について、同法違反容疑での立件を視野に捜査を進めている。このうち、ADKについては、課徴金減免(リーニエンシー)制度に基づき公正取引委員会に違反を自主申告したことから、刑事告発が見送られる可能性がある。

企業体質は、トップや権力を握っている人達が圧力をかけていない場合、企業や組織の人々の考え方や価値観と同様、又は、近いと思う。
事実は知らないが、企業体質と企業の社員達の考え方、意識、そして価値観に問題があれば、トップや権力を握っている人達を排除しない限り変わらないと思う。 長年晒されてきた考え方、意識、そして価値観は簡単に人々から抜けない。そして社員が高齢であればあるほど変われない傾向が高い。
経済産業省が本当に関電を変えようと思うのならもっと踏み込んだ対応が必要だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

森井昌克
神戸大学大学院工学研究科 教授

近年の数々の不祥事の上に、今回の大手電力会社すべてを巻き込んだ(連携を取った、あるいは指示したというわけではないと信じられるものの)、競合関係にある新電力会社の顧客情報の不正閲覧問題について、監督省庁である経産省からの指示、というよりも指導は当然でしょう。関電としては、その対策、改善に取り組むのも当然ではあるのですが、国の重要インフラである電力を担ってるという慢心からの企業体質の問題であり、一朝一夕には解決しそうにありません。単なるカンフル剤としての対策ではなく、この約10年で電力行政を取りまく状況は激変したことを踏まえて企業風土を変えていくことが重要です。外に向けての関電のスローガンpower with heartは、内に向けてはpower with ageとして、今までとは異なった社会での企業の在り方、位置付けが問われています。

whi*****

いや…本当に不正閲覧なんでしょうか?という話。
そもそも閲覧権限が漏れたならこうも都合良く大手中心になるかね。
まぁ非常に分かりやすい構図だが、天下り先として繋がりの深い電力会社に対して閲覧権限を意図的に与えているのは明白。
これは経産省の方が問題では。

mar*****

資源エネルギー庁長官も関電社長も、お互いになあなあの関係で、ポジショントークでお茶を濁している感じです。法令順守は当たり前の話で、それが出来ない体質に問題があるわけで、真因まで全く突っ込めてないでしょう。出来る事をやるのも極めて当たり前の話であって、常識で出来ないことをやらせるのが社長の役割ではないでしょうか。全く両者共にやってる感を演出しているだけで、意味の無い記事です。記事を書いたマスコミももっと突っ込んで貰いたい。権力の監視を標榜する割には突っ込みが浅いですよね。

特亜は永久途上国!

そもそも電力自由化で訳の分からない会社が参入しまくってる。
まだ商社とかは電力会社に石炭やLPGの仕入れでお互いツテがあるから、 割と健全だったりするし、 コスモ電気とかは発電所を持ってるから、参入してある程度は自前化出来ているが、 CMで放送しているあの会社も、有名なあの新電力も みんな電力のテンバイヤーです。
関西電力を初め、地域の大手電力会社から買ってそれを転売しているが、 マジで値上がりしている。

電力自由化で転売しているテンバイヤー業者が増えただけでした。

tak*****

業界関係者(30年以上)ですが、元々この会社にはコンプラというか、節操というものがない会社です。3.11の前までは東電が業界のリーダーであり、常に東電社員は会議の席でも国全体、エネルギー供給全体のことを考え発言していましたが、当該者は「自分のことしか考えない次男坊」でした。

関西人=フランクで親しみやすいというイメージがあるかもしれませんが、悪い意味での関西人を具現化しているのがこの会社であり、昨今の一連の不祥事を聞いて、さもありなんと思いました。

vma*****

>> 関西電力に対し法令順守(コンプライアンス)の取り組み強化を求める緊急指示を行った。

関西電力は、経営陣が福井県高浜町の助役から金品を受け取っていたり、不正閲覧も度々発覚するなど、「企業」として扱うことに疑問符が付きます。
法令に違反することで体制を維持しようとする組織を「反社会的勢力」と定義するなら、長年に渡り法令遵守を意に返そうともしてこずに 国民には当たり前のように頭を下げもせず値上げを強要しようとする関西電力は、立派な「反社」だと思います。原発を管理する資質も欠けているて言わざるを得ません。

緊急指示??
一般企業なら淘汰される事態です。
「解体」を前提に、早急に議論すべきと思います。

m_m*****

他の電力会社もそうなんだけど、何か不正やグレーな事をして会社が処分される事があっても絶対に倒産することは無い。経営状態が悪くなっても最後は国が助けてくれる。だから大丈夫って気持ちが社員中にあるんじゃないかな?
認可制とはいえ赤字が膨らめば黒字になるまで電気料金を上げられるし、銀行も融資してくれる。
東電なんて普通の会社ならとっくに倒産してるよね。
そうした意識が社員や経営層にあるかぎり、どんなに国が命令や指示をしても不祥事がクリカエサレルト思うな。

関電に法令順守強化の緊急指示 経産省 02/21/23(産経新聞)

経済産業省は21日、競合関係にある新電力会社の顧客情報の不正閲覧問題を踏まえ、関西電力に対し法令順守(コンプライアンス)の取り組み強化を求める緊急指示を行った。関電では不祥事が続いており、資源エネルギー庁の保坂伸長官は「法令順守に対する基本的な姿勢に大きな疑念を生み、(電力)小売りの競争環境上も問題となる極めて深刻な事案。誠に遺憾だ」と指摘。関電の森望社長は「法令順守に関わる不適切な事象が発生し、改めておわびする」と陳謝した。

関電は緊急対策本部を設置して改善策の具体化などを進めているが、保坂長官は「取り組みはいまだ十分とはいえない」と指摘。その上で、法令順守の仕組みを改めて徹底的に検証し、早急に構築する▽他の事業者との適正な競争環境を確保するために、あらゆる措置を講じる▽取り組みの実効性を高めるため、外部の人材を活用した検証体制をつくる-などを求めた。

森社長は「(緊急)指示を大変重く受け止めている。指示を踏まえて改善策をさらに加速して検討し、実施できるものは速やかに実施したい」と述べた。

関電を巡っては、令和元年に役員らの金品受領問題が表面化し、その後には他の大手電力とのカルテル疑惑も浮上。新電力の顧客情報の不正閲覧問題は昨年12月に発覚し、知りえた情報を一部では営業活動に悪用していたことも判明した。

教科書会社「大日本図書」不適切な接待か 京都で市教委指導主事や小学校校長らを5回接待 02/20/23(関西テレビ)

大阪府藤井寺市などで教科書の選定を巡り接待をしていた「大日本図書」が、京都市教育委員会の職員らとも会食し、接待をしていたことが分かりました。

外部の調査委員会の報告書によると、教科書会社「大日本図書」は、2019年からの2年間、京都市教育委員会の指導主事や小学校の校長らを5回にわたって接待し、飲食代を支払っていました。

報告書は「不適切な行為があった」とする一方、教科書の採択に関する話はなく、「採択結果がゆがめられたとは認められない」と結論付けています。

京都市の稲田新吾教育長は「事実なら遺憾であり、必要な調査を行ったうえで、適切に対応してまいります」としています。

「大日本図書」を巡っては、大阪府藤井寺市の中学校の元校長が接待を受けていたことが分かり、元校長は有罪判決を受けています。

関西テレビ

小菅将樹 元労働基準監督官/アヴァンテ社労士事務所 代表の「契約内容にもよりますが、定期的な実態把握を怠っていた可能性は考えられます。」は性善説的だし、悪質な人達を相手にした現場での経験がないのではと思う。公務員だって結構、嘘を付く。これは個人的な経験なので人から聞いた話とかではない。
国会の答弁で高学歴に公務員が嘘だと思えるような答弁の「・・・との認識だった」を使い、逃げ切っている。だから地方自治体が警察に被害報告を出して白黒つけないと事実に近い事はわからないと思う。
パソナでもサブスタンダード船を検査する問題のある検査会社のような事をやっている事には驚いた。問題のある検査会社はトカゲのしっぽ切で逃げる。そして、逃げ切れなくなったら、会社を畳んで、別会社を設立して関わっていた人達を移す。これを繰り返す。だから問題が大きく改善される事はない。
適切なチェックや監督をすれば問題は防げるが、問題を見過ごすことでビジネスにしているのでそれはしない。積極的な指示は出さず、現場に問題があっても収入がある限り、目を瞑る。問題が発覚すれば切れば良いだけで、騙されたと適切な監視を怠った事を認めながら契約を解除する事で幕引きする。
パソナとこのような問題がある船舶検査会社の共通点がどれくらいあるのかは知らない。調査できる立場でもない。個人的な経験で言えば、嘘を付く人達は嘘を付き続けると言う事。そして、上のチェックが甘ければ、形を変えながら不正は続くと言う事。地方自治体に問題がなければ、このような事にはならないわけだが、パソナと言うブランドを信頼する価値はイメージほどない可能性を顧客は考える必要があると思う。特に税金が使われる地方自治体は気を付けるべきだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

小菅将樹
元労働基準監督官/アヴァンテ社労士事務所 代表

報告
契約内容にもよりますが、定期的な実態把握を怠っていた可能性は考えられます。自治体発注の契約は、書面中心の形式的な確認になりがちですので、実地調査を含め、適正な契約履行がなされているか見ていく必要があると思います。

car*****

パソナにも一定の責任かある、みたいな論調ですが受注しているのはパソナなのでパソナに全責任があるでしょ。

一般的な契約であれば、再委託を実施する場合には自社と同等水準の管理監督義務のもとで再委託が許されるわけなのですから。

再委託すれば委託先に責任の一部が転嫁できる訳もなく、なんでこの様な論調になるのか疑問で仕方ありません。

拉麺定食マン

そもそもパソナでやらない前提で、そのまま再委託しているって事は、中抜きもあるしコストも増える。

こんな無駄なやり方で税金を消費している…と。

で、中抜きしてるのに責任がない訳ない。

いい加減、こういう受発注は無くすべきでは?

gat*****

>パソナにも一定の責任かある、みたいな論調ですが受注しているのはパソナなのでパソナに全責任があるでしょ。

当然ですよね。請負業務は請負った事業者が全責任を負うから、外注業者を使って中抜きしても問題ない形になっているんですから(一部の公共事業は外注利用不可の案件もありますが)。 でなかったら、自治体が公共事業での参入に入札資格を企業に与える必要はありません。

ちゃんと業務を行える規模、人員、資本などを見て、応札できる企業かどうかをチェックしているんですから。

John Doe

一定の責任じゃなくパソナの責任だよ
再委託をしなければこのような不正が起きなかった若しくはパソナがやっていた
つまり今回の不正はパソナが業務委託をしたことによってもたらされた結果でありすべての責任は主契約者であるパソナにある
そもそも人材派遣会社なわけで人材を派遣できないのであれば今回の契約そのものをするべきじゃないということにもなる
パソナがちゃんとコールセンターに職員を常駐させるか抜き打ちの調査をするかをすればこのようなことは起きてない
少なくとも過大請求をした額の1.5倍をパソナがまず肩代わりし不正を行った企業に対し過大請求分の請求をすればいい

qqg*****

パソナって結局コールセンターや人材など何も持っていない会社で、国からの業務を委託され転売して生きてるんだね。それだと委託先で問題があれば6対4でパソナが大半の責任負っても痛くはないよな。

mom*****

再委託しようがしまいが、発注側から見れば全部パソナの仕事なのでパソナが責任を取るのが当たり前。
自治体も色々な業務アウトソーシングという名の丸投げすれば楽だけど、少しは自分達でコールセンター業務やってくれる所探したらどうかと思う。

dov*****

またパソナか、って感じ

数日前、コロナ療養施設の看護師が待機中に海外旅行してたのが発覚したのも、パソナの監督不行き届きだったよね

中抜きの規制を早急に図るべきだね
公費がかかっている以上、管理はきちんと統制してもらわないと 税金を支払う身にもなってみてほしい

こんな公費の無駄使いとも言える行為が日常茶飯事化して、増税の温床になってはならない

sen*****

パソナに全ての責任がある。再委託先の不始末は受託者であるパソナの全責任。そもそもこのような委託だらけで再委託や再々委託が横行すること自体が大きな問題です。結果、無駄と業務の質の低下を来しています。「身を切る改革」の典型的な結果というべきですが。行政が自らの力量をたかめて効率化と質の両方の向上に努めるほか解決はありません。

mrr*****

もともと日本の諸問題の発生源とも言える、中抜きビジネスの横行。
現代において、その最大要因となってるのが、人材派遣会社という労働者と企業を結んで中抜きするという、単純に考えたら奴隷商人や人身売買を連想させられるような、いつの時代かって言う異常なビジネス形態。

ただ、昔の奴隷商人とかと異なり、自分が管理している労働者に対してきちんと責任を取るって事で、かろうじて21世紀のこの時代に存在を許されているビジネス形態なわけで。

それをおろそかにして、ただただ中抜きするような企業は、もっと批判を浴びるべきだと思うし、ここらへんで一度、法整備含めて考え直すべきではないでしょうかね。

y_m*****

この企業は持続化給付金のときも電通とグルになって「サービスデザイン推進協議会」なるダミー法人を立ち上げ、中抜き再委託で血税を詐取していました。またオリンピックスタッフの法外な日当をご記憶の方も多いでしょう。 学会のフロント企業であり、公明党が与党なのをいいことにやりたい放題。電通同様取り締まれないものでしょうか、、

パソナ受託の接種予約センター、オペレーター水増しで応答率1%未満も…再委託先で不正(1/2) (2/2) 02/20/23(読売新聞)

 人材派遣大手のパソナ(東京)が、新型コロナウイルスワクチンの接種予約を受け付けるコールセンター業務を巡り、大阪府と兵庫県の3市に約10億8000万円を過大請求していた問題で、同府枚方市民向けのセンターでは、再委託先が電話対応できた割合が、1%に満たない時間帯があったことがわかった。厚生労働省はパソナの過大請求を受け、再委託先を含めて管理を徹底するよう全国の自治体に注意を呼びかけた。(福永健人、猪原章)

【グラフ】ひと目でわかる…不自然な「着信件数」と「応答率」の推移

改ざん気付かず
 再委託先は、コールセンター業者「エテル」(大阪市中央区)。枚方市は2022年11月1日昼頃、電話の着信件数に対し、予約が完了した件数が少ないことをパソナに指摘。パソナが同日午後、センター業務を担うエテルの大阪市内の施設を訪れ、オペレーターの水増し報告などが発覚した。

 パソナが同日のセンターの応答率(電話着信の件数に占める対応できた件数)を調べたところ、着信が集中した午前9時台は計1万1305件に対し、対応できたのは124件で1・1%。10分刻みで見ると、スタート時の午前9時からの10分間は0・96%で、9時10分からの10分間はこの日最少の0・77%だった。午後2時台まで9%以下で推移した。

 終了間際の午後5時台に初めて70%を超えたが、着信件数が計362件にとどまった結果、応答率が上昇したという。パソナの調査では、この日100人配置すべきオペレーターが33人しかいなかったことが既にわかっている。

 日本コールセンター協会(東京)によると、センターの望ましい応答率は「70~80%」。その後、エテルは当初から対応件数などを虚偽報告していたことがわかり、パソナは「改ざんに気付くのは難しい」と釈明したが、協会側は「再委託先に出向き、データ照合などを複数回やる必要があったのでは」と指摘する。

立ち入り怠る  パソナは3市が支払う委託料の中から管理費を受け取って、エテルに業務を再委託していた。このため、エテルを管理監督する立場にあり、契約当初から22年3月までセンターの立ち入りを数回実施したが、不正を見破れなかった。さらに同年4月以降は現地を訪れていなかった。

 エテルは当初、「コールセンターは福岡市に置く」とパソナに説明していたが、札幌や仙台でも業務を行っていた。福岡でオペレーターを確保できなかったためとみられるが、パソナはこうした実態を把握していなかった。

自治体も反省


 政府がワクチン接種の具体的なスケジュールを示したのは21年1月。緊急性が高く、各自治体はその頃からコールセンター事業者を奪い合う事態となった。

 パソナによると、エテルとは過去に取引経験がなかった。土日祝日も対応できる点を評価して契約したとするが、エテルが業務をきちんとこなせるのかといった不安もあったという。

 エテルは現時点で取材に応じていない。パソナの広報担当者は「もっと早く不正に気付くべきだったという指摘は厳粛に受け止めたい」と謝罪。枚方市新型コロナワクチン接種対策室の担当者も「パソナがきちんと管理していると思っていた。市の管理監督も不十分だった」と反省の言葉を口にした。

 今回の事業は国の予算で全額賄われており、厚労省健康局の担当者は「公金のずさんな管理は絶対に許されない」としている。同省は10日付で全国の自治体に対し、「ワクチン接種業務で再委託が行われている場合、受託業者が管理監督を適切に行っているか確認を」と対応を求める文書を出した。

不正起きない環境を  自治体の民間委託に詳しい辻琢也・一橋大教授(行政学)の話「今回のコロナワクチン接種事業のように、国の財源で行う事業では、自治体はどうしても当事者意識が薄れ、業務管理が甘くなる。特に受託業者による再委託を認める場合、立ち入り頻度を決めたり、パソコンの使用時間を確認したりするルールを自治体と業者間で事前に定め、不正が起きにくい環境を整備しておくべきだ」

コンビニの建物は例外を除いたら同じような建物が多いように思える。同じ設計図を使っているのかな?南国仕様とか、東北仕様とかあるのかな?
屋根はフラットだから雪の重みでも十分な強度があるように設計していると思うけど、ぎりぎりの設計しているのかな、それとも施工の問題だったのだろうか?
半壊した理由を詳しくニュースにしてほしいな!

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

aia*****

築50年超の建物でも空家で長期間放置されていない限りは雪の重さ程度では潰れないようになっているはずです
築6年程度で柱が外側に座屈し崩壊するのは金物が適切に施工されていないなど建築時の手抜きか施工ミスなんじゃないかと

sayoku

基礎から作る建造物ならすべからく建築基準法の規制を受けるわけで、それを満たしているとは思えない。雪の重みもさることながらこれだと地震であっさり倒壊するのではないか。
途上国や普段地震の少ない国では日本でいう震度5くらいの地震で多数の死者を出す事があるが、この建物もそのくらいで崩れる気がする。同じ業者が施工した建物もチェックするべきだ。

ma_*****

まるで大地震にあったかのようですね。
豪雪地帯とはいえ築5、6年の新しい建物が特別に大雪でもないのに倒壊とは余りにもお粗末ですね。これではトルコの建築基準云々言えませんね。 手抜き工事などなかったのか徹底的に調べて原因の究明と、他の店舗は大丈夫なのかも点検する必要があると思います。

saw*****

コメントしてる方、積雪荷重の雪下ろし低減が150cm→50cで計算できるようなこと書いてるけど、「1mまで減らして計算することができる。」は積雪荷重100cmで計算できるということです。コメントするからにはきちんと日本語読めるようにしましょう。

nan*****

建築基準法第86条第6項にて、「雪下ろしを行う慣習のある地方においては、その地方における垂直積雪量が1mを超える場合においても、積雪荷重は、雪下ろしの実況に応じて垂直積雪量を1mまで減らして計算することができる。」とあります。
仮に垂直積雪量が150センチの場合でも、雪下ろしを行う習慣があれば、50センチに低減できることになります。
ただし、上記のような低減を行って設計した場合は、7項に「その出入口、主要な居室又はその他の見やすい場所に、その軽減の実況その他必要な事項を表示しなければならない。」と規定されています。

nan*****

sawさん

ご指摘ありがとうございます。

誤)仮に垂直積雪量が150センチの場合でも、雪下ろしを行う習慣があれば、50センチに低減できることになります。

正)仮に垂直積雪量が150センチの場合でも、雪下ろしを行う習慣があれば、100センチまで低減できることになります。

コメント御覧になられた方、大変失礼いたしました。

s*****

セブンイレブンは店舗を建てる時「専門の建築業者」を入れなければいけなかったはずでは?
見た所ビルインタイプではなく「単独店舗」の様ですが…
北海道で、たかが1mくらいの積雪で「潰れる」様な建物は建てません。
「設計ミス・手抜き工事」だとしたら他の店舗も怪しいですね(同規格のはずなので) セブンイレブン本部の見解が聞きたい。

tos*****

建築確認申請を通った設計図面通りに建てれば、140cmの積雪に 耐えるはずなんだけど・・・ 手抜き工事か確認申請の提出図面と違う建物を建てたか、これは 立ち入り調査しなければならないし、場合によっては他の名寄地区 のセブンイレブンの建物の使用中止を命令しないと駄目かも

a_d*****

コンビニは基本平屋根 何故なら駐車場に雪が落ちるとお客さんやお客さんの車に雪が落ちて怪我になると問題になるから

なので一定以上の雪が積もっても大丈夫な様に作られています
この件は本部若しくは業者が経費の中抜きをした可能性が非常に高いです

このお店がこの状態なら地域にある平屋根になっている多くの普通の家も同じ状態になっていないとおかしいですよね? 整合性が取れません

つまり設計ミスか手抜きしか無いのです

「ミシミシと音が…」雪の重みでコンビニつぶれる 02/14/23(テレビ朝日系(ANN))

北海道名寄市のコンビニエンスストアで「雪で店が潰れた」と通報がありました。

 屋根に雪が積もったコンビニ店が大きく潰れ、店の窓は割れてしまい、天井部分が店内の床近くまで迫っています。

 18日午後2時ごろ、名寄市の「セブン-イレブン名寄西1条店」の従業員から「雪で店が潰れた」と警察に通報がありました。

 店内を見ると屋根が潰れ、天井が崩れ落ちているのが確認できます。

 当時、店の中には従業員2人と客2人がいましたが、逃げて全員無事でした。

 従業員によりますと「ミシミシという音が聞こえて外に逃げた」ということです。

 名寄市の午後2時までの積雪は104センチで、警察は雪の重みで屋根が潰れたとみて調べています。

テレビ朝日

石見智翠館高校がどんな学校なのか全く知らない。「学業面でも東大、慶應、早稲田などへの進学実績がある名門私立校だ。」と書かれているが、最近の私立は特進クラスとかがあって、お金にゆとりがないが頭が良い学生に投資して、行く気がなくても名前が知られている大学を受験費や交通費を学校が負担して受験してもらい合格すれば実績としてアピールするスタイルが増えていると聞く。生徒一人が多くの大学に受かっていても、良く知らない生徒や保護者にはこの学校に入学すればそれなりの大学に合格できると錯覚するケースは多いようだ。
石見智翠館高校がどんな高校なのか知らないので、何とも言えない。頭が良い事に越したことはないが、人間性があまりにも悪ければ、多少頭や能力が劣っても人間性を見る会社や組織があっても良いと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

Ay**

もし盗撮が生徒によって行われているのであれば、「犯人捜しはできない」という口実で、犯罪行為を犯した生徒を守りうやむやにするのは、教育者としていかがなものか? 被害にあった子どもを守らないばかりか、これでは犯罪行為を犯した子どもの将来にも悪影響を及ぼす。 学校には毅然とした指導が望まれる。

thy*****

こういう情報が出た以上、関与の部活動は問答無用で廃部が妥当。

隠蔽した学校が悪いし、そういう風潮を阻止できなかった部活も悪い。過去も含め頻発してる状況からも、先輩が後輩に指示して脈々と受け継がれてきた可能性を否定できない。

そんな部活、存在する意味がない。

sa***

学校に警察を入れることを拒むイデオロギーがいまだに根強いのでは。警察を国家権力の象徴ととらえ拒絶する教師が一定割合居るのだと思うが、それでは解決しない時代だと思う。生徒であろうが先生であろうが犯罪は犯罪。

grede_a

私立の名門校ってところが警察を入れて大事にすることをイメージダウンとして一番嫌うからですね:::次年度の入学志願者が減ると大変だから!

ham*****

石見智翠館高校のHPの校長のお詫びコメントにも、加害者に関する調査や処分などのことには一切触れていないんだよね。 記事の中の教師や顧問の対応と変わっていない。結局は学校の評判を落としたくないというのが一番なんだろう。

石見智翠館高校のような学校はあっても良いと思う。少なくとも女子生徒が行きたい学校とは思えない。ニュースになったのだから、少なくとも女子生徒とその保護者はよく考えて進学先を考えたらよいと思う。石見智翠館高校に入学したい生徒が入学すればよい。入学したい生徒と入学したくない生徒のバランスで結果は出るであろう。マイナスがプラスを上回るのか?プラスがマイナスを上回るのか?それだけの事だと思う。

〈告発音声〉「私、先生に盗撮されました」“女子寮盗撮”石見智翠館高校 今度は数学教師が女生徒盗撮の疑い 02/14/23(文春オンライン)

「週刊文春」(2月9日発売号) で生徒が関与したと見られる「女子寮の風呂場盗撮事件」が報じられた島根県の石見智翠館(いわみちすいかん)高校。同校は野球部が甲子園に計12回出場、ラグビー部が32年連続で花園に出場しており、学業面でも東大、慶應、早稲田などへの進学実績がある名門私立校だ。ところが盗撮事件に関与した疑いがあるのが、ラグビー部と野球部の生徒だったこともあり、大きな波紋を呼んでいる。地元記者が語る。

【画像】数学教師が女子生徒を“盗撮”…事件が起きた石見智翠館高校で開かれたオンライン説明会を見る

「盗撮事件について学校は、週刊文春が発売された翌日の2月10日に記者会見を行いました。会見には校長と教頭らが出席。53人の女子生徒が暮らす寮において、防犯カメラの位置に死角があったなどの不備を認めて謝罪しました。ラグビー部は2月12日に開幕した全国高校選抜ラグビー大会中国予選への出場を辞退しています」

 目下警察の捜査が続行中だが、そんな同校に「第2の盗撮事件」が発覚した。

記録音声で女子生徒が訴えた“あの時”
 それは2月1日に学校側が保護者らに向けて開催したオンライン説明会でのことだった。上級生の保護者から寄せられた音声(「 週刊文春 電子版 」で公開)には、3年生の女子生徒が、こう告発する様子が記録されていた。

「今回の事件も、あの時みたいに適当にごまかされるのではないか。(あの時と)同じような対応を1、2年生にしてほしくないので、しっかり受け止めて厳しく対応してほしい」

“あの時”とはいったい何か? 記録音声で、女子生徒はこう訴えている。

「私、(昨年)7月の球技大会で数学の先生に盗撮されたんですよ。視線を感じてそっちを向いたらスマホを向けられていて、その後もスマホをずっと女子生徒のほうに向けていて。女の先生に相談して、その先生の後ろに回って確認してもらったら、女子生徒を一人一人ドアップにして撮っていたのを確認できた」

 ところがその後、愕然とする事態が起きる。

副校長先生や教頭先生はヘラヘラ笑いながら…
「副校長先生や教頭先生に相談したら、録音にも残ってるんですけど、『お前ら気に入られてんだなあ』『勘弁してやれよ』とヘラヘラ笑いながら適当に返されて、親への連絡も一切なく、私たちから提案しないと数学の先生も代えてもらえなかった」

 副校長はこの告発に、

「大変嫌な思いをさせて、申し訳なく思っています。二度とないように教員の方がまず気を付けていきたい」

 当該教師は、盗撮疑惑について「受け持っているクラスの生徒さんってことで、特に意識して(撮った)ということではございませんでしたが、個人の肖像権ということもございまして軽率だったと思っております」と説明。保護者が撮影の目的を問い質すと「活動の様子を撮影するのが目的」、「アップでは撮っていません」などと釈明し、学校からは厳重注意されたという。

 学校側に改めて聞くと、教師による撮影の事実は認めたうえで「(勘弁してやれなどの)ご指摘の発言は(教頭らは)記憶にないとのことです」と答えた。

 2月15日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」では、告発音声を公開。2月16日(木)発売の「週刊文春」では、保護者らの怒りの声や、当該教師の釈明などもふくめ、詳しく報じている。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

shi*****

YouTuberって元々一攫千金狙ってるような人たちだから地道にコツコツ働こうなんて意識はない。稼げなくなったらこういう結果になるのはだいたい想像できる。 成功している人は一握りで、そういう人達はきっと努力している。
子どもの人気職業の一位がYouTuberなんて報道もあるけど、何の仕事でも努力しないとこうなるんだと勉強になっていい。

tata

ユーチューバーの成れの果て
稼いでたときに貯金できたはずだとおもうけど、贅沢三昧してたんやろな

某ユーチューバーさんは登録者数1万人程度で生配信でスパチャとかでなんとか生活してたらしいけど、最近になり、貯金も底をつき就職活動してる人もいたわ 働きながら趣味程度でユーチューブやるのが一番良いと思う。

trr*****

同業者も他人事ではないだろうな。そもそもYouTuber自体長く続くコンテンツとは思わないけど。いま続いてるYouTuberもいつ再生数が落ちて、収入が激減するなんてあり得る話だし、

「金が稼げなくなった」元人気YouTuber「禁断ボーイズ」27歳男を逮捕 女性になりすまして売春あっせん 02/14/23(FNNプライムオンライン)

カメラの前で話す赤い髪の男。

森衡平容疑者:
僕たちはやっぱり「こいつらやっべぇな」みたいな。そういう動画を…。

【画像】新米保育士、元カレがDV気味の設定で…森容疑者と客のやりとりを見る

売春防止法違反の疑いで逮捕されたのは、元YouTuberの森衡平容疑者(27)。

チャンネル登録者数170万人超の人気YouTuber「禁断ボーイズ」の一員だった。

事件の舞台は名古屋市。森容疑者らはマッチングアプリで女性になりすまし、男性客を募集。話に乗ってきた客に対し、1月、森容疑者が実際に20代女性を引き合わせ、売春させたとみられている。

新米保育士、元カレがDV気味…複数設定で女性になりすまし
これは森容疑者らが客と実際にやり取りした、メッセージ画面だ。

「新米保育士」や「元カレがDV気味」など、複数の設定を用意し、女性になりすましていたことが分かる。

森容疑者は以前、170万人以上の登録者数を誇る4人組YouTuber「禁断ボーイズ」などに所属。「モーリー」と名乗り活動していた。

森衡平容疑者:
楽しい?そりゃ楽しいのは大事だよ?ね?でも楽しいだけじゃ絶対上がっていけない。

しかし、2022年グループが解散し、YouTuberとしての活動をやめたとみられる。

調べに対し、森容疑者は容疑を認め、動機についてはこう話しているという。

森衡平容疑者:
YouTuberをやめて金が稼げなくなった…。

約1億7000万円売り上げ 組織的に金稼ぐ
また、主犯格の平床光余容疑者は、売春グループについてこう説明している。

平床容疑者の供述:
以前は仲間内でこぢんまりとやっていましたが、今では大がかりなグループとなり、組織的に金を稼ぐようになっていた。

今回摘発されたグループは約20人で構成され、2020年4月から2023年1月までに、約1億7000万円を売り上げたとみられている。

警察は組織の実態解明を進めている。

(「イット!」2月14日放送より)

イット!

《禁断ボーイズ・モーリー逮捕》女性になりすまし「やり捨てが怖いので最初だけ2万円」逮捕のYouTuberがマッチングアプリで使った手口 02/14/23(NEWSポストセブン)

 マッチングアプリを使って集めた男性客に対し、女性らを引き合わせて売春させたとして、売春防止法違反の疑いで森衡平容疑者(27)ら5人が逮捕された。森容疑者は「モーリー」の愛称で、昨年解散した登録者数170万人を誇ったグループYouTuber「禁断ボーイズ」のメンバーだった。

【写真10枚】キメ顔のモーリーこと森容疑者 美女の谷間にゴキブリを入れて話題に

 森容疑者らは今年1月までの2年半あまりで約1億7000万円を得ていたという。しかし、容疑者5人はいずれも面識がなく、SNSでの交流だけだった。彼らはどのようにして女性に売春を斡旋していたのか。捜査関係者が語る。

「森容疑者らは売春グループを組織していました。マッチングアプリ上で女性になりすまして男性とやり取りし、会う日時や場所を決め、SNS上で集めた女性を派遣し男性と売春をさせていた。森容疑者は女性になりすまし男性とやり取りする『サクラ』役だったとみられています」

 彼らが使っていたマッチングアプリは真剣な交際を目的としたアプリが中心で、いわゆる「パパ活」目的の利用者が集まるアプリばかりではなかったという。森容疑者はどうやって男性から金銭を得ていたのか。

「森容疑者のグループがよく使っていた“女性の設定”は、アプリで会った男性からひどい目にあった過去を持つ女性でした。それでも真剣な交際相手が欲しいので、勇気を出して登録した……というストーリーです。男性との距離が近くなると性的関係を匂わすメッセージを送るのですが、このときも森容疑者はお金目当てではなく、真剣交際だという前提を崩さないためにあるメッセージを送っていた。『やり捨てが怖いので、会う時に最初だけホテル代とは別にお金をください』『体だけ1回求められてそれっきりだと寂しい』『2回目以降はお金はいりません』という内容です。男性からもらっていた額も相場よりは低い2万円前後が多かった」(同前)

 男性と会うことが決まると、森容疑者らは女性に連絡を入れる。日時や場所、男性の服装は当然のこと、偽名やどういう理由でアプリを始めていたのかなどの“設定”まで細かく指示していた。

「男性からお金をもらった女性は、自身の取り分を除いて電子マネーでグループの口座に送金していた」(同前)

 都内にある森容疑者の自宅マンションを訪れたが、住人は「見たことない」と口をそろえた。森容疑者は赤髪で目立つ外見をしていたが、「うーん、青髪の男性なら見たことあるけど……」と、近所付き合いはまったくなかったようだ。自宅で日夜サクラとして、メッセージを送り続けていたのだろうか。

登録者170万人YouTuberが逮捕「ヒカルとの詐欺疑惑」で低迷、“週4バイト”と悲惨すぎた“現在の活動”(1/2) (2/2) 02/14/23(週刊女性PRIME)

 登録者数174万人を誇り、昨年解散したYouTuber『禁断ボーイズ』のモーリーこと森衡平容疑者(27)が売春防止法違反の疑いで逮捕されたと報じられた。

【写真】大勢の女性ファンに囲まれて…禁断ボーイズの全盛期の人気が凄まじすぎる

 マッチングアプリで男性客を募り、女性と引き合わせて売春をあっせんしたとして東京都やさいたま市の男女5人が逮捕された。このグループは20人ほどで構成されているといい、2023年1月までの2年9ヶ月で、1億7000万円を売り上げたとみられている。森容疑者はグループでは女性になりすましてメッセージを送る役割を担っていた。

 NHKが報じたところによると、森容疑者の肩書きは“元YouTuber”であるとともに、“東京・新宿区のアルバイト”とも記されていて──。

ヒカル、ラファエルと大炎上の過去 「モーリーさんは2015年というまだYouTuberが今ほど知られていなかった黎明期に活動開始した4人組グループ禁断ボーイズの初期メンバー。はじめは大阪にある近畿大学に通いながら動画を投稿していたのですが、チャンネルが軌道に乗った2016年に近大を中退し映像の専門学校に入学、本格的にYouTuberに舵をきった。2016年8月のチャンネル登録者増加率がヒカキン、はじめしゃちょー、フィッシャーズらを抜かして2位に輝くなどの人気ぶりでした。全盛期は登録者数190万人。一時代を築いたといっていいでしょう」(ウェブメディア編集者)

 いっくん、モーリー、田中、メサイヤの4人で構成された同じグループは《知らないヤンキーにドロップキックしたら喧嘩寸前になった。》や《美女の谷間にゴキブリ入れたらパニックになってポロリするんじゃね?》といった過激企画やドッキリなどで登録者数を爆発的に伸ばした。今や稼げる職業の代表格ともいわれるYouTuber。大人気チャンネルだったはずのモーリーが犯罪に手を染めなくてはならなかったのはなぜなのか。

「2017年8月、人気YouTuberのヒカル、禁断ボーイズのいっくん、ラファエルがビットコインを用いたマイクロトレードサービス『VALU』でインサイダー取引を行った疑惑をかけられたんです。彼らは同じYouTuber事務所に所属し『NextStage』というグループを結成。過激な動画で大人気を博していたタイミングでの騒動だっただけに尋常でないほどの炎上騒ぎに。

 1ヶ月の謹慎を経て復活した禁断ボーイズはヒカルらとのコラボを控え、持ち味だった動画の過激さもすっかり鳴りを潜めることに。登録者数、再生数も右肩下がりに減少し、勢いが戻ることはなった」(同・ウェブメディア編集者)

 2021年9月に、グループのブレーンだったリーダーのいっくんがYouTuber引退を発表し、田中も活動を休止。モーリーとメサイアの2人に体制をしばらく続けたが、人気の凋落は止まらなかった。2022年3月に、新リーダーとして元お笑い芸人のたっつんを迎え入れ『オワコンボーイズ』へ改名。3か月間で登録者数が200万人に到達しなければ解散することを宣言していたが、逆に登録者がわずかに減少するといった結果に終わり、2022年8月7日に解散するという幕切れに。

全盛期でも給料は……   その懐事情はどうだったのか。

「全盛期だったころ、収益は月に500~600万円ほどあったらしいですが、グループへの貢献度からモーリーさんの月収は15万円ほどだったと本人が動画で告白しています。そして、“オワコン”になった後はもっと悲惨で、モーリーさんとメサイヤさんの2人で活動していた2021年10月に公開した動画では、家賃や必要経費などを差し引くと、給料が2人あわせて1万4000円ということもあった。

 動画編集で副収入も得るメンバーもいるなか、モーリーさんは週4回のペースでバイトをしていたといいます。今回、マッチングアプリで売春を斡旋していたということですが、“楽して稼ぎたかったんだな”というのが正直な印象です」(YouTuber事務所関係者)

 YouTuberのシバターは今回の森容疑者の逮捕を受けて、同容疑者とパチンコ営業の仕事で一緒になったことがあるなどの関係性を示したうえで「モブキャラというか存在感がないメンバーだった」と話した。そしてこのように分析するのであった。

「悪い意味で普通の子でなにかの才能があるわけではなく、面白いことを話せるわけでもない。それがユーチューバーとして当たっていた」

 森容疑者を知る別のYouTuber事務所関係者はこのように話す。

「時に編集作業から逃げ出したり、連絡が取れずにいきなり1週間ほど“失踪”したりするので、当時のメンバーは頭を悩ませることも多かったそうです。グループが解散したあとは配信者として活動したいと話していましたが、あまり精力的に活動することはなく、努力をするほうではなかったと。逮捕の2週間ほど前に行った配信も視聴者は200人ほどしかいませんでした」

 昨年の『M-1グランプリ』で優勝したウエストランドはYouTuberをイジるネタを披露し「警察に捕まり始めている」と連呼して笑いをさらっていたが、いざ起こってみるとやはり笑えないものである。

個人的な考えだけど山上容疑者が恨みからの行動を起こして部分的に目的を達成しなかったら、今回の五輪談合はニュースにならなかったと思う。 そういう意味では日本でオリンピックを開催しなくても良いと思う。今回の五輪談合が事件化したのはやはり安倍元首相がいなくなり、忖度する組織や人々が減ったからだと思う。談合が行われても、ある力が働けば、スルーされると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

小菅将樹
元労働基準監督官/アヴァンテ社労士事務所 代表

報告
対応する必要がある場合はすぐに対応できる状態にあることが求められており、待機時間は労働時間として認められますので、労使での契約違反に該当する可能性が高いと思います。旅行自体は認められる可能性は低いと思いますが、契約で定められている業務以外のことをしようとする場合は、あらかじめ使用者の承認を得るなどの対象をすべきであったと思います。

tmy*****

待機日でも給料を支払って入るわけなので、療養施設が稼働していないからといって、何もさせないのももったいない話だ。
待機日に旅行した看護師は給与の返還するとともに処分を受けるべきだが、この政策を考えた人と現場との意思疎通が図れていないのが問題だと思いますね。 たまたまその地域は待機になって暇だったかもしれないが、重症者が多い地域もあったはずだったと思うのでその病院に応援などの方法を取れなかったのかと思えてならない。
支払われているのは税金なので、今後はこのようなことがないように待機になっている人を上手く活用して配置してもらいたい。

dov*****

「人件費など運営費用は国の交付金が財源となっており」

当然ながら税金という事だね
待機中に海外旅行へ行くスタッフも大概だが、そのスタッフを管理する組織の在り方も見直すべきだと思う
スタッフの認識の甘さは、管理する側の認識の甘さでもあると思う

おそらくこういったケースの問題は、明るみにはなってないだけで、まだあちこちで行われてる可能性がある

スタッフらは、公費で海外旅行してるのと同じなんだから、給与は返納してもらわないと納得できないな

他にも似たような組織があるはずなので、速やかに厳格な調査をしてほしい
こういう無駄な公費の消費が、増税の温床になってはならない

gun*****

この件の問題は自宅待機日=勤務日だと知っていながらすぐに出勤出来ない場所に旅行に行ってしまった看護師の問題、 そして稼働していない施設が多過ぎた=自治体の契約の管理の問題の二つ。

自宅待機日を他の看護師に任せるよう変更する事は可能だったはずだし、そもそも契約施設の変更が状況に合わせて行えていなかったり、自宅待機日への報酬が多過ぎるのでは、という事があって。

昨年11月だと、既に(少なくとも医療従事者は)covidへの評価が現在の状況と変わらないレベルになっていた一方で政府はワクチンを接種させたい一心だった状況でもあり。色々と冷静に考える必要がある一件ですね。

aki*****

看護師です。そもそも稼働してない施設の待機っておかしくないですか?呼ばれないの確定ですよね。派遣は確かにキャンセルしにくいです。担当も代わりを探すのが大変だし、取引先との信用で成り立ってるので穴を空けるわけにはいかないから。ただ今回の件に関してはいつから稼働していないのか遡って登録した看護師には別な派遣先を紹介するのか、今回はお断りして次回は優先的に紹介する手段を取っても良かったと思う。あと、待機だから外出禁止では無いです。30分以内で来れる範囲でなど規定があります。

fuwafuwa

パソナは営業取り消しにしてほしい。
日本を滅ぼす最悪の政商、悪質な中抜き口入れ屋だ。

最低限度として例えば一万円払われたとして、労働者の手元には名目でいくら届くのか、手取りは幾らなのか、開示してほしい。労働者は知っているのか。

本来は特殊技能を持つ技術者を高待遇で短期間派遣するのが法の趣旨だったはず。

今は絶対、単純労働の搾取中抜き屋になっている。

これで少子化対策とは冗談がすぎる。長期的に家庭が成り立たなければ、結婚も、子育てもできない。
こんな制度を残していたら、日本はお終い。

コロナ療養施設の看護師、「待機日」に海外旅行 給与支払い対象期間 02/15/23(朝日新聞)

 福岡県が開設した新型コロナウイルスの宿泊療養施設の運営スタッフとして確保していた看護師2人が、無断で海外旅行へ出かけていたことがわかった。2人は急な欠員や感染急増の際に感染者の対応にあたる「自宅待機」の要員で、待機中も給与の支払い対象だった。

 宿泊療養施設は、感染の急拡大に備えて全国の自治体がそれぞれに確保する運用が続いているが、感染状況が比較的落ち着いた際に余剰となり、スタッフらの管理が徹底されていなかった可能性がある。人件費など運営費用は国の交付金が財源となっており、県は、同様の事例がないか調査するとしている。

■無断でバンコクに旅行

 県によると、2人は、人材派遣大手のパソナ(本社・東京)と、医療系人材派遣のメディカル・コンシェルジュ(同)が派遣した看護師。

 2人は昨年11月、同県久留米市内の施設の自宅待機者になっていた際、一緒にタイ・バンコクへ旅行に出かけた。それぞれ1~2日程度が自宅待機日に該当しており、急な呼び出しなどに対応できない状況だった。

 県は当時、計12カ所の民間ホテルを宿泊療養施設として借り上げていたが、稼働させていたのは2施設のみで、2人は稼働していない施設に割り当てられた要員だった。

 県が海外旅行の事実を知ったのは、情報提供を受けて調査し始めた昨年12月以降。県は看護師らに、自宅待機中も「派遣会社からの連絡や出勤要請をいつでも受けられる状況にすること」などと規定した文書に署名させていたが、看護師の1人は派遣会社の聞き取りに「勤務するホテルは閉まっているし、旅行に行っても大丈夫だろうと思った」と説明しているという。

 県は、看護師の派遣料として、1人1時間あたり4840円(深夜・早朝は25%増)を派遣会社に支払い、自宅待機の場合もその9割を支払う契約になっている。勤務経験者によると、本人の受取額は勤務時で時給3千円程度という。

 看護師の海外旅行について、メディカル・コンシェルジュは「適切に対応していく」と説明。パソナは事実関係については「個人情報保護の観点から回答を差し控える」としつつ、「海外や遠隔地にいるなど(自宅待機の)趣旨に反するような行動は適切ではないと考えている」などと取材に回答した。(小川裕介)

東京都医師会のメンバーの全てがコンパニオンを動員した派手な忘年会を望んではいないと思うが、一部から容認するぐらいの人達はその方が良いと思ったと言う事だろうと思う。

コンパニオンも動員… 東京都医師会「300人忘年会」驚きの内容とは 5類に慎重な姿勢を崩さない理由 (1/3) (2/3) (3/3) 02/15/23 (文春オンライン)

 定めし朗報である。感染拡大防止の行動制限こそないが、専門家や医師会は「油断できない」と発信。マスクは外せず、大人数で集まるのがはばかられる日々が続く。そんな中、東京都医師会は大規模な忘年会を開催していた。

【写真を見る】コンパニオンを呼んで宴会 会場となったパレスホテル東京

 ***

 新型コロナもようやく、感染法上の位置付けが、季節性インフルエンザなどと同じ5類になることが決まったが、5月8日までは2類相当のままだ。まだまだ自粛ムードはやまず、東京商工リサーチの調査によれば、今年度も約7割の企業が、忘年会と新年会を自粛したという。

 だが、実は、控える必要などなかったらしい。第8波が拡大中だと、一部では大騒ぎをしていた昨年12月21日、丸の内の皇居を望む一等地に建つパレスホテル東京に、300名近くを集めて年末懇親会、早い話が忘年会を行っていたのは、東京都医師会であった。やってもいいのだとアナウンスしてくれなかったとは、水臭いではないか。

「コンパニオンも呼ばれた」  なにしろ、医師会自らの忘年会だから、どこまでやってもいいのか、よい目安になるはずなので、内容を確認しておいたほうがいい。宴会の工程表を見たパレスホテルの従業員が話す。

「12月21日の18時半から20時半で、会場は大宴会場の“葵”。広さ1160平方メートルです。来賓は小池百合子都知事のほか、日本医師会の松本吉郎会長、自民党の丸川珠代議員、公明党の山口那津男代表……ほかにも大勢の議員の名前がありました。19時15分から55分まではコンサートが開催され、会場にピアノとチェロ、バイオリンが運ばれていました。コンパニオンも呼ばれたようです」

 ワクワクしてくるが、続きを聞こう。

「参加予定者は331人で、参加費は1人1万6千円。前菜、魚、肉、デザートのフルコースが出されたと思われ、ホテルが用意したお酒の料金は107万円。それ以外に、東京都医師会が独自に、各テーブルに全部で40本程度、1本2万3千円の赤ワインを用意していました」

どんな会なのか  そもそも、どのような趣旨の会なのだろうか。出席した医師会幹部が説明する。

「都知事や都議、日本医師会の会長もお呼びして、意見交換する会で、ここ数年はパレスホテルでやっています。2020年と21年はできませんでしたが、今回は参加者には抗原検査をしてもらい、陰性を確認して来てもらうということで開催したのです。抗原検査は100%じゃありませんが、直前に行えば、リスクをかなり下げられますから。ワクチンも4回以上接種してくださいと、アナウンスしていました」

 どんな意見を交換するのだろうか。

「東京都医師会が1年間、社会活動や医療活動でお世話になった方々をお呼びし、感謝を伝えるとともに、意見交換をするということです。特に大事なのは地区医師会ですね。東京には47の地区医師会と12の大学医師会等、計60の医師会があり、そこの会長や理事の先生方のほか、公衆衛生や乳幼児保健などの委員会の委員の先生方も来ています」

地区ごとに忘年会  それにしても、豪華な内容でうらやましいが。

「感染対策として、例年は800人くらい呼ぶところが、今回の参加者は270~280人程度。いつもは立食ですが、着席にしたため、お酌をしたり料理を運んだりする人が必要なので、コンパニオンを呼びました。ピアノ演奏は、音楽をやっているお医者さんに演奏してもらっただけです」

 マスクはどうか。

「食事の席なのだから外していますよ。それに、年末懇親会は各地区医師会でもやっていました」

 なんと、東京都医師会では、そこらじゅうで忘年会が行われていたという。

写真フォルダ、通信履歴を開示させられた従業員も  それなのにホテル側が余計な忖度をしたようで、先の従業員が言う。

「1月19日にYouTubeでこの会の内容が配信され、SNSで拡散されると、ホテル内では勤務中の携帯電話所持が禁止になりました。宴会の様子や工程表などを撮影し、SNSで流さないように、ということでしょう。実際、情報を流していないか聞き取りを受けた従業員、携帯の写真フォルダから通信履歴まで、強制的に開示させられた従業員もいると聞きました」

 前出の医師会幹部も「まったく後ろ指を差されるようなことではありません」と断言しているのだが、なぜホテルは要らぬ忖度をして、情報統制をするのか。

「東京都医師会の尾崎治夫会長は、年末懇親会の直前の12月13日にも、“5類に近い新しい分類にすべきだ”と、5類にすることに疑問を示し、“新型コロナは空気感染があるので、インフルエンザとは違う”と発言していましたからね」

 と、医師会に詳しい医療担当記者が言う。

「1月10日の会見でも、尾崎会長は“私どもの立場からすれば、医療や介護に従事している方のすべてが一息ついたときが、本当に行動制限がない状態で、まだまだそういう状態には至っていないと考えている”と語りました。その際に配布された資料にも“会食の際には、気心の知れた仲間と、できれば個室で”と書いてあったのです」

医師会の最大の問題  医師会が常々アナウンスしている内容にくらべ、年末懇親会がぶっ飛んでいたので、ホテル側が「バレてはいけない」と思い込んでしまった、ということか。

 この忘年会から判断するに、東京都医師会の「私ども」は、行動制限など要らないと確信していることは明らかだが、尾崎会長はだれに遠慮をして、そうハッキリ伝えないのだろうか。

 老年医学が専門の精神科医、和田秀樹氏は、

「医師会もコロナがたいして怖くない病気だとわかっているのでしょう」

 と言い、こう続ける。

「いま医師会の最大の問題は、5類に慎重なことです。医者には応召義務があって、患者が来たら断れず、断って医師法違反で訴える市民団体が現れたら、裁判所も対応しなければいけません。でも、2類ならいろんなルールが課され、設備がない、人員がないという理由で患者を断れます。多くの医者は患者を断れなくなるのが嫌で、5類にしたくないのだと、私は思っています」

「開催を決断しました」  身内の利益のために本音を隠しているとしたら困ったものだが、お手本を示した以上、医師会も腹をくくったはずである。東京都医師会に尋ねると、

「今回は人数を制限し、着席スタイルで開催。席間の距離を十分に保ち、換気にも十分に配慮しました。また出席者全員に、抗原検査で陰性を確認のうえご来場いただくよう依頼しました。ピアノ五重奏は、ゆっくりと食事していただけるように実施しました」

 そして、最後に加えた。

「さまざまなご意見があるのは承知していますが、本会として開催を決断しました」

 決断にエールを送りたい。願わくは、自らの実践をお手本としてしっかりPRし、忘年会や新年会を自粛した企業にカツを入れてほしい。それができるのは、われらが医師会だけである。

「週刊新潮」2023年2月16日号 掲載

新潮社

個人的な考えだけど山上容疑者が恨みからの行動を起こして部分的に目的を達成しなかったら、今回の五輪談合はニュースにならなかったと思う。 そういう意味では日本でオリンピックを開催しなくても良いと思う。今回の五輪談合が事件化したのはやはり安倍元首相がいなくなり、忖度する組織や人々が減ったからだと思う。談合が行われても、ある力が働けば、スルーされると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ytr****

このような不正行為によって電通が中抜きした血税の実態全容を 洗い出し、全額返却させて欲しい。

また、このような不正に関与した政治家、官僚なども明らかに して欲しい。

このような不正が横行/継続されれば、財政健全化など実現できる 筈もなく、増税され強制的に徴収された金の多くは、電通のような 企業や、それを利権とする輩に奪われ続ける。

m****

3兆七千億もの税金含む特大汚職
電通、フジテレビ含む受託業者に防衛費の値上げ分払わせろよ、と…、
しかし安倍とその取り巻き連中が日本の国富を下落させた事も罪深いが、一番は国民のモラルや道徳心を下げた事だと思う。ヤンチャなZ世代のモラルや、社会全体で嘘や屁理屈がまかり通るようになったのは誰かさんが自称『森羅万象を司る三権の長』になってからだよね。

usa*****

国は受けたであろう損害を利子付きで徴収するべき。
無論、賠償金の出所もちゃんと把握して。
つまり、破産する。
後日、デンツーが意図不明なカネを補填出来ないように監視する。
コレでコイツらはデンツーや汚職議員を守る意味が無くなる。
賠償は指示した上司や汚職議員に行くからね。

五輪談合容疑の元次長、特定の会社を事前に「下請け」指定か…元請けに要請疑い 02/11/23(読売テレビ)

 東京五輪・パラリンピックを巡る談合事件で、大会組織委員会元次長の森泰夫容疑者(55)が、テスト大会に関する業務を受注した一部の企業に対し、事前に特定のイベント会社を再委託先に指定していた疑いのあることが関係者の話でわかった。企業側は「本大会業務も含めた受注条件」と受け止めて応じたという。東京地検特捜部は、森容疑者が「電通」側とともに下請けの受注調整も主導していたとみている。

 森容疑者や電通元スポーツ局局長補の逸見(へんみ)晃治容疑者(55)ら4人は2018年2~7月頃、組織委が発注するテスト大会の計画立案業務や本大会運営業務などで、電通や「博報堂」など7社で談合した疑いがあるとして、独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で特捜部に逮捕された。

 関係者によると、森、逸見両容疑者らは計画立案業務の入札前、企業側から受注希望を聞き、競技会場ごとに希望をまとめた一覧表を作成して共有していた。森容疑者は企業の一部に対し、特定のイベント会社の名前を挙げて下請けとして指定した上で、業務を再委託するよう要請した疑いがあるという。

 森容疑者から要請されたという元請け企業の関係者は、「受け入れなければ本大会の運営業務から除外される可能性がゼロではなく、要請には『強制力』があった」と証言した。特捜部は、森容疑者らによる受注調整が元請けだけでなく、下請けを含めた全体に及んでいたことを示す一例とみて調べている。

 また、森容疑者は入札前、応札予定企業に対し、実際に応札してもらえるかどうかの確認もしていたとされる。森容疑者は特捜部に対して容疑を認め、「競技会場の運営に穴があかないように全て応札してもらおうと思った」などと供述しているという。

個人的な考えだけど山上容疑者が恨みからの行動を起こして部分的に目的を達成しなかったら、今回の五輪談合はニュースにならなかったと思う。 そういう意味では日本でオリンピックを開催しなくても良いと思う。今回の五輪談合が事件化したのはやはり安倍元首相がいなくなり、忖度する組織や人々が減ったからだと思う。談合が行われても、ある力が働けば、スルーされると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

yon*****

結論!夏・冬オリンピック、大阪万博、日本で行うすべての国際イベント誘致は一切行わず、他国開催とする。
企業の金が、元電通職員、元総理大臣、JOC役員等に個人的に流れること自体が腐っている。今回のフィリピン収容所の職員に金を渡せばなんでもOKと同じ構図、日本人はこれを非難することはできないのでは・・・・不愉快である。

Leonard

こんなに人が逮捕される五輪なんか、 やらなくて良いよ。

ニュースを観た子供になんて説明したら良いだろ、と思う。

虚像だらけよスポーツの祭典を執り行うより、まずは、まともな国づくりや商取引をして欲しいです。

五輪談合、「電通側」との調整を組織委元次長が指示…東京地検特捜部が報告メール押収 02/11/23(読売テレビ)

 東京五輪・パラリンピックを巡る談合事件で、大会組織委員会大会運営局元次長の森泰夫容疑者(55)が、応札予定企業に「電通」側との調整を指示し、結果の報告を受けていた疑いのあることが関係者の話でわかった。東京地検特捜部は報告が記されたメールを押収。森容疑者が発注者の影響力を背景に、談合を差配していたことを示す証拠とみている。

 森容疑者や電通元スポーツ局局長補の逸見(へんみ)晃治容疑者(55)ら4人は2018年2~7月頃、組織委が発注するテスト大会の計画立案業務や本大会運営業務などについて、電通や「博報堂」など7社で談合した疑いがあるとして、独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で逮捕された。

 関係者によると、森容疑者らは計画立案業務の入札前、企業側から受注希望を聞き、競技会場ごとに希望をまとめた一覧表を作成して共有。この過程で、森容疑者は企業側に逸見容疑者との調整を指示し、企業から「(逸見容疑者と)話し合った」などと調整の結果についてメールで報告を受けていたという。

 組織委では当初、計画立案業務の随意契約での発注が検討されていたが、18年3月頃、発注額の削減や公平性への配慮を求める意見が有力となり、入札方式に改められた。この頃から森容疑者らは一覧表の更新をこまめに繰り返すなど、受注調整を加速させたという。

 森容疑者は容疑を認め、「競技会場の運営に穴があかないように全て応札してもらおうと思った。企業側もくみ取って応じてくれた」などと供述しているという。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

led*****

大手はえげつないやり方結構してますよね? 他社も含め派遣業法違反や労基違反やってる事実を労基に相談確認済み

さて、労基がどう動くか?

支店ごとに同じやり方をやってるのに、各支店の責任と言い逃れして担当者の切り捨てるか? 会社の責任とするか?

労基の本気度を眺めて、労基の出方次第で労基ごとどうするかも考える必要があるかもね、、、 たいそうな標語は掲げるがなかなか動かない、逃げられてしまうのが役人だからなー

igh*****

こんなのは詐欺に等しいので返還金は懲罰金扱いで5倍の返還というルールにすべき。

パソナは再委託先に責任に責任転嫁をしているが、不正請求を行う様な会社に再委託して委託料をピンハネしているのだから全責任はパソナが負うべき。

役所は請け負った業務を横流しするだけで儲けを稼ぐ様な業者を排除して、無駄な税金を省く様な仕組みに改善しなければいけない。

税金は自分達金じゃ無いので、手間をかけてまでこういうチェックをして税金の無駄遣いを無くそうとはしないのが役人の悪いところ。

sho*****

エテルは再委託先。公金へ応募する際にパソナは再委託先も決定して体制を報告・申請しているはずで、再委託先の検査は受託先であるパソナに責任を求められるのが一般的。パソナの責任は重大で、少なくとも数年間は公募に応募できなくなる。記事の書き方のせいかもしれないけど、なんか責任逃れを目指している感が拭えない。

*****

再委託させるからピンハネが過大になり人も集まらなければ離職率も高くなる。

業者丸投げではなくて、発注側が労働者の賃金とパソナへの事務費分けて金額を決めて発注すべきでは? 丸投げだと業者の裁量でピンハネが過大になりすぎる、

sgf*****

これは詐欺事案でしょう。それも税金が絡む詐欺です。オリンピック関連といい、国がらみのプロジェクトにからんで税金を横取りする企業や横流しする政治家には厳罰が適応される法律を!ちょっとこの件の報道が少なすぎる気がします。

jmr***VIP 山本

再委託先の能力でも業務がこなせる事が分かった、中抜きするから末端労働者の賃金が上がらない、岸田さんも分かっているけど触れない、だからこの政権のやっている事は見せかけ、ガス抜き、ガス代に困る訳だ。

ワクチン業務100人のはずが33人 パソナが10億円過大請求 02/10/23(毎日新聞)

 新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、大阪府枚方市など3市からコールセンター業務を受託していた人材派遣会社「パソナ」(東京都)は10日、再委託先の企業がオペレーターの人数が足りないのに虚偽報告し、委託料計約10億8000万円分を過大請求していたと発表した。

 市民からは「電話がつながりにくい」などの苦情が寄せられており、パソナは「管理不行き届きにより、市民の皆様に多大なご迷惑をおかけした」と謝罪。3市に返還した上で、再委託先の「エテル」(大阪市)に損害賠償を求めるとしている。

 業務を委託していたのは枚方市、同府吹田市、兵庫県西宮市。パソナによると、必要なオペレーター数を3市と定期的に確認し、エテルに再委託していた。

 2022年11月1日、枚方市からパソナに対し、その日に報告された電話対応完了数が約3500件なのに、ワクチン接種の予約完了数が約750件しかないと指摘があり、不正が発覚。パソナがエテルのコールセンターを調べると、その日は100人のオペレーターが配置されるはずなのに、33人しかいなかった。

 結局、同市では業務委託を始めた21年3月1日~22年12月4日、延べ約2万7000人が配置される契約だったが、実際は75%の約2万500人しか確保されていなかった。

 同様に、西宮市でも契約期間のオペレーターの配置は平均で契約の58%、吹田市では73%しか配置されていなかった。西宮市によると、最も不足していた21年6月には平均37・5%だったという。

 パソナによると、エテルはオペレーター数だけでなく、応対件数や応答率(着信件数に占める応対件数の割合)なども水増しして報告。エテルは「離職率が高く、必要な人数を確保できなかった」と説明しているという。

 パソナは人件費などを過大請求していたとして、吹田市に約2億7000万円、西宮市に約4億5000万円、枚方市に約3億6000万円を返還する方針。

 毎日新聞の取材にパソナは「日々報告を受けていたが現地で確認することはしていなかった。今後は管理態勢を強化する」と話した。エテルは「弁護士を通じて調査をしているのでコメントは控えたい」と話した。【宮川佐知子、稲田佳代、三角真理】

 「パソナ」によりますと、大阪府枚方市、吹田市、兵庫県西宮市の3つの市から受託していたワクチン接種の電話相談業務で、昨年11月、相談を受けた数と予約の数にズレがあることが発覚。調べたところ、再委託していた業者「エテル」が、相談員の数を水増しし、ウソの報告をしていたことがわかりました。
・・・
 「パソナ」は、返金するとともに「業者を変更し、管理体制を強化する」としていて、虚偽の報告をした「エテル」は「離職率が高く、人が足りなかった」と話しているということです。

本当の理由なのかはわからないが、上記の理由が適切だとも思わないし、これは詐欺だと思う。返金したから終わりの話ではないと思う。
離職率が高いのは、提示された金額に対して割に合わないと思う人達が多い結果だと思う。個人的には金額だけでなく、会社の対応、指示、その他の点で問題があったのだと思う。これで軽い処分だとまた同じ事をやる確率は高いと思う。大阪府枚方市、吹田市、兵庫県西宮市は人材派遣業会社は「パソナ」だけではない。人材派遣業については知らないので、他社も「パソナ」と大差ないのか、もっと悪いのか知らない。規模が小さくても良心的なところがあれば、そのような会社にチャンスを与えるべき。名前で仕事をとっても結局、最終的には再委託されるのであれば、規模が小さいが良心的なところへ直接仕事を出した方が、仕事を受ける方だって喜ぶし、そこで働く人だって喜ぶと思う。
地方自治体職員はこの事が理解できないはずはないと思う。横着せずに、パフォーマンスをチェックして良心的な会社にチャンスを与えるべきだと思う。
インターネットやSNSの普及で下請けや下請けをする人達は見つけやすくなったと思うが、会社や彼らの経歴や実績が事実なのかを調べる事はお金と時間をかけなければ無理。仕事を通してそのフィードバックでしか分からない事は多いと思う。ここがインターネットやSNSを利用しての人材集めの問題点だと思う。
個人的には人に仕事を任せるとか、協力して仕事をする前に一度会って話すぐらいでは見抜けない事は多いかもしれないが、それでも一度、話したり、会わなければ仕事はしたくない。何かが起きてからでは遅い。そして、どんな相手なのかわからないなかで仕事をして、被害が出るかもしれないのなら、やらないほうが良いと思っている。リスクを取って成功する会社や人はいるかもしれないが、失敗する会社や人はいると思う。まあ、いろいろな判断があると思う。
不正やインチキをしても数年から、数十年、問題にならないケースがあるが、そのようなケースを知っていると、インチキや不正した方が得なのかもと思う事がある。矛盾と運が悪い場合のリスクが頭の中をぐるぐる回ることはある。だからこそ、被害を受けた地方自治体は厳しい処分を取るべきだと思う。

パソナが受託のワクチン接種電話相談 再委託先が11億円分を水増ししてウソ報告 パソナが返金 02/10/23(読売テレビ)

 人材派遣業者の「パソナ」は10日、3つの市から受託していた新型コロナワクチン接種のコールセンター業務について、相談員の数が不足していたと発表しました。1年半で約11億円分です。

 「パソナ」によりますと、大阪府枚方市、吹田市、兵庫県西宮市の3つの市から受託していたワクチン接種の電話相談業務で、昨年11月、相談を受けた数と予約の数にズレがあることが発覚。調べたところ、再委託していた業者「エテル」が、相談員の数を水増しし、ウソの報告をしていたことがわかりました。

 水増しされた数は、一昨年3月以降、西宮市で約4億5000万円分など、3つの市を合わせて10億8000万円分に上ります。

 西宮市によりますと、実際に稼働していた相談員の数は契約の約6割しかなく、かかってきた電話に対し、半分ほどしか受けられなかった時期もあったということです。

 西宮市の担当者「席数不足によって、電話をかけたけれどつながらなかった市民もいると思うので大変申し訳ない」

 「パソナ」は、返金するとともに「業者を変更し、管理体制を強化する」としていて、虚偽の報告をした「エテル」は「離職率が高く、人が足りなかった」と話しているということです。

【速報】ワクチン接種のコールセンター業務 パソナの再委託会社が『契約のオペレーター数を虚偽申告』約10億円の過大請求 兵庫・西宮市、大阪・枚方市など3自治体 02/10/23(MBSニュース)

 2月10日、兵庫県西宮市は新型コロナワクチン接種のコールセンター業務において、委託先のパソナから再委託されていた会社が契約していたオペレーター数に対して実際に稼働していた数を虚偽申告していたことが判明したと明らかにしました。

 西宮市によりますと、市は総合人材サービスのパソナにおととし3月からコールセンターの業務委託を始めたということですが、契約開始の当初から契約の席数が確保されていない状態で、コールセンターの運営が行われていたということです。最も少ない月で1日50席分オペレーターを配置すべきところを19席分ほどしか設置していなかったということです。さらに看護師資格を持つスタッフを一人は常時在席させる契約でしたがこれも守られていませんでした。

 委託を受けたパソナはテレマーケティング事業を行う「エテル」(本社:大阪市)に業務を再委託していたということですが、大阪府枚方市より稼働しているオペレーターの席数について疑義があるとの指摘を受け調査したところ、契約しているオペレーターの席数に対して実際に稼働をしている席数が不足していたことが判明、エテルが実際に稼働している席数を虚偽申告していたということです。

 西宮市の場合、実際に稼働をしていた数との差額費用は約4億5000万円に上るということで、市は委託先のパソナに返還を求めています。

過大請求は3自治体に約10億8000万円

 パソナによりますと、エテルからの虚偽報告は西宮市のほかに、大阪府吹田市、枚方市でも確認されていて、期間は2021年3月~2022年12月ごろまで、費用は約10億8000万円に上るということです。パソナは確認された3自治体へ過大に請求された額を返納するということです。

 【過大申告が確認された自治体と返納予定額】
 ▼大阪府吹田市 約2億7000万円(2021年3月1日~2022年12月31日分)
 ▼兵庫県西宮市 約4億5000万円(2021年3月1日~2022年12月11日分)
 ▼大阪府枚方市 約3億6000万円(2021年3月1日~2022年12月4日分)

大間産マグロ漁獲未報告事件 水産会社へマグロ販売の漁業者「生活が厳しかった」 02/08/23(ATV青森テレビ)

大間産クロマグロの漁獲量を報告しなかったとして水産会社の社長2人が逮捕された事件で、2人と取り引きした漁業者は、生活は厳しかったなどと話していることが捜査関係者への取材でわかりました。

【写真を見る】大間産マグロ漁獲未報告事件 水産会社へマグロ販売の漁業者「生活が厳しかった」

逮捕・送検されたのは、いずれも大間町の水産会社の社長、新田忠明容疑者と佐々木一美容疑者で2021年、クロマグロ18トンの漁獲を青森県へ報告しなかった疑いがもたれています。

2人は2021年度だけで漁業者22人から98トンの漁獲を報告せずにマグロを買い上げていて、捜査関係者によりますと、漁業者は、自身にわりあてられた漁獲枠だけで生活することが厳しかったことなどから漁獲を報告せずに2人の会社と直接取引したなどと話しているということです。

また、大間町はふるさと納税の返礼品として2人の会社のマグロの刺し身を利用していましたが、今回の事件を受けて、7日から受け付けを停止しています。警察は2人の身柄を検察庁に送り、動機や販売経路などの調べを進めています。

青森テレビ

東京五輪組織委元次長ら4人を逮捕へ 談合の疑い、400億円規模 02/08/23(朝日新聞)

 東京五輪・パラリンピックの業務をめぐる談合事件で、東京地検特捜部は、大会組織委員会の大会運営局の元次長や落札企業の関係者ら計4人に対し、8日に出頭するよう要請した。独占禁止法違反(不当な取引制限)の容疑が固まり次第、逮捕する方針。関係者への取材で分かった。

【図解】元次長「電通と一緒に受注調整」 五輪をめぐる談合事件の構図

 特捜部は、競争入札で発注された計約5億4千万円のテスト大会分から、随意契約で委託された計約400億円の本大会分などまでが、一体で受注調整されたとみて、全てを談合容疑の対象にする方針だ。

 組織委は、競技の進行を確認するテスト大会について、実施計画の立案業務を2018年に発注した。会場ごとに26件の競争入札が行われ、9社と1共同企業体が落札した。契約金は計約5億4千万円だった。

介護とか保育は、経営者や経営幹部が社会に貢献したいと、見せかけのあいさつ文ではなく、信念や強い思いとして持っていないと経営手腕だけでは下記のような問題は時間の問題で起きると思う。経営者が良い思いをしたい、権限を持っている関係者や間接的な関係者に根回しのために使う費用を使っていれば、どこかから費用をねん出しなければならない。
組織が大きくなるとそれなりの人材を確保しようとすればそれなりの報酬を保証しなければならない。儲からなければ撤退するのが常識。あまり大きな組織に保育運営は向かないと思う。
アメリカ流の経営には、儲かってなくても儲かっているよう振舞って相手を安心させる、又は、錯覚させるやり方がある。張子の虎のようなやり方。 周りからすると成功しているように見えるし、儲かっているのなら安心と思ってしまうが、実際は見た目とは逆の事がある。日本はそれなりに儲かっているがもうかっていないような感じやケチと呼ばれるように無駄遣いをしないケースがある。個人的には見栄を張らずにそれ相応のやり方の方が良いと思うが、それだと信用しない人達は存在する。どちらが正しいのかはわからない。

役員は報酬数千万円、保育士は300万円台…独自調査で見えた、保育運営会社「本部経費13億円」の実態 (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 02/07/23 (現代ビジネス)

 著書『年収443万円』では、ある保育運営会社の本部に転職した男性(48歳)が管理職として採用されたが、転職前の年収800万円から520万円にダウン。「社長と社長の取り巻き連中の役員だけ報酬が高く、ほとんど仕事をしていない。保育士の待遇改善などについて社長に物申した幹部は、賃金を25%カットされる始末でした」と嘆いていた。

【写真】男性の収入がこんなに激減…

 また、これまでの取材で数多くの保育士から「あんなに立派な本部が必要なのだろうか」「本部の経費はどこから出ているのだろうか」「次々に保育園を作る資金に保育士のための人件費が回ってはいないか」という疑問の声が聞こえていた。

 筆者は機会のあるたびに事業者に対し、各保育園からいくら本部に運営費を流用しているかの取材を試みたが、回答する事業者はなかった。そこで今回、筆者が東京都に情報開示請求を行うと、保育運営会社が本部経費として都内の認可保育園からいくら運営費を回したのかという実態が、初めて明らかになった。

本部経費13億円、本部は東宝日比谷ビルに

 本部経費13億8823万円――。

 これは、都内を中心に「さくらさくみらい」保育園を86ヵ所展開する「さくらさくみらい」社の2021年度の本部経費の金額だ。

 東京都から開示された文書に記載されていた数字を見ると、同社の本部経費は2020年度で10億5974万円、2021年度は13億8823万円に膨らんでいる。

 一般的に“保育園の本部”といえば、どんなところを想像するだろうか。

 さくらさくみらい社の本社は、都内・有楽町駅から徒歩で数分。近くには帝国ホテル、ペニンシュラ東京などがある一等地にある。TOHOシネマズ日比谷・シャンテ、東京ミッドタウン日比谷など人気の商業ビルに隣接する東宝日比谷ビルにオフィスを構える。

 株式を上場している「さくらさくプラス」が持ち株会社の親会社となり、連結子会社の「さくらさくみらい」社が保育園を直接運営。不動産会社などを含め5社の連結子会社と持分法適用関連会社が2社のグループ経営となる。

 創業者の西尾義隆社長(1973年生まれ)は、もとは不動産会社に勤めていた。その後、2009年にさくらさくみらい社の前身となるブロッサム社を設立し、事業を拡大。同社の保育園の98.8%が認可保育園、91.9%が都内にあるのが特徴だ。

 さくらさくプラスの決算資料から、短期間での業績拡大ぶりが分かる。2014年7月期の保育園数は9ヵ所で園児数は328人だった。年々と保育園が増えていき、2022年7月期は同85ヵ所、4458人となった。

 複数の保育園を運営していると、株式会社であっても社会福祉法人であっても、本部で人事、採用や補助金の申請業務などの事務を一括で行い、業務効率を図ることが多い。

 その際にかかる本部の人件費、事務費、管理費の経費について、各保育園に入る運営費の「委託費」から賄うことができる仕組みがある。詳しくは後述するが、このように保育園に入る委託費を条件つきで流用できる「委託費の弾力運用」は国から認められている。

 「さくらさくプラス」は株式を上場しているため、有価証券報告書を見ると役員報酬の合計額が分かる。同社の2022年7月期の有価証券報告書によれば、役員3人の報酬は8500万円となっている。単純計算で一人当たり約2800万円の報酬となる。ほか、社員の人数と平均年収を知ることもできる。

 一方、保育園を直接運営する、さくらさくみらい社は連結子会社で上場していないため決算内容を掴むことは一般に困難。そして、社会福祉法人であれば、法人決算と共に各保育園の細かな決算内容が公開されるが株式会社の多くは一般向けに公開されないため、委託費の使途が不透明になりやすい。

保育士の人件費が本部に流れていく…  だが、今回、筆者が情報開示請求した文書から、株式会社が運営する認可保育園の決算で年度末に最終的に残る「支払い資金残高」を、翌年度に取り崩して本部経費に回した金額が、初めて分かったのだ。

 さくらさくみらい社の本部経費は、冒頭のとおり2020年度で10億5974万円、2021年度で13億8823万円とされていた。これを原則、各園から集めることになる。

 そこでまず、各園から、さくらさくみらい社の本部経費に回された金額を集計した。2020年度は都内にある37ヵ所の認可保育園から、合計で約7億8000万円が本部経費に充てられていた。また、内訳があったオフィス家賃等に該当する「施設費」のための各園からの流用総額を集計すると、合計で約1億1000万円だった。

 こうした本部経費の算出は、各保育園の“売り上げ”規模などに応じて決められる。保育園の収入は在園児の数、年齢、地域に応じた単価によって計算される。都内の認可保育園の場合、委託費や補助金を合わせた年間収入は、園児数が70人前後であれば約1億円、120人前後で約2億円になることもある。

 国は、保育に必要な人件費、事業費、管理費を積み上げて各園に支払っている。内閣府は「委託費は本来、使い切る性質のもの」としており、人件費は基本的な部分だけでも約8割を占める。

 さくらさくみらい保育園では、ひとつの保育園から年間2500万円前後の期末残高を取り崩して本部に資金移動しているケースが多かった。

 いったいなぜ、使い切る性質のはずの委託費が残り、本部に流用されるのか。

 そもそも委託費を算出するための「公定価格」は全国8つの地域区分によって金額が異なり、公定価格が最も高い東京23区に集中して株式会社が多く進出している。

 たとえば2021年度の保育士一人当たりの基本的な賃金年額は、地方などを中心に全国7割を占める地域で約369万円であるが、東京23区は約442万円と高い(内閣府「私立保育所の運営に要する費用について」)。

 そこに国や都からの処遇改善費が加わると、単純計算ではあるが東京23区は最大で約565万円が公費から出ることになる。しかし、東京23区で実際に保育士が手にとる賃金は約381万円と少ない(内閣府「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」2018年度実績)。

 一方で、さくらさくみらい保育園のほとんどは、委託費が最も高くなる東京23区にある。都が公開する同社傘下の認可保育園の賃金実績を集計すると、2019年度の実績では常勤保育従事者の平均賃金が319万円だった。大筋としては、その差額の分が巡り巡って、流用されることになる。

 翌年度の2021年度を同じように見ていくと、都内にある47ヵ所の認可保育園から前年度の期末残高から合計で約10億円を取り崩して本部経費に充てていた。ひとつの保育園から年間3000万円もの資金を本部に移動するケースもあった。

保育士数水増しで運営費を不正受給…

 さくらさくプラスは業界大手の一角。2022年7月には、全国で「グローバルキッズ」保育園や学童保育などの施設を173ヵ所手掛けるグローバルキッズCOMPANYと経営統合の締結が発表され、業界トップに躍り出ると思われたが、わずか3ヵ月後の10月に経営統合は白紙撤回となった。両社はリリースを出し「ガバナンス及び経営戦略全般の方向性の違い」を理由にした。

 経営統合の話と前後して、グローバルキッズCOMPANYの連結子会社で保育園の運営を行うグローバルキッズ社は、保育士数の水増しで運営費などを不正受給したことが明るみに出て、波紋を広げた。

 グローバルキッズ社は本部関与の下、本社で働く保育士資格のある社員19人について、勤務実態のない保育園で働いていたかのように名簿や出勤簿を偽造。少なくとも2015年4月から2019年12月までの間、都内の認可保育園11ヵ所、認証保育園5ヵ所で虚偽の報告をしていたことが東京都の監査によって発覚した。

 保育士の「名前貸し」を行い、保育士の人数を水増しして補助金を不正に受給したことが、多くのマスコミで報道された。

 コンプライアンスが重要視される上場企業のお膝元で起こった不正受給。業務を効率的に行うはずのグローバルキッズ本部の経費の一部の実態も、今回の調査で分かった。

 グローバルキッズ社は本部経費として、本部社員の給与、業務委託費、通信費運搬費、地代家賃等を含んだ流用額の合計が文書に記載されていた。

 それらを集計すると、グローバルキッズ社は2020年度に、都内84ヵ所の認可保育園から合計で約11億8000万円を本部経費に回していた。現場が保育に専念できるメリットがあるからこそ、採用や事務を本部に集約しているはずだが、その本部が多額の資金流用を受けながら不正を行うのでは本末転倒だろう。

 そして、さくらさくみらい社と同様にグローバルキッズ傘下の認可保育園の常勤保育従事者の年間賃金を見ると、2019年度実績で平均361万円だった。

補助金2000万円の不正受給の疑い

 ほかにも本部による不正疑惑が報じられた。

 保育運営会社「コスモズ」(東京都小金井市)でも、保育園の新規開設にかかる工事費について約2000万円の補助金を過大に不正受給した疑いがあると、東京新聞が1月25日にスクープした。同社は「コスモ」保育園を都内で21ヵ所運営・業務提携している。

 前述した、さくらさくみらい社、グローバルキッズ社と同様に、コスモズ本部への資金移動を集計した。コスモズ社は、2020年度は保育園9ヵ所から約1億5000万円を、2021年度は同11ヵ所から約1億9000万円を本部に資金移動して人件費と事務費に充てていたが、本部の体制が問われる。

 そもそも認可保育園の委託費は、国、都道府県、市区町村からの税金と保護者が支払う保育料で成り立っている。委託費は、人件費、事業費、管理費の三つが積み上げられて各園に支払われ、基本的な人件費分だけで8割を占める。

 2000年に認可保育園への営利企業の参入が認められ、同時に、「委託費の弾力運用」が大幅に規制緩和された。それまであった「人件費は人件費に使う」という制限が緩和され、人件費、事業費、管理費の相互流用はもとより、同一法人が運営する保育施設や介護施設、本部への流用も可能となり、現在、保育園の年間収入の4分の1もの流用が認められている。

 委託費の使途が適正か不適正か、手続きをきちんと行っているかについて、自治体は厳しく見るが、「役員報酬や保育士の賃金、本部などの家賃の金額そのものについては法令などの違反がない場合、原則として金額が高い、低いという判断はできない」(複数の自治体の保育課)という。

 保育にとって、どのようなオフィスが必要なのか、本部役員や社員の人件費の額をどう見るか。肝心の保育士の賃金水準はどうなのか。

 委託費の原資は税金であるのだから、本部経費について、保育士や保護者、保育園を支える納税者など誰もがその妥当性を考えることができるよう、使途の全容が公開されるべきだろう。

 そして、保育園の収入の大半は人件費。それを年間収入の4分の1も流用できてしまう「委託費の弾力運用」を見直すべきだ。

小林 美希(ジャーナリスト)

国産のアサリにこだわりたいのであれば、高くても買うか、諦めるの選択しかない。
中国産、北朝鮮産でも買いたい人は買うから正直に表記すればよい。それで買う人がいなくなれば、それはそれで良いと思う。安全でない可能性がある外国産アサリを知らない、又は、騙されているとは言え、高い値段で買って食べる事は愚かだと思う。個人的にアサリを全く食べないけど、買う人達はもう産地偽装だと思って買った方が良いと思う。
国産を扱って自身がある人や業者は顔出しに抵抗がないのであれば、顔出しで通販や直接的な販売にシフトするべきだと思う。国産はほとんどないのだから高くても良いと思う所と商売したらビジネスになるのでは?もしビジネスにならないのなら、廃業を受け入れるか、別のビジネスを模索するしかないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

Marine glass

近所にある“カカクガヤスイ”某大手スーパーでは、以前は熊本県産としてアサリがリーズナブルな値段で売られていました。
熊本県産のアサリの偽装が問題になってから、直ぐに中国産へ切り替わり売っています。
大手スーパーのバイヤーが、大規模に偽装行為をしていた事を知らなかったはずはない。
未だに国産を売らず中国産しか扱わない理由にも、不信感を感じてしまう。
人の口に入る物を偽装する事への刑罰を、もっともっと重たくしてほしいものです。

kin*****

小売業が知らないはずがないのでなく、今回のアサリの偽装の件は元の話がすげ変わってる。生育期間により産地表示する義務がある法律に成り立って買い付けしてるのは、どこも同じ。
今回の件は期間の偽装ですよ!
間違えてはいけない。書かれてる論法なら国産牛などお肉も同じ。

マヌルネコ

あさりだけじゃないよね、特にうなぎが怪しい。
この種の商売は偽装が多い割にはほとんど野放しっていう印象がある。
よく偽装業者の映像を見るけど、 やる側も堂々と組織的にやっている様に見えるから、 要するに、罪が軽いということなのか。

食べても健康に全く問題が無いということであれば、 食べるという点に限定すれば、 中国産でも韓国産でも良いんじゃないかって思う面もあるが、

重金属とか化学物質などを含んでいることを心配して、 あえて高いお金を払ってでも国産を選んでいる人にとっては 許せないだろうね。
数百円多く支払ったのに中国産なり韓国産を食べてるんだから。
その差額が全部詐欺として抜かれているというのは考えるだけで許せない。

for*****

地元業者からすると、生活のためにはしょうがないとか、誰だってやっているのだから自分たちだけがやり玉にあげられのはといった感じだろうけど

そこを抑止するのは、漁連や監督官庁の役目なはずなのにね。

ここまで大がかりなことは、当たり前だけど誰かが黙認していたことだと思う。

利益を上げていた業者は悪いが、それを今更知らぬ存ぜぬしないで、真相追求したほうが膿はしっかり出せるじゃないのかと思う。

ごましお

国産アサリでなければ売れない状況
だからって偽装しちゃうんだ、としか思えない…。貝類は外国で仕入れてから日本の海域で一定期間育てたら、国内産になるんでしょ?だったら時間はかかるけど待ったら良かったのに…。
以前はあさりも牡蠣も買っていたけど産地偽造があってから全く買わなくなった。そして国内産をお店で見かけなくなったよ。本当はずっと前からもう外国産しか無かったのかもしれないね。今はどのくらい本物の国内産があるのか分からないけど、こんなことしているうちに国内産の貝も買う人がいないとなくなってしまうのだろうか。

pka*****

中国産は中国人も食べないと中国の知人から聞いた。
産地偽装などあってはならないし、安い価格で売りに来たら、一応は裏を取らない物は売らないで欲しい。
アサリの場合は一旦、熊本の海岸にまいていたらしいが、これだけの量は簡単にはアサリは取れないだろう。
食品は健康に影響するので、農協や漁協もしっかりとチェックして欲しい。

「アサリ」産地偽装の疑いで会社役員を逮捕 韓国産を熊本産として偽装販売か 02/06/23(RKB毎日放送)

韓国産のアサリを熊本県産と偽装し販売したとして、水産会社を経営する福岡市の会社役員の男が逮捕されました。

農水省の情報提供で発覚

逮捕されたのは、熊本県荒尾市の水産会社「熊水(くますい)」の役員・植野樹(うえの・たてき)容疑者(56)です。植野容疑者は、2020年5月からおととし11月にかけて、韓国から輸入したアサリあわせて約100トンを「熊本産活アサリ」と偽って販売した疑いが持たれています。農林水産省の情報提供で事件が発覚しました。

約28億円以上を売り上げか

取り調べに対し、植野容疑者は「国産アサリでなければ売れない状況だったので、当時は産地を偽装してでも国内産アサリとして販売していた」と容疑を認めているということです。偽装されたアサリは、主に関東地方の小売店で販売されていました。 警察は、植野容疑者の会社が当時、産地を偽装したアサリで約28億円以上を売り上げていたとみて捜査しています。

事実は一つしかないが、事実が証明できる証拠があるのかが判断には重要。内容を読まずに、または、内容を理解せずに判を社長や人は存在するけど、読まないで、または、理解しないで判を押す責任について処分されても仕方がないと思う。
全ての分野においてそれなりに精通しているのが理想であるが、そんな経営者や人は少ないと思う。責任を取るのが嫌なら誰かにポジションを渡すか、使われる側を受け入れるしかないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

goo*****>

補助金関連は大体組織を巻き込まないと進められないから、経理部長の一存って訳にはいかんだろう。
経理部長だけで進められたならコンプライアンス(社長、取締役会の仕事では…)に問題があるし、社長が承認しているものは全て社長の責任。経理部長への監督責任ではなく、社長の経営責任って話だしね。

wxy*****

>補助金や資金繰りは経理部長の三好に任せていた。
それはないでしょう
何千万とかの単位で必要となる災害復興という一大事で金の算段するのに、経理部長の一存で決めて社長は知らないなんて事あるかよ
申請等の実務は、実際には経理等の担当者が行う事もあるだろうけど
多額となる金の決済で中身もなんも知らんと判だけ押す社長はいないぞ
元社長「経理部長に任せていた」、元経理部長「全ては社長指示だ」…補助金不正受給(1/2) (2/2) 02/02/23(読売新聞)

 2018年の西日本豪雨の復興事業として設けられた補助金約6660万円を不正受給したとして、愛媛県警は31日、西予市の紙加工会社「宇和特紙」(民事再生中)の元社長・大西和人容疑者(62)(四国中央市)ら3人を詐欺容疑で逮捕した。西日本豪雨の復興事業を巡って逮捕者が出るのは初めてで、県警が実態解明を進める。

【写真】民事再生中の宇和特紙

 ほかに逮捕されたのは、同社の元経理部長・三好照夫(62)(四国中央市)、取引先で東京都内にある包装材メーカー「いしだ屋」(破産)の元専務・関勇一郎(52)(東京都足立区)の両容疑者。

 発表では、大西容疑者らは被災した中小企業などの再建を支援する「グループ補助金」制度を利用。19年8月と20年2月に虚偽の申請書や実績報告書を西予市商工会などに提出し、同3月に補助金6659万8000円をだまし取った疑い。県警は捜査に支障があるとして、3人の認否を明らかにしていない。

 県によると、「グループ補助金」は18年9月に導入された。県が中小企業などでつくるグループの復興事業計画の適否を判断し、施設や設備の復旧費用の4分の3などを補助する仕組み。

 宇和特紙はウェットティッシュなど紙製品を製造していた。県によると、豪雨で被災した同社は、故障した機械など8台を購入したり、修理したりしたと報告していたが、実際はリース契約で済ませていたという。

 同社は21年8月、地裁に民事再生手続きを申し立てた。申し立て代理人の弁護士が経理に不可解な点があることに気付き、連絡を受けた県が昨年8月に被害届を出していた。

大西容疑者 関与を否定
 大西容疑者は昨年8月、読売新聞の取材に、不正受給への関与を否定していた。

 ――なぜ補助金を不正受給する事態になったのか。

 「私の管理不足です。申請書に判を押したのは自分だが、補助金や資金繰りは経理部長の三好に任せていた。準備書類まできちんと確認していなかった」

 ――当時、不正が行われていると認識していたか。

 「知らなかった。会社の民事再生手続き中に弁護士に指摘されて気が付いた」

 ――なぜ不正に気付かなかったのか。

 「本社は西予市にあるが、四国中央市での事業が忙しくなった。私がほとんど本社にいない状態が続き、管理ができていなかった」

三好容疑者 関与認める
 三好容疑者は昨年9月、読売新聞の取材に対し、事件への関与を認めていた。

 ――なぜ補助金を不正受給する事態になったのか。

 「社長の一存です。運転資金がなくなり、どうしようもなくなったんじゃないか。私も実行役なので無傷ではないが、全ては社長の指示だ」

 ――指示とはいえ、なぜ不正に手を染めたのか。

 「高校の同級生で、失業した時に助けてもらった。拾われた身で恩もあったので、絶対やらなあかんかった。不正だとわかっていたが、会社を助けるために仕方なかった」



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tmy*****

テスト大会を受注した企業に本大会も原則委託することで、受注企業はテスト大会を受注できれば本大会は手抜きをすることも十分に考えられる。 電通側もテスト大会と本大会をセットにしておけば、経費をより安く委託でき、その分電通は多くのお金を手にできるので、双方にとって都合が良かったと思いますね。 しかし、そのような事をされては電通に税金が無駄に投入され、より質の高い運営を心がける気持ちが損なわれることにより、選手にとってもメリットはないだろう。 日本オリンピック委員会の山下氏は2月から組織委員会のあり方について調査を始めるつもりだと思いますが、組織委員会が大会を運営できる能力がないことが丸投げになって電通の利権の温床になっているので、電通の談合の全容が明らかになって対策をたてなければならないので、札幌五輪は断念するべきだ。

sor*****

行政の場合、このような刑事訴訟で談合が確定すれば、次は本来の適正な落札価格を算定して、事業者等に損害賠償請求を行う。それで不当な利益を返還させる。今回はその手続きがきちんと行われるのだろうか?

東京五輪組織委は公的機関ではない建前だし、すでに解散して清算法人となっているが、費用の大半は国と都の折半、つまり国民や都民の税金。組織委側の元次長が主導という解釈になったとしても、じゃあ関係者の一部だけを逮捕して、それで終わり不当な利益はナイナイっていうわけにはいかないだろう。 これだと博打で不正を行って、万が一逮捕者が出ても、大した罪にならない上に、後から金で補填するという税の横流しスキームが確立されてしまう。 ついでに言えば、これが談合の結果であることは最初から目に見えており、十分な対策を怠り、もしくは多くの指摘から知っていながら黙認した政治についても、進退を持って責任を追求すべきだろう。

sas*****

テスト大会の運営を担った組織委大会運営局の元次長、そして電通側も不正な受注調整への関与を認める供述を始めているということで、談合があったことは明らかでしょう。

このような談合は後で事実が分かったところですでに遅すぎるということになり、電通や博報堂が利権の温床になっているということは許されるものではありません。

五輪の運営やイベントは国民の税金で賄われているものであり、談合などがあってはならないものです。こういった特定の団体の利権がまかり通るということはあってはなりません。今後、この五輪汚職事件がきちんと解決するまでは、札幌五輪の招致は凍結、または撤回するのが適切かと思います。

東京五輪組織委元次長、談合認める意向 電通側も認める供述 02/02/23(毎日新聞)

 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会が発注したテスト大会の計画立案業務を巡る談合事件で、テスト大会の運営を担った組織委大会運営局の元次長が、不正な受注調整への関与を認める意向を周囲に示していることが関係者への取材で判明した。元次長は2022年11月に独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で自宅を家宅捜索されて以降、容疑を否定していた。企業名が書かれた一覧表には落札者を割り振る意味合いがあったことは否定できないという趣旨の説明をしているという。

【フローチャート】「電通1強」五輪汚職の流れ

 また、元次長とともに企業が希望する競技や会場を一覧表にまとめた広告最大手「電通」側も東京地検特捜部の聴取に、容疑を認める供述をしていることも判明した。独禁法の不当な取引制限は企業側を取り締まることを想定しているが、特捜部は発注側の元次長が受注調整に欠かせない役割を果たしたとみており、電通など複数の企業の担当者に加えて、元次長を談合の共同正犯として立件する方針とみられる。

 関係者によると、組織委大会運営局はテスト大会の入札公募前の17年、大会の運営に支障が生じないよう、広告代理店やイベント会社のスポーツイベントでの実績などを調査するよう電通に依頼。電通と組織委は18年春ごろまでに各社が大会運営を希望する種目や競技会場を一覧表にまとめた。

 元次長はこれまでの特捜部の聴取に、一覧表の作成に関与したことは認めた上で「一覧表は企業の行動を拘束するものではない」などと説明していたが、違法性を認める意向になったという。電通側も一覧表を元次長とともに作成したことを認めた上で、談合に当たるとの認識を示している。

 組織委は18年にテスト大会の計画立案業務26件を一般競争入札で発注した。特捜部と公正取引委員会は、26件のうち25件を総額約5億3000万円で落札した電通や博報堂など9社のうち8社と、下請けに入った2社の計10社を昨年11月に家宅捜索している。【二村祐士朗、井口慎太郎、松尾知典、柿崎誠】

不適切でも違法でなければやる人間や企業はいなくならない。だから、オリンピックなど日本で開かなくてよい。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

 スポーツ法やコンプライアンス(法令順守)に詳しい岡筋泰之弁護士は「国は不公正な行為を防ぐため、五輪・パラ特別措置法で組織委職員を『みなし公務員』にした。『李下(りか)に冠を正さず』で、組織委で権限を果たしたという自覚があるのならば、特定企業との関係が疑われるような行為は控えるべきで、落札企業との顧問契約は不適切」と話す。


ja0*****

日本国民がそれなりに働き、少なくない額を納税しているにも関わらず30年近く低迷しているのは正しくコレが原因と言わんばかりの酷さですね。

要らないものは自然に淘汰されるという資本主義の原則をねじ曲げてるんだから、そりゃ成長するわけないですよ。しかも公正競争というこれまた資本主義の原則を破壊している腐敗指導層が居るんだから、これを叩き出さない限り日本は良くならない。


pas*****

元組織委次長は日本記者クラブで五輪前後に2回も講演している。それをありがたく聞いて、記者クラブのホームページに「この人がいなければ開催できない」と提灯記事を書いた読売、時事はどう責任をとるのか。
毎日新聞だって、日本記者クラブの一員、偉そうな記事を書いているが、あっさり騙されてしまった。新聞社が五輪スポンサーになった責任は重大である。
日本陸連の関係者に取材すれば「いつも金のことばかり気にして、陸上のことは何も分かっていない」と散々の評価が返ってきた。
このMなる人物は箔をつけるために早大大学院に社会人入学しているが、Hなる大学教授は有名人大好きで、プロ野球、大相撲などに安易に修士の学位を与えている。
このスキャンダルまみれの教授は塀の上を歩きながら塀の中に落ちない。特捜部さん、こちらの件も頑張ってくれ。


dan*****

これだけ不正や問題が出ているのに、これだけブランド汚されてるのに。なーぜーか当のアスリート様たちから、こんな状態で次ができるか、って言葉が聞こえて来ないんだわ。
全員、自分が儲かればなんでもいいんだろうけど。


東京五輪組織委元次長に落札企業が顧問料 家宅捜索後に契約打ち切る 02/01/23(毎日新聞)

 東京オリンピック・パラリンピックの大会運営を担った組織委員会大会運営局の元次長が、日本陸上競技連盟からの出向終了直後に、談合疑惑があるテスト大会の業務を落札した企業と顧問契約を結び、顧問料を得ていたことが関係者への取材で判明した。元次長と落札企業はともに談合事件で東京地検特捜部の家宅捜索を受け、その後に契約は途中解除された。専門家は「『みなし公務員』の組織委職員には高い倫理観が求められる。癒着との疑惑を招きかねず、法令順守の面から問題」と指摘する。

【フローチャート】「電通1強」五輪汚職の流れ

 元次長と顧問契約を結んでいたのはイベント会社「セレスポ」(東京都豊島区)。陸上競技の大会運営を得意とし、組織委が2018年に発注したテスト大会26件の計画立案業務では、陸上競技の会場となった国立競技場(新宿区)など5件を計1億1590万円で受注した。落札件数、金額とも落札企業9社の中でトップだった。

 一方、組織委大会運営局は東京都や民間企業からの出向者が多く、陸連出身の元次長は他の出向者をとりまとめ、テスト大会の運営を統括する立場だった。部下にはセレスポからの出向職員もいた。元次長は東京五輪・パラが閉幕して約半年後の22年3月末、組織委への出向を終えたが、陸連に復帰することなく退職。同年4月から1年契約でセレスポ顧問となった。顧問契約は「定期的なアドバイス」が業務内容で、元次長は同月、千代田区にコンサルタント会社を設立した。

 特捜部と公正取引委員会は22年11月25日に独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で元次長の自宅とセレスポ本社を家宅捜索し、セレスポは同月末、元次長との顧問契約を終了した。

 セレスポの関係者は取材に、元次長から実際に業務に関するアドバイスはなかったとした上で「(顧問契約は)元次長が陸連を退職して、次の進路が決まるまでの間、籍を置いてもらう趣旨だった。顧問料の金額は言えないが、大きな金額ではない」と証言した。セレスポの広報担当も元次長への報酬額は非公表とし、契約終了については「元次長から22年10月に自身の活動に注力していくと申し出があった。談合の報道とは無関係」とコメントした。

 特捜部は元次長が談合に深く関わったとして独禁法違反容疑で立件する方針を固めており、セレスポも談合に加わったとして担当者から任意で事情を聴いている。関係者によると、元次長は談合容疑を否認している。セレスポ幹部は31日の取材に「談合はなかったという認識だ」と答えた。

 スポーツ法やコンプライアンス(法令順守)に詳しい岡筋泰之弁護士は「国は不公正な行為を防ぐため、五輪・パラ特別措置法で組織委職員を『みなし公務員』にした。『李下(りか)に冠を正さず』で、組織委で権限を果たしたという自覚があるのならば、特定企業との関係が疑われるような行為は控えるべきで、落札企業との顧問契約は不適切」と話す。【二村祐士朗、井口慎太郎、松尾知典、島袋太輔】

雇用調整金 三協化成が不正受給で1390万円を返還 富山 02/02/23(チューリップテレビ)

新型コロナ対策の「雇用調整助成金」を不正受給していた富山県高岡市の企業が、1390万円を返還したことがわかりました。

【写真を見る】雇用調整金 三協化成が不正受給で1390万円を返還 富山

富山労働局によりますと「雇用調整助成金」を不正に受給していたのは、高岡市のプラスチック製品製造、三協化成(さんきょうかせい)です。

三協化成は、2020年7月から去年8月まで、休業していないにもかかわらず「休業した」とする虚偽の申請をして、雇用調整助成金を不正に受給。

富山労働局は、違約金を含めおよそ1390万円の返還を命じ、三協化成はすでに全額を返還しているということです。

これは、県内で公表された新型コロナ対策の「雇用調整助成金」の不正受給で過去最大の返還額です。

このほか、富山市の小川商会(おがわ・しょうかい)も不正受給が発覚して、およそ220万円を返還しています。

水戸の百貨店、雇調金3億円を不正受給 総務部長がデータ改ざん指示 02/01/23(朝日新聞)

 水戸京成百貨店(水戸市)が、企業が従業員に支払った休業手当を国が補助する雇用調整助成金(雇調金)約3億円を不正受給していた。31日に記者会見した芹沢弘之社長は「過度な黒字確保意識」が背景にあったと説明し、謝罪した。

【写真】水戸市の中心部にある京成百貨店=2023年1月31日午後3時43分、水戸市泉町1丁目、西崎啓太朗撮影

 同社の発表によると、不正受給が確認された雇調金は、2020年4月から22年8月分として受給した、のべ2万3795人分の約3億円。このほか、雇用保険に非加入の労働者の休業手当を補助する緊急雇用安定助成金についても、のべ161人分の約118万円を不正受給していた。

 不正は、退職者から情報を得た茨城労働局による昨年11月の査察をきっかけに明らかになり、同社の親会社の京成電鉄と外部の弁護士で構成する調査チームが経緯を調べていた。

 同社の説明によると、取締役で総務部長の50代男性の指示で、実際には出勤していた職員の勤務データを休業したように改ざんしていた。部長のほか、人事担当課長ら4人が関わった。総務部長は調査に「赤字は出せないと考えた」という趣旨の説明をしたという。

水戸京成百貨店が新型コロナ対応の助成金約3億円を不正受給 出勤した従業員を休み扱いに、2年半にわたり改ざん 01/31/23(ABEMA TIMES)

 新型コロナ対応の助成金約3億円を不正に受給していたことがわかった。

 茨城県水戸市にある水戸京成百貨店は、2020年4月から2年半にわたって実際は出勤していた従業員を休んだように勤務実績を改ざんし、国の雇用調整助成金など合わせて3億円あまりを受け取っていたという。

【映像】水戸京成百貨店 コロナ助成金約3億円を不正受給

 不正な申請は取締役総務部長の指示で行われていて、「過度な黒字確保意識」が背景にあったとしている。去年11月に労働局の査察を受けたことで発覚した。不正に受け取った助成金は速やかに返還するとしている。(ANNニュース)

関電の顧客情報不正閲覧4万件超、1000人関与…前回公表から大幅に拡大 01/30/23(読売新聞)

 関西電力が競合他社の顧客情報を不正に閲覧した件数が、昨年4~12月中旬で家庭向け契約の4万件超に上っていたことが、わかった。1月13日公表の昨年9~12月分調査では1万4657件だったが、大幅に拡大した。経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会は関電への立ち入り検査を踏まえ、実態解明とともに改善を求めていく方針だ。

【図表】ひと目でわかる…関西電力の不正閲覧のイメージ

 30日午後にも新たな件数を公表する。関係者によると、不正閲覧した関電社員らの人数は、前回公表の730人から1000人前後に増える見通しだ。記録が残る過去3年分を調査中で、不正件数はさらに膨らむ公算が大きい。

 電力業界は2016年の電力小売り全面自由化によって、新電力が相次ぎ参入した。一方、公益性の高い送配電事業は電力大手の子会社が担い続け、公平な競争を保つため、電気事業法は、送配電子会社が新電力の顧客情報を親会社と共有することを禁じている。

 しかし、関電が今月13日公表した報告書によると、関電と子会社の関西電力送配電は、共有する業務用システムの不備で、関電の営業担当社員らが新電力の顧客情報を閲覧できる状態だった。昨秋以降で発覚した不正閲覧約1・5万件のうち842件は営業活動に利用され、12件は関電へ契約が切り替えられた。

 関電は業務用システムで、家庭の顧客だけでなく工場など大口の法人顧客の情報も管理していた。同社は、法人向け契約でも不正閲覧があった可能性があるとして、今後調査する方針だ。

 大手電力による送電子会社を通じた顧客情報の不正閲覧は、昨年12月に関電で発覚して以降、東北、中部、中国、四国、九州の5電力でも判明した。電力大手の法令順守や情報管理のずさんさが改めて浮き彫りになっている。

五輪本大会400億円も談合か 組織委「テスト落札企業に原則委託」 01/30/23(朝日新聞)

 東京五輪・パラリンピックのテスト大会業務をめぐる入札談合事件で、大会組織委員会側が、落札企業が原則として本大会の業務も受注すると複数の資料に明記していたことが、関係者への取材でわかった。実際に、計約5億4千万円のテスト大会を落札した企業は全て、そのまま本大会業務などを随意契約で受注。随意契約の総額は約400億円に上り、独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で調べている東京地検特捜部が、本大会分なども一体とみて立件する方向で検討していることも判明した。談合の規模は大幅に大きくなる可能性がある。

【チャート】計約5億4千万円のテスト大会を落札した企業はすべて、本大会業務などを随意契約で受注していた

 組織委は2018年、各競技の進行や警備態勢を確認するテスト大会について、実施計画の立案業務を発注した。1~2の会場ごとに26件の競争入札を行い、広告最大手「電通」を含む9社と1共同企業体が落札した。契約金は計約5億4千万円だった。

 大半は1社しか参加しない「1社応札」で、組織委の大会運営局の元次長と電通側が事前に作成した一覧表とほぼ同じ企業が落札していたという。

 関係者によると、組織委側が入札時に企業側への説明で用いた複数の資料などには、発注したテスト大会の計画立案業務の遂行に問題がなければ、原則として本大会までの業務も委託すると記載されていたという。

働いている従業員を「休業させた」ブライダル関連会社がコロナ助成金2億円余りを不正受給 虚偽申請繰り返す 01/24/23(東海テレビ)

 愛知労働局は、名古屋のブライダル関連会社が新型コロナ対策の雇用調整助成金2億円余りを不正受給していたと発表しました。

 名古屋市中区のブライダル関連会社・リンガフランカサービスは、実際には勤務している従業員を「休業させた」とする虚偽の申請を繰り返し、2020年4月から2022年2月にかけ、国の雇用調整助成金およそ2億1200万円を不正に受給していました。

 会社側は不正受給を認め、一部は既に返金済みということです。

 会社側の担当者は東海テレビの取材に対し「世間や関係各所にご迷惑をおかけしたことをお詫びしたい。速やかに全額返金するべく動いている」とコメントしています。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

of******

事業者側も検査通ったからいいとすませるのもどうかと思うんですけど。
何となく、検査の穴をくぐって、極限までケチって運行していた印象を持ってます。
例えば、通信手段を変更する前に、普通は航路上で連絡が取れるかどうかって確認しないんですかね?
私は慎重派なので、絶対に確認テストして大丈夫かを確認してから変更しそうな気がしますけど。
正直、たぶん、こんなの使わないだろうと甘く見て適当にやってましたよね。
マスコミって、これに関してはめちゃくちゃ甘いですよね。
みんなが大好きな北海道だから?魅力度ランキング1位に響くから?
未だ行方不明者がいますけど、許されるんだぁ。
行くの怖いなぁ。


con*****

そもそも国土交通省の行政能力が足りないから、船舶や自動車などの運輸媒体にて、想定範囲内の事故を減らせないのでは?

キャリア公務員の新人時代は、陸海空分野での防人修行からはじめよう。


知床観光船事故、国交省がJCIに業務改善指示 事故前検査不十分で 01/20/23(毎日新聞)

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故に関連し、国土交通省は20日、国の代行機関として小型船の検査にあたる「日本小型船舶検査機構(JCI)」に対し、検査が不十分だったとして業務改善を指示した。事故前にカズワンを対象に実施した検査についても問題点を指摘しており、2月20日までに改善策を報告するよう求めている。

【写真】被害者らが発見された場所

 カズワンを巡っては、JCI札幌支部が事故3日前の2022年4月20日、検査を実施していた。その際、担当者はハッチのふたの密閉状況を「問題なし」と判断していたが、実際に開閉しての確認まではしていなかった。このハッチのふたについて、事故原因を調査している国の運輸安全委員会は22年12月に公表した報告書で「不具合があった」と指摘しており、それが沈没の要因の一つになったとしていた。

 また検査の際、運航会社「知床遊覧船」から陸上との通信手段として衛星電話から携帯電話への変更が申請され、担当者が変更を認めていた。しかし、この携帯電話は事故当日にカズワンが予定していた航路の大半で圏外だったことが判明している。

 事故後の22年9月以降、国交省はJCIの検査方法を点検し、是正を求めてきた。そのうえで国が求めている水準と現場の実態との間にズレが見られたとして、JCI自体にも改めて状況を確認して具体的な改善策を報告するよう指示した。【木下翔太郎】

知床観光船沈没めぐり 国交省、日本小型船舶検査機構に業務改善指示 01/20/23(日テレNEWS)

去年4月、北海道・知床半島沖で発生した観光船沈没事故をめぐり国土交通省は、事故前に船の検査を担当したJCI=日本小型船舶検査機構に対しハッチカバーの検査などが不十分だったとして業務改善を行うよう指示しました。

JCIが沈没事故の3日前に行っていた観光船「KAZU 1」の検査では、船長から通信手段として衛星電話から携帯電話に変更したいとの申し出があり、航路の大半が通信圏外であるにもかかわらず申し出を認めたことや、浸水の原因とされるハッチのふたの留め具の作動確認を行っていなかったことなどが明らかになっています。

こうした検査が十分でなかったことや、国の基準と異なり検査の煩雑さが確認されたことから国土交通省は20日、検査の実効性を向上させるためJCIに対し業務改善を指示しました。

具体策を検討して来月20日までに報告するよう求めています。

船舶検査機構に業務改善を指示 知床沈没事故で国交省 01/20/23(共同通信)

 北海道・知床半島沖の観光船「KAZU 1(カズワン)」沈没事故で、事故直前に日本小型船舶検査機構(JCI)が実施した検査が不十分だったとして、国土交通省は20日、検査実態を総点検し、業務を改善するよう指示した。2月20日までの報告を求めている。

 運輸安全委員会は昨年12月に公表した経過報告で、船首付近の甲板にあるハッチのふたが密閉されず、海水が入って沈没したと推定。国交省によると、JCIは事故3日前の昨年4月20日に検査したが、ふたの留め具の作動状況を確認していなかった。

 JCIは「指示をしっかり受け止め、速やかに対応したい」としている。

船舶検査機構に業務改善指示 知床事故受け国交省 01/20/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

知床半島沖の観光船沈没事故で沈没した「KAZU I」を、事故の直前に検査した日本小型船舶検査機構=JCIについて、国土交通省は検査が不十分だったとして行政指導を行いました。

国土交通省によりますと、「KAZU I」は事故の3日前の去年4月20日、JCIの中間検査を受けましたが、その際、携帯電話の通信状態や船首付近の甲板にあるハッチのカバーが閉まるかなどについて、JCIの検査が十分でなかったことが確認されました。

また、事故を受けて国交省の船舶検査官が去年9月以降、JCIの検査業務に立ち合ったところ、確認やコミュニケーションが国のやり方と比べて十分ではないことが認められました。

こうしたことから国交省はきょう、JCIに対し、検査の実態を総点検したうえで改善を行うよう指示し、来月20日までに報告するよう求めました。

JCIの検査については、運輸安全委員会も先月公表した経過報告で「検査の実効性に問題があった」と指摘しています。

北海道・知床沖の遊覧船事故 船の検査方法が不十分…小型船舶検査機構に業務改善を指示 国交省 01/20/23(テレビ朝日系(ANN))

北海道・知床沖の遊覧船事故で船の検査方法が不十分だったとして国土交通省が日本小型船舶検査機構に業務の改善を指示しました。

観光船「KAZUⅠ」の事故を巡っては、船首部分のハッチカバーに不具合があったことや携帯電話を緊急時の通信手段としていたものの航路の一部が通信エリアから外れていたことなどがわかってます。

これを受けて国交省は、日本小型船舶検査機構の検査方法の総点検と是正に取り組んできましたが20日、業務の改善を指示し来月20日までに具体的な改善策の報告を求めました。

地方運輸局の船舶検査官が同行した際「必要なロープがあるか確認したもののロープの状態の確認が不十分だった」など検査の実態が国と異なる事例があったということです。

テレビ朝日報道局

【ハッチカバーの確認不十分】検査担当のJCIに業務改善を指示 知床・観光船沈没事故 01/20/23(STVニュース北海道)

去年4月、北海道・知床半島沖で発生した観光船沈没事故をめぐり、国土交通省は事故前に船の検査を担当したJCI=日本小型船舶検査機構に対し、ハッチカバーの検査などが不十分だったとして、業務改善を行うよう指示しました。

JCIが沈没事故の3日前に行っていた観光船「KAZU Ⅰ」の検査では、船長から通信手段として衛星電話から携帯電話に変更したいとの申し出があり、航路の大半が通信圏外であるにもかかわらず申し出を認めたことや、浸水の原因とされるハッチのふたの留め具の作動確認を行っていなかったことなどが明らかになっています。

こうした、検査が十分でなかったことや国の基準と異なり検査の煩雑さが確認されたことから、国土交通省はきょう、検査の実効性を向上させるため、JCIに対し業務改善を指示しました。

具体策を検討して来月20日までに報告するよう求めています。

日本製鉄 姫路・広畑地区工場 エックス線被ばく重傷事故 兵庫県警、業務上過失傷害容疑で社員2人書類送検 01/21/23(ラジトピ ラジオ関西トピックス)

 日本製鉄瀬戸内製鉄所・広畑地区工場(兵庫県姫路市)で2021年5月、エックス線装置の点検作業をしていた男性作業員2人が放射線を浴びた事故で、兵庫県警は20日、工場の設備部門の男性社員2人(A=59歳・B=52歳)を業務上過失傷害容疑で書類送検した。

東条湖おもちゃ王国転落事故 立体迷路支える木材が腐食

 2021年5月29日午前、この工場で男性作業員2人が、検査室でエックス線を照射してメッキの厚みを測定する装置を整備、点検作業していた。
 2人は翌日に体調不良を訴え、手が腫れるなどし、高度な被ばく医療を行う広島大学の専門医療施設に入院、治療を受けた。現在も自宅療養しているという。

 厚生労働省は当時、この作業中にエックス線が照射されたままの状態になり、2人が大量の放射線に被ばくしたとの見解を示していた。そして事故後の2021年6月、放射線を扱う業界団体などに対し、点検作業を行う場合は装置への電力供給を停止することなど、被ばく防止の徹底を求める通知を出した。

 業務上過失傷害容疑については、安全装置が正常に作動していなかったことが兵庫県警の捜査で判明。検査室には従来、出入口のドアを開けるとエックス線の照射が止まる機能が備わっていたが、A(班長)は1999~2001年、この機能を無効化したまま放置した疑いが持たれている。  自らも被ばくしたB(係長代行)は、事故当日に検査室に入る際、装置の電源スイッチが切られているか確認を怠ったという。その結果、ともに作業していた部下の30代男性作業員に約20分間エックス線を浴びせ、急性放射線皮膚炎などのけがを負わせた疑い。兵庫県警は2人の認否を明かしていない。

 また、姫路労働基準監督署も同日、法人としての日本製鉄と、エックス線装置の管理責任者(C=55歳)を労働安全衛生法違反容疑で書類送検した。  送検容疑は、エックス線装置がある検査室内に電源が入っていることを知らせる表示灯や警報ブザーなどを設置せず、安全対策を怠ったとしている。

 日本製鉄は、「事故の再発防止に尽くす」とコメントしている。

日本製鉄のX線被ばく事故 労基署が会社などを書類送検 兵庫・姫路市 01/20/23(ABCニュース)

 2021年、兵庫県姫路市にある日本製鉄の工場で52歳と30代の社員2人が大量のX線を浴びた事故で、会社と管理責任者が書類送検されました。

 労働基準監督署や警察によりますと2021年5月、姫路市の日本製鉄・瀬戸内製鉄所広畑地区の工場で、男性社員2人が鋼板に塗られるメッキの量をX線で測定する装置の点検中に誤って大量のX線を浴びました。

 男性社員2人は翌日、腕の腫れなどを訴え病院に搬送されました。

 2人は「急性放射線皮膚炎」と診断され、現在も治療中です。

 姫路労働基準監督署は法令で定められた安全管理を怠っていた疑いがあるとして20日、法人としての日本製鉄とX線装置の管理責任者の55歳の社員を労働安全衛生法違反で神戸地検に書類送検しました。

 この事故をめぐっては警察も捜査を行い20日、59歳の社員を安全装置が作動しない状態で放置していたとして、また自分自身もX線を浴びた52歳の社員についてはX線装置の電源を切らずに中に入り、点検を行うなど安全管理を怠ったとして、それぞれ業務上過失傷害の疑いで書類送検しました。

 日本製鉄は「今後も関係各所の捜査に誠実に対応してまいります。事故の再発防止に向け万全を尽くして参ります」とコメントしています。

ABCテレビ

日本製鉄被曝事故、社員2人を書類送検 兵庫県警 01/20/23(産経新聞)

兵庫県姫路市の日本製鉄瀬戸内製鉄所広畑地区で令和3年、設備の点検作業中の男性社員2人がエックス線を浴びて被曝(ひばく)し重傷を負った事故があり、兵庫県警は20日、業務上過失傷害の疑いで、当時の点検担当社員2人を書類送検した。

書類送検されたのは計装整備係の係長代行(52)と班長(59)の男性。係長代行も被曝し、重傷を負った。

書類送検容疑は平成11~13年、班長が工業用エックス線装置の部品交換作業をした際、安全装置が機能しない状態にして放置。その状態のまま係長代行が令和3年5月29日、工業用のエックス線装置の電源を切るなどの安全対策をせずに、30代の男性社員に点検作業をさせ、急性放射線皮膚炎などの重傷を負わせたとしている。

この事故で、姫路労働基準監督署は20日、労働安全衛生法違反の疑いで、法人としての同社と管理職の男性(55)を書類送検した。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

つれつれ

委託事業分以外の税理士報酬も経費に計上
高額なホテル代やレストラン代
これって書類・契約書・領収書ちゃんとあるよね?
口約束・無くした・捨てた・貰わないかったのオンパレードどころか架空だった可能性もあるし…


mag*****

委託費用という税金を使って、高級ホテルや高級レストラン使ってたのかよ。

あと不正に使ってたのは税理士費用だけかな?
寄付を募るようなボランティア系の団体が、個人を訴訟するのに7人もの弁護団作る金あるのおかしくない?


shi*****

監督官庁さえも見過ごす社会の不正を、ネットの個人がただす時代になったんだなあ。

そして、公金を扱う団体は、絶えず住民に監視されていることを意識しなければ。


yuu*****

ようやくColaboを扱うところが出てきた。 防衛費増税の前にまずこの女性参画事業やコロナ対策など無駄遣いをやめる方が先。 税金が投入されているNPOへの監査が甘すぎると思う。


委託事業で不適切経費 若年女性の支援巡り 東京都監査委員 01/04/23(時事通信)

 東京都監査委員は4日、都が一般社団法人「Colabo(コラボ)」に委託した若年女性の支援事業について、不適切な経費計上があったとする監査結果を公表した。

 都福祉保健局に対し、実際に事業に必要な経費を調査、特定した上で、過払いがあった場合は同法人に返還請求するよう勧告した。

 対象となったのは、性暴力や虐待などに遭った女性らに対し、居場所の提供や夜間の見回りといった支援を行う2021年度の事業。都は2600万円で同法人に委託した。

 都民からの住民監査請求を受け監査した結果、委託事業分以外の税理士報酬も経費に計上するなど不適切な点があったほか、高額なホテル代やレストラン代など妥当性が疑われる項目があったとした。

 同法人は「改善が必要となる可能性のある事項については真摯(しんし)に対処する」などとするコメントを公表した。 

暇空さんは同団体の活動報告書の疑問点を指摘。人件費では、2020年から21年で通勤費は41万円から44万円と約1割増え、仁藤さんの給与を含めた人件費も1200万円から1800万円に増えたという。不当な会計、生活保護不正受給などの疑惑を指摘し、22年11月2日、暇空さんが東京都に住民監査を請求した。

仁藤さん側が22年11月29日、デマや誹謗中傷を行っているとし暇空さんを提訴したが、12月28日、住民監査請求の結果が出され、監査委員はColaboの会計報告について「本件精算には不当な点が認められ、本件請求には理由がある」と暇空さんの不当な会計の指摘が正しかったことを認めた。


上記の内容を考えると一般社団法人「Colabo(コラボ)」はどんな組織なのかと思う。デマや誹謗中傷を行っているとし提訴したが指摘が事実だったとはとんでもない組織だと思う。

「Colabo問題」がトレンド入り 東京の発表に注目集まる 01/04/23(サンケイスポーツ) 3

「Colabo問題」が4日、ツイッターでトレンド入りした。Colaboは虐待や性被害などを受けた少女たちの支援を行っている団体、一般社団法人で仁藤夢乃さんが代表理事を務める。この団体が、不当な会計などをしていたとして暇空茜さん(Twitterアカウント名)が東京都に住民監査請求を行っていた。

暇空さんは同団体の活動報告書の疑問点を指摘。人件費では、2020年から21年で通勤費は41万円から44万円と約1割増え、仁藤さんの給与を含めた人件費も1200万円から1800万円に増えたという。不当な会計、生活保護不正受給などの疑惑を指摘し、22年11月2日、暇空さんが東京都に住民監査を請求した。

仁藤さん側が22年11月29日、デマや誹謗中傷を行っているとし暇空さんを提訴したが、12月28日、住民監査請求の結果が出され、監査委員はColaboの会計報告について「本件精算には不当な点が認められ、本件請求には理由がある」と暇空さんの不当な会計の指摘が正しかったことを認めた。

1月4日にも、住民監査請求の結果が東京都から公式発表されるとみられ、東京都の対応に注目が集まっている。

関電G197人が国家資格を不正取得…不正取得者が『15件の原発関連工事』にも関与 12/21/22(MBSニュース)

 関西電力は、必要な実務経験を積んでいないにもかかわらず、グループ全体で197人が工事の施工管理の国家資格を不正に取得していたことを明らかにしました。

 関西電力では去年6月、子会社「KANSOテクノス」の社員6人が、国家資格の「施工管理技士」を不正に取得していたことが発覚し、第三者委員会が調査していました。

 今年12月20日に公表された報告書によりますと、関電のグループ11社で社員197人(うち17人が退職)が実務経験が足りていないのに不正に資格を取得していたということです。不正取得者が関わっていた工事は計56件あり、うち15件が原子力発電所の関連工事でした。

 第三者委員会はこれらの工事について「安全性に問題はない」としています。

「喧嘩売ってんな」りそな銀行副社長と役員を厳重注意 ホテルで記帳を拒否し“暴言” 12/21/22(文春オンライン)

 りそな銀行の副社長と執行役員が静岡県浜松市内のホテルで“暴言トラブル”を起こし、社内で厳重注意されたことが「 週刊文春 」の取材でわかった。

【写真】『喧嘩売ってんな』『生意気だ』とホテルのフロントに暴言を浴びせた、りそな銀行副社長の浅井哲氏と執行役員の越智孝明氏を見る

 りそな銀行は2002年、旧大和銀行とあさひ銀行が合併して発足した銀行で、あさひ銀行は協和銀行と埼玉銀行が前身。東証プライム上場の持株会社・りそなホールディングスの傘下にあり、国内では三大メガバンクに次ぐ規模で、従業員数は8440人(2022年3月現在)、経常収益はHD連結で8447億円(2021年度)に上る。

 トラブルを起こしたのは、同社副社長の浅井哲氏と執行役員の越智孝明氏。浅井氏は神戸商大(現・兵庫県立大)卒業後、協和銀行入行。りそな銀行で常務執行役員、専務執行役員を経て2020年、代表取締役副社長に就任した。越智氏も同じく協和銀行出身で、2021年から現職を務める。

 2人は今年11月2日の午後10時ごろ、浜松市内の高級ホテルにチェックインするためフロントを訪れた際、ホテル職員に氏名、住所などの記帳を求められたが、浅井氏が「書かなくていいんじゃないの?」と拒否したという。

 ホテル関係者が語る。

「旅館業法などではホテル側から宿泊者に正確な情報の記載を求めるよう定められているため、フロントの職員は法律も説明して、丁重に記載をお願いしたようです」

 しかし、2人は納得せず、口論が始まったという。

「喧嘩売ってんな」ホテル記帳を拒否し“暴言”
「2人が『喧嘩売ってんな』などと、暴言や罵倒ととれる言葉をぶつけ始めたため、フロントやロビーに居合わせた人たちはぎょっとしていたそうです。越智氏は徐々に声を荒げ、フロントの職員たちが若いことを咎めるように、『生意気だ』などと威圧的な口調で迫ったんです」(同前)

 結局、浅井氏は記帳しないまま鍵を受け取って部屋へ向かい、残った越智氏が不満を漏らしながら走り書きで不明瞭な内容を記入したという。

 りそな銀行の広報部署に尋ねると事実関係を否定せず、こう回答した。

「同ホテルは定宿として利用させていただいており、チェックインに際し簡略的な対応をご依頼したものですが、フロント担当者の方々にご不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳なくお詫びいたします。当社としては、両名に厳重注意しております」

 りそな銀行はホームページでコンプライアンスを「最重要」と位置づけ、役員・従業員が「法令、ルールはもとより社会規範を遵守する」としている。

 12月21日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」及び「週刊文春」12月22日(木)発売号では、幹部2人が“暴言”を吐くまでヒートアップした理由や、越智氏が言い放ったという驚くべき一言などについて報じる。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2022年12月29日号

産地偽装の処分が法や規則で甘いから同じような産地偽装が繰り返されるのだと思う。処分を重くするように法律や規則を改正する必要があると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

yos*****

産地偽装は「あさり」や「うなぎ」、かつおの不正など色々あったな~ これだけ産地偽装等で問題になっているのにまだ続けている企業があるのは驚き。発覚しても指導とかで済ますから後を絶たないのでしょうね。 産地偽装等をしっかりと罰する法律はないのでしょうか?

今回は北朝鮮からの輸入ということでただの産地偽装より問題は大きいのかもしれませんね。しっかりと調べて厳罰にしていただきたいものです。


wa****

熊本のアサリは数か月の営業停止だったけど甘いよなぁ。

食の安全って意味でも、北朝鮮に経済制裁を科してる国防って意味でもこの偽装は問題が大きいと思う。


rak*****

産地偽装に関してはとにかく処罰が甘すぎると思う。

よく見る同じようなニュースでもちょっと指導しただけで終わりみたいな理解の出来ない対応をしている。 だからいっこうにこの手の犯罪がなくならない。

もっと厳しい罰則で対応すべきだ!


mat*****

北朝鮮からのルートを持っているなど、そもそもどんな会社なのか。
接触なども普通なら出来ないようにしか思っていないので一般的な商社とは違うように感じる。
日本人の会社なのかも分からない。
既に地に堕ちた日本でもお金のためになんでもしてしまう。

偽装など簡単に出来てしまう。
犯罪だと認識してわかっていて実行して販売先や流通量などを特定出来ないくらいに多方面に向けて出荷して捜査が困難なレベルなのではないか。
粉末などにして流通させていたら、さらに追跡が困難になる。
偽装自体が分かっただけでもすごいのだが。

国防国防とわかりやすく戦闘機やミサイルを二年ごとに契約しているかのようだが、こういった日常生活が守られていない。


霊長類最弱

偽装も問題ですが、一番の問題は北朝鮮と取引をしていたということです
シジミだけ取引していたのか、そして資金の流れも徹底的に調査すべきですね ご存知

の通り日本は北朝鮮に経済制裁をしています
この取引利益で北朝鮮はミサイルの費用を捻出して日本に射撃している可能性が高いですから、この業者の経営陣は外患誘致罪で告訴すべきです


tun*****

不正競争防止法は引きネタですね。 本丸は外為法、関税法です。ただ今のところロシア産として輸入したものを国内産としたところまでしか立件できていないかと思います。
ロシアに一旦入れて、ウラジオストックの周りでとれたとされていると立件は難しいと思います。
昔、あさりで同様なことがありましたが、どうも鴨緑江の左岸(北朝鮮側)でとって、そのまま右岸(中国側)のブローカーで買い取って中国産にしているらしいまではわかりましたが、同じ川の右と左ではDNA鑑定しても無駄だし、立件できませんでした。今回も同様なことが予想されます。ロシア経由での送金ではしっぽをつかむのは困難でしょう。 公安がよくやる捜査しただけにならずに起訴されることを祈ります。

北朝鮮産シジミ“国内産”と販売か 数十カ所を捜索 12/21/22(テレビ朝日系(ANN))

北朝鮮から不正に輸入したシジミを国産と偽って全国各地で販売したとして、山口県警などは不正競争防止法違反の疑いで東京都内の会社などを捜索しています。

 捜索を受けているのは、東京・豊島区の商社「福元商事」や埼玉、茨城、山口などの水産会社など数十カ所です。

 捜査関係者によりますと、「福元商事」などは輸出入が禁止されている北朝鮮産のシジミを不正に輸入し、国内産と偽って販売したとみられています。

 捜索は21日午前9時すぎから各地の関係先で始まっていて、資料の押収などが行われています。

 警察は今後、資料や関係者からの聞き取りなどをもとに実態解明を進めていく方針です。

テレビ朝日

アサリ1355トンを熊本産と偽装し販売 広島市の卸会社を行政指導 12/20/22(毎日新聞)

 韓国産や中国産のアサリ約1355トンを熊本産と偽って表示、販売したとして、広島市は20日、同市安佐南区の水産卸会社「東亜交易」(三浦孝子社長)に食品表示法に基づき是正や原因究明を求める行政指導をしたと発表した。

 市食品保健課によると、農林水産省が2月に実施したアサリの全国流通調査で同社の産地偽装が浮上。情報提供を受けた市が6月以降、同社に立ち入って調査したところ、2021年4~12月、県外の卸会社から仕入れた外国産のアサリを熊本県産として他の卸会社に納品していたことを確認した。三浦社長は「販売先からの求めに応じて偽装した」と話したという。同社は既に事業を停止している。【中村清雅】

元中小企業庁長官、使い込み1千万円超の指摘 コンパニオンと混浴も 12/15/22(朝日新聞)

 プロパンガス事業を手がけるTOKAIホールディングス(本社・静岡市)の鴇田(ときた)勝彦取締役(77)が9月、交際費の使い込みを理由に社長職を解任された問題で、社外有識者らの特別調査委員会がまとめた報告書が15日、公表された。経費を私的に使った疑いが認められたほか、保養施設で女性コンパニオンと混浴を繰り返すなど不適切な行為があったと指摘した。

【写真】TOKAIホールディングスの社長を解任された鴇田勝彦氏

 鴇田氏は中小企業庁長官などを務めた元官僚で、2005年にザ・トーカイ(現TOKAIホールディングス)の社長に就任。グループ会社の再編や持ち株会社化を進めた。

 報告書は、2016年4月からの約6年間で、会食や宿泊など少なくとも253件、計約1110万円の支出が「業務との関連に疑義がある」と指摘した。ただ、件数が多く裏付け調査の対象を絞ったという。こうした支出の多くについて、事実と異なる申告をしていたと認定した。

 長野県内の社有施設では、女性出張コンパニオンを手配した取引先などとの利用が44回あり、「おおむね毎回、露天風呂で混浴を実施していた」と指摘した。女性は湯あみを着用していたが「世間に知れ渡ることにより当社の信用が低下するリスク」もあり、「取引先からの指摘がありながら、混浴が継続されたのは遺憾」とした。

 関係者によると、職員は同センターで会計を担当し、2014年ごろから複数回にわたって着服を繰り返していたらしい。今夏に経費の口座引き落としが残高不足で滞り、使途不明金があることが判明した。


ずさんな管理でチェックしていないと言う事は明らかだろう。

NPO女性職員が公金を長年着服か 福井県越前市、本年度だけで100万円超 12/12/22(福井新聞ONLINE)

 福井県越前市の委託を受けて市男女共同参画センターを管理運営しているNPO法人男女平等推進協会えちぜん(同市府中1丁目)が、同協会の口座から現金を着服し私的に流用したとして、女性職員を懲戒解雇処分としたことが12月14日、分かった。長年にわたり協会費預金と市の委託費の一部を不正に引き出したとされ、着服した金額は本年度分だけで100万円以上に上るとみられる。同協会は県警越前署に被害届を提出している。

 市はセンター管理運営の委託費として同協会に年間900万円前後を拠出している。公金が私的に流用されていた疑いがあり、会計をチェックする同協会と市の監査体制が問われそうだ。

 関係者によると、職員は同センターで会計を担当し、2014年ごろから複数回にわたって着服を繰り返していたらしい。今夏に経費の口座引き落としが残高不足で滞り、使途不明金があることが判明した。

 協会の調査に対し、着服を認めているという。協会は10月末、懲戒解雇を決定し、被害額の返済を求めている。

 同センターは、1999年施行の男女共同参画基本法に基づく県内初の拠点として、旧武生市の下で2001年8月に発足。同協会が管理運営し、家庭での男女の役割分担や性の多様性などをテーマにした出前講座などを行っている。

疑惑や憶測だと誹謗中傷や名誉棄損の可能性があるわけだが、下記の記事の内容が事実、又は、事実が含まれているのなら大会組織委員会に人間の中には嘘つきの偽善者が少なくとも数人以上は存在する、又は、可能性が高い。そして、普通に人間だと仮面をつけて生きていると言う事だろう。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

pcw*****

今更ながら電通がなんで間に入る必要があるのでしょう?

大会組織委員会が業者と直接、競争入札させて業者を決定したら良いだけなのに、わざわざ電通を当たり前の様に入れる仕組み自体がおかしい事に気が付かないのでしょうね。

リベートを受ける為には中間に電通が必要だからなのでしょうけど、もう政官が何かの事業を行うためには電通を通す事が当たり前になってマヒしてるのですよね。

ワールドカップの放送権料も電通が中間に入りNHKと契約していますが、NHKは国会で古賀議員に放送権料をいくらだったのと聞いても、電通との守秘義務があると言って回答しませんでした。

もう各官庁や主要な企業でも電通を通さない回らない仕組みが出来ているんですよね。

もう本当に電通とNHKなど必要ないと思います。


sfq*****

こうなったら公取委は電通を入札停止の処分とかを行うべきです。 そして民事においても国に損害を与えたとして訴訟を起こすべきです。 大阪万博を控えこちらも心配ではあるが、そんな悠長な事は言っていられない。そして国会はこの問題を重く受け止め、五輪汚職が組織委や五輪関係者の問題ではなく、個人の問題と決めつけた森喜朗の証人喚問も行うべきです。 特捜部の更なる活躍を願いたいし、これが本来の姿であると思います。


di1*****

当時の組織委員会長である森氏としては、相当苦しい立場になってきた。

特捜部の最終ターゲットが森氏であることは明らかだ。 

昔と違い司法取引が可能であるため、組織上位の人間ほど厳しいことになる。

森氏本人も、自分の弁護士から幾つかのパターンでの見通しを聞かされているのだろう。

先日の陳謝は、後の公判で情状を良くするため先手を打ったのかもしれない。

いずれにせよ、組織委担当者が組織の職員としての報告も確認もせず独断で判断しているわけがない。

また、事務職員達が自らの人生を賭けて特捜部の捜査に抵抗し森氏を守るとも思えない。

森氏としては正念場である。


sas*****

五輪談合はあってはならないことであったと思います。大企業である電通や博報堂は今回のことを重く受け止めないといけません。

電通が入札回避を要請したということですが、これに違法性があるという自覚はなかったのでしょうか。電通は感覚が麻痺してしまっているのかもしれません。そして組織委員側と受注調整を主導したとなるとこれは見逃すわけにはいきません。

オリンピックのような大きなイベントにおいての談合は避けないといけないということが理解できていないのであれば、電通や博報堂などの企業は今後は国の税金を使うような事業からは排除しなくてはならないのではないでしょうか。

今後はしっかりとした国独自の監視体制を作り、終わった後で談合を指摘し問題にするのではなく、起こる前に徹底的に予防していかなくてはならないと思います。


hxp*****

五輪に限らず多岐に亘り談合が蔓延っている。 五輪のケースでは当然に森氏、武藤氏ら幹部の関与、または主導があったのではと疑われる。 政官業癒着も疑われる談合、徹底的な捜査、談合関与者を重罪に処すなど談合断絶に向け検察、警察、会計検査院等関係機関の努力を期待する。 当面の問題として大阪万博についてNHKはじめマスコミを含め責務を果たしてもらいたい。


shu*****

組織委員会側は入札価格を判定する立場にあるわけで、電通から連絡があろうがらなかろうが全会場一社入札になっている時点で談合を知らないはずがない。更に組織委員会は代理店出向者以外の大半ひ都庁職員など公務員などが多く上の判断無しに動けるような人材は皆無でした。 とすると、当然当時のトップである森氏が談合の事実を知らないことはあり得ません。むしろ組織委員会の実務部隊よりも先に電通側から報告が上がっているはずです。

しかし肝心なのは談合があったという事実だけではありません。入札無しで受注できた側とすればその分入札価格は下げずに済み利幅も大きくなります。その代わりに一社入札のポジションを得るために相応の対価が何処かに支払われたはずです。

電通だけが美味い思いをしたのでしょうか?当然そんなはずはありません。当時の組織委員会はトップの鶴の一声で何でも決まっていました。とすると1番利益を得たのは、、、。

五輪談合、組織委側から電通へ「これで合意した」のメール…応札予定の企業一覧も添付 12/13/22(読売新聞)

 東京五輪・パラリンピックのテスト大会事業を巡る入札談合事件で、大会組織委員会側が入札前の2018年春、「電通」側に対し、競技会場ごとの応札予定企業が記載された一覧表を添えて「これで合意した」とメールで伝達していたことがわかった。東京地検特捜部はメールを押収し、複数の組織委元幹部や電通幹部が談合の「合意」に関わっていた疑いがあるとみて調べている。

【一覧表】談合が疑われる企業、会場、契約金額の一覧

 関係者によると、組織委と電通はテスト大会を計画立案する業務の競争入札について、17年頃から、応札予定企業の受注意向を調査し、一覧表で共有していた。組織委側は入札前の18年春、電通側に対し、メールで「これで合意した」と伝達。メールには一覧表が添付されていたという。

 この過程では、陸上競技団体からテスト大会を担当する組織委の「大会運営局」に出向していた元次長や、電通から出向していた組織委元幹部、電通幹部ら数人が関わっていたとみられる。

 入札は18年5~8月に計26件が行われ、電通など9社と一つの共同事業体が総額5億円余りで落札した。入札の大半は「1社応札」となり、ほぼ一覧表の通りに落札されていたという。

 特捜部は公正取引委員会とともに、9社のうち電通など8社を独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で捜索。「合意」を伝えるメールや一覧表を押収したほか、電通側が一部の企業に入札回避を求めたことを示唆するメールを入手した。特捜部と公取委は、組織委と電通が受注調整を主導したことを示すこれらの証拠をもとに、関係者の聴取などを進めている。

ヤフーのコメントを読むと下記の時期の内容だけでは実際に何がどのように起きたのか理解できないみたいだ。しかし自業自得なのでは?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

**y******

この記事には触れられていないが、NHKのお昼のニュースによると、当該企業は税金が「無申告」であったにも関わらず、「納税証明」の発行を受けており、これを助成金等の申請で不正に利用した、とあった。
無申告なのに納税証明が出るシステムは、今後は悪用されないよう検討したい・・・。
は? と思ったけど、納税証明は恐らく「滞納等が無い」証明であって「納税があった」証明ではないので、申請を拒否する仕組みが無い点を突かれたのでは?


ヨシダヨシオβ

税金の使い道がおかしい現状で納税ばかり厳格にしているのは筋が通らない
所詮税金として国に納めても運用する側(官僚、政治家)が杜撰で適当な使い道をしているが故に民間に悪影響を与えるばかり
税金の負担を極めて低くし、無駄な政策を見直し、規制緩和に注力する政党の出現とその政党による政権運営を期待する

【速報】経産省クラウドシステム受注した都内の会社を刑事告発 1億円超脱税の疑い 東京国税局 12/12/22(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

経済産業省のシステム開発を受注していた会社が法人税など1億円以上を脱税したとして、東京国税局に刑事告発されました。

【写真を見る】経産省クラウドシステム受注した都内の会社を刑事告発 1億円超脱税の疑い 東京国税局

法人税法違反などの疑いで刑事告発されたのは、東京・世田谷区のシステム開発会社「リンクオフ」と、小池隆志社長(53)です。

小池社長は確定申告をせず、およそ3億4600万円の所得を隠し、法人税と所得税あわせて1億円以上を脱税した疑いがもたれています。会社は経産省のクラウドシステムの開発業務を受注して売上を伸ばしていました。

小池社長は「修正申告は済ませたが、官公庁の入札制度に問題があるため、不服を申し立てる」とコメントしています。

「根絶は難しい」  九州大の八尾坂修名誉教授(教育行政学)の話「少子化が進む中、4年に1度の選定では教科書会社はなりふり構わなくなりがちで、不正な営業の根絶は難しい。教科書選定を抜本的に見直す時期に来ているのかもしれない。一方、教員の間で教科書選定のルールが重視されていないため、校長や教育長が会社から安易に接待を受けてしまうのだろう。教委などの研修を強化し、教員側の意識の徹底も図るべきだ」


「根絶は難しい」は当然だと思う。ただ減らすことは出来る。校長や教育長が会社から安易に接待を禁止、謝礼は禁止、お金を借りる事は禁止にして、時効なしで発覚すれば退職金なし、又は、退職金の返還を可能にすればリスクを考えて教科書会社からの誘いを受ける人達は減るであろう。それでもなくなりはしないと思う。見つからなければ良い、上手くやれば良いと片方、又は、両方が思っていれば、不正営業は可能。
教科書会社が多くあった方が選択肢は広がるが不正営業をおこなわないと存続が成り立たないのなら教科書会社が減るのは仕方がないと思う。少子化だし会社が減るのは時代の流れだと思う。不正をおこなったものの勝ち。例え、処分を受けても処分が軽いから上手くやれば良いと考えている会社には退場してもらって良いと思う。不正やインチキのチキンレースは減る方向で良いと思う。
校長や教育長が教科書会社の不正営業の誘いを受けること自体、教育関係者が思われているよりも善人でない事がわかると思う。まあ、あまりに真面目な人は出世とか人間関係を上手く利用して上に行く確率は低いと思うので、このような事が起きるのかもしれない。管理・監督する文科省の人間だって、まともな職員ばかりではないと思うので踏み込んだ対策を取れないのだと思う。バレなければ良い、又は、上手くやれば良いと考える人間が教育関係者や文科省に国民が考える以上に多いと言う事だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

iso*****

これは学校の問題もありますが、日本の社会全体の問題でもあります。
オリンピックでは色々なところで金が動いていた実態が段々観えてきました。
これらが特別なのかと言えばそうではなく、殆どの業界で「能力」よりは「世あたり上手」で出世も決まるし受注も取れるというこの日本の社会を変えない限り繰り返すことになると思います。
オリンピックでは例の高橋容疑者が「こんなんで捕まえるのか!」と言ったそうですが、その世界にいると談合などは当たり前という感覚になっているのが、実は大きな問題なのだという認識に日本人そのものが変わっていかないといけないのだと思います。


mwr*****

昔は 製薬会社もお医者さんを接待して 自分たちの薬と使ってもらう事もありました。
今は 禁止されていますが 昔から 日本って様々な業種で接待文化があったのですよね。
外国人から 日本って変わった国って言われますが こう言うのを含めて変わった国なのかな…とも思います。
接待してもらうのが当たり前と思っている年配者は 恥じる行為だし 時代について来てほしいです。


アフラマツダ

内容に関係なく癒着で教科書を採用してるなら、これは問題と言わざるをえない。厳正に対処した結果、教科書業者が倒産しても仕方ないと思う。他の業界では何かの不正が出てきた時、その企業は企業イメージの悪化で倒産するケースもある。だからコンプライアンスを厳守しようとする。 例えば不正のあった業者は12年間教科書選定に参加出来ないとか、採用されていた教科書を再選定して翌年から違う教科書を使用する等のペナルティがない限り、意識は変わらないでしょう。


かんでんち

選定委員やったことありますが、すごく気を遣って、同僚にも内密にしてましたよ。
それくらい注意するようにと指導されてます。
これはもはやこの方のモラルの問題だと思います。
ほとんどの方は真面目にやってます。もっというと、我々は一般の教員で、それぞれがある教科の研究を重ねて実力をある程度見込まれて選任されるわけですが、特にその分の手当が出るわけでもなく、無償でやってます。その上で色々と責任を負わされるのもおかしいと思います。
せめてきちんと手当くらいつけて欲しいてす。
地域用の教科書も作ってますがそちらも無償です。


校長や教育長に現金・料亭接待、教科書選定の「不正営業」やまず…初の指定取り消しも検討(1/2) (2/2) 11/22/22(読売新聞)

 教科書会社「大日本図書」(東京)で今年、不正な営業行為が相次いで発覚した。大阪府では汚職事件に発展し、茨城県では町教育長への接待が判明。7年前の教科書謝礼問題を受け、教科書の営業に関して新たな罰則が加わるなど規制が強化されていた。だが、不正な営業が水面下で続いていた事態に、文部科学省は初の適用を検討している。(福元洋平、古賀愛子)

【一目でわかる】大日本図書の一連の問題を巡る経緯

蜜月  大阪府警は11月2日、藤井寺市立中の元校長の被告(61)を加重収賄容疑など、大日本図書元役員(65)と部下の社員を贈賄容疑でそれぞれ書類送検した。

 「大日本図書の教科書の評価が低い」

 2020年6月、元校長は教科書選定に関する非公表の内部資料を見て、同社元役員らにこっそり漏らした。元校長は当時、中学校教科書の選定委員という立場にあった。

 同社側は元校長との関係を深め、選定を有利に運ぼうと、電話やメールで接触を重ねていた。元校長は選定用の資料を作る教員名も伝え、こうした見返りに、同社側は飲食接待を繰り返したほか、三重県内でゴルフ接待し、現金3万円を渡したという。

 元校長は加重収賄罪などで在宅起訴され、元役員は贈賄罪で罰金50万円、社員は30万円の略式命令を受けた。

 今年9月には、大日本図書の役員らが教科書業界の自主ルールに反し、茨城県の料亭で五霞町教育長(60)を接待した事実が発覚。同社は「教育長とは長い付き合いで、校長退職の慰労目的だった」と説明するが、関係者は「選定を有利にしたいとの狙いもあったはずだ」とみる。

意識変わらず
 教科書謝礼問題後、大日本図書では社内に「コンプライアンス委員会」を設け、営業上のルール違反がないか弁護士らに意見を聞く体制を整えていた。だが、大阪や茨城の件はいずれも営業担当の役員が関与し、チェック機能は働かなかった。

 別の教科書会社幹部は「大日本図書以外でも、今の幹部クラスは若手時代、ゴルフや接待で教員らに教科書を売り込み、実績を競った。時代が変わっても、組織全体として意識を変えるのは難しかったのでは」と推測する。

 かつて教科書業界では、教科書選定に関わる教員らに金品を贈ったり、接待したりするのは半ば常識だった。ある会社のベテラン社員は「教員宅に贈答品を持参し、一緒に酒を飲んで泊めてもらって関係を深めた」と打ち明ける。

 背景には、教科書選定の営業が激化しやすい構造がある。小中の教科書の選定は4年に1度。いったん選ばれれば4年間、安定した売り上げを見込めるからだ。

「厳正に対処」
 謝礼問題を受け、文科省は「教科用図書検定規則」を改正し、新制度を追加するなど罰則を強化。不正な営業の一掃を目指したが、その狙いは外れた格好だ。

 新制度では、教員らに金品を提供した会社に対し、不正に該当する教科書を次回の教科書検定で不合格にする。今回のような「贈賄罪での罰金刑」の場合も同制度の要件に含まれ、適用されれば新たな教科書が発行できなくなる。

 「著しく不公正な行為」が認定されると、最も重い罰則の「発行者の指定取り消し」もありうるが、過去に適用された例はない。教科書が発行されなくなれば、教育現場の混乱は避けられず、教科書会社の経営にも大きな打撃となる。

 文科省は、大日本図書による調査結果も見て罰則の適用を検討するが、「想定外」の事態に頭を抱える。同省幹部は「影響が大きいので慎重に検討せざるを得ないが、不正行為には厳正に対処したい」としている。

 ◆教科書謝礼問題=2015~16年、教科書会社10社が約3500人の教員らに検定中の教科書を見せ、現金などを渡していたことが文科省調査で判明。公正取引委員会も16年に金品などの提供は独占禁止法違反のおそれがあるとして、9社に警告を出した。

「根絶は難しい」
 九州大の八尾坂修名誉教授(教育行政学)の話「少子化が進む中、4年に1度の選定では教科書会社はなりふり構わなくなりがちで、不正な営業の根絶は難しい。教科書選定を抜本的に見直す時期に来ているのかもしれない。一方、教員の間で教科書選定のルールが重視されていないため、校長や教育長が会社から安易に接待を受けてしまうのだろう。教委などの研修を強化し、教員側の意識の徹底も図るべきだ」

人気アナウンサーが起こした「労働組合費」4000万円横領事件 12/08/22(FRIDAY)

名古屋を中心とした中部地方を対象とするTBS系放送局・CBCテレビで、衝撃的な事件が起きていたことが明らかになった。現役社員、それも人気アナウンサーが労働組合費を横領していたのだ。

【画像】生々しい…!CBC組合員に送られたメール独占入手…!

その額、実に4000万円。着服していたのは、入社10年目の江田亮アナ(33)だ。

江田アナは早稲田大学を卒業後、’13年にCBCテレビに入社。CBCの看板番組である『キユーピー3分クッキング』や『ゴゴスマ』に出演していた。人気アナウンサーが横領とはいったいどういうことなのか。内情をよく知る関係者が語る。

「発覚したのは今年9月頃、労働組合の役員改選があり、組合長と財務部長が交代したことがきっかけでした。新しい組合長が、’18~’21年に財務部長だった江田に組合費を確認したいから通帳を出してほしいと伝えたところ、『破棄した』と言う。不審に思い電子記録を確認・調査すると辻褄の合わないことが多い。最終的に江田はなんと4000万円も着服していたことを認めたのです」(内部関係者)

4000万円もの大金を江田は何に使っていたというのか。

「江田は組合の調査に対し『投資に使った』と言っています。しかも投資の才能があったのか、横領したお金を溶かすことなく、なんと1000万円以上の利益を出していたと聞いています」(同前)

江田は発覚を恐れてか、横領していた4000万円のうち3500万円を今年の9月には返金していた。最終的には不足していた500万円についても横領を認め、返金。ただ、投資で儲けた約1000万円は返金していないという。

また、江田の普段の様子を知るCBC社員は驚きを隠せなかったという。

「地方局といえど江田はテレビ局の花形であるアナウンサーです。横領はさすがに驚きました。そもそも労働組合のプール金というのは、社員の給料から天引きされたお金なんです。名前が江田亮なので、社内では・オウリョウくん・と呼ばれています」

事実関係を確認するため、本誌は12月上旬、大きなトランクを転がしながら妻と二人で帰宅した江田を直撃。横領について質問を重ねたが、江田は「会社のほうに聞いてください」と何度も繰り返し、足早に自宅である高層マンションに入っていった。

後日、CBCテレビに質問状を送付したところ、

「CBCテレビは労働組合からの報告を受け、現在、事実関係の調査中です。適切に対応をいたします」

との回答だった。

業務上横領は立派な犯罪行為。世の不正を報じるメディアが、臭いものに蓋では済まない話だ。

12月9日発売の『FRIDAY』では、横領が発覚した経緯などの詳細を掲載。有料版サイト「FRIDAYサブスクリプション」でも、詳報すると同時に複数の写真を公開している。

FRIDAYデジタル



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

小菅将樹

元労働基準監督官/アヴァンテ社労士事務所 代表

報告
可燃性ガスが発生するおそれがあるときは、爆発または火災を防止するために、可燃性ガスの濃度を測定する者を指名し、その者に、毎日作業を開始する前や異常を認めたとき等に、可燃性ガスが発生し、または停滞するおそれがある場所について、この可燃性ガスの濃度を測定させ、その結果を記録させておく必要があります。マンホールの中は硫化水素や窒素等の可燃性ガスが発生しうる場所であり、爆発による危険を防ぐために、あらかじめ危害防止措置を取ることが必要です。今回の災害では、こうした措置が取られていたのか、疑念が残ります。危険な場所で作業をしていること、どんな危険が潜んでいて、現実化するとどのようなことが起きるのかをあらかじめ把握し、事業者責任のもとで対策を実施することが必要です。


a1r*****

現場責任者が可燃ガスや酸素濃度など数字を残してるはずだけど、日々のチェックはちゃんとしてたのかな。下請けの人間は上がちゃんと仕事してるという大前提で現場に行くこともあるから、もし上がサボって彼らが被害にあったのだとしたら、刑事事件としてしっかり立件して裁いてほしい。


tkj*****

過去の痛ましい類似事故の経験より、規則や手順が整備されています。
作業前の酸素・可燃ガス等のチェック、送風機+ダクトによる深部までの換気、そして入孔直前の酸素・ガスチェック、等は当然為されているはずですが、その実施記録やデータはシッカリ記録され、最終的に現場責任者が入孔許可を出しそれも記録する。
少なくともこの最低限の手順は為されていたのでしょうか。
もうええ加減このような防ぐことのできる事故は無くしてください。

マンホール内で爆発 作業員2人死亡 東京・江戸川 12/04/22(静岡放送(SBS))

 6日午前11時10分ごろ、東京都江戸川区船堀6の工事現場で「爆発があった」と近くにいた男性から119番があった。深さ24メートルのマンホールで作業をしていた2人が巻き込まれ、50代男性が死亡。30代男性は約6時間後にマンホール内から意識不明の状態で救出されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。

【写真特集】高速道で車と停め、迫る容疑者

 警視庁葛西署や東京都によると、マンホールの地下には、都水道局の排水施設があり、2人は午前9時ごろから地下につながるはしごの交換作業をしていた。地下に下りていたところ、施設内で爆発音がしたという。東京消防庁によると、地下からは一酸化炭素と可燃性のガスが検出された。

 葛西署は、業務上過失致死の疑いがあるとみて詳しい状況を調べている。

 現場は、都営新宿線船堀駅から南東約600メートルの住宅街。【鈴木拓也】

保育士による虐待はなくならないと思うけど、安易に園児を虐待する保育士達は確実に減ると思う。逮捕されるケースがニュースになれば虐待する前に考える保育士達は増えると思う。よく「二度とこんな事が起きないように」と言うケースは多いが、残念ながら同じ事は起きると思う。言葉の表現の問題かもしれないが、同じような事が簡単には起きないようにするが正しいと思う。
未成年とは言え、旭川中2凍死に関しては警察の対応は良くなかったと思う。熊本市で懲戒免職になった教員だって、時効でなければ逮捕されてもおかしくないと思う。
行政による調査では警察のような捜査する権利はないし、嘘を言っても、偽証罪とか、証拠隠滅罪とか適用されないから嘘、証拠隠滅、口裏合わせによる隠ぺいが可能なので警察を介入させる方が良いと思う。ただ、警察が介入すると反省したので許してくださいでは済まなくなるのが問題。
長期的な問題は保育士を仕事として選ぶ若者は減るだろう。教員不足問題と同じ。ただ賃金を上げて、それなりの質を維持する考え方は間違っていないが、そうすると、能力がない人達は雇われる機会が減るだろう。中には経験不足でも、経験を詰んで成長する事が出来る人達は存在する。そのような人達に対してはチャンスは減るかもしれない。
義務教育の学校で将来の職業とメリットとデメリットは教えるべきだと思う。日本は勉強をしろ、大学への進学率をアピールする高校などがあるが、人は考え方が変わったり、ある経験を通して将来の目標やプランを変えるけど、仕事についてもっと情報を与え、選択と必要な努力を考えさせるべきだと思う。学校は卒業したけど、雇いたいと思われる人間でなければ雇ってもらえない可能性はある。やりたい仕事で資格が必要であれば、時間を無駄にせずに資格を取得したり、勉強していれば少しの経験で資格は取りやすいと思う。
保育士は向いていないとか、保育士の内容と給料を考えると別の選択があるのか考えたいと思えば、不満を感じながら保育士として働くよりも、お金、時間、そして努力を別の選択に使えばよい。ただ、別の選択を選んでも自分が思ったような仕事でない事がわかったり、仕事の募集が少なかったり、特定の地域でしか仕事がなかったりする可能性はあるので、ハッピーとならない事はあると思う。それでも深く考えずに行き当たりばったりの生き方をするよりは良いとは個人的に思う。

【速報】園児への暴行容疑で元保育士3人を逮捕 静岡・裾野市の保育園虐待問題で=静岡県警 12/04/22(静岡放送(SBS))

静岡県裾野市の保育園で、3人の保育士が複数の園児に対し、虐待行為を繰り返していた問題で、静岡県警は12月4日午前、園児3人への暴行容疑で元保育士の女3人を逮捕しました。

【写真を見る】【速報】園児への暴行容疑で元保育士3人を逮捕 静岡・裾野市の保育園虐待問題で=静岡県警

暴行の疑いで逮捕されたのは、いずれも静岡県裾野市の私立「さくら保育園」元保育士で、静岡県沼津市岡宮の無職の女(30)、裾野市平松の無職の女(38)、長泉町上土狩の無職の女(39)です。

3人は2022年6月、さくら保育園に通う男女園児3人に対し、宙づりにしたり、顔を押したり、頭を殴るなどの暴行を加えた疑いがもたれています。

この保育園では、2022年6月頃から、保育士3人が園児たちに足を掴んで宙づりにする、カッターナイフを見せて脅す、バインダーで頭を殴る、夏場に空調のない部屋に閉じ込める、などの虐待を繰り返していたことが明らかになっていて、静岡県警では、12月4日午前、暴行の疑いで、捜査員約20人が保育園を家宅捜索しました。

また、この保育園の問題をめぐっては、虐待を裾野市に通報しようとした保育士に対し、園長が土下座して、口止めしようとしていたことが分かっていて、静岡県と裾野市は3日、保育園に対し、特別監査を実施しました。

さらに、裾野市の村田悠市長は、特別監査の結果を待たずに、週明けにも保育園の園長を犯人隠避の疑いで、刑事告発する方針を明らかにしています。

保育園が隠蔽否定を主張するのなら市は調査を一時保留して、傷害及び恐喝で警察を介入させてもし虚偽の証言をすれば偽証罪が適用するような選択を取るべきだと思う。
悪質な組織や人間には通常のやり方では通用しない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

nanashi

>園は「守秘義務を守る一般的なもの」と否定
 虐待行為は暴行罪、傷害罪に該当しますから、それを口外しないよう誓約書を書かせれば、犯人隠避、強要罪にも抵触する可能性があります。
ですから、会見すれば我が身可愛さに否定しますし、取り調べでは否認しますよね。
 誰でも罪を罪と認めることは勇気がいりますよね。
 ただ、こんな連中が罪を認めるために必要な勇気なんて、一歳の子供達が毎日虐待行為に耐えながら登園した勇気に比べたら何のこともありませんけどね。
 会見に出ない加害保育士、隠蔽を認めない責任者は、子供達の勇気と我慢を見習うべきですね。


_cx_

隠蔽だと叩く市長。
でも市には8月にもうこの案件は上がっていて、担任変えさせたり程度の指導で済まそうとしていた。市も隠蔽に一枚噛んでる。あわよくば表沙汰にせず内々に収めたかったんでしょうね。  


虐待判明後、職員に「機密漏らさない」誓約書 保育園は隠蔽否定 12/03/22(毎日新聞)

 保育士3人による虐待行為が明るみに出た静岡県裾野市公文名の私立「さくら保育園」(定員120人)が、10月に保育士たち職員に「園の機密事項などを漏えいしない」ことを求める誓約書を提出させていた。誓約書について、村田悠(はるかぜ)市長が「虐待の隠蔽(いんぺい)」と非難する一方、園は「守秘義務を守る一般的なもの」と否定し、主張は平行線をたどる。市と県による特別指導監査で、誓約書の趣旨も問われそうだ。【石川宏】

 市は11月30日の記者会見で誓約書の存在を公表し、その写しを翌日公開した。「業務中に知り得た園児、園内関係者の個人情報、資料、電子ファイル、園の機密事項などを第三者に漏えいしたりしないことを誓約する」といった内容。宛先は桜井利彦園長で、10月21~24日に職員に署名させていたという。

 桜井園長は11月30日の毎日新聞の取材に「園児らの個人情報などを守るための一般的なもの」と説明。「『虐待を口外するな』と言うことではない。隠蔽のつもりは全くない。誤解だ」と述べた。

 これに対し、村田市長は12月1日の報道陣の取材に「市には『不適切な保育の内容について口外しない旨の誓約書を書かされた』との相談があった。誓約書は実質的に隠蔽につながる」と怒りをあらわにした。

 園は市の指導を受けた8月22日の時点で虐待を認めて、その3日後には市に調査報告書を提出している。10月になって改めて園が隠蔽に動く理由は乏しいように見えるが、市長は「(虐待が)公になる直前に書かせている。隠蔽の他の何物でもない」と主張している。

 ◇臨時園長会で市が経緯説明

 さくら保育園で保育士が園児を虐待していた問題で、裾野市は1日夜、市内の幼稚園・保育園長たちを集めた臨時園長会を市役所で開いた。会合は冒頭を除き非公開とされ、市側が虐待の経緯を説明し、適正な保育の徹底を求めたという。

 さくら保育園の運営法人が経営する4園を除く市内全18園から20人が出席した。村田悠市長は「市には、子供を守ることができなかった点を真摯(しんし)に反省し、今後の対策を実行する責務がある。これまでの運営の中身を振り返り、二度と同様な事案を起こさない強い意識を持ってほしい」と呼び掛けた。出席者から質問や発言はなかったという。

 園長会後、ひだまり保育園hagu運営会社の野村由希社長(43)は「(今回の虐待は)あり得ないことだと思い、言葉が出なかった。(被害に遭った園児と保護者に)何かできることがあれば支援したい」と話した。市立深良幼稚園の松山みゆき園長(55)は「子供たちに心を寄せ、安心して子供を預けられる風通しのよい職場をと心がけているが、改めて職員に周知し、子供たちに最善を尽くしたい」と語った。

園児虐待疑いで書類送検へ、富山 保育士2人、カメラに映像 12/03/22(共同通信)

 富山市の認定こども園「本郷町保育園」での園児虐待問題で、富山県警が今月上旬までに暴行の疑いで保育士2人を書類送検する方針を固めたことが3日、捜査関係者への取材で分かった。1人は懲戒処分を受け、既に退職している。捜査関係者によると、園内に設置された防犯カメラに虐待行為が写っていた。

 2人はいずれも女性。園児の体を引っ張るなどした疑いが持たれている。園児にけがはなかったとみられる。

 園関係者によると、退職した20代の保育士は0~1歳児のクラスを担当。他にも(1)倉庫に閉じ込める(2)尻を棒で突く―といった行為も確認されている。

関西電力は幹部が長年下請けから金品を貰っていた組織。そんな組織を信用して手を組んだ電力会社が愚かだったと思う。
カルテルの中心になったという関西電力(大阪市)は違反の自主申告により処分を免れる見通しなのは仕方がない。法は法。規則は規則。究極はお金や利益重視の弁護士達。法律に熟知して依頼者を勝たせればよい。悪法でも法は法。法律に違反しない、又は、違法行為をしても見つからなければ違法行為はわからないので、勝利した弁護士の勝ち。
個人的に思うが、完璧な法律やシステムなどない。出来るだけ公平、又は、良い影響の方が割合的に高ければ良いと思う。救われない人達は運がない、又は、運がないと能力と努力の欠如のコンビネーションだと思う。そういう意味では関西電力の話に乗った電力会社に責任が部分的にある。関西電力の話を無視すればこのような事にはなっていない。

関電主導のカルテルなのに…電力各社、関電の「無罪放免」に怒り 12/02/22(読売新聞)

 顧客獲得競争をやめるためのカルテルを結んだとして、西日本などにある大手電力各社が1日、計1000億円超の課徴金納付を求める処分案を通知された。カルテルの中心になったという関西電力(大阪市)は違反の自主申告により処分を免れる見通しで、各社からは不満が漏れるが、公正取引委員会の幹部は「電力自由化の理念をゆがめる行為をした各社は、いずれも悪質だ」と指摘する。

【図解】ひと目でわかる「事業用電気販売」を巡るカルテルの構図

 電力の販売は長年、各地域の大手が独占していたが、2000年以降、段階的に自由化され、新規参入や他地域への販売ができるようになった。

 関係者によると、関電は17年以降、1件あたりの売り上げが大きい「特別高圧」や「高圧」の契約を取るため、中部電力(名古屋市)、中国電力(広島市)、九州電力(福岡市)の各エリアで営業を強化。顧客の獲得や価格面での競争が激化し、各社の収益も悪化したため、関電の役員らが各社の役員クラスの幹部らに、カルテルを持ちかける形で「手打ち」を行ったという。

 一方、公取委に最初にカルテルを申告したのも関電で、課徴金納付などの処分は免れるとみられる。

 中国電の関係者は「関電主導なのに、課徴金がないのは納得ができない」と話し、九電の関係者も「うちは関電から持ちかけられ、カルテルに応じた。関電がおとがめなしなのはおかしい」と怒りをあらわにした。

 ただ、公取委幹部は「国民生活に欠かせないインフラを担う電力各社が、自由化の流れに逆行するカルテルを結んでいた」と言及。さらに「コンプライアンスを重視すべき役員らが主導して行ったカルテルで、悪質だ」と指摘する。

 中国電は1日、公取委から処分案の通知を受けたことを公表し、「今後の対応は公取委から証拠などに関する説明を受けた上で、慎重に検討する」とコメント。中部電は「通知の内容を精査し、対応を慎重に検討する」、九電は「通知を厳粛に受け止め、今後の対応を検討する」などとした。

 関電は読売新聞の取材に「公取委の調査に全面的に協力している」とコメント。関電の関係者は「他地域で利益が出なければ撤退すれば良かった。手打ちにしてカルテルを結んだのはまずかった」と話した。公取委は昨年、関電と中部電、中国電、九電などに対し、独占禁止法違反容疑で立ち入り検査を実施していた。

電通が「入札回避」要請、特捜部が示唆メール入手…組織委側と受注調整を主導か 11/30/22(読売新聞)

 東京五輪・パラリンピックのテスト大会事業を巡る入札談合事件で、大手広告会社「電通」側が他の落札企業側に対し、受注を希望する競技会場以外は入札に参加しないよう事前に要請していた疑いのあることが関係者の話でわかった。東京地検特捜部は、電通側が落札企業側に入札回避を求めたことを示唆するメールを入手。電通が大会組織委員会側とともに受注調整を主導したことを示す証拠の一つとみている。

【チャート図】一目で分かる…東京五輪・パラ談合はこうして行われた

 特捜部と公正取引委員会は25日の電通、28日の「博報堂」に続き、29日に「ADKマーケティング・ソリューションズ」(東京都港区)を独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で捜索。広告トップ3社が全て強制捜査を受ける事態となった。

 談合の疑いがあるのは、組織委が2018年に実施した各競技のテスト大会を計画立案する業務の入札。1~2競技会場ごとに26件が行われ、電通など9社と一つの共同事業体が総額約5億3700万円で落札したが、組織委側と電通は入札前に応札が見込める企業の受注意向を一覧表で共有し、実際の受注もほぼ表の通りだったとされる。

 関係者によると、26件の大半は「1社応札」となったが、入札の経緯について、一部の落札企業側が特捜部に対し、電通側から入札前に「受注希望会場以外は入札参加しないでほしい」と要請されたと説明。特捜部は、こうした要請を示唆するメールを入手したという。

 電通幹部らは特捜部の任意の事情聴取に対し、談合の認識を否定したという。

 特捜部と公取委は29日、ADKのほか、電通のグループ会社で広告制作会社の「電通ライブ」(千代田区)、イベント会社「シミズオクト」(新宿区)、同「トレス」(中央区)、同「ジエブ」(港区)の4社も捜索した。

 電通ライブは業務の一つを落札。また、同社とシミズオクトは業務を落札した番組制作会社「フジクリエイティブコーポレーション」の再委託先だった。ジエブも電通から再委託されていたという。特捜部は、これらの企業が再委託に回る代わりに、入札への参加を見送る受注調整があったとみている。

 ADKと電通ライブ、シミズオクト、ジエブは29日、「捜査に協力する」などとするコメントを出した。

想像や疑惑レベルと言われていたことが現実に起きていた可能性が東京地検特捜部と公正取引委員会が新たに広告大手「博報堂」など4社を独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で捜索している事で非常に大きくなったと思う。
結局、スポーツを必要以上に美化したり、お金を支払ってまでメディアでアピールしているのなら何らかのメリットが存在すると考えるのは普通。しかし、証拠がなければ想像、疑惑、そしてうわさレベルで終わってしまう。もう日本でオリンピック開催は必要ないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

f43*****

私は1990年代に電通の子会社でイベント制作に携わり、当時、国体のプロジェクトチームにいた。当時から電通が国から国体全般の運営管理を一括受注し、その後、金額の大きい開閉会式や陸上、水泳といった人気で規模の大きい部分を担当、そのほかの、小さい規模や不人気の競技会場について他代理店、開催地元のローカル代理店などに差配していた。そこに官製談合の話し合いがあったかはわからないが開催準備室からいた身からすると当時から電通の力、意向は絶大で他に代理店はひれ伏している感があった。


nekopunX

これは確信犯です。
電通を元締めとして、よしみを通じているイベント会社が結託している時点で、共同正犯と言えます。
勧進元の五輪委員会は胴元に丸投げをし、何やかやの使途を用意した上で、還流資金を水増しし、浮かした分を勧進元とその黒幕たる地位にある者に上納するということでしょう。入札や公募などは、単に口実にしか過ぎないとしか思えません。
五輪予算は当初の見積りより、遥かに膨れ上がり、多くの税金が投入されました。
コロナ禍であろうが、何であろうが、中止になど出来なかったことに合点がいきます。
国民が浮かれている影で、利権を貪った輩が多くいると思われます。
各方面に圧力をかける力を持った長期政権の主がいれば、蓋をされていた可能性もあります。
検察には、何とかして本丸にまで迫って欲しいと切に願います。


gnf*****

民間企業同士の取引であれば、そこはまあ適宜にということになりますが、五輪関係に関しては税金も明らかに投じられており、看過できない事件です。
事件の全容は、徹底的に解明が必要です。
それはそれとして、地位には責任が伴うはずです。このような事態になって、もう引退したとはいえ、森元首相の責任は免れ得ず、もしまだ何らかの公職にあるなら、全て退く必要があります。
また、橋本聖子や柔道の山下も、こうした事件を黙認した、または一番控えめにみても気づけなかったわけですから、今後は五輪がらみのあらゆる職に就くべきではないでしょう。


s_o*****

スポーツイベントは大好きですし、オリンピックもリアルで観られる機会なんて一生に1回あるかないかだと思っていたので、今回のオリンピック開催は賛成でしたし、チケットも購入していました。

ただこういった問題が浮き彫りになると、やらない方がいいのかなという気もちにもなります。令和の時代に昭和のドラマのようなことが未だ起きてるんだと思うと、ほんと残念な気持ちになります。。

素人意見で申し訳ないのですが、談合じゃなくて自由競争にしたところで結局大手の広告代理店が諸々の受注について獲得するような気がするんですがいかがでしょうか。 逆に、世間一般では有名でない企業が入札すると運営大丈夫?という気持ちにもなるのかなと。。

そうなると、結局やらない(一部が利益を享受することなく、みんな不公平)のが良いのかなと思ってしまいます。


組織委、「受注候補一覧」を作成 電通側に表の完成を依頼 五輪談合 11/29/22(朝日新聞)

 東京五輪・パラリンピックのテスト大会業務をめぐる入札談合事件で、大会組織委員会が入札前に、受注企業の候補をまとめた一覧表を作成していたことが、関係者への取材でわかった。組織委の担当次長(当時)が広告最大手「電通」側に、各社の意向を調べて表を完成するよう依頼していたという。東京地検特捜部と公正取引委員会は28日、新たに広告大手「博報堂」など4社を独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で捜索し、全容の解明を進めている。

【画像】五輪のテスト大会業務をめぐる談合事件の構図。組織委のチェック機能が不十分だった可能性も…。

 受注調整が疑われているのは、組織委が2018年に発注したテスト大会の計画立案業務で、競技ごとに計26件の競争入札が実施された。契約金の総額は約5億4千万円で、9社と1共同企業体が落札した。

 関係者によると、組織委で発注業務を担当した大会運営局の次長は、入札を公募する前の17年、競技ごとの受注候補先をまとめた一覧表を作成。業界トップの電通側に相談し、各社に聞き取りをして表を完成してほしいと協力を求めた。

 電通側は、参加が見込まれる企業に受注意向や得意とする競技を確認して一覧表に記載し、元次長と共有したという。

 一覧表は随時更新され、結果的に落札企業はほぼ一覧表の通りになった。26件のうち大半は、1社しか参加しない「1社応札」になったという。

 受注調整は、元次長と電通から組織委への出向職員、電通本体の担当者の3者が主導したとみられることが判明している。

JAXA“不適切研究”で古川宇宙飛行士らを処分へ 存在しないデータや書き換え判明 11/25/22(テレビ朝日系(ANN))

JAXA・宇宙航空研究開発機構は、古川聡宇宙飛行士らのグループが行った医学研究に不適切な行為があったと発表しました。今後、処分を行う方針です。

JAXA 佐々木宏理事

「研究対象者の皆様の善意に対して、裏切るような結果となりました。関係者皆様に対して、ここで深くお詫びをいたしたいと思います」

問題の研究は、医師でもある古川宇宙飛行士が責任者を務めた研究チームが2016年から17年にかけ、茨城県つくば市のJAXAの施設で実施したものです。

ISS=国際宇宙ステーションを模した閉鎖環境で被験者に14日間過ごしてもらい、血液や心理状態などのデータをとりましたが、その後のJAXAの調査で存在しないデータやデータの書き換えが判明したということです。

JAXAは医学系指針への不適合の程度が重大であったと判断し、きょう午前、文部科学大臣らに報告しました。今後、古川宇宙飛行士ら関係者の適切な処分を行うとしています。

古川宇宙飛行士は2023年ごろ、ISSに2回目の長期滞在をすることが決まっていました。

「対象者の善意裏切った」 JAXA謝罪、医学研究改ざん問題 11/25/22(毎日新聞)

 医師の古川聡・宇宙飛行士(58)が統括責任者を務めた医学研究に、重大な不適切行為があった問題。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の佐々木宏理事らが25日に東京都内で記者会見し、「協力いただいた研究対象者の善意を裏切る結果となった」と謝罪した。

【不適切行為があった閉鎖環境施設とは】

 一方で、古川飛行士自身は記者会見に出席せず、JAXAの報告書では、古川飛行士の名前は伏せられた。2023年ごろに予定している古川飛行士の国際宇宙ステーションの長期滞在も変更しないとした。

 現役の宇宙飛行士が関わった前例のない不祥事で、古川飛行士自身の責任のあり方が問われそうだ。

 JAXAはこの日、32ページにわたる報告書を公表した。それによると、研究で存在しないデータを作成したり、評価をわざと書き換えたりする行為について「研究者一般や社会の感覚からすれば、捏造(ねつぞう)や改ざんというべき行為」と認めた。

 一方でJAXAは、学術論文として発表されていないことを理由に「データに基づいた科学的な公表はしていない」とし、研究不正には該当しないと説明した。

 さらにJAXAは、古川飛行士は管理監督責任があるものの、あくまで指導的な立場であり、こうした不適切な行為には直接関わっていない、と説明。関与していたのは他の2人の研究者だとした。

 佐々木理事は「古川飛行士は、宇宙飛行士の仕事が大変で、研究に十分な時間を割けなかった」と釈明した。不適切な行為への関与を認定した2人については「仕事として専念できないくらい忙しかった」と説明した。

 この研究には一般の被験者42人が参加した。今回の研究に投じられた予算は計1億9000万円で、うち、文部科学省の科学研究費補助金(科研費)は約9600万円を占める。これについて佐々木理事は「国民の負託に応えることができなかった。計画自体に無理があった」と述べた。【鳥井真平、垂水友里香】

 ◇JAXA報告書の概要

・存在しないデータが作成されていた。

・データが多数書き換えられ信頼性を損ねた。

・精神面談の評価手法の妥当性を未確認のまま研究が進められた。

・研究ノートの作成が不十分。

・理事長の決定を得た記録がない。

・被験者へのインフォームドコンセント(十分な説明に基づく同意)の一部に不備があった。

古川聡宇宙飛行士が責任者の実験で不正 JAXA「研究全体の科学的価値が損なわれた」 11/25/22(テレビ朝日系(ANN))

JAXA(宇宙航空研究開発機構)の古川聡(ふるかわ・さとし)宇宙飛行士(58)が責任者を務めた研究で、データに改ざんや捏造(ねつぞう)などがあったことが分かりました。

 JAXAなどによりますと、古川宇宙飛行士らは2016年から、国際宇宙ステーションに滞在する宇宙飛行士らのストレスを評価する方法を開発するため、筑波宇宙センターにある閉鎖環境施設で一般の成人男性ら42人に生活してもらう実験を実施しました。

 実験は2019年に中止されましたが、その後の調査で、データに改ざんや捏造など不適切な取り扱いが発覚したということです。

 JAXAは25日、「研究全体の科学的価値が損なわれた」と謝罪するとともに、医学研究に関する倫理指針に抵触したとして文科省と厚労省に報告しました。

テレビ朝日

五輪テスト大会談合疑惑、独禁法違反で強制捜査へ…電通など落札 11/25/22(読売新聞)

 東京五輪・パラリンピックのテスト大会事業を巡り、東京地検特捜部は、入札に参加した業者などの間で談合が行われた疑いが強まったとして、独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で強制捜査に乗り出す方針を固めた。同事業を巡っては、入札に参加した大手広告会社のADK側が課徴金減免(リーニエンシー)制度に基づいて公正取引委員会に違反を自主申告しているが、実態解明のためには強制捜査が必要と判断したとみられる。

【図解】東京五輪・パラ大会を巡る疑惑の構図

 談合の疑いが持たれているのは、大会組織委員会が発注した各競技のテスト大会の計画立案などを委託する業務。2018年、1~2会場ごとに計26件の競争入札が行われ、大手広告会社「電通」や「アサツーディ・ケイ」(現ADKマーケティング・ソリューションズ)といった広告会社など9社と共同事業体の1団体が落札していた。契約額は1件あたり約6000万~約400万円で、総額は5億円余りに上る。

 関係者によると、この入札を巡り、ADK側が公取委に「事前の受注調整があった」などと違反があったことを自主申告。受注した9社と1団体は、テスト大会の実施業務、本大会の競技運営の業務について組織委と計数百億円に上る随意契約を結んだとみられている。特捜部と公取委は、電通をはじめ入札に参加した複数企業の間で、本大会の競技運営などを担当することも視野に談合が行われた疑いがあるとの見方を強めている。

 独占禁止法は、「不当な取引制限」として、業者同士が受注調整する談合や、価格協定などを結ぶカルテルなどを禁止している。特捜部は、東京五輪・パラを巡る汚職事件の捜査の過程で、テスト大会を巡る談合疑惑を把握。これまでに押収した証拠なども踏まえ、電通など複数の企業の間で受注調整が行われ、テスト大会の会場ごとに落札予定者が事前に決められた疑いがあるとみている。

これが感動とか、子供に希望を与えるとか言われるオリンピックの現実の一部であり、裏で起きていた事だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

9900

官製談合があったかを調べるには落札した企業から出向しているみなし公務員だけでなく、受注した民間企業側のプロジェクトの片隅にいる企業から出向してきている人まで調べないとダメなんですよね。基本的に出向者の元籍の会社は当該の案件には入札できませんが、JVの中にいても入札しなければスルーなんです。一時的に適当な会社に転籍させて目立たなくしてから国側に出向するなどという裏技を使う企業もあります。電通や角川の関連企業やJVの企業から出向していた個人まで調べると、もっといろいろと不正な入札落札の状況が見えてくるかもしれませんね、割り振り表を作るなどあり得ないことをしているので。


ポコちゃま

JOC 理事個人の収賄問題だけでなく、電通を始め角川書店などの大手企業が捜査の対象となっている最中に、新たに「官製談合」にまで発展している事態は、オリンピックがいかに「利権の温床」であることの裏返しと言えるのではないでしょうか。
また、東京オリンピックの開催には、日本国民の税金も使用されているにもかかわらず、その費用明細も公に発表されていないことも問題と言えるのではありませんか。

いずれにしても 、JOC 自体が利権と「ズブズブ」に関わっていたことが判明した以上、組織は一度解体して再構築するべきではないかと思います。

今後は、日本にオリンピックを招致するなど、決して国民の理解を得られることはないはずです。もちろん「札幌オリンピック」の開催も例外ではありません。


五輪組織委、官製談合か テスト大会業務で「割り振り表」作成 11/18/22(毎日新聞)

 東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合疑惑で、広告会社などから大会組織委員会に出向した複数の職員がテスト大会の業務について入札開始前に広告業者側に希望する競技会場を聞いて回り、「割り振り表」を作成していた疑いがあることが関係者への取材で判明した。実際の受注は、ほぼ表の通りになっていたという。東京地検特捜部はこの割り振り表を入手しており、業者間の受注調整を示す証拠と位置付けている模様だ。

【図解】東京五輪を巡る汚職事件の構図

 東京五輪・パラ特別措置法は組織委職員を「みなし公務員」と定め、民間からの出向者にも適用される。発注元の組織委側が割り振り表の作成に関与した疑いが浮かび、疑惑は業者間の受注調整にとどまらない「官製談合」となる可能性が出てきた。

 談合の疑いがあるのは、テスト大会の計画立案業務の入札。テスト大会は本番と同じ会場で運営の問題点を洗い出し、本大会に生かす目的がある。組織委は2018年に競技会場ごとに26件の競争入札を実施し、大手広告会社「電通」など9社と共同企業体1団体が総額計約5億3000万円で落札した。

 関係者によると、テスト大会の運営は組織委大会運営局が担い、職員には広告会社やイベント会社の社員が出向していた。このうち一部の出向者が17年ごろから、9社を中心に希望する競技会場や入札への参加意向を聞き取り、割り振り表を作成していたという。企業ごとに実績のある競技は異なり、各社の意向で表を随時更新し、そのたびに各社で共有していた。

 落札業者の中には、組織委元理事の高橋治之被告(78)=受託収賄罪で起訴=に賄賂を贈ったとして前社長らが贈賄罪で起訴された大手広告会社「ADKホールディングス」のグループ会社が含まれ、割り振り表は汚職事件の捜査の過程でADK側が特捜部に提出したとみられる。

 独占禁止法は業者間の受注調整を「不当な取引制限」として禁じるが、公務員が業者に談合をそそのかしたり、入札に関する秘密を漏らしたりした場合は官製談合防止法が適用される。東京都が資本金の半分を出資している組織委は同法の対象となる。

 組織委は大会公式報告書で、テスト大会の発注先について「総合評価方式一般競争入札により、厳正かつ慎重な選考に基づき決定した」としている。【二村祐士朗、井口慎太郎、島袋太輔、柿崎誠】

東京五輪・パラリンピックのテスト大会事業を巡る入札談合疑惑は個人的に感ではあると思う。東京五輪汚職の逮捕を考えると談合があると考える方が流れ的に普通だと思う。

広告大手ADK、公取委に「五輪テスト大会の入札で談合」…課徴金減免へ自主申告(1/2) (2/2) 11/22/22(読売新聞)

 東京五輪・パラリンピックのテスト大会事業を巡る入札談合疑惑で、大手広告会社のADK側が課徴金減免(リーニエンシー)制度に基づき、公正取引委員会に違反を自主申告していたことが関係者の話でわかった。東京地検特捜部は、大手広告会社「電通」やADK側などが落札した同事業で独占禁止法違反(不当な取引制限)にあたる受注調整が行われた疑いがあるとみて、公取委と連携して捜査している。

【図表】ひと目でわかる…ADKなどがからんだ五輪テスト大会めぐる「疑惑」の構図

 談合の疑いが浮上したのは、大会組織委員会が発注した各競技のテスト大会の計画立案などを委託する業務。2018年、1~2会場ごとに計26件の競争入札が行われ、電通や「アサツーディ・ケイ」(現ADKマーケティング・ソリューションズ)といった広告会社など9社と共同事業体の1団体が落札した。契約額は1件あたり約6000万~約400万円で、総額は5億円余りに上る。

 ADK側は、体操などが行われた「有明体操競技場」や馬術の「馬事公苑」などでの計画立案業務3件を落札。1件当たりの契約額は約4500万~約2900万円で、総額は計約1億円だった。

 関係者によると、計画立案業務の入札に関し、ADK側から公取委に「事前の受注調整があった」などと違反の自主申告があったという。違反した場合は課徴金納付命令や刑事罰を受ける可能性があるが、公取委の調査前後に談合やカルテルを自主申告すれば、課徴金が減免されたり、刑事告発が見送られたりすることもある。

 ADKホールディングスの大山俊哉社長は20日、談合疑惑に関する取材に「言える状況ではない。(自主申告については)ノーコメント」と話した。

 組織委(清算法人に移行)によると、計画立案業務を受注した9社と1団体は、テスト大会の実施業務、本大会の競技運営の業務について組織委と随意契約を結んだ。契約総額は数百億円に上ったとみられるが、組織委は取材に「金額は開示できない」としている。

 特捜部は、電通をはじめ入札に参加した複数企業などの間で、本大会の競技運営などを担当することも視野に談合が行われた疑いがあるとみて、公取委とともに調べを進める。

 ADKを巡っては、前社長・植野伸一被告(68)ら元幹部ら3人が今月9日、組織委元理事の高橋治之被告(78)(受託収賄罪で起訴)に賄賂を渡したとする贈賄罪で起訴されている。

 ◆課徴金減免(リーニエンシー)制度=2006年施行の改正独占禁止法で導入された。課徴金の減額率は、原則として申告の順番が早いほど大きくなる。公取委が19年に強制調査に着手した医薬品発注を巡る談合事件では、最初に違反を申告した業者が刑事告発と行政処分を免れた。

経理部次長なのに簡単に騙されるのか?株式会社共同通信社はどのような人間を採用し、昇進させてるのか疑問に思える。
下記の記事の書き方だと悪意はなく騙されたような印象を受ける。何かがおかしいと思う。

経理部次長が1.3億円横領 株式会社共同通信社、懲戒解雇 11/18/22(時事通信)

 一般社団法人共同通信社の子会社、株式会社共同通信社は18日までに、経理事務を受託していた関連会社の銀行口座から自分の口座に計約1億3000万円を送金して横領したとして、経理部次長(55)を17日付で懲戒解雇処分にしたと発表した。

 上司の経理部長を減給処分としたほか、三土正司社長と嶋田正人常務もそれぞれ3カ月、2カ月の役員報酬減額とした。

 同社によると、次長は8月1日~9月30日、管理者権限を悪用するなどして関連会社の口座から自らの口座に計22回にわたって計約1億3000万円を送金した。

 先月17日、本人からの申告で判明した。社内調査によると、次長は知人の外国人の求めに応じて送金手数料の立て替えに応じたのをきっかけにたびたび相手の要求に応じるようになり、資金が底をついて関連会社の資金を横領したという。

 同社は「当社の信用を損なう事態が発生したことは遺憾で、信頼回復と再発防止に万全を期す」とコメントした。次長が国際的な詐欺被害に遭った可能性があるとして警察当局に相談しているという。 

共同通信社の経理部次長が1億3千万円横領、懲戒解雇…国際的な詐欺事件に巻き込まれたか 11/18/22(読売新聞)

 株式会社共同通信社(KK共同)は17日、経理事務を受託していた関連会社の銀行口座から自身の口座に約1億3000万円を不正に送金して横領したとして、経理部次長(55)を懲戒解雇した。

 監督責任を問い、三土正司社長と嶋田正人常務の役員報酬をそれぞれ3か月、2か月減額し、上司の経理部長を減給処分とした。

 発表によると、次長は今年8月1日~9月30日、関係書類を偽造して、計22回にわたって資金を移していた。約4年前に知人の紹介で知り合った自称投資コンサルタントの外国人から、今年3月以降、SNSを通じて報酬を一時的に預かってほしいと繰り返し求められ、手数料の立て替えなどの名目で送金していたという。

 10月17日に本人が申告して発覚した。国際的な詐欺事件に巻き込まれた可能性があり、同社は警察に相談している。次長は関連会社への弁済を進めている。

 KK共同は一般社団法人共同通信社の100%子会社で、出版事業や企業の広報支援などを行っている。

会社の経営状態がわるい場合は、技能実習生を受け入れられないように規則、又は、法律を改正するべきだ。
なりふり構わないような会社は日本のイメージを落とし、他の会社や日本人に迷惑をかけるだけだと思う。

ベトナム人技能実習生 ドアン ティ トゥ ガーさん 「今お金がありません。子どもが勉強するお金が払えません。寂しい」


既に多くの日本人は現実を知っていると思うが、これって実習ではなく出稼ぎ労働者の発言だと思う。日本政府はこのような恥ずかしい事をいつまで見過ごすのだろうか?

ベトナム人技能実習生11人に計約2700万円残業代未払い 西予市の縫製会社が自己破産へ 11/16/22(あいテレビ)

愛媛県西予市の縫製会社で、ベトナム人の技能実習生11人に対し、計約2700万円の賃金の未払いがあることがわかりました。 この会社は自己破産申請に向け準備を進めています。

【写真を見る】実習生が残した勤務記録メモ 1か月150時間超の違法な残業が常態化

西予市宇和町の縫製会社「小清水被服工業」で、受け入れているベトナム人の技能実習生11人に対し、2020年4月から今年9月末までの間、あわせておよそ2700万円の残業代が未払いであることがわかりました。

小清水被服工業の代理人弁護士によりますと、会社は自己破産の準備を始めていて、近く裁判所に手続きを申請する予定です。 負債総額はおよそ6000万円に上ると見られています。

これを受け、小清水被服工業で働くベトナム人技能実習生と実習生から相談を受けたNPO法人「日越ともいき支援会」が16日、会見し、実習生は「家族を助けるために日本に来たのに悲しい」などと心境を明かしました。

ベトナム人技能実習生 ドアン ティ トゥ ガーさん 「もし自分たちが声を上げると仕事がなくなるのではないかと怖くて何も言えなかった。とにかく給料を払ってほしい」

また、実習生は平日の就業前や終業後、それに日曜にも勤務が続き、1か月の残業時間がおよそ150時間にのぼっていたにもかかわらず、残業代は適切に支払われていなかったと訴えました。

ベトナム人技能実習生 ドアン ティ トゥ ガーさん 「今お金がありません。子どもが勉強するお金が払えません。寂しい」

なお実習生11人は16日、岐阜県に移動し、岐阜市などの縫製会社で実習を継続するということです。

一方、小清水被服工業の代理人弁護士は、国の「未払い賃金立て替え払い制度」を活用し、400万円ほどは支払える見通しだと説明しています。

教諭の不祥事のニュースが多いように感じるが、実際は昔はニュースにならなかった、又は、ニュースになっても地方新聞だけなのでニュースを知る人の数が少なかった、SNS(ネット交流サービス)の存在がみだらない行為の相手を探し易くした、そしてこれらのコンビネーションと言う事なのか?

児童買春の疑いで高校教諭を逮捕 SNSで知り合う 千葉 11/16/22(毎日新聞)

 10代の少女に現金を渡してみだらな行為をしたとして、千葉県警茂原署は16日、私立市原中央高校教諭の栗田正行容疑者(46)=市原市五井=を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いで逮捕した。容疑を認めているという。

 逮捕容疑は6月29日午後11時半~同30日午前0時ごろ、県内の駐車場に止めた自家用車の中で、県内居住の10代の少女に現金を渡して、みだらな行為をしたとしている。

 同署によると、2人は事件の数日前にSNS(ネット交流サービス)で知り合った。7月4日に関係者が県警に相談して発覚した。

 市原中央高によると、栗田容疑者は数学科を担当し、事件時は2年生のクラス担任をしていた。勤務態度は真面目だったという。日高学校長は「非常に驚いている。あってはならないことが起きてしまい、言葉にならない」とコメントした。【長沼辰哉、近森歌音】

NHKがコンサル企業に49億円は多すぎると思う。

《内部資料入手》NHKがコンサル企業に“受信料49億円”を注ぎ込んでいた!(1/2) (2/2) 11/04/22(乗りものニュース)

 NHKが2020年度から2年足らずの期間に、コンサルティング企業6社に対し、総額49億円を支払っていたことが「文藝春秋」特別取材班の取材で明らかになった。

【画像】前田晃伸会長は直撃に「丸投げしてはダメなんだ」

「文藝春秋」特別取材班はB4判3枚の内部資料を入手。そこには〈2か年(2020年・2021年)取引高上位6業者の件名と組織と金額〉と書かれている。

 この〈上位6業者〉とは、ボストン・コンサルティング・グループ、デロイトトーマツコンサルティング、野村総合研究所、PwCコンサルティング、ガートナージャパン、アクセンチュアの6社だ。2020年度、NHKはこの6社に対し、計約32億円を注ぎ込んでいる。

 入手した資料には2021年度11月期までの金額も記載されており、それが約17億円。2年足らずで約49億円もの金額が、コンサル企業に支払われていた。この49億円の原資は、言うまでもなく視聴者から徴収した受信料である。

 資料の「契約内容」欄には各部局によるコンサル企業への1年間の委託案件として、合計100近くもの項目が列挙されている。この資料を見たNHK幹部は絶句した。

「数千万円くらいを想像していましたが、49億円とは……。これはあまりに酷い。一つ一つの委託案件をよく見ていくと、前田(晃伸)会長肝いりの改革案のほとんどがコンサルに委託されていたことが分かります。多額の金額を使ってコンサルに改革を丸投げし、成果が上がっていれば良いですが、NHKの事情を反映していない改革内容が押し付けられている。そのため現場の職員からは不満が噴出しています」

 この文書を見ると、いかに前田改革がコンサル企業と一体になって進められて来たかが分かる。文書には以下の項目がある。

 ●実施局:デジタルセンター

 契約内容:DXに関する業務

 金額:1億2100万円

 ●実施局:デジタルセンター

 契約内容:NHKプラス拡充における実行体制構築支援

 金額:2882万円

 ●実施局:関連事業局

 契約内容:中間持株会社による子会社ガバナンスの強化検討

 金額:6千万5千円

 ●実施局:編成局

 契約内容:経営指標(放送総局関連)の評価・管理支援

 金額:1億4630万円

 ●実施局:経営企画局

 契約内容:国際戦略調査

 金額:1億230万円

 ●実施局:経営企画局

 契約内容:基幹システム刷新に関する支援業務

 金額:5250万円

 ●実施局:五輪事務局

 契約内容:東京オリパラデジタルサービスセキュリティ支援

 金額:2805万円

前田会長に話を聞いた

 NHK幹部が語る。

「例えば『国際戦略調査』をはじめ、『調査』と名の付く項目については、NHKには『放送文化研究所』という調査業務を行う自前の機関があるのに、なぜそこに任せないのか。1億円以上もかけて、コンサル業者に丸投げしてしまうのが不思議で仕方ありません」

 前田会長はどう思っているのか。10月末に自宅を訪ねて、直接考えを聞いた。

「コンサルは必要なものは使うが、そうでなければ使わない。丸投げしてはダメなんだ。例えば、大規模なシステム改修の際には、自分だけでは解決できないから、そんな時はコンサルの意見は多少の参考程度に聞くさ。要するに自分の頭で95%は考えて、あとの5%が浮かばないときにコンサルの手を借りるんだね。会長就任当初、幹部たちには『所詮はコンサルだ。アイデアは出してくれるが、改革はやってくれないよ』と話したんだ。新たに契約を結んだコンサルもあるが、むしろ減らした契約数の方が多いと思うよ」

 まるで他人事のように語る前田会長だが、実情はまるで違う。

 NHKのホームページの「契約情報の公表」欄を見ると、何年も前から一定数のコンサル契約を結んでいることが確認できる。前出6社への支払いを一つずつ足していくと、例えば2018年度は約9億円、2019年度は約25億円、そして、前田会長が就任した2020年度は、32億円と増え続ける一方だ。

 元NHK経営委員長代行の上村達男氏はこう語る。

「公共放送であるNHKは、『なぜ数十億円規模ものコンサル費が必要なのか』を視聴者に説明できないといけません。これ以上、コンサル依存を深めるのであれば、公共放送の自覚を著しく欠いていると言わざるを得ません」

 NHK広報局にコンサル費用について説明を求めたが、「回答は差し控えます」とのことだった。

 11月10日発売の月刊「文藝春秋」12月号では、内部資料を基に、NHKのコンサルへの依存体質を詳しく検証している。また受信料値下げをめぐる自民党との“暗闘”、来年1月末に任期を迎える会長人事についても詳報する。

「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2022年12月号

「国が安全装置の義務化など緊急対策を進める」について罰則も必要だと思っていたが、早くも「運転手は、車内の後部座席まで移動して点検はしていませんでした。」が子供の置き去りでわかった。
結局は、他人事で考え、行動している人が存在すると言う事。まあ、罰則を設けても、置き去りがなくなる事はないが、罰則を受ければ、次からはしっかりしようと思う人達は増えると思う。
処分が甘ければ、そのうちに形骸化して税金を溝に捨てた愚かな国の対応になるよ!

また“バス置き去り”…児童のクラクションで気づく 11/08/22(テレビ朝日系(ANN))

岩手県一関市の教育委員会によりますと、2日、市内の小学校から下校する児童を乗せたスクールバスに、児童1人が一時置き去りになりました。

 バスは児童数名を停留所で降ろしながら運行していましたが、運転手は、車内で寝ていた児童に気付かずに、終点の駐車場に戻り下車しました。

 運転手は、車内の後部座席まで移動して点検はしていませんでした。

 寝ていた児童はドアが閉まる音で目を覚まし、すぐに運転席のクラクションを鳴らしたため、近くにいた運転手が気付いてバスを開けたということです。

 送迎バスを巡っては、去年7月に福岡県で、今年9月には静岡県で、幼い子どもが置き去りにされ、死亡する事故が起きています。

 こうした事態を受け、国が安全装置の義務化など緊急対策を進めるなか、今回またしても子どもがバスに取り残されました。

 市は、8日臨時の会見を開き、当時の状況について説明する予定です。

(「グッド!モーニング」2022年11月8日放送分より)

テレビ朝日

あれだけ騒ぎになったのに産地偽装をやるんだ!いろいろな役所が抜き打ち検査を行っているのなら、「食品表示110番」などに「産地偽装の疑いがある」と連絡がなくても産地偽装が発覚しそうだが、実際には行政はそれほど検査していないと言う事なのだろうな!

【速報】三重県内の3業者がアサリの産地偽装「中国産」や「韓国産」などを「三重県産」や「熊本県産」として販売 10/28/22(CBCテレビ)

「三重県産の出荷量が減ってきたため偽装した」

三重県は28日、県内の3つの業者が中国産や韓国産などのアサリを、三重県産や熊本県産と偽って販売していたと発表しました。

【写真を見る】【速報】三重県内の3業者がアサリの産地偽装「中国産」や「韓国産」などを「三重県産」や「熊本県産」として販売

販売していたのは三重県伊勢市の六花社(りっかしゃ)と、松阪市のイソザキ商店、濱口(はまぐち)商店で、去年1月からことし4月までの間に、3社であわせておよそ126トンを販売していたということです。

三重県は3社に対し、食品表示法に基づき正しい表示とするよう指示しました。

三重県の調査に対し、3社とも産地偽装を認めていて、「もともと三重県産にこだわって売りにしていたが、出荷量が減ってきたため偽装した」などと説明しているということです。

「食品表示110番」などに「産地偽装の疑いがある」と連絡があった業者について、県が調査を実施し、今回の偽装が判明しました。

CBCテレビ

医師免許ない従業員が1万人診療か 報酬詐取容疑で院長ら逮捕 10/28/22(朝日新聞)

 医師免許のない従業員に医療行為をさせて診療報酬をだまし取ったとして、警視庁は、東京都中央区築地2丁目の「青木医院」院長、青木正浩容疑者(62)=同区=と同医院の元従業員で鍼灸(しんきゅう)師の水田治良(じろう)容疑者(57)=川崎市幸区=を詐欺の疑いで逮捕し、28日発表した。青木容疑者は「詳細は後日話す」と供述し、水田容疑者は容疑を認めているという。

 生活環境課によると、2人は共謀して2020年9月~昨年12月、医師免許を持たない水田容疑者が患者の男女15人に対してX線撮影などの医療行為をしたにもかかわらず、青木容疑者が行ったように偽った診療報酬明細書(レセプト)を審査機関の全国健康保険協会東京支部に提出。診療報酬として同支部から現金約10万円を詐取した疑いがある。

 同課は患者や診療所スタッフからの聞き取りなどを踏まえ、水田容疑者による医療行為を受けた患者は延べ約1万人にのぼり、同医院が約1億2千万円の診療報酬を不正に受け取ったとみている。水田容疑者がX線撮影に失敗して撮り直したことや、児童の患者に対して通常は処方しない飲み薬を処方したケースもあったという。

初めての発注とか、取引で絶対にミスや納期遅れはあってはダメな場合は、多少高くても実績や信頼が高い所を選んだ方が良いと思うが、最終的には個々の判断。
安いのには理由がある事がある。安全とか、納期はコストに影響する事がある。受注に対応できるのかに関して言えば、万が一を考えるとゆとりを持つとか、ぎりぎりの受注を受けない、又は、高くても外注に出すなどのリスクを考える必要があると思う。安さを求めるのであれば消費者や選ぶ側も考えて選択する必要はあると思う。
下記のヤフーのコメントのように被害者が10代の高校生なら痛い経験とか、他の人の失敗の話を知らないから騙される、又は、選択を間違う可能性は高いと思う。失敗を成功に変えれるかで、変わってくると思う。政治だって同じ。嘘を付く政治家達は存在する。世界平和統一家庭連合(旧統一協会)に関する自民及び野党の政治家の発言はひどい。でもこれが現実。約束と言っても守るかどうかわからない。だから人の行動や過去の行動などから判断するしかない。
状況やケースでも判断基準が違ってくると思う。多少のコストよりも納期や時間が重要だと思う時には金額を気にするのは、結果として、又は、総合的に考えて間違いな事がある。人によっても待てる人と、待てない、又は、待ちたくない人が存在する。正しいか、正しくないかではなく、何が優先順位なのかでも変わってくる。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

pre*****

被害者の大半が10代の高校生っていうのが一層憤りを感じるね。
コロナ禍でいろんなモノが規制されて作れなかった思い出が多い中、ようやく文化祭が開催されたという子供たちも多いと思う。
文化祭なんて人生の中で数えるほどしかない貴重な経験。学生の頃の思い出は大人になってから作ることはできないから。
企業側は本当に杜撰。ひどすぎる。消費者庁の社名公表も当然だが、名前を変えてこの企業が残るような状況があるようなら法的制裁も必要じゃないかな。この体質の企業は同じことを繰り返し、被害者を増やして倒産したりする。
学生相手だと低予算で海外品を使用していたのかもしれないが、リスクヘッジもマネジメントも全くできていない。

クラスTシャツ「納入間に合わず」苦情100件 消費者庁が社名公表 10/27/22(朝日新聞)

 高校の文化祭や体育祭などのイベントでクラス全員が着るおそろいの「クラスTシャツ」などを受注する会社で納品遅れの相談が相次いでいるとして、消費者庁は27日、消費者安全法に基づいて社名を公表し、注意を呼びかけた。

【写真】覚えのない商品送りつけられ… 支払い義務なし、消費者庁「捨てて」

 同庁によると、会社は「KOMATO」(横浜市神奈川区)で、「クラTクリエイト」などの名でネット販売を展開している。2021年5月以降、納品がイベントで使う日に間に合わなかったなどといった相談が全国の消費生活センターに100件寄せられた。中には使用日の前日になって納品が間に合わないと連絡を受け、別の業者への再発注ができなかったという例もあった。契約者の6割以上が10代という。

 消費者庁によると、同社は同庁に対して「空輸の遅れで間に合わなかった」などと説明。使用日に間に合わなかった場合は返金に応じているという。(小泉浩樹)

金沢孝晃会長は嘘を付いているのではないか?バレような嘘は付かない方が良いと思いながら下記の記事を呼んでいたが、結局は、記事の最後に書かれているように嘘を付いていたようだ。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kkm*****

よくある不正だねぇ
労働者は自分の給料が満額出て、適当に出社してるから気にしない
損しないから
補助金助成金の類は、受給者が損しないから不正が増える
不正が増えるから、不正対策の書類が増える
不正対策の書類が増えるから、書類作成を企業で作れなくなり認定支援機関に依頼する。そうすると企業は手数料を20-50%払う事になるので企業の利益が減少する。 書類が増えれば審査に時間がかかり、事務局経費が増える。
国民にとっていいことはない。
認定支援機関であるサムライ業(診断士や税理士、社労士など)のための政策


kmz*****

本当はいけないことなんだけど、こういうすり抜けをしている会社はたくさんあると思うよ。
だってザルなんだから。
会長を始め、上層部が知らなかったというのは事実でしょう。
企業の社長、会長の椅子は下っ端が御伺たてに行けるほど簡単な人達ではない。


yas*****

火の無いところの煙

世の中人の噂には無責任なものもあれば、信憑性のあるものもあって。はて、この場合がどちらかは分からないけれども、この手の噂が出る会社でその噂が本当の場合、あんまり長くないことが多いでしょうかね。特にトップが必死で噂の火消しになっているところは、うーん、の場合が多いかな。一番トップの発言とかを少し下の経営層が間違って忖度してしまい、末端の従業員に無理なことを押し付けるというパターンなのでしょうか。ホテルというか、宿泊に関わる最前線はなかなか仕事きついですからね。人が休んでいるとき・遊んでいるときに働く職業ですからね。

経過はともあれ、今後は最前線の待遇が良くなることを望みます。

働いているのに「タイムカード押すな」 老舗旅館で助成金不正受給1億円超か 相次ぐ告発にオーナーは【報道特集】(1/4)  (2/4) (3/4) (4/4) 10/25/22(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

コロナ禍に雇用を守るための助成金の不正受給疑惑。老舗高級旅館のオーナー会社が受給した額は1億円を超えるとみられています。告発が相次ぐ中、オーナーが語った言葉とは。

【写真を見る】働いているのに「タイムカード押すな」 老舗旅館で助成金不正受給1億円超か 相次ぐ告発にオーナーは【報道特集】

■「タイムカードを押すな」 雇用調整助成金を不正に申請か 北陸最大と言われる加賀温泉郷に建つ旅館「みやびの宿 加賀百万石」。創業1907年の老舗で、かつて昭和天皇も宿泊した。

224もの客室があるこの旅館で、「従業員を巻き込んだ不正が行われている」という情報が寄せられた。

村瀬健介キャスター 「広大な敷地に旅館が立っているのが分かります。この高級旅館の従業員に対して、『タイムカードを押すな』という、指示の貼り紙がされていたという証言が複数あるんです」

元従業員Aさんに話を聞くことができた。

元従業員Aさん 「僕自身もタイムカードを押すなと言われましたし、タイムカードを押す場所に『今日は押さないでくれ』『この部署のものは押さないでくれ』という張り紙がされたり」

口頭での指示だけでなく、タイムカードを押す場所には「タイムカードを押さずに直行」と書かれた貼り紙がされたという。Aさんが当時の上司に理由を聞くと…

元従業員Aさん 「『お前らの給料は“雇用調整助成金”で補償されているんだから、安心して働けばいいんだよ』と」

雇用調整助成金。会社の業績が悪化し、給料が払えなくなるなどして従業員を休ませた場合、休業手当を払う必要がある。会社が申請すれば、その休業手当分の金を国が助成してくれる制度だ。

コロナ禍で多くの雇用を守るため、国は申請に必要な書類を大幅に減らし、手続きを簡素化した。だが、従業員にタイムカードを押させず「休ませた」と偽り、本当は働いていた人の分まで国に助成金を申請していれば不正にあたる。

元従業員Aさん 「経済活動ができない中で、雇用を守っていきたいという企業の思いがあり、国も援助しているんだと思うんです。やっぱり僕としては許せない」

同様の証言は複数あり、中には旅館のオーナー=会長が指示をしていたという人もいた。私たちはその会長に話を聞くことにした。

■タイムカードを押すなという指示は「全くの嘘」 兵庫県・芦屋市の高級住宅街にある自宅を訪ねた。

ーータイムカードを押さないようにと会社側から指示があったとする内部証言が複数あるが、どうしてそのような指示をしたのか

金沢孝晃会長 「するわけがない。するわけがない!」

ーー会長に直接指示をされたと言っている人もいる

金沢会長 「全くの嘘!そんな馬鹿じゃない、私は」

金沢氏が会長を務める会社「ビッグ総合開発」は、加賀百万石だけでなく大阪や京都などでも多数のホテルを所有している。金沢氏は、全日本ホテル旅館協同組合の理事長も務めている。

金沢会長 「この歳まで商売してきて、社員に『雇用調整助成金をもらうから、お前たちタイムカード押すな』と、そんな馬鹿な経営者じゃないよ、私は。言うわけがない、そんなもん!」

ーー実際に働いていた人の分を申請したわけではない?

金沢会長 「当たり前でしょそんなこと!犯罪じゃないの、そんなことあったら」

■出勤日でもタイムカード押印欄には「×」の意味 あくまでも“ボランティア” しかし、取材を進めると「不正の物的証拠がある」という人物が現れた。元従業員のBさんがシフト表を見せてくれた。

すると、従業員の名前の下に「タイムカード押印」という欄がある。そこに「×」印。すぐ上には「出勤」の「出」の文字。これこそ、「タイムカードを押さずに勤務させていた証」だという。

元従業員Bさん 「×のところはタイムカードを押さない。この日ならタイムカードを押さない人が1人、2人、3人…。(タイムカードを)押してしまうと、助成金を受けられなくなると聞いた」

ーー「助成金」と言ったのですか?

元従業員Bさん 「そうですね。はっきり助成金と言われました」

「タイムカードに記録のない人は休ませていた」と、労働局に嘘の申告をして、働いていた人の分まで助成金を受けとったのではないか。

元従業員Bさん 「500人、600人、客が来ていたところが(コロナ禍で)下手したらゼロ、一桁もあったので。(客が)ほぼゼロの時も、働いている人は何人もいるので『もらえるものは全部もらいましょう』と。不正なことが行われているのではないかと思った」

シフトを作ったのは井上取締役だという。出勤するところを直撃した。

ーー「タイムカード押印×」の意味は

加賀百万石 井上雅義 取締役 「それは出勤しても(しなくても)どっちでもよくて、ボランティアの 気持ちがあれば手伝ってくれたら嬉しいねという程度の話。『普通に出勤しろ』とは言っていない。来てくれたらうれしいねという話です。助かるねという。1人でするより2人でする方が仕事ははかどるじゃないですか」

ーーやはり(ボランティアではなく)仕事なのか?

井上 取締役 「ボランティアです。それ誘導尋問ですよ」

タイムカードの欄が「×」の従業員は仕事ではなく、あくまでも「ボランティア」だと言う。

私たちは、会長の金沢氏にもシフト表を見せた。

金沢会長 「タイムカードを打ってないということ?それはわからない。(このシフト表を)見たのは初めてやもん」

「知らなかった」という金沢会長。

金沢会長 「こんなものを見たら、絶対にアカン言うわな。何をしとるんやと。私を潰すんかいうことや。コツコツ17歳から今日まで働き続けてきた人間の名誉を全部とるんかいうことになるわ。俺は今これで引退せなあかんなと思った」

金沢氏は、その場でシフトを作った井上取締役に電話をかけた。

金沢会長 「これは『(従業員自ら)ボランティアに出るわ』と言うからそう作ったということ?」

井上取締役 「そうです。もしあれやったら手伝いに来てという程度の話」

金沢会長 「井上が『出てこい』と言ってないということ?」

井上取締役 「そうですね、言っていません」

しかし…

ーー(不正が)強く疑われる部分がある。何かしらの対応するレベルでは?

金沢会長 「一生懸命調べているよ。調査してますよ、そりゃ。明日労働局に行くねん。 呼び出しや」

実はこのインタビューの2週間前、カメラは労働局が加賀百万石に入る様子を捉えていた。労働局も調査を始めていたのだ。

芦屋の金沢会長の自宅には労働局への説明の準備のため、本社で内部調査を行ったという社員たちがやってきた。

社員 「働いた人に対しての賃金は払っています。休業した人に対しての休業手当を申請しています」

金沢会長 「全く不正はないということ?」

社員 「不正はないです」

金沢会長 「証拠もみな出せるんやな」

社員 「出せます」

あくまで不正はなかったと言う。

助成金は休ませた人の分しか申請できないが、ボランティアは休み扱いだから申請しても問題ないということか。しかし…

ーー(タイムカードを)押さないで出勤している人の分は申請もしていないということか?

社員 「それは見ていないので分からないんですけど…」

申請したかどうかは決して明かさなかった。

■制度の問題点 助成金の対象者にも申請情報を開示せず  元従業員のBさんは、自分の名前で雇用調整助成金が申請されているかどうか、労働局に聞いてみることにした。Bさんにはボランティアをした認識は無い。休業してもいない自分の名前で助成金が申請されていれば、それは不正の証拠になる。

元従業員Bさん(労働局への電話) 「雇用調整助成金のことで聞きたいのですが。僕の名前でいくら申請されたかを…。開示できないということですよね、それはなぜですか?僕の名前で申請されているのに…。守秘義務がある?」

申請したのはあくまで会社であり、その内部情報は助成金の対象者にも教えられないという。

厚生労働省によると、これまでに不正があったとして取り消された雇用調整助成金の額は135億円だという。その多くが実際には働いていた人を「働いていなかった」と偽っていたケースだ。

コロナ禍以降、国が全国の企業や店に支払った助成金は6兆円を超えた。手続きが簡素化され、不正も増えた。厚労省は「労働局のチェックが行き届かなかったことは否定できない」と言う。

だが、不正の背景には助成金の対象者にさえ申請状況を開示しない「制度の問題」もあるのではないか。

元従業員Bさん 「自分の個人情報も教えてもらえないのはちょっと不思議です」

■働いていたのに給与明細には休業手当のみ 「確実に不正」 「加賀百万石」が不正を認めない中、私たちは決定的な資料を入手した。「給与明細一覧表」だ。見せてくれたのは元従業員のCさん。 一般の従業員は見ることのないアルバイトを含めた全従業員の給与明細だ。

Cさんの2021年6月の給与明細を見ると…

基本給の欄は「0」となっていて、休業手当として20数万円が支払われたことになっている。だが…

村瀬キャスター 「普通に働いているわけですよね?」

元従業員Cさん 「ずっと通常出勤です。ひたすら通常出勤」

村瀬キャスター 「休業した覚えはない?」

元従業員Cさん 「休業した覚えはないですね。タイムカードを押さずに通常出勤しています。なんだろうこれは、みたいな話ですよね。確信に変わった時ですね。確実に不正ですよね、これは。国を騙して自分たちの肥やしにしているのは絶対に許されないと思う」

■再び会長宅へ “不適切な申請”ついに認める 不正はあったのか。様々な証拠を手に金沢会長の自宅に再び向かった。すると、妻である昌代専務が対応すると言う。

村瀬キャスター 「お見せしたシフト表ありますよね。出勤に○がついていて、タイムカードが×の人は、会社としては休めという指示だったのか」

金沢昌代専務 「現場に確認したら、出てきた時もあったというのは聞いています」

村瀬キャスター 「それはボランティアだということ?」

昌代専務 「ボランティアにはならないですね」

村瀬キャスター 「前に話を聞いた時はボランティアだったとしていたが」

昌代専務 「ボランティアと言い出したのは誰か分からないんですけど。実際には手伝っていたみたいです。調理を」

村瀬キャスター 「そうするとそれは…」

昌代専務 「出勤にしないとだめですよね」

「やはりボランティアではなかった」と説明。「出勤扱いにしないといけなかった」と話し始めた。

村瀬キャスター 「(ボランティアだとする)その人たちの分はタイムカードを押していないわけじゃないですか」

昌代専務 「押していないですね」

村瀬キャスター 「休業していたことになっているが、助成金の申請に入ってしまっている 」

昌代専務 「ですね」

村瀬キャスター 「そこはまずかった?」

昌代専務 「そうですよ。把握できてなかったですからね」

働いていた従業員の分まで助成金を申請していたことをついに認めた。受け取った助成金を返金する気があるのか尋ねると…

昌代専務 「全部返したいなというのが本当の気持ちですね。百万石だけじゃなくて(大阪も含めて)全部」

加賀百万石、そして別のホテルでも不適切な申請があったことを明かした。しかし…

村瀬キャスター 「受給対象でない雇用調整助成金を申請したことについては 」

昌代専務 「全く知らなかったんですよ。会長も」

村瀬キャスター 「奥様も全く知らなかった」

昌代専務 「働いていたことすら分からなかったので」

不適切な勤務管理や申請は「現場の担当者によって勝手に行われた」と話し、上層部の関与は否定した。

金沢氏は私たちの取材後、会社の代表取締役を辞任し経営の一線から退いた。これまでに会社が確認した不正は4000万円だったとしている。金沢氏によると、労働局は不正申請が始まって以降の助成金の全額=1億円以上の返金を求めていて、会社はそれに応じるとしている。

TBS NEWS DIG Powered by JNN

安全性評価とか、検査に合格に関して個人的に思う事だが、評価する、又は、検査する組織の評価は重要。評価する、又は、検査する組織のサービスに問題があれば結果である評価や検査結果は信用できなくなる。ただ、素人の人達に判断するのは難しいと思う。

観光バス横転で乗客死亡 剛腕社長の“高級タワマン引っ越し”と“口コミサイトでの評判” 10/23/22(文春オンライン)

 静岡県小山町の県道で、観光バスが横転して乗客1人が死亡した事故で、県警は10月13日、バスの運転手・野口祐太容疑者(26)を自動車運転死傷処罰法違反の疑いで現行犯逮捕した。

【画像】高級物件に引っ越した吉田社長

「亡くなった枝川恵美子さんの夫は、取材に『まだ震えが止まらなくて受け止められない』と心境を吐露しました。枝川さんはこれまで何度も、ツアーを主催した旅行大手『クラブツーリズム』を利用していたといいます」(社会部記者)

 クラブツーリズムは、近畿日本ツーリストと同じく、KNT-CTホールディングス傘下の中核企業。売上高は200億円を超え、中高年向けの国内ツアーが主力だ。会員制度が充実し、リピーターも多いという。

「枝川さんの夫も『結婚から50年で、記念の旅行に行こうと話していた』と明かしました」(同前)

 クラブツーリズムのツアー企画で、実際にバスの運行を担っていたのは、埼玉県飯能市に本社を置く「美杉観光バス」だ。

「野口容疑者が勾配の厳しい今回のルートを運転したのは初めてだった。『ブレーキが利かなかった』と供述していますが、フットブレーキの使い過ぎだった可能性が高い。技術に乏しい運転手に難ルートを任せた会社側の責任も指摘されています」(同前)

 02年に設立された美杉観光。現社長の吉田典弘氏が企業規模を拡大させてきた。民間信用調査会社によれば、吉田氏が100%株主。コロナ禍前までは10億円を上回る売上高で推移していた。

口コミサイトでは運転の乱暴さがたびたび指摘 「剛腕社長の吉田氏は、クラブツーリズムなど旅行大手との取引も増やした。埼玉以外に東京、大阪、沖縄などにも営業所を拡大させました」(業界関係者)

 吉田氏自身の暮らしぶりも豪華になっていく。18年、埼玉県入間郡から東京都目黒区の高級タワーマンションへと引っ越し。部屋は最上階の1つ下という高層階で、推定賃料は約60万円だった。さらに昨年元日付で、渋谷区の新築物件に自宅住所を移している。

 だが、そんな生活とは裏腹にコロナ禍以降、経営は苦しくなっていった。昨年の売上高は前年比6割減の約4億円とされる。

 そして、安全面も――。

「美杉観光は日本バス協会の安全性評価で『三ツ星』を獲得していたものの、実際には懸念の声が続出していました。口コミサイトでは運転の乱暴さがたびたび指摘されていた。今年8月には、点呼の記録義務違反で行政処分を受けたばかり。そうした中で運転手の労働環境は悪化し、安全教育も疎かになっていたとされます」(同前)

 美杉観光のHPでは、現在も〈安全は全てに優先する〉との方針が掲げられている。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2022年10月27日号

幹部の贅沢な生活「豪邸住まいに高級車がズラリ」 「吉田社長にとって清水氏は舎弟のような存在です。過去に清水氏が勤めていたガソリンスタンドを吉田社長が利用していたことから知り合い、高待遇ポストを用意し誘ったと聞いたことがあります。当時の吉田社長は無届有賃送迎業務でかなり羽振りが良く、清水氏もこれを手伝っていたと聞いています。

 吉田社長は口下手ですが、清水氏は口のうまい営業マンタイプ。ここまで美杉観光が仕事を増やせたのも清水氏の手腕が大きいのではないかなと思います。清水氏が飛び抜けていますが、お気に入りの待遇や振られる仕事はとてもいい。社員同士で『利益の取り分は社長が6、副社長が3、残る全社員が1』だなんて自虐することもありました」

 清水氏のインスタグラム(※横転事故後、閲覧不可に)には、飯能市近郊の自宅に停められた高級車の写真が投稿されていた。1000万円以上するスポーツタイプのレクサスの限定車などが計3台。自宅も洗練された豪邸だ。

 吉田社長や清水氏らが羽振りの良い生活をする一方、社員らの生活は相当厳しかったようだ。元美杉観光バス運転手のAさんが語る。

「観光バス運転手の経験がありましたが、手取りは19万円ほど。何を理由に減額されたのか分かりませんが、入社前に説明された額よりはるかに少なかったんです。通勤に使用していた自家用車の燃費が悪かったせいもありますが、毎月数万円のガソリン代がかかりましたが交通費は一切支給なし。出勤すれば出勤するほど赤字が膨らむような感じです。固定だった残業代も、他社の運転手から『そんなに少ないの』と驚かれましたよ」・・・
 同社でアルバイトとしてバス運転手をしていたDさんも、「何時間働いても日給1万5000円でした。1日で3つの乗車業務をさせられ、4~5時間くらいの睡眠で出社したことも1回や2回ではありません」と待遇に不満があったことから辞めたという。


どうしても待遇に納得がいかない、又は、他の会社に転職できるとか、転職すれば良い待遇を期待できると思えば、辞めて他の会社に行った方が良いと思う。
正しいとか、正しくないとか関係なく需要と供給でバランスが取られている。会社が他の人材を探せると思えば切られる。会社が間違っていれば、最終的に会社で州勅を希望する人達はいなくなるだろう。良くない人材を雇ったり、従業員が不満を持っていると士気は下がっていると、問題は起きやすいとは思うけど、運が良ければ問題に起きない、又は、大きな問題が起きない可能性だってある。
今回の事故がどのように会社の業績に影響するのか知らないが、影響するかもしれないし、それほど影響しないかもしれない。全ては結果次第。

《観光バス横転》経営幹部と運転手らの“残酷すぎる格差”「社長も副社長も豪邸住まい。高級車が何台も…」「社員は手取り19万円。働くほど赤字になった」 (1/3) (2/3) (3/3) 10/20/22 (文春オンライン)

《観光バス横転》美杉観光バス元社員らが証言する“過酷すぎる労働環境”と“穴だらけの研修制度”「13連勤が月2回。1日19時間勤務のことも…」 から続く

【画像】吉田社長の腹心が送る“豪奢な生活”「豪邸に高級車が何台も…」

 10月13日、富士山五合目からの下り坂で、日帰りバスツアーの観光バスが横転し、乗客1人が死亡した。

 この事故は運転手による単純な運転ミスによるものなのか、それとも事故の背景に何かほかの原因があるのか――。

 バスを運行していた「美杉観光バス」を取材するため、本社のある埼玉県飯能市を訪れると、目の前を埼玉県内の私立中高名が書かれた同社のバスが猛スピードで通過した。バスに乗客はいなかったが、白髪頭の運転手が窓をフルオープンにし紙巻きたばこを吸っていた。

 飯能市民はこう嘆息する。

「死亡事故を起こしたばかりだというのに、周囲に見られていることも分からないんですかね。このあたりでは美杉さんのところの運転は荒いと有名ですよ」

経営幹部と社員の“残酷すぎる格差”  近年、同社は吉田典弘社長ら経営幹部陣の手腕で急拡大してきた。バス台数を増やし、京都や沖縄にも営業所を設置。

 一方で運転手の待遇がよいとはいえず、複数の元社員らが過酷な長時間勤務や杜撰な新任研修制度について証言している( 《観光バス横転》美杉観光バス元社員らが続々証言する“過酷すぎる労働環境”と“穴だらけの研修制度”「13連勤が月2回。睡眠時間が4、5時間のことも…」 )。

「それでも待遇がよかったらまだ我慢できるけどね……。有給休暇はないし、残業代は固定で交通費やボーナスはもちろん、退職金もなし。この業界はブラックな職場ばかりですが、中でも美杉は特にひどかった。

 あと自分たちが許せないのは、幹部たちの豪奢な生活です。私たちが置かれている状況と全然違う。幹部と社員の“格差”が酷いんです」(50代の元美杉観光バス運転手Cさん)

 同社の登記簿によると、吉田社長の住居は、飯能市から東京都目黒区の高級賃貸マンション、現在は渋谷区の瀟洒な一戸建てへと“ステップアップ”している。

「数年前、事故が多かったせいで社員のボーナスが大幅に減額されたことがあるんです。しかし社長はそんな年に、自分と副社長、運行部長の3人にだけ青色のクラウンを購入していました。そのクラウンは警察が本社を家宅捜索した際の報道でも映っていましたよ。あるベテランドライバーは、吉田社長が『俺と清水が暮らせれば良い』と言っているのを直接聞いたとあきれ顔をしていたこともあります」(同前)

 吉田社長が“別格”の扱いをする「清水」とは、同社の清水照康副社長のこと。前出のCさんが続ける。

幹部の贅沢な生活「豪邸住まいに高級車がズラリ」 「吉田社長にとって清水氏は舎弟のような存在です。過去に清水氏が勤めていたガソリンスタンドを吉田社長が利用していたことから知り合い、高待遇ポストを用意し誘ったと聞いたことがあります。当時の吉田社長は無届有賃送迎業務でかなり羽振りが良く、清水氏もこれを手伝っていたと聞いています。

 吉田社長は口下手ですが、清水氏は口のうまい営業マンタイプ。ここまで美杉観光が仕事を増やせたのも清水氏の手腕が大きいのではないかなと思います。清水氏が飛び抜けていますが、お気に入りの待遇や振られる仕事はとてもいい。社員同士で『利益の取り分は社長が6、副社長が3、残る全社員が1』だなんて自虐することもありました」

 清水氏のインスタグラム(※横転事故後、閲覧不可に)には、飯能市近郊の自宅に停められた高級車の写真が投稿されていた。1000万円以上するスポーツタイプのレクサスの限定車などが計3台。自宅も洗練された豪邸だ。

 吉田社長や清水氏らが羽振りの良い生活をする一方、社員らの生活は相当厳しかったようだ。元美杉観光バス運転手のAさんが語る。

「観光バス運転手の経験がありましたが、手取りは19万円ほど。何を理由に減額されたのか分かりませんが、入社前に説明された額よりはるかに少なかったんです。通勤に使用していた自家用車の燃費が悪かったせいもありますが、毎月数万円のガソリン代がかかりましたが交通費は一切支給なし。出勤すれば出勤するほど赤字が膨らむような感じです。固定だった残業代も、他社の運転手から『そんなに少ないの』と驚かれましたよ」

 その給与からさらに目減りすることもあったようだ。

“切り詰め戦略”はバス車両にも及び… 「私は事故をしたことがないので詳しくは分かりませんが、同僚から聞いたところによると、ボディを擦るなどすると月2万5000円の安全手当がなくなり、5000円~数十万円の罰金を科せられると聞いたこともあります」(同前)

 同社でアルバイトとしてバス運転手をしていたDさんも、「何時間働いても日給1万5000円でした。1日で3つの乗車業務をさせられ、4~5時間くらいの睡眠で出社したことも1回や2回ではありません」と待遇に不満があったことから辞めたという。

 そうした“切り詰め”は商売道具にも及んでいたようだ。地方の営業所で採用されたという、前出のCさんが明かす。

「埼玉の本社近くに今は新しいバスがたくさんあり、それで入社を決める人もいます。今回の事故があったクラツーで使うのも比較的新しい車両ばかりです。しかし、地方の営業所では本社が使い古したバスが送られてくるので、ほとんど朽ち果てていて、車両点検もしっかりとやっていません。錆びたりバッテリーが上がったりしている車ばかりなんです」

 美杉観光バスに事実確認をしたところ、以下のような返答があった。

「現在静岡県警察の捜査中のため回答は控えさせていただきます。何卒ご容赦くださいませ」

 経営幹部と一般社員では、会社に対して負っている責任の重さが違う。報酬に差が出るのも当然だろう。しかし社員らにこれほど多くの不平不満が鬱積していて、業務に支障がでることはないのだろうか――。

◆◆◆

「文春オンライン」では、今回の事件について、情報を募集しています。下記のメールアドレス、または「文春くん公式ツイッター」のDMまで情報をお寄せ下さい。

 メールアドレス:sbdigital@bunshun.co.jp

 文春くん公式ツイッター:https://twitter.com/bunshunho2386

「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班)

 国交省は今回の事故が“三ツ星事業者”が起こした初めての死亡事故だということを明かしました。

 斉藤国交大臣:「この会社は日本バス協会の貸し切りバス事業者、安全性評価認定制度における三つ星、一番ランクが高い三つ星の事業者で、乗客がお亡くなりになる事故を起こしたのは初めてと聞いている」

 なぜ安全性の評価が高いバス会社が事故を起こしたのでしょうか。

 26歳の運転手、野口祐太容疑者は過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕されています。野口容疑者についてバスの運行会社の社長は…。

 美杉観光バス・吉田典弘社長:「私の聞く中では真面目に運行する乗務員と聞いている」

 トラック運送会社に勤めていたという野口容疑者。美杉観光バスに入社したのはおよそ1年3カ月前だったといいます。

 美杉観光バス・吉田典弘社長:「入社して小さい車、送迎等の仕事、当然研修して、そういう難しくない仕事から乗務させて、今年の春ぐらいから観光バスに乗務が多くなった乗務員です」「(Q.今回のルートの運転経験はあったか?)それは今ちょっとわかりません」

 その後、関東運輸局の監査で野口容疑者が今回のルートを運転するのは初めてだったことが明らかになりました。

 なぜ若手の運転手が今まで通ったことがない道を運転することになったのでしょうか。専門家はバス会社の契約形態が関係していると指摘してます。

 高速バスマーケティング研究所・成定竜一代表:「ツアーを企画する旅行会社と、運行を請け負う貸し切りバス会社が年間契約で旅行会社はいろんなツアーを企画します。日によって曜日によっていろんな目的地にツアーを出す」

 旅行会社からツアーを請け負っているため、バス会社は行き先を選ぶことができないのです。だからバス業界では初めてのルートを走ることは珍しいことではないといいます。


「安全性評価認定制度における三つ星、一番ランクが高い三つ星の事業者」が事実であるのなら評価制度が正しくない、又は、適切でない可能性がある。「専門家はバス会社の契約形態が関係していると指摘してます。」が正しいとしても、契約形態がどのような場合でも対応できないのであれば、初めてのルートを走る事に対応できる体制の会社なのかどうかを評価項目に入れるべきだと思う。もしかしたら評価項目に入っているかもしれないが、バス業界や安全性評価認定制度については知らないので、詳しくは知らない。
知床 観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故で検査体制や規則に問題があったように安全性評価認定制度に問題がある可能性はあるかもしれない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tat*****

私は観光バスの運転手です。
あちこちへ走る観光バスの運転手に初めての道は当たり前にあります。
ただ、プロは初めての道に対してどう走るかを知っています。
少なくとも今回に関しては行きに上ってます。
下る時はもう初めての道ではありません。
上ってきたことを考えればどう下ったらいいかわかるはずです。
それがわからないのは単に経験不足だと思います。
酷なようですが若い人には難しいかもしれません。
でも、そんな若い人をそんな道へ行かせた会社の使用責任だと思います。 ある意味運転手さんも被害者だとおもいます。


***

元この業界人ですが、初めての道というのは観光バスでは当たり前です。
そこは大きな問題点にはならない。
一般の人の感覚からすると、下見しないのかと思うかもしれませんが、観光バスは日本全国がテリトリーなので、イチイチ全てチェックというのは物理的にできません。 ただ、前日に地図等はチェックして、入念に下調べはしてます。
全て下見しないといけないとなると、旅行代金が相当跳ね上がる事になります。
また、観光バスは行程変更や臨機応変な道変更が多々あるので、下見した道以外を通る可能性もあります。


上記のコメントを見る限り「専門家はバス会社の契約形態が関係していると指摘してます。」に関してなんちゃって専門家か、自称専門家なのかもしれない。そしてやはり安全性評価認定制度に問題がある可能性はあると思う。

バス横転 路面のタイヤ痕から新たな事実 なぜ若手運転手が「初めて」のコースを10/14/22(テレビ朝日系(ANN))

なぜ事故は起きてしまったのか。運転していた野口容疑者はこの道を走るのは初めてだったといいます。現場に残されたタイヤ痕から新たな事実も徐々に分かってきました。

 逮捕された26歳のバスの運転手・野口祐太容疑者はこの道を走るのが初めてだったといいます。そして、路面に残された黒い跡について新たな事実も分かりました。

 捜査関係者によると、タイヤ跡がまっすぐ斜面に向かって付いていたことからブレーキが弱くかかっていた可能性があるということです。

 しかし、野口容疑者は「ブレーキがきかなくなった」と話しています。なぜ食い違いが生じているのでしょうか。14日も捜査が続けられています。

 富士山を巡るバスツアーが悲劇に変わったのは13日正午前のことでした。小山町の市街地から富士山須走口をつなぐ県道、「ふじあざみライン」で36人が乗ったバスが横転。1人が死亡、35人がけがをする大きな事故となりました。

 この事故で亡くなったのは埼玉県入間市に住む枝川恵美子さんです。窓がすべてなくなり、損傷が激しいバスの右側に乗っていたといいます。

 枝川さんの夫は取材に応じ、今の心境をこう語りました。

 枝川恵美子さんの夫:「まだ震えが止まらなくて受け止められない。朝から入間のバス停まで見送ってバスに乗る姿を見た。自分は昼寝をしていて、起きてからテレビで事故を知った。何度も妻に電話をしたがつながらなかった」

 今年結婚50周年を迎え、夫婦2人で旅行の計画もしていたといいます。

 枝川恵美子さんの夫:「妻は明るい人で今回の旅行も妻が計画して友達を連れて行った。昔働いていた職場の友達と一緒に今回の旅行に行っていた。結婚してから50年で、今度記念の旅行に行こうと2人で話していた」

 枝川さんの遺族は14日朝、遺体が安置されている静岡県に向かいました。

 事故発生直後から24時間以上続いた交通規制は午後1時に解除されました。

 事故が起きたバスツアーは今週始まったばかりの全国旅行支援の対象となっていました。観光需要が喚起されるなかの大きな事故。原因究明が急がれます。

 ブルーシートの隙間からは右に傾いたままのタイヤが確認できました。捜査員が入念に調べています。

 警察は過失運転致死の疑いで埼玉県のバスの運行会社「美杉観光バス」へ家宅捜索に入りました。

 およそ3時間半に及ぶ捜索で関係資料を押収。バスの運行状況や安全管理体制などについて調べを進めるといいます。

 国交省は今回の事故が“三ツ星事業者”が起こした初めての死亡事故だということを明かしました。

 斉藤国交大臣:「この会社は日本バス協会の貸し切りバス事業者、安全性評価認定制度における三つ星、一番ランクが高い三つ星の事業者で、乗客がお亡くなりになる事故を起こしたのは初めてと聞いている」

 なぜ安全性の評価が高いバス会社が事故を起こしたのでしょうか。

 26歳の運転手、野口祐太容疑者は過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕されています。野口容疑者についてバスの運行会社の社長は…。

 美杉観光バス・吉田典弘社長:「私の聞く中では真面目に運行する乗務員と聞いている」

 トラック運送会社に勤めていたという野口容疑者。美杉観光バスに入社したのはおよそ1年3カ月前だったといいます。

 美杉観光バス・吉田典弘社長:「入社して小さい車、送迎等の仕事、当然研修して、そういう難しくない仕事から乗務させて、今年の春ぐらいから観光バスに乗務が多くなった乗務員です」「(Q.今回のルートの運転経験はあったか?)それは今ちょっとわかりません」

 その後、関東運輸局の監査で野口容疑者が今回のルートを運転するのは初めてだったことが明らかになりました。

 なぜ若手の運転手が今まで通ったことがない道を運転することになったのでしょうか。専門家はバス会社の契約形態が関係していると指摘してます。

 高速バスマーケティング研究所・成定竜一代表:「ツアーを企画する旅行会社と、運行を請け負う貸し切りバス会社が年間契約で旅行会社はいろんなツアーを企画します。日によって曜日によっていろんな目的地にツアーを出す」

 旅行会社からツアーを請け負っているため、バス会社は行き先を選ぶことができないのです。だからバス業界では初めてのルートを走ることは珍しいことではないといいます。

 高速バスマーケティング研究所・成定竜一代表:「貸し切りバスの仕事はいろんな仕事がある。今回のように旅行会社のツアーもあれば、遠足、修学旅行もあれば、冠婚葬祭の式場に参列者を連れて行くこともある。毎日仕事は違う。初めての道を走るのは貸し切りバスの運転手としては普通。観光バスに乗り始めてまだ数カ月で、1人であのコースはちょっとチャレンジしすぎのような印象はある。ただ、それがだめなことかというと、本人のスキルを見ないとわからないが、重要なことはバス会社の運行管理者が、仕事の内容と自分の所の運転手の顔ぶれを見極めながら、この運転手ならこの仕事をこなせるだろうと判断して割り当てたか」

 山が多い長野県のバス会社は初めてのルートを走る前に丁寧な研修を行っているといいます。

 アルピコ交通安全マネジメント推進室・檀原順志さん:「(市内など)路線バスの経験をさせ、1~2年くらい経験を積んだ上で観光路線にステップアップさせる。観光地を結ぶ路線バスは山道を走ることが多いのでそうした山岳路線を運行する」

 さらに山道を走る前に教習も行っていました。

 アルピコ交通安全マネジメント推進室・檀原順志さん:「ベテランの運転手から運転のコツ、マニュアルが作成されていて、教えて、ハンドルを持ってもらう。登り下りが多いので、ブレーキの使い方などの教習は市内である程度経験を積んでいるが(山岳教習で)おさらいをしている」

 入社して1年3カ月だった野口容疑者は、どれくらいの経験を積み今回のルートを運転していたのでしょうか。容疑者の父親は取材に対し「お亡くなりになった方には本当に申し訳ない」と話しています。

テレビ朝日

三菱電機の不正検査問題、主導したのは引責辞任した元会長…経団連副会長も歴任10/20/22(読売新聞)

 三菱電機の一連の不正検査問題で、昨年10月に引責辞任した柵山正樹元会長(70)が、タービン発電機の設計課の管理職時代、不正を主導していたことが分かった。20日、外部の調査委員会が明らかにした。

 調査委員会は報告書で、全国22の製作所のうち計17製作所で197件の不正があったと公表した。5月の時点から、11拠点で70件の不正が追加で判明していた。

 このうち電力システム製作所では、タービン発電機の試験で、実際に測定した値ではなく修正した値を顧客向けの成績書に提出していたことが明らかになった。この不正は遅くとも1991年から2016年10月まで行われていたという。

 柵山氏は92年頃に設計部門の課長だった際に、この運用を始めたと調査委員会は指摘している。柵山氏はこれまでの調査に「誤差修正で、不正との認識が乏しかった」と答えていたという。

 柵山氏は2014年に社長、18年に会長に就任。21年10月に、一連の検査不正を受け引責辞任した。経団連副会長も務めていた。

三菱電機 品質不正問題で新たに70件の不正判明 役員ら10人を追加処分 10/20/22(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

三菱電機は一連の検査不正問題をめぐって、新たに70件の不正が判明し、役員ら10人を追加で処分すると発表しました。

三菱電機をめぐっては去年、鉄道車両用の空調装置で不正な検査が発覚して以降、120件以上の不正が明らかとなり、当時の社長や会長が引責辞任する事態となっています。

外部の専門家らによる委員会は先ほど、すべての事業所を調べた結果、新たに岐阜県や兵庫県などにある11の製作所で、▼換気扇や、▼カーナビの試験不正など70件の不正があったと公表しました。

これで、国内の製造拠点の8割近くにあたる17の製作所で197件の不正があったことになります。

これを受け、三菱電機は退任した役員も含む10人に追加で報酬の減額などの処分を発表しています。

TBSテレビ

三菱電機、検査不正197件 最終報告書 50年前から続く事例も 10/20/22(毎日新聞)

 三菱電機は20日、検査不正問題に関する調査委員会がまとめた最終報告書を公表した。国内全22製造拠点の調査が完了し、不正は17拠点で累計197件に上った。

 2021年6月に鉄道車両向け空調機器の検査で不正が発覚。5月に公表された3回目の調査報告では、16拠点で計148件の不正が明らかになった。約50年前から続いていた事例もあった。【中島昭浩】

東京五輪汚職で逮捕、ADK社長が辞任…組織委元理事に1400万円提供した疑い 10/20/22(読売新聞)

 東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件を受け、大手広告会社ADKホールディングスは20日、東京地検特捜部に逮捕された社長の植野伸一容疑者(68)が19日付で辞任したと発表した。

【図表】ひと目でわかる…約2億円の賄賂の流れ

 同社によると、植野容疑者から辞任の申し出があったという。20日付で執行役員の大山俊哉氏(63)が後任の社長に就任した。

 東京地検特捜部の発表などによると、植野容疑者らは、大会組織委員会元理事の高橋治之容疑者(78)に、ADK側がスポンサー契約業務などを担う「販売協力代理店」に選定されるよう依頼し、2019年11月以降に計約1400万円を提供した疑い。

山上徹也容疑者のケースは殺人であるが、事故で多くの犠牲者が出ないと問題が注目されることはない。今回の富士山の観光バス横転事故や「軽井沢スキーバス転落事故」にしても犠牲者が出なければ、問題があっても多くの人々が注目する事はないし、ニュースになる事はない。
結局、誰かが死ななければ問題が注目を浴びる事はない可能性が高いと言う事だと思う。

アムウェイ「取引停止命令」で浮上した「山上徹也容疑者のおかげ」旧統一教会と関連づけた“トンデモ理論” 10/16/22(SmartFLASH)

 消費者庁は10月14日、連鎖販売業者「日本アムウェイ合同会社」に、6カ月の取引停止を命じた。いわゆる「マルチ商法」で有名な企業へ、初めて行政処分が下り、世間に衝撃が走っている。

 同庁によれば、会社名や目的を告げずに会員登録の勧誘をしたり、書面を交付しなかったりと、特定商取引法に違反する行為が同社にはあったという。日本アムウェイ合同会社は「一部会員の違法行為を踏まえ、改めて倫理綱領や行動規準、会員に向けたトレーニングの見直し、関連法令や規則の周知などコンプライアンスの更なる徹底などを通じて実効性のある業務改善と再発防止対策を講じてまいります」とコメントしている。

 以前からトラブルが多いとして、批判されることが多かったアムウェイ。それだけに、なぜこのタイミングで命令が出されたのか、という疑問も多い。夏以降に問題がクローズアップされている旧統一教会(世界平和統一家庭連合)の霊感商法問題と関連づけて、SNSでは「山上徹也容疑者のおかげ」といった“トンデモ理論”まで飛び出している。

《統一教会といい、アムウェイといい、間接的にしろ山上容疑者の事件が引き金になったのだとしたら、世直し大明神だな。》

《アムウェイ、業務停止になったのか... 今まで放置されて不幸な人を量産してたのに....山上のおかげで日本が良くなっていく感を感じてしまうな...殺しは勿論悪いことなんだけど。。》

「山上容疑者を擁護する言説は一部に根強く、減刑署名も10月16日までに9000人以上が集まっています。現在は鑑定留置中ですが、全国から大量の食料品や、100万円を超える現金などの“支援”が差し入れられているとも報じられました。

 しかし、山上容疑者の行為は決して許されることではありません。母親が旧統一教会にのめりこみ、多額の献金で一家が困窮状態になるといった背景はあれど、そのことで、山上容疑者の行為を容認するような論調は危険です。ましてや、アムウェイへの処分まで山上容疑者の“功績”にするのは、論理が飛躍しすぎています」(週刊誌記者)

 山上容疑者は、11月29日まで精神鑑定がおこなわれる予定だという。まずは事件の全容解明が待たれる。

 静岡県小山町の県道で2022年10月13日11時50分頃、観光バスが横転。ツアー参加者の女性1人が死亡、残り35人が重軽傷を負った交通事故で、運転手の26歳男性が逮捕されました。事故直前に運転手が「ブレーキが利かない」と話すのを添乗員が聞いたと公表されましたが、事故発生の背景は2016年の起きた「軽井沢スキーバス転落事故」とまったく変わらない、と訴える声を聞きました。


バス業界の事は全くわからない。ただ、やはりコスト優先と考える会社や人達はどの業界にも存在すると思う。そして結果として大きな事故にならなかったり、事故が起きても大きなニュースとして取り上げられない、又は、問題が隠ぺいされ不適切な調査で幕引きなどはあると推測する。
自由度はあったほうが良いが、自由を悪用する会社や人達は存在すると思う。だから、自由度を増したり、規制緩和をするのなら、事故や問題が起きた時の責任や処分を重くする必要はあると思う。また、責任の明確化が出来る規則や法律になっているのか自由度を増したり、規制緩和をする前にチェックする必要があると思う。
そうしないと事故が起きるまで問題は見過ごされ、グレーゾーンや安全ではないが違法ではない選択を選ぶ会社や人達は増えると思う。リスクを取るか、どこかを犠牲にしない限り、経営者の能力が飛びぬけていなければ、急成長は無理だと思う。
行政処分等の年月日 令和4年8月16日 事業者の氏名又は名称及び代表者名 株式会社美杉観光バス(法人番号2030001089912) 代表者吉田典弘 (近畿運輸局)

「軽井沢事故と変わらない」富士山の観光バス横転事故 危険な道がバスの定番ルートに(1/2) (2/2) 10/16/22(乗りものニュース)

通行料金の節約のため? 「あざみライン」で事故

 静岡県小山町の県道で2022年10月13日11時50分頃、観光バスが横転。ツアー参加者の女性1人が死亡、残り35人が重軽傷を負った交通事故で、運転手の26歳男性が逮捕されました。事故直前に運転手が「ブレーキが利かない」と話すのを添乗員が聞いたと公表されましたが、事故発生の背景は2016年の起きた「軽井沢スキーバス転落事故」とまったく変わらない、と訴える声を聞きました。

【地図】現場のすごい「クネクネ道路」っぷり

「事故が起きた『ふじあざみライン』(以下あざみライン)は、いったん上り坂でバスやトラックを止めてしまうとローギアでも発進が難しい。平らなところまで下がらないと発進できない。それほど急勾配の道。その上にヘアピンが続くので、本当はバスで走れないような区間なのです」

 こう話すのは、都内で30年以上貸切バスに乗務し、経営にも携わる運行管理者です。

 あざみライン(=静岡県道150号足柄停車場富士公園線)は、約60年前に県道指定。「記録がないので詳細は不明」(県道路保全課)との回答でしたが、もともとは自衛隊車両が演習場への往来に使っていた道路という話があります。それがなぜ富士山の定番のような観光道路に変わったのか。そこには旅行業界特有の重層構造があると言います。

「あざみラインを使う理由は一般道だからです。ツアー会社からすると、代替の有料道路の通行料金は、ツアー料金で1人当たり数百円の上乗せになる。それなら無料の道路を走ったほうがいい。私の会社に依頼してくる場合でも、有料道路を避けたいからあざみラインへと言われることはある。ただ、うちではこの区間は特別手当のドライバーしか行けないので1万円高くなりますと、はっきり言う。そうすると、スバルラインの有料道路のほうが少し安くなるから、そっちを使ってもらえる」

 あざみラインが人気となる前は、有料道路の富士スバルライン(以下スバルライン)が使われていました。

「スバルラインは20年ほど前、約3000円で往復できた。それが10年ほど前に約5000円に。今は8040円と値上がりした。それに加えて、もっと大きな理由があるのです」

 富士山観光では登山客を送迎する場合、乗客が登っている間、バスは一度下山して、再び乗客を迎えにいきます。

「この2度の往復を1往復の通行料金でまなかう往復証明書が配布されていたのですが、廃止されてしまった。目に見える通行料金の値上げに加えて、実質の値上げはかなり大きかった。そのことが、通りやすく、安全なスバルラインからあざみラインを選ぶようになった理由。通行料金の問題なのです」

 軽井沢スキーバスも、高速道路を避けて一般道を走行中に転落事故が起きました。

のり面への乗り上げは複合原因か?

 事故を起こしたバスは2017年製の三菱ふそう「エアロクイーン」のマニュアル車でした。

「あの手の急勾配の道を乗り切るためには、ギアをひんぱんに切り替えなければならないが、力量が必要。しかし、バスはコンピュータ制御されているので、エンジンとの回転数が合わないと警告音が鳴って、エンジン保護のためにギアが入らない。下り坂でブレーキの利きが悪くなった状態で変速しようとしてギアを抜いてしまうと、回転数を合わせられずにニュートラルで走り続けることになる。それは慌てますよ」(バス運行管理者)

 事故の直接原因はフットブレーキを多用したことによるベーパーロック現象ではないか、という見方が有力です。それだけだったのでしょうか。

 あざみラインを走ったことのない26歳の運転手という点から、こういう見方もしています。

「若い子は排気ブレーキを止めるために使おうとする。スピードを落とすために排気ブレーキを使うと、クルマの動きがぎくしゃくして、乗客が揺さぶられてしまう。ちょうどいいギア比で軽く排気ブレーキをかけることができない」(同)

 排気ブレーキを避ける理由は、ほかにもあると言います。

「運転士は乗り心地をいちばん気にします。クラッチミスしてガリガリガリってやろうものなら、お客さんどう思っているんだろうって、いつまでも気になる。だから、フットブレーキに頼る傾向がふだんから続いて、排気ブレーキを使わない習慣がついてしまう」(同)

運転士も、バス事業者も、ツアー会社にも責任?
 ハンドルを握っていた運転手の責任は大きいですが、周囲も支えるべきだった、と運行管理者は訴えます。

「あずみラインは五合目の駐車場を出たとたんに、がんがんスピードが出ます。イメージとしてはスキー場をバスで下るような感じ。駐車場を出る時から嫌だなあと思うくらい急勾配。彼の経験だったら、対向車は上がってこないで、遅いクルマは前を走らないでと願うくらい。乗用車が前にいたら、20トン以上あるバスは止まらないから、すぐに追い付いてしまうからです」

 そんな道だから、運行管理者の指示が重要だと話します。

「私なら、2速でゆっくり降りて来いよ、入れても3速だぞって指示する。もしブレーキが甘いなと感じたら、恥ずかしいかもしれないけど、脇に寄せてブレーキを冷ましてから再出発しろと言う。ブレーキが焼けるとすごい臭いがするから、窓をあけて走っていたら察知できるんです。そうしたことを教えられるのが運行管理者」

 さらに、運転手本人の心構えも指摘します。

「本人もあざみラインを走れと言われたら、急勾配なのでツーマン運行にしてくれませんかと会社に言うべきだった。同じ会社で同じ区間を走っているドライバーもいるのだから、注意しろよと教えてあげないといけなかった。何より、喜んであざみラインを走ることを選ぶ関係者に問題がある。運転士だけを責められない」

 アフターコロナで国内観光も、インバウンドも急増するなか、職を離れた一線のドライバーは、なかなか復職しないと聞きます。そんな中で運転経験が少ないドライバーを支える体制はできていたのでしょうか。6年前の軽井沢スキーバス転落事故との共通点が浮かび上がってきます。

中島みなみ(記者)

まあ、国交省は監査とか行っているのだから、美杉観光がどのような体質の会社なのか理解していると思う。
行政処分等の年月日 令和4年8月16日 事業者の氏名又は名称及び代表者名 株式会社美杉観光バス(法人番号2030001089912) 代表者吉田典弘 (近畿運輸局)

《観光バス横転》「豪腕で事業急拡大。数年前に渋谷の豪邸へ」やり手社長の“本当の評判”と逮捕運転手(26)が置かれていた“ブラックな環境”(1/2) (2/2) 10/15/22(文春オンライン)

《渋滞の中、無理矢理割り込む》

《赤信号を無視していた》

《東北道で3台が130km/H以上でウインカーを立てずに車線変更、車間距離は全く取らず前方車両にぴったりくっついていた》

【画像】美杉観光バス社長「豪腕で事業を急拡大。殿様のような振る舞いも」

 これらはバス運行会社「美杉観光バス」(埼玉県飯能市)のグーグルマップ上の口コミだ。同社の運転手がつい先日、バスの横転事故を起こし、同社の吉田典弘社長が会見を開く事態となった。

 まずは事故を振り返ろう。

富士山ツアーでバス横転で死亡1人、重傷6人

 10月13日午前11時50分ごろ、静岡県小山町の県道で観光バスが横転した。埼玉県西部を出発し富士山五合目まで行く日帰りツアーで、参加者34人と運転手と添乗員の計36人が乗っていた。制御不能となった大型バス横転の衝撃は凄まじかったのだろう、埼玉県入間市の枝川恵美子さん(74)が搬送先の病院で死亡が確認され、他にも6人の重傷者がでるという悲惨な事故となった。

 静岡県警担当記者が解説する。

「県警は運転手の野口祐太容疑者(26)を自動車運転処罰法違反(過失致傷)で現行犯逮捕しました。事故後に会見したツアーを企画した『クラブツーリズム』の酒井博社長によると、事故の前に野口容疑者は添乗員に『ブレーキが効かない』と話していたといいます。

 美杉観光によると、当日朝バスに異常はなく、野口容疑者にアルコール反応などもないことから『フェード現象』が事故の原因だった可能性が高いと言います。国交省や県警が家宅捜索するなどして、事故原因を詳しく調べています」

フェード現象防止は「バス運転手の基本のキ」  交通事故鑑定人の熊谷宗徳氏が解説する。

「フェード現象とは、フットブレーキを多用することでブレーキパッドが加熱して摩擦力が減り、ブレーキの効きが悪くなることです。事故現場の手前に薄いタイヤ痕がありますが、横転したバスの状況などから総合的に考えると、運転手が話しているように、フェード現象が起こっていてブレーキが効かなかった可能性が高いです。

 乗客も多く、重量がある大型バスですから、ベタ踏みしても減速しきれずに勾配のある下りカーブで横転してしまったのでしょう。これまで同じ場所で同様の事故がなかったことからも、運転手の操作に問題があったと言わざるを得ません」

 あるバス運転手の男性(40代)はこう語る。

「下りの坂道でフェード現象を避けるために、フットブレーキはなるべく使わずにエンジンブレーキと排気ブレーキで進むのはバス運転手の基本のキです。ただ経験が浅いと、道路が混雑しているときに前方との車両間隔が開いて迷惑になるのを恐れたり、急いでいる時に少しでも早く進もうとしたりしてしまうんですよ。そういうときにアクセルと交互にフットブレーキを踏んでしまう。新人がやりがちなミスです」

 尊い命を奪った事故の原因は逮捕された運転手による人為的ミスなのか。それとも美杉観光バスという会社に問題があったのだろうか――。

 美杉観光バスの本社は東京都心から私鉄の急行に乗って約1時間、埼玉県飯能市にある。現地で取材したところ、美杉観光バスは地元でよく知られた企業のようだ。

美杉観光“やり手社長” 数年前に渋谷の豪邸へ 「美杉観光バスは、親の代まで細々とやっていた会社を、会見した現社長の吉田典弘氏が大きくしたんです。近隣市も含めて競合するバス会社が少ないので、地元の小学生はみんな遠足なんかで美杉観光に乗っているんじゃないですかね。クラブツーリズムのような大手のツアー会社の仕事もとり、いかにもやり手の社長という感じだね」(地元経済界関係者)

 同社の支店は東京、京都、沖縄などにもあり、レンタカー事業なども幅広く行っているようだ。2022年3月期はコロナ禍ながら「東京五輪特需や新たな契約で大幅な増収を達成している」(同前)という健闘ぶりだ。

 ただ、急拡大したという事情もあるのだろう。こうした“批評”も聞こえてくるのだ。

「地元でちょっとしたトラブルになった際に、非常に横柄な物言いをしていましたね。地元では『俺がいくつも支店を出した』と殿様のように振る舞っている。ひたすら利益を追求してきたというイメージですね。なので、本人を知っている私らからすると、会見でしおらしくしている様子は違和感がありました(苦笑)」(同前)

 やり手のワンマン社長が豪腕で事業を拡大してきた。美杉観光バスにはそういうイメージがあるようだ。同社の登記簿を見ると、吉田社長の住居は飯能市から、2018年に目黒区の高級賃貸マンションに移り、現在は渋谷区の戸建て。近年、急速に“ステップアップ”している。

 一方でその恩恵は現場にはもたらされていないようだ。同業他社でバス運転手をする男性が明かす。

「観光バス業界はブラック。特に美杉観光は…」 「観光バス業界は全体としてグレーというかブラックな職場ですが、美杉観光は特に金銭面で厳しい印象ですね。よく、SA(サービスエリア)で休憩中の運転手同士で雑談するので、美杉観光には仲良い運転手さんもいるんですよ。でもみんな大変そうでね……。バス業界では多いですが、1日に2時間もかかる点検の時間を勤務時間に入れないとか、残業が固定額だとかね」

 この他社バス運転手によると「ただでさえ旅行会社が企画するツアーはキツイ」。会社には定期収入が入るが、現場はその厳しいスケジュールに苦しめられるのだという。

「道路が混んでいて遅れようものなら、お客さんからは自由時間が減るとクレームを受けてしまいます。対応をするのはその場にいる私ら運転手です。なので、混雑が予想される日にはどうしても急いでしまいますね」

 今回事故があったのは富士山の五合目からの下り道。場所により、急な下りもあるが関東のバス運転手としてはよく利用する道路だという。

「フットブレーキの多用による『フェード現象』が原因なら、坂によっては横転どころか転落してしまう危険もあります。なぜ逮捕された運転手はそのような基本的なことができなかったのでしょうか。

 会見では、別の会社にも勤務して研修を経て春から観光バスを運転しているということでしたが、ちゃんとした坂道で研修をしていたのでしょうか。遠方での研修は金もかかるので、現場で慣れろという会社も少なくありません。

 美杉観光の運転手さんは『うちは二種の免許があれば誰でも採用される』なんて嘯いてたことがありましたが、あながち大げさな話でもないのかな。バス台数をたくさん所有している会社なので、慢性的に運転手が足りないということはあったみたいですし」

 厳しい労働環境に人材不足、“違反走行”の口コミの数々――。事故を繰り返さないために、真相を解明しなければならない。

◆◆◆

「文春オンライン」では、今回の事件について、情報を募集しています。下記のメールアドレス、または「文春くん公式ツイッター」のDMまで情報をお寄せ下さい。

 メールアドレス:sbdigital@bunshun.co.jp

 文春くん公式ツイッター:https://twitter.com/bunshunho2386

「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

pdm*****

これが事実だとすると、経営幹部による不正であり、組織として実行した不正と評されるべき事案だ。
ガバナンスの問題であり、法人に対する罰と、元理事たち個人に対する罰の両方が必要。
検察が動いて徹底的に解明して、責任追及してほしい。


dad*****

若し記事が事実ならもろに組織ぐるみでしょう
行政処分を下すなら、業務停止1年くらいしてほしい要するに廃業・解散です
この信金が無くなり不便が生じる人もいるかもしれないが、そのまま営業を続けさせても仕方ない
日本では金融機関は飽和状態で地方銀行の統廃合も進んでいる中、良い配乗にはタイミング


泣く人達は存在するだろうけど、腐った組織は潰すしかないと思う。特に金融関係は業界の大きな変化に晒されている。対応できない金融機関には退場してもらうしかないと思う。

“ゼロゼロ融資で全国初の行政処分”は現場の責任? 中日信用金庫の「組織ぐるみ不正を否定」想定問答集を入手 (1/2) (2/2) 10/13/22(FNNプライムオンライン)

 コロナ禍で苦しむ事業者を対象とした「ゼロゼロ融資」をめぐる不正で全国初の行政処分を受けた名古屋北部を地盤とする中日信用金庫。東海財務局は同金庫による融資先の業績改ざんを認定し、9月30日に業務改善命令を下した。

【入手】「組織ぐるみ不正を否定」するトンデモ回答がズラリ…中日信金が作成した“想定問答集”を見る

 そんな同金庫が「想定問答集」を作成し、外部からの問い合わせがあった際、職員たちに“組織ぐるみの不正ではなかったこと”を強調するよう指導していたことが 「週刊文春」 の取材でわかった。想定問答集を入手した。

“ゼロゼロ融資”で全国初の行政処分

 “ちゅうしん”の略称で親しまれる中日信金。従業員は約240名で、融資残高は1792億円(2021年度)。中小零細企業との取引が中心の中堅信用金庫だ。

 小誌は7月11日配信の電子版で 「《職員が告発》中日信用金庫 コロナ“ゼロゼロ融資”不正で東海財務局が立入検査 上層部のパワハラ、業績改ざんの疑いも」 と題し、同金庫の不正をいち早く報じていた。

 ゼロゼロ融資とは、コロナ禍で売上が減った事業者に対し、金融機関が実質無利子・無担保で行う制度融資だ。小誌の報道後、地元メディアがこの件を一斉に報道。そして9月30日、東海財務局が同金庫に対して業務改善命令を下した。

 職員の一人が語る。

「不正な貸付の背景にあったのは、金庫内の歪んだ権力構造と、それによって生み出された営業への過剰な圧力です」

A理事「わかっとると思うけど、うまくやれよ」  不正を主導した人物として職員らが口を揃えるのが、業務推進部長のA理事とB専務理事だ(A氏は理事辞任の上、総務部付け、B氏は9月30日付で辞任)。

 ある店舗の営業職員が営業現場の実態を語る。

「A氏は、毎月、融資予定先をリストにした『融資増強計画』を策定し、かなり無理な営業成績の達成を各営業店に迫っていました。月前半にも達成が苦しくなると、A氏から電話で『この1社、どうするんだ!?』、『お前が月初にできると言ったんだろ!』と迫られ、穴埋めを要求される。2020年5月に民間金融機関のゼロゼロ融資が始まった際も、『わかっとると思うけど、うまくやれよ』と言われました」

 A氏の背後で融資増強の号令をかけていたのが、上司に当たる専務理事のB氏だ。

「B氏は業務推進部を所管する一方、金庫内の人事権を握る権力者。A氏を理事に引き上げたのもB氏です。本来、営業のアクセル役を担う業務推進部に対し、審査を行う融資部がブレーキ役となってバランスを取るが、B氏は融資部長にも自身の子飼いを起用し、無理な融資に歯止めが利かなくなっていた」(同前)

 A氏とB氏が現場に強い圧力をかけた結果、不正が行われたことは当局にも伝わっていた。

「財務局の検査官からは聴取の際、『パワハラはなかったのか』と聞かれ、『あなた方は被害者です』と伝えられました。金庫内のヒアリングでも、常務理事から『情状酌量するから不正を正直に話すように』と指示がありました」(同前)

“組織ぐるみの不正ではなかった”と強調するよう指導  当局から“組織ぐるみの不正”が認定された形だが、一方の中日信金は職員に“異なる説明”をするよう指示していた。

 同金庫が作成した想定問答集を確認すると、“組織ぐるみの不正ではなかったこと”を強調するよう徹底している様子がわかる。

 不正を〈組織的にやっていたのではないか〉との質問が来た場合には、〈行為者は、各自の考えに基づいて行動しており〉などと否定するよう指導。パワハラの有無については、〈過度な営業管理が行われていることは認められましたが、パワーハラスメントに該当する行為は無いと認識〉と否定するよう指示をしていた。

中日信金は「お答えすることはございません」と回答  中日信金に想定問答集について問い合わせたところ、経営企画部が「お答えすることはございません」と回答した。

 だが、問題はそれだけではなかった。前出の職員が語る。

「これは現場への責任の押し付けです。正直に“自白”した現場の職員が降格処分にされるなんて……」

 一体、何が起きているのか。現在配信中の 「週刊文春 電子版」 では、不正発覚後に金庫内で行われた現場職員11人の“降格事件”、不正を主導したB専務理事と山田功理事長への直撃取材の様子、そして金融関係者が指摘するゼロゼロ融資のさらなる問題点などを詳しく報じている。

「週刊文春」編集部/週刊文春

否認しようがしまいが、派遣先の工場の人間が事実を言えば終わり。

不法残留のベトナム人ら工場派遣か 会社役員ら逮捕 10/13/22(テレビ朝日系(ANN))

不法残留のベトナム人らを工場に派遣したとして、群馬県伊勢崎市にある派遣会社役員の男らが逮捕されました。

 伊勢崎市にある派遣会社の代表取締役、竹田・アルバロ・ノブイチ容疑者(61)ら2人は、2019年からベトナム人の男女ら6人を不法残留と知りながら工場に派遣した疑いが持たれています。

 警察によりますと、「工場に不法就労者がいる」という情報を得て、ベトナム人らが住むアパートなどを捜索したところ、期限が切れたビザなどが見つかったということです。

 捜査関係者によりますと、竹田容疑者は他にも不法残留の外国人を数十人規模で工場などに派遣していた可能性があるということです。

 竹田容疑者は容疑を否認しています。

テレビ朝日

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

gre*****

この手の事件が起きるといつも思うのだが、「なんで10年もの間、気付かないの」って思ってしまう。
まかりなりにも商社の看板を上げていたら、内部、外部の監査も1年に1度はあるでしょう?
騙す方も騙す方なら、騙される方も騙される方。身から出た錆。


個人的に上のコメントと同じ意見。

架空請求約1500回、被害総額は約100億円か 元商社嘱託社員ら逮捕 10/13/22(ABEMA TIMES)

 勤務先の商社に架空請求し約2億4500万円をだまし取ったとして、元嘱託社員と省エネシステム会社の社長らが逮捕された。これまでの架空請求は100億円近いとみられている。

【映像】逮捕された容疑者 東京・大崎署

 化学品などを扱う大阪市の商社の元嘱託社員、吉田英司容疑者(64)は、去年8月から翌月にかけ、省エネシステム会社社長の田村昭成容疑者(58)らと共謀して架空請求し、勤務先の商社から約2億4500万円をだましとった疑いが持たれている。

 警視庁によると、2人は10年前から取引先として面識があり、うその請求書などで取引を装っていた。架空請求は2010年以降で、約1500回、被害額は100億円近くとみられている。(ANNニュース)

「循環取引」で約2億4500万円詐取疑い 商社元嘱託社員の男らを逮捕 総額100億円超の架空取り引きか 10/13/22(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

商社の元嘱託社員の男らが架空の取引を繰り返す「循環取引」の手口で、商社からおよそ2億4500万円をだまし取ったとして警視庁に逮捕されました。

詐欺の疑いで逮捕されたのは大阪市の商社「阪田産業」の元嘱託社員・吉田英二容疑者(64)と、取引先で環境関連機器販売会社の社長・田村昭成容疑者(58)です。2人は去年、太陽光発電の機材などの取り引きを装い、「阪田産業」からおよそ2億4500万円をだまし取った疑いがもたれています。

2人は複数の取引先にうその請求書などを発行させては架空の取引を繰り返す「循環取引」をおこなっていて、警視庁はこれまでにおよそ1500回、総額100億円以上の架空の取引がおこなわれたとみて実態解明を進めています。

TBSテレビ

特別監査の決定が早い。訳アリの会社だったのか?それとも批判を受けているから、形だけのパフォーマンスだけは迅速に行うと言う事なのか?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

qdb*****

事故原因の解明はこれからの様だが、20代運転手=運転未熟とは限らないと思うが、今般運転手不足で昔の運転手のような4トン車→中型車→地場→長距離と言った様な段階を踏んだ運転手が少なくなったような気がする。
26才でも仮に21才から大型経験があればそれなりの運転技術は身についてるはずです。会社がどういう人材を雇用したかわからないが、バス運転手は特にそこは大事なところだと思う。


hir*****

客を乗せて安全に運行すべき観光バスなどは、ドライブレコーダーの設置を義務付け、事故の原因をより正確に分析できるようにすべき。また、レコーダーがあることでドライバーは運転を監視されることになり安全運転が期待できる。


sei*****

厚生労働省はバス協会つまり運転手ではなく経営者と協議した結果働き方改革と言っておきながら1日の拘束時間をバス事業は15時間まで可能にしました。みなさんはバスを利用する際運転手が前日朝6時から21時まで働いていた運転手に命預けられますか?プライベートな乗用車の運転は2時間で休憩しましょうといっておきながらバスは4時間連続運転で30分休憩とればまた4時間運転させる事できるのです。いい加減本気で現場の声を聞き入れて安全について考えていただきたいです。


mky*****

運転手さん26歳ですが、これから↓

大型免許、中型免許、二種免許の受験資格が緩和
 道路交通法の一部を改正する法律等の施行により5月13日から、大型免許、中型免許、二種免許の受験資格が緩和され、「受験資格特例教習」を修了することにより、19歳以上で、かつ、普通免許等を受けていた期間が1年以上あればこれらの免許を受験することができるようになる。

バス会社が雇うか分からないが 19歳で貸切バスも可能になるから怖いな


免許を持っていれば、法的には問題ないと思うよ。知床 観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故でドライブレコーダーの設置を義務付けになるらしいが、観光バスにはドライブレコーダーの設置の義務付けにはなっていなかったのか?
もしそうなら、死亡事故が起きないと物事は改善されないと言う事なのだろう。
業界や会社が儲かっていなければ、どうにもならない状態になるまで、新入社員は取らない。また、魅力のない業界や会社が新入社員の募集をしても集まらない。酷い場合には、チェックする人や指導する人がいないケースだってあると思う。このような事が当てはまるのか知らないが、当てはまるのなら、安いサービスには手を出さない方が良いと思う。
法的に問題ないのと、安全に配慮した運行は違うと思う。安全を重視すればコストに影響する。

観光バス横転事故、国交省が運行会社に特別監査…安全管理体制を調査 10/13/22(読売新聞)

 静岡県小山町の県道で観光バスが横転した事故で、国土交通省は13日午後、道路運送法に基づき、バスの運行会社「美杉観光バス」の本社営業所(埼玉県飯能市)に特別監査に入った。同社の安全管理体制などを詳しく調べる。

資格が本当に必要なのかはケースバイケースだと思うが、資格がなくても仕事が出来るケースはたくさんあると思う。違法がどうかと言われれば、違法というだけの事。
資格取得に勉強が必要だったり、研修、講習、そして試験の費用が結構かかったりする場合はある。資格を取得するのは、要求されるからとの理由で、実際は規則で要求されるような事を現場でしていない事はある。事故が起きた時に、規則を満足しているのか、満足していないかの違いは大きいと思う。また、責任の部分で、資格を持っていたら重大な過失が発覚しなければ問題とならないかもしれないが、資格を持っていなかったら、そこで事故の原因が知識不足や経験不足と判断される可能性は高いと思う。資格を持っていれば、不正に資格を取得していない限り、少なくとも一度は資格を得るだけの知識や能力があったと事実になる。
後は、資格がなくても仕事は出来るが、何も知らないで仕事をしている場合と必要な点だけは知っている場合がある。しかし、資格がなければ事故が起きれば同じ。ただ、実際、必要な事を知っていれば事故が起きる可能性は低くなると思う。
資格など必要がないケースはあると思うが、資格ビジネスの利権だったり、単純にお金儲けのために資格ビジネスが存在する事はあると思う。最後は、やはり事故が起きた時に資格を持っていれば、最低限の知識や経験があると見なされる、又は、運が悪かった、又は、ニューマンエラーとして処理されるケースが多いと思う。

「あの日以来、時間が止まったまま」5歳児を9時間も灼熱のバスに置き去り死、当時の保育園長に禁錮2年求刑~福岡 10/13/22(RKB毎日放送)

福岡県中間市の保育園で去年7月、5歳の男の子が送迎バスに取り残され死亡した事件の裁判で、検察側は「降車確認などを怠らなければ事件は起きなかった」として当時園長だった女に禁錮2年を求刑した。

【写真19枚】警察の家宅捜索、踊る冬生ちゃん、バス座席の見取り図



双葉保育園(福岡県中間市)の園長だった浦上陽子被告(45)と保育士の鳥羽詞子被告(59)は、園児全員が降りたことを確認せずに送迎バスに鍵をかけ、倉掛冬生ちゃん(当時5)を熱中症で死亡させたとして、業務上過失致死の罪に問われている。

灼熱の車内に約9時間

当日に園児7人を乗せたバスに同乗していたのは、運転手を務めていた浦上被告の1人のみ。バスが園に到着した時に保育士1人が園児の降車の補助をしたものの、浦上被告と保育士は冬生ちゃんが車内に取り残されていることに気づかずバスを離れた。その後、双葉保育園では職員1人によるバスの送迎が常態化し、安全管理マニュアルも形骸化していたことが明らかになった。

「ほかの園児に気をとられた」量刑が争点に

2人はこれまでの審理で起訴内容を認めている。検察側は冒頭陳述で「バス内に園児が残っていないかを確認する業務上の注意を怠った」「泣いている園児をあやすのに気をとられた」などと主張してきた。

「基本的な注意を怠った」求刑のポイント

検察側は13日の論告求刑で、送迎バスの園児の降車確認について「基本的な注意義務」と主張。「浦上被告が注意義務を怠らなければ、事件は起きていなかった」「正当化できない理由で降車確認しておらず、その刑事責任は大きい」として、園長だった浦上被告に禁錮2年、鳥羽被告に禁錮1年6月を求刑した。対する弁護側は、反省や賠償の意思を示していることから、浦上被告側は執行猶予つきの判決を、鳥羽被告側は罰金の判決をそれぞれ求めて結審した。

判決は来月8日に言い渡される予定。

「あの日以来、時間が止まったまま」母親が法廷で伝えたかったこと

結審にあたり、冬生ちゃんの母親が法廷で意見陳述した。

母親の意見陳述より(抜粋): 今でも冬生のことを1日たりとも忘れることはありません。いつも私にべったりで寝る時もお風呂の時も一緒でした。冬生はまだ5歳でした。これから楽しいこと、つらいこと、いっぱいいろいろな経験をして成長していくはずでした。しかし、冬生の人生は突然うばわれてしまいました。とても暑いバスの中でとても苦しい思いをしながら亡くなりました。

いまでも冬生が近くにいるようで、まだ現実を受け入れることができません。私はあの日以来、時間が止まったままです。

裁判での園長先生や鳥羽先生の発言や態度を見ると、私には言い訳に終始しているように感じられ、十分に反省しているとは思えませんでした。ことの大きさも分かっていないと感じます。

事件当日、変わり果てた姿を見て、病院の先生に必死に助けを求めました。遺体が自宅に帰ってきた後は、一気に現実がおそってきました。目を閉じたままの冬生の顔を見ると、私は我を忘れて取り乱してしまいました。

何時間も水さえ飲めずに苦しんだことを思うと、私はしばらくの間、水分をとることさえもできなくなってしまいました。

今回の裁判で2人は早く謝りたいということを日記や手紙に書いていました。しかし裁判中に一度も私や家族の方を見ようとさえしない態度から、心から謝罪したいとは思ってはいないのだろう、と私には受け取られました。

2人がどのような罪になろうとも冬生が返ってくることはありません。冬生、ママは今すぐにでも冬生のところに行きたいです。事件後、ママは冬生のところに行くことばかり考えていました。でも、ママはまだお兄ちゃんがいるから、今すぐそばにいってあげることはできません。まだ、しばらく一人ぼっちで、とってもさみしい思いをさせてしまうけど、こんなママを許してください。

ママが双葉保育園に入れてしまったのがいけませんでした。あの日、ママが冬生を園長バスに乗せてしまったのがいけませんでした。冬生、ほんとうに、ごめんなさい。

部下だけでなく女性患者10人以上も “薬物混入”性的暴行 まさか“麻酔”でも乱暴 元美容クリニック院長4回目逮捕 (1/2) (2/2) 10/13/22(FNNプライムオンライン)

女性に、睡眠作用のある薬を飲ませて、意識を失わせ、わいせつな行為・性的暴行をしたとされる元美容クリニック院長の男。被害者は部下の女性2人。男は、すでに3回逮捕されているが、その後の調べで、女性患者にも、同様の犯行を繰り返していたことが明らかになった。

【画像で見る】”薬物混入”わいせつ事件が、衝撃の性暴力事件に。容疑者の送検の様子。

部下の女性2人に薬物飲ませて・・・ 美容整形外科医の竹沢章一容疑者(43)は、院長を務めていた東京・江戸川区の美容クリニックで、部下の女性2人に対する、準強制性交・準強制わいせつなどの疑いで逮捕されてきた。被害者は2人とも20代。食事もしくはカラオケの席で、睡眠作用のある薬物が入りの酒(もしくは料理)を飲まされ、意識を失った後、自宅に連れ込まれていた。

2人のうちの1人は、事件の翌日、まだ性的な被害に遭ったことに気づいていないうちに、「酔い覚ましの点滴を打とう」などと言われて連れ出され、クリニックの中で、睡眠薬のようなものを点滴された上で、再び、性的な暴行を受けていたされる。

上司と部下の関係にモノを言わせ、医師の知識をも悪用した犯行だったが、その後の調べで、部下だけではなく、患者の女性も、被害に遭っていたことが明らかになった。警視庁捜査一課は、13日、竹沢容疑者を、準強制わいせつと準強制性交の疑いで再逮捕。4回目の逮捕だ。

3人目の被害者は女性患者 調べによると、竹沢容疑者は、去年12月3日午後と11日夜に、院長を務めていたクリニックの中で、手術後に、麻酔の影響により、動けない状態となっている20代の女性患者に対して、それぞれ、わいせつな行為・性的暴行に及んだとされる。

犯行現場は、2回ともクリニック内の処置室だった。この女性は、去年11月から、美容皮膚科の施術を受けていて、合わせて6回通院していたという。そのうちの2回の診療の際に、性的な被害を受けていたことになる。

このクリニックでは、麻酔を使用した後は、患者に異変がないかどうか、医師や看護師らが、交代で確認することになっていた。しかし、3日の犯行の際は、院内に看護師と事務員がいたにもかかわらず、竹沢容疑者の”悪行”には気づかなかったという。

動画には10人以上の女性が 一方、11日は、診察時間外の犯行だったため、現場には、竹沢容疑者と被害者の女性しかいなかった可能性がある。被害者の女性は、事情聴取に対して、「手術後に目を覚まして、一人で帰っていて、フラフラだった時もあった」と話しているという。女性自身も、被害に遭った自覚はなかったとのこと。

捜査一課は、これまで、竹沢容疑者のスマホやHDD、SSDなどを押収。10人以上の女性が、性的な被害を受けているとみられる動画が見つかっていた。これらの動画には、前述の部下の女性も映っていた。

さらに、クリニックに残されていたカルテや、動画の撮影日時などを照らし合わせるなどして、今回の逮捕容疑となった女性患者の被害を特定したという。これらの動画などから、捜査一課は、さらに10件以上の余罪があるとみて捜査している。

「付き合っていた女性と別れて」 余罪の大半は、部下などではなく”患者”が被害者とみられ、いずれも、麻酔の影響で、知らないうちに、性的暴行を受けていた可能性がある。

調べに対して「間違いありません。当時は、付き合っていた彼女と別れたことで、精神状態がおかしくなり、このようなことをしました」と供述している竹沢容疑者。しかし、部下の女性に対する事件では、「女性に好意を持っていた」などと動機を語っていた。

卑劣な連続「デート・レイプ・ドラッグ」事件は、医師による女性患者への連続性暴力事件へと発展する見通しとなった。

社会部

汚職、謝礼品を数十万円で売却か がんセンター病院、逮捕の部長 10/07/22(共同通信)

 国立がん研究センター中央病院(東京)の医療機器調達を巡る贈収賄事件で、放射線技術部長だった麻生智彦容疑者(56)=収賄容疑で逮捕=が、業者から謝礼品として受け取ったタブレット端末など(約97万円相当)の一部を売却し、現金数十万円を得た疑いがあることが7日、捜査関係者への取材で分かった。神奈川県警捜査2課は同日、麻生容疑者らを送検した。

 捜査2課は、物品が他者に気付かれにくい部長室で受け渡されたことなどから、麻生容疑者と業者の双方が賄賂だと認識していたとみている。複数の契約で便宜を図った疑いがあり、調べを進める。

五輪汚職、休眠会社への送金は1900万円 ADKが得た報酬の半額 10/05/22(毎日新聞)

 東京オリンピック・パラリンピックを巡る汚職事件で、大会組織委員会元理事の高橋治之容疑者(78)=受託収賄容疑で再逮捕=の関係先として東京地検特捜部の家宅捜索を受けた大手広告会社「ADKホールディングス」(東京都)が、休眠状態のコンサルティング会社(同)に送金した額が約1900万円だったことが関係者への取材で判明した。ADKがスポンサー契約の代理店業務で得たとされる報酬のほぼ半額にあたり、特捜部は元理事の指示でさらに別の人物や団体に資金が流れたとみて捜査している模様だ。

【図解】AOKI、KADOKAWA、大広…検察が描く構図

 関係者によると、ADKは駐車場サービス会社「パーク24」(同)のスポンサー契約で、スポンサー集めの「専任代理店」として組織委から業務委託を受けた大手広告会社「電通」(同)の再委託先となった。パーク24は2018年7月にスポンサーに決定。同社から組織委への協賛金10億円の中から電通に約7500万円、うちADKに同12月に約3750万円が報酬として支払われた。その直後にこのうち約1900万円について、ADKの当時の幹部が元理事の指示でコンサル会社に送金した疑いがあるという。

 コンサル会社は元理事と大学が同窓のゴルフ仲間が社長を務め、当時稼働している形跡がなかったとされる。このコンサル会社は、大会マスコットのぬいぐるみを販売した玩具会社「サン・アロー」(同)が元理事に約800万円を提供したとの疑惑でも介在したとされる。【松尾知典、島袋太輔】

角川会長が辞任発表 贈賄罪での起訴を受け 東京五輪めぐる汚職事件 10/04/22(朝日新聞)

 東京五輪・パラリンピックをめぐる汚職事件で、出版大手「KADOKAWA」会長の角川歴彦(つぐひこ)容疑者(79)は、4日に贈賄罪で起訴されたことを受け、会長職を辞任すると発表した。

【一目で分かる】KADOKAWA、AOKI、電通時代の先輩後輩、五輪汚職事件の構図

 角川会長は弁護団を通じてコメントを発表した。「会長職を辞することとした」と明らかにしたうえで、「私だけでなくKADOKAWAの社員2人が逮捕・起訴されたという事態は大変重いと受け止め、責任を取る必要があると考えた」と説明。「今回の事件はKADOKAWAにとって大変な試練であり、これを乗り越えていくには新体制で臨む必要がある」と続けた。

 一方で「私自身は、汚職に関与したことなど一切ない」と強調。「刑事裁判では真相を解明し、私が無実であることを明らかにしていきたい。そのことに全力を尽くす所存だ」とコメントを締めくくった。

 東京地検特捜部は9月14日に角川会長を逮捕し、勾留期限の4日に起訴した。

 起訴状によると、角川会長は部下2人と共謀し、大会組織委員会の元理事・高橋治之容疑者(78)=受託収賄罪で起訴、再逮捕=に対し、大会スポンサーに選定するとともに、協賛金を3億8千万円以内に抑えてほしいなどと依頼。そのうえで、2019年9月~21年1月に計約6900万円の賄賂を送金したとされる。

 角川会長は1993年、KADOKAWAの前身の「角川書店」社長に就任し、2005年から会長を務めていた。

朝日新聞社

資格が本当に必要なのかはケースバイケースだと思うが、資格がなくても仕事が出来るケースはたくさんあると思う。違法がどうかと言われれば、違法というだけの事。
資格取得に勉強が必要だったり、研修、講習、そして試験の費用が結構かかったりする場合はある。資格を取得するのは、要求されるからとの理由で、実際は規則で要求されるような事を現場でしていない事はある。事故が起きた時に、規則を満足しているのか、満足していないかの違いは大きいと思う。また、責任の部分で、資格を持っていたら重大な過失が発覚しなければ問題とならないかもしれないが、資格を持っていなかったら、そこで事故の原因が知識不足や経験不足と判断される可能性は高いと思う。資格を持っていれば、不正に資格を取得していない限り、少なくとも一度は資格を得るだけの知識や能力があったと事実になる。
後は、資格がなくても仕事は出来るが、何も知らないで仕事をしている場合と必要な点だけは知っている場合がある。しかし、資格がなければ事故が起きれば同じ。ただ、実際、必要な事を知っていれば事故が起きる可能性は低くなると思う。
資格など必要がないケースはあると思うが、資格ビジネスの利権だったり、単純にお金儲けのために資格ビジネスが存在する事はあると思う。最後は、やはり事故が起きた時に資格を持っていれば、最低限の知識や経験があると見なされる、又は、運が悪かった、又は、ニューマンエラーとして処理されるケースが多いと思う。

パナソニック子会社 エアコン設置工事などで法令違反2万2000件以上 09/29/22(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

パナソニックホールディングスの子会社は、エアコンなどの設置工事で資格者を配置しない法令違反の状態で2万2000件以上の工事を行っていたと発表しました。

法令違反が確認されたのは、大型家電の設置工事などを請け負っている「パナソニックコンシューマーマーケティング」です。

エアコンやテレビ受信用アンテナの設置工事の際には、「主任技術者」という国家資格を持つ担当者の配置が法律で義務づけられていますが、会社はことし5月、一部工事で配置していなかったと明らかにし、外部調査委員会が件数を調査していました。

その結果、2012年度以降で資格者不在の状態で行われた工事が、2万2821件確認されたということです。

法律に対する認識の甘さなどが要因だったということで、再発防止を徹底するとしています。

TBSテレビ

パナソニック子会社で2万件超える法令違反 3年前の違反確認で適切な対応せず 「主任技術者」不在など 09/29/22(関西テレビ)

家電工事などを請け負うパナソニックの子会社で、2万件を超える法令違反があったことが分かりました。

パナソニックの子会社が販売店などから請け負ったエアコンなどの設置工事や修理について、約2万3000件の法令違反があったことが、外部調査委員会の調査で明らかになりました。

工事の際に、法令で定められている「主任技術者」を配置していなかったなど7つの違反が確認されています。

3年前に違反が確認されていましたが、販売店の利益を優先して適切な対応を取っていなかったということです。

法令違反があった工事のうち、不適切なエアコンの取付位置など不備が20件報告されているということです

パナソニックの子会社は、29日から相談窓口を設置しています。

関西テレビ

漁船をPSCが検査する事はほとんどないのでインチキはやりやすいと思う。一般の商船だったら出港停止命令を出される可能性は非常に高いと思う。

法定の通信長乗せずマグロ漁船で出漁 横須賀海保、漁業会社社長ら逮捕 09/27/22(カナロコ by 神奈川新聞)

 法定の通信長が乗り組んでいるかのように装い、マグロはえ縄漁船で出漁したとして、横須賀海上保安部は27日までに、船舶職員及び小型船舶操縦者法違反と犯人隠避の疑いで、いずれも岩手県宮古市在住で、漁船を所有する漁業会社社長の男(67)と同船の2等航海士兼通信長の男(73)を逮捕した。

 逮捕容疑は5月、通信長不在でオーストラリア南東海域へマグロはえ縄漁船「第151勝運丸」で出漁。その後の海保の調査に対し、通信長の男が乗り組んでいたかのようにうその説明をした、としている。2人は容疑を認めているという。

 海保によると、三浦市の三崎漁港から出漁していた。情報提供があり、捜査していた。

神奈川新聞社

元理事「大広に回す」と電通に打診 代理店選定差配か 東京五輪汚職 09/28/22(毎日新聞)

 東京オリンピック・パラリンピックを巡る汚職事件で、大会組織委員会元理事の高橋治之容疑者(78)=受託収賄容疑で再逮捕=が、広告会社「大広」の執行役員、谷口義一容疑者(57)=贈賄容疑で逮捕=と大手広告会社「電通」の幹部を自身が経営する会社に集め、語学教室運営会社のスポンサー契約の窓口を「大広に回す」と差配した疑いがあることが関係者への取材で判明した。東京地検特捜部は、電通専務だった元理事には契約の代理店を実質的に決める影響力があったとみている模様だ。

【図解】AOKI、KADOKAWA、大広…それぞれのルート 検察が描く汚職の構図

 関係者によると、2014年1月に発足した組織委は電通を「専任代理店」としてスポンサー集めの業務を委託した。スポンサーを目指す企業は原則として電通と交渉することになったが、組織委や電通が必要性を認めれば「販売協力代理店」として他の広告会社への再委託が認められていた。

 元理事は16年ごろ、自身が代表のコンサルティング会社「コモンズ」(東京都)の事務所に谷口執行役員と電通幹部を集め、語学教室運営会社との契約交渉について、販売協力代理店として大広を介在させるよう電通幹部に求めたという。その後、大広は電通と組織委から販売協力代理店に承認され、契約内容の交渉などを担ったとされる。この電通幹部は特捜部の任意の事情聴取に、一連のやり取りを認める供述をしているという。

 実際に語学教室運営会社はスポンサーとなり、その協賛金から約5200万円が電通に支払われ、うち半額の約2600万円が大広の報酬となった。大広は19年1月~22年2月、元理事の電通時代の後輩である深見和政容疑者(73)=受託収賄容疑で再逮捕=が社長を務める「コモンズ2」(東京都)に4回にわたり計約1500万円を送金したとされ、特捜部は販売協力代理店に選ばれたことへの謝礼とみている模様だ。

 関係者によると、元理事は「身に覚えがない」などと容疑を否認しているという。【二村祐士朗、井口慎太郎、松尾知典、島袋太輔】

大広から1400万円、再逮捕へ 元理事、受託収賄容疑 五輪汚職で東京地検 09/27/22(時事通信)

 東京五輪・パラリンピックのスポンサー契約をめぐる汚職事件で、広告大手「大広」から電通の販売協力代理店に選ばれるよう依頼され、計約1400万円の賄賂を受領した疑いが強まったとして、東京地検特捜部は27日にも大会組織委員会元理事の高橋治之容疑者(78)を受託収賄容疑で再逮捕する方針を固めたもようだ。

 関係者への取材で分かった。

 特捜部は、高橋容疑者が五輪・パラ大会を舞台に幅広く口利きビジネスを展開していたとみて全容解明を進めている。

 関係者によると、高橋容疑者は大広幹部から、スポンサー募集業務を担った電通の協力代理店に選ばれるよう依頼され、謝礼として2018年以降、知人の深見和政容疑者(73)=受託収賄容疑で逮捕=が社長を務めるコンサルタント会社「コモンズ2」名義の口座に計約1400万円を送金させ、受領した疑いが持たれている。

 電通は組織委の了承を得て複数の広告会社を協力代理店に選び、下位スポンサーのオフィシャルサポーター企業の募集や契約業務の一部を分担させていた。

 高橋容疑者が大広の参入を電通の担当幹部に働き掛けた結果、大広は語学トレーニングサービス分野のスポンサー契約に関わり、電通から委託料を得たという。コモンズ2に渡った資金は、この委託料の一部だったとみられている。

 大会スポンサー選定をめぐり、高橋容疑者は紳士服大手AOKIホールディングスから計5100万円を受領したとして逮捕、起訴された。さらに深見容疑者と共謀し、出版大手KADOKAWAからも計約7600万円の賄賂を受け取ったとして再逮捕され、27日が勾留期限となっている。 

旧統一教会に対する「解散請求」にそそり立つ壁 なぜ反社会的な団体を解散できないのか?〈dot.〉 (1/3) (2/3) (3/3) 09/26/22 (NEWSポストセブン)

 止まることを知らない五輪汚職事件。いったい東京地検特捜部が目指す“本丸”はどこなのか。新たな大物の名前が浮上した。ノンフィクション作家・森功氏がレポートする。(文中敬称略)

【写真】クロックスを履きジャケットにシャツで車椅子に乗る森喜朗氏

 * * *
 森喜朗(85)に加え、日本オリンピック委員会(JOC)前会長の竹田恒和(74)が、東京地検特捜部の任意聴取を受けていたという。特捜部に逮捕された大会組織委員会元理事の高橋治之(78)の受託収賄容疑に関しては、すでに贈賄側としてAOKIとKADOKAWAの2ルートが摘発された。うちKADOKAWAルートについては、9月27日が最初の元専務芳原世幸と五輪担当室長だった馬庭教二の勾留期限であり、捜査はそこでいったん節目を迎える。つまり、ここから特捜部の捜査は次のステージへと向かう。

 特捜部のさらなるターゲットは2つの広告代理店ルートだとされる。一つは高橋が1400万円を手にしてきた中堅の「大広」ルート、そして電通、博報堂に次ぐ3番手の大手「ADKホールディングス」(旧アサツーディ・ケイ)ルートである。捜査関係者がこう指摘する。

「大広は大阪発祥なので、大阪地検特捜部で調べが進んでいるようです。この先捜査が広がりそうなのは、むしろADKルートでしょう。こちらにはJOCの竹田前会長や政界の大物の影がずい分ちらつきますからね」

 旧皇族である竹田と高橋の交友は、改めて紹介するまでもない。高橋、竹田ともに兄弟そろって慶大卒の坊ちゃん育ちだ。高橋にとって竹田は4歳下の後輩にあたり、竹田の実兄は慶大法学部の同級生である。

 高橋兄弟をよく知る元労相の山口敏夫は、高橋治之のことを「ハチ」、弟の治則(元イ・アイ・イ・インターナショナル社長。故人)を「ノリ」と呼んできた。山口に尋ねてもハチの由来は判然としないが、親しい友人たちは治之をハチではなく「タコ」とアダ名してきた。友人の一人はこう笑った。

「顔が何となくタコに似ているからだと思いますが、ハチはタコの足から来ているのかも」

 高橋の古い友人であるJOC前会長の竹田は、今も日本馬術連盟の副会長だ。今回の五輪汚職では、連盟が選手強化費として高橋経由でAOKIマネーの数千万円を受けていることが早くから明るみに出た。さらにここへ来て、駐車場経営の「パーク24」の大会スポンサー契約が注目されている。それがADKルートだ。

 パーク24は総監督の吉田秀彦率いる柔道部が活躍し、竹田自身、会社の社外取締役になっている。東京五輪では高橋の古巣である電通がほとんどのスポンサー契約の窓口となってきたが、ことパーク24のスポンサー契約に関しては高橋がADKを使うよう、電通や組織委にねじ込んだという。

 ADKは高橋に対してひと月50万円のコンサルタント料を支払ってきた。それが贈賄にあたるかどうか。結果、組織委から手数料として3500万円を得たADKは、特捜部の家宅捜索を受けている。

 旧皇族の竹田と元電通の高橋、さらに元首相にして五輪大会組織委員会会長の森を加えた3者は、切っても切れない関係がある。それだけに特捜部が関心を示すのは無理もないのである。

工作資金を捻出か
 JOC会長時代の竹田といえば、五輪の招致段階からきな臭かった。国際オリンピック委員会(IOC)メンバーに対する裏工作などは、その最たる疑惑だ。前号(週刊ポスト2022年9月30日号)に書いた通り、東京五輪が決まった2013年、2度にわたって元国際陸上競技連盟(IAAF)に対する現ナマ工作が展開された。招致委員会が陸連関係者に2億5000万円を振り込んでいた事実が発覚し、竹田が責任を取ってJOCの会長を退く事態に発展している。

 おまけに、この話には続きがある。同じ2013年、招致委員会がアフリカのIOC票を獲得するため、一般社団法人「嘉納治五郎記念国際スポーツ研究・交流センター」を使って工作費金を捻出したのではないか、という疑いが浮上する。のちに2020年2月20日号で週刊新潮が〈「森喜朗」新財団が呑み込む「嘉納治五郎財団」の五輪買収「5億円」疑惑〉と題して報じた。官房長官だった菅義偉がパチンコ大手「セガサミーホールディングス」会長の里見治に、IOC買収資金として森が代表理事を務める嘉納財団への寄付を依頼していたというのである。

 当事者たちは買収の意図を認めなかったものの、改めて聞くと、セガサミーは「当社が取り組むスポーツ振興活動の一環として同財団への寄付実績がございます。なお、里見個人からの寄付行為はございません」(広報室)と寄付の事実を認めた。一連の裏工作の一部は仏検察が捜査して立件したが、日本では疑惑の蓋が閉じられ、うやむやのままになってきた。

 今回の五輪汚職のADKルートで、その高橋や森、竹田との関係が改めて浮かんでいる。高橋の呼びかけに応じ、森やKADOKAWAの首脳たちが集った2017年5月の東京・赤坂の料亭会談にも、IOC委員の裏工作に奔走した元電通スポーツ局長が登場している。捜査関係者が続ける。

「ADKと高橋の関係は、五輪招致の裏工作当時から始まっていると見ていい。高橋のコモンズがADKとコンサルタント契約を結んだ時期が2013年7月。JOCの招致委員会が国際陸連のパパ・マッサタ・ディアクに1回目の工作資金を振り込んだのと同じ月です。高橋は一方で電通を使ってIOCに工作を仕掛け、もう一方でADKからコンサル料をとるようになった」

 国際陸連関係への2度目の振り込みは2013年10月だ。

「9月のIOC総会で東京五輪の開催が決定しましたから、そのひと月あと。これは事後の謝礼にあたる」(同捜査関係者)

森元首相の子飼い
 高橋は招致に向けたIOC工作で電通のスポーツ局長たちと組み、ADKを便利な“財布”にしようとしたのかもしれない。そこには森やセガサミーが微妙な影を落としている。事情を知る高橋の知人が話した。

「高橋はセガサミーとコンサルタント契約を結ぶ元国会議員のXにADKを紹介され、使うようになったと聞いています。もともと松下政経塾出身のXは、米国留学経験が長い。森の亡くなった息子が米国に渡ったとき、面倒を見たらしい。おかげでXは森の子飼い議員として清和会に所属し、議員を辞めてからはセガサミーの厄介になっています」

 Xはさまざまなビジネス展開をし、ADKとも取引してきたという。

「それでXは、森の了解を得て高橋に東京五輪の扱いを頼んだ。それ以来、電通がスポンサー契約全体の85%を取り仕切り、ADKが残り15%のおこぼれに与ってきた形です。そこには森とセガサミーの意向も働いていたはずで、それらの資金がどこへ流れたかでしょう」

 高橋は2013年7月から五輪のあった2か月後の2021年10月まで、月額50万円でコンサルタント契約を結んできた。実に8年2か月ものあいだ、ADKから5000万円をせしめてきた計算になるのである。もっとも高橋とセガサミーはあるときを境に袂を分かつことになったともいう。

「すでに韓国でカジノを運営しているセガサミーの里見会長は、日本国内でもカジノIR(統合型リゾート)をやりたがっています。菅さんから頼まれたといって嘉納財団に寄付したのも、本当は横浜でカジノをやりたかったからです。それを聞いた高橋が、俺もカジノに一枚噛ませろと里見会長に申し出たらしい。しかし、里見会長は譲れない。それで二人は仲たがいしてしまったのです」

 そういえば、高橋は後輩の会社を通じてKADOKAWAとコンサルタント契約を結んだ際、五輪ではあまりに露骨すぎるため、大阪万博やカジノ構想に名目を変更した。ひょっとしたら、それは高橋が本気でカジノで一儲けしようとしていたからかもしれない。

 もともと竹田が社外取締役を務めるパーク24は、電通を窓口に五輪のスポンサー契約交渉を進めてきたという。そこへADKとコンサルタント契約を結んだ高橋が割って入ったかっこうである。ADKをねじ込んだのが2016年のことだ。ADKルートを使うことが、森や竹田にとってどんなメリットがあったのか。ここから捜査の焦点は、ADKルートにおける元総理と旧皇族の関与に移る。五輪汚職は底知れない奥深さがある。

【プロフィール】
森功(もり・いさお)/ノンフィクション作家。1961年福岡県生まれ。岡山大学文学部卒。新潮社勤務などを経て2003年よりフリーに。2018年、『悪だくみ──「加計学園」の悲願を叶えた総理の欺瞞』で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。近著に『菅義偉の正体』(小学館新書)、『地面師』(講談社文庫)など。 ※週刊ポスト2022年10月7・14日号

五輪汚職 大会マスコットぬいぐるみ販売でも便宜か 09/23/22(日テレNEWS)

東京オリンピック・パラリンピックを巡る汚職事件で、東京地検特捜部に逮捕された組織委員会の元理事が、大会マスコットのぬいぐるみについて、都内にある会社が販売できるよう組織委員会側に働きかけた疑いがあることが分かりました。

この事件は、元理事の高橋治之容疑者が大会スポンサーの企業側から賄賂を受け取ったとされるもので、立件総額は1億2000万円あまりに上ります。

その後の関係者への取材で、大会マスコットの「ミライトワ」と「ソメイティ」のぬいぐるみについて、都内にあるぬいぐるみの製造や販売を行う「サン・アロー」が公式ライセンス商品として販売できるよう、高橋容疑者が組織委員会側に働きかけた疑いがあることが新たに分かりました。

また「サン・アロー」からは、高橋容疑者の知人の会社を通じて高橋容疑者側におよそ800万円が提供された疑いがあるということです。

特捜部は、「サン・アロー」が公式商品を販売することになった経緯や、資金提供の趣旨などについて調べているものとみられます。

高級風俗に行けば、コロナの感染は大衆風俗よりも低いし、性的に欲求も満たせたのにね!奥さんが怖くなければ、愛人を持つ方が選択としては良い選択だったと思う。愛人を持つ事は犯罪ではない。
それとも皆がひれ伏す、又は、嫌がる事を力ずくでやる事で権力を持っている事を感じたかったのだろうか?
まあ、事実は下記でわかったが、本人が何を望んでいたの下記の記事からだとわからない。

“石油会のドン”「一身上の都合」はセクハラ辞任 飲食店女性の体を強引に引き寄せ、服を脱がせ…全治2週間 09/22/22(FNNプライムオンライン)

8月、「一身上の都合」で突然辞任した石油元売りの最大手ENEOSホールディングスの元会長。その理由は女性への「セクハラ行為」だったことがわかった。

【画像】セクハラ辞任となった“石油会のドン”

「一身上の都合」で突然辞任
今から2年前、当時の小泉環境相とツーショトに納まっていたこの人物。ENEOSホールディングスの会長だった杉森務氏(66)。

炎が渦巻くようなオレンジ色のロゴで知られる石油元売り最大手ENEOSホールディングス。

ENEOSホールディングスの会長のほか、経団連の副会長も務め、“石油界のドン”とまで呼ばれた杉森氏が8月、ENEOSの会長を突然辞任。

当初、その理由について「一身上の都合」としか説明がなかった。ところが、辞任理由は「セクハラ」だったことが明らかになったのだ。

体を執拗に触り…首を絞めるような格好になり全治2週間 2022年7月、沖縄県那覇市の歓楽街を訪れたという杉森氏。女性が接客する飲食店でトラブルを起こしていた。

週刊新潮によると、杉森氏は初対面の女性従業員の体を強引に抱き寄せたという。

それだけではない。
杉森氏は、従業員の衣服の中に手を入れ、体を執拗に触り、衣服を脱がすなどの行為にも及んだという。

さらには、首を絞めるような格好にもなり、女性は全治2週間の診断を受けたとしている。

ENEOS「一部誤認も事実」「極めて遺憾」
この件について、ENEOS側は21日「新潮の記事は一部誤認があるものの事実」だと発表した。

女性側の弁護士から連絡を受けて調査したところ、杉森氏本人がセクハラを認めたと説明。

「人権尊重、コンプライアンス徹底を経営の最優先事項と位置付けているにもかかわらず、元会長自らがこれに背く行為を行ったことは、極めて遺憾」とする声明を出した。

石油連盟会長にも就任 杉森氏は一橋大学卒業後、ENEOSの前身である日本石油に入社。2020年にENEOSホールディングスの代表取締役会長に就任し、併せて石油連盟の会長にも就いた。

2022年1月、経済3団体の新年祝賀会に出席した際、景気を良くするために必要なことを聞かれた杉森氏は「冷静に前進すること」と答えていた。

ーー「冷静に」というのはどういう思いが? 「冷静に」というのは、やはり社会経済活動を再開してるわけですけれども、やはりウイズコロナ(時代)において大事なことは冷静に経済を回していくということではないかなというふうに思っております。ということで、「冷静に前進」ということです。

“冷静”という言葉を繰り返し使っていた杉森氏。
しかし、冷静とはほど遠い不適切な行動から辞任を余儀なくされた。

ENEOSユーザー「許せない」「一発退場」
ENEOSユーザーも「やっぱり許せないです」「もう一発退場ですよね」などと呆れ返っていた。

ENEOS側は、辞任理由の詳細をこれまで明らかにしなかったことについて、「被害者のプライバシー保護を最優先したため」とした上で、この件に関する会見の予定はないとしている。

(「イット!」9月21日放送より)

イット!

エネオス元会長、突然辞任の理由は性暴力 沖縄の高級クラブで 09/21/22(朝日新聞)

 石油元売り最大手のENEOS(エネオス)ホールディングス(HD)は21日、会長・グループCEOを務めていた杉森務氏(66)の辞任理由について、性暴力だったと明らかにした。高級クラブでホステスの女性に暴行し、ケガをさせていたという。週刊新潮電子版が報じ、エネオスHDも認めた。杉森氏も事実関係を認めているという。

【写真】「妻は性暴行され殺された」。事件現場に花を手向け、手を合わせる夫

 同社によると、杉森氏は7月1日夜、出張先の那覇市で地元の石油販売会社幹部らと高級クラブを訪れた。週刊新潮によると、酒に酔った状態でホステスの体を触り、キスを強要。服を無理やり脱がせ、胸の骨を折るなど全治2週間のけがを負わせたという。

行政はまともな規則を作っているのか?このような事件が起きた場合、どのような処分になるのか?

障害者施設利用の10代女性に性的暴行、50歳理事「行為はしたが強要はしていない」 09/16/22(読売新聞)

 障害者施設を利用する女性に性的暴行を加えたとして熊本県警熊本南署などは20日、この施設の運営法人理事で熊本市西区の男(50)を準強制性交容疑で逮捕した。

 発表では、男は3月6日午前11時頃、県内のホテルで、10歳代後半の女性に性的暴行を加えた疑い。「行為はしたが、強要はしていない」と供述しているという。

 女性から「男の人から無理やり乱暴をされた」と相談を受けた知人が県警に通報して発覚した。男はこれまでも、女性の自宅から障害者施設に車で送迎していたという。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

かける

公立高校と異なりほとんどの私立高校では人事異動がないですよね。だったら現場のナンバー2である教頭は調査する立場であってはならないはずです。危機管理マニュアルの1ページ目くらいに記載されていて当然のこと。
おそらくはこのセクハラ案件にとどまらず、管理職のワンマン体制に対する鬱憤や怒りが溜まりに溜まって、現場から声が上がったものと想像します。
ただ、もっと厳密に言えば、外部から招聘した第三者委員会的な組織を立ち上げて、過去にさかのぼって調査すべきだと思います。


旭川女子中学生いじめ問題と凍死のように教育委員会が全く機能しないケースがあるので公立だったらとか、私立だったらとかは何とも言えない。しかし、私立の場合、学校経営者が歪んだ考え方を持っていれば、私立の方が厄介かなと思う。学校経営者の判断次第なので何とも言えない。校長と学校のイメージとどちらが大切なのか、そして、学校経営者の判断基準次第。

〈文書入手〉千葉の進学校で校長の女子生徒へのセクハラ疑惑 現役教師30人が調査要求文書を提出(1/2) (2/2) 09/21/22(文春オンライン)

 千葉県の私立・市原中央高校で、校長による女子生徒へのセクハラ疑惑があり、教員が学校側に調査要求書を提出していたことが「 週刊文春 」の取材でわかった。学校側は要求書を受けて、調査委員会を立ち上げている。

 市原中央高は昨年実績で国公立大学28名、早稲田大を始め有名私大に60名以上の合格者を出した進学校だ。校長は県の公立校で校長を務めた後、2019年に就任した。

生徒向けのアンケートでセクハラ発覚
 校長による“セクハラ疑惑”が持ち上がったのは、今年3月のことだ。発端は高校2年生の女子生徒Aさんが提出した学校生活に関するアンケートだった。彼女は「『セクハラ』と思われる言動を先生から受けたことがある」という質問の「ある」にレ点を付け、別紙で実際に受けたハラスメントの内容を申告した。

 そこには次のようなことが記されていた。

〈令和3年10月~11月頃、校内見学会の配布資料作成にあたって、廊下で先生数人、生徒複数人で作業していた時にいきなり近づいてきて、背後から耳元で何かを囁いた。私はいきなりの出来事に驚いて、「うわあ!」と声をあげてしまった〉

 この“囁き現場”は、ある男性教員が目撃していた。

「彼女のうなじ間際まで顔を近づけた校長を見た男性教員は、『大丈夫?』と声をかけた。彼を中心に複数の教員が校長を問題視するようになった」(現役教員)

 校長を巡っては、たびたびスマホで部活中の女子生徒の写真を撮るなど、セクハラを疑う声が校内で上がっていた。そして遂に4月、職員会議中に教員からこう声が上がったのだ。

「校長のセクハラ問題はどうなっているんですか!」  

 それに対して、教頭はこう答えたという。

「今、動いています」

 だがしばらくしても事態は動かなかった。そこで6月17日、有志の教員らが校長のセクハラ調査を求め、学校側に要求書を提出した。

「6月17日と6月27日の2回、セクハラ・パワハラの被害に対する学校側の適切な対応を求めた文書を、教頭と校長補佐に渡しました。2回目の要求書では、実に常勤教員の約7割に当たる30名以上が署名・捺印しています」(別の現役教員)

 ようやく8月、市原中央高校を設置する学校法人・君津学園は理事長名でAさんと保護者に、9月中にヒアリング調査を実施することを通知した。

校長は「調査段階ですので取材にはお答えできません」
 校長はどう答えるのか。電話で直撃した。

――Aさんにセクハラをした疑惑がある。

「学園の調査委員会が発足しまして調査段階ですので取材にはお答えできません。もちろん調査については真摯に対応していきます」

 市原中央高校に校長のセクハラ疑惑について聞くと、概ね次のように答えた。

「本校は、被害申告した生徒に不快な思いをさせたことについて心を痛めております。

 本校としては、具体的な被害申告を受けてから、本校教頭及びセクハラ相談員を窓口として申告された事実の聞き取り調査を行い、加えて全校生徒に対するアンケート調査を実施するなど、慎重に対応を進めております。

 現在は被害申告をした生徒及び保護者の希望もあり、学校法人君津学園として調査委員会を先月立ち上げ、被害申告をした生徒及びその保護者様のご都合を伺い更なる聞き取り調査を改めて行うところです。このため、質問の中の被害申告に関する回答は差し控えさせて頂きます」

 だが、Aさんの母はこう憤る。

「調査担当者に第三者はおらず、全員学校法人の要職者で占められており、公平な調査となるのか疑問です。さらに学校側が指定したヒアリングの日時には娘の期末テスト期間も含まれていて、誠意のある対応とは思えませんでした」

 このほか、校長がAさんに行った別のセクハラ疑惑、Aさん本人の証言などを、9月21日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および9月22日(木)発売の「週刊文春」で詳報している。

(「週刊文春」編集部/週刊文春 2022年9月29日号)

JOC前会長の竹田恒和氏を任意聴取 五輪汚職事件で東京地検 09/16/22(朝日新聞)

 東京五輪・パラリンピックをめぐる汚職事件で、東京地検特捜部が、大会組織委員会の副会長を務めた竹田恒和・日本オリンピック委員会(JOC)前会長(74)から任意で事情聴取したことが、関係者への取材でわかった。

【写真】五輪マークのモニュメント=2021年2月4日、東京都新宿区、上田幸一撮影

 大会スポンサーの選定をめぐって受託収賄容疑で逮捕した組織委元理事・高橋治之容疑者(78)について、理事になった経緯や職務を確認するなどしたとみられる。竹田氏は16日、弁護士を通じて「コメントを差し控える」とした。

 竹田氏は2001年10月にJOC会長に就任。14年1月に東京五輪・パラ大会の組織委が発足すると理事になり、同年3月からは副会長を務めた。

 高橋元理事は同年6月に理事に選ばれた。特捜部は高橋元理事がスポンサー企業を募る職務に従事していたとみており、竹田氏から職務などの確認を求めたとみられる。特捜部は、組織委会長だった森喜朗元首相(85)からも参考人として任意聴取していた。

 一連の事件で特捜部は今月7日、竹田氏が社外取締役を務める駐車場サービス「パーク24」を関係先として家宅捜索している。

 竹田氏は五輪招致をめぐって仏当局の捜査対象になり、19年にJOC会長も組織委副会長も退任した。

 高橋元理事は紳士服大手「AOKIホールディングス」側から5100万円、出版大手「KADOKAWA」側から約7600万円の賄賂を受け取った受託収賄容疑で逮捕された。

KADOKAWA会長“自爆発言”で追い込まれた高橋治之氏、「東京五輪の闇」が暴かれるか!? 09/16/22(ヤフーニュース)

郷原信郎郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

東京五輪をめぐる汚職事件で、東京地検特捜部は、9月14日、大会スポンサーだった出版大手「KADOKAWA」角川歴彦会長を贈賄容疑で逮捕した。

「KADOKAWA」側から7600万円の賄賂を受取っていた受託収賄の容疑で東京五輪組織委員会の元理事の高橋治之氏と、コンサルタント会社「コモンズ2」代表深見和政氏が逮捕され、KADOKAWA側では、元専務で顧問の芳原世幸氏と担当室長だった馬庭教二氏の2人が6900万円(公訴時効完成分を除く)の贈賄の容疑で逮捕されていたが、新たに出版・文化事業の業界の超大物が逮捕されたことで、事件は新たな展開を迎えることになった。

受託収賄罪の立証上の問題点 この事件は、AOKIホールディングスを贈賄側とする事件と同様に、請託や便宜供与が、組織委員会理事の権限に関するものか、電通元専務としての民間企業電通への影響力に関するものか、という点が問題になる。

それに加え、KADOKAWAからのコンサルタント料は、高橋氏ではなく、深見氏が代表を務める「コモンズ2」に支払われており、それだけでは「みなし公務員」の身分がある高橋氏に金銭が供与されたとは言えない。高橋氏・深見氏の2人が、共同して、「KADOKAWA側から、組織委員会の理事の職務に関して、請託を受けて賄賂を受領する」という犯罪を実行したという形で、「身分なき共犯」の規定によって受託収賄罪の共同正犯に問うものだ。

つまり、KADOKAWAからのコンサルタント料が、形式上は、深見氏の「コモンズ2」に支払われたものであっても、実際には、高橋氏・深見氏の一体的な関係に基づいて「受け皿」になっていた、ということでなければ、2人の共同正犯による受託収賄は成立しない。しかも、そこに上記の「組織委員会か電通か」という問題も絡み合う。請託や便宜供与が、電通という民間会社の業務に関するものではなく、「組織委員会の理事の権限」に関するものでなければならない。

角川会長を贈賄罪に問うためには、こういう受託収賄罪の構図の一つひとつについて、角川会長が認識した上で、コンサルタント料の支払に関わったことが立証されなければならない。そこには、いくつかの「ハードル」がある。

第1に、代表権のない会長であり、KADOKAWAの社内において、正式な決裁手続に関わる立場ではない角川会長が、「コモンズ2」へのコンサルタント料の支払に関わったと言えるか。

第2に、コンサルタント料の支払先に関し、深見氏だけに宛てたものではなく、高橋氏・深見氏の一体的な関係に基づく「受け皿」としてのコモンズ2に対して支払われたことを角川会長が認識していたのかどうか。

第3に、請託・便宜供与と「みなし公務員」の高橋氏の職務権限の関係で、KADOKAWA側からのスポンサー選定等に関する「請託」が、民間企業である「電通」ではなく、「組織委員会の理事としての高橋氏」に向けてのものだったことを角川会長が認識していたのかどうか。

このうち特に立証が容易ではないと思えたのが第3の点だ。

そもそも、組織委員会の理事の権限は、定款上は曖昧であり、基本的に理事は理事会の構成員としての存在でしかなく、理事個人に独自の権限があるようには書かれていない。高橋氏は、電通の元専務で、電通に対して強大な影響力を持っていたと言われており、その電通が、東京五輪に関する業務を全面的に取り仕切っていて、実態としては、スポンサー選定等についても電通が中心になっていたとも言われている。そうなると、スポンサー選定等は、「組織委員会の理事として」というより、「電通OBとして」という立場が重要だったのではないかと考えられる。

角川会長が、高橋氏について、あくまで「電通に強大な影響力を有する電通OB」と認識していて、「電通への影響力」を期待していたとすると、請託・便宜供与も、「組織委員会の理事の職務権限」ではなく、「民間企業の電通の業務に関するもの」ということになり、贈収賄の構図が崩れることになりかねない。

角川会長逮捕は「無理筋」ではなかった! KADOKAWA本社への捜索が行われ、会社幹部2人が逮捕されたことを報じる記事では、その直前の5日に角川会長が報道陣の取材に応じ、そこでの発言内容が「KADOKAWA側の主張」のように報じられた。

角川会長は、

「本当に思いがけない感じで戸惑っていることばかりだ。事実関係は僕には分からない」
などと述べた上、コンサルタント料の7000万円が元理事に渡っていたかどうかについても
「僕は渡ってないと思います」
賄賂の認識についても
「全くありません」
と強く否定した、というような内容であり、それを見る限りでは、KADOKAWAが贈賄の疑いを受けていることについて、「全否定」をしているだけのようだった。

これらからすると、KADOKAWAルートの犯罪の立証には、かなりの困難が予想されるのに、角川会長を敢えて逮捕した特捜部は、少し無理をしているのではないかとも思った。

角川氏は、出版業界だけでなく、文化事業においても超大物実業家である。特捜部が、立証上の問題点があっても敢えて逮捕した理由が、「超大物実業家逮捕」を一つの捜査の到達点にすることだったとすれば、私がこの捜査に期待していた「東京五輪の招致・開催をめぐる“闇”の全容解明」とは異なるのではないか、と率直に思った。

角川氏「ぶら下がり会見」での“自爆発言” しかし、改めて関連する記事を検索してみたところ、9月5日、角川会長が逮捕前に「ぶら下がり」形式での報道陣の取材に応じた際の「一問一答全文」を報じているTBSのネット記事がみつかり、それを見て、私の認識は大きく変わった。

字数にして8000字、時間にすれば、40分以上は話している。その内容に驚愕した。
僕はその高橋さんと会ったのは組織委員会で会ってるからね。だから組織委員会の理事として会ってるので、その時に名刺も差し上げたんだけど。

出版関係の権利をね、お願いしますっていうことでご挨拶したんだけどな。

組織委員会があってそのときに長テーブルがあって、議長席に高橋さんが座ってましたよ。だから僕たち組織委員会の人と思ったわけです。

理事だったし。
角川会長が、高橋氏を「組織委員会の理事」と認識して会い、「出版関係の権利をお願いした」と認めている。最大の問題だと思っていた上記の第3の問題が、ほぼクリアされているのである。

第1の、代表権がなく、社内において正式な決裁手続に関わらない角川会長のコンサルタント料の支払への関与についても、以下のようなやり取りがある。
僕は決裁権がないんですね。

ーー役員会では…

報告を聞いたっていう感じです。これは報告事項ですね。うん。

ーー報告受けたってのはどの時点で

それがね、業務会みたいのがあるんですけど、うん、そういうところで出たと思いますよ。

ーー7000万円を高橋容疑者の知人の会社にお支払いすると、これはある意味、ビジネスのことで当然のこと。

コンサルタントですね。
決裁権はないけれども、会議で報告を受けて了承したことを事実上認めているのである。

しかも、この点に関しては、会社の権限上、当時経営トップであった松原眞樹元社長(現副会長)も、当然、贈賄の共犯の疑いで取調べを受けているはずなのに、今回のKADOKAWA贈賄事件で逮捕されていない。おそらく、捜査に全面的に協力し、検察の意に沿う供述をしていることで検察が逮捕は見合わせているのだろう。松原供述によって、角川会長のコンサルタント料の支払への関与の点についての立証の目途はついているということだと考えられる。

残された問題は、第2の、コンサルタント料の支払が「みなし公務員」の高橋氏に対するものと言えるか、という点だ。

角川会長の発言全体をみると、この点について、「コンサルタント料の支払は電通側に対して行ったもの、スポンサー選定についてのお願いは、組織委員会の高橋理事に対して行ったもの」として、両者を截然と分けようとしているように思える。

しかし、高橋氏が東京五輪について大きな力を持っていたのは、組織委員会の理事としてではなく、電通の超大物OBという立場であり、深見氏の「コモンズ2」が電通側の会社という認識だったとしても、それが高橋氏と無関係だと思っていたという主張が通るとは思えない。

角川会長の弁解は、第2の点で「首の皮1枚」になっているが、その「首の皮」も殆ど破れているに等しいのである。

角川会長は、
「捜査中だから、その捜査に関わることに話をしてはいけないって言われたのに、ちょっとお話をしすぎたかなという感じがするぐらいですから。」
と言って話を打ち切っているが、ほとんど捜査に関することばかり、滔々としゃべりまくった後に、「捜査に関わることに話をしてはいけないって言われた」と言っても「後の祭り」である。

“自爆発言”後の捜査の展開 この角川会長の一問一答全文を報じる記事が9月5日の夕方アップされたことで、東京地検特捜部側は、自信を持って、翌6日のKADOKAWAの幹部2人の逮捕と本社の捜索という強制捜査に臨むことができたはずだ。そして、さらに、幹部2人の供述と、捜索での押収物を見極めた上で、9月14日、満を持して角川会長を逮捕ということになったのであろう。

この角川会長の発言によって、検察にとっての事件の問題点の多くがクリアされた。自ら墓穴を掘ったとしか言いようのない、「自爆発言」そのものだ。

通常、贈賄の嫌疑を受け、会長を含め会社幹部が検察で取調べを受けているということであれば、取材には一切対応させない、対応するとしても弁護士同席、というのが常識だろう。出版業界の最大手の一角であるKADOKAWAの危機対応は、あまりにお粗末だったと言わざるを得ない。

角川会長の「自爆発言」は、KADOKAWAにとっても、ディフェンスラインの崩壊を招き、検察の軍門に下らざるを得ない状況になることは必至だが、それは、今後の、この東京五輪汚職事件の検察捜査の展開にも大きな影響を与えることになる。

まず、このKADOKAWAルートについては、角川会長を含め、犯罪の立証にはほぼ目途がついたものと思われるが、関連事実についてさらに徹底した取調べが継続されることになる。

前述したように、逮捕されていない事件当時の松原社長に加えて、夏野剛現社長も、本件当時は、KADOKAWAの社長には就任する前なので、直接事件には関わっていないとしても、同社取締役で、その子会社のドワンゴの代表取締役社長だったのであるから、取調べの対象にはなっている可能性がある。

夏野氏は2014年に東京五輪組織委員会の参与となり、炎上して撤回された後のエンブレム委員会、マスコット審査会、チケット委員会、メダル委員会などの委員を歴任した。その後も、組織委員会参与の職は継続しており、理事として委員会内部で実権を握っていた高橋氏とも、全く関わりがなかったとは考えにくい。

そして、何より大きいのは、他のルートの贈収賄事件についての特捜部の捜査にも、大きなプラスになるということだ。青木拡憲前会長が保釈されたことからして事実を争わない方針になったと思えるAOKIルートに続いて、KADOKAWAルートについても角川会長の自爆発言で立証の目途がついたことで、既に名前が挙がっている大手広告会社「大広」、「パーク24」など、他のスポンサー企業からの受託収賄事件についても刑事立件・起訴が着実に行われていくことになるだろう。

「東京五輪をめぐる闇」が暴かれることになるか 賄賂額がどんどん膨らみ、他の企業も検察の捜査に協力し、事実を争わない姿勢になっていくことが予想できる。高橋氏にとってみれば、受託収賄罪の法定刑は7年以下の懲役だが、併合罪加重で5割増しとなり、最高刑は10年半となる。賄賂額が数億円に上るということになると、検察の求刑は、7~8年という重いものになる可能性もある。

もし、高橋氏が当初からの全面否認の姿勢を貫き、公判でも全面否認して無罪を主張した場合、“人質司法”の悪弊が続く日本の刑事司法の下では、「絶対的な権力者」とされている高橋氏の早期保釈の可能性は低い。そうなると、78歳の高橋氏は、長期の未決勾留、そして、有罪となれば、さらに数年間の実刑となり、残る人生の多くの部分を刑務所で送ることになる。

そのような現実に直面していることを認識した高橋氏は、どのような決断を行うのであろうか。

検察の軍門に下ること、公益財団法人の東京五輪組織委員会を「隠れ蓑」に、極めて不透明なやり方で行われてきた東京五輪の招致活動・開催準備・スポンサー選定・開催経費の支出などをめぐって、どのような金の流れがあったのか、そこに政治家がどのように関わったのか、などについて、洗いざらい供述することも、高橋氏にとって、一つの有力な選択肢になってくるだろう。

東京五輪をめぐる巨大権力の中枢を担ってきた高橋氏を攻め落とすことができれば、政界捜査に向けて捜査の展望が開けることになる。政治の力が検察捜査に具体的にどのように作用し得るかは別として、少なくとも、捜査対象とされる政治勢力の権力基盤が盤石であればあるほど、政治的影響を生じさせる捜査への「重し」となることは否定し難い。しかし、安倍元首相の「国葬問題」と「統一教会問題」への対応で混乱を極める岸田政権は、目の前のことで精一杯であり、東京五輪をめぐる捜査への「重し」になるとは思えない。安倍・菅政権とは状況が一変しているのであり、まさに、検察の政界捜査にとっては最も有利な環境だと言える。

出版・文化事業のカリスマのKADOKAWA角川歴彦会長の自爆発言によって、安倍・菅政権、小池都政なども絡む「東京五輪をめぐる闇」が暴かれることになるかもしれない。

JOC竹田前会長から参考人として任意で事情聴取 東京地検特捜部 09/16/22(日テレNEWS)

東京オリンピック・パラリンピックを巡る汚職事件に関連し、東京地検特捜部がJOC=日本オリンピック委員会の竹田恒和前会長から参考人として任意で事情を聞いたことが分かりました。

この事件は、組織委員会・元理事の高橋治之容疑者が大会スポンサーだった企業側から賄賂を受け取ったとされるもので、これまでの立件総額は1億2000万円に上ります。

その後の関係者への取材で、特捜部が16日までに参考人としてJOC=日本オリンピック委員会の竹田恒和前会長から任意で事情を聞いていたことが新たに分かりました。

特捜部は竹田氏に対し、高橋容疑者が組織委員会の理事に就任した経緯などについて説明を求めたものとみられます。

特捜部は先週、事件の関係先として大会スポンサーだった駐車場サービス大手「パーク24」の家宅捜索を行っていますが、竹田氏はこの会社の社外取締役を務めています。

TOKAI社長解任 元中企庁長官、交際費の使い込みが発覚 09/15/22(朝日新聞)

 LPガス事業などを展開するTOKAIホールディングス(本社・静岡市)は15日、鴇田(ときた)勝彦社長(77)を同日の取締役会で解任したと発表した。内部通報により、交際費の不適切な使い込みが分かったためだという。

 同社は、使い込みの額などは明らかにしていない。外部の弁護士や公認会計士らを含む特別調査委員会を立ち上げ、詳細を調べるという。同社は「トップの不正を重く受け止めている。調査に全力を尽くし、すみやかに事実を確認、公表したい」(広報)という。

 鴇田氏は通商産業省(現経済産業省)の元官僚で、中小企業庁長官などを務めた。2005年6月にザ・トーカイ(現TOKAIホールディングス)社長に就き、グループ会社の再編、持ち株会社化を進めた。

 鴇田氏は15日時点では取締役は辞任していない。同社は今後、グループ各社の株主総会で、各社役職の解任手続きを進める方針。

TOKAIホールディングス、元中小企業庁長官の鴇田社長を解任…不適切な経費使い込み発覚 09/15/22(読売新聞)

 LPガス事業などを手がけるTOKAIホールディングス(静岡市)は15日、取締役会を開き、鴇田(ときた)勝彦社長(77)を解任したと発表した。内部通報がきっかけとなり、不適切な経費の使い込みが発覚したため。鴇田氏は元中小企業庁長官。

 同社は、使い込みの額を明らかにしていない。事態を重く受け止め、外部の弁護士や公認会計士で作る特別調査委員会を設置して事実関係を確認する。

 鴇田氏は、旧通商産業省に入省。2005年、同社の前身であるザ・トーカイ社長に就任し、グループの再編を主導した。鴇田氏は、ホールディングスの取締役を辞任していない。

五輪汚職 元理事、出版2社のトップを引き合わせ 森元会長も同席 09/10/22(毎日新聞)

 東京オリンピック・パラリンピックを巡る汚職事件で、大会組織委員会元理事の高橋治之容疑者(78)=受託収賄容疑で再逮捕=が2017年にスポンサー調整の会合を開き、出版大手「KADOKAWA」と別の大手出版社の双方のトップを引き合わせていたことが関係者への取材で判明した。他に組織委元会長の森喜朗元首相(85)も同席していたという。東京地検特捜部もこの事実を把握し、KADOKAWAがスポンサーに決まる2年前から、重要メンバーによる選定に向けた動きがあったとみている模様だ。

【KADOKAWAルートの構図】

 関係者によると、会合は17年5月に東京・赤坂の飲食店であり、KADOKAWAの角川歴彦(つぐひこ)会長(79)や別の大手出版社の社長が出席。元理事の知人でコンサルティング会社社長の深見和政容疑者(73)=同容疑で逮捕=と、KADOKAWA顧問の芳原世幸(よしはらとしゆき)容疑者(64)=贈賄容疑で逮捕=も同席したという。

 高橋元理事は会合に先立ち、組織委側にKADOKAWAと別の大手出版社の2社を合同で出版分野のスポンサーにする計画を持ちかけており、両社の顔合わせの目的があったとみられる。同席した芳原顧問は当時KADOKAWAの五輪担当で、深見社長は同社との窓口になっていたとされる。

 森元会長と別の大手出版社の社長は、過去に元会長を巡る同社の雑誌記事が原因で折り合いが悪く、元理事には和解の場を設けた意図もあったとみられる。しかし、その場で森元会長は社長に「嫌いだ」などと発言し、スポンサーの話はまとまらなかったという。大手出版社は18年ごろ、正式にスポンサーを辞退した。

 KADOKAWAは19年4月、協賛金2億8000万円でスポンサーとなり、同年7月~21年1月にスポーツ事業のコンサル料として深見社長の会社に計約7600万円を送金した。特捜部はコンサル料の実態は賄賂だとして、元理事と深見社長、芳原顧問とその部下を6日に逮捕した。

 角川会長は5日の報道各社の取材に「(部下に)他の社と一緒に(スポンサーを)やるべきじゃないかと言った覚えがある」と説明。別の大手出版社の幹部は毎日新聞の取材に、社長が17年の会合に出席したと認めた。

 ◇森元首相を参考人聴取

 また、特捜部が参考人として森元会長から任意で事情を聴いたことも判明した。高橋元理事のスポンサー選定に関する職務権限などを確認したとみられる。森元会長は紳士服大手「AOKIホールディングス」(横浜市)がスポンサーに決まる前にも、元理事や同社前会長の青木拡憲(ひろのり)被告(83)=贈賄罪で起訴=らと会合を開いており、特捜部は聴取でこの会合でのやり取りも確認したとみられる。

 森元会長はKADOKAWAとの会合への出席や事情聴取の有無について、弁護士を通じ「捜査に支障を来すといけないので回答は控える」とした。【松尾知典、最上和喜、柿崎誠、志村一也】

角川歴彦会長は裸の王様だったのか、それとも嘘つきだったのか?

トップが容疑否定の翌日に元専務ら逮捕、KADOKAWA一転謝罪…地検は会長宅も捜索(1/2) (2/2) 08/20/22(読売新聞)

 東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件は6日、大会組織委員会理事だった高橋治之容疑者(78)が受託収賄容疑で再逮捕されるとともに、出版大手「KADOKAWA」の元専務らが新たに贈賄容疑で逮捕される事態になった。前日にはトップが容疑を否定していた同社。この日は一転、会社として謝罪コメントを出すことになるなど、対応に追われた。

【写真】「問題ない」と会見した角川歴彦会長

 「賄賂を渡したという認識はない。法律事務所も入り、何も問題ない」

 5日に東京都内で報道各社の代表取材に応じたKADOKAWAの角川歴彦(つぐひこ)会長(79)。約30分にわたって賄賂性を否定する説明を展開し、「社員を僕は信じますよ」と言い切っていた。

 ところが、東京地検特捜部は6日、元専務取締役の芳原世幸(としゆき)(64)と東京五輪・パラの関連事業で担当室長だった馬庭(まにわ)教二(63)の両容疑者を贈賄容疑で逮捕。東京都千代田区のKADOKAWA本社や芳原容疑者らの自宅だけでなく、角川会長の自宅の捜索にも踏み切った。

 角川書店として1945年に創業した同社。2014年10月には「ニコニコ動画」で台頭したIT企業ドワンゴと経営統合し、海外展開にも注力してきた。22年3月期の売上高(連結決算)は過去最高の2212億円に上っており、好調な業績を維持していた。

 KADOKAWAは芳原容疑者らの逮捕を受け、「本件を厳粛に受け止め、地検の要請に誠意をもって対応するなど、引き続き捜査に全面的に協力する。関係者の皆様に多大なご心配とご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げる」とするコメントを出した。

 関係者によると、同社は東京大会のスポンサーになるため、高橋容疑者の知人で、6日に受託収賄容疑で逮捕されたコンサルタント会社社長の深見和政容疑者(73)に相談。深見容疑者から要望を聞いた高橋容疑者は、組織委やスポンサー募集を担う「マーケティング専任代理店」だった大手広告会社「電通」に対し、出版部門のスポンサー枠を新設するよう提案した上で、KADOKAWAを選定するよう働きかけた疑いがある。同社は実際、19年4月に大会スポンサーとなり、公式ガイドブックを発売した。」

 そのプロジェクトを専務取締役として統括していたのが、リクルートで結婚情報誌などの編集長を担った経歴を持つ芳原容疑者だった。現在、KADOKAWAの顧問を務めている芳原容疑者は5日、読売新聞の取材に「社内調査をしているので、会社から個人的な見解を言うなと言われている」とした上で、社内で誰が高橋容疑者とやり取りしていたかについては、「(会社を)卒業しているので分からない」と話していた。

高橋容疑者の知人も逮捕  一方、深見容疑者は8月上旬以降、読売新聞の取材に複数回にわたり応じ、「高橋さんのようになりたいと思っていた」「俺は高橋さんを無罪だと思っている」などと電通時代から尊敬する先輩への思いを口にした。

 国際スポーツビジネスの最前線で活躍していた高橋容疑者への憧れを熱っぽく語り、「あそこまで広いネットワークを持つ人材はもう電通にいない。高橋さんの才能であり才覚だ」と言及。12年7月にコンサル会社「コモンズ2」(東京)を設立する際は、高橋容疑者が代表のコンサル会社「コモンズ」(同)にあやかり、相談した上で社名を決めたという。

 高橋容疑者から業務の助言を多く受けたとし、「個別の案件に応じて、100万円~1000万円程度のコンサル料をコモンズ2からコモンズに支払っていた」とも説明した。ただ、五輪に関しては、高橋容疑者側との資金の授受は「ない」と強調し、不正への関与も「そんなことあるわけがない」と否定していた。

 深見容疑者は電通で雑誌局長などを歴任後、電通子会社「電通東日本」で常務取締役を最後に退職した。電通時代からKADOKAWAとの付き合いがあり、コモンズ2としてもスポーツ関連資料を作成するなど取引があったという。特捜部は6日、コモンズ2も捜索した。

「総額7000万円が支払われた」のが事実なら、何が事実なのかもわかると思う。

【速報】東京五輪汚職 組織委元理事を再逮捕 KADOKAWAからもワイロ7600万円 東京地検特捜部 KADOKAWA元専務らも逮捕 09/06/22(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

東京五輪・パラリンピックをめぐる贈収賄事件で、東京地検特捜部は、大会スポンサーで、出版大手の「KADOKAWA」からワイロを受け取った疑いで、元組織委理事の高橋治之容疑者(78)を、受託収賄の疑いで再逮捕した。また、高橋容疑者の知人でコンサルタント会社代表の深見和政容疑者(73)を受託収賄容疑で、「KADOKAWA」の元専務と元担当室長についても、贈賄容疑で逮捕した。

調べによると、高橋容疑者は、「KADOKAWA」が大会スポンサーに選定されるよう便宜を図った見返りに、2019年~2022年にかけて、合わせて7600万円のワイロを受け取ったとされる。これらのワイロは、「KADOKAWA」名義の口座から、深見容疑者が経営する会社の口座に振り込まれていたという。特捜部は、容疑を裏付けるため、きょう午後から、東京・千代田区の「KADOKAWA」本社など、関係先の一斉捜索に乗り出した。

高橋容疑者は逮捕前、周囲に対し「希望者がいなかったから自分からKADOKAWAに頼んだ」と話し、謝礼を受けとったことを否定していた。

高橋容疑者は、すでに、同じく大会スポンサーで、紳士服大手「AOKIホールディングス」から5100万円のワイロを受け取ったとして、先月、受託収賄の疑いで逮捕されていた(きょう付けで起訴)。これで五輪汚職事件は、新たな展開を迎えたことになる。

フジテレビ社会部

東京五輪・パラ“汚職”広告会社「大広」に家宅捜索 東京地検特捜部 09/05/22(日テレNEWS)

東京オリンピック・パラリンピックを巡る汚職事件で、東京地検特捜部は5日午前、新たに広告会社「大広」に家宅捜索に入りました。

特捜部の捜索を受けているのは、広告会社「大広」の大阪や東京の本社です。

関係者によりますと「大広」は大会のスポンサー選定に関連した業務を担当できるよう、すでに逮捕されている組織委員会・元理事の高橋治之容疑者に依頼した疑いがあるということです。

依頼を受け高橋容疑者は、マーケティング専任代理店だった「電通」などに働きかけた疑いがあり、「大広」は高橋容疑者の知人の会社に多額の資金を支払っていたということです。

「大広」の社長はこれまでの日本テレビの取材に対し、「捜査には協力している。個別のことは答えられない」と話していました。

特捜部は関係先の捜索を進め、スポンサー選定に関連した企業側から高橋容疑者側への資金提供について、全容解明を進めているものとみられます。

東京地検、大広を家宅捜索 元理事に資金提供の疑い 五輪汚職 09/05/22(毎日新聞)

 東京オリンピック・パラリンピックのスポンサー選定を巡る汚職事件で、東京地検特捜部は5日、大阪市の広告代理店「大広(だいこう)」の本社に家宅捜索に入った。大会組織委員会からスポンサー集めを請け負った大手広告会社「電通」(東京)の下請けに入ったことへの謝礼として、組織委元理事の高橋治之容疑者(78)=受託収賄容疑で逮捕=側に資金提供した疑いがある。特捜部は贈賄容疑に当たる可能性があるとみている模様だ。

 大広本社が入る大阪市北区のオフィスビルには5日午前9時55分ごろ、特捜部の係官数人が列をつくって訪れた。係官は12階の受付で「東京地検です」と告げて同社内に入った。

 関係者によると、2014年1月に発足した組織委はスポンサー集めの「専任代理店」として電通と契約し、スポンサー企業は電通を窓口にして組織委と契約を結んだ。ただ、電通側が必要性を認めた場合、例外的に「販売協力代理店」として別の企業がスポンサー集めに関わることも認められていた。販売協力代理店には電通がスポンサー契約で得た報酬から一定割合が支払われる仕組みだった。

 電通元専務の高橋元理事は16年ごろ、サービス系企業をスポンサー候補として電通に紹介し、併せて大広を販売協力代理店にするよう要請した疑いがある。大広は実際に販売協力代理店となり、サービス系企業とスポンサー料(協賛金)などを交渉。サービス系企業は協賛金7億円で18年中にスポンサーに決まった。

 大広は組織委側からスポンサー選定の報酬を受け取った後、元理事の知人男性が代表のコンサルタント会社に資金提供した疑いがある。知人男性は電通元幹部で、特捜部は資金の一部が元理事に渡ったとみている模様だ。大広の役員は8月上旬の毎日新聞の取材に「高橋元理事を通じて電通に紹介してもらったが、謝礼などは一切払っていない」と説明している。

 元理事の知人男性の会社を巡っては、大会スポンサーだった出版大手「KADOKAWA」(東京都千代田区)から総額約7000万円を受領していた疑いも浮上している。元理事はKADOKAWAのスポンサー契約を仲介した疑いがあり、特捜部が資金の流れを捜査している。【二村祐士朗、井口慎太郎、松尾知典、古川幸奈】

なんでこんな事をするのだろう。これが普通だと思うほど成功していた時代があったと言う事?

元ジャニーズJr.山本亮太、性的搾取報道に「深く反省」“3人行為”要求の真相を語った(1/3) (2/3) (3/3) 09/05/22(週刊女性PRIME)

「インタビューを受けることに関して“全部話さなくてもいい”“事務所のスタッフが対応すればいい”という声もあったんですけど、自分がまいた種だし、“自分の口から話を伝えたい”ということで、取材を受ける決断をしました」

【閲覧注意】Aさんの首や太ももに…山本との性行為中に受けた暴力行為でできたアザ

 神妙な面持ちで口を開いたのは、2020年に『文春オンライン』で“闇スロット”通いが報じられた、元ジャニーズJr.の山本亮太。週刊女性9月13日号では、山本と約5年間にわたって肉体関係があった一般女性のAさんが、彼と所属事務所内で性行為に及んでいたことや、行為中には暴力行為を受けていたこと、さらに、《3Pすんならこい》などといった卑劣なメッセージを送られていたことを告発した。

 所属事務所は、この件について“プライベート”と認識しているとの見解を示したが、報道後、Aさんはさらなる事実を打ち明けた。記事では、今年の4月、“お願いがある”とAさんを事務所に呼び出した山本が“俺のお願い、なんだと思う?”“A:おしっこを飲んでほしい B:お金を貸してほしい C:仮に俺がヤバい薬をやってるとして、一緒にやってほしい D:3Pしてほしい どれだと思う?”などと発言した旨を取り上げており、これに関して所属事務所は「そのような内容を実際に行った事実はございません」と回答した。だが、Aさんは衝撃の事実を語る。

「そう言われてから約1か月後の5月中旬、私は実際に、彼のおしっこを飲まされたんです……」

 もし本当なら、あまりにも悪辣な所業。再び事実を確認するべく所属事務所に問い合わせたところ、冒頭にあるとおり、山本本人が取材に応じることとなった。

山本本人がAさんとの関係を語った
 8月30日、取材場所に現れた山本は、初めこそ戸惑いを見せていたものの、落ち着いた口調で語り始めた。まず初めに、事務所内での性行為について、こう説明する。

「Aさんとの出会いや関係性に関しては、書かれていたとおりで間違いありません。『文春』の記事が出た後、連絡を取り合わない時期があったことも確かです。その後、彼女から久々に連絡が来たんですが、当時自分は仕事で忙しく、大半の時間を事務所で過ごしていました。Aさんからの誘いを断ることが数回続きましたが、その後また連絡が来た際に“会うんだったら、事務所に来て”と伝え、そのまま事務所で再会し、流れで性行為に至りました」

 Aさんからの連絡で、一度は途絶えていた関係性が戻ったという。粗暴な態度をとっていたことについて尋ねると、ある出来事を語り始めた。

「再会した日、Aさんの身体に違和感を感じたんです。そこで、“ほかの男性としてきた?”と聞いたら“はい”と答えて……。僕はそのときにだいぶ嫌気が差して、“もう会うことはないだろうな”と思いました。向こうからの連絡は続きましたが、断ったり、会っても短い時間だけということが多くなりました」

 Aさんの行動にも問題があったと話す山本。自身の言動に関しては、こう振り返る。

「その後Aさんに対して、記事にある要求や質問をするようになったことは、紛れもない事実です。ほかの男性との行為後に会うというのがすごく嫌で、彼女の行動から連想して“3Pするなら来い”などと言ってしまいました。振り返ると、確かに彼女を雑に扱っていたし、それが積もりに積もって、結果こうなってしまったんだと思います」

 自分なりの理由を語りながらも事実を認めたが、暴力を巡る話において、彼はAさんと異なる主張を見せた。

キスマークや噛み痕は合意の上
「キスマークをつける行為は、彼女との間では最初からありました。合意の上ですし、噛み痕も“え、あれしか噛んでないのに?”という会話をAさんとしています。お互い“暴力”という感覚ではなかったと思います。すべてにおいて“やっていなかった”ということはないけれど、“暴力を振るってやろう”という考えでしたことはありません。本当に嫌だったのなら、もう僕に会わないという選択肢もあったはずです」

 いずれも、あくまで合意の上だと主張。尿を飲ませた件について尋ねると……。

「ばかですよね……。ほかの男性との件について、反省の意思を確かめたいということもあったと思います。でも、これも嫌々させたわけではなく、身体を押さえつけたりして無理やり飲ませたなんてことは、いっさいありません」

 山本は記事を見て、Aさんに電話で連絡を取ったという。

「心配の気持ちと“ごめんね”という謝罪の言葉を伝えました。遅いけど、記事を見て傷つけていたことに気づいたので。彼女は電話越しで泣いていて、向こうからも“ごめんなさい”と言われました」

 自身の口から、謝罪の意は示していたようだ。続けて、ファンに対してはこう述べた。

「事務所内でそういったことをしてしまったのは、本当にファンの方々に対しても失礼だし、不謹慎だったなと深く反省しています。自分の過去の行いで不適切だった点はしっかり謝罪したうえで、ファンのみなさんに“誇らしい”と思ってもらえるような活動をしていきたいです」

暴力も薬も犯罪行為も絶対にない  取材の終わりに、山本ははっきりと宣言した。

「暴力も薬も犯罪行為も、絶対、今後もないって誓えます」

 告発内容について、赤裸々に語った山本。Aさんは、彼の主張を受けてこう話す。

「確かに、会わないという選択肢もあったのに、連絡をしてしまったことがあるのは事実です。でも、彼の誘いを私が断ったこともあるし、私にとって彼から受けたのは間違いなく暴力です。キスマークも勝手につけられましたし、噛み痕だって、想像以上にひどい痕になったから伝えただけ。それのどこが合意なんでしょうか……。ほかの男性と関係を持ったことがあるのも事実だけど、それは再会した日ではないし、“3P”を最初に求めてきたのはそれよりさらに前のことなので、彼の言い訳は適当すぎると思います……」

 山本は合意の上と主張したが、どうやらその点には大きな見解の相違があるようだ。

「叩くのも、首を絞めるのも、いきなりされるから合意も何もない。おしっこだって、望んで飲むわけないのに……。電話で謝罪はされましたが、彼から受けた行為は、簡単には忘れられません」

 “闇スロット”事件から約2年、彼の2度目の“懺悔”はファンに届いたのか─。

「総額7000万円が支払われた」のが事実なら、何が事実なのかもわかると思う。

【独自】高橋容疑者、KADOKAWAの五輪スポンサー選定も仲介か…電通に「枠」新設を提案 09/03/22(読売新聞)

 東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件で、大会組織委員会理事だった高橋治之容疑者(78)が、出版大手「KADOKAWA」(東京)が大会スポンサーに選定されるよう組織委側に働きかけた疑いがあることが関係者の話でわかった。同社がスポンサー契約締結後、高橋容疑者の知人が経営する会社にコンサルタント料名目で総額7000万円を支払っていたことも判明。東京地検特捜部は、少なくともこの一部は高橋容疑者への賄賂だった疑いがあるとみて調べている。

【図】スポーツビジネスで頭角、高橋容疑者の経歴

 高橋容疑者は、紳士服大手「AOKIホールディングス」のスポンサー契約などで便宜を図った見返りに、AOKI側から5100万円の賄賂を受け取ったとして8月17日に受託収賄容疑で逮捕された。高橋容疑者が大会スポンサーの選定に関し、複数の企業を仲介していた疑いが浮上した。

 KADOKAWAは2019年4月、「書籍及び雑誌の出版サービス」の分野で、「オフィシャルサポーター」の契約を組織委と締結。東京大会の公式ガイドブックなどについて公式ライセンス商品の承認を受け、21年4月から順次発売した。

 関係者によると、同社は東京大会の開催決定後、スポンサーになることを目指し、大手広告会社「電通」幹部だった高橋容疑者の知人に相談。知人からKADOKAWA側の要望を伝えられた高橋容疑者は、スポンサー枠に出版部門がなかったことから、組織委やスポンサー募集を担う「マーケティング専任代理店」だった電通に対し、出版部門のスポンサー枠を新設するよう提案した。

 その上で、高橋容疑者はKADOKAWAを含む出版2社を候補として挙げ、1社が辞退し、KADOKAWAがスポンサーに選定された。同社は組織委と契約した翌月以降、知人が経営するコンサル会社への支払いを始め、総額7000万円が支払われたという。

 特捜部は知人のほか、KADOKAWAの角川歴彦(つぐひこ)会長ら、スポンサー選定に関わった電通担当者らから任意で事情聴取を実施。電通側は「高橋容疑者から、KADOKAWAがコンサル会社に金銭を支払う案を提示された」などと説明したという。

 角川会長は7月末、読売新聞の取材に対し、「高橋氏とは組織委で一度面会し、あいさつしたことがあるだけ」とし、「高橋氏との金銭のやり取りはない」と話した。

お金がある方がないよりは良いが、違法な行為までするようなことなのだろうか?

大会組織委員会元理事の高橋治之容疑者の受託収賄容疑を考えれば、逮捕されていないから違法行為をしていないわけではないのがこの世の中の事実の一部だと思う。

【悪質】口座から“50万円”が次々と消える…元横浜銀行員を逮捕 “勝手に送金“驚きの手口も「承諾得た」と否認 09/02/22(FNNプライムオンライン)

高齢女性の口座から”勝手に”送金

警察署から姿を見せた男…。横浜銀行の元行員、高橋延年容疑者(41)だ。2015年、当時、勤めていた横浜銀行の顧客である高齢女性の口座から、現金50万円を自分の口座に振り込み、だまし取った疑いが持たれている。

【画像】元銀行員の信じられない手口。事件を画像で振り返る(計13枚)

高橋容疑者は横浜銀行を退職後、コンサル会社社長を名乗って活動していた。高齢女性は、自分の口座から、たびたび、まとまった金が引き出されていることを不審に思い、都内に住む知人に相談。

その知人が2022年1月、警視庁に相談したことで事件が明らかになった。なぜ高橋容疑者は、高齢女性の口座から自分の口座に、現金を振り込むことができたのか?

ネットバンキング手続きでPWを把握か 警視庁によると、高橋容疑者は横浜銀行に勤めていた当時、高齢女性にインターネットバンキングの口座の開設を提案。その開設作業を手伝う中で、高齢女性のパスワードなどを把握したとみられている。

調べに対し、高橋容疑者は「自分の口座に振り込んだことは間違いないが、承諾を得ていた」などと容疑を一部否認しているという。女性の口座からは複数回に渡り、現金が引き出された形跡があり、警視庁は、高橋容疑者に多数の余罪があるとみて調べている。

(「イット!」9月2日放送分より)

イット!

儲かっていないから手を抜いて良いと言うわけではないが、儲かっていないとどこかに歪みは出ると思う。

 松浦社長は記者会見の冒頭、「昨日の事故で亡くなられた方、けがをされた方に心よりおわび申し上げます」と謝罪した。同社によると、運転手に持病はなく、事故前のアルコール検査や検温でも異常は見つからなかったという。

事実であれば、システム上、問題はないが、運が悪ければ事故は起きると言うことだろう。
個人的な経験だが、調子が悪くなったり、車を止めたくなったら、個人レベルでは可能かもしれないが、時刻を守るバスでは厳しいと思う。
ところでバスにはカーナビは付いているのだろうか?プロだから必要ないかもしれないが、あったら便利だと思う。問題はどこに設置するかかも?

運行会社社長「運転手のミスあった」 名古屋高速バス炎上事故 08/23/22(毎日新聞)

 名古屋市北区の名古屋高速道路小牧線で大型バスが横転し、乗客ら9人が死傷した事故で、バスの運行会社「あおい交通」(愛知県小牧市)の松浦秀則社長は23日の記者会見で「分離帯にぶつかっているので、当然運転手のミスがあったと考えている」と語った。

【図解】バスはどこにぶつかり、横転・炎上したのか

 事故原因について「出口に向かう準備が十分できておらず、急に降り口が迫って焦って操作してぶつかったのではないか」との見方を示した。バスにはドライブレコーダーが搭載されていたが、画像データなどがどうなったかは現時点では分からないとも述べた。

 松浦社長は記者会見の冒頭、「昨日の事故で亡くなられた方、けがをされた方に心よりおわび申し上げます」と謝罪した。同社によると、運転手に持病はなく、事故前のアルコール検査や検温でも異常は見つからなかったという。

 事故は22日午前10時過ぎ、同線の豊山南出口付近で発生。名古屋・栄を出発し県営名古屋空港(同県豊山町)に向かっていたバスが高速を降りる際、本線と出口への側道を隔てる分離帯(高さ1・15メートル)や、その前にある緩衝具「クッションドラム」に衝突。横転して激しく炎上した。

 バス運転手と乗客とみられる2人が死亡。他にバスや後続の乗用車に乗っていた20~50代の男性7人がけがをした。【藤顕一郎】

まあ、綺麗に着飾られ、感動をアピールされるが、オリンピックの別の顔は下記のような部分だと思う。

「電通は赤字覚悟だ!」響く高橋容疑者の怒声、理事「猛烈な反応…不信感増した」(1/2) (2/2) 08/20/22(毎日新聞)

[五輪汚職]<下>

 「電通は人を出している。赤字覚悟でやってるんだ!」

【ひと目でわかる】東京五輪・パラリンピックを巡る事件の構図

 大会開催まで約2年と迫った2018年6月。東京・虎ノ門の東京五輪・パラリンピック大会組織委員会本部(当時)で開かれた理事会で、普段は目立った発言をしない高橋治之(78)(受託収賄容疑で逮捕)の怒声が響いた。

 きっかけは、ある理事の質問だった。「なぜこんなに手数料を支払うのか」。17年度決算の概要説明があったこの日、配布資料には、約660億円のマーケティング収益に対し、約260億円の手数料が支払われていたことが示されていた。

 主な支払先は、国際オリンピック委員会(IOC)や日本オリンピック委員会(JOC)のほか、高橋がかつて専務を務めた大手広告会社「電通」。だが、細かい内訳は記載されていなかった。

 手数料契約の見直しを求めた理事に怒った高橋は、電通から出向していた組織委マーケティング局長に説明を促したが、事務総長の武藤敏郎が「民間の契約については話せない」と取りなした。

 この時の高橋の態度について、元組織委幹部は「普段から電通の立場を重んじていただけに、猛烈な反応だった」と振り返り、こう続けた。「電通と高橋さんに対する不信感が増した瞬間だった」

 14年1月に発足した組織委は同3月、「マーケティング専任代理店」に、4社の候補から電通を選んだ。組織委マーケティング局にも多くの電通社員が出向し、国内スポンサーの募集や公式ライセンス商品の承認手続きなどを担った。

 電通が募集した国内スポンサーには、協賛金額などに応じて3ランクあり、それぞれ組織委と契約を結ぶ。上から150億円、60億円、15億円がスポンサー料の相場とされる。

 五輪スポンサーは原則、「1業種1社」とされてきた。独占契約によるブランド化とスポンサー収入の最大化が目的だが、電通と組織委は東京大会で、より多くのスポンサー収入を得るため、この原則の緩和をIOCに打診。提供する物品やサービスの種類を細分化することで業種の裾野を広げ、「1業種複数社」も実現させた。

◆ ◆ ◆  元マーケティング局幹部は、電通の動きを「スポンサー集めの力は圧倒的。元からの取引先も多く、この業務は電通にしか担えなかった」と評価する。結局、国内スポンサー68社から得た収入は五輪史上最高額となる3761億円。元組織委幹部によると、電通が専任代理店業務で得た手数料収入は300億円を超えるという。

 しかし、各業種の中でどの企業を優先的に募集したかなど、スポンサーの選定過程や個々の契約内容はブラックボックスだ。こうした点が、高橋が紳士服大手「AOKIホールディングス」前会長の青木拡憲(ひろのり)(83)(贈賄容疑で逮捕)と面会を重ね、スポンサー契約に便宜を図ったとされるような癒着を招いた可能性もある。

 別の元組織委幹部は「組織委は電通本社で決めたことを追認するだけ」と内実を明かす。数か月に1度開かれる組織委理事会でも、スポンサー契約は「報告」事項でしかなかったという。

 五輪やサッカー・ワールドカップなど、最近の国際スポーツイベントでは金銭絡みの問題がつきまとう。東京大会では招致委員会に買収工作の疑惑が浮上し、JOC前会長の竹田恒和がフランス司法当局の捜査対象となった。そして今回、スポンサー企業と元理事による汚職事件が発覚した。

 東京大会の経費は総額1兆4238億円に上り、このうち国と東京都からは7800億円超の公費が投入された。それにもかかわらず、国や自治体とは異なり、公益財団法人の組織委は情報公開制度の対象外で、第三者による検証も難しい。

 元JOC常務理事で日本学校体育研究連合会会長の友添秀則は「理事会にチェック機能を持たせるべきだった」とした上で、「税金が投入されている組織委は公的な性格を帯びている。一定の情報公開基準を設け、透明性に疑念を持たれないようにすれば、不正の抑止力になったはずだ」と指摘している。

 30年の冬季五輪開催を目指す札幌市の担当者は、「機運醸成の段階で、五輪のイメージ悪化は怖い」と懸念する。事件は、今後の五輪招致にも暗い影を落としている。

(敬称・呼称略)

録音データは複数あるとされ、面会に同席した前会長の複数の部下が「備忘録」として録音していたという。

危ない橋を渡るなら録音は最後の武器になるだろう。人は嘘を付く。悪い人間ほど噓を付く。それは世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の件でも起きていると思う。録音があれば誰が嘘を付いているのかハッキリさせることが出来る。

元理事とAOKI前会長の面会場面 東京地検が録音データ複数入手 08/18/22(毎日新聞)

 東京オリンピック・パラリンピックのスポンサー選定を巡る汚職事件で、大会組織委員会元理事の高橋治之容疑者(78)=受託収賄容疑で逮捕=とAOKIホールディングス(HD)前会長の青木拡憲(ひろのり)容疑者(83)=贈賄容疑で逮捕=らが、スポンサー選定前に面会している場面をAOKIHD側が録音していたことが関係者への取材で判明した。東京地検特捜部は録音データを入手しており、両者のやり取りを裏付ける物証と位置付けている模様だ。

【図解で見る】東京五輪汚職事件の構図

 関係者によると、元理事と前会長は同社がスポンサーに決まる約1年9カ月前の2017年1月ごろから元理事が経営する東京都内のステーキ店などで面会を重ねていたとされる。録音データは複数あるとされ、面会に同席した前会長の複数の部下が「備忘録」として録音していたという。

 元理事と前会長はこの時期に契約に向けてスポンサー料(協賛金)を調整していたとされる。17年夏の録音には元理事、前会長の他に前会長の弟で同社前副会長の青木宝久(たかひさ)(76)、同社専務執行役員の上田雄久(かつひさ)(40)の2容疑者=いずれも贈賄容疑で逮捕=らの発言が含まれていたという。

 一方、元理事は逮捕前、周囲に「前会長とは複数回会っており、どの場面でどういう会話をしたか覚えていない」と説明。また、17年1月に元理事が協賛金の額として7億5000万円を前会長に打診し、同年夏までに協賛金5億円、元理事が推薦する競技団体に先払いする選手強化費2億5000万円で合意したとされる疑惑については「7億5000万円を打診した事実はなく、協賛金を事前に調整していない」などと否定している。

 特捜部は録音データを基に当時のやり取りの詳細を元理事やAOKIHDの幹部らに確認していくとみられる。

 元理事は17年1月ごろから、前会長ら贈賄側のAOKIHD幹部3人からスポンサー選定やライセンス商品の製造・販売で有利な取り計らいを受けたいとの依頼を多数回受け、17年10月~今年3月に計5100万円の賄賂を受け取ったとして逮捕された。元理事は逮捕後も容疑を否認しているという。前会長も逮捕前の特捜部の聴取に、提供した資金の賄賂性を否定していた。【二村祐士朗、井口慎太郎、松尾知典、島袋太輔】

クラプトンサイン入りギター、補助金含む運営費で…学園側「子供の耳が肥えてほしいと」 08/20/22(読売新聞)

 山形、天童両市で認定こども園などを運営する学校法人「清風学園」(山形市伊達城)が2017年以降、県や両市の補助金が含まれた運営資金から100万円以上の高額ギター3本を購入していたことが19日、学園関係者への取材でわかった。学園関係者側は「音楽教育や資産運用の目的もあった」などと主張するが、両市は今後、補助金が適切に使われていたかなどを調べる。

 同園の理事長秘書によると、▽代理店を通じてカナダのギター制作者に注文依頼した約300万円のアコースティックギター(17年)▽ギタリスト「エリック・クラプトン」の直筆サイン入りとされる約100万円のエレキギター(19年)――などを学園として購入したという。

 理事長秘書は取材に対し「子供たちの音楽教育で耳が肥えてほしいという望みがあったかもしれない。資産運用の観点もあった」と話し、副理事長は「個人的な理由ではなく、園の資金繰りのために購入した。値段が上がった時に売って足しにしようと思った」などと述べた。

 県などによると、交付された補助金は施設型給付費などで、県が年間約9000万円、山形市が同約1億7000万円、天童市が同約2億円支出したという。

 山形市こども未来課指導監査室の担当者は「事実関係の把握に努める」と、天童市子育て支援課の担当者は「事実だとすれば適切なのか疑問はある。外部監査の報告書提出を求めている」と話した。県子ども保育支援課は「山形市と天童市には給付金が適切に使われているか確認してほしい」と両市に対応を求めた。

AOKI前会長、専務に「要望リスト化」指示か 選手団スーツ製作など 08/18/22(毎日新聞)

 東京オリンピック・パラリンピックのスポンサー選定を巡る汚職事件で、AOKIホールディングス(HD)前会長の青木拡憲(ひろのり)容疑者(83)=贈賄容疑で逮捕=が、部下の同社専務執行役員の上田雄久(かつひさ)容疑者(40)=同=に、大会組織委員会元理事の高橋治之容疑者(78)=受託収賄容疑で逮捕=に要望したい内容をリスト化させていたとみられることが関係者への取材で判明した。このリストを基に前会長は元理事に直接、便宜を依頼した疑いがあり、東京地検特捜部が経緯を調べている。

【図解】東京五輪を巡る汚職事件の構図

 関係者によると、元理事と前会長はAOKIHDがスポンサーに決まる約1年9カ月前の2017年1月ごろから、元理事が経営する東京都内のステーキ店などで複数回会合を開き、スポンサー料の金額を調整していたとされる。こうした会合に上田専務執行役員の他、前会長の弟で同社前副会長の青木宝久(たかひさ)容疑者(76)=贈賄容疑で逮捕=も出席することがあったという。

 会合を重ねる中で前会長は、専務執行役員に元理事に要望したい内容をリストにするよう指示したとされる。専務執行役員は、日本選手団の公式スーツ製作▽オリンピックモデルのスーツ販売▽プロテニス選手の採寸とその型紙の店頭展示――などを手書きでまとめたという。前会長は18年9月にこのリストを元理事に直接手渡したとみられる。

 元理事はAOKIHD側の3人から17年10月~今年3月に計5100万円の賄賂を受け取ったとして逮捕された。受託収賄罪の成立には職務に関して何らかの依頼(請託)を受けたことの立証が必要だが、特捜部は前会長らがリストの作成を認めていることなどから請託の立証は可能と判断したとみられる。一方、元理事は逮捕前の特捜部の聴取に「リストを受け取ったかは覚えていない」などと請託を受けたことを否定した模様だ。

 AOKIHDは18年10月にスポンサーに決定すると、19年夏に組織委の承認を受けて公式ライセンススーツを販売し、3万着以上を売り上げた。また、日本オリンピック委員会との契約に基づき日本選手団の公式制服も製作した。【二村祐士朗、井口慎太郎、松尾知典、島袋太輔】

若狭勝氏、東京五輪組織委理事の高橋治之容疑者が逮捕された捜査方針を解説…「特捜部は責任追及する姿勢」 08/18/22(スポーツ報知)

 フジテレビ系「めざまし8(エイト)」(月~金曜・午前8時)は18日、東京五輪・パラリンピックのスポンサー選定などを巡り、紳士服大手AOKIホールディングス(HD)側から計5100万円を受け取ったとして東京地検特捜部が17日に受託収賄の疑いで大会組織委員会の元理事・高橋治之容疑者(78)を逮捕したことを報じた。

 また、贈賄容疑でAOKIHD前会長の青木拡憲容疑者(83)、同容疑者の弟で同HD前副会長の青木宝久容疑者(76)と、子会社AOKIの前社長で同HD専務執行役員の上田雄久容疑者(40)を逮捕した。高橋容疑者は容疑を否認している。

 元東京地検特捜部副部長のの若狭勝弁護士は番組の取材に今回の事件を「特捜部は今回の事件を縦の広がりと横の広がりを見据えて捜査」と解説。横のつながりを「今回の件、以外でスポンサーから賄賂を受け取っていないか」とし縦の広がりを「受け取った賄賂を他人に渡したいないか」と指摘していた。さらに「多額の税金が投入された国を挙げてのイベントで不正が行われていたら大問題。特捜部はしっかり解明し責任追及する姿勢」と解説していた。

報知新聞社

「組織委元理事『みなし公務員なら理事にならなかった』」が事実なら無知であった事による自業自得!
たぶん、嘘だと思うけど、事実だとすれば、職務に関して金品を受け取ることが当然の生き方をしてきたと言うことになる。そうなると電通時代にもいろいろと不適切、又は、立証されれば犯罪になるような事をしてきた可能性はあると思う。阿部元首相の国葬は電通が受ける。いろいろと書類を偽造してどこかにお金が流れると考えるのが普通で間違っていないのか?
どこまで検察が入り込むのか次第でいろいろと出てくると思う。

組織委元理事「みなし公務員なら理事にならなかった」 08/18/22(テレビ朝日系(ANN))

 東京地検特捜部に受託収賄の疑いで逮捕された東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の元理事が「みなし公務員に当たると知っていたら理事にはならなかった」と話していることが分かりました。

 高橋治之容疑者(78)は、大会スポンサーだった「AOKIホールディングス」側からライセンス商品の契約などを巡って、便宜を受けたいとの依頼を受け、合わせて5100万円を受け取った受託収賄の疑いが持たれています。

 組織委員会の理事は、職務に関して金品を受け取ることが禁じられている「みなし公務員」に当たりますが、その後の関係者への取材で高橋容疑者が「みなし公務員に当たるとの説明は受けていなかった。知っていたら理事にはならなかった」と話していることが分かりました。

 また、逮捕後の特捜部の取り調べに対して「受け取ったのは賄賂ではない」と容疑を否認しているということです。

テレビ朝日

「知らなかった」と言うように誰かからアドバイスされた可能性は高い。嘘を見抜くのは簡単ではない。
立証されなければ、事実であっても大した意味はないと思う。
いろいろな事を知らなければ、そしていろいろな事を知っている人達との人脈がなければ、ここまでは来れない。弁護士でなくても、法律の知識があったり、知り合いが似たようなケースを経験している人脈があれば「知らなかった」と言うように言うと思う。

みなし公務員の認識、希薄 理事経験者「知らなかった」 五輪汚職 08/18/22(時事通信)

 受託収賄容疑で逮捕された高橋治之容疑者(78)が務めた東京五輪・パラリンピック組織委員会理事は、大会特別措置法で「みなし公務員」と規定されている。

 しかし、高橋容疑者はこうした事実を認識していなかったとされ、他の理事経験者も取材に「今回の報道で初めて知った」と話している。

 関係者によると、逮捕前に受けた東京地検特捜部の任意聴取に対し、「理事がみなし公務員とは知らなかった」とした上で、「公私混同はいけないと思い、(AOKIホールディングス前会長の青木拡憲容疑者には)五輪に協力はできないと伝えていた」などと汚職疑惑を否定していたという。

 取材に応じた組織委理事経験者の一人は「みなし公務員に当たると報道で知った。理事に就任する時は組織委から指名の連絡が来てはんこを押すだけで、そんな説明はなかった」と話した。その上で「理事会は意思決定機関だが、各担当部署が決めたことが最後に理事会に報告されるだけ。決議事項は本当に少なく、単なる意見交換の場として、それぞれが自分の思いをぶつけることが多かった」などと語った。 

五輪、AOKIスポンサー料格安 組織委元理事、便宜図ったか 08/18/22(共同通信)

 東京五輪・パラリンピック汚職事件で、贈賄容疑で前会長ら3人が逮捕されたAOKIホールディングス(HD)が大会スポンサー料として支払ったとされる5億円は、同じカテゴリーの基準となる金額の半分以下だったことが18日、関係者への取材で分かった。

「こんなの事件になるか」捜査に反発していた高橋元理事

 東京地検特捜部は、大会組織委員会元理事の高橋治之容疑者(78)=受託収賄容疑で逮捕=がスポンサー契約を巡り、AOKIHD前会長の青木拡憲容疑者(83)らから依頼を受け便宜を図ったとみて経緯を調べる。

 組織委との契約でAOKIHDは一番下のカテゴリー。関係者によると、このカテゴリーのスポンサー料の基準は約15億円だった。

逮捕の組織委元理事・高橋治之容疑者は電通から独立後も「ドン」 古巣使い資金の流れ作る 大物政治家との接点も 08/18/22(スポーツ報知)

 東京五輪・パラリンピックのスポンサー選定などを巡り、紳士服大手AOKIホールディングス(HD)側から計5100万円を受け取ったとして東京地検特捜部は17日、受託収賄の疑いで大会組織委員会の元理事・高橋治之容疑者(78)を逮捕した。また、贈賄容疑でAOKIHD前会長の青木拡憲容疑者(83)、同容疑者の弟で同HD前副会長の青木宝久容疑者(76)と、子会社AOKIの前社長で同HD専務執行役員の上田雄久容疑者(40)を逮捕した。高橋容疑者は容疑を否認している。

 7月下旬から始まった事情聴取に東京・世田谷の邸宅から運転手付きの高級車で通った高橋容疑者は、スポーツビジネス界の「レジェンド」と呼ばれる。電通でサッカー元ブラジル代表のペレ氏の引退試合を仕掛けた。国際サッカー連盟(FIFA)に食い込み「俺は(前会長の)ブラッター氏と目を合わせて話ができる」と周囲に語った。02年のW杯日韓大会の開催に尽力、専務などを歴任した。

 退職した11年からコンサルタント会社「コモンズ」を経営し、古巣とのパイプを使い実業家の地位を築いた。ある電通関係者は、高橋容疑者が電通からコモンズに資金が流れるように働きかけていたと明かす。「高橋さんはドン。電通の上下関係は厳しく、コモンズとして独立後も高橋さんの指示を断らない社員がいた。金を工面しろと言われれば必死に動いていた」

 大物政治家と接点があり、自身が経営する東京・六本木の高級ステーキ店は五輪を推進した首相時代の安倍晋三氏も利用。菅義偉氏らとも会食している。

 コモンズには13~14年、東京五輪招致委員会から9億円超が入金された。使途は不明。高橋容疑者は招致活動の際、時計などを手土産とし「ばらまいた」と豪語していた。政界からは「あの人がいなければ招致できなかった」との声も聞かれる。

 スポーツビジネスに詳しい関係者は高橋容疑者を「隠然たる力を持つアンタッチャブルな存在」と語る一方、ある組織委幹部は「組織委内での存在感は虚像だった」と指摘した。同幹部は「実情はIOC上層部に『顔パス』というにはほど遠く、票読みに影響を及ぼす実力はまったくなかった」という。

 組織委理事の中でも異質の存在。ある理事は「森喜朗元会長ら上層部とだけ親しく、理事会で発言する姿を見た記憶がない」と話す。新型コロナ禍での五輪開催の可否を巡って20年3月に、米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)に独断で延期発言をしたことも。「スポーツ界のために汗をかく人ではない」という印象を多くの理事が持っていたという。

報知新聞社

政治的に安定していない国や賄賂や不正が頻繁に起きている国では虚偽の書類は珍しくないと思う。
NPO法人「難病患者支援の会」(東京)がそのような組織か知らないが、NPO法人イコール善意のある組織と思う事は間違いだと思う。
実際、違法や不正の隠れ蓑に使われているNPO法人は存在する。
まあ、騙す事をが前提な場合と日本では違法な場合がある事をしっかりと理解しないと、騙される確率が上がると思う。
法律や規則に抜け穴がある事はある。しかし、良く知っているわけでは無ければ騙される可能性が高いと思った方が良い。

臓器売買疑惑のNPO「貧乏な人から買ったと言われる」…虚偽のドナー脳死証明書も用意 08/10/22(読売新聞)

 NPO法人「難病患者支援の会」(東京)が仲介した海外での生体腎移植で臓器売買が行われた疑いがある問題で、NPOが昨年4月、東欧・ブルガリアで手術を受けた日本人患者のドナー(臓器提供者)について、虚偽の脳死証明書を用意していたことがNPO関係者などへの取材でわかった。発行元として名前が記載された現地の国立病院は取材に「書類はフェイク(偽物)だ」と証言した。

 NPO関係者によると、NPOは昨年4月、ブルガリアの首都ソフィアにある病院に日本人の男性患者2人を案内し、腎移植を受けさせた。ドナーは昨年12月に中央アジア・キルギスで行われたケースと同じくコーディネーターのトルコ人男性(58)が手配した。

 この際、ドナーの脳死判定を証明する書類が用意された。複数医師と遺族の署名のほか、現地の国立アレクサンドロフスカ大学病院の印があったが、同病院は取材に「複数の名前が当院の人間と一致せず、押印も有効なものではない。書類は偽物だ」と回答した。

 読売新聞が入手した録音記録によると、NPO実質代表(62)は今年6月、NPO内部の打ち合わせで「生体移植じゃなくて死体移植という形の書類を前にブルガリアで作ってもらったじゃん。脳死判定の書類を」と発言。トルコ人の名前を挙げ、「(書類を)作ってくれた」と話していた。

 1月の録音記録でも、実質代表は腎移植を希望する関東の男性患者(53)に対し、「カザフスタンとタジキスタンは生体だけど、書類は死体。書類を持って日本の病院に出してもらいたい」と偽造書類の使用に言及。さらに「生きている人からもらったと言うと、貧乏な人から(臓器を)買ったんじゃないかとか言われますから」と述べていた。

 NPO関係者によると、帰国した患者を国内の医療機関に案内する際、生体移植と伝えると臓器売買を疑われ、診察してもらえない可能性が高まる。NPOは昨年4月にブルガリアから患者が帰国した際、西日本の病院に脳死証明書を示したが、この病院からは通院や入院を断られ、患者はつてなどで探した別の病院を受診していた。

 NPO実質代表は取材に「脳死証明書は草案に過ぎず、作成されていない」と文書で回答した。

横浜に事務所あるNPO、無許可で臓器あっせんの疑い 海外で死者や重篤者も 08/09/22(カナロコ by 神奈川新聞)

 横浜市に事務所を構えるNPO法人「難病患者支援の会」(東京都目黒区)が臓器移植の希望者に無許可であっせんした疑いのあることが8日までに、複数の関係者への取材で分かった。移植が行われた海外の病院では、死者や重篤者も出ているとされる。渡航を中止した一部の患者は返金を求めている。

 同NPOの資料によると、同会のあっせんで腎移植をする場合、約1750万~1850万円の費用がかかり、平均滞在日数は45日間としている。臓器移植法では、許可を受けている団体以外のあっせんを禁じている。

 複数の関係者によると、NPOは2021年6月以降、腎移植を希望する日本人の男女4人を中央アジアのウズベキスタンに案内。当初は国立病院で手術予定とされていたが、手術が受けられないまま全員が隣国キルギスの病院に移動した。移植のための病院ではなかったという。

腎臓ひとつ200万円、提供者のウクライナ人女性「幸せなら手をたたこう」口ずさむ (1/2) (2/2) 08/07/22(読売新聞)

 腎臓ひとつ1万5000ドル(約200万円)。中央アジア・キルギスで日本人患者が受けた生体腎移植で、臓器売買が行われていた疑いが浮上した。仲介したのは日本のNPO法人。親族間を装うためドナー(臓器提供者)のパスポートも偽造されていた。患者は一時重篤となり、「手術を受けなければよかった」と悔やんでいる。(藤原聖大)

患者「手術しなければよかった」

渡航先を指定

 「(3人分の)ドナー費用は4万5000ドル。徐々に問題を解決しましょう」(NPOの通訳)

 「そうですね。解決していきましょう」(NPO実質代表の男性)

 6月上旬、NPO法人「難病患者支援の会」(東京)とコーディネーターのトルコ人男性(58)がオンラインで行った打ち合わせ。読売新聞が入手した録画記録では、前年にキルギスで手術を受けられなかった患者3人分の「ドナー費用」がNPOからトルコ人に支払い済みであることが確認されていた。

 NPOの仲介で日本人の男女4人がキルギスに渡航したのは昨年11~12月。このうち唯一、実際に腎移植手術を受けたのが関西在住の女性(58)だった。

 女性によると、腎疾患が悪化して人工透析を始めた2020年春頃、少しでも早く移植を受けたいとネットで調べ、NPOのホームページを見つけた。

 連絡を取ると、実質代表の男性(62)は中央アジアのウズベキスタンを渡航先に指定してきた。「今回は生体移植だから、新しい腎臓の寿命もいいと思うよ」と勧められたという。

 女性はNPOに約1850万円を支払い、昨年6月、ウズベキスタンの首都タシケントに入った。医師を名乗るトルコ人のコーディネーターが関与していることは、NPOのスタッフから事前に聞かされた。

 録音記録やNPO関係者の証言によると、NPOは約8万ドル(約1070万円)を支払うことでトルコ人と合意。このうち約1万5000ドルが「ドナー費用」で、手術前にトルコ人に支払われていた。 幸せなら手を…  女性は「40日で日本に帰れる」と言われたが、手術日はなかなか決まらなかった。同10月頃にやっと、NPOから「ドナーが見つかった」と伝えられた。

 ドナーは中年の小柄なウクライナ人女性で、検査会場などで数回会った。その際、「おはよう」と日本語であいさつされただけでなく、「幸せなら手をたたこう」という歌を日本語で口ずさんでいた。

 なぜ日本語を使えるのか不思議に思い、NPOのスタッフに尋ねると、親族を装うために日本語を教えていると聞かされた。後に、ドナー名義の日本旅券が偽造されていたこともNPO関係者から聞いた。

 在キルギス日本大使館によると、現地では親族間以外の生体移植は法律で禁止されている。NPO関係者は旅券の偽造などについて「親族間の移植を装うためだった」と証言した。

隣国へ移動

 女性はタシケントの病院に入院して手術を待ったが、同11月末に突然、NPOから「キルギスに行く」と伝えられ、隣国キルギスの首都ビシケクに移った。案内されたのは民間の病院で、慌ただしく医療機材が運び込まれていた。

 執刀医は、それまで説明されていた「インドの移植専門医」から、エジプト人医師に替わった。女性は不安に思ったが、「ドナーもおり、移植を受けるチャンスは今しかない」と自分自身に言い聞かせた。12月18日、手術を受けた。

 目が覚めたのは、約1週間後。ビシケク市内のホテルの一室だった。背中に、ナイフで刺されたかのような激痛があった。

 病院からホテルに移った理由をSNSを通じてトルコ人に聞くと、「別の患者に問題が起きたため」と返信があった。NPOとは別ルートで病院を訪れ、腎移植手術を受けたイスラエル人が死亡していた。

 女性は年明けに帰国後、そのまま病院に入院。移植した腎臓は機能しておらず、手術で摘出した。医師は「帰国があと1時間遅れていたら、死んでいたかもしれない」と語ったという。

 女性はそれから半年余り入院し、現在は自宅で療養している。「NPOを信用して手術を受けたのに、こんなことになって、許せない」と話した。

今は猛批判だが、直近まで統一教会の宣伝を垂れ流していた報道機関とIT大手(1/3) (2/3) (3/3) 08/03/22(JBpress)

 (作家・ジャーナリスト:青沼 陽一郎)

 安倍晋三元首相の襲撃事件をきっかけに、いまさらながらに統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の「反社会性」や、政治家との関係を糾弾する報道が相次ぐ。

【画像】「テレ朝news」に表示された統一教会の広告

 テレビでは朝や昼のいわゆるワイドショーと呼ばれる情報番組が積極的で、それこそ30年も前から統一教会を追及してきた有田芳生氏や、いわゆるカルト宗教の問題に取り組む紀藤正樹弁護士などが出演して、統一教会を解説してみせる。政治家との関係が明らかになると、ここぞとばかりにその政治家を大きく取り上げて問題視する。

■ テレビ朝日のサイトに登場していた統一教会の広告

 だが、私に言わせれば、よくそんな報道ができたものだ、と首を傾げたくなるところがある。むしろ不愉快になる。

 その理由が、以下に示す画像にある。

 これは、テレビ朝日のニュースサイトをファイル保存したものだ。日付は2年前の2020年2月5日。ニュースの配信日時から確認できる。ちょうど新型コロナウイルスが日本にも上陸。感染者が多発したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」が横浜港に着岸したことが大きく報じられていた時期だ。

 私が指摘したいのは、このニュースサイト画面の上と右側に表示されている広告だ。

 『文鮮明先生聖誕100周年』

 『真の父母聖誕100周年記念』

 などと大きく記載があり、どちらも同じ写真が使われている。

 「文鮮明」とは、統一教会の創始者だ。広告写真の男性はその文鮮明で、いっしょに映っているのは妻の韓鶴子。文鮮明が2012年に死去したあと、教団の頂点に君臨する人物だ。

 その文鮮明の生誕100年を祝うイベントの広告。すなわち統一教会の広告であることは誰の目にも明らかだ。

■ 広告はGoogle経由

 この広告をクリックすると、その専用サイトに飛んだ。いまでも保存ファイルの広告欄をクリックすると『文鮮明天地人真の御父母様天宙聖和10周年』と題されたサイトに飛び、文鮮明の写真と関連イベントのスケジュールが表示される。名実ともに統一教会の広告であることは間違いない。

 文鮮明は1920年2月25日の生まれ。広告表示もその直前の時期にあたる。

 テレビ朝日は、文鮮明の生誕100周年をいっしょに祝い、そして広告収入を統一教会から得ていたことになる――そういう言い方をすれば過激に聞こえるかもしれないが、もう少しこの広告の事情を細かく探ってみる。

 このニュースサイトの運営はテレビ朝日であることはまず間違いないが、問題の広告の右肩に小さくある「i」「×」という情報アイコンと削除アイコンにカーソルを合わせると、「Ads by Google」という吹き出し表示が出る。さらにクリックすると、広告全体が「Googleはこの広告の表示を停止しました」との文字表示に変わる。つまり大手検索サイトのGoogleが、私の検索や閲覧履歴などの個人情報を取得して、それに見合った広告を表示するシステムになっていたはずだ。

 どういうアルゴリズムで私の情報端末にこのような広告が表示されたか不明だが、考えられるとすれば、オウム真理教事件に精通していたことが挙げられる。「カルト」という括りで表示されたのだとしたら、なんとも皮肉な話だが、そうであればなおさら無視する

 統一教会の広告表示を請け負ったのはGoogleということになる。テレビ朝日側も、統一教会の広告が表示されることを関知していなかったかも知れない。だとすると、それこそ問題の根が深い。

 よりにもよって、報道機関が運営するニュースサイトの広告表示を、内容も確認せずに巨大ITプラットフォーマーに丸投げし、反社会性の指摘される団体の宣伝を垂れ流していたことになる。Googleに主導権を譲り、統一教会のやりたい放題にさせていた、ということだ。

 私の他にも、この広告を目にした人たちがいてもおかしくはない。あるいは、私が目にしないだけで、他の報道機関でも同じことがあったかもしれない。あとから広告の削除要請をして、サイト運営者が「知りませんでした」で、済まされる話でもあるまい。

■ 統一教会批判を展開するテレビ朝日だが

 安倍元首相を銃撃した山上徹也容疑者(41)は、統一教会に恨みをもっていたとされる。母親が教団にのめり込み、多額の献金で家庭が崩壊したという。親族に無断で家や土地を売って1億円近くを教団に寄付していたことも報じられている。その統一教会の関連団体のイベントに安倍氏がビデオメッセージを送っていた。昨年9月のことだ。そこで安倍氏ははっきりと、こう言っている。

 「韓鶴子総裁をはじめ、皆さまに敬意を表します」

 これを見て山上容疑者は安倍氏に殺意を抱いたとされる。その韓鶴子が、このテレビ朝日の広告に映し出されて、文鮮明といっしょに『平和を愛する世界人』『天地人真の御父母』などと賞讃されている。

 山上容疑者の母親の例に限らず、統一教会の違法性が認められている献金や勧誘の実態は、ずっと以前から社会問題になっていた。それこそ有田氏がジャーナリストとして追及し、紀藤弁護士が法廷で戦ってきた。テレビ朝日の番組では、その反社会性も報じている。

 その統一教会から広告費としてGoogleはいうまでもなく、テレビ朝日も多少なりとも収益を得ているはずだ。ひょっとすると、テレビ朝日に入った広告費の原資は、山上容疑者の母親が寄付した1億円から出ているかもしれない。カネに色はない。

■ 社会の「無関心」が統一教会の増長を招いた

 統一教会から出たカネが、巨大IT企業はもとより、テレビ局の社員の給料となり、出演者の出演料になる。同局の情報番組に出演して、統一教会の反社会性を訴える有田氏や紀藤弁護士が出演料を得ていたとしたら、こんなに間抜けな話はない。いや、それ以前に番組には出演できないはずだ。脇が甘すぎる。

 そもそも有田氏は、統一教会の追及からはじまり、オウム真理教事件で名を広く知られるようになった。そして、先月10日の参議院議員選挙で落選するまで、2期12年にわたって参議院議員を務めた。世に名を知られるようになったきっかけが統一教会問題追及にあるのであれば、政治家だったうちに対策を講じるべき立場にあったはずだ。

 それが、これまで野放しにされていた統一教会に耳目が集まると、いまさらながらにテレビ番組を梯子して解説してまわる。30年前となにも変わらない。恥ずかしくはないのだろうか、と疑問にすら思う。それどころか、参議院議員だった時代に、オウム真理教の後継団体で、団体規制法による公安調査庁の観察対象にもなっている『ひかりの輪』の代表の上祐史浩氏と事実上の共著を出版しているのだから、呆れる。

 加熱する統一教会報道に“いまさら”という感覚が拭えないでいる。報道機関も統一教会の宣伝布教に加担していたからだ。それも大手IT企業と報道機関がいっしょになった無関心からくる垂れ流しだ。2年前に統一教会の祝賀イベントの広告を出して収入を得ておきながら、統一教会の反社会性を知らなかったなどと言い訳すれば、それこそ報道機関としての信頼性を失う。

 政治家が関連団体に祝電を送ったり、イベントに参加したりすることを「広告塔」として批判する以前に、カネが渡っているだけ悪質ともいえる。世界を席巻する巨大ITプラットフォーマーや、日本の報道機関の在り方も問われて然るべきだ。

青沼 陽一郎

AOKIから2.3億円受領で“余罪”ゾロゾロ 高橋元理事がセーリングと馬術に“裏金”バラまいた思惑 08/03/22(日刊ゲンダイDIGITAL)

 またも疑惑が浮上した。

 東京オリパラ組織委の高橋治之元理事(78)が2017年、電通の旧子会社を通じてAOKIホールディングス側から計2億3000万円を受け取っていたことが、新たに判明。

【写真】元テニスの女王マリア・シャラポワが第一子を出産していた!

 そのうち数千万円が日本馬術連盟と日本セーリング連盟に「AOKI」名義でスポンサー料として支払われ、残りのカネは高橋元理事が得たという。東京地検特捜部は、この2億3000万円を東京五輪のスポンサー選定などの謝礼とみて、受託収賄容疑で調べを進めている。

 いわば“裏金”を渡された馬術、セーリング両連盟にとっては、とばっちりを受けたようにも見えるが、そもそも高橋元理事はなぜこの2競技にカネを払ったのか。ある競技連盟関係者が言う。

■両連盟とは慶大つながり

「両連盟は高橋元理事との縁がある。セーリング連盟の某幹部は慶大の後輩にあたる。馬術は高橋元理事が五輪対策プロジェクト委員を務めていただけでなく、幼稚舎から慶応一筋の竹田恒和前JOC会長が副会長を務めている。高橋元理事は竹田氏の次兄と同学年で、同氏の高校の先輩。竹田氏がJOC会長に就任した際、『後ろ盾』になった。竹田氏はJOC会長時代、セーリング連盟からJOC理事を出していますが、これも“高橋人事”だともっぱらです」

 一部報道によれば、AOKI側が高橋元理事に2億3000万円を渡した際、「自由に使ってください。ただ、できれば寄付を……」と伝えたという。

「高橋元理事が本来なら丸々手にすることができたはずのカネを“寄付”したのは、AOKI側への義理立てと同時に、自身と関係が深い連盟だったからでしょう。さらに、もしこのカネが明るみに出た場合に、『寄付金だった』『スポンサー料だった』と言い逃れをするためのアリバイづくりだった可能性も否定できません」(前出の関係者)

 時事通信によると、高橋元理事は特捜部の任意の事情聴取に対し、「過去の未払い報酬分と寄付金だった」と説明。賄賂性を否定しているというが、今後もまだまだ“余罪”が出てきそうだ。

「日野自は13年にトヨタの子会社となったが、歴代のトップは小木曽社長をはじめ、トヨタが送り込んでいる。15年から不正行為が続いており、今回の問題ではトヨタのコーポレートガバナンス(企業統治)も問われている。」
トヨタから送り込まれていた社長は、不正を知っていたのか、知らなかったのか?知っていれば問題だし、知らなかったとしても、社長として裸の王様だったと言う事で問題だと思う。トヨタはどのような人材を社長として送り込むのか決定権があるので、トヨタの人事に問題があった可能性はある。
まあ、結果のための小手先のインチキが組織として定着していたと言う事だと思う。

日野自、内向きな組織風土が不正の背景 問われるトヨタの対応 08/02/22(産経新聞)

平成28年9月以降とされてきた日野自動車のデータ改竄(かいざん)問題は実際は15年から行われていた。特別調査委員会(榊原一夫委員長)の調査報告書によると、悪質な手口で不正が繰り返されており、背景には数値目標の優先や内向きな組織風土がある。長年にわたって不正行為が見過ごされており、歴代経営陣の責任は重く、信頼回復には親会社であるトヨタ自動車の対応も問われそうだ。

「この状況の深刻さを重く受け止めている」

約20年前から不正が行われていたことについて、小木曽聡社長は2日の記者会見でこう語った。

特別委の調査報告書には厳しい内容が並んだ。例えば、エンジンの劣化耐久試験では試験自体を実施しなかったり、測定結果を書き換えるなど悪質な手口が認定された。

不正行為が行われてきた背景について、榊原委員長は「組織が縦割りで全体最適を追求できていない」と指摘。さらに「上に物をいえない風通しの悪い組織となっている」と内向きな企業風土を言及した。

日野自は13年にトヨタの子会社となったが、歴代のトップは小木曽社長をはじめ、トヨタが送り込んでいる。15年から不正行為が続いており、今回の問題ではトヨタのコーポレートガバナンス(企業統治)も問われている。2日の調査報告書の公表を受けて、トヨタの豊田章男社長は「不正行為はすべての信頼を裏切るもので、大変遺憾だ。まずは内容を見たい」とコメントを出した。小木曽社長は「豊田社長と連携していきたい」と語った。

新たな不正発覚は日野自の業績に大きな影響を与えそうだ。令和4年3月期はリコール(回収・無償修理)費用による特別損失を計上し、847億円の最終赤字だった。3月に国交省から販売に必要となる「型式指定」の取り消し処分を受けており、対象車種の出荷を停止しているが、長期化する恐れがある。新たにリコールが発生し、さらに特損を計上する見通しだ。5年3月期の業績予想は公表していないが、今期も赤字となる可能性がある。(黄金崎元)

月額148万円の知人女性の家賃なども負担か 幼稚園連合会元幹部 08/03/22(朝日新聞)

 全日本私立幼稚園連合会(東京都千代田区)の資金から不正に引き出した800万円を着服したとして、警視庁は3日、連合会元事務局長の勝倉教雄容疑者(49)を業務上横領の疑いで再逮捕し、発表した。調べに対し、黙秘しているという。

 連合会からは内規に基づかずに約6億円が引き出されており、同庁はその多くを勝倉元事務局長が私的流用したとみて調べている。

 捜査2課によると、勝倉元事務局長は2020年6月下旬ごろ、連合会名義の銀行口座から複数回にわたって計800万円を出金し、自分名義の口座に入金した疑いがある。東京・浜松町のマンション(月額52万円)から南麻布のマンション(同148万円)に転居した知人女性の家賃や引っ越しに伴う費用を負担していたと同課はみている。

20年近くも不正を見抜けない人材しかいない組織が立ち入り検査してどのような問題を見るける事が出来るのか?
検査体制の問題は知床 観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故だけじゃなかったと言う事だね!
多くの犠牲が出ているのか、いないのかの問題だけで、問題を見抜けない検査体制が過去から現在の現状を言う事なのだろう。
技術的に厳しいのなら、少なくとも日本のメーカーで合併して、効率を上げるしかないと思う。開発費が同じ、又は、多少アップでも生産するトラックが増えれば効率は良くなる。20年近くも不正するしか選択がなかったのなら、もう復活は無理だと思う。

日野自動車不正、午後に国交省に報告書提出 斉藤国交相「必要な対応をとる」 08/02/22(産経新聞)

日野自動車がエンジンの燃費試験などのデータ改竄(かいざん)を2000年代から行っていたとされる問題で、斉藤鉄夫国土交通相は2日の閣議後会見で、午後にも同社から調査報告書を受け取ることを明らかにした。国交省によると、午後1時に日野自動車の小木曽聡社長が同省を訪れ、提出する。

斉藤国交相は、「報告書を精査し、必要な対応を取る。例えば、必要であれば立ち入り検査など、しっかりと行っていく」と話した。

日野自、改ざんは00年代からか 燃費データ、虚偽説明の疑い 08/02/22(共同通信)

 日野自動車が今年3月に公表したエンジンの燃費試験などのデータ改ざん問題で、不正が2000年代から行われていたとみられることが2日、同社関係者への取材で分かった。これまでは16年9月以降の不正が判明していた。日野自は、三菱自動車の燃費不正が16年4月に発覚した際、国土交通省の調査に「不正はない」と回答しており、虚偽の説明をしていた疑いもある。

【写真】データ不正について説明する小木曽聡社長 日野自動車 3月

 日野自は2日、同日午後4時に東京都内で記者会見すると発表した。外部有識者による特別調査委員会の報告書について、調査委と小木曽聡社長がそれぞれ会見する。報告書は国土交通省に同日提出した。

「オリンピック強化費」が高級ステーキ店の赤字補填に… 組織委元理事と電通の関係 08/02/22(テレビ朝日系(ANN))

 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の元理事がAOKI側から金銭を受け取ったとされる事件で、約1億円を自分が経営するステーキ店の借入金返済に充てていたことが分かりました。

 「オリンピックのために使われる」とされた大金が「ステーキの店」に使われた…。

 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の高橋元理事(78)が「AOKIホールディングス」側から多額の金銭を受け取ったとされる事件。

 新たに元理事が「金の一部」を自らが経営する「ステーキ店」で生じた「借入金」の返済に充てていたことが分かりました。

 関係者によれば、この金は元々AOKI側が「オリンピック強化費」として電通の子会社に支払った金でした。額は2億5000万円。

 そのうち2億3000万円が高橋元理事の会社に渡ったとされます。

 このうち数千万円は協賛金として日本馬術連盟と日本セーリング連盟に送られ、高橋元理事のもとには約1億5000万円もの大金が残ったとみられます。

 このうちの「約1億円」がステーキ店の返済に充てられたとみられます。

 このステーキ店は東京・港区にあり、菅前総理や政財界の要人らも利用したことがある高級店です。

 そこでの返済に「オリンピックの強化費」を充てていいのか…。

 高橋元理事は「電通の子会社」から渡った金について、こう説明しているといいます。

 高橋元理事(東京地検特捜部の任意聴取):「2億3000万円は過去のコンサルティング料の未払い分だった」

 一方で青木前会長は、こう主張。

 青木前会長(東京地検特捜部の任意聴取):「お金は2つの競技団体に寄付されるとの説明を受けていた」

 両社の言い分には食い違いがあります。

 そもそも「強化費」は、なぜ電通の子会社から元理事の会社に渡ったのか…。

 これについての詳細はまだ分かりませんが、高橋元理事は元々、電通の出身で、スポーツ事業部の部長などを経て専務取締役にもなりました。

 電通や電通の子会社への影響力は、まだ残っていたのでしょうか。

 青木前会長は任意の聴取に「高橋元理事の人としての力に期待した」と話したといいます。

 東京地検特捜部は資金の流れの全容解明を目指すとみられます。

テレビ朝日

「7.5億円でスポンサーに」東京オリパラ組織委の元理事、AOKI側から多額の金銭受け取ったか 08/01/22(ABEMA TIMES)

 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の元理事が、AOKI側から多額の金銭を受け取ったとされる事件で、元理事が「7億5000万円を支払えば公式スポンサーになれる」と打診していたことがわかった。

【映像】AOKI本社捜索 前会長「元理事にだまされた気分」

 組織委員会の高橋治之元理事(78)は、大会スポンサーの「AOKIホールディングス」側から多額の金銭を受け取ったとされ、関係先が受託収賄の疑いで捜索を受けている。

 その後の関係者への取材で、高橋元理事は2017年6月、青木拡憲前会長(83)に対し「7億5000万円を支払えばオリンピックの公式スポンサーになれる」と打診していたことがわかった。翌年に5億円は「スポンサー費用」として電通に支払い、2億5000万円は「オリンピック強化費」として、電通の子会社に支払うように指示したという。

 2億5000万円のうち、およそ2億円は高橋元理事の会社に渡ったとみられている。(ANNニュース)

保育関係の規模拡大は難しいと素人的に考える。サービス提供対象は子供なので、注意が必要。手を抜く事が死亡事故やその他の事故に繋がる。子供が小さく、保護者の思い入れが強いし、少子化なので一人っ子は多いと思うので、大きな事故が起きたら保護者の怒りは収まらないと思う。
利益を追及する株式会社の目的と保育施設の目的や期待される事の間には矛盾とギャップがあると思う。
保育施設の規模が多いと影響があるので、簡単に潰せない。そして、経営者が改心して問題を改善するケースの方が、割合で言えば、少ないと思う。組織や人は簡単には変わらない。
経歴や資格だけでは人間のコアの部分は見えない。ただ、見せるだけのためなら十分。保育に限った事ではないが、問題が発覚する、又は、問題がニュースになるのでは思っても、そう簡単に問題が発覚する事はこれまでの経験で言えばないと思う。運が悪いケースを除けば、問題が発覚する場合は、氷山の一角で問題の一部分しか見えていないと考えた方が良いと思う。あと、行政の対応や問題の見抜く能力のレベルは低い。また、行政の人間達もあまり仕事をせずに、早く幕引きしたいと思っている人達が多いのではと感じる事があるので、問題は簡単には解決しないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

栗豚

これは氷山の一角です。
保育、介護などは特に運営基準を満たす事、助成金の受給などを受ける為に名義貸しなどは横行しています。
自治体の実地検査は定期的に行われていますが形式的な物で自治体は担当業務が行えた事が成果で多少の返金を伴う指摘がでればより良い成果としか思ってない。事業所も隠蔽はする為それをわざわざ掘り返さない。
人材不足の中事業所がなくなる事は自治体にとっては福祉サービスが提供できない事になってしまう。
より現実的な基準かつ人材が増える施策を実行して欲しい。
福祉関係の会社の現場や人材を管理する部署の方は必要以上に神経を擦り減らしています。
仕事の関係でお付き合いがありましたが噂で聞いたより悲惨な現状でした。

保育士水増し、売上に2200万円影響…保育大手グローバルキッズの「悪質すぎる不正実態」 (1/5) (2/5) (3/5) (4/5) (5/5) 07/31/22(現代ビジネス)

 保育大手の「グローバルキッズ」(東京都千代田区)が、いわゆる「保育士の名前貸し」を行い、保育士を水増しして運営費を不正受給し、その返還による売上高への影響額が少なくとも2200万円であることが分かった。上場している親会社の「グローバルキッズCOMPANY」がホームページでリリースした。

【写真】日本人が知らない、「1日4時間労働」がいまだ実現しない理由

 東京都が「特別指導検査」に入り、不正が明るみに出た。本社で働く保育士資格のある社員19人について本部関与の下、保育園での勤務実態がないにもかかわらず保育園に在籍しているかのように、名簿、出勤簿等を偽造し、少なくとも2015年4月から2019年12月までの間、認可保育園11ヵ所、都独自の認証保育園5ヵ所で行政に虚偽の報告をしていた。

きわめて悪質な組織的隠ぺい

 「問題は、会社が不正の事実を知りながら組織的に隠ぺいしたことで、きわめて悪質です。開園したばかりの園で配置するはずの保育士が足りず、既存の園も慢性的な保育士不足で今回の不正につながった」

 グローバルキッズの社内労組、グローバルキッズユニオンの佐藤良夫委員長は憤る。

 それもそのはず。2006年創業のグローバルキッズは都内を中心に184ヵ所の保育施設を運営し、うち認可保育園は135ヵ所(2021年9月期末)。不正があった園は都内で合計16ヵ所あったため、同社が運営する保育園の約1割に当たるのだ。在籍園児数は合計で9360人と多く、波紋を広げている。

 今回の不祥事は、都内の各区が定期的に行う通常の「実地検査」により、まず豊島区で見つかった。豊島区から相談を受けた東京都が「豊島区だけでなはいだろう」と、同社傘下の全園に対する「特別指導検査」に踏み切った。

 一般的に「監査」と呼ばれるものは、行政では「一般指導検査」「実地検査」と言われ、個々の保育園に対して定期的に行われる。グローバルキッズが受けた特別指導検査とは、「実地検査で違反が見つかり指導してもなお、法令違反や著しく適正を欠いた運営が疑われる場合や改善が長期にわたって認められない場合に重点的に行われるもの」(東京都)となる。

不正のあった園と期間は…

 筆者は東京都に検査内容について情報開示請求を行い、「グローバルキッズ職員偽装事実確認一覧」を入手した。

 不正のあった園と期間は、以下のとおり。

---------- 【認可保育園】グローバルキッズ飯田橋こども園(千代田区、2016年4月、17年7月~9月)、グローバルキッズ西落合保育園(新宿区、17年4月)、グローバルキッズ亀戸園(江東区16年4~5月、11月)、グローバルキッズ清澄白河園(江東区、19年7~12月)、グローバルキッズ大岡山園(目黒区、19年4月)、グローバルキッズ上池台園(大田区、19年4月)、グローバルキッズ大森西(大田区、16年4~5月)、グローバルキッズ西巣鴨園(豊島区、15年10月~16年1月)、グローバルキッズ椎名町園(豊島区、19年4月)、グローバルキッズ東池袋園(豊島区、19年5~6月)、グローバルキッズ千早園(豊島区、2019年4月~7月)

【認証保育園】グローバルキッズ大森山王こども園(大田区、19年9~10月)、グローバルキッズ上野毛(世田谷区、18年5月)、グローバルキッズ用賀園(世田谷区、15年5~9月、16年12月、17年11月、18年3月、18年4~5月)、グローバルキッズ中野新橋園(中野区、15年4~5月)、グローバルキッズ南長崎園(豊島区、15年6月~16年1月、16年2~3月) ----------

 大田区の大森西園、上池台園、千代田区の飯田橋こども園(認定こども園)、目黒区の大岡山園は、新規開設された4月の時点での不正だった。複数回に渡って保育士の虚偽報告があった園もあり、上池台園は同時に職員3人を偽装、用賀園は入れ替わり5人を偽装していたことが資料から読み取れる。

 東京都の指導監査部は、「今回の不正は、”たまたま”とか”いち担当者が間違った”というものではなく、本社主導で行われたもの。本社の構造から改善してもらうよう指導した」としている。検査資料には、「設置者(グローバルキッズのこと)が職責を果たしておらず、運営管理上問題が生じているので、是正すること」「設置者は、保育所の役割や社会的責任を十分に認識し、法令等を遵守した適正な運営管理業務を行うよう是正すること」と記されている。

 グローバルキッズの不正受給額について、東京新聞が7月21日に報じた独自調査では「少なくとも5区で1600万円に上る」と第一報を打ち、続いてNHKは「豊島区だけで730万円」、日テレは「都内8区で1000万円以上」と報じた。7月29日、グローバルキッズCOMPANYが委託費等の返還について、8行政のうち6行政で金額が確定。返還による売上高への影響が2200万円になるとホームページで公表した。同日、業績予想の修正も発表。不正とは別の理由で2022年9月期の純利益は当初予想の8億円から赤字転落のマイナス3億8000万円となる見込みとなった。。

平均年間賃金は約359万円、人件費比率は53.2%  同社が不正についてホームページで公表した6月15日の夕方、筆者は中正雄一社長に対して不正の詳細と経緯、保育士の労働環境などについて取材を申し込んだが、断られた。会社による書面回答も、断られた。

 7月26日にも再度、取材を依頼した。とりわけ人件費をどの程度かけていたかが保育士不足に大きな影響を与えるため、離職率や労働条件、運営費のうちどの程度件費にかけたかなど、当初から細かな質問事項を送ったが、7月29日の18時過ぎに取材を断る返事がきた。

 筆者がグローバルキッズに送った質問事項は、以下となる。

---------- ・検査で指摘を受けた内容、それに関する現場の実態について ・出勤簿偽造の背景にあるもの(保育士不足の状況、離職と入社状況) ・保育士不足があったのであれば、原因はどこにあると考えるか ・保育士不足の原因の一つには労働条件があるかと思います。これまで、賃金はどの程度の改善を図ってきたのか、人員体制はどうだったのか。委託費などからの収入のうち、人件費をどの程度かけてきたのか。人件費分を他に流用していたのであれば、どのような目的でどの程度を流用してきたのか ・コンプライアンス部門や内部通報のどこに問題があったのか ・委託費等の返還可能性はどの程度の金額になる見込みか ・今期決算での株主配当は予定通り行う見通しか ・現時点で予定している改善策の具体的内容について ・不正が行われた園は都内で合計21園(多年度に渡るケースを1園にカウント)だったか(事実関係の確認) ・不正が行われた時期は、半数が4、5月だった、ということでいいか。そのうち新規開設園が多く含まれていたということでいいか(事実関係の確認) ・役員2人が辞任され、中正雄一社長が減俸ということは、3人が不正の事実を知っていたということで責任をとったのか ----------

 同社が取材に応じないため、筆者は東京都が「とうきょう福祉ナビゲーション」で公開するグローバルキッズの認可保育園の各園の財務情報と賃金実績を集計した。

 集計した時点で同社傘下の都内の認可保育園88ヵ所の2020年度の実績データが掲載されており、同社の常勤保育従事者の平均年間賃金は約359万円だった。職員の前歴を換算した平均経験年数は7年だった。

 同社が多く認可保育園を運営する東京23区では、公費から出る保育士の人件費は基本的な部分だけで一人当たり年442万円となる(内閣府、21年度)。そこに処遇改善がつくと最大で565万円が出る計算だ。しかし、前述したようにグローバルキッズの常勤保育従事者の年間賃金は公費から出る額には及ばず、約359万円に留まる。

 複数の業界関係者が「大手は離職率が高い傾向にある」というが、持ち株会社の「グローバルキッズCOMPANY」の有価証券報告書を見ると、採用費は2020年9月期で1億7100万円、21年9月期で1億2700万円もかかっている。同社決算説明資料には、収益改善に向けた主要施策としてコストコントロールが挙げられ、「処遇改善と適正定員・適正配置による人件費抑制との両立」「退職率低減、採用費抑制」とある。

 筆者が取材した同社保育園で働く複数の保育士からは、「現場には余裕がなく、収入が多いわけでもない。いつまで続けられるかどうか」との声がきこえる。過去の取材において、同社はかねて保育士配置について「特別な補助金が出ない限りは、最低配置基準通り」(石橋宜忠・前社長)と話していた。そうしたなかでの「保育士水増し」だった。

 グローバルキッズユニオンには日々、保育士や園長、事務職の社員からも相談が寄せられているという。

 「組合員のなかには、職場の雰囲気がギスギスしているから辞めたい、心身の不調で辞めたいという相談が目立ち、実際に去年だけでも20人あまりの組合員が退社してしまった。保育士不足と質の低下という負のスパイラルが懸念され、労働条件や労働環境の整備は不可欠だ」(佐藤委員長)

 いったい、グローバルキッズは人件費をどのくらいかけているのか。

 そもそも認可保育園には、税金と保護者が支払う保育料が原資となる運営費の「委託費」が市区町村を通じて支払われる。国はあらかじめ保育に必要な人件費や保育材料費などを見積もって支払うため、内閣府は「本来、委託費は使い切る性質のもの」と説明している。基本的な人件費分だけで8割が想定されている。ある保育業界団体の役員は、「処遇改善費などがつくと人件費分は9割から9割5分を占める」と主張する。

 グローバルキッズは取材に応じないため、前述した東京都が公開するグローバルキッズの都内の認可保育園88ヵ所の人件費比率を集計すると、平均で53.2%でしかなかった。賃金の実額も常勤保育従事者で約359万円では、人件費比率と共に決して高いとは言えない状況だ。

「委託費の弾力運用」という大問題  なぜ、国が想定するように保育士に人件費がかけられないのか。これまで現代ビジネスで何度にもわたり問題指摘してきた「委託費の弾力運用」という制度に問題がある。

 もともと認可保育園は自治体と社会福祉法人しか設置できず、行政から支払われる運営費のうち「人件費は人件費に、事業費は事業費に、管理費は管理費に使う」という厳しい使途制限がついていた。それが2000年、規制緩和によって営利企業の参入が認められ、それと同時に、運営費である「委託費」の弾力運用が大幅に認められた。

 この「委託費の弾力運用」により、人件費、事業費、管理費の相互流用はもちろん、各保育園で使うはずの収入を同一法人が運営する他の保育園や介護施設、関連事業、本部経費などの経費にも充てることができるようになった。今では保育園の収入の4分の1も流用可能になっている。

 グローバルキッズの都内の認可園88ヵ所の総収入は148億円。そのうち、「委託費の弾力運用」の代表例である、本部や他の保育園、施設整備費への流用額は約25億円に上った。その内訳は同社が取材に応じない限り、分からない。

 持ち株会社の「グローバルキッズCOMPANY」の連結決算は、2021年9月期で売上高が235億2900万円で業界トップクラス、純利益は4億8100万円となる。同社は赤字転落となっても2022年9月期末の決算で初の株主配当を実施し、25円を配当する予定だ。

 中正雄一社長は創業経営者で大株主でもある。ここ数ヵ月、中正社長は自身が保有する株を売却しているが、有価証券報告書に記載された22年3月31日時点の株主情報から単純計算すると、中正社長には1370万円が、中正社長が所有する「なかや」に9823万円が配当される見込み。1年間の決算による配当だけで、合計1億1000万円に上る。

 今回の不祥事を受け、中正社長は自身の月の報酬の半額を6ヵ月間返上し、役員だった宇田川三郎氏と田浦秀一氏が引責辞任したが、中正社長と「なかや」には1億円以上、宇田川氏には685万円、田浦氏には560万円の配当が入る見通しだ。

 委託費は直接配当に回してはいけないというルールがあるが、他社でも配当は行われている。グローバルキッズ社の決算は公表されていないが、都の公開データを集計すると、2020年度、都内の88ヵ所の認可保育園だけで、総収入(売上高)は148億円となり、純利益に当たる「当期末支払い資金残高」は25億円で、認可保育園から得る利益が会社全体を支えていることが分かる。

 一方、連結決算の2021年9月期の純利益は4億8100万円。認可保育園から得た利益の大半はどこに使われているのか。そのうえ配当が実施されれば、約2億3000万円が配当に使われることになる。弁護士であり地方自治を専門とする神奈川大学の幸田雅治教授は、こう指摘する。

 「委託費の弾力運用が認められ、さらに使途が不透明。その結果、保育のために使われなければならないはずの公金が原資になって配当され、一部の者が多額の配当を得ることにもつながっていく。いくら国が委託費を直接配当に回してはいけないといっても、最終的に配当原資になってしまう問題の根本には『委託費の弾力運用』がある」

 グローバルキッズユニオンの佐藤委員長も、こう訴える。

 「株主に配当したいというのであれば、保育士の賃金を上げてからにしてほしい。保育園は閉ざされた空間。保護者や外部の人が実態を掴むことは困難なため、コンプライアンス意識が低くなりがち。そんなところに、お金の使い道の裁量が与えられ、身内で都合の良い経営を行っているとしたら、どうなるか。認可保育園は税金で運営されるのだから、委託費に使途制限をかけなければ、こうした不正が起きる余地はなくならない」

検査の体制作りにも課題  「グローバルキッズCOMPANY」は2016年3月に株式を上場しており、上場してからも不正が行われていた。筆者は株式新聞や経済誌『エコノミスト』の記者だった経験から、上場企業にはガラス張りの経営が求められることを当然と受け止めてきた。取材に応じない中正社長の経営者としての姿勢が問われはしないか。

 上場企業には、「不祥事予防のプリンシプル(基本的な原理、原則)」が求められ、(1)不祥事の根本的な原因の解明、(2)独立性や中立性、専門性の高い第三者委員会を設置する、(3)実効性の高い再発防止策の策定と実行、(4)迅速かつ的確な情報開示、が必要とされている(日本取引所グループのホームページ)。

 さらに、グローバルキッズ社の中正社長は「日本こども育成協議会」の副会長として、内閣府の審議会「子ども・子育て会議」の専門委員という立場にもある。大手による不祥事の発覚は、意味することは大きい。グローバルキッズユニオンも会社に対し、不正に関する質問書を提出したが「ゼロ回答」だったという。佐藤委員長は、こう話す。

 「社長は説明責任を果たさず、ユニオンが社内で集めた質問には一切答えるつもりがなさそうだ。また、業界大手の一角である当社でコンプライアンス違反があったことは大きな問題。保育園は税金で運営されていることを忘れてはいけない。こうした問題は業界全体で起こっているのではないか。税金が無駄に使われないよう、行政にもしっかり監督してほしい」

 前述したように、一般には「監査」と呼ばれるものは、行政では「一般指導検査」「実地検査」といい、これを行うのが「検査員」となる。東京都の検査員は、わずか19人。都内には22年4月時点で認可保育園が3569ヵ所、認証保育園が464ヵ所もある。そのほか、認可外保育園が同年6月時点で975ヵ所もある。その数を、19人で回るのだ。認可保育園、認証保育園には1班3人で、認可外保育園には1班2人で回っている。検査できる数に限界が生じる。

 コンプライアンスが遵守されるはずの上場企業の下でさえ組織的な不正が行われるのだから、検査が徹底されれば、より多くの不正が見付かるはずだ。待機児童が最も深刻だった東京都では、この5年で約1000ヵ所もの認可保育園が増えている。「保育はもうかる」といって参入した事業者が、正しく人件費を使っているのか。保育の質を守り、子どもたちを守るためには、検査員は今の10倍は必要ではないだろうか。

 検査で不正経理が見付かるケースもあるため、検査の体制作りは大きな課題だ。安倍晋三政権下、官邸主導で国が待機児童対策を強め、各自治体に待機ゼロになるようプレッシャーをかけた経緯がある。国が自治体の検査体制を強化する予算をつけることは、急務の課題だろう。そして、大手には国による監査が必要ではないだろうか。

 なお、東京都は、直近3年間の検査結果をホームページ「社会福祉法人・施設・在宅サービス事業者に対する指導検査結果」で公開している。

 東京都の指導監査部では、「利用者が保育園を選ぶ時の判断材料になるため公開している」と説明する。違反項目は開示請求するとより詳しい内容が分かるため、保育園選びの際には参考にできる。

 岸田文雄政権下、保育士をはじめとするエッセンシャルワーカーの処遇改善を急務の課題として、「公的価格評価検討委員会」が発足した。そこでは、保育士の処遇改善の「見える化」を重視視し、東京都が行うような財務情報や賃金実績の公開を全国展開するよう議論が進んでいる。内閣府も「見える化」について3年ほど前から都にヒアリングするなど準備を進めている。前述の幸田弁護士は、こう話す。

 「本来、”企業秘密”とされがちな保育士の給与や委託費の使い道については情報開示すべき内容と捉えるべき。そもそも国が出す通知で『委託費の弾力運用』が認められているが、法的拘束力はなく、自治体が独自に縛りをかけることは可能。自治体は公費である委託費の使途について開示を義務づけるべきだ。委託費の弾力運用を廃止しない限り、保育の質を確保するのは難しい」

 全国で委託費の使途が明らかになれば、不正抑制にもつながる。そして、本丸である「委託費の弾力運用」にメスが入り、委託費の使途に強い規制がかかることを期待したい。グローバルキッズの不正発覚を機に、改めて保育園の運営問題について考えたい。

小林 美希(ジャーナリスト)

子供達に「夢」とか「感動」を建前で、自分達のお金も貰う、利益を得る感動が現実だろうね!まあ、言葉で操るところは宗教ではないが、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)や友好団体と同じやり方!

skx*****

個人への謝礼が約3億、当然見返りはとんでもない額な訳で。
さらに考えれば個人にお礼する以上に役員はその見返りとなる企業利益から「個人的利益」を得ているのも想像に難くない。
そうして巨額が個人間だけで動くから企業内ですら格差は広がり、結果社会は疲弊する。
法律や経済システムといった「民主主義によって作られた」はずのシステムが個人によって破壊されているから、件の事件のような暴力が産まれてしまうのでしょう。


xjc*****

オリンピックで「子供達に夢を」と純粋に思ってる人もいるのかも知れないが、現実は残念ながら「(ごく一部の)大人達にカネを」という欲の塊であることが明らかにされつつある。これで札幌オリンピックの招致はかなり難しくなっただろう。札幌市民としては幸いだが、どんな屁理屈をつけて押し通そうとするか分からない。長い呪縛から解き放たれた検察には本分を全うしてもらいたい。


rjd*****

としも贈賄側の企業が宗教法人に寄付をして、宗教法人から収賄側の海外口座に送金していたら、贈収賄の証拠を追うことは出来るのだろうか?

宗教法人が政治家と繋がりすぎているのが、選挙のためだけだと思えない。

政治家にとっても、宗教法人にとっても何かメリットがあるんだと思う。

それを明らかにする必要があると思う。

宗教法人は18万法人もあり、信者の合計は日本だけで1.8億人もいる。
何か別の目的の法人登録があっても不思議じゃない。

五輪組織委の元理事、AOKI側から別に2・5億円…「コンサル業務のお礼」 07/31/22(読売新聞)

 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の高橋治之元理事(78)が大会スポンサーだった紳士服大手「AOKIホールディングス」側から計4500万円超を受領したとされる事件で、高橋氏がこれとは別にAOKI側から計2億5000万円を受け取っていたことが関係者の話でわかった。大手広告会社「電通」(東京)の子会社を通じて送金を受けたとみられるという。

 組織委理事は「みなし公務員」で、職務に関して金品を受領することを禁じられている。東京地検特捜部は、この資金提供の趣旨が理事の職務に関係するかどうかなどを慎重に調べているとみられる。

 関係者によると、高橋氏が代表を務めるコンサルタント会社「コモンズ」は、AOKIの青木拡憲(ひろのり)前会長(83)ら創業一族の資産管理会社から2017~18年、電通子会社を通じ、2回に分けて2億5000万円の送金を受けたという。このうち一部は競技団体に支払われ、残りは高橋氏が受け取っていたとみられる。

 特捜部はこの資金の流れについても高橋氏から事情聴取。高橋氏は、AOKI側とは17年9月にコンサル契約を締結する以前からゴルフ事業のコンサル業務などをしていたとして、「それまでのお礼だった」と説明し、使い道の一部について「コモンズの銀行借入金の返済に使った」と話しているという。

五輪疑惑、地検が大会組織委を捜索…スポンサー選定の経緯など解明へ 07/28/22(読売新聞)

 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の高橋治之元理事(78)が大会スポンサーだった紳士服大手「AOKIホールディングス」側から多額の資金を受領したとされる事件で、東京地検特捜部は27日、都庁本庁舎に入る組織委の清算法人を受託収賄容疑の関連先として捜索した。特捜部は押収資料を分析し、高橋氏の理事としての職務の実態のほか、AOKIのスポンサー選定や公式ライセンス商品の販売を巡る経緯などについて調べるとみられる。

【図表】ひと目でわかる…資金提供を巡る疑惑の構図

 特捜部は26日に高橋氏の自宅や会社を受託収賄容疑で捜索。また、大会のスポンサー募集を担っていた大手広告会社「電通」(東京都港区)も同容疑の関係先として捜索した。27日は組織委のほか、AOKIの青木拡憲(ひろのり)前会長(83)の自宅(東京都渋谷区)も高橋氏に対する贈賄容疑で捜索しており、2日連続で強制捜査を展開した。

 関係者によると、高橋氏は、代表を務めるコンサルタント会社「コモンズ」(東京)を通じ、2017年秋頃から21年の大会閉幕頃までの間、AOKI側からコンサル料として月100万円、総額で少なくとも計4500万円を受領したとされる。

電通側に審判団制服で口利きか 五輪組織委元理事家宅捜索 07/26/22(毎日新聞)

 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の高橋治之元理事(78)が代表を務める会社が、大会スポンサーだった紳士服大手「AOKIホールディングス(HD)」側から計約4500万円を受領していた疑惑で、東京地検特捜部は26日、東京都世田谷区にある高橋元理事の自宅などを受託収賄容疑で家宅捜索した。関係者によると、元理事はスポンサー選定の実務を担った大手広告代理店「電通」側に、AOKIHDが製作者に決まった審判団の制服に関して口利きした疑いがあるという。

【東京五輪を巡る汚職事件の構図】

 特捜部は同日、関係先として東京都港区にある電通本社にも家宅捜索に入った。特捜部は押収した資料を分析して実態解明を進めるとみられる。

 関係者によると、高橋元理事が代表を務めるコンサルティング会社「コモンズ」(東京)は2017年秋、AOKIHD側とコンサルタント契約を結んだ。月100万円を基本に五輪閉幕までの約4年間で計約4500万円が元理事側に支払われたとされる。AOKIHDは18年10月、五輪のスポンサー企業の一つ「オフィシャルサポーター」となり、審判団の制服を製作した。五輪エンブレム入りのスーツなど公式ライセンス商品も販売し、スーツの売り上げは3万着以上となった。

 AOKIHDがスポンサーとなったのは「ビジネス&フォーマルウエア」の業種で、契約には優先的に審判団の制服を製作できる権利が含まれていた。組織委から業務委託を受けた電通は、各企業とのスポンサー契約の調整役を担っており、高橋元理事は電通側にこの業種の契約先としてAOKIHDの名前を挙げ、審判団の制服に関する金額を示すなどした疑いがある。

 組織委の理事は東京五輪・パラリンピック特別措置法で「みなし公務員」と規定され、職務に関して金品を受領した場合は刑法の収賄罪に問われる可能性がある。高橋元理事はこれまでの毎日新聞の取材に資金を受領したことを認めた上で「五輪に関する働きかけは一切していない」と受託収賄容疑を否定している。

 特捜部は今年春ごろから青木拡憲(ひろのり)前会長(83)らAOKIHDの幹部から任意で事情聴取を進め、前会長は元理事への資金提供を認めた上で「五輪事業で高橋元理事の人としての力に期待した。理事が『みなし公務員』とは知らなかった」と説明したという。【二村祐士朗、井口慎太郎、松尾知典、島袋太輔】

電通にも捜査のメス 組織委元理事の古巣、スポンサー選定の解明は 07/26/22(毎日新聞)

 2020東京オリンピック・パラリンピックのスポンサー契約に絡んで、捜査のメスが入った。26日に東京地検特捜部から受託収賄容疑で家宅捜索を受けた大会組織委員会の高橋治之元理事(78)は大手広告会社「電通」出身で、五輪招致を巡っても疑惑が取り沙汰されてきた。古巣の電通も捜索を受け、スポンサー選定を巡るプロセスなどの実態解明が捜査の焦点となる。

【図解】東京五輪、スポンサーの構造は

 組織委は総収入6404億円の6割近くに及ぶ3761億円を国内企業からのスポンサー料で賄った。スポンサーは世界的に五輪マークなどを独占的に使用できるジ・オリンピック・パートナー(TOP)を頂点に、ゴールドパートナー、オフィシャルパートナー、オフィシャルサポーターの4種類があった。

 それぞれのカテゴリーでスポンサー料が異なり、上位の方が幅広いスポンサー活動が可能となる。TOPは国際オリンピック委員会(IOC)と、ゴールドパートナー以下は組織委と契約を結んだ。高橋元理事側に資金提供をしたAOKIホールディングス(HD)は、最下位のオフィシャルサポーターだった。

 スポンサー確保で中心的な役割を担ったのが電通だった。東京五輪より前の五輪ではスポンサーを「1業種1社」に絞る運用が続いてきたが、東京五輪はこの原則を崩した。スポンサー企業は、東京五輪以前はライバル企業を排した独占契約を結ぶことで高額なスポンサー料を支払ってきたが、電通が組織委の「専任代理店」として調整役を担った結果、1業種で複数社がスポンサーになることが可能になった。

 また、電通は公式ライセンス商品の審査などを担う組織委マーケティング局などにも多数の職員を出向させ、実動部隊も務めた。組織委関係者は「東京都や国からの出向者もいたが、実務経験がなかった。スポーツ大会の経験が豊富な電通がいなければ、東京五輪を開催することはできなかった」と振り返る。

 AOKIHDは2018年10月、「ビジネス&フォーマルウエア」の業種でスポンサーとなった。関係者によると、この業種で目立った競争相手はおらず、大きな異論もなくAOKIHDの独占契約が決まったという。電通関係者は「高橋元理事が動いても動かなくても、自然とAOKIに決まっていたのではないか」と首をかしげる。

 一方、高橋元理事は電通のスポーツ分野をビジネス化させた立役者とされ、スポンサー契約に強い影響力を及ぼしたのではないかとの疑念も消えない。

 電通関係者は「電通という会社は、上からの指令は絶対という“上意下達”の組織。退社してもなお絶対的な存在の高橋元理事が現幹部に『スポンサーはここにしろ』と言えば、そうなるだろう」と推測した。

 電通広報部は「東京地検の要請に誠意を持って対応するなど、捜査に全面的に協力していく」とコメントした。【小林悠太、田原和宏、二村祐士朗】

高橋治之元理事から「圧力あった」 AOKIから4500万円資金提供 07/22/22(毎日新聞)



東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の元理事の会社が、大会スポンサーから多額の資金提供を受けたとされる問題で、担当部局の関係者が「圧力があり、逆らう選択肢はなかった」と述べた。

大会組織委の高橋治之元理事(78)の会社は、AOKIホールディングスとコンサルティング契約を結び、少なくとも4,500万円を受け取っていたとみられている。

組織委で、公式商品の審査などを担当する部局の関係者は、FNNの取材に対し、高橋氏にスポンサーを決定する直接的な職務権限はなかったとしたうえで、「部局内は、(高橋氏の)子飼い(こがい)ばかり。高橋氏からは、圧力と見返りがあり、初めから逆らう選択肢はなかった」と述べた。

組織委の理事は、みなし公務員にあたり、東京地検特捜部は、資金提供が賄賂(わいろ)にあたるか調べているものとみられる。

青木前会長は特捜部の事情聴取に資金提供の事実を認めつつ、高橋元理事が特措法上の「みなし公務員」の立場にあることは認識していなかったと主張しているという。

青木前会長が秘書や部下を使わずに全てを設定していれば、そう言う事もあるかもしれないが、部下を使っていれば知らなかったのではなく、誰も何も言えなかった結果だと思う。

AOKI前会長、賄賂否定か 「元理事が『みなし公務員』と知らず」 07/22/22(毎日新聞)

 東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の高橋治之元理事(78)が代表を務める会社が、大会スポンサーだった紳士服大手「AOKIホールディングス(HD)」側から約4500万円を受領したとされる疑惑で、AOKIHDの青木拡憲(ひろのり)前会長(83)が東京地検特捜部の任意の事情聴取に「高橋元理事が『みなし公務員』とは知らなかった」と説明していることが関係者への取材で判明した。相手が理事であることを理由に資金提供していないとし、賄賂に当たらないと主張しているとみられる。

【写真】辞任、解任、白紙撤回…東京五輪にまつわるトラブル

 関係者によると、AOKIHD側は2017年9月に高橋元理事が代表を務めるコンサルティング会社「コモンズ」(東京)とコンサルタント契約を結び、月100万円を基本に、五輪閉幕までの約4年間で計約4500万円を支払った。契約後の18年10月に五輪・パラのスポンサー企業である「オフィシャルサポーター」に選ばれ、公式ライセンス商品を販売した。

 東京五輪・パラリンピック特別措置法は組織委理事を「みなし公務員」と規定しており、職務に関して金品を受領して賄賂性が認められれば刑法の収賄罪に問われる可能性がある。この場合、賄賂を贈った側には贈賄罪が適用される。青木前会長は特捜部の事情聴取に資金提供の事実を認めつつ、高橋元理事が特措法上の「みなし公務員」の立場にあることは認識していなかったと主張しているという。

 一方で、青木前会長は「五輪事業で高橋さんの人としての力に期待した」とも説明しているという。特捜部は、資金提供には五輪事業に絡んで高橋元理事からの便宜を期待する趣旨があったとみて慎重に捜査している模様だ。

 青木前会長はAOKIHDの創業者で、約20年前からビジネスを通じて大手広告会社「電通」(東京)の専務だった高橋元理事と親交があったとされる。元理事も取材に対し、AOKIHD側から現金を受領したことは認める一方、「コンサル契約は五輪と無関係のゴルフ事業などに関するもの。五輪に関する働きかけは一切していない」などと説明し、賄賂性を否定している。【二村祐士朗、井口慎太郎、松尾知典、島袋太輔】

あくまでも推測だが組織の体質に問題がある場合、それ以外でも問題行動や行為を行っている確率が高い。知床 観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事故が良い例だと思う。労働基準監督署が動けば何か出てくるかもね!ただ、国土交通省北海道運輸局のような監査やチェックだと問題は見つからない可能性は高い。

飲酒運転で死亡事故、部下に身代わり依頼疑い 会社代表ら逮捕、岐阜中署 07/13/22(岐阜新聞Web)

 酒を飲んだ状態で車を運転し死亡事故を起こした上、会社の部下に身代わりになるよう頼んだとして、岐阜中署は12日、自動車運転処罰法違反(危険運転致死)と犯人隠避教唆の疑いで、岐阜市太郎丸北郷、人材派遣会社代表の男(50)を逮捕した。身代わり出頭したとして、犯人隠避の疑いで、各務原市蘇原野口町、同社役員の男(58)も逮捕した。

 代表の男の逮捕容疑は6月30日午前2時25分ごろ、岐阜市内の県道で、飲酒した状態で乗用車を運転し、対向車線にはみ出して乗用車と衝突。運転していた同市の男性会社員=当時(26)=を死亡させ、役員の男に身代わり犯人になるよう依頼した疑い。

 役員の男の逮捕容疑は同日午前3時5分ごろ、現場に駆け付けた警察官に、死亡事故の運転手であるとうそを言い、犯人を隠した疑い。

 署によると、代表の男は市内の飲食店で飲酒し帰宅途中だった。事故を起こした直後に役員の男に電話をかけ、身代わりになるよう伝えたとみられる。現場では役員の男が事故の状況を説明していた。署が同日取り調べたところ、2人が供述し明らかになった。

飲酒運転で死亡事故…部下を呼び出し“替え玉”にしたか 人材派遣会社代表の男を危険運転致死等の疑いで逮捕 07/12/22(東海テレビ)

 岐阜県岐阜市で6月30日、酒を飲んで衝突事故を起こして男性を死亡させたとして、人材派遣会社代表の50歳の男が逮捕されました。男は、部下を替え玉として現場に呼び出していました。

 岐阜市の人材派遣会社代表・伊藤正人容疑者(50)は6月30日、岐阜市祇園の県道で酒を飲んで正常な車の運転ができない状態で乗用車との衝突事故を起こし、相手の男性運転手(26)を死亡させた危険運転致死の疑いで逮捕されました。

 伊藤容疑者は事故の後、部下の児玉享之容疑者(58)を現場に呼び出し、「替え玉」をさせていましたが、すぐにウソだと警察官に認めていて、それぞれ犯人隠避教唆と犯人隠避の疑いでも逮捕されています。

 警察は、ケガをした伊藤容疑者の回復を待って12日の逮捕に至りましたが、2人の認否は明らかにしていません。

弁護士でもないし、法学部だったわけでもないので、素人の甘い考えかもしれないが、「USB紛失事件 尼崎市『再委託を知らなかった』はウソ」を証明するのは難しいと個人的には思う。市の職員が再委託を知らなかったのは正しくない可能性はある。ただ、もしBIPROGYがBIPROGYの社員として形式上紹介したのであれば、尼崎市がBIPROGYで採用されたのかと思ったと言えばおしまい。日本では知らないが、海外の会社では2、3か月で別の会社に移る事はある。例え、「(USBを紛失した40代男) Aさんは20年も尼崎市に出入りしており、長年、市の担当者とも深い付き合いがありました。」が事実でも、深い付き合いとはどの程度だったのかが曖昧だし、Aさんの会社の名前を頻繁に会話の中で出していたのか不明だし、その会話を録音していなければ、市の職員が覚えていないと言えば終わり。
契約書で再委託がされて、再委託には市の許可がいると記載されていれば、契約違反はどちらなのか明確だ。BIPROGYが再委託に関して市の許可を得ていれば、話は変わってくる。
「再委託、再々委託は把握していませんでした。マネジメント不足、危機管理にもつながる。様々な観点から損害賠償請求を検討する」は記事で書かれている契約書が正しければ、当然だと思う。市の職員が上司や市長まで全てを話していれば、よほどなあなあの人でない限り、市の許可が必要だとなると思う。最悪、処分の対象期間の話になると思うが、処分できる期間内で担当者だった全ての担当者が処分される事はあってもそれ以上の問題にはならないと思う。過去の担当者及び担当者が処分されれば、今後、尼崎市の職員とBIPROGYのなあなあの関係は終わると思う。これだけ全国の注目を受ければ、よほどBIPROGYが上手くやれなければ、以前の関係には戻れないと思う。BIPROGYは企業の体質を批判され、疑われ、良い事はないだろう。これまでは上手くやって来たとは思う。まあ、とにかく運が悪かった。そして身から出た錆だと思う。

USB紛失事件 尼崎市「再委託を知らなかった」はウソ 業者側から反論証言(1/2) (2/2) 07/05/22(文春オンライン)

 6月21日、兵庫県尼崎市で全市民約46万人の個人情報が入ったUSBメモリーが一時“所在不明”になった問題。USBを紛失した40代男性Aさんは、市が作業を委託した大手情報システム企業「BIPROGY(旧・日本ユニシス)」が再委託した企業「アイフロント」が再々委託した“ひ孫請け”企業の社員だった。これに対し、尼崎市は「(BIPROGYが)再委託、再々委託に出していたことは把握していない」と“激怒”。稲村和美市長が「契約違反があった。様々な観点から損害賠償請求を検討する」と発言する事態に発展した。

 そんな中、BIPROGYの在阪会社関係者X氏が「 週刊文春 」の取材に応じ、「『再委託されていることは知らなかった』という尼崎市の説明はウソです」と証言した。

“USB紛失”当日に何があったのか。

「BIPROGYの社員ら4名が午後5時から作業を行いました。尼崎市役所近くの市政情報センターでデータを抜き取ってUSBに格納。BIPROGYのコールセンターに持って行った」(全国紙記者)

 作業が終わった4人は「“打ち上げ”も兼ねた慰労の会」(前出・X氏)で大阪府吹田市内の居酒屋へ繰り出した。飲み会は3時間ほどで終了。だが、USBを所持していたAさんは泥酔してしまっていた。店を出て「お疲れ様です!」と解散した3人だったが、Aさんはそのまま路上で寝込んでしまう。翌朝、USBが入ったかばんをなくしたことに気づき、会社や警察も含む大人数で捜索が続けられた結果、USBは3日後の6月24日に発見。データ流出は今のところ確認されていない。ただ、Aさんは責任を感じて憔悴しきっているという。

「事情はまったく異なる」と反論

 尼崎市から業務の委託を受けたBIPROGYは24日に会見を開いて謝罪。その際、Aさんは自社の社員ではなく、業務を再委託したアイフロントの社員だと説明していた。ところが26日になり、BIPROGYは説明を翻す。Aさんはアイフロントがさらに外部発注した“再々委託先”の社員である、と訂正したのだった。これに“激怒”したのが、尼崎市側だった。「再委託、再々委託に出されていたことは知らなかった」とし、業務を行っていたのはあくまでBIPROGYの社員だと認識していた、と主張したのである。

 27日、報道陣の囲み取材に応じた稲村市長は、

「再委託、再々委託は把握していませんでした。マネジメント不足、危機管理にもつながる。様々な観点から損害賠償請求を検討する」

 と語気を強めた。

 だが、前出のX氏は「事情はまったく異なる」と反論する。

「Aさんは20年も尼崎市に出入りしており、長年、市の担当者とも深い付き合いがありました。にもかかわらず、Aさんの所属が“再々委託先”だったということを『把握していなかった』わけがありません。

 確かに、今回の件は尼崎市に対して再委託の事前届はしていません。ですが、これは裏を返せば『そもそも再委託はされていることを尼崎市の職員が当然認識していると考えていたから』という側面もあるのです。20年近く行われた慣例で、市と業者で馴れ合いが起こってしまっていました」

 当事者たちはどう答えるのか。

尼崎市担当者の回答は…

 BIPROGY広報部に「再委託が行われていることを市は把握していたのか」と聞くと、〈お問い合わせのような実態の有無も含めて、第三者委員会にて調査がされ、事実が判明すると考えております〉と回答。“再委託先”アイフロントの清水治社長は、小誌の取材に対し、「私からは何もお答えすることがありません。ただ、尼崎市役所様をはじめ関係各所に多大なご迷惑をおかけして申し訳ありません。今後はBIPROGYさんと共同で事故の原因究明と再発防止に努めていきます」と答えた。

 一方、尼崎市の担当者は、「今までの他の業務のことは(再委託されていたかどうかを)把握していませんが、今回の事案では再委託されていることは全く知りませんでした」と回答した。

 市と委託業者で食い違う言い分。真相はどこにあるのか――。現在配信中の「 週刊文春 電子版 」では、尼崎市と業者の間で暗黙の了解として行われていた“名刺交換ルール”、Aさんが過去に起こしていたもう一つの“紛失事件”、当事者たちの言い分などを詳しく報じている。

「週刊文春」編集部/週刊文春

日本バレー協会・川合会長謝罪 大阪府協会理事が2579万円着服「泥棒は警察に突き出す」 06/30/22(スポニチアネックス)

 大阪府バレーボール協会は28日、大阪市内で会見を開き、05年から21年まで会計を担当していた理事が2579万円を着服していたと発表した。同協会によると、19年度の決算で使途不明金が判明。約1年かけた内部調査では原因を特定できず、公認会計士の調査によって、50代男性理事が14年から20年まで52回にわたり同協会の銀行口座から現金を引き出していたことが昨年末に発覚した。当該理事は全額をスーパーチャット(インターネット上での課金システム)に使ったといい、今年6月20日に全額を弁済した。

 同協会内では会見を開き公表することに消極的な関係者がいたという。バレーボール界では日本協会の前会長が診断書偽造問題を公表せず解職となっている。今年3月に就任した川合俊一会長(59)は複数回来阪して公表を促したという。

 「悪いことをしたらしっかり公表しないといけない。我々は親団体で、加盟団体は子のようなもの。子が悪いことをしたら、謝る時は親も同席するべき」との思いから、会見に同席して謝罪。刑事告訴について「弁護士に相談してから」と即答しなかった大阪府協会に対しても「泥棒は普通、警察に突き出す。しっかり刑事告訴して罪を償ってもらいたい」と語気を強めた。

稲村和美市長は興味がないのか、能力に問題があるのか個人的にはよくわからないが、他人事のような対応やコメントがあると思う。神戸大学法科大学院卒なので、やる気が無い、又は、何らかの恩恵を直接、又は、間接的に受けているのではと疑いたくなる。
普通なら業務委託解消及び解消に伴う混乱や追加経費を請求するぐらいの事を検討すると言うべきだと思うの。市側の関係者と癒着、又は、接待などの不適切な何かがあるのではないかと疑ってしまう。
デジタル化とか、IT化と言っても、形だけで何をやっているのかわからない市が中に入っているのだから、運が悪いとデータをごっそりと抜かれている可能性だってある。行政側は故意ではないので、ずさんな管理体制の結果には責任はとわれないと考えているのでは?人が死亡していないだけで、ずさんな管理の点では知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没と変わらないと思う。
実際に、このような事がまかり通るのなら、中を抜いて下請けに投げる方は楽だ。

尼崎USB紛失問題 市に無許可で業務を再委託 なくした社員の所属は別会社 06/27/22(神戸新聞NEXT)

 兵庫県尼崎市の全市民約46万人分の住民基本台帳情報などを記録したUSBメモリーが紛失した問題で、市が業務を委託していた「BIPROGY(ビプロジー)」関西支社が協力会社に一部業務を委託する際、市の許可を得ていなかったことが27日、市やビ社への取材で分かった。

 ビ社は26日、USBを紛失したのは「協力会社の社員」としてきた説明を「協力会社の委託先の社員」に訂正した。

 市などによると、ビ社は新型コロナウイルス臨時特別給付金支給の事務を受託。契約では業務を別業者に委託する場合は市の許可が必要だが、無断でIT関連の「アイフロント」に委託。さらにア社が、紛失した社員が所属する別会社に委託していた。

 ビ社はア社への委託には「市への報告を怠っていた」とし、再委託には「一部の社員しか知らず、25日に社内から情報が寄せられ、初めて分かった」と説明。紛失した社員の会社名は「個人の特定につながる」として公表していない。

 市は一連の経緯を把握しておらず、稲村和美市長は契約違反との認識を示し「無断委託を繰り返したことが危機管理不足の要因になったのでは」と話した。

 この社員は21日、大阪府吹田市のコールセンターでデータ移管作業後、ビ社の社員らと飲酒して路上で寝込み、USB入りのかばんを紛失。24日に見つかった。(広畑千春)

 市「市政情報センターからの持ち出しは、BIPROGY関西支社(B社)の再委託先の社員=USBメモリーを紛失=が1人でしていた。入室管理などは行っているが、市職員は立ち会っていない」

 B社「社員は40代半ば。20年近く尼崎市の業務に携わっていた。過去に問題はなかった」

 -個人での持ち出しには許可が必要だったほか、データを移した後に消去するのも怠っている。

 市「事業所外でのデータ処理は許可しており、その際にパスワードをかけることや暗号化処理は規定している。だが、今回USBメモリーを個人で持ち出す許可はしていなかった」

「過去に問題はなかった」との表現は正しくない可能性がある。過去に問題はあったが、問題として認識されたり、問題として記事になった事はなかったと言うのが事実に近いのではないかと思う。過去に問題のある行動を取っていないのであれば、問題がこれだけ重なる事は確率的にかなり低いと思う。
また、今回の問題で、尼崎市が委託業者の変更、委託業者の変更で発生するコストや時間的な追加作業に関する補償などについて何も発言しないので、委託業者とのなあなあな関係があった可能性があると思う。その意味では、セキュリティー対策や問題が発生した時の対応マニュアルがないと思う。

 市「USBメモリーなど電子記録媒体を市の事業所外に持ち出す場合は、個人ではなく運送会社のセキュリティー便を利用する-など、具体的な運搬方法を含めて必ず許可がいることを徹底させる。委託契約で交わす仕様書なども保護対策をチェックし、強化するとともに職員研修などで啓発していく」


こんな一般的な不祥事と同じような対策しか言えない行政は危機管理が出来ていないと思う。デジタル庁はこのような事について法律や規則の改正を検討するなどのコメントを出すべきだと思う。何も発言しない事自体、デジタル庁の体質の体たらくや能力不足を感じる。ある自治体で起きた事は他の自治体でも起きる、又は、発覚していないだけで同じ問題を抱えていると考えて対応するべきだと思うが、それが出来ていないと思う。

「飲酒後、路上で寝てUSBなくした」尼崎市の個人データ紛失問題、委託業者が会見 06/23/22(神戸新聞NEXT)

 兵庫県尼崎市の委託先業者が、全市民約46万人の名前や生年月日など住民基本台帳の情報を記録したUSBメモリーを紛失した問題で、市や業者が23日午前に記者会見を開いた。主な一問一答は次の通り。

 -なぜデータを持ち出したのか。

 市「大阪府吹田市内のコールセンターで『自分は給付対象になるのか』といった市民からの問い合わせに対応するため、全市民の住民基本台帳など複数のデータが必要だった。インターネット環境が整っていなかったため、今回のみ委託業者のUSBメモリーを使い、尼崎市市政情報センターから持ち出した」

 -作業は1人でした?

 市「市政情報センターからの持ち出しは、BIPROGY関西支社(B社)の再委託先の社員=USBメモリーを紛失=が1人でしていた。入室管理などは行っているが、市職員は立ち会っていない」

 B社「社員は40代半ば。20年近く尼崎市の業務に携わっていた。過去に問題はなかった」

 -個人での持ち出しには許可が必要だったほか、データを移した後に消去するのも怠っている。

 市「事業所外でのデータ処理は許可しており、その際にパスワードをかけることや暗号化処理は規定している。だが、今回USBメモリーを個人で持ち出す許可はしていなかった」

 B社「USBメモリーでの持ち出しに許可が必要なことや、データをその場で速やかに消去することなど、明確に再委託先の社員に指示ができていなかった。本来絶対に守らなければならない事柄だった」

 -そのまま飲みに行った。

 B社「作業後はすぐ帰社するのが決まりだったが、守られていなかった。コールセンターでB社社員3人が一緒に作業し、B社社員が居酒屋に立ち寄ろうと持ちかけた。21日午後7時半~10時半ごろまで4人で食事や飲酒をし、最寄り駅で別れた。当時は泥酔しているようではなかったが、その後、再委託先の社員は一人で徒歩で帰宅中に路上で寝てしまい、午前2、3時に目覚めたところ、USBメモリーが入ったかばんが無いのに気付いた」

 -市に連絡するのに時間がかかったのはなぜか。

 B社「再委託先の社員が周辺を探したが見つからず、22日に大阪府内の交番で遺失物届を出し、午後2時ごろ連絡があった。尼崎市には午後3時45分ごろに伝えた。規則では紛失に気付いたら早急に連絡をしなければならない。現在も引き続き捜索をしている」

 -再発防止策は。

 市「USBメモリーなど電子記録媒体を市の事業所外に持ち出す場合は、個人ではなく運送会社のセキュリティー便を利用する-など、具体的な運搬方法を含めて必ず許可がいることを徹底させる。委託契約で交わす仕様書なども保護対策をチェックし、強化するとともに職員研修などで啓発していく」

 B社「データを扱う企業として、あってはならない事態。禁止事項も定めていたが、守られていなかったり、指示ができていなかったりした。市民にも市当局にも大変なご迷惑をおかけしてしまった」

 -損害賠償の検討は。

 市「現在情報を精査している。契約には損害賠償についても触れられており、実際に被害が生じた場合は検討する」

長年の体質や価値観は簡単には変わらないと思う。

ビル設備用装置3万台超で法律の基準満たさず 三菱電機 06/23/22(産経新聞)

三菱電機は22日、ビルの入退管理などに使うビル設備用コントローラー3万1695台で電気用品安全法(電安法)で定められた試験を実施せず、同法の基準を満たしていなかったことを発表した。製品の周囲でAMラジオなどを受信する際に雑音が入る可能性があるが、製品の使用に問題はないとしている。

問題が判明したのは、三菱電機と子会社が平成24年12月から今年5月まで製造した2種類の製品。今年5月、新製品の開発過程で安全性の認証を担う第三者機関から同法に基づき周囲の電波受信への影響を調べる試験を行う必要があるとの指摘を受けた際、従来製品について改めて調査したところ、試験の実施対象だったことが判明した。

従来製品の仕様について第三者機関に十分な情報提供を行わず、その後の確認も不足したため、試験の対象外と判断していたという。改めて試験を実施して3万1695台が同法の基準を満たしておらず不適合であることが分かった。今後、顧客に説明の上、部品の交換や追加といった措置を講じていく。(高久清史)

三菱電、神戸の2拠点が認証停止 06/22/22(時事通信)

 三菱電機 <6503> は22日、神戸市の2拠点が取得している国際規格の認証が同日付で一時停止されたと発表した。いずれも製造する製品の一部で、顧客との取り決め通りに試験を行わず、虚偽の試験成績書を提出するなどの検査不正が行われていたことを受けた措置。 

何をやっているのだろうと思うけど、まあ、本人の判断だし、人生。

読売新聞・記者の女(24) 知床観光船沈没事故の取材中“万引き” コンビニで弁当など盗み再逮捕 06/07/22(北海道ニュースUHB)

 万引きの疑いで逮捕された読売新聞の記者が、4月に取材先の知床で食料品を盗んだとして再逮捕されました。

 窃盗の疑いで再逮捕されたのは、読売新聞・北海道支社の記者の女(24)です。

 女は4月28日午後9時ごろ、斜里町ウトロのコンビニで弁当など食料品9点・約2700円相当を盗んだ疑いが持たれています。

 店から被害届が出ていて警察が防犯カメラなどを調べ6月21日逮捕しました。

 女は容疑を認めています。

 読売新聞グループ本社によりますと、女は当時、知床沖の観光船沈没事故の取材で斜里町に出張していたということです。

 女は6月18日に札幌市・中央区の書店で漫画1冊を盗んだとして現行犯で逮捕されていました。

UHB 北海道文化放送

下記のヤフーのコメントが事実かどうか知らないし、個人レベルでは確認のしようがない。ただ、事実のようには思える。
不正検査でも大きな問題がなかったのは日本企業が欠陥品を出す割合が低かったからかもしれない。ただ、麻薬と同じで一度始めると辞める事が難しい所が大問題であろう。
ご褒美としての社長や幹部の地位は衰退していく企業にとってはがん細胞でしかないかもしれない。昔と違い、隠ぺいや隠し事は大規模にしないと隠せなくなってきたのが理由かもしれない。ISOなどは記録やメモを残す事が必要なので、隠ぺいや不正を行っている場合には、多分、二重に書類やメモを作成しなければならないと思う。担当や責任を明確にしているので、ここでも偽造書類や二重の書類の作成が必要になると思う。

yos***** |

川重冷熱が完全子会社化されたのは去年ですが、川重の名がつくように以前より川崎重工グループの一員です

川重冷熱の歴代社長や役員の多くはここ何十年も川崎重工からの天下りです

冷凍機の事を知らない事業部から天下り、2年〜4年在籍して高給と退職金をせしめて交代します

何十年も行われてきた行為を現場が知らないわけがない 上に報告しても、自分の在籍時に汚点を残したくない役員がもみ消したのでは?と想像してしまいます

現川重冷熱社長は久々の内部昇進の社長であり、この社長だからこそ公にされたのかなと思います

そして、この社長に詰め腹を切らすのなら、天下り役員総退陣してほしい

この件の責任を取る必要があるのは、歴代の役員であり、現役員の今回の公表には、拍手を贈りたい

川崎重工の子会社が検査不正 冷凍機で1950件 06/07/22(共同通信)

 川崎重工業は7日、子会社の川重冷熱工業で、ビルなどの空調システム用として製造・販売した一部の冷凍機の検査成績書類に実測していないデータを記載するなどの不適切な行為があったと発表した。1984年から2022年の期間で1950件に上る。

 川崎重工の渡辺達也専務執行役員がオンラインで記者会見して説明した。同社は外部の弁護士で構成される特別調査委員会の設置を公表。原因や事実関係を究明し、再発防止策を提言する。

免税店の運営会社が“不正還付” 約6億円を追徴課税 06/07/22(テレビ朝日系(ANN))

 東京・台東区の免税店などを運営する会社が税の不正還付を受けたとして、東京国税局が消費税およそ6億円を追徴課税したことが分かりました。

 関係者によりますと、東京・台東区の免税店やスーパーを運営する「永山」は、消費税の還付制度を悪用して、税の不正還付を受けていました。

 永山は、家庭用ゲーム機の「ニンテンドースイッチ」などを訪日客に免税販売したように見せかけて国内業者に販売し、消費税の還付申告を行っていたとみられます。

 東京国税局は、悪質な仮装、隠ぺいにあたるとみて重加算税を適用し、およそ6億円を追徴課税したということです。

 永山はすでに修正申告をしたとみられますが、ANNの取材に対し、「担当者がいないのでコメントできない」としています。

テレビ朝日

「ニンテンドースイッチ」を訪日客に販売と偽装…消費税の不正還付受けた免税店、6億円追徴(1/2) (2/2) 06/07/22(読売新聞)

 家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」を訪日客に免税販売したように装い、消費税の還付制度を悪用して税の不正還付を受けたなどとして、東京国税局が免税店運営会社「永山(えいさん)」(東京都台東区)に消費税約6億円を追徴課税したことが関係者の話でわかった。実際には商品は国内業者に横流しされ、転売されていたとみられる。

 消費税は2014年と19年に増税され、税率が上がった分、還付額も膨らんでいる。国税当局は「不正還付は国庫金の詐取にほかならない」とし、全国で税務調査を強化している。

 関係者によると、永山は国内約30か所で免税店や韓国食材を扱うスーパーなどを展開。中国などからの訪日客に、任天堂が17年に発売したニンテンドースイッチやデジタルカメラ、金工芸品などを免税販売したとして、21年3月までの5年間に消費税数億円の還付を税務署に申告し、一部の還付を受けていた。

 東京国税局が昨年8月に調査を開始したところ、訪日客1人に10台以上のゲーム機を販売するなど不自然な取引が確認された。元従業員ら関係者に事情を聞いたところ、「訪日客ではなく、国内の業者に商品を引き渡していた」などの証言を得られたという。

 同国税局の追及に、永山は商品を国内業者に販売して不正に消費税の還付申告を行っていたことを認めたという。同国税局は悪質な仮装・隠蔽(いんぺい)にあたると判断し、重加算税を含む約6億円を追徴課税した。

 民間信用調査会社によると、永山は1995年に設立。訪日客の増加とともに業績を拡大し、2019年3月期の売上高は約220億円に上った。20年3月期はコロナ禍の影響などで約149億円だった。

 追徴課税を受け、永山は修正申告したとみられる。取材に「税務調査を受けたかどうかもコメントできない」としている。

国内横流し 隠蔽工作証言も

 「コロナ禍で訪日客が減った後も、大量の免税販売を行ったとして消費税の還付を受けていた。社内でも不正を疑う声が上がっていた」。最近まで永山に勤めていた男性は、読売新聞の取材にそう証言する。

 男性の話や内部資料によると、永山はコロナ禍で入国制限が始まった20年2月以降も、訪日客に電化製品を免税販売したように装っていた。実際には、仕入れ値に数%程度だけ上乗せした価格で国内の業者に販売していたという。

 男性は「還付金が入ることを見越して、採算度外視の低価格で商品を横流ししていた。仕入れ値を下回る価格で販売した商品もあった」と明かす。

 メーカーや量販店から仕入れた商品は埼玉県内の倉庫などに搬入した後、店頭に並べることなく、すぐに業者がトラックに移し替えて運び出していた。業者はインターネットなどで商品を転売していたとみられる。

 商品を業者に引き渡す前には、永山のスタッフが集められ、商品箱の製品番号シールを剥がす作業も行っていたという。男性は「メーカーはネットで転売されている商品の製品番号を照合し、卸先が横流しをしていないかどうか確認している。それを見越した隠蔽工作だった」と語った。

 ◆消費税の還付制度=消費税は国内での消費にかかるため、訪日客が購入して国外に持ち出す商品は原則免税となる。このため、訪日客に税抜き価格で商品を販売した免税店は、税務署に申告すれば、商品の仕入れ時に支払った消費税の還付を受けられる。

「消費税専門官」を配置

 国税庁によると、消費税の還付総額は2013年度に約2兆円だったが、税率が5%から8%に上がると、14年度には約3・6兆円に膨らんだ。19年の10%への増税後、20年度には約4・9兆円に増えた。

 消費税の還付申告を行った法人を対象に、国税当局が21年6月までの1年間に行った税務調査は3066件で、うち510件で不正が発覚した。追徴総額は約34億円で、1件あたりの追徴税額は前年比90%増の約667万円に上った。国税庁は21年7月、全国の主要税務署に「消費税専門官」を配置し、不正還付の調査を強化している。

生コン不正再利用、東京・神奈川の住宅で強度不足の恐れ…70件が違法建築か(1/2) (2/2) 06/05/22(読売新聞)

 川崎市の生コンクリート製造販売業者が日本産業規格(JIS)に反する生コンを製造し、この生コンの使われた神奈川県や東京都内の住宅など約70件が違法建築になる恐れがあるとして、各自治体が調査していることがわかった。JISに適合しない生コンを建物の主要部分に使うと、建築基準法に抵触するだけでなく、安全性に影響が出る可能性もある。調査対象の一部の住宅は引き渡しや工事の停止を余儀なくされている。

 調査対象の建物があるのは、川崎市と横浜市のほか、東京都府中市、町田市、稲城市、狛江市、世田谷区の計7市区に上る。このうち、川崎市が約50件と最多だ。国土交通省や各自治体によると、多くは引き渡し前や工事中の戸建て住宅だが、店舗ビルやアパートもあり、中には既に使用中の建物もあるという。

 生コンを製造・出荷したのは、川崎市宮前区の有限会社「小島建材店」。同社は建築現場で余った生コンを再利用するため、新しい生コンを混ぜて出荷するといった不正を繰り返していたとして、2月21日にJISの認証を取り消された。

 JISでは、セメントに水や砂利などを練り混ぜる生コンの製造方法や原料の計量方法などを厳格に定めている。原料の使用割合が不明瞭となり、品質の安全性を保てないためで、古い生コンに新しい生コンを混ぜる行為は認められていない。

 一方、建築基準法は「建築物の基礎や主要な構造部などに使うコンクリートは、JISに適合するか、国交相の認定を受ける必要がある」と定めている。国交省の担当者は「耐震性を含む建物の安全性を確保するためだ」とした上で、「すぐに安全性に問題が出るとは言い切れないが、不適合の生コンが使われると、長期的には強度不足になる恐れがある」と指摘する。

 国交省は同社の生コンが使われた建物の実態を把握するため、JISの認証取り消し後、同社に納入先の情報を出すよう要請。3月末、提供された建築現場のリストを自治体と共有した。

 各自治体は4月以降、建物の施工業者への照会などを通じて、生コンがどこに使われたかを調べている。調査中の段階では建物を建築主に引き渡せず、施工に携わったある住宅メーカーは「一部の住宅が引き渡しや工事の停止に追い込まれている」と明かす。

 問題の生コンが建物の主要部分に使われていれば、同法違反と認定され、建築主らが自治体から解体や改修を命じられることもある。既に建物の基礎に使われた物件も確認されており、ある自治体の担当者は「基礎が問題だとすると一部の修繕では済まず、解体せざるを得ないのではないか」と話している。

 一方、主要部分の成分や強度を分析し、安全性に問題がないと判断されれば、国交相の認定を受けて適法な建物とみなされる余地もある。国交省は「入居中か引き渡し前かなど各物件の事情や調査結果を踏まえ、各自治体が対応を判断することになる」としている。

 民間調査会社の帝国データバンクによると、小島建材店は1974年7月に設立され、2021年3月期の売上高は約5億8000万円。読売新聞の取材に対し、「取引先並びに関係各社に多大な迷惑をかけてしまい心よりおわび申し上げる。現在、事実確認を含め対応中で、回答を控える」とコメントした。

 ◆日本産業規格(JIS)=製品の品質改善などを目的に、産業標準化法に基づき制定される国家規格。認証を得るには、国に登録された審査機関による審査や試験をクリアする必要がある。鉄鋼、化学などの素材分野や電化製品など対象は多岐にわたり、5月末時点の認証取得者数は約8200。

業界団体、適切処理呼びかけ  生コン業界では、2008年7月、神奈川県藤沢市の製造業者がJISに適合しない原料を混ぜた生コンを各地に納入していたことが判明。同社はJIS認証を取り消され、生コンが使われたマンションやホテル、戸建て住宅などが違法建築と認定された。

 この問題を受け、業界団体「全国生コンクリート工業組合連合会」などが法令順守や再発防止に向けた研修を強化。加盟社には、現場に運んだ生コンが余った場合、運搬車を洗浄するなど、適切な処理を行うよう呼びかけている。

 しかし、今回JISの認証を取り消された小島建材店は業界団体に加盟しておらず、業界の取り組みが不正の防止につながらなかった可能性もある。同連合会の幹部は「余った生コンの処理には誰もが苦労しているが、品質を保つために真面目にやっている業者ばかり。今回の不正は論外で許されない」と話す。

免税販売装い9千万円不正還付 容疑で中国籍社長ら逮捕 大阪地検特捜部 06/01/22(産経新聞)

外国人旅行客への免税販売を装い、消費税の還付など計約9千万円を不正に受けたとして、大阪地検特捜部は1日、消費税法違反などの疑いで、大阪市北区の不動産賃貸会社「桜花(おうか)商事」社長で中国籍の劉暁琳(リュウキョウリン)容疑者(40)=同市阿倍野区=ら男女5人を逮捕した。

他に逮捕されたのは、同市西区の輸出販売会社「福和楽(ふくわらく)」社長で中国籍の陳鋒(チンホウ)容疑者(34)と同市中央区の貿易会社「雅美(まさみ)生活」社長、新木才栄(さいえい)容疑者(38)=同市天王寺区=ら。特捜部は5人の認否を明らかにしていない。

特捜部によると、5人は外国人観光客に免税品を販売する際、消費税を受け取らない代わりに商品の仕入れで支払った消費税分の還付を受けられる制度を悪用。免税販売事業者は購入者の情報を保存する必要があるため、第三者のパスポートの写しを用意し、旅行客への売り上げを偽装したとみられる。

劉容疑者と新木容疑者の逮捕容疑は平成30~令和元年、架空の仕入れや売り上げを計上し、消費税約8千万円の還付を受け、陳容疑者の逮捕容疑は平成29年、同様の手口で約900万円の還付を受けたとしている。特捜部は1日、関係先を家宅捜索した。

訪日客向け免税制度を悪用、消費税の不正還付容疑で5人逮捕 06/01/22(読売新聞)

 外国人観光客向けの免税制度を悪用し、消費税を不正に還付させたとして、大阪地検特捜部は1日、いずれも免税店を運営する不動産賃貸会社「桜花商事」(大阪市北区)代表取締役の中国籍、劉暁琳(40)、輸出販売会社「福和楽」(同市西区)代表取締役の中国籍、陳鋒(34)両容疑者ら5人を消費税法違反、地方税法違反の疑いで逮捕した。大阪国税局と合同で関係先を捜索した。

 ほかに逮捕されたのは、コンサル会社の代表取締役、新木才栄容疑者(38)と福和楽の従業員2人。

 免税店は、外国人観光客から消費税を受け取らずに商品を販売するため、税務署に申告すれば商品の仕入れ時に業者へ支払った消費税分の還付を受けられる。

 発表などでは、2社は新木容疑者の会社から化粧品などを仕入れ、中国人観光客らに免税品として販売したと偽って、税務署に申告。桜花商事は2018年11月~19年11月分の約8093万円、福和楽は17年6~8月分の約926万円の還付をそれぞれ受けるなどした疑い。特捜部は5人の認否を明らかにしていない。

 関係者によると、仕入れは架空で、免税店での売買も行われていなかったとみられ、2社は購入者に仕立てた外国人観光客らのパスポート情報を何らかの方法で入手し、購入を偽装していたという。特捜部や国税局はコロナ禍前までの訪日客の増加を背景に、組織的に不正還付を行っていたとみて経緯を調べる。

NHKのチェックはずさんだな!これだけの額が辻褄の合わない状態で、誰も気付かない。氷山の一角?お金にゆとりがあるのだろう。

新幹線利用を装い旅行会社からチケットを…NHK子会社の元社員逮捕 4年間で約1億8000万円分詐取か 06/01/22(日テレNEWS)

番組制作のために新幹線を利用すると装い旅行会社からチケットをだまし取ったとして、NHKの子会社の元社員が警視庁に逮捕されました。警視庁は元社員が約1億8000万円分をだましとったとみて調べています。

逮捕されたのはNHKの子会社、NHKグローバルメディアサービスの元経理担当・川崎健治容疑者です。

警視庁によりますと、川崎容疑者は去年10月、番組制作の出張などを装って都内の旅行会社に新幹線のチケット120枚、約100万円分を発注し、だましとった疑いがもたれています。

川崎容疑者は駅の窓口で払い戻して現金化する手口で、2017年から4年間で約1億8000万円分のチケットをだまし取っていたとみられています。

現金は住宅ローンやギャンブルなどに使っていたということで、調べに対し、容疑を認めているということです。

監理団体「岡山産業技術協同組合」の人間が悪質であれば、代表者を変えたり、どこかと提携したり、制度の抜け穴を見つけて、何とかお金儲けをすると思う。
問題のある船舶検査会社は問題のために認定を取り消されても、会社の名前を変えたり、代表を変えたりして、復活する事がある。もともと、不正を売りにしているのだから、顧客もまともな対応を期待しているわけではない。

ベトナム人技能実習生暴行問題で法務省などが監理団体の許可を取り消し 33件目 半数以上は国が「優良」と認定も不正起きる 05/31/22(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

岡山市の建設会社でベトナム人技能実習生が日本人従業員から暴行を受けた問題で、国はこの実習生を会社に仲介した監理団体への許可を取り消す処分を発表しました。技能実習生への暴行を発端に監理団体が許可を取り消されるのは異例です。

岡山市の建設会社で働いていたベトナム人技能実習生の男性は、職場で複数の日本人従業員から暴行を受け、肋骨を折るなどの大けがをしていて、保護した支援者が今年1月、暴行の一部の様子とされる動画を公表し問題を訴えていました。

問題の建設会社は、すでに、実習生の受け入れ許可を取り消されていましたが、法務省と厚生労働省はきょう新たに、「実習生からの相談に適切に応じていなかった」などとして実習生の監理団体「岡山産業技術協同組合」への許可を取り消しました。

今後、少なくとも5年間、実習生の受け入れができなくなります。

男性の支援者によりますと、監理団体と会社側は男性に謝罪し、先月、示談が成立したということです。

全国におよそ3500ある監理団体をめぐっては、これまでに受け入れ先での適切な実習を指導しなかったなどの理由で、33団体が許可を取り消されていますが、暴行への対応を原因に取り消されるのは異例だということです。

TBSテレビ

入管庁の管理・監督のずさんさは沈没した知床観光船「KAZU I(カズワン)」の国交省よりはひどいと思う。ただ、ずさんであっても、知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没のインパクトのある結果にならないから避難や批判は少ないのだろうと思う。
入管庁の管理・監督のずさんさは氷山の一角であって、問題はこれだけではないと思う。
外国人労働者の入国が制限されていると言うが、周りには外国人が多くなった。外国語を話している子供達を見る事が増えた。これで良いのかと思う。第一世代はお金のために働くと思うが、その子供達の多くは不良債権化して負担になるか、犯罪に関与する可能性は高くなると思う。このまま、放置すると今度は問題解決に必要な公務員や人材がいないから解決できないとしゃあしゃあとキャリア官僚が言うと思う。

ベトナム人実習生への暴行 監理団体の許可取り消し 相談に対応せず 05/31/22(朝日新聞)

 技能実習生のベトナム人男性が実習先の建設会社(岡山市)で2年間暴行を受けたとされる問題で、出入国在留管理庁は31日、実習先を監督する監理団体「岡山産業技術協同組合」(同市)の許可を取り消したと発表した。男性から相談を受けながら適切に対応しなかったと判断した。

 入管庁は許可を取り消した理由について、実習先の監査を適切に行わなかった▽監査の終了後、報告書を速やかに提出しなかった▽実習生の相談に適切に応じて必要な措置をとらなかった、と説明している。具体的な事実関係は明らかにしていないが、関係者によると、男性から相談を受けても十分な聞き取りや対応をしなかったという。

 許可の取り消しにより、今後5年間は許可を受けられない。

 男性を支援してきた労働組合「福山ユニオンたんぽぽ」(広島県福山市)によると、男性は2019年秋に来日し、岡山産業技術協同組合を介して建設会社「シックスクリエイト」(岡山市)で実習を始めた。複数の日本人従業員による暴行はほどなく始まり、ほうきや棒で殴られたり、安全靴で蹴られて肋骨(ろっこつ)3本を折られたりした。同組合に相談したが暴行はやまず、21年10月にユニオンに保護されたという。

 今年1月、ユニオンは長い棒で殴られる様子などが記録された動画を公開。入管庁と厚生労働省は2月、シックスクリエイトの実習計画の認定を取り消していた。

これで次の逮捕者に繋がるのか?それともこれで終わり?

カツオ8トン盗んだ容疑で6人逮捕 漁協の元職員も関与か 静岡・焼津港 05/30/22(テレビ静岡NEWS)

静岡県焼津港でのカツオの窃盗事件をめぐり警察は5人を再逮捕し、新たに1人を逮捕しました。

再逮捕された神奈川県の運送会社の元社長・北村祐志容疑者(48)ら5人は、焼津港で水揚げされた冷凍カツオ8トンを盗んだ疑いがもたれています。

また警察は、5人のほか、トラックの運転手も犯行に及んでいたとして逮捕しました。

警察によりますと、5人が逮捕された事件とは別の船会社から被害届があり捜査し、防犯カメラにはカツオを積んだトラックが漁協の計量所を通らず外へ出ていく様子が撮影されていたということです。

また警察は、この事件に漁協の元職員も関与していたとみて全容解明に向け捜査しています。

テレビ静岡

静岡・焼津港の冷凍カツオ盗み鹿児島に横流しか 男を再逮捕 05/30/22(KKB鹿児島放送)

静岡の焼津漁港で盗んだカツオを鹿児島に横流ししたとして逮捕された鹿児島県指宿市の男ら5人が別の窃盗にも関与したとして再逮捕されました。

静岡県警に窃盗の疑いで再逮捕されたのは指宿市山川の卸売販売業元代表の鶴窪勝廣容疑者(65)ら5人です。 5人は去年3月、共謀し焼津漁港で水揚げされた冷凍カツオおよそ8トン時価総額136万円相当を盗んだ疑いが持たれています。

鶴窪容疑者らはこの事件とは別に焼津漁港で冷凍カツオおよそ10トン時価総額163万円相当を盗んだとして今月上旬に逮捕、送検されていました。 いずれの事件でも盗まれたカツオは鹿児島県内に横流しされていたと見られています

「2億5000万円の借金があった」大東建託元支店長がうその土地投資話で逮捕 05/26/22(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

不動産賃貸・建設会社の大東建託の元支店長が、うその土地投資話をもちかけ400万円をだまし取ったとして、警視庁に逮捕されました。

詐欺の疑いで逮捕されたのは大東建託の元支店長、原秀昭容疑者(33)です。

原容疑者は支店長を務めていた間のうち2018年10月から翌年5月にかけて、知人の男性(30代)にうその土地投資話を持ちかけ、現金400万円を騙し取った疑いがもたれています。

警視庁によりますと原容疑者はSNSで「半年で(利益が)2倍」「俺の仕事関係だから大丈夫」と男性に持ちかけ、4回に分けて自分の口座に振り込ませていたということです。

原容疑者は、大東建託に在籍していた当時、同僚や顧客などからおよそ2億5000万円を借り、投資などにつぎ込んでいたということで、男性から騙し取った400万円をすべて借金の返済に充てていたとみられています。

取り調べに対し原容疑者は「多額の借金があり、金銭に窮してやってしまった」と容疑を認めているということです。

TBSテレビ

品質不正、148件に拡大 15拠点で新たに判明 三菱電機 05/25/22(時事通信)

 三菱電機は25日、一連の品質不正問題を受けて設置した外部弁護士による調査委員会の調査報告書を公表した。

 それによると、新たに15拠点で101件の不正が確認された。これまでに判明した分と合わせ、品質不正は16拠点148件に拡大した。

 調査委は三菱電機の国内生産拠点22カ所の調査を進めており、報告書は今回が3回目。調査は今後も継続するが、7割の拠点で不正が確認され、法令順守意識の希薄さが改めて浮き彫りになった。

 同社では昨年6月に長崎製作所(長崎県時津町)の検査不正が発覚してから、不正が次々判明。杉山武史前社長が引責辞任したほか、同12月には漆間啓社長ら12人の処分を発表し、組織風土改革などの再発防止策を進めている。 

大東建託、社員が不適切な会計処理 過大支払いなど計7億3千万円 05/24/22(朝日新聞)

 賃貸住宅建設大手の大東建託は24日、社員が子会社において取引先に広告宣伝費を過大に支払うなど、不適切な会計処理をしていたと発表した。問題の額は2022年3月期で計7億3千万円に上るという。

 大東建託によると、社員は取引先への未払い金や未払い費用を5億6900万円分過大に計上した。広告宣伝費は1億6200万円分過大に支払っていたという。

 経費の使い方に疑問を持った担当部門の役員から4月13日に告発があった。調べたところ、社員が適切な承認を得ずに約50万円分の経費を使っていたことが発覚した。ほかにも不適切な会計処理がわかったという。調査を続けて、社員の処分や影響を公表するとしている。(高木真也)

自分の銀行が不正に気付かないと確信できるほどずさんな銀行だと思ったのだろうか?バレたらどうなるかは想像できると思うのだが・・・

みなと銀元行員ら逮捕、兵庫県警 融資1億2千万円、詐取疑い 05/23/22(共同通信)

 兵庫県警捜査2課は23日までに、実態のない会社名義で虚偽の決算書を提出し「みなと銀行」(神戸市)から融資金計約1億2千万円をだまし取ったとして詐欺容疑で、元行員の小谷康平容疑者(31)=神戸市北区=ら3人を逮捕した。

 他に逮捕したのは大阪市都島区の会社員中條貴仁容疑者(44)、兵庫県尼崎市の無職黒木一徹容疑者(31)。

 逮捕容疑は共謀し昨年2月4日~同9月24日、中條容疑者を取締役とする同県伊丹市の清掃会社が返済能力があるように見せかけた虚偽の内容の決算書を、同行伊丹支店の担当者に提出するなどし、4回にわたり融資金を同社名義の口座に振り込ませた疑い。

出光子会社、品質検査でまた不正 05/20/22(産経新聞)

出光興産は20日、石油精製を手がける子会社の昭和四日市石油が品質検査で不正をしていたと発表した。過去に生産された船舶燃料用の重油など5品目で法令上の検査方法を守らなかったり、日本産業規格(JIS)で定められた検査を行っていなかった。不正は少なくとも3年前から続いていたとみられる。出光興産は、今月6日に別の子会社でも検査不正があったと公表している。

5品目は昭和四日市石油の四日市製油所(三重県四日市市)で生産していた。同社は「安全上の問題はない」として製品の回収は行わない方針。今月15日以降は法令などで定められた検査を行っているという。

例えば、船舶用の重油は法令では薬品を使った検査を行わなければならないところ、機器で測定した結果で問題がないかを判断していた。

同社の前沢浩士社長らは20日夕にオンラインで行った説明会で陳謝した上で、第三者を含めた調査委員会を立ち上げ、不正が行われた詳しい経緯を調べるとしている。

元課長、病院に着任後すぐに接待受ける…妻や娘も同行し旅行・PCや高級シャツも受け取る 05/13/22(読売新聞)

 独立行政法人「国立病院機構」が運営する下志津病院(千葉県四街道市)の発注工事を巡る汚職事件で、収賄容疑で逮捕された同病院元企画課長の安彦(あびこ)昌人容疑者(60)が同病院に着任してすぐに、贈賄側の会社による接待を受けていたことが捜査関係者への取材でわかった。警視庁が癒着の実態を調べている。

 安彦容疑者は在職中の2019年7月~20年9月、同病院が発注したタイル改修工事などを電気製品販売会社「小松電器」(同県船橋市)が随意契約で受注できるよう便宜を図った見返りに、同社社長の松丸隆行容疑者(43)(贈賄容疑で逮捕)から約90万円相当の接待などを受けた疑い。

 捜査関係者によると、安彦容疑者は19年4月に同病院の企画課長に着任。わずか3か月後の同7月、松丸容疑者と三重県に泊まりがけの旅行に出かけて以降、大阪、山形、京都、石川の順に旅行を繰り返し、費用の一部を松丸容疑者に負担してもらっていた。

 旅行には安彦容疑者の妻や娘のほか、機構の別の病院に勤める職員が同行したこともあった。これらの旅行と、鉄板焼き店での飲食接待(約3万円)を合わせ、接待総額は約60万円に上った。さらにノートパソコンや高級ブランドシャツなど5点(約30万円相当)を受け取っていたという。

 安彦容疑者は下志津病院に赴任する以前、千葉県内の別の病院に勤めていたという。警視庁は、当時から松丸容疑者と交流があったとみて、知り合った経緯などを捜査している。

 小松電器による接待などを巡っては、昨年2月に内部通報を受けて同機構が調査を開始。今年3月、不適切な接待などで職員28人が懲戒処分を受けたが、安彦容疑者は前月の同2月に自ら退職していた。

博報堂子会社の元社員を逮捕 金券10億円相当を詐取容疑 05/11/22(朝日新聞)

 取引先にうその発注をしてギフトカード10億円分を詐取したとして、警視庁は11日、「博報堂プロダクツ」(東京都江東区)の社員だった小林司容疑者(47)を詐欺容疑で逮捕した。捜査関係者への取材でわかった。同社は広告大手「博報堂」の100%子会社。

 捜査関係者によると、小林容疑者は2020年11月、博報堂プロダクツの発注だと装い、ギフトカードの印刷・販売をしている都内の大手印刷会社から5千円相当のギフトカード20万枚(10億円相当)を納入させ、だまし取った疑いがある。

 博報堂プロダクツによると、小林容疑者は16年から4年間にわたって同様にギフトカードなどの発注を繰り返し、そのたびに金券ショップで換金。得た現金を個人的に使ったり印刷会社への支払いに充てたりしていたという。

 不正が発覚した20年12月時点の印刷会社への未払い総額は43億3千万円に上った。同社は21年1月に小林容疑者を懲戒解雇している。(高嶋将之)

「宮城県の船会社が被害届を出したことなどから、警察が捜査をしていました。」がなければ、焼津の漁業協同組合の不正はうやむやになって終わりになったのだろう。

鹿児島県に横流ししたか カツオ窃盗事件で新たに6人を逮捕  静岡・焼津漁港 05/07/22(読売新聞)

焼津漁港で起きたカツオの窃盗事件で、盗まれたカツオを鹿児島県に横流ししていたとして、静岡県警が新たに6人を逮捕しました。

 8日から9日にかけて窃盗の疑いで逮捕されたのは、神奈川県の運送会社元社長(48)と焼津市の水産加工会社社長(56)、鹿児島県の卸売販売業の男(65)ら6人です。6人は2021年3月、共謀して焼津漁港で水揚げされた冷凍カツオおよそ10トン、時価164万円相当を盗んだ疑いが持たれています。  宮城県の船会社が被害届を出したことなどから、警察が捜査をしていました。警察は、盗まれたカツオが鹿児島県に運ばれていたとみて、詳しい経緯を調べています。

知床観光船「KAZU I(カズワン)」沈没が影響している?カミングアウトは単なる偶然?

日本製鋼の子会社、発電所タービン軸材などの検査データに不正…経産省が実態把握急ぐ 05/07/22(読売新聞)

 産業機械メーカー「日本製鋼所」(東京)の子会社が生産する鉄鋼部材の検査データに不正があったことが分かった。同社幹部が読売新聞の取材に対し、不正があったことを認めた。発電所で使われるタービンの軸材などが対象となっているといい、外部の弁護士らによる第三者委員会を設置して詳しく調べている。

 関係者によると、不正を行っていたのは日本製鋼所M&E(北海道室蘭市)。検査結果を実態とは異なる内容に書き換え、顧客と約束した品質基準を満たさない製品を出荷していたという。2000年ごろから続いていた可能性がある。取引先への説明を始めており、週明けにも発表する。

 今年に入り、内部からの指摘で発覚した。日本製鋼所の幹部は「安全上の問題はないと考えているが、調査中なので断定できない。事実確認と安全性の確認、これからの再発防止について、きちんと対応したい」と語った。説明を受けた企業の関係者は「『現時点で安全性に問題ない』としているが、あてにならない。しっかり検証してもらいたい」と指摘している。

 日本製鋼所M&Eは、原子力発電所に使われる部材など、幅広い製品を手がけている。全国各地の発電所に納入されており、エネルギー政策を所管する経済産業省も、実態把握を急いでいる。

 日本製鋼所は1907年創業。発電向けシャフトなどに使う「鋳鍛鋼」では世界大手の一角。取引先は大手電機メーカーや総合重機など幅広い。

出光興産の子会社で製品試験不正 ガソリンなど、必要項目実施せず 05/07/22(共同通信)

 出光興産は6日、石油精製を手がける子会社の東亜石油が製品の品質試験で不正行為をしていたと発表した。ガソリンなど12品目で必要な試験項目の一部を実施していなかった。東亜石油は「安全上の問題はない」としている。

 12品目は東亜石油の京浜製油所(川崎市)で生産したレギュラーガソリンやハイオク、軽油や溶剤などで、測定の頻度や試験方法を守っていなかった。実際には測定していなかったのに、試験結果を示す書類を作成して測定したように装った事案もあった。

 東亜石油は2005年に旧昭和シェル石油の子会社になった。出光と旧昭和シェルが19年に経営統合し、出光の子会社になった。

一部のブランドに関して、昔は情報操作や情報隠ぺいが可能だったからブランドイメージが保たれたと言う事かもしれない。
最近始まった不正でないのなら、その可能性は高いと思う。

三菱電機、変圧器3384台で検査不正 調査委の報告は6月以降に 04/21/22(産経新聞)

三菱電機は21日、一部の変圧器で検査不正が新たに見つかったと発表した。規格や顧客の要求基準を満たさない形で性能試験を実施するなどしていた。不適切行為が確認された変圧器は3384台。同社は「すぐに故障するとは考えていない」としている。ただ、規格を満たさない変圧器を運用すれば、顧客側が電気事業法に抵触する恐れがあるといい、納入先と相談の上で特別点検などを実施する方針という。

【表でみる】2021年「イメージダウンした不祥事ランキング」

外部専門家で構成する調査委員会による調査の過程で、今月1日に問題が発覚した。具体的には、規定の電圧に耐えられるかを調べる試験で、規格や顧客の要求基準よりも低い電圧をかけたにもかかわらず、試験成績書には規定通りの電圧値を記載するなどしていた。ほかにも使用時の温度上昇を調べる試験などで不正があった。

系統変電システム製作所赤穂工場(兵庫県赤穂市)から昭和57年以降に出荷された6万ボルト以上の変圧器のうち3384台で不正が確認された。国内外の電力会社や鉄道事業者、工場などに納入された。三菱電機は国内では約15%のシェアを握っているという。

不正の続出を受け、調査委による一連の検査不正の調査完了時期は6月以降にずれ込む見通しとなった。これまでは今月末をめどに完了するとしていた。

三菱電機で新たな不正、変圧器で性能偽装 原子力発電所にも納入 04/21/22(朝日新聞)

 製品の検査や性能をめぐり不正が相次いでいる三菱電機は21日、原子力や火力発電所などの変圧器で新たな問題が見つかったと発表した。試験で規定より高い温度になったのに、成績書には限度内の虚偽の数値を記していた。ほかにも規格を満たさない条件で検査するといった不正を、今年3月まで40年間にわたってしていた。問題の変圧器は計3384台に上るが、具体的な納入先は明らかにしていない。

【写真】三菱電機の看板=名古屋市

 三菱電機では一連の問題を受けて社長、会長が昨年引責辞任し再発防止を強調していたが、足元まで不正が続いていたことになる。

 問題の変圧器は大型で、原子力や火力発電所のほか、鉄道の変電所などで使われている。系統変電システム製作所赤穂工場(兵庫県赤穂市)でつくられていた。

まあ、京都新聞も結局は人間が作り上げた組織なので、上に問題があれば影響されると言う事だろう。そして、上から圧力があれば公平ではない可能性があると言う事だと思う。

京都新聞HD、元相談役に総額16億円超の違法報酬か 第三者委指摘 04/21/22(毎日新聞)

 京都新聞社を傘下に持つ京都新聞ホールディングス(HD)=京都市中京区=が、大株主で相談役だった白石浩子氏(81)に対し、長年にわたって報酬と私邸の管理費を支払い、HDが設置した第三者委員会から会社法違反にあたると指摘を受けたことが、関係者への取材で判明した。違法な疑いのある支払いは、34年間で総額16億円に上るという。HDは近く、第三者委の調査報告書を公表するとみられる。

【メディアの女性割合は?】

 白石氏は、京都新聞社の経営に長年関与してきた「白石家」一族。新聞社が大株主一族への違法な報酬の支払いを指摘されるのは極めて異例だ。

 会社法120条は、会社が特定株主の権利行使に関して財産上の利益を与えることを禁じている。違反があった場合は利益を会社に返還しなければならないと定めており、違反した役員らは刑事責任を問われる可能性がある。

 関係者によると、白石氏は1987年以降、多い時で子会社を含め6社の相談役として年間6000万円以上の報酬を得ていたが、勤務実態がなく、私邸管理費の肩代わりと合わせて違法性を指摘された模様だ。人事を握る大株主として優遇を受け、大阪国税局などの再三の指摘にもかかわらず改善を図らなかったとして、調査報告書は「法令遵守(じゅんしゅ)意識が欠如していた」と厳しく批判する内容となる見込み。

 HDが2020年、経理を見直した際、会社法に抵触する可能性がある主要株主への報酬支払いが社内から指摘されたという。HDは21年6月、外部の弁護士3人で構成する第三者委を設置したと発表したが、株主の名前や報酬総額などは「調査委の判断に委ねたい」として明かさなかった。

 一方、報酬は不適切な可能性があるとして、21年3月に白石氏の相談役を解き、報酬の支払いも停止していた。

 京都新聞社は1942年、京都日日と京都日出新聞が合併して誕生。2014年、持ち株会社に移行した。故・白石古京(こきょう)氏が1946年から長年社長を務め、親族らが経営に関与してきた。浩子氏は古京氏の義娘にあたる。【千葉紀和】

この前、ウクライナ人と話す機会があった。ロシアが悪いとか、プーチン大統領が悪いとか言っていた。日本だって北方領土をロシアに占領されてるとかとも言っていた。
日本のメディアが伝える情報が正しい事はあるが、信用できない事が多いと思っているので、「いつなら戦闘や戦争を終えるべきだと思うのか?戦闘や戦争が続く限り、お互いに犠牲者は増え続けるが少なくともあなたはどう考えているのか?」と聞いてみた。適切な回答が見つからないのか、答えたくなかったのか、回答は聞けなかった。
NHKは下記のニュースを見てダメだと思った。多分、多くのウクライナ人達は平和を望んでいない。日本人の価値観で平和に結びつける、又は、日本人が支援をするように誘導する、又は、日本政府の支援を応援させるように誘導していると思える。
ウクライナ大統領がEUやアメリカに武器の供与を求めている事実は、戦う意思があると言う事で、即座の平和を望んでいないし、考えてもいないと言う事。
ロシアと衝突すると言う事は生半可な気持ちではないと思う。そしてウクライナの意志に関係なく、ロシアが納得できる状況にならないとロシアは引かないと思う。
しかし、多くの日本のメディアは即座の平和を繰り返したり、平和を望む人達を取り上げる。これは事実を歪めると思う。また、国際政治や外国の出来事を理解する上で、事実や背景を歪めると思う。事実を理解した上で、妥協したり、交渉するべきで、平和とか対話で何とかなると間違うを助長する事は間違っていると思う。
専門家や解説者がプロパガンダとか頻繁にテレビで言っているが、プロパガンダのレベルではないとしても、情報操作や事実を歪めている情報を日本のメディアは流していると思う。
戦闘や戦争すれば死亡者が出るのは普通の事。それでも戦闘や戦争を継続すると言う事は犠牲が出るのをわかって継続していると言う事。だから日本的に死者や犠牲者に対して必要以上に同情する必要はないと思う。軍に入れば除隊するまでは、命令には従うしかない。それが多くの国での決まり事。
日本の例えば、海上自衛隊でさえ、隊員はいつ出港するのか、いついなくなるのか、言ってはいけない事になっている。軍になればもっと厳しい。例え、潜水艦が沈没しても政府が公表しない限り、乗組員の家族には何も伝えられない。なのに沈没した船員の家族が行方を探しているとか、愚かなニュースが出回っている。いろいろな情報は軍事情報になるから家族にだって話してはいけないはずだ。それが、ウクライナ人の女性をレイプするから奥さんにロシア兵が電話して了解を取ったとか、まあ、末端の愚かな兵士はそのような事をするのかわからないが、普通はあり得なこと。もしこのような事が頻繁に末端の兵士の間て行われているのであれば、ロシア軍は軍の規律がかなり低いかもしれない。
吉野家で「地方から出てきた右も左もわからない生娘が、初めて利用してそのままシャブ漬けになるような企画」で炎上したが、下記の記事は本当の出来事!
ミス学習院からセクシー女優、覚せい剤で逮捕… 「結城るみな」の“転落と懺悔”告白 04/21/22(デイリー新潮)

「平和に」→「勝利を」 NHK、ウクライナ避難者の話の字幕を修正 04/20/22(朝日新聞)

 NHKは、10日放送のニュースでウクライナからの避難者のインタビューにつけた字幕が不的確だと指摘を受け、見逃し配信で修正したことを明らかにした。

 10日のニュースでは、日本在住のウクライナの子どもらが語学や文化を学ぶ東京都内の「日曜学校」に、ロシアの侵攻を受けてウクライナから避難してきた人が参加したことを紹介。その中で、ザポリージャから日本に避難してきたという女性が話す音声つきの映像に「今は大変だけど 平和になるように祈っている」と日本語字幕を付けた。

 朝日新聞が確認したところ、音声ではロシア語とウクライナ語を交えて「私たちが勝つと願っています。ウクライナに栄光あれ」と話していた。

 NHKによると、インタビューは取材現場にいた日本語が分かるウクライナの人の協力で行い、放送前に表現を確認した上で字幕を付けた。しかし放送後に「より的確な表現があるのではないか」と指摘を受け、見逃し配信サービスの「NHKプラス」では放送5日後から「翻訳をより的確な表現に改めました」と明記した上で「いまは大変ですが勝利を希望しています ウクライナに栄光を」との字幕に変えた。

 正籬(まさがき)聡メディア総局長は20日の会見で「訳というのは逐語訳もあれば色々な訳がある」とした上で「NHKとして確認を行ったが、発言の内容をより的確に伝える必要があったと受け止めてNHKプラスで改める対応を取った」と説明した。(野城千穂、佐藤達弥)

早く成功したら調子に乗ったのかな?調子に乗っても、人間性や人格も影響はしたと思う。
下記の名前はビジネスに興味がなかった人でも覚えた人は多いかもしれない。まあ、今後、一般人が彼が扱う商品やブランドにどのように反応するかは結果でしかわからない。

伊東 正明 OFFICE MASA 代表(日経XTREND)

吉野家HD、不適切発言の常務取締役を解任 「到底許容できない」 04/19/22(朝日新聞)

 吉野家ホールディングス(HD)は19日、社外で不適切な発言をしたとして、牛丼チェーンの子会社、吉野家の伊東正明・常務取締役を18日付で解任したと発表した。吉野家HDの執行役員からも外した。伊東氏は早稲田大であった社会人向け講座で、若い女性層に吉野家を継続利用してもらう戦略を「生娘をシャブ(薬物)漬け」などと表現していた。

【写真】解任となった吉野家の伊東正明常務取締役=2019年5月、東京都千代田区

 解任は18日深夜の臨時取締役会で決めた。吉野家HDは理由として「人権・ジェンダー問題の観点から到底許容することのできない職務上著しく不適任な言動があった」などとしている。伊東常務が務めていた吉野家の企画本部長は、吉野家HDの河村泰貴社長が兼務する。

 伊東常務は解任についてコメントを出していない。吉野家広報は伊東常務がすでに会社を離れているとして、「申し上げることはない」という。会社が18日に出した文書で「ご迷惑とご不快な思いをさせたことを深く反省している」としたことは、伊東常務の思いでもあるとしている。

 吉野家HDなどによると、伊東常務は16日に早大であった「デジタル時代のマーケティング総合講座」の講師だった。その際の発言の一部がネット上に公開され、「田舎から出てきた右も左も分からない若い女の子を無垢(むく)、生娘なうちに牛丼中毒にする」などと述べたとされた。吉野家HD広報は取材に「そういった趣旨の発言をしたのは事実」と認めている。

 伊東常務は生活用品大手プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)の元バイスプレジデントで、2018年に吉野家に移った。マーケティングなどについてオンラインの講座を開くなど、知名度が高かった。(山下裕志)

「起訴されたのは法人としてのSMBC日興証券と、副社長だった佐藤俊弘被告(59)と部長だった山田誠被告(44)の2人」
だから組織的だと判断して法人としてのSMBC日興証券が起訴されたと言う事か?

【速報】SMBC日興証券 相場操縦事件 元副社長らを起訴 東京地検特捜部 04/09/22(毎日新聞)

SMBC日興証券の相場操縦事件で、東京地検特捜部は、法人と当時の担当副社長らを起訴した。

起訴されたのは法人としてのSMBC日興証券と、副社長だった佐藤俊弘被告(59)と部長だった山田誠被告(44)の2人。佐藤被告らは、特定銘柄の株価が下がらないように大量に買い注文を入れるなどした相場操縦の罪に問われている。

佐藤被告と山田被告が株取引の前にやりとりしたメールが残されているということだが、特捜部の調べに対して、佐藤被告らは「違法性の認識はなかった」と供述しているとされる。

法人としてのSMBC日興証券と元幹部は先月、すでに5銘柄に対する相場操縦の罪で起訴されていて、あわせて10銘柄で、組織的に不正が行われていたとみられている。(画像は、逮捕前、記者の取材に応じる佐藤・元副社長)

昔からこのような事はあったが、表に出てこなかっただけなのだろうか?
メディア関係者は事実を知っているだろう。

西日本新聞社員が150万円不正受給 出向先の九州大大学院からも 04/09/22(毎日新聞)

 西日本新聞社は8日、カラ出張などを繰り返して約150万円の交通費を不正受給したとして、編集局の部長級の男性社員(59)を7日付で懲戒解雇にしたと発表した。

 同社によると、男性は2015年4月~21年8月、九州大大学院に出向し、同社の寄付講座の客員教授を務めていた際に架空の出張や私的に使った交通費約560件、計約150万円を同社から不正に受給した。これとは別に九州大大学院の研究費からも旅費交通費を不正受給していたという。

 21年8月に不審な点が見つかり、その後の社内調査で不正が発覚した。進藤卓也編集局長ら当時の上司4人も戒告やけん責の処分にした。同社は「会社の経費にとどまらず、公金でもある大学院研究費を不正受給していたことについて深くおわび申し上げます」としている。【城島勇人】

不正やデータ改ざんを行っていたのなら自業自得だし、承認取り消しは仕方がない。
まあ、不正が一番楽だし、一度不正が見つからなければ、また、不正をすると思う。不正は麻薬のようにものだと思う。
真面目にやっていても、不正を行っている人達の問題が発覚せずに何年も無事にいると、真面目にやる意味はプライドだったり、意味のない自己満足に思える。
安全性に関係なく、人が死ぬわけではないと言われれば、そうかもしれないと思う。最近は、人が死んでも関係なければ、運が悪かったねと勝手に割り切ってしまう。まあ、原因を作り出している人達に罪悪感がないのなら、良くなるはずがない。
脱炭素社会と言う言葉が使われているが、ロシアとウクライナの戦闘を見ると、それ以前の問題でたくさんに人々が死んでいる。ミサイルがばんばん発射されているし、たくさんの建物が破壊されている。戦闘がいつ終わるのか予想できないが、戦闘が終わっても、解体と復旧は大変だと思う。ある企業は復興で大儲けするのだろう。

日野自、認証取り消しへ 小型エンジンでも不正 データ改ざんで国交省 03/25/22(時事通信)

 日野自動車が排ガスや燃費のデータを改ざんしたとされる問題で、国土交通省は25日、行政処分の前に意見を聞く「聴聞」を実施した。

【写真】記者会見で頭を下げる日野自動車の小木曽聡社長と下義生会長

 同社が処分を受け入れる書面を提出したため、同省は問題があったエンジンを搭載した車の生産に必要な認証を取り消す方針を固めた。

 同社は同日、新たに小型エンジンでも数値の改ざんがあったと発表した。燃費を測る試験の際、複数回の測定結果で最も良い数値を採用するなど、エンジン性能を偽って国の基準を満たしたように装っていた。 

「元農水省食品表示Gメンの中村啓一氏は『多くの店で偽装されたアサリが販売されていたのは明らか。特定の業者の行為ではなく流通全体の構造的な問題だろう』と語る。」

若者の表現で言えば「流通全体の構造的な問題」は流通関係者はクズの集まりと言い換える事が出来ると言う事か?

「熊本県産アサリ」79%→ゼロに 偽装発覚後初の調査 中国産、一気に74% 03/19/22(西日本新聞)

 農林水産省は18日、熊本県産アサリの産地偽装問題の発覚後に全国の小売店を調査した結果、熊本県産の販売が確認されなかったと発表した。一方、店頭で販売されるアサリの7割超が中国産だった。熊本県産に偽装されていたアサリの表示が、従来の原産地に切り替わったとみられる。

【表】国と熊本県のアサリ産地偽装対策

 農水省は2021年10月から12月末にかけ、全国の広域小売店1005店舗を初めて調査。熊本県産と表示されるアサリの97%に外国産が混入している疑いがあるとの結果を今年2月1日に公表した。これを受け、熊本県は2月8日から県産アサリの出荷を停止。農水省は2月16日から22日にかけ、同じ店舗を調べた。

 今回の調査では、前回調査で79・2%を占めた熊本県産や、5・0%だった有明海産の販売はなかった。前回調査では確認されなかった中国産が一気に74・7%になった。北海道産は15・1%、愛知県産は4・9%。アサリを販売していない店舗は42・5%と、前回調査の2倍以上になった。

 元農水省食品表示Gメンの中村啓一氏は「多くの店で偽装されたアサリが販売されていたのは明らか。特定の業者の行為ではなく流通全体の構造的な問題だろう」と語る。 (石田剛)

【スクープ】東レの樹脂製品「安全認証の不正行為」、5年前から火消し工作か(1/4)  (2/4) (3/4) (4/4) 03/18/22(ダイヤモンド・オンライン)

日本を代表する化学メーカー、東レ(日覺昭廣社長)で今年1月末、家電製品や自動車部品に使う樹脂製品の安全認証での不正行為が明らかになった。製品特性の一つである燃えにくさについて、アメリカの第三者安全機関であるUL(アンダーライターズ・ラボラトリーズ)から認証を得る際に、実際の製品とは異なるサンプルを提出するなどして、試験を不正にクリアしていたという。東レは今月にも報告書を公表する運びだが、取材を進めると、実は東レが、5年以上前からこの不正を把握し、公表直前までひそかに“火消し工作”を図っていたことが分かった。また、5年前に子会社であった品質不正を教訓として実施した再発防止策が、まったく機能していなかった疑いも浮上している。(フリーライター 村上力)

認証を得た410品種のうち

110品種で不正が発覚

 東レのリリースや新聞報道によると、昨年末に東レが実施した社内アンケート調査への回答で、ULの不正が発覚したという。東レが販売している樹脂製品約1600品種のうち、燃えにくさである難燃性能を示す規格「UL94」の認証を得たのは約410品種。そのうち110の品種で、不正行為が確認されたようだ。東レ全体の売上高に占める樹脂ケミカル事業セグメントの売り上げは16%に相当し、会社全体の信用を揺るがす不祥事だ。

 東レは、不正行為があった品種のうち9割超は、難燃性能がULの基準を満たしており、安全性への問題は軽微と説明している。表沙汰になっている経緯だけを見ると、さほど大きな問題ではなく、むしろ社内のチェック機能が有効に機能しているように思えてくる。

 だが、事はそう単純ではない。実は、不正のあった樹脂製品を担当する樹脂ケミカル事業部では、2016年6月から、秘密裏に事態を把握していたにもかかわらず、今日まで不正の事実を伏せていたのだ。

 そもそも、ULの不正とは具体的にどういうものか。

 東レで実行されていた不正行為は、主に2種類に分けられる。一つ目は、樹脂製品をULに登録する際のものであり、二つ目は、ULが行うフォローアップ試験を切り抜けるために実行されたものだ。

 UL認証を取得するためには、開発した樹脂製品を短冊状に成形したサンプルをULに提出し、これをバーナーであぶるといった難燃性の試験を通過しなければいけない。合格すれば認証を得られ、材料や生産拠点などの情報が登録される。UL認証の取得は、顧客からの要求事項に入っていることも多いという。

 だが東レでは、このUL登録の際に、実際の生産方法とは異なる方法で作られたULが求める難燃性能を満足するサンプルを提出することで、試験をクリアしていたという。

 最初の登録で不正を行えば、その後もごまかし続けなければいけない。

 ULは、登録した品種の品質が維持されているかチェックするために、年に4回、フォローアップ試験として、既に登録されている品種の難燃性能を確認している。ULの検査員が抜き打ちで、登録品種の生産拠点を訪れ、フォローアップ試験の対象品種を指定することもあるという。

 東レでは、フォローアップ試験でも、材料に難燃剤を混ぜたり、燃えやすい成分を減量するなどして偽サンプルを作成し、ULに提出していたという。

5年前に行われた

樹脂製品の不正調査

 このような工作を行うと、UL登録時のサンプルと、実際の樹脂製品と、フォローアップ試験時に提出したサンプルの、三つの製品に乖離(かいり)が生じることになる。東レの樹脂ケミカル事業部の幹部は、90年代から製品に乖離があることに気付いていた。

 だが、本格的な調査が始まったのは2016年6月である。同じ頃、後述する東レ子会社での品質不正が発覚していただけでなく、日本の製造業全体で、品質データ改竄(かいざん)などの不正が相次いで見つかっていた。そうした内外の動きを受けて、実態把握に乗り出したと思われる。調査は17年1月まで、半年にわたって行われたという。

 不正が見つかった樹脂製品は、家電製品や自動車など、一般消費者向けの商品の部品に使用されている。本来なら、速やかに事態の公表を行うべきだっただろう。

 ところが、現実に行われたのはひそかな「火消し」だった。樹脂ケミカル事業部は、問題の樹脂製品をリスクレベルで3区分し、UL登録品種と実際の製品との乖離が大きい「ランクA」の品種について、代替品に置き換えることでつじつまを合わせることを試みた。ランクB、Cの不正はそのまま継続し、商品の製造販売は続いていた。

 だが、2018年にはランクAの代替品導入を断念し、品種を廃番とするなどして、事態の収束を図っていたのである。2021年11月には、ランクBの代替品の導入や販売中止に着手。UL不正が発覚したのは、その直後だった。

ネット掲示板への書き込みにより

急ぎ公表された子会社の品質不正

 樹脂ケミカル事業部がULの不正の火消しにあたっていた頃、東レ子会社「東レハイブリッドコード」(以下、THC)で、タイヤ補強材の品質不正が発覚している。

 この事案の発覚は、2016年7月である。同年6月、THCが独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)から補助金を不正受給していたことが発覚し、東レの法務・コンプライアンス部門が、同年7月1日にTHCの社員にアンケート調査を実施。THCが製造販売するタイヤの補強材などの品質データが改竄されているという情報提供があった。

 にもかかわらず、対外公表がされたのは1年以上たった17年11月である。東レは16年7月に調査に着手し、同年10月には日覺社長に報告していた。しかし、対外公表や外部顧客への公表をしないまま、安全性調査などを進めていたという。

 だが、17年11月にネット掲示板にTHCの不正に関する書き込みがされ、記者に嗅ぎつけられる前に、急ぎ公表に踏み切った経緯があった。日覺社長は会見で、「(当初は)公表するつもりはなかった」と明言していた。

 THCの不正では、途中まで内々にコトを収めようと試みていたのである。一方、ULの不正は外部に情報が漏れることなく、今日まで情報を伏せておくことに“成功”したと言える。

再発防止のために新設した

品質保証本部の足元で不正

 問題は、THCの不正を受け、全社的に実施された再発防止策である。

 2017年12月末に公表されたTHCの報告書によると、東レは、日覺社長への報告があった2016年10月頃から、品質保証部門の格上げや、品質検査の厳格化、コンプライアンス教育などの再発防止策を実施している。

 また、2018年3月までに、品質データを取り扱う社員や管理監督者など1万人弱を対象に一斉アンケート調査を行い、法令違反や製品の安全性に影響がある案件はなかったという結果を得ている。

 だが前述の通り、THCの不正調査、再発防止策の実施が行われたまさに同時期に、ULの不正は「火消し」が敢行されていた。

 一斉アンケート調査は19年にも行われたが、ULの不正は上がってこなかった。コンプライアンス教育や品質向上プロジェクトはどこ吹く風、2度のアンケートもすり抜け、昨年末まで、不正行為が続いた。

 再発防止策についてさらに言えば、東レは2018年に品質保証本部を新設し、東レグループ全体の品質保証業務を集約させている。しかし、ULのフォローアップ試験は、樹脂ケミカル事業部の品質保証課を通して行われていた。

 東レの生産拠点は、ULの抜き打ち検査を受けると、東レの担当部門の品質保証課に連絡している。同課は、東レの余剰人員の受け皿会社である「殖産会社」にサンプルの成形を依頼し、この殖産会社が、難燃剤を混ぜるなどして偽サンプル作りを担っていた。

 なんのことはない、鳴り物入りで創設された品質保証本部の足元ですら、不正が横行していたのである。

無効の再発防止策に太鼓判を押した

弁護士らがUL不正を調査

 さらなる問題は、無効と言わざるを得ない再発防止策を褒めそやしていた面々が、ULの不正の調査・原因究明を任されていることである。

 東レは、ULの不正のリリースで、「有識者調査委員会」の具体的なメンバーを明らかにしていないが、その構成員は、藤田昇三弁護士(藤田昇三法律事務所)、松尾眞弁護士(桃尾・松尾・難波法律事務所)、永井敏雄弁護士(卓照綜合法律事務所)である。

 この3人は、THCの調査委員会と全く同じ面々である。

 彼らは、無効だった再発防止策をどう評価していたのか。17年12月の報告書では〈いずれも、策定時点の再発防止策としては、有効かつ適切に機能することが期待でき、妥当なものである〉と太鼓判を押している。

 また、一斉アンケート実施を踏まえた2018年3月の有識者委員会議事録では、結果的にULの不正が上がってこなかったアンケートを〈適切な方法でなされ、相応の時間と人員を割いて、十分な調査、分析及び検討がされている〉とお墨付きを与えていた。委員の一人は「これだけ広範な調査を行って、法令違反や製品の安全性に影響がある案件が検出されなかったことについては、敬意を表する」という賛辞まで贈っている。

 再発防止策についても、〈東レグループ全体にわたる品質保証業務の実効性を確保する体制を整え、改善のための施策を着実に実行に移していることが確認できた〉と満足げなコメントを付していた。

 THCの不正では、子会社の社長が責任を取ったが、長期間にわたり不正を公表しなかった日覺社長はおとがめなしだった。もし、THCの不正が明らかになった時、似たような不正がないか徹底的なチェックを行い、不正を内緒にしておく体質が改められていれば、ULの不正にも、早期に適切な対応が取れていた可能性が高い。THCの調査委員会が下した裁定は、結果的にではあるが、間違っていたのではないか。

 またULの不正は、再発防止策が有効に機能したかが重要な論点になってくるだろう。だが問題の再発防止策を是認し、褒めそやしていた面々に、適切な調査や原因究明ができるのだろうか。

 筆者は東レに、調査委員会メンバーの適性について取材したところ、「東レハイブリッドコードの事案では、会社が実施した調査の妥当性を有識者委員会で検証してもらったものだが、今回は調査そのものの計画・実行から有識者調査委員会に入ってもらうものであり、当時とは調査の対象が異なります。また、前回の知見を生かしていただくことで、効果的に調査・分析を深掘りいただけるものと考えています」と回答があった。

 報告書は3月中にも公表される予定だ。

「福島電力」(福島県楢葉町)は最初から福島の復興をうたって騙すつもりで会社の名前を付け、住所を楢葉町にしたのかなと下記の記事を読むとそう思える。

会社資金横領容疑で福島電力元社長を逮捕 総額3億5000万円超か 03/09/22(産経新聞)

「福島電力」(福島県楢葉町、破産)の資金を着服したとして、警視庁組織犯罪対策3課などは、業務上横領の疑いで、元社長の宮川真一容疑者(46)=大阪市住之江区=を逮捕した。「記憶にない」と容疑を否認している。組対3課によると、福島電力の使途不明金は3億5千万円超に上り、詳しい資金の流れを捜査している。

逮捕容疑は平成30年4月、福島電力の自称元顧問の男(36)と共謀し、男が起訴された別の詐欺事件の弁護士費用支払いのために、資金約217万円を法律事務所名義の口座に移し、横領したとしている。

男は令和元年9月にシンガポールへ出国。当時、詐欺罪で有罪判決を受け執行猶予中だったことを隠して旅券を取得したとして、旅券法違反容疑で国際手配されている。

東京商工リサーチなどによると、福島電力は小売電気事業者で、平成28年に設立された。福島の復興をうたい、顧客の電気代の一部を地元に還元するなどとしていたが、顧客とのトラブルが続発するなどして事業が低迷し、30年8月に破産開始決定を受けた。

福島電力元社長を逮捕 3億5千万が使途不明に 暴力団に流れた可能性も 03/09/22(テレビ朝日系(ANN))

 経営破綻した福島電力の元社長の男が業務上横領の疑いで逮捕されました。会社の使途不明金は3億円以上あり、警視庁は金が暴力団に流れた可能性があるとみて調べています。

 2018年に経営破綻した電力会社「福島電力」の元社長・宮川真一容疑者(46)は2018年、会社の顧問を自称する男(36)が被告となっていた融資金詐欺事件の弁護士費用217万円を電力会社から支払った疑いが持たれています。

 警視庁によりますと、福島電力が破産手続きを開始する4カ月前に社長に就任した宮川容疑者は直後に会社の銀行口座から弁護士費用を振り込んでいたということです。

 自称・顧問の男は暴力団関係者とみられ、融資金詐欺事件の裁判では執行猶予付きの有罪判決となりましたが、その後、出国したため旅券法違反の疑いで国際手配されています。

 宮川容疑者の社長就任後、福島電力では3億5000万円の使途不明金が確認されいて警視庁は使途不明金が暴力団に流れていた可能性があるとみて捜査しています。

テレビ朝日

【独自】「アサリはもうかる」産地偽装、業者が証言した闇取引の実態 03/07/22(西日本新聞)

 外国産輸入アサリの大半が「熊本県産」に偽装されていた問題に絡み、偽装に関わった県内の仲介業者が闇取引の実態を証言した。「アサリはとにかくもうかる」。偽装の2~3割を占めるとされる「熊本ルート」では、巨額の利ざやを目当てに正体不明の県外業者も介在。偽装行為の当事者だけでなく、蓄養場や卸業者も利ざやを分け合う組織的な構図が浮かぶ。

【図解】外国産アサリ偽装の利ざやの構図

 「アサリが欲しい。社長から、アレしてもらえんですか」。1年ほど前、仲介業者の男性は、見知らぬ番号の電話を受けた。相手は福岡県南部の卸業者。男性は過去にアサリの輸入に関わっており、「アサリ業者から聞きつけたのか」と推測する。

 男性は「蓄養業者と直接取引すればいい」と提案したが、卸業者は「直接は売ってもらえん」と仲介料を提示して食い下がったという。男性はこれに応じ、県内の知り合いの蓄養業者と話をまとめ、数回に分けて数十トンを取引した。売買や書類のやり取りには、男性が所有する休眠会社の名義と銀行口座を使った。

 通帳などの記録では、休眠会社が1キロ当たり約340円で蓄養業者から中国産を仕入れ、「熊本産」として同約345円で卸業者に売った形となっている。男性は「アサリは触っていない。見てもいない」。現物の受け渡しは業者間で直接行われたという。

 その後、卸業者は音信不通に。男性は「電話はしたが会ったことはなく、顔も知らん」。口座に取引の差額が残ったものの「数百万円の取引にかかる消費税を払って赤字」という。取りそびれた仲介料の額は「覚えとらん」と濁した。

 県によると、輸入アサリの平均単価は1キロ200円前後。国産は3倍の同600円前後で、この差が偽装の利ざやとなる。男性が関わった取引では、輸入アサリの価値が蓄養、偽装を経て1・7倍に跳ね上がった。「熊本県産」として市場に出せば、利ざやはさらに同260円程度増える。

 昨年の全国の輸入アサリは約3万トン。そのうち熊本ルートは約9千トンで、偽装の利ざやは単純計算で36億円に上る。一方、同年の純熊本県産の漁獲はわずか35トン。仲介業者は言う。「アサリで大もうけできた時代は終わった。漁獲が全然ないことが全国にばれてしまったから」

(古川努)

民間に任せても、公務員達が準備しても、美味しい思いをしたいと考える人達がいる限り、中抜きはなくならないだろう。
罰則を厳しくしても、口裏を合わせられると立件が難しいかもしれない。ただ、見つけた場合には会社の経営に大きな影響を与えても厳しく処分する必要はあると思う。

【独自】アパホテルがコロナ宿泊療養者の食事代“中抜き”認める 苦情が相次ぎ行政指導も 〈dot.〉(1/3) (2/3) (3/3) 03/05/22(AERA dot.)

「AERAdot.で『大阪のコロナ宿泊療養者から苦情続出の貧相な食事 ホテル側が“中抜き”認める』(2月24日配信)と報じられて以降、中抜き問題が議論されています。全国どの県でも、『中抜きではないか』と食事に関する苦情が多く寄せられている。特に全国で療養ホテルに指定されているアパ系列のホテルに苦情が相次いでいる」(内閣府関係者)

【入手】アパホテルの元谷芙美子社長が<私が自信を持ってお奨めするアパ社長カレー>と療養者へ送ったメッセージ

 大阪府で療養ホテルに指定されている41の施設のうち9つの施設を提供しているアパホテルグループ。その中の2つの系列ホテルで1月~2月、昼食にカレーが出され、苦情があったという。その当時、アパホテルで療養していたCさんはこう語る。

「ごく普通のカレーにサラダが少しでした。3口くらいでギブアップ。のどが痛くてそれ以上は無理でした。午後、ホテルのロビーに降りた時、別の療養者と話す機会があった。カレーはひどいと言うと『あのカレーはアパホテル名物の社長カレーではないか。食べたことがあるが、味が似ている』と話題になった」

 国から地方へ支給されるコロナ宿泊療養者の食事代は1食1500円算定で、使わなかった分は精算する仕組になっている。しかし、大阪府は独自の経済的試算で1食につき900円、一日2700円の食事代とし、差額は返却するとしている。

 アパホテルグループのホームページを見ると、「アパ社長カレー」というレトルトカレーが1個390円で販売されている。サラダがついても、一食900円は高すぎるのではないか。AERAdot.が入手したアパホテルが都内の療養者へ配った献立表(昨年4月)には「アパ社長カレー」と明記されていた。

 またアパホテルの元谷芙美子社長が療養者へ宛てたメッセージにも<本日のランチメニューとして、私が自信を持ってお奨めするアパ社長カレーをご用意いたしましたので、ご賞味くださいませ。>と記されていた。

アパホテル広報はAERAdot.の取材に対し、こう回答した。

「ご指摘のあった2つの宿泊療養ホテルのうち1つでカレーが出されていたことが調査でわかりました。1月は19日と28日、2月は3日、11日、18日の合計5回、いずれも昼食です。療養者に提供するお弁当は外部業者に委託をしておりますが、第6波になって以前に比べ症状の軽い療養者が多い。カレーを喜んでいただけると取引業者が判断し、メニュー変更となり、当方も問題ないだろうとカレーを提供いたしました。カレーはアパ社長カレーではなく、外部業者が調理したものです。現在はカレーの提供はしておりません」

 大阪府の基準1食900円に食費が達しない疑惑もある。アパホテルは次のように回答した。

「一部の宿泊療養ホテルで外部業者に委託をしておりますが、具体的な金額は差し控えますが、ホテルによっては多少、必要経費を差し引かせていただいている場合もございます。必要経費内容はお弁当の発注業務、届いた弁当の数量・内容のチェック、弁当の設置業務等です。現在は大阪府からの指示を受け、必要経費はいただいておりません」

 大阪府の吉村洋文知事はAERAdot.が報じた療養ホテルの”中抜き”記事を引用してツィート(2月24日付)。

<ここは改善します。大阪府は宿泊療養施設での弁当代として一食900円相当、一日3食計2700円分を宿泊療養施設に支給しています。(略)看護師さんによる検食や府における確認作業を強化します>と発信していた。

 厚生労働省のマニュアルには「(1食1500円の)食事提供費の交付金」には「配送料は含まない」と明記されている。配送費、配膳代相当分は別途、 国庫より支給される仕組みなっている。大阪府の行政指導を受け、アパホテルは「中抜き」を認めた格好だ。

 一方、東京も宿泊療養ホテルは現在、37施設あるが、アパホテルはうち11の施設を提供している。東京都に取材すると、弁当価格は1食1100円で、一日3食で3300円という。1食の差額400円で各療養ホテルにゼリーやレトルトのおかゆ、みそ汁、カップラーメンなどを用意しているという。都内のアパ系列のホテルAで昨年、療養した元コロナ感染者はこう話す。

「ホテルではアパ社長のカード、『アパ社長カレー』などと書かれたメニューが配られていましたが、弁当は価格500円前後と思える内容でとても1食1100円には見えませんでした。コロッケ、焼きそばと春巻き、カツカレー、サバの味噌煮、缶詰のフルーツに少しの野菜などスーパーのお弁当より内容は貧相です。多い揚げ物は格安冷凍品っぽく、体調を崩している時は食べるのが、辛い内容です」

 都庁関係者によると、Aを含む都内のアパ系列のホテルは第5波の昨秋まで、同系列のB(23区内)の厨房で一括して弁当を製造。都内の各ホテルに弁当を配送していたという。

「都に苦情が相次ぎ、指導が入りました。第6波では外部の弁当業者に変更された」(同前)

 アパ系列のホテルAに食事の苦情や都の行政指導について取材をすると、「東京都が一括して回答することになっているのでお答えすることはできない。都に聞いてほしい」との回答だった。

 東京都を取材をすると、個別ホテルについては答えられないとしながらも、以下のように回答した。

「入所者からのご意見やアンケート調査などに基づき、メニューを増やす、味付けを変える、彩(いろどり)良い見た目にするなど、弁当事業者に働きかけています。一部のホテルでは、こうした対応の一環として、他の弁当事業者に変更したり、お弁当の提供体制を見直したりするなど食事の改善を図っています」(福祉保健局)

 全国最大の688ホテル、10万超の客室を擁する業界大手アパグループ。2021年11月期の決算を発表し、連結売上高は917億万円(前期比1.4%増)、経常利益は75億円(前期比645%増)で、39億円の黒字となる増収増益となった。コスト削減とコロナ宿泊療養施設として自治体への一棟貸しを進めたことが寄与したとされる。

(AERAdot.編集部 今西憲之 森下香枝)

SMBC日興証券の専務ら4人、相場操縦容疑で逮捕…東京地検特捜部 03/04/22(読売新聞)

 SMBC日興証券の幹部らが、特定の銘柄の株価を不正に維持したとして、東京地検特捜部は4日、同社の売買部門の専務執行役員・ヒル・トレボー・アロン容疑者(51)ら幹部4人を金融商品取引法違反(相場操縦)容疑で逮捕し、同社本社を捜索した。大手証券会社幹部らが相場操縦の疑いで逮捕されるのは異例。

 発表によると、他に逮捕されたのは、いずれも売買部門で、執行役員・アバキャンツ・アレクサンドル(44)、部長・山田誠(44)、部長・岡崎真一郎(56)の3容疑者。

 4人は2019年12月~20年11月、上場企業の大株主らから保有株式をまとめて買い取り、投資家に転売する「ブロックオファー」と言われる取引を巡り、特定の5銘柄について、取引当日に自社の資金で大量の買い注文を繰り返し、不正に株価を維持した疑い。

 証券会社はブロックオファーで大株主からの買い取り額と、投資家への売却額の差額を利益として得る。売買の価格は取引当日の終値を基準に決められるが、終値が大幅に下落すれば、大株主が希望した売却額が見込めず、売買が成立しない可能性もある。特捜部は、4人が売買を成立させて利益を得るため、買い注文を繰り返した疑いがあるとみている。

 同社に対しては、証券取引等監視委員会が昨年6月、同法違反容疑で本社など関係先の強制調査を実施していた。

SMBC日興証券を強制捜査 幹部が不正に株価操縦疑い 東京地検特捜部 03/04/22(毎日新聞)

 SMBC日興証券の幹部が不正な株取引で相場操縦をした疑いが強まったとして、東京地検特捜部は4日夜、金融商品取引法違反容疑(相場操縦)で東京都内の同社本社に家宅捜索に入り、強制捜査に乗り出した。特捜部は、幹部らが複数銘柄の株価を高値で維持することを目的に、2020年ごろに業務として買い注文を繰り返した疑いがあるとみている模様だ。

 証券市場のあらゆる情報が集まり、高いコンプライアンス(法令順守)が求められる大手証券会社が相場操縦容疑で強制捜査を受けるのは極めて異例。幹部らはこれまでの特捜部の任意の事情聴取に対して「相場操縦には当たらない」などと容疑を否認しているとみられ、特捜部は市場をゆがめる意図がなかったか、押収した資料を分析して捜査を進める。

 関係者によると、不正が疑われているのは、大株主が保有株を大量に売った際に値崩れを避けるため、証券会社が立ち会い取引の時間外に株を買い取り、売却先を募る「ブロックオファー」と呼ばれる取引。

 同社は、売却先が決まった日の終値を大株主からの買い取り基準額としている。終値が低いと買い取り額も低くなり、取引が不成立となる可能性がある。このため、幹部らは20年ごろ、市場が閉じる午後3時の直前に、複数の銘柄の買い注文を繰り返した疑いがあるという。特捜部はブロックオファー取引の買い取り基準額となる終値を高値で維持しようとしたとみている。

 金商法は、株価を安定させる目的で株を売買したり、特定銘柄の売買に他者を誘引したりすることを相場操縦として禁じている。違反した場合、10年以下の懲役または1000万円以下の罰金などが科される。法人に7億円以下の罰金を科す両罰規定も設けられている。

 証券取引等監視委員会が21年6月ごろ、相場操縦の疑いで同社本社を強制調査していた。同社はこれまでの毎日新聞の取材に「捜査に関してはコメントを控える」としていた。【志村一也、二村祐士朗、国本愛、松尾知典】

不正がこの世の中にはたくさんある事は人生経験から知っているが、自分が知っている以上に不正は多いのかもしれない。

「東横INN品川大井町」など7つのホテルでGoToクーポン不適切使用 観光庁 03/04/22(TBS系(JNN))

GoToトラベルキャンペーンの不正受給問題で、観光庁は大手ホテルチェーンの「東横INN品川大井町」など7つのホテルで、クーポンあわせて9000万円分あまりが不適切に使われていたと明らかにしました。

GoToトラベルをめぐっては、客の宿泊実態がないにも関わらず、多額の給付金が支給されたことがJNNの調査報道で明らかになっていますが、観光庁はさきほど、新たに、「東横INN品川大井町」や「東横INN新横浜駅前新館」など7つのホテルで、GoToトラベルの地域共通クーポンあわせて9000万円分あまりが不適切に使われていたと明らかにしました。

旅行会社「旅工房」に対する調査で明らかになったもので、本来は利用者に渡されるべきクーポン券をホテルが受け取り、部屋の清掃代などとして現金化したと説明しているということです。

東横インは、「クーポンの本来の利用目的を十分に理解せず、認識が足りなかった」としています。

観光庁はホテル側に対し、GoToトラベル事業でクーポン取り扱い店舗の登録を取り消すほか、旅工房に事業への参加を停止し、返還を求める方針です。

560人分の宿泊付き研修旅行を販売して補助金を申請したが、約2万200泊分のうち、少なくとも半分程度となる約1万1000泊で宿泊実態がなかった。

 旅工房によると、申請した補助金は総額約6億3000万円に上るが、支給されていない。調査報告書によると、同社は、ITコンサルティングなどを手がける企業からの提案でプランを販売。ただ、旅工房が積極的に不正に関与したとまでは認められないと結論付けた。

「旅工房が積極的に不正に関与したとまでは認められない」と言う事は知った上で不正に関与したが、積極的でなかったと言う事なのだろう。そうだとすれば、提案は「ITコンサルティングなどを手がける企業」であると言う事なのか、裏が取れたのならITコンサルティングなどを手がける企業の名前を公表できないのであれば、結論を簡単には信用できないと思う。もし公表すれば、事実と違えばITコンサルティングなどを手がける企業が反論すると思う。第三者委員会の調査結果にはITコンサルティングなどを手がける企業の名前が含まれているのだろうか?

不正受給疑い「旅工房」1万泊分の宿泊実態なし 03/03/22(日テレNEWS)

政府の観光支援策「GoToトラベル」をめぐり、観光庁から給付金を不正受給していた疑いがあると指摘されていた旅行会社の「旅工房」が第三者委員会による調査でおよそ1万泊分の宿泊実態がなかったことが明らかになりました。

旅工房が公表した第三者委員会の調査報告書によりますと、2020年11月に取引先の企業に対し560人分の宿泊付きの研修旅行を販売し補助金を申請していました。

560人で2万240泊分する予定が、実際には半分以下の263人が宿泊しただけで、1万1078泊分の宿泊の実態がなかったということです。

また、すでに給付された地域共通クーポン代の9362万円の返還を求められる可能性があるとしています。

研修旅行は取引先企業からの提案で販売したもので、旅工房が「不当な利益を得ようという目的で利用された可能性が高いという事実は認められる」とした上で積極的に不正に関与した事実は発見されていないなどとしています。

GoTo不正申請疑いの「旅工房」、1万1千泊で宿泊実態なし…第三者委調査 03/02/22(読売新聞)

 政府の観光支援策「Go To トラベル」を巡り、観光庁から不正申請の疑いが指摘されていた旅行会社の旅工房(東京都)は2日、第三者委員会の調査結果を公表した。560人分の宿泊付き研修旅行を販売して補助金を申請したが、約2万200泊分のうち、少なくとも半分程度となる約1万1000泊で宿泊実態がなかった。

 旅工房によると、申請した補助金は総額約6億3000万円に上るが、支給されていない。調査報告書によると、同社は、ITコンサルティングなどを手がける企業からの提案でプランを販売。ただ、旅工房が積極的に不正に関与したとまでは認められないと結論付けた。

まあ、誰かがインチキを止めると決めたのだろう。

日野自動車、不正エンジン搭載車を出荷停止 認証申請で性能偽る 03/04/22(毎日新聞)

 日野自動車は4日、国内市場向け車両用エンジンの排出ガスと燃費に関する認証申請において、性能を偽る不正行為があったと発表した。エンジン3種類とその搭載車両の出荷停止を決めた。別の小型エンジンについても燃費性能に問題があったことを公表した。

 今後、外部有識者による特別調査委員会を設置し、全容解明や再発防止策の策定に取り組む。記者会見した小木曽聡社長は「多大なるご迷惑とご心配をおかけすることとなり、深くおわび申し上げる」と陳謝した。【和田憲二】

日野自動車、排出ガスデータ不正の疑い 国交省が調査へ 03/04/22(毎日新聞)

 トヨタ自動車グループのトラックメーカー「日野自動車」が、エンジンの排出ガスなどの数値について不正なデータを国に提出していたことが判明した。一部のエンジンが法律で定められた基準を満たしていない可能性があり、国土交通省が調査を始める。同社は4日夕、記者会見を開いて詳細を説明する方針。

 国交省によると、4日午前に同社から正式に報告があった。道路運送車両法に抵触する疑いがあり、不正データが車の安全性や環境性能に与えた影響などについて調べる方針。【中津川甫】

「年金機構についても、2016年1月に『談合がある』との情報を得ながら、公取委に通報しなかったなどとして、対応の改善を要請した。」

年金機構の一部の人間は部分的にグルじゃなのかな?
つまり談合で業者に儲けさせて、談合の情報を知りながらもみ消した。これにより退職後の天下り先の確保とか、別の意味でのお礼とかがある可能性はある。
年金機構は消えた年金問題を通してもわかるが、年金受給者の受給額が減ろうが増えようがどうでも良いと思っているに違いない。自分達はどれだけ良い思いを出来るか、どれだけ接待や天下り先を期待できるかしか考えていないと思う。
まあ、これが日本だから、道徳教育が建前の無駄である事が良くわかる。

「ねんきん定期便」の談合事件で26社の独禁法違反を認定 03/03/22(共同通信)

 公正取引委員会は3日、日本年金機構発注の「ねんきん定期便」作成業務などの入札で談合を繰り返したとして、独禁法違反(不当な取引制限)で、東洋紙業(大阪市)やナカバヤシ(同)、共同印刷(東京)など印刷業者26社に対し、再発防止に向けた排除措置命令や計約17億4千万円の課徴金納付命令を出した。

 年金機構についても、2016年1月に「談合がある」との情報を得ながら、公取委に通報しなかったなどとして、対応の改善を要請した。

 談合は発注規模が大きい「複数社落札入札」が中心で、東洋紙業やナカバヤシなどが幹事となり、各社の希望を集約して調整し、入札額を決めていたという。

談合で計17億円の課徴金命令 ねんきん定期便、26社処分 03/03/22(朝日新聞)

 日本年金機構(東京)が年金加入者に送る「ねんきん定期便」などの入札をめぐる談合事件で、公正取引委員会は3日、大手印刷業者など26社の独占禁止法違反(不当な取引制限)を認定し、25社に排除措置命令、24社に計17億4161万円の課徴金納付命令を出したと発表した。談合情報が寄せられていたのに通報をしていなかったとして、機構にも改善を求めた。

【世論調査結果】年金制度に不安は? 世代で差がくっきり

 談合していたのは、東洋紙業(大阪)、ナカバヤシ(同)、共同印刷(東京)、凸版印刷傘下のトッパン・フォームズ(同)、北越パッケージ(同)など。遅くとも2016年5月から、ねんきん定期便や年金振り込み通知書など機構が発注する22種類の印刷・発送準備業務の入札などで談合した。課徴金の算定根拠となった各社の売り上げは計約183億3824万円だった。公取委は19年10月に立ち入り検査をしていた。

 公取委によると、ナカバヤシや共同印刷などの6社が「幹事」役として各社の受注希望を聞き取り、価格や受注予定社を調整。一部の社が落札し、機構に無断で他の社に委託するなどして仕事を分け合い、大規模な談合組織を維持していたという。公取委は主導的役割を担った6社の課徴金を独禁法の規定に基づき5割増やした。

 公取委は各社に対し、談合の再発防止に加え、他社と受注に関する情報交換を今後行わないよう命じた。こうした内容を談合事件の排除措置命令に入れるのは初めて。1990年代に、機構の前身である旧社会保険庁が発注する入札で、トッパン社の前身の社などによる談合事件があり、再び談合が起きたことを受けて厳しい対応をとった。

■「談合通報せず」 理事長に申し入れ

 公取委によると、機構には16年1月ごろ、匿名の談合情報が寄せられていた。機構は調査したが、公取委に通報していなかった。機構内の誰がこの判断をしたのかはわからないという。

 公取委は実際に談合が起きたことを強く問題視。業者が一堂に会する説明会を入札前に開いていたことも談合を誘発しかねない行為だとして、3日、機構の水島藤一郎理事長を呼び出し、藤本哲也審査局長が対応改善を直接申し入れた。

 年金機構は「談合が行われていたことは極めて遺憾。改善要請を踏まえ、必要な対応を適切に実施する」などとコメントした。業者には今後、違約金や損害賠償を求めるとしている。

「機構や複数の関係者によると、機構は2016年1月、談合があるとの情報を入手。急きょ、月内に予定していた入札を取りやめ、業者に聞き取りをした。だが各社は談合を否定。」

年金機構が困っても、便利が悪いと感じても、談合に関与した企業を最低でも5年程、仕事を出さないし、入札に加わらせないで良いと思う。嘘までついているのだから悪質。

日本年金機構に公取委が改善要請へ 談合情報を通報せず 強く問題視 02/28/22(朝日新聞)

 日本年金機構(東京)が年金加入者に送る「ねんきん定期便」などの入札をめぐる談合事件で、機構が事前に談合情報を得ながらも通報していなかったとして、公正取引委員会が近く機構に対し、速やかな通報など対応の改善を求める方針を固めた。談合防止を図るべき発注機関の対応として、不適切だったと強く問題視しているという。関係者への取材でわかった。

【写真】日本年金機構の談合情報対応要領。「調査結果にかかわらず、速やかに公正取引委員会に通報する」とあるが、注釈もある=田中恭太撮影

 この事件では、印刷業者26社が、ねんきん定期便などの印刷や発送の準備業務の入札や見積もり合わせで受注調整をしていた疑いが持たれている。公取委は近く、各社に排除措置命令や計約14億円の課徴金納付命令を出す方針を固めている。

 機構や複数の関係者によると、機構は2016年1月、談合があるとの情報を入手。急きょ、月内に予定していた入札を取りやめ、業者に聞き取りをした。だが各社は談合を否定。機構は談合を疑わせる事実は確認できないとして、公取委に通報せず、追って入札を再開し、談合が行われた。

 公取委もこうした経緯を把握。再発防止には業者の行政処分だけでなく、機構に対応改善を申し入れる必要もあると判断した模様だ。

パワハラなど指摘の学長、辞任で決着 旭川医大、解任申し出取り下げ 03/02/22(朝日新聞あ)

 旭川医科大学(北海道旭川市)の吉田晃敏学長が、3日付で辞任することになった。吉田氏をめぐっては、教職員へのパワーハラスメントや不適切支出などの問題行為が指摘され、同大の学長選考会議が昨年6月、文部科学相に解任を申し出た。一方、吉田氏は辞任を表明し、解任理由はないと反論。処遇が決まらないままだったが、大学側が解任申し出を取り下げ、文科相が辞任を認めた。

【写真】銀座やドバイで40万円超支払い、寄付金で多額飲食か 旭川医科大学長

 国立大学長の任免権限は文科相にある。解任申し出を受け文科省は吉田氏に事情を聴いたが、同氏は問題行為を否定。平行線が続くなか、2月25日に大学が解任申し出を取り下げた。

 旭川医大は昨年11月、西川祐司副学長を次期学長に選任。今回の解任申し出取り下げの理由として「新体制への移行を最優先したい」としており、学長が事実上不在の状況が長期化するより、早期の事態収拾が得策と判断したようだ。

朝日新聞社

ドラマのような事が実際に起きていると言う事か?
昔からこのような事はあったが、楯突く人達が少なかったし、情報発信が出来なかったから多くの人達が知らなかったのだろうか?
下記の内容が事実、又は、事実に近いのなら金沢大学は酷い組織だと思う。二度ほど金沢に行ったし、兼六園にも行ったけど、住んでみないと地元の人達の性格や特徴はわからない。まあ、金沢大学の職員達の多くが地元出身とは限らないし、組織の怖さを知っていたら黙っておく方が良い事もあるだろう。
昔、アメリカ人からおかしいと思ったら気付かないふりをして証拠を集めた方が良いと言われた事がある。まあ、少なくとも下記の記事では正しいと思う。

金沢大学が准教授に「不可解すぎる懲戒処分」…いま名門大で起きている「異常事態」の全容(1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 03/03/22(文春オンライン)

不可解な懲戒処分

 金沢大学医学部の小川和宏准教授は、金沢大学が隠蔽した患者の医療事故死を厚生労働省に通報するなど、過去に複数回の「公益通報者保護法」に基づく内部告発を行ってきたことで知られる。

【写真】大学と徹底して戦う小川准教授

 2020年に衆議院議員会館で開催された日本弁護士連合会主催のシンポジウム「実現させよう! 公益通報者保護法の実効的改正」では、公益通報者の代表として講演し、16年前の公益通報をきっかけに金沢大学側から繰り返し報復を受けてきた自らの体験を語り、罰則がないため報復に歯止めがかからない保護法の欠陥を指摘した。

 その小川氏が2月22日、金沢大学から懲戒処分(4月1日から3ヵ月間の出勤停止)を受けた、と報じられた。地元テレビ局の石川テレビが大学の発表として報じたところによると、処分の最大の原因は小川氏が「去年7月中旬から9月までの間にあった学長からの複数回の呼び出しに応じなかった」こと。その他、大学事務局からのメールを開封しなかった、過去数年間、事務職員に厳しい要求を繰り返し強圧的な言動を行っていたといったことが処分理由とされた。

 これとは別にMRO北陸放送がインターネット版の見出しで小川氏の実名を載せて「懲戒免職」と報じたが、これは明らかな誤りだった。

 公益通報を巡り金沢大学と小川氏が10年以上にわたり係争中なことは地元では周知のこと。2017年には小川氏が大学側に勝訴したことを地元新聞などが報じている。ところが2社は係争中の一方の大学側の発表のみを載せ、処分を受ける側の小川氏に取材せず、反論も載せなかった。2社は、その日のうちにこの処分に関するネットニュースを削除した。

 今回の処分の妥当性については後で検証するとして、まず、裁判で証拠採用された客観的資料などを元に、公益通報を巡る小川氏と金沢大学の対立の経緯を振り返る必要がある。そうでないと、今回の懲戒騒動の本質は分からないからだ。

 (詳しい経緯は「現代ビジネス」2020年12月12日『金沢大学医学部「公益通報」を握り潰され、報復を受けた准教授の「実名告発」』参照)

 発端は小川氏が金沢大学の助教授として赴任した直後の2006年。上司の教授が薬品業者と結託して裏金作りをしていたことを知った小川氏が大学本部に通報したところ、大学側は小川氏の通報をその教授に逆に通報。文部科学省から出向していた当時の財務課長が形ばかりの調査で「裏金作りはなかった」と結論づけた。この頃から教授による暴言その他の露骨な嫌がらせが始まった。その約2ヵ月後、小川氏は公益通報のため文科省を訪れたが、文科省は対応を渋った。

 教授によるパワハラを止めさせるため小川氏は金沢簡裁に調停を申し立て、その過程で外部委員が参加して改めて裏金問題を再調査。その結果525万円の裏金が確認され、教授は出勤停止2ヵ月の処分を受けた。この経過や、後述する厚生労働省の守秘義務違反などについて、小川氏は後に国(文部科学省、厚生労働省)や金沢大学などを相手に裁判を起こし、現在も裁判が続いている。

 職場復帰した教授は「小川に殴られた」と警察に被害届を提出し、金沢大学職員も「暴行現場を見た」と証言。小川氏は「暴行の事実はない」と教授と大学を提訴。金沢地裁は判決で「暴行を受けた事実はないのに、小川氏を陥れる目的で警察に虚偽の被害届を出した」と断定。大学と教授に賠償金の支払いを命じた。

厚労省の不審な行動
 2度目の通報は2013年。金沢大学付属病院で骨肉種治療を受けた当時16歳の少女が急死したにもかかわらず事件を大学が隠蔽して危険な同じ治療を続けていることを知った小川氏が、所管の厚生労働省に通報。ところが厚労省の担当官は、小川氏からの通報を問題の治療の責任者である教授に連絡して、逆に小川氏の調査を始めた。小川氏の通報については、厚労省は「通報を受け付けない」と門前払いした。

 この時点で遺族は教授らを業務上過失致死容疑で告訴していた。小川氏の厚労省通報後、警察は教授らを書類送検。事件は大きく報道された。大学側は「有効性、安全性が確認されていない治療だった」と治療と死因の因果関係を認めたが、検察は理由を明かさず不起訴にした。情報を漏洩した厚労省担当者は公務員の守秘義務違反で処分された。

 この通報後、小川氏は担当講義を大幅に減らされるなどの報復を受けたが、小川氏は「反省し、改めるべきは大学側」として、嫌がらせをやめるよう大学を提訴する一方、2017年に3度目の通報をした。

 事案は、小川氏と某教授が担当した試験に関するもの。試験で不合格だった贔屓の学生3人を某教授が合格にする一方、3人より成績が良かった11人を不合格にしていた事実を知った小川氏が大学に通報した。公益通報者保護法では、公益を守るため、不正があった場合は勤務先の事業者か所管官庁に通報するよう義務付けており、小川氏は、その規定に基づいて公益通報を行った。

 通報後、小川氏は「改ざん防止のため大学のコンピュータに自分が直接、点数を入力して点数原本を作りたい。コンピュータ入力後に加工すると、電磁的公正証書原本不実記載罪になるので防止策になる」と提案。大学側はそれをいったん受け入れながら、後に拒否し、入力に必要なIDを小川氏に与えず、採点を紙に印刷して大学に渡すよう小川氏に通知した。

 「それでは改ざん防止にならない」と小川氏が抵抗したところ、大学は2018年3月に小川氏を提訴。争点は「なぜ紙で点数提出しなければならないか」の立証だけ。だが大学側は合理的理由を立証できず、民事訴訟の一審判決までは平均1年弱が普通なのに、提訴から4年経った今も裁判は継続中だ。

ブログに謎の脅迫が書き込まれ…
 その裁判の結論が出ていない中、2019年2月、大学側は「紙の点数提出」に応じないという理由で小川氏を14日間の懲戒処分にすると発表。地元メディアは今回同様、小川氏に取材することなく大学の広報内容をそのまま報じた。

 この処分についても同年、小川氏は大学を提訴(現在係争中)し、懲戒を押し付けた学長や研究科長らを職権乱用罪や偽計業務妨害などで告訴し、警察は、2019年3月、学長らを書類送検した。

 すると2019年8月以降、小川氏のブログに、「小川を殺す」などと脅す書き込みが始まり、警察は金沢大医学部の学生を11月28日に逮捕した。

 この学生は前出の某教授から成績をCからBにかさ上げしてもらっていたほか、小川氏と裁判で係争中の医薬保健学総合研究科長の研究室でアルバイトしていた。学生は、逮捕前の11月18日、その研究科長から自分の捜査情報を聞いたとする内容を小川氏のブログに書き込んだ。この書き込みに使われた固定IPアドレスも学生のものと捜査で断定された。

 学生はそれ以前にも、書き込みの理由について、金沢大学が提訴されている訴訟を「妨害するため」などと暴露めいたことを書き込んでいた(検察は2019年12月、学生を起訴猶予にし、大学は2021年7月、学生の退学届けを受理した)。

学長からの「奇妙な呼び出し」
 2020年1月、大学側は「14日間の出勤停止中の出勤を調べる」との名目で、新たに小川氏に懲戒処分を行うかどうか調査を行うと通知。この通知は、懲戒処分中に小川氏が部局長の許可を得て培養細胞の維持作業のために立ち寄ったことが“懲戒破り”に当たる可能性があるとの内容だった。調査委員長は、先の脅迫メール事件で、小川氏のブログに学生が実名を書き込んだ3人の教授の1人だった。

 今回の懲戒処分は、こうした壮絶な経緯の流れの中で行われたことを知る必要がある。しかも、今回の処分は2020年1月の「14日間の出勤停止中の出勤」についての懲戒処分調査がらみだった。

 どういうことか。処分の最大の理由は、学長の呼び出しに応じなかったことだが、なぜ学長が小川氏を呼び出したかというと、実は、この出勤問題の懲戒審査の処分が決まった場合に学長自ら、文書を交付するというのが名目だった。

 で、その結論はというと「処分に当たらない」。だが学長は、その結論を小川氏に隠したまま執拗に呼び出した。大学の内部規定では、懲戒処分書などを本人に交付すると同時に懲戒処分は発効する。

 小川氏に経緯を聞いた。以下はその一問一答である。

 「昨年7月に学長に会えと言われ、その後、会わないなら懲戒にするぞと言われました。しかし、指定された日時は、6月末に私の感染症が判明してその治療の通院と重なり、しかも悪性化の確認のため病理検査を勧められ、同時にそちらの経過観察もしていましたので、その旨を説明して無理だとお伝えしました。大学の事務部門の責任者から『学長命令だ』と伝えてきましたが、懲戒に関することや出頭命令なら、私にPDFファイルの添付文書を送れば済むことなのに、なぜ悪性化の疑いまである治療と経過観察を断念してまで会う必要があるのか理解できませんでした」

 ――学長命令の真偽に疑問があった? 
 「実は2006年の一回目の通報後、不正経理をした教授が『学長から言われた』と言って私に不利になる主張をしたことがあり、私は、学長がそんなことを言うはずがないと裁判で主張したところ、発言は虚偽だったことが判明しました。そういう経過があることは大学側も承知していますので、私は命令が本物である証拠として『学長命令書あるいは学長指示書をPDFファイルでよいから送って欲しい』と返信したが、送られてきませんでした」

 ――すると、大学側は呼び出しに応じないことを理由に2021年秋に新たに懲戒処分のための調査委員会を立ち上げたわけですね。

 「そうです。しかも調査委員長は、私と国が係争中になった直後の2020年4月に金沢大学の理事・副学長に就任した人物。彼は以前、文部科学省の訟務担当を務めていました。私は、文科省が私を大学から排除するために送り込んできたのではないかと見ています。

 金沢大は独立行政法人とは名ばかり。学長は文科相の任命で、文科省がコントロールしています。委員会は調査に応じるよう私にメールで通知してきましたが、私は、医療事故に関する私の学会発表の締切日(11月5日)が迫っていること、授業時間と重なっていることから、具体的な日程を説明して11月6日以降の授業がない時間帯にして欲しいと返信したが、委員長は聴取をせずに調査を打ち切りました」

 ――その後の経緯は? 
 「2021年12月、調査の次の段階として、大学は審査委員会を立ち上げました。同委員会は懲戒審査対象事実として、先の学長の呼び出し関連など、合計86項目の違反容疑、要は職務遂行を妨げたということですが、それを書いた書面を送ってきました。86もの違反容疑に反論するのに約1ヵ月では86それぞれの事実関係を確認して概略を書くのがやっと。証拠の準備までは無理だったため、近く提出すると書いたところ、審査には用いないと返信してきました」

 ――違反容疑の中には、職員が証言したものも多数含まれていましたが?   「職員の証言については、第一通報事件後に、職員が教授と口裏合わせをして『暴行現場を見た』と虚偽の証言をし、後に裁判で証言を撤回したことがありました。また、過去に職員が私にパワハラを受けたと主張し、その裁判でパワハラはなかったことをその職員が認めたこともあります。

 2017年には、私が『学生課カウンターで大声で怒鳴り、「見せろ」「持ってこい」等命令口調で職場の秩序を乱した』として、当時の大学事務部長が私に懲戒処分を請求しようとしたことがあったのですが、同年9月、当の事務部長が『事実ではなかった』と謝罪メールを送ってきた事実があります」

なぜ執拗に呼び出したのか
 ――学長が執拗に呼び出した経緯も釈然としないように思えるが?   「そもそも懲戒処分を決め、それを伝えようとしたのに拒否したということなら、懲戒処分というのもうなずけるが、懲戒しないことを伝えようと呼び出したのに来なかったので懲戒する、というのは変な話です。そもそも懲戒処分にしないことを機関決定していたのに、なぜ、学長は、あえてその事実を私に隠して、執拗に呼び出し続けたのか」

 ――何か、思い当たることはありますか? 
 「2021年10月29日に学長が私の研究室を訪れました。私は、医療事故研究のために、千葉県の地方独立行政法人「東千葉メディカルセンター」で起きた医療事故に関するカルテ類やその他の医療事件の資料を広げており、これらは承諾なく他人には見せないとの条件で遺族などの提供者・分析依頼者から預かっているものでした。私は、同センターに入院中に亡くなった患者のカルテ等を分析、鑑定し、その結果を11月27~28日に医療の質・安全学会で発表予定でした。

 カルテ類を広げている部屋だけは今は入室しないでくださいと私は頼んだのですが、学長は、ドアを押し開けて入ろうとして物理的にもみ合いになり、軽い押し問答になったの

です」  以下、そのときのやりとりを録音テープから再現すると――。

 学長「学長に見せられんもの、ないでしょ。先生」
小川氏「個人の情報とか…」
学長「個人?」
小川氏「カルテ…」
学長「カルテ? !  そんなもん、何で大学に持ち込んでるねん!」
小川氏「何で持ち込んでるねんて(カルテがないと)医療安全の勉強ができないじゃないですか」

 ――医学部の医療事故研究やその他の教育研究でカルテは最も基本的な資料。カルテが医学部にあるのは当然と思いますが?   「私もそう思って反論しました。私が学会で報告することはこのしばらく前に学会側が採択して決定していました。主催者側は11月5日までに私に発表内容の原稿やパワーポイント等の資料一式を提出するよう求めていました」

 ――学長が見せろと言った資料はどのようなものですか?   「私が調査・分析していた医療事故は東千葉メディカルセンターで起きました。このセンターの中には千葉大学医学部付属病院の東金九十九里地域臨床教育センターが入っていることでわかる通り、東千葉メディカルセンターそのものが千葉大学の系列なのです。医師の多くは千葉大医学部の出身で、金沢大学医学部と千葉大医学部は、共同で教育プログラムを編成する「連合大学院」の先進予防医学研究科を設置するなど、極めて友好的な関係にあります。

 この連合大学院を立ち上げて初代の責任者である先進予防医学研究科長になったのは、脅迫メール事件のときの医学部の部局長としてその事件の処理に関わり、私に2回目の懲戒調査を発議した人です」

 ――この医療事故については、私は2020年8月4日と12日の現代ビジネス(『入院中の父はなぜ、「病院で餓死」しなければならなかったのか』、『父が「病院で餓死」、主治医が書いた納得できない「死亡診断書」』)で詳しく書きました。

 「入院中に親が亡くなった事件の長男は、父親は餓死させられたと主張し、現在、千葉地裁に損害賠償請求訴訟を起こしています。そして被告の医師(個人1名)は、千葉大学出身というだけでなく、千葉大学特任講師でもあります。こうした事実関係などは、裁判所に提出された各種証拠や大学や病院の公式HPで確認しています」

 ――この裁判と、今回の懲戒には関連があると?   「今回、大学側は懲戒処分を急いだ印象があります。原告は、私が学会に提出した資料を証拠として裁判所に提出したと聞いています。こうした私の動きを封じたり、提出された証拠の信用性を貶めるために、発表原稿締切日である11月5日までに聴取に応じるよう求め、すぐに調査を打ち切り、2月22日には大学自らが定めた懲戒手続きを経ずに、千葉の裁判の3日前に急いで懲戒処分情報を流布したように思います」

 ――今回の処分、情報の流布について最後に言いたいことはありますか?   「そもそも処分したと発表しながら、なぜ即、出勤停止にせず、わざわざ4月1日から3ヵ月間にしたのか。金沢大は4月に今の学長が退任し、内部昇格の新しい学長に交代の見込みです。4月から3ヵ月間、新学年度の授業や研究等に私が一切関われないようにして、私を干し上げて研究者生命を絶ち、大学から追放したいのでしょうが、こちらには落ち度はありませんので、今後も徹底的に闘います」

 小川氏は3月2日、処分の無効を求める仮処分申請を金沢地裁に申し立てた。

長谷川 学(ジャーナリスト)

元サッカー選手逮捕、テレビ出演も…給付金詐欺 男性が自首し発覚 知人の無職男も逮捕「そうなんですね」 03/02/22(埼玉新聞)

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う持続化給付金制度を悪用して現金をだまし取ったとして、埼玉県の川越署は詐欺の疑いで、東京都世田谷区三軒茶屋、会社役員の男(29)、横浜市金沢区釜利谷南、無職の男(39)の両容疑者を再逮捕し、加須市の男性(33)を書類送検したことが1日、分かった。

性的暴行…ウーバーイーツの男、配達先で10代女性襲う 玄関先で会話後に 男の正体はプロ野球選手だった

 再逮捕・書類送検容疑は、2020年7月14日、共謀の上、男性が給付要件を満たす個人事業者であるかのように装って持続化給付金を申請し、同21日、男性の口座に現金100万円を入金させてだまし取った疑い。

 同署によると、昨年4月9日、男性が加須署に自首をして発覚。押収したスマートフォンの捜査などから犯行を特定した。両容疑者は知人関係で、無職の39歳男と男性は、仕事関係で知り合ったとみられる。会社役員の29歳男は元サッカー選手で、テレビ番組への出演歴もあった。

 会社役員の29歳男は「反省しています」と容疑を認め、無職の39歳男は「そうなんですね」と話しているという。

 同署は余罪もあるとみて詳しく調べている。

人間だし、この世の中にはいろいろな人がいるが、報道する会社で採用されて働いている人間が詐欺を働くのは、組織に問題がある可能性があると思う。

 テレビ朝日によると、奥山容疑者は報道局報道番組センターに所属し、ニュース番組「スーパーJチャンネル」の特集担当デスク。別の部署に所属していた元部長との関係性は確認できていないという。

 同社は「業務外での私的な行為とみられ、業務との関連は確認されていない。逮捕は大変遺憾であり、厳正に対処したい」とのコメントを出した。

メディアに関係している以上業務外だから関係ないでは済まされないと思う。まあ、面接で嘘や演じる事が出来る以上本性は隠せる。しかし、組織の人達がまともであればそのうちに化けの皮が剝がれると思う。
民主党や立憲民主党の言っている事はかなり正しいとは思うが、自分達の不祥事に対してはとても甘く、問題をうやむやにしようとするからそれほど国民からの支持を得られないと思う。
テレビ朝日にもどうようの事が言えると思う。そのうちに信頼や信用はさらに無くなってくると思う。テレ朝の社員2人が同じ「ワールドエージェント」(大阪市中央区)代表の北川督(つかさ)容疑者と関与している以上、組織の人間の人間性に問題があると思われても仕方がない。結局、今後は視聴者達がどう判断するかだろうね!テレビ局である以上、視聴者達がそっぽを向けば長くは続かないと思う。

テレ朝報道局デスクを詐欺容疑で逮捕 不正受給事件で同社2人目 03/01/22(毎日新聞)

 中小企業のデジタル化を支援する経済産業省の「IT導入補助金」を巡る不正受給事件で、大阪府警は1日、国から900万円の補助金を詐取したとして、テレビ朝日報道局デスクの奥山明宏容疑者(47)=神奈川県鎌倉市=を詐欺の疑いで新たに逮捕し、主導役とされるホームページ制作会社の代表(33)ら2人も再逮捕した。府警は3人の認否を明らかにしていない。

【写真】まるで昭和、と話題に 五輪中継でお店テレビにくぎ付け

 事件ではテレビ朝日の部長だった男性社員(49)も別の詐欺容疑で逮捕されており、同社社員の逮捕者は2人目になる。大阪地検は同日、この元部長を処分保留で釈放。在宅で捜査を続けるとみられる。

 奥山容疑者は「ワールドエージェント」(大阪市中央区)代表の北川督(つかさ)容疑者ら2人と共謀して2019年1~3月、中小企業18社がITツールを導入したと装って申請し、国から補助金計900万円をだまし取った疑いが持たれている。補助金は給与や在庫などの管理システムをデジタル化する中小企業の費用を支援する制度で、17年度から始まった。

 府警捜査2課によると、虚偽申請した18社のうち17社は奥山容疑者や親族が経営に関わっていたとされ、業務内容は不動産の管理になっていた。

 テレビ朝日によると、奥山容疑者は報道局報道番組センターに所属し、ニュース番組「スーパーJチャンネル」の特集担当デスク。別の部署に所属していた元部長との関係性は確認できていないという。

 同社は「業務外での私的な行為とみられ、業務との関連は確認されていない。逮捕は大変遺憾であり、厳正に対処したい」とのコメントを出した。【沼田亮、木島諒子】

逮捕の沖縄・竹富町長が辞職へ 町発注工事で官製談合疑い 02/26/22(琉球新報)

 沖縄県竹富町発注の海底送水管更新工事を巡り、町長の西大舛高旬容疑者=石垣市=と、落札したJFEエンジニアリングの社員など計6人が逮捕された官製談合事件で、勾留中の西大舛容疑者が町長を辞職する意向を固めていることが26日までに、地元関係者への取材で分かった。

【写真】任意同行される西大舛町長

 西大舛容疑者は新田長男同町議会議長に宛てて辞職願を送付した。週明けにも町選管に通知されるという。

 地元関係者などによると、西大舛容疑者は逮捕により町政を著しく混乱させたなどとして、辞職する意向を示している。3月議会の開催を控えていることなどから、早期の辞職を検討していたという。

 新田議長は26日、本紙の取材に応じ、24日に辞職願が届き、週明けにも町選管に告知するとしている。

地裁や地検でも… 警備大手系列などが談合 公取委が6社に命令 02/25/22(朝日新聞あ)

 国などが発注する警備業務の入札で談合を繰り返したとして、公正取引委員会は25日、綜合警備保障(ALSOK(アルソック))グループの「北関東綜合警備保障」(宇都宮市)や「ALSOK群馬」(前橋市)など警備会社6社に、独占禁止法違反(不当な取引制限)で再発防止を求める排除措置命令を出し、うち4社には課徴金計1480万円の納付も命じたと発表した。

【写真】ALSOK群馬の本社=2020年9月、前橋市

 公取委によると、6社は遅くとも2017年以降、裁判所や大学など群馬県内の公共施設向けに、国や自治体などが発注する機械警備業務の入札や見積もり合わせの計410件で、談合をしていた。公取委は20年9月に立ち入り検査に入っていた。警備業者への行政処分は初めてという。

 「セコム上信越」(新潟市)は自ら違反をやめ、課徴金減免制度で違反を事前に申告したため、行政処分は免れた。

 機械警備は、施設内に取り付けたセンサーで異常を感知し、警備員が駆けつける仕組み。7社は、各施設で既に契約を結んでいる社が続けて落札できるよう調整。新たにセンサーを設置する費用などを抑え、利幅を確保する狙いがあった。営業担当者の間で引き継がれていたという。

 発注元は、前橋地裁や前橋地検、関東地方整備局、群馬県立図書館、県立中央中等教育学校、前橋工科大学など。既存施設向けの機械警備の発注は、県内で17年以降に486件(計約12億円)あり、うち85%を7社が談合で受注していた。契約金額は総額約10億円に上っていたという。落札価格は高止まりしていたとみられ、談合があった約7割で落札率が95%以上に及んでいた。

 綜合警備保障系の2社は「再発防止策の徹底を図る」などとコメントした。

 機械警備は常駐警備に比べて低コストとされ、警察庁のまとめによると、対象施設数は全国で約318万カ所(20年末現在)。10年で50万カ所以上増えている。

 排除措置命令を受ける社や課徴金額は次の通り。

 北関東綜合警備保障=497万円▽ALSOK群馬=466万円▽シムックス(群馬県太田市)=288万円▽国際警備(高崎市)=229万円▽ケービックス(前橋市)▽東朋産業(同)(田中恭太)

現職町長が入札情報を漏えい…海底送水管の工事“官製談合”の疑いで逮捕 事件の構図は【沖縄発】 02/19/22(FNNプライムオンライン)

現職町長の逮捕に衝撃が走っている。沖縄県竹富町が発注した工事に関する入札情報を事前に漏らしたとして、警察は2月13日に西大舛高旬町長ら6人を逮捕した。事件の構図はどのようになっているのか。

【画像】町長としての立場を悪用した可能性 西大舛高旬町長

「最低制限価格」漏らし、公正な入札を妨害か
2021年7月、世界自然遺産に登録された竹富町の西表島。自然保護の重要性を訴え、観光による環境負荷の軽減に取り組んできたのが西大舛高旬町長だった。今回の官製談合事件では、町長としての立場を悪用した可能性がある。

松崎賀充 刑事部長: 竹富島と石垣島との間の竹富海底送水管更新工事の指名競争入札に関し、西大舛高旬町長が入札に関する秘密事項である最低制限価格を漏洩し、入札等の公正を害する行為を行ったものである

警察によると西大舛町長は、2020年5月に町が発注した海底送水管の工事をめぐり、工事を受注したJFEエンジニアリングの社員・岡野裕樹容疑者らに対し、事前に「最低制限価格」を漏らして公正な入札を妨害した疑いがもたれている。

この時、仲介役を務めたのが海中の工事を担う会社の代表、兼本力容疑者だった。

町長は最終決裁者 最低制限価格とほぼ同額で落札
「最低制限価格」とは入札の際、工事を落札できる最も低い価格のこと。これを事前に知ることができれば、他社と競合した場合でも有利に入札を進められ、工事を受注できる可能性が極めて高くなる。

今回の工事の落札価格は6億7288万2000円。最低制限価格と千円単位の違いで、ほぼ同額だったということだ。

竹富町の条例によると、1000万円を超える工事は町長が決済する決まりだ。つまり西大舛町長は最終決裁者として、海底送水管の更新工事の秘密事項である「最低制限価格」を把握できる立場だった。

海底送水管の工事を岡野容疑者らのJFEエンジニアリングが受注したことで、結果的に兼本容疑者らの会社も工事を請け負うことができたとみられている。

2月14日午後、西大舛町長の身柄は那覇地方検察庁に送られた。

警察は工事を受注させた見返りとして、業者側から金銭の受け取りがなかったかなども含め、捜査を進めている。

沖縄テレビ

我慢する事を学ばないと、親が資産と持っていないと、いつかは破滅に行き着く。
もしかしたら、自暴自棄になる原因があったのだろうか?

「金に困っていた」JAちば東葛の30代男性職員 計530万円着服 02/21/22(チバテレ)

 千葉県柏市に本店を持つJAちば東葛で、外回りの金融営業を担当していた男性職員が、複数の顧客から預かった現金530万円を着服していたことが分かりました。  

 JAちば東葛によりますと、男性職員(30代)は、柏市の風早支店に勤務していた2017年11月から2021年10月にかけて、7人の顧客から預かった現金計530万円を着服していたということです。

 2021年10月、別の職員が顧客を訪問したとき、「預けた通帳が返ってこない」と相談があり発覚しました。

 男性職員は調査に対し、「パチンコやゴルフ、飲み代に使っていた。金に困っていた」などと話しているということです。

 JAでは現金や通帳を顧客から預かる場合、書類の発行が必要ですが、職員はこれを怠るなどしていたため、発覚が遅れたということです。

 JAちば東葛は「信頼を裏切る行為であり、心より深くお詫び申し上げます。全容解明とともに再発防止に向けた取り組みを進めます」とコメントしていて、職員の懲戒処分や刑事告訴を検討するとしています。

チバテレ(千葉テレビ放送)

この手の問題は行政がどれだけ本気なのか次第だと思う。問題のある人材派遣会社や疑わしい派遣会社についての情報は業界で大手企業でない人達に聞けばわかる事だと思う。たとえ、不適切な派遣に関わっていなくても噂とか、いろいろな情報を聞く事はあると思う。

ネパール人の男女3人を不法就労させた疑い 人材派遣会社の社長を逮捕 愛知県 02/21/22(メ〜テレ(名古屋テレビ))

短期滞在などで来日したネパール人を自動車部品製造会社に派遣し不法就労の手助けをしたとして愛知県豊田市の人材派遣会社の社長が逮捕されました。

 出入国管理及び難民認定法違反の疑いで逮捕されたのは、豊田市の人材派遣会社の社長の男(65)です。

 警察によりますと、男は、2016年1月から今月ごろまで短期滞在などで来日したネパール人の男女3人を市内の自動車部品製造会社に派遣し、不法就労させた疑いがもたれています。

 警察の調べに対し、男は「ネパール人3人を採用したときには、身分証を確認したがその後は身分証を確認することはなく不法滞在のネパール人を雇っていたことに間違いない」と容疑を認めています。

 ネパール人3人は、不法滞在していたとしてこれまでに逮捕されています。

 男の人材派遣会社では、ほかにも複数のネパール人を雇っていて、警察が、余罪について調べています。

技能実習生を違法に働かせたか 人材派遣会社の社長を逮捕 愛知県警 02/17/22(中京テレビNEWS)

技能実習生のベトナム人を産廃処理業者に派遣、違法に働かせていたとして、人材派遣会社の社長が出入国管理及び難民認定法違反の疑いで、逮捕されました。

警察によりますと、名古屋市千種区の人材派遣会社の社長・落合隆容疑者(60)は去年8月から今年1月まで、技能実習生のベトナム人2人を資格外となる産業廃棄物処理業者に派遣し、違法に働かせていた疑いがもたれています。

警察は認否を明らかにしていません。

落合容疑者が経営する2つの会社についても、不法就労助長の疑いで書類送検されました。

会社には、ほかにもベトナム人などの外国人約30人が登録されていて、警察が就労実態などを調べています。

ベトナム人技能実習生の不法就労問題、相次ぐ逮捕者 問われる受け入れ企業側の責任 02/17/22(メ〜テレ(名古屋テレビ))

 外国人技能実習生として来日したベトナム人を不法就労させたとして、名古屋の人材派遣会社社長が逮捕されました。ベトナム人の技能実習生の逮捕が相次ぐ中、制度の見直しと、受け入れる企業の責任が問われています。

 16日、出入国管理及び難民認定法違反の疑いで逮捕・送検されたのは、名古屋市千種区の人材派遣会社社長・落合隆容疑者(60)です。

 警察によりますと落合容疑者は、2021年8月から2022年1月にかけて、外国人技能実習生として来日したベトナム人の男2人を採用し、愛知県常滑市の産廃業者に派遣して、不法就労をさせた疑いがもたれています。

 警察は、落合容疑者の認否を明らかにしていません。

 この事件をめぐっては、派遣されたベトナム人の男2人も技能実習の資格以外で就労した容疑で逮捕・起訴されています。

 警察の調べに、ベトナム人の男は「時給1000円をもらえると聞いていた」と話していたといいます。

 外国人技能実習生は、派遣先の企業など以外で就労することは認められていません。

 2人のベトナム人は、実習生として来日しました。

 その後、派遣先の企業から逃げ出し、失踪します。

 生活に困った2人は、日本国内のブローカーを通じて、落合容疑者の人材派遣会社に登録、派遣先の常滑市内の産廃業者で働いていました。

 捜査関係者によりますと、同様の事件が今、増えているといいます。

正規に技能実習生を受け入れている企業「真面目で助かっている」
 事件とは無関係の愛知県飛島村にある機械加工の会社では、現在、4人のベトナム人技能実習生を正規に受け入れています。

 「最初日本人を募集しながらやっていたんですけど、定着率が悪くて、1~2年くらいでみんな辞めちゃうんですよね。辞められるなら3年間きちっといてくれる実習生はどうかと思いました」(トビシマ製作所 伊藤秀樹さん)

 実習生のグェンさんは、3年前、ベトナムからトビシマ製作所にやってきました。

 「仕事は楽しいです。皆さんは優しい人です。将来の夢はベトナムにレストランを建てたいです」(ベトナム人技能実習生 グェン・マイン・ハーさん)

 現在の給料は20万円ほどですが、生活費以外はベトナムに住む家族に仕送りをしています。

 「あまり日本人と差をつけない、給料も他よりも高めかなというところに設定しているつもりです」(トビシマ製作所 伊藤秀樹さん)

 伊藤さんはベトナム人の実習生の労働力は必要だと話します。

 「非常に助かっていますよ。まじめで、本当に一生懸命やってくれています。コロナの影響で、次の実習生の受け入れができなくて、飛行機が飛んでないので、今の実習生も帰れないんですよね」(トビシマ製作所 伊藤秀樹さん)

 ベトナム人の技能実習制度ついて、制度に詳しい岐阜県羽島市の甄凱さんは次のように指摘します。

 「日本の今の労働力として、海外の労働力が欲しいという時代に来ているので、そこから労働力をどういう風に日本に導入できるかと、新しいビザ、あるいは新しいやり方を今整理すべきだと思います」(甄凱さん)

 ベトナム人の技能実習生の逮捕が相次ぐ中、制度の見直しと、受け入れる企業の責任が問われています。

(2月17日 15:40~放送 メ~テレ『アップ!』より)

 指導役のサービスマネジャーだった元検査員は調べに「現場の作業が楽になるので、18年頃からタイヤを外さずに点検するよう指示した」などと供述。元工場長も不正に気づいていたが「工場がうまく回るためには決裁するしかなかった。注意すると職場の雰囲気が悪くなる」などと黙認していたという。

本当に不正の理由が上記であるのなら、指導役のサービスマネジャーと元工場長を首にするしかないね!ただ、実際にこれが組織的な判断だったり、体質であれば、問題は解決されない。一時的に不正を止めるだけだと思う。
自動車整備士の数が足りないのなら車検のインターバルを延ばせばよい。または、10年を越えていない車で走行距離が少なければ3年にすれば良いと思う。消耗品を交換する必要はないし、消耗していないのだからチェックする必要はない。絶対に安全とは言えないが、不正車検の車の全てが問題を起こすわけではない事を考えれば、不正車検車よりもはるかに安全な状態である確率が比べられないほど高いと思う。

名鉄グループ会社で不正車検、元工場長は「注意すると職場の雰囲気悪くなる」と黙認 02/22/22(読売新聞)

 不正車検を行ったとして愛知県警は22日、名古屋鉄道グループの自動車整備会社「名鉄自動車整備」(名古屋市)を道路運送車両法違反の疑いで、同社津島工場の元工場長や元自動車検査員ら23~74歳の男8人を同法違反や虚偽有印公文書作成・同行使などの疑いで名古屋地検に書類送検した。

 発表によると、元検査員らは2019年8月~21年4月、同県津島市の津島工場で行った大型トラック6台の車検で、タイヤのナットやホイールを取り外さずに作業をするなど検査を適切に行わず、うその内容を記した保安基準適合証などを作成して国土交通省中部運輸局愛知運輸支局に提出するなどした疑い。全員容疑を認めているという。

 指導役のサービスマネジャーだった元検査員は調べに「現場の作業が楽になるので、18年頃からタイヤを外さずに点検するよう指示した」などと供述。元工場長も不正に気づいていたが「工場がうまく回るためには決裁するしかなかった。注意すると職場の雰囲気が悪くなる」などと黙認していたという。

 名鉄自動車整備は「処分を真摯(しんし)に受け止め、再発防止に取り組む」とコメントした。同社は昨年7月、社内調査で不正が発覚したと発表。県警は同9月に津島工場を捜索し、関係書類を押収して捜査を続けていた。

被害届を出さないと暴行しても問題ないと言う事なのだろう。まあ、被害者のベトナム人はお金のために働いているのだから、納得の行くお金を提示されれば、手を打つのだろう。

技能実習生への暴行問題 岡山市の建設会社を行政処分 02/18/22(KSB瀬戸内海放送)

 岡山市の建設会社で働いていたベトナム人技能実習生の男性が職場で暴行を受けた問題で、出入国在留管理庁と厚生労働省は、実習生が働いていた会社に対して今後5年間、実習生の新たな受け入れを認めない行政処分を行いました。

 処分を受けたのは岡山市南区藤田の建設会社シックスクリエイトです。

 この問題は、シックスクリエイトで働いていたベトナム人技能実習生が職場の日本人従業員から足場の部品を投げつけられるなど約2年間にわたって暴行を受けたと訴えたものです。

 入管庁と厚労省は18日、「人権を著しく侵害する行為を行った」としてシックスクリエイトの「技能実習計画の認定」を取り消しました。これにより、シックスクリエイトは今後5年間、新たな実習生の受け入れができなくなります。

(古川禎久 法務大臣) 「技能実習生への暴行等の人権侵害行為は、決してあってはならないことです」

 シックスクリエイトの代理人は取材に対して、「事実関係をすでに認めており、謝罪を終えて適正な補償をすべく示談交渉中」と回答しました。

ベトナム人実習生暴行で建設会社に行政処分 入管庁と厚労省が暴行などの行為認める【岡山・岡山市】 02/18/22(OHK岡山放送)

岡山市の建設会社で、ベトナム人技能実習生の男性が暴行を受けたと訴えていた問題で、出入国在留管理庁と厚生労働省は18日、暴行など人権を侵害する行為があったとして、建設会社の技能実習計画の認定を取り消しました。

この問題は、2019年に来日し岡山市の建設会社で働いていたベトナム人技能実習生の男性が、約2年に渡り複数の日本人従業員から暴行や暴言を受けたと訴えていたものです。

入管庁と厚労省は18日男性への暴行など人権を著しく侵害する行為を行ったとして、岡山市南区の建設会社、シックスクリエイトに対して、技能実習計画の認定を取り消し、今後5年間、技能実習生の受け入れ停止の処分にしました。

シックスクリエイトの代理人はOHKの取材に対し、「事実関係を認めてすでに本人に謝罪している。補償のために示談交渉中」としています。

入管庁は引き続き実習生を管理する団体にも問題がなかったか調査する方針です。

岡山放送

教育者と言っても所詮は人間。教育者と言う職業だからと言って立派な人間ばかりではないのが事実と言う事。警察だって同じ。理想とは別に犯罪に手を染める警官は現実に存在する。
情報の発信及び受信が発達した現代では、昔のような情報操作は無理だと思う。
法の下では一応、みんな平等なので、教員であろうと、警察官であろうと犯罪を犯せば処分される。警察組織の処分は甘いが、警察組織の規則ややり方であって、法によって処分されているわけではない。個人的に言えば、警察や教員はおなじ不正や犯罪を犯した場合、重い処分を受けるべきだと思うが、現実ではそうでない。
事実を知っている人達は、結果として教員だから、警察だから信用できるとは思わなくなる。これが良いのか、悪いのかは何とも言えないが、結果として、簡単に人を信用しなくなる事には繋がると思う。
副校長の年齢は70歳。教員不足で教員になるのが簡単な時代の教育者ではない。民間から教育の世界に入って来たのか知らないが、そうでなければ、十分に長い間、教育関係者として仕事をしていたと思う。その結果がこれと言う事になる。問題のある教育委員会が国民に批判されているが、結局は、この程度だと言う事だと思う。

【速報】私立「興国高校」の副校長らを書類送検 生徒が所持していた『大麻リキッド』を警察に提出せず“校内に隠した”疑い 副校長「学校を守るためだった」 02/18/22(MBSニュース)

 生徒が所持していた大麻について、警察から提出を求められていたのにもかかわらず、学校内に隠し続けたとして、大阪の私立高校の副校長ら2人が2月18日に書類送検されたことが捜査関係者への取材で分かりました。

 証拠隠滅などの疑いが持たれているのは、大阪市天王寺区にある私立「興国高校」の副校長の男性(70)と生徒指導部長だった男性教諭(45)の2人です。

 この高校では大麻を所持していたなどとして男子生徒5人が摘発されていて、学校の捜索も行われました。捜査関係者によりますと、副校長らは警察から証拠品の提出を求められていましたが、去年10月から約2か月間、男子生徒が所持していた『大麻リキッド』1本を校内に隠し続けたということです。

 警察の調べに対し2人は容疑を認めていて、副校長は「学校を守るために大麻を隠した」などと話しているということです。

 警察は2月18日に2人を証拠隠滅などの疑いで書類送検しました。

コスト優先なので純正は使わない。ただ、業者によって安価なトナーで値段が変わらなくても品質に差がある。残念ながら使わないと品質が良いかは判断できない。ホームページでISOとか、品質管理とか書いても信用は出来ない。保証期間が長ければ、問題があれば交換が可能なので交換依頼する面倒なリスクがあるが、それでも安いのだから仕方がないと思っている。
純正と思って購入して実際は安価なトナーは酷いとは思う。ただ、騙されてもわからないのなら品質が良いリユース品、又は、リサイクル品だったのだろう。アサリの偽装とレベルは同じ。安くても期待の範囲であれば問題ないと思うし、購入者の価値観や期待のレベル次第なので、安いトナーが悪いわけではないと思う。
騙して儲けたのだからしっかりと処分するべきだと思う。個人的な意見だがインチキや偽装の問題やニュースは、実際に起きている問題の氷山の一角だと思う。

安価トナーに入れ替え「純正品」と偽る、3年間で3万個以上販売・7億円売り上げか…社長ら逮捕 02/17/22(読売新聞)

 偽造したプリンター用のトナーカートリッジを純正品として販売したなどとして、千葉県警は17日、同県柏市のトナー販売会社「リューセイ」の社長山森敬造容疑者(74)ら男5人を商標法違反と詐欺の疑いで逮捕した。県警は、同社が約3年間で3万個以上販売し、約7億円を売り上げていたとみて調べている。

 発表によると、山森容疑者らは昨年7月、NECのトナーカートリッジの中身を海外から輸入した安価なトナーに入れ替え、純正品と偽ってインターネットで個人に販売した疑い。

 昨年7~9月には、エプソンのトナーカートリッジの製造年月日を偽ったり、リユース品をリコーの純正品と見せかけたりして販売し、商標権を侵害した疑いもある。県警は5人の認否を明らかにしていない。

「安いニッポン」=消費者が悪いと下記の記事は書いているように受け取れるが、このライターは海外での居住経験や外国人の知り合いは多いのだろうか?
悪質な外国人達になると日本の偽装どころではない。説明の時には本物を見せて、実際には偽物を使う。チェックしなければ偽物をまぜるなどする。だから結局、信頼が重要になる。気付き上げた人脈を重要視する人達は、初めての取引や相手を知らない場合、慎重に取引を進めないと騙される可能性を理解していると思う。
安いから、危険とか、高いから安心とは言えない。相手が既に騙された経験のある人達を相手にするのなら、格安な価格は提案しないだろう。格安にできるには理由があるはずだと考えるから、少し安いか、少し高いぐらいの値段を言う可能性はある。少し安いなら、大丈夫かとか、少し高いのを選べば大丈夫だと考える人達の心理を読んでいるのだと思う。
外国人の知り合いから最初の印象で判断したら危ないと言われた事がある。つまり、相手を信頼させる、又は、安心させるために良い印象を作り出している可能性があるから良い印象を受けたから全面的に信用するべきではないと言う事だった。
研修でいろいろな国々から来た人達と一緒に食事したり、飲んで雑談して本音や過去の経験を聞くと、ある話を聞いたからそれが正しいではなく、事実の一つだけど、自分の能力、経験、そして人脈が違えば、同じような展開にはならないし、国が違えば日本でないだけで違いはある。一年も満たない状況の転職があったりするからどこまで信用できるのかと思う。また、口が上手い人達には注意した方が良いと思う。言っている事が本当のように思えても、実際に仕事をしたら違う事はある。
リスクやデメリットを考えても選択するメリットがあるのならそれはそれで良いと思う。また、環境やマーケットが違えば、外国の情報は参考程度で、ないよりはましと考えた方が良いと個人的に思う。文化、その国の人々の常識、階級層のギャップが多いとかいろいろな違いがあるので参考になる部分はあるとは思うが、情報が日本で有効なのかは別問題のように思う。
日本の大手や中規模の会社は無駄な事をする傾向がある。下請けは間違っているとか、無駄な事と思っても何も言えない。仕事が欲しければ受け入れるしかない。役所を含め、無駄や必要のない体裁だけの規則や要求は廃止にするべきだと思う。しかし、間違っている、無駄だと言えない環境では誰も変えようと声は上がらないから、良い方向に変わる期待が持てない。
国産偽装にしても行政や関係する協会がもっとはやく対応すれば良かっただけだが、それさえも出来なかったのが事実だと思う。どんなに厳しくしても問題はなくならないし、偽装は巧妙になるだろう。だからと言って放置するのはおかしいし、下記の記事のように「安いニッポン」が悪いと考えるのは間違っていると思う。
今は百貨店さえ生き残るのは難しい時代だと思う。運悪く、物流、インタネットの普及、通信技術や情報の拡散が安価に行える、そしてこれらのコンビネーションにより規模が小さい人達や企業でもビジネスが行えるようになった。それが日本の経済力の衰退によりさらに利用しようと思う人達が出現した。
インターネット及び関連する技術と格安な利用で、発信側と消費者側が簡単に繋がりやすくなった。今までは、消費者との接点がない、又は、広告やCMなど高額な方法しかなかった状況が大きく変わって来た。信頼を築けばこれまではお金をかけずに繋がる事が出来なかった消費者と繋がりやすくなった。物流が情報と一緒に進化している。仲買や問屋、又は、その他の中間を取り持つ人達がなくても商売が成り立つので、供給者が多少、高く価格を設定しても、消費者は安いと感じる価格になる場合がある可能性が出来た。大量に供給する場合でも、大手のスーパーや食品関連会社とウィンウィンの関係が見出せば、ビジネスは成り立つ。
残念ながら供給者と消費者の間に入っていた会社や組織は別のビジネスを考えるか、消えるしかない。時代や環境が変われば、消えていく産業や会社は存在するので仕方のない事だと思う。競争に生き残れないのなら消えていくしかない。「安いニッポン」だから偽装が許されると考えるのはおかしいと思う。

アサリ、ワカメ、ウナギ…相次ぐ国産偽装の主犯は業者でなく「安いニッポン」 (1/5) (2/5) (3/5) (4/5) (5/5) 02/17/22(ダイヤモンド・オンライン)

「偽装大国・ニッポン」に成り下がった原因とは 政府は公文書や統計の改ざんを繰り返し、民間企業でも品質検査などの不正が続々と発覚、そして生産者は外国産のものを国産と嘘をつく。ここまでくると、「偽装大国」の汚名を着せられても仕方ないのではないか。

これまで幾度となく発覚してきた「国産偽装」が、ここにきて再びスポットライトを浴びている。きっかけはかねて「産地偽装の温床」と指摘されていたアサリだ。農林水産省が「熊本県産」と売られていたものをDNA検査したところ、なんと97%に外国産混入の可能性が高いということがわかったのである。

こういうニュースが全国的な話題になると、各地の行政や警察を同様の事案を次々と発表して、マスコミもこぞって取り上げるため、瞬間風速的な「偽装ドミノ」が起きるのがお約束だ。

静岡では、30の卸売業者を介して県内外の400店舗以上のスーパーなどで販売されていた「鳴門産ワカメ」がすべて外国産だったことが発覚した。奈良の老舗うなぎ屋が「国産ウナギ」として提供していたものが、実は中国産だったというニュースも注目を集めている。

もちろん、これらが氷山の一角であることは言うまでもない。2001年の雪印の牛肉偽装事件からこの20年間、ありとあらゆる分野で「外国産を国産と偽る」という手口が見つかっている。「熊本産アサリ」の偽装も20年以上前から延々と繰り返されており、2019年にも佐賀の水産物販売会社が中国産・韓国産を「国産」と偽って売っていた。良い悪いは別にして、産地偽装は日本の「食」では「よくある話」となってしまっているのだ。

と聞くと、「消費者をだましてまで儲けたいなんて情けない」とか「業界内の悪しき慣習が問題では?」なんて感じで、業界の閉鎖性や、業者のモラルの低さを嘆く方も多いだろう。しかし、実はこの20年、産地偽装が続いている本当の原因は「安いニッポン」にある。

「国産偽装ブーム」の生みの親は暴力的な安売り要求 ご存じのように、日本はこの30年間、他の先進国が着々と賃上げしてきた中でまったく賃金が上がっていない。かつて日本より低賃金だった韓国にまであっさり抜かれて、平均年収では約38万円も低くなっている。

ここまで国民が貧しくなると、企業はコストをギリギリまで切り詰めて、安いモノ、安いサービスを提供していくしか生きる道がない。結果この30年あまり、日本ではいたるところで、ガマン比べのような「安売り競争」が繰り広げられてきた。これが「国産偽装ブーム」の生みの親である。

もうちょっと具体的に言うと、「希少品がありえないほど大量にお求めやすい価格で流通している」という日本の消費者マーケットの暴力的な安売り要求が、生産者や業者を「国産偽装」するように追い込んでいるのだ。

どういうことなのか、今回問題になっている「アサリ」を例に説明しよう。

「国産じゃないなんてだまされた、金返せ!」と怒る人はご存じないかもしれないが、実は熊本産に限らず、スーパーに出回っているアサリの多くが「国産」とは言い難い状況にある。

なぜなら「国産アサリ」というのは絶滅寸前だからだ。日本国内のアサリの総漁獲量は1980年代まで14万トン前後まで増加した後、83年の17万トンをピークにガクンと減少して16年には1万トンを割り込み、2020年には4305トンまで落ち込んでいる。これはピーク時の3%ほどとなっている。

ここまで激減すれば普通は、品薄になって価格がつり上がる。海洋資源なので、生産コストの削減や効率化などの「企業努力」でどうにかなる話ではないからだ。

しかし、スーパーに行ってみると、アサリは山ほど売られている。時期によって価格に変動はあるが、アワビやホタテほど高くはない。おかしくないか。

希少な国産アサリがなぜ日本全国津々浦々に流通して、しかも「安い」のか。この謎を解くのが、「中国産アサリ」だ。今回のニュースでもよく紹介されているが、中国からアサリを輸入して、それを日本の沿岸にまくという、いわゆる「畜養」をして一定期間が過ぎれば「国産アサリ」を名乗っていいのだ。

「国産ウナギ」も中国産だらけ ちなみに、このような将棋の「歩」が敵陣に入ると急に「と金」へ変わるようなご都合主義的なルールは「国産ウナギ」も同じだ。

日本国内の池で養殖されたウナギは「国産ウナギ」と名乗ることができるのだが、実はその稚魚のほとんどは外国から輸入されたもので、19年は75%が輸入稚魚だった。つまり、日本人の多くは、うなぎ屋へ行って、「国産」のうな重を頬張って、「このふっくらとした身はさすが国産だ」なんてことを言っているが、実はそのウナギはかなりの確率で「中国産」なのだ。

要するに、ここでも「中国産」を海に撒いて国産として売る、アサリと同じ偽装スキームが用いられているのだ。

冷静に考えるとこんな茶番はないのではないか。政府やマスコミは、やれSDGsだなんだと「日本の生態系が壊れるから、海外からの外来種は気軽に入れてはいけません」なんてことを呼びかけている。しかし、実は日本の沿岸ではもう何十年も前から、中国産・韓国産アサリによる生態系の破壊がガッツリと進んでいたのである。

では、なぜこんな「欺瞞」がまかり通ってしまうのかというと、この30年の「安いニッポン」のせいだ。

「安さ」ファーストでモラルハザード 今の日本は「安さ」こそが何をおいても優先される。「安さ」を実現することは庶民のためであり、企業の責務だ。そうなれば当然、「安い国産アサリを全国の消費者にお届けする」という大義名分さえあれば、外来種による生態系など大した問題ではない。…というモラルハザードがいとも簡単に起きてしまう。

このような「安い国産」に応えようと奮闘するあまりに、モラルがぶっ壊れてしまう。これが、日本の生産者や業者が次々と「国産偽装」に手を染めてしまう本質的な理由でもある。

例えば、2017年に「週刊ダイヤモンド」でも『「JAのコメ」に産地偽装の疑い、魚沼産に中国産混入』というスクープが大きな話題になっている。

言われてみれば、これは確かに納得の話で、魚沼という限られた地域だけで取れた米が、全国に大量に流通してしかも手軽に買えることなど「ありえない」のだ。その無茶苦茶な話を可能としていたのが、「中国産によるかさ上げ」だっだというわけである。国産アサリや国産ウナギも全く同じ構造で、極めてオーソドックスな国産偽装スキームといえる。

では、なぜそんなモラルに欠けたことをしてしまうのか。

いろいろな意見はあるだろうが、根底にあるのは、「魚沼産の米を全国の消費者に安くお届けする」という大義名分に固執するあまり、モラルが壊れてしまったのではないかと思っている。

そして、このモラルハザードの背中を押しているのが、他でもない我々消費者だ。

漁獲量などの減少や原油高などで本来は「国産」はどんどん価格がつり上がっていかなければおかしい。しかし、「安いニッポン」においては、給料も上がっていない消費者は「値上げ」など到底受け入れられない。

かと言って、「じゃあ、安い外国産を買ったら」とはならない。日本政策金融公庫が、2020年に全国の20~70歳代の男女2000人にアンケートをしたところ、74%が国産にこだわっていると回答。この傾向は年齢が高いほど強くなっており、20歳代が58.7%だったが、70歳代になると85.6%となっている。

つまり、日本の消費者というのは、「安い国産」を強烈に欲しているという特徴があるのだ。生産者からすればそんなムシのいい話はありえない。しかし、この「ありえない」を実現しないことには、流通にさえ乗せてもらえないのが、「安いニッポン」の現実だ。

日本人の「安さ」へのこだわりこそ「闇が深い」 それがうかがえるのが、激安価格で、庶民の味方と称されるディスカウントスーパーマーケットのオーケーが取り扱っていた花王の製品の3割の販売を取りやめたことだ。報道によればその理由は、「値上げ」である可能性が高い。「安さ」で消費者の支持を得てきたオーケー側からすれば、原材料費の高騰だなんだというのは企業側が努力で解決してもらいたいことであって、それを価格に転嫁することなど到底受け入れられないというわけだ。

日本の流通は、花王ほどの大企業が相手であっても、「値上げ」にこれだけシビアな対応をするのだ。もし、アサリ生産者や卸業者が「ピーク時の3%まで漁獲量が落ち込んでいるので、値上げさせてください」などと言おうものなら即刻、取引中止だろう。

そうなると、生産者や卸業者は生き残るために、「安い国産」を偽装するしかない。

ただ、これは流通側がプレッシャーをかけているのが悪いという話ではなく、つきつめていけばやはり我々消費者に問題がある。

東京大学の渡辺努教授の研究室で、米国や英国などの先進国の消費者と、日本の消費者に対して「スーパーでいつも買う商品が値上がりしているのを見たときどうするか」とアンケートを行ったところ、米国や英国などの消費者は値上がりをしていても、やむなしと受け止め、高くなった商品を買うという答えが多かった。原料の価格が上がったり人件費などが上がればしょうがないと、値上がりを受け入れるのだ。

しかし、日本人は多くが、その店で買うのをやめて、元の価格で売っている別な店を探すという回答が多かったという。

つまり、日本の流通が、メーカーや生産者に対して「値下げするな」と無言の圧力をかけているのは、世界でもトップレベルで「安さ」に執着して、「国産品」に強いこだわりをもつ日本の消費者を敵に回さないためだ。流通や小売りにしても生き残るためには、生産者や卸業者に「安い国産」を求めていくしかないのである。

歴史をさかのぼれば、産地偽装というのは戦前から確認されている。

銀座のデパートで売られていた近江牛が、その他の地域の牛だったというほのぼのとしたものから、米の値段が値上がりして清国産の米が混ぜられたなんていう、現代にも通じる産地偽装が昭和初期から確認されている。

しかし、この20年ほど、産地偽装がたて続けに起こっている時代はない。

確かに、昔と比べたらチェック機能が格段に向上しているということもあるが、筆者には消費者が「安さ」をこれまで以上に強く求めるようになった「安いニッポン」の弊害もあるのではないか、と考えている。

よく産地偽装のニュースになると、その業界の構造的な問題が指摘され、「闇が深い」などと評される。しかし、最も闇が深いのは、国内生産者たちが置かれた厳しい現実を直視せず、「お客様は神様だろ」と言わんばかりに、「安い国産を食べさせろ」と叫び続ける我々消費者の身勝手さなのではないか。

(ノンフィクションライター 窪田順生)

テレビ朝日部長、詐欺容疑で逮捕 IT導入補助金を不正受給 02/09/22(共同通信)の次は会食やゴルフに経費を私的利用でテレビ朝日・亀山慶二社長が辞任。
テレビ朝日は組織として大丈夫なのか?

テレビ朝日・亀山慶二社長が辞任 会食やゴルフに経費を私的利用 02/10/22(毎日新聞)

 テレビ朝日は10日、亀山慶二社長が辞任すると発表した。同局によると、亀山氏自身の私的な会食やゴルフについて、業務だと装い経費を私的に利用していたことが内部調査で判明した。本人が辞任を申し出た。

 早河洋会長が社長を兼務する。【稲垣衆史】

テレビ朝日・亀山慶二社長が辞任 自身の会社経費私的使用とスポーツ局長との意思疎通の欠如 02/10/22(日刊スポーツ)

テレビ朝日は10日、亀山慶二代表取締役社長からの辞任の申し出を取締役会で受理し、同日付で辞任したことを発表した。昨年スポーツ局社員・スタッフによる不祥事が連続したため監査・検証を行った際に、亀山氏が統括するスポーツ局と意思疎通を欠いていたことや、亀山氏による会社経費の私的使用が発覚したことを理由としている。

発表によると、21年8月以降、スポーツ局の社員・スタッフによる不祥事が連続して発覚したことを受け再発防止策を策定するため「役職員の業務監査・検証委員会」を設置し、スポーツ局のガバナンスを中心に監査・検証。その過程で、スポーツ局統括でもある亀山氏の業務執行上の不適切な行為が明らかになったとしている。

理由の1点目として「スポーツ局長との意思疎通の欠如」をあげた。「亀山氏は、当社社長に就任した2019年6月以降、スポーツ局内において報告会を主催し、ほぼ毎週スポーツ局内の主要な役職者を招集して協議していました。報告会は、会社として正式に設置した機関ではありませんが、スポーツ局内の意思疎通・情報共有・円滑な指揮命令の伝達にとって、重要な役割を果たすことが期待されておりました。しかしながら亀山氏は、合理的な理由もなくスポーツ局長をこの報告会に参加させないだけでなく、スポーツ局長との日常的な意思疎通も十分に行っていなかったため、スポーツ局内の指揮命令系統の混乱を招き、職場環境を悪化させる事態となっていました」と説明した。

もう1点として、亀山氏に「不適正な伝票処理による会社経費の私的使用」があったとも公表した。「亀山氏は、当社社長就任後、スポーツイベントへの出席・営業活動のため、会社の費用負担で国内各地に出張していました。しかしながら、その中には業務との関連が認められないにもかかわらず、その際の会食・ゴルフ等の費用を含め、あたかも業務上の関連があるかのように仮装し、会社の費用として経費の精算をしていた事例があったことが確認されました」としている。

さらに、「不適切な伝票処理以外にも、亀山氏には、代表取締役社長として不適切であって、業務の遂行に支障をきたすおそれのある行為が確認され、取締役の善管注意義務に照らして問題視せざるを得ないものがありました」と追記している。

また亀山氏のコメントも掲載。「代表取締役社長としての業務執行において、業務監査・検証委員会から不適切な行動が指摘されました。すでに昨年暮れ、その責任を痛感し辞任の意向を申し出ておりましたが、このたびそれが取締役会で認められ、すべての役職を辞任いたします。職責を全うできず、テレビ朝日の役職員の皆様やステークホルダーの皆様に大変なご迷惑をおかけしたことを、衷心よりお詫び申し上げます。」と記された。

今後は早河洋会長が社長を兼務する。亀山氏は親会社であるテレビ朝日ホールディングスの取締役も辞任する。

同局では、東京オリンピック(五輪)の番組スタッフ10人が閉会式があった昨年8月8日夜から9日未明にかけて飲酒を伴う宴会を都内で開き、女性社員1人がカラオケ店の2階から転落して足を骨折する重傷を負った。同局は翌9月、搬送された女性社員を含むスポーツ局社員6人全員を10日間の謹慎処分にしたと発表した。他の4人は社外スタッフだった。

また同10月には、リオデジャネイロオリンピック(五輪)卓球銀メダルの吉村真晴が、同局スポーツバラエティー番組の収録中に肋骨(ろっこつ)を骨折。レスリングの技を掛けられるよう、うつぶせになった体を反転させられた際に肋骨を骨折したという。

また一部では他にも、スポーツ局社員がかかわったとされる不祥事が報じられていた。

テレ朝幹部が逮捕!年収2000万円級の高給取りが詐欺容疑の衝撃 02/10/22(FRIDAY)

「去年は不祥事が多かったので、今年は何事もなくと思っていたんですが、まさか今度は幹部が逮捕されるとは思いもしませんでした。会社には苦情の電話が殺到していて、関係者は対応に追われています」(テレビ朝日社員)

2月8日、まさかの事態にテレビ朝日に激震が走った。セールスプロモーション局ソリューション推進部の部長、三田研人容疑者(49)が詐欺容疑で大阪府警に逮捕されたのだ。中小企業18社がITツールを導入したと偽って申請し、国から補助金900万円を騙し取った容疑で、中小企業のIT化を推進するために作られた国の制度を悪用するものだった。

「虚偽の申請をした中小企業18社は、ほとんどが三田容疑者が代表などを務めていました。この申請で得た不正受給は、総額で2億円近くに上ると見られています」(府警担当記者)

関係者によると、テレビ朝日の部長職は年収2000万円近くとみられている。詐欺罪は有罪になると、10年以下の懲役と重い罰則が定められていて、なぜ悪事に手を染めてまで、補助金が必要だったのかは謎に包まれている。

「この補助金の制度は、ITシステムの導入にかかった経費の半分が補助されるというものですが、三田容疑者は経費を支払った形跡がなく、そもそもシステムの導入があったのかも怪しい。この補助金での不正受給は全国初摘発ということもあり、大阪府警はかなり力を入れて捜査しています」(同前)

テレビ朝日では去年8月、当時社員だった20代の男性が、六本木のマンションの部屋に侵入し、1万円相当のワイヤレスイヤホンを盗んだとして逮捕された。

また、同じ月には緊急事態宣言中にもかかわらず、社員ら約10人がカラオケ店で宴会をして、女性社員が2階から転落し足を骨折するなど、若手の不祥事が相次いでいた。

「社内では去年の不祥事を受けて、若手の人材育成に力を入れようとなっていました。ところが、今度逮捕された三田さんは会社の幹部であり、営業部門を取りまとめる立場。部下たちの面倒見も良く慕われる存在だったので、本当にショックが大きいです」(前出・テレビ朝日社員)

逮捕を受けてテレビ朝日は、

「逮捕容疑は当該社員による業務外での私的な行為とみられ、当社業務との関連は現状確認されておりませんが、当社社員が逮捕されたことは大変遺憾である」

などとコメントしているが、この内容についても社内からは疑問の声が上がっている。

「逮捕容疑になるような業務はないので、私的な行為であることは間違いないと思います。まずは、真摯に謝罪をする必要があるのではないでしょうか。報道機関なのに、幹部が犯罪を犯して逮捕されるなんて信用はなくなりますし、営業など現場で外部の人と仕事する人は、会う人全員に頭を下げ続けています」(別のテレ朝社員)

テレビ朝日は、相次ぐ不祥事に終止符を打つためにも、警察の捜査を待つだけではなく、徹底的に真相を解明し、社員らが過ちを犯さないような環境を整えることが求められているのかもしれない。

FRIDAYデジタル

熊本産アサリの偽装とレベル的には同じ。偽装に関わった問屋や企業が破産しても不思議ではないと思う。

「うな源」が破産準備 中国産ウナギを国産と偽装、「信用失墜」 02/09/22(朝日新聞)

 中国産ウナギを「国産」と偽って弁当などを販売していた奈良県大和高田市の食品販売会社「うな源」(森本猛央社長)が、自己破産の準備に入ったことがわかった。民間信用調査会社の東京商工リサーチ奈良支店が9日、公表した。

 同支店によると、1967年に創業。「うな源」の屋号でウナギ料理専門店を経営し、同市の本店のほか、奈良県内の近鉄百貨店、あべのハルカス(大阪市)などに計4店舗を出店していた。負債総額などは調査中。1月22日から休業しているが、信用失墜により営業再開のめどがたたないという。

 近畿農政局は1月末、2020年に中国産ウナギを使ったうな重など約15万8千個のラベルに国産と表示して販売していたとして、同社に食品表示法に基づく是正措置を求めた。

 本店には7日付で「閉店のお知らせ」と、奈良地裁葛城支部に破産の申し立てをする予定との貼り紙が掲示された。(上田真美)

うなぎ加工品の「産地偽装」が発覚 (有)うな源(奈良県)が破産申請へ 02/09/22(東京商工リサーチ)

 (有)うな源(TSR企業コード:026621495、法人番号:7150002008739、大和高田市高砂町2-1、設立1997(平成9)年10月、資本金300万円、森本猛央社長)は、2月8日までに破産手続きを家郷資大弁護士(家郷総合法律事務所、大阪市中央区淡路町4-3-5)に一任した。  負債は現在調査中。

 1967年創業、うなぎ料理専門店「うな源」を経営し、持ち帰り、弁当なども展開。大和高田市の「大和高田本店」のほか、「近鉄百貨店奈良店」、「あべのハルカス店」、「近鉄大和西大寺駅ナカ店」を順次出店。さらに、2021年4月には、「橿原店」を近鉄百貨店橿原店内にオープンさせていた。「活うなぎ蒲焼」などのうなぎ加工品について、通信販売も実施し、大和高田市のふるさと納税の返礼品にも選ばれていた。

 しかし、当社の販売したうなぎ加工品について不適正表示の匿名情報があり、2020年11月から2022年1月25日までの間、近畿農政局により、食品表示法に基づく立入検査が行われた。この結果、近畿農政局は2022年1月31日、当社がうなぎ加工品の原材料の中国産うなぎを「国産」として産地の異なる表示をし、少なくとも2020年4月1日から同年11月30日の間に15万8873個販売したと発表。当社は再発防止対策実施等の指示処分を受けるとともに、「産地偽装」が明るみとなった。

 うな源は、2022年1月下旬から各店舗を閉店・休業していたが、信用も失墜。事業再開のめどが立たず、今回の措置となった。)

テレビ朝日部長はお金に困っていたのか?それとも、単純に人間性の問題か?

テレビ朝日部長、詐欺容疑で逮捕 IT導入補助金を不正受給 02/09/22(共同通信)

 テレビ朝日は9日、経済産業省の「IT導入補助金」を不正受給したとして、詐欺容疑で同社のセールスプロモーション局ソリューション推進部長三田研人容疑者(49)=横浜市=が大阪府警に逮捕されたと明らかにした。逮捕は8日。

「もらえるものなら…」コロナ禍の助成・給付金があぶりだした「モラル崩壊」 競馬界の不正疑惑、政治家と根底は同じ?

 府警は8日、三田容疑者の共犯として、大阪市中央区のホームページ制作会社の代表取締役ら男女4人も逮捕した。テレビ朝日は9日、「厳正に対処する」とコメント。「逮捕容疑は業務外での私的な行為」としている。

 同補助金の不正受給に関する摘発は全国初。

 逮捕容疑は18年9月~19年1月、共謀してうその申請をし、国から補助金計900万円をだまし取った疑い。

大阪のIT導入補助金詐欺、逮捕の男はテレビ朝日部長 02/09/22(共同通信)

 大阪市のホームページ制作会社が国の「IT導入補助金」を不正受給したとされる事件で、大阪府警に詐欺容疑で逮捕された三田研人容疑者(49)が、テレビ朝日(東京都港区)のソリューション推進部長だったことがわかった。ホームページ制作会社は、三田容疑者が経営に関与する中小企業18社とともに申請して補助金を詐取したとされ、府警が経緯を調べている。

 府警によると、ホームページ制作会社「ワールドエージェント」の代表取締役(33)ら5人は共謀し、2018年9月~19年1月、三田容疑者が代表を務める東京都内などの中小企業18社がITツールを導入したとする虚偽の申請をし、国から補助金計900万円を詐取した疑いが持たれている。

 テレビ朝日は取材に対し「業務外の私的行為だったとみられ、当社との関連は確認されていない。逮捕は遺憾で、今後の捜査の進展を見守り、厳正に対処する」とコメントした。

国の「IT導入補助金」詐取疑い 5人逮捕 数億円不正受給か 02/08/22(毎日新聞)

 中小企業のデジタル化を支援する経済産業省の「IT導入補助金」をだまし取ったとして、大阪府警捜査2課は8日、大阪市中央区のホームページ制作会社「ワールドエージェント」代表の北川督(つかさ)容疑者(33)や同社社員ら男女5人を詐欺の疑いで逮捕した。捜査関係者によると、北川容疑者らは国への虚偽申請で数億円を不正に受給していた疑いがあり、府警は実態解明を進める。

 IT導入補助金は給与や在庫などの管理システムをデジタル化する中小企業の費用を450万円を上限に給付する制度で、2017年度から始まった。国に事前登録した「支援事業者」がITツールの導入や補助金申請を支援する仕組みで、ワールドエージェントは18年度に支援事業者として登録されていた。

 逮捕容疑は18年9月~19年1月、中小企業18社がITツールを導入したとする虚偽の申請を繰り返し、国から補助金計900万円を詐取したとしている。1社当たりの補助金の上限額は当時50万円で、北川容疑者らは企業側に振り込まれた補助金の一部を受け取っていた可能性もある。府警は北川容疑者らの認否を明らかにしていない。

 経産省によると、新型コロナウイルス対応でテレワークなどを推進する企業への補助率も拡充され、21年度の給付件数は約3万1000件に上っている。【沼田亮、木島諒子】



「県によると、水揚げ地で取引される「浜値」の平均単価は2017年以降、1キロ600円程度の県産アサリに対し、輸入ものは同200円前後で推移する。過去10年間の輸入量は3万トン台~4万3千トン。20年の3万5千トンで単純計算すると、輸入ものは年間70億円だが、県産は同210億円で、利ざやは140億円に上る。」
アサリ産地偽装、跳ね上がる単価 利ざや年100億円超? 大半は熊本通らず 02/05/22(西日本新聞)
の事を考えても、昔から長期間行われていた事に終止符を打つ必要はあると思う。
一部の漁業組合が消滅するのは仕方がないし、消滅するべき存在だと思う。下記の記事を読んで事実であれば焼津漁業協同組合はその一つだとそう思う。
日本の漁業が衰退しても仕方がないし、こんな状況だと同情は出来ない。漁業が衰退したら漁協が存続出来ないから、それも良いかもしれない。
商社が存在する限り、需要があれば魚はどこかで調達してくるよ!

焼津「カツオ窃盗事件」は“第二幕”へ 「窃盗犯」を処分なしで勤務させ続ける漁協の呆れた隠蔽体質 (1/5) (2/5) (3/5) (4/5) (5/5) 02/05/22(文春オンライン)

 昨年、静岡県焼津漁港で発覚した冷凍カツオの窃盗事件。地元の水産加工会社や運送会社が焼津漁業協同組合の職員と共謀し、窃盗を繰り返してきた事実に社会は衝撃を受けた。だが、驚くべきはその後の話である。このコンプライアンスが重視される社会において、焼津漁協は逮捕者を出しながらも中途半端な調査しか行わず、騒動に蓋をしたがっているのだ。それに同調し、何事もなかったかのように仕事を続ける漁業関係者たち。焼津で取材していると、常識が通用しない“異空間”に迷い込んだような錯覚に陥るのである。

【写真】昨年9月、漁協が船会社に提示した「解決金」の振込用紙。端金で問題に封をしようとする姿勢が伺える

 ***

これから始まる“第二の事件”

 1月某日午前7時。焼津外港に向かうと、カツオの水揚げが行われていた。クレーンで漁船から港に移された冷凍カツオは、ベルトコンベアを回りながら仕分けされ、パレットに流し込まれていく。そして、トラックに積まれて港外へ。トラックは港内を出る前に、必ず計量場を通らねばならず、そこには監視員が常時立っていた。再発防止のために、焼津漁協が新たに講じた取り組みの一つである。そう、これまではこの計量場を通らずに出ていく手法で、“泥棒たち”は堂々と冷凍カツオを盗んできたのである。

 一見、平常に戻ったように見えた焼津漁港だが、昨年10月に着手された窃盗事件の捜査はいまも続いている。むしろ、これから「第二幕」が始まるところなのだ。静岡県警関係者が解説する。

「ようやく『第一ルート』と呼ばれる、焼津市の水産加工会社『カネシンJKS』役員、運送会社『焼津港湾』社員、漁協職員Aらが関わったルートが片付いたところです。彼らは21年2月に約4.5トン(時価100万円)、同年4月に約4トン(時価74万円)の冷凍カツオを盗んだ容疑で逮捕・起訴された。21年8月に約3トン(時価72万円)を盗んだ容疑でも、1月31日に追起訴されました」

静岡県警は鹿児島県枕崎港にも捜査員を派遣

 そして、並行していて進められてきた「第二ルート」の捜査が大詰めを迎えつつある。昨年12月末に、県警は第二ルートの関係者先の一斉家宅捜索に入った。

「ガサが入ったのは、神奈川県に本社を置く運送会社『ホクユウ』、焼津市の冷凍倉庫会社『焼津マリンセンター』、そして大手水産会社『マルハニチロ』の完全子会社である『大洋エーアンドエフ』です。もし大手水産会社の関係者が窃盗に関与しているとなると、大変なことになると水産業界も大きな関心を寄せています。年明けから県警は、盗品が運ばれていたとされる鹿児島県枕崎漁港にも捜査員を派遣しています」(同・県警関係者)

 このルートでも漁協関係者が手引きしていた可能性が高いと言われている。詳しくは後述するが、この窃盗は漁協職員の協力がない限り成立しないのだ。

 第二ルートで、被害を受けた宮城県に本社を置く船会社の焼津支社の所長が、これまでの経緯を明かす。

「4、5年前から、うちの船頭が『なぜか焼津より鹿児島のほうで数字が上がる』とよく口にしていたんです。最初は、そんなことが公正な市場であるわけないだろうと思っていました。ただ、一昨年の6月、船頭が『800はあるはずなのに710しか出ねえ。あと100トンはどこに行ったんだ』と烈火のごとく怒り出した」

あと100トンはどこにいっちまったんだ

 遠洋漁業のカツオ漁は遠い場合は、赤道近くまで出向く。1回の航行は40~50日。船いっぱいにカツオを積んだ後、鹿児島県の山川か枕崎、焼津のいずれかの漁港に寄港し、4、5日休んだら再び出航するというサイクルで動いている。マグロと違いカツオは船内で計測できず、漁獲した魚が何トンだったか判明するのは、水揚げ終了時となる。漁協の計量係が計測し、買い主の水産加工会社に引き渡されるのだが、船頭の目分量と100トンもの差があるというのである。

 船頭からのクレームを受け、所長らは漁協に抗議したが、担当者は怒って「そんなことを言うなら、もう入ってこなくてもいい。心外だ」と言い放ったという。だが、それでも不信感が拭えなかったため、それから所長は、水揚げする度に現場で見張るようにした。そして、昨年3月に決定的な証拠を掴んだのだった。

「大洋エーアンドエフが競り落とした50トン分のカツオを、ホクユウが焼津市内の冷蔵庫に運送する時のことです。荷を積むスピードが遅いのに気づいた。怪しいことをやっているなと」(所長)

 そこで漁協職員に防犯カメラを見せてもらうと、50トンを運ぶのにはトラック5台で済むはずなのに、もう1台、10トン分を積んで計量しないまま走り去るトラックがはっきりと映っていたのだ。

釈放後、漁協に戻った職員

 ともにカメラを見ていた漁協職員も「これはやっているな」と言っていたという。「他人事のような態度だった」と所長は振り返る。「あの時は、まさか漁協職員がこんなにも深く関与しているとは思わなかった」。ちなみに、その場には逮捕された職員のAもいた。それから、所長らは漁協幹部らと一緒に、焼津警察署へ被害相談するために向かった。実はちょうど、その少し前に第一ルートの被害者である船会社も窃盗被害に気づき、水面下で動いていた。時同じくして静岡県警に焼津漁港がらみの二つの窃盗事件が持ち込まれたのだった。

 そして、昨年10月、第一ルートの事件から着手され、事件は全国区のニュースとなったのである。当然、漁協は世間に対し平謝りとなった。Aらの逮捕を受けて、すぐさま調査委員会を発足。11月末に報告書を発表した。その際、関係者の処分も発表されたと誰もが思うであろう。だが、所長はにわかには信じがたいことを言うのである。

「逮捕・起訴されたA以外は、今も何食わぬ顔をして漁協に勤務し続けています。Bという職員とCという元職員もともに逮捕されましたが、処分保留で釈放されました。問題はBです。彼はまた漁協に戻って勤務しています」

 先の警察関係者によれば、決して嫌疑がなかったわけではないという。

「BとCは取り調べに、窃盗に関与し、報酬を受け取っていたと認めています。不起訴といっても起訴猶予、つまり犯罪の成立は認めたうえで悪質性などを考慮して起訴を見送る判断だったと思われます」

調査報告書でも認められている過去の窃盗  漁協がまとめた調査報告書においても、BとCの関与を認定している。

〈職員Aがセリを担当し、KS社(カネシン)が買い付けをした場合、未計量のパレットを一缶搬出できるよう職員Aが担当の帳面係に指示をして便宜を図った(中略)KS社から報酬を受けた職員Aが、担当の帳面係に対し、直接1~2万円の報酬を渡していた〉

 この帳面係こそがBとC。仮に関与の度合いが低かったとしても、世間の常識に照らせば対外的にも、謹慎処分にするなど、なんらかの措置を講じるべきであろう。だが、問題はAやBに限った話ではないのだ。すでに世間に明かされているように、この窃盗は過去数十年にわたって、セリ部門の担当者の間で行われてきた。つまり、過去に遡れば、関与している漁協職員はいまも少なからずいるのである。

 調査報告書もそれを認めている。2008年頃から10年頃までのおよそ3年間にわたり、当時の係長(退職済み)の指示を受けて、外港売り場に勤務する職員が、外港冷蔵庫に在籍していた二人の職員と共謀し、未計量のパレットを係長の親族が経営する冷蔵庫に搬送していたと明記している。「頻度は最低2カ月に1回、1回あたりの数量は1~3缶」。親族から報酬を受け取った係長は、売り場に勤務する職員に「1ヶ月に5~10万円程度」、冷蔵庫に勤務する二人の職員には「2ヶ月に2万円程度」、報酬として分配していたと書かれている。退職者を除くと少なくとも二人の現役職員が窃盗に関与し、報酬を得ていたとある。

取材に答えたA

 他にも、〈かなり昔から(数十年前から10年前頃まで)、外港の職員が社員旅行での遊興費や年末年始の飲み会の費用の一部に充てるため、魚を加工会社に渡すことにより現金を受け取っていた事案があった〉〈未計量のブライン(冷凍カツオの種類)のパレットを渡し、その見返りとして金券を数回授受した経験があることを供述した者がいた〉。

 また、すでに伝えた通り、漁協職員の中には、今、捜査が進められている第二ルートに関与している可能性がある職員もいる。だが、誰一人として処分がないまま、今日に至っているというのだ。

 逮捕・起訴されたAもしかりである。保釈されているAを訪ねると、「私の弁護士は、起訴されたら解雇されるだろうと話していたのですが、いまだ漁協からは何の連絡もありません。自宅待機みたいな扱いになっています」と話した。Aは裁判が控えているため取材に協力できないと断ったうえで、こう語った。

「今もセリを担当する部署にいる人たちのほとんどが、窃盗に関わっています。過去にいた人たちも。軽い気持ちでやってしまいましたが、被害を受けた会社には大変申し訳なく思っています」

「内部調査には限界がある」と答えた漁協  漁協はいったいどう考えているのか。取材に応じた焼津漁協の理事はこう答えた。

「再発防止委員会を昨年12月に立ち上げ、今回の事件を反省し、ハード面からソフト面まですべて見直して、システムを構築し直すよう進めているところです」

 だが、調査をこれで終わりなのかと問うと、

「そこは微妙なところでして……。確かに不十分ではないかという声は届いています。しかし、内部調査には限界があるのです。当然、処分については考えています。監督していた上司なども含めて、年度内にはと考えています」

 と、はぐらかすように言うのであった。一方で、「水産加工会社の損失補填や相場維持を目的として、水産加工会社にカツオを提供していた職員もおり、すべてに悪意があったとは認定できない」とも言う。

 実はこのケースは関しては調査報告書においても、全20ページ中4ページを割いて説明されている。だが、これはただの言い逃れのような話で、結局のところ、漁協職員が船会社に黙ってカツオを抜いて水産加工会社に渡していたことには何ら変わらず、やられたほうからすれば同じ窃盗なのだ。

「水揚げが止まってしまう」  この点を突っ込むと、「確かにそういう指摘も頂戴しています」と認める。ただ、それ以上については「捜査機関に委ねるしかない。証拠がないし、我々の手では無理。職員たちの話を信用したいという気持ちもある」と、匙を投げるようなことを言うのであった。

 さらに、中日新聞の報道によると、1月28日、漁協は第2回再発防止委員会を開き、漁協職員たちに「過去に不正行為をしていない」「これからも不正行為を行わない」旨の誓約書を提出させることを決めた。不正行為に関与したと内部調査で話している職員たちには「関与した不正行為はすべて組合に申告した」「今後、不正行為をしない」という内容の誓約書を求めるという。

 これを聞いた前出の所長はこう憤る。

「ウソをつき通した者はこれで逃げ切れるし、正直に告白したものは『よく言ったね』で済まそうとしているわけです。私たちの気持ちを考えてください。これからも、泥棒と一緒に仕事をしろと言われているようなものです。事件化する前の昨年9月、突然、焼津に水揚げしている船会社に1000万円の解決金を払うと言ってきたことがあった。水揚げ量に応じて分配するとかで、一方的に書面が送られてきたのですが、その時から隠蔽しようとする態度が見え見えでした」

 所長は、調査報告書の報告会があった際、漁協幹部に対し徹底した調査を求めた。すると、顧問弁護士はこう脅すようなことを言ってきたという。

「そんなことをしたら、水揚げが止まってしまいますよ」

子供たちにどう説明する? 

 実は、こうした考えを持つ漁業関係者が焼津では少なくない。例えば、第一ルートに関与した運送会社は、いまも漁港内を走り回っている。「焼津漁港内の運送会社はこの一社しかないから、ペナルティを与えたるとみんなが困ってしまう」(運送会社関係者)。ある水産加工会社幹部は、過去に窃盗に関与したことがあるかと記者が問うと、肯定も否定もせず、「過去ではなく、二度とこのようなことが起きないように前を向いていくことが大事だ」と答えた。

 ある漁業関係者が打ち明ける。

「実は被害者側にもこれ以上、この問題を追及する必要がないと考えている船会社がいる。明らかに窃盗被害を受けているというのに被害届を出そうとしないのです。漁協は協同組合ですから、船会社の人間も入っています。狭い地域の中には血縁者も多い。そういうしがらみの中で、なあなあに済まそうという空気もある」

 焼津漁港で窃盗疑惑が持ち上がったのは今回が初めてではない。10年前、前述した当時の係長が主導で行っていた窃盗について、漁協に内部告発があった。だが、当時、漁協は適当な聞き取り調査だけで済ませて問題化しなかった。今回の事件を受けても、警察頼みで自浄作用を働かせようとしない漁協は、同じ過ちを繰り返そうとしていると言える。

 所長はこう訴える。

「焼津はオレたちだけの街じゃない。これからこの街を背負っていく子供たちもいる。こんな体たらくで、私たちはこれから子供たちに対して、泥棒をしてはいけないって当たり前のことを教えていけると思いますか」

 そして、「これはだたの盗みじゃないんです」と言葉を継いだ。

「表に出ているのは氷山の一角で、何十年も続けられてきた悪質な犯罪なんです。被害総額は億単位。過去に背を向けて、この街の再生なんてあるわけがない。でも、こんな当たり前のことを訴えようとも、なぜかいまこの街ではこっちが白い目で見られるんです。ほとぼりが冷めたら、泥棒たちはまたコソコソ動き出すに違いありません。水揚げが止まる? だったら止めたらいい。一度止めて、また一から新しい漁港を作り上げればいいんです」

 果たして、焼津漁港の闇はどこまで捜査機関によって明らかにされるのか。そして、焼津漁港は過去と決別できるのか。今後を注目していきたい。

デイリー新潮編集部

新潮社

「川口漁協の福島勉参事は『有明海のハマグリは在来種のニホンハマグリで、正真正銘の熊本産。見た目で区別できるのに、風評被害は残念』と肩を落とした。」

風評被害だと言うのであれば、アサリのDNA検査が可能なのだからハマグリのDNA検査を実施して川口漁協の有明海のハマグリは在来種のニホンハマグリである事は科学的に証明できると思う。DNA検査の必要時間がどのくらいなのか知らないが自信があるのならやるべきだと思う。農林水産技術会議のサイトでは2006年にはDNA検査が可能である資料がある。15年前の事だから現在では制度や所要時間に関して大きな改善があると思う。農林水産消費安全技術センターの研究報告を見ると簡単で安い検査が可能なようだ。
ただもしハマグリの偽装があるのであれば決定的な問題になってしまうリスクはある。風評被害と嘆くのなら、積極的にDNA検査で受けて信頼を取り戻してほしい。 不正や偽装に手を染めている人間達を一掃できるのか疑問だが、確実に減らす事は出来ると思う。
不正や偽装がないと自信がある漁協は積極的にDNA検査を受ければ良い。DNA検査結果、検査を行った機関のレポートを添付して売り場に出せば良いと思う。不正やインチキをしてないければ書類を廃棄する必要はない。今、DNA検査を自信がある漁協が行えば、おかしなところが残る。やらない理由はないと思う。

魚と貝のバイオテクノロジー -安全で信頼できる魚と貝を目指して- 農林水産研究レポート No.16 (2006) (農林水産技術会議)

魚と貝のバイオテクノロジー

食品関係等調査研究報告 第40号 平成28年 (独立行政法人 農林水産消費安全技術センター)

食品関係等調査研究報告 第40号 平成28年

熊本県産ハマグリが大量返品 アサリ偽装影響、漁業者「風評被害は残念」 02/05/22(熊本日日新聞)

 大量の輸入アサリが「熊本県産」と偽装されて流通していた疑惑が明らかになった後、熊本市南区の川口漁協が出荷したハマグリが大量に返品されていたことが、7日分かった。県水産振興課によると、疑惑発覚後、県産魚介類の返品が確認されたのは初めて。有明海産のシバエビの取引価格も下落しており、漁業関係者は、アサリの産地偽装疑惑を受けた風評被害とみている。

 川口漁協によると、中国地方などに販路を持つ県外の商社に3日、ハマグリ2030キロを販売価格約300万円で出荷。5日になって、商社から「熊本産を理由に買い手がつかない。どうにかできないか」という連絡があった。

 川口漁協は引き取らざるを得なくなり、返品された1930キロは6日、有明海にまき戻した。川口漁協は1カ月に2回、組合員が沖合の保護区で6日間のハマグリ漁をしているが、12日からの漁も見合わせた。

 県漁業協同組合連合会は8日に予定していた入札会を10日にいったん延期。県産ハマグリの需要減に関する情報が、ほかにも入ったため、最終的に中止を決めた。2月は、ひな祭りを前にハマグリの価格が最も高くなるため、入札会では約3トンが500万~600万円で取引されると見込んでいた。

 川口漁協の福島勉参事は「有明海のハマグリは在来種のニホンハマグリで、正真正銘の熊本産。見た目で区別できるのに、風評被害は残念」と肩を落とした。県漁連会長も務める川口漁協の藤森隆美組合長も「今後の入札もどうなるか分からない」と危機感をあらわにした。

 一方、上天草市の天草漁協上天草総合支所が県外に出荷している有明海産のシバエビなども、2月に入ってから取引価格が下落したり、出荷量が減少したりしている。

 上天草総合支所によると、関西に出荷するシバエビはこの時季、例年であれば1キロ当たり700円程度で取引されるが、今は500円程度に低迷。市場からは「出荷量も半分程度にしてほしい」と伝えられた。タチウオの出荷も現在は関西向けを控え、県内中心にとどめている。

 総合支所の担当者は「アサリの産地偽装疑惑の報道が始まってからだ。これから先、ワカメやハモにまで影響が及ばないか心配だ。風評被害が長期化しなければいいが」と話した。(池田祐介、松冨浩之、中尾有希)

アサリ産地偽装、跳ね上がる単価 利ざや年100億円超? 大半は熊本通らず 02/05/22(西日本新聞)

 輸入アサリの「熊本県産」偽装問題で、正規の熊本県産と外国産の平均単価に1キロ当たり400円程度の価格差があることが4日、県への取材で分かった。この「利ざや」は年100億円を超える計算になり、偽装ビジネスの温床となっていた可能性がある。県は実態把握を急ぐ方針だが、「法の隙間」が抜け道となり、困難も予想される。

【図解】アサリの平均単価の推移

 県によると、水揚げ地で取引される「浜値」の平均単価は2017年以降、1キロ600円程度の県産アサリに対し、輸入ものは同200円前後で推移する。過去10年間の輸入量は3万トン台~4万3千トン。20年の3万5千トンで単純計算すると、輸入ものは年間70億円だが、県産は同210億円で、利ざやは140億円に上る。

 農林水産省の昨年10~12月の調査では、県産として販売されていたアサリの大半が外国産だった可能性が高いことが判明。産地偽装の疑いがあるアサリの8割程度が県を経由せずに流通していることも分かっている。県には今月3日時点で293件の情報提供や意見があり、「アサリ以外も熊本県産は二度と買わない」と厳しい声もあったという。

 国の食品表示の基準で、水産物を2カ所以上で育てた場合、期間が長い方を原産地と表示できる「長いところルール」の存在が実態把握や追跡調査の「壁」となっている。アサリは成育年数が判別しにくい上に、原産国での成育期間や、国内で仮置きする蓄養期間などの証拠書類の保存は努力義務だ。書類の保存期間も「少なくとも食品が消費されるまで(賞味期限)」と定められている。

 県の担当者は「アサリの賞味期限は1週間から10日程度。検査に入っても、証拠書類は『廃棄済み』で言い逃れされる」と頭を抱える。

 蒲島郁夫知事は4日の会見で「これまでは書類の保存がずさんだった。保存期間の適正化を国に求めたい」と述べた。

 (古川努)

■金子農相が法令順守の徹底要請

 熊本県産アサリの大半で産地偽装の疑いがある問題を巡り、金子原二郎農相は4日の閣議後記者会見で、「産地表示は非常に大事な問題だ。消費者の信頼を勝ち取らないといけない」と述べた。食品表示法に基づく是正指示なども念頭に、生産や流通に関わる事業者に対し、法令順守の徹底を要請する考えを示した。

 8日から県産アサリの出荷を約2カ月間停止する熊本県の措置について「産地偽装を根絶するという強い決意のもとに判断された」と評価。育てた期間が長い場所を原産地に表示できることが偽装の一因として、同県の蒲島郁夫知事が求めているルール見直しには「(所管する)消費者庁とも話し合いをしたい。できるだけ熊本県と協力していく」と語った。

 (石田剛)

「食っていくため」「何十年も続いてきた」アサリの産地偽装、漁協幹部が実態告白 (1/2) (2/2) 02/02/22 (西日本新聞)

 実際の漁獲量をはるかに上回る「熊本県産」アサリが全国に出回っていた。生産に携わる地元漁協の幹部は「生活と経営のためだった」と、偽装を黙認してきたと打ち明けた。店先からはアサリを撤去する動きが出始めた。後を絶たない生鮮食品の産地偽装。「一体何を信じて買えばいいのか」。消費者は憤った。

【写真】外国産のアサリを養殖していた漁場

 1日午後、熊本県内。産地偽装の現場となった遠浅の干潟に人の気配はなかった。地元の漁協関係者は「ニュースで流れたからね。今、出荷すれば、偽物のお墨付きになる」と話し、肩を落とした。

 「何十年も続いてきた。正直、いつかこうなることは分かっていた」。この海域を管理する漁協の男性組合長は西日本新聞の取材に偽装の実態を告白した。「以前から知っていた。漁業者も漁協も、食っていくためだった」

 組合長によると、この漁場では業者が輸入した中国産や韓国産のアサリを1週間から半年間ほど養殖し、問屋の求めに応じて出荷する。組合長は「産地を偽装しているのは問屋で、漁協は直接関与していない。ただ短期間で市場に出すので違法だとは分かっていた」と明かした。

 養殖に従事するのは地元漁業者でつくる組合。現場は漁協の管轄で、組合側から漁協に「漁場代」が支払われる仕組みだ。アサリの産地偽装は過去に何度も問題化したが、後を絶たない。組合長は「やめてしまえば漁民は生活に困り、漁場代を失った漁協は経営が立ちゆかなくなる」と語った。

「アサリだけの問題ではない」

 熊本県は対応に追われた。会見した蒲島郁夫知事は終始厳しい表情で、県内の漁協が約2カ月間、出荷を緊急停止すると発表。市場に出さないことで、偽装品をあぶり出す狙いだが、当面、生活の糧を失う漁業者もいる。異例の措置には県産品全体のイメージ低下への危機感があった。

 「熊本県産の農産物は買わない」「災害で支援したのに裏切られた」。報道を受け、県内外から厳しい意見が寄せられ、蒲島知事は焦りを募らせた。1月29、30日に担当職員らが集まった非公開の緊急会議で、蒲島知事は「もはやアサリだけの問題ではない」と、早急な対策を指示した。

 今回の出荷停止により、今月11日から県産の生鮮アサリは出回らない。県は悪質な業者の刑事告発も検討する。「業者がつぶれようとも偽装をなくしたい。それぐらいの覚悟だ」。ある県幹部は語気を強めた。

店頭から姿を消したアサリ  小売業者はアサリの撤去を進める。岩田屋本店(福岡市)では1日、「正確な産地が特定できない」(広報担当者)として店頭からアサリが姿を消した。イオン九州(同)は順次、他の産地に切り替える方針。鶴屋百貨店(熊本市)は1月に偽装の疑いが報道されて以降、アサリ全般の取り扱いを停止した。

 消費者には怒りと戸惑いが広がる。

 「国産だとやっぱり安心できる。それを利用してだましていたなんて、ひどい」。福岡県久留米市の女性会社員(61)は憤慨する。酒蒸しやみそ汁といったアサリ料理が好きで、ときどき食卓に並べる。

 スーパーの商品の表示は確認して買うようにしている。「私たちは表示を信じるしかない。これから安心してアサリを食べるには、潮干狩りに行って貝を採るしかなくなるかも」と、不安げに話した。

 (古川努、鶴善行、古川剛光、斉藤幸奈)

インチキを始めて、インチキが広がる、又は、インチキの程度が酷くなると、麻薬と同じように結果として止められなくなる、又は、行き着くとこまで行くしかなくなると思う。
個人的には思うが、インチキをする事が短期的で状況が改善する事が期待できるのなら良いが、そうでなければインチキを止めれば苦しくなるので止められなくなると考える。
消費者が国産でないと買わないのか、それとも、妥協して安くてそれなりに安全であるのなら買うのかの判断次第である。アサリ関連会社が廃業や倒産するのは仕方がないと思う。時代の流れや改善や改革で乗り切れない状況であるのなら仕方がない事だと思う。
経済の基本レベルでは余っている労働力を必要とされている、又は、需要があるラインや部署にシフトする事が出来るが、現実には理論的にそう簡単でない場合は多い。また、労働者の生活基盤や労働者の年齢や経験を考えるともっと複雑になると思う。つまり、労働の機会を得るために引っ越す、地元を離れる事が選択肢でない人達が存在するし、彼らが再就職先があるのか、再就職先での給料を考えると厳しい状況の場合もある。
個人的には一生懸命頑張って、それでもだめならさっさと諦めて別の生き方を探す方が良いと思う。諦めたら、そこで終わりだが、再出発をするのなら若い方が有利だし、頑張れば報われる、又は、状況が良くなるとは限らない。いろいろと考えて自己責任で判断、又は、答えを出すしかない。
偽装に流される、又は、目を瞑る事が選択、又は、答えだったのであれば、終わりと向き合う結果となっても仕方がないと思う。

アサリの産地偽装はなぜ繰り返されるのか? ~みんなが幸せになる産地偽装のカラクリ~ 02/07/22(メ〜テレ(名古屋テレビ))

勝川俊雄東京海洋大学 准教授、 海の幸を未来に残す会 理事

アサリの産地偽装が大きな話題になっています。この事件の背景から深掘りしていきます。事の発端は、農水省が熊本産のアサリを調べてみたら、ほぼ全量が外国産だったという報道です。

「早く取り締まってほしかった」熊本産アサリ97%が外国産か 出荷停止に困惑の声も https://news.yahoo.co.jp/articles/b5c1fd6ca143fdac74383a3f3fc6e75575bd591c アサリなどの輸入食品の表示義務はこのようなルールになっています。(首相官邸)

 アサリなどの海産物を含む生鮮食品の表示については、JAS法に基づく「生鮮食品品質表示基準」により、平成12年7月から、一般消費者向けの全ての生鮮食品に原産地などの表示が義務付けられています。

 海産物の場合

(1)国内の港に水揚げされたもの

 漁獲された水域名又は地域名を記載することになっています。

 (水域名の記載が困難なときは水揚げ港名又は水揚げ港のある都道府県名)

(2)外国の港に水揚げされたものを輸入した場合

原産国名を記載することになっています。

例えば北朝鮮で採取されたアサリを輸入した場合は、「北朝鮮産」と表示することとなります。

輸入後において、出荷調整や砂抜きのため、一時的に国内で蓄養した場合であっても、その原産地は、その輸出国となることがルールです。

 このような表示のルールが遵守され、食品表示が適正に行われるよう、農林水産省においては全国に約2千名の職員を配置して、日常的に監視・指導を行っており、特にアサリについては業者の仕入伝票を調査し、表示根拠の確認を徹底しています。

輸入したアサリは、一時的に国内で畜養した場合であっても、その原産地は、その輸入国となることがルールですので、中国から買ってきたアサリを短期的に日本の浜に撒いたとしても、中国産のままです。DNA検査をしたところ熊本産のアサリの97%が中国北朝鮮の系群だったことが明らかになりました。

繰り返される産地偽装 このような産地偽装は過去20年にわたり、繰り返されてきました。水産関係者にとっては「またか」という印象です。新聞の検索から、過去の主な産地偽装事件をピックアップしてみました。平成12年(2000年)から産地表示が義務づけられているのですが、継続的にアサリの産地偽装が摘発されています。

ニシムタ産地偽装/中国産アサリを熊本産

  2004.07.01 宮崎日日新聞朝刊 26頁

多数流通の北朝鮮アサリ 小売店、表示ゼロ 農水省調査

  2005.02.17 朝刊 二社

北朝鮮産アサリ 輸入激減 急増『中国産』に変身? 農水省 産地判別へDNA分析導入

  2006.08.25 夕刊 2頁 2面

産地偽装:中国、韓国産アサリを「国産」--大分

  2008.08.15 東京朝刊 25頁 総合面

九州水産 アサリの産地偽装 農水省が改善指示へ 中国産を「福岡産」

  2008.12.12 夕刊 11頁

アサリ産地偽装:韓国産を「有明産」 業者に改善指示

  2008.12.13 東京朝刊 28頁 総合面

産地偽装:中国産アサリを国産に 容疑の業者捜索--千葉県警

  2009.04.10 東京朝刊 27頁 社会面

中国産アサリ無許可輸入 社長ら容疑で逮捕 産地偽装の疑いも/熊本県警

  2009.08.12 西部夕刊 9頁

天草の業者がアサリ産地偽装 県が改善指示=熊本

  2011.03.19 西部朝刊 29頁

アサリ産地偽装で改善指示=韓国産を「熊本産」などと表示-県など

  2011.11.17 時事通信

「輸入→愛知産」アサリ産地偽装 常滑の卸業者 【名古屋】

  2013.03.19 名古屋夕刊 6頁 2社会

アサリの産地偽装 千葉県 木更津の業者に改善指示 中国・韓国産を熊本産

  2013.11.22 NHKニュース

鹿島の水産業者 アサリ産地偽装 県が是正指示=佐賀

  2014.02.22 西部朝刊 35頁

これらはすべて別の事件を記事にしたものですから、産地偽装が全国各地で繰り返されており、毎年のように改善指示が出されているにもかかわらず、全く改善されていないことがわかります。

最初にアサリの産地偽装が大きく取り沙汰されたのは、2005年です。当時は輸入アサリのシェアは6割ほどで、輸入アサリに占める北朝鮮産のシェアは6割でした。にもかかわらず、店頭で北朝鮮産と表示されたアサリはありませんでした。産地偽装が行われていることは明白です。拉致を北朝鮮が認めた後で、北朝鮮に対して厳しい世論が形成される中で、北朝鮮産と表示したら売れなかったのでしょう。当時のトレンドは、北朝鮮産を中国産と偽装することでした。

2007年末から2008年にかけて中国産の冷凍餃子による中毒事件が起こり、消費者が中国産を避けるようになったので、2008年からは中国産を国産に偽装するのがトレンドになります。中国産、韓国産のアサリが、熊本産や愛知産などに偽装されて流通するのが継続的に摘発されます。

産地偽装が発覚するたびに、日本政府は見せしめのように一部の業者を処分して、再発を防止するポーズをとってきました。2005年の官邸のサイトには、「全国に約2千名の職員を配置して、日常的に監視・指導を行っており、特にアサリについては業者の仕入伝票を調査し、表示根拠の確認を徹底しています」といかにも熱心に取り組んでいるようにアピールしていますが、抑止効果が皆無だったことは、その後の歴史が証明しています。

このようにアサリの産地偽装は全国的に継続して行われています。そうなるような構造的な問題があるからです。偽装表示が発覚した業者に罰を与えて、「再発防止に努めます」と宣言したところで、構造的な問題を放置し続ければ、同じ事が繰り返されるだけです。

アサリ資源の低下

国産アサリの漁獲量は1960年代から1980年代まで12~16万トン程度で安定していました。それが1990年代から直線的に減少をして、2020年には4305トンまで落ち込んでいます。ピーク時の3%を割るような状況であり、ほぼ消滅と言っても良いでしょう。当たり前のようにスーパーに国産あさりが並んでいるなどあり得ないことなのです。こういった知識があれば、安価で売られているアサリは、殆どすべて外国産だったというのも頷ける話です。

日本全国で、アサリがあっさりと消えてしまった理由は、良くわかっていません。干潟の埋め立てが影響を与えたのは間違いありませんが、埋め立てが行われていない場所でもアサリ資源は激減をしてます。漁獲、水質の悪化、エイによる捕食などの影響もあるでしょうし、一般人の無許可採捕(カジュアル密漁)も場所によっては無視できません。

アサリ漁獲量(農水省 漁業・養殖業生産統計年報) 畜養の弊害 海外の生物を自然環境に放流するのは、とても危険な行為です。ペットとして飼われていた動物を野外に放したところ、生態系に大きな影響を与えてしまった事例はいくつもありますが、それと同じ事が起こります。日本に存在しない病気や菌が侵入するかもしれないし、似たような生物が移入してくることは在来の固有種にとって大きな負荷になります。近年の急激なアサリ資源の減少には移入種による悪影響もあるでしょう。移入されたアサリが回収しきれずに、すでに定着している場合はもう手遅れかもしれません。

本来は、外国産のアサリは日本の沿岸にばら撒くべきではありません。食用として輸入するのに留めるべきでしょう。畜養するにせよ、自然界に流出しないようか形で行うべきです。

安い外国産への依存

日本は、国産資源を大切にしてきませんでした。場当たり的に獲れるだけ獲って、獲れなくなれば海外から代替品を引っ張ってきます。ウナギ、サバ、ホッケなど、多くの魚種で同じ事を繰り返してきました。我々の食卓はすでに外国産の食材に依存しているのですが、消費者はその現実を理解しておらず、外国産を避けようとする。そのままでは売れないので、産地を偽装する事になります。

産地偽装は国内の真っ当な水産業に害を与えます。外から安く魚が入ってきて、産地が偽装されることで、国内の漁獲量が減っても価格が上がりません。漁業経営は苦しくなり、漁獲制限と沿岸環境の改善をおこなって、日本の資源の回復を待つ余裕が無くなります。結果として、少なくなった資源から獲れるだけ獲ろうとして、取り返しがつかないぐらい資源を痛めつけてしまうのです。

透明性が皆無な流通

産地偽装が長年にわたり常態化していることからも明らかなように、日本の水産流通では、不正がまかりを追っています。その手口に関しては、こちらの記事で詳しく説明されています。産地偽装に関わった業者によると書類の改ざんも日常的に行われていたようです。
地元の水産業者は2019年当時の取材にこう打ち明けていた。「中国産で浜に入れて日本産で出す」

Q蓄養することで熊本で育てたと?

「そういう風になるんです。」「偽装しないとアサリが売れない。普通にやってるのはバカらしいんです。結局」

偽装された“熊本産”アサリは全国の卸売業者に出荷されるという。

追跡取材3年 「“中国産”では売れない」 アサリ産地偽装の闇 #チャント #CBC

現在の日本市場は”国産”と表記された安価な中国産アサリで溢れています。正直に’’中国産”と表記をすると買ってくれる卸先が見つからないというのです。在庫を抱えるか、それとも、産地偽装をするかという選択を迫られたときに、公的機関のチェックが緩いので、後者を選ぶ業者が後を絶ちません。不正がまかり通り、正直者が馬鹿を見る状態なのです。悪貨は良貨を駆逐するとはよく言ったものです。産地偽装が常態化しているために、貴重な国産の価値が不当に低く見られることになります。

またしても何も知らない消費者

水産の現場を少しでも知っていれば、国産のアサリが希少であり、スーパーで日常的に安く買えるはずが無いことはわかります。しかし、殆どの消費者にとっては寝耳に水だったでしょう。アサリの産地偽装がこれまで繰り返されてきたことからわかるように、水産業界に自浄能力は期待できません。では消費者はどのようにして自衛をしたら良いのでしょうか。

まず、理解して欲しいのは、アサリに限らず、日本の漁業生産は減少の一途をたどっており、国産の良質な水産物をお手頃価格で安定供給していくのは難しいということです。良い物を望むなら、それなりの対価を払わなければならないのです。

現在の日本の食材の価格は不当に安く設定されていて、結果として、資源の減少、生産者の減少を招き、日本の水産業が瓦解しつつあります。これを止める鍵は消費者が、安い国産のアサリという無い物ねだりを辞めることです。

誰もが幸せになるアサリ産地偽装

アサリの産地偽装の構造的な問題について考えて見ましょう。

消費者は、安い国産アサリをのぞみ、中国産は買おうとしません。大手量販店はスケールメリットと購買力を駆使して、消費者が望む国産アサリを安く集めようとします。国産の水揚げは少ないので、中国からの代替品を納品せざるを得ないのですが、小売りが外国産を拒否するため、業者は産地偽装を行って中国産を国産として出荷する。実はこの状態は嘘に目をつぶれば誰もがハッピーなのです。

国産のアサリを安く買いたいという現実離れした消費者

購買力を背景に、消費者の希望を川上に押しつける大手量販店

産地偽装などの不正をしてでも、納品する水産流通

漁業では利益が出ないので、漁場を産地ロンダリングのために貸し出して延命を図る漁協

消費者は欺された被害者ではありますが、大手量販や水産業界の立場に立つと、現実離れした無理な要求をする消費者に振り回されているようにも見えます。産地偽装をしても品質にクレームがつかないことから明らかなように、殆どの消費者は国産と中国産の品質の違いを理解していません。国産というラベルに消費者は満足して高い金額を払い、大手量販店は売り上げを伸ばし、漁場を貸し出す漁協は収入を得ました。表示が正しくないという事実に目を塞げば、皆が幸せになる選択肢だったのです。

産地偽装を無くすことができるか?

アサリの産地偽装の問題を突き詰めると、消費者は次のどちらかを選択することになります。

①これまで通り、消費者の希望に合わせて産地偽装された虚構の世界に安住し、お値打ち価格の国産と表示された輸入アサリを食べ続ける

②不正表示を無くして、外国産のアサリしか選択肢がないという現実を理解した上で、アサリを食べるかどうかを考える

産地偽装を無くすと量販店にはほぼ中国産のアサリしかなくなるでしょう。国産アサリはあったとしても価格が上がります。消費者の満足度は下がるし、中国産ならアサリは買わないという人も出てくるでしょう。結果としてアサリの消費が一時的に減って、量販店や業者にとってもマイナスです。また、ロンダリングのための漁場の貸し出しが無くなると、それで利益を得ていた漁協は収入源を失います。

筆者はそれでも産地偽装を無くすべきと考えます。ここ数年はスーパーで販売された国産アサリのかなり高い割合が中国産だったはずです。そのアサリの品質に不満が無かったなら、中国産を購入しても品質に問題は無いはずです。消費者も中国産アサリの価値を徐々に評価していくでしょう。また、国産の価値が正当に評価されれば、国産資源を大切にしている漁業を守ることにもなります。

構造的な問題を放置したまま、これまでのように一部の業者に懲罰を科すだけでは、アサリの産地偽装は今後も続くでしょう。産地偽装を無くすには、不正ができないような透明性のある流通の仕組みを確立することと、中国産以外の選択肢が無くなっているという現実を消費者が理解することが不可欠です。

勝川俊雄
東京海洋大学 准教授、 海の幸を未来に残す会 理事
昭和47年、東京都出身。東京大学農学部水産学科卒業後、東京大学海洋研究所の修士課程に進学し、水産資源管理の研究を始める。東京大学海洋研究所に助手・助教、三重大学准教授を経て、現職。専門は水産資源学。主な著作は、漁業という日本の問題(NTT出版)、日本の魚は大丈夫か(NHK出版)など。

この人材会社は普通の人材会社、それとも、訳あり系を使う専門人材会社?

技能実習生の不法就労を手助けした疑い、人材会社の社員を逮捕 ベトナム人を産廃業者に派遣 02/07/22(メ〜テレ(名古屋テレビ))

 外国人技能実習生として来日したベトナム人を産廃業者に派遣し、不法就労の手助けをしたとして、名古屋市の人材派遣会社の男が逮捕されました。

 出入国管理及び難民認定法違反(不法就労助長)の疑いで逮捕されたのは、名古屋市港区の人材派遣会社社員の男(59)です。

 警察によりますと男は、去年8月から9月にかけて、外国人技能実習生として来日したベトナム人の男2人(同法違反で逮捕)を、受け入れ企業ではない愛知県常滑市の産業廃棄物処理業者に派遣し、不法就労させた疑いがもたれています。

 警察は、男の認否を明らかにしていません。

 ベトナム人の2人は、実習生として来日後に失踪していて、その後、国内のブローカーを介してこの人材派遣会社に登録していたとみられています。

 男は、人材派遣会社で採用などを担当していたということです。

 この人材派遣会社の名簿には、外国人およそ30人の名前があり、警察が在留資格や就労実態などを調べています。

アサリを全く食べないから関係ないけど、有害な化学物質が使用されていなければ、熊本産だろうが、中国産だろうが、見分けがつかないのなら問題ないと思う。

熊本産アサリ、中国産混入 相次ぐ産地偽装、揺らぐ信頼 02/06/22(時事通信)

 熊本県産アサリで産地偽装の疑いが浮上した。

 身近な食材のアサリだが、中国など外国産が混入している可能性が高い。ここ数カ月、アサリ以外にもウナギやイカで食品表示法に基づく是正や再発防止の指示を受けた事業者が続出。消費者の産地表示に対する信頼が揺らぎ始めた。

 農林水産省の調査によると、昨年10~12月に全国のスーパーなどで販売されたアサリの8割が熊本産として売られたと推定。同省は、このうちのほとんどで「外国産アサリが混入している可能性が高い」と判定した。調査期間3カ月の推計販売量は2485トンと、2020年の熊本県の漁獲量21トンの実に約120倍に上った。

 食品表示法では、アサリについて証明できる飼育期間が最も長い場所を産地として表示する。ただ、実際には違っていても「最も飼育期間の長い産地だと言い張られると、なかなか覆すのは難しい」(関係者)のが実情で、偽装の温床との指摘がある。

 熊本県によると、県のアサリ漁獲量は1977年に6万5732トンと全国の4割を占めた。その後は乱獲などで低迷。業者の多くは輸入したアサリを有明海などにまいて飼育し出荷している。その漁場は漁協が貸しており、大きな収入源だという。ただ、1日足らずなど短期間の飼育で出荷する偽装業者もいる。

 外国産を仕入れた輸入業者から飼育業者や問屋へ流れる過程で産地がすり替わる流通網に問題があるとみる向きが多い。自民党関係者は「(生産から消費まで追跡できる)トレーサビリティーをしっかりすることで、信頼を回復していくしかない」と強調。熊本県八代市にある鏡町漁業協同組合の徳田司組合長は「今回の件が産地偽装をなくすきっかけになれば」と話している。

「問屋から、アサリの産地表示を中国産に変えるように連絡を受けた。問屋から来る伝票の表記も中国産に変わっていた。『変更のはっきりとした理由は教えてもらえなかった。とにかく販売先への連絡に追われた』。問屋より前の流通経路については『実態は分からない』と繰り返した。」

「実態は分からない」は多くの税関職員達が組織的に関与していないと実態がわからないわけはないと思う。蒲島郁夫知事にやる気がないのか、側近達がやる気がないのか、県警している人達と関係が近いかなどなしかしらの問題があると思う。こんな言い訳が通ると思うのは多くの消費者達をばかにしていると思う。旭川市の中2凍死事件の第三者委員会じゃあるまいし、簡単に騙せると思っているのかな?
「業者は『中国産だからといって味や品質は変わらない。このまま注文が来なければ死活問題だ』と話した。」
本当にそうであれば、なぜ「中国産だからといって味や品質は変わらない。」をアピールしてこなかったのだろうか?まあ、ずるしても売りたいとの思いを共有する人達が多かった結果だからなるようになるしかない。消えていく業者があるのであれば、仕方がない事だと思う。無理をしたのか知らないが、事実に背を向けて来たのだから自業自得!

「伝票を『中国産』に」 アサリ仕入れ先から…熊本県内卸業者 小売店の注文もぱたり 02/03/22(時事通信)

 輸入アサリの産地偽装疑惑を受け、40年近く「熊本県産」アサリを販売してきたという熊本県内の水産卸売業者が3日、熊本日日新聞の取材に応じ「(疑惑が浮上後)問屋から伝票を『熊本県産』から『中国産』に変えるように連絡が来た」と明かした。スーパーや小売店が売り場からアサリを撤去する動きも相次ぎ、業者への注文はぱたりと止まった。「中国産には注文が来なくなるのではないか」と不安を口にした。

 この業者は卸売市場を通さずに県内の問屋からアサリを仕入れ、砂抜きや選別をした上で、県内全域の仲卸業者や小売店に販売している。アサリのみを扱い、問屋からの伝票に記された「熊本県産」の表記を信頼してきたと強調した。

 しかし、蒲島郁夫知事が「県産アサリ緊急出荷停止宣言」を発出した1日、問屋から、アサリの産地表示を中国産に変えるように連絡を受けた。問屋から来る伝票の表記も中国産に変わっていた。「変更のはっきりとした理由は教えてもらえなかった。とにかく販売先への連絡に追われた」。問屋より前の流通経路については「実態は分からない」と繰り返した。

 県産アサリの漁獲量は1977年の約6万5700トンをピークに減少。近年は年間数百トン程度で推移している。県内でアサリが採れていないとの認識は業者にもあり、「輸入物を県内で長く成育したものだろうと思っていた」と主張した。

 出荷停止の対象は漁協などが県内で漁獲した県産アサリのみだが、輸入品も含めて県内での扱いが止まると誤解する小売店もあるという。中国産と表記すれば通常通り販売できるが「アサリを引き受けてもらえなくなった」。

 業者は「中国産だからといって味や品質は変わらない。このまま注文が来なければ死活問題だ」と話した。(中尾有希、中原功一朗)

「本当は違法行為なんて…」声にならない悲鳴 アサリ産地偽装の背景に海の異変 02/03/22(西日本新聞)

 大量の外国産アサリが「熊本県産」に偽装されていた問題の背景の一つに、海の異変がある。最盛期には全国のアサリの4割を占める一大産地だった有明海・八代海に、当時の面影はなく、2020年の漁獲量はわずか21トン。「本当は違法行為なんてしたくない」。偽装根絶で再び生活の糧を失う漁協や漁民は、声にならない悲鳴を上げる。 (古川努、宮上良二、綾部庸介)

【図解】アサリの産地偽装、どうやって行われた?

 「以前から、不漁でも各地で県産アサリが出回っていた」。荒尾漁協の西川幸一組合長は違和感を抱いてきた。実際、アサリの産地偽装はたびたび発覚。国や県が指導し、警察が摘発しても根絶には至らなかった。

 最近も、農林水産省が昨年12月、天草市の水産加工会社に是正を指示した。同省の資料にあった住所を尋ねると、そこは平屋のアパート。看板もない。玄関口に現れた女性は「会社はここにありますが、私は事情は知らない」。取材は、責任者の不在を理由に断られた。

    ◆   ◆ 

 県や漁協関係者によると、偽装の過程はこうだ。

 中国や韓国から輸入された生鮮アサリは一定期間、養殖場で育てられる。これを「蓄養」と呼ぶ。海で蓄養するには漁業権が必要で、漁民でつくる組合が請け負う。組合側は漁協に「漁場代」を支払う。ここまでは合法だ。蓄養されたアサリは業者が市場に卸す。この養殖場と市場をつなぐ業者の段階で産地がすり替わる。これが消費者の信頼を裏切る違法行為に当たる。

 食品表示法には、原産国表示を原則とする一方、2カ所以上で成育した場合は期間が長い方を原産地と表示できるルールがある。県北部の漁協の男性組合長は「アサリの生育期間は1年半。ここで1年蓄養すれば県産を名乗れるが、そのペースでは利益が出ない」と明かす。蒲島郁夫知事は、この表示ルールそのものの見直しを国に要請する。

    ◆   ◆ 

 「昔は、いくらでもアサリが取れた。偽装なんて必要なかった」。産地偽装の現場の一つ、県北部の漁場近く。作業中の漁協関係者は語気を強めた。「みんな食うので精いっぱい。地元の人に仕事ができて、金が落ちて回っていくのがそんなに悪いのか」

 偽装横行の背景には、貝の成育環境の悪化も影響している。県によると、県内のアサリの漁獲量の最盛期は1977年の6万5732トン。だが、近年のピークは2011年の1922トン。19年は339トン、20年には21トンに下落した。

 県内の組合長は「業界は変わるべき時に、変われなかった」と悔やむ。別の漁業関係者は問い掛ける。「気候変動の大雨で大量の淡水やヘドロが流れ込み、大型公共工事や事業所が海を汚す。私たちからアサリを奪った責任はないのか」

「産地表示については、例えば『中国』で1年育ったものを仕入れ、その後熊本で1年以上育てれば、ルール上『熊本産』と表示できる。」

このルールがいつ出来たのか知らないが、このルールが適用されたらどうなるのかは農水省の担当高学歴職員達は理解できたと思うよ。たぶん、これはアサリだけの問題ではないと思うよ。
昔と違って、DNA検査が安く、早く、正確に出来るようになったのでチェックすればいろいろな問題がいろいろなケースで出てくると思う。
テレビショッピングなどは売るためだろうけどマーケティングや心理学の知識を使って売る事に必死。何かおかしな事があっても不思議ではないと思う。
こんな事をするのなら日本製品でお金を儲けたらと思うが、日本製だってもしかすると多くの外国人実習生が関わっているかもしれない。しかしながら、日本人の賃金が安すぎるとかテレビで言われている。この前、韓国で建設中のマンションが倒壊したニュースを見たが、犠牲になった作業員は全て外国人作業員と言う事だ。技術やシステムのメリットでコストが下がるのは良いが、安い労働力やインチキでコストを下げる事については消費者達は考える必要があると思う。

「早く取り締まってほしかった」熊本産アサリ97%が外国産か 出荷停止に困惑の声も 02/03/22(時事通信)

 熊本県の蒲島知事は2月1日、すべての熊本県産アサリの出荷を2月8日から2か月間ほど「停止する」と宣言した。

【映像】「2カ月どうしよう」アサリ生産者も困惑

 農林水産省は会見で「年間の漁獲量を大幅に上回る量の、熊本県産アサリが販売されていると推測される」と発表。調査では、2020年に熊本県でとれたアサリは21トンだったが、熊本県産として売られていたアサリの推計は、なんと100倍以上の2485トンもあったという。

 判明した「熊本ブランド」アサリの“産地偽装”問題。農水省の「DNA分析」によると「熊本県産として販売されていたアサリの97%が、外国産である可能性が高い」と判定されたといい「中国産や韓国産が混入している可能性が高い」としている。

 ただ、産地表示については、例えば「中国」で1年育ったものを仕入れ、その後熊本で1年以上育てれば、ルール上「熊本産」と表示できる。

 今回の決定を受け、熊本ブランドのアサリ生産者は「本当は早く取り締まってほしかった」と訴え。出荷できなくなることについて「うーん、そうですね。2カ月間どうしようかと思っている」と困惑している。(『ABEMAヒルズ』より))

GoToトラベルの不正受給 新たに2社が関与疑い 観光庁 02/04/22(毎日新聞)

 政府の観光支援事業「GoToトラベル」の給付金不正受給問題で、観光庁は4日、新たに旅行会社「旅工房」と「トラベル・スタンダード・ジャパン」(いずれも東京)の2社も、宿泊実態がない不適切な受給事案に関与している疑いがあると発表した。

【海外旅行に行けないけれど…機内食人気】

 旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)子会社による不正の調査で発覚した。今回の2社以外にも同様の疑いがある会社があり、引き続き調査する。

 旅工房は4日、外部の弁護士をトップとする調査委員会を設置したと発表した。トラベル事業の給付金として6億3000万円を申請していたという。同社は決算への影響を精査するため、2021年4~12月期決算の発表延期を決め、「(観光庁やトラベル事務局の)調査に全面的に協力していく」とのコメントを出した。【中津川甫】

事故後、東京女子医大に赴任したベテラン医師は、こう証言する。

 「各診療科のセクショナリズムが強くて、とても仲が悪い。だから情報共有もない。あの死亡事故は、起こるべくして起きたと思う」

病院が民営であれば 「儲からないからやめる」は仕方がない事だと思う。厚労省がどこまで介入するのか、どこまで規制やチェックに関わるか次第だと思う。

スクープ!女子医大が小児治療「最後の砦」解体へ 事故再発防止誓ったのに 「儲からないからやめる」 02/03/22(東洋経済オンライン)

東京女子医科大学病院(東京・新宿区)に設立された、小児集中治療室(小児ICU)のチームが、1年を待たずに解体されることがわかった。新型コロナに感染した子供たちの命を救うなど、小児重症患者にとって「最後の砦」として高い評価を受けていた小児ICU。その解体を決めた大学経営陣のあきれた理由とは──。

看護師たちは泣き崩れた

 2月2日午後0時過ぎ、東京女子医大の地下会議室は重苦しい雰囲気に包まれた。「重要な話があります」と招集されたのは、小児ICUに関係する外科医、看護師など約80人。スクラブ(手術着)姿の田邉一成院長が、立ち上がってマイクを握った。

 「当院の小児ICUについて、経営陣が必要ないと判断しました。それでリーダーのA特任教授は、まだ任期が残っていますが、今年度で解雇されます。小児ICUを存続させたいという思いで働きかけをしてきましたが、私の力不足でした。皆さん申し訳ない」

 こう言うと、田邉院長は頭を下げた。目には涙が浮かんでいる。

 田邉院長らは、カナダの大学に在籍していた小児ICU専門医のA氏を特任教授として招聘。A特任教授をリーダーに、6人の専門医が国内外から集まり、昨年7月に小児ICUの運用がスタートしている。

 A特任教授の上司からは、この小児ICUチームが解散することが告げられた。

 「小児ICUの医師たちは、A特任教授と一緒に働きたいという理由で、東京女子医大に来てくれました。しかし、途中でこういう形になったので、全員が現場を離れると決断しました」

 小児ICUを経営陣が必要ないと判断した──。

 7人の小児ICU専門医が、すべて現場を離れる──。

 突然の発表に、会議室は静まり返った。ただ呆然と聞き入る者が多い中で、泣き崩れる者もいた。それは小児ICUに配属されている看護師たち。子供たちの命を守ってきた日々は、いったい何だったのだろうか。

 出席者の1人がつぶやいた。「この病院はまた振り出しに戻ってしまった」。

 小児ICU(Pediatric Intensive Care Unit。PICUとも呼ばれる)は、重症の乳幼児から15歳までの患者に、小児専門の医師、看護師などで構成されるチームが、24時間体制で対応する。救急搬送される重症患者から、高度な外科手術を受けた子供の管理まで幅広い。

 子供が小児科で治療を受けるのと同様に、集中治療も子供専用が必要だという。小児ICUで治療を受けた小児患者は、成人用のICUで治療された小児患者と比べて、死亡率が3分の1だった、という報告もある。ただし、国内に小児ICU専門医は少ない。

 涙を拭いながら見つめるスタッフたちに向かって、田邉院長は小児ICUを立ち上げた経緯をたどるように語った。

 「4年前から小児ICUの責任者を探して、カナダの大学に在籍していたA氏が適任者だと思い、何度も東京女子医大に来てくれるように説得しました。そしてA氏の人脈で、アメリカ、オーストラリア、そして日本から合計7人の専門医が集まり、専属の看護師を徹底的にトレーニングしてもらいました。そして昨年7月、小児ICUは8床体制で、すばらしいチームが立ち上がったわけです」

 精鋭揃いの東京女子医大・小児ICUチームは、発足直後から高い評価を受けていた。院内で手術を受けた小児患者の管理だけでなく、全国各地から重症の小児が次々と搬送されたのである。新型コロナ第5波の時は、都内各地から感染した重症の小児を受け入れ、全員が元気に退院した。

 まさに、子供の命を守る「最後の砦」となっていたのである。

安全対策として約束した「小児ICU」

 この会議でA特任教授は、小児ICUに対してチーム全員が特別な思いを抱いていたことを吐露している。

 「プロポフォール事件があった東京女子医大で、小児ICUを成功させることに大きな意義がある。そう考えて、ドクターもナースも集まってくれました。しかし、経営陣は小児ICUを必要なものと見なさなかった。言葉もありません」

 プロポフォール事件が起きたのは、2014年2月。

 耳鼻咽喉科の医師が、当時2歳の男児に良性リンパ管腫の手術を実施した。「簡単な手術」だと両親は聞いていたという。手術後、男児はICU(集中治療室)で人工呼吸器を装着したまま、鎮静薬・プロポフォールを投与される。手術の翌日には、人工呼吸器をはずす予定だったが延期された。男児に浮腫が出るなど、様子がおかしいと感じた両親は、何度も担当医に懸念を伝えたが、聞き入れられなかった。70時間にわたる投与の結果、男児は死亡した。

 院内調査で明らかになったのは、投与されたプロポフォールが成人の最大投与量の2.7倍であり、人工呼吸器をつけた小児には使用禁忌の薬だったことだった。重大な医療ミスである。

 事故後、東京女子医大に赴任したベテラン医師は、こう証言する。

 「各診療科のセクショナリズムが強くて、とても仲が悪い。だから情報共有もない。あの死亡事故は、起こるべくして起きたと思う」

 外部の有識者による事故調査委員会は、「責任の所在が不明確」などの問題点を指摘。加えて、ICUに小児集中治療の専門知識をもった医師が、1人しかいなかったことに言及した。

 指摘を受けて、東京女子医大は「大学再生計画」を策定。医療事故の再発防止策の1つとして「小児集中治療室(小児ICU)の設立」を掲げたのである。

 プロポフォールの過剰投与で、わが子を失った父親はこう明かした。

 「昨年2月、民事裁判の和解協議の席が設けられました。その場に東京女子医大の教授が来て、『二度と同じ過ちを犯さない。お子さんの死を無駄にしないために、小児ICUをつくる』と私たちに約束したのです。それをもう解体するとは、口先だけで誠意がまったく感じられません。失望と憤りがこみ上げてきます」

「儲からないから必要ない」  田邉院長は2日の会議で、経営トップの岩本絹子理事長が、小児ICUの設立に同意していたことを明かした。

 「2020年1月、当時はカナダにいたA先生に一時帰国してもらい、岩本理事長と面談しました。その場で彼がリーダーとして小児ICUを設立することが決まったのです。しかし、その時の合意が、今ではなかったことにされています」

 岩本理事長への批判ともとれる、田邉院長の言葉に参加者は驚いた。

 東京女子医大の創立者一族の岩本絹子氏は、同大の出身。同窓会組織の「至誠会」会長でもあり、2019年に理事長となってから、大学の最高権力者として君臨している。その岩本氏を田邉院長が批判するのは、異例中の異例。

 さらに田邉院長は、小児ICUを必要ない、と経営陣が決めた理由にも触れた。

「運用を始めてみたら、思うように収益が上がらなかった。儲からない小児ICUは、ウチには必要ない、もうやめてしまいなさい、それが経営陣の判断ですということでした。小児ICUの設立は、医療事故の再発防止策として厚労省に約束していたものです。この状況は本意ではないけれど、私にはどうしようもないのです」

 実は以前から、小児ICUの存続が危うい、という情報を私は得ていた。そこで東京女子医大に対し、東洋経済編集部から1月25日付で2つの質問を送付した(※要約して記載)。

<質問1>

中心メンバーの退職で、小児ICUは事実上の解体となる見込みか?

<質問2>

プロポフォール事件の反省から小児ICUは開設された。事実上の解体は、約束の反故(ほご)ではないか。社会的責任についても見解をお尋ねしたい。

東京女子医大から2月1日に届いた回答を、抜粋して転載する。

<回答>

小児の集中治療を担当する医師等から退職願が提出された といった事実関係を把握しておらず確たるご回答はいたしかねますが、当院においては以前より小児集中治療体制の整備が図られており、この体制を一貫して維持したいと考えており、小児集中治療室(※筆者注 小児ICU)を事実上解体するといったことは一切考えておりません。

まるで、小児ICUの体制に、何も変わりはないという回答である。

 しかし、病院の正式な会議で、田邉院長は「ウチに小児ICUは必要ないと経営陣が述べていた」と大勢の職員に対して明かしている。それを大学側が知らないはずがない。

現時点で確認している事実関係をお答えしたもの  そこで、2月2日にあらためて編集部から「事態が動いているので、回答はそのままでよいのか」と確認したところ、短い一文が返ってきた。

「2月1日付の回答は現時点で確認している事実関係をお答えしたものですのでご了承ください」

木で鼻をくくったような回答には、誠実さのかけらも感じられない。

 事実を平気で隠す東京女子医大の体質は、幼い命を奪った8年前の事件当時と、何も変わっていないのではないか。

 小児ICUについて「儲からないから、要らない」という判断は、すなわち小児医療の安全は放棄したことを意味する。結局、岩本理事長以下の東京女子医大経営陣は、医療ミスで尊い命を奪ったことについて、何も反省をしていなかったのだ。

カツオ横流し事件と似たようなケースだと思う。膿を簡単には出せない。わかっていても膿を出せないと言う事だろう。

「すべてを、お客さまのために」むなしいキャッチコピー 日本郵便、経営陣のゆがんだ意識 02/02/22(西日本新聞)

 日本郵便は1日、顧客の個人情報を政治活動に流用したとして、郵便局長ら112人を社内処分したと発表し、カレンダーの政治流用に端を発した一連の問題の内部調査を打ち切った。調査は、小規模局の局長でつくる任意団体「全国郵便局長会」(全特)の政治活動と会社の業務が混然一体となっている構造的な要因には踏み込まず、問題を矮小(わいしょう)化するような内容に終始した。顧客の信頼回復よりも、政権与党と太いパイプがある全特との関係維持を優先する経営陣のゆがんだ意識が垣間見える。

【画像】郵便局長による主な不祥事

 一連の問題は、昨年10月の西日本新聞の報道で発覚。全特は同社に要望して2018~20年度に約8億円分のカレンダー購入経費を負担させた上で、全国の局長に全特が擁立する自民党参院議員の後援会員らに配布するよう指示した。

 同社はカレンダー問題について「支援者も広い意味でのお客さま」と言い張り、政治流用を認めなかった。統括局長を大量処分した理由は「会社として政治活動をしているかのような誤解を生じさせる指示をした」というものだ。

 顧客情報流用問題では、調査に当たったコンプライアンス担当社員が不正を申告した局長らに回答を撤回するよう促し、上層部から指示があったかどうかは質問項目にも入れなかった。

 詭弁(きべん)にも聞こえる理屈を繰り返し、甘い調査で幕引きを図るのは、全特に配慮しているからだろう。

 全特は過去3度の参院選で比例代表に自民党から組織内候補を立て、いずれも党内トップで当選させた。集票力の源泉は局長に関する特殊な人事の仕組みだ。

 局長の採用に当たっては、全特の地区役員らが「夫婦で選挙活動に取り組めるか」などを見極めて事前に人選し、会社側はそれを追認する。社内の役職も局長会の序列通りに決まることがほとんどだ。会社の要職にも就いている全特幹部は、配下の局長に「1人30票」といった厳しいノルマを課し、消極的な局長を叱責(しっせき)する。

 政治活動の自由は保障されるべきだ。だが任意団体にすぎない全特が会社の人事権を事実上掌握し、会社経費や顧客情報まで流用して政治活動に奔走する現状は異様だ。

 同社が公表した再発防止策は「研修の実施」「個人情報の適正な取り扱い」など表面的なものばかり。保険の不正販売問題からの信頼回復を目指して打ち出した「すべてを、お客さまのために」というキャッチコピーがむなしく聞こえる。

 親会社・日本郵政の増田寛也社長は昨年10月の会見で「近代的な会社形態としては不十分」として、局長の人事体制を見直すと明言している。全特との関係を抜本的に変え、業務と政治活動を明確に線引きしなければ、同じような問題が繰り返されかねない。

■郵便局長ら112人処分

 顧客情報流用問題の処分者の内訳は、情報を流用した局長104人と不適切な指示をした統括局長6人が注意の懲戒処分、常務執行役員2人は監督責任を問い報酬減額。

 流用されたのは顧客1318人分の氏名や住所、電話番号で、参院議員らの支援活動に使われた。カレンダー問題を含む処分者は計209人になった。

 (宮崎拓朗)

日本の悪い部分の一つ。まあ、外国だって不正はたくさんあると思う。日本の文化と言うべきところは、間違いとわかっていても長年の間行われていた事に関しては、それに関与した人達が多すぎて、膿を出せなくなるケースが多い。
同じ事をやった、又は、やっていたとしても、時効の問題や時代の問題で、処分されない人達は存在する。処分される人達は納得いかないと思うが、運が悪かったと思い諦めるしかない。

カツオ横流し、長年の慣行か 波紋広がる漁協職員立件 焼津港 01/21/22(読売新聞)

 全国有数の水揚げ量を誇る静岡県の焼津港で、昨年発覚したカツオの窃盗事件が波紋を呼んでいる。

【図解】日本のサンマ漁獲量の推移

 水揚げされた魚を横流ししたとして、水産加工会社幹部らと共に市場を運営する漁協の職員も起訴されたからだ。27日からは窃盗被害に遭った水産会社が漁協などに損害賠償を求めた訴訟が始まる予定で、「慣行」として長年続いてきた不正の実態がどこまで明らかになるか注目される。

 焼津港は江戸時代からカツオ漁が盛んで、現在はマグロの遠洋漁業基地としても知られる。焼津漁協によると、2021年の水揚げ量は全国3位の約14万トンに上り、このうちカツオは約9万4000トンで全国1位だった。

 静岡県警は昨年10月、水揚げされたカツオを盗んだとして、窃盗容疑で水産加工会社元役員や運送会社社員、漁協職員の計7人を逮捕し、うち5人が起訴された。競り担当の漁協職員が運送会社の運転手らと共謀し、冷凍カツオの一部(約4.4トン)を計量せずに持ち出したとされる。

 提訴した会社は、19~21年に計約148トン分、約3000万円の損害を被ったと訴えている。漁協の内部調査では、既に退職した元係長も08年ごろから約3年間、親族側に横流ししていたことが判明。漁協に告発が寄せられたが、元係長らが関与を否定したため深く追及されなかったという。

 このほか「社員旅行での遊興費や年末年始の飲み会の費用の一部」に充てるため、魚を加工会社に渡して現金を受け取るケースがあった。こうした慣行的な「抜き取り」は、数十年前から行われていたとされ、問題の根深さが浮かび上がった。

 漁協関係者は不正が繰り返されてきた背景について、「荷さばき所などの施設は大型化しているが、漁協職員の人数は減っている。目が行き届かないことがあったかもしれない」と指摘する。

 漁協は事件後、計量方法の改善などの再発防止策を講じた。ただ、漁業関係者は「原因や責任の所在が明らかになっていない」と話し、信頼回復には時間がかかりそうだ。

個人的な推測だが被害にあったベトナム人は加害者に対する処分よりは示談金や仕事の補償などを優先したい意向があるのだろうと思う。
外国人技能実習生であるが、ニュースの動機はお金と書かれていた。

「男性はベトナムで工場に勤めていたが、給料が安く、妻と5歳の娘を残して日本に来た。現地の送り出し機関に手数料100万円を支払うため多額の借金をしており、会社を辞めればそれを返せず、家族への仕送りもできない。外部に訴えたら仕返しが怖い。」
ベトナム人技能実習生「暴行2年受け続けた」 岡山で就労、 監督機関が調査 01/14/22(山陽新聞デジタル)
お金が欲しい外国人技能実習生と安くきつい仕事をさせたい会社の共通部分があるから成り立つダブルスタンダードの世界だと思う。
外国人技能実習生で問題なくコミュニケーションが取れる程度の日本語能力が必要で、送り出す前にオンライン面接などで日本語能力を確認する事が要求されれば彼のような外国人は外国人技能実習生として入国できなくなる。被害を受けたベトナム人の目的はお金。経験ではない。
だから建設会社と管理団体からの納得できるオファーを待っているように思える。動画の証拠がある以上、建設会社と管理団体の名前を上げても問題ないと思う。厚労省が動いているニュースがないのは、建設会社と管理団体に厳しい処分が下れば、示談金の金額が下がる、又は、建設会社の倒産や廃業があるかもしれないと言う事か?
お金が最優先のベトナム人にとっては外国人技能実習生、建設会社や管理団体がどうなろうとも彼が納得できる補償があれば良い事だと思う。外国人技能実習生が改善されたとしても、改善されたら、されたで外国人実習生として選ばれない人達が出てくるから、泣く人と笑う人達が変わるだけだと思う。問題がある状態が放置されるから利用する、又は、利用できる会社があると思う。最終的には厚労省が妥協できる基準を徹底させる必要がある。
日本のブラック企業について必要悪はあると言っている人がいた。良くはないが誰かがやる必要があると言っていた。仏の世界に阿修羅や仁王が存在するように平和な世界だけが存在するわけではないと思う。つまり完璧な世界やシステムはこの世の中にはないと言う事だと思う。ただ、基準や規則によって全体的に見れば良い結果と判断できる選択はあると思う。

「実習生に暴行」デマ情報がSNSで拡散、無関係の会社に中傷や批判メール殺到…告訴も検討 01/21/22(読売新聞)

 外国人技能実習生が勤務先の岡山市内の建設会社で暴行を受けた問題を巡り、同市内の無関係の会社に中傷や批判の電話やメールが殺到している。SNSで誤った情報が拡散しており、この会社は「業務に支障が出ている」として、刑事告訴も検討している。

 暴行被害を受けたとされるのは、ベトナム人男性(41)で、17日に個人加入の労働組合とともに記者会見を開き、「日本人社員から棒でたたかれるなどの暴行を受けた」と訴えた。暴行を受けた場面の動画も公開し、ニュースなどで取り上げられた。

 無関係の建設資材のリース会社に「お前らがやったんか」といった苦情が相次いだのは翌日午前。リース会社によると、問題の建設会社には足場の部品を貸し出すことがあった。動画にはリース会社の関連施設が映っており、ネットで見た人が、このリース会社が暴行に関わったと誤解した可能性が高い。

 リース会社側は、暴行があったことはまったく知らなかったという。しかし、SNS上では「鬼畜企業は、世の中から消えるべきだ」といった投稿が相次ぎ、企業名や住所、電話番号が拡散されている。リース会社の担当者は「うちはこの問題には全く関与しておらず、迷惑を被っている。電話やネットの書き込みは絶対にやめてほしい」と話している。

韓国ドラマでは何か不都合な事や隠ぺいする時にはお金を渡す。日本のドラマと比べるとお金を渡すシーンはかなり多いように思える。
ドラマはフィクションだけど、やはり現実に起こりそうなストーリーが使われていると言う事なのだろうか?

韓国のマンション崩壊事故、施工会社が「不正」生コン業者からまた納品 01/20/22(ハンギョレ新聞)

リベート不正の前歴をもつ東洋レミコンと契約 光州の他のマンションの新築工事で 「生コンの品質、見逃してほしい」金品授受の疑惑 一審で有罪判決受けた業者をまた選定 警察、低品質生コン疑惑で家宅捜索  光州市花亭洞(クァンジュシ・ファジョンドン)のマンション外壁崩壊事故の原因の一つとして、質の悪い生コンクリートが使用された疑惑が提起されている中、HDC現代産業開発が、かつて現場所長などに違法リベートを提供して処罰を受けた前歴のある生コン業者を再び納品業者に選定していたことが確認された。崩壊事故の原因を捜査している警察はこれに先立ち、下請けの生コン業者10社を家宅捜索したが、その会社も家宅捜索の対象に含まれていた。

 19日までの本紙の取材を総合すると、東洋レミコン光州工場の営業管理者A氏は、2015年2月に光州鶴洞(ハクトン)の無等山アイパークマンションの工事現場に生コンを納品する際、「当社の割り当て量を便利な工程に割り当ててほしい。納品する生コン1立法メートル当たり1500ウォン(約155円)のリベートを提供する」と依頼した後、現場管理資材担当者などに1700万ウォン(約163万円)を渡した。A氏はこのような方法で、2013年から2017年にかけて光州の10カ所のマンション工事現場の担当者に「生コンの品質に異常があっても、全部の車を戻さないでほしい」と頼み、2億8700万ウォン(約2750万円)のリベートを渡した。その後、2019年1月に懲役1年の実刑を言い渡され、控訴審で懲役10カ月の判決を受けた。A氏とともにリベートに関与していた営業社員3人も罰金刑とされた。特にリベート供与を主導した東洋レミコン光州工場の営業管理者のA氏は、別の会社に勤務していた際にも「生コンの品質検査を厳しくせず、品質テストの回数も増やさないでほしい」と、工事現場の担当者に要請していたことが裁判の過程で明らかになった。

 A氏らは裁判の過程で「質の劣る生コンを製造しても建設現場で使われる可能性は低い」とし、質の悪い生コンは安全問題につながらないという主張を行ってもいる。これに対し、光州地裁刑事6単独のファン・ソンウク判事は、「低品質の生コンが実際に現場で使われる可能性は低いと一部の被告が主張しているが、三豊デパートや聖水大橋の崩壊事故など、甚大な人命被害を経験したことを考えれば、構造物の安全に直結する施工に便法は一切認められてはならない」と判決を下した。

 問題は、現代産業開発が2019年1月の裁判所の判決によって東洋レミコン光州工場のリベートの前歴を知っていたにも関わらず、4カ月後の2019年5月に当業者を花亭アイパークの生コン納入業者に再び選定していたことだ。2019年の裁判では、リベートを受け取った鶴洞の無等山アイパークの現場資材担当者H氏も、懲役10カ月・執行猶予2年を言い渡されている。

 さらに、2013年にはイルソンレミコンが東洋レミコンの「光州工場」を買収しているが、イルソンレミコンは2017年に品の悪い生コンを納品して摘発されている。当時、イルソンレミコンは利益を増やすためセメントを少なめに入れた低品質の生コンを作って納入した後、基準に合った生コンを納入したかのように書類を捏造したことが摘発され、代表取締役などが実刑を言い渡されている。

 警察は生コン業者の各階の生コンのサンプルを確保し、配合比率などに問題がなかったか調べている。現代産業開発は「現在捜査中なので具体的な事実は確認できない」と語った。

「光州マンション崩壊事故」コンクリート納品業者、10社中8社に「不適合」判定=韓国 01/20/22(WoW!Korea)

崩壊事故が発生した韓国のクァンジュ(光州)市ソ(西)区ファジョン(花亭)洞のアイパークマンション工事現場にコンクリートを納品したレミコン業者の大多数が、コンクリートの管理不十分などで国土交通部(部は省に相当)に摘発されていた事実が明らかになった。

20日国会国土交通委員会に所属する野党「国民の力」キム・ウンヘ議員が国土交通部から提出を受けた資料によると、この事故現場にコンクリートを納品した業者の10社中8社が、2020年7月~2021年5月に実施されたイクサン(益山)国土管理庁のレミコン工場事前・定期点検で不適合判定を受けていた。

詳細な点検結果をみると、コンクリートに入れる砂利や砂などの骨材の管理を誤っていたり、配合する比率が合っていない業者が3社、コンクリートの強度を高めるために入れる混和剤を不適切に保管した業者が3社だった。セメントの管理が不十分な業者も3社だった。

2019年5月に着工された光州市の花亭アイパークマンションは、2020年3月からコンクリート工事が始まった。

国土交通部(益山地方国土管理庁)の点検が2020年7月~11月と2021年5月~7月に実施されたという点を考慮すると、不適合な工場で生産されたコンクリートが事故現場に使われた可能性が浮上する。

キム議員は、「特に該当業者らは摘発後も写真と書面で改善状況を報告しており、同様の問題が繰り返された可能性も排除し難い」と指摘した。

そして、「レミコン生産工場の約88%が品質管理の不適合判定を受けている現実で、肉眼だけで実施される政府の現場点検はこうした人災を発生させることにつながる」とし、「第2、第3の光州マンション崩壊事故を防止するためにも、処罰規定の強化、優秀建設資材インセンティブの付与など、実質的な制度改善に乗り出すべき」と主張した。

衝突は痛みや不満の原因になるが、衝突を避ければ問題の先送りと問題解決の先送りのために問題が悪化するデメリットがある。
痛みや不幸になる人達があっても問題の解決を優先させるのか、行き着くところ待って行く、又は、終わりが避けられない所まで行くのかの選択だと思う。
日産自動車はゴーン氏の存在で変わる事が出来た。しかし、日本人でゴーン氏のような事が出来る人間が現れず、又は、ゴーン氏のような存在になりたいと思う日本人があれ現れず、ゴーン氏の暴走を止められなかった、又は、暴走させる環境を維持してしまったと思う。
時には最低限の能力は必要であるが、人間として、また、経営者としての資質が重要なケースはあると思う。

みずほ、またも興銀出身社長 抜本的な変革みえず 01/17/22(日刊ゲンダイDIGITAL)

平成入行の木原正裕氏を新社長に据えることで、みずほフィナンシャルグループ(FG)の経営体制は一気に若返る。だが、一連のシステム障害の背景に旧日本興業銀行主導の経営改革があると指摘される中、木原氏の就任でトップは3代続けて興銀出身者が務めることになる。人事からは抜本的な組織改革が見えにくく、経営統合以来の旧行意識を取り払えるかは見通せない。

メガバンクの合併では、三菱UFJFGが旧三菱銀行、三井住友FGが旧住友銀行と主に救済(買収)した銀行側が経営の主導権を握り、決済システムも買収側に寄せ一体化を図った。

これに対し、みずほは日本興業、第一勧業、富士の旧3行が対等合併にこだわり、メガバンクグループでも特に出身行への帰属意識が強い。主導権争いは度重なるシステムトラブルや暴力団融資問題など不祥事の温床になり、今回も旧3行のシステム業者を一本化せず引き継いだ勘定系基幹システム「MINORI(みのり)」が障害を多発させる結果を招いた。

今回のトップ人事では2代続いた興銀出身トップを避けるため勧銀出身の今井誠司副社長らの登用も取り沙汰されたが、世代交代による企業風土の刷新をアピールするため平成入行の木原氏に落ち着いた経緯がある。

木原氏は岸田文雄首相の最側近で知られる木原誠二官房副長官の実兄ということもあり、「政権や金融当局への対応の円滑化を図った人事」(金融業関係者)との見方もある。今井氏はFG会長に回り、富士出身の加藤勝彦みずほ銀行副頭取がみずほ銀頭取に就くことで結果的に旧行がグループ3首脳のポストを分け合う形となった。

旧行意識の垣根を取り払い、企業風土を刷新するには、「外部人材をトップに据えるくらいの思い切った組織改編が必要」とも指摘される。だが、社外取締役で構成する指名委員会の甲斐中辰夫委員長(元最高裁判事)は17日の記者会見で「外部から専門知識のない人がメガバンクのトップを務めるのは難しい」と難色を示した。

甲斐中氏は「(旧3行の)バランスを取ったようであれば指名委失格だ。ふさわしい人を冷静に考えた」とも語ったが、このままの慣例が続くなら、平成12年の3行統合後に入行した「みずほ入行組」がトップになるまで旧行意識の改革はお預けになる恐れがある。(西村利也)



みずほ銀は17日、日本IBMで副社長を務めた下野雅承氏(68)を社外取締役に招く人事を発表した。4月1日付。

国交省、このような詐欺は発覚していないだけでもっと数的には多いと思うが、どう対応するのか?

甲子園出場校監督らGoTo給付金79万円だまし取り逮捕…球児へのワイセツ行為で詐欺発覚 01/15/22(日刊ゲンダイDIGITAL)

 野球部の合宿で利用した岡山県津山市の旅館「文乃家」の宿泊代を偽って申請し、国から「GoToトラベル」の給付金79万1000円をだまし取ったとして、大阪偕星学園高(大阪市生野区)元監督の山本セキ(53)、元コーチの水落雄基(31)、旅館経営者の吉間俊典(54)ら3容疑者が12日までに、詐欺の疑いで大阪府警刑事特別捜査隊に逮捕された。

【写真】野球部員4人が監督の財布から100万円窃盗…「大阪偕星学園高 」不祥事連続の驚愕実態

 山本容疑者は2015年、同校を甲子園初出場に導いている。

 まず山本容疑者が目を付けたのは「GoTo」の35%の給付金と、故郷の津山市から出る1泊1人当たり3000円の補助金だ。中学・高校の同級生で、津山旅館組合組合長の吉間容疑者と共謀し、1泊7000円だった宿泊代をキャンペーンの上限2万円に水増しした。

 20年8~12月、野球部は文乃家で14回、合宿を行い、山本容疑者はそのうちの4泊6日、113人分の給付金を着服。寮生から2000円、自宅生から3000円、保護者からは4000円の参加費を徴収し、約170キロ離れた津山市で必要のない合宿を繰り返していた。「GoTo」を利用した合宿ではなく、「GoTo」ありきで計画された合宿だった。

監督は突然「合宿に行くぞ」と言い出した

「山本容疑者は部員たちに突然、『合宿に行くぞ』『場所は岡山で、泊まるんは文乃家や』と言い出したんや。GoToありきやったもんやから、練習試合をする相手も決まってへんかった。コーチは慌てて地元の学校に連絡を取って、相手チームを探さなあかんかった。参加者は当初、宿泊費が2万円だとは知らされておらず、『貸し切りで、1泊3食の豪華食事付き』と説明されとった。館内には12室あったが、30人も泊まればいっぱいで雑魚寝状態。部屋にはテレビすらなかった。食事も決して豪華とはいえず、量も少なく、腹が減ってカップラーメンを食べたほど。昼の弁当が一番のごちそうだった。これで1泊7000円かという感じやった」(学校関係者)

■合宿中にも部員にわいせつ行為

 山本容疑者らの詐欺行為が発覚したきっかけは昨年8月、14人の男子部員にわいせつな行為をしていた水落容疑者が逮捕された際に漏らした「監督に詐欺の片棒を担がされ、ストレスでやってしまった」という供述だった。水落容疑者は山本容疑者の指示で給付金のオンライン申請をし、書類には文乃家の印鑑が押されていた。

「実はこの合宿中にも2人の部員が、水落容疑者の性的被害に遭っています。学校の寮だけでなく、合宿先もわいせつ行為の舞台になっていた。部員たちは参加費まで払わされてわざわざ岡山まで連れて行かれ、『合宿』という名の給付金支給に悪用されていた。これまで宿泊事業者側からの不正請求はあるが、今回は宿泊者と宿がグルになっていた。客と宿泊施設に結託されると、不正が発覚しづらく、システムそのものが、成り立たなくなる。しかも宿泊側は一般客ではない。偕星学園という法人で、合宿は学校行事の一環です。立場のあるもの同士、野球部の監督と旅館組合の組合長が共謀しているから、重大な問題です。支援キャンペーンそのものの根底を覆すことになりかねない」(捜査事情通)

 大阪で一番という猛練習をやらされながら、一方で指導者に食い物にされていた球児たちが、ふびんでならない。

中国でなく、韓国で起きたのはとても驚き!韓国人はこのような事を想定内と思うのだろうか?それとも信じられない出来事なのだろうか?
韓国ドラマではお金に目が眩んでやるストーリはある。そして問題が起きるとお金や圧力でもみ消すパターンが多い。今回の事件の事実はどうなのだろうか?

崩壊した韓国新築マンション工事現場の作業員「昨年は地下階の手抜き工事疑惑」 01/15/22(ハンギョレ新聞)

専門家「非常に危険で信じられない水準」 現代産業開発「構造全体には大きな影響ない」

 先日の崩壊事故で6人の労働者が行方不明になった光州西区(クァンジュ・ソグ)の花亭(ファジョン)アイパークマンション新築工事について、地下階の壁面と柱の複数カ所でコンクリートがはがれ落ち、鉄筋がむき出しになるなど、工事の初期から手抜き工事だったという疑惑が提起された。

 14日に本紙が入手した昨年の花亭アイパーク新築工事の内部の写真を見ると、事故が起きた建物である201棟の地下は、壁にコンクリートが満たされておらずスカスカになっていたり、建物を支える柱からコンクリートがはがれ落ちて根元がむき出しになったりしている。この写真は昨年上半期に花亭アイパーク新築工事に参加した作業員が201棟の地下を撮影したもので、先日崩壊した上層部(23~38階)だけでなく、基礎段階の地下階の工事ですでに問題があった可能性が提起される。

 写真を撮影した作業員は手抜き工事の実態を発見し、それを伝えるために資料を周囲に提供したという。花亭アイパークの近所の自営業パク・テジュさん(58)は「工事に参加していた作業員たちが、『手抜き工事が深刻なところなので、入居したら大変なことになる。周りの人が入居すると言ったら止めろ』と言っていたほど」と語った。パクさんは「昨年9月に、地下階の工事の手抜きが深刻なので、このまま放置してはいけないと西区役所に口頭で申し立てたが、措置は取られなかった」と主張した。

 専門家は、撮影された通りなら「手抜き工事」だと診断した。光州大学建築工学科のソン・チャンヨン教授は「コンクリートが満たされていないが、これだと人間の骨粗しょう症のように建物内部の骨組みが力を支える構造体の役割をまともに果たしていない。非常に危険な状態」と述べた。ソン教授は「全体的に施工の品質そのものも低すぎる」とし「最近はこうした建設現場はないのだが、信じられない水準」と付け加えた。大韓民国産業現場教授団のチェ・ミョンギ教授も「コンクリートは鉄筋にくっついていなければならないのに、くっついていないのは問題」とし「小規模住宅もこうは建てない。完全に手抜き工事だ」と述べた。

 花亭アイパークは昨年3月に地下階の補強工事を指示したという。専門家は、手抜き工事を行った施工会社と、これを事前に点検すべき管理監督団はいずれも手抜き工事の責任を免れないと指摘した。チェ教授は「施工会社の管理監督がほとんど行われていないように見える。地下階を作業したのと同じ方式で地上階も工事したとすれば、全体的に危険」と述べた。ソン教授は「工事の品質確保のために入居者が金を払って管理監督を任せているのに、管理監督がまともに行われていなかったと見るべきだ」と述べた。

 現代産業開発の関係者は「地上と地下を同時に施工するトップダウン工法を用いるため、地下には一部に空き部分が発生する。この部分は地下構造物に適用する強度より1.5倍高い強度のコンクリートで措置する。補強を続けるため、全体の構造に大きな影響はない」と述べた。しかし専門家は「工法の特性を考慮しても平均値以下で、工事の品質が低いため、適法に補強が行われたかどうかを明確に究明すべきだろう」と指摘した。

 これについて、花亭アイパーク工事管理監督団の関係者は西区役所に対し「管理監督団で手抜き工事により補強工事を指示したかどうかは覚えていない。書類を調べなければならないと思う」と語った。西区役所は「関連写真なしで『地下階の工事が手抜きだ』という口頭での苦情があった。以後の四半期点検時には問題なかった」と釈明した。

<韓国光州マンション外壁崩落>「内部から崩壊か…連鎖崩落、三豊百貨店と類似」 01/13/22(中央日報日本語版)

6人の行方不明者が発生した光州(クァンジュ)の新築マンション工事現場で崩落事故が起きた当日の11日は強風によりタワークレーン作業が中断されていたことが確認された。崩落した建物で作業していたタワークレーンのオペレーターは建物内部から崩れた可能性を提起した。

【映像】建設中の高層マンションの外壁崩落現場

建設業界は今回の事故の原因が「人災」である可能性が大きいとみている。39階建てマンションの38階から23階まで壁とスラブの一部が崩れ落ちる「連鎖崩落」が起きたが、崩れ落ちた様相が1995年に倒壊した三豊(サムプン)百貨店の時と似ているという専門家の指摘が相次ぐ。三豊百貨店も最上階である5階が崩落し、衝撃荷重を受け地下4階まで崩れ落ちた。

崩落事故が発生した光州の新築マンション工事に投入されたタワークレーンオペレーターのAさんは12日、「午前8時に出勤して資材などを運ぶ作業をし、午前10時30分に強風で作業が中断された」と話した。ここに設置されたタワークレーンは高さ140メートルほどで、一般的に風速15メートルを超えると作業が中断されるというのがAさんの説明だ。崩落した建物にはタワークレーンが外壁に支えられる形で据え置かれている。タワークレーンがしがみついている様相のため風圧がタワークレーンに作用しながらはぎとられ事故に影響を与えたという可能性が提起されていることに対しAさんは「強風だけでタワークレーンが崩れることはない」とした。彼は「事故現場を見れば外壁はそのまま残り内部が崩壊している。建物が崩れた様子を見ると外壁内側に残骸が崩れ落ちたとみられる」と説明した。

◇崩れた38~23階、凍ったコンクリートが引き金引いたか

韓国のマンション建設現場では鉄筋を設置して型枠を作りコンクリートを注入する伝統的な鉄筋コンクリート工法(RC工法)を使う。壁と床が鉄筋からコンクリートまで一体化しているため、壁またはスラブの一部だけ崩落するのは珍しいと指摘される。コンクリート構造専門家であるソウル大学建築学科のパク・ホングン教授は「設計から施工まで段階別に安全度を高めていてもこうした連鎖崩落が発生したというのは複数の重大な瑕疵が重なって現れた可能性が大きい」と診断した。

コンクリート施工上の問題がまず議論される。冬季の工事で氷点下の気温が続く中でコンクリートがまともに固まらず凍結したのに工事を継続した可能性だ。

通常コンクリートは5度以上の気温で打設し固めなければならない。また、冬季はコンクリートがうまく乾かず2週間ほどの養生を経なければならない。気温がそれ以下に下がる場合にはコンクリートが固まらず凍結するのを防ぐため養生する階ごとに暖炉を使う形で温度を維持しなければならない。

コンクリートは一度凍るとぱさぱさになり強度が落ちる。ある建設業界関係者は「秋の入居が建設会社に致命的という話が出るのは冬季に骨組工事を強行しなければならないため。その上に内部と外部の仕上げや造園工事がますます重要になり時間がかかるため工事期間に合わせるため追われるように骨組工事をすることが多い」と付け加えた。

事故後、建設現場周辺では「5日ごとに1階ずつ積み上がるように見えた」との証言も出ている。

コンクリート材料そのものの問題である可能性も提起される。冬季に施工していない養生が終わった下層部まで崩れ落ちたためだ。湖西(ホソ)大学建築工学科のホン・ゴンホ教授は「クレーンが資材を運びながら型枠にぶつかったとしても、その部分が破損することはあっても今回のように十数階が連鎖的に崩落したりはしない。骨材の品質やコンクリート製造上の欠陥など全般的にコンクリート材料の強度に問題があるとみられる」と説明した。

コンクリートとともに鉄筋設置問題も議論される。最近になり建設現場では人件費を抑えるため工場で鉄筋を組み立てて現場で設置だけする「鉄筋先組み工法」を多く使う。

ある建設業界関係者は「工場で一定の長さで製作し現場でつなぎ合わせるが、オーダーメード型ではないため問題が生じたりもする。今回の場合、床と壁の鉄筋のつなぎ目を調べなければならないようだ」と話す。パク教授は「結局正確な原因を糾明するにはコンクリートサンプルを採取して強度を調査し、鉄筋の直径や設置状態などをすべて調査しなければならない」と話した。

これに対してHDC現代産業開発は「事故が起きた棟の打設は最小12~18日ほど十分な養生期間を経ており、必要な強度が確保されるのに十分な期間。工期が遅れて急いで工事をしていたという一部の主張も事実とは異なる」と釈明した。

一方、国土交通部は12日、事故原因と再発防止対策をまとめるための建設事故調査委員会を運営すると明らかにした。この日現場を訪れた国土交通部の盧炯旭(ノ・ヒョンウク)長官は「事故原因を徹底的に糾明し、管理責任不備など違法事項は非寛容の原則で厳重処罰する計画」と明らかにした。

「不正と分かっていたが…」持続化給付金をだまし取った罪 元行政書士の男ら2人の初公判【長崎地裁】 01/13/22(KTNテレビ長崎)

新型コロナウイルスの影響で売り上げが落ち込んだ事業者に国から支給される「持続化給付金」をだまし取ったとして、詐欺の罪に問われている元・行政書士の男ら2人の初公判が長崎地裁で開かれました。

2人は起訴内容を認めています。

詐欺の罪に問われているのは、長崎市麹屋町の元・行政書士で会社員の山崎 浩之 被告(41)と長崎市青山町の無職 山口 裕子 被告(37)の2人です。

起訴状によりますと、2人は2020年6月、共謀して持続化給付金の給付申請用のホームページにうその事業収入などの数字を入力し、現金100万円をだまし取りました。

13日の初公判で、山崎 被告は「間違いありません」と起訴内容を認めました。

そして「不正と分かっていたが、昔から付き合いのあった山口 被告から助けを求められ、断れなかった」などと話しました。

検察側は「こうかつで悪質な行為」として懲役2年を求刑。

弁護側は、山崎 被告が行政書士を廃業するなど真摯に反省しているなどとして、執行猶予付きの判決を求めました。

一方、山口 裕子 被告も起訴内容を認め、検察側は懲役1年6カ月を求刑。

弁護側は執行猶予付きの判決を求めています。

テレビ長崎

個人的な意見だが、アート引越センターは確実にブラック企業だと思った。
記事になった後の説明が、事実を認めるのではなく多分、嘘が含まれている言い訳。
「さらにアート社は『その中で、妊婦の勤務に対して最大限の配慮を行っておりました。しかしながら、このような状態になったことは誠に残念でなりません。同様のことが起きないように社内での教育に努めたいと思います』と回答した。」
愚かな役所、官庁、そして大手企業のような言い訳が通用すると思っているところが、さらにブラックだと個人的に思った。
官民に関係なく、ふざけた人間達は嘘だと相手が思うような事でも平気で国にする。言葉はあくまでも事実や約束ではなく、嘘と言う武器。まともな人間として話を聞くだけ無駄だと個人的には思う。上の人間達と話をするのが一番。そして上の判断や発言を聞けば、組織の体質が時間を無駄にせずにわかる。問題を解決できない可能性はあるが、少なくともどのような企業であるかがわかる。他の選択があれば、お客として別の会社を選択するのが一番。

アート引越センターの引越現場で妊婦社員が破水 「社内教育に努める」 01/12/22(文春オンライン)

 引越業大手のアート引越センター(以下、アート社)で妊娠中の女性社員が引越し作業中の現場で破水し、入院していたことが「週刊文春」の取材でわかった。

【画像】「働き方改革」を掲げるアート社のHP

 20代社員のA子さんは東京都北区のアート社京北支店に勤務。妊娠19週目の昨年12月27日~29日、3日間連続で引越現場に入り、3日目の引越作業中に破水したという。

 A子さんから相談を受けていた同社関係者が語る。

「A子さんは支店長に『トラックの運転など、負担のかからない作業だったら出てもいい』と伝え、家具などの重い荷物の運搬といった、母体に危険が及ぶ業務は拒否していました。しかし28日、29日とエレベーターがない物件で引越作業をしており、重い荷物を抱えて階段を登り降りしていました」

 A子さんは階段作業があるとわかった数日前にも、支店長に「せめて人数を増やして欲しい」と要望したが、「シフト決めはほかの担当者がやっているので、どうしようもできない」と言われたという。

 A子さんの友人が話す。

「破水した後、病院に駆け込んだA子はそのまま入院し、今も病院で療養中です。妊娠19週で胎児が体外に出てきたら命は救えない。22週を越えればかろうじて助かるかもしれないが、将来的に障害が残ってしまう可能性が高いとか。当初、医師から『ほぼ諦めるしかない』と宣言されて、ショックを受けていました」

 入院中のA子さんにメールで取材を申し込んだところ、「破水したのは事実ですが、直接はお答えできないので、会社の方にお願いします」と返信があった。

アート社の回答「A子は運転業のみ」

 アート社に問い合わせると、次のように回答した。

「年末3日間の配車については、A子(回答は実名)が妊娠している事実を知らない者が配車しており、A子から支店長(実名)に相談があったことは事実です。12月27日と28日の作業については、A子を運転業のみとし、A子を除くメンバーで引越作業にあたるように配車・配員を変更しております。12月29日の作業については、女性の単身者様の引越で家財量も通常の単身者様と比べても非常に少なかったため、A子とも協議のうえ、A子と別の1名のスタッフの2名という配車・配員としました」

 ただ、同社社員は「A子さんは3日間とも運転だけではなく、引越作業にも携わっていた」と証言する。

 さらにアート社は「その中で、妊婦の勤務に対して最大限の配慮を行っておりました。しかしながら、このような状態になったことは誠に残念でなりません。同様のことが起きないように社内での教育に努めたいと思います」と回答した。

 アート社は引越会社の中でも率先して「働き方改革」に力を入れ、女性社員が主体となって働きやすい環境を目指す「Weチャレンジ」という女性活躍推進プロジェクトも行ってきた。今後、どのような対策をとるのか、注目される。

 1月12日(水)12時から配信の「 週刊文春 電子版 」および1月13日(木)発売の「週刊文春」では、A子さんが携わった引越作業の具体的な様子や、A子さんがこれまで上司に相談していた内容、アート社の女性社員が置かれている過酷な状況などについて報じる。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2022年1月20日号

しっかりしたマニュアルがなくても、経験が十分でしっかりした人材が揃っていれば問題が起きる可能性は低い。
人材の流動が激しかったり、引継ぎが出来ていない会社では経験や知識が引き継がれない。もっと酷い会社になると数合わせだけで現場を無視した計画や対応を取る。 ジャストインタイム(かんばん方式 )は素晴らしいシステムだが、想定外の事態やシステムの前提条件に問題の発生が想定されていない場合、実際には想定されていない問題が起きた場合、システムが成り立たなくなる。
どうように簡単に代わりの人材が見つかる状況であれば、人件費カットのためにリストラしたり、採用を縮小する事は問題ないが、そうでない場合、一般的なビジネスの発想でコストカットすれば、将来の問題になる事は少し考えればわかる事。優秀な人や使える人ほど、酷い扱いを受けたと感じたら多少の報酬アップでは帰ってこない。会社の収益が減れば同じ事(リストラや給料ダウン)をするだろうから、もっと良い条件があるのなら、又は、多少の報酬ダウンでも安定した就職先が見つかれば戻らない判断をする可能性はある。ころなの感染者急増には判断と結果にはタイムラグの関係がある事を多くの人達は理解している。同じように多くの問題には、判断や決定と事故や結果として現れるまでにタイムラグがある。今回がその例なのかは断定できないが、可能性はあると思う。
規則で要求されても、ごまかす方法はあるだろうし、見つからなければ良いと考えていれば、事故が起きるまでは発覚しない事はあると思う。赤木ファイル問題や 旭川の女子中学生凍死事件を考えれば、周りが隠ぺいしたり、適切な対応を取らなければ、事故後にしか発覚しないケースはあると思う。

JR東海「落ち度なかった」 リニア工事、2人死傷事故で 12/24/21(中京テレビNEWS)

 リニア中央新幹線の瀬戸トンネル(岐阜県中津川市)の工事で2人が死傷した事故をめぐり、JR東海は27日、再発防止策を発表した。作業手順書の記載が明確でなく、国のガイドラインへの対応が不十分だったと結論づけた。工事の発注者としては「落ち度がなかった」と説明した。

【写真】リニア中央新幹線の瀬戸トンネル

 工事は奥村組など3社でつくる共同企業体(奥村組JV)が担当し、その下請け業者が作業していた。事故は10月27日夜に発生。トンネル先端の発破後、現場で規定する「立ち入り禁止範囲」に作業員が入り、2人を岩石が直撃した。

 国のガイドラインでは、崩落事故を防ぐために「手順を明らかにした作業手順書を作成すること」と指示している。現場では口頭で「立ち入り禁止範囲」を規定していたが、手順書に明確に書いていなかった。手順書などをもとに現場で常時監視するはずの監視責任者も対応が不十分だった。

 一方、手順書は奥村組JVが作成するもので、JR東海には「落ち度はなかった」(同社担当者)と説明。その理由を「監督業務として現地の確認や打ち合わせは適切に進めていた。奥村組JVの対応が不十分だった」と述べた。

 再発防止策には、防護マットの設置などの安全対策のほか、現場監視の強化をあげた。今後はJR東海と工事業者からなる中央新幹線安全推進協議会で、対策を共有するという。

 今回の崩落は「切羽(きりは)」と呼ばれるトンネルの先端部で発生。切羽は土砂や岩盤が崩れる「肌落ち」による労働災害が起きやすい。厚生労働省は2016年に山岳トンネル工事で切羽での肌落ち防止のためのガイドラインを策定し、18年に改正している。

 ガイドラインでは、▽切羽への立ち入りは原則禁止で真に必要な場合のみ▽切羽での作業中に切羽を常時監視する「切羽監視責任者」を置くこと▽監視や退避方法を含め肌落ち防止のための計画や手順書を作成すること――などを求めている。

 発破のための装薬作業など切羽に近づいて作業せざるを得ない場合もあるが、そうした作業も遠隔化や機械化を進めるよう求めている。

 ガイドラインは切羽を「掘削の最先端をいい、地山が露出している領域全体」などと定義。JR東海の「切羽直下には立ち入っていない」という説明に、厚労省は「調査中なのでコメントできない」としている。

 ガイドラインは違反した場合の罰則はないが改善措置や再発防止を講じるよう求めるなど、行政指導の対象となる可能性はある。

 谷本親伯(ちかおさ)・大阪大名誉教授(トンネル工学)の話

 発破後に作業員が禁止範囲に入るといった初歩的なミスが原因だ。トンネル作業の基本を無視しており、作業員全体の熟練度が疑われる。未熟な作業員を使用せざるをえないことが問われるべきで、発注者と受注者の双方が協議して改善をはからなければならない。同様の崩落事故が起きているのはゆゆしき事態だ。一過性の調査ではなく、トンネル事故も国が常設の独立した調査委員会をつくって調査し、事例を蓄積して再発防止につなげるべきだ。(今泉奏、磯部征紀)

JR東海 リニアトンネル事故の再発防止策を発表 事故原因は不十分な施工会社の作業手順書 12/24/21(中京テレビNEWS)

岐阜県中津川市で発生したリニア中央新幹線のトンネル工事の崩落事故を受けて、JR東海は27日、事故原因と再発防止策を発表しました。

10月27日、中津川市で行われていたリニア中央新幹線の「瀬戸トンネル」建設のための作業用トンネルで、火薬を使った発破作業の後の点検中に崩落が発生しました。この事故で、作業員1人が死亡、1人が重傷を負いました。

JR東海は27日、この事故の原因について国のガイドラインを違反していないものの、施工会社による作業手順書の作成が不十分だったと発表しました。

具体的には、責任者の監視や指示がない中で崩落した切羽の真下より手前に設けた立ち入り禁止範囲に作業員が入ったことをあげていて、作業手順書に立ち入り禁止範囲や監視・指示の必要性などについて記されていませんでした。

これを受け再発防止策として、施工会社は作業手順書を詳細に作成し、作業員への周知の徹底を図るとしています。

また、JR東海は、安全対策について設立した安全推進協議会を介して、他のトンネル工事の施工会社にも展開していくとしています。

プライドだけでは儲ける事は出来ないと思う。三菱航空機株式会社はどのような状況になっているのか?高学歴の官僚が国会答弁で馬鹿なのかと思いたくなるような答弁をするのはなぜか?プライドがないのか?理由があるはずである。元佐川宣寿元財務省理財局長の発言をどう認識し、理解出来るのか?
メーカーだから品質不正はいけないと判断するのは勘違いだと思う。元佐川宣寿元財務省理財局長の件では、間接的、又は、法的には責任を問うのが難しいレベルで人が自殺している。責任が問う事が簡単なメーカーの品質不正だけが悪い事ではないと思う。
製品の品質は重要だが、品質だけで消費者や取引相手が判断するわけでない。例えば、中国の製品は品質に問題があると言う日本人や外国人は多い。しかし、安いからとか、会社が決めた事だからと言う理由で中国製品を選ぶ人は多い。欠陥商品であっても直ぐに問題が起きるとは限らないし、人の安全や生命に影響する問題はない事はある。
問題があってもそれをチェックする日本の公務員達が故意なのか、能力不足、又は、楽をしたいのかわからないが、問題を指摘できないケースがある。結果として問題にならないのなら安い中国製品でも良いと言う事だってある。
不適切な検査を取り締まらない日本の公務員達にも問題があると思う。外国人達は問題を指摘しなければ問題はない、又は、不正は可能と判断する場合が多い。三菱電機は問題のある組織だと思うが、間接的には日本の公務員達の対応が悪い事が全く影響していないとは言えない。
漁協職員がカツオ抜き取り“飲み会”や“旅行費用”に 数十年前から「みんな知っていた」 11/29/21(テレビ静岡NEWS)の問題は製品の品質ではないが、おかしな事を放置する組織の問題と言う点では共通点がある。そして、これはシステムの問題ではなく、人や人間性の問題だと思う。美しい日本とか、道徳教育の結果がこのような結果とどのような関係があるのか調査するのも面白いと思う。

三菱電の品質不正、あまりにも怠慢で企業体質に問題=経産相 12/24/21(ロイター)

[東京 24日 ロイター] - 萩生田光一経済産業相は24日の閣議後会見で、三菱電機で品質不正が相次いだことについて「あまりにも怠慢。会社の体質に大きな問題があった」と指摘した。

萩生田経産相は「戦後の日本をけん引してきた企業のひとつで、プライドもあるのだと思うが、そんなことを言っている場合ではない。大いに反省して、足元をしっかりと見直す。われわれも指導していきたい」と述べたほか、三菱電機に対しては、事実関係の確認と原因究明を進めることで、信頼回復に努めてほしいとした。

このほか、日立製作所の子会社、日立アステモでも品質不正があったことに触れ「モノ作り企業にとって品質は競争の源泉のひとつ。企業が競争力を維持・向上していくためには、品質保証体制の強化が必要不可欠」と指摘。経営陣に対しては「品質に関する不適切事案を経営問題そのものと認識し、経営上の最優先課題として品質保証体制の強化に取り組むこと」を求めた。

米国で強制労働を巡る懸念を理由に中国・新疆ウイグル自治区からの輸入を原則禁じる「ウイグル強制労働防止法案」が成立した。

萩生田経産相は、優先的に取り締まる産品のリストなどの詳細は今後明らかになるとし「現時点で日本企業への影響についてのコメントは差し控えたい」とした。そのうえで「引き続き必要な情報の収集や提供を行うとともに、日本企業の正当な経済活動が確保されるように、個別の状況に応じて適切に対応したい」と語った。

“Go To 不正”でHISが子会社社長を解任 12/24/21(TBS系(JNN))

 大手旅行会社HISの子会社2社が、GoToトラベルを不正利用していた疑いを受け、子会社である「ミキ・ツーリスト」の社長を解任したと発表しました。

 この問題は、大手旅行会社HISの子会社の「ジャパンホリデートラベル」と「ミキ・ツーリスト」が関わったGoToトラベルの申請で、宿泊実態がないなどの不正が疑われているものです。

 HISはきょう(24日)の記者会見で問題について「ルールに反することがあった」と謝罪した上で、「ミキ・ツーリスト」の社長を解任したと発表しました。澤田社長は、自身の進退については「HISは一切関係していないので、今のところは考えていない」としています。今後、一部の関係役員に関しては処分を検討しているということです。

日立製作所の子会社の自動車部品メーカー「日立アステモ」でも同じような事はある可能性はあると思う。
昔は調査とか、原因究明は適切に行われると勘違いしていたが、人生経験を通して現実は違うと言う事を学んだ。多分、この世の中、経験しないから事実や現実を知らない事はたくさんあると思う。
その意味では、学校はもっと現実を知った上で生徒の教育や説明を考えてほしいと思う。ただ、ニュースを読む限り、教育委員会そして/または学校が組織として問題を抱えているのは明らかだと思えるので、そのようなレベルではないのだろうと思う。とにかく、学校は社会及び会社の歯車となる社員の養成のような所だと思える。

三菱電機の不正調査アンケート、上司が回答妨害か 調査委が厳重注意 12/22/21(朝日新聞)

 検査不正問題を調べていた三菱電機は23日、鎌倉製作所(神奈川県鎌倉市)でつくるETC設備などで新たに不正が見つかったことを明らかにした。外部の弁護士らでつくる調査委員会のアンケートについて、回答を事前に見せるよう指示する管理職が複数人いたことも発覚した。会見した調査委の委員長の木目田裕弁護士は、三菱電機の内向きな企業風土は「簡単にはなかなか変わらない」と指摘した。

【写真】三菱電機の不正問題について会見する調査委員会の木目田裕委員長=2021年12月23日、東京都千代田区、伊沢健司撮影

 この日公表された報告書では、会社側の調査への姿勢が問われる事例があった。「上司からアンケート回答を会社に提出するよう指示された」といった社員からの相談が、調査委に複数あった。

 アンケートの回答を調査委に直接送ることは、社員が上司らの圧力を受けずに問題を申告するために必要だ。報告書は「一部の上長は、それを無効化する指示をあえて行ったものと評価せざるを得ない。ここにも、従業員が率直に声を上げることを良しとしない考えが表れている」とした。

 この日の会見で木目田氏は「妨害ははなはだ問題。厳重に注意した」と話した。

 報告書は三菱電機の閉鎖的な企業風土を改めて問題視している。

 「部長や課長に変なことを言うと怒鳴られたり叱られたりすることが多く、上司にものが言いにくかった」

 「モノが言えない風土」の一例として、調査委が挙げた社員の声だ。ほかにも、上司や先輩に業務上の疑問をぶつけたり、意見を述べたりしたところ、「担当でないのに口を挟むな」「言われたとおりに試験をやっていれば良い」などと怒鳴られることが度々あり、疑問があっても意見をしなくなったと述べる社員もいた。

漆間氏は2017~19年度の3年間にわたり、不正が見つかった長崎製作所などを統括する「社会システム事業本部」の担当役員だった。三菱電機が10月に発表した調査報告によると、18年度にあった一斉点検では、長崎製作所で不正の疑いがあるとの報告が事業本部に上がっていたが、長崎製作所に処理を任せて十分な改善を確認していなかった。当時の対応について、漆間氏は10月の記者会見で「私が担当の時に出し切れなかった。真摯(しんし)に受け止めている」と発言。漆間氏の対応が適切だったかどうかが問われていた。

まあ、社長がこのような人、又は、このような問題を上手く隠ぺいできた人が社長になれるのであれば、問題が解決される事は期待できないだろう。

三菱電機、鎌倉製作所で新たな不正発覚 一連の問題で役員12人処分 12/22/21(朝日新聞)

 検査不正問題を調べていた三菱電機は23日、鎌倉製作所(神奈川県鎌倉市)でつくるETC設備などで新たに不正が見つかったことを明らかにした。一連の問題の責任について、元職を含む役員計12人を処分する。漆間啓(うるまけい)社長は月額報酬の50%を4カ月返上する。

【写真】三菱電機本社=東京都千代田区

 同日午後に、社外の弁護士らでつくる調査委員会や漆間社長が会見し、説明する。

 漆間氏のほかに処分を受けるのは柵山正樹・前会長や杉山武史・前社長ら12人。元役員6人については、いずれも報酬の自主返納を求める。社外弁護士らでつくるガバナンスレビュー委員会は、不正問題に適切に対応しなかったとして、柵山氏と杉山氏の経営責任について「極めて重い」と指摘した。

 福山製作所(広島県福山市)や鎌倉製作所では、新たな不正が見つかった。長崎製作所(長崎県時津町)でつくる非常用発電機について、設計ミスによる重大な不具合があったことも判明している。

 三菱電機では、長崎製作所でつくる鉄道用の空調設備などの検査で、長年にわたって不正が続いていたことが6月に発覚した。ほかの拠点でも不正が相次ぎ、前社長の杉山武史氏と柵山正樹会長の経営トップ2人が引責辞任した。漆間氏が7月、専務から社長に昇格した。

 漆間氏は2017~19年度の3年間にわたり、不正が見つかった長崎製作所などを統括する「社会システム事業本部」の担当役員だった。三菱電機が10月に発表した調査報告によると、18年度にあった一斉点検では、長崎製作所で不正の疑いがあるとの報告が事業本部に上がっていたが、長崎製作所に処理を任せて十分な改善を確認していなかった。当時の対応について、漆間氏は10月の記者会見で「私が担当の時に出し切れなかった。真摯(しんし)に受け止めている」と発言。漆間氏の対応が適切だったかどうかが問われていた。(村上晃一)

「同社プレジデント兼CEOのブリス・コッホ氏は22日の会見で、不正が少なくとも20年以上前から続いていたことを明らかにした。」

ISO:国際標準化機構の認定を受けていれば、一時停止、又は、認定取り消しだろう。
試験結果の改ざんや虚偽データを記入しても、わかるような品質の問題がなかったのであれば、安全率が高かったのだろう。外国製品で品質が悪い製品は、試験方法が酷く、わかっていないだけで設計や品質管理が「日立アステモ」よりももっと酷いと推測できる。
結局、検査の質ややり方は重要だが、それを行う会社や担当部署のモラルが低ければ検査は意味がなく、形だけと言う事なのだろう。そして、関わっていた人々は仕事のためとは言え、当事者達が意識していたかは知らないが偽善者として生きて来たと言う事だろう。
長期間、問題が放置されたり、不正を続けると、組織、そして、組織の人間の考え方やメンタリティーを変える事が難しくなるから、簡単には問題は改善されないと思う。例は全く違うが、お酒で現実逃避する、現実逃避の手段として薬物に手を出す、スポーツの練習を苦しいからさぼったするなどいろいろな形があるが、一度、楽な方に流れると簡単には戻れない。いろいろな理由や理想は存在しても、楽な選択の結果で処分されたり、人生を踏み外す所まで来ても、変わることが出来ないほど大変な事。
安全性の最低基準は満たしているのだろうが、決められた基準を満たせないから試験結果の改ざんや虚偽データを記入が20年近く行われてきたと言う事だと思う。 不正が発覚せず、関与した人達が出世すれば、告発しようする人達は出世した人達に潰される可能性はある、又は、潰された可能性はあると思う。

日立子会社「お客様の信頼失墜」 不正20年以上続くも「安全」主張 12/22/21(朝日新聞)

 日立製作所の子会社の自動車部品メーカー「日立アステモ」で、ブレーキやサスペンションの部品の検査不正が発覚した。同社プレジデント兼CEOのブリス・コッホ氏は22日の会見で、不正が少なくとも20年以上前から続いていたことを明らかにした。

【写真】オンラインで会見する日立アステモのプレジデント兼最高経営責任者(CEO)のブリス・コッホ氏(右)ら

 コッホ氏は「お客様らの信頼を失墜し、ご迷惑をおかけしたことをおわびする」と頭を下げた。部品は乗用車に使われていたが、車の台数は調査中だ。

 日立製作所の品質保証部門による監査が2020年12月に実施された際に、社員から情報提供があった。今年1月には山梨工場での不正を確認していた。いままで公表しておらず、社内の調査も不十分で、福島工場では10月まで不正が続いていた。コッホ氏は「何千という文書を見ていた。詳細の把握や是正に時間がかかった」と述べた。

 不正が発覚した部品には、ブレーキを構成するものなど重要なものが含まれている。日立アステモは、余裕をもって開発、生産しているという。耐久性の評価や過去のデータ解析などもして、安全性に問題はないと主張している。

 コッホ氏は車のリコール(回収・無償修理)に発展する可能性について「当社の製品は過去も今も安全だ」として否定的だ。

日立子会社の自動車部品で不正検査…1年前に社員から情報提供 12/22/21(読売新聞)

 日立製作所の子会社で自動車部品大手の「日立アステモ」は22日、山梨、福島両県で生産しているサスペンション部品延べ約1010万本やブレーキの部品検査約5万7000件などに、不適切な試験の実施をはじめ取引先とのルールに違反した不正があったと発表した。問題の製品を16社に出荷しており、不正の一部は2000年頃から20年以上にわたっていた。

 発表によると、福島県の工場では、振動を吸収するサスペンション関連部品の検査で不正があった。試験時の設定温度を不適切な値に変更したほか、規格外の製品を出荷していた。抜き取り試験の結果を改ざんした事例も259件確認した。

 山梨県の工場では、ブレーキ関連部品の強度や耐久性などを調べる定期的な抜き取り試験を実施せず、虚偽のデータを記入していた。

 昨年12月と今年7月に社員から情報提供があり、一連の不正が判明した。日立アステモは公表までに時間がかかった理由を「安全性を確認していた」と説明し、「現時点で法令違反との指摘は受けていない」とした。取引先のトヨタ自動車やホンダは、「性能や安全に影響はない」と判断し、車のリコールをしない方向だ。

 日立アステモは、日立製作所の関連部門と、ホンダ傘下の自動車部品メーカー4社が経営統合して今年1月に発足した。

検査不正、複数担当者で引き継ぎ 12/22/21(共同通信)

 日立アステモのブリス・コッホ最高経営責任者(CEO)は会見で、検査不正が約20年間続いた背景として、複数の担当者間で不正行為が引き継がれていたと明らかにした。

日立子会社で検査不正 約20年、ブレーキ部品など 12/22/21(時事通信)

 日立製作所の自動車部品子会社、日立アステモ(東京)は22日、ブレーキやサスペンション部品の出荷検査や定期試験で不適切な行為が判明したと発表した。

日立、成長路線にかじ 5年後に営業益倍増

 20年以上続いた不正もあるといい、社外弁護士による特別調査委員会を設置し、原因を究明する。来年半ばまでに調査を終了し、関係者の処分を検討する。

 日立グループでは近年、日立金属や日立化成(現昭和電工マテリアルズ)でも検査不正が発覚している。記者会見した日立アステモのコッホ最高経営責任者(CEO)は「定期試験の重要性への意識が足りなかった」と述べ陳謝。ただ、「安全性に問題はない」と強調した。

 不正が判明したのは、山梨工場(山梨県南アルプス市)と福島工場(福島県桑折町)。山梨工場では2003年10月~21年3月にかけて、ブレーキ部品5製品について、約5万7000件で顧客との間で取り決めた定期試験を実施していなかった。

 福島工場ではサスペンション部品について、少なくとも18年4月以降、延べ1010万本で出荷検査の基準を変更したり、規格外の製品を出荷したりしていた。19年1月以降は、259件で定期試験の数値も書き換えていた。同工場では00年ごろから、こうした行為が行われていた。

 日立アステモは、旧日立オートモティブシステムズとホンダ系の部品メーカー3社の経営統合で今年1月に設立された。問題が判明した両工場は日立系で、グループの監査や社員の申告で判明した。納入先は国内外の自動車メーカーなど16社に及ぶという。

議員支援者に社費でカレンダー配布、郵便局長300人が顧客情報で政治活動 12/22/21(読売新聞)

 全国の郵便局長らが会社経費で購入したカレンダーを国会議員の支援者らに配布していた問題で、日本郵便は22日、郵便局長約300人が会社の業務で知り得た顧客情報を政治活動に利用した疑いがあると発表した。今後、詳細に調査した上で、懲戒処分を検討する。

 問題を受け全国の郵便局長を対象にアンケート調査を行い、1万8633人から回答を得た。業務に関連し、政治活動などを行ったと回答した郵便局長は705人に上った。257人が顧客情報を利用する形で「顧客の自宅を訪問した」、74人が「支援者名簿に記載した」と回答した。

 22日に記者会見した日本郵便の衣川和秀社長は「これから個別事案について話を聞き、顧客対応や処分を迅速に進める。お客様に多大な迷惑をおかけし、おわびする」と陳謝した。

 また、日本郵政グループは22日、問題について第三者が調査した報告書も公表した。カレンダーの不適切な配布を日本郵便本社の幹部が認識していなかったとして、企業による政治活動に関する寄付を禁じた政治資金規正法には「抵触しない」と指摘した。

 係長は上司に相談せず、単独でこうした行為を繰り返したと同課はみている。調べに「日本語が堪能で優秀だったので雇用を続けた」と説明したという。

こんな事をして課長にメリットはあるの?それとも罪をかぶる事で後で見返りがあるの?
通訳などとして働ける「国際業務」のビザで日本で暮らしているのになぜインドカレーで知られる「新宿中村屋」で働いているのか?ビザの取得に関わった会社で働いていないのはなぜなのか?
人材派遣会社「And MiRAiZ」はどんな会社なのか?検索すると株式会社And MiRAiZ 登録支援機関 代表者氏名: 笹原健司の情報が出て来たが・・・
違法行為を売りにした会社のようだけど?「同社に在籍してた外国人の社員68人が資格外活動をしていたことも確認」なので、母国へ帰ってもらうしかない。グルなのか、騙されたのかは知らないが、泣く外国人が存在しないと同じ手に引っかかる人達は減らない。
インドカレーで知られる「新宿中村屋」は規模縮小で存続できないのなら終わるしかないと思う。

カレーの中村屋、「人手不足」でネパール人を不法就労させた疑い 12/17/21(朝日新聞)

 インドカレーで知られる「新宿中村屋」を展開する中村屋(東京都新宿区)について、警視庁は17日、外国人を不法に働かせたとして、埼玉工場(埼玉県久喜市)管理課の男性係長(52)を出入国管理法違反(不法就労助長)の疑いで書類送検し、発表した。法人としての同社も送検した。係長は「違法とわかっていた。慢性的な人手不足の解消を優先してしまった」と話したという。

 組織犯罪対策1課によると、送検容疑は2018年11月~21年6月、さいたま市浦和区の人材派遣会社「And MiRAiZ」から派遣された20~30代のネパール人6人について、通訳などとして働ける「国際業務」のビザで日本で暮らしていると知りながら、肉まんや菓子を製造する埼玉工場の作業員として働かせたというもの。ほかにも計約30人のネパール人やベトナム人が不法に働かされていた疑いがあり、組対1課が裏付けを進めている。

 係長は上司に相談せず、単独でこうした行為を繰り返したと同課はみている。調べに「日本語が堪能で優秀だったので雇用を続けた」と説明したという。

 中村屋は1901(明治34)年創業。同課によると、鈴木達也社長は任意の調べに「考えが甘かった。代表取締役として反省し、業務体制や組織対応を見直し、現場への運営の助言や社員教育を強化したい」と話したという。

通訳のはずが工場勤務 人材会社長らが不法就労助長容疑 08/13/21(朝日新聞)

 ネパール人の男を不法に働かせたなどとして、警視庁は人材派遣会社長や行政書士ら3人を出入国管理法違反(不法就労助長・虚偽申請)の疑いで逮捕し、13日発表した。

 逮捕されたのは、人材派遣会社「And MiRAiZ」(さいたま市浦和区)社長の笹原健司容疑者(51)=同区常盤1丁目=と同社の元営業部長高松茂彰容疑者(51)=東京都町田市高ケ坂4丁目=、行政書士の滝浦健司容疑者(57)=東京都文京区白山4丁目。

 組織犯罪対策1課によると、笹原、高松両容疑者は共謀して2018年11月~今年6月、自社で社員として雇った30代のネパール人の男を埼玉県久喜市の食品工場に派遣し、在留資格外の就労内容で働かせた疑いがある。

 滝浦容疑者は2~4月、この男と共謀し、男が笹原容疑者の会社で翻訳・通訳業務をしているとする虚偽の書類を東京出入国在留管理局に提出し、在留期間の更新を申請した疑いがある。高松容疑者は容疑を認め、ほか2人は否認しているという。

 組対1課は、昨年10月の時点で、同社に在籍していた外国人の社員68人が資格外活動をしていたことも確認。3容疑者が共謀し、同様に不法就労させていた疑いがあるとみて調べる。

老舗台湾ラーメン店で不法就労か「業務多忙で失念」 12/13/21(テレビ朝日系(ANN))

 東京・港区にある老舗の台湾ラーメン店でベトナム人を不法に雇っていたとして、業務の委託を受けていた会社と、その実質的経営者の男性が書類送検されました。

 書類送検されたのは、台湾ラーメンの老舗「郭政良味仙」の運営を委託されている名古屋市の株式会社MMCと実質的経営者の男性(60)です。

 港区新橋にある店で、在留期限の切れたベトナム人男性(20代)を雇っていた疑いが持たれています。

 捜査関係者によりますと、ベトナム人男性は、MMCが業務委託を受ける前から店で働いていて、店側は男性の在留資格や期限などを確認していませんでした。

 経営者の男性は「業務多忙で失念していた」と容疑を認めています。

テレビ朝日

被害届は国交省が出すの?
幹部が指示を出したのであれば組織ぐるみと判断して良いのでは?
まあ、全容がわかっているわけではないが、このような幹部は逮捕されても自業自得だと思う。事実であれば、逮捕されて有罪になるべきだと思う。

【独自】HIS子会社 架空宿泊1万8千泊分以上でGoTo申請か 12/10/21(TBS系(JNN))

 大手旅行会社「HIS」の子会社2社がGoToトラベルを不正に利用した疑いが浮上しましたが、2つの子会社が関係した少なくとも1万8000泊分以上の実態のない宿泊でGoTo申請が行われた疑いがあることが新たにわかりました。

 HISはきのう、GoToトラベルについて、子会社の「ジャパンホリデートラベル」と「ミキ・ツーリスト」に「宿泊の実態のない、受給対象とならない取引があった」と発表しました。

 私たちの調査報道取材で、「ジャパンホリデートラベル」が去年10月から12月にかけ、東京都内のホテルに200人分の名前を使って、それぞれ69泊、あわせて1万3800泊の契約をしていたことがわかりました。GoToトラベルは宿泊料金の最大半額が補助される制度ですが、1泊の料金は補助の上限額が受け取れる4万円で、この契約だけで最大2億7000万円あまりが国から補助され、税金で賄われたことになります。関係者によりますと、200人分の名前は都内の会社が集めたものでした。

名前を集めた会社の関係者
 「ひたすら、名前だけ貸してくれと(会社幹部が)言っていた。泊まる必要はないが、泊まりたかったら泊まっていいと言っていた」

 中には勝手に名前を使われた男性もいて、GoToトラベル事務局から「都内のホテルに69泊したか」との問い合わせの手紙で、初めて自分の名前が使われていたことを知ったといいます。

GoTo申請に名前を使われた男性
 「個人情報がどこからか漏れて、それを利用された。気持ち悪い。そのことで補助金が払われるとしたら、我々の税金。GoToトラベル、ちゃんとしてよ」

 もうひとつの子会社の「ミキ・ツーリスト」は、内部資料によると、4800泊分について、宿泊の実態がないままGoToトラベルが申請された疑いがあり、幹部が社員にメールで釈明していました。

ミキ・ツーリスト 檀原徹典社長
 「(Q.このメールは幹部が社員に送ったもので間違いない?)間違いありませんけど」
 「(Q.GoToは国民の税金ですよね?)・・・」

 長期連泊したように見せかけるための名義集めはほかにも行われていて、不正の規模はさらに広がるとみられます。HISは、この問題を受け、今期の決算発表を延期すると発表しました。

斉藤鉄夫国土交通相
 「現在報道された事実については、GoToトラベル事業の執行を受諾しているGoToトラベル事務局において、事実関係の調査を行っているところです。国土交通省としては、まずは、正確な事実関係の把握を行うとともに、その結果を踏まえて、しかるべく対応をしていきたいと」

 GoToトラベル事業を所管する斉藤国交大臣は、けさの会見で、事実関係については観光庁が委託している事務局が調査していることを明らかにしたうえで、今後、その調査結果を踏まえ、国交省としても「しかるべく対応する」と述べました。

これは犯罪だから警察を介入させないといけない。ごめんなさいでは済まない。
旅行需要はなくならないけどコロナの問題がなくならない限り、これまでのような需要は期待できないので、業界の規模の縮小は避けられない。

甘いもの大好き おかしな人 |
社員の個人情報を勝手に使用し、ホテルに連泊したことにした。
会社の上層部とホテル側が組んで、GoToトラベルの給付金を不正受給 したようです。

今回は、氏名を勝手に使われた社員が、疑問を持ち問い合わせすることで
不正受給が判明しました。
しかし、事前に社員が名義貸しを承知しており、社員も共犯だった場合、
不正は明るみにならなかったかも知れません。

HIS関連の旅行会社だけでなく、全ての旅行会社、宿泊施設を
調べるべきでしょう。

HISの子会社2社「GoTo」不正受給の疑い 調査委設置 12/10/21(テレビ朝日系(ANN))

 大手旅行会社のエイチ・アイ・エスは子会社2社で「GoToトラベル」を巡り給付金の不正受給が疑われる取引が見つかったと明らかにしました。

 問題の取引が見つかったのはエイチ・アイ・エスの子会社でジャパンホリデートラベルとミキ・ツーリストの2社です。

 政府の観光支援策「GoToトラベル」を巡り、宿泊の実態がないにもかかわらず、本来は対象とならない給付金を不正に受け取っていた疑いがあるということです。

 2社から報告を受けたエイチ・アイ・エスは8日、外部の弁護士らによる調査委員会を設置しました。

 エイチ・アイ・エスはこの問題を受けて13日に予定している2021年10月期決算の発表を延期する可能性があるとしています。

HISの子会社2社「GoTo」不正受給の疑い 調査委設置 12/10/21(TBS系(JNN))

 大手旅行会社HISの子会社2社がGoToトラベルを不正に利用した疑いがあることが、JNNの調査報道でわかりました。

 GoToトラベルを不正に利用した疑いがあるのは、HIS子会社の旅行会社「ミキ・ツーリスト」など2社です。GoToトラベルは宿泊料金の最大半額が補助される制度です。

 「ミキ・ツーリスト」の内部資料などによりますと、「ミキ・ツーリスト」は去年、東京都内のホテルに社員ら80人の名前でそれぞれ60泊、あわせて4800泊の予約をしましたが、そのほとんどが宿泊の実態が無いままGoToトラベルが申請された疑いがあります。

Q.社員の名前を使ってGoToの申請をした事をどう思っていますか?

HIS子会社「ミキ・ツーリスト」 檀原徹典社長
 「GoToの申請はうちはしていません」

Q.ホテル側ですか

HIS子会社「ミキ・ツーリスト」 檀原徹典社長  「はい」

Q.社長すみません、GoToは国民の税金ですよね

HIS子会社「ミキ・ツーリスト」 檀原徹典社長  「・・・」

 この問題でHISはきのう、「ミキ・ツーリスト」など子会社2社からGoToトラベルについて「宿泊の実態の無い、受給対象とならない取引が存在すると報告を受け、調査委員会を設置した」と発表しました。「今期の決算発表を延期する可能性がある」としています。

性善説を前提のシステムを利用する事を維持しているのだから仕方がない。
法律的にも重い罪にはならないようだから、出所した後はほとぼりが冷めるまでぶらぶらし、海外旅行中に姿をくらまし、後で報酬を受け取るのかもしれない。
犯罪を犯しても、例えば、時効の制度があるように、法律が全てなので、出所後に姿を上手くくらますことが出来れば、成功だろう。この世の中、犯罪に関係があるとしても協力しない国はある。そしてそれが売り場合は、不可能だと思う。
さくらを見る会に招待されたジャパンライフの山口隆祥会長に関していえば、ジャパンライフ(破産)の巨額詐欺事件で、詐欺容疑で書類送検された同社の元店長ら13人について、東京地検は18日、嫌疑不十分で不起訴処分とした。

“消えた170億円”にFBIも参戦 ソニー生命社員巨額詐欺事件 不正送金はテレワーク中か 12/04/21(FNNプライムオンライン)

170億円を不正送金 ソニー生命社員を逮捕

今年5月、イギリス領バミューダ諸島にあるソニー生命の再保険を担う子会社「SA Reinsurance Ltd」(以後、SA社とする)が、アメリカに持つ銀行口座から、およそ1億5500万ドル、日本円にしておよそ170億円が、別のアメリカの銀行口座に“不正”に送金された。

【画像】逮捕されたソニー生命社員の石川伶容疑者。捜査にはFBIも参戦している(画像計5枚)

ソニー生命は、8月、この件について公表。「対策本部を設置し、社内調査を進める」「監督当局および捜査当局にも報告した」としていた。そして170億が消えてから半年以上が経った11月29日。警視庁捜査二課は、ソニー生命の現役社員を逮捕した。

不正送金の”偽装手口”は不明

逮捕されたのは石川伶容疑者(32)。ソニー生命の子会社であるSA社の口座から、およそ170億円を不正に送金し、だまし取った疑いだ。勤務態度に問題はなかったという石川容疑者は、口座から金が消えた5月の時点で、ソニー生命からSA社に出向中だった。

SA社は、9月末で解散することが決まっていて、石川容疑者はそのための清算作業を都内で担当。社員は数人で上司は1人だけだった。ただ、清算担当だからといって送金のハードルが低かったわけではない。

SA社が持つ口座に送金の指示を出すには、上司の承認と取締役会での承認、そして別の資産運用会社を通した上で、やっと”送金”が実行に移されることになっていた。しかし、今回は、この段階を踏むことなく、石川容疑者が、上司の承認を偽装する手口で直接送金を指示していた。

この”偽装方法”について、捜査が進められているところだが、送金の指示を受けた銀行側は、普段から大きな金額のやり取りを行っていることもあり、不正な指示だとは気づかなかったという。

170億円の送金指示は”テレワーク”中か

なぜ巨額な不正送金を行うことができたのか。その一つに“新型コロナ”が影響している。事件がおきた5月中旬、東京都の新規感染者数は連日500人を超え、3回目の緊急事態宣言が出されていた。

全国的にテレワークが呼びかけられ、石川容疑者も在宅で勤務をしていた。上司や周りの目を気にせず仕事ができる環境下だったのは確かだ。石川容疑者は、SA社の口座がある米銀行のオンライン取引ポータルに自宅から接続、不正な送金を指示したとみられている。

170億円の行方分からず FBIも参戦 そして、気になるのが、170億円の行方だ。石川容疑者は、SA社の口座からアメリカの銀行口座に移すよう指示を出したとされるが、その後の金の行方が分かっていないのだ。石川容疑者には多額の借金もなく、タワーマンション暮らしでもない。

石川容疑者が私腹を肥やすために不正送金を行ったのではないとすると、犯行の目的は何なのか。今回の事件、アメリカの口座が登場することなどから、FBIも捜査に協力。警視庁はFBIと連携し、石川容疑者の承認偽装の手口、“消えた170億円”の行方を調べている。

(フジテレビ社会部・警視庁担当 山口祥輝)

社会部

漁協による再調査と言う問題ではなく、犯罪なので警察が捜査するべきだと思う。

「係長らの抜き取りについては、12年に漁協幹部に内部告発があった。しかし調査に対し、職員らが否定したため対応を取らなかったという。」

組織か、権力や権限を持つ人間の圧力のために職員らが調査に協力しなかった、又は、嘘を付いたと考えるべきだと思う。警察の介入以外には事実は出てこない。長年続いているので、警察官の中には漁協の関係者と親密な関係を持っている警官が存在する可能性だってあると思う。

いつから、なぜ? 漁協のカツオ「横流し」内部調査で明らかにならず 11/30/21(朝日新聞)

 【静岡】不正は半ば慣習化していた――。焼津港で水揚げされたカツオを漁協職員や水産加工会社元幹部らが共謀して横流ししていたとされる事件で29日、漁協が内部調査の結果を公表した。窃盗は数十年続き、職員が私腹を肥やすための犯行もあったことが明らかになった。

【写真】記者会見する西川角次郎組合長(中央)ら=2021年11月29日午後1時25分、静岡県焼津市、山崎琢也撮影

 「組織として問題があったことは間違いない」

 調査に携わった相川洋介弁護士は記者会見でそう断じた。職員に対する聞き取り調査の中で「上司に相談しても無駄だと思った」「隠蔽(いんぺい)体質があった」などと話す職員が複数人いたとして、漁協の組織体質が窃盗の温床になったとした。

 報告書では逮捕・起訴された職員以外にも複数人が関わって、水産加工会社への横流しが行われ、見返りに報酬などを受け取っていたことが明らかになった。

 また、職員が自らの飲み会の費用や社員旅行での遊興費に充てるためにカツオを抜き取って加工会社に販売していたことや、2008年ごろから3年間、係長だった元職員の指示の下、職員らが共謀して係長の親族が経営する倉庫に横流ししていたことも判明した。

 係長らの抜き取りについては、12年に漁協幹部に内部告発があった。しかし調査に対し、職員らが否定したため対応を取らなかったという。

 今回の調査では、少なくとも20年以上前から犯行が行われていたことが明らかになった。一方で、いつから、なぜ抜き取りが行われるようになったのか、具体的な被害額・量などは明らかにならなかった。

 漁協は「再調査もありうる」と含みを持たせたが、漁協幹部が中心となった聞き取り調査のみで全容を解明できるかは見通せない。漁協の西川角次郎組合長は「失った信頼を取り戻すため、再発防止に取り組む」としたが、信頼回復への道筋は不透明だ。(山崎琢也)

「カニ」の返礼に 職員の“飲み会費用”にも 顧問弁護士「漁協組織に問題」 焼津カツオ盗難 11/29/21(テレビ静岡NEWS)

静岡県焼津港でカツオを盗んだとして焼津漁協の職員ら5人が起訴された事件。漁協による聞き取り調査では、別のケースとして職員の飲み会の費用などのため数十年前から主体的にカツオの抜き取りが行われていたことも明らかになりました。

焼津漁協・西川角次郎組合長 「誠に申し訳ございませんでした」

焼津港の漁協職員ら5人が起訴されたカツオ窃盗事件で、漁協は職員やOBへの聞き取り調査の結果を公表しました。

報告書によりますと、事件に関与した水産加工会社から職員にカニが贈られ、その返礼としての抜き取り行為も十数年前から行われていたということです。

また抜き取り行為は複数のケースが確認され、中には職員たちが自ら団体旅行や飲み会の費用に充てるための抜き取り行為も、数十年前から慣行的に行われていたとしています。

漁協は関与したのは焼津港外港の水揚げに関わる職員で組織的な関与は否定しましたが、顧問弁護士は「組織として問題があった」と組織改革の必要性を示しています。

相川洋介弁護士 「組織として上に相談しても無駄だといった方もいます。隠ぺい体質があるんだと。やっていたということは若い職員たちはみんな知ってますから、組織として問題があることは間違いない」

また報告書では警察の意向で非公表となっているケースもあり、「さらに職員の逮捕者が出ることも十分に想定される」としています。

テレビ静岡

漁協職員がカツオ抜き取り“飲み会”や“旅行費用”に 数十年前から「みんな知っていた」 11/29/21(テレビ静岡NEWS)

静岡県焼津港でカツオを盗んだとして焼津漁協の職員ら5人が起訴された事件。漁協による聞き取り調査では、立件された事案とは別のケースとして職員の飲み会の費用などのため数十年前から主体的に行われていたことも明らかになりました。

焼津漁協・西川角次郎組合長 「誠に申し訳ございませんでした」

焼津港の漁協職員ら5人が起訴されたカツオ窃盗事件をうけて、漁協は職員やOBへの聞き取り調査の結果を公表しました。

報告書によりますと、事件に関与した水産加工会社から職員にカニが贈られ、その返礼としての抜き取り行為も十数年前から行われていたということです。

また抜き取り行為は複数のケースが確認されていますが、漁協は「トラックの運転手など年上の事業者から持ちかけられた不正を断り切れなかった」と組織的な関与を否定しました。

鈴木伸吾常任理事 「みんなやってるからということで、計量をスルーするよう依頼を受けて本人は不本意だったけど、なかなか断れなくてやってしまったと」

一方で報告書では、職員たちが自ら団体旅行や飲み会の費用に充てるための抜き取り行為も、数十年前から慣行的に行われていたとしています。

調査した顧問弁護士は「組織として問題があった」と組織改革の必要性を示しています。

相川洋介弁護士 「組織として上に相談しても無駄だといった方もいます。隠ぺい体質があるんだと。やっていたということは若い職員たちみんな知ってますから、組織として問題があることは間違いない」

また報告書では警察の意向で非公表となっているケースもあり、「さらに職員の逮捕者が出ることも十分に想定される」としています。

テレビ静岡

焼津漁協職員らがカツオを数十年前から横流し、見返りに現金受け取り職場旅行も…組合長謝罪 11/29/21(読売新聞)

 静岡県焼津市の焼津漁業協同組合は29日、漁協職員らが魚市場に水揚げされたカツオを数十年前から横流ししていたと発表した。県に調査報告書を提出した後、漁協で記者会見した西川角次郎組合長(82)は「大切な漁獲物を預かる魚市場としてあってはならない。全国の漁業者に迷惑をかけた」と謝罪した。

 市によると、焼津漁港の海産物の水揚げ額と冷凍カツオの水揚げ量はいずれも国内1位だという。

 この問題を巡っては「極洋水産」(同市)所有の冷凍カツオ4・4トン(104万円相当)を、地元の水産加工会社、運送会社の元幹部ら関係者5人が共謀して盗んだとして、静岡地検が今月16日に静岡地裁に窃盗罪で起訴した。漁協職員が運送会社の社員らに指示し、水揚げしたカツオの一部を計量せずに運び出し、水産加工会社が自社の所有と偽っていたとされる。

 漁協は事件を受け、弁護士ら6人による調査委員会を設置。全職員116人と退職者8人から聴取したほか、無記名のアンケートなどを通じて独自に調査した。

 報告書によると、立件された事件のほかにも、数十年前から職員が関与する窃盗が繰り返されていたことが判明。約10年前までは横流しした見返りに現金を受け取り、職場旅行の遊興費や忘年会や新年会の費用にあてていたことも分かった。

 ただ、横流しが行われていた具体的な期間や、関係者の人数、被害額などは解明されず、記者会見で漁協側は「強制的な捜査権がなく、記憶に基づく口述調査で、限界があった」と説明した。

 報告書について、極洋水産の代理人、河村正史弁護士は読売新聞の取材に対し、「損害を誰にどれだけ与えたのかわからないので、きちんと明らかにしてほしい」と訴えた。

冷凍カツオ窃盗で現金授受 20年以上前から、焼津漁協 11/29/21(共同通信)

 静岡県焼津市の焼津港で起きた冷凍カツオ窃盗事件で、焼津漁業協同組合は29日、調査委員会による報告書を公表した。漁協職員や水産加工会社の元代表らが起訴された事案の他にも20年以上前から一部の職員がカツオを加工会社に渡す見返りに現金を受け取っていた。

 記者会見した西川角次郎組合長は「大変申し訳ない。失われた信頼を取り戻すため、全力で再発防止に取り組む」と謝罪した。

 報告書によると、2008年ごろから約3年間、元漁協係長(退職)の指示で、計量していないカツオを元係長の親族が勤務する会社所有の冷蔵庫へ持ち出していた。関与した職員に2万~10万円が支払われていた。

職員の姿ほとんど見ない…外国人実習生の監理団体を許可取り消しに 11/28/21(読売新聞)

 愛知県一宮市に本部を置く全国有数規模の外国人技能実習生の監理団体「アジア共栄事業協同組合」が26日、許可の取り消し処分を受けた。人材育成による途上国への技術移転と国際貢献が目的とされる外国人技能実習制度で、実習生を守るべき監理団体の違法行為が続いている。(薦田大和)

 「職員の姿はほとんど見たことがなく、監理とは到底言えなかった。当時からなぜだろうと思っていた」

 中部地方で縫製業を営み、同組合から実習生3人を受け入れていた60歳代の男性は、そう打ち明けた。

 監理団体は3か月に1度、実習生の受け入れ先を訪問し、実習の実施状況を確認する必要がある。男性によると、実習生は職員が来ないことを不安がっていたといい、「ようやく処分が出た。真面目に向き合っている団体が損をする制度ではだめだ」と語った。

 技能実習生は1993年に受け入れが始まった。2017年に技能実習適正実施・実習生保護法(技能実習法)が施行されると、実習期間は従来の最長3年間から同5年間となり、監理団体は認可法人「外国人技能実習機構」(東京都)による許可制となった。20年末時点、実習生は全国に約38万人いるとされる。

 監理団体は全国に約3500あるが、監理業務が不適切だったり、資格のない他人に名義を貸して監理業務を委託したりするなどの不正が相次ぎ、これまで30団体が許可を取り消されている。20年には、広島市などにある3団体が計約5億円の所得隠しを国税当局から指摘されるなど、金銭を巡る問題が絶えない。

 制度を巡っては実習先でのトラブルも多い。県労働組合総連合(愛労連)によると、「実習先で暴力を振るわれた」「賃金が支払われない」などの相談が年々増加。愛労連には、昨年1年間で127人の実習生からSNSを通じて相談が寄せられたという。

 外国人労働者の問題に詳しい鈴木江理子・国士舘大教授(労働社会学)は「制度は国際貢献をうたいながら、監理団体や実習生の受け入れ先に都合が良いように改変され続け、そのひずみの中で利権が生まれている。小手先の対応ではなく、抜本的に見直すべきだ」と話している。

「焼津港を信頼して水揚げしてきたが、見事裏切られた」 カツオ窃盗事件で被害に遭った水産会社が提訴 3000万円の損害賠償 11/26/21(静岡朝日テレビ)

静岡県の焼津港でカツオを盗まれたとして、被害に遭った水産会社が漁協などを相手取りおよそ3000万円の損害賠償を求めて静岡地裁に訴えを起こしました。

水産会社の代理人:「合わせて10人に損害賠償請求訴訟を起こしました」

 焼津漁港を舞台にしたカツオの窃盗事件。

 午前、被害にあった焼津市の水産会社が水産加工会社元社長や運送会社の従業員、そして焼津漁協などを相手取りおよそ3000万円の損害賠償を求めて静岡地裁に提訴しました。

 この事件では、焼津漁協職員の男(40)と焼津市の水産加工会社の元社長(60)ら5人が、今回提訴した会社が水揚げした冷凍カツオおよそ4.4トンを盗んだ罪で起訴されました。ほかに、焼津漁協の元職員ら2人は逮捕後、処分保留で釈放されています。

 今回の民事訴訟の訴状によりますと、被告ら7人は共謀し市内の水産会社が焼津港で水揚げした冷凍カツオを計量所を通さずに進藤被告の会社名義で保管し、少なくともおととしから今年4月までに生食用の冷凍カツオおよそ148トンを盗んだということです。被害金額は3000万円にのぼります。

水産会社の代理人:「怒り通り越して唖然としているという言葉の方が正確。焼津港を全面的に信頼して水揚げしている。見事裏切られたと」

 この事件をめぐっては、年内にもさらに長崎県と新潟県の会社が吉田被告ら7人を刑事告訴する方針です。

WHOと同じで、日本が国際オリンピック委員会(IOC)を過大に良い評価をしているだけだと思う。

IOC委員が“彭帥失踪問題”でお粗末対応 WTA言い間違え、バッハ動画も「見てない」 11/260/21(東スポWeb)

 国際オリンピック委員会(IOC)の古参メンバーとして知られるディック・パウンド氏が、中国の女子テニス選手・彭帥失踪問題についてインタビューに答えたが、あまりの他人事ぶりに非難の声が上がっている。

【写真】中国行方不明選手の〝隠れSOS〟

 パウンド氏は米「CNN」で、中国の元副首相・張高麗氏から性的関係を強要され、不倫関係になったことを告白後、失踪した彭についてインタビューに応じた。バッハ会長が彭とビデオ通話をし、IOCは安全を確認したと発表。しかし人権団体などから「中国政府に協力している」などと批判されていることに対し、パウンド氏は「困惑している」と語った。

 さらに当事者意識がまるで感じられない姿勢に、非難の声が上がった。誰もが本当にビデオ通話が行われたのか疑問視するなか、インタビュアーから「ビデオを見たか?」と問われたパウンド氏は「ビデオは(自分では)見ていない」と、のんきな発言。また、女子ツアーを統括し、彭問題について真っ先に切り込んだ女子ツアーを統括する「WTA」を男子ツアーの「ATP」と言い間違える場面もあった。

 これにはブーイングの嵐。女子テニスのレジェンドであるパム・シュライバーさんは、ツイッターで「パウンド氏はWTAをATPと間違えた。この深刻な状況で、この声がIOCの主要な声となることができるでしょうか」と批判。ツイッター上では、無責任ぶりにあきれる声が上がっている。

 おっとり貴族軍団には手に負えない問題なのかもしれない。

東京スポーツ

東大の博士(工学)で卒業しているのにこんな事に手を染めなくても良いと思うが、数人なのか全ての関係者なのかはわからないが実際に女性と行為をしているので、ただでそれなりのルックスの女性と性行為を行えることにお金以上に魅力があったのかもしれない。整形していようが、天然であろうが、単純に性行為をするだけなのでビジュアル的には満足できるのでは?売り上げの4億7000万円の分配はどのようになっていたのだろうか?
リスクがなければ多くの男性はやってみたいと妄想の世界では思うだろう。

山下崇博の学歴は東京大学!産総研までの経歴や家族とは? 11/20/21(気になるっとブログ)

学位論文要旨 表面間力の定量的評価に基づくスティクション防止膜に関する研究(東京大学)

わいせつ動画配信 4億7千万円売り上げ 国立産業技術総研の男を逮捕 11/19/21(TBS系(JNN))

 海外のアダルトサイト「FC2」でわいせつな動画を配信したとして、国立産業技術総合研究所の主任研究員・山下崇博容疑者(40)ら7人が警視庁などに逮捕されました。

 山下容疑者は去年12月から今年9月までの間、「FC2」にわいせつな動画およそ250本をのせ、不特定多数の人にダウンロードさせた疑いが持たれています。警察によりますと、山下容疑者は女性とわいせつな行為を行っているところを撮影、編集をしていたということで、取り調べに対し、「販売したことは間違いないが、映像を粗くしたのでわいせつ動画という認識はなかった」と容疑を一部否認しています。

 警視庁などによりますと、逮捕された7人はおよそ4億7000万円を売り上げていたとみられています。

不適切受給、1億7000万円か 故意の不正「明らかではない」 旅行業協会長企業 11/18/21(時事通信)

 日本旅行業協会の菊間潤吾会長がトップを務める旅行代理店ワールド航空サービス(東京)の第三者委員会は18日、同社の雇用調整助成金(雇調金)の不正受給疑惑に関する中間報告をまとめた。

【写真】旅行代理店のワールド航空サービスの本社が入る建物

 従業員が休業していないのに助成金を申請した不適切な受給が1億7750万円に上ると推計。一方、故意による不正は「現時点では明らかではない」と指摘した。

 雇調金は、事業主が従業員に支払う休業手当を国が助成する制度。中間報告によると、同社は新型コロナウイルスの感染拡大で主力の海外旅行事業が打撃を受け、2020年5月から21年7月までに計4億5000万円超の助成金を受け取った。

 通勤定期券の購入実績などから出勤した疑いがある対象従業員が一定数おり、不適切に支給された可能性がある。申請担当者らは第三者委に、虚偽申請の認識はなかったと説明しているという。

日大理事長宅から現金1億円超 特捜部、所得隠し疑いで捜査 11/18/21(共同通信)

 日本大学医学部付属板橋病院(東京都板橋区)を巡る背任事件で、東京地検特捜部が田中英寿理事長(74)の自宅を家宅捜索した際、現金1億円超が見つかったことが18日、関係者への取材で分かった。背任罪で起訴された元理事井ノ口忠男被告(64)らから多額の資金を受け取りながら、税務申告していなかった疑いもあり、特捜部は国税当局と連携して資金の流れを調べる。

 関係者によると、井ノ口被告と医療法人「錦秀会」の前理事長籔本雅巳被告(61)=背任罪で起訴=は調べに、病院建て替え工事の業者選定などへの謝礼で数千万円を渡したと供述しており、提供した額は1億円超になるとみられる。

「ごっつぁん体質」の田中理事長 背任の共謀認定難しく 日大事件 11/17/21(朝日新聞)

 日本大学板橋病院をめぐる背任事件で、東京地検特捜部は16日、医療機器などの調達で日大に約2億円の損害を与えたとして、日大元理事・井ノ口忠男容疑者(64)と医療法人「錦秀会(きんしゅうかい)」(大阪市)の前理事長・籔本雅巳容疑者(61)を背任罪で追起訴し、発表した。両容疑者は建て替え工事の設計・監理の発注でも2億2千万円を流出させたとして起訴されており、日大の損害の総額は約4億2千万円となった。

【写真】日大出身力士らへの化粧まわし贈呈式で記念撮影する田中英寿理事長(前列左)、元理事の井ノ口忠男容疑者(後列右)、医療法人「錦秀会」前理事長の籔本雅巳容疑者(後列左)=2021年4月(日大HPから。画像の一部を加工しています)

 井ノ口容疑者は一連の取引の「お礼」として田中英寿理事長(74)夫妻に計7千万円を渡したと供述したが、特捜部は田中氏が資金作りの仕組みまで認識していたとは言い切れないと判断し、現時点での背任罪での立件は見送ったとみられる。

■日大元理事らを追起訴 損害総額4.2億円に

 追起訴分については、取引に関与した医療コンサルタント会社代表・吉田徹也容疑者(50)も在宅起訴した。発表によると、3容疑者は板橋病院に医療機器と電子カルテ関連機器を調達する取引で、無関係の籔本容疑者側の2社を不必要に介在させた。その上で今年5~8月、2社の利益として計約2億円を上乗せしたリース契約を日大に結ばせて損害を与えたとされる。

 関係者によると、籔本容疑者側から井ノ口容疑者の知人の会社に計約7千万円の送金が予定されていた。約2700万円を振り込んだ後、特捜部の捜索を受けて送金を中断したという。

 建て替え工事をめぐる最初の事件では、評価点を改ざんして選定した都内の設計事務所から籔本容疑者側に、2億2千万円の日大資金が2020年8月に流出。その後、6600万円が井ノ口容疑者の知人の会社に送金されたとされる。

 一連の契約の業務は井ノ口容疑者が取締役だった日大子会社「日本大学事業部」が担当。特捜部は事業部を利用して井ノ口、籔本両容疑者が不正な利益を分け合っていたとみている。一方、大学に損害を与えたという違法性について、井ノ口容疑者は否認、籔本容疑者は機器をめぐる追起訴分は認めているという。

■側近が理事長への「お礼」7千万円を供述

 今回の事件で特捜部は田中氏の自宅を2回捜索し、側近の井ノ口容疑者らにも田中氏への現金提供を集中的に聴いた。

 「日頃からお世話になっているので」。関係者によると、籔本容疑者は田中夫妻への現金や高級時計などの提供を比較的早くに認めた。秘書に出金を指示したメールも残っていた。一方、理事長再任や誕生日の祝いで渡したものも別途あるなど、趣旨の特定に難しさもあったという。

 井ノ口容疑者は当初は「知らない」と話していた。だが、起訴内容となった新病院の設計業者選定で計4千万円、追起訴内容の医療機器などの納入で計3千万円の「お礼」を籔本容疑者と相談して田中夫妻に渡したと最終的に認めた。うち1千万円については、出金した銀行の帯封が田中氏宅から見つかったという。

 ただ、背任罪の成立には、日大に損害を与えるという認識や、自分や第三者の利益を図るという目的を立証しなければならない。田中氏を共犯に問うには、手元に来た資金が作られる仕組みまで理解していたという証明が必要となる。

 井ノ口容疑者は、田中氏に仕組みは報告せず、現金提供の際も趣旨は伝えていないと説明した。任意聴取を複数回受けた田中氏は、受領自体を否定した。

■専門家「理事長は辞職すべきだ」

 「ごっつぁん体質」。検察幹部は相撲部出身の田中氏をこう評し、「現金を受け取っていても全体の構造を知らなければ背任罪の共謀認定は簡単ではない」と語った。

 田中氏が現金を受領していた場合、所得として適正に税務申告していたかどうかは疑問点として残る。

 大学運営に詳しい明治学院大の石原俊教授は「特定業者との癒着は、深刻なガバナンス(統治)不全を表している。自らトップの権限を強めてきた田中氏は、責任をとって辞職すべきだ」と話した。

古い組織で組織に染まり切った幹部達しかいない組織ではこのような事は起きるだろう。自助能力は期待できない。

「メール消せ」「上層部からの指示」内部告発相次ぐ 郵便局長会カレンダー問題 11/18/21(西日本新聞)

 全国の郵便局長が日本郵便の経費で購入されたカレンダーを自民党参院議員の後援会員らに配布した問題を巡り、西日本新聞に内部告発が相次いでいる。小規模局の局長でつくる任意団体「全国郵便局長会」(全特)は組織ぐるみの関与を否定しているが、複数の局長が「上層部からの指示があった」と証言する。問題発覚後、全特の地区役員から選挙関連の指示を記載したメールを削除するよう求められたと証言する局長もいる。現場の局長らは「うやむやにせず、実態を明らかにしてほしい」と訴える。

【画像】経費でカレンダーを購入するよう指示 九州地方郵便局長会の担当者が送ったとされるメール

 西日本新聞が入手した内部資料によると、地域で10局程度を束ねる全国の担当局長が2019、20年にカレンダーを計約400万部購入し、総額6億円超の経費が使われたとみられる。複数の局長が「全特が擁立した参院議員の支援者宅を訪問して配布するよう指示された」と証言した。

 全特は2日付の本紙への回答で「支援者は、顧客の中でもより郵便局を支援していただいている人のことで(参院議員の)後援会員ではない。支援者も後援会員も顧客であり、会議などで用語を必ずしも明確に区別できていなかった」などと釈明した。

 これに対し、東日本地方の局長は「現場では『支援者』は後援会員や後援会に入ってくれそうな人を指して使っている」と反論。所属地区で共有されている「支援者名簿」には、個人ごとにカレンダー配布の有無や、参院議員への支持度合いに応じたA~Cのランクを記載する欄がある。

 内部資料によると、20年2月に当時の全特副会長(来夏参院選の組織内候補)らが出席した会議では、19年末に各地方で「後援会員への対面交付」を基本にカレンダーを配布したと報告された。さらに参院選の議題では、20年末に向け「会社に対し、カレンダーを前回並みに調達できるよう折衝する」と説明があった。

 東海地方の局長は「会議で『後援会員』と『顧客』を言い間違えたとすれば、顧客に選挙目当てでカレンダーを配ったことになり、より悪質ではないか。苦しい言い訳だ」と話す。

 日本郵便は昨年、品目を指定せず、顧客への年末年始の贈答品を経費購入するよう現場に指示していた。

 だが九州地方局長会の担当者が昨年9月、各地区会長に送ったとされるメールには「他の物品を購入しないようお願いします」と記され、局長会指定のカレンダーを購入するよう指示。四国地方局長会の内部資料では、カレンダー配布を「参院選に向けたお客様・支援者対策」と呼んでいた。

 任意団体である局長会が、購入物品や用途を勝手に決めていた形で、日本郵便は「当社以外の者が業務上の指示を出すことは不適切だ」とコメントした。

 ある局長は問題発覚後、地区会長から、選挙活動の指示を記載したメールを業務用パソコンから削除するよう命じられ、「指示の証拠を隠滅して責任逃れをするつもりではないか」と不信感を持っている。

 同社の内部調査は、局長会の地区会長を務める統括局長への聞き取りを中心に進めている。この局長は「幹部だけを調査しても実態が明らかになるとは思えない。末端の局長からも聞き取りをしてほしい」と話す。 (宮崎拓朗)

【独自】広島の郵便局長多数、職場抜け選挙ポスター張り 知事選「役員が有休取得指示」 11/17/21(西日本新聞)

 14日に投開票され、現職候補が4選を果たした広島県知事選の告示日に、同県内の多数の郵便局長が、営業時間に有給休暇を一斉に取得し、選挙掲示板に現職候補のポスターを張る政治活動をしていたことが、関係者への取材で分かった。日本郵便は取材に「同時に多数の局長が年休(有給休暇)を取得した場合、業務運営に支障が生じることも考えられ、好ましいとは言えない」として、小規模局の局長でつくる任意団体「全国郵便局長会」に是正を求める考えを示した。

【画像】「200万部作成する方向で調整中」全国郵便局長会の内部資料

 このうち複数の局長が西日本新聞の取材に、有給休暇の取得は上位の局長からの指示だったと証言した。労働基準法は上司を含む使用者に、原則として労働者が希望する時期に有給休暇を与えなければならないと規定しており、専門家は「労基法の趣旨に著しく反する」と指摘している。

 同知事選には現職の湯崎英彦氏ら3人が立候補した。湯崎氏の陣営関係者によると、ポスター張りは衆院選期間と重なり、地方議員らに頼むのが難しかったことなどから、陣営が局長会の地方組織に依頼した。県内約8千カ所の掲示板のうち、局長会は県内全域で約半数を担当したという。

 同県内のある局長は、地区役員の局長から「選挙協力することで知事との関係が良くなる」などと説明を受け、有給の時間休を取得してポスター張りをするよう指示を受けた。

 告示日の10月28日、営業時間中に有給休暇を取得して職場を抜け、担当する地域内の選挙掲示板にポスターを張って回った。1時間以上かかったという。この局長は「何でこんなことをしないといけないのかと腹立たしかったが、役員の指示なので断れなかった」と不満を漏らした。

 日本郵便では、全国の郵便局長が同社の経費で購入されたカレンダーを自民党参院議員の後援会員らに配布した問題が発覚。同社は10月14日、局長らに勤務時間中に政治活動を行わないことなどを指示していた。

 中国地方郵便局長会は取材に「よく分からない」などと答え、質問状を受け取らなかった。日本郵便は上位の局長が有給休暇の取得を指示したかどうかについては回答しなかった。

 厚生労働省の担当者は「一般論として、上司が部下に有給休暇を取らせて業務外の作業を指示するのは、労基法の趣旨に反する」と話した。

 日本郵便は民間企業であり、社員が有給休暇中に個人の意思で政治活動をするのは問題ない。ただ労働問題に詳しい光永享央弁護士(福岡県弁護士会)は「日本郵便では有給休暇さえ取らせれば、部下に政治活動を指示してもいいという誤った理解が広がっているのではないか。有給休暇の取得は従業員の権利だということを社内教育で徹底すべきだ」と指摘した。 (宮崎拓朗、長田健吾)

日本郵便「好ましいとは言えない」

 日本郵便の取材への回答は以下の通り。

 年休の取得は本来、自由ではあるものの、郵便局の業務の運営に支障を来さないことが前提になる。今回の事案のように、特定の地域で同時に多数の局長が年休を取得した場合、郵便局の業務運営に支障が生じることも考えられ、好ましいとは言えない。このため、局長会として会員の活動を指示する場合、郵便局の運営を十分考慮するよう局長会に対して申し入れを行っていく。

日本のなあなあの古い制度が本来の日本の姿と言う事だと思う。

水産流通の闇:漁協職員のカツオ横流しは、なぜ起きたのか 11/16/21(ヤフーニュース) 勝川俊雄東京海洋大学 准教授、 海の幸を未来に残す会 理事

今回はこちらの記事について、解説をします。

漁協職員がカツオを大量窃盗…「焼津港では水揚げが減る」「30年前からうわさあった」

静岡県焼津市の魚市場で大量のカツオを盗んだとして、焼津漁業協同組合職員ら7人が逮捕された事件が、地元に衝撃を広げている。以前から、水産関係者の間では「焼津港では水揚げが減る」と指摘されており、長年にわたって不正が続いていた可能性がある。

委託販売

事件の背景を理解するために、水産流通の仕組みについて説明します。漁業者は獲ってきた魚を漁港に水揚げして、漁協に販売を委託します。これを「委託販売」と言います。漁業者が直接水産物を売るのはまれで、日本に水揚げされた水産物のほとんどが委託販売で取引されています。

販売を委託された漁協は、水産加工業者や流通業者を集めて、競り(セリ)や入札を開催します。売買が成立した場合には、販売金額の5%の手数料が、漁師と加工流通業者のそれぞれから漁協に支払われます。販売手数料は漁協の収入源であり、ブランド化などの販売努力をしている漁協も多く存在します。

漁獲の計量は漁協の役割

 なぜ、水産物を抜き取ってもばれなかったかというと、委託販売において、水産物の重量を計測するのは、漁協の仕事だからです。もちろん、漁業者も大まかな漁獲量は把握していますが、船は揺れているので、水産物の数量を正確に量るのは困難です。素早く漁港に持って帰って、陸上で計測する方が合理的なのです。漁業者は、水揚げの後は、燃料や食料の補給をして、再び漁場へと向かいます。久々の陸地を満喫しつつも、出港準備で忙しい漁業者が、計量や販売に立ち会うことはほとんどありません。漁協職員が漁獲の数%を中抜きしたとしても、漁業者は「思っていたよりも少なかったな」と考えるだけで、不正には気づきません。結果として、不正が長期常態化していったのでしょう。委託販売は、漁業者と漁協の信頼関係で成り立っていたのですが、今回の不正はその信頼を最悪の形で裏切ってしまいました。

なぜ漁業者は不正に気づかなかったのか 漁協がその気になれば、不正は可能です。ちょろまかした水産物を自分で食べるなら個人でもできる犯行ですが、横流し販売をするとなると、販売先や輸送手段が必要になります。今回の事件では、運送業者や加工業者などが関与していました。委託販売には、多くの漁協職員や業者が関わるので、組織をまたがる不正行為を隠し通すのは簡単ではありません。地元の漁民が利用をする小さな沿岸の漁港の場合は、水揚げする漁業者も、組合職員も、加工流通業者も、すべて地元の顔見知りで、いわば身内です。こういう場所で、漁協の職員が不正を働けば、時間の問題で漁業者も知ることになります。

焼津は遠洋漁業の拠点港であり、日本中から多くの漁船が水揚げに訪れます。水揚げする漁船の多くが、地域との接点が少ない他県の船であるという特殊事情によって、多くの組織が絡む横流しが、長期にわたって漁船に発覚せずに続いたのでしょう。日本から遠くの漁場で操業するカツオ・マグロ漁船は、そのときどきの状況によって水揚げする港を変えます。漁場から近い港が選ばれることが多いのですが、相場が良い場合には、少し遠くの港に水揚げすることもあります。今回の不正によって焼津を避ける漁船が出てくると、その分だけ漁協の手数料収入が減ることになります。

トレーサビリティの強化が急務 今回の不正は、日本の水産流通の問題を浮き彫りにしたといえます。現状では、漁協が漁獲量を不正に報告した場合に確認する手段がありません。これでは漁獲規制の実効性が担保できません。

現にクロマグロで有名な大間漁協では大量の未報告水揚げがあったことが問題になっています。全国に流通した大間産マグロと漁協が出荷したマグロの数量が合わず、国や県から指摘を受けた組合が調べたところ、報告義務を怠っている未報告水揚げが大量に発覚しました。
大間漁協(青森県大間町)に所属する一部マグロ漁船の水揚げ量が正確に報告されていないと指摘を受けている問題で、漁協を通さずに流通させている未報告の水揚げが今年6~9月分で約14.3トン確認されたことが6日、漁協への取材で分かった。東奥日報の取材によると、国や県からは大型魚千本(少なくとも30トン)の未報告を指摘されており、報告できたのは半数以下にとどまる可能性がある。(東奥日報 11月7日)

日本は70年ぶりに漁業法を改正して、国が主導で漁獲量の規制を強化しています。漁獲量を簡単にごまかせる現状では、資源管理が機能せず、正直に報告をした組合だけが馬鹿を見ることにもなりかねません。漁獲規制の前提であるリアルタイムで正確な漁獲量を把握するための仕組みや、流通の透明化、トレーサビリティの強化が急務です。

勝川俊雄 東京海洋大学 准教授、 海の幸を未来に残す会 理事 昭和47年、東京都出身。東京大学農学部水産学科卒業後、東京大学海洋研究所の修士課程に進学し、水産資源管理の研究を始める。東京大学海洋研究所に助手・助教、三重大学准教授を経て、現職。専門は水産資源学。主な著作は、漁業という日本の問題(NTT出版)、日本の魚は大丈夫か(NHK出版)など。

結局、焼津漁業協同組合がなあなあ、ずぶずぶの組織だと言う事。
違反が見逃されるのは、組織に問題があるから。普通は簡単には違法行為など出来ない。

漁協職員がカツオを大量窃盗…「焼津港では水揚げが減る」「30年前からうわさあった」 (1/2) (2/2) 11/15/21 (読売新聞)

 静岡県焼津市の魚市場で大量のカツオを盗んだとして、焼津漁業協同組合職員ら7人が逮捕された事件が、地元に衝撃を広げている。以前から、水産関係者の間では「焼津港では水揚げが減る」と指摘されており、長年にわたって不正が続いていた可能性がある。日本一の水揚げを誇る漁港のブランドを傷つけかねない深刻な事態で、全容解明と再発防止が強く求められている。(村瀬駿太郎、栗山泰輔)

【写真】「うわさは本当だったのか」衝撃が広がる焼津港

「信頼裏切られた」

 「うわさは本当だったのか。太平洋で命がけで取ってきた魚を奪うとは許せない」。被害に遭った水産会社の関係者は声を荒らげた。社内では、焼津港の水揚げが鹿児島の港と比べて少なくなることが不思議がられていたという。「漁協を信頼していたのに裏切られた。同業他社もやられているのでは」と疑いの目を向けた。

 ある漁協関係者は「30年前からうわさはあった」と証言する。県警は、事件後に複数の水産会社から被害の相談を受けており、メンバーを替えながら窃盗が繰り返されていたとの見方を強めている。捜査関係者は「バカを見ていたのは水産会社だけで、漁協関係者と水産加工会社が甘い蜜を吸っていた。パンドラの箱が開いた」と語った。

一部計量せず?

 県警は10月7日、水産加工会社元役員(47)、運送会社員(47)、同社員(43)の3容疑者を窃盗容疑で逮捕した。共犯として漁協職員(40)を逮捕したほか、27日には水産加工会社元社長(60)、漁協職員(31)、元漁協職員(30)の3容疑者を新たに逮捕。一連の逮捕者は7人に上る。

 県警が首謀的な役割を果たしたとみているのは40歳の漁協職員、水産加工会社元社長の両容疑者だ。水揚げされたカツオは、漁協が計量してから倉庫に保管される。漁協で現場を仕切る立場にあった40歳の漁協職員は、計量担当の31歳の漁協職員、30歳の元漁協職員、運送担当の47歳の運送会社員、43歳の運送会社員の各容疑者に水揚げしたカツオの一部を計量せずに運び出すよう指示していたとみられる。水産加工会社元社長は部下の元役員に指示し、倉庫に運ばせたカツオを自社の所有と偽った疑いがある。売り上げの一部が40歳の漁協職員に渡り、報酬として分配されていた模様だ。7人は事件への関与を認めているという。

 この水産加工会社は創業50年を超える老舗で、焼津商工会議所が認定したブランド商品もある。同業者は「仕事熱心な社長だった」と口をそろえる。漁協では職員3人の逮捕に驚きの声が上がる。ある同僚は「皆真面目で、悪いことをするやつらではない。ショックで信じられない」と語った。

「評判落ちる」憂慮

 焼津市によると、焼津漁港の海産物の水揚げ額は412億円(2020年)で、全国トップだ。冷凍カツオの水揚げ量も約8万9000トンで日本一を誇る。全国屈指の港を舞台に7人の逮捕者を出した異例の事態に、地元は衝撃を隠せない。

 市内でカツオ料理を提供する飲食店の男性(44)は「インターネットで『焼津』と調べると、カツオ窃盗のニュースが出てくる。これ以上評判が落ちるのは困る」と複雑な心境を語る。鮮魚店を営む男性(57)は「地元の自慢の港の信用が失われた」と下を向いた。

 焼津漁協は、弁護士ら6人からなる調査委員会を設置。全職員約120人の聴取を進め、11月中に結果をまとめる予定だ。すでに民間警備員の配置やトラックのルート固定を再発防止策として導入している。漁協幹部は「大変残念で申し訳ない。何とか信頼を取り戻したい」と語った。

旅行関係、又は、飲食関係の会社はコロナの影響をかなり受けていると思うが、不正受注はだめだと思う。

日本旅行業協会トップの旅行会社、コロナ対策の助成金を不正受給か 11/10/21(朝日新聞)

 旅行会社「ワールド航空サービス」(東京)が、コロナ禍の影響などで従業員を休ませた事業者に支給される雇用調整助成金(雇調金)を不正に受給していた疑いがあることがわかった。菊間潤吾会長が10日朝、報道陣の取材に明らかにした。東京労働局は支給を停止し、調査している。菊間氏は日本旅行業協会(JATA)の会長を務めている。

【写真】報道陣の取材に応じる菊間潤吾・ワールド航空サービス会長=2021年11月10日午前7時、東京都内

 菊間氏によると、今年10月に東京労働局から不正の疑いを指摘され、外部の弁護士を含む第三者委員会を設けて調査を始めた。同社は昨年3月分から受給を始めたが、実際には休ませずに働かせていた疑いがある。

 菊間氏は不正の有無を含めて詳細を把握していないとしたうえで、調査結果を近く公表する考えを明らかにした。

 JATAは全国の旅行会社約1100社が加盟する業界団体。菊間氏は2012~14年に会長を務めた後、前会長の坂巻伸昭・東武トップツアーズ社長の急逝を受けて今年7月に再び会長に就いた。旅行業界はコロナ禍で訪日客が大幅に減り、国内旅行の自粛要請期間も長引いて、厳しい経営環境に立たされている。政府はコロナ禍への対応として支給額の上限を引き上げるなどの特例を昨春から拡充してきた。

やったもん勝ち、又は、上手くやったものが得をする世界なのが日本の現状と言う事なのだろう。

金品受領問題で告発された関西電力元役員らを不起訴 大阪地検特捜部 11/09/21(朝日新聞)

 関西電力の元役員らが福井県高浜町の元助役(故人)から多額の金品を受け取るなどしていた問題で、大阪地検特捜部は9日、会社法の特別背任や収賄などの疑いで告発されていた森詳介元会長ら9人について、全員を不起訴(嫌疑不十分)とした。

【写真】大阪地検が入る大阪中之島合同庁舎=大阪市福島区

 関電をめぐっては、昨年3月に第三者委員会が公表した報告書などで、元役員ら計75人が、森山栄治・元助役(2019年に死去)側から30年以上にわたって計約3億7千万円相当の金品を受け取っていたことが判明。東日本大震災後の電気料金値上げで減額した役員報酬の一部を退任後に補塡(ほてん)したり、金品受領問題で元役員が国税局から指摘を受け、追加納税した額を、関電が肩代わりして負担したりしたことも明らかになった。

 報告書の指摘を踏まえ、市民団体は昨年、元助役の関連企業に不適正な価格で工事を発注し会社に損害を与えたとして、会社法の特別背任や収賄などの疑いで森氏ら9人を大阪地検に告発。特捜部が昨年10月に受理し、捜査を進めてきた。

 特捜部は関電の原子力事業本部(福井県)などに捜査員を派遣し、関電から元助役の関連企業への工事発注や、元役員が元助役側から受け取った金品の保管状況などを捜査。元役員への任意聴取を続け、特別背任などの罪に問えるかどうか、検討してきた。

 その結果、元助役がすでに亡くなっており、元役員らに金品を渡した目的を明らかにできないことや、元助役側の利益のために工事を発注し、会社に損害を与えたと裏付けるのが難しいことなどから、起訴して刑事責任を問うことは難しいと判断したとみられる。

 不起訴となれば、告発した市民団体は検察審査会に審査を申し立てる方針。

大手住宅メーカー社員A男(39)と言う事は被害届が出されていないだけで同じような事を過去にもやっていると思う。個人的な問題かもしれないが、上司や同僚からこのような行為を学んだ可能性はあるかもしれない。
大手住宅メーカーと書かれているが、どこの住宅メーカーなのだろうか?

積水ハウス岡山の会社員が逮捕 11/11/21(シーエヌエイチBLOG)

「下着を脱いでこい」仕事関係の女性に地位誇示し強制わいせつ 大手住宅メーカーの男2人、岡山中央署が容疑で逮捕 11/08/21(山陽新聞デジタル)

 仕事上付き合いのある女性にわいせつな行為をしたとして、岡山中央署は8日、強制わいせつの疑いで、岡山市中区、大手住宅メーカー社員A男(39)と同市南区、同B男(26)の両容疑者を逮捕した。

 2人の逮捕容疑は、共謀して10月21日午後10時55分ごろから翌22日午前1時40分ごろまでの間、同市北区中央町のバーで、30代女性会社員=県南部=に「向こうの席で下着を脱いでこい。A男がいるんだぞ、分かっとるな」などと地位を誇示して脅迫し、着衣のまま下着を脱がせて両隣からわいせつな行為をした疑い。

 同署によると、両容疑者は触った部分などを巡り、それぞれ容疑を一部否認している。女性からの被害届を受けて捜査していた。

 同社広報室は、両容疑者と同姓同名の社員が同市内の支店に在籍するとした上で「逮捕の内容を把握しておらず、現時点で答えられることはない」としている。

【独自】脱税関与疑いで調査中に自主廃業、税理士50人超が「懲戒逃れ」か…数年で復帰し業務再開も 11/08/21(読売新聞)

 脱税などに関与した疑いで国税当局の調査を受けている税理士が調査中に自主廃業し、懲戒処分を免れたとみられるケースが、過去約10年間に全国で50人を超えることが関係者の話でわかった。数年で税理士に復帰し、処分を受けないまま業務を再開する者もいるという。政府内では、廃業後でも調査や処分を可能にする制度改正などが検討されている。

【写真】業務禁止処分を受けた男性の懲戒理由書

 税理士法は、税理士が業務に関して不正を行った場合、国税当局が調査し、財務省が業務禁止などの懲戒処分を科すと定めている。処分時には、国税庁のホームページで氏名や不正内容が公表される。

 国税当局は年間約150件の調査を実施しており、不正を認定した約30~50件で懲戒処分が行われている。だが、税理士法の処分権限は現役の税理士にしか及ばないため、調査中に廃業し、処分や氏名などの公表に至らないケースがある。

 例えば、岐阜市の税理士法人(解散)で所長を務めていた元税理士の男性(54)は、2017年に大阪国税局に告発された滋賀県の人材派遣会社の脱税に関与した疑いがあったが、調査中の19年7月に廃業し、処分を受けなかった。

 この男性は税理士に復帰していないが、制度上、いったん廃業しても、税理士会に認められれば復帰が可能だ。国税当局には守秘義務があるため、不正に関与した疑いが強くても、処分に至っていない限り税理士会側に伝えられず、復帰を止めるのは難しい。

 不正に関与した疑いのある人物が税理士に復帰した場合、国税当局は不正の調査を再開できる。だが、時間の経過とともに資料が散逸したり、口裏合わせが行われたりして、不正の裏付けが難しくなるという。

 国税当局は、税理士法を所管する財務省に制度の見直しを求めており、今後の税制改正で議論されるとみられる。

大きな会社だと不正がニュースになるとイメージ的に大きな損失になると思うが、ニュースにならないだけでグレーから、アウトの領域までやっていたのかな?

日本生命の営業部長、国の助成制度の不正受給を顧客に指南 11/10/21(朝日新聞)

 日本生命保険は5日、営業部長の男性が中小企業の従業員の退職金の一部を国が助成する制度を悪用し、助成金を不正に受け取る方法を顧客企業に指南するよう部下に指示していたことを明らかにした。不正な申請は176社、852人分で、助成金の不正受給は計約2千万円になるという。

 この制度は、独立行政法人の勤労者退職金共済機構が運営する中小企業退職金共済制度。自前の退職金制度がない中小企業向けで、事業者が負担する掛け金の一部を国が助成する。

 日生の調査では、60代の営業部長の男性は管理職に就いた1988年から、日生がこの制度の紹介活動をやめた2014年まで、部下の営業職員計61人に対し、顧客の中小企業に不正申請の方法を教えるよう指示していた。顧客には、架空の事業会社やうその雇用関係をもとに退職金を申請するよう指南。国の助成金分約2千万円を含め、支払われた退職金は約6600万円になるという。

 日生は1980年代から、この制度の紹介を法人営業のきっかけとして活用。各営業部にはノルマがあり、営業職員の販売成績や、この制度への申請実績も部の成績に反映される仕組みだった。日生は、男性がノルマ達成のために不正を画策したとみている。

 日生では2014年にもこの制度の同様な不正が社外からの通報で発覚している。今回は会計検査院の調査で不自然な退職金の申請が判明し、発覚した。

 日生はこの日、「不正契約等が追加判明したことについて、関係者の皆様に多大なるご迷惑をおかけしましたことを、改めて深くおわび申しあげます」とするコメントを発表。国に不正受給分を全額返済し、男性に返済を求める方針。近く関係者への処分も出すが、内容は公表しない予定だという。

 前回の不正と今回の不正との間に関係はないという。14年の最初の発覚時に、今回のケースも含め全件調査などをしなかったことについて、同社関係者は「機構がデータを持っており、こちらが主体の調査はできない」と話している。

 機構によると、第一、明治安田、住友、大同、富国の5生保ではいまもこの退職金共済制度の紹介活動をしている。機構の担当者は「件数が膨大で全件調査は現実的でない」とする一方、「今回の件のような特異な兆候は他社では確認されていない」としている。(小出大貴)

日本生命、退職金共済制度の不正加入を勧誘…当時の営業部長が指示 11/05/21(読売新聞)

 日本生命保険は5日、60歳代の男性社員が長年にわたり、顧客の中小企業や個人事業主に退職金共済制度への不正加入を勧めていたと発表した。保険契約を獲得するためのきっかけづくりや関係強化のために制度を悪用していた。不正契約は176件、共済からの退職金支給額は約6500万円に上る。日生では2014年にも別の社員による同様の不正が発覚している。

 日生によると、社員は、地方拠点などの営業職員を管理する営業部長だった1988~2014年、国が掛け金を助成する中小企業退職金共済制度の不正契約を企業側に勧めるよう、職員に指示した。不正を知りながら関与した職員は61人に上る。

 企業は事業実態がなかったり、従業員を水増ししたりしていたのに共済と契約し、退職金を不正に受け取っていた。昨年12月、制度を運営する勤労者退職金共済機構への会計検査院の検査で不正契約が発覚した。

 支給された退職金は、日本生命が全額返済し、男性社員らに求償するという。男性社員については「社内規定に基づいて厳正に処分する」としている。日本生命は共済の新規契約を14年に停止している。

ジブラルタ生命で2億円超の金銭詐取 社長の「報告音声」入手 11/02/21(文春オンライン)

 外資系生保・ジブラルタ生命の複数の社員が、顧客から金銭を詐取するなどしていたことが「週刊文春」の取材でわかった。被害金額は2億円超。同社の添田毅司社長が社内の会議で報告した音声などを入手した。 

【動画】 ジブラルタ添田社長社長の「報告音声」

過去に顧客から金銭を騙し取る事件が相次ぐ
「直近の金銭関連事案」を記した内部資料

<保険に、愛という本質を。>のキャッチコピーで知られるジブラルタ生命。米金融サービス機関のプルデンシャル・ファイナンシャルが、自衛隊や教職員などを顧客基盤とした旧協栄生命保険を事実上買収し、2001年4月に営業を開始した。現在も公務員団体や商工会団体などと提携し、共済制度を数多く引き受けている。総資産は11兆5437億円で、保険料収入などのランキングでは業界10位前後。プルデンシャルの信用力を背景に、保険金の支払い能力が高いとされる。

 ジブラルタ関係者が語る。

「ただ、ジブラルタでは過去、顧客から金銭を騙し取る事件が相次ぎました。2016年9月に秋田支社の元社員が26人から約1.9億円を詐取した事案が発覚。2019年7月には松山支社の元社員が39件、約6600万円を詐取した事案が発覚した。そこで2019年8月、再発防止を徹底するために全ての契約者を対象に契約確認を行ったのです」

被害総額は2億4000万円を上回る
 ところが、それから約2年が経った今年8月19日。音声データによれば、添田社長は定例の会議で以下のように語った。

「当社では2019年にお客様の信頼をより確かなものにするための取り組みとして、全ての契約者を対象に契約確認を行いました。その後約2年になりますが、未だにほんの一握りの社員の行為であるものの、金銭詐取や架空の投資あっせんなどの金銭関連事案が見つかっています。これらの事案の中には営業管理職による金銭詐取の事例も確認されています。このような状況に対して、会社としては強い危機感を持っています」

〈直近の金銭関連事案の概要〉と題した内部資料によれば、LC(ライフプラン・コンサルタント)と呼ばれる営業職が〈被害者へ架空の社内投資制度と偽り、私製資料を用いて投資をもちかけ、金銭を詐取〉し、〈被害額約9000万円〉に及んだ事案などが記されている。この内部資料に記載された金銭詐取事案は、添田氏が述べた営業管理職の事例も含め、計5件。被害総額は2億4000万円を上回る。

私製資料を用いて投資をもちかけ、金銭を詐取
 ジブラルタ生命に事実確認を求めたところ、以下のように回答した。

「ご照会いただきました事案があったのは事実でございます。弊社元社員および当時在籍していた社員が、このような重大な問題を起こし、被害にあわれた方に対して当社として深くお詫び申し上げます。また、関係者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。

 弊社では『お客さまの信頼をより確かなものにする取り組み』として、2019年から金銭詐取関連事案の調査を実施いたしましたが、不正が判明した事案については、当社の社内規定に則ってすでに厳正に処分しております。

コンプライアンス強化を掲げてきたが…
 なお、事案につきましては、監督官庁に報告するとともに、警察の捜査には全面的に協力しており、また、被害にあわれた方々へは誠意を持って対応させていただいております。

 弊社としては、このような事態を招いたことを極めて重く受け止め、これまで以上に社員教育並びに管理体制の強化に努め、再発防止に取り組んでまいります」

 ジブラルタ生命では過去にも、社員による金銭詐取事案が繰り返されてきた。それを受け、同社はコンプライアンス強化を掲げてきたが、今回、新たな複数の金銭詐取事案が明るみに出たことで、添田氏らの経営責任が問われそうだ。

 11月2日(火)16時配信の「 週刊文春 電子版 」及び11月4日(木)発売の「週刊文春」では、〈直近の金銭関連事案の概要〉と題された内部資料の詳細や、営業管理職による金銭詐取事案の被害額、会議での阿野安雄副社長の発言などについても報じている。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年11月11日号

微妙な天下りだと思う。隠ぺい体質が疑われる日本郵便はなぜこのように人物を採用したのだろうか?日本郵政を含めて膿を隠してきた事実があるので疑問だ!

森友文書改ざん当時の近財局長、日本郵便専務に就任へ 10/29/21(朝日新聞)

 学校法人森友学園(大阪市)をめぐり、財務省近畿財務局の職員らが同省からの指示で公文書を改ざんした事件で、当時の近畿財務局長だった美並義人(みなみよしと)氏(61)が11月1日付で日本郵便の専務執行役員に就任する。

 美並氏は今年7月まで国税庁東京国税局長を務めていた。日本郵便の親会社である日本郵政の増田寛也社長は29日の会見で、美並氏が改ざん問題の監督責任を問われ、戒告処分を受けたことは承知だとした上で「マイナス面もあるが、トータルでプラスと思った」と採用の理由を説明した。

 美並氏本人も「深く反省している」といい、「処分を一生背負っていくのではなく、それも含めて当社にきて挽回(ばんかい)してほしい」と述べた。美並氏は文書改ざんがあった当時、改ざんの事実は知らなかったと説明しているといい、財務省の調査報告書でも改ざんの認識は認定されていない。

韓国の話だから関係ないけど、軍のチェックが甘いのか、韓国ドラマのように癒着とか賄賂のような関係があったのだろうか?

中国製装備を韓国産と偽って軍に納品…業者代表など4人を送検=韓国 10/27/21(WoW!Korea)

韓国で、陸軍に中国産海岸監視装備を国産と偽って納品した容疑のある業者代表など4人が検察に送検された。

【写真】もっと大きな写真を見る

27日、警察庁国家捜査本部重大犯罪捜査課は最近、陸軍海・江岸の警戒監視装備納品事件に関連し、会社代表のA容疑者など4人を特定経済犯罪加重処罰法上の詐欺および偽計による公務執行妨害の容疑でソウル中央地検に送検したことを明らかにした。

彼らは昨年3月、陸軍海・江岸境界科学化事業の入札過程で、自社で生産した製品を納品するかのように虚偽の内容を記載した書類を提出して事業者に選定され、中国から輸入した監視装備を韓国産と偽って納品した容疑が持たれている。

ソヘ(西海、日本名:黄海)岸海・江岸警戒科学化事業は、監視装備244台を設置する226億ウォン(約21億5443万円)規模の事業で、当該業者が俗称‘ラベル交換'を通じて納品した中国製装備は、現在、西海岸警戒を担う師団に配備されている状態だ。

それだけでなく、彼らは昨年8月に陸軍が発注した港・浦口高性能防犯カメラの構築事業を落札した業者に対し、16億ウォン(約1億5252万円)相当の中国産監視装備46台を韓国産と偽って納品していたことも分かった。

警察によると、A容疑者たちは中国産製品を輸入した事実は認めたものの「韓国国内に加工工程があったため、国産製品を納品した」と主張したという。

警察は昨年、国政監査などで‘中国製の偽物装備納品'疑惑が提起されると、装備納品業者や陸軍本部、軍関係者の自宅などを家宅捜索し、捜査を行ってきた。ただし、当該業者は中国産を輸入しただけで、‘偽物'製品は納品していないと判断し、商標法違反は適用容疑から除外した。

警察関係者は「捜査過程で中国産輸入品確認手続き、提案書評価過程、各種の証明確認方法に関連して問題点が確認された。問題点は関連制度改善などに活用できるよう国防部に通報した」と説明した。

219億ウォンの装備が中国産類似品というが…「問題ない」という韓国陸軍 10/27/21(中央日報日本語版)

韓国の国家捜査本部が陸軍に「中国産類似品」海岸監視装備(海・河岸科学化警戒事業)を納品した容疑で会社関係者5人を最近送検したことが26日、確認された。年初に警察庁内に国家捜査本部が創設された後、軍関連の不正を捜査して送検したのは初めて。こうした捜査の結果は「問題点は発見されなかった」という国防部独自の検査結果と異なり、論議を呼ぶとみられる。

国家捜査本部によると、陸軍に遠距離カメラなどを納品した会社関係者に適用された容疑は、偽計による公務執行妨害、特定経済犯罪加重処罰法上の詐欺など。その間、納品会社側は入札の過程であたかも国内で製造した装備を軍に納品するかのように虚偽提案書で評価を受けた後、実際には俗称「ラベル替え」手法で中国産装備を納品した疑いを受けてきた。国家捜査本部の捜査の結果、こうした容疑が事実上立証された。

219億ウォン(約21億円)規模のこの事業は東・西・南海岸一帯の警戒を担当する9個師団(江華島海兵2師団含む)が対象で、現在すべての監視装備が設置された状態だ。いわゆる「木船亡命」(第23師団)、「水泳亡命」(第22師団)が発生した警戒脆弱地の第8軍団にも計46台(約58億ウォン規模)が設置された。

国家捜査本部の捜査の結果「中国産類似品」と明らかになったが、陸軍は「機能に問題はなく正常に運用している」という立場だ。国家捜査本部が捜査当時、陸軍本部と軍関係者の自宅を家宅捜索するなど大々的な捜査をしたことについて、陸軍中央捜査団側は「具体的な捜査状況について確認することはできない。警察から通知を受けた軍関係者はいない」と明らかにした。

軍内外ではこうした軍の態度は納得しがたいという批判が出ている。キム・ヨンス国防権益研究所長は「サムスンのテレビだと信じて買ったが、業者が中国産の類似品にサムスンのロゴを付けたという事実が明らかになれば、消費者は果たしてどんな選択をするだろうか」とし「詐欺にあったが、テレビの機能に問題がないからといってそのまま使用するという消費者は果たして何人いるだろうか」と話した。

国防部の監査も問題だ。当初、国民の力の河泰慶(ハ・テギョン)議員が昨年、「中国産類似品」疑惑を初めて提起すると、国防部は内部監査を始めた。そして昨年11月「問題点は発見されなかった」という内容の監査報告書を国会に報告した。

しかしその後、国家捜査本部が本格的な捜査に着手すると、国会で監査の問題が指摘された。これに関連し徐旭(ソ・ウク)国防部長官は4月28日、国会で関連質問に対し「監査専門家がしたことなので(監査報告書に)決裁した」とし「確認してまた報告する」と答えた。

その後の6カ月間、国防部は特に立場を表さなかった。ただ、国防部関係者は26日、中央日報に「今回の捜査結果は監査後にふくらんだ事案に関するもので、今後、裁判が進行して有罪が認められれば、それに基づいて事業者に対して可能な適法な措置を取る」と明らかにした。

一方、2019年7月、ソウル高裁は「対北朝鮮拡声器納品不正」に関する裁判で、納品事業者の代表に懲役3年の実刑を言い渡した。最高裁はこうした原審を確定した。当時、事業者側は海岸監視装備と同じく輸入拡声器を国産に変えて国防部直轄の国軍心理戦団に納品し、摘発された。

捜査の結果、納品された拡声器は性能も低いことが確認された。しかし国防部は現在まで事業者側に対し、装備交換・返品・払い戻しの要求など拡声器に関するいかなる措置も取っていない。

【独自】日大元理事ら再逮捕へ…機器調達で不要な手数料2億円支出か 10/25/21(読売新聞)

 日本大学付属病院の建て替え計画を巡り、背任容疑で逮捕された元日大理事の井ノ口忠男容疑者(64)が、日大が医療機器をメーカーから調達する際、大阪市の医療法人前理事長・籔本雅巳容疑者(61)側の会社を複数介在させ、日大に費用を過大に支払わせた疑いのあることが関係者の話でわかった。日大の損害は2億円前後に上るとみられ、東京地検特捜部は近く両容疑者を背任容疑で再逮捕する方針。

【写真特集】女子刑務所の高齢受刑者たち…「塀の中のおばあさん」

 関係者によると、井ノ口容疑者は、日大の100%出資の関連会社「日本大学事業部」(東京都世田谷区)の取締役を務めていた2019年12月以降、日大が付属病院で使う画像診断機や電子カルテシステムといった医療機器を調達する際、メーカーなどの選定を主導するようになった。

 メーカーが日大に医療機器を納入するまでには、納入業者などを経由することになったが、井ノ口容疑者はその過程で籔本容疑者側の複数のコンサルタント会社を介在させ、手数料を支払わせることにしたという。

 しかし、籔本容疑者側のコンサル会社は医療機器の納入には事実上関与しておらず、日大に対して、本来は必要のない手数料計2億円前後を支払わせて損害を与えた疑いがもたれている。

 日大は17年4月から医療機器のほか、医薬品や医療器具などの調達について、契約事務を日大事業部に集約。特捜部は、井ノ口容疑者が一連の調達を利用して、籔本容疑者側に日大資金を流出させる仕組みを作り上げたとみている。

 両容疑者は、日大医学部付属板橋病院(板橋区)建て替えに伴う設計業務契約を巡り、昨年8月上旬、都内の設計会社を介して籔本容疑者側の医薬品関連会社に2億2000万円を送金し、日大に損害を与えたとする背任容疑で7日に逮捕された。特捜部は勾留満期の27日にも、この事件について2人を起訴する方針。

 井ノ口容疑者は容疑を全面否認し、籔本容疑者は資金の流れを大筋で認める一方、「背任にはあたらない」などと容疑を否認しているとみられる。

「さくらんぼテレビの労働環境の悪さは有名です。東北の他局からは“山形の北朝鮮”なんて呼ばれているくらいです。自分がいたころもパワハラ・セクハラは当たり前でした。あそこは人をおかしくする場所なんです。今も、アナウンサーが足りないせいで、とある番組ではディレクターがメインで出演していると聞きます。これは通常ではありえない異常事態です。自分がいたころよりも状況は悪化しているのではないでしょうか」

・・・ 専務T氏の“独裁体制”がパワハラ体質の温床に  では、なぜこれほどまでにさくらんぼテレビではハラスメントが横行しているのか? その原因として証言者が声を揃えて名指すのは、専務のT氏の存在である。

 前出の現役社員が語る。

「T専務はもともとフジテレビに出入りしていた制作会社の社員でした。さくらんぼテレビの開局にあたって彼は『開局準備室』に入ることになり、局の立ち上げにかかわることになったのです。そんな経緯もあってか、10年以上前から社内はT氏中心に動いていたようで、ある新入社員が『この会社はどうしてこの人中心に動いているんだろう?』と思うほど、あからさまだったようです。専務になった今では社の人事権を完全に掌握しているので、歯向かえる社員は誰もいないと聞いています」

 このT専務の“独裁体制”こそが、さくらんぼテレビの“パワハラ体質”の温床なのだとBさんも言う。

インターネットがあるので入社する前に有名な問題があるのなら調べようと思えば調べられると思う。問題を知らない人達が入社するのだろうか?

深夜に先輩社員から「死ね」「逃げんなよ」「会社で待ってるからな!!」 山形さくらんぼテレビ社員を休職に追い込んだ“パワハラ地獄” (1/5) (2/5) (3/5) (4/5) (5/5) 10/21/21(文春オンライン)

「彼は希望を持って山形でアナウンサーに挑戦したはずでした。それなのに、入社してからまだ1か月もたたない時期に先輩社員から『死ね』というLINEが送られてきたんです。彼はその後も新しい職場で一生懸命働いていたのですが、入社3年目の今年、ついに限界を迎えてしまったんです…」

 こう語るのは今年4月から休職しているさくらんぼテレビのアナウンサーAさんの知人だ。

 さくらんぼテレビは山形県を拠点としたフジテレビ系列の地方局。今年で開局25周年を迎え、地方局としては珍しく中途でアナウンサーの正社員採用があるため、それを目指して入社する人も多い局だという。Aさんも、かつて抱いたアナウンサーという夢に再チャレンジし、見事狭き門を突破したひとりだった。

 しかし現在、社のHPに掲載されているアナウンサー7人のうちAさんを含めて2人が休職している。また、2年前には全社員約60人のうち4分の1にあたる15人以上の社員が一気に退職するという異常事態も起きていた。

 普通の企業では考え難い状況の裏には、社内で横行するハラスメントの数々があったという。文春オンラインはAさんの知人や複数のさくらんぼテレビ現役・元社員から、局内での過酷な勤務実態の証言を得ることができた。(全2回の1回目/ #2 を読む)

◆◆◆

自分以外の社員と親し気だったのが気に入らなかった…?  前出・Aさんの知人が続ける。

「Aにハラスメントをしていたのは主に報道部の副部長を務めていた先輩社員のXという人物だと聞いています。アナウンサーは報道の現場に携わる機会が多く、Xと取材することも何度かあったようです。Aは入社後、新しい職場に少しでも早く馴染めるように、先輩社員たちとも積極的にコミュニケーションを図っていたようでした。ところが、Xは自分の派閥を作りたがる性格だったようで、後輩であるAが自分以外の先輩社員と親し気に接していたのが裏切りだと思ったのかもしれません。Aは『深夜に何の脈絡もなく、突然Xさんから『死ね』というLINEが送られてきた』と言っていました」

 X氏はもともと新人に対する厳しい指導で知られていたそうだが、Aさんへの態度は傍から見ても異常なものだったという。

 AさんとX氏とのやり取りを目撃したある現役社員は、「XのAへの言動は『厳しさ』という言葉ではとても表現できない、理不尽さを感じるものでした。まるでAだけを目の敵にしているようでした」と語る。

「Aは入社してから2~3か月たった頃に『X氏からスマホを投げつけられた』と言っていました。Xが席を外しているときに彼の携帯がデスクの上で鳴っていたのですが、Aは他人の携帯に勝手に出るわけにもいかないので自分の仕事をしていた。するとXが走ってやってきて、スマホを手に取ると、思いっきりAの方に投げつけて『取れや!』と怒鳴ったんだそうです。でも、きっと電話に出たら出たで勝手に出たことで怒ったでしょうし、Aにしてみればあまりにも理不尽な怒鳴られ方です。機嫌が悪いと何をされるか分からないので常に気を張っていなければならず、Aは日々強いストレスを感じているようでした」

休日は月に2日以下、休職中の女性を「Aが妊娠させたから」と吹聴される  それでもAさんは新人という立場もあり、理不尽な環境の中でも新しい職場に慣れようと必死に努力を続けた。一時期はほとんど食事もとれないような状況で、急激に体重が落ちたという。ただ、2年目からは責任のある仕事も任されるようになり「これはやっていけそうだ」と思っていたそうだ。

 しかし、2年目になってもX氏からのハラスメントは絶えることがなかった。

 1か月で2日間しか休みをとれないような多忙を極めるアナウンサー業の中で、ようやく取得した休日にも警察の会見への出席を強要されるなど、Aさんはどんどん疲弊していったという。

「面と向かった暴言のほかに陰口も言われていたようです。例えば、部署の女性社員が体調不良で休職した時には、Xが『Aが妊娠させたから休んでいる』といった根も葉もないでたらめを言いふらしていたようです。その女性社員が休職した理由はXのパワハラが原因なのですが、自分の責任を棚に上げて、酷いセクハラ発言で2人を傷つけるようなことをしたんです」(前出・現役社員)

重なるパワハラと過酷な労働で、精神がボロボロに
 また、Aさんが受けたパワハラはX氏からだけではない。ベテランカメラマンのY氏からも「目をつけられていた」と前出の現役社員が続ける。

「Y氏はさくらんぼテレビの開局から勤めている古株カメラマンということもあり、取材現場では大きな影響力を持っていました。彼の機嫌を損ねると撮影が進まないため、周囲は常に気を使っていました。Y氏は自分を頼ってくる後輩は可愛がりますが、1人で仕事を回せてしまうAのようなタイプは嫌いだった。取材中、『蹴るぞ』と脅されたり、『どけよ』と体当たりされた社員もいました。Aに対しても山形駅前という公衆の面前で数十分にわたって怒鳴りつけたり、『俺の(撮った)ニュースを笑った』などといった被害妄想に満ちたメッセージをAに送り付けたりしていたようです」

 X氏やY氏からのハラスメントに加え、前述のような過酷な勤務状態も重なって、Aさんはついに昨年度末に40度近い高熱を出して倒れてしまう。

「その場で医者からすぐに精神科に行くように勧められたと言っていました。精神科の先生には『働いてはいけない。もう精神がボロボロになっている』と言われてしまったようです」(前出・知人)

 Aさんは今年4月1日には会社に休職することを報告。4月末には無理を押して番組に出演もしたが、人前に出られる体調ではないことを自覚し、5月からは完全に休職しているという。

 折に触れて相談を受けていたAさんの知人はこう嘆息する。

「休職してパワハラから解放されるかと思いきや、『Aはずる休みをしている』『人に仕事を押し付けるダメな奴』とXが発言していたことがAの耳に入ってしまったのです。ただでさえうつ病でつらい時期に、Aにとっては酷い追い打ちだったと思います」

何度も『死ね』と言われて…「あそこは人をおかしくする場所」
 ハラスメントを理由にさくらんぼテレビを離れざるを得なかったのはAさんだけではない。数年前までさくらんぼテレビでアナウンサーをしていたBさんは、文春オンラインの取材にこう答えた。

「さくらんぼテレビの労働環境の悪さは有名です。東北の他局からは“山形の北朝鮮”なんて呼ばれているくらいです。自分がいたころもパワハラ・セクハラは当たり前でした。あそこは人をおかしくする場所なんです。今も、アナウンサーが足りないせいで、とある番組ではディレクターがメインで出演していると聞きます。これは通常ではありえない異常事態です。自分がいたころよりも状況は悪化しているのではないでしょうか」

 Bさんがさくらんぼテレビに在籍した頃は、前出のX氏の前任としてZ氏が報道部の副部長を務めていた。

「Z氏は二面性がある人で、上司がいるときはニコニコして、イライラしているときは部下に暴言を吐いていました。部下を呼びつけて1時間近く叱責することは日常。自分も『死ね』と言われたことは何度もありますし、他の人にもそういった言葉を言っていたのを普段から聞いていました。部下を帰らせないようにプレッシャーをかけることもしょっちゅうでした。自分よりも立場が低い人間を攻撃する弱い者いじめが好きな人です。ある男性社員は、備品が紛失した時に、何の根拠もなく『お前がなくした』とZ氏に責任を負わされました。彼は2、3日の間その備品探しだけを延々とさせられ、結局、その備品は彼とは関係ないところから発見されたのです。しかし、Z氏から謝罪の言葉は一切ありませんでした」

会社が長時間労働を強要する体制
 Aさんを苦しめた長時間労働についても、Bさんは「会社がそれを強要するような体制になっていた」と語る。

「さくらんぼテレビの勤務表は自分で勤務時間を記入したものを上司に提出します。当時は、まず副部長だったZ氏に勤務表を提出するのですが、残業時間が多すぎると認印を押してくれないのです。仕方なく、残業時間を少なく書き直して承認をもらったことが何度もありました(※さくらんぼテレビ側は「そのような事実はありません」と否定)。本当の残業時間を書いたら月に100時間を超えていたことも何度もあったと思います。幸い在籍中に自殺者が出たことはなかったですが、いつそういったことが起きてもおかしくない状況でした」

 記事内のハラスメントは証言のほんの一部でしかない。他にも記者のもとには数々の証言が寄せられた。

専務T氏の“独裁体制”がパワハラ体質の温床に  では、なぜこれほどまでにさくらんぼテレビではハラスメントが横行しているのか? その原因として証言者が声を揃えて名指すのは、専務のT氏の存在である。

 前出の現役社員が語る。

「T専務はもともとフジテレビに出入りしていた制作会社の社員でした。さくらんぼテレビの開局にあたって彼は『開局準備室』に入ることになり、局の立ち上げにかかわることになったのです。そんな経緯もあってか、10年以上前から社内はT氏中心に動いていたようで、ある新入社員が『この会社はどうしてこの人中心に動いているんだろう?』と思うほど、あからさまだったようです。専務になった今では社の人事権を完全に掌握しているので、歯向かえる社員は誰もいないと聞いています」

 このT専務の“独裁体制”こそが、さくらんぼテレビの“パワハラ体質”の温床なのだとBさんも言う。

「多くの社員にパワハラめいた言動をしていたZ氏はもともとT専務の子飼いで、その影響を強く受けています。T専務自身もよく各部の部長をはじめとした管理職を誰かしら呼びつけては説教していて、時には2~3時間にわたることもあった(※さくらんぼテレビ側は「そのような事実はありません」と否定)。私たち現場のスタッフがいる前でも『お前は局長の器じゃねえんだ!』『俺が作ってきたニュースを全然わかってねえな』と叱責することもよくありました。とにかくその人のやり方を徹底的に全否定する。結果的に管理職はみんなT専務の顔色を窺ってばかりで、思考停止に陥っています。

 T専務は『おれは専務だぞ!』が口癖で、自身の叱責が終わった後には『お前らがパワハラだと思うならそれで構わねえ』と開き直ったような態度をとることも多かった。そうやって社内のハラスメントを容認しています。そんな土壌があるからこそ、上司が変わってもハラスメントが絶えず、離職する人が後を絶たないのだと思います。フジテレビ系列はもちろん、県内の他の系列局内でも『さくらんぼテレビのT専務はやばい』という話は耳にしました」

証言者は「報復が怖い」とも…  しかし、なぜこれほどまでハラスメントが横行している中で、誰も声を上げようとしないのか。Bさんはその理由についてこう語る。

「自分が正しいことを言っているという自信はあります。でも正直、報復が怖い。会社を辞めた後でも同じ業界で働いていれば変な噂を流される可能性もある。ある元社員も自身のSNSに捨てアカウントらしきアカウントから中傷めいた書き込みをされて怯えていました。ただ、私の証言で少しでも今働いている人たちの環境が良くなればと思います」

 さくらんぼテレビは多くの関係者の告発の声に対し、一体どんな答えを返すのか。10月14日、取材班はT専務を直撃した。

【 #2 へ続く】



 10月21日(木)21時からの 「文春オンラインTV」 では本件について担当記者が詳しく解説する。

《全社員の4分の1が退社も…》「パワハラではないが『非常にあたりが強い』という話はあった」 “パワハラの温床”さくらんぼテレビの専務の言い分 へ続く

(「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班))

猪苗代ボート死亡事故 被告社長が事故後にアップした「豪遊写真」 10/22/21(FRIDAY)

カメラに向かって満面の笑みでピース。船首をバウンドさせながら、時速100㎞超で湖面を航行するプレジャーボートを操縦するのは、佐藤剛(つよし)被告(44)だ。驚くべきなのは、この写真(下)が撮影されたのが、被告が重大事故を起こした後の今年7月ということである。

【画像】”ひき逃げ”佐藤剛被告、有名人とのツーショット三昧 

’20年9月6日、福島県・猪苗代湖で遊んでいた豊田瑛大(えいた)君(当時8歳)が佐藤被告の運転するプレジャーボートに巻き込まれ死亡。近くにいた母親も脚を切断する大怪我を負ったが、船はそのまま二人を救助することなく走り去っていった。

警察が捜査すること1年。9月14日に東京都中央区在住の土木会社社長である佐藤被告が業務上過失致死傷の容疑で逮捕され、10月1日に起訴された。本誌10月8日号では、佐藤被告が事故後も、反省の色がまったく見えないセレブ生活を送っていたことを報じたが、”悪行”はまだまだあった。

冒頭にあるように佐藤被告は、事故を起こした船が押収された後、猪苗代湖にあった他の船を琵琶湖(滋賀県)へ移し、時速100㎞超えでプレジャーボートを爆走させていたのだ。琵琶湖でこのボートに同乗していた佐藤被告の知人男性は、「被害者の方のためになるなら……」と本誌にこう証言する。

「知人の紹介で佐藤さんと知り合ったのは事故後、今年の6月頃です。数回会った程度の関係ですが、7月に『BBQをするから来いよ』と誘われました。琵琶湖にはけっこう来ているようでしたね。

当日は、佐藤さんの奥さんとお子さん2人、知り合いの社長さんの家族含めて10人くらいでBBQをした後、ボートに乗りました。時速100㎞は出ていたのに、後ろを振り返ったり、わき見運転をしていて正直怖かったです。あの時、すでに子供を轢(ひ)き殺した後だったとは……。笑顔でボートを楽しんでいられるなんて普通の感覚じゃないですよ」

佐藤被告は地元、福島で人材を派遣して、工事現場の足場を組む会社『佐藤剛建』を経営していた。現場の従業員の自殺を笑い飛ばし、葬儀にも出席しないといったことがあり、以前より、多くの社員がそんな社長の態度や経営方針に不満をもっていたという。佐藤被告の逮捕後は、退職を希望する社員が続出しているようだ。現役社員のAさんは現在の職場の様子をこう語る。

「うちは社員20名ほどの会社です。社長が逮捕された3日後には、社長の父親が代表取締役になり、それ以降何も説明がない。当然、仕事がどんどんキャンセルになっています。実際に僕も急に担当の案件がなくなりました。僕らは孫請けの立場なんですが、元請けがうちへの発注を嫌がっているようです。このままでは倒産してしまいそうです」

佐藤被告はセレブな生活を送っていたが、一方で社員に対しては不当な扱いを繰り返していた。元社員のBさんはとくに外国人労働者への扱いがひどかったと明かす。

「佐藤剛建にはミャンマー支店があります。そこから20名ほどの技能実習生が来ていましたが、コンビニよりも日当が安いと嘆いて、皆、辞めていきました。休日にも無賃労働させられていて、本当にかわいそうでした。仕事は私らに任せっきり。社長はほとんどを東京で過ごして、贅沢三昧(ざんまい)の生活をしていたんです。社長のSNSを見るたびに悔しい気持ちになりました。自分と自分のお金が一番大事な人なんです」

発生から1年以上が経ち、事故はようやく法廷に持ち込まれる。瑛大君の両親は、「これから刑事裁判が始まりますが、被告人には瑛大と私たち遺族の無念さに真摯に向き合って欲しいと思います」とのコメントを発表した。だが、佐藤被告は、逮捕後も「身に覚えがない」と容疑を否認しているという。

「捜査当局は事故当日の同乗者の動画や証人を押さえており、強気の姿勢です。たとえ本人が容疑を否認したとしても無罪になるとは思えません。事故の際、船は時速15~20㎞ほどしかスピードが出ていなかった。人に衝突したら必ず気付いたはずです。その状況で救助もしていないので、悪質性が高いと言えるでしょう。今後の争点は、検察側がどれだけ佐藤被告に厳罰を科せるかというところです」(地元紙記者)

遺族の無念が晴れることを願う。

『FRIDAY』2021年10月22・29日号より

FRIDAYデジタル

「俺が逮捕されれば裏金のことも全部ぶちまける」“日大のドン”田中英寿理事長が口にする“不穏な言葉”(1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 10/21/21(文春オンライン)

深夜に先輩社員から「死ね」「逃げんなよ」「会社で待ってるからな!!」 山形さくらんぼテレビ社員を休職に追い込んだ“パワハラ地獄” から続く

【画像】先輩カメラマンがAさんに送った「恫喝メッセージ」

「昔よりは非常に『神経遣うな』という気はします。今回の件については、私たちの時には当たり前のことだったと思います。今は(社員の)意識も違うし、社会環境も違うので、少し厳しい事を言われるだけで『萎えてしまうんだろうな』『気持ち的に耐えられないんだろうな』という印象です」

 記者の直撃取材に対して、時折あきれたように苦笑いを浮かべながら語ったのは、山形・さくらんぼテレビのT専務だ。

 現在、さくらんぼテレビは他社から“山形の北朝鮮”と揶揄されるほど過酷な労働環境にある。

 同社を休職中のアナウンサーのAさんは、上司であるX氏から深夜に突然、「死ね」というLINEを送り付けられたり、スマホを投げつけられたこともあったという。他にも「女性社員を妊娠させた」という風評を流されるといった嫌がらせを2年間に渡り受け続けていた。また、先輩カメラマンのY氏からも恫喝めいたメッセージを日常的に送られるなどのパワハラ行為を受けていたという。

 休日は月に2日しか取れず、日常業務も早朝から深夜にわたるという過酷な勤務状況も重なり、Aさんは今年4月にうつ病を発症。休職に追い込まれた。

 Aさんの他にもさくらんぼテレビでは若手社員の休職・退職がいまも後を絶たない。7人いるアナウンサーのうち2人がすでに休職中で、数年前には全社員の4分の1が退職するという異常事態が起きた年もあったという。

 そんな同社のハラスメントの温床になっているのが、社員たちが口々に「社内でのパワハラ・セクハラを半ば容認している」と指摘されるT専務の存在だ。さくらんぼテレビで横行するハラスメントについて、本人が自宅前での直撃取材に40分近く応じた。(全2回の2回目/ #1 を読む)

◆◆◆

労災がおりなかった申請は「私がもみ消したとかではない」 ――休職中のアナウンサーの中には長時間労働や上司との関係でうつ病になってしまった方がいる。その人と専務が面談する中で、「君の状況では労災がおりない」という発言があったと聞きました。

「アナウンサーが2人休職しているのは事実です。ただ、発言については文脈が違います。うちの顧問弁護士と話をした中でそういう話が出たので『この段階では労災は無理だよ』ということを伝えました。(労災申請を)私がもみ消したとかではない。

 休職しているAとは週に1回、業務から離れた形で面談していました。彼の現状を考えた中でわだかまりを解消出来たらという気持ちからです。業務上の問題に関してというよりは今まで会社で働いていた社員に対する感謝の気持ちの中で対応していました」

「パワハラが原因の退職は今回が初めて」 ――2019年には全社員60名程度の中で、17人と多くの人が辞めたそうですね。これは異常な数字では?

「その年にその人数が辞めたかは記憶が定かではありませんが、私の認識としてはパワハラが原因で辞めようとしているのは、今回(のアナウンサーAさん)が初めてのケースです。私の知る限りでは『パワハラが原因でこの職場では働けません。辞めます』と言った人はこれまでいない。もちろん社を辞めるときには本人の意思確認もして、理由も聞くし、引き留めもする。その席で『この労働環境では働けない』と言った人は1人もいません」

――アナウンサーのAさん以外に、別の休職している社員へのハラスメントがあったとも聞いています。

「その件も本人からは『パワハラが原因で休職する』とは聞いていません。私はこの業界が長いのですが、当時とは時代が違うので、今の時代にあった労務環境を作らなければいけないとは思っています」

――今の時代にあわせた配慮というのは具体的に何を?

「管理職の言葉遣いや、業務分担・業務量などですね。以前とは比べ物にならないくらい手厚く配慮していると思います」

認められない残業時間「うちは自己申告制ですから」 ――残業を普通につけると上司が勤務表を受け取ってくれないので、残業時間を少なく書かざるを得なかったという話も聞きました。

「それも受け止め方だと思います。それまでの経験から、『決められた仕事をどのくらいの時間でできるのか』というのを社員自身が考えて、残業は自分の裁量の範囲でやっています。そこは上司から見れば『この時間内にやるべきだろう』という勘定はあると思う。ただ、そういった考えが実際に(社員の残業代を)減額するための圧力にはなっていないと思う。うちの残業時間は自己申告制ですから」

――先輩社員からスマホを投げつけられたり、「死ね」というLINEのメッセージが送られてきたという話もありますが、そういった実態は聞いていますか?

「それは被害を受けた本人から聞いています。それに関しては事実確認をしているし、加害者当人にも確認しています」

――「死ね」などの暴言は社内では日常的だったのでしょうか?

「それはありません。ただ、私もいつも現場にいるわけではない。報道を長くやってきた人間として、編集会議などに顔を出して『こうするべきじゃないか』と言うときはありますが、ほとんど現場のやりとりを見ることができない立場にいます。四六時中、指示するのは時代が違いますし」

プロデューサーや部長に「これは違うんじゃない」ということはある ――管理職の社員が専務に呼ばれて2、3時間の説教を受けているという話も聞きましたが…?

「説教? それはない。2、3時間なんて(退職した人と)今、職場にいる人間含めてないと思います。業務に関して『これが違う』と言うことはあるが、呼びつけて長時間というのはありません。企画云々(の相談)で1時間くらいはあるかもしれませんが、マンツーマンで話すこともありません。ただ、番組に関して、プロデューサーや部長の方から『話を聞いてほしい』と言って(相談に来て)『これは違うんじゃないか』ということはあります」 ――前任の報道副部長の下では日常的に暴言が飛び交っていて、そういった環境が嫌になって多くの社員が辞めていったとも聞きます。 「何かあったら局長がしっかり対処していたと思う。本人への注意はしたという話は聞いていた」

「非常にあたりが強い」が「パワハラ」ではない? ――前報道副部長のハラスメントが原因で社員が辞めることになったのであれば、加害者側に何らかの処分を科すのが適当では?

「その人間が本当に(退職の)原因ならそういった処分をすると思うが、我々が調べたり、辞めた当人への聞き取りをした範囲では、その副部長が原因だとは聞いていませんでした。今になって『彼が原因で(辞めた)』と言っているかもしれませんが、私が話したときにはそういった話はなかった。何か問題があったときにはその都度注意していたし、彼は数年前に異動しています。異動については、パワハラが理由ではないが『非常にあたりが強い』という話があったので、それでは新人が持たないという理由でした」

――パワハラではなく、あくまで「厳しい指導だった」と?

「指導が厳しいというか…例えばオンエア前になると(現場では)『どうなった!』『早くしろ!』というような言葉が飛び交います。(前報道副部長は)『何ノロノロしているんだ!』といった言葉が出てしまうので、それが耐えられないという話はありました。そういう声も聞こえてきたので、『やはりそれだと新人が厳しいね』ということになって、異動しました。

 若い年代ではないとは思いますが、20~30年前はたばこを吸いながらやっていたし、目の前で原稿を破り捨てられたこともある。あなたの上司もそういった時代で育ってきた世代だと思いますよ」

「優越的な地位にある者が『死ね』といった言葉を使うのは、必要相当以上の精神的攻撃」  T専務はあくまで社内でのハラスメントの事実を否定し、「労働環境に問題はない」と主張した。しかし、ブラック企業での労働問題に詳しい神奈川総合法律事務所の嶋﨑量弁護士はこう指摘する。

「内容が事実であれば、どう考えてもパワハラにあたります。管理職という優越的な地位にある者が『死ね』といった言葉を使うことは、必要相当以上の精神的攻撃といえます。また、スマホを投げつけ、それが身体に当たったのなら、それは身体的な攻撃に相当します。これは業務時間の内でも外でも一緒です。オンエア直前の緊迫した現場で、厳しい言葉が飛び交うこともわからなくはないですが、だからといって個人に罵声を浴びせてもいいということにはなりません。

 厳しい言葉を使えば、部下が萎縮してしまい、ミスを頻発することにつながります。個人に負荷を与えるだけではなく、企業にとってもマイナスで、『いい仕事をするためには仕方ない』と考えるのではなく、仕事の質の低下に直結することを企業は学ぶべきでしょう」

 編集部が証言のあったハラスメントの事実についてさくらんぼテレビに問い合わせたところ、AさんへのX氏によるパワハラについてこう回答した。

「 本件については当該男性アナウンサーから訴えがあり、社内調査を行いましたが、当社社員の行動に問題はなかったものと考えております。詳細につきましては、相手方代理人と話し合いを行っている最中ですので、回答を控えさせていただきます」

 また、ベテランカメラマンのY氏からAさんへのパワハラ行為や、別の女性社員へのセクハラ行為に関してはこう回答した。

「後輩である男性アナウンサーのミスを取材現場で叱責したこと、当該カメラマンと女性キャスターが取材をしたニュースを笑った男性アナウンサーに『仲間が作ったものを笑うのか』という内容のメールを送ったことはございました。いずれも業務上必要な注意・叱責であり、ハラスメントとは考えておりません。一方、過去に女性の体に触れるような行為が判明し厳重注意処分を行ったことはございます。なお、その後は同様の事案は発生しておりません」

 Aさんの休職については「重く受け止めている」と語ったT専務だが、会社はハラスメントや過重労働の実態については一切認めない姿勢だという。



 10月21日(木)21時からの 「文春オンラインTV」 では本件について担当記者が詳しく解説する。

「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班)

がん治療遅れ60代女性死亡 検査結果確認せず、名古屋市大 10/21/21(共同通信)

 名古屋市立大病院は21日、腹部のエコー検査結果を主治医が確認しなかったため肝細胞がんの治療が遅れ、名古屋市の60代女性が死亡する医療事故があったと発表した。精密検査をしていればがんを早期に発見でき、切除も可能だったとしている。

 記者会見した間瀬光人病院長は「治療が十分できなかった。ご家族の皆さまに深くおわび申し上げます」と陳謝した。遺族とは和解が成立している。

 病院によると、女性は腎臓機能低下や脂肪肝の診察のため、2005年から通院。14年8月の検査で直径約4センチの腫瘍のような塊が見つかったが、当日の診察で代診医は結果を伝えなかった。

国交省、不正車検でトヨタ系列販売会社7店舗に行政処分 4店舗で文書警告と口頭注意 10/20/21(Impress Watch)

 国土交通省は10月20日、不正車検を行なっていたトヨタ自動車系列の販売会社11店舗に対し、各地方運輸局などが7店舗で行政処分、4店舗で文書警告または口頭注意を行なったと発表した。

 260台の違反が発覚したネッツトヨタ山梨 本社セイリア店に対しては、関東運輸局が指定自動車整備事業の指定取消処分を行なったほか、6店舗で指定自動車整備事業者が車検時の基準適合性を証する「保安基準適合証」の交付を停止する「交付停止」とした。そのほかの4店舗については、行政処分に至らない軽微な違反のため、文書警告または口頭注意とした。

 これは、不正車検を行なったトヨタモビリティ東京 レクサス高輪に対し、関東運輸局が指定自動車整備事業の指定の取消処分を行なったことを発端に、トヨタ自動車から国土交通省 自動車局に、全国の系列販売会社全店舗に対する総点検の結果、レクサス高輪を含む12店舗における違反が発覚したことについて報告があった件に対する処分となる。

■ 11店舗に対する行政処分等

1:ネッツトヨタ山梨 本社セイリア店(260台):指定取消(関東運輸局)
2:トヨタモビリティ東京 江戸川瑞江店(5台):交付停止45日(関東運輸局)
3:トヨタカローラ山口 安岡店(10台):交付停止70日(中国運輸局)
4:広島トヨタ自動車 広店(8台):交付停止65日(中国運輸局)
5:鳥取トヨペット 米子店(519台):交付停止50日(中国運輸局)
6:トヨタカローラ愛媛 (1台):交付停止25日(四国運輸局)
7:沖縄トヨタ自動車 宮古支店(2台):交付停止20日(沖縄総合事務局)

 交付停止の店舗では、交付停止期間中は車検業務ができない。そのほかの4店舗については、行政処分に至らない軽微な違反のため、文書警告または口頭注意とした。

Car Watch,編集部:椿山和雄

看護師は命を扱うので厳しい対応は仕方がないと思うが、極端なパワーハラスメントは止めた方が良い。結局、教育を受けた生徒の一部が虐待を受けた子供が大人になった時に子供を虐待する傾向が高いのと同じで、パワーハラスメントを行う傾向が高い。
体育会系では指導者や監督が理不尽な環境を経験したために同じ事を生徒に行い問題になっているケースがある。眞子さまを“複雑性PTSDと診断したNTT東日本関東病院品質保証室長で、元精神神経科部長の秋山剛医師に児童虐待やスポーツの指導者や監督による度が超えた対応がなぜ起こるのか聞いてみると良いと思う。
心理学や精神的な問題や行動との関連性についてはかなり詳しいと思う。
過去の経験と現在の行動には心理学的に直接的、又は間接的に関係する事はよくある事。

「カルテ書き換えろ」院長の不正、長年横行か 開業9年で100人以上が辞職 看護師たちの“防衛策” 10/21/21(沖縄タイムス)

 帝王切開手術をしたかのように装い診療報酬をだまし取ったとして沖縄県警に20日、詐欺容疑で逮捕された容疑者(52)が院長を務める沖縄市の「あいレディースクリニック」では長年、不正が横行していたと複数の関係者が口をそろえる。病院への不信感などから、辞めた職員は開業から約9年間で100人以上に上るという。元職員の1人は「(容疑者は)患者を利用し、医療費を取れるだけ取るという姿勢。不誠実な対応や入院費などの高額請求で転院する患者も多く、本当に申し訳なく思っていた」と吐露する。

【写真】ある患者のカルテ 「●」印は実際に使っていない高額な薬剤

■カルテに印を付けて

 「ここのほとんどが全員ハイリスク妊娠のようだった。(容疑者から)健康なのに『妊娠高血圧症候群』と病名を入れてカルテを書き換えろ、とか普通にありました」。元看護スタッフが打ち明ける。「ハイリスク妊娠」と診断すれば、高額な点滴薬「マグセント」を使ったことにして診療報酬を架空請求できるからだという。「うそだと分かっていても、医師が言うのでみんな従うしかなかった」(同)。

 現場の看護師たちは、特定の病名に使う薬剤を間違って健康な妊婦に投与しないよう、カルテに「★」「●」など印を付けて“事実”と“虚偽”を区別し、医療ミスに細心の注意を払ってきたという。

 別の元職員は「カルテの印は、院長の不正から自分たちを守るために看護部で決めた」と明かす。診療報酬明細書(レセプト)の作成係に渡される虚偽のカルテとは別に、看護部では「紙カルテ」と呼ばれる正確な事実を記したもう一つの患者記録を用意し、ミスが起きないよう防衛策を講じていた。

 虚偽のレセプト作成に加担させられてきた元職員によると、診療報酬請求は月締めで、毎月2千万~3千万円に上ったという。「多いときは、不正の報酬点数で毎月50万点(500万円)、平均で20万点(200万円)はあった」といい「不正が常態化していて、何が事実かも分からなくなるぐらい、現場は混乱していた」と振り返った。

■院長は「ミス」と主張

 容疑者は逮捕前、本紙の取材に対し、診療報酬明細書(レセプト)の意図的な改ざんや架空請求を否定。事実と違うケースがあれば「スタッフや看護師のミスだった」との認識を示していた。主なやりとりは次の通り。

 -緊急帝王切開手術の実態がないのに、うその内容で診療報酬を請求したか。

 「医事課のミスもあるかもしれない。今いるメンバーに確認したが分からないと言っていた。ただし、医事課は少ない時間で外来対応しながらレセプトのチェックをするので、ミスは多いと思う。もしあれば訂正したい」

 -そのような事実はない、ということでいいか。

 「まあ、医事課に聞いたところ、そういう事実はないということ。そのようなことはしていません」

 -使っていない薬剤をレセプトに記載して、診療報酬を請求したか。

 「使っていない薬剤をレセプトに記載すれば、患者から『使っていませんよ』と当然言われるので。そういう事実はないです」「ただし、看護師も忙しいので予定していない薬を使ったけど記録ミスとか、転記漏れ、というのはあると思う」
(関連)自然分娩なのに「帝王切開」と処理 院長を逮捕
(関連)「あまりに悪質で許せなかった」怒りの内部告発
(関連)点滴薬も不正請求か 産科医院を家宅捜索

お金を使っていたら返せないだろう。

市職員労組の女性職員、3000万円以上着服か…決算書に改ざんの形跡 10/19/21(読売新聞)

 市職員や市民病院の職員らが加盟する新潟市職員労働組合は18日、50歳代の女性職員が、2012年頃から計3000万円以上の組合費と共済掛け金を着服していたと発表した。今後、職員を懲戒処分とし、刑事告訴と損害賠償請求訴訟を検討する。

【動画】広島県警が特殊詐欺犯人の音声データを公開

 発表によると、職員は約35年前から組合に勤務し、会計業務などを担当していた。7月、職員が業務で管理する口座の残高と決算書類に食い違いがあったため、調査したところ、職員が口座から不正に現金を引き出して着服したことを認めた。

 職員は少なくとも三つの口座から着服を繰り返していたとみられるという。いずれの口座も職員が1人で管理していた。職員が過去に作成した決算書類には改ざんされた形跡があり、組合は発覚を防ぐために隠蔽(いんぺい)工作をしていたとみている。

 職員は現在、自宅待機となっている。組合は今後、弁護士などによる第三者委員会を設置して原因を究明し、再発防止策を取る。組合の倉田千代子・執行委員長は記者会見で、「市民の皆様に多大なるご迷惑をおかけしたことをおわびします」と頭を下げた。

需要と供給、そして魅力的、又は、将来性があるかなどが関係するので、人手不足だから人が集まるとは限らない。
車の車検とは関係ないが、甘い検査や検査の不正が常識で、問題が発覚しなかったり、処分されなければ、まともにやる事が馬鹿々々しくなる。そうなると基本的に2つの選択しかないと思う。そのような仕事を辞めるか、他の人達もやっているから問題ないと流れに乗るしかないと思う。
不正を長年やっている人が処分を受けていないケースを見ると世の中、そんな感じなのだろうと思う。森友問題や赤木ファイルを考えれば、力や権力があれば問題などは隠ぺいできると言う事だと思う。嘘を付いても処分は受けない。それが今の日本の現状、又は、世の中の現状だと思う。

整備士不足の慢性化、相次ぐ不正車検 求められる「変革」見据えた課題解決 余剰人員を整備業界に (1/2) (2/2) 10/19/21 (プレジデントオンライン)

 少子高齢化社会の本格的な到来で、物流業や建設業など、多くの業界で人手不足の問題が深刻化している中、トヨタ系ディーラーで、主に整備士不足が原因の不正車検が相次いで発覚した。少子化や若い世代の自動車に対する関心の低下で自動車業界の整備士不足は慢性化している。一方で、自動車技術が急速に進化しており、今後もサービス部門の現場の負担が増すことが予想される。変革する自動車の将来を見据えた課題解決策が求められる。

整備工場の現場に大きな負荷
 今年3月、国土交通省の監査でATグループのネッツトヨタ愛知による不正車検が発覚し、その後、トヨタ自動車の直営ディーラーであるトヨタモビリティ東京が運営する「レクサス高輪」でも不正車検を行っていたことが明らかになった。これを受けてトヨタ自動車は全国の系列ディーラー約4852店舗を対象に総点検を実施した。国土交通省の監査やトヨタの総点検によって最初に不正車検が発覚したネッツトヨタ愛知を含めトヨタ系ディーラー12社、13店舗で合計約6500台にものぼる不正が明らかになった。

 不正の内容はブレーキや排出ガスなどの検査の未実施や、ヘッドライト光度やサイドスリップなどの計測した数値の改ざん、書類が不備な状態での保安基準適合証の交付など、多岐にわたる。販売会社や各拠点が目標として設定した車検台数をこなすため、検査項目を省いたり、適合するように数値を改ざんするなどしていた。現場が相当なプレッシャーを受けていた姿が浮かぶ。

 これら不適切な作業は道路運送車両法に抵触する。ネッツトヨタ愛知で不正車検を行っていたプラザ豊橋(豊橋市)には愛知県警が家宅捜索に入り、今後、捜査が進む見通し。プラザ豊橋とトヨタ直営のレクサス高輪は、指定自動車整備事業の指定が取り消され、自動車検査員は解任された。

 総点検を実施したトヨタによると、販売店が不正車検を行った背景にあるのが整備士や設備が仕事量の増加に追いついておらず、整備工場の現場に大きな負荷がかかっていたことや、現場の窮状を販売店の幹部が把握していなかったことを挙げる。2017年以降、日産自動車、スバルやスズキなどが新車の完成検査での不正が相次いで発覚したが、ここでも新車を計画通りに出荷するため、現場に過度の負担がかかっていたことが主な原因の一つだった。求められる仕事量と、人員体制、設備がマッチしていなかったという面では今回のトヨタ系ディーラーの不正車検と通じるものがある。

 自動車整備士の不足に頭を抱えているディーラーはトヨタ系に限らず少なくない。少子化に加え、若者のクルマ離れによって整備士を目指す若い人が年々減っている。2011年度には自動車整備技能登録試験の学科試験受験者数は4万4千人いたのに対して、20年度は3万5千人と、1万人近く減っている。自動車整備士を育成する整備専門学校も 学生集めに苦労しており、大幅な定員割れとなっている専門学校もある。

 労働力が不足しているのに反比例するようにディーラーのサービス工場の業務の負担は増大している。販売店にとってサービス部門は収益の大きな柱で、販売各社がサービス入庫台数の確保に注力している。加えて、衝突被害軽減ブレーキなどの先進的な運転支援システムの普及に伴って高度な整備作業が増える一方だ。自動車はデジタル化によって急速に進化しているものの、点検・整備作業は旧態依然としている。

 24年10月から車載式故障診断装置(OBD)を使って衝突被害軽減ブレーキや車両接近通報装置などの電子制御機器の検査が導入される。しかし、OBD車検は従来の検査方法では検出できなかった不具合が発見できるものの、検査項目が増えるだけで、検査が効率化されるわけではない。

デジタル化時代に合う制度に
 多くの半導体を搭載して先進技術を実現するなど、デジタル化している自動車なら検査をもっと効率化できるはずだ。例えばトヨタをはじめ、ホンダ、日産自動車など、国内でも、インターネットなど、外部と接続するコネクテッドカ―が本格的に普及してきている。自動車メーカーは許可を得たユーザーのコネクテッドカーから車載データを取得することで、車両ごとのコンディションを把握できる。リアルタイムのデータを取得することで、故障予知も可能となり、道路上で故障して停止することを防げる。より多くの車載データが集まれば、故障予知の精度も向上する。

 安全で安心なクルマ社会の構築に向けて点検・整備が重要とするなら、急速に進化するデジタル技術を活用することが、人手不足の問題が深刻化している整備業界の問題解決の助けになる。しかし、現状、デジタル時代に適した制度に見直そうとの機運は高まっていない。

 制度の見直しが無理なら人員を確保するしかない。その解決策と見込まれるのが電動化に伴って余剰となる人材の活用だ。カーボンニュートラル社会の実現に向けた機運が高まる中、欧米の自動車メーカーを中心に、電気自動車(EV)シフトが本格化している。欧州では35年にハイブリッド車(HV)を含めて内燃機関車の新車販売の禁止を打ち出した。メルセデス・ベンツやボルボ、ゼネラル・モーターズ(GM)はガソリン車・ディーゼル車から撤退し「EVオンリー」になることを宣言。国内でもホンダが40年までに販売する新車をEVと燃料電池車のみにする方針を決めている。

 EVシフトが本格化した場合、懸念されているのが自動車産業の雇用問題だ。EVは一般的なガソリン車と比べて部品点数が3分の2から半分程度に減る。このため、製造ラインの工数が減り、ライン従事者も現在よりも少なくて済む。エンジンや排気系、燃料系の部品などを製造している部品メーカーを中心に仕事がなくなり、自動車関連企業から失業者が増えることが懸念されている。日本自動車工業会の豊田章男会長も「輸出で成り立っている日本にとってカーボンニュートラルは雇用問題でもある」と危機感を隠さない。

 一足早くEVシフトが始まった欧州では、早くも自動車関連企業の雇用問題が現実化している。自動車産業が基幹産業のドイツではEVシフトで2030年に21万人の雇用が失われると指摘されている。このため、政府と民間企業が連携して自動車関連企業で働く従業員に電気・電子関連技術を習得できる研修を実施するなど、EV時代を見据えて人材の流動化を支援している。

 EVシフトによって100万人の雇用が失われるとされる日本では、雇用問題への懸念が広がるものの、解決に向けた具体的な動きは表面化していない。EVシフトによる雇用の弊害を指摘する声もあるが、慢性的に整備士が不足している整備業界で吸収できれば、自動車関連企業の雇用と整備士不足という業界が抱える2つの課題の解決につながるかもしれない。政府も自動車関連企業も今のうちに将来の動向を見据えて、業界全体を見渡した取り組みが求められる。

(編集委員 野元政宏)

看護師は命を扱うので厳しい対応は仕方がないと思うが、極端なパワーハラスメントは止めた方が良い。結局、教育を受けた生徒の一部が虐待を受けた子供が大人になった時に子供を虐待する傾向が高いのと同じで、パワーハラスメントを行う傾向が高い。
体育会系では指導者や監督が理不尽な環境を経験したために同じ事を生徒に行い問題になっているケースがある。眞子さまを“複雑性PTSDと診断したNTT東日本関東病院品質保証室長で、元精神神経科部長の秋山剛医師に児童虐待やスポーツの指導者や監督による度が超えた対応がなぜ起こるのか聞いてみると良いと思う。
心理学や精神的な問題や行動との関連性についてはかなり詳しいと思う。
過去の経験と現在の行動には心理学的に直接的、又は間接的に関係する事はよくある事。

2つの看護学院で"52件のパワハラ"認定…第三者委員会 留年に追い込まれた学生の「救済策」検討へ 10/12/21(北海道ニュースUHB)

 北海道南部の江差町にある道立江差高等看護学院と紋別市の紋別高等看護学院で、教師による暴言などで適切な指導を受けられなかったと学生らが訴えている問題で、10月12日、第三者調査委員会は52件のパワーハラスメントがあったと認定しました。

 第三者調査委員会 山内 良輔 座長:「教師が個人個人の教育観に基づき教育をしていてハラスメントが発生した」

 この問題は道立江差高等看護学院と紋別高等看護学院で、学生が複数の教師から「ペンでぶっ刺すぞ」などの暴言を浴びせられ、適切な指導を受けられず留年や退学に追い込まれたと学生や保護者が訴えているものです。

 保護者らは、北海道に対しパワハラの事実を認め関係する教師の処分などを求めていましたが、10月12日調査を進めていた第三者調査委員会は、教師によるパワハラが2つの看護学院で52件あったと認定しました。

 第三者調査委員会は調査結果を北海道に報告し、江差高等看護学院については関係する教師の処分や留年などに追い込まれた学生の救済策を検討するよう求めています。

UHB 北海道文化放送

「“反田中”の大学幹部に実弾入りの封筒が」が事実なら証拠を掴んで逮捕できるかは別として、闇の部分は確実にあると思って間違いないと思う。

「俺が逮捕されれば裏金のことも全部ぶちまける」“日大のドン”田中英寿理事長が口にする“不穏な言葉”(1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 10/10/21(文春オンライン)

 約7万人の学生数を誇る日本最大のマンモス校、日本大学の中枢についに司直の手が伸びた。9月8日、東京地検特捜部は、日大の本部、そして最高権力者である田中英寿理事長(74)の自宅などを背任容疑の関係先として家宅捜索した。

【画像】“日大のドン”田中夫妻と日大問題のキーマン

◆ ◆ ◆

 検察担当記者が語る。

「疑惑の舞台は日大医学部附属板橋病院です。老朽化による建て替え計画が進んでおり、予算規模は1000億円という大プロジェクト。日大は昨年、基本設計を24億円で設計会社『佐藤総合計画』に発注しているのですが、そのうち約2億円が不正に流出し、大学に損害を与えたとみられているのです」

 契約は、日大が全額出資して2010年に設立された株式会社「日本大学事業部」が行なった。大学の納入業者の選定を一手に仕切り、大学のグッズの企画・販売や職員の物品購入から学生寮の管理、保険代理業まで担う組織だ。そのキーマンが日大の理事で、日大事業部の取締役も兼務する田中氏の最側近、井ノ口忠男氏(64)である。

佐藤総合計画を日大に紹介したのは…
 地検関係者が明かす。

「井ノ口氏が、佐藤総合計画に対し、約2億円を大阪の医療法人『錦秀会』の籔本雅巳理事長の右腕が社長を務める港区の医療コンサル会社に送金するよう指示したとみています。そもそも籔本氏は井ノ口氏を通じて田中氏の知遇を得、14年には日大出身の力士、遠藤関の後援会長を務めて日大との関係をさらに深めました。その後、田中氏が会長を務める国際相撲連盟の副会長にも、籔本氏は名を連ねた。特捜部は今回の契約に医療コンサルを入れる必要があったのか否かに着目している」

 捜査は、証券取引等監視委員会からの告発案件などを担当する経済班が担うが、班を率いる副部長は、日産のカルロス・ゴーン事件の主任検事を務めた強硬派だ。

「佐藤総合計画を日大に紹介したのは、自民党の故野中広務元官房長官の元秘書です。彼が日大と取引のある葬儀業者を通じて田中氏に持ち込んだ。この元秘書は今夏、コロナで亡くなっていましたが、葬儀業者に詳しく事情を聴いた特捜部は、一気に勝負に出たのです」(同前)

“反田中”の大学幹部に実弾入りの封筒が
 田中氏は家宅捜索には驚いていたものの、至って強気の姿勢だという。

「田中氏本人はガサ入れ翌日に6時間の事情聴取を受けていますが、『まったく知らない。金が(医療コンサルに)渡っていたことは後で知った』と一貫して否認している。学内で、地検に協力した犯人探しも始めています」(同前)

 田中氏は青森県出身で、地元高校の相撲部を経て日大に入学。現役時代は34個のタイトルを獲得した、“アマ相撲界の大鵬”だ。

「83年に日大相撲部監督に就任。指導者として元小結・舞の海や野球賭博で追放された元大関・琴光喜などを育てた。その後も角界に絶えず逸材を供給するドンとして君臨し、日本オリンピック委員会(JOC)の副会長などを歴任。政治力に長けていた田中氏は日大でも出世コースを歩み、08年に理事長の座を手にした」(日大関係者)

 その過程で、“反田中”の大学幹部に実弾入りの封筒が送られるなどの不穏な動きが勃発。捜査当局の間でいつしか「日大利権」「ドン田中」のキーワードが取り沙汰されるようになった。

悪質タックル問題の“黒幕”
 異例の長期政権となった田中体制が最大の危機に直面したのは、18年5月。日大と関西学院大学とのアメフトの定期戦で、日大の選手が、味方にパスを出して無防備な関学のクォーターバックに激しいタックルを浴びせ、大怪我を負わせた悪質タックル問題でバッシングを浴びたのだ。この時、“黒幕”として名前が浮上した人物が、日大アメフト部の大物OBである、件の井ノ口氏だった。

「悪質タックルは、日大アメフト部の監督とコーチの指示によるものだったのかどうかが焦点となり、警視庁も捜査に乗り出すなか、大学側は第三者委員会を設置。その調査報告で、井ノ口氏は加害者である選手と父親に不当な圧力をかけ、口封じをして事件のもみ消しを図ろうとしたと指摘されたのです」(社会部記者)

 集中砲火を浴びた井ノ口氏は日大事業部の取締役を退き、18年7月には理事も辞任。だが、ほとぼりがさめた19年12月に事業部取締役に返り咲き、昨年9月には理事にも復帰した。

ちゃんこ屋で毎回約30万円を支払い…
 その背景を日大アメフト部関係者が解説する。

「田中氏が唯一、頭が上がらないのが、東京・阿佐ヶ谷でちゃんこ屋を経営する元演歌歌手の優子夫人。井ノ口氏の復活には彼女の口添えがあったようです。もともとは09年頃に、井ノ口氏の実姉が日大の広報関連の仕事を通じて優子夫人に取り入り、井ノ口氏も頻繁に店に出入りするようになりました。アメフトの試合後に部員20名ほどを店に連れて行き、毎回約30万円を支払い、優子夫人の機嫌をとっていたのです」

 11年に、ちゃんこ屋の近くに12階建てのマンションが建設されると、優子夫人の勧めもあり、井ノ口氏はすぐに12階の1部屋を購入。今回の捜査ではここも家宅捜索を受けている。

「井ノ口氏は田中氏から理事長付相談役の肩書を貰うと、日大事業部を舞台にやりたい放題でした。学内の自動販売機ビジネスに手を付け、各飲料メーカーに取引の条件として実姉の広告会社が扱う広告への協賛金として1口300万円を拠出するよう要求するなど、あちこちで強引な手法が問題になっていた」(同前)

ドン田中と同様、誰も逆らえない存在
 さらに井ノ口氏は、当時、資金繰りに苦慮していた兵庫県の学校法人への融資を田中氏に働き掛けている。

「3億円を融資すれば、関西初の日大の系列校になるとの思惑もあり、田中氏は幹部職員らに調査を命じました。だが精査したところ、赤字の累積額も多く、とても融資は難しいとの判断になり、田中氏も渋々受け入れた。ところが、井ノ口氏らは優子夫人に、『こんないい話を断わるのはおかしい』とご注進。板挟みになった田中氏は、融資困難と判断した幹部職員を、一番の側近だったにもかかわらず東京郊外の稲城のグラウンド管理人に飛ばしたのです」(前出・日大関係者)

 見せしめ人事の効果は絶大で、日大内部で井ノ口氏は、ドン田中と同様、誰も逆らえない存在になった。

「井ノ口氏は芦屋に3階建ての自宅、堂島に7階建ての自社ビルを持ち、2つのタワマンに部屋を所有。常宿のウェスティンホテル大阪の駐車場には、ベンツやポルシェなどの高級車を何台も停めていた」(同前)

「俺が逮捕されるようなことがあれば…」田中氏が口にする不穏な言葉
 その井ノ口氏と盟友関係にあるのが錦秀会の籔本氏なのだ。大阪の7病院のほか介護老人保健施設や医療コンサルを抱え、グループ全体では約5800床を誇る関西屈指の医療法人を率いる。夜の北新地では有名な存在で、フェラーリ愛好家としても知られている。安倍晋三前首相のゴルフ仲間として首相動静にも何度も登場してきた。

「ただ近年、病院経営の台所事情は火の車だった。今回の件は資金繰りに窮した籔本氏ありきのスキームだったのではないかとみられている」(前出・地検関係者)

 錦秀会側は「取材はお受けできません」と回答。一方の田中氏は、9月12日に検察側に診断書を提出し、入院。最近こんな不穏な言葉を口にしているという。

「俺が逮捕されるようなことがあれば、今まで政治家に渡した裏金のことも全部ぶちまけてやる」

 長年にわたり特捜部が追ってきた日大“田中帝国”の暗部。その攻防は最終戦争の様相を呈している。

西﨑 伸彦/週刊文春 2021年9月23日号

安倍元首相 日大背任事件で逮捕「錦秀会」籔本前理事長と何度もゴルフ、まるで「加計」問題 10/09/21(スポニチアネックス)

 日本大学医学部付属板橋病院(東京都板橋区)の工事を巡り、東京地検特捜部に背任の疑いで逮捕された医療法人「錦秀会」(大阪市)の前理事長籔本雅巳容疑者(61)が、都内の設計事務所から医療コンサルタント会社に流出した2億2000万円のうち約1億円を受け取ったとみられることが8日、関係者への取材で分かった。流出の際、日大理事の井ノ口忠男容疑者(64)=同容疑で逮捕=が指示し、両社間に契約書を作成させたとみられることも判明。特捜部は正当なコンサル契約に基づく支払いがあるように偽装したとみて調べる。事件を巡っては、学内で絶大な権力を握っていた田中英寿理事長(74)の自宅も家宅捜索を受けている。

【写真】ミス日本グランプリの松野未佳さんと握手する安倍首相

 マンモス大学を舞台にした背任事件の金の流れが徐々に明らかになる中、登場人物も注目を集めている。その一人が籔本容疑者と親しい付き合いをしていた安倍晋三元首相だ。

 周辺の話では、安倍氏と籔本容疑者はともに、父親の代からの長い付き合い。気軽に声を掛け合って、会食やゴルフを重ねて親睦を深めた間柄だ。

 スポニチ本紙取材によると、特にゴルフは2017~20年に安倍氏が会員権を所持する神奈川県内の名門コースなどで少なくとも6回ラウンド。籔本容疑者は時に酒に酔った状態でコースに現れるなど、他の利用者の評判は良くなかった。さらに、過去には安倍氏の親族のSNSに安倍氏や籔本容疑者が一緒に写る写真が掲載されることもあり、インターネット上に出回っていた。周囲には安倍氏に対し「籔本とは付き合わない方がいい」と助言をする人もいた。ただ「今年も一緒にラウンドしていて、なぜか籔本容疑者のことは気に入っていた」といい、交際をやめることはなかった。

 籔本容疑者は安倍氏と親密な関係にあり、自民党の医療政策に乗じて急成長した。こうした関係性は加計学園問題とそっくり。加計問題も、加計孝太郎理事長と安倍氏との長年の私的交流から政権を揺るがすスキャンダルに発展した。関係者は「安倍氏に“黒い疑惑”があるとは思わないが、この脇の甘さが衆院選公示を目前に控えた自民にとってイメージダウンにならないといいが…」と漏らした。

 岸田文雄首相にとって、森友・加計学園問題は総裁選中にも再調査を巡って何かと足を引っ張られた問題。今回の日大事件で改めて安倍氏の人脈が取り沙汰されることになれば、安倍カラーを排除しようとしてきた首相にとって「自身には何の関係もないモリカケに足をすくわれることになりかねない」との声も上がっている。

 ▽加計学園問題 政府の国家戦略特区制度による獣医学部新設計画の公表前に、文部科学省が内閣府とやりとりしたとされる複数の記録文書が判明。早期の開学を巡り「総理の意向」「官邸の最高レベルが言っていること」といった記載があった。新設計画が認められた学校法人「加計学園」の理事長が安倍晋三首相の友人で、選定の過程を疑問視する声が上がった。野党は17年9月の臨時国会冒頭での衆院解散を「疑惑隠し」と批判した。

日大背任事件で逮捕の大富豪“アベ友”籔本雅巳容疑者は政界のタニマチ気取り【献金リスト付き】 (1/2) (2/2)  10/09/21(日刊ゲンダイDIGITAL)

 有名力士の後援会長を務めた「好角家」は、政界のタニマチでもあった。日大付属病院の建て替え工事を巡る背任容疑で逮捕された関西の巨大医療グループの元トップは、安倍元首相とゴルフを何度も共にした“アベ友”だ。ひいきの政治家は安倍元首相に限らず幅広い。

懲りない昭恵夫人「勝負の3週間」でも“マスクなし密旅行”

 ◇  ◇  ◇

 籔本雅巳容疑者(61)は1995年、父親の後を継ぎ医療法人「錦秀会」(大阪市)の理事長に就任。多角化を進め、大阪府内と神戸市に病院や介護施設など計30施設を持つ巨大グループに成長させた。全体の病床数約6000床は関西屈指。資産家としても知られ、2004年には約3億8400万円の所得税を納め、府内の高額納税者番付3位に名を連ねた。

 池田市にある地下1階、地上3階建ての自宅はまるで要塞。大阪の夜景が一望できる高台に約430坪の土地を持ち、増築を重ねた延べ床面積約1545平方メートルもの大豪邸がそびえ立つ。

「フェラーリ愛好家で、シェパードやドーベルマンなど複数の犬も飼っています。毎日、決まって午前11時には宅配業者が山のようにアマゾンの段ボール箱を届けていました」(近隣住民)

医療つながりで献金

 趣味はゴルフ。互いの父親同士が昵懇だった縁で安倍氏ともゴルフ仲間となり、2人は「晋三さん」「ヤブちゃん」と呼び合う仲だという。安倍氏が休暇のたび、籔本容疑者は大阪から山梨・河口湖畔にある安倍氏の別荘近くのゴルフ場に馳せ参じるなど、第2次政権中には首相動静に少なくとも十数回、登場していた。

 中山泰秀・前防衛副大臣の有力後援者で仲人を務めたほど。11~19年に個人献金のほか、錦秀会、兵庫錦秀会名義で献金やパーティー券を購入し、計2278万円を中山氏側に渡した。他の政治家の関連政治団体にもカネが入っている(別表)。

 厚労相を2度経験した田村憲久衆院議員には1度目の退任後に錦秀会名義で献金。国民民主を離党し、参院自民会派入りした桜井充・元厚労副大臣は医師でもあり、医療つながりを感じる。

北新地で「年収はイチロー並み」

 籔本容疑者は元横綱・朝青龍の大阪後援会長を務めた後、日大出身の遠藤関の後援会長となり、日大相撲部OBの田中英寿理事長との関係を深めていった。文字通りのタニマチは政治家にも、その感覚で接していたのか。

「大阪・北新地のクラブ街でその豪遊ぶりを知らない人はいないはず。製薬会社関係者や大学病院の医師、政治家ともつるんで飲み歩き、『俺の年収はイチローと同じくらい』と豪語しては、ひと晩で何百万円も使っていましたよ」(籔本容疑者を知る関係者)

 ただ、近年はグループ経営が悪化。資金繰りに窮していたようだ。

「系列病院の大規模改修工事に必要な資金融資をメガバンクに申し込んだところ、条件に『理事長解任』を突きつけられたと聞いています。そこで共に逮捕された日大理事の井ノ口忠男容疑者にすがり、井ノ口容疑者へのキックバック込みで籔本容疑者側にカネが渡るスキームをひねり出したのではないか。皮肉にも事件発覚後の9月17日に籔本容疑者が理事長を辞任すると、融資はトントン拍子で進んだもようです」(別の関係者)

 錦秀会は「取材はお受けいたしかねる」と回答。不正に渡った2億2000万円の一部を籔本容疑者は遊興費など私的に使っていたという。このずぶとさがなければ、政界のタニマチを気取れないのか。

結局、メディアは立憲民主党や昔の民主党と同じ。正しい事を言い、批判する。多くの人達は良いイメージを持つ。しかし、問題が起きると逃げる、対応が遅い、又は、無視するなどブーメランが多い。
大手のメディアも同じ。朝日新聞やテレビ朝日なども自分達の不祥事や都合の悪い事にはだんまりか、何事もなかったようにスルーする。辛いし、恥ずかしいけど、いつもは批判しているわけだから、認めて謝罪して、問題がある人間は処分するべきだと思う。しかし、これが日本の現実。
突き詰められたり、逃げ切れなくなると、本音や本性が現れる。
社長に発言したベテラン女性社員は凄いな!何が起きたのか理解していれば、報復人事のリスクは高い。ベテランと書かれているのだからそれなりに会社にいるから失うものは大きいと思うのだが、こんな会社なら辞めても、辞めさせられても良いと思える段階に来たのだろうか?
結婚しているのなら、失うものはあっても、第二の人生はスタート出来そう。独身なら凄い勇気だと思う。年齢を重ねると再スタートが上手く行くかわからないし、日本の社会自体、再スタートを受け入れない社会である傾向があると思う。

音声入手 「岡山放送社員自殺」社長の説明に社員が涙の抗議  (1/2) (2/2)  10/06/21(文春オンライン)

「週刊文春」が 8月26日発売号 、 9月22日発売号 と2度にわたり報じてきた、フジテレビ系列・岡山放送(OHK)の男性社員の自殺問題を巡り、会社側の対応に社員から疑問の声が上がっていたことが「週刊文春」の取材でわかった。

【音声】「岡山放送社員自殺」社長の説明に社員が涙の抗議

 岡山放送は9月29日、自殺の主な原因は長時間労働であり、上司によるパワーハラスメントも確認されたとの社内調査結果を発表。中静敬一郎社長を減俸20%(3カ月)、パワハラをした上司を停職2カ月とするなど複数の幹部社員を懲戒処分とした。

「週刊文春」は調査結果発表前の9月27日、岡山放送と子会社の全社員を対象に開かれた、社員・柏田貴一さん(30・仮名)の自殺に関する社員説明会の音声を入手した。

 柏田さんは今年3月からお笑いトリオ「ハナコ」の冠番組「ハナコのBuzzリサーチ」を担当。現場で長時間労働を強いられ、総合演出を務める上司のX氏からパワハラを受けていた。

「『殺すぞ』などと暴言を吐かれ、物を投げつけられたこともあった。亡くなる直前には『お前は今まで関わってきた中で一番ダメなディレクターだ』と罵られ、ひどく落ち込んでいました」(現役社員)

 そして柏田さんは7月6日、自ら命を絶った。

 その約3カ月後の9月27日、岡山放送の新本社9階で柏田さんの自殺について説明する全社集会が開かれ、登壇した中静社長は「説明が遅れたことをお詫び致します」「ご遺族に誠心誠意、対応いたします」と語った上で、柏田さんの死について涙ながらにこう言った。

「人のやりくりができず、(柏田さんに)手を差し伸べられなかったのです。こんなバカな話もありません! なんとしても実行しなければいけないことの一つは、OHKグループの働き方の抜本改革です」

 社長が会を締めようとした時、一人のベテラン女性社員が「待ってください。発言させてください」と声を上げ、涙ながらにこう訴えた。

社員の抗議「今回のことで会社の対応は余りにも遅すぎます」 「悪かったとき、そういう時こそ『報告はすぐに、対応は素早く』とそう言われて今まで育ってきました。今回のことで会社の対応は余りにも遅すぎます」

「社長のメッセージを最初に頂いた時、落胆しました。どう考えても『わからない』と、この段階で言われることはなかったと思います」

 会の出席者が説明する。

「社長は8月、柏田さんの亡くなった原因について『よくわからないとしかいいようがない』と社員にメッセージを発信したのです。柏田さんが長時間労働やパワハラに悩んでいたことは周囲の誰から見ても明らかだったのに、ろくに調査をする姿勢が見られず、社員は呆れ果てました」

 女性社員の訴えに、中静社長は「皆さんに対し、傷つけたことを深くお詫び申し上げます」と応じた。

 柏田さんの母は小誌にこう語った。

「会社の方から『何かお知りになりたいことがあれば仰ってください』と言っていただいたので、息子の亡くなった経緯について、より詳しくお尋ねしたところです」

 岡山放送は社員や遺族の声にどう応えるのか、注目される。

 10月6日(水)16時配信の 「週刊文春 電子版」 および10月7日(木)発売の「週刊文春」では、岡山放送の調査報告書の内容やスポンサーの抗議、組織改革によって現場が疲弊した様子などについて報じる。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年10月14日号

自宅療養の男性死亡 通話記録「NTTが開示しない」 10/05/21(テレビ朝日系(ANN))

 東京・杉並区で、コロナ療養中の男性が保健所に安否確認を打ち切られ死亡した問題で、区は死亡前、男性が保健所に連絡していた通話記録について、「NTTが開示しない」などと説明しました。

 8月上旬、杉並区のビルで自宅療養していた40代の男性について、杉並保健所は電話がつながらないなどの理由で対応を打ち切り、男性はその後、遺体で見つかりました。

 男性の携帯電話には、対応を打ち切られた翌日に保健所に連絡した記録が残されていましたが、区は保健所の着信履歴は確認できないとしています。

 杉並区議会答弁:「保健所としてNTTに通話記録確認したら取れなかった状況。通話記録の開示を願ったが開示できないという回答だった」

 今月4日の区議会で、区の担当者は保健所の電話回線の通話記録について、NTTが開示に応じないとして、「データは残っていて、法的に開示できないのか聞いたが、回答が得られなかった」などと説明しました。

 また、遺族に調査への協力を依頼したかについて問われると、田中区長は「言ってもらえたらできる限り対応するが、遺族から区に対して連絡がない」などと答えました。

テレビ朝日

眞子さまと小室圭氏の結婚記事でメディアを信用できなくなったと思っている人は割合や数についてはわからないが増えているようなのでパフォーマンス的な理由と男性記者の評価が良くなかったので懲戒解雇になったのかもしれない。

情報漏えい、記者を懲戒解雇 私的支出を経費請求も 読売新聞社 10/01/21(時事通信)

 読売新聞東京本社社会部の男性記者(32)が取材で得た情報を週刊誌の女性記者らに漏えいしていた問題で、読売新聞グループ本社は30日、この記者の懲戒解雇処分を決めたと発表した。

【写真】読売新聞グループ本社の山口寿一社長

 当時の社会部長と編集局総務についても、編集局長や法務部などへの報告を怠ったとして、それぞれ出勤停止10日間とけん責の懲戒処分とした。

 発表によると、男性記者は昨年8~12月、週刊誌の女性記者と男性記者、テレビ局の女性記者の3人に対し計11回、取材で得た東京地検の捜査情報や発表資料などを漏えいした。さらに、私的な飲食費やタクシー代金計11万円余りを、取材経費と偽って経費請求していた。

 週刊誌の女性記者とは少なくとも7回飲食し、不適切な関係を迫ったこともあった。男性記者は調査に対し「深い仲になりたいという下心があった」と説明したという。

 同東京本社の前木理一郎編集局長の話 取材情報の漏えいは記者倫理に反し、決して許されない。取材先の信頼を裏切り、報道機関としての信用を損ねたことをおわびする。再発防止に全力で取り組む。

ゆとりがある企業であれば最終的には人間性を見る必要はあると思う。そして企業の本社はごますりやコネで人材の評価が歪められないように、そして、評価が明確である事に努力するべきだと思う。
目先の事しか考えない企業にはそれが出来ないし、やる気もない。ただ、同じ能力やあまり差がない環境では、悪い事をした会社の方が有利だと個人的には思う。不正の継続が長期間続くとそれが不正が常識になってしまう副作用はあると思う。

トヨタ不正、作業現場に過剰負荷 09/29/21(産経新聞)

トヨタ自動車系列の販売店で6600台を超える規模で不正車検が行われていたことが29日、明らかになった。背景には、作業時間の短縮や、人手が不足するなかで職場に過重な負荷がかかっていた実態がある。トヨタと販売会社は協力して、職場環境の改善や人材確保などで再発防止を図るとしているが、失われた信用を回復する道のりは険しい。(宇野貴文)

【写真】車検不正問題について記者会見する佐藤本部長

「販売会社の経営層が営業成果重視で現場に無理をさせ、メーカーも表彰制度で助長した」。トヨタ国内販売事業本部の佐藤康彦本部長はオンラインの記者会見でこう説明した。

トヨタ系列の販売店では作業の無駄を極力減らす「トヨタ生産方式(TPS)」を導入する動きが拡大。車種や年式などで異なる作業時間を短縮する傾向が強まり、ネッツトヨタ愛知プラザ豊橋(愛知県豊橋市)では、最短45分で終える「45車検」を展開していた。

トヨタは不正車検発覚後の8月、最短45分で車検が完了するとのホームページ上の記載を削除。国の業務を代行する民間車検に対する販売店の認識の甘さがあったことを認めた。

また、人手不足による現場の負荷も不正の背景にあったとし、外国人留学生や技能実習生を含めた採用促進などを課題に挙げた。

佐藤氏は「エンジニアを志願する若者は少なくなっているが、クルマが好きで、販売店で働いている人もいる」と説明。「高度化したモビリティー(移動手段)が出るなかで、夢のある職場にしないといけない。オールジャパンで取り組む問題だ」と述べ、自動車業界の人材育成について言及した。



車検不正が確認された販売会社はトヨタモビリティ東京、ネッツトヨタ山梨、ネッツトヨタ愛知、三重トヨタ自動車、鳥取トヨペット、広島トヨタ、トヨタカローラ山口、徳島トヨペット、トヨタカローラ愛媛、長崎トヨペット、トヨタカローラ宮崎、鹿児島トヨペット、トヨタカローラ鹿児島、ネッツトヨタ沖縄、沖縄トヨタ。

2億円不正流出「日大のドン」田中英壽理事長がついに「失脚へ」 09/28/21(FRIDAY)

理事長に就任して13年。「日大のドン」田中英壽(ひでとし)氏(74)が絶体絶命だ。

【写真】25歳の男性を殺害容疑…55歳女性の「衝撃の自撮り写真」

東京地検特捜部は9月8日、日本大学本部などのほか、東京・杉並区にある田中氏の自宅を捜索した。日大医学部附属板橋病院の建て替えをめぐり、不正に資金が流出した疑惑が浮上しているのだ。

そのキーマンは、『株式会社日本大学事業部』の取締役・A氏。田中氏の側近中の側近と言われる人物だ。

「日大事業部は田中理事長が主導して’10年1月に設立された、大学にまつわる関連ビジネスを行う会社です。同社を仕切るA氏は日大の理事でもあります。アメフト部のコーチも務めていたA氏は、’18年の悪質タックル問題で加害者の学生とその父親を口封じのために呼び出し、『(応じないなら)日大が総力を挙げて、潰しにいく』と恫喝(どうかつ)したことが明らかになりました。これにより同年7月に理事を辞任しています」(全国紙社会部記者)

ところが、このA氏は昨年9月に理事に返り咲いていた。いかに田中理事長のお気に入りなのかが分かるだろう。

「特捜部は、病院の工事に際して昨年、A氏が設計会社に発注した費用の一部である約2億円を、外部の会社の口座に送金するように指示したとみています。年内にもA氏の逮捕に動くべく、いまは証拠を固めている段階でしょう。A氏の独断ではなく、田中理事長の関与があった疑いも捨てきれません。自宅にガサ入れした以上、特捜部は理事長の逮捕も視野に入れていると思われます」(同前)

ガサ入れ後、本誌は田中氏の自宅が入るビルを訪れた。1階で営業している、田中氏の夫人が経営する飲食店の関係者に声をかけるとこう答えた。

「理事長はいないです。(話を聞きたいのですが?)全然無理です」

田中理事長は雲隠れし、会見を開くどころかコメントすら発表していない。

「少なくともA氏が逮捕されるような事態になれば、田中理事長の辞任は免れませんよ。’05年にも当時常務理事だった田中理事長がキャンパスの建て替え工事の際、電気工事会社からリベートを受け取っていた疑惑が報じられています。このときも、’14年に山口組の司忍組長とのツーショット写真が出回ったときも逃げ切りましたが、今回ばかりはそうもいかないでしょう」(日大中堅職員)

教育機関として、日大の自浄作用がこれから問われることになる。

『FRIDAY』2021年10月1日号より

FRIDAYデジタル

「外国人技能実習生をあっせんする監理団体「アジア共栄事業協同組合」(愛知県一宮市)が受け入れ先の企業の一部について、監査を行わなかったり、虚偽の監査報告書を作成したりしていたことが、関係者への取材でわかった。厚生労働省などは技能実習適正実施・実習生保護法(技能実習法)に基づき、監理団体としての許可を取り消すことも視野に処分を検討している。」

監理団体としての許可を取り消せばよい。「監査を行わなかったり、虚偽の監査報告書を作成」や約2億円の所得隠しは悪質。

「同組合は一部企業の監査を実施しなかったほか、虚偽の監査報告書を作成し、審査・監督機関である国の認可法人『外国人技能実習機構』(東京)を通じて国に提出したという。」
許可を取り消しされても自業自得!

精度数百分の1、未承認のコロナ検査キット販売疑い 全国初、通販会社2人逮捕 09/28/21(京都新聞)

 新型コロナウイルスの感染を判定できると宣伝して国が承認していない抗原検査キットを販売したとして、京都府警福知山署は28日、医薬品医療機器法違反(無許可販売、未承認医薬品の広告禁止)の疑いで、京都市中京区の衛生用品通信販売会社の役員の男(39)と幹部の女(30)を逮捕した。捜査関係者への取材で分かった。未承認の抗原検査キットの販売業者を摘発するのは全国初という。

【写真】押収された抗原検査キット

 捜査関係者によると、2人は共謀し、昨年12月ごろから今年3月ごろにかけて、無許可で未承認の抗原検査キットを感染の有無を判定できると広告して、自社サイトを通じて京都市の女性ら5人に計7個(約3万円)を販売した疑い。

 捜査関係者の説明では、販売されたキットは中国製で、府警が専門機関に依頼して鑑定した結果、国が承認した正規品と比べて精度が数百分の1と大幅に低かったという。

 厚生労働省は2月、研究用として市販されている未承認の抗原検査キットについて、感染を調べる目的で使わないよう都道府県などに求めていた。

未承認“抗原検査キット”全国初の摘発 09/28/21(日本テレビ系(NNN))

新型コロナウイルスの抗原検査キットについて、国からの承認を受けていないにもかかわらず違法に宣伝、販売したとして、京都市の会社役員の男らが逮捕されました。抗原検査キットをめぐる摘発は全国初です。

逮捕されたのは、京都市内でインターネット通販などを手掛ける会社の取締役・井筒雅俊容疑者と課長の稲村知香容疑者です。

2人は去年12月、抗原検査キットをめぐり、国からの承認を受けていないにもかかわらず、「感染の有無を判断できる」などと宣伝しインターネット上で販売した疑いがもたれています。

国が承認する抗原検査キットは、医療機関や薬局などでの販売に限られていて、抗原検査キットをめぐる逮捕者は全国で初めてです。

井筒容疑者らは1000万円以上を売り上げていたとみられ、警察は、会社の関与や経緯など調べを進める方針です。

【独自】「15分で結果分かる」と宣伝、未承認の中国製・抗原検査キットを「診断用」と販売 09/28/21(読売新聞)

 医薬品として承認されていない「研究用」の新型コロナウイルスの抗原検査キットを、感染の有無を調べる「診断用」として販売したとして、京都府警は28日、通信販売会社「コギト」(京都市中京区)の役員ら男女2人を医薬品医療機器法違反(未承認医薬品の広告禁止、無許可販売)容疑で逮捕した。捜査関係者への取材でわかった。国は、研究用キットは性能が保証されていないとして、診断に使わないよう呼びかけており、府警によると、研究用キットの販売を巡る同法違反での摘発は全国初という。

 逮捕されたのは、コギト取締役の男(39)と社員の女(30)。

 捜査関係者によると、2人は、未承認の中国製の研究用キットを同社のサイトで「気軽にチェック」「15分で結果が分かる」と宣伝。診断用に使われる前提で昨年12月頃~今年2月頃、計5人に1個約4000円で販売した疑い。

 抗原検査キットは、鼻の粘膜や唾液を試薬と混ぜ、ウイルスに特有のたんぱく質(抗原)が含まれているかを15~30分程度で調べ、陽性か陰性かを判定する。

 厚生労働省によると、医療機関などで行う抗原検査では、同省が医薬品医療機器法に基づき「体外診断用医薬品」として承認したキットを用いる。しかし、診断用キットについては、厚生労働省が今月27日、薬局で一般向けに販売することを認めることを決め、都道府県に通知したばかりで、これまでは一般向けに販売が認められていなかった。

「外国人技能実習生をあっせんする監理団体「アジア共栄事業協同組合」(愛知県一宮市)が受け入れ先の企業の一部について、監査を行わなかったり、虚偽の監査報告書を作成したりしていたことが、関係者への取材でわかった。厚生労働省などは技能実習適正実施・実習生保護法(技能実習法)に基づき、監理団体としての許可を取り消すことも視野に処分を検討している。」

監理団体としての許可を取り消せばよい。「監査を行わなかったり、虚偽の監査報告書を作成」や約2億円の所得隠しは悪質。

「同組合は一部企業の監査を実施しなかったほか、虚偽の監査報告書を作成し、審査・監督機関である国の認可法人『外国人技能実習機構』(東京)を通じて国に提出したという。」
許可を取り消しされても自業自得!

【独自】技能実習生の受け入れ先監査で虚偽報告…監理団体に処分検討、許可取り消しも 09/23/21(読売新聞)

 外国人技能実習生をあっせんする監理団体「アジア共栄事業協同組合」(愛知県一宮市)が受け入れ先の企業の一部について、監査を行わなかったり、虚偽の監査報告書を作成したりしていたことが、関係者への取材でわかった。厚生労働省などは技能実習適正実施・実習生保護法(技能実習法)に基づき、監理団体としての許可を取り消すことも視野に処分を検討している。

【写真】偽造された在留カード

 同組合を巡っては、関連会社分と合わせて約2億円の所得隠しを名古屋国税局に指摘されていたことが判明。同組合の松岡晴記理事長は取材に「組合が急成長し、受け入れ先の監査が追い付かないこともあった」としている。

 監理団体は、海外の送り出し機関と連携して実習生を受け入れ、あっせん先の企業などを指導する非営利法人。技能実習法などで、あっせん先の定期的な監査が義務づけられている。関係者によると、同組合は一部企業の監査を実施しなかったほか、虚偽の監査報告書を作成し、審査・監督機関である国の認可法人「外国人技能実習機構」(東京)を通じて国に提出したという。

 厚労省などは2019年11月、同組合への立ち入り検査を実施。同機構は20年2月、同組合に対し、虚偽報告などの「改善勧告」を出している。

大分大学で教育学部の教授が出張旅費を不正受給 09/22/21(OBS大分放送)

大分大学は22日、教育学部の教授が出張旅費を架空請求するなどして、国から支給された補助金およそ24万円を不正に受け取っていたことを明らかにしました。 不正受給をしていたのは大分大学教育学部の谷口勇一(51)教授です。大学によりますと、谷口教授は2015年5月から2018年6月までの3年間にわたり、架空の出張旅費を5件申請したほか、出張内容とは異なる虚偽の報告書を提出し過大請求をしていました。今年7月、大学の出張確認調査で不正が発覚し、その結果国から支給された補助金を3年間で6件、およそ24万円を不正に受け取っていました。大学の聞き取りに対し、谷口教授は過大請求については認めているものの「架空請求はしていない」と話しているということです。大学は今後、教授の懲戒処分などを検討しています。

私立認可保育園だと利益を考えるのだろうね!嘘はバレなければ一番良い選択だと思う。「バレなければ」が条件でバレたら最悪の選択になる。
判断する人がどのように判断するか次第。嘘がバレなかったら、次も嘘を付く確率は非常に高くなる。そして何度か嘘がバレなければ、嘘が普通になると思う。 運が悪いと大きな問題が起きた時に、嘘が常態化していた事が発覚して、終わりになる事はあると思う。

感染保育士の出勤、園側が隠し保健所調査行われず…複数の園児らの感染判明 09/22/21(読売新聞)

 大阪市此花区の私立認可保育園が、新型コロナウイルスに感染した保育士に対し、保健所の調査に出勤していたことを隠すよう指示していたことがわかった。園では保健所による濃厚接触者の調査が行われず、その後複数の園児らの感染が判明した。市などが経緯を調べている。

【写真】ミニトマト・大粒ブドウ、「4才」までは「4つ」に切って

 市や園の説明によると、保育士は8月23日朝から午後4時まで園で勤務し、帰宅後に発熱。翌24日にコロナの感染が判明した。

 ところが、報告を受けた園長らは、保育士に23日は出勤していなかったことにするよう指示。保健所は、感染者の発症2日前以降の行動を基に濃厚接触者を調べるが、保育士が土日で休みだった21、22日を含めて出勤していないと居住先の保健所に説明したため、園は調査の対象外となった。

 園では、27日に別の保育士の感染が判明。同日から9月1日まで臨時休園したが、その後園児2人の感染も判明した。それぞれの感染経路は不明という。

 園関係者から指摘があり、園長が10日、保育士に虚偽申告させたことを市に報告し、問題が発覚した。

 厚生労働省は、保育園で感染者が出た場合、濃厚接触者が特定されるまで臨時休園するよう求めている。

 園長は読売新聞の取材に「休園は保護者への影響が大きく、避けたかった。反省している」と話した。

 改正感染症法には、保健所の調査に虚偽の説明をする行為に罰則規定がある

【独自】コンサル元社長、顧問先50社に所得隠し指南…「節税手伝う」と計20億円 09/20/21(読売新聞)

 経営コンサルティング会社「トーマスコンサルティング」(千葉県市原市)と顧問先の約50社が東京国税局の税務調査を受け、昨年までの7年間に計約20億円の所得隠しを指摘されたことが関係者の話でわかった。トーマス社の元社長が、「赤字法人」を使った税逃れを指南していたという。

【写真】盗撮行為に悪用されることが多い、消しゴムやUSBを模倣した小型カメラ

赤字法人に利益送金  重加算税を含む法人税などの追徴税額は、トーマス社と顧問先を合わせて約5億円。一部はすでに納付されたとみられる。

 関係者によると、トーマス社は東京都や千葉県の建築関係の中小企業を中心に経営の改善指導を行っていたが、70歳代の元社長の男性が、顧問先に「節税の手伝いができる」などと持ちかけていた。

 不正は主に、年度の収支がマイナスで、法人税の納税額がゼロになる赤字法人を使って行われた。

 元社長はまず、顧問先の中から赤字法人を探して協力を求めた上で、別の顧問先に対し、利益の大半を架空の外注費名目などで赤字法人に送金するよう指示。赤字法人は手数料として数%~十数%を抜いた上で、大半の金を元社長に現金でバックしていた。元社長は一部を謝礼として受け取り、残りの現金を送金元の顧問先に戻していた。

 一連の操作によって、送金元の顧問先の所得は大幅に圧縮され、赤字法人と元社長に流れた手数料と謝礼を差し引いても、納付する法人税額は大幅に減っていた。元社長は複数の顧問先にこうした金のやりとりを行わせていたという。

 東京国税局は、法人所得を不当に圧縮したとして顧問先の所得隠しを認定。元社長が受け取った謝礼についてはトーマス社の所得に当たるとし、同社に謝礼分を含めて約2億円の所得隠しを指摘した。

 元社長は税務調査開始後の昨年11月に死去。同社は今年2月、千葉地裁で破産手続き開始決定を受けた。

【独自】実習生監理団体、所得隠し2億円…国税が架空経費計上を指摘 09/18/21(読売新聞)

 外国人技能実習生に実習先をあっせんする監理団体「アジア共栄事業協同組合」(愛知県一宮市)と関連会社が、名古屋国税局から、2020年3月期までの3年間に計約2億円の所得隠しを指摘されていたことが、関係者への取材でわかった。重加算税を含む追徴税額は約1億円。同組合は「すでに修正申告し、全額を納付した」としている。

 関係者によると、同組合は架空の監理業務の委託料を経費として申告するなどして、約1億7000万円の所得を圧縮。同組合の松岡晴記理事長が取締役を務める関連会社「アジア経済総研」(同)も約3000万円の架空経費を計上するなどしていた。同国税局は、これらを仮装・隠蔽(いんぺい)を伴う所得隠しにあたると指摘した。

 松岡理事長は読売新聞の取材に対し、「悪意はなく、国税側と経費の認識に相違があった」としている。

 同組合は全国各地に支部を置き、監理業務の一部を委託していた。組合関係者によると、実習生の数に応じて派遣先から受け取る監理費の一部を各支部に支払っていたが、実態のないものも含まれていたという。

 監理団体は、海外の送り出し機関と連携して実習生を受け入れ、実習先で適正に実習が行われるよう指導する非営利法人。

まあ、頭が良いから人間的に立派であるとは限らない。人間的に立派でなくても、頭が良ければどのような行動を取ればどのような結果とリスクになるのか想定できる。感情で動く人達や適切に考える事が出来ない人達との違い。
ただ、結果としては同じになる事がある。日本で頻繁に使われる忖度でも同じ事が言える。頭が良くても、人間的に立派でなければ、忖度する事は結構あると言う事だろう。

東京地検特捜部がメスの日大幹部の背任疑惑 捜索先に「安倍トモ」医療関連会社 〈dot.〉  (1/2) (2/2)  09/17/21(AERA dot.)

 東京地検特捜部が9月8日、日本大学本部や関連会社、日大事業部(本社・東京都)などを背任容疑で家宅捜索した事件が政界に波紋を広げている。

【写真】日大のドンと呼ばれた田中英寿理事長の素顔はこちら

 問題となっているのは、2020年に日大医学部付属板橋病院の建て替え工事の設計について。S計画社に発注し、契約金額は24億円だったが、うち2億円が不当に外部流出した疑いが持たれている。特捜部の捜索は、日大の田中英寿理事長の自宅や側近とされる井ノ口忠男理事の関係先まで及んでいた。

「カギとみているのは井ノ口氏だ。田中氏の意をくんで、大阪の医療法人関連会社を通じて2億円を流出させた可能性がある」捜査関係者)

 井ノ口氏は、2018年の日大アメリカンフットボール部の悪質タックル問題で、選手らに口封じをしたと第三者委員会に認定された人物。責任をとって日大理事、日大事業部役員からいったん退いたが、再び理事、役員に復帰していた。

「病院を巡る疑惑は学内から以前からささやかれていた。辞めたはずの井ノ口氏がすぐに理事に復帰なんてあり得ない。おまけに2億円の金が流出なんて驚いた。危険タックルの時と同じく、田中理事長の側近が”密室”で決めてしまうガバナンスの機能不全の体質です」(日大関係者)

 そして井ノ口氏とともに2億円流出に関与したと疑われているのが、大阪の医療法人A会の関連のX社(本社・大阪市)とZ社(本社・東京都港区)だ。いずれも東京地検特捜部が捜索に入っている。

 A会は、関西では指折りの医療法人として知られる。B理事長は日大相撲部OBで大相撲の人気力士の後援会会長などを務める。日大のホームページには、田中理事長や井ノ口氏とB理事長の記念写真が載っている。

「医療法人の経営に精通しているB氏やその関連会社が日大側に助言などをして、A会関連会社を通じ、2億円を流出させたのではないか。Z社が2億円の受け皿となっている可能性がある」(捜査関係者)

 さらにB理事長は政治家との幅広い交友も注目されている。

 17年に浮上した加計学園問題で、加計孝太郎理事長が安倍晋三首相(当時)とバーベキューや会食するなど親密な関係が注目されたが、同じ輪に加わっていたのがB理事長だ。安倍氏が首相在任中、休暇でゴルフをしているときに、一緒にプレーしていたと新聞の「首相動静」には何度も登場している。

 ゴルフ場で安倍氏と並んでプレーするB理事長の姿も多くのメディアで掲載されている。

「B氏は安倍氏はじめ清和会の国会議員と親しいですよ。安倍氏もB氏のことを『ちゃん付け』で呼ぶ仲です。B氏は、清和会など自民党国会議員を、寄付やパーティー券購入などで手厚く支援している」(清和会所属の国会議員)

 清和政策研究会の政治資金収支報告書をチェックしてみると、2012年以降、A会と関連会社から180万円以上の寄付が確認できる。自民党閣僚経験者がこう話す。

「A会は医療法人として過去の億単位の脱税で有罪判決を受けたり、看護師らが患者へわいせつ行為や暴行をし、実刑判決を受けたなどの不祥事もある。安倍氏はモリカケ問題の時にゴルフ仲間に関連した話で、さんざん国会で追及を受けた。B氏の問題も大丈夫かと党内で心配する声もあります。衆院選挙が近いのにまた疑惑浮上となれば自民党へのダメージは大きい」

 日大への強制捜査はどこまで波及するのだろうか。

(AERAdot.編集部 今西憲之)

まあ、頭が良いから人間的に立派であるとは限らない。人間的に立派でなくても、頭が良ければどのような行動を取ればどのような結果とリスクになるのか想定できる。感情で動く人達や適切に考える事が出来ない人達との違い。
ただ、結果としては同じになる事がある。日本で頻繁に使われる忖度でも同じ事が言える。頭が良くても、人間的に立派でなければ、忖度する事は結構あると言う事だろう。

IMF専務理事の関与指摘、世銀「ビジネス環境の現状」不正調査  (1/2) (2/2)  09/17/21(Bloomberg)

(ブルームバーグ): 世界銀行の年次報告書「ビジネス環境の現状」を巡る調査報告書は、国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事が世界銀行の最高経営責任者(CEO)だった当時、中国のランキングを上げるよう内部で圧力をかけたと指摘した。

ゲオルギエワ氏は調査結果には同意できないとしている。同調査報告書は世銀の指示により法律事務所ウィルマーヘイルがまとめた。

世銀は声明で、「ビジネス環境の現状」報告書を巡る調査で深刻な倫理上の問題が見つかったため、同報告書の完全な廃止を決定したと明らかにした。

世銀は昨年12月に発表したレビューで、2017年10月に発行された18年版報告書での中国のランキングは78位ではなく、本来は7つ下の85位であるべきだったと報告していた。

今回の調査報告では、18年版における「中国のデータ変更は世銀指導者から『ビジネス環境の現状』チームに対する2種類の圧力の産物と思われる」と指摘。「世銀の増資の取り組みで中国が重要な役割を果たすと期待されていたのと同じ時期に、中国のランキングを上げるために同国のデータポイントに具体的変更を加えるよう」ゲオルギエワCEOと同氏のアドバイザーによる「圧力」があったと記した。

これに対し、ゲオルギエワ氏は「データ不正調査の結果と解釈には全く同意できない」との声明を発表。「この問題ではすでに、IMF理事会に初期報告を行っている」と述べた。

事情に詳しい複数の関係者によると、ゲオルギエワ氏は16日、このニュースが報じられる前に会合でIMF理事会に対し、同調査報告が近く公表されるが、自分は通常通り仕事を続けるつもりだと伝えた。

またこの問題の協議が非公表だとして、これら関係者が匿名で明らかにしたところでは、ゲオルギエワ氏の疑惑は世銀に在職中のものだったが、この問題はIMF理事会内の倫理委員会に付託されているという。

米国の反応

米国のIMFや世銀への関与を統括する米財務省は同調査報告書を検討中だと表明。同省のラマンナ報道官は「これは重大な調査結果であり、財務省は同報告書を分析している」とした上で、「われわれの主要責務は国際金融機関の品位を維持することだ」と述べた。

米国家安全保障会議(NSC)の報道官もその後、これは懸念を抱かせる問題だと指摘し、米政権はIMFのような国際機関の品位維持にコミットすると語った。 事情に詳しい複数の関係者によると、ゲオルギエワ氏は17日に全職員が参加する会合で同調査報告書について言及する見込み。IMFの報道官は同会合について、来月のIMF・世銀年次総会に先立ちIMF政策の優先課題について話し合う目的で予定されていたと説明した。 原題:IMF Chief Called Out on Pressure to Lift China Ranking in Report、IMF’s Georgieva Cited in World Bank Probe of Business Rankings

Eric Martin

世銀ランキングで不正操作 中国引き上げ、IMFトップ関与か 09/17/21(時事通信)

 【ワシントン時事】世界銀行は16日、毎年公表していた「ビジネス環境ランキング」で中国の順位が不正に引き上げられるなどの操作があったと発表した。

 当時、世銀の最高経営責任者だったゲオルギエワ国際通貨基金(IMF)専務理事=ブルガリア出身=も関与したとされており、主要国際機関の信頼を揺るがす事態となりそうだ。

 世銀が公表した第三者調査の報告書によると、2018年版のビジネス環境ランキングをめぐり、中国政府高官がキム世銀総裁(当時)らに同国の順位について再三不満を表明した。こうした圧力を受け、世銀当局者らは起業などに関する3項目を操作し、中国の順位を本来の85位から前年並みの78位に引き上げた。20年版についてもサウジアラビアの順位などで操作があった。

 報告書は、ゲオルギエワ氏が中国の順位改ざんに「直接関与した」と明言した。世銀は当時、増資を目指しており、有力な資金拠出国である中国の意向を忖度(そんたく)したとみられる。

セキュリティー社会と情報社会が進化すると、人間性が多少見直される可能性はあると思う。セキュリティーや情報を悪用するかしないかは人間性であって、頭の良さではない。
多少頭が良くても信用できない人間は組織の判断次第だが必要ないと判断する組織はあると思う。教育や研修では人格がある程度形成された大人を変える事は出来ないと思う。プログラムなら修正したり、書き換えれば良いが、人は簡単には変わらない。

乗客が落としたICカードで300万円の“買い物” 大阪メトロ子会社社員を懲戒解雇 09/10/21(ABCニュース)

 大阪メトロの子会社の男性社員が、乗客の落とし物のICカードの残額を勝手に使うなどの不正をはたらいたとして、懲戒解雇されました。

 大阪メトロによりますと、10日付で懲戒解雇されたのは、子会社の「大阪メトロサービス」で乗客の落とし物の売却を担当していた50代の男性社員です。

 男性社員は2018年の5月ごろから2021年8月までの約3年間にわたって、落とし物の中から「イコカ」などの交通系ICカードやクオカード・図書カードなどを抜き出し、その残額をコンビニエンスストアなどで日常の買い物の支払いに使っていたということです。

 男性社員は「出来心で始めたのが、当たり前になってしまった」と話しているということで、不正に使った金額はあわせて300万円近くに及ぶとみられます。

 乗客の落とし物は警察署で3ヵ月保管し、引き取り手がなければ大阪メトロに返還されその後、売却されますが、男性社員は警察からの受け取りや売却までの間の保管を1人で担当していたということです。

 8月25日、交通系ICカードを売却した先から「残高や利用履歴に不自然なカードがある」と連絡があり、男性社員の不正利用が発覚しました。

 大阪メトロは「被害の全容解明に努めるとともに、再発防止を徹底します」とコメントしています。

ABCテレビ

拾われた現金、何度も同じ人物が取りに…詐欺容疑の駅員、端末悪用か 09/08/21(朝日新聞)

 駅に届けられた現金の落とし主を装い、警視庁の遺失物センターを訪れてだまし取ったとして、警視庁は8日、東武鉄道の関連会社員、中村玄容疑者(27)=東京都墨田区押上3丁目=を詐欺容疑で逮捕し、発表した。調べに対し「金が欲しかった」と容疑を認めているという。

 中村容疑者は東武鉄道の駅の係員。現金が拾われた日時や場所などを調べることができる社内の端末を悪用したとみられるという。

 捜査2課によると、逮捕容疑は7月、東京都文京区の警視庁遺失物センターで落とし主になりすまし、4月に都内にある東武鉄道の駅で拾われた現金5万円の返却を受けたというもの。センターでは、拾得物が現金のみの場合、落とした際の状況を細かく説明できれば落とし主として引き渡していたという。

 中村容疑者は5月以降、同様に拾得物の現金を計約30万円詐取したとみられるという。中村容疑者が何度も現金を受け取りに来ていることをセンターの職員が不審に思い、発覚した。

【独自】東京都医師会幹部らの病院でコロナ病床の56%は空床 直撃に「不適切な補助金は返還したい」〈dot.〉(1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 09/11/21(ダイヤモンド・オンライン)

 デルタ株による感染拡大はピークを越えつつあるが、東京都では9月10日現在で、新型コロナウイルスの新規感染者は1242人、死者15人、現在入院している重症患者は243人、自宅療養者は1万1千人以上と依然として多い。救急搬送が困難な状況も続いている。そんな中、医療ひっ迫を訴える東京都医師会、病院協会の幹部の病院で、補助金を受けながらも病床使用率が20%を切る病院もあることが、AERAdot.が厚労省関係者から入手した資料でわかった。

【表】尾身氏が理事長の公的病院でもコロナ病床の空床が目立つ実態があった

*  *  *
 医療ひっ迫の危機が指摘されている中、東京都医師会の尾崎治夫会長は「臨時医療施設を、ぜひいくつか作っていただきたい」などとたびたび語っている。こうした要望を受けて、東京都では野戦病院(臨時医療施設)の設置が進んでいる。旧こどもの城で設置されたほか、旧築地市場の跡地や味の素スタジアム内でも準備が進む。

 他方で、東京都は6583床のコロナ患者用の病床を確保しているというが、実際に使われているのは、3754床にとどまっている。2829床が「幽霊病床」とされる。

 民間病院と言えども、コロナ患者を受け入れる責任はある。厚労省が、新たに病床を確保した病院には1床につき最大1950万円の補助金を出しているほか、空床でも1床につき1日7万1千円の補助金なども出しているからだ。

 田村憲久厚生労働大臣と小池百合子東京都知事は、こうした実態を問題視。コロナ患者を最大限受け入れることを要請し、正当な理由なく要請に応じず、勧告にも従わない場合は名前を公表する姿勢を見せている。しかし、厚労省関係者は「実は医師会が病院名の公表には執拗に反対している。その結果、コロナ患者の受け入れが進んでいない」という。

 AERAdot.では、東京都医師会会員の病院や病院協会に所属する病院のコロナ患者用の病床数と実際の入院患者数、病床使用率のデータを、厚労省関係者から独自に入手した。

 リストには都内の37病院の「極秘」とされる実態が記されていた。コロナ患者用の病床は614床、そのうち入院患者数は268人。病床使用率は44%にとどまった(数字は9月6日時点)。

 さらに東京都医師会や病院協会の幹部でもコロナ患者を受け入れていない実態もわかった。資料によると、A病院ではコロナ患者用の病床を16床確保しているが、コロナの入院患者は3人、病床使用率は19%だった。B病院では29床のうち8人、28%、C病院では43病床のうち16人、37%、D病院では50床のうち28人、56%、E病院では52床のうち34人、65%、F病院は22床のうち15人、68%だった。

 厚労省関係者はこう語る。

「東京都医師会の尾崎会長は『野戦病院を作れ、そうすれば協力する』といっています。既に臨時の医療施設は急 ピッチで開設されています。尾崎会長の発言は裏を返せば、『ハコを作らなければ、協力しない』ともとれ、おかしな話です。空床のまま補助金だけが入っている状況がある。医療崩壊を叫ぶのであれば、先ずは自分たちの足元の医療機関できちんとコロナ患者を受け入れさせるのが先決ではないでしょうか」

 なぜコロナ病床を空けたままにしているのか、補助金は返還する予定はあるか、東京都医師会幹部がトップを務める各病院に見解を質した。

 A、B、C、E病院からは「多忙のため対応できない」などと取材拒否された。

 D病院は「事実誤認がある」として「6日時点の入院患者数はコロナ陽性26人、疑似症を含めると14人、合計40人、病床利用率80%となります」などと回答してきた。

 F病院はコロナ患者の受け入れ数については「6日の継続入院者数は34名」と認めた上で、「この継続入院患者数は、当日の入退院患者を含んでいませんので、実際に利用した人数より低くなります」と回答した。

 コロナ患者を受け入れていない理由について、下記の回答が来た。

「9月になり比較的短期間で入院患者は減少しておりますが、8月第4週ごろはピークにあり、8月25日には47名の入院患者(90%の稼働)がありました。病床の利用状況は感染状況とともに細かく変動しております。この時期には人工呼吸器が外れたばかりの不安定な患者が多く、現場の負担は高まっておりました。状況が急に悪化する症例に対応する場合は入院応需ができなくなることもありました」

「当院は東京都の計画では軽症から中等症に対応するべき病院群に分類されております。病院は200床に満たない施設でマンパワーに限りがあり少人数のローテーションで対応しておりますので、人工呼吸器が必要な重症患者が1名いるだけでも、途端に病棟管理への影響が大きくなります。重症患者のすべてを高次施設で対応することは難しい状況ですので、当院での治療が可能な限り人工呼吸器を用いるような症例にも対応の努力を続けて参りました。9月になっても人工呼吸器を用いる重症患者は4例に及びます」

「また当院では少数にとどまってはおりますが、スタッフの感染者数や濃厚接触者による人員減少の影響は大きいと思われます。病床利用率も指標の一つですが、感染状況を鋭敏に反映しておりますし、患者重症度や、人員数など様々な不測の要素があり、日々変動しています」

「なお、病床利用についてですが、多床室で男女混合はできない、重症度によって利用できる病床が限られる、清掃消毒などにより使用不能な時間がある、など様々な避けられない理由で一定の病床が利用できなくなるため、8―9割以上のベッドが常時稼働することは現実的ではありません。ベッド稼働が9割に達した今回の8月後半は非常に厳しい状況であったと考えられます。病床利用率だけで、行われている医療の状況を判断するのではなく、多角的な見方を要するように思います」

 補助金の返還などを考えているかの質問については、「不適切な補助金は返還します」と回答した。

 コロナ患者を受け入れていない病院に対して、東京都医師会はどのような見解なのか。尾崎治夫会長に「使われていない病床が約2千床あること」、「空床のまま医師会構成員の医療機関に補助金が入ること」の見解を尋ねた。(尾崎会長の病院はリストに記載されていない)。

 すると、「(空床について)東京都からデータをもらっていないのでわからない」、「医師会構成員という言葉がわからないので、回答は控えたい」と広報担当を通じて回答が来た。

 補助金を受けながらも、患者を受け入れない状況について、医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏は「厚労省のもともとの制度設計に問題がある」と指摘する。厚労省は補助金給付の要件に、「コロナ患者の受け入れ」を入れていない。そのため実際に患者を受け入れていなくても補助金が入る仕組みになっているという。

「通常の補助金であれば、患者の受け入れなどの実績があって、お金を出す形になります。しかし、厚労省がコロナ患者の受け入れ体制ができていないという批判を受けて病床確保の数だけを追求した結果、患者を受け入れなくても補助金を出す制度になった。その結果、実際には稼働できない病床ができた。民間病院はギリギリの医者、看護師しか持っていないから限界があります。本来であれば、国立病院や、尾身茂氏が理事長を務める、独立行政法人のJCHO(地域医療機能推進機構)の病院が患者を受け入れる話ですが、そこも受け入れに消極的で補助金だけを受け取る状況になっている。そんな中、民間病院で積極的に受け入れるなんて話になるはずがありません」

 医療がひっ迫する中、未だに1万1千人以上いる自宅療養者を置き去りにするようなことがあってはならない。

(AERA dot.編集部・吉崎洋夫)

アメフト問題の時の日本大学の力関係や組織の体質を考えると驚く事ではないと思える。

病院工事で背任容疑 日大など捜索 東京地検特捜部 09/03/21(テレビ朝日系(ANN))

 東京地検特捜部が日本大学などを家宅捜索した背任事件で、大学の附属病院の建て替え工事を巡って約2億円が流出し、大学の理事が関与した疑いがあることが分かりました。

 東京地検特捜部は8日、都内の日本大学の本部や関連会社などを家宅捜索しました。

 その後の関係者への取材で、関連会社の取締役で大学の理事も務める男性が大学に損害を与えた背任の疑いがあることが分かりました。

 日大付属板橋病院の建て替え工事を巡り、外部に発注された二十数億円の設計監理の契約に関して大学側の資金約2億円が流出したとみられていて、この理事が関与した疑いがあるということです。

 理事の知人:「(理事は)大学のなかの実力者。日大の売り上げのため、全部を自分で精査している」

 特捜部は兵庫県内の理事の自宅も捜索していて、不透明な資金の流れの実態解明を進めるものとみられます。

テレビ朝日

事実かどうかは文春が公表するだろう。

資料入手 アンミカの夫が経営する会社に助成金“不正受給”疑惑  (1/2) (2/2)  09/08/21(文春オンライン)

 モデルでタレントのアンミカ(49)の夫が経営する会社に、雇用調整助成金の不正受給の疑いがあることが「週刊文春」の取材でわかった。

【画像】数字が改ざんされたと見られる元社員の給与明細

 アンミカの夫、セオドール・ミラー氏(50)は2005年からイベント制作会社「エンパイアエンターテイメントジャパン」(以下、エンパイア社)の社長を務めている。同社の従業員は30人ほどで、年間売上高は15億円(2020年12月期決算)。主な業務内容はイベントの企画制作で、主な取引先には電通やソニー、グーグルなどがある。

 エンパイア社は昨年の3月頃から新型コロナの感染拡大によってイベント数が減少。それに伴い、社員の勤務日数も変更された。

 元社員が語る。

「昨年4月から週3日の勤務になり、週の2日は休業日となりました。しかし、7月からは『通常の業務に戻します』と言われ、通常の週5日勤務に戻ったのです。普通に働けることが嬉しくて、精一杯働きました」

 実際にエンパイア社のホームページにも、7月には「朝日新聞ボンマルシェ」主催のオンラインイベント、8月には「JWマリオット・ホテル奈良」のブランドビデオ制作など、数々の仕事実績が掲載されていた。

 しかし、元社員は給与明細を見て驚いたという。

「週5勤務に戻っていた7月の給与明細には、休業日数が『21』、8月と9月には『20』と印字されていたんです。実際に働いていたのに、帳簿上では休んでいたことになっている。これで会社が助成金を受け取っていたのなら、不正行為にあたるのではないでしょうか」

 助成金とは、企業が従業員に支払う休業手当の一部を国が補助する「雇用調整助成金」のことである。昨年4月以降、コロナによる特例措置で、中小企業には全額が助成されるようになった。一人あたりの上限額は1日1万5000円で、従業員に動画研修やオンライン研修などで教育訓練を受講させた場合には、2400円が加算される。

 小誌は複数の元社員の給与明細を入手し、休業日数の水増しが一人ではないことを確認している。

 ミラー氏を電話で直撃した。

――雇用調整助成金をもらっていますか?

「ごめんなさい、取材なら会社に連絡してください」

――不正受給が疑われていますが。

「会社に、連絡を入れてください」

エンパイア社の回答は…  改めてエンパイア社に取材を申し込むと「雇用調整助成金は政府の定めたルールに則り正しく申請し受給しております」と書面で回答し、助成金を受給している事実を認めた。

 また、休業日数の改ざんについては、「現在、社内において事実関係の調査を行っております」と答えた。

 雇用調整助成金の不正受給に詳しいデイライト法律事務所の杉原拓海弁護士が解説する。

「雇用調整助成金を受給するためには、従業員の給与明細も休業の“証拠”として労働局に提出する必要があります。その数字が改ざんされていたとすれば、不正受給が疑われます。労働局が不正と判断すれば、受給した雇調金の全額返済のみならず、以後五年間は助成金の受給が禁止される。悪質と判断された場合には、刑事告発される可能性もあります」

 アンミカは今年6月、経産省のキャリア官僚2人が新型コロナの影響を受けた中小企業を支援する家賃支援給付金を騙し取った事件について、「バイキングMORE」(フジテレビ系)でこう発言している。

「この2人のせいで一番腹立つんがね、給付金の手続きがより厳正になっちゃって、遅れる人が増えてくることが腹立つのよ。ほんまバカタレ!」

アンミカは「きちんと疑惑を払拭するべき」  アンミカに夫の会社の疑惑について見解を聞くと、事務所を通じてこう回答した。

「(不正受給が)もし事実であるならば、あってはならないことです。然るべき手順で、きちんと疑惑を払拭するべきです」

 なお、小誌の取材後、エンパイア社はホームページに掲載していた昨年7~9月の仕事実績を削除している。同社の社内調査の行方が注目される。

 9月8日(水)16時配信の「週刊文春 電子版」及び9月9日(木)発売の「週刊文春」では、ワイドショーなどでご意見番となっているアンミカの仕事ぶりや、夫・ミラー氏の華麗な経歴、エンパイア社のもう一つの“疑惑”について詳報する。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年9月16日号

栄枯盛衰! イメージでお金を儲ければ、イメージが悪くなるとお金を儲けられなくなる。芸能人が良い例。
彼の実力とか能力については知らないが、事実がどうであろうが、事実と違ったイメージが流れて好印象が受け入れられていたのなら、事実が表に出た時点大きな変化があっても驚く事ではない。
認知度や知名度が上がったので、失敗や問題を取り上げらる傾向は高くなる。知名度が低ければ、誰も興味を持たないので、問題を取り上げられることはなかったと思う。

差別発言、未成年淫行…“月収9億円”DaiGoに群がったテレビ、大学、企業 (1/2) (2/2) 09/03/21 (文春オンライン)

「生活保護の人たちに食わせるくらいなら、猫を救ってほしい」

 8月7日、自身のユーチューブチャンネルでこう発言したメンタリストのDaiGo(34)が大炎上した。

【画像】涙ながらに謝罪するDaiGo

◆ ◆ ◆

講演のギャラは最低でも300万円
 DaiGoは慶應大学在学中にテレビ出演を始めた。

「心理学を応用したメンタリズムを用いて絶対に負けないババ抜きなどのパフォーマンスを行ってきた。2012年には『笑っていいとも!』(フジ系)のレギュラーになるなど一気に売れっ子に」(芸能担当記者)

 しかし、12年末に突如、テレビでのパフォーマンスを引退すると表明した。

「多忙から打ち合わせやリハーサルをすっぽかすこともあった。その後は単発で、『しくじり先生 俺みたいになるな!!』(テレビ朝日系)や『アナザースカイ』(日本テレビ系)に出演。講演などを重ね、文化人としても活動していた」(同前)

 講演のギャラは最低でも300万円。また、KADOKAWAや講談社、学研などの大手出版社から続々と著書を出し、その数ざっと40冊以上、累計420万部を超えるという。

 今年10月には祥伝社から新刊も予定されていた。同社に予定通りか問うと、

「一方的に発売を延期することはございません。仮に発売日が変更となる場合、著者の方と連絡をとらなければなりませんが、まだ連絡がとれていない状況です」

動画配信で月収は計9億円?
 現在は動画配信を中心に活動し、ニコニコ動画において月額550円のチャンネルに約14万人、ユーチューブには245万人の登録者を抱える。

「自身の動画の中で、昨年10月段階での月収はユーチューブ関連で4000万円、ニコニコ動画で7000万円、にわかには信じがたいのですが、独自に運営する動画配信サービスで8億円の計9億円あると述べていました」(前出・芸能担当記者)

 インフルエンサーとしての一面に、大学や企業も群がった。新潟リハビリテーション大学では一時期、特任教授を務め、ジェネシスヘルスケア社の顧問も19年まで務めた。最近は「霧島天然水 のむシリカ」のアンバサダーを務めていた。「週刊文春」の取材に販売元は、「多くの皆様に不愉快な思いをさせてしまいましたこと、深くお詫び申し上げます」と回答し、その後、広告起用の自粛を発表した。

未成年淫行という「危うい顔」
 だが「危うい顔」はこれまでも見えていたはずだ。「週刊文春」は16年12月8日号で彼の未成年淫行を詳報している。09年に、イベントで出会った当時中学生のA子さんとデートをし、キスや胸を触るなどの性行為に及んだのだ。DaiGoは「週刊文春」に対し、「彼女は性的に求められることに承認を感じる子なので、そこで拒絶したら大変なことになるだろうな、と思っていました」と答え、未成年淫行に対する認識の甘さを窺わせていた。さらに、今年7月のユーチューブでも、14歳から17歳の相手と性的関係を持っても違法ではないとの認識を示し、後日、指摘を受けて謝罪している。

 今回の騒動は、これで一件落着といくのか。

「謝罪配信を二度も行い、騒動はやや沈静化していますが、彼は8月7日の配信で、『一部の使えない議員さんなんか殺処分(略)ガス室送りにすべきだと僕は思いますけどね』とも述べていた。彼を使おうとするメディアや企業はもうないのでは」(テレビ局関係者)

生活困窮者を支えるNPO法人に相談したものの…  当のDaiGoは13日の配信で、「ちゃんと勉強しよう」と考え、生活困窮者を支えるNPO法人「抱樸」に相談したと話した。代表の奥田知志氏に取材を申し込むと書面で回答があった。

「本当に学び、変わりたいとの気持ちがあるのなら、まずは資料を送るので読んでもらいたい。DaiGo氏より『(NPOへ)寄付を呼び掛けることも出来ます』との話が出されたが断った」

 これまでさんざん彼を利用してきたテレビ局や企業にも聞かせたい言葉だ。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年8月26日号

コロナで便数は減って人は余っているので、客室乗務員が正直に報告すれば代わりは乗務員は手配できたと思う。身代わりを立てること自体、悪質で反省がない。他の仕事を探してもらえば良いと思う。人は余っていると思うので良い客室乗務員にチャンスを与えれば良いと思う。

ソラシドエア、飲酒検査で身代わり 09/03/21(共同通信)

 中堅航空会社のソラシドエア(宮崎市)の客室乗務員が乗務前のアルコール検査で、別の客室乗務員を身代わりにする不正があったことが3日、分かった。国土交通省は同日、ソラシドエアを厳重注意した。

どこが権限を持っているのか?愛知県なのか常滑市なのか知らないが権限を持っている所が今後を決めれば良い。

愛知・常滑市での野外フェス主催者が釈明のため県庁訪問 「酒売らないと損になる」と説明 09/01/21(中京テレビNEWS)

愛知県常滑市で開催された野外音楽イベントで、酒類が提供されるなど感染対策が徹底されなかった問題で、31日、主催した会社の代表者が釈明のため愛知県庁に訪れていたことがわかりました。

この問題は、8月、常滑市にある国際展示場の野外ステージで行われた音楽イベントで、マスクをしていない客がステージ前で密集したり、参加者に酒類が提供されたりと県や市が感染防止対策を呼び掛けていたにもかかわらず徹底されなかったものです。

1日の夕方の会見で、愛知県の大村知事は、主催した会社の代表者が31日、愛知県庁を訪れ、担当課に釈明したことを明らかにしました。

大村知事によると、代表者は、「過度な飲酒でなければお酒の提供も可能」と愛知県から話があったことウェブサイトに記載したことについて、事実ではなかったと認め、国が出した別の文書を県も同じだと思ったと釈明しているということです。

酒の販売については、半分はキャンセルしたが半分は買い取りで売らないと損になるため、県からの強い要請はあったが売らなければいけなかったと説明したといいます。

愛知県は、音楽イベントに参加した県民に行動自粛のお願いをすると共に、希望者へ無料のPCR検査を1日から受け付けています。

主催者はタワマン住まい!愛知〝密フェス〟に重大疑義 チケット返金トラブルも 09/01/21(東スポWeb)

 緊急事態宣言下にもかかわらず、新型コロナウイルス対策はテキトーで8000人超を動員した愛知・常滑市の〝密フェス〟が波紋を広げている。コロナ禍で決行された舞台裏を探ると、主催者の高級タワマン生活や〝密フェス〟をめぐる返金トラブルなど、カネのニオイがプンプンしてきた――。

【写真】新恋人と手をつないで歩くZeebra

 8月29日に開催された野外フェス「NAMIMONOGATARI 2021」には、ラッパーのZeebra(50)らが出演。緊急事態宣言下で8000人超を動員したが、観客はマスクをつけず密集し、主催者側は酒類を提供したことで大炎上している。

 主催のイベント会社「オフィスキーフ」(名古屋市)が30日に発表した謝罪声明について、愛知県は〝虚偽〟があると反論。謝罪声明で「過度な飲酒でなければお酒の提供も可能という状態で愛知県から話を頂き」という釈明に、大村秀章知事は31日の記者会見で「自分たちに都合よく、事実と異なる主張をしている」と否定し、「到底看過できない」と切り捨てた。

 こうした状況に国も動き出している。梶山弘志経済産業相は閣議後記者会見で、事実関係の究明に着手したと説明。同フェスには最大3000万円の補助金交付が決まっていたが、「場合によっては取り消し処分になるかと思う」と述べた。加藤勝信官房長官は「主催者側が県の指導・要請に従わなかったのが事実なら、大変遺憾だ」と話した。

 そんななか〝密フェス〟の舞台裏を探ると、カネのニオイがプンプンしてきた。

 31日放送の日本テレビ系「スッキリ」で、主催者側は同フェスを中止した場合、会社は破産したと釈明。経営上、決行はやむを得なかったという主張だが、ここで疑問が浮上する。音楽関係者の話。

「中止すれば、『オフィスキーフ』は本当に倒産するのかと。コロナ禍で各イベント会社が経営難にあえぐなか、同社が名古屋屈指のビジネス街にオフィスを移したのは今年春ごろだそうです。経営に余裕がなければそんなことはできない。同社の幹部は名古屋市内の高級タワーマンションに住んでいると聞きます」

 倒産はさておき、同社の収益が落ち込んでいたのは事実だろう。実は「NAMIMONOGATARI」をめぐり、チケット購入者とこんな〝返金トラブル〟が起きていたという。

「チケット購入者の中には、開催が近づいても愛知の新型コロナ感染者が2000人で高止まりを続けることを憂慮して、キャンセルを希望する人もいたようです。でも、主催者側は応じなかったみたい。両者の間で『返金して』『お断りします』ともめたようです」(テレビ局関係者)

 同社は「NAMIMONOGATARI」を2005年から開催。興行のノウハウは十分に有していたはずなのに…。

 過去のイベントでも違法駐車や騒音トラブルが頻発していたというから、イベンターとして失格と言わざるを得ない。

東京スポーツ

一度不正が始まれば、見つからない限り止める理由はない。特にライバル会社や競争相手が不正をしていれば尚更だと思う。
モラルと言っても、ゆとりがあれば良いが、ゆとりがない会社では身を粉にして我慢するか、消えていくしかないと思う。

パナ、国家資格522人不正取得 第三者委調査、会社指示も 09/01/21(共同通信)

 パナソニックは31日、グループ全体で計522人が建設工事の国家資格などを不正に取得していたと発表した。受験資格として必要な実務経験が不足しており、一部子会社では不正取得を会社が指示していた。第三者委員会による調査の結果、昨年11月に疑いがあると公表した37人から大幅に増加した。

 調査結果の報告を受けた国土交通省は、同社に再発防止の徹底を指示した。建設業法に基づく監督処分や不正取得者の資格取り消しを検討する。

 不正取得は、施工管理技士と監理技術者の資格。同社は06年にも219人で同様の不正が発覚したが、再発防止策が機能せず、不正の慣例が続いていたという。

感染者が名乗り出ないから感染者はいないと判断するのは正しい判断とは言えない。

コロナ感染のモデルemma「フジロック参加」直後の陽性反応だった 08/31/21(NEWSポストセブン)

 モデルのemma(27才)の新型コロナウイルス感染が、所属事務所から発表されたのは8月24日。23日に発症したとのことだが、彼女の感染が音楽関係者の間で大きな騒動になっているという。

【写真7枚】emmaの恋人!額を見せる横分けのミディアムなパーマ姿のKing Gnu常田。他、肩から鎖骨下までの美肌を輝かせたemmaなどアザーカットも

 ある彼女の友人は「実はemmaさんは、今年4月に交際が報じられたKing Gnu常田大希さん(29才)のステージを見るために、フジロック・フェスティバル(8月20~22日)に参加していたんです。このことを知っている音楽関係者もいますが、発表しにくい状況なんです」と明かした。

 彼女をフェスで目撃したという音楽関係者が語る。

「彼女の姿は数年前からフジロックで見かけています。今回は一般客ではなく、関係者枠で来場していました。コロナの潜伏期間は平均4~5日と言われていますが、emmaさんがフジロックで感染した可能性がゼロだと断言できないでしょう。今後、運営側のスタンスが問題視されるかもしれませんね」

 バツが悪かった。同じ24日。フジロックの公式サイトは「現在のところ、会期中の会場においては、ひとりの陽性者も確認されていないことを、まずはご報告させていただきます」と、陽性者ゼロを強調するコメントを出していたからだ。

 あるレコード会社関係者は「コロナ感染自体は、もはや致し方ないところ。厳重に予防をしていても感染する例もありますから。ただ、フェス終了直後に陽性者ゼロを断言してしまうのは、急ぎすぎたのではないか。“会期中以外に発症しても我々とは無関係”、というスタンスなんでしょうが、潜伏期間を考慮するなど、もう少し正確な調査結果を公表すべきだったという声はあるようです」と残念がった。

 フジロック側は可能な限りのコロナ対策はしていた。実際、アルコールは禁止され、一部の客を除き、ほとんどの人が密を回避し安全なライブ鑑賞に努めていた。しかし、そもそも3万5000人以上も集めるイベント。自主性に委ねる新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の登録などは、100%にはならないし、感染対策には限界はある。

 前出のemmaの友人は、「彼女は常田さんに迷惑は絶対にかけられないと、フジロックに行く前から外出を控えるなど感染対策を徹底。現地でも関係者席からは出ず、一般客とは触れ合わないようにしたりと、とにかく気をつけていた。彼女がどこで感染したかはわかりません。ただ、フジロック側がすぐに“陽性者ゼロ”と発表したことで、彼女に限らず、真実を明かしにくくなったとは感じています」と語る。

 一方で、ほかのフェスの多くが中止になったこと、緊急事態宣言中で感染拡大が収まらないことで、フジロックの開催可否については、多くのメディアで賛否両論が飛び交う注目度だった。

「開催した以上は、仮に感染者が出たとしても毅然と受け止める覚悟で良かったのでは。無事や成功をことさら強調しようとの主催側の力みから、“勇み足”をしてしまった感が否めない」(前出・レコード会社関係者)

北海道警察と司法解剖の医師はだめだな!
仕事を通して同じ仕事をしている人達に中には手を抜いている、又は、故意にまともに検査をしていない人達が存在する事を理解している。外部からチェックされなければ手を抜いた方が楽だし、問題にならなければ問題として認識されないので多くの人々が喜ぶ結果になる事が長く続く理由だと思う。
若いころは疑問に思ったり、問題を解決しようした事はあるが、それを望まない人達が予想以上に多い事を理解してからは自分の責任でなければ踏み込まない。経験からデータや納得できない説明は信用しなくなっている。不都合なデータや事実は、誰かが改ざんできるのであれば、改ざんしたほうが楽。そして改ざんがバレなければ、改ざんを望む人達にとっては問題解決。
嘘なのか、単純にミスなのかわからないケースはある。ただ、同じ事が繰り返し起きていると、ミスではなく、故意による行為だと個人的には思う。調査する側や組織がグルだったり、事実を知りたいと思わない場合には、調査しても事実は出てこない。人生経験を通して学んだ事の一部だ。

死体検案書に誤った病名 凍死中2女子、服用薬から推測か 08/20/21(共同通信)

 北海道旭川市で3月、中学2年広瀬爽彩さん(14)が凍死しているのが見つかり、背景にいじめがあった疑いがある問題で、広瀬さんの死体検案書の「死亡の原因」欄に、当時かかっていなかった精神疾患の病名が記入されていたことが20日、関係者への取材で分かった。服用していた薬から推測した誤った病名を道警が医師に伝えたとみられる。遺族の指摘を受け、後に訂正された。

 厚生労働省は死体検案書に客観的事実の正確な記入を求めている。厚労省の担当者は一般論として「警察が言ったから(そのまま)書くということは想定されておらず、不適切と言わざるを得ない」と指摘した。

「現金が盗めれば、少しは生活に余裕ができると思った」と考えるほど自己中心的な人間でもテレビ朝日では採用される事に驚き!
テレビ朝日での就職はハードルが低いのか?

テレビ朝日社員を逮捕 マンション侵入、イヤホン盗んだ疑い 08/19/21(毎日新聞)

 面識のない他人のマンションに侵入してワイヤレスイヤホンを盗んだとして、警視庁麻布署がテレビ朝日ビジネスプロデュース局IP推進部社員、篠宮康希容疑者(28)=東京都港区=を窃盗と住居侵入の容疑で17日に逮捕していたことが同署への取材で判明した。

 逮捕容疑は5月30日午前5時ごろ、港区六本木のマンション3階にある20代男性の部屋に無施錠の玄関から侵入し、ワイヤレスイヤホン1点(約1万円相当)を盗んだとしている。就寝中だった男性が気付き、逃走したとみられる。マンションにオートロックはなく、「このマンションの部屋なら入れると思った」と容疑を認めているという。

 同署によると、篠宮容疑者は借金があったといい、「現金が盗めれば、少しは生活に余裕ができると思った」とも供述している。付近の防犯カメラ映像から関与が浮上した。

 テレビ朝日広報部は「社員が逮捕されたことは大変遺憾であり、深くおわび申し上げる。今後、事実関係を確認した上で、厳正に対処していく」としている。【鈴木拓也】

組織の体質は簡単には変わらない。なぜなら人は簡単には変わらないから!慣性の法則と同じで一旦、ある方向に進み始めると、方向を変えるのも、止まるのも大きなエネルギーが必要になる。

三菱電機、配電盤も検査不正 96年から、490社に納入 08/16/21(共同通信)

 三菱電機は17日、香川県丸亀市の工場で製造する配電盤に関し、不適切な検査が見つかったと発表した。不正の可能性があるのは1996~2021年に出荷した計4529の製品。必要な試験を省略したり、規格に沿わない方式で実施したりして国内外の官公庁や鉄道、電力会社など約490社に納入していた。鉄道車両用機器などに続く不正の発覚で、品質確保を巡る問題が止まらない状況となっている。

 同社は検査不正に起因した事故は報告されておらず、製品の安全性に問題はないと説明している。

記事の内容だけだと微妙と言うか、勘違いで逃げれそうに思うが、「16歳だった少女が18歳未満と知りながら、みだらな行為」でアウトだと思う。
これまでの努力もお金も無駄になると思う。
無名なバレエダンサーであれば問題はなかったのだろうが、有名だと諸刃の剣になると思う。

ローザンヌ入賞のバレエダンサー、少女にわいせつ容疑 08/16/21(朝日新聞)

 バレエを教えた少女にわいせつな行為をしたとして、警視庁はバレエダンサーの伊藤充容疑者(25)=埼玉県上尾市谷津2丁目=を児童福祉法違反容疑で逮捕し、16日発表した。容疑を認めているという。

 伊藤容疑者は、若手ダンサーの登竜門といわれるローザンヌ国際バレエコンクールで2015年に3位入賞した。

 碑文谷署によると、逮捕容疑は19年8月9日、東京都新宿区歌舞伎町のホテルで、当時16歳だった少女が18歳未満と知りながら、みだらな行為をしたというもの。伊藤容疑者が活動拠点にしているオーストリアから一時帰国したところを逮捕した。

 少女はマッチングアプリを通じて伊藤容疑者と知り合い、バレエの指導を受けたこともあったという。事件当日は伊藤容疑者からホテルに誘われたといい、少女は当初断ったが、「断ると、バレエ界で生きていけなくなるのではないかと怖くて、ついていってしまった」と話しているという。

「テレ朝上層部が頭を悩ませているのは、24日から始まるパラリンピック中継に今回の宴会に参加したスタッフを加えるのかどうかということ。報道局の幹部が『世間の目が厳しい中、担当させるべきでない』と言えば、スポーツ局の上層部からは『ケガをした社員以外の9名を中継業務の担当にしなければ、替わりがいない』という声が。オリンピック中継チームは取材パスも含め、そう簡単には代替スタッフを用意できませんからね」
これって身内の話。「当社では従前より、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から宴席等を禁ずる社内ルールを設け、その遵守を徹底してまいりました。」が建前ではなく本当であれば、テレビ朝日スポーツ局のスタッフ10名は社内ルールを知っていながら無視し、羽目を外したらどうなのか想像が出来るのに、しかも、1人は前科があるのだから厳しく処分するのは当然。テレビ朝日は「泣いて馬謖を斬る」を実行できるかで組織の真の姿が問われると思う。テレビ朝日が妥協するようであれば、組織のスタンスがバレなければ良いが真の姿であり、自己利益ためには目を瞑る組織だと認めているのと同じだと思う。実際、他でも飲み会があったと記事には書かれている。
メディアである以上、スポーツ専門であってもコロナの状況を全く知らないわけではないと思う。もう日本でのオリンピックはなしでお願いしたいが、今後の戒めのためには厳しい処分が必要だと思う。「体育会系」だから許されると思うのは甘えだと思う。「体育会系」の常識が一般常識だと勘違いするのは問題。レベルは違うがJALの飛行機で暴れたサッカー選手やラブビー達と同じレベル。隠れてやった事だけが大きな違い。アスリートファーストはスポーツ局のスタッフに適用されない。
経験がなくても騒ぎを起こしたテレビ朝日スポーツ局のスタッフ10名以外でやるべきだと思うが、最終的には、テレビ朝日が決める事。テレビ朝日がそのような組織であるかが個々に判断される事を理解した上で、好きにやれば良いと思う。それが企業が発信するメッセージやイメージだと思う。
2階非常階段から転落し重傷をおった女性社員は足を骨折しただけなので、歩く事は出来なくても、事実調査には問題なく答える事はできるはずだ。お酒を浴びるほど飲み、他のスタッフ達もお酒を浴びるように飲んだのであれば、コロナ感染防止の点から考えて重大な問題だと思う。コロナ感染の数がテレ朝でも伝えられているのだから度を越えた飲み方は非常識すぎる。

テレ朝“宴会問題”の真相 8年ぶりの快挙に社内がお祭り騒ぎ、スポーツ局はとんだ勘違い (1/2) (2/2) 08/13/21(デイリー新潮)

 8月8日に幕を閉じた東京2020オリンピック。その夜から翌日未明にかけて、五輪中継に関わったテレビ朝日スポーツ局のスタッフ10名が“打ち上げ”と称した飲み会を開き、うち1名が転落事故を起こしていたことが発覚した。テレ朝は平謝りしているが、実は同じような飲み会は、他にも行われていたという。しかも、その目的は打ち上げではなく、祝勝会だったというのだ。

【写真2枚】この記事の写真を見る

 ***

 ことの次第は、8月10日に発表された「当社社員の緊急搬送事案について」と題した、テレ朝の謝罪文が分かりやすい。

《今月8日夜、東京オリンピックの当社番組担当スタッフ10名が緊急事態宣言下における東京都の要請及び社内ルールを無視して打ち上げ名目の飲酒を伴う宴席を飲食店で開き、翌9日未明退店する際に当社スポーツ局社員1名が誤って店の外に転落し、負傷して緊急搬送されました。当該社員は現在入院中で、事案の詳細は確認中です。

 当社では従前より、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から宴席等を禁ずる社内ルールを設け、その遵守を徹底してまいりました。  しかしこの度、不要不急の外出等の自粛を呼びかける立場にありながら著しく自覚を欠く行動があったことは大変遺憾であり、深く反省しています。緊急事態宣言下で尽力されている皆様をはじめ、関係各位に多大なご迷惑をおかけしたことを深くお詫び致します。》

報道局も無視できず
 業界関係者が言う。

「コロナ禍と猛暑の中、2週間以上に及ぶ五輪の生中継は、各局とも2年がかりで準備した放送でした。8月24日から始まるパラリンピックまでの小休止として、飲んで騒ぎたい気持ちは正直言ってわからなくもない。実際、テレ朝スポーツ局の上層部も、ニュースにさえならなければ問題視するつもりはなかったようです。今回の10人以外にも、個別での打ち上げは行われていたそうですから。しかし、転落事故を起こし、通行人からは110番通報され、病院に救急搬送までされてしまった。さすがに報道局も無視できなくなり、テレ朝のニュースでも扱うことになったそうです」

 テレビ局の飲み会は、酒量も多く、ハメを外す人間も少なくないと聞く。

「しかもスポーツ局は、体育会系出身者も少なくありませんから。ただ、やはり緊急事態宣言中の飲み会はマズい」

 それにしても、明け方までよく飲んだものだ。

三冠王の金メダル
「実は五輪打ち上げのほかにも、飲み会をやりたい理由があったのです。テレ朝は五輪中継で、2週連続して週間視聴率三冠王を獲得、しかも7月の月間視聴率三冠王まで取ってしまいました。これは13年6月以来の快挙なんだそうです。ですから今、テレ朝局内には“三冠王獲得!”と書かれたポスターがそこら中に張り出されていますよ」

 テレ朝が三冠王を獲得したことは、デイリー新潮「『東京五輪』中継でテレ朝が一人勝ち くじ運とSNS戦略が大当たり」(8月5日配信)で報じた。8年ぶりの快挙とあっては、お祭り騒ぎにもなるだろう。

「それもこれも五輪中継のおかげですからね。五輪中継に関わったスタッフは、まるで自分たちが金メダルでも獲得したような気持ちになり、何をやっても許されると勘違いしてしまったんじゃないですか」

 それでも、繰り返しになるがコロナ禍である。

「報道部フロアでは『コロナ重症者が病院に受け入れてもらえないニュースを流しているときに、何てことをしてくれるんだ!』と怒号が飛び交い、報道スタッフの間では『足を骨折ってウソでしょ。一体何をやったの?』と状況を把握できないまま、朝のワイドショーでニュースとして報じることになったそうです。『羽鳥慎一モーニングショー』ではテレ朝社員の玉川徹氏が頭を下げて陳謝するハメになった。社内では五輪中継の関係者一同に金一封なんて話もありましたが、もちろん立ち消えとなったそうです」

 まだ問題は残っているという。

「テレ朝上層部が頭を悩ませているのは、24日から始まるパラリンピック中継に今回の宴会に参加したスタッフを加えるのかどうかということ。報道局の幹部が『世間の目が厳しい中、担当させるべきでない』と言えば、スポーツ局の上層部からは『ケガをした社員以外の9名を中継業務の担当にしなければ、替わりがいない』という声が。オリンピック中継チームは取材パスも含め、そう簡単には代替スタッフを用意できませんからね」

 今回の不祥事で、テレ朝のオリンピック中継で大成功は一転した。

「コロナ禍の折、大ヒンシュクを買うことになったテレ朝のパラリンピック中継を見てくれる人はいるのか。民放の監督官庁である総務省から、何らかのペナルティを課されるのではないか……テレ朝は戦々恐々でしょう」

デイリー新潮取材班

2021年8月13日 掲載

新潮社

公認会計士50人を懲戒処分 研修不正受講で新たに 会計士協会 08/12/21(時事通信)

 日本公認会計士協会は12日、法律で義務付けられた専門研修を不適切に受講していたとして、会計士50人に会員権の一時停止などの懲戒処分を行ったと発表した。

 研修の不正受講をめぐる処分は3月に次いで2回目。処分は8月12日付。

 不正はいずれもインターネット上で受けるeラーニングで発覚。処分対象のうち21人は同時に複数の研修にログインしていたとして、戒告または会員権を1~3カ月停止とした。 

製薬会社としては良くない体質だと思う。

久光製薬“データ改ざん”で業務停止処分~「サロンパスホット」の着色料 佐賀 08/12/21(RKB毎日放送)

佐賀県鳥栖市に本社を置く久光製薬が、消炎鎮痛剤の「サロンパスホット」に含まれる着色料のデータを、改ざんして製造・販売したとして、医薬品医療機器法に基づく業務停止処分を受けました。

違反が発覚したのは、久光製薬の鳥栖工場で製造された「サロンパスホット」です。

久光製薬によりますと、この商品に含まれる「タール色素」の量が、基準値を上回っていたにもかかわらず、品質管理の担当者がデータを改ざんし、そのまま販売していました。

改ざんは、約7年前から続いていたとみられています。

すでに商品の自主回収を完了していて、これまでに健康被害の報告はないということです。

佐賀県は、13日から鳥栖工場を8日間の製造停止としたほか、販売についても4日間の停止処分にしています。

「10名中、6名の社員はいずれも入社2年~4年の若手社員で、多くが体育会系出身。参加したある男性スタッフは過去にコロナ感染者を出した多人数での『飲酒パーティ』にも参加したことがあり、濃厚接触者として、しばらくの間出社を禁止されたこともあります。この日もテキーラなどのアルコール度数の強いお酒をたくさん飲んでいたと聞いている」
学習能力がないので以前に「飲酒パーティ」に参加した男性スタッフは懲戒解雇で良いと思う。学歴とは関係なく、ニュースに関わる人間として不適切だ。浴びるようにお酒を飲めばどうなるのか理解できないはずはない。しっかりと処分できないのであれば、テレビ朝日は報道する組織として失格だと思う。他の日本のメディアも同じような体質かもしれないが、このような失態が明らかになった以上、腹をくくるべきだと思う。上が適切な判断を出来ない組織はもう腐って、自助能力がないと判断しても間違いないと思う。組織や人は簡単には変われない。
ここまで問題が大きくなったのにテレビ朝日は「泣いて馬謖を斬る」を実行できないほど、倫理観が欠如しているのか?なぜ民主党や元民主党の人間がなかなか国民から信頼されないのか理解しているのか?綺麗ごとや立派な事を言っても、自分達の不祥事に関して甘い対応を取っているからだと個人的には思う。もし適切な対応を取っていれば、これほど自公が長く持つ事もなかったと思う。
信頼及び信用を失ってしまえば、取り返すには多くの努力と時間がかかると言う事を組織や上層部は理解していないのだろう。それとも、自民党のようにオリンピックが終われば国民は変わっていると思っているのと同じように、楽観的なのであろうか?
東京はコロナ感染者が急増している。スポーツ担当であっても、コロナ対策やその意味ぐらい理解しているだろう。それでこの対応は、非常識極まりない。医療崩壊など他人事だと思っている証拠だと思う。

《テレ朝“飲酒転落”》「強いお酒を次々と」五輪スタッフ10名の“9時間ハシゴ大宴会”全内幕「いなくなった女性は自分たちのグループです」(1/3) (2/3) (3/3) 08/12/21(文春オンライン)

「まず私自身言葉を失い、怒りがこみあげてきましたね。絶対にあってはならない不祥事ですよ。しかも緊急事態宣言下、これは許されない行為です」

 8月10日放送の「報道ステーション」(テレビ朝日系)で、キャスターの富川悠太アナ(44)が「自社の不祥事」について伝え、同局のコメントを読み上げたあと、コメントを求められた番組コメンテーターで共同通信社編集委員の太田昌克氏はこう語気を強めた。

 太田氏が「絶対にあってはならない不祥事」と指摘したのは、8月9日未明、テレビ朝日の五輪スタッフ10名が、緊急事態宣言下の東京都内のカラオケ店で”打ち上げ”をおこない、参加していた若手女性社員1名が同店の2階非常階段から転落し重傷をおった“事件”のことだ。

 富川アナは神妙な面持ちで太田氏の言葉に頷いていたが、その後、自らの意見を述べることはなく、頭を下げると次のニュースへと話題を移してしまった。

「実は件の“打ち上げ”には、報ステのスポーツコーナーを担当するスポーツ局のスタッフも参加していたんです。今回の件は上層部が目を光らせており、『極力深掘りするな』とお達しがきていたのです」(テレビ朝日関係者)

 上層部が眉をひそめた”打ち上げ”。実はこの会は五輪閉会式のスタートと同時に開催され、その後、約9時間にも及んでいたことが「文春オンライン特集班」の取材でわかった。女性社員がカラオケ店で転落したのは2次会での出来事だった。

◆◆

港区の鉄板焼きレストランで始まった”五輪打ち上げ”

 8月8日20時、東京五輪の閉会式がはじまったのと同じ時刻、港区にある某鉄板焼き店にテレビ朝日スポーツ局スポーツセンターの若手社員3名、派遣スタッフ4名の男女が集結し、”打ち上げ”が秘かに始まった。

「店は黒で統一されたオシャレな鉄板焼きのレストランで、お好み焼きとフォアグラ丼が名物。ITやコンサル系の人たちをよく見かけます。シャンパン好きの女子たちの憩いの場でもあり、タレントも多く利用している。緊急事態宣言下でも酒を提供し、深夜まで営業しています。テレ朝のスタッフと思われる集団は、随分と上機嫌に酒を飲んでいましたね」(常連客)

 21時頃、後に転落し重傷を負うことになる若手女子社員のA子さんが合流、宴は一層盛り上がったという。

「A子は都内有名私立大学卒業の帰国子女。中学、高校とソフトボール部で腕をならし、大学も運動部に所属していた。会にはA子と同じ大学出身の若手社員が複数いた」(テレビ朝日社員)

参加者は膨らみ、テキーラを浴びるほど飲んで…
 23時30分頃、鉄板焼き店を出た一同は渋谷に移動。2次会会場となったカラオケ店「パセラ渋谷店」の6階の大部屋にはいった後、さらに社員2名が合流した。店2軒を“ハシゴ”した大宴会の参加者は合計10名となった。

 ちなみに「パセラ渋谷店」はこの日は通常営業をしており、午前5時まで店を開けていた。緊急事態宣言に伴って、東京都は休業したカラオケ店には協力金を支給しているが、同店は協力金を申請していなかったという。前出・テレビ朝日社員が続ける。

「10名中、6名の社員はいずれも入社2年~4年の若手社員で、多くが体育会系出身。参加したある男性スタッフは過去にコロナ感染者を出した多人数での『飲酒パーティ』にも参加したことがあり、濃厚接触者として、しばらくの間出社を禁止されたこともあります。この日もテキーラなどのアルコール度数の強いお酒をたくさん飲んでいたと聞いている」

泥酔して帰宅しようと、2階の窓を開けた
 27時30分頃、泥酔したA子さんは帰宅の意思を示し、一人でカラオケ店の部屋を出た。A子さんは何故かエレベータを使わず非常階段で1階まで降りたものの、1階のドアには鍵がかかっており、外には出られなかった。A子さんは再び非常階段を上り、2階へ。2階にあった窓を開け、看板やパイプなどの出っ張りをつたって、店から出ようとしたところ、足を滑らせ落下。左足を骨折し、救急搬送された。

「いなくなった女性はいないか?」と警察が…
「A子が部屋を出た後も宴は続いており、スタッフらはA子の落下に気付かなかった。1時間後、警察が部屋にやってきて、『いなくなった女性はいないか?』と聞かれたそうです。A子は既に帰宅したと思っていたあるスタッフは、『いません』と答えたが、警察がA子の名字を出していることを耳にした別のスタッフがA子に電話した。

 すると、A子ではなく、救急隊員の男性が出て、『彼女は店の前に倒れていた』と聞かされたのです。それでようやく事態を理解した9人は『いなくなった女性は自分たちのグループです』と告げた。その後、全員が渋谷署で3時間ほど事情聴取を受けたが、『事件性がない』と判断され、解放されたようです」(別のテレビ朝日社員)

 9人が警察署を出たのは午前8時30分のこと。打ち上げの開始からは12時間以上が経っていた。そして、それぞれ帰宅した9人に待ち受けていたのはスポーツ局の幹部からの“雷”だった。スポーツ局の幹部たちは「部下の失態」を報道局の人間から知らされたという。

A子さんは「突き落とされたり、脅されたりはしていない」
「その後、スポーツ局のトップがA子に電話をかけ、聞き取り調査がおこなわれました。A子はスタッフらと打ち上げをしたことを認め、謝罪した。『突き落とされたり、脅されたりはしていない』『(個室の6階から)階段で降りていったが、途中で1階まで降りられないと気付き、何かをつたって降りようとした記憶がある』などと説明したそうです。A子はかかとを骨折。手術が必要な程の重傷で、全治半年とみられている」(同前)

 取材班は1次会、2次会の様子や飲酒の有無に関してテレビ朝日に質問状を送った。すると広報部より以下の回答があった。

「昨日プレスリリースでお伝えした通り、打ち上げ名目の飲酒を伴う宴席を飲食店で開いたのは事実です。緊急事態宣言下で尽力されている皆様をはじめ、関係各位に多大な迷惑をおかけしたことを深くお詫び致します。

 事案の詳細については調査中であり回答を控えさせていただきます」

 今も足を吊るされ入院しているA子さんや、ドンチャン騒ぎをした五輪スタッフたちは酔いが冷めたあと何を思ったのだろうか。

(「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班))

飲酒打ち上げのテレ朝女性局員「危険な5メートル飛び降り」の謎…トラブル説も浮上 08/12/21(東スポWeb)

 いったい、なぜ…。テレビ朝日の東京五輪番組を担当した20代女性局員が東京・渋谷のカラオケ店から転落して左足を骨折した問題で、事故現場となったカラオケ店側が11日、釈明コメントを発表した。一連の騒動を検証すると、女性局員が高さ5メートルから危険すぎる飛び降りを試みことが浮かび上がってきた。

 テレ朝の五輪番組担当スタッフ10人が閉会式直後の8日夜から9日明け方まで、東京・渋谷のカラオケ店の6階の部屋で打ち上げの飲み会を開き、20代女性局員が帰ろうした際に〝事件〟が起きた。

 9日午前4時前、女性局員は同店の1階出入り口に行ったものの、ドアのカギが閉まっていると思い込んだとみられ、中2階の踊り場へ。そこから外へ飛び降りて帰ろうとした。だが、酒に酔っていたため着地に失敗。左足を骨折する重傷を負い、都内の病院に緊急搬送された。

 打ち上げの店は「カラオケパセラ渋谷店」だった。

 運営元は11日、声明を発表。「弊社施設カラオケパセラ渋谷店において、外階段踊り場(1階と2階の中間の踊り場)から飛び降り、怪我をされた方がいらっしゃいました」と報告した上で謝罪した。焦点の1階出入り口ドアの施錠については、「各階から外階段及び1階公道への避難路の安全確保に問題はございませんでした」と説明。つまり、客は通常通り、1階から出入りできたというのだ。女性局員が飛び降りた経緯は「関係部署が現在調査中」とした。

 これでは、女性局員がなぜ1階ではなく、わざわざ中2階から帰ろうとしたか、謎が残るが、一部ではトラブル説も浮上している。

「女性局員が何らかのトラブルに遭い、急いで帰ろうとして1階に行った。でも、そのドアが閉まっていると思い込み、中2階に上がって、その踊り場から外へ飛び降りたとの情報が流れていますが、真偽不明です」(テレビ局関係者)

 仮にトラブルが起きていれば、1階の受付に逃げ込むこともできたはずだが…。

 同店の左隣には、パセラグループのスポーツ&ダーツバー「ロスカボス渋谷店」があり、両店は行き来できる構造になっている。

 複数の関係者の話を総合すると、女性局員はパセラからロスカボスの中2階踊り場へ行き、そこから「KARAOKE&PARTY PASELA」の黒い看板に移って飛び降りたという。運営元の声明の「外階段踊り場(1階と2階の中間の踊り場)」は、ロスカボスの中2階踊り場を指すとみられる。

「高さは推定5メートル。男性ならケガせず着地できるかもしれませんが、女性、しかも酔った状態の女性なら非常に危険です。下はアスファルトですから。新型コロナウイルス禍で飲食店の利用は控えるよう求められていますが、渋谷は深夜も若者がいます。万が一、通行人がいるにもかかわらず、酔っ払って前後不覚になって目視できず、そのまま飛び降りていたら…。通行人まで巻き添えを食らう大惨事になりかねませんでした」(捜査関係者)

 現場は渋谷のスクランブル交差点から徒歩3分ほど。つまり、渋谷のド真ん中で、日中は人の往来は激しい。日中のパセラは10~20代の若い女性がよく出入りしている。

「そんな場所で飛び降りようとする心情が非常に不可解です」(前同)

 テレ朝はどこまで事実関係を公表するか…。

東京スポーツ

宴会テレ朝社員負傷 高さ4~5メートルから飛び降り、会場のカラオケ店が声明発表 08/12/21(スポニチアネックス)

 テレビ朝日の東京五輪番組スタッフ10人が閉会式後の8日夜から9日未明に飲酒を伴う宴会を開き、スポーツ局の20代女性社員が店外に転落し緊急搬送された問題で11日、宴会会場となったカラオケ店の運営会社が公式サイトで声明を発表した。会場となったのは「カラオケパセラ渋谷店」。運営会社は「弊社施設において、外階段踊り場(1階と2階の中間の踊り場)から飛び降り、ケガをされた方がいらっしゃいました。現時点では事件性はないとのご報告を頂いております」とし、女性社員が飛び降りたとの認識を示した。

 同店関係者によると、女性社員は高さ約4~5メートルの場所から飛び降りたとみられる。目撃者が110番通報したのは9日午前4時ごろ。関係者は「酔っていたとはいえ誤って転落するとは考えにくい場所。飛び降りたとしか思えない」とした。女性は帰宅の意思を示して個室を出た直後だったが、なぜ外階段を使っていたのかも不明だ。

 また同局関係者によると、スタッフ10人がカラオケ店を訪れたのは8日午後11時半ごろ。しかし、運営会社広報はスポニチ本紙の取材に対し「渋谷店の営業時間は正午~午後8時までです」と回答。ほかの質問については「(公式サイトの)声明が全てです」とした。

 声明の中で営業協力金の申請はしていないことを明かしているが、営業時間が午後8時までなら、なぜ10人は入店できた上、翌日未明まで滞在できたのか。10人がどこで酒類を調達したのかなどの疑問点が浮上する。ネット上では常連性を疑う声も上がった。

 同局広報部は「しかるべき調査は進めております」とコメント。運営会社広報は「多くのお客さまや関係各所の皆さまには大変ご心配とご迷惑をお掛けしておりますこと、深くおわび申し上げます」と謝罪した。緊急事態宣言下での深夜の宴会だった上、医療従事者にも負担をかけた事態だけに、何があったのか詳しい説明が求められる。

 《玉川徹氏ら謝罪》この問題について11日、同局「羽鳥慎一モーニングショー」でコメンテーターを務める同局社員の玉川徹氏が謝罪した。「テレビ朝日の社員として視聴者の皆さまの信頼を損ねたことに関して謝罪を申し上げます」と頭を下げた。加えて「とても恥ずかしいことで怒りを禁じ得ません」とコメントし、視聴者の信頼回復のために「調査委員会などをつくって全て明らかにする必要がある」と真相解明を求めた。同局の大下容子アナウンサーも司会を務める「大下容子ワイド!スクランブル」で「テレビ朝日の一員として、このような事態となったこと、心からおわび致します。油断とおごりがあったのではないか」と謝罪した。

「玉川氏は「ウチのテレビ朝日のバカモノもそういうふうな中で不祥事起こしたわけですからね」と憤慨し『責められないですよ。この件については一切』とコメントしていた。」

国際福祉大学が7月中旬に調査を利用して「責められない」と判断するのは間違い。国際福祉大学が7月中旬に調査がどのくらいの規模でおこなっているのか説明が必要。また、個人的にはお酒を半年以上飲んでいないので、出来る人もいるし、出来ない人もいる。テレビ朝日は都合の良いように判断しすぎだと思う。お酒を飲みにしても度を越えているからこのようになったと言う事を理解するべきだ。誰かが飲み過ぎていたら、注意するなり、対応を取るべき。普段の行動や考えが運悪く最悪の自体になっただけだと思うので、「責められない」ではないと思う。

玉川徹氏、酒類提供の飲食店を「テレビ朝日のバカモノも不祥事起こした…責められない」 08/12/21(スポーツ報知)

 テレビ朝日の玉川徹氏が12日、コメンテーターを務める同局系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)にリモート生出演した。

 番組では、新型コロナウイルスの11日の全国の新規感染者が過去最多の1万5812人となったことを報じた。その中で、国際福祉大学が7月中旬に調査で「自分が新型コロナに日常生活で感染すると思うか?」に「あまり思わない」「そう思わない」が40代、50代で半数になったことを伝えた。こうした結果に玉川氏は「どうしたらいいんでしょう?」と番組内で感染防止を呼びかけても、警戒感が薄いことへの悩める心境を明かした。さらに、自粛生活が続けば「楽しくない。どうしても自分で外に出る理由をみつけがちになる」などと指摘した。

 さらにスタジオでは東京の主要繁華街の滞留人口が午後10時から午前0時の15~39歳、40~64歳でほぼ変わらないことを伝えた。これを受けて玉川氏は緊急事態宣言下でも「近所の飲食を見ますけどお酒出しますって紙が書いてあったり、夜でも開いている店が増えています」と明かした。

 テレビ朝日では東京五輪の番組制作を担当した同局のスポーツ局の社員6人と社外スタッフ4人の計10人が「打ち上げ」と称し、閉会式のあった8日夜から9日未明に飲酒を伴う宴会を開き、社員1人が誤って店外に転落して緊急搬送された。それだけに、前記のコメント後に玉川氏は「ウチのテレビ朝日のバカモノもそういうふうな中で不祥事起こしたわけですからね」と憤慨し「責められないですよ。この件については一切」とコメントしていた。

報知新聞社

テレ朝女性社員の「泥酔宴会報道」で富川悠太アナがコメントを避けたワケ 08/11/21(日刊ゲンダイDIGITAL)

 テレビ朝日の社員らが、東京五輪閉会式が行われた8日夜に東京・渋谷の飲食店で10人におよぶ宴会をした問題について、同局は10日放送のニュース番組「報道ステーション」であらためて言及した。宴会は朝まで続き、酒に酔ったスポーツ局の女性社員ひとりが誤って2階から転落して骨折。緊急搬送されたという。

大竹しのぶは“貧乏クジ”を引かされた…五輪閉会式で大トリも演出ドッチラケで評価散々

 番組開始約30分後、「報ステ」のMCを務める富川悠太アナウンサーはこうコメントを読み上げた。

〈テレビ朝日のコメントです。不要不急の外出などの自粛を呼びかける立場にありながら著しく自覚を欠く行動があったことは大変遺憾であり、深く反省しています。緊急事態宣言下で尽力されている皆様はじめ、関係各位に多大なご迷惑をおかけしたことを深くおわびいたします〉

 VTRが終わり、スタジオが映ると、富川アナはすぐに共同通信編集委員の太田昌克氏にコメントを求め、太田氏が「このニュースに接し、私自身、言葉を失い怒りが込み上げてきました。絶対にあってはならない不祥事ですよ」と怒りをあらわにした。

「太田氏のコメントが一通り終わると、富川アナはお辞儀をするだけで、次のニュースへ移りました。つまり、自らのコメントを控え、"テレビ朝日のコメント"を読み上げただけ。外部の太田さんにだけ批判させておいて身内には甘いなと感じました」(ワイドショー関係者)

 このテレビ朝日のコメントは同日午後4時40分から放送された「スーパーJチャンネル」で林美沙希アナウンサーが読み上げた内容と同じもの。局としてアナウンサーを矢面に立たせるのを避けたのだろうか。

■テレ朝では他の社員も感染

 これには色々な事情が重なっているとみられる。

「テレビ朝日の『サンデーLIVE‼』の社員やスタッフは今年3月下旬にも9人で送別会を行い、4人が新型コロナウイルスに感染したんです。今回はましてや緊急事態宣言中の出来事。いかに社内の注意喚起が形式的なものだったかが露呈しました。しかも富川さんは昨年4月、38度の熱があるにもかかわらず番組に正確に報告せず報ステに出演し、合わせて5人が感染した。そういった経緯もあって今回はコメントできない立場だったのでは」(スポーツ紙記者)

 今回は、閉会式も終わり解放された気分になってハメをはずしたのだろうか。スポーツ局の若手社員とはいえ、報道機関に携わる人間としては軽率と言われても仕方があるまい。

 しかも、足を骨折して救急搬送された女性社員は入院しながら治療を行っているという。酒に酔って骨折した人間がベッド一床を占領することで、コロナ重篤化でも入院できず自宅療養を強いられている人が生まれた可能性もある。病床がひっ迫している医療関係者にも負担をかけたということだ。

 11日の同局の「羽鳥慎一モーニングショー」もこの問題を伝え、同社社員でもある玉川徹氏が「申し訳ございませんでした」と陳謝した。テレ朝は今回の件でまだまだ解明すべきことがありそうだ。

「テレ朝では、今年3月下旬にも報道番組のスタッフ4人が、東京・港区の本社内のスタッフルームで開催された送別会に参加し、近くの飲食店で行われた2次会にも出た。4月になって、4人全員のコロナ感染が判明している。」

テレビ朝日の全ての社員が同じとは思わないが組織として見つからなければ良いとか、いろいろな不祥事が隠ぺいされてきた事を多くの社員が知っているとか、何らかの理由でテレビ局として発信している事と本音がかなり乖離している結果だと思う。例えば、テレビで見られている人達は気を付けているかもしれないが、制作側や裏方は言われたから、必要だからとの理由だけで、働いているからこのような行動を取るのだと思う。
メディアもそれほど信用や信頼できないと思っているので、まあ、このような事が起きても不思議ではない。また、このような事件が大きく取り上げられた中で、テレビ朝日がどれだけ事実解明に動き、公表し、そして関係者を処分するかで多少なりとも、テレビ朝日の組織の一部がわかると思う。

テレ朝女性社員 五輪取材打ち上げ泥酔醜態の一部始終!ビル2階から転落し全治半年の大ケガ 08/11/21(日刊ゲンダイDIGITAL)

 やることがムチャクチャだ。

 東京五輪の閉会式終了後、テレビ朝日スポーツ局のスタッフ10人が翌朝4時までカラオケ店で酒を飲んでドンチャン騒ぎをした上、酔っぱらった女性社員が雑居ビル2階から転落し、大ケガを負った。

テレ朝女性社員の「泥酔宴会報道」で富川悠太アナがコメントを避けたワケ

 五輪関連の番組を担当していたテレ朝スポーツ局の社員6人と、社外スタッフ4人の計10人は8日夜から9日未明にかけ、東京・渋谷の大型カラオケ店で五輪取材の打ち上げを開いた。

「先に帰ります」

 9日午前4時前、女性は同僚にこう言い残して、1人で6階のカラオケルームを後にした。女性はなぜかエレベーターを使わず、非常階段で1階へ向かった。1階まで下りてドアノブに手をかけると、カギがかかっていて出られなかった。そこで女性は2階に戻り、窓を開け、店の前の看板をつたって地面に下りようとしたが、足元がおぼつかず、歩道にドスン。見事に転落した。

 その場面を目撃した人から「ビルから人が落ちた」と通報があり、女性は駆け付けた救急隊員によって病院に緊急搬送された。女性は左足を骨折する全治半年の重傷だった。

■参加者10人の性別、年齢は公表せず

 テレ朝広報部はこう説明する。

「具体的に何時から始まったかという広報はしていません。参加者の性別、年齢などもお出ししていません。(ケガをした社員は)誤って店の外に転落したとしか、把握していません。処分? 現時点でお答えできるのは、事実関係を確認の上でしかるべき対応をします」

 都内の五輪競技が無観客で開催される中、それを取材するスタッフが都の自粛要請と社内の宴会禁止のルールを破り、朝5時まで営業のカラオケ店で大人数でバカ騒ぎとは、見識を疑う。しかも身勝手な行動により、コロナ患者の受け入れ先を探すため、連日連夜、都内を駆けずり回っている救急隊員の手まで煩わせている。

 テレ朝では、今年3月下旬にも報道番組のスタッフ4人が、東京・港区の本社内のスタッフルームで開催された送別会に参加し、近くの飲食店で行われた2次会にも出た。4月になって、4人全員のコロナ感染が判明している。

 これまで散々、コロナ禍でルールに従わない政治家や省庁、五輪関係者を批判し、視聴者には不要不急の外出自粛を呼び掛けておきながら、その社員が自分たちは例外みたいに何もかも無視して好き放題とは、視聴者をバカにするにもほどがある。

玉川徹氏の「テレ朝社員飲酒転落」謝罪で「玉川さん」が番組中にトレンド入り…反響は様々 08/11/21(スポーツ報知)

 テレビ朝日の玉川徹氏が11日、コメンテーターを務める同局系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)にリモート生出演した。

 番組では午前8時22分過ぎに、東京五輪の番組制作を担当した同局のスポーツ局の社員6人と社外スタッフ4人の計10人が「打ち上げ」と称し、閉会式のあった8日夜から9日未明に飲酒を伴う宴会を開き、社員1人が誤って店外に転落して緊急搬送されたことを伝えた。

 玉川氏は「テレビ朝日の社員として視聴者のみなさまの信頼を損ねたことを謝罪申し上げます。申し訳ございませんでした」と頭を下げ謝罪した。

 続けて「今回の問題は3つ大きな問題があると考えます」とした上で「ひとつは緊急事態宣言下で飲食店のみなさまには酒類の販売の自粛は呼びかけられていて、私たちも番組で行動の自粛を呼びかけていました。その中でその呼びかけてる立場のテレビ朝日の社員が10人で集まって酒を飲み宴会をしていたこと」と指摘した。

 さらに「2つめの問題点としてオリンピックでの感染拡大が危惧されている中で、そのオリンピックの番組を担当する社員が宴会をしていたこと」とし「第3点は、今、感染が爆発して医療体制がひっ迫しています。その中で無用な負荷を救急医療体制にかけてしまったこと。この3点はどれひとつ取っても恥ずべき事で、非難されるべきことだと私は考えています。もちろん私もとても恥ずかしいことで怒りを禁じ得ません」とコメントした。

 さらに「テレビ朝日として一体、何ができるのか。一体、なぜこういうことが起きてしまったのか。調査委員会などを作ってすべて明らかにする必要があると思います。社員個人の資質の問題なのか。それとも指導が足りなかったのか。それともテレビ朝日の構造的な問題なのか。これをすべて明らかにして視聴者のみなさまにすべてお伝えする。まず、そこからしか信頼は回復できないと思います。テレビ朝日の社員1人1人、役員1人1人が失われた信頼を少しでも回復できるようにこれからも努力するしかないと思います。改めてこの羽鳥慎一モーニングショーを見てごらんになっているみなさま、テレビ朝日を見て頂いている視聴者のみなさまに謝罪いたします。申し訳ありませんでした」と約3分間に渡り謝罪した。

 この謝罪で番組中に「#モーニングショー」「玉川さん」がツイッターのトレンド入り。ツイッター上では「社員代表の立場じゃないのに、社員の飲酒騒動に謝罪する玉川さん。凄い立派な謝罪だし、報道番組として正しいな」「社長がちゃんと出て謝れよ。玉川さんで済ませようとするなよ」「玉川さんが謝罪をするんじゃなくて飲酒していた人等の上司が謝罪した方が響くと思う。玉川さんは社員だけど関係ないじゃん」「玉川さんが謝罪してるけど、当事者とか役員が謝るべき内容ではないの?当事者がモーニングショーのスタッフなら分かるけど」など、様々なコメントが書き込まれる事態となっている。

報知新聞社

カラオケパセラ渋谷店の「入口は施錠されておらず、闇営業でもない」。テレビ朝日社員転落で運営会社が説明 08/11/21(ハフポスト日本版)

テレビ朝日の東京オリンピック番組スタッフが8月8日夜に「打ち上げ」と称して、都内のカラオケ店で飲み会を開き、9日未明に社員1人が店外に転落して緊急搬送された。

「入口が施錠されていた」という一部メディアの報道と、「時短営業していると偽った闇営業をしていた」とするSNS上の憶測について、事故が起きたカラオケパセラ渋谷店の運営会社が11日、「事実無根」と明確に否定した。【安藤健二・ハフポスト日本版】

「闇営業」の憶測がSNSで広がっていたが明確に否定 今回の事故をめぐっては、一部メディアが「1階出入り口が閉まっていたため、2階の窓から店の看板をつたって下りようとして転落したという」と報じた。また公式サイトの一部で営業時間が午後8時までとの記載もあったことから、「営業時間をごまかして、協力金を詐取しようとした闇営業ではないか」という声もSNS上で広まっていた。

しかし、カラオケパセラを運営する株式会社ニュートンの広報担当者は11日にハフポスト日本版の取材に対して「入口は施錠されておらず、闇営業でもない」と明確に否定した。

担当者によると、事故が起きた時間にカラオケパセラ渋谷店は非常階段の1階出入り口も、1階の通常の出入り口も施錠はされておらず、自由に出入りできる状態だった。また、カラオケパセラ渋谷店の8日時点の営業時間は、正午から翌日の午前5時までで、テレビ朝日社員の事故が起きたのは通常営業の時間帯だったという。公式サイトの一部のページで営業時間が異なっていたのは、変更前の告知文が残っていたためと説明した。

なお、7月12日の新型コロナの緊急事態宣言に伴って、東京都は休業したカラオケ店には協力金を支給している。しかし、カラオケパセラ渋谷店は協力金を申請していなかったという。

同社のパセラ営業統括部門長・池田竜作氏の声明文も、パセラ公式サイトに掲載された。全文は以下の通り。

【お知らせとお詫び】
8月9日からの報道にもございました通り、弊社施設カラオケパセラ渋谷店において、外階段踊り場(1階と2階の中間の踊り場)から飛び降り、怪我をされた方がいらっしゃいました。

昨日より、警察を中心に調査を行っておりますが、現時点では事件性は無いとのご報告を頂いております。多くのお客様や関係各所の皆さまには大変ご心配とご迷惑をおかけしております事、深くお詫び申し上げます。

尚、一部報道やSNS上にて鍵の施錠に関するご質問がございましたが、各階から外階段及び1階公道への避難路の安全確保に問題はございませんでした。なぜ、途中から飛び降りられたのかは、関係部署が現在調査中でございます。

また、営業協力金に関してのご質問も頂きましたが、制度に基づき適切(カラオケパセラ渋谷店は申請致しておりません)に対応致しておりますこと、ご報告させて頂きます。更に、特定業界関係者への優先対応等に関しましても、その様な事実は見受けられませんでしたが、誤解を受けるようなことが無きよう、より一層注意喚起をさせて頂きます。

最後に為りましたが、この度は多くのお客様のお気を煩わせ、また関係各所の皆さまにお手間をお掛け致しましたことを、重ねて深くお詫び申し上げます。

令和3年8月11日
パセラ営業統括部門長 池田竜作

安藤健二・ハフポスト日本版

それで事実は?

丸川五輪相、オリパラ事務局長の文春報道に「確認中」繰り返す 08/10/21(日刊スポーツ)

丸川珠代五輪相(50)が10日、閣議後の会見で、内閣官房オリパラ事務局トップ、平田竹男事務局長が約3年間、「RIZAP GOLF」から計400万円以上のゴルフレッスン料を優遇されたほか、ゴルフレッスンに公用車を使用していたと文春オンラインで報じられた件について「確認中」を繰り返した。

【写真】東京オリパラ推進本部の平田竹男事務局長(左)

“ゴチゴルフレッスン”については「事実関係を確認中です。本人から『毎月のレッスン料については、適切に支払いがなされていると認識しているが、誤解もたれないように、念のために確認した上で、適切に対応してまいりたい』とのことでした」と報告。公用車使用についても「現在、オリパラ事務局で事実関係を確認中です」と話した。

中日新聞社の社員が16歳少女に現金2万円渡しみだらな行為 児童買春容疑で逮捕 08/02/21(CBCテレビ)

 愛知県のホテルで、当時16歳の少女に現金を渡してみだらな行為をしたとして、中日新聞社社員の男が逮捕されました。

 逮捕されたのは、中日新聞広告局の社員・水谷元彦容疑者(38)です。

 警察によりますと水谷容疑者はことし1月、愛知県瀬戸市のホテルで、当時16歳の少女に現金を渡す約束をして、みだらな行為をした児童買春の疑いが持たれています。

 水谷容疑者はツイッターで少女と知り合い、実際に2万円を渡していました。

 調べに対し水谷容疑者は容疑を認めているということで、中日新聞は、「事実関係を確認のうえ、厳正に対処します」とコメントしています。

三菱電機 新たに業務用空調の検査で不備 装置故障気付かず 08/02/21(毎日新聞)

 三菱電機が2014年6月から今年7月までに製造、出荷した業務用空調などの検査に不備があったことが2日、明らかになった。同社によると、検査装置の故障に気付かなかったのが原因。該当する製品は4万338台。そのうち2430台は法令で検査が義務付けられており、改めて検査する。

 同社によると、検査不備があったのは「冷熱システム製作所」(和歌山市)。出荷前の最終工程で、高い電圧をかけても内部の機器が壊れないか検査する「耐電圧試験」などを行っているが、検査装置の一部が断線しており正常なデータが得られていなかった。最終的な合否しかチェックしていなかったため、故障に気付かなかったという。

 長崎製作所(長崎県)の検査不正を受けた全社的な調査で過去15年分のデータを調べていたところ発覚。7月15日に見つかったが、出荷台数の特定などに時間がかかったといい、同30日にホームページで公表した。

 不備があった製品は、業務用のエアコンや除湿機など578種類。そのうち27種、2430台は電気用品安全法で耐電圧試験が求められている製品で、検査不備は法令に抵触するという。

 同社は安全性に問題はないとしており、「悪意や組織的不正ではなかったと認識している。大変心配をかけ深くおわび申し上げます」(広報部)としている。【井川諒太郎】

「事故について、大会組織委員会は『逃げたような状態があるというのは一切ない。調査を終えた時点でお伝えしたい』としている。」
大会組織委員会のガイドラインでは明らかに追突しても「送迎を優先」するべきとの記載されているのか?交通事故の対応よりもオリンピック関係者の送迎の方が優先順位が高い事は始めて知った。法や規則よりも大会組織委員会のガイドラインの方が高い特権を持っている事は初めて知った。
極端な例では、大事故を起こしても車が走行可能であれば送迎が優先と言う事は初めて知った。オリンピックためにはいろいろな犠牲は仕方がない事は当然だと考える理由が納得できた。だったら、無断で観光したジョージアの選手はメダル剥奪でも良いのでは?大した事ではないと思うが?
送迎と言う需要な業務の遂行中の事故は、大会組織委員会が全て補償すると考えたら良いのだろうか?それともブラックボランティアなので個人が責任を取るのか?
まるで辞任した元河井法務大臣にように法は俺だと言う事だろうか?少なくとも広島県警は見逃した。お金を渡した件では辞任する事になった。
もう日本でオリンピックを開催する必要はないと個人的には思う。無茶苦茶だ。
オリンピックを見に行こうと思ったことがないからどんな感じなのか知らないが、下記のコメントが正しいのなら不都合な事実を隠ぺいしてきた過去が改善もなしに繰り返された一例と言う事みたいだ。

xzu***** | 1時間前
長野オリンピックの時も歓喜の陰でそんなに大ごとにはとらえらていなかったが、ボランティアが運転するオフィシャルカーの事故が絶えず、中には外国人ボランティアが右側通行をして正面衝突事故を起こすなど、せっかくトヨタが提供したオフィシャルカ―の無残な姿が散見された。この原因は地理不案内のボランティアをろくな教育もせずにオフィシャルカーの運転手に起用したことや、特に長野オリンピック時は積雪・凍結路面等の特殊な道路事情に不案内の運転者が多かったことなど、その地域や環境に育ったものでなければ到底安全な運行は望めないということが教訓だった。日本は今回の東京オリ・パラ開催の間東京・札幌・長野と過去3回のオリ・パラを経験しているが、過去にこのような問題があったにもかかわらず、今回も同じようなボランティアのミスが発生しており、教訓が生かされていないように思う。

五輪ボランティアの車、人身事故 「送迎を優先」逃走か 08/02/21(朝日新聞)

 東京都内の首都高速で1日夕、東京五輪の大会関係者が運転する乗用車が、複数の車や外壁にぶつかる人身事故を起こしていたことがわかった。警視庁が2日公表した。乗用車は事故後も停止せずに十数キロ走り続け、高速を降りた千葉県内で警察に確保されたという。同庁は道路交通法違反(不申告、救護義務違反)の疑いがあるとみている。

 警視庁によると、現場は東京都港区や江東区を通る首都高速11号台場線など。1日午後6時ごろ、大会ボランティアの50代男性=神奈川県=が運転する車が、数キロにわたって外壁や軽ワゴン車、トラックに追突を繰り返した。軽ワゴン車の女性2人が救急搬送された。2人の命に別条はないという。

 車にはほかの大会関係者も乗っており、男性は「送迎を優先した」などと説明したという。男性は体調不良を訴えて医療機関で治療を受けており、警視庁は回復を待って事情を聴く。

 事故について、大会組織委員会は「逃げたような状態があるというのは一切ない。調査を終えた時点でお伝えしたい」としている。

 警視庁によると、大会開幕から1週間(7月23~29日)で、大会関係者が関わった交通事故は都内で50件あまりあり、このうち1件が人身事故だった。一時停止違反や駐車違反などの交通違反は十数件あった。(鶴信吾、土舘聡一)

五輪関係車両が2台当て逃げ ボランティア男性聴取「送迎優先」 08/02/21(毎日新聞)

 東京オリンピックの大会関係者を乗せた乗用車が1日夜、東京都内の首都高速道路で車両2台に相次いで追突する事故を起こし、そのまま走り去っていたことが警視庁への取材で判明した。女性2人が病院に搬送されたものの、けがの程度は不明。同庁は道交法違反(事故不申告)などの疑いで、大会ボランティアとして車を運転していた神奈川県に住む会社員の50代男性から事情を聴いている。

 同庁によると、事故は1日午後6時ごろ、首都高の台場出入り口(港区)―葛西出入り口(江戸川区)付近で発生。前を走っていたトラックと軽ワゴン車に追突したほか、前後して複数回にわたって側壁にも衝突した。軽ワゴン車に乗っていた女性2人が救急搬送されたという。

 大会関係者を乗せた車は前部が大破したまま十数キロ走り続け、千葉県内のインターチェンジを降りたところで同県警が停止を求めて運転手の男性に職務質問した。男性は「(乗せていた)大会スタッフの送迎を優先した」と話しているという。【斎藤文太郎】

菅総理をはじめ、東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長や丸川珠代五輪相など「安心安全」と言っていた時に口が上手いなとか、メダルとたくさん取り始めるとアホで乗せやすい国民を操るのは簡単と組織委の武藤事務総長は思っていたのかな?
想定内と言う事はゼロでは無し、完全ではないと言う事は確信していたし、数字的な想定が頭にあったと言う事だと思う。もうオリンピックはかなりおわったが、今後、「安全」と言う言葉が使われる時には100セントではない事を理解して日本語を理解しなければならないと言う事だろう。まあ、でも次も多くの日本人達が簡単に操られるのだろう。

五輪コロナ感染「想定内」 組織委の武藤事務総長 08/01/21(東京新聞)

 東京五輪・パラリンピック組織委員会の武藤敏郎事務総長は1日の記者会見で、大会関連の新型コロナウイルス感染状況について「これまでのところ想定内のレベルと考えている」と述べた。組織委は同日、海外から来日した選手1人を含む18人が新たに陽性になったと発表。陽性者の累計は7月1日以降、264人となった。

 武藤氏は新型コロナ対策の規則集「プレーブック」に違反したとして、これまで6人の大会参加資格証を剥奪したと明らかにした。観光目的で外出したジョージアの柔道選手や麻薬取締法違反容疑で逮捕された海外からのスタッフが対象。また、8人の資格証の効力を一時停止した。

 1日公表の陽性者の内訳は、選手1人のほか、業務委託スタッフ11人、大会関係者5人、ボランティア1人。海外在住者が5人、国内在住者が13人だった。選手は東京・晴海の選手村に滞在していた。(共同)

組織の体質の問題だと思う。

鹿児島信用金庫 男性職員が1億5930万円を着服 07/30/21(KYT鹿児島読売テレビ)

 鹿児島信用金庫の37歳の男性職員が、客の定期預金など計1億5930万円を着服していたことが分かった。

 着服していたのは鹿児島信用金庫・湯之元支店に勤務している支店長代理の37歳の男性。

 鹿児島信用金庫によると、男性は、去年1月から今年6月までに、客の定期預金を勝手に解約し着服したほか、預かった金を口座に入金せず流用を繰り返していた。

 着服金額は計1億5930万円に上る。着服した金はギャンブルや、借金の返済などに使っていたという。

 鹿児島信用金庫では、今年4月にも、別の職員の着服が発覚していた。

「三菱電機、長崎拠点の認証停止 品質管理規格、検査不正で」は自業自得。
審査した組織はこれだけ長期の不正が組織的に行われたことがニュースになったのでもう妥協は出来ないと言う事だろう。組織的な検査不正は内部監査が長期的に不適切だった事を意味しており、嘘でもなぜこのような事が起きたのか調査、分析する必要があると思う。
もし嘘でも何でも良いから是正報告書を作成して次の不正が発覚すれば審査した機関の信頼もがた落ちになるだろう。厳しい時代に不正を行っていたら、不正なしで利益を上げるのはかなり難しい。まあ、検査組織も仕事なしでは存続できないので、ライバル会社がチキンレースを始めると、追従する、時間がかかっても別のやり方を模索する、今回のような不祥事でライバルが消滅するのを待つなどいろいろな選択肢を考える事が出来るが、監査を実施する公認会計士の事務所または監査法人の問題を考えると簡単には解決できないと思う。
個人的に意見だがISO認証はないよりはまし程度だと思う。どの機関が認証したかがより重要だと思う。また、ISO認証と製品や商品の品質は関係ない。あくまでもISO認証は製品やサービスのムラや誤差を基準内にするのが目的で、不正が行われた時に検証できるように責任者の権限を明確にし、書類などを保存するようにしているだけ。
時間をかけて、巧妙に不正行為や偽装報告書を作成していたら簡単には見抜けない。もしそのような事をしていたら、組織ぐるみの不正は確定となるだけ。しかし、日本の法や規則で違法となるかは、日本の法や規則次第なので、ISO認証に問題があったとしても直ぐに違法とは言えない。

ISO:国際標準化機構
サブスタンダード船問題をみれば簡単。国際トン数が500トンを超える船を運航する会社はISO:国際標準化機構の船版の認定が必要。しかし、なぜ多くのサブスタンダード船が存在するのか?それは抜け穴があり、お金のためには身をつぶる国(船が登録される国)とお金のためには検査をごまかす検査会社を選ぶだけで違法が簡単に出来るからである。各国のお偉いさんは現場を知らない高学歴の人間達が多いのか、あえて苦労して問題を解決する必要はないと思っているのか知らないが、現実は現実である。日本の免許所、外国人の在留カードだってお金を払えば偽装された物が入手出来る。お金のためにはリスクを負う人や組織が存在する限り、問題はなくならない。不正を減らすことは可能だが人間が人間である限り、不正はなくならないと思う。

三菱電機、長崎拠点の認証停止 品質管理規格、検査不正で 07/29/21(共同通信)

 三菱電機は29日、鉄道車両向け機器の検査不正が判明した長崎製作所(長崎県時津町)について品質管理に関する国際規格の認証を一時停止するとの通知を認証機関から受けたと発表した。

「このような不祥事を起こして申し訳ない」三菱電機、財界活動を自粛

 停止は21日付で、対象の認証規格は品質管理の仕組みが整っているとのお墨付きを与える「ISO9001」など。停止で製品の販売に支障が出る恐れがある。

 三菱電機は「お客さまや関係者に多大なご迷惑を掛け、改めておわびする」と陳謝し、停止措置の解除に向けて全力で取り組むと説明している。

 不正があったのは鉄道車両向け空調機器や、ドア開閉やブレーキに使う空気圧縮機の検査。

山梨県教育委員会だけが常識がないと思ったら、山梨知事も同じレベルだった。感染症対策をとれば山梨に住んでいれば何でもOKらしいので、自身がある人は山梨に遊びに行けば良いと思うよ。東京からだとそんなに遠くじゃないよね!東京で暇だと思うゴルフ好きは山梨で楽しめばよい。喜ぶ人達は喜ぶだろうね!
運が悪ければ、ホテル、病院、又はあの世を理解していれば問題ないのだろうね!

12人で昼食付きゴルフ 山梨知事「問題ない。対策講じ楽しんで」 07/30/21(毎日新聞)

 山梨県教育委員会幹部や教員OBらが12人前後で昼食を伴うゴルフをしていたことを報じた新聞記事について、長崎幸太郎知事は29日夕方、ネット交流サービス「フェイスブック」に「今回のゴルフはなんら問題ある行為とは思えません」と投稿した。また県内外に向け「感染防止対策と熱中症対策を講じていただいた上で、是非とも親しい御仲間と大いにゴルフを楽しんでいただければと思います」と呼び掛けた。

【世界の5つの変異株】感染力、ワクチンの有効性は

 投稿は「ゴルフなどのスポーツを行うことについて県民の皆様に自粛を求めているということはありません」と記述し、昼食はグループごとに分かれて短時間で済ませ、プレー後の宴会も行われていないと説明。「感染症対策がなされていました」と主張した。

 毎日新聞は29日付朝刊社会面で、25日に県教委幹部らが感染対策を講じた上で昼食付きでゴルフをしていたことを報道。長崎知事が20日の記者会見で県民に「今年の夏は普段から一緒にいる家族、友人と静かに過ごして」と呼び掛けていたことも紹介した。【山本悟】

山梨県教育委員会幹部らは良い事をしたと思う。山梨県教育委員会、学校、そして教師が何を言っても納得できなければバレないように自分達がやりたい事をしても良いと言う事を身をもって示した。
これが現実。建前と本音を上手く使い分ければ良いと言う手本になったと思う。
つまり、山梨県教育委員会の本音は、気を付けていっぱい人生を謳歌しようと言う事だ。ばれなければ問題ないから自分達は判断し実行に移したと思う。アスリートの人間性は必要かとの記事があったが、アスリート以上に教師や教育関係者には人間性は必要だと思う。

山梨県教委幹部ら約12人がゴルフ・会食「五輪もやっているので」 07/30/21(毎日新聞)

 山梨県教育委員会幹部らが今月25日、教育関係者ら計12人前後で昼食付きのゴルフをしていたことが、県教委などへの取材で明らかになった。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため長崎幸太郎知事は県民に、大人数での会食などを控えるよう要請しているが、参加した幹部は「東京オリンピックが感染対策を徹底して実施されている。対策すれば、同じスポーツのゴルフも開催していいのではと判断した」と釈明した。

【世界の5つの変異株】感染力、ワクチンの有効性は

 県教委によると、保健体育課長や中北教育事務所の副所長ら職員3人と教員OBらは25日に県内のゴルフ場で午前8時半から約1時間の昼食を挟んで、午後2時半ごろまでプレーした。マスクや手指消毒、検温をし、食事も会話中はマスクを着用する「マスク会食」を徹底させたという。

 山梨県は緊急事態宣言などの対象にはなっていないが、長崎知事は20日の記者会見で、大人数や長時間での会食を控えるよう要請。また、24、25日に県内であった五輪の自転車ロードレースは沿道での観戦を控えるよう求め、県民に「今年の夏は普段から一緒にいる家族、友人と静かに過ごして」と呼び掛けていた。

 同課は「対策をした店舗で食事し、長時間プレーしたわけではないが、県内でも感染が収まらない状況を考えれば、控える必要があったのかもしれない」としている。
【山本悟】

三菱電機、長崎拠点の認証停止 品質管理規格、検査不正で (1/2) (2/2) 07/26/21(MONOist)

 三菱電機は2021年7月21日、同月2日に発表した「品質風土改革に向けた体制」で設置を表明していた調査委員会を構成する外部専門家の委員を決定したと発表した。委員長は、当初の発表通り西村あさひ法律事務所 パートナーの木目田裕氏が就任し、委員として、慶應義塾大学 教授で企業倫理を専門とする梅津光弘氏、早稲田大学 教授で品質マネジメントを専門とする棟近雅彦氏の2人が加わる。

 同社は長崎製作所(長崎県時津町)が製造する鉄道車両用空調装置などにおける不適切検査が判明したことを受けて「品質風土改革に向けた体制」を発表。同体制は、社長を室長として品質風土改革の実行を担う「緊急対策室」と、不適切検査の事実調査や真因究明、再発防止策の策定を行う「調査委員会」が中核となっている。

 調査委員会は、2021年9月末をめどとする「鉄道車両用空調装置等の不適切検査の事実調査・真因究明と再発防止策の策定・提言」に加えて、これと並行して行う「全社レベルでの品質不適切行為の事実調査・真因究明と再発防止策の策定・提言」、これらの調査を通じて必要と判断した事項の調査などを行う。

 委員長を務める木目田氏は、1993~2002年に東京地方検察庁特別捜査部などで検事を務めた後、2002年に弁護士登録して、西村総合法律事務所(現西村あさひ法律事務所)に入所した。同所での主たる業務分野は、企業の危機管理・争訟となっている。2005~2013年には、桐蔭横浜大学大学院法務研究科の客員教授も務めた。

 委員の梅津氏は、1999年にシカゴロヨラ大学で学位を取得した後、2005年に慶應義塾大学 助教授となり、2021年に教授に就任している。2015~2019年には、日本経営倫理学会会長を務めた。

 同じく委員の棟近氏は、1987~1992年に東京大学工学部反応化学科 助手を務め、1992年に早稲田大学に移籍した後、1999年に教授に就任。同大学の創造理工学部 経営システム工学科で「医療の質とは」「製品の質とは」「組織の質とは」をテーマとする研究を行っている。

可児工場におけるUL規格への不適合が他製品でも判明  また三菱電機は、調査委員会の委員を決定したのと同日となる2021年7月21日、名古屋製作所 可児工場(岐阜県可児市)で製造する電磁開閉器で判明した米国の第三者認証機関であるUL(Underwriters Laboratories)規格への不適合について、別の機種で同様の不適合が判明したと発表した。

 同年5月7日に発表した電磁開閉器の不適合では、2013年1月~2021年4月にかけて、ULに認証登録された樹脂材料と異なる材料を使用していた。対象機種は「MS-Tシリーズ 電磁開閉器オプション 補助接点ユニット」で合計約134万台、「MS-Tシリーズ 電磁継電器」で合計約81万台となっている。

 今回不適合が判明した製品は、配線用遮断器とサーマルリレーの機能を一体化した「MMP-T シリーズ マニュアルモータスタータ」で、2013年4月~2021年4月に製造した約14万台が対象となる。

 これら可児工場で判明したUL規格への不適合については、新たに設置した調査委員会の下で引き続き調査を継続するとしている。

相次ぐ品質不正、その発生原因と検討すべき対応策(1/2) (2/2) 04/15/19(MONOist)

 2017年から始まる品質に関わる不正の連鎖は収束する気配を見せません。企業の多くはサプライチェーンの一部を担っており、品質不正は一企業の問題で済むことではありません。産業全体の停滞を招く可能性も十分に考えられますので、早急な対応が望まれます。

 本連載では、相次ぐ品質不正から見える課題とその処方箋について、リスクコンサルタントの立場から事例を交えつつ全7回で解説します。

1.品質不正とその発生要因
 はじめに品質不正を発生要因の観点から整理します。品質不正の発生要因は「外部要因」および「内部要因」に分類されます。さらに「内部要因」は「全社レベルの要因」および「プロセスレベルの要因」に分類できます。

 外部要因で代表的なものには過度に高い品質要求、業界内の競争激化、仕入れ先の供給問題(供給停止、品質不良)などがあり、サプライチェーン自体が無理のある設計になっているケースも考えられます。例えば検査工程でエラーが出た場合に、サプライチェーンの構成上どうやっても顧客の要望の納期には間に合わないが納期遅延を起こせないため偽装をしてしまうというケースなどです。

 「内部要因」における全社レベルの要因とは、製造に関わる部署のみに限定されない企業文化や社風、組織構造、事業計画、人事施策、その他全社的に適用されるルールや仕組みなどに関連したものです。具体的には売上至上主義、前例踏襲主義の企業文化、品質保証部門の独立性の欠如、国内の設備投資削減、内部通報制度の形骸化などが挙げられます。

 ここで重要なのは品質不正の要因は設計、製造、品質保証といった直接的にモノづくりに携わる部署に関連するものだけでないことです。全社レベルのコンプライアンス、ガバナンスに起因するものもあり、第三者委員会報告書などにおいても不正の要因として全社レベルのものが多く挙げられています。

 そして「内部要因」におけるプロセスレベルの要因とは、各部門もしくは部門間で行われている業務プロセスの整備、運用状況に関連したものです。具体的には不十分な受注前審査、デザインレビューの形骸化、品質保証部門の要員不足、改ざんを可能とする検査データ管理などが挙げられます。

 品質管理プロセスについてはISO9001(品質マネジメントシステム、QMS)が多くの企業で採用されてきました。しかし昨今の品質不正では同規格を取得していても不正を起こしてしまった事例が散見されます。これはISO9001が意図的なデータ改ざんなどの不正を想定していないことが原因と考えられます。

不正の予防
 「予防」とは文字通り、悪い事態が起こらないように前もって防ぐことです。品質不正のケースでは、方針や手続きの整備と運用、教育や研修、職務分掌などが考えられます。具体的には、品質重視の意思統一を図るため品質方針を掲げ、その方針を社内に浸透させるために教育や研修を行い、組織としての品質保証部門の独立性を確立するといったことが行われます。

 前述の通り、品質不正の発生原因はプロセスや仕組みの不備だけでは十分に説明できない場合があります。例えば品質不祥事でトップが更迭されているにもかかわらず不正が継続して行われていた場合や、不正が何年にもわたって脈々と引き継がれていた場合などです。このような場合は、トップの品質へのコミットメント、役職員のコンプライアンス意識の向上など、コンプライアンスや企業風土といった側面から予防策を図る必要があります(連載2回目において詳細解説予定)。

 また予防策の検討では対策すべきリスクを的確に捉えて対応に注力するため、リスクアセスメントを実施すべきです。リスクアセスメントを実施する場合、「内部要因」に目が行きがちですが、「外部要因」についても考慮することが重要です。特に多くの日本企業ではサプライチェーンがブラックボックス化しており、サプライチェーンの「どこに、どのような」リスクが存在しているか経営陣や本社から見えないケースが散見されます。原材料と部品の調達から、生産、物流、販売に至るまでのサプライチェーンを可視化し、そこに存在するリスクを特定、評価することが重要です(連載3回目において詳細解説予定)。

不正の発見
 不正の対応の2つ目は「発見」です。たとえ予防したとしても不正の発生を完全に抑え込むことはほぼ不可能です。より早い段階で不正の発生を認識、対策を図るために「発見」が必要となります。

 発見の手法として代表的なものに内部監査があります。内部監査といえば、内部監査部門にその役割が期待されますが、経理や法務といった管理部門出身者で構成されることが一般的ということもあり、品質に関連したテーマは、リスクの高さとは関係なく、内部監査の対象から外されてきました。第三者の目にさらされないことが不正の温床、不正発見の遅れにつながっていることを考えれば、品質を監査の対象とすべきことは明らかです。品質に関するリスクが高いのであれば、内部監査部門以外のリソースの活用なども検討に入れながら体制を構築する必要があります(連載4回目において詳細解説予定)。

 品質の内部監査を評価対象の観点から考えた場合、「全社レベル」のものと「プロセスレベル」のものに大別できます。前述した不正の発生要因における「全社レベルの要因」に関するリスクは全社レベルの内部監査の対象とし、「外部要因」に起因するリスクもより親和性の高い全社レベルに含めて対応します(連載4回目において詳細解説予定)。

 一方で「プロセスレベルの要因」については、プロセスレベルの内部監査で監査することになります。プロセスレベルの内部監査は、たとえISO9001を取得していたとしてもデータ改ざんなどの故意の不正を防ぐことが難しいことを考えれば、不正を念頭に置いたプログラムで実施する必要があります(連載5回目において詳細解説予定)。

 これら2つの監査は内部監査の実施者に求められるスキルが異なる部分も多く、2段階に分けて別々の担当者が実施することも考えられます。全社レベルの内部監査は品質に限定されない不正対応やリスクマネジメント全般の知見がより求められますし、プロセスレベルの内部監査は製造現場で行われる生産や品質管理などの活動、品質データのセキュリティなどに精通していることが求められます。

不正の対処
 最後に「対処」です。「対処」は既に起こってしまったトラブルに関して事態がそれ以上悪化しないように対応することです。具体例として事業継続計画などを含む危機管理が挙げられます。

 不正の未然防止、早期発見が重要であることは言うまでもありません。しかし海外を含めた事業の拡大、差別化のための専門化が進行するに伴って対応が難しくなっていることも確かであり、品質に関するリスクが顕在化してしまう可能性も否定できません。

 そのため、品質リスクが顕在化した場合に備えて危機管理の仕組みを整備しておくことが重要です。不正の事実が次々と発覚し、不正の公表を繰り返すようなことがないように適切な初動対応を行い、事案の対処やメディア対応を行う必要があります(連載6回目において詳細解説予定)。

筆者紹介 大島 英人(おおしま ひでと)
KPMGコンサルティング シニアマネジャー ITストラテジスト・中小企業診断士

2006年、KPMGビジネスアシュアランス株式会社(現KPMGコンサルティング)入社。一貫して不正・不祥事の防止・発見を中心とする、リスクマネジメントおよび内部監査に関連する業務に従事。近年は、品質不正のリスク評価、およびリスク評価の基づく品質不正防止を目的とした内部監査に関するコンサルティングに注力。

「組織委は『開会式は特にスタッフが多く、注文量も増えた。業務で忙しく、食べなかったスタッフもいた』と説明。」

この説明は本当の事なのか、言い訳なのか知らないが危ないコメントでは?つまり、食べる時間もないほど働かしているスタッフ、又は、食べる時間がないぐらいだと休憩時間も短い、又は、ほとんどないのではと考えられるのだが、実際はどうなのか?
このスタッフ達はボランティア、それとも、バイト?どのように労働や休憩を組織委が把握しているのかチェックする必要はあると思う。これでは東京奴隷オリンピックになるのでは?東京ブラックオリンピックと呼べばよいのか?

「会場ごとの適正な注文数を再精査し、改善を図ったという。組織委は余った食事は飼料などに再利用したとしている。」

再利用しただけで、お金の無駄はかわらない。弁当の価値は消滅している。組織委は無能とは思わないが、お金を無駄に使い、スタッフの管理監督が出来ていないだめな組織と思う。コロナ対策に関してはだめな組織なのは明らか!
今後、日本でオリンピックを開催する必要はないと思う。

五輪開会式、弁当4000食が無駄に…組織委「忙しくて食べなかったスタッフいた」 07/28/21(読売新聞)

 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は28日、各会場のスタッフ向けの食事で「食品ロス」があったと明らかにした。23日に東京・国立競技場で行われた開会式では約1万人分の弁当が用意され、そのうち約4000食が無駄になったほか、他の会場でも2~3割のロスがあったという。

 組織委は「開会式は特にスタッフが多く、注文量も増えた。業務で忙しく、食べなかったスタッフもいた」と説明。会場ごとの適正な注文数を再精査し、改善を図ったという。組織委は余った食事は飼料などに再利用したとしている。

「食品ロスの問題は、組織委が五輪テーマの一つとして掲げる『〝SDGs(持続可能な開発目標)に配慮した食材の調達〟に反した行動だ』と批判の声が上がっていた。」

結局、SDGs(持続可能な開発目標)など綺麗ごとで、公務員達が深夜まで飲み食いしているのと同じ。言っている事は建前だし、立場上、言わなければならないだけで、それが正しいとか、自分達が守ろうとかなど心から思っていない証拠。
オリンピックの感動の一部はフィクションドラマに近いと思う。メディアが、ショット、音楽、事前作成した映像、そして関係者のインタビューなどを編集して人々が感動するように仕組んでいるだけ。

【東京五輪】組織委が弁当破棄を謝罪 ネット上怒り「橋本聖子会長では起こるべくして起こった」 07/28/21(東スポWeb)

 東京五輪・パラリンピック組織委員会は28日の会見で、国立競技場で東京五輪の会場運営を行うボランティアに準備した賞味期限前の4000食の弁当を破棄した問題を謝罪した。

 高谷正哲スポークスパーソンは「発注量が多く、食べなかった人もたくさんいたため消費しきれなかった。当日(23日の開会式)のシフトで誤差が生じた」と話した。

 破棄された弁当やパンなどは「飼料やバイオマスへのリサイクルに回した」と説明。また23日の五輪開幕以降、各競技会場全体で2~3割のロスが出ていたと明かした上で「今後は発注量を適正化していく」とした。

 食品ロスの問題は、組織委が五輪テーマの一つとして掲げる「〝SDGs(持続可能な開発目標)に配慮した食材の調達〟に反した行動だ」と批判の声が上がっていた。

 ネット上では「政府、組織委はやっていますと言ってるだけで、何もやっていなかった。一事が万事がそう。食品ロスを認めて謝罪するだけで、その後は対応をしないかもしれない」「大会組織委員会、橋本聖子会長では、起こるべくして起こった。食品ロスを出しても自分の懐が痛むわけじゃないから、ずさんな管理になるんだ」と怒りの書き込みが殺到している。

 ある立憲民主党議員は「組織委は野党の五輪対策要請を拒み、面会すら受け付けてくれていません」と話しこう訴えた。

「毎週土曜、都庁の足元では、NPO団体がボランティアでお弁当を配っている。毎回300人以上が来る。破棄した弁当は、コロナショックで生活に困る人たちにまわしてほしかった」

 食品ロスの問題は五輪期間中に改善されるのか。

東京スポーツ

「同社は『徳間書店ならびに&GP編集部の見解とは全く相容れるものではなく、いかなる場合においても人権侵害はあってはならないことです」とし、当該編集者との契約を解除。「今後、このようなことを繰り返さないよう、会社としての倫理規範・社会的責任を強く認識し、再発防止を徹底いたしますとともに、今後一層の指導・教育に努めてまいります』とした。」

日本的な形だけの言葉を並べている事を考えるとやる気がないと個人的には思ってします。「今後一層の指導・教育」で既に形成されている人間の人格を変えるのはかなり難しいと思う。なのに「今後一層の指導・教育」は真剣に考えていないと思える。
取引先や下請けが人権侵害を伴う発言や行動を取れば事実確認が取れたら取引を停止するとハッキリ言えば良いと思う。この宣言により取引先や下請けは自分がどのような人間なのかを自覚し、少なくとも人権侵害と取れらる発言や行動を控えなけば仕事がなくなる事を強く理解すると思う。
上に行くつもりがない、又は、メディアや報道などと取引がない人であれば、問題になる可能性は低いが、そうでなければ、そのような行動を取るのを止めるのか、仕事を変えた方が良いと思う。
個人的には大阪なおみ氏は好きではないので、どうでも良い事だが、彼女を攻撃すると黒人のハーフでしかも女性なので大きく社会から叩かれる事を理解しなかったのだろうか。彼女が結果を出すようになったら日本人がちやほやし始めたみたいなコメントをして不思議みたいな表情をした事を覚えている。個人的な意見だが一部の日本人達がお金儲けのために彼女を利用しようとしたと思っている。まあ、彼女に限らずメディアやお金を儲ける事が出来る人達は、誰でも利用する。利用できないとわかれば、離れていく。個人的にはなぜ彼女は日本国籍を選んだのだろうと不思議に思う。なぜなら、彼女は日本をあまり理解していないし、理解しようとしているのかもしれないが、理解できていないと思う。彼女が結果を出さなければこのような発言や態度を取る日本人達は必ずいると思った。アメリカの方がいろいろな国出身の人達は多いし、親と一緒に移民してきた子供達も多い。いろいろな生き方があるし、アメリカでも差別はあるが、日本に比べたら自由だし、暮らしやすくと思うので、日本国籍を選んだ事には驚いた。スポンサーの事やかなりのお金が稼げるので妥協したのではと思うぐらい、個人的には理解できない選択だった。ヤフーのコメントでは日本を選んだことに感謝と書いている人達がいるが、彼女が彼女なりの理由で選んだのだから、感謝などはいらないし、関係ないと思う。彼女が日本が嫌と思えば、選ぶ必要はない。母親の母国だからと言うだけで選ぶ必要はない。彼女が母親を尊敬しているとか、母親が喜ぶからとの理由で選んだのなら、良い選択とは思わないが、彼女が決めた事なのでそれだけのこと。彼女の価値観で彼女が決める事が重要だと思う。
彼女のケースを上手く扱わないと日本は差別的な国と言われる事を誰も理解できなかったのだろうか?諸刃の剣は使うべきではなかったと個人的には思うが、使った以上、この編集者のような人達は干すしかないと思う。徳間書店は大鉈を振るわないとアニメビジネスでアメリカの団体にやられると思うよ。この編集者を切って終わりと思わない方が良いと思う。他にもおかしな発言を普段から言う人達とは手を切るしかないと思う。切れないのなら今回の件をきっかけに国際的には評価を落としていくと思う。

テニス敗退の大坂なおみに差別的ツイート 徳間書店、投稿した編集者との契約を解除 07/26/21(宮崎ニュースUMK)

 徳間書店は2021年7月28日、ウェブメディア「&GP」で業務委託をしている編集者が、個人のSNSアカウントで人権侵害を伴う投稿をしていたとして、当該編集者との契約を解除したと伝えた。

【画像】「人権侵害はあってはならない」徳間書店が掲載した文書

 当該編集者は東京五輪・テニス女子で敗退した大坂なおみ選手に対する差別的な投稿を行っていた。

■「人権侵害はあってはならない」

 当該編集者は27日、大坂選手が東京五輪・テニス女子シングルスの3回戦で敗退したことを受け、自身のツイッターで人種差別的な発言を投稿。ツイッターユーザーから批判を集めていた。

 28日、徳間書店は「重要なお知らせ」と題した文書を「&GP」に掲載。同サイトで業務委託をしている編集者の投稿について「多くの皆様に不快な思いをおかけし、誠に申し訳ございませんでした。深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

 同社は「徳間書店ならびに&GP編集部の見解とは全く相容れるものではなく、いかなる場合においても人権侵害はあってはならないことです」とし、当該編集者との契約を解除。「今後、このようなことを繰り返さないよう、会社としての倫理規範・社会的責任を強く認識し、再発防止を徹底いたしますとともに、今後一層の指導・教育に努めてまいります」とした。

コロナがあるので風俗は危ないが、逮捕されて首になるよりははるかに性欲を満たすだけならリスクは低いと思うが?
危機感を感じる事がアドレナリンが分泌されて快感になるのだろうか?人間の中には、ある状況で分泌される物質による脳内の反応が良いと感じる人がいるそうだ。
危険と隣り合わせの状況を快感と言うか、経験したいと思う人は確実にいる。ジェットコースターを怖がる人達がいる一方、お金を払ってまで体験したい人達がいる。 そんな感じかもしれない。

準強制わいせつの疑い 宮崎日日新聞社の社員の男を逮捕 宮崎県 07/26/21(宮崎ニュースUMK)

女性の体を触るなどわいせつな行為をしたとして、宮崎日日新聞社の社員の男が準強制わいせつの疑いで逮捕されました。

逮捕されたのは、宮崎日日新聞社・佐土原センターに勤める三隅久信容疑者49歳です。三隅容疑者は、25日午前6時半ごろ、宮崎県内に住む20代女性が飲酒してで車の中で休憩していたところ、その車に乗り込み、体を触るなどした準強制わいせつの疑いがもたれています。 三隅容疑者は「間違いありません」と容疑を認めています。 事件は、被害女性からの話を聞いた住民が110番通報して発覚。三隅容疑者と被害女性は面識がなかったということで、警察が事件の詳しい経緯などを調べています。

社員の逮捕を受けて、宮崎日日新聞社は「今後、事実関係を確認し、事実であれば厳正に対処する方針」とコメントしています。

テレビ宮崎

難しい問題だと思う。特に学校がミッション系校になると現実と宗教的な教えで衝突する部分はミッション系以外の学校よりも多いと思う。
キリスト教でもない生徒を受け入れないと成り立たない環境であれば尚更難しいと思う。
仏教やほぼ無宗教に近い日本ではミッション系校は大変だと思う。普通は、宗教、教育現場での教え、そして人生や価値観の哲学的な部分は一致しているが、日本では違うと言うところが難しいと思う。
キリスト教の布教と当時の優位性のために優位な立場にあったと思うが、教育的なメリットはないと思う。キリスト教徒でない生徒やその保護者に取って、メリットがなければ進学校のような目玉がなければ厳しい。
現在の日本では、人間的な成長、りっぱな大人として育てる事は期待されていないと思う。とにかく、偏差値の高い大学に合格し、良い会社に就職出来る事が求められている。面接で人間性を偽っても、見抜くことはかなり難しい。だから結局、学歴と就職先が人を評価する基準となる傾向が高いと思う。
綺麗ごとだけでは、競争が激しい社会、周りが汚い事をする社会では生き残れない。どこかで妥協しなければ生き残るのは難しい。日産のゴーン氏のように、大変な仕事を誰かにやらせて上手く行くと、徐々にコントロール出来ない人になっていく可能性を理解するしかない。
俺がいなければ生き残れない、誰がここまでやってきたのかとの思い、一方で相手がやって来た汚れ役の部分から目を背けて人達はキリスト教の教えで妥協できる部分は少ないと思う。もう、規模が縮小しても良い、もしかしたら、最悪の場合、学校の存続が出来ない事を受け入れる覚悟で判断するしかないと思う。または、学校経営が嫌でも努力するしかないと思う。

《どうか本校をお助けください》京都のミッション系伝統校「平安女学院」からSOS 校長が“学院出禁”の異常事態発生 07/22/21(KTNテレビ長崎)

《どうか本校をお助けください。現在、理事長の理不尽な命令で中学校・高等学校の校長が校内への立ち入りを禁じられており、自宅待機処分となっております。理事長に異論を唱えた副校長、教頭ら4人も役職を解任されました。これは理事長の職権乱用です》

 7月上旬、差し迫った様子のメールが「文春オンライン」に届いた。訴えるのは古都・京都にある創立146周年を誇る平安女学院中学校・高等学校(以下・平女)の学院関係者だという。

 平女は、1875年(明治8年)に設立された幼稚園から短大・大学までが備わったキリスト教主義の女子校だ。京都市内の中心地にあり、京都御所に隣接、すぐ近くには世界遺産の二条城がある。日本で初めてセーラー服を採用したともいわれ、元NMB48の山本彩も通っていたことがある。

 そんな伝統校で校長が“出禁”になる異常事態が発生したというのだ。

卒業式での理事長の式辞が“大問題”に

 事の発端は、今年3月1日に高等学校で行われた第73回卒業式での出来事だ。朝10時から校内の体育館で行われた卒業式には、卒業生約130名と教職員約70人の計200人ほどが出席。コロナの影響で来賓や保護者の参列はなく、卒業生の保護者限定で式の様子はライブ配信が実施された。

 当日は俳優の吉沢亮が、主演を務めた映画「ママレード・ボーイ」(2018年公開)のPRで同校をサプライズ訪問したのが縁でVTR出演。卒業生も大いに盛り上がるはずだった。

 卒業式ではまず卒業証書授与が行われ、校長の告辞、校歌演奏と順調に進み、次に山岡景一郎理事長(学院長・大学学長も兼任/91)が壇上で式辞を述べた。

《小さくても、エルメスやヴィトンとか、そういうようなブランドというのは、小さくてもピカッと光っています。私どもの学生たちは、今はそういうブランド大学だという誇りを持っております》

《世の中には5種類の人間がいますね。1人は世の中にどうしてもあってほしい人。2番目は、どちらかというとまあ、いてほしい人。3番目は、世の中にいてもいいひんでもいい人。4番目は、世の中におったらあまりよくない人。5番目は、世の中におったら害になる人。さて、どれが1番いいでしょう? それは1番目の世の中に必要な人だと私は思っています》

《私がみなさんに一番伝えたいことは、成功すること。成功は最後までやり遂げること。ということは、成功するまでやること》

式辞の問題点「平女146年の歴史とは相いれない」  この式辞の内容が、平女関係者の間で“大問題”となった。前出の学院関係者が解説する。

「理事長の式辞はキリスト教主義を掲げる平女には大変不適切なものでした。まず、理事長は平女を“エルメスやヴィトンと同じようなブランド大学”と表現しました。しかし、これは言い換えれば他の学校は、平女より品格が劣るということを言っていると同義であり、謙虚さを重んじてきた平女146年の歴史とは相いれません。

 また、理事長は人間を5つのタイプに分類し、その中で1番目のタイプの人が1番いいと述べましたが、そもそもキリスト教は人間の存在そのものを赦し、肯定しています。わが校が掲げる博愛精神から言っても人間をランク分けすることなどあってはならないのです。《世の中におったら害になる人》などと差別したりすることも教義に反します。

 同じ意味で『成功すること』だけに人間の将来の価値を置くような言い回しも平女の伝統から言って極めて不適切です。実際、理事長の式辞を聞いた卒業生や教職員の中には、あまりに場違いな言動に頭を抱えるものもいたほどです」

 卒業式終了後には、理事長の式辞に対して卒業生や保護者からクレームの電話が殺到したという。

「直接のお叱りだけでなく、理事長の問題発言はネットでも拡散され、OGらから『言葉を失いました』『差別発言が公式の場で、最高責任者から出た』『伝統ある学校なのに良い伝統が守られて無い』『いまの理事長になってから平女は変わってしまった』といったたくさんの批判的な内容が投稿されました」(同前)

ミッション系女子校にやってきた“敏腕経営者”  平安女学院はアメリカから来日した宣教師によって1875年に創設され、146年の歴史を紡いできた。学生らは毎朝教室で礼拝し、聖書を学び、聖歌を歌う。教職員は敬虔なクリスチャンが多く、「俗世間とは隔絶されたような雰囲気」(地元紙記者)があるという。

「名門校ではありますが、過去には経営難から学院が傾きかけたことがある。そこにテコ入れしたのが、2003年に平安女学院理事長・学院長に就任し、2005年から大学学長も兼任している山岡理事長なんです。山岡理事長は人件費カットなどで80億円を超える累積債務を解消して学校経営を立て直しました。

 経営コンサルタント会社や出版社を経営する傍ら、地元行政の重要ポストを歴任し、2011年からは京都府立医科大学の客員教授、2015年からは京都大学特任教授として、90歳を超えた現在も現役教授として大学の教壇に立っている。京都の政財界、教育界に大きな影響力を持つ “凄腕”ですよ」(同前)

 山岡理事長は理事長就任後、伝統あるキリスト教教育よりも経営重視の方針をこれまで採り続けてきた。そのため、過去には伝統を重んじる在学生や職員らと対立し、裁判沙汰になることもあった。

「2005年、平安女学院大学のびわ湖森山キャンパス(滋賀)が高槻キャンパス(大阪)に統合されることをめぐって、在学生が卒業まで森山キャンパスで就学できるよう裁判所に求めましたが、棄却されました。

 2011年には、当時の事務職員が学院側から執拗な退職勧告を受け、解雇されたとして、学院側を提訴。事務職員は『合理的な理由がない』と解雇の無効が認められましたが、職場復帰後、学院側が仕事らしい仕事を与えなかったことから再度訴訟となり、職員側が勝訴したこともあります」(同前)

多分、熱海の土石流がなければ、ここまでニュースになる事もなかったし、逮捕されるにしても、もっと時間がかかっていたと思う。
結局、日本は何かが変わる、又は、変化のためには犠牲が必要な国だと思う。

県内最大級の不法投棄か 会社役員ら親子3人を逮捕 産廃の量は約150トン【岡山・備前市】 07/22/21(OHK岡山放送)

2021年5月、備前市で、家屋の解体工事で生じた産業廃棄物、約150トンを不法投棄したとして、廃棄物処理法違反の疑いで会社役員の男ら親子3人が、21日逮捕されました。

岡山県警によりますと、県内最大級の不法投棄とみられています。

逮捕されたのは、備前市友延で産業廃棄物運搬業などを営む「たけうち」の社長、武内明男容疑者ら、親子3人です。

警察によりますと、武内容疑者ら3人は、2021年5月19日、備前市八木山にある廃棄物の保管場所に、家屋の解体工事で生じた木くずなど、産業廃棄物、約150.4トンを不法投棄した疑いです。

県警によりますと、県内最大級の不法投棄とみられています。

3人は、これまで保管場所に放置していた廃プラスチックなど、約1200立方メートルを撤去するよう命じた県からの改善命令に期限内に従わなかった疑いや、産業廃棄物、約10.4トンを不法投棄した疑いで、過去2回、警察に逮捕されていました。

警察は、今後の捜査に支障をきたすとして、3人の認否を明らかにしておらず、犯行の動機など詳しく調べています。

岡山放送

タバコ等買った領収書改ざん…生態系守る活動する団体が県補助金約270万円不正受給「東海タナゴ研究会」 07/13/21(東海テレビ)

 タナゴなどの生態系を守る活動をしている岐阜県大垣市の団体が、県の補助金およそ270万円を不正に受け取っていたことが分かりました。

 岐阜県によりますと、大垣市の「東海タナゴ研究会」は、実際にはタバコや日用品などを購入した領収書を改ざんし、2015年からの5年間で県の補助金およそ270万円を不正に受け取っていたということです。

 団体の代表を務める男性は、不正を認めていないということで、県は6月21日に男性を詐欺罪で刑事告訴しました。

 また、男性が代表を務める会社が会計業務を担っている農業関連の管理組合でも補助金の不正受給が発覚していて、補助金を交付した海津市と養老町があわせておよそ600万円の返還を求めています。 東海テレビ

他人の人生だから推測が当たっていようが、当たってなくてもどうでも良いが、外国人向けの“パパ活サイト”で「10万円でセックスしないか?」に応じる女性だから相手の日本人が普通の人なら交際が進めば上手く行かなくなる可能性が高いので愚かな行動を取る必要はなかったと思う。お金はもらわないけど、遊びで何十人、何百人と性的関係を持った人達は、そのような経験がない人達とは価値観や考え方は違うと思う。絶対はないけど、やはり、お金のために割り切って肉体関係を持てる人達が普通の生活には戻る事は簡単ではないと思う。お金のために体を売ったことがあるのなら、お金に困れば、また体を売る事に抵抗はないかもしれない。映画やドラマのようにトゥルーラブを見つけたとか、これまでに感じた事がない感情を感じたから、新しい人生を生きるとか出来るのかもしれないけど、確率は低いと思う。また、お金で動く外国人はいると思うので他の人でも良かったと思う。
どうしてもパパ活の相手だったオーストラリア人のサラさん(仮名・25)が良かったのかな?愛などないのだから、ルックス、タイプ、体、セックスでどのような反応をするのか、どのような行為をセックスの最中にしてくれるのか、そして少なくとも「株式会社プライムランドリーソリューションズ」の代表取締役社長・宮園誠士郎氏が満足出来たセックスだったかだと思う。
しかし、この記事が事実なら、宮園誠士郎氏は経営者としての能力はあるのかもしれないけど、人間としての評価は下がると思う。まあ、金さえあればいろいろな事はたくさんできるし、バレなければ、“パパ活”だって続けられるから問題はないだろうね。結婚して奥さんや子供がいれば、家族がどう思うかは、家族の価値観次第。

コインランドリー最大手社長が“パパ活”女性を脅迫容疑で書類送検 07/07/21(文春オンライン)

 業務用洗濯機や乾燥機を輸入販売する「株式会社ダイワコーポレーション」と、その子会社でコインランドリーを全国展開する「株式会社プライムランドリーソリューションズ」の代表取締役社長・宮園誠士郎氏(58)が、“パパ活”相手だった外国人女性を脅迫した容疑で東京地検に書類送検されていたことが「週刊文春」の取材で分かった。

 宮園氏が経営する両社は2019年の連結売上高が約59億円、総出店数は268店舗に上る、コインランドリー業界の日本最大手企業である。

 パパ活の相手だったオーストラリア人のサラさん(仮名・25)が語る。

「昨年4月頃に外国人向けの“パパ活サイト”で出会い、新宿のホテルで食事をした後、『10万円でセックスしないか?』と誘われ、肉体関係を持ちました。その後、『週1回のデートで毎回5万円あげる』と持ち掛けられ、要求に応じてきました」

 だが、サラさんは日本人のAさんとの真剣な交際を考え、宮園氏との関係を終えようとした。すると、宮園氏はAさんに対し、盗撮していたサラさんの性的な画像をインスタグラムのダイレクトメッセージを使って送ったのだ。

 さらにサラさんに対しては、英文のLINEで次のようなメッセージを送っている。

〈私は今から○○(Aさんの自宅がある町)とAの会社に動画を送ろうと思っている。でも、もしあなたが嘘をつくのを止めたら動画を送るのをやめるよ〉

〈君がAの彼女でいる限り、彼を苦しめ、傷つける。君の家族や友人が、君が日本で娼婦をしていたことを知るかもしれない〉

〈彼と別れない限り、私は彼の家族にあなたはどんな人物か教えることになる〉

 サラさんとAさんは弁護士に相談した上で、今年2月15日に警視庁北沢署に被害届を提出。5月10日、宮園社長は脅迫容疑で東京地検に書類送検され、現在も捜査中である。

 事実関係を確認するため、宮園氏に電話で取材を申し入れた。

――パパ活をされていた?

「いや、あのお断りです」

――サラさんを脅迫していましたか?

「勝手なことしてもらったら困るんですけど。取材は受け付けていません」

 その後、代理人弁護士を通じて文書でこう回答した。

「刑事手続き中の案件でもありますので、回答を差し控えます。取材についても、一切お受けできません」

 そして、サラさんを恐怖に陥れた宮園社長の驚くべき行動は、これだけではなかった。7月7日(水)16時配信の「週刊文春 電子版」及び7月8日(木)発売の「週刊文春」では、宮園氏が明かした外国人女性への執着ぶりや、サラさんとAさんへのメッセージの内容などについて詳報する。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年7月15日号

辞任は本人にとっては痛いだろうが、会社にとっては辞任で不正検査が終息するのなら問題ないと思っているかもしれない。
まあ、原因究明で本当の事など言わないだろうし、言えないと思う。
ごまかせば何とかなると思ったが、外国相手では上手く行かなかった例が航空機の開発やクルーズ船建造の失敗かもしれない。

2割ほどが不正な検査を知っていたか…長崎製作所の検査不正問題 三菱電機社長が辞意を表明 07/02/21(KTNテレビ長崎)

三菱電機が、長崎製作所で製造する鉄道車両用の空調機器の一部などで検査不正を行っていた問題です。

三菱電機の杉山 武史 社長は、東京で会見を開き、引責辞任すると発表しました。

杉山 武史 社長「利用者などに多大なご迷惑を申し訳ございません」

杉山 社長は2日の会見で、一連の不正検査について謝罪し、辞意を表明しました。

三菱電機は、西彼杵郡時津町の長崎製作所で製造する、鉄道車両向けの空調機器の一部や、ドアの開閉に使う空気圧縮機ユニットの一部で、少なくとも1985年ごろから35年以上にわたり、不適切な検査を行っていました。

杉山 社長は、いずれの製品についても顧客との協議をせず、独自の判断で不正な検査を行っていたとしています。

生産に関わった160人にヒアリングした結果、2割ほどが不正な検査を知っていたとしていますが、詳しい内容は調査中としました。

杉山 武史 社長 「いろんな課題や問題が発生した時に、上司と部下、同僚との情報共有ができなかったことが労務問題、今回の品質問題」

三菱電機は、外部の弁護士を含む調査委員会を立ち上げ、調査結果と再発防止策を2021年9月に公表するとしています。

テレビ長崎

三菱電機、杉山社長が辞任表明 検査不正で引責 07/02/21(毎日新聞)

 鉄道向け空調機器などで検査不正が発覚した三菱電機の杉山武史社長は2日、東京都内で記者会見し、社長を辞任すると発表した。杉山社長は「多くの方々に多大なるご迷惑とご心配をおかけし、誠に申し訳ございません。複数の品質事案が判明しており、自ら発見、是正できなかったことを深くおわび申し上げます」と陳謝した。

 同社は外部の弁護士を委員長とする調査委員会を設置。9月に調査結果と再発防止策を公表すると発表した。

 杉山社長は「ガバナンスの強化とよりよい風土の醸成は社長に課せられた重大な使命。2018年の就任以降、現在までの経緯を踏まえ、私がこの任にあることがすべてのステークホルダーにご理解いただけるか何度も自問した。そして結論として、社長を辞任することが適切と判断した」と説明した。

 三菱電機は6月14日、社内調査で不正を把握した。6月29日に毎日新聞などの報道で問題が明らかになったが、記者会見を開いたのは今回が初めて。

 不正検査をしていたのは、鉄道向け製品を製造している長崎製作所(長崎県時津町)。空調機器の冷暖房の機能や省エネ性能、防水などの検査で、顧客との契約とは違う方法で検査したり、検査をせずに架空のデータを成績書に記入したりしていた。

三菱電機、防水検査で不正 顧客要求と異なる方法 07/01/21(共同通信)

 検査不正が発覚した三菱電機の長崎製作所(長崎県時津町)が、鉄道車両向けの空調機器の防水検査を顧客の要求とは異なる方法で実施していたことが1日分かった。冷房能力や消費電力の検査でも温度や湿度の条件が顧客指定と違っていた。同社は不正の手口や動機の全容解明を急ぐ。

 防水検査では機器に水をかけ続ける必要があるのに水につけるといった不正な方法で実施した結果を顧客である鉄道会社に提出する検査成績書に記載した。冷房能力や消費電力の検査では指定と違う方法で実施した結果をそのまま載せず、プログラムで自動作成した架空データを記入した。 

検査結果偽装のための専用プログラムがあったのであれば組織的であるのは明白だと思う。

検査結果偽装に専用プログラム 三菱電機、組織的不正か 07/01/21(朝日新聞)

 三菱電機が鉄道車両用の空調設備の性能検査で偽装していた問題で、検査が適正と装うために、架空データを自動で作成する「専用プログラム」が使われていたことがわかった。検査結果を記す成績書の記載内容に違和感が出ないよう、自然な数値を導き出すために使われていたとみられる。偽装が組織的に行われていた疑いが強まった。

 検査の偽装があったのは、空調設備を製造する同社の長崎製作所(長崎県時津町)。6月14日に社内で発覚した。冷暖房の性能▽消費電力▽防水▽寸法や耐電圧性能などの検査で、1985年ごろから偽装が続いていた。

 複数の関係者によると、専用プログラムは複数の検査項目で使われていた。必要な検査を適正に行っていないのに、専用プログラムを使って適正に実施したかのような架空データをつくり、成績書に記入していた。適正な検査で実測したかのように見える自然なデータを導き出すための設定だったとみられる。検査そのものを行っていないのに、実施したように装ったケースもあった。 

日鉄鹿島 内定者に不適切行為 男性社員を懲戒解雇 06/19/21(茨城新聞クロスアイ)

日本製鉄は18日、入社予定の女性に不適切な行為をしたとして、同社東日本製鉄所鹿島地区(茨城県鹿嶋市)の中途採用に従事していた男性社員を懲戒解雇処分にしたと発表した。

同地区によると、業務上必要でない活動はしないよう社内ルールで定めていたが、男性社員は女性と私的なやりとりや面会などをしていたという。女性が特定されるのを避けるためとして、詳細は明らかにしなかった。

同社は「このような事態に至り、深くおわび申し上げます」とのコメントを出した。今後、採用活動などに関する社内ルールとその教育体系を強化徹底する。採用応募者には採用活動などに関する通報相談窓口の周知を徹底するという。 

名前が変わっても組織の体質や人達は変わらないと言う事だと思う。

データ改ざん、1000件 シートベルト強度満たさず タカタ継承会社 06/18/21(時事通信)

 欠陥エアバッグ問題で経営破綻したタカタの事業を引き継いだジョイソン・セイフティ・システムズ・ジャパン(JSSJ、東京)は18日、昨年10月に発覚したシートベルトをめぐるデータ改ざん問題の調査結果を発表した。

 2000年1月から約20年間にわたり、法令で定められた強度を満たしていないのに基準をクリアしたかのようにデータを書き換えた件数は1000件に上った。

 同社は同日夕、オンラインで記者会見を開く。 

日本製鉄の対応に問題があったから今頃、ニュースになったのかな?
担当は風俗で欲求を満たせば良かったのに、会社の肩書を利用して大失敗か?ただ、同僚や先輩で成功した話を聞いて真似した可能性はあるかも?
まあ、強気を助け、弱気を挫くような人間はいるし、立場が悪くなれば平気で嘘を付く人間は存在するから、このような事が起きても不思議ではない。

日本製鉄人事担当社員、採用予定の女性にセクハラ 性的関係迫る 06/18/21(毎日新聞)

 日本製鉄の人事担当男性社員(当時)が、入社予定の女性に性的関係を迫るなどの不適切行為をしていたことが18日、明らかになった。女性は5月に入社予定だったが、精神的ショックから現在も入社できていない。

 男性社員は東日本製鉄所鹿島地区(茨城県鹿嶋市)に勤務していた。日本製鉄は毎日新聞の取材に「今回の事態を重く受け止め、当該社員に厳正な処分(懲戒解雇)を実施した。二度とこのような事態を発生させないよう、再発防止策を強化・徹底したい」と回答した。【井川諒太郎】

【独自】旭川医大学長、契約切れ「特別補佐」に報酬300万円…支出拒否の事務局に再三指示 06/13/21(読売新聞)の件はどうなるの?

パワハラ指摘の旭川医大学長が"辞任届" 文科省受理…コロナ患者受け入れ巡る騒動「混乱を招きたくない」 06/17/21(北海道ニュースUHB)

 国立大学法人・旭川医科大(北海道旭川市)の吉田晃敏学長(69)が事務局に指示して、契約が切れた「学長特別補佐」に対する報酬として計約300万円を支出させたと、同大の調査チームが指摘していることが分かった。同大では新型コロナウイルス対応を巡って、教職員が吉田学長の解任を求める署名を提出。調査結果は、解任の是非を審査する学長選考会議に報告された。

 吉田学長の代理人の弁護士は会見で、「学長選考会議は解任の結論ありきで強引に進行されているものと考えざるを得ず、弁明をしても6月末までに解任の結論を出すものと予測せざるをえない。解任の結論を司法の場で争うことも含めて協議してきたが、周囲の関係者に迷惑をかけること、これ以上大学に混乱を招くことは好ましくないと考え、このタイミングで身を引く決意をした」とのコメントを発表しました。

 この問題は2020年11月、旭川医科大学の吉田晃敏学長が、旭川市内の病院の新型コロナウイルスの患者を旭川医大病院で受け入れるよう求めた当時の病院長に、「受け入れるならおまえが辞めろ」などと述べたとされるものです。

 代理人は、学長の解任請求に対する議決があまりに拙速すぎること、解任請求理由が具体的に明らかにされていないこと、学長選考会議に設置された調査委員会で学長へのヒアリングがされなかったことなどをあげ、手続きの不当性を主張。

 パワーハラスメントについて、「不適切な発言が仮にあったとしても解任事由に当たるかは別。パワハラに該当する事実はない」としています。

UHB 北海道文化放送

事実はひとつ。調べればわかる事だと思う。

【独自】旭川医大学長、契約切れ「特別補佐」に報酬300万円…支出拒否の事務局に再三指示 06/13/21(読売新聞)

 国立大学法人・旭川医科大(北海道旭川市)の吉田晃敏学長(69)が事務局に指示して、契約が切れた「学長特別補佐」に対する報酬として計約300万円を支出させたと、同大の調査チームが指摘していることが分かった。同大では新型コロナウイルス対応を巡って、教職員が吉田学長の解任を求める署名を提出。調査結果は、解任の是非を審査する学長選考会議に報告された。

 複数の関係者によると、吉田学長は今年3月、学長特別補佐を昨年6月まで務めていた男性が病気で入院し、治療費に困っているなどとして、男性に報酬を支払うよう大学事務局に指示したとされる。事務局は「現在は勤務実態がない」と拒否したが、再三指示され、複数回にわたって計約300万円を支出した。

 このうち一部は、男性の治療費を立て替えたと吉田学長が主張したため、学長の関連口座に振り込まれたという。

 学長特別補佐は、経営課題のアドバイスを受けるため、学外の有識者から学長が任命する。報酬は契約に基づいて大学が月単位で支払う。同大はこれまで、病院経営や金融など複数の専門家と契約し、男性の任期は2018年9月~昨年6月だった。

 同大では今年1月、他病院のコロナ患者の受け入れを巡って吉田学長と対立した大学病院長が解任された。反発した教授らが学長の解任を求める職員1000人超の署名を集めて、学長選考会議に提出した。弁護士による調査チームが設置され、病院長解任の経緯や吉田学長の過去の言動を調べていた。選考会議は近く、吉田学長に不正支出の有無など事情を聞く。

 吉田学長は07年に就任し、14年にわたって学長を務めている。読売新聞の取材に、「現時点では回答を控える。学長の口座に振り込まれていたとの事実はない」と書面で回答した。

ここまで記事が大きくなると企業イメージのために処分するしかないと思う。たぶん、問題行動を行っていた社員はこの人間だけとは思わないが、自業自得と運の悪さのコンビネーションの結果だと思う。

「私物購入、だんだん増えた」 逮捕の元近大教授、会社社長証言 06/10/21(時事通信)

 近畿大から経費を詐取したとして元教授の巽信二容疑者(66)らが逮捕された事件で、領収書を偽造された大阪市内の医療機器販売会社の社長(67)が10日までに取材に応じ、医療用品取引を装った巽容疑者の私物購入を認めた上で、「最初は簡単なものだったが、だんだん増えていった」と証言した。

 大阪府警が詳しい経緯を調べている。

 巽容疑者は逮捕された同社元社員(52)と共謀し、2019年4月~21年2月、医療用品の購入を装い、立て替え払いの事実はないのに偽造した領収書を大学に提出し、計約1780万円をだまし取った疑いが持たれている。

 近大の調査によると、同社がゴルフ用品や冷蔵庫など、巽容疑者の私物を購入するなどしていたことが判明。巽容疑者は「業者からのサービスの一環との認識だった」と釈明したという。

 同社社長は取材に対し、「07年か08年ごろ、最初は書籍の購入を頼まれた」と説明。その後、要求は次第にエスカレートしていった。

 社長は購入代金に合わせて医療用品名目の領収書などを発行し、全て帳簿で管理していたという。ただ巽容疑者らの逮捕容疑で使われたとされる偽の社印については、「全く知らなかった」と話した。

 巽容疑者が通っていた大阪市内のゴルフショップによると、同容疑者が店を訪れクラブやボールを注文し、業者が後から代金を支払うことが複数回あったという。

ここまで記事が大きくなると企業イメージのために処分するしかないと思う。たぶん、問題行動を行っていた社員はこの人間だけとは思わないが、自業自得と運の悪さのコンビネーションの結果だと思う。

「企業イメージを阻害」近鉄が“就活セクハラ”採用担当者を懲戒解職 女子大学生をホテルに連れ込む 06/09/21(関西テレビ)

近鉄グループホールディングスの採用担当の男性社員が、就職活動中の女性大学生に個別に連絡をとってホテルに連れ込んだ問題で、近鉄は男性社員を8日付けで懲戒解職処分としました。

近鉄によると、採用担当の男性社員は、今年1月のインターンシップに参加した女子大学生に「エントリーシートを添削してあげる」などと、無料通信アプリのLINEで繰り返し連絡したということです。

男性社員は2月、女子大学生を食事に誘った上、ホテルに連れ込むなど、不適切な行為をしていました。

近鉄では、採用担当者が就職活動中の学生と個別に連絡をとったり会ったりすることを禁止していて、男性社員は「採用活動の中で好意を持った」と話し、不適切な行為を認めたということです。

近鉄は、この男性社員について、8日付けで懲戒解職処分(懲戒解雇)としました。

処分の理由について、近鉄は「会社のルールに違反し、就職活動中の学生を傷つけた上、当社グループの企業イメージを著しく阻害したため」としています。

近鉄では、この問題を受け、自社の就職活動でハラスメントなどを受けた際の相談窓口を、社内と社外に新たに設けることにしています。

会社と言うか、組織の色がこんな感じなので野放し状態なのかもしれない。

“就活セクハラ”常態化か 近鉄採用担当者に別の不適切行為 06/03/21(文春オンライン)

 採用担当者が就職活動中の女子学生に不適切な行為を働いていたことが発覚し、公式ホームページ上で謝罪した近鉄グループホールディングス(以下、近鉄GHD)。同じ採用担当者が別の女子学生にも、個人的に連絡を取るなど不適切な行為を重ねていた疑いがあることが「週刊文春」の取材でわかった。

【画像】X氏からA子さんへのLINE

「週刊文春」は6月3日発売号で、 近鉄GHDの採用担当者・X氏が、就職活動中の大学4回生・A子さんを「エントリーシートを添削する」とラブホテルに誘い、肉体関係を迫っていたこと などを報道。近鉄GHDは取材に対し、事実関係を認めた上で、類似事案については「現在調査中」としていた。

 だが、X氏の就職活動生への不適切行為は、A子さんのケースだけではなかった。

 昨年、近鉄GHDの就職試験を受けたB子さんが証言する。

「1次面接の担当官がX氏でした。面接の後、OB訪問アプリ上でX氏から急に連絡が来たんです。面接時に知り得た私の個人情報で検索したのではないか、と怖くなりました……。恐る恐るLINEを交換すると、『電話しよー?』などと個別の連絡が来るようになった。その後も、選考の情報とかを送ってきました」

 X氏の振る舞いは社内でも有名だったという。

 元従業員が振り返る。

「Xさんは受付嬢に『これ僕の名刺。連絡して』とよくLINEのIDを手書きした名刺を渡していた。歴代受付嬢の間では『手癖が悪い。気をつけろ』と申し送りがあったほどです」

 近鉄GHDに事実関係の確認を求めたところ、以下のような回答があった。

「当該社員に確認したところ、OB訪問アプリ上でB子さんを見つけ、アプリ上で会話を行う中で、当該社員から自分の携帯の電話番号を伝えたところ、その後B子さんから連絡があったとのことです。業務上知り得たB子さんの個人情報を無断で使用したといった事実はありません。

 もっとも、採用担当者が、就職活動中の学生と個人的に連絡をとるという行為は、当社のルールを逸脱した不適切な行動であり、厳重な処分を行うとともに、社内教育、採用体制の仕組み、管理監督の強化を再徹底、強化してまいります」

 立て続けに発覚した採用担当者による就職活動中の女子学生に対する不適切行為。“就活セクハラ”が常態化していた恐れもあり、近鉄GHDには再発防止策の徹底が求められる。

 6月9日(水)16時配信の「週刊文春 電子版」及び6月10(木)発売の「週刊文春」では、A子さんに対する近鉄GHD側の不誠実な謝罪や、40代男性社員による新卒社員へのセクハラ、課長級社員による近鉄電車内での痴漢行為など、近鉄GHDの“セクハラ体質”について詳報している。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年6月17日号

この世の中、クリーン組織の方が、グレーやブラックな組織や会社と比べればはるかに少ないと思う。大手企業だって、手を汚している人達を除けば、会社の一部の社員や役員がどのような事をやっているのか知らない社員は多いと思う。チキンレースと赤信号、みんなで渡れば怖くない的な感覚でやっている人達は多いと思う。
下記の記事について何が事実なのか、何が盛られているのか良く知らないが、そして何が事実でないのか知らないが自殺しなければならないような事があったのだけは事実であろう。
「『日本レスリング連盟の不明朗会計問題などJOC傘下の競技団体が、不透明な金銭のやりとりを指摘されることは、珍しいことではない。そのたびにA氏は事態の収拾に当たっており、内情を知りすぎる立場にあった。堅実な仕事ぶりで信頼が厚かっただけに一体、何があったのでしょうか? 残念でなりません』(前出のJOC関係者)」

汚い事が出来ない、又は、汚い事をやりたくない人達は、給料や安定を諦めて、他の会社に転職をした方が良いと思う。ただ、地獄を味合わないと決断できない人達はいるだろうし、その時にはもう引き返しが出来ない所まで来ている可能性はある。結局、人生は一度きりだし、たくさんの選択があっても選択できるのは一つ。選択した後にしか、わからない事はある。そう言う事を含めて判断する必要はあると思う。

JOC幹部が電車に飛び込み死亡 五輪を巡って繰り返される悲劇 〈dot.〉(1/2) (2/2) 06/08/21(AERA dot.)

 6月7日午前9時20分ごろ、東京都品川区の都営浅草線中延駅で、ホームに入ってきた電車に男性が飛び込み、死亡が確認された。亡くなったのは、日本オリンピック委員会(JOC)の経理部長Aさん(52)で、状況から自殺とみられる。遺書はなかったという。

「東京五輪・パラリンピックを目前に控えてでしょう。信じられませんね」

 こう話すのは、JOC関係者だ。Aさんは都内の大学卒業後、JOCに入り、ずっと事務職を担当。経理関係の仕事を長く手掛けていたという。

 東京五輪・パラリンピックの招致を巡り、賄賂を贈ったとする疑惑で数年前からフランス司法当局から捜査対象となっているJOC。竹田恒和前JOC会長が理事長を務めた東京五輪・パラリンピック招致委員会(現在は解散)からシンガポールのコンサルタント会社に約2億3000万円がコンサルタント料として支払われたことが判明している。

 この資金が開催地決定に強い影響力を持っていたとされる、元国際オリンピック委員会(IOC)委員でラミン・ディアク前国際陸連会長と、その息子であるパパマッサタ氏に五輪招致前の2013年7月と招致決定後の同年10月に送金され、賄賂だという嫌疑が持たれている。

 JOCは独自調査を発表し、支払った資金は招致活動のコンサルタント料であり、招致委員会の行為に違法性はなく、IOCの倫理規定上も問題がないと結論づけた。

 だが、当時、招致委理事長でJOC会長だった竹田氏が送金を決裁したこと、成功報酬の支払いを約束し、実行したことについて「疑念を持たれる」とも報告書には記されていた。

 疑惑発覚後、フランス当局が捜査に動き、竹田氏は疑惑の渦中の19年3月に任期切れでJOC会長を退任した。

 竹田氏が決裁したパパマッサタ氏の会社に送金された約2億3千万円の原資は、政財界の裏金が使われたとの憶測も呼んだ。また招致活動の支出計約18億円分の経理書類についても、保存期間内であったにも関わらず、紛失し、多くの使途不明金が発生していた。

 現在も東京五輪を巡る賄賂疑惑は燻り続け、フランス当局の捜査は続いている。

「竹田氏の賄賂疑惑が浮上した時、活動の中心は招致委でJOCとは直接、関係なかった。しかし、AさんはJOCで長く竹田氏に仕えていたので、何かと気苦労も多かったようです。招致委の活動にJOCも関わっており、A氏も裏方として動いていたんじゃないかと言われている。日本レスリング連盟の不明朗会計問題などJOC傘下の競技団体が、不透明な金銭のやりとりを指摘されることは、珍しいことではない。そのたびにA氏は事態の収拾に当たっており、内情を知りすぎる立場にあった。堅実な仕事ぶりで信頼が厚かっただけに一体、何があったのでしょうか? 残念でなりません」(前出のJOC関係者)

 まもなく開催される東京五輪・パラリンピックを目前に控えて起こった悲劇。A氏のご冥福を祈るばかりだ。(AERAdot.編集部 今西憲之)

【悩みを抱えている方の相談窓口】
▽よりそいホットライン
 0120(279)338=24時間対応
▽いのちの電話
 0120(783)556=午後4時~午後9時
 0570(783)556=午前10時~午後10時

官庁システム管理、2億円架空発注の疑い 元社員逮捕 06/07/21(文春オンライン)

 東証1部上場のシステム開発会社ネットワンシステムズ(東京都千代田区)が受注した中央官庁のシステム管理業務をめぐり、同社から取引先へ不要な支払いをさせたとして、警視庁は6日、元社員の佐々木秀次容疑者(50)=東京都板橋区=を背任容疑で逮捕した。被害額は約2億円にのぼり、このうち約1億7千万円を私的に得ていた疑いがあるという。捜査関係者への取材でわかった。  同社では、数十台のパソコンを不正に仕入れて転売したとして、別の元社員の男が詐欺容疑で3月に逮捕されていた。佐々木容疑者は男の部下だったという。いずれも、同社の発注チェック機能の脆弱(ぜいじゃく)性を悪用したと警視庁はみている。  佐々木容疑者の逮捕容疑は、同社で官庁のシステム管理を担当していた2019年6~9月、架空の保守管理業務を取引先に発注させ、ネットワン社に約1億9800万円を支払わせたというもの。複数の取引先を経て、最終的に約1億7千万円が佐々木容疑者が管理する口座に振り込まれていた。  また、警視庁は6日、佐々木容疑者の元上司で3月に逮捕した牟田友英容疑者(42)=東京都足立区=を詐欺容疑で再逮捕した。同社で官庁のシステム開発を担っていた14年12月、取引先からパソコン約800台を仕入れたのに別の機器を納入したように装い、ネットワン社に虚偽の費用として約4億7600万円を送金させた疑いがある。パソコンは約6500万円で買い取り業者に転売していたという。

個人的な感だが以前にも同じ事をやっていそうだ!後は近鉄グループホールディングス(大阪府大阪市)がどこまで踏み込んで調査するか次第だと思う。
対応の仕方で企業やトップの本音がわかる。こういう時でないと会社の体質はわからない。
間違っていたら申し訳ないが、被害者は純情なのか、多少の打算はあったかもしれない。まあ、東証一部上場企業の近鉄グループホールディングスの採用担当者が一番悪いし、この採用担当者がどれくらいの期間、採用担当者のポジションにいたのかで、会社の責任の度合いは違ってくると思う。もし、何年から何十年であれば、近鉄グループホールディングスに問題は程度の違いはあれどあると思う。
まあ、抗議しても企業には響かないか、企業のサービスを利用しない事がボディブローのように影響を与えると思う。明らかに売り上げに影響があれば、CSR(Corporate Social Responsibility=企業の社会的責任)の方針が間違っていると気付くと思う。最近はSDGsを使いたがる人達が多いが、CSRは無視できないと思う。

「厳重な処分を行う」近鉄採用担当者が就活中の女子学生に“不適切行為” 06/03/21(文春オンライン)

 東証一部上場企業の近鉄グループホールディングス(大阪府大阪市)。同社の採用担当者が就職活動中の女子学生に肉体関係を迫るなど不適切な行為を働いていたことが、「週刊文春」の取材でわかった。近鉄は採用担当者に厳重な処分を行うとしている。

【画像】「〇〇さん可愛かったよ」X氏からA子さんへのLINE

 近鉄グループHDは主力の鉄道事業のほか、あべのハルカスなどを運営する近鉄不動産や、近鉄百貨店などを傘下に抱えている。今年3月期のグループ売上高は約7000億円で、関西主要私鉄5社ではトップだ。

 その近鉄の採用担当者・X氏に、不適切な行為を迫られたことを証言するのは、就職活動中の大学4回生、A子さん。X氏から「エントリーシートの添削をしてあげる」などと繰り返し誘われ、今年2月23日夜、大阪市内の和食屋で一緒に食事をすることになったという。その後、酔いが回った彼女がX氏にタクシーで連れて行かれたのは、ラブホテルだった。

 A子さんが振り返る。

「『エントリーシートは中で見るから』と言われて……。行為に及ばないようソファに座っていたのですが、ベッドに寝転がったXさんは『こっちに来ないと見られないよ』と言ってきた。採用に影響が出ると思った私は断れず、肉体関係を持ってしまいました」

 ラブホテルを出て解散した後、X氏はA子さんに〈最後、いろいろお誘いしてごめんね(笑)〉などとLINEを送っている。

 A子さんはその後、近鉄の選考を通過することはできなかった。

 X氏はどう答えるか。電話で本人に話を聞いた。

X氏、近鉄グループHDの回答は……
――2月23日にA子さんと食事に行った?

「私の完全に落ち度というか不覚なんですが、A子さんに好意を持ってしまった」

――その後、ラブホテルに?

「行為に及んだのは事実です。人事採用担当としてよくなかった」

 近鉄グループHDに事実関係の確認を求めたところ、以下のような回答があった。

「当社では社員が業務を行うにあたって、個人携帯のメールやLINE等を使用することを禁止しております。今回、当該社員が、個人のLINEで学生と連絡をとっていた行為は、会社のルールから逸脱した問題のある行為と認識しております。

 採用担当者が就職活動中の特定の学生と勤務外で会うことは禁止しており、今回このような事態が起こったことは断腸の思いであり、当社として深く反省しております。

(類似事案があるか否かは)現在調査中です。

 当社としましては、今回の事態を重く受け止め、本人に対して、厳重な処分を行います。また、さらに調査を行った上で、このような事態が二度と起こらないよう、社内教育の在り方、採用体制の仕組み、管理監督の強化をはじめ、徹底した対策を講じてまいります。就職活動中の学生の方をはじめ、当社グループをご利用賜っている多くの皆様に、多大なご迷惑をおかけいたしましたこと、重ねてお詫び申し上げます」

 学生の弱い立場に付け込む「就活セクハラ」が社会問題化する中、近鉄の社内教育や採用体制のあり方が問われることになりそうだ。

 6月2日(水)16時配信の「週刊文春 電子版」及び6月3日(木)発売の「週刊文春」では、A子さんが近鉄を志した理由、X氏の人物像、X氏からA子さんに送ったLINEの詳細などについても報じている。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年6月10日号

「2020年6月、帰宅途中の見知らぬ女性当時19歳に対して無理やりわいせつな行為をした強制わいせつの疑いで逮捕されています。
ただし、この事件に関しては当時、不起訴処分となっています。」

示談が成立して不起訴処分になった可能性は高いと思う。

「この日、3カ所物件を内覧していましたが、宮崎容疑者は2件目で犯行に及んだ後、3件目もそのまま内覧をしていました。」

被害女性が処女だったり、性体験が少なかったら精神的な動揺が大きくて3件目の内観は無理だろうが、そうでなくて、精神的にも強ければ殺されない事を優先して相手に「こいつは大丈夫」だと思わせて加害者から離れて警察に被害届を出す事はあると思う。
この容疑者は去年の不起訴処分でまた、不起訴処分に出来るだろうと思ったのだろう。
弁護士を雇ったり、多少のお金があり、相手が示談に応じれば、何十人の女性に対してわいせつ行為やレイプしても起訴はされない。この件は関東の大学生によるレイプ事件で明らかになっている。

「エイブル」社員が“強制わいせつ” 被害女性の衣服に付着のDNA 男のものと一部一致 福岡市博多区 05/27/21(TNCテレビ西日本)

マンションの内覧に訪れた女性に無理やりわいせつな行為をした疑いでエイブルの社員の男が逮捕された事件で、被害女性の衣服に付着したDNAが、社員の男のものと一部、一致していたことが新たに分かりました。

不動産仲介会社エイブルの社員・宮崎有情容疑者(42)は4月15日、福岡市博多区のマンションの一室で、内覧に訪れていた26歳の女性に無理やりわいせつな行為をした疑いで26日に逮捕されました。

捜査関係者によりますと、被害女性の衣服から採取されたDNAの鑑定を行った結果、宮崎容疑者のものと一部一致していたことが新たに分かりました。

宮崎容疑者は逮捕時、容疑を否認していましたが、現在は「弁護士が来るまで何も言わない」と話しているということです。

社員の逮捕を受け、エイブルは「事実であれば慚愧に堪えません。今後同様の事案が発生しないよう、信頼回復に努めてまいります」とコメントしています。

テレビ西日本

“強制わいせつ”の「エイブル」社員 犯行後も被害女性と次の物件へ 帰り際“LINE交換”求め 福岡市 05/27/21(TNCテレビ西日本)

マンションの内覧に訪れた女性に、無理やりわいせつな行為をした疑いで「エイブル」の社員・宮崎有情容疑者(42)が逮捕された事件。

被害にあったのは、26歳の会社員の女性です。

引っ越し先を探すために店を訪れ、そこで担当したのが宮崎容疑者でした。

2人は初対面でした。

その後、2人は福岡市内のマンションを訪れ、女性が入居を希望する部屋に入ります。

ここで2人きりになった隙をみて、容疑者はわいせつ行為に及んだということです。

この日、3カ所物件を内覧していましたが、宮崎容疑者は2件目で犯行に及んだ後、3件目もそのまま内覧をしていました。

なぜ、2件目で女性は逃げ出さなかったのか。

被害女性はこのとき逃げなかった理由を、警察にこう説明しています。

「住所や携帯番号など個人情報を渡していたので、途中で逃げ出したりするのは怖かった」

さらに内覧の帰り際には、LINEを交換するよう求められたといいます。

被害女性はすべての内覧が終わった後に、警察に被害届を提出したということです。

さらに取材を進めると、宮崎容疑者は過去にも逮捕されていたことが分かりました。

2020年6月、帰宅途中の見知らぬ女性当時19歳に対して無理やりわいせつな行為をした強制わいせつの疑いで逮捕されています。

ただし、この事件に関しては当時、不起訴処分となっています。

宮崎容疑者は今回の事件について、警察の調べに対し容疑を否認していて、警察は裏付けを進める方針です。

テレビ西日本

しっかり調べないとわからないし、しっかり調べてもわからないかもしれないが、騙された人達はいるだろうが、不正を知った上で、または、おかしな事をやっている事を知った上で契約を結んだ人達はいると思う。

【独自】則武地所 “不正融資”で勧誘か 05/26/21(TBS系(JNN))

 アパートの施工不良が相次いで判明している「則武地所」が投資用物件のオーナーを募る際、「建設費を水増しして融資を受けられる」などと勧誘していたことがJNNの取材でわかりました。

 則武地所が施工した八王子市内のアパート。

 「こういうところが錆びていたり、なんか沈んでいますね」(「則武地所」施工アパートの住人)

 則武地所は、東京・神奈川を中心に166棟のアパートを施工。その多くを投資用として販売していました。しかし先月、階段が崩落する死亡事故が起き、他の物件でも施工不良が相次いで判明。国交省が調査を行っています。その則武地所に新たな問題が浮上しました。

 「簡単に言うと銀行をだますような話を勧められたということになります」(物件購入を検討した男性)

 こう話すのは、今年2月に則武地所からアパート投資を持ちかけられた男性です。物件は神奈川県内の木造2階建てアパート。販売価格は1980万円、賃貸に回した場合の予定利回りは13%以上とされていました。男性は銀行から不正に融資を引き出す手口の説明を受けたといいます。

 「建設費用の試算をもとに銀行から融資をもらうんですけど、その(建設費用の)試算以上の試算をつくりますよと」(物件購入を検討した男性)

 則武地所が“建設費用を水増ししてウソの試算を作成。それを元に銀行に融資を申請することで、販売価格を上回る融資を受けられる。余った金は別の投資などに回すことができる”というのです。

 「そうすれば(1980万円の物件で)銀行から3000万、4000万円の融資がおりますと。すごい自然体で言われたので私もびっくりしてしまいました」(物件購入を検討した男性)

 不信感を抱いた男性は投資をやめたといいます。

 不動産の投資トラブルに詳しい弁護士は、こう指摘します。

 「金融機関に対する詐欺に該当すると思います。(会社側の)売って利益をあげて問題が起きなければいいやと。そこの行き過ぎが今回の死亡事故につながってしまったのかなと」(さくら共同法律事務所 金 裕介 弁護士)

 また、「則武地所」の元社員は、幹部らが施工の品質より売り上げを優先していたと証言します。

 「客(オーナー)が住むわけじゃないからいいんだ。売れればいいんだっていうような感じで、自転車操業だったと思う」(「則武地所」元社員)

 警視庁は死亡事故について、業務上過失致死の疑いで捜査を進めていますが、則武地所の営業の実態などについても情報収集しています。

「コロナ医療用ガウン」“日本産のはずが中国産”疑惑で厚労省が聞き取り開始 05/26/21(文春オンライン)

 厚生労働省が昨年12月に公募した医療用ガウンの製作をめぐり、「日本国内縫製品に限る」との条件に反し、中国縫製品が納入されたとの告発が厚労省になされ、同省が聞き取りを開始したことが「週刊文春」の取材でわかった。

【画像】NT社がA社に送ったガウンのクレーム写真

 ガウンを公募したのは厚労省の新型コロナウイルス感染症対策推進本部物資班。

「医療機関への無償配布や、備蓄をするために募集しました。コロナ関係の医療現場やワクチン接種にも使われる予定です」(厚労省)

 厚労省と契約を結んだ20社のうち、2番目の17億3,800万円分を契約したのが、防災用品専門会社の「船山」(新潟県)。同社は東京のアパレル会社、ニューズ・トレーディング(以下NT社)に製作を丸々発注した。しかし、

「NTは船山に納品した200万枚のうち、36万枚を中国のA社に縫製させたのです」

 A社のエージェントを務めるX氏は、そう証言する。

 NT社の社長は1月16日、A社の担当者に送ったメールで“厚労省案件”であることを強調している。

〈先に40万枚分の裁断パーツを船積してください。次に30万枚の縫製ガウンを船積してください(略) ※日本国(厚生労働省)の案件なので、絶対に失敗は出来ません〉

「週刊文春」の取材に対し、A社の担当者は「厚労省案件と言われていたので、そう思って作りました。日本縫製限定とはNTさんから聞いてません」と答えた。

 NT社に発注した船山はどうか。同社社長が言う。「(中国縫製品は)ないと思いますよ。NTさんを信用するしかない。NTの社長が(製造元などを記した)仕様書を決めた。もし中国縫製なら契約違反でしょ」

NT社社長に話を聞くと……  そして、NT社社長は、A社から縫製品を購入したことを認めた上で、

「(縫製品)36万枚のうち、手元に数万枚、検品しているガウンがあって、二十数万枚は他の会社に販売していると思います」

 と、中国縫製品を船山に納入したことを否定。メールに「厚労省案件」と書いたことについては、「メールに残っているのだったら、メールは事実なんでしょう。きちんと調べて連絡します」と2日後の回答を約束。だが2日後、「来月くらいに報告書を作り、船山さんに見せます。その後、船山さんの許可を得た上でお見せしますよ」と前言を翻した。

 改めてNT社社長に質問書を送ったところ、A社の納入したガウンのうち、国内の会社に出荷したのは、当初の“二十数万枚”という回答から“7万2000枚”に数量を変更。A社へのメールは〈不良等問題の発生を防ぐ注意喚起を強調する為の強い文言にしています〉とした。

 行政問題に詳しい渡邉アーク総合法律事務所の渡邉正昭弁護士が解説する。

「もし船山が契約条件と異なる製品を厚労省に納品していた場合、詐欺罪に該当する可能性があります。不正競争防止法にも抵触する可能性があり、その場合、NTは共犯となり得る。船山がこの不正を知らなかった場合はNTに対して損害賠償請求ができ、詐欺罪で告訴することも可能です」

 X氏はこの件を厚労省に告発。同省はそれを受け、5月25日、X氏から聞き取りを開始。また同省には船山からも相談が入った。

 厚労省が縫製を日本に限定したのは、確実な供給を重んじたため。果たして公募条件に違反がなかったかどうか、同省の調査が待たれる。

 NT社社長とA社との具体的なやりとりやX氏の証言など、詳しくは5月26日(水)16時配信の「週刊文春 電子版」及び5月27日(木)発売の「週刊文春」が報じている。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年6月3日号

日本の企業が汚くなっていっているのか、それとも、昔からこのような事は時々起きているが、注目されない、又は、隠ぺいしてきたと言う事なのか良くわからないが、悪質である事については何も変わらない。

麻生大臣 SBI子会社の違法行為「必要な対応する」 05/24/21(テレビ朝日系(ANN))

 麻生財務大臣は太陽光発電事業などへの融資を集め、違法行為の発覚したSBIホールディングスの子会社について金融庁として必要な対応をする考えを示しました。

 麻生財務大臣:「SBIソーシャルレンディングにおいて、投資家保護に欠ける行為があったことは甚だ遺憾。再発防止策の検討とか、実施状況の精査をしたうえで必要な対応をする」

 SBIホールディングスは、融資仲介事業の子会社「ソーシャルレンディング」を廃業すると25日に発表しました。

 第三者委員会によりますと、この会社はネットで投資家から資金を集め、太陽光発電事業などに融資していました。

 しかし、そのうち129億円が目的以外に使われたり事業自体が大幅に遅れたりしていて、貸し付け審査に不備があり、投資家にも正しい情報を伝えていなかったということです。

 金融庁は週内にも業務停止命令を出す方針を固めています。

 融資先である横浜の「テクノシステム」は、発電事業を巡って金融機関から融資金をだまし取った疑いがあり、東京地検特捜部が捜査を進めています。

テレビ朝日

SBIソーシャルレンディング、自主廃業とSL事業からの撤退を決定 05/24/21(東京商工リサーチ)

 SBIホールディングス(株)(TSR企業コード:293749795、東京都港区、東証1部、以下SBIHD)は5月24日、全既存ファンドの償還を条件に子会社のソーシャルレンディング会社の廃業とソーシャルレンディング事業からの撤退を決定したと発表した。子会社は、貸付先の重大な懸案事項に関し、第三者委員会から金融商品取引法違反を認定され、社内処分などを4月に発表していた。

 廃業と事業撤退を決めたのは、SBIHDの子会社のSBIソーシャルレンディング(株)(TSR企業コード:297322095、東京都港区、以下SBISL)。貸付先の(株)テクノシステム(TSR企業コード:352551062、横浜市西区)との間で、投資家に提示した資金使途と異なる支払いなどが判明、問題となっていた。テクノシステムは5月17日、バンクミーティングを開催し、6月上旬をめどに東京地裁への法的処理の申請を検討していることを明かしている。報道によると、金融庁はSBISLに対し、業務停止命令を出す方針。  SBISLは本件の未償還元本相当額の償還手続きを進め、すでに対象ファンドの99.94%(出資額ベース、5月23日現在)の投資家が同意しているという。

 SBISLは、今年3月から新規ファンドの募集を全面的に停止し、新設した「アセットマネジメント部」で既存ファンドの管理・回収を進める意向。SBIHDは、「今般の決定に伴う当社連結業績への影響は軽微」としている。

SBI子会社に業務停止命令へ…ずさんな管理体制、多数の投資家に損失 05/21/21(読売新聞)

 インターネット金融大手のSBIホールディングス(HD)傘下の金融仲介子会社「SBIソーシャルレンディング(SL)」に対し、金融庁が月内にも、金融商品取引法に基づき、業務停止命令を出す方針を固めたことが分かった。SBISLの内部管理体制がずさんで、多数の投資家に損失を与えたことを重く見たとみられる。

 SBISLは、インターネットを通じて個人の投資家から集めたお金を事業主に融資し、収益を投資家に還元するソーシャルレンディング業務を展開している。

 第三者委員会の報告書によると、SBISLは太陽光発電関連会社「テクノシステム」(横浜市)が手がける開発工事案件に約380億円を融資したが資金が目的外の用途に使われ、返済が滞った。SBISLは、テクノシステム関連の業務をほぼ1人の担当者に任せきりで、工事の進捗(しんちょく)を定期的に確認していなかった。

 金融庁は、業務停止命令を出したうえで、内部管理体制の強化など、再発防止を徹底させる。SBIHDは、金融庁の許可を得て、投資家に未償還の元本を償還する方針だ。ソーシャルレンディング業務からの撤退も検討している。

高学歴の総務省幹部や官僚は人間的に信用できない人達が多いと言う事が再認識されたケースだと思う。武田総務大臣は人間としてとても素晴らしいと思えた。だから政治家をやめて困った人と助ける仕事をしてほしいと思う。まあ、するわけないか?

総務省接待54件に拡大、東北新社が調査報告書…社長ら役員報酬減額 05/24/21(読売新聞)

 総務省幹部への接待問題を巡り、放送関連会社「東北新社」は24日、同社の特別調査委員会がまとめた調査報告書を公表した。総務省側との接待は、2015年以降で、計54件確認された。総務省のこれまでの調査で把握していたのは約40件で大幅に増えた。

 同社は、監督責任が不十分だったとして、取締役への処分も公表。中島信也社長と副社長は、役員報酬を10%減額(3か月)、社外取締役を除くその他の取締役は、同(1か月)とする。

 一連の問題では今年2月、当時の社長が引責辞任したほか、接待を主導した役員や、複数の接待に参加していた菅首相の長男も処分を受けている。

下請け業者に外国企業が増えている時代や状況では問題が起こる前に対応するべきだと思うが、それが出来ないのが日本政府や大企業と言う事だろう。
日本の人件費の高騰や零細企業の廃業がどのようななるのか考えられない高学歴が存在すると言う事だろう。国内防衛産業はより大きな影響があるだけで、他の産業でも問題はあると思う。コスト優先だけでなく、中長期的な考えも必要だし、無駄をなくす努力は必要だと思う。大手は下請けを叩くだけでコスト削減できる。下請けはコスト削減か自己犠牲で突き進むしかない。自己犠牲は長くは続かない。中小及び零細企業の跡継ぎ問題に関連する問題。公務員になる方が楽だし、安定しているとの考え方が広がれば、この問題はさらに悪化する。公務員達は他人事の問題だと考えているだろうが、長期的には産業のすそ野の崩壊、又は、消滅に繋がる。シンガポールのように効率や利益重視の政策を取るのであれば問題ないかもしれないが、日本はそれが出来ない国だと思う。
コロナワクチン接種の問題は愚か過ぎる例である。どれだけお金とお金に繋がる時間と労力の無駄をするのかと思う。まあ、天下りに目がくらんでまともな選定や判断できない防衛庁の体質にも問題はあると思う。

住友重機、機関銃の設計図を中国に流出させていた 外為法に抵触(1/2) (2/2) 05/20/21(デイリー新潮)

 領土を侵犯する中国の脅威が増す中、報じられない驚きの醜聞が。大手重機械メーカー「住友重機」が、陸上自衛隊の機関銃設計図を中国に流出させ、防衛当局で問題視されているというのだ。

 ***

 先月15日、住友重機が陸自の機関銃生産から撤退することが報じられた。

 コマツが装甲車の開発をやめるなど近年、国内企業が防衛産業から手を引く例が相次いでいることからニュースとなり、岸防衛大臣も「今後の整備や自衛隊の運用に大きな影響を与えないように対応していく」と会見で述べたほどである。

「住重は、30年程前から自衛隊の機関銃生産に携わってきました」

 とは、さる軍事ジャーナリストである。

「ベルギー製の機関銃をライセンス生産してきたのですが、それが旧式化してきたため、2年前、陸自は新たな調達先を募集。住重は独自開発した機関銃の採用を目指し、選定に応募したのです」

 応募したのは同社を含めた3社。業界では今回も住重有利との声もあった。が、

「その評価試験が行われている最中の今年3月、突然、選定の辞退届を出した。注文数が少なく、採算に合わないとの理由でした」

外為法に…  併せて同社は機関銃の生産そのものからも撤退を決めた。これだけなら確かに防衛産業の空洞化と論じられる事態だろう。

 ところが、だ。

「この過程で同社にまつわる不祥事が浮上したのです」

 とは、さる防衛省関係者。

「試験に当たり、住重はサンプルを作りました。その過程で、ある下請けの企業が、更にその下請けとして深センにある中国企業を選んでしまったんです。それだけでなく、機関銃のパーツの設計図まで渡してしまっていた」

 防衛産業の場合、設計図などの国外流出は、外為法に抵触することからご法度。仮に国外に出す場合は事前に申告しなければならないが、住重はその管理体制を十分に取っていなかった。

「設計図が外為法の規制対象であることを下請けに明示していなかったんですね。防衛省や、外為法の監督官庁である経産省はこれを把握。4月末、住重と下請けに指導が行われました」

 これを受け、

「省内では住重に対し、厳しい声が出ていますよ」

 と防衛省関係者が続ける。

「重要技術が中国に抜かれないよう、細心の注意を払うのは基本中の基本。が、本ケースでは野放しになっていた。長年携わってきて“ミス”では済まされません。防衛装備品を扱う企業にしては、意識が低すぎますね」

 当の住友重機に聞くと、

「管理不足については真摯に受け止め、下請企業管理の改善を行っています」

 との回答だった。

 元陸上自衛隊武器学校長の市川文一氏は言う。

「今の国内防衛産業の実態を見ると、起こるべくして起こったことだと思います。しかし、国内に産業基盤がないと有事の際、安保上のリスクを生む。防衛省はより手厚い予算を組み、また、業界の再編が進んでいかなくては危ういですよね」

 綻びに付け込む習近平の笑いが聞こえる。

「週刊新潮」2021年5月20日号 掲載

新潮社  

自己破産の申請は法的には何ら問題はない。モラルや経営者の人間性の問題であるが、そのような問題があっても自己破産の申請は可能である。
批判したところで、国交相が自己破産申請を認めないと言う権限を持っていないので、結局、何も出来ない。性善説な考えを改めて被害者を救済するシステムを作るか、建築確認制度が今まで以上に機能する方法を考えるしかない。「則武地所」が問題のあるアパートを施工し続ける制度があった事は事実だし、死亡事故が起きるまで問題にならなかった事は事実。国交省としてはこのような事が起きない、少なくとも、このような問題が放置される、又は、見逃される事が無いように対応するべきだと思う。検査が厳しくなったら困る会社が多いから、改正はないと思う。東京オリンピック開催と同じ。誰かの利益のためには多少の犠牲は仕方がないとなる。必要悪はあると言う人達だっている。確かに、どちらのサイドにいるかで、この意味が変わってくると思う。
悪意のある、又は、問題を認識している会社や人達は、逃げ方を知っている、又は、逃げ方を考えている。法の抜け穴や性善説の盲点を良く知っている事が多い。
アメリカでは有名だが、計画的な自己破産の場合、資産は妻名義しして、離婚する。そして元奥さんのヒモとして、元奥さん名義の豪邸に住み、元奥さん名義の高級車に乗り、元奥さん名義のクレジットカードで全てを支払う。全て元奥さん名義なので押さえられるものがない。プライドさえ捨ててしまえば、法的には裕福な暮らしが出来る。
全ては法や規則次第。行政は両方のサイドから考えて、法や規則を作ったり、改正するべきだと思う。外国だともっと露骨に逃げるよ!ゴーン氏を考えれば良い。日本から脱出してしまえば、逃げた国次第では引き渡されることはない。悪法なのか、法に不備があるのかは知らないが、法は法なんだよね!だから弁護士の別の呼び名に「ろくでなし」がある。高額な支払いをしてくれる悪い奴らを自由にする手伝いをする弁護士達がいる。ただ、法的には彼らは法的には何も悪い事をしていないし、合法な活動をしている。これも法次第。

階段崩落アパート“自己破産”国交相が批判査 05/18/21(日本テレビ系(NNN))

先月、東京・八王子市のアパートの階段が崩れ落ち、住人の女性が死亡した事故で、このアパートの施工会社が自己破産を申請したことについて、赤羽国土交通相は「あってはいけないことだ」と批判しました。

この事故は先月17日、八王子市のアパートで外階段の一部が崩れ落ち、階段を上っていた女性が落下して死亡したもので、警視庁は今月2日、アパートを施工した神奈川県相模原市の「則武地所」などを業務上過失致死の疑いで家宅捜索しています。

「則武地所」については今月13日、横浜地裁に自己破産を申請し受理されていますが、赤羽国交相は18日朝の会見で「(所有者への説明や補修など)責任を果たさずに自己破産の申請が行われたのは、あってはいけないこと、大変遺憾に思います」と厳しく批判しました。そのうえで、施工業者として誠実な対応を求めていきたいとしています。

また、「則武地所」が施工し外階段の劣化が確認された6軒のうち4軒について、国交省などの調査で特に危険性が高いと判断されたため、階段を支える仮の柱の設置など緊急の安全措置を講じるよう自治体から所有者に求めたということです。

「(退任した前の会長:旧労働省OBの柳澤共榮氏)前会長は取材に対し、『個々の契約については担当理事に任せており、優先的な発注を指示したことはない』と主張しています。」

主張は事実ではないので、調べれば誰が嘘を言っているのかはわかると思う。それが確認できないような組織が公益財団法人「アイム・ジャパン=国際人材育成機構」であるのなら解体するべき。公益財団法人の肩書を取るべき!

公益社団法人・公益財団法人とは(政府の行政改革)

技能実習生受け入れ公益法人 金額にかかわらず前会長が決裁か 05/18/21(NHK)

外国人技能実習生の国内最大の受け入れ団体である公益財団法人「アイム・ジャパン=国際人材育成機構」が、前の会長の知人が経営する会社に物品などを優先的に発注していたとされる問題で、前会長が内部規程に反し、発注の金額にかかわらずみずから決裁していた疑いがあることが分かりました。第三者委員会は「前会長の意向に従わざるを得なくなり、知人の会社への発注が増えた」と指摘しています。前会長は取材に対し、「個々の契約については担当理事に任せていた」などと主張しています。

公益財団法人「アイム・ジャパン」は、退任した前の会長で旧労働省OBの柳澤共榮氏(77)の知人が経営する会社などに対し、おととしまでのおよそ9年間に合わせて6億円近くの物品などを優先的に発注していた疑いがあることが、外部の弁護士で作る第三者委員会の調査で明らかになりました。

アイム・ジャパンの内部規程では会長に決裁の権限があるのは500万円以上の契約とされていますが、前会長がこの規程に反し、金額にかかわらずみずから決裁していた疑いがあることが分かりました。

調査報告書によりますと、業者から見積もりをとる際、知人の会社が含まれていないと見積もりをやり直させることもあったということです。

その結果、知人の会社への発注はパソコンやジャンパー、観葉植物といった物品だけでなく、システム改修の調査・分析や職員旅行の手配といった業務にまで及んでいました。

こうした実態について、第三者委員会は「前会長の意向に従わざるをえない状況となり、知人の会社への発注が増えた」と指摘しています。

前会長は取材に対し、「個々の契約については担当理事に任せており、優先的な発注を指示したことはない」と主張しています。

技能実習生受け入れ公益法人 優先発注の知人の会社に一時出資 05/17/21(NHK)

外国人技能実習生の国内最大の受け入れ団体である公益財団法人「アイム・ジャパン=国際人材育成機構」が、前の会長の知人が経営する会社に物品などを優先的に発注していたとされる問題で、前会長が知人の会社に一時、350万円を出資していたことが分かりました。前会長は取材に対し「出資することで会社が得た利益を寄付してもらおうと考えた。発注の多さとは関係がない」と主張しています。

公益財団法人「アイム・ジャパン」は、退任した前の会長で旧労働省OBの柳澤共榮氏(77)の知人が経営する会社などに対し、おととしまでのおよそ9年間に合わせて6億円近くの物品などを優先的に発注していた疑いがあることが、外部の弁護士で作る第三者委員会の調査で明らかになりました。

取引額が最も多いのは、知人が社長を務める職業紹介サービスなどを行う株式会社ですが、前会長がこの会社に対し、一時、350万円を出資していたことが分かりました。

調査報告書などによりますと前会長はその後、監査法人から「利益相反にあたる」という指摘を受けて株式を譲渡しましたが、アイム・ジャパンの役職員にも出資を促していたということです。

この会社は当初、利益を全額、アイム・ジャパンへの寄付に充てるとしていましたが、実際に寄付した額は6億円近い取引額に対し、およそ4700万円にとどまっているということです。

第三者委員会は「取引額に比較すれば極めて少額でしかない」としたうえで「寄付を受けることをもって会社を優遇することが正当化される理由は何もない」と指摘しています。

前会長は取材に対し「出資することで会社が得た利益を寄付してもらおうと考えた。発注の多さとは関係がなく、配当も受け取っていない」と主張しています。

公益財団法人 ホームページにコメント
NHKの報道を受けて、公益財団法人「アイム・ジャパン=国際人材育成機構」は17日にホームページ上にコメントを掲載しました。

この中では「受注業者との取引に関してコンプライアンス上の問題があった旨の報道がありましたことにつきまして、会員企業はじめ関係者の皆様にご疑念とご心配をおかけしておりますことを心からお詫び申し上げます」としたうえで「調査報告書により、平成23年度から9年間、特定の業者への発注に当たり(当機構に損害は無かったものの)コンプライアンス上の問題点が確認され、また、再発防止のための改善策が示されました。当機構としては、コンプライアンス室の設置をはじめとする事業執行体制の改革、監査体制の充実、規程の整備、各理事等の牽制体制の発揮などの改善を直ちに実施しております。前会長はじめ、本件問題の関係者と現在、当機構との関係は一切なく、新会長により、公益事業を実施する公益法人として関係法令に則り、コンプライアンスを重視した事業運営に当たっておりますので、皆様にはご理解を賜りますようお願い申し上げます」としています。

「則武地所」57棟のアパートで修理点検が必要 劣化などで 05/17/21(TBS系(JNN))

 東京・八王子市のアパートで階段が崩れ落ち、住人が死亡した事故。施工業者が他のアパートを調べたところ、57棟で修理点検が必要な状態であることがわかりました。

 「こっちは閉まっているんですけど、こっちは穴(隙間)があいている」(「則武地所」施工のアパートの住人)

 階段の片側だけ隙間があいている八王子市内のアパート。相模原市の「則武地所」が施工したものです。

 「則武地所」が施工した八王子市内の別のアパートでは先月、外階段が崩れ落ち、住人の女性が亡くなりましたが、この事故の後、「則武地所」の社員が施工した他のアパートを目視で調査したところ、57棟が劣化などの理由で修理や点検が必要な状態だったことがわかりました。

 一方、国交省は16日、施工不良の疑いがある6棟について、専門家と異例の現地調査を行いました。

 「安全とはいえない状況。(階段の)踊り場の下に木があって、中の木も腐っている可能性がある」(国交省 住宅局建築指導課 今村敬室長)

 この調査で、6棟ではいずれも外階段に木材が使用され、腐っているとみられることが分かりました。建物の一部を壊すなどして早急に詳しい検査が必要だということです。

 「いくつかの物件は、このままでは生活に支障が及ぶだろうというものはあった」(調査を行った専門家)

 「則武地所」は東京と神奈川で同様のアパート166棟を手がけたことが分かっていますが、会社は先週(13日)、自己破産を申請。修理や点検にかかる費用について、保険が適用されないものは所有者の自己負担になるということです。

アパート階段崩落、同じ施工業者「57棟で劣化確認」 05/17/21(朝日新聞)

 東京都八王子市で4月、賃貸アパートの外階段が崩れ住民の女性(当時58)が転落死した事故で、施工した則武地所(相模原市、破産手続き中)が手がけたアパート57棟で劣化が見つかったことが17日わかった。同社の代理人弁護士が取材に明らかにした。社員が確認したという。

 弁護士によると、同社が建てた東京都と神奈川県のアパートについて、建築士などの資格を持たない社員が目視で調べた。調べた建物の数ははっきりしないが、57棟で階段や廊下などの共用部にさびや雨漏りなどの劣化を確認したという。

「国がこうした調査をするのは異例です。」

国や国交省が建築確認検査組織にたいしてチェックが甘いからこのような死亡事故が起きたと思う。もし死亡事故が起きなければ、このような問題はこれまでのように放置されてきたと思う。結局、犠牲や死亡事故は必要と言う事だろう。

アパート階段崩落事故受け…国の専門家が現地調査 05/16/21(朝日新聞)

 アパートの階段崩落事故を受けて、国が他の集合住宅にも異例の調査を始めました。

 東京・八王子市で4月、アパートの外階段が崩れ落ち、住人の女性が死亡しました。

 国土交通省によりますと、施工した「則武地所」を巡っては、他にも手掛けた集合住宅6軒で外階段の腐食が確認され、国交省がこれらの物件の調査を始めました。

 国交省建築指導課・今村敬室長:「いつなるか(外れるか)分からないぐらい床がふわふわの状態。この前の事件と同じようになることが否定できない」

 担当者によりますと、八王子市のこのアパートでは至急、階段の踏み板をはがして状態を調べる必要があるということです。

 国がこうした調査をするのは異例です。

技能実習生受け入れの公益法人 特定企業に約6億円の優先発注か 05/16/21(NHK)

外国人技能実習生の国内最大の受け入れ団体である公益財団法人「アイム・ジャパン=国際人材育成機構」が、前の会長の知人が経営する会社に優先的に物品を発注するなど、特定の企業への利益供与を禁じた公益法人認定法に違反する取り引きを行っていた疑いがあることが第三者委員会の調査で分かりました。
取り引き額は合わせて6億円近くに上るということで、公益法人を監督する内閣府は「重大な疑義を抱かざるをえない」として調査に乗り出しました。
前会長はNHKの取材に対し「特定の業者に利益を与えたという認識は全くない」と主張しています。

第三者委員会の調査報告書 入手

東京 中央区の公益財団法人「アイム・ジャパン=国際人材育成機構」は、1991年に設立された外国人技能実習生の国内最大の受け入れ団体で、全国のおよそ2000の会員企業から集める実習生の指導費が主な財源となっています。

NHKは、外部の弁護士で作る第三者委員会が去年まとめた調査報告書を入手しました。

それによりますと、アイム・ジャパンは前の会長で旧労働省OBの柳澤共榮氏(77)の知人女性が経営する会社やこの知人が紹介した会社に対し、おととしまでのおよそ9年間にわたり優先的に物品や業務を発注していたということです。 具体的には、一般競争入札を原則とする内部規程に反してすべて随意契約にしたり、担当部署を通さず一部の幹部だけで決裁を済ませたりしていたほか、業者から見積もりをとる際、前会長が知人の会社を加えるよう職員に指示したこともあったということです。

取り引き額は9年間で約6億円

発注したのはパソコンやジャンパー、観葉植物などさまざまで、取り引き額は9年間で合わせて5億9000万円余りに上っています。

調査報告書によりますと、前会長はこの知人とふだんから食事やゴルフに出かけるなど、親しい関係にあったということです。

前会長はおととし12月、体調不良を理由に退任しましたが、第三者委員会はこうした取り引きについて「絶大な権力を持つ前会長の指示ないし意向によるものだった」として、特定の企業などに特別な利益を与える行為を禁じた公益法人認定法に違反すると指摘しています。

これを受けて、公益法人を監督する内閣府は「重大な疑義を抱かざるをえない」として、実態を把握するための調査に乗り出しました。

前会長はNHKの取材に対し「個々の契約については担当理事に任せていた。優先的な発注を指示したことはなく、特定の業者に利益を与えたという認識は全くない」と主張しています。

一方、アイム・ジャパンは調査報告書について「おおむね誤認はない」としたうえで、「指摘を踏まえ、前会長の知人が経営する会社などとの取り引きを解消し、監査体制の充実を図るなどの改善策を実施している」とコメントしています。

アイム・ジャパンとは

「アイム・ジャパン=国際人材育成機構」は、1991年に設立された外国人技能実習生の国内最大の受け入れ団体で、10年前に公益財団法人に移行しました。

ホームページなどによりますと職員は300人余りで、海外を含めて合わせて20の拠点があります。 常勤の理事は会長を含めて7人で、この中には外国人技能実習制度を所管する厚生労働省と法務省のOBも含まれています。

アイム・ジャパンはインドネシアやベトナムなどアジアの5か国の政府と協定を結び、日本で唯一、各国の政府から直接派遣された実習生を受け入れているということです。 実習生はおよそ5か月にわたり日本語などの研修を受けたうえで、全国のおよそ2000の会員企業に配属されます。これまでに受け入れた実習生は合わせて6万人を超え、現在はおよそ1万人が日本に滞在しているということです。

財源は会員企業から集める実習生の指導費などで、決算報告によりますと、2019年度の収益は39億4000万円余り、一般企業の純利益にあたる「一般正味財産増減額」は2億1000万円余りに上っています。

公益財団法人は税制上の優遇措置があり、公益目的の事業については非課税となっています。

柳澤前会長とは

柳澤共榮 前会長は旧労働省の出身で、1993年にアイム・ジャパンに入り、理事長などを歴任したあと、公益財団法人に移行した2011年からおととし12月までのおよそ9年にわたってトップの会長を務めました。
調査報告書によりますと、旧労働省に在籍していた当時の人脈を生かすとともに、海外政府の要人と直接交渉するなどしてその手腕を発揮し、業務全般を取りしきっていたということです。
柳澤前会長「特定の業者に特別な利益与えた認識全くない」

調査報告書の内容について、柳澤前会長はNHKの取材に対し「特定の業者に特別な利益を与えたという認識は全くない」と主張しています。

このうち、知人が経営する会社などに優先的に物品や業務を発注していたという指摘について、前会長は「結果として随意契約が多かったのは事実だ」としたうえで「いずれも内部規程の例外にあてはまるケースで、問題はないと考えている。また、個々の契約については担当理事に任せており、優先的に発注するよう指示したことはない。知人の会社の見積もり価格が安かったため、結果的に発注が多くなっただけではないか」と説明しています。

一方、アイム・ジャパンは取材に対し、調査報告書について「おおむね誤認はない」としたうえで、一連の取り引きが公益法人認定法に違反するという指摘については「公正性を欠き、取り引きの規模が大きかったことも事実だが、前会長の知人が経営する会社がどの程度の利益を上げていたのかは確認できず、『特別な利益』にあたるとの認識には至っていなかった」としています。

そのうえで「報告書の指摘を踏まえ、去年4月以降、この会社などとの取り引きをすべて解消した。コンプライアンス体制を整備し、監査体制の充実を図るなどの改善策を実施している」とコメントしています。

優先発注 前会長の知人女性経営の会社などに

第三者委員会の調査報告書によりますと、アイム・ジャパンが物品などを優先的に発注していたのは、都内にある合わせて5つの株式会社や公益財団法人です。

このうち3つは前会長の50代の知人女性が社長や代表理事を務め、残りの2つはこの知人がアイム・ジャパンに紹介したということです。

取り引き額が最も多いのは、知人が社長を務める職業紹介サービスや飲料水の販売などを行う株式会社で、9年間で合わせて4億6000万円余りに上っています。

調査報告書によりますと、前会長は知人とふだんから食事やゴルフに出かけていたほか、知人が所有する都心のマンションの部屋を借りて住んでいることも確認されたということです。

また、海外視察をする際には知人の会社から商品を購入し、土産として持って行くこともあったとしています。

知人との関係について、前会長は取材に対し「食事やゴルフは年に数回程度で、費用は折半している。マンションの部屋も社会通念上相当な家賃を支払っており、特別な関係はない」と主張しています。

また、知人は取材に対し、代理人の弁護士を通じて「公益財団法人内部の問題であり、営利企業として業務を多く受注しようとすることに何ら問題はない」とコメントしています。 専門家「かなりずさんな発注が繰り返されていた」

第三者委員会の調査結果について、公益法人の制度に詳しい淑徳大学の鏡諭教授は「調査報告書を見るかぎり、かなりずさんな発注が繰り返されていたことが分かる。公益財団法人は、国の認可の下で税制上の優遇措置を受けており、国の支援という点では補助金と同じだ。このため、公益性や公正性が担保されなければならず、特定の企業などに特別の利益を与えるようなことがあってはならない。また、不適切な取り引きが何年も続いていたことを考えると、組織のガバナンスやコンプライアンスに問題があると言わざるをえない。監督官庁である内閣府は、こうした『公益法人の名を借りた業者』が出ないよう、認定の取り消しも含めて積極的に監督する必要がある」と指摘しています。

内閣府の委員会 報告内容をもとに調査へ

調査報告書を受けて、公益法人を監督する内閣府の「公益認定等委員会」はことし3月、アイム・ジャパンに対し、一連の経緯などについて報告を求める文書を送付しました。

公益法人認定法では、公益財団法人は不特定多数の利益の増進に寄与することとされていて、特定の企業などに特別な利益を与える行為は禁止されています。

NHKが入手した文書によりますと、内閣府はアイム・ジャパンについて「特定の営利法人への特別の利益の供与に対するその後の対応をはじめ、公益事業を行うのに必要な経理的基礎および技術的能力について、重大な疑義を抱かざるをえない」としています。

そのうえで、一連の取り引きが公益法人認定法に違反するという認識があったかどうかに加え、前会長に権限が集中していた状況を理事会が監督できなかったのはなぜか、調査報告書で問題を指摘されながら前会長に対して責任を求めず、3000万円を超える退職金も支払われているのはなぜか、といった点について報告を求めています。

これに対し、アイム・ジャパンはすでに文書で回答したということで、内閣府は今後、その内容をもとに調査を進め、運営の抜本的な改善を求める「勧告」などの措置をとるかどうか判断することにしています。

「元従業員『いずれ、何かしらの事故は起きるだろうなと。図面通りにできないというのが結構目立っていた』
元従業員は、ほかの多くの物件でも、施工に問題があったと話している。
元従業員『防腐処理が不完全だったり、建てる位置がちょっとずれていたとか、軽微な変更では済まないようなものもあった』」

上記の証言が事実であれば建築確認検査を行った第三者機関は問題を見逃した、又は、問題を指摘できないような知識や能力しかなかった可能性が高いと思う。

【独自】「不完全」や「ずれ」元従業員証言 アパートの階段崩落 05/14/21(フジテレビ系(FNN))

4月、東京・八王子市のアパートで階段が崩れ落ち、転落した女性が死亡した事故で、アパートの施工会社の元従業員がFNNの取材に応じ、「いずれ事故が起きると思っていた」と証言した。

この事故は4月、八王子市のアパートで階段が崩れ、住人の女性が転落し死亡したもの。

警視庁は、施工した「則武地所」などを調べているが、この会社に勤務していた女性が、FNNの取材に応じた。

元従業員「いずれ、何かしらの事故は起きるだろうなと。図面通りにできないというのが結構目立っていた」

元従業員は、ほかの多くの物件でも、施工に問題があったと話している。

元従業員「防腐処理が不完全だったり、建てる位置がちょっとずれていたとか、軽微な変更では済まないようなものもあった」

国土交通省は、則武地所が施工した166棟の物件の調査を行い、八王子市と神奈川・厚木市で、新たに6棟のアパートに問題があることがわかっている。

10年前にも階段で男性転落 同じ施工会社 05/06/21(フジテレビ系(FNN))

東京・八王子市のアパートで、階段が崩落し女性が死亡した事故で、同じ施工会社の別のアパートで、10年前にも階段が抜け落ち、男性が転落し、負傷していたことがわかった。

八王子市南新町のアパートで4月、階段が崩落して、住人の大手里美さん(58)が死亡した。

警視庁は、アパートを施工した「則武地所」を家宅捜索したが、10年前に、この施工会社が建てた神奈川・相模原市の新築アパートでも、階段が抜け落ちて男性が転落し、負傷していたことがわかった。

10年前に階段が抜け落ち転落した男性は、「階段に足をかけた時に板が外れて、足をすりむきながら落ちて、肉まで見えた状態。階段がどの理由で落ちたのか、(則武地所から)言われていない」と話した。

男性は、事故後の対応にも問題があり、今回の事故を重く受け止めてほしいとしている。

施工会社、則武地所(神奈川)が破産を選んだので被害者は死に損だと思う。裁判で勝とうが、破産した会社からお金は取れない。
まあ、問題のある組織は問題を起こす。体質が変わらないのだから、結果は運次第だが、運が悪ければ最悪になるだけ。大きな事故や犠牲者が出なければ問題が注目されることは少ないと思う。
提出された図面と現場が違うのであれば、建築確認を行った機関も処分するべきだと思う。仕事欲しさに検査を甘くした、又は、経験が浅い人間に仕事をさせた等のなんらかの責任はあると思う。 則武地所が最悪?行政処分と野口武昇が前代表取締役?で顔画像!? 05/14/21(chobizo!トレンド!BLOG!)

東京・八王子で発生したアパート階段崩落死亡事故の施工会社、則武地所(神奈川)が破産 05/14/21(帝国データバンク)

業務上過失致死容疑で当社および関係先の家宅捜索を受けていた

 (株)則武地所(TDB企業コード:822005364、資本金500万円、神奈川県相模原市中央区相模原2-11-27、代表佐野由美子氏、従業員12名)は、5月13日に横浜地裁相模原支部へ自己破産を申請した。

 申請代理人は伊藤信吾弁護士、中山峻介弁護士(神奈川県相模原市中央区富士見6-6-1、弁護士法人相模原法律事務所、電話042-756-0976)。

 当社は、2000年(平成12年)7月創業、2011年(平成23年)12月に法人改組。賃貸用木造共同住宅の建築を中心として、主にワンルーム用の3階建て共同住宅の建築を手がけるほか、一般戸建住宅の建築も請け負っていた。本社のある相模原市と周辺地域を営業エリアとして事業を展開し、民間元請受注を中心に一般個人や近隣企業を主な顧客としていた。

 主力事業とする3階建て共同住宅は、1室当たりの建築単価を一般的な2階建て共同住宅を扱う同業他社と比べて低単価に抑え、投資効率が高い物件として個人地主から直接受注を獲得、近年ピークとなる2017年4月期の年売上高は約20億5100万円を計上していた。

 しかし不動産部門の販売低迷に加え、建築工事部門も元請工事の完工数が減少基調で推移。2019年4月期の年売上高は約14億1100万円にとどまったうえ、翌2020年4月期も業況は改善せず、年売上高は約9億7800万円に急減していた。この間、資金繰りの悪化から複数の取引先に対する支払い遅延が相次ぐなか、2021年4月に東京都八王子市の賃貸アパートで、外階段が崩落して住人女性が転落死する事故が発生。5月2日、業務上過失致死容疑でアパートを施工した当社および関係先の家宅捜索を警視庁から受けるなか、ここに来て事業継続を断念した。

 負債は2020年4月期末時点で約4億400万円。

下記の記事が事実ならスギホールディングスは謝罪したほうが良いと思う。企業イメージを損ねるだけで、さらに状況は悪化しているように思える。
近藤副市長の説明は公平性の点から考えて不適切であると思う。スギホールディングスはお金があるのなら、海外から入手すれば良かったのでは?額次第では一つぐらい抜き取るリスクをとる人は存在すると思う。そちらのルートの方が安全だったのでは?
スギホールディングスの企業イメージ悪化はかなりのダメージなのでは?まあ、関係ないので、好きなようにすれば良いと思う。どのような結果に成か次第で、結果はかならず出る。

スギHD秘書から再三の電話「話にならない 上を出して」会長夫妻のワクチン予約 便宜はこうして図られた 05/11/21(東海テレビ)

 各地で始まった高齢者向けの新型コロナウイルスワクチン接種の予約。ところが、この予約を巡り、ある市の幹部が特定の市民に便宜を図っていたことがわかりました。

中村西尾市長:
「市民の皆さまからの信用を著しく損ねてしまったことに対しまして、心からおわび申し上げます。申し訳ございませんでした」

 11日会見で謝罪したのは愛知県西尾市の中村健市長、そして近藤芳英副市長ら市の幹部。ワクチン接種を巡り、市内在住で「スギ薬局」を展開するスギホールディングス杉浦広一会長(70)と、妻の昭子相談役(67)の予約枠を、市が優先的に確保していたことが発覚しました。

中村市長:
「通常の働きかけという言葉ではなくて、より強い、より重いものだったと思いますので、圧力やプレッシャーという形で現場としては認識をして対応したものと考えております」

 西尾市の発表などによりますと、事の発端は4月12日、スギホールディングスの秘書から西尾市の健康課にあった1本の電話。会長夫妻のワクチン接種について、秘書はこう話したといいます。

<秘書の女性>
「4月19日から始まる高齢者入所施設の枠で、受けることはできませんか?」

<健康課職員>
「高齢者入所施設の枠ではできません」

 一旦は断ったものの、その後も電話があり課長が対応。しかし…。

<秘書の女性>
「あなたじゃ話にならない。上を出して」

 その後、健康福祉部長は特別扱いできないことを秘書に伝えたといいます。すると…。

<秘書の女性>
「夫妻は薬剤師であるので、医療従事者の枠で絡められませんか?」

<健康福祉部長>
「店舗に出ているんですか?」

<秘書の女性>
「出ていません。なんとかなりませんか」

 その後も秘書からの電話は続き、近藤副市長が対応することに…。

近藤副市長:
「私の判断の根底には、スギホールディングスの会長ご夫妻にはこれまで様々な形でご支援をいただいております。なんらかの形でお返しできないかと考えたものではあります」

 近藤副市長の指示で、一般予約の開始前に「仮予約」。その後、夫妻の接種は正式に予約されたといいます。そして、10日午後から接種の予定でしたが、外部から指摘を受けたことから、近藤副市長から依頼して予約は取り消されました。その際、夫妻は集団接種会場に向かって移動中でした。

 市長は一連の問題を発覚まで知らなかったといいます。

 なぜ、近藤副市長は杉浦会長夫妻側に便宜を図ったのでしょうか…。

(リポート)
「西尾市にありますこちらの施設は、杉浦会長夫妻らから無償で貸与された土地に建設されています」

 西尾市で創業したスギ薬局。1号店だった土地には、杉浦夫妻によってトレーニング施設が建設され、市に無償で提供されています。こうした取り組みなどが評価され、4月から妻の昭子相談役は「西尾シティプロモーション特命大使」に任命されていました。

 西尾市では10日から高齢者向けのワクチン接種が始まったばかり。5月6日の受け付け開始時には、限られた枠を確保しようと予約が殺到していました。市民は…。

西尾市民の男性:
「もってのほかだ。いかん!民主的なやり方じゃない。どっちもいかん」

別の男性: 「10日に受けるつもりだったんだけど、受けられなかったんです。要するにいっぱいだと。これは氷山の一角じゃないの」

 一方、ワクチンを担当する河野担当相は…。

河野行政改革担当相:
「ワクチンは十分な供給量がありますので、希望する方全員に打てるわけです。何かを確保する必要は全くないと思っております」

 西尾市は関係者の処分を検討しています。

 スギホールディングスは「問い合わせという形で電話をしたことはあるが、便宜を図るよう依頼をしたことはない」とコメントしています。

バイオマス発電施設爆発事故について全く知らなかったが設計に問題があったのか、それとも施工に問題があったのだろうか?

爆発事故発生の発電施設の設計会社が破産へ 05/10/21(YBC山形放送)

上山市でおととし2月、試運転中に爆発事故を起こしたバイオマス発電施設の設計などを請け負った、東京の「テスナエナジー」が、破産手続きを開始したことが10日分かった。発電施設は別の業者が作業を請け負い、再稼働に向けて準備が進められているという。

帝国データバンクによると、東京のバイオマス発電施設の設計や施工などを行う「テスナエナジー」は先月28日、破産手続きを開始した。
この会社は、上山市の「山形バイオマスエネルギー」の発電プラントの設計などを手掛けていたが、おととし2月、試運転中に水素タンクの爆発事故が発生。直径3メートル、重さ500キロほどの金属製のタンクの蓋が吹き飛び、近くに住む30代の女性が軽いけがをした。当時の現場責任者と作業員の2人が去年6月、業務上過失傷害の疑いで書類送検されたが、2人は不起訴処分となっている。
帝国データバンクによると、「テスナエナジー」は、おととし3月期で4億7600万円だった年間売上高が、事故を受け、ことし3月期は1300万円ほどに落ち込み、負債額は約14億6100万円に上るという。
一方、「山形バイオマスエネルギー」によると、すでに別の業者が作業を引き継ぎ、発電プラントは、再稼働に向けた準備を進めているという。

このような問題はコストや利益に直結するからなくなる事はないと思う。だからこそ、少なくとも問題が発覚した場合は関係者に重い罰を与えて、迷っているような業者が同じような事をしないように対応するしかないと思う。

八王子アパート階段崩落、施工主捜索 住人死亡、業過致死容疑 警視庁 05/01/21(時事通信)

 東京都八王子市の賃貸アパートで4月、外階段の一部が崩れ、住人の女性が転落死した事故で、警視庁捜査1課は2日、業務上過失致死容疑で、アパートを施工した「則武地所」(相模原市)の社長宅などを家宅捜索した。

 設計図書など関係資料を押収し、当時の施工状況について調べる。

 事故は4月17日午後に発生した。2013年完成のアパートに住む大手里美さん(58)が外階段を上っていた際、木製踊り場と2階通路をつなぐ鉄製階段が崩落。大手さんは約2メートル下の地面に転落し、頭を強く打ち22日に死亡した。

 捜査関係者によると、踊り場の内部は床板で、表面をモルタルで覆っていたという。崩落した階段と踊り場はL字型の金具2個でつながれ、階段側は溶接、踊り場側は各3本のビスで固定されていた。警視庁は踊り場の板が腐食し、金具とともに階段が落下したとみている。

 設計段階では、踊り場は鉄製だったとの情報もあり、警視庁は押収した資料を分析し、確認を進める。 

外航船であれば、船が登録される国と検査会社を選べば、規則を満足していなくても、安全でない状態であっても、検査を満足している証明として発給される証書をお金さえ払えば入手は簡単。そんな事が可能なのかと驚く人達はいるだろうが、簡単だし、可能。今でも現在進行形の問題。
まあ、事故が起きてもそのような外国籍船に乗船する日本人船員はほとんどいないので日本人の命に関して問題ない。ただ、事故による沈没や油汚染の可能性はある。日本の領海外で事故が起きれば、船員が死亡しようが、行方不明になろうが、日本の港から出港しようが、日本の問題ではなくなる。人の命は重いようで軽いケースがある。国が違えば規則が違う。賄賂が普通の国だってある。法律や規則が違えば日本の常識は通用しない。
建築の世界は知らないが、程度の違いはあれど、似たような部分はあると思う。

アパート階段崩落、住人転落死 築8年、木製部分腐食か 業過致死容疑で捜査 05/01/21(時事通信)

 東京都八王子市の賃貸アパートで4月、外階段の一部が崩れ、住人の女性が転落死する事故があった。

 木製踊り場の腐食が原因とみられ、警視庁捜査1課は業務上過失致死容疑で捜査を開始。設計・施工のほか、第三者機関が行った建築確認検査や、管理会社の維持管理に問題がなかったか調べている。

 現場は築8年のアパートで、事故は4月17日午後に発生。3階に住む大手里美さん(58)が外階段を上っていた際、踊り場と2階通路をつなぐ鉄製階段が崩落した。約2メートル下の地面に落ちた大手さんは頭を強く打ち、22日に死亡した。死因は外傷性脳挫傷とみられる。

 捜査関係者によると、崩落した階段と踊り場はL字型の金具2個でつながれ、階段側は溶接、踊り場側は各3本のビスで固定されていた。踊り場の内部は床板で、表面をモルタルで覆っていたという。警視庁は踊り場の板が腐食したため、つなぎ目の金具とともに階段が落下したとみている。

 一方、事故の約2時間前に踊り場の側面部の板が落下し、管理会社が応急処置をしていたことが判明。踊り場は当初、鉄製で設計されていたとの情報もあり、捜査幹部は「証拠物を踏まえ、構造を明らかにした上で、矛盾点を洗い出さないといけない」と話す。

 建築基準法12条は、自治体が指定する建物の所有者や管理者に、建築士らによる腐食などの定期調査と報告を義務付けている。ただ、今回のアパートは3階建て、床面積は約300平方メートルで、八王子市が定める基準(5階建て以上、床面積1000平方メートル超)に満たず、対象外だった。

 アパートの建築時には、施工状況を確認する中間・完了検査も行われており、警視庁は担当した第三者機関の検査内容も調べる方針だ。捜査関係者は「現場検証をすれば、検査を受けた通りの建物ができていたのかどうか分かる。できていなければ施工業者が悪いとなるが、検査機関の認識も詰めないといけない」と話している。

住人転落死の階段、踊り場が腐食…木材に防腐処理しなかったか 04/23/21(毎日新聞)に「アパート建設時には、設計通りに施工されているかを確認する中間検査や完了検査も行われていた。担当した民間建築確認機関『J建築検査センター』(東京都渋谷区)は取材に『答えられない』とした。」
もし、同じ施工業者が手がけたアパートのほとんどが同じ民間建築確認機関の確認検査を受けているのであれば、民間建築確認機関を調査する必要はあると思う。だいたい、簡単な検査を行う組織は、簡単な検査を望む会社の間では有名である事が多い。需要と供給があるから成り立つ関係。本来、行政が立入りやチェック及び処分によりこの関係を断ち切る役割を果たすべきであるが、時にはこの行政の職員が癒着構造の一部である事がある。まあ、事件や事故は氷山の一角だと思った方が良い。
指定確認検査機関指定準則 (国土交通省)

指定確認検査機関等の処分について 令和2年2月14日 (国土交通省)

外階段の崩落、別物件も腐食か 業者は120棟以上施工 05/01/21(朝日新聞)

 東京都八王子市で4月、賃貸アパートの外階段が崩れ住民の女性(58)が転落死した事故で、同じ施工業者が手がけた神奈川県厚木市のアパートでも事故現場と同様に外階段が腐食していたことが、厚木市への取材でわかった。市職員が確認したという。

【図解】警視庁などへの取材を元にした、事故が起きたアパート外階段の状況

 この業者が建てたアパートは東京都と神奈川県で計120棟以上あるとみられ、国土交通省は両都県に緊急の調査を要請した。

 業者は相模原市の則武地所。同社が2010年度以降に建てた2階建て以上の共同住宅が調査対象になる。大半は木造アパートという。

 事故を受けて自主的に調査をしている自治体もある。厚木市では対象の16棟のうち1棟で外階段の腐食が見つかり、市が管理者に対策を求めた。相模原市には計画段階のものを含め55棟あるが、4月30日までの市の調査で、ただちに崩落の恐れがある物件はなかった。八王子市でも複数の物件で腐食を疑わせる階段が見つかったが、市は調査対象の件数を含め詳細を明らかにしていない。

「寺嶋医師は、
『呼吸器系がテーマの勉強会や講演の座長や講演料だったと記憶しています。2019年、2020年も講演はあったと思いますが、今までもそしてこれからも、謝礼金などで発言が左右されることはありません』」

本人の自由であるが、謝礼金を貰って、発言が左右されることはないと言っても信用しない人はいると思う。
テレビ局は番組コメンテーター医師に誤解されるような謝礼を受け取っているのか質問なり、確認はしたのだろうか?もししていなければテレビ局の信頼度は落ちるであろう。もちろん、グルであれば問題ない。その程度のテレビ局でであり、番組だと言う事だと思う。

ワクチン会社から謝礼を受け取っていた番組コメンテーター医師の実名 04/26/21(NEWSポストセブン)

 テレビで連日、コロナワクチンの有効性についてコメントをする医師たち。ワクチン接種を待つ視聴者にとって、専門家の発言は判断を左右する重要な情報だが、気になるデータが存在する。

【写真】薄いブルーのネクタイ、ベージュのシャツに黒スーツの三鴨廣繁医師

 NPO法人「医療ガバナンス研究所」と探査報道メディアの「Tansa」は、共同で「製薬会社から医師個人に支払われた金銭」をデータベースとして公開している。医療ガバナンス研究所の調査責任者である尾崎章彦医師が言う。

「医療者(医師)が処方する薬の売り上げが製薬会社の収益の大部分を占めている。両者の関係性について透明性を高める必要があると考え、作成しました。製薬会社がホームページで公開している医療者への支払い情報を基に、金額を調査した」

 製薬会社が医療機関や医師に支払う謝礼は、「研究開発費」「学術研究助成費」「原稿執筆料等」「情報提供関連費」「その他の費用」に分類されるが、尾崎医師らが着目したのは、病院を通すことなく医師個人に渡される「原稿執筆料等(講演料や新薬開発のコンサル料)」だ。

 そうした金銭を受け取る医師たちには、テレビでコメンテーターとして活躍する専門家もいる。

 本誌・週刊ポストが確認すると、「2020新型コロナ関連専門家・テレビ番組出演本数ランキング」(ニホンモニター調べ)の上位10人のうち4人がワクチンメーカーから謝礼を受け取っていた。

 一番金額が多かったのは、昭和大学医学部客員教授の二木芳人医師(出演本数1位)だ。

 すでに公開されている2016年度(337万9300円)と2017年度(286万3811円)、未公開の2018年度分(90万3690円)を合わせると、3年間でファイザーから約714万円、アストラゼネカからは11万1370円(2017年度)、ジョンソン・エンド・ジョンソンの製薬部門であるヤンセンファーマからも5万5685円(2017年度)を受け取っていた。

「コロナ前」のものとはいえ、製薬会社から謝礼を受け取っていて、客観的なコメントができるのか。二木医師に質した。

「全部講演料で、肺炎球菌のワクチンに関する講演をファイザーさんから頼まれることが多かった。昨年医療現場をリタイアしてからは、ほとんど講演をしていません。今はワクチンに対する不安が必要以上に大きくならないよういろんな情報をお伝えするように努めている。特定のメーカーの肩を持つことはありません」

 次に金額が多かったのは愛知医科大学大学院教授の三鴨廣繁医師(出演本数10位)。ファイザーからは約504万円、ヤンセンファーマから17万6366円となっている。国際医療福祉大学主任教授の松本哲哉医師(出演本数4位)はファイザーから2017年に約154万円など計約348万円、東京歯科大学市川総合病院教授の寺嶋毅医師(出演本数5位)もアストラゼネカから約139万円を受け取っていた(いずれも2016~2018年度の合計)。

 寺嶋医師は、

「呼吸器系がテーマの勉強会や講演の座長や講演料だったと記憶しています。2019年、2020年も講演はあったと思いますが、今までもそしてこれからも、謝礼金などで発言が左右されることはありません」

 と回答。松本医師、三鴨医師からは回答を得られなかった。前出・尾崎医師が語る。

「謝礼を受け取ること自体に違法性はないが、テレビ局側もその医師がどれくらいのお金を受け取っているかを把握していないはず。視聴者に誤解を生まないためにも、社会に影響力が大きい医師にはもう少し厳格なルールを設けるべきです」

 彼らの意見を参考にするにあたり、製薬会社との“距離感”は、視聴者も把握しておくべきだろう。

※週刊ポスト2021年5月7・14日号

「アパート建設時には、設計通りに施工されているかを確認する中間検査や完了検査も行われていた。担当した民間建築確認機関『J建築検査センター』(東京都渋谷区)は取材に『答えられない』とした。」

民間建築確認機関「J建築検査センター」(東京都渋谷区)がどんな会社なのか全く知らない。検査の仕事には、どちらかと言えばまともに検査する会社と検査の簡単さや多少の問題があっても検査を通す会社が存在する。どちらも需要はある。問題がある会社は後者を選ぶので需要がなるなる事はない。また、検査が悪質で仕事が出来なくなったら別の似たような検査会社に行くだけだと思うので、行政は問題があれば指定確認検査機関の認定を取り消せばよいと思う。問題のある指定確認検査機関の認定を取り消さないのであれば、それは行政と検査機関の癒着、又は、何らかの圧力が動いているのかもしれない。

建築確認をめぐる諸問題と今後のあり方 日本不動産学会誌/第30巻第 4 号・2017.3

指定確認検査機関指定準則 (国土交通省)

指定確認検査機関等の処分について 令和2年2月14日 (国土交通省)

住人転落死の階段、踊り場が腐食…木材に防腐処理しなかったか 04/23/21(毎日新聞)

 東京都八王子市のアパートで外階段の一部が崩落し、住人が転落死した事故で、警視庁は28日午前、業務上過失致傷容疑で現場検証を始めた。これまでの捜査で、鉄製で設計されていた踊り場が木材に変更され、その木材が腐食していたことが判明。警視庁は、工事関係者などから事情を聞き、施工の経緯を調べる。

 事故は17日午後に発生。アパートの3階に住む無職大手里美さん(58)が1階から階段を上ろうとした際、踊り場と2階の通路をつなぐ鉄製の階段(重さ約60キロ)が崩落し、頭を強く打って5日後に死亡した。

 捜査関係者によると、階段と踊り場はL字形の金具2個で結ばれ、鉄製の階段側は溶接、木製の踊り場側は各3本のくぎで固定されていた。だが、事故後に調べたところ、踊り場の木材は腐食し、金具との接続部分がもろくなっていた。

 事故の約2時間前には、踊り場の床板がはがれ落ちて下に隙間ができているのに別の住民が気づき、連絡を受けた管理会社が隙間に木の板をはめ込んで補強していたという。

 踊り場は設計時には鉄骨を使う予定だったが、実際には木材が使われていた。建築基準法施行令では、屋外の階段に木材を使う場合、防腐処理をするよう規定しているが、行っていなかった疑いがある。

 アパートを設計したのは横浜市の建築事務所で、設計を担当した男性建築士は取材に「外階段は防水や耐火対策が必須で、木材での設計はあり得ない。設計図には鉄骨を使用すると明記していた」と話した。

 これに対し、施工業者の「則武(のりたけ)地所」(相模原市)の社長は「当時の社長や担当者が退職し、詳細が分からない。被害者に申し訳ない」と述べた。同社が過去に施工した建物については、一部の自治体が施工状況の確認を始めている。

 一方、アパート建設時には、設計通りに施工されているかを確認する中間検査や完了検査も行われていた。担当した民間建築確認機関「J建築検査センター」(東京都渋谷区)は取材に「答えられない」とした。

警察や検察にもお金を貰った人達の人脈がある可能性もあるし、警察や検察OBで間接的に良い思いをして来た人達がいるからこのような結果になる可能性は高いと思ったがそうなったと言う事だろう。。

関電前会長ら立件見送り 大阪地検が最終協議 報酬補塡・金品受領問題 04/23/21(毎日新聞)

 関西電力の歴代幹部による役員報酬の補塡(ほてん)や金品受領問題で、大阪地検特捜部は、会社法の特別背任などの疑いで告発された八木誠前会長(71)らの立件を見送る方向で調整に入った模様だ。関係者が明らかにした。いずれも関電に損害を与える不正の認識はなかったとされ、刑事責任を問うことは困難との見方を強めている。地検は今後、上級庁と最終協議して慎重に判断する。

 報酬補塡問題は2020年3月、関電の第三者委員会の調査で発覚。東日本大震災後の経営不振で電気料金値上げと役員報酬の減額を進める中、当時会長だった森詳介氏(80)は15~16年、退任役員を嘱託として任用し、この報酬名目で過去のカット分を補う仕組みを主導して発案。社長だった八木氏らとの協議を経て取締役会に諮らず決定し、森氏を含む元役員計18人に16年7月以降、計約2億6000万円が支払われた。

 関電を巡る一連の不祥事の中で悪質性が高い問題として、八木、森両氏らは会社法の特別背任容疑で告発された。同容疑は、取締役らが自己や第三者の利益を図る目的で、職務に背いて会社に損害を与えることが成立要件になる。

 森氏らは地検の聴取に、嘱託報酬は元役員の経験や人脈を生かした業務に対する正当な対価だと主張しているとされる。業務は実態を伴っており、特捜部は役員報酬の補塡のみを目的とした仕組みとは言い切れず、関電への損害の立証も困難と判断している模様だ。

 また、八木氏ら83人が絡む金品受領問題の経緯も問われている。第三者委の報告書などによると、歴代幹部は30年以上にわたり、高浜原発のある福井県高浜町の元助役、森山栄治氏(19年死去)から現金やスーツの仕立券など総額約3億7000万円相当の金品を受領した。

 八木氏は岩根茂樹前社長(67)らとともに、森山氏の関連企業に不当な高値で原発関連工事を発注し、関電に損害を与えたとする特別背任容疑でも告発された。ただ、工事価格の設定に不適正な要素は見当たらず、八木氏らが発注に直接関わった証拠もないとされる。特捜部は森山氏の死去で金品提供の趣旨に関する供述を得られておらず、立件は難しい状況だという。

 一連の問題を受け、市民団体が公訴時効や関与の度合いを踏まえて八木、森両氏ら元役員9人に絞って告発。特捜部は20年10月に受理し、捜査を続けている。

 八木氏は10年、社長に就任。16年に森氏の後任として会長に就いたが、金品受領問題を受け、19年10月に辞任した。【山本康介、松本紫帆、榊原愛実】

こんな造りのアパートでも建築確認は通るのだから仕方がない。まあ、行政が規則を改正しない限り、似たような事故、又は、別の形の事故が起きるのだろう。
腐食して穴が開いている階段をおっかなびっくりで何度も利用した事があるが、なかなか事故は起きないので、腐食して穴が開いていてもある程度の強度はあるのかなといつも思う。
検査と言っても、簡単な検査や不正な検査を売りにしている会社があるから検査に通ったから安心とか、安全とは言えないと思う。

アパート階段崩落事故 重体の58歳女性が死亡 04/21/21(テレビ朝日系(ANN))

 東京・八王子市でアパートの階段が崩れ落ちた事故で、階段から落ちて意識不明の重体となっていた58歳の女性が死亡しました。

 17日、八王子市南新町の木造3階建てアパートで階段が突然、崩れ、3階に住む大手里美さんが転落して頭を強く打ち、意識不明の重体となりました。

 警視庁によりますと、大手さんは病院に入院していましたが、22日午前11時前、脳挫傷で死亡したということです。

 階段の金属製の踏み板を建物とつないでいた木製の部分がはがれて階段が崩れ、階段を上っていた大手さんが被害に遭ったとみられています。

 警視庁は足場を組んで安全を確保してから現場検証を再開することにしています。

テレビ朝日 

日本郵政は古い日本のやり方を変えられない組織。保険の売り方を見れば明らか。こてこての日本企業が外国の企業や外国の市場で成功するわけがない。社長や幹部の学歴は意味がない。経験がない人間達が絵に描いた餅を考えて成功するわけがない。まあ、失敗しても従業員に押し付ける、又は、日本政府に泣きつけば良いと思っているからどうでも良いのだろう。
外国の会社や外国人従業員が多くいる会社に管理及び対応するには経験がある日本人でなければ扱えないと思う。考え方、対応の仕方、教育、採用、給料や評価など全てが日本の価値観で考えてはいけない。特に上手く行っていない外国企業を軌道に乗せる事はほとんどの日本経営者には無理な事。

日本郵政、豪トール事業売却 特損674億円、郵便社長「重く受け止める」 04/21/21(時事通信)

 日本郵政は21日、傘下のオーストラリア物流大手トール・ホールディングスの一部不採算事業を、豪投資ファンド「アレグロ」に売却すると発表した。売却額は約7億円。これに伴い、674億円の特別損失を2021年3月期連結決算に計上する。日本郵政子会社でトールを管轄する日本郵便の衣川和秀社長は記者会見を開き、「大きな損失を計上し、大変重く受け止めている」と語った。

 6月末までの譲渡手続き完了を目指す。売却対象は、トールが豪州やニュージーランドで手掛ける企業向け物流などの「エクスプレス」事業。一方で、貨物輸送や倉庫管理などを担う国際物流事業は、アジアを中心に成長が見込めるため引き続き保有し、収益力強化を図る。

 衣川社長は今回の事業売却について、豪州経済の減速に加えて新型コロナウイルス感染拡大を背景とした需要低迷やサイバー攻撃の影響など、「予期しない問題が起こった」ためと理由を説明。「一生懸命対処したつもりだが売却せざるを得なかった」と強調した。

 日本郵政は15年、約6200億円でトールを買収し、日本郵便の完全子会社とした。しかし、17年3月期連結決算で約4000億円の減損損失を計上するなど業績低迷が続いており、昨年夏から本格的に売却の検討を進めていた。

 衣川社長は経営責任に関し「トールの経営改善を進めることで果たしたい」と述べるにとどめた。 

第一生命でまた営業職員の不正2件、長野では顧客8人から4800万円取得し懲戒解雇 04/20/21(読売新聞)

 第一生命保険は20日、営業職員が顧客から金銭を不正に得た事案が2件あったと発表した。

 北海道の旭川支社の事案では営業職員が顧客3人から計654万円、長野県の松本支社の事案では営業職員が顧客8人から計4836万円を不正に得ていた。いずれの営業職員も懲戒解雇したとしている。

 第一生命では営業職員による顧客の金銭の不正取得が相次いで発覚しており、社内調査を進める中で新たな事案が判明した。

内部通報者が次々と休職…「告発したら潰される」日本郵政の腐敗しきった“コンプライアンス” (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 03/03/20(文春オンライン)

「仲間を売ったらあかん。絶対に潰す」内部告発に幹部が激怒…日本郵便“恫喝事件”の呆れた内幕 から続く

 かんぽ生命の不正販売、ゆうちょ銀行の不正引き出し、NHKへの報道弾圧……。従業員40万人を超える巨大組織「日本郵政グループ」の、信じられないような不祥事が次々と明らかになっている。

 そうした“腐敗の構造”の裏には一体何があるのか。その正体に迫った藤田知也氏(朝日新聞記者)の著書『 郵政腐敗 』(光文社新書)より、内部通報制度の崩壊から浮かび上がる“いびつな組織構造”について紹介する。(全2回の2回目/ 前編から続く )

◆ ◆ ◆

除名される通報者たち

 “特定局の鉄則”を振りかざす冒頭の郵便局長は、地区郵便局長会の会長であり、九州地方郵便局長会の副会長でもあった。そして、当然のように、日本郵便の地区統括局長と、日本郵便九州支社副主幹統括局長も兼任していた。

 そんな“大物局長”が常識外れの「通報者捜し」に動いていたことは、日本郵便九州支社コンプライアンス室にも連絡が入っていた。

 2019年1月24日に不当な通報者捜しが起きてから1週間後。部会のメンバーが再び同じ公民館に集められ、当の副主幹統括局長が登場して土下座して謝るという一幕があった。本社コンプライアンス担当役員から注意されたためだとみられ、同年春には懲戒戒告処分も受け、統括局長などの役職も降りてヒラ局長となり、出世は見込めなくなった。通報者捜しに加担した部会長への処分の有無は不明だが、まもなく別の地域の郵便局に転勤していった。組織として最低限の対応はとられたのかもしれない。

 しかし、通報者と疑われた局長たちには、その後も「嫌がらせ」や「腹いせ」としか思えない攻撃が続いた。

 問題の副主幹統括局長は、地区郵便局長会の会長の座も急きょ降りたものの、単なるヒラ局長に戻ったのではなく、「相談役」に据えられた。

 その地区局長会長の後任を決める2019年3月の会合では、地区会の理事だった郵便局長が「内部通報者捜しがあって引責するようだ」と報告したところ、ほかのメンバーから「中傷だ」「名誉毀損にあたる」と非難を浴び、局長会を「除名処分」された。別の局長も、判然としない理由で除名になった。2人はいずれも、通報者捜しが繰り広げられた部会に属していた。

 地区郵便局長会のメンバーらはその後、除名した2人の局長に対し、日本郵便の役職も降りるよう迫ったり、九州支社の人事部門に役職を解くよう掛け合ったりもした。同じ部会に属するほかの局長も、会合で厳しい言葉をぶつけられ、役職を降りるよう求められた。

 通報者らは次第に孤立を深め、うつ状態と診断されて休職する者が相次いだ。こうした情報も九州支社コンプライアンス室に届き、九州支社総務人事部が調査したこともあるが、業務中の言動でパワハラが認定されることはなく、任意団体である局長会の活動での言動は業務外だと突き放した。

 結局、6人の通報者を含む計7人の郵便局長が2019年秋、元副主幹統括局長と複数の幹部局長を相手取り、通報者捜しとその後の不利益などで精神的苦痛を受けたとして、損害賠償を求める訴訟を起こすまでに至った。

 福岡県警も同時期から捜査に乗り出し、2020年1月には、元副主幹統括局長が一部の局長に通報者と認めるよう迫ったとして、強要未遂罪の疑いで福岡地検に書類送検した(福岡地検は今年4月5日、元副主幹統括局長を強要未遂罪で福岡地裁に在宅起訴したと発表した)。

通報者捜しは「指導の一環」  郵便局長7人が元副主幹統括局長を含む3人の有力局長に慰謝料を求める訴訟は、福岡地裁で続いている。被告となった元副主幹統括局長側は、請求棄却を求めて争っている。

 元副主幹統括局長は裁判所に提出した書面で、一連の発言をしたことは認めつつ、こう主張している。

〈被告(元副主幹統括局長)の性格等を知り尽くす原告が、あえて激怒する態度・発言をとり、不穏当な言辞を引き出したのではないか〉

〈原告と被告は親子のような関係。被告自身、原告を実の息子のようにかわいがり、強い絆を築いていた。何でも腹を割って言い合える仲だった〉

〈厳しい口調で叱責することはあったが、どこの会社にも見られる程度のもの〉

〈原告は被告が怖くて(息子である局長の行為を)報告できずに内部通報したと主張するが、およそ信用できない〉

 内部通報制度については、独特の考えを披露している。

〈内部通報したのが郵便局長なら、被告が最も重視する郵便局長同士の絆・結束にひびが入り、修復できなくなるのではないかと考えた〉

〈(通報内容が)不処分となったため、絆・結束を取り戻そうと考えた。内部通報者捜しをするつもりは毛頭なかった〉

 そして、一連の通報者捜しは〈あくまで指導のつもりだった〉と強調した。

 被告側は、ほかの地区郵便局長会幹部らが降職を求めた行為も認めつつ、「あくまで任意の相談・お願いに過ぎない」と主張している。

 元副主幹統括局長の言葉は、音声を配信した朝日新聞デジタルなどで聞くことができる。その迫力あるやりとりが「どこの会社にも見られる」と本気で考えているのなら、彼らの“常識”はやはり世間のそれとはかけ離れているのではないか。

 被告側の弁護士には書面と電話で何度か取材を申し込んだが、コメントを得ることはできなかった。

無視されたガイドライン  日本郵便の組織としての対応にも欠陥がある。

 消費者庁が取りまとめた内部通報制度の民間向けガイドラインには、内部通報制度の通報窓口を整備して広く周知するだけでなく、通報者を守ることが制度を機能させるために重要だと、明確に書かれている。

 ガイドラインでは、通報者が特定されないよう配慮を尽くすのはもちろん、通報内容の共有範囲は最小限とし、通報を受けて調査に乗り出すときは、調査の端緒が通報だと知られないよう工夫することも求めている。定期的な調査に紛れ込ませたり、複数の郵便局に抜き打ちを仕掛けたりする手法も紹介されている。

 通報者の探索や通報者への不利益な取り扱いを禁止し、不利益な取り扱いをしたり通報を漏らしたりした場合は当事者を処分し、不利益の救済・回復を図ることが必要だとしている。

 では、福岡での事例はどうだったか。

 前述の通り、通報を受けた本社コンプライアンス担当役員が、調査対象者の父親に連絡を入れ、「複数からの通報」を知らせていた。たとえ相手が管理責任者でも、通報があったと調査開始前に知らせたことは、結果から見ても、ガイドラインの趣旨に背くのではないか。

 さらに、日本郵便本社には全国郵便局長会の元会長である専務(当時)がおり、統括局長とも親しいとみられていたため、内部通報文書には「専務には言わないで」とも明確に書かれていた。それにもかかわらず、この専務も早い段階で情報を共有し、通報者の一部に連絡していたことが判明している。

 通報者が「秘密にして」と懇願する相手でも、通報者の同意を得ることもなく、通報の事実や通報者の情報を即座に明かしていたのだ。これでは、通報制度の意味がないばかりか、通報は決してしないほうがいいと知らしめているようなものだ。

 通報者捜しに対しては、懲戒処分を出して統括局長の役職も解いてはいる。だが、処分の事実や降職の理由を社内でも明かしていない。通報者のほうは一部が局長会で除名となり、会社の役職を降りるよう迫られて心を患い、降職や休職に追いやられた者もいたが、そうした「不利益」を回復しようとした形跡はない。

 日本郵便は筆者の取材に対し、「(内部通報制度は)ガイドラインに沿って運用し、通報には適切に対応している」と回答した。ただし、個別の事例についてはコメントできないとし、非を認めることはなかった。日本郵便は元副主幹統括局長を含む7人に今年3月末、停職などの懲戒処分を出したが、組織としての課題はまだ検証中だとしている。

「告発したら潰される」  日本郵政グループの内部通報制度に重大な欠陥があることは、かんぽ生命の不正問題でも浮き彫りになっていた。

 2019年9月から立ち入り検査を実施した金融庁は、不正な保険営業などで社員の通報がありながら、それをコンプライアンス部門が積極的には調べず、担当部署に情報を横流しする例がある、などと指摘していた。

 たとえば、中部地方で保険営業に携わっていた郵便局員は2018年、不正を繰り返している疑いが濃い同僚の情報を、日本郵便の内部通報窓口に届けた。

 問題の社員は営業推進指導役という肩書で、地域の郵便局を回って保険営業の成績が上がるように指導する立場だった。だが、指導を名目に出向いた先の郵便局で、高齢客を相手にいい加減な説明で契約件数を伸ばす一方、相談を受けた家族からの抗議や申し込みの撤回が相次いだ。地元密着で働く郵便局員にとっては、指導役が契約件数だけ荒稼ぎして顧客の信頼関係を壊していくのは迷惑でしかない。

 通報した郵便局員は、コンプライアンス担当者から連絡を受け、不正な勧誘を目撃した状況や顧客の名前などを詳しく聞かれ、局員も保険の契約番号に至るまで詳細な情報を伝えたようだ。ところが、知りうる限りのことを伝えたあとに、こう言われた。

「我々が調査すると、通報者が捜されて特定される可能性もあるが、それでも大丈夫ですか」

 大丈夫なわけがない。通報した局員が「それは困る」と答えると、そこから話はうやむやになったと、悔しそうに職場でこぼしていた。不正の疑いがある同僚はその後も野放しで営業を続け、好成績で昇格もしていったという。

 この事例は、氷山の一角に過ぎない。通報制度に関する現場からの訴えは、ほかにも少なからず聞かれた。単に「調べてもらえなかった」ということにとどまらず、「通報者が特定されて恫喝された」「人事で飛ばされた」という趣旨の話もある。彼らが口をそろえて言うのは「告発したら潰される」ということだ。

藤田 知也

学歴や能力は必要だが人間性が優先される職種はあると思う。平等とか、公平とか言われるが、いつも管理監督していない問題を起こすような人間は負担になると思う。

着服した金額は4900万円に上る可能性も…中京銀行の元行員を逮捕 04/13/21(CBCテレビ)

 逮捕されたのは愛知県津島市に住む、中京銀行の元行員・濱地直輝容疑者(27)です。

 警察によりますと、濱地容疑者は中京銀行半田支店の渉外係員だった、去年6月から9月にかけて4回に渡り、顧客の定期預金など預かった預金2250万円を自身の口座に入金した、業務上横領の疑いが持たれています。

 濱地容疑者は取り調べに対し「間違いありません」と容疑を認めているということです。

 濱地容疑者は、総額約4900万円を着服したとみられ、警察は動機などを追及する方針です。

客から預かった2250万円を自分の口座へ…27歳元行員を横領容疑で逮捕 社内調査で「ギャンブルに」 04/12/21(東海テレビ)

 中京銀行の元行員が、顧客からおよそ2250万円を横領したとして逮捕されました。

 逮捕されたのは、中京銀行半田支店で去年9月まで勤務していた、津島市に住む無職・濱地直輝容疑者(27)です。

 警察によりますと、濱地容疑者は去年6月から個人と法人あわせて4件の顧客から、定期預金の作成などの名目で預かった計現金2250万円を自分の口座に入金して横領した疑いが持たれています。

 調べに対し、濱地容疑者は「間違いありません」と容疑を認めています。

 中京銀行によりますと、顧客から「濱地容疑者に現金を渡したが控えを受け取っていない」などと銀行に相談があり事件が発覚し、社内の調査では「ギャンブルに使った」と話していたということです。

努力はしているのか?組織として長いから儲かっていた時代の人間達のおごり、無駄、無意味な決まり事など切り捨てないといけないものはたくさんあるよう気がする。
ゆとりがあるといろいろなしがらみで切り捨てる事が出来ない、又は、ゆとりがあるので嫌な事は避けたいとなる傾向が高い。人口統計を見ればどのようになるかは多少の誤差はあれど予測できたはずだ。単純に手数料を上げるのはおかしいと思う。

【独自】共通テスト「このままでは実施困難」入試センター赤字13億…24年度試算 04/10/21(読売新聞)

 大学入学共通テストを実施する独立行政法人「大学入試センター」が今年度以降赤字に陥り、2024年度で約13億円の赤字が出ると試算していることが9日わかった。少子化による共通テストの志願者減が原因で、「このままでは実施が困難になる」としている。

 同センターの有識者会議が試算した。同センターの収入は検定料(2教科以下1万2000円、3教科以上1万8000円)が約9割を占める一方、今年1月の共通テストの志願者は約54万人で、3年前から1割近く減少した。当面の対策として、同センターでは各大学に受験生の成績を提供する際の手数料を引き上げる方針。有識者会議は、国に公的支援を求めることや、検定料が適切か検討することが必要としている。

「ギャンブルに」唐津信金の前支店長が2億4千万円着服 04/09/21(西日本新聞)

 唐津信用金庫(佐賀県唐津市)は9日、山本支店(同市)の前支店長の男性(49)が約22年間にわたり、融資金計2億4770万円を着服していたとして、懲戒解雇処分にしたと発表した。刑事告訴する方針。

 信金によると、前支店長は1998年11月~今年1月、書類を偽造して知人名義で融資を申し込み、融資金を流用するなどの不正を繰り返していた。融資をした際は、担当者とは別の職員が確認作業をすることになっているが、前支店長は「自分で連絡する」として不正の発覚を免れていた。

 今年1月、別の職員が名義人に融資について連絡すると「身に覚えがない」と回答があり、発覚した。信金の調査に対し、前支店長は着服を認め、「ギャンブルなどに使った」と説明したという。

 記者会見した落合正利理事長は「被害者に深くおわびする。内部管理態勢を再構築し、再発防止に取り組む」と謝罪した。

 (津留恒星)

半沢の世界だね!

2億円超流用か、職員解雇 佐賀・唐津信金 04/09/21(共同通信)

 唐津信用金庫(佐賀県唐津市)は9日、融資金を私的に流用したとして、山本支店(同)の男性支店長(49)を5日付で懲戒解雇処分にしたと発表した。不正は約22年間にわたり、総額2億円超に上る可能性がある。信金は刑事告訴を検討している。

 信金によると、1998年11月から今年1月にかけ、取引先の名義で融資申込書を偽造するなどして融資金を流用する不正を繰り返した。ボートレースや投資などに使ったと話しているという。元支店長が投資で損失を出しており、流用した金を補填に充てていた可能性もあるとみている。

大胆な手口。25年もバレなかったのは日本郵便の体質に問題があるからだと思う。

元郵便局長が10億円超詐取か 長崎、25年で被害50人以上 04/06/21(共同通信)

 日本郵便は6日、長崎住吉郵便局(長崎市)の元局長の60代男性が知人らから多額の現金を詐取したとして、社内調査していると発表した。不正は少なくとも1996年に始まり、25年以上にわたっていた可能性もある。2019年3月末の退職後も繰り返していたといい、東京都内で記者会見した根岸一行常務執行役員は、50人以上から10億円超を詐取した可能性があると明らかにした。

 架空の郵便貯金の勧誘を装うなどしていた。今年1月下旬、被害者から「貯金の解約を申し出たが応じてもらえない」との相談がゆうちょ銀行長崎店(同)に寄せられて発覚した。元局長は詐取について認めているという。

個人的には看護などは人の命に関わるので厳しくするところは厳しくし、妥協してはいけないと思う。ただ、権力の行使と必要性が乱用されている可能性はあるし、問題を訴えても教師が嘘を付けば、証拠がない限り本当に公平な調査は難しいと思う。
「記憶にございません」連発 東北新社めぐり総務省幹部 03/16/21(朝日新聞)のようなケースになると本当に事実にたどり着くのは難しい。しかも調査する側が公平でない、又は、公平な判断をしない人達が入っていればかなり難しいだろう。
昔、質問か、意見を言う時に「はい」と言ったら手を挙げだけでわかると言われ、ほっぺを痛くて涙が出るほど教師につめられた事を思い出す。そこまでする事なのかと思うがそう言う時代だったと思う。時代で許容範囲や価値観は程度の違いはあれ、変わる。また、どのように対応するか、誰を知っているかでも結果は違う。
いろいろな本や情報を読んだりして自分なりに理解できたことは、学校とか教育の場は、綺麗事を並べるが、会社、工場、そして現場で扱いやすい人間、そして、理不尽な事でも耐える人間を養成している傾向があるとの意見を聞いた時に日本の社会や組織の問題についてかなり納得できた。実際に教師達がこのような事を考えているか、そこまで考えているのかは疑問だが、日本社会で容認されているから彼らの問題行動が見過ごされたり、問題が解決されなかったりするのではないかと思う。
「記憶にございません」連発 東北新社めぐり総務省幹部 03/16/21(朝日新聞)を考えても、これで逃げ切れるのが残念ながら日本の社会だと思う。厚労省官僚「銀座で0時頃まで23人宴会」の唖然 03/29/21(東洋経済オンライン)を考えてもおかしいと考えられないのは、特権階級とか、自分達は問題ないと思える社会になっているのだと思う。
医者の中には頭が良いだけで常識がなく、権力を乱用する医師達が存在すると記事や書き込みを目にする。もし、教育の場で自由で公平な環境を経験すると病院で勤め始めると辞める人達が急増すると思う。なので医療現場や日本社会はこのような問題を無意識のうちに容認するのかもしれない。パワハラ相談担当の厚労省職員、パワハラで懲戒処分 03/26/21(毎日新聞)を考えたら如何に日本社会や行政が建前だけの改革だと思っているのかが結果として現れる。
これが「おもてなし(表なし=裏)」の日本社会だと思う。

教師から「指導する価値ない」 看護学生らパワハラ訴え 04/07/21(朝日新聞)

 北海道江差町の道立江差高等看護学院(伊東則彦学院長)で、学生たちが「複数の教師によるパワーハラスメントで留年や休学、退学に追い込まれた」などと訴えている。保護者らは「父母の会」を結成し、学院を所管する北海道に実態解明と対応策を求めている。道は7日、在校生や保護者を対象に説明会を開く予定だ。

 学生や卒業生らによると、教師らのパワハラ行為は少なくとも10年ほど前から行われてきた。道立の専修学校で、修業年数は3年間だが、多くの学生が留年や休学、退学を余儀なくされているという。

 学生たちは「病院での実習で単位をもらえず、どこが悪かったのか改善点を尋ねても指導してもらえなかった」「リポートや反省文の書き直しを執拗(しつよう)に指示され、提出期限切れとして留年させられた」「看護師になることを夢見てがんばっているのに、強圧的な態度で休学を勧められた」などと証言している。

 また、教師たちから「あなたは指導する価値がない」「バカじゃないの」「顔もみたくない」などと面罵された学生も少なくないという。

 2年前には、留年して、その後自宅アパートで自殺した男子学生もいたという。同級生や保護者らは「教師は厳しく叱責(しっせき)するばかりで、悩みに傾聴するなど親身なフォローがなかった。そうした対応が男子学生を追い詰めたのではないか」として、自殺に至った経緯を明らかにするよう学院側に求めている。

「いずれも連絡会トップの統括局長や、部会長などの幹部職に就いていた。2人が停職、3人が減給、2人が戒告の処分を受けたという。」

処分が甘いと思う!

内部通報者に「絶対つぶす」 脅した郵便局幹部ら7人処分 04/03/21(西日本新聞)

 郵便局内の不祥事を内部通報したと疑い、同僚の郵便局長らに役職辞任を迫ったり脅したりしたとして、日本郵便が福岡県の局長7人を停職などの懲戒処分にしていたことが同社関係者への取材で分かった。

 関係者によると、処分された局長は同県直方市や飯塚市など5市7町の郵便局でつくる「筑前東部地区連絡会」に所属。いずれも連絡会トップの統括局長や、部会長などの幹部職に就いていた。2人が停職、3人が減給、2人が戒告の処分を受けたという。

 端緒となったのは2018年、日本郵便本社の内部通報窓口に寄せられた情報。同社で勤務していた統括局長の息子の内規違反に関するものだった。これを知った統括局長は直方市の局長数人を通報者だと疑い、自局に1人ずつ呼び出して「俺の力があれば誰が通報したか必ず分かる」「犯人が局長やったら絶対につぶす」などと脅し、通報を認めるよう迫ったという。

 被害を受けた局長が19年3月、会議で「犯人捜しをされた」と訴えると、他の幹部局長らは「統括局長を中傷した」などの理由で繰り返し辞任を要求。1人は降格となり、2人はうつ状態などと診断され休職に追い込まれたという。この局長らは19年秋、18年当時の統括局長ら3人に損害賠償を求めて提訴し、福岡地裁で係争中。福岡県警は20年1月、同局長を強要未遂容疑で書類送検した。

 処分された局長の一人は取材に「コメントすることはない」と回答。日本郵便は「再発防止に努めるとともに、今般の事案に関しては今後、検証していく」とコメントした。

通報事実伝えられパワハラ行為に?
 日本郵政グループは今回の問題を重く見ており、内部通報制度の見直しを進めている。

 「福岡事案の影響により、社員の不信感や不安が払拭(ふっしょく)されていないにもかかわらず、抜本的な対策が講じられていない」。かんぽ生命保険の不正販売問題を受け、外部有識者で組織された「JP改革実行委員会」は1月、報告書の中で、内部通報者へのパワハラを「福岡事案」と呼び、内部通報制度の改善を急ぐよう迫った。

 今回の問題では、日本郵便のコンプライアンス担当役員が、処分された統括局長に対し、通報者名を伏せた上で内部通報があった事実を伝えており、これが一連のパワハラの発端になったとみられる。

 保険の不正販売問題を巡っても「内部通報制度が機能しなかった」と指摘された。ある郵便局員は取材に「特定されるのが怖くて通報できない」と話す。

 こうした問題点を踏まえ、日本郵政の増田寛也社長は3月の会見で「通報者保護の徹底を図るための施策に取り組む」と語り、通報情報の共有範囲を厳格化する規定の改正などに着手したと明らかにした。

 今回の問題で被害者側の代理人を務める壬生隆明弁護士は「被害を受けた局長たちが勇気を出して声を上げ、会社を動かすことができた。郵政グループには、社員の声に真摯(しんし)に耳を傾ける制度を構築してほしい」と話した。 (宮崎拓朗)

問題のある組織は問題は一つ以上ある可能性が高いと言う事?

睡眠導入剤、4500錠が所在不明 三重大病院が被害届 04/01/21(朝日新聞)

 三重大病院(津市)は31日、不眠症の患者らに処方する睡眠導入剤「ゾルピデム錠」100錠を紛失したと発表した。このほか、3種類の睡眠導入剤計約4400錠も紛失した可能性が高いことも明らかにした。病院は同日付で津署に被害届を提出した。

【写真】「ハルシオン錠」などの睡眠薬

 病院によると、紛失の可能性が高いのは「ゾルピデム錠」「ブロチゾラム錠」「ハルシオン錠」。いずれも、麻薬及び向精神薬取締法で第3種向精神薬に指定されている。

 3月23日朝、担当者が錠剤棚にあるゾルピデム錠の数量を確認したところ、100錠がなくなっていることに気付いた。翌24日以降に病院で扱う向精神薬44品目の過去3年分の購入数と処方数を確認した結果、ゾルピデム錠約2700錠、ブロチゾラム錠約1300錠、ハルシオン錠約400錠が所在不明になっていることが明らかになった。病院は少なくとも昨年11月からなくなっていた可能性が高いとみている。

 病院は今後、発注量と在庫量を毎月照合することとし、薬剤部内の防犯カメラを2台増設するなどの対策も取るという。(大滝哲彰)

原発が安全かどうかの議論は必要だが、社長が報告を受けていて適切な対応を指示していなかった事が事実であれば、問題がある企業が原発を持っている場合、法律でまともに管理が出来る会社に管理を任せて資産を差し押さえ、没収できるようにしなければ別の意味で安全とは言えないと思う。

東電社長、設備故障を認識か 核防護不備、規制委追及へ 03/31/21(共同通信)

 東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の核物質防護不備問題で、原子力規制委員会は31日、テロ目的などの侵入検知設備の故障に関する報告書が、小早川智明社長まで上がっていたとの見方を明らかにした。小早川氏が過去の故障の一部を認識していた可能性があるとみて詳しく調べる。

 規制委の更田豊志委員長は「(社長の関与が)関心事項であるのは間違いないが、今後の検査で明らかにしていくことだ。認識していたといっても度合いがあるので、一つ一つ(事実を)押さえていく」と述べた。

 規制委によると、同原発では核物質防護規定に違反する事案を、年度ごとに評価し、社長に報告する体制だった。

まず、故意なのか、能力の問題なのかを判断する必要がある。ただ、相手が嘘をついていても100%の確信をもって嘘を付いているとの判断をする事はできないのでいろいろとチェックして総合的に判断するしかないであろう。
ただ、故意でも能力の問題であってもこんな状態では原発を任せるのは問題があると思う。

ネッツトヨタ愛知はトヨタのディーラーなのになぜ不正車検をしたのだろうか?
まあ、実際、見つからなければ良いと考えている、又は、それが普通になっている事はいろいろな業界や特定の業界の一部ではある事だと思う。厚労省のように指導する立場の職員達が問題行動を取る現実を考えると性善説を前提にシステムや規則を考えるのはやめた方が良いと思う。

ネッツトヨタ愛知の店舗、不正車検5千台 指定取り消し 03/31/21(朝日新聞)

 中部運輸局は30日、自動車販売店「ネッツトヨタ愛知プラザ豊橋」で、車検の一部を怠る不正があったと発表した。2018年12月~今年1月に車検をしたすべての車5158台に上る。ネッツトヨタ愛知は「深くおわびします」と謝罪。対象顧客に連絡し、無料検査を実施するという。

 同運輸局によると、スピードメーターの誤差を測る検査を実施しなかったり、サイドブレーキの制動力を測る検査を正しく行わなかったりした。整備記録簿には実施したように虚偽の記載をしていたという。複数の検査員が不正に関与し、「検査台数が多く、間に合わせるため定められた手順を怠った」と話しているという。対象車両に不具合が出たという報告はない。

 同運輸局は30日付で同店の指定自動車整備事業の指定を取り消し、自動車検査員7人の解任を命令する行政処分を出した。(堀川勝元)

キリスト教団はまともで真面目との印象があるがどんな系列の協会なのだろうか?まあ、アメリカでも100人以上の少年に対して性的な関係を持った有名な牧師のスキャンダルが何十年にわたって隠ぺいされたスクープがあるし、韓国だとカルトに近く、キリスト教とは認めないと言われているキリスト教会があるらしい。
日本のNPO=善とのイメージは間違いだと思うのと同じようにキリスト教と言えばガードを下げる人達がいるから利用している人達が存在するのかもしれない。
克行議員初の被告人質問(3)「神父様からの電話で決心」「衆議院議員を辞す」 03/23/21(産経新聞)で克行元議員がクリスチャンなのかは知らないが、もしクリスチャンだったらこんな感じの教会の信者かもしれない。ご都合主義な人達が多い教会とか?
韓国カルト教団の教祖に禁錮15年、女性信者8人がレイプ被害で告訴 11/22/18(AFP)
「韓国異端キリスト教研究所のパク・ヒョンタク所長によると、韓国にはカルト教団の信者が約200万人いる。キリスト教系カルト教団の教祖は約60人いて『神』や『イエス・キリストの再来』を自称しているという。」

「出勤簿には印鑑を押さないように」キリスト教団牧師がコロナ助成金を不正受給の疑い(1/2) (2/2) 03/24/21(文春オンライン)

 信者約4000人のキリスト教団で、牧師らがコロナ助成金を不正受給していた疑いがあることが、「週刊文春」の取材で分かった。西日本を中心に教会を有するこの教団はコロナで特例が認められている雇用調整助成金(雇調金)を昨年5月に申請し、9月に933万円を受給。その後、監督機関の兵庫労働局から「本当に休業をしていたのか」などと指摘され、今年2月に全額を返金していた。

 雇調金とは、雇用を維持した企業に、国が休業手当の一部を支援する制度。コロナでの特例が認められるのは、コロナの影響で事業が縮小し、1カ月間の売上が前年同月比5%以上減少し、休業を実施していることが条件となっている。

 教団関係者が明かす。

「実は日曜礼拝や聖餐式などの休止中も、牧師さんたちは忙しく働いていました。通常業務に加え、対面できない信徒さんに電話やショートメッセージ、手紙できめ細かく連絡していた。また、オンラインで礼拝を配信する方もいらっしゃった。しかし、教団側は牧師さんたちに礼拝休止期間は『休業期間』なので、出勤簿に印鑑を押さないように指示していたのです」

 小誌が入手した9月24日付の「雇用調整助成金の支給について」という文書にはこう記されている。

事実、収入が減っている以上…
〈「礼拝や集会を休止している間は『休業期間』となりますので、出勤簿には印鑑を押さないようにお願いします」と通達を出した上で、5月は公休日(祝日と月曜日)を除いて、すべて「休業日」として申請しています〉

 また、「雇用調整助成金申請に関するご質問について」という文書では、〈出勤簿には該当日に出勤印を押してくださり、あとの日は「休」とお書きください。実際は普段同様に、あるいは普段以上に忙しくされていたと思いますが、事実、収入が減っている以上、それは「休業」にあたります〉。

 つまり、勤務実態を把握しておきながら、“みなし休業”として助成金を受給していたのである。

 労使問題に詳しい佐々木亮弁護士が指摘する。

「牧師の業務が日曜礼拝だけでなく、給与もその対価としてのみ支払われているわけではない以上、礼拝が行われていないことを理由に、牧師が休業したとみなして雇調金を申請・受給することは、不正受給に当たると言わざるをえません」

 監督機関の労働局に事実関係を問い合わせると、次のように回答した。

「当局として現状、不正受給と認定している事案ではないため、個別の案件への回答は差し控えます。ただ一般論として、不正を疑わせる客観的証拠等が報道等で提示されれば、一度決定した処分を取り消して再調査する可能性はございます」

 3月20日、教団の代表者に礼拝室で話を聞いた。

この教団とは、いったいどのような団体なのか
――5月中も働いていたのに休業扱いにしたのでは?

「牧師の働きは礼拝が中心。5月中は礼拝を全面的に休止していたので、休業と考えていた。当時はこれで解散になるんじゃないか、ほとんどのキリスト教徒がそういう危機感を持っていたと思います。そのあと、労働局の方からは礼拝以外も労働にあたると指摘され、労働の定義について認識も違いがあり、返金させてもらったんです」

――儀式以外の業務は勤務に該当しないのか?

「(オンライン礼拝などは)お休みの間に趣味で将来のために勉強で始めた先生がいた、くらいのことだったと私は思っています」

 教団は後日、書面でこう回答した。

〈本件について第三者を含む検証委員会を立ち上げて、申請から返納に至る経緯に問題がなかったか、検討を行って参ります。反省すべき事は深く反省して今後の取り組みに生かし、こうしたことが再び起こらないように努めて参ります〉

 この教団とは、いったいどのような団体なのか。3月24日(水)16時配信の「週刊文春 電子版」及び25日(木)発売の「週刊文春」では、不正受給していたこの教団の名前や実態、教団幹部が牧師たちの疑問の声に答えたQ&Aなどを詳報する。

(「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年4月1日号)

コロナ感染の「新天地イエス教」からハーレム教団まで 韓国で“密室誘惑のカルト”が生まれる理由 (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 03/03/20(文春オンライン)

 韓国でも感染者が急増している新型コロナウイルス。感染者数は4000人を突破している(3月2日午前0時時点)。この韓国での感染拡大のきっかけとなったのが、新興宗教団体「新天地イエス教証しの幕屋聖殿」(以下「新天地」)だ。

「新天地」をめぐっては、他のキリスト教団体に潜入して乗っ取りを狙う布教活動や、「刈り入れ屋」と呼ばれる“スパイ”の存在など、秘密主義的な活動が報じられている。

 合同結婚式で有名な「統一教会」、“セックス教団”として話題になった「摂理」など、どうして韓国ではカルト的な新興宗教が次々に生まれるのか。京都府立大学准教授で日韓近代宗教史が専門の川瀬貴也氏(48)に聞いた。

「新天地」とは何者か?

――いま問題になっている「新天地」とは、どういう団体なのでしょうか?

 1984年に李萬煕(イ・マンヒ)氏によって始められたキリスト教系の新興宗教です。韓国のキリスト教系の団体の中でも、“異端”という意味では、いまや「統一教会」に替わって代表格と目されている存在です。規模については、今回の新型コロナウイルス対策のために、韓国政府に約21万人分の信者名簿を提出したと報じられています。

「新興」とはいっても、その教義はむしろ韓国キリスト教系の新興宗教では「伝統的」なものです。一言でいえば、「この世は悪に満ちていて、正しい信仰を持っている私たちだけが生き残ることができる」という考え方です。

他教会の信者をスパイ的に抱き込む「秘密の布教」 ――韓国社会のなかでは、どのような存在だったのですか?

 今回のコロナ問題が明るみに出るまで、彼らは非常に見えづらい存在でした。なぜかといえば、彼らが「秘密主義」だったからです。

 たとえば、「新天地」の信者たちは“スパイ”として他のキリスト教の教会に潜入し、その教会の信者の抱き込みを狙って活動していました。他教会の内側から信者を「新天地」の信者に変えていくのです。正統派のキリスト教徒にとってみれば、本来の信仰を妨げて誘惑してくる存在なのです。

 外部の人を勧誘する場合も、彼らはいきなり自分たちの教会では布教しません。教団が作った喫茶店やビルの一室など、「アジト」的な関連施設で布教をして、勧誘を受けた人自身が「新天地」から勧誘を受けていることに気がつかないように工夫されている。気づいたら「新天地」の信者に囲まれて自分も信者になっていたという場合が多い。

 このような布教方法は、「統一教会」をはじめとした韓国のキリスト教系新興宗教でこれまでも見られた方法です。「新天地」は急に出てきた存在ではなく、韓国では「ベタな」一派ともいえます。

“セックス教団”もプロテスタントから
――なぜ韓国では日本でも知られるような新興宗教が次々生まれるのでしょうか。

 まずキリスト教がとても根付いていて、キリスト教の分派が生まれやすい社会であることが挙げられます。韓国の統計庁がまとめた2015年時点の調査では、「信仰する宗教がある」と答えたのは43.9%。内訳は15.5%が仏教、19.7%がプロテスタント、7.9%がカトリックでした。つまり韓国社会の27.6%、約3割がキリスト教徒です。

 プロテスタントのなかには少なからず新興宗教的教団が含まれている。たとえば「統一教会」はキリスト教のプロテスタントから出てきましたし、教祖がハーレムを作るなど女性信者への性的暴行で逮捕され、日本でも2006年に“セックス教団”として一躍話題になった「摂理」も、その「統一教会」から分派した教団でした。

 なぜ韓国の新興宗教の多くがプロテスタント由来なのかと言えば、カトリックは教団が一枚岩なのに対し、プロテスタント系の教団ではカリスマ的な牧師が自分のシンパを引き連れて分派していく傾向にあるからです。大げさに言えば、韓国のプロテスタント系教団の場合、ちょっと仲間と喧嘩したらすぐ分裂してしまうようなところがある。

 今回問題になっている「新天地」も、プロテスタント系の新興宗教です。彼らの教義にはいわゆる「終末論」的な色彩が濃く、「世界の終わりが来たときには14万4000人だけが天国に行ける」と教えていますが、これはヨハネの黙示録の第7章第4節に「刻印を押された人々の数」が「十四万四千人」だったと書かれているのが原典だとされています。これは「神の刻印を押されるものの数」、すなわち終末に救済される人数を表すとされる数で、終末論を説く教派はよくこの数字を持ち出します。保守的な信仰をもつ人びとは、聖書に書いてあることは全て本当に起きることだと信じています。

病気が治る? お金持ちになる?
 もう一つ重要な点をいえば、韓国のプロテスタントの一部には「現世利益」が持ち込まれているのです。信仰で病気が治る、お金持ちになる、といったわかりやすい利益です。日本の新興宗教もそうした勧誘手法をとりますが、韓国ではキリスト教を自称する一派がそれをやってしまう。韓国では、「恩恵(ご利益)がないから」といって、多くの教会を渡り歩く人も少なくありません。

 そのように、韓国社会に根付いたキリスト教と「終末論」「現世利益」が結びついた結果が、さまざまなキリスト教系新興宗教団体の誕生なのです。

――中には過激化する団体はあるのでしょうか?

 私自身が実際に見た中で印象的なのは、韓国国内で90年代に物議を醸した“病気治し”で知られるプロテスタント系の「ハレルヤ祈祷院」です。足を引きずっていた人が教祖の祈祷を受けると急に走り始めたり、「神から病名が判る力」「癒やしの業」を授かったと称する教祖が病気をその場で治したりするという“宗教行為”をしたり……。

 実際に暴力的手段に出る団体もいます。「万民中央聖潔教会」という教団は、1999年に教祖についての暴露的なテレビ番組が放映予定と知り、その放送局に乱入して30分以上も放送をできなくさせたことがあります。病気治しや「奇跡」は新宗教の基本ですが、カリスマ的な教祖に率いられて過激化する団体も出ているのです。

文在寅大統領は「進歩派・カトリック」
――韓国では、神秘主義的な信仰が多い印象があります。

 韓国の場合、日本の支配下に置かれたという歴史的な背景が指摘できるでしょう。

 日本統治時代の韓国には、「日本の支配が早く終わって、最後の審判の日が来ないか」「早く天国に行ける日が来ないか」と考えている人が少なくなかった。独立運動に立ち上がるのではなく、「信仰心を持っている私たちだけを、神様が救い上げてくれないだろうか」と願う。極端に言えば、どこか「引きこもりっぽい」信仰ですが、支配されている人々に信仰される宗教としては、世界各地で見られる形です。

――今回、文在寅政権を支持する革新派からは、「『新天地』は朴槿恵政権時代から保守派と関係があった」との主張もありました。韓国の政治と宗教には、どのような関係があるのでしょうか。

 これも歴史的な背景から説明しなくてはなりません。かつて朝鮮半島のキリスト教の中心地は多くの教会がある平壌でしたが、朝鮮戦争が起こって、北側にいたクリスチャンが宗教的自由を求め南に逃げてきた。この経緯から韓国のキリスト教の基本的性格には「親米・反共」の信条がありました。

 中でも、アメリカ留学経験者が多かったプロテスタントは、同じくプロテスタントでアメリカ帰りの初代大統領、李承晩を支援するなど、保守勢力として大韓民国成立に大きく関わっていったのです。

宗教と政治思想がねじれている韓国
 一方で、カトリックはプロテスタントほどアメリカ留学経験者が多くなかったこともあり、当初から親米路線が弱かった。加えて、1962~65年の第二次ヴァチカン公会議でカトリックの総本山から世界各国のカトリック教徒に向けて、社会に対して積極的な姿勢をとって協調するようにという方針が出されると、韓国カトリック教会も人権など社会問題の解決や民主化路線の強化に舵を切りました。枢機卿や司教は、韓国の軍事政権への批判を続け、カトリックは韓国の民主化運動の一翼を担うようになります。韓国カトリック教会のシンボル・明洞聖堂は、金大中を一時かくまうなど民主化運動の中心地でした。

 このような戦後の流れの中で、大まかにいえば「保守派政治家はプロテスタント」、「進歩派政治家はカトリック」という形で密接な関係を築いていった。歴代の大統領も保守派の李承晩や李明博はプロテスタント。進歩派の金大中、盧武鉉、そして文在寅はカトリックです。普通、カトリックは保守的で、プロテスタントがリベラル、というイメージがあるかも知れませんが、韓国ではそれが当てはまりません。かつての韓国の独裁政権を支えてきたのも、保守的なプロテスタントでした。

 今回、進歩派が「『新天地』は保守派と関係があった」と主張するのには、前提として、そんな背景があるのです。あくまで「外国の宗教」としてキリスト教を受容している日本に比べ、韓国のキリスト教は政治や社会と広く関わり合って土着化しています。

「道徳的にかわいそうな日本人を救う使命がある」 ――韓国の新興宗教は韓国国内に留まらず、日本を始め世界に進出しています。「新天地」も日本に支部を持っています。

 基本的に、布教には「よい教えを知っている我々が、まだ知らないかわいそうな人たちに教えてあげないといけない」という意識があり、それが世界各地の宗教がよその土地へ進出する際の原動力になっています。

 ただ、「統一教会」や「摂理」などの韓国の新興宗教の場合は、現実の政治的な日韓関係が影響している感は否めません。「日本から虐げられたぶん、道徳的に韓国は有利だ。キリスト教が弱く、道徳的にかわいそうな日本人を救う使命がある」という意識が、進出の原動力に加わっている側面はあると思います。

――日本の新興宗教とはどこが違うのでしょうか?

 日本に比べて、自分たちの考えを政治的に実現することを重視する傾向はあるでしょう。たとえば、いま韓国では憲法改正が議論される中で、同性婚を認めるかが争点の1つになっています。すると、反対する保守的なプロテスタントが、ソウル駅前で憲法改正に反対するビラを配ったり、LGBTのレインボーパレードにも突撃したり……。時には、道に寝っ転がって、「悔い改めよ! 同性愛は罪!」というプラカードを掲げてまでパレードを妨害しています。昨年10月の大規模な「反・文在寅デモ」の中心にも、保守系のプロテスタント団体の牧師が関わっていました。

政府は20万人超の信者に全数調査を宣言
――政治と宗教が密接なだけに、今回「新天地」が起こしたような社会問題は扱いが難しそうです。韓国の一部では、新型コロナウイルスをめぐって文在寅政権が行っている「新天地」への対応が批判されています。

 政権の対応自体に大きな問題があったとは思えません。「新天地」の秘密主義によって実態が隠されていたために、結果的に事態の把握が遅れてしまった。むしろ、政府が20万人を超える「新天地」信者に対する新型コロナウイルス感染者の全数調査を宣言し、現場で業務に当たって残業が続いていた43歳の男性公務員が亡くなったと報じられているように、過剰すぎる部分もある。ここまで極端な事態が起こる要因には、大統領の権限が大きいことに加え、毎週教会に出席するような韓国人の信仰熱心さがあるのです。

ワタナベマホト容疑者、画像消去で証拠隠滅か 容疑認める 03/18/21(毎日新聞)

 女子高校生にわいせつ画像を送らせたとして、「ワタナベマホト」の名前でユーチューバーとして活動していた渡辺摩萌峡(まほと)容疑者(28)=東京都品川区=が児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)容疑で逮捕された事件で、渡辺容疑者が「性的欲求を満たすため、画像を送らせた」と容疑を認めていることが警視庁への取材で判明した。警視庁は18日、渡辺容疑者を東京地検に送検した。

 渡辺容疑者は2020年11月、当時15歳だった高校1年の少女が18歳未満と知りながら、わいせつな画像3枚をスマートフォンで撮らせて送信させた疑いがある。

 少年育成課によると、少女の相談を受けた別のユーチューバーが21年1月21日にユーチューブ上で告発したことを受け、渡辺容疑者は翌22日、当時の所属事務所の社員に連れられて赤坂署に出頭した。その際、少女からの画像の受信に使ったスマートフォンを提出したが、画像はすべて削除されていたという。少女にも画像を消去させて証拠隠滅を図ったとみられるが、同課が渡辺容疑者と少女のスマホを解析して画像の送信を裏付けた。【斎藤文太郎】

三重大学病院に厚生局が個別指導 診療報酬の不正請求めぐり電子カルテ確認 03/18/21(三重テレビ放送)

 津市にある三重大学病院の臨床麻酔部における診療報酬の不正請求事件をめぐり、厚生労働省東海北陸厚生局が17日、病院へ個別指導に入ったことが分かりました。

 この事件をめぐっては、元准教授の境倫宏被告(48)が実際には手術で使っていない薬剤を投与したとする電子カルテの改ざんを行い、診療報酬を不正に請求したとして詐欺の罪に問われ、現在、審理が進めらています。

 また、境被告と共謀したとされる上司だった元教授の亀井政孝被告(54)も詐欺などの罪で起訴されています。

 病院によりますと、去年3月までの約2年間で2200件のカルテが改ざんされ、病院は2800万円を超える診療報酬を不正に受給したということで、厚生労働省東海北陸厚生局は17日午後から個別指導に入り、電子カルテを確認するなどして不正状況を調べました。

 今後、不正に請求した額を確定し、病院への処分を決めるとみられています。

東北新社、幹部3人が「違法の可能性認識」接待にも参加 03/03/21(朝日新聞)

 総務省接待問題で15日の参院予算委員会に参考人招致された東北新社の中島信也社長は、放送法の外資規制違反に関し、同省に相談した2017年8月時点で同社幹部3人が違法の可能性を認識していたことを明らかにした。この3人が同省幹部らへの接待に参加しており、質問した共産の山添拓氏は「違反を認識していた人たちがこれだけの接待に及んでいたのは重大だ」と指摘した。

 中島氏によると、東北新社側は17年8月に外資規制違反に気づいた後、総務省側に相談。この時点で同社幹部ら3人が違法の可能性を認識していたという。一方で、同社に勤める菅義偉首相の長男も違法の可能性を認識していたかどうかについては、「報告を受けていない」とした。

 総務省の調査報告書によると、3人は総務官僚への接待に出席していた。山添氏は「接待の目的、会話、内容などは接待をした本人に聞かなければわからない」として、参考人として招致するよう求めた。

 山添氏はまた、首相の長男が東北新社に採用された理由も尋ねた。中島氏は「(長男)本人と面識があった弊社の創業者との間で話をする中で当社に来る話が出て、正規の手続きを経て入社した。なぜ(入社したか)ということは報告が入っていない」と答えた。

内部文書入手 NTTが総務大臣、副大臣も接待していた 03/09/21(時事通信)

 総務省事務方ナンバー2の谷脇康彦総務審議官が3月8日に更迭されるなど、波紋を広げているNTTの総務省への接待問題。今回、NTT側が、官僚を接待していた“迎賓館”で、大臣、副大臣ら総務省に関係する政治家に対し、繰り返し接待を行っていたことが「週刊文春」が入手したNTTの内部文書からわかった。現職中に接待を受けたのは計4人、延べ6件。また、NTTは総務省の政務三役(大臣、副大臣、政務官)を退任した政治家にも接待を繰り返しており、計15人、延べ41回にのぼる。

 NTTは役員の選任や事業計画などについて、総務大臣から認可を受けて経営されている。

 総務大臣在任中に接待を受けていたのは野田聖子衆院議員と高市早苗衆院議員。野田氏は、2017年11月22日に立川敬二NTTドコモ元社長らから、2018年3月29日に村尾和俊NTT西日本社長(当時)らから接待を受けていた。いずれも場所は東京・麻布十番にある「KNOX」。NTTグループの関連会社が運営し、年間の施設利用料(年会費)を支払っている会員企業は4割引きで利用できるNTTグループの接待のための施設である。

 高市氏は2019年12月20日と、2020年9月1日に、いずれも澤田純NTT社長、島田明同副社長、秘書室長の3人から接待を受けていた。場所は同じくKNOXだった。

 情報通信などを担当する総務副大臣在任中に同様の接待を受けていたのが、坂井学衆院議員(2018年6月29日)と、寺田稔衆院議員(2020年9月14日)だった。坂井氏は現在、菅内閣の内閣官房副長官を務めている。

 高市氏の携帯に連絡すると、次のように答えた。

「食事をしたのは事実です。ただ……」 ――大臣在任中、NTTの澤田社長から接待を受けたのでは?

「澤田さんと2回食事をしたのは事実です。ただ、向こうから折半の金額を聞いて支払い、領収書をいただいた。あのときは秘書が『NTT側から1万円の会費でお願いしますと言われています』と。万が一、消費税などでオーバーしたら気分的に嫌なので、1人5500円の衣料品のお土産を私費で買い、先方(3名)にお渡ししました」

――高いワインを飲んだ?

「それは分からない。私はお酒を控えているので、その場を白けさせないように口を付ける程度ですから。ただ、総務省の案件で頼まれたことはないです」

 さらに翌日、書面でも補足説明があった。「会食を伴う意見交換は、行政の公平性に疑念を持たれることのないよう、すべて完全割り勘、又は全額当方負担を徹底していた」とし、NTTからの2回の接待でそれぞれ1万円を支払った領収書(宛名は自民党奈良県第二選挙区支部)のコピー2通も送られてきた。

 同じく大臣在任中に2度の接待を受けた野田氏の事務所は「調査中。いつ回答できるか分からない。締め切りに間に合わなければ『回答がなかった』で構わない」とした。

 寺田氏は「会食の時点で2日後の総務副大臣退任が決まっており、一般的な話が中心の慰労会でした。代金は先方が負担しました」などと答えた。坂井官房副長官は「週刊文春」の確認取材に対して、回答しなかった。

 NTTが、通信行政に職務権限や影響力を持つ政治家や高級官僚に対し、集中的に接待を繰り返していた実態が浮き彫りになった。

 その問題点について、元東京地検特捜部検事の若狭勝弁護士が語る。

「政務三役として職務権限を持つ者が接待を受け、その席で職務権限に絡む話が出ていれば、何も請託(お願い事)がなくても単純収賄罪に該当する可能性があります。例えば、携帯料金の値下げという懸案がある中で『どうなんですか?』と聞かれた大臣や副大臣が『こういう形になりそうだ』という会話をするだけで、実際に機密を教えたり行政を歪めたりしなくとも、単純収賄の構成要件を満たす。告発されれば捜査が始まりますが、起訴されるかどうかは接待の回数や金額によって決まります」

 3月11日(木)発売の「週刊文春」では、谷脇氏らを接待していた鵜浦博夫NTT前社長との一問一答や、携帯料金値下げとNTTのドコモ完全子会社化を巡る菅首相の言動、澤田社長と菅首相の深い関係などについて5ページにわたって詳報している。

あずさ監査法人の会員権停止 研修を不正受講 会計士協会 03/09/21(時事通信)

 日本公認会計士協会は9日、法律で義務付けられた会計士の専門研修で不適切な受講があったとして、会計士43人と所属先のあずさ監査法人(東京)の会員権を一時停止するなどの懲戒処分を発表した。

 不正があったのは、専門研修のうちインターネット上で受けるeラーニングで、昨年9月に判明した。複数の研修に同時にログインし、不正に単位を取得していた。

 同協会は、不正に取得した単位を取り消した結果、所定の単位数に達しなかった43人に対し、戒告や会員権1~3カ月停止の処分を出した。あずさ監査法人についても監督義務を怠ったとして1カ月の会員権停止とした。

私立幼稚園連合会で使途不明金 数億円で調査実施 03/09/21(共同通信)

 全国の私立幼稚園が加盟する「全日本私立幼稚園連合会」(東京)で、数億円に上る使途不明金が生じていることが9日、文部科学省関係者への取材で分かった。連合会は弁護士らによる調査を実施しており、9日に各都道府県の私立幼稚園団体に対して詳細な調査結果を説明する。関係者によると、使途不明金は少なくとも3億円余りとみられる。

 私立幼稚園関係者によると、連合会では昨年11月、当時の会長の香川敬氏(69)が会長職を辞任。同12月には連合会から各都道府県団体に、使途不明金が生じているとの説明があった。

 香川前会長は、山口県防府市で幼稚園を運営する学校法人の理事長。

海星高は校訓として「神愛・人間愛」を掲げている。カトリック・マリア会が経営するミッション・スクールだ。取材に応じてくれた男子生徒によると、授業で「隣人を自分のように愛しなさい」と何度も説かれるという。これらの教育理念と自殺した生徒の尊厳や遺族の気持ちを踏みにじる対応とは、完全にかけ離れている。
学校としても問題だが、カトリック・マリア会が経営するミッション・スクールなのでもっと問題だと思う。アメリカで有名な神父が多くの男子に対してわいせつ行為をした事を隠ぺいしていた事に比べれば小さい事かもしれないが、それでもインパクトはあると思う。

「いじめ自殺」否定するなら原因は何?  長崎・海星高生らが学校側に説明求め署名活動(1/3) (2/3) (3/3) 01/30/21(東洋経済オンライン)

 2017年4月に長崎市の私立海星高2年の男子生徒=当時(16)=が自殺した問題は、第三者委員会が約1年4カ月の調査を経てまとめた「いじめが自死の主たる要因」との報告書を、学校側が否定する異例の事態が続く。「もう一度、誇りある母校を取り戻したい」。こうした思いで在校生や卒業生らを含む有志約10人は今年2月、「海星在校生と卒業生の名誉回復を目指す会」を結成。社会に対する説明責任を果たすため、学校側に記者会見を求める署名活動をオンラインで始めた。彼らの思いは届くのか―。(共同通信=石川陽一)

 ▽崩れ去った母校への誇り

 活動は署名サイト「Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)」を通じて実施、「今すぐ賛同する」という表示をクリックし、氏名とメールアドレスの登録で誰でも簡単に署名できる。求めているのは記者会見を開き、①第三者委の報告書を拒否する理由②自殺原因についての見解③遺族への対応が適切だったのか④再発防止の取り組みと具体的な成果―の4点を説明することだ。集まった署名は3月中に海星高の武川真一郎(たけかわ・しんいちろう)校長と、学校法人海星学園の坪光正躬(つぼこう・まさちか)理事長に提出する。

「先生方は大人として、教育者として、自分たちの態度を恥ずかしく思わないのかなと疑問に感じる。事実と向き合う覚悟を社会に示してほしい」。署名活動に参加した同校3年の男子生徒(18)はそう胸中を語る。

署名サイトはこちらhttp://chng.it/hLp4C9ppDC

 海星高は創立約130年の歴史を持ち、甲子園常連の野球部を筆頭に部活動が盛んだ。男子生徒は中学時代から憧れていたという同校に入学後、進路を真剣に考えてくれる教員にも巡り合った。伝統校の一員であることはアイデンティティーであり、誇りだった。

 だが、その思いは根底から覆る。昨年11月、スマートフォンで見た1本の記事。自殺の約1週間後、教頭だった武川校長が遺族に「突然死ということにしないか」「転校したことにもできる」と提案し、長崎県学事振興課の当時の担当者も後に「突然死までは許せる」と追認していたことを、共同通信が報じていた。

 ▽タクシー運転手に「海星はだめだね」

 まだ入学前の17年に自殺した先輩がいることは聞いていた。詳しい事情までは知らず、学校側は誠実に対応しているものだと思い込んでいた。第三者委の報告書を受け入れていないことも記事で知り、抱いた感想は「なんだこれ。事実なら人としてあり得ない」。驚きながら読み進めると、「とんでもない学校だ」「つぶしてしまえ」などと何千件ものコメントが寄せられていた。中には在校生や卒業生の人格を否定する明らかな中傷も含まれており、「世間からはそう見られているのか」と気持ちは沈んだ。

 実際に街で学校に対する批判を直接ぶつけられた経験もある。昨年末ごろ、通院のためにたまたま乗ったタクシーの車中でのことだ。運転手は海星高の制服を着た男子生徒を見るなり「海星の生徒なんだよね? 海星はだめだね」と声を掛けてきた。悔しかったが、学校側の遺族に対する対応を考えれば、何も言い返せなかった。

 長崎県の「突然死」追認が報道された翌日、教室の中は記事の話題で持ちきりだった。授業が始まる直前まで話し込んでいると、入ってきた教員に「話題に出すな」と強い口調で止められた。一瞬で空気は凍り付いた。3年生は受験を控えた時期で、推薦をもらう生徒もいる。それから学校内で自殺問題に言及するのは、タブーのような雰囲気になってしまった。

 「また全てを無かったことにするつもりなのかな」。男子生徒の脳裏に浮かんだある出来事があった。海星高では19年5月にも校内で別の生徒が自殺している。その当日の朝、緊急の全校集会で亡くなった事実だけを知らされた。その後、生徒間では原因についてさまざまなうわさが出回ったが、学校側からの詳しい説明は一度も無かったという。

 ▽学校が生まれ変わる契機つくりたい

 「もし自分がいじめに遭っても助けてもらえないのでは、という恐怖を感じた。一番かわいそうなのはご遺族だけれど、学校側の態度に在校生も傷ついていると理解してほしい」。自身は3月に卒業式を迎えたが、後輩たちに同じ思いを味わわせたくはない。その一心で声を上げようと決めた。

 有志会の発起人となった長崎市の学習塾経営者佐々木大さん(57)は「肩身の狭い思いをしている学校の関係者は他にも多いはずだ」と指摘する。自身も教え子の小学生に「海星は自殺を隠蔽(いんぺい)するのか」と問われた経験があるという。「世間にそう見られるのはこの上ない不名誉だ。署名活動に海星高を糾弾する意図はない。学校が生まれ変わるための契機をつくりたい」と強調した。

 今年1月には、17年に自殺した生徒の20歳の誕生日に合わせ、共同通信を通して母親が手記を公開した。(記事はこちらhttps://this.kiji.is/723069554938822656?c=39546741839462401)

 男子生徒は全文を読み、こう感じたという。「ご遺族は子どもを失ったことで学校側を責めているわけではない。事実と向き合い、いじめが無い学校になってほしいと言っているだけだ。なぜ先生方は受け入れられないのか」

 学校側は署名活動について、在校生や卒業生が参加しているかどうかは「把握していない」と説明。「表現の自由の一環として止めることはできない」とも話し、参加者に罰則などを科す考えはないと明らかにした。

 ▽取材を終えて

 海星高は校訓として「神愛・人間愛」を掲げている。カトリック・マリア会が経営するミッション・スクールだ。取材に応じてくれた男子生徒によると、授業で「隣人を自分のように愛しなさい」と何度も説かれるという。これらの教育理念と自殺した生徒の尊厳や遺族の気持ちを踏みにじる対応とは、完全にかけ離れている。

 子どもの立場は学校の中では圧倒的に弱い。それでも声が上がったという事実を重く受け止めるべきだ。学校側からの報復を恐れ、在校生が表立って活動しにくい現実もあり、署名は思うようには集まっていない。ぜひ読者の皆様にも協力していただき、彼らの勇気を応援してあげてほしい。

 【海星高いじめ自殺問題】

 長崎市の私立海星高2年の男子生徒=当時(16)=の2017年4月20日の自殺に関し、第三者委員会の「同級生によるいじめが主要因」と結論付けた報告書を、学校側が受け入れていない問題。生徒は加害者とされる同級生の実名入りの手記を残しており、第三者委は一貫校の中学3年時から同級生にからかわれるなどのいじめに遭ったほか、高校進学後には教員から理不尽な指導を受けたと認定。学校側の姿勢を「問題に真正面から取り組む姿勢に欠ける」と批判した。日本スポーツ振興センターは20年3月、報告書の認定を踏まえ、遺族への死亡見舞金給付を決めた。

■管理再点検へ講習

 県と県薬業連合会(中井敏郎会長)は12日、県内の医薬品製造業者を対象に製造・品質管理体制をテーマにした講習会を開く。管理体制の再点検を促し、業界の信頼回復を目指す。
講習会は何かパフォーマンスをしなければ幕引きできないから最発防止策と言っているだけで、バレなければ良いとの企業体質で起きた事なので簡単には変わらないと思う。もし簡単に改善できるのであれば、長期間、不適切な選択は繰り返されていない。
不適切、又は、不正の選択をするのか、しないのかの段階で不適切や不正を選ぶ企業内DNAのレベルまで定着していると思う。個人的な経験から言えば、選択や判断の段階で不適切、不正、又は違反を選び、長期間の間継続されていれば、組織の体質に問題があるので簡単には変われないと思う。
個人レベルで考えると、一度ずるを覚えると、ずるを選択する事による楽、ずるをすればバレなければ問題ない、バレなければ良いことだらけなのでなかなか辞めれないと思う。

日医工 不合格品の再加工常態化 「救済措置」と呼称 03/03/21(読売新聞)

 違法な製造・品質管理で県から業務停止命令を受けた日医工が、製造試験で不合格となった製品を再加工・再試験して出荷する違反行為を「救済措置」と呼んで10年にわたり常態化させていた。富山第1工場(滑川市)の工場長や生産本部長らが「逸脱会議」と称する場で指示していたという。4日、同社の依頼を受けた第三者機関のTMI総合法律事務所(東京)の報告書で判明した。

 主な違反例は、試験で不合格となった錠剤を砕いて再び錠剤化した▽サンプル抽出する試験で不合格の結果が出た初回の試験をなかったことにして別のサンプルで再試験した-の2点。

 その後の出荷試験はパスしたものの、いずれも国が承認していない手順を経ていた。このほか、出荷後に行われる安定性試験で不合格となった製品の回収を検討しない事案があった。

 救済措置は遅くとも2011年頃から実施。特に14~16年に逸脱会議や救済措置の回数が増えた。生産品目数の拡大に人員や設備が追い付かなかったことが背景にある。

 日医工は再発防止策として製造・試験記録管理を厳格化し、監査・監督機能を担う部門を新設した。

■管理再点検へ講習

 県と県薬業連合会(中井敏郎会長)は12日、県内の医薬品製造業者を対象に製造・品質管理体制をテーマにした講習会を開く。管理体制の再点検を促し、業界の信頼回復を目指す。

 講習会は富山市の農協会館で開催。青柳ゆみ子県くすり政策課長が講師を務め、業務停止処分を受けた日医工や小林化工(福井県)などの事例を解説する。新型コロナウイルス対策としてオンラインでも視聴できるようにする。

不適合で廃棄すべき錠剤、砕いて作り直す…ジェネリック大手の日医工に業務停止命令 03/03/21(読売新聞)

 国の承認と違う方法で医薬品を製造したなどとして、富山県は3日、ジェネリック医薬品(後発薬)製造大手「日医工」(富山市)に対し、医薬品医療機器法に基づき業務停止命令を出した。県によると、品質試験で不適合となり本来なら廃棄すべき錠剤を、砕いて作り直すなどしていた。不適切な製造は2009年頃から行われていたという。

 県は記者会見で、富山第一工場(富山県滑川市)での製造を32日間、全社の製造販売を24日間、それぞれ5日から業務停止を命じたと発表した。

 問題は、昨年2月に県などが実施した抜き打ち調査で発覚。不適合になったサンプル試験の勝手なやり直しや、長期間品質が保てるかを調べる安定性試験で不適合が出た際に、出荷済み製品の回収を検討しなかったことも明らかになった。

 日医工は県に対し、「製品を廃棄すると市場に欠品が生じる恐れがあるため、現場にはそれを避ける空気があった」などと説明。ジェネリック医薬品が普及する中で、多くの品目を製造し、スケジュールが厳しくなっていたという。

 同社の田村友一社長はオンラインの記者会見で、「業容を拡大する中で、品質管理体制や人材育成、教育のスピードが対応できていなかった。心よりおわび申し上げる」と謝罪した。同社グループの2020年3月期の売上高は1900億円。県の調査を受けた後の昨年4月から今年1月にかけて、75品目の製品を自主回収している。健康被害は確認されていないという。

日本の企業でゆとりがなくなってきた企業が増えたのか、インチキの度合いが増えたのだろうか?

【独自】BMW「売れ残りは販売店が購入」、過剰なノルマ撤廃約束…公取委に改善計画 03/03/21(読売新聞)

 販売店に過剰なノルマを設定し、達成できない場合、売れ残り分を販売店に購入させるなどしていたとして、公正取引委員会から独占禁止法違反(不公正な取引方法)の疑いで立ち入り検査を受けた独BMWの日本法人「ビー・エム・ダブリュー」(東京)が、過剰なノルマの撤廃などを約束する改善計画を公取委に申請したことが分かった。同法に基づく「確約手続き」の措置。公取委は近く計画を認定し、課徴金納付命令などを科さずに調査を終了する。

 関係者によると、同社は遅くとも2015年から19年12月まで、販売店に過剰な新車の販売ノルマを設定。ノルマが達成できない場合はボーナスを支払わないなどの取引条件を設けて、販売店に売れ残り分を自前で購入させて所有者登録するよう求めていた疑いがあった。公取委は19年9月、同社に立ち入り検査を行った。

 同社の改善計画では、こうした独禁法違反の疑いのある取引を取りやめたと明記。新たに販売ノルマを設定する際は、過去の販売実績などを参考にするほか、販売店側と協議して合意を得て決定するとのガイドラインを作成し、再発防止を図ることを約束しているという。

 独禁法は、自己の取引上の地位が優位にあることを利用し、取引先に不当な不利益を与える「優越的地位の乱用」を不公正な取引方法として禁じている。

 確約手続きは、独禁法に基づく行政処分の一つで、同法違反が疑われた事業者が公取委に改善計画を自主申請し、公取委が計画に実効性があると認定すれば、排除措置命令や課徴金納付命令を出さずに調査を終える制度。調査期間の短縮化や市場の迅速な正常化を図る目的で18年12月に導入され、これまで6件で適用されている。

法律が甘いので、(経歴を)偽ってもばれることはないと思っていた・・・ 「背景には審査の甘さがある。資格取得の際は警備業の従事期間を記載した書類を提出するが、他に必要なのは保証人の名前だけで、記載事項を証明する書類などは不要という。業界関係者は「『書類に書かれた内容は正しい』という性善説をもとに形式的要件をチェックするだけで、虚偽を見抜くのは難しい」と明かす。

個人的な意見だが警備員のレベルは高くないと思う。まあ、何もなければレベルが高い警備員を雇っても高いコストを払うだけになる。マネキンではなく人なので良いだろう程度だとレベルが下がっても仕方がない。そんな状況で国家資格が要求されると不正に資格を得ている会社が処分されなければ、同じようにやるか、廃業しかないかもしれない。警備業法違反する警備会社が一番悪いが、違反を見逃す、又は、取り締まらない行政にも部分的に責任はあると思う。
野放し状態の環境では不正が当然となっている業界や仕事がある。正直者が馬鹿を見る現実が部分的には存在する。「おもてなし」とは良く言ったものだ!表ではなく裏があるのにね!

未経験者が不正に取得 東京五輪目前で露呈、警備員の甘い指導資格審査 03/027/21(産経新聞)

 東京五輪・パラリンピックを今夏に控え、警備員の多くの需要が見込まれる中、高い専門知識と豊富な経験を要する国家資格「警備員指導教育責任者」を未経験者が不正に取得している実態が明らかになった。背景にあるのは、資格取得時の審査の甘さと警備業界の慢性的な人手不足。こうした不正が横行すれば、警備の現場に混乱が生じる恐れもあるだけに「運用方法を再考する必要がある」との声も上がっている。(木下未希)

【グラフ】警備員の年齢別状況(令和元年末)

 ■未経験者の経歴偽り

 「法律が甘いので、(経歴を)偽ってもばれることはないと思っていた」

 昨年11月、未経験者にこの資格を不正取得させたとして、大阪府警に警備業法違反容疑などで書類送検された警備会社代表取締役の女(40)は、調べに対しこう供述した。

 きっかけは、あるベテラン社員が高齢を理由に退職を申し出たことだった。女は「補充を探したが、代わりが見つからなかった」として、母(69)に代役を務めてもらおうと画策。母は警備員としての経験が皆無だったが、虚偽の証明書を警察署に提出し「指導教育責任者」資格の交付を受けたという。

 ■性善説に基づく審査

 指導教育責任者は、護身用具の取り扱いや事故発生時の対応など、警備員の指導教育や監督を行う専門的な役職で、事業者は営業所ごとに配置する必要がある。高い専門知識と技能が求められるため、「過去5年間で3年以上、警備業務に従事する」ことが資格取得の条件となっている。

 だが、今回発覚した事件について「氷山の一角」と見る向きもある。府警は平成28年にも、経歴を偽って指導教育責任者資格の交付を受けたとして、警備会社の代表取締役と社員の男2人を書類送検している。捜査関係者は「発覚していないだけで、不正がはびこっている可能性も否めない」と指摘する。

 背景には審査の甘さがある。資格取得の際は警備業の従事期間を記載した書類を提出するが、他に必要なのは保証人の名前だけで、記載事項を証明する書類などは不要という。業界関係者は「『書類に書かれた内容は正しい』という性善説をもとに形式的要件をチェックするだけで、虚偽を見抜くのは難しい」と明かす。

 ■東京五輪で需要増

 さらに警備業界を取り巻く環境も、不正を助長している要因といえそうだ。

 警察庁によると、警備員の数は近年微増傾向にあり、令和元年12月末時点で57万727人。ただ、「『体力的に厳しそう』というイメージから若者離れが加速し、高齢化が進んでいる」(業界関係者)といい、65歳以上が3割超を占める。

 昨春以降は新型コロナウイルス感染拡大でめっきり減ったが、近年はインバウンド(訪日外国人客)の増加などから警備員の需要が高まっている。業界関係者によると、「数年前から慢性的な人手不足が続いている」といい、警備会社が今回のような不正に手を染めるケースもある。

 人々の安全な暮らしを守るために欠かせない警備員。全国警備業協会によると、日本で最初に脚光を浴びたのは、前回の東京五輪が開催された昭和39年ごろだ。当時は高度経済成長期の真っただ中とあって、警備業界も急速に発展。現在はスーパーや事務所の施設警備のほか、現金輸送車や交通誘導の警備など幅広い分野で活躍している。

 2度目の東京五輪を前に一層の需要増が見込まれる中、捜査関係者は「要件のない人が指導教育を行っているとしたら、現場に著しい質の低下を招く危険がある。審査のさらなる厳格さが求められる」と話している。

信金職員が1200万円着服、顧客に返済のため経営陣は違法融資 02/27/21(読売新聞)

 米子信用金庫(本部・鳥取県米子市)は25日、元職員の60歳代の男性が、県西部の支店で勤務していた2000年に、顧客3人の預金を無断で解約するなどして計約1200万円を着服していたと発表した。当時の経営陣は事実を把握しながら監督官庁の鳥取財務事務所に届け出ず、被害者への返済に充てるため元職員に違法な融資も行っていた。

 同信金によると、元職員は処分を受けずに01年に自己都合退職し、退職金は満額支給された。着服した金額のうち約1000万円の弁済ができなくなり、同信金から05年に融資を受けて完済。07年には毎月の返済額を減らす借り換え融資も受けた。元職員は退職後、同信金の営業地区外に住んでおり、融資は違法で名目も教育資金だった。

 昨年5月頃から融資の返済が滞るようになり、内部調査で一連の事実が発覚。同年9月に鳥取財務事務所に届け出た。融資のうち約500万円が未返済となっている。

 着服金は遊興費に充てており、着服については時効が成立しているという。当時の経営陣の判断については「コンプライアンスの意識が欠けていた」とし、責任について引き続き検討するという。

顧客口座から2450万円詐取の元銀行員、買った物は大半が新品…「買うことで満たされた」 02/27/21(読売新聞)

 顧客の口座から現金約2450万円をだまし取ったとして詐欺罪などに問われた秋田市の元秋田銀行員の女(37)の論告求刑公判が24日、秋田地裁(板東純裁判官)で開かれた。検察側は懲役5年を求刑し、結審した。

 起訴状などによると、元行員は2015年~19年、同行外旭川支店で、顧客からの依頼を装い預金口座から同僚に出金させるなどして、現金をだまし取ったとされる。現金は、食器や洋服などクレジットカードによる買い物の支払いにあてていた。

 被告人質問で元行員は「買った物は大半が新品のまま。買うことで満たされた」と述べた。

 検察側は論告で「銀行の信頼を逆手に取った犯行態様は悪質」と指摘。弁護側は「(着服金の)弁償のために早期に就労する必要がある」と執行猶予付きの判決を求めた。

日本の企業でゆとりがなくなってきた企業が増えたのか、インチキの度合いが増えたのだろうか?

ジェネリック大手「日医工」に行政処分へ…花粉症・糖尿病の治療薬など自主回収が相次ぎ 02/27/21(読売新聞)

 富山県は26日、後発医薬品(ジェネリック)製造大手「日医工」(富山市)に対して、3月中にも行政処分を行う方針を固めた。業務停止命令も視野に検討している。昨年から同社が製品の自主回収を相次いで行っていたため、県が調査していた。同社は、東証1部に上場する県内有数の企業として知られる。

 県や同社によると、昨年の同社の調査で、富山第一工場(滑川市)で製造した製品について、成分の管理指標(基準)を超えるなどしていたことが分かった。そのため昨年4月から今年1月にかけ、自主回収を行った。同工場で製造して自主回収した品目は、花粉症などの抗アレルギー薬や消化器系の治療薬、糖尿病治療薬など計75品目に及ぶ。

 現時点で、同社の製品による重篤な健康被害は確認されていない。ただ、県は一連の問題を巡り、同社への調査を継続。今後、県の対応を正式に決定するが、県は「自主回収の品目が多く、生産管理体制に問題があったと言わざるを得ない」(幹部)と問題視しており、医薬品医療機器法に基づき、行政処分に踏み切る方針だ。

 富山市に本社を置く日医工は1965年設立で、後発薬業界大手。手術に必要な抗菌薬「セファゾリン」や新型コロナウイルス治療に使われる抗炎症薬の製造・販売なども手がけている。昨年3月末の従業員数は1954人。

 自主回収が相次いだことについて、同社は「医療関係者、患者の皆様に大変ご迷惑をおかけし、心配させてしまい申し訳ない。関連する自主調査は、品質管理体制の改善につながったと思う。今後も定期的にチェックを継続していく」としている。

一度、噓がばれると人事る方がばかだと思う。また、言い訳も酷かったと思う。嘘つきグループは類ともだと思うし、総務省の調査は甘いので、信用や信頼はないと思う。

「ササニシキ送りますよ」菅首相長男の“接待攻勢”音声 02/24/21(文春オンライン)

 衛星放送事業などを手掛ける東北新社に勤務する菅義偉首相の長男・菅正剛氏らが、総務省幹部を高級料亭などに招いていた「違法接待」問題。総務省は24日、公務員倫理法違反にあたるとして、接待を受けた官僚の懲戒処分を発表する予定だ。だが、こうした問題を起こした張本人は、衛星放送事業に関わる官僚たちに接待を持ちかけ、飲食代を支払い、手土産、タクシーチケットなどの金品を渡していた正剛氏ら東北新社だ。正剛氏らは、どのような接待を行っていたのか。現場音声からは、その接待攻勢ぶりが浮かび上がる。音声は、接待が行われた店に客として入店した複数の「週刊文春」記者が、付近の座席から録音し、他の客の声や雑音などを専門業者に依頼して除去し、解析を進めてきた。

【動画】「ササニシキ送りますよ」菅首相長男の“接待攻勢”音声

秋本氏 秋田はブドウできないでしょ?

木田氏 りんごさんしかできない。

正剛氏 いや、米もできますよ、さくらんぼもできますよ。送れって感じですか(笑)。

木田氏 いやいやいや(笑)。いいよ送んなくて。

正剛氏 ササニシキ、送りますよ。

木田氏 米はいらない、めんどくさい。米はいらない。

正剛氏 桐箱に入ったさくらんぼ、いつか送りますよ。

 六本木の小料理屋のカウンターで、正剛氏と木田氏に挟まれていたのが秋本芳徳情報流通行政局長(当時)だ。これまでの総務省の調査で、秋本氏は少なくとも計7回、計10万3276円(1人当たり)の接待を受けていたことが明らかになっている。秋本氏の面前で繰り広げられるこうしたやり取りからは、正剛氏ら東北新社側が許認可権を持つ総務官僚に金品を贈ろうとする行動が、常態化していた様子が見て取れる。この日、秋本氏はベルギー王室御用達の高級チョコ「レオニダス」(2000円分)を受領している。

 さらに後段ではこんなやり取りもあった。

「あんないい仕事」「じゃあ、身引くときに私……」 木田氏 あ、吉田さんがなんかうちの岡本さんの面倒をみてもらっているみたいで……すみません。

秋本氏 あーあ。

木田氏 すみません、本当にすみません。

正剛氏 あんないい仕事。

秋本氏 じゃあ、身引くときに私……。

正剛氏 ええ。

「吉田さん」とは、同じ小料理屋でこの2日前、昨年12月8日に正剛氏と木田氏の接待を受けていた吉田眞人総務審議官の可能性が疑われる。一方の「岡本さん」とは、東北新社の元常務で、子会社の株式会社囲碁将棋チャンネルで2018年まで社長を務めた岡本光正氏を指すのは前後の文脈から明らかだ。現在、岡本氏は業界団体である一般社団法人・衛星放送協会の専務理事のポストにある。こうしたやり取りは何を示しているのか。

 吉田氏は、小誌の取材に「岡本氏と面識はあるが、会食まではなかったような気がする。(面倒が)何のことかさっぱりわからない」と答えた。

 一方、岡本氏に取材を申し入れると、衛星放送協会を通じて次のように文書で回答した。

「弊協会および専務理事・岡本光正として吉田眞人総務審議官から便宜供与、仕事やポジションの提供を受けたことは一切ございません。また、逆に吉田氏に対する退官後の仕事やポジションを用意したというような事実も一切ございません」

 2月25日(木)発売の「週刊文春」では、これまでの取材の舞台裏や、吉田総務審議官との一問一答、山田真貴子内閣広報官の知られざる素顔などについて詳報する。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年3月4日号 

多くの国民はこの回答を信用しないと思う。結果ありきの調査できないお役所の調査は本来の意味をなさないと思う。まあ、これが日本の現実だろう。

菅首相長男、不適切な要請否定 接待問題、総務省調査に回答 02/22/21(時事通信)

 菅義偉首相の長男による総務省幹部接待問題をめぐり、同省の原邦彰官房長は22日の衆院予算委員会で、長男が同省の調査に対して「放送業界の実情の話はあったと思うが、不適切な働き掛けはしていない」と回答したことを明らかにした。

 立憲民主党の大串博志氏への答弁。

 また、接待を受けた側の一人である谷脇康彦総務審議官は「国民に疑念を抱かせる事態を招いたことはおわびしたい。私自身も責任を感じている」と陳謝した。立憲の奥野総一郎氏の質問に答えた。 

この人材派遣会社は全容は知らなかったにしろ部分的にはわけありの仕事である事を知っていたのでは?

<愛知県知事リコール運動>署名偽造 「口外しない」と誓約書 佐賀市 「名簿書き写し」50~60人 02/17/21(佐賀新聞)

 「何かおかしいと思っていた」。愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)に向けた署名集めについて、実際に偽の署名を書き込むアルバイトをした佐賀市の30代女性が佐賀新聞の取材に応じ、当時の様子を語った。

 女性は昨年10月、東京都の人材派遣会社のサイトで「名簿の書き写し」「時給950円」といった内容の募集をたまたま見つけた。会場の県青年会館(佐賀市)には若者から高齢者まで約50~60人が集まっていた。偽の署名を書く作業とは知らされていなかった。

 館内の貸会議室では、試験会場のように長机が並べられ、名簿が入っている段ボール箱が積まれていた。携帯電話などの荷物はビニール袋に入れて後ろの棚に置き、休憩時間以外は触れることができなかった。「口外しません」という誓約書にも記入した。

 名簿のバイトでは、手書きのデータをパソコンに打ち込むのが一般的だが、今回はその逆だった。名前や住所が書かれた名簿を手渡され「了承をいただいているので、おかしなことはない」と言われた。手書きする用紙には、高須クリニックの高須克弥院長と河村たかし名古屋市長の写真が掲載されていた。

 1枚につき10人分の欄があり、午前9時ごろから夕方まで作業。女性は3、4日間だけ働いた。全体の作業は当初1週間ほどの予定だったが延長され、2週間ほどになったという。

 偽の署名を書いていたことについて女性は「仕事の割にバイト代が高いと感じていた。巻き込まれたというか、知らなかったとはいえ、こんな大ごとだとは思わなかった」と困惑した様子で話した。

 人材派遣会社の担当者は取材に対し「現在、事実関係を確認している」とコメントした。(取材班)

曙ブレーキの製品を使ったことがあるので残念だ!

曙ブレーキ、検査データ不正が11万4千件 02/16/21(共同通信)

 曙ブレーキ工業は16日、国内4工場で製造する自動車用ブレーキ製品で、検査データを改ざんするなどの不正行為があったと発表した。対象製品は11万4271件に上る。製品の性能には問題ないとしている。

切手200万枚着服疑いで逮捕 元郵便局員、計2億円超か 02/16/21(共同通信)

 郵便切手200万枚余り(約9400万円相当)を着服し金券ショップで換金したとして、警視庁愛宕署は16日、業務上横領の疑いで、芝郵便局(東京都港区)の元会計担当課長細畑真佐樹容疑者(49)=東京都江戸川区=を逮捕した。他にも着服を繰り返し、総額は約2億7千万円に上るとみて調べている。

 愛宕署によると、細畑容疑者は「廃棄される切手がもったいないと思った」と容疑を認めている。企業などが大量に郵便物を送る際、封筒やはがきに貼らずに料金相当額で一括支払いする切手を悪用したとみられる。

 日本郵便は18年8月、細畑容疑者を懲戒解雇し、昨年11月に愛宕署に刑事告訴した。

なぜ4年もの間、問題が発覚しなかったのだろう?

博報堂子会社の元社員、会社名義で購入の金券など換金…27億円の損失 02/10/21(読売新聞)

 博報堂DYホールディングス(HD)は10日、子会社元社員の不正が発覚し、約27億円の損失が発生したと発表した。博報堂プロダクツの元社員が、2016年から4年間にわたり、会社の名義で購入した金券や商品券を現金に換金し、流用していたという。

 この社員はすでに懲戒解雇されている。博報堂DYHDは、警察に相談し、法的措置を検討する。

「これについて規制庁は、8日午後非公開で開いた会見で「判断が甘かったが意図的に報告しなかったわけではない」とコメントしました。」

甘い判断しか出来ない原子力規制庁の存在意義はあるのか?ないと思う。まあ、意図的に報告しなかったのでないのならどのような理由があるのか?「判断が甘かった」程度の言い訳なら高卒でも考えられると思うけど?

東電ID不正問題 規制委は「国の規制下で改善が必要」と判断 01/23/21(朝日新聞)

東京電力の社員が、柏崎刈羽原発の中央制御室に不正に入室していた問題について、原子力規制委員会は事態の重要度を審議し「国の規制の下で改善を図るべき水準」との評価を下しました。

この問題は去年9月、東電社員が他人のIDで原発の中央制御室に入室していたものです。原子力規制委員会は8日午前に臨時会合を開催。安全性の問題を重要度の高いものから、赤・黄色・白・緑の4段階で評価する尺度のうち、「安全性への影響は小さいが規制関与の下で改善を図るべき水準」とする3番目の「白」に相当すると決めました。 東電がこれを受け入れた場合、今後、再発防止策などについて国の追加検査が行われます。

一方、この問題に関しては、規制委員会の事務局である原子力規制庁が、発生翌日に東電から報告を受けながら、規制委員会に伝えていなかったことが、中山均新潟市議の指摘で先週明るみに出ました。問題発生は、東電の適格性に言及した「保安規定」了承の3日前でした。中山均新潟市議は「規制庁は東電の不祥事を知りながら、規制委員会の適格性判断を執行した。規制庁の重大な隠蔽と言っても過言ではない」と述べました。

これについて規制庁は、8日午後非公開で開いた会見で「判断が甘かったが意図的に報告しなかったわけではない」とコメントしました。

東京女子医科大学は危ないの?まあ、ある意味、がめついのか、それとも、正直なのかもしれない?

【独自】“コロナ感染での休業は無給” 東京女子医大の文書に波紋 02/07/21(TBS系(JNN))

 新型コロナの治療にもあたっている東京女子医科大学が職員に向け、コロナに感染した場合、原因によっては「休業中は無給とする」などとした文書を出していたことがわかりました。

 これは、先月29日付けで東京女子医大の経営統括人事課が病院の職員らに対して出した文書です。この中では、コロナに感染して休業する場合の運用を見直すと書かれています。

 「法人内の施設において、新型コロナウイルスに感染したりして休業するに当たり、その感染原因等が法人からの自粛要請に反した行為にある場合には、休業中の給与は無給とする」

 「どうなったら無給なのかとか、そういうのは一切ないので、説明が」(東京女子医大の病院で働く看護師)

 取材に応じた看護師によりますと、普段から勤務中にマスク・ゴーグルを着用することや、旅行などの自粛を要請されていますが、無給となるのはどういうケースなのかこの文書以外に説明はありませんでした。

 感染リスクと隣り合わせの現場には、戸惑いと憤りが広がっているといいます。

 「かなり私達も頑張って、気持ちを張り詰めて、対策しているのに、本当にどこでかかるかわからない中でのあの文章。やっぱり納得できない。職員が大事にされていないというのは感じます」(東京女子医大の病院で働く看護師)

 さらに、文書にはこんな一文も付け加えられていました。

 「医療機関を持つ医科大学で勤務する職員は、本来健康な状態で労働を提供する必要があり、感染等を理由に休業することはいわば民法上の『債務不履行』に当たると解釈されます。よって、この場合には、休業期間中には給与を支給しないことが妥当である」

 「健康であるべきみたいな文章があったと思うんですけど、過酷な勤務だし、休みも少ないし。それで健康を保てと言われても、それは・・・。悲しい、怒りを通り越す、悲しいという感じです」(東京女子医大の病院で働く看護師)

 大学側はJNNの取材に対し「本学は医療機関としての社会的責任を果たすべく、通常の企業よりも厳格な新型コロナウイルス感染症対応を行っております」としたうえで「質問への回答は控えさせていただきます」とコメントしています。

ドラマみたいな事が現在でも可能な事が証明された。そして、銀行のチェックは甘い事が部分的に証明された。

勤務先のみずほ銀行から5200万円を盗んだ疑い 行員だった女逮捕 02/07/21(フジテレビ系(FNN))

勤務先のみずほ銀行から、現金およそ5,200万円を盗んだ疑いで、行員だった女が警視庁に逮捕された。

一関晴代容疑者(40)は、東京・港区のみずほ銀行広尾支店に勤務していた2017年から2019年にかけて、十数回にわたって、顧客に対するローン名目で、支店の金、あわせておよそ5,200万円を引き出して盗んだ疑いが持たれている。

一関容疑者は、勝手に顧客の名前を使って虚偽の書類を作成し、上司の承認を得て、金を引き出していた。

警視庁の調べに対し、一関容疑者は「ストレスで洋服を買いに行ったり、海外旅行に出かけたりしていたため、それらの支払いに充てた」と供述している。

業務管理部の40歳代男性社員の人生は親や親族が支援しなければかなり終わりに近いと思う。

頻繁に釣り銭用の現金求める伝票…パート職員が疑問持ち、1600万円の着服発覚 02/04/21(日刊スポーツ)

 JA梨北の子会社「りほく」(北杜市高根町箕輪)は5日、業務管理部の40歳代男性社員が売上金など計約1600万円を着服していたと発表した。同社は現在も調査を続けており、今後、刑事告訴や処分を検討するとしている。

 発表によると、男性社員は2019年5月から今年1月にかけて複数回にわたって着服していた。同社が経営する「デイリーヤマザキJA梨北小淵沢店」(現在は閉店)では、売上金を過少報告して約1100万円を着服。また、同社が北杜市から管理を任されている「大滝湧水公園の釣り堀」の売上金約400万円や、りほくが運営するガソリンスタンドの釣り銭用の現金約100万円を着服していた。

 同社のパート職員が、頻繁に釣り銭用の現金を求める伝票が処理されていることに疑問を持ち、発覚した。男性社員は「消費者金融から借りた金の返済や競馬などのギャンブルに使った」と話しているという。

 報道陣に対し、りほくの新海毅社長は「大変な不祥事を起こしてしまい、地域やJA組合員、利用者に申し訳ない」と謝罪した。

「1日、寝られないと徹夜だったそうで、かわいそうに、寝不足だったのか孫が会社で倒れたらしい。」
個人的な経験からだが、一日寝なくても倒れる状態にはならない。孫が務めている会社は大手企業であれば隠れブラック企業ではないのか?
肉体的な疲労の蓄積、精神的及び肉体的な疲労の蓄積がなければ会社で倒れる事はないと思う。眠れないと言う事は精神的に、又は、自律神経の問題で眠れないと言う事だと思う。個人の問題なのかは知らないが、会社でのストレスやプレッシャーで眠れないのなら会社に問題があると思う。
パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が眠れない原因であれば、孫と自分のやりがいとどちらを優先させるのか森喜朗会長が決める事だと思う。

森会長「孫が会社で倒れた」夫人からは「謙虚に」 02/04/21(日刊スポーツ)

東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)が4日夜、BSフジの「プライムニュース」に生出演した。

3日の日本オリンピック委員会(JOC)臨時評議員会で「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」など女性蔑視とも取れる発言をしたことについて、夫人から「謙虚に」と言われたことを明かした。

「長い政治生活で負の面の方が多かった。だいぶ家内は苦労したと思う。政治家を引退し、もう苦しめることはないだろう。(組織委会長職が)最後のご奉公と思っていたら、また家内に心配をかけてしまった。でも、はじめは怒っていましたが、今朝は笑い顔で『謙虚にやりなさいね』と。娘と孫が心配していた。1日、寝られないと徹夜だったそうで、かわいそうに、寝不足だったのか孫が会社で倒れたらしい。明日でも慰めて謝っておこうと思います。内政上、重要な課題ですよ。うちの家族は男1人で女性5人。いつもは1対5なんですが、今朝は家内が『2対4だから』と。誰が味方についてくれたのか分かりませんが、うれしかったですね」と話した。

「組織のガバナンス不足が大きな要因だと思います。経沢香保子社長はゼロから事業を立ち上げて規模を拡大していくことは上手ですが、ビジョン先行型で、質への配慮は苦手な印象を受けます。しかし保育事業という子どもの命を預かる仕事は、リスクを限りなくゼロに近づける努力が必要な領域です。その観点で仕組みを構築する参謀、片腕のような人がキッズラインにはいないのでしょう。経沢さんに意見を上げにくい雰囲気、異論を出しにくい社風も根底にあったと聞いています」

質に厳しくない、又は、大きくなる事を優先していろいろな面を犠牲にするやり方は個人的には好きではない。まして事業はベビーシッターなのでだめだと思う。まあ、このサービスを使う事は絶対にないので関係ないが、利用する人は自己責任で判断するべきだと思う。
最近はインターネットやSNSの普及で人を集めやすくなったと思うが、人材の質や経歴を軽視して価格で勝負するサービスが多くなっていると思う。価格を優先する事により質を保とうとする会社や人材は競争に敗れ仕事や利益が減る事になる。よって、価格競争で不正をした会社はマーケットから退場させるべきだと思う。甘い処分だと違反や不正のやり得になるし、質は維持できなくなると思う。普通の商品であれば損害賠償やお金で何とかなるが、思い出や思い入れがある子供だとお金を貰ったから仕方がないでは済まないと思う。まあ、この世の中、需要と供給なので、「キッズライン」を必要とする人が多ければ、問題があろうがなかろうが存続するであろう。

わいせつ事件があった「キッズライン」でまた不祥事 経沢香保子社長の「涙の謝罪」は何だったのか〈dot.〉(1/3) (2/3) (3/3) 01/30/21(東洋経済オンライン)

 昨春、登録していたベビーシッターが相次いでわいせつ事件を起こした「キッズライン」でまたも不祥事が発覚した。今度は、法律で義務付けられている自治体への届け出をしていないシッターを多数登録していたことが発覚。政府は補助金の返還を求める方針だとしている。シッターによるわいせつ事件は社会問題となり、法改正の動きにまで発展した。昨秋には同社の経沢香保子社長も複数のメディアの取材に涙を浮かべながら反省と謝罪を述べていた。それからわずか4カ月――不祥事が繰り返される背景には何があるのか。

*  *  *

 28日の昼、FNNプライムオンラインで<【独自】キッズライン 補助金返還要求へ 無届けシッター75人>と題する記事が配信された。

 1月25日時点で、キッズラインには法律で義務付けられた届けが確認できないシッターが75人おり、半数とは連絡が取れない状態であること、これを受けて内閣府は同社に補助金の返還を求める方針であることが報じられた。返還額は1000万円規模になりそうだという具体的な記述もあり、「その辺を歩いている見知らぬ人に子どもを預けるのと一緒だ」という内閣府関係者の批判も紹介された。

 なぜこのような事態になったのか。キッズラインによると、シッターの届け出は、登録時にシッター自身が自治体に提出する記入済みの認可外保育施設設置届の写しをデータでアップロードする決まりになっており、同社はそれで確認をしていたという。しかし、その後に届け出書が自治体に受理されたかどうかを確認するフローがなく、無届けのシッターが登録されてしまったという。

「最後まで確認を行っていなかったことは、当社の法令理解の不十分さによるものだと考えています」(キッズライン広報)

 現在はフローを改善して、複数の方法で自治体への提出を確認できるように改めたという。

 内閣府は、無届けのシッターにかかわる補助金を3月12日までに返還するように求めている。金額はフジテレビの報道では「1000万円規模」となっているが、キッズラインは「正確な金額については現在調査中です」(広報)と回答した。

 昨年の4月と6月に起きたシッターによるわいせつ事件は、本サイトも含めた一部メディアが報じた後に、ようやくキッズラインも事実を公表したという経緯がある。今回の無届け問題も昨年8月に自治体からの指摘で発覚していたが、同社がこの件をホームページに掲載したのは昨年12月28日だった。

 昨年からキッズラインの問題を追求してきたジャーナリストの中野円佳氏は、同社で不祥事が続く背景をこう指摘する。

「組織のガバナンス不足が大きな要因だと思います。経沢香保子社長はゼロから事業を立ち上げて規模を拡大していくことは上手ですが、ビジョン先行型で、質への配慮は苦手な印象を受けます。しかし保育事業という子どもの命を預かる仕事は、リスクを限りなくゼロに近づける努力が必要な領域です。その観点で仕組みを構築する参謀、片腕のような人がキッズラインにはいないのでしょう。経沢さんに意見を上げにくい雰囲気、異論を出しにくい社風も根底にあったと聞いています」

 中野氏は、わいせつ事件が起こった後の昨年9月、経沢氏にオンラインでインタビューをしている。その際、経沢氏は組織の抜本的改革と自身の意識改善などを涙ながらに訴えていた。また、シッター無届け問題でも今年1月に中野氏は直接話を聞いており、経沢氏は「コンプライアンス第一という認識の甘さ」を反省していた。だが、社長がいくら反省と謝罪を繰り返しても、不祥事が止まらない。経沢氏が語っていた言葉は一体なんだったのか。

「SNSの発信なども見ていて、経沢さんは『コトの重大性が本当にわかっているのだろうか』と感じることはありました。取材時の印象としても、言葉が軽く、会社全体としても切迫感が感じられない。事業に対する熱い思いはわかるのですが、わいせつ事件や世の中からの批判に対しては、自分たちも“被害者”と感じているのかもしれません。だから、不祥事も報道や外部からの指摘があってから、後手後手で対応することになる。自分たちの組織を自分たちの手でよくしていこうという自浄作用が働いていないことは、大きな問題だと思います」(同)

 今回は、閣僚からも苦言が呈された。共同通信によると、29日、坂本哲志少子化対策担当相は記者会見で「大変遺憾だ」と述べたうえで、キッズラインについて「(過去に)わいせつ事案もあった」と指摘。「子どもや親のためしっかり厳しく取り組まなければならない」と強調したという。

 地域政党「自由を守る会」代表の上田令子都議は、昨年からキッズラインの企業姿勢に疑問を持ち、東京都にベビーシッター利用支援事業の認定基準の見直しなどを求めてきた。上田氏は「補助金返還は当然だ」としたうえで、次のように語る。

「補助金を返したら終わり、では済まされない行為です。75人も無届けのシッターがいたこともさることながら、連絡がつかない人が半数以上いたことはもっと問題です。会社でシッターの管理がまったくできていなかったわけであり、子どもの命を預かる事業者として不適格です。内閣府は割引券等取扱事業者としての認定を取り消すべきだと思います。内閣府が取り消せば、東京都も追随せざる得ません。行政が厳しい措置を取らなければ、昨年と同じような事件が、いつまた起こるかわかりません」

 キッズラインは補助金返還の負担についてこう回答した。

「補助金の返還要請につきましては、(シッター個人ではなく)当社が全額負担いたします」

 繰り返されるキッズラインの不祥事。たとえお金を返したとしても、利用者や世間からの「信用」を取り戻すことは容易ではない。(取材・文=AERAdot.編集部・作田裕史) 別にこんな小さなことよりもスクランブル制度を採用してほしい。

NHK、昨年11月退職の元職員を懲戒免職に 物品無断発注で約530万円分を不正受け取り 02/04/21(スポーツ報知)

 NHKは5日、昨年11月に依願退職した報道局総務部元職員(30)を懲戒免職相当として、刑事告訴する方針であることを発表した。

 元職員は在職中の昨年9月から10月にかけて、上司には無断で、取引先3社にノートパソコンやハードディスクなど35点、計529万4718円分を発注し、不正に受け取っていた。

 すでに退職しているが、懲戒免職相当として、刑事告訴する方針で警察に相談を始めているという。

 NHKは「職員としてあるまじき行為であり、厳しく対処すべきと判断しました。視聴者の皆さまに深くおわびいたします。再発防止に向け、業務管理を一層徹底してまります」とコメント。元職員に退職金は支払われないという。

ボランティアをやる気がなくなった人は辞めれば良いと思う。人を変えるよりも自分が変わるほうが一番、簡単。しかしそれさえも出来ない人は窮地に立って考える機会が必要だと思う。それでも変わらない人はチャンスを与える価値もないと思う。

「ボランティアやる気なくなった」 森会長女性蔑視発言 東京都に抗議殺到 02/04/21(毎日新聞)

 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)による女性蔑視発言が波紋を広げている。大会ボランティアに応募していた人の中からは「辞退を申し出る」という声が相次いでいるほか、開催都市の東京都には抗議の電話が殺到している。

 「先日もボランティアの講習を受けたばかりだが、さすがにやる気がなくなった」。埼玉県に住む男性(54)は「地元に貢献したい」と大会ボランティアに応募し、県内の会場近くの駅で来客案内の業務に携わることが決まっていた。しかし、今回の発言を受け、ボランティアを辞退する考えだという。「森会長の発言を撤回する記者会見も見たが、考えが変わったようには思えなかった。自分以外に責任を転嫁しているように感じた」と話す。

 「ボランティアを辞退する」という声はツイッター上にも続々と上がっている。福島市のNPO法人「うつくしまスポーツルーターズ」の斎藤道子さん(56)もボランティアの一人だが、「時代錯誤の発言をするような人がトップにいるような状況は、日本が取り残されているようで悲しい。女性問題でこんな発言をしてしまうくらいだから、果たしてボランティアの意義や五輪の理念をきちんと理解しているのか疑わしい。辞退を考える人の気持ちも分かる」と語る。

 組織委員会によると、大会には約8万人のボランティアが参加する。五輪の延期によって辞退者も出ていたが、今回の森氏の発言の影響が懸念される。

 一方で東京都のオリンピック・パラリンピック準備局には、4日朝から森氏の発言に対する抗議の電話が殺到した。担当者は「朝からずっと電話が鳴りっぱなしで、受話器を置けば鳴るような状態。課員がかかりきりになっている」とあわただしい様子で話した。都民から男女問わず「発言は不適切」「開催都市としてどう対応するのか」といった声が寄せられているという。

 また4日昼には、東京都新宿区の日本オリンピック委員会(JOC)が入居するビル前で、拡声器を持った男性(39)が1人で抗議活動を展開する一幕もあった。男性は「さまざまな性別、人種、障害などを乗り越えて、世の中を作っていくのが五輪の理念ではないか。最後の可能性にかけて五輪をやろうと毎日、汗水たらして働く人たちの頑張りを踏みにじる発言」などと訴えていた。【金子淳、五十嵐朋子、大島祥平】

三井住友信託銀行 元行員が3.7億円着服 01/22/21(日本テレビ系(NNN))

三井住友信託銀行は勤務していた30代の元行員が複数の顧客からおよそ3億7000万円を着服していたと発表しました。この元行員を先月、懲戒解雇にしたということです。

三井住友信託銀行によりますと先月、懲戒解雇となったのは川崎市の新百合ヶ丘支店に勤務していた30代の元行員の男性です。元行員は勤めていた複数の支店の顧客に「高い金利がつくキャンペーンがある」などと架空の話を持ちかけ、20人から合わせておよそ3億7000万円を着服していました。

先月9日、本人の申告によって判明したもので、着服した金はギャンブルや生活費などに使っていたということです。

三井住友信託銀行は被害者への補償について、「真摯に取り組んでいる」とした上で、元行員への刑事告発も検討しているということです。

「『絶対に考えられない事故。みなさん、無関心なんですよ。個人として傍観者であってはならない』(慰霊に訪れた人)」

こんな事を書くと気分を害するとは思うが、多くの人達はもう関心がないと思う。結局、被害者や被害者の家族や関係の深い人達以外にとっては毎日のように起きる事故や事件の一つでしかない。そして多くの人々は自分達の生活で忙しい。
日本は問題があっても事件や大きな被害になるまで行政さえも放置する傾向が高いと思う。だから変化には犠牲者が必要になる。なぜ犠牲者が必要になるのかと思ったことがあるが、立ち位置が違うと利益を得る側の人間達は違反や違法であってもそれを望む傾向が高いのが現実。新型コロナに関して人命か、経済かの選択で経済が選択された。つまり利害関係やメリットで立場が背反する人達や組織が存在すれば、同じ選択や意見にはならない。
長野県軽井沢町のスキーツアーバス事故は結果や被害者を見れば酷いことになったが、同じレベルの違反、違法、そして不適切な対応は日常のどこにでも転がっているレベル。被害者にならない、又は、被害に巻き込まれないためには、事故が起きていなくても、被害者になっていなくても、個々の洞察力や常識で判断して選択するしかない。選択する人々が問題があると認識して選択しなければ商売が成り立たないので自然消滅すると思う。
「GO TOキャンペーン」を考えると同じ事が言える。政府や専門家が大丈夫と言ってもリスクがあるから利用しない判断をする人達が多くいれば政府の意図は現実とはならない。既に新型コロナによる死者は長野県軽井沢町のスキーツアーバス事故の死者よりもはるかに多い。これを多いのか、少ないかの判断は個々の価値観や考え方によって違うと思う。

軽井沢バス事故から5年、現場で15人慰霊 01/08/21(CBCテレビ)

 15人が死亡した長野県軽井沢町のスキーツアーバス事故から、15日で5年です。現場には関係者などが訪れ、犠牲者を悼んでいます。

 軽井沢町の事故現場に設けられた慰霊碑には、朝から亡くなった方の関係者が訪れていて、犠牲者を悼んでいます。

 「絶対に考えられない事故。みなさん、無関心なんですよ。個人として傍観者であってはならない」(慰霊に訪れた人)

 事故は5年前の2016年1月15日の未明、軽井沢町の国道18号で東京から県内のスキー場に向かっていたツアーバスが道路脇に転落し、大学生など15人が死亡、26人が重軽傷を負いました。

 事故をめぐっては2017年7月、バスを運行していた会社の社長らが業務上過失致死傷の疑いで書類送検され、長野地検で捜査が続いています。

報酬隠しは「常にケリー被告の指示」 司法取引に応じた日産役員証言 01/14/21(毎日新聞)

 日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(66)の役員報酬約91億円を有価証券報告書に記載しなかったとして、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)に問われた日産元代表取締役、グレッグ・ケリー被告(64)の公判が14日、東京地裁(下津健司裁判長)で開かれ、検察との司法取引に応じた日産のハリ・ナダ専務執行役員(56)が証人として出廷した。ナダ氏は「報酬隠し」に関与したと認めた上で、「常にケリーさんの指示を受けていた」と証言した。

 証言によると、ナダ氏は2012年、ケリー元代表取締役から、日産とフランス自動車大手・ルノーとの経営統合について検討を進めるよう指示を受け、社内で極秘の作業を開始した。

 ケリー元代表取締役は、経営統合によってゴーン前会長の高額報酬がルノーの株主であるフランス政府に明らかになれば、ゴーン前会長への辞任圧力が強まると懸念していたという。ナダ氏は「どこにも真実の報酬額を開示しない方法を探るよう、ケリーさんから指示された」と振り返った。

 ナダ氏によると、本来の報酬を開示しない方法として、ゴーン前会長の報酬を減額し、減額分を「コンサルティング料」などの名目でゴーン前会長の退任後に後払いする案が浮上。ナダ氏はケリー元代表取締役の指示を受け、13~15年、後払い契約書を3回、起案したと説明した。

 ナダ氏は東京地検特捜部との司法取引に応じ、不起訴処分となった。【巽賢司】

新潟に本社があるクラフテックジャパンが不正な検査を行っていたのは現役社員の告発が事実であればそうだと思う。例え、クラフテックジャパンが否定しても大がかりな不正なので「点検員」の勤務記録、作業報告書及び現地に行くまでの交通費やその他の費用をチェックすれば例えば、資格がない人間が言っていたのか、資格がない人間が点検を行ったが資格のある人間の名前を使ったのかなどは明らかになるだろう。
自己の利益や自分の立場が悪くなる場合、平気で嘘を付く人間(社員)などはたくさん存在する。その会社がISOの認定を取得していても平気で嘘を付く。実際にそのような人間が存在する事を自分の経験から知っているので、下記のような事があっても不思議に思わない。
ソフトバンクが不正を認識していたのか、単純に、クラフテックジャパンが仕事を取るために安い見積もりを出して仕事を受注したのちに、受注金額ても利益が出る、又は、損しないようにしたのかは関係者以外は事実を知らないだろう。ソフトバンクが本当に何知らないのであれば、クラフテックジャパンに損害賠償や総務省に登録している「点検員」による再検査を要求するだけだと思う。

「悪質性や故意性、重過失性を個別に判断したうえで、事業者には行政指導や措置命令、業務停止命令が下されます。免許人(ソフトバンク)は定期検査の義務があります。適正な検査が行われていないなら、検査はやり直すことになります」

「一連の不正はクラフテックの大湊基晴社長の指示によるものです。」が事実なのかは知らないが、ソフトバンクが不正を知らず、他の選択があればクラフテックジャパンを使わない判断をする可能性は高いと思う。信頼や信用できない会社に仕事を依頼するのは将来の問題の原因となると思う。

現役社員が告発!ソフトバンク携帯「基地局」で不正検査が横行 01/13/21(文春オンライン)

 携帯電話業界3位のソフトバンクをめぐり、無線基地局の定期検査で不正が常態化していることが、「週刊文春」の取材で分かった。

 不正検査を行っていたのは、新潟に本社があるクラフテックジャパン。同社は新潟県全域のほか、群馬や栃木、埼玉県北部、茨城などで、ソフトバンク基地局の保全業務を、東京に本社を構える電気通信工事会社2社を通じて請け負っており、二次下請けにあたる。

 現役社員は、こう告発する。

「クラフテックでは総務省に登録していない人間が作業をしているのに、『点検員』が行ったと偽装して報告しているのです」

 無線基地局は、電波法に基づき、一定期間ごとに各装置の「登録点検」を行わなければならない。この点検作業を行う「点検員」は、国家資格の取得などの条件を満たし、総務省の総合通信局に登録する必要がある。

 ところが、クラフテックでは、人手が足りないため、入社したばかりの新人も検査を行っていたという。

 小誌は、クラフテックの点検担当者表と、検査後に元請けを通じてソフトバンクに提出する報告書を入手した。報告書には点検員と作業員の2人の名前が記載されているが、担当者表には別の1人の名前しか書かれていなかった。

「私が確認しただけでも、今年度、新潟で約320局、群馬で約200局、栃木で約420局と合計で不正点検は940局にのぼりました。一連の不正はクラフテックの大湊基晴社長の指示によるものです。点検員の振り分けは、大湊基晴社長がミーティングで『登録点検はコイツとコイツ』と割り振っています」(同前)

 大湊社長は小誌の取材にこう答えた。

「僕が指示したという認識はない。新潟、群馬、栃木の各拠点にいる『拠点長』に細かい割り振りは任せている。弊社では基地局の保全と登録点検を合わせて、新潟、群馬、栃木の各県で4000から5000件ずつ行っているので、もしかしたら社長が知らないけど、そうした不正があったのかもしれない。ですが、会社の悪いことはすべて私の責任です」

 不正点検を行っていた場合、どうなるのか。総務省電波環境課認証推進室の担当者が話す。

「悪質性や故意性、重過失性を個別に判断したうえで、事業者には行政指導や措置命令、業務停止命令が下されます。免許人(ソフトバンク)は定期検査の義務があります。適正な検査が行われていないなら、検査はやり直すことになります」

 ソフトバンクの広報本部はこう回答した。

「クラフテックジャパンへの登録点検業務の直接発注はありませんので、ご指摘の問題について把握・認識していません。事実関係が分かりませんのでコメントは控えます。問題があることが分かれば厳しく対処してまいります」

 1月14日(木)発売の「週刊文春」では、不正検査の実態や、国家資格を取得する際の虚偽申請、大湊社長の人物像、ソフトバンク幹部がフィリピンパブで受けていた接待などについて詳報する。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年1月21日号

逃げ得かも?
医療関係者や科学に関わる人間としてクズの部類であろう。倫理やモラルを無視しているのでそう思う。日本の医学や医療の学会では倫理やモラルに関して厳しくなく、処分も甘いのだろうか?外国がスタンダードなのかはわからないが、医学、医療、そして科学に関する倫理やモラルに関して厳しい先進国は存在する。一方で、医学、医療、そして科学だけでなく、司法や警察まで多くが金や人脈次第の国が存在する。そのような国と比べれば日本はまだ良いともいえる。

旭川医大の元教授が盗用 論文に他人の写真、処分行わず 01/08/21(CBCテレビ)

 旭川医科大(北海道旭川市)は、同大の元教授が同大に在籍中、学会誌に投稿した自身の論文に、他の研究者の論文などで使われていた写真を許可を得ずに使っていたと発表した。同大は盗用と認定したが、すでに退職しており、処分は行わない。

 同大が8日、ホームページで調査結果を公表した。論文は2017年3月に学会誌に掲載。論文に使われた写真などの画像10枚は、他の研究者の論文やホームページ、ブログの記事などで使われていたもので、トリミングをしたり、画像中の文字を消去したりして、勝手に使ったという。出典も明記していなかった。同大の調査委員会に対し、元教授は「盗用する意図はなかった」などと説明しているという。

 また論文には、共著者として4人の同大教員の名前が書かれていたが、4人の承諾はなく、投稿も知らされていなかったという。

 文部科学省へ匿名の告発があり、昨年6月から同大が調査していた。調査時点で元教授は同大を退任していたため、処分はしない。吉田晃敏学長は「このような研究不正が発生したことは誠に遺憾。再発防止に全学をあげて取り組む」とのコメントを出した。(本田大次郎)

睡眠剤成分の混入、国承認と異なる手順書 作業現場に 01/09/21(朝日新聞)

 小林化工(福井県あわら市)が製造した皮膚病用の飲み薬に睡眠導入剤の成分が混入した問題で、厚生労働省が承認した工程と異なる手順書が作業現場にあったことがわかった。県関係者らが取材に明らかにした。通常の県の立ち入り調査では、問題の薬と同様の工程で作る薬の承認通りの手順書を示していた。県は混入発覚後、同省などと合同で立ち入り調査を進めていた。

【写真】「死んでいたかも」水虫薬飲み運転、記憶飛んだ男性語る

 同社や県によると、同省の承認通りの工程をまとめた通常の手順書も存在している。県は年2~4回、事前に通告した上で立ち入り調査を実施。問題の薬を製造した工場には昨年1、6月に調査に入り、工程や品質管理の体制をチェックした。このときは承認通りの作業をしていると説明したという。

 承認外の手順書の存在について、同社は「調査を受けている最中でコメントできない」としている。同社は昨年12月、手順書は同省の承認内容に沿った内容と説明していた。

 県や同省は、承認外の手順書を誰がいつ作ったもので、同社幹部らも把握していたかについて調査を進めている。県は8日、今月20日までに報告書を提出するよう同社に求めた。同省は、承認外の手順での製造は少なくとも省令違反にあたるとみており、県は長期の業務停止命令を視野に行政処分を検討している。(平野尚紀)

韓国の典型的なドラマのようだ!

贈賄側の医療メーカー社員 社内審査通らず他社名義で元教授に現金振り込む 01/08/21(CBCテレビ)

 三重大病院の医療機器納入を巡る贈収賄事件で、贈賄側の医療機器メーカーの社員らは、社内審査が通らなかったため、他社名義の寄付金名目で現金を振り込んだとみられる事がわかりました。

 この事件は、三重大病院臨床麻酔部・元教授の亀井政孝容疑者(54)がおととし8月、生体情報モニタの納入の便宜を図った見返りとして、医療機器メーカー日本光電工業中部支店の下村篤司容疑者らから、自身が代表を務める法人の口座に現金200万円を振り込ませた疑いで逮捕されたものです。

 賄賂は日本光電からではなく別の医療機器卸会社の名義で振り込まれていて、関係者によりますと、社内審査で亀井容疑者側への寄付が認められなかったため、下村容疑者らは別の医療機器卸会社からの寄付名目で現金を渡していたことがわかりました。

 警察は、亀井容疑者が自由に使える金欲しさに賄賂を持ち掛けたとみて調べを進めています。

「社内審査で寄付通らず」と供述 贈賄容疑の日本光電社員 01/08/21(共同通信)

 三重大病院への医療機器調達を巡る贈収賄事件で、贈賄容疑で逮捕された医療機器製造・販売会社「日本光電工業」の社員らが、臨床麻酔部元教授亀井政孝容疑者(54)=第三者供賄容疑で逮捕=側に他社からの寄付金名目で現金200万円を提供したのは「社内審査で寄付が認められなかったため」と供述していることが7日、捜査関係者への取材で分かった。

 亀井容疑者が否認していることも関係者への取材で新たに分かった。

 共同通信の取材に日本光電は「社内で寄付の審査があったかどうかも含め調査する」、医療機器卸売会社は「コメントできない」としている。

収賄容疑で逮捕の大学病院元教授「自由に使える金がほしい」 他のメーカーにも同様の発言で賄賂要求か 01/07/21(東海テレビ)

 三重大病院の医療機器の納入を巡る贈収賄事件で、逮捕された元教授が「自由に使える金がほしい」という趣旨の発言で、メーカー側に現金の提供を求めていたことが、新たにわかりました。

 三重大病院の元教授・亀井政孝容疑者(54)は2019年8月、医療機器の納入の便宜を図る見返りに、メーカー側から賄賂として自らが代表を務める一般社団法人に200万円を振り込ませた疑いがもたれています。

 その後の調べで、亀井容疑者は贈賄の疑いで逮捕された日本光電工業の男らに対し、「自由に使える金がほしい」との趣旨の発言をしたうえで、金額を指定して要求していたことが捜査関係者への取材でわかりました。

 また亀井容疑者は、他のメーカー数社に対しても同様の発言をしていたということで、警察は別の医療機器などでも賄賂を求めていた可能性があるとみて詳しく調べています。

逮捕された人は下記で紹介されている人?それとも別の人?

紹介 - 我孫子市

かがやく35号 - 我孫子市

研修助成金460万円詐取か コンサルの女逮捕 警視庁 01/06/21(産経新聞)

 社員研修を行う事業者を支援する国の「人材開発支援助成金」をだまし取ったとして、警視庁組織犯罪対策4課は6日、詐欺の疑いで、千葉県柏市東、コンサルタント会社代表、吉田佑季子容疑者(41)を逮捕した。都内の障害者福祉施設で、実際には行っていない研修を実施したと偽ったとみられる。

 この施設を運営する一般社団法人をめぐっては昨年9月、別の助成金を詐取したとして、組対4課が元代表理事の男(54)=別の詐欺罪で公判中=を逮捕。この捜査の過程で、人材開発支援助成金も詐取した疑いが浮上した。

 逮捕容疑は、男と共謀して平成30年2月、新宿区の職業安定所に虚偽の申請書を提出し、約460万円を同法人の口座に振り込ませたとしている。数日分の研修の様子だとする写真を提出したが、実際には1日のうちに撮影されたものだったという。

 吉田容疑者は「研修はやっている」と容疑を否認。男と異業種交流会で知り合い、詐取の指南を持ちかけたとみられる。少なくとも80万円を受け取ったとみられ、組対4課は他の法人でも助成金詐取を指南していた可能性もあるとみて調べる。

昔だったら問題とされなかったのだろうね!亀井容疑者の部下だった元准教授がカルテを改ざんしたとして逮捕・起訴された件の延長なのだろうね。
有罪となるのだろうか?弁護する弁護士次第なのか?

医療機器納入で贈収賄…三重大元教授の医師ら4人逮捕 200万円受け取ったか 01/06/21(CBCテレビ)

 医療機器納入の便宜を図った見返りに、メーカーから現金200万円の賄賂を、自身が代表を務める法人が受け取ったとして、三重大学病院の元教授の男ら4人が逮捕されました。

 「愛知県警の捜査員に連れられ、亀井容疑者が(自宅から)出てきました」(柳瀬記者レポ)

 逮捕されたのは、三重大学病院臨床麻酔部の元教授で、医師の亀井政孝容疑者(54)ら4人です。

 捜査関係者によりますと、亀井容疑者ら医師2人は、2019年8月、医療機器メーカー「日本光電工業」中部支店・医療圏営業部長の下村篤司容疑者らから、病院への生体情報モニターの納入に便宜を図った見返りとして、亀井容疑者が代表を務める法人が現金200万円の賄賂を受け取った第三者供賄の疑いが、下村容疑者らは賄賂を渡した贈賄の疑いがもたれています。

 「ごめんなさい。お話できないです。お話しできないので」(逮捕前の亀井容疑者)

 亀井容疑者は、賄賂を飲食に使ったとみられ、警察が受け取った経緯を詳しく調べています。

 三重大病院を巡っては、亀井容疑者の部下だった元准教授がカルテを改ざんしたとして逮捕・起訴されていますが、亀井容疑者は大学の聞き取りに対し、改ざんへの関与について否定しています。

問題が表に出た時は改善する絶好のチャンス。徹底的に調査して問題を解決するべきだ。

病院長に「お前がやめろ」 旭川医大学長発言を国が調査 01/05/21(朝日新聞)

 旭川医科大学病院(北海道旭川市)での新型コロナウイルスの患者受け入れを巡り、大学の吉田晃敏学長が受け入れの許可を求めた同院の院長に、「その代わりお前がやめろ」などと発言したとされる問題で、大学を所管する文部科学省が、発言の事実確認を行っていることが分かった。同省国立大学法人支援課は「事実であれば、ハラスメントにあたる恐れがある」と問題視している。

 旭川市では昨年11月6日に吉田病院でクラスター(感染者集団)が発生。寝たきりの高齢患者が多かったため転院を急がなければならず、市内5カ所の基幹病院で協議し、旭川医大病院で1人を受け入れることになった。

 同院の古川博之院長は朝日新聞の取材に対し、協議の結果を吉田学長に伝え、患者を受け入れる許可を求めたが、同院は主に重症者の担当だったことから、「大学が受け入れる対象ではないと言われた」と証言した。また、面談して再び許可を求めた際は、「受け入れてもいいが、その代わりお前がやめろと言われた」と証言していた。

 国立大学を所管する文科省国立大学法人支援課は、朝日新聞の取材に対し、「学長が職員に対してそのような発言をしたことが事実だとすれば、ハラスメントととられかねない。大学の事務局を通じ、学長に発言をしたのかどうかを確認している」と回答。発言を問題視し、調査していることを明らかにした。

三重大の元教授団体に計4百万円 企業の寄付、飲食費に流用 12/21/20(共同通信)

 三重大病院臨床麻酔部の男性元教授(54)が代表を務める団体が医療機器メーカーから寄付金提供を受けていた問題で、団体が愛知県の医療機器卸売会社など2社からも寄付

金計300万円を得ていたことが29日、関係者への取材で分かった。寄付総額は判明分だけで400万円となる。研究会開催に使うと説明していたが、実際は約6割が飲食費に 充てられており、企業側は「聞いていたことと違う」としている。

 関係者によると、いずれも2019年8月に、医療機器卸売会社は200万円を、東京都内に本社を置く医療機器メーカーは100万円をそれぞれ寄付した。

皮膚治療薬の原薬追加、他の2製品も違反か 厚労省が「小林化工」立ち入りへ 12/21/20(毎日新聞)

 製薬会社「小林化工」(福井県あわら市)が製造した爪水虫などの皮膚治療薬に睡眠導入剤の成分が混入し、服用者が死亡するなどした問題で、この薬以外にも厚生労働省が認めていない手順で製造していたものが2製品あることが、厚労省への取材で明らかになった。医薬品医療機器法違反の疑いで、厚労省は21日から県と合同で同社に立ち入り調査する。作業記録の確認や従業員の聞き取りを進めて実態解明を急ぐ。

 厚労省によると、2製品は経口抗真菌剤イトラコナゾール錠100「MEEK」と同錠200「MEEK」。いずれも睡眠導入剤の成分は確認されていない。実際に睡眠導入剤の成分混入が確認されたイトラコナゾール錠50「MEEK」と同種だが、主成分の含有量がそれぞれ違う。

 「50」では、製造過程で目減りした分の原薬を追加投入する際に、睡眠導入剤が誤投入されたことが分かっている。そもそも成分の追加投入は、医薬品の成分が均等に拡散されずに錠剤の濃度にばらつきが出るため、厚労省が承認した製造手続きでは認められていない。問題発覚後の調査で、「100」と「200」でも成分の追加投入が確認されたため、同社が7日から自主回収している。

 また、同社は薬を服用して10日に死亡した70代女性について、服用と死亡に因果関係があると取材に認めた。近く調査結果を厚労省に報告する。【岩間理紀、大原翔、桐野耕一】

三菱マテ、米子会社で不適切取引 幹部出資企業から水増し調達 12/16/20(時事通信)  三菱マテリアルは16日、生コンクリート事業を行う米連結子会社で、経営幹部が出資する企業からトラックやタイヤなどの価格を水増しして調達する不適切取引があったと発表した。三菱マテリアルへの影響額は、純損益ベースで約3億円の減少要因となった。  調査によると、子会社の経営幹部ら8人は2014年以降、自らが出資する企業との取引で、約20億円を過大請求していた。三菱マテリアルは一部幹部を解雇した上で、損害賠償請求や刑事告発について弁護士と協議する。

内容が事実であれば公共の利益になると思うので問題はないのでは?事実を知っていれば判断や選択が違っていたと思う人達が多ければ、隠ぺいしたり、不正をしたほうに問題があると思う。

NHKにメッタ刺しされた「レオパレス」の恨み節 (1/3) (2/3) (3/3) 12/06/20(東洋経済オンライン)

 NHKと言えば、広告宣伝になりかねないという観点からどの番組でも企業名を出さない路線を貫いている。最近でも年末「紅白歌合戦」で瑛人がブランド名を含む「香水」の歌詞をそのまま歌えるのか話題になったばかりだ。そのNHKがドキュメンタリー番組である企業の社名を連呼したことをめぐって、水面下で争いが繰り広げられていたことがわかった。

■レオパレスが抗議した内容

 ここに2020年7月15日の日付が記された一通の「回答書」がある。今春、放送されたあるドキュメンタリー番組が度重なる抗議を受けたため、事態収拾を図ってNHK側が作成したものだ。

 あわや訴訟寸前までこじれたというこのやり取りについては、基本的に水面下で交渉が行われ、これまでほとんど報じられてこなかったが、抗議をしたのはアパートの施工不良問題で大揺れに揺れているサブリース業界の大手「レオパレス21」。

 今夏は経営危機のど真ん中で、本来、何を報じられても相手をしている余裕もないはずの企業である。そんな渦中のレオパレスが抗議したというのはどんな内容だったのか。

 そのドキュメンタリーは、3月にNHKBSで放映された『あなたのアパートは大丈夫? ~岐路に立つ投資用不動産ビジネス~』というタイトルで、アパートのサブリース問題に焦点を当てた番組である。

 抗議をするべきだと本社に働きかけた「レオパレス21」のオーナーがいう。

 「番組の作り方があまりにも不公正で一方的、しかも杜撰だったのです。確かにサブリースの業界には、これまで問題がなかったわけではないし、レオパレス21が世間を騒がせたのも事実。しかし、番組はサブリースの大手各社の事例を取材しているのに、社名が番組内で連呼されたのはレオパレス21だけ。それ以外の大手は番組の終わりにアンケートに答える形で一瞬、テロップが流れたのみ。普通に番組を見ている一般視聴者からすれば、サブリースの諸悪の根源は全てレオパレス21だと受け取りかねません」

 ここでサブリース業界が抱える構造的な課題を簡単に説明すれば、30年の家賃保証という謳い文句と、実際のギャップである。アパートを新築した後、10年も経過すれば、多くの場合、物件は不人気となり、オーナーがサブリース業者から家賃の減額を要求されるのは珍しくない。

 一方、オーナーは家賃が変わらないことを前提にして、建築費用の銀行ローンを組んでいるため、返済計画に無理が生じ、最悪、破綻してしまうこともあり得るのだ。

■レオパレスとは無関係な人が出ていた

 問題の番組でもこのパターンの被害者が何人も登場した。レオパレスのオーナーが続ける。

 「具体的には、銀行ローンが払えなくなってしまったアパートオーナーや、過去にだますような営業をしてしまったと後悔する元営業マンが番組の中で取材に応じていました。実は、いずれの方もレオパレス21とは無関係の方であることがわかっています。

 しかし、番組内で社名を明らかにしなかったために、何度も名前が連呼されたレオパレス21の悪印象が強く残ってしまった。世間を騒がせているレオパレス21ならば、名前を出しても支障はないだろう、抗議はしてこないだろうとタカをくくっているとしか思えませんでした」

 ほかにもレオパレス側が腹に据えかねる場面が複数ある。例えば番組冒頭のシーン。

 三重県津市の畑の中にあるレオパレス21のアパート群が映し出され、<ここは通称レオパレス銀座。10年ほど前は田畑だった1キロ四方の場所に賃貸住宅大手レオパレス21のアパートが40棟近く建っています>というナレーションが入る。

 しかし、実際のところレオパレスのアパート群を撮影するカメラの背後、100メートルも離れていない場所には、大東建託が建設したアパートが何棟も軒を連ねている。このことは現場まで足を運ばなくても、パソコンのストリートビューで簡単に確認ができる。

 なかば”狙い撃ち”されたと感じたレオパレスは、NHKに書面などを通じて少なくとも2度にわたり抗議を行った。これに対してNHKは制作主幹名での回答書を出し、こう述べている。ちなみに制作主幹とは制作局長に次ぐポジションだ。

 「番組の中で特定の個人や企業に関する情報を報じる際、当該企業あるいは個人を実名とするか匿名とするかは、取材で得られた情報、報じる内容や事案の社会的影響の大きさ並びに一般の認知度、そしてプライバシーの保護の必要性や情報源の秘匿など、あらゆる要素を総合的に考慮し、判断しております。一方で、当然のことではございますが、公共放送として、特定の個人や企業を宣伝し、あるいはあえて貶めるなどの目的で、実名・匿名等の判断を行うことは一切ありません。

 恐れながら、個別の番組に関する判断や制作の過程については、報道の自由及び編集権に密接に関わる重要な情報になりますゆえ、原則として一律にお答えしてはおりませんが、今回の番組についても、上記のような総合判断のもと、制作・放送いたしました。(中略)サブリース問題の代表格が貴社であると印象付けてしまうとのご指摘は、いずれも当たらないものと考えております(後略)」

 ところが、この回答にはレオパレス21側は納得していない。ある社員は、「メディア対応ができていないから風評被害がすごい。(テレビ東京)『ガイアの夜明け』から始まって、テレビ、新聞、雑誌すべてにたたかれた。それにしても天下のNHKにあんなひどい内容のものを放送されても訴えることもできないのだから嫌になる」と憤る。

 もっとも、NHKの番組作り自体がずさんだったかどうかは微妙だ。メディア研究者で、上智大学文学部新聞学科の水島宏明教授は、「番組を見ていないので、あくまで一般論で」という前提でこう話す。

 「今回のような場合、どこの企業名を出すかどうかは報道側にゆだねられている。サブリースの問題というのはもともとレオパレスに限らず、いろいろ問題化したケースで、視聴者にとって馴染みの深い社名を使うのはテレビではよくあるやり方だ。もちろん放送の場合は放送法があって、公正、中立と定められてはいるが、他方で放送の自由、報道の自由も決められているので、取材された側は怒るだろうが、レオパレスの社名だけ強調したのが非常に恣意的である、とは受け止められない」

■「ガイアの夜明け」手がけた制作会社

 ちなみに同番組のエンドロールには、制作著作として「日経映像」という社名が出てくる。同社は、『ガイアの夜明け』の制作も請け負っているプロダクションで、2年前、レオパレス21のアパートの天井裏に遮音や延焼を防ぐための界壁がないことをスクープした時にも日経映像が制作に名を連ねていた。つまり、レオパレス21問題の第一人者である制作会社が同番組にもかかわっていたわけだ。

 今回の件について改めてNHKに尋ねたところ、「番組は、NHKエンタープライズを通じて(株)日経映像に制作を委託したもので、放送で伝えた内容は事実と認識しています。個人や企業名を実名で紹介するかどうかは、取材で得られた情報、事案の社会的な影響の大きさなど、様々な要素を総合的に考慮して判断しています」という回答が返ってきた。

 レオパレスが名誉挽回できる日は来るのだろうか。

千波 鴻一 :ジャーナリスト

「旅行や買い物に」北海道銀行の40代元行員の女性 "611万円"着服…懲戒解雇に 12/03/20(北海道ニュースUHB)  北海道銀行の札幌市内の店舗で働いていた40代の元行員が、611万円を着服していたことがわかり、銀行は懲戒解雇処分としました。

 懲戒解雇処分を受けたのは、北海道銀行の札幌市内の店舗で働いていた、40代の元行員の女性です。

 北海道銀行によりますと、元行員は2018年6月から2020年10月までの間、銀行の現金管理機から複数回にわたってあわせて611万円を着服していました。

 10月に元行員が休暇を取得した際に、現金管理機にトラブルがあり、機械を調べるなかで現金が少ないことが判明しました。

 元行員は機械で扱うことができない新札などを手動で機械に収めたことにして、実際には着服するという手口を繰り返していたということです。

 銀行の調査には着服を認め、「旅行や買い物に使った」と話し、全額弁済しています。

 北海道銀行は懲戒解雇処分にするとともに、警察に被害届を出す方針です。

 着服を受け北海道銀行は、「今回の事態を重く受け止め、法令等遵守のさらなる徹底等、内部管理体制の一層の充実・強化を図り、信頼回復と不祥事事件の再発防止に向けて全行をあげて取り組んでまいります」とコメントしています。

「ペーパー車検」の疑いで自動車整備会社社長を逮捕 20年超で4.4億円の利益か 12/02/20(毎日新聞)  民間車検場で必要な点検作業をしない「ペーパー車検」をしたとして、警視庁交通捜査課は2日、千葉県富津市湊、自動車整備会社社長、玉井峯夫被告(76)=道路運送車両法違反(不正車検)で起訴=と妻で同社役員の百合子被告(73)=同=ら3人を同容疑で再逮捕したと発表した。民間車検場に指定された1999年からペーパー車検を繰り返し、約4億4000万円を稼いだとみて調べる。

 逮捕容疑は2019年10月~20年3月、持ち込まれた改造ダンプカー4台について、保安基準に適合したように装った虚偽の書類を国土交通省関東運輸局に提出し、不正に車検証を交付させたとしている。玉井容疑者は調べに対し「もうかるからやった。口コミで広がり、断り切れなくなった」と容疑を認めているという。

 玉井容疑者らの逮捕は3回目で、それぞれの事件で不正な車検を依頼したとして、これまでに建材会社の代表ら3人も同法違反容疑で逮捕した。

 同課によると、玉井容疑者は、荷物の積載量を規定よりも増やしたい業者らの依頼を受け、正規の点検・整備作業を行わず、違法改造を見逃していたという。費用も正規の車検価格の相場の半値以下に抑え、受注を増やしていた。ペーパー車検を行ったのはダンプカーなど約7600台に上るとみられている。

 民間車検場は国が指定し、検査員の玉井容疑者らは「みなし公務員」となる。同課は、玉井容疑者らについて加重収賄容疑で追及し、不正な車検を依頼した3人も贈賄容疑で調べる方針。【柿崎誠】

 ◇国交省の監査追いつかず 対象は全国で約3万カ所

 民間車検場で適正な作業が行われているかどうかについて、国土交通省は原則年1回以上、抜き打ちで監査を実施している。しかし、対象は全国で約3万カ所(2020年3月現在)に上り、警視庁に逮捕された玉井峯夫容疑者(76)によるペーパー車検も20年以上見過ごされるなど監査は追いついていない。

 国交省によると、監査では、事前に不法行為が疑われる情報がある場合は車検場内の点検作業などを確認するが、多くは場内の車両の状況は見ながらも書類に不備がないかなどの確認にとどまっている。担当者は「監査をする職員の数には限りがある。全ての民間車検場を長時間にわたって調べるのは難しく、メリハリを付けるしかない」と話す。

 ペーパー車検を行う業者には、偽装工作を行うケースもある。玉井容疑者も、実際には点検作業をしていないのに、車両を場内に入庫させるなどしていたとみられている。今回は、過積載事件をきっかけに車検場に張り込んでいた捜査員が車両が短時間で出入りする様子を撮影し、専門家に映像を見てもらってペーパー車検である疑いが判明したという。

 ペーパー車検は、過積載など事故に結びつく可能性がある。国交省は17年に不正車検に関する通報窓口を設置し、16年度は2件だったペーパー車検による指定取り消しなどの行政処分は17年度は6件、18年度は9件、19年度は5件になった。大阪府や熊本県、佐賀県など全国で相次いでいる。【柿崎誠】

 ◇民間車検制度

 戦後の高度経済成長に伴う自動車の急増で、国の検査機関だけでは車検が追いつかなくなったため、1962年に始まった。道路運送車両法に基づき、国の機関と同等の設備があり、国家資格を持った検査員がいることなどを条件に国が指定する。現在は車検全体の約8割を民間車検場が担っている。

改造ダンプに不正車検容疑、男女4人逮捕、「みなし公務員」で贈収賄か 12/02/20(毎日新聞)  改造ダンプカーに虚偽の保安基準適合証を作成し不正に車検を通したなどとして、警視庁と千葉県警の合同捜査本部は道路運送車両法違反の疑いで民間車検場「玉井車輌」を経営する自動車検査員、玉井峯夫容疑者(76)=千葉県富津市湊=ら4人を逮捕した。4人は容疑を認めている。

 警視庁交通捜査課によると、国が認めた民間車検場で発行された保安基準適合証を運輸局側に提出すれば、車を持ち込まずに書面だけで審査が可能。玉井容疑者は平成11年以降、過積載ができるよう改造されたダンプなどに虚偽の保安基準適合証を作成、依頼人から約4億4千万円の報酬を得たとみられる。自動車検査員は検査業務を代行する「みなし公務員」で、同課は収賄容疑などでも調べる。

 逮捕容疑は令和元年10月~2年3月、自動車整備業の牧野喜美男容疑者(66)=市原市国分寺台中央=から依頼を受け、改造ダンプ4台の虚偽の保安基準適合証を作成し不正に車検を通したなどとしている。

 元年に都内で摘発された改造ダンプに玉井車輌が保安基準適合証を発行していたことが分かり、不正の疑いが浮上した。合同捜査本部は2日、同容疑で玉井車輌を書類送検した。

郵便局員が“1億3300万円分の切手”着服容疑で逮捕 買い取り業者に売却 12/01/20(MBSニュース)  切手1億3300万円相当を着服したとして郵便局の元部長が逮捕されました。

 業務上横領の疑いで逮捕されたのは、堺市中区にある堺中郵便局の総務部長だった川崎泰祐容疑者(56)です。警察によりますと、川崎容疑者は2017年9月から2018年6月までに、廃棄処分するために保管していた計1億3300万円相当の切手を着服した疑いが持たれています。

 全て1000円切手の13万3000枚で、顧客から郵便料金として納められたものですが、担当者が押すはずだった消印が押されていなかったとみられ、川崎容疑者は埼玉県の切手買取業者に売却していたということです。

 日本郵便の調査に対し、川崎容疑者は「自由に使えるお金を増やしたかった」と話しているということです。

医療機器リベート、慈恵医大医師2人も受領 本格調査へ 11/25/20(朝日新聞)  世界的な米系医療機器メーカー「グローバスメディカル」の日本法人が機器を購入した病院の医師側に売り上げの一部を戻していた問題で、東京慈恵会医科大学病院の医師2人側もリベートを受け取っていたことが朝日新聞の取材でわかった。同大は取材に、機器の納入方法に「問題があった」と認めたうえで、弁護士を中心とする調査委員会を立ち上げ、本格的に調べる方針だ。

 同法人の内部資料によると、こうした医師側へのリベートは少なくとも昨年1年間で二十数人に総額1億円超が提供されていた。

 同法人の関係者の話や内部資料によると、慈恵医大の医師2人のうち1人は同大病院(東京都港区)に勤務。同法人は2017年、別の病院の看護師が代表でこの医師が役員を務める会社と「販売手数料」を支払う契約を結び、販売額の数%を会社の口座に振り込んでいた。医師と看護師は朝日新聞の取材に「取材を受けることはできない」と文書で回答した。

 同大のもう1人の医師は同大柏病院(千葉県柏市)に勤務。同法人は17年、医師の親族が代表の会社と同様の覚書を結んでいた。覚書には「商品の販売に対する協力業務及びその対価」とあり、会社名と親族の記名押印があったが、この会社は法人登記されていなかった。会社に取材を申し込んだが、回答はなかった。

 同大は朝日新聞の指摘を受けて調査を開始。機器の購入方法について、「問題があることを初めて把握した」と説明した。また、「病院で使用する医療機器に関して何らかの経済的利益を得ていれば、大学の行動規範や就業規則にも反する」としつつ、「現時点で(2人の)医師が経済的利益を得ているかについて確実な情報は得られていない」としている。

医療機器納入、医師側にリベート 20人超に計1億円 11/25/20(朝日新聞)  世界的な米系医療機器メーカー「グローバスメディカル」の日本法人(東京都千代田区)が、同法人の機器を購入した病院の医師側に売り上げの10%前後を戻していたことが朝日新聞の取材でわかった。同法人の内部資料によると、その額は少なくとも昨年1年間で二十数人に総額1億円超。医師本人ではなく、各医師や親族らが設立した会社に振り込み、キックバック(還流)していた形だ。

【特集動画】医療機器会社が医師にキックバック。元をたどれば私たちの保険料や税金

 医療機器の納入を巡り、医師側への大規模なリベート提供が明らかになった。医療機器の販売を巡る医師への資金提供は景品表示法に基づく業界の公正競争規約で禁じられており、これに反する疑いがある。患者のための機器選択が医師への金銭提供によってゆがめられた可能性がある。保険適用される機器の購入は、国民が負担する保険料や税金などが財源の診療報酬でまかなわれている。

 グローバス社日本法人は2016年に前身の会社を買収。背骨や腰の治療で使う脊椎(せきつい)インプラントなどの医療機器を販売している。価格は数万円から数百万円。一般的に、病院がこうした医療機器を購入する際、機器を使う医師の判断が重要視されるという。

 同法人の関係者の話や内部資料によると、同法人は、医師本人やその親族らが設立した会社と「販売手数料」を支払う契約を締結。病院が医療機器を購入するたびに、販売額の10%前後を医師側の会社の口座に振り込む内容だった。二十数人の医師は関東や関西、九州の大規模な民間病院に勤務。医師側が昨年1年間で受け取った「手数料」は、1人あたり百十数万円から2千数百万円にのぼる。

 朝日新聞の取材に、日本法人のステファン・R・ラニーヴ社長は「契約については機密なので詳細を開示することができない」とする一方、「前身の会社を買収し、私が社長に就任(昨年8月)して以来、複数の相手との契約関係に気づいた。適法ではあるものの、世界にまたがる我々の商慣行や企業理念に反する。このため契約を解除している」と回答した。同法人関係者によると、同法人は現在、社内調査をし、医師側との契約解除を進めている。

 二十数人の医師に取材を申し込んだところ、複数人が受領を認めた。1人は「アドバイザリー契約の対価だ」と説明。別の1人は「医療機器会社の利益からもらっているという認識だった。今となっては倫理上問題があるとは思う」と話した。ほかの医師は取材に応じないと回答した。

 グローバス社は世界40カ国以上で医療機器の販売を展開し、脊椎インプラントなどの売り上げは世界有数だ。矢野経済研究所によると、日本法人の国内の2018年度の売り上げは約55億円。高齢化が進み、骨を接合する機器の国内の市場規模は、10年前から2割近く増えている。(沢伸也、浦野直樹)

行政側にチェック能力がなければ良い保育園と悪い保育園を見抜くのは無理だと思う。見抜くと言う事は悪い保育園と対立する事。悪い保育園はいろいろなインチキやごまかし、そしてその他の方法を使うだろうから、行政の公務員としては見逃す、気付かないふりをしたほうが仕事が楽であろう。児童相談所が虐待の子供を守れない、又は、守らない理由のひとつはここにあると思う。職員に何らかの思いや信念がなければ、同じ給料であれば楽したいと思う傾向が人間にはあると思う。
ここでは保育園の問題しか扱われていないが、保育士の中には問題がある人間がいると思う。仕事として最低限の事をやっているだけで、子供が好きではないし、出来るだけ楽をしたいとか、他の保育士と上手く出来ない人は人間である以上いると思う。

保育園の“ブラック経営” 税金かすめとり、社長の口癖は「保育士は消耗品」〈週刊朝日〉 (1/3) (2/3) (3/3) 11/14/20(AERA dot.)

「その園ではコロナ禍の中、多くの保育士が不当に給与をカットされ辞めていきました。結果、人手不足になって、社長は私のところに『何とかして』と泣きついてきた。社長は園長たちには経営難だとウソを言いながら、会社の利益はこれまでどおり確保し、ぜいたくな暮らしをしています。保育園の運営費の原資が税金だという意識なんて、これっぽっちもない」

【一覧で見る】東京都の監査で指摘された保育園の「不適正な支出」

 経営コンサルタントとして100社以上の保育園の新規開設を手掛けてきたX氏は、自身の顧客である東京近郊の保育園についてこう吐き捨てた。

 コロナ禍の中、保育士の「搾取」が止まらない。国は保育園が休園になっても保育士の収入が減らないように、人件費を含む運営費を通常どおり給付する特例措置をとった。だが、本誌が9月18日号で報じたように、一部の保育園がこれを悪用。運営費が満額支給されているにもかかわらず、休業した保育士の賃金をカットし、差額で利益を得ようとする園が続出したのだ。X氏の顧客の園も、こうしたうちの一つだ。

「業界の“ブラック経営”体質はコロナ禍で露呈しただけで、以前から蔓延している。保育園をつくりたいと相談に来る人の9割が金儲けのことしか考えていない」(X氏)

 業界の闇に関わってきたX氏だが、保育士や親による子どもへの虐待のニュースが目立つ中、「保育園は子どもを守る砦のはず。現場を大事にしないブラック経営者は排除されるべきだ」との思いから実情を語った。

 2019年度の内閣府の調査によると保育士の平均年収は362万円。日本人の給与所得者の平均である436万円(19年、国税庁)と比べても厳しい境遇に置かれている。ところがX氏によると、保育園を経営する社長の年収は1千万円以上が当たり前。なかには年収2400万円という経営者もいたという。

 X氏によれば、保育園経営に味をしめた経営者が陥るパターンはこうだ。

「まずスーツやネクタイ、腕時計、バッグなど身の回りのものが、あからさまに高級志向に変わっていく。都心の高級マンションを社宅扱いにして住み、会社名義でリースした高級外車を乗り回してゴルフ三昧。やがて保育士や園長が愛人になる。高級レストランで食事し、家での食事はデパ地下で総菜を購入。愛人とのデート代や家族との海外旅行も会議や視察ということにして経費で落とすため、経営者家族の生活費はゼロに等しい」

 問題は、こうした富が「経営手腕」で生み出されたものではないことだ。本来、大きな儲けが出ないはずの保育事業で経営者が好き放題できることには、カラクリがある。保育園の運営のために市区町村から渡される委託費の一部を私的に流用し、私腹を肥やす例が後を絶たないのだ。委託費は保護者が払う保育料に加え、税金が主な原資になっている。  別のコンサルタントZ氏も、こう話す。

「ある社会福祉法人大手の経営者夫婦の自由になるお金は、役員報酬を含め年間3千万円。個人のクレジットカードで年間数千万円の保育園の備品を購入し、たまったポイントで旅行する。法人名義のクレジットカードで私物を購入するのは常套手段。政治家との付き合いのため、会議費などの名目で委託費から政治資金パーティー券も購入していました。委託費を政治献金に回すのは法令違反です。役所にバレたら返せばいいという感覚です」

 経営者にお金を吸い上げられた保育園で真っ先に削られるのは保育士たちの人件費だ。かつて委託費には「人件費は人件費に」という使途制限があったが、00年、認可保育園の経営に株式会社の参入が認められると、大幅な規制緩和が行われた。「委託費の弾力運用」が認められ、年間収入の4分の1もの額を施設整備など他目的に回すことができるようになった。それが保育への再投資に向くならまだしも、実際は経営者による不正流用が後を絶たない状況だ。

 東京近郊でシェアを伸ばす、ある保育園運営グループの社長の口癖は、「保育士は消耗品」「俺は金儲けのことしか考えてない」。人員体制はギリギリで、有給休暇は取らせない。同社傘下の園を辞めた複数の保育士が「社長は高級外車を乗り回してゴルフばかり。妻は役員で、統括園長が愛人というのは社内で周知の事実」と証言する。同社の保育士の賃金実績は、東京23区内の園でも年350万円程度。都内の平均410万円(19年、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」)より相当低く、離職率が約6割になる時期もあった。

 X氏やZ氏の証言にあるような委託費の流用を巡る不正は、実際どれだけ行われているのか。筆者は都がホームページで公表する直近3年間(17~19年度)の監査結果の中から「不適正な支出がある」などの文書指摘があった28件について情報公開請求を行い、詳細な資料を入手した。

 その内容は驚くべきものだった。今時、会社員でも許されない忘年会の下見のための飲食費用などはまだかわいいもので、元本保証のない有価証券の購入、1千万円もの債券の購入、法人クレジットカードによる年間500万円以上の私的流用、勤務実態のない者の給与計上など、コンサルタントの証言と符合するような“不正”の記録が数多く見つかった。

 資料にある日ノ出町保育園(東京都足立区)は社会福祉法人南流山福祉会(本部・千葉県流山市)が運営する園。行政が不適正な支出などを是正するよう2度勧告したが改善しないため、20年8月、千葉県が県内初の法人名の公表に踏み切った。

 同法人は足立区内にもう1園、流山市に1園を運営。法人全体で16年度だけでも役員報酬、使途不明金、個人的な経費に5千万円もの不適正な支出が見つかった。流山市の保育園では未払い賃金が5341万円に上り、17年に園長と副園長(当時)により訴訟も起こされている。

 足立区も4年前に調査を行っており、「手土産代」「飲食代」「福利厚生費」「交際費」「来賓車代」など不適正な支出は13~14年度で約443万円に上った。足立区内の別の系列園でも給与遅配が起きた。

 これらの経緯について法人本部に取材を申し込んだが、電話を受けた園長は「理事長以外では答えられず、理事長と連絡がつかない」。理事長の自宅に質問状を送ったが、返事は来なかった。(小林美希)

※週刊朝日  2020年11月20日号より抜粋

人間、間違いはあるがこの人は個人的な意見なので他の人は違うのかもしれないが、どうなのかなと思う。まあ、解説委員の肩書があるのなら素人ではないのでもっと慎重にするべきだと思う。

フジ平井解説委員、コラムで誤情報を引用 半日後に削除 11/10/20(朝日新聞)  米大統領選をめぐり、フジテレビが運営するウェブサイトに誤った情報に基づくコラムが掲載され、12日に削除された。コラムを執筆した同局の平井文夫上席解説委員は、10月にもテレビ番組で日本学術会議について事実と異なるコメントをしていた。

 削除されたのはウェブサイト「FNNプライムオンライン」のコラム「平井文夫の言わねばならぬ!」に11日午後に配信された1本。

 平井氏はコラムで「昨夜面白いニュースが入ってきた」として、「世論調査サイトの『リアルクリアポリティクス』がペンシルベニア州でのバイデンの当確を取り消した結果、バイデンの獲得選挙人は259人となり、過半数の270人を下回ったというのだ」と記した。

 平井氏が引用したのは、政治ニュースや世論調査データを発信している「リアル・クリア・ポリティクス(RCP)」をめぐる情報。激戦州のペンシルベニア州で、RCPがいったんは民主党のバイデン前副大統領の勝利を判定した後にそれを取り下げたという誤った内容だった。

 この誤情報は、トランプ大統領の顧問弁護士のジュリアーニ元ニューヨーク市長らが日本時間の10日午前にツイートして広まった。日本でもまとめサイトなどを通じて拡散した。

 ジュリアーニ氏がツイートした直後、RCP経営トップのトム・ベバン氏は自身のツイッターで「誤りだ。我々はペンシルベニアで(バイデン氏の)勝利を宣言しておらず、何も変更していない」と否定。日本でもジュリアーニ氏らの誤りを指摘する声が相次いだ。

 平井氏のコラムはベバン氏がツイートした翌日の11日昼過ぎに配信されたが、同日夕方になって末尾に「訂正」を追記。RCPについて触れた部分は「ジュリアーニ元市長のツイートをもとに書いたもの」で「(RCPは)もともとペンシルベニア州でバイデンの当確を出していなかった」として削除された。フジテレビによると、12日午前0時にコラム自体を削除したという。

 平井氏は10月5日に放送されたフジテレビの情報番組「バイキングMORE」でも、日本学術会議について「この(学術会議の)人たち、6年ここで働いたら、そのあと(日本)学士院ってところに行って、年間250万円年金もらえるんですよ、死ぬまで」などと事実と異なるコメントをし、アナウンサーが謝罪。その際、フジテレビ企業広報室は「今後、チェック体制を強化し再発防止に努める」としていた。

 コラムの削除についてフジテレビ企業広報室は12日、朝日新聞の取材に書面で回答し、「誤った情報を配信し訂正・削除にいたったことは遺憾であり、今後、同様の問題が発生しないよう努める」と記した。約1カ月の間に平井氏が誤った情報を再び流したことをどう受け止めるかも尋ねたが、答えはなかった。(杉浦幹治)

安全性を重視すればコストがあがる。下請けを信頼や評判で選べばコストに影響する。問題が起きなければコスト重視がベスト。しかし、問題が起きればケチった費用以上に損失が出る事が多い。
経験や知識、そして時と共に変化する状況でベストでなくても良い判断や選択が出来る人がいるのかが重要。しかし、適切な人材が存在するのか、また、存在してもコネや派閥などの理由で適切な人材が選ばれるとは限らない。
能力があっても業界や仕事次第では経験を通しての成長が必要な事がある。良い大学でを採用しても結果を出せるかは別問題だと思う。

福井知事、北陸新幹線巡り不信感 「工事の遅れを隠した」 11/10/20(共同通信)  開業の遅れが確実となった北陸新幹線金沢―敦賀(福井県)を巡り、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構の北村隆志理事長が12日、福井県庁で杉本達治知事と面談した。杉本知事は、機構が石川、福井県境の加賀トンネルのひび割れを3月に把握しながら公表しなかった点に不信感をあらわにし「工事の遅れを隠した」と指摘した。

 杉本知事は、用地測量の遅れや入札予定価格の見積もりの甘さなど機構側の問題点をたたみかけて指摘。工事の遅れを早く公表しなかったことが建設費膨張につながったとの考えを示し、進捗や予算の使い方を監視、監督する態勢を整備するよう求めた。

頭が良い人は悪い事をする確率は低いは成立しても、頭が良いから絶対に悪い事はしないは成立しない事が部分的に証明されたケースだと思う。

「原因については、松沢氏らに『適正な会計経理を行うという基本的な認識が著しく欠如」していたと指摘。経理責任者が契約内容を十分に確認していなかったこともあげた。ただ、不正支出された金は全額、取引業者に支払われ、私的流用はなかったとしている。』」

私的流用の証拠が見つからなかっただけで、迂回、又は、足がつかないようなお礼の仕方があるように思える。まあ、あくまでも可能性の話で調査するのは会計検査院だし、人間である以上、絶対と断定できることはない。「桜を見る会」に関しては「安倍晋三・前首相の政権で出席者や支出額が増加したことを受け、検査院が調査したが、会計上、不適正と言える点が見つからなかったとみられる。」

会計検査院、新たに6億2千万円の不正経理を指摘 総額11億3千万円に 京大霊長類研 11/10/20(産経新聞)  京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)のチンパンジー飼育施設の整備工事をめぐり、元所長の松沢哲郎・京大特別教授(70)ら4人が公的研究費など約5億円を不正支出したとする問題で、会計検査院は10日、新たに27件計約6億2千万円の不適正な経理があったと指摘した。設備工事をめぐる不正支出は総額11億2823万円に上った。大学側が公表した不正支出額の倍となっており、国立大学法人として学校運営のあり方が問われそうだ。

 会計検査院は、平成23~29年度の霊長研などのチンパンジー用ケージ整備に関わる契約100件を検査。京大が認定した約5億円の不正支出のほか、23~27年度までの5年間で、架空取引など27件計6億2153万円の不適正経理があったと報告した。

 主な内訳は、特定業者に事業の予算額を伝えた上で入札に参加させていた事案が延べ11件(計8億5259万円)▽各業者に個別に依頼すべき見積もりを、特定業者を通して依頼していた事案が延べ18件(計7526万円)▽契約を意図的に分割し、特定業者と随意契約するなどした事案が延べ15件(計5248万円)-など。

 原因については、松沢氏らに「適正な会計経理を行うという基本的な認識が著しく欠如」していたと指摘。経理責任者が契約内容を十分に確認していなかったこともあげた。ただ、不正支出された金は全額、取引業者に支払われ、私的流用はなかったとしている。

 問題をめぐっては、京大が30年12月に公益通報を受け、調査を開始。会計検査院も同時期に検査を始め、令和元年5月に複数の不正支出の疑いが発覚した。京大は今年6月に調査結果を公表し、入札妨害など28件計5億670万円の不正支出があったと認定。研究費の一部を支給した日本学術振興会の求めに応じて9月、加算金約4億円を含めた約9億円を返還した。

「桜を見る会」に言及なし 会計検査院の決算検査報告 11/10/20(産経新聞)  会計検査院が10日に公表した2019年度の決算検査報告には、首相が主催する内閣の公的行事「桜を見る会」に関する言及はなかった。安倍晋三・前首相の政権で出席者や支出額が増加したことを受け、検査院が調査したが、会計上、不適正と言える点が見つからなかったとみられる。

 桜を見る会をめぐっては、第2次安倍政権で出席者が年々増え、安倍氏の後援会関係者も大勢招待されていたことが発覚。予算額は毎年1767万円だったが、実際の支出額は15年以降、予算額の倍以上にふくれあがっていた。検査院は昨年11月の国会質疑で、共産議員の質問に「検査する」と答弁していた。

 一方、桜を見る会の前日にホテルで行った夕食会も、参加者の費用が安すぎると問題視されたが、夕食会は公的行事ではなく政治活動にあたるため、検査院の検査対象にはならない。

保育園関係の事は全く知らないのでヤフーのコメントは記事だけでは理解できない情報が得られるので問題を推測するのに役に立つ。
待機児童問題の解消方法として民間の会社の参入が可能になった。良い事のように思えるが今回のような事が起こる可能性が高くなったのは事実だと思う。NCMA(東京都新宿区)の対応は違法との事だが、罰則がないのであれば、罰則がないので違法行為を選択する会社が出てくることは想像できたと思う。厚労省や行政は罰則を考えなかったのか、罰則を追加すると民間会社の参入の障害になると思って、罰則を設けなかったのかはわからない。
程度の違いはあれ、規制緩和や基準が下げれば、参入する企業や組織は増えるが、問題が発生する確率は増える。行政の決め事で嘘か、虚偽の書類を作成しなければ参加資格を満足する企業は限られるだろうと思われる条件が設定されることが多い。この点で良い事は嘘か、虚偽の書類の提出をためらわない悪質な企業と基準を超えている企業しか入札に参加しない。悪い点は入札者が少ないので、入札価格が上がる傾向がある。
行政が入札で落札した企業の作業や納入するものをしっかりとチェックできれば良いが、チェックできないのであれば高くても無謀なインチキをしない、又は、ブランドイメージを失うなリスクを取らない企業が落札するのが良いと思う。
同じシステムや制度でも担当者や担当者や上司に問題があると問題が発生する可能性が高くなる。規制緩和や基準が下がっても、しっかりと参入する企業や組織にメリットとデメリットを説明し、責任者や担当者の人間性を見れば問題を少なくできる。しかし、例えば、上の人間が待機児童問題をなくすために、参入したい企業や組織を承認しろと命令や証拠が残らないように口頭だけで指示すれば、問題のある、又は、問題を起こすだろうと思われる企業や組織が承認される事はあると思う。このような場合、問題が起きたら上や上司は知らないと逃げると思うし、たぶん、逃げるであろう。一般的な常識や経験がある業界の人達がこのような事が起きないと言っても、特例とか、通常でないケースであれば、一般常識は当てはまらない。
また、単純に保育園と言っても、地域や環境によっては人が保育士が集まりやすい場合と、そうでない場合がある。人脈や環境で対応できる場合があるかはケースバイケースの事もあると思う。人脈がないのに、短期間で人を集めなければならないければ、お金(給料)か人材の質を妥協するしかない。そのような選択をすれば、問題が起きるリスクは高くなる、又は、利益が減るか、赤字になる可能性がある。
経営者、又は、経営側になる人達は経営に向いている人達か、経営に向いていなくてもマーケット的に需要の方が大きく強い環境があるかなど、特別な要因がないと人を集めるだけでは上手く行かない事はたくさんあると思う。昔の人達は、お金が足りなかったら、利益が少なかったら経営者は無給でも従業員に払うみたいな事を言う人が多かったが、そんなに苦労するのならそんなビジネスは止めれば良いと思っていた。合理的に考えれば止める選択になると思う。従業員との関係が信頼関係だったら、人間的な関係がなければ、給料の良い会社に移ったり、不利な状態だったら他の会社に行くことはあると思う。逆に、良くない従業員は必要はないと経営側が考えるのは合理的だ。
規則や契約以外の文化的、地域的、又は、人間関係などでいろいろなケースがあると思う。メディアは記事の内容でいろいろな規制や制限があると思うが中途半端な記事だと読み手はどちらが悪いのか判断できない。

保育園が突然、閉園強行 行き場なくす子も 千葉・印西 11/07/20(朝日新聞)

 閉園手続きが突然始まった印西市の小規模認可保育園「にこにこルーム原山」(定員9)をめぐり、運営会社が、市の承認を得ないまま2日に閉園を強行したことがわかった。市は児童福祉法違反の可能性もあるとして、運営会社側と連絡をとっている。ただ、園再開のめどは立っておらず、行き場をなくす園児もいるという。

 運営会社は保育事業を手がけるNCMA(東京都新宿区)で、10月15日に同園の閉園手続きを始めた。市は同27日、不承認を決定。園の継続を求めてきた保育士らは、自主的に保育を続ける考えだった。

 しかし、同園の玄関の鍵が交換され、閉園が強行されたという。扉には、閉園手続きに向けて保育業務を休むことを告げ、「部屋への立ち入りは如何(いか)なる者もできません」と記した紙が貼られていた。

 保育士や保護者らとともに園側と交渉してきた労働組合「介護・保育ユニオン」によると、園児1人が転園できず、家庭での保育を強いられている。別の園児は転園できたが、午後には帰宅する「慣らし保育」が必要で、午後は「にこにこルーム」にいた保育士らが園近くの公民館で預かっているという。(今泉奏)

大損を出して社員や下請けがしわ寄せが行く。可哀想とも思えるが、大きな組織だから大丈夫とか、倒産しない組織だから大丈夫と思い、日本郵政を選んだ人達はいたと思う。その点では自業自得だと思う。
賭けと同じではないが、失敗したと思ったり、損したと思った時に、このままで続けるのか、止めるのか難しい判断。終われば、損失確定だし、続けなければ取り返す可能性はない。しかし続けるともっと損が増えるかもしれない。会社に残るのか、それとも去るのか、将来がわからない時点では迷うだろう。選択後に選択がもしかしたら間違っていたのか、正しかったのか結果で推測できるだけの事。ただ、かなりの高い確率で間違っていると考えられるケースはある。

日本郵政、豪トールの主力事業売却方針 経営改善めざす  11/05/20(朝日新聞)

 日本郵政は5日、2015年に買収した豪物流大手トールの主力事業の一つについて、売却する方針を正式決定したと発表した。トール社の業績が低迷していることから、不採算部門を切り離して経営改善をめざす。ただ、日本郵政は「売却される確証はない」としている。

 売却方針を決めたのは、オーストラリアとニュージーランドの国内で宅配便など荷物輸送を展開する「エクスプレス事業」。トールの売り上げの3割超を占めるが、20年3月期に1億豪ドル(約75億円)の赤字を計上し、20年4~6月期でも同規模の赤字を出していた。

 トールの資源輸送や海外展開する倉庫業などの物流事業は残す。

 日本郵政は上場を間近に控えた15年にトールを6200億円で買収し、日本郵便の完全子会社とした。国際物流に参入する足がかりになるとPRしたが、2年後に4千億円もの減損処理を迫られ、日本郵政は民営化後初の赤字に転落した。

 買収当時、日本郵政の取締役会で一度も議論されないまま買収を決めていたことも判明している。(藤田知也)

人間性を見抜くのは簡単ではないが能力や学歴の判断だけでは問題を防ぐことが出来ない。
罰則や恐怖などのネガティブな圧力で不正をしないように対応は出来るが、それでも人間性に問題があれば、絶対に問題が起きない事はない。
一度、外国から贈られたものが届かず、再度、送ってもらった。二度目は、日本の空港を通過して誰かが受け取っている事になっていると言われた。郵便局から謝罪に来たが謝罪などいらないからどうなっているのかしっかりと調べてほしいと言ったがそれっきりだった。
同じ人が同じ場所で同じ事をすると隠ぺいや不正のリスクが高まると言う人がいるが、問題のない人は本人が望めば、雇い続けるべきだと思う。後、これは雇う側の判断やリスクであるが、問題のない人を会社の方針で切るのは良いが、良い人がすぐに見つかる場合と見つからない場合があるので、それぞれの状況を考えて判断する事が必要。

側溝に荷物85個捨てる 北茨城郵便局社員「楽したいと思った」 住民からの通報で発覚  11/05/20(茨城新聞)

日本郵便関東支社は4日、北茨城郵便局(北茨城市)の期間雇用社員の20代男性が、指定地域の全世帯や事業所に郵便物を配るサービス「タウンプラス」の荷物85個を側溝に投棄し、配達しなかったと発表した。同支社は、刑事告訴に向け高萩署に相談している。

同支社によると、10月28日、男性が同局の配達地域内の側溝に荷物85個を投棄。同日、地域内の住民から「郵便物のようなものが捨てられていた」と連絡があり、社内調査で判明した。男性は動機について「配達しないで楽をしたいと思った」などと話しているという。

同支社は依頼主に謝罪し、「コンプライアンス指導の徹底に努めていく」としている。

同サービスは、利用者が指定する地域に宛名を記載せずに配達ができ、政府のマスク配布で活用された。

「教員処分歴の閲覧、私立学校の利用は1割未満」は望ましくはないが、システムを知った上で使用しないのであれば、それは学校の判断だと思う。
授業料が高い、又は、公立よりもお金がかかる私立の学校に入れるのには理由があるはず。また、問題のある教員を採用して問題が起きれば入学する生徒が減る可能性がある。生徒の保護者は特定の私立学校を選ばない選択権があるので、公立にケースと比べれば、はるかに採用に関してリスクが伴う。問題がある教師の過去を知った上で採用しているのなら、学校の財政が苦しいとか、何らかの問題があり普通の教師は来ないなどの問題を抱えている可能性が高いと思う。
そのような学校は少子化の状況が悪くなることはあっても改善しない環境で長くは存続できないと思う。公立学校は少子化で閉校はあっても悪い事をしなければ職を失う事はないが、私立学校では学校が廃校になればグループ学校が存在しなければ確実に失業。同じ教師でも環境は違うと思う。

【独自】教員処分歴の閲覧、私立学校の利用は1割未満…わいせつの過去知らず採用の懸念も  11/03/20(読売新聞)

 文部科学省が全国の教育機関に利用を求めている教員免許の失効情報を確認できる「官報情報検索ツール」について、私立学校を設置する学校法人の利用が1割未満であることがわかった。わいせつ行為で懲戒免職処分となる教員は増加しており、文科省では、免職となった教員が処分歴を隠したまま私立学校に採用されないよう、利用を促していく方針だ。

 文科省では、2018年度以降、検索ツールを全国の教育委員会や学校法人などに配布して利用を促してきた。先月末には、検索対象となる処分歴を過去3年間としてきたものを5年間に延長。来年2月には40年間分に大幅に拡充する。

 文科省によると、利用状況では、公立学校の採用を担う都道府県・政令市教委ではすべてで、付属校を置く国立大学法人では約5割が活用。一方、私立学校を運営する学校法人では428法人で利用されているが、学校法人全体で見ると利用は1割未満だった。

 私立学校の場合、採用は公募もあれば、卒業生を中心に行われる場合もあり、少人数の募集が一般的ということもある。文科省の担当者は「網羅的に把握でき、非常に便利になる。積極的に使ってもらいたい」と呼びかけるが、都内の私立中高一貫校の管理職は「検索ツールの存在自体があまり知られていない」と話す。

 一方、文科省は、検索ツールの対象期間を過去5年間に延長したことを受け、先月30日、「検索ツールの適切な活用について」とする通知を全国の教委などに出した。

 通知では、免職歴を隠すために改名して、失効した教員免許の再交付を受けるケースに対応するため、採用関係書類に改名の有無を記載させたり、大学の卒業証明書を提出させたりする対応策を例示。

 履歴書などの賞罰欄には刑事罰だけでなく、懲戒処分歴を記載させ、懲戒処分の概要については、過去の勤務先に問い合わせることの徹底などを盛り込んだ。

いわきの信金職員が1300万円余を着服(福島県) 11/03/20(福島中央テレビ)

いわき市に本店を置く、ひまわり信用金庫鹿島支店の男性職員(29)が3年にわたり7人の顧客の預金1316万円あまりを着服していたことが分かった。
ひまわり信用金庫は、2日に会見を開き、男性職員が解約した預金の一部を自分の口座に不正に入金していて書類を偽造した可能性もあることを明らかにした。
また、着服した金をオンラインゲームの課金による借金などに充てていたほか、発覚を恐れて顧客の個人情報が入った書類を公園に捨てていたという。
ひまわり信用金庫は、被害にあった全額を弁済するとともに再発防止を徹底するとし、職員の処分については刑事告訴を含め検討している。

19億円詐取、89歳元社員の不審情報を放置 第一生命 11/03/20(朝日新聞)

 元女性社員(89)が顧客から19億円をだましとった疑いのある問題で、第一生命保険は女性の不審な情報の報告を同僚社員から2018年以降に複数回受けていたことがわかった。17年に不審な情報を社内調査したが解明できず、その後に警戒するさなかの新情報にも適切に対応せず放置していた。こうした実態を近く金融庁へ報告するとみられる。

 同社によると、女性は山口県内で保険を半世紀以上売った成績優秀者。自分に認められた「特別枠」を使って高金利で運用する、とうその話を持ちかけていた。第一生命はこの手法の情報を外部から17年に受けて調べたが、実態をつかめず調査を終了。社外の弁護士から女性の行動などをモニタリング(監督)するように助言されていた。

 朝日新聞の取材で、直近2年間ほど、女性が勤める徳山分室の同僚らが不審な動きをつかみ、分室を所管する西日本マーケット統括部(福岡市)へ複数回伝えていたとわかった。関係者によると、加入保険をもとに顧客がお金を借りる契約者貸付制度で、女性の顧客の申請が通常の取引を超える多さだと昨年報告されていた。同じ顧客へ短時間に何度も電話したり、つじつまの合わないことを言ったりする不審な行動も18年6月以降にみられたという。

 しかし、統括部は女性の動きを適切に管理せず、モニタリングする役割の本社組織も動向を統括部へ定期的に確かめていなかった。女性は保険の営業社員として、本社の適性判断を受けて契約を毎年更新される立場だが、不審な情報が見過ごされ続けた。その結果、10年以上前から今年4月まで少なくとも顧客21人が19億円をだましとられる被害を招いた。

まあ、隠しているお金の一部だと思う。かなりの時間が経っているのでいろいろな資産隠しをやっていると思う。簡単には見つけられないと思う。

妻名義の貸倉庫から6600万円押収 ジャパンライフ元会長の隠し財産か 警視庁など 10/30/20(毎日新聞)

 磁気健康器具の販売預託商法を巡るジャパンライフ(破産手続き中)による巨額詐欺事件で、警視庁などの合同捜査本部が、元会長の山口隆祥被告(78)=詐欺罪で起訴=の関係先から現金約6600万円を押収していたことが捜査関係者への取材で判明した。破産手続きの中で元会長の保有資産は約202万円にとどまるとされていたが、捜査本部は元会長の隠し財産とみて調べている。

 捜査本部が今月上旬、山口元会長の妻名義で借りられていた東京都内の貸倉庫を捜索して発見した。捜査関係者によると、妻は現金について「私たちの老後の資金。大事なお金」と説明したという。

 被害弁護団によると、元会長は経営破綻した2017年12月ごろ、個人口座から約6000万円を引き出していた。このうち約500万円について、元会長は「ジャパンライフの後継会社の社員の給与に充てた」と破産管財人に説明したが、残る約5500万円の使途は不明のままだった。次女で元社長のひろみ被告(48)=出資法違反で起訴=も同時期に個人口座から約1800万円を引き出していたが、使途は解明されていない。

 捜査本部は、元会長らが現金を移していた可能性があるとみて、貸倉庫の契約の経緯などを調べる。元会長の個人資産と特定されれば、被害者に還付するための手続きを行う方針にしている。【柿崎誠】

「 大島産業を巡っては、従業員に高圧洗浄機を噴射するなどの悪質なパワハラで賠償命令を受けたほか、残業代未払い、工事代未払いなどのトラブルが相次いでいる。なぜ、このようないわくつきの企業が、工事を継続してこられたのか。」

事実は知らないが、入札参加資格に問題がなければ工事は受注できると思う。下請け業者の多くは、死ぬか生きるかの状態にまで追いやられなければ、黙っていた方が良いので黙っていると思う。日本であっても正しければ指示されるとは限らない。また、発注者が問題が起きていなければ、事実を知りたくない場合がある。事実が明らかになれば対応に追われるし、手抜きをするぐらいの企業であれば素直に補修や賠償に応じるとは限らない。担当者にすれば、少なくとも関わりたくはないと思う人がいても不思議ではない。ある期間が過ぎれば、検証したくても関係者が退職したり、死亡したりすればうやむやに出来る可能性だってある。
多くの高速道路利用者達は自分や家族が事故に巻き込まれなければ、すごかったねとか、大変だ程度で問題を追及はしないと思う。追及してもある程度の期間が経てば、責任や検証が難しくなると思う。施工会社が倒産、又は、破産すれば、責任が明確になっても、危険という事実だけが明確になっても誰も責任を取ってくれないと思う。
日本の入札制度は価格と企業の評価がしっかりしていないから中途半端だと思う。有名な会社が良いかと言えば、知名度だけで社員の給料が高いのでコストパフォーマンスが良いとは限らないし、下請けに丸投げする可能性だってある。それならば技術的には問題ない規模の小さな会社に発注したほうが良いものを作ってくれる可能性がある。ただ、問題は発注する側がいろいろな事を理解できているのか、又は、監督が出来るのかが問題。

NEXCOは調査指示「鉄筋不足で崩落の恐れ」中央自動車道の手抜き工事を下請け会社が実名告発 10/28/20(文春オンライン)

 現在、中央自動車道で進められている耐震補強工事。東京・日野市の工事を巡り、鉄筋を入れていない手抜き工事の疑いがあることが「週刊文春」の取材で分かった。二次下請けで工事を手掛けた建築会社会長が、実名を明かして詳細に証言した。発注元である中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)は、「週刊文春」の取材に対し、調査を指示したことを認めた。

 同社が二次下請けとして手掛けたのは、東京・八王子市や日野市などの「中央自動車道天神橋他6橋耐震補強工事」。約6億円で落札したのは、福岡県宗像市に本社を置く建設会社、大島産業だった。このうち、「緑橋」で手抜き工事が行われていたと吉岡氏は語る。

 今回元請け会社の問題点を告発したのは、東京・三鷹市にある吉岡建築設計の吉岡史人会長。

「中央自動車道の耐震補強工事に途中から下請けとして加わった私たちは、驚くべき光景を目にしました。絶対にあってはならない手抜き工事が行われており、しかもその事実が隠蔽されたのです。耐震のために補強したばかりの橋を支える橋台には、既に長さが1メートル66センチにも及ぶクラック(亀裂)が入っています。大きな地震が起きれば、高速道路の上に架かるこの橋が崩落する恐れもあり、一刻の猶予もありません。このまま黙っているわけにはいかないという思いから、今回、私たちが知り得た事実をすべて正直にお話ししようと決心しました」

 同社が二次下請けとして手掛けたのは、東京・八王子市や日野市などの「中央自動車道天神橋他6橋耐震補強工事」。約6億円で落札したのは、福岡県宗像市に本社を置く建設会社、大島産業だった。吉岡氏が語る。

「今年1月、作業中に弊社のベテラン従業員が工事を終えたばかりの橋脚の下に、鉄筋が野晒しになって放置されているのを発見。橋の強度を上げるために使う鉄筋が、こんなに沢山余るはずがないことは経験を積んだ職人なら即分かる。もしかしたら、補修したコンクリートの中に鉄筋が入っていないのかもしれないとの思いが頭をよぎったと言います」

 ところが、従業員が大島産業の現場担当者に伝えると、こう返ってきた。

「鉄筋が余っているなら、早く片付けろ」

 さらに後日、反対車線側の橋脚でも、鉄筋が一部入っていないことに大島産業の現場責任者が気付いたという。それでも、結局、やり直しはなされなかった。

工事から半年後には早くも大きな亀裂が  記者が入手した、補修工事完了から約半年後に撮影された写真には、早くもコンクリートを貫通するように亀裂が入っている。

 大島産業のCEOを直撃すると、「250%ありません」と回答したが、後日、書面で次のように回答した。

「(手抜き工事との)ご指摘は当たらないと考えておりますが、現在事実関係を調査中であり早期に事実を確認し、発注者と協議の上、必要な措置を講ずる所存です」

 工事の発注元であるNEXCO中日本は、「鉄筋の有無を含め受注者(大島産業)に調査の指示を行っております」と回答した。

 高速道路の安全は生命にかかわるだけに、NEXCO中日本の一刻も早い対応が求められそうだ。また、大島産業が手掛けた他の耐震補強工事でも同じような疑惑がないのか、注目される。

 大島産業を巡っては、従業員に高圧洗浄機を噴射するなどの悪質なパワハラで賠償命令を受けたほか、残業代未払い、工事代未払いなどのトラブルが相次いでいる。なぜ、このようないわくつきの企業が、工事を継続してこられたのか。

 10月29日(木)発売の「週刊文春」では、大島産業の作業現場での様子や、陰惨なパワハラの実態、そして大島産業をかばい、トラブルの際は自ら国交省の担当者やNEXCOの担当者を呼び出すなど、“庇護者“となっていた現職副大臣の存在などを5ページにわたって詳報している。

(「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年11月5日号)

規制委、原電の社内体制を異例の検査へ 審査資料書き換え問題で 10/28/20(毎日新聞)

 日本原子力発電(原電)が再稼働を目指す敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の安全審査で、審査資料を無断で書き換えていたことなどを受け、原子力規制委員会は原子炉等規制法に基づき、原電の社内体制を検査することを決めた。原発を運転する事業者として適性を問う必要があると判断し、資料に記されたデータの管理状況などを調べる方針。安全審査の段階で社内体制を検査するのは異例だ。

 敦賀2号機の原子炉建屋の直下には活断層があると指摘されている。一方、原電は「活断層ではない」と反論している。

 規制委による敦賀2号機の安全審査を巡っては、今年2月、原電が審査資料に記された地質に関するデータ80カ所を、無断で書き換えたり削除したりしていたことが判明した。規制委は、原電との信頼関係が築けるまで安全審査を中断することにし、書き換えの理由や経緯を説明するよう原電に求めている。

 規制委の安全審査は、事務局を担う原子力規制庁の地質などに詳しい職員が担当している。原発を運転する事業者として原電の姿勢を検査するには、規制庁の安全審査の担当者とは切り離して、原発の安全管理について定めた「保安規定」などに詳しい別の職員のチームが担当する必要があると判断した。

 新たなチームは今後、書き換えの経緯や、原発に関わる規定に照らして社内のデータの管理状況などを調べ、必要に応じて原電の本店(東京都)への立ち入りも検討する。規制委の石渡明委員は「原電は審査以前の問題だ」と指摘している。【荒木涼子】

全日本空輸(ANA)の給料水準でノジマで接客して割にあるのだろうか?これって景気が良くならなければ給料はノジマの水準に落ちると言う事なのだろうか?
人生、本当に山あり谷ありだと言う展開になったと思う。どうしても航空関係にと思っても世界規模で需要はないのだから頑張りようがない。

ANAが20年ぶりに月給減、ノジマや成城石井に400人以上出向 10/28/20(読売新聞)

 全日本空輸(ANA)を傘下に持つANAホールディングス(HD)は27日、2021年3月期連結決算の最終利益が過去最悪となる5100億円の赤字(前期は276億円の黒字)になる見通しだと発表した。新型コロナウイルス感染拡大の影響で旅客需要が激減しており、業績が大幅に悪化すると見込んだ。併せて発表した人件費の圧縮や保有する機体数の削減、不採算路線の見直しといった構造改革で経営立て直しを図る。

 通期の売上高は前期比62・5%減の7400億円と予想した。

 人件費については、ANAの一般社員の月給を20年ぶりに減らすほか、冬のボーナス支給も見送る。家電量販店大手のノジマや、高級スーパーの成城石井などグループ外の企業に来春までに400人以上を出向させる。

 運休・減便となっている国際線は、羽田空港発着便を優先して再開させる。国内線は主に羽田、伊丹空港に路線を集約し、地方空港発着の路線は縮小も視野に慎重に検討を進める。航空機は大型機を中心に今年度35機削減する。

 こうした対策で20年度は1500億円、21年度は2500億円の経費削減を見込む。

 格安航空会社(LCC)の活用も進める。22年度をめどに新たなLCCの運航を始める。

 他方、財務基盤を強化するため、金融機関から、一部を資本とみなせる劣後ローンで4000億円を調達する。

 記者会見したANAHDの片野坂真哉社長は来期の黒字化を目標に掲げ、「感染症の再来にも耐えられる強靱(きょうじん)な企業グループに生まれ変わる」と強調した。

三菱重工の社員達が何でもするからトヨタ系列で働きたいと思っていなければ受け入れは非効率だと思う。個人的には同じ仕事でも会社や組織が違えば、共通部分があってもやり方や方針、その組織の体質や人々の考え方や対応の仕方が違うので同じ時間でも出来る事は同じではない。そして同一労働=同一賃金とか言われるのなら引き受ける理由はない。まして、社員は優秀で能力が高いかもしれないが、違う分野なので教えたり、学ばなければならない事が多いと思う。
社員だって仕方がないと納得していなければ、なぜ俺なのか、三菱に残りたかったとか思っていれば尚更、出向先のパフォーマンスが良くなるわけがない。しかも、日本は社員が転職して上に上がっているシステムではないので、会社の色に染まっていれば使いにくいと思う。しかも仕事があまり出来ず、人脈やコネ、又は社内政治などである程度の地位を確立している人であれば、他の会社では持っている武器が使えないので地位や貰っている給料に見合う結果は出せないであろう。
適応能力が高くなければ三菱重工社員のプライドが障害になる可能性はある。三菱重工の社員であるとの会社の看板で仕事が出来ている場合、看板がなくなれば同じ結果を出せなくなる可能性は高い。
まあ、トヨタだって世界の経済が冷え込んでいるのだからゆとりがあるとは思えない。日本は他の先進国に比べれば状態は良いと思えるのに日本がこのようにガタついていては将来の需要はなくなるわけではないが、暗いと考えた方が良いと思う。ゆとりがなく、時間がない中での改革は大変であるが、今だからこそ無駄な慣習ややり方を見直したり、変えていくことで利益が出る体制に変えていくべきだと思う。ただ、これまでの現状や体制に満足している幹部や上司達が変化に対する抵抗勢力となると思うので頭で考えるよりも実行する事は大変だと思う。

三菱重、従業員の出向をトヨタ系などに打診 業績悪化で=関係者 10/28/20(ロイター)

[東京 28日 ロイター] - 新型コロナウイルスの影響で業績が悪化している三菱重工業<7011.T>が、グループ外の複数の企業に従業員の出向受け入れを打診していることが分かった。同社は民間航空機の部品事業が不振、小型ジェット旅客機の開発事業も赤字が膨らんでいる。コストを圧縮するため、出向という形で一時的に余剰人員を削減する。事情を知る複数の関係者が明らかにした。

全日本空輸を傘下に持つANAホールディングス<9202.T>も複数企業に出向の受け入れを要請しており、コロナ禍で需要が落ち込む航空関連業界の苦境が浮き彫りになった。

関係者によると、三菱重は愛知県内の複数企業に従業員受け入れを打診。このうち、トヨタ自動車<7203.T>グループの部品メーカー、豊田合成 <7282.T>には来年1月以降、原則3年間、工場の生産技術者など数十名を受け入れてもらえないか要請している。人件費を抑えてコロナ禍を乗り切りたい考えで、需要回復時には人員を戻せるよう雇用は維持する。

愛知県には三菱重工の米ボーイング<BA.N>向け航空機部品関連の工場があるほか、小型ジェット旅客機「三菱スペースジェット」(旧MRJ)の開発子会社、三菱航空機(愛知県豊山町)が拠点を構える。

三菱重の広報は、個別の話は回答を控えたが、出向を通じて「人員規模の調整はしている」と述べた。豊田合成はコメントを控えた。

三菱重の20年4─6月期(国際会計基準)は579億円の連結最終赤字(前年同期は163億円の黒字)に転落。小型ジェット旅客機の開発事業は688億円の損失を計上した。日本会計基準を採用していたころも含め、四半期として過去最大の赤字だった。

別の関係者によると、三菱重は納入先である航空各社の業績悪化で受注が見込めないことから、スペースジェットの事業化を凍結する方向で調整している。運航に必要な認証である「型式証明」の取得に向けた作業は続けるが、量産化の準備や営業活動は当面行わない。

過去最大の最終赤字と構造改革計画を27日に発表したANAは、12月までに家電量販店のノジマ<7419.T>、高級スーパーの成城石井など約10社に100人、来春には400人以上を出向させることを明らかにした。ノジマではコールセンター業務に従事するほか、成城石井では店舗スタッフとして働く。そのほか、ホテルのコンシェルジェ、企業の受付・事務・企画などの業務に就く予定だ。

(白木真紀 取材協力:ティム・ケリー 編集:久保信博)

賠償可能な額なのかはよくわからないが、経営陣は事故の判断や行動に責任が伴う事を理解させるには仕方がないと思う。ただ、該当する経営陣は既に資産を取られないように対応策を実施していると思うので、実際にどれくらいの額が賠償として支払われるのだろうか?

オリンパス旧経営陣3人に594億円賠償命令確定 国内最高額 10/26/20(産経新聞)

 オリンパスの巨額損失隠し事件をめぐり、会社に損害を与えたとして同社と株主が旧経営陣に賠償を求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(池上政幸裁判長)は森久志元副社長(63)、山田秀雄元常勤監査役(75)の上告を退ける決定をした。22日付。菊川剛元会長(79)と2人に計約594億円の支払いを命じた2審東京高裁判決が確定した。

【表】経営陣の賠償責任が焦点になった主な訴訟

 株主が経営陣の責任を追及した訴訟で確定した賠償額としては、国内最高額とみられる。

 昨年5月の高裁判決は1審東京地裁と同様、金融商品取引法違反罪で有罪が確定した菊川元会長ら3人が損失隠しを主導したと認定。原資がないのに配当したとして、約587億円の賠償責任があるとした。さらに、法人としての同社が有罪判決を受けて納付した罰金7億円も支払う義務があるとして増額した。

 地裁は平成29年、旧経営陣6人(1人は死亡)に計約590億円の賠償を命令。うち元取締役の1人は控訴を取り下げて確定し、元社長2人への請求は高裁が棄却していた。

適切な調査を行ったのか、元社員(89)が嘘を付いたりごまかしたりして調査を乗り切ったのか知らないが、金融庁はしっかりと聞き取り及び調査を行うべきだ。
問題があれば組織的な隠ぺいなのか、一部の部署の問題なのかはっきりさせるべきだと思う。
会社の中には不正、又は、不適切であっても会社に利益があれば見逃したり、放置し、問題が発覚すれば担当者や一部の社員や関係者の責任にするケースはある。

第一生命、3年前も89歳元社員を調査 不審な取引情報 10/25/20(朝日新聞)

 元社員(89)が顧客から19億円をだましとった疑いのある問題で、第一生命保険は3年前に社員の不審な取引の情報を得て調べていたことがわかった。事実確認できず調査を終えたが、その後も被害が複数発生した。金融庁は調査やその後の対応について報告を求めており、内部管理体制が適切だったか問われそうだ。

【写真】営業社員が在籍していた、西日本マーケット統括部徳山分室が入る第一生命保険のビル=2020年10月3日、山口県周南市岐山通2丁目、寺島笑花撮影

 第一生命によると、元社員の女性は山口県内で保険を半世紀以上売ってきた。10年以上前から今年4月まで、少なくとも顧客21人から19億円を不正にだましとった疑いがある。自分に認められた「特別枠」を使って高金利で運用する、とうその話を持ちかけたという。

 同社はこれまで、被害客から6月に連絡を受けて調査を始めたと説明。しかし、金融庁が実態把握のために同社から受けた報告などによると、地元の山口銀行が2017年、特別枠などについて第一生命へ問い合わせていたとわかった。特別枠の勧誘を受けた取引先の話を融資担当者が不審に思い、連絡していた。

 第一生命は朝日新聞の取材に、3年前に調べた事実を認めた。山口銀行からの連絡後、元社員、勤務地の第一生命徳山分室の同僚、勧誘された取引先らに、本来は存在しない特別枠を銘打った営業があったかなどを聞き取った。いずれも「聞いたことがない」などと否定。山口銀行にも再度確かめたところ、「うわさ話を問い合わせただけ」と言われ、調査は打ち切りに。元社員のほかの顧客については調べなかった。

 また、山口銀行も取材に対し、第一生命に当時問い合わせたことを認めた。

 元社員は調査後も、特別枠を持ちかけて複数の顧客からお金を集めていた。第一生命に損害賠償を求めて提訴した山口県内の女性2人は、調査後に勧誘を受けていた。3年前に実態をつかめていたら被害を減らせた可能性もあるが、第一生命は「その時点で関係者がすべて否認した。被害を確認できないなかで当時できることはやった」と取材に回答。同社によると、被害客には、積み立てた保険料をもとに契約者がお金を借りる「契約者貸し付け」制度を使い、引き出したお金をだまし取られた人もいた。

 元社員は全国でも指折りの販売実績を持つ「優績者」で、役員のような個室を保有。定年上限の80歳以降も「(顧客の)引き継ぎが難しい」との理由で、社内唯一の「特別調査役」の役職を与えられていた。こうした優績者に、「ものがいえない企業文化」がなかったかどうかについても金融庁は報告を求めている。

 第一生命は7月3日付で元社員を解雇し、8月に山口県警へ詐欺容疑で刑事告発した。金融庁は保険業法に基づき報告を求める命令を10月に出しており、結果を踏まえて行政処分を考える。(柴田秀並)

借金があるから金庫のお金に手を付けたのに「弁済に応じる意思」が本物だとしても実際に返せるのかな?

県立大生協パート職員が890万円着服/岩手・滝沢市 10/23/20(IBC岩手放送)

 岩手県立大学生協の経理を担当していたパート職員が、今年6月までの2年間にわたり、管理していた金庫からおよそ890万円を着服していたことがわかりました。

 着服していたのは岩手県立大学生活協同組合の、経理担当だった30代のパート職員です。県立大生協によりますとこの職員は、2018年7月から今年6月までの間、管理していた金庫から毎月のように現金を持ち出し、合わせておよそ890万円を私的に流用していました。

 この職員はほぼ1人で経理を担当していて、別の県立大生協名義の銀行口座から金を補填し、発覚を免れていました。着服した金は個人的な債務の返済に充てていたということで、弁済に応じる意思を示しています。

 県立大生協はこの職員を、22日の役員会で懲戒解雇とし現在、手続きを進めています。小野美穂子専務理事は「今後は複数によるチェック体制の徹底など、再発防止策を講じていく」としています。

現在の技術でもスクランブルが一番簡単で、コスト的に問題ないと思う。視聴者ではなく、NKHにとっては収入が減る可能性がかなり確率で高いと言う問題だけだと思う。
NHKや国が誰でも見るべきだと思う番組だけ、無料放送が他のチャンネルが行っているようにスクランブルを解除して視聴できるようにすれば良い。
NHKは高学歴が多いのだからスクランブルの選択が一番シンプルである事は理解できるはずだと思う。公共のためと言うのであれば、NHKの利益のためにではなく、国民にとって良い選択を選ぶべきだ。

NHKの「テレビ設置届出義務化」要望 感覚がズレてる理由 (1/3) (2/3) (3/3) 10/20/20(NEWS ポストセブン)

 NHK(日本放送協会)の受信料制度などについて議論している総務省の有識者会議で、10月16日、NHKが「テレビ設置の届け出を義務化」「未契約者の氏名等(居住者情報)の照会を可能にする」という2つの要望を出したことが新聞各紙で報道されると、ネット上は“炎上状態”になった。

 朝日新聞の鮫島浩氏は、〈なぜNHKのためにテレビ設置届を義務化されねばならないのか。何様のつもりだろう。国営化し税金で運営する代わりに事業大幅縮小か、受信料不払ならスクランブルで視聴できなくするかどちらかだ〉(10月17日)とツイート。タレントのラサール石井氏も、〈怖いわ。ディストピア感ハンパない。テレビのある家のもない家のも、世帯情報照会できるって、つまり国民全員の情報じゃん〉(10月17日)と個人情報保護の観点から不信感をあらわにした。

 作家の門田隆将氏は、〈唖然。年間収入7千億、内部留保3千億のNHKが何を言うか。求められているのは「NHKのスクランブル化(限定受信化)」であって“国民のNHKからの解放”だ〉(10月16日)と述べ、参議院議員で元NHKアナウンサーの和田政宗氏も〈NHKのスリム化、理事や幹部の高給与削減など、やるべきことをやり極限まで受信料値下げをしなければ国民の理解は得られないであろう〉(10月16日)と厳しく批判している。

 一般にネットで議論が起こると、リベラル派は反対するが保守派は賛成する、あるいはその逆と、明確に分かれがちだが、この件については右から左まで反対の大合唱である。

 NHKの意図はどこにあるのか。NHK広報局に訊いたところ、「参考資料に書かれているので、そちらを御覧いただきたい」と個別の質問には答えてもらえなかった。

 有識者会議にNHKが提出した「公共放送の在り方に関する検討分科会(第10回)ご説明資料」(2020年10月16日)によると、このような要望を出したのは、「訪問によらない効率的な営業活動の実現」により、受信料の〈公平負担の徹底のため〉だという。

 同資料によると、現在、NHKと未契約等(契約していない、またはテレビを設置していない)世帯は1372万世帯(総世帯5523万世帯のおよそ2割)で、契約のための営業活動に〈多大なコストが必要(訪問要員に係る経費305億円)〉で、〈粘り強く対応することによるクレームやトラブルの発生〉がある。そこで、「受信設備の設置届出義務」と「未契約者氏名等(居住者情報)の照会」を導入すれば、届け出をしない人に対して公的機関などで氏名を照会し、宛名を「○○様」とした案内や通知を「郵送」で送ることができるようになる。それでも届け出がない場合は訴訟を提起するとしている。

 要するに、今までNHKの訪問員が各戸を回って催促していたのを、郵送に変えて経費削減するためにこの2つの制度を導入したいと解釈できるだろうか。

 しかし、〈政府から独立した公共放送事業体〉を自認するNHKが、「テレビを買ったら届け出をさせろ」「公的機関から個人情報を入手させろ」という要望をすれば、反発が起きるのは当然である。何より驚くのは、そうした反発が起きるのは火を見るより明らかなはずなのに、総務省の有識者会議で堂々とこんな要望を出したことだ。

NHKがズレてる理由は「エコーチェンバー現象」か  NHKが映らないようにするアダプター「イラネッチケー」を開発した筑波大学システム情報系の掛谷英紀准教授はこういう。

「エコーチェンバー現象(仲間内だけで議論しているうちに、特定の信念が増幅・強化されていく現象)の一種でしょう。法律で受信料支払いが義務化されているから、その延長で、受信料徴収のためには公的機関から個人情報を入手するのも認められると考えたのではないでしょうか。ネット上では炎上していますが、案外、NHKの人たちは猛反発が起きていることに気づいていないのかもしれません。それくらい肌感覚がズレていないと、こんな要望なんて出せません」

 識者の多くが、「受信料徴収に血道を上げるより、放送をスクランブル化して、見たい人だけがお金を払って見る方式にすべき」と提言しているが、NHKはそれにも耳を貸さない。

 NHKのサイトにある「よくある質問集」というページでは、「なぜ、スクランブルを導入しないのか」という問いに対し、〈スクランブルをかけ、受信料を支払わない方に放送番組を視聴できないようにするという方法は一見合理的に見えますが、NHKが担っている役割と矛盾するため、公共放送としては問題があると考えます〉などと回答している。

 だが、現在のデジタル放送では、災害時の緊急放送や国会中継などはスクランブルを解除するという運用が技術上可能で、公共放送としての役割はじゅうぶん果たせるはずだ。それでもなぜ、NHKはスクランブル化に抵抗するのか。

「NHKとしての利益を最大化することが彼らの目的であって、スクランブル化すると契約しない人がかなり出てきて、収入が激減するからです。今は民放を見たいだけの人にも、NHKを“抱き合わせ販売”しているので、巨額の収益が出ているだけです」(掛谷准教授)

 戦後にテレビが普及したのはNHKのおかげだが、現在は民放のおかげでテレビが売れ、NHKは利益を上げていると指摘できるのだ。NHKの要望通り、「届け出制の義務化」や「未契約者の個人情報照会」が認められれば、今後、テレビを買わない人が増加して、民放各局は広告収入が減り、経営を圧迫されることになるかもしれない。

 そうなれば、民放関係者はもちろん、視聴者も怒りを爆発させかねない。

「もし届け出が義務化されたら、『NHKが映らないテレビを設置した』と届け出をしようと思っています(笑)」(掛谷准教授)

 すでにAmazon等のネット通販では、「イラネッチケー」と同じ仕組みのNHKが映らなくなるアダプターが販売されている。これら2つの制度が認められると、いよいよ視聴者の反乱が始まるかもしれない。

●取材・文/清水典之(フリーライター)

自業自得!

鹿大教授らの贈収賄容疑事件 見返りは教授が持ちかけたか 鹿児島 10/19/20(KTS鹿児島テレビ)

動物用医薬品の納入をめぐる鹿児島大学の教授と業者との贈収賄事件で、便宜を図った際の見返りを持ちかけたのが教授だったとみられることが新たにわかりました。また、逮捕・送検された3人全員が容疑を認めているということです。

この事件は動物用医薬品の納入を巡り便宜を図った見返りに業者から現金などを受け取ったとして、鹿児島大学共同獣医学部教授の窪田力容疑者(55)が収賄の疑いで逮捕・送検されたものです。

また、贈賄の疑いで松窪動薬資材の社長、松窪清一郎容疑者(51)と従業員の竹宮紀子容疑者(49)も逮捕・送検されています。

窪田容疑者は松窪容疑者らから見返りとして現金約64万円のほか、ノートパソコンやプリンターなどを受け取った疑いがもたれていて、この見返りを窪田容疑者が持ちかけたとみられることが新たにわかりました。

また、3人全員が容疑を認めているということです。

窪田容疑者と松窪容疑者の会社は数年前から取引があり、警察は余罪も含めて捜査を続けています。

鹿児島大学贈収賄事件 3人容疑認める「賄賂と認識」 10/19/20(MBC南日本放送)

研究用品などの納入を巡り金品を受け渡ししたとして、鹿児島大学の教授ら3人が逮捕・送検された事件で、警察の調べに対し3人が容疑を認めていることが分かりました。

この事件は、動物用医薬品などの納入で便宜を図った見返りに、現金64万円やパソコンなどを受け渡ししたとして、鹿児島大学共同獣医学部の教授・窪田力容疑者と鹿児島市の「松窪動薬資材」の社長・松窪清一郎容疑者、従業員の竹宮紀子容疑者が逮捕・送検されたものです。

現金については、発注の権限を持つ窪田容疑者が、私的に飲食などをした際の領収書を納入業者の松窪容疑者らに渡して相当する額を受け取っていて、県警によりますと3人は、「賄賂だと認識していながら金の受け渡しをした」という趣旨の供述をして、容疑を認めているということです。

県警は、最初に金品の受け渡しを持ち掛けたのは窪田容疑者だとみて、引き続き余罪や動機などを調べています。

「データ改ざんは近年、神戸製鋼所や三菱マテリアルなどで発覚した。産業界は社内の検査態勢の見直しなどを進めたが、教訓は生かされなかった形だ。」

まあ、これは人間の問題とシステムの問題。仕方がない。歴史を見て、殺人や売春がなくならないのと同じ。いくら死刑が存在しても殺人は何百年、何千年経っても存在する。売春も同じ。人間の欲求と感情とリンクしているので問題を改善できても、なくする事は出来ない。
不正は、見つからない事がある。隠ぺいが成功する事がある。権力や圧力で事実を歪めたり、処分を軽くする事が出来る事がある。問題が発覚しない、又は、隠ぺいに成功した場合、デメリットよりもメリットの方が多い。問題が発覚するか、しないかは、いろいろな環境、社会の価値観、現状の行政、腐敗の程度などが複雑に影響しあうし、当事者の担当や会社が想定するので予測がつかない。
問題になった場合、会社が倒産しても仕方がないと思う。まじめに、又は、まともに仕事をしている会社や人達が存在する。不正に手を染めずにまともに仕事をするために利益を出せずにいる会社や人達が存在する。だから少なくとも問題が発覚した会社は損害が大きくて存続できなければ倒産でも廃業でも仕方のないことだと思う。
少なくとも不正に手を染めようか迷っている会社や人達が、あの会社のようになりたくないと思って踏みとどまれば不正による倒産や廃業は社会に貢献したと思う。
インチキのチキンレースは存在すると思う。ある会社は不正を行ってくれると言われて仕事を諦めたことはたくさんある。しかし、別の仕事が取れないと見つからなかったらやってもいいのではとか、少なくとも他の会社はやっているのだからと思ったことはある。なので、このような問題が公になったら自業自得だと思う。
他の会社が不正を行わずにある条件を満足できるのであれば、それはその会社の実力や能力。不正を行って条件を満足するのであればいつ爆発するかわからない時限爆弾付きの財布を持っているのと同じ。しかし、なかなか爆発しなければ爆発なんかしないと思うようになるのだろう。心理学の勉強は面白かった。いろいろな環境、条件、そして対象の人の人格や過去の経験がある条件に影響する。共通点がある場合と共通点がない場合があるので、科学的にデータ収集などで仮説と情報の分析で傾向を絞り、再度、仮説が正しければどのような結果になるか推測する。まあ、お金にはならないと思っていたので個人的な勉強だけだった。専攻は工学部なので専門ではなかったがいろいろな知識を得るのは面白かった。
安全かどうかの判断は難しいが、規則や条件にあっているかを判断するのは簡単。規則を満足すれば、事故が起きようが、死亡事故が起きようが、大きな問題にならない。規則を決める組織や業界が規則の改正を行うか判断するだけ。安全率や規則は、業界の体質や権力を持っている会社や人達が影響力を及ぼして決まる。安全であればあるほど良いが、それはコストや効率に大きく影響する。なので安全とコストのバランスで成り立っていると思う。このバランスはいろいろな要素に影響される。
中国は成長しているが、その過程で、いろいろな問題を隠ぺいしている。現在では中国は無視できない存在になっているが、不正やインチキはやはり存在する。だから、外国人の中にはやはり日本製が良いと評価したり、事実とは関係なく良いイメージを持っていたりする。
外国人の中には日本の製品は良いが高いので、中国製を購入する人達がいる。そしてこの人達は大きく2つに分かれる。中国製を使ったらあまりにも粗悪品だったのでもう中国製は買わない。品質は悪いが安いのでこだわりがなければ中国製で我慢し、こだわりがある製品は日本製を買う。選択の自由はあるので個々が判断すれば良いと思う。

安全に直結「影響大きい」 自動車各社に波紋 データ改ざん疑惑 10/15/20(時事通信)

 ジョイソン・セイフティ・システムズ・ジャパン(JSSJ)をめぐるデータ改ざん疑惑は、自動車業界で大きな波紋を呼んでいる。シートベルトは乗員の安全に直結する重要部品。旧タカタのエアバッグ欠陥発覚時のように大規模リコール(回収・無償修理)に発展すれば、「影響は大きい」と懸念の声が相次ぐ。

 データ改ざんは近年、神戸製鋼所や三菱マテリアルなどで発覚した。産業界は社内の検査態勢の見直しなどを進めたが、教訓は生かされなかった形だ。

 JSSJのホームページによると、国内の大半の自動車メーカーと取引がある。トヨタ自動車は14日、「安心・安全を最優先に考え、影響を早急に確認し、必要な対応を講じる」(広報部)とコメント。JSSJに詳細なデータの提供を求めている。

 今後、リコール対象となった場合、自動車大手幹部は「費用は最終的に部品メーカーが負担する」と話す。ただ、消費者が車の安全性に不安を感じれば、「車両メーカーに不満の矛先が向く」と危惧する。

 2008年に米国でのリコールに端を発したタカタ問題では、同社製エアバッグを搭載したホンダなど自動車各社が費用の肩代わりを強いられた。海外では日本車のイメージ悪化にも苦しんだ。

 自動車業界に詳しいエコノミストは「今回のような問題が起きると、自動車大手による取引先の取捨選択が加速する」と指摘する。新型コロナウイルス流行で苦境に立つ部品メーカーの淘汰(とうた)・選別が進む可能性もありそうだ。

大規模なリコール(回収・無償修理)で損を出せば、破産して中国の工場で生産するかもしれないな!中国だったら政府のお墨付きを貰えばデータを改ざんしても 問題とならないだろうね。ただ、中国とアメリカは揉めているので、問題がある製品の欠陥が証明されれば巨額の制裁金を科せられるだろう。日本の自動車メーカーは他の選択先を探さなければならないので大変だろう。

シートベルトのデータ改ざんか…タカタの継承会社、大規模リコールの可能性 10/14/20(読売新聞)

 経営破綻した自動車部品大手タカタの事業を継承した「ジョイソン・セイフティ・システムズ・ジャパン」(JSSJ、東京都品川区)が、シートベルトのデータを安全基準に適合するよう改ざんした疑いがあることが、国土交通省への取材でわかった。すでに自動車メーカーに大量供給されており、大規模なリコール(回収・無償修理)に発展する可能性がある。

 国交省によると、滋賀県彦根市にある同社工場で製造された製品の一部。道路運送車両法で定める強度などに達していないのに、適合するようデータを書き換えていたとみられる。

 JSSJは今春、内部通報で把握。経緯や安全性、供給台数などを調査し、年内にも国交省に報告する。シートベルト製造では国内首位という。

 国交省は自動車メーカーに対し、リコールへ向けた準備を始めるよう伝えた。現時点で事故の報告はない。

 タカタは主力製品だったエアバッグの欠陥問題で2017年に経営破綻し、18年、中国企業傘下にあるJSSJの親会社が、エアバッグ以外の事業を買収していた。

 JSSJは14日、同社のホームページで社内調査を実施していることを明らかにし、「原因を究明するとともに適切な対応策を実施する」とした。

伊予銀の前支店長、業者から年数十万円受領…処分で関連会社へ異動 10/10/20(読売新聞)

 伊予銀行(松山市)の前大洲支店長が、不動産業者から年数十万円を受け取ったり、取引先に数百万円の借金を申し込んだりして、就業規則違反に問われ、内部処分を受けたことがわかった。前大洲支店長は、1日付で関連会社に異動した。

 伊予銀によると、前大洲支店長は2016年2月~20年6月、支店長として勤務。20年6月頃、取引先から伊予銀に相談があり、現金の受け取りなどが発覚した。金は、すでに業者に返しているといい、借金の申し込みは断られていたという。

 伊予銀は「業務上ではなく、個人間で行ったことで、被害が出ていない」として、処分を公表しておらず、現金を受け取った理由についても明らかにしていない。広報CSR室は「全行員に再発防止のための注意喚起を徹底する」としている。

鹿児島の水産会社に罰金刑 米司法省発表、フカヒレ密輸で 10/10/20(上毛新聞)

 【ワシントン共同】米司法省は9日、高級食材フカヒレの密輸をほう助、教唆した罪で、日本の水産会社「浜田水産」(鹿児島県いちき串木野市)が罰金12万6千ドル(約1300万円)などを命じられたと発表した。2018年に南太平洋でサメを密漁した疑いで同社所有の漁船の乗組員らが摘発されていた。

 司法省によると、同社所有の「共進丸」の乗組員らは南太平洋で約1年間のマグロ漁の操業中、混獲したサメ約300匹を海に戻さず、ヒレを切り取っていた。船長らも黙認していたという。

 18年11月に同船乗組員がハワイで入国し、空港から出国の際に手荷物から962枚のフカヒレが見つかった。

不正受給の社員2人を懲戒解雇 沖縄タイムス社と関連会社 役員報酬もカット 10/08/20(沖縄タイムス)

 沖縄タイムス社(武富和彦代表取締役社長)は8日、新型コロナウイルス持続化給付金などの不正受給を認めた総務局付の40代男性社員を懲戒解雇処分にすると発表した。関連会社のタイムス印刷(瑞慶山秀彦代表取締役社長)も8日、同給付金を不正申請した30代男性社員を懲戒解雇処分した。

【図解】沖縄タイムス社員らによる不正受給の流れ

 さらに「報道機関の信用を大きく損なう不正な行為に至ったことの経営責任」をとって沖縄タイムス社全取締役の報酬カットを発表した。報酬カットは、武富和彦社長が月額報酬の20%を3カ月▽瑞慶山秀彦専務(タイムス印刷社長)は同15%を3カ月▽石川達也総務局長は同10%を2カ月▽比嘉敏幸読者局長と与那嶺一枝編集局長は同10%を1カ月。

 同社は40代男性の処分理由について、「当該男性社員の不正受給発覚後、本人が不正受給を認めたため、不正な受給、融資に至った経緯や動機などを聴き取り、社内規定(懲戒規定)に照らして厳正に審査し、臨時取締役会で処分を決定した」とした。40代男性社員は給付金と融資資金について返還あるいは返還手続き中だとしている。

 処分の発表にあたり同社は「このたびの弊社社員の不正受給は、新型コロナウイルスの影響で困窮する人たちを支援、救済する制度を悪用したあるまじき行為。社会の公器として人々の知る権利に応え、社会が公正・公平であるように大きな責任を担う新聞社として、多くの読者や県民、国民、関係者の信頼を裏切り、多大なご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます」とのコメントを発表した。

 社員の不祥事に関連して同社は9月30日に「新型コロナウイルス給付金等の社員不正受給に関する第三者を交えた特別検証委員会」を設置。組織的な課題や再発防止策について議論している。

復興税を廃止にするべき。垂れ流し、復興はほぼ終わっているのに一部だけを過大に焦点を当ててイメージ操作で復興事業の予算を確保しようとしている。

復興事業で裏金1億円 受注目的で関係者に 兵庫の会社 10/03/20(朝日新聞)

 東日本大震災の復興事業で業績を伸ばした廃棄物処理機械設置業者が、約2億8800万円の所得を隠して脱税したとして大阪国税局から刑事告発され、ほかに約1億円の裏金も作っていたことが取引関係者らへの取材でわかった。約1億円の裏金は、復興事業の受注のために工事関係者ら約5人に渡していたという。

 関係者によると、法人税法違反容疑で告発されたのは、兵庫県西宮市の「コウキ」と杉田光男元社長(54)。同社と元社長は2014年と16年、下請けとして関わった岩手県や宮城県の震災復興事業で架空の外注費を計上するなどして所得を圧縮して約7900万円を脱税した疑いがある。隠した所得約2億8800万円は、元社長が家族の旅行費など個人的な遊興費や知人への資金援助に使ったとみられる。

 朝日新聞が入手した取引資料や複数の関係者の証言によると、同社はこのほかにも同様の手口で1億円以上を作り、工事を受注するために復興工事関係者ら約5人に提供していたという。この1億円以上の収支は会計帳簿に記載されていないものの、会社のために使った経費とされて脱税の対象にならなかった。脱税対象となったものを含め、約4億円の裏金を作っていたことになる。

 コウキは、宮城県石巻市、気仙沼市、岩手県宮古市で津波のがれき処理工事や、福島県富岡町の廃棄物処理施設工事などで、ゼネコン各社のJVの下請けで廃棄物の破砕・選別処理をするプラント設置を受注。いずれの工事も復興増税などを主な原資とする国費によるものだった。

 東京商工リサーチによると、コウキの11年までの売上高は10億円前後で推移していたが、18年12月期の売上高は約31億円に伸びていた。同社は取材に、代理人弁護士を通じて「現時点ではお話しできない。コメントは控える」と回答した。(編集委員・市田隆、徳永猛城)

80代だったら例え有罪となっても刑務所に行くことはないのでは?

東京の東池袋自動車暴走死傷事故で親子を引き殺した元官僚(旧通産省工業技術院長で80代)は高齢と言う事で刑務所に行くことはないとニュースに書かれていたと思う。

第一生命の元営業社員、19億円詐取 顧客に架空取引 10/02/20(時事通信)

 第一生命保険は2日、山口県周南市の事務所に勤務し保険営業を担当していた80代の元女性社員=7月3日付で懲戒解雇=が、顧客に架空の金融取引を持ち掛け、総額約19億円を詐取したと発表した。警察が全容把握に向け捜査を進めており、総額はさらに増える可能性がある。認否は明らかになっていない。

 第一生命によると、元社員は今年4月までの少なくとも10年以上の間、高金利を得られる特別な運用があると持ち掛け、21人から約19億円を不正取得した。6月上旬、顧客からの連絡で発覚した。

 第一生命は被害金の一部を元社員に代わり、立て替え払いを行っている。警察の捜査に協力し、全容解明した上で、再発防止策に取り組むとしている。 

実際を知らないが、忖度の失敗バージョンか?
出世のための布石が転落への一歩だった。

カルテ改ざんで刑事告発 三重大病院、津地検に 10/02/20(共同通信)

 三重大医学部付属病院(津市)臨床麻酔部の男性准教授(48)が、実際には使っていない薬剤を患者に投与したかのようにカルテを改ざんし、診療報酬を不正に請求していた問題で、三重大が公電磁的記録不正作出・同供用の疑いで津地検に告発状を提出したことが2日、病院関係者への取材で分かった。

 准教授は聞き取りに「ランジオロール塩酸塩」を積極的に使うよう上司の男性教授(54)から指導され、自らの評価を高めるためカルテを改ざんしたと説明。教授は「廃棄されていたとは知らなかった」と関与を否定した。

 大学は2人の処分を検討しており、このうち准教授は懲戒解雇となる見通し。

多分、不正請求を知っていたのか、気付いていたから退職するのだろう。退職する医師の一部は三重大病院の多くの人達が知らない体質の問題で嫌になったのかもしれない。
本当は誰が悪いのか違う場合があるが、言えない事はあると思う。裏から手を回される世界や業界が狭い場合には誰が正しいよりも、誰が力や圧力をかけれるかが重要なのかもしれない。
製薬会社にも責任はあると思うが、法的には処分される立場ではないのだろう。

三重大病院、複数の医師が退職届 不正請求問題、手術に影響の恐れ 09/27/20(共同通信)

 三重大医学部付属病院(津市)の准教授がカルテを改ざんし診療報酬を不正請求した問題を受け、准教授が所属する臨床麻酔部の複数の麻酔科医が退職届を提出したことが27日、病院関係者への取材で分かった。病院は手術の件数を減らす方向で検討を始めた。病院幹部は「救急外来の受け入れに支障が出る」などとしており、不祥事による影響が患者や地域医療に及ぶ可能性が出ている。

 病院関係者によると、9月上旬以降、少なくとも5人が退職届を提出。「一身上の都合」などと説明しているという。このまま全員が退職すれば、自宅謹慎中の准教授と教授を含め、臨床麻酔部の約4割が欠けることになる。

「2人は、容疑を認めたうえで、不正に手を染めたわけを『日本人を採用しようとしても集まらない。採用しても、中国人とのコミュニケーションが取れず辞めてしまう』と話した。」

本当の事を言っているのか疑問であるが、事実でも嘘でも出入国管理法違反は変わらない。中国人とのコミュニケーションが問題であれば、在留資格を持っている中国人を雇えばよいが、たぶん、支払う給料では集まらないのではないのか?
アメリカでもそうだが、後ろめたい事がある、訳ありだから、安い給料や報酬で働く外国人が存在する。

焼きそば「梅蘭」社長ら逮捕 「日本人が集まらず...」不正か 09/30/20(フジテレビ系(FNN))

横浜中華街の名店「梅蘭」。 中華まんをヒントに開発された、カリカリに焼いた麺で野菜たっぷりのあんを包んだ、“梅蘭やきそば”が人気。

しかし、この名店の看板に傷がつく事態になっている。

車の後部座席でうつむく男。

30日に逮捕された、梅蘭の運営会社の社長・藤江林毅容疑者(30)。

姉で役員の藤江林静容疑者(31)も逮捕された。

きょうだいの逮捕容疑は、出入国管理法違反。

街では「中華街のイメージが下がるので、ちょっとがっかり」、「食堂に通ったファンとしては、寂しいニュース、残念」などと話した。

人気中華料理店で、いったい何があったのか。

看板メニューの梅蘭焼きそばや、点心の名人が手作りする小龍包などで人気となった梅蘭。

関東に16店舗、さらに愛知や京都にも店を構えている。

3週間前、都内や神奈川県内の店舗で働いていた中国人の男女7人が、出入国管理法違反の疑いで逮捕された。

接客の資格がないのに、従業員として働いていたとみられている。

調べに対し、一部の容疑者は「会社の上司の指示でやっていたので、わたしには拒否できませんでした」、「在留資格等の申請は、すべて会社が手配してくれました」と供述。

会社側が、不正を主導していたのだろうか。

警察は、9店舗で違法に外国人を働かせた疑いで藤江容疑者らを逮捕。

2人は、容疑を認めたうえで、不正に手を染めたわけを「日本人を採用しようとしても集まらない。採用しても、中国人とのコミュニケーションが取れず辞めてしまう」と話した。

100人以上の従業員のうち、そのほとんどが中国人という梅蘭。

警察は、会社の経営実態について、捜査を進めている。

安い買い物で持ち直せば大きな利益があると考えた上での投資だろう。日本人だと非情にコストカット出来ないし、反発もあるのだろうがゴーン氏のように外国人だから仕方がないと日本人が反発しない可能性がある。ただ、レオパレス21は違法行為まで行って利益をだしていたので、日産のように殿様のような対応や派閥争いで沈んで行ったケースとは違うと思う。
ブラックな企業であれば、トランプ大統領を巻き込んでごり押しに救済策を日本政府に取らせるか、違法行為をする事にためらいのない人材達を使って、甘い日本の規則やシステムの穴を潜って黒に近いグレーゾーン作戦を実行する以外、儲けは出ないように思える。
日本の役人は日本人には凄く強気でも、外国人が相手だと弱気になったり、説明するのが面倒なので問題を指摘しなかったり、OKにする事がある。いつも疑問に思うし、公平でないと思うのであるが、他の日本人達はどう思っているのだろうか?

レオパレス21 米投資会社が支援、572億円の資金調達で債務超過解消へ 09/30/20(東京商工リサーチ)

 施工不良問題で揺れる(株)レオパレス21(TSR企業コード: 291293581、中野区、東証1部)は9月30日、ソフトバンクグループの米投資会社フォートレス・インベストメント・グループから第三者割当増資や融資などで572億1500万円の資金を調達すると発表した。

 債務超過の解消や界壁等の施工不備に係る補修工事費用を確保して、経営の立て直しを目指していく。

 同時に発表したレオパレス21の2020年4~6月期(連結)の四半期純利益が141億2300万円の赤字で、118億1800万円の債務超過に転落した。

 同年4~6月期の決算発表は当初、8月7日を予定していたが、監査手続きの遅れなどで9月11日に延期した。しかし、決算業務の担当者が希望退職募集で想定以上に退職したことなどから9月30日に再延期していた。

 同年4~6月期の連結業績は、売上高1039億8600万円(前年同期比8.2%減)、営業利益▲68億2700万円(前年同期▲42億3500万円)、四半期純利益▲141億2300万円(同▲57億3600万円)と減収、赤字拡大と厳しい業績を余儀なくされた。

 現預金は、2020年3月末の605億100万円から同年6月末は420億5600万円と184億4500万円減少。2020年9月末までにホテルレオパレス名古屋など固定資産を36億6100万円で譲渡し、複数の投資有価証券の売却益50億2100万円の計上を予定するなど、手元資金の確保に動いていた。

おもしろい記事だ!映画のような事件だ。不可能だと思えることも実際にやってみると可能だと言う事はあると言う一例だろう。

開成高校「兄弟替え玉」で退学処分発覚 謎が謎を呼ぶ大騒動(1/2) (2/2) 09/28/20(NEWS ポストセブン)

「保護者や生徒はこの話題で大騒ぎです。この春に入学した高校1年生の生徒が、本人が入試を受けていない“替え玉受験”だったことがバレて退学になったというんです。ママ友LINEでは色んな情報が飛び交い、話を聞けば聞くほど“なんでそんなことになったの?”という疑問が次から次へと湧いてくるんです」

【写真】開成の門に掲げられた青錆と重厚な金属感がある「ペンと剣」の校章

 そう話すのは私立開成高校に息子を通わせる保護者だ。

 東京・荒川区にある開成高校は中高一貫の男子校で、39年連続東大合格者数日本一の高校として知られる。2020年の東大合格者数は185人。2位の筑波大附属駒場の93人の約2倍という圧倒的な進学実績を誇る。

 当然、高校入試は偏差値70超と全国最難関だが、その開成高校に“入試を受けていない生徒”が通っていたというのだ。

「9月15日、高校の1年生のA君に退学処分が下されたことが、生徒に伝えられました。驚いて理由を尋ねた生徒もいたそうですが、先生は答えなかった。不審に感じた保護者が学校に問い合わせたところ、『不正な経緯での入学だった』との答えがあり、“替え玉受験らしい”という情報が一気に広まりました」(同前)

 Aは今年2月10日の入学試験を経て、開成高校に入学している。4月の入学から半年近く経ったタイミングでの退学処分ということになる。

 新型コロナウイルスの影響により開成高校では、4月6日に予定されていた入学式は行なわれなかった。新入生たちは一度も校門をくぐることなく、オンライン授業が始まった。対面授業が始まったのは6月29日のことだ。

 試験を受けずに超難関校に入学したのであれば、授業についていけず不審の目を向けられることもありそうだが、オンライン授業でAは目立たないようにやり過ごしていたのだろうか。しかし、関係者に話を聞くと、そういうわけでもなさそうだ。Aと同学年だった生徒の保護者が語る。

「高校から入学した100人は中学からの内部進学生300人とは別の2クラスに振り分けられます。この2クラスは大人しい生徒が多いのですが、A君は派手なルックスでオンライン授業の時から目立つ存在だったそうです。対面授業が再開されると、髪はパーマをかけ、耳にはイヤリング、制服のシャツのボタンを大きく開けて通学するA君はさらに目立っていた。コソコソする様子もなく、1学期の期末試験も普通に受けていたといいます」

「違う人間が通っていた」  取材を進めると、謎はさらに深まっていく。学校関係者が話す。

「どうもA君の年齢は18歳くらいじゃないかという話なんです。でも、開成の高校入試は中学3年生しか受けられない。実は都内の別の超進学校に通う高1の弟がいて、試験を受けて合格した“本当のAくん”は弟のほうではないかといわれている。お母さんは昔、学習塾を経営していて受験制度に精通していたという話もある」

 Aを名乗って開成に通っていた生徒と両親が住むマンションを訪れたが、インターフォンを鳴らしても応答はなかった。また、その弟が在籍しているとされる高校に問い合わせたところ「そのような話は聞いたことがない」とするのみ。

 謎だらけの騒動について開成高校に取材を申し込むと、事務長が応対した。

「Aの退学は事実です。未成年なので詳細は控えさせていただきたいが、“替え玉受験”ではありません。受験した本人は正当に合格しています。ただ、その権利を使って違う生徒が通っていたということです。そういう事実が判明したので、適切に対処したということ」

 替え玉受験ではなく「替え玉通学」だったという説明だが、合格者である「A」と、実際に通っていた「別人」の関係については「ノーコメント」を繰り返すのみ。その後、開成高校の野水勉校長を直撃すると、こんな答え方をした。

「ノーコメントです。(通っていた)当該の生徒も傷つくし、(合格した)もうひとりも傷つく」

 ただ、不正入学があったとなれば、本来は入学できた受験生が一人、不合格になったことになる。野水校長にそう問うと、「なんとも言えないですね。そういうとらえ方にはならないと思うが」と答えるのみだった。

 そもそも、別人のフリをして開成高校に通い、隠し通せたところで、“自分と違う名前の卒業証書”が手に入るだけ。“東大に最も近づける教育”をどうしても受けたかったということなのか? 日本一の進学校で前代未聞の騒動である。

※週刊ポスト2020年10月9日号

1300社超で議決権誤集計 過去20年放置か 三井住友信託・みずほ信託 09/24/20(時事通信)

 三井住友信託銀行とみずほ信託銀行は24日、株主総会の議決権行使書の扱いをめぐり、上場企業計1346社から受託した集計業務で誤った処理をしたと発表した。約20年にわたり行使書の一部を集計から外していた恐れがある。両行は再集計の結果、「議案の成否に影響はない」としているが、上場企業の最高意思決定機関である株主総会の正当性を揺るがしかねない事態だ。

 三井住友信託の海原淳専務は記者会見で「(同行に事務を委託した)会社や資本市場参加者に深くおわび申し上げる」と陳謝。西田豊専務は「法的妥当性のチェックが甘かった」と述べた。株主の権利を損ね、上場企業の運営に影響を与えかねない状況を放置した認識の甘さが問われそうだ。今後は再集計結果などを顧客に説明するとともに、顧客に臨時報告書の訂正などが生じた場合には費用を負担する方針。

 両行は、折半出資する日本株主データサービス(東京)に集計業務を委託。同社は総会が集中する6月などに、郵便局と調整の上、行使書を本来より1日早く受け取る「先付処理」を行っていた。業務効率化が目的だが、期限の翌日に配達予定だった行使書が期限内に届いた場合は集計から外していた。

 三井住友信託は今年5月以降に計975社、みずほ信託は6~7月に371社で未集計を確認した。ただ両行によると、それ以前のデータは残っておらず、全体を把握するのは困難としている。 

自分の給料を水増し 約1000万円を横領 元病院職員の男を逮捕 北海道旭川市 09/23/20(HBCニュース)

 旭川の病院に勤務していた60歳の男が、自身の給与を水増しし、およそ1000万円を横領した疑いで、23日、逮捕されました。

 逮捕されたのは、旭川の相川記念病院の元職員、北畠勲(きたばたけ・いさお)容疑者です。北畠容疑者は、2016年10月から去年9月まで、43回にわたり、自身に振り込まれる給与を水増しし、およそ1000万円を横領した疑いが持たれています。

 北畠容疑者は、総務係長として職員の給与振り込み等の管理をしていました。

 警察によりますと、今年2月、病院に勤める看護師が、源泉徴収票と給与明細の合計金額が違うと病院に相談し、病院側が内部調査したところ、不足分が北畠容疑者の口座へ振り込まれていたことがわかりました。

 北畠容疑者は、今年8月に懲戒解雇されていて、警察の調べに対し「間違いありません」と容疑を認めているということです。

沖縄のコロナ給付金問題、全国最大規模の詐欺事件に発展する可能性も 県警「まだ全容は見えていない」 09/22/20(沖縄タイムス)

 新型コロナウイルスの流行で打撃を受けた中小企業や個人事業主を対象とした持続化給付金を巡り、県警は今年4~8月、県内で億単位の大規模な不正受給があったとみて100人態勢で捜査に乗り出した。同給付金に関係する全国最大規模の詐欺事件に発展する可能性もある。「まだ全容は見えていない」(県警幹部)が、立件に向けて検察側とも密に捜査方針を調整し、解明を急ぐ。(社会部・城間陽介、比嘉太一)

【図解】沖縄タイムス社員らによる不正受給などを巡る流れ

 家宅捜索先行

 持続化給付金の不正に関する情報を入手した県警組織犯罪対策課などは今月3日、那覇市の税理士事務所など複数箇所を家宅捜索した。捜索は沖縄市やうるま市などにも入ったとみられる。真っ先に証拠資料を押さえる「家宅捜索先行」の捜査手法が取られた。

 今回、県警が強制捜査に乗り出したのは、不正受給の背後に暴力団や半グレと呼ばれる反社会的勢力の存在が濃厚に疑われたからだ。捜査関係者は「不正受給は実際たくさんあって、全て立件するのは厳しいだろう。悪質な人物に的を絞ってやるほかない」と捜査展開を見通す。

 事実、県警の聴取を受ける税理士の男性らを知る関係者からは、男性が暴力団と交友があったとの証言も出ている。県警は押収した膨大な申請書類の中から、反社会的勢力関係者とみられる人物と周辺に絞って金の流れなどを調べる方針だ。

 県内同時多発

 一方、税理士の男性らが扱った申請件数は1500~2千件程度とみられるが、県内では他にも同時多発的に不正が横行していた、という関係者の話もある。「沖縄市の接客業の知り合いが、給付金申請の手数料として5~6割を半グレとみられる男に徴収された。受給者本人は通帳、免許証のコピーをその男に渡しただけ。押印も勝手にやられて申請書類が作られていた」(関係者)と明かす。

 持続化給付金を巡っては沖縄タイムス社社員も県警から任意聴取を受けている。県警は17日に特別捜査本部を設置し“本気度”を示した。捜査関係者は「振り込め詐欺と似て、組織的な分業が見られる。立証は容易ではないが、これだけの人員を動員したからには時間を要しても必ず立件へ持っていくだろう」と語る。

 返還の申し出

 不正受給に関する一連の報道で、県警や県には相談や給付金返還の申し出が複数寄せられている。

 宜野湾署には、60代女性が「持続化給付金を不正に受け取ったかもしれない」との相談で訪れた。

 また県の新型コロナ関連の「安全・安心な島づくり応援プロジェクト奨励金」を所管する県観光振興課によると、給付金10万円の返還相談が複数あるという。17日時点で申請は2万731件。同課は「同日までに不正受給は確認されていない」としている。

マネロン疑い、日本の約40企業・個人も「ありえない取引。お粗末」 09/22/20(朝日新聞)

 マネーロンダリング(資金洗浄)などの疑いがあるとして、米国に本店や支店がある金融機関から米財務省に報告された資金のやりとりの中に、日本の企業や個人からの海外送金も含まれていた。朝日新聞などが提携する国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が分析した2100件超の報告書「フィンセン文書」で確認された。

【グラフ】国内の「疑わしい取引」の受理件数

 分析したのは、米財務省の金融犯罪取締ネットワーク局(フィンセン)に届け出があった「疑わしい取引」の報告書のうち、米バズフィードニュースが確認したもの。ICIJと提携する朝日新聞など88カ国の109の報道機関、400人超のジャーナリストが調べた。その中に、日本の約40の企業・個人の取引があった。

 このうち、国内の大手殺虫剤メーカーは、中国・深圳でバッグなどの縫製工場を営む中国人男性への2015年6月~16年12月の送金が、ビジネス上の関係が不明などとして「疑わしい取引」と報告されていた。

 朝日新聞の問い合わせでこのメーカーが調べたところ、同社は中国人男性の工場に携帯用の虫よけを腕に巻き着ける際に使うゴムバンドなどの製造を発注しており、報告の期間に計168万ドルを送金していた。

 送金先が取引先の企業ではなく、中国人男性が香港に持っていた個人口座だったことも「疑わしい」理由の一つだった。会社が受け取るべき支払いが域外の個人口座に送金されれば、脱税や横領といった不正に悪用されるおそれもある。

 中国人男性は、「日本から中国に金を入れるのは難しく、中国の銀行に送金されてもいろいろな理由で引き出しづらい」としたうえで、「多くの深圳の工場が当時行っていた普通の形」と不正を否定した。ただ、メーカーの担当者は個人口座への送金について「会社間の取引ではありえない。取引の基本中の基本。お粗末だった」と話し、この中国人男性との取引の中止を検討しているという。

切手着服問題 日本郵便が一転、元職員2人を刑事告訴へ 換金額は5.4億円か 09/20/20(毎日新聞)

 東京都内の郵便局の元職員2人が大量の切手を着服し換金していた問題で、日本郵便は20日、2人を警視庁に刑事告訴する方針を明らかにした。換金額は計5.4億円に上るとみられる。日本郵便が同庁に被害を相談して捜査が始まったにもかかわらず、懲戒免職にしただけで最終的には告訴を見送ることを伝えたことが毎日新聞の報道で明るみに出たことで外部から批判が集まり、方針を一転させたとしている。

 日本郵便によると、芝郵便局(港区)の元課長と神田郵便局(千代田区)の元課長代理は大量に郵便物を送る際、切手を貼らずに料金相当額を一括して現金や切手で支払う「料金別納」制度を悪用した。利用者から受け取った切手は局内で消印を押して細断することになっていたが、持ち出して金券ショップで換金していたとされる。

 着服は東京国税局の指摘で発覚した。日本郵便は2018年3月に警視庁に相談し、19年秋以降に関係資料を提出した。捜査で、芝郵便局の元課長は14~16年度に少なくとも1億円以上の切手を着服、換金していた疑いが判明したが、日本郵便は被害が弁済されたことや元課長が社内調査に対して390万円分の不正しか認めなかったことを理由に、今夏になって同庁に告訴しないことを伝えていた。神田郵便局の元課長代理は体調不良として捜査は進んでいなかった。

 しかし、こうした経緯を毎日新聞が今月18日に報道すると、コールセンターなどに「刑事告訴すべきだ」と日本郵便の姿勢を批判する声が寄せられた。これを受けて社内で再検討した結果、これまでの方針を転換することを決めたという。【岩崎邦宏、安達恒太郞】。

最近の人間はモラルが低いのか、それとも以前は隠ぺいしていた、又は、穏便にしていたのでニュースにならなかったのだろうか?

北海道信金の30代職員が"約1400万円"引き出し700万余遊興費に…記帳した客が気付く 懲戒解雇 09/19/20(北海道ニュースUHB)

 北海道信用金庫の30代の職員が顧客の預金など約1400万円を不正に引き出し、うち700万円余りを着服していたことがわかりました。

 着服をしていたのは、北海道信用金庫の札幌市内の支店勤務の30代の男性職員です。

 職員は2019年7月から2020年7月までの間に、顧客の預金を引き出したほか、解約された積立金を返金しないといった方法で約1400万円を不正に引き出しました。

 職員はこのうち700万円余りを遊興費などに使ってましたが、残り700万円は発覚を免れるために客に戻していました。

 7月末に顧客が通帳を見て預金の引き出しに気づき、発覚しました。

 北海道信用金庫はこの職員を懲戒解雇処分しました。その上で再発防止と信頼回復に向け取り組むとしています。

「関西みらい銀行は18日、和歌山支店の一部行員が取引先の住宅販売会社の持ち込んだ住宅ローンの審査書類の偽造を知りながら融資を続けていたと発表した。2005年2月から19年10月までの間で、融資額は計251億円に上る可能性がある。住宅ローンの利用者に被害は生じていないとしている。」

審査書類を偽造しなければならない状況であれば、将来、返済に問題が起きるのでは?
半沢直樹の世界だと思う。

関西みらい銀行、偽造書類で融資 住宅ローン251億円 09/18/20(現代ビジネス)

 関西みらい銀行は18日、和歌山支店の一部行員が取引先の住宅販売会社の持ち込んだ住宅ローンの審査書類の偽造を知りながら融資を続けていたと発表した。2005年2月から19年10月までの間で、融資額は計251億円に上る可能性がある。住宅ローンの利用者に被害は生じていないとしている。

 住宅販売会社は住宅ローンを通りやすくするため顧客の勤務先を偽った資料や、収入を上乗せした書類などを持ち込んだ。一部の住宅ローン利用者は虚偽記載を認識していた。

 関西みらい銀は行員1人を8月末に懲戒解雇した。住宅販売会社に対する民事と刑事の法的措置を検討する。

カルロス・ゴーン元会長の問題が発覚せずに残っていたとしても彼の人間性が分かった今では表面的に問題がないように出来るだけ手を打ったに違いない。
カルロス・ゴーン元会長がいなくなったらいなくなったで、張りぼての日産自動車をどうするのだろうかと思っていた。
結局、日産が窮地に陥った時のようにどうしようもない所まで落ちていくしかないのかもしれない。プライドを捨て、幹部職員は全て出ていてもらいトヨタに救済してもらうのが下請けの救済につながるとは思うが、幹部職員の抵抗やルノーやフランス政府の抵抗で上手くは行かない可能性はある。
トヨタは日産のやり方が染みついた社員達や下請けには魅力を感じないであろう。また、必要のない部署や販売店は切り捨てなければトヨタの負担ばかりになるので電気自動車やこれまでの自動車からの変化でトヨタだってたいへんな上に新型コロナが加わったので、政府のお願いでも救済はしないであろう。吸収合併したからトヨタの売り上げが急に増えるわけでもない。1+1が2に必ずなるわけではない。下手をすると1.5以下になるかもしれない。
このような状態になった以上、かなりの痛みを経験しなければ日産は終わりであろう。日本には多くの自動車メーカーが存在する。日産がなくなっても困らない。困るのは社員達、下請けと関連がある企業だと思う。問題を先送りにしても問題が大きくなるだけだと思う。

銀行、投資家から見放された日産、「最終手段」でいよいよ万事休すか…! 09/17/20(現代ビジネス)

海外に活路を求めるしかなくなった

 日産自動車は9月17日、総額で1兆円を超える巨額のドルとユーロ建て社債を発行する。海外メディアはアジアの企業では過去最大のドル建て社債の発行規模だと報じている。ドル建てが80億ドル(約8500億円)、ユーロ建てが20億ユーロ(約2500億円)だ。

【写真】やはり独り勝ち、世界の自動車メーカーはトヨタにひれ伏すのか?

 日産がドル建て社債を発行するのは1999年に仏ルノーと提携して以来、初めてという。この海外での資金調達の背景には、国内の金融機関が日産の経営状況を見て追い貸しを渋り始めたため、海外に活路を求めたことが背景にある。

 厳しい言い方だが、相変わらずコーポレートガバナンスが改善されない企業に銀行が金を貸すはずがない。

 日産の格付けは低いため、金利が有利な条件で社債は出せない。「腐りかけの肉」は美味しいとばかりに、高い金利を狙っているか、日産の実態をよく知らずに日本を代表する自動車メーカーの1社だからまあ潰れることはないだろうと思っている外国人投資家向けを狙っているのだろう。

 ドル建て社債の内訳は、3年債と5年債が各15億ドル、7年債と10年債が各25億ドル。10年債で金利は4・81%。日産は昨年、2500億円の社債発行枠を設定したが、西川廣人社長(当時)の社内規定に反した報酬問題があり、発行を延期していた。

 今年5月には倍増して5000億円の社債発行枠を設定するも、700億円しか調達できなかった。国内の投資家は日産の底なしの業績悪化、崩壊したままのコーポレートガバナンスを見て社債がいずれ償還不能になるリスクがあると判断したのであろう。

手元のキャッシュは減る一方

 日産の20年3月期決算は6712億円の最終赤字。カルロス・ゴーン元会長が新興国に無謀な拡大投資をした結果、世界で過剰設備に陥ったため、インドネシアやスペインの工場を閉鎖し、その減損処理をしたことで特別損失を計上したことが響いた。

 そこに新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延による販売減が追い打ちをかけ、21年3月期は営業損益が過去最大の4700億円の赤字となる見通しだ。さらに構造改革費を積み増したことで最終損益も6700億円の赤字となる見通し。

 特に収益源の北米で販売金融が痛んでおり、リースバックされた車の残存価格が中古車価格を上回る、いわゆる「逆ざや」状態となって、中古車を下取りして新車を売れば売るほど赤字になる状況に追い込まれている。

 工場の稼働率も50~60%と見られ、損益分岐点とされる80%を下回る。世界で720万台あった生産能力を24年3月期までに600万台に落とす計画だが、過渡期の今は、生産能力はまだ700万台水準に近く、21年3月期の生産は380万台程度と予想される。

 これでは到底利益は出ず、最終損益が1兆円程度にさらに膨らんでも不思議ではない。

 こうした状況から想定して、日産は資金繰りがひっ迫し始めていると見られる。自動車産業は固定費が高いため、一度負のスパイラルに陥ると「キャッシュが蒸発する業界」と言われる。

 トヨタ自動車で1ヵ月に必要なキャッシュは1兆円程度。トヨタの規模から推測して日産でも1ヵ月に3000~4000億円くらいのキャッシュが必要だろう。売上が落ち始めている現状では手元キャッシュが一気に「蒸発」してしまう。

「連合岩手では年に2回会計監査を行っていたものの、これまで不正が確認されていませんでした。」

年に2回の会見監査を行って不正が確認されなかったのなら、会見監査を行った人、又は、組織になぜ不正を見つからなかったのか報告書を提出させ事態の解明を目指す第三者委員会にチェックさせ、問題があれば変更する事が必要だと思う。

「通帳を遡った結果、記録が残る2011年から仮払金として出された金銭が戻っていないことや、積み立ての形で普段出金がない特別会計に出金の痕跡があることなどの不正経理が確認されたということです。」

通帳を確認すれば不正はわかる事だった。だとすればなぜ会計監査で不正が見つからなかったのか原因の究明が必要だと思う。直接的な原因でなくても調査の対象から外すと問題防止及び問題のある人や組織の見直しに繋がらない。
まあ、死亡した女性職員だけの問題でなければ、関係した人間が力を持っていれば、形だけの第三者委員会を立ち上げ、思い通りになる人間を選ぶ方法を取ると思う。
調査は適切に行われると思っている人達が多いと思うが、そうでもないケースがある事を知るべきだと思う。

連合岩手 約1億円の使途不明金 職員死亡で発覚/岩手 09/16/20(IBC岩手放送)

 労働組合団体・連合岩手の会計決算で、およそ1億円に上る使途不明金があったことが明らかになりました。連合岩手は信頼を損ったとして、16日夕方に会見し陳謝しました。

(連合岩手の会見)
「管理が行き届かなかったことに対し、非常に反省をしているところでございます。大変申し訳ございませんでした」

 連合岩手は16日夕方会見し、使途不明金について説明しました。それによりますと、今月上旬、長年に渡って会計事務を担当していた40代の女性職員が死亡し、これを受けて先月31日に締めた2020年の決算書と通帳残高を照らし合わせたということです。

 その結果、使途不明金が一般会計でおよそ8500万円、特別会計で1500万円、あわせておよそ1億円あることが発覚しました。通帳を遡った結果、記録が残る2011年から仮払金として出された金銭が戻っていないことや、積み立ての形で普段出金がない特別会計に出金の痕跡があることなどの不正経理が確認されたということです。連合岩手では年に2回会計監査を行っていたものの、これまで不正が確認されていませんでした。

(連合岩手の会見)
「可能性としては見落としの可能性」

 16日午後に開かれた連合岩手の定例執行委員会では、事態の解明を目指す第三者委員会が設置されました。第三者委員会は弁護士や公認会計士などで構成され、事実関係の確認や担当職員の責任の有無、そして原因の分析が行われる予定です。

JA女子職員2300万円横領 今治(愛媛県) 09/16/20(南海放送)

JAおちいまばりの女性職員が商品券を換金するなどして8年間でおよそ2300万円を横領していたことがわかった。

JAおちいまばりによると横領していたのは本店の40歳代の女性職員。 女性職員は職員が積み立てた親睦会費を着服したり、業務上管理していたJA全農が発行している商品券を換金するなどして2012年5月から先月までに合わせておよそ2300万円を横領したという。 親睦会費に使途不明金が見つかり、発覚したもので女性職員は横領を認め「借金の返済や生活費に使った」などと話しているという。

JAおちいまばりは今月10日付で女性職員を懲戒解雇していて「今後の対応については弁護士と相談する」としている。

「同病院は不正の背景に製薬会社の関与があったかどうかについて「(製薬会社と医師との間で)不正な金銭の授受があったという事実は把握していない」と否定。一方、製薬会社が診療科に金銭を寄付していたと明かし『積極的に使えば製薬会社にアピールできる。寄付金をお願いしたい意思があったのは否定できない』と説明した。」

結局、寄付金と言う合法的なお金を得るために違法な行為を行っていた可能性があると言う事?厚労省はこのような問題は氷山の一角かもしれないがOKなのだろうか? 利害関係がある組織からの寄付金についてどのように考えているのか?中立性や公平性を考えると禁止、又は、おかしな関係を疑えるように寄付金を出した組織、日付そして金額を病院のホームページで公開を罰則がある形で義務付けるべきではないのか?
ヤフーのコメントにはいろいろありますね。専門でないので本当の事ではないのかと感で判断する事しか出来ない。

「病院関係者です。
最近は『薬の使用数』で金貰うという前時代的贈収賄はしないから直接的金の流れは「白」、が、この内容「患者に手術中での投与は今後の予後に良好」と言った論文で「学術講演会」の謝礼で金稼ぐ手法です、医学部教授は年100回以上講演で金稼いでいる方もいますよ‥ こういう大学の学術論文はすべて破棄だな・・
高血圧の診断基準:最高血圧を140mmHg以下を130mmHg以下にしたら、降圧剤は数百億の売り上げの違いが出ています・・薬屋は当然130の方にシフトさせるでしょう‥」

麻酔科医が改ざん2200件、2800万円超の不正請求 三重大病院が会見 09/12/20(三重テレビ放送)

 【津】三重大医学部付属病院(津市)の伊佐地秀司病院長は11日、津市栗真町屋町の三重大学で記者会見し、同病院の医師が2年間にわたり、手術中に使用していない薬を投与したかのようにカルテを改ざんし、総額2800万円超の診療報酬を不正請求したとする第三者委員会の調査結果を発表した。「患者や家族、県民の皆さん、関係者には多大な心配と迷惑をお掛けした。誠に申し訳ない」と陳謝した。

 同病院によると、改ざんしたのは40代の男性麻酔科医。平成30年4月―今年3月まで、約2200回にわたって抗不整脈薬「ランジオロール塩酸塩」を手術で使ったとする虚偽の記載を繰り返していた。記録の改ざんのため、患者への健康被害はない。

 この医師の上司の50代男性麻酔科医は、同薬剤の積極的な使用を診療科内で推奨。改ざんした40代医師は調査に対し「(上司に)よく思われたいという意思でやった」と話しており、同病院は薬の使用実績を上げるために不正を繰り返したとみている。

 同病院は不正の背景に製薬会社の関与があったかどうかについて「(製薬会社と医師との間で)不正な金銭の授受があったという事実は把握していない」と否定。一方、製薬会社が診療科に金銭を寄付していたと明かし「積極的に使えば製薬会社にアピールできる。寄付金をお願いしたい意思があったのは否定できない」と説明した。

 伊佐地病院長は「麻酔科医は緊急に対処しなければならないため、あらかじめ薬を用意しておくことが頻繁にある。手術中に使う可能性のあった薬は請求してよいという文化が診療科内にあった。その文化をたださないといけない」と述べた。

 同病院は3月末に不正が発覚した後、医師2人を4月7日から自宅待機としている。今回の調査結果を受け、2人の処分について大学の審査委員会で検討する予定。カルテの改ざんは公電磁的記録不正作出などの疑いがあるため、刑事告訴も検討する。

「不正請求を行ったとされる医師は病院の聞き取りに対し『薬の使用実績を上げたかった』として、この薬剤の積極的な使用を勧める上司の医師の方針に基づいて薬剤の使用量を偽って増加させたと話し、製薬会社からの金銭の授受はなかったと説明しています。」

三重大学病院の体質次第であるが、聞き取りで例え製薬会社から何かしらの形で利益になるような事があっても、素直に話す人と、嘘を付く人が存在する。使っている薬を他の製薬会社と薬と比較して、大きなメリットがなければ製薬会社を変えてみればよい。もし、製薬会社と何らかの関係があれば教授が動く、又は、製薬会社から何とかしてくれとドラマのようにお願いがあると思う。本当に関係がなけれは、製薬会社からのお願いを断る事が出来ると思う。便宜を図らなければならない関係であれば、辛い立場になるであろう。
使う必要もない薬を使った事にするほど助教授の部下に圧力をかけていなかったのだろうか?本当に使う必要があれば、その製薬会社の薬を使えばよいが、使う必要がない状況でも使用した事にするリスクを負う理由が上司に良く思われたかったでは弱いと思う。そこには教授である上司からの強い圧力、又は、インチキをしても教授になりたい強い意志がなければ、不正請求は頻繁に起こらないと思う。
ヤフーのコメントで下記のようなコメントがあった。
「麻酔科医のバイトの総額は12万/日です。それはさておき、考えやすいストーリーとしてはこの男性の上司がランジオロールの販売会社のMRと懇意にしてて、MRの営業成績を上げるために上司に忖度して無理して使ったってとこじゃないでしょうかね。この大学の麻酔科学教室に小野薬品なりのランジオロールの製薬会社からの寄付金が入ってないかちゃんと調べられることを望みます。どこの大学病院でもありえることなので、これを機にしっかりとした監視体制の構築を望みます。」

「薬の使用実績を上げたかった」 三重大学病院の2800万円超不正請求 関係者の情報提供で発覚 09/12/20(三重テレビ放送)

 三重大学附属病院の医師が実際には投与していない薬を患者に投与したようにカルテを改ざんし、診療報酬を不正に請求していたとされる問題で、大学病院は11日、不正があったことを認め謝罪しました。

 三重大学附属病院によりますと、今年3月、1人の医師が手術の際に薬剤を患者に投与していないにも関わらず投与したように電子カルテを改ざんし、診療報酬を不正に請求していた疑いがあると関係者から情報提供がありました。

 第三者委員会が調査した結果、カルテが改ざんされた疑いは約2200件で、合わせて2800万円を超える額が不正に請求されていたとみられるということです。

 不正請求を行ったとされる医師は病院の聞き取りに対し「薬の使用実績を上げたかった」として、この薬剤の積極的な使用を勧める上司の医師の方針に基づいて薬剤の使用量を偽って増加させたと話し、製薬会社からの金銭の授受はなかったと説明しています。

 なお、患者への健康被害は確認されていません。

 病院は不正請求をした医師と上司にあたる医師の2人を自宅待機とし、今後の処分については病院の審査委員会で刑事告訴も含めて検討を進めるとしています。

「40代の男性麻酔科医1人が2018年から今年3月まで、使っていない薬を使ったように装って約2200の診療録(電子カルテ)を改ざんし、計2800万円超の診療報酬を不正に請求していた。この薬は上司が推奨していたといい、『上司の方針に従い、よく思われたかった』などと話しているという。」

本当に単純に上司に良く思われたいだけの理由でやったのであれば、逆に、能力とは関係なく上司に嫌われたら三重大学医学部付属病院では終わりと意味するぐらい組織が硬直しているのか?
上司が推奨していた薬を使う必要がないのに使った事にする事により徳をするのは誰か?多分、この薬を販売している製薬会社か、キックバックを貰っているのかわからないが、キックバック、又は、迂回した形でのお礼を貰える上司なのでは?
上司がどのような説明をするのかわからないが教授である上司の言い分を聞く必要がある。准教授の勝手な忖度なのか、今回の件で教授にメリットがあったのか、調査する必要はあると思う。適切に調査しないと同じ事は起きると思う。

カルテ改ざん「上司によく思われたかった」 三重大病院 09/11/20(朝日新聞)

 三重大学医学部付属病院(津市)の医師らが投薬をめぐる不正に関わったとされる問題で、同病院は11日、第三者委員会の調査結果の概要を発表した。40代の男性麻酔科医1人が2018年から今年3月まで、使っていない薬を使ったように装って約2200の診療録(電子カルテ)を改ざんし、計2800万円超の診療報酬を不正に請求していた。この薬は上司が推奨していたといい、「上司の方針に従い、よく思われたかった」などと話しているという。

 三重大関係者によると、改ざんをしていた麻酔科医は准教授で、上司は教授だという。

 同病院は、2人の懲戒処分を検討するとともに、電子カルテの改ざんが公電磁的記録不正作出・同供用罪にあたる疑いがあるとして、准教授について「刑事告発を検討している」という。同病院は「厳正に対応する。捜査機関にも全面的に協力する」とした。

平ではなく、役職がある人間がこのような事をするのは問題だと思う。
部下や若い社員に示しが付かない。まあ、今回は不正が発覚しただけで、これぐらいの問題は普通であるのならあまり厳しい処分はないかもしれない。

沖縄タイムス課長のコロナ不正受領は180万円、住宅ローンの返済に充てる 09/14/20(読売新聞)

 沖縄タイムス社(那覇市)の社員が新型コロナウイルスに関連する国の給付金を不正に受け取った問題で、同社は13日、記者会見し、総務局付課長の40歳代男性の不正受領額が180万円に上ることを明らかにした。関連会社係長の30歳代男性も生活費のための資金20万円を虚偽申請で借り入れていたとしている。

 沖縄タイムス社によると、課長が不正に受け取ったのは、経営不振に陥った事業者を支援する「持続化給付金」のほか、収入が減少した世帯に無利子で最大20万円を貸し付ける「緊急小口資金」など。今年5月以降、給付金100万円を受け取ったのに加え、緊急小口資金など80万円を借り入れた。住宅ローンなどの返済に充てたという。

 係長は書類の不備などで給付金は受け取らなかったが、今年6月に口座に振り込まれた緊急小口資金20万円を引き出していた。

 課長は昨年7月、関連会社のタイムス印刷(沖縄県浦添市)に出向し、係長と同僚だった。2人は同じ税理士事務所を訪れ、職業欄に個人事業主と虚偽を記入して申請した。

 沖縄タイムス社の武富和彦社長は「国の制度を悪用し、法に反するだけでなく社会を欺くあるまじき行為。心よりおわび申し上げる」と謝罪した。

 このほか、沖縄タイムス社編集局の30、40歳代の男性社員2人が5月に課長に同行して税理士事務所を訪れ、申請について説明を受けたが、申請は見送った。

沖縄タイムス社に入社を決めた時にメディアと言う認識は無く、沖縄タイムス社は他の内定を出した会社よりも良いだろう程度で決めたのであれば仕方がないかもしれない。
しかし、もし報道とかメディアと言う事を認識していたのならその程度の人間が集まった組織と言う可能性はあると思う。

沖縄タイムス社員、持続化給付金100万円を不正受給 09/11/20(朝日新聞)

 沖縄タイムス社(那覇市)は12日、関連会社に出向中の40代男性社員が、新型コロナウイルスの影響で売り上げが減少した中小企業などに支給される持続化給付金について、虚偽申請をして100万円を不正受給していたと発表した。社員は不正受給を認めているという。

 また、関連会社の30代男性社員も虚偽申請をしていたことを認めているが、不正受給については確認が取れていないという。

 12日に「社員が不正受給に関わっている」と外部からの指摘が沖縄タイムス社にあり、発覚したという。

 40代社員は今年春ごろに申請して7月に受給したと話し、11日に県警に出頭して事情聴取に応じているという。沖縄タイムス社と関連会社は2人に自宅待機を命じている。

 沖縄タイムス社の石川達也総務局長は「社員が不正受給したことを重く受け止め、おわびします。社内でも事実関係を詳細に調べた上で、厳正に対処します」とコメントした。(岡田将平)

コロナ給付金不正で5億円取得か 那覇の税理士 うその申請1800件 09/10/20(沖縄タイムス)

 新型コロナウイルスの影響で減収した個人事業主らが対象の「持続化給付金」を不正に受け取ったとして、沖縄県警の聴取を受けている税理士の男ら2人が、合計で1800件の虚偽申請に関与した疑いがあることが関係者への取材で分かった。2人は手数料や着手金名目で給付額の3割程度を申請名義人から徴収し、5億円規模の額を不正に得ていたとみられる。

 関係者によると那覇市に事務所を構える税理士の男とその知人は、事業実績のない人々に対して虚偽の確定申告などの書類を用意させ、給付手続きを進めていた。ある企業の従業員一人一人をそれぞれ独立した事業主と見立てて書面を作成し、多額の現金を不正に得ていた疑いもある。

 県警は今月3日、税理士の男の事務所など複数の関係先を家宅捜索し証拠書類を押収。男2人から事情聴取をしている。詐欺容疑での立件を視野に関与した人物と指示系統、不正に得た現金の流れなどを捜査している。

 県警にはこれまで持続化給付金の不正受給に関する相談や情報提供が寄せられており、関連についても並行して調べている。

[ことば]

 持続化給付金 新型コロナウイルスの影響で収入が半減した中小企業に最大200万円、フリーランスを含む個人事業主に最大100万円の現金を給付する制度。雇用契約ではなく、業務委託契約等を主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者は対象になる場合があり、学生のアルバイトや主婦のパート、ネットへの出品による売上を雑収入として確定申告する人は受給対象者と見なしていない。

大手なら文書や承諾書みたいな証拠があると思う。提出出来なかったら下請けが嘘を付いている可能性はあると思う。経緯がはっきりしなければ将来に問題になる事は想像できるので証拠を取っていると思う。

航空石川の校舎壁などから廃材…学校側、建設請け負った前田建設に撤去費用50億円請求 09/11/20(読売新聞新聞)

 石川県輪島市の日本航空大学校と日本航空高校石川の校舎の壁の中から、石膏(せっこう)ボードの端材などの廃棄物が見つかったことが8日、同校への取材でわかった。校舎建設の際に廃棄されたものと見られ、運営する日本航空学園(山梨県)は、産業廃棄物に当たるとして工事を請け負った前田建設工業(本店・東京都)に撤去費用など約50億円を請求。同社側は「学校側の同意があった」などと反論している。

 同学園によると、廃棄物が見つかったのは高校、大学校舎、男子寮、女子寮の計4棟。いずれも同学園が同社に発注し、2003~2004年に完成した。

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う3~5月の休校期間中、雨漏りの修繕で壁に穴を開けたところ、廃材の放置が判明。学校側が4棟の壁計30か所を調査した結果、8割以上の場所から石膏ボードの端材や木くずなどが見つかった。

 学園側は「産業廃棄物を不法に投棄した」と主張し、撤去費用や工事中の仮校舎の設置費用として約50億円を同社に請求。これに対し、同社は「石膏ボードの処理は独自に行ったものでなく、工期短縮などのため、同意を得てなされた」と文書で回答した。学園側は「同意はしていない」としている。

 同社は、学園が請求した費用などを巡って、国土交通省の中央建設工事紛争審査会に調停を申し立てており、初回の審理は10月19日に開かれる予定だ。

野村証券、金融機関など顧客275社の情報が流出 09/10/20(Bloomberg)

(ブルームバーグ): 野村ホールディングス傘下の野村証券は10日、主に金融機関など法人顧客275社分の情報が日本インスティテューショナル証券(東京・港区)に流出していたことが分かったと発表した。

野村証によると、日本インスティテューショナル証に勤務する野村証元社員からの不正な働き掛けにより、上場投資信託(ETF)などの取引内容や野村証とのやり取りに関する情報の一部などが流出したという。

日本インスティテューショナル証の発表によると、昨年10月に入社した社員(当時営業部長)が今年1月から7月までの複数回にわたり、前勤務先である野村証の社員から顧客情報を入手していた。同部長が部下2人に入手した情報を開示したことは判明しているが、第三者への2次流出は確認されていない。

野村証は情報流出が確認された顧客には順次、個別に説明する。今回の情報流出について法的措置を含めた厳正な対応も検討する。情報管理体制の強化に全力で取り組むともした。

コンプライアンス強化に再考余地

金融庁の担当者はブルームバーグに対し、「顧客情報の適切な管理は証券会社の信任確保などの観点から極めて重要。金融庁としては今後とも金融機関における顧客情報の適切な管理が図られるよう、管理体制の強化を促していく」と述べた。行政処分を含めた監督対応についてのコメントは控えた。

東洋大学の野崎浩成教授は「情報管理の意識というものが社員ごとにばらつきのある可能性がある」と指摘。「コンプライアンスに関して意識を高めるような組織としての取り組みについて再考の余地がある」との見方を示した。

野村HDと野村証は昨年5月、東京証券取引所の株式市場再編に関する情報を不適切な方法で漏えいしたとして、金融庁から業務改善命令を受けた。情報管理における経営管理体制が十分ではなかったとして、再発防止策も策定していた。

Takashi Nakamichi, Ichiro Suzuki

ばれないと思ってやっていたのだろう。在留資格を無効にして運営会社「源玉商事」の負担で中国に返すべき!

中華料理店「梅蘭」で不法就労の疑い 中国人7人逮捕 09/09/20(朝日新聞)

 神奈川県内など関東を中心に展開する中華料理店「梅蘭(ばいらん)」で不法に働いたとして、県警が中国人の20~30代の男女7人について、出入国管理法違反(資格外活動)の疑いで逮捕したことが、捜査関係者への取材でわかった。

【写真】「梅蘭」の運営会社「源玉商事」に家宅捜査に入る神奈川県警の捜査員ら=2020年9月9日午前9時51分、横浜市中区山下町、林知聡撮影

 捜査関係者によると、7人は今年1月以降、「技術・人文知識・国際業務」の在留資格にもかかわらず、同県や東京都内の店舗で、接客など資格外の活動をした疑いがある。県警は数年間にわたり不法に働いていた可能性があるとみている。県警は9日午前、横浜市内の運営会社「源玉商事」を同容疑で家宅捜索しており、雇用形態などについて調べる。

 運営会社のウェブサイトなどによると、梅蘭は同県内や東京都内などに20店舗近く出店し、「特製やきそば」を売りにしている。(林知聡)

学長として仕事をしていたのか、広告塔としての仕事がメインだったのかは知らないが、大手企業の外部役員で名前が有名な人は一部を除いてはお飾りのように思えるので 同じ事だと思う。
まあ、学長が大麻はインパクトが大きすぎると思う。生徒には自由であるが、転落するきっかけに手を出す自由があるので良く考えるように戒めるためには今回のようなケースは有効だと思う。良い意味でも、悪い意味でも、実例はインパクトや影響力があると思う。

大麻逮捕・伊勢谷容疑者が学長を務める学校が謝罪「実務的な影響はございません」 09/08/20(東スポWeb)

 俳優・伊勢谷友介容疑者(44)が8日、大麻取締法違反の疑いで逮捕されたことを受け、昨年4月に開校されたLoohcs(ルークス)高等学院(東京・渋谷区)がコメントを発表した。

【写真】短髪、ピアス時代の伊勢谷友介

 伊勢谷容疑者は教育に関心を持ち同校の学長を務める。既存の学校や教育システムになじめない「問題児」「変わった子」とされる子供の夢や才能を伸ばすことを目指していた。

 同学院のサイトでは、「Loohcs高等学院学長、伊勢谷友介の逮捕に関して」と題し、「本日、当社Loohcs株式会社の取締役でありLoohcs高等学院学長の伊勢谷友介が逮捕されたという報道がございました」と報告。

「現在、当社といたしましても事実確認を進めており、対応を協議しております。現時点で当人とは連絡が取れておりませんが、新たな事実関係が明らかになり次第、速やかに発表させて頂きます。まずは学生、保護者のみなさま、株主、関係者の皆さまに大変ご心配をおかけしておりますこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

「伊勢谷とは、2年前より、Loohcs高等学院の運営において、ビジョンやミッションの構築において助言を受け、教育理念をともに作ってきたと認識しております。また、Loohcs志塾においては、ホームページに掲載するなど広報の一翼を担ってきたと認識しております。その伊勢谷がこうした事態を招いておりますことにつきましては当社としても誠に遺憾であり、また教育事業を行うものとして、その責任を痛感しております」と記した。

 同学院で学ぶ学生にとっては学長の逮捕でショックを受けていることは容易に想像できるが、「学校の運営に関しては、特別授業などを除いて通常時に学長である伊勢谷が関与しておらず、現在の運営においても伊勢谷の逮捕による実務的な影響はございません」とし、「学生への心理的影響を少しでも和らげられるように、教員一同で取り組んでまいります。こうした状況にいたりましたことを、重ねてお詫び申し上げますと共に、なにとぞご理解を賜りますよう、心よりお願いを申し上げます」とコメントした。

東京スポーツ

こんな事をして病院にメリットはあっても医師にメリットはないのでは?
もしこのような事が見逃されているのであれば、権限を持っている誰かの指示なのでは?しかし、警察が介入したとしても口裏を強要されていたら病院を追い出されて 恨みを持っている人など病院に敵意を抱いている人以外本当の事を話せない、又は、話さないと思う。

手術で使わなかった薬剤、大学病院医師がカルテ改ざん…不正請求2800万円超か 09/08/20(読売新聞)

 三重大医学部付属病院(津市)は8日、同病院の医師が、実際には投与していない一部の薬剤を手術中に投与したかのようにカルテを改ざんし、診療報酬を不正請求したと疑われる事案が発覚したと発表した。改ざんが疑われるのは約2200件で、不正請求額は2800万円を超える見込み。

 同病院によると、不正は3月末に発覚。手術の際に心拍を安定させる「ランジオロール塩酸塩」が投与されたことになっていたが、実際は投与されていなかった。外部委員でつくる第三者委員会を設置して調査を進めている。患者の健康に影響は出ていないという。

 同病院は、電子カルテを改ざんした医師の行為が、公電磁的記録不正作出・同供用罪に当たる可能性があるとして、刑事告訴も検討している。

「日産の報酬隠し、元COOらも提案」 検察側が主張へ 09/08/20(朝日新聞)

 日産自動車の元会長カルロス・ゴーン被告(66)が巨額の役員報酬を開示しなかったとされる事件で、検察側が、志賀俊之・元COO(最高執行責任者)や小枝至・元相談役らも報酬隠しとされる仕組みを提案していたと公判で主張することがわかった。

【ゴーン被告をめぐる事件まとめ】日産元会長のゴーン被告が、8年間で隠したとされる報酬の総額は。

■志賀氏「私は違法行為に加担していない」

 東京地検特捜部は、同じく仕組みを考案したとみる元代表取締役グレッグ・ケリー被告(63)を起訴したが、志賀氏らは報酬隠しの実行行為には関わっていないとして刑事訴追を見送ったとみられる。

 志賀氏は7日、朝日新聞の取材に「公判審議を尊重する立場からコメントは差し控えざるをえない。お尋ねの点は関係当局にも説明しており、言うまでもなく私は違法行為に加担していない」と答えた。日産は「コメントは差し控える」とした。

 ゴーン元会長とケリー元役員は2018年11月に金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の疑いで逮捕された。ゴーン元会長が裁判を受けないまま19年末に海外に逃亡した一方、ケリー元役員と、法人として起訴された日産の初公判が東京地裁で15日に開かれる。元役員は無罪を主張し、日産は起訴内容を認める方針だ。

 起訴内容は、ゴーン元会長の10~17年度の「総報酬」が計約170億円だったのに、「既払い」の約79億円だけを報告書に記載し、「未払い」の約91億円を隠したというもの。

日産の役員の数を減らし、役員への報酬を減らすべきである。

日産の融資に政府保証1300億円 異例の過去最大規模 09/07/20(朝日新聞)

 政府系の日本政策投資銀行(政投銀)が5月に決めた日産自動車への融資1800億円のうち、1300億円に政府保証をつけていたことがわかった。仮に返済が滞れば8割を国が実質補塡(ほてん)する。大手企業への融資に国民負担を伴う可能性がある保証をつけるのは、極めて異例な対応だ。

【図解】危機対応融資と政府保証の仕組み

 日産は「(政府保証は)全く承知していない」(広報)、政投銀は「個別の案件は答えられない」(広報)とコメントしている。

 大企業への融資に対する政府保証はリーマン・ショック後の2009年、経営再建中の日本航空でも使われた。政投銀は約670億円を政府保証つきで貸したが、翌年に日航が経営破綻(はたん)して約470億円の国民負担が生じた。今回の日産の保証額は日航を大きく上回り、過去最大規模となる。

 政府はコロナ禍で資金繰りが悪化した企業へ、政投銀などによる「危機対応融資」を3月から実施している。貸す側は融資焦げつきに備え、政府保証にあたる「損害担保契約」を結んで損失を補うこともできる。

 一連の融資にかかわった金融関係者らによると、政投銀は5月、日産への危機対応融資1800億円を決め、うち1300億円に政府保証を求めた。返済が滞ると、8割の約1千億円を国が負担する。

 当時は政投銀が融資に応じないと、日産の資金繰りが厳しくなる恐れがあり、政投銀独自の判断で決めたという。多くの下請け企業を抱える日産の苦境が長引けば、日本経済全体に与える影響が大きいと判断した模様だ。

下記の記事の内容が事実であれば関電の体質はがん細胞のようにあちこちに転移しているのでかなりの時間と努力を投資しないと変わらないと思う。。

関電元会長、現経営陣に圧力か 電話で弁護士解任を要求 08/31/20(朝日新聞)

 関西電力が金品受領や報酬補塡(ほてん)問題をめぐり旧取締役5人に損害賠償を求めて提訴した後、旧取締役の一人が現取締役に対し、直接電話で関電側訴訟代理人の弁護士2人の解任を求めたとして、関電が問題視する書面を大阪地裁に提出していたことがわかった。関電は「弁護士を降ろすよう圧力をかけてくることはきわめて異常で甚だ遺憾だ」と批判。旧取締役側は取材に電話したことは認めたが、解任要求は否定している。

【写真】関西電力の森詳介・元会長

 関電関係者によると、電話をかけたのは、関電の社長や会長を歴任し、今年3月に相談役を退任した森詳介(しょうすけ)氏(80)。関電は東日本大震災後に赤字で電気料金を値上げし、役員報酬を減額した。しかし、当時会長の森氏が後からカット分の穴埋めを決めていた。

 電話の相手は、6月に関電の社外取締役、訴訟対応などを担う監査委員長に就いた友野宏氏(75)。友野氏は新日鉄住金(現日本製鉄)の社長なども歴任。2011~13年、関西経済連合会で森氏が会長、友野氏が副会長を務めたこともある。

 弁護士2人は関電が旧経営陣の法的責任を調べるために設置した「取締役責任調査委員会」の委員を務め、森氏はその調査に応じていた。森氏ら5人が後に地裁に提出した申立書では「利害関係のない社外の弁護士であると信頼して、不利な事実であろうが包み隠すことなく事情を説明した」と訴えている。

 調査委は6月8日、森氏ら5人について取締役としての義務を怠り、関電に損害を与えたと認定。関電は委員のうち弁護士2人を訴訟代理人とし、同16日に計約19億円の損害賠償を求めて提訴した。

 関電側の書面などによると、森氏は7月13日、友野氏に対し、関電が調査委員を務めた弁護士を訴訟代理人としたことを不当として「訴訟却下を申し入れる」と電話で通告。弁護士2人について「弁護士会に懲戒を申し立てることを予定しており、そうなれば世間を騒がせることとなる。現段階で交代させる方がよい」と求めたとしている。

まあ、四国はあばうとな所なので運が悪ければこう言う事は起きると思う。

新居浜のLNG基地桟橋工事現場で1人死亡 海中に転落 08/28/20(愛媛新聞)

 28日午前11時40分ごろ、愛媛県新居浜市惣開町沖の液化天然ガス(LNG)基地建設計画に伴う桟橋工事現場で、桟橋下部に仮設していた鋼材が海中に落下し、鋼材上にいた作業員3人が海に転落した。新居浜海上保安署によると、1人が死亡し、ほかの2人は自力で海上に上がった。

高3女子を買春容疑 SKE運営会社の元役員を再逮捕 08/18/20(カナロコ by 神奈川新聞)

 神奈川県警少年捜査課と茅ケ崎署は18日、児童買春・ポルノ禁止法違反(買春)の疑いで、アイドルグループ「SKE48」の運営会社の元役員の男(58)=東京都江東区=を再逮捕した。

 再逮捕容疑は、昨年5月21日と同6月4日、静岡市のホテルで、静岡県富士市に住む高校3年の女子生徒(17)に現金を渡す約束をしてみだらな行為をした、としている。容疑を認めているという。

違反認定であれば、返還請求をするのだろうか?

関電、元会長らの違反認定 役員報酬補填で 社内委 08/17/20(時事通信)

 関西電力は17日、東日本大震災後の経営不振の際に減額した役員報酬を退任後に補填(ほてん)した問題で、森詳介元会長らが取締役としての注意義務に違反したとする社内のコンプライアンス委員会(委員長・中村直人弁護士)の調査報告書を公表した。報酬補填をめぐっては、社外弁護士で構成する取締役責任調査委員会でも既に森氏ら旧経営陣の責任が認定されている。

 報告書は補填について「およそ合理性が認められない」と厳しく指摘。記者会見した中村委員長は「経営陣にガバナンス(企業統治)の在り方について理解が足りなかった」と強調した。コンプライアンス委員会は金品受領問題を受け、取締役会直属の組織として新設された。

今回は、政治そして政治家の汚い部分が国民にかなり強く伝わったように思える。GO TO キャンペーンの件についても金や利益が間接的に、そして迂回した形で 関与している事を国民に気付かせたと思う。
利用する人間も悪いが、利用される人間も悪い。悪意がなくても限度を超えれば、やはりそれは利用される人間にも責任があると思う。説明すると言いながら何も言わない 河合夫妻。言葉には意味を持たない言葉があると言う事を説明したケースだと思う。

「桜を見る会」、安倍昭恵夫人の事業へ出資も IR汚職で証人買収で逮捕された秋元議員の支援者の正体(1/2) (2/2) 08/10/20(AERA dot.)

 カジノを含む統合型リゾート施設(IR)汚職をめぐり、収賄罪で起訴された衆院議員の秋元司被告の事件で新展開があった。

 東京地検特捜部は8月4日、秋元被告に現金を渡した贈賄側の被告らに「裁判で秋元被告に有利な証言すれば、報酬を渡す」などと偽証をもちかけた3人の会社役員、淡路明人容疑者、佐藤文彦容疑者、宮武和寛容疑者を組織犯罪処罰法違反(証人等買収)容疑で逮捕した。

 淡路容疑者と佐藤容疑者は6月27日に沖縄県那覇市のホテルで秋元被告へ現金を渡したとされる贈賄側の中国企業「500ドットコム」元顧問、紺野昌彦被告に1千万円、翌日には2千万円を提供すると申し出たという。

 宮武容疑者は7月に同じ中国企業の元顧問、仲里勝憲被告に数百万円を供与すると申し出たという。

「佐藤容疑者は7月22日に紺野容疑者へ直接、現金2000万円を手渡し、偽証を依頼したが、その直後に現金を返却されている。淡路容疑者らは秋元被告の支援者。秋元被告は保釈後、何度も接触していた」(捜査関係者)

 逮捕された3人の中でキーマンとされるのは、淡路容疑者だ。

 淡路容疑者は3年前、いわゆるマルチ商法で消費者庁から一部業務の停止命令を受けた札幌市の「48(よつば)ホールディングス」の元代表取締役で、秋元議員の政治活動を支援していたという。さらに淡路容疑者は安倍晋三首相とも「桜を見る会」などを通じて接点があった。

 淡路容疑者は2016年の「桜を見る会」に招待され、その前日の前夜祭で安倍首相や昭恵夫人との写真を自身が当時、社長を務めていた48ホールディングスのPRに使用していた。一緒に逮捕された佐藤容疑者も48ホールディングスの取締役だった。

 48ホールディングスは仮想通貨「クローバーコイン」の勧誘に安倍首相や昭恵夫人との写真を使い、信用性を高め、2017年6月までに200億円を超す売り上げがあった。

 しかし、消費者庁によると48ホールディングスに関する消費者からの被害相談は300件以上寄せられ、2017年10月、消費者庁は48ホールディングスに3か月間の業務停止命令を出し、クローバーコインの購入者から、全国で訴訟が相次いだ。

 また、淡路容疑者は昭恵夫人が2016年にはじめた山口県下関市のゲストハウス「UZUハウス」にも資金提供。2018年8月に「UZUハウス」開業のパーティにも、淡路容疑者は招待を受け、安倍首相や昭恵夫人と記念撮影におさまっていた。こうした疑惑は何度も国会で追及されていた。

 安倍夫妻とも交流がった淡路被告と秋元被告はどんなつながりがあったのか?秋元被告の弁護人に8月6日、就任したものの、弁護方針の意見の相違があり、翌日に辞任した元東京地検特捜部の郷原信郎弁護士はこう語る。

「淡路容疑者らは秋元被告の支援者だと聞きました。しかし、贈賄側にカネを渡せなど、そんな話はまったくしていなかったと聞いています」

 秋元被告自身には昨年末の逮捕時から検事出身の別の弁護士がついていた。秋元被告の事件は贈賄側の紺野被告らから300万円の現金を議員会館で受け取ったか、否かが大きな争点となっている。秋元被告は現金の受け取りを否定。郷原弁護士はこう続ける。

「紺野被告らが検察ストーリーに乗って、300万円を渡したと証言しているのではないかと秋元被告の弁護側は疑念を抱いていた。そこを確認したいと、弁護側は紺野被告らと接触しようと動いていた。すると、紺野被告から連絡があり、7月末に会う日程も調整していた。そのタイミングで淡路容疑者ら3人が逮捕されました」

 コロナ禍にもかかわらず、秋元被告は7月30日、東京都内のホテルに250人ほどを集め、7月勉強会「イブニング・セミナー」という政治資金パーティを開催。出席した秋元被告の知人がこう話す。

「秋元被告はマイクをもって声高に『私は完全に無罪です。贈賄側の被告たちがカネを渡していませんでした、勘違いだといえば、彼らも無罪になる。そうなると、カネを贈られていない自分も無罪』などと言っていました。そこに、今回の逮捕のニュースを聞いて秋元被告のスピーチと共通点もあり、大丈夫なのかなと心配です」

 郷原氏は検察から提出された秋元被告の刑事記録を読んだ印象をこう語る。

「国会議員を逮捕、起訴するには、かなり証拠が薄い。無罪判決が出る感触もあった。検察は3人を逮捕し、秋元被告の保釈取り消しを狙っているのではないのか」

 前出の捜査関係者はその狙いをこう語る。

「淡路容疑者ら3人の支援者が自発的に危ない橋を渡るようなマネをするのか?秋元被告の関与が重大なポイント。今後、その有無も含めて捜査している」

 秋元被告の弁護人の後任にはカルロス・ゴーン被告の弁護人も務めた、弘中惇一郎弁護士の名前が取りざたされている。

(本誌取材班)

※週刊朝日オンライン限定記事

IR汚職 贈賄側に虚偽証言求め現金提示した疑い 3容疑者逮捕 東京地検 08/04/20(毎日新聞)

 衆院議員の秋元司被告(48)が収賄罪で起訴されたカジノを含む統合型リゾート(IR)事業への参入を巡る汚職事件に絡み、贈賄側被告に虚偽証言を依頼し、報酬として現金提供を持ちかけたとして、東京地検特捜部は4日、いずれも会社役員の佐藤文彦(50)▽淡路明人(54)▽宮武和寛(49)――の3容疑者を組織犯罪処罰法違反(証人等買収)容疑で逮捕した。

 政治家が関わる事件で、関係者への虚偽証言の依頼が表面化するのは極めて異例。佐藤容疑者は周囲に、「秋元議員の後援会から依頼を受けた」と説明しているといい、特捜部は、背後関係や秋元議員側の関与について慎重に捜査を進めるとみられる。秋元議員は取材に「関与していない」とコメントした。

 佐藤、淡路両容疑者の逮捕容疑は6月27日、那覇市のホテルで、IR参入を目指していた中国企業「500ドットコム」元顧問の紺野昌彦被告(48)=贈賄罪で起訴=に、公判で虚偽の証言をする報酬として現金1000万円の提供を持ちかけ、7月22日にも同様に現金2000万円の提供を持ちかけたとしている。宮武容疑者は6~7月、同じくドットコム社元顧問で元沖縄県浦添市議の仲里勝憲被告(48)=同=に、同じ趣旨で現金数百万円の提供を持ちかけたとしている。各被告はいずれも保釈中。

 秋元議員はIR担当の副内閣相などを務めていた2017~18年、ドットコム社から計約760万円の賄賂を受け取ったとして起訴された。このうち300万円は衆院解散当日の17年9月28日、議員会館の事務所で紺野、仲里両被告から現金で受け取ったとされる。秋元議員が授受自体を否定する一方、紺野、仲里両被告は捜査段階から現金の提供を認めているという。

 佐藤容疑者は、仮想通貨(暗号資産)を使ったマルチ商法で消費者庁から17年に行政処分を受けた「48(よつば)ホールディングス」(札幌市)の取締役で、淡路容疑者は元代表取締役。

 裁判で虚偽証言などをした報酬として金品を提供したり申し込んだりすることを禁じた証人等買収罪は、テロ等準備罪を新設した17年成立の改正同法で盛り込まれた。違反すると2年以下の懲役または30万円以下の罰金が科される。【二村祐士朗、志村一也、金寿英】

「300万円渡していないと証言すれば金渡す」 偽証依頼疑いで3人逮捕 IR汚職 東京地検特捜部 08/04/20(産経新聞)

 カジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業をめぐる汚職事件で、収賄罪で起訴された衆院議員、秋元司被告(48)に「現金300万円を手渡した」と供述していた贈賄側に対し、秋元被告の支援者の男らが「渡していないと証言すれば金を渡す」と偽証を持ちかけた疑いのあることが4日、関係者への取材で分かった。東京地検特捜部は同日、組織犯罪処罰法違反(証人等買収)容疑で、男ら3人を逮捕した。

 逮捕されたのは、東京都中央区の会社役員、佐藤文彦(50)と同港区の会社役員、淡路明人(54)、那覇市の会社役員、宮武和寛(49)の3容疑者。特捜部は同日、東京都港区や沖縄県内などの関係先を家宅捜索した。秋元被告は300万円の受領を一貫して否認しており、特捜部は今後、秋元被告の関与の有無についても慎重に捜査を進めるとみられる。

 佐藤、淡路両容疑者の逮捕容疑は共謀して6月27日、那覇市内のホテルで、贈賄側の中国企業「500ドットコム」元顧問、紺野昌彦被告(48)に、法廷で秋元被告に有利な証言をするよう求め、報酬として、現金1千万円を、7月22日には現金2千万円の支払いを申し込んだとしている。宮武容疑者は仲里勝憲被告(48)に数百万円の提供を申し込んだとしている。

 秋元被告は、IR事業への参入を目指していた「500」社側から、旅行代金など総額約760万円相当の賄賂を受け取ったとして2月までに起訴された。保釈後の会見で「起訴された事実すべてを否認して無罪を主張していく」と述べ、公判で検察側と全面対決する姿勢を示していた。

 このうち、平成29年9月に衆院議員会館の事務所で受け取ったと起訴時に認定された300万円については「受け取った事実は絶対にない」と主張。一方、紺野被告と仲里被告は特捜部の調べに「紙袋に入れて手渡した」と供述していた。

IR汚職、虚偽証言の報酬として現金提供を申し出た会社役員ら逮捕…東京地検特捜部 08/04/20(読売新聞)

 秋元司・衆院議員(48)が収賄罪で起訴されたIR汚職事件を巡り、事件関係者に虚偽の証言をする報酬として現金の提供を申し込んだとして、東京地検特捜部は4日、会社役員(54)ら3人を組織犯罪処罰法違反(証人等買収)容疑で逮捕した。

自業自得!

SKE48運営会社の役員を逮捕 少女にわいせつ容疑 07/28/20(朝日新聞)

 神奈川県警は28日、人気アイドルグループ「SKE48」の運営会社役員の海老根一也容疑者(58)=東京都江東区=を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いで逮捕し、発表した。「車に乗せただけだ」などと話し、容疑を否認しているという。

 県警少年捜査課によると、海老根容疑者は昨年11月23日、東京都町田市内の駐車場に止めた乗用車内で、無職少女(当時15)と高校2年の女子生徒(当時17)に現金を渡す約束をして、わいせつな行為などをした疑いがある。

 海老根容疑者はSKE48の運営会社「ゼスト」(東京都港区)の取締役。同社のウェブサイトなどによると、SKE48は2008年に誕生。名古屋市を拠点に活動しており、須田亜香里さんら10~20代の70人余りが在籍している。(林知聡、林瞬)

過剰接待しても仕事が取れて、損をしなければ過剰接待に問題はないと思う。ただ、過剰接待をしない企業は公平な人間が担当である、過剰接待があっても価格と 仕事の質が良いなどかなり差がなければ、仕事を取れないと思う。そして、復興事業の工事の請求書のどこかに過剰接待の経費が紛れ込み、税金がその分、無駄に 使われる。
ゼネコンの担当者だって処分されなければ過剰接待する企業を望む人が多いだろうし、変な請求書で小銭を蓄えるよりは、下請けが過剰接待でお金を使う方が 楽しいし、相手が勝手にやったと言い訳もしやすいと思う。ただ下請けも馬鹿ではない場合、過剰接待の見返りを求めると思う。
関西電力の人間たちが福井県高浜町の元助役森山栄治氏からいろいろなものを受け取ったケースと似ていると思う。 文科省“裏口入学”料亭でのやりとり音声 07/20/20(日本テレビ系(NNN))のように裏切った時の保険に裏切れないような罠があるかもしれない。
権力や利権を持つ人や組織は、モラルのある人達によって統治される必要があると思うが、現実はそうではないし、法律も簡単に有罪にならないようにする圧力があれば、 法律があっても簡単に有罪にならないと思う。

復興事業で裏金1.6億円 大手ゼネコン幹部に過剰接待 07/27/20(朝日新聞)

 東日本大震災の復興事業を請け負った大手ゼネコンの支店幹部らに提供する目的などで、複数の下請け企業が不正経理による裏金作りを行っていたことがわかった。朝日新聞の取材で確認した税務調査内容などによると、裏金は少なくとも計1億6千万円にのぼる。こうした裏金の原資は、復興増税などを主な財源として投じられた国費だった。

【動画】震災復興利権、ゼネコン幹部からの要求…。下請け会社は証言する。

 取材で確認できたのは、清水建設、安藤ハザマ、鹿島、大成建設(いずれも本社・東京)の幹部らへの提供を目的にした下請け企業の裏金作り。津波災害によるがれき処理工事や、原発事故災害の復興・再生事業など、巨額の国費が投入された。事業の現場で行われた裏金作りに幹部が直接関与するケースもあった。

 朝日新聞が入手した資料や複数の関係者の証言などによると、裏金は主に、工事費の水増しによって作られ、ゼネコン幹部らへの現金提供やキャバクラでの過剰な接待費、海外旅行費などに充てられていた。

東京医大前理事長、1億円申告漏れ 受験生の親から謝礼 07/25/20(朝日新聞)

 医学部入試の受験生の親などから受け取った謝礼を申告していなかったとして、東京医科大(東京)の臼井正彦前理事長が、2018年までの5年間で計約1億円の申告漏れを東京国税局から指摘されたことがわかった。鈴木衛前学長も同年までの4年間で数百万円の申告漏れがあったという。

【写真】東京医科大の臼井正彦前理事長

 関係者によると、同国税局は、臼井氏らが受験生の親などから受け取った合格への配慮を求める手紙や、受験生の名前、受験番号、紹介者が記されたメモなどを確認。大学の報酬とは別に受け取った謝礼としての現金を税務申告していなかったと認定した。所得税の追徴税額は過少申告加算税を含め、臼井氏が約4千万円、鈴木氏は数百万円。いずれも修正申告したとみられる。

 臼井氏は08年に同大の学長、13年に理事長に就き、鈴木氏は14年から学長を務めていた。ともに18年7月、文部科学省の私立大学支援事業をめぐり、同省の元科学技術・学術政策局長の子を不正に加点した疑いが持たれて辞任した。

 18年8月に公表された同大の内部調査結果によると、臼井氏と鈴木氏は、親などから依頼があった受験生の得点を不正に加点するよう職員に指示し、合格した場合には大学に寄付してもらうほか、個人的に謝礼を受け取っていた。こうした不正な得点操作は臼井氏が主導したとされ、特定の受験生を優遇する一方、女性や浪人の受験生を不利にしていたことも明らかになった。

 両氏は元局長への贈賄罪で在宅起訴され、公判中。(中野浩至)

事実として確定すれば今井武元社長は処分されるの?それとも時効?

関電の子会社元社長が商品券受領 元高浜町助役から400万円相当 07/22/20(共同通信)

 関西電力は22日、金品受領問題で子会社「KANSOテクノス(旧環境総合テクノス)」(大阪市)の今井武元社長が福井県高浜町の元助役森山栄治氏(故人)から400万円相当の商品券を受領していたと発表した。関電が設置した第三者委員会の報告書の発表以降に新たな受領が明らかになったのは初めて。内部通報窓口に投書が届き、関電が調査していた。

 阿川毅コンプライアンス推進室長は22日、大阪市内の本店で記者会見を開き「重く受け止めており、心からおわび申し上げる」と謝罪した。

 第三者委は報告書で、子会社関係者で金品受領を認定したのは関電プラントと関電不動産開発のみとしていた。

関電子会社で新たな金品受領 高浜町元助役から元社長に商品券400万円分 07/22/20(ABCニュース)

関西電力の金品受領問題で、関電の子会社の元社長らにも約400万円の金品が渡っていたことが新たにわかりました。

新たに金品の受領が明らかになったのは、大阪に本社がある関西電力の子会社「KANSOテクノス」の元社長と、元幹部のあわせて2人です。関西電力によりますと、福井県高浜町の元助役から、元社長らが金品を受け取っている内容の投書が先月、ありました。その後の調査で、元社長は2003年からの10年間で約400万円分の商品券、元幹部にも現金4万円が、元助役から渡っていたということです。元社長は一部を返却したということです。関電では去年、複数の役員が高浜町の元助役から、約3億6000万円の金品を受け取っていたことが明らかになっています。関西電力では、他のグループ会社についても速やかに調査を行いたいとしています。

フジテレビの遠藤龍之介社長と大多亮常務コメントするのだろうか、否定するのだろうか?それとも無視?

無断欠勤…なぜ郵便局長が 社内調査で金庫から200万円盗んでいたと発覚、局長が全額返金/草加 07/16/20(埼玉新聞)

 日本郵便関東支社は15日、草加新栄郵便局(埼玉県草加市新栄)の40代の男性郵便局長が、保管していた現金200万円を盗んでいたと発表した。

 同支社によると、6月10日に男性局長が無断欠勤したことから社内調査をしたところ、4月10日の勤務後に、金庫内に保管していた200万円を盗んでいたことが分かった。同支社は草加署に相談し刑事告訴と懲戒処分を検討している。男性局長は2016年4月に就任。「ギャンブルや遊興費が欲しかった」などと話しているという。盗んだ現金は全額返金されているという。

徳島県阿南の元事務局長、農水省工事代金253万円着服 業者指摘で発覚 07/08/20(徳島新聞)

 農林水産省の交付金事業を担う徳島県阿南市の「新野広域協定運営委員会」の元事務局長(57)=同市=が、業者への工事代金253万8千円を着服していたことが7日、関係者への取材で分かった。発覚後、元事務局長が全額を支払ったため、運営委は刑事告訴をしない。元事務局長は新野土地改良区の理事長も務めていて、6月1日付で理事長を退任した。

 改良区などによると、着服したのは、新野町内で行われた水門ゲートの設置と、ため池補修の2件の工事費。農水省の「多面的機能支払交付金」事業の活動組織としてつくられた町内の木戸環境保全協議会と平川内環境保全協議会がそれぞれ発注した。運営委は両協議会の上部組織に当たり、事務局は改良区が担っている。

 工事は2018年夏ごろに行われた。今年5月、受注した業者が、工事費が支払われていないと改良区側に指摘。元事務局長に事情を聴いたところ、19年3月26日にため池補修費118万8千円、同4月2日に水門ゲート設置工事費135万円を、交付金として入金された各口座から引き出したと認めた。業者に領収書の作成を依頼し、業者が「国の事業なので払ってもらえると思っていた」と渡していたことも分かった。

 元事務局長は取材に対し、「農機具の購入や牛舎の修繕費に使った。大変申し訳ない」と謝罪した。

 運営委の林孝一会長=市議=は「今後は(出入金の記録が残る)振り込みでの支払いを徹底する」と話した。

フジテレビの遠藤龍之介社長と大多亮常務コメントするのだろうか、否定するのだろうか?それとも無視?

「花さんの胸をさわれ」テラスハウスやらせ 男性出演者・小林快さんも実名証言 07/08/20(文春オンライン)

「週刊文春」7月2日発売号で報じた 「テラスハウス」(フジテレビ/Netflix)のやらせ疑惑 。5月23日に自ら命を絶った木村花さん(享年22)の母・響子さん(43)がインタビューに応じ、自殺の原因となった同番組の「コスチューム事件」で、花さんが番組スタッフから「ビンタしたらいいじゃん」と指示を受けていたことを明かした。

【画像】花さんが友人に送ったLINE。番組スタッフへの不満も

 響子さんが告発したやらせ疑惑について、フジテレビの遠藤龍之介社長と大多亮常務は、7月3日の会見で「番組検証の過程で『ビンタをしろ』とスタッフが指示した事実はでてきておりません。感情表現を捻じ曲げるような指示は出していないということでございます」などと、スタッフの指示を完全否定。

 だが今回、炎上した「コスチューム事件」で花さんに帽子をはたき落とされた小林快さん(25)が「週刊文春」の取材に応じ、新たなやらせ疑惑、テラスハウスでやらせが常態化している実態について証言した。

 快さんが花さんから「コスチューム事件」の真相を明かされたのは、花さんが自ら命を絶つ8日前、5月15日のことだった。

「僕から『今まで返事ができなくてごめん』と花にLINEを送ると、花から電話がかかってきて20分ほど話しました。花はあのこと(「コスチューム事件」)がなかったかのように普通に接してくれた。『(誹謗中傷する)人たちの意見は全く関係ないと分かったの』って言うから大丈夫だと思って電話を切ったんだけど……」

 快さんも花さん同様、スタッフからやらせの指示を受けたことがあると証言する。

 2月18日配信の第33話。2人が初デートで都内にあるトランポリン専用のアミューズメント施設に出かけた時のことだった。

「番組ADが僕に軽いノリで『トランポリンするだけじゃあ面白くないから』ってささやいてきた。それから『オッパイとか触ったら』と指示されたのです。『それは違うでしょ』と断ったけど、こういう無茶ぶりは日常茶飯事。スタッフが求めているのは恋愛とハプニング。そしてSNSでの炎上を狙っていた」

「コスチューム事件」の当事者である花さんと快さんの2人が揃ってやらせを証言した事実は重い。「感情表現を捻じ曲げる指示はない」というフジの検証の信憑性が問われそうだ。

 7月9日(木)発売の「週刊文春」では、快さんが語った花さんへの思い、フジが出演者を「5つ星ホテルのスイートルーム」で接待していたこと、第三者を加えない杜撰な社内調査の実態、番組で横行していたやらせ行為の詳細などについて、4ページにわたって報じている。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年7月16日号

まじな人達がばかを見るパターン?

電通は回答拒否 “1000万円還流”問題またしても隠蔽工作が発覚 07/08/20(文春オンライン)

「週刊文春」7月2日発売号が報じた、 電通が幽霊法人トップに1000万円を“還流”していた疑惑 をめぐって、電通が支払い契約の“隠蔽工作”を行っていた疑いがあることが、「週刊文春」の取材でわかった。今年6月、電通側から幽霊法人トップである赤池学氏に対し、支払い名目から「代表理事」の表記を外す旨を事後的に打診していた。

【画像】1000万円の支払いを裏付ける“請求書”

 電通の“トンネル法人”として批判を浴びた「サービスデザイン推進協議会(サ協)」と「環境共創イニシアチブ(SII)」。SIIの現・代表理事である赤池学氏は、サ協の代表理事も設立時から2年間務めていた。

「電通は赤池氏とコンサル契約を結び、トンネル法人の代表理事としての報酬を『国プロジェクト事業開発アドバイザリーフィー』の名目で年間1000万円ほど肩代わりしていました。同氏がサ協の代表を降りてからも、SII代表理事に関して報酬を支払い続けています。今年4月には、電通は赤池氏側との契約の名目を『アドバイザリー』から『SII代表理事』へと一本化したようです」(電通関係者)

 その後、持続化給付金事業の再委託問題が報じられ、電通は対応に追われることになった。

「電通サイドは『リスク広報チーム』を作り、国会や関係省庁、マスコミに働きかけていました。サ協やSIIの代表理事についても無償と説明し、肩代わりの事実を隠していたのです。ただでさえ幽霊法人と批判を受けているのに、もし契約の存在が発覚すれば追及が強まることは明白。そこで、電通は赤池氏側に『4月まで遡って契約書を修正し、電通へのアドバイザリー名目だけに再変更したい』と打診したのです」(同前)

 実際に赤池氏と連絡を取ったのは、元電通社員でSIIの業務執行理事である田中哲史氏だったという。

「電通と赤池氏側との契約になっているにも関わらず、電通を退職している田中氏が、電通側の担当局長の指令を受けて動いたと聞いています。電通は、自らの手を汚さないかたちで隠蔽しようとしたのです」(同前)

 田中氏は、「週刊文春」の取材に事実関係を認めた。

「電通の局長より、代理として契約について(赤池氏に)連絡をいれて欲しい旨の電話依頼を受けました。組織改編に伴い社内手続きに行き違いがあったため、契約内容を前年通りに戻したいとのことでした」

 赤池氏、電通に質問状を送ったが回答はなかった。

 今回の電通が関係する民間委託事業を巡っては、想定問答メールなど隠蔽工作を疑われる動きが多発している。

 コロナ対策では、巨額の給付金や助成金が民間事業者を通して給付されるが、原資は国民の血税だけに、不透明な形で還流がないかなど、さらなる検証が求められることになりそうだ。

 7月9日(木)発売の「週刊文春」では、電通による隠蔽工作の詳細に加え、電通の“官公庁ビジネス”が成立した背景や、そのキーマンの存在についても詳報する。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年7月16日号

昔と違って通信環境の向上で、やる気があれば無料に近い形で英語は勉強できる。よって高い授業料を払って英語を勉強する必要はないと思う。しかも、英語が多少 話せても給料アップには繋がらない。
どのように勉強するのか、また、どのやり方が自分に合っているのかが分かれば後はやるだけである。
英会話教室で安い料金を提示しないと生きていかないのであれば閉鎖したほうが良いと思う。ニュースにならないだけで「名ばかり個人事業主」のようなケースは結構あると 思う。結局、他の選択肢があるのなら他の選択を選ぶべきだと思う。外国の企業だって似たような事をしているケースはたくさんある。それで良いと思うのか、他の選択肢が ないから仕方がなく妥協しているかの違いだと思う。
インターネットなどの通信環境の向上すれば英語を学ぶだけなら実際に英会話学校に行く必要はない。最近はALTが多いが英語は選択制でも良いし、英語を教えるのではなくどのような 勉強方法があるのかを一週間から一ヶ月を教える授業をするだけでも安く効率的に英語を勉強できるようになると思う。
ある程度のレベルになればネイティブの教師でも良いと思う。日本人の英語教師、たぶん、文科省に基本的に問題があると思うが、英語の教え方を変えたほうが良い。中途半端な 割には大学入試の英語のレベルが高すぎる。もっとレベルが下がっても良いので読み書き、聞き取りと話す事が出来るようにするべきだ。入試のための英語にするべきでは ない。
多くの日本人が英会話教室に行かなくてもあるレベルまでは勉強できる事を理解すれば現在よりも需要は減ると思う。語学講師になれば仕事が見つかると思っている外国人は 考え方を変える必要があると思う。

休業手当は「借金」だった? シェーン英会話講師が怒りのストライキ 07/07/20(Yahoo!ニュース)

今野晴貴

 コロナウイルスの影響で、雇い止めや派遣切り、さらには休業補償の未払いによって多くの労働者が生活に困窮することになっている。なかでも、緊急事態宣言により多くの学校が休業を決めた英会話業界で働く外国人講師は、仕事がなくなり生活に困窮することとなった。

 そんな中、全国に英会話教室を展開する「シェーン英会話」(株式会社シェーン・コーポレーション・ジャパン、以下シェーン)で語学講師として働き、東京ゼネラルユニオン(以下、「東ゼン労組」)に加入している外国人労働者が、先月ストライキを行った。

 なぜ彼らはストライキを行ったのか。その背景にはコロナ以前から続く劣悪な労働環境の蔓延と、会社が導入した「前借金制度」による生活状況の悪化、さらには労働者の声を無視し続けた会社の態度に対する労働者の怒りがあった。以下、詳しく見ていこう。

週29.5時間契約により健康保険未加入

 多くの人にとって、語学講師の労働問題はあまり聞き馴染みがないかもしれない。語学講師は時給が高く、生活も保障されていると考えられているだろう。しかし、実態は全くそうではない。

 まず、シェーンではおおよそ800人の常勤講師が働いているが(東ゼン労組調べ)、働く常勤講師は皆、1年の有期雇用契約で雇われており、いつ雇い止めされるかわからない不安定な状況におかれている。

 また、週の所定労働時間は29.5時間で設定されているが、これは会社に課せられている週30時間以上働く労働者を健康保険に加入させる法的義務を回避するためだと考えられる。

 そのため、シェーンで働く講師は自分で国民健康保険に加入しなければならない。講師らは給料として毎月、額面で約25万円が保障されているものの、社会保険料が会社と折半にならないため、手取りはかなり減ってしまう。

 さらに、シェーンは授業と授業の間隔を開けて無給の休憩時間としながらも講師が教室から出ることを制限し、体験レッスンなどが入った際には就労を求めるといった、休憩とは名ばかりの実質的な待機時間という問題もあった。

 このような状況で、東ゼン労組がシェーンで支部を発足したのは2012年のことだ。組合員3名でスタートした支部の当初の要求は、「有期雇用の廃止」および「社会保険への加入」であった。これらの要求は現在に至るまで一貫している。

 またその間にも、シェーンの講師への扱いには問題が多く、組合員の不当解雇などの問題で、東ゼン労組はシェーンを相手に不当労働行為救済申立を3件、裁判を4件争っているという。

 うち一件は、育児休暇に先立ち申請した有給休暇の取得を会社が認めなかったことで無断欠勤扱いとなり雇い止めされた東ゼン労組組合員が起こしたもので、東京高裁で組合員の逆転勝利判決が下っている。

英会話スクール講師が逆転勝訴 会社の有給指定に反対、雇い止めは無効

コロナによって深刻化 「休業手当」ではなく「借金」だった

 東ゼン労組によれば、緊急事態宣言が発令された4月8日から5月31日まで、シェーンは教室を閉鎖することを決めた。これが、これまで蓄積されていた労働問題をさらに悪化させることとなった。

 まず、シェーンは労働者に休業を命じた期間に対して、これまで通り、1ヶ月あたり約25万円を振り込んだ。労働者からしてみれば、休業中も賃金を100%保証する「いい会社」だと思えただろう。しかし会社には別の意図があった。

 後に発覚することだが、この25万円は休業手当でもなんでもなく、業務再開後に支給されるべき給料の「前借り」として会社は支給していたのだ。業務が再開した6月以降は、無給の残業を通じて、4月に振り込まれた約25万円を返済するために働かなければいけないと会社は言い出したのだ。この「前借り」を行う際に労働者から合意をとっていない。また、これでは休業手当は1円も支給されないことになる。

 東ゼン労組は団体交渉の中で何度もこの支給金の位置づけについて、会社に説明を求めたが、納得の行く説明はなかったという。そして、会社は6月29日付の労働者に宛てた手紙において、2つの選択肢を提示した。

 1つ目は4月と5月に支給された金額のうち法律で義務付けられた休業手当(労基法で平均賃金の60%と定められているが、実質的な計算では従前の給与の約4割程度)にあたる部分以外を会社に返還すること、2つ目はすでに支給された分をキープし、その「返済」のために無給で補講を行うということだ。もし将来的な残業時間が少なければ、逆に給料から天引きされることになるという。

労基法違反の疑いも

 例えば、事務スタッフ向けのメールで、シェーンは、4月分と5月分の給料を、6月分から11月分の6回に分けて天引きする旨の説明を送っている。

 これらは法的にはどう考えられるだろうか。もし働いたにも関わらず給料が支払われないことがあれば、給与の「全額払い」を定めた労働基準法第24条に違反する可能性が高い。

 また、労働基準法第17条は、「使用者は、前借金その他労働することを条件とする前貸の債権と賃金を相殺してはならない」と定めており、2つ目の選択肢はこの条文にも違反する可能性が高い。

 では、第一の選択肢に従い、返還しなければならないのだろうか。そもそも、会社が労働者に休業を命じた場合は労働基準法第26条で最低でも平均賃金の60%を支給しなければいけないと定められているため、全く支払いがなければ労基法違反にあたると考えられる。

 そのうえで、労働者は契約の論理から給料を100パーセント支払うよう求めることができる。したがって、仮に会社が何の説明もなく100%を振り込んだ場合、それは通常の給料(休業手当が100パーセント支払われた)だと考えることもできるわけだ。このように考えた場合、そもそも「変換の義務はない」ということになる(支払い義務の正確な範囲は、個別に訴訟をしてみなければ明らかにならない)。

 なお、東ゼン労組によればシェーンは雇用調整助成金の申請をしていないようだ。会社が休業を命じた労働者に対して休業補償を支払い、そして雇用調整助成金を申請すれば労働者に支給した休業補償の大部分が国から会社に補助金として支払われる。これを活用すれば、そもそもこのような事態は発生しなかったはずだ。

 あえて政府の利用できる助成金制度を利用せずに、その負担を労働者に一方的に強いている構図なのである。

23人が同時にストライキで譲歩を引き出す!

 結局、会社は東ゼン労組に対して納得のいく説明を与えることなく、一方的に上記の2つの選択肢のどちらかを7月13日までに選ぶよう、各講師に連絡している。団体交渉でも埒が明かないと考えた東ゼン労組は、ここで団体行動権を行使して、ストライキに突入することを決めた。

 6月27日、東ゼン労組に加盟する外国人講師23人がストライキを行った。これは、日本のシェーンの講師が行うストライキとしては、過去最大の規模だという。

 東ゼン労組が求めているのは、従来の契約期間や社会保険の問題に加えて、休業補償を100パーセント支払うことや講師自身がコロナに感染した場合に通常の有給とは別に2週間の有給病気休暇を与えること、職場での安全対策を議論するための委員会に組合の代表者を入れること、などだ。

 これまでは、ストライキがあっても、会社は普段であれば代行講師を用意して授業に影響がでないようにしていたが、23人が同時にストライキに突入したことで予定通りレッスンを行うことができなかった校舎があったという。さらに、6月30日には19人が、7月1日には22人がストライキを行い、会社側の業務にも影響が出ているようだ。

 またこれまで組織されていなかった講師らも、この間の会社の対応に疑問を持ち、ストライキをみて労働組合に参加し始めているという。シェーンは労働者に対して、「前借り分を「完済」する前にやめた場合は退職時に全額請求する」と伝えており、中には「こういった扱いをされているので辞めたいが、お金がないので完済するまで辞められない、会社に縛られたような気持ちで働かせられているようだ」と組合に漏らす労働者もおり、不安や不満を抱えた労働者が次々と組合に加入しているという。

 さらに実際にストライキの影響で、会社も譲歩せざるを得なくなった。実は当初、シェーンはすでに支給した分を全額返還するよう労働者に求めていた。つまり、休業補償を1円も支払わないという態度だったのだ。しかし27日に23人がストライキを行ったことで、上に紹介したように、60パーセントは労働者が休業手当としてキープしてよく、残りの40パーセントのみの返還を求めると、態度を軟化させたのだ。もちろん、これでも補償としては不十分であるため、東ゼン労組は100パーセントの支払いを求めて闘っている。

頻発する英会話業界の問題

 実は、今回見た問題は、シェーンだけでなく語学業界全般に共通する問題だ。

 例えば、東ゼン労組の支部がある語学業界の大手であるベルリッツ(ベネッセグループ)は、政府の休業要請を踏まえて対面からオンラインレッスンに切り替えた。しかし生徒数自体が減ったことを理由に、オンラインでレッスンをしていない時間に対して、休業手当として60パーセントしか支払っていないという。

 それにもかわらず、講師は仮にレッスンが入っていなくともその時間は働くために空けている。そのため、この時間は休業ではなく通常の労働時間(待機時間)であり100パーセントが支給されなければいけないと東ゼン労組は主張している。たしかに、もし会社の理屈が通用してしまうと、例えばスーパーのレジで働く労働者に、「お客さんが来ない」という理由でレジで待っている時間を休業扱いにできてしまうことになるため、かなり問題のあるやり方である。

 また、英会話学校の大手であるNOVAでも、講師は休業補償として60パーセントしか受け取っていない。その上で、多くの講師がそもそも労働者ではなく「名ばかり個人事業主」扱いになっていたため、休業になっても手当すら支払われないという状況に陥り、生活に困窮している。NOVAで働く講師は、1レッスン(40分)あたり1350円が通常の賃金であったため、その60パーセントではわずか810円と、東京都の最低賃金を大幅に下回る給料しか得られず、家賃の支払いに困っている。NOVAの労働者を組織する「総合サポートユニオン」は、6月からNOVAに対して休業補償100パーセントの支払いや「3密」対策を求めて、ストライキを行っている。

英会話NOVAで「3密」の訴え 業界の7割が非正規、休業手当なく「貧困」も蔓延

 グローバル化がすすみ、ますます多くの人が語学学校に通うようになっている。語学学校で働く外国人労働者の労働条件は、他の業界よりも比較的高待遇だと思われているかもしれないが、ここでみたように、現実は全くそうではない。

 そして、そのような状況を改善するためにストライキを行って声を上げる労働者がいることに、私たち消費者も目を向けていくべきではないだろうか。

経営者の問題でなければブランド鶏「紀州うめどり」はどこかに問題があるのでは?
物、流れ、システム、人や企業などには結果として現れる、又は、問題として現れるまでにどこかに前兆が現れる事がある。
人件費を削らないと持たない状態であった時点で終わりは近づいていたと思う。

悪臭放つ14万羽の死骸、放置された大量のフンから火災も…和歌山県のブランド鶏「紀州うめどり」経営破綻の裏に「不可解な動き」  (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 07/06/20(関西テレビ)

「紀州うめどり」という鶏をご存知でしょうか。

和歌山県のブランド鶏で県民にとってなじみのある鶏なんですが、生産する養鶏業者が経営破綻し、14万羽もの死骸が放置されたことが問題となりました。

なぜこんなことが起きたのでしょうか。ツイセキ取材しました。

立ち込める悪臭…14万羽の鶏の死骸

和歌山県田辺市の山あいにある集落の一角。

【記者リポート】

「養鶏場が見えてきました。少し離れているんですけど何かが腐ったような生ぐさい臭いがしています」

カンテレ「報道ランナー」

悪臭が立ち込める養鶏場。

その中には大量の鶏の死骸が放置されています。

去年12月ごろ、ここで紀州うめどりを生産していた有田養鶏農業協同組合が経営破綻し、鶏は餌が与えられず餓死したのです。

死骸の数は3つの養鶏場で14万羽にのぼります。

【近隣男性】

「くさい、だいぶ臭い。困りますよなるべく早く処理してもらわないと」

【近隣女性】

「こうなる前に何か手だてがなかったのかなって、もったいないない。鶏もかわいそう

苦情が相次ぎ、県は組合に死骸を処理するよう再三指導しましたが、従わなかったため、行政代執行に乗り出しました。

その費用、約1億円は組合側に請求する予定ですが、現状、県民の税金が使われています。

そして、6月…

【記者リポート】(6月19日)

「和歌山県警の捜査員が養鶏業者の事務所に家宅捜索に入りました」

鶏を餓死させたことが「虐待」にあたる疑いがあるとして、警察が強制捜査に入ったのです。

「紀州うめどり」の大量死。

実は大きな影響を及ぼしています。

ブランド鶏が「生産停止」…再開めど立たず

梅酢を混ぜた餌で育てられる「紀州うめどり」

和歌山県のブランド鶏として年間150万羽出荷され、県内の鶏肉生産量の半分を占めていました。

組合はうめどりのブランド化を進める協議会から生産を任されていましたが、経営破綻により流通がストップ。協議会によると、再開の目途はたっていないということです。

【和歌山県・仁坂知事】(2009年食博覧会で)

「和歌山県は鶏が一位ですよ。紀州うめどりっていうのが一位なんです」

全国のブランド鶏のコンテストで一位を獲得したこともある紀州うめどり。その良さを熱弁していた仁坂知事は現状について…

【和歌山県・仁坂知事】(6月30日)

「私なんかはものすごく宣伝していた非常に確立した良いブランドだったんですよ。誰かがそのノウハウを引き継いで、同じところじゃなくていいからやってくれたらいいが、今のところまだ目途がたっていない。ということは和歌山県にとっては残念なことだなと」

和歌山県民にも話を聞いてみると…

――Q:紀州うめどりを食べたことは?

【和歌山県民】

「あります。からあげにして食べました。おいしかったです

「和歌山県民には知名度があるかなと思う」

「(スーパーなどで)最近みないですね。食べれなくなったら寂しい」

大阪・北新地の鶏肉料理店。

紀州うめどりを専門に扱う店として売り出していましたが…代わりに別の鶏を使わざるを得ない状況に。

【店長は…】

「(紀州うめどりを食べて)一番お客様が驚く、感動するのは実が柔らかいところ。臭みがないといったのも特徴。正直販売できていないのがすごく悲しい。なるべく早めにうめどりが復活することを非常に願っている」

余波はそれだけにとどまらず…

手つかずの鶏糞倉庫からは「何度も出火」

【記者リポート】

「あちらが鶏の糞をためている倉庫だというんですけど、中から煙が出ていますね。あたりは少し焦げ臭いにおいがしています」

放置され発酵した糞が発火。壁が焼け落ち、大量に漏れ出しています。

なぜこのような状況になったのでしょうか。

【有田養鶏の元従業員】

「何度も出火して消防も何度も来て是正を言い渡されているが放置されている」

――Q:代表たちは直そうとしなかった?

【有田養鶏の元従業員】

「直そうという、そぶりがなかったです。経営破綻後もしばらくは放置。『人員を一人割りあてて消せ』という指示は出ていたが、この鶏糞(の火災)をスコップ一つで一人で消せるものではない。(代表らは)“そういう姿勢“だったんじゃないか」

消防は山火事の危険があるため、十数回以上指導しましたが、組合の代表は「費用が捻出できない」としてまともに対策をとらなかったといいます。

様々な影響を及ぼしている経営破綻。その裏では不可解なことが起きていました。

関連会社で「大量退職」…作業が滞る事態に

【和歌山県の担当者】

「関連会社の食鳥処理をしている吉備食鶏組合で雇用人員の大量退職があった」

――Q:なぜ大量離職が?

【和歌山県の担当者】

「そこもわれわれはつかめないんです、聞いても全然わからない」

生産・解体・販売を一本化して出荷されていた紀州うめどり。

生産を担当していた有田養鶏農業協同組合の代表が他の2つの会社の代表も兼ねていました。

そして、解体を担当していた吉備食鶏組合で従業員が大量に離職。

徐々に作業が滞ったことで売り上げが減少し、エサを買う金もなくなったというのです。

ベテラン技術者の解雇をきっかけに…元従業員が語る内部実態

吉備食鶏組合の元従業員は当時の状況をこう話します。

【吉備食鶏の元従業員】

「技術のいる仕事だが、昔からやってる職人さんレベルの人達が切られていったんですよ。せっかく育った職人を急にやめさせるのは、今後の会社のためにもおかしいやり方だなって」

対象になったのはほとんどが技術をもったベテランの従業員たち。

その結果…

【吉備食鶏の元従業員】

「普通やったら午後4時に終わる仕事が、(次の日の)朝までぶっ通しでやったりとか。半分以上が外国人の方になって、外国人が手が足りなくて、知り合いの外国人を無理やり集めて…衛生の勉強もなく無理やり解体ラインにつかせてやった。できる範囲だけで解体処理して、あとは捨てるって感じだった」

作業が滞る中でも、数年前までグループ全体では黒字でした。

その末の経営破綻には驚きを隠せません。

【吉備食鶏の元従業員】

「ありえへんっていうのが正直な意見。現場で仕事しているものからしたら、明らかに注文数は増えているし、そんなはずはない。紀州うめどりが欲しいっていう客はいるんですよ、今でもあるくらい」

組合の代表は「連絡が取れない状態」

取材班は話を聞こうと、代表が寝泊まりしているという建物に向かいましたが…

【記者】

「人がいる気配はありませんね」

(代表の携帯に電話してみるが…)

『おかけになった電話番号は客の都合により出れません』

今回の事態について組合の代表は県に対し、「こうなってしまってすまない」と話していましたが、現在は連絡がとれない状況だといいます。

家宅捜索の際、その場にいたグループの役員は…

――Q:なぜこういうことになったんですか?

――Q:代表はなぜ出てこないんですか?

記者からの質問に答えることはなかった。

カンテレ「報道ランナー」

問題の裏側で深まる謎。

失われたブランドをもう一度取り戻すことはできるのでしょうか。

カンテレ「報道ランナー」2020年7月2日放送 『特命報道ツイセキ』より

「誓約書には『スケジュールや撮影方針(演出、編集を含む)に関して、全て指示・決定に従う』との項目があった。」

「演出とは段取りなどのこと」は誓約書か、不随の資料などに記載されているのでは?
弁護士か関与していれば、作成した弁護士や誓約書を作成した担当者を聞き取り対象に入れるべきだと思う。

撮影方針に従わせる誓約書 テラスハウス、出演者と交わす 07/03/20(共同通信)

 フジテレビのリアリティー番組「テラスハウス」に出演したプロレスラー木村花さん(22)が、視聴者らから誹謗中傷を多数受けた後に死去した問題で、制作側がスケジュールや演出を含む撮影方針に従わせる誓約書を出演者側と交わしていたことを、同局が3日、定例会見で明らかにした。

 フジによると、誓約書には「スケジュールや撮影方針(演出、編集を含む)に関して、全て指示・決定に従う」との項目があった。誓約内容に違反して制作に影響が出た場合、出演者側が1話分の制作費を最低額とする損害賠償を負う内容も盛り込まれていた。

 フジは「無理強いなどはない」「感情表現をねじ曲げるような指示はしていない」とし、「演出とは段取りなどのことで、スタッフの言うことを全て聞かなければならないということではない」と強調した。フジは事実関係の検証のため関係者の聞き取りなどを進めている。

下記の内容が事実なら人は見かけで判断してはいけないと言う事だと思う。
赤池 学(農文協(食と農の応援団事務局))

赤池 学 先生 【科学】. (世界一受けたい授業)

トラブル続出 コロナ「持続化給付金」を769億円で受注したのは“幽霊法人"だった 05/27/20(文春オンライン)

文書入手・実名証言 電通が幽霊法人トップに1000万円を“還流”の疑い 07/01/20(文春オンライン)

持続化給付金を受託したサ協

「週刊文春」5月28日発売号が報じた、持続化給付金事業を電通の“幽霊法人”である一般社団法人「サービスデザイン推進協議会(以下、サ協)」が受託していた問題。これまで、社団法人であるサ協は利益を出すための法人ではなく、代表理事も無給と説明してきたが、電通が設立時の代表理事に対し、「サ協案件」等の名目で約1000万円を支払っていたことが、「週刊文春」の取材でわかった。

【画像】1000万円の支払いを裏付ける“請求書”

 この代表理事は、赤池学氏。サ協設立時から2年にわたり代表理事を務め、株式会社ユニバーサルデザイン総合研究所(UDI)所長も務めている。

 電通関係者が証言する。

「赤池氏は一般社団法人『環境共創イニシアチブ』(SII)の代表理事も務めていますが、このSIIとサ協に関する報酬を電通が肩代わりする形で、赤池氏側に年間1千万円ほどの支払いをしていました。民間同士の契約にすることで、国の事業に義務付けられる審査の目から逃れられる。外部からのチェックが不可能な“裏金”といえます」

 赤池氏が所長を務めるUDIの代表取締役CEOの竹腰稔氏が、「週刊文春」の取材に応じ、実名で次のように証言する。

「弊社において、取材があっても『何も知らない』で押し通すという指示が通達されましたが、包み隠さず話すべきだと思ったのです。サ協代表理事が『無償だった』という説明は正しくありません。弊社から電通に提出された過去の精算見積書を見ると、実際に報酬が支払われていたことが分かります」

 竹腰氏が示した2枚の見積書の件名は〈国プロジェクト事業開発〉。2017年9月30日付と2018年3月7日付の半年分ずつで、どちらも金額は〈¥5,400,000〉、一枚目の項目欄には以下のように並んでいる。

〈サービスデザイン推進協議会案件(ビジネスクリエーションセンター:平川健司様)4/26, 4/27, 6/15〉

〈環境共創イニシアチブ案件〉

 支払い名目は〈国プロジェクト事業開発アドバイザリーフィー〉となっており、サ協が受注している国の事業に関して、代表理事の赤池氏に報酬が支払われていたことが読み取れる。

 2017年当時、サ協は経産省から「おもてなし規格認証事業」(4680万円)や「IT導入支援事業」(約100憶円)といった民間委託事業を請け負っていた。日付はミーティングが実施された日、ビジネスクリエーションセンターは、サ協業務執行理事である平川氏が当時所属していた電通の部署である。

 サ協とSIIは、共に国から巨額の事業を受注し、その多くが電通に再委託されたことで、「中抜き」や「丸投げ」との批判を浴びている。

 赤池氏を直撃すると、

「支払いは間違いなく貰っていますが、そこに協議会の費目が入っていたかどうか分からない。愛知万博とかでは、もっとすごい額を請求していますよ。電通が見積書の内容を決めていましたから、そちらを取材してください」と答えた。

 電通に質問状を送ったが回答はなかった。

 これまで、電通や経産省は「サ協が受託することによる不当な利益は生じない」と繰り返し強調。サ協やUDIも、これまで「代表理事の対価は無報酬」とカネの流れを否定してきた。巨額の公費を受注した社団法人のトップに、再委託を受けた電通が約1000万円を支払った疑いが浮上したことで、国から受託した事業の収益が還流している疑惑が浮上した。また、持続化給付金事業でもこうした〈アドバイザリーフィー〉が発生していないのか、電通や経産省の説明が求められることになりそうだ。

 7月2日(木)発売の「週刊文春」では、サ協が開いた6月8日の会見における設立時の経産省の関与を否定するやり取りが“やらせ”だったことを示すメールや、「前田ハウス」の癒着疑惑が浮上した前田泰宏・中小企業庁長官を守ろうとする新たな内部資料などについても詳報する。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年7月9日号

グループ企業の大きくなれば持たない額の赤字だと思う。

三菱航空機、赤字5千億円超 20年3月期、開発損失響く 07/01/20(共同通信)

 国産初のジェット旅客機スペースジェット(旧MRJ)を開発中の三菱航空機(愛知県豊山町)が1日開示した2020年3月期決算は、純損益が5269億円の赤字(前期は23億円の黒字)だった。同社として過去最大の赤字。納期延期が6度続くなど開発が遅れる中、これまでの開発費に伴う損失を計上した。負債が資産を上回る債務超過に陥った。

 1日の官報に決算公告が掲載された。最終赤字と債務超過はともに2年ぶり。

 航空需要減少や業績悪化を受け、三菱重工は5月、21年3月期のスペースジェットの開発費を前期比半分以下の約600億円とする方針を表明した。

ドラマみたいな事件だ!

金庫の札束を模造紙幣とすり替え JA徳島北・元課長が5104万円着服 06/27/20(徳島新聞)

 JA徳島北(徳島県鳴門市)は26日、撫養支所の信用共済課長(44)が支所内の金庫室から現金5104万円を着服していたと発表した。理由について「本人は先物取引の損失に充てたと説明している」とした。本人と親族が全額返済しているため、刑事告訴は見送り、24日付で懲戒解雇した。

 元課長は金庫にあった札束を、偽装工作用に購入した模造紙幣とすり替えて盗んだ。偽の札束の一番上と一番下は本物の1万円札にして、発覚を免れていた。麻袋に入った硬貨20万円余りを抜き取るなど他の手口でも着服していた。

 金庫には貯金の払い出しなどのために常時6千万円ほどが保管されていた。課長級以上の職員を含む2人以上で入室するルールになっていたが、元課長は「昨年9月ごろから職員が少ない時間帯に入っていた」と話しているという。

 元課長が業務中にもかかわらず株のチャートを確認していたため、5月に着任した支所長が不審に思い、6月19日に金庫を確認して現金がないことが明らかになった。昨年10月と11月の監査では見落としていた。

 本所で記者会見した美﨑健二組合長は「組合員や利用者の信頼を失う事態となったことを心よりおわびする。信頼回復に向け、全力で再発防止に取り組む」と謝罪した。役員の処分や再発防止策について検討する考えも示した。

運営側(経営側)としては問題を公表するなと言う対応だろう。下記のサイトの口コミを読んだけれど悪いことはあまり書かれていなかった。
留学生受け入れ時の日本語能力については日本は留学生のバイトを認めているので日本語能力は高めにしたほうが良いと思う。留学が偽装で日本での労働によるお金儲けの ケースがニュースや記事を見て多いと思う。
アメリカは遊ぶ、または、住むのに便利な都会や人気がある西海岸の大学は要求する英語の能力が高い。留学生や移民の子供達が多く、誘惑に負けて勉強しない生徒達が多いから と思う。東海岸や不便な場所にある大学は、要求する英語の能力が低い。英語の能力が低いが留学後に勉強する意思が強ければ東海岸や不便な場所にある大学が良いと思う。 一律の基準が良いとは思わないし、いろいろな選択があるほうが個々の目的や条件で選択肢が広がる。
英語の能力の問題で入学を許可されず、大学付属の語学センターや語学学校に行っている日本人達をたくさん見てきたが、やる気がある、又は、誘惑に負けないタイプでなければ TOEFLの得点が伸びず、希望の大学を変えたり、語学留学だけで日本に帰る事になるケースが多かった。日系企業が多いと日本料理屋や日本人を相手にするビジネスがあって 違法ではあるがバイトをしている日本人はいた。それ以外はバイトは出来ないので、親や親戚が金銭的にゆとりがなければ途中で諦める日本人達はいた。お金にゆとりがある 留学生は現地でお金を落とせばよいが、日本みたいに留学なのか、働くことがメインの偽装留学なのか判断しにくいシステムでは留学生受け入れ時の日本語能力は高くするべきだと 思う。
簡単に入国させると行方不明になった時に対応する費用が発生する。公務員を増やすには税金が必要になる。非正規でなければ、支払っている給料だけでなく、その他のコストが 発生し、莫大な金額になる。
また、留学生で生き延びる大学があっても良いと思うが、働くことがメインの偽装留学が日本ではたくさんあるし、日本政府や監督官庁に効果的な対応や改善は期待できないので、留学生で生き残りを 考える大学には退場してもらうしかない。
札幌国際大学(みんなの大学情報)

札幌国際大、大月隆寛教授を懲戒解雇 運営法人批判の会見に同席 06/26/20(共同通信)

 札幌国際大学(札幌市清田区)が、運営法人を批判する記者会見に同席し、内部情報を外部に漏らしたなどとして、人文学部の大月隆寛教授(61)を懲戒解雇にしたことが29日、分かった。

 大月教授は、2019年度の留学生受け入れ時の日本語能力を巡り、運営法人の対応を批判した城後豊・前学長=20年3月末に退職=が20年3月に道庁で開いた記者会見に同席した。大月教授によると、解雇は29日付の文書で伝えられ、会見への同席のほか、内部情報をインターネット上に流出させたことなどを理由に挙げ、「本学の関係者全体の名誉、組織運営の健全性を損なう行為」としているという。大月教授は「大学の健全化を求めた言動で、何一つ承服できない」と話し、今後、地位保全の仮処分を札幌地裁に求めるという。

 札幌国際大学は毎日新聞の取材に対し「個別事案については回答を差し控える」と答えた。【山下智恵】

よほどひどいパワハラを行ったのだろうか?

文科省が北大学長の解任を通知 06/26/20(共同通信)

 文部科学省が、職員にパワハラをしたとして北海道大側から同省に解任の申し出書が提出された名和豊春学長の解任を決めたことが29日、名和氏への取材で分かった。30日付で学長を解任するとの通知を受け取ったとしている。

弁護士達も所詮は人間。弁護士だから尊敬される弁護して振舞うとは限らない。
最後は、会社のブラントとイメージを考えてどのように動くかだろう。
PwCコンサルティング合同会社のパートナーである堤裕次郎常務執行役がどのような人間であるのか下記の記事の内容がどれだけ事実に近いのか次第で推測が出来ると思う。
下記の記事が正しければコロンビア大学MBAを取得してこのような事をするんですね!日本の井の中の蛙で何も知らないのではなく、知ったうえでやっている可能性があると 言う事でしょうか?外国は悪い奴らはずる賢い。理屈や抜け穴を付いてくるので選択できるのであれば問題がある人や会社とは縁を切ったほうが良い。能力や経験は重要だけど 人間的に問題がある人はどうかなと思う。

「泥沼パワハラ」にフタをする大手監査法人と大手法律事務所の暗い結託 (1/3) (2/3) (3/3) 06/29/20(プレジデントオンライン)

■コンプライアンスの守護神であるはずの大手監査法人

 6月1日、パワハラ防止法(労働施策総合推進法)が施行された。だが、企業のコンプライアンス(法律遵守)の守護神であるはずの大手監査法人の足元でパワハラの泥沼トラブルが起き、大手法律事務所とタッグを組んで、当事者の女子社員に対し6月8日に解雇を通知した。灯台下暗し――口と腹が真逆を向いていることがバレてしまっては、この先、彼らはどんな顔をしてクライアントと向き合うのだろうか。

【写真】シュツットガルト市内中心部の建物にプライスウォーターハウスクーパース・インターナショナルのロゴが見える

 経営幹部の不正を指摘した女性社員との間で泥沼の争いを演じているのは、会計監査や経営コンサルティング大手のプライスウォーターハウスクーパース(PwC)グループである。PwCが英国を拠点として企業経営や監査といった分野で世界的な会計事務所であることは改めて説明する必要はないだろう。

 日本では監査部門ではPwCあらたやPwC京都といった監査法人を傘下に従え、M&Aや法令順守、危機対応などのコンサルティング企業も抱えている。他の監査法人がそうであるように、企業に対してESG(環境・社会・ガバナンスといった社会的責任)投資やSDGs(持続可能な開発目標)、D&I(組織の多様性促進)の助言も行っている。

■米国へ出張した際の旅費精算に、部下が疑いを持った

 問題はPwCグループの人事・総務・経理といったバックオフィス部門を統括するPwC Japan合同会社で起きた。PwCコンサルティング合同会社のパートナーである堤裕次郎常務執行役らが2019年1月に米国へ出張した際の旅費精算に、部下が疑いを持ったことだった。

 堤氏らは米金融機関が企業や投資家向けにサンフランシスコで開いたミーティングに参加したことになっていたが、このミーティングに参加資格がなく、実際に参加もしていなかったことが発覚。週末バカンスを米国で楽しむための「出張旅行」だった疑いが持ち上がった。

 これを指摘した女性社員のAさんに対して、堤氏は「会社が週末の経費を負担するかどうかは、どうでもいいことだ」と怒り、出張報告書の提出さえ拒んだ。PwCでのAさんに対する嫌がらせはここから始まった。人事評価の取りまとめ役として新しくAさんの上司となった永妻恭彦ディレクターは、Aさんが人事部から催促されていた業績目標設定に応じようとせず、昨年3月にAさんはPwCから退職勧奨を受けてしまう。

労働審判ではAさんの訴えが認められ、PwCは“敗訴”

 裁判資料によると、PwCが挙げた退職勧奨の理由は、①AさんがPwCの企業文化に合わない、②過去の上司と相性が悪かった、③(インフルエンザで学級閉鎖となったため、やむを得ず)当時小学生だった子どもを社内に連れてきた、④PwCのパートナーでもないのに、イベントに顧客を招待した――といった曖昧だったり、事実と食い違ったりする内容ばかりだった。早い話が、PwC側は合理的な説明ができていない。

 事は労働審判に持ち込まれた。その審判の場で、永妻氏が「Aさんが堤氏らの不正な旅費請求を指摘したことで堤氏の反感を買い、堤氏がAさんとの仕事を望まなくなった」と証言したのだ。正直というか、支離滅裂というか、先の退職勧奨理由を事実上、否定したことになる。出張旅費の不正な請求が、Aさんに対する嫌がらせの理由であることがこれではっきりしたと言っていい。

 PwCはAさんに対して“兵糧攻め”に出た。永妻氏は、理由を示さないままAさんの業績を5段階の最低レベルと評価。昨年7月にマネジャーとしての最高位から一気に3段階降格という処分を打ち出し、これに伴って年棒も大幅に引き下げた。前後の脈絡から考えて、パワハラととられてもおかしくない処遇である。

■英紙FTも「四大監査法人の隠れた不祥事」の一例として報道

 労働審判は昨年12月にAさんの訴えが認められ、PwCは“敗訴”した。ところが、PwCは審判結果に不服を申し立て、争いの場は東京地裁での民事裁判に移った。Aさんは原告として今年2月に訴えを起こし、労働審判と同じく地位の確認や本来受け取るはずだった給与や賞与の支払い、私物の返却を求めることにした。

 6月1日のパワハラ防止法施行など、PwCはどこ吹く風で、同8日にAさんに対して解雇通知を突きつけ、「排除の論理」を貫こうとしている。この件は昨年11月20日付の英経済紙フィナンシャル・タイムズでも、「四大監査法人の隠れた不祥事」の事例のひとつとして報じられた(タイトルはBetrayed by the big four : whistleblowers speak out)。

 PwCの元幹部は筆者の取材に対し、こう言って眉をひそめる。

 「近年PwCではグローバル・チェアマンのボブ・モリッツ氏や木村浩一郎 PwC Japan代表執行役のもとでESG、SDGsやD&Iなど、理念としては美しいメッセージをメディアに向けて活発に発信しているが、対外的なメッセージと実態の乖離(かいり)が大きくなりすぎ、PwC社内では困惑の声が多く聞かれる。これでは監査法人としてガバナンス、内部統制や法令順守などの問題を、クライアントに対してけん制することが難しくなってしまう」

 経営幹部の不正をただすこともせずに、公益通報者の口を封じ、パワハラまがいの降格や解雇に出たのだから、そうした懸念も当然だろう。

■弁護士たちは「中立的な立場で調査している」と説明したが…

 苦笑せずにいられないのは、PwCはHP上に「社会と環境に及ぼす影響を配慮し、“Do the right thing”(正しいことをする)の組織文化に基づき、倫理観や誠実さをもってビジネスを遂行します」と高らかにうたい、その行動規範には「(正しくないと感じる状況に遭遇した場合は)声を上げましょう」とも書かれていることだ。社内でやっていることと、顧客に助言している内容とが正反対であろう。

 日本で企業統治が機能不全を起こしたままなかなか改善せず、内部統制も形だけのお題目に過ぎないのは、その一因として会計事務所のこうした体たらくが横たわっているからであろう。彼らが企業統治やESG、SDGs、D&Iについて顧客企業に助言したところで、空々しいだけで説得力を持つまい。

 さらに問題を根深くしているのは、森・濱田松本法律事務所と高谷知佐子、吉田瑞穂、武田彩香、松本亮孝弁護士らの存在だ。武田・松本の両弁護士は当初、Aさんに対して「PwC Japan合同会社から独立し、中立的な立場で調査している」と説明し、個人情報を引き出しておきながら、Aさんが労働審判を申し立てるとPwCの代理人に転じてAさんを攻撃し始めた。

 しかも通報内容についての調査報告書をAさんには開示せず、高谷・吉田両弁護士も労働審判ではPwC側に回って答弁書を提出。不信の念を募らせたAさんは3月に第二東京弁護士会に対して弁護士4人と森・濱田松本について懲戒請求書を提出し、受理された。

■5月にはAさんが金融庁に「公益通報」を提出

 PwCの木村代表執行役についても日本公認会計士協会が懲戒請求書を受理しており、5月にはAさんが自身に対するPwCの業績評価には問題が多いとして、金融庁に公益通報を提出している。大手会計事務所と大手法律事務所が結託して問題にふたをするという構図にメスが入る可能性が高まってきたのだ。

 筆者の取材に対してPwCは「係争中のため、現時点では詳細なコメントは控えますが、本人(筆者注:Aさんを指す)の主張は著しく事実と隔たりがあり、かつ降格や解雇事由とは無関係ですので、弊社としても困惑しております。裁判において事実関係と当方の主張を明らかにしていきます」と説明する。

 会計監査に加えて、コンサルタント業務を手掛けるPwCグループにとって、この件は業務の根幹や信頼を揺るがす失点になりかねない。加担する森・濱田の「パワハラ」ビジネスも含めて、今後さらに詳細を暴露していこう。資料は山とある。
----------
山口 義正(やまぐち・よしまさ)
ジャーナリスト
1967年生まれ。 愛知県出身。法政大学法学部卒。日本公社債研究所(現格付投資情報センター)アナリスト、日本経済新聞社証券部記者などを経て、現在は経済ジャーナリスト。月刊誌『FACTA』でオリンパスの不透明な買収案件を暴き、第18回「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」の大賞を受賞。 著書に『サムライと愚か者 暗闘オリンパス事件』(講談社)などがある。 ----------
----------
チーム「ストイカ」
オピニオン誌「ストイカ」を準備中の阿部重夫氏(前FACTA発行人)が、臨機応変に記者と組んで取材するチーム。仮開設中のオンライン版は「http://stoica.jp」。 ----------
チーム「ストイカ」

障害者通所施設の積立金は良くないだろ!まあ、着服する時点で他の人達の事は考えていないのでどうにもならない。

「都城市福祉作業所」の女性職員 積立金265万円を着服か 宮崎県 06/26/20(ABCニュース)

宮崎県都城市の障害者通所施設に勤める女性職員が、施設の積立金265万円を着服した疑いがあるとして、施設が警察に被害の相談をしていることがわかりました。

着服の疑いがもたれているのは、「都城市福祉作業所」の40代の女性職員です。
施設によりますと、この女性職員は経理を担当していた今年1月から3月の間に、施設の積立金265万円を同僚に頼んで口座から引き出し、着服した疑いがあるということです。
今年4月に新しく経理担当になった職員が決算業務をしている時に使途不明金を見つけて発覚。
施設の聞き取りに対して、女性職員は現金を受け取ったことは認めたものの、その後、病気を理由に欠勤していて、詳しい事実関係は聞けていないということです。

施設では警察に被害相談をしていて、今後、刑事告訴することを検討しています。

良いか悪いは別としてこれが関西電力と言う組織なのだと思う。

関西電力 金品受領問題で引責辞任した相談役に社用車提供を続ける 06/26/20(ABCニュース)

関西電力の金品受領問題で引責辞任した森詳介元相談役に対し、関電が社用車の提供を続けていたことがわかりました。

森氏は、福井県高浜町の元助役から複数の幹部が約3億6000万円の金品を受け取っていた問題の責任をとり、今年3月に相談役を辞任しました。関電は森氏ら旧経営陣の5人に対し、損害賠償を求め提訴していますが、その一方で、社用車の提供や本店内の部屋を使えるよう便宜を続けていることが新たにわかりました。25日の会見で森本孝社長は「(森氏は現在も)社外のいろんな会議体や委員会、そこで役割を担っている」「必要なものについては、バックアップするということはある」と話しました。関西電力は取材に対し「今後も業務の必要性を見極め判断したい」としています。

過払い金CMの大手弁護士法人、「東京ミネルヴァ」破産の底知れぬ闇 (1/3) (2/3) (3/3) 06/26/20(ダイヤモンド・オンライン)

消費者金融会社への過払い金の返還請求を手掛け、積極的なテレビCMなどを行っていた弁護士法人、東京ミネルヴァ法律事務所が6月24日、東京地裁から破産手続きの開始決定を受けた。だが、今回の破産には、ほとんど知られていない深い闇がある。(東京経済東京支社情報部 井出豪彦)

30億円の流用で

被害者は2万人か

 6月24日、負債51億円余りで破産決定を受け、弁護士法人では過去最大の倒産となった(弁)東京ミネルヴァ法律事務所〔東京都港区、代表弁護士川島浩、2019年3月期売上高17億8400万円〕。

 消費者金融を利用したことがある人に、過払い金利の返還が受けられるとの広告を大量に流していたことで知られるが、破産の背景には、依頼者に支払われるべき過払い金、少なくとも30億円が弁護士法人を実質的に支配する広告会社により流用されてきたという、弁護士にあるまじき不祥事があることが分かった。

 過払い金が仮に1人当たり30万円だとすれば、被害は1万人規模に及ぶことになるが、ある事情通は「被害者は2万人に達する可能性もある」と語る。

 東京ミネルヴァが所属する第一東京弁護士会(一弁、寺前隆会長)は、東京ミネルヴァ代表の川島弁護士による6月10日の法人解散と預かり金流用の告白を受け、22日に臨時電話窓口を設置。

 さらに、財産保全のため、一弁が会費未納に基づく債権者として24日に東京地裁へ破産手続き開始を申し立てるという非常手段に踏み切り、地裁も直ちに開始決定を出した。

 なお、破産管財人に選任された岩崎晃弁護士(岩崎・本山法律事務所)も一弁所属である。

ミネルヴァを支配した

武富士の元支店長

 ミネルヴァを支配していた、今回の破産劇の黒幕ともいえる広告会社とは(株)リーガルビジョン〔渋谷区、代表霜田広幸、19年3月期(4カ月間の変則決算)売上高8億8100万円〕である。

 兵庫県出身で、消費者金融大手の武富士で札幌支店長までつとめた兒嶋勝氏が04年4月に設立した(株)DSC〔渋谷区〕がリーガルビジョンの前身。

 士業の広告解禁を受けて創業した、士業専門の広告代理店だ。

 同社は弁護士などへの相談を取り次ぐサイト「法律の窓口」も運営し、過払い金ブームに乗って業績を伸ばした。

 だが、東京国税局の査察を受けたことで身売りに動き、14年11月に東証2部上場の(株)RVH〔港区〕の子会社になった。

 そして、翌年2月に国税が正式にDSCと兒嶋氏を1億3000万円の脱税(法人税法違反)容疑で東京地検に告発する事態となり、同年4月には「法律の窓口」のサイトを含む事業の受け皿会社としてリーガルビジョンが設立された経緯がある。

 代表に就任した霜田氏は、兒嶋氏の武富士時代の後輩で、DSCでも部下だった人物。

 表向き「兒嶋氏とは縁を切った」と話していたが、裏では兒嶋氏が絶対権力者の「会長」として支配する体制が続いていた。

 兒嶋氏は、DSCとは別に淡路島で実質経営していた貸金業者で、出資法違反(違法金利)容疑での逮捕歴もあるいわく付きの人物だ。

過払い金の流用は

数年前から

 リーガルビジョンもDSCと同様に経営が苦しい弁護士事務所に近づき、過払い顧客を集めるための広告プランを作成。

「武富士の社員が破綻時に持ち出した大量の顧客リストをもとに営業しているのはないか」とささやかれるほど、兒嶋氏は集客がうまかった。

 さらに「士業専門の総合アウトソーサー」を標榜し、関連会社のキャリアエージェンシー(株)〔渋谷区〕が事務員や相談員を派遣し、経理業務も含め事務所の運営は、事実上、リーガルビジョン任せになってしまう。

 東京ミネルヴァの場合、「オフィスをはじめ通信回線、サーバー、事務所ロゴの商標権など、なにからなにまでリーガルビジョングループから兒嶋氏の言い値で借りていた」(事務所関係者)ため赤字が累積。昨年3月末時点の債務超過額は実に31億8100万円に達していた。

 実は東京ミネルヴァが返還前の過払い金(預かり金)に手を付け始めたのは、かなり前からのことである。

 初代代表の室賀晃弁護士が15年に死去し、後継者の河原正和弁護士も体調不良で辞任した末、川島弁護士が3代目代表に就任した17年8月には「預かり金に4億円の穴があいていた」(同)という。

 だが、過払い金返還請求の依頼者は消費者金融との交渉をすべて東京ミネルヴァ任せにしているため、資金の返還が遅れてもそれほどせっついてこなかったようだ。

 川島弁護士は状況を打開するため、集客アップで収益改善を図り、依頼者へ返す資金を捻出しようとした。

 だが、そのためには結局兒嶋氏の力を借りざるを得ず、同氏への依存がますます深まる悪循環に陥っていった。

 本来消費者金融から過払い金が入金される銀行口座は、事務所の運営経費とは分別管理する必要がある。

 ところが、兒嶋氏が送り込んだ経理担当は指示されるまま同氏サイドへの送金を繰り返した。

 川島弁護士はことあるごとに是正を試みたが、兒嶋氏は「広告をストップする」「派遣社員を引き揚げる」などと脅すような態度を取ったり、「一蓮托生よろしくお願いいたします」といったメールを送ったりするなど(右の写真)、一切逆らうことができない状況に追い込んだという。

 川島弁護士が資金流出の責任を問われるのは当然だが、兒嶋氏も罪深い。

第2のミネルヴァ事件が

起きている可能性も

 そのリーガルビジョンの親会社がRVHであったことはすでに述べたが、RVHはリーガルビジョンへの貸付金負担が重いなどの理由で株式を売却し、18年11月にトラストフィナンテック(株)〔渋谷区〕なる投資会社が新たな親会社となった。

 トラストフィナンテックは、長野市で税理士事務所を経営する兼子修一氏が同年3月に設立したばかりで、TBSテレビ「サンデージャポン」にレギュラー出演する細野敦弁護士(元東京高裁判事)が監査役に就任している。

 取材によれば、リーガルビジョングループの売り上げの7割は東京ミネルヴァに依存していたため、いちばん太い金づるを失った同グループも大打撃だ。

 昨年3月末の東京ミネルヴァの未払金20億500万円の相手先はリーガルビジョングループの広告会社(株) Lawyer’s Agent〔港区(東京ミネルヴァと同所)〕が16億8800万円、キャリアエージェンシーが2億6000万円、DSCが5500万円となっている。

 また、同グループについては業務の一部が非弁活動にあたる可能性も指摘されている。

 一弁ならびに上部団体の日本弁護士連合会(日弁連、荒中会長)も、弁護士が広告会社に業務を丸投げしているうちに操り人形になってしまうという想定外の事態を問題視。

 すでに東京ミネルヴァの社内資料をすべてリーガルビジョンの管理下にある事務所から運び出し、全容解明に乗り出しているもようだ。

 一弁の寺前会長は「全国で広報活動を展開し、多数の依頼者から過払い金の請求やB型肝炎の裁判を受けたまま業務を停止した。調査の結果、過払い金の保管状況に不明な点があり、依頼者に返還することが困難な状態に陥っている疑いがあることも判明した。多数の依頼者に甚大な不利益を与えるもので弁護士法人として到底許されるものではなく、弁護士会としても厳粛に受け止めている」とのコメントを出した。

 しかし、前出の事情通によれば「兒嶋氏の実質支配下にある事務所は東京ミネルヴァだけではない」という。

 都内や大阪のいくつかの弁護士事務所と司法書士事務所が実質的に支配下にあるとされ、同様の問題が起きている可能性が高い。

 士業の資金管理や外部業者への業務委託のあり方、弁護士法人や司法書士法人の財務諸表の会計監査・公開制度の必要性なども含めた抜本的な制度改革の議論が求められる。

「東京ミネルヴァ事件」は多数の被害者を出すことになっただけでなく、法曹界に難しい課題を突き付けたといえそうだ。

ごまかすにしても一週間とか、一か月とかは職員を通わせるべきだろと思う。これって完全に国民を馬鹿にしていると思う。
これが真の日本だと思うと、なんでもありなんだなと思う。オレオレ詐欺も一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」(東京)も同じではなくても遠い親戚ぐらいの共通部分があるのかもしれない。共通の部分「はごまかし」の部分である。 持続化給付金「再々々々委託」 政府も全容把握できず 06/11/20(時事通信)が事実のようなので、「ごまかし」なのか「隠していた」のかは表現の違いかもしれないが、不適切な事があるのは事実だと思う。

委託団体「翌日誰もいなかった」蓮舫氏追及 06/11/20(日本テレビ系(NNN))

新型コロナウイルスの感染拡大に対応する第2次補正予算案の審議が11日から参議院で行われています。野党は、引き続き、持続化給付金の事務委託の実態について追及しています。

立憲民主党の蓮舫副代表は、政府が事務委託した民間団体がメディアに業務の様子を公開した翌日に視察に行ったところ、誰もいなかったと指摘しました。

立憲民主党・蓮舫副代表「仕事を再開したって大々的にメディアに公開したんですよ。そしたら、きのう国会議員が視察に行ったら誰もいません。何ですかこれ」

梶山経産相「5名が経理の担当ということで、銀行とのやりとりをしております。ただこれは、リモートでもできますので」

立憲民主党・蓮舫副代表「リモートワークを解除して5人が常駐すると言って、メディアが来たときだけその仕事をしている姿を見せて、きのうから誰もいないんです。もっと言ったら呼び鈴も内線電話も外されました。どういうことですか」

梶山経産相「いや私どもはリモートワークをしているという認識でございます」

立憲民主党・蓮舫副代表「こんな団体に大切な税金を渡して、持続化給付金いつまでもスピード感持って届いてない。適正なんですか」

安倍首相「これ精算払いをしている、することになっているわけでありますから、ちゃんと人が張りついて事業があって、そしてそこで費用が発生しない限り支払いは行わないということでございますし、決してそこで中間に入ってる業者がそれを懐に入れるというものでは全くないということでございます」

第2次補正予算案は、12日に採決され、与党と立憲民主党などの賛成多数で成立する見通しです。

下記の記事の内容が事実であれば「りらいあコミュニケーションズ」(東京都渋谷区)はひどい会社だ。組織的な録音データの改ざんは会社、又は、組織としての信頼や信用がない事を意味する。個人的な経験から言えば、組織な問題である場合、社員の人間性で多少の違いはあるだろうが、長く働いている社員達に関しては程度の違いはあれど組織として生まれ変わるのはかなり難しいと思う。
能力や経験は重要であるが、人間性や考え方の基準に問題があれば変える、又は、変わるのは難しい。特に、年齢が高くなるほど難しいと思う。経験や反復の行為、考え方や価値観をリセットするのは難しい。極端に言えば、体や頭に染み込んでいる事までリセットするのはかなりの努力が必要。意識しなくとも体が動くとか、いつもの調子でやる事の反対になる。簡単、又は、楽な方に流れるのはスムーズだと思うが、逆の場合は難しい。

東電委託先、電話勧誘の録音データ改ざん 勝手な契約も 06/11/20(朝日新聞)

 東京電力が家庭向けに販売する電気・ガスの電話勧誘業務を請け負った「りらいあコミュニケーションズ」(東京都渋谷区)が、顧客との会話を録音した音声データを改ざん・捏造(ねつぞう)していたことが、朝日新聞の取材で分かった。不正は、電力自由化で東電から他社に流れた顧客を対象に、44件で確認された。顧客が了承していないのに勝手に契約を切り替えたことなどを隠すのが目的だったという。

【動画】実際の音声データ。前後を聞き比べると、明らかに別人が被害者役になりすましていた

 電話勧誘は、東京電力ホールディングスの完全子会社で小売り事業を担う「東京電力エナジーパートナー」(東電EP)がりらいあ社に委託。不正はりらいあ社の鹿児島市にあるコールセンターで行われた。

■改ざん44件 顧客になりすまし捏造も

 朝日新聞は、鹿児島センターが2019年3月~12月に東電EPに提出した、71件の勧誘に関する音声データを入手。分析した結果、44件で編集の前と後のものが確認された。このうち33件は問題となる部分を削除して改ざんし、10件はりらいあ社の社員が顧客になりすまして一から会話を捏造していた。残る1件は、削除した部分に捏造した音声を加えていた。

 家庭用の電力は16年4月に自由化され、東電は東京ガスをはじめとした新規参入業者に顧客を奪われた。東電EPによると、44件はいずれも他社に切り替えた顧客を相手にした電話勧誘のやり取りだった。

 編集前後の音声を比較すると、「この電話では契約できない」と言った顧客に「もちろんです」と応じたやり取りを削除するなど、顧客が契約を了承したことにするケースがあった。また、東京ガスのサービスには何のメリットもないとする説明や、実施していない東電のサービス内容を伝えた部分も削られていた。

 音声編集の経緯を知る関係者は「顧客が断ったり、書面を見て検討すると言ったりしたのに、勝手に電話で契約成立にしたため、後で契約完了の書類が届き、驚いて消費生活センターなどに駆け込まれることがあった」と話す。こうした顧客らの苦情が問題化した際の対応策として、不都合な部分の編集が行われたという。

 特定商取引法は電話勧誘での契約締結を認めているが、事実と違うことを告げる行為や、契約しない意思を示した顧客への勧誘を禁じている。

 りらいあ社は三井物産系列で東証1部に上場し、コールセンターは業界大手の主力事業。取材に対し不正を認め、今年1月に内部通報で把握したと回答した。理由については「東電EPへの業務報告で、適切にオペレーションを実施していると装う点にあった」と説明。44件中4件で、顧客の意向に沿わず契約を切り替えた可能性があり、「非常に重く受け止めております」とした。東電EPに不正を報告したところ、この業務の契約を打ち切られたという。

 東電EPは「お客さまの理解より契約獲得を優先した対応や、誤解を与えるような説明など不適切な対応があったのは事実。お客さまに対しては心よりおわび申し上げます」としている。(久木良太、久保田一道)

「経理担当者で会社の資金を1人で管理していて、着服した金の大半をFX取引に充てていたという。」

社長はこの経理担当者を完全に信用していたのかな?30億円の投資を得ることが出来ても、人を見る目がない、又は、管理を怠ったためにとんでもない事になったと思っているのだろうか?
会社が存続できるのかよくわからないが、30億円もの大金を失っても存続できるのなら技術だけはすばらしいのだろう。しかしどこが30億円もの資金を融資したのだろうか?

独自】AIベンチャー企業の元取締役 33億円余りを着服か 06/10/20(フジテレビ系(FNN))

東京・千代田区の医療用のAI(人工知能)を開発するベンチャー企業の元取締役が、会社の口座からおよそ29億円を着服した疑いで警視庁に逮捕された。

元取締役は、33億円余りを着服したとみられている。

「エルピクセル」元取締役の志村宏明容疑者(45)は、2018年から2019年にかけて、会社の口座からおよそ29億円を着服した疑いが持たれている。

エルピクセルは、AIを活用した医療診断のソフトウエアを開発するなど、注目のベンチャー企業。

事件当時、志村容疑者は、経理担当者で会社の資金を1人で管理していて、着服した金の大半をFX取引に充てていたという。

警視庁は、志村容疑者があわせて33億円余りを着服したとみて余罪を調べている。

責任のある取締役に12億円を支払わさせるのか?それとも個人が払ったことにして会社のお金で払うのだろうか?退職後に何らかの形で補填した記事を見たことがある。

少なくとも”12億円”あまり…関西電力「金品問題」、岩根元社長ら5人に「損害賠償責任」を認定 06/08/20(関西テレビ)

関西電力の一連の金品受領問題について、岩根元社長など5人の取締役が少なくとも12億円の損害賠償責任があると認定されました。

金品受領問題をめぐっては、弁護士などで構成された調査委員会が、当時の取締役に損害賠償責任があるか調べていました。

8日公表された調査結果によりますと、岩根茂樹元社長や八木誠元会長など当時の取締役5人が、金品受領について取締役会に報告するなどの義務を怠っていたなどと判断しました。

その上で、本来よりも高い金額での発注があったほか、テレビCMを差し替えたことによる営業上の損失など、関西電力に対して少なくとも12億円あまりの損害賠償責任があると認定しました。

関西電力は、6月17日までに提訴するか判断するとしています。

恋愛リアリティー番組「テラスハウス」に出演していたプロレスラー木村花さんが急死したこと で法改正とか、もっと情報が公開できるように与党は動いているが、不透明な委託や受託の件についての公表については法改正は行うのか?
アベノマスクと同様に不適切や胡散臭いが疑われる。

元電通の理事に「委任」 給付金受託法人の代表 06/06/20(共同通信)

 新型コロナウイルス対策の「持続化給付金」事業を受託した一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」(東京)の笠原英一代表理事が6日までに共同通信の取材に応じ、電通への業務の再委託が問題視されていることについて「この案件の執行権限がなく、細かいことは分からない。元電通社員の理事に委任している」と話した。8日付で辞任するとしている。

 電通が国から直接受託しなかった理由は「電通はいろいろ批判されていた。私の臆測だが、税金を使った事業なので、電通ではなく一般社団法人が振り込む方がよかったのではないか」と説明した。

持続化給付金 委託団体「誤解を...」 野党が実態追及 06/03/20(フジテレビ系(FNN))

新型コロナウイルス感染拡大の影響で苦しむ中小企業などを支援する「持続化給付金」の事業をめぐって、委託された団体の実態が不透明だと指摘されている問題で、団体の代表理事がFNNの取材に対し、「誤解を1つひとつ解いていきたい」と答えた。

「持続化給付金」の事業は、経済産業省から一般社団法人の「サービスデザイン推進協議会」に769億円で委託され、業務の大部分が、大手広告会社の電通に749億円で再委託されている。

さらに審査やコールセンターの業務は、電通のグループ会社やパソナなどに外注されている。

3日朝の国会では、野党から多額の事業費や体制の不透明さを追究する声が上がった。

田嶋議員「説明をしっかりとしてくれないと、幽霊会社が真ん中に入って、結局、電通グループのお手盛りで、全部マッチポンプで事業している(という印象を持たれる)」

梶山経産相「契約は、あとで精算する。それぞれに仕事が張り付いている」

事業を受託した「サービスデザイン推進協議会」の笠原英一代表理事が、FNNの取材に応じ、「説明が足りていない部分があったかもしれない。誤解を1つひとつ解いていきたいと考えている」と話した。

また、再委託先の電通は、「事業の執行にあたっては、経済産業省が定めるガイドラインを順守しております」としている。

こうした問題を受け、野党側は、安倍首相も出席した予算委員会の開催を求める方針を確認し、与党側が応じない場合は、今後の審議を拒否することも辞さない構え。

立憲民主党・安住淳国対委員長「政府は説明責任があると思いますが、そのためには、やっぱり総理も来て、必要な参考人も来て、予算委員会をやって、国民の前でつまびらかにするのは当然のことなのに、(与党が)拒否している」

野党側は、持続化給付金の問題に加え、賭けマージャンで辞職した黒川前検事長の処分なども追及する方針で、第2次補正予算案に計上された10兆円の予備費についても、「政府に使途を白紙委任できない」として、大幅な修正を求めていくことにしている。

4年前にも落札業務の大部分を電通に外注 持続化給付金受託のサービスデザイン推進協 06/04/20(毎日新聞)

 新型コロナウイルスで影響を受けた中小企業などに現金を支給する政府の「持続化給付金」事業を受託した一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」が4年前、最初に落札した国の事業でも業務の大部分を大手広告会社、電通に外注していたことが4日、明らかになった。持続化給付金と構図が重なり、野党は協議会は電通に仕事を回すための「トンネル団体」と批判を強めている。また、法律で義務付けられた決算公告を、設立後一度も行っていなかったことも明らかになった。

【こちらは委託費上限3000万円】GoToキャンペーンとは

 持続化給付金事業を所管する経済産業省が同日の野党ヒアリングに提出した資料などで明らかになった。協議会が2016年の設立後、最初に落札したのは経産省が実施する「おもてなし規格認証事業」。質の高いサービスを提供する観光事業者らに認証を与える事業で、経産省が同年5月16日に事業者の公募を始めた。協議会はその当日、設立された。当時、常勤職員は2人だった。一般競争入札の結果、協議会だけが応札し、落札。2カ月後の同年7月に国から4680万円の交付が決まった。

 この事業の費用は総額7686万円。経産省によると、差額は協議会側が負担したとみられる。協議会は、ホームページの管理や登録申請業務として5197万円分の事業を電通と関係会社の電通国際情報サービスに外注。国から受注した事業を「丸投げ」した形で、持続化給付金事業の97%を協議会が電通に再委託したのと同じ構図だ。職員2人の人件費の申請もゼロで、4日の野党ヒアリングで野党会派の山井和則衆院議員は「人件費ゼロということは仕事をしなかったのではないか。協議会は電通に仕事を回すためのトンネル団体の疑いがある」と批判。経産省の担当者は「職員2人は業務をしており、そういった認識は持っていない」と反論した。

 また、協議会が16年の設立以降、官報などへの決算公告を一度も行っていなかったことも明らかになった。公告を怠ると行政罰として100万円以下の過料が科される。野党は「これほどの国の事業をやりながらそれは認められるのか」と批判。経産省は今後、19年度分と合わせて過去3年度分も公告する予定と説明している。【山下貴史、工藤昭久】

「電通では直接受注しないのが原則と聞いている」 持続化給付金の再委託について梶山経産相 06/02/20(ABEMA TIMES)

 新型コロナウイルスの緊急経済対策として売り上げが減少した企業に最大200万円を支給する「持続化給付金」について、大部分の業務が受託した一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」から電通などに再委託されていた問題。

【映像】「呼び鈴すらも外してあった」野党議員がサービスデザイン協議会を訪問

 2日の会見で「直接発注すればよかったのではないかとの指摘もある」との質問された梶山経済産業大臣は「いろんな業務が混じっている。また、ウェブでの申請に限っているので、その中でどういう人材をどういったところに張り付けて、どういう手順を踏んで、というところで、こういう形を取らせていただいた。過去に電通が補助金・給付金の交付事務を直接受託した際に、個々の事業者に電通から公的資金が振り込まれる形になるので、受け取り者が“国の制度で応募したんだけどな”ということになり、そういう問い合わせが集中したこともあり、電通では直接受注しないことを原則としていると聞いている。それで振り込みは一般社団法人からということになって、業務はそれぞれに分けているということだと思う」と回答。

 また、会見を終えようとした梶山大臣に、記者席からは「この件について、担当の方のメディアへの説明の機会を設けていただけないか。この問題の発覚以来、我々が担当の方に連日のように連絡しているが、ほとんどコミュニケーションが取れていない。しかし野党ヒアリングの中で担当の方は“一部の報道に誤報がある”とおっしゃった。我々の報道内容は批判される一方、説明の機会が設けられていないのはすごくバランスが悪いので、早急にお答えいただきたい」との声が飛ぶと、梶山大臣は「言えることは皆さんに開示していきたい。対応します」と応じた。(ANNニュース)

丸投げは禁止するとの項目を契約書に記載しなければ、癒着やその他の疑いを持たれても仕方がない。

枝野立憲代表、事業再委託は「中抜き」 野党、差額20億円の実態追及 06/01/20(時事通信)

 立憲民主党の枝野幸男代表は1日の党会合で、持続化給付金をめぐって国から支給事務を受託した法人が別会社に再委託し、20億円の差額が生じた問題について、「『中抜き』と、優遇的に選んだ業者なのに給付金交付手続きも進んでいないのは深刻な問題だ」と厳しく批判した。

 立憲など野党は差額の実態や受託手続きの解明を求め、政権を徹底追及する方針だ。

 この法人は一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」。新型コロナウイルス感染症の影響で減収した事業者への給付金支給を国から769億円で受託し、別会社に749億円で再委託した。 

給付金業務、97%を電通に再委託 不透明な769億円 05/30/20(朝日新聞)

 政府の緊急経済対策の柱となる事業で、手続き業務全体が769億円で民間団体に委託されていたことがわかった。この団体は業務の大部分を、大手広告会社の電通に749億円で再委託していた。経産省や団体、電通は詳しい経緯や金額の根拠などについて公表していない。

【写真】民間委託された持続化給付金の業務

 事業をめぐってはコールセンターがつながりにくいなど問題が相次ぐ。巨額の費用をかけて民間委託していたことの是非が問われそうだ。

■769億円で受託→749億円で電通に

 問題となった事業は、中小企業向けに最大200万円を支払う経済産業省の「持続化給付金」だ。経産省中小企業庁によると、「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」に、給付金の手続きやコールセンター事業などをまとめて委託した。

 この協議会は2016年に、電通や人材派遣大手のパソナ、ITサービス業のトランスコスモスなどがかかわって設立された。これまでに今回を含め、経産省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業」など14事業の手続き業務などを受託している。

 経産省は持続化給付金を150万社へ支払うことを想定し4月の第1次補正予算で2兆3176億円を計上。コールセンターや全国約400カ所に開く申請サポート会場の運営などを含め、業務をまとめて協議会へ769億円で委託した。

 経産省によると、協議会は委託費の97%にあたる749億円で業務の大部分を電通に再委託した。経産省や協議会、電通は委託費の根拠や差額の20億円の合理性などについて明らかにしていない。

無駄が多いと思うが、恩恵を受ける人達は無駄があっても少しでも恩恵を受ければそれで良いと思う所に付け込んでいるように思える。

観光割引、事務費が3000億円 「高すぎる」と野党が問題視 05/29/20(KYODO)

 新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた観光・飲食業を支援する政府のキャンペーンを巡り、外部への事務委託費が最大約3千億円と見込まれることが分かった。予算総額1兆6794億円の約2割を占める可能性があり、立憲民主、国民民主などの野党会派が29日開いた合同部会では「事業者に恩恵が行き届かない恐れがある」と問題視する声が出た。

 政府は新型コロナの収束を見据え、本年度第1次補正予算にキャンペーン費用を計上。旅行商品を購入した人に半額相当を補助したり、飲食店のインターネット予約などにポイントを付与したりする。

 事務作業は外部委託。事務局を公募し6月中に選定する。

トラブル続出 コロナ「持続化給付金」を769億円で受注したのは“幽霊法人"だった(1/2) (2/2) 05/27/20(文春オンライン)

 安倍政権がコロナ不況への緊急経済対策として打ち出した「持続化給付金」。約2兆3000億円の予算がついたこの事業を経産省から委託された一般社団法人が、実体のない“幽霊法人”だったことが「週刊文春」の取材で分かった。社団法人の代表理事が「週刊文春」の取材に対し、「何も活動がない」と認めた。

【画像】インターフォンを押しても…「サービス協議会」の様子

 持続化給付金事業は、昨年より収入が減った中小企業等の法人に最大200万円、フリーランスを含む個人事業者に最大100万円を上限に現金を支給する制度だが、入金が遅れるなどトラブルが相次いでいる。

 担当する中小企業庁のホームページによれば、同事業を受注したのは「一般社団法人サービスデザイン推進協議会(以下、「サービス協議会」)」で、アベノマスクの予算を300億円も上回る769億円で契約している。

 登記簿に記載されている所在地は、東京・築地にある9階建てのオフィスビルだ。記者が実際に訪ねてみると、確かにエントランスの案内板には〈2F 一般社団法人サービスデザイン推進協議会 ITプロジェクトルーム〉の文字が。ところが、2階に上がると、膨大な業務に追われているはずのサービス協議会のドアは固く閉じられ、インターフォンを何度押しても反応はなかった。

「週刊文春」の取材に対し、「サービス協議会」の代表理事である笠原英一氏(アジア太平洋マーケティング研究所所長)が明かす。

「私は電通の友人に頼まれて、インバウンドの研究をやろうと思って入ったんだけど、何にも活動がないから。いつも会議は電通さんでやっていました。電通さんに聞いた方が」

 代理店関係者が言う。

「『サービス協議会』は、経産省肝いりの『おもてなし規格認証』という制度を運営する団体として2016年5月16日に設立された。主導したのは当時電通社員だったA氏で、電通が国の業務を間接的に請け負うための隠れ蓑として設立された団体と言われています」

「サービス協議会」設立時の代表理事を務めた、ユニバーサルデザイン総合研究所所長の赤池学氏が言う。

「ご存じのように、『おもてなし規格認証』のために作られた組織です。うちの研究所もいろんなビジネスのネットワークがあったので、経産省の方から立ち上げの直前に代表理事を受けてもらえないかという話があって、それで受けたんですけど」 

「天下りや不祥事の温床になります」  国の補助金事業を受注した一民間団体の代表理事選定に、発注者である経産省が関与していたとすれば問題ではないか。

「経産省が外郭団体の設立に関与することは天下りや不祥事の温床になります。また、今回のケースでは『サービス協議会』はトンネル会社みたいなものであり、実際に事業を委託された企業に対し、補助金の公正な使用を求める補助金適正化法の直接的なコントロールが及ばないのは問題でしょう」(入札制度に詳しい同志社大学政策学部の真山達志教授)

 電通と「サービス協議会」に対し、業務委託について尋ねたが、いずれも「回答を控えさせていただきます」と答えなかった。

 中央大学法科大学院の酒井克彦教授が指摘する。

「国が一般社団法人に委託した事業の大部分を電通のような民間企業が請け負っているとすれば、なぜはじめからダイレクトに委託しなかったのか。この点を公明正大に説明できなければ、国民の疑念を招きかねません。営利性のある事業を手掛けない一般社団法人は非課税ですから、節税の温床になっている可能性もあります」

 血税769億円が注がれる「持続化給付金」事業。この巨額の資金は「サービス協議会」を経由し、どこへ流れているのか。「サービス協議会」および所管する経産省には詳細な説明が求められるはずだ。

 5月28日(木)発売の「週刊文春」では、持続化給付金の申請トラブル、「サービス協議会」の設立をめぐる不可解な経緯、「持続化給付金」を所管する経産省との密接な関係などについて詳報している。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年6月4日号

「前副社長の違法性認められず」の結果に個人的には疑問であるが、違法性がないのであれば、今後、同じ事や似たような事が起きても問題はないと言う事になる。例え、違法性がある事が起きても、両方が口裏を合わせていれば、違法性が認められる結果は出来ないと言う事になる。不仲になったり、対立した時に両者の発言が食い違うので、どちらが嘘を付いている事になると言う事がわかるだけ。
このような調査結果になると旧郵政省出身者の郵政グループ取締役への天下りは規則で禁止にするべきだと思う。もし、鈴木茂樹前事務次官ではなく、嘘が上手い、又は、嘘を付きなれている人間が事務次官になれば結構、むちゃくちゃな事が出来ると思う。

スーパーホテル支配人ら「やり方ひどい」運営会社を提訴 05/22/20(毎日新聞)

 日本郵政は25日、傘下のかんぽ生命保険の不正販売に関する行政処分などの情報を昨年12月に前総務事務次官が郵政側に漏洩(ろうえい)した問題について、弁護士による調査結果を発表した。漏洩した情報を受け取った鈴木康雄前上級副社長に「違法性は認められなかった」との判断が示された。

 調査は三浦法律事務所の三浦亮太弁護士が鈴木前副社長や郵政グループ幹部らに聞き取りなどの調査をして取りまとめた。

 鈴木前副社長への聞き取りでは、▽郵政グループ役員の責任の取り方に関する関係者のやり取り▽処分に関して高市早苗総務相がいつ、誰と合うという日程▽行政処分の方向性-という3点の情報が電話やショートメールなどで提供されたことが確認された。

 一方、鈴木前副社長から情報を要求したかを確認したところ「求めていない」と回答。報告書でも「報告を求める積極的な理由は認められない」とし、三浦氏は「前次官から良かれと思って提供されたのはないか」との見解を示した。

 だが、報告書で情報漏洩は不適切な行為であり「公務員側が一線を超える可能性がある場合は、(鈴木前副社長は)自らを律してやり取りを控える対応が妥当だった」と結論付けた。

 日本郵政の増田寛也社長は同日に会見で、鈴木前副社長がすでに退任していることから「新たな処分はしない」とした。郵政と監督官庁とのなれ合い体質を踏まえ、高市早苗総務相が旧郵政省出身者の郵政グループ取締役への天下りに否定的であることを「重く受け止めている」とも語った。

 情報漏洩をめぐっては昨年12月、総務省の大臣室で少数の幹部だけで話していた行政処分の内容が郵政側に漏れているとの疑いが生じ、高市総務相が内部監察で鈴木茂樹前事務次官に問いただしたところ、漏洩を認めたことで判明した。

 総務省は昨年12月20日付で鈴木前次官を停職3か月の懲戒処分とし、鈴木前次官は同日付で辞職。漏洩先の鈴木前副社長も今年1月5日付で辞任したが、問題にどう関与したかの事実関係が明らかになっておらず、焦点になっていた。

ホテルチェーン「スーパーホテル」は安くて値段の割には悪くないので何度か使った事がある。
まあ、少し前のどこかに歪が言っているタイプのビジネスだとは思っていた。公務員だけ待遇を良くして民間も見習ってくれる事を期待していると言っても、追従できる企業と出来ない、又は、しない企業がある事をわかって公務員達は言ったいるのか、それとも世間知らずなのだろうかと思う。
外国人労働者や実習生の件にしても、悪い労働条件では日本人が働かないから、人材不足とか言って安い労働力を得たい企業を政治家が助けているだけ。このような環境を許してしまうと底辺の日本人は悪い条件で働くか、非正規の不安的な仕事で食いつなぐしかない。
働き方改革は公務員達と大手企業の従業員達にメリットがあるだけで恩恵を受けない人達にはさらにしわ寄せがいくだけのインチキ改革だと思う。結局、従業員を使わず、契約にするといろいろな規則や法の要求から逃れる事が出来る。単純に給料だけでなく、その他の間接的なコストが発生しない。
仕事があるだけで良いと思うかどうか?国家公務員の「定年延長案」 給与引き下げ伴わない異常 05/27/20(夕刊フジ)はひどいやり方だと思う。このような人達からお金を搾り取った税金で生き延びようとするやり方。
政治家達の一部は献金だけしてくれれば何をしていようが関係ないと思っている人達だと思う。天下りの官僚や役人も結局はお金でなびく人達が多いと思う。

スーパーホテル支配人ら「やり方ひどい」運営会社を提訴 05/28/20(朝日新聞)

 ホテルチェーン「スーパーホテル」(大阪市西区)で業務委託契約で働いていたホテル支配人らが28日、運営会社を相手取り、労働者としての地位確認と、未払い残業代や慰謝料など計6241万円の支払いを求める訴えを東京地裁に起こした。

【写真】会見で状況を語る副支配人(右から2人目)ら=2020年5月28日午後、東京・霞が関の厚生労働省

 提訴したのは、「スーパーホテルJR上野入谷口」の支配人(46)と副支配人(30)。28日に厚生労働省で記者会見した2人や代理人弁護士によると、2人はホテル側との契約で住民票をホテルの住所に移して住み込み、2018年9月から働いていた。今年3月24日にホテル側の副社長らがホテルを訪れて2人は締め出され、その後、4月15日に契約解除の通知を受けた。会社側は理由を、業績が悪く、ちゃんと業務に従事していないからだと説明しているという。

 2人がホテル側と結んでいたのは、働き手に労働基準法の保護が及ばない業務委託契約だった。しかし、代理人弁護士は、2人は1400ページものマニュアルに沿って具体的に作業しなければならず事実上、ホテル側の指揮命令下にあった上、売り上げを増やしても報酬がほとんど変わらなかったなどとして、実質的に労働基準法上の労働者だと主張。1日の業務時間は18時間に上っていたとして、残業代の未払い賃金などを求めている。

 会見で副支配人の渡邉亜佐美さんは「ホテルのやり方はとてもひどい」と涙ながらに話した。代理人の川口智也弁護士は「雇用によらない働き方で、解雇や労働時間などの規定を免れる形で働かせるのは許せない。裁判を通じて、(同様の境遇の人が)労働者として扱われるべきなんだと声を上げられるようにしていきたい」と話した。

 ホテル側は取材に「対応できる人がいない」としている。(吉田貴司)

「許されないこと」「極めて不適切」と言ってもこれまで何の問題もなく、悪いとの意識もないほど昔から行われていたのではないのか?
黒川弘務東京高検検事長が注目を浴びたから注目を浴びたり、記事なったりしただけで、辞任した福田前事務次官のセクハラ問題と同じように問題としてニュースにならなかっただけで、以前から存在する問題ではないのだろうか?

エフビズ、6月末で休止 不正受給で委託企業撤退 静岡・富士市発表 05/22/20(毎日新聞)

 静岡県富士市は21日、中小企業の経営などの相談に応じる市産業支援センター「f―Biz(エフビズ)」を6月末で休止すると発表した。運営委託するイドム(本社・静岡市葵区)から派遣された専門家が国の事業で謝金や旅費を不正受給したと指摘されていた。

 市によると、経営の課題を解決するため、専門家が中小企業を訪問し、支援する事業で不正受給が確認された。イドムの派遣した専門家は企業に出向かないこともあったが、謝金や旅費を申請して受け取っていた。中小企業庁が3月に匿名で事例を公表。イドムに派遣申請停止措置をとり、専門家が国に謝金などを返還した。

 市は、イドムの管理責任を問題視。イドムがエフビズの運営からの撤退を申し出たことなどから、6月末で契約を解除すると決めた。7月以降は当面、市産業政策課がエフビズの業務を代行し、相談に対応する。

 エフビズは2008年に設置された。中小企業の支援で実績があり、エフビズをモデルにした取り組みが全国に広がっていた。小長井義正市長は「新型コロナウイルス感染症拡大で中小企業、小規模事業者が大きな影響を受けている中、申し訳なく思う」とのコメントを出した。【長沢英次】

「許されないこと」「極めて不適切」と言ってもこれまで何の問題もなく、悪いとの意識もないほど昔から行われていたのではないのか?
黒川弘務東京高検検事長が注目を浴びたから注目を浴びたり、記事なったりしただけで、辞任した福田前事務次官のセクハラ問題と同じように問題としてニュースにならなかっただけで、以前から存在する問題ではないのだろうか?

「許されないこと」「極めて不適切」 産経、朝日がコメント 05/20/20(毎日新聞)

 黒川弘務東京高検検事長が新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言下、東京都内の新聞記者宅で賭けマージャンをしていた問題で、産経新聞社と朝日新聞社が出したコメントは以下の通り。

 ◇産経新聞社広報部のコメント

 東京本社に勤務する社会部記者2人が取材対象者を交え、数年前から複数回にわたって賭けマージャンをしていたことが分かりました。これまでの調査に記者2人が語ったものであり、詳細な事実関係はこれから調査します。

 相手や金銭の多寡にかかわらず賭けマージャンは許されることではないと考えます。また、不要不急の外出を控えるよう緊急事態宣言が出されている中での極めて不適切な行為でもあり、深くおわびいたします。今後も取材源秘匿の原則は守りつつ、社内規定にのっとり厳正に対処してまいります。

 ◇岡本順・朝日新聞社執行役員広報担当のコメント

 社員が社内でのヒアリングに対し、検事長とのマージャンで現金を賭けていたことを認めました。新型コロナ感染防止の緊急事態宣言中だったこととあわせて社員の行動として極めて不適切であり、皆さまに不快な思いをさせ、ご迷惑をおかけしたことを重ねておわびします。取材活動ではない、個人的な行動ではありますが、さらに調査を尽くし、社内規定に照らして適切に対応します。また、その結果を今後の社員教育に生かしてまいります。

出入国在留管理庁や法務省からの人材派遣会社フリースタイル(FS、本社・金沢市)への天下りはいないのだろうか?
もし天下りがいれば裏から情報を入手したり、手を回したり、甘い対応を取る可能性はあると思う。

外国人入国で虚偽の契約書提出か 入管業務担う派遣会社 05/20/20(朝日新聞)

 外国人専門の中堅の人材派遣会社フリースタイル(FS、本社・金沢市)とグループ会社が、外国人の入国手続きで虚偽の雇用契約書を提出する不正をしていた疑いがあることが朝日新聞の取材で分かった。FS社は、出入国在留管理庁(入管庁)の名古屋出入国在留管理局(名古屋市)から受託し、公的な窓口業務などを担っている。名古屋入管が事実関係を調査している。

【チャート図】外国人労働者が日本に入国するまでの流れ

 FS社元社員や、両社に外国人労働者を紹介していた海外の派遣会社幹部らへの取材で分かった。

 証言や朝日新聞が入手した資料によると、日本で技術者や通訳として働く外国人向けの在留資格「技術・人文知識・国際業務(技・人・国)」を得やすくするため、FS社などは虚偽の雇用契約書を作成していたという。

 この資格を得るには、雇い主と外国人が交わした雇用契約書などを入管に提出し、在留資格認定の証明書が交付される必要がある。その際、FS社などは「本人用」と「入管提出用」の2種類の契約書を作成していた。入管向けの複数の契約書の本人署名欄に、社員ら別人が代筆していた虚偽記載の疑いがある。実際と異なる雇用契約期間や、未定の派遣先企業が記載されていた契約書もあるという。

 入国前に派遣先が決まっていたり、雇用契約期間が長く結ばれたりしていれば、在留資格を得やすく、長期の在留も認められやすいため、偽造の契約書を提出したとみられる。

 FS社の元幹部は、虚偽申請が繰り返された背景として「外国人をできるだけ早く入国させて囲い込み、派遣収入を増やそうとしていた」。別の元社員は「役員の指示で署名を代筆していた」「不正は数年前からで、全部で百数十件あった」などと証言する。

 2種類の契約書の使い分けによって、外国人の日本での就労環境は不安定だった。派遣先が確定していないのを知らずに入国し、働けると思っていた職場で採用されず、長期間の職探しを余儀なくされた外国人もいた。

 名古屋入管には2018年、FS社元幹部から不正に関する情報提供が寄せられていた。入管庁は、不正が疑われる手続きで入国した外国人から事情を聴いた模様だ。

 FS社の金剛忍代表は、朝日新聞の取材に「対応できない」などと回答した。

 名古屋入管は「一法人の情報であり、法人の権利、利益を害する恐れがあるので、答えは差し控える」としている。

 FS社は昨年7月から、大阪出入国在留管理局の窓口業務も運営している。(織田一、板橋洋佳)

驚くほど真っ黒だった「ノリ弁」 入管民営化に漂う不信 05/20/20(朝日新聞)

藤崎麻里

 外国人専門の中堅の人材派遣会社が、不正な申請で多くの外国人を呼び寄せているのではないか――。そんな情報をもとに、朝日新聞の取材班が本格的に動き出したのは昨年夏のことだった。この人材派遣会社は、出入国在留管理庁(入管庁)の名古屋出入国在留管理局(名古屋市)の窓口業務を担っているという。

外国人入国で虚偽の契約書提出か 入管業務担う派遣会社

 私は驚いた。

 入管といえば、日本で働く外国人の入国審査をしたり、在留資格の延長の可否などを判断したりする「役所」である。その窓口の仕事をしているのが公務員ではなく民間企業の人たちなのだという。しかも、外国人専門の人材派遣会社。外国人受け入れの利害関係者が役所の窓口の仕事をしているとは、外国人問題を取材してきた私にとって思いもよらないことだった。

 次から次へと疑問が浮かんだ。

 なぜ役所の仕事を、公務員でなく民間企業の人たちがやっているのか。

 どうして人材派遣会社がその役所仕事を請け負うことになったのか。

 外国人受け入れの当事者である人材派遣会社に公的な仕事を任せて大丈夫なのか。

 不正の有無を調べる取材と並行して、これらの疑問を解くための取材を始めた。相手は役所である。ふつうに取材していけば、それほど時間をかけずに疑問は解けるだろうと思っていた。だがそれは甘い期待だったと、後になって思い知ることになる。

 最初の疑問。窓口業務をなぜ民間に任せることになったのか、経緯を調べた。ルーツは小泉政権時代(2001~06年)にさかのぼる。

 小泉政権の代名詞といえば「郵政民営化」だが、民営化したのは郵政だけではなかった。当時、小泉純一郎首相のブレーン的存在だった経済学者の竹中平蔵氏(現パソナグループ会長)が旗振り役となり、さまざまな行政サービスの民営化を進めたのだ。

 そこで登場したのが「市場化テスト」というやり方だ。公共サービスの担い手を決める入札に、役所(官)と企業(民)が対等な立場で参加するしくみで、官民を問わず、より効率的に仕事ができるところに業務を任せるというものだ。やみくもに民営化してしまうのではなく、「テスト期間」を設けることで官民を競わせながら、うまくいくところは民間に任せていくという狙いだ。

 入管の窓口業務の民営化も、この「市場化テスト」をつかって進められた。

波乱続きだった「入管民営化」

 ここで入管という役所の組織図をおさらいしておく。

 法務省の管轄下にある入管庁の下に、全国8カ所にある地方入管がぶら下がっている。この地方入管が、在留資格の更新などの実務を担う。

 地方入管のうち、東京、名古屋と大阪の3カ所について、窓口業務などの民営化をめざした市場化テストが11年度に始まった。

 「入管民営化」のプロセスを調べてみると、じつは波乱続きだった。東京入管の窓口業務を最初に請け負った事業者は2年目に経営破綻(はたん)し、その後は国の直営、さらに公益財団法人である入管協会と、担い手はめまぐるしく変わった。

 14年度に受託した民間企業は「取扱件数が想定より多い」と撤退してしまった。国側は「3年契約」をもくろんでいたが、単年度ごとの契約にならざるを得なかった。

 こうしたゴタゴタにもかかわらず、民営化の是非を判定する国の「官民競争入札等監理委員会」は入管窓口業務の民営化を「妥当」と判断。19年度からは法務省が業者選びの入札や契約をするようになった。

 不正申請が疑われる人材派遣会社が、名古屋入管の窓口業務の委託先を決める入札で落札したのは、まさにこのタイミングだった。

 19年度からは、入札のやり方も変更されていた。入札価格だけでなく企業の業務遂行能力などを総合的に判断して決める「総合評価方式」から、最低価格を提示した企業がそのまま落札する「最低価格方式」に変わったのだ。

 価格だけで決まるしくみは、取材対象となった人材派遣会社のような比較的規模の小さい業者にとってチャンスといえる。

 そこで新たな疑問が浮かぶ。なぜこのタイミングで入札方式を変えたのだろう?

 名古屋入管に取材を申し込み、電話やメールで問い合わせてみたが、よくわからない。

46枚のノリ弁入管業務民営化の裏にある真実に迫ろうと、取材班の藤崎麻里記者はその一部始終を調べるため情報公開請求をしました。しかし、今度は役所が公開した書類そのものに疑念を持たざるをえない事態が生じます。その後のやりとりを詳報します。
■「文書など記録の一切」…

署名・派遣先も偽造か 人材派遣会社に不正手続き疑惑 05/20/20(朝日新聞)

 外国人専門の人材派遣会社が、入国審査に偽造書類を提出するなどして外国人を来日させていた疑いがあることが分かった。事情を知らないまま来日した外国人の中には、日本で予期せぬ職探しを迫られるケースもあった。

 元社員ら関係者によると、人材派遣会社フリースタイル(FS、本社・金沢市)と名古屋市のグループ会社は2017年ごろから、外国人が日本で働くのに必要な在留資格を得られるよう、不正な手続きをするようになったという。会社と本人が結んだ雇用契約書とは別に、署名を偽造するなどした雇用契約書をつくり、名古屋出入国在留管理局(名古屋入管)に提出していたという。

外国人入国で虚偽の契約書提出か 入管業務担う派遣会社

 朝日新聞は、虚偽記載の可能性がある両社作成の雇用契約書のコピーを複数入手。パスポートの本人署名と比較できる5件について筆跡鑑定の専門家に分析を依頼したところ、パスポートと契約書の署名は「いずれも別人の可能性が高い」(日本筆跡鑑定人協会の柳谷亮氏)との回答を得た。

 また、実際には決まっていない「派遣先企業」が、あたかも決まっているかのように雇用契約書に記された可能性のあるケースも。東南アジアの女性は、FS社のグループ会社の手配で在留資格を得て18年夏に来日。ところが、派遣されるはずだった東海地方の会社の面接で不採用となり、その後、人づてで他の企業に雇用されるまでの約3カ月、無収入で過ごした。

 女性は朝日新聞の取材に「私は…

ベトナム人実習生の身代わり容疑 タマホーム社員を書類送検へ 05/19/20(KYODO)

 業務中に無免許運転で物損事故を起こしたベトナム人技能実習生の代わりに、日本人の男性社員を出頭させたとして、宮崎県警が犯人隠避などの疑いで、大手建築会社タマホーム宮崎支店の社員ら数人を近く書類送検する方針を固めたことが19日、捜査関係者への取材で分かった。

 県警は既に複数の社員から任意で事情を聴いており、実習生による無免許事故を隠す目的があったとみて調べている。タマホームの広報担当者は共同通信の取材に「捜査中のためコメントできない。組織的な隠蔽ではないが、監督責任として関係者の処分を検討している」と回答した。

「中小企業庁は、申請内容に不審な点があれば調査するとしており、持続化給付金を不正受給したと判断した場合、給付金の全額に延滞金などを加えた額を返還請求するほか、悪質な場合には刑事告発する場合もあるとしている。」

事実は知らないが、そう言う社員はいると思う。

持続化給付金、日本郵便社員が申請か ネットに書き込み 同社は注意喚起 05/15/20(産経新聞)

 日本郵便は15日、かんぽ生命保険の勧誘を行う渉外社員が、新型コロナウイルスの経済対策として政府が実施している持続化給付金を受け取ろうとしている書き込みがネット上でみられることから、申請しないよう社員に注意喚起する意向を明らかにした。かんぽ生命も同様の注意喚起をするという。

 持続化給付金は新型コロナの影響で売り上げが大幅に減った中小企業に最大200万円、個人事業主に最大100万円を支給する制度。日本郵便によると、同社の渉外社員は給与所得の他に、保険勧誘の手当として支給される「事業所得」がある。給付金は確定申告で事業所得として計上した収入が半減した場合でも対象となるため、申請を試みている可能性がある。かんぽ生命の営業社員も事業所得で受け取る部分があるという。

 日本郵便とかんぽ生命は、保険の不正販売を受けて昨年7月中旬から積極的な営業を自粛、両社員の事業所得も前年と比べると大きく減っているとみられる。ただ、減収の原因は「新型コロナとは関係ない」(日本郵便)ため、申請しないよう注意喚起する方針という。

 中小企業庁は、申請内容に不審な点があれば調査するとしており、持続化給付金を不正受給したと判断した場合、給付金の全額に延滞金などを加えた額を返還請求するほか、悪質な場合には刑事告発する場合もあるとしている。

「『お金を払うのがもったいなかった』と容疑を認めている。」

お金を払いたくないのならシャツを我慢すれば良かった。盗んだ事がばれたらシャツを盗む以上の損失が発生するとは考えられなかったのだろうか? もしそのような事さえ考えられないのなら、子供の教育や教育指導について大した事は出来ないと思う。過去に成功したので、同じ事を繰り返したのだろうか?
誰かがこの人間が教頭になる事を承認したと思う。なぜ、このような人間が教頭に慣れるのか?どのような基準で教員は出世するのか?佐賀県教育委員会はどのような基準を採用しているのか?
なれ合いの教育委員会なのだろうか?問題がある事は多くの人が知っているが出世させないと面倒な事があったので見て見ぬふりをして教頭にしたのだろうか?昔と違って、簡単には隠蔽できないし、情報が全国規模で広がるので、今でも隠蔽や昔と同じ事を繰り返している所はあると思うが、対応が難しくなっていくと思う。

県外のゴルフ場に来た小学校教頭「金払うのがもったいない」、シャツを着て売店の外へ 05/14/20(読売新聞)

 ゴルフ場の売店でシャツを盗んだとして、長崎県警早岐(はいき)署は13日、佐賀県伊万里市の市立小の教頭の男(56)(伊万里市二里町中里甲)を窃盗容疑で現行犯逮捕した。

 発表では、男は13日午後3時25分頃、長崎県佐世保市内のゴルフ場の売店で、半袖シャツ(6050円)を盗んだ疑い。シャツを着て店外に出たところ、男性支配人(44)に取り押さえられた。「お金を払うのがもったいなかった」と容疑を認めている。年休を取ってゴルフ場に来ていたという。

 佐賀県では14日、新型コロナウイルス感染拡大を受けて休校中だった公立学校が一斉に再開した。また県は、緊急事態宣言を踏まえ、県境をまたいだ移動を極力避けるよう呼びかけていた。

業務で車を運転する事はなかったのだろうか?この男性が所属する団体では職員が車を運転する事はないのだろうか?
通勤は交通機関の使用、又は、自転車や徒歩だったのだろうか?

23キロオーバー73キロで運転した48歳団体職員の男逮捕…免許提示応じず"約3年間無免許"状態も発覚 05/12/20(UHB 北海道文化放送)

 国道の指定速度を約20キロオーバーする時速73キロで走行したとして、48歳の団体職員の男が逮捕されました。

 道路交通法違反の現行犯で逮捕された北海道苫小牧市の48歳の団体職員の男は、5月11日午後7時50分ごろ、新ひだか町静内駒場の国道235号線を普通乗用車で運転中、指定速度50キロを23キロ超える73キロで走行しました。

 現場では警察が取り締まり中で、男はその場で逮捕されました。

 当時男は帰宅途中で1人で運転していて、調べに対し「早く帰りたかった」などと供述しているということです。

 さらに警察が男に免許の提示を求めたところ所持しておらず、「家にある」などと曖昧な供述をしたため調べると約3年前に期限が失効していたことも発覚。「更新するのを忘れていた」などと話しているということです。

 警察は引き続き、長期の無免許運転についても捜査する方針です。

「超低学歴」の人間が経営者になる事のどこに問題があるのか?昔のアメリカ人の経営者の中には低学歴は多い。ただ、必要を感じれば勉強したり、夜間の学校に行ったり、大学院に戻ったり、いろいろな方法で学んでいる。また、経験を重視する人は成り上がったアメリカ人経営者に多い。また、高齢のアメリカ人経営者は誰よりも一生懸命に働いたことアピールしているように思える。成功のために家族の理解や犠牲があったと言っている人は多い。だからこそ、働く時間を短くするために、効率アップのために人だったり知識だったり必要な物を考える事をアピールしているように思える。
ただ、価値観が日本のように同じ、又は、似ていないので、判断や基準は個々で違っている。ある程度の資産が出来れば、会社を売ってゆっくりする人がいるし、一生、何らかの商売をしたいと思っていたり、利益重視から、社会貢献重視の仕事にシフトしたりするので、自分自身が何を求め、何を目指すのかを知っておく必要があると思う。
あと、日本とアメリカを比べて思うのか、日本は詰め込みだったり、有名だったり、偏差値の高い大学に入学する事に価値を置いた教育がメインだと思う。しかし、アメリカでは文武両道だったり、リーダーシップ、経験と知識をバランスよく身に着ける事を重視する傾向があるように思えた。自由だからこそ、リーダーシップや人を上手く動かす能力や経験がないと、人がついて来ない。やり方でもいろいろな方法がある。知識はないがお金で人を雇う事が出来る。ただ、人を見る目がないと相手の方が高学歴なので騙されたり、会社を乗っ取られる可能性がある。総合的な能力だったり、一つの能力に秀でていたり、人生を左右する重要な人との出会いだったり、いろいろなケースの結果、成功にたどり着くと思う。
大学では理系だったが、大学の時から、起業したいのか、転職したいのか、エンジニアとしての寿命を考えて、現場に残るのか、管理職になるのか考えて将来設計を考えるべきなどとカウンセリングや既に社会人になっている人の話などを通していろいろな事を言われた。
平均で考えれば、日本人はアメリカ人よりも一生懸命働くと思う。ただ良い意味でも悪い意味でも一生懸命働く。働けと言われれば、無駄であるのか考えずに働く人が多い。また、効率が悪いし、改善に必要があっても、上から言われれば何の疑問を考えずに言われたとおりに働く。中間層よりも下の人達に問題や無駄を指摘しても聞く耳を持たない。上司や上に気に入られれば良いと考えている人が多い。
間違った方向に向かっていても、間違った方法で働いていても、一生懸命、働くのが日本だと思う。良い方向に働いていれば一生懸命に働くので良い結果がです。間違っていたら軌道修正が出来ないので、一生懸命働いても報われない。良い変わるかは別としてそれが日本だと思う。
アメリカで活躍でき、日本に深い執着がなければ、日本に帰る必要はないのでないかと今は思う。ただ、アメリカでは人種差別がないわけではない。運よく、人種差別を感じない人達は多いと思うが、人種差別がないわけではないので、成功したら成功したで、何らかの不愉快な経験はあるかもしれないと思う。総合的に、個々の価値観で、判断すれば良いと思う。パーフェクトな選択はなかなかないと思う。

日本企業で出世する人たち、じつは「超低学歴」ばかりになっていた…!  (1/8) (2/8) (3/8) (4/8) (5/8) (6/8) (7/8) (8/8) 05/10/20 (現代ビジネス)

 かつては世界から称賛された「日本的経営」だが、もはや時代遅れの産物と化している。それにもかかわらず、多くの経営者はいまだ過去の成功体験にすがりつき、大きく会社を変化させることをできずにいる。日本企業はいまや世界の時価総額トップランキングに入れないほどに凋落したが、その原因は会社の上層部で決断できずにいる「だらしない」トップたち、社長や役員など幹部たちにあると指摘する声は多い。

【実名公開】10年後に「消える会社」「生き残る会社」実名357社を大公開…!

 いま日本のトップ層たちが直面している本質的な問題とはなにか。では、日本企業はいま本当はどんな改革に踏み出すべきなのか――。

 今回、経営共創基盤代表取締役CEO(最高経営責任者)として様々な企業の再生や成長支援に取り組む日本を代表する経営コンサルタントで、新著『コロナショック・サバイバル 日本経済復興計画』を上梓したばかりの冨山和彦氏と、新作小説『よこどり 小説メガバンク人事抗争』でメガバンクの未来や組織の在りようなどを独自の視点で描き出した作家の小野一起氏が緊急対談を敢行。日本企業に蔓延する「偉い人たちのおかしさ」について語り尽くした。

 対談撮影/小川光 編集協力/村上結希

「時代劇化」した日本企業

 小野 日本的経営での成功体験がアダになって、バブル崩壊とともに経営危機が顕在化した代表例がカネボウやダイエーですね。冨山さんは、政府系の産業再生機構のCOO(最高執行責任者)として、日本的な経営の無残な失敗とリアルに向き合うことになりました。

 冨山 特にカネボウは最も強固な日本的経営の会社で、日本的経営をつくった原型のひとつでもあるわけです。運命共同体みたいに日本型経営を信じていたので、新しい時代には不適合な会社だったわけです。

 しかし、もっとも強烈に変革の波にさらされたのは三種の神器(白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機)や3C(自動車、カラーテレビ、クーラー)でかつて成功体験を味わったエレクトロニクス産業でしょう。半導体で日本が世界を席巻したのも成功体験になっていると思いますが、せいぜい1990年代の話です。もう時代劇の世界ですよ。

 小野 そうした危機に直面したエレクトロニクス産業の中には変革の波に乗れないところも出てきていますが、一方、日立製作所などは中西宏明会長らのイニシアディブで強烈な改革が始まっていますね。中西さんは冨山さんとの共著『社長の条件』の中で日立の人事改革に言及されていますが、典型的な日本的大企業と思われていた日立で大胆な組織改革がここまで進んでいたのかと驚きました。

 グローバル化に対応するために年功序列を廃止し、トップの選定も社外取締役が主導して、30代を含む50人近い候補者とやり取りしながら選定作業をしているという話は刺激的でした。

 逆に言えば、日立のような企業でもこのくらいの改革に取り組まなければ生き残れないということですね。

社長が「次の社長」を決めるというムラ社会

 冨山 遅ればせながら、だと思います。こうした日本的経営の問題点については気づく人は気づき、分かっている人は分かっていました。たとえばスタンフォード大学名誉教授の故・青木昌彦さんは、以前から課題を指摘していた。それなのに、たとえばカネボウの経営が傾いたときなど、日本の経済界では「あれは変な経営者がいたからだ」と説明してしまう人が大半だったんです。

 小野 日本的な経営が構造的な問題を抱えているとは考えずに、カネボウが個別に経営問題を抱えていると説明されてしまった。

 冨山 日本的経営の普遍的な病理について経済界全体が認め始めたのは、本当にごく最近のことです。安倍晋三政権になってからようやく企業統治(コーポレート・ガバナンス)改革が本格的に始まりましたが、それまではすべて人のせいにしていた。

 そもそも日本企業の低迷は、世界の時価総額ランキングをみると明らかです。平成元年はかなりの数の日本企業が上位50社に入っていました。でも平成の終わりには、せいぜいトヨタ自動車ぐらいじゃないですか。この平成の大敗北で、さすがに自覚が生まれた。

 小野 「平成最後の時価総額ランキング。日本と世界その差を生んだ30年とは?」(https://media.startup-db.com/research/marketcap-global)によると平成元年(1989年)は、世界の時価総額ランキングで、トップ50の中に、日本企業は32社入っていて、トップはNTTでした。しかし、平成31年4月(2019年4月)になると、トップ50に入った日本企業はトヨタ自動車のみです。トップ3は、アップル、マイクロソフト、アマゾン・ドット・コムというデジタル革命の勝ち組のアメリカ企業ですね。

 こうした危機感に直面してやっと、日本企業の中からコーポレートガバナンス改革で独立社会取締役を導入する企業も出てきました。そして社外取締役で構成される指名委員会でトップを決める仕組みにした会社も出始めています。これは、社長が次の社長を決めるというムラ社会の掟の心臓部を変える改革です。ただ、こうした制度を入れている大企業は、まだ少数ですね。

 冨山 一桁パーセントでしょうね。

日本のリーダーが「おかしな」理由

 小野 日本企業にとって「社外取締役の導入」や「指名委員会の設置」が進むことは重要な動きですが、ここからはきちんと定着することが大切になってくるのだと思います。その点、せっかく仕組みを取り入れたにもかかわらず、きちんと機能していない企業も多いようです。

 よくよく聞いてみると、社外取締役がみなさん社長の「お友達」みたいなケースがありますよね。形式は整っているけど、魂が入っていない。導入した企業の中にはそういう企業が多い印象があります。

 冨山 最初は仕方がないでしょうね。まずは形式を先行させて、実質を整えていく。長い目で見れば実質が変わった会社だけが生き残り、実質が変わらない会社は消えていくということでしょう。

 そもそもリーダーシップが必要というのは、いまや大半の経営者が口にしています。しかし、本質的に問題となるのはリーダーシップの中身であり、リーダーの在りようでしょう。古き良き日本のリーダー像ってありますよね。人望があって、みんなの気持ちがよくわかって、それで現場の状況を理解して……という良き上司像です。もちろんいまでもそうした上司像は否定されませんが、それだけで良いのか、ということが問われているわけです。

 小野 日本企業のリーダーシップについて、ほかに冨山さんが問題だと思っていることはなんでしょうか。

 冨山 日本の経営者がよく使う言葉に「現場主義」というのがありますが、これが本当の意味での現場主義でなく、「現場迎合主義」になっていることが多い。

 たとえばある業界で破壊的イノベーションがやってくるとします。テレビを作っていればこれまで儲かっていたエレクトロニクス産業で、もはや新興国企業が台頭してきてテレビを組み立てていても儲からなくなるというようなケースです。その時に、テレビの製造現場の人たちに「テレビの組み立てを止めようか」と聞いたら、誰も「そうですね、止めましょう」とは言いませんよね。紙の新聞が売れないからと言って、「紙の新聞を止めるか」と言っても、紙の新聞を作っている人は誰も止めようとは言わないでしょう。こういう現場の声を重視する経営者は、現場主義とは言いません、単なる現場迎合主義です。

 小野 苦しくても、現場の反対があっても、より収益の高いところに戦略的に事業をシフトしていく判断をするのが経営者。それができないのならば、会社は消滅へと向かいます。

 冨山 そうです。しかし、日本企業にはそういう決断ができない経営者が多い。現場というのは、言い換えると競争の最前線です。最前線で何が起きているかをリアルに認識することが大事なのは当たり前です。それと現場の思いに引きずられて決断ができないことはまったく違う。

「一億総玉砕」しないために

 冨山 たとえば戦場を見に行って、海戦の状況を確認して、飛行機を導入すれば勝てると考えるのは現場主義です。一方で長年苦労している水夫さん、一生懸命に機銃操作している兵士の気持ちになって作戦を継続するのが現場迎合主義です。これは本当の現場主義ではありません。「現場主義」と「現場迎合主義」を混同している経営者が日本的大企業には、やたらと多いんですよ。

 小野 終身雇用と年功序列を前提にすると、経営者は現場にいるひとの人生を背負っている気分になりますよね。現場迎合主義では、その瞬間はいい上司のようにふるまえるかもしれませんが、長期的には雇用を守ることはできません。

 冨山 ずっと苦労して頑張っていることを知っているわけですから尚更なんでしょうね。現場の人たちの貢献で日露戦争に勝った、現場の人たちのおかげで高度成長に貢献した……。その思いはわかりますよ。成功体験があるので、それを支えた現場の気持ちに寄り添ってしまう。ただ、ビジネスという戦争の現実はもっと厳しい。そういう現場の情念を合理が超えていくのです。

 中途半端に現場の情念に寄り添うと悲劇が起こります。だから、戦局が変われば水兵さんたちを船から降ろしてあげればいいわけでしょう。やる気と能力がある人には、パイロットになれよって言ってあげればいいわけです。

 いま多くの日本企業がこうした課題に直面しているわけですが、まだおカネに余裕がある段階で早く組織転換をしたほうがいいと思います。改革しようとすると、その瞬間はすごく現場にストレスがかかります。しかし、それを恐れていては手遅れになってしまうのだから、タイミングは早ければ早いほうがいい。心を鬼にして、むしろ早すぎるくらいのタイミングで転換を図れるようなリーダーじゃないと、結果的により多くの人を失業に追い込んでしまう。最後は絶対に一億総玉砕になりますから。

 実は日本企業はそんな一億億総玉砕を何度も繰り返しているんです。「半導体玉砕」、「液晶玉砕」、「テレビ玉砕」……。さすがに、これ以上は無理でしょう。

 小野 確かにそうですね。例えば東芝は半導体と原子力で玉砕しています。日立が、必死になるのは当然とも言えます。

「本当の学力」が評価されないニッポン

 冨山 リーダーシップのモデルが、高度成長期からガラリと変わっているんです。いまは大きな変革期ですから、リーダーは「自分が言ったこと」を「やってもらわない」といけない。つまり、いまのリーダーは社員への影響力が重要なんです。

 しかも、人事権を振りかざす、いわゆる「ハードパワー」だけでは組織は動きません。ソフトパワーとしての人望や人間性もまたとても大切です。そのソフトパワー的なものと、合理性をどう両立させるかがポイントです。

 リーダーは必要な時は合理的で冷徹な決断をできなければいけない。ただ、人望がないと「この野郎!」って恨まれて、本能寺の変で暗殺されちゃう。だから、人望も必要です。この両立ができないといまの時代のリーダー務まらない。要は組織の中でリーダーをどう育成するか、どう選ぶかが重要になってくるわけです。

 小野 リーダーの育成は、高等教育とセットで考える必要がありますよね。現状では「学歴主義」というより「学校名主義」になっています。

 冨山 そうですね。合格歴ですよね。濁点が違っています。「高学歴」じゃなくて「合格歴主義」(笑)。

 小野 社会学者の小熊英二さんは『日本社会のしくみ』という本の中で、学歴について非常に興味深い指摘をしています。いわく、日本的経営は「学歴抑制効果」が働いている、と。

 本来なら高学歴といえば、博士号や修士号を取得していることです。日本の場合、特に文系だと修士号や博士号を取得していると、逆に出世できなくなるケースすらある。ムラ社会だと修士号や博士号を持っていると「異端」に位置づけられて、「本流」から外されてしまうわけです。

 欧米の場合、経営者を目指す人には必要な学位を求めますよね。修士号とか博士号です。そこで培われた知識やスキルが、仕事に必要だと考えられているからです。東大卒や京大卒という学校歴、合格歴が求められることはありません。

 一方で、日本の終身雇用、年功序列だと、まずはムラ社会のメンバーに入ることが重要。経営陣を目指す人も、みな現場のオペレーショナルな業務から入って、少しずつステップアップしていくしか道がない。

早慶卒、体育会系出身が「最強」という現実

 小野 日本企業で求められるのは潜在力を担保する有名大学の合格歴になるわけです。余計な知的な能力は必要ない。ムラの中で必要な知識や掟は、ムラに入ってから叩き込んでやるというわけです(笑)。

 だから今のムラから別のムラに移る転職も難しく、会社が傾くと総玉砕に向かってしまうのではないでしょうか。

 冨山 そうですね。この話は結局、全部つながっていますよ。産業の構造が比較的固定的で、オペレーションの優劣で業績の優劣が決まる時はそれで良かった。極論を言えば、一つの工場の中で、ずっとその仕事のオペレーションを高度化して合理化していくことが企業全体の競争力に直結していたわけです。一本のネジの完成度を高め、作業工程を一つずつ見直して合理化することが大切だったのです。

 ただ、いまは産業構造がガラガラ変わる、競争構造もガラガラ変わる。要するに産業や社会がダイナミックに変化するようになればなるほど、特定の業務の中で作られるノウハウはすぐ陳腐化するのです。

 日本の歴史を振り返ると、様々な組織の中で似たようなことが起こりやすい。

 たとえば軍です。日本の軍隊というのは非常にスペシャリスト化、専門家していますが、わりと初期の段階ではみなジェネラリストで、何でも屋さんだったんです。まだ明治維新の名残があった明治期は特にそうでした。それが、どんどん機能特化していき、機能特化で技能を磨いていく人たちがそのまま偉くなっちゃう。そういう仕組みを日本人は作りやすい。

 大学ということでいえば、典型的に就職に強かったのは体育会でしょ。早稲田、慶応に入れるだけの能力がありました。その上、「ラグビー部です」「野球部です」と言えば、日本的経営の企業であればどこでも内定がもらえるわけです。要するに地頭いい、体力がある、これが要件。それに加えて、上下の秩序にちゃんと従って行動できる。最高じゃないですか。オペレーショナルな業務を磨く、ムラ社会の一員としては……ということになるわけです。

 小野 有名大学の体育会系の人材は、終身雇用、年功序列のムラ社会に、もっとも都合の良い人材と認められるわけですね。

 冨山 そういう人材の良さをすべて否定するわけではありませんが、そういう人材だけで構成されている組織は極めて脆いですよ。ちょうど平成に入ったころに、ベルリンの壁が壊れ、完全なグローバルな世界に突入しました。インターネットの普及で、デジタル革命も始まって、産業の変化のスピードが爆発的に変化した。オペレーショナルな業務を磨くだけのムラ社会型の会社では、変化に対応できなくなったのです。

国際的に驚くほど「低学歴」な日本企業の経営陣たち

 冨山 有名企業の経営者など経済界の人たちが集まる宴会で、大学時代の話になると、みな不思議なくらい自分がいかに勉強をしなかったかという自慢話になるわけです(笑)。俺は大学に行かずに麻雀ばかりやっていかとか、運動しかしていなかったとか、みな滔々と語るわけです。それでいて「最近の若い連中は、勉強していない」とか上から目線で言うから意味不明です(笑)。

 ただ、そういう人材育成モデルがある段階まで機能して、実際に有名企業の経営陣まで登れたので成功モデルになってしまったのでしょうね。

 残念ながら、日本社会の構造がこうした変化に対応できない経営者を生み出したといえるでしょう。なので、日本の政治家も官僚も経済人も、国際的にみると驚くほど低学歴になったしまったわけです。

 小野 学力のピークが有名大学に合格した18歳というような人たちが、日本の政治や経済をリードしているわけですね(笑)。

 冨山 いろんな組み換えや変化が起きる時、大事なことはものごとの中で何が一般、普遍的原理原則を持つか、何が普遍性を持たないかを区別することなのです。これがちゃんと自分の頭の中で整理できないと、急激な変化に対応できません。

 つまり、自分が積み上げてきた個別的な体験だけで経営のかじ取りをしようとすると失敗します。少なくとも自分の経験の中で、普遍的に通用するものと通用しないものぐらいは仕分けできないと経営者失格です。

 飛行機の性能にたとえれば、早く飛びたいのか、それともクルクルと回るのがいいのか。それともパイロットの命を守ることが最優先なのか。それを判断できないといけません。つまり、物事を一般化、抽象化して普遍の原理原則から演繹する思考法が、訓練されてないと、変化に対応できません。だからこそ、高い学歴が価値を持つのです。18歳の時に答えを丸暗記して対応できる試験に合格した、そのアプローチだけでは通用しなくなっている。高校までは、それでいいんです。日本は、そこまではむしろ教育がうまく機能している。

 問題は、大学からです。一般原理原則から、新しく発生したできごとを演繹して考える。あるいは、いろいろな物事を組み合わせて創造する。そういう思考訓練をきちんとできないといけない。いま危ないと思うのは、そういう思考力を評価する仕組みが日本社会全体にないことです。

「徹夜で麻雀できる人」が出世する社会

 小野 実際に某メガバンクで、土日に頑張って論文を書いて博士号を取得して、そのことを人事部に報告した直後から昇進が止まったという話を聞いたことがあります(笑)。

 冨山 結局、自分の頭で考える人はめんどくさい、と思われているんですよ。部下として使いにくい、と。

 変化の時代に対応するために思考力を評価して、エリートを選抜しようとすると、それに見合った学力を付けなければいけない。これが、年功序列の仕組みと矛盾するわけです。

 これまでの日本型経営のモデルでは、みんな一緒に横一線で競争する建前になっています。少なくとも正社員は、組織内の階級的格差なしで競争して、ちょっとした差でだんだん選抜をしていくのが、基本です。これが、組織全体のモチベーション維持にもうまく作用していた。

 こうした組織に、高学歴の人が活躍できる舞台をつくるのは難しい。だから、だいたいアメリカの大学院で学んだことなんて、すべて捨てろ、忘れろ、経営陣から言われるわけです。それで徹夜で麻雀に付き合えと。そうしないと本当に出世できなかったわけです(笑)。

小野 一起(作家)/冨山 和彦

コメンテーターの八代英輝弁護士はまじめで、突っ込まれるような事に手を出していないのだろうと思う。
カジノとパチンコは同じように思われている部分があるが、個人的にしていると思う。そして、利権や天下りに関しても似ている部分があると思う。 命の危険があっても、止める事が出来ない人達が多くいる事が部分的に証明され、中毒的な部分が現実の状況で証明されたと思う。
警察官や幹部警察官の不祥事が時々、ニュースになるが、このような人達が存在するから、「ですから警察も今までは黙認していた所もあるのかもしれませんけど、ここを天下り先とは考えず、これだけ公共性の高い要請に従ってくれないパチンコ店が少なからずあるという事は、ある意味、反社会的勢力の一歩手前ですよ。考え直した方がいいと思いますよ」と指摘されるのだと思う。不祥事を起こすような警察組織に存在するのだから、天下りや転職先の確保のために片目や両目を瞑る人間がいても不思議でないと思う。
桜を見る会では不適切な人達が呼ばれていたり、逮捕はないが政治家がカジノの件でおかしな行動や動きをしていたしているのを考えると政治や行政との癒着はあると思う。力や権力を持つ人達と癒着すれば持ちつ持たれつで安全度が増す。中国やロシアを見れば明らか。
東北のどこかの自治体が公営ギャンブルの収入が落ち込み、財政的に困っていると言っていた。この自治体だって、公営ギャンブルの収入中毒である。楽な物は時として中毒になる。極端な話、甘やかされて育てられると、苦し事や厳しい事に耐えられない。だから「若い頃の苦労は買ってでもしろ」ということわざがあるのだと思う。癒着は「地獄の沙汰も金次第」の応用だと思う。法や規則を行使する警察官が天下りのために目を瞑るのは現実ではあると言う事だろう。弁護士だって正義の味方ばかりではない。お金を持つ人達の味方もいる。世の中、単純でもなく、綺麗でもない。
この件に関して八代英輝弁護士は良い事を言ったと思う。

八代英輝弁護士、営業再開のパチンコ店に厳しい対応求める「脱法ギャンブルです。1件2件を摘発すべき」 05/08/20(東スポWeb)

 8日放送のTBS系「ひるおび!」(月~金曜・前10時25分)で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、引き続き営業の自粛要請が続く中、一部のパチンコ店で営業再開され客が行列を作った事などを報じた。

【写真】営業再開のパチンコ店に開店前100人行列 

 この問題にコメンテーターの八代英輝弁護士(55)は「圧倒的多数の店が自粛要請に応じてるんですよね」とした上で「その中でも営業に踏み切るというのは、これだけ業種がある中で、感染症のまん延防止という非常に公共性の高い要請に、従ってくれない代表がパチンコ店になってるわけですよ」とした。

 さらに「パチンコ店って何なんだっていう事になると、そこで換金される脱法ギャンブルなわけですよね」とし「何でそんなものが許されてきたかというと、行政との癒着、あるいは官僚の天下りというのが脈々と行われてきたからなんですよね」と語った。

 対処法として「ですから、正直いってこれは換金所でですね、1件2件を摘発すべき話だと思うんです」と見解を示した。

 続けて「ですから警察も今までは黙認していた所もあるのかもしれませんけど、ここを天下り先とは考えず、これだけ公共性の高い要請に従ってくれないパチンコ店が少なからずあるという事は、ある意味、反社会的勢力の一歩手前ですよ。考え直した方がいいと思いますよ」と厳しい対応の必要性を訴えた。

新聞、テレビそしてメディアがいつも正しい事や事実を伝えているとは限らない事を日本人は理解した方が良いと思う。学校でもこの事について教えていないと思う。少なくとも自分が子供の時には学校でそのようには教わった記憶はない。大学は海外の大学だったが、メディアの危険性、バイアスが含まれる情報、政府による情報操作など一般教養の授業で学んだ。
その意味では、専門家と詳細される人達の意見や情報を鵜呑みにするべきではないと思う。

テレ朝「グッド!モーニング」に出演の医師「真逆の意見として見えるように放送」と落胆 05/08/20(東スポWeb)

 ベルギーで医療に従事し3月に帰国した医師の澁谷泰介氏が7日、自身のフェイスブックでテレビ朝日系「グッド!モーニング」に出演した経緯を明かした。

「本日テレビ朝日の朝のニュース番組グッド!モーニングで私がコロナウイルス診療に関してインタビューされたものが放送されました。昨日の朝、テレビ朝日の方から取材の依頼が来て、夕方にzoomを用いたリモートでの取材という形で依頼を受けました。取材の依頼内容としましては、コロナウイルスへのヨーロッパと日本の対応に関して現場の生の声を聞きたいとのことでしたので、専門家でないので一医療従事者の声としてしか答えられませんとお断りした上で取材に応じさせていただきました」

 ところが「編集で取材内容とはかなり異なった報道をされてしまい、放送を見て正直愕然としました」と澁谷氏は放送内容に疑義を示す。

「取材では、ヨーロッパでの感染状況に関して、私がベルギーから日本に戻ってきてコロナウイルスに関する診療をするに至った経緯、帰国時に感じた日本の診療体制に関する率直な意見、また日本で再度働き始めて1ヶ月ほど経って現場はどう変わったか、現在の現場の様子、日本のPCR検査への対応に関して、現在医療現場で必要とされているもの、最後に一言、という感じで40分程度質問に答える形で進んでいきました」

 取材者から「PCR検査に関してはこれから検査数をどんどん増やすべきだというコメントが欲しかったようで繰り返しコメントを求められました」と明かした澁谷氏は「私は今の段階でPCR検査をいたずらに増やそうとするのは得策ではないとその都度コメントさせていただきました」と医療現場の現状を説明し「確かに潤沢な検査をこなせる体制というのは本当に必要な方に対してはもちろん必要です」とした上で「ただ、無作為な大規模検査は現場としては全く必要としていない事をコメントさせていただきましたが完全にカットされていましました」(原文ママ)と落胆する。

 さらに「カットだけならまだいいのですが、僕がヨーロッパ帰りということで、欧州でのPCR検査は日本よりかなり多い(日本はかなり遅れている)といった論調のなかで僕のインタビュー映像が使用されて次のコメンテーターの方の映像に変わっていき、だからPCR検査を大至急増やすべきだ!というメッセージの一部として僕の映像が編集され真逆の意見として見えるように放送されてしまいとても悲しくなりました」と恣意的ともいえるテレ朝の編集を嘆く澁谷氏。

「また、現場の生の声として、物資の手配と医療従事者への金銭面や精神面での補助に関しても強調してコメントさせていただきましたがそちらも全てカットされてしまいました」という澁谷氏は投稿の最後に「メディアの強い論調は視聴者に強く響き不安を煽ります。情報が過剰な現在で、どうか正しい知識と情報がみなさんに行き渡って欲しいと切に思いました」と今回の報道への違和感を示し「正しく伝えるって難しいですね、、、。」と締めくくった。

これって大問題なのでは?

りそな銀元社長が顧問の不動産会社、銀行融資で不正疑い 04/29/20(朝日新聞)

 りそな銀行元社長が顧問の不動産会社が、物件価格が高いように装うなどして過剰融資を引き出すなど不正に関与していた疑いがあることがわかった。一部の銀行融資では顧客のネットバンキング画面を偽造し、顧客の資産が多いように偽る事例も浮上している。

【写真】改ざん前のネットバンキング画面。実際の残高は20万円以下

 りそな銀はこの不動産会社の顧客への融資の有無は「答えられない」とし、「元社長の顧問就任に(りそな銀は)関与しておらず、OBが顧問でも融資に影響しない」と回答した。

 問題の会社は東京都内にあり、ここ数年で新築アパートを少なくとも数十棟販売。「極小ワンルーム」を売りに、テレビや新聞などでも取り上げられた。会社のホームページでは今年3月まで、元りそな銀社長が「顧問」として紹介されていた。

 同社の内部資料や顧客らの説明では、同社はりそな銀やみずほ銀、地銀の千葉銀(千葉県)や大光銀(新潟県)などに顧客を紹介。実際よりも高い物件価格を銀行側に示して過剰な融資を引き出していた疑いがある。一部では、顧客に十分な自己資金があるように見せるため、顧客のネットバンキング画面の口座残高を偽造して銀行側に示し、融資を引き出しやすくしていたとみられる例もあった。

 この不動産会社の顧客のひとりは朝日新聞の取材に対し、「自己資金なしで投資できるスキーム(仕組み)があると教わった。ネットバンキングの画面は『いじります』と言われ、『え?』と思ったが、みんなやっていると聞いて受け入れた」と認めた。この顧客の場合は融資を受けたお金が1千万円単位で余り、そのお金は別の投資にあてたという。

「ことの始まりは一昨年10月、前統括局長の息子(=別の郵便局長)が内規違反の疑いで日本郵便のコンプライアンス部門の調査を受けたこと。息子は疑惑を否定し、不正とは認定されなかったが、前統括局長は調査終了後の昨年1月、通報者と疑う局長を呼び、通報行為そのものを非難。通報者が名乗り出るよう促したとされる。」

これで前統括局長の息子(=別の郵便局長)が内規違反の疑いは認定されたと同じだと思う。また、日本郵便のコンプライアンス部門の調査が適切だったのか、手心が加えられたのかの疑念が残ったと思う。

日本郵便の体質や体質に関して変われない原因の一部が公になったと思う。また日本郵便がこの件についてどのように対応するかが体質の根深さを浮き彫りにする可能性があると思う。

「絶対潰す」に震える局長 録音示す日本郵便の「風土」 04/29/20(テレビ静岡NEWS)

藤田知也

 仲間を売ることは許せん。(通報者に)局長がいたら絶対に潰す――。

 日本郵便の有力郵便局長が配下の郵便局長にそう迫り、内部通報した人物を特定しようとしていた問題で、そのときのやりとりを記録したとされる音声データを朝日新聞は入手した。一連の発言について通報者捜しをした局長は「指導のつもりだった」などと主張しているが、音声では「独特の組織風土」を示すような発言が次々と飛び出している。

 音声データは昨年1月24日に録音されたものだとされる。



 「(通報者捜しが)会社はダメちゅうけど、犯人を捜す」「(通報)してないな? 約束できるな? (名前が)あったらおれんぞ」。そんな発言も生々しく残っている。場所は郵便局の応接室とみられる。

 声の主とされる郵便局長は昨年春まで、旧特定郵便局長として日本郵便九州支社でナンバー2となる副主幹統括局長だった。震えた声で返事をしているのは、同じ福岡県内の郵便局長で、どちらも全国郵便局長会のメンバーだ。

 全国郵便局長会は、全国の旧特定郵便局長ら約1万9千人でつくる任意団体で、組織内候補を国会へ送り込む自民党の有力支持団体でもある。明治初期に地方の名士らから局舎を提供してもらって始まった特定郵便局の制度は民営化で廃止されたが、その後も局長間の絆や上下関係が組織を通じて残されている。

 ことの始まりは一昨年10月、前統括局長の息子(=別の郵便局長)が内規違反の疑いで日本郵便のコンプライアンス部門の調査を受けたこと。息子は疑惑を否定し、不正とは認定されなかったが、前統括局長は調査終了後の昨年1月、通報者と疑う局長を呼び、通報行為そのものを非難。通報者が名乗り出るよう促したとされる。

内部通報制度を有効に機能させるには、通報者が特定されないように配慮し、調査をする際も内部通報がきっかけだと知られないようにする工夫が求められます。しかし今回のケースでは、日本郵便にそういった配慮が欠けていた疑いが浮上しています。「恫喝」ともとれるやりとりが起きた背景とその後を記事の後半でお伝えします。


 通報者6人を含む福岡県内の郵…

クルーズ船ビジネスは冬の時代。
一括で返金すれば会社が持たないと言う状況があると思う。銀行が倒産しそうだとうわさで多くの人達が預金の引き出しに詰めよれば終わりと同じ。
他のクルーズ会社では一括返金の対応が可能であれば、その会社は財務的にまだゆとりがあるか、不信感が不安を呼ぶのを考慮した上での対応だと思う。

「200万円は返せない」世界一周クルーズ"ピースボート"の開き直り  (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 04/28/20(プレジデントオンライン)

「世界一周の船旅」で知られるピースボートが危機にひんしている。クルーズを主催する旅行会社は4月出発のツアーを中止したのに返金しておらず、観光庁から行政指導を受けた。しかし、その後もツアーの販売を続けている。ジャーナリストの田中圭太郎氏がトラブルの一部始終をリポートする――。

【写真】2022年からのツアー実施をうたう、ピースボートの新造船「エコシップ」の船内完成予想図

■『分割でないと対応できない』の一点張り

 「キャンセルを申し込んで一括で返してほしいと言っても、『今年7月から3年間の分割でないと対応できない』の一点張りです。その間に倒産したらお金は返ってこないのかと聞くと、『そうですね』とまるでひとごとのような返事でした。もうお金は戻ってこないだろうと、あきらめている状態です」

 こう話すのは石川県に住む50代の女性だ。この女性は2022年12月から約3カ月間実施する世界一周クルーズへの参加を、去年夏に申し込んだ。料金は4人部屋で1人198万4000円。定価は257万円で、早割で30%引きだった。

 クルーズは非政府組織(NGO)のピースボートが企画し、東京都新宿区の旅行会社ジャパングレイスが主催している。ジャパングレイスは1969年に創業し、ホームページによると2018年1月現在の従業員は120人。1995年から25年にわたってピースボートのクルーズを実施している。

■「新造船による世界一周ツアー」という魅力的プラン

 女性が申し込んだエコシップクルーズとは、2022年春にデビューする予定の新造船「エコシップ」による世界一周クルーズだった。最も高い客室は1000万円近く、従来のピースボートよりも全体的に料金は高めだ。それでも十分魅力的に映ったと女性は話す。

 「去年4月にピースボートの見学会に参加して、新造船のことを知りました。世界一周の旅は昔からの夢で、行ったことがない南半球の旅で南極にも行けると聞き、魅力的に感じました。2022年12月からなら、3カ月休めるめどが立ったので申し込んだのです」

 しかし新型コロナウイルスの感染拡大で、状況は一変した。2月3日に横浜港に寄港したダイヤモンド・プリンセス号は船内で感染が拡大。その後、欧州やアメリカで感染爆発が起きた。2022年12月といえども、南半球は観光どころではないだろうと思い、女性はキャンセルを決めた。

「私物化」の象徴ともいえるのは、ゴーン氏がオランダにある日産の子会社「ジーア社」に、ブラジルのリオデジャネイロとレバノンのベイルートで高級住宅を購入させ、その住宅を家族に使わせるなどしていたという疑いだ。

■「3年間36回払いで返金」という驚きの提案

 女性は4月初旬に、ジャパングレイスに電話でキャンセルを申し込んだ。対応した女性は「キャンセルの申し込みが殺到しているので、4月に入ってからキャンセルしたお客さまには、7月からの返金をお願いしています」と説明した。「もしも7月までに会社が倒産したら、お金は返ってこないんですか」と聞くと、一瞬詰まりながらも「いえ、そんなことはございません」と言われたので、不安はあるものの大丈夫かもしれないと思っていた。

 送られてきた書類に口座番号など必要事項を書いてFAXすると、4月中旬になってジャパングレイスから封書が届いた。中には社長名の文書が入っている。女性は目を疑った。7月から「3年間分割での払い戻しをお願いする」と書かれていたからだ。

 「3年間で36回払いになっていることに驚きました。7月になったら全額返金されるものと思っていましたから。経営状態に問題がなかったら、こんなことにはならないですよね。会社が倒産して返金がストップするのではと思いました」

 女性は一括返金を求めようと、ジャパングレイスに電話をかけた。折り返すと言われたが、4日たっても連絡がなかったので、再度電話して、4月21日にようやく担当者という男性と話すことができた。一括で返してほしいと伝えると、担当者は「それはできません。キャンセルが殺到しているので分割でないと対応できません」と答えるだけ。女性は、責め立ててもしようがないのだろうかとあきらめつつあった。

■「申し訳ございません」としか言わない担当者

 一方でジャパングレイスから届いた文書には、預かり金を1.3倍のポイントに換算する「みらい乗船券」への振り替えの提案が記載されていた。このポイントについて聞くと、いったんポイントにすると現金化はできず、ポイントで申し込んだクルーズを自分がキャンセルした場合には無効になるという。それでは確実にクルーズを振り替えられるわけではない。女性は「どうしても一括返金でないと納得がいきません」と再度伝えたが、担当者は「申し訳ございません」としか言わない。

 女性があぜんとしたのは、次のやりとりだ。「3年かけて返金するといっても、途中で倒産したら、お金は帰ってこないんですよね」と聞くと、担当者は次のように言った。

 「そうですね。そうなった場合、債権者は残った債権をみんなで分け合う対応になると思います」

 担当者の口ぶりは淡々としていて、まるでひとごとのようだったと女性は受け取った。

 「その場を繕って安心させようとすることもなければ、ぜひみらい乗船券に振り替えてくださいという態度でもない。本当に開き直っている態度でした」

■業界団体や観光庁の指導も入ったが

 不審に思った女性は、インターネットを検索してみた。すると、4月出発のクルーズも中止され、参加予定だった人たちが、自分と同じ対応を受けていることを知った。「この人たちに一括返金しないのに、自分の旅行代金が戻ってくることはない」と思わざるを得なかった。

 4月下旬になって、ジャパングレイスから2通目の封書が届いた。「みらい乗船券」による精算の新しいプラン(「積立プラン」と称する形で、返金の一部を現金での分割払いとし、残りをポイントで支払うスキーム)を提案する内容だった。会社側には現金支出を押さえられ、返済期間も短くなるメリットがあるだろうが、顧客側のメリットはよくわからない。

 「どこに相談していいかもわかりません。もうあきらめています」。夢を実現しようと思って支払った約200万円が戻る見込みは、現時点では立っていない。

 ジャパングレイスは4月に2隻のクルーズを出発予定だった。乗客は合わせて2000人で、こちらはすべて会社都合でのキャンセルが発生している。この2000人も、一括返金ではなく3年間の分割払いの対応を求められている。

 ジャパングレイスのこの対応には問題がある。旅行業約款第19条には、旅行開始前のキャンセルについては、契約解除の翌日から7日以内に払い戻しをすることが定められている。ジャパングレイスの対応は、約款に違反している可能性があるのだ。

 旅行代理店の業界団体である日本旅行業協会は、ジャパングレイスから報告を受け、客に対してきちんと対応するように指導したという。このトラブルの苦情は、協会の消費者相談室で受け付けている。

 さらに監督官庁の観光庁も、事態を問題視し、4月21日にジャパングレイスに対して行政指導を行った。約款通りに対応することと、どうしてもできない場合は、「営業保証金制度」を活用して、供託している営業保証金から客に弁済をするように指導している。ジャパングレイスは観光庁に「努力します」と答えたという。

■主催会社に話を聞いてみると

 しかし、ジャパングレイスは指導通りの対応はしていない。行政指導を受けた日は、石川県の女性が最後にやりとりをした日と同じだ。対応を変えないのか、ジャパングレイスに問い合わせると、広報担当者は観光庁から行政指導を受けたことを認めた。

 そのうえで、新型コロナウイルスの影響により予想していなかった大量キャンセルという事態に陥ったため、一括返金はできないと説明する。

 「非常にたくさんの方がキャンセルする中で、事業の継続と安定化も含めて、一括返金ではなく分割での返金をお願いしています。保証金の活用といっても供託している金額は数千万円です。金融機関からの借り入れも相談しているところです。いままでの実績も評価していただいて、ご理解いただけるようにお願いしています」(ジャパングレイス広報担当者)

■「苦渋の決断」の一方でツアー宣伝を継続

 「みらい乗船券」へのポイント振り替えも、あくまでジャパングレイスのお願いに過ぎず、約款には違反している疑いがある。さらに、ピースボートステーション(クルーズ公式サイト)を見ると、2022年に実施するクルーズを「いまだけウルトラ早得割引」と銘打って20%割引で大々的に売り出している。

 しかし、新型コロナウイルス禍がいつ終息するのかわからない状態では、クルーズ再開のめども立たないはずだ。さらに新造船エコシップが、就航予定の2022年までに完成するのかどうかも、現時点では「何とも言えない」という。

 ジャパングレイスは3年間分割での払い戻しは「苦渋の決断」と説明するが、クルーズを申し込んだ人たちが払い込んだ金額は、1人あたり数百万円と高額だ。ジャパングレイスはキャンセル客の希望に沿うよう、手を尽くすべきではないだろうか。

----------
田中 圭太郎(たなか・けいたろう)
ジャーナリスト
1973年生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学専修卒。警察不祥事、労働問題、教育、政治、経済、相撲、パラリンピックなど幅広いテーマで執筆。著書に『パラリンピックと日本 知られざる60年史』(集英社)。

クルーズ船運航最大手カーニバル社は倒産を免れられるか(1/2) (2/2) 04/28/20(Forbes JAPAN)

クルーズ船運航の最大手カーニバル・クルーズ・ライン(Carnival Cruise Lines:以下、カーニバル)の経営幹部が非難を浴びている。乗客乗員を新型コロナウイルスの感染リスクにさらす可能性を認識していながら、クルーズ船を出航させていたためだ。

ブルームバーグの報道によると、同社は3月半ばにクルーズ船の新たな出航を中止したが、そこに至るまで適切な予防措置を取らなかったために手遅れとなり、乗客乗員1500人以上が新型コロナウイルスに感染してしまった。同社はいまや破綻寸前の状態であり、アーノルド・ドナルド(Arnold Donald)最高経営責任者(CEO)は、パンデミックという難題を乗り切って倒産を免れるべく舵取りを行っている。

背景

ビジネスニュースサイト「カルチャーバンクス(CultureBanx)」は、カーニバルのドナルドCEOが、財務的な向かい風を避けるのは難しいだろうと指摘する。クルーズ船業界は明らかに、ホワイトハウスが発表した2兆ドルの景気刺激策から除外されており、救済措置を受けることはない。

ジャンク債を発行して調達した57億5000万ドルの資金があれば、当面は生き延びることができるだろうが、順風満帆というわけではない。ドナルドCEOはCNBCに対し、2020年いっぱい収益があげられないとしても、同社には十分な資金があるのでまったく心配していないと語った。

カーニバルは2020年第1四半期に減益となり、7億8100万ドルの赤字となった。同社が2019年度に、運営費と経費に注ぎ込んだ額はおよそ129億ドルだ。2020年も同水準かそれ以上の資金を流出させれば、倒産の危機に瀕しかねない。カーニバルのバランスシート(貸借対照表)上では現在、約76億ドルの現金がある。

向かい風のなかでの出航

ドナルドCEOは、同社のバランスシートを単に改善させる必要があるだけではない。同社クルーズ船内で新型コロナウイルスの目立った集団感染が発生したことで、企業側の過失と船舶の安全について、よりいっそう懸念されている。

ドナルドCEOは、いくつかの豪華客船シリーズを統括する立場にある。フラッグシップ的なカーニバル・クルーズ・ライン(Carnival Cruise)のほか、コスタクルーズ(Costa Cruises)、ホーランドアメリカライン、プリンセス・クルーズだ。

記憶に新しいのは、プリンセス・クルーズが運行する船舶であり、カーニバルの前途に最初に荒波を立てたダイヤモンド・プリンセス号だ。東アジアを航行中に、乗客乗員700人以上が新型コロナウイルスに感染した。現時点では、カーニバル傘下のクルーズ船7隻が、洋上で新型コロナウイルスのホットスポットとなっている。

カーニバル社の今後の見通しは…

ドナルドCEOら経営幹部は、船内に残されている乗客の保護と対応に全力を尽くしていると話す。ビジネス・インサイダーによれば、3月前半の2週間のあいだ、カーニバルの乗客のほぼ半数が、返金ではなく、いずれクルーズに乗船できる無料券を受け取るほうを選択したことが明らかになった。

このことは、カーニバルの顧客基盤は、クルーズ船の出航に許可が出るまで同社を見捨てないことを示唆しているのかもしれない。

しかし、まったく異なる意見もある。証券会社ウェドブッシュ(Wedbush)のアナリスト、ジェームズ・ハーディマン(James Hardiman)は、「リスクと必要性の両方の観点から見て、クルーズ船での旅は最も後回しになる可能性が高い」と語り、クルーズ船に乗って海へと出かけたいと考える人はほとんどいなくなるだろうと警告した。

今後の見通し

カーニバルは4月13日、最短でも6月26日までは、すべてのクルーズをキャンセルすると発表した。また、米疾病予防管理センター(CDC)は4月9日、米国が管轄する海域でのクルーズ船運航を2020年7月まで停止するよう通達を出した

CDCは、カーニバルがクルーズ船での新型コロナウイルス感染拡大をエスカレートさせたと見ているため、こうした停止令に驚きはない。クルーズ船を出航させてもさせなくても資金は流出し続けるため、カーニバルの今後は不透明だ。カーニバル株は年初来、約75%下落した。長期的に見て、倒産する可能性はまだ残されている。

Kori Hale

下記の記事が事実ならひどいと思う。

「news23」小川彩佳アナ夫に医師から疑問の声 04/29/20(テレビ静岡NEWS)

「news23」(TBS系)のメインキャスターの小川彩佳(35)と、昨年結婚した医療系ベンチャー企業「メドレー」の共同代表の豊田剛一郎氏(35)。新型コロナの感染拡大を受け、メドレーが手掛けるオンライン診療に注目が集まっているが、同社の営業手法をめぐって現場の医師から疑問の声が上がっている。

【画像】「news23」でも取り上げた「オンライン診療」

 経済部記者が豊田氏について解説する。

「豊田氏は開成中・高、東大医学部卒のエリート。医師として活躍後、米国留学や外資系コンサルティング大手のマッキンゼー勤務を経て、2015年にメドレーの共同代表に就任。高級スーツをパリッと着こなす爽やか系のイケメン。元大蔵官僚で衆議院議員を2期務めた父を持ち、政官財の人脈も豊富です」

 豊田氏が経営するメドレーは、医療系求人や医療情報サイトの運営に加え、2016年からスマホやパソコンの画面越しに医師が患者を診断する「オンライン診療」のシステムを販売。業界トップのシェアを獲得し、2019年12月には東証マザーズに上場している。

 そして4月13日、厚労省はこれまで認められていなかった電話・オンラインによる初診患者の保険診療を解禁。株価が上場来最高値を記録するほどメドレーへの注目は高まっているが、同社の営業手法を巡って現場の医師から疑問の声があがっている。

 3月にメドレーの営業を受けた都内のクリニック院長が語る。

「初期費用や導入支援費用として、80万円かかると説明されました。その後も毎月1万円かかり、クレジット決済額の5%もとられる。クリニックにとっては大きな負担です。どうやって元を取るのか聞くと、『患者さんから保険診療に上乗せして事務手数料を取ればいい』という話でした」

「誤解を招く営業トークは問題です」

 メドレーの営業資料には、「療養の給付と直接関係ないサービス等の費用(通話料)」を徴収でき、「金額や徴収の有無は医療機関の裁量に委ねられている」と書かれている。

「しかし実際は、電話やオンラインによる診療において保険診療料以外に請求できるのは通話料などの実費のみ。それ以外の料金徴収は想定されていない。仮に実費以外を請求すれば、混合診療として行政から指導を受ける可能性もある。誤解を招く営業トークは問題です」(前出・クリニック院長)

 厚労省保険局医療課は「保険診療料とは別に、社会通念上妥当な実費以上の事務手数料などを請求すれば、保険医療機関及び保健医療養担当規制に違反する可能性も出てきます」と注意を喚起する。

 メドレーは小誌に「弊社としては関係各所に確認しながら進めていることを併せまして、社会通念上妥当な金額以上の請求や混合診療の助長となりうるような不適切な費用徴収を医療機関へご案内していることはないものと考えております」と回答した。

 オンライン診療を巡っては、豊田氏は3月末から初診解禁を求める署名をネット上で集めていた。医療崩壊を防ぐ手段として期待されるだけに、適切な運用が求められそうだ。

 4月30日発売の「週刊文春」では、小川アナと夫である豊田氏の関係や、メドレーの株価高騰により100億円を超えた資産の他、アベノマスクはなぜ迷走したのか、受注企業4社目の実態など、38ページにわたって「コロナ列島総力取材」の結果を報じる。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年5月7・14日号

農協はなあなあだからチェックが甘いとわかっていながら変えられないのだろうね!

農協常務の男性が着服…被害額は3億円あまりか 男性は発覚後に自殺 04/28/20(テレビ静岡NEWS)

富士市農協で当時常務だった男性の着服が発覚した問題で、被害額は3億3000万円余りに上ることがわかりました。

男性は不正の発覚後に自殺していて、農協は遺族に返還を求めています。

「大変申しわけありませんでした」

富士市農協によると着服したのは当時常務だった60代の男性で、去年10月の税務調査で発覚していました。

その後第三者委員会の調査で男性は、2003年ころから複数の客の定期貯金を担保に自分で不正に融資し、返済と融資を繰り返し行うなどして発覚を逃れ、被害額は3億3826万円にのぼることが分かりました。

男性は着服が発覚した後の去年11月に自殺し、動機や使い道については不明だとしています。

農協は男性の遺族に返還を求めるとともに、内部の責任も明らかにしたうえで処分を行うとしています。

「ショーンK」こと、ショーン・マクアードル川上さん(47)の経歴詐称疑惑から楽天は何も学んでいないのか?

当時、「米国の心臓外科医」、「21歳で米コーネル大学の医学部と政治学部を卒業した」と自らの経歴について語っていた佐藤氏。

 そこで、「週刊文春」はその経歴について取材し、2006年11月9日号で「 遺伝子ダイエット カリスマ女医『ニセ医者疑惑』 」と題する記事を掲載していた。小誌がコーネル大学に佐藤氏の旧姓など考えられうるすべてを照会したところ、「在校生でも卒業生でもない。医師免許も保有していない」との回答だった。また、当時の同大学医学部心臓外科部長は「名前を聞いたこともないし、いたこともない」と話した。」

三木谷浩史会長兼社長はこの事を知っていたのか、知らなかったのか?

楽天PCR検査キット開発企業トップ 経歴詐称疑惑で交代へ 04/28/20(MBSニュース)

 楽天が法人向けに販売を開始した新型コロナウイルスのPCR検査キット。医師会などから反発の声が上がっているが、検査キットを開発・製造する「ジェネシスヘルスケア」の佐藤バラン伊里・代表に、過去に経歴を詐称していた疑惑が浮上し、楽天が退任させる方向で調整していることが、「週刊文春」の取材で分かった。

【画像】経歴詐称疑惑が浮上している佐藤氏

 佐藤氏は夫とともに、2004年、G社の前身となる「日本ウェイトマネージメント」を創業。佐藤氏は「佐藤芹香」という名前でメディアで活動し、2004年に提唱した「遺伝子型ダイエット」がブームとなった。そして、さまざまな女性誌に頻繁に登場し、「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)にも出演するなど、時の人となった。

 当時、「米国の心臓外科医」、「21歳で米コーネル大学の医学部と政治学部を卒業した」と自らの経歴について語っていた佐藤氏。

 そこで、「週刊文春」はその経歴について取材し、2006年11月9日号で「 遺伝子ダイエット カリスマ女医『ニセ医者疑惑』 」と題する記事を掲載していた。小誌がコーネル大学に佐藤氏の旧姓など考えられうるすべてを照会したところ、「在校生でも卒業生でもない。医師免許も保有していない」との回答だった。また、当時の同大学医学部心臓外科部長は「名前を聞いたこともないし、いたこともない」と話した。

 当時、「週刊文春」記者として取材したジャーナリストの中村竜太郎氏が振り返る。

「佐藤氏には2度対面取材をし、彼女は饒舌に日本語で話した。なぜ医師リストに名前がないのかを聞くと、彼女は姓名やスペルが間違っているとか、『アメリカでは本名が一番大事な個人情報』と主張したのです。挙句の果てに『アメリカは医学部を卒業したら医者になれる』と言う始末。当然そんなことはありません」

 佐藤氏は2007年にG社の代表を辞任したが、14年に再び就任。同社は楽天と密接な関係で、楽天は2017年に出資し、三木谷浩史会長兼社長が社外取締役に就任した。

 当事者たちはどう答えるのか。

 楽天広報部は、佐藤氏の経歴についてこう回答した。

「これほどまでに疑義があることの報告をG社から受けておらず、早急に事実確認を進めてまいります。貴重な情報をお寄せいただき、感謝しております」

 一方、G社に佐藤氏の経歴詐称疑惑について確認すると、

「佐藤は英語圏で育った期間が長いことから、『せりか』は海外でも発音がしやすいよう名付けられた非公式の英語名です。貴誌報道を受け、誤解を招くことのないよう本名を用いるようにいたしました。出生地は日本ですが、幼少期に渡米し長く米国で生活しておりましたので、母国語は英語です。日本語が母国語でない事から、事実確認が不十分であったことにより過去において誤解を与えてしまったことは申し訳なく思っております」

 経歴詐称疑惑が浮上した佐藤代表について、楽天関係者は次のように話す。

「命に関わる医療でウソはあってはならない。現在、佐藤氏を退任させる方向で調整しています」

 4月30日(木)発売号の「週刊文春」では、佐藤代表の経歴詐称疑惑のほか、アベノマスクはなぜ迷走したのか、受注企業4社目の実態など、38ページにわたって「コロナ列島総力取材」の結果を報じる。

営業自粛とか外出自粛とか言いながら、このような事を陰でやる病院や医師、そして見て見ぬふりをする保健所は人間として最低だと思う。
多少のネガティブな感情を感じているのかもしれないが、人間として恥ずかしくはないのだろうか?まあ、大して問題なく生きて行けるのだからやっているのだろうと思う。
このようなケースと一生懸命やって運悪く感染する医療従事者や病院を一緒にして報道するメディはおかしいと思う。また、見て見ぬふりをする行政や監督官庁も程度の違いはあるけれど、問題だと思う。
医療従事者達が通常よりも疲弊しているのは想像できる。行政や韓国官庁は緊急事態で不可抗力で問題がある場合は、隠すのではなく事実を公表するように説明するべきだと思う。隠して良い事などない。隠して何も変わらないケースであれば良いが、新型コロナの場合結果としてもっと悪い結果になるだけである。行政や監督官庁はそのような事を考えられないのだろうか?まあ、ゾーニングが適切に行われていると繰り返し、マスクの受注企業名をなかなか公表できない厚労省に期待する方が間違っているのか?期待できないとしても批判はするべきだと思う。

第二大阪警察病院の看護師証言「患者が感染し濃厚接触者になった後も一般患者を担当」  04/27/20(MBSニュース)

 新型コロナウイルスの院内感染が確認された「第二大阪警察病院」の看護師がMBSの取材に応じ、「担当患者の感染が判明した後も基礎疾患のある一般の患者をかけもちで担当させられた」などと証言しました。

 大阪市天王寺区の第二大阪警察病院では、患者や医療従事者ら24人が院内感染し、うち患者2人が死亡しました。

 この病院の看護師がMBSの取材に応じ、「担当患者の感染が判明し、自分は濃厚接触者にあたるにもかかわらず、その後も基礎疾患のある一般の患者を担当させられた」と話しました。

 「(担当患者に)新型コロナの陽性が出て、そこからコロナの感染対策をしだした。コロナの患者と感染していない患者も一緒に診ていた。掛け持ちで9人くらい(担当患者が)いたので。」(第二大阪警察病院の看護師)

 勤務後、看護師は発熱などの症状が出たため、PCR検査を保健所へ依頼するよう病院に求めましたが、断られたといいます。

 「『検査をしなくても2週間でコロナは陰性になるから、2週間の自宅待機だけで十分です』と。症状を伝えても『あ、そうですか』で終わる。『検査してほしかったら各自保健所に連絡してください』と言われるだけ。」(第二大阪警察病院の看護師)

 一方、病院側は取材に対し、「看護師らの検査希望は伝えていたが、保健所と調整中で、すぐに検査できなかった」としています。

「市保健所は23日付で再び病院に行政指導し、再発の防止を求めたという。」

行政指導で再発防止を求めたぐらいでは組織は変わらないと思うよ。病院が倒産しても構わないと思うぐらいの覚悟で対応しないとだめだと思う。
もしそれを避けたいと思うのなら、今回の件で権限を持った人間を病院経営に関わらせない法律や規則がないのなら作るべきだと思う。これは新型コロナとは関係なく、問題のある病院の改革には必要な事だと思う。

別の感染看護師にも夜勤指示 2日連続で行政指導 大阪のリハビリ病院 04/24/20(FRIDAY)

 大阪市生野区の「なみはやリハビリテーション病院」(120床)で約130人に及ぶ新型コロナウイルスの院内感染が発覚した問題で、病院側が、感染が確認された別の看護師にも、陽性反応後に勤務を指示していたことが24日、市関係者への取材で判明した。この看護師は自宅療養中だったが、上司が病院に呼び出して21日に夜勤をさせていた。市保健所は病院側の対応が悪質だとして、23日付で行政指導した。2日連続の指導は極めて異例。

【図解でわかる!新型コロナ】院内感染が起こりうるケース

 なみはやリハビリテーション病院を巡っては、20日に陽性が確認された看護師について、上司が翌21日朝までの夜勤を指示。感染者が入院する病棟で看護処置をしていたことが既に判明している。同病院では今月中旬以降、入院患者用に設置されるリハビリ室の利用者を中心に、医療スタッフや患者ら計約130人の感染が発覚。院内で大規模なクラスター(感染者集団)が発生した疑いが強いとして、厚生労働省のクラスター対策班や市保健所が調査に乗り出している。

 市関係者によると、新たに勤務が発覚した看護師も20日、PCR検査(遺伝子検査)の結果、陽性と確認された。自宅で療養することになったが、人手不足で21日の夜勤を担う要員が見つからず、上司がこの看護師に夜勤に入るよう指示。自宅から自家用車で呼び出して勤務させていた。この看護師も、感染者の入院病棟で看護処置などにあたっていたという。

 市保健所が調査の過程で、今回の問題も把握。病院側は事実関係を認め、「今回も代わりの看護師を手配できず、やむを得ず勤務をお願いした。他の医療スタッフに同様の例はない」と答えた。市保健所は23日付で再び病院に行政指導し、再発の防止を求めたという。

 毎日新聞は病院に取材を申し込んでいるが、病院側は24日午前までに回答していない。【矢追健介】

NHK職員だから信用しても問題ないと考えない方が良いと言う事だろう。

NHK職員が2カ月の停職…巨大組織を動かしたある学生の告白 04/22/20(FRIDAY)

日本中がコロナ問題に揺れるなか、4月3日、NHKは制作局の20代ディレクターに対し、停職2か月の懲戒処分を下したことを発表した。このディレクターが昨年の7月から約半年間にわたり札幌市内の飲食店の経営にかかわっていたことを問題視し、「報酬は得ていなかったが、軽率な行動。職員倫理の徹底を改めて図ってまいります」と処分の理由を説明した。

NHK和久田麻由子&桑子真帆 親友・鈴木奈穂子アナ宅で秘密会議

2か月の停職は、決して軽い処分ではないが、NHKがこの処分を下すに至るまでには、ひとりの学生の奮闘があった。

◆そっくりそのまま

話は2018年6月にまでさかのぼる。当時札幌放送局に勤務していたこのディレクター(ここではA氏とする)は、大学生が経営している札幌市内の飲食店が人気を集めていることを知り、取材を始めた。

店長は現役北海道大学生(当時)のIさん。大学入学後、学費を稼ぐために思い切って札幌市内に飲食店を開いた。学生らが中心となってワイワイ騒げる「コミュニティーバー」の形態を採り、Iさんのアイデアで、「希望すれば誰でも一日店長になることができ、その売上の中から、店長にギャラを配分する」などのシステムを導入したところ、これが大当たり。店長をやってみたいという人が続出し、その日の店長がたくさんお客を呼ぶことで、店は連日にぎわいを見せたという。

その噂を聞きつけたのか、現役北大生が飲食店を経営というモノ珍しさも手伝ってか、オープンからほどなくして、A氏が「NHKの番組で取り上げたい」と取材依頼にやってきたという。

「店の宣伝になるなら」と快く取材に応じたIさん。取材時に熱心に話を聞くA氏に対して、本来は隠しておきたい経営ノウハウをはじめ、すべてを包み隠さず明かしたという。

その様子は、同年8月20日の『おはよう北海道 土曜日プラス』のなかで「大学生が経営する人気の飲食店」として放送された。放送時間はそんなに長くはなく、Iさんが明かしたノウハウなどについては触れられなかったが、IさんはNHKの番組で自分の店が取り上げられたことに満足したという。

問題はここからだ。翌19年の7月、札幌市内にIさんの店とほとんど同じ形態をとるコミニティーバーがオープンしたのだ。ライバル店の登場に危機感を覚えたIさんがその店について調査したところ、なんと、ディレクターのA氏が経営者であることが判明した。

Iさんが、その時の驚きについて語る。

「多少似ている、ぐらいなら起こりうることかもしれませんが、1日店長を募集して宣伝と集客を彼らに任せる形態から、Googleカレンダーを用いたスケジュール管理・共有方法もまったく同じ。偶然では起こりえないと思いました。

僕に近い人がアイデアを真似したのかと思って調べてみたら、なんと店の経営者がA氏だと判明したんです。あの時に取材で根ほり葉ほりと聞いていたノウハウをそのまま使って店を開店したのだろうか…と思い、ぞっとしました」

◆NHKからの通達

Iさんの言葉をもとにすれば、A氏は取材で得た経営ノウハウをもとに店を開業したことになる。NHKの原則に照らすと、まず職員が別のビジネスに携わることが問題だ。そのうえ、取材で得た情報をサイドビジネスに生かしていたのだとすれば、報道倫理的にも問題があるだろう。

「A氏は、自身のFacebookにもお店の投稿していました。NHKの職員でありながら、堂々と副業を宣伝していたことに苦笑しました」

憤りを抑えきれなかったIさんは、今年1月20日、NHK札幌放送局に電話し、「取材で得た情報を職員が別の場所で利用することは許されるのか」「NHKは職員の副業を認めているのか」などを問うたという。

Iさんのもとに札幌放送局の放送部長名義で文書が届いたのは、一週間後の1月27日。ちなみに、この通達と前後して、A氏の店は閉店している。

「その文書には、『取材で知りえた情報を私的に利用することは許されず、規則にのっとり厳正に対処していく』といったことが書かれていました。それはそうでしょう。当然、A氏からの謝罪もあると思っていたのですが、いつまでたっても連絡がない。

謝罪があればそれでおしまいにしようと思ったのですが……。納得のいかないことばかりなので、弁護士を立てて、3月に入ってから、NHK本社に内容証明郵便を出しました。A氏の店の開業に伴い損失を被った金額を弁護士と相談し、100万円の損害賠償を求める民事裁判を起こすことを伝える内容でした。経営ノウハウは僕にとって財産ですから、損害賠償を求めるのは当然だと思いました」

こうしたIさんからのアクションを受け、調査を行ったのだろう。NHKは前述のとおり、4月3日にA氏の懲戒処分を発表。同日昼のニュースでもこの処分について報道し、「飲食店の開業準備の過程で、運営を任せる知人と取材で得た情報の一部を共有していた」ことも、処分の理由として説明された。

どの程度の「模倣」があったと判断したのかはわからないが、最終的にNHK側はIさんの主張を認めたということだろう(なおフライデーデジタルの取材に対して、NHK広報局は「個別の職員に関することはお答えしていません」と回答)。

それを見たIさんは、驚くとともに安堵したという。

「少し時間はかかりましたが、NHKは厳正に対処してくれたのだなと感じました。その翌日には札幌放送局の幹部2人から電話で連絡があり、直接謝罪を受けました。

『停職2か月の懲戒処分』というのは非常に重い処分だと思いますし、NHKもキチンと謝罪してくれた。この2点を持って、今回のことは気持ちの整理がつきました。A氏への損害賠償請求も行わないことにしました。

理不尽だと思ったことに対しては、たとえ相手が大きな組織であっても声を上げ、行動に出る。それが重要なんだと皆さんにもお伝えしたいと思います」

困る企業はあると思うが運営許可を1年ほど取り消しにすれば良いと思う。
新型コロナでそれほど外国人実習生が必要な企業は多くないかもしれないが、技能実習がきちんと行われているかをチェックする非営利団体が所得隠しするのは悪質だし、信頼や信用に関して問題があると思う。
所得隠しで出来た裏金は行政の接待や謝礼、好待遇の天下り先として使われるのではないのかな?そうなるとチェックする側の国の対応が甘くなる可能性は高い。お金が全てではないが、お金で対応が変わる人達は多い。

実習生の「窓口」5億円所得隠し 3監理団体に国税指摘 04/20/20(朝日新聞)

 外国人技能実習生の受け入れ窓口として国が運営許可を出している「監理団体」の3団体が税務調査を受け、総額約5億円の所得隠しを指摘されたことがわかった。経費を架空計上して裏金をつくり、代表者による個人的な使用や海外工作に充てたとされる。監理団体は技能実習がきちんと行われているかをチェックする非営利団体で、所得隠しの発覚は初めて。

【図表】「技能実習」と「特定技能」の違いをわかりやすく

 3団体は、協同組合フレンドニッポン(FN、広島市)▽全国人材支援事業協同組合(長野県佐久市)▽朝日協同組合(同県川上村)。

 複数の関係者によると、監理団体で全国最大規模のFNは広島国税局から、他の2団体は関東信越国税局から2018年秋ごろに税務調査を受け、いずれも18年3月期までの数年間に不正な経理操作が発覚した。

 FNは国内外の関連会社に一部の業務を委託したように見せかけて架空経費を計上するなどしたとして、約3億円の所得隠しを指摘された。非営利の監理団体は法人税率が一般企業より軽いことなどから、重加算税を含む追徴税額は約5千万円とみられる。

 全国人材支援事業協同組合は経費の水増しなどがあったとして3年間に約1億1千万円、関連団体の一般社団法人「全国人材支援連合会」は売り上げの一部を簿外にしたなどとして7年間で約9千万円の所得隠しを指摘された。

 朝日協同組合は、川上村の特産物のレタスの生産農家に中国人実習生らを派遣していたが、経費の水増しなどで約1億円の所得を隠したとされる。

 FNは取材に対し修正申告したことを認め、「再発防止に取り組む」などとコメント。他の監理団体は取材に応じなかった。(花野雄太)

教育関係者だったら発覚した時のリスクを考えないのだろうか?

新潟医療福祉大学の助教(33) 児童買春容疑で逮捕 04/15/20(NST新潟総合テレビ)

新潟医療福祉大学の助教が15日、児童買春の疑いで逮捕されました。

児童買春の疑いで逮捕されたのは、新潟医療福祉大学・リハビリテーション学部理学療法学科・助教・浜上陽平容疑者(33)です。

浜上容疑者はことし1月、SNSを通じて知り合った佐渡市の当時17歳の女子高生に現金を渡し、自宅でみだらな行為をした疑いがもたれています。

浜上容疑者は「間違いない」と容疑を認めています。

新潟医療福祉大学は16日「本人の意向や弁明の確認作業が終わり次第、大学として厳正な対応を取らせていただきます。今回の不祥事に対しましてお詫びを申し上げますとともに、速やかに全教職員をあげて、信頼回復に努めますことをお誓い致します」とコメントを発表しています。

児童買春の疑い 新潟医療福祉大助教を逮捕 04/15/20(BSN新潟放送)

新潟市北区に住む大学教員の男が15日、当時17歳の女子高校生に現金を渡す約束でみだらな行為をしたとして逮捕されました。 男は容疑を認めているということです。

児童買春の疑いで逮捕されたのは新潟市北区新崎に住む新潟医療福祉大学の助教、濱上陽平容疑者(33歳)です。

警察によりますと濱上容疑者は1月中旬、新潟県佐渡市に住む当時17歳の女子高校生が18歳未満であることを知りながら、現金を渡して北区の自宅でみだらな行為をした疑いがもたれています。

濱上容疑者と女子高校生はSNSを通じて知り合ったということで、1月に情報提供があり事件が発覚したということです。

警察の調べに濱上容疑者は、「間違いありません」と容疑を認めているということです。

不正会計の責任や管理及びチェックに関してどのようになっていたのか?

JDI第三者委、不正会計を認定 架空在庫130億円 04/13/20(KYODO)

 経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)は13日、不正会計問題を調査する第三者委員会が報告書を取りまとめ、計130億円の架空在庫などが認定されたと発表した。JDIの菊岡稔社長はインターネットでの記者会見で「深くおわびする。再発防止策を徹底する」と述べた。

 第三者委は2012年4月から19年9月までを対象に調査。製品保証の費用計上を先送りしたほか、海外での損失の未計上や、再稼働の見込みのない遊休資産の減損処理を回避する会計処理などを指摘した。不正会計は東証1部に上場した14年3月期から続いたが、純損益に与えた影響は累計で16億円にとどまる。

「従業員や客の一部から十分な協力が得られないケースもあり、担当者が頭を悩ませている。」

少なくとも関係省庁と国は今後の感染症の感染防止と原因究明のために、従業員からの協力が得られない店の営業許可を取り消す事が出来るように法改正を行うべきだと思う。今回は既に手遅れなので、諦めるしかないが、今後のために法改正だけは行っておくべき。営業許可が取り消されれば、商売できないのでエンド。営業の自粛とか要請する必要はない。

「夜の街」調査難航 素性ばれる...検査拒否も 04/09/20(読売新聞)

 岐阜県内の新型コロナウイルス感染者が11日、100人を超え、106人となった。感染者のうちクラスター(感染者集団)の関連は3集団で計57人に上り、急増に歯止めがかからない状況だ。中でも岐阜市のナイトクラブ「シャルム」で起きたクラスターは「夜の街」を舞台とする背景から調査が難航。従業員や客の一部から十分な協力が得られないケースもあり、担当者が頭を悩ませている。

 「従業員の1人は依然、検査を拒否している」。市の担当者は重苦しい口調で語った。シャルムは3月31日に最初の感染者が確認されて以降、11日間で29人まで拡大、県内最大のクラスターとなった。

 シャルムの客の人数や感染者の濃厚接触者の人数など、重要な情報の把握が「追い付いていないところがある」と担当者。関係者の協力が十分に得られない苦しい現状を吐露する。

 ある職員は「接待でも使われる高級店。来店したことを明らかにしたがらない人もいる。客の把握は容易じゃない」と明かす。別の職員は「従業員の中には、素性を明かすことに抵抗がある人もいて、『夜の街』ならではの調査の難しさがある」と漏らす。岐阜市内では肉料理店「潜龍(せんりゅう)」のクラスターの調査も継続中だ。

 市の相談窓口には多い日で260件超の問い合わせがあり、職員は忙殺されている。中には「感染者がどこに住んでいるか教えろ。(自分が)感染したらどう責任を取るんだ」と強い口調の電話もあり、対応中に泣き出す職員もいるという。深夜2時ごろまで業務に当たる職員もおり「疲労はピークに来ている」との声も上がる。

 調査は、感染状況を把握し、いち早く感染者を見つけて新たな感染拡大を防ぐために重要だ。10日に終息宣言が出た可児市のクラスターの調査では、感染者が利用していたスポーツジムなどの協力もあり、県が主体となって約300人もの検体検査を実施した。県によると、国のクラスター対策班は「ここまで積極的で迅速に行ったクラスター対策は全国にもあまりない」と高く評価したという。

 岐阜市は感染症対策の専門チームを立ち上げて担当職員を増やし、感染者の行動歴の調査などに力を入れている。担当者は「人の命と健康を守るのが保健所の最大の務め。調査を進めるためにも、市民には冷静な行動を心掛けてほしい」と話している。

塾講師としてこれからも仕事が出来るのか?引っ越したら可能かも?

教え子女子2人を「弟子」に選抜、「師匠」の塾講師がわいせつ行為 04/09/20(読売新聞)

 学習塾の教え子2人にわいせつな行為をさせたとして、鹿児島県内の塾講師の男(54)が児童福祉法違反で同県内の地裁支部に起訴されていたことが分かった。7日に初公判があり、男は「間違いありません」と起訴事実を認めた。

 起訴は3月4日と同19日付。起訴状によると、男は2014年12月~16年3月、教え子の女子生徒2人を特に重点的に指導する対象者として選抜した上で、立場を利用し、1人には7回、別の1人には3回にわたってわいせつな行為をさせた、としている。

 検察側は冒頭陳述で、男が塾内で被害者2人を「弟子」と呼んでいたと主張。「師匠」と「弟子」という特別な関係を利用して、わいせつな行為に及ぶようになったとした。公判で検察側は、起訴された分を含め、被害者が少なくとも5人になるとの見通しを示し、被害者1人について、近く追起訴する方針を明らかにした。

トランプ大統領の発言についてWHOやテドロス事務局長を擁護する発言を中国が出している時点で親密な関係は確実だと思う。しかも「アメリカの資金拠出に感謝の意を示し、中国と協調するよう呼び掛けました。」と言っている事でさらに親密な関係があると思う。

「WHOのテドロス事務局長は会見でウイルス問題の政治的利用はさらに多くの人の死につながると指摘し、「誰かのせいにして時間を無駄にすべきではない」と訴えました。」

少なくともWHOか、テドロス事務局長にはこれまでの対応や発言について責任があると思う。「誰かのせいにして時間を無駄にすべきではない」と言うよりも間違いを認めて謝罪するべきだと思う。日本はアメリカのトランプ大統領を真似る必要はないが、WHOの資金拠出に対して見直すべきだと思う。適切に機能していない組織が変わろうとしないのなら、気付くような発言や対応は取るべきだと思う。
トランプ大統領は良い意味でも、悪い意味でも行動に移そうとする。日本は臆病者過ぎて、何も言えないし、何も出来ない。しかし、世界からはお金を期待される便利な財布状態。間抜けすぎると思う。WHOにお金をだすなら、日本国民のために使うべきだと思う。

WHO事務局長「政治利用だ」 トランプ大統領に苦言 04/09/20(テレビ朝日系(ANN))

 アメリカのトランプ大統領がWHO(世界保健機関)への資金拠出の見直しを示唆したことについて、テドロス事務局長はウイルス問題の政治利用だと苦言を呈しました。

 WHO・テドロス事務局長:「新型コロナを政治的な点数稼ぎに使わないで下さい」  新型コロナウイルスを巡るWHOの対応について、トランプ大統領は7日に「アメリカからも多額の拠出金を受けているのに中国寄りだ」と発言し、拠出金の見直しを検討する考えを示しました。これに対し、WHOのテドロス事務局長は会見でウイルス問題の政治的利用はさらに多くの人の死につながると指摘し、「誰かのせいにして時間を無駄にすべきではない」と訴えました。そのうえで、アメリカの資金拠出に感謝の意を示し、中国と協調するよう呼び掛けました。

「『(横領を)知ったのは昨年5月の内部監査で、その翌日に所轄の警察には相談に行きました。ただ、すぐには着手できないので待ってくれと言われたんです。』・・・『弁護士とも相談しましたが、協会の内部で起きた問題で、広く公表する類いのものではない、と。報告に行った経産省にも、公表しなくてよいと言われました(経産省は『弊省として、そのような対応をした事実はありません』と回答)』」

所轄の警察署の怠慢、能力不足、又は、忙しいのか?
経産省の判断基準は前例が基準なのか?だとすれば、経産省は新しいケースに関しては対応できない組織であると考えて間違いないと思う。

4500万円横領…!NPO法人秘書の「悪質な手口」 04/07/20(FRIDAY)

中小企業などの経営でITを活用する方法を助言、支援する「ITコーディネータ」という資格がある。経産省の国家的プロジェクトとして’01年に制度が発足し、全国で6500人が資格を有して活動している。ところが、この資格認定事業を行うNPO法人『ITコーディネータ協会』が不祥事で揺れているのだ。

元婚約者が明かす「小室圭さん母子ここまでヤバイとは!」

「昨年、協会のトップである澁谷裕以(しぶやひろゆき)会長の秘書兼経理担当だった女性Aによる横領が発覚したんです。Aは投資詐欺的な商法にひっかかったことから横領に手を染めたらしい。昨年5月の内部監査で発覚するまでに4500万円近い金額を協会の口座から抜いていました。

協会はITコーディネータの認定試験や資格取得に必要な研修受講費などの収入もあり、収支は億単位で動きます。ところが’17年1月に着任した経理課長は経理の経験ゼロの素人だったんです」(ITコーディネータ協会正会員)

本誌が入手した特別内部調査委員会報告書によれば、Aが現金着服行為を始めたのは、’17年3月頃。小口精算のために協会口座の「払い戻し依頼書」を作成し、経理課長の承認を得て口座から下ろした現金を手提げ金庫に保管。そこから他の従業員の目を盗んでカネを持ち帰り、自分の口座に入金するという手口だった。

金庫の確認がされないことから次第に大胆になったAは、’18年には1ヵ月で650万円を超える金額を引き出していたという。横領したカネのうち約3600万円は、Aの口座から投資詐欺口座へと振り込まれ、発覚したときには、彼女の手元にはいくばくのカネも残っていなかった。

「澁谷会長は、協会のスポンサー企業の一つだった東京海上日動出身で、’17年6月に会長に就任しました。ただ、前会長の秘書だったAとは折り合いが悪かった。Aはその後、休みがちになり秘書役を外されたのです」(協会職員)

事件が発覚し、昨年7月に懲戒解雇となったAは、月々5万円を返済すると申し出ていたが、約40万円を返済した後、昨年12月、自己破産申請をしている。

「協会は民間とはいえ、資格認定も行う公的性格の強い団体です。本来ならば、昨年6月の総会時に記者会見を開くなり、HPに経緯を載せるなりして公表して謝罪し、警察にも被害届を出すべきでしょう。それが今になっても取引先や有資格者への報告をしていない。

私たちは研修会を開けば、企業や商工会議所の方々から『先生』『講師』などと呼ばれる存在です。資格認定の大本が横領という犯罪行為を隠蔽しているような状態でいい訳がありません」(前出・正会員)

澁谷会長はこのような声をどう考えているのか。出勤時に取材を申し込むと、以下のような言葉が返ってきた。

「(横領を)知ったのは昨年5月の内部監査で、その翌日に所轄の警察には相談に行きました。ただ、すぐには着手できないので待ってくれと言われたんです。

彼女は主として経理の仕事をしていました。たまにスケジュールの調整とかをしてもらった程度で秘書ではありません」

このような対応は事実の隠蔽では、という声については、

「弁護士とも相談しましたが、協会の内部で起きた問題で、広く公表する類いのものではない、と。報告に行った経産省にも、公表しなくてよいと言われました(経産省は『弊省として、そのような対応をした事実はありません』と回答)」

自己破産したAに、この件について話を聞こうとしたが、

「お話しすることはありません……」

と、小走りに立ち去った。

全国で活動する会員のため、今からでも事件の経緯を明らかにすべきだろう。

『FRIDAY』2020年3月27日・4月3日号より

十八銀行の元女性行員が約2800万円を着服 懲戒解雇処分 長崎 03/30/20(KTNテレビ長崎)

十八銀行は、元行員が借金の返済などに充てるため、約2821万円を着服していたとして、27日、懲戒解雇処分にし、警察に通報しました。

十八銀行の本部の総務部門で経費事務を担当していた、50歳の元女性行員で、2015年9月から今年2月にかけて、請求書をコピーして架空の経費が発生したように偽装し、親族名義の口座に振り込むなどしていました。

経費処理の一部に疑わしい点があり、内部調査の結果、3月3日に発覚しました。

着服女、容疑で逮捕…会社の元経理 現金の引き出し業務は女のみ 顧問税理士が気付く/県警 03/27/20(埼玉新聞)

 会社の口座から現金を引き出して着服したとして、埼玉県警捜査2課と大宮署は26日、業務上横領の疑いで、上尾市井戸木4丁目、元経理担当で会社員の女(55)を逮捕した。

死を決意した両親、借金の尻拭いで…FXやめない息子に殺害を依頼 両親殺害した息子に懲役6年/地裁

 逮捕容疑は、2015年4月~17年9月ごろまでの間、経営管理部長として勤務していた、さいたま市内にある飲食店経営などを行う会社の口座から現金を払い戻すなどして、現金計1535万円を横領した疑い。

 同課によると、同社には女のほかに2人の経理担当が所属していたが、現金の引き出しは女が1人で行っていたという。現金の引き出しなどは、さいたま市内の現金自動預払機(ATM)や金融機関の窓口などを利用して行われ、会社名義の口座から引き出した現金を、自身の口座に振り込む手口と会社の口座から自身の口座に直接振り替える二つの方法で計13回、犯行を繰り返していた。昨年3月、同社の顧問税理士が不審な送金に気付き、同社が大宮署に相談。同年11月に告訴していた。

 女は「横領したことは間違いありません」と容疑を認めているという。

この程度のインチキや手抜きでは有罪にならない、又は、警察及び検察は起訴するに足るまでの事実を集める事が出来ない組織と言う事であろう。司法に問題があるのか、警察や検察に問題があるのか、どちらかであろうが現場を知らないので何とも言えない。
建築については知らないが、検査と言っても、同じ基準や規則であっても、検査する人が資格を持っていても、やはり人が違えば判断や評価に違いはある。また、検査する人の性格が影響する場合がある。あともう一つ、コストや良い競争は良いが、仕事が欲しいばかりに安く受けて手を抜いたり、相手の顔色をうかがって結果を変える人や会社は存在する。証言者や証拠がなければ立証するのは難しいので嫌疑不十分になるのかな?

女子児童が死亡した「小学校のブロック塀倒壊」点検業者や教育委員会を「不起訴」に 03/30/20(関西テレビ)

おととしの大阪北部地震で高槻市の小学校のブロック塀が倒れ、女子児童が死亡した事故で、大阪地方検察庁は教育委員会の職員らを不起訴処分としました。

おととし6月、大阪北部地震で高槻市立寿栄小学校のブロック塀が倒壊し、小学4年の女子児童(当時9歳)が、下敷きになって死亡しました。

警察は去年12月、専門知識がないにも関わらず塀が倒壊する危険性はないと判断した教育委員会の職員3人や、倒壊の恐れがあることを市に報告していなかった点検業者の男性を業務上過失致死の疑いで書類送検していました。

大阪地方検察庁は、教育委員会の職員や点検業者の男性について「起訴するに足るまでの事実が認定できなかった」として嫌疑不十分で不起訴としました。

悪い意味で、これが裏と表がある日本の典型的な会社なんだろうと思う。

関電、金品受領で93人処分 経産省に業務改善計画を提出 03/26/20(KYODO)

 関西電力は30日、金品受領問題の再発防止に向けた業務改善計画を経済産業省に提出した。金品を受け取った役員ら82人に対する処分も発表。金品受領問題の処分対象者は既に発表した岩根茂樹前社長らを含め計93人となった。

 計画は内向きで透明性が低いと批判された企業風土を変えるため、社外の人材を幅広く登用するのが柱。会長を社外から起用し、会社の統治形態も社外取締役の権限が強い「指名委員会等設置会社」に移行する。今後は計画の実行力が問われる。

 東レ出身で前経団連会長の榊原定征氏を会長に充てる人事も発表した。6月の株主総会を経て就任する。

かんぽ生命の不正販売、郵便局員百数十人を保険営業の資格剝奪へ 03/26/20(朝日新聞)

 かんぽ生命保険の不正販売問題で、同社は26日、保険業法に反して顧客に虚偽の説明をするなどした営業担当の郵便局員百数十人について、保険の募集人資格を取り消す「廃業」処分にする方針を固めた。近く発表する。

 かんぽ生命は、契約乗り換えの際に顧客に不利益を与えた疑いのある18・3万件の「特定事案」と、過去5年間で15回以上保険の新規契約と消滅を繰り返した「多数契約」などの調査を進めており、大半は今月末までに終える見込み。並行して、不正に関与した営業担当者らに聞き取り調査を行ってきた。

 その結果、虚偽説明など保険業法に違反した郵便局員が約200人おり、このうち違反行為を自ら申告しなかったり調査に非協力的だったりした百数十人に対し、処分のうち最も重い資格取り消しとする方針を固めた。同社はこれまで、不正を認めた郵便局員のみ処分を行ってきたが、「対応が甘すぎる」との批判を受け、本人が認めなくても顧客の訴えや状況証拠をもとに処分できるよう方針を見直した。

 違反行為を自ら申告するなどした郵便局員は、処分を軽減して資格の一時停止などとする方向だ。このほか、社内ルールに違反した約1500人の職員に対しても処分を行う。

 募集人資格は保険業法に定められ、生命保険協会が付与する。かんぽ生命が廃業を生命保険協会に届け出ると、他社でも一定期間、保険の営業ができなくなる。【加藤明子、高橋祐貴】

過労死だけに絞ると引っ越し大手アートコーポレーションに問題があることになる。トラックドライバー不足との記事を頻繁に目にするがこのような状態だと若い人はトラックドライバーを避けると思う。
もっと長いスパンで見ると進学、教育、そして職業の関連性を学校で教える必要があると思う。営業や人との対面する仕事よりもトラックドライバーのほうがあっていると言う人にあった事はある。人には向き不向き、そして同じ事をしても苦痛に感じる、又は、多少の苦痛を感じるは人それぞれだと思う。スケジュールに関しても会社が決める、運転時間や休憩時間が必要な事はあるが、自己管理が出来る人であれば、ある程度の融通はあっても良いと思う。会社に決められるよりも、ある程度の自由度があるほうがストレスが溜まり難い傾向がある事は多く調査などで示されている。まあ、融通を悪用して無茶を要求する会社があると思うが、そのような会社は辞めてしまえば良いと思う。他の会社がほしいと思うトラックドライバーであれば、辞めても直ぐに仕事は見つかると思う。
法律や規則の改正も必要だと思う。悪質な会社に対する罰則を重くし、証拠があってもなかなか有罪に出来ない環境を改善するべきだと思う。それでも問題は解決されないと思うが、現状よりは良くなると思う。
悪質な会社は無くならないだろうが、少なくなれば働く環境は良くなると思う。あと思うのは景気対策に貢献しなくて良いので貯金や貯蓄はするべきだと思う。貯金や貯蓄があれば、多少の期間は生きていけると思える精神的な余裕が出来る。貯金や貯蓄がなければ、次の仕事が見つかっている、又は、直ぐに見つかると思える状況でなければ会社や仕事を辞められない。
精神的なゆとりと肉体的なゆとりがあれば、結果に多少の影響はあると思う。精神的に追い詰められる事は良くない。精神的に追い詰められると肉体や健康面にも影響が出る。最後に無駄は改善されるべきであるが、上司が自己中心的な人間だったり、無能であれば、改善が期待できない。この点においては会社の責任でもある。だから問題のある会社は消滅しても良いと思う。需要があれば、他の会社や他の人がビジネスを始める。心配する必要はない。

アート子会社のトラック運転手、過労死 車内で寝る日も 03/26/20(朝日新聞)

 引っ越し大手アートコーポレーション(大阪市)の主要子会社でトラック運転手をしていた男性(当時53)が昨年5月の連休中に突然死し、東金労働基準監督署(千葉県東金市)が今年2月、「過重労働だった」として労災と認定していたことがわかった。同子会社は「真摯(しんし)に受けとめ、再発防止に努めたい」(管理部)としている。

 認定は2月4日付。亡くなったのは、アートの物流子会社アートバンライン(大阪府茨木市)に勤めていた千脇悟さん。複数の関係者によると、成田支店(千葉県酒々井町)で、おもに長距離の輸送を担うトラックの運転手として働いていた。名古屋や大阪、広島などへの出張をくり返し、トラック内で寝泊まりする日もあったという。

 休日だった昨年5月3日夜から翌日未明にかけて、自宅で急にうなり声をあげた直後に倒れて亡くなった。警察医が判断した死因は「病死(心臓死の疑い)」だったが、遺族は労災を申請したという。

東海テレビ 記者がストーカーで逮捕も公表せず 03/23/20(文春オンライン)

 東海テレビの元報道局記者(25)が3月10日、大阪府警にストーカー規制法違反と名誉毀損の疑いで逮捕されていたことが、「週刊文春」の取材でわかった。

【写真】この記事の写真を見る(2枚)

「男性社員Aが交際していた女性につきまとい、インターネット上に彼女のプライベートな情報や画像を投稿した疑いがあり、逮捕されました」(東海テレビ社員)

 Aは、2017年4月に東海テレビに入社し、報道局記者として、愛知県警などを取材していた。

「昨年、同じ名古屋にある別のテレビ局女性社員と男性社員が不倫していたと告発するツイッターのアカウントが開設されました。そこには二人のやりとりが詳しく記されていたのです。その後、女性は部署を異動になり、男性は懲戒解雇処分になった」(地元局関係者)

 この女性と交際していたのがAだったという。Aはこの不倫暴露にかかわったと見られ、東海テレビから処分されていた。

「Aは会社の聞き取りの際、『私は投稿していない。友達に教えただけ』と否定しました。しかし、プライベートな情報を第三者に渡しただけでも問題だと判断され、譴責処分を受け、報道局から技術局へ異動になった」(前出・東海テレビ社員)

 Aの母は、「週刊文春」の取材にこう語る。

「弁護士から逮捕されたと聞きました。息子は彼女とトラブルがあったのは事実だけど、そんな卑怯なことはしていない、と」

 警察担当記者によると、「Aは逮捕5日後に釈放されました。ただ、府警は3月17日に東海テレビに任意の家宅捜索を実施し、Aの社用パソコンを押収するなど、捜査を継続しています。府警はリベンジポルノの容疑も視野に入れています」

 社員が逮捕された事実を公表していないことについて、東海テレビはこう回答した。

「従業員のプライベートに属する事情であり、真偽を含め、弊社からの回答は差し控えさせていただきます」

 そして、締め切り直前、A本人から記者に電話があった。

「犯人は別にいます。今はまだ報道しない方がいい」

 中京地区の名門テレビ局・東海テレビで何が起きているのか。3月26日(木)発売の「週刊文春」では、この事件の背景にあった「リベンジポルノ」の疑い、Aの人物像、さらにAとおぼしき人物が昨年小誌に寄せていた「情報」、東海テレビ上層部と報道現場の対立などを詳報する。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年4月2日号

Jヴィレッジ、除染せずに返還 東電、駐車場の空間線量異常問題 03/23/20(KYODO)

 福島県のサッカー施設「Jヴィレッジ」に隣接する楢葉町営駐車場で空間放射線量が比較的高い場所が見つかった問題で、一帯を福島第1原発事故の収束作業の対応拠点として使った東京電力は23日、施設返還の際に除染をしていなかったと明らかにした。施設は東京五輪・パラリンピックの聖火リレーの出発地点。

【写真】なでしこ川澄、聖火リレー辞退

 環境団体が昨年10月に施設周辺を調査し、環境省に線量の異常を伝達。同省から除染を求められた東電が調べたところ、グラウンドなど施設内部に異常はなく、楢葉町営駐車場で毎時1.79マイクロシーベルトが計測された。除染は昨年12月に実施済み。

関西電力 業績悪化時に「カットした役員報酬」を…退任後、元役員に「2億6000万円」も補てん 03/17/20(関西テレビ)

関西電力は、東日本大震災の後、業績が悪化した際にカットした役員報酬の一部・総額2億6000万円を役員の退任後に補填していたことを明らかにしました。

関西電力によると東日本大震災の後、関西電力の原子力発電所も停止して業績が悪化したことから、役員報酬の一部をカットしていました。

しかし2015年に当時の会長と社長が補填の方針を決め、電気料金を2度値上げした後の2016年7月から去年10月まで、退任した元役員18人に総額2億6000万円が支払われていました。

理由について関西電力は、「経営が苦しかった時期の労苦への対価だった」と説明しています。

しかし、一連の金品受領問題について調べた第三者委員会から「不適切」と指摘されたことを受け、今後、返還を求めることにしています。

保育士一斉退職の保育施設運営会社 保育士が「不正の疑い」を告発 03/26/20(tss テレビ新広島)

真相の解明が待たれます。広島市の企業が運営する3つの保育所で、保育士が今月末で一斉退職する問題をめぐり、退職する保育士がTSSの取材に対し、会社側が補助金を不正受給している疑いがあると訴えました。

【保育士】
「献立もころころ変わります。それしか来ないんで食べさせるしかいない」
「おさかなを食べた後に、みるみる(子供の)顔が真っ赤になりましてびっくりして…」
「もしアレルギーの物質があったりその子に合わないものがあったらと思うと怖いんです、と思いながらたべさせています」
この問題は、広島市や府中町で3つの保育所を運営する『ニックストゥモローランド』で、職員20人のうち18人が、安全・安心な保育体制が守られていないことを理由に、今月末で一斉退職するものです。
退職する保育士は「ずさんな」管理体制を訴えます。
【保育士】
「営業に行かされていた。園児が少ないと営業に行くよう指示され営業計画を作って、チラシを配布して」
「介護に出されたこともあります」
さらに、広島市の認可外保育所では、補助金の不正受給の疑いもあるのではと指摘します。
「事務員がいないんです。入園の時に保護者に渡すパンフレットには書いていたんですが、いません。私達がやって保育に支障が出ていた補助金がでる」
「事務員がいることで補助金がでるびっくりしました」
「(Q:最初からいなかった?)いません。来たこともない。誰が登録されているかもしらない」
これについて、保育所を運営する会社の社長は…
【ニックス・西川吉三社長】
「(事務員は)いました。ひとつは園の中にいた。(介護の仕事は)3年前ぐらい1ヵ月程度。ぼくの力不足。今から動いていく」
また、内閣府から委託を受けて管轄する「児童育成協会」は今月13日に立ち入り調査し現在も調査を続けているとしています。

「ずさんな管理」大量退職の保育士が指摘 行政が立ち入り調査 03/25/20(tss テレビ新広島)

安全安心な保育の確保に向け真相解明が待たれます。府中町にある保育所の保育士が今月末に一斉に退職する問題で、保護者などから苦情を受けた町がけさ関係先へ立ち入り調査を行いました。

府中町の子育て支援課は、25日午前、認可する小規模保育所「ニックストゥモローランド府中」の関係先2カ所を立ち入り調査しました。また、保育内容や給食管理の様子を視察し、保育士から聞き取り調査も行ったということです。
この問題は、広島市の事業所が運営する府中町や広島市にある3つの保育所で職員20人のうち18人が子供の安全・安心が守られない環境で働けないとして今月末で退職するものです。
保育士からは、給食に魚の骨やからしが入るなどずさんな管理体制が指摘されていて、保護者から府中町へ苦情が寄せられていました。
会社側は一部を除きこの指摘を否定しています。
【西川吉三社長】
「以前にあったが、それがないように指示はしました。真摯に受け止めてご家族園児にご迷惑がかからないようやっていきます」
一方、保育士は…
【保育士の声】
「離乳食に骨が入ってたことがありますまして、土曜日、入ってました。食べることも命につながること、子どもの昨日(21日の)給食からも同じことやってますから変わるとは思われない」
問題発覚後も会社側の体制は変わらず、今月末の退職後を懸念しています。
この問題について府中町は…
【府中町子育て支援課・新見公平課長】
「内容によってはその基準に従わなければ認可を取り消すこともある町としては安心して預けていただける形をとっていかないといけないと考えている」
【保護者は】
「今回の件で認可保育園とうたわれていても信頼できない」
保護者は何を信じればいいのでしょうか…。

どちらが正しいのかわからない。ただ、保育所「ニックストゥモローランド」に問題があるのであれば、保育士の数合わせは出来るが、良い保育士は来ない可能性が高いし、集められても実際に問題があれば、辞めていく可能性はある。
会社を経営するのは難しい。カリスマ、経営手腕、人脈、営業能力、人間性、そして管理能力などいろいろな要素で成り立つ。人間性が良くても経営手腕や営業能力に問題があれば、長く続かない場合があるし、逆に経営手腕や営業能力があっても他の要素に問題があれば、やはり長く続かない。
強いカリスマ性があれば問題を抱えながら経営できる場合があるし、サポートする人達の中に欠けている能力を持つ人達がいれば長く続く場合がある。人を扱う、又は、人と接するビジネスは工場のラインで生産性や品質向上を改善すれば儲かるとは限らない。人には向き、不向きがあるから何とも言えない部分はあると思う。
ニックストゥモローランド

保育士18人が一斉退職 異常事態の保育所で緊急保護者会 03/12/20(KYODO)

広島市の企業が府中町や広島市で運営する3つの保育所で、保育士が今月末で一斉退職することになり、保護者に不安が広がっています。

この問題は、府中町と広島市内2カ所にある保育所「ニックストゥモローランド」で働く職員20人のうち18人が、今月末で一斉退職するというものです。

19日夜に開かれた保護者会では保育士からの書面で、職員の配置が適切でなかったことやわさびやからしが入った食事が提供されるなどずさんな保育環境が明らかにされました。 保育士側は環境改善を訴えましたが会社側はこれを受け入れず、子供の安心・安全が守られない環境では働けないというのが退職の理由だとしています。

【保護者は】
「辞めてまで伝えたかったことが無駄にならないようになってほしいのが一番」
一方、保護者会を欠席した社長は…。
【株式会社ニックス・西川吉三社長】
「誠心誠意1人1人ご家族の方とお話させていただこうと思っています。(Q自信をもって対応している?)してると思います。自信をもって…」
この問題について府中町は、「新しい保育士の目途はたっている」「保育環境を監督していく」と話しています。

関電、カットした役員報酬を補填 秘密裏に計2.6億円 03/17/20(朝日新聞)

 関西電力が2010年代の経営危機時にカットした役員の報酬の一部を、退任後に補塡(ほてん)していたことが分かった。東京電力福島第一原発事故以降に福井県の原発が停止して大幅な赤字を出した際、「身を切る改革」として役員報酬の最大7割をカットしていたもの。当時、電気料金を値上げする際の理由の一つにもなっていたが、補塡が秘密裏に行われていた。

 同社が16日、明らかにした。2016年7月~19年10月、退職した役員18人に2億6千万円を支払った。補塡は豊松秀己元副社長に90万円など月ごとの分割払いで行われ、役員らの金品受領問題が発覚してやめるまでに18人の報酬カット総額19億4千万円の1割超に達していた。

 金品受領問題を調べた第三者委員会の最終報告によると、報酬の補塡は2015年に森詳介会長(当時)と八木誠社長(同)が決め、翌年7月から始まった。関電が13年5月と15年6月の2度にわたって電気料金を値上げした直後で、16年に相談役に退いた森氏は当初から補塡を受け始めたとみられる。

 原発停止後の経営危機は18年ごろまで続き、関電が原発の再稼働で電気料金を震災前の水準に戻したのは18年7月。この間、社員への賞与支給も13年から16年夏まで見送りとなり、18年6月まで基本給もカットしていた。関電は「経営難の労苦を考えた対応だったが、今後、返還を求めたい」(広報)としている。(西尾邦明)

関電金品受領 役員ら70人超、総額も3.5億円 社内調査より拡大 第三者委14日に報告書 03/13/20(毎日新聞)

 関西電力幹部が福井県高浜町の元助役から多額の金品を受け取っていた問題で、調査している第三者委員会(委員長・但木敬一元検事総長)が、OBも含めて関電役員ら70人超が金品を受領していたとする調査報告書をまとめたことが明らかになった。受領総額も約3億5000万円相当に上り、関電が2018年9月にまとめた社内調査よりも拡大した。第三者委は14日、報告書を公表する。

 社内調査では、岩根茂樹社長や八木誠前会長ら幹部20人が06~18年、高浜町元助役の森山栄治氏(故人)らから計約3億2000万円相当の金品を受け取ったとしていた。現金や商品券のほか、金貨、スーツ仕立券なども含まれていた。ただ、調査対象は11~18年に原子力部門などに在籍していた26人にとどまっていた。

 問題発覚後の19年10月に発足した第三者委は、調査対象を広げ、社員約2万人に金品受領の報告を求めたほか、OBらからも聞き取り調査を行った。また、削除されたメールを復元するデジタルフォレンジック(DF)の技術を駆使して情報を集めた。調査の結果、複数の関係者によると、金品受領は1980年代から始まり、計七十数人が現金などを受領したことが判明した。【鈴木健太、杉山雄飛】

「元助役が原発工事発注増を強要」 関電元幹部が証言 03/13/20(毎日新聞)

 関西電力の役員らが福井県高浜町の元助役・森山栄治氏(故人)から金品を受け取っていた問題で、関電の複数の元幹部が第三者委員会の調査に対し、森山氏から原発関連工事の発注を増やすよう強要されていたと証言していることがわかった。第三者委は、森山氏の関連会社への発注方法に「ゆがみ」があったとして、14日に公表する最終報告書に盛り込む模様だ。

【写真】関西電力高浜原発の3号機(手前右)と4号機。後方は1号機(右)と2号機=2020年2月11日、福井県高浜町、朝日新聞社ヘリから、小杉豊和撮影

 昨年10月に公表された社内調査で、関電は森山氏へ発注前に工事の概算額や時期などの情報を提供していたことを認めた。一方、森山氏の関連会社との取引について関電の岩根茂樹社長は記者会見で「発注のプロセスと金額は適正」と説明し、違法性を否定した。

 旧若狭支社(現・原子力事業本部)と高浜原発に在籍した複数の元幹部が朝日新聞の取材に対し、森山氏から商品券やスーツ仕立券などの金品を受け取ったと認めた上で森山氏から工事発注を増やすよう強要されていたと説明。第三者委にも証言しているという。

 旧若狭支社の元幹部は朝日新聞の取材に対し、2001年ごろ、森山氏から兵庫県のメンテナンス会社への発注増を強要されたと証言。森山氏に「工事を減らしてほしい」と申し出たが「原発を止めると脅された」と話した。

因果応報 ゴーン軍団「チーム国外逃亡」の痛い末路 (1/4)  (2/4) (3/4) (4/4) 03/02/20(Forbes JAPAN)

高級リゾート地でスキーを楽しんだり、夫婦で芸術祭にでかけたり。日本を違法脱出して以来、カルロス・ゴーン被告が逃亡生活を満喫する報道が相次いでいる。しかし、カネさえあれば、司直の手から本当に逃げ切れるのだろうか。

外堀を埋められるかのように、国外脱出を手助けした「チーム国外逃亡」が苦境に陥っている。脱出作戦を遂行した元傭兵とプライベートジェット会社、それぞれの隠された過去があちこちで露呈し、立場が悪化する展開に陥っているのだ。

まず、Forbes JAPAN編集部が入手したのは、プライベートジェット会社「MNGジェット」の経営に関する情報である。MNGはゴーン一行を関西空港からトルコのイスタンブールまで運んだプライベートジェットの会社だ。トルコの大財閥が運営している。同社は外部の関係者に「ゴーン事件で風評被害に遭っている。客が集まらない」と、収益悪化の相談を行っている。なぜゴーン逃亡の片棒を担いだら経営に響くのか。実は「悪評」が立つだけの理由があった。

MNGは、一代で財を成したトルコのMehmet Nazif Gunal(メフメト・ナジル・ギュナル)の頭文字からとった名前である。Forbesのビリオネアランキングにも名を連ねるギュナルは、中東一帯で建設業を営み、コングロマリットを形成。エネルギー産業、リゾートホテル、観光産業、金融、そしてアフリカのブルキナファソとリベリアに金の鉱山を所有している。

さらに付け加えると、トルコの強権的で言論弾圧で知られるエルドアン大統領と「唯一、親しいと囁かれる」関係だという。

ゴーン逃亡のニュースをきっかけに、MNGの過去の怪しげなフライトが次々と報道され、同社のプライベートジェットを利用していた人たちが利用しにくくなっているという。

利用者の代表格が、アメリカから経済制裁を受けているベネズエラ政府である。マドゥロ大統領は反米独裁であり、アメリカのボルトン大統領補佐官(その後、辞任)から「残虐」「ならず者」と非難されてきた。産油国ベネズエラは国営石油会社も経済制裁の対象とされており、ベネズエラと取引のある国や企業に対してアメリカ政府は警告を与えている。

経済的に困窮する中、マドゥロ大統領は現金を獲得するため、金塊を海外に密かに運び出して現金化を指示。金塊の「運び屋」的な役割を担っていた飛行機こそ、関西空港からイスタンブールまでゴーン一行を乗せたMNGのジェット機だった。つまり、国外脱出用の飛行機は、制裁をかいくぐって金塊密輸を行っていたジェット機だったのである。LAタイムズによると、何度も運ばれた金塊はトンの量だったという。

カネをもった特権階級に用意された法律の抜け道

それだけではない。昨年3月、ベネズエラでは野党指導者が呼びかけて、大規模な反政府抗議デモが起きた。治安部隊が出動し、政情が不安定になると、マドゥロ大統領を支持するグループが大統領を一時的に国外脱出させようとした。

このとき、脱出用の飛行機としてモスクワ経由で首都カラカスに降り立ったのが、金塊用に使っていたMNGの同じジェット機だった。結局、大統領は国外脱出しなかったものの、アメリカの国務長官がこの計画を暴露。国外脱出は大統領ではなく、その後、ゴーンの脱出に使われることになる。

MNGのジェット機は輸送物の中身に目をつむり、危うい輸送を請け負ってきたわけだが、ゴーン一行を関西空港からイスタンブールに運んだ後、一行はレバノン行きの飛行機に乗り換えている。こちらもMNGが運用するプライベートジェットだった。これがさらなる黒い履歴をもつ。

レバノン行きのジェット機TC-RZAの元所有者は、2016年にマイアミでFBIにマネーロンダリングと銀行詐欺で逮捕された実業家、レザ・ザラブだった。

現在36歳のレザ・ザラブはイラン生まれで、トルコを拠点にビジネスを行っていた。妻はトルコの有名な歌手である。レザはエルドアン大統領と親しいと言われ、彼は経済制裁下のイランから天然ガスと石油をトルコに向けて、密かに輸出する取引を行っていた。

経済制裁下にあるためドルやユーロでの取引ができない。そこで無刻印・非登録の金塊を使って、イランと取引を行ったのだ。発覚するや、トルコのエルドアン政権を揺るがす一大スキャンダルとなり、レザがアメリカから「闇商人」と呼ばれた。起訴後、レザは懲役75年を求刑されており、現在公判中だ。彼が犯罪に使用していた飛行機に乗って、ゴーン一行はトルコからレバノンに飛ぶのである。

MNGの過去の行為から見えてくる問題は、カネをもった特権階級であれば、法律の抜け道が用意されている、という点だ。一連の事情に詳しい香港の危機管理・安全警備専門会社Blackpandaの顧問、デイビッド鈴木はこう話す。

「プライベートジェット機に対するチェックが甘いのは、VIPは危険ではないという大前提があるからです。だから、手荷物など保安検査が緩く設定されています。一方で、VIPは秘匿性を好む。プライベートジェットのMNGはここをうまく利用して、VIPのために、あえて細部には目を閉じて、抜け穴を意図的につくっているのです」

法が支配する世界でありながら、多額のカネを支払う人には航空行政もプライベートジェットも目をつむるという不公平な世界がグローバルに構築されているのだ。

MNGは「搭乗者名簿など公式書類にカルロス・ゴーンの名前はなかった」と釈明。だが、小型のジェット機内で乗客数が名簿と違うのであれば、乗務員は気づくはずである。脱出後の騒ぎを受けて、1月1日に同社は「内部調査によって、1人の社員が独断で記録の改ざんを行っていたことがわかった」と発表。飛行機を悪用されたとして、ゴーンを刑事告訴した。

しかし、この事件を調べている情報機関関係者からは「被害者ヅラを演じている」と見られている。トルコ当局もパイロット4人を拘束。ゴーンを搭乗させたことで悪目立ちしたうえに、「風評」が広まり、利用客に影響。自業自得の末路だといえるだろう。

賄賂以上にアメリカ人にとっては衝撃的な「悪のつながり」が…

同じくチーム国外逃亡の面々も「悪のコネクション」が発覚している。日本に潜伏して、逃亡ルートを策定した元グリーンベレー部隊のマイケル・テイラーは、チームの中心人物。すでにテイラーの過去は報道でも明らかになっている通り、FBIへの賄賂と詐欺罪で逮捕・服役した過去がある。

調査している当局の関係者によると、「日本人はグリーンベレー出身という経歴からハリウッド映画に出てきそうなサバイバルの達人を想像するかもしれません。しかし、テイラーは、賄賂など袖の下を使った手法でビジネスを行ってきたと見られています」と言う。そして、さらに賄賂以上にアメリカ人にとっては衝撃的な「悪のつながり」がフィナンシャル・タイムズとウォール・ストリート・ジャーナルによって明らかになった。

ジョニー・デップ主演の映画『ブラック・スキャンダル』(2015年)をご存知だろうか。ボストンの犯罪組織のボス、ジェームズ・バルジャーの実話を映画化したものだ。バルジャーは「ホワイティ」と呼ばれ、1970年代から90年代半ばまで、やりたい放題に犯罪を繰り返していた。

サイコパスの殺人者であり、逮捕されそうになると1995年に国外に逃亡。FBIから最重要指名手配に指定され、2011年に逮捕されるまで、実に16年間にわたって逃亡生活を送っていた。バルジャーは麻薬取引や恐喝、そして19件の殺人で起訴され、18年に獄死した。

バルジャーの犯罪が全米を騒がせる大スキャンダルに発展した理由は、一つは弟がマサチューセッツ州上院議長という大物政治家であったこと(犯罪には関与していない)。もう一つが、FBIの捜査員、ジョン・コノリーと癒着していたことだ。コノリーはマフィアの情報を提供してもらう代わりにバルジャーの凶悪犯罪に目をつむった。

バルジャーは「FBIの協力者」という立場を悪用して、暴虐非道の犯罪を繰り返したのだ。バルジャーへの捜査が始まろうとすると、FBI内部でコノリーが捜査の妨害を行い、告発者たちが消される悲劇が続くようになる。

FBIのスター捜査官だったコノリーの悪行が次々と明らかになると、メディアは大騒ぎとなった。コノリーは逮捕され、殺人罪などで懲役40年の判決を受けた。彼は現在服役中である。このコノリーと親しい付き合いがあったのが、ゴーンの国外逃亡の中心的役割を果たすマイケル・テイラーであった。1994年にボストンで警備会社を立ち上げたテイラーのビジネスを、コノリーが手伝っていたのだ。その手伝いは99年にコノリーが逮捕されるまで続いたという。

こうしてゴーン軍団の「チーム国外逃亡」からは出るわ出るわと、世界の悪いつながりが次々と数珠つなぎで浮上する。では、テイラーはどうやってゴーンを日本から脱出させたのか。その一端がForbes JAPANの取材で明らかになった。

尾行・監視の目を盗んだ「抜け道」とは

2018年4月にゴーンが保釈された後、日時は定かではないが、テイラーは来日。彼らがチームを編成して行ったのは、ゴーンを監視する者がいるかどうかだった。テイラーたちはゴーンを尾行する二組の存在を発見する。一つは日産が依頼した警備会社である。24時間体制でゴーンを尾行し、日産の関係者と会って証拠隠滅を図らないか、警備会社は密かに監視をしていた。

ゴーンの弁護人、弘中惇一郎弁護士はこれを「重大な人権問題」と訴え、昨年7月に刑事告訴すると表明。これによって、テイラーたちの「邪魔者」が一組消えた。しかし、残るもう一組は誰なのか。

ゴーンを尾行・監視するもう一組とは、東京地検の関係者であった。ゴーンを尾行する検察関係者を、その背後からテイラーのチームが尾行する。そこでテイラーたちは気づいたという。時々、ゴーンが外出して、六本木のグランドハイアットホテルに行くと、尾行していた検察関係者はホテルの中にまでは立ち入らないのだ。

テイラーたちはそこでこう考えたという。「だったら、ホテル内でゴーンと会っても、ばれることはない」と。ゴーンの保釈条件には、誰と面会したか記録する義務がある。だから、彼らはなかなか相談をする場所がない。しかし、ホテル内であれば、ゴーン本人と面会しても監視されていないため、ばれない。

ちなみに、テイラーの息子、ピーター・テイラーは弘中弁護士の事務所内でゴーンと会っており、検察は「逃亡の打ち合わせを事務所内で行った疑いがある」と見ている。ホテルと事務所、どちらで打ち合わせをしようがしまいが、テイラーたちは「抜け道」を見つけ、さらに関西空港とMNGジェットという次の抜け道を用意するのである。

こうして一連の国外脱出を見ていくと、もともと公然と抜け道が存在するため、逃亡自体はそう難しいものではなかったことがわかる。しかし、脱出は成功したものの、明かしたくなかったテイラーの過去が白日のもとにさらされたうえ、アメリカ世論の嫌われ者、ジョン・コノリーとの付き合いまでが報じられた。犯人隠避の容疑で逮捕状も出ている。もはやマサチューセッツ州の自宅に帰ることはできないだろう。

一方、フランスの検察は、ゴーンによるルノーから資金流用やマネーロンダリングの疑いが強まったとして、裁判所に予審手続きの開始を発表した。「チームゴーン」が悪い方向に転がっているように、ゴーンの未来も決して明るいとは言えないのではないだろうか。

Forbes JAPAN 編集部

ふるさと納税課長側に現金か 返礼品業者「便宜受けた」 03/02/20(朝日新聞)

 ふるさと納税の寄付額が全国有数の高知県奈半利(なはり)町で、ふるさと納税を担当する地方創生課の課長の息子名義の口座に、返礼品を扱う水産業者から百数十万円の現金が振り込まれていたことが捜査関係者への取材でわかった。

【写真】

 また、この息子の住民票が、町外の水産業者の関係先に移されていたことも判明。県警は不正に住民票が移されたとして、電磁的公正証書原本不実記録・同供用容疑で、3日、課長の森岡克博(45)、水産業者の松村通成(30)、課長補佐の柏木雄太(41)の3容疑者を逮捕した。3日にも町役場や水産業者の事務所などを捜索し、現金が振り込まれた経緯について調べる。

 捜査関係者によると、2018~19年、森岡容疑者の息子名義の口座に計百数十万円が水産業者から複数回にわたって振り込まれていた。この間、この息子の住民票が、実際には引っ越した形跡がないのに、町内から町外に移されていたという。県警は税務調査や振り込みの発覚を逃れる目的があったとみている。

 水産業者は県警の任意聴取に対し、「返礼品の扱いで便宜を受け、見返りに現金を振り込んだ」などと話しているという。県警に「返礼品の発注が特定の業者に集中している」と情報提供があり、捜査していた。

1400人超の局員がかんぽ不正販売に関与 02/27/20(KYODO)

 日本郵政の増田寛也社長は27日の定例記者会見で、かんぽ生命保険の不正販売を巡り、法令や社内規則違反に関わった郵便局員が、2月19日時点で1447人に上ると明らかにした。今後、処分を検討する。

行方不明の「赤い羽根募金」118万円、横領だった…女性職員を懲戒解雇処分 02/26/20(KYODO)

 滋賀県近江八幡市社会福祉協議会に寄せられた赤い羽根募金など118万円が不明になっている問題で、市社協は26日、職員の50代女性が横領していたとして懲戒解雇にしたと発表した。処分は昨年12月27日付。

 管理責任を問い、上司の男性管理職1人を減給10分の3(1カ月)、2人を戒告とした。

 不明金の内訳は、一昨年5月から昨年1月までに安土地域の各自治会から市社協安土支所に寄せられた赤い羽根募金と歳末たすけあい募金、日本赤十字社会費。昨年2月に発覚した。

 市社協によると、女性は安土支所で募金管理を担当していた。昨年12月、体調不良を理由に仕事を休み、その間に退職届を出したため理由を聞くと、横領を認めた。今年1月31日に全額を返済したという。

 市社協は「職員が横領するという最悪の事態になり、信頼を損ねることになったことに対して深くおわびする」としている。

遺産相続業務で預かった財産3400万円を横領… 行政書士の男を逮捕 北海道江別市(北海道) 02/20/20(STVニュース北海道)

業務上横領の疑いで逮捕されたのは、北海道行政書士会所属の行政書士瀬川賢一容疑者56歳。逮捕容疑は遺産相続の業務で北海道江別市の女性から預かった現金100万円と約3300万円の通帳預金全額、あわせて約3400万円の相続財産を横領した疑い。警察によると、瀬川容疑者と連絡が取れなくなった女性が口座を確認し、現金が引き落とされているのを発見して警察に相談したという。瀬川容疑者は容疑を認めていて、警察は事件の経緯や金の使い道について調べを進めている。

「市こども家庭局などによると、センターは2005年以降、NPO法人「社会還元センター グループ わ」(神戸市北区)に夜間・休日業務を委託してきた。NPOは60代以上が中心のボランティア活動団体で、約1400人が登録。災害復興支援や高齢者の生涯学習サポートなども展開しており、センターの対応業務は自ら志望したNPOの32人があたっていた。追い返した相談員は60代後半の男性で、5年ほど対応業務にあたってきた。今後この業務は担当しない意向を示しているという。」

NPO法人「社会還元センター グループ わ」(神戸市北区)はボタンディア活動団体と言う事は無償で働いているのだろうか?ボランティアであれば誰かを助けようとの思いがあるからやっているのでは?もしかするとお金を貰ったいたのだろうか?5年ほど対応業務をやっているわりには対応が悪いのには驚いた。

児相の相談員「冗談だと思った」 神戸の女児追い返し 02/20/20(朝日新聞)

 神戸市こども家庭センター(児童相談所)で夜間対応にあたっていた委託相談員が、未明に訪れた小学6年の女児を追い返した問題で、この相談員が女児の年齢や名前などを確認せず、インターホン越しの短い会話で済ませていたことが市への取材でわかった。市は相談員用マニュアルの改訂や研修方法の見直しを進めるとしている。

 市こども家庭局などによると、センターは2005年以降、NPO法人「社会還元センター グループ わ」(神戸市北区)に夜間・休日業務を委託してきた。NPOは60代以上が中心のボランティア活動団体で、約1400人が登録。災害復興支援や高齢者の生涯学習サポートなども展開しており、センターの対応業務は自ら志望したNPOの32人があたっていた。追い返した相談員は60代後半の男性で、5年ほど対応業務にあたってきた。今後この業務は担当しない意向を示しているという。

 相談員は2月10日午前3時半ごろ、センターを訪れて「家を追い出された」と訴えた女児に警察へ行くよう伝え、市の担当職員にも報告しなかった。女児は近くの交番を訪れ、警察からの連絡でセンターが女児を保護した。相談員は「(インターホン画面では)高校生にみえ、冗談だと思った」と話しているという。

「 誰も情報公開しない以上は、まあここでやるしかないわけです」

報復、行政や政治的な圧力から影響を受けていると思われる村八分の対応、そして報復的な対応や仕打ちを予測した上でここまで決断したのであれば凄い事だと思う。多くの人達はこのような決断は出来ない。
新聞やテレビなどを通しての情報公開だと上からの圧力がかかる事を想定してYouTubeでの公開を決断したのであれば、この点についても凄いと思う。政治家よりの新聞、テレビそして出入りのジャーナリストの人達から妨害、又は、阻止するべきだとの情報で潰される前に情報を公表出来たことは良い判断だと思う。
過去の厚労省の間違いから多くを学んでいない対応を批判している人達がいるが、厚労省の官僚や権力を持っている人達が改善する意思がないから似たような過ちが繰り返されていると思う。官僚達が出世や甘く下り先での甘い汁のために動いていれば、国民のためとか、公共のために判断するはずがないので改善は期待できないと思っている。YouTubeで岩田健太郎さんが告発した事でパズルの一部が埋まった感じだと思う。森友学園問題や桜を見る会では信じれるような説明がない。強引に無茶苦茶な説明が出てくる。このような体質が形を変えてダイヤモンド・プリンセス号の感染対策にも現れただけだと思う。厚労省職員達が感染しても死亡しても彼らを危険な現場で死闘したヒーローにしてしまえば上手く幕引き出来ると思っているから、感染対策の実効性などどうでも良いと考えていたのではないのだろうか?
死亡者が出ても上手く切り抜ける言い訳を考えれば良いと思ったいるから適切な対応に重点が置かれなかったと推測する。そう推測すれば岩田健太郎さんが見たり、聞いたりした事を理解するのは個人的に難しくないと思う。
指揮系統がしっかりしたとしても、指揮権を持つ者が専門的な立場ではなく、政府、政治家、そして政党に忖度して動けば、あまり期待できない結果しか出てこないと思う。第二次世界大戦で大量殺りくに関してナチスに協力した科学者達は存在した。科学者であろうが、専門家であろうが、圧力に屈すれば本来の期待通りの結果はないと思った方が良い。感染症の観点だけの問題ではなく、問題の一例と考えた方が良いと思う。例えば、厚労省の定義する専門家や専門家を任命するプロセスに問題があれば、本来、相応しくない人達が専門家と呼ばれたり、紹介されるだけで、多くの国民が期待する専門家として機能しない可能性だってある。
問題のある厚労省や政府に対して批判はするが何かを変えようとする行動を起こさないのが普通の日本人であり、日本社会だと思うので変わらない事は仕方がないかもしれない。今回の件にしても運悪く不幸になる人達は出てくると思うが、これも仕方のないことかもしれない。
もし、何かを変えようとすればどこからはじめるべきだと多くの国民は思うのか?大臣の辞任から?たぶん、正当な辞任の理由を探せないと思う。忖度なしで専門家達が声を上げなければ、何が問題だったのかは、政府側についている専門家達に潰される。原発問題を考えたら理解できるかもしれない。専門家と言っても立場の違う専門家が議論しても歩み寄る意思がなければ平行線のまま。
歴史を勉強すれば、正しいからいつも支持されるわけでもないし、政権側についた方が得な事が多い。YouTubeで岩田健太郎さんによる告発は国民に考える機会を与えてくれたので良かったと思う。最後に個人的に思うが、感染者が見つかった後の船側の対応を批判している記事は少ないが、この点について専門家の意見を聞いて記事にするべきだと思う。

ダイヤモンド・プリンセス号の感染対策は「むちゃくちゃ」。船内に入った岩田健太郎さんが告発(全文書き起こし) (1/5) (2/5) (3/5) (4/5) (5/5) 02/19/20(東洋経済オンライン)

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の集団感染が発生している豪華客船ダイヤモンド・プリンセス号について、医療従事者の感染対策が「むちゃくちゃな状態」と船内に入った感染症対策の専門家が告発する動画を2月18日、YouTubeで公開した。

告発したのは、神戸大学感染症内科教授で医師の岩田健太郎さん。18日に災害派遣医療チームとして船内に入ったが「どこが危なくてどこが危なくないのか全く区別がつかない」「常駐しているプロの感染対策の専門家が一人もいない」などとして、「これはもうCOVID-19に感染してもしょうがないんじゃないかと本気で思いました」と訴えた上で、「ぜひこの悲惨な現実を知っていただきたい」と結んでいる。

横浜港に到着したダイヤモンド・プリンセス号の乗員乗客のうち、新型コロナウイルスへの感染が確認されたのは18日現在で542人。ウイルス検査で陰性が出た乗客の下船は、19日午前から始まっている。

動画の書き起こし全文(小見出しは編集部が加筆)

岩田健太郎です。神戸大学病院感染症内科教授をしていますけれども、今からお話しする内容は神戸大学など所属する機関とは一切関係なく私個人の見解です。あらかじめ申し上げておきます。

今日2月18日にダイヤモンド・プリンセスに入ったんですけど、1日で追い出されてしまいました。何故そういうことが起きたのかについて、簡単にお話ししようと思います

<「感染対策の専門家ではない」という立場で船内へ>

もともと、ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19の感染症がどんどん増えていくということで、感染対策はうまくいってないんじゃないかという懸念がありました。

(日本)環境感染学会が入り、FETP(国立感染症研究所の実地疫学専門家養成コース)が入ったんですけど、あっという間に出て行ってしまって中がどうなっているかよく分からないという状態でした。

(ダイヤモンド・プリンセスの)中の方からいくつかメッセージをいただいて「怖い」と、「感染が広がっていくんじゃないか」という事で私に助けを求めてきたので、いろんな筋を通じて何とか入れないかと打診してたんですね。

そうしたら昨日2月17日に厚労省で働いている某氏から電話がきて「入ってもいいよ」と、「やり方を考えましょう」ということでした。

最初、環境感染学会の人として入るという話だったんですけれども、環境感染学会はもう中に人を入れないという決まりを作ったので、岩田一人を例外にできないということでお断りをされて結局、DMAT(災害派遣医療チーム)のメンバーとして入ってはどうかというご提案を厚労省の方からいただいたので「わかりました」ということで18日朝に新神戸から新横浜に向かったわけです。

そうしたら途中で電話がかかってきて、誰とは言えないけど非常に反対している人がいると、入ってもらっては困るということでDMATのメンバーで入るって話は立ち消えになりそうになりました。

すごく困ったんですけど、何とか方法を考えるということで、しばらく新横浜で待っていたらもう1回電話がかかってきて「感染対策の専門家ではなく、DMATの一員としてDMATの仕事をただやるだけだったら入れてあげる」という非常に奇妙な電話をいただきました。

なぜそういう結論が出たのかわからないですけど、とにかく言うことを聞いてDMATの中で仕事をしてだんだん顔が割れてきたら感染のこともできるかもしれないから、それでやってもらえないかと非常に奇妙な依頼を受けたんですけど、他に入る方法はないものですから「分かりました」と言って現場に行きました。そしてダイヤモンド・プリンセスに入ったわけです。

<ものすごい悲惨な状態で、心の底から怖いと思った>

入ってご挨拶をして、最初は「この人の下につけ」と言われた方にずっと従っているのかな?と思ったら、DMATのチーフのドクターと話をして、そうすると「お前にDMATの仕事は何も期待していない、どうせ専門じゃないし、お前は感染の仕事だろう、感染の仕事をやるべきだ」という風に助言をいただきました。これDMATのトップの方です、現場のトップの方。

そうなんですかと、私はとにかく言うことを聞くと約束していましたので「感染のことをやれと言われた以上やりましょう」ということで現場の案内をしていただきながら、いろんな問題点というものを確認していったわけです。

それはもうひどいものでした。もうこの仕事を20年以上やってですね、アフリカのエボラ(出血熱)とか中国のSARS(重症急性呼吸器症候群)とかいろんな感染症と立ち向かってきました。もちろん身の危険を感じることは多々あったわけですけど、自分が感染症にかかる恐怖は、そんなに感じたことはないです。

どうしてかというと、僕はプロなので自分がエボラにかからない、自分がSARSにかからない方法は知ってるわけです。あるいは他の人をエボラにしない、他の人をSARSにしない方法とか、その施設の中でどういうふうにすれば感染がさらに広がらないかという事も熟知しているからです。

それが分かっているから、ど真ん中にいても怖くない。アフリカに居ても中国に居ても怖くなかったわけですが、ダイヤモンド・プリンセスの中はものすごい悲惨な状態で、心の底から怖いと思いました。これはもうCOVID-19に感染してもしょうがないんじゃないかと本気で思いました。

レッドゾーンとグリーンゾーンというんですけど、ウイルスが全くない安全なゾーンとウイルスがいるかもしれない危ないゾーンというのをきちっと分けて「レッドゾーンでは完全にPPEという防護服をつける」「グリーンゾーンでは何もしなくていい」と、こういうふうにきちっと区別することによってウイルスから身を守るというのは我々の世界の鉄則なんです。

ところが、ダイヤモンド・プリンセスの中はグリーンもレッドもグチャグチャになっていて、どこが危なくてどこが危なくないのか全く区別がつかない。

ウイルスって目に見えないですから、完全なそういう「区分け」をすることで初めて自分の身を守るんですけど、もうどこの手すりと、どこのじゅうたん、どこにウイルスがいるのかさっぱり分からない状態で、いろんな人がアドホックに(その場その場で)PPEをつけてみたり手袋をはめてみたり、マスクをつけてみたり、つけなかったりするわけです。

で、クルーの方もN95(医療用マスク)をつけてみたりつけなかったり、あるいは熱のある方が、自分の部屋から出て歩いて行って医務室に行ったりするってことが通常で行われているということです。

<自分たちの感染のリスクをほったらかしにするのは御法度>

私が聞いた限りではDMATの職員、厚労省の方、検疫官の方がPCR(法の検査で)陽性になったという話は聞いてたんですけど、それはもう「むべなるかな」と思いました。

中の方に聞いたら「いやー、我々もこれ自分たち感染するなと思ってますよ」という風に言われて、びっくりしたわけです。どうしてかというと我々がこういう感染症のミッションに出るときは必ず自分たち、医療従事者の身を守るっていうのが大前提で、自分たちの感染のリスクをほったらかしにして患者さんとかですね、一般の方々に立ち向かうってのは御法度。これはもうルール違反なわけです。

環境感染学会やFETPが入って数日で出て行ったっていう話を聞いたときに「どうしてだろう?」と思ったんですけど、中の方は「自分たちに感染するのが怖かったんじゃない?」という風におっしゃっていた人もいたんですが、それは気持ちはよく分かります。

なぜならば、感染症のプロだったらあんな環境に行ったら、ものすごく怖くてしょうがないからです。

で、僕も怖かったです。今は(場所を)言えない部屋にいますけど、自分自身も隔離して診療も休んで家族とも会わずにいないとヤバいんじゃないかと、個人的にはすごく思っています。

今、私がCOVID-19ウイルスの感染を起こしても全く不思議ではない。どんなにPPEとかですね、手袋とかあってもですね、「安全と安全じゃないところ」っていうのをちゃんと区別できてないと、そんなものは何の役にも立たないんですね。

レッドゾーンだけPPEをキチッとつけて、安全に脱ぐっていうことを遵守して初めて自らの安全が守れる。自らの安全が保障できないときに他の方の安全なんか守れない。

今日は(愛知県岡崎市にある)藤田医科大学(の岡崎医療センター)に人を送ったり搬送したりするってことで、皆さんすごく忙しくしてたんですけど、そうすると、検疫所の方と一緒に歩いてて、ヒュッと患者さんとすれ違ったりするわけです。

「あ!今、患者さんとすれ違っちゃう」と、笑顔で検疫所の職員が言っているわけですよね。我々的には超非常識なことを平気で皆さんやってて、みんなそれについて何も思っていないと。

<常駐しているプロの感染対策の専門家が一人もいない>

聞いたら、そもそも常駐しているプロの感染対策の専門家が一人もいない。時々いらっしゃる方はいるんですけど、彼らも結局ヤバいなと思ってるんだけど何も進言できないし、進言しても聞いてもらえない。

やってるのは厚労省の官僚たちで、私も厚労省のトップの人に相談しました、話しましたけど、ものすごく嫌な顔されて聞く耳持つ気ないと。「なんでお前がこんなとこにいるんだ」「なんでお前がそんなこと言うんだ」みたいな感じで知らん顔するということです。非常に冷たい態度を取られました。

DMATの方にもそのようなことで「夕方のカンファレンスで何か提言申し上げてもよろしいですか」と聞いて「まあ、いいですよ」という話をしてたんですけど、突如として夕方5時ぐらいに電話がかかってきて「お前は出ていきなさい」と検疫の許可は与えない……。まあ、臨時の検疫官として入ってたんですけど、その許可を取り消すということで資格を取られて検疫所の方に連れられて、当初電話をくれた厚労省にいる人に会って「なんでDMATの下でDMATの仕事をしなかったの」と、「感染管理の仕事をするなと言ったじゃないか」と言われました。

「DMATの方にそもそも、感染管理してくれって言われたんですよ」って話したんですけど「とにかく岩田に対してすごいムカついた人がいる」と「誰とは言えないけどムカついた」と。「だからもうお前はもう出ていくしかない」って話をしました。

「でも僕がいなくなったら今度、感染対策するプロが一人もいなくなっちゃいますよ」って話をしたんですけど「それは構わないんですか?」って聞いたんですけど。それからこのままだと、もっと何百人という感染者が起きてDMATの方も……。

<病院に戻った医療従事者から院内感染が広がるリスク>

DMATの方を責める気はさらさらなくて。あの方々は全く感染のプロではないですから。どうも環境感染学会の方が入った時にいろいろ言われて、DMATの方は感染のプロ達にすごく嫌な思いをしてたらしいんですね。それはまあ、申し訳ないなあと思うんですけれども、別に彼ら(DMATの方)が悪いって全然思わない。専門領域が違いますから。

しかしながら「彼らが実は恐ろしいリスクの状態にいる」わけです。「自分たちが感染する」という。それを防ぐこともできるわけです、方法はちゃんとありますから。ところがその方法が知らされずに自分たちをリスク下においていると。そしてそのチャンスを奪い取ってしまうという状態です。

彼らは医療従事者ですから、帰ると自分達の病院で仕事するわけで、今度はそこからまた院内感染が広がってしまいかねない。もう…これは大変なことでアフリカや中国なんかに比べても全然ひどい感染対策をしている。シエラレオネなんかの方がよっぽどマシでした。

日本にCDC(疾病予防管理センター)がないとは言え、まさかここまでひどいとは思ってなくて、もうちょっとちゃんと「専門家が入って専門家が責任を取って、リーダーシップを取って、ちゃんと感染対策についてのルールを決めて、やってるんだろう」と思ったんですけど、まったくそんなことはないわけです。もうとんでもないことなわけです。

これ英語でも収録…つたない英語で収録させていただきましたけど、とにかく多くの方にこのダイヤモンド・プリンセスで起きている事っていうのをちゃんと知っていただきたいと思います。

できるならば学術界とかですね、あるいは国際的な団体ですね、日本に変わるように促していただきたいと思います。

考えてみると、2003年のSARSの時に僕も北京に居てすごい大変だったんですけど、特に大変だったのはやっぱり「中国が情報公開を十分してくれなかった」っていうのがすごく辛くて、何が起きてるのかよく分からない。北京に居て本当に怖かったです。

でもそのときですら、もうちょっときちっと情報は入ってきたし、少なくとも対策の仕方は明確で、自分自身が感染するリスク……。まあSARSの死亡率は10%で怖かったですけれども、しかしながら今回のCOVID-19、少なくともダイヤモンド・プリンセスの中のカオスの状態よりはるかに楽でした。

で、思い出していただきたいのはそのCOVID-19、中国で武漢で流行り出した時に、警鐘を鳴らしたドクターがソーシャルネットワークを使って「これはヤバイ」ということを勇気を持って言ったわけです。

昔の中国だったら、ああいうメッセージが外に出るのは絶対許さなかったはずですけど、中国は今BBCのニュースなんかを聞くとやっぱりオープンネス(開放性)とトランスペアレンシー(透明性)を大事にしているという風にアピールしてます。

それがどこまで正しいのかどうか僕は知りませんけど、少なくとも透明性があること、情報公開をちゃんとやることが国際的な信用を勝ち得る上で大事なんだってことは理解しているらしい。中国は世界の大国になろうとしてますから、そこをしっかりやろうとしている。

ところが日本は、ダイヤモンド・プリンセスの中で起きていることは全然情報を出していない。

<この悲惨な現実を知っていただきたい>

それから、院内感染が起きているかどうかは、発熱のオンセット(発症日時)をちゃんと記録して、それから(流行の詳細を知る)カーブを作っていくという統計手法「エピカーブ」ってのがあるんですけど、そのデータは全然取ってないということを今日、教えてもらいました。

PCRの検査をした日をカウントしても感染の状態は分からないわけです。このことも実は厚労省の方にすでに申し上げてたんですけど、何日も前に。全然されていないと、いうことで、要は院内の感染がどんどん起きててもそれに全く気付かなければ……。気付いてもいないわけで、対応すらできてない、専門家もいない。むちゃくちゃな状態になったままでいるわけです。

このことを日本の皆さん、あるいは世界の皆さんが知らぬままになっていて、特に外国の皆さんなんかはそうやって、かえって悪いマネジメントでずっとクルーズ(船)の中で感染のリスクに耐えなきゃいけなかったということですね。

やはりこれ、日本の失敗な訳ですけど、それを隠すともっと失敗なわけです。確かに「マズイ対応であるということがバレる」っていうのはそれは恥ずかしいことかもしれないですけど、これを隠蔽するともっと恥ずかしいわけです。やはり情報公開は大事なんですね。

誰も情報公開しない以上は、まあここでやるしかないわけです。

ぜひこの悲惨な現実を知っていただきたいということと、ダイヤモンド・プリンセスの中の方々、それからDMATやDPAT(災害派遣精神医療チーム)や厚労省の方々がですね、あるいは検疫所の方がもっとちゃんとプロフェッショナルなプロテクションを受けて、安全に仕事ができるように。彼ら、本当にお気の毒でした。

ということで、全く役に立てなくて非常に申し訳ないな、という思いと、この大きな問題意識を皆さんと共有したくてこの動画を上げさせていただきました。

岩田健太郎でした。

ハフポスト日本版・安藤健二

福祉法人から500万円着服 元理事長「自分の会社の資金に」 02/19/20(UTYテレビ山梨)

山梨県甲府市の社会福祉法人の元理事長らが法人の口座から現金500万円を着服したとされる事件で逮捕された元理事長が、「着服した現金は自分が務める不動産会社の資金に充てた」という内容の供述をしていることが捜査関係者への取材でわかりました。 この事件は、甲府市の社会福祉法人の元理事長で山梨県甲斐市に住む山内得立容疑者ら2人が、去年7月、法人の口座から別の会社名義の口座に現金500万円を不正に送金し、着服したとして業務上横領の疑いで逮捕されたものです。
捜査関係者によりますと山内容疑者は容疑を認め、「現金は、自分が務める不動産会社の資金に充てた」という内容の供述をしているということです。 警察は、口座の通帳は理事長を交代する時の名義変更の際に持ち出したとみていて、この通帳から数千万円の不正な送金が確認されていることから余罪も調べています。

横浜に接岸後、多くの日本人がクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」に乗船したが、法的に乗船した根拠は何だったのか?この船はイギリス籍だから、船の所有者、又は、船長の許可なしに、法的に立ち入る理由がなければ、乗船出来ないと思う。多くの記事でこの点に触れていないが実際はどうなのだろうか?

神戸大教授がクルーズ船内の感染対策を動画で批判 危険の区分「不十分」 02/19/20(産経新聞)

 新型肺炎の集団感染が起こっているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」に乗船した神戸大医学部の岩田健太郎教授(感染症内科)が、船内の感染対策が不十分だと動画投稿サイト「ユーチューブ」で問題提起し、反響を呼んでいる。この中で岩田氏は、船内では安全なゾーンと危険なゾーンの区分ができていないと指摘。「感染がどんどん起きていても、それに全く気付かなければ対応すらできない」などと厳しく批判した。

 岩田氏は災害派遣医療チームの一員として乗船したという。動画は18日に投稿され、19日午後4時の時点で約77万回再生されている。

 岩田氏は動画で、感染症対策の鉄則として「ウイルスがない安全なグリーンゾーンと、ウイルスがあるかもしれないレッドゾーンをきちっと分け、レッドゾーンでは防護服をつけることでウイルスから身を守る」と説明。

 しかしダイヤモンド・プリンセス号の船内では「どこの絨毯、どこの手すりにウイルスがいるかまったくわからない。そういうなかで、いろんな人がマスクをつけたりつけなかったりする」とし、「熱のある方が部屋を出て医務室に行ったりするというのが通常に行われている」とも語った。

 また、感染対策の専門家が1人も常駐していないと指摘した。

組織や人は簡単には変わらない。それは考え方や人格の一部となっている場合があり、簡単ではないと思う。その意味では日本郵便が変わるとしても簡単には変われないし、時間がかかると思う。

日本郵便、パワハラ内部通報後の本格調査は1割強のみ 02/19/20(朝日新聞)

 日本郵便の内部通報窓口が2018年4~12月に受けたパワハラ関連通報のうち、本格調査した案件は1割強にとどまることが同社の内部資料でわかった。事実認定した通報内容は1%未満。パワハラはかんぽ生命の不正販売を助長した一因とみられているが、内部通報制度が十分機能していない可能性がある。

 朝日新聞が入手した内部資料では、18年4月~19年2月の日本郵便の内部通報件数は約1700件で、前年より4割増えた。通報窓口が周知された影響があるとみられる。

 通報内容で多いのがパワハラ関連だ。18年4~12月のパワハラ関連通報は前年比8割増の372件で、通報全体の3割を占めた。だが、本格調査したのは48件(13%)、パワハラだったと事実認定したのは2件(0・5%)だ。同じ期間の内部通報全体では3割を調査対象とし、不適正事務などで5%ほどを認定した。パワハラ通報の調査率や事実認定率は低めだ。

 資料では、通報内容は▼「言うこと聞かないなら他局に飛ばすぞ」と恫喝(どうかつ)▼夜9時半まで営業電話をさせ、アポが取れるまで帰さない▼朝礼で「人としてクズ」「給料泥棒」のような発言▼社員が見ている場で怒鳴りながら後ろから足蹴り――など。調査対象外とした案件の理由は「抽象的内容」「発生局・加害者不明」「誹謗(ひぼう)中傷」などだとしている。

 内部通報制度に詳しい山口利昭弁護士は「調査対象が1割強というのは少ない印象だ。パワハラへの意識や感度が低く、通報への適切な対応ができていないのではないか」と指摘。「パワハラにはブラック企業との評価や職場環境悪化などにつながるリスクがあり、通報は積極的に調べるべきだ」と話す。

 かんぽの不正問題では、パワハラまがいの指導や研修で郵便局員を不正へと追い立てた事例が数多く明るみに出た。だが、日本郵政グループの業務改善計画には、パワハラそのものの改善策はない。日本郵便の衣川和秀社長は先月末の記者会見で「パワハラがあれば今の規定で厳正に処分する」と述べた。

 郵便局の現場では、日本郵便の内部通報制度に対して「通報してもなかなか調査してくれない」との声がある。かんぽ不正を調査した特別調査委員会は、昨年末公表の報告書でかんぽ関連の内部通報が少ないと指摘したものの、制度がなぜ機能していないかについては踏み込んでいない。

 日本郵便は取材に、内部通報件数などは公表しないとした上で、「通報は原則全て調査するが、具体性が乏しく追加情報が得られなかったり、通報が取り下げられたりするなどの理由で調査できない場合がある。これまで同様、パワハラをうまない職場環境の整備に全力で取り組む」と回答した。(藤田知也)

強い意志とか信念がなければ、お金儲けの企業に取り込まれてしまうと言う事だろう。

入学共通テスト、問題作成委員らが例題集を出版 「疑念持たれる」と指摘受け複数辞任 02/12/20(産経新聞)

 来年1月実施の大学入学共通テストに絡み、国語の問題を作成する分科会の複数の委員が昨年8月、導入予定だった記述式に関する例題集を民間の出版社から発行し、その後、利益相反などの疑念を指摘されて委員を辞任していたことが16日、関係者への取材で分かった。辞任した委員には国語の作問責任者も含まれ、共通テストへの影響が懸念される。

 問題となったのは、東京の大手教科書会社から昨年8月発行された共通テスト・国語記述式対策の市販本(定価2200円)で、教師や受験生向けに10の問題例と解答、解説、正答条件を掲載。記述式問題をめぐっては、正答条件が複雑なため自己採点が難しいとの批判があったが、そうした不備を補うような内容だ。

 関係者によると、この例題集の執筆陣に、共通テストを運営する大学入試センターが設置した「国語問題作成分科会」の分科会長と委員数人が含まれていた。分科会長は、来年の共通テストの国語問題作成における統括役だったという。

 センターによると、共通テストの作問担当者は、大学入試の作問経験がある大学教授や准教授らから選ばれ、作問に関与した事実は当該試験の実施年度内は口外しないこと、職務上知り得た秘密は生涯、守秘することが規則に定められる。

 例題集では、分科会長らは自分たちが作問に関わっていることには触れていないが、現役の作問担当者が民間の出版社を通じて関連本を出すこと自体が「疑念を持たれる行為」と分科会の中などで問題視され、辞任を申し出たという。

 共通テストは公正であることが不可欠で、関係者が立場を利用して金銭的な報酬を得るなど利益を図るような利益相反行為は厳禁とされている。昨年11月には共通テストの試行調査で記述式問題の採点関連業務を受託した民間業者が、PR資料に受託の事実を記載していたことが発覚。国会で問題となった経緯もある。

 辞任した分科会長は産経新聞の取材に「問題作成方針に関わる話なのでセンターに聞いてほしい」と回答した。一方、センターでは事実関係も含め、「問題作成に関わる内容なので答えられない」としている。

入管はなぜこのケースやXを放置するのか?

経営不振の「いきなり!ステーキ」で外国人不法就労が発覚《27億円赤字企業の現場は…》 (1/3) (2/3) (3/3) 02/16/20(文春オンライン)

 2019年12月、一瀬邦夫社長直筆の「社長からのお願い」の貼り紙が話題となったステーキチェーン「いきなり!ステーキ」。その運営会社である「ペッパーフードサービス」が経営的に大苦戦する中、「週刊文春デジタル」の取材により、「いきなり!ステーキ」の都内店舗における外国人不法就労が問題になっていたことが明らかとなった。

 同社が2月14日に発表した2019年12月期の連結決算は、最終損益27億円の赤字。「いきなり!ステーキ」は店舗数急増で自社競合が起き、既存店売上高は前の期比30%減と低迷した。

 今回、外国人の不法就労で問題となったのは「いきなり!ステーキ」東中野店。不法就労を働いていたのはバングラディシュ国籍のXさんだ。Xさんは約1年前から同店で働いていた。

20代前半のバングラデシュ人で日本語学校に通う留学生

「Xさんは20代前半のバングラデシュ人。日本語学校に通う留学生でした。勤勉で、日本語も上手なうえに気さくな人柄で、スタッフの信頼も厚かった。働き者で、学生ビザの労働時間の上限いっぱいである週28時間、シフトに入っていました。肉の焼き方など調理技術も他の日本人アルバイトよりも上だったと聞いています」(ペッパーフードサービス関係者)

 Xさんは2019年10月27日に学生ビザが切れ、店を去った。しかし、辞めたはずのXさんが、なぜか2019年12月末から店舗に戻り、ふたたび働き始めたという。

 その経緯を別のペッパーフードサービス関係者が説明する。

別のアルバイトの銀行口座を迂回して給与支払い 「就労が認められていないということは、Xさん本人もオーナーのAさんももちろんわかっていました。その上で、年末年始の人手不足を乗り切るために、オーナーのAさんがXさんに『働いてほしい』と打診したのです。オーナーはXさんの働いた分の給料を、同じ店のアルバイト・B子さんが働いたことにして、いったんB子さんの銀行口座に振り込まれた給料の中から、Xさんの分を取り出し、現金で手渡ししていた。オーナーは不法就労のスキームにB子さんも巻き込んだのです」

 Xさんは自分の勤怠状況をメモに書いて店長に渡していたという。取材班が入手した4枚のメモを見ると、Xさんは2020年1月だけでも100時間を超えるペースで働いている。

 だが、1月27日になって本部のスーパーバイザーがこの事態を把握した。その後、スーパーバイザーがXさんに事実確認をすると、以降、Xさんは店に来なくなったという。

 取材班は2月11日、Xさんに声をかけたが、「手伝っていただけ。お金はもらっていない」と流暢な日本語で答え、足早に去っていった。

オーナーは「人材確保は大変。焼き手はすぐに育たない」

 翌12日、オーナーのA氏を直撃すると、おおむね事実を認め、こう話した。

「自分がやったこととして事実を受け止めて、処分を甘んじて受け入れます。人材の確保は本当に大変なんです。年末年始にかけて、(10月で辞めていた)Xさんの穴を埋めようとしましたが、(新人を雇ったとしても)そんなすぐには焼き手が育たないし、一から教えないといけないということもあり、教育コストもかなりかかるんです。もちろん人手不足ということがなければ、Xさんに声をかけることはなかった。

 だからと言って、他の直営店とかに人員のヘルプを投げかけることができる環境も今は整っていません。以前は会議が終わってから(他の店長と)一緒に飲みに行ったりとかして情報交換をしていたのですが、2019年に入ってから、会社の経営悪化が進んでしまい、どの店舗も余裕がなくなってしまい、自分の店で手一杯という状況なんです」

「3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金」

 不法就労の外国人は年々増えているという。だが、雇用者側にも労働者側にも厳しい罰則規定がある。不法就労問題に詳しい広尾パーク法律事務所の尾家康介弁護士が話す。

「今回のようなケースでは、雇用主は『出入国管理及び難民認定法』第73条の2第1項1号の『不法就労助長罪』に抵触する恐れがあり、3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金が科せられる可能性があります。不法就労していた外国人は、最も重い場合で、同法第70条1項4号に則り、3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金が科せられる可能性があります。刑事罰と退去強制の関係は複雑なので、一概には言えないですが、基本的に不法就労が発覚した場合は刑事罰に問われてから退去強制という流れが多いです」

「偽装難民」は飲食業界で特に頻発

 外国人の法務サービスに特化したコンサルティング会社ACROSEEDの代表で行政書士の佐野誠氏が、近年の不法就労の実態を解説する。

「この2、3年で不法就労が発覚して、自国に強制退去されている人数だけでも、毎年約1万人ほどいます。まさに今回のようなケースがポピュラーな手口なのです。つまり、学生ビザが失効した後に、難民認定申請をしながら日本に在留し、不法就労に及ぶのです。このような外国人は『偽造難民』と呼ばれています。日本の難民認定審査は極めて厳しく、難民申請はほとんど通りませんが、その結果が出るまでの1年から1年半ほどの間、とりあえず日本に在留することができる。

 偽装難民を含めた不法就労の問題は、飲食業界で特に頻発しています。日本の飲食業界は、外国人労働者なしでは成り立ちません。数年前までは中国人労働者が出稼ぎのために日本に進出していたのですが、中国の経済発展と『留学生30万人計画』によりここ数年でベトナム人留学生が増えています。

 この偽造難民の影響で、本来保護されるはずの本当の難民が不利益を被っています。入管局としても難民と偽造難民の区別は難しい。2019年の日本における難民認定者は20人と諸外国と比べてもケタ違いに少ないのですが、偽装難民の存在が難民認定の門をより狭くするのです」

ペッパーフード社は不法就労の事実を認めた

 今回の事態を「ペッパーフードサービス」はどう受け止めているのか。同社広報部に一連の事実関係の確認を求めると、全面的に事実を認め、メールでこう回答した。

《不法就労が疑われる状況が発生していることに当社が気付いたのは、当社の本件店舗担当スーパーバイザーが2020年1月27日に本件店舗を訪店した際のことです。(中略)事実確認を行ったところ、A氏がXさんの在留期間が更新されていないことを認識したうえで、Xさんを就労させていた事実が確認されました。このような事実が確認されたことから、当社では、同年2月4日に開催した当社コンプライアンス委員会において、A氏との本件店舗の運営についての業務委託契約を解除することを決定いたしました。(中略)

 当社では、昨今、人手不足が社会問題となっていることを踏まえ、店舗サポート体制を整備し、スポット派遣サービスの導入などを含めたサポートを店舗オーナーに対して行っております。ただ、今回、本件のような事態が発生した事実につきまして、当社としては重く受け止めており、今後この様な事が起きないよう、再発防止に努めてまいる所存です》

 Xさんへの給料の迂回支払いのために銀行口座を使わせたB子さんには、本部が厳重注意を行ったという。

 実は、Xさんは現在、別の焼肉店で不法就労を続けている。「安価で美味しい」が当たり前のようになっている外食産業をはじめ、日本の多くの産業がこうした違法な雇用に頼らなければ立ち行かない。それが現実だ。日本はその構造的な問題に向き合わなければならない時期に来ている。

「週刊文春デジタル」編集部/週刊文春デジタル

大和ハウス社員が2億数千万円架空発注 02/13/20(KYODO)

 大和ハウス工業は13日、東北工場(宮城県大崎市)に勤務する50代の男性社員が建設用の鉄骨部材を架空発注していたと発表した。総額は2億数千万円に上るとみられる。大和ハウスはこの社員を懲戒解雇するとともに刑事告訴した。

名古屋大学大学院環境学研究科の准教授は幼児に対する性的なこだわりがなければ既婚なのか知らないが、独身であれば彼女を見つける事に苦労しないように見える。もう少し年上でも良ければ、中学生や高校生に見える成人女性をインターネットで探して交際する事は出来たと思うが、幼児でなければ性的に興奮出来ない、又は、性的な欲求を満たせなかったのだろうか?
下記のサイトの画像をみると、人を外見で判断してはいけないが、「ちょっと・・・」と思ってしまう。

須藤斎(すとういつき)わいせつ顔がヤバい!名古屋大学での評判「女児好き准教授」  02/12/20(3252ブログ)

駐輪場に1人でいた10歳女児にわいせつ行為…国立大学大学院准教授の43歳男逮捕 犯行の一部否認 02/12/20(東海テレビ)

 名古屋大学大学院の准教授の男が去年11月、名古屋市緑区の駐輪場で10歳の女の子にわいせつな行為をしたとして逮捕されました。

 逮捕されたのは、名古屋大学大学院環境学研究科の准教授・須藤斎容疑者(43)です。

 須藤容疑者は去年11月、名古屋市緑区の駐輪場に1人でいた小学生で10歳の女の子に身体を触るなどのわいせつな行為をした疑いが持たれています。

 警察によりますと、女の子から相談を受けた父親が警察に110番通報し、現場付近の防犯カメラの映像などから須藤容疑者を特定しました。

 調べに対し、須藤容疑者は犯行の一部を否認しているということです。

 准教授の逮捕を受け、名古屋大学は「事実確認をしていて対応を検討中です」としています。

教育実習生にセクハラか 福教大付属中の教師 懲戒処分を検討 02/10/20(西日本新聞)

 福岡教育大の付属中に勤める男性教師が昨夏、教育実習を受け持った女子大学生2人に対し、セクハラ行為を行った疑いがあるとして、同大が懲戒処分を検討していることが分かった。発覚後、教師は指導担当から外され、専門的指導が最後まで行われないまま実習は終わったという。2人は付属中や大学に問題を訴えたが、対応が遅いなどとして不信を募らせている。

 関係者によると、教育実習があったのは昨年9月。男性教師は1人の大学生に対し、無料通信アプリLINE(ライン)で「エサに食いついてしまった」「似た者同士」と好意を寄せたり、結婚を想定したりしたようなメッセージを送った。もう1人には「絶対に眠くならない」と不十分な説明で精力剤を飲ませたり、宿泊先のホテル近くの飲食店で深夜まで授業の指導を行ったりしたという。

 大学生2人は実習中、付属中に相談。男性教師とは接触しない環境に置かれることになったものの、新たな教科指導教師が配置されることはなく実習が終了した。

 その後、付属中から連絡がなかったことから、2人は昨年10月ごろ、大学側に相談。大学側は改めて2人から事情を聴くと確約したが、動きはなかった。2人が何度も状況を問い合わせた後の今年1月下旬、大学側の考えを聞く場が設けられた。

 そこで大学側は「男性教師の行き過ぎた行為があり、反省している。対応は非常に早く進めているつもり」などと説明したという。2人は「専門的な知識や助言を得る機会を台無しにされた。セクハラを口外しないようにという圧力も感じた。教育機関としての体質を疑う」と訴えている。

 西日本新聞の取材に対し、同大経営政策課は「調査中のため、何とも申し上げられない」としている。

三菱電機、パワー半導体検査不備 14年から4年以上 02/10/20(日本経済新聞)

三菱電機は10日、パワー半導体の一部の製品の出荷検査に不備があったと発表した。対象はパワー半導体の2種類の製品で2014年11月上旬から19年6月下旬の約4年8カ月にわたり、合計4705台出荷していた。14年5月に顧客と新しい検査規格を取り決めたが、その後も旧規格の検査を実施していた。19年6月に社内の品質管理の見直しの中で判明した。

三菱電機は「お客さまや関係者に多大なる心配と迷惑をおかけした。判明から公表まで約8カ月を要し、深くおわびする」とコメントした。

検査の不備が判明したのは、同社のパワーデバイス製作所(福岡市)が製造した製品。出荷検査の一部で、絶縁性能を調べる「絶縁耐圧試験」で古い規格の検査を実施していた。「新しい検査規格の値より高い電圧をかけても製品に問題がないよう設計しているため、安全性に問題はないと考えている」という。

同社のパワー半導体は鉄道や自動車、家電などの用途で使われているが「顧客や用途に関しての公表は控える」(同社)。対象の顧客1社には2月上旬に報告した。現在、納入先の顧客企業が該当するパワー半導体が組み込まれた製品への影響を調査しているという。

三菱電機は10日、13日に予定していた「研究開発成果披露会」を延期すると発表した。相次ぐ労務問題やサイバー攻撃による不正アクセス、また今回の品質問題を受けて対策を優先する。

JA女性従業員が7000万着服 25年間…「生活費にあてた」【愛媛・松前町】 02/07/20(テレビ愛媛)

鶏卵の生産販売を行う松前町のJAの女性従業員が、25年間に渡って経費約7000万円を着服していたことがわかりました。

JAえひめフレッシュフーズによりますと、着服していたのは経理を担当していた60代の女性従業員です。

この女性従業員は去年までの約25年に渡り、ウソの伝票を作る手口で経費約7000万円を着服していました。

今回の着服は去年9月に決算書を確認したところ、支払ってないはずの社外への未払い金が減っていたことが分かり発覚しました。

女性従業員は「生活費にあてた」と着服を認めていて現在、自宅に待機しています。

JAえひめフレッシュフーズは、女性従業員に着服した金額の返還を求めるということです。また刑事告訴するかどうかについては未定としていて「大変ご心配をおかけして申し訳ない。事業に影響が出ないように取り組んでいきたい」としています。

頭の良さと人格は多少の関係はあると思うが頭が良いから人格や人間性が優れているとは言えない。下記の記事が良い例だと思う。
停職4カ月の懲戒処分は軽いと思う。

東大教授がセクハラ 院生に交際迫る、停職処分 02/06/20(時事通信)

 東京大は6日、指導する大学院生に交際を迫るなどのセクハラ行為をしたとして、大学院の50代の男性教授を停職4カ月の懲戒処分にしたと発表した。

 1月29日付。教授はセクハラを否定しているという。

 東大によると、教授は2年以上にわたって大学院生に交際を執拗(しつよう)に迫ったり、体を触ったりした。交際を拒まれると学会発表の練習予定を勝手に変更するなどし、院生は精神的に追い詰められて研究を継続できなくなったという。 

東大教授が院生にセクハラ…交際拒否されると研究予定を急に変更、無理やり体も触る 02/06/20(読売新聞)

 東京大は6日、研究を指導していた大学院生1人にセクハラ行為をしたとして、同大大学院の50歳代の男性教授を停職4か月の懲戒処分にしたと発表した。処分は1月29日付。教授は「セクハラはしていない」などと否認している。

 東大によると、教授は2年以上にわたり、無料通信アプリ「LINE(ライン)」や対面で数十回、大学院生に恋愛感情を示し、複数回交際を申し込んだ。教授は拒否されるたび、大学院生の研究の予定を急に変更したり、不機嫌になったりした。無理やり体を触ることもあったという。大学院生は2018年秋に被害を申告し、別の研究室に移った。東大は「被害者のプライバシー侵害の恐れがある」として、教授の名前や所属を明らかにしていない。

 宮園浩平副学長は「あるまじき行為で、厳正に処分した。再発防止にあたる」とのコメントを出した。

チェックが甘いと思う。

信組職員が1億円超着服 預金解約など18年間、解職 福島 01/31/20(時事通信 )

 福島県商工信用組合(同県郡山市)は31日、本宮支店の支店長代理(41)が顧客の定期預金を無断解約するなどして、約18年間にわたり計約1億1300万円を着服していたと発表した。

 同信組は30日付で懲戒解職。近く業務上横領の疑いで県警に刑事告訴する方針。

 同信組によると、支店長代理は2001年6月~19年10月、勤務していた二本松、本宮両支店の顧客計57人の預金を97回にわたって勝手に解約したり引き出したりした。着服と穴埋めを繰り返しており、実質的な被害額は4500万円余りという。 

政務活動費の一部、約308万円を着服 岡山・新見市の議会事務局の男性主査を懲戒免職処分 01/31/20(KSB瀬戸内海放送)

 議員から返還された政務活動費の一部、約308万円を着服したとして岡山県新見市の議会事務局の男性職員が31日、懲戒免職処分を受けました。

 懲戒免職処分を受けたのは、新見市の議会事務局に勤務していた43歳の男性主査です。

 新見市議会によりますと男性主査は2016年5月から2019年5月にかけて、議員延べ22人から余った政務活動費を現金で受け取った際、その一部を市の一般会計に戻さず、着服していました。

 着服した金額は合わせて約308万円で、ギャンブルなどでできた借金の返済に充てていたということです。

 男性主査は全額返済しましたが、新見市議会では刑事告訴を検討しています。

 新見市議会は31日付けで男性主査を免職処分にし、上司2人を減給処分としました。また市長と副市長の給料、議長と副議長の報酬を減額する方針です。

収入が少ない老人にとって有料老人ホーム運営組織の倒産はかなり厳しいと思うので政府や行政は審査を厳しくしたり、他の組織が引き継ぎやすいように建物や土地の所有権に対して何らかの法や規則を作るべきだと思う。年老いていく人々に運営会社の財務を定期的にチェックするのは難しいと思う。

ユニカ特別清算、負債112億円 分譲マンション販売 01/31/20(西日本新聞)

 分譲マンションの販売仲介などを手掛ける「ユニカ」(福岡市)が、福岡地裁から特別清算の開始命令を受けていたことが分かった。帝国データバンク福岡支店によると、命令は28日付。負債額は2019年3月末時点で約112億7千万円とみられる。

 ユニカは「コアマンション」ブランドで福岡県を中心にマンション販売や有料老人ホーム運営などを手掛け、ピークの07年3月期には売上高200億4100万円を計上した。

 だが、08年のリーマン・ショック以降、販売の落ち込みと新規案件の減少で収益が悪化。福岡市で計画していた分譲マンションや高齢者向け賃貸マンションの開発が頓挫するなど多額の債務を抱えていた。資金調達の難しさから新規物件開発ができず、売り上げが減少。事業の縮小と資産処分を進め、19年12月の株主総会で解散を決議していた。

 福岡県で100億円以上の大型倒産が発生するのは2012年のアジア特殊製鋼(北九州市)以来、7年9カ月ぶり。

疑われても仕方がないと思う。

「地検は『事務所ではどんな人間と面会したか一切確認していなかった』とも批判したが、弘中氏は、面会者の名前などを裁判所に毎月提出していたことから『私たちに調査能力はなく、情報収集能力がある検察が調べればいいことだ』と反論。」

日本人であれば名前からでも調べる事は簡単であるが、外国人であれば、国籍と現在の仕事、又は、勤務先まで記載しないと簡単には調べる事は出来ないと思う。裁判所に面会者の名前など提出するリストの情報を弘中惇一郎弁護士が決めたのか、裁判官が決めたのか知らないが、国籍によっては英語読みなのか、フランス語読みなのかで、名前が違ってくる場合がある。その場合、確認が取れないし、顔写真がないと同姓同名の人間が存在するので例え検察であっても簡単には調べられないと思う。弁護士であればそれぐらいは考えられると思うので誰も指摘しなければ最低限の情報を提出しようと考えていた可能性はある。
弁護はゲームではないが、立場が違えば、ゲームでも言える事だが自分の立場に有利な選択や方法を取るのが常識だと思う。

ゴーン被告の逃亡、相談「あるわけない」 弘中弁護士 01/31/20(朝日新聞)

 日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告(65)が逃亡した事件で、前会長の弁護人だった弘中惇一郎弁護士は31日、前会長が弘中氏の事務所で協力者と逃亡の相談をした疑いがあると検察側が主張していることについて、「あるわけがない」と否定した。

 東京地検は30日、逃亡を手助けしたとされるピーター・テイラー容疑者(26)が昨年7月以降、弘中氏の事務所で前会長と4回会っていたと説明。逃亡について「事務所で協議していた疑いが強い」と主張した。

 地検は「事務所ではどんな人間と面会したか一切確認していなかった」とも批判したが、弘中氏は、面会者の名前などを裁判所に毎月提出していたことから「私たちに調査能力はなく、情報収集能力がある検察が調べればいいことだ」と反論。検察側の主張について「責任を転嫁している」とした。

 東京弁護士会の篠塚力会長は31日、地検が29日に行った弘中氏の事務所への捜索について、「押収拒絶権を定めた刑事訴訟法の趣旨に反し、明白に違法だ」とする抗議声明を出した。声明では「弁護士業務の妨害にとどまらず、刑事司法の公正を著しく害する」と批判した

2005年からだと隠蔽期間は結構長い。

AGC傘下で、耐熱材に不適合品 88社に出荷、約10万個か 01/30/20(産経新聞)

 ガラス大手AGCの傘下で耐火物などを手掛けるAGCプライブリコは30日、鉄鋼やごみ焼却のプラントに用いられる耐熱部材で規格に適合しない製品を出荷していたと発表した。2005年ごろから19年にかけ、計88社に出荷した約10万個が該当する可能性がある。同社は「規格値外による強度低下を考慮しても、安全性に問題はない」としている。

 規格に適合しなかったのは「耐熱鋳鋼アンカー」と呼ばれる部材。これに含まれるクロム、炭素、ニッケルの3成分が規格値を外れていた。

 19年11月、AGCプライブリコの担当者が上司に申告して判明した。

なぜ家宅捜索が可能になったのか?押収拒絶権は今回は有効でないのか?メディアは詳しく教えてほしい。

ゴーン被告逃亡、東京地検が弘中事務所を家宅捜索 01/29/20(産経新聞)

 カルロス・ゴーン被告(65)が保釈中に国外逃亡した事件で、東京地検は29日、弁護人を務めていた弘中惇一郎弁護士の事務所の家宅捜索を始めた。ゴーン被告が使用していたパソコンや関係資料を押収し、解析を進めるもようだ。

 ゴーン被告は保釈条件で、弁護団の弘中弁護士の事務所が提供したパソコンに限り、平日午前9時~午後5時に、事務所内で使用できることになっていた。逃亡後、地検は任意提出を求めたが弁護団は拒否。地検は差し押さえ令状を取得し、今月8日に弘中氏の事務所を訪れたが、弁護団は刑事訴訟法に規定された押収拒絶権を行使し、「押収は違法」との見解を示していた。

弘中弁護士の事務所、東京地検が捜索…ゴーン被告の元弁護人 01/29/20(読売新聞)

 会社法違反(特別背任)などで起訴された日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告(65)が国外逃亡した事件で、東京地検は29日、事件の関係先として、出入国管理・難民認定法違反(不法出国)容疑などで弁護人だった弘中惇一郎弁護士の事務所(東京都千代田区)の捜索に入った。ゴーン被告は保釈中、同事務所で多くの時間を過ごしていた。

 関係者によると、ゴーン被告は昨年12月29日午後2時半頃、保釈中の住居だった東京・麻布の住宅を1人で出て、六本木の高級ホテルで男3人と合流。このうち2人の男と新幹線で大阪に向かった。その後、関西空港発のプライベートジェット(PJ)に積み込まれた箱に隠れて出国し、トルコ経由でレバノンに入国したとみられている。

 ゴーン被告は昨年3月と4月に保釈が認められた際、パソコンを使う場合は弁護団が提供したものを弘中弁護士の事務所で使うなどの条件が設けられ、平日の日中は頻繁に事務所を訪れていた。

 地検は今月3日、ゴーン被告が使用していたパソコンの任意提出を要請したが、弁護団が拒否。8日には裁判所の令状を取得し、差し押さえに向かったが、弁護団は刑事訴訟法の「押収拒絶権」に基づいて拒否していた。弘中弁護士は16日、弁護団の高野隆弁護士らとともに弁護人を辞任した。

岡山・玉野市スポーツ振興財団で定期預金が不正に解約 約4000万円の使途不明金 01/28/20(KSB瀬戸内海放送)

 岡山県玉野市の公益財団法人で定期預金が不正に解約され、約4000万円の使途不明金があることが28日、分かりました。警察が業務上横領の疑いで捜査しています。

 使途不明金が明らかになったのは、玉野市スポーツ振興財団です。玉野市の指定管理者として2018年3月末まで体育館などの運動施設を管理・運営していました。

 玉野市教育委員会によりますと、2013年から2018年にかけて財団の定期預金約4000万円が理事会などの承認を受けずに解約されていました。

 2018年4月に指定管理者が変更となり、玉野市教委が過去の会計処理を調べる中で使途不明金が明らかになりました。

 玉野市からの告発を受けて警察が2019年12月、業務上横領の疑いで財団の事務所を家宅捜索し、捜査を進めています。また、当時の職員から任意で事情を聴いています。

「緑の募金」74万円を横領 吉野川市職員を懲戒免職、飲酒運転の職員は停職3ヵ月 01/28/20(徳島新聞)

 吉野川市は28日、自治会などが集めた「緑の募金」約74万円を横領したとして、産業経済部農林業振興課の40代男性課長補佐を懲戒免職処分にした。既に全額を返済しており、刑事告訴は見送る。また、飲酒運転をした市民部環境局運転管理センターの50代男性技能員を同日付で停職3カ月の懲戒処分にした。

酒に酔い市営駐車場のトイレのドア壊す 停職3カ月の処分に

 課長補佐は、自治会が支所などに持ち込む緑の募金の収集業務を担当。昨年9月27日から12月16日までの間、募金を会計課の金庫に入金せず、複数回にわたって計74万4400円を持ち帰った。

 各支所が記録している募金額より現金が少ないのに他の職員が気付き、12月16日に課長補佐に尋ねたところ、持ち帰りを認めて即日市に返した。

 課長補佐は「時間が遅くて金庫に入金できなかった。プライベートで千円札が必要になり、募金で両替していた」などと釈明したという。課長補佐は昨年度も募金を持ち帰ったとしており、市は一連の行動を業務上横領に当たると判断した。

 技能員は1月18日午後3時ごろ、乗用車を飲酒運転して市内の商店へ行った。買い物中に60代女性の乗用車が技能員の車に当たり、駆け付けた警察官が飲酒運転に気付いた。県警が道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで事情を聴いている。

 市は、課長補佐に対する管理監督責任として上司3人を減給10分の1(1カ月)の懲戒処分とし、技能員の上司3人も口頭厳重注意などとした。原井敬市長は給与の30%、岡田芳宏副市長も20%を減額(1カ月)する。

 市役所で記者会見した岡田副市長ら幹部7人が陳謝し、原井市長は「信頼回復に向けて最大限の努力をする」とコメントした。

国交省が5年以上も放置されている問題を知らなかった事は問題だと思う。

「5年以上もずさんな警備」ALSOKが空港保安検査で「警備業法」違反 01/27/20(週刊文春)

 警備業界大手のALSOK(綜合警備保障)で、空港の保安検査場に法律で定められた資格保持者を配置しない「警備業法違反」の状態が長年続いていたことが分かった。ALSOKが「週刊文春」の取材に認めた。

 空港検査の実態を明かすのは、空港保安検査員として、宮崎ブーゲンビリア空港(以下・宮崎空港)で働いていたX氏だ。

「私が5年前に入社する以前から、杜撰な空港警備が常態化しています。保安検査場に配置すべき資格保持者がいないなど、長年、ALSOKでは法令違反を続けている」

 X氏の所属元は「宮崎綜合警備」で、全国各地に点在するALSOKグループ会社の一つ。同社は、国際線を有する宮崎空港の保安検査業務を委託されている。

「手荷物検査やハイジャック検査場にいる空港保安検査員の胸元には、青色と緑色のバッジがつけられています。青は国家資格の空港保安警備業務1級所持者で、緑は2級。警備業法では、これらの資格保持者を、どの検査場に何名配置すると細かく定められていますが、会社は慢性的な人手不足のため、少なくともこの5年以上、1日も配置基準を満たしたことがありません。さらに、資格保持者が正しく配置されているかのような虚偽の報告を国交省や航空会社にしています」(X氏)

 社内から、この異常事態を内部告発する動きがあり、今年1月から水面下で国交省や宮崎県警が動き出しているが、ALSOKは今に至るも事態を隠蔽しているという。東京五輪の公式パートナーでもあり、「空の安全」を担うALSOKは、どう説明するのか。

 ALSOK本社と宮崎綜合警備に質問すると、両社揃って「有資格者の未配置等を確認した」と警備業法違反を認めたうえで、こう釈明した。

「既に各関係先に報告したうえで、改善策についても説明をしつつ、(略)再発防止に取り組んでおります」

 ところが、委託元である航空会社や国交省は、

「詳細については宮崎綜合警備が調査中です。仮に事実であれば、誠に遺憾」(日本航空)

「詳細については当該社にて調査中です」(全日空)

「関係各社に投書内容の事実確認を指示したところです。詳細については現在確認中」(国交省大阪航空局)

 などとALSOK側の釈明とは食い違う回答だった。

 大手ALSOKのずさんな警備体制が明るみに出たことで、テロ対策が叫ばれる東京五輪の警備などに影響が出そうだ。1月30日(木)発売の「週刊文春」では、宮崎空港で女性搭乗客に対して保安検査員が行っていた「不適切検査」などALSOK警備の実態について詳報する。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年2月6日号】

刑事告発を申告するべきではないのか?懲戒解雇だけでは真実が見えてこない。もし 全日本吹奏楽連盟(東京都千代田区)が刑事告発をしないのであれば全日本吹奏楽連盟が財政問題を抱えたら救済せずに終わらせても良いと思う。
10年も着服が発覚しないと言う事は監査がずさん、又は、間接的に見逃した理事がいるのではないのか?
朝日新聞は全日本吹奏楽連盟にどのように関与しているのだろうか?メディアとして支援者として事実を調査し、公表するべきだと思う。

朝日新聞社は全日本吹奏楽連盟の発足から支援しています。(朝日新聞)

全日本吹奏楽連盟「事務局長ら2人が1.5億円超着服」 懲戒解雇 01/27/20(毎日新聞)

 全日本吹奏楽連盟(東京都千代田区)は27日、50代の男性事務局長と40代の男性事務局次長が2010~19年度の10年間、給与・賞与を不正に水増しし、総額約1億5200万円を着服したと発表した。決算報告書を改ざんしており、監査でも見落とされた。連盟は2人を懲戒解雇した。丸谷明夫理事長は「吹奏楽に取り組む中高生や大学生をはじめ、皆さんの信頼と期待を裏切った」と陳謝した。

 連盟によると、職員への給与・賞与の振り込みは局長が1人で担当しており、自身と次長の口座に上乗せ額を振り込んでいた。税務申告の書類には実際の受領額を記入する一方、決算報告書には本来の給与・賞与額を記入し、上乗せ分は事業支出に付け替えていた。

 昨年12月に理事が不正に気づき、調査委員会を設置した。局長は調査委に対し「10年に(当時の)理事長が認めてくれた」と主張し、次長も着服を否定しているという。前理事長と丸谷理事長が反論し、決算報告書の改ざんも発覚したことから連盟は着服したと判断した。

 連盟の主な事業収入は各種コンクールのチケットの売り上げなどで、全国の生徒・学生らが出場する全日本吹奏楽コンクールを主催している。【斎藤文太郎】

単純に老朽化と腐食の問題なのか、コスト削減のために要求値をぎりぎりで合格する設計だったのか、担当者や関連の人間にしかわからないと思う。

老朽化調査中のマンションで300キロのひさし落下、作業員2人が下敷きに 東京・恵比寿 01/27/20(AbemaTIMES)

 警視庁などによると、午前10時前、渋谷区恵比寿にある老朽化調査中のマンションでひさしの一部が落下し、作業員とみられる男性2人が下敷きになった。警視庁や東京消防庁などが2人の救助にあたり、1人が助け出された。詳しいけがの程度は分かっていないが、意識があるという。もう一人は今も下敷きになっていて、救助活動が続いている。

 落下したひさしは鉄製で縦4メートル横5メートルほど、重さはおよそ300キロあるとみられている。現場は東京メトロ広尾駅からおよそ700メートル離れたマンションが立ち並ぶ通り沿いの一角。

旧村上ファンドは日本人でありながら発想はゴーン被告のように抜け穴を見つけ奇策を実行するので嫌われるのであろう。
抜け穴が存在しても誰も利用する、又は、利用して大きく儲ける事をしてこなかったから注目を受けないし、ニュースや記事にならなかった。政府や行政が問題を指摘されないし、多くの国民が問題を知らないので放置してきたのが原因であると思う。
海外逃亡したゴーン被告が一番悪いが、それを許した日本政府や行政にも責任はある。旧村上ファンド系の投資会社シティインデックスイレブンスのケースでも同じ事だと思う。

「村上ファンド」を国ぐるみで追い出す日本人の勘違い (1/3) (2/3) (3/3) 01/27/20(週刊女性PRIME)

■東芝機械にTOBを仕掛けた旧村上ファンド

 「東芝機械にTOB(株式公開買い付け)をかけたのは日本に籍を置いたファンドなんです。これでは外為法では手が出せません。村上世彰さんも考えているんだと思います」

 ある経済産業省の幹部はこう語る。

 旧村上ファンド系の投資会社シティインデックスイレブンスが1月21日、工作機械メーカーの東芝機械に対して、株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。シティは同じく村上氏が実質支配するオフィスサポートとエスグラントコーポレーションと共に、東芝機械株の12.75%を共同保有する実質筆頭株主である。

 TOBはこの3社が実施し、最大259億円を投じて発行済株式の43.82%まで取得する方針を打ち出している。買い付け期間は3月4日までで、買い付け価格は1株3456円。TOBの通知を受けたと東芝機械側が発表した1月17日の終値より約11%高い価格だ。

 東芝機械の経営陣はこれに反発し、買収防衛策を発動する方針を明らかにするなど、対決姿勢を鮮明にしているが、ひとまずその話は置く。経産省幹部の話の背景をまず説明しよう。

■経産省は「物言うファンド」を追い出そうとしている

 実は今、経産省主導で昨年秋の臨時国会で成立した改正外為法の施行準備が進んでいる。もともと外為法では、「指定業種」の企業について、発行済み株式の「10%以上」を取得する場合に、審査付きの事前届出を義務付けていた。

 それが改正法では、「1%以上」取得する場合に強化されたのだ。役員選任や事業譲渡の提案などにも厳しい制限が加えられることになった。海外の投資ファンドからは「国主導の買収防衛策だ」という批判が上がっている。

 法改正の狙いは、所管の財務省の説明資料では、「経済の健全な発展につながる対内直接投資を一層促進するとともに、国の安全等を損なうおそれがある投資に適切に対応」すると書かれている。だが、“霞が関の修辞法”でいうところの「安全等」の「等」の解釈は役所次第だ。実際には法改正を主導したのは経産省で、明らかに日本企業の株式を取得し経営のあり方を揺さぶる「物言う投資ファンド」に照準を合わせたものだ。

 東芝機械のTOBを主導する村上氏はシンガポールに拠点を置き、傘下にある様々なファンドを使って日本企業の株式を取得、経営にモノを言い続けている。村上氏がTOBに使ったのが海外に籍を置いたファンドならば、経営権の奪取などを経産省が阻止することが可能だったかもしれないわけだ。

■伝統的大企業の経営者から泣きつかれたか

 「指定業種」の対象になるのは、「国の安全」や「公の秩序」「公衆の安全」「我が国経済の円滑運営」に関わる企業だとしている。武器製造など軍需企業に留まらず、原子力や航空・宇宙、電力、通信など幅広い業種の企業が対象になるわけだ。

 事前届け出を免除する制度も設けられるが、「武器製造」「原子力」「電力」「通信」は「国の安全等を損なうおそれが大きい」として免除対象からは除外され、1%ルールが適用される。

 経産省の幹部は、「海外の年金基金などによる通常の投資は届け出免除になるので、影響はありません」という。だが、そのためには、次の基準を守る必要があるという。(1)外国投資家自ら又はその密接関係者が役員に就任しないこと(2)重要事業の譲渡・廃止を株主総会に自ら提案しないこと(3)国の安全等に係る非公開の技術情報にアクセスしないこと――だ。

 経営に口を出したり、事業切り離しを要求しないのであれば届け出は免除する。つまり、逆にそうした要求をする「物言うファンド」の場合は、審査対象になるということだ。

 経産省がこの法改正に動いた背景には、「物言うファンド」の増加に音を上げた伝統的大企業の経営者から泣きつかれたことがきっかけだと言われる。

■「突然のTOB」と主張する東芝機械

 東芝機械に話を戻そう。

 東芝機械は1月17日にリリースを出し、TOBを申し入れられたことを自ら公表すると共に、こう指摘した。

 「オフィスサポートが、本公開買い付けについて当社との間で何ら実質的な協議を行うことなくその準備を行なっており、その諸条件について当社にはほとんど情報共有がなされておらず、また、本公開買い付け実施後の当社の経営方針等についても一切の説明がない」

 さらに、こう付け加えた。

 「本公開買い付けの目的ないしその結果が、当社の企業価値ないし株主の皆様共同の利益の最大化を妨げるようなものであるおそれは否定できないものと認識しております」

 対話もなく突然のTOBだと批判しているのだ。

 これに対して村上氏は、日経ビジネスのインタビューに応じて、こう答えている。

 「東芝機械株はだいぶ前から持っています。そしてずっと会社側とは対話を希望してきました。ですが全然応じてくれません。最初にアポイントが入ったときは数時間前にドタキャンされました。社長に会えたのはたったの1回だけで、その後は会ってくれません。これまで合計すると、会社側と会えたのは5回、取締役会に手紙を出した回数が13回です」

 つまり、初めから東芝機械は対話の意思がなかったと指摘しているのだ。

■ぬるま湯に浸かってきた日本の経営者は戦々恐々

 村上氏が“狙う”企業は、社内に資金を溜め込み、事業投資を行なっていないような「キャッシュ・リッチ」のところが多い。今回の東芝機械も、前出のインタビューで「現金+売掛金+投資有価証券-買掛金で500億円程度あるはずです。これを有効活用してほしい」と述べている。

 つまり、経営が「緩い」会社に狙いを定めて、株主還元や経営改善を求めているわけだ。それによって配当を増額させたり、株価の上昇を狙う「物言うファンド」としては正攻法と言っていい。だが、こうした「物言うファンド」に、これまでぬるま湯に浸かってきた日本の経営者は戦々恐々としている。

 15年ほど前には日本企業の間で買収防衛策を導入する企業が相次いだ。その後、経営改革を求める正当な投資行動を阻害するとして、買収防衛策の導入には機関投資家などが反対する流れが進んだ。

 日本でも生命保険会社や年金基金などが株主総会で買収防衛策の廃止などを求めるケースが増え、いったんは導入した企業でも撤廃する動きが広がっている。現経営陣を支持するか、TOBに賛成して新たな経営体

 捜査関係者によると、外交官は2017年に来日し、荒木容疑者とたびたび飲食を共にしていた。逮捕の禁止などウィーン条約で保障された外交特権を持っているが、通商代表部の肩書や外交官としての身分は明かしていなかったという。

■「村上氏の目的は所詮お金」と切り捨てられるのか

 そんな中、東芝機械はTOBに対する対抗措置として、新たな買収防衛策の導入方針を明らかにしている。しかも買収防衛策の発動は、株主総会の承認を得ず、取締役会と第三者委員会で決定するという「離れ業」で乗り切ろうとしている。

 「村上氏はコーポレートガバナンスの強化など公の利益を口にしますが、所詮はお金ではないでしょうか」と伝統的な企業の経営者は言う。確かに、経営改善を求めているのは公益のためというより、ファンドの利益に違いない。だが、そうしたファンドに付け入られる「経営の甘さ」があることが日本企業の根本的な問題ではないのか。

 今年の株主総会でも、不祥事を起こした企業などで、海外の投資ファンドなどが「株主提案」を出す動きがさらに広がりそうだ。そうした中には株式取得の段階で、「国の安全等を損なう」として、審査にかけられる案件が出てくる可能性は十分にある。

 日本の機関投資家などが株主総会で必ずしも現経営陣の提案を支持しなくなり、ようやくコーポレートガバナンスが機能し始めたとも言える。そんな中で「物言うファンド」を排除することは、時代を逆行させることになるのではないだろうか。

----------
磯山 友幸(いそやま・ともゆき)
経済ジャーナリスト
1962年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。日本経済新聞で証券部記者、同部次長、チューリヒ支局長、フランクフルト支局長、「日経ビジネス」副編集長・編集委員などを務め、2011年に退社、独立。著書に『国際会計基準戦争 完結編』(日経BP社)、共著に『株主の反乱』(日本経済新聞社)などがある。
---------- . 経済ジャーナリスト 磯山 友幸

法を改正して情報や通信に関与する会社に対して特定の権限や重要な情報にアクセスできる社員を採用する前に、身元調査を行ったり、昇進や権限の前に身元を調査するようにするべきだと思う。人権問題だと指摘する人達や弁護士達が騒ぐと思うが昔とは違い、簡単に多くの情報にアクセス出来、情報を盗み出すのが簡単になっているので新しい環境に対応するべきだと思う。
マイナンバーの情報とかの重要な情報を扱う会社に対する責任や損害賠償、そして会社の社員に対する管理方法についてはしっかりとやるべきである。また、マイナンバーの情報を扱う、そしてアクセスする公務員達に対する処分が厳しくなるように法改正を行うべき。ゴーン被告のように海外逃亡が成功した後に法やシステムを見直しても遅い。

ロシア外交官が繰り返し接待 ソフトバンク元社員「スパイかも」 機密情報不正取得 01/26/20(時事通信)

 ソフトバンクの営業秘密を不正に取得したとして元社員荒木豊容疑者(48)が逮捕された事件で、同容疑者が在日ロシア通商代表部の外交官から繰り返し接待を受け、警視庁公安部に「ロシアのスパイかもしれないと思っていた」と供述していることが26日、捜査関係者への取材で分かった。

 公安部は、飲食を共にして関係を深め、外交官が情報漏えいを持ち掛けたとみて調べている。

 荒木容疑者は昨年2月、不正な利益を得るため同社サーバーにアクセスし、電話基地局に関する社外秘の作業手順書など2点を取得した不正競争防止法違反の疑いが持たれている。

 捜査関係者によると、外交官は2017年に来日し、荒木容疑者とたびたび飲食を共にしていた。逮捕の禁止などウィーン条約で保障された外交特権を持っているが、通商代表部の肩書や外交官としての身分は明かしていなかったという。

 荒木容疑者は公安部の調べに対し「こういう資料は手に入らないかと頼まれ、渡した見返りに現金をもらった。飲食の接待も受けた」などと供述。さらに「相手の素性はよく分からなかったが、要求内容からロシアのスパイではないかと思っていた」とも説明しているという。 

架空取引、東芝子会社など5社関与 循環で装った疑い 01/24/20(朝日新聞)

 東芝の連結子会社の東芝ITサービス(川崎市)で架空取引が見つかった問題で、同社が商品の売買契約を結んだシステム開発会社のネットワンシステムズ(東証1部上場)を含め、少なくとも5社が架空取引に関わっていたことが判明した。複数の関係者が明らかにした。複数の企業の間で、取引の実態がないのに帳簿上は実在するように装う「循環取引」が実行された疑いが出てきた。

 システム開発会社の富士電機ITソリューション(非上場)と、リース会社のみずほ東芝リース(同)が架空取引に関与した疑いが新たに判明した。2019年4~9月期に、ネットワンと、システム開発会社の日鉄ソリューションズ(東証1部上場)の間に他社をはさむ形で機器の取引が2巡する契約になっていた。東芝IT、富士電機IT、みずほ東芝の3社が介在している。その後、日鉄ソリューションズからネットワンに機器が販売され、取引が一巡した形になっているが、実際に機器が取引された形跡は見つかっていないという。

 東芝ITが架空取引によって19年9月中間期に計上した売上高は総額200億円規模と見込まれる。東芝ITとネットワン、日鉄ソリューションズが関わる取引は15年に始まっており、架空取引による東芝ITの売上高は累計で400億円超に膨らむ見通しという。5社以外の企業が循環取引に関与した可能性もある。

 東芝ITがネットワンの担当者から求められ、取引実態と異なる内容を記した資料を提出していたことも明らかになった。東芝ITが扱う機器の購入先と販売先が、ともにネットワンになっている不審な資料も見つかった。機器の価格や販売先はネットワンが調整していたという。

 東芝ITの担当者は一連の取引が架空との認識はなかったと説明しており、東芝は18日、「主体的な関与を認定する証拠はない」と発表した。ネットワンと日鉄ソリューションズは国税当局から架空取引の疑いを指摘され、昨年12月から特別調査委員会を立ち上げて調べている。関係者が架空取引を認識していたかが調査の焦点になる。(小出大貴、笹井継夫)

戦闘機部品などで58億円水増し請求 防衛装備庁へメーカー2社 01/24/20(毎日新聞)

 防衛装備庁は24日、油圧機器メーカー「KYB」(東京都港区)、航空機部品メーカー「住友精密工業」(兵庫県尼崎市)の2社と結んだ戦闘機部品などの契約で7年間で58億円の水増し請求を受けていたとして、違約金も含めて2社から計約105億円の納付を受けたと発表した。

 2019年1月に両社から申告があり、書類の残っている11年から18年の分について調べた結果、KYBは43億円、住友精密は子会社も含め15億円の水増しが判明した。開始時期はKYBは1970年代、住友精密は不明で、作業時間を実際よりも多く見せかけるなどしていた。両社は「赤字回避のため」などと釈明しているという。【田辺佑介】

福井だけの問題ではないと言う事が証明された1例だと思う。

玄海町長「脇が甘かった」 建設会社から100万円 “原発マネー”ここにも? 01/23/20(FNN.jpプライムオンライン)

玄海原発がある佐賀・玄海町の脇山伸太郎町長が、福井県の建設会社から現金を受け取っていたことを明らかにした。

脇山町長は、「脇が甘かった」と話している。

玄海町・脇山町長「ずっと気になっていた。早く返さないといけないと。それが遅くなったのがわたしの脇の甘かったところ」

玄海町の脇山町長によると、2018年7月の町長選で初当選した直後に、男性2人が自宅を訪れ、布に包まれたのし袋を渡そうとしたという。

町長が断ったところ、男性らは玄関先に置いて立ち去った。

袋には、塩浜工業と書かれていた。

塩浜工業は、関西電力の幹部に金品を贈っていた福井・高浜町の元助役が顧問を務めていたとされている。

袋には現金が入っていて、町長は、その厚みから100万円ほどではないかとしている。

町長は2019年12月、現金を返していて、「元助役との接点はなく、便宜を図ったことはない」と話している。

(サガテレビ)

玄海町長「脇が甘かった…」100万円受領で釈明 01/23/20(テレビ朝日系(ANN))

 原子力発電所がある佐賀県玄海町の町長が原発関連の建設会社から現金約100万円を受け取ったことを認め、取材に対して「脇が甘かった」と釈明しました。

 佐賀県玄海町・脇山伸太郎町長(63):「2人、来られた。『お祝いです』と出されたから、『要りません』としか言っていません」

 脇山町長によりますと、おととしの町長選直後に自宅を訪ねてきた原発関連の工事を受注している福井県敦賀市の建設会社「塩浜工業」の関係者が現金約100万円を玄関先に置いていったということです。

 佐賀県玄海町・脇山伸太郎町長:「(先月中旬)そのまま返却した。のし袋に入れて。もらったままを金庫に入れて、ずっと気になっていた。早く戻さないといけないと。こうして遅くなったのが私の脇が甘かったところ」

 脇山町長は23日午後1時から会見を開き、詳細について話すとしています。

三菱自動車の体質が変わっていなければクロの可能性が高いと思う。日本での三菱自動車の対応は悪質だった。人や組織は簡単には変われない。苦しくなると薬物やドラッグ依存を起こした人間のようにわかっていても問題を繰り返す。よほどの決心がない限り変わるのは難しい。

三菱自に罰金の恐れも 排ガス不正疑惑で独検察 01/23/20(時事通信)

 【フランクフルト時事】三菱自動車にドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)と同様の排ガス不正の疑いがあるとして、独検察当局が捜査に乗り出した。

 三菱自は22日、「詳細な情報は収集中」としながらも、捜査には協力する姿勢を示したが、排ガス不正疑惑で日本の自動車大手が独検察の捜査対象となるのは初めてで、今後当局から罰金を科される恐れもある。

 独検察は21日、ドイツ国内の三菱自の拠点や取引先など複数の関係先を捜索。VWの不正で使用されたのと同様、検査時のみ排ガス低減機能を稼働させる違法なエンジン制御システムが一部のディーゼル車に搭載された疑いがあるとみている。

 疑いが持たれているのは、排気量1600ccと2200ccのディーゼル車の一部。三菱自によると、愛知県岡崎市で製造後に輸出されたスポーツ用多目的車(SUV)などが該当するとみられるという。

 VWの排ガス不正は2015年秋に発覚したが、その後ダイムラーやBMWにも疑惑が飛び火し、独自動車業界全体を揺るがす事態に発展した。ダイムラーは不正については否定したが、検察当局からは監督義務違反などを理由に8億7000万ユーロ(約1060億円)の罰金が科された。最終的に不正を確認できなかったBMWに対しても、同様の理由で850万ユーロの罰金が科された。 

「宮崎銀行によると元行員は2011年から着服を行っていた疑いがあり、被害にあった顧客は合わせて9人で、被害額は総額約1億1360万円にのぼるということです。」

チェック機能がざる状態だったと言う事だろう。

46歳の元男性行員が1億円以上を着服 関与を否定 宮崎銀行 01/22/20(宮崎ニュースUMK)

宮崎銀行の46歳の元男性行員が顧客の預金などを着服していたことが分かりました。

着服金額は1億円を超えています。

宮崎銀行によりますと、着服していたのは宮崎銀行審査部に勤務していた46歳の元男性行員です。

この元行員は審査部に勤務していた2018年10月から2019年11月までの間に定期預金作成のため顧客5人から預かった6900万円を着服した疑いが持たれています。

また、この元行員は鹿児島南支店に勤務していた2017年、顧客に嘘の説明をして約2261万円の融資金を着服していました。

宮崎銀行によると元行員は2011年から着服を行っていた疑いがあり、被害にあった顧客は合わせて9人で、被害額は総額約1億1360万円にのぼるということです。

(平野頭取) 「責任ある立場つまり役席であったことから発見が遅れたと思っている。」

2019年11月金融庁から情報提供があり宮崎銀行ではこの元行員に対しヒアリングを行いましたが、元行員は関与を否定したということです。

また、ヒアリングを行った翌日からこの元行員とは連絡が取れておらず、1月10日付けで懲戒解雇処分となっています。

宮崎銀行では現在、刑事告訴をする方向で警察に相談しているということです。

この他、宮崎銀行門川支店に勤務していた30歳の元女性行員も約1139万円を着服していたことも分かりました。

この女性行員はブランドバックなどの購入費に充てていたということで1月17日付けで懲戒解雇処分となっています

テレビ宮崎

郵便局員を「かんぽ乗り換え」の不正に走らせた2つの国策 (1/6) (2/6) (3/6) (4/6) (5/6) (6/6) 01/22/20(現代ビジネス)

4件の罪で起訴されていた元日産会長、カルロス・ゴーン氏(65)が日本を密出国したのは昨年末のことだった。この逃亡劇は、日本国内は元より世界中でニュースとして報じられ、衝撃を与えているが、私は冷ややかだ。

ゴーン氏の犯罪内容を知悉した私は自著『金融ダークサイド』(講談社)でその悪質性を詳細に分析しており、そのことが実証されたに過ぎないと考えているからだ。犯罪者が罪から逃亡するために犯罪を重ねるのも、暗黒街の日常だ。

むしろ興味深かったのは「ゴーン事件」を試薬として、浮かび上がったいくつかの問題だった。黒い国際金融の実務者だった私が、ゴーン氏の暗い未来を交えながら明らかにしたい。

浮かび上がる「ドス黒い欲望」

 2019年12月30日、日産トップの立場を余すことなく利用して私腹を肥やしたゴーン氏がレバノンに密出国した。ゴーン氏は、以下の4件の罪で東京地検特捜部によって起訴されている。

---------- ・2010~14年度の役員報酬を有価証券報告書に虚偽記載したことによる金融商品取引法違反罪 ・15~17年度の役員報酬を有価証券報告書に過少に記載したことによる金融商品取引法違反罪 ・サウジアラビアの友人側に日産資金を不正支出したとされる会社法違反(特別背任)罪 ・日産自動車の資金をオマーンの販売代理店に不正に支出した特別背任罪 ----------

 私が特に問題にしたのは、サウジアラビアルートとオマーンルートだ。一言でまとめれば、実際の商取引に見せかけて、資金を迂回させて自己に還流していたということだ。現金をダイレクトに移動させていれば誰でも理解できるのだが、資金移動にSBL/Cという多くの日本人には不可知の証券を使ったことで悪質性まで覆い隠した。

 すでに昨年7月に発売された自著で、その犯行を詳細に解説しているので、ぜひ読んで欲しい。まずは今年始まる初公判を控え、罪を逃れようというドス黒い執念によって練られた綿密な逃亡計画を、報道を元に整理していこう。

・2019年4月に15億円の保釈金を納めて保釈されて以降、24時間、保釈条件で指定された都内住宅や外出先を含めてゴーン氏が行動確認(見張りや尾行)されるようになる(行動確認は日産側によるものだが、この時点でゴーン氏側は誰かを把握していない)

・ゴーン氏が、アメリカ陸軍特殊部隊「グリーン・ベレー」の元隊員でPMC(民間警備会社)運営するマイケル・テイラー氏と接触する

・テイラー氏を中心に、多国籍で構成される最大25名のスタッフが日本中の空港など国外脱出ルートを調査。関西空港に巨大なセキュリティーホールを発見する

・9月23日、ゴーン氏が100万ドル(約1億700万円)、日産が1500万ドル(約16億円)の課徴金をSEC(アメリカ証券取引委員会)に支払うことで和解した。(SECはゴーン氏が有価証券取引書に虚偽記載をしたことでアメリカの投資家を欺いたことを認定していたことによる)

・12月8日、ゴーン氏による虚偽記載について、日本の証券取引等監視委員会が、日産に約24億円の課徴金支払いを命じるよう金融庁に勧告する方針を固めたと報じられる

・12月25日、ゴーン氏の弁護人である弘中惇一郎弁護士が、弁護団で調べた結果、行動確認が日産の依頼により警備会社によって行われていると説明。業者を軽犯罪法違反と探偵業法違反の罪で年内に刑事告訴すると表明する

・12月29日、日産側はゴーン氏への行動確認を一旦中止

・12月29日午後2時半ごろ、ゴーン氏は単独で東京都港区の住居を出発。六本木のホテルでテイラー氏ら2名と合流。3人で東海道新幹線を使って品川駅から新大阪駅に移動し、夜に関空近くのホテルに入る

・12月30日、テイラー氏らがドバイから持ち込みホテルに搬入していた大型の楽器ケースの中にゴーン氏が隠れて関西空港の出入国管理ゲートを突破。トルコのMNGホールディングが運航するチャータージェットを使ってイスタンブールへと向かった。乗客名簿にテイラー氏らの名前はあったが、ゴーン氏の名前はなかった

・12月31日午前6時30分過ぎ、イスタンブールを経由してレバノンのベイルート国際空港にチャーター機が到着。ゴーン氏は「私はレバノンにいる」と発表する

・2020年1月2日、日本政府がICPO(国際刑事警察機構)に対し、レバノン政府によるゴーン氏拘束を要請。ICPOは赤手配書(国際逮捕手配書)をレバノン政府に送付

・1月3日、トルコ裁判所はゴーン氏の逃亡を幇助した5人の逮捕を発表

・1月7日、東京地検特捜部はゴーン氏の裁判における虚偽証言容疑でゴーン氏の妻、キャロル・ナハス氏の逮捕状を取る

・1月8日、日本の捜査当局がICPOに対し、キャロル氏の国際手配を要請

・1月9日、レバノンの検察当局がゴーン氏を事情聴取。身柄は拘束せず、レバノン国外への当面の渡航禁止を決定する

 太字は本稿でポイントになるところである。

マフィアを超える逃亡の手口

 報道によれば、逃亡計画を主導したテイラー氏はアメリカ陸軍特殊部隊「グリーン・ベレー」を4年勤め退役。82年にレバノンで軍事訓練を手伝い、85年にレバノン人の妻と結婚する。

 冷戦時のアメリカのインテリジェンス機関では、仮想敵国の言語「ロシア語」を話せることが重要視されていた。しかし91年のソ連崩壊から、湾岸戦争を経てテロとの戦いに至るまで「アラビア語」へとウエイトがシフトする。

 テイラー氏は、アメリカ人でありながら「アラビア語」を使える先駆者の一人だ。

 こうした経歴から、テイラー氏は91年にアメリカ捜査当局の要請によりレバノンで3トンのハシシ(樹脂大麻)の押収を成功させた。「歴史上最も重要なDEA(アメリカ麻薬取締局)活動の1つの重要なプレーヤー」と称される一方で、00年以降、契約詐欺と資金洗浄の罪を含めて複数の前科を重ねた。テイラー氏は政府機関の仕事を通じて犯罪組織と関わるうちに悪の世界に染まったということがわかるだろう。

 現在では「人質解放」を得意とするPMC(民間警備会社)を経営している。

 だがこの「警備会社」は日本のそれとは違う。アメリカでは退役した特殊部隊の軍人がPMCを作り、元兵士を募って「戦争」を稼ぎの場としている。

 テイラー氏は「傭兵」と呼ぶべき立場の人間だ。

 関西空港の出国審査に違和感を覚える人も多いと思うが、日本中からただ一点の穴を見つけるほどテイラー氏の組織が優れていたということだ。最高度の技術を持った「傭兵」を使って不法に国外脱出をすることなど、世界でも極めて暴力性の強い南米の麻薬カルテルなど、テロ組織に近い犯罪組織しか行わない。

 前述の著書中ではゴーン氏を「黒い経団連会長」と呼んだが、訂正しなければならない。今回の一件でゴーン氏はマフィアを超えた。

毀損された近代国家の根幹

 1月8日には、ゴーン氏がベイルートで会見を開き、日本の司法制度を、

 「フェアではない、根本的な市民の自由、そして国際的な規範に違反する」

 と主張する。だが、この発言にはゴーン氏の「黒い倫理観」が凝縮していると私は考えている。

 多くの近代国家は「暴力」ではなく「法」によって統治されている。その根幹にあるのが「自然権」だ。「自然権」とは、法が社会に生まれる以前から人間が持つ、生命、自由、財産、健康などについての権利で、人権はその総称といえるだろう。

 ナチス政権下のドイツや旧ソ連、北朝鮮などの特殊な国家を除いて、自然権は「法」によって保障されている。「根本的な市民の自由」を訴えながら「法」を破ったということは、「日本の司法制度」の毀損だ。

 そのことによって日本国民ばかりか、特に「外国籍の在留者」の「生命、自由、財産、健康」を脅かしている。今後は「次のゴーン」を生まないために、外国籍の被告に対する保釈条件は厳しくなるばかりか、保釈中の監視も人権を毀損するレベルのものになるだろう。

 1月7日には、森雅子法相が会見を行った。法務省がGPS機器を利用した保釈者の監視を検討することばかりか、法相が保釈を規定している刑事訴訟法の改正も視野に入れること、出国審査の厳格化も課題とした。

 もちろんこれらの対応は、日本人にも行われるだろう。すなわち、ゴーン氏によって、日本国民が享受していた「自由」は、阻害されたことになる。「ゴーン事件」の最大の被害者が皆さん自身であることを自覚しなければならないと、私は考えている。

 だが、極めてロジカルにゴーン氏の事件を分析してきた私だが、今回の逃亡を期に2人の「大物著名人」から名指しで批判されることとなった。ご両名への怨嗟はないが、この批判には重要な問題があると私は考えている。

事件の「理解不能」が擁護派を生む

 大物の一人が、ゴーン事件を使って検察批判を展開していた、元検察官で現在は弁護士の郷原信郎氏だ。「『有罪率99%は誤解』との見方で『特捜事件』を論じることの“誤解“」と題された署名記事の中で郷原氏は、「検察が起訴する率は63%で、有罪件数を逮捕件数で割ると国際的な平均に近い」という主張に対して反論を試みている。「「特捜事件における有罪率」という観点が完全に欠落している」という主張だ。

 百歩譲ってここまではロジカルであることまでは認めよう。だが、

 「『猫組長』という、元暴力団組長という経歴からして日本の刑事司法について語る資格があるとは到底思えない人も、同様のことを言っている」

 と付け加えた点は驚きだ。まさか高名な郷原先生が私を相手にするとは思いもよらなかった。ばかりか「日本の刑事司法」を語ることに「資格」がいるということを初めて知ったことは、僥倖というほかない。

 2010年の大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件などにより、特捜部の「不敗神話」は崩壊した。郷原氏が主張するように「特捜部」が問題を抱えていることは、ある部分では事実だと言えるし、それを明らかにする言論には価値もある。

 だがある組織が「問題を抱えている」ということは、「常にミスを犯す」こととイコールではない。「不敗」が崩れたことは、この先の「勝率ゼロ」を意味しない。

 検察の問題を明らかにすることと、「ゴーン氏が100%無罪である」ことは別の問題だ。

 そもそも「ゴーン氏が無罪である」という齟齬が生まれる根底には、前述したようにゴーン事件の核心が一般の日本人には理解不能な形で行われたことにあると私は考えている。こうした無知が「ゴーン氏はグレー」と判断させ、逃亡した現在でも「推定無罪なのだから人権問題だ」という誤識へと連なっているとしか思えない。

 裏でも表でも国際金融の実務経験者は「SBL/C」という証券が使われた時点で、このゴーン氏が「推定有罪」であることを認識している。法律の専門家が国際金融の専門家であるとは考えにくい。

 一方で郷原先生ほどの優秀な弁護士が「検察憎し」の感情に任せて私を批判したとは考えられない。「SBL/C」を含めた国際金融の仕組みを理解し、海外の法律を熟知しているからこその「無罪主張」ということなのだろう。

ゴーンは「反体制のアイコン」か?

 その郷原氏に相乗りする形で、

 「ゴーン氏が日本の司法制度について語るのは盗人猛々しくて許せないが、元暴力団組長の自分が司法制度を語るのは当然であるという素敵なダブルスタンダードです。猫組長が司法制度を語るのは自由でしょうが、当然ゴーン氏が語るのも自由でしょうし、ゴーン氏が盗人猛々しいなら猫組長も同じでしょう」

 と、私を批判したのが元新潟県知事の米山隆一氏である。

 本稿程度の言語能力しか有しない私の至らなさか、理解に苦しむ日本語だ。こちらも暴力団員だった私の「過去」を問題にしているようではある。

 米山氏は出会い系サイト「ハッピーメール」を通じて女子大生を買春していたことで県知事を辞任した。そのような安い遊びをしたことがない私には、それが県知事を投げ出すほどの動機かどうか判断できないし、買春の過去を議論の「資格」とすることもない。

 ただし、現在一般市民である私と、現在「被告」であるゴーン氏を同列に扱うロジックが成立しないことだけは確実だ。

 ゴーン事件による「刑事訴訟法改正」とは、日本国憲法が持っていた「性善説」の方向性を変えるほどの大事態であることを見逃している人はあまりにも多い。優秀な政治家であらせられた米山先生が問題にするべきは、ゴーン事件をきっかけに国民の自然権が毀損されつつあることだと私は考えているのだが……。

 国際社会で「日本の司法制度」を批判するゴーン氏の論調は、現在の日本の在り方を批判する層の「アイコン」になっている印象だ。政治に夢を抱かない私だが、テロという暴力や外圧によって制度変更を試みることに賛成の立場ではない。日本には選挙制度があるのだから、現体制を転覆させたいのであれば選挙を通じて行えばいいだけの話だ。

 傭兵を雇って国外脱出を実現したテロリストレベルの人間を反体制のアイコンとするのは、あまりにも安直だ。そんなことで民意を得られると本気で考えているとすれば、それこそ「民意」を馬鹿にしていると言えるだろう。

 そもそもの事件の被害者は日産と投資家だった。だが国外逃亡によって日本国民も被害者となったことを忘れてはならない。最大多数の被害者の立場から物を考えなければ、「民意」には繋がらないことは「猛々しい」私でさえ理解できるのだが。

「アメリカ」からは逃れられない

 さて、ひとまず日本の司法制度から逃亡した形のゴーン氏だが、蓄えた資金を元手に悠々自適の生活を終生送れるかは不透明だ。

 その理由の一つが、ICPOから出された「赤色手配」である。

 「赤色手配」が出ると、まともな国への入国のハードルは格段に上がる。そう言えるのは、私自身「赤色手配」をされた経験があるからだ。渡航できるのは、自動車産業など存在しない賄賂の効く貧困国に限定される。

 もう一つは「アメリカ」だ。今年9月にゴーン氏はSECと100万ドルで手打ちを行っているが、弘中氏は「米国でSECと裁判で争えば、何倍もの費用がかかる」と説明した。

 まずは「保釈金」から解き明かしていこう。

 「保釈金」は被告の保有している財産を調査して、没収されたら逃走することができない金額を言い渡される。だが、ここに疑義がある。

 19年間も日産に勤め、年収19億円とも言われるゴーン氏にとって本当に15億円が「困る」金額だったのか。どう考えてもバランスが合わない。導き出されるのは、この「15億円」の元になったのは、日本国内に保有している財産ということだ。それはゴーン氏が、海外に財産を逃避させているということでもある。

 こうした時、世界で通用する最も強いマネー「ドル」で蓄えるのが、黒い国際金融に精通した者の常だ。そしてアメリカは「ドル」で悪事を働くことを絶対に許さない。 SECの認定は「結末」ではなく、「はじまり」と考えるべきだ。

 逃亡を首謀したテイラー氏は、政府機関で仕事をした「アメリカを良く知る犯罪者」だ。アメリカにとって「敵」となったテイラー氏を使ったことによって、アメリカはゴーン氏の資金監視をますます強化していると考えるべきだろう。共犯者の妻でさえ国外移動が難しい状況で、どのように在外資産を守ることができるだろうか。

 SECはアメリカという国の一部でしかない。ゴーン氏が海外に逃がした全資産没収のリスクは依然残っているということだ。

最良の就職先は「テロリスト専門の銀行家」

 さらにもう一つはレバノンの国状にある。

 1997年、国際手配を受けてレバノンに潜伏していた日本赤軍メンバー5人が検挙され、禁固3年の判決が確定した。出所後、4人は日本に強制送還されたが、岡本公三氏ただ一人だけ政治亡命が認められた。イスラエルと対立するレバノンが、岡本氏を反イスラエルの政治犯としたからだ。

 レバノンではイスラエルへの渡航が禁止されている。ところが08年ゴーン氏は、レバノン国籍を保有しながら、ルノーの代表としてイスラエルに入国。政府要人と会談している。

 石油を扱っていた私は中東社会で生きた。「イスラエル」というのは、アラブ社会では極めてデリケートな存在だ。

 パスポートにイスラエルの入国スタンプがあると、他のイスラム圏の国に入国できないことは多い。だから、イスラエルに入国する時には別紙に入国印を押してもらい、再びアラブ社会に入国する時にはそれを一回剥がして審査を受けるほどだ。

 過去のゴーン氏とイスラエルの関係の濃淡が明らかになっていけば、別な罪でレバノンで拘束される可能性は十分にある。

 実際には多面楚歌の状況にあるゴーン氏に必要なのは、自分を守ってくれる強い「暴力」だろう。そこで私がお薦めする次の転職先は、テロリスト専門の黒い銀行家だ。

 脱出前にはゴーン氏を「反日」のアイコンとして、韓国や中国の自動車メーカーで雇用するという観測もあった。レバノンでの「ゴーン節」が、どれほどメディアで賞賛されても傭兵を雇って国外脱出をする人物に経営を任せる一流企業は存在しない。

 一方で、ゴーン氏が所有しているドルをテロリストは喉から手が出るほど欲しがっている。テロリストたちは、いつでもスポンサーがマネーを引き出せるよう「安全」を保障してくれるはずだ。

猫組長(菅原潮)(元組長)

「仮に強制捜査に乗り出してパソコンを押収すると、

『弁護側から押収取り消しの準抗告を申し立てられるか、国家賠償法1条を根拠に損害賠償請求をされる可能性が高い。準抗告では取り消しの判例がありますし、国家賠償法で負けると、国が、弁護団やゴーンに対して賠償責任を負うことになる。これらのリスクがあるので、強制捜査には踏み切れないのです』

 しかし、と元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士は言う。

『弁護団が拒否する法律的な根拠はたしかにあります。弘中弁護士は、依頼人の秘密を捜査当局に渡すことによって依頼人が減るのを恐れているのかもしれません。しかし、日本の国益とゴーンの利益が天秤にかけられているのです。どう考えても国益を優先すべきです』」

法律的な根拠があるのなら仕方がない。ゴーン被告が自由のままと同じ。法律が適用できないや治外法権で何も出来ないのであればそれが現実。法改正を行うしかない。ゴーン被告の弁護士からしたら日本の国益とゴーン被告の利益が対立しても依頼人を優先する事は問題ではない。保釈条件で情報を提出する事になっていても実行されないリスクを考えた上で、又は、考えずに裁判官が保釈を判断したのであろう。弁護士は正義の味方ではない。多くの日本人は間違った認識を持っていると思う。警察官の不祥事の記事を見れば、警察官だからと言って簡単に信用してはいけない。弁護士は弁護人の味方であって、正義の味方ではない。警察官は治安を守る事が期待されるが、弁護士は治安を守る事は期待されていない。
弘中惇一郎弁護士の評判が下がったとヤフーコメントに書いていた人がいたが、人間としては好きでないと思う人はかなり増えたと思うが、弁護士として依頼したいと思う人は増えたと思う。法律を味方にして依頼者のためならいろいろな事をやってくれることが事実を通してアピール出来たと思う。

ゴーン使用パソコンの提出拒否! なぜ弘中弁護士に強制捜査をかけないのか 01/22/20(デイリー新潮)

“無罪請負人”の弘中惇一郎弁護士(74)は、“逃亡請負人”となった。保釈を勝ち取り、日産自動車がつけた見張りも排除して、ゴーン逃亡のお膳立てをしたのである。そればかりか、ゴーンが使っていたパソコンの提出を拒む始末。事ここに至っては、強制捜査をかけてもいいのでは――。こうした見方について、司法記者が次のように語る。

「ゴーンは平日の朝から夕方まで、弘中弁護士の事務所のパソコンを使っていました。“いまさら感”はあるものの、逃亡後に地検がパソコンの任意提出を求めると弁護団は拒否。それで差し押さえ令状を取った地検が弘中弁護士のもとを訪れると、“押収は違法”と返り討ちにあったのです」

 弘中弁護士が行使したのは、刑事訴訟法105条に規定された「押収拒絶権」。

「平たく言えば、“弁護士は他人の秘密に関する物について押収を拒否できる”となります。でも、これだけ日本を貶(おとし)めているゴーンを守ることが正しいのでしょうか。検察上層部には、強制捜査、つまり“家宅捜索令状で押収すればよかったのに”とか、“村上ファンドの事件では、監査役の弁護士事務所に乗り込み、ガサをかけたじゃないか”との声もあがっています」

 仮に強制捜査に乗り出してパソコンを押収すると、

「弁護側から押収取り消しの準抗告を申し立てられるか、国家賠償法1条を根拠に損害賠償請求をされる可能性が高い。準抗告では取り消しの判例がありますし、国家賠償法で負けると、国が、弁護団やゴーンに対して賠償責任を負うことになる。これらのリスクがあるので、強制捜査には踏み切れないのです」

 しかし、と元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士は言う。

「弁護団が拒否する法律的な根拠はたしかにあります。弘中弁護士は、依頼人の秘密を捜査当局に渡すことによって依頼人が減るのを恐れているのかもしれません。しかし、日本の国益とゴーンの利益が天秤にかけられているのです。どう考えても国益を優先すべきです」

 これが世間の皮膚感覚だろう。地検にはリスクなんて気にしないでもらいたい。

「週刊新潮」2020年1月23日号 掲載

新潮社

行政はどういう対応なのか?
 「これらの問題点について、私は県庁の協同組合管轄部門に通報したが、『組合と組合員が〈総会を開催している〉と言えばそれ以上は追及できない』という返答だった。その後、担当者から『組合を調査したが、書類が整っているから問題はない』と連絡があった。形だけ対応したということだ。余程のことがない限り、行政は動かない」

個人的な意見だが真面目でない、仕事を増やしたくない職員が担当、又は、上司が仕事を増やしたくない人間だとこのような事は起きると理解している。調査とか、原因究明とか言っても、問題ないとの結果とする事が前提だと事実の把握などやらない。「桜を見る会」に似ている。おかしいと思ってもブラックボックスで何も言わない、見せないで終わり。彼らが権限を持っているのだから好きなように出来る。例え不適切な調査、又は、原因究明であると問題となっても、重い処分は下されない。
人間としてあまり考えずに流される狡いタイプだったら公務員の仕事はあまり大変だと思わない。

受け入れ企業の元職員が激白! 「私は監理団体の買収を担当していた」 (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 01/22/20 (HARBOR BUSINESS Online)

 『月刊日本』に好評連載中の「ルポ 外国人労働者」。第3回では、「日本全体で毎月130億円⁉ 監理団体の収入源『監理費』とは何か」と題して、技能実習制度の中心を担う監理団体の実態に迫った。その後、この記事を読んだ関係者2名から情報提供があり、それぞれ匿名を条件に話を聞くことができた。

 それらの証言を元に、『月刊日本 2020年2月号』では、改めて監理団体の知られざる実態に迫っている。

本邦初公開⁉ 監理団体の買収方法

 「私は数年前まで技能実習生の受け入れ企業に勤め、そこで監理団体の買収を担当していた」

 情報提供者の一人は元企業社員。中国地方の企業に勤めていた当時、監理団体の買収を任されていたという。

 「うちの会社は130人ほど実習生を受け入れていたが、事業拡大のために実習生をさらに増員する必要が出てきた。しかし監理団体を通じて実習生を入れると仲介手数料をとられるから、コスト削減のために監理団体を買収することになった。試算では、買収によって実習生の受け入れコストが半分になる計算だった。それで経営企画部にいた私に白羽の矢が立ったわけだ」

 監理団体の買収とは、具体的にどういうことなのか?

 「実際には『買収』ではなく『乗っ取り』だ。協同組合法では、独禁法の関係で理事や組合員の資格に一定の条件がある。要するに、大企業が中小企業の協同組合を支配しないように制限がかけられているわけだ。うちの会社は法律的に組合員にはなれても理事にはなれなかった。そのため組合員として加入した後、カネを出すと同時に社員を組合職員として送り込むことで、実質的に組合を乗っ取るという戦略を立てた」

 どうやって狙いをつけるのか?

 「狙いは名義だけで実際には活動していない休眠団体だ。それを見つけるために、国際研修協力機構(JITCO)や外国人技能実習機構(OTIT)に登録されている近県の監理団体を片っ端から調べた。まず監理団体のホームページを確認して過去1年以内に活動していた団体は除外していった。次にホームページが更新されていないところ、そもそもホームページを持っていないところに客の振りをして電話をかけた。つながったところには探りを入れ、つながらないところは現地を視察した。しかし視察先は無人の廃墟だったり建物自体がなかったりして関係者と連絡すらとれない状況だった。結局、電話がつながった4~5の団体に買収を打診して、うち2つと交渉に入った。監理団体の理事とうちの会社の役員が直接交渉した」

 交渉の内幕は?

 「一方の団体は『500万円出資してくれれば、おたくの御用組合になる』と言っていたが、最終的には金額も含めた諸条件で折り合えず、2件とも交渉はまとまらなかった。結果的に監理団体の買収はできなかったため、残念ながら買収後の話はできない」

まともに活動していない団体が予想以上に多かった

 技能実習制度では監理団体の問題点が指摘されている。

 「監理団体の大半は中小企業の協同組合だ。私は300~400くらいの監理団体を調べ、150~200くらいには電話をかけたが、そのうち半分はつながらなかった。実際に視察しても人がいないどころか建物すらないところも少なくなかった。買収目当てでまともに活動していない団体を探したわけだが、その数が予想以上に多いことには驚かされた」

 監理団体の問題はどこにある?

 「最大の問題は中小企業の協同組合が監理事業を行っていることだろう。そもそも連絡がつかない組合が多く、連絡がついても技能実習制度を理解していない組合が多い。監理団体の大半は人手不足に困った中小企業が『外国人でも雇ってみるか』と言って組合を作ったはいいが、何のノウハウもないから失敗して活動を休止しているか、そのまま活動してトラブルが続出しているというのが実態だろう」

 監理団体の買収は違法ではないかもしれないが、企業倫理に反するのでは?

 「上司には『この件は隠密で動け』と釘を刺されたから、会社としても世間にバレたらまずいことをやっているという後ろめたさはあったのだろう。問題になれば取引先や自治体との関係も悪くなり、本業に支障が出る」

 しかし、監理団体の買収にリスクを上回るベネフィットを見込んだ。

 「実習生はとにかく安上がりだ。人件費はもちろん諸経費も安い。たとえば普通の社員には月2万円の家賃補助を出さねばならないが、実習生には家賃補助がいらないどころか寮費がとれる。うちの会社ではアパートを一棟買い上げて実習生の寮とし、一部屋3人で1人当たり約2万円の寮費を徴収していた。また社員には毎月交通費を払わねばならないが、実習生には7~8000円の自転車を1台買うだけで済む」

 技能実習制度はどう思うか?

 「大前提として地方には日本人がいない以上、否応なく外国人に頼るしかないのだ。外国人労働者がいなければ地方経済は回らない。だからといって技能実習制度がこのままでいいとは思わないが、買収を打診した監理団体の中には『国会議員の誰々に相談しないと判断できない』というところもあった。国会議員も監理団体を使って利益を得ているとすれば、状況改善は難しいだろう」

監理団体の不正は野放し

 「私は協同組合型の監理団体に勤めていたが、不正が横行していた。監理事業でも様々な問題があり、その中で命を落とした実習生もいた」

 もう一人の情報提供者は元監理団体職員。所属する組合の不正を告発したが、状況は改善できなかったという。

 「私がいた協同組合は、もともとある企業が実習生を受け入れるために設立したものだった。職員は10名以下、所属する実習生は150~200名程度、契約企業は20社程度で、監理団体としては小規模だった」

 どのような不正があったのか?

「所属先の不正には、協同組合としての不正と監理団体としての不正があった。まず後者の問題だ。技能実習生は従事する職種・作業が定められているが、うちの組合の実習先ではそれ以外のことをやらせていた。また監理団体は3か月に1度、実習先を訪問して実習生と面談して実習状況を監査しなければならない。しかし、うちの組合は所用で企業を訪問した日を『監査実施日』として虚偽報告し、実習生と面談することはほとんどなかった。俗にいう『エア監査』だ」

 監査が杜撰では、問題が起きるのではないか?

 「数年前、うちの組合に所属する実習生が自殺したことがあった。主な原因は実習生同士のいじめだったようだが、遺族に賠償金を払っただけで処分は何もなかった。この企業では賃金未払いも2回発覚した。この件は労基署の立ち入り検査で発覚し、未払い賃金の支払い等が命じられて終わった。うちの組合は何も知らなかったということで処分されなかったが、組合が何も知らないこと自体が問題だ。組合がきちんと監理業務を行っていれば、これらの事件は起きなかったはずだ」

 業務を怠ってトラブルを誘発した監理団体が処分されないのはおかしい。

 「私はこれらの問題について外国人技能実習機構(OTIT)に通報したが、機構の対応はお粗末そのものだった。機構は別件で企業を訪問した際、組合と企業の担当者が同席している場で『ちゃんと監査していますか』と確認する始末だ。当然、組合は『監査している』と嘘をつき、組合と揉めたくない企業も『監査を受けている』と口裏を合わせる。結局、機構は問題なしとして何の処分もしなかった。2017年に機構が設立された時は状況改善を期待したが、実際には何も変わらなかった」

技能実習制度改善のためには協同組合改善の必要

 協同組合としての不正は?

 「協同組合法では総会で承認された決算書の提出等が義務づけられている。しかし、うちの組合では総会を一度も開かず、総会議事録は捏造し、総会で承認を受けていない決算書を行政機関に提出していた」

 総会を開かない組合側に対して、組合員の不満はなかったのか?

 「そもそも、うちの組合では組合員同士のつながりがなく、組合員はお互いに誰が同じ組合員なのか分かっていない状態だった。中には総会が開催されないことを不審に思う組合員もいたが、彼らは無事に実習生が受け入れられればいいので、総会を開催しないことを問題視する声はなかった」

 組合は野放し状態なのか?

 「協同組合では収益が役員報酬に配分されたり、個人的な飲食接待・海外出張に流用されたりすることが多い。本来ならば、組合員が総会で疑問点を問いただしたり、決算書を審議したりすることで組合の不正を防ぐべきだ。しかし、実際の組合員は組合から実習生を回してもらわないと立ち行かなくなる中小零細企業ばかりなので、立場が逆転して組合の言いなりになったり、余計なことはせずに放任しているのが現状だ」

 行政はどういう対応なのか?

 「これらの問題点について、私は県庁の協同組合管轄部門に通報したが、『組合と組合員が〈総会を開催している〉と言えばそれ以上は追及できない』という返答だった。その後、担当者から『組合を調査したが、書類が整っているから問題はない』と連絡があった。形だけ対応したということだ。余程のことがない限り、行政は動かない」

 技能実習制度を改善するためには、協同組合を改善する必要がある。

 「しかし技能実習制度では組合のほうが組合員より強いため、自浄作用は働かない。監理団体を監督するOTIT、協同組合を監督する行政が外部から組合を是正することもない。状況の改善は難しいと思わざるをえない」
 「もちろん技能実習のおかげで帰国後に豊かな生活を送れるようになったと日本に感謝している実習生がいることは事実だ。だが、その一方で技能実習のせいで借金塗れになったり、身体を壊したりして普通の生活すら送れなくなったと日本を恨んでいる実習生がいることもまた事実だ。技能実習で問題が起きるのは、監理団体や企業が定められたルールを守っていないからだ。技能実習のルールが実態に沿っているのか見直した上で、監理団体や企業にルールを守らせるよう取り組まない限り、この問題は解決しないだろう」

 行政が動かないならば国会が動くしかない。しかし、その国会でも技能実習から甘い汁を吸っている人間がいる。国会が動かないならば、国民が動くしかない。

※本誌では今後も読者からの情報提供をお待ちしております。

◆ルポ 外国人労働者第6回

【月刊日本】 げっかんにっぽん●Twitter ID=@GekkanNippon。「日本の自立と再生を目指す、闘う言論誌」を標榜する保守系オピニオン誌。「左右」という偏狭な枠組みに囚われない硬派な論調とスタンスで知られる。

ハーバー・ビジネス・オンライン

盛り上がるラグビー界に水を差す横領事件 逮捕された元職員の女の素顔とは 01/21/20(FNN.jpプライムオンライン)

埼玉県警は埼玉県ラグビー協会の元職員の女を横領容疑で逮捕

カメラに向かってVサインをする笑顔の女。女は埼玉県ラグビーフットボール協会で会計担当の仕事などをしていた寺内めぐみ容疑者(52)。

【画像】盛り上がるラグビー界に水を差す横領事件 逮捕された女の素顔

警察は寺内容疑者を2017年6月頃から9月までの間に協会名義の預金口座から現金114万円を引き出し、約40万円を横領した疑いで逮捕した。

寺内容疑者は高級ブランドバッグなども購入しており、調べに対して「協会のお金を横領したことは間違いありません」と容疑を認めている。

協会のお金をほぼ1人で管理…使途不明金は900万円以上

寺内容疑者は2016年7月から埼玉県ラグビーフットボール協会で働くようになり、その後会計担当なども行うようになった。協会には埼玉県でラグビーを普及するための講習や、スクール、イベントなどに使う費用として県から補助を受けていたお金があり、それらの管理を行っていたのは、ほぼ寺内容疑者1人だった。

協会の同僚は、「寺内容疑者は通常業務だけでなく土日出勤も積極的に行っていて、使途不明金が発覚するまでは、皆から非常に信頼のある人物だった」と話している。また、協会では常駐しているスタッフは数名という事もあり、寺内容疑者が協会の預金口座から現金を引き出している事について、「他のスタッフのチェックを受ける体制はなかった」という。

2017年の夏以降に904万円の使途不明金があることが発覚し、協会は会計担当を行っていた寺内容疑者に帳簿や通帳の提出を求めた。しかし、帳簿は改ざんされており、寺内容疑者は色々な理由をつけて通帳の提出を拒否。結局、通帳は、協会側に戻されることはなかったという。

「(横領後も)通常通り勤務しそれほど派手にならず…」

埼玉県ラグビーフットボール協会の増田伸二理事長は「普段の仕事も休むことなく、真面目に勤務していた。(横領後も)それほど派手な生活をしているというのは見受けられませんでした。」と話している。

同じ職場で働く同僚も「寺内容疑者に変化が見られたのは、髪の毛を染めてきたぐらいで、協会内で使途不明金が発覚してからも通常通り勤務していた。」と話す。

日本中がラグビーフィーバーの中で起きたスタッフによる横領事件

日本代表の活躍によりラグビーが日本中で盛り上がっている中で起きた埼玉県ラグビー協会の元職員による横領事件。

熊谷市に住む20代の男性は、「選手達が盛り上げている中で、支えているスタッフの不祥事によってラグビー熱が冷めてしまうのは残念」と話した。

寺内容疑者が逮捕されたことを受けてラグビー協会は、「多くの方に多大なるご迷惑をお掛けした事に対して深くお詫び申し上げます。」とコメントを出した。

警察は寺内容疑者に余罪があるとみて、その他の使途不明金の流れを調べている。

(フジテレビ社会部 埼玉県警担当 河村忠徳)

独検察、三菱自を捜索 排ガス不正の疑い 01/19/20(朝日新聞)

 【フランクフルト時事】ドイツの検察当局が、排ガス不正の疑いで三菱自動車の捜査に着手したことが21日、分かった。

 DPA通信などによると、独国内の複数の関係先に対して家宅捜索が行われた。

 不正の疑いが持たれているのは、ディーゼル車の一部で、フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正と同様の違法なエンジン制御ソフトが使用された疑いが浮上しているとみられる。 

「保釈条件が甘かった。相手は日本人ではない、裁判所はそこをわかっていなかったんです」

学歴だけや想像力が乏しいエリートは新しい環境や状況では使えないと言う事だと思う。

外国人犯罪のプロが予測していた「ゴーンは確実に飛ぶ」 (1/3) (2/3) (3/3) 01/21/20 (NEWS ポストセブン)

 警察や軍関係の内部事情に詳しい人物、通称・ブラックテリア氏が、関係者の証言から得た警官の日常や刑事の捜査活動などにおける驚くべき真実を明かすシリーズ。今回はレバノンに逃亡中のゴーン被告について、刑事たちがホンネを明かす。

 * * * 「ゴーンは飛ぶ」

 これが、外国人犯罪捜査の経験がある刑事らの共通認識だったようだ。

 警視庁には外国人犯罪を専門に扱う刑事がいる。ゴーン被告が保釈されるというニュースが報じられた時、国籍や民族を問わず日本国内で外国人が犯した犯罪を捜査してきたベテラン刑事らが顔を合わせる機会があった。そこにいた全員の意見は同じだった。

「保釈されれば、ゴーンは確実に飛ぶ」

 警視庁に限らず、外国人による犯罪を取り調べたことのある者なら、みんなそう考えたはずだと元刑事は断言する。

 理由は簡単だ。

「自分の国があるやつは逃げると考えるのが普通です。彼らは日本人ではなく、帰る国がある。日本に居着いていたり、家族全員が日本にいるなら別ですが」

 中には「保釈されて3日以内に飛ぶ」と予想した元刑事もいたという。保釈後3日以内というのははずれたが、まんざら当たっていないわけでもなかった。

 この予想には「監視がなければ」という条件がついていたからだ。保釈され、監視がなければ3日以内に飛ぶ、元刑事はそう予想したのだ。行動が制限されていなければ、それぐらい迅速に逃亡すると考えたのである。

 実際、ゴーン被告がレバノンに逃亡したのは、日産自動車が手配していた警備会社が監視を中止した当日だ。弁護人だった弘中淳一郎弁護士がゴーン被告から委任状を受け、監視をしていた警備会社を刑事告訴すると表明し、業者は監視を中止した。監視がなくなった当日、ゴーンは元刑事の予想通り飛んだのである。

 ゴーン被告の保釈は「証拠隠滅のおそれがある」として2度却下された。しかし「無罪請負人」弘中弁護士と「レジェンド」と呼ばれる高野隆弁護士が10の保釈条件を出し、3回目で保釈が許可された。パソコンの使用制限、メールやインターネットの利用禁止、監視カメラの設置などその条件は厳しいと言われたが、元刑事は首を横に振る。

「保釈条件が甘かった。相手は日本人ではない、裁判所はそこをわかっていなかったんです」

 裁判所の最近の傾向として、早期保釈が増えていたのは確かだ。またゴーン被告の長期身柄拘束を人質司法と揶揄し、批判する記事も増えていた。だが、早期保釈された被告のほとんどは日本人である。

「保釈条件には、24時間の監視を自費でつけるという項目が必要だった。裁判所は証拠隠滅の中に逃亡が含まれるとは解釈しない。そこが大きな間違いです」

 また、「飛ぶなら船だ」とも言われていたという。ゴーン被告が迅速に逃亡する手段として予想されたのは、貨物船だったらしい。

「羽田や横浜あたりの港から出る外国船籍の貨物船に、まぎれて乗り込めばわからない。1000万円も渡せば、話に乗るやつらはいくらでもいる」

 貨物船が真っ先にあがったのは、パスポートの問題があるからだ。外国人犯罪者が保釈される場合、保釈条件として弁護士がパスポートを預かるケースがほとんどだ。逃亡しようとする外国人犯罪者の手元にパスポートがなくても、外国船籍の貨物船なら乗船する船員に対していちいちパスポートを確認しないだろう。

 ゴーン被告も当然、パスポートは所持していないと思われていた。だがゴーン被告の弁護団は、旅券は透明のケースに入れた状態で被告に携帯させていた。逃亡のお膳立てをしたと言われても仕方がない。

「さすがにプライベートジェットとは思わなかった。船と考えるのが一般人の思考だ。金持ちの考え方は違う」

 また、国籍によっても保釈後、自国に逃亡するか否かは異なるという。

「韓国と米国の間には犯罪人引き渡し条約があるため、韓国人や米国人は自国への逃亡は考えない。だがこの条約がない国なら、保釈された時から逃亡は頭にあったはずだ」

 ゴーン被告は今回の会見やインタビューで、起訴されている特別背任事件の審理に今年9月から入ると考えていたのに、その開始が2021年以降になると裁判官に告げられ逃亡を決めたと話す。つまり、逃亡の2文字はずっと頭にあったのだ。

 レバノンに逃れたゴーン被告が日本に引き渡されることはないだろう。しかし、引き渡さなくとも、逃亡してきた容疑者を自国の法律で裁く国もある。

「例えば中国です。日本で殺人を犯した中国人は、中国には逃げ帰らない。自分から日本の警察に自首してきますよ」

 中国では代理処罰という制度により、日本で罪を犯した中国人が自国に逃亡してくれば、中国の刑法で処罰される。殺人犯の場合、日本なら懲役刑だったとしても中国なら死刑が言い渡されるからだ。

「経済事犯の容疑者の場合は、すぐに中国に逃げ帰ります」

 中国では詐欺や横領などの事件は、ほとんど捜査されずに終わってしまうという。

「そうは言っても、習金平政権になってから経済事犯に対しても厳しくなってきました。ゴーンほどの経済犯がもし逃亡してきたら調べるでしょう。でも、ゴーンほどの金持ちなら、中国だったら金でどうにでもできますけどね」

 外国人犯罪者は、どんな形でも逃亡を企てる可能性がある。決して彼らを、日本人と同じ感覚で捉えてはいけなかったのだ。

前代未聞だった中堅保険代理店の倒産劇、粉飾を見抜くなら取引金融機関の数を見よ 01/21/20(ニュースイッチ)

AIコーポレーション、資金繰りの厳しさで最後は「51」まで

 AIコーポレーションは2004年8月に設立。主に損害保険および生命保険の代理店事業を手がけてきた。業容拡大のため、全国に拠点開設を進めたほか、損害保険代理店を積極的に買収することで、18年5月期には年収入高約66億1700万円を計上していた。

15年におよぶ粉飾決算で倒産した広告代理店、その意外な内部告発とは?

 しかしこの間、保険業法の改正に伴い従業員を増やしたことで人件費が増加。また拠点開設や買収費用など各種先行投資がかさんでいたことに加え、100億円を優に超える多額の借入金の支払利息負担も重く、水面下では厳しい資金繰りを余儀なくされていた。

 こうしたなか、18年9月、国税庁からの指摘を受け、5億円の追徴課税を要求される事態が発生。外部の第三者委員会により、改めて財務および損益内容の精査を実施した結果、長年にわたって事業損失が生じていたことが発覚し、18年5月期までの過去5期における累積事業損失額は約71億円に上り、調査結果を反映させた19年5月期の決算では一気に85億6464万円の債務超過に転落することとなった。

 その後、取引金融機関に返済猶予を要請するとともに、再建方針について協議を重ねた結果、スポンサーに事業を承継するスキームでの再建を決定。最終的に光通信(東証1部)の100%子会社、インシュアランスサポート(東京都豊島区)と11月29日にスポンサー契約を締結した後、12月5日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。

 ここ最近、粉飾決算が行われていた企業を見ると、共通の特徴として、企業規模に比して、取引金融機関の数が多いことが浮かび上がる。同社はまさにその典型で取引金融機関数は51と前代未聞の数だった。近時、取引金融機関がなぜ急速に増えているのか。果たしてその背景が本当に理にかなったものなのか。今回の倒産は、取引金融機関が多いことが一体何を意味するのかを改めて考えさせられるケースとなったのではないだろうか。

帝国データバンク情報部

当然の処分だと思う!

留学生不明の東京福祉大など助成金ゼロに 異例の処分 01/19/20(朝日新聞)

 多くの留学生が所在不明になっている東京福祉大(学校法人は東京都豊島区)と、元理事長らが業務上横領容疑で逮捕、起訴された大阪観光大(大阪府熊取町)について、文部科学省が所管する事業団は20日、国が2019、20年度に交付する経常費補助金(私学助成金)を全額カットする処分を決めた。大学の運営費の1割ほどを占める助成金がゼロになるのは異例の措置だ。

 東京福祉大をめぐっては昨年、過去3年間で計約1600人の留学生が所在不明になっていることが判明。受け入れに見合う教室や職員などの態勢が整っていないにもかかわらず、経営難の穴埋めとして語学力が不十分な留学生を集めたとされる。文科省は大学側の管理責任を問題視し、一部留学生の募集停止などを求めていた。

 助成金の交付業務を担う日本私立学校振興・共済事業団は、20日の運営審議会で、「その後も所在不明者の割合が改善されず、大学の対応は極めて不十分」と認定。短期大への助成金を含め、2年間で11・2億円(推計)を交付しないことにした。

 大阪観光大は、運営する学校法人明浄学院の元理事長らが土地売却に絡み、資金21億円を着服したとして大阪地検特捜部に起訴された。2年分の助成金2・8億円(推計)が全額カットされる。

こんな事を実行したらパナソニックは終わると思う。まあ、栄枯盛衰はあるのだから始まりがあれば終わりは来る。
人件費の高い日本人社員を抱えて中国で生き残るのは無理だと思う。

パナソニック津賀社長が本誌だけに明かした「反転攻勢」の秘策(1/2) (2/2) 01/20/20(ダイヤモンド・オンライン)

 『週刊ダイヤモンド』1月25日号の第1特集は、「パナソニック 名門電機の凋落」です。創業101年のパナソニックに再び経営危機が迫っています。事業軸を担当する五つのカンパニー全ての業績が振るわず、2020年3月期見通しでは営業利益が前年同期比で1000億円もダウンする異常事態なのです。日立製作所やソニーが過去最高の営業利益を更新する中、パナソニックだけが長期低落傾向から抜け出せずにいるのはなぜなのでしょうか。就任8年目の津賀一宏・パナソニック社長に突撃インタビューを敢行しました(特集記事より抜粋してお届けします)。

【この記事の画像を見る】

● 「家電部門・本社を中国に移転」を 視野に入れている

 ──2019年11月に開催された投資家向けの年度計画説明会では、新中期戦略の具体策が示されました。改革の目玉として、家電事業等を展開するアプライアンス(AP)社と、電材事業等を展開するライフソリューションズ(LS)社を融合させて「新しいビジネスモデル」をつくることを掲げています。このモデルが成功するかどうかは、19年4月に設立した中国・北東アジア(CNA)社という地域カンパニーでの取り組みが鍵になりそうですね。

 日本ではAP社にしてもLS社にしても、手掛ける商材のマーケットにおけるポジションが高いので、急に一緒にビジネスを展開するのは難しい。流通ルートが違いますから。だから、やれるところからやるということで中国から着手しようとしています。

 ──将来的に、家電部門(AP社)のヘッドクオーター(本社)を日本から中国へ移転する計画はないのですか。

 もちろん、そういうことも視野に入れています。すでに、事業部によってはヘッドクオーターを中国に移したりしていますから。

 まあ、大きなカンパニーの本体を中国に移管するのは一気に進められるものではないですし、まずは中国でしっかりとした成功モデルを構築して、かつ中国で開発体制にかかるコストも含めた固定費を回していける前提がないと、現実的ではありませんが。

 ただし、長期的に考えれば、それ(ヘッドクオーターの中国への移管)は一つの考え方なんですね。コスト一つ取っても、中国起点で削減していくというのが一番分かりやすいですし、(中国メーカーの標準部品の活用などにより)まさに研究している最中でもありますし。

 これから中国にはもっと注力して、将来的には、日本向けの家電製品にも使えるような部材をもっと調達していきたいと考えていますから。

 ──CNA社に関しては、設立時に家電事業のヘッドクオーターを中国に持っていこうとして、白物家電の“本拠地”である滋賀・草津の従業員から猛烈な反対に遭ったと聞いています。

 仮説として、どれだけヘッドクオーターを中国へ持っていけるのか検討してもらったといういきさつがあります。ま、反対というよりも、「やったら破綻しますよ」と言われたんですよね。

 中国を中心にやり過ぎると、日本の消費者に納得してもらえる商品をちゃんと出せなくなると。単に工場を中国に建設して、中国で生産した商品をそのまま日本に持って帰ってくるというのとは違うので。

 今のところ日本向けの商品と中国向けの商品では、開発の考え方を少し変えています。ただし、中国向けでいいものができれば、それをアジア向けやインド向けに展開するという考え方もありますし、その先には日本向けとしても展開できるだろうと。こうした思惑もあります。

 ──中国での新モデルは、販売のみならず、開発も日本に依存した家電事業の構造を変える目的があるのですね。そもそも、近年、家電事業の収益が停滞している原因をどう考えていますか。

 家電が厳しいのは、つまりテレビが厳しいということです。事業部は厳しいと分かっているんです。分かっているのに、まだテレビを売ろうとしているから駄目なんです。

 だから、そこ(テレビ事業)だけは許さないです。許さない……。前から、そんなことでは駄目だと言っていたわけやし。

 ──なぜ事業部では、駄目なことがまかり通ってしまったのですか。

 それは誰かが甘いことを言うたからでしょうな。収益性もあったように見えていたのですが、結局、売上高ばかり追って、販売会社の利益を薄めて十分に稼げていなかった。だから、テレビの戦略が間違っていたんでしょう。

 ──津賀さんの言い方が人ごとのように聞こえるのですが、それは無責任なのではないでしょうか。

 いやいや、そんなことないんです。事業計画の割り当てはカンパニー長の責任範囲ですから。全てのカンパニーの全ての事業部の責任を負うことなんてできません。

ダイヤモンド編集部

現在の日本の法律や規則で定義そして要求されている事項を守るだけではセキュリティーシステムの穴はカバー出来ない事は証明されたと思う。
法律や規則を改正しても、違法行為を手伝う人間が存在する限り完全なシステムは存在しない。ただ、今回は、日本の法律や規則に穴がある事が利用された。テロ集団が日本でテロを起こしたければ、可能だし、海外脱出も可能だと言う事は証明された。

ゴーン被告に「共感」 逃亡同行の元特殊部隊員 米紙 01/19/20(時事通信)

 【ニューヨーク時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは18日、日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告が日本から逃亡した際に同行したとされる元米軍特殊部隊員のマイケル・テイラー氏がインタビューで、「ゴーン被告の苦境を知り、われわれは不公正な司法制度の人質だったという意味で、とても共感を覚えた」と語ったと伝えた。

 自身の米司法制度下での経験に照らしてのことだという。

 ただ、ゴーン被告逃亡への関与の程度や報酬が支払われたかについては言及を避けた。

 同紙によると、テイラー氏は、高校卒業後に陸軍特殊部隊に入った。1994年にボストンで警備会社を設立し、政府と協力して海外で拉致被害者を救出した実績も持つ。

 米国防総省の契約入札をめぐり不正を働いたとして2012年に起訴され、当初は無罪を主張。裁判所は海外逃亡の恐れがあるとして保釈を認めず、裁判を待つ間1年2カ月以上拘束された。「残酷な」状況を長引かせたくない一心で司法取引に応じ、一部の罪を認めたという。 

【独自】慶大元課長、学内女子トイレで盗撮の疑い…動画1000件以上 01/20/20(読売新聞)

 慶応大学の学内のトイレに小型カメラを設置して女性の姿を盗撮したとして、警視庁が同大の元塾長室秘書担当課長、石原一章容疑者(49)(横浜市)を東京都迷惑防止条例違反と建造物侵入容疑で18日に逮捕していたことがわかった。

 捜査関係者によると、石原容疑者は同大塾長室秘書担当課長だった2018年12月、東京都港区の同大三田キャンパス内にある女子トイレに侵入し、天井付近に小型カメラを取り付けて女性の姿を盗撮した疑い。

 女性教職員が昨年3月、トイレ内の小型カメラに気付き、大学側が警視庁に相談。押収されたカメラに石原容疑者とみられる人物が映っており、同庁が石原容疑者宅を捜索したところ、パソコンや記録媒体からいずれもトイレで盗撮したとみられる動画が1000件以上見つかったという。

 警視庁は、押収した動画を分析するなどして18年12月の盗撮行為を裏付けた。

 捜査開始後、石原容疑者は塾長室秘書担当課長から別の部署に異動したという。慶応大学は読売新聞の取材に「事実確認中でコメントできない」としている。

200億円規模の架空取引は隠していたのか、それとも問題を見つけないようなシステムなのだろうか?

東芝子会社の「東芝ITサービス」で 01/18/20(AbemaTIMES)

 東芝は18日、子会社の「東芝ITサービス」で、200億円規模の架空取引が見つかったと発表した。

【映像】東芝子会社で架空取引 200億過大計上

 東芝によると、去年11月末ごろ、子会社の東芝ITサービスで存在が疑われる取引が複数年にわたって行われているとの情報があり、社内調査の結果「架空取引」だったことが確認された。架空取引の総額は今年度の第2四半期までの半年間だけで200億円規模と見込まれていて、複数年での総額がいくらになるかはまだわかっていない。詳しい事実関係などは引き続き調査中だが、現時点で東芝ITサービスの主体的な関与を認定する証拠は見つかっていないという。(AbemaTV/『AbemaNews』より)

地銀を直撃 激増する中小企業の粉飾決算…倒産のケースも 01/18/20(日刊ゲンダイDIGITAL)

【プロはこう見る 経済ニュースの核心】

 地方銀行を中心に、取引先である中堅・中小企業の長年にわたる粉飾決算が露呈するケースが増えている。

「昨年6月のバンクミーティングで40年間にわたり粉飾を行ってきたことを明らかにした広島の名門書店『フタバ図書』など、最近になって取引先の中堅・中小企業の粉飾が増えていることが気にかかる」(地銀幹部)というのだ。

 全国地方銀行協会の笹島律夫会長(常陽銀行頭取)も昨年11月の会見で、「融資先の粉飾決算が最近になって見られている。資金繰りがついていて形式上は普通に見えていたが、後になって気が付くケースが出ている」と懸念を示した。

 粉飾から倒産にいたるケースも急増している。大手信用情報機関の東京商工リサーチが1月8日に発表した2019年1~12月の「コンプライアンス違反」倒産のうち、粉飾決算が確認された倒産は18件で、前年から倍増した。また、30年にわたり粉飾決算を続けていた「開成コーポレーション」(埼玉県・破産)のように、「粉飾決算の期間が30年、15年、10年など長期にわたるケースが目立った」という。

■資金繰りの逼迫で露呈

 この背景について、東京商工リサーチは「粉飾決算は、資金繰りが維持されている間は発覚しにくいが、人件費の負担などから資金繰りが逼迫し、金融機関に借り入れ返済のリスケ(返済猶予)を要請する際、発覚するケースが増えている」と分析している。

 特に、2009年12月に施行された中小企業等金融円滑化法により融資の返済を猶予されてきた中小企業が、円滑化法の適用からほぼ10年を迎え、さらなる返済の繰り延べを許されなくなったことが大きく影響しているとみられる。

「中小企業等金融円滑化法の適用を受けるためには、実効性のある抜本的な再建計画を策定し、金融機関に承認してもらうことが前提になっていた。その俗に、“実抜計画”と呼ばれる再建計画の最長期間は10年とされている。その期限到来を控え、再建できなかった企業が退場を余儀なくされ始めた」(地銀幹部)というわけだ。

 金融庁幹部も「粉飾はなかなか見抜けないが、貸し手の銀行と企業とが距離があって話をしないので、見抜けないこともあるのではないか」とくぎを刺す。粉飾倒産は、地銀の与信コストを増加させ、苦しい決算をさらに苦しいものにしかねない。 (小林佳樹/金融ジャーナリスト)

検察でも弘中弁護士にはかなわないのだから上手くかわすであろう。

弘中弁護士に懲戒請求 ゴーン被告逃亡「故意か重過失」 01/16/20(産経新聞)

 レバノンに逃亡した日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(65)の弁護人、弘中惇一郎弁護士に対し「故意か重過失により出国させた」として東京弁護士会に懲戒請求が出されていたことが16日、関係者への取材で分かった。

 関係者によると、懲戒請求書では弘中氏について「保釈中のゴーン被告を故意か重過失により出国させてしまったことは、保釈条件違反であり、その管理監督義務を懈怠(けたい)する行為」と指摘。保釈は弘中氏らが逃亡させないことなどを条件に裁判所が許可したものであるとし、「結果的に逃亡を許してしまい、国民の司法に対する信用失墜および刑事司法の根幹を揺るがしかねない事態を招いたことは重大な非行に該当する」としている。

 逃亡発覚後の弘中氏の対応について「話すことはないという態度も無責任極まりなく当事者意識の欠如と言える」と非難。弘中氏らが逃亡に関与した疑いもあるとして同弁護士会に調査を求めた。弘中氏は逃亡が発覚した当初、「保釈条件に違反する許されない行為だが、気持ちが理解できないかと言えばそれは別問題だ」などと話していた。

 懲戒請求について弘中氏の事務所は産経新聞の取材に対し「コメントすることはない」としている。

 弁護士に違法行為や品位に反する行為があった場合、誰でも所属する弁護士会に懲戒を請求できる。綱紀委員会で調査した上で懲戒委員会が処分を決定。重い順に、除名▽退会命令▽業務停止▽戒告-がある。

 弘中氏は過去に東京地検特捜部などが手がけた著名事件などで弁護人を務め、「無罪請負人」の異名を持つことで知られる。

「元東京地検特捜部検事の高井康行弁護士もこう語る。
『起きてしまったことには、誠実に対処する義務があります。保釈条件がきちんと履行されていたかどうか、検察と裁判所に示す必要もある。国民に対しても、説明できる範囲で、記者会見などで経緯を明らかにしていかなければいけません』
 結果だけ見れば、彼らがやったことは高額な報酬をもらってゴーンの海外逃亡をお膳立てしたということに尽きる。辞任の意向というが、それでこの問題から逃げられるのであれば、検察も警察も、そして弁護士も要るまい。」

「『2016年、東大や東大大学院の男子学生5人が、女子学生に集団でわいせつ行為をして逮捕された事件がありました。その裁判の担当が、島田裁判官です』
 5人は女子学生をマンションに連れこみ、酒を飲ませて全裸にし……。
『主犯格3人が起訴され、強制わいせつなどの罪に問われました。島田裁判官は彼らに対する判決で、“犯行態様は執拗で卑劣だ”と非難しつつ……』
 首を傾げるのはここからだ。被害女性は示談には一切応じず、厳罰を望んでいたのに、
『3人全員に懲役2年執行猶予4年などの執行猶予判決を出したのです。“謝罪や弁償に向けて努力する意向を示している”などと奇怪な理由を示していました。“今後は一切酒を飲まないと誓っている”と妙な同情もしている。救いようのない犯罪なのに、被害女性が心を痛めるようなことを言ったわけです』」

島田一裁判官に問題があっても責任を取らされる可能性はないようです。日本の司法制度が不公正だと批判されていますが、問題のある裁判官が責任を取らない、裁判官を続ける事が出来るのであれば問題であると思います。また、カルロス・ゴーン被告は日本人の協力がいるとインタビューで回答していますが、もし弁護士が海外逃亡に間接的に協力したとしても守秘義務を盾に逃げる事が出来るのであれば問題だと思う。

島田一裁判官の責任と無能?ゴーン釈放の学歴と顔画像(写真) 01/16/20(Buzz Fixer)

ゴーン逃亡「弘中・高野弁護士」「保釈許可の裁判官」はどう責任取るのか(1/2) (2/2) 01/16/20(デイリー新潮)

“無罪請負人”の弘中惇一郎弁護士(74)と、“刑事弁護界のレジェンド”高野隆弁護士(63)。彼らのクライアントであるカルロス・ゴーン(65)の海外逃亡は日本の刑事司法を揺るがす大失態であり、さらには両名が責を負うべき事情もあるのだ。

【動画】週刊新潮が直撃していたゴーン被告

 ***

 ゴーンの豊富な資金ゆえ、最強の弁護団は形成された。そして、まるでマジックショーの瞬間移動のような日本脱出によって、両者の関係はいとも簡単に終焉を迎えた。司法記者が言う。

「その一因は、昨年12月25日に弘中さんが報道陣の囲み取材で洩らした内容にあると考えています。我々に取材を止めてほしいという話かと思ったら、そうではない。ゴーンを尾行する者がいるとのことで、付きまとう人物を調べた結果、『日本シークレット・サービス』なる警備会社だと判明したというのです」

 なぜそんなことを話すのか、と訝(いぶか)る報道陣を相手に、

「弘中さんは、その業者は日産が雇っていると明かしたうえで、年内に刑事告訴すると明言した。すでにそのための委任状をゴーンからもらったとのことでした。日産が、日産を離れた人間について何百万、何千万の費用をかけて24時間付きまとっているのは、社会的に問題があるという点も訴えたかったのだと思います」

 刑事告訴の概要は――。罪名は、軽犯罪法違反と探偵業法違反。囲み取材の2日後の27日に告訴する。ゴーンに付きまとう車やバイクの名義が日本シークレット・サービスだった……。この話は、報道陣を媒介に、探偵業者や日産、警察、検察へと瞬く間に広まった。

経緯を明らかに

 実際、27日、麻布警察署に軽犯罪法違反で告訴状が提出された。この影響で日本シークレット・サービスの仕事は29日には解除。その直後、ゴーンは消えたのである。

 この一連の流れについて法務省関係者が渋面で話す。

「告訴の報に接して慌てた日産の指示か業者の判断かは分かりません。しかし結果的に、弘中弁護士の話が監視排除につながった」

 高野弁護士についても、

「あえて私見と断り、“密出国を全否定することはできない”とブログにゴーン擁護の書き込みをしています。開き直りもいいところ。高野弁護士は英語が堪能ですから、弁護団ではゴーンと話すことが多かった。まさか、会話のなかで解除時期を伝えたりはしていないでしょうが……。仮に逃亡計画を知りながらゴーンの監視排除の手助けをしていたのなら、その弁護士は、出入国管理法違反の幇助に当たるおそれがあります」

 元東京地検特捜部検事の高井康行弁護士もこう語る。

「起きてしまったことには、誠実に対処する義務があります。保釈条件がきちんと履行されていたかどうか、検察と裁判所に示す必要もある。国民に対しても、説明できる範囲で、記者会見などで経緯を明らかにしていかなければいけません」

 結果だけ見れば、彼らがやったことは高額な報酬をもらってゴーンの海外逃亡をお膳立てしたということに尽きる。辞任の意向というが、それでこの問題から逃げられるのであれば、検察も警察も、そして弁護士も要るまい。

保釈を認めた裁判官の奇怪な判決

「最強弁護団」が保釈を勝ち取った結果が、遥か中東の地への逃亡につながった。一方で、東京地裁の島田一裁判官が保釈を認めさえしなければ、日本の司法に歴史的な汚点はつかなかったのではあるまいか――。

 保釈中の被告が逃亡や事件を起こす例が相次ぐ昨今、保釈制度の是非が問われている。社会部デスクの話。

「実際この10年で、保釈率は1割から3割近くまで激増しています。島田裁判官の保釈決定も、その流れが影響したかもしれません」

 ただし、世界的に知られるゴーンをめぐっては、

「海外のメディアから長期勾留への批判が強く、外圧に屈した末の保釈と見ることもできます。ちなみに島田裁判官は、誰もが首を傾げるような判決でも名前が知られているんですよ」

 その判決は、ゴーン保釈と直接関係はないとはいえ、

「2016年、東大や東大大学院の男子学生5人が、女子学生に集団でわいせつ行為をして逮捕された事件がありました。その裁判の担当が、島田裁判官です」

 5人は女子学生をマンションに連れこみ、酒を飲ませて全裸にし……。

「主犯格3人が起訴され、強制わいせつなどの罪に問われました。島田裁判官は彼らに対する判決で、“犯行態様は執拗で卑劣だ”と非難しつつ……」

 首を傾げるのはここからだ。被害女性は示談には一切応じず、厳罰を望んでいたのに、

「3人全員に懲役2年執行猶予4年などの執行猶予判決を出したのです。“謝罪や弁償に向けて努力する意向を示している”などと奇怪な理由を示していました。“今後は一切酒を飲まないと誓っている”と妙な同情もしている。救いようのない犯罪なのに、被害女性が心を痛めるようなことを言ったわけです」

 そんな裁判官が、ゴーンを世に放ったわけである。

「週刊新潮」2020年1月16日号 掲載

海外逃亡の違法行為を選択する基準が日本の司法制度の問題であると強調しているが、もし、違法行為をしても見つからなかったら問題ない、そして、捕まらなかったら問題ないと考えている基準の延長線上にあれば、「マネロン疑惑」でクロになる可能性はある。
国母被告 大麻は「14歳ころから」起訴事実認める 東京地裁で初公判 01/08/20(デイリースポーツ)のように捕まらなかったら良いとか、違法と知っていたが見つからないから違法行為を継続していたのような考えであれば、調べればクロになる事をやる。
ゴーン被告も同様に見つからなければ良いと考えていれば、調べられたらいろいろと問題が出てくる可能性はある。 パナマ文書が良い例だと思う。

世界に衝撃を与えた「パナマ文書」わかりやすく解説すると… 日本では31億円の申告漏れが判明 日本では31億円の申告漏れが判明 10/18/17(ハフポスト)

ゴーン被告“マネロン疑惑”に米当局が重大関心! 各国当局が「ゴーン・マネー」あぶり出しに本腰か 識者「マルサの調査は十分あり得る」 01/14/20(夕刊フジ)

 保釈中にレバノンに逃亡した日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告(65)=会社法違反(特別背任)罪などで起訴=をめぐり、米当局が動き出した。日本の検察関係者が「まるでマネーロンダリング(資金洗浄)」とする日産資金の還流疑惑について、米国在住の同被告の息子や娘から事情を聴いたのだ。日本の捜査当局は、ゴーン被告に加え、妻のキャロル・ナハス容疑者(53)=偽証容疑で逮捕状=についても国際刑事警察機構(ICPO)を通じて国際手配を要請した。卑劣な国外逃亡をきっかけに、各国の税務当局が「ゴーン・マネー」あぶり出しに本腰を入れる可能性が出てきた。

【表で見る】中東の友人を介して行われた資金の流れ

 米司法当局は昨年12月、東京地検特捜部の要請を受け、ゴーン被告の息子や娘から聴取を行った。

 ゴーン被告は日産の資金計約11億1000万円をオマーンの販売代理店に支出させ、半額を被告が実質的に保有するレバノンの投資会社「GFI」に送金させるなどし、日産に損害を与えた罪で起訴された。

 資金の一部は、妻のキャロル容疑者が代表を務める会社「BY」(英領バージン諸島)に流れ、クルーザー購入などに使われた可能性があるほか、息子が最高経営責任者(CEO)の投資会社「ショーグン」(米カリフォルニア州)に渡った疑いがもたれている。

 世界の富豪の資産を算出するブルームバーグ・ビリオネア指数によると、ゴーン被告の今年1月時点の純資産は約7000万ドル(約76億円)で、昨年1月時点の約1億2000万ドル(約130億円)から約40%目減りしたという。国外逃亡に使った資金や保釈保証金の没収などが響いた。

 ただ、ゴーン被告は以前から私的な資産運用にも積極的だったとされ、総資産は一時、2000億円以上あったとの見方もある。

 ジャーナリストの須田慎一郎氏は、一族の資産のありかとして、税率が過度に低いタックス・ヘイブン(租税回避地)を挙げ、「英領バージン諸島やケイマン諸島などのエリアを利用していたと考えられる」と話す。

 日産資金の還流には、タックス・ヘイブンに設立したペーパーカンパニーや友人の個人口座などが介在していたといい、検察関係者は「まるでマネロン」と表現する。

 須田氏は「米税務当局は犯罪捜査機関ではないので、特定の人間の資金の流れを決め打ちして追う手法はあまり取らない」としたうえで、「今回の会社法違反事件の資金の流れはマネロン的要素を多分に含んでいる。米税務当局はマネロンに厳しいスタンスで臨んでおり、不審な資金の滞留が見えてくれば(調査に)入る可能性もある」と語る。

 とりわけ経済協力開発機構(OECD)加盟国の国税当局間では富裕層に目を光らせている。

 「個人名や金融機関名、口座に入っている金やその流れについて、かなり厳格に情報交換している。国税局査察部(マルサ)はある意味で検察の下請け機関になっており、ゴーン被告の逃亡をきっかけに調べることは十分にあり得る」といい、日米税務当局の連携も考えられると須田氏は分析する。

 金脈は掘り起こされるのか。

 ■妻も国際手配 ゴーン再会見で逃亡正当化

 日本の捜査当局は、ゴーン被告の妻、キャロル・ナハス容疑者についてもICPOを通じて国際手配を要請した。日本が身柄の引き渡しを前提とした国際手配を要請する例は多くなく、公判の成立が危ぶまれるなか、異例の措置となっている。

 ICPOの国際手配は目的別に9種類あり、それぞれ台紙の色が異なる。ゴーン被告が受けたのは身柄引き渡しなどのための所在の特定や拘束を求める「レッドノーティス(赤手配)」だ。

 ただ、国際手配制度は国際的な逮捕状ではない。加盟国に身柄を拘束する義務はない。

 日本の捜査当局が、ゴーン被告ら夫妻に相次いで適用した国際手配の意義について、警察庁関係者は「移動の自由の抑制」をあげる。

 国籍国以外の第三国へ渡航すれば、身柄を拘束される可能性があるからだ。そこでは、自国民不引渡の原則が働かず、身柄引き渡し請求に道が開ける。

 こうしたなか、ゴーン被告は10日、レバノンの首都ベイルートで、改めて日本メディアの代表取材に応じた。

 「すべての罪状は根拠がない」「日本では正義を与えられなかった」などと国外逃亡を正当化したが、主張を裏付けるような客観的事実は語らなかった。

 注目の逃亡方法は、音響機器用の箱に隠れて、関西空港からプライベートジェット機で逃げたと伝えられるが、ゴーン被告は「説明するつもりはない」「合法的に出国したとは一言も言っていない」などと語った。

 8日の記者会見で、大半の日本メディアの参加を拒んだことについては「150人分の場所しかなかった。収容できるようにメディアを選別しただけだ」と釈明した。

栄枯盛衰と言う事か?

【独自】元教え子に中絶迫る、東進ハイスクール講師を逮捕…著作物多数 01/14/20(読売新聞)

 妊娠した交際女性に中絶を迫ったとして、警視庁が大手予備校「東進ハイスクール」講師の板野博行容疑者(56)(千葉県習志野市)を強要未遂容疑で逮捕していたことが捜査関係者への取材でわかった。逮捕は8日で、容疑を認めているという。

 捜査関係者によると、板野容疑者は先月20日午後2時頃、東京都武蔵野市の路上で、交際相手の30歳代の女性に対し、「どうしても子を産むなら、わいせつな動画をインターネット上に拡散する」などと言って脅し、中絶手術を受けさせようとした疑い。

 女性は手術を受けず、警視庁に被害を相談した。板野容疑者には妻がおり、女性はかつての教え子だった。

 板野容疑者は現代文と古文の講師で、古文の単語などを語呂合わせで覚える参考書「ゴロゴ」シリーズなどの著作がある。

工場が近くにある以上仕方のないリスク。

水島コンビナートの空真っ赤に 「フレアスタック」原因か 119番相次ぐ 01/15/20(山陽新聞デジタル)

 倉敷市・水島コンビナートの工場で14、15日、煙突から長時間にわたり巨大な火柱が上がり、119番が相次いだ。余ったガスを燃やす「フレアスタック」を大規模に行ったのが原因とみられる。人や建物への被害は確認されていない。

 工場を運営する三菱ケミカル旭化成エチレンは15日、冷却設備の不具合でプラントの操業を14日午前に停止したと発表した。設備を緊急停止したため余剰ガスが多く発生したとし「できるだけ早く処置を終えられるよう対応する」としている。

 市消防局によると、14日午前6時35分ごろから翌朝までに50件近くの通報があった。市環境政策課には、市民らから「火事ではないか」「炎の『ゴー』という音がうるさい」などと、15件程度の問い合わせがあった。健康被害につながる物質の大気中濃度を調べたところ、基準値を下回っていたという。

 14日夜には空が赤く染まった様子が遠方からも確認され、インターネットの会員制交流サイト(SNS)には、その光景を撮影したとみられる写真や動画、火事を心配する声の投稿が相次いだ。

基本的には店員人間性に問題がある。
最近は、不正や違法な行為が許されている情報を得やすくなっている。桜を見る会、伊藤詩織さんが、元TBS記者のジャーナリスト・山口敬之さんから性暴力被害にあったという訴え、カジノを中心とする統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件や自民党の河井案氏陣営疑惑などのニュースを見れば、力やコネがあれば不正はもみ消す事が出来る、又は、処分されない可能性がある事に気付く。
このような社会なのに仕事は楽しくない、仕事のノルマが厳しい、又は親にお金がある人は幸せだと思っていると多少の問題行為は見つからなければゆるされると思っている人達がいても不思議ではない。
上記の状況を見ても、やはり力があれば不正で美味しい思いをして、不正が発覚すればうまく逃げれば良いと間違った理解を誘発するような環境であると思う。昔、アメリカの映画で低賃金で働いている作業員が管理職に怒られて、腹が立つので管理職がいなくなると製造ラインに唾を吐いている場面を見た。クビに出来る管理職に言いごたえ出来ないから、ストレス発散のために唾を食品の工程ラインに吐くアメリカ人は終わっていると思ったのを覚えている。これは状況は同じではないが、似ていると思う。後進国や発展途上国が成長する環境で、教育レベルが低い、又は、低賃金の仕事にしか付けないアメリカ人が不満と矛盾の中で生きている現実だと思った事がある。今、それが日本でも起きていると言う事なのだろう。コストと生産性を無視して成り立たない社会で後進国や発展途上国のハングリー精神を持っている、又はもっと良い生活がしたいと考えている人達の国際競争の中での追い上げで、給料は上がらず良い思いが出来ない。しかも力や権力がある人間はがんばってお金を儲けるのではなく、不正や違法な事をやっていたり、問題のある行為に関与しても処分されない事を見れば、多少の問題は許されるとか、俺だけじゃないと思えばこのような事は起きる可能性は高いと思う。
おもてなしとか、治安の良い国とか言うのは、もうそれしかない、又は、そう言う事で自分達をごまかそうとしているのかもしれないと思う。しかも、同一労働同一賃金とかわけのわからない事が起きて、狡い人達が楽して同じ給料を貰うとなると、改善しようとか、良いサービスを心がけようとなど思わなくなっても仕方がない。同一労働同一賃金とか言う前に、ブラック企業は行政が重い処分を出す、そして、事実を公表するなどの対応を取るべき。頑張った人や工夫して効率や良い結果を出した人達が報われるべき。それを面倒だから、又は、選挙対策のために同一労働同一賃金を押し付けるのは間違い。違法な行為を含んで手段を選ばすに結果を出せば良いと思っていたから、日本郵便とかんぽ生命の問題は広がった。同じ問題だと思う。
アメリカが落ちて行くように、日本も落ちて行く。そして、一方で成長している国が存在する。落ちる国があるから、成長する国があると考えて部分的には間違いないと思う。貧乏人が金持ちになり、そして最終的には息子や孫の世代でまた落ちる事はどの国でも、どの時代でもある事である。

「あれがドコモショップのリアル」──“クソ野郎”事件はなぜ起きたのか 現役店員が漏らした本音(1/2) (2/2) 01/14/20(ITmedia NEWS)

 「彼は口が悪かったが、紙にあったような客対応自体は一般的に行われていることだ」。あるドコモショップ店員は、ITmedia NEWSの取材に対しこう打ち明けた。

【2018年にある併売店が案内していた「本体(iPhone 8 64GBモデル)一括0円+2万6000円還元」という案件】

 1月8日、あるTwitterユーザーがドコモショップの書類の画像を投稿した。

 「親代表の一括請求の子番号です。つまりクソ野郎。新プランにかえて、Disneyはベタ付け。『バックアップめんどくさくないですか?』からのいちおしパックをつけてあげて下さい。親が支払いしてるから、お金に無トンチャクだと思うから話す価値はあるかと」──。

 これはTwitterユーザーの知人が受け取ったもので、ドコモショップに機種変更に行った際に書類に紛れていたという。

 「クソ野郎」などと客を侮辱する内容で、当該ツイートは2万RTされるなど話題に。メディアも9日には報道し始め、NTTドコモは10日に謝罪文を発表。問題の発生した「ドコモショップ市川インター店」を運営する兼松コミュニケーションズは、当該店舗を「社員研修のため、11~14日の間お休みする」とした後、「当面の間臨時休業」にあらためた。

 客の立場にしてみれば、ドコモのプランを契約しているだけなのに「クソ野郎」などといわれる筋合いはない。

 しかし、ITmedia NEWSの取材に応じたあるドコモショップの店員Aは、「口が悪いのはダメだが、このような伝達を店員間で行い、客対応に当たること自体は一般的に行われる内容。ドコモショップのいびつな評価体系が、今回のような事態を引き起こしたのではないか」と語る。

店舗ごとに課された“指標”という名のノルマ 「悪ければ営業権剥奪も」

 まず前提として、ドコモショップは全てがドコモ子会社(ドコモCS)の直営店というわけではない。むしろ、ドコモショップの約2400店舗(19年3月時点)のうち、大多数は「代理店」と呼ばれる別の会社がドコモと委託契約を結び、運営している。

 今回問題があった店舗を運営する兼松コミュニケーションズは全国で約350店舗を展開する「一次代理店(広域代理店)」で、店舗によっては二次代理店に運営を再委託している場合もあるが、問題の店舗は兼松コミュニケーションズの直営だ。ドコモショップと聞くとドコモが直接運営しているサービスのようにも思えるが、実態としてはこのような下請け構造がある。

 ドコモからすれば、ドコモショップは消費者との主たるタッチポイントだ。端末の修理依頼や利用方法の相談などを受ける場でもあるが、新規契約を取れる場でもある。ここでいかに契約を取れるかで、ドコモの業績も左右される。

 すると、下請けである代理店は必然的に「契約獲得数」を課される。

 「現場ではずっと、ドコモ光、タブレット(dtab)、dカードや、オプションなどの“指標”を追わされている」とA氏は話す。

 店舗ごとにこのような指標が設定されており、指標を満たすと「インセンティブ」という形で奨励金がドコモから入る。このように書くと任意の目標のように思えるが、A氏は「そうではない」という。

 「指標を追わないような態度でいると、代理店の上層部がドコモに呼ばれて怒られる。あまりに評価が下がると営業権も剥奪される可能性がある。結局、やらないという選択肢はない」

 つまりドコモショップの店員は指標という名の「実質的なノルマ」を課されており、好むと好まざるとにかかわらず、来店した客に対し新規契約などの訴求をしなければならないということだ。

○「あれがドコモショップのリアル」

 ここで、問題の記載について振り返ってみよう。「親代表一括請求の子番号」は、持ち込まれた回線の支払いは親が行っており、持ち込んだ本人の支払いではないことを意味している。実際、メモを受け取った男性はメディアに対し、「父親が個人事業主で、会社用の携帯を機種変更しに来た」と話している。

 A氏は「この状態からは確かに、ディズニーのオプションかいちおしパックくらいしか獲得できないだろう。会社の経費で落としているという情報も加味すると、他にも可能性はあったかもしれないが」と語る。

 つまり指標を追わなければならない店員側からすれば、“金にならない客”と映る。「問題の店員は、これを口悪く表現してしまったのではないか」とA氏はみている。

 「紙に書くのはこういう事故が起こるのでやらないが、“そういう客だ”という伝言をインカムで他の従業員に伝えることはありえる」とした上で、「どの店舗もだいたいあんなもの。あれがドコモショップのリアルですわ」──同氏はそう吐露した。

現場へのしわ寄せ、総務省規制後は「冬の時代」

 “ベタ付け”ともいわれるオプションの強制加入や、固定回線やタブレットなどの強引な訴求などは、「いらないものを案内された、知らないうちに勝手に契約させられた」などと、ドコモに限らずたびたび話題になってきた。

 ユーザーにきちんと同意を取らない販売方法は論外だが、数年前までは今とは別の方法でこういった商品を訴求する手立てがあった。キャッシュバックだ。

 ショップとしては、指標をクリアすればドコモからインセンティブをもらえる。このインセンティブの一部を客に渡すことで契約数を獲得していたのを、総務省が「不当廉売」として2014年ごろから問題視し始めた。

 キャッシュバックの全盛期には、「MNP一括0円10万円CB」など、他社からMNPで契約を移行してくると端末代金を無料(実質ではなく、本当に無料)にした上、2~3カ月後に10万円を客の口座に振り込むというような“案件”が全国で出回っていた。こうした案件はMNPの他にもオプションや外部コンテンツ、見守りケータイやフォトフレームなどを同時に契約することを条件にしていることがあり、ショップ側としては1人の顧客を取るだけで複数の指標の数字を作れた(逆に、そうした抱き合わせがないものは客側から“良案件”と呼ばれていた)。

 一方で、客の中には解約のタイミングを見極めることで解約料を抑え、次々にMNPを繰り返すことでキャッシュバックを利益とする「買い回り」と呼ばれるユーザーも現れた。キャリアを渡り歩くユーザーに金が多く渡り、契約中のキャリアから動かないユーザーは高い料金を払わされている──という状況だった。

 この状況を総務省は問題視。こうして同省主導の下、キャッシュバックは段階的に規制され、19年にはプラン加入による端末割引を禁止した「分離プラン」を各社が導入するに至った。

○規制先行でショップが苦しい状況に

 総務省の規制により、買い回りユーザーへの“不当”な金の流れはせき止められたが、ショップには契約数獲得のノルマが残った。販売手段を失ったのに、目標だけが残っている状況だ。

 では値引き以外の努力をすればいいではないかとも思うが、それも難しい状況らしい。

 「今となっては、自店舗の努力による値引きはおろか、POPを作るといったことすらほとんど認められていない。ただ言われたことをこなすだけ。毎日がつまらない」とA氏はこぼす。

 規制の波は、各キャリアの契約を取り扱う「携帯電話ショップ(併売店)」にも及んでおり、19年は分離プラン導入に前後して併売店の閉店が相次いだ。ある併売店の店長は「(19年の)6月からはもうずっと冬の時代だ」と取材に答えた。

あれはあれ、これはこれと言う日本では理解不能な外国人の良い例になるだろう。
カルロス・ゴーン被告で笑った人間にとってはどうでも良いが、泣いた人間達にとってはこんな人間に人生を狂わされたと思うのだろうね!
まあ、これが人生だから仕方がない。カルロス・ゴーン被告が不幸になったら少しは救われるかもしれない。

ゴーン被告、退職金3千万円請求 ルノー相手に 01/13/20(時事通信)

 【パリ共同】レバノンに逃亡した前日産自動車会長カルロス・ゴーン被告は、日産と連合を組むフランス自動車大手ルノーの会長辞任を巡って争う考えを示し、退職手当約25万ユーロ(約3千万円)の支払いを求め、昨年12月末にフランスの労働裁判所へ申し立てをしたと明らかにした。13日付のフランス紙フィガロがインタビューを伝えた。

 ゴーン被告は「ルノーでの私の辞任? 茶番だ。退職に関する全ての権利を要求する」と述べた。生涯受け取れることになっている年間約77万ユーロの年金や、認められなかった業績報酬についてもルノーに支払いを求める考えという。

全ての日本人がそうではないが、多くの日本人は「迅速でない」と言うのは間違っていない。まあ、言い方を変えて言えば責任を取りたくない、又は、率直に言って敵を作る事や良い意味でも悪い意味でも目立つ事を避ける。
日本政府は否定するためにレバノンがカルロス・ゴーン被告を引き渡さないのなら、レバノンに対するODAや支援をを直ちにストップし、領事を日本に帰国させる事を迅速に実行する事で改善した事を示せば良い。
日本の役人は日本人にはとても大きな態度を取り、外国人には妥協する。だから外国人達が勘違いして日本を馬鹿にする。実際、いろいろな違法行為が見逃されているから事実である。面倒ならわざと日本から出国させて海外に出た外国人に連絡を取ったが連絡が付かないとか、回答がないとか言って終わり。実際にそのようなケースを見て来たから、部分的に日本人達や日本政府にも責任があると思う。
実際に今回のゴーン被告の海外逃亡で法改正に動いているのか?
もし、日本人がカルロス・ゴーン被告のような事を言ったら、皆で復帰できないまでに踏みつける、ぼこぼこにする仕打ちをする。肉体的な暴力でなくても村八分のような扱いで精神的にぼこぼこにする。悲しいがこれが日本。

ゴーン被告、日本人は迅速でない ブラジル紙に逃亡を語る 01/13/20(時事通信)

 【サンパウロ共同】12日付のブラジル主要紙エスタド・ジ・サンパウロは、日本から中東レバノンに逃亡した前日産自動車会長カルロス・ゴーン被告とのインタビューを掲載した。被告は逃亡について「決定、計画、実行とも迅速に行った。なぜなら日本人は迅速ではないからだ」と語った。

 被告は「日本人は綿密な準備と計画と理解がなければ、迅速に行動しない。逃亡を成功させるには、素早く出し抜く必要がある」と述べた。

 ベルサイユ宮殿をパーティーなどに利用したことなどについて、公私混同は「率直に言ってなかった」と強調した。

なんでこんな話が出てこなかったの?調べれば分からない訳はないとおもうけど!
親の性格をDNAを通して受け継ぐ場合と受け継がない場合があるらしいので親で子供を判断すると間違っている場合がある。ただ、父親の過去を子供が知っているのであれば、苦労しただろうし、ゴーン被告の成功の一つはハングリー精神があるかもしれない。日本人、又は、日本であれば、たとえ優秀であってもカルロス・ゴーン被告が上り詰めた地位には絶対につけないであろう。ルノーは彼のバックグランドを知って上で彼を任命していると思うが、その意味ではフランスの方が自由なのか、利益になれば多少の事は目を瞑る文化なのかもしれない。
父親が何を過去にやったのか知っているのなら、お金を得るためには何でもするかもしれない。そして、違法な事をしても国外へ脱出すればリセット出来る事を実体験を通して学んでいる。普通はなかなか出来ない経験。

仰天報道 カルロス・ゴーンの父親は神父を銃殺し、死刑判決を受けていた(1/2) (2/2) 01/12/20(Forbes JAPAN)

レバノンに逃亡したカルロス・ゴーンの記者会見は、レバノンをはじめアラブ諸国でも大々的に報じられているが、衝撃的な報道が登場した。それは、ゴーンの実父、ジョージ・ゴーン(2006年に死亡)が、かつて密輸にからむ殺人事件を起こした後、いくつもの事件で死刑判決を受けていた、というものである。

ドバイのアル・アラビーヤ国際ニュース衛星放送が報じたところによると、フランスのオプセルヴァトゥール(L’Obs)の東京特派員レジー・アルノー記者が、カルロス・ゴーンの人生にせまる『逃亡者』という本を2月5日に発売する。その本に、ゴーンが6歳のとき、父親のジョージが犯した殺人事件について触れていることが明らかになった。

ただの脅しのつもりが……

アルノー記者の本を事前に入手したクウェートのアル・カバス紙によると、事件が起きたのは1960年4月17日。レバノンの村の路上で銃殺された死体が発見された。

被害者は、ボリス・ムスアド神父。3日後に5人組の犯人グループが逮捕された。その一人が、当時37歳だったジョージ・ゴーン。ダイヤモンド、金、外貨、麻薬の密輸業者であり、ジョージは検察官の取り調べに対し、「ただの脅しのつもりが最悪の結果になってしまった」と供述している。

ジョージは事件の20年前にナイジェリアの首都ラゴスでボリス神父と出会っていた。ボリスはレバノンの山岳地帯で羊飼いから神父になった人物。その神父にジョージは密輸を依頼するようになる。儲けたカネを分け合う関係だったが、「神父の欲深さに腹を立て、仲間をけしかけて脅していたら、神父を殺害してしまった」と、ジョージは供述している。

事件当時、息子のカルロスは6歳。父親は殺人で逮捕されるのだが、その後、さらなる驚きの犯罪が発覚する。

賄賂、偽札、脱出、成功

バアバダー刑務所に送還されたジョージは、「貧しそうだったので憐れんでやった」と看守たちに賄賂を配り、刑務所のドンとなった。昼間は刑務所外で過ごし、夜は刑務所に戻る形で、近くに開いた賭博所で看守や囚人たちをもてなしていたという。

同年の8月4日、仲間11名が逃亡を計画。ジョージは逃亡に加わらなかったが、脱獄に失敗して逮捕された仲間が衝撃的な供述を行う。それは、ジョージがバアバダーの地方検事、予審判事、刑事裁判所長の殺害計画をもちかけていたというのだ。これによって、ジョージ・ゴスンは1961年1月9日に死刑判決を言い渡された。

しかし、ジョージは模範囚となり、その後15年の禁固刑に減刑された。出所したのが、1970年。ところが、話はこれで終わらない。刑務所から出所した4か月後にまた逮捕された。3万4000ドルもの偽札を所持していたのだ。取り調べの結果、100万ドルの偽札をすでに販売していたため、再度15年間の禁固刑に処される。

3年後、刑務所内で自殺未遂事件を起こしたが、チャンスが到来する。1975年初頭、レバノン内戦の混乱に乗じてベイルート脱出に成功したのだ。ジョージはブラジルのリオデジャネイロに逃げて、ブラジルでビジネスに成功。2006年に死亡した。

なぜ今回明らかになるのか?

これまで敏腕経営者としてのカルロス・ゴーンにまつわる本は数多く出版され、本人も多くのインタビューでも生い立ちについて語っている。ゴーンは祖父母や母親については多くを語っているが、父親についてはあまり話してこなかった。密輸、殺人、判事らの殺害計画、偽札など、その犯罪歴を考えれば、当然といえば当然だろう。

実はこのジョージ・ゴーンの悪行は今回初めて暴露されたわけではない。レバノン歌謡界の大御所で、アラブの歌姫としてアラブ諸国では知らぬ人はいない、サバハ(2014年に死去)が自叙伝に書いているのだ。サバハは日本でいう美空ひばりのような存在。彼女が自ら筆をとった自叙伝でこのことに触れているのは、かつての恋人がジョージに殺された神父だったからだ。

レバノンを見捨てた男?

今回、『逃亡者』を書いたアルノー記者は、1960年代にベイルートで発刊されていたフランス語紙L’orientに掲載されていた殺人事件の記事に着目し、そこから丹念に調査を行ったという。

親の罪は子どもとは無関係なのに、今回アラブ社会で報道された背景には、現地でのアラブ諸国でのゴーンへの厳しい見方もある。アラブ社会ではオーナー社長がワンマン経営で公私混同の好き放題をやるケースはある。ただ、ゴーンはオーナー社長ではなく、「雇われ社長のくせに何を勘違いしているんだ」という、成り上がりへのやっかみがある。

もちろん辣腕経営者として尊敬されている面もあるが、低所得者層からは「イスラエルに尻尾をふる億万長者」とか「レバノンを見捨てた男」と見られており、そうした庶民感情に応える形での暴露とも言えるだろう。

隠し続けた過去、成功、カネへの執着、元妻へのDV訴訟、そして今回の逮捕と逃亡。まるで戦後を代表する小説家、松本清張が描いてきた人間の現世欲や秘めた怨念の世界のグローバル版と言えるのではないだろうか。

Forbes JAPAN 編集部

日本郵政の社長に6日就任した増田寛也氏がこの件に対してどのように判断するのだろうか?

郵便局内告発にパワハラ 局長7人が統括役ら提訴 01/11/20(時事通信)

 郵便局内で起きた不祥事を内部通報したところ、脅迫されて役職辞任などに追い込まれたとして福岡県直方市の郵便局長7人が、同じ地区内で要職に就く局長3人に対し、総額2950万円の損害賠償を求める訴訟を福岡地裁に起こしたことが分かった。14日に第1回口頭弁論が開かれる。

【写真】「実績ゼロで定時退庁ですか?」郵便局宛てに送られたメール

 原告は、いずれも直方市や同県飯塚市など5市7町の郵便局でつくる「筑前東部地区連絡会」に所属。被告は同連絡会トップの統括局長、前統括局長、副統括局長の3人。前統括局長は昨年3月まで、九州地方郵便局長会の副会長も務めていた。

 訴状によると、2015年6月に直方市に郵便局が新設され、前統括局長の息子が局長に就任。18年に複数の局員から、息子が現金確認の検査を怠っていたとする社内規定違反に関する情報提供があり、原告は日本郵便本社の内部通報窓口に実名で通報した。

 前統括局長は19年1月、原告に対し「本社に息子のことを通報した者がいるが、関係してないか」「本社の情報をくれた者も、こんなことが起こって大変申し訳ないと恐縮している」と内部通報したことを認めるよう迫った上、「犯人が局長やったら、そいつら絶対つぶす」「誰のおかげで局長になれたと思っているのか」と繰り返し脅したという。

 統括局長と副統括局長らは同年3月以降、原告のうち3人に社内の役職を辞めるよう要求。その結果、1人が降格させられ、2人はうつ状態となり、辞任届を提出せざるを得ない状況に追い込まれたという。

 被告の3人は西日本新聞の取材に「個人的なことなので話すことはない」と答えた。

 日本郵便の社内規定によると、コンプライアンス(法令順守)違反を知った社員は会社に報告する義務がある。内部通報者の秘匿性は担保され、通報者に不利益を与えた場合は厳正に対処するとしている。

 同社は「訴訟になっているのでコメントは控えたい」としている。  (宮崎拓朗)

レバノン政府は日本のお金と支援が欲しいから協力する姿勢を見せているだけで協力する意思はないと思う。言葉が言葉の意味ではない事は多い。
日本でも表と裏がある。外国にだってある。外国だと日本以上に損得勘定を働かせる。

レバノン法相、ゴーン被告引き渡し排除せず 有罪認定が条件 01/11/20(時事通信)

 【ベイルート時事】レバノンのセルハン暫定法相は10日、日本から逃亡した日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告の日本への身柄引き渡しについて、被告がレバノンの裁判で有罪となった場合として「検察が特別な状況があると判断すれば、可能性はあり得る」と語った。

【動画・日本語字幕あり】ゴーン被告、潔白主張 逮捕後初の会見、日本批判

 首都ベイルート市内で時事通信の取材に応じた。ただ、例外的な条件については、具体的な言及を避けた。

 日本・レバノン間には犯罪人の引き渡しに関する合意がない。セルハン氏は「原則としては、レバノン人は外国には引き渡さない」と指摘。このため、被告が実際に日本へ移送される公算は極めて小さいとみられる。 

ヤフーコメントを見るとカルロス・ゴーン被告が今回の逃亡作戦を後悔していると思いたいようだ。
しかしレバノンでの会見を見れば、彼は今回の逃亡成功にとても満足しているようだった。何にどれだけのお金をかけて、何を手に入れるのかは人によって違う。ゴーン被告がレバノンに逃亡して日本の方の力が及ばない自由を手に入れた事で満足しているのであれば、いくらお金を使おうが問題ないと思う。
既に本を出版する事まで宣伝しているし、彼にとっては自由になったのだからこれから儲けて挽回できると思っていると思う。日本では悪いイメージでは生きて行けないと思っているようであるが、裏の世界で成功できる能力があれば、お金は儲けられると思う。お金で人が動く世界の方がお金を持っていれば楽に生きて行けると思う。
カルロス・ゴーン被告が財閥の息子であれば、生きて行けないかもしれないが、ここまで上り詰め、少なくともフランス、ブラジル、そしてレバノンから発給されたパスポートを持つ国際的な人間であればこれまでのような生活は出来なくても、いろいろな事は出来ると思う。
逃亡作戦にかけた費用を受け入れた事実と逃亡作戦に関与した人達を集められる事実は、お金のためには今後、法を犯す事にためらいがないと言う事。何とかなると思う。日本の大企業の雇われ経営者でここまで出来る日本人はいるか?いないと思う。
ただ、子供達は普通のお金持ちからは避けられるだろうし、ゴーン被告のような生き方が出来なければ、同じような富を維持できないと思う。

ゴーン被告に逃亡生活のツケ、資産1年で40%減-脱出に16億円超(1/2) (2/2) 01/10/20(Bloomberg)

(ブルームバーグ): 元日産自動車会長、カルロス・ゴーン被告の逃亡生活は高くつきそうだ。

日本からレバノンに逃れたために保釈金15億円は没収され、年末の脱出作戦には1500万ドル(約16億円)かそれ以上がかかったとみられる。

プライベートジェット機のチャーター代金35万ドルのほか、半年がかりで作戦計画を立てた最大25人の多国籍チームへの支払いもあるだろう。民間の安全保障の専門家が匿名を条件に述べた。この専門家は作戦に加わっていない。

こうした費用によって、ゴーン被告の資産は約1年前に逮捕されて以降、約40%目減りした。ブルームバーグ・ミリオネア指数の概算によれば、資産額は現在約7000万ドルと、約1年前の1億2000万ドル前後から減少している。

逮捕・起訴が続いたゴーン被告は既に、巨額の収入を失っている。日産自は昨年、同被告への退職金や株式関連報酬を取りやめ、フランスのルノーも2015年の競業禁止契約に基づく支払いはしないとしている。同被告に対する罪状の多くは退職金に関連しており、計1億4000万ドル余りが受け取れなくなりそうだ。

さらに、仏当局はゴーン被告が豪華なパーティーやコンサルティングにルノーの資金を回した可能性で調査を開始。被告はまた、支払われる予定だった報酬の開示を怠ったとされる問題を巡り、米証券取引委員会(SEC)に100万ドルを支払って決着させることで合意済みだ。

ゴーン被告の米国での代理人である法律事務所ポール・ワイス・リフキンド・ワートン・ギャリソンはブルームバーグの資産見積もりとSECとの和解についてコメントを控えた。レバノン人の弁護士もコメントを控えた。

日産の計画について知る関係者によると、ゴーン被告に不当な資金利用があったとみる同社はそれを回収するためレバノンでの法的措置を検討している。同社はまた、ベイルートの豪邸からの被告退去を試みている。事情に詳しい関係者によると、この物件は日産が875万ドルを支払って購入、同被告のために改装した。

日産は7日の発表文で、「当社の社内調査において判明したゴーン氏の不正行為について、同氏に対して責任を追及するという当社の基本的な方針は、今回の逃亡によって何ら影響を受けるものではありません」とした。ルノーはコメントを控えた。

当局はゴーン被告の資産の一部を押収しようとしているかもしれない。同被告はスイスの銀行ジュリアス・ベア・グループに口座を持つと報じられているが、スイス当局は1年前に東京地検から法的支援の要請を受けたと、同当局の報道官が述べた。内容を検討後、昨年3月にチューリヒの検察当局に依頼を送付したという。チューリヒの検察はコメントを控えた。

東京地検の斎藤隆博次席検事は「捜査の内容についてはかねてよりお答えを差し控えさせていただいている」として、コメントを控えた。

ゴーン被告の資産のいずれかが押収されたかどうかは不明。国士舘大学法学部の吉開多一教授によれば、日本の刑事事件では判決が出るまでは被告の資産を没収することはできず、資産の凍結も組織犯罪処罰法の没収保全命令の対象にならない限り、判決前に行うことはできない。

没収されていないにしても、世界で最も有名な逃亡者としての生活には恐ろしく金がかかる。ゴーン被告と一族のような大金持ちですら、無視できる額ではないだろう。

原題:Lifestyle of the Rich and Hunted: Ghosn’s Wealth Under Siege (1)(抜粋)

郵政、調査3000万件に拡大表明 経営への打撃不可避…再建は前途多難 01/10/20(西日本新聞)

 40万人の巨大グループの再建は前途多難だ。かんぽ生命保険の不正販売問題でグループ3社長が引責辞任し、郵政民営化委員会の委員長も務めた増田寛也氏を経営トップに迎えた日本郵政。9日の就任会見で増田氏は、重点調査対象の拡大を表明した。調査対象は3千万件と大きく膨らみ、全容解明にさらに時間がかかるのは必至。4月以降となる販売再開は一段と見通せなくなり、グループ経営の打撃となるのは避けられない。

【写真】「実績ゼロで定時退庁ですか?」郵便局宛てに送られたメール

 「社員の危機意識を高め、信頼回復を確実に成し遂げる」。増田氏は会見で決意を表明する一方、社内調査をいつまでに終えるのか明言できなかった。

 かんぽ生命が重点的に調査してきた約18万3千件の「特定事案」にこだわらず、約3千万件の全契約に調査の網を広げて不適切事案を拾い上げると断言した増田氏。かんぽ生命の千田哲也社長は特定事案と同様、社員が顧客を訪ねて聞き取りをすると述べた。

調査範囲は160倍以上に拡大

 昨年末の金融庁の行政処分に沿った判断だが、調査範囲は160倍以上に拡大。特定事案の調査も昨年12月15日時点で、法令や社内規定に違反した可能性がある1万2836件を特定したものの、精査が終わったのは2487件だけ。違反と認定したのは670件にとどまる。

 全契約者約1900万人については、意向に沿った内容かを確認するはがきを送っているが、返信があったのは昨年12月13日時点で約100万通だけ。うち10万人を超える顧客が苦情を寄せているが、人数は大幅に増えるとみられる。

現在の中期経営計画の見直しも示唆

 昨年7月中旬から新規販売を自粛しているかんぽ生命は、昨年4~9月の新規契約数が前年同期比34・4%減、新規契約分の保険料収入(年換算)は同28・7%減とそれぞれ大きく落ち込んでいる。既契約の収入があるとはいえ、販売停止の行政処分が解ける4月以降も販売再開ができなければ、グループの経営はさらに厳しさを増す。増田氏は現在の中期経営計画の見直しも示唆した。

 市場の視線は厳しい。日本郵政の9日の株価は1026円50銭で、2015年の上場時の初値(1631円)より37%安い。市場関係者は「ガバナンスがあれだけ欠如していてはどうしようもない。機関投資家からすると最初に投資対象から落ちる」と突き放す。

 郵政民営化も遠のく。増田氏は「民営化は確実に推進していかなければならない」と強調したが、政府が凍結している日本郵政株の売却時期は「明示できない」。政府との間接的な資本関係がなくなる完全民営化への道筋は一段と険しくなった。

 退陣した前経営陣は3人とも民間出身者だったのに対し、新経営陣は3人が官僚出身で経営手腕は未知数だ。岩手県知事や総務相も務めた増田氏は「上場会社を経営した経験はないが、危機管理で官民の大きな違いはない」と述べ、当面は実態調査や顧客対応に専念する考えを強調した。 (飯田崇雄)

これからは情報を分析する能力がこれまで以上に必要となるだろう。どのような性格ややり方を選ぶ弁護士が被告の弁護をしているのかを知った上で対応する必要があると思う。また、裁判官や裁判所にも同じ事が言える。違法行為を行う弁護士は存在するし、違法行為ではない、又は、違法行為と立証されない形であれば、依頼のために何でもやる弁護士は存在すると思う。法改正がないのであれば、この事を理解した上で対応するべきだと思う。

ゴーン被告、妻のキャロル容疑者が「口止め料や捜査協力拒否を要請」 地検が会見で異例の反論 01/09/20(産経新聞)

 日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(65)が保釈中に逃亡した事件で、東京地検の斎藤隆博次席検事は9日の記者会見で、前会長の妻キャロル・ナハス容疑者(53)=偽証容疑で逮捕状=が、事件関係者に口止め料を支払ったほか、捜査への協力拒否を要請した疑いがあると明らかにした。前会長の意向を受け、証拠隠滅を図った可能性がある。

【写真特集】カルロス・ゴーン被告、逃亡先のレバノンで会見

 検察が公判前に事件の証拠に言及するのは異例。8日の記者会見で捜査や日本の司法制度を批判した前会長に強く反論した形だ。

 前会長は、日産の資金をサウジアラビアの知人に送金したり、オマーンの販売代理店経由で自身に還流させたりしたとして会社法違反(特別背任)で起訴された。

 東京地検特捜部は2019年4月、保釈中の前会長の住居を家宅捜索。キャロル容疑者の携帯電話を押収し、記録を解析した。斎藤次席によると、キャロル容疑者が、不正送金に関わったとされる販売代理店幹部やレバノンの弁護士事務所職員に、捜査に協力しないよう要請していたことが分かったという。

 さらに、特別背任事件に関与していたとみられる前会長の元妻にも多額の現金を支払って口止めをしていた疑いがあるとした。勾留中だった前会長の意向を何らかの形で受けていたとみられ、斎藤次席は「非常に悪質だ」と指摘した。

 前会長は会見で、計130日間の勾留中、弁護士の立ち会いなしに「8時間の尋問を受けた。自白を強要された」と訴えた。これに対し斎藤次席は、取り調べをしたのはうち約70日で、時間も1日平均4時間弱にとどまるとし、前会長が弁護士と計120回以上、1回平均約2時間接見していたと明かした。斎藤次席は「前会長の主張は不合理で全く事実に反する。処罰を受けることを嫌い、国外逃亡した」と批判した。

 また、前会長が保釈中に使ったパソコンの提出を弁護団が拒んでいる点には「(パソコンの使用は)弁護人が保釈条件として自ら提示した。裁判所に自発的に逃走の経過を説明すべきだ」と訴えた。

 弁護団の弘中惇一郎弁護士は7日に「弁護人でなくなる可能性が高いため、発言をすることは意味がなくなってきた」とのコメントを出した。後日会見するとしている。【巽賢司、遠山和宏、金寿英】

アメリカを敵に回したゴーン 密出国で暗躍した「元グリーンベレー」と薄気味悪い人脈(1/2) (2/2) 01/09/20(デイリー新潮)

 元米軍に元英軍、さらにはトルコの航空会社、日産のカルロス・ゴーン元会長の密出国劇を手助けしたネットワークの国際性が明らかになるなか、ゴーン元会長は、レバノンを除く世界の国々を敵に回し始めたことに気付いているだろうか。なかでも元米軍グリーンベレーの男は米国で服役した経験も持つ、いわば「米政府の敵」だ。その正体を探ると、ゴーン元会長をめぐる人脈の薄気味悪さもみえてくる。

なぜゴーン氏は「特殊作戦」のエキスパートと繋がった?

 男の名は「マイケル・テイラー」。英米圏で最もありふれた名前と名字の組み合わせの一つだろうが、その名前を持つ人物が、ゴーン元会長が脱出したのと同じ航空機に搭乗したことが判明した瞬間、一部の人は、それがどの「マイケル・テイラー」か、見当が付いたはずだ。こうした「特殊作戦」のエキスパートの世界では知られた男だからだ。

テイラーの妻はレバノン人

 ゴーン元会長は大型荷物のX線検査ができない関西国際空港のプライベートジェット用の出国審査を、大型の音響機器用ボックスに潜り込むことですり抜け、トルコ経由で祖国レバノンに出国した。その一連の動作を同乗しながら指南したとみられているのがこの男だ。

 法廷資料や過去の報道によると、1960年生まれのテイラーはグリーンベレーとして知られる米陸軍特殊部隊に所属し、その後は米連邦捜査局(FBI)への情報提供者として麻薬組織に関与。またアフガニスタンやレバノンなどで現地兵の訓練に携わるなど、多彩なキャリアを積んできた。レバノン時代に出会って結婚した妻はレバノン人だ。

 安全対策のコンサルタントとしても活躍しており、過去には米フォックスニュースのインタビューに応じ、空港の安全対策の不備について言及していたというから、今回の密出国にこれほど適任な人材もいなかっただろう。

《リスク評価、複雑なリスク軽減などのあらゆるサービスを、最も困難な状況下でも提供する会社です》

 CEOを務める「アメリカン・インターナショナル・セキュリティー」の削除されたホームページには、そんなうたい文句が掲げられていた。

 テイラーの名が一気に高まったのは2008年のこと。ニューヨーク・タイムズの記者がアフガニスタンでタリバンの人質となり、米政府が救出しあぐねていた際に同紙と人質奪還の契約を結び、実際に記者が脱出に成功したからだ。ただ、記者自身は自力で脱出したと報告しており、テイラーが実際にどこまで関与したかはいまだに謎に包まれている。

 テイラーには他の米国人家族に人質奪還を持ちかけ、実質的な成果を上げないまま、その家族に著書で騙されたと糾弾された経験まであるから、なおさらだ。

テイラーは「ダークサイドに墜ちた男」米国で詐欺罪で服役

 テイラーが、「ダークサイドに墜ちた」男であったことが白日の下にさらされたのは米国の国防総省で請け負ったアフガニスタンでの米軍への5400万ドルの訓練事業に対する入札不正疑惑が浮上してからだろう。

 FBIは捜査に乗り出したが、テイラーはFBIの捜査官に多額の報酬を約束するなどして捜査を妨害するよう依頼。15年、この捜査官は贈賄で禁錮10年の判決を言い渡され、テイラーも詐欺などの罪で13カ月の刑を言い渡され、服役した。

 米国国防総省やFBIまで手玉に取った男。それがテイラーだ。日本の裁判所や、入管当局などを出し抜くのは、赤子の手をひねるようなものだったろう。

ゴーン元会長は米国の上場企業勤務を10年間禁じられている

 ただ、そんな星条旗を騙した男を利用したゴーン元会長を各国政府や当局が見る目は、いっそう厳しくなるとみていいだろう。

 すでに米証券取引委員会は、東京地検特捜部による逮捕後に日産とゴーン元会長に対し1.4億ドル(150億円)の報酬を隠したとして告発し、日産から1500万ドル、ゴーン元会長から100万ドルを受け取ることで和解を済ませたが、この過程でゴーン元会長は米国の上場企業に勤めることを10年間禁じられている。米国ではのけ者扱いなのだ。

 密出国をめぐってはトルコ当局が捜査を進めているし、英国の元軍人の名前も取り沙汰されており、英国でも捜査が始まる可能性もある。フランスではすでに昨年から会社の金を使ってベルサイユ宮殿で自分の結婚式を挙げた疑惑に関する捜査が進行中だ。

 となれば、グローバルエリートであるゴーン元会長がなぜ、経済的には開発途上で暮らしやすいともいえないレバノンを選んだのか、理由は明らかだろう。

レバノンの「裏」ネットワーク

 レバノン人は古くから商人として世界中に拠点を設けており、ユダヤ人ほどではないが、強固で国際的な商人ネットワークを誇る民族として世界的には知られている。海外にいけば、レバノン料理店がそこら中にあるのもその証左だ。出自を強烈に意識し、同胞意識でつながっている。

 レバノン人のネットワークが構築されているのはビジネスという表の世界だけではない。国際連合の薬物・犯罪事務所の報告によれば、西アフリカでの麻薬密輸、ダイヤモンド密売、石油の違法取引、売春、マネーロンダリングなどにはレバノン人のネットワークが関わっているという。いわば「裏」ネットワークだ。

 テイラーは潜入捜査官としてレバノンで麻薬取引に関わったほか、現地軍の軍事教練も担っている。つまり、レバノンの裏とも表とも接点がある。ゴーン元会長にこの男をつないだのは誰なのか。捜査の進展次第で、ゴーン元会長とレバノン人の「裏」ネットワークとの接点が見えてくる可能性も否定できない。

末家覚三/週刊文春デジタル

米当局、ゴーン被告の息子ら聴取 東京地検特捜部の要請で 01/09/20(KYODO)

 前日産自動車会長のカルロス・ゴーン被告(65)が起訴された会社法違反(特別背任)事件に関連し、米司法当局が東京地検特捜部の要請を受け、被告の米国在住の息子や娘から事情を聴いたことが9日、関係者への取材で分かった。検察側は、被告側に還流された日産資金の一部について、息子が経営に関わっていた米国の投資会社に流れた疑いがあるとみており、被告が関与したかどうか説明を求めたとみられる。

 関係者によると、聴取は昨年12月で、特捜部の検事も立ち会った。息子は、投資会社の資産にはゴーン被告からの送金も含まれていたことを認める趣旨の供述をしたという。

「『日本では捜査機関から独立した裁判官による審査を経て令状を得なければ捜査機関が逮捕することはできない』と説明した。」

森雅子法相は下記の件についてコメントしてほしい。誤認逮捕の女子大生は実際に逮捕されている。

誤認逮捕 取り調べに愛媛県警本部長「ただちにアウトではない」 08/02/19(毎日新聞)

八代英輝氏 愛媛県警の誤認逮捕に「逮捕状を出している裁判官も許せない」 08/02/19(スポニチアネックス)

女子大学生の誤認逮捕、取り調べ中に「黙秘せず自らの意思で話せ」…弁護士会が抗議声明 11/29/19(読売新聞)

ゴーン被告会見に法相が2度会見で反論 「誤った事実の喧伝、看過できず」 01/09/20(産経新聞)

 保釈中に逃亡した日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(65)が8日にレバノンで会見したことを受け、森雅子法相は9日未明と朝の2度にわたり臨時会見を開き、「わが国の司法制度や運用について誤った事実をことさらに喧伝(けんでん)するもので、到底看過できない」と反論した。日本側の正当な主張を速やかに世界に発信し、国際世論に理解を求めるため、極めて異例の対応となった。

 ゴーン被告に対しては「身の潔白を主張するのなら、正々堂々とわが国の司法制度のもとで公正な裁判を受けるべきだ」と指摘。「弁護人とも自由に話し合える保釈中だったのに、旅券を提示せず不法に逃亡したのは子供たちにも説明できない信義にもとる行為だ」と強く非難した。

 ゴーン被告が日本の刑事司法制度を批判したことには「刑事司法制度の一部のみを切り取った批判は適切ではない」と語気を強め、「国外逃亡が何ら正当化されるものではない」と強調。「日本では捜査機関から独立した裁判官による審査を経て令状を得なければ捜査機関が逮捕することはできない」と説明した。

 ゴーン被告は勾留中や保釈中に妻のキャロル・ナハス容疑者(53)=偽証容疑で逮捕状=との面会を原則禁止されていたことも批判したが、「証拠隠滅の恐れがなければ妻との面会なども認められる」とした。

 森氏はゴーン被告の会見終了直後にコメントを発表。英語とフランス語に翻訳され、ホームページに掲載された。森氏は「ただちに、世界中の皆さまに(日本側の主張を)理解してもらうためだ」と述べた。

カルロス・ゴーン被告の記者会見のLIVEを途中から見たが、大した事を言っていなかった。日本の法制度はだめだ、検察はだめだ、日本メディアのプロパガンダ、そして日産をここまで立て直した偉大な経営者について、日本から法的拘束力がないレバノンに来て人生を謳歌していることをアピールしながら話しただけだった。日本の大学教授がゴーン被告だと言っていると言うのであれば、教授の名前や弁護士の名前を具体的に上げて話すべきだと思った。
ヤフーのコメントのコメントでカルロス・ゴーン被告は単にコストカッターで日産を立て直したと非難している人がいるが、カルロス・ゴーン被告が人間的に問題があっても日産をここまで引っ張ってきたのは事実。三菱に関してダイムラークライスラーは成功を見せる事が出来ないまま、去った。そもそも、ルノーの助けがなくても日産は再建できる時点で再生に向かえばよかった。しかし、日本人の幹部達の腐敗と自助能力の欠如でコストカッターのようなことさえもできなかったと言う事。ゴーン被告が好き勝手にする事を止められなかった、又は、好き勝手にするゴーン被告と決別するだけの勇気がなかった事は問題。カルロス・ゴーン被告が一番悪いとしても、それを許した日産には責任があると思う。
ゴーン被告の海外逃亡の成功は彼の実行判断がなければ実現しなかったわけだが、日本の法律や規則に欠陥があった、又は、現在の環境に適応していない改正がないままの古いシステムであった事が主に原因だと思う。日本の恥が世界中に知れ渡ったわけだが、日本の行政の対応はやはり遅い。
法務省、裁判所、検察、出入国在留管理庁出国時の税関手続 (税関)に問題があった事が証明された。それぞれの組織が責任を擦り付け合うが誰も解決策には言及しない。これこそが日本の行政の問題だと思う。そしてカルロス・ゴーン被告のような外国人にコケにされ笑われても何も出来ないのである。全く同じではないが、日産と同じで日本人達で再建、又は、自助能力は不可能だろうと笑われるのである。悪法でも法は法だし、海外の身柄引き渡し条約を結んでいない国に逃亡すれば日本の法律では何も出来ない事があるのは事実。だからこそ、簡単に違法に出国できないように法や規則を改正するべきだった。
レバノン政府が形だけのパフォーマンスをやっているようであるが、形だけであろう。筑波大の黒崎愛海さんの行方不明事件が良い例だ。あの事件はお蔵入りだろう。

ゴーン被告、大きな身ぶりで冗舌 「400日待った」と独演会に レバノン 01/09/20(時事通信)

 【ベイルート時事】「きょうは重要な日だ。自分の世界から容赦なく引き離されて以来、400日以上待っていた」。

【動画・日本語字幕あり】ゴーン被告、潔白主張 逮捕後初の会見、日本批判

 日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告は逮捕後、初めて公で話す機会となった8日の記者会見で、大きな身ぶりを交えながら身の潔白や日本の司法の不当さを冗舌に訴えた。冒頭の説明だけで1時間以上をかけ、思いの丈を一気に語ると額の汗を拭い、さながら独演会の様相を呈した。

 会見は計2時間半に及び、演台に立ったゴーン被告がスクリーンで資料を示しながら進行。「至る所に日産と検察の共謀がある」と日産幹部や検察批判には語気を強めた。さらに「私はもはや自分が人間ではなく、動物や物との間の何かであるかのように感じた」などと、家族との接触が制限された収監中の苦悩も吐露した。

 質疑応答では、地元のレバノンやフランスを皮切りにブラジル、米国、英国、日本のメディアを順番に自ら指名。主に英語だった冒頭説明と異なり、アラビア語、仏語、ポルトガル語も駆使して回答してみせ、世界に自らの主張の正当性をアピールした。 

住友重機械の労組元書記の女逮捕、総額6億円超を横領疑い…馬術競技馬を購入か 01/09/20(読売新聞)

 造船・重機大手「住友重機械工業」(東京都品川区、東証1部)の労働組合の資金を着服したとして、警視庁は9日、同労組の元書記で無職の田村純子容疑者(60)(千葉県野田市)を業務上横領容疑で逮捕したと発表した。着服総額が約6億4000万円に上るとみて、裏付けを進めている。

 警視庁幹部によると、田村容疑者は同労組の書記で経理担当だった2013年12月、組合員の年金積立口座から現金5000万円を自分名義の口座に勝手に振り込み、着服した疑い。逮捕は7日。

 調べに対し、田村容疑者は容疑を認めている。警視庁は、馬術競技馬の購入費などに充てたとみて、詳しい使途を調べている。

長期間、生き残るのはたいへいと言う事。環境や状況は同じではない。環境が変わって儲かると言う事は、また環境が変われば儲からなくなることがあると言う事。

ふるさと納税返礼品のおせち発送停止問題でトラブルとなっていた小野瀬フーズなど2社(茨城)、破産開始 01/08/20(帝国データバンク)

フードアナリストとの間でトラブルを抱えていた

 (株)小野瀬フーズ(TDB企業コード:250280230、資本金5000万円、茨城県筑西市玉戸1004-22、代表小野瀬あや子氏)と関係会社の小野瀬水産(株)(TDB企業コード:250136719、資本金1000万円、同所、同代表)は、1月7日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。

 破産管財人は竹山拓弁護士(東京都中央区銀座2-7-17、飯沼総合法律事務所、電話03-3567-7319)。

 (株)小野瀬フーズは、1991年(平成3年)8月に設立された飲食店運営業者。回転寿司の「すし勢」、和風レストランの「ごほう」「晤寶」、とんかつ店の「かつ萬」などを地元筑西市や水戸市、栃木県小山市、千葉県我孫子市などに展開し、2003年7月期には年売上高約17億5600万円を計上していた。

 しかし、その後は消費者の節約志向による外食離れや大手飲食チェーンとの激しい競争で客足は伸び悩んでいた。2010年には、都内吉祥寺や池袋にも出店するなど、スクラップ・アンド・ビルドを重ねていたが、2014年7月期の年売上高は10億円を割り込み、2017年7月期には約8億400万円と低迷、赤字経営を強いられていた。

 この間、金融機関の支援を得ながら経営再建に取り組んでいたが、関係会社の小野瀬水産(株)が請け負っていた、ふるさと納税の返礼品として筑西市が企画した「おせち料理」の生産が期日までに間に合わないというトラブルが発生したことから、先行きの見通しが立たなくなり、7日までに事業継続を断念、同日東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。

 関連会社の小野瀬水産(株)は1979年(昭和54年)6月創業、82年(昭和57年)5月に法人化した水産加工品卸売業者。主に(株)小野瀬フーズに対して生鮮魚介はじめ同加工品などを販売していたが、同社に連鎖する形で同様の措置となった。

 負債は(株)小野瀬フーズが約9億円、小野瀬水産(株)が約1億円、2社合計で約10億円となる見込みだが、今後変動する可能性がある。

「刑事訴訟法は弁護士が委託を受けて他人の秘密に関わる物を保管している場合、押収を拒めると規定している。」

裁判官と裁判所はこの事を知っておきながら「通信環境が制限されたパソコンや携帯電話の使用」の条件で保釈を認めたわけだ。
法改正が実行されない限り、法の盲点を知っていれば、海外逃亡は可能。弁護士達は処分されないのでプライドよりもお金を優先であれば合法的にお金儲けが可能と言う事だろう。事実なので仕方がないが日本の恥が世界中に報道される事について、法務省は部分的に責任があると思う。

元会長使用のPC押収拒否 弁護団、刑訴法理由に 01/08/20(日本経済新聞)

日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告(65)の海外逃亡事件を巡り、東京地検は8日、元会長の弁護団の弘中惇一郎弁護士の事務所で、令状に基づき元会長が使用していたパソコンを差し押さえようとしたが、同弁護士側は拒否した。弁護団は「弁護士の守秘義務に鑑み、押収拒絶権を行使した」とコメントした。

刑事訴訟法は弁護士が委託を受けて他人の秘密に関わる物を保管している場合、押収を拒めると規定している。

ゴーン元会長は東京地裁の保釈条件で、弘中弁護士の事務所のパソコンに限って使用を認められていた。地検はパソコンの任意提出を求めたが、弁護団は「検討が必要」(弘中弁護士)として応じていない。

元会長PC差し押さえ弁護側拒否 01/08/20(NHK)

日産自動車の元会長のカルロス・ゴーン被告が中東のレバノンに逃亡した事件で、8日午前、東京地方検察庁の係官が弁護団の都内の事務所を訪れ、裁判所の令状に基づいてゴーン元会長が使っていたパソコンを差し押さえようとしましたが、弁護側が拒否したことが関係者への取材で分かりました。 検察は今後の対応を検討するものとみられます。

日産自動車の元会長、カルロス・ゴーン被告(65)は保釈中の先月30日に中東のレバノンに入国し、東京地方検察庁などは不正な手段で出国したとして、出入国管理法違反の疑いで捜査しています。
東京地検は、すでに弁護団の都内の事務所に保管されていた元会長のパスポート3通を差し押さえていますが、関係者によりますと裁判所の令状に基づいてゴーン元会長が使っていたパソコンを差し押さえるため、8日午前、係官数人が東京・千代田区にある弘中惇一郎弁護士の事務所を訪れました。 しかし弁護側は差し押さえを拒否したということです。
弁護士には依頼者の秘密を守るため令状に基づく差し押さえを拒否する権利が法律で認められていて、弁護側はこの権利に基づいて差し押さえを拒否したものとみられます。
東京地検は今後の対応を検討するものとみられます。

ゴーン被告の弁護団は「東京地検が令状を持ってゴーン元会長が使用していたパソコンなどの捜索差し押さえに来たが、弁護士の守秘義務に鑑み、刑事訴訟法に基づく押収拒絶権を行使し、事務所に立ち入らせることなく帰ってもらった」とするコメントを出しました。

関電、熊谷組受注に便宜 元助役のどう喝受け、96年 01/08/20(KYODO)

 関西電力側が1996年9月に福井県美浜町で着工した原発関連施設の工事を巡り、同県高浜町の元助役森山栄治氏(故人)がゼネコンの熊谷組に受注させるよう当時の関電幹部をどう喝し、関電側が競合相手の大林組を説得、落札を断念させていたことが7日、共同通信が入手した森山氏と幹部との電話を録音した音声、幹部の業務日誌で分かった。

 関電子会社「原子力安全システム研究所」の新研究所建設工事で15億円規模。熊谷組が指名競争入札で落札した。森山氏とゼネコンの関係が判明したのは初めて。

 ゼネコンが絡む大規模工事でも森山氏の関与がなかったか、関電の第三者委員会の解明が望まれる。

「地検は警視庁と連携して捜査しており、資金源の解明も進める。8日、被告の弁護人を務める弘中惇一郎弁護士の東京都内の事務所に立ち入った。」

弁護士だからグレーゾーンで処分できる物は処分していると思う。

「通信環境が制限されたパソコンや携帯電話の使用」となっているので、カルロス・ゴーン被告が逃亡計画を一人で準備していたのであれば証拠が残っているはず。もし証拠が残っていなければ、やはりキャロル夫人を含む、外部からの誰かが関わっていると思う。

ゴーン弁護団がPC差し押さえ拒否か 事務所立ち入り 01/08/20(テレビ朝日系(ANN))

 東京地検はカルロス・ゴーン被告の弁護士の事務所に立ち入りました。ゴーン被告が使用していたパソコンを令状に基づいて差し押さえるためでしたが、弁護士側が拒否したとみられます。

 東京地検の係官らは8日午前10時半ごろ、ゴーン被告の弁護人である弘中惇一郎弁護士の事務所に立ち入りました。ゴーン被告を巡っては、保釈の条件で弘中弁護士の事務所で提供されたパソコンしか使用できないと決められていました。東京地検はこのパソコンを任意で提出するよう求めていましたが、弁護団が拒んだということです。東京地検は裁判所の令状に基づいてパソコンを差し押さえるために立ち入りましたが、弁護士側が拒否したとみられます。弁護団によりますと、ゴーン被告はほぼ毎日、弁護士の事務所でパソコンを使っていました。東京地検は不法な出国に加担した人物と連絡していたかなどについて調べているとみられます。

検察、保釈金数十億円を主張 ゴーン被告側の反論で大幅減 01/07/20(KYODO)

 レバノンに逃亡した前日産自動車会長カルロス・ゴーン被告(65)が勾留中だった昨年2月に弁護側が東京地裁へ保釈を請求した際、東京地検が反対した上で、被告の保有資産を百数十億円と推計し、保釈する場合は「少なくとも数十億円の保証金を設定すべきだ」と主張していたことが8日、関係者への取材で分かった。弁護側は検察が主張するような資産はないと反論。地裁はこの時、地検の要求を大幅に下回る10億円の保証金で初めて保釈を認めた。

 地検は警視庁と連携して捜査しており、資金源の解明も進める。8日、被告の弁護人を務める弘中惇一郎弁護士の東京都内の事務所に立ち入った。

ゴーン被告、海外渡航なら保釈条件に違反か 12/31/19(KYODO)

 会社法違反(特別背任)などの罪で起訴された日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(65)が日本を出国したと海外メディアが報じている問題で、ゴーン被告が海外に渡航していた場合、保釈条件に違反することが分かった。東京地裁が31日、ゴーン被告の海外渡航を禁じた保釈条件は変更されていないと明らかにした。

 刑事訴訟法は、被告が証拠隠滅のほか、裁判所が定めた保釈条件に違反したと判断されれば保釈を取り消し、保釈保証金も没収すると規定している。ゴーン被告が海外に渡航していた場合、帰国後に保釈が取り消され、収監される可能性がある。

 ゴーン被告の保釈には(1)都内に住み、住居の出入り口などに監視カメラを設置(2)日産幹部ら事件関係者との接触禁止(3)パスポートを弁護人が管理し、海外渡航は禁止(4)通信環境が制限されたパソコンや携帯電話の使用-など約10項目の条件が付けられていた。

ゴーン被告出国 事件の経過と「保釈条件」とは 12/31/19(NHK)

 会社法違反(特別背任)などの罪で起訴された日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(65)が日本を出国したと海外メディアが報じている問題で、ゴーン被告が海外に渡航していた場合、保釈条件に違反することが分かった。東京地裁が31日、ゴーン被告の海外渡航を禁じた保釈条件は変更されていないと明らかにした。

 刑事訴訟法は、被告が証拠隠滅のほか、裁判所が定めた保釈条件に違反したと判断されれば保釈を取り消し、保釈保証金も没収すると規定している。ゴーン被告が海外に渡航していた場合、帰国後に保釈が取り消され、収監される可能性がある。

 ゴーン被告の保釈には(1)都内に住み、住居の出入り口などに監視カメラを設置(2)日産幹部ら事件関係者との接触禁止(3)パスポートを弁護人が管理し、海外渡航は禁止(4)通信環境が制限されたパソコンや携帯電話の使用-など約10項目の条件が付けられていた。

ここまで多くの人達を殺してきた元プロの退役軍人が関与しているのなら国際性のない世間知らずの検察のレベルや想像力を上回ると思う。治安がわるい国で生き抜く事は綺麗ごとでなく裏の現実を知っていなければならないと思う。現地での情報収集、結果を出すためにはどんな手段でも択ばない冷酷さ、法を犯して上で捕まらないタフさなどが要求される。特殊部隊の訓練には実際に薄い毒ガスで耐えるテストとか、軽い自白剤に耐える事が出来るテストなど日本の甘い公務員の仕事ではありえない事があるようだ。精神的に追い詰めてどれくらい自我を失わずに耐えられるかのテストもあるらしい。結局、特殊作戦で捕まらない事が需要であり、捕まっても口を割らない事が重要と言う事らしい。このような人達を雇ったカルロス・ゴーン被告、又は、キャロル夫人はそのようなグループの人間だと言う事。普通は、接点はないし、あちらの人達も相手にしないと思うよ。かなりの報酬を払わない限り、このような仕事を請け負わないと思う。情報が簡単に流れ過ぎだと思う。次の仕事に影響すると思う。

ヤフーのコメントには「『米陸軍特殊部隊で活動した経験を持つ民間警備会社の人物ら2人』2人は マイケルテイラー 2007年にペンタゴンと契約5,400万ドルでアフガニスタンの特殊部隊を訓練。パートナーはジョージ・アントワーヌ・ザエックというレバノン生まれの男。」

情報が正しいのかは確認していないが、正しければやはりお金で渡り歩いている傭兵達と言う事だろう。
検察が出来る事は被告の弁護人を務める弘中惇一郎弁護士の関与やアドバスがあったのかを証明できる証拠を見つける事が出来るかどうかだけだと思う。

英退役軍人も被告逃亡に関与か ジェット機代金を支払った疑い 01/07/20(KYODO)

 【ロンドン共同】前日産自動車会長のカルロス・ゴーン被告がレバノンへ逃亡した事件で、英紙フィナンシャル・タイムズ電子版は6日、英国の退役軍人が逃亡に関与した疑いがあると伝えた。逃亡に使われたジェット機代金の支払いに関わった可能性があるとされるが、本人は関与を否定している。

 同紙によると、退役軍人はアラブ首長国連邦を拠点に航空・物流企業を経営するマイク・ダグラス氏。ゴーン被告逃亡には、米陸軍特殊部隊で活動した経験を持つ民間警備会社の人物ら2人が同行したとみられている。3人はいずれもイラクで米軍の業務を請け負った経験があるといい、つながっていた可能性がある。

カルロス・ゴーン被告の海外逃亡の成功について、裁判所が悪いとか、 出入国在留管理庁が悪いとか、検察が悪いとかいろいろとコメントがかかれていて矛盾があり混乱したので、あまり時間をかけずに検索してみた。
多くの人は海外逃亡は難しいと考えているようであるが、お金さえあれば、日本の法律や規則は古く、改正が行われていないので海外逃亡は可能であると思った。
1.日本の法律自体が、複数の国から発行された複数のパスポートを所持する外国人の被告を想定していない。 2. 出入国管理及び難民認定法 / Immigration Control and Refugee Recognition Act(e-Gov)は密出国を想定していない。今回の荷物に隠れて密出国する可能性を想定した法律や規則が存在しない。 3.航空機の搭乗者の荷物や航空貨物のチェックは航空法の爆発物等の輸送禁止が目的で、荷物に隠れて密出国することの防止に関する法律や規則は存在しないようだ。よって、カルロス・ゴーン被告のケースは起きてもおかしくない。 4.保釈された被告が逃亡しても保釈を請求した弁護士には処罰やペナルティは一切ない。

よって、誰も海外逃亡する、又は、出来るとは考えないだけで法律や規則的には海外逃亡はそれほど難しくなかったと言う事。それをカルロス・ゴーン被告が実際に以外逃亡に成功する事で証明したと言う事だけのようだ。
テロではテロを起こし、捕まらない事が重要だと聞いたことがある。今の日本の法律と規則では、テロを起こして、捕まらずに海外へ逃亡する事は難しい事ではない事が証明された。テロを起こしたい集団が日本を選べば、少なくとも死を選ぶことなくテロの実行が法改正が行われるまでは海外への逃亡は可能と言う事だ。赤羽国交相は荷物の「保安検査を実施するよう義務付ける通達を出した」と記事になっているが、保安検査の定義や目的に密入出国が含まれていなければやはり海外逃亡の防止にはならないと思う。結局、やはり日本は甘いし、小手先の対応で真剣に取り組む意思はないのであろう。


ゴーン逃亡で弁護士の責任は?弁護士資格の返上・はく奪を求める声多数! (Kerorin's Life Scoop)

保安検査について(JAL企業サイト)

おあずけ・機内へのお持込に制限がある手荷物について
(爆発物等の輸送禁止)
第86条.爆発性又は易燃性を有する物件その他人に危害を与え、又は他の物件を損傷するおそれのある物件で国土交通省令で定めるものは、航空機で輸送してはならない。
2.何人も、前項の物件を航空機内に持ち込んではならない。
第86条の2.航空運送事業を経営する者は、貨物若しくは手荷物又は旅客の携行品その他航空機内に持ち込まれ若しくは持ち込まれようとしている物件について、形状、重量その他の事情により前条第一項の物件であることを疑うに足りる相当な理由がある場合は、当該物件の輸送若しくは航空機内への持ち込みを拒絶し、託送人若しくは所持人に対し当該物件の取卸しを要求し、又は自ら当該物件を取り卸すことができる。
但し、自ら物件を取り卸すことができるのは、当該物件の託送人又は所持人がその場に居合わせない場合に限る。

根拠法令等

■国際民間航空条約(通称:シカゴ条約)
・ANNEX 9 “Facilitation”
・ANNEX 17 “Security
・ANNEX 18 “The Safe Transport of Dangerous Goods by Air”
・Technical Instructions
・Emergency Response Guidance

■国際航空運送協会(IATA) Dangerous Goods Regulations

■航空法
・第86条(爆発物等の輸送禁止)
・第86条の2
・第100条(許可)
・第106条(運送約款の認可)
・第145条(所定の航空従事者を乗り組ませない等の罪)
・第150条(技能証明書を携帯しない等の罪)

■航空法施行規則
・第194条第1項(輸送禁止の物件)
・第194条第2項(輸送禁止解除物件)
・第210条第1項第7号(事業計画:航空機強取等防止措置)
・第232条第1項第7号ホ(事業計画:航空機強取等防止措置)

■航空機による爆発物等の輸送基準等を定める告示
・第27条(規則第194条第2項第4号の告示で定めるもの別表第18)

■国家民間航空保安プログラム

(成田国際空港公式WEBサイト)


出国時の税関手続 (税関)

出国時の税関手続 : 税関 Japan Customs(税関)

出入国管理及び難民認定法 / Immigration Control and Refugee Recognition Act(e-Gov)

保釈中逃走防止、法改正へ 罰則創設やGPS装着 2月にも法制審諮問 01/07/20(産経新聞)

 レバノンに逃亡した日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(65)ら保釈中の被告が逃走する事件が相次いでいることを受け、法務省が、逃走罪の適用を保釈中の被告にも拡大することなど刑法や刑事訴訟法の改正を法制審議会(法相の諮問機関)に諮問する方針を固めたことが7日、分かった。森雅子法相は同日の閣議後会見で「できる限り速やかに法制審に諮問できるよう検討を進めたい」と述べた。

 刑法の逃走罪は、拘置所や刑務所などで身体を拘束されている容疑者や被告、受刑者らが逃走した場合に適用され、保釈中の逃走については同罪に問えない。このため、こうしたケースも適用対象とするよう法制審で議論される見通し。

 刑事訴訟法では、裁判所から呼び出された証人が出頭しなかった場合は罰則があるものの、保釈中の被告にはなかったため、罰則を設けるかも議論の対象になるとみられる。また1審と異なり、判決時に被告が出廷する必要のない控訴審についても、出廷の義務化を検討する。

 ゴーン被告に限らず、保釈保証金を顧みずに逃走するケースが後を絶たないことから、被告にGPS(衛星利用測位システム)の発信機を装着させて所在を把握し、行動監視を強めるといった課題も議題になるとみられる。森法相は6日の会見で、GPSを使った行動監視について「議題の一つ」と述べていた。

 裁判所は近年、保釈を積極的に認める傾向を強めており、全国の地裁、簡裁が保釈を許可する割合は平成20年の14・4%から29年には31・3%と10年間で倍増。一方で保釈中の逃走や再犯も目立っている。昨年6月には保釈後に実刑が確定した男が、横浜地検の収容を拒否して逃走する事件が発生。法務省は法制度見直しの検討を進めていた。

KAB、社員2人を横領で解雇 昨年、互助会費計1000万円 01/07/20(熊本日日新聞朝刊)

 熊本朝日放送(KAB、熊本市)が昨年、社員でつくる互助会の会費を社員2人が合わせて1千万円近く横領したとして、相次いで懲戒解雇処分にしていたことが7日、関係者や同社への取材で分かった。同社は事案を公表していない。

 複数の関係者によると、1人は東京支社長も務めた局長級の50代男性。互助会は「社員会」と呼ばれ、社員約70人の親睦のために設けられた。社員から集めた会費で慶弔費などを支出していたが、その中から約400万円を横領したとして、昨年12月に解雇した。

 もう1人は技術局の50代男性で、同じく社員会の約580万円を使い込んでいたとして昨年9月に解雇。2人とも社員会の会長を務めていた時期があり、昨年夏に社員会費の銀行口座を調べた結果、事案が発覚した。

 業務上横領の疑いが濃い事案だが、KAB側は刑事告訴や告発をしていない。  同社は取材に対し、社員会費の横領で社員2人を懲戒解雇した事実は認めたが、高田徹総務局長は「2人が弁済したかどうかも含め詳細は答えられない」とした。公表しない理由については「総合的な判断の結果」と繰り返した。(太路秀紀、内田裕之)

(2020年1月8日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

ゴーン被告逃亡 逮捕の航空会社幹部が主導的役割か 01/07/20(テレビ朝日系(ANN))

 カルロス・ゴーン被告がレバノンに逃亡した事件で、逮捕されたトルコの航空会社の幹部の男が関西空港からトルコのイスタンブールへのフライトで主導的な役割を果たしていたことが分かりました。

 トルコの検察によりますと、ゴーン被告の逃亡に関わった疑いで3日に逮捕されたトルコの航空会社の幹部の男は同じく逮捕されたパイロット4人に対し、イスタンブールへのフライトに関する情報を事前にメールで送っていました。こうしたことから、捜査当局はこの幹部の男がイスタンブールまでの逃亡に関して主導的な役割を担っていたとみています。一方で、関西空港からイスタンブールまでゴーン被告に同行していた2人のアメリカ人は到着後、市内の別の空港から定期便でレバノンに向かったということです。トルコの法相はこの2人の捜査を進めると明言しています。

レバノン政府が協力できないと言えば、レバノンに対するODAに関して中止を行い、大使を日本に呼び戻せばよい。
レバノン政府がカルロス・ゴーン被告を選ぶのであれば仕方のない事。結局、日本はそれぐらいにしか見られていないと言う事。外国人を相手にする時は例え失うものがあっても妥協できない事であれば行動に出るしかない。それとも海外逃亡を許したのはカルロス・ゴーン被告に対する
日本流の「おもてなし」?

在レバノン日本国大使館 - Embassy of Japan in Lebanon

レバノンに「遺憾」伝達 事実解明への協力も要請 菅官房長官 01/07/20(時事通信)

 菅義偉官房長官は7日の記者会見で、日産自動車前会長カルロス・ゴーン被告のレバノンへの出国に関し、同国に対して「ゴーン被告が不法にわが国から出国し、レバノンに到着したことは誠に遺憾だ」と伝えたことを明らかにした。

 事実関係の究明に向けた協力を求めたとも説明した。 

弁護士は良いね!弁護団の弘中惇一郎弁護士のように何かを知っていても守秘義務で話す必要がないのであれば?

ゴーン前会長の妻に逮捕状 証人尋問で偽証の疑い、東京地検 01/06/20(KYODO)

 東京地検特捜部は7日、会社法違反(特別背任)の罪に問われた前日産自動車会長カルロス・ゴーン被告(65)の東京地裁での証人尋問で、虚偽の証言をしたとして、偽証容疑で被告の妻キャロル・ナハス容疑者(53)の逮捕状を取った。ゴーン被告は保釈中にレバノンへ逃亡。地裁は保釈を取り消す決定をしている。キャロル容疑者もレバノンに滞在しているとみられる。

 特捜部によると、昨年4月11日に東京地裁で行われた捜査段階の証人尋問で、キャロル容疑者は知人と会ったり、多数のメールをやりとりしたりしていたのに、「その人は知らない」などと、虚偽の証言をした疑いがある。

BBC Newsの記事に「今月2日には、キャロル氏が逃亡計画に深く関わっていたとするメディアの憶測について、『不正確で虚偽』だとした上で、『自分が単独で日本出国の準備をした』と述べている。」

キャロル夫人をかばっての嘘であれば問題ないが、そうでなければ、弁護団の弘中惇一郎弁護士はカルロス・ゴーン被告が逃亡計画を日本国内で実行するためにいろいろな人達と連絡を取っていたのに何も気づかないような監視しか出来ないのに逃亡や証拠隠滅などが恐れはないと保釈を申請した事になる。また、自宅前の監視要員を排除するような対応(刑事告訴の警告)を取ってもいる。責任がないとは言えないと思う。
逃亡を計画し、実際に海外に逃亡出来たのだから、証拠隠滅の指示はもっと簡単に出来たと思う。
逃亡計画と準備を単独でするのは不可能な監視体制を取っていたのなら詳細に説明をするべきだと思う。これではどう見ても逃げているようにしか思えない。いろいろな事は守秘義務のために話せないではおかしいと思う。もし法的にこのような逃げ方が合法であるのなら法改正しなければ、外国人、特に数か国のパスポートを持つ外国人は犯罪のやり放題で、逃亡出来るメリットがある事になる。数か国のパスポートを持つ外国人達は海外逃亡しやすい環境を維持する現在の法律は不公平で不平等だと思う。

弘中弁護士「今後取材受けない」 ゴーン被告逃亡で近く弁護人辞任 01/06/20(KYODO)

 保釈中にレバノンに逃亡した前日産自動車会長カルロス・ゴーン被告(65)の弁護団の弘中惇一郎弁護士は7日、近く弁護人を辞任することなどを理由に「今後、ゴーン氏について取材を受けることはない」と報道各社に文書で通知した。

 文書で弘中氏は、逃亡事件の弁護人にはなっておらず、「捜査の進行に関することを話すのは適当ではない」と指摘。その上で、起訴された事件の弁護人として知っていることには守秘義務があるため話せない、としている。

 一方、8日に予定されているゴーン被告の記者会見を見た上で、必要があれば日本外国特派員協会(東京)で会見するとした。

日本政府、ゴーン被告引き渡しに圧力 01/07/20(BBC News)

金融商品取引法違反などの罪で起訴され、保釈中だった日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告(65)が密出国しレバノンに渡った問題で、日本政府がレバノン政府に対し身柄引き渡しの圧力を強めている。

菅義偉官房長官は6日、民放番組に出演し、国際刑事警察機構(ICPO、インターポール)にゴーン被告の国際手配を要請したと説明。身柄引き渡しに「さまざまな外交的な手段を行使したい」考えを示した。

レバノンは通常、国民の引き渡しはしていないが、日本政府は引き渡しの要求を行えると主張している。

NHKなどの報道によると、ゴーン被告は昨年12月29日に自宅を出て、新幹線で大阪に向かった。

その後、大型の音楽機材ケースに入り、関西国際空港からトルコ・イスタンブール行きのプライベートジェットで日本を離れたと報じられている。

自宅を1人で離れ

ゴーン被告は2018年11月に最初に逮捕された。2019年4月に保釈されたものの、妻のキャロル氏に会うことが許されていなかった。

日本の報道によると、ゴーン被告は29日午後2時半ごろに自宅から一人で出てきた。監視カメラでは、被告が都内のホテルで2人の男性と合流した後、品川駅から大阪へ向かったことが確認できる。

大阪では、3人で関西国際空港近くのホテルに宿泊。その後、ゴーン被告がホテルから離れた様子は見られなかった一方、他の2人の男性が大きな箱2つと共にホテルを出るのが監視カメラに記録されていた。

米紙ウォールストリート・ジャーナルは、ゴーン被告は、底に空気穴を空けた音楽機材用のケースに入って飛行機に乗せられたと報じた。また、この荷物は関西国際空港で保安検査を受けなかったという。

レバノン国籍を持つゴーン被告は30日、妻のキャロル氏が待つレバノン・ベイルートに到着した。

■「不正な手段」

日本の法務省は、ゴーン被告が出国した記録はないとしている。

森雅子法相は6日に開いた記者会見で、「不正な手段を用いて不法に出国したものと考えられる」と説明した。

「出国時の手続きについて、出入国在留管理庁に対し、いっそうの厳格化を図るように指示した」と述べた。

日本を離れて以来、ゴーン被告はメディアの取材に応じていないが、8日に開かれる記者会見で沈黙を破るとみられている。

昨年の大みそかに発表した声明でゴーン被告は、正義から逃げたのではなく「不公平と政治的迫害から逃げた」と説明した。

今月2日には、キャロル氏が逃亡計画に深く関わっていたとするメディアの憶測について、「不正確で虚偽」だとした上で、「自分が単独で日本出国の準備をした」と述べている。

(英語記事 Japan presses for Ghosn's extradition from Lebanon)

「トルコ当局は、ゴーン被告に日本から同行したアメリカ人の男2人が不法出国に関与したとして捜査しています。このうちの1人はレバノン出身で、1980年代の内戦の際には民兵組織の元兵士だったとみられています。」

アメリカ人とかメディアで言っていたから、高額報酬で仕事を受けたのかと思ったけど、レバノン出身でアメリカ国籍を取得したからアメリカ人と言われているだけじゃないのか?たぶん、少なくともアメリカとレバノンの2つのパスポートは確実に持っていると思う。当分、レバノンに滞在するだろうから何も聞けないね!レバノン出身であれば、言葉や生活は楽だし、見た目も違和感がないから周りに溶け込むのは凄く簡単だと思う。報酬はたんまりともらったと思うからレバノンからでなければ安泰だと思う。カルロス・ゴーン被告が万が一のために口封じを指示しなければだけどね!暇になったら傭兵に行くのも良いし、ボディーガードや今回のような逃がし屋も出来る。カルロス・ゴーン被告とキャロル夫人にお客を紹介してもらい、高額な仕事だって出来る。殺されたり、捕まらなければ、良い事ばかりであると思う。
少し前に、国会議員の二重国籍が問題になったが、今回の件ではっきりした。例えば、スパイ活動や国家機密を他国に流して発覚したら、逮捕前に海外に出国すれば処分を受けずに逃げる事が出来ると言う事。グローバリゼーションとか、国際化と言いながら、このようなリスクを想定できない井の中の蛙のエリートが権力を握っている事は問題だと思う。
カルロス・ゴーン被告がここまでやるような人物だったから日産は一時的に好調だった可能性はあると思う。普通の日本人経営者にはこのような活動や人脈を気付く事は無理だと思う。

ゴーン被告逃亡関与か 元兵士の男“音信不通”に 01/06/20(テレビ朝日系(ANN))

 保釈中だったカルロス・ゴーン被告がレバノンに逃亡した事件で、逃亡に関与したとされるアメリカ人の元兵士の男が1週間前にレバノンの自宅に戻った後、音信不通になっていることが分かりました。

 トルコ当局は、ゴーン被告に日本から同行したアメリカ人の男2人が不法出国に関与したとして捜査しています。このうちの1人はレバノン出身で、1980年代の内戦の際には民兵組織の元兵士だったとみられています。この男はその後にアメリカに渡り、民間軍事会社のコンサルタントとしてイラクやアフガニスタンなどで働いていたということです。この男の兄はANNの取材に対し、男が1週間ほど前にベイルート近郊の自宅に戻ってきてから連絡が取れなくなったと話しています。

 逃亡に関与したとされる米国人の男の兄:「弟は今、レバノンにいると思う。1週間ほど前、ここに車で立ち寄った。弟の携帯電話に掛けているが、つながらない」  男の兄は弟からゴーン被告のことは全く聞いておらず、今回の逃亡についてニュースで知ったと話しています。

セキュリティーに関して多少の知識があり、現場の情報が入手出来ればどこがセキュリティーに関して問題があるのか理解できると思う。
建前ではセキュリティーの脆弱性をチェックして対応策を取るようにするのであれば、形だけでセキュリティーに問題がないとの結果が欲しい場合、脆弱性は改善されない、又は、脆弱性を報告書に記載しない事によって要求を満足した事には出来ると思う。
「テロのリスクが低いと考えられるプライベートジェットの旅行者」とは誰の判断なのか?どうしてプライベートジェットの旅行者は搭乗者リストに載っている人だけと思うのか?プライベートジェットのチャーター先次第では、悪用する可能性があるとは思わなかったのだろうか?
もし、思わないのであれば思わない思考レベルである事がセキュリティーの脆弱性であると思う。もしテロ集団が本当に日本を狙えば、いろいろな事が可能な事が出来る事を証明したと思う。

ゴーン被告、関西空港経由で逃亡-「巨大な抜け穴」とDJ 01/06/20(Bloomberg)

(ブルームバーグ): 元日産自動車会長のカルロス・ゴーン被告は関西空港経由で日本から逃亡したと、ダウ・ジョーンズ通信(DJ)が報じた。同空港はプライベートジェット用ターミナルがほとんど使われておらず、スキャナーは大型荷物を通すには小さ過ぎるという「巨大なセキュリティーの抜け穴」があったため、脱出を請け負った業者が同空港を選択したという。

DJが匿名の関係者の話を基に報じたところによると、ゴーン被告を脱出させる計画は数カ月前から始まり、国籍の異なる10-15人のチームが関わった。裁判が何年もかかる兆候とホリデーシーズンに妻のキャロルさんとの面会を拒まれたことを受けて、ゴーン被告は先月、計画の実行を決意したという。

脱走作戦のチームは20回以上日本を訪れ、少なくとも10の空港を調査してから関空をセキュリティーの「弱点」と判断し脱出場所として選択した。空港運営会社の広報担当者によれば、X線によるスキャンができない大きな荷物はセキュリティー担当職員が開くことになっていたが、テロのリスクが低いと考えられるプライベートジェットの旅行者には必ずしも行われていなかったと専門家が述べた。セキュリティーチェックの責任を政府が担う米国と異なり、日本では航空会社が責任を持ち民間企業を起用しているという。

報道によると、逃亡計画のコストは数百万ドルだった。

原題:Ghosn Escaped Via Kansai Airport Due to ‘Huge Security Hole’: DJ(抜粋)

違法な分解整備でコマツなど9社に業務改善指示 国交省 01/05/20(レスポンス)

国土交通省は2019年12月26日、大型特殊自動車メーカー9社に対して認証を受けていない事業場によって分解整備作業が行われたことについて業務改善を指示したと発表した。

9社のうち、6社に対しては過去に同様の事案についての調査が不十分な点があったことから厳重注意した。

自動車を分解整備する事業場は、地方運輸局長の認証取得が義務付けられている。国土交通省では2018年4月、6月、11月に大型特殊自動車メーカー系列販社の事業場で認証を受けずに不適切な整備を行っていた事案を公表し、これらメーカーに業務改善指示した。

今回、2019年4月にコマツの二次代理店の全国11事業場で認証を受けないで大型特殊自動車の分解整備していたとの報告があり、全大型特殊自動車メーカーの二次代理店に対する調査を指示したところ、9社系列の全国41事業場で89台の不適切事案が判明したとの報告があった。89台については、一時抹消登録している車両2台を除く全車両が認証を受けた整備工場で安全確認を受けたとしている。事故の報告はない。

9社はエム・エス・ケー農業機械、クボタ、コベルコ建機、コマツ、酒井重工業、住友建機、住友ナコフォークリフト、三菱ロジスネクスト、ヤンマーアグリ。

国土交通省は9社に対して再発防止策を策定し、その実施状況を1月31日までに報告するよう業務改善指示した。さらに、これまでと過去に同様の事案が発覚しているコベルコ建機、コマツ、住友建機、住友ナコフォークリフト、三菱ロジスネクスト、ヤンマーアグリの6社ついては、調査が不十分であったことから、厳重注意した。今後、報告内容を精査した上で厳正に対処するとしている。

《レスポンス レスポンス編集部》

ゴーン氏逃亡、黒幕は妻 検察にとっては狙い通りの展開か(1/2) (2/2) 01/06/20(デイリー新潮)

「私の今の唯一の生きる意味は、夫のために闘うこと。彼がこの状況から脱するまで、しっかり彼を支える」

【別写真】ゴーン被告の妻・キャロルさんの美貌写真

 日産自動車のカルロス・ゴーン元会長(65才)の妻・キャロルさん(43才)は昨年、仏誌のインタビューでこう宣言した通り、まるでスパイ映画のような「世紀の大脱走」計画を成功させたと各国メディアに報じられた。

「海外渡航禁止の保釈条件に違反し、12月末、ゴーン被告は中東レバノンに逃亡しました。その極秘計画の黒幕はキャロルさんだといわれています」(全国紙司法担当記者)

 キャロルさんはレバノン・ベイルート生まれ。ゴーン氏は2人目の夫で、前夫との間に3人の子供がいる。2010年に前妻と離婚したゴーン氏とは2016年、仏ベルサイユ宮殿で約80億円をかけ、ド派手な結婚式を挙げたことでも注目された。

「夫の逮捕以降、キャロルさんは海外メディアや人権団体、フランス大統領にまで働きかけを行うなど、“夫の代理人”として積極的に活動。事件関係者に口止めを持ちかけるほどだったので、東京地検特捜部はキャロルさんに警戒を強めて、夫とは接見禁止だったが、まさか逃亡計画を練るとは…」(捜査関係者)

 キャロルさんは半年以上前から、今回の計画を進めてきたようだ。彼女が頼ったのは、夫婦の故郷であるレバノンの民間情報機関だったという。

「レバノン警察や中東各国の捜査官OBなどで作られた民間警備団体です。映画『007』や『ミッション:インポッシブル』に出てくるような情報組織で、依頼者のために、世界中であらゆる情報を集めたり、身辺警備をしたり、時には“秘密作戦”も実行するといいます。ゴーン救出の極秘チームは12月中旬に東京に集結。音楽隊に扮し、ゴーン氏の自宅で開かれたクリスマスパーティーに潜入したんです」(前出・記者)

 自宅は監視カメラが設置されるなど、24時間の監視下にあったが、ゴーン氏はニセ音楽隊が持ち込んだ大型の楽器ケースの中に身を潜めて脱出したという。その後、向かったのは大阪だった。

「パスポートを弁護士に預けていたゴーン氏は出国手続きができません。そこで、楽器ケースに隠れたままでプライベートジェットに乗り込んだようです。羽田や成田だと荷物チェックも厳しいので、わざわざ関西国際空港まで行き、係員には『急いでいる』と伝えたり、楽器輸送の特別扱いを受けるなどして、出国審査をすり抜けたとされています。年末年始の海外旅行の出国ピークで大混雑の空港を狙ったのも、用意周到と言うほかありません」(前出・記者)

 11月29日23時頃、関空を飛び立ったプライベートジェットが向かったのは、トルコ・イスタンブール。仏紙によると、トルコに特別なコネクションを持つ、キャロルさんの異父兄弟が協力したという。トルコからは小型の飛行機に乗り換えて、夫婦一緒にレバノン入りした。

「レバノンは貧しい国で、役人への賄賂が横行しています。大金持ちがカネを積めば、入国の際に偽造パスポートを使い、国内で安全に匿ってもらうぐらいはたやすいことです。日本の検察や警察は出入国管理法違反などの疑いで捜査を進めていますが、今回の脱走劇は『亡命』といっていい。ゴーン氏が日本に帰ってくる可能性はほぼゼロです」(国際ジャーナリスト)

 今回の件では「ゴーン氏を逮捕した検察当局が地団駄を踏んでいる」と報じられているが、実はそうではない。経済事件に詳しいジャーナリストが指摘する。

「検察当局はメディアを使い、『保釈を認めた裁判所の責任』を責め立てています。今後の事件では、被告が罪を自白するまで保釈が認められづらくなるでしょう。これは検察の狙い通りの展開です。さらに言えば、そもそもゴーン氏が逃亡せずに裁判が行われても、無罪判決が出る可能性は充分にあった。そうなれば検察は赤っ恥です。実は、ゴーン氏の逃亡の陰で笑っているのは、検察当局なんです」

 どんなスパイ映画のシナリオにも、ラストには大どんでん返しが待っている──。

※女性セブン2020年1月16・23日号

「航空法では保安検査は運航する航空会社の責任で行い、エックス線検査は義務化されていない。」

個人的な推測だが、航空法でエックス線検査は義務化されていなくても、税関職員は抜き打ちで検査する事は出来ると思う。

「プライベートジェットの保安検査の要否は運航会社や機長の判断に委ねられており、関空関係者は『利用者の多くは搭乗実績が豊富なため保安チェックは甘くなる』と指摘。」

日本の保安検査が甘いのは知っている。ただ、搭乗者リストや搭載リストは提出する必要があるので、代行して手続きを取った会社があると思う。トルコの航空会社が手続きを取っていないのであれば、代行した日本の業者が存在するはずである。その業者が税関に申請していたはずである。船の場合は、良い業者と悪い業者が存在する。悪い業者の顧客はやはり問題のある顧客を扱う傾向が高い。航空業界でも代行する業者は存在するのではないのか?
船では違法状態でも出港した船は新聞の記事にならないが多々ある。船ではないが、出港して座礁して放置されたバージが記事になった事はある。結局、日本は甘いと言う事だ。新聞記事には法改正については何も触れられていない。このまま法改正をしないまま次の大失態が起きるまで放置するのだろうか?前日産自動車会長カルロス・ゴーン被告の事は時間とお金の無駄なので諦めた方が良い。

おすすめの輸入・輸出・通関代行業者【13社】を比較、一括見積もり (比較ビズ)

荷物のエックス線検査せず、関空 ゴーン被告、出国に利用か 01/05/20(KYODO)

 前日産自動車会長カルロス・ゴーン被告(65)がレバノンに逃亡した事件で、被告が出国に使った可能性があるプライベートジェット機に持ち込まれた荷物が、関西空港でエックス線検査を受けていないことが5日、関係者への取材で分かった。

 プライベートジェットの保安検査の要否は運航会社や機長の判断に委ねられており、関空関係者は「利用者の多くは搭乗実績が豊富なため保安チェックは甘くなる」と指摘。荷物のエックス線検査はしないケースが大半だといい、手薄な検査態勢の隙を狙った可能性がある。

 航空法では保安検査は運航する航空会社の責任で行い、エックス線検査は義務化されていない。

「ゴーン氏は逃亡計画を親しい友人にさえ隠していた。『彼が日本を去る前日に会ったが、普段と変わった様子はなかった』と友人の1人は話す」

敵を騙すにはまず味方からと言う言葉は有名だろう。しかも、日産が雇った警備会社の存在に気付いていたのならなおさら慎重にやるはずである。
かなりのお金を使っているようだから韓国客船 Sewol沈没の事件のように情報をリークしている人達がいる可能性だってあると思う。公務員が借金や遊ぶ金欲しさに不祥事を起こしているのだから、お金で動く公務員が存在すると言う事だ。
同じような事が起きないように外国人による犯罪を想定した法改正を行うべきだ。法改正後の適用日が決まらないと犯罪を起こしても適用されない。

ゴーン逃亡に沈黙し続ける日本政府の「無責任」(1/3) (2/3) (3/3) 01/05/20(zakzak:夕刊フジ)

 「沈黙」は、遠藤周作による非常に美しい小説の題名だ。それはまた、マーティン・スコセッシが最近、それを原作として制作した映画の題名でもある。そしてそれは今、日産自動車前会長のカルロス・ゴーン氏の華々しい逃亡劇に対する日本の政治家や当局者たちの反応を雄弁に物語るものとなっている。

 ゴーン氏が昨年末、突如としてレバノンの首都、ベイルートに姿を見せて以来、フランス、トルコ、レバノンの官僚たちはみな、この事件についての見解を表明している。ところが、日本の政治家たちは沈黙している。この国際的な話題のいちばんの当事国であるにもかかわらずだ。出入国管理手続きの任を負う法務相ですら、この問題の事実についてコメントしていない。

■民間警備業界では知られた人物が助けた? 

 報道によると、昨年12月29日に、TCTSRと呼ばれるプライベートジェット機のボンバルディア グローバル・エクスプレスが、トルコの会社であるジェット航空ASによる運航で、関西国際空港のプライベートジェット機専用施設「玉響(たまゆら)」から、楽器ケースに入ったゴーン氏を乗せてイスタンブールへと飛んだ。

 米ウォールストリート・ジャーナル紙によれば、機内には乗客2人しかいなかった。そのうち1人は、「民間警備業界という小さな狭い世界では知られた男」と同じ、マイケル・テイラーという名であったという。ジョージ・ザイクと名乗るもう1人は、テイラー氏とのつながりを持つ警備会社の従業員と同名だった。

 この2人がおそらくゴーン氏を運んだのだろう。この一行は数個の非常に大きな荷物を携行しており、そのなかにはゴーン氏を入れていた楽器ケースも含まれていたという。

 航空機をリアルタイムで追跡するFlightradar24で入手できるデータによると、TCTSR機は関空を飛び立つ前日、28日にマダガスカルのアンタナナリボを出発、ドバイに立ち寄り、関空に到着した。

 アンタナナリボはこの一連の出来事で重要な役割を果たしたかもしれない。その理由はマダガスカルの立地にある。アンタナナリボにあるイヴァト空港は多くの航空機が利用する重要な航空ルートから離れた場所にあり、保安管理が緩いことでも知られているのだ。アフリカに近いことから、この地域で紛争があった場合など、警備会社が要人の脱出を図る際にも利用されている。

 つまり、ゴーン氏を「解放」するミッションを受けた警備会社にとって、アンタナナリボは絶好のスタート地点であった。ドバイに立ち寄ったのは、おそらく航空機に給油するためだろう。関空の玉響ゲートを通って前述の2人が29日、日本に入国したのだとしたら、彼らは入国後すぐにゴーン氏と落ち合い、彼を楽器ケースの中に入れ、税関を通って日本を出国したということになる。

■プライベートジェットの荷物検査はゆるい

 なぜこんなやり方をしたのだろうか。

 それは脱走するのにあたってゴーン氏が越えなくてはならない国境はただ1つ、日本の国境だけだったからだ。偽造パスポートを使い、マスクを着用し、普通の飛行機かプライベートジェットを利用することもありえた。しかし、ゴーン氏は通常の旅客機ではほかの乗客など周囲に、プライベートジェットの場合は入管職員に見つかるリスクを負うことになる。

 ゴーン氏が“荷物”として飛行機に乗り込むことにもそれなりのリスクはあった。1つは、入管職員に見つかることだ。しかし頻繁にプライベートジェットを利用していたゴーン氏は、世界的な傾向としてプライベートジェットゲートでの荷物検査は、実は非常に手薄であることを知っていたのだろう。

 「空港の荷物検査は武器や爆発装置を検知するために実施されている。プライベートジェットの場合、顧客が自らを噴き飛ばしたいはずはないから、彼らの荷物はほとんど検査されない。まったく確認しない場合もある」と、空港運営に関わる企業のある役員は打ち明ける。そこで、ゴーンは荷物となってプライベートジェットに乗り込むリスクを選択したわけだ。

 出入国審査官が楽器ケースのように見えたものを適切に検査せず、あるいはいっさい確認せずに機内に載せてしまった可能性が非常に高いのはそのためである。ゴーン氏の身長は約170㎝なので、全長2m程度の箱が必要だ。そのような巨大な箱は通常のX線検査装置には通せないため、口頭でのやり取りだけで通過できた可能性がある。

 今夏のオリンピック開催に先駆けて、日本の入国管理局は空港セキュリティ対策の詳細をメディアに披露し、日本の国境管理がスムーズかつ安全であることを示してきた。これは、日本にとっても、他国にとっても非常に重要なポイントである。だからこそ、出入国在留管理庁は昨年12月28日と29日に関空の玉響で何が起こったのか――誰が飛行機に乗っていたのか、手荷物の適正な検査は行われたのかなど――すべてを詳細に説明する必要がある。

 そうしたことを説明しない一方、意味のない断片的な情報は一部メディアに提供している。例えば、NHKは、TCTSR機に載せられた荷物は「高さ1メートル以上」であり、「荷物の検査は必要なさそうだった」と報道した。

 が、われわれが実際に知りたいのは、荷物の大きさはどれくらいだったのか、検査は行われたのか、検査されたという文書あるいは映像証拠はあるのか、ということで、こんな断片的な情報ではない。

 こうした疑問に対する答えも出始めている。が、それは日本の入国管理局や政府から出てきたものではない。飛行ルートを明らかにしたのはFlightradar24だし、ウォールストリート・ジャーナルはトルコ航空当局のおかげでゴーン氏が入っていた楽器ケースの写真を見ることができた。ゴーン氏逃亡に関する情報は日本人よりトルコ人のほうが知っているのではないかと思ってしまうほどだ。

■逃亡前日「変わった様子なかった」

 ゴーン氏の複数の知人によると、同氏は保釈中、厳しい規則をしっかりと守っていた。会った人の名前を1人1人忠実に書き留めて報告していたし、決められた電話しか使用するのを許可されていなかったため、別の電話の画面を見ることすら拒否していた。保釈の規則に違反したとして非難されることを避けるためだった。

 ゴーン氏は逃亡計画を親しい友人にさえ隠していた。「彼が日本を去る前日に会ったが、普段と変わった様子はなかった」と友人の1人は話す。

 日本の伝説的な犯罪者の1人は、3億円事件の犯人だ。1968年、彼は警察官に変装し、現金輸送車を盗んだ。日産はカルロス・ゴーンが3億ドル(日本円で約300億円)を違法に使用したとし、民事裁判でカルロス・ゴーンを訴え、可能な限り使われた金を回収するつもりだ。ゴーン氏の驚くべき逃亡は、「300億円事件」と呼ぶことができる。

 一連の逃亡劇がどうしておきたのか、そして、政府はこれについてどう考えているのか。関係者が一様に口をつぐんでいるさまは異常である。世界は日本からの説明を求めている。

レジス・アルノー :『フランス・ジャポン・エコー』編集長、仏フィガロ東京特派員

協力者は存在すると思うが、オレオレ詐欺のように末端は誰からの指示か知らないだろうし、金で動く人間を手配したと思う。たぶん、上の人間は全て外国籍、又は、外国のパスポートを持っている人達で構成していると思うので、既に、日本から出国していると思うのでカルロス・ゴーン被告と同様に日本の司法の力が出来る事はほとんどないと思う。
今回は、裁判官に国際性が全くなかったと思う。キャロル夫人が別のパスポートで出国した事実があれば、日本から出れば何とかなると考える可能性が高いと考えるべきである。日本から出国する外国人の生活の基盤が外国にあるのなら日本に入国せずに生きていける。外国での生活にも困らない。これまでに外国人による犯罪や損害の案件で海外に出国した後に泣き寝入りするケースは多々あったと思う。いろいろな事を考えると対応が本当に甘かったと言い切れる。
個人的な経験から言えば、日本は相手が外国人であれば凄く対応が甘い。まず、外国人と英語でロジカルに対応が出来ない。日本人は役人に多くの質問をしないので、回答になれていない。回答に困ると無視するが、外国人は無視を受け入れない。無視を続けると日本の制度を野蛮的だとか、先進国の国の対応ではないと批判する。誤認逮捕の相手が外国人であれば愛媛県警の誤認逮捕のような対応すると世界中のメディアを通して批判する可能性だってある。まあ、結局、これが日本なのである。

若狭勝氏、生放送でカルロス・ゴーン被告の逃亡事件に「日本国内に協力者がいないとなかなかできない。捜査当局は今、協力した者の逮捕へ捜査を強力に進めている」 01/05/20(中央日報日本語版)

 5日放送のフジテレビ系「日曜報道THE PRIME」(日曜・前7時半)で、前日産自動車会長カルロス・ゴーン被告(65)がレバノンに逃亡した事件を特集した。

玉川徹氏に異論続出!!ゴーン氏の問題と伊藤詩織さんの裁判を重ねたコメントに女性コメンテーターから「背任と女性レイプの話を同じステージで語ってはいけない」

 スタジオで元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士は、今回の事件に「そろそろ裁判が始まる直前になってきて証拠関係もわかってきた。ゴーン被告とすると、このままだと有罪になる可能性が高いんじゃないかと自分なりに感じ取った。妻ともずっと面会できないで裁判確定まで5年、10年かかってしまうと、そういう意味で決行したんじゃないか」と指摘した。

 その上で逃亡について「日本国内に協力者がいないと、なかなかできないことですので。日本の捜査当局は今、しゃかりきに情報収集と協力した者を逮捕すべく捜査をかなり強力に進めているものと思います」とコメントしていた。

キャロル夫人は別のパスポートで出国した。妻が出国したら、夫もやるとは思わなかったのだろうか?鍵付きとは言えパスポートを携帯させる事を受け入れた裁判官は愚かである。裁判官の判断ミスであるが、日本の恥として世界中のメディアで取り上げられている。

「ゴーン前会長、24時間監視に抗議…要員消えた日にすぐ逃走」 01/05/20(中央日報日本語版)


裁判を控えた保釈期間中にレバノンに逃走したカルロス・ゴーン前日産自動車会長が日本を離れた先月29日は東京・港区の自宅前の監視要員が消えた当日だったと産経新聞が4日に報道した。

日産自動車の依頼でゴーン前会長の自宅前に常駐していた警備会社スタッフがゴーン前会長側の抗議により監視を取りやめてすぐに彼が日本を脱出したということだ。

産経新聞によると、昨年4月に保釈許可を受けたゴーン前会長には日産自動車の依頼を受けた警備会社関係者がほぼ24時間にわたり監視していた。

自宅前で見張ったり、ゴーン前会長が外出するたびに尾行したりもした。

ゴーン前会長は自身の役員報酬費を有価証券報告書に記載しないなど金融商品取引法違反容疑で起訴された。

ゴーン前会長が保釈期間中に事件関係者らと接触し証拠を隠滅する可能性を遮断するため日産自動車側が監視を付けたのだ。

産経新聞は「東京地裁が付けた保釈条件では、ゴーン被告が外出先で事件関係者と会うことを制限できないなど、証拠隠滅防止の実効性の乏しさがあったとみられている」とした。

警備会社の24時間体制の監視にゴーン前会長側の弁護団は昨年7月から「重大な人権侵害」として不満を示してきた。

そして12月25日には「弁護団で調べた結果、行動監視していたのは東京都内の警備会社だと判明したと説明した上で、警備会社を軽犯罪法違反と探偵業法違反の罪で年内に刑事告訴すると表明していた。

結局日産側と警備会社は先月29日に監視活動を中断し、ゴーン前会長はその直後の同日昼ごろに自宅を出て戻らなかったという。

ゴーン前会長は当日1人で外出する姿が防犯カメラに写っていた。

産経は、ゴーン前会長が監視をやめさせて逃亡を図りやすくするため刑事告訴を悪用した疑いもあるとみて東京地検特捜部が調べていると伝えた。

これだけ多くの人達が処分されているのに飲酒について控えようとは思わないのだろうか?

ANA、CAからアルコール検出で国内線4便遅延 乗務前検査で 01/04/20(Aviation Wire)

 全日本空輸(ANA/NH)は1月4日、女性客室乗務員(20代前半)から乗務前のアルコール検査で基準値を超える数値が検出され、乗務予定だった3日の福岡発成田行きNH2142便(ボーイング737-800型機、登録記号JA61AN)など国内線4便が客室乗務員交代の影響で最大25分遅れ、1391人に影響が及んだと発表した。

 ANAによると、客室乗務員が3日朝に福岡空港へ出社後、午前6時30分ごろに乗務前アルコール検査を実施したところ、規定値を超えるアルコール量0.14mg/lが検出されたため、乗務から外した。ANAが使用しているストロータイプの検査機器が測定できる下限値は0.05mg/lで、アルコールが検出された時点で規定違反となる。その後2回計測したところ、午前6時40分ごろ実施の2回目は0.14mg/l、午前7時ごろの3回目では0.05mg/lと、いずれもアルコールが検出された。

 客室乗務員は焼酎2杯を飲んだと会社に説明しており、アルコール摂取量や飲酒時間などの詳細は現在調査中だという。

 25分遅延し、福岡を午前7時45分に出発したNH2142便の乗客数は165人(幼児5人含む)。このほかに福岡発羽田行きNH242便(777-300、JA753A、乗客529人)が14分遅延し、福岡発羽田行きNH244便(777-200ER、JA742A、420人)が24分遅れ、福岡発羽田行きNH246便(767-300ER、JA605A、277人)が18分遅れとなり、国内線4便が遅延した。

 飲酒した客室乗務員がNH2142便に乗務できなくなったことから、定刻午前8時出発のNH242便に乗務予定だった別の客室乗務員がNH2142便に乗務。後続のNH244便とNH246便も、その影響で交代が生じて出発が遅れた。ANAは「再発防止を図り、信頼回復に努める」とコメントした。

 ANAでは、2019年11月7日にも乗務前の40代男性機長から基準値を超えるアルコールが検出され、乗員交代が発生。国内線4便が最大1時間以上遅れ、1955人に影響が及んだ。この男性は12月10日付で懲戒解雇されている。

 国土交通省航空局(JCAB)は、2019年7月5日に客室乗務員などの飲酒基準を制定。ANAで客室乗務員の飲酒により運航に影響が出たのは今回が初めて。

Tadayuki YOSHIKAWA

法律の事は弁護士ではないので良く知らないが、何でも守秘義務と言えば逃げられるのであれば、ずる賢い、又は、違法行為に手を染めていてもお金持ち相手の仕事はプライドさえなければかなり儲けられると思う。
逃亡に関して疑問に思っても警察や検察に合法に証拠を取られなければ守秘義務違反で逃げられると言う事なのか?入手された証拠が非合法であれば証拠として採用されないと主張すれば良いので結構、儲かるかもしれない?
法改正がなければ、弁護士がお金儲けに走ればいろいろな事が可能だと言う事が証明できた一例だと思う。不都合な事は知らない、又は、守秘義務違反になると言えば許されると言う事だろう。

東京地検、ゴーン被告のパソコン提出を要請…弁護団は辞任の見通し 01/04/20(読売新聞)

 会社法違反(特別背任)などで起訴された日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告(65)が国外へ逃亡した事件で、東京地検が弁護団に対し、保釈中にゴーン被告が使っていたパソコンなどの提出を要請したことがわかった。弁護団の弘中惇一郎弁護士が4日、報道陣に明らかにした。地検は弁護団が保管するゴーン被告のパスポートの提出も要請したという。

 弘中弁護士は、パソコンについて「支障がなければ提出する」としたが、「弁護士には守秘義務がある」とも述べ、実際に提出するかは不透明だ。弘中弁護士はゴーン被告の意向を踏まえた上で、弁護団が辞任する見通しであることも明らかにした。

 東京地裁は昨年3月と4月にゴーン被告の保釈を認めた際、「パソコンは弁護団が提供したものを使用する」などの条件を付けた。ゴーン被告は保釈中、この条件に沿って弘中弁護士の事務所でパソコンを使った作業をすることが多かったという。

 ゴーン被告は先月29日昼頃、東京都港区の住宅を1人で出た後、協力者と合流し、無断で出国した可能性がある。地検は、ゴーン被告がパソコンで事前に協力者らと連絡を取っていなかったかなどを確認するとみられる。

 また、弘中弁護士はパスポートについて「本人の意向を確認して回答する」とし、週明け以降、レバノンの弁護士を通じて連絡を試みると述べた。

 一方、弁護団の中で主に保釈の手続きを担当していた高野隆弁護士は4日、自身のブログでゴーン被告に言及した。「日本の司法とそれを取り巻く環境を考えると、密出国を全否定できない」などと記し、違法に逃亡した疑いのあるゴーン被告に理解を示した。

「高野氏はゴーン被告に『公正な裁判は期待できない。しかし、無罪判決の可能性は大いにある』と説明。しかし、『手続きが進むにつれて、彼の疑問や不安は膨らんでいったようだ』という。」

カルロス・ゴーン被告だけでなく、ほぼ全ての日本国民は日本の司法制度に従って裁かれる。冤罪で刑務所で何年も過ごした人を含む。
愛媛県警の誤認逮捕逮捕状を出している裁判官に対して不満な誤認逮捕された女子大生だって存在する。
カルロス・ゴーン被告が特別なわけではない。海外逃亡すればもう裁かれる事はない事を弁護団は知っていたはずだ。
日本は外国人被告に対する海外逃亡の防止について法改正するべきだ。そして弁護士に対する処分に対しても法改正するべきだと思う。

「逃亡、全否定できない」ゴーン被告弁護人、ブログで理解示す 01/04/20(産経新聞)

 保釈中にレバノンへ逃亡した日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(65)=会社法違反罪などで起訴=の弁護人だった高野隆弁護士が4日、自身のブログでゴーン被告が海外逃亡したことについて見解を明らかにした。高野氏は主な原因は保釈条件で妻、キャロルさんとの面会を原則禁止されたことにあるとし、「この密出国を全否定することはできない」と一定の理解を示した。

【写真】ゴーン被告が逃亡に使ったとみられるプライベートジェット

 ブログによると、ゴーン被告は東京拘置所に身柄を拘束されていたときから、「そんなことで公正な裁判は期待できるんだろうか」との疑問を度々、口にしていたという。

 高野氏はゴーン被告に「公正な裁判は期待できない。しかし、無罪判決の可能性は大いにある」と説明。しかし、「手続きが進むにつれて、彼の疑問や不安は膨らんでいったようだ」という。

 東京地検はキャロルさんが事件関係者と接触していたことなどを理由に「証拠隠滅の恐れがある」と主張。東京地裁はゴーン被告の保釈に際し、キャロルさん自身も事件関係者であることから接触を制限した。

 高野氏は「国際人権規約に違反することが明白な保釈条件が、どんなに手を尽くしても解除されないことに彼は絶望を感じていた」とし、ゴーン被告は「これは刑罰じゃないか。一体いつになったらノーマルな家族生活を送ることができるんだ」と不満を述べていたという。

 弁護側はキャロルさんとの面会をこれまで数回申し入れ、昨年11月と12月の2回、テレビ会議システムによる面会が許可された。

 高野氏は12月24日に1時間ほど許可された面談に立ち会ったといい、2人は子供たちや親族、友人、知人の近況や思い出話をし、最後にゴーン被告は「君はかけがえのない存在だ。愛してるよ」と言ったという。

 高野氏は「日本の司法制度への絶望をこのときほど強く感じたことはない」とし、ゴーン被告に「一刻も早くこの状況を改善するために私は全力を尽くす」と述べたが、ゴーン被告から返事はなかった。

 この5日後に、ゴーン被告は日本から無断で出国したとみられる。高野氏は報道で海外逃亡を知り、「まず激しい怒りの感情がこみ上げた。裏切られたという思いである。しかし、彼がこの国の司法によって扱われてきたことを思い返すと、怒りの感情は別の方向へ向かった」「彼がこの1年あまりの間に見てきた日本の司法とそれを取り巻く環境を考えると、この密出国を『暴挙』『裏切り』『犯罪』と言って全否定することはできない」とした。

 最後に高野氏は「確かに私は裏切られた。しかし、裏切ったのはカルロス・ゴーンではない」と綴り、日本の司法制度の実態に原因があるとの見解を示した。

 高野氏は昨年3月、ゴーン被告が保釈されて東京拘置所を出る際、作業員の姿に変装するよう計画したことをブログで明かし、「名声に泥を塗る結果となった。申し訳なく思っている」と謝罪していた。

「弘中氏は同12月25日、弁護団で調べた結果、行動監視していたのは東京都内の警備会社だと判明したと説明した上、ゴーン被告本人から委任状を受け、警備会社を軽犯罪法違反と探偵業法違反の罪で年内に刑事告訴すると表明。「日産が業者を使って保釈条件違反をしないか見張っている」と主張した。
 関係者によると、警備会社は日産が依頼したもので、ゴーン被告が日産社員ら事件関係者に接触して口裏合わせなどの証拠隠滅を図ることを防ぐ目的だったという。日産側は、刑事告訴するとの情報を入手し、24時間に近い形で続けていた行動監視を同月29日にいったん中止。ゴーン被告が逃亡するために、住宅を出たのは監視が外れた直後の同日昼ごろだったという。」

弁護団の弘中惇一郎弁護士達が故意なのか、何も知らなかったのかは別として、弁護団が逃亡計画に必要な詰めの部分で結果から判断すれば大きな役割を果たしたのは間違いない。
弁護士は依頼者のためだけに働く人達であって、それほど尊敬に値しない業種である事を多くの国民は知ったと思う。アメリカでは良い弁護士達とお金儲けに執着する弁護士達がいる事を多くのアメリカ人が知っている。今回の件で、多くの日本人は同じようなイメージを持つようになるかもしれない。
法務省はカルロス・ゴーン被告の件は忘れて、同じ事が起きないように弁護士に対する処分と外国人が簡単に海外逃亡出来ないように法改正に時間をかけてほしい。既に恥は世界中に報道されて、事実なのだからどうしようもない。問題は、今後、同じ事が起きないように法改正をする事が重要。
弁護士が逃亡の事を知っていたとしても、知らないと言うだろうし、知っていたとの証拠を得る事は不可能に近いであろう。弁護士に対する法改正は必要だ。逃亡や証拠隠滅の可能性が低いという理由で保釈を許可した裁判官、そして、申請した弁護士にも罰金や資格停止などの処分する法改正が必要。判断する人間には責任がある事を自覚させる必要がある。悪意のある弁護士が今回の件を真似て、逃亡の可能性を疑いながらも弁護人の依頼で保釈を申請する可能性は高くなったと思う。

ゴーン被告、監視中止当日に逃亡 日産手配の業者に告訴警告 01/04/20(産経新聞)

 日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(65)=会社法違反罪などで起訴=がレバノンに逃亡したのは、自身を監視していた警備業者について刑事告訴する方針を表明し、これを受け業者が監視を中止した直後だったことが3日、関係者への取材で分かった。東京地検特捜部は、ゴーン被告が監視をやめさせて逃亡を図りやすくするため刑事告訴を悪用した疑いもあるとみて調べている。

【写真でみる】レバノンにあるゴーン被告の自宅

 弁護人の弘中惇一郎弁護士は昨年7月、ゴーン被告が同4月に保釈されて以降、保釈条件で指定された東京都内の住宅周辺を何者かに見張られたり、外出先まで尾行されたりしていると明らかにし、「重大な人権問題」と訴えた。

 その後、弘中氏は同12月25日、弁護団で調べた結果、行動監視していたのは東京都内の警備会社だと判明したと説明した上、ゴーン被告本人から委任状を受け、警備会社を軽犯罪法違反と探偵業法違反の罪で年内に刑事告訴すると表明。「日産が業者を使って保釈条件違反をしないか見張っている」と主張した。

 関係者によると、警備会社は日産が依頼したもので、ゴーン被告が日産社員ら事件関係者に接触して口裏合わせなどの証拠隠滅を図ることを防ぐ目的だったという。日産側は、刑事告訴するとの情報を入手し、24時間に近い形で続けていた行動監視を同月29日にいったん中止。ゴーン被告が逃亡するために、住宅を出たのは監視が外れた直後の同日昼ごろだったという。

 日産側が行動監視していた背景には、東京地裁が付けた保釈条件では、ゴーン被告が外出先で事件関係者と会うことを制限できないなど、証拠隠滅防止の実効性の乏しさがあったとみられている。

 特捜部は入管難民法違反容疑でゴーン被告の住宅を家宅捜索するなど不法出国の経緯を調べている。

ゴーン被告、フランスのパスポートなぜ2通? 発給可能な例外あり 01/03/20(毎日新聞)

 日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告(65)が弁護士に預けていたものとは別にもう1通、フランスの旅券(パスポート)を鍵付きのケースに入れて携帯していたことについて、仏メディアも「そんなことが可能なのか」と驚きを持って報じている。

【動画】ゴーン被告が声明「私はレバノンにいる」

 仏紙フィガロは「基本的には2通を同時に持つことはできない」としながらも、二つ目のパスポートが発給される例外を紹介している。一つは、ビザ申請などのために、ある国の大使館や領事館にパスポートを預けている期間、出張などで他の国に行く必要が生じた場合だ。

 二つ目は、対立する二つの国に、近接して渡航する必要が生じた場合だ。例えば、イスラエルの入国記録がパスポートに記載されていると、同国と敵対するイランやレバノンなどには入国できない可能性がある。これを回避するために、仏政府は2通目のパスポートの発給を認めることがあり、同紙はジャーナリストなどがあてはまるとしている。二つの方法については仏政府のホームページにも同様の説明があり、いずれの場合でも、正当な理由があることを説明する書類の提出が必要だ。

 ゴーン前会長が2通のパスポートをどのような理由で発給されたかは明らかになっていない。仏紙パリジャン(電子版)は2019年12月31日、「出張の多い人はしばしば複数のパスポートを合法的に所持している。過去の訪問国を同じパスポートに記載しないために有効で、ゴーン氏はこれにあてはまるのではないか」と推測するセキュリティー専門家の話を報じている。【パリ久野華代】

日本政府はレバノン政府にカルロス・ゴーン被告を要求し、レバノン政府が拒否すればそれ以上の行動は取る必要はないとと思う。

レバノン共和国(Lebanese Republic) 基礎データ(外務省)と 日本の関係は薄い。日本にとっても、 レバノン共和国(Lebanese Republic) 基礎データ(外務省)にとっても関係が悪化してもそれほど困らないであろう。
日本と韓国の関係悪化でも一部の利害関係者達を除けば日本国民は納得している。レバノン共和国(Lebanese Republic) 基礎データ(外務省)との関係が悪化しても、多くの日本国民は納得すると思う。逆に、日本が毅然とした対応を取らない事への不満や失望の方が大きいと思う。
アメリカとイスラエルの中が良いのだから、日本はもう少しイスラエル寄りの対応を取るのも良いかもしれない。まあ、大義名目が必要な事もあるので、 カルロス・ゴーン被告の事は諦めて、外交上、日本に有利になる関係改善に動けば良いと思う。

イスラエルと近隣諸国/イスラエルについて( シオンとの架け橋)

レバノン政府、関与否定に躍起 対日関係悪化を懸念 ゴーン被告無断帰国 01/02/20(AbemaTIMES)

 【ベイルート時事】日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告が国籍のあるレバノンに日本から無断帰国した事件で、レバノン政府が逃亡への関与の打ち消しに躍起になっている。

 対日関係悪化への懸念が背景にあるが、ゴーン被告の日本出国の実態解明に支障が出かねない状況だ。

 レバノンのブーサアブ国防相は2日、現地のテレビ局MTVに対し、ゴーン被告の日本脱出について、政府として「公式な役割を果たしていない」と主張。外務省も、帰国は「個人的な問題だ」として、関与を繰り返し否定している。

 ただ、正式な出国手続きを行うことなく日本を離れたゴーン被告をめぐっては、外交特権が悪用されたのではないかという見方も根強い。ゴーン被告自身は2日の声明で、出国には家族は関与せず「私が一人で準備した」と強調したが、その経緯は全く説明していない。

 一方、レバノンのセルハン法相は、サウジアラビアのアラブニュースのインタビューで、ゴーン被告が8日にもベイルートで記者会見を予定していることに関し、「いかなる国も批判せず、わが国(と日本)の2国間関係に影響を与えないのであれば、会見を開いてもよい」と語った。

 このためゴーン被告はレバノン政府に配慮し、日本政府を刺激するのを避け、逃亡の具体的経緯について沈黙を貫く可能性がありそうだ。 

「弁護団の弘中惇一郎弁護士は逃亡発覚直後、全ての旅券は預かったままだと明らかにしたが、2日、『地裁と協議して鍵付き旅券を所持していた経緯を失念していた』と釈明した。・・・ある検察幹部は『旅券携帯義務は司法判断で免責されるもの。裁判所の判断が甘かった』と話した。」

「旅券携帯義務は司法判断で免責される」が正しければ、検察以上に裁判所の責任ははるかに重いと思う。
「関係者によると、弁護側は昨年5月、『旅券不携帯で入管難民法違反になる』として条件変更を地裁に請求。地検は海外逃亡の恐れが高いとして反対意見を出したが、地裁は2冊あるフランスの旅券のうち1冊を鍵付きケースに入れて携帯し、鍵は弁護団が預かるとの条件で請求を認めた。」
弁護団の弘中惇一郎弁護士は地裁に請求しているのに「地裁と協議して鍵付き旅券を所持していた経緯を失念」については真実を言っているとは思えない。逃亡の可能性には気付いていたと推測する。鍵付き旅券がどのような形なのかはわからないが、鍵がかかっているのなら旅券不携帯にはならないが、実際に確認できないのと思う。
だいたい、旅券不携帯の罰則は 「第76条(罰則-旅券等の不携帯・提示許否)外国人は日本にいる間、常にパスポート等を持ち歩き、入国審査官、入国警備官、警察官、海上保安官等に見せるように言われたら、必ず見せなければなりません。 これに違反すると、罰金になります。 ただし、外国人登録をして、外国人登録証を持ち歩いていれば、パスポート等を持ち歩く必要はありません。第76条  次の各号のいずれかに該当する者は、10万円以下の罰金に処する。(ビザ衛門)」となっている。10万円以下の罰金は大した額ではない。そして外国人登録証を持たせる事は可能だったのではないかと思う。

在留カードとは?(出入国在留管理庁)

「新しい在留管理制度」の対象となる人たちは?(出入国在留管理庁)

ゴーン被告の旅券携帯、地裁が許可 レバノン入国に使用か 01/02/20(AbemaTIMES)

 会社法違反(特別背任)などの罪で起訴され、保釈中にレバノンに逃亡した日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(65)について、東京地裁が昨年5月に弁護側の請求を受け、フランスから発行された旅券の携帯を許可していたことが2日、関係者への取材で分かった。東京地検は海外逃亡の恐れが高いとして反対していた。地検はレバノン入国の際、地裁が携帯を許可した旅券が使われた可能性もあるとみて調べている。

【写真でみる】レバノンにあるゴーン被告の自宅

 地裁は昨年4月、海外渡航を禁止し、所持する全ての旅券を弁護士に預けることなどを条件としてゴーン被告の保釈を許可。弁護団はゴーン被告が国籍を持つレバノン、フランス、ブラジルの3カ国が発行する旅券を預かっていたという。

 関係者によると、弁護側は昨年5月、「旅券不携帯で入管難民法違反になる」として条件変更を地裁に請求。地検は海外逃亡の恐れが高いとして反対意見を出したが、地裁は2冊あるフランスの旅券のうち1冊を鍵付きケースに入れて携帯し、鍵は弁護団が預かるとの条件で請求を認めた。

 弁護団の弘中惇一郎弁護士は逃亡発覚直後、全ての旅券は預かったままだと明らかにしたが、2日、「地裁と協議して鍵付き旅券を所持していた経緯を失念していた」と釈明した。

 日本出国の際は不正な手段が使われた疑いが強く、この旅券が使われた可能性は低いとみられるが、レバノン政府当局者は、フランスの旅券で合法的に入国したとしており、この旅券が使われた可能性がある。

 裁判所関係者は「保釈中の外国人に条件付きで旅券の携帯を認めることは通常の措置。今回は日本の法を破って出国したという極めて特異な事例だった」と説明。ある検察幹部は「旅券携帯義務は司法判断で免責されるもの。裁判所の判断が甘かった」と話した。

なぜトルコはこんなに日本のために動くような対応を取るの?エルトゥールル号の遭難の件で、日本に対して良いイメージを持っていたとしても、政治とイメージだけでここまで迅速な対応をするのだろうか?
日本では弘中惇一郎弁護士に対する対応、責任、そして説明などの情報は未だに出てこない。携帯しているパスポートに鍵がかかっていたとは言え、本人が使う必要がなければ渡す必要はない。心配だと言うのなら銀行の貸金庫にでも保管していれば良いだけの事。鍵を壊せばパスポートは使える。 この点について凄く疑問だ!国外逃亡しない、そしてさせない自信があり、責任を取るつもりがあるのであれば、パスポートの携帯を提案しても良いと思う。今回の件で、裁判官や法務省はどのように対応し、法改正に向けて動くのだろうか?

トルコの警察当局、ゴーン被告の不法出国に関連して7人を拘束 うち4人はパイロット 01/02/20(AbemaTIMES)

 トルコの通信社などが2日、「トルコの警察当局はゴーン被告の日本からの不法出国に関連して、7人を拘束した」と報道した。7人のうち4人はパイロットで1人がプライベートジェット機の運航会社のマネージャー、2人は空港の地上スタッフだということだ。

【速報】トルコ当局が7人の身柄を拘束

 また、トルコの内務省が捜査を開始したと発表した。(AbemaTV/AbemaNEWS)

「一方、元会長の弁護を担当する弘中惇一郎弁護士は1日、報道陣に対し『弁護団として預かれる範囲の元会長のパスポートはすべて保管し、フランスのパスポートも保管している』などと説明していました。」

下記の記事が正しければ弘中惇一郎弁護士は嘘を付いたと言う事になる。何が事実かわからないが、嘘であれば弘中惇一郎弁護士のまともな弁護士人生は終わりだと思う。嘘を付いていないのであれば問題がないが、嘘を付いたとなると問題のある人間を無罪にする逃がし屋として仕事を取るしか儲かる弁護士の仕事はないのではないのか?

ゴーン被告 フランス発行のパスポートは2通 1通は携帯 01/02/20(時事通信)

中東のレバノンに出国した日産自動車の元会長、カルロス・ゴーン被告がフランスから2通のパスポートの発行を受けていて、このうち1通を裁判所の許可を得て、鍵が付いたケースに入れた状態で携帯していたことが関係者への取材で新たに分かりました。レバノンの治安当局者は、元会長とみられる人物がレバノンに入国した際、元会長の名義のフランスのパスポートが提示されたことを明らかにしていて、検察などは詳しい経緯を調べているものとみられます。

去年4月に保釈され海外への渡航が禁じられていた日産自動車の元会長、カルロス・ゴーン被告(65)は、ひそかに日本を出国し先月30日、中東のレバノンに入国したことが明らかになり、東京地方裁判所は元会長の保釈を取り消す決定をしました。

ゴーン元会長は去年4月に保釈された際、パスポートを弁護士が保管することが条件になっていて、弁護団は元会長の国籍があるフランス、ブラジル、レバノンのパスポートを保管していました。

関係者によりますと、ゴーン元会長は何らかの理由でフランスから2通のパスポートの発行を受けていて、当初はいずれも弁護団が保管していたということです。

しかし去年5月、元会長にパスポートの携帯義務が生じたため、弁護団が保釈条件の変更を請求し、フランスのパスポート2通のうち1通を鍵が付いたケースに入れた状態で携帯することを裁判所が認めていたことが関係者への取材で新たに分かりました。

ほかのパスポートとケースの鍵は、弁護団が保管していたということです。

日本の出入国在留管理庁のデータベースにはゴーン元会長が日本から出国した記録はありませんでしたが、レバノンの治安当局者は元会長とみられる人物がレバノンに入国した際、元会長の名義のフランスのパスポートが提示されたことを明らかにしています。

一方、元会長の弁護を担当する弘中惇一郎弁護士は1日、報道陣に対し「弁護団として預かれる範囲の元会長のパスポートはすべて保管し、フランスのパスポートも保管している」などと説明していました。

検察と警察はゴーン元会長が何らかの不正な手段で出国したと判断し、出入国管理法違反などの疑いで捜査を進めていて詳しい経緯を調べているものとみられます。



レバノン共和国(Lebanese Republic) 基礎データ(外務省) が日本に協力する姿勢を見せない限り日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告の件は、これで終わり。日本は身柄引き渡しの要求したければ、要求すれば良いが、それ以上の行動を取ると恥をかく事になると思う。
同じ過ちを繰り返したくないのであれば、外国国籍、又は、二重国籍の人達による犯罪を想定して法改正に取り掛かるべきだと思う。法改正しないのであれば、言葉だけで、今後も外国人、又は、二重国籍の容疑者が比較的に簡単に海外への逃亡する事を容認し続けるのであろう。

ゴーン被告の出国捜査 東京地検、公判開始は困難か 身柄確保の見通し立たず 01/02/20(時事通信)

 日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告(65)が国籍のあるレバノンに無断出国した問題で、東京地検は出国の経緯について捜査を始めたもようだ。

 協力者の有無も調べるとみられるが、不正が確認されても身柄確保の見通しが立ったとは言えず、ゴーン被告の公判開始は極めて厳しい情勢だ。共に起訴された側近や法人としての日産の公判を先行することも検討されるとみられる。

 弁護団や関係者によると、ゴーン被告のパスポートは弁護団が3冊を保管し、被告名での出国記録は確認されていない。地検は不正出国が確認できれば、出入国管理法違反などの容疑で逮捕状を取って身柄確保を目指すもようだが、日本とレバノンは犯罪人引き渡し条約を結んでいない。

 東京地裁は既にゴーン被告の保釈を取り消している。捜査の進捗(しんちょく)にかかわらず、外交ルートで引き渡しを要請する方法も考えられるが、実現にはレバノン側の協力が不可欠だ。応じる可能性はあるのか。ある検察幹部は「自国民を守るのは日本もレバノンも一緒。日本がレバノンから日本人の引き渡し要請を受けても簡単には渡さない」と疑問符を付けた。

 ゴーン被告の裁判での争点を絞り込む公判前整理手続きは2019年5月に開始。側近の元代表取締役グレッグ・ケリー被告(63)、法人日産の弁護人も参加し、「今年4月21日」と具体的な日程を挙げて初公判期日が調整されるまで進んでいた。

 次回手続きは1月16日の予定だが、関係者は「裁判所も事態を把握したいはず。手続き前に裁判所、検察、弁護団で協議することになるだろう」と分析した。 

外国籍を持つ外国人を想定して必要な法改正を行わずに、保釈したからこのような恥ずかしい結果となった。担当の裁判官と法務省は反省するべきだ。

なぜカルロス・ゴーン氏は逃亡できた? もはや検察もお手上げか、今後の展開は 01/01/20(朝日新聞)

前田恒彦 | 元特捜部主任検事

 2019年は保釈中の逃亡が目立った1年だったが、最後の最後で関係者に冷水を浴びせる衝撃の逃亡劇があった。元日産自動車会長のカルロス・ゴーン氏だ。なぜレバノンに逃げることができたのか。今後の展開は――。

これまでのパスポートで出国するのは困難

 こうしたケースの場合、出国そのものを水際で防ぐことが何よりも重要だ。ただ、検察と入国管理局は同じ法務省畑でも別組織だから、両者の連携がなければそのまま通過されてしまう。

 そこで、検察が入管に手配を依頼し、出入国審査時のパスポート提示の際などに手配者のデータベースとヒットすると、自動的に検察に通報され、入管で足止めされるシステムになっている。これを「国際海空港手配」と呼ぶ。

 また、各国で「事前旅客情報システム」が導入され、搭乗券を購入する際に航空会社に氏名や性別、生年月日、国籍、居住国、パスポート番号、有効期限、発行国といった情報を登録することが求められている。

 その情報が航空会社を通じて入管に伝えられ、出国する航空機へのチェックインが確認されると、空港警察の捜査員が逃亡者を待ち構えるというわけだ。

氏名や国籍などを変えていたら…

 そこで、これを逆手に取り、その網の目をかいくぐるため、養子縁組によって氏名を変更するといったケースが現にある。国によってはその国への投資額などに応じてパスポートを発給してくれるところもあるので、これによって国籍や氏名を変えるといったやり方をとる逃亡者もいる。

 ただ、写真データも入管に届けられており、氏名や国籍などがデータベースの情報と食い違っていても、風貌が同じだと「類似者」として足止めされ、詳しい調査を受ける場合がある。

 そのため、逃亡者は、お盆の時期や年末など、あえて出国ラッシュで空港がごった返し、監視の目も手薄になりがちな時期を狙うわけだ。

大使館の協力を得れば…

 ゴーン氏の場合も、保釈中は海外渡航が禁止されており、発行済みのすべてのパスポートを弁護人が預かる条件となっていた。

 このパスポートを使って出国しようとすると、弁護人の協力を得る必要がある。検察にも把握されているパスポートだから、入管で足止めされるリスクも高い。

 考えられる可能性だが、国籍を有するレバノンやフランス、ブラジルといった国の大使館の協力を得て、氏名やパスポート番号などを変えた新たなパスポートの発行を受けたり、外交用や公用といった特別なパスポートの発行を受けたり、帰国のための渡航書の交付を受けたことだ。

 そのうえで、別人のフリをし、年末の出国ラッシュに紛れ、プライベートジェットで出国したというものだ。

 もちろん、日本の自宅からそのまま空港に向かえば目立つ。一部メディアでは、クリスマスディナーの音楽隊を装った協力者がゴーン氏を楽器箱に隠して自宅から連れ出し、手荷物検査を受けないという外交特権を利用して出国させたとか、ゴーン氏がレバノンで大統領と面会し、政府の警護を受けていると報じられている。

 信憑性は不明だが、頷ける話だ。間違いなく日本の内外に相当数の協力者がいたはずで、彼らとの間で事前に綿密な計画が立てられていたことだろう。

15億円はどうなる?

 裁判所の許可を得て数日間の約束で海外に出国し、そのまま帰ってこないというパターンはままあるものの、今回のようにハリウッド映画さながらの逃亡劇は前代未聞だ。偽造パスポートを手に入れて逃げるといったやり方も、実際には少ない。

 その意味で、検察が受けた衝撃は極めて大きい。年末年始ということで気を許していただろうし、さすがにここまでの逃亡劇はないだろうと甘く考えていたのだろう。

 それでも、ゴーン氏が保釈許可条件に違反したことは確かだ。さっそく検察は裁判所に保釈の取消しを求め、裁判所もこれを認めている。

 これで再びゴーン氏を拘置所に収容することができるし、次は保釈保証金15億円を没取(ぼっとり)、すなわち取り上げるという流れとなる。

 保釈中の逃亡防止は、もし逃げたら保釈保証金を取り上げるよ、という威嚇によって担保されている。だからこそ、保釈保証金はさすがにこの人物にこれだけ積ませておけば逃げないだろう、という金額である必要がある。

 結局のところ、海外に多額の資産を抱えるゴーン氏にとって、15億円など大して痛くも痒くもない金額だったということだ。この金額が妥当だったのかについては、改めて徹底した検証を要するだろう。

裁判はどうなる?

 ゴーン氏には「無罪請負人」や「刑事弁護界のレジェンド」と呼ばれるプロ中のプロの弁護士が弁護人として選任されており、東京地裁で粛々と公判前整理手続が進められていた。

 2019年12月25日にも公判前整理手続が行われ、ゴーン氏も出席していた。2020年春には初公判が開催される段取りだったが、今回の逃亡劇ですべてが吹き飛んだ。

 日本国外に逃亡した者にとってのデメリットは、国外に滞在中はいつまでたっても時効が完成せず、事件を引きずることになるという点だ。ゴーン氏はそんなことなど全く意に介していないということだろう。

 また、もし日本に家族がいれば日本で会えなくなることになるが、これもゴーン氏には当てはまらない。

 弁護人によれば、「寝耳に水」だったという。ゴーン氏が逃げることなどないと主張していた弁護団も、完全にハシゴを外された形だ。

 このままだと弁護団はゴーン氏から解任されるか、自ら辞任することになるかもしれない。ゴーン氏と連絡が取れないという話だし、弁護団の説得で日本に戻ってくるとは考えられないからだ。もはや日本でゴーン氏の裁判が開かれる可能性も乏しい。

行方を探すだけでも一苦労

 すなわち、検察は、警察の協力を得たうえで、国際刑事警察機構(ICPO、インターポール)を介し、194の加盟各国に逃亡者の探索などを要請する「国際手配」が可能だ。レバノンも加盟国の一つだ。

 その中でも身柄の引渡しを前提として所在の特定や身柄の確保を要請する場合を「赤手配」と呼ぶ。これに至らないものの、逃亡者の所在や身元、行動などに関する情報を照会する場合を「青手配」と言う。

 日本が赤手配を要請するのはよほどの事件だ。反捕鯨団体シー・シェパード創立者で南極海調査捕鯨妨害事件の首謀者とされる男や、関東連合リーダーで六本木クラブ襲撃事件の首謀者とされる男らだ。このままの流れだと、検察はゴーン氏を赤手配するかもしれない。

 また、インターポールを介さず、直接その国に必要な捜査を要請する「捜査共助」というやり方もある。困ったときはお互いさまということで、出入国歴を含めた所在捜査や関係者の取調べ、証拠物の押収、情報提供などを相互に行っている。

 ただし、これらは外務省などの外交ルートを介する必要があるので、時間と手間がかかる。特別な条約や協定を締結している国との間では捜査当局間でダイレクトにやり取りできるものの、米国、韓国、中国、香港、EU、ロシアに限られる。

日本国内から足あとをたどることも

 国内に軸足を置いた地味な捜査も大変だ。検察は、日本の内外でゴーン氏の逃亡を手助けした協力者を入管法違反や犯人隠避罪で、ゴーン氏を入管法違反や犯人隠避教唆罪で捜査するはずだ。

 令状を取って電話会社から通話記録を、プロバイダーからメールのやり取りなどを押収し、分析したうえで、ゴーン氏と接触した事実やその内容を把握することになるだろう。

 ゴーン氏は弁護士事務所の特定のパソコンしか使用できないということになっていたので、場合によってはここも捜査の対象となるかもしれない。

 こうした捜査で国内外における足取りをつかみ、点と点を線に繋げていく作業を進めるが、どれだけの成果が挙がるかは未知数だ。

身柄の引渡しは絶望的

 所在が判明しても、検察には大きな壁が立ちはだかる。日本が他国との間で逃亡者の身柄を相互に引き渡す法的根拠は、(1)犯罪人引渡条約と(2)逃亡犯罪人引渡法しかないからだ。

 日本が(1)を締結しているのは米国と韓国だけだ。(2)はそれ以外の国とのやり取りをカバーするために制定された法律であり、他国からの要請に基づいて他国に引き渡す際の手続を定めているが、「相互保証」という考えに基づいているので、お互いに請求に応じる場合でなければならない。

 しかも、実際の適用は何かと面倒だ。(1)は1年以上の懲役・禁錮に当たる罪、(2)はやや要件が厳しく3年以上の懲役・禁錮に当たる罪でなければならない。また、(1)は自国民の引き渡しも認めているが、(2)は認めていない。

 そればかりか、相手国の法令に当てはめても犯罪を行ったと疑うに足りる相当な理由を証拠に基づいて相手国に示さなければならない。大量の証拠を相手国の言語で正確に翻訳し、依頼文書を作成し、外務省を通じて外交ルートで相手国の関係機関に交付するのは本当に大変だ。

 現に、日本が他国から逃亡犯罪人の引渡しを受けた件数は、例年、0~数人程度にとどまっている。凶悪な殺人事件など、多大な時間と費用をかけて逃亡者の引き渡しを求めるに値するだけの重大犯罪に限られているのが実情だ。

 そもそもレバノン政府が自国民であるゴーン氏の身柄を日本に引き渡すことなど考えられない。特に大統領が自らゴーン氏と面会したという報道が事実であれば、相当の後ろ盾があることになり、まさしく国と国との外交問題だ。もはや検察の手には負えないレベルの話にほかならない。

 それ以外の国の場合も、どれだけ日本のために本気になってくれるか、どれだけその逃亡者にシンパがいるかなど、さまざまな事情に影響される。

 正規の身柄引渡し手続はかなり面倒なので、渡り鳥のようにA国に短期間滞在し、次はB国へといったパターンだと、A国もB国も見てみぬふりをするかもしれない。赤手配されて久しいシー・シェパードの創設者ですら、米国への入国など所在が判明しているにもかかわらず、いまだに引渡しが実現していない状況だ。

あくまでレアケース

 特別背任罪や金融商品取引法違反の一審は被告人が出席しなければ裁判を進められないし、判決も言い渡せない決まりだ。その状態が長く続いても、ゴーン氏の死亡が確認された段階で公訴棄却となり、裁判手続も打ち切りとなる。

 ゴーン氏は、レバノンに入国後、「日本の司法制度は、国際法・条約下における自国の法的義務を著しく無視しており、有罪が前提で、差別が横行し、基本的人権が否定されています」といったコメントを出している。

 「人質司法」「中世並み」と揶揄(やゆ)されるほど長期の身柄拘束が濫発されている状況や、取調べの可視化の不徹底、取調べに対する弁護人の立ち会いが認められていないこと、再審請求事件を含めて証拠の現物をすべて開示する制度がないこと、捜査当局のリークに基づく有罪決めつけ報道が横行していることなど、まさしくゴーン氏の言うとおりだ。

 しかも、昨今の保釈許可率の上昇は、「人質司法」による弊害を打破しようとしたものにほかならない。実際には保釈が許可されても逃亡せず、きちんと裁判所に出頭してくる被告人のほうが圧倒的に多い。件数自体は少ないのに、保釈中の逃亡事案が相次いで大きく報じられていることで、こんな被告人ばかりだという印象を与えているだけだ。

 今回の逃亡劇はレアケースにすぎない。

逃亡劇がもたらすものは

 それでも、裁判所がどれだけ厳しい保釈条件を付けたとしても、多数の支援者を抱える資産家が海外に逃亡しようと思えば、簡単に逃亡できるルートがあることが示されたのも確かだ。

 検察が叩かれる中でのトドメの一撃とも言える逃亡劇だから、「焼け太り」がお家芸の最高検が旗振りをし、ほかの保釈請求事件でもますます強く保釈に反対するといった対応に出ることが考えられる。

 特に保釈保証金の決め方だが、検察側が被告人の資産関係を厳格かつ徹底的に調査したうえで裁判所に証拠を示し、相当高額なものでなければ断固反対しろとか、保釈保証金の一部について弁護人の保証書を差し入れさせろといった話になるかもしれない。

 将来の新規立法に向けて背中を押す形にもなるだろう。例えば、現在では保釈中に逃亡しても刑法の逃走罪は適用できないが、これが可能となるように、しかも厳罰化するように法改正するといったものだ。

 カナダでファーウェイ社のCFOが保釈された際に注目されたように、保釈を認める代わりに取り外しできないGPS端末を被告人の自費で装着し、24時間、リアルタイムで行動監視をするといったやり方もその一つだろう。(了)

ゴーン被告逃亡、妻キャロル氏が計画か 義兄弟が支援? 12/31/19(朝日新聞)

 キャロル氏の母親は、レバノン出身の男性と再婚していたため、キャロル氏には複数の義理の兄弟がいたという。この兄弟はトルコと「特別な関係」を持っていたといい、同紙はこの兄弟が入国に際して何らかの支援をしたことを示唆している。

 逃亡計画はしばらく前から練られていたといい、2019年10月にはゴーン前会長が、「自分のために働いてくれる」レバノン人の記者を探していたと同紙は伝えている。(パリ=疋田多揚)

「入管がゴーン被告と把握した上で出国審査が行われた場合、『関連機関からの通知の存在を見逃したか、通知そのものがなかったかになるが、考えにくい。そうでなければ手続きなく出国したことになるが、たとえプライベートジェットを利用したとしても出国審査は必要』と首をかしげる。」

「桜を見る会」の問題ではリストの提出が要求された日にシュレッダーにかけられている。常識で考えたらとの仮定の推測と実際は違う。例えば、偽造パスポートを使ったり、カルロス・ゴーン被告に良く間違われると言われると言われたら、凄く似ているなと思ったけど確認しようがないと職員は言うかもしれない。
国連制裁の船、拘留せず 海保 那覇で検査後、出港許可 12/29/19 (東京新聞 朝刊)の件でシンヤン688号の 「運航企業が華信船務社」であっても「華信船務社の管理資産と確認できなかった」から「拘留など必要な措置を取らずそのまま出港させていた」と外務省が共同通信に説明している。
入管職員が同じような説明をしても外務省の言い分が正しいのであれば、職員の説明も正しいと解釈されると思う。
ヤフーのコメントとには負け犬の遠吠えのようなコメントが多かった。日本の常識が世界の常識ではない。そこを多くのコメントを書いた人達は間違っていると思った。ある場所に入るのにパスポートを見せるが入国のスタンプはパスポートに押さず、紙にスタンプを押して、その場所から出る時には捨てるのが常識の場所がある。実際に、経験したのでわかる。この世の中には建前だけではない世界や場所がある。もしおかしいとかたくなに拒めば、ある国に入国できない事になってしまう。
国が違えば法律も違うし、善悪や処分や罰金が全く違う、その国を出てしまえばそれで終わりなのである。それを許さない国は出国を厳しくする。商社や外国生活が長い人達に言わせれば、クーデターや緊急と場合には、賄賂や袖の下を使っても国外に脱出するために搭乗するのは常識だと言っていた。綺麗ごとを言っていると、空港が閉鎖されて国外に脱出できなくなる。そうなると帰国だけでなく、身の安全もクーデター側の人間次第になると言っていた。

レバノンはあまり安定した国ではないイメージがあったが、外務省のサイトを見ると日本との関係は薄く、貿易額を見ても日本との関係が悪化してもそれほどレバノンにデメリットはない。まあ、日本人は日本の常識は海外では通用しない事を理解するべきだと思う。日本の法律は日本から出国すれば守る必要はないし、適用されない。個人的な意見であるが、日本の役人は日本人に厳しく、外人に非常に甘い。英語が出来ないないし、外国人は説明を求めるので面倒と思っているからだろうと思う。日本では個人的に外国人が嘘を付いていると思っても、多くの役人は「嘘だろうとか」、「その説明に納得できない」とか言うことの方が稀!
個人的な意見であるが、日本はセキュリティーに関しては非常に甘い。一部だけを馬鹿みたいに厳しくしても、セキュリティーの甘い個所があればそこを利用すれば良いだけの事。全体的にセキュリティーを厳しくしないと、セキュリティーの盲点を知っている人達には有効でない。これが現実なので、日本はやはり甘ちゃんだと思う。

レバノン共和国(Lebanese Republic) 基礎データ(外務省)

元入国審査官「プライベートジェットでも審査必要」 ゴーン被告無断出国 12/31/19(毎日新聞)

 金融商品取引法違反などの罪に問われ保釈中だった日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告が中東のレバノンに出国したと、欧米の複数のメディアが伝えている。

【ノーカット動画】「私は無実」と訴えるゴーン被告

 元入国審査官の木下洋一さんによると、入管法は、刑事事件の被告などが出国審査の手続きを受けた場合、24時間、手続きを留保するよう規定している。この対象者は、裁判所など関連機関からの通知を元に判断される。

 入管がゴーン被告と把握した上で出国審査が行われた場合、「関連機関からの通知の存在を見逃したか、通知そのものがなかったかになるが、考えにくい。そうでなければ手続きなく出国したことになるが、たとえプライベートジェットを利用したとしても出国審査は必要」と首をかしげる。今回のゴーン被告の出国について「出国審査の際に出国を留保すべき対象者となっているか確認する手続きや、省庁間の連携にミスがなかったかは、確認しなければならない」と指摘する。【成田有佳】

楽器の箱に隠れ日本出国?  ゴーン氏、親戚宅に滞在か レバノン報道 12/31/19(毎日新聞)

 【カイロ、パリ時事】レバノンのメディアは31日、日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告が日本を秘密裏に出国した際、「警備会社の助けを得て、楽器の箱に身を隠していた」と報じた。

 ゴーン被告は現在、レバノンの親戚宅に身を寄せているという。情報の信ぴょう性は不明。

 現地のテレビ局MTVによると、日本のゴーン被告の滞在先で夜にパーティーが開催され、楽器が持ち込まれた。会の終了と共に楽器が持ち出されたが、その際、楽器を入れた箱の中にゴーン被告も隠れていた。また、同テレビはゴーン被告が「日本の地方空港から出国した」と伝えている。

 ゴーン被告はその後トルコ経由でレバノンに入ったが、レバノン入国時、フランスのパスポートを所持していたとされる。

 また、別のメディア「ジャバル・レバノン」は「西側の治安機関がゴーン被告の脱出に協力した」と指摘し、脱出劇には「紛争地で活動するようなセキュリティー会社」が関与したと強調している。

 仏紙ルモンド(電子版)も31日、情報筋の話として、ゴーン被告が29日夜から30日の間に成田や羽田以外の「目立たない空港」からプライベートジェットで出国したと報道。同紙によれば、逃亡はゴーン被告の妻キャロルさんが計画、プライベートジェットにも同乗したという。

 ゴーン被告をめぐっては、レバノンで既にアウン大統領と面会したという情報が流布され、その後一部メディアが否定するなど、情報が錯綜(さくそう)している。 

カルロス・ゴーン被告はばかじゃないから15億円の保釈保証金は捨てるつもりで出国したと思う。また、日本と犯人の引き渡し条約を結んでいない国で日産で蓄えた資産で優雅に暮らすであろう。日本に帰ってくるつもりもなし、日本に旅行に来るつもりもないだろう。

検察がまぬけで、日本の法が外国籍の容疑者の海外逃亡防止を想定していない事が明らかになった。このような有様で多くの外国人労働者を受け入れたが、犯罪を起こした場合、国外逃亡の問題が解決されていない事に国民が気付いたと思う。
81年の米ロサンゼルス銃撃事件に関与した疑いで米自治領サイパンで2月に逮捕された元会社社長、三浦和義容疑者のケースのように日本が長期間、マークするとは思えない。よって、カルロス・ゴーン被告が名声よりも逃亡による自由を選んだ時点で、終わり。日本の甘い関係者達、これで幕引きだね!

三浦和義元社長が自殺 移送先のロサンゼルスで 10/12/08(朝日新聞)

ゴーン被告、海外渡航なら保釈条件に違反か 12/31/19(産経新聞)

 会社法違反(特別背任)などの罪で起訴された日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(65)が日本を出国したと海外メディアが報じている問題で、ゴーン被告が海外に渡航していた場合、保釈条件に違反することが分かった。東京地裁が31日、ゴーン被告の海外渡航を禁じた保釈条件は変更されていないと明らかにした。

【写真】レバノンにあるゴーン被告の自宅ガレージ

 刑事訴訟法は、被告が証拠隠滅のほか、裁判所が定めた保釈条件に違反したと判断されれば保釈を取り消し、保釈保証金も没収すると規定している。ゴーン被告が海外に渡航していた場合、帰国後に保釈が取り消され、収監される可能性がある。

 ゴーン被告の保釈には(1)都内に住み、住居の出入り口などに監視カメラを設置(2)日産幹部ら事件関係者との接触禁止(3)パスポートを弁護人が管理し、海外渡航は禁止(4)通信環境が制限されたパソコンや携帯電話の使用-など約10項目の条件が付けられていた。

保釈保証金“15億円”没取か ゴーン被告無断出国で 12/31/19(読売新聞オンライン)

 カルロス・ゴーン被告の海外渡航によって今後、保釈が取り消され、15億円の保釈保証金は没取される見込みです。

 東京地裁は事実関係を確認中としていますが、ゴーン被告の保釈を認める条件だった海外への渡航禁止に変更はないとしています。裁判所は職権などで保釈を取り消すことができ、今後はその手続きが進められる見込みです。保釈が取り消された場合、ゴーン被告が納めた保釈保証金15億円は没取されます。ゴーン被告は金融商品取引法違反の罪などで起訴されていますが、初公判の期日は決まっていませんでした。東京地裁は「今後の裁判の進め方については未定」としています。
弁護団の弘中惇一郎弁護士は顔に泥を塗られた形になるが、弁護士報酬でたんまり貰っていると思うので、弁護士のプライドだけの問題であろう。

ゴーン被告の出国、驚く検察幹部…「海外渡航禁止」保釈条件に変更なし 12/31/19(読売新聞オンライン)

 日産自動車の資金を不正に還流させたとして、会社法違反(特別背任)などで起訴され、保釈中の日産前会長のカルロス・ゴーン被告(65)が、日本を出国し、30日に国籍のあるレバノンに入国したと、英紙フィナンシャルタイムズ(電子版)などが報じた。

 東京地裁は保釈条件でゴーン被告の海外への渡航を禁じており、この条件は変更されていないという。裁判所の関係者の一人は31日午前、読売新聞の取材に「出国したかどうかも含め、事実関係を確認している」と話した。

 ある検察幹部も「詳しい状況を確認中だ」と驚いた様子で語った。弁護団の弘中惇一郎弁護士は報道陣の取材に「お話しすることは何もない」とだけ述べた。

テレビ局で働いているのなら殴る前に考えれば良かったと思う。

傷害容疑で日テレ社員逮捕/青森・八戸 12/28/19(デーリー東北新聞社)

 青森県警八戸署と県警機動捜査隊は27日、傷害の疑いで、韓国籍の東京都荒川区東日暮里3丁目、日本テレビ報道局社員、玄昶日(ゲン・ショウジツ)容疑者(47)を逮捕した。容疑を認めている。

 逮捕容疑は、26日午後11時50分ごろ、八戸市八日町の路上で、同市江陽1丁目、塗装工男性(55)の顔を複数回殴り、右目周辺に打撲など全治1週間のけがをさせた疑い。

 同署によると、二人に面識はなく、玄容疑者は観光で同市を訪れており、男性は帰宅途中。同容疑者は事件後、徒歩で宿泊先へ立ち去り、同署が傷害事件として捜査していた。

 日本テレビ広報は「社員が逮捕されたことは誠に遺憾です。事実関係を確認した上で厳正に対処いたします」とコメントした。

停職12か月の懲戒処分を受けても1億円以上も儲ければプラスマイナスでプラスではないのか?

【独自】旭川医大教授、許可得ず兼業…講演会の謝礼金など1億円超受け取る 12/28/19(KYODO)

 北海道旭川市の旭川医大は27日、同大医学部の40歳代の男性教授が許可を得ずに兼業し、製薬会社から講演会の謝礼金などを得ていたとして、同日付で停職12か月の懲戒処分にしたと発表した。関係者によると、受け取った額は1億円以上という。

 発表によると、男性教授は兼業の許可なく妻が経営する企業の役員に就任。大学教授の肩書で複数回、製薬会社などが主催する講演会で講師を務めた。製薬会社などには「(大学の)許可がある」と虚偽の説明をして、謝礼金や原稿執筆料などの報酬を、役員を務める企業へ支払わせていた。

 講演活動で教授会を欠席したり、別の医師が診療業務を代行したりして大学運営に支障が出たという。同大はホームページに「誠に遺憾。再発防止に努める」とのコメントを掲載した。

旭川医大教授、製薬会社から不正報酬で停職 12/27/19(KYODO)

 旭川医科大は27日、医学部の40代男性教授が製薬会社などに、自身が役員を務める企業に対して多額の報酬を不正に支払わせていたと明らかにした。同日付で停職12カ月の懲戒処分とした。

県小学生バレーボール連盟(県小連)が記事になって批判を受けたからしぶしぶ対応した記事と思う。教員試験の不正など大分は閉鎖的な土地柄なのだろうか?地域の価値観は人の流動性があまりなければなかなか変わらない。

小学生バレー体罰 大分県連盟が一転認める 監督1年間指導停止 12/27/19(MBC南日本放送)

 大分県日出(ひじ)町の小学生女子バレーボールチームの監督が女児に体罰を加えた問題で、県小学生バレーボール連盟(県小連)が12月上旬に一転して体罰があったことを認め、監督を1年間の指導停止処分としたことが関係者への取材で判明した。県小連はこれまで被害女児や保護者から事情を聴かずに不問としていたが、調査が不十分との批判を受けて判断を見直したとみられる。

 関係者によると、監督は町内の小学校で教頭を務める50代の男性。監督は6月、バレーボールの練習中に声が小さいなどの理由で小6女児ら3人を夜のグラウンドで走らせ、走り方が良くないとして3人のうち2人の頭を平手打ちした。

 関係者が7月に県小連の上部組織である日本小学生バレーボール連盟(日小連)に相談して問題が発覚。日小連から関係者に事情を聴くよう求められた県小連は、監督やコーチらからは事情を聴いたが、被害女児やその保護者からは聴取しないまま、10月に「体罰なし」と結論付けた。

 被害者側は11月中旬に調査が一方的だとして日小連に再調査を要請。一方、町教委が事務局を務める町スポーツ少年団(本部長・堀仁一郎教育長)は、被害者側から話を聴いたうえで体罰を認め、11月下旬に監督に対する6カ月の活動停止処分を出していた。

 再調査の要請を受けた日小連は11月27日に現地に出向いて被害女児側から事情を聴取。その結果、県小連の対応が不十分だとして、幹部人事の刷新や、教頭でもある監督への県教委の行政処分などが出た場合にはさらに厳しい処分に見直すことなどを、12月中旬に県小連に勧告していた。

 被害女児の保護者は「娘は今も体罰を思い出して苦しがることがある。県小連はいまだに自ら聞き取り調査をせず、処分を出したことも教えてくれない。体罰を軽く見ているのではないか」と憤った。【田畠広景】

今年3件目の着服発覚 鹿児島相互信用金庫職員が9480万円を着服 12/27/19(KKB鹿児島放送)

鹿児島相互信用金庫の男性職員が、9480万円を着服していたことが分かりました。 鹿屋支店の40歳の男性職員は、2016年5月から去年3月にかけて顧客に返すべき解約金や払戻金など9480万円を着服し、25日付けで懲戒解雇処分となっています。ギャンブルなどに使っていたということで2000万円あまりが弁済されていません。

南日本新聞開発センターでは42歳の男性職員が売上システムのデータを削除するなどして、売上金316万円を着服していました。借金の返済などに使ったと話していて、きょう付けで懲戒解雇処分となっています。

「センターは27日付けでこの男性社員を懲戒解雇しました。着服金の一部は弁済されているため、刑事告訴はしない考えで南日本新聞開発センターは『チェック体制の強化を図り、社員教育を徹底したい』としています。」

「着服金の一部は弁済されているため、刑事告訴はしない考え」だとまた誰か不祥事を起こすと思う。全額弁済していないのに刑事告訴しないのは甘すぎる。また、社員教育で防止できると思うのは間違っていると思う。社員教育で不祥事を防止できるのならこの世の中から不祥事は無くなっているよ!

南日本新聞グループ社員が300万円余着服 12/27/19(MBC南日本放送)

南日本新聞のグループ企業の男性社員が、売上金300万円あまりを着服していたことが分かりました。この社員は27日付けで、懲戒解雇されました。

売上金を着服していたのは南日本新聞のグループ企業・南日本新聞開発センター営業部の42歳の男性社員です。センターによりますとこの男性社員は2011年2月から今年7月にかけて、自ら受注したチラシや名刺などの印刷物の売上金を社内のシステムに入力したあと、データを削除して売り上げがなかったかのように見せかけ、130回にわたり、あわせて316万円を着服していたということです。

先月、工場で制作された印刷物の数と売上金が一致しないことから発覚しました。男性社員は「金は遊興費や借金の返済に充てた」などと話し、着服を認めているということです。

センターは27日付けでこの男性社員を懲戒解雇しました。着服金の一部は弁済されているため、刑事告訴はしない考えで南日本新聞開発センターは「チェック体制の強化を図り、社員教育を徹底したい」としています。

三菱電機の新入社員自殺、3年前も同じ寮で メモも残す 12/27/19(KYODO)

 社員の自殺が相次ぐ三菱電機で、3年前に自殺した男性新入社員(当時25)と、今年8月に自殺した20代の男性新入社員が同じ社員寮に入っていた。どちらも、職場での上司とのやりとりを記したメモを残していた。遺族側は、三菱電機の再発防止策に不備があったとみて詳しい説明を求める構えだ。

【写真】今年自殺した三菱電機の新入社員の配属先だった生産技術センターの出入り口。同じ敷地内に、3年前に自殺した新入社員が働いていた通信機製作所もある=兵庫県尼崎市

 3年前に自殺したのは、この年4月に入社した新入社員。通信機製作所(兵庫県尼崎市)に配属され、ソフトウェア開発を担当していた。同年11月、鉄道などを使って1時間ほどの距離にある兵庫県三田(さんだ)市の社員寮で自殺し、遺族が翌2017年9月に損害賠償を求めて同社を提訴した。今年自殺した社員も同製作所と同じ敷地内にある生産技術センターに配属され、同じ社員寮に入寮。寮の近くの公園で自ら命を絶った。

 3年前に自殺した社員が書き残し、遺族側が17年9月の提訴時に公開したメモには、複数の上司や先輩が質問にまともに答えず、同僚の前で激しく非難したことなどが記されていた。「5年10年やってる先輩上司が非難しかしないことに絶望しました」「家族との別れがつらいですが、人格を否定してくる三菱で○○(先輩の名前)と一緒に働き続けるほうがツライので私は死を選びます」「私を死に追いやった関係者には罰を受けて欲しいです」とも書かれていた。「三菱は私のことを一生忘れないで欲しいです」との記述もあった。

 今年自殺した社員の上司だった30代男性は自殺教唆の疑いで書類送検された。この上司から「次 同じ質問して答えられんかったら殺すからな」「お前が飛び降りるのにちょうどいい窓あるで、死んどいた方がいいんちゃう?」「自殺しろ」などと言われたと記したメモが残っていた。

 遺族側代理人は今月18日の記者会見で「(遺族は)きちんと謝罪を受けていないし、納得できるような説明も受けていない」としたうえで、新入社員の自殺が繰り返されたことについて「法的責任を前提として説明を受けたいと思っている」と述べた。

 三菱電機は「再発防止には取り組んだが、具体的な内容は、当局が捜査中のためコメントできない」(広報)としている。上司の書類送検が報じられた直後から、「ニクイねぇ!三菱」のセリフで知られる家電などのテレビCMの放映を中止している。

お金を扱う仕事は人間的に信頼できる人を選ぶか、性悪説で対応した方が良い。

「借金の返済に充てた」非常勤職員40代女性 約470万円を着服 通帳改ざんも… 札幌市白石区 12/26/19(UHB 北海道文化放送)

 札幌市白石区のまちづくりセンターの40代の非常勤女性職員が、約470万円を着服したことがわかりました。

 「大変申しわけございませんでした」

 札幌市によりますと、着服していたのは札幌市白石区菊水まちづくりセンターの経理担当の40代の非常勤女性職員です。

 女性職員は2018年1月から2019年11月までの間に、積み立て口座などから約470万円を着服しました。

 2019年11月、別のセンターで発覚した金銭紛失を受け所長が調査したところ、通帳の改ざんなどが見つかりました。

 聞き取りに対し女性職員は「生活費が不足するたびに着服した、借金の返済に充てた」などと話していて現金は25日までに全て返還されています。

 札幌市はこの職員を1月下旬にも解職する予定です。

240万円横領の男性職員、停職6か月の処分 三重・紀北町 12/26/19(中京テレビNEWS)

 三重県紀北町で働く男性職員が、町職員組合の保険の掛け金約240万円を横領したとして26日、懲戒処分となりました。

 停職6か月の処分を受けたのは、紀北町役場の40代の係長の男性で、職員組合の保険担当という立場を悪用し、2011年から6年にわたり組合員から集めた掛け金など約240万円を横領したということです。

 男性職員はすでに全額を返還していて、動機について「自分の借金を返済したかった」と話しているということです。

自業自得!

虚偽申請で給付費計8千万円超を不正受領 堺の障害児通所施設運営3社 12/26/19(KYODO)

 堺市は26日、実態と違う人員配置や運営実績を市に申請し、給付費を計8千万円以上も不正に受け取ったとして、堺市堺区で児童発達支援事業所を運営するクオリティ社など3社について、児童福祉法の規定をもとに指定障害児通所支援事業者の指定取り消し処分にしたと発表した。

 市はクオリティ社に対し、不正受領した7850万円の返還とともに、同金額の40%に相当する3140万円の加算金の支払いを求めている。

 市子ども家庭課によると、同社は同区内で3施設を運営。平成29年1月から今年9月にかけ、支援管理責任者や保育士、看護師が常勤で配置されていなかったにもかかわらず、常勤として申告するなどして、給付費計約7850万円を不正に受領していた。

 また、9月に行われた市の監査の際、虚偽のタイムカードや給与明細を作成し、非常勤職員を常勤職員として雇用しているかのように装うなど、市の検査を妨害したとしている。

 このほか、堺市堺区のワンリンク社(不正受領14万円)と大阪市中央区のペイス社(同771万円)も同様の不正受領が判明した。

ヤフーのコメントで「民営化していなかったら・・・」が多いが、公務員達による問題は放置はある。そして、隠蔽や公表なしが実際にある。年金だってずさんだった。誰も責任取らないし、組織の名前を変えるだけで何も解決されていない。
民営化しなければ、サービスは悪いし、コストは高くなるだけ。官僚が国民にわからなように税金を使い、国民に負担を押し付けるだけ。公務員のサービスだとそんなに信頼できるのか?公務員の不祥事の記事を読めばそれが幻想である事はわかると思う。確実なのは民営化により組織の中で働いている人達は民営化の厳しさを体験させられ、苦しんでいる人達が多いと言う事だろう。

日本郵便、内容証明無資格で扱う 新たな不祥事、総務省も把握 12/26/19(KYODO)

 重要度の高い書類などの送付に用いられる「内容証明」と「特別送達」の郵便で、公的資格を持たない日本郵便の社員が事務作業を取り扱うなどの不適切な事案があることが26日、分かった。無資格者による処理では法的な効力が失われる可能性があり、日本郵便は総務省に報告し実態解明に向けた調査を始めた。

 内容証明郵便は、送付する文書と、差出人が手元に残す写しの内容が同一であることを、国家資格の「郵便認証司」が押印、署名して認証する仕組み。特別送達はより重要度が高く、裁判所が裁判手続きを通知する際に使われている。同じく「郵便認証司」が取り扱う。

日本郵便で内容証明郵便を無資格で取り扱い 12/26/19(KYODO)

 重要度の高い書類などの送付に用いられる「内容証明」と「特別送達」の郵便で、公的資格を持たない日本郵便の社員が事務作業を取り扱うなどの不適切な事案があることが26日、分かった。

JDI、利益底上げか 不適切会計疑惑 12/26/19(時事通信)

 経営再建中の中小型液晶大手ジャパンディスプレイ(JDI)が元幹部からの通知を受けて行った不適切会計疑惑の調査で、過去の決算で営業利益を底上げしていた疑いがあることが25日、分かった。同社は利益底上げの疑いについて「社外委員のみで近く設置する第三者委員会の調査に委ねる」(広報部)と説明している。調査結果によっては再建の行方に影響が予想される。

 JDIは24日、過去の決算で在庫を累計100億円程度、過大に資産計上し、その後、全額を取り崩していた疑いがあると発表した。関係者によると、液晶パネルの在庫を過大計上すると、その分、営業利益が底上げされる効果があるという。第三者委は2012年4月から19年9月までの決算内容を調査する。過大計上は遅くとも18年までに相殺されたとみられる。

 不適切会計疑惑は、会社の資金を着服したとして18年12月に懲戒解雇された元幹部が今年11月下旬、JDIへ送ったメールで浮上。元幹部は「不適切な会計処理を行っていた」「経営陣からの指示があった」と主張したが、その後、死亡した。自殺とみられる。

 JDIは今月12日、独立系投資顧問会社いちごアセットマネジメントのグループと800億~900億円の資金調達に向けて基本合意したと発表した。いちご側には不適切会計疑惑を説明しており、「現時点で資金調達交渉への影響はない」と強調している。しかし、疑惑の全容は判明しておらず、予断を許さない状況が続きそうだ。

増田寛也元総務大臣は人間的にそんなに悪い人には思えないが、ここまでひどい状態になった日本郵政を立て直せるのかな?
ズルや違法な事までやらなければ結果を出せない状態の日本郵政をまともでクリーンなやり方で結果を出せるのだろうか?
この世の中はいろんな意味でバランスの世界である。無茶をやればその反動は後で来る。ズルをすればその反動は後になって来る。

かんぽ不正 日本郵政グループ3社長辞任へ 12/24/19(TBS系(JNN))

 かんぽ生命の不正販売問題で、経営責任が問われている日本郵政グループの社長3人が、27日にそろって辞任を表明することがJNNの取材でわかりました。日本郵政の後任の社長には、増田寛也元総務大臣が就任する見通しです。

 辞任するのは、日本郵政グループの持ち株会社である日本郵政の長門正貢社長、日本郵便の横山邦男社長、かんぽ生命の植平光彦社長の3人です。

 3社長は、かんぽ生命の不正販売問題で、27日に総務省と金融庁による処分が決まるのを受けて、その日に会見を開き、辞任を表明するということです。政府や日本郵政の関係者が、JNNの取材に対して明らかにしました。

 長門社長の後任には、増田寛也元総務大臣が就任する見通しで、残る2人の後任は内部昇格を軸に調整されています。

 かんぽ不正をめぐっては、先週、総務省内で行政処分の検討内容を事務次官が総務省OBである鈴木康雄日本郵政上級副社長に漏らしていたとして、高市大臣が事務次官を事実上、更迭していました。政府・自民党内では、鈴木副社長の責任を問う声も強く、鈴木氏の去就が焦点になりそうです。(25日01:19)

短期的にはお互いにウィンウィンかもしれないが、長期的には日本鋳造の衰退につながると思う。予測が当たったかどうかは5年か、10年後にわかるであろう。
外国人の求める最低基準をクリアーすれば安いのが一番。そして、日本の製品は良いが高いので中国製で良いとの考えが多くの外国人の意識レベルに定着すれば日本鋳造はほぼ終わりだと思う。外国人と話して事実とは関係なく思い込みで日本製を購入したとか、購入しないとか言っているのを聞くと日本人は品質さえ良ければ売れると勘違いしている場合は多いが、マーケティングやイメージの定着も時には重要と言う事を思い知らさせる。

日本鋳造、中国鋳鉄大手に技術指導 12/25/19(日刊産業新聞)

 日本鋳造は、中国大手鋳鉄メーカーの山東宇信鋳業(本社=青州市、姚忠修董事長)との間で鋳鉄製造の技術提携契約を締結し、2019年12月から日本鋳造から山東宇信鋳業への技術指導を開始した。国内工場での生産品種で高付加価値品へのシフトを進める日本鋳造と、鋳造技術レベルを高めて世界市場への輸出を目指す山東宇信鋳業の狙いが合致したもの。日本鋳造では技術指導を進めることによって、山東宇信鋳業をOEM供給先にする計画だ。

処分は甘いと思う。

元畜産業の男に有罪 和牛受精卵不正輸出 大阪地裁 12/25/19(時事通信)

 和牛の受精卵が中国に不正輸出された事件で、持ち出した男らに受精卵を提供したとして、家畜伝染病予防法違反ほう助罪などに問われた元畜産業の松平哲幸被告(70)=徳島県吉野川市=の判決が25日、大阪地裁であった。

 増田啓祐裁判長は懲役1年、執行猶予3年、追徴金473万円(求刑懲役1年2月)を言い渡した。

 公判で検察側は「巧妙かつ悪質。日本の畜産業に打撃を与え、社会的影響は重大」と指摘。同被告は起訴内容を認め、弁護側は「免許も返納し反省している」と情状酌量を求めていた。 

着服した元経理担当幹部は自殺ではなく、不適切会計の指示した人間の名前を出そうとしたから殺害されたのではないのか?

JDI在庫100億円過大計上か 第三者委を設置、背景を調査へ 12/24/19(KYODO)

 経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)は24日、元経理担当幹部による不適切会計疑惑に絡み、累計100億円程度の過大な在庫を資産計上していた疑いがあることが特別調査委員会による調査で判明したと発表した。調査の枠組みに関し、JDIの執行役員も加わった特別調査委から、外部の専門家のみで構成する第三者委員会に変更して詳細を調べる。

 JDIは、元経理担当幹部が過去に不正経理を繰り返し、約5億7800万円の資金を着服したと11月に発表。昨年12月に懲戒解雇していた。元幹部は「過年度決算で不適切な会計処理を行っていた」と通知して、その後自殺したとみられている。

JDI、過去の不適切な会計処理の疑いが浮上 元従業員の指摘受け調査、在庫水増し計上か 12/24/19(ねとらぼ)

 ジャパンディスプレイ(JDI)は12月24日、過去に不適切な会計処理があった具体的な疑いが判明したため、独立した社外委員による第三者委員会を設置し、調査を開始すると発表しました。

【JDIの株価推移】

 JDIの発表によると、過去の決算で在庫を累計100億円程度、過大に資産計上し、その後、過大在庫を全額取り崩していたなど、具体的な疑義が判明したとのことです。

 JDIは11月、約5億7800万円を着服したとして懲戒解雇した元従業員から「着服の件とは別に、過去の決算で不適切な会計処理を行っていた」という通知があった、と公表。元従業員は経理部門を統括する幹部だったとされ、在籍中に当時の経営陣から指示があったためだと主張していたとのことです。元従業員は11月下旬に死亡しており、自殺だった可能性が報じられています。

 JDIは元従業員からの通知を受け、外部の専門家を含む特別調査委員会を設置して調べたところ、疑義が見つかったとしています。このため、今後は同社から独立した外部の専門家で構成する第三者委の調査に委ねるとしています。

 JDIは経営再建中であり、発覚した会計上の問題が再建計画に影響を与える可能性もありそうです。JDIの株式時価総額(24日終値ベース)は約677億円です。

大学の教授であってもこの程度の倫理観しか持っていない教授が存在する。ベネッセに入試を任せると故意、又は、管理の問題を含めて問題が漏れないとは限らない。

大学院入試問題漏えいで懲戒解雇 首都大東京の教授、投票依頼も 12/24/19(KYODO)

 首都大学東京は24日、大学院の入試で試験問題を漏えいしたり、2016年の参院選で特定候補者への投票を働き掛けたりしたとして、健康福祉学部の竹井仁教授(53)を懲戒解雇処分にした。

 竹井氏は17年5月に実施された大学院人間健康科学研究科の博士前期課程入試で、以前から知り合いだった受験生の男性1人に対し、自らが問題作成者と明かして英語と小論文の問題の一部に関する内容やテーマをほのめかした。男性は合格したが後に中退した。

 16年7月の参院選ではクラス連絡網を使って複数の学部生に対し、自民党の比例代表候補への投票を働き掛け、親にも投票するよう要請したとしている。

懲戒解雇の首都大学東京・竹井仁氏、「筋膜博士」でベストセラー 12/24/19(産経新聞)

 首都大学東京教授が大学院の入試で試験問題を漏洩(ろうえい)したなどとして、懲戒解雇された問題。解雇処分を受けた竹井仁氏は、肩こりや背中の痛みに悩む人へ解決策を示す「筋膜博士」としてメディアで知られる。大学で教鞭(きょうべん)を執る傍ら、クリニックで臨床もしていた。

 竹井氏は、筋肉を包む薄い膜「筋膜」を解放する(リリース)ことでこりがほぐれるといった手法をアピール。「自分でできる!筋膜リリースパーフェクトガイド 筋膜博士が教える決定版」はベストセラーになった。

 著書では、解剖学、生理学、運動学などの医学的知識を基にしたとしており、美容やダイエットにも効くと宣伝している。著書「姿勢の教科書」では、「正しい理想的な姿勢を取り戻すためのさまざまな知恵を紹介している」と記している。

 分かりやすい語り口で、テレビのバラエティー番組などにも出て人気を集めていた。

東北大大学院の入試問題、教員が漏えいか  農学研究科の一部で再試験 09/03/19(河北新報)

 東北大大学院農学研究科生物産業創成科学専攻の博士前期課程入試の一部で再試験が行われていることが2日、分かった。関係者によると、東北大の教員が大学院の入試問題を一部の受験生に漏らした疑いがあるという。

 東北大によると、農学研究科博士前期課程の1次募集の試験は8月20、21の両日行われた。全3専攻のうち、資源生物科学、応用生命科学専攻は予定通りに終了し、29日に合格者を発表した。

 一方、生物産業創成科学専攻の「食品化学」の試験は9月2、3の両日、再試験が行われることになった。合格発表は4日の予定。大学からは「公平な審査のため」と受験生に説明があったという。

 関係者によると、8月に行われた食品化学に関する試験問題の漏えいが疑われ、直前に問題を差し替えたとされるが、これを無効とし、再試験を実施することになったという。教員から「再試験になった経緯はさまざまなうわさが流れているが調査中であり、むやみに公言しないでほしい」と連絡を受けた学生もいる。

 東北大広報室は河北新報社の取材に「詳細については現在確認中であり、コメントは差し控えたい」としている。

石油および化学工場は非常にうるさいし、厳しい。タバコは指定された場所でしか吸えないし、携帯は使用禁止。
ヤフーのコメントで乙種第4類危険物取扱者と酸素欠乏·硫化水素危険作業主任者を所持している人が「川崎のプラントに行った事がありますが、とにかく火にうるさくしているので何故燃えたのか不思議です。」とコメントしていた。
専門でないので個人的な意見だが、工場の維持管理のレベルと老朽化している施設のチエックと補修に関する考え方は影響すると思う。
老朽化すると鉄がの部分が多いので錆びて腐食する。配線、スイッチを箱、固定している金具、接続部の金具、そして損傷を防ぐためのパイプなどが腐食したり、穴が開いていたり、固定されていた個所がぐらついている場合がある。錆やこれ以上の腐食を防止するために塗装を剥ぎ、錆を落として、塗装する、又は、新しい物と交換する必要がある。塗装の工程をチェックされなければ、めくれあがったり、固着していない塗装や錆びを綺麗に落とさず、上から塗装して手を抜く事は出来る。手を抜くと、塗った塗装が適切な場合よりも早くダメになるし、錆が膨張して塗装された部分が剥がれ、そこから錆がまた広がる。塗装するのも足場や塗装する設備次第では、時間だけかかって進まないと思われる個所がある。知らない人は、塗装エリアや施設の面積で見積もりを他の業者と比較して安い、高いを判断すると後で泣くと思うが、誰もチェックしなければ安ければ良いかもしれない。
石油および化学工場については知らないが、一般の工場向けの構造物が中国で作成され、塗装された状態で輸入されているのを頻繁に見るようになった。強度や安全を優先するば溶接部がない方がよいが、溶接で継いだH鋼が使われているので品質や耐久性はかなり劣ると思う。理論的には溶接がしっかりしていれば強度に影響はないが、溶接に問題があれば、強度に違いが出る。塗装してしまえば、見え難くなるしそのような部分を気にしない人は多いかもしれない。
日本だけではないと思うが、コストを優先し、見えなければ良いとか思えば事故が起きるまでは同じ事が繰り返される。中国企業の橋や建物がが崩壊したりするのは、見える部分だけ立派にするからだと思う。
沖縄の首里城焼失の原因はわからないが、警備員の対応の悪さ、そして、警備員の対応に問題がある事を放置した、又は、問題に気付かなかった管理会社の事を考えれば見えない部分にもコストがかかる。このコストが必要なのかどうかは事故が起きてからでないと考える人は少ない、又は、いないであろう。
中国であれば爆弾を落としたような爆発であっても、何人死のうとも政府が企業側についていれば問題ない。中国の競争力には単純に人件費だけでなく、安全軽視でも成り立つ環境があると思う。その点では公平な競争ではないと思う。同じ値段、又は、大して変わらない値段であれば、中国製品よりも日本製品を買った方が良いと思う。ただ、日本製品であっても外国人労働者に頼っている場合、どうなのかなと思う部分はある。

30代男性けが 川崎市の石油会社で火災 消火続く 12/24/19(MBS)

 24日午前7時すぎに川崎市の石油会社の敷地内で火事があり、現在、消火活動が行われています。これまでにけが人が1人いるということです。

 消防などによりますと、午前7時10分ごろ、「建物から黒煙が上がっている」と119番通報がありました。煙が出ているのは川崎市水江町にある東亜石油の敷地内です。現在、ポンプ車など17台が出動して消火活動にあたっています。これまでに30代の男性が両手、両足にやけどをしました。現場は羽田空港の南西約5.5キロの場所にありますが、飛行機の運航に影響はないということです。

NHK 経理の不正処理で仙台放送局の職員を懲戒処分「あるまじき行為であり、残念」 12/23/19(スポニチアネックス)

 NHKは23日、会見を行い、職員の懲戒処分を発表した。仙台放送局に勤務の43歳男性の企画総務部職員が、経理の不正処理をしたことが発覚したため、懲戒免職としたもの。

【写真】会見で頭を下げるNHK藤岡隆之リスク管理室長、黄木紀之理事、角英夫広報局長

 藤岡隆之リスク管理室長が経緯を報告。「今年5月から12月にかけて外部業者などへの架空の支払いデータを入力して13件の不正な経費処理を行い、自分の口座に振り込ませる方法で54万750円を着服していた」と話した。

 不正を行った職員は9月から現在まで体調不良のため欠勤中で、既に全額を弁済。ギャンブルがきっかけで借金があったことや不正に得た経費を生活費に使用したとされ、9月からは欠勤中にもかかわらず、早朝や休日に出局して不正を行っていた。

 これを受け黄木紀之理事は「公共放送のNHK職員としてあるまじき行為であり、大変残念。NHKの業務、経営の在り方においてこれまでも自主的に改革を進めてきたつもりだったが不正事案が起きた。コンプライアンスの強化に向けて改めて職員の意識を高めていく取り組みを続けていきたい。不断に改革に取り組んでいきたい」とコメント。最後は「申し訳ありませんでした」と謝罪して頭を下げた。

 この件で上司6人を減給、けん責、訓告などの処分とし、会長が報酬の30%、担当役員が20%を1カ月自主返納することも発表された。

 また、同局は、欠勤・休職中など業務に従事しない期間は経理データの入力資格を停止するなど再発防止策を行うと伝えた。

「局内不倫騒動」が事実なのか、単純に噂なのかわからない。ただ、下記の記事の内容が正しければ事実の可能性が高いと思う。
廣瀬智美アナには申し訳ないが人の好みや価値観はそれぞれだけど外見だけで言えば、鷲見玲奈アナの方が個人的には良いと思う。年の差もあるが、付き合うのなら鷲見玲奈アナのような表情からも好印象を受ける女性が良い。ただ、性格は知らないし、結婚となると評価の基準が違ってくる事もあるので何とも言えない。また、男性が望むものも男性次第なので何とも言えない。ただ、外見だけで言えば鷲見玲奈アナのように女生と付き合っていれば結婚したいと思う男性は多いと思う。バストフェチの男性なら彼女のバストはかなり魅力的に違いない。
鷲見玲奈アナが多くの男性からモテルと自覚しても不思議ではない。天然ボケでなければ気付くと思う。あの顔とバストにノーマルの男性なら魅力を感じても不思議ではない。男性も女性も見た目だけが全てではないし、結婚を考えれば、見た目を優先する人達はいるが、総合的に面だったり、個々の優先順位がある程度マッチした、偶然の出会いや同じ時を過ごした時間などが加わって結婚するのであろうと思う。
不倫が事実なら廣瀬智美アナにとっては人生の価値観を変えてしまう大きな出来事であろう。不倫を一度は許すのか、子供がいても別れを告げるのか、優先順位や本人の気持ちなどでいろいろな選択があると思う
日本の女子アナは英語の「Anchorwoman」とは違う。テレビの位置から言えばそう見えるが全く違う。どちらからと言えば知的なアイドル的な役割だと思う。女子アナになりたい人も英語の「Anchorwoman」よりも知的なアイドルを理解した上でなりたい人の方が多いと思う。それが良いかどうかは文化だったり、需要やニーズなので何とも言えない。



女子アナが体のラインを強調した服で出演するようになった訳 07/02/19(週刊ポスト)

レギュラー番組欠席 鷲見玲奈アナ「局内不倫騒動」をテレビ東京が緊急調査していた 12/22/19(文春オンライン)

 レギュラー番組を次々欠席し、心配の声が上がる「テレビ東京」の鷲見玲奈アナ(29)。彼女がレギュラー出演する「追跡LIVE! Sports ウォッチャー」の12月18日放送回には後輩の竹崎由佳アナが、12月21日放送回には同じく後輩の福田典子アナが代役で登場した。

不倫関係にあると局側に通報が……

 実はその鷲見アナに「不倫騒動」が浮上し、「テレ東」の緊急調査を受けていたことが「週刊文春」の取材でわかった。“お相手”とされるのは、先輩の増田和也アナ(37)だ。

 その増田アナは、11月12日付でアナウンス部から営業推進部に異動になっている。

「鷲見アナが先輩の増田アナと不倫関係にあったと、今年の夏以降、局側に通報があったのです。増田アナはNHK女子アナとの間に2人の子供をもつ既婚者であり、鷲見はテレ東を代表する看板アナです。危機感を強めた局サイドが急遽、2人を呼び出し、事情聴取を行なったのです」(テレビ東京社員)

「週刊文春」は12月20日、テレビ東京の広報部に事実確認を申し入れたところ、翌21日、過去に聞き取り調査をしていたことを認めた上で、「両名とも否定しております」と回答した。

 鷲見アナと増田アナの「不倫騒動」とはいかなるものか、鷲見アナ、増田アナは「週刊文春」の直撃にどう答えたのか、「テレビ東京」の調査の詳細などについては、12月26日(木)発売の「週刊文春」で詳報する。

「週刊文春」編集部/週刊文春

「関電は森山元助役に工事の情報を伝えていましたが、去年の内部調査で金品の見返りには当たらないとしていました。」

このような内部調査は適切であるとは思わないが、結果ありきの調査では強引な解釈で問題なしとの判断になるのだろう。このような内部調査では何度行っても、毎年行っても、問題はなど見つかるわけがない。「問題がない」とのシナリオに合うようにするのだから内部調査は建前だけの飾り。
こうなるとどこまで掘り下げるのかだろう。掘れば隠された事実は出てくると思う。後は第三者委員会のやる気次第。関電の内部監査はやる気が全くないシナリオありきの調査。信頼や信用できるものはあまりないと思う。

関西電力の全社員に元助役が関係する工事資料の提出を求める 問題調査の第三者委 12/21/19(MBS)

 関西電力の幹部らが福井県高浜町の元助役などから多額の金品を受け取っていた問題で、第三者委員会が全社員に対して元助役に関係する工事資料を提出するよう求めていたことがわかりました。

 関西電力の幹部ら20人は、高浜町の森山栄治元助役などからあわせて約3億2000万円分の金品を受け取っていました。関電は森山元助役に工事の情報を伝えていましたが、去年の内部調査で金品の見返りには当たらないとしていました。

 第三者委員会はこの調査が不十分だとして、全社員に対し、森山元助役に関係する工事の発注や契約書類をいつ誰が作成したかなど、12月26日までに回答するよう求めたということです。第三者委員会は、金品の受け取りが不適切な工事の発注などに繋がっていなかったかどうか検証する方針です。

問題が起きて責任を追及されるケースではよくある事。問題が起きる前に白黒をはっきりさせようとすると衝突が起きる。嫌な気分になるし、時間は掛かるし、精神的にも疲れる。だから多くの日本人や会社ははっきりさせずに曖昧にする。しかし、問題が起きると収拾が付かなくなる。
普段からはっきりさせていないので、責任のなすりつけ合いになる。まあ、何とか先延ばしにして、責任を問われたらうやむやにしようと考えていが、思ったようにならなかったからパニックになっていると言ったところであろう。

かんぽ調査報告 「社長は承知しているんですよね」統治不全、責任なすり合い 12/21/19(FRIDAYデジタル)

 18日に公表されたかんぽ生命保険の不適切販売についての調査報告からは、日本郵政グループにおける不正の実態とともに、グループ間や本社と現場の間などで情報が伝わらず、連携も不十分であるなど、分断された巨大組織の姿が浮き彫りになった。ガバナンス(企業統治)が効かない組織構造を放置した経営陣の責任は重いが、それを政治や官庁が見過ごしてきた構図にも問題はある。

 「当然、社内で調整してますよね」「社長は承知しているんですよね」。郵政グループ間の会議では、こうした言葉が頻繁に聞かれるようになった。念押しは相手に対する不信感の表れだ。不適切販売問題を機に「信用できない」と疑心暗鬼が強まっている。

 問題のあった保険販売をめぐっては、かんぽ生命関係者は「不正を働いたのはわれわれではなく郵便局員だ」と本音を漏らす。一方、日本郵便側も「委託元のかんぽはおかしな契約が分かるはずなのに指摘しなかった」と反論するなど、責任のなすりつけ合いが続く。

 顧客本位の意識やリスク感度が低く、業務の縦割りの意識から部門間の連携が不十分-。特別調査委員会の報告でも問題の背景について組織風土に関する要因が指摘された。「平成27年の持ち株会社と金融2社の上場を境目に、グループ運営の枠組みが希薄化した」と日本郵政幹部は語る。

 郵政グループには特殊な事情もある。24年の改正郵政民営化法で全国一律にサービスを展開する義務が郵便だけでなく貯金と保険にも定められ、グループ一体運営が求められた。それとは裏腹に、低金利で収益が悪化した金融2社は販売委託手数料の引き下げを求め郵便局網維持に苦しむ日本郵便と度々衝突。「各社に遠心力が働き連携が形骸化した」(日本郵政幹部)。

 本来はこうした場面で子会社同士がうまく連携できるようにグリップするのが持ち株会社の役割だが「まったくできていない」と関係者は口をそろえる。

 象徴するのが昨年4月に不適切販売問題をいち早く取り上げたNHKの番組「クローズアップ現代+」での対応だ。当時から苦情の増加は認識されていたが、かんぽ生命の植平光彦社長の「苦情が一定程度出るのは仕方がない」との報告を日本郵政の長門正貢社長が真に受けて放置。結果的に実態解明が遅れた格好で「子会社任せで問題を突き詰めず、対応を怠った」と日本郵政幹部は悔やむ。

 持ち株会社の統括力の弱さは、日本郵政社長にグループトップの人事権がないことにも起因する。今の主要4社トップを決めたのは「官邸と金融庁だ」(関係者)。長門氏と日本郵便の横山邦男社長は互いを公然と批判するなど不仲は有名だが「自分の人事権のないグループ総帥の言うことを子会社トップが聞かないのも当然」と関係者は語る。

 郵政グループは政治・官庁が影響力を持つ複雑な構図のもと、ガバナンス不全などのいびつな経営体制が温存されてきた。民営化の途上で国が大株主ということもあり、事業運営には政治や官庁とのさまざな調整が欠かせない。経営陣は自分の首を左右する政官を向いて経営しがちで、中長期的な改革がおざなりになっている。

「漏洩先」の元次官、NHKへの抗議を主導 経歴誇示も 12/21/19(朝日新聞デジタル)

 監督官庁の事務方トップの更迭――。かんぽ生命の不正販売に端を発した日本郵政グループの混乱は、不正を処分する立場の総務省が自ら不祥事を起こす事態にまで発展した。元総務事務次官の鈴木康雄・日本郵政上級副社長に対し、同じ旧郵政省出身の後輩・鈴木茂樹次官が行政処分案を漏らしていた。

 鈴木次官が情報を漏らした鈴木副社長は、かんぽ不正を昨春報じたNHKに対する郵政側の抗議を主導したとみられる。放送行政に携わった経歴を誇示した一幕もあり、結果としてNHKは不正を追及する続編放送を見送った。

 NHK番組「クローズアップ現代+」が昨年7月、8月の続編放送に向けてネット動画を投稿したところ、郵政側は内容が一方的だとしてNHK会長に文書で抗議。動画の削除も要求した。NHK側は動画を削除し、続編は今年7月まで放送されなかった。

 郵政側はその後も、NHK経営委員会に「ガバナンスの検証」を求める申し入れまで行い、昨年10月に経営委がNHK会長を厳重注意。NHK会長は郵政側に謝罪文書を出した。

 鈴木副社長はこの際、経営委への文書で「意のあるところをおくみ取りいただいた」と記した。自身が総務省情報通信政策局長などを歴任したことも踏まえ、「かつて放送行政に携わり、協会(NHK)のガバナンス強化を目的とする放送法改正案の作成責任者であった立場」と文書で強調。一連の抗議が続編放送への「牽制(けんせい)」ではないかとの疑念も抱かせた。

 この問題は今秋の臨時国会でも取り上げられ、野党側から批判されたが、鈴木副社長はNHKへの不満をなお隠そうともせず、その取材を「暴力団と一緒」とも語った。総務省OBの経歴を振りかざすような鈴木副社長の行動に、高市氏は20日、「あまりいい感情は持っていなかった」と語った。

「不祥事の原因は、過酷な労働環境にあったという声もある。ブロードリンクは法外な時間外労働や、無茶な営業ノルマが蔓延していたため、社員や元社員による労働基準監督署への駆け込みが絶えなかったという。前出の現役社員が話す。

『過去5年で高橋容疑者以外にも多数の社員が懲戒免職になっています。たとえば、営業先の不要になったパソコンを会社名義で引き取った後、個人で売り飛ばしていた男がいました。給料が労働時間に見合っていないと、カネ欲しさに悪事に手を染めていたのです』」

このような記事が表に出た後に、ブロードリンクとの取引を継続したり、取引して情報が流れたら担当者の責任だと思う。リスクを抱え過ぎだし、テレビでセキュリティーは万全だと言っていた事が建前だけで問題を抱えていた不誠実な会社であるリスクがある。今度は大丈夫と言われても、それを信用するのはお人好しだと思う。
他の同じ業者も同じような価格で取引をしていればリスクはある。日本は類ともが多い。業界で不正の蔓延している事だって少なくないと思う。似たようなことしなければ、利益がない状態で我慢して、不正を行っている会社が一人勝ちになる事を許す事になる。少数派の会社は儲けなしで我慢するかもしれないが、多くはあの会社だってやっているのだから、同じ事をやっても大丈夫だろうと思っても不思議ではない。

「世界最悪級」神奈川HDD転売より酷い個人情報流出は必ず起こる 12/21/19(FRIDAYデジタル)

「ウチの会社と取引をしている公共機関は神奈川県庁だけではありません。相模原市役所や神奈川県教育委員会などの地方自治体のみならず、防衛省や最高裁判所で使用される記憶媒体の廃棄・消去も担当していたので、データ流出は今回明らかになったものだけでは済まないでしょう」(ブロードリンクの現役社員)

浮気調査のプロが語る「不倫とデジタルツール」こんなにバレバレ

12月6日、「世界最悪級」のデータ流出事件が明らかになった。神奈川県の行政文書を保存したHDD(ハードディスク)計18個がインターネットオークションサイト「ヤフオク!」で売られ、納税記録や教職員名簿などの個人情報が大量に流出していたのだ。

「警視庁に窃盗容疑で逮捕された高橋雄一容疑者(51)は、HDDの破棄を委託されていたIT機器会社、ブロードリンクの社員です。『親の介護費を稼ぐためにカネが必要だった』と容疑を認めている上に、『転売は入社した’16年から始めた』と供述している」(全国紙社会部記者)

高橋容疑者が入社以降に「ヤフオク!」で転売した記憶媒体は計3904個に及ぶ。ブロードリンクにIT機器の処理を委託していた自治体や企業では、自分のところの重要な個人情報も流出しているのではないかと大騒ぎになっている。

不祥事の原因は、過酷な労働環境にあったという声もある。ブロードリンクは法外な時間外労働や、無茶な営業ノルマが蔓延していたため、社員や元社員による労働基準監督署への駆け込みが絶えなかったという。前出の現役社員が話す。

「過去5年で高橋容疑者以外にも多数の社員が懲戒免職になっています。たとえば、営業先の不要になったパソコンを会社名義で引き取った後、個人で売り飛ばしていた男がいました。給料が労働時間に見合っていないと、カネ欲しさに悪事に手を染めていたのです」

ブロードリンクの責任が問われる一方で、神奈川県庁の危機管理意識にも大きな問題があった。

「今回流出が確認されたHDDに関して、神奈川県は本来受け取るべきデータ消去に関する証明書を確認していませんでした。それだけでなく、重要な個人情報が含まれたファイルを暗号化せずに業者に渡すだけというのは、驚くほどお粗末です。県庁の職員には、県民の個人情報を守ろうという意識が欠落していたのではないでしょうか」(前出・社会部記者)

今回明らかになったのは氷山の一角。データ処理を外部に丸投げしていると、今後もっと酷い情報流出が必ず起こる。

『FRIDAY』2019年12月27日号より

どのような力が動いたのか、総務次官による行政処分情報の漏洩(ろうえい)を公表した理由は何だったのか知らないが、結果として高市総務相が問題に事実を知って公の問題にしたかったと言う事だろうと思う。

これで日本郵政グループは確実に変わるであろう。しかし、どれぐらい変わるかは総務省の事務次官及び社長と上級副社長に誰が任命されるか次第だと思う。
日本郵政グループはこれまでの報道やメディアの情報から推測すれば、かなり傷んでいる。問題を解決せずに国民を騙すような姑息な手段を考え出さい限り業績は悪化するだろう。改革を行っても失った信用と信頼を取り戻すのは容易ではないし、職員達の中にも考え方をリセットできない今の時代に合わない職員が存在するし、職員の士気は下がっている。リストラやこれまでの無駄に関して大ナタを振れるのか疑問だし、人など代りはいくらでもいるかもしれないが、それでも人材や人が重要な部分であるケースも少なくない。
多くの人達は気付いているかもしれないが、最近は ゆでガエル(アゴラ)に理論の状態が加速していると思う。日本は悪い方向へ向かっている。しかし、政府はそれに気付かないようにいろいろと国民を操作しようとしていると思う。年金の支給開始年齢と定年退職の延長はその人一つ。かんぽ生命保険の不適切販売問題の放置もそのひとつ。違法でも、モラルを外れても、結果を出せと言っているが、責任問題になるので直接的な指示は出さない。問題が大きくなると行政処分情報に当たる情報を入手し対応策を考える。このような事をしなければならないほど郵政グループは追いつめられているのだろう。だから問題解決は簡単ではないと思う。
頭が良い人達は推測出来るから依頼される人に恩があるとか、何らかの理由で日本郵政グループを変えたいとの信念がなければ、たいへんなので仕事は受けないと思う。ここまで組織が腐っているのだから、改革に反発する人達の数は半端ないと思う、これまでのやり方から変われない職員からの反発や妨害行為などが予想できる。何もないところに新しい物を作るのではなく、壊して新しく作る作業になると思うので本当に大変だと思う。結果が出せなければ失敗者、又は、無能者と呼ばれるリスクがある。
まあ、これまでよりも良い組織になれば良いと思う。

総務省、天下り先と癒着 NHKへの圧力疑惑再燃も 12/21/19(時事通信)

 総務省の鈴木茂樹事務次官が、同省次官経験者で日本郵政上級副社長の鈴木康雄氏に、かんぽ生命保険の不適切販売問題をめぐる行政処分案の検討状況を漏らしていた。郵政グループには旧郵政省(現総務省)OBが役員などに就く慣行が残っており、監督官庁が天下り先と癒着している衝撃的な実態が浮き彫りとなった。副社長の進退も問われる見通し。

 不適切販売問題を報じた昨年4月の番組をめぐり、鈴木副社長がNHKに圧力をかけたとされる疑惑も再燃しそうだ。

 鈴木副社長と鈴木次官はともに旧郵政省出身。副社長は2009年7月から半年間、次官を務めた。情報漏えいは、不適切販売をめぐり、総務省と金融庁がそれぞれ月内に出す行政処分の内容を詰めているさなかに行われた。副社長が総務省の処分案に口出ししていないのかも問われそうだ。

 昨年4月の番組をめぐっては、鈴木副社長の主導で日本郵政がNHKに抗議したとされる。副社長は国会に参考人として呼ばれ、野党から「放送行政に長く携わった立場を利用してNHKに圧力をかけた」と追及された。これに関する野党の合同ヒアリングでは、副社長が「(退官後に)権限の行使などありようもない」と反論していた。しかし、今回の情報漏えい発覚で、この発言の信ぴょう性にも疑問符が付き、圧力疑惑が再燃しかねない。

 旧通産省(現経済産業省)OBがトップに天下っていた商工中金でも、国の支援に基づく危機対応融資で長年にわたり不正が繰り返されていたことが発覚。東日本銀行では、元国税庁長官の頭取時代に不適切な融資が多発した。

 高市早苗総務相は20日の記者会見で「日本郵政グループの取締役に総務省OBが就任するのは好ましくない」と述べた。

 鈴木副社長は同日夜、神奈川県内の自宅前で、詰め掛けた報道陣に「鈴木次官が情報を漏らしたのか」と聞かれたが、終始無言だった。 

監督側のはずが…旧郵政省人脈、なれ合い深刻 かんぽ問題混迷さらに 12/20/19(産経新聞)

 総務次官による行政処分情報の漏洩(ろうえい)で、本来厳しく監督すべきはずの官庁がなれ合いに染まっていたことが明らかになり、かんぽ生命保険の不適切販売問題が混迷を深めている。日本郵政グループのガバナンス(企業統治)の欠如が問題の根本原因だが、それを官庁や政治が許容してきた構図も浮かび上がる。問題収束はさらに遠ざかった。

【写真】総務省の鈴木前総務次官と日本郵政の鈴木康雄副社長

 ■鈴木副社長は「実質的な最高権力者」

 「信頼回復のために社員みんなで必死なのに、一体何がしたかったのか」。日本郵政関係者は情報漏洩の一報を聞いて嘆いた。

 情報の漏洩先だった日本郵政の鈴木康雄副社長は、ある国会議員をして「郵政グループの実質的な最高権力者。長門(正貢)社長なんて目じゃない」と言わしめる。かんぽ生命保険の不正販売問題を報じたNHK番組への抗議を主導したことでも有名。官邸との関係も深いのがパワーのゆえんだ。

 その人物が総務省の事務方トップの鈴木茂樹前総務次官と結託していた。天下りで経営陣に幹部を送り込む手法は旧郵政省時代から続く。平成25年6月に鈴木副社長が日本郵政入りして以降、旧郵政省出身で先輩後輩関係にあった事務次官はほかにも電通グループ副社長を務める桜井俊氏(27年7月~28年6月)もいる。

 先輩と後輩の間柄で厳格に引かれるべき一線が曖昧になり、かんぽ不正の温床になったともみえる。

 ■グループ人事案、ちゃぶ台返しも

 今回の問題が日本郵政グループのトップ人事に影響を与えることは必至だ。高市氏は「総務省OBが郵政グループなどの取締役に就任することは問題」と言及した。郵政グループの3社長は18日の会見で進退への明言を避けたが、「金融庁の行政処分が出る27日にも人事が発表されるのではないか」(関係者)との見方もある。高市氏の発言で検討されている人事案がちゃぶ台返しになる可能性もある。(万福博之、高木克聡)

日本郵政のドン 漏えい先の鈴木上級副社長 総務事務次官更迭 12/20/19(時事通信)

 更迭された鈴木茂樹総務事務次官が行政処分情報を漏らした鈴木康雄日本郵政上級副社長は、同次官を経験した「日本郵政グループのドン」として知られる。

【写真】鈴木茂樹氏

 かんぽ生命保険問題を報じたNHKを批判する過激な物言いが物議を醸したこともある。

 鈴木副社長は、1973年に旧郵政省に入省。省庁再編後の総務省で郵政行政局長(当時)などを務めた後、2009年に事務次官に上りつめた。

 退官後、大手損保の顧問を経て日本郵政入り。実務に精通していることを武器に、東芝出身の西室泰三社長(当時)を上級副社長として支えた。体調を崩した西室氏に代わり、社長の職務を一時代行したこともあった。

 みずほ銀行出身の長門正貢氏が日本郵政社長に就任後も、グループ内を取り仕切る存在感は変わらなかった。ある関係者は、鈴木副社長について「役所にいたときと同じように振る舞っている」と評する。同副社長は、更迭された鈴木茂樹氏とは旧郵政省で上司・部下の関係にあり、総務省とのパイプは太い。

 また鈴木副社長は今年10月、かんぽ生命の不適切販売を報じたNHKの番組の取材手法を「まるで暴力団と一緒だ」と批判。NHKを監督する総務省の事務方トップだった立場を利用して続編を放送しないよう圧力をかけたとされたが、鈴木氏は否定した。 

氷山の一角だと思うけど、少なくとも1級建築士3人の建築士免許が取消されたことは良い事だと思う。
ただもっと処分しないと会社の圧力や出世のために違法建築を見逃す人達はそれほど減らないと思う。

社員建築士3人の免許を取り消し レオパレス施工不良問題で初処分 12/19/19(朝日新聞)

 国土交通省は20日、賃貸アパート大手レオパレス21による施工不良問題で、不十分な工事監理により違法建築を見逃したとして、同社社員の1級建築士3人の建築士免許を取り消したと発表した。3万棟規模に上る一連の施工不良問題で法令に基づく処分は初めて。

 処分は13日付。国交省は自治体を通じて違法建築の内容確認を続けており、処分対象者がさらに増える可能性もある。

 同省によると、3人は設計図通りに工事がされているか確認する「工事監理者」だったが、防火や防音のために屋根裏を仕切る壁がないといった違法建築を見逃した。免許が取り消されると、設計業務が5年間できなくなる。

ジャパンライフ、元朝日新聞政治部長に顧問料3000万円! 元官僚ら5人で計1億4000万円、返還には応じず 12/19/19(夕刊フジ)  安倍晋三首相主催の「桜を見る会」に元会長が招待され、悪質なマルチ商法で経営破綻した「ジャパンライフ」が、元官僚や元新聞社幹部ら5人に、2005~17年度に顧問料として計約1億4000万円を渡していたことが分かった。このうち、元朝日新聞政治部長の橘優(たちばな・まさる)氏は、夕刊フジの直撃取材(4日)に顧問料の開示を拒否していたが、何と約3000万円を受け取っていたことが分かった。

 「われわれ弁護団は『これほど巨額のお金ではないのではないか』という想定の下、求釈明(=相手方に『これらを明らかにせよ』と釈明権の行使を促すこと)した」

 ジャパンライフの被害者弁護団も、こう驚き隠さなかった。

 巨額の顧問料は、東京地裁で18日開かれた第3回債権者集会の終了後、被害者側弁護団が明らかにした。名古屋地裁で審議中の損害賠償請求訴訟で顧問料の開示を求めたところ、同社の破産管財人からの回答で具体的金額が判明したという。

 弁護団によれば、5人のうち、松尾篤元経済企画庁長官秘書官が05~17年度に9060万円、次いで橘氏が13~17年度に約3000万円、佐藤征夫元科学技術庁科学技術政策研究所長が10~17年度に1780万円、ほかにも元官僚らが数百万円を受け取っていたという。

 ジャパンライフによる被害総額は約1800憶円ともいわれる。同社は、出資者を信用させるため、元官僚や元朝日新聞政治部長を顧問にしていた可能性もある。

 現に、同社の「宣伝用資料」には、「桜を見る会」(15年)の招待状とともに、元会長主催で、自民党の二階俊博幹事長を囲み、橘優氏や、現在も新聞やテレビで活躍する政治評論家やジャーナリスト、解説委員らが懇親会を開いていたことがアピールされていた。

 夕刊フジが直撃取材した際、ジャパンライフが消費者庁から「行政指導」を受けていた事実を、橘氏は「事件が顕在化するまで知らなかった」と回答。また、「桜を見る会」も同社に利用されたのではないかという問いに、「あれはあれ、これはこれだ」と話していた。

 ちなみに、破産管財人は前出の5人に顧問料の返還を求めたが、応じていないという。

大和ハウス工業は日本語が弱い海外帰国子女が多いのか、それとも日本語が理解できないほどの人間でも簡単に採用されるのだろうか?
「『受験の手引』の内容を十分に理解」でいないようであるが、大卒は少ないのだろうか?大卒であれば、日本語を十分に出来ないほどでも卒業できるほど日本の大学のレベルは崩壊しているのか?
文科省よ、考える教育の前に日本語を理解する基礎学力が必要だと言う事ではないのか?教員のなり手不足、そして既に教員になっている人間達の問題など日本の教育は大丈夫か?受験の手引きが理解できない能力の大人を大量に社会に放出した責任を感じるのか?それともこれは大和ハウスの言い訳なのか?

内部通報が暴いた大和ハウス工業の重大な不備 施工管理技士の試験でずさんすぎる管理体制が明らかに 12/19/19(朝日新聞)

 大和ハウス工業は12月18日、施工管理技士の技術検定試験において重大な不備があったと発表した。一部の社員が必要な実務経験を充足していない状況で、技術検定試験を受験し、施工管理技士の資格を取得していたという。内部通報を受け、社内調査を実施した結果、判明した。

【画像】問題の社員が配置されていた16物件の一覧

 同社の施工管理技士資格保有者は4143人いる(2019年4月22日の調査開始日における資格保有者数)。そのうち349人が受験資格を満たしていないにもかかわらず合格していたという。また、退職者2224人のうち、実務経験を充足していない可能性がある社員が35人いたことも明らかになった。

 実務経験に不備があった349人のうち、現場の技術者として施工管理技士の資格を使用していた社員が6人、技術者として配置された現場は16物件あった。

 なぜ、ここまで大規模な不備が起きてしまったのか。

 同社によると、社員が「受験の手引」の内容を十分に理解しないまま「実務経験証明書」を記入してしまったケースがあった。また、受験者の上司や各事業所の管理部門のチェックが不十分なまま、「実務経験証明書」に社印を押印したこともあったという。

 社内システムの不備もあった。社員の経歴や実務経験に関する情報を一元的に管理するシステムが整備されていなかったので、実務経験証明書の内容を確認したり照合したりする手段がなかったという。

お客への対応はどうするのか

 社内調査を受けて、大和ハウス工業は12月18日、問題の発覚した16物件を所有しているお客に対し、担当者が個別に説明をしたという。また、同日、ダイレクトメールも送付した。

 今後は、対象物件の調査を行うとともに、施工当時の現場の管理に問題がなかったかどうか検証を行う。

 同社は12月6日に取締役会を開催している。その場で、社長だけでなく担当役員らの月額報酬を2020年1月から3カ月間、10%減額とする処分を決定している。また、実務経験に不備があった社員については、資格を返上する手続きを進めていくという。

ITmedia ビジネスオンライン

「不正は30年以上前からあり、退職者35人も不正合格の疑いがある。今年4月に内部告発があり、会社が調べていた。」

少なくても30年もの間、国交省は国家資格の不正取得の問題に問題点があることも不正問題があった事にも気付かなかったと言う事。
まじめな人達がばかを見る国の一つは日本である証明でもあると思う。「不正は30年以上前からあり」と言う事は問題の見逃しはPSC(外国船舶監督官)の問題だけではなかったわけだ!

「同社は『心より深くおわびする。再発防止に努める』とコメントした。」

たぶん、口だけだと思う。サブスタンダード船の問題は10年経ってもそれほど良くなっていない。

国家資格で不正349人 大和ハウス工業、合格取り消し 12/19/19(朝日新聞)

 大和ハウス工業は18日、国家資格「施工管理技士」の試験で、社員349人が不正に合格していたと発表した。受験には一定期間の実務経験が必要だが、会社がチェックをせずに「証明書」に押印していた。国土交通省によると過去最大規模の不正といい、今後、合格を取り消し、受験を最長3年間禁止するとした。

 大和ハウスによると、1級土木施工管理技士や1級電気工事施工管理技士など10種類の資格で、計422件で不正があった。建設業法では、それらの資格などを持つ「主任技術者」らを工事現場に配置する義務がある。不正に合格した社員のうち6人が、太陽光発電所の電気工事や、事務所の空調の修繕作業といった実際の現場に出ていた。ほかに4人が工事の管理作業などで資格を利用していた。いずれも建設業法違反の疑いがある。

 不正は30年以上前からあり、退職者35人も不正合格の疑いがある。今年4月に内部告発があり、会社が調べていた。今月6日の取締役会で、芳井敬一社長ら役員11人について、報酬の1割を3カ月間減らす処分を決めた。同社は「心より深くおわびする。再発防止に努める」とコメントした。(西尾邦明)

ブロック塀倒壊で書類送検、大阪 元市教委課長や業者4人 12/20/19(KYODO)

 昨年6月の大阪府北部地震で大阪府高槻市立寿栄小のブロック塀が倒れ、4年生の三宅璃奈さん=当時(9)=が死亡した事故で、府警捜査1課は20日、業務上過失致死の疑いで、市教育委員会の元学務課長(62)ら3人と点検した業者の担当者(44)の男女計4人を書類送検した。

 事故は昨年6月18日午前8時ごろに発生。最大震度6弱の地震の直後、寿栄小のプール脇にあったブロック塀が約40メートルにわたり道路側に崩れ、三宅さんが下敷きになり死亡した。2015年に防災専門家が倒壊の危険性を学校側に伝えていた。

ブロック塀倒壊、市教委幹部ら書類送検へ 12/19/19(KYODO)

 昨年6月の大阪府北部地震で同府高槻市立小のブロック塀が倒れ4年生の女児が死亡した事故で、大阪府警が業務上過失致死の疑いで、元市教育委員会学務課長や点検業者の担当者らを20日にも書類送検する方針を固めたことが19日、捜査関係者への取材で分かった。

下記の記事の内容が事実であれば教育主任の人間性に問題はあるは確かだと思う。

死亡診断書書いた当直医に事故情報 看護師が報告 大阪・不正死亡診断問題 12/19/19(毎日新聞)

 大阪府寝屋川市の大阪病院で2年前、入浴中の事故死を疑われた入院患者の死因が肺結核として処理された問題で、死亡診断書を書いた当直医は、男性が風呂場で意識のない心肺停止の状態になったことについて、男性の死亡前日に看護師から報告されていたことが判明した。事故死が疑われる情報を事前に得ていたことになり、不正な死亡診断の実態が一層鮮明になった。

 病院側は当初、毎日新聞の取材に「当直医は看護師から肺結核患者と聞いただけで、病死と判断してしまった」と説明していた。

 入院中だった堂園輝雄さん(当時72歳、大阪府枚方市)は2017年10月13日、結核病棟浴室の浴槽内で心肺停止の状態で見つかった。堂園さんは翌14日早朝に亡くなり、当直医が遺体を詳しく調べる検案などをせず、死因を肺結核と判断した。

 堂園さんには軽い認知症状があったため、看護師チームは10~15分おきに入浴の様子を確認する「見守り浴」にすることを決めていたが、13日は入浴支援をしておらず、事故死の疑いがあった。

 取材に応じた病院関係者によると、当直医と一緒に当直勤務に入った看護師は院内の聞き取り調査で、堂園さんについて「当直医には、風呂場で意識不明になった重症者だと話した」と証言したという。その説明では、13日午後8時ごろ、当直医が重症患者の部屋を巡回していた際、浴室で心肺停止の状態で発見された経緯を伝えた。

 この看護師は堂園さんの死亡に立ち会い、当直医に病名だけを伝えたとされていた。当直医は院内の調査に、看護師からの報告を認めたうえで「死亡確認をした患者が、前日に説明された重症者との認識はなかった」と釈明したという。

 一方、主治医が、堂園さんが心肺停止になった直後の診断で「血液検査、心電図、頭部CTでは心筋梗塞(こうそく)や脳出血は否定的だった」とカルテに記載していたことも、病院関係者の証言で分かった。複数の精密検査をしても容体急変の原因が特定できなかったことを示す記述とされるが、主治医も当直医に死亡時の状況などを直接確認せず、肺結核とした診断を最終的に受け入れていた。

 大阪病院の不正死亡診断問題は、毎日新聞の取材を機に院内で発覚したという。同病院の山本隆文院長は18日、「当時の対応は不十分だった。取材を受けた後、組織的な対応の改善に取り組んでいる。亡くなられた患者様には心からご冥福をお祈り申し上げる」とのコメントを公表した。【遠藤浩二、近藤大介】

「転売で得た利益は計約4億9千万円に上り、佐野容疑者は『ギャンブルや生活費に使った』と説明したという。」

普通の人では経験できない事をいろんな意味で体験できたと思う

6億円以上の銅材を転売した疑い 元社員を逮捕し、送検 12/19/19(毎日新聞)

 勤務先の銅材を無断で転売していたとして、大阪府警は、ジャスダック上場の電気機器会社「寺崎電気産業」(大阪市平野区)の元社員佐野勝哉容疑者(44)=同区=を業務上横領容疑で逮捕し、総額約6億8千万円分の銅材の転売を裏付け、19日に最終送検した。捜査関係者への取材でわかった。

 佐野容疑者は2017年11月、富山県の取引先から仕入れた銅材約17トン(約1530万円相当)をスクラップ業者に転売したとして、今年10月に同容疑で府警に逮捕された。銅材の発注と管理を1人で担当していたという。

 捜査関係者によると、府警はその後の捜査で、佐野容疑者が13年10月~18年5月に71回にわたって計約832トン(約6億8千万円相当)の銅材を転売していたことを確認。転売で得た利益は計約4億9千万円に上り、佐野容疑者は「ギャンブルや生活費に使った」と説明したという。

品質のムラの問題なのか、それとも全ての商品が欠陥品だったのか?
もし全ての商品が欠陥品であればレジャー用品の製造・販売会社「ラムセス」(大阪府東大阪市)にたくさんの苦情が来ていると思うのだけれども?

「24時間浮く」と謳うが「20秒で水没」“子ども用救命胴衣”の販売会社に措置命令 (MBS)

子ども用救命具、20秒で水没…浮力は「24時間」と表示 12/19/19(毎日新聞)

 子ども用ライフジャケットの効果を誇大表示したとして、東京都は18日、レジャー用品の製造・販売会社「ラムセス」(大阪府東大阪市)に景品表示法違反(優良誤認)で再発防止を求める措置命令を出したと発表した。命令は17日付。

 発表によると、同社は2010年~今年、製造したライフジャケットについて水中で5キロ・グラムの鉄を24時間以上支えられる浮力があるかのように表示。だが、都が実験を行ったところ、20秒ほどで沈んだという。

 都の調査に同社は「不当表示をするつもりはなく、命令を真摯(しんし)に受け止める」などとしているという。

薬品転売、20年で1億6千万円 窃盗疑い、卸売会社の元社員を追送検 12/18/19(神戸新聞 NEXT)

 兵庫県内の公立病院から医薬品を盗んだとして、兵庫県警捜査3課と神戸西署は18日までに、窃盗の疑いで、同県加古川市、医薬品卸売会社の元社員の男(58)=窃盗罪で公判中=を追送検した。捜査関係者への取材で分かった。男の口座には、転売先の薬品会社から約200回にわたり、約1億6千万円の入金が確認されており、20年以上にわたり窃盗を続けていたとみられる。

【写真】品薄で高騰 東京五輪年賀はがきがネットで売買 日本郵便把握も対応せず

 追送検容疑は2013年11月~14年2月、取引先だった県立リハビリテーション中央病院や神戸市立西神戸医療センター(いずれも神戸市西区)で、医薬品計28点(時価約200万円相当)を盗んだ疑い。県警は起訴済みの4件を含む8件、計約400万円相当の被害を裏付け、近く捜査を終える。

 同課によると、男は在庫確認などで病院の薬品庫を訪れた際に薬を持ち出し、東京の医薬品卸売販売業者に転売していた。スポーツ紙の広告欄で売買先を探し、薬を詰めた箱を業者に着払いで発送。到着から2~3日後に自分名義の口座に入金があったという。

 13日の初公判では、「間違いありません」と起訴内容を認め、1995年から医薬品の転売を繰り返していたことが明らかになった。得た金で、高級ラウンジに通ったり、女性に褒められるために高級腕時計やスーツを購入したりしたという。

 男は今年4月、旧三木市民病院(三木市)を含む公立3病院から計1億1千万円相当の薬品を盗んだとして刑事告訴された。三木市と他の2病院を運営する2法人には、男が当時勤めていた医薬品卸売会社「ケーエスケー」(大阪市中央区)が計1億9570万円を賠償する内容で同9月に和解している。

ヤフーのコメントで内部の人間と言いながら書き込みがある。転職しても成功しないと思うからなのかもしれないが、なぜ、三菱電機に残るの?なぜ、このような問題を抱えていても三菱電機で就職したいの?自殺したような社員にはならない自信があるから?

上司「殺すからな」 自殺の三菱電機新入社員のメモ公開 12/18/19(読売新聞)

 三菱電機の20代の男性新入社員が今年8月に自殺し、当時の教育主任だった30代の上司の男性が自殺教唆の疑いで11月に書類送検された問題で、この新入社員が残したメモが18日、公開された。教育主任から「次 同じ質問して答えられんかったら殺すからな」「お前が飛び降りるのにちょうどいい窓あるで、死んどいた方がいいんちゃう?」などと言われたと記されていた。

【写真】自殺した新入社員が公園に残したとみられる自筆のメモ。母印も押されている

 遺族側の代理人弁護士が東京・霞が関の厚生労働省で記者会見し、メモの内容を明らかにした。それによると、新入社員は教育主任からの質問に答えられなかったときには「自殺しろ」と言われていたという。

 新入社員の遺族は、代理人弁護士を通じてコメントも発表した。「息子の仕事に関するノートやたくさんのメモを見るといろんな思いが浮かび胸が張り裂けそうです」などと悲痛な胸の内を明かし、「これまでの対応を見る限りでは、三菱電機に反省の色はみられず保身に全力を注いでいるように感じます」などと訴えている。

 複数の関係者によると、自殺したのは、生産管理システムの開発などを手がける生産技術センター(兵庫県尼崎市)に7月に配属された技術系社員。兵庫県三田市の社員寮近くの公園で、8月下旬に自ら命を絶った。自殺した数日後に、学生時代の研究テーマなどについて説明する技術発表会を控えており、教育主任から資料の書き直しなどを求められていた。

 兵庫県警三田署は11月14日、教育主任を書類送検した。神戸地検が刑事責任の有無を慎重に調べている。

下記の記事の内容が事実であれば教育主任の人間性に問題はあるは確かだと思う。

上司が「飛び降りるのにいい窓あるで」…自殺した三菱電機社員の遺書公開 12/18/19(読売新聞)

 三菱電機(東京)の20歳代の男性新入社員が自殺し、兵庫県警が上司を自殺教唆容疑で書類送検した事件で、遺族の代理人弁護士は18日、男性が自殺した現場に残していた「遺書」を公開した。

 男性は7月から、兵庫県尼崎市にある同社の生産技術センターで上司である教育主任から指導を受け、8月に同県三田市の社員寮近くの公園で自殺した。

 男性の「遺書」として公開された文書は、A4判の紙に手書きで記されていた。教育主任の「同じ質問して答えられんかったら殺すからな」「お前が飛び降りるのにちょうどいい窓あるで。死んどいた方がいいんちゃう」という発言や、亡くなる2日前に電話で「自殺しろ」と言われたことなどが記され、自殺前日の日付で指印が押されていた。

 代理人弁護士は「(自殺した男性は)自分が受けた被害を伝えたくて、この文書を書いたのだと思う。再発防止を願う遺族の考えを受けて公表した」と説明した。遺族は今後、労災申請や同社への損害賠償請求を検討しているという。

国家資格が簡単に不正取得出来るように状態にしている国交省に責任の一部はあると思う。

「第三者の有識者を交えて原因を究明するとともに再発防止策を検討し、改めて報告するよう求めた。」

再発防止策と言っても虚偽の記載をすれば国家資格が取得できるようになっていたと言う事だろう。会社ぐるみでインチキすれば簡単に取得できるのが現状と言う事だろう。もし虚偽がばれれば「チェックする会社側の態勢が不十分」だと言い訳すれば国交省は許してくれるのだろう?
検査は経験や知識が必要だが、人間性に問題があればあまり意味がない。結論ありきの議論や話し合いと同じ。結局、最後は合格。
知識は必要だが、経験も必要。経験だけあっても知識がなく、勉強する意思もなければ、現場での経験と知識をリンクできない。まあ、知識や経験があっても検査を甘くしろと圧力を受けて妥協するのであれば、結局、知識や経験は必要ない。現場がどうであろうが妥協するのだから。知らない方が罪悪感を感じないから本人にとっては良いかもしれない。
悪意のある国家資格者が関与すれば、経験が少ないから問題を認識できなかったと嘘を付く事だって可能だ。本当に問題を認識できなかったかどうかは客観的な証拠がなければ判断できない。
「チェックする会社側の態勢が不十分」は言い訳なのか、それとも事実なのか国交省は判断出来るのか?似たような問題だと思う。
性善説か性悪説のどちらをベースにするかで違ってくる。性悪説がベースの方が不正を防止出来る傾向が高いが、コスト的ににはデメリットになる。 性善説は人間性が良く現場で学ぼうとする人にとっては良いが、悪用する会社や人達が多ければ、被害者や損害が広がりやすい。国交省がどちらを優先させるか次第だ!

国家資格を349人が不正取得 大和ハウス、社長ら報酬返上 12/18/19(KYODO)

 大和ハウス工業は18日、社員349人が必要な実務経験年数を満たしていないにもかかわらず国家資格の技術検定試験を受け、施工管理技士の資格を不正に取得していたと発表した。実務経験の証明書をチェックする会社側の態勢が不十分だったのが原因。国土交通省へ報告した。芳井敬一社長ら役員11人の来年1~3月の月額報酬を10%減額する。

 国交省は18日、物件の所有者に対し丁寧に説明するよう大和ハウスに指示した。また第三者の有識者を交えて原因を究明するとともに再発防止策を検討し、改めて報告するよう求めた。

 349人のうち6人が現場技術者として16物件の工事に関わっていた。

資格が必要となっているから取得するだけで、良い物を作る意思や意図がなければ、インチキするのは当然の流れだと思う。
大和ハウス工業がやっているのなら、同業者や下請けでも同じ事をやっている可能性は高いと思う。日本は真面目にやっていると損をする国。
ばれなければインチキはあちこちにあると思うよ。監督する行政の方だって、経験や知識不足な人間がチェックする事があるのだから問題を指摘する可能性は低い。

大和ハウスで経験不足のまま資格取得 12/18/19(KYODO)

 大和ハウス工業は18日、社員が必要な実務経験年数を満たしていないにもかかわらず国家資格の技能検定試験を受験し、施工管理技士の資格を取得していたと発表した。

パワハラ巡り遺族が労災申請へ 三菱電機社員自殺で 12/18/19(KYODO)

 三菱電機の20代の男性新入社員が自殺し、兵庫県警が自殺教唆容疑で上司を書類送検した事件で、遺族側の弁護士が18日、東京都内で記者会見し、パワハラで精神的に追い込まれたとして今後、労災申請を行う考えを明らかにした。「三菱電機は息子の死ときちんと向き合ってほしい」とする遺族のコメントも公表。同社に対する損害賠償請求訴訟の準備も進めるという。

 男性は8月23日に自殺しているのが見つかり、職場で教育主任から「自殺しろ」「殺すからな」などと言われたとのパワハラの存在をうかがわせる書き置きを残していた。

 弁護士は会見で、この書き置きの内容を公表した。

かんぽ調査報告 増田元総務相「組織全体に目詰まり」 12/18/19(産経新聞)

 社会や環境の変化に対応するために郵政民営化をしたが、内実は変化に対応しきれていないことが、日本郵政グループでかんぽ生命保険の不適切販売問題が起こった本質とみている。政治も今は民営化への熱気が冷め、距離を置いているようにみえる。今回の問題でそのあたりがどう変わるかに注目している。

 かんぽ生命には民業を圧迫しないよう新商品の発売に政府の認可が必要な「上乗せ規制」が課される。低金利で主力の貯蓄性商品の魅力がなくなり、時代に合った保障性商品を開発しようにも思ったようにできない。旧態依然とした商品でノルマをこなすのに、現場が追い詰められていった。

 不正を抑止するためのガバナンス(企業統治)が機能しておらず、さらに傷口を広げてしまった。問題の端緒があっても経営陣まで情報が届いておらず、グループ間の連携も悪い。縦にも横にも組織全体に目詰まりが広がっている。これらを相当意識して検証して見直さなければ、また同じことを繰り返す。

 持ち株会社の日本郵政はこういう問題が起こらないために存在意義があった。トップは民間企業経験が豊富で立派な方ばかりだが、それだけではダメなのかもしれない。さまざまな出身母体から集まる巨大組織のガバナンスは難しい課題だ。

 経営の自由度を増すためにも民営化は進めていかなければならない。移行期間にあたる中途半端な状況はどうしてもある。そこで早く自立し、社会から評価されようと努力しなければならないが、郵政グループは自分たちでそのチャンスを逃してしまった。

 金融2社依存する体制からの脱却や日本郵便の将来の経営の柱づくりなど成長戦略も大事だが、今はそれ以前にまずガバナンスを立て直しが先決だ。時間をかけて失墜した信頼を取り戻せなければ、次の段階には進めない。(談)

 ますだ・ひろや 東大卒。昭和52年建設省。平成7年から岩手県知事を3期務めた。第1次安倍晋三改造内閣、福田康夫内閣(改造含む)で総務相。郵政民営化委員会委員長も歴任し、現在は野村総合研究所顧問。67歳。東京都出身。

過剰なノルマや顧客第一の意識やコンプライアンス意識の低さでこれまでの業績を達成してきたのだからそれらを改善すると業績は悪化するだろう。 そして簡単には解決方法は見つからないないと思う。解決方法が見つかれば誰もむちゃくちゃな事はやらない。

かんぽ調査報告 不適切販売「黙認される風土が形成」 12/18/19(産経新聞)

 日本郵政グループが設置した特別調査委員会は18日、かんぽ生命保険の不適切販売問題の調査報告書を公表した。15日時点で670件を法令や社内規定に違反した契約と認定した。違反の疑いがある契約は1万2836人にのぼる。不適切販売をめぐる調査は完了しておらず、違反件数はさらに増える見通しだ。

 特別調査委は関与した募集人や管理者の処分などを再発防止策に挙げた。一方、経営責任について、会見した委員長の伊藤鉄男弁護士(元最高検次長検事)は「もともと今回の調査の対象になっていない」(伊藤氏)として言及しなかった。

 郵政グループが過去5年で保険料の二重払いなど顧客に不利益を与えた疑いがある契約約18万3千件(約15万6千人)のうち、約14万8千件(約12万8千人)で顧客の意向確認を済ませた。

 特別調査委が実施した募集人のアンケートによると、違反の疑いがある契約を結んだ顧客の7割以上を60歳以上が占めるなど、高齢者を狙って行われていたことなどが判明した。

 違反の疑いがある契約に関与した募集人は5797人と、募集人全体の1~2%を占めていた。また、違反の疑いがある契約で、販売成績が「優秀」とされる募集人が関与した件数の割合は約26%だった。

 不適切販売の原因については「達成困難な目標設定」といった過剰なノルマや「顧客第一の意識やコンプライアンス意識の低さ」などを指摘した。また、「不適切販売で成績を上げた募集人を厚遇して不適切販売が黙認される風潮が形成された」ことや、「実態把握につながる現場の声が経営層に届かない」といった組織体制や組織風土などの問題も挙げた。

 再発防止策には「録音や録画などを用いた募集状況の可視化」といった営業手法の見直しのほか、「募集コンプライアンスに特化した通報制度の設置と内容の取締役会への定期報告」などの組織体制や社内制度の見直しなどを挙げ、これらの施策を「3年間ですべて完了させることを目途に実施すべき」と提言した。

 特別調査委は「原因分析や改善策の提言に必要な調査をおおむね終了した」としたが、郵政グループの社内調査が終了していないことなどから、来年3月末をめどに追加報告書を提出する予定だ。

薬剤師7人を業務停止処分、厚労省 - 道交法違反や業務上横領などで 12/17/19(CBnews)

 厚生労働省は17日、医道審議会の薬剤師分科会・薬剤師倫理部会からの答申に基づき、7人の行政処分を発表した。処分はいずれも業務停止で、期間は3年-1カ月。31日に発効する。【松村秀士】

 処分理由は、道路交通法違反が3件、業務上横領が2件、麻薬及び向精神薬取締法違反と公然わいせつが、それぞれ1件だった。期間は、3年と2年が各1人、2カ月が2人、1カ月が3人。

 3年間の業務停止処分を受けた薬剤師は、勤務先の薬局で複数の期間にわたって、業務上預かり保管中の医薬品計約16万3700剤(時価合計約2430万円相当)を、自己の用途に充てる目的で着服して横領した。このため、業務上横領により懲役3年2カ月の刑が確定した。

「福井県高浜町の野瀬豊町長が町事業を受注する同県小浜市のコンサルタント会社から1500万円を借り入れながら町の資産公開条例で義務付けられた資産報告書に記載していなかった問題で、野瀬町長は17日、自身の給料を来年5月の任期満了まで2分の1とする条例改正案を町議会に提出、全会一致で可決された。」

「町事業を受注する同県小浜市のコンサルタント会社から1500万円を借り入れ」は問題があると思うし、コンサル会社からの借り入れには関係からして不適切だと思わなかったのだろうか?もしかすると返す必要のない、又は、返す要求がない「1500万円を借り入れ」の可能性はないのだろうか?問題が発覚すれば、「借金」と説明し返済する意思があると言えば、逃げる事が出来る可能性は高い。

銀行もNHKも…個人情報流出事件ブロードリンクの大取引先 12/17/19(SmartFLASH)

銀行もNHKも…個人情報流出事件ブロードリンクの大取引先

芦屋市にある榊社長の別宅

「神奈川県庁の情報流出は、氷山の一角にすぎません。本当にヤバいのはこれからです」

『ブロードリンク』主要取引先企業一覧

 そう断言するのは、株式会社ブロードリンクの現役社員・A氏(46)だ。

 個人や法人の納税記録や氏名、住所など大量の個人情報が記録された神奈川県庁のハードディスクドライブ(HDD)が、ネットオークションで転売され、「世界最悪」といわれる個人情報流出事件に発展した問題。当のHDDの破壊処理を請け負っていながら、流出させてしまったのが、ブロードリンクである。

 転売した元社員・高橋雄一容疑者(51)は、窃盗容疑で逮捕。流出した神奈川県庁のHDDは18個だったが、高橋容疑者がオークションに出品し落札された記憶媒体は、3904個に及ぶ。

 これらが、どのような情報が記録されたまま流出したのか、現在もわかっていない。そこで、前出のA氏が「主要引取先起業一覧」という内部資料を提供してくれた。

 そのリストには、三菱UFJ銀行・三井住友銀行といった大手銀行、日本生命などの保険会社、東証はじめ大手証券会社、日産グループ各社をはじめとする自動車や機械メーカーのほか、運輸・電力・不動産などのインフラ企業が名を連ねる。

 さらに、NHKやテレビ朝日、時事通信や小学館といったマスコミ、最高裁をはじめとする司法機関、防衛庁や東京地検などの官公庁、加えて大阪大学・京都大学・一橋大学・早稲田大学といった、機密事項の流出が懸念される組織も含まれている。

「これは、2014年時点での、おもな取引先のリストです。取引している大企業の名前を営業先に見せて、信用してもらうための資料として配られていました。

 この371社すべてから、個人情報が入ったIT機器の回収業務を請け負っていたわけではありませんが、なかには神奈川県庁と同じように、個人情報が記録されたまま転売されたものが、間違いなくあります」(A氏)

 高橋容疑者は、「簡単だったので、毎日のように盗んだ」と供述している。回収した機器を厳重に管理する余裕がないほど、経営が行き詰まっていたようには思えないが……。

「もとを正せば、榊彰一社長(48)のせいだと思います。社長は、生命保険会社のトップ営業マンだったことが自慢です。逆に、IT機器の扱いについては素人でした。営業に力を入れるばかりで、“本業” であるIT機器の管理については、おろそかでした」(A氏)

 さらに、会社の “ブラック体質” も背景にあったという。

「営業職は、『名刺を5枚もらえるまで帰ってくるな』と、社長に怒鳴られることが日常茶飯事。管理職も部下の机を蹴るなど、パワハラ体質。平社員は、会社への忠誠心なんか持っていませんよ」(A氏)

 きわめつきは、榊社長の “公私混同” だった。

「芦屋にある社長の別宅の掃除を、休日に無償でやらされました。社長の私的なお客を迎えるため、白い螺旋階段を何度も拭かされたんです。しかも掃除には、交通費すら支給されませんでした。社長がその調子なら、社員も “公私混同” で、会社のものを勝手に転売しますよね」(A氏)

 12月9日、榊社長起は流出事件について会見を開き、謝罪と辞任の意向を示した。“起こるべくして起きた” 流出事件。社長の責任は、かなり重いはずだ。

(週刊FLASH 2019年12月31日号)

「福井県高浜町の野瀬豊町長が町事業を受注する同県小浜市のコンサルタント会社から1500万円を借り入れながら町の資産公開条例で義務付けられた資産報告書に記載していなかった問題で、野瀬町長は17日、自身の給料を来年5月の任期満了まで2分の1とする条例改正案を町議会に提出、全会一致で可決された。」

「町事業を受注する同県小浜市のコンサルタント会社から1500万円を借り入れ」は問題があると思うし、コンサル会社からの借り入れには関係からして不適切だと思わなかったのだろうか?もしかすると返す必要のない、又は、返す要求がない「1500万円を借り入れ」の可能性はないのだろうか?問題が発覚すれば、「借金」と説明し返済する意思があると言えば、逃げる事が出来る可能性は高い。

高浜町長が減給2分の1の処分に 20年5月の任期満了まで コンサル会社からの借金問題 12/17/19(毎日新聞)

 福井県高浜町の野瀬豊町長が町事業を受注する同県小浜市のコンサルタント会社から1500万円を借り入れながら町の資産公開条例で義務付けられた資産報告書に記載していなかった問題で、野瀬町長は17日、自身の給料を来年5月の任期満了まで2分の1とする条例改正案を町議会に提出、全会一致で可決された。

 野瀬町長はこれまで「自分の会社の運転資金として借りた。個人として記載する必要はないと思った」と釈明し、便宜供与を否定している。

 また、町議会は同日、この問題に関する調査特別委員会を設置することも全会一致で決めた。野瀬町長やコンサル会社の関係者の聞き取りなどをし、便宜供与がなかったかどうかを調べる。【高橋一隆】

高浜町議会、関電に全容解明要請 金品受領問題巡る第三者委調査 12/17/19(KYODO)

 福井県高浜町議会は17日、関西電力役員らの金品受領問題を巡る第三者委員会の調査に、関電が真摯に対応して全容解明を図るよう求める決議を全会一致で可決した。可決後、関電幹部を議会に呼び、同趣旨の要請書を手渡した。

 決議は金品受領問題について「これまで築いてきた関電と町議会の関係を毀損しかねない極めて重大な事態」と強調。運転開始から40年を超えた高浜原発1、2号機の再稼働など「重要な課題の解決にも影響を及ぼしかねない憂慮する事態」とした。

 関電原子力事業本部の安藤康志地域共生本部長は「今後の第三者委の報告を真摯に受け止め、信頼回復に努める」と話した。

記事を読むと自業自得だし、こうなるのは時間の問題だったかもしれない!

原発と地域経済:関電幹部の金品受領の背景を探る (1/3) (2/3) (3/3) 12/17/19 (nippon.com)

井上 武史

2019年9月、関西電力の幹部らが原発立地自治体の元助役から長年にわたり多額の金品を受領していたことが発覚し、多くの人々を驚かせた。原発と地域経済の密接な関係について改めて解説する。

2019年9月、関西電力の幹部らが、地元の原発事業に絶大な影響力を持つ福井県高浜町の元助役・森山栄治氏(故人)から、3億円余りの金品を長年にわたり受け取っていたことが発覚した。関西電力の記者会見での対応のまずさや報告書の内容が不十分であったとの批判が強まり、会長・社長が辞任する事態となった。報道では「お菓子の箱の下に小判が入っていた」という時代劇のような状況や、森山氏個人の性格・言動への証言に注目が集まっているが、目を向けなくてはならないのは原発とその立地地域の長期にわたる関係性である。

こうした関係性を無視して、今回の不正行為を「原発マネーの還流」と単純化すべきではない。「原発マネー=汚いお金」とひとくくりにしてしまうと、問題点を正確に捉えることができないからである。そこで、本稿では原子力発電と地域の関係について約半世紀の経過を述べ、今回の問題の核心と解決策を考えることにしたい。

原発の増設を必要とする地域経済

国内の原発は1966年に東海発電所(茨城県東海村)が運転を開始して以来、半世紀近くで50基以上にまで増えた。そして、多くの場合「〇〇3号機」などという形で、立地地域には複数の発電所が数年程度の間隔を置いて増設されている。このような展開となった背景の一つに、原子力発電と地域経済の深い関係がある。

原発の誘致は60年代から本格化した。他の地域が工場など工業関連施設の誘致による高度経済成長の恩恵を得ているのを横目に、原発は工業用地として立地条件の良くない地域を中心に誘致された。従ってそうした立地地域では、当初から原発の建設効果による地元の経済成長が期待されていたのである。

原発の建設には数百億円から数千億円もの巨額な費用がかかる。それが地元の建設業にとって特需となり、地域経済に大きな効果をもたらした。しかし、建設を経て運転が開始されれば特需も終わる。すると、今度は地域の経済が逆回転を始め、衰退の危機に直面することになる。そこで、原発を増設することによって再び特需を得ることが要請された。原発の建設や増設の背景には、こうした地域経済の特殊な事情があった。

同時に、原発と地方財政の関係もある。その建設によって、地方自治体は電源三法交付金や固定資産税(償却資産)など多額の収入を得ることができる。ただし、前者は交付対象が建設期間のみで、後者も運転開始から5年で半分になるというものであった。交付金の使途はインフラの整備に限られたが、立地地域にはインフラが十分に整っていなかったので、道路や学校、公民館などの大規模な公共施設が建設された。しかし、後にこうした施設の維持管理費が増加する一方で、交付金の枯渇や税収の減少によって対応できなくなることから、やはり原発の増設によって再び収入を得ることが要請されるのである。

このように、立地地域に複数の発電所が数年程度の間隔を置いて増設されたのは、地域経済や地方財政との関係がその背景の一つにあり、そこで中心的な役割を果たしていたのが地元の建設業者であった。発電所の増設を地域が求めざるを得ないとすれば、それは必ずしも望ましい関係とは言えないだろう。

原発の集積で潤う地域経済

ただし、多くの地域に建設された原発は3~4基程度であり、しかも90年代半ば以降はほとんど増設されていない。原発が一定程度集積し同時に運転することによって、さらに増設しなくても大きな経済効果が得られるようになったのである。3~4基程度あれば運転に関わる従事者が多くなり、発電所の定期検査が恒常的に行われて作業員も増えて、地域内での消費が拡大する。

また、交付金制度も改正を重ね、運転期間中にも交付されるようになった。これも3~4基程度あれば建設時に匹敵する収入となる。また、交付金の使途も広がり、施設の維持運営や産業振興などにも使えるようになった。固定資産税は相変わらず急減するが、ゼロになるわけではなく課税最低限度まで減少した後は一定となるため、3~4基分でも税収は大きい。従って、財政の面でもそれ以上の増設がなくても大きな収入を得られ、しかも幅広く活用できる形になった。

このように、90年代半ば以降から2011年の東日本大震災までの間に、原子力発電と地域の新たな関係が構築された。経済面では建設業の特需から多様な産業における恒常的な波及効果へ、財政面では安定的な収入と広い使途へと転換したのである。立地地域はできるだけ広範囲な産業分野で大きな効果を得るために、電力会社は原子力への理解を深めるために、両者の関係が積極的に強化されていった。発電所の集積と運転が前提であるが、地域が増設を求めざるを得ない状況でなくなったとすれば、以前よりも望ましい関係になったと言えるだろう。

再稼働や運転延長で最後の建設特需

しかし、2011年に起きた東日本大震災で状況が一変した。日本全国の原発が長期間の停止に見舞われ、地域経済が大きな打撃を受けた。エネルギー政策も原子力発電への依存度低減へと転換し、震災前の状況には戻らないと見込まれている。こうした中で、それぞれの原発の廃炉や再稼働・運転延長などの対応も徐々に明らかになってきた。

このうち、再稼働や運転延長をする発電所は、東日本大震災後の新しい規制基準を満たす必要がある。そこで、電力会社は再び多額の投資を行うことになった。必要な投資額は電力会社によって異なるが、おおよそ数千億円規模に達している。これは原発1基分の建設費用にほぼ匹敵し、しかも再稼働や運転延長のために短期間で対応しなければならない。そこで、再び立地地域の建設業に特需が訪れたのである。

経済産業省の調査によると、福井県の敦賀市と美浜町では原発の停止による経済的影響はサービス業でマイナスが大きかったものの、建設業におけるプラスでほぼ相殺されたという。しかし、建設特需は一時的なものであるし、今後は原発への依存度低減へと転換する。そのため、地元の建設業者にとって今回の特需は最後のチャンスとも言える。福島第一原発の事故以降も行われていた関西電力への資金還流は、こうした危機感と期待感のはざまでの行き過ぎた対応と言えるのではないか。

こうして還流された資金は汚いお金だが、さまざまな経緯を踏まえると、「全ての原発マネー=汚いお金」とひとくくりにすることはできない。そもそも他の地域と同様の経済的効果を目的に発電所が建設されたこと、その後は増設しなくてもよい形になったこと、経済的効果は原発に対する地元理解を深めるために必要なことが主な理由である。

また、電源三法交付金の趣旨は、原子力発電による電力の恩恵は主に大都市の消費地が受けることから、消費地が享受する利益の一部を生産地に還元して両者のバランスを図ろうとするものである。その意味で、交付金の原資は消費者が納める電気料金であり、利益還元と地元理解を前提に大都市の住民や企業が負担している。そのため、地元が経済的効果や税収・交付金を得ることまで否定されるものではないだろう。

「資金の還流」プロセスの徹底究明を

では、今回の事件を受けて今後必要なことは何か。それは「透明化」に尽きる。資金の還流は汚いお金として糾弾されるべきであり、透明化の仕組みがあれば防げたのではないか。福島第一原発の事故以来、原子力発電に対する国民の不信は強まっている。また、電気料金も原子力発電の動向に左右される。電気料金の影響を受けるのは、特に消費地の人々や企業である。不信を取り除くためには、お金を支払う側に見えない暗部をなくしていくしかない。

関西電力が設置した第三者委員会の調査によって、不正な金品受領のプロセスや原因が徹底的に究明され、失われた信頼を取り戻すための再発防止策が示されない限り、新たなエネルギー政策の下で原子力発電と地域の関係を健全な形で再構築することはできないだろう。

【Profile】

井上 武史 INOUE Takeshi
東洋大学経済学部総合政策学科准教授。専門は地方財政論。1971年生まれ。横浜国立大経営学部卒。93年、敦賀市役所に入庁。税務課、財政課、企画調整課に配属され、電源三法交付金の実務や予算編成などを担当。2000年、福井県立大学大学院経済研究専攻博士後期課程修了。博士(経済学)。07年から同大地域経済研究所助教、講師、准教授を経て、17年より現職。著書に『原子力発電と地域政策』(晃洋書房、2014年)『原子力発電と地方財政』(同、2015年)など。

東海第二原発工事、700億円予算オーバー 回避困難か 12/17/19(朝日新聞)

 日本原子力発電(原電)が運営する東海第二原発(茨城県)で、再稼働のための安全対策工事にゼネコン側が2500億円を超える見積額を提示し、原電の当初の予定額を700億円以上、上回っていることが関係者への取材でわかった。原電はゼネコンの見積額が過大とみて交渉しているが難航しており、早期の工事着手を目指すため提示額を受け入れざるを得ない状況となっているという。

【写真】周辺に住宅が広がる原電の東海第二原発=2018年7月4日午前、茨城県東海村、朝日新聞社ヘリから、仙波理撮影

 2011年3月の東京電力福島第一原発の事故を踏まえ、13年7月に原発の新たな規制基準が施行された。これを受け、東海第二原発では標高20メートルの防潮堤建設や非常用設備の設置といった、原発本体の安全対策工事を実施することにした。工事計画は18年10月に原子力規制委員会の認可を受けた。

 複数のゼネコン関係者らによると、原電は当初、工事費を1740億円と予定し、ゼネコン各社に見積もりを依頼。鹿島、大成建設、大林組、清水建設、安藤ハザマ、五洋建設の6社を工事ごとに指名した。見積額は18年11月ごろまでに出そろったが、合計額は原電の予定額を大幅に超える2500億円以上になったという。複数のゼネコンに分割発注される予定の防潮堤建設の土木資材費、工作機械費、作業員数などが膨らんだとされる。

 その後、原電はゼネコン側に見積もりの見直しを要請。しかし、限られたスペースや短い工期での作業にはコストがかかるなどの理由でゼネコン側は応じず、現在まで大きな歩み寄りはないとされる。再稼働を急ぎたい原電は20年3月までに工事契約を結ぶことを目指しているため、予定額を大幅にオーバーした契約になることは必至とみられている。

 東海第二原発の安全対策工事は、これらの本体工事とは別に、テロ対策施設の建設費約610億円(試算)も加わるため、総額は3千億円以上に膨らむとされる。工事に対する大手電力5社の資金支援計画案は、今年3月の約3千億円から今年10月には3500億円に増加。背景には、本体工事の費用が予定より上回ることを見込んでいるためとみられている。

液晶パネル大手ジャパンディスプレイ(JDI)にはまた税金が投入されるのに、問題が隠しているようだ!

「当時の調査では、指摘された会計処理は適切だったと判断したが、この内部通報とは別に、不適切会計に関わったと主張する元社員からの通知が先月あり、JDIは再調査を迫られている。内部通報を受けた調査での判断が覆れば経営再建に影響が出かねず、再調査の結果が焦点になっている。複数の関係者によると、昨秋の内部通報を受けて、JDIの当時の経営陣は会計監査人のあずさ監査法人にも確認し、過去の会計処理に問題はなかったと判断した。」

もし不適切会計処理があれば、会計監査人のあずさ監査法人の担当者にも問題がある、又は、癒着や不適切な関係を疑うべきだと思う。

JDI、昨秋にも不適切会計の有無を調査 内部通報受け 12/18/19(Aviation Wire)

 経営再建中の液晶パネル大手ジャパンディスプレイ(JDI)が昨秋、内部通報を受けて不適切会計の有無を調べていたことが分かった。当時の調査では、指摘された会計処理は適切だったと判断したが、この内部通報とは別に、不適切会計に関わったと主張する元社員からの通知が先月あり、JDIは再調査を迫られている。内部通報を受けた調査での判断が覆れば経営再建に影響が出かねず、再調査の結果が焦点になっている。

 複数の関係者によると、昨秋の内部通報を受けて、JDIの当時の経営陣は会計監査人のあずさ監査法人にも確認し、過去の会計処理に問題はなかったと判断した。JDIはこうした経緯や元社員からの通知などに基づき、在庫評価や減損処理などに問題がなかったかどうかを調べている。

 不適切会計への関与を通知した元社員は、5億7800万円を着服したとして昨年12月に懲戒解雇された。着服とは別に、過去の経営陣からの指示を受けて、「過年度決算で不適切な会計を行った」と先月26日にJDIに通知。これを受け、JDIは今月2日に弁護士などでつくる特別調査委員会を立ち上げた。

今の日本の企業でこのような事が起きるのであれば驚かないが、アメリカの企業で起きたのは驚きだ!
日本とアメリカ企業の技術力の差についてはよくわからないが、モラルとかエンジニアリングの責任ついては日本以上に厳しいと思っていたので驚いた。個人的な間違った印象なのか、技術への理解度が低い幹部達の決定によってこのような事態になったのだろうか?
日本の福島原発事故で文系のコメンテイターが技術的な事がわからないのでと前もって述べた上で、専門家や権威のある人達が行った事は正しいとの推測でしか判断できないと頻繁に言ったいたのを覚えている。今回の判断や方針が技術への理解度が低い幹部達の決定なのかはわからないが、調査で判明すれば公表するべきだと思う。
多くの企業が今回の事故や原因から何かを学ぶかはわからないが、確率を含めて、いろいろな関係を理解した上での判断や方針が重要な事を考える企業は増えると思う。

737MAX、生産停止を検討 墜落2件、運航再開の承認難航 12/16/19(Aviation Wire)

 全日本空輸(ANA/NH)を傘下に持つANAホールディングス(ANAHD、9202)の片野坂真哉社長は12月13日、最大30機の発注を決定しているボーイング737 MAX 8について、計画を変更せず導入する意向を示した。737 MAXの墜落事故により、ANAHDは正式には発注していない。

 ANAHDは今年1月29日に、737 MAXの導入を発表。最大30機発注のうち20機が確定発注、10機がオプションとなる。オプションの内容は非公表で、現在国内線で運航する737-700と-800の後継機として導入する。737 MAXを日本の航空会社が導入するのは初めてで、2021年度から2025年度にかけて受領を予定する。初年度となる2021年度は、4機受領する計画となっている。

 片野坂社長は現在の状況を「取締役会で購入を決定し、ボーイングに通知した」とし、「ほとんど発注に近い状態」と説明した。当初は今春に契約予定だったものの、3月に2度目の墜落事故が起きたことにより、正式契約には至っていないという。

 導入に向け「事故の原因究明と再発防止策が重要」とした片野坂社長は、2013年1月から運航停止となった787のバッテリートラブルを例に挙げ、「ボーイングが危機に陥ったときも、ANAとボーイング、日米の当局間で連携した」と当時を振り返った。

Yusuke KOHASE

ANA、737MAX計画変更せず 片野坂社長「ほとんど発注に近い」 12/13/19(KYODO)

 【ニューヨーク共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は15日、米航空機大手ボーイングが、2件の墜落事故を起こし運航停止中の最新鋭旅客機737MAXについて、生産の停止か減産の拡大を検討していると伝えた。16日にも方針を公表する見通しという。

 当局による運航再開の承認獲得が難航しているためで、経営陣は生産停止に傾きつつあると報じられている。

 ボーイングは今年3月のエチオピアでの墜落事故を受けて運航を停止。事故原因とされる自動失速防止装置のソフトウエア改修を急ぐとともに、航空会社への納入を停止し、減産に踏み切った。

関電、経営刷新も持ち越し 金品受領、深まるダメージ 12/16/19(時事通信)

 関西電力幹部の金品受領問題で、第三者委員会の最終的な調査報告が越年することになった。岩根茂樹社長は報告を受け取った時点で辞任すると表明しており、経営体制の刷新も持ち越される見通しだ。信頼回復とコーポレートガバナンス(企業統治)体制の再構築が遅れれば、経営へのダメージが深まる可能性もある。

 元検事総長で第三者委の委員長を務める但木敬一氏らは15日の記者会見で、調査が途中段階だとして新たに判明した事実などは一切明らかにしなかった。福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)からの金品提供がいつから行われていたのか、金品授受と工事発注との関係など、多くの疑問は残されたままだ。

 但木氏は最終報告のめどについて「真相究明を徹底したい気持ちと、(関電の)ガバナンスの空白を放置できないはざまで最大限の努力をするとしか言えない」とスケジュールには言及せず、苦しい立場をにじませた。

 関電は調査と並行し、再発防止策の一つとして全役員、全社員を対象に贈答や接待を禁じる社内規定を設けた。新社長候補に関しては、社外取締役らでつくる「人事・報酬等諮問委員会」に森本孝副社長ら取締役6人を提示した。

 しかし、最終的な調査報告がまとまらなければ、体制刷新はできず再スタートは切れない。「第三者委の調査で(後任社長が)『クロ』になったら目も当てられない」(関係者)ためだ。

 関電は問題発覚によって、テレビコマーシャルの自粛や、社債発行の中断を余儀なくされた。使用済み核燃料を保管する中間貯蔵施設の建設地選定の期限は来年に迫る。「岩根社長にもう求心力はない」と、ある関電社員。山積する課題を前に、関電は足踏みを続けている。 

 森山氏から1987年頃、1万円超の商品券を自宅で受け取っていた関電の元役員は、読売新聞の取材に、「来訪の目的は記憶にない」とした上で、森山氏が自身に関連する兵庫県高砂市の会社の名前を挙げて、「『よろしく頼む』と言ったことは覚えている」と証言した。


結局、いろいろな贈り物は仕事を得るための餌だと思う。

「うちより大事な業者あるんか」元助役激高、関電に関連会社名挙げて迫る 12/15/19(フジテレビ系(FNN))

 関西電力の役員らが福井県高浜町の元助役・森山栄治氏(故人)から金品を受け取っていた問題で、金品受領は30年以上前から続いていたことが明らかになった。森山氏が金品を渡した際、関電側に「見返り」を求めたとの証言もあり、15日に調査の越年を表明した第三者委員会(委員長=但木(ただき)敬一・元検事総長)の再調査でも焦点となりそうだ。

 森山氏から1987年頃、1万円超の商品券を自宅で受け取っていた関電の元役員は、読売新聞の取材に、「来訪の目的は記憶にない」とした上で、森山氏が自身に関連する兵庫県高砂市の会社の名前を挙げて、「『よろしく頼む』と言ったことは覚えている」と証言した。

 同社は森山氏を相談役として迎えていた時期があり、福井県内にも事業所を置く。近年は取引の9割を関電と関連会社が占める。

 当時は、元役員が大飯原子力発電所(福井県おおい町)の所長に就いて2年が過ぎた頃。森山氏が工事発注への便宜を求めていると受け取った元役員は、その後、同社幹部と会った際、「原発の仕事はいくらでもある。くだらないことを考えるな」と諭したという。

 別の元役員が10万~20万円の商品券を受け取ったのは、大飯原発の所長に就いて数か月を経た95年頃のことだった。返礼品として、商品券の額に上乗せしてアクセサリーを買い、京都市内の森山氏宅に届けた。

 「私の関係会社が地元にあるんや」。後日の会議で森山氏からそう言われた元役員が、「地元の企業はほかにもありますよ」と返すと、森山氏は突然、「うちより大事な地元業者があるんか」と激高。「自分を大事にせなあかんぞ。家族も大事やろ」とどう喝されたという。

 若狭支社(原子力事業本部に統合)の元支社長は96年頃、就任祝いとして「儀礼の範囲を超える高価な物」を受け取った。1年以内に返却したが、その度に森山氏から「原発を止めるぞ」「俺の志が受け取れないのか」と詰め寄られた。

 元支社長は「原発の責任者が森山氏の対応をすることは、暗黙の了解になっていた」と振り返った。

 このほか、京都支店(現京都支社)の支店長や美浜原発(福井県美浜町)の所長だったOBらが、森山氏から数十万円の商品券や、数の子などの歳暮を受け取ったと証言。いずれも、関電が10月に公表した社内調査の対象外だった。

■「奥が深い問題」新たに…第三者委 調査終了 大幅遅れも

 大阪市内の関電本社で15日、第三者委が開いた記者会見で、但木委員長らメンバー4人が調査の現状を報告した。調査の具体的な内容は明らかにされなかったが、但木氏は「奥が深い問題も出ている」と、調査の過程で新たな問題が浮上していることを示唆した。

 但木氏らの説明によると、第三者委発足後の約2か月間、弁護士ら約25人で100人超の聞き取りを実施した。グループ会社の社員やOBなどに調査対象を広げ、情報収集用のホットラインも開設。「デジタル・フォレンジック」を活用して役員のパソコンやメールを解析していることや、委員らで高浜町を視察したことも明かした。

 関係者によると、第三者委は、聞き取りの対象者に、聴取内容を口外しないよう求めているという。

 全容解明へのハードルは高い。但木氏は、金品受領が始まったとみられる1980年代以前まで遡って調査する考えを示す一方、「当時の方はほとんど亡くなっており、高齢で(聴取が)難しい方もいる」と、聞き取りの難しさを吐露。最終報告は、関電側が当初求めていた「年内」から大幅にずれ込む見通しで、来年3月までの「今年度中」に間に合うか問われても、「残念ながらお約束できない」と言葉を濁した。

 一方で但木氏は、「単純に解決するものじゃない、もっと大きな問題と絡んでいる気がしてきた」と、新たな問題の存在に言及。調査の進捗(しんちょく)度を、「量的に5合目は超えたと思うが、質的にそう言えるか、わからない」と表現した。

 会見で「一番の関心事」(貝阿弥(かいあみ)誠委員)とされたのが、金品受領が工事の発注など関電側の意思決定に影響を及ぼしたかどうかだ。社内調査では、関電側が発注予定工事の規模や概算額を事前に森山氏に伝えていたことがわかっているが、調査の重要な鍵となる森山氏の関係会社や親族への調査については、「お答えを差し控える」(但木氏)と繰り返した。

◆デジタル・フォレンジック=「電子鑑識」の意味で、パソコンなどから消去されたり書き換えられたりした電子データを復元・解析する技術の総称。近年、事件捜査や企業不祥事の第三者委で活用が進み、ハードディスクなどから復元されたメールや資料が証拠として採用された例がある。

「フラット35」不正融資、建設会社元役員を不起訴 12/16/19(読売新聞)

 独立行政法人「住宅金融支援機構」の長期固定金利住宅ローン「フラット35」で外国人に不正に融資を受けさせたとして、入管難民法違反(偽造在留カード行使)容疑で書類送検された神奈川県厚木市の建設会社元役員の男性(56)について、横浜地検は16日、不起訴とした。起訴猶予とみられる。

 元役員は、本来はフラット35を利用できない「定住者」などの在留資格の外国人12人に融資を受けさせようと、「永住者」と偽造した在留カードのコピーを取扱金融機関に提出した疑いで県警に書類送検されていた。

この外部の弁護士からなる「第三者委員会」は他の「第三者委員会」よりもまともに思える。

神奈川県庁HD流出問題 元社員「1000万円くらい稼いだ」 12/15/19(フジテレビ系(FNN))

神奈川県庁のハードディスク流出問題で、逮捕されたデータ消去会社の元社員は、「1,000万円くらい稼いだ」と供述していることが新たにわかった。

逮捕された元社員の高橋雄一容疑者(51)は、当時、勤めていたデータ消去会社「ブロードリンク」から、ハードディスク12本を盗んだ疑いが持たれている。

その後の調べで、高橋容疑者は「1,000万円くらい稼いだ」と供述していることがわかった。

警視庁は、ネットオークションなどで高橋容疑者が1,000万円以上売却していたとみて、取引履歴から裏付けを進めている。

また、逮捕容疑とは別に、神奈川県庁のハードディスクを持ち出してネットオークションに出品したことについても関与を認めていて、警視庁は、被害の全容解明を進めている。

(フジテレビ)

関電金品受領 森山氏、100人超の県幹部に金品、関連企業の受注一部に「疑問」も 12/15/19(朝日新聞)

 最大の「キーマン」である森山栄治氏をめぐっては、10月の関西電力による第三者委員会設置後も、地元・福井を中心に新たな事実関係が次々と判明。20年以上前から公務員に金品を贈ったり、自らの関連企業が自治体から多額の工事を受注したりしていたが、本人は3月に死去しており、真相解明には「限界がある」との見方もある。

 森山氏との関係について、関電役員らと同様に厳しい視線が注がれたのは福井県の歴代幹部だった。

 県の調査委は11月、現職幹部と元幹部ら計109人が森山氏から現金や贈答品を受け取っていたと公表。うち、平成5年度以降に受領していた21人は「儀礼の範囲を超えている」と認定され、1人が戒告の懲戒処分となった。

 県幹部のコンプライアンスの甘さが露呈するとともに、森山氏が関電だけでなく、県とも独自の人脈を築いていた実態が浮き彫りになった。

 また森山氏が顧問を名乗っていた建設会社「吉田開発」(同県高浜町)が7年度以降、約58億円の公共工事を県から受注し、同氏が役員を務めた警備会社(同町)も約3億円の業務を受注していたことが判明。一方で調査委は「森山氏に便宜を図った事案は確認されなかった」としている。

 この森山氏の関連企業2社をめぐっては、自身が助役を務めた高浜町も過去20年間で、計約20億円の工事などを発注していた。同町監査委員は、この中の随意契約の一部を「疑問を抱かざるを得ない処理があった」と指摘。同町は県と同様に、退職者を含む職員と森山氏との金品のやりとりを調べる第三者委を設置した。ただ野瀬豊町長は会見で、森山氏はすでに死去しているとして「深掘りして調査するが、限界はある」との認識を示した。

 このほか森山氏が顧問を務めた同県敦賀市の別の建設会社も、同氏を迎え入れたことで多数の原発関連工事を受注するようになったとされ、関電の第三者委も経緯を調べているとみられる。

関電幹部の金品受領は30人超える見通し 第三者委調査は越年 12/15/19(朝日新聞)

 関西電力幹部の金品受領問題を再調査している第三者委員会(委員長・但木敬一元検事総長)は15日、大阪市内で記者会見を開き、但木氏は「1980年代の幹部までさかのぼり、やれるだけの調査をやる」と述べた。受領した幹部の人数は関電の社内調査が認定した20人から拡大するのは必至で、80年代後半に受け取ったと毎日新聞に証言した元幹部らも加えると、30人を超える見通しだ。

 関電が昨年9月にまとめた社内調査では、原発のある福井県高浜町で87年まで助役だった森山栄治氏(故人)らから、幹部20人が2006~18年に約3億2000万円相当の金品を受け取っていたと認定。その内容と非公表にしていた姿勢に批判を浴びた関電が、今年10月に第三者委を設置した。15日の会見は報道機関の求めに応じて開かれた。

 第三者委が最終報告をする期限について、関電は「年内」と要請していたが、越年する。その理由について但木氏は「調査を進めると、もっと奥の深い話も出てくる。それを調べるには結構時間がかかる」と説明した。但木氏は「関電のガバナンス(企業統治)の空白期間を長期化させたくはないが、年度内も非常に微妙だ」とも述べた。

 これまでに第三者委は、関電の役員や社員ら100人超から直接聞き取ったほか、約600人に書面で調査して、ほぼ全員から協力を得たという。11月上旬には高浜町を訪れ、原発などを視察した。

 社内調査で認定した20人以外に、毎日新聞の取材に対して大飯原発(福井県おおい町)や京都支店(現京都支社)の元幹部ら7人が現金や商品券などの受領を認めた。他に送配電部門の幹部ら3人の受領を関電が明かしている。【宇都宮裕一、鈴木健太】

この外部の弁護士からなる「第三者委員会」は他の「第三者委員会」よりもまともに思える。

【中継】関電第三者委・委員ら100人にヒアリング、600人に書面調査実施 委員長「年内での結論は無理」 12/15/19(朝日新聞)

「本日は調査の結果、内容については申し上げることはできません」

 関西電力の役員らが高浜原発のある福井県高浜町の元助役から多額の金品を受け取っていた問題で、外部の弁護士からなる「第三者委員会」は15日午後2時から大阪市の関西電力本店で記者会見を開いた。同委員会の但木敬一委員長(元検事総長)は会見冒頭で「今なお調査中であり、現在、我々と考えているものとは違う可能性も含んでおり、本日は調査の結果、内容については申し上げることはできませんけど、ご理解いただきたい」と述べた。

各委員が問題の中枢人物100人にヒアリング

 但木委員長は会見冒頭で、委員が東京都から何人も来ており、全員揃えるのは難しいため、日曜日に設定したことや、大安の日曜日のため会見場を用意できず、関西電力本店で開催することになったことを説明した。

 また、昨年10月に同委員会発足後、今回の件について最も中枢にいる人物、約100人から各委員がヒアリングする方法をとり、原子力事業本部の関係者ら関西電力やグループ会社の計約600人(退職者は含まない)に対して、書面での調査を行い、ほぼ全員が協力したことを明かした。

ヒアリングは委員らが長いもので2時間実施

 委員会事務局は今回出席した委員のほか、若手の弁護士ら20人くらいが実働部隊として行っている。ヒアリングは、長いもので2時間、それほど複雑でない場合は、20~30分くらいで済むケースもあるという。

 このほか、同社OB向けのホットラインを設け、意見のある人に対して投稿してもらえるようなシステムも構築。「関電を良くしたい」という視点から協力してもらえるという期待と、できるだけ調査対象の機関を遡れるまでさかのぼりたい考えを述べていた。

「量的に申し上げれば、五合目は超えたかなと思います」

 報道陣からは、山登りに例えたら、どのくらい調査が進んでいるかという質問があり、但木委員長は「量的に申し上げれば、五合目は超えたかなと思います。しかし、その質的な意味を申しますと、そう言えるかどうかはわからない面がある」と答えた。

 しかし、最終報告については「このような状況なので、年内に報告書をまとめるという意見もあったが、年内での結論はもはやまったく無理だろうと思っております」と述べた。

富士通リース(東京・千代田区)は誤解を生むような名前だ‼

「「富士通リースという社名から、だいたいの人は富士通の子会社で起きた犯行と思うでしょう。・・・社名に富士通とあるのは、もともとは富士通製品の販売推進を目的とした会社なので富士通とは深い縁があるから。現在も富士通が20%を出資するグループ企業ではあるが、厳密には東京センチュリーの子会社と断るというややこしい話なのだ。」

富士通は富士通リースの全株を売ってから責任がないと言うべきだと思う。すごく中途半端な状態だと思う。

ブロードリンク榊彰一社長評判が衝撃!内部告発[HDD転売流出]おかざり社長賠償請求前に辞任逃げ 12/10/19(ねこまりNEWSブログ)

神奈川県庁「個人情報流出」させたブロードリンク社の“口コミ”評価 (1/2) (2/2) 12/13/19(アサ芸Biz )

 神奈川県庁の行政データが入ったハードディスク(HDD)がネットオークションに出品されて転売・流出していた事件。もちろん最大の被害者はデータに含まれていた個人情報主で、なんでも納税に関する個人情報や秘密情報が大量に含まれていたというから、言い知れぬ不安に突き落とされたようなものだ。

 管理のスキームは、富士通リース(東京・千代田区)が県庁にサーバーをリース、時期が来て交換する際には県庁が初期化してデータを復元できないように破壊する作業を受注したブロードリンク(東京・中央区)にHDDを引き渡し、富士通リースの指示の下でブロード社が実際に破壊するという分業スタイルが出来上がっていた。ところが実際は、このブロード社の50歳代社員が破壊前のHDDを盗んで持ち出し、オークションにかけていた。

「判明したところでは、窃盗行為は3年前から行われていたといいますから、市民の大事な個人情報の管理がトータルで各社の性善説に立ったかのような他人任せ体質だったことが分かります」(大手紙記者)

 だから、直接の当事者であるこの三社のズサンな管理体制は改めて問われなければならないが、半面は個人犯罪の被害者でもある。ところが複数当事者を巻き込んでの情報管理とその信用問題に関わる件なので、迷惑は次から次へと連鎖し、あらぬ広がりを見せている。

「富士通リースという社名から、だいたいの人は富士通の子会社で起きた犯行と思うでしょう。そこで富士通では、『富士通リースは東京センチュリーが80%を出資する連結子会社』だというリリースをわざわざ発表して、あらぬ憶測の火消しを行いました」(同前)

 社名に富士通とあるのは、もともとは富士通製品の販売推進を目的とした会社なので富士通とは深い縁があるから。現在も富士通が20%を出資するグループ企業ではあるが、厳密には東京センチュリーの子会社と断るというややこしい話なのだ。

 またネットではおそらくは近隣業界関係者なのだろう、「ブロードリンクと取引がないか徹底的に調べて即日報告するように」との指示が出て「長時間対応に追われた」とコボすSEの愚痴も。そこでブロードリンクの主要取引先を見れば、日本の主だった金融機関、メーカー、建設、官公庁など錚々たる企業・団体の名前が上がっており、このSEさんと同じく、取引のあった企業や役所の担当者は対応に大わらわだったかもしれない。

 もちろん最大の悪者はこの窃盗犯なわけだが、こんな事件があれば「ブロードリンクってどんな会社?」と思うのも当然のこと。そこでネット上では、過去に転職情報サイトなどに掲載されたブロードリンク社員・元社員の口コミが報告されたのだがそこには「気になる点」として、「人事評価のシステムがない。さらに驚いたことには賞与がないことだ」などとあったものだから、「さもありなん」といった、窃盗犯に半ば同情する声も出てきてしまう始末。

 一方で「良い点」として、「新しく産業廃棄物業をされて色々と社会に貢献されて素晴らしいと思います」とあるのは、今となってはもはや苦笑するほかない。

(猫間滋)

これでも氷山の一角であろう。関西電力はこの事を知っていたから調査したくなかったし、幕引きを早期にはかった。だから関電の防止策は甘かったと言う事だろう。高浜町は調査をしない事を早い段階で発言した。関係者達の世界では常識であるが、外部は知らないし、知られたらいけない事であったと思う。
どこから多額の資金をばらまくだけのお金が来ているのか調べる必要があると思う。
原発がある地域の人達の中には騙されている人達がいると思うが、福島の原発事故の被害者を含め以前のようには同情する気にはならない。反対であったが賛成派に押し切られた人達と、原発に賛成しながら被害者のフリする人5達を見分ける方法はないが、地元にも責任があると強く思った。

関電の歴代15幹部も元助役から金品 癒着30年前から 12/12/19(朝日新聞)

 関西電力の役員ら20人が福井県高浜町の元助役・森山栄治氏(故人)から計約3億2千万円相当の金品を受け取っていた問題で、ほかに元副社長ら歴代幹部15人が、朝日新聞の取材に受領を認めた。社内調査は2011年以降に在職した幹部らに限っていたが、受領は森山氏が助役を退任した1987年ごろには始まっていた。

【写真】関電の歴代幹部が受領した金品

 原発をめぐる電力会社と地元有力者の癒着が30年余りに及ぶことが明らかになった。関電は原発のトラブルや人事などの情報を公表前に森山氏に提供し、森山氏から関連会社への工事発注を依頼されていたことも判明した。

 関電の第三者による調査委員会(委員長=但木敬一・元検事総長)の報告に先駆け、朝日新聞は10月から高浜、大飯、美浜の3原発、若狭支社(現原子力事業本部)、京都支店(現京都支社)にいた元役員や幹部らのうち、所在が確認できた約60人に直接取材を試みた。

 受領を認めたのは計15人。当時は高浜・大飯両原発、若狭支社、京都支店の幹部らで、うち2人が副社長、1人が専務、2人が常務を後に務めた。受領を否定したのが29人、取材拒否が7人、他は面会できなかった。このほか関電の「実力者」と呼ばれ、83~87年に副社長を務めた内藤千百里(ちもり)氏(18年に死去)も生前、朝日新聞の取材に受領を認める証言をしていた。

これまでの多くの機長がアルコール検査を通らずに処分を受けたり、懲戒解雇を受けているのに、機長のアルコール検出が止まらない。
これはいかにアルコール検査が形だけ、そして、アルコール検査が不正にごまかすことが簡単であり、検査が厳しくなっても、アルコールの摂取をやめられないほどアルコールに依存するパイロットが多いと言う事だろう。わかっていてもやめられないパイロットが多いと言う事は通常のアルコール摂取以上にアルコールを摂取する生活習慣が定着していると言う事。国交省は背景を理解している可能性はあるが、これまでのチェックが甘かった事を認める事になるので知らない顔をしている可能性はあると思う。
イギリスでJALの日本人副機長が処分をされて問題が大きく注目されたが、それがなければ国交省のチェックだけでは問題を変える事が出来ないかなしい可能性がある可能性を疑う事が出来る。
不祥事や問題が起きても、再発防止や教育の徹底などの魔法の呪文で幕引き出来る日本の行政が変わらなければ、パイロット問題だけではなく問題の大きな改善は期待できないと思う。

全日空、飲酒機長を解雇 1時間以上の遅れ出す 12/10/19(KYODO)

 全日空は10日、福岡発羽田行きで11月、乗務前の検査でアルコールが検出された男性機長を懲戒解雇処分にした。計4便に最大1時間13分の遅れが出て、約2千人に影響した。

 全日空によると、アルコール検出が判明したのは11月7日朝。機長は別のパイロットに交代した。後続の福岡発羽田行きや、羽田と那覇を往復する便に遅れが出た。

 解雇された機長は、前日の勤務終了後、福岡市内の居酒屋で酒を飲んでいた。

 全日空は今年2月にも、乗務前にアルコールが検出された神戸発羽田行きの男性副操縦士を懲戒解雇にしている。

「県が富士通リースとブロードリンクをそれぞれ3カ月の指名停止としていたことも分かった。・・・神奈川県が富士通リースと結んだリース契約によれば、使用後のHDDについて『(富士通リース側が)データ復旧が不可能とされる方法で消去作業を行う』としていた。」

契約書の内容が事実であれば、3カ月の指名停止は軽すぎると思う。契約違反なのだから富士通リースが損害賠償に対してどのように対応するのかを判断してからで良いと思う。処分が軽いと言う事は神奈川県庁側にも責任があったと思っているような印象を持ってしまう。

情報機器関連企業や業界については知らないが、知っている業界や周りだと、実際の会社がやっている事とホームページに記載されている内容に大きな違いがあると思う事がある。知らないだけかもしれないが、事実を記載しなくても、実際に被害届が出る、又は、社会に影響や被害が及ばなければ、ホームページの内容について処分される事はないと思う。もし違った内容を記載する事が違法であれば、何十年も違法の場合だってあると思う。
事実を書けば、騙される人達が減るが仕事が来ないので、やはり、誇張や嘘をちりばめる方が問題が起きるまでは良いから、多くの会社や企業がそのようにするのであろう。今回の富士通リースとブロードリンクの関係を考えたら無茶苦茶である事がわかるであろう。富士通リースは契約内容を知った上で、無責任である事を知りながら適切な対応は取っていない。運が悪かったとはいえこのようになった責任の一部は富士通リースにあると思う。
実際の話、事実やリスクを事前に説明していたら、仕事が取れない事はあると思う。実際に、そのような事は経験している。今回のように問題にならなければ、仕事を取るためにはやらない事でもやっているようにリスクを認識した上で誇張するべきだと思う。今回の件で、ブロードリンクが最終的に倒産したり、身売りする結果となっても、運の悪さと自己責任が伴う判断の結果だと思うので、自業自得だと思う。何らかのダメージがなければ、比較的、又は、まともにやっている人達や会社が報われないので、倒産でも良いと思っている。

富士通リース、HDD処理を丸投げ データ消去確認せず 12/11/19(KYODO)

 大量の個人情報を含む神奈川県庁のハードディスク(HDD)が外部に流出した問題で、県が使用を終えたHDDについて、リース元の富士通リースがデータ消去を自ら確認せず売却していたことが分かった。同社は売却先のブロードリンクに、県庁からの搬出や処分など処理を「丸投げ」していた。県が富士通リースとブロードリンクをそれぞれ3カ月の指名停止としていたことも分かった。

【写真】富士通リースが入るビル=2019年12月5日午後4時36分、東京都千代田区、鶴信吾撮影

 「リース物件はそもそも富士通リースから借り受けたもの。データが完全消去されるのであれば、どう処理しようがものを言える立場ではない」。神奈川県の幹部は、重要なデータの消去を誰が実際に担っているのか確かめられない現状をこう受け止める。

 富士通リースとブロードリンクの売買契約は、HDDが動作すればデータを専用ソフトで消去し、動かなければ物理的に破壊する、という内容だった。

 ところが県は、富士通リースがブロードリンクとの間で売買契約を結んでいることを知らなかった。11月下旬、朝日新聞の指摘で流出の可能性を把握。ここで初めて、HDDの処分方法を富士通リースに確認した。

 国や自治体はガイドラインで、個人情報が入った記憶媒体の処理について「復元できない状態にする」と定めている。神奈川県が富士通リースと結んだリース契約によれば、使用後のHDDについて「(富士通リース側が)データ復旧が不可能とされる方法で消去作業を行う」としていた。

 だが実際に引き取りに訪れたのは、富士通リースからHDDを買い取る契約を結んでいたブロードリンクだった。

 データが完全に消去されないままHDDが転売されたことに、県幹部は動揺を隠せなかった。「富士通リースとの契約を見直さないといけない」「やりました、という報告書を全面的に信じられない」

 リース契約には、データが完全に消去されたことを示す証明書を県に提出する内容も含まれていたが、富士通リースは証明書の発行をブロードリンクに依頼し忘れていた。その結果、引き渡しから7カ月以上たっても県は証明書を入手できておらず、結果として流出を把握できなかった。

 問題の発覚後、神奈川県やブロードリンクはトップが記者会見をしたが、富士通リースは詳細な説明をしていない。富士通リースは11日夕、朝日新聞の取材に文書で回答し、HDDのデータ消去や廃棄については、売却先のブロードリンクが責任を持って処理することになっているとした。(座小田英史、荒ちひろ)

データ流出のブロードリンク、経営の影響は「経験がなく、わからない」 12/10/19(東京商工リサーチ)

 神奈川県庁の行政文書など個人情報が含まれるハードディスク(HDD)がインターネットオークションで転売され、高橋雄一容疑者が逮捕された事件で、容疑者の元勤務先の(株)ブロードリンク(TSR企業コード:571560431、東京都中央区)が12月9日、都内で会見した。

 榊彰一社長は、「心より深くお詫び申し上げます」と管理体制の不備を謝罪、新規営業の1カ月自粛と再発防止策の構築後、速やかに社長を辞任する意向を明らかにした。

 元社員の高橋容疑者がHDDなどをインターネットオークションに出品し、7844個が落札されていた。榊社長は経営への影響について、「1カ月の活動自粛をしたことがなく、影響は初めてでわからない」と沈んだ表情で答えた。

 ブロードリンクが保管していたHDDなどの記憶領域のある媒体や、ケーブル、イヤホンなどの電子機器がネットオークションサイト「ヤフオク!」や「メルカリ」で転売されていた。外部からの情報提供後の社内調査で、高橋容疑者を特定し、警察に通報したという。

 ブロードリンクの独自調査によると、高橋容疑者が2016年2月以降、ネットオークションで出品し、落札された総個数は7844個に及ぶ。このうち、記憶領域のある商品が3904個だった。

内訳は、「HDD」が1,286個、「SSD」が1,224個、「USBメモリ」が742個、「SDカード類」が558個、「スマートフォン」が75個、「タブレット」が19個。記憶領域のない商品では、ケーブルやイヤホンも外部に持ち出しており、ブロードリンクの甘い管理体制が浮き彫りになった。

 高橋容疑者が入社後にブロードリンクが扱った記憶領域のある商品のうち、不正が疑われるものは22万8832個という。そのうち、高橋容疑者がネットオークションに出品、落札された3904個をシリアル番号などの突き合せ作業を進めていく。

 ブロードリンクは対策本部を立ち上げ、流出したHDDなどの元の所有者特定を急ぐが、調査完了の時期は「わからない」と答えた。

 ブロードリンクは再発防止策として、従来は要望に応じてHDDなどの破壊後の写真を撮影していたが、今後はすべて写真撮影することや金属探知機での身体確認の強化などをあげた。

 しかし、顧客の「命」ともいえる「データ」を預かり、消去する業務の根底は『信頼』がすべてだ。そこをないがしろにして長年、商品流出に気付かなかった責任は重い。

 顧客の信頼を失った影響は想定以上に広がるだろう。12月9日、防衛省はブロードリンクを9カ月間の指名停止にした。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年12月11日号掲載予定「WeeklyTopcs」を再編集)

神奈川県庁HDD転売、ネット掲示板では以前から「不穏な噂」が イニシャルで「横流し」書き込み 12/09/19(日刊ゲンダイDIGITAL)

 神奈川県庁のハードディスク(HDD)が不正に転売された問題で、消去を請け負ったブロードリンクについて、社内で消去前のパソコンが紛失していると、以前からネット掲示板などで話題になっていたことが分かった。

 1年前には、窃盗容疑で逮捕された元社員の男(51)と同じイニシャルの人物がHDDなどを横流ししているとの書き込みもあった。真偽は不明だが、ブロードリンクは、管理がずさんだったことを認めており、被害が拡大する可能性もある。

■「わが社に問題があったと認識」

 「わが社に問題があったと認識しています」。ブロードリンクの榊彰一社長は、2019年12月9日の会見で、こう説明して、頭を下げた。

 同社の説明によると、これまでは、HDDを消去や破壊などの処理に出した後は、本当に処理されていたか確認していなかった。また、手荷物検査は、入退室時に常に行っておらず、内容や頻度が不十分だったとした。

 そして、榊社長は、再発防止措置を取った後は辞任し、同社の営業も1か月にわたって自粛することを明らかにした。

 今回の問題では、廃棄したはずのHDDがネットオークションで転売されていたと外部から連絡があり、ブロードリンクが11月27日に社内調査を始めた。手荷物検査などから12月3日に容疑者の男を特定し、男もHDDなどの転売を認めたという。

 同社では、裏付けが取れたとして、6日に男を懲戒解雇するとともに警視庁の大森署に被害届を出した。男は、同日夜に緊急逮捕されている。

 この日の新聞報道などから、ヤフー・オークションに出品されたHDD9個に神奈川県庁の納税記録などがあったことが明るみに出て、大きな騒ぎになった。9個のデータは、計27テラバイトもあったといい、「世界最悪級の流出」とも報じられている。

情報は真偽不明だが...

 そして、12月9日の会見では、容疑者の男が入社した2016年2月以降、男がヤフオクなどのオークションに出品して落札されたのは7844個で、このうち記憶媒体が3904個もあったことを明らかにした。

 ブロードリンクは、大手企業や官公庁と多数取り引きしている。3904個のうち、男が同社で取り扱った部分はどのくらいあるのか調査しているが、神奈川県庁以外にも被害が拡大する恐れが出てきた。

 さらにネット上では、過去の転職サイトや掲示板への書き込みも注目されている。

 その一つは、社内で消去前のパソコンが紛失しているという、転職サイトからネット掲示板のスレッドに転載された情報だ。ただ、この書き込みの日付は男が入社する前の15年9月となっている。

 その後も、このスレッドでは、消去前のパソコン紛失がよく見られたとの書き込みが出て、18年4月には、容疑者の男と同じイニシャルの人物らがHDDなどを横流ししていると真偽不明の情報が寄せられていた。

 なお、男のアカウントとみられるヤフオクのページでは、5000件以上もの取引記録が残っている。15年から始め、約2000万円の売り上げがあったとの報告もあり、男が入社した16年以降は、1200万円超との報道もあった。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

神奈川県庁HDD転売で逮捕 データ消去社員が稼いだ“小遣い銭” 12/09/19(日刊ゲンダイDIGITAL)

 神奈川県の黒岩祐治知事は「県民に不安を与えて、深くおわびする」と会見で陳謝したが、後の祭りか。

 同県は6日、行政文書の管理に用いるサーバーのハードディスク(HDD)18個がネットオークションに出品され、全て落札されていたと発表。データ消去を委託された「ブロードリンク」元社員の高橋雄一容疑者(51=横浜市旭区)が、消去前のHDDを不正に持ち出して転売していた。

 6日に警視庁に窃盗容疑で逮捕された高橋容疑者は、「2016年3月ごろから複数回にわたって盗んだ。一部はネットに出品した」などと供述しているというから、被害はさらに拡大しそうだ。

 ブロード社のHPによると、同社は2000年に設立。防衛省や最高裁など官公庁や金融機関と取引実績があるというから、背筋が凍る。

 データ消去を行う施設はIDカードや指紋認証で入退室を管理。同社は「大丈夫だろうと思っていたが、盲点があった」などと釈明しているが、全然、大丈夫じゃなかったわけだ。

「高橋容疑者は入社4年目で、データ消去を担当する技術職でした。外部からのタレコミがあり、ブロード社が高橋容疑者の私物用ロッカーを抜き打ち検査したところ、県庁とは別のHDDが複数個見つかった。それで、警視庁に逮捕され、県庁のHDDも7~8月にかけ、18個出品していたことを認めたのです」(捜査事情通)

 県などによると、サーバーのリース契約が終了したことに伴い、ブロード社がデータ消去を請け負った。同社はHDDに穴を開けて復元不可能にする予定だったが、高橋容疑者が処理前に持ち出した。当然ながら、高橋容疑者は6日付で懲戒解雇に。

「高橋容疑者が不正に持ち出した県庁のHDDは、1個3テラバイトで、大手のオークションサイトで“3個1万円”といった形で複数人に転売していたようです。リスクを冒して実入りは10万円に満たない計算ですが、高橋容疑者は毎日のように持ち出しては転売し、チリツモで1000万円以上稼いでいたという報道もある」(前出の捜査事情通)

 1000万円としてもサラリーマン人生はジ・エンド。切なくなる。

「6日の会見では、9個が回収されたと発表されましたが、中には自動車税申告書などの個人情報が残っていたといいますからね。それも、そもそも落札者が『返します』と申し出てくれたおかげで回収できただけで、あくまで善意だった。裏を返せば、落札者が拒絶したら回収できないわけです」(業界関係者)

 何だか心もとない。

「捜査関係者によると、高橋容疑者は、人目につかないように他の社員がいない早朝を狙って盗みを繰り返していたとみられ、「入社直後からやっていた」とも話しているという。」

事実であれば情報機器関連会社「ブロードリンク」は信用と信頼が必要な会社と思うので、かなり終わった会社になると思う。
会社の中には不正に甘い会社が存在する。厳しくするとコストが掛かるし、出来るだけ優秀、又は、まじめな人を採用するにはやはりコストや時間がかかる、そして、「ブロードリンク」には当てはまらないが不正に目を瞑る方が利益が上がる事がある。これは仕事を受注するために違法な手段を選んだり、手抜きをしている事を知っていながら利益に繋がっているので何も言わない事などである。
入社直後から盗んでいたのが事実であれば、この会社は非常にセキュリティーやチェックが甘かったと判断して間違いない。12月7日のテレビで「ブロードリンク」の社員が厳しいセキュリティーチェックを実行しているので盗みが不可能と説明していたが、逆に仇となったと思う。 つまり、セキュリティーチェックは本来の機能を期待せずに、パフォーマンスであり、機能しない見せるだけのシステムと疑われても仕方がない。
こういう会社は倒産しても良いと思う。需要があれば他の会社が仕事を取るだろうし、チェックが甘い会社が倒産すれば、他の会社の中には真剣に対応する会社になるであろう。その前に、今回は、神奈川県庁がしっかりしていれば「ブロードリンク」に問題があっても情報の流出はなかったと思う。

HDD「簡単で毎日のように盗んだ」容疑者、早朝狙いか 12/08/19(KYODO)

 個人情報を含む行政文書が記録された神奈川県庁のハードディスク(HDD)がネットオークションを通じて転売された問題で、警視庁は、HDDの処理を請け負ったブロードリンク(東京都中央区)の元社員、高橋雄一容疑者(51)=横浜市旭区都岡町、懲戒解雇=を6日夜に窃盗の疑いで緊急逮捕した。調べに対し、「簡単にできるから、毎日のように盗み出していた」と供述していることが、捜査関係者への取材でわかった。

 同社などによると、高橋容疑者は2016年2月に入社。HDDのデータの消去を担当していた。勤務していた同社の本部テクニカルセンター(東京都大田区)の「データ消去室」は、バッグなど私物の持ち込みは禁じられ、出入りにはIDカードと指紋の認証が必要という。

 捜査関係者によると、高橋容疑者は、人目につかないように他の社員がいない早朝を狙って盗みを繰り返していたとみられ、「入社直後からやっていた」とも話しているという。

 捜査3課によると、逮捕容疑は、今月3日午前6時40分ごろ、センター内で県庁のものとは別のHDD12個(2万4千円相当)を盗んだというもの。県庁のHDDの持ち出しについても認め、「中身は知らなかった。転売する目的だった」と説明しているという。

 同社が社内調査をしていた3日、高橋容疑者の所持品から逮捕容疑になった12個が見つかり、6日に同社が被害届を提出。警視庁は防犯カメラの映像を解析するなど捜査していた。

 神奈川県によると、転売された県のHDD18個のうち、まだ所在がわかっていない9個は2個、3個、4個の三つに分けられて転売されたとみられている。

容疑者のHDD出品、入社後急増 落札総額1200万円 12/07/19(朝日新聞)

 神奈川県庁の行政文書を含むハードディスク(HDD)が転売された問題で、別のHDDを盗んだとして逮捕された高橋雄一容疑者はブロードリンクに入社した2016年以降、ネットオークションサイト「ヤフオク!」に多数の出品を繰り返していた。流出したHDDもヤフオクを通じて転売されていた。

 朝日新聞が高橋容疑者の出品履歴を確認したところ、07年以降の総数は少なくとも5200件に上った。

 15年までは多くても年100件ほどだった出品は、16年に約650件と急増。以降は右肩上がりで増え、19年は今月6日の逮捕までに約2千件。16年以降の出品数は約4700件で、落札総額は1200万円を超えていた。

 出品していたのは、HDDやUSBメモリーといった記憶媒体、スマートフォンのイヤホンや充電器、防水・防塵(ぼうじん)デジタルカメラなどが大半だった。HDDの出品は18年以降に目立ち、約570件が確認できた。

 高橋容疑者は、ヤフオクで転売された神奈川県のHDD18個について社内調査に持ち出しを認めた。

 ブロードリンク幹部によると、高橋容疑者の出品履歴は流出問題の調査の過程で把握したという。神奈川県の行政文書を含む18個と今月持ち出そうとした12個のほかにも、不正に持ち出したものがないか調べている。

 高橋容疑者は16年2月にブロードリンクに入社。警視庁の調べに対し、「16年3月ごろから盗んでいた」と供述しているという。

ブロードリンク 榊彰一社長 中古PCで環境貢献 回収から卸売りまで 10/18/19(毎日新聞)

 <週刊金曜経済 Kin-yo Keizai>

 世界的な環境保護意識の高まりや、インターネット通販サイトの利用拡大を背景に注目が高まっている中古品市場。関西発祥のブロードリンクはパソコン(PC)の高度なデータ消去技術で信頼を集め、現在は大手企業など約1万社から年間100万台の中古PCを回収し、卸売り販売をしている。榊彰一社長(48)にビジネスに込める思いや展望を聞いた。【杉山雄飛】

 ――どのような事業をされているのですか。

 ◆大手企業やリース会社、中央官庁などから業務で使い終えたPCを購入し、中古販売会社に卸売りをしています。その際、PC内の情報が漏えいしないよう、セキュリティー対策を万全にしています。データ消去には米国防総省などが採用しているソフトウエアを使い、PCを保管するテクニカルセンターには入退室の認証システムや24時間監視カメラも設けています。

 ――中古PCの業務を始めたきっかけは?

 ◆もともとPCのシステム開発会社としてスタートしたのですが、長期に及ぶ開発期間が負担となり、中小企業にオフィス機器を導入する業務にシフトしました。その中で、リースでのPC導入を希望する中小企業が、リース会社の審査に通らないケースが出てきました。「それなら中古PCを手配して」と要望され、中古品を扱うようになったのがきっかけです。

 ――中古PCを買い取って販売するビジネスモデルを確立しました。

 ◆中古PCを個人向けに販売する事業に力を入れ、全国各地のスーパーマーケットで催事販売を始めました。しかし、当初は数十万円だったPCの単価が普及とともに下がって、利益がじり貧になっていきました。そこで「もっと安く中古PCを買える方法はないか」と模索し、問屋を通さずに大手リース会社から直接買い取るモデルにたどり着きました。リース会社や大手企業、官庁からは同じ機種のPCが数千台単位で入ってくるので、個人への販売から中古販売会社にPCを卸す事業へと切り替えていったのです。

 ――取り扱う商品はPCだけですか。

 ◆今は「ビル内にある人間以外のもの」は全て買い取ると言っています。値段がつかない物は自社の処分場で鉄材や木くずなどの「資源」に戻して再販しています。弊社は、世の中の全ての物を生かしていきたいという思いを込めて「活業(かつぎょう)」という言葉を事業のテーマに掲げています。例えば、病院の医療機器やバス会社のバスなどでも中古販売を拡大していきたいです。

 ――今後の事業でどのような展望を持っていますか。

 ◆まずは売上高1000億円を目指します。そもそも中古品業界は、社会的にマイナスのイメージがついていますが、環境に優しい仕事です。国連の掲げる「SDGs(持続可能な開発目標)」をはじめ、ビジネスだけでなく社会貢献の側面でも存在意義を見いだしていきたいです。

市場規模減少でも購入者増

 環境省の報告書によると、2018年度の中古品の市場規模は約3兆2500億円となり、12年度から1500億円増加した。インターネット通販サイトの普及などが背景にあるという。一方で、「中古パソコン・周辺機器」の市場規模は18年度で850億円となり、12年度(983億円)から15%減少した。ただ、購入者数は25万人増の約470万人となっており、安価な製品を入手する顧客が増えているとみられる。

社名 株式会社ブロードリンク

本社所在地 東京都中央区日本橋室町4の3の18

設立 2000年3月8日

資本金 2億6643万7500円

売上高 60億1000万円

    (2018年度連結予定)

従業員数  約250人

 ■人物略歴

榊彰一(さかき・しょういち)氏

 1971年1月生まれ。大阪府出身。神戸大農学部を卒業後、朝日生命で法人営業などに携わる。2000年3月に脱サラしてブロードリンクの前身会社を設立した。

三菱電機では「パワハラ日常的」は知らないが、一般的にそうであるのなら、就職活動をする多くの学生や中途採用の人達が三菱電機を敬遠すれば会社の存続は難しくなると思う。ただ、簡単には多くの人達が同じ行動を取るとは思わないので、どれくらいの影響があるかは、終章活動している人達がどのように三菱電機を評価する次第だろう。

三菱電機社員、発表会直前に自殺 「パワハラ日常的」との声も 12/07/19(KYODO)

 三菱電機の男性新入社員が自殺し、警察が自殺教唆容疑で上司を書類送検した事件で、男性は自殺した当時、社内向けの発表会へ向けた準備を進めていたことが7日、会社への取材で分かった。同社では過去にも社員の過労自殺や精神疾患による労災認定が相次ぎ、元社員は「パワハラが日常的で自浄作用はなかった」と話した。神戸地検は上司の刑事責任の有無を慎重に検討している。

 会社などによると、発表会は8月末の予定で、男性は同月下旬に自殺した。教育主任だった30代の男性社員が発表会の指導を担当。男性がこの上司に暴言を受けていたとの証言が同僚から得られたという。

「死ね」と言われて自殺するのはどうなのかと思うが、「死ね」と言った状況、「死ね」と言った上司が持つ権力や性格によっても受け取る側の印象や影響は違ってくると思う。実際に、音声や動画が残っていなければ適切に説明や証明は出来ないと思う。
三菱電機で過去に何が起きたのかを調べ、それでも三菱電機で就職したいと思うのなら自己責任で判断すれば良いと思う。
「死ね」と言う事と神戸教員いじめを比べると神戸教員いじめの内容の方が酷いと思う。
三菱電機と呼ばれる組織の方がお金も力も上なので同僚や社員に圧力をかける事は可能だし、能力の高い弁護士が付いていると思うので、例え警察が捜査しても、警察幹部に大学の同期や後輩がいればそちらにも影響を及ぼす可能性だってあるので、問題が実際よりは小さく幕引きされるような気はする。
自殺した社員のバックグランドがわらないので何とも言えないが、日本は偏差値や学歴を重視しすぎる傾向があると思う。偏差値や学歴のために人間として成長に繋がるかもしれない経験や活動を避けて、勉強や塾に時間を費やすと偏った人間になる傾向は高いと思う。しかし、現実は偏差値や学歴が大きな影響を与え、人の選択や入社した会社によっては人生までも影響するので、子供に勉強をさせる保護者が多いと思う。
三菱電機が希望する会社だったのか、他社から内定が貰えなかった結果として妥協の会社だったのかは知らないが、偏った部分がある、又は、スパルタ的な部活や塾を経験してないメンタルの強くない人間であれば、「死ね」と言われたら心が折れて自殺するかもしれない。
三菱電機は過去に問題が起きているので、組織的に社員に無理をさせる体質は少なくとも部分的に存在すると思う。他社でも同じような問題はあると思うが、選択肢があって、三菱電機が第一候補でなければ、避けた方がより良い人生のためには良いのかもしれない。

三菱電機の上司が「死ね」…新人社員自殺、異例の「自殺教唆容疑」適用 12/07/19(KYODO)

 三菱電機(東京)の20歳代の新人男性社員が8月、上司から「死ね」などと言われたと記した遺書を残して自殺し、兵庫県警が、教育主任だった30歳代の男性社員を自殺教唆容疑で書類送検していたことが、捜査関係者らへの取材でわかった。職場でのパワーハラスメントを巡り、同容疑が適用されるのは異例という。

 捜査関係者によると、教育主任は7~8月、兵庫県尼崎市にある三菱電機の生産技術センターで、部下だった男性社員に対し、複数回にわたって「死ね」などと言い、自殺をそそのかした疑いがある。書類送検は11月14日。

 男性社員は8月下旬、同県三田市にある社員寮近くの公園で自殺した。遺書は現場に残されており、県警が教育主任らから事情を聞いていた。

 関係者によると、教育主任は7月から男性社員を担当し、8月に予定されていた技術発表会用の資料作りを指導。社内調査に対し、複数の同僚が「教育主任に『死ね』と言われた」と男性社員から聞かされたと証言した。過去に教育主任から指導を受けた際、「死ね」と言われた社員もいた。

 教育主任は「死ね」などの暴言は否定し、類似する発言をした可能性はあると説明しているという。

 同社では長時間労働が原因で社員が自殺したり、精神障害などを発症したりしたとして、2014年以降、5件で労災が認定された。

 三菱電機広報部は「ご冥福(めいふく)を深くお祈り申し上げるとともに、ご遺族の皆様に心からお悔やみ申し上げます。捜査中であり、詳細は差し控えます」としている。

顧客預金を不正に融通 公文書偽造の富山銀元行員 12/07/19(北日本新聞)

 富山銀行(高岡市下関町、齊藤栄吉頭取)は6日、公文書を偽造したとして10月に懲戒解雇した40代の元男性行員が、2015年11月~19年10月に顧客の預金を不正に引き出し、別の顧客に融通していたと発表した。自己資金も貸し出しており、不正にやりとりした金額は累計7423万円に上る。着服は認められず、顧客と同行への弁償は完了しているという。

 同行によると、元行員は黒部、小杉両支店で渉外係を担当していた当時、複数の顧客の口座から不正な預金の払い戻しや当座貸し越しを繰り返して3千万円を準備。このうち2030万円を1個人1法人へ貸し出した。残りは口座内や現金で確認された。他に自己資金393万円を2法人へ融通していた。

 聞き取りに対し、元行員は「融資の手続きが遅くなり、間に合わせようと思った」と話しているという。

 元行員は、中部経済産業局の書類を偽造したとして、10月31日に懲戒解雇された。

 その後の調査で、今回の不正なやりとりが判明した。

 同行は一連の問題を北陸財務局と日本銀行金沢支店に報告し、射水署に相談。今後、元行員の上司らを厳正に処分する方針で、「再発防止に向け、コンプライアンス意識の徹底や内部管理態勢のさらなる強化を図りたい」としている。

元朝日新聞政治部長“元顧問”務めたジャパンライフ事業を「全然知らなかった」 被害者弁護団あきれ「マスコミ関係者もズブズブだったとは…」 12/07/19(夕刊フジ)

 ■「『全然知らなかった』とは信じられない」と呆然 有本香氏「お金受け取る人物など調べない感覚はおかしい」

 安倍晋三首相主催の「桜を見る会」に、悪質なマルチ商法で経営破綻した「ジャパンライフ」の山口隆祥(たかよし)元会長が招待されたことが問題視されている。日本消費経済新聞は昨年2月、山口氏が新聞やテレビで活躍する政治評論家や解説委員らと懇親会を開き、宣伝に利用していたことをスクープ。夕刊フジは5日発行紙面で、同社の顧問だった元朝日新聞政治部長を直撃した。被害者弁護団や識者は「マスコミ関係者が、ズブズブの関係だったとは…」とあきれ返った。

 ジャパンライフは1975年の設立で、80年代にマルチ商法が社会問題化した。2014年に行政指導、16年に行政処分を受け、17年12月に経営破綻したが、債務超過の事実を隠して勧誘を続けたため、多くの被害者を出した。

 元朝日新聞政治部長の橘優(たちばな・まさる)氏は夕刊フジの取材に、同社の顧問になっていたことを認めた。さらに、元会長の費用で、著名な政治評論家らと、政治家や官僚を帝国ホテルに招いて懇親会(勉強会)を開いていたことなどを証言した。

 全国ジャパンライフ被害対策弁護団連絡会団長である、港共同法律事務所の石戸谷(いしとや)豊弁護士は「まず政府側が、山口氏に『桜を見る会』の招待状を出すこと自体が不適当。宣伝に使うのは容易に分かるわけで、(招待状を)勝手に使われたというのはあり得ない」「(著名ジャーナリストと山口元会長との関係は)噂には聞いたことがある」といい、次のように語った。

 「マスコミは問題を分析して警鐘を鳴らす役回りだ。法的責任ではなく、社会的責任でいえば、マスコミ関係者が(マルチ商法側と)ズブズブの関係だったなら、ジャーナリズムとして役割を果たしていないことになるのではないか」

 ちなみに、橘氏はジャパンライフの顧問として報酬も受け取っていたが、「どのような事業を行っていたのかは知らないし、関わっていない」と語っている。

 石戸谷氏は「元会長の山口氏はかなり有名な方だ。新聞のデータベースでもたくさん出てくる。被害者の中には自殺者も出ており、国会でも取り上げられている。『全然知らなかった』というのは、にわかに信じられない。ベテラン記者であればあるほど、ピンとくるのではないだろうか」といぶかしがった。

 夕刊フジで人気コラム「以読制毒」(毎週木曜)を連載するジャーナリストの有本香氏も「マスコミ関係者として、お金を受け取る人物の素性や会社の実態を調べもしないという感覚はいかがなものか。山口氏は、与野党の国会議員に人脈があり、多額の政治献金も受け取っていた野党系議員もいる。なぜ、野党が鬼の首を取ったように政府を批判できるのか疑問だ」と語っている。

 --ジャパンライフは2014年から消費者庁の「行政指導」を受けていたが知っていたのか
 「『新聞を読んでないのか』と言われそうだが、知らなかった。事件が顕在化した17年にテレビで知った」

嘘を付いているのか、言い訳なのかわからないが、このような人物が元朝日新聞政治部長だったと言う事は事実だと思う。
朝日新聞はなぜこのような人物が朝日新聞政治部長になれたのか良い点と悪い点を含めて説明するべきだと思う。


ジャパンライフ元社員から宣伝用資料入手 首相桜を見る会、二階幹事長も広告塔 日本消費経済新聞2222号(2018年2月5日発行)

元朝日新聞政治部長を直撃! 悪質マルチ「ジャパンライフ」顧問を務めた理由は? 「『新聞を読んでないのか』と言われそうだが、知らなかった」(1/3) (2/3) (3/3) 12/06/19(zakzak:夕刊フジ)

 ■日本消費経済新聞が昨年2月に報じる

 安倍晋三首相主催の「桜を見る会」をめぐり、左派野党やメディアが批判を続けている。悪質なマルチ商法で経営破綻した「ジャパンライフ」の山口隆祥(たかよし)元会長が2015年の同会に招待されたことが問題視されているが、何と同社は、元朝日新聞政治部長の橘優(たちばな・まさる)氏を顧問に迎え、テレビや新聞で知られる政治評論家や解説委員らとの懇親会(勉強会)を、マルチ商法の宣伝に利用していた。この事実を、日本消費経済新聞が昨年2月5日付紙面でスクープした。夕刊フジは、橘氏を直撃した。



 ■「事件顕在化する、17年夏ごろまで顧問料」

 橘氏は、朝日新聞で政治部長や事業本部長を歴任した人物。4日午後、東京・丸の内の日本外国特派員協会で取材した。

 --ジャパンライフとの関係はいつからか

 「山口元会長は、政界と関係の深い方で、政治記者として、いろんな場所で会っていた。昔から顔は知っていた。元建設相のA氏など、(与野党の)国会議員と仲が深かった」

 --なぜ、顧問に就任したのか

 「14年か15年に、山口氏からある一般社団法人の理事長職を依頼された。目の不自由な人のコンクール表彰や、展示会などが事業だったので引き受けた。その時、山口氏から『一般社団法人からは報酬が出ないので、ジャパンライフの顧問として顧問料を支払いたい』と申し出があった」

 --顧問料はいくらで、いつまで支払われたのか

 「私から額を申し上げることはない。おそらく会社の規定に従って出していたのだろう。(マルチ商法の)事件が顕在化する17年夏ごろまで支払われた」

 《左派野党やメディアは、ジャパンライフが14年9月と10月、消費者庁から「行政指導」を受けたため、「翌年、元会長に『桜を見る会』の招待状が送られたのは問題だ」と批判している。消費者庁によると、同社は16年以降、業務停止命令などの「行政処分」を複数回受けている。朝日新聞OBの橘氏は「行政指導」や「行政処分」後も、顧問料を受け取っていたことになるのではないか》

 ■帝国ホテルでの政治家らとの懇親会 「スポンサーを探し、山口氏に依頼」

 --当時、ジャパンライフの実態を知っていたのか

 「ジャパンライフがどのような事業を行っていたのかは知らないし、関わっていない」

 --ジャパンライフ主催の懇親会が月に1回程度行われていたそうだが、どのような内容だったのか

 「前身は1990年代から行われていた勉強会で、2011年ごろに新たなスポンサーを探して山口氏に依頼し、引き受けてもらった。8月と12月を除いて月に1回、年10回朝食会というかたちで行った。帝国ホテルでメンバーは7、8人。ゲストとして与野党問わず政治家や官僚をお呼びして1時間ほど懇談する会だった。食事会の費用は山口氏が支払っていた。ゲストへの謝礼は一切なかった」

 --ジャパンライフは2014年から消費者庁の「行政指導」を受けていたが知っていたのか

 「『新聞を読んでないのか』と言われそうだが、知らなかった。事件が顕在化した17年にテレビで知った」

 --その後、懇親会はどうなったのか

 「『まずいな』と思って直ちにやめた。そのとき、ジャパンライフのパンフレットに会のメンバーが出ていることも分かった。何の仁義もなく、一方的に利用されるのは極めて心外だとして、連名で抗議文を山口氏に出した。抗議文が山口氏に届いたかどうかは分からない」

 --山口氏にどのような思いがあるか

 「『大変心外で、遺憾』という言葉に尽きる」

 --「桜を見る会」も、ジャパンライフに利用されたと思うか

 「言及する立場にない。あれはあれ、これはこれだ」

まあお金は天から降ってこないので、お金をばらまいたと言う事は、建設会社「塩浜工業」以外の組織が存在すると思う。

森山元助役に顧問料月50万円 敦賀市の会社、原発マネー原資か 12/04/19(KYODO)

 関西電力役員らに多額の金品を渡していた福井県高浜町の元助役森山栄治氏(故人)が、福井県敦賀市の建設会社「塩浜工業」で顧問を務め、毎月50万円を受け取っていたことが3日、関係者への取材で分かった。森山氏は塩浜工業が原発関連工事を受注できるよう動いていたとみられ、受注実績に応じ成功報酬も受け取っていたという。

 塩浜工業からの資金も関電役員らへの金品提供の原資になった可能性があり、原発マネーの新たな還流ルートが浮かんだ格好だ。塩浜工業は共同通信の取材に対し「関電の調査に影響が及ぶ恐れが否定できないことなどから、取材対応を見合わせる」と文書で回答した。

顧客の定期を無断解約、15年で計1億9千万円着服…信組の元支店長逮捕 12/05/19(読売新聞)

 山梨県警は5日、都留信用組合谷村支店(山梨県都留市)の元支店長で、同県富士吉田市浅間、無職渡辺正行容疑者(53)を業務上横領の疑いで逮捕した。

 発表によると、渡辺容疑者は支店長だった昨年10月5日、国債購入を希望する都留市の70歳代の男性顧客から預かった定期預金証書を使い、600万円の定期預金を勝手に解約して着服した疑い。「今は話したくありません」と供述しているという。

 信組は今年5月、渡辺容疑者が2004年3月から今年4月の約15年間に、顧客の定期預金を無断で解約するなどして計1億9568万円を着服していたと発表。6月に渡辺容疑者を懲戒解雇処分とし、同容疑で県警に告訴していた。渡辺容疑者は信組の聞き取りに「株の信用取引や遊興費に使った」と話していた。

日本郵便でまた切手着服 課長代理が527万円、懲戒解雇 12/04/19(時事通信)

 日本郵便は4日、東京・池袋の郵便局の50代の元課長代理が今年4月までに計527万7000円相当の郵便切手を着服していたと発表した。既に7月19日付で懲戒解雇し、全額弁済の意向を示している。先に都内の別の郵便局でも同じ手口により約5億4000万円に上る着服が判明しており、職員の法令順守意識の低さが問われそうだ。

 日本郵便によると、元課長代理の男性は池袋の「サンシャイン60内郵便局」に勤務していた昨年8月から今年4月までの約8カ月間、郵便料金として窓口で受け付けた郵便切手を金券ショップに繰り返し持ち込んで換金していた。

 今年4月の業務検査で発覚したが、公表時期が12月にずれ込んだことについて、日本郵便は「事実関係を正確に把握するため、慎重に調査していた」と説明している。 

まあお金は天から降ってこないので、お金をばらまいたと言う事は、建設会社「塩浜工業」以外の組織が存在すると思う。

森山元助役に顧問料月50万円 敦賀市の会社、原発マネー原資か 12/04/19(KYODO)

 関西電力役員らに多額の金品を渡していた福井県高浜町の元助役森山栄治氏(故人)が、福井県敦賀市の建設会社「塩浜工業」で顧問を務め、毎月50万円を受け取っていたことが3日、関係者への取材で分かった。森山氏は塩浜工業が原発関連工事を受注できるよう動いていたとみられ、受注実績に応じ成功報酬も受け取っていたという。

 塩浜工業からの資金も関電役員らへの金品提供の原資になった可能性があり、原発マネーの新たな還流ルートが浮かんだ格好だ。塩浜工業は共同通信の取材に対し「関電の調査に影響が及ぶ恐れが否定できないことなどから、取材対応を見合わせる」と文書で回答した。

日産自動車の内田誠社長兼最高経営責任者(CEO)の発言をテレビで見たが、真面目で沿い実そうな印象を受けた。ただ、車や技術に関してはあまり知識がないように思えた。
社長が変わっても、結果が出るには時間がかかるし、いろいろな環境でタイムラグが発生する事はある。このタイムラグはケースバイケースだと思うし、株主や会社が待てなければ、良い結果が出る方向に向かっていても、評価されずにトップの交代はあるかもしれない。
ゴーン氏は数字的な結果を出すのは上手かったと思う。その反動はどこかで出ると思うが、何とも言えない。

日産新社長、業績回復に全力 ルノーとの統合に否定的 12/02/19(時事通信)

 1日付で専務執行役員から昇格した日産自動車の内田誠社長兼最高経営責任者(CEO)(53)は2日夕、横浜市内の本社で記者会見を開いた。内田氏は「日産は非常に厳しい環境にある」と述べ、低迷する業績の回復などに全力を挙げる考えを表明した。企業連合を組むフランス自動車大手ルノーとの関係については「会社の独立性を保持しながら活動を進める」と語り、経営統合には否定的な姿勢を示した。

【図解】国内車名別新車販売ランキング

 日産では、前会長カルロス・ゴーン被告の不正が発覚した昨年11月以降、経営の混乱が続いている。内田氏は「この1年大きな混乱を来し、世間を騒がせてきたことを厳粛に受け止めている」と陳謝。過去の経営陣の経営手法に関しては「短期的成長を求め、技術開発など必要な投資に影響を及ぼした」と指摘し、過大な数値目標を掲げたゴーン路線とは決別する方針を強調した。

 ゴーン体制下で策定された2022年度までの中期経営計画についても「社内で議論し、しかるべきタイミングで説明したい」と見直す考えを明らかにした。

 ルノー、三菱自動車との3社連合に対しては「日産にとっても重要な競争力だ。過去にシナジー(相乗効果)を通じて成長してきた」と説明。ただ、「何がうまくいっていて、何を変えなければならないか論議する」とも語り、協力分野を洗い直す可能性に言及した。ルノーとの統合や、資本構成の変更については「そういう話は全くしていない」と否定した。 

外国人の在留資格認定書の交付申請書類を改ざん 68歳の行政書士が9日から1カ月間、業務停止処分 岡山市 11/26/19(KSB瀬戸内海放送)

 外国人の在留資格認定書の交付申請書類を改ざんしたとして、岡山市の68歳の行政書士が業務停止処分を受けました。

 9日から1カ月間の業務停止処分を受けたのは、岡山市北区一宮の間嶋孝行政書士(68)です。岡山県によりますと 間嶋行政書士は2016年11月と2018年5月、広島入国管理局で外国人在留資格の受理票などを申請する際、日付を改ざんしました。

 広島入管が改ざんを発見し、岡山県に懲戒請求をして11月22日に処分が決まりました。岡山県の調べに対して間嶋行政書士は「手続きが遅いと苦情が入り広島入管の手続きが遅いことにしようとした」と話しているということです。

 間嶋行政書士を巡っては領収書を交付していなかったり、事務所の表札を掲示しなかったりしたことも明らかになっています。

JDI元幹部が死亡 自殺か 5億7800万円着服したとして解雇 12/02/19(NHK)

官民ファンドから公的支援を受けて経営再建中の液晶パネルメーカー「ジャパンディスプレイ」の経理担当の元幹部が巨額の資金を着服したとして懲戒解雇された問題で、元幹部が都内で死亡したことが捜査関係者などへの取材でわかりました。自殺を図ったとみられ、会社は刑事告訴していますが、詳しい経緯の解明は難しくなるものとみられます。

「ジャパンディスプレイ」は、経理部にいた元幹部が去年10月までの4年余りの間に架空の取引先の口座に業務委託費の名目で会社の資金を振り込ませるなどして、総額5億7800万円を着服したとして、去年12月、懲戒解雇するとともに警察に刑事告訴しています。

その後、元幹部から会社には、「着服とは別に、過去の決算で当時の経営陣からの指示で不適切な会計処理を行っていた」という連絡があり、会社では事実関係の調査を始めていました。

こうした中、元幹部が数日前に東京都内で病院に運び込まれ、その後、死亡したことが捜査関係者などへの取材でわかりました。捜査関係者によりますと、自殺を図って病院に搬送されたとみられていますが、詳細な状況や遺書の有無などは明らかになっていません。

元幹部の着服の疑いについては警察に刑事告訴されていますが、詳しい経緯の解明は難しくなるものとみられます。

これまでの経緯

ジャパンディスプレイが元幹部の不正について公表したのは先月21日でした。発表によりますと元幹部は、2014年7月から去年10月にかけての4年余りの間に、架空の取引先の口座に業務委託費の名目で会社の資金を振り込ませるなどして、総額5億7800万円を着服したということです。

会社の調査に対して元幹部はギャンブルに使ったなどと着服を認めたということで、会社は去年12月に懲戒解雇にしたうえで警察に刑事告訴しました。

その後、ジャパンディスプレイは、先月27日になって、元幹部から、「着服とは別に、過去の決算で不適切な会計処理を行っていた」との連絡を受けたと発表しました。元幹部から連絡があったのは前日の26日だったとしていて、不適切な会計処理を行った理由について元幹部は、「当時の経営陣から指示があった」としていたということです。

会社は、「元幹部を懲戒解雇したあと、会社の決算について入念な精査を実施しており、適切な会計処理が行われたと考えているが、事実関係の調査を始めている」としていて、今後、外部の専門家による調査も行う方針です。

ジャパンディスプレイは、日立製作所と東芝、ソニーの3社の液晶パネル事業を統合して発足したメーカーで、官民ファンドから公的な支援を受けていますが、スマートフォン向けの事業の不振などで債務超過に陥っていて、抜本的な立て直しに向けて外部のファンドなどから支援を受ける交渉を続けています。

懲戒解雇は約一年前。多くのコメントで自殺ではなく殺害されたとのコメントが多いが、「過去に経営陣からの指示で不適切な会計処理」の記事の後に自殺とは何かがあったと思ってしまう。ドラマや映画だったらこれ以上話されたら困る人が急いで口封じしたとも考えられる。

5億円超着服のJDI元社員、自殺か 携帯に「おわび」 11/26/19(朝日新聞)

 経営再建中の液晶パネル大手ジャパンディスプレイ(JDI)から5億7千万円あまりの資金を着服したとして懲戒解雇された、同社の経理担当だった元社員の男性が11月、都内で自殺を図り、その後死亡したとみられることが1日、警視庁への取材でわかった。

 捜査関係者などによると、元社員は11月27日朝、東京都新宿区のホテルの部屋でほぼ意識不明の状態で倒れているのを発見された。病院に搬送されたが、その後死亡したという。携帯電話には、着服を認めた上で「死んでおわびします」といった内容のメッセージが残されていたという。

ジャパンディスプレイ元幹部死亡 自殺か、5億円着服で懲戒解雇 12/01/19(時事通信)

 経営再建中の中小型液晶パネル大手のジャパンディスプレイ(JDI)の会社資金5億円以上を着服したとし、懲戒解雇された元経理担当幹部が東京都内で死亡していたことが1日、捜査関係者への取材で分かった。状況から警視庁は自殺を図ったとみている。

 捜査関係者によると、元幹部は数日前に東京都新宿区内で病院に搬送され、死亡したという。

 JDIは先月21日、元幹部が2014年7月~18年10月に不正経理を繰り返し、約5億7800万円の資金を着服したと発表。その後、元幹部から着服とは別に「過年度決算で不適切な会計処理を行っていた」との通知があったと明かし、調査を始めていた。

JDI元従業員「過去に経営陣からの指示で不適切な会計処理」。外部専門家の調査要請へ 11/29/19(Impress Watch)

ジャパンディスプレイ(JDI)は、21日に発表した、元従業員による5億7,800万円の着服に関連して、この元従業員から、告訴事由である取引実態の無い会社への不正送金及び収入印紙の不正取得とは別に、JDIの過年度決算について不適切な会計処理を行なっていたという通知があった事を27日に明らかにした。元従業員からの通知は26日で、「経営陣からの指示があったため」と主張しているという。

JDIは、2018年12月28日に元従業員を懲戒解雇処分としているが、それ以降、「決算について入念な精査を実施しており、適切な会計処理が行なわれてきたと考えておりますが、現在の当社の置かれている状況に鑑み、当該通知があった事実を開示することにした」と説明。

事実関係については、「当社の監査法人とも協議のうえ、当社にて調査を開始しており、今後速やかに外部の専門家の調査も求める予定。調査の結果は、判明し次第公表する」とし、「コンプライアンスの強化に向けた取り組みをより一層徹底するとともに、皆様の信頼回復に向け、全力で取り組んでまいります」とコメントしている。

既報の通り、管理部門の元従業員は、2014年7月から2018年10月にかけ、取引実態の無い会社と取引があると欺罔し、その架空の取引先会社に対して業務委託費等の名目で金銭を振り込ませ、会社資金を不正に取得。あわせて契約書等に貼付すると欺罔し、収入印紙を不正に取得。被害総額は約5億7,800万円。元従業員はすでに懲戒解雇処分となっており、現在刑事告訴されている。

AV Watch,山崎健太郎

工事途中で3カ月放置 徳島県のリフォーム会社に業務停止命令 「職人確保できなかった」 11/29/19(徳島新聞)

 住宅リフォームの契約を結んだにもかかわらず工事をしなかったなどとして、徳島県は28日、藍住町の住宅リフォーム会社に特定商取引法違反(債務履行不当遅延、書面の不備)で、29日から2020年2月28日までの3カ月間、訪問販売による売買契約などを禁止する業務停止命令を出した。

 県によると、同社は17年11月~19年1月の間、県内在住の男女4人宅を訪問し、ウッドデッキやユニットバスの改修工事などの契約を締結。しかし、工事途中や未着工で放置したほか、契約書に記載が必要な工期などを記していなかった。

 今年2月に県消費者情報センターが、契約者の女性から「同社と連絡が取れなくなった」と相談を受けて調査し、同法違反が分かった。

 同社は既に4人との契約を解除し、前払い金なども返金した。会社社長は徳島新聞の取材に対し「委託業者が繁忙期に入り職人を確保できなかった。書類の不備は認識不足だった」と話した。

この法令違反は誰のため。30代のJR西社員が自分の能力不足をカバーするためにやったのか?それ以外だと、やる理由はないと思えるけど?

線路改良工事の認可書を偽造…JR西日本金沢支社で鉄道事業法上の法令違反 11/29/19(レスポンス)

JR西日本は11月29日、同社金沢支社の線路工事担当者1人が、鉄道事業法上の法令違反を犯していたことを明らかにした。

運行と施設の保有を兼ねる第一種鉄道事業者(本件の場合はJR西日本)が実施する線路改良工事の設計に際しては、線形改良や駅構内の配線変更などが発生する場合、第一種鉄道事業者の路線に乗り入れて運行のみを行なう第二種鉄道事業者(JR貨物など)の同意を得る必要があるが、担当者はそれを4件怠ったほか、同意後に行なわれる設計内容確認で、工事設計責任者への確認手続きを経ないまま設計確認書の偽造や作成の省略を計37件行なっていたという。

設計内容に踏切道の新設などが入っている場合は国土交通省の認可が必要となるが、この担当者は認可書の偽造を2件行なっていたとされている。

JR西日本は、11月28日に国土交通省の関係運輸局へ調査結果を報告したとしており、「このような事象を発生させたことをお詫び申し上げますとともに、今後国土交通省の指導も踏まえながら、再発防止を図ってまいります」と陳謝している。

《 佐藤正樹(キハユニ工房)》

過去画像使い…JR社員が工事の必要書類を“偽造” 違反37件「手続き間に合わないと迷惑が…」 11/29/19(石川テレビ)

 JR西日本金沢支社の30代の男性社員が、踏切の拡幅工事を行う際に必要な書類を偽造していたことがわかりました。

 男性社員は2017年9月から2018年1月に行われた、北陸本線美川・加賀笠間間にある踏切りの拡幅工事で、仮設踏み切りを設置する際に必要な国土交通省の認可書を、過去の認可書の画像を使って偽造をしていました。

 この男性社員は富山県の高岡市内で行われた別の工事でも認可書を偽造するなど、37件の工事で違反を繰り返していました。

 男性社員は「手続きが間に合わなければ工事が中止になり、関係各所に迷惑がかかると思った」と話しているということです。

JR西社員、43件書類改ざん 11/29/19(時事通信)

 JR西日本 <9021> 金沢支社は、30代の男性社員が、国土交通省の認可が必要な線路改良工事の認可書類を偽造していたと発表した。この社員は社内で行う設計内容の確認書類の偽造や、確認書の作成をしなかったりするなど、延べ43件の法令違反を行っていたという。 

JA鹿児島みらい職員が掛金着服 11/29/19(KTS鹿児島テレビ)

鹿児島県のJA鹿児島みらいの40代の男性職員が顧客の金3700万円あまりを着服したとして懲戒解雇されました。

懲戒解雇されたのはJA鹿児島みらい本店の事業推進部に所属していた40代の元男性職員です。

JA鹿児島みらいによりますと この元職員は営業担当だった2009年1月から約10年にわたって、9人の客の定期貯金を途中解約し、3700万円余りを着服したということです。
元職員は客に解約金の全額を新たな定期積立に入れるとうその説明をして、実際には毎月、決まった額を積み立てて着服がばれないようにしていました。

今年6月、不審に思った客からの申し出で発覚し、調査に対し元職員は、「生活費などのためにやった」と話しているということです。 また、元職員は自分の営業成績をあげるため着服した金で知人名義の生命保険や火災保険など合わせて24件を契約していました。 被害額は全て弁済されているということですが、JA鹿児島みらいは刑事告訴など法的措置を検討しているということです。

「銀行の聞き取りに対し女性行員は『クレジットカードの支払いに充てた』と話しているということ。」

全て使ったのならもうお金はないのでは?

不正に不正を重ね… 秋田銀行女性行員が客の預金2400万円余を着服 11/26/19(時事通信)

 秋田市に本店を置く秋田銀行の36歳の女性行員が顧客の預金2400万円余を着服していたことが分かった。女性行員は11月21日付けで懲戒解雇処分となっている。

 新谷明弘頭取は記者会見の冒頭「当行をご愛顧いただいていてるお客さま、地域の皆さま、株主の皆さまに心からお詫び申し上げる。申し訳ございませんでした」と頭を下げた。

 懲戒解雇処分となったのは秋田銀行外旭川支店に勤務していた36歳の女性行員。

 女性行員は2015年12月から2019年10月末までの約4年間、24回に渡り顧客1人の預金、計2472万円を着服していた。

 女性行員は顧客の来店を偽装した上で窓口に払い出しを依頼していたが、本人確認の手続きを逃れるため不正に第三者の口座を開設していた。

 銀行の聞き取りに対し女性行員は「クレジットカードの支払いに充てた」と話しているということ。

 秋田銀行は銀行の持ち出しで被害にあった顧客に全額弁済していて、今後警察に被害届けを提出し女性行員に賠償金の支払いを求める方針。

 なお、秋田銀行は女性行員の上司を減給処分としているほか会長と頭取を含む役員4人が役員報酬を一部返上するとしている。

「経営再建中の中小型液晶大手ジャパンディスプレイ(JDI)は27日、会社の資金を着服していた経理部門の元幹部社員が『過年度決算で不適切な会計処理を行っていた』と主張していると発表した。」

中小型液晶大手ジャパンディスプレイ(JDI)には多くの税金が投入された。事実関係を調べる必要がある。

着服の元幹部が「不適切会計」 過去決算を調査 JDI 11/26/19(時事通信)

 経営再建中の中小型液晶大手ジャパンディスプレイ(JDI)は27日、会社の資金を着服していた経理部門の元幹部社員が「過年度決算で不適切な会計処理を行っていた」と主張していると発表した。26日にメールで連絡があり、「経営陣からの指示があった」と指摘しているという。同社は監査法人と連携し、事実関係の調査を始めた。外部の専門家による調査も行う方針だ。

 元幹部は約5億7800万円を着服したとして、昨年12月に懲戒解雇された。JDIは元幹部を刑事告訴しており、主張の真偽は現時点では不明。少なくとも2014年からの着服期間と重なる過去5年分の調査が必要とみられる。元幹部は同社へのメールの中で、不適切会計に関し、着服問題とは別だという趣旨の内容も記しているという。

「中部電力の勝野哲社長は26日の定例記者会見で、関西電力の金品受領問題を受け、『金品授受に関するガイドライン』と『贈収賄・腐敗防止方針』を新設し、同日から運用を始めたと明らかにした。全社員が対象で、金品の受領を原則禁止し、中元や歳暮などは受け取らないとしている。」

中部電力の方が立派な方針だと思う。森山栄治氏(故人)からの関電社員の送りの物中には菓子の袋の底には金貨10枚(150万円相当)があったケースがある。ここまで巧妙になると中部電力の対応の方が正しいと思う。関電は当事者なのに対応がまだ甘い。巧妙にやれば贈り物の中にいろいろな物を入れる事は可能だ!

金品の受領を原則禁止 中元や歳暮も受け取らず 中部電力がガイドライン新設 11/26/19(毎日新聞)

 中部電力の勝野哲社長は26日の定例記者会見で、関西電力の金品受領問題を受け、「金品授受に関するガイドライン」と「贈収賄・腐敗防止方針」を新設し、同日から運用を始めたと明らかにした。全社員が対象で、金品の受領を原則禁止し、中元や歳暮などは受け取らないとしている。

 ガイドラインは、業務に関係のある人からの金品受領は原則禁止▽現金や換金性の高い商品券などの受領は全て禁止▽金品を受領した場合の報告や管理の社内ルールの明確化――などを明記。一方、イベントの記念品でもらうクオカードや図書カードなどは認めた。

 贈収賄・腐敗防止方針では、良識の範囲を超えた接待や贈答などの提供と受領、特定の人の不当な優遇などをはじめ、「あらゆる形態の腐敗行為を行いません」と掲げた。ただ、良識の範囲について具体的な金額の明示まではしなかった。

 勝野社長は「今回の事象(関電問題)を他山の石とし、改めて襟を正すため、制定した」と述べた。【田口雅士】 

罰則は?

関電が取引先からの贈答・接待を原則禁止 グループ社員3.2万人対象 11/26/19(毎日新聞)

 関西電力は26日、幹部の金品受領問題を受けた再発防止策として、取引先からの贈答品受領や接待を原則禁止すると発表した。年内をめどに社内規定を制定する。グループの全社員約3万2000人が対象。贈答や接待をやむを得ず受けた場合は会社に報告し、返却や費用負担などを行うよう求める。 県内で初めて。

 大阪市内で記者会見した森本孝副社長は「具体的なルールを設けることで、社員が迷わないための一つの柱ができる。(法令順守体制改善の)第一歩だ」と強調した。贈答は歳暮、中元、昇進祝いなど、接待は飲食、スポーツ観戦や観劇への招待などを想定している。接待は、会費制で会社の事前承認を受けるなどすれば認めることもある。 県内で初めて。

 従来の法令順守の指針は、「贈答・接待は、節度を持って良識の範囲内にとどめる」との抽象的な表現にとどまっていた。【宇都宮裕一】

自業自得!

外国人技能実習で賃金未払い 徳島県のメーカー、認定取り消し 11/26/19(徳島新聞)

 外国人技能実習生に対して賃金の未払いがあったとして、出入国在留管理庁と厚生労働省が技能実習適正化法に基づき、徳島県の繊維機械部品メーカーの技能実習計画認定を取り消したことが25日分かった。同社は5年間、実習生を受け入れられない。2017年11月の適正化法施行後、取り消し公表は同県内で初めて。

 同社などによると、17年9月~18年7月、機械加工作業に従事したベトナム人実習生23人に、機械器具製造など一部業種に適用される特定最低賃金(17年は時給840~877円)ではなく、一般の最低賃金(740円)を基準に給与を支払った。

 17年9月ごろ、徳島労働基準監督署が監督に入って発覚した。同社は既に差額を支払っている。

 取り消しに伴い、3年間の実習期間が残っていた20人は全員、県外の会社に移った。

 同社副社長は「最低賃金の適用基準に対する認識不足があった。監督署や実習生には迷惑を掛けた」と話した。

ゼネコンの安藤ハザマが所得隠し 2億5千万、除染など架空発注で 11/23/19(KYODO)

 ゼネコンの安藤ハザマ(東京都港区)が東京国税局の税務調査を受け、2018年3月期までの5年間で約2億5千万円の所得隠しを指摘されていたことが23日、関係者への取材で分かった。社員が下請け業者に架空発注するなどして裏金をつくり、接待などに充てていたという。

【記事】公取委がゼネコン4社長を指導 談合再発防止へ異例の呼び出し

 他の経理ミスなどと合わせた申告漏れ総額は約3億円で、重加算税を含む追徴税額は1億数千万円。

 関係者によると、東北支店や首都圏建築支店、大阪支店の社員約20人が14~18年ごろ、下請け業者に、除染などを架空や水増し発注。代金を振り込んで現金で戻させるなどして、私的な飲食などに流用していたとみられる。

鹿児島興業信用組合で元女性職員が約1900万円着服 11/22/19(KTS鹿児島テレビ)

鹿児島市に本店がある鹿児島興業信用組合は、元職員の女性が客の名義を不正に使い約1900万円を着服していたと発表しました。 興業信用組合では、この女性を今月懲戒解雇処分にしています。

着服していたのは鹿児島市東千石町の鹿児島興業信用組合本店の元職員の43歳の女性です。

興業信用組合によりますと元職員は去年2月から今年10月までの間に客に「申込書に不備があった」などとうその説明をして不正に書類を書かせるなどして口座を作っていたということです。

そして客11人の口座から1905万円を着服していたということです。 先月16日に客から「身に覚えのない借入金がある」と申し出があり、発覚しました。

元職員は「借金の返済や生活資金などに使った」と話しているということです。 鹿児島興業信用組合は今月15日付けで元職員を懲戒解雇処分にしています。 また着服された全額が全額返済されているとして刑事告訴はしないとしています。

「男性保護者 学校だったら横社会だけど、社会体育は縦社会。下が上に教わるとか、社会に出るための第一歩を教わるのが社会体育だ。」

だったら体育会系の人間は、一般的に国際的な考え方はないと考えて良いのかな?オリンピックは肉体しか使えない人達の祭典と思えば良いのだろうか?だとすれば税金を使ってまで派手にしなくても良いのでは?
ラグビーのようににわかファンになるような単細胞な人達がいるから勝てば、又は、良い結果を出せばスポーツはお金になるのだからオリンピックやスポーツは必要と言う事なのか?
スポーツマンシップは何も知らない人達の戯言で、汚いやり方でも何でもありで、結果を出せば良いと考えてよいのか?メディアが良い事だけを集めて美談にして選手を紹介して好印象を得る。騙された人達はばかと言う事で良いのかな?

小学生バレーボール体罰 一部の保護者、口止め誓約書を配布 「情報漏らした」と正座させ詰問も 11/22/19(毎日新聞)

 全国大会に出場した大分県日出町の小学生女子バレーボールチームで発覚した男性監督の体罰問題。監督が女児を平手打ちしたにもかかわらず、県小学生バレーボール連盟(県小連)は、被害女児やその保護者に聴取せずに「体罰なし」と認定した。一方で、一部の保護者は7月、体罰の事実を外部に漏らさないよう保護者全員に誓約書への署名を迫っていた。指導者、連盟、保護者。強豪チームで起きた問題に、三者がそろって蓋(ふた)をしようとする“隠蔽(いんぺい)体質”が透けて見える。【田畠広景、河慧琳】 

【写真】体罰問題が発覚したバレーボールチーム

  関係者によると、誓約書への署名が求められたのは、連盟に被害が訴えられた後の7月16日。保護者会は町内の公民館で開かれ、チームに所属する女児の保護者や、OGの保護者ら約40人が集まった。

 保護者会では、連盟に報告したのが誰か追及された後、男性保護者が▽指導者の批判はしない▽チーム内で起きたことを公言しない▽指導者、保護者らの行為について関係協会や団体に訴えない――などを約束する誓約書を配り、集まった保護者全員に署名を迫ったという。

 関係者によると、誓約書の存在は監督には伝えずに、一部の保護者が独自に作成。誓約が守られていないと、保護者会の半数以上が判断した場合は、子供を退部させることを受け入れ、異議を述べないなどとしたという。

 また保護者会では、情報を漏らしたと疑われた親が正座させられ、リーダー格の保護者に詰問されたという。保護者会は午後6時半に始まり、4時間に及んだ。ある保護者は「チーム内での監督の権力は強く、その力を背景にして、子供のことを第一に考えない親たちの姿勢に憤りを覚えた」と話す。

 誓約書を作った保護者は、毎日新聞の取材に「体罰についてチーム内で話し合っていないのに外に言うなんておかしいと思った。体罰と指導の違いは考えたことがない」と話した。

 ◇■保護者会やり取り詳細

男性保護者 誓約書を用意した。二度と告発が起きないように署名と捺印をしてもらおうと思う。県小連、日小連に報告するヤツは退部してください。

女性保護者 (連盟に報告した)親は自分の言いたいことばっか言って、我慢を知らないのか。

男性保護者 県小連とかに密告したら、自分の子供に返ってくるのが、わかっちょんのか。バレたら子供が高校に行けない可能性がある。チームの傘下に入った以上、そこは分かってほしい。

女性保護者 体罰を受けているのは子供たちも分かっている。先生(監督)の言うことを一回で聞けば、そうはならない。体罰の何が悪いのか。

男性保護者 連盟に報告する意味があるのか。チームの存続が危うくなるし、監督が職を追われるということになりかねない。

別の男性保護者 全国大会に行くために練習してるんやろ。

女性保護者 一致団結せんと。

男性保護者 学校だったら横社会だけど、社会体育は縦社会。下が上に教わるとか、社会に出るための第一歩を教わるのが社会体育だ。

衝撃事実!GPIF理事長「処分」は謀略だった 160兆円を運用する年金ファンドの異常事態  11/21/19(東洋経済オンライン)

本記事はジャーナリスト、阿部重夫氏(前FACTA発行人)のチーム「ストイカ」によるものです。「ストイカ」は阿部氏が準備中のオピニオン誌。チーム「ストイカ」は臨機応変に記者と組んで取材するチームであり、今回のスクープ記事には伊藤博敏氏、樫原弘志氏らが参画しています。

=一部敬称略=

 公的年金160兆円を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に、2度の衝撃が走った。

 第1弾は10月18日、GPIF経営委員会(平野英治委員長)が、部下の女性との不適切な関係を疑われた高橋則広理事長に対し減給(20%)6カ月の処分を決めて公表したことである(GPIFのリリースはこちら)。しかし不適切な関係の事実確認はできず、理事長を告発する怪文書が届いていながら、監査委員などに内部通報しなかったことが処分の理由とされている。

極めて不自然なリリース

 これは不可解である。経営委員会は本筋の事実関係を突き止めないうちに、「内部統制上の迅速な対応を怠った」などと怪文書(リリースでは「書簡」と表現)を握りつぶしたかのような枝葉の理由をつけて理事長処分に踏み切ったのである。本人(被処分者)が否定したとの注意書きが申し訳のようについているものの、極めて不自然なリリースだった。

 だが第2の爆弾が落ちた。この女性の代理人弁護士から、GPIFに対し、このリリースに抗議する告発状が届いたのだ。11月11日付でGPIF総務部総務課企画役宛に配達証明付きで通知書が郵送されてきたのである。

 通知書は、この女性に不適切な関係を迫ったのは別の理事と指摘している。その執拗なセクハラに耐えかねて理事長に相談し、社内に知られまいと社外で相談していたところ、それを「密会」と決めつける匿名の怪文書がGPIFなどに送られてきたのが、第1弾の衝撃の発端なのだという。

 通知書によれば、この女性が内部通報できなかったのは、この理事がコンプライアンス・オフィサーであり、内部通報の窓口が張本人だったというのだ。通知書でこの理事は名指しされている。理事本人はセクハラを強く否定しているという。

 当該のA理事は厚生省(現:厚生労働省)に1985年入省、年金局運用指導課課長補佐、社会・援護局保護課長などのポストにいたことはあるが、年金総合研究センターなど外回りの出向が多かった。

 通知書にはセクハラ被害の様子が詳細に書かれている。

 女性がGPIFに採用されたのは2017年9月。採用直後の歓迎会で最終面接担当だったA理事(当時は審議役)から「もう1軒行こう」と誘われ、断れずについて行くと、「僕のこと好き?」「好きって言ってよ」と迫られ、電話番号も聞かれた。

 女性はなんとか帰ろうとして、彼をタクシーに乗せようとしたが、抱きついてきたので自分がタクシーに乗って逃げ帰った。翌日もAから「昨日のこと覚えてる?」などと聞かれた。

 そして同年10月1日付でAが理事に昇格し、その後も何度も食事や飲み会の誘いがかかり、その都度、断るのに苦労した。やむなくランチなどに応じたことはあるが、店名を間違って伝えられ、すれ違いになったことでAが不機嫌になり、厳しい口調で叱責されたこともある。

 誰を信頼していいか分からず、GPIFのオフィスのある虎ノ門ヒルズ内のカフェで、ひとり涙ぐんでいるところをたまたま高橋理事長が目にとめ、事情を聞かれた。そこでセクハラ被害を打ち明け、以来たびたび相談するようになった。通知書には以上のようなことが書かれている。

高橋理事長は女性のプライバシーを優先

 高橋理事長が経営委員会に報告しなかったのは、女性のプライバシーを優先し、当事者の理事がコンプラ担当という獅子身中の虫だったことが大きい。さらにA理事はGPIFの所管官庁である厚労省からの出向者だったため、高橋理事長はまず厚労省年金局に相談して、この理事を代えようと働きかけた。それが2017年10~11月のことである。

 高橋理事長からの働きかけによって、当時の蒲原基道事務次官、木下賢志年金局長も出向者の行状を承知していたはずである。処分理由の「内部の迅速な対応を怠った」がこじつけであることが分かる。

 だが、1カ月後に厚労省から返ってきた回答は「まだ理事に就任したばかりで、代わりになる人がいないので、しばらく待ってくれ」というものだった。やむなくA理事の行状が収まるのを待つしかなかったが、結局、それから2年の任期が尽きるまで、厚労省が交代人事に動くことはなかった。

 棚ざらしの間に女性は、A理事が他の女性社員に対しても「飲み会いついけるの?」と誘い、「カレンダーで今すぐ日にちを指定して」とせかしたりしていること、他社の知人からA理事が厚労省時代にも女性関係でトラブルを起こしていたことを知ったという。

 しかし、理事長に彼女が相談している光景を誰かが目撃したようで、おそらくA理事も上司の高橋理事長に知れたと察知しただろう。いつからか2人に尾行のカメラマンがつけられたらしい。最初の怪文書が届いたのは2019年1月。内部通報アドレス宛てのメールで「当該職員が役職者と特別な関係にある」との内容で、総務、経理、顧問弁護士宛てだった。

 この時点ではまだ「役職者」が誰かの特定はなかったが、尾行はずっと続いていたのではないか。なぜなら2019年8月に高橋理事長に、9月に年金局長宛てに届いた怪文書には、2018年12月21日に盗撮したとされる2人が麻布十番の街頭を歩いている写真が6点同封されていた。

 まるで私立探偵に撮らせたように画面には年月日の表示があり、2人が寄り添って手をつないでいるかのような図柄だったが、ハグや路チューではない。赤外線カメラを使ったらしく粒子が粗い。スマホ画像ではなく、遠距離から撮ったプロの仕業、と専門家は見ている。手をつないだ部分を拡大してあるが、不自然な部分があり、加工した疑いも消えない。

 ところが、この図柄だけで、経営委員会の9人は疑惑濃厚と信じたらしい。うち3人が監査委員兼任で、岩村修二(長島・大野・常松法律事務所顧問)、小宮山栄(公認会計士)、堀江貞之(元野村総研)である。調査をリードしたのは元東京地検特捜部長の岩村で、特捜らしい「予断」の塊で強引な処分の結論を導いたのだろうか。

「情実人事」ではなかった

 「予断」であることの証左が、ウラ取りを怠っていること。女性が派遣社員として高橋理事長の出身母体である農林中金に勤めていた経歴があることは事実だが、「情実人事によってGPIFに呼び寄せた」という怪文書の記述のウラ取りを怠っている。

 取材に対し、農林中金広報はGPIF関係者から照会されたことはないと返答した。農中の同僚が一般公募を彼女に教えたのであって、理事長から声をかけられた事実はないのである。その程度のことを突き止めていないのだ。しかも怪文書がなぜ書かれたか、何の目的があったかを十分追及せず、肝心のセクハラとの関連を見落とした。

 年金局長宛ての怪文書には、今年9月末で任期切れのA理事とB理事の2人が去ったら、理事長のやりたい放題になるので理事長の退任を求めるとともに、それに応じなければネタを週刊誌に持ち込むという恐喝のような文言がある。

 つまり、写真付き怪文書の狙いが理事2人の留任にあったことは文面からバレバレなのだ。おそらく2018年12月以降も尾行は続けられたが、決定的な写真が取れず、焦って2018年冬に撮った写真を2019年夏になって送りつけたのだろう。

 怪文書を受けてこの9月20日に調査を始めた監査委は画像に引きずられ、怪文書に内部の誰が関与していたのかを調べた形跡がない。実は怪文書の主が焦っていたとおり、A理事とB理事の任期切れ退任は厚労省内でも既定路線になっており、すでに書類を作成しハンコまで押してあったという。

 ところが、調査の途中で驚天動地の事態が起きた。

 9月29日の逆転人事である。これは4年前の「GPIF某重大事件」と呼ばれた騒動の再現に見える。巨大ファンドを運用した経験もないBをGPIFに押し込んだのは、大阪つながりの世耕弘成官房副長官(当時)。これに対して当時の塩崎恭久厚労相が激怒、すったもんだの末に理事長を日銀出身の三谷隆博から高橋に代えて、B理事の重石として据えたことでやっと収拾されるということがあった。これが「GPIF某重大事件」である。

 B理事は、自身の任期が迫り、せっぱつまって、またもや政治力に頼ったことが疑われる。しかも、自身の留任だけでなくA理事の留任までセットにし、世耕 → 菅義偉官房長官 → 杉田和博官房副長官(内閣人事局長)→ 厚労省と伝わって、GPIF人事は差し戻しになり、書類を作り直し、ハンコも押し直す異例の事態が起きたという推測が、関係者の間でささやかれている。

 首相官邸による霞が関人事への介入はもう珍しいことではないが、今回は怪文書の謀略がらみだけに、新宿歌舞伎町まで尾行をつけた「前川喜平(元文科省次官)級の謀略人事」との見方もある。

 とにかくGPIF監査委も29日に中間報告をまとめ、翌9月30日に経営委員会で理事長問題が議論されたが、すでに人事で勝負はついていた。理事の任命権は理事長にあるが、実質は厚労省と官邸が決めた人事に同意するだけ。10月6日、11日、18日の経営委員会はそのレールの上で、「迅速な内部対応を怠った」形式処分とした。「長いものに巻かれ」て、処分に加担したのだ。B理事も監査委の調査に対して「車に乗る2人を見た」と証言している。

 だが、女性からの告発により、怪文書の主の「謀略」が破綻に瀕した。

 怪文書の主は、慌てて週刊誌に盗撮写真を持ち込んだ。告発状の3日後の11月14日、早くも週刊誌記者からはGPIFに対し問い合わせが来ているようだ。怪文書に書いてあった恫喝の台詞どおり、週刊誌にタレこんだわけであり、この手回しの早さは内部に謀略の主がいることを証明しているのではないか。10月29日付の日本経済新聞朝刊には「GPIF理事長は襟を正せ」という異例の社説が載ったが、これも謀略の主による手回しか。きわめて違和感のある社説である。

経営委員会は調査に消極的

 通知書には、この女性が強いストレス下にあって不眠症に陥っているのに、GPIFからの電話が土日や夜間にもかかり、主治医に面談を申し込むなど、強引な調査手法が行われ、それに不信を抱いたとある。女性は9月17日に退社願を出して受理されたのに、事実調査を理由に受理を撤回された。これまた監査委が撤回を主張したからである。

 11月18日、GPIF経営委員会はA理事のセクハラ調査を行なうことに消極的だという。その理由はA理事が「強く否定しているから」という。

 これが事実ならば理不尽だ。匿名の怪文書を理由に高橋理事長を調査、本人の否定にもかかわらず処分を下しながら、堂々と代理人弁護士を立てた正規の被害者の申し立てをはねつけ、被疑者の言い分を一方的に鵜呑みにするなど論外だろう。A理事を調べれば「誤審」とされかねない経営委が、保身に走ってもみ消す気なのだろうか。しかし、本稿によって「もみ消し工作」は水泡に帰すはずだ。

 A理事、B理事が怪文書に関与したかどうかを含めて、GPIFに質問状を送ったが、11月19日の回答は「リリース以外のことはノーコメント」というもの。それならば、2人の理事のメールなどの履歴を確かめることを要求したい。公的年金160兆円の運用を国民に負託されながら「セクハラ・パワハラ組織」と化したGPIFのせめてもの贖罪を拒むなら、経営委の9人も『オリエント急行事件』のようにグルと認定せざるをえない。

「経理畑が長く、JDIが株式上場した2014年から不正経理を始めた。別の社員からの内部通報で不正経理が発覚し、懲戒解雇された。着服した資金はギャンブルなどで使ったという趣旨の発言をしている。社内のチェック体制が甘く、不正経理の発覚が遅れたという。

 JDIは朝日新聞の取材に対し、『不正を防止できなかったことを厳粛に受け止め、内部管理体制を強化し、再発防止に向けた取り組みを全力で実施している』としている。」

液晶パネル大手ジャパンディスプレイ(JDI)の現状とは直接関係ないと思うが、組織に統治・管理能力があまりから長期の着服に気付かないし、会社の経営に失敗したと思う。
ところでこの着服した幹部職員は逮捕されたのか?

JDI経理担当、5億円着服 ずさんな内部管理を露呈 11/20/19(朝日新聞)

 経営再建中の液晶パネル大手ジャパンディスプレイ(JDI)の経理担当幹部が約4年間にわたって不正経理を繰り返し、会社の資金を着服したとして、昨年12月に懲戒解雇されていたことがわかった。JDIは着服の総額は約5億7千万円にのぼるとみており、ずさんな内部管理体制が露呈した。取引実態のない別の会社の口座に入金したり、収入印紙を換金したりして得た資金を私的に流用した疑いがある。

 複数の関係者によると、懲戒解雇されたのは経理部門を統括していた幹部職員の男性。経理畑が長く、JDIが株式上場した2014年から不正経理を始めた。別の社員からの内部通報で不正経理が発覚し、懲戒解雇された。着服した資金はギャンブルなどで使ったという趣旨の発言をしている。社内のチェック体制が甘く、不正経理の発覚が遅れたという。

 JDIは朝日新聞の取材に対し、「不正を防止できなかったことを厳粛に受け止め、内部管理体制を強化し、再発防止に向けた取り組みを全力で実施している」としている。

警官の中にはお金のために情報を売る警官がいる。広島の警察署では数千万円がなくなり誰が盗んだのかわからないまま。法学部の教授が学生に情報を漏らした事があった。

「ベネッセへの取材で、問題を知らされる数人の担当者には住民票を社内で提出させることが分かりました。家族に受験生がいないかを確認するためですが、住民票に載っていない親戚は確認できないということです。」

これぐらいでは対策としては不十分だと思う。情報を多くの人に売れば売るほどお金儲けが出来る以上、リスクを負うメリットがある以上かなりの対策を取る必要がある。ボートレースではレース前に隔離された場所で、電話とかインターネットは禁止になっている。それぐらいの対策が取られなければ無理であろう。もともとセンターに代わる中途半端な二次テストは必要ないと思う。考ええる力が備わっていない大学生は卒業させなければ良いだけ。入試テストで選別しようとする考え方が間違い。

ベネッセは過去に個人情報の管理に失敗している。教訓から何かを学んだとすれば考えた対策が甘いと思う。

大学共通テストの漏洩対策 住民票で家族構成を確認  11/20/19(テレビ朝日系(ANN))

 来年度から導入される大学共通テストで問題や解答の漏洩(ろうえい)が懸念されている問題で、対策として採点をする民間業者の担当者に住民票の提出を求めることが分かりました。

 大学共通テストでは、大学入試センターが試験の前に試験問題などを採点を担当するベネッセの関連会社に知らせる予定です。ベネッセへの取材で、問題を知らされる数人の担当者には住民票を社内で提出させることが分かりました。家族に受験生がいないかを確認するためですが、住民票に載っていない親戚は確認できないということです。ベネッセは「具体的な確認方法は今後、大学入試センターと協議して決定する」としています。

学会の試験問題漏洩の筑波大講師を諭旨解雇 茨城  11/20/19(産経新聞)

 筑波大(茨城県つくば市)は15日、自分が所属する学会の試験問題を漏洩(ろうえい)したとして、同大講師の40代男性を10月29日付で諭旨解雇にしたと発表した。講師は事実関係を認め、その後、退職願を提出した。

 同大によると、講師は試験の問題作成委員をしていた今年7月、同学会に所属する同大教員を試験に合格させるため、作成途中の試験問題を無理やり見せた。教員から試験前に同大に相談があり発覚した。教員は受験を辞退し、問題も別の委員が作り替えたという。

民生委員のなり手不足問題は世代交代と社会の環境の変化で曲がり角に来ていると思う。これまでもこれまでのやり方に不満があった人達はいるだろうけど言えなかった、又は、仕方がないと諦めていた人が多かったと思う。今はやりたくなければやらなくても良い、問題が存在しながらも選択する人が増えたと考える方が良いと思う。
問題が解決できる選択、又は、存在できるだけの改革が行わなければ自然消滅してもしょうがないと思う。厚生労働省は問題がたくさん存在すると思うのでこの問題に関して適切に対応できるのか疑問があるが、なるようにしかならないと思う。

民生委員活動費を全額天引き、10年以上1円も支払われず  11/20/19(読売新聞)

 大阪府泉佐野市の民生委員が所属する市民生委員児童委員協議会(民児協)が、公金から委員に支給される活動費を全額天引きし、研修名目の旅行費用や懇親会費などに充てていたことがわかった。天引きは10年以上前から行われ、年約900万円に上る。同市の民生委員には活動費が1円も支払われておらず、大阪府は「活動費は民生委員の活動に使われるべきだ」と問題視し、近く調査する。

 民生委員は、無報酬のボランティアだが、交通費や電話代など活動に必要な実費弁償として、国が1人あたり年5万9000円を都道府県などに交付税として配り、都道府県などから委員に支給される。支給方法は都道府県によって異なり、大阪府では、府が各市町村の民児協に支給し、民児協が委員に支払うことになっている。

 読売新聞が入手した泉佐野市民児協の昨年度の決算書によると、活動費はいったん委員約150人に支給した後、全額を「会費」として集めたように会計処理していたが、実際は1円も支払われず、全額が天引きされていた。

 民児協には府から年約900万円が振り込まれ、地区ごとに三つある「地区民児会」に計約330万円、六つの「専門部会」に計約250万円分配され、それぞれが金をプールし、3年に1回研修旅行をしていた。

 昨年は三つの地区民児会ごとに岐阜、兵庫、岡山各県に研修旅行を実施。今年は六つの専門部会がそれぞれ行った。

 ある部会は6月、愛知、静岡両県に1泊2日で旅行し、約20人が参加した。障害者支援施設の視察が目的だったが、ビール工場や美術館の見学も日程に組み込まれ、宿泊先は温泉旅館。視察時間は2時間にも満たなかったという。

 関係者によると、研修旅行は1泊2日で、旅費は1人あたり3万~3万5000円。その都度参加者から1万円ずつ費用を集めているが、残りはプール金から支出されている。参加しない民生委員もいるが、プール金から返金は行われないという。

 プール金はこのほか、民生委員の啓発活動の費用や飲酒を伴う懇親会費などにも使われていた。昨年5月に開かれた懇親会では、参加者から1000円ずつ集め、1人あたり4000円をプール金から出していた。

 同市の民生委員は、活動費が支給されないため、活動でかかる交通費や電話代を自費でまかなっている。民児協は「全員の了承を得て、徴収している」としているが、民生委員の一人は「よくわかっていない人もいる」と話した。

 民児協の明松かがり俊昭会長は、読売新聞の取材に、天引きを認めた上で「委員から異論が出たことはない」とし、旅行についても「一生懸命活動している委員と心を開いて交流することは必要だ。会議だけでは難しい」と話した。

 活動費の支給元の大阪府地域福祉課は「誤解を招きかねない行為」と問題視。民生委員法を所管する厚生労働省も「旅行や懇親会は趣旨と異なる可能性がある」としている。

本人に支給が原則 過去にも問題

 「天引きが当たり前で、疑問に思ったこともなかった」。泉佐野市で4年前から民生委員を務める70歳代の女性はそう話す。

 民生委員の活動費を巡っては、2008年、兵庫県伊丹市の民児協が一部を天引きし、旅行費用に充てていたことが発覚。これを受け、「全国民生委員児童委員連合会」(全民児連、東京)は、活動費は実費弁償費で本人支給が原則とし、視察研修についても、「誤解が生じることがないように」と申し合わせていた。

 しかし、その後も各地で天引きや徴収が行われているとみられ、大阪府内の別の市でも活動費の一部が徴収され、懇親会費などに充てられているという。

 この市で民生委員を務める男性は、「ほぼ強制的に飲み会に参加するように言われ、反対する雰囲気ではない。こんなことでは続けられない」と憤る。

 民生委員は、負担の重さからなり手不足が深刻で、全民児連によると、平均年齢は1992年度の60・6歳から2016年度は66・1歳と高齢化が進んでいる。

民生委員 民生委員法に基づき、厚生労働相の委嘱を受けた特別職の地方公務員。児童福祉法が定める児童委員も兼ねる。生活保護世帯や高齢者世帯、母子家庭などを支援する。任期は3年。2017年3月末時点で全国に約23万人いる。

政府は働き方改革ときれいごとを言うが、単純に労働時間だけで問題は解決しない。残念ながら、企業は利益を出さないと生き残れない。ここが公務員とは全く違う点。
学校でもっと人生、仕事の形態、そして仕事や職種のメリットとデメリットを少なくとも就職時期の一年前から考える時間を与える方が良いと思う。残念ながらそんな事をしても真剣に考える学生達少ないと思うが、大人になり結婚して子供が大きくなった時に、後悔する事があれば、昔、学校で人生や仕事について考えるように言われたなと思い出すだけでも良いと思う。
やりたい事、出来る事、希望と現実などのいろいろなコンビネーションで多くの人が希望通りの選択が出来るとは思わないが、考える事は良い事だと思う。間違いに気づいた人の中にはリセットして再出発する人がいると思う。全ての人は救えないし、救われない。ただ、救われる人が増えれば、又は、やり直しが出来る人が増えればそれで良いと思う。
一つの選択や過程で日本郵便での就職を選択しない人達が増えれば、日本郵便はやり方を変えたり、組織として変わらざるを得ないと思う。まあ、日本郵便だけでなく、関わる人達とのバランス次第だと思う。

郵便局の過剰ノルマ、死選んだ配達員 自殺の翌日に届いた自腹の購入商品…妻「何でここまで」 11/18/19(西日本新聞)

9年前、苦しんだ末に自殺

 「夫の死を無駄にしないでほしい」。9日、大阪市内であった郵便局員有志による集会。マイクを握った埼玉県の女性(52)が切実に訴えた。9年前の2010年12月、郵便配達員だった夫=当時(51)=は勤務局の4階窓から飛び降りて亡くなった。年賀はがきの販売ノルマ達成や時間内の配達を執拗(しつよう)に求められ、苦しんだ末の自殺だった。

【写真】亡くなった日の朝、夫から女性に届いたメール

 夫の様子が変わったのは06年。23年間勤めた埼玉県内の郵便局から、郵便物の取扱件数が首都圏有数の大規模局に異動したのがきっかけだった。

 「今日も昼ご飯が食べられなかった」。職場では残業を減らすよう求められたが、慣れない道で配達が思うように進まないと悩んでいた。交通事故などのミスを起こした局員は「お立ち台」と呼ばれる台に上がり、数百人の局員の前で謝罪させられた。「怖い。絶対に上がりたくない」と夫は漏らしていた。

真面目な夫、転売「俺にはできない」

 毎年、年賀はがき7千~8千枚の販売ノルマが課せられた。金券ショップに転売する同僚もいたが、転売は禁止されており、真面目な夫は「俺にはできない」。自宅には、自腹で購入した年賀はがきが山積みになっていた。歳暮や中元、母の日…。歳事のたびにゆうパック商品も購入。夫は「時間内に配達するので精いっぱい。営業なんかできるわけがない」とこぼした。

 夫は次第に笑わなくなり、休日も外出しなくなった。心配した女性は08年、夫を心療内科に連れて行き、うつ状態と診断された。休職と復職を3度繰り返し、毎年異動希望を出したが、上司からは「病気を治さないと異動させられない」と告げられた。

「何でここまでしないといけなかったの」妻は涙

 10年12月、主治医が再度の休職を勧めたが、夫は「同じ班の人が2人も辞めたので、今は休めない」と断った。それから1週間後の朝、駅で姿が見えなくなるまで手を振って見送ったのが夫の最後の姿になった。

 亡くなった翌日、自宅に荷物が届いた。差出人は夫。自腹で購入したゆうパックの商品だった。「何でここまでしないといけなかったの」。女性は受け取りのサインを書きながら、涙が止まらなかった。

 女性と子ども3人は13年12月、夫が自殺したのは仕事上の心理的負担による精神障害が原因として日本郵便を提訴。会社側は「業務と死亡に因果関係はない」と争う姿勢を示したが、16年10月、異動希望がかなわなかったことや自殺に至ったことに遺憾の意を示した上、解決金を支払うことで和解が成立した。

 9日の集会では、今年3月に局内で自殺した関西の男性配達員=当時(29)=の問題が話し合われた。同僚の局員によると、男性は上司から業務上のミスについてたびたび叱責(しっせき)され、自殺直前に交通事故を起こしていた。

 女性は「社員を追い詰める会社の体質は、全く変わっていない。家族のため、一生懸命働く社員が報われる会社になってほしい」と語った。 (宮崎拓朗)

「越田さんによると、2人は受け入れ窓口となる監理団体にも相談したが、同団体がまともに取り合わなかった節がある。取材に対し同団体は『言葉の問題でうまく通じていなかったかもしれない』と説明したが、越田さんは『実習生を受け入れる会社や監理団体へのチェック機能が十分ではない』と指摘する。」

監督機関「外国人技能実習機構」(東京)は実習生を受け入れる会社や監理団体に関して問題があるなどの情報を入手すればチェックし、一度目の警告で改善しなければ監理団体の承認を取り消すするべき。監理団体などいくらでもあるし、問題のある、又は、悪意のある監理団体を残していれば、比較的に良心的な監理団体は時間の問題で生き残れなくなる。
監督機関「外国人技能実習機構」(東京)が問題に目を瞑るつもりなのか、まともになる気があるのかは問題のある監理団体の処分の仕方でわかると思う。
実習生がコストの割に使い物にならないとわかった良心的な零細企業は実習生を使うのを辞めるか、廃業すると思う。実習生の受け入れ先がなくなってもそれはそれで問題ないと思う。実習生候補の中には別に日本に行かなくても、別の国でも稼げれば良いと思っている人はたくさんいると思う。他の国で楽が出来るのか、苦しむのかはわからないが、実習生候補の能力と彼らの運次第である。

不当残業の常態化、給料は2カ月に一度… SNSで助け求めた外国人技能実習生 11/18/19(SmartFLASH)

 外国人技能実習生に対して雇用主が適正な賃金を支払わなかったり、無理な残業を強いたりするケースが長崎県内でも一部で横行し、失踪の原因になっている。不当な扱いを受けた外国人労働者を保護する佐賀県内の「シェルター」で実態を取材した。

 6月のある日。長崎県内の縫製工場で働いていた20代と30代のカンボジア人女性2人が職場から逃げ出した。度重なる不当な残業や賃金未払いなどが理由。2人が向かったのは佐賀県内のシェルターだった。

 支援者の越田舞子さんが手探りで設けた外国人の一時保護施設。いわば「駆け込み寺」だ。女性2人は、先に入所していたベトナム人2人と共同生活を始め、落ち着きを取り戻した。越田さんは「言葉もよく理解できない子たちをだますのは許せない」と憤る。

 カンボジア人2人は2017年3月、技能実習生として来日。長崎県内の縫製工場で働き始めたが、残業が常態化。彼女たちが毎日書き留めた日記によると、朝から午前2時まで勤務したこともあった。給与は寮費などが引かれ、2カ月に1度、3万~10万円。2年間の支給総額は197万円。

 2人は実習生のネットワークで越田さんの存在を知り、フェイスブックを通じて助けを求めた。越田さんはすぐに監督機関「外国人技能実習機構」(東京)に通報。同機構と労働基準監督署の立ち入り調査が入り、会社側は8月、2人に未払い賃金約150万円を支払った。

 越田さんによると、2人は受け入れ窓口となる監理団体にも相談したが、同団体がまともに取り合わなかった節がある。取材に対し同団体は「言葉の問題でうまく通じていなかったかもしれない」と説明したが、越田さんは「実習生を受け入れる会社や監理団体へのチェック機能が十分ではない」と指摘する。

 同機構がホテルや旅館の一室をシェルターとして活用し、実習生を一時保護する仕組みもある。同機構によると、食事提供のほか、必要に応じて交通費や医療費を支給し、機構が新たな実習先も探す。機構が設置された17年1月から今年6月までに約30人を保護した。

 国として一応の保護態勢は整えているが、「失業手当の申請など生活支援までは行き届いていないのが実情。言葉の分からない子たちにはそこが大事なんです」と越田さん。

 入所直後、カンボジア人の女性2人は取材に「オーダーメードの服を作る店を母国で開きたい」などと夢を語った。しかし、4カ月後の10月。2人のうちの1人が失踪した。

 彼女は失業手当の受給期間(90日間)が切れ、お金に窮していた。ただ無断で働けば不法就労になる。それでも、金を工面しなければならない事情があったのか。彼女の行方は今も分かっていない。

「ウズベキスタンの大学で日本語講師だったAさんは、2015年に留学生として来日し、現在は国立大学の博士課程に通う。学業のかたわら、平成ハイヤーで2018年8月からアルバイトを始めたという。」

この記事が事実かどうかわからないが、国立大学の博士課程に通うほど頭が良い留学生がここまで平成ハイヤーの言う事を聞くのか理解できない。

「11月6日、この平成ハイヤーの会長・中澤和彦容疑者 (59)ら5人が、入管難民法違反容疑で北海道警に逮捕された。」

逮捕されるような事をやっているので平成ハイヤーに問題があるのは明らかだ!まあ、いんちきや違法な事をやっていても逮捕されない企業は存在するのでかなり目立っていたのか、運が悪いのだろう。
日本の警察や検察は外国人や外国人が関与している事件には弱いように思えるので実際にどこまで調べられるかは疑問。

留学生「タダ働き3カ月」Uberジャパン絶望の現場 11/18/19(SmartFLASH)

「アルバイトなんて名ばかりで、平成ハイヤーでは、日報整理やETCの精算業務、ハイヤーの洗車に加えて、ほかの留学生アルバイトを集めることまでやらされていました。なのに、3月から5月は賃金すらもらっていません」

 そう訴えるのは、ウズベキスタン人留学生のAさん(30代)だ。彼が働く「平成ハイヤー」は、「UberJapan」から委託され、配車サービス「Uber」にハイヤーを提供しているタクシー会社だ。

 11月6日、この平成ハイヤーの会長・中澤和彦容疑者 (59)ら5人が、入管難民法違反容疑で北海道警に逮捕された。同社が旭川市で経営する、日本語学校に通うベトナム人留学生2人に仕事を斡旋して、法定時間を超える長時間労働をさせていた容疑だ。

 世界的にシェアを拡大するUber。その日本法人がハイヤー業務を委託する企業が、摘発されただけでも驚きだ。そのうえ平成ハイヤーは、「Uberのハイヤー業務でも、留学生たちをこき使っていた」と、Aさんは告発する。

 もともと、ウズベキスタンの大学で日本語講師だったAさんは、2015年に留学生として来日し、現在は国立大学の博士課程に通う。学業のかたわら、平成ハイヤーで2018年8月からアルバイトを始めたという。

「次第に『大学には行かずに、こちらの仕事に専念しろ』と言われるようになりました。安く使える留学生を募集するために、『ウズベキスタンに支社を作れ。だが、その費用は自分で稼げ』『洗車業務のアルバイトは自分で集めろ』などと、無理難題を押しつけてきたのです」

 やむなくウズベキスタン人やタジキスタン人、ネパール人留学生ら10人ほどで洗車業務を続けていたが、Uberハイヤーで稼働している数十台のハイヤーすべてを洗車するのは、かなりの重労働だった。

 Aさんも大学を休み、働きに行かされた労働時間が週28時間を超える、違法労働になる留学生もおり、しかも賃金は一部しか払われなかったという。

「留学生たちは、タダ働きの文句を、いちばん先輩格の私に言ってきました」

 困ったAさんは、ウズベキスタン大使館を頼った。

「相談を受けて、大使館として平成ハイヤーの関係者を2回呼び出し、オーバーワークさせないことと、賃金を全額払うよう、注意しました」(ウズベキスタン大使館)

 逮捕される前の2019年8月、中澤会長に電話で話を聞いた。

「Aが嘘をついているんです。騙されたのはこちらです。Aが勝手に人を集めてやっていたこと。給料の未払いもありませんよ」

 Aさんの代理人を務めるフェアネス法律事務所の遠藤直哉弁護士は、怒りを表わす。

「平成ハイヤーは、払うべき賃金すら払わないうえに、『Aさんへの立替金』だとして、250万円を超える返還請求訴訟まで起こしてきました。事実無根で、明らかに嫌がらせ目的。反訴して徹底的に闘います。今回、道警が会長を逮捕したことは、大きな意味を持つでしょう」

 一方、UberJapanに話を聞くと、「ドライバー、従業員さまへの指導は、パートナー会社さまに一任しております」と、“無関係” を強調するばかりだった。

 世界規模で利益を上げるUberだが、それが現場の労働者の犠牲の上に成り立っていることに、向き合うつもりはないのか。

(週刊FLASH 2019年11月26日号)

“三浦氏は「沢尻エリカさんを芸能界から追放すべきとの発言がTVであったとか。今朝の日曜報道でも言った通り、私はそう思わない。例えば蜷川実花さん監督の『人間失格』とか、素晴らしい作品がこの事件をきっかけに埋もれたりTVで放映できなくなったりすることはあってはならない。薬物はダメといえばいい。」と投稿。”

どこかで線を引かないといけないし、社会の秩序を保つために法や規則が基準になる。極端に言えば人を殺しても、何もやっても俳優として能力があれば全てが許されると言っているのと同じである。
出演した俳優が問題を起こすと多くの被害が出るからこそ、オファーする側は慎重になるべきだし、才能はあってもトラブルを起こしそうな俳優は避けることになれば、俳優達は自信の行動をコントロールするようになるし、出来なければ消えるしかないと思う。
確かにいろいろな経験をすればリアルに演技できる事に貢献できるかもしれないが、せめてグレーゾーンまでだと思う。
大麻が合法な国はある。お金がある人は合法な国でやれば良いと思う。ある国では違法で、ある国では合法なのは、矛盾ではあるが、受け入れなければならない矛盾だと思う。スポーツでも規則が改正されれば、以前は問題なくても問題になる。矛盾ではあるが、規則は規則である。

蜷川実花氏 沢尻エリカ容疑者関連ツイートに反応 映画「人間失格」でタッグ、報道後初SNS更新 11/17/19(スポニチアネックス)

 東京都目黒区の自宅マンションで合成麻薬MDMAを所持したとして、警視庁組織犯罪対策5課は16日、麻薬取締法違反の疑いで女優の沢尻エリカ容疑者(33)を逮捕、警視庁は17日に送検した。

 これを受け、沢尻容疑者の出演映画「ヘルタースケルター」(2012年)「人間失格 太宰治と3人の女たち」(19年)のメガホンを執った写真家で映画監督の蜷川実花氏(47)は17日深夜、自身のSNSを更新。国際政治学者の三浦瑠麗氏が投稿したツイートをリツイートした。

 三浦氏は「沢尻エリカさんを芸能界から追放すべきとの発言がTVであったとか。今朝の日曜報道でも言った通り、私はそう思わない。例えば蜷川実花さん監督の『人間失格』とか、素晴らしい作品がこの事件をきっかけに埋もれたりTVで放映できなくなったりすることはあってはならない。薬物はダメといえばいい。」と投稿。自身が監督を務めた映画への言及もあり、この投稿をリツイートした後に蜷川氏自身は「明日からまた頑張ろう!」と投稿した。

「女性職員と特別な関係」で懲戒処分 GPIF理事長がやったこと 11/15/19(文春オンライン)

 世界最大規模の年金ファンドである年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が揺れている。

【写真】この記事の写真を見る

 GPIFは10月18日に高橋則広理事長(62)を6カ月の減給(20%相当)の懲戒処分としたと発表した。

「特定の女性職員と特別な関係にあることを疑われかねない行為があった」と経営委員が判断したのだ。

 発端は昨年12月。高橋氏は、30代の女性職員との複数回におよぶ会食や公用車の同乗などを指摘する内部通報の書簡を、自身あてに何度も寄せられた。ところが、報告せずに自身で握ったまま、弁護士と相談するにとどめていた。それが今秋に監査・経営委員会の知るところとなり、処分されたのがことの経緯だ。

 特に問題視されるのは、経営委員会が「情実採用を疑われかねない状況があった」と認定した点。

「高橋氏は、その女性とは過去に同じ職場で働いており、職員公募採用の件を聞いた女性が応募し採用されたのです。2人は公用車に乗って食事に行くなど、公私混同ぶりも疑われていました。高橋氏は『特別な関係はなく、相談を受けていたにすぎない』と釈明しています」(経済部記者)

東大法学部卒業。運用は得意だが接客が苦手

 高橋氏はどんな人物か。

 1957年、長野県生まれで、東大法学部を卒業した80年に農林中央金庫に入庫。債券投資部長や開発投資部長など市場運用部門の経験が長かった。

「2008年のリーマン・ショックの後処理で名を上げ、一時は農中の理事長候補と目された。ところが、高橋氏は運用が得意なのですが、取引先経営者などへの接客が苦手な性格でした」(農林中央金庫関係者)

 専務理事を最後に15年、JA三井リース社長に転じた。そこに白羽の矢を立てたのが塩崎恭久厚労大臣(当時)で、16年4月にGPIF理事長に据えた。

「GPIFは160兆円を超す国民の年金資金を運用する公益性の高い独立行政法人。その長である高橋氏は女性職員との特別な関係を否定していますが、リリースを出しただけで、記者会見も行なっていないのです」(前出・経済部記者)

 その高橋氏も就任3年半を過ぎ、ガバナンスに緩みが生じているのか。これまで四半期ごとに資産配分を開示してきたが、今年度中はやめるという。

「GPIFは運用会社や株式を保有する企業経営者に対して厳格な情報開示とガバナンスの徹底を求めている。なのに自身の情報開示は後ろ向き」(市場関係者)

「国民の疑惑や不信を招くことの無いよう、高い職業倫理を保持」すると行動規範で謳うGPIF。公私ともトップ自らの言葉できちんと説明する必要がある。

森岡 英樹/週刊文春 2019年11月14日号

一億円以上の額を着服されて会社は大丈夫なのかと不思議に思っていたがが、このようなおちがあったんだ!

経理担当の女が横領着服の会社、脱税8770万円疑い 元役員の親子逮捕 神戸地検 11/14/19(神戸新聞NEXT)

 法人税など約8770万円を脱税したとして、神戸地検特別刑事部は14日、法人税法違反などの容疑で、兵庫県三木市にある土木工事会社の元社長の男(59)=同市=と、長男で同社の元取締役の男(36)=同市=を逮捕した。

【写真】「出来心だった」拾ったICカード届け出ず現金引き出す 兵庫県警の56歳警部補

 2人の逮捕容疑は、同社の役員だった2013年5月~18年4月に共謀し、同社の所得を実際より約3億4700万円低く偽った確定申告書を出し、法人税など約8770万円を脱税した疑い。

 地検は「捜査の端緒は大阪国税局による税務調査」と説明し、2人の認否は明らかにしていない。

 同社と関連会社では18年、経理担当だった女(57)による業務上横領事件が発覚。神戸地裁は19年4月、女が14~17年に約1億420万円を着服したと認定し、懲役4年6月の実刑判決を言い渡した。

セミナー受講者水増しか 兵庫・宍粟の団体不正疑惑 11/14/19(産経新聞)

 厚生労働省の雇用創出事業を委託された兵庫県宍粟(しそう)市の団体「宍粟市雇用創生協議会」が国の委託金を不正受給した疑惑で、協議会側が委託事業の就労セミナーの受講者数を水増しして国に報告した疑いのあることが14日、複数の関係者への取材で分かった。

 協議会の会長を務める宍粟市の福元晶三市長は、市の調査で一部の不正を認定したとして、近く協議会を解散する意向を明らかにした。

 協議会関係者によると、平成30年12月以降に開催した80回のセミナーのうち、37回で不正の疑いが浮上。セミナー受講者の氏名を別の回のセミナーに流用して受講者数を水増ししたり、架空のセミナー開催を実績として計上したりしたこともあったという。

 市内に住む女性は取材に対し、「夫と見学に行っただけなのに受講者として計上された」と説明。協議会のある職員は「セミナー開催を装うため、公民館内で職員が着席して講義を聴く様子を写真撮影させられた」と証言した。

 不正の疑いが浮上したセミナーは元神戸市議で協議会事務局長の村岡龍男氏(59)が主に担当しており、兵庫労働局が実態を調査。また、協議会の一部職員は不正の隠蔽(いんぺい)を強いられたとして、強要罪で村岡氏を兵庫県警宍粟署に刑事告訴する方針を示している。

カー用品大手「オートウェイ」は安い輸入タイヤを扱っているので知っている。タイヤの価格がかなり安いので一度使ってみようと考えた事はあるが、タイヤが破裂したり、破損して車の修理が発生したり、事故に巻き込まれたら怖いので選択肢から外した。

「捜査関係者によると、オートウェイは、国土交通省が定める安全基準を満たしている場合にのみ付けられる『JWL』マークを偽装表示した低品質なホイールを中国などから安価で輸入し、通販サイトで顧客に販売していたとみられる。」

ホイールでインチキするのならタイヤでも問題があってもおかしくないかもしれない。

「オートウェイは1969年設立で、東証1部上場の自動車情報誌大手『プロトコーポレーション』の完全子会社。「国内最大級の輸入タイヤとホイールのメガモール」をうたって有名芸能人をCMキャラクターに用い、愛知県や北海道など全国4カ所に倉庫を置いてネット販売を展開している。」

この世の中、検査でインチキがあるのは知っているし、直ぐにばれない事はあることは知っている。しかし、東証1部上場の会社でも信用できない時代になったのかな?

粗悪ホイール販売容疑 カー用品大手「オートウェイ」社長ら3人逮捕 11/13/19(九州朝日放送)

 安全基準を満たしていると偽って粗悪なタイヤホイールを販売したとして、愛知県警は13日、カー用品販売大手「オートウェイ」(福岡県苅田町)の社長、倉元進容疑者(58)と仕入れ担当の男ら計3人を不正競争防止法違反(誤認惹起(じゃっき))容疑で逮捕した。いずれも容疑を否認しているという。

 捜査関係者によると、オートウェイは、国土交通省が定める安全基準を満たしている場合にのみ付けられる「JWL」マークを偽装表示した低品質なホイールを中国などから安価で輸入し、通販サイトで顧客に販売していたとみられる。

 JWLは、製造者がホイールの耐久性や強度などの試験を行い、国交省が定める品質や性能基準をクリアしたホイールにのみ付けられるマーク。オートウェイが販売していた海外製の一部ホイールを鑑定した結果、基準不足であることが確認されたという。

 県警は2月、人気ホイールメーカー「BBS」の偽造品をインターネットで販売したなどとして会社員の男を商標法違反の疑いで逮捕。男が販売していたホイールがオートウェイで購入されたものであったことが判明し、関連を調べていた。

 オートウェイは1969年設立で、東証1部上場の自動車情報誌大手「プロトコーポレーション」の完全子会社。「国内最大級の輸入タイヤとホイールのメガモール」をうたって有名芸能人をCMキャラクターに用い、愛知県や北海道など全国4カ所に倉庫を置いてネット販売を展開している。【高井瞳】

駐車場の売上金だまし取る 姫路市外郭団体の職員逮捕 不明金は1196万円 11/12/19(神戸新聞NEXT)

 駐車場の売上金をだまし取ったとして、兵庫県警姫路署は12日、詐欺の疑いで、姫路市まちづくり振興機構職員の男(50)=明石市=を逮捕した。同機構は同日会見し、計1196万円の不明金があり、うち記録がある1073万円の被害について、同署に刑事告発していたことを明らかにした。

【写真】女子高生「フリーおっぱい」掲げ 通行人に胸触らせ書類送検

 逮捕容疑は、同機構駐車場管理センターの所長だった3月27日ごろ、同市本町にある同センター事務所で、同機構が管理する駐車場の売上金回収を委託する業者に対し「従来の預金口座への振り込みではなく、現金で渡してほしい」などと言い、約55万3千円をだまし取った疑い。「金は受け取ったが、どうしたのかは思い出せない」などと供述しているという。

 同機構は市内8カ所の駐車場を管理する市の外郭団体。今年3月、2017年の時点で約123万円が不明になっていたことが発覚した。その後帳簿などを再調査したところ、委託業者が15回に分けて計1073万円の売上金を手渡ししたという記録があり、その金も使途不明になっていることが判明。10月31日に同署へ告発していた。

 同機構によると、男は14年に嘱託職員として採用され、18年4月から1年間所長を務めた。

 会見した同機構の担当者は「仕事に対する姿勢は一生懸命で信頼を置いていた」と説明。内海将博理事長は「市の外郭団体としての信頼を損なうこととなり、申し訳ない。警察の捜査に全面的に協力し、全容解明と再発防止に力を注ぐ」とコメントした。

報ステ】記述式問題と正答例 事前に採点業者に 11/12/19(テレビ朝日系(ANN))

 来年度から始まる『大学入試共通テスト』では、国語と数学に記述式の問題が導入され、民間業者が採点を行うことになっているが、試験の実施前にその民間業者に問題や正答例が知らされる仕組みになっていることがわかった。問題などが漏洩する懸念に対し、文部科学省の幹部は「守秘義務が課せられた人間だけが知ると理解している」「公平な採点をするために採点基準をすり合わせる必要がある」とコメントしている。

規則、法、そして契約書で明確に記載されていなければ神戸市の教師イジメの加害者教師と同じになると思う。
「これらの措置は強制ではなく、局員の任意に基づく。かんぽ生命は取材に『退職者から調査協力が得られない場合は、契約者へのヒアリングや物的証拠に基づいて不正を認定する』と説明。不正と認定されれば、生保各社が加盟する生命保険協会のデータベースに氏名などが登録され、他社に転職しても保険営業に携われないという。」

保険営業に携われなくてよい、又は、別の仕事をする予定であれば、問題ない。制度やシステムに問題がある状態で改善を怠っていたからこのようになる。

処分逃れ?郵便局員、調査前の退職相次ぐ 金融庁が引き留め要請 11/11/19(西日本新聞)

 かんぽ生命保険の不正販売問題で、金融庁がかんぽ生命と日本郵便に対し、販売を担当した郵便局員の退職を安易に認めないよう要請していたことが、関係者への取材で分かった。現在、両社は不正販売について局員への聞き取り調査を実施しており、不正に関与した疑いがある局員が自主退職することで調査が困難になるのを防ぐ措置とみられる。要請を受け、日本郵便は退職希望者の引き留めを図るとともに、退職者には調査への協力を約束させる誓約書を書かせている。

【写真】「実績ゼロで定時退庁ですか?」郵便局宛てに送られたメール

 「不正販売を隠蔽(いんぺい)しようとした局員が退職した。解雇処分を受ければ退職金が支給されないので、逃げたのではないか」(東海)

 「顧客に保険料の二重払いをさせていた局員が8月末に辞めた」(関西)

 一連の不正発覚後、西日本新聞には不正に関与した局員の退職情報が相次いで寄せられている。

 関係者によると、金融庁が日本郵便などに退職者への対応を要請したのは9月。日本郵便は退職を申し出た局員に調査終了まで退職しないよう慰留し、引き留められなかった場合は「(退職後も)会社の調査に対して協力します」と記載した誓約書にサインを求める措置を取っている。

 これらの措置は強制ではなく、局員の任意に基づく。かんぽ生命は取材に「退職者から調査協力が得られない場合は、契約者へのヒアリングや物的証拠に基づいて不正を認定する」と説明。不正と認定されれば、生保各社が加盟する生命保険協会のデータベースに氏名などが登録され、他社に転職しても保険営業に携われないという。

 かんぽ生命と日本郵便は不正販売が疑われる約18万件の契約内容について年内に調査を終える予定。9月30日に公表した中間報告では、法令違反や社内規定違反の疑いがある契約は6327件に上っていた。金融庁は9月から両社に立ち入り検査を実施しており、年内にも行政処分を出す見通し。 (宮崎拓朗)

民営のテレビ局であれば、自由な判断で良いと思うが、NHKがコストをかけてまでスマホやパソコンで番組視聴できる常時同時配信する必要はない。

NHK同時配信、総務省が再検討要求 費用増を問題視 11/08/19(朝日新聞)

 総務省は8日、スマホやパソコンで番組視聴できる常時同時配信に向けてNHKが認可申請した実施基準案について、再検討を求めたと発表した。現行案は事実上認めない考えで、ネット業務の見直しを迫られることになりそうだ。

NHKの常時同時配信のイメージ

 高市早苗総務相が8日の閣議後会見で、実施基準案への総務省の考え方を示した。ネット業務費用が大きく増える点などを問題視し、「真に必要か検証し、効率化を図ることが望ましい」などと指摘。費用を抑えるため、外部専門家らによる検証のしくみの導入も求めた。「認可は適当」と結論づけるのが慣例だったが、今回は懸念を列挙し、適否を示さなかった。

 総務省はNHKに対し、来月8日までに再検討結果を出すように求めた。今後募る一般意見も踏まえ、12月中にも認可を最終判断する。

ゆうちょ銀行員「リスク隠し投信契約」 高齢者ら苦情毎月100件 「“第二のかんぽ”になる」嘆きも 11/06/19(西日本新聞)

 「79歳の母が500万円の外貨建て保険を契約していた。認知症の母にそのようなリスク商品を販売するのは違法ではないか」

【写真】「実績ゼロで定時退庁ですか?」郵便局宛てに送られたメール

 「貯金の手続きに行ったら強引に投資信託の話をされ、訳も分からないまま契約に至ってしまった」

 西日本新聞が入手したゆうちょ銀行の内部資料には、投資信託や外貨建て保険を契約した高齢者からの苦情が多数記載されていた。「貯蓄から資産形成へ」。未曽有の低金利が続く中、同行は元本割れのリスクがある金融商品の販売強化を打ち出すが、現場の行員は「営業目標を達成するため、一部で顧客の意に沿わない販売が行われている」と証言する。

 内部資料には今年7月19日~10月4日に寄せられた顧客からの苦情内容が並ぶ。高齢者が商品のリスクに関する説明不足を訴える内容が目立つ。

 別の資料によると、投資信託などに関する苦情は昨年8月以降、毎月100件前後で推移し、かんぽ生命保険の不正販売が発覚した今年7月は約600件に急増した。2018年度の課題として「必要なプロセスの形骸化、商品性の説明が不十分」「お客さま本位よりも目先の営業実績の確保に意識が行きがち」などと記している。

 同行は投資信託の販売残高を17年度末の1兆6千億円から27年度末には10兆円に拡大する計画。それに伴い、現場に課せられる営業目標は毎年増え続けている。

「リスクをあいまいにした営業トークになってしまう」

 ある行員は「目標は増えても、買いたいお客さんはそんなにいない。どうしてもリスクをあいまいにした営業トークになってしまう」と打ち明ける。

 別の行員は上司から「去年と同じ営業だと目標を達成できないぞ」とハッパを掛けられ、毎日朝から晩まで顧客に営業電話をかけ続ける。「こんな荒っぽい営業をしていたら、“第二のかんぽ”になってしまう」と嘆いた。

「営業方法に問題がなかったか検証すべきだ」指摘も

 同行は9月、70歳以上の高齢者に投資信託を販売する際、商品の理解度などをチェックするよう定めた内規に違反した不適切契約が、1万7700件あったと発表した。再発防止に向け、行員の研修や顧客対応に力を入れるが、販売自体は継続している。

 熊本学園大の坂本正シニア客員教授(金融制度論)は「リスク商品を販売する以上、顧客の理解を得るための丁寧な説明が求められる。特にゆうちょ銀は郵便局への信頼を背景に販売しており、営業方法に問題がなかったか検証すべきだ」と指摘する。 (宮崎拓朗)

切手着服「なぜ公表しない」 高市総務相が日本郵便に行政指導 11/01/19(産経新聞)

 高市早苗総務相は1日の閣議後会見で、日本郵便に情報公開の在り方を検討することなどを求めて、昨日行政指導を行ったことを明らかにした。東京都内にある郵便局の幹部2人が「料金別納」制度を悪用して大量の切手を着服したことが昨年発覚し、懲戒解雇処分にしたものの、公表していなかったことに対する措置。「なぜ、速やかに公表されなかったのか」との問題意識を強調した。

 行政指導ではほかにも、日本郵便で対応している同様の事例がないかの実態調査、再発防止策の実施状況やその効果などの整理・分析、再発防止策のさらなる徹底について求めたという。日本郵政グループではかんぽ生命保険の不適切販売問題も発覚し、信頼が大きく揺らいでいる。

 高市氏は「郵政事業全体に対する国民の皆様の信頼確保に全力で取り組んでいただくよう総務省としても指導していく」と語った。

郵便局幹部2人が切手着服、5.4億円換金 別納を悪用 10/31/19(朝日新聞)

花野雄太、久木良太

 東京都内にある2カ所の郵便局の幹部2人が、「料金別納」郵便の支払いで使われた切手をそれぞれ大量に持ち出し、金券ショップで計約5億4千万円に換金していたことが、関係者の話でわかった。本来は処分しなくてはならない切手を着服し、売り払っていた。日本郵政グループの「日本郵便」は昨年、2人を懲戒解雇としたが公表はしていなかった。

「他の人も絶対やっている」 1億円分切手着服の元課長

 悪用されたのは、個々の封筒やはがきに切手を貼る代わりに、料金相当額を現金や切手で一括して支払う料金別納の制度。社内規定では、別納の支払いで使われた切手は、窓口の郵便部で「使用済み」を示す消印を押したうえで、総務部で細断処分することになっていた。

 関係者によると、同時に大量に出すと料金が割引になる郵便物の支払いで、シート状になった切手が持ち込まれた場合、郵便部の担当者が「どうせ細断されるから」と考え、消印を押す手間を省いて総務部に回すことがあった。

 芝郵便局(東京都港区)で総務部課長だった40代男性は、こうした消印のない切手を不正に持ち出して換金。総額は2014~16年度の3年間で計約1億4千万円に上った。当時は出納責任者で、切手の細断処分を実行する立場にあった。立会人も置いていなかったため、持ち出しが可能な状態にあったという。

 さらに、神田郵便局(東京都千代田区)で郵便部課長代理だった50代男性は、総務部に回る前の未消印の切手を持ち出していたとみられ、換金額は14~16年度で計約4億円に達したという。換金された切手は回収されておらず、通常の切手として再び流通した。

 芝郵便局の問題は18年3月、…

「他の人も絶対やっている」 1億円分切手着服の元課長 10/31/19(朝日新聞)

花野雄太、久木良太

 東京都内の2カ所の郵便局幹部2人が、それぞれ廃棄するはずの切手を持ち出して金券ショップに持ち込んでいた。約3年間で換金したのは計5億円以上。切手は「料金別納」の支払いで企業などが持ち込んだものだったが、「使用済み」の消印を押して細断する、というルールが守られていなかった。問題発覚後も日本郵便は公表しないまま。不正を重ねた人物が、朝日新聞の取材に胸の内を語った。(花野雄太、久木良太)

郵便局幹部2人が切手着服、5.4億円換金 別納を悪用

 「部内犯罪 収納済切手横領事件」「被害金額 392万178円(余罪がある見込み)」「動機 金銭欲、小遣い銭欲しさ」

 朝日新聞が入手した2018年3月作成の内部資料は、芝郵便局で発覚したばかりの不正を「犯罪」と明記していた。

 関係者によると、きっかけは東…

想像を絶する税金未納のツケ 徳井に降りかかる違約金の嵐 10/28/19(東スポWeb)

「所得無申告生活」がバレ、芸能活動を自粛したお笑いコンビ「チュートリアル」の徳井義実(44)は今後、“想像を絶する”イバラの道を歩むことになりそうだ。法人税に加え所得税、消費税、社会保険料も未納だったことが発覚。電気・ガス・水道代も滞納しまくり、レンタルビデオ店「TSUTAYA」の延滞料金が10万円を超えたことも過去にネタにしていた。ここまでくるともはや“ビョーキ”。テレビ各局は起用を控え、その際に生じる違約金等は吉本興業から徳井の個人事務所「チューリップ」に請求されることになりそうだという――。

 法人税、所得税、消費税、それに社会保険料など、ありとあらゆる税を適切な時期に納めてこなかった徳井。国税局の調査を受けた直近7年間の追徴税額はおおよそで、法人税3700万円、源泉所得税4300万円、消費税2100万円で、合わせて1億円を上回るとされる。

 23日夜に行った会見で徳井は、ためにためた現金が一瞬で消失したことに「芸歴25年くらいになるんですけど、今まで一生懸命働いてきたものが、自分のだらしない愚行によって、築き上げてきたものを自分でゼロにしてしまった」と後悔していたが、納税は国民の義務であることは言うまでもない。

 さらに過去には光熱費を滞納し、電気を止められたことや、TSUTAYAで借りたDVDを期限を大きく過ぎても返却せず、延滞料金だけで10万円近く支払ったことをネタにしていた。

 これらも一連の税金未納と経緯は同じ。本人は会見で「想像を絶するルーズさ」と表現していたが、徳井を知るお笑い関係者は「もはやビョーキ。目の前の面倒くさいことから逃げる性格なんですよ。役所にお金を払う気はあるけど、手続きなどが面倒なので現実逃避してしまう」と明かす。

 業界内では「気取らず、空気も読めて面白い」と評判だったが、とんだ“裏の顔”を持ち合わせていたことになる。

 気になる徳井の今後は“想像を絶する”イバラの道だ。1億円以上の追徴金を支払っている以上、徳井に経済的な余裕があるとは思えない。そこへ活動自粛による違約金が課される可能性が高いのだから、シャレにならない。

 騒動を受け、家電量販店の「エディオン」は徳井が出演するCMを差し替えた。また商品キャラクターに起用していた寝具の「東京西川」も、徳井を同社のホームページに掲載することを取りやめている。

 テレビ各局もレギュラー番組の放送を中止したり、徳井の出演シーンをカットするなどの編集作業に追われている。注目は11月3日から出演予定のNHK大河ドラマ「いだてん」。徳井の役は同日のストーリーの中心的人物で、その名セリフがサブタイトルになっている。

「NHKは国民の受信料で成り立っているので、(仮にカットなどを行えば)編集作業などにかかった費用は全額請求することになる。損害の問い合わせを受けるのは吉本かもしれないが、弁済責任は徳井の個人事務所にある」(テレビ関係者)

 吉本興業はマスコミの問い合わせに当初から「ウチではなく、あくまで徳井の個人事務所の問題」と強調。さすがの吉本も、徳井の個人事務所の税務まで監督するのは不可能だ。

 被害総額は億単位に上るとも言われており、追徴金を払った徳井が1人で抱え込めるものではない。2009年に節税のために個人事務所を立ち上げていなければ、違約金の支払いは吉本が請け負うことになっただろうが、自ら立ち上げた個人事務所の問題だけに、違約金も徳井が支払うのは仕方がない。

 ワイドショー関係者は「会見で徳井は経費計上して通らなかった腕時計について『(持っているのは)10本くらいですかね。何十万とか100万とか』と述べていたが、それも売却する必要が出てくるだろう」と指摘する。

 吉本は当面の間、徳井が芸能活動を自粛することを発表したが、復帰したところでイメージダウンは深刻。「少なくとも地上波からはお声はかからないだろう」(同)。違約金を支払う上、稼ぐアテもなくなる…。税金未納のツケはあまりにも大きかったようだ。

メディアの情報やスタンスを安易に受け入れてはいけないと言う一例だと思う。

チュートリアル・徳井義実の “ルーズさ” をかばったテレビ局に吹く「逆風」 10/28/19(週刊女性PRIME)

 当初、「想像を絶するだらしなさ、ルーズさ」(本人の弁)で片付けられようとしていた、お笑いコンビ、チュートリアルの徳井義実(44)の税金申告漏れ問題。

【写真】千原Jrがベビーカーを押し、野性爆弾くっきーがスーツで入学式へ。吉本芸人のイクメン姿

 本人の会見はスピーディーな対応だったが、その後、社会保険の未加入に銀行口座の差し押さえの過去など、徳井の納税意識の低さが次々に明らかになり、もはや誰もかばえない状況になりつつある。本人も自粛を発表した。

 これまでの流れを振り返ると、勇み足ぎみに徳井をかばったテレビ局、テレビ司会者に逆風が吹いている。

日テレの対応がお粗末すぎる

「徳井の問題が報じられたのが、10月23日の昼過ぎ。その直後、生放送があった読売テレビの『情報ライブ ミヤネ屋』では、司会の宮根誠司が『金をちょろまかすようなやつじゃない』と堂々とかばいました。放送前に徳井に電話をしたと明かしましたが、事実の深刻さよりも徳井の言い分を代弁した。これはいただけませんよ」

 スポーツ紙放送担当記者は、そう吐き捨てる。

 徳井は、地上波、BSなど合わせると10本以上のレギュラー番組を持つ売れっ子。

「テレビ各局は、なるべくことが穏便に収まってほしいというのが本音。それで当初は『対応を検討中』とした。ところが『しゃべくり007』など4本のレギュラー番組を放送する日本テレビだけは『変更の予定はなし』と強気に広報してしまったんです。

 徳井の会見を受け、そして世論の反発の大きさを受け『対応を検討中』にトーンダウンしましたが、なぜ事実関係を見極める前に、『変更の予定なし』と打ち出したのか、いま振り返ればお粗末な対応だったということでしょう。吉本のトップと日テレのトップが、本当に昵懇(じっこん)ですからね、それゆえの対応だったのかなと疑いたくもなりましたけどね」(前出・スポーツ紙放送担当記者)

 結果、徳井の活動自粛が発表されたことで、テレビ局の対応は“徳井外し”で一致したのだが……。

「徳井の“出演場面を取り除け”って、オーダーが上から降りてきて、再編集すれば民放のバラエティーの場合は済みますが、NHKの『いただん』は大変ですよ。他局ながら同情します」(民放バラエティー番組スタッフ)

 大河史上最低の視聴率を記録しているNHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』には、11月3日放送分から徳井が、女子バレーボール日本代表の大松博文監督役で出演する。

「ピエール瀧が逮捕された際は代役を立てて再撮をしましたが、今回はクランクアップし、スタッフも解散しセットも解体したので、再撮は不可能。極力、徳井の場面をカットする編集をしても、全面カットはできない」(前出・民放バラエティー番組スタッフ)

 税金をまったく支払っていなかったルーズ・徳井だが、NHKの受信料は支払っていたのだろうか。気になる。

<取材・文/薮入うらら>

関電→高浜、10年間で35億円 元助役の在任時に集中 10/20/19(朝日新聞)

 関西電力が高浜原発のある福井県高浜町に寄付していた少なくとも約44億円のうち、関電役員らに金品を提供したとされる森山栄治氏(故人)が助役在任中の10年間に、8割にあたる35億円超が集中していた。当時の町幹部によると森山氏は関電との窓口役だった。「原発マネー」が寄付金として町に投じられ、高浜3、4号機が増設される過程で、森山氏が影響力を高めた実態が浮かび上がる。

 朝日新聞は1970年度以降の町決算書を調べ、町関係者に取材した。寄付は元々電気料金だが、電源三法交付金とは異なり法律に基づかない。こうした過去の不透明な現金の流れも、関電の金品受領問題の第三者による調査委員会で検証される可能性がある。

 電力会社による巨額寄付は各地の原発立地自治体で確認されている。高浜町についても朝日新聞は2013年8月に40億円を超える寄付について報じている。

 森山氏は77~87年に町助役を務めた。この間に町は電源三法に基づく交付金約72億7千万円を得る一方、関電から寄付金約35億8千万円を得ていた。70~09年度に少なくとも計約44億円を寄付しているが、森山氏の助役在任中が8割を占める。

 関電は高浜町に過去計17回寄付し、うち9回が森山氏が助役在任中だった。町の決算書では歳入の名目が「寄付金」のほか「雑入」もあった。6回は関西電力による寄付と記され、3回は寄付者が記されていない「匿名寄付」だった。朝日新聞の取材に、町幹部が関電からの寄付と認めた。

アメリカの大学でエンジニアリングを専攻していた時、Code of Ethics for engineers (エンジニアのための倫理規定)の講義を受けた。働いている会社の不正を知ってしまったとのシナリオで、どのような対応や行動を取るのかについてレポートを提出するように言われた。会社の不正には関わらないが、同僚の不正に関しては告発しないと書いたら、ひどい採点で、君のような生徒はエンジニアには向かないとのコメントがあった。
もう規則が変わっているかもしれないが、エンジニアの資格を取ってCode of Ethics for engineersの処罰規定に該当すれば、資格をはく奪されると理解している。
大手のエンジニア達が不正や欠陥について不適切な対応を取ったらどのような処分を受けるのか?日本は基本的に偽善の国だと思っているので、裏と表があっても仕方がないと思っている。日本の大手の不正やデータの改ざんはそれが理由だと思っている。日本人は良い人とかおもてないしは表の顔だと思っている。あるポイントまでは、外国人よりは正直であるし、狡くないと思うが、あるポイントまで追いやられれば結局は同じだと思っている。
LLCの増加に加えて、欠陥飛行機の販売は恐ろしいと思う。運が悪ければあの世行きだ!整備士や整備は規則の通れば良いとか、資格さえ持っていれば良いなどとLLCが考え、運悪く欠陥飛行機を購入すれば、墜落するまで問題が発見されない可能性はある。弁護士の世界だと、整備士が資格を持っていていれば、故意で不正を行っていなければ、結果として墜落しても法的な責任はないと主張するだろう。法を守っていれば、規則や法で要求される以上の安全は必要ない。誰も規則以上の事は要求しない。より安全な対応は可能かもしれないが、コストと直接的な関係があるケースが多い。お客は何か問題が起きるまで、問題には気付かないし、多くの客は安さを求める。
大きな事故が起きて規則が改正されればより安全になるが、被害者となってこの世にいなければあまり意味がないと個人的に思う。まあ、人間が人間である限り、いくら科学が進歩しても私利私欲の理由で間違った選択を選ぶことはある事を理解しなければならないと思う。

NSPE Code of Ethics for Engineers(National Society of Professional Engineers)

「当局にウソ」16年に欠陥認識か ボーイング連続墜落 10/19/19(朝日新聞)

 米航空機大手ボーイングの主力小型機「737MAX」の連続墜落事故をめぐり、同社のテストパイロットが、事故につながった飛行システムの欠陥を2016年時点で認識していた疑いが浮上した。同僚とテキストメッセージでやりとりした記録が18日、明らかになった。米航空当局に対し「ウソをついた」との記述もあった。

 ボーイングの経営をさらに揺るがす不祥事に発展する可能性があり、同社株は18日の取引で7%近く急落した。

 米連邦航空局(FAA)は18日、通信記録を前日夕に入手したとし、その内容が「懸念を抱かせるものだった」との声明を発表。この記録はボーイングが何カ月も前に見つけたのに報告がなかったことに「失望している」と非難。同社のミュイレンバーグ最高経営責任者(CEO)に対し、即座に説明するよう求めた。

ボーイング機、認証に「不当な圧力」 墜落事故巡り指摘 10/13/19(朝日新聞)

ニューヨーク=江渕崇

 米航空機大手ボーイングの最新鋭機「737MAX」が起こした墜落事故で、同型機が安全だと「お墨付き」を与えた米連邦航空局(FAA)の認証手続きについて、日米などの航空当局が合同検証した結果が11日まとまった。FAAの能力と経験不足により、事故を招いた飛行システムの危険性を見過ごしたほか、現場に「不当な圧力」があったなどと指摘。認証制度の根本的な見直しを勧告した。

 ボーイングとの癒着が疑われてきた737MAXの認証手続きについて、公的機関による検証が公になるのは初めて。

 737MAXは昨年10月にインドネシアで、今年3月にエチオピアで墜落し、計346人が亡くなった。機体の傾きを制御する飛行システムが誤作動し、機首が下がりすぎたことが事故につながった。

 FAAは2017年3月に737MAXに「型式証明」を与え、商業運航にゴーサインを出したが、この認証手続きが適切だったのかに疑問が集中。FAAは、米航空宇宙局(NASA)など米当局のほか、日本や中国、欧州連合(EU)など計10カ国・地域の航空当局でつくる合同チームに独立した検証を依頼していた。

 報告書は、問題の飛行システム…

都の外郭団体「東京しごと財団」は丸投げしか出来ないのなら存在の意味がない。

「サクラの学生」募り中小企業の説明会 都の公費事業で 10/16/19(KYODO)

 東京都の公費で行われた中小企業の就職説明会に、事業の請負業者側から報酬を受け取った大学生らが参加していたことが、朝日新聞の調べでわかった。人手不足を解消するための公費が、就職活動を装った「サクラ」に支払われていたことになる。

 朝日新聞は10月初め、事業を発注した都の外郭団体「東京しごと財団」に問題を指摘。財団は18日、2件の就職説明会で、契約違反にあたる参加者への金銭提供が確認されたと発表した。

 問題の就職説明会は、都出資の基金事業として、財団が人材サービス大手「マンパワーグループ」(本社・横浜市西区)に発注した事業の一部。

 取材によると、マンパワーは今年6月、4回分の就職説明会について「集客支援するサービス」を、都内のコンサルタント会社に約130万円で再委託した。このコンサル会社は、7~8月に実施された(1)「都ホテル旅館生活衛生同業組合」、(2)「都管工事工業協同組合」の2団体に加入する企業の就職説明会で、マンパワーの了承を得てサクラの学生を募ったと認めた。

 コンサル会社によると、取りまとめ役の3人の大学生に、集客1人当たりの報酬を提示。(1)は5千円、(2)は不人気な業界で集客が難しいと予想して1万円に設定し、勧誘できた学生との分け前の配分は任せた。取りまとめ役の3人はSNSなどで大学生らを勧誘したという。

小6女児に強制性交疑い、愛名やまゆり園前園長逮捕 10/16/19(日刊スポーツ)

神奈川県警は16日、当時小学6年の12歳の女子児童に複数回にわたって性的暴行を加えたとして、強制性交の疑いで、同県厚木市の障害者支援施設「愛名やまゆり園」の前園長、高橋英行容疑者(59)を逮捕した。逮捕容疑は、18年11月から12月にかけて、厚木市内で複数回にわたって女子児童に、わいせつな行為をした疑い。

愛名やまゆり園を運営する社会福祉法人によると、高橋容疑者は園長を務めていた8月13日に、法人に対し、退職届を提出したという。その際、同容疑者は「園長を続けられない事態が起きた」と説明し、聞き取りに対し、知人の娘である女子児童に不適切な行為を行ったという趣旨の説明をしたという。法人としては、業務外のことで高橋容疑者の説明以外、事実確認のしようがなく、ひとまず退職届は受理せず、園長のみ交代し、事態の推移を見守っていたという。

愛名やまゆり園は、1966年(昭41)に、知的障害を持つ児童の施設として設立され、その後、知的障害者施設に全面転換され、2006年(平18)に現在の運営法人に指定管理業務が委託された。現在は100人が入所し、130人が生活介護、20人が短期入所している。運営法人は、16年7月に入所者ら45人が殺傷される事件が発生した、相模原市の津久井やまゆり園も運営している。

高橋容疑者は、運営法人に1990年(平2)に入社し、愛名やまゆり園を含む3施設に勤務し、14年から同園の園長を務めていた。【村上幸将】

事実よりも良い結果を望む職員が多くいる、又は、幹部がいる限り、現実よりも良い結果になるであろう。自分達で調査するのだから、意志による影響があって当然。

かんぽ、全契約者調査に発送漏れ 約6万人に、不正販売問題で 10/16/19(KYODO)

 かんぽ生命保険は16日、保険商品の不正販売問題で実施している約1900万人の全契約者への調査で、約6万人分の書面発送漏れがあったと発表した。23日までに発送する。9月20日に完了したと発表していた。

郵政社長が謝罪 かんぽ不正販売

 全契約調査は、無保険や二重払いといった不利益の恐れが生じた約18万3千件を除いた契約者が主な対象。書面の発送の際に、本来は除くべきでない6万人分のデータも除外してしまったことが漏れの原因という。10月上旬に契約者から書面が届いていないとの連絡があり、判明した。

国会中継で高浜町役場に経済産業省から出向している職員がいると言っていた。この事は初めて知ったが、森山栄治氏(故人)から多額の金品を受領を受領している事はないのだろうかと思った。
第三者委員は関電の今年から調べない。高浜町は一切調べないと言っていた。警察幹部や福井県職員に金品を渡していたのなら経済産業省から出向している職員にも何か送られたと思ってしまう。

関電の第三者委が初会合「真相解明の徹底を」 10/13/19(産経新聞)

 関西電力の役員らが高浜原発が立地する福井県高浜町の元助役、森山栄治氏(故人)から多額の金品を受領していた問題を再調査する第三者委員会の初会合が13日、東京都内で開かれた。終了後、但木(ただき)敬一委員長(元検事総長)は「徹底した真相究明から出発しようということで一致した」とのコメントを発表し、取りまとめに向け議論を本格化させる考えを示した。

 第三者委は但木氏ら4人の委員、特別顧問で構成。4人のもとで弁護士約15人がスタッフとして入り、調査活動を支える。会合は非公開で開催する。

 この問題で関電は昨年7~9月に社内調査を行ったが、調査対象は平成23年から30年にかけて原子力事業本部などに在籍していた一部の役員らに限られていた。

 ただ、20年以上前に金品を受領していた幹部の存在が明らかになるなど調査の不備も指摘されており、第三者委は時期や対象者を広げて調べる。また、社内調査に基づいて関電が昨年下した社内処分の妥当性なども検証する。

 調査は年内の取りまとめを目指すが、但木氏は「報告書は4人のメンバー全員が納得するまで調査、検討する。中途半端に調査は打ち切ることはできない」としており、期限よりも徹底調査を優先させる考えを示している。

銀行にとってかなり厳しい環境で復活はないと思う。
どこかに吸収されるにしても、はやく手を打たないと損失が増えるのでは?
ごまかしや見せかけの報告書に時間や労力をかけても現状は何も変わらないと思う。

スルガ銀が日銀考査で契約違反、虚偽の情報提供など 10/11/19(ロイター)

[東京 11日 ロイター] - 日銀は11日、スルガ銀行<8358.T>に虚偽情報の提供など考査契約違反があったと発表した。同日付で経営管理体制の改善策と実施状況の報告を求めた。

日銀は2018年2月から3月にかけてスルガ銀の考査を実施したが、事前に作成を求めた資料で同銀は一部の会議での報告内容などを記載していなかった。また、2014年12月および18年2月―3月の考査では、実態と異なる情報が掲載された会議の議事録が提出されていた。

日銀は、こうした資料の提出が考査契約違反に該当すると判断。スルガ銀の行為は「誠に遺憾と言わざるを得ない」と指摘した。

(和田崇彦)

関電、会長・社長ら幹部大量辞任へ 政府や株主の批判で 10/09/19(朝日新聞)

 関西電力は9日、八木誠会長と岩根茂樹社長が辞任すると発表した。トップ2人を含む役員ら20人が、高浜原発がある福井県高浜町の元助役(故人)から多額の金品を受け取っていた問題の責任をとる。八木氏は同日付で辞任し、岩根氏は今回の問題に関する第三者委員会が年内に再調査の結果をまとめた段階で辞任する。

【写真】会見の冒頭で頭を下げる関電の八木誠会長(手前)と岩根茂樹社長(中央)=2019年10月9日午後3時、大阪市福島区、金居達朗撮影

 八木氏は同日午後に大阪市内で開いた記者会見の冒頭で「立地地域や社会の皆さまからの信頼を失墜し、誠に申し訳ない。経営責任を明確にするために辞任する」とおわびした。八木氏は関西経済連合会の副会長も辞任する意向。岩根氏は大手10社でつくる電気事業連合会の会長を同日付で辞任した。電事連会長の後任は、中部電力の勝野哲社長を軸に調整するとみられる。

 トップ2人のほかに、約4千万円分を受け取っていた関電の原子力部門トップの森中郁雄副社長をはじめ、常務執行役員の右城望氏、鈴木聡氏、大塚茂樹氏も9日付で退く。豊松秀己元副社長は同日付で非常勤嘱託になる。

 八木氏らは当初、続投に意欲を示していたが、政府や筆頭株主の大阪市などからの批判を受けて決断した。

 八木氏は原子力事業本部長などを経て、2010年に社長に就いた。11年には東京電力福島第一原発事故を受け、東電の清水正孝社長(当時)に代わり、急きょ電事連の会長にも就任。業界トップとして原発の事故対応にあたった。16年6月に八木氏が関電会長となり、岩根氏が後任として副社長から社長に昇格。今年6月に電事連会長になったばかりで、歴代会長の在任期間として過去最短となる。

■関西電力トップ、辞任までの動き

9月27日   金品授受について各紙の報道を受け、岩根茂樹社長が記者会見

10月2日   批判を受けて関電が再会見、岩根社長と八木誠会長は辞任を否定。第三者委員会の設置を表明

  2日夜  菅原一秀経済産業相「金額は法外。経営判断は当然するもの」

  2日深夜 元助役が顧問を務めていた吉田開発など業者から直接の金品受領が判明

  3日   大阪市が市の推薦人を第三者委に加えるよう要求。認められなければ臨時株主総会で解任提案も  4日   福井県議会で関電への批判相次ぐ。真相究明を求める意見書全会一致で可決

  6日   元役員が1990年代に金品の受領を証言するなど問題がさらに拡大

  7日   衆院代表質問で野党が追及。安倍晋三首相が「徹底的に全容を解明することが不可欠」などと答弁

  7日   中西宏明経団連会長「(金品受領は)常識的な判断からすればおかしい」

  8日   福井県高浜町の野瀬豊町長「経営陣が責任を取らない限り、高浜1、2号機の再稼働は認められない」

  9日   八木会長が臨時取締役会で辞任の意向を報告、岩根社長も年末に進退判断へ

総額1億円の金品受領者の2人は平に降格か、懲戒免職で良いと思う。関与した幹部は退職金なしか、懲戒免職で良いと思う。

これぐらいの既成事実があれば、多くの人達は今後金品を提供しても受け取らないと思う。
会長や社長は辞任する意思はなかったと思うが、いろいろな圧力で、抑えきれなかったと思う。いろいろな問題が出た後に辞任を表明しても、それで終わりになるとは限らない。既に疑惑と不信が多くの日本人に広まった後では、かなり踏み込んだ調査と公表なしには、関西電力及び原発に関して信頼は得られないと思う。

関電八木会長、岩根社長が臨時会見で辞意表明 10/09/19(MBS)

 関西電力の八木誠会長と岩根茂樹社長が先ほど午後3時から会見を開き、そろって辞意を表明しました。八木会長は10月9日付けで辞任。岩根社長は第三者委員会の調査結果が出た後に辞任するということです。

 関西電力の幹部20人が福井県高浜町の元助役・森山栄治氏らから金品およそ3億2千万円を受け取っていた問題を受けて決断。

関電会長、追い詰められて辞任 真相解明などなお課題 10/09/19(産経新聞)

 役員ら20人が総額3億2千万円もの金品を福井県高浜町の元助役(故人)から受領したにもかかわらず、これまで辞任を否定してきた関西電力の八木誠会長と岩根茂樹社長。しかし2度の記者会見で釈明しても批判の声はやまず、八木氏が引責辞任する格好だ。岩根氏の辞任も不可避の情勢。外部からの圧力に追い詰められて辞任を決断した形で、対応が後手に回った感は否めない。

【写真でみる】関西電力の八木誠会長

 関電は昨年7~9月に社内調査を実施したが、報告書を外部に公表しなかったばかりか、取締役会にも諮らず隠蔽(いんぺい)してきた。

 金品受領の報道を受けて先月27日に開いた記者会見では、受領者の氏名や金品の詳細を明らかにしなかった。今月2日に2回目の記者会見を開いたものの、その後、元助役と関係の深い工事業者からも金品を受け取っていたことが明らかになったり、調査対象でなかった元幹部が金品受領を認めたりするなど、さらに疑惑が拡大した。

 八木氏が辞意を固めた背景には、政府や株主からの追及や、顧客である市民からの批判を収束させたいという意図もうかがえる。ただ問題は根深く、幕引きにはほど遠い。

 昨年の調査は対象者や対象期間が限られ、未解明の部分は多い。元幹部が20年以上前に受領していたことを明らかにしており、今後の第三者委員会の調査でさらに金銭授受問題が広がることは避けられない。

 また、金品受領者のうち2人は総額1億円を超えており、八木氏以外も辞任すべきだとの声は強い。筆頭株主である大阪市の松井一郎市長は「(金品を受領した)全員が辞任すべきだ」と主張。臨時株主総会招集も視野に経営責任を迫っており、「辞任ドミノ」が広がる可能性がある。経営立て直しの道のりは見通せない。

関電の八木会長が辞任の意向 岩根社長は年内に進退判断 10/09/19(朝日新聞)

 関西電力の八木誠会長が辞任する意向を固めたことが8日分かった。自らを含む役員ら20人が、高浜原発がある福井県高浜町の元助役(故人)から約3億2千万円の金品を受け取っていた問題の責任をとる。岩根茂樹社長も年末までに進退を判断する意向で、大手電力10社でつくる電気事業連合会の会長職も辞任する。

【図解】高浜町の元助役を通じた関西電力側への金品提供の流れ

 八木氏は2日の記者会見では続投する意向を示していたが、政府や自治体から批判の声が相次いだことなどを受け、一転して辞任に追い込まれた。

 八木氏は原子力事業本部長などを経て、2016年まで社長を務めた。11年には東京電力福島第一原発事故を受け、東電の清水正孝社長に代わり、急きょ電気事業連合会の会長に就任。業界トップとして原発の事故対応にあたった。16年に関電会長となり、関西経済連合会の副会長も務めているが、辞任が避けられない見通しだ。

 岩根社長も近く再調査のために発足する第三者委員会の年末までの報告を待って、進退を判断する。電事連の会長職についても辞任する見込みで、岩根氏自らも金品を受け取っていることから、電力業界トップとして指導力を発揮するのは困難と判断したもようだ。

 岩根氏は2日の記者会見では社長や電事連会長を続ける意向を示していたが、その後に他の電力会社などから批判の声が高まり、一転して辞任に追い込まれた。電事連会長の後任は、中部電力の勝野哲社長を軸に調整するとみられる。

関電金品問題 世耕弘成・前経産相にも“元助役”関連企業から献金 10/08/19(デイリー新潮)

 福井県高浜町の助役としてらつ腕を奮い、“高浜原発のドン”として君臨していた森山栄治氏。関西電力幹部に約3億2000万円の金品が渡っていた問題は、目下、政界にも波及している。元助役の関連企業とつながりのあった稲田朋美元防衛相、高木毅元復興相に続き、世耕弘成前経産相の名も浮上するのだ。

 ***

 稲田元防衛相は、森山氏が筆頭株主をつとめていた警備会社から献金を受けとり、高木元復興相は警備費を支払ったと報じられている。そして世耕前経産相には、プラント設備の「柳田産業」(兵庫県高砂市)からの献金。それは今回の騒動とは関係のない形で、過去に「赤旗」が報じてもいる。

〈原発設備会社5幹部、世耕官房副長官側に750万円/企業献金を個人で“分散”か〉(15年4月27日)

 原発再稼働を進める安倍首相の“側近”たる世耕前経産相の資金管理団体が、関電の受注企業である「柳田産業」から、企業献金を受けていたのではないかというのである。同社社長をふくむ幹部5名が、個人献金の上限150万円ずつを献金(15年までに総額1200万円)。その日づけは妙な一致をしており、そんな偶然はありえない……という話である。

 この柳田産業は、森山氏が非常勤顧問を務め、原発関連で業績が急伸した企業だ。世耕前経産相に質すと、献金した5名の幹部との面識は認めつつ、

「森山氏については、報道で初めて名前を知りました。献金はあくまでポケットマネーで、個人献金としてやっていただいたと認識しています」

 と答える。

 森山氏が采配していた原発マネー、その行く先の“リスト”について、10月9日発売の週刊新潮で報じる。

「週刊新潮」2019年10月17日号 掲載

記事を書いた人が 浄土宗僧侶/ジャーナリストのバックグラウンドを持っているので「日本人は近年まで仏教・神道・儒教的思想に基づく、行動規範を持っていた。・・・『誰かに見られている意識』『感謝する心』『つながりの意識』など長年、仏教が育んできた『見えない価値』の再認識が、とくに経営者に強く求められているように思う。」などと仏教からのアプローチになっているのだろう。日本文化を語るのであれば、仏教なしでは語れない。そして仏教や宗教などが文化や価値観に深く影響を与えるので昔の日本文化や大衆文化を説明するにも仏教は重要な役割を果たしていると思う。
最近ではグローバリゼーションや日本企業の海外進出で帰国子女は増えているし、外国人役員が増えてきている。企業文化として日本の価値観を維持する事は可能だと思うが、外国で育った日本人や外国人労働者に対して日本の価値観を教えるのはかなり難しいし、グローバリゼーションが逆行する事はないと思うので、企業の行動に関する仏教の価値観の再評価はそれほど必要ないと思える。本当に多くの人々やメディアが言っているように多様性を受け入れるのであれば、規則や法律を改正して、社会の価値観でコントロールされていた行動や判断を規則や法律を基準に社会秩序が守られるように調整するしかないと思う。
倫理とか社会的責任の定義が明確であっても、それを守る必要はないし、守らなくても処分される事はない。開き直れば、何でも可能だ。それを関西電力幹部達が証明したと思う。反社会的な行動であるが、福井県高浜町の元助役、森山栄治氏(故人)は反社会的勢力の定義で該当しないので、反社会的勢力とのつながりはない。新聞記事を読む限り、今回の問題で関西電力幹部達が法的に処分される可能性は低いし、処分されても軽い処分で終わる可能性が強いようだ。
仏教・神道・儒教的思想に基づく、行動規範は良い事だと思うが、義務や法的な処分なしでは、倫理とか社会的責任を無視する人達には通用しないと思う。

関西電力幹部が「悪代官」のレベルに落ちた原因(1/3) (2/3) (3/3) 10/08/19(プレジデントオンライン)

関西電力幹部らが福井県高浜町の元助役から多額の金品を受け取っていた問題。岩根茂樹社長は記者会見で「不適切だが、違法ではない」などと繰り返した。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は「コンプライアンスを守りさえすれば『それでよし』なのか。まるで時代劇に出てくる悪代官のようだ」という――。

■関電と元助役は、まるで時代劇の悪代官と越後屋の関係

 「関電よ、おまえもか」

 こう心の中でつぶやいた人はどれほどいるだろう。日産自動車のカルロス・ゴーン前会長による特別背任事件に続いて、関西経済界を代表する関西電力の不祥事が発覚した。

 関西電力の幹部20人が福井県高浜町の元助役から多額の金品を受け取っていた問題。関電側の当事者は岩根茂樹社長、八木誠会長ら20人に及ぶという。岩根社長、八木会長は会見をひらき、釈明に追われたが、自身の辞任については否定した。

 報道によると、受領したのは約3億2000万円分の金品。例えば、50万円もするスーツ仕立券計75着分が送られてきて、うち61着が消費されたという。菓子折りの底には金貨が忍ばせてあったらしい。まるで時代劇の中の悪代官と越後屋との関係性を見ているようである。

 「ワシを軽く見るなよ」
「お前の家にダンプを突っ込ませてやる」

 元助役がこうすごむと金品を受け取らざるを得なかったと関電側は釈明する。しかし、助役はすでに亡くなっている。「死人に口無し」状態の釈明のどこに、説得力があるというのだろう。岩根社長はあたかも関電側が被害者であることを強調し、

 「不適切だが、違法ではなかった」

 と言い放った。

■コンプライアンスを守りさえすれば「それでよし」なのか

 岩根社長が言うように、コンプライアンスを守りさえすれば「それでよし」なのか。法は人間社会における「最低限の」ルールである。ほんらいは法令遵守すべきラインの、“もっと前の段階”で「倫理・道徳観に基づいた自己抑制」を効かせなければならないはずだ。

 わかりやすくいえば「お天道様が見ている」「悪いことをすればバチが当たる」「ご先祖様に申し訳が立たない」といったような「見えざる価値」を日本人は大切にしてきた。

■過去3年の大企業の不正・不祥事で見えてくること

 欧米人は、「なぜ悪いことをしてはいけないのか」と問うた場合、「法律で罰せられるから」との合理的な答えが多いが、日本人の場合は法令遵守の意識とは別に「誰かに見られているから」との感覚的な作用も働く。それが、規律正しい行動につながってきた。

 たとえば、ゴミのポイ捨てをする人の少なさが挙げられる。私は京都の嵯峨野の観光地のど真ん中に住んでいるが、ゴミをポイ捨てするのは日本人ではなく、多くが外国人旅行者だ。

 また、2011年3月の東日本大震災の直後、略奪などが比較的少なく、混乱期の秩序のありようは海外からも評価が高かった。

 これらは、日本人ひとりひとりに染み付いた宗教性の好影響だと、私は分析している。

 改めて仏教と企業倫理との関係性を論じてみたい。日本人は近年まで仏教・神道・儒教的思想に基づく、行動規範を持っていた。

 この見えざる力による行動抑制が近年、弱まってきているのかもしれない。大和総研の報告「企業の不祥事予防には何が必要か」(2019年)では、「企業の不正や不祥事にかかわる報道件数は増加傾向にあり、企業のコンプライアンスの重要性が増している。過去3年間で不正が発生している企業は、従業員や関係会社の多い大企業が多い。発生が多い不正事例のタイプは『横領』や『会計不正』である」としている。

■「誰かに見られている意識」「感謝する心」が全然ない

 この3年ほどでどれほどの企業不祥事があったのか。思いつく限り列挙してみた。

----------
▼2016年
スズキ「燃費データ偽装・所得隠し」
▼2017
タカタ「リコール隠し」(のち経営破綻)、てるみくらぶ「粉飾・詐欺」、神戸製鋼「品質検査データ改竄」、はれのひ「粉飾・詐欺」、ゼネコン4社「リニア談合」
▼2018
スバル「データ書き換え」、スルガ銀行「不正融資」、日本大学「アメフト悪質タックル問題」、ヤマトHD「過大請求」、レオパレス21「施工不備」、日産「ゴーン・西川ショック」(~2019)
▼2019年
吉本興業「闇営業」、日本郵政グループ「不適切販売」、東レ「契約書偽造」……。
----------

 これらは多くが「過失」ではなく、「故意」に引き起こされた不祥事である。そこには、神仏をも畏れぬ「悪意」が潜んでいる。

 「誰かに見られている意識」「感謝する心」「つながりの意識」など長年、仏教が育んできた「見えない価値」の再認識が、とくに経営者に強く求められているように思う。

■なぜ今どきの大企業には「利他の心」が消えたのか

 「見えない価値」を大切にしてきた経営者のひとりが稲盛和夫氏だ。稲盛氏は京セラやKDDIを創業し、近年は経営難に陥っていた日本航空を立て直すなど、「経営の神様」とも呼ばれている。稲盛氏は独自の経営法「アメーバ経営」で知られる。アメーバ経営は個々の社員の採算意識を高める手法で、売り上げの最大化と経費の最小化によって、利益を効果的に上げていく経営手法として注目されてきた。

 しかし、稲盛氏は一方で、「利益に対する執着を捨てよ」と一見、矛盾したようなことも示唆している。いったい、どういうことか。

 稲盛氏は1997年に、禅寺で得度を受け、修行道場に入門したことはよく知られている。そこで「利他の心」の大切さを身にしみて感じたという。

 仏教のいう「利他」とはどういう考えなのか。「利他の精神」「利他主義」「利他的行動」などという言葉で使われる。利他とは、自己の利益よりも他者の利益を優先することだ。反対語は「利己」である。

 稲盛氏は、2015年6月25日に行われた講演会「なぜ経営に『利他の心』が必要なのか」でこのように語っていた。

 「利己的な欲望を原動力として、事業を成功させればさせるほど、経営者は謙虚さを失い、おごった態度で人に接するようになります。そして、それまで会社の発展に献身的に働いてくれた社員たちをないがしろにするようになっていきます。そのような謙虚さをなくした経営者の姿が、やがて社内に不協和音を生じさせ、ひいては企業の没落を招く原因となっていきます」 「さらに深刻なのは、経営者があまりに利益の追求に終始して、『人間として何が正しいのか』という基本的な倫理をなおざりにした結果、法律や倫理を逸脱したり、会社にとって不都合な事実を隠蔽したりして、社会から糾弾を受け、退場していくことがよくあります。このように、利己的な欲望をベースとして、会社をおこし、苦労を重ね、せっかくすばらしい企業を築きあげた経営者が、やがて自身の利己的な心によって企業を衰退させ、晩節を汚すという例は、世界中で枚挙にいとまがありません」

■本当の「企業の役割」は社会や人々のために尽くすこと

 関西電力の幹部にとっては、耳の痛い話だろう。電力事業は極めて高い公益性が求められる。電気が社会のすみずみにいたるまで安定供給されなければ、生命の危険にさらされることもある。したがって、電力会社の経営者は高い公益意識が求められる。いかなる権力にも寄らず、清廉であり、公平でなければならない。まさに関西電力は利他行を率先して実践すべき企業なのだ。

 しかし、幹部らは会社権力の座につくや、慢心し、利益の追求に終始し、犯してはならない一線を越えてしまったのかもしれない。

 前述した不祥事企業以外においても、「グローバリズム」「成果主義」の名の下に古き良き「日本的経営哲学」の喪失が進んでいるように思う。そもそも「経済」とは、中国の故事成語の「経世済民(世をおさめ、民をすくう)」が語源であり、利他の精神そのもののことである。

 翻って「企業の役割」とは、社会や人々のために尽くすことであり、その結果として「利益(語源は仏教用語で「りやく」と言う)」がもたらされるのである。

---------- 鵜飼 秀徳(うかい・ひでのり)
浄土宗僧侶/ジャーナリスト
1974年生まれ。成城大学文芸学部卒業。新聞記者、経済誌記者などを経て独立。「現代社会と宗教」をテーマに取材、発信を続ける。著書に『寺院消滅』(日経BP)など。近著に『仏教抹殺 なぜ明治維新は寺院を破壊したのか』(文春新書、12月20日発売)。一般社団法人良いお寺研究会代表理事。 ----------

関電問題「関係断ち切れ」「甘さ捨てよ」 識者に聞く 10/08/19(産経新聞)

 関西電力役員らの金品受領問題が一向に収束しない。福井県高浜町の元助役、森山栄治氏(故人)との“不適切な関係”を認めた2日の再会見の後も、原発部門以外での森山氏への情報提供や元高浜町長の関電子会社の顧問就任などが相次ぎ発覚した。企業のコンプライアンス(法令順守)や原発行政に詳しい専門家に問題の論点を聞いた。

■「表に出せぬ金・関係断ち切れ」

大島堅一・龍谷大政策学部教授

 --地元業者から関電役員へ、いわゆる原発マネーの「還流」はあったと考えるか

 還流以外あり得ない。関電から地元の建設会社へ工事が発注され、支払われた金が地元の顔役を通して関電幹部に流れたのではないか。それだけ業者が原発関連工事でもうけていたのだろう。

 --原発建設は、立地自治体へ大きな経済効果をもたらすということか

 現状は、原発関連の受注を受ける地元の建設会社などへの利益が中心で、原発建設による効果は限定的だ。ただ、自治体には国から多額の交付金が支給されている。

 --交付金の使途は

 「迷惑料」のようなものだが地元にとって魅力的。公共施設の整備事業から福祉対策事業まで使えるようになっている。自治体も交付金に依拠して抜け出せなくなっている。

 --原発の立地自治体と電力会社の癒着は起こりやすいのか

 火力発電などと比べ、原子力事業は安全性を維持するために極めて高度な注意義務が必要で、コストもかかる。そのため受け入れには「地元同意」が必要不可欠。その同意は「地元」だけでなく、事故が起きれば大きな影響を及ぼす近隣自治体も(地元の対象に)含めるべきだ。利権に絡んだ人たちだけで(同意への議論を)進めるのではなく、正当なプロセスが必要。表に出せない金の流れや関係性を断ち切るべきだ。

 --関電は今後、どのように対応すべきか

 原発事業は国をあげたエネルギー政策の柱の一つ。今回明らかになったのは、そうした重要な事業を担う会社のガバナンス(企業統治)の機能不全だ。事態は深刻。国の厳しい監督下での徹底究明が必要になる。

 おおしま・けんいち 昭和42年、福井県生まれ。一橋大大学院経済学研究科修了。立命館大国際関係学部教授を経て、平成29年から現職。専門は環境経済学。著書「原発のコスト エネルギー転換への視点」で第12回大佛次郎論壇賞受賞。



■「独占企業の甘さ捨てよ」

松本祥尚・関西大会計専門職大学院研究科長

  --関電は調査委員会の立ち上げや社内処分などを取締役会に報告していなかった

 関電は地域独占企業だが、公益事業を担っているという意識が低すぎる。株主に対する重大な背信行為だ。

 --金沢国税局の税務調査がなければ問題は闇に葬られていた可能性もある

 そのままスルーしていた可能性は高い。関電は、(森山栄治氏と関係があったとされる)「吉田開発」に調査が入った翌月(平成30年2月)に約1億6千万円相当を返還したとしており、まさに「累が及ぶ前に」との判断だろう。結果的に自浄作用は機能せず、関電内部の「原子力ムラ」の統制が、極めて脆弱(ぜいじゃく)だったことを意味している。

 --当初の会見(9月27日)で関電は十分に事実関係を明らかにせず批判を招き、追い込まれる形で2度目の会見(10月2日)を開いた

 最初に誠実な対応をするのが不祥事が明らかになった際の鉄則だ。問題の調査報告書では、吉田開発への工事内容や発注額などが黒塗りにされており、取引の全容が全く見えてこない。額の算定が適切かどうかを検証するためにも情報開示は不可欠。顧客の電気料金に跳ね返ってくるようなことがあってはならない。

 --今後関電に求められるのは

 現金やスーツといった金品受領だけで問題を収束させてはいけない。地元企業への工事の発注額を含めて原子力事業の実態が明らかにならなければ、本質に切り込んだとは到底言えない。社内処分はあくまで内向きにすぎず、対外的な責任の取り方としては、経営幹部の総退陣だけにとどまることは許されない。独占企業ゆえの甘えは捨て去るべきだ。

ヤフーのコメントで野党の追及が甘いとか書いてあったが、野党の中にも直接、又は、間接的に貰った政治家が存在するから追求したらブーメランで帰ってくるのを恐れているのかな?

世耕氏側に600万円を献金 元助役雇用の原発工事会社社長 10/08/19(KYODO)

 関西電力役員らの金品受領問題で、自民党の世耕弘成参院幹事長が代表を務める資金管理団体「紀成会」が、福井県高浜町の元助役森山栄治氏(故人)が退職後に「相談役」として雇用されていた兵庫県高砂市のメンテナンス会社「柳田産業」の社長から、2012~15年、計600万円の献金を受けていたことが8日、政治資金収支報告書で分かった。

 信用調査会社によると、柳田産業は関電から原発のメンテナンス工事などを受注。兵庫県の工事経歴書には関電や子会社から、高浜原発や大飯原発などの工事を、本年度を含む5年間で計約149億円受注したと記載されている。

今後や将来を考えて処分のルールが甘いのであろう。今後はもっと上手く、巧妙になるのだろうけど、それでも問題が発覚しても今回のように逃げれるように対応を取ったと考えてしまう。

笠岡信組、職員2000万円流用 懲戒解雇、刑事告訴は見送り 10/03/19(陽新聞デジタル)

 笠岡信用組合(笠岡市笠岡)は3日、倉敷支店(倉敷市白楽町)の男性職員が顧客の預金計約2094万円を不正流用したとして、9月17日付で懲戒解雇したと発表した。男性の親族から全額弁済されており刑事告訴は見送る方針。

 同組合によると元職員は同支店で融資を担当。8月26日から9月6日にかけて、顧客の2企業と個人の普通預金の一部を引き出して流用し、別の企業と個人に融資した。同日、預金を引き出された顧客の1人が気づき、元職員に確認して発覚した。元職員は「融資の案件を誰にも相談できないまま抱え込んでしまい、判断を誤った」などと説明したという。

 同組合は管理監督責任を問い、山本國春理事長や同支店長ら7人を減給などの処分にした。三島大尚総務部長は「お客さまや地域の皆さまにご心配をお掛けし、深くおわびしたい。再発防止を徹底し、信頼回復に向けて取り組んでいく」としている。

今後や将来を考えて処分のルールが甘いのであろう。今後はもっと上手く、巧妙になるのだろうけど、それでも問題が発覚しても今回のように逃げれるように対応を取ったと考えてしまう。

関電、役員処分のルール化を検討 妥当性に疑問の声 10/08/19(KYODO)

 関西電力役員らが多額の金品を受け取っていた問題で、関電が役員の処分ルールを新設する方向で検討に入ったことが8日、分かった。今回の問題では岩根茂樹社長ら役員6人が処分されたが、軽微な内容にとどまった上、岩根氏らが自ら内容を決めていた。妥当性に疑問を投げ掛ける声が大きく、近く設置する第三者委員会の調査を踏まえて手続きを明確にする。

 関電では、役員処分に関する特定のルールはなく、今回の処分は一般社員向けの就業規則に準じ岩根氏が決裁した。監査役会には事前に相談せず、処分を決めた後に報告していた。取締役会には、問題自体を諮っていなかった。

ヤフーのコメントで一生懸命にやっているとか書いている人達はいた。会社にはいろいろな人々が働きているが、全体として問題が頻繁に起こる、又は、適切な防止策が実施していないとなれば組織として処分されたり、評価が下がる事は仕方がない事。
もっと良い会社に好待遇で転職できるのであれば、転職を考えた方が良いのかもしれない。組織は簡単には変わらない。大きな組織になればなるほど変われない。指示が徹底されるまでに時間がかかる。
もし指示が徹底されているのに問題が起きているのなら、これまで問題が事故に繋がらなかっただけで、問題の根が深い、又は、問題を抱えているパイロットが多いと推測できる。

後絶たない乗務前飲酒、日航に再び改善命令へ…異例の1年以内2度目 10/08/19(読売新聞)

 パイロットの飲酒不祥事が頻発する日本航空に対し、国土交通省は8日にも、航空法に基づく事業改善命令を出す方針を固めた。日航は元副操縦士が過剰飲酒で英当局に逮捕された事件で昨年12月に同命令を受けたが、その後も乗務前の飲酒検査に引っかかるパイロットが3人出ていた。大手航空会社が1年以内に同命令を2度受ける例は過去にないという。

 事業改善命令は、事業許可取り消し、事業停止命令に次ぐ重い行政処分。

 航空各社では昨年来パイロットらの飲酒不祥事が相次いで発覚。国交省は昨年12月21日、全日空やスカイマークなど4社を厳重注意とする一方、日航については元副操縦士が会社の飲酒検査を不正にすり抜けるなどしており、悪質性が高いとして事業改善命令とした。

 日航は同命令を受け、飲酒問題を起こしたパイロットの処分の強化や、社内に「アルコール対策特別委員会」を新設するなどの再発防止策を国交省に報告した。国交省も今年1月、それまで各社任せだったパイロットの乗務前後の飲酒検査を法令で義務化し、微量でもアルコールが検出されれば乗務を禁じるなどの規制を打ち出した。

 しかし、日航では今年4~9月、国際線の機長を含むパイロット計3人から乗務前検査でアルコール分が検出された。うち8月の不祥事は、日航ジャンボ機墜落事故の発生から34年となる日(12日)の2日前に起こしていた。国交省は不祥事が後を絶たず、再発防止策は極めて不十分だと判断。再命令で、さらに厳格な対策を講ずるよう求める方針だ。

 日航に対する昨年末の同命令は、滑走路への誤進入など安全上のトラブルが相次いだ2005年以来13年ぶりのことだった。

技能実習生、失踪したら賠償金 日本の監理団体が裏契約 10/07/19(朝日新聞)

 外国人の技能実習制度をめぐり、受け入れを担う日本側の監理団体がベトナムの送り出し機関との間で、実習生が失踪したら賠償金を支払わせるなどの裏契約を交わしていたことが法務省関係者への取材でわかった。出入国在留管理庁と厚生労働省は、不適切な報酬の受け取りを禁じる技能実習適正化法に違反したとして、千葉、埼玉両県の二つの監理団体の運営許可を近く取り消す。

 入管庁は、賠償金などの原資は実習生が応募する際に送り出し機関に支払う費用に上乗せされる仕組みだったとみている。監理団体は9月末時点で全国に2700ある。今回の不正は実習生の入国前に発覚したが、同庁はこうした不正が横行している可能性があるとみて調査する。

 関係者によると、千葉県の監理団体は昨年7月、ベトナムの送り出し機関と契約を締結。同時に「覚書」とした裏契約を交わし、実習生が1年目に失踪したら30万円、2年目以降は20万円の賠償金を受け取れるとした。正規の契約では、実習生1人あたり1万5千円を送り出し機関に支払うことになっていた講習委託の手数料も、無料とする取り決めもしていた。

「森山元助役知っていた」と証言 複数の関電元社長 10/07/19(FNN)

関西電力の幹部が、福井・高浜町の元助役から多額の金品を受け取っていた問題で、複数の元社長が、「元助役を知っていた」と証言した。

関西電力の会長や社長など20人は、原子力発電所がある高浜町の森山栄治元助役などから、3億円余りの金品を受け取っていたことが明らかになっている。

この元助役について、1990年代に社長を務めた秋山喜久氏は、「(元助役の)名前は聞いたことがあるが、お目にかかったことはない」、「われわれの広域事業というのは、公務員以上に客に近い関係にあるので、業者から金品をもらうのは絶対にだめだ」と話した。

秋山氏の次に社長を務めた石川博志氏も、「元助役の名前は知っていたが、会ったことはない」と証言している。

関西電力が2018年に実施した調査は、2011年までしかさかのぼっておらず、今後、第3者調査委員会では調査の時期や対象を広げる方針。

(関西テレビ)

高浜町元町長も関電子会社で顧問 原発誘致進めた浜田氏 10/07/19(朝日新聞)

 関西電力の役員らが高浜原発のある福井県高浜町の元助役の森山栄治氏(故人)らから多額の金品を受け取った問題で、元助役が関電子会社の顧問を務めていただけでなく、元町長の浜田倫三氏(同)も別の関電子会社「関西総合環境センター」(現・環境総合テクノス、大阪市)の顧問を20年以上務めていた。浜田氏は森山氏を助役に指名し、原発の誘致を進めたとされる。

 浜田氏は1962年から82年までの約20年間、町長を5期務めた。同社によると、浜田氏は町長を辞めた83年ごろから亡くなる2005年まで顧問だった。高額ではないが報酬も受けていたといい、社内の引き継ぎ資料の範囲では、金品の受領や工事情報の提供はなかったとしている。

 同社は18年度の売上高が246億円。放射能や水質の分析、環境への影響評価などの事業を手がける。森山氏も助役を辞めた後に、関電子会社の「関電プラント」(同市)の顧問を約30年務めていた。

やはり氷山の一角で、10億円以上のお金がばらまかれたのではないかと思ってしまう。

関電へ金品、90年代にも元助役から 元役員が証言 10/07/19(朝日新聞)

 関西電力の役員らによる金品受領問題で、新たに元役員の一人が1990年代に金品を受け取っていたことがわかった。朝日新聞の取材に明らかにした。関電の調査では2006~17年に役員ら20人が計約3億2千万円分の金品を受け取っていたことがわかっているが、20年以上前から続いていた可能性が強まった。

 元役員は原発部門の要職を務めた男性。福井県内で勤務していた90年代、高浜原発がある同県高浜町の森山栄治元助役(故人)から金品を受け取った。就任祝いとして渡された紙袋の中の菓子の下に、高額な金品が入っていた。受け取ったのはその1回で、しばらくして返したが、森山氏から「わしの好意を何だと思っているんだ」と激高されたという。男性は「誰にも相談していない。原子力事業の運営に支障をきたしてはいけないと思い、大変な思いで返した」と話した。

「関電の報告書は、幹部らは金品を押し付けられただけで、工事金額も適正だったと指摘。」

関電が被害がないと主張する限り特別背任罪は適用されない。そして同じ手口を繰り返せば、何十億のお金が動こうが、逮捕者は出ない。 お金が無駄に使われ、いろいろな人々の懐に入っていく。コストは電気料金に含めれば良いと言うパーフェクトなシナリオを言う事なのか?
まあ、これだけお金をばらまくだけの利益が原発ビジネスにはあると言う事だけは確実である事は証明されたと思う。

関電、深まる闇=疑惑次々、経営に打撃-金品授受問題 10/06/19(時事通信)

 関西電力幹部らが福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)から約3億2000万円分の金品を受領した問題。

 長年にわたるいびつな依存関係の結果、関電はガバナンス(企業統治)不全に陥った。調査報告書の公表後も次々と疑惑が浮上しており、闇は深まる一方だ。

 ◇情報提供、業者から現金  「地元の有力者である森山氏との関係悪化を避け、原発を安定的に運営したい思いがあった」。岩根茂樹社長は2日の記者会見で、金品授受の理由を説明した。しかしその後、原子力とは別部門の工事に関する森山氏への情報提供などが発覚。同氏と関係が深い建設会社「吉田開発」から現金を受領した事例も明らかになった。

 関電は年内をめどに、他の原発立地地域などに範囲を広げた第三者委員会による再調査を実施する。「全てのうみを出し切る」(八木誠会長)とするが、隠蔽(いんぺい)体質への不信感は強い。筆頭株主である大阪市の松井一郎市長は、第三者委に市の推薦者を加えるよう求めており、橋下徹元市長の名前も浮上している。

 ◇辞任「不可避」の声  問題は関電の経営を直撃している。9月27日の最初の会見以降、株価は10%強下落。原発事業への逆風は強まり、関電が目指す原発3基の再稼働や、使用済み核燃料を保管する中間貯蔵施設選定も難航が予想される。電気料金を原資とする「原発マネー」が還流した構図に、顧客流出も避けられない。

 岩根、八木両氏は4日、日本生命保険など社外の役職を退くと各社に伝えたが、岩根氏は電気事業連合会会長、八木氏は関西経済連合会副会長を引き続き兼務する見通し。ただ、4日召集された臨時国会では野党が金品受領問題を追及する構えで、「辞任は不可避」と見る関係者は多い。

 ◇事件化困難か  関電幹部らが上乗せした金額で工事を発注していたり、不正に便宜を図ったりしていれば、会社法の特別背任罪や収賄罪が成立する余地もある。

 特別背任罪は、自己や第三者の利益を図るなどの目的で会社に損害を与えたことが要件となる。関電の報告書は、幹部らは金品を押し付けられただけで、工事金額も適正だったと指摘。検察関係者も「森山氏側が持ち掛け、引きずり込む目的だったのは明らかだ」と成立に否定的だ。

 一方、会社法の収賄罪は、金品提供者から不正行為の依頼があったことが要件で、適用例はほとんどない。「刑事告発されれば捜査するしかない」(別の検察関係者)が、立件のハードルは高い。 

関電、原発部門以外も金品受領 元助役へ工事情報提供も 10/06/19(時事通信)

 関西電力幹部らが福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)から多額の金品を受け取った問題で、関電子会社「関電プラント」(大阪市)の幹部も同氏から商品券などを受領していたことが5日、分かった。

 同社の元幹部が同日、時事通信の取材に対し、在職中に商品券など累計数十万円分を受領したと明らかにした。

 同社は約30年にわたり、森山氏を非常勤顧問に起用していたことが分かっている。関電本社の原子力事業本部、送配電部門に加え、子会社の幹部に対しても森山氏が金品をばらまいていた実態が浮き彫りになった。

 元幹部によると、在職中の2010年ごろから非常勤顧問の森山氏と年に2、3回面談。その際、1回10万円ほどの商品券を持参することがあった。「一回もらって返そうとしたら怒られた」(元幹部)ため、数年後に退任する際、菓子袋に同等額の現金を入れて返却したという。

「関電は『契約金額は大きく変わることもあり、特定の企業を下請けに使うよう元請けに指示したこともない。発注方法は適切で、特別扱いをしたことはない』としている。」

まあ、そう言わないと逮捕者が出るかもしれないし、警察官達にもいろいろ配ったのは万が一の保険だったかもしれない。
警察官でいろいろ貰って既に商品券など使った警官は名乗り出ないかもしれない。ばれるまで黙っている可能性は高い。あちこちに商品券や金品を配っているので、警察組織は介入したがらないかもしれない。まあ、それが福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)のねらいだったのかもしれない。
福島原発事故で東京電力の発言や対応にも疑問がある点が多い。電力会社には形や仲介している人物のスタイルが違う、五十歩百歩の違いがあるかもしれないが、いろいろな問題があると思う。
関西電力の最初の会見後、いろいろな問題がどんどん出てくる。これは隠していると考えて間違いないと思う。

関電、原発部門以外も金品受領 元助役へ工事情報提供も 10/05/19(朝日新聞)

 関西電力の役員らが高浜原発のある福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)らから多額の金品を受け取った問題で、送配電など原発以外の事業に携わる部署にも金品が渡り、森山氏への工事情報の提供も行われていた。関電は近く第三者委員会を立ち上げて実態解明を進めるが、金品授受がさらに膨らむ可能性がある。

 関電が2日公表した社内調査報告書では、八木誠会長ら20人が計約3億2千万円分の金品を受け取っていた。その大半は原発事業に関わってきた幹部たちだ。だが、関電によると、それ以外にも、送配電部門の「電力システム技術センター」(大阪市)で、12~15年に所長を務めた福田隆・常務執行役員と、副所長だった2人も金品を受け取っていた。福田氏は商品券130万円とスーツ仕立券(50万円相当)、他の2人は商品券計120万円を受け取っていた。福田氏は商品券10万円、もう1人は同30万円を今も返却していないという。

 3人は森山氏に対し、福井県内で予定していた太陽光発電所や送配電設備など3件の工事の概算額などの情報を伝えていた。1件は森山氏が顧問だった「吉田開発」が元請けを通じて間接的に工事を受注した。関電は「契約金額は大きく変わることもあり、特定の企業を下請けに使うよう元請けに指示したこともない。発注方法は適切で、特別扱いをしたことはない」としている。

 また、関電の京都支社の副支社長経験者3人にも計260万円分の金品が渡っていた。森山氏は京都市内にも拠点があり、支社幹部にも頻繁に面会を求めていたという。

 関電が昨年実施した社内調査は、対象者を一定期間に森山氏と接点があった幹部の一部に限り、内容も自己申告だった。報告書は「個人の帳簿による記録がないなど、金額、時期を特定できないものも多く見受けられた」と指摘。第三者委は原発部門以外にも調査範囲を広げ、過去にさかのぼって実態を調べることになる。(西尾邦明)

関西電力の役員らが多額の金品を受け取っていた問題に関して調査委員長の小林敬弁護士の「思い至らず」の釈明はインパクトが大きい。小林敬弁護士のような弁護士や人間が調査に入っていれば、問題があっても不適切な事例なしに結果ありきで報告書が出来上がってしまう。弁護士であろうが、元検察であろうが、信用できない人間を信用する人は少ないと思う。
最近、弁護士がテレビに頻繁に出るようになったと思うが、信用できそうな弁護士、八方美人に見える弁護士、専門分野以外に関してはあまり知らない弁護士、調子が良い弁護士などいろいろな弁護士がいるように思える。弁護士の認知度は確実に上がり、弁護士が以前よりも身近に感じられると思うが、一方で弁護士は良い人ばかりではなく、依頼者やお金を優先する弁護士が存在する事も知られるようになったと思う。
昔と比べて、フェイクニュースを含め、いろいろな情報が多くの人々に簡単に届くようになったと思う。間違った情報が存在し、個人ベースでは裏を取りにくいが、昔に比べれば、問題を隠しにくい環境になって来たと思う。間違った判断で信頼と信用を失い、簡単には信頼と信用を取り戻せない時代になってきているとも思う。

大手電力9社 不適切な事例なし、関電問題受け調査 10/05/19(TBS NEWS)

 関西電力の役員らが多額の金品を受け取っていた問題を受け、大手電力会社9社が、同様の事例がなかったか社内調査を行った結果、不適切な事例はなかったことがわかりました。

 電力各社によりますと、関西電力をのぞく大手電力会社9社の聞き取り調査は、社長を含む役員などを対象に行われました。

 9社は関西電力による金品の受け取りと同じような事例がなかったか、役員らに自主的に調査を行った結果、儀礼の範囲を超えるような不適切な事例はいずれの社でも確認されなかったということです。

 9社は、調査結果についても経済産業省に報告したということです。

「福井県高浜町の元助役森山栄治氏(故人)が1990年代、高浜町を管轄する福井県警小浜署の複数幹部に多額の商品券を贈る」が事実であるのなら問題は根が深いと思う。政治家達にはもちろんお金が渡っていると思う。政治家達にお金や贈答品が渡っていないはずはないと思う。

「多額の商品券を贈られた元幹部は「そのまま送り返した」としている。別の元幹部は取材に対し『(森山氏は)警察にも顔が利くということを誇示したかったのではないか。警察が何らかの便宜を図ることはありえない』と話した。」

警察や県職員に顔が利くとか、自慢したい人は元助役森山栄治氏(故人)だけではないと思う。ただ、お金にゆとりがなければ、見返りもない行為に何億円も使えない。一年でなく数年に渡って関電の人間やその他の人間にばらまくお金はどうやって準備したのか、税務署には申告していないお金が動いていたと思う。
関電だけでも3億円以上のお金が動いている。贈答品を返すと怒られるぐらいで関電幹部は恐れていたと発言しているが、元助役森山栄治氏(故人)の関係のある、又は、仲介した会社が仕事を取れない場合には、激怒するぐらいでは済まないと推測できるのだが、仕事が取れなかった時に森山栄治氏はどのように反応していたのだろうか?仕事が毎回取れたので、問題なかったのだろうか?会見を見過ごしたのかもしれないが、メディアで森山栄治氏が関与した会社が関電の仕事を取れなかった場合の彼の反応について質問した人はいたのであろうか?
仕事を受注する事に十分な情報は提供していないと関西電力側は説明しているが、入札で森山栄治氏が関与した会社が受注する割合としては何割だったのだろうか?受注した会社はISOの認定を受けていると説明しているケースがあったが、レオパレス21はISOの認定を取り消された。ISOの認定を受けているから適切にやっているとは限らないと思う。もしかすると認定の審査を行う会社や審査員に贈答品が送られた可能性だってあると思う。

福井県高浜町がいち早く調査はしないと宣言したのは、あまりにも多くの事実を知っているからだと思う。下記の記事が事実であれば高浜町役場の人間が知らないはずはない。このような対応を取る役場であれば、もし、原発事故が起きても町民に同情する気はあまり起きない可能性はあると思う。そうなっても選挙で住民が選んだ結果の反映なので自業自得かもしれない。

元助役、警察署幹部にも多額商品券 10/05/19(福井新聞)

 関西電力の役員らに金品を渡していた福井県高浜町の元助役森山栄治氏(故人)が1990年代、高浜町を管轄する福井県警小浜署の複数幹部に多額の商品券を贈るなどしていたことが10月4日、関係者への取材で分かった。関電役員らのほか、福祉行政や嶺南振興担当の福井県幹部にも贈答品を渡していた森山氏が、県当局に加え警察との関係性を深めようとしていたとみられる。

⇒関電金品受領問題を詳しく

 多額の商品券を贈られた元幹部は「そのまま送り返した」としている。別の元幹部は取材に対し「(森山氏は)警察にも顔が利くということを誇示したかったのではないか。警察が何らかの便宜を図ることはありえない」と話した。

 関係者によると、中元や歳暮、餞別(せんべつ)などを贈られた幹部も多数いたという。助役退任後も教育委員などとして町と関係を持ち続けていた森山氏に、同町役場で餞別を受け取ったある元幹部は「常識の範囲内だったと記憶している」と話した。京都府舞鶴市で酒席を共にした幹部もいるという。

森山栄治氏、警察署元幹部にも商品券…理由は不明  10/05/19(読売新聞)

 関西電力の役員らに多額の金品を提供していたとされる福井県高浜町元助役の森山栄治氏(故人)が、同町を管轄する県警小浜署の元幹部にも商品券を贈っていたことがわかった。元幹部の一人が取材に証言した。森山氏を巡っては、元県幹部も贈答品を受け取っていたことがわかっている。

 小浜署元幹部によると、同署に勤務していた20年以上前、面識があった森山氏から商品券が郵送されてきた。事前に森山氏から連絡などはなく、元幹部は「もらう理由がないのですぐに送り返した。贈られた理由はよくわからない」と話した。

関電、国税調査後1.6億円返還 問題指摘恐れ、高浜町元助役へ 10/05/19(KYODO)

 関西電力役員らの金品受領問題で、福井県高浜町の元助役森山栄治氏(故人)と関係の深い地元の建設会社「吉田開発」に対し、金沢国税局が昨年1月に税務調査を始めた翌月、関電側は、森山氏から受け取った金品のうち約1億6千万円相当をまとめて返還していたことが5日、分かった。

 税務調査が関電役員らに及べば問題を指摘される恐れがあり、なるべく早期に返還しようとした可能性がある。

 関係者によると、国税局は昨年1月、吉田開発に対し、裁判所の令状に基づく強制調査(査察)に着手。裏金を捻出し、原発関連工事の受注で世話になっていた森山氏に約3億円を提供していたことを把握した。

関西電力は救いようがないほど社長をはじめ幹部が腐っており、常識が欠如している役員が存在する組織であると推測できる。問題発覚した後の対応とその後のメディアによる情報を考えるとそう思える。

関電、金品受領をほぼ記録せず 総額膨らむ可能性も 10/04/19(KYODO)

 関西電力役員らの金品受領問題で、福井県高浜町の元助役森山栄治氏(故人)から受け取った20人のほとんどが日付や、金品の具体的な内容を記録していなかったことが4日、関電への取材で分かった。関電は「組織として記録を残すよう指示していなかった」と説明。金品受領に組織的対応を欠いた関電の企業統治の欠陥が改めて浮き彫りになった。

 調査委員会は保管されていた金品などから総額3億1845万円相当と算出したが、記憶に基づく申告が多かった。額の信用性は低く、実際はさらに膨らむ可能性が出てきた。 関電によると、社のコンプライアンス部門が聞き取りした結果、大半は記録がなかった。

「おまえの家にダンプ突っ込ませる」関電が40年間脅え続けた“森山地獄” 金品を返そうとすると「倍返し」 10/04/19(イザ!)

 関西電力の役員ら20人が福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)から約3億1845万円相当の金品を受け取っていた問題。国会議員にも広い人脈を持つという森山氏からの現金や金貨、小判の受け取りを断ると「おまえの家にダンプを突っ込ませる」と脅された。岩根茂樹社長(66)は「『森山案件』は特別でおびえてしまった」と述べ、約40年にわたる呪縛があったと明かす。

 「山吹色の菓子」は時代劇だけではなかった。2016年に社長となった岩根氏は、就任祝いとして森山氏から菓子折りが入った袋を受け取った。面会を終えて中を確認すると、袋の底には金貨10枚(150万円相当)。秘書に「金庫に保管してくれ」と指示したが、返却したのは森山氏側に税務調査が入った後の昨年2月だった。

 森山氏から受け取った金品の内訳は、現金が計1億4501万円、商品券が計6322万円、金貨が計4949万円相当、スーツ仕立券が計3750万円相当、米ドルが計1705万円相当、金杯が計354万円相当、金500グラム240万円相当、小判形の金計3枚計24万円相当。

 関電幹部らが返そうとすると、森山氏は「無礼者」「おまえ、誰に向かって言うてんねん」「わしを軽く見るなよ」と声を荒らげた。返却した金品を次に「倍返し」されることもあったという。

 岩根社長は25年前、京都支店で森山氏と「人権教育という形で会っていた」と話した。「先生」と呼ばれていた森山氏について「わずかなことで急に怒り出し、長時間、叱責、激高することが多々あった」と説明。「おまえの家にダンプを突っ込ませる」「おまえなんかいつでも飛ばせる」「娘がかわいくないのか」などと、罵倒や恫喝(どうかつ)があったとも明かした。

 ■国会議員に人脈

 関電の報告書によると、1976年、高浜原発3、4号機の増設をめぐって反対運動が展開された際、収入役だった森山氏は、町議会の誘致決議可決に大きな役割を果たした。国会議員に広い人脈を有し、意に沿わないことがあると、「発電所を運営できなくしてやる」と脅されたという。

 八木誠会長(69)は「森山氏はかなりの影響力を持っていた。機嫌を損ねると、地域全体から原子力事業に反対されるリスクがあった」と説明した。

 関電内部では森山氏について、「できる限り、丁重に扱い、良好な関係を構築・維持する必要がある」との認識だった。幹部が多数出席した年始会や花見、誕生日会も開催、たばこの銘柄などの好みも申し送りされた。

 被害者ポジションを強調する関電だが、記者団からは「死人に口なしでは」の声も。スーツ仕立券の未返却の61着分のほとんどは使われていた。

何か貰っていたから取締役会や株主総会に報告しなかったのか、何かを約束されていたのだろうか?いろいろな人達が物を受け取っている記事が出てきている以上、適切に動かなかった理由が適切でなければ疑わしく思えてしまう。

関西電力“金品受領”監査役は去年に問題把握も適切対応せず…株主総会にも報告せず 10/04/19(MBS)

 関西電力の幹部らが福井県高浜町の元助役などから多額の金品を受け取っていた問題で、関電の監査役は去年、報告を受け審議していたにもかかわらず、取締役会などに報告していなかったことがわかりました。

 関西電力によりますと、去年9月、調査委員会が原発のある高浜町の森山栄治元助役らからの金品受領に関する報告書をまとめていて、社内の監査役会にも伝えられました。監査役会は当時、社内3人・社外4人から構成され、不当行為があれば取締役会や株主総会に報告する義務があります。

 しかし、八嶋康博常任監査役らは重要議案として審議したのに取締役会に報告するなど適切な対応を取らなかったということです。岩根茂樹社長らも取締役会に報告しておらず、社として機能不全に陥っていた状況が明らかになっています。

元助役が握っていた「大変なことになる」秘密 「書類公開してほしい」の声も上がるが...(1/2) (2/2) 10/04/19(AERA dot.)

 関電幹部らの多額金品受け取り問題で連日、続報ニュースが伝えられるなか、キーマンの「元助役」が発したとされる、こんな発言が注目を集めている。

  「発電所立地当時の書類は、今でも自宅に残っており、これを世間に明らかにしたら、大変なことになる」

 関電の社内調査委員会の報告書に記された内容で、一部報道でも引用されている。ツイッターには、「1番調べるべきはここだろ」「この『当時の書類』を出してこないと、記事としてまったくチカラがないよね」と、「書類」に関する今後の取材や報道に期待する声が出ている。

■調査委員長は「当時の裏事情があり得たとしても...」

 関電は2019年10月2日、受け取り問題に関する社内の調査委員会による報告書(18年9月11日付)を公表した。金品を渡していた側で福井県高浜町の元助役、森山栄治氏(19年3月に死去)については、高浜原発の地元の有力者で、「機嫌を損ねると、森山氏が、地域での様々な影響力を行使し、発電所運営に支障を及ぼす行動に出るリスクがある」と担当者間で認識されていた、と触れている。

 先に紹介した、注目されている発言を伝える箇所を報告書から段落ごと引用すると、

  「発電所運営の妨害を示唆する恫喝として、『お前とも関電とも関係を断ち切る。(編注:黒塗り)発電所を運営できなくしてやる』といった発言があった。また、高浜3・4号機増設時に関電経営トップと何度も面談し、増設に関して依頼を受けたと話していた。森山氏は、その際、当社の経営トップから受け取ったという手紙やはがき等を保管しており、『発電所立地当時の書類は、今でも自宅に残っており、これを明らかにしたら、大変なことになる』などといった発言があった」

とある。文中にある「高浜3・4号機増設時」「発電所立地当時」に関係する年代を関電サイトで確認すると、運転開始は、1号機は1974年、3・4号機はいずれも85年。

 「これを明らかにしたら、大変なことになる」書類とは何か。気になるところではあるが、同じ報告書に付されている調査委員長の小林敬弁護士の「所感」では、次のような記載があり、重大視はしていないようだ。

  「森山氏が、原発設置に尽力したのは事実ではあろうが、それも何十年も前の話であることに加え、仮に森山氏に暴露できるような当時の裏事情があり得たとしても、その露見の影響は限定的であろうことは容易に推測できることであったし、原発の再稼働への妨害の危惧については、むしろ、森山氏がどのような横やりを入れようと、正々堂々と説得するほかない事象であったはずである」

「ぜひ明らかにして欲しい」

 そうした書類が実在するとして、果たして、調査委員長の所感通り「その露見の影響は限定的」な内容なのかどうか。やはり気になる人は少なくないようで、ツイッターには

  「書類公開してほしい」
  「ぜひ明らかにして欲しい
  「1番調べるべきはここだろw」

といった声が寄せられている。中には、

  「この『当時の書類』を出してこないと、記事としてまったくチカラがないよね」

と、メディアの今後の取材・報道に奮起を促すかのようなツイートもあった。

 もっとも、森山氏による「恫喝」などに触れた関電の報告書内容については、関電側による一方的な主張であり、森山氏が既に死亡しており反論できないとして、TBS系の情報番組「ひるおび!」のMC恵俊彰氏は3日の放送で、「(関電側言い分が)本当にそうなの?という目線も持っていなくて良いのか」と慎重な姿勢を示していた。

巨額金品授受問題の関西電力、「高浜発電所」に見る関電経営陣の病理 (1/4)  (2/4) (3/4) (4/4) 10/04/19(HARBOR BUSINESS Online)

関電経営陣、巨額の金品授受発覚!

 去る9月27日未明、関西電力経営陣が長年、高浜町の元助役から億単位の資金還流を受けていたことが報じられました*。 <*関電社長ら高浜町元助役から1億8千万円 「返却した」 2019/09/27朝日新聞>

⇒【画像】格納容器上部遮蔽設置工事中の1号炉(手前)と2号炉(後ろ)

 このスクープには、当日早朝には新聞各社も追随しました。従って、ガセネタの可能性はないです。しかも今年3月10日には資金還流を告発する怪文書がばらまかれ、すでに税務調査も入り、修正申告、追加納税にも応じていることから、資金還流は本人達が認めていることになります*。 <*関西電力3億2千万円“裏金” 今年3月に出回った告発文書【独占入手】 2019/09/29 今西憲之, 週刊朝日>

 報じられるところでは、金品授受は分かっているだけで20名の関西電力経営陣に及び、期間も分かっているだけでも13年を超えるとのことです。執筆時点の9月30日で報じられているだけで三億二千万円の金品が、13年にわたって20人の関西電力経営陣へ個人宛で還流しており、これは前代未聞の企業醜聞です。

 著者は、研究妨害*のために裏取りの途中で中断していましたが、原子力PAにおける闇資金についてインタビューでその実態の片鱗を得ております。あくまで証言のみですが、例えば、小学生のランドセルに100万円を入れて回っていた、町の寄り合いで10万円を配って回ったなど、情けない話をいくつも聞いて回りました。しかし少なくとも資金供与、資金還流で電力会社の役員どころか社員が個人の名宛てが出てくることはありませんでした。 <*この研究妨害に電力会社は無関係>

腐敗した事業体に原子力安全を担保する能力なし

 今回のスクープは、大規模且つ広汎な資金還流事件を露見させており、原子力電力事業体のコンプライアンスとガバナンスの崩壊を示しています。類似例としては、フィリピンのバターン半島原子力発電所(Bataan Nuclear Power Plant, BNPP)*が思い起こされます。 <*Bataan Nuclear Power Plantは、WH(ウエスチングハウス)によるPWR 621MWeで、1976年に建設開始、1984年にほぼ完成するも1986年のエドゥサ革命後にアキノ政権が閉鎖を決定。現在も維持管理中だが、建設費が少なくとも約23億ドルに加え稼働には追加で30~40億ドル必要とされる。建設時期から、四国電力が運転断念した伊方2号炉に近い設計と考えられ、伊方2などと同等なバックフィットが必須であり、現実には50億ドルを超える追加費用が必要であろう。600MWe級の原子炉に合計75億ドルは全く意味のない話であり、50億ドルで風力発電機を大量建設し、変動保障用の天然ガス火発を3基建設した方が圧倒的に速く、ましであろう。なおBNPPは試運転すらしておらず、原子炉の中を観光客に公開している。|参照:“フィリピンの「動かない原発」で、日本の杜撰さを再認識2012/04/26〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)” >

 BNPPは、TMI-2事故(スリーマイル島原子力発電所事故)とエドゥサ革命、チェルノブイル核災害によって建設の中断、政権による閉鎖が決定されたために稼働できなかったとされますが、実態は、電力事業体、政府、大統領府、WHなど利害関係者の間で賄賂、資金還流・循環が行われていたとされ、内部は腐敗と崩壊の極みにあったとされています。結果、マルコス政権下ですら4,000箇所を超える欠陥が発見され、建設を著しく遅滞させました*。 <*The Bataan plant – The sequel, 1993/03/09 Wise International>

 腐敗した原子力電力事業体に原子力安全を担保する能力はありませんので、BNPPの閉鎖は当然ですし、そのようなプラントは何処に深刻な欠陥を抱えているか分かりません。国内では高速増殖炉原型炉もんじゅがその事例に該当します。

 関西電力が、そのような駄目企業、駄目事業体ではないという信頼が今回の大規模資金還流事件により大きく揺らいでるのです。

 さて今回の大規模資金還流事件について著者は報道で知り愕然としたわけで、自前での情報は持ち得ません。但し、今年7月の全国原子力・核施設キャラバンで高浜発電所については徹底して撮影をしており、関西電力美浜、高浜発電所の異様な工事、到底採算性などあり得ない企業経営を揺るがしかねない大赤字必至の再稼働・延命に向けた工事を見て、関西電力の経営陣に深刻な病理があるのではと強く感じました。

 今回は、その当時の映像、写真をご紹介して関西電力の美浜、高浜の高経年炉(旧式炉)への異様な執着について執筆します。

全国原子力・核施設キャラバンで訪れた関西電力高浜発電所

 まずは、今回の資金還流事件の舞台となった関西電力高浜発電所です。今年、2019/07/13に訪れています。

 このときの様子はツイキャスにまとめられています(44分から)。  また、Togetterでも、8:50頃からの動画のアドレスがまとめられています

 福井県道149号線を北上すると高浜発電所が現れますが、最初に見える1号炉、2号炉が黒くなっています。

 高浜発電所1号炉2号炉は、それぞれ1974年、1975運転開始(運開)の3ループPWR(蒸気発生器が三系統の加圧水型原子炉)で、定格電気出力がそれぞれ825MWeです。商用PWRとしては中型炉に相当します。

 二基ともすでに40年の運転寿命を終えており、追加の20年(延長期間は一回のみ、40年に連続した20年間)の運転期間に入っています*。 <*運転期間の60年への延長は、2017年の実用炉規則第113条第1項改正によって現在は、認可期間満了日から起算して1年前までならいつでも申請できるが、それまでは1年3ヶ月前から1年前までと言うものであった。結果として、認可後に工事が大きくずれ込み、延長運転期間を数年間の工事期間で費やすことになっている。合衆国では運転期間終了の何年前であっても申請できる。当初の申請期間の開始日は、制度設計ミスとしか考えられない。但し、高浜発電所や美浜発電所などは、経過措置で40年を超えて申請、審査期限が2年ほど加算されている。/改正 平成29年9月20日 原規規発第 1709202 号 原子力規制委員会決定2017/09/20原子力規制委員会>

 高浜発電所1,2号炉は、設計が古く鋼製セミダブル格納容器(SCV)と言って鋼製格納容器側面には茶筒のような鉄筋コンクリート製生体遮蔽板がありますが、頂部は鋼製格納容器が剥き出しです。この構造ですと、過酷事故=冷却喪失(LOCA)やメルトダウンなどを起こしたときに強い放射線が原子炉建屋上部から抜けるために大気中で散乱した放射線が地表の職員を被曝させます。これをスカイシャインγ線と呼称します。また、ヘリコプターなどによる支援も放射線によって困難となり、福島核災害でも大きな支障となりました。

 結果、鋼製セミダブル格納容器を備えたPWRでは、上部遮蔽トップドームの新設と、側面外壁の補強という大きな工事を要することになりました。

 これはたいへんな工事量、期間、費用を要する為、2ループ600MWe級の旧式炉(玄海1,2伊方1,2美浜1,2)では再稼働と運転期間延長を諦める強い動機となっています。

 なお、このトップドーム生体遮蔽板により、航空機突入やミサイル攻撃への対策になるという誤った発言をする人が居ますが、この改造は、航空機突入やミサイル攻撃への対策を考慮していません。とくに弾道ミサイルにはボール紙のように打ち抜かれ、全く耐えられません。航空機突入は、確率的に無視しうるほど低いという用地選定時の評価で対策としています。しかし、日本の空には米軍機という名実ともに無法航空機が飛び交い、伊方発電所に突入し幸運にも外れた前例がありますし、意図的な航空機突入=Kamikaze Attackも考慮に入れることとなった結果、特重施設のバックフィットが行われています。

採算度外視の異常な高浜1号炉、2号炉への執着

 高浜3,4号炉は、1985年運開の第二次改良標準化PWRで、鋼製ダブル格納容器を持っています。また、40年の運転寿命はあと6年弱残っていますので、60年への延長の申請と工事を今後の定検とあわせて早めに行うことが出来ます。

 このことから3,4号炉は、1,2号炉と比して、遙かに今後の投資額が少なく、運転期間を失う事も最小限に抑えられます。1,2号炉は、現時点で20年の延長運転期間を5年失っており、工事の遅れから少なくとも更に1年失います。また、特重工事も遅れており、加えて1年以上失う可能性があり、合計すると20年のうち7~8年を運転できずに失うこととなります。

 残り12年のうち定検で3年前後運転できませんから、兆円規模の投資をして実質10年しか運転できない計算となります。

 あくまで見て判断しただけですが、四国電力伊方発電所と比しても工事の遅れが顕著で、1,2号炉延命工事に足を引っ張られる形で3,4号炉の特重工事が更に遅延するのではないかと憂慮します。

 これでは採算をとれるとはとても考えられません。合衆国の原子力電力事業体ならば、こんな無茶な投資はしないでしょう。 

さらなる大規模投資特重施設(特定重大事故等対処施設)

 日本の原子力発電所は、福島核災害までは、多重防護*の第四層と第五層が存在しないために原子力安全という視点では世界の趨勢に比して著しく見劣りがする代物でした。そのため福島核災害では、過酷事故に足して全くなすすべが無く、様々な偶然が無ければ更に深刻な事態に陥り、原子力委員会最悪予測(福島第一原子力発電所の不測事態 シナリオの素描)によれば、首都圏の三千万人が核災害難民となることが予測されました。 <*多重防護5つの段階については、「北海道胆振東部地震『泊原発が動いていれば停電はなかった』論はなぜ『完全に間違い』なのか」P2を参照>

 この報告書は、余りにも恐ろしい内容なので「無かった」ことにされ、隠蔽されましたが、菅直人元首相がその存在を明かし、情報公開請求によって日の目を見て、多くの人が知ることになりました*。 <*「福島第一原子力発電所の不測事態 シナリオの素描」のGoogle検索結果>

 これを教訓に多重防護の第四層を法整備したのですが、それが「特定重大事故等対処施設」(特重)です。なお、多重防護の第五層=住民保護・原子力防災は事実上存在しません(形骸的には存在する)。

 特重施設は、多岐にわたりますが外からよく見えるのは第二制御室や非常用電源の追加、水源の追加、第二動線の整備などがあります。これらは航空機突入やテロール対策として原子炉から100m前後離されていますので、敷地が狭く地形の悪いPWR原子力発電所では土地造成から行わねばならず、たいへんな大工事になります。

 高浜発電所の場合、1,2号炉を廃炉にしないために敷地の余裕が全くなく、結局山の裏側に新たに敷地造成していますが、導線二つの啓開を含めて莫大な工事量となっています。この特重工事の遅れは操業中の全原子力発電所できわめて深刻な状況となっており、最低1年の期限超過は確実ですが、現状では2年3年と超過する可能性が濃厚です。

 勿論、期限を越えた場合は、その原子力発電所には原子力規制委員会(NRA)から停止命令が出され、操業中止となります。

 このことでは、今年四月から五月にかけて電力各社がNRAに泣きつき、財界もお目こぼしを要求しましたが、NRAは断固として拒絶、この点でのなれ合いの可能性は無くなっています。

関電で目立つ無謀な投資

 関電は、大飯3,4、高浜3,4という優れた原子炉を保有していますが、美浜1,2,3 、高浜1,2というかなり旧式の高経年炉と大飯1,2という受動安全性の低い商業的には失敗した炉(合衆国を含め採用例は少ない)を抱えています。このうち小型の美浜1,2と、運転コスト高に悩まされた大飯1,2を廃炉にしたことは優れた判断ですが、美浜3、高浜1,2を諦めなかったことは重大な判断ミスと言うほかありません。

 結果として当初の関電の見込みでは数千億円であった投資は、すでに一兆円を超えており、さらに一兆円追加となる可能性も十分にあり得ます。まさに「原子力3倍ドン、更に3倍ドン」*という最悪の事業費増加になる可能性があり得るのです。 <*原子力、費用三倍則と言い、経験的に原子力、核事業は、当初見積もりの三倍の費用がかかることが多い。とくに原子力船むつ、もんじゅ、核燃料サイクルなど、3倍の3倍で10倍近くに費用が膨らみ、事業失敗することが多々ある。著者は、これを“巨泉のクイズダービー”にたとえて、「原子力3倍ドン、更に3倍ドン」と命名している。福島核災害では、「原子力10倍ドン、更に10倍ドン」と言うレコード達成は確実であろう>

 このような無謀な投資を関西電力が行っている理由が私には、まったく分からず、不思議で仕方ありません。意地でやっているにしても、責任逃れでやっているにしても規模が大きすぎます。

 そういった中、まさに深刻な問題案件の高浜発電所の立地自治体である高浜町を舞台とした長年にわたる関電幹部社員、役員への大規模な資金還流が発覚しました。

 これは特別背任の可能性もあるきわめて重大な企業犯罪案件となり得るわけですが、仮にそうであれば原子力安全の根幹を揺るがす事態です。

 今後の捜査の進展を注視するほかありません。

 この記事は次回、美浜発電所についてご紹介します。

『コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」』「トリチウム水海洋放出問題」緊急特集・関西電力資金還流問題編1

<取材・文・撮影/牧田寛>

【牧田寛】
Twitter ID:@BB45_Colorado
まきた ひろし●著述家・工学博士。徳島大学助手を経て高知工科大学助教、元コロラド大学コロラドスプリングス校客員教授。勤務先大学との関係が著しく悪化し心身を痛めた後解雇。1年半の沈黙の後著述家として再起。本来の専門は、分子反応論、錯体化学、鉱物化学、ワイドギャップ半導体だが、原子力及び核、軍事については、独自に調査・取材を進めてきた。原発問題についてのメルマガ「コロラド博士メルマガ(定期便)」好評配信中

関電3億2千万円“裏金” 元助役の関連会社が稲田朋美元防衛相ら自民党議員に献金 後援会長も〈週刊朝日〉(1/2) (2/2) 10/03/19(AERA dot.)

 関西電力の役員ら20人が3億2千万円もの金品を、原発がある福井県高浜町の元助役、森山栄治氏(故人)から受け取っていた問題で、関電は2日、記者会見を再度開き、社内調査の結果を公表した。八木誠会長は金貨や金杯、スーツ仕立券など859万円相当を、岩根茂樹社長は金貨10枚(150万円)を受け取っていたことなどが判明。だが、進退については「再発防止、真相究明することで役割を果たしたい」とし、2人は辞任せず減給処分になると説明した。

【アイビックスの吉田敏貢会長の名前があった「収支報告書」はこちら】

 社内調査報告書では、高浜町の「影の町長」とも呼ばれた森山氏が「国会議員に広い人脈を有している」こともあって、関係を深めたと説明。森山氏が筆頭株主とされ、取締役を務めていた警備会社「オーイング」(本社・福井県高浜町)と、その関連会社の「アイビックス」(本社・福井市)が、自民党の稲田朋美元防衛相に献金していたこともわかった。アイビックスの吉田敏貢会長は稲田氏の後援会長を務めていた。

 稲田氏が代表を務める自民党福井県第一選挙区支部の政治資金収支報告書によると、アイビックスは2011、12年にそれぞれ36万円、吉田氏個人として11年に50万円を献金。オーイングも11、12年にそれぞれ12万円を献金していた。

 また、衆院議員の高木毅氏(福井2区)が代表を務める自民党福井県第二選挙区支部は、16年に警備費用としてオーイングに約19万4千円を支払っていた。

 本誌が12年春に森山氏を直撃取材していたことはすでに報じた。その時に関電への資金提供、国会議員との関係についても聞いていた。

――森山氏と関電は深い関係にあると聞いている。関電から便宜を受けることはあるのか?

「原発立地町だから、いろいろ聞くことはある。当然のことだ」

――森山氏と関係のある会社が優先的に、関電の仕事を請け負っているとの話を聞いたが?

「私も長く原発にかかわっている。関係ある会社はある。だが、関電に特別なことを頼むことはない」

――関電から便宜を受けたり、逆に接待したりするなどないのか? 金銭授受の噂(うわさ)もある?

「そんなことはあるわけない」

――国会議員との強力な関係を指摘する人もいる?

「地元なんだから当然、先生は知っているよ。それだけだ」

――「影の町長」という人もいる。それは国会議員や関電との特別な関係があるからなのでは?

「影の町長だなんてないよ。嫉妬とかあっていろいろ言う人がいるようだが、何もないよ」

 森山氏は、関電や国会議員との「特別な関係」を否定していたが、金品の提供や国会議員との関係について、関電側は2日の会見や報告書で認めている。

 森山氏をよく知る高浜町の関係者はこう話す。

「森山氏は普段はいいおじいさんですわ。けど、ひとたび自分の思い通りにならないと豹変(ひょうへん)する。怒らせると本当に怖いですね。影の町長、フィクサーと言われるのは関電や国会議員との強力な関係があるからです。私も関電の社長だという人と森山氏のツーショット写真を見せられました。高浜町の元助役程度で関電の社長と会えるわけがない」

 ある野党幹部が話す。

「関電のスキャンダルが出てから、高木氏がなぜかアポもなく野党の控室にふらっと現れてびっくりした。普通、与党の大臣経験者がいくら議院運営委員長だからといって、野党の控室なんか来たりしませんよ。野党が何か探ってないか偵察にきたんじゃないか。関電スキャンダルと政治については今後、国会で追及したい」(今西憲之)

※週刊朝日オンライン限定記事

つまり、現在の役員達が残っている限り、関西電力の体質がトップダウン型でなくボトムアップ型でない限り、関西電力は変わらないし、変われないと言う事であろう。

関電監査役、総会前に問題把握 幹部の金品受領、公表見送り 10/03/19(KYODO)

 関西電力の監査役が金品受領問題を今年6月の株主総会を前に把握し、経営陣の対応に疑問を投げ掛けていたことが3日、複数の関係者への取材で分かった。監査役は経営陣を監視する機能を担うが、関電の隠蔽体質を崩せないまま問題の公表は見送られ、機能不全に陥っていた実態が浮き彫りになった。経営陣が不都合な事実を隠してきたことを監督官庁の経済産業省は問題視しており筆頭株主の大阪市の松井一郎市長も「新しい体制をつくるべきだ」と述べるなど経営トップの辞任要求が強まっている。

 菅原一秀経産相は辞任を否定した点について「これだけの事案。経営判断は自らしっかりとすべき」と語った。

原発マネー還流発覚で関電崩壊、原発消滅カウントダウン始まる(1/2) (2/2) 10/03/19(DIAMOND ONLINE)

 関西電力の岩根茂樹社長ら役員20人が、高浜原子力発電所が立地する福井県高浜町の元助役から総額3.2億円相当の金品を受け取っていたことが判明した。原発を保有する電力会社への視線は厳しく、いよいよ原発消滅へのカウントダウンが始まった。(ダイヤモンド編集部 堀内 亮)

 「もう原子力は終わりでしょうね」。大手電力会社関係者は肩を落とした。

 東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所事故で、原発の“安全神話”は崩壊し、信頼は地に落ちた。

 そんな中、関西電力は膨大な人材とコストをかけて原発再稼働にまい進し、原発7基が原子力規制委員会の安全審査をクリアし、うち4基で再稼働を果たした。関電には、震災後の日本の原発をけん引してきたという自負があった。

 その関電で、再び原発への信頼を裏切る驚愕の事実が発覚したのである。

 八木誠会長や岩根茂樹社長ら役員20人が、高浜原子力発電所が立地する福井県高浜町の元助役、森山栄治氏(今年3月に90歳で死去)から2011年から18年までの間に総額3.2億円相当の金品を受け取っていたことが明らかになった。

 さらに高浜町への原発誘致に尽力し、地元で“天皇”と呼ばれた森山氏は、関電から原発関連工事を受注した建設業者から手数料名目で資金を受け取っていた。

 つまり、関電から原発関連工事会社、原発関連工事会社から森山氏、そして森山氏から関電へと、いわゆる“原発マネー”が還流していた可能性があるのだ。

 大手電力会社幹部は「昭和の時代ならともかく、震災後も地元と癒着が続き、しかもトップが金品を受け取っていたのには驚きを禁じ得ない」と眉をひそめた。

 電力業界2位の西の雄で、関西経済界を代表する企業である関電の対応は、誠にお粗末だったと言わざるを得ない。

 事の発端は、国税当局による税務調査。判明後、社内調査委員会を設置したにもかかわらず、その調査委の設置を取締役会に報告すらしていなかった。金品の受領に関して社内で共有されることもなく、個人任せだった。

 しかも社内処分について対外的に公表しておらず、関電にはガバナンス(統治、統制)、コンプライアンス(法令順守)意識のかけらもなかった。

 9月27日に急きょ開いた記者会見でも、岩根氏は個人情報を理由に詳細を公表しなかったため、関係各所から「説明が不十分」と集中砲火を浴びた。そして10月2日に改めて会見を開き、詳細を説明することになった。  こうした一連の対応に批判が集まり、関電に原発事業を担う資格があるのかという疑問の声が上がるのも無理からぬ話だ。

● 原発再編や次世代原子炉の 開発も頓挫

 集中砲火を浴びている岩根氏の社長辞任は必至の状況だ。別の大手電力会社関係者は「電力業界全体に疑いの目が向けられていて、迷惑だ」と関電への憤りを隠さない。今年6月に就任したばかりの電気事業連合会会長の辞任も避けられないだろう。

 ただし、これは電力業界全体にとって大きな痛手となるのは、間違いない。

 岩根氏が電事連会長に就任したことで、会長と事実上ナンバー2の常勤副会長のツートップを関電が張り、政府に原発推進を迫るのが電事連の最大のミッションになっていた。

 来年には政府の第5次エネルギー基本計画の見直し議論が始まる見込みで、電事連として第6次エネ基に原発の新増設、リプレース(建て替え)の文言を盛り込むよう求め、再生可能エネルギーに導入された固定価格買取制度(FIT)の原発版をはじめとする原発事業の予見可能性を高めるための環境整備も訴えるはずだった。

 しかし、今回の不祥事で関電はもちろん、原発への信用は完全に失墜した。「あらゆる原子力政策を前に進められるかもしれない大事な時期だったのに、関電のおかげで全てパア」(エネルギー業界関係者)になった。

 実のところ、電力各社は「将来的に原発事業の再編は不可避」という認識でおおむね一致していた。東電福島第一原発事故によって、原発は重大な事故が起きれば、会社そのものが吹き飛ばされるほどのリスクを伴う事業だと改めて認識され、電力会社1社ではとても背負い切れないと分かったからだ。

 その原発事業再編の軸になるのが、東京電力ホールディングス、そして関電だった。

 エネルギー政策に詳しい橘川武郎・東京理科大学大学院教授は、「震災後の原発を引っ張ってきた関電が信用を損ねたことは、電力業界にとって大きなダメージ」と指摘。「関電を軸とした原発事業の再編も難しくなるだろう」と語る。

 また第5次エネ基で記載された次世代原子炉の開発について、最も意欲的だったのが、関電だ。これについても「関電が手掛けるのは厳しくなった」(橘川教授)とされ、次世代原子炉の開発も頓挫する公算が大きい。

 資源の乏しい日本で、原発は「準国産エネルギー」として国策民営で進めてきた。しかし、業界関係者の一部からは国策民営を転換し、電力各社が原発を差し出す“国有化”の案まで飛び出している。それほど、電力業界は苦境に立たされているといえそうだ。

 第5次エネ基では、原発の新増設、リプレースは明記されていない。原発を巡る厳しい世論を考慮すれば、建設中であるJ-POWERの大間原発、東電の東通原発、中国電力の島根原発3号機が運転できなくなる可能性も小さくない。

 このままだと、早ければ北海道電力の泊原発3号機が運転期限を迎える2049年までに、日本から原発が自然消滅する。

ダイヤモンド編集部/堀内 亮

「思い至らず」との言い訳は信用できない。調査委員長の小林敬弁護士の能力がかなり低いと言う事か、クライアントの関西電力の事しか考えていないと言う事であろう。まあ、弁護士は弁護する相手だけを見ていれば良いし、弁護士だから正義の味方と言うわけでもないので、仕方のない事かもしれない。
小林敬 (検察官)(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia))によれば「1976年検察官任官。2004年奈良地方検察庁検事正。同年最高検察庁検事。2005年前橋地方検察庁検事正。2007年大阪高等検察庁次席検事。2008年最高検察庁公安部長。 2010年から大阪地方検察庁検事正を務めたが、そのときの、大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件において前田恒彦の証拠改ざんを隠したとして、三井環から証拠隠滅の罪で告発された[1]が、不起訴 となった。なお、法務大臣から減給100分の10、4ヶ月の懲戒処分を受け、依願退官した。 」
上記の事実を考えると人間的にクエスチョン?かな!

元助役聞き取りせず、関電調査委 思い至らずと釈明 10/02/19(KYODO)

 関西電力の役員ら20人が福井県高浜町の元助役森山栄治氏(今年3月に90歳で死亡)から多額の金品を受領した問題で、報告書を取りまとめた調査委員会の小林敬委員長が2日、大阪市内で記者会見を開いた。調査委は生前の森山氏への聞き取り調査をしていなかったが、小林氏は「国税局がしていたはずで、そこまでは思いが至らなかった」と釈明した。

 調査委は小林氏を含む3人の弁護士と関電の幹部3人で構成。昨年9月に報告書をまとめたが、関電は公表していなかった。小林氏は公開するかどうかは「会社の判断に任せた」とし、取締役会にも諮られていなかったことについては「意外だった」と述べた。

「暴露」におびえた関電 震災後、癒着一段と 10/02/19(日本経済新聞)

関西電力の役員ら20人が福井県高浜町の元助役から金品を受領した問題で、2日に公表した社内調査報告書は同社と元助役のいびつな関係を浮き彫りにした。一方、聞き取りできたのは関電側のみで、過去の同社幹部との関係など不透明な部分も残された。全容解明は今後設置する第三者委員会に委ねられる。

【関連記事】 関電、元副社長ら2人が1億円超受領 トップ辞任否定

「高浜原発3、4号機の誘致に深い関わりを持っていた」。関電の岩根茂樹社長は2日の記者会見で、高浜町の元助役、森山栄治氏(今年3月に死去)について説明した。社内調査委員会が2018年9月にまとめた報告書によると、助役だった1970~80年代に助言や協力を受けるようになったのが付き合いの発端だ。

元助役は3、4号機増設に関し当時の経営トップから依頼を受けたと話し「関電との関係が悪化すれば当時の状況を暴露する」と関電の担当者に述べていたという。岩根社長は「担当に厳しい恫喝(どうかつ)をする方。森山案件は特別だった」と話した。

関電側は「できる限り手厚く丁重に対応してきた」といい、元助役に対し年始会や花見会、誕生日会などを開催。関電幹部が多数出席した。

11年の東日本大震災後、原発にはかつてなく厳しい国民の視線が注がれた。八木誠会長は会見で「震災以降の再稼働などに向けて安全対策工事が非常に多くなり(元助役との関係が)エスカレートした」との認識を示した。原発の早期再稼働が課題となる中、元助役への対応の頻度は増したという。その間、金品総額は3億2千万円にまで膨れあがった。関電の対応が遅きに失した側面はぬぐえず、逆に原発への不信感を募らせる結果となった。

関電は元助役が顧問を務める高浜町の建設会社「吉田開発」に工事を発注していた。報告書は「社内ルールや市況に基づいて算定した査定価格で交渉の上、決定されている」とし、プロセスに問題はなかったと結論づけた。

ただ、関電は元助役に対し、原発の運営状況やトラブルだけでなく、工事の計画などについても情報提供を繰り返していた。報告書は元助役から情報が渡れば同社との契約交渉に悪影響を与えるおそれがあったと指摘。「競争入札案件の場合は談合を誘発・助長するおそれがあると言わざるをえない」とも批判した。

疑念解消には遠く

社内調査委員会は関電社員でつくる事務局が選んだ役員らをヒアリングし、弁護士の協力を得て報告をまとめたという。元助役は税務当局の調査があった2018年当時は存命だったが、本人の聞き取りは行わなかった。元助役に約3億円を提供した吉田開発からも事情を聴けなかったといい、報告書は関電側の一方的な言い分ともいえる。

調査委員長の小林敬弁護士は記者会見で、事務局に調査対象の拡大を求めなかったのか問われ「思いが至らなかった」と話した。

元助役は1980年代に営業運転が始まった高浜原発3、4号機の誘致に尽力したとされる。しかし、歴代社長で金品の受領を確認できたのは八木会長と岩根社長の2人で歴代社長は調査対象外。過去の原発担当幹部も含め、元助役からの金品受領がなかったかは不明のままだ。

調査後、元助役が関電の完全子会社である「関電プラント」(大阪市)で30年以上にわたり顧問を務めていたことが表面化した。同社は元助役が深く関与する吉田開発に1.5億円分の工事を発注しており、元助役が受発注双方に関わっていた構図だ。

岩根社長は会見で「(関電プラントでの顧問就任は)最近まで知らなかった。利益相反の問題があり今後しっかり調べたい」と述べるにとどめた。吉田開発への発注プロセスが適切だったか疑念は残る。

社内調査は原発関連のみが対象だったが、第三者委は他部門にも対象を広げ、グループ会社も含めて調査する。元助役以外の人物からも不適切な金品の受領がなかったか、徹底した調査が求められている。

関電が金品受領で再び会見(全文4)激しい恫喝で半身不随になる対応者も (1/4)  (2/4) (3/4) (4/4) 09/07/19(東洋経済オンライン)

 関西電力の役員ら20人が高浜原発のある福井県高浜町の元助役から多額の金品を受け取っていた問題で、同社は2日午後から記者会見を開いた。

【動画】関電が金品受領で再び会見、氏名など公表へ 八木会長、岩根社長ら出席

※【**** 00:35:30】などと記した部分は、判別できなかった箇所ですので、ご了承ください。タイムレコードは、「関電が金品受領で再び会見、氏名など公表へ 八木会長、岩根社長ら出席(2019年10月2日)」に対応しております。

     ◇     ◇

なぜ個人の判断に任せていたのか

朝日新聞:少なくとも原子力事業本部ができ、1F事故が起き。それからエスカレートしたという、そういう流れだというふうに聞こえましたけども、今回、岩根社長以外はほぼ全員が美浜原子力事業本部の経験者、もしくは現職の方で、これで八木さんが社長時代に、なぜ、引き継ぎがあったにもかかわらず、なぜ個人の役員、さらに幹部社員も今回含まれてますけれども、なぜ個人の判断に任せていたのか。これがいわゆるガバナンスの問題点の大きなところだったと思いますけれども、その辺りの責任についてはいかがでしょう。

八木:ご指摘のように私が実際原子力事業本部に在籍しているときに、こういう森山氏との接点があって、金品のお預かりという状況が、そういった経験をした。そののちに、私、社長になったわけでございますが、先ほど申し上げました、社長になってから現在まで一度もお会いすることがなかったということと、そういう意味ではその後の森山氏の金品の受け渡しといいますか、これがこのようにエスカレートしているというのは正直認識しておりませんでした。

 そういう意味では会社として本来是正していくべきという思いが私としては至らなかったということが大いに反省しております。また一方でこのような本人が金品を受け取りたくないという思いの中で、地元の有力者、特に原子力事業に大きな影響のある方の機嫌を損ねてはいけないという。それは損ねるということは原子力事業、当社の原子力事業に大きな影響があるということで、そういう思いの中で個人が1人1人悩みながら、本当は受け取りたくないんですが怒らせてはいけないという中で、いったんそういう形でお預かりして、後日お返しをするチャンスを狙う。

 そういう意味では私としてはこういう本来個人としての問題とすべきではなく、会社がリスクを背負ってきちっと対応をするっていう仕組みを本来つくっておくべきだと、そういうことができていなく、個人にお任せしたという意味では本当に対応した社員に申し訳ない気持ちでいっぱいです。本当につらい思いで彼らは対応したと思います。

 そういう意味では私の思いが至らなかったのが大きな反省でございます。そういう意味では今回のことを踏まえまして、会社としてこうしたリスクを背負った、しっかりと対応していく、再発防止をしっかり立てると。その前に、全てのうみを出し切るということで対応してまいりたいと思っております。

最終決定権者に提供ラッシュをしていたのでは?

朝日新聞:すいません、最後の1点です。今回1億円の受領はすでに報道されているように、鈴木常務と、豊松副社長なんですけれども、鈴木さんはいわゆるナンバー2、現地のですね。豊松さんはトップだったわけですけれども、つまり決裁する最高責任者に過度に集中していたという構図だと思うんですけれども、森山さんの意図として、結果的に原子力事業の最終決定権者、現地の、に、人を選んで過剰な提供ラッシュをしていたというご認識は間違いないんでしょうか。

岩根:過去ずっとさかのぼっておりませんので、過去とのトレンドは今、分かりかねますが、やはりかなり上位職に接近をしてたというふうな認識はいたしております。

司会:すいません、よろしいでしょうか。たくさんおられますので、どうか協力をお願いします。どうぞ。

森山氏は具体的にどういった有力者なのか

NHK:NHKの【ハヤシ 01:07:59】と申します。会長と社長双方にお伺いしたいんですけれども、先ほど会長の言葉の中にも森山さんが地元の有力者であり、大きな影響力を持っている方だと。だからこそこういった対応が必要だったというご説明をされたと思うんですけれども、この経歴を見る限り、確かに例えば役所に勤められていたり、議員さんへの、関係者であったりとか、企業に影響力を持っている方っていうのは分かるんですけれども、そういった方っていうのは地元にはもちろんほかにもたくさんいると思うんですよ。その中であえてこの方がここまでの対応をしなければいけないっていうのは、具体的にこの方がどういった有力者であり、またどういった影響力を地元に持ってたという認識の下にこのような対応になったんでしょうか。

岩根:やはりこれはもう一度、過去も含めて、7年前の過去も含めて検証する必要がありますが、やはり、なんて言うか、非常に恫喝をされる方で、われわれの担当のほうに非常に厳しい恫喝がされるということが、おそらくこの7年前からもう続いてたというふうに考えてございます。そうした中でやはり森山氏を特別な扱いをする必要があるというふうな、特に原子力のいろんなことをするときに森山氏に反対されるとなかなかうまくいかないといったことを恐れて、森山氏の言動にも恐れて、森山氏と深い関係になってきたのではないかと思いますが、これは少し推察のところもありますので、さらによく調べてまいりたいと思っております。前任者からのおそらく引き継ぎという形で続いてきているのではないかと思っております。

森山氏へ何を要請し、どのような成果が得られたのか

八木:私からお答えいたします。私の原子力役員の時代のときの感じでございますが、この資料の3ページにもございますように、この森山氏は高浜発電所3・4号機の誘致、あるいはそのときの地域の取りまとめ等々で当社はかなりご協力をいただいたというそういう背景から、もともと高浜町の元助役でもございますし、原子力事業の推進に大変ご協力があり、地域全体に対して取りまとめ等、あるいはかなりの影響力というんですか、そういうのを持っておられた人物と思っております。

 私どもとしてはそういった方が機嫌を損ねて原子力事業に反対をされると、その高浜町全体の、地域全体が反対に動いていくリスクがあると。私どもの原子力事業というのは地域と共に共生するという、つまり地域のご理解があってからこそ原子力事業は成り立つものでありますので、地域から反対の声が出てくるというのは非常に原子力事業運営に影響があるということで、そういった意味ではこの森山氏っていうのは大変な影響力を地元において持っているということで、われわれは感じておりました。

NHK:関連する質問なんですけれども、地域の影響力、取りまとめというのは具体的には地域に対して、どういったことを具体的なアクションとして、どういったことを要請されて、それによってどのような成果が得られたというような認識があるんでしょうか。

岩根:基本的に今、八木が申し上げましたように、われわれの原子力事業につきましては、1つ1つ地元の皆さまにご説明をして、1つ1つご理解をいただきながらステップ・バイ・ステップで進めてまいるというのがわれわれの基本的な考え方でございます。森山氏の場合は金品の受領を拒否する、あるいは金品を返しにいったときには、わしが原子力を反対してどうなるか分からんのかといったことを相当強くおっしゃったようでありまして、それにやっぱり担当のほうが、これで原子力の地元の理解活動が阻害されるということを恐れたということが背景としてあるのではないかというふうに思っております。

森山氏の何におびえていたのか

NHK:あらためて、その点、ごめんなさい、これで関連、最後にしますが、お2人にあらためて、反対すると原子力の運営に影響がある、もしくは恫喝されて、それにおびえていたということなんですけれども、一方でそれぞれ皆さんやはり関西電力という大きな会社の立場がある方と、あくまで向こうは一個人の関係であると思うんですけれども、その方でたとえ言葉で恫喝の言葉があったとしてもそういうのは、本当にそういうのがあれば例えば警察に訴える等もできると思うんですけれども、そういった対応を取らずになぜこの方の言葉のとおりにその恫喝に、恫喝という言葉はこの中にもありますけれども、従わざるを得なかったのか。森山氏の何におびえていて、何に遠慮をしていたというような背景があるのでしょうか。お2人に伺いたいんですが。この報告書の中ではそれがまだ読み取れないということなんですけれども。

岩根:やはりこの森山氏の関係については会社全体のいろんな意味のガバナンス、いろんな意味のコンプライアンスということは全社大で、これを推進してございますが、やはり残念ながらここの森山氏との関係については、その全社大で推進していることの外数となって、そこのところだけが前例踏襲でずっと個人ベースで伝えられてきたということで、会社のガバナンスがこの中には入っていかなかったということが非常に大きい原因だと思っておりますし、やはりなぜこういったことになったのか、それぞれの森山氏との担当がどう思って全体のガバナンスじゃなくて、自分でこれは頑張らなあかんというふうに思ったかも含めて、もう少し分析する必要はありますが、やはりここの対森山氏との関係だけは会社のガバナンスの外数になっていたということについては大変申し訳なく思っております。

森山氏に関連する背景への遠慮があったのか

八木:私の経験では、やはりこの方は本当に地元に影響力の大きな方であったことは間違いございません。高浜町の元助役もされておりますから、要するに地域全体に関して、この方の発言力というのは大変大きかったと。そういったことに対して私ども、この方のご協力も得ながらこれまで高浜発電所の運営をやってまいったわけですが、そういう意味ではこの方の反応といいますか、この方の動きというのは非常にわれわれも敏感に感じてたのは事実でございまして、そういう意味では多少ちょっと私どもは過剰に反応してる面もあるのかもしれませんが、とはいえ現実問題として、この高浜地域における、この方のやはり力といいますか、影響力というのは確かに大きかったという認識をしております。

NHK:最後の関連で今のご認識として、これは主に八木会長になるか、双方にお答えいただきたいんですけれども、それぞれ実際にお会いしてそういうことを感じられたと。これはあらためて森山氏という個人に対して何か恫喝の言葉だったり、そういったものの対応に苦慮していたのか、それとも森山氏と例えば関連する背景であったりとかそういったものに対して遠慮があったのかというのは、どちらの認識があるんでしょうか。

八木:私からお答え申し上げます。私が実際2006年から2010年の間、原子力事業本部の本部長と本部長代理を務めているときに森山氏とお会いすることがありまして、その際、先ほど、お会いしたときには必ず手土産をお持ちになられまして、私としてはもう当然こういうものは受け取るわけにはいきませんので、受け取れないという話をされると、やはり声が大きくなって、なぜ受け取れないのかという、激高されるというそういう経験はいたしたことがございます。

岩根:私のほうからもお答えします。やはりこれは連綿と先輩から森山氏の話は後輩に引き継がれてきたということでございます。それでその担当になった者は今、八木が申し上げましたように非常に厳しい恫喝をされたということと、それからやはり過去こういうことがあったということを先輩から聞かされて、森山氏の影におびえていたと、この両面でこれ以上、対応できないと、過去には病気になった人間とかそういう話もありますので、自分も同じようなことにはなるんではないかというその幻影と両面があって、なかなか自ら森山氏の輪に入ってしまってたところがあるかもしれないと思っております。

テレ朝『ワイド!スクランブル』で女性スタッフが出社不能に 10/02/19(FLASH)

「日常的に『死ねよ』『ぶっ殺す』と罵倒されていました」

 本誌が8月20日号で報じた、テレビ朝日『大下容子 ワイド!スクランブル』の制作現場でのパワハラ被害。大下アナが本誌直撃に「(事実なら)きちんと対応しないといけない」と対応し、大反響を呼んだ。

 だがその後、事態は意外な展開に――。同局の現役社員から「問題はそれだけではない」と訴える声が、次々と届いたのだ。

「子会社であるテレビ朝日映像に所属して、『ワイド!スクランブル』を担当していた女性ディレクター・Aさんが、苛烈な “個人攻撃” を受けて、出社できない状態になったんです」(番組関係者)

 攻撃の主役になったのは、同番組を担当する、テレビ朝日の男性幹部社員・B氏だという。

「Aさんのやることを、ほかのスタッフの前で、いつもキツい言葉で否定していました。

 彼女は今年の春から、ある業務のディレクターを担当していたのですが、それを後輩の若いスタッフにやらせて、『見ろ、こいつがやったほうがいいんだ。お前も少しは見習え』と言うんです。彼女が反論すると、『お前には何も言う権利はない』と怒鳴ったり……」(前出・番組関係者)

 Aさんは、ベテランの制作ウーマン。「現場では、女性スタッフたちの精神的支柱でした」(番組スタッフ)という。

「Bさんは、早河洋会長にかわいがられてきました。現在は、『首相官邸と早川会長のパイプ役』を自任しています」

 テレビ朝日の中堅社員はそう語るが、B氏の “強圧言動” が目立ったのは、番組放送後におこなわれる “魔の反省会” でのことだったという。

「Bさんは毎回、感情的に、相手の非を責めているように見えました。思いつきで発言しているとしか思えないことも多く、周囲は振り回されています」(元スタッフの男性)

 この反省会に同席していたのが、番組のMCである小松靖アナ(44)だ。前出の元男性スタッフは、「小松アナも、Bさんの暴言に便乗しているのかと思うくらい、Aさんに厳しい叱責の言葉を口にすることがあった」と話す。

「反省会は地獄でした。スタッフは30時間も寝ないで働いているのに、Bさんから落ち度を責められ、小松アナから追い討ちをかけられることもありました。

 小松アナが、『自分の映りが悪い』とAさんに激しく怒った場面を覚えていますが、ディレクター陣は、Bさんと小松アナに対して、ビビりまくっていました」(前出・元スタッフの男性)

 9月25日、番組出演を終えた小松アナを直撃した。

「申し訳ないのですが、会社を通していだたけませんか」と応じたが、Aさんへの叱責について尋ねると、こう答えた。

「私は知りません。また、BさんがAさんを個人攻撃する現場を、見たことはありません」

 B氏によるAさんへの暴言は「パワハラ」ではないのか。

 テレビ朝日広報部に確認を求めると、文書でこう答えた。

「『番組内容に関する指示や注意が厳しすぎる』といった情報があり、番組関係者へのヒヤリングをおこないました。その結果を顧問弁護士に検証してもらったところ、それらの発言については、特定個人へのハラスメント行為とは認められませんでした。

 一方で、職場環境を損なうような言動があると認められました。このため、報道担当役員が本人に改善を指示し、厳重注意をおこないました」

「職場環境を損なう言動」はあったが、個人への「ハラスメント」ではない――。禅問答のような回答が返ってきた。

 小松アナについても、強く否定する回答だった。

「番組の反省会では通常、活発な議論がおこなわれていると承知しています。特定の個人に対するハラスメント行為にあたるような言動がおこなわれたとは認識しておりません。なお、(略)特定個人を糾弾したとの質問状の内容については、事実ではありません」(テレビ朝日広報部)

 そして、Aさんについては、こう答えた。

「コンプライアンス統括室が8月に、被害を受けたとされる人物に事情を聴き、この人物はハラスメントとは受け止めていないことを確認しました」(同前)

 Aさん本人も、パワハラとは認識していないという見解だ。本誌がAさんの携帯電話に電話すると、本人と繋がった。

――パワハラがあったと聞いているが、直接、お話をうかがえませんか。

「……取材を受けるか、考えさせてください。こちらからご連絡します」

 その後、本誌からの電話に、Aさんが出ることはなかった。

「局側も、問題は把握していて改善の手は打っており、すでにAさんも仕事に復帰したとは聞いています。『近々、Bさんのほうも、番組の担当を外れる』と局内で噂が流れています」(テレ朝社員)

 スタッフたちは固唾を呑んで見守っている。


(週刊FLASH 2019年10月15日号)

恫喝されたのなら時効になっていないのなら被害届を出せば良いと思う。関西電力の顧問弁護士に相談しなかったのか?福井県高浜町の元助役、森山栄治氏(故人)がこの世にいなくても被害届を出せば良い。地域を仕切る人間が必要なのか、地域の人々が大切なのかがこれで推測できると思う。「地域」と言葉が頻繁に使われたが関西電力の「地域」定義はどのようになっているのか?

いろいろな電力会社が関西電力のような問題はないと発言しているが、事実だと仮定すれば、行政による関西電力に対する重い処分は必然となると思う。

東電は金品受領事例ないと小早川社長 10/01/19(KYODO)

 東京電力ホールディングスの小早川智明社長は、関西電力役員による金品受領問題に関し、東電では同様の事例はないとの認識を示した。「コンプライアンス(法令順守)を重視している。私を含め社員も徹底している」と述べた。

中部電社長 会見で関電問題に言及 「同様の事象はない」 10/01/19(毎日新聞)

 中部電力の勝野哲社長は1日の定例記者会見で、関西電力の社長らが福井県高浜町の元助役から金品を受け取っていた問題について「同じ公益事業者として大変重く受け止めている」と述べ、「コンプライアンス(法令順守)、ガバナンス(企業統治)という観点からしっかり説明責任を果たしていただきたい」と注文を付けた。

 また、関電の問題を受けて、中部電力は9月30日に社長ら27人を対象に、過去に高額な金品を受け取ったことがあるかと聞き取り調査を実施し、「(関電と)同様の事象はないことを確認した」(勝野社長)と明らかにした。27人は現役の役員と過去10年(2009年7月以降)の原子力部門の役員。ただ、高額な金品がどの程度のものを指すかについての明確な社内基準はないという。

 また、関電の岩根茂樹社長が業界団体である電気事業連合会(電事連)の会長を務めていることに関し、勝野社長は「(進退について)ご自身でお考え、判断されるのではないか」と述べた。勝野社長は19年6月まで3年間、電事連会長を務めていた。【田口雅士】

関電 元助役宅にメモ 金品提供先・金額など記載 10/01/19(FNN.jpプライムオンライン)

関西電力の役員などが、福井・高浜町の元助役から多額の金品を受け取っていた問題で、元助役の自宅から、金品の提供先が書かれたメモなどが見つかっていたことが、関係者への取材でわかった。

関西電力は、八木誠会長や岩根茂樹社長など20人が、原子力発電所がある福井・高浜町の森山栄治元助役から、あわせておよそ3億2000万円もの金品を受け取っていたと発表した。

しかし、社内で実施した調査の詳細について、会見で明らかにしなかったことに、批判の声が集まっている。

関係者によると、金沢国税局が税務調査を行った際に、元助役の自宅からは、金品の提供先や金額などがくわしく書かれたメモや、帳簿などが見つかっていたことが新たにわかった。

このメモなどをもとに調査を進めたところ、関西電力の役員の自宅などから、リストに記載されていた金品が見つかったという。

関西電力は2日、八木会長と岩根社長があらためて会見を開き、金品を受け取った20人全員の氏名や、社内調査の内容をすべて公表する方向で調整を進めている。

(関西テレビ)

約3年で原発工事110億円受注出来ればもっと長い間で3から4億円を作り出すのは難しくないと思える。元受けが受注し、下請けに安く作業を行わせる事が出来れば、差額は利益になる。やり方次第で利益は増える。
言い方を変えれば、関西電力が森山栄治元助役(故人)との関係を断ち切る事が出来ていたならもっと安く原発関連工事を発注出来ていた可能性は高い。まあ、無料とか、自分が支払わない仕組みでは多くの人々が無駄をする傾向がある。結局、他人事として対応するからだ。
関電金品受領で調べればもっといろいろと出てくると思う。

元助役関与2社、原発工事110億円受注 関電金品受領 10/01/19(朝日新聞)

 関西電力の社長ら20人による計約3億2千万円分の金品受領問題で、金品を渡した福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)が相談役や顧問を務めた2社が、少なくとも過去3年間に計110億円超の原発関連工事を関電側から受注していたことが分かった。両社は森山氏が顧問を務めた関電子会社「関電プラント」(大阪市)からも発注を受けていた。

関電幹部らの金品受け取りをめぐる主な経緯

 森山氏は原発警備を請け負う地元企業でも取締役を務めており、電気料金を原資とした原発事業を取り巻くさまざまな企業に1人で深く関与していた構図が浮き彫りになった。

 2社は、金沢国税局の税務調査で森山氏へ裏金約3億円を渡していたことが発覚した土木建築会社「吉田開発」(高浜町)と、兵庫県内に本社を置く原発のメンテナンス会社。森山氏は吉田開発で顧問、メンテナンス会社で相談役にそれぞれ就いていた。

関電で「先生」と呼ばれ人権教育講師に子会社顧問…高浜町元助役に利益相反の疑い 10/01/19(MBS)

 関西電力の役員らが福井県高浜町の元助役から多額の金品を受け取っていた問題で、幹部クラスの人権教育研修の講師として元助役が招かれていたことがわかりました。

 高浜町の森山栄治元助役は関西電力高浜原発の誘致に協力した中心人物とされていますが、関電の役員ら20人に約3億2000万円分の金品を渡していたことが明らかになっています。

 関西電力の八木誠会長が原子力事業本部にいた2006年から2010年頃、定期的に原子力担当の幹部職員らを対象にした人権教育研修が行われ、森山元助役が講師として招かれていました。幹部らから「先生」と呼ばれ、懇親会も催されていたといいます。

 森山元助役は助役を退任した年から30年以上にわたって関電が全額出資する子会社「関電プラント」の顧問を務めていたことも新たにわかりました。10月1日、記者の取材に対し、関西電力の岩根社長は…

 「(Q子会社の顧問を務めていた?)そこについても(10月2日の)会見でご説明します。」(関西電力 岩根茂樹社長 1日午前6時過ぎ)

 関電プラントは原発などの設備工事などを請け負っていますが森山元助役は原発関連工事を手掛ける高浜町の建設会社の顧問も務めていて、受注者と発注者双方に関わる利益相反の疑いがもたれています。

迂回型のキックバックとも考えられる。

今回の関電による説明や説明による体質を考えると大きな会社だから信頼及び信用出来るとは限らないと言う事であろう。
コンプライアンス順守はダブルスタンダードであって下請けや企業イメージのためのものであって、少なくとも関電幹部にとっては守るべきものではないと言う事だろう。

元助役、関電子会社の顧問 30年以上にわたり報酬も受領 10/01/19(産経新聞)

 関西電力の役員らが高浜原発のある福井県高浜町の元助役、森山栄治氏(故人)から多額の金品を受け取っていた問題で、関電の全額出資子会社「関電プラント」(大阪市)が30年以上にわたって森山氏と非常勤顧問の契約をし、報酬を支払っていたことが1日、分かった。また同社は森山氏と関係の深い高浜町内の建設会社に、少なくとも1億5千万円の工事を発注していた。

【表】関電幹部らへの資金提供問題をめぐる経緯

 元助役は利益が相反する発注者、受注者の双方と親密な関係にあったうえで、関電役員らに金品を渡していたことになる。

 関電プラントの担当者は取材に対し、昭和62年頃から昨年12月まで森山氏と非常勤顧問の契約を結んでいたとし、「高浜町の状況を知るために、現地有識者としてアドバイスをもらっていた」と説明した。森山氏が関電プラント本社を訪れることはなく、同社幹部が高浜町を訪ねた際などに面会し、意見を聞いていたという。

 顧問の報酬額は明らかにせず、「常識的な範囲」で支払っていたとだけ説明した。

 一方、元助役が地元の建設会社と関係が深かったことは「認識がなかったと思う」(担当者)とし、工事契約などで便宜を図ったことはないとの見方を示した。

 昨年12月に顧問契約が終了したのは、森山氏の体調が悪化したためという。森山氏は今年3月に死去した。

 関電プラントは原子力発電所の発電設備の点検や修繕、火力発電所の設備建設などを担う、関電の主要子会社の一つ。従業員約1400人、平成31年3月期の売上高は530億円。会長は関電役員出身者が就き、関電の八木誠会長が監査役を務めていた。

このケースで時効が成立していないのであれば関西電力役員達が証人になるので福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)を「被疑者死亡のまま書類送検」する事を前提に警察は捜査を行うべきではないのか?
捜査が行われれば、福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)と関電の仕事を受注した業者との関係が明らかになる、又は高浜町役場の不適切な慣例が明らかになる可能性だってある。森山栄治元助役(故人)が問題の原因であればどこかに不正にプールしたお金がある可能性だってある。表に出てきては困るお金だから現金とか、ゴールドとか誰かの名義を借りた口座にあるとかいろいろな方法があるかもしれない。
関係者が死亡していても出来るだけの事実の解明は行うべきだ。

関電役員、ゴールドも受領 断ると「俺の顔つぶす気か」 10/01/19(朝日新聞)

 関西電力の役員ら20人による計約3億2千万円分の金品受領問題で、役員らが受け取った金品には現金や商品券などのほか、金(ゴールド)などの高額品が含まれていたことが分かった。こうした高額品の受領は、同社の社内ルールにも違反する可能性がある。

 関電関係者によると、20人が受け取ったのは商品券や現金が中心だった。一方、ゴールドや数十万円相当のスーツの仕立券などもその中に含まれていた。

 金品を渡していたのは、高浜原発がある福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)。関電の原発工事の受注企業で顧問を務め、福井県美浜町にある原子力事業本部の幹部らとホテルなどで会うことが多かった。名目は役員への就任祝いなどだった。

 高額な金品に当惑した幹部らが返そうとすると、森山氏から「俺の顔をつぶす気か」などと怒られ、それぞれ自宅などで保管することが多かった。返却しても、次の機会に同じようなものを二つ持ってくるケースもあったという。

高浜町で「天皇」とまで呼ばれた元助役・森山栄治氏とは?原発マネーで生きる町での仕事ぶりを聞く(1/2) (2/2) 09/30/19(MBS)

福井県高浜町の建設会社から元助役の森山栄治氏を通して関西電力幹部に約3億2000万円が流れていた問題。元助役は退職後も原発事業に絶大な影響力を持ち、地元では「天皇」とも呼ばれていたというのですが、どういう人物だったのでしょうか。原発の町で取材しました。

『まさに天皇』森山栄治氏とは

福井・高浜町の人口は約1万人。その多くが原発に関わっていると言われています。長年にわたって原発を仕切ってきた元助役の森山栄治氏。地元では有名な人物でした。

「森山さんのことやね。(Qご存知ですか?)はい。(金品の授受は)あんまり良くないと思う。」(地元の人)

関電にとっては怖い存在だったといいます。

「元々地元の有力者で、地域の調整の観点から、様々にお世話になっていた。当該人(森山元助役)との関係が悪化することを恐れた。」(関西電力・岩根茂樹社長 9月27日の会見)

その影響力の大きさを物語る資料があります。高浜町で2002年に刊行された『郷土誌・青郷』。中には、歴史的な武将や地域に貢献した偉人の名が並びます。その中に森山氏の名前が…

『特に原子力発電所の誘致に献身的に取り組み、住民との充分なる対話をつくし、実現にこぎつける。』(森山英治氏について『郷土誌・青郷』より抜粋)

1969年に高浜町に入った森山氏は、1977年からの10年間、ナンバー2の助役を務めていました。

当時の町長は助役の仕事ぶりについて次のように話します。

「テキパキする感じ。やり手というかそういう感じでしたね。」(田中通元町長(93)) 「『相手のことを考えて仕事をしろ』と、最初に言われたのが残っている。」(森山氏の元部下)

一方、強引な仕事ぶりから町内で森山氏はこう呼ばれていたと言います。

「森山さんに逆らったらあかんと。町の職員は庁舎の中でも必要以上に森山さんという名前を使わないし呼ばない。“Mさん”と。森山のMです。MさんMさんと、ひそひそと。」(渡邊孝町議)

絶大な権力を握った森山氏。原発誘致の際も辣腕を振るいました。

「発言力もあるし、まとめる力もあるから。(原発に)反対運動している人でも、あの手この手でやられるから言うことを聞く。関電にとってありがたいから、森山さんを重用した。『天皇』やね、まさに『天皇』。」(元町議)

高浜町の建設会社から森山氏に「手数料3億円」…裏金疑惑

国税局の調査では、地元の建設会社の「吉田開発」から森山氏に手数料の3億円が支払われていたことが確認されています。関電から原発関連の仕事を受注していた「吉田開発」。実は顧問を務めていたのは森山氏で、この3億円は裏金だった疑いが浮上しているのです。

「(吉田開発の)力は強いでしょうね。ビジネスに繋がらないことはしないという話。」(地元の人)

「吉田開発」は原発関連工事の受注により売上高が5年間で約6倍に増えています。主だった産業が無く、過疎化の進む高浜町にとって、経済は原発に依存してきたと言えます。

町の人々の生活を支えた「原発マネー」

「今年3月には原発で事故が起きた時のための避難道路が開通しました。」(記者リポート)

高浜原発の対岸にある音海(おとみ)区。これまで集落までの通行手段は原発の真横を通るトンネル1本しかありませんでしたが、今年3月に総事業費55億円をかけて新たに音海トンネルができました。それに使われたのが原発が立地する地域に支給される“交付金”です。

高浜町の2019年度の予算案を見てみると、歳入全体の105億円のうち約半分の55億円が原発に関連する交付金です。このいわゆる「原発マネー」は図書館や文化会館などの建設に使われ、町の人々の生活を支えてきたのです。

「公共施設とか学校とかも原発のおかげで設備を良くしてもらっているところもある。エレベーターが学校にあったりとかエアコンが完備されていたりとか、他のところとは違うなと。」(地元の人) 「発電所が無かったら建設業は高浜では飯が食えんのちゃう。」(地元の建設業者)

40年以上にわたり原発と共存してきた福井県高浜町。そんな中、明るみに出た関電幹部らへの金品還流問題。東日本大震災で原発が停止し再稼働の動きが進む中、“不透明な原発マネー”が招いた不信感は再稼働の議論に影響を与えそうです。

「関電そのものには悪いイメージはないが、こと原子力の部門ではここまで強引にやるのはどうかとイメージは悪くなっている。厳しいんちゃうかな、再稼働までの道のりは。」(元町議)

関電から22億円受注 元助役に3億円提供の会社、売り上げ6倍に 09/30/19(毎日新聞)

 関西電力の役員らが福井県高浜町の元助役、森山栄治氏(故人)から多額の金品を受領していた問題で、森山氏に約3億円を提供していた同町の建設会社「吉田開発」が、直近の3年間で関電から約22億円の原発関連工事を受注していたことが分かった。同社はこの5年間で売上高を6倍以上に伸ばしており、関電の原発関連工事が業績を押し上げた構図になっている。

 信用調査会社などによると、吉田開発は平成30年までの3年間に、高浜原発や大飯原発(福井県おおい町)でテロ対策施設などの安全対策工事を受注。合計すると約22億円になるという。

 また、同社の売上高は25年8月期の約3億5千万円から30年8月期に21億円強となっており、5年間で6倍以上に伸ばした。関電の岩根茂樹社長は9月27日の記者会見で「(森山氏が吉田開発に)関連しているとの認識はあった」と話した。

 岩根社長や八木誠会長ら20人が30年までの7年間に計3億2千万円相当の金品を受け取ったことが明らかになっている。

 また、関電の原子力事業本部が17年7月に大阪市の本店から関電の全原発が立地する福井県に移転以降、森山氏からの金品授受がエスカレートしたことが関係者の話で分かった。関電は事業本部を移転させて地元との信頼関係を深めようとしたが、結果的に癒着が進んでいったことになる。

 移転直後の18年6月に原子力事業本部長代理に就任した八木会長は「着任して元助役を紹介され、金品を渡されるようになった」と証言。別の幹部は「上の者は接触せざるを得ない。移転は大きな影響があっただろう」とみる。

 関電では16年8月に美浜原発(同県美浜町)3号機で11人が死傷する蒸気漏れ事故をきっかけに、県に地域対応の強化を求められ、事業本部を移転した。

 森山氏からの受領が判明した20人のうち、複数人が移転後の原子力事業本部長や本部長代理の経験者であることが判明している。移転後に森山氏と接触する機会が増えたとみられる。

力や規模の関係で言えば、関西電力が明らかに上に思える。しかし、「原子力事業本部本部長代理だった06年に森山氏から商品券を受け取ったと明らかにした。同会長は『返そうとすると激高される。過剰におびえていた』と話し、18年に返却した際は『ほっとした』と述べた。」が事実であれば、福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)がとんでもない人間であった事になる。
関西電力の幹部を震えさせるほどの人物であれば、高浜町役場時代にも役場や同僚及び部下を仕切って好き勝手していた可能性はあると思う。高浜町は既に調査を否定しているので、この仮定を疑うだけのヒントとも思える。
インターネットの記事の中には関西電力幹部が森山栄治元助役(故人)に全ての責任を押し付けようとしていると書いているものがある。原発は大きな利権や力と繋がり、政府や政治家にも繋がっている疑惑があるので、どのような幕引きになるのだろうか?

幹部ら、福井や京都で直接面談=元助役から現金や商品券-関電 09/30/19(時事通信)

 関西電力幹部が福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)から多額の金品を受け取っていた問題で、幹部らは主に福井県美浜町の原子力事業本部や京都市の京都支社などで森山氏と面談していたことが29日、関係者の話で分かった。

 森山氏は基本的に自ら出向き、同本部幹部を中心に現金や商品券などを手渡していたという。

 関電が27日に行った会見では、2011年2月から18年2月にかけ、同社幹部20人が総額3億2000万円分の金品を受領し、ほとんどを返却したとしている。ただ、詳しいやりとりなどは明らかにしておらず、今後再び会見して説明する方針。

 関係者によると、森山氏は1969年に京都府綾部市職員から高浜町職員になり、関電高浜原発建設に絡む地元調整に奔走。77年に助役に昇進し、87年に退任してからも、地元の「顔役」として地元業者を連れて面会に訪れたり、関電幹部の自宅を直接訪問したりすることもあったという。

 関電の八木誠会長は29日朝、取材に応じ、原子力事業本部本部長代理だった06年に森山氏から商品券を受け取ったと明らかにした。同会長は「返そうとすると激高される。過剰におびえていた」と話し、18年に返却した際は「ほっとした」と述べた。 

「  購入企業の多くは、「合否判定に使っていない」の一点張りだ。仮に合否に使った場合でも、社会的に責めを負うことはあっても法的責任を問われることはない。
 また、リクルートキャリアと購入企業は業務委託契約を結んでおり、購入企業が名簿など個人情報を渡した場合でも、「人事部人事課から人事部分析課(リクルートキャリア)へデータ分析を外注しただけ」(厚労省幹部)という扱いになる。厚労省が購入企業の法律違反を追及することは極めて難しい。」

本当に厚労省が怒っていて、不適切だと思っているのなら規則の改正を出来るだけ早く実行する事だと思う。法的に責任を問われない、又は、法律違反を追及できない状態では、どうにもならない。

「厚労省の旗色は悪い。それでも、労働局を動員することは決まっている。派遣や職業紹介など人材サービスの専門家である、需給調整指導官が調査に入るのだという。『個人情報データを目的外で使用していないか』など職業安定法に抵触していないかどうかを丹念にヒアリングする予定だ。」

個人的に思うが黒と断定できない状況にあるのならプライドを捨てて諦めて、同じ事が起きないように規則の改正や法整備に時間とお金をかけるべきだと思う。いくらいろいろな情報を集めても黒に限りなく近いグレーゾーンまでしかたどり着かなければ、やらないよりはましかもしれないが、コスト、努力や時間を考えると、他の選択肢を選んだほうが良いと思う。パフォーマンスであれば、結果を期待していないのだから、どの選択でも良いと思う。

関西電力3億2千万円“裏金” 今年3月に出回った告発文書【独占入手】〈週刊朝日〉(1/2) (2/2) 09/29/19(AERA dot.)

 関西電力の八木誠会長(69)や岩根茂樹社長(66)を含む役員ら20人が関電高浜原発が立地する福井県高浜町の森山栄治元助役=3月に90歳で死去=から、約3億2千万円分の金品を受け取っていた問題を今年3月、告発していた“文書”を本誌は入手した。

【画像】これが関西電力の裏金告発文書

 金品を提供していた、高浜町の森山元助役は3億円以上もの資金を地元の建設会社「吉田開発」から得ていたことが金沢国税局の税務調査で明らかになっている。

 今年3月10日の日付が振られた告発文書はいきなりこう始まる。

<このたび、関西電力が第2の日産にならぬよう、岩根社長に忠言いたします>

 カルロス・ゴーン元会長の逮捕で揺れる、日産自動車スキャンダルを引き合いに出している。そして、森山氏が関西電力に提供してきた資金を調達してきたとされる高浜町の建設会社、吉田開発を名指し。

<吉田開発の脱税、森山氏に対する利益供与だけであれば、国税の査察も入り既に解決~安堵されているやも知れません。以下の大罪があげられます>

<(吉田開発から森山氏に)利益供与された金が、関西電力の八木会長をはじめとする原子力事業本部、地域共生本部などの会社幹部に還流されていたこと>と今回の関西電力の大スキャンダルを、ずばり指摘しているのだ。

 そして告発文書は、<大罪に関与した一連の幹部について、その地位をはく奪し、職務から追放><「裏」の世界と決別すること>と関西電力が責任を取るようにと記し、株主総会でケジメをつけるべきと求めている。

 関西電力のある社員がこう話す。

「吉田開発、森山氏に税務調査が入っていることはかなり前からうちの幹部は把握していた。バレないと思っていたようですが、国税は甘いものではなかった。それでもバレないと高をくくっていたら、あっと驚く告発文書がまかれたと、社内でウワサになったのは今年の株主総会くらいだった」

 しかし、関西電力は金沢国税局の税務調査からの指摘で修正申告には応じたが、公表はしなかった。

 幹部の刷新もなく、八木会長、岩根社長体制が継続。告発文書には、関西電力が求めに応じないなら、大株主の大阪市や神戸市、元大阪市長の橋下徹氏、反原発の市民団体、朝日新聞などマスコミ各社などに情報提供すると書かれていた。

「うちが知らんふりを決め込むと、マスコミなどに告発文書が撒かれはじめた。一気に情報が広まってもうちはなんの対応もしない。さらに傷口が大きくなり、マスコミ報道が先行。緊急記者会見で詫びる大スキャンダルに発展してしまった」(前述の関西電力社員)

 本来なら、関西電力に原発マネーを提供していたことで、糾弾されるべき森山氏について岩根社長は記者会見でこう庇っていた。

「森山氏には世話になっている」

 森山氏を知る、高浜町の原発関連業者の一人はいう。

「森山氏と吉田開発の特別な関係は地元では知られるところ。そして、関西電力との癒着もかねてからささやかれていた。岩根社長が会見で、森山氏に世話になったと庇ったのは、高浜町の“影の町長”とも呼ばれた森山氏の影響力がそれほどすごかったということでしょう」

 告発文書の主は、関西電力の役員に提供されていたカネの原資が

<ほかならぬ、お客さまから頂いている電気料金で賄っていること>

 と厳しく非難している。まさにその通りだ。

「修正申告した」「今後、調査委員会で調べる」という関西電力。

 だが、会長、社長ら20人の幹部が金品を受け取るという前代未聞のスキャンダルの信頼回復ははるか遠い。(今西憲之)

※週刊朝日オンライン限定記事

原発関連工事で売上6倍超に急増 元助役に3億円提供の建設会社 09/28/19(KYODO)

 関西電力の八木誠会長(69)らが関電高浜原発が立地する福井県高浜町の元助役森山栄治氏(今年3月に90歳で死亡)から金品を受領していた問題で、森山氏に約3億円を提供した地元の建設会社は、原発関連工事の受注により、売上高を急増させ、2013年8月期から5年間に少なくとも約6倍伸ばしたことが28日、取材で分かった。

 経済産業省は27日、電気事業法に基づいて関電に対し類似事案の有無について報告を命じた。公益事業を担う大手電力会社が起こした今回の事案を問題視し、徹底調査などを求めており、関電側の対応が注目される。

 建設会社は1981年設立の「吉田開発」。

これだけ機長や副機長による飲酒問題が取り上げられて、解雇された人達がいるのに飲酒問題に関して自己制御出来ないのは、パイロットに飲酒文化が深く浸透しすぎて、簡単にコントロール出来ない状況があるのではないのか?パイロットの知り合いはいないので、現場の問題について知らないが、国交省にチェックの能力があるのか疑問だが国交省は立ち入り検査を検討したほうが良い。

ジェットスター、機長2人飲酒で4便欠航 当該便ら10便遅延、2300人に影響 09/27/19(Aviation Wire)

 ジェットスター・ジャパン(JJP/GK)は9月27日、関西発の国内線2便に乗務予定だった機長2人から規定値を超えるアルコールを検知したと発表した。当該の機長2人は別のパイロットにそれぞれ交代し、当該便は約1時間遅れで関空を出発した。このほか後続便で遅延や欠航が発生し、約2300人に影響が出た。

◆男性機長2人で日本酒8合

 機長を交代したのは、定刻午前7時40分に出発予定の成田行きGK200便と、定刻午前8時25分に出発予定の札幌行きGK153便の関空発の2便。GK200便には50代の男性機長が、GK153便には30代の男性機長が乗務予定だった。

 ジェットスターの社内規定によると、許容のアルコール濃度は呼気1リットルあたり0.00ミリグラム。2人の機長は出発1時間前に関空のオフィスに出社し、アルコール検査を受けた。成田行きGK200便に乗務予定だった50代の男性機長は午前6時40分に出社し、0.14ミリグラムが検出された。札幌行きGK153便に乗務予定だった30代の男性機長は午前7時25分に出社し、0.19ミリが検出された。

 2人は顔見知りで、前日の26日午後5時30分に関空近くの飲食店に入店し、飲み始めた。50代機長はビール中ジョッキを1杯、30代機長は焼酎ロックを1杯、それぞれ飲んだ。その後、店を出る午後8時ごろまでに2人で日本酒を合計8合飲んだ。その後、2人はホテルにチェックインし、ホテルでは飲酒していないという。

 当該の機長2人は乗務を外れ、現在は社内の聞き取り調査を受けている。

◆最大3時間4分遅延

 2人が乗務予定だった2便は、それぞれ別のパイロットに交代して運航した。成田行きGK200便は167人が搭乗し、定刻より1時間遅れの午前8時40分に関空を出発。札幌行きGK153便は141人が搭乗し、定刻より1時間3分遅れの午前9時28分に出発した。

 これらの影響により欠航と遅延が発生。欠航は4便で、午前8時55分に関空を出発予定の那覇行きGK351便と、午前9時25分に関空を出発予定の高知行きGK471便のほか、それぞれの折り返し便に影響が出た。

 遅延は当該2便を含む計10便で、出発が最大3時間4分遅れた。

「関係悪化恐れた」とは地元の権力者が福井県高浜町を仕切っていると関西電力が認識していたと言う事か?つまり高浜町の権力者が地方政治に深くかかわっていると関西電力が認識していたと言う事か?

金品授受、原発部署の幹部中心=昨年9月に問題把握も公表せず-関電 09/27/19(時事通信)

 関西電力の八木誠会長ら経営幹部が、福井県高浜町の元助役(故人)から総額3億2000万円相当の金品を受け取っていた問題で、元助役が原発の担当幹部を中心に金品を提供していたことが27日、分かった。

〔写真特集〕世界の原発~解体の瞬間も~

 元助役は中元や歳暮、就任祝いなどさまざまな名目で金品を提供し、関電は昨年9月に社内調査でこうした事実を把握していたが、公表していなかった。

 関係者によると、金品を提供していたのは高浜町の森山栄治元助役(今年3月に死亡)で、関電の原発関連工事を請け負う同町の建設会社から工事受注の手数料として約3億円を受領。森山氏は2017年までの7年間、関電幹部に金品を提供していたとされる。

 金品は八木会長や岩根茂樹社長のほか、原子力事業本部長などを歴任した豊松秀己元副社長ら原子力部門の幹部らを中心に提供されたという。

 岩根社長は27日の記者会見で、「原子力事業本部の者も返そうとしていた」と述べ、原発担当幹部が受け取っていたことを明かした。金品の授受は「中元、歳暮、就任祝いなどさまざまな名目」とした上で、「(元助役との)関係が悪化した場合、原子力の事業運営に悪影響が出るのではないかと思い、返すことに少し逡巡(しゅんじゅん)した」と述べた。

 社内調査は、外部の弁護士も加わり、昨年7月に開始。同9月に結果がまとまったが、関電は公表していなかった。岩根社長は公表を見送った理由について、「(金品授受は)不適切だが、違法とまではいかないと判断した」などと釈明した。

「関係悪化恐れた」とか関係なく、そのような金額を提供できるほど関電ビジネスで儲かっていたと考えて間違いないのではないのか?
合計3億以上のお金を気前よく出すには理由があるはずである。返すつもりだったのであれば、漏れがないように記録が存在してもおかしくない。 返すつもりだったと言えば、法的に問題ない逃げ道だったので、そのように言っているのではないのか?高浜原発のある福井県高浜町の元助役、森山栄治氏が死亡しているのだから、人権の問題は気にしなくても良い、付け加えて言えば、死亡した本人が問題の原因のように言われているので、事実が公表されても自業自得だし、誰も困る人はいないと思う。

関電社長ら辞任否定 「関係悪化恐れた」「発注プロセスは適切」 09/27/19(毎日新聞)

 関西電力の八木誠会長(69)ら幹部らが、高浜原発のある福井県高浜町の元助役、森山栄治氏(今年3月に90歳で死亡)から資金を受け取っていた問題で、関電は27日、大阪市北区の本店で緊急記者会見を開いた。岩根茂樹社長(66)は金品の受領は会長ら6人だけでなく、「20人が計約3億2000万円相当を受け取っていた」と明らかにした。

 岩根社長は「コンプライアンス(法令順守体制)上、疑義をもたれかねないと厳粛に受け止めている。関係者に多大な心配やご迷惑をおかけし、お騒がせしたことに対し深くおわび申し上げる」と謝罪したが、金品の詳細や社内処分については具体的な説明を避けた。会長や自身の辞任は否定した。

 金品を受け取っていたのは、八木会長、岩根社長、豊松秀己元副社長(65)や原子力事業の幹部ら。20人にはOBや社員も含まれるとした。会見によると、国税当局の調査で役員らが多額の金品を受領していると指摘を受け、昨年7月から社外の弁護士を含めた調査委員会を設置し、調査を開始。岩根社長は金品の受領を認めた上で「一部は常識の範囲を超える金品について受け取りを拒んだり、返却を申し出たりしたが、強く拒絶されたため、一時的に保管した」と釈明した。儀礼の範囲内にとどまるもの以外は返却したという。

 受領した理由について「(森山氏は)地元の有力者で地域の共生でお世話になっており、関係悪化を恐れ、返せるときに返そうと考えた」と語った。岩根社長も社長に就任した2016年、同社を訪問した森山氏から就任祝いとして記念品をもらったが、後に高額なものと判明し、返したという。

 関電は社長と会長の報酬返上などを含む関係者の社内処分を行ったが、詳細は控えるとし、その理由について「(金品受領の)見返りとなる対価的な行為はなく、発注プロセスについても適切に実施している。還流があったという認識はない」と述べた。岩根社長自身の経営責任については「再発防止に努めることで、責務を果たしていく」と話したが、経営陣の責任問題に波及するのは必至だ。

 八木会長は26日夜の毎日新聞の取材に対し、「(森山氏から)一時的に金品を預かったことがあるが返した。ただ、預かったことにも税金がかかるということで税務調査を受けた」と釈明。森山氏については「地元の有力者だった。原子力事業を担当していた時に知り合い、原子力に理解のある方だった。お歳暮は受け取ったことがあるが、高価なものは返している」と話した。

 森山氏は1977~87年に高浜町の助役を務めた。金沢国税局が昨年1月、高浜原発や大飯原発(福井県おおい町)の関連工事を請け負う高浜町の建設会社への税務調査を開始。同社を端緒に調べたところ、工事受注などの手数料として、森山氏が約3億円を受け取っていたことを確認した。手数料の一部をめぐって、森山氏は所得として申告しておらず、金沢国税局から申告漏れを指摘されて、追徴課税も含めて納付した。

 高浜原発3、4号機は17年6~7月に営業運転を再開。1、2号機は再稼働に向けて安全対策工事をしている。【杉山雄飛、宇都宮裕一、工藤昭久】

関電社長「20人が計3億2000万円」 役員ら資金授受問題を会見で謝罪 09/27/19(毎日新聞)

 関西電力の会長らが福井県高浜町の元助役から資金を受け取っていた問題で同社は27日、大阪市北区の本店で緊急記者会見を開いた。岩根茂樹社長(66)は「関係者に多大な心配やご迷惑をおかけし、お騒がせしたことに対し深くおわび申し上げる」と謝罪した。岩根社長は「20人が計3億2000万円を受け取っていた」と述べた。

 会見によると、国税当局の調査で役員などが多額の金品を受領していると指摘を受け、昨年7月から社外弁護士を含めた調査委員会を設置し、調査を開始。岩根社長は「役員社員の一部が常識の範囲を超える金品について受け取りを拒んだり、返却を申し出たりしたが、強く拒絶されたため、一時的に保管した」と釈明した。受け取った金品は既に返却したという。【杉山雄飛、宇都宮裕一、道下寛子】

関電社長「記念品的なもの」 社内処分、金品の内容、返却時期など説明なく 09/27/19(毎日新聞)

 関西電力の八木誠会長(69)ら幹部らが、高浜原発のある福井県高浜町の元助役、森山栄治氏(今年3月に90歳で死亡)から資金を受け取っていた問題で、27日午前に緊急記者会見を開いた岩根茂樹社長(66)は冒頭、「ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません」と謝罪し、約5秒間深々と頭を下げた。しかし、受け取っていた金品の内容や返却した時期などについて、あいまいな答えに終始し、詰めかけた約100人の報道陣から厳しい質問が相次いだ。

 スーツ姿の岩根社長は硬い表情で質問に答えた。八木誠会長(69)ら6人だけでなく、計20人が計約3億2000万円相当を受け取っていたと明らかにした上で「(福井県高浜町の元助役で故人の森山栄治氏と)関係悪化することを恐れて、一旦お預かりして、返せる時に返そうと思った」と釈明し、「原子力事業に影響が出るのではないか」と返却をためらったことも明かした。

 岩根社長は20人が受け取った金品の内容は具体的に説明せず、「返せるタイミングで返せるものは返した」と話すにとどめた。しかし、いつ返したかは明かさなかった。関係者の処分についても「社内処分は行った」と繰り返すのみで、具体的な処分内容は伏せた。

 会見では、岩根社長自身は何を受け取ったかも問われた。しかし、「記念品的なもの」と述べるだけで具体的には明かさず、返却した時期や方法についても語らなかった。【道下寛子】

関西財界幹部「受けとらずに返さないと」 関電資金授受 09/27/19(毎日新聞)

 関西電力の八木誠会長ら役員6人が、関電高浜原発が立地する福井県高浜町の元助役の男性から計約1億8千万円の資金を受け取っていたことは、周囲にも驚きをもって受け止められている。

 八木会長は、関西に拠点を置く大企業などでつくる関西経済連合会の副会長を2017年5月から務めている。広域の交通インフラなどの担当として、リニア中央新幹線や北陸新幹線の早期大阪延伸に向けた要望活動などを行ってきた。

 ある関西財界幹部は27日朝、ニュースで資金授受を知った。「報道では相手は自治体関係者で、(資金は)原発工事の受注業者からのもの。もし持ってこられても、その場で受けとらずに返さないといけない。関経連副会長としても責任問題にならざるを得ないだろう」と語った。

「 弘中弁護士は、虚偽記載の嫌疑を認めたわけではないとした上で、制裁金について『罰金ではない。これ以上の争いを避けるため、解決金を支払って終わらせるという趣旨だ』と述べた。ゴーン被告自身も和解には積極的だったという。」

これって、アメリカとの争いは諦めてお金で解決するけれど、日本では勝てる可能性があるから無実を争って戦うと言う事と解釈した。
日本の検察には勝てると言っていると解釈して良いのかな?

介護報酬約7億円を不正受給か 横浜市の介護老人施設 09/24/19(tvk テレビ神奈川))

横浜市旭区にある介護老人施設が、医師の人数を水増しして介護報酬7億円余りを不正に受け取っていたことが分かりました。

横浜市から、新たな利用者の受け入れを1年間停止する処分を受けたのは、旭区の介護老人施設「希望の森」を運営する医療法人「司命堂会」です。 市によりますと、施設ではすでに退職した医師のタイムカードを使うなどして医師の人数を水増しして報告し、介護報酬を不正に得ていたということです。 市が監査したところ、不正は少なくとも2013年から去年までの5年間にわたっていて、計約7億5000万円を不正に受け取っていたとみられています。 処分を受け「司命堂会」は、「正直な思いとして主張が認めてもらえなかったのは残念に思っておりますが、市の処分については従う方針です」などとコメントしています。 市は今後、時効となった分を除いた2億円余りの返還を求めるほか、自主返納も求めていく方針です。

「 弘中弁護士は、虚偽記載の嫌疑を認めたわけではないとした上で、制裁金について『罰金ではない。これ以上の争いを避けるため、解決金を支払って終わらせるという趣旨だ』と述べた。ゴーン被告自身も和解には積極的だったという。」

これって、アメリカとの争いは諦めてお金で解決するけれど、日本では勝てる可能性があるから無実を争って戦うと言う事と解釈した。
日本の検察には勝てると言っていると解釈して良いのかな?

ゴーン被告側「無罪」を強調=米証取委と和解も-報酬虚偽事件 09/24/19(時事通信)

 日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告(65)が報酬虚偽記載問題に絡み、米証券取引委員会(SEC)に制裁金100万ドル(約1億700万円)を支払って和解することで合意したことについて、弁護人の弘中惇一郎弁護士らは24日、東京都内で記者会見し、「日本の刑事裁判で無罪を争う姿勢は変わらない」と強調した。

 弘中弁護士は、虚偽記載の嫌疑を認めたわけではないとした上で、制裁金について「罰金ではない。これ以上の争いを避けるため、解決金を支払って終わらせるという趣旨だ」と述べた。ゴーン被告自身も和解には積極的だったという。

 役員報酬虚偽記載事件での初公判は来春にも行われる見込みで、東京地裁、検察側、弁護側とで争点を絞り込む手続きが続いている。弘中弁護士は「和解は刑事裁判に影響しない。検察への反撃にエネルギーを集中したい」と語った。

消費税増税分30億円未払い 大東建託側に公取委勧告 09/24/19(KYODO)

 物件のオーナーなどに支払う賃料に2014年の消費税増税分を反映していなかったのは消費税転嫁法違反(買いたたき)に当たるとして、公正取引委員会は24日、賃貸住宅建設大手の大東建託(東京)と子会社の大東建託パートナーズ(同)に再発防止を勧告した。公取委によると、未払い分の消費税は計約30億円に上り過去最多。

 公取委によると、大東建託パートナーズは、オーナーから駐車場や事務所などの非居住用物件を賃借して利用者に貸し付け、賃料から運営管理費を差し引いた額をオーナーに支払っている。

栄枯盛衰!

大英帝国は今は昔!

旅行客60万人が帰国できず、英大手旅行代理店が経営破たん 09/24/19(ロイター)

 英老舗旅行代理店トーマス・クックが23日、経営破綻。約60万人の旅行客が世界中で足止めされている。
 英民間航空局は、このうち、約15万人の英国人旅行客を帰国させるため、政府と協力していると表明。
 トーマス・クックは、16カ国でホテルやリゾートを展開、航空会社も運営。中国企業と生き残りの道を探っていたが断念し、清算することになった。

 英民間航空局ディレクター、ティム・ジョンソン氏は「英民間航空局は英国人旅行客を帰国させることに努めている。それが私たちの役割だ。欧州では、規制当局と政府がそれぞれの地域の取り決めに責任を持つ」と語る。

 同社は17億ポンド(21億ドル)の債務を抱え、経営危機に陥った。ピーター・ファンコーサーCEOは、経営破綻は非常に残念だ、と述べた。

 トーマス・クックは、英国で最も古い会社の一つ。1841年に創業、パック旅行や団体旅行の先駆けとなり、二度の世界大戦を生き延びてきた。

 何十万人もの旅行客がこれから、最後のトーマス・クックの休暇から戻ることになる。

「世界最古の旅行会社」が破産申請 ネット時代に苦戦 09/23/19(朝日新聞)

 英国の老舗で「世界最古の旅行会社」とされるトーマス・クックグループが23日、ロンドンの裁判所に破産を申請、手続きが始まった。個人がネットで旅行を手配するようになって業績が悪化し、巨額の負債を抱えた。英政府は同社手配の航空券や旅程はすべてキャンセルされるとし、英国内で同社を利用した約15万人の帰国支援に乗り出した。

 【写真】ギリシャ・クレタ島のイラクリオン空港で23日、トーマス・クック社のカウンターの前に列をつくる人々=ロイター

 欧米メディアによると、世界で約60万人の旅行客に影響する。英民間航空局(CAA)は同日、国外にいる同社利用客の帰国のために10月6日まで代替の航空便を用意すると発表した。

 1841年、「近代ツーリズムの祖」とされるトーマス・クック氏が設立。同社によると、従業員数約2万1千人、年間に世界各地の顧客約2200万人に対応した。パック旅行の企画を得意とし、ホテルや航空会社も経営。しかし、ネット専門の旅行会社の台頭に加え、個人が直接宿の貸し借りをする時代になって業績が悪化。航空業も、格安航空会社との競争にさらされ苦戦した。

東京都町田市にある国指定の確認検査機関の役員だけが関与しているのか、確認検査機関の複数の社員が関わっているのかで、処分を決めるべきだと思う。
複数の社員が関わっていれば確認検査機関の指定を永久抹消するべきだ。役員だけが関与していれば、管理監督に問題があるとして、この役員を懲戒免職にすれば期間限定の処分を出すべきだと思う。
個人的に意見であるが、不正をする組織は簡単には変わらない。だから、基本的には指定を抹消するべきだと思う。今は人材不足なので検査業の経験があれば転職は可能だと思う。

建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る-都内の国指定検査機関 09/24/19(時事通信)

 建物を建てる際に建築基準法に適合しているか審査する確認検査制度をめぐり、東京都町田市にある国指定の確認検査機関の役員が特定の住宅会社から金銭を受け取り、申請書類の代筆など便宜を図っていたことが23日、複数の関係者への取材で分かった。

 検査機関の役員らは建築基準法で公務員に準じる立場とされる。国土交通省も町田市の検査機関役員と住宅会社の関係を把握しており、検査業務での不適当な行為は行政処分の理由に該当する可能性がある。

 関係者らによると、町田市の検査機関の40代男性役員は2015年9月~16年7月ごろ、横浜市の住宅会社が建てる複数の物件の確認検査申請について、本来は同社が作成すべき申請書類を代筆し、工期に合わせて審査がスムーズに進むよう便宜を図っていた。この間、同社側からは毎月約10万~20万円が役員個人の関係口座に振り込まれていたという。

 この役員に確認検査の資格はないが、検査員を管理する立場だった。検査機関の関係者は「(役員は)自分の席で申請書類を作っていた。(住宅会社の)社長印を持ち、押していた」と証言。別の関係者も「早くても1週間程度かかる審査を即日通した」と明かした。

 住宅会社側からの入金は、役員がこの検査機関に勤める前から始まり、これまでに少なくとも計数百万円を受け取った可能性がある。

 16年1月ごろ、不審に思った検査機関の同僚が指摘して発覚した。役員も事実関係を認めたが、同年5月ごろに住宅会社からの入金先を知人の口座に変更し、便宜を続けたという。知人は取材に「(毎月振り込まれる現金のうち)7~8割を役員に手渡した」と話した。

 関係者が同年10月に確認検査制度を所管する国交省建築指導課に報告し、同省は17年12月に緊急の立ち入り検査を実施。関係者によると、役員は警察の捜査を理由に国交省へ詳細な説明をしていないといい、これまで行政処分は出ていない。

 役員に取材を申し込んだが、「警察の捜査にも誠実に応えてきたので、弁護士と相談し、取材は受けない方針に決まった」と回答を拒否した。 

「確認検査をめぐっては、過去に元1級建築士による耐震偽装事件が社会問題となった。偽装物件99件のうち、多くを民間機関が見落とし、4機関が指定取り消しなどの処分を受けた。  日弁連は民間開放前から、「営利目的の検査機関が公正中立な立場を保持できるとは到底考えられない」と弊害を指摘していた。建築問題に詳しい河合敏男弁護士は「検査機関の客が喜ぶサービスは何か。それは甘い検査で、しわ寄せは住宅に住む消費者のところに行く。検査は行政の責任でやるべきだ」と強調する。 」

それを言えば、依頼者からお金を貰う弁護士だって同じ事。不適切な検査を行った会社を永久指定抹消にするべきだ。条件付きで内部告発で不正が発覚した場合は条件付きの期間限定の指定抹消にすれば、行政の能力不足で問題を発見できなくても、内部告発により一定の問題は発覚すると思う。

建築確認、民間審査に甘さ=大口取引先の要望断れず 09/24/19(時事通信)

 行政が担っていた確認検査は1999年、民間に開放された。当初から、利益優先で審査が甘くなるとの指摘があり、2005年に発覚した耐震偽装事件では民間の指定確認検査機関が多くの偽装を見逃していた。今回明らかになった国指定の民間機関と業者の癒着を受け、専門家らは「建物の安全性確保のため制度を見直す時期に来ているのではないか」と話す。

建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る-都内の国指定検査機関

 複数の確認検査機関に勤めた男性によると、特に小規模の民間機関は大口取引先の仕事が売り上げの大部分を占めるため、取引先の要望は断りにくいという。男性は「検査員が大口業者の検査申請を通さなかった時、業者側がクレームを入れ、通さざるを得なくなったことがある」と証言。今回癒着が発覚した民間機関も、横浜市の住宅会社が「重要な取引先」(同機関の現役社員)だった。

 確認検査をめぐっては、過去に元1級建築士による耐震偽装事件が社会問題となった。偽装物件99件のうち、多くを民間機関が見落とし、4機関が指定取り消しなどの処分を受けた。

 日弁連は民間開放前から、「営利目的の検査機関が公正中立な立場を保持できるとは到底考えられない」と弊害を指摘していた。建築問題に詳しい河合敏男弁護士は「検査機関の客が喜ぶサービスは何か。それは甘い検査で、しわ寄せは住宅に住む消費者のところに行く。検査は行政の責任でやるべきだ」と強調する。

「  購入企業の多くは、「合否判定に使っていない」の一点張りだ。仮に合否に使った場合でも、社会的に責めを負うことはあっても法的責任を問われることはない。
 また、リクルートキャリアと購入企業は業務委託契約を結んでおり、購入企業が名簿など個人情報を渡した場合でも、「人事部人事課から人事部分析課(リクルートキャリア)へデータ分析を外注しただけ」(厚労省幹部)という扱いになる。厚労省が購入企業の法律違反を追及することは極めて難しい。」

本当に厚労省が怒っていて、不適切だと思っているのなら規則の改正を出来るだけ早く実行する事だと思う。法的に責任を問われない、又は、法律違反を追及できない状態では、どうにもならない。

「厚労省の旗色は悪い。それでも、労働局を動員することは決まっている。派遣や職業紹介など人材サービスの専門家である、需給調整指導官が調査に入るのだという。『個人情報データを目的外で使用していないか』など職業安定法に抵触していないかどうかを丹念にヒアリングする予定だ。」

個人的に思うが黒と断定できない状況にあるのならプライドを捨てて諦めて、同じ事が起きないように規則の改正や法整備に時間とお金をかけるべきだと思う。いくらいろいろな情報を集めても黒に限りなく近いグレーゾーンまでしかたどり着かなければ、やらないよりはましかもしれないが、コスト、努力や時間を考えると、他の選択肢を選んだほうが良いと思う。パフォーマンスであれば、結果を期待していないのだから、どの選択でも良いと思う。

リクナビ内定辞退率問題で厚労省激怒、「データ購入企業」にも鉄拳(1/2) (2/2) 09/20/19(文春オンライン)

 労働者保護を原則とする厚生労働省が、怒り狂っている。就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアが就活学生の内定辞退率予測データを大企業に販売していた問題についてだ。厚労省の怒りの矛先は、個人情報のデータを販売したリクルートキャリアのみならず、購入したビッグカンパニーへも向いている。(ダイヤモンド編集部 浅島亮子)

 戦後最大の疑獄事件「リクルート事件」が発覚したのは、1988年のこと。リクルートから賄賂として未公開株を譲渡された収賄側には、時の労働省(現・厚生労働省)事務次官の名もあった。

 リクルートホールディングス(HD)が31年前の亡霊に取り付かれている。

 就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリア(リクルートHD傘下)が就活学生の内定辞退率を算出、その予測データを企業に販売するサービス「リクナビDMPフォロー」が廃止に追い込まれたのだ。データを購入した企業はトヨタ自動車やホンダ、NTTグループなどビッグネームばかり34社に上る。

 実は、この問題の根っこはリクルート事件にある。

 ある厚労省OBは、「当時、求職者と企業をマッチングする職業紹介事業と同じように、求人情報サービスを行う『募集情報等提供事業』に対しても、規制をかけるべきという議論が省内であったが、ノールールという結論が導き出された」と打ち明ける。

 後に、その判断を下したのが収賄罪に問われた労働次官であり、リクルートによる根回しが取り沙汰された。それでも、「募集情報等提供事業=無法地帯」という結論が覆ることはなく、うやむやにされた。求人情報サービスに野放図が許された元凶はここにある。

● 怒り心頭の厚労省は 新ビジネスを本気でつぶす

 9月6日、厚労省はリクルートキャリアに対して、職業安定法に基づく行政指導を実施。同時に、業界団体である全国求人情報協会向けに、役所らしからぬ感情的な文言で要請を行った。厚労省はリクルートHDが考案した「新しいビジネスモデル」を本気でつぶしにかかったのだ。

 そもそも、「リクナビDMPフォロー」で売買されたデータとはどんなものなのか。

 トヨタの場合、採用試験を受けた大学新卒学生の名簿をリクルートキャリアに提出、同社が「リクナビ」のプラットフォーム上で得られた個人情報(トヨタ志願者が何社にエントリーしたか、どんな就職活動をしたのか)からトヨタの「志望度の高さ」を数値化し、内定辞退率予測データと称して販売していたというものだ。

 要するに、学生が浮気性であるかどうかが分かる身辺調査のようなものである。身持ちが堅い学生の歩留まりは高くなるだろうという想定の下、「相場は400万~500万円」(購入企業関係者)ともいわれる高額データに、企業が群がったのである。

 厚労省は怒り心頭に発している。「リクルートの顧客は企業だけではなく、学生でもあるはず。ビジネスの起点を忘れるとは言語道断だ」(厚労省幹部)と手厳しい。

 まず、リクナビなど募集情報等提供等事業で得た個人情報を「選別・加工」して別の商品としてビジネスを展開した段階で、それはより規制の強い職業紹介事業の範疇になるとした。

 厚労省による新ビジネスつぶしの本気度は、二つの視点で分かる。

 一つ目は、就活学生が個人情報利用に同意しているか否かにかかわらず、採用合否の決定前に募集企業へデータを提供するビジネスをシャットアウトしたことだ。

 今回の事案は、職業安定法と並行して、個人情報保護法にも抵触するのだが、こちらは学生本人の同意さえ得られればビジネス続行の可能性はあった。その意味で、厚労省の決断は、一歩踏み込んでいるといえる。

 二つ目は、厚労省の怒りの鉄拳が、リクルートHDのみならず、データを購入した企業にも向けられていることだ。

 購入企業の多くは、「合否判定に使っていない」の一点張りだ。仮に合否に使った場合でも、社会的に責めを負うことはあっても法的責任を問われることはない。

 また、リクルートキャリアと購入企業は業務委託契約を結んでおり、購入企業が名簿など個人情報を渡した場合でも、「人事部人事課から人事部分析課(リクルートキャリア)へデータ分析を外注しただけ」(厚労省幹部)という扱いになる。厚労省が購入企業の法律違反を追及することは極めて難しい。

 厚労省の旗色は悪い。それでも、労働局を動員することは決まっている。派遣や職業紹介など人材サービスの専門家である、需給調整指導官が調査に入るのだという。「個人情報データを目的外で使用していないか」など職業安定法に抵触していないかどうかを丹念にヒアリングする予定だ。

 労働基準監督官のように強い捜査権を持っているわけではないが、「需給調整指導官が切る指導書は監督官でいう是正勧告のようなものだと思ってもらっていい」(厚労省幹部)と息巻く。百戦錬磨の大企業が尻尾を出すとは思えないが、労働者に不利に働く新ビジネス頻発の抑止力にはなるだろう。

● 採用だけではなく 雇用管理でも個人情報が使われる

 厚労省は、「内定辞退率データ」事業を業として展開できるのは、寡占化された業界上位のリクナビや「マイナビ」くらいしか想定しておらず、今回の強硬手段で法の網を掛けられたと判断している。

 だがいつの時代も、法整備が技術革新を超えることは難しい。

 すでに「リクナビ」モデルも陳腐化しつつある。約80万人もの新卒学生がエントリーシートを企業へ一括送信し、募集企業は大量の学生を選別しなければならない。学生と企業の双方が非効率なマッチングという「壮大なる無駄」を前に疲弊している。

 ひずみのあるところにビジネスが生まれるのは世の常だ。効率化を目的に、内定辞退率データ販売という違法なビジネスは生まれた。

 本来、どの企業が第1志望なのかを秘密にすることは、学生に許された特権だったはず。それが、本人があずかり知らぬところで選考過程が進む理不尽さが明らかになった。

 ICTやAIの進化により、今後、個人情報からブラックボックスになっていた経済状況、嗜好、生活パターンなどが暴かれやすくなる。その解析データが企業の人事評価に使われる公算は大きい。

 今回のリクナビ問題は「採用」という入り口の規制で解消したかにみえるが、企業が雇った後の「雇用管理」の現場でも、個人情報は駆使されるはずだ。データ解析で得られた「判断」は一定の根拠があるだけに覆すことが難しく、社会の差別構造を助長するリスクをはらむ。

 リクナビ問題は、技術革新と労働者保護を両立することの難しさを露呈している。

ダイヤモンド編集部/浅島亮子

不適切投信販売、高齢者23万人超調査 ゆうちょ銀、1・9万件と発表 09/14/19(産経新聞)

 ゆうちょ銀行と日本郵便は13日、高齢者に対する投資信託の不適切な販売が1万9591件あったと発表した。両社は対象の顧客に意向に沿わない契約がなかったかを確認するほか、投信を購入したすべての高齢者約23万5千人に対しても契約実態について調査する。日本郵政グループではかんぽ生命保険でも大規模な不適切販売が発覚するなど、金融商品販売をめぐるガバナンス(企業統治)不全が深刻化している。

【図でみる】日本郵政グループの不適切販売の構図

 ゆうちょ銀と日本郵便は社内規定で、70歳以上の高齢者に投信を販売する際は、勧誘前と契約前に健康状態や商品の理解度を担当者とは別の管理者が確認することを定めている。

 社内調査では勧誘前の確認を怠っていた規定違反が発覚した。平成30年度の約1年間でゆうちょ銀では1万7700件、投信販売を委託されている郵便局で1891件。ゆうちょ銀では直営店233店舗のうち213店舗と約9割もの店舗に違反が広がっていた。

 ゆうちょ銀の担当者は違反の背景を「社員が『手間をかけたくない』と安易に考えていた」と社員の認識不足を指摘。2回の管理者の承認を定めるのは、認知症ではないことなどを確認する意味合いもあるが、「本社の指導不足でこの趣旨の認識が徹底できていなかった」と説明した。

 同日会見したゆうちょ銀の西森正広常務執行役は陳謝し、「社員のコンプライアンス意識の向上や再発防止策に全力をあげる」と述べた。元本割れのリスクを知らずに結んだ契約で損失が出た場合は補填(ほてん)するなど業界ルールに沿った対応を取る。確認を怠った管理者計約850人への処分も調査を踏まえて決める。

 かんぽ生命の不適切販売問題は過度な営業ノルマが要因となったが、会見に同席したゆうちょ銀の投信事業の責任者は「ノルマが原因ではない」と否定。だが、社員への聞き取り調査で「営業が大変だとの声もなくはない」と明かした。ゆうちょ銀は低金利で運用収益が落ち込む中、投信販売を成長の柱と位置付け強気な販売目標を掲げており、これが今回の問題に影響したとの疑念は残る。

 今回の問題発覚後に郵便局では投信販売を自粛中だが、ゆうちょ銀では通常通りの販売を継続するなど、顧客の不安解消より販売優先の姿勢が垣間見える。相次ぐ不祥事で地に落ちた信頼回復に向けては、企業統治の再構築が不可欠だが、今の経営姿勢からはその道筋がみえてこない。(万福博之)

かんぽ保険、顧客を虚偽登録 読み仮名の濁点外す、架空の郵便番号…新規契約装い手当金 09/12/19(西日本新聞)

大分中央郵便局で多数発覚

 かんぽ生命保険の不正販売問題を巡り、一部の郵便局員が顧客の名前の読み仮名や郵便番号を意図的に変えて登録し、古い契約からの乗り換えにもかかわらず、別の人物との新規契約を装っていたことが分かった。内部評価の高い新規契約として、営業実績や手当金を不当に得ていたという。大分中央郵便局(大分市)で多数発覚し、かんぽ生命と日本郵便が同様のケースがないか全国で社内調査を実施している。

「実績ゼロで定時退庁ですか?」郵便局宛てに送られたメール

 複数の関係者が西日本新聞の取材に証言した。不正の手法は複数あり、読み仮名に本名にない濁点を加えたり、逆に外したりするほか、郵便番号の下4桁に架空の番号を記入していた。同郵便局では数人が関与したという。

 乗り換え隠しの新たな手口とみられ、保険営業の現場で不正行為が繰り返されていた実態があらためて浮き彫りとなった。

 新規契約と装う方法は、旧保険の解約時期を意図的にずらして保険料の二重払いや無保険状態を生じさせる契約が明らかになっている。このほか、顧客の意向がないのに、被保険者を変える「ヒホガエ」▽旧保険の満期を前倒して終了させる「タンシュク」-などもある。

 かんぽ生命の内部規定は乗り換え契約の場合、局員が得られる営業実績と手当金は「新規契約の半分」としている。今回のケースでは新規契約分に加え、これまでかんぽ生命への加入がない「未加入者」との契約として取り扱われ、より多くの営業実績や手当金を得られるという。

 九州のある局員によると、乗り換え契約時は氏名や住所の変更がない限り、旧契約の顧客情報をそのまま引き継いでいる。登録内容を変えることはあり得ないといい、「システムの抜け道を意図的に悪用したとしか思えない」と指摘した。

 西日本新聞の取材に対し、虚偽登録をされた顧客の家族は「なぜ違う名前で登録されているのか分からず、気味が悪い。不利益な契約内容にもなっており、きちんとした調査をしてほしい」と話した。日本郵便は「個別事案でもあり、回答は控える」とコメントした。 (宮崎拓朗)

「詐欺の恐れ」コンプライアンス問題に詳しい郷原信郎弁護士の話

 事実であれば、顧客情報を虚偽登録した郵便局員は、日本郵便から不当に多くの手当金を受け取っていたことになり、詐欺に当たるのではないか。見過ごしてしまった会社の管理上の問題もある。こうした不正が常態化すれば、現場のモラルを著しく低下させてしまう。日本郵便は徹底した調査を行い、厳正に対処するべきだ。

映像を見る限り接続部分が甘いと思う。有害でなければこれで良いと思うか、75%の濃度の硫酸およそ7500リットルに対しては疑問に思う。
規則上問題がなければそれで良いが、規則の改正が必要だと思う。漏れた時の警報、又は、漏れた時に流れないような対策のどちらかが必要だと思う。

化学薬品メーカー貯蔵タンクから硫酸「7500リットル」流出事故 09/12/19(tss テレビ新広島)





12日午前、福山市の化学薬品のメーカー代理店で貯蔵タンクに保管していた大量の硫酸が用水路に流出しました。この流出によるけが人はいません。

午前8時30分頃、福山市南手城町の高田化学福山支店から「硫酸が流れ出た」と警察に通報がありました。
【深井記者】
「こちらのタンクから硫酸が流れ出たということです。タンクをつなぐホースが取れてしまっているのがわかります」
福山市によりますと、タンクから75%の濃度の硫酸およそ7500リットルが隣接する用水路に流出した可能性があるということです。
警察や消防によりますとこの流出によるケガ人はいないということです。
【高田化学福山支店・川久保智支店長】
「バルブとその間のホースが外れてしまった。(タンクの中は)ほぼ空です。皆さんにご迷惑をかけたなと」
福山市は硫酸が流れ出た原因を調査するとともに、付近に近づかないよう市民に注意を呼び掛けています。

金融庁、日本郵便・かんぽに立ち入り検査 不適切販売で 09/11/19(朝日新聞)

 不適切な保険販売が相次ぐ日本郵便とかんぽ生命に対し、金融庁が11日午前、保険業法に基づく立ち入り検査に入った。顧客が不利益を被った実態や原因、適切な対策をとれているかなどを調べる。検査が終わり次第、業務改善命令など行政処分を考える方針だ。

 金融庁の検査官ら20人近くが11日午前、日本郵政グループの入る東京・大手町の本社ビルに入った。検査官らは当面、ビル内に常駐し、社内資料の確認や幹部への聞き取りをする見通し。聞き取りに虚偽の説明をすれば、罰則がある。

 金融庁は、日本郵便とかんぽ生命の親会社である日本郵政が適切な企業統治(ガバナンス)を働かせていたかも調べる。不正が起きた組織文化の実態をつかむため、グループ社員へのアンケートを実施する予定。「多くの不適切な販売に至った根本原因を探る」(幹部)という。

 かんぽの保険を巡っては、乗り換えに際して顧客が不利益を受けるなど不適切な疑いのある契約が、過去5年間で少なくとも18万3千件あった。日本郵便はかんぽ商品の販売を7月中旬から自粛しているが、10月から徐々に再開する方針を発表している。(柴田秀並)

金融庁、日本郵便・かんぽに立ち入り検査 不適切販売で 09/11/19(読売新聞)

 BMWの販売店に対し、過剰なノルマを設定した上、達成できない販売店に新車を購入させるなどしていたとして、公正取引委員会は11日午前、独BMWの日本法人「ビー・エム・ダブリュー」(東京)に対し、独占禁止法違反(不公正な取引方法)容疑で立ち入り検査に入った。

 公取委は、輸入車市場の競争激化が背景にあるとみて実態解明を進める。

 関係者によると、同社は数年前から国内の複数の販売店に対し、通常の営業活動では販売できない台数のノルマを設定。ノルマが達成できない販売店には、複数の新車を自前で購入させていたほか、ボーナスを支給しないなどの取引条件を設けていた疑いがある。

 独禁法は、自己の取引上の地位が優越することを利用し、取引先に不当な不利益を与える「優越的地位の乱用」を不公正な取引方法の一つとして禁じている。

 国内の輸入車市場では、メルセデス・ベンツとBMWが激しい販売競争を繰り広げている。民間調査会社などによると、ビー・エム・ダブリューは1981年に設立され、2018年12月期の売上高は2850億円。

 同社は「事実関係を確認中」としている。

明浄学院の資金流用問題で大阪国税局が税務調査開始 09/11/19(毎日新聞)

 学校法人「明浄学院」(大阪府熊取町)を巡る多額の資金流用問題で、大阪国税局は10日、法人や関係企業などに対する税務調査を始めた。法人では、運営する大学の資金1億円が仮想通貨(暗号資産)の取得に流用されたほか、経営する高校の土地売却の手付金21億円が所在不明になるなど問題が相次いでいる。国税局は、税務申告の内容が適切だったかどうか調査を進め、全容解明を急ぐ。

 他に調査を受けたのは、21億円を預かったとされる不動産仲介会社「サン企画」(同府吹田市)など。法人では巨額の資金が不明朗な形で処理されており、国税局は課税逃れや資産隠しがないか調べるため、一斉調査が必要と判断したとみられる。

 一連の問題は今年7月、毎日新聞の報道で発覚。関係者の証言や法人の説明によると、元理事長の女性(61)が昨年4月、別の理事らに指示し、運営する大阪観光大(熊取町)の運営資金1億円を関連会社に移した後に出金し、仮想通貨の購入に充てた。この通貨は今年3月に上場されたが、取引価格が暴落し、現在はほぼ無価値になっているという。この問題などを受け、元理事長は6月に辞任した。

 さらに、明浄学院高校(大阪市阿倍野区)の土地売却を巡る手付金21億円が所在不明になっている問題が明らかに。法人は2017年7月、土地の一部(約7300平方メートル)を大阪市内の不動産開発会社に約32億円で売却する契約を結び、手付金として受け取った21億円全額を、取引を仲介したサン企画に預けた。

 サン企画が年度決算時に残高証明を法人に提出する決まりだったが、これまで一度も示されていない。同社に入金された直後、元理事長の知人のコンサルタント会社に全額が送金されたという。

 コンサルの代表は取材に対し、元理事長の指示で別の口座に資金を移したと証言している。この資金は高校の建て替えに充てる予定だったが、工事は大幅に遅れている。

 国税局の調査について、法人は取材に「担当者が不在でコメントできない」と話した。法人では、旧アスキー出版の創業者、西和彦氏が今年6月に理事長に就任したが、8月に解任されるなど、混乱が続いている。【松本紫帆、藤河匠、加藤栄】

日産、一度はなくなる運命だったのだから思い切った改革をボトムアップで挑戦したらどうなのか?
このままだと頭だけは良い幹部や役員達に利用価値がなくなるまで利用されて終わりになる可能性だってあると思う。

日産、不正は350億円規模=西川氏関与せず-社内調査結果 09/09/19(時事通信L)

 日産自動車は9日夜、前会長カルロス・ゴーン被告らによる報酬不正に関する社内調査結果を公表した。一連の不正の規模は全体で約350億円に上り、同社はゴーン被告と前代表取締役のグレッグ・ケリー被告に対して損害賠償請求などの法的措置を取る。一方で、西川広人社長の不正関与はなかったとした。

 このうち「ストック・アプリシエーション・ライト(SAR)」と呼ばれる株価連動型の役員報酬制度の不正については、ケリー被告らの偽装工作により、当時副社長だった西川氏の報酬が約4700万円不正に増額されていたと認定。さらに元取締役2人と現・元執行役員4人にも同様の方法で不正に報酬が支払われていた。

 ただ社内調査は、西川氏らについて、不正な手法で増額されたことを知らなかったなどとして、「不正行為に関与したとみる余地はない」と判断。責任は追及しない方針を示した。 

多くの日本人がかんぽを敬遠すれば存続できなくなる。そうなれば改革するか、消滅するしかないと思うので、かんぽの判断が一番重要な点だが、個々の顧客や顧客になる可能性のある人達が敬遠すれば、影響力は大きいと思う。
良い方に変わらなければ、見捨てる選択は時には必要だと思う。

かんぽの調査、穴だらけ 悪質契約が特定事案外に 「3回電話しても不在ならば完了」の指示も 09/07/19(西日本新聞)

 保険の不正販売が相次いで発覚したかんぽ生命保険。8月から約3千万件ある全保険契約の調査に乗り出し、9月中に中間報告、10月から現在自粛している保険営業を再開する方針だ。ただ、重点的に契約内容を精査する「特定事案」から漏れる悪質な事例が多数あるなど、現場からは調査の不十分さを指摘する声が上がっている。

 かんぽ生命が不正が疑われると認定した特定事案には(1)7~9カ月間、保険料を二重払いした(2)4~6カ月間、無保険状態になった(3)保障内容が同じなのに乗り換え時に保険料が上がった-など六つの類型がある。対象は18万3千件(契約者数約16万人)。同社は顧客に郵送した書類で該当する類型を知らせ、後日、訪問や電話で契約状況を確認する。意向に沿わない契約だった場合、保険料の返還に応じるという。

 この方針に対し、複数の局員は「特定事案に含まれない、悪質な乗り換え契約がある」と口をそろえる。

 その一つが、新旧保険で被保険者を変える「ヒホガエ」と呼ばれる手口。被保険者を子や孫に次々と変えることで新規契約を装う方法だ。局員はより多くの手当金や実績を稼げるため同様の契約が相次ぎ、日本郵便は今年4月、こうした事例は新規と見なさないようルールを見直した。

 旧保険の満期を前倒しして契約を終了させ、新しい保険に加入させる「タンシュク」という手口も多い。いずれも顧客にとっては意味がない乗り換え契約で、保険料が上がるなど不利益を被る恐れがある。

 二重払いについても、支払期間が10カ月以上だった場合は「顧客の意向だった」と見なして特定事案の対象から外している。東北の局員によると、1年間、二重払いさせた契約が約50件あった局員がいたといい「より悪質なケースが特定事案から外れるのはおかしい」と指摘する。

 実際に調査に当たるかんぽ生命の社員によると、調査方法についての研修はなく「担当者によって判定結果が変わる恐れがある」。対象者の多くは高齢者のため、契約時の状況を覚えていなかったり、家族に知られるのを嫌がって調査を断ったりするケースも多いという。一部では「3回電話しても不在ならば調査完了でいい」との指示があり「公平な調査になっていない」と打ち明ける。

   ■    ■ 

 特定事案以外の契約者の調査についても「形だけの調査にすぎない」との批判が出ている。

 郵送される書面には「ご契約内容のご確認のお願い」とあり、必要に応じて同封はがきの返信を求めている。契約が自らの意向に沿っているかどうかを「はい」「いいえ」で答え、返信してもらう仕組み。返信がなければ調査対象から外れる。

 一連の不正販売問題では、一部の局員が相続税対策や貯金と誤認させて契約を結ばせるケースや、判断能力が乏しい認知症の高齢者を多額の保険に加入させるケースが明らかになっている。多くは契約者自身が不正に気付いていないとみられ、九州の局員は「簡単な郵送調査だけでは実態は分からない」と訴える。

 一部では不正が発覚しないよう顧客に口止めする局員も。複数の関係者によると、8月上旬、愛知県の局員が保険料を二重払いさせた顧客宅を訪れ「調査が入った場合、『うちは大丈夫です』と言ってください」と依頼し、5千円分の商品券を渡したことが発覚したという。関東の局員は「こんないいかげんな調査をしただけで、営業再開なんてあり得ない」と憤る。

 消費者問題に詳しい朝見行弘弁護士(福岡)は「アリバイづくりのための調査になっており、不正に気づかない高齢者は数多くいるはずだ。家族が契約内容を確認した方が良い」と話している。

日本の役人は横文字に弱い。めんどくさい、なかなか引き下がらない外国人達と関わりたがらない。

国税当局をあざわらう外国人地主 ニセコの不動産脱税摘発は氷山の一角 (選択出版) 09/05/19(選択 )

 国税庁が外国人の土地取引についての税務調査を強化しているが、なおも摘発はほんの一部に留まる。

 朝日新聞は八月、北海道・ニセコの不動産取引を巡り、札幌国税局が外国人投資家や外国企業に対し約三十億円の申告漏れを指摘した、と報じた。指摘を受けた企業は、英領バージン諸島などタックスヘイブンに本社を登記していた。

 しかし、今回見つかったのは合計で約十件に過ぎない。しかも所有権移転が辿れるケースのみだった。実際には「課税逃れを念頭に複雑に登記を移している意図的な『脱税』案件も数多くある」(情報筋)とみられている。ニセコ地区だけでも「数千件の外国人保有不動産がある」(同前)とみられており、摘発されたのは氷山の一角だ。

 脱税方法を指南するコンサルタントなどが暗躍しているため、現在の国税の調査能力が追いつかないという。加えて、外国人による不動産関連の脱税は北海道だけでなく全国で横行している。最近では南西諸島での取引が増加中だ。 (選択出版)

「伊藤氏が8月に発表した声明では、メディアラボや自身が資金提供を受けたことや、エプスタイン氏の自宅を訪ねたことは認めたが、性的虐待事件については知らないと釈明していた。」

お金持ちや権力者側につくのが出世の近道だけど、闇の部分を持っている場合、運が悪ければ一緒に失う事がある例だと思う。

伊藤穣一氏、エプスタイン氏から資金援助…MITが調査へ 09/05/19(時事通信)

 【ニューヨーク=橋本潤也】米ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)は7日、マサチューセッツ工科大(MIT)メディアラボの伊藤穣一所長(53)が7日付で辞任したと報じた。伊藤氏を巡っては、少女への性的虐待の罪で起訴された米実業家ジェフリー・エプスタイン氏から資金援助を受けていたことが発覚し、メディアラボ内でも批判が上がっていた。

 エプスタイン氏は、自宅に未成年の女性を呼び、性行為を強要したとされる。トランプ大統領やクリントン元大統領らと親交があることで知られ、事件は全米の注目を集めたが、起訴後の8月10日、ニューヨーク市内の勾留施設で自殺した。

 伊藤氏が8月に発表した声明では、メディアラボや自身が資金提供を受けたことや、エプスタイン氏の自宅を訪ねたことは認めたが、性的虐待事件については知らないと釈明していた。

 伊藤氏の辞任は、米雑誌ニューヨーカー(電子版)が9月6日、メディアラボがエプスタイン氏からの資金提供に関して匿名にするなど、意図的に関係を隠していたとする記事を報じた直後だった。MIT側は報道を受け、調査を行うことを明らかにしている。

 伊藤氏は、多数のIT企業の経営や投資に携わった実業家としても著名なほか、インターネットやITに精通し、2011年からメディアラボの所長を務めていた。12年からはニューヨーク・タイムズ紙の社外取締役も務めている。

アマゾンが有名だから取り上げられたと思う。大手で儲けを出しているのであれば、もっと働いている人を大切にするべきだと思うけど、逆に人を大切にしないからより多くの利益を出せるとも考えられる。
多くの人は大手で働きたがる。多くの人が働きたがると言う事は、雇う側には選べる人材が多いと言う事だと思う。零細企業や中小企業だと安定していない、又は、安定していても企業の情報が少ないので安定している事がわからない。結局、多くの人が大手に集まる結果となる。
大手の中には学歴は立派だが、会社の看板がなければたいしたことない人達がいる。そのような人ほど勘違いしていたり、会社の看板を最大限に利用する傾向があると思う。
命、命と言って、少しでも長く生きる事に多額の税金が使われているケースがあるなかで、助かるケースでも放置されたり、対応が遅い場合がある。
現実は現実だし、この世の中、矛盾だらけの部分が存在する。個々が自己責任で少しでも良い選択をする事により自己を守るしかないと思う。中には優しい人や親切な人達は存在する。しかし、そのような人とはなかなか出会わないとの前提で生きて行く方が良いと個人的には思う。

アマゾン倉庫アルバイト 倒れた直後に救急車呼ばれなかった (1/4)  (2/4) (3/4) (4/4) 09/07/19(東洋経済オンライン)

 日本市場を制圧した“巨大企業”の内実に迫るべく、「東京ドーム4個分」の広さを誇る小田原物流センターに潜入した著者が目にしたのは、そこで働くアルバイトたちの苛烈な労働環境だった。そして、アマゾンの正社員から情報提供の申し出を受けたジャーナリストの横田増生氏が内情をレポートする。

 * * *  私が物流センターでアルバイトをした最終勤務日の夕刻、平塚駅前の個室居酒屋で西川正明(仮名)に会った。アマゾンの小田原物流センターが稼働した時から働いている古参の正社員だった。

 最初に、どうしてアマゾンを告発する気になったのかと私が尋ねると、西川は一気にこう答えた。

「ボクは、アマゾンが自分たちに都合の悪いことは何でも隠し通そうとする姿勢に嫌気がさしたんです。小田原では作業中に亡くなった人を何人も知っています。ボクが、死亡事故の後で、アルバイトの人にもちゃんと説明した方がいいんじゃないですか、と上司に言っても、みんなに話してもたいして意味がないから、といったわけのわからない理屈をつけて、説明を逃げたことがありました」

 西川が確実に知っている範囲でも、小田原の物流センターの立ち上げの直後の2013年から2016年にかけて夜勤の男性が3人死亡したという。ほか直近では、私が働く直前の10月上旬にも亡くなった女性アルバイトがいる、と言うのだった。10月10日の午前9時過ぎ、内田里香(仮名)が作業中に倒れ、そのまま亡くなったという。

 複数の関係者に話を聞いた結果、内田が亡くなったのは次のような経緯だった。

 内田の勤務時間は午前9時から午後6時。事故当日は出勤間もない9時半ごろに、4階の一角に内田が倒れているのが発見されたという。発見したのはピッキング(商品を指示書通りに仕分けする作業)のアルバイトの男性だった。

 男性が、そのことを物流センターを仕切る下請けの派遣会社《ワールドインテック》のリーダーに連絡すると、そのリーダーは別のリーダーに引き継いだ。このリーダーは、上司のスーパーバイザーに携帯電話で連絡し、その後、アマゾンの正社員がやってくる。

 ようやく救急車が物流センターの1階に到着したのは10時30分過ぎのこと。内田が倒れてから1時間前後がたっている。その後、搬送先の病院で息を引き取った。享年59。死亡届に記入された死因は、くも膜下出血だった。亡くなった朝、内田と言葉を交わした庄司恵子(仮名)は、こう話す。

「始業前に2階で顔を合わせると、おはよう、っていつも通りにあいさつしたんです。今日の作業はどこなのって、内田さんに訊かれたので、2階ですって言うと、私はいつもと変わらず4階だよ、って返事があったんです。じゃあまたお昼にね、って言って別れました。出勤日が同じときは、いつも仲間数人で一緒にお昼を食べていましたから」

 庄司が、内田の死亡を知るのは、翌日、出勤してからのことだった。アルバイト仲間が耳打ちするように教えてくれた。庄司はこう語る。

「びっくりしたのはもちろんのことですが、信じられない気持ちの方が大きかったですね。その日の朝、お昼を一緒に食べようね、って話していた人が突然いなくなるなんて……」

 私が内田の亡くなった経緯を聞いていて繰り返し思ったのは、なぜもっと早く救急車を呼ばなかったのか、ということである。すぐに救急車を呼んでいれば、もしかしたら内田は助かっていたのかもしれない、との思いが頭から離れなかった。

 アマゾンの正社員として首都圏の物流センターで2013年から2016年まで働いた山本英樹(仮名)は、その遅延の理由をこう説明する。

「アマゾン社内では、物流センターでアルバイトの方が倒れたときの連絡系統というのが厳格に決まっているんです。発見者からリーダー、次にはスーパーバイザー、その次は“アマゾニアン(アマゾン社員を指す)”に連絡を上げていかなければなりません。そのうえで、センターのトップであるサイトリーダーなどに報告して、はじめて救急車を呼ぶことができるんです。アルバイトであるリーダーやスーパーバイザーが、アマゾニアンの頭を飛び越して救急車を呼べば必ず叱責の対象となります。アマゾンの承諾なしに救急車を呼べば、派遣会社の責任も問われます」

◆香典3万円だけ

 私が小田原市内にある公団の4階のドアの呼び鈴を押したのは、2017年11月の小春日和の日だった。80代の内田の母親が出てきた。居間にある内田の仏壇に焼香してから、亡くなった当日の朝の様子を聞いた。

「いつも通りで、全然変わったところはありませんでした。残業があるならやってくるから、と言って家を出ていきました。体調を崩していたか? それはなかったですね。いたって健康な子で、アマゾンで働いて4年ぐらいになるんですが、病気で休んだこともありませんでした」

 内田のアマゾンからの収入は月14万~15万円で、それに母親の年金の約10万円を合わせて暮らしていた。内田が所属したのはワールドインテックの下請けの《日本郵政スタッフ》という派遣会社で、内田は、週に5、6日、働いていた。

 内田が亡くなった当日、どのような連絡を受けたのだろう。

「娘が倒れたって、日本郵政スタッフの方から電話があったのが午前10時半ごろでした。とりあえず、バスとタクシーを乗り継いで、娘が搬送された小田原市立病院まで行ったんです。到着したのは12時前でしたね。治療室に行ったら、もうダメだ、って先生に言われました。間に合わなかったんですね。日本郵政スタッフの人からは、職場で倒れたので、応急措置をして、急いで救急車を呼んだ、という説明を受けました」

 見せてもらった死亡届には、「発病(発症)又は受傷から死亡までの期間 約3時間」と記載してあった。亡くなる3時間前にくも膜下出血を発症したということなら、9時前後に内田は倒れたことになる。

 死亡届を見ながら、私が取材で聞いた話を伝えた。9時過ぎに内田が倒れてから、複数の人間が物流センター内で電話をして、救急車が来るまでに1時間前後かかっていることなどを。

「そんな話は聞いてないねぇ……」

 アマゾンからの連絡は一切なく、日本郵政スタッフの担当者が、9月分と、10月分の給与を持ってくるからという連絡があるだけなのだという。そのほかに受け取ったのは、香典の3万円だけだった。

「娘が亡くなってから毎週1回は、お寺に行って、花を供えているんですよ。もうすぐ四十九日が来ます」と言って薄く微笑んだ。アマゾンを恨むでもなく、娘の死に悲嘆にくれるわけでもなく、その淡々とした口調が印象に残った。

●よこた・ますお/1965年福岡県生まれ。関西学院大学を卒業後、予備校講師を経て、アメリカ・アイオワ大学ジャーナリズム学部で修士号を取得。1993年に帰国後、物流業界紙『輸送経済』の記者、編集長を務める。1999年よりフリーランスとして活躍。主な著書に、『潜入ルポ アマゾン・ドット・コムの光と影』『仁義なき宅配』『ユニクロ潜入一年』など。新刊『潜入ルポ amazon帝国』は9月18日ごろ発売予定。

※週刊ポスト2019年9月13日号

ケリー氏が言っている事が事実であれば、西川廣人社長は終わりだと思う。
まあ、カルロス・ゴーン前会長やケリー氏を自業自得とは言え、地獄に落とそうとしたのだから、相手が西川氏の弱みや問題を知っていれば、報復される事は想定していたと思う。想定していなかったのであれば、自業自得だし、愚かだと思う。

日産・西川社長の不正報酬問題 グレッグ・ケリー前代表取締役が目撃していた“巧妙な手口”(1/2) (2/2) 09/05/19(文春オンライン)

「差額分は会社に返納する。ご心配おかけして大変申し訳ない」

 9月5日、日産自動車の西川廣人社長は、社内規定に違反して不当に上乗せした報酬の受け取りについて認め、謝罪した。

 突如報じられた西川氏の不正は、カルロス・ゴーン前会長の逮捕以来、「ガバナンスの改善」を掲げてきた日産自動車にとって大きな打撃となった。

 実は、この不正報酬疑惑は、すでに「文藝春秋」7月号「西川廣人さんに日産社長の資格はない」で、日産の前代表取締役であるグレッグ・ケリー氏が明かしていたものだ。

「行使日」をずらして約4700万円を上積み

 西川氏が不正な報酬の受け取りに用いたのは、ストック・アプリシエーション権(SAR)である。これは日産が導入している株価連動型の役員報酬のこと。あらかじめ基準となる株価が決められていて、その価格と、権利行使したときの市場株価との差額を日産から受け取ることができる仕組みだ。

 ケリー氏の証言によれば、西川氏の本来の「行使日」は2013年5月14日だったが、実際に行使されたのは同年5月22日。この約1週間で、行使価格は約120円(約10%)上昇している。

 ケリー氏は「文藝春秋」のインタビューに応じ、こう明かしている。

「5月14日に一度行使したのに、その後に日付だけを変更して『再行使』し、当初の行使のときよりもずいぶん大きなお金を儲けた。約4700万円が上積みされ、トータルで約1億5000万円の利益があったと記憶しています。当然、特例中の特例です。私の知る限り日産史上初めて、行使日を後ろにずらしました」

日産社内でも「西川社長はクロ」

 西川氏はゴーン前会長の逮捕以来、「裏でこんな重大な不正行為をしているとは思いもよらなかった」と厳しく批判してきた。

 その西川氏が不正な報酬を受け取っていたとすれば、再建に取り組む日産のガバナンスを根底から覆す重大な問題であることは言うまでもない。

 共同通信など一部をのぞく日本メディアは、ケリー氏が明かした西川氏の不正についてほとんど報じることはなかったが、日産社内には大きな衝撃を与えていた。日産関係者が声を落とす。

「当初、西川社長の周辺は『記事はまったくのデタラメ。提訴も辞さない』と息巻いていたそうです。ただ、社内でも『西川社長はクロ』との見方は根強く、大手新聞社の記者に対し、『SARの件はしっかり調べた方がいい。あれは間違いない』と囁く幹部もいました」

西川氏はSARの問い合わせをケリー氏にしていた

 西川氏は不正な報酬の受け取りを認めたものの、自身の指示は否定した。冒頭のように謝罪した一方で、報道陣に対して次のように語っている。

「(SARについては)グレッグ・ケリー被告ら事務局に一任しており、適切に行われていると認識していた。事務局の運用の仕方に問題があった」

 だが、これはケリー氏の証言とは食い違う。

 西川氏はケリー氏に対し、「自分はSARを何株分持っているのか」と問い合わせをした上で、秘書室に行使日の変更をさせたという。

「(西川氏は)行使日が過ぎた後、株価が上昇したため、行使日を1週間後にずらせば、相当な儲けが出ると考えたのです」(ケリー氏)

「行使」直後に新居を購入した西川氏

 西川氏はSARを行使した2013年度には1億3500万円もの高額報酬を得ている。不正に手を染めてまでさらなる報酬を得ようとしたのはなぜか。

 実は同じ頃、西川氏は日産に対して「東京都内に新しい家を購入してほしい」という依頼を行っている。

「2013年の春ごろ、私にアプローチしてきて、『お金が必要なので、なるべく早く報酬を引き上げてほしい』と言ってきたのですが、その時、会社が不動産を買うことは可能かとも聞いてきました。物件を買ってもらって、月々、日産に返済していくけれど、退職した時は自分が残金を払うのでどうかという提案でした」(ケリー氏)

 西川氏の現在の自宅登記簿(渋谷区内、約200平米のマンション)を確認すると、2013年7月に購入している。それまでの自宅は世田谷区の一軒家。つまり、ケリー氏への相談は、渋谷区の新居購入直前に行われたとみられる。

 だが、実際には日産が西川氏のために不動産を購入することはなかった。

「SARによって利益を得た後、『会社に不動産を買ってもらいたい』という提案は取り下げられました」(ケリー氏)

 ケリー氏は、西川氏がSARで得た利益が、不動産購入の原資となったと認識しているという。

 西川氏に日産の再建を担う資格はあるのか。 「文藝春秋」7月号 に掲載した「西川廣人さんに日産社長の資格はない」では、約3時間に及んだケリー氏のインタビューの全文を公開している。

(「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2019年7月号)

最初は無理に踏切に入って事故を起こしたのかと思ったけど、道に迷って細い道に入って出られなくなったのなら仕方がないと思う。
日本はヨーロッパや歴史が浅いアメリカのように道が計画的に作られていない。カーナビがあっても安いタイプだと道幅を無視して誘導したり、通信が途切れる高い建物があったりするとガイドが間違いを起こす。小さな車であれば問題がないが、土地勘がない上に大型トラックだと都市で狭い道のエリアに入ってしまえばかなり苦労すると思う。
国土交通省と国はトラックドライバー不足を認識しているのなら、空き家問題と併せて道幅を取るような法や規則改正をするべきだと思う。運転が楽な道路設計になれば、自動運転だろうが、人が運転しようが負担が楽になるはずである。
日本の道路事情ではAIによる安全な自動運転は難しいと思う。特に都市部では難しいと思う。

トラック、通常と違うルート=道間違えた可能性-京急脱線事故 09/05/19(時事通信L)

 京急線の衝突脱線事故で、踏切内で立ち往生したトラックの運転手本橋道雄さん(67)が勤務していた運送会社(千葉県香取市)の関係者が5日、取材に応じ、トラックが通常と違うルートを走行していたことを明らかにした。

【図解】京浜急行線とトラックの衝突事故現場

 道を間違えて踏切に入った可能性があるという。

 関係者によると、トラックは大型の13トンで、同日午前4時ごろ運送会社を出発。横浜市神奈川区出田町の出荷場でグレープフルーツやオレンジを積み込み、午後1時ごろ千葉県成田市の卸売会社に到着する予定だった。

 出荷場からは通常、国道15号を通るが、事故があった踏切は国道を越えた先にあり、関係者は「間違えて狭い道に入ってしまい、国道に戻ろうとしていたのでは」と話した。本橋さんが1人で出荷場に行ったのは3回目だった。 

「認証がなくとも生産や販売への直接的な影響はない」のであれば取得する必要はないと思う。本当にISOの要求を満たすつもりがなければ、お金と表面的に要求を満たすふりをするための努力と時間の無駄。

結局、認証はランダムチェックなので問題が全くない事をISOの認定は保証していない。だから、認定を取り消されると言う事はかなり無茶や隠ぺい工作をやっていたと解釈が出来る。認定する方が認定を前提で審査すれば、よほどひどくないと認定されると思う。認定に関して最後は認定機関又は、認定する審査員達次第。

韓経:「日本代表」製造業品質基準、信頼度急落 07/24/18(中央日報日本語版)

日本の工業製品の国家規格である日本工業規格(JIS)が不正審査議論に巻き込まれた。昨年神戸製鋼と三菱マテリアル、本田技研工業など日本の大企業の品質不正事件が摘発されたのに続き品質管理認証機関の不正まで明らかになり日本の製造業の信頼性にも打撃が避けられなくなった。

朝日新聞は23日、JISと国際規格(ISO)の認証審査機関である英国系ロイドレジスタークオリティアシュアランス(LRQA)日本支店が不正審査を行ってきた事実がわかったと報じた。

LRQAの内部資料によると、昨年航空宇宙関連企業3社から依頼を受けLRQAが実施した国家工業規格「JIS9100」関連審査で不正があった。経歴が不十分で無資格だったり検査に必要な訓練を受けていない非適格者などが審査作業に参加した。

JISは工業製品の品質や管理体系基準を定めた国家規格で、2005年までは国が審査・認証を直接担当していた。その後は民間認証機関が委託を受けて審査・認証をしている。現在日本で50余りの機関が年間6万件以上の品質認証作業をしているという。

朝日新聞は「認証機関の不正も明らかになったことで、国際的に高い評価を得てきた日本の製造業に対する信頼を一段と損なうおそれがある」としている。

日産主力工場、ISO再取得=検査不正で取り消し 09/05/19(時事通信)

 2017年秋に発覚した日産自動車の検査不正を受け、同社の国内全6工場が品質管理の国際標準規格の認証を一部取り消された問題で、主力の追浜工場(神奈川県横須賀市)が認証を再取得したことが4日、分かった。日産が従業員教育などの再発防止策を実施したことを踏まえ、審査を手掛ける民間認証機関が8月末に決定。日産は残る5工場でも再取得し、品質不正で傷ついた信頼の回復につなげる考えだ。

 追浜工場が再取得したのは、一定水準の品質管理体制を備えていることを示す国際標準化機構(ISO)の規格「ISO9001」。認証がなくとも生産や販売への直接的な影響はないが、取り消されたままでは、企業としての社会的な信頼低下を招く懸念があった。 

コンプリアンスと言いながら、日本は抜け道を指南する弁護士やずる賢い人間の悪知恵を使って小手先だけの対応で逃げるようになっていると思える。

日産西川社長に不正発覚 13年役員報酬を4700万円カサ上げ 09/05/19(日刊ゲンダイDIGITAL)

「西川広人社長らが役員報酬を不正にカサ上げして受け取っていた」――日産自動車の内部調査でこんな衝撃的な事実が発覚し、社内に激震が走っている。近く開かれる取締役会に調査結果が正式に報告される。

 西川氏は2013年7月、東京・渋谷区内の高級マンションを購入。その直前の5月、西川氏は株価連動型の役員報酬「ストック・アプリシエーション・ライト(SAR)」の行使を、事前に決めていた行使日より1週間遅らせた。本来の行使日を過ぎて日産の株価が上昇したため、西川氏はこの操作によって役員報酬が約4700万円増え、総額1億5000万円を不正に受け取ったという。

 4日開かれた監査委員会で、西川氏はカサ上げされた役員報酬を受け取っていたことは認めたもようだ。

 今年6月の定時株主総会で、日本生命、三菱UFJ信託銀行、みずほ信託銀行、三井住友トラスト・アセットマネジメントなど大手機関投資家が西川氏の社長再任に反対票を投じたことが分かっている。今回の不正発覚で、西川氏のクビは確実だが、泥棒を捕まえた者も泥棒だったというのだからシャレにならない。

コンプリアンスと言いながら、日本は抜け道を指南する弁護士やずる賢い人間の悪知恵を使って小手先だけの対応で逃げるようになっていると思える。

簡素で不親切、返信も不要?かんぽの契約調査に疑問の声 09/05/19(朝日新聞)

 かんぽ生命が1900万人を対象にする「全ご契約調査」の書類が、顧客に届き始めた。ただ、契約内容の案内は同封されないうえ、2~3の質問に答えてはがきを返信する簡素な内容。契約が顧客の意向に沿っていれば「返信は不要」となっており、実態を十分解明できずに形ばかりの調査となる恐れもある。

【写真】かんぽ生命が全契約者に送付した契約内容確認の通知文

 書類発送は8月下旬から順次始まり、今月中旬以降に多くの人に届き、月内に終わる。対象は、保険の乗り換えなどで不利益を受けた疑いのある「特定事案調査」(約16万人)以外の契約者。かんぽは両方の調査を合わせ、不適切な販売の実態解明をめざしている。

 「お申込状況のご確認のお願い」との案内文では、必要に応じて同封はがきの返信を求めている。契約の案内はなく、顧客は手元の保険証券か、10月に届く「ご契約内容のお知らせ」などで確認の必要がある。

 朝日新聞が入手した返信用はがきは、過去に解約のあった顧客向けとそうでない顧客向けの複数種ある。質問(1)は、保険契約が自らの意向に沿っているかどうかを「はい」「いいえ」で答える。解約なしの顧客向けはがきの場合、「はい」で特段の意見もなければ、「ご返送は不要」という。

 解約ありの顧客向けはがきは、質問(2)で解約理由を選択肢から選ぶ。どちらのはがきにも自由記述欄があり、意見があれば返送する。返信内容をもとに、かんぽは必要な調査を進め、返信がないと「意向に沿っていたとみなす」という。

 かんぽ側が「特定事案」と認める契約のほかにも、高齢で多数の保険に入っているなど顧客の不利益が疑われる案件はある。気になる点があれば返信しないと、調査対象にさえならない恐れがある。

「西川氏は『複数のケースで運用に本来のルールと違う形を取っていた。自分では手続きをきちっとやってもらっていると思っていた』と釈明した。」

このコメントが事実であれば4000万円超の金額が西川氏に支払われる手続きをとった社員を厳しく処分する必要がある。個人的な推測であるが、日産と言う大きな組織なので、担当者が一人で上司はいないと言う事はないと思うので、全ての関係者を処分し、なぜこのような事が起きたのか説明するべきである。
日産は厳しい状況で、社員の士気が落ちるような事をするのは大きなマイナスだと思う。日産の終わりの始まりかもしれない。氷山の一角のように見えている問題の下にはもっと大きな問題が存在する可能性はある。問題の全てがガラス張りのケースのように簡単に見える状態の方が稀だと思う。

日産社長ら報酬不正受領=株価連動型でかさ上げ-経営責任、追及必至 09/05/19(読売新聞)

 日産自動車の西川広人社長は5日朝、株価に連動して受け取れる報酬をめぐり、自身を含む複数の役員がかさ上げされた金額を不正に受領していたことを明らかにした。西川氏は「ご心配をお掛けして大変申し訳ない」と謝罪した。前会長カルロス・ゴーン被告の報酬隠しなどを見逃していたことに加え、西川氏自身の不正受領も明らかになり、株主や社員などから経営責任を問う声が噴出しそうだ。

【図解】日産取締役会の構成

 東京都内で記者団に語った。西川氏が不正に受け取った金額は4000万円超に上るとみられ、全額を返還する方針。西川氏は「複数のケースで運用に本来のルールと違う形を取っていた。自分では手続きをきちっとやってもらっていると思っていた」と釈明した。 

下記の記事が本音であれば相方・兼近大樹は幸せな人だと思う。口では良い事を言ってもなかなか一緒に沈む覚悟がある人間は少ないと思う。 また、この世の中、親友と言うか、かなり信頼できると思う人に巡り合うのは人生にあるかないかぐらいの低い可能性だと思う。 今回をきっかけにテレビから消えても友情や信頼関係が本物であれば、小さな幸せと思う人がいるかもしれないが、エリートの道を歩みながら自殺するような状況に追い込まれる人達よりははるかに幸せだと思う。
ただ、もし、この危機的な状況を何とかするためのパフォーマンス、又は、茶番であれば、EXITを記事で読むまで全く知らなかったが、二度とテレビに出てほしくない。
芸能界、儲かれば何でもありが少なくとも部分的には絶対に存在すると思うので、何が正しいのか、間違っているのかわからない。

EXIT・りんたろー。前科報道の相方への思い語る「あいつを肯定してやりたいんです」 09/05/19(スポーツ報知)

 吉本興業所属のEXIT・りんたろー。(33)が5日早朝、ツイッターで相方・兼近大樹(28)への思いをつづった。

【写真】相方の兼近の素顔

 りんたろーは「先輩や後輩、関係者の皆様 応援してくださったファンの皆様 俺たちに関わってくれたすべての方々へ」としてツイートした。

 5日発売の週刊文春では、相方の兼近がタレントデビューする前の2011年に札幌で 売春の斡旋(あっせん)容疑で逮捕されたことと、別に窃盗事件でも逮捕歴があると報じた。

 吉本は、文芸春秋社に対し、法的処置を検討している。

 以下、ツイート全文

 元々兼近と出会わなければ 今のような幸せな日々が訪れることはなかったでしょう。兼近がいなければなかった人生。あいつと漫才した時 どん底にいた僕にまだあんたの人生は終わっていない。もう一回頑張る権利があると手をさしのべられた気持ちでした。身勝手ではありますが、今度は僕がそばに居て今のあいつを肯定してやりたいんです。

 世間はそうはいかなくたって たとえネット社会に飲み込まれ その息を止められてあいつを肯定するのがったひとりになったって僕だけはあいつを肯定してやりたいんです。僕だけは今のあいつがどうゆう人間か1番近くにいて誰よりも知っているのだから。

 相方をはじめ、支えてくださってる皆さんのお陰で沢山の幸せな経験をさせて頂きました。今も尚感謝しかないですし自分達の力だけで成し遂げた事なんて何一つありません

 本当は真面目とか言ってどこが真面目なんだよと思う方いると思います。僕自身もしかり決して人に誇れるような人間ではありません。右肩上がりに上がっていく好感度とは裏腹に僕達自身が世間とのイメージにギャップを感じるようになってきて いつしかあいつは世間に嘘をついているようで苦しいと思うようになったかもしれません。

 嬉しいと言う表現が正しかったのかは疑問ですが嘘がつけない性格の彼は本当の事を言いたいけど言えないジレンマに 日々、悩ませれどこかホッとした気持れがそういう言葉になって出てしまったのだと思います。

 過去の事だからなんて言えません。過去の事を悔い改めこれからをどう生きるかで信頼を取り戻せるようより一層精進していきたいと思います。応援してくれる人がいる限り 僕達はその人に届くように笑いをエンターテインメントを続けていきたいと思っています。

 今回は心配と御迷惑をかけたことを深くお詫び出来たらと思います。申し訳ありませんでした。

 EXIT りんたろー。

反省して再起しているのか、演じているのか、事実はわからない。
最近、お笑い関係の番組を見なくなったので吉本興業の人気芸人「EXIT」が誰なのかわからないし、写真を見てもテレビで見た記憶がない。
個人的には売春の斡旋をするような人間が簡単に改心できるのかなとは思うけど、人は本人が真剣に望めば変わる事は可能だと思うので、何とも言えない。
仕事が減っても受け入れる覚悟が出来ているのなら、多少は反省していると思う。改心したから許してと言っても許さない人達がいるのが現実。

吉本芸人EXIT兼近は少女売春あっせんで逮捕されていた 09/04/19(文春オンライン)

「バイブス、いと上がりけり~」「ポンポンポ~ン!」などとチャラい言動や派手な外見とは裏腹に、実は真面目というキャラで大ブレイクを果たした吉本興業の人気芸人「EXIT」。

【動画】帰宅途中の兼近を直撃「吉本から誰にも言うなと…」

 副業はベビーシッターや介護の仕事であることや、高校中退後にバイトに明け暮れ、家族を援助していたことをテレビ番組で明かすなど、見た目とは対照的な善人キャラが話題を呼んできた。

 そのボケ担当である兼近大樹(28)が、2011年11月、売春防止法違反の疑いで北海道警厚別署に逮捕されていたことが「週刊文春」の取材で分かった。

 兼近の地元・北海道札幌市の地元記者が解説する。

「要は、売春の斡旋をしていたのです。直接の逮捕容疑は同年4月、札幌市の高校3年の女子生徒(当時19)に、携帯電話の出会い系サイトを通じて知り合った男性と市内のホテルでいかがわしい行為をさせ、現金1万5000円を受け取らせたというもの。女子生徒は『小遣いほしさに男性100人くらいと関係を持った』と供述。当時、兼近は容疑を全面的に認め、罰金刑の有罪判決を受けています」

 9月1日深夜、「週刊文春」取材班が兼近を直撃すると、事実関係をあっさり認めた。

「はいはい。そうです。簡易裁判で、罰金刑10万円で出てきました」

 さらに安堵の表情を見せ、次のように語った。

「正直いつか絶対バレることなんで、吉本にはずっと話していて。絶対に誰か気付くんで、それが今、文春さんが知ってくれたということで正直嬉しかったです。『やっと、今、言えるんだ』って! 吉本からは『誰にも言うな』『絶対ダメ』って言われて」

 吉本興業の広報担当者はこう回答した。

「事件の詳細については回答を差し控えさせていただきます。一連の闇営業騒動の際に、本人から報告を受けましたが、非常に高度なプライバシー情報であることから公言をする必要はないのではないかとアドバイスしました」

 逮捕されて、法律の大切さを知り、過去の関係を断ち切って上京したという兼近。

 9月5日(木)発売の「週刊文春」では、売春あっせん事件の詳細に加え、兼近が約20分にわたって語った自らの過去、もう一つの警察沙汰についても報じている。また、「 週刊文春デジタル 」では、直撃の様子を含む完全版動画を同日5時より公開する。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2019年9月12日号

「問題の部品は、2002年以降に出荷した複数のパイプを接合する『機械式継ぎ手』と、ワイヤロープをつなぐ『ターンバックル』と呼ばれる部品。継ぎ手は一部の強度検査を実施せず、ターンバックルは規定と異なる検査方法を採用していた。ともに内部監査で発覚した。」

内部監査で発覚したと言う事は、現場でほぼノーチェックの状態が10年以上続き、内部監査でわからないように隠蔽工作を誰かが行っていた、又は、内部監査がずさんだった、又は、これらのコンビネーションの可能性が高い。

ちなみにIHI不正では現場で「おかしいと言えない」環境があったそうだ。

日本製鉄子会社で品質不正=屋根の部品、体育館に使用 05/10/19(時事通信)

 IHIは10日、航空機エンジンの整備不正問題で第三者検証委員会の調査結果を公表した。「(整備を行う工場では)おかしなことをおかしいと指摘することは困難だった」として、不正を告発しにくい企業風土の問題を挙げた。
 同社の航空機エンジン不正では、瑞穂工場(東京都瑞穂町)で無資格の従業員が検査したり、定められた作業工程を入れ替えたりしていた。弁護士ら外部有識者7人で構成する第三者委は関係する従業員55人へのヒアリングなどを実施した。

日鉄エンジニアリング(株)が出荷した機械式継手及びターンバックルにおける国土交通大臣認定の仕様への不適合 令和元年9月4日(国土交通省)

国交省のサイトによれば、大臣認定に規定されているねじエンドの機械的性質(降伏点:422N/mm2以上、伸び:30%以上)が出荷した製品のねじエンドの機械的性質(降伏点:390N/mm2以上、伸び:16%以上)になっている。
降伏点(降伏点に達したあとは、材料に亀裂が入り、一旦荷重が抜けます)の数値を見れば、大臣認定に規定されているねじエンドの機械的性質(降伏点:422N/mm2以上)のほうが安全性が高い事がわかる。製品や材料にむらがあれば、安全性が高くなったり、低くなったりするので、あくまでも参考数値。

引張強度と許容応力と安全率(MONOWEB)

材料力学の基礎的な概念(鋼橋ネットサービス)

日本製鉄子会社で品質不正=屋根の部品、体育館に使用 09/04/19(時事通信)

 日本製鉄の設備建設子会社日鉄エンジニアリング(東京)は4日、建築物の屋根などに使われる構造材の部品で、国認定の仕様に適合しない製品を出荷していたと発表した。学校の体育館など国内の建築物計22棟に使用されているが、安全性に問題はないと説明している。

 問題の部品は、2002年以降に出荷した複数のパイプを接合する「機械式継ぎ手」と、ワイヤロープをつなぐ「ターンバックル」と呼ばれる部品。継ぎ手は一部の強度検査を実施せず、ターンバックルは規定と異なる検査方法を採用していた。ともに内部監査で発覚した。

日本製鉄子会社の日鉄エンジで品質不正 09/04/19(時事通信)

 日本製鉄 <5401> の設備建設子会社日鉄エンジニアリング(東京)は4日、建築物の屋根などに使われる構造材の部品で、国認定の仕様に適合しない製品を出荷していたと発表した。学校の体育館など国内の建築物計22棟に使用されているが、安全性に問題はないと説明している。 

テレ朝「報ステ」に激震…男性チーフプロデューサーがセクハラで更迭 09/03/19(日刊ゲンダイDIGITAL)

 “身から出たサビ”だ。テレビ朝日の「報道ステーション」の男性チーフプロデューサー(CP)がセクハラで更迭された。いったい何があったのか。

テレ朝は“女子アナ帝国”と呼ばれたが崩壊寸前…救うのは?

「更迭されたK氏は、1993年入社のベテラン社員。普通ならテレビ局の人事は7月ですが、懲罰委員会が先月30日、社内向けに<社員一人に『謹慎』の懲戒処分を行った>と通達しました。名前や肩書が伏せられたものの、同日の報ステ放送後の反省会で、K氏が不適切事案により異動することが判明したのです」(テレビ朝日関係者)

 K氏は40代後半の妻子持ち。昨年7月に朝の情報番組「グッド!モーニング」から報ステに異動した後、安倍政権に批判的な放送をしないよう忖度したとされる人物だ。社員の一部からは、安倍首相と“メシ友達”である早河洋会長の子飼いだと指摘されていたという。

「K氏本人も『自分は早河会長に抜擢された』との意識を持っていたようです。権威をかさに着ていたのか、女性社員へのセクハラ的言動が常態化していたといいます。被害者の中には30代の女性アナウンサーもいて、一緒にご飯を食べた際に無理やりキスをされ、家に押し入られそうになったようです」(前出のテレ朝関係者)

■週刊誌にかぎつけられ慌てて懲戒処分

 女子アナを含め、被害者は十数人に上るという。現場を取り仕切る役職であるのをいいことに、女性社員にLINEで「会いたい」と迫ったり、体を触ったり、抱きついたり、やりたい放題だったようだ。

 しかし、被害女性のひとりが今年5月にK氏のセクハラを告発したにもかかわらず、上層部の腰は重かったという。

「週刊誌がK氏のセクハラ問題をかぎつけたことで、隠し切れなくなったのでしょう。だから、異例の時期に処分を下したのだとささやかれています」(番組関係者)

 テレ朝にK氏のセクハラ行為や異動について問い合わせると、次のような回答だった。

「当社では7月上旬からコンプライアンス統括室を中心に慎重に調査を進め、その中間報告を受けて8月19日に調査委員会を立ち上げ、事実関係を確認しました。その結果、ハラスメントととられかねない不適切な行為があったとして8月30日に当該職員を懲戒処分とし、あわせてその職務を解きました」(広報部)

 再発防止はもちろん、これで報ステは政権に忖度しなくなるのか。

「安全対策として、微細な傷まで見つけることができる探傷検査を定期点検の項目に盛り込むほか、今回の亀裂が発生した場所を重点的に検査するようマニュアルを改訂した。」

探傷検査を定期点検の項目に盛り込もうが実際に適切に点検する意思がなければ意味がない。亀裂が発生した場所を重点的に検査する件についても同じ設計の車両でなければ、力がかかる場所や分布が違うのでやらないよりはましなだけ。これまでと同じ時間で特定の場所を重点的に検査すれば他の場所の検査がおろそかになる可能性がある。
本気で対応するのであればマニュアルに亀裂が確認された場所を重点的に検査しなかった理由を調査する事と8か所の亀裂の個所を検査した記録や検査の間隔を調べてメーカーや力学の専門家と原因を究明する事をやるべきだと思う。

異音の後も240キロ走行、南海「問題ない」 08/31/19(読売新聞)

 大阪市中心部の難波なんば駅と関西空港を結ぶ特急「ラピート」の台車で24日に長さ14センチの亀裂が見つかった問題で、南海電鉄は30日、問題発覚後初めての記者会見を大阪市内で開き、台車の点検強化などの安全対策に加え、モーターが付いたラピートの台車全36基を将来的に新しいものに交換する方針を明らかにした。南海の梶谷知志・鉄道営業本部長は「利用者に迷惑をかけ深くおわび申し上げます」と謝罪した。

 亀裂は、23日午後に走行中の異音に車掌が気付いたことをきっかけに行った24日未明の緊急点検で確認された。国の運輸安全委員会が、事故につながりかねない重大インシデントとして調査を進めている。

 その後の緊急点検で、別の車両で長さ6センチや7センチの亀裂が新たに確認された。2017年11月以降、ラピートの台車で見つかった亀裂は6基の計8か所に上った。通勤電車の台車でも14年以降、11か所の亀裂が見つかっているという。

 南海は会見で、走行中の異音については「亀裂との因果関係はない」との認識を示し、最初に車掌が異音に気付いてから約240キロ走行したことについても、改めて「運行を継続した判断に問題はなかった」とした。ただ、亀裂が生じた原因については、「運輸安全委の調査に協力し、製造会社と原因究明に努めたい」と述べるにとどまった。

 ラピートで見つかった8か所の亀裂はすべて溶接部で、重さ710キロのモーターを支える部位で生じていた。製造会社から「設計時の想定を超える力がかかった」と説明を受けたという。モーターが外れて落ちた場合、最高時速120キロで走るラピートが脱線する危険性もあるが、南海は、亀裂の大きさからみて「破断するまでは相当の時間がかかっただろう」と釈明した。

 安全対策として、微細な傷まで見つけることができる探傷検査を定期点検の項目に盛り込むほか、今回の亀裂が発生した場所を重点的に検査するようマニュアルを改訂した。南海はこれまで、亀裂が確認されても台車を修繕して使い続けてきたが、「より安全性の高い方策が必要」として台車の交換方針を決めたという。

 日本大学の綱島均教授(鉄道工学)は「台車は頑丈に作られており、亀裂が頻繁にできるものではない。南海は、製造会社から『想定以上の荷重がかかった』と説明を受けたのなら、設計し直した台車に替えるべきで、修繕しながら使い続けた安全意識に疑問がある」と指摘している。

工事しないのにリフォームローンまで フラット35不正 08/30/19(朝日新聞)

 フラット35を中古マンション投資に使う不正では、投資した客の多くが不動産業者の指示を受け、リフォームローンを別に組んでいた。そこでは業者による工事費用の水増しや架空請求が横行。工事実態がなくても融資が引き出され、お金の多くが業者側に流れたとみられる。融資した信販各社は調査に乗り出し、不正があれば業者らにも返済を求める考えだ。

【チャートで解説】リフォームローン不正の構図

 朝日新聞の取材では、客の多くはマンションを買った住宅ローンとは別に、ジャックスやアプラス、イオンプロダクトファイナンスなどで400万~1千万円程度のリフォームローンを組んでいた。これらは住宅ローンを貸した金融機関には申告されていなかった。

 これらのリフォームローンでは、工事対象のマンションがすでにリフォーム済みだったり、融資時に提出された見積書通りに工事がされなかったりした例が目立つ。同じ工事見積書をもとに2社で500万円弱の融資を同時に借りた例もあり、一部は架空だった疑いが強い。

 架空工事などで融資されたお金は、業者側のもうけになったり、客に約束した賃料支払いに充てられたりしたとみられる。工事の実態がないと気付き、業者を問い詰め、「工事費の多くは家賃支払いなどの原資」と釈明された客もいた。

 一部の客は業者が約束した賃料を払わなくなった2017年秋ごろ、返済ができなくなって信販会社に事情を打ち明けた。信販各社は調査で不正が判明すれば、信販会社の加盟店として融資を仲介した不動産業者側にも残債の返済を迫るとみられる。

 信販各社は取材に「個別の取引内容は言えない」としつつ、一部の会社は「居住用リフォームローンが一部の加盟店で不正利用された疑いがあり、事実関係を調べている」と回答した。今後は工事の完了確認などを強化していくという。(藤田知也)

法改正で立件がしやすいようにならなければ盲点を突く悪人相手には泣き寝入りするしかないかもしれない。

中国が悲鳴「日本よ、『盗伐木材』を送りつけるな!」 08/29/19(FLASH)

「『日本から輸入している木材は、盗伐された違法品ではないか』と、中国の環境NGOが日本に弁護士を派遣し、調査しています。ここまで事態を放置した日本政府の責任は、非常に重いですよ」

 2017年から衆議院・農林水産委員会で、森林の盗伐問題を追及している、共産党の田村貴昭代議士(58)は、こう憤る。

 7月11日、宮崎県国富町における「森林法違反容疑」、いわゆる “盗伐” の疑いで、同県の伐採業者、黒木林産社長の黒木達也容疑者(61)が逮捕された。同社は、県から認定を得た伐採業者でありながら、地主から許可を得ないまま、伐採をおこなっていたのだ。

「たまたま自分の山の前を通りかかったところ、盗伐の現場に出くわしました」

 実際に、盗伐被害に遭ったA氏が語る。

「その場で注意すると、黒木林産の社員は伐採する場所を間違えただけだ、と主張しました。しかし、山林には標識杭が打ってあり、境界が明確にわかるようになっていて、間違えるはずがないのです」(A氏)

「宮崎県盗伐被害者の会」会長で、自身も何度も盗伐被害に遭った海老原裕美氏(61)は、「被害総額は県内だけで10数億円になる」と言う。

「2017年9月に14世帯で結成した被害者の会は、現在88世帯まで増えています。山林の所有者は県外の方が多く、実態が掴みづらいんです。

 また、業者が『間違えて切った』と主張した場合は、警察は『民事不介入』を盾に何もしてくれない。多くの被害者がわずかな補償金で泣き寝入りしてきました。

 メディアで取り上げられ、やっと警察が動きましたが、立件されていない被害は膨大です。黒木林産の逮捕は遅すぎるぐらいです」

 なぜ、宮崎県で盗伐がはびこるのか。背景に、中国の環境意識への高まりがあると指摘するのは、ジャーナリストの横田一氏(62)だ。

「宮崎県は、中国への輸出材として需要の高いスギの生産量が、28年連続で日本一です。

 一方、度重なる違法伐採で環境破壊を経験した中国は、2017年から中国国内での天然林の伐採を禁止しました。これにより、日本からの輸出高は、前年比で36%も増加。その恩恵を一手に受けたのが宮崎県でした。

 加えて、安倍政権は林業を成長産業にすると掲げており、私有地、国有地を問わず伐採しやすくする法改正をしたのです」

 規制緩和の先に待ち受けていたのは、悪徳業者による盗伐の横行だった。

「業界内では、『宮崎県産の木材の8割は違法品』といわれてい る。中国から『盗品はやめてくれ』と、悲鳴に近い訴えが増えています。国辱もいいところです」(林業組合関係者)

 田村議員が警鐘を鳴らす。

「このありさまでは、対中国だけでなく、日本の国際的な信用力の低下に繋がります」

 日本の没落、ここに極まれり。

写真・横田一

(週刊FLASH 2019年9月10日号)

「浅原容疑者はシステム専門家として日本貿易保険と業務委嘱契約を結んでいた。みなし公務員には当たらないため、収賄罪の適用対象外という。」

元顧問の浅原泉容疑者は確信犯であり、知能犯なのか?
例え逮捕されてもみなし公務員には当たらないため、収賄罪の適用対象外と言う事を知っていた可能性は高いと思う。

政府系の「日本貿易保険」元顧問を逮捕 入札妨害容疑 08/29/19(朝日新聞)

 政府が全額出資する日本貿易保険(東京都千代田区)発注の事業で入札に関する情報を業者に漏らしたとして、警視庁は29日、同社元顧問の浅原泉容疑者(72)=東京都小金井市前原町4丁目=を公契約関係競売入札妨害の疑いで逮捕し、発表した。業者は事業を受注するため、浅原容疑者に飲食接待を繰り返していたという。

 捜査2課によると、浅原容疑者は日本貿易保険のシステム開発事業の入札にあたって2017年3月、システム関連会社「ラック」(千代田区)の部長級社員らに審査の評価基準などの情報を漏らしたり、提案書の一部を自ら作成したりした疑いがある。容疑を認めているという。同庁は部長級社員ら3人も、不正に情報を得たとする同容疑で書類送検する方針。

 部長級社員らはこの半年前から、飲食店などで十数回にわたり十数万円相当の接待をしていたという。事業は同月22日にラックが約51億円で落札したが、昨年10月に社内調査で不正が発覚し、中止された。

 浅原容疑者はシステム専門家として日本貿易保険と業務委嘱契約を結んでいた。みなし公務員には当たらないため、収賄罪の適用対象外という。

 日本貿易保険は「捜査に全面的に協力し、再発防止に取り組む」とのコメントを出した。

【独自】政府系企業の顧問が51億円落札を指南 提案書も代筆か 08/29/19(FNN PRIME)

政府系保険会社の顧問だった男が、システム開発の入札をめぐり、特定の会社のために提案書を代筆するなどして落札できるようにした疑いで逮捕された。

浅原泉容疑者(72)は、政府系保険会社の「日本貿易保険」の顧問だった2017年3月、システム開発の入札をめぐり、セキュリティー会社「ラック」のために提案書を代筆したほか、入札審査で問われる重要な着眼点を教えるなど、ラックが落札できるようにした公契約関係競売入札妨害の疑いが持たれている。

ラックは、日本貿易保険のシステム開発事業を、およそ51億円で落札していた。

浅原容疑者は、見返りとしてラック側から複数回、接待を受けていたとみられ、警視庁は、ラックの担当部長ら3人も書類送検する方針。

「日本貿易保険」元顧問を逮捕 08/29/19(FNN PRIME)

政府が出資する「日本貿易保険」の元顧問が、在職中にシステム開発に関する入札をめぐって、入札の際に重視される技術的な評価基準などを業者に漏えいしたとして、29日入札妨害の疑いで警視庁に逮捕されました。

逮捕されたのは、日本企業が海外で取り引きをする際に保険を提供している「日本貿易保険」の元顧問、浅原泉容疑者(72)です。
警視庁の調べによりますと、在職中だったおととし3月、社内のシステムの開発に関する入札をめぐって、入札の際に重視される技術的な評価基準などを漏えいしたり、審査に有利になるように提案書を作成したりしたとして、入札妨害の疑いがもたれています。
落札価格は50億円あまりで、落札した東京・千代田区の情報システム会社の社員ら3人についても、情報を漏らすように持ちかけるなどしたとして、入札妨害の疑いで書類送検する方針です。
「日本貿易保険」は今回の入札に関して調査委員会を設置し、去年報告書をまとめ、その中で「本来非開示である審査・評価基準が提供され、入札の公正な実施が著しく害された」などと認定し、浅原元顧問は顧問の契約を解除されました。
一方、浅原元顧問は報告書の中で「提案書についてレビューや助言をしただけだ」などとしていました。

政府が出資する「日本貿易保険」は、元顧問が逮捕されたことについて、NHKの取材に対し「大変驚いていて逮捕されたことが事実なら誠に遺憾と考える。捜査が進むのであれば全面的に協力したい」としています。

「日本銀行の大規模な金融緩和で住宅ローンは歴史的な低金利だ。金融機関が低金利をPRして融資するなか、それを逆手に取って不正なマンション投資に手を出すケースが後を絶たない。」

政策として投資を増やす、そしてお金を流通させる目的で低金利にしている。これを利用してお金儲けをしようとする業者や人が出てくるのは当然。 過去の問題や歴史を見れば、傾向は予測できる。その中には不正の増加があるだろう。
フラット35不正があるのであれば、甘い、又は、緩いチェック、それとも故意に問題を見逃してもお金を貸したい金融機関や関係者が存在すると言う事。
行政が不正に手を染めた業者や関係者を処分できるのか?処分できるだけの証拠を得る事が出来るのかが重要だと思う。

フラット35不正、さらに拡大 調査外事例、新たに判明 08/30/19(朝日新聞)

 住宅金融支援機構が提供する長期固定の住宅ローン「フラット35」がマンション投資に不正に使われた問題で、その件数はすでに機構が把握している113件に加え、別に30件超あることが朝日新聞の取材でわかった。不動産業者が「自己資金なしで投資できる」と勧誘して中古マンションを割高な価格で販売し、多額の融資を引き出していた。

【写真】ローン審査に向け「転勤」を口実にする口裏合わせを指南する不動産業者とのLINEのやりとり

 フラット35は持ち家購入促進のため、住宅金融支援機構が民間金融機関と提携して提供する。賃料収入に期待してマンション投資するのが目的なのに、居住用と偽って借りる手口は「なんちゃって」とも呼ばれ、融資契約違反だ。発覚すれば一括返済を迫られる。

 朝日新聞は、フラット35をマンション投資に不正に使った複数の業者の顧客名簿や賃貸管理表などを入手。2014年以降に不正にフラット35で投資された50件超の実態を調べたところ、30件超が機構の調査対象外だった。機構がすでに把握した113件以外にも不正があったことになる。

 フラット35をマンション投資に使う不正は、朝日新聞が5月に報じて明るみに出た。

 投資を勧誘された人らに朝日新聞が取材したところ、不正を主導した業者グループは少なくとも四つ確認された。家賃収入を約束して若い会社員を誘い、中古マンションを販売。業者が客と口裏を合わせて目的を偽り、フラット35で多額の融資を引き出す手口は共通する。

 SNS上での小遣い稼ぎの誘いや職場への営業電話などに加え、女性が恋人になった男に投資させられた「デート商法」とみられる例もあった。

 機構は昨秋の情報提供で浮上した、不正の疑いがある融資113件について調査中だ。これらはフラット35のうち、国の補助金で金利が下がる優良住宅向けローンで、試算では今年3月までに900万円の補助金が支出された。機構はフラット35全体についても不正のあぶり出しを進める。

 日本銀行の大規模な金融緩和で住宅ローンは歴史的な低金利だ。金融機関が低金利をPRして融資するなか、それを逆手に取って不正なマンション投資に手を出すケースが後を絶たない。(藤田知也)

台所用品・女性用衛生用品のポリエステル製綿の検査データ改ざん ユニチカ 08/28/19(ABCテレビ)

繊維大手のユニチカと子会社が、台所用品などに使われる素材の検査データを改ざんしていたことがわかりました。 「ユニチカ」と子会社の「日本エステル」は、台所用品や女性用衛生用品などに使われるポリエステル製の綿などの検査データを改ざん。2013年8月からの5年間で、取引先と約束した基準を満たさず、品質に問題がある可能性を排除できない商品を合わせて295トン、約9000万円分、出荷していたということです。「ユニチカ」は、去年10月に社内調査で不正を把握しましたが「法律に違反しておらず、消費者の安全に問題はない」などとして公表せず、取引先にも説明していませんでした。ユニチカは「納期を守るためだった」と説明していて、再発防止を進めるとしています。

規則を守ると利益が減る。これまで問題が指摘されなかった。これが原因だと思う。

桜川砕石場爆発 県警が委託業者ら書類送検へ 単独作業が原因 08/22/19(茨城新聞クロスアイ)

桜川市富谷の砕石場で昨年8月、作業中の男性=当時(32)=が死亡した爆発事故で、副保安責任者を現場に置いていなかったとして、桜川署と県警捜査1課が29日にも、火薬類取締法違反(未選任、虚偽の届け出)の疑いで、発破作業を委託されていた「イーグル破砕土木」(埼玉県秩父市)と社長ら同社幹部2人を、水戸地検下妻支部に書類送致する方針を固めたことが28日、捜査関係者への取材で分かった。同社が火薬類取扱保安責任者だった男性1人に作業をさせていたことから、県警は2人以上で作業していれば事故を防げた可能性があるとみている。

県警などによると、男性は昨年8月23日午前8時半ごろから、爆薬庫周辺で、爆薬をトラックに積み込む作業を1人で行っていた。10分後に爆発があり、爆薬庫やトラックは大破。男性は行方不明になり同12月、戸籍法に基づき死亡認定された。爆薬庫には少なくとも計1トンの爆薬があった。

捜査関係者によると、書類送検容疑は共謀し、同法に定められた副保安責任者を実態として作業現場に置かず、書類上は他県の別の現場で従事する社員を副保安責任者として県知事に届け出た疑い。

県警は、副保安責任者を配置しない状態が常態化していたことが事故原因の一つとみている。

全国火薬類保安協会がまとめた事故防止対策事業報告書でも、今回の事故の根本的な原因として「ひとり作業」を挙げており、「監視の目がなく規律も緩む」と指摘している。

同法は、1カ月当たり一定量以上の火薬・爆薬を消費する場合、現場に取扱保安責任者と、それを補佐する副保安責任者を置くよう規定している。

捜査関係者によると、爆発によって証拠物もほぼ消え飛んでおり、爆発の経緯は不明という。

男性の捜索は事故当日から6日間連続で行われたが、手掛かりは見つからなかった。爆発の影響は広範囲に及び、桜川市によると、計115件の建物被害があった。

下記の内容がかなり事実に近いのならクールジャパンに関与する事を控えさした方が良い。
ただ、例え事実だとしても利害関係がある人達が力を持っていればもみ消し、又は、問題にならないように動く可能性がある。
ここまで具体的に書けば、吉本興業は元マネージャーが誰なのかわかると思うし、嫌がらせ、又は、お金で黙らすと思うのだが、どのような展開になるのだろうか?
「闇営業」が黙認されているとすれば、闇社会の人達に嫌がらせをお願いする事も可能だと思う。まあ、かなり信用できる人を通さないと「お願い」した事が弱みになる可能性があるので、「お願い」 しない可能性も考えられる。
まあ、裏や闇の人達が関わる問題であれば、複雑で危ないと思うので何が真実なのか簡単にはわからないと思う。

吉本興業「闇営業監視人だった」元マネージャーが決意の告白 08/24/19(FRIDY DIGITAL)

ブラック企業吉本興業の実態 社長にはビンタをくらった

「芸人というのはな、商売道具のオモチャやから。お前が出世するための道具として使っていったらええんや。ボロ雑巾みたいに使えばいい」

【写真】詐欺グループ忘年会で「闇営業」 熱唱する宮迫博之

焼き肉店で食事をしていると岡本(昭彦)社長は、私にそう言い放ち、

「一部のメンバーにだけ気を遣ったらええんや」

と付け加えました。すると同じテーブルにいた幹部たちは大爆笑したのです。この時から上層部に対する私の不信感が芽生えていきました。

<本誌の取材に対して、吉本興業元社員の男性A氏は、苦渋の表情を浮かべながらこう語り始めた。

A氏はかつて吉本興業のエリートマネージャーとして、日本人なら誰でも知っているような売れっ子芸人を何人も担当してきた人物。そんなA氏が、「闇営業」問題で揺れる吉本興業の「真の姿」を多くの人に伝えるべく、重い口を開いた。>

岡本社長の記者会見をテレビで見て、私は開いた口が塞がりませんでした。「吉本興業は全員がファミリー」と言っていましたが、あまりにも空々しい。社長はカメラの前だけ耳当たりのいいことを言って、本当は芸人さんたちを見下していた。そういう姿勢に私は憤りを感じました。

岡本社長が「芸人はオモチャ」と発言した焼き肉店での会食で、「さあ喰え、さあ喰え」と私は大量の焼き肉を食べさせられました。ご飯はマンガのような大盛り。肉は次々と鉄板の上で焼かれていったのです。

「吉本で働くには会食も大事だから鍛えなアカン。藤原(寛・副社長)なんか一日7回の会食を乗り越えてきたから出世したんやぞ」

と社長からは言われました。

私はこの日は朝から体調が悪く、なかなか箸が進まず途中でトイレに立ちました。席に戻ると、岡本社長は私に向かって、

「お前、食えるって聞いとったぞ。なんで食われへんねん」

と絡んだあげく、あろうことか頬をビンタしてきたのです。社長がすぐ手を出すことは社内で有名でしたが、いい大人が肉を食わないからという些細(ささい)な理由でビンタされるとは。やはりショックでした。

こうしたパワハラ行為は社内では日常茶飯事で、私はどんどん精神的に追い詰められていったのです。

多くのマネージャーは毎週月曜日に、前週1週間の勤務内容を上長に報告します。朝はスポンサーと打ち合わせ、昼間は収録の立ち会い、夜にはデスクワーク。月の労働時間は300時間を優に超え、一年にとれる休日は1週間もありませんでした。だからどうしても労働基準法を守っていないスケジュールになってしまいます。

しかし、会社としてはそれじゃまずい。だから、上長から勤務記録の書き直しを指示されました。働いていた日を「休み」に変えろと。月に1日も休んでいなくても、8日間の休みがあったと記入しなければ上長のOKが出ませんでした。

若手の芸人さんたちの置かれた立場も酷いものでした。吉本主催のイベントでは、絶対に収支をプラスにしなければならないと会社から厳命されていました。しかし、もちろん興行的に失敗するイベントだってあります。その際、シワ寄せを受けるのが、芸人さんや下請けのスタッフさんです。イベントによっては、芸人さんや外部の作家さんのギャラが0円なんてこともありました。だから、会社を通さない闇営業、直営業をやっている芸人さんはたくさんいましたよ。吉本主催のイベントに出演するよりもそのほうが稼げるのだから、仕方ないことだと思います。

◆変装して劇場で見張る

吉本は一連の闇営業報道で批判されたとき、「芸人の直の営業は元々認めているから問題ではない」といった趣旨の言い逃れをしていました。

しかし、吉本は所属芸人の直営業を見逃すような甘い会社ではありません。

会社は私たち現場の社員に指示して、芸人さんたちが吉本主催でないイベントに勝手に出演していないかを監視させていました。私も帽子をかぶり、メガネをかけて変装して、そういったイベントを調査していたのです。

そこで、会社に無断で出演している芸人さんがいないかチェックして、上長に報告する。「どうも~!」ってステージに上がった芸人さんと目が合い、「えっ!?」って顔をされることも何度かありました。

ほかにも、社内にはテレビ番組に出演する芸人さんの発言をチェックする担当社員がいました。芸人さんが少しでも吉本に批判的なことを言ったら、リストアップして上長に報告するんです。とにかく芸人さんの監視体制は陰湿でしたね。売れている芸人さんであっても、会社の悪口を言えば評価はダウン。(吉本興業HDの)大﨑洋会長や岡本社長にペコペコしない芸人さんは、なかなかギャラも上がらないのです。

私は担当している芸人さんのSNSも監視していました。吉本の悪口や不満などを書いているのを見つけたら、すぐに「何時何分に誰々がSNSにこういうことを書いていました」と上長に報告します。それを把握していないと、「なんでお前、発見できんかったんや」と、呼び出されて私が怒鳴られる。怒られるだけならまだマシで、左遷させられることもあります。だからやらざるを得なかった。

ただ監視業務をするにあたって、気をつけなくてはならないこともあります。

闇営業やSNSでの会社批判を見つけたら、呼び出して注意する前に、その芸人さんが松本人志さんに可愛がられているかどうか調べないといけないのです。

なぜなら、(松本さんと仲が良い)彼らを呼び出して小言を言えば、すぐに告げ口されて、「問題のあるマネージャーがおる」と松本さんや社長に伝わってしまう。すると社員のほうが飛ばされてしまうこともあり得るのです。

◆社員を信じていない

会社が監視しているのは芸人さんだけではありません。社員も監視しています。

たとえば、「社内の会議室に盗聴器が仕掛けられている」というウワサが社員の間でまことしやかに囁かれていました。岡本社長は入社式のとき、新入社員にも、「テープ回してないやろな?」というようなことを言っていました。盗聴が当たり前になっているんだなと感じましたね。

マスコミに吉本の批判記事が出ると「犯人探し」を徹底的に行います。ネタを漏らしそうな怪しい社員がリストアップされ、役員主導で調査が始まります。私もまったく身に覚えのないことで役員に呼び出されて、1対1で唐突に「これ知らんか?」と問い詰められました。会社は社員のことをまったく信じていないのです。

私が会社を辞める際には、人事部のトップに呼ばれて、こう言われました。

「もう君は会社の人間じゃない。同期や上司で会社を批判したり、週刊誌に情報を漏らしている奴はいなかったか?」

吉本ではみな、不満を漏らしたら、同僚から上長にチクられるのではないかと疑心暗鬼です。だから仕事の悩みを誰にも相談できない。岡本社長、大﨑会長、松本さんのラインに気に入られなければ、社内で出世も望めません。それもあって30歳前後で同期の半分以上は辞めてしまい、中堅の人気芸人さんと対等に付き合える30~40代の社員が少なくなる。20代の社員は芸人さんと会社の板挟みで、本当に苦しんでいると思います。

私自身、上長から恒常的にパワハラを受けていましたが、相談できる人は社内に一人もいませんでした。上長からは私物のカバンやパソコンを投げ捨てられ、「お前、会社から消すぞ」と恫喝(どうかつ)されたこともあります。吉本に在籍していた当時はストレスで血尿が出たり、円形脱毛症になったりしました。こういったことの積み重ねで、追い詰められていきました。

<本誌は吉本興業に対して、A氏が証言した岡本社長の発言やパワハラ行為、また闇営業を監視する業務について、事実関係を確認するために質問状を送付したが、期限までに回答は得られなかった。>

会社は「芸人ファースト」と言いながら、芸人さんたちを蔑(ないがし)ろにしており、私も闇営業の監視などやりたくもない仕事をさせられ、芸人さんたちを第一に考えて働くことができなかった。これが、「日本一のお笑い企業」を標榜する会社のまったく笑えない実情なのです。

明暗わかれた仮想通貨各社。テックビューロは廃業へ、背後で「そろりと攻勢」の2社 08/23/19(BUSINESS INSIDER JAPAN)

小島寛明

お盆明けから、仮想通貨(暗号通貨)業界の動きがあわただしくなってきた。

2019年8月20日には、大手暗号資産交換業者bitFlyer(ビットフライヤー)が、ビットコインとTポイントを交換できるサービスを発表。22日には、コインチェックが、取引所が主体となって企業などのトークンによる資金調達を支援する事業を検討するとの方針を明らかにした。

一方、テックビューロはこの日、利用者への返金などの手続きが完了し次第、完全に廃業する方針を発表した。

この3社は、いくつかの共通点がある。

ビットフライヤーは2014年1月、テックビューロは2014年6月に創業。コインチェックの創業は数年早いが、3社ともに、近い時期に仮想通貨の取引所の事業を始めている。

いずれも、証券会社などの傘下ではなく、数名の個人がスタートアップ企業として立ち上げた点も共通する。

厳しい1年半

3社はこの1年半ほど、厳しい時期にあった。

2018年1月にコインチェックが580億円相当の仮想通貨を盗み出され、同4月にネット証券大手マネックスグループの傘下に入った。

テックビューロとビットフライヤーも、社内の管理態勢の不備などを問われ、相次いで金融庁の業務改善命令を受けた。

さらに、2018年9月には、テックビューロがハッキングを受け67億円相当の仮想通貨が流出。この事件の影響で、テックビューロは運営していた取引所「Zaif」をフィスコ仮想通貨取引所に譲渡した。

今回、テックビューロが廃業を発表したのは、フィスコへの事業譲渡に伴うものだ。正式な廃業の時期は未定だという。

一方、マネックス傘下で態勢整備を進めていたコインチェックは、2019年1月に金融庁への交換業者としての登録が認められた。ビットフライヤーが大幅な組織改編を経て、金融庁の業務改善命令を解除されたのは、6月のことだ。

この間、3社の創業者たちは、いずれも経営トップの座を退いた。テックビューロの朝山貴生氏とビットフライヤーの加納裕三氏は取引所の運営から離れ、コインチェックを立ち上げた和田晃一良氏は現在、同社の上級執行役員を務めている。

6月ごろから始まった「再始動」

ビットフライヤーの業務改善命令が解除された6月ごろから、加納氏とコインチェックの和田氏は少しずつ、公の場に顔を見せるようになってきた。

コインチェックが22日に発表したのは、「IEO(Initial Exchange Offering)」の事業化の検討開始だ。

2017年ごろから、トークンと呼ばれる仮想通貨の一種で資金を集めるICO(Initial Coin Offering)が話題を集めた。ただ、実現性の低いプロジェクトに多額の資金が集まり、詐欺まがいのICOも相次いだ。

こうしたICOの課題解決を目指す仕組みがIEOだ。

資金を集めたい企業や団体は、取引所にIEOを委託。取引所はIEOの実施主体にプロジェクトの実施能力があるか、プロジェクトに実現性があるかなどを審査する。

IEOやICOをめぐっては、2020年4月に施行される改正資金決済法が影響する。現在、金融庁などが、法改正の内容に基づく具体的な制度設計の詳細を詰めている。

コインチェック側は「具体的な制度設計がまだはっきりしない」として、監督当局による制度設計の行方を見極めつつ、IEOの事業化を進めたい考えだ。

仮想通貨で「ポイント投資」

ビットフライヤーが8月20日に発表したのは、Tポイント・ジャパンとの提携だ。ビットフライヤーのユーザーは200万人超。一方、Tポイントの会員数は6961万人(2019年7月末現在)にのぼる。

Tポイント100ポイントに対して、85円相当のビットコインと交換できる。証券会社なども導入している「ポイント投資」と呼ばれる仕組みだ。

ポイントで手軽に投資を始めてもらうことを通じて、新たなユーザーを獲得する狙いがある。

一方、テックビューロの朝山氏の動向はこのところ、あまり聞こえてこない。

金融庁は、仮想通貨業界に対する厳しい監督姿勢を崩していない。

交換業者の幹部は「慎重に慎重に動かざるをえない状況は変わっておらず、“謹慎期間”が終わったとは思えない」と話す。

仮想通貨流出のテックビューロ、交換業を廃業 08/22/19(日本経済新聞)

2018年9月に暗号資産(仮想通貨)の不正流出事故を起こしたテックビューロ(大阪市)は22日、仮想通貨交換業を廃業すると発表した。同社は流出後、交換事業をフィスコグループに譲渡しており、現在は手掛けていない。改正資金決済法に基づく仮想通貨交換業者が廃業するのは初めて。

テックビューロは18年9月、運営する交換所「Zaif(ザイフ)」から約70億円分の仮想通貨が流出し、フィスコグループの「フィスコ仮想通貨取引所」(東京・港)に交換事業を譲渡していた。顧客の承諾を得た口座はフィスコグループに移されたが、連絡がつかない口座などはテックビューロが管理していた。顧客への返金対応が終わり次第、交換業を廃止する。

フィスコグループはフィスコ仮想通貨取引所とザイフの2つの仮想通貨交換所を手掛けているが、今後サービスを統合する。双方の交換所で持つ顧客口座を一元管理する。

テックビューロは15年3月にザイフを立ち上げ、17年9月に仮想通貨交換業に登録した最古参の業者だ。17年秋に仮想通貨技術を使った資金調達(ICO=イニシャル・コイン・オファリング)で約100億円を調達するなど、仮想通貨技術の活用を積極的に進めてきた。交換事業の譲渡後はブロックチェーンの開発事業などに注力している。

問題が発覚しない、又は、誰も問題に気付かない場合、問題であっても長期間、継続される事はよくある事だと思う。
日本郵便の問題を考えても長期間、問題を放置、又は、問題を故意に見逃していたと思う。
いろいろな個所にチェックを入れれば驚くほど問題は出てくると思う。

大阪府の毎月勤労統計調査で642回不正 損害賠償請求へ 08/22/19(KYODO)

 大阪府は22日、民間企業の賃金や労働時間を把握する毎月勤労統計調査で、50~60代の女性調査員2人が2014年1月以降、47事業所について不適切な報告を計642回繰り返していたと発表した。2人は3月で雇用期間を終えているが、府は損害賠償を求める方針。

 府統計課によると、調査員らは従業員5~29人の小規模な事業所を担当。規定では事業所を訪問したり、調査票を郵送したりして賃金などを毎月調べなければならないが、過去のデータを参考にするなどして架空の数字を府に提出していた。調査員らは「事業所に調査を断られたのでやってしまった」などと説明しているという。対象となる事業所は府内で2000以上あり、統計に大きな影響はないとみられる。

 府はチェック体制を強化するなどして再発防止を図る。府の統計調査を巡っては、小売物価統計調査などでも計10人の調査員が不適切な調査をしていたことが発覚していた。【津久井達】

儲けるつもりが騙される結果となったケースだろう。実際、美味しい話がないわけでないから、釣られる人達がいる。
言い方を変えれば、忖度やおかしな事が日本では可能だと信じている人達が存在すると言う事。
東京福祉大学の件については、問題がなかなか公にならなかった事は疑問。つまり、このような問題が存在するから上手く行けば甘い汁を吸えると思う人達が存在する。
上手く行けば儲かるがリスクがあった事はほとんどの関係者が感じていたと思う。

保育所詐欺 被告は政界とのパイプ強調、虚実ない交ぜの運営 08/13/19(産経新聞)

 川崎大資(だいし)被告は複数の企業に特定の国会議員とのパイプをアピールし、国の助成金を活用した保育所開設を持ちかけていた。誘いに乗った相手には政治資金パーティー券を買わせ、運営は虚実ない交ぜにする。相手を信じ込ませて助成金をだまし取る巧妙な手口が浮かび上がる。

【表で見る】企業主導型保育事業が“食い物”に

 ■「盟友のように」

 「川崎被告と国会議員の先生は盟友のように自然に話していた。前科のある川崎被告の提案は不安だったが、先生がいたので事業参入を決めた」

 保育所を開設したある企業の関係者の男性は3、4年前に川崎被告と参加した企業主導型保育事業の勉強会で、与党の中堅衆院議員を紹介された。かつて「塩田大介」の名前でマンション販売会社「ABCホーム.」の会長を務め、法人税法違反罪で執行猶予付き判決、競売入札妨害罪で実刑判決を受けた川崎被告。関係者によると、「(中堅衆院議員とは)太いパイプがあるのでWIN社の申請は認可を取りやすい」と強調していた。

 政界とのパイプを誇示して企業から信用を集めた川崎被告は、その議員側が主催する複数の政治資金パーティー券について、これまで計約300万円分の購入を関連企業に依頼していた。男性の会社は計約50万円分購入したという。

 福岡市の保育所開設にかかわった内装工事業者も、この議員のパーティー券を計100万円分以上購入した。購入費はWIN社を通じて支払っていたという。この業者は「川崎被告からの依頼で買った。政治家との関係は口説き文句のように言っていた」と明かす。

 川崎被告の逮捕後、議員事務所からパーティー券の購入企業に返金の申し出があったという。この議員は「川崎被告は当時私が秘書として仕えていた国会議員の支援者として知り合ったが、5、6年前にたまたま会ったのが最後。名前を勝手に使われ、とても迷惑している」と説明。パーティー券については「任せていた秘書が退職して詳しいことが分からない」と話した。

 ■実態ない会社も

 川崎被告は国会議員の名前を利用して企業から信頼を得て、9つの企業主導型保育所を実際に運営していた。だが、助成が決定した保育所は過去3年間で少なくとも23施設あり、半数ほどは未着工のままとみられる。

 本来、企業主導型保育所は従業員や近隣住民の子供を受け入れる施設。だが、起訴内容となったうち名古屋市の保育所の申請企業は社員がほぼいない実体のない会社で、川崎被告が実質的に支配していた。また、新たに立件対象となった大阪市の保育所の申請企業では、代表取締役が周囲に「川崎被告に頼まれて代表になったが、保育所のことは知らなかった」と説明しているという。

 特捜部はだまし取った助成金は事業の運転資金に充てたり、私的に流用したりしたとみている。だが、川崎被告の知人は「ぜいたくな暮らしをしていたとも思えず、残ったカネはどこに行ったのか」といぶかる。

 ある検察幹部は「きちんと運営している施設と実体のない施設を混在させ、信用力を持たせる手法はずる賢い。川崎被告は以前にも特捜部が立件したが、全く反省の色が見えない」と語った。

JALの副操縦士がイギリスで逮捕されなかったら、現在でも多くの乗客は事実を知らずアルコールの影響が残った状態で、多くの操縦士が飛行機を飛ばしていたのであろう。
JALほどの会社がアルコール検査で引っかからないようにパイロットに徹底できないと言う事は、それほど多くのパイロットがアルコールの影響が残っていながら飛んでいたと言う事だと思う。
国交省は本当にこの茶番を知っていたのか、それとも裸の王様状態だったのか?
問題を知っていたらそれは大問題だし、問題を知らなかったのであれば、それはそれで問題。検査や抜き打ち検査を行っているのであれば、これまで一回もアルコール検査の正当性やパイトットのアルコール検査が適切に行っているのかチェックしてこなかった事を証明していると思う。
520人の犠牲者を出した日航機墜落事故から34年が経つらしいが、実際にパイロットのアルコール検査の問題についてJALは知っていたのだろうか、知っていたのなら毎年のコメントはとんでもなく茶番だったと思う。
安全を第一にしていたのか、それとも、犠牲者家族をなだめるために行っていたのかと思ってしまう。個人的には、最近、飛行機の乗る機会がほどんどないのでLCCを含め、飛行機が安全であろうがなかろうが、それほど気にならない。少なくとも過去、数年は一回も飛行機に乗っていない。

日航の副操縦士からアルコール 鹿児島発で交代 08/13/19(KYODO)

 日航は13日、10日午後の鹿児島発羽田行き650便に乗務予定だった男性副操縦士(54)からアルコールが検出されたため、交代させたと明らかにした。運航に遅れはなかった。

 日航によると、鹿児島空港での乗務前のアルコール検査で、呼気1リットル当たり0.09ミリグラムを検出した。

 同社は「深くおわびする。飲酒問題がいまだ根絶に至らない実情を重く受け止め、再発防止の徹底を図る」としている。

「2017年1月から今年3月にかけ、4つの企業から現金合わせて約1100万円を着服した。これは日本年金機構で発生した着服事件で過去最高の被害額という。」

職員が着服する事は防げないとしても、約2年間も着服に気付かない日本年金機構米沢年金事務所にも問題があると思う。どのようなチェック体制になっていたのか?例えば、銀行などは不正をチェックできるように強制で行員に有給休暇を取らせる仕組みになっている。日本年金機構はどのような防止体制を取っているのか?適切な防止策を取っていなければ、元男性職員の家族が弁済できなければ、上司達が弁済すれば良いと思う。
性善説ではなく、性悪説で対応していれば今回の着服は防げた。

「着服は、企業から現金を徴収する際、本来渡すものとは異なる『事務所が記録を確認しない金融機関への支払い用の領収書』を企業に渡す手口で119回に及んでいた。」
日本年金機構にも責任がある。このような組織だから問題が次から次へと発生する。

日本年金機構で過去最高額の被害・元男性職員が約1100万円着服 米沢年金事務所 山形 08/08/19(さくらんぼテレビ)

日本年金機構米沢年金事務所の元男性職員が、年金の徴収先企業から現金約1100万円を着服していたことがわかった。

着服していたのは、米沢年金事務所に勤務していた40代の元男性職員。2017年1月から今年3月にかけ、4つの企業から現金合わせて約1100万円を着服した。これは日本年金機構で発生した着服事件で過去最高の被害額という。

着服は、企業から現金を徴収する際、本来渡すものとは異なる「事務所が記録を確認しない金融機関への支払い用の領収書」を企業に渡す手口で119回に及んでいた。元男性職員は今年4月に別の事務所に異動した後、死亡している。

日本年金機構は警察に被害届を出し、家族からの弁済を求めるとしている。

根本厚労相「学生に不安、遺憾」=リクナビ、辞退率提供で 08/08/19(時事通信)

 根本匠厚生労働相は8日の閣議後記者会見で、リクルートキャリア(東京)が就職活動中の学生の「内定辞退率」を、一部の学生の同意を得ずに企業に提供していた問題について、「学生に不安な気持ちを抱かせることになり大変遺憾だ」と述べた。

 その上で一般論として、関係法令に違反する可能性があれば、都道府県労働局で事実関係を確認し、指導など必要な対応を行うと説明した。 

レオパレス21の下請け企業の中には同じような状況になっている会社がありそうだ!

レオパレス21からの受注減が響き、木材・新建材の卸業者(株)矢野木材(千葉)が再度の資金ショート 08/08/19(東京商工リサーチ)

 (株)矢野木材(TSR企業コード:320126463、法人番号:8040001018947、船橋市三山6-41-26、設立1964(昭和39)年2月、資本金1000万円、矢野純一社長)は再度の資金ショートを起こし8月6日、行き詰まりを表面化した。7月31日に事業を停止し、破産手続きを酒井秀大弁護士(ライト総合法律事務所、千葉市中央区中央4-16-1、電話043-202-2373)に一任している。
 負債総額は5億4072万円(2018年5月期決算時点)。
 当地では古参の木材、新建材、住宅設備機器の販売業者。千葉県内の住宅建築業者を主体として徐々に販路を広げ、都内の大手、中堅ビルダーにも受注基盤を構築し、ピークとなる2007年5月期には売上高8億9290万円を計上した。
 しかし、その後は売上不振により徐々に業績が悪化。追い打ちをかけるように、主力受注先だった(株)レオパレス21(TSR企業コード:291293581、法人番号:3011201000900、中野区)で施工不良問題が噴出し、同社からの受注減少が業績改善を妨げた。金融機関に返済条件の見直しを打診するなど、経営再建に向けた動きを見せたものの、資金繰りは改善されず、2019年7月末の決済のめどが立たないことから、今回の措置となった。

「事故調査委の聞き取りで、運送会社の運転手らの間では遅くとも約30年前からフェリーでの飲酒が慣習になっていたとみられることがわかった。」

問題行動であっても運が良ければ直ぐに結果に出ないケースだと思う。

フェリー内の集団飲酒が常態化 3人死傷事故の運転手ら 08/02/19(MRT宮崎放送)

 大阪市平野区の阪神高速で2017年11月、酒気帯び運転の大型トレーラーがタクシーに衝突し3人が死傷する事故があり、国の事業用自動車事故調査委員会が調査報告書を2日公表した。トレーラーの運転手は直前に乗ったフェリーで飲酒しており、所属する運送会社では運転手らのフェリーでの飲酒が常態化していたことが明らかになった。

【写真】事故を起こした大型トレーラー=国土交通省提供

 報告書によると、トレーラーの運転手は、17年11月21日午後4時過ぎに愛媛県の港からフェリーに乗り、午後7時半までに船内の食堂などで焼酎を約450ミリリットル飲んだ。同僚運転手6人が同席し、うち4人が一緒に飲酒したという。22日午前0時ごろに神戸港に到着したが、点呼やアルコール検査はしていなかった。

 事故は約40分後に発生。タクシーの乗客1人が死亡し、別の客とタクシー運転手が大けがをした。

 事故調査委の聞き取りで、運送会社の運転手らの間では遅くとも約30年前からフェリーでの飲酒が慣習になっていたとみられることがわかった。

かんぽ生命保険は信頼と信用を無くしたと思う。「重いノルマ」が問題の原因として幕引きをしたいのか、メディアの一部が忖度してマイルドな記事にしているのかもしれないが、幹部と実際に実行に移した組織の体質は救いようがない。
餓死ではなく、お腹がすいただけで万引きをするのか? 事実と違う嘘を社長が平気で言う組織、又は、社長が事実を知らず、裸の王様状態で何も出来ない組織を誰が信用するのか?
体裁のために嘘を付けば付くほど、信頼と信用を失う。常識で考えればわかる事。それでも止められないのは組織としては末期症状だと思う。

かんぽ不正、昨年6月には把握 幹部は共有…社長発言と矛盾 内部資料で判明 (1/2) (2/2) 08/05/19(西日本新聞)

 かんぽ生命保険が遅くとも昨年6月時点で、一連の不正販売問題を把握していたことが西日本新聞が入手した同社の内部資料から判明した。同月~今年3月、幹部が出席した毎月の社内会議で、保険料を二重払いさせるなど顧客に不利益となる問題事案の発生状況が詳細に報告されていた。苦情を受けて保険料を全額返還したケースは2017年4月~19年1月で計1097件に上っており、幹部の間でこうした不正の実態を共有していたとみられる。

【写真】昨年6月に開いた社内会議の資料 不正販売の実態が報告されていた

 日本郵政の長門正貢社長は7月31日の記者会見で、かんぽ生命株を一般投資家向けに売り出した今年4月時点では「不正を認識していなかった」と強調。かんぽ生命の植平光彦社長とともに「重大な認識に至ったのは6月」と述べていた。今回明らかになった社内会議の内容は両社長の発言と大きく異なり、今後さらなる説明が求められるのは必至だ。

 会議の名称は「募集品質支店Web会議」。本紙は昨年6月~今年3月分の会議資料を入手した。報告者の欄にはかんぽ生命の募集管理統括部長や営業推進部長の名前があり、関係者によると、販売を委託する日本郵便の支社長らも出席していたという。

会議の配布資料には二重払いや無保険などの事案が集計

 会議の配布資料には、乗り換え契約を隠す目的で意図的に旧保険の解約時期をずらす「乗り換え潜脱(せんだつ)」によって生じる保険料の二重払いや無保険のほか、一度も保険料が支払われておらずカラ契約の疑いがある「未入金解除」などの事案が集計され、発生件数が多い上位約50局と局員約50人がリストアップされていた。

 資料によると、顧客に不利益となる可能性がある乗り換え契約は、医療特約の新商品が販売された17年10月以降に急増。今年2月時点で、18年度の乗り換えに伴う解約は26万件(月額保険料53億円分)と見込まれていた。このうち保険料を全額払い込んだ後に旧保険を解約した約5万件(同12億円分)については乗り換えの必要性が特に疑問視され「抑制を図っていく必要がある」と記載していた。



 悪質なケースとして、5年間で15件以上契約した顧客が1825人だったとも報告。事態を重くみたかんぽ生命は今年1月に調査を始め、保険料が高額な顧客に意向確認していた。

 契約実績を上げるためとみられる「未入金解除」は18年3月~19年1月で計9234件あり、現場に過剰なノルマが課されている実態も明らかになっていた。

 日本郵政とかんぽ生命は取材に対し「個別の社内会議についてはコメントを控える」と回答した。

【ワードBOX】かんぽ生命保険の不正販売

 かんぽ生命保険は7月31日、解約後に同じ種類の保険に再び加入する乗り換え契約により、顧客に不利益を与えた恐れのある事案が過去5年で18万3千件あったと発表した。内訳は、旧保険の解約時期を遅らせることで生じた保険料の二重払い7万件▽解約時期を早めたことによる一時的な無保険4万6千件▽乗り換えではなく特約の切り替えで対応できた事案2万5千件‐など。同社は約3千万件の全保険契約について調査し、9月中に中間報告する方針。

SNSで調査報道の依頼を受付中!

 西日本新聞「あなたの特命取材班」は、暮らしの疑問から地域の困り事、行政や企業の不正告発まで、SNSで寄せられた読者の情報提供や要望に応え、調査報道で課題解決を目指します。ツイッターやフェイスブックの文中に「#あなたの特命取材班 」を入れて発信してください。

5年から10年ほど前、ある銀行員による説明に納得できない部分があった。突っ込んだ質問をしたら、「私は〇〇銀行員なので信用してください。」〇〇銀行を繰り返しアピールして適切に説明できなかったので、「『〇〇銀行の行員だから信用してください。』と言われても、信用して騙されたら誰が責任を取ってくれるのか。」と質問した。また、〇〇銀行だから問題ないと言ったので聞くだけ時間の無駄だから断った。
あの銀行員の説明が悪かったのか、問題があったのか断ったのでわからない。ただ、下記の記事を読む限り、利用者が賢くなれば日本郵便はかなり危険な状態になるし、日本郵便に見切りをつける局員は増えると思う。
民営化が悪いとは思わない。ただ、人は長い間、変化のない環境にいたり、同じ環境にいれば、極端に言えばカルト集団の信者のように、その環境が常識でその他の世界が異常と思うようになってしまう事がある。
東ヨーロッパの40代以降の人達と仕事で会う事が結構ある。一度にいろいろな事を支持すると絶対「一つ、一つ」と言って同時に対応しない。最初はその人の家庭環境とか性格なのかと思っていたが、あまりにも、多くの人が同じ対応を取るのでこれは文化的と言うか、社会的な常識になっているのだろうと思うようになった。
局員達は程度の違いはあるが、日本郵便局員として長い間、組織の中にいると非常識が常識として定着している可能性はあると思う。下の局員がわかっても権限や権力を持つ上層部がかわらなければ、下は苦しむだけ、又は、振り回されるだけだと思う。
納得いかない、かつ、他の選択がある人達は日本郵便を去るべきだと思う。多くの人達が去れば、上層部の意思に関係なく、変わらなければならないような状況に置かれると思う。

劣悪保育のベビーホテル 改善従わず園名公表 静岡・掛川 08/02/19(産経新聞)

 夜間に園児だけで屋外に出るような劣悪な保育を行うなど基準違反が多いとして、静岡県は今年2月、掛川市二瀬川の認可外保育施設「ゆめあい保育園」(梅田雄司代表)に対して児童福祉法に基づく改善を勧告。その後も改善が見られなかったことから、2日に施設名の公表に踏み切った。

 認可外保育施設への改善勧告と公表は本県初。県福祉指導課は「同園には子供の安全を考える意識が欠けているとしか思えない」と厳しく指弾した。

 同園は午後7時~翌午前2時まで開所する定員12人のベビーホテル。平成27年4月の設立当初から保育者が不足しており、改善勧告まで12回にわたって県の立ち入り調査を受けた。県は勧告の中で、常に複数の保育者を配置する▽保育者の約3分の1を有資格者とする▽保育室以外での保育を行わない-など12項目にわたって改善を求めた。しかし、期限を過ぎても1項目を除いて改善されなかった。

 29年10月の午後10時ごろには園の前の県道で子供2人が寝転がっていると通報があり、30年6月の午後8時ごろには園の前の歩道に出て遊んでいた子供10人が近隣住民に園まで連れ戻されている。いずれも現場に保育者はいなかった。

 県は同園に対し、速やかに改善されない場合は事業停止や施設閉鎖命令などの措置をとると警告し、在籍する約10人の受け入れ先を探している。

5年から10年ほど前、ある銀行員による説明に納得できない部分があった。突っ込んだ質問をしたら、「私は〇〇銀行員なので信用してください。」〇〇銀行を繰り返しアピールして適切に説明できなかったので、「『〇〇銀行の行員だから信用してください。』と言われても、信用して騙されたら誰が責任を取ってくれるのか。」と質問した。また、〇〇銀行だから問題ないと言ったので聞くだけ時間の無駄だから断った。
あの銀行員の説明が悪かったのか、問題があったのか断ったのでわからない。ただ、下記の記事を読む限り、利用者が賢くなれば日本郵便はかなり危険な状態になるし、日本郵便に見切りをつける局員は増えると思う。
民営化が悪いとは思わない。ただ、人は長い間、変化のない環境にいたり、同じ環境にいれば、極端に言えばカルト集団の信者のように、その環境が常識でその他の世界が異常と思うようになってしまう事がある。
東ヨーロッパの40代以降の人達と仕事で会う事が結構ある。一度にいろいろな事を支持すると絶対「一つ、一つ」と言って同時に対応しない。最初はその人の家庭環境とか性格なのかと思っていたが、あまりにも、多くの人が同じ対応を取るのでこれは文化的と言うか、社会的な常識になっているのだろうと思うようになった。
局員達は程度の違いはあるが、日本郵便局員として長い間、組織の中にいると非常識が常識として定着している可能性はあると思う。下の局員がわかっても権限や権力を持つ上層部がかわらなければ、下は苦しむだけ、又は、振り回されるだけだと思う。
納得いかない、かつ、他の選択がある人達は日本郵便を去るべきだと思う。多くの人達が去れば、上層部の意思に関係なく、変わらなければならないような状況に置かれると思う。

かんぽ、顧客対応指示なく現場は混乱 「やばい契約解約させた」“隠蔽”図る局員も 07/29/19(毎日新聞)

 北海道の局員は、同僚が二重払いが発生した顧客らに繰り返し電話をかけるのを目撃した。「やばい契約があったので、何とか解約させてきた」と堂々と周囲に話す局員もいるという。

 現場には、こうした局員の説明に不審を抱いた複数の顧客から「担当者から『安心してください』と言われたが、本当に大丈夫なのか」との問い合わせが寄せられている。応対した局員の一人は「一部の営業担当者が、不正の隠蔽(いんぺい)を始めている。誰が、どのように顧客への対応をするか、会社は早く方針を決めてほしい」と訴える。

 一方、委託販売する他社の保険商品については引き続き営業するよう求められたという声も。関東の局員は上司から「かんぽは自粛だが、他社商品については何も言われていない。水面下でどんどん売ってこい」と命じられたという。「いったん営業をやめて、話し合いや研修に力を入れるべき時期なのに…」と語った。

 四国の局員は「指示がないので一日中、局で待機している。営業手当の収入がなくなり、今後の生活が心配だ」。福岡市の局員は「まじめにやっている局員までお客さんから怒鳴られ、つらい毎日だ」と嘆く。

 日本郵政の長門正貢社長は会見で、不正販売の実態を把握したのは「6月に入ってから」と繰り返し強調した。関西の局員は「現場ではもっと前から『このままではいけない』と訴えていた。社長がうそをついているのか、上層部まで情報が上がっていなかったのか。どちらにしても大きな問題だ」と怒りをあらわにした。

組織が大きければ一般的に有利だ。影響力、ブランド、動かせるお金、そしてサイズのメリットなどがある。
小さい組織は機動性と早い決断力と実効性を上手く利用しないと勝負にもならない。
しかし、大きな組織は動きが鈍い。問題を長年放置していれば対応は遅いし、簡単には解決できない。
若い人や能力が高く機動性がある人達は日本郵政から出て第二の人生を歩んだ方が良いかもしれない。
高学歴であっても、ぬるま湯に浸かっていたり、日本郵政組織だけの常識で判断していれば、他の会社に移れば同じポジションさえも無理だろう。 行き付くとこまでか、地獄まで一緒に行くしかないであろう。人だけはたくさんいるので捨てられる人達もたくさんいるだろう。

郵便局員を「かんぽ乗り換え」の不正に走らせた2つの国策 (1/5) (2/5) (3/5) (4/5) (5/5) 07/31/19(DIAMOND ONLINE)

● 高齢者を食い物に 「郵政よ、お前もか!」

 顔なじみのお客に損をさせると知りながら保険を売った郵便局員も犠牲者ではないか。

 底なしの規模に広がるかんぽ生命の「不正販売」の源流を辿っていけば「郵政民営化の無理」に行き着く。

 へき地・離島を含め全国津々浦々の郵便局が一律のサービスを行うという状況のもとで、「ノルマ達成」や「手数料稼ぎ」のために保険や投資信託などの金融商品を売らなければならない職員にモラル崩壊が起きていた。

 アベノミクスによる「ゼロ金利政策」が事態を助長した。

 客を踏み台にして自らが生き残ろうとする姿は「悪しき市場原理」の典型である。

● 不利益な保険の乗り換えで ノルマ達成、手数料稼ぎ

 発端は一昨年から、かんぽ生命が力を入れてきた「保険の乗り換え」だ。

 古い保険を解約し、新しい保険に乗り換えさせる。この過程で「お客様本位と言えない営業があった」と、かんぽ生命の植平光彦社長は認めた。

 「お客様本位ではない」というのは、客に不利益を与える保険の販売があった、ということだ。

 日本郵政に有利な「新規」の契約を勧める一方で、新規の契約を結んだ後も旧契約を解除せず、半年以上、保険料を二重払いさせる。顧客に無断で書類を偽造して契約するなどの案件が続々、明らかになった。

 この種のズルは、営業現場で珍しくはないが、今回の件が悪質なのは「お客が損する保険」に乗り換えさせたことである。

 かんぽ生命は2017年10月、「新ながいき君」という終身保険を売り出した。セールスポイントは「短期の入院でも保険金がおります」だ。

 近年、入院日数は短くなっているが、従来の生命保険では一定期間を超える入院でないと保険金はおりない。「新ながいき君」は、入院したその日に5日分の入院費補助が出るので職員にとって「売りやすい保険」だった。

 だが、この保険はお客にとっての「毒」が仕込まれていた。予定利率が年1%から0.5%へと引き下げられたからだ。

 予定利率とは、保険料を算定する根幹に関わる金利だ。生命保険は満期や死亡時まで超長期の固定金利が決まっている。預金もそうだが、金利は高い方が顧客に有利なのは生命保険も同じ。支払う保険料が安くなったり、満期返戻金が大きくなったりする。

 予定利率の高い保険に入っていれば「少ない保険料で大きな保障が買える」ということだ。

 かんぽの予定利率の推移を見ると、昭和59年から年6%だった。平成2年に5.75%へと下がり、平成6年に3.75%、その後、5回切り下げられ2017年4月から0.5%になった。

 平成が始まった頃加入した人たちは「利回り6%」という、今ではあり得ない高金利が生涯約束されている。5%台でも業界では「お宝保険」と呼ばれている。だが、多くの加入者は自分の入っている保険が「お宝」であることに気づいていない。

 「お宝保険」は保険会社にとって「お荷物保険」である。アベノミクスの低金利政策で予定利率に見合う利回りを稼げる運用先は見当たらない。

 逆ザヤになっている「お宝」を解約させ、金利の安い保険に乗り換えさせることは、かんぽ生命にとって都合がいい。

 どのような論議が経営会議でなされたか明らかではないが、2017年に「新ながいき君」が売り出され、怒涛の「乗り換え」が各地の郵便局で始まった。

● 勧誘された高齢者 無保険になった人も

 勧める時、営業職員は「新旧比較表」を示して説明する決まりになっている。

 「予定利率」も比較項目のひとつだ。6%の保険が0.5%の保険になれば、どんな損がお客に発生するか、職員がきちんと説明すれば、応ずる顧客はいなかったのではないか。

 「新旧比較表」の説明と併せ、顧客から「私は本書面全ページの内容を確認し、申し込みプランが私の意向に合致していることを確認しました」という誓約を取る。

 「ご意向確認書」と呼ばれる書面だが、ここに署名・捺印させれば、あとでトラブルが起きても顧客は文句を言えない。「説明は受けている。分からなかったのは自己責任」となる。

 損な乗り換えを勧められた人の多くは高齢者である。乗り換えに応じてしまった後にも問題が起きた。

 新しい契約をしたが、後になって健康診断ではねられ、結果的に無保険になった例が続発している。

 保険に当初、加入した時は元気でも、30年近くたつとあちこちにガタが出る。かんぽが指定する病院で検査をすれば保険に入れない人が出るのは、十分予想できたことだ。

 新旧比較表に小さな字で次のように書かれていた。

 「現在の保険を解約した場合は、新たなご契約が成立しなかったとしても、解約した保険は復元できません」

 無保険になる人が出ることを予想していたような注意書きである。

 「入院なら初日に5日分が出ます」といううたい文句につられて契約した結果が無保険。乗り換えに応じていなければ病気になっても保険で守られていた。

 かんぽは顧客から「お宝」をはぎ取り、裸にして放り出したようなものだ。

● ゆうちょ銀行の投信販売 「ルール無視」でも調査せず

 かんぽ生命、日本郵便、日本郵政の3社は社外の弁護士による特別調査委員会(第三者委員会)を設置し「事実を確認し、原因を徹底的に調査する」と発表した(7月24日)。

 メンバーは検察庁OB3人、いわゆる「ヤメ検」による検証作業が始まる。

 だが、この第三者委員会には、決定的な「手抜き」が潜んでいる。

 調査の対象を「かんぽ生命の保険商品の取り扱い」に限定したことだ。

 「かんぽの不正」に話題が集中しているが、「不正販売」はゆうちょ銀行の「投資信託販売」でも問題になっていた。

 6月24日に行われた長門正貢・日本郵政社長の記者会見で「守るべきルールが順守されず、高齢者取引の4割で違反があった」と明らかにされた。

 ゆうちょ銀行の担当役員は「70歳以上の高齢者に投資信託を販売する時は、お客に理解力があるか上司が確認する決まりになっているが、直営店の9割でルールが無視されていた」と違反を認め、頭を下げた。

 投資信託は、かんぽの扱う生命保険より、さらに複雑な金融商品だ。ゆうちょ銀行の直営店でさえ9割に違反があったのなら、取り扱いを依頼されている日本郵便、つまり郵便局ではどうなっているのか。

 金融の門外漢である郵便局員がノルマに追われ、投資信託を売っている現場で、ひどいことが起きてはいないのか。

 不祥事の徹底解明を言いながら、第三者委員会は投信販売にメスを入れないのは理由があるようだ。踏み込めば、郵政民営化という十字架を背負う経営陣の責任がより明確になる。

 市場原理になじまない全国一律の郵便事業を抱え、金融商品を売ってもうけなければ、民営化は立ち行かない。その結果、郵便局に過剰なノルマ販売などを強いて、老人を食い物にする「不正」を増殖させた構造が明らかになってしまう。

● 根源は「民営化」 赤字の郵便支える必要

 郵政民営化とは、国の事業だった郵便、貯金、簡易保険を株式会社にして、誰もが株を買えるよう市場に公開することだった。

 小泉・竹中改革の看板政策だったが、自民党内でも「過疎地にも出店を義務付ける郵便事業は市場原理になじまない」「日本最大の貯蓄を抱える郵貯を外資に差し出す政策だ」などと侃々諤々(かんかんがくがく)の論議を呼んだ。

 紆余曲折の末、郵政は4分割され、持ち株会社の日本郵政の下に、日本郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命が並ぶ体制になった。

 懸案の上場は「親子上場」という特異な形が取られた。

 銀行を見れば、メガバンクは金融グループを統括する持ち株会社だけが上場している。郵政グループは、持ち株会社の日本郵政だけでなく、ゆうちょ銀行もかんぽ生命も株を公開した。例外は郵便局を抱える日本郵便だ。

 従業員19万4000人(臨時従業員含まず)を抱え、郵政グループでは圧倒的な存在感を持ちながら収益性が期待できないので上場は無理、と判断された。

 だが日本郵便が赤字に陥れば、親会社である日本郵政の株価に反映する。郵便局の働きぶりが郵政株の売り出しに影響し、民営化の成否にもつながる。

 郵便だけでは立ち行かない日本郵便は、ゆうちょ銀行・かんぽ生命の金融商品を扱って、手数料をもらうことでかろうじて黒字を維持している。

 2018年3月末、ゆうちょ銀行から5981億円、かんぽ生命から3722億円の業務受託手数料を受け取った。赤字の郵便を金融事業が支える、という構造だ。

 だが日本郵政にとって保険も投信も片手間でやるには重い仕事になってきた。

 特に投資信託は、利回りを上げるため外国株や外債が組み込まれ、先物・スワップなど仕組みは複雑化するばかり。商品を理解できないまま本部や地方拠点が割り振る営業目標をこなすのに四苦八苦というのが現状だ。

 1800兆円とされる個人金融資産の49.5%は65歳以上の高齢者が持っている(みずほ総研調べ)。オレオレ詐欺も悪質な訪問販売もここの層を狙っている。手っ取り早く成果を上げるため郵政グループも高齢者を狙ったのではないか。

 投資信託の営業には「適合性の原則」が法律で定められている。投資判断ができる顧客でないと売ってはいけない、という決まりだ。ルールは現場で有名無実になっていた。

 問題は、上司の立ち会いなしに売った、という営業形態にとどまらない。投資判断できない高齢者にどんな投信を売ったのか、そこがポイントだ。

 高齢者に勧めてはいけないような投機性の高い複雑な投信を売っていたのではないか。

 記者会見でこの点をただすと、横山邦男日本郵便社長は「お答えできない」と口をつぐんだ。

● 経営陣の関心は 高値での株式売り出し

 郵便局には顧客の個人情報がある。郵便貯金がいくらあるか、職員は知っている。

 貯金には金利は「ほぼゼロ」であることを残念に思う顧客に「利回りのいい投信におカネを移しませんか」と持ち掛ける。

 例えば、それで顧客が貯金口座から投信の口座に100万円を移したとすれば、3万円程度(商品によって異なる)の販売手数料がゆうちょ銀行に落ちる計算だ。お客は100万円払って97万円の投資信託を買うことになる。

 貯金から投信の「乗り換え」をさせるだけで3%の手数料。ゼロ金利のご時世でこんな商売はめったにない。顧客の口座を握っているからできる商売だ。

 「お客様本位の営業が徹底していなかった」とは「お客を食い物にしていた」という意味ではないのか。

 かんぽの「乗り換え」も、ゆうちょの「投信販売」も現場で起きていた。特別委の調査を「かんぽ」に限定したことは、現場で起きた事件の半面にしか光を当てないことを意味する。

 持ち株会社の日本郵政は本部エリートの集団で現場から遠い。彼らにとっての懸案は、年内に予定している株式の第2次売り出しだ。

 上場後発覚したオーストラリアの物流会社トールへの投資失敗など悪材料を帳消しに収益を示すことが課題となっている。だが頼みのゆうちょ・かんぽは超低金利で採算が悪化している。集めたカネを国債で運用していれば利ザヤが稼げたのは昔の話。日本株も頭打ちで運用収益は振るわない。

 いきおい、投信や保険の手数料稼ぎに力を入れ、過剰なノルマを発生させた。金融事業を頼りに上場するという無理が現場に重い負担をかけてしまった。

● モラル崩壊の追い打ち アベノミクスの超低利

 振り返ると、かんぽと同様の「乗り換え」は、バブル崩壊後、1990年代半ばに生命保険業界で起きている。

 5.5%だった予定利率が切り下げられ、生保各社は金利の低い新型保険を売り出し、「お宝保険」の解約を勧めた。

 「顧客を欺く営業」と批判を受け、生保業界は総ざんげを迫られた。

 その時、簡保は蚊帳の外で「顧客騙し」に加わらなかった。目先の収益のためズルすることは官業としてできなかった。

 「異常な低金利が長期にわたって続く時、現場で必ずおかしなことが起こる」

 日本銀行総裁だった故三重野康氏の言葉である。副総裁として5度にわたる公定歩合の引き下げに関与し、日本をバブル経済に突入させた責任者の一人でもある。

 あの頃は好景気で激烈な融資競争が起き、銀行員が「イケイケ」とばかり突っ走った。今はデフレ退治のアベノミクスが叫ばれ、「異次元の金融緩和」が始まって6年。金融機関は生き残るため、お客を食い物にするということか。

 現場で起きた愚行を「手数料稼ぎ」「ノルマに追われた暴走」と非難することは容易だが、彼らを追い詰めたのは、過剰な収益目標であり、株価至上主義の経営である。

 郵政各社の経営者の責任は重いが、その経営者を縛っているのが国策だ。

 郵政民営化とアベノミクスによる超低金利。2つの国策が絡み合って19万人の郵政職場のモラルを崩壊させた。

 (デモクラシータイムス同人・元朝日新聞編集委員 山田厚史)

山田厚史

吉本興業は売り上げと影響力では大きな会社並みであるが、組織の機能としては中小、又は、零細企業なみなのだろうか?

「今年の規約に記載されていることについては、『今年になって担当者が代わり、引き継ぎがうまくいかずに修正前の規約を渡してしまった』としたうえで、『生徒と親御さんに与えた不信感を払拭(ふっしょく)できるよう説明していきたい』と謝罪した。」

引継ぎが上手く行かなくてもおかしいと感じれば確認する、又は、質問する事は可能。それが出来ない、又は、出来ていないと言う事は、上からの命令に対して拒否や質問できない体質なのか、故意にやったが問題になったので、言い訳を考えたとしか思えない。
このような組織に100億円近くの公的資金が投入されるのはおかしいと思う。保留にして再度是正措置を要求して改善できるのか様子を見た方が良い。

吉本「死亡しても一切責任負いません」 研修生に誓約書 07/31/19(朝日新聞)

 死亡しても責任は一切負いません、賠償請求もできません――。所属芸人の多くと契約書を交わしていなかった吉本興業が、そんな規約を承諾する誓約書を提出するよう、芸人養成所「NSC」の合宿に参加を希望する研修生に求めていることがわかった。朝日新聞が規約の内容について尋ねたところ、吉本興業は「間違った内容が記載されているため修正する」と説明した。

【写真】吉本興業が提出させた誓約書

 吉本興業が提出を求めていたのは、9月9~11日に静岡県掛川市で同社が主催する「NSCお笑い夏合宿」に参加するための誓約書。合宿費用は税込み4万500円で、参加を申し込む場合、同社が示す「規約及び注意事項」について、「私の保護者も含めて熟読、十分に理解したうえで参加する」と記された誓約書に署名し、提出するよう求めている。

 その「規約及び注意事項」では、合宿の費用や持参物とともに、15項目の順守事項を列挙。時間厳守や飲酒、喫煙の禁止などのほかに、「合宿中の負傷、これに基づいた後遺症、あるいは死亡した場合、その原因を問わず吉本興業に対する責任の一切は免除されるものとする」との免責事項を組み込んでいた。

 さらに、こうした傷害については「賠償請求、訴訟の提起などの支払い請求は行えないものとする」とも記載。こうした内容を含む規約について、「遵守(じゅんしゅ)しない者は、強制送還や退学処分となる場合もある」としている。

 一般的に、契約時に免責事項が設けられることはある。だが、2001年に施行された消費者契約法は、たとえばイベントの主催者の不法行為で生じた損害の責任をすべて免除するような条項は無効だとしている。消費者問題に詳しい紀藤正樹弁護士は「書く必要のないことが記載されている。今の法制度にのっとらない、人を人として扱わない規約」と指摘。「訴訟ができない」ことについても、「憲法で認められた裁判を受ける権利を放棄させようとする内容だ」と問題視する。

 吉本興業によると、今年の合宿の規約のほかに、少なくとも14~16年に実施した合宿の規約にも、こうした内容が含まれていた。大崎洋会長が社長に就任した09年にコンプライアンスやリスク管理の強化方針が打ち出され、免責範囲を広めるような内容にしたという。

 しかし、3年前に顧問弁護士の指摘を受け、「責任の一切は免除される」などの記載を修正したという。今年の規約に記載されていることについては、「今年になって担当者が代わり、引き継ぎがうまくいかずに修正前の規約を渡してしまった」としたうえで、「生徒と親御さんに与えた不信感を払拭(ふっしょく)できるよう説明していきたい」と謝罪した。

 同社は合宿の内容について、「プールで大喜利をしたり、ギャグで競い合ったり、罰ゲームはおかずの一品を減らす程度で、命の危険はない」と説明している。

極端なケースでなければ注目を引かないからこのような記事が選ばれていると思うけど、日本郵便の大株主が政府と言うだけで、他の民間企業でいろいろな不正は存在している。検査の不正やデータの捏造や改ざんなども自己利益又は会社のためにおこなっているので似たような問題。
ただ思えるのは上司のやり方が露骨である。民間だともっと上手くしないと裁判沙汰になり裁判で負けるであろう。
日本は曲がり角に来ていると思う。付き合いや儲かっているからとの理由では加入や購入してくれない事を理解してマーケティングや販売方法を考えるべきだと思う。

かんぽ保険料月40万円の局員も…カラ契約、自腹営業が横行 「土下座せえ」幹部から恫喝指導も (1/2) (2/2) 07/29/19(西日本新聞)

 「記録と記憶に残るラストスパート!」。4月1日、四国の各郵便局にスポーツ紙を模した「四国スポーツ 号外」が配布された。

【写真】保険営業目標を突破したことを伝えるスポーツ紙風の「号外」

 作製したのは日本郵便四国支社。全国で唯一、6年連続で保険営業目標を突破したと伝え、「この伝統を次年度以降も続けていきましょう!」との支社長コメントも掲載された。

 目標を達成したのは最終日の3月31日。支社内が喜びに沸く中、男性局員は31日の契約データを見て、驚いた。局員の家族とみられる人物が契約者になっているケースが少なくとも22件。営業実績としてカウントされた後に契約が取り消されていた事例も26件あった。これ以外の日にも妻名義で8件の保険を契約し、月額保険料が約40万円に上る局員もいたという。

 実態は、カラ契約と自腹営業だった。

「足を引っ張ってんのはオマエや」何度も恫喝

 各郵便局には、地区内の全営業担当局員の成績一覧表が張り出される。成績ごとにランク付けされ、上位の「優績者」は「躍進会議」などの名目で旅行や食事会に招かれる一方、成績が悪い局員は研修会に強制参加させられる。

 大阪府の局員は反省文を持参して研修会に出席するよう命じられた。指導役の幹部は「これはパワハラではない。指導だ」と前置きし「足を引っ張ってんのはオマエや。土下座せえ」「各局に行って頭下げてこい」と何度も恫喝(どうかつ)した。

 北海道の30代の元局員は営業成績が上がらず、飲み会の場で「給料泥棒」「地方に飛ばすぞ」と叱責(しっせき)された。入社時の指導担当者からも、毎日のように成績をチェックされ「俺が育てた中で一番のクズだ」と罵倒された。

 職場では「今日のばあさんは良い人だから、何とか言いくるめてきたわ」などの会話が飛び交い、上司からは「相手はカネだと思え。下手な同情はいらない」と言われた。

 「お客さんをだましてまで仕事を続けるべきか」。うつ病になり、1年ほどで退職した。

「上司から『ずっと休んでいてくれ』」

 外回り局員の年間ノルマは、月額保険料300万円分ほどの契約をとること。毎月の支払いが1万円の保険なら300本が求められる計算だ。

 各地区のノルマは1人当たりの金額に所属人数を掛け合わせて計算するため、成績が悪い局員を退職に追い込み、地区全体のノルマを下げようとする幹部もいる。休職中の局員は「上司から『ずっと休んでいてくれ』と指示された」と証言する。

「報道にかまわずガンガン営業してくださいと指示された」

 一連の不正営業問題を受け、日本郵便の横山邦男社長は10日の記者会見で、過剰なノルマを見直す方針を示した。だが、その後も現場には厳しい指示が飛ぶ。「報道にかまわずガンガン営業してくださいと指示された」(東京の局員)、「かんぽの商品は営業自粛だが、(委託販売する)アフラックのがん保険のノルマが3倍になった」(北陸の局員)。西日本新聞には連日のように告発が寄せられる。

金融2社の収益に依存

 日本郵政が発表した2019年3月期決算によると、グループ3社の売上高に相当する経常収益は、かんぽ生命が最も多く7兆9166億円、日本郵便は3兆9667億円、ゆうちょ銀行が1兆8454億円だった。

 日本郵便はゆうパックの取扱量が増えたことで、純利益が前期比2倍超の1266億円と好調だったが、物流業界の人手不足や人件費の高騰が大きくのしかかる。営業収益は、年間1兆円程度のかんぽ生命とゆうちょ銀行からの受託手数料に支えられる。日本郵政グループの経営も金融2社の収益に依存する構造といえる。

 手数料を受け取るために、日本郵便は局員に販売ノルマを課していた。厳しいノルマが局員にとって大きな負担となり、一連の保険の不正販売が広がったとみられる。

SNSで調査報道の依頼を受付中!

 西日本新聞「あなたの特命取材班」は、暮らしの疑問から地域の困り事、行政や企業の不正告発まで、SNSで寄せられた読者の情報提供や要望に応え、調査報道で課題解決を目指します。ツイッターやフェイスブックの文中に「#あなたの特命取材班 」を入れて発信してください。

多くの住民はリスクがある物を受け入れない。だから何かの見返りが一緒になる。しかし、見極めや契約書に問題があるととんでもない事になる。
どこかが受け入れなければならないが、契約内容が住民に公表されるケースは稀だと思う。住民はよく考えてリスクを負うべきだと思う。

「焼却炉、年度内に改修」ごみ処理不正、メーカーが住民らへ謝罪 鳴門 07/29/19(毎日新聞)

 鳴門市クリーンセンター(徳島県鳴門市瀬戸町堂浦)でごみ焼却炉から出る排ガスを巡り、有害物質濃度が実際より低く表示されるように設定されていた問題で、市とメーカーの三機工業、子会社の三機化工建設(いずれも東京)は28日、住民対象の説明会を市内で開いた。三機工業側は謝罪し、現在の焼却炉では「維持管理計画値の一酸化炭素30PPM(4時間平均)に抑えることは難しい」として、全額負担で年度末までに改修する方針を示した。

 三機工業などによると、操業開始の2008年4月に当時の設計責任者が市に相談せずに、平均値が一定値以下に表示される「ピークカット設定」を実施した。当時、一酸化炭素の制御値は、維持管理計画の30PPMを下回る29PPMに設定されていたという。

 さらに、15年10月には、運転管理業務を担う三機化工建設の担当者が制御値を29PPMから、国の基準値(100PPM)以下の99PPMに変更した。問題発覚後の今年6月12~19日に設定を解除したところ、国基準値を6回上回っており、より厳しい維持管理計画の30PPMは操業当時よりかなりの頻度で超過していた可能性もある。

 説明会では、住民ら33人が参加。「市民をばかにしている」などの厳しい声が相次いだ。出席した泉理彦市長に「(三機工業に対して)法的措置はとらないのか」との質問もあったが、泉市長は「まずは、数字を基準値以下に抑えるように問題解決することだ」と明言を避けた。【松山文音】

騙す方が一番悪いが騙される方にも問題はある。

「申請1件当たり数千万円の助成金を受けたとみられ、詐取総額は10億円近くに上る可能性がある。」

お金の流れは追跡できるのか?

かんぽ、書類偽造し契約も 「親しい客なら許されると」 07/28/19(産経新聞)

 内閣府の企業主導型保育事業をめぐり、国の助成金約2億円をだまし取ったとして保育コンサルタント会社代表が再逮捕された事件で、この代表らが申請を代行し、助成が決まった保育施設は過去3年間で22施設に上る一方、開園に至ったのは約半数しかないことが28日、関係者への取材で分かった。申請1件当たり数千万円の助成金を受けたとみられ、詐取総額は10億円近くに上る可能性がある。東京地検特捜部は実態解明を進めている。

 ■景気のいい文言

 「2020年までに直営店150店舗を目指し、全国で1万人以上の園児を幸せに」。福岡市の保育コンサルタント会社「WINカンパニー」は企業主導型保育事業の申請代行を手掛け、「KIDSLAND(キッズランド)」という名称の保育施設を展開。昨年4月に作成したとみられる企業向けの勧誘資料にはこうした景気のいい文言が記載されている。この時点で計画段階も含めた施設数は33。「レストラン・カフェ併設」「ジャングル調」「リゾート施設のような外観」…。鮮やかな完成予想図がずらりと並ぶ。

 このうち福岡市と名古屋市の2施設について、WIN社の代表取締役、川崎大(だい)資(し)容疑者(51)=別の詐欺罪で起訴=らは審査を担当する公益財団法人「児童育成協会」(東京)に虚偽の契約書を提出するなどして助成金計約2億700万円をだまし取った容疑で23日に逮捕された。

 同協会の資料などによると、事業開始の平成28年度からの3年間にWIN社が関わったとみられる申請は東京、福岡などの各都市で計約40施設あり、うち22施設で助成が決定。だが、実際に整備され、開園に至ったことが確認できるのは9施設にとどまる。それ以外は建設がストップしているとみられ、中には申請を取り下げたケースもあった。

 ■匿名ブログ機に

 子供が保育所に入れなかった怒りを「保育園落ちた日本死ね」と書き込んだ匿名ブログをきっかけに、国会で待機児童の問題が改めてクローズアップされる中、政府が対策の目玉として3年間に計約3800億円の巨額予算を投入したのが今回の企業主導型保育事業だ。児童育成協会の審査を経ると整備費の4分の3や運営費が支給される。

 一方で同事業は「審査が緩く、助成は認可並みに手厚い」(政府関係者)とも指摘され、助成決定後に契約書などを提出すれば最大半額が事前に支給される。28、29年度は支払いを証明する書類がなくても受給できた。

 川崎容疑者はここに目を付けた。まず設置予定地を確保し、自身が実質支配する会社名で助成申請を出す。決定後に運営企業が確保できれば名義変更する。川崎容疑者は逮捕後、「申請側の挙手を待っていたらスピード感がない」と周囲に語ったという。だが、整備予定地を維持しておくための賃料は「月1500万円程度」(関係者)に上り、WIN社の経営は自転車操業状態に陥っていた。

 ■「信じたのに…」

 かつてビジネスパートナーだったという男性は3年前、川崎容疑者が「自分には子供がいる。全国の子供たちのためにまっとうな仕事をしたい」と熱っぽく語っていたのを覚えている。

 川崎容疑者は「塩田大介」の名前でマンション販売会社「ABCホーム.」の会長だった。21年に法人税法違反罪で執行猶予付き判決を受け、25年には競売入札妨害罪で懲役1年4月の実刑判決となった。男性は、前科を自ら明かして再出発を誓う川崎容疑者とともに会社を設立したが、会社資金の私的流用が判明し、たもとを分かった。

 男性は「カネの使い方がどんどんエスカレートしていき、いずれ事件を起こしかねない人間だと思った。やり直そうとしていたから協力したのに裏切られた」と話す。川崎容疑者と関わったことがある別の会社社長は「本当に詐欺のプロ。誰もが1回目は信じてしまうだろう」と話した。

重いノルマと違法行為は関係するし、比例の関係はあると思う。だからと言って違法行為をする事が正当化されるとは思わない。

このようなケースがたくさんあるのならメディアは記事として取り上げるべきだ。日本郵便での就職を考え直す人達が増えるかもしれない。
才能や向き不向きがある。運よく転職先である分野での才能を見出してもらえる、実際にやってみると自分に合った仕事に巡り合える可能性はあるが、割合的には小さいと思う。いろいろな職場を経験して大きく変わらないから諦めが付いた人達は存在するだろうし、前の職場よりはましと思える人達も存在するだろう。
日本郵便は多少は変わるかもしれないが、大きく変わらないのと思うので、関係のある人達は自分自身や人生を含めて妥協するのか、リスクを取るのか考えてみるべきだと思う。

かんぽ、書類偽造し契約も 「親しい客なら許されると」 07/29/19(朝日新聞)

 かんぽ生命と日本郵便の保険販売で昨年度、顧客に無断で書類を偽造して契約するなどの不祥事があり、法令違反として金融庁へ届け出ていたことが内部文書でわかった。文書には保険業法違反などの事例が3件記され、営業成績の不振といった重圧が原因と分析。重いノルマから違法行為に走る郵便局員もいる実態が浮かぶ。

 これまで判明した顧客に不利な乗り換えなど9万件超の契約は法令違反かどうかが現時点でわからず、かんぽ側が契約の実態を調査している。今回の3件は法令違反として届けており、より悪質な事案になる。

 朝日新聞が複数の日本郵便関係者から入手した今春発行の局員向け文書「適正募集ニュース」によると、50代課長は顧客に無断で申込書を作って手続きした。成績があがらず「大きなプレッシャーを感じていた」という。親しい顧客なので事情を後で話せば許されると考えて偽造。加入した覚えのない保険証券が顧客へ届いて発覚した。ニュースは保険営業担当者向けで、この事例を通して「私文書偽造罪に問われる可能性があります」と伝えている。

 このほか、顧客が契約時に通院の事実を申し出たのに、契約を結べなくなることを恐れて告知書に書かないよう促す「不告知教唆」をする局員もいた。契約者本人と会わず、義母からの書類だけで契約した「重要事項不告知」もあった。

 会社側はこうした事案の背景について、「なんとしても当日中の営業実績が欲しく」などと成績の重圧が原因だと分析。ノルマ偏重が法令違反を招いたと認識していた実態が浮かぶ。今月末の記者会見で、ノルマの廃止を表明する方針だ。

「営業ノルマ廃止」は現実的に無理だと思う。もしかすると「営業ノルマ」を使わず、他の言葉を使うとか、言い方を変えた目標などが設定されると思う。
売春が援助交際、援交とか円とかに表現を変えるように何らかの呼び名に変わるだけだと思う。
これだけ仕事に「営業活動」に関わっているのに専門学校やレベルが低い学校に営業の専攻がないのだろうか?
営業は確かに扱う商品や会社の看板によって同じ営業活動をしても同じ結果は出ない。また、同じ事をやっても個々の人格やバックグラウンド、又はアプローチの仕方で違ってくる。昔、アメリカの大学で授業を取っていた時にビジネスを教えている講師が雑談で、南部の出身でもないのに南部アクセントの練習をさせられて、南部の人なら知っている話題を覚えさせられたと言っていた。理由は、南部の人達に電話による商品の販売でニューヨークなまりだと相手が信頼しない、相手がニューヨーカーだと思うと上から目線だと感じる、とにかく商品を売りつけるだけとの先入観を持たれるなどマイナスな面が多いとのデータの改善策との事。
話し方も商品の事は一切触れずに、地元や天気など関係ない事から始めて信頼を得る事、又は、親近感を抱いてもらえることから始めると言っていた。
ただ、これは度を越えると、詐欺集団のやり方と同じでは思った事がある。結局、全てではないが、人間は感情や好感を抱いた人から商品を購入したい、又は、購入する傾向があるデータがあるので販売方法として結果を出せない、又は、新人のためのマニュアルやガイドラインが存在するのだろう。
相手が賢くなれば単純なアプローチでは購入してくれないかもしれないが、専門学校やレベルの低い商学部でもっと専門的に販売やマニュアルを教えても良いと思う。
大学を卒業すれば貧困は解決、又は、改善できると信じている人達はいるようだが、お金をかける以上結果が伴うような選択が必要だと思うし、会社も結果を出せるような人を選ぼうとするはずである。
頑張ってもダメな人はその仕事に向いていない、本人の気持ちは別として能力、経験、又は努力のどれかか、コンビネーションが他の人より劣っている可能性がある。努力せずに、人から好かれる人もいれば、嫌な経験を克服して、少なくとも本音はともかく人から好印象を得る事を手段を身に着けている人がいる。努力して同じようなスキルを学ぶ事を選択する人もいるだろうし、無理してそのような事をするのであればその他のサービスや生産関係や工場でがんばるほうが良いと考える人がいると思う。
残念ながら年を重ねたり、家族がいると新しい選択を選ぶプロセスが複雑になるので決められない人がいるだろう。リスクを取れる人やリスクを取りたくない人が存在するし、それだけの事でも結果が違ってくる事もある。

日本郵便で働いていないので「営業ノルマ廃止」の意味や影響がどのようになっても関係ない。仮に働いていたら、もっと早い段階で他の選択が選べないか考えていたと思うので、既に働いていないかもしれない。
民営化が良いとか、悪いとかいろいろと言われているが、やり方やどのような人々が権限を持つかで結果が変わる事は結構あると思う。経済や商学部で教えている教授が現実社会で成功できるのであれば、大学での環境や教える事が好きな教授以外は、大金持ちになっているだろう。なぜ、そのようになっていないのか、現実は理論や理屈だけでは成功できないと言う事。
局員や日本郵便での就職を考えている人達は真剣に考えるべきだと思う。

かんぽの保険、営業ノルマ廃止へ 不適切販売受け 07/28/19(SANSPO.COM)

 日本郵政グループは、かんぽ生命の保険を委託販売する日本郵便の営業ノルマについて、廃止する方針を固めた。当面は不適切な販売で損失を被った顧客対応を優先する。長門正貢・日本郵政社長が今月末の会見で表明する見通しだ。

 かんぽの保険を扱う日本郵便の販売目標は1カ月の保険料換算で450億円。これが各郵便局や局員に割り振られる。東京支社の渉外局員の場合、年300万円。局員は目標に対する達成率を日々突きつけられ、成績が悪いと研修参加などを求められる。こうした過剰なノルマがプレッシャーとなり、不適切な販売を招いたとみられる。

 このため、ノルマを廃止し、局員の自主的な営業にゆだねる。販売の落ち込みを避けられないが、今年度は顧客対応を優先。ゆうちょ銀行を含めた郵政グループ全体で収益維持をめざす。来年度以降、ノルマとは別にどのような方法で販売額を保てるかについて営業態勢の見直しを進める。

郵便局員「ヒホガエ」で荒稼ぎ 抜け道使い顧客は不利益 07/28/19(朝日新聞)

 かんぽ生命の保険を売る郵便局員が、契約者に対して保険をかける相手(被保険者)を短期間で変えさせる手口で、販売実績稼ぎをしたとみられることがわかった。「ヒホガエ」と呼ばれる。契約者は変更時の途中解約で少額の返戻金しかもらえぬ一方、局員は手当をもらえる。この手法を抑えるため、日本郵便は4月に手当の規則を見直した。

 かんぽの保険を巡っては、保険の乗り換えで顧客に不利益を与えたことが問題になっている。ヒホガエは乗り換えにはあたらない抜け道の販売手法だった。

 複数の郵便局員によると、典型的な手口は高齢の母(A)に養老保険などを契約してもらうケースだ。保険をかける相手の被保険者は長男(B)で、契約者の母が保険料を払う。

 ここまでは通常の流れだが、局員が新契約を取ろうと被保険者が次男(C)の別契約を母に勧めたとする。保険料負担が上がるなどの理由で断られた場合、長男の分の保険を解約させて次男が被保険者の新契約を結ばせる。ある郵便局では「AB契約からAC契約に変える」と呼んでいた。

 母は旧契約を途中解約するため、積み立てた保険料が違約金で目減りし、受け取れる返戻金が減る。高齢者らは被保険者などの内容を十分確認せず契約していた恐れがあり、局員の勧誘に従ったようだ。複数契約を結ぶお金の余裕がない人らにこの手口で営業するケースも多く、元局員は「契約者の家にお金がない場合、『ヒホガエ』を促していた」と話す。

お金には困っていないのだから普通の性欲だけなら満たす事は出来たと思う。
変わった欲求の満たし方に拘った、又は、他の成功者のように上手く行くと思ったのだろうか?
事実は本人にしかわからない。

三菱UFJエリート銀行員逮捕 レイプドラッグの横行が止まらない 07/27/19(SANSPO.COM)

準強制性行容疑で逮捕されたメガバンクのITエキスパート

「昨年12月上旬に容疑者と被害者女性はマッチングアプリで知り合い、その後はLINEでやりとりをしていました。そして、事件当日に居酒屋で初めて会ったんです」(全国紙社会部記者)

7月11日に準強制性交容疑で警視庁に逮捕された元三菱UFJ銀行勤務・千秋凉祐容疑者(28)は実に狡猾(こうかつ)だった。

千秋容疑者は昨年12月中旬に年上の30代Aさんと東京・銀座の居酒屋で会うと、酒に睡眠薬を混ぜて飲ませた。それによりAさんの意識は混濁。その後、朦朧(もうろう)とした彼女は千秋容疑者の自宅に連れ込まれて、性的暴行を加えられたのだ。

「被害者の意識が完全に失われていないことから、使用されたのは比較的効果の弱い睡眠薬でしょう。医師に不眠を相談すれば、簡単に入手できます。最近、マッチングアプリで出会った女性に『レイプドラッグ』と呼ばれる睡眠薬を使用してレイプを行う卑劣な行為が横行しています。男性は若いエリートサラリーマンが多い。彼らは、ネット上のマッチングアプリでは人気が高く、すぐに相手が見つかる。しかも、どの睡眠薬をどれくらい使用すれば、望む効果が得られるかを理解しているので悪質です」(薬物犯罪に詳しいジャーナリストの竹村明氏)

千秋容疑者は昨年12月中旬に年上の30代Aさんと東京・銀座の居酒屋で会うと、酒に睡眠薬を混ぜて飲ませた。それによりAさんの意識は混濁。その後、朦朧(もうろう)とした彼女は千秋容疑者の自宅に連れ込まれて、性的暴行を加えられたのだ。

「被害者の意識が完全に失われていないことから、使用されたのは比較的効果の弱い睡眠薬でしょう。医師に不眠を相談すれば、簡単に入手できます。最近、マッチングアプリで出会った女性に『レイプドラッグ』と呼ばれる睡眠薬を使用してレイプを行う卑劣な行為が横行しています。男性は若いエリートサラリーマンが多い。彼らは、ネット上のマッチングアプリでは人気が高く、すぐに相手が見つかる。しかも、どの睡眠薬をどれくらい使用すれば、望む効果が得られるかを理解しているので悪質です」(薬物犯罪に詳しいジャーナリストの竹村明氏)

千秋容疑者の計算外だったのは、Aさんの勇気ある行動だった。翌日、下腹部に違和感があった彼女はすぐさま築地署に相談。尿から睡眠作用のある薬物が検出された。さらに複数の防犯カメラに千秋容疑者とAさんが映っており、家宅捜索で千秋容疑者の自宅から睡眠薬も見つかって逮捕となった。

「千秋は上智大学卒で語学が堪能なうえ、ITにも詳しかった。事件当時、彼は子会社の三菱UFJインフォメーションテクノロジーに出向していました。これは本人の希望でもあり、ITシステム分野での今後の活躍を期待されての人事だったそうです」(前出・記者)

逮捕当日に千秋容疑者は銀行を懲戒解雇。知識を悪用してすべてを失った。


『FRIDAY』2019年8月2日号より

実際、局員の何割が同じような経験をしたのだろうか?

「だまして申し訳なかった。契約を取らないと局に帰れなかった」

事実であれば、日本郵政は部分的にブラックな組織であると言って間違いないと思う。
儲からないところに無理に努力しても結果は出ないと思う。無理な要求を局員に強制しなければ成り立たないのであれば、日本郵政は行き止まりに突き当たったと考えて良いと思う。

かんぽ、局員がざんげ うそまみれの顧客勧誘「申し訳なかった」 (1/2) (2/2) 07/26/19(西日本新聞)

 「ざんげしたいことがあります」。保険営業を担当する関西の郵便局の男性局員が重い口を開いた。

【写真】「あと2件アポ取れるまでは社員にも負荷を」郵便局幹部に上司から送られたメール

 男性は数年前まで、本来は保険に加入できない持病のある人に「告知の必要はない」と虚偽の説明をし、契約を結んでいた。

 この方法で契約させた40代の女性は持病が悪化して入院。かんぽ生命は「告知義務違反」を理由に保険金の支払いを拒否した。女性は「局員に告知しなくていいと言われた」と抗議したが、男性は会社の調査に「そんな説明はしていない」とうそをつき通した。

 上司から求められた1日5件の見込み客宅への訪問。訪問先がないときは、目的外使用が禁じられているゆうちょ銀行のデータを見て、資産がある顧客に電話をかけ続けた。多いときで1日50件。「制度が変わった」「相続税対策の説明をしたい」というのは表向きの訪問理由で、目的はもちろん保険契約の獲得だった。

 「だまして申し訳なかった。契約を取らないと局に帰れなかった」

次々に生み出される新たな勧誘方法

 営業の現場では、勧誘のテクニックとして複数の“話法”が存在する。昨年、関東の局員はインストラクターと呼ばれる指導役に同行し、「生前贈与話法」を目の当たりにした。

 インストラクターは高齢女性に「天国までお金を持って行ったらお子さんが困りますよ」「毎年100万円をお子さんの通帳に動かして保険の形で預けてもらえれば、相続税も贈与税もかかりません」。女性と同席した娘にサインさせた。

 局員は「そもそも相続税の課税対象者でない場合や、相続税より保険料が高くなることもあるが、そういった説明は一切しなかった」と明かす。

 マイナンバー話法、介護施設話法、凍結話法‐。次々に生み出される新たな勧誘方法。保険内容を理解しないまま契約する高齢者は後を絶たない。

 かんぽ生命のメイン商品である貯蓄型保険は長引く低金利政策によって魅力が薄れ、新規契約の獲得は困難になった。多くの局員は顧客が不利益となる「乗り換え」によって厳しい営業ノルマをしのいでいる。

 数年前に退職した九州の元局員は成績優秀者として表彰された経験があるが、ほとんどが乗り換えだった。「商品で勝負しても他社に負ける。お客さんに多少の不利益があっても乗り換えさせるしかなかった」

「もはや会社に自浄能力はない」

 報道によって発覚した9万件超の不正営業も、すべて乗り換えに関するものだった。旧保険の解約時期を意図的にずらすことで保険料を二重払いさせたり、無保険状態にさせたりする乗り換え隠しの「潜脱(せんだつ)」行為が横行。被保険者を変えることで新規契約を装い、満額の実績と手当金を稼ぐ手口も広まる。

 かんぽ生命の植平光彦社長は10日の記者会見で、不正営業を知ったのは「直近」と答えた。だが、実際は数年前から二重払いや無保険状態を問題視し、ひそかに件数を集計していた。

 「もはや会社に自浄能力はない」。現場の局員たちの間には無力感が漂う。

   ×    ×

 不正営業の発覚で窮地に立つ日本郵政グループ。民営化から12年。長年、地域に信頼されてきた郵便局で何が起こっているのか。巨大組織が抱える問題を探った。

契約減、歯止めかからず

 郵政民営化された2007年10月時点のかんぽ生命の保有契約件数は5518万件だったが、年々減少。18年度末には2914万件とほぼ半減している。

 一方、新規の契約件数は民営化後、200万件前後で推移。中高年の契約者が多くを占めているが、保有件数の減少分を穴埋めできていない。

 主力商品は貯蓄型の養老保険。長引く低金利で苦戦を強いられるが、民業圧迫を避けるとの理由で新商品開発には他社以上に厳しい規制が課されている。このため、大手生保と比べて競争力が低いとされる。

 近年は競争力を補うため他社との提携を進め、日本生命や住友生命の商品を郵便局で販売。日本郵政は、がん保険の販売委託を受けるアフラック生命の米国親会社にも出資し、今後はグループ会社化して新商品の共同開発などに取り組む。

SNSで調査報道の依頼を受付中!

 西日本新聞「あなたの特命取材班」は、暮らしの疑問から地域の困り事、行政や企業の不正告発まで、SNSで寄せられた読者の情報提供や要望に応え、調査報道で課題解決を目指します。ツイッターやフェイスブックの文中に「#あなたの特命取材班 」を入れて発信してください。

クールジャパンに興味がなかったので公費が吉本興業に投入されているとは知らなかった。公費が投入されているのならもっとしっかりした説明が必要。しっかりした説明が出来ないような企業であれば公費投入を中止するべきだ。

「菅義偉官房長官は『経産省の監督の下に適切に実施している』と述べるにとどめた。」

昨日と岡本社長や弁護士の会見を見た後の感想は経産省はしっかりと監督できていないと疑いたくなる。いつも経産省にはあのような説明を行っているのだろうか?

吉本「反社」問題、閣僚から批判=公費拠出で「説明を」 07/23/19(SANSPO.COM)

 吉本興業所属のお笑いタレントが反社会的勢力の会合に出席して金銭を受け取った問題をめぐり、23日の各閣僚の記者会見で、「反社」と関係を持ったことに批判が相次いだ。

 同社の事業に公費が投入されていることを踏まえ、説明を尽くすよう求める声も上がった。

 世耕弘成経済産業相は「一般論として反社会的勢力と付き合うことは厳に慎むべきだ」と指摘。柴山昌彦文部科学相は「文化の健全な振興の観点からもガバナンス(企業統治)、コンプライアンス(法令順守)は極めて重要だ」と述べた。片山さつき地方創生担当相は「一国民としてすっきりしない」と語った。

 官民ファンドのクールジャパン機構(海外需要開拓支援機構)は吉本興業が関係する事業に資金を拠出している。これについて平井卓也科学技術担当相は「吉本興業はクールジャパンのコンテンツ制作者として非常に有力な企業の一つであり、法令順守の徹底や説明責任を期待せざるを得ない」と強調。菅義偉官房長官は「経産省の監督の下に適切に実施している」と述べるにとどめた。

組織に問題があるだけなら簡単であるが、組織と組織で権力を持っている人達が一緒になって問題を発生している場合、解決は簡単でないと思う。
7月22日の岡本昭彦社長の会見を見る限り、改革はない、改革を行うと言ってもそれは建前かリップサービスのようなもので、時間が経過するまでの時間稼ぎの手段でしかないと思う。今回、雨上がり決死隊の宮迫博之氏の嘘が発端で吉本興業の体質問題にすり替わりつつあると指摘している人達がいる。しかし、吉本興業の体質の問題があったから、宮迫博之氏の嘘ではじまったがここまで問題が大きくなり、副産物として吉本興業の問題が公になったと思う。ただ、改革や新しい風には大義名分が必要。その大義名分が今回の宮迫博之氏の嘘からはじまった事件だと思う。
テレビ局がしぶしぶ取り上げているのか、それともコンプライアンスの時代だから仕方がないと思っているのかは、吉本興業が変わらない場合の付き合い方やスタンスで分かると思う。普通の人でもわかるような無様で誤魔化しているのがわかる会見を行った吉本興業や岡本昭彦社長とこれまでと同じような扱いや接し方をするのか?
テレビ局がこのままの吉本興業を受け入れるのであれば、小さな事務所はもっと狡い事をしていると想像できる。雨上がり決死隊の宮迫博之氏は当分、テレビに出さなくても良いと思う。嘘及び口裏合わせの強要に対しての処分を受けさせる必要はある。吉本興業の体質とは関係ない事。

「(岡本社長の『お前ら全員クビ発言』は)“あれは冗談”だって言って、(その発言を)藤原副社長がフォローしてたけど、昨日(ロンブーの)亮さんに聞いたら、その場には藤原副社長はいなかったと言うので。」

これが事実であれば、弁護士の資格を持っている吉本興業ホールディングスの法務本部長である小林良太氏が立ち会っているので、組織として嘘を付く会社が吉本興業となり、会社としての信頼性はないと思う。弁護士が同席していなければ、法律に精通していない人達が話したとなるが、弁護士立会いになると状況は違うと思う。弁護士が違うとスタイルや方針が違うと思うけど、全てを知った上で容認したと解釈する人が多くいても不思議でないと思う。

吉本の小林良太弁護士の経歴や年収は?顔面偏差値も高いエンタメロイヤー! 07/22/19(BOKUTABI)

加藤浩次、会見に怒り「亮にきいた。まだ嘘ついてる」 吉本興業・岡本社長の釈明にスッキリで言及 07/23/19(HUFFPOST)

お笑い芸人の加藤浩次さんが7月23日、番組MCを務める情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)に出演し、「まだ嘘を付いて、まだ誤魔化そうとしている。論理が全く通っていない」と会見を振り返り、心境を明かした。

天井を見上げる宮迫博之、目を真っ赤に腫らした田村亮 2人の表情を追った

反社会的勢力の会合に出席し金銭を受け取ったとして吉本興業から契約を解消された宮迫博之さん(その後撤回)と謹慎中のロンドンブーツ1号2号の田村亮について、22日に開かれた同社の岡本昭彦社長の会見を受けたもの。

加藤浩次さんは22日の同番組で、「(吉本の)経営側が絶対変わらないとダメ。僕はこの状況が変わらないなら、僕は退社します」と明言していた。

加藤さんは番組冒頭、「(会見の様子を見ていて)なんでこんなグダグダなんだって思いました。『こういった笑いもあるんだ』と、ちょっとびっくりしましたね…。会見の場で、『あとで聞いてきます』っていうのは、ないですよね。また(会見を)やるつもりなのかなと…」と皮肉を交えながら会見での岡本社長の対応を批判。

その後番組では、22日の会見の岡本社長の回答を抜粋したダイジェストを放送。

そのVTRを受けた後、加藤さんは静かな怒りを込めた表情で番組を進行した。

加藤さんの番組での主な発言は、以下の通り。

まず何も話が進展しなかったので、記者の方は疲れたのではないか。お疲れ様でした。

(会見が)どういったロジック、論理構成で行われるのかと注目していましたが、答えとしては“冗談”だったとか言っていて、いまこの令和の時代になって、『こんな会見があるんだ』って正直悲しくなりました。

(岡本社長の「お前ら全員クビ発言」は)“あれは冗談”だって言って、(その発言を)藤原副社長がフォローしてたけど、昨日(ロンブーの)亮さんに聞いたら、その場には藤原副社長はいなかったと言うので。

この期に及んで、まだ嘘を付いて、まだ誤魔化そうとしているのかと。(中略)論理が全く通っていない。気持ちが入っていないし、伝わってこないんですよ。

加藤浩次さん「状況が変わらないなら、僕は退社します」と前日の放送で明言していた。 加藤さんは前日22日の同番組で、「今、(吉本の)経営側が絶対変わらないとダメ。僕はこの状況が変わらないなら、僕は退社します。昨日ずっと考えていて...そう思いました。意見するような形になって申し訳ないんですけど、そういうつもりでいます。ここまでずっとみんな我慢して、頑張ってやってきてて、こんな浮かばれないことがこの会社で起こってんだよ」と、体制が変わらなければ退社するという意志を明確に示した上で、怒りを露わにしながら訴えていた。

加藤さんを巡っては、吉本興業の岡本社長が22日の記者会見で、加藤さんの番組での発言を受け、「ミーティングの場を設けているので、そこでの話と思っている。まずはきちんと話をして(吉本興業に)残っていただけることから始めていくということです。直接本人と話をしてから」と語っていた。

また、岡本社長は「社長として至らなかった」として、代表取締役の大崎洋氏と共に50%の減俸を1年間続けることを発表しながらも、自身の去就については明言を避けていた。

吉本興業側 “株主発言”に「東阪各局が株主、生中継でも時間帯など配慮必要と説明した」 07/22/19(スポニチアネックス)

 所属タレントらが特殊詐欺グループとの間に行った闇営業に発する一連の騒動で、吉本興業の岡本昭彦社長と担当弁護士が22日、東京都新宿区内で問題発覚後初めて記者会見に臨んだ。

【写真】涙を流し会見する吉本興業・岡本昭彦社長

 20日の謝罪会見でロンドンブーツ1号2号の田村亮(47)が吉本興業に「謝罪会見をしたい」という話をする中で、吉本サイドから「“在京5社、在阪5社のテレビ局は吉本の株主やから大丈夫や”と言われました。何が大丈夫か分からないですが」と発言したことについて質問が飛んだ。

 吉本側は「会見を生中継したいという要望があった。それに対して、吉本は東阪各局が株主なので、生中継をするにしてもどの時間帯にするのかというのを配慮しなければならないですよと、弊社の弁護士から先方の弁護士に伝えた。それが事実です」と答えた。

吉本興業の岡本昭彦社長の会見を見ていて、信用できる部分はほとんどないと思った。
一日も準備する時間がありながら、このような説明では、雨上がり決死隊・宮迫博之氏とロンドンブーツ1号2号の田村亮氏の話の方が事実に近いと感じた。
吉本興業の岡本昭彦社長は雨上がり決死隊・宮迫博之氏の感情に訴えたやり方をパクって泣いたのだろうか?急に泣いたり、普通にしゃべったり、普段からあのような対応を取っているのだろうか?
説明に関して話を逸らしたり、信じられないような説明を行ったり、会見の意味はないと思えるが、吉本興業の岡本昭彦社長がどのような人物なのか部分的に伝わったと思う。
家族だからは通じないと思うし、家族だったら虐待やパワハラが許されるとは思わない。少なくとも相手の気持ちは関係なく、社長の気持ちだけでコミュニケーションが一方的に発信されていると思う。

吉本社長「全員クビ」発言で「和ませようと思った」 07/22/19(SANSPO.COM)

 吉本興業の岡本昭彦社長(52)が22日、闇営業問題で同社から事実上の解雇処分を受けたお笑いコンビ、雨上がり決死隊の宮迫博之(49)とロンドンブーツ1号2号の田村亮(47)による謝罪“告発”会見を受け、東京都内で会見を開いた。

 宮迫は会社と話し合った際、岡本社長から「俺にはお前ら全員クビにする力があるんだ」といわれたことを明かしたが、岡本社長は「『力がある』とはいっていないが、『クビにするぞ』とはいった」と強調。さらに「和ませようと思った」と差釈明した。 

 宮迫は19日に吉本から契約を解消され、翌日に亮と初めて会見。謝罪会見の早期開催を吉本に何度も希望したが、岡本社長から「(会見したら)全員首にするからな」などといわれ、止められていたと主張した。

 吉本所属のお笑いコンビ、ダウンタウンの松本人志(55)は20日夜、岡本社長と大崎洋会長と緊急面談し、「芸人ファーストじゃないと何の意味もない」「岡本社長に『会見をさせなさい、しないと絶対駄目だ』といいました」と、21日放送のフジテレビ系レギュラー番組「ワイドナショー」で明かしていた。岡本、大崎両氏はダウンタウンの元マネジャー。

宮迫と亮の「不本意な告発」が起こした巨大衝撃  (1/6) (2/6) (3/6) (4/6) (5/6) (6/6) 07/21/19(東洋経済オンライン)

 2時間33分に渡る緊急会見は、「今年一番の衝撃」と言っていいのではないでしょうか。

 7月20日、雨上がり決死隊の宮迫博之さんと、ロンドンブーツ1号2号の田村亮さんが会見を開き、反社会勢力の会合に出演したことや、当初、嘘をついていたことなどを謝罪しました。

 ただ、2人の過ちは一連の報道でほぼ明らかになっていたため、会見の主な目的は「誠心誠意謝る」のみ。2人をバッシングしていた世間の人々も、「反社会勢力とのつながりがないことが分かり、所得申告を修正して会見を開いた以上、責めるところは『お金は受け取っていない』と嘘をついた点しかない」という解釈に変わりつつありました。

 そんな「騒動もいよいよ終わり」というムードが漂っていたからこそ、2人が会見で見せた“吉本興業への不本意な告発”は大きなインパクトがあったのです。亮さんは、「吉本の暴露みたいにとらえられるのは嫌だった」「嘘をつかずに話し、謝罪がしたいだけだった」と言っていましたが、まさに窮鼠猫を嚙む。極限まで追い詰められたことで、恩義があるはずの吉本興業に噛みついてしまったのではないでしょうか。

 もちろん吉本興業にも言い分はあるでしょうし、「本日の会見内容をしっかり精査し、後日速やかに何らかの対応いたします」というコメントを待ちたいところではありますが、まずは2人の重要なコメントをピックアップしつつ、今後の焦点をつづっていきます。

■「今さらひっくり返せず」「会社としては静観」

 宮迫さんは当初、「お金はもらっていない」と言っていましたが、6月8日に真実を吉本興業に告白。しかし、6月24日に呼び出されるまでは、「今さらひっくり返せません」「ずっと静観で行きましょう」と言われて、身動きが取れなくなっていたようです。宮迫さんは「何度か『会見を開いて(本当のことを)言ったほうがいいのではないか』と言っても、『いえ、会社としては静観です』と言われました」とコメントしていました。

 この対応が本当なら組織としての隠蔽であり、「そういう体質の会社」とみなされても仕方がないでしょう。今回の騒動には、契約形態や待遇、ガバナンスの問題が背景にあり、宮迫さんの嘘を信じたのも、企業としての調査姿勢や危機対応の甘さが見えます。また、初動対応を間違えたとしても、次の対応でそれなりの修正ができたはずであり、「“静観”で世間の人々とメディアを押し切れる」という自分本位の目論見があったのは間違いないでしょう。

 さらに宮迫さんは、「亮くんは『やめてでも僕1人でも会見をさせてくれ』と声をあげてくれました。そのとき吉本興業の岡本社長が、そこにいた弁護士、社員、『すべて外に出ろ』と言って、僕たち(芸人4人)と岡本社長の5人だけになりました。最初に岡本社長は、『お前らテープ(レコーダーを)回してないやろな』と言いました。『回していません。そんなことするわけありません』と。『亮、お前辞めていいよ。辞めて1人で会見してもいいよ。(でも、それをしたら)全員クビにするからな』と言われました。『俺にはお前ら全員クビにする力があるんだ』と言われて、全員何も言えなくなりました」と、呼び出された6月24日の状況を克明に語りました。

 「クビにするぞ」は、最もパワハラ認定されやすいとされるフレーズ。しかも「全員」という後輩を巻き添えにする脅しのフレーズを本当に使っていたのなら驚かされますし、部屋から関係者を追い出して密室のようにしていたことも、常態的なパワハラを想像させます。この告白以降、宮迫さんと亮さんを見る人々の目は一変しました。

■笑いを届ける企業とは思えない冷酷さ

 繰り返し嘆願したことで「会見を開かせてやる」という承諾は得たものの、「期限はこっちで決める。それはこっちの権限だ」と言われた宮迫さんは、「あの空気感、あの感じ……『ひと月、ふた月引き延ばされて、結果うやむやにされるのではないか』という不信感が拭い切れなかったので、僕たちは自分たちに弁護士をつけることを選択しました」。

 この選択が両者の対立を決定づけ、2人はさらに追い込まれていくことになります。宮迫さんは、「2日前、僕たちの弁護士さんのところに書面で、『僕と亮くん2人の引退会見、もしくは、2人との契約解除。どちらかを選んでください』という書面が突然送られてきました。意味がわかりませんでした。引退ということもなく、謝罪会見をさせてもらえると思っていた僕たちはどうしたらいいのかわからなくなりました」。

 このあたりは弁護士同士のやり取りだけに法的な問題は考えにくく、吉本興業には書面を正当化する裏付けがあるのでしょう。ただ、そこに一切の温情はなく、笑いを届ける企業とは思えない冷酷さを世間の人々に感じさせてしまいました。

 以降、2人は岡本社長とは話せず、しかも「2時間後から引退会見をするならば、『こちらで考えているQ&Aを練習してもらいます』と言われました」。2人が希望していた生放送(生配信)でなかったこともあり、「吉本興業を辞めて、自分たちで会見を開こう」という判断に至ったようです。

 さらに亮さんは、「もともと好きだった会社なのに、こんな風に変わっていくんだ」と、吉本興業への不信感を隠しませんでした。

 亮さんは、「(自分たちの)弁護士さんが来ると急に(会社側の)態度が変わったように僕は感じまして。そこから吉本の弁護士さんとしかお話できなくなって(岡本社長と話ができず)、僕たちも一方的に言われたり、記者会見の話が進まなかったりで、どんどん不信感が出てきました」と語りました。

■「テレビ局は吉本の株主やから大丈夫」

 さらに、「もともと『謝罪会見をしたい』『世間の皆さまに謝りたい』ということだったのが、どこからか話が変わっていき、『ネットとかで全部見られるようにしてもらえませんか?』と言うと、『そんなんこっちで決めるから』と(受け入れてもらえませんでした)。僕がすごく不信に思ったのが、『在京5社、在阪5社のテレビ局は吉本の株主やから大丈夫だから』と言われました。僕らからすると『何が大丈夫か』、よくわからないですけど、僕たちの本当の気持ちが伝わるかどうか。『ネットのこと(都合の悪い生配信)を止めようとしたのか』と感じてしまいまして、とても不安になりました」と、いつになく冗舌に語ったのです。

 また、亮さんの言う通り、「ネット配信を排除しよう(テレビの生放送なども含めて)」としていたのが本当なら、自社に都合のいいように情報をコントロールするつもりだったのでしょう。一個人のパワハラに留まらず、会社そのものへの信頼が揺らぎかねないコメントだったのです。

 【2019年7月21日18時40分追記】初出時、田村亮さんのテレビ局と吉本興業の資本関係についてのコメント引用に一部誤りがありましたので、上記のように修正しました。

 やはり2人がいちばん言いたかったことは謝罪で間違いありませんが、2番目に言いたかったのは会社への不信感だったのでしょう。「吉本を辞める」「コンビ解散も辞さない」という覚悟が固まったことが率直さにつながり、世間の人々に「もう彼らを受け入れていいのではないか」というムードが生まれました。

 ここで2人のダメージは下げ止まりとなり、イメージ回復への道を歩みはじめたのです。彼らの勝因は、「覚悟を見せる」「率直に話す」というクライシスコミュニケーション(危機管理広報)でのあるべき姿を見せたこと。だからこそ、「初動の段階でこれができていたら最小限のダメージで済んだ」という感は拭えませんが、今からでも決して遅くないのです。

 吉本興業への感謝を繰り返していた以上、2人が見ている相手は、岡本社長だけ。そのことは宮迫さんの「7月7日、僕のマンションまで吉本興業の……名前は言いませんが、(ある)1人(の社員)が来ました」というコメントからもうかがえました。宮迫さんも亮さんも、岡本社長以外の個人名(先輩後輩の芸人を除く)を一切言わなかったのです。

 ここまで騒動が大きくなり、「多くの芸人が謹慎に追い込まれたうえに、2人が辞め、不本意な暴露をせざるを得なくなった」という事実がある以上、吉本興業のマネジメントに何らかのミスがあったことは明白。「世間や社員を上から目線で見る」「何かが起こってから対応する」という大企業特有の旧態依然とした体質をイメージした人は多いでしょう。

 しかし、吉本興業の事業は、言わずもがな、世間の人々を対象にしたエンターテインメント。それだけに法的効力と同等以上に重要なのは、企業の姿勢とイメージであり、「物的証拠があるかどうか」「パワハラをした、していない」をめぐる問題ではないでしょう。世間の人々が、「吉本興業は安心して笑える芸能事務所ではない」と思われてしまったら事業は立ち行かないのです。

 一夜明けた21日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)に岡本社長がVTR出演し、謝罪コメントの後、翌22日に会見を開くことを発表しました。2人の会見を見た世間の人々は、「辞めるべきは岡本社長であって2人ではない」「契約書面を交わさない、報酬が不明瞭で安すぎるなど、吉本興業はおかしい」という見方に変わりつつあります。

 近年、世間の人々は不倫やハラスメントなどの不祥事を目の当たりにし続け、謝罪会見にすっかり慣れました。人々の見る目が厳しくなる中、吉本興業と岡本社長に求められるのは、2人に抗戦するのではなく、ダメージコントロールしようと目論むのでもなく、率直に非を認め、具体的な個人と組織への改善策を提示すること。裏を返せば、ここまで対応が後手に回っている以上、含みのある答えでは世間の納得は得られませんし、想定台本を読むようなコメントでは批判は高まるばかりでしょう。

 その意味で22日の会見は、吉本興業、芸人、社員の今後を左右する極めて重要なものであり、岡本社長にとっては正念場なのです。今や世間の声やネットメディアが大企業を動かし、衰退に追い込む時代であり、岡本社長の資質が問われる場になるでしょう。

■騒動のクライマックスはまだまだ先

 岡本社長の会見は、元マネージャーを務めていたダウンタウン・松本人志さんの尽力あって実現したことであり、吉本興業の対応の遅れをカバーするような素早い動きによって、わずかながら光が見えはじめました。また、松本さんは「『このままでは吉本興業は壊れていくんじゃないか』という危機感は持ちました」とも話し、岡本社長と2人をもう一度同じテーブルつかせ、立ち会いも辞さないことも明言しています。

 2人の芸人だけでなく、先輩の松本人志さんらを巻き込んだうえで見せる吉本興業の対応は、芸能界に限らずエンターテインメント業界全般、引いては一般企業のスタンダードにも影響を与える事例になるでしょう。私たちはその一部始終を注視し、冷静な声をあげることで、日本が誇る笑いの総合商社が正しい方向に進んで欲しいところです。

 決して間違えてはいけないのは、「吉本興業と岡本社長を叩けばいい」のではないこと。ターゲットが宮迫さんたちから吉本興業と岡本社長に変わっただけでは子どものいじめと同レベルで、何の進歩も生産性もありません。今回の騒動におけるクライマックスはまだまだ先であり、彼らが変化していく様子を長い目で見ていく必要があります。

木村 隆志 :コラムニスト、人間関係コンサルタント、テレビ解説者

監査法人に対して賠償請求が頻繁に起こされるようになると依頼者と自己の利益のために不都合な事実には簡単に目を瞑れなくなるかもしれない。
ただ、故意の立証、又は不可抗力のミスなのかの判断はかなり難しいのでは?

監査不十分と2千億円の賠償請求 オリンパスの巨額損失隠しで株主 07/20/19(KYODO)

 2011年に発覚したオリンパスの巨額損失隠しを巡り、監査法人の不十分な調査が会社に損害を生じさせたなどとして、東京都の個人株主が、あずさ監査法人に対し、約2112億円をオリンパスに賠償するよう求めて東京地裁に提訴していたことが20日、関係者への取材で分かった。第1回口頭弁論は26日。

 監査法人を相手取った株主代表訴訟は珍しい。過去には東芝不正会計問題で、株主が新日本監査法人(現EY新日本監査法人)を訴えた例がある。

 あずさは12年、監査態勢に不備があったとして金融庁に業務改善命令を受けている。提訴に「裁判を通じ適切に対応する」とコメントした。

国の委託を受けた公益財団法人「児童育成協会」の審査が甘かったと言う事だろう。
幼児教育の無償化で無駄に税金が使われているケースがたくさんあると思う。
保育費用が浮いたと喜んでいる家族は多いと思うが、全体的に見ると税金の無駄と将来の負担がセットになっている事を理解していないと思う。

国の助成金詐欺容疑で再逮捕へ 企業保育所開設、2億円か 07/20/19(毎日新聞)

 企業主導型保育所を設置する名目で金融機関から融資金をだまし取ったとされる事件で、国の助成金もだまし取った疑いが強まったとして、東京地検特捜部が来週にも、福岡市のコンサルティング会社「WINカンパニー」社長、川崎大資容疑者(51)を詐欺容疑で再逮捕する方針を固めた模様だ。関係者への取材で判明した。

 企業が従業員向けに設置する企業主導型保育所は、国が整備費の75%を助成する仕組みがあり、国の委託を受けた公益財団法人「児童育成協会」が審査する。

 関係者によると、川崎容疑者は主にコンサルタント名目で20件以上の助成申請に関わり、十数件で助成決定を受けたとされる。このうち、いずれも2017年11月に助成決定が出た「KIDSLAND法華西町」(名古屋市中川区)と「KIDSLAND天神」(福岡市中央区)について、川崎容疑者が助成金計約2億円をだまし取った可能性があるという。

 両施設は18年2~3月に運営開始とされていたが、現在も開園しておらず、児童育成協会は助成金の返還請求や取り消しを決めている。

 川崎容疑者は、横浜幸銀信用組合(横浜市)に18年10月、企業主導型保育所設置に対する助成金の支出が決まったとする偽の通知書を送付し、開設資金名目で融資させた約1億990万円をだまし取ったとして今月3日に詐欺容疑で逮捕された。【遠山和宏、金寿英、志村一也】

中国の製品と比べればはるかに良いが型式承認を取っていながら実際に基準を満たしていないのは同じなのだろう。
中国製品の証書や証明書は個人的に信用できないと思っている。購入する時にはくじを引くようなものだとリスクを意識して購入している。
実際に、証書に記載されているように規則を満足していない事がわかるケースを経験すると証書や証明書は信用できないと思う。
中国製品を購入し、思ったよりも品質が良ければくじに当たったように思える。
日本の製品について過去からインチキが存在したのかはわからないが、最近になって不正が増えたのであれば、日本の品質の向上は期待できないのかもしれない、又は、二極化への加速が進行しているのかもしれない。

ダイワハウス、約2000棟で施工不良が発覚。「型式適合認定」が諸悪の根源 (1/2) (2/2) 07/19/19(ハーバービジネスオンライン)

型式認定は建築基準法以下

 賃貸アパート大手レオパレスに続き、ダイワハウスも建設した戸建て住宅や賃貸共同住宅など計2078棟で施工不良であることが明らかになり、住宅業界は混迷を深めている。

 新刊『たしかな家づくり』(若葉文庫)を上梓した日本建築検査研究所の岩山健一氏(一級建築士)は「自社の建物に問題があることを認識していながら、問題を改善しようとしなかった点において悪質と言わざるを得ません」と企業としての対応を批判する。

 岩山氏はこれまで約3000棟を超える欠陥住宅を検査してきたエキスパートだ。確かに内部から報告が上がっていたにもかかわらず、その問題を解決しようとせず、隠蔽しようとしたことで世間から批判を集めている。

 ダイワハウスは柱や基礎に不適切な部位があり、「型式適合認定(型式認定)」に不適合だったことが発覚した。自社基準で不適合と認定した2078棟のうち、2066棟に建築基準法違反の恐れがあるという。

 ダイワイハウスは型式認定を受けた仕様を、設計者が十分に確認せず設計したのが原因と説明している。本来の仕様と異なる場所に柱がなくなっていたほか、基礎の形状や高さが違うなどの事例があった。

 防火安全性が不十分な恐れのある73棟については改修工事をするとしているが、型式認定が適合外だった約2000棟は「建築基準法の範囲内」として補修などを行っていない。岩山氏はこう指摘する。

「戸建て住宅の鉄骨系を手がける大手ハウスメーカーは型式認定を採用しています。それらは全国に支社やフランチャイズを持ち、年間千棟規模で供給しているのですが、型式認定というシステムそのものに問題があります。

 型式認定の住宅は建築基準法の最低基準をクリアされておらず、適合外の住宅が『建築基準法の範囲内』であるはずがありません。型式認定制度そのものが欠陥を生み出す諸悪の根源なのです」

鉄を薄くする、合法的な手抜き工事

 では、型式認定とはどういうシステムなのかを説明していきたい。そもそも建物は、建築基準法や関連法規に合致しているかを確認しなければならない。これを「建築確認」と呼んでいる。建築基準法はこの確認申請によって最低限の基準を確保している。

 だが型式認定は、建築基準法に定められた規定以下の仕様であっても「一定以上の安全性が確認できた」として国土交通大臣が認定するもの。その制度を鉄骨系ハウスメーカーが同様の形式の家を量産し、量販することを目的に各社が利用している。

 建築部材が工場で大量に生産され、同一の型式で量産される建築物や標準的な仕様書で建設される住宅が一定の建築基準に適合しているかどうか、あらかじめ審査して認定を受けておくことで、個々の建築確認や検査時の審査を簡略化することができる。

 ハウスメーカーが自社で実験や計算などをすることで安全が確かめられれば、建築基準法で定める仕様規定を下回ったとしても国土交通大臣が認定を与えるというものだ。いわば、建築基準法の最低限の基準すら満たさない住宅にお墨付きを与えるのが型式認定なのだ。

「鉄骨構造というものは、2階建て以上はすべて構造計算をしなくてはならないのですが、この型式認定さえ取得してしまえば、いちいち計算書を提出する必要がなく、法律で定められた水準以下のスペックでも容認されてしまいます。事前に認定を受けておくことで、鉄筋の入っていない基礎や薄くて細い鉄骨の使用が認められてしまう可能性も否定できません。

 私はこの工法を『合法的な手抜き工事』と呼んでいます。鉄は自由な形状を作ることができるので、工場生産でのプレファブ化に適しています。ハウスメーカーにとって量産体制に対して非常に都合が良いと言えます」(岩山氏)

 また岩山氏によると、自社の基準で安全性を確認されたとする書類が外部に開示されることがないため、「本当に安全かどうか、一般消費者に分からずブラックボックス化している構図がある」と指摘する。

「かつてニチアスいう建材メーカーは外から見えない内側の材料を水に浸し、燃えにくくした建材でありながら、耐火認定試験を合格していました。試験を受ける建材メーカー側が用意した実験セットを使うので、容易に不正をすることができるのです。工法を認定する肝心の制度そのものが、信頼をおけるものでないのです」(岩山氏)

コストダウンと大量仕入れが可能に

 型式認定を受けるためには、①すべての部材の3分の1以上を認定された工場で製作すること、②建築現場を一級建築士に管理させること――の2つをクリアすることが条件となっている。だがこの2点をクリアできるのは、大規模な工場を持つ大手ハウスメーカーだけだ。

 実際、型式認定制度を利用しているのは、今回問題になったダイワハウス以外に、積水ハウス、旭化成ホームズ、トヨタホーム、パナホーム、ミサワホームに限られる。これらのメーカーが利益を上げるために存在するのが型式認定と言っても言い過ぎではないだろう。

 認定を取得する際、大手ハウスメーカーは、柱の形状や、鉄骨部材の厚みや太さなどをコストと見合わせてぎりぎりまで小さく薄くする検討作業を行う。そしてそれらを組み合わせて必要最小限の部材だけで家をつくることになる。

「型式認定によって、柱や梁などの主要構造部の鉄骨を極限まで軽量化できるのですから、工務店など、建築基準法に則ってつくられた住宅より確実に耐震性能は劣っていることは明らかです。

 例えば建築基準法では柱の幅が10センチメートルは必要であっても、7センチメートルでも認定機関の判断によっては型式認定が取得できてしまいます。『たかが3センチメートルの差』と侮ってはいけません。大手ハウスメーカーは年間何千棟という規模で住宅を建てているわけですから、1棟当たりの柱を細くし、鉄骨の量を少なくできれば、相当のコストダウンがはかれますし、当然莫大な内部留保にもつながります」(岩山氏)

 型式認定は大量生産だけでなく、大量仕入れの面でも効果を発揮する。岩山氏によると外壁材やフローリング、サッシなど、施主が建材メーカーや商品を自由に選べない住宅が多いのは、この大量仕入れのためだという。

「軽量鉄骨メーカーは、コストダウンと総量取引で原価をどんどん安くして、利益率を押し上げています。1棟当たりの原価を下げ、コマーシャルによって売値を上げれば、莫大な利益を得ることができるという仕組みです。そこには、建築主に良質の住宅を提供するという姿勢は、残念ながら見ることができません」(岩山氏)

 ダイワハウスは、型式認定に不適合であっても「建築基準法の範囲内」と説明しているが、その型式認定制度そのものの信頼性が揺らいでいる。戦後慢性的な木材不足から、外材を輸入するだけでは間に合わずに鉄を使用して住宅を量産し量販しようと考えられたことから生まれたものだが、型式認定によって質の低い家が今後ももたらされるのであれば、制度そのものを根本的に見直す時期に来ているのではないだろうか。

<文/藤池周正(ライター)>

化学工場は管理や維持に問題があると事故が起きる確率が上がるから働きたくない。

建物の壁の一部吹き飛ぶ…稼働中の化学薬品製造工場で『爆発』 三菱ガス化学四日市工場 07/17/19(東海テレビ)

 17日夕方、三重県四日市市の化学薬品を製造する工場で爆発がありました。これまでのところケガ人はいない模様です。

 17日午後5時ごろ、三重県四日市市日永東2丁目の「三菱ガス化学四日市工場」で「工場のプラントで爆発があった」と従業員から消防に通報がありました。

 警察と消防が現地に到着し現在、被害の状況を確認していますが、火災は発生しておらず、これまでにケガ人の情報は入っていません。

 現場上空のヘリからの映像では建物の壁の一部が吹き飛んでしまっているのが確認できます。

 工場周辺の住民などによりますと当時、大きな爆発音とともに家のガラスが叩かれるような衝撃があったということです。

 工場によりますと、爆発があったのは合成樹脂を製造するプラントで当時は稼働中でしたが、周辺には作業員はいなかったということです。警察と消防が原因や被害状況の確認などを進めています。

ヤフーのコメントで民営化前はこれほど汚い事はなかったとか、民営化が問題だとの書き込みがあった。これは民営化が悪いのではなく、公務員の体質がぬるま湯に浸かった状態で、利益が出なくても税金でカバーされている事を経験を通して理解してこなかったと言う事。つまり、郵便局員達は運悪く、公務員がいかに守られた世界にいるのかを、民営化された組織で働いて理解したと言う事だ。
民間の会社は利益を出さなければ、買収、倒産、又は破産のような形でこの世からなくなる。放漫経営もあるが、生き残るためには生き残れるように努力する、又は、終点に着くまで違法行為や不正行為の選択を取る事がある。
いろいろな会社の不正行為は、利益を増やす、又は、生き残るためである。実際は、いろいろな要素、経営者の能力、経営者の人脈、幹部や会社員達、業界、業界の構造、国内や政界規模の経済など複雑に絡み合っている事が多いので、単純には正しい選択は難しい。
違法行為や不正行為で仕事を取る会社は存在するし、簡単には問題が公にならない事がある。まともに仕事をしていたら儲からない事だってある。運が悪ければ生き残れない事だってある。
日本郵便以外で能力を発揮できる自信がある人達は日本郵便で働きながら苦しむよりも日本郵便を去れば良いと思う。同じ選択をしても、必ず成功者と失敗する人が存在する。行動しないと結果はわからない。不安が怖いのであれば、残れば良いと思う。判断を下せる事は能力の一つだと思う。リスクを取りなくなければ取る必要はない。ただ、リスクを取らないと大きな変化はない。
宝くじではないが、買わなければ絶対に当たらない。買っても当たらない事が多い。宝くじを買うのか、買わないかの判断に似ている。まあ、能力や経験がある人は宝くじ以上に確率は高いと思うので、個々が判断するしかない。

怒声浴び、資料投げられ…郵便局員は批判の矢面 07/13/19(読売新聞)

 かんぽ生命保険で不適切な保険契約の乗り換えが多数あった問題で、かんぽ生命と日本郵便は8月末まで保険営業を自粛することを決めた。だが、営業現場では後手にまわる会社側の対応への不満が強く、混乱も広がっている。

 両社が10日の記者会見で、不適切な疑いのある契約が多数あることを明らかにした後、保険販売を担う郵便局では営業が難しい状況だ。東京都内の郵便局に勤務する男性社員は「社員が電話した途端にどなられて切られたり、訪問時に資料を投げつけられたりするようなことが起きている」と話す。

 関係者によると、問題が発覚した直後の6月下旬、日本郵便は、大沢誠副社長の名前で「自信を持って営業活動を行っていきましょう」との社内メッセージを発信した。管理職が「営業をやめれば、会社は潰れる。正当な営業手法であれば堂々と進めよう」などと指導することもあり、問題を楽観視するかのような姿勢に違和感を抱いた社員も多かったという。

 一方、かんぽ生命の保険契約を巡っては12日、契約から2年後に解約する事例が急増していることが明らかになった。2010~12年度に結ばれた新契約を社内で調べたところ、解約時期が2年を経過した後が最も多くなっていたという。

 当時、日本郵便では2年を経過しない場合、保険販売で支給される手当の一部を会社に返還する規定があった。郵便局員が手当の満額支給を受けるため、返還期間となる2年が過ぎた後、乗り換え契約を勧めていた可能性がある。

通知を出さなければならないほど、社員の不満が溜まっているし、不正を隠蔽しようとする組織の体質が存在する事が明らかになったと思う。
大きな改善や改革がなければ新しい人材は入ってこないし、人材不足で転職の環境は良いと思うので、社員の日本郵便離れは加速するであろう。
流れを止められないほど問題が深刻になっているのであれば大きな改善や改革なしに日本郵便の沈没は止められないであろう。

かんぽ生命の不正販売問題、日本郵便が社員にネット投稿禁止 SNSで不満続々 07/12/19(毎日新聞)

 かんぽ生命保険の不正販売問題に関連して、実際に同社の保険を販売する日本郵便は、社内情報をインターネットに投稿しないように全社員に周知した。郵便局員を名乗る人物が実態を暴露したり、危機管理の欠如や現場への責任転嫁を批判したりする投稿が相次いでいた。

【かんぽ生命の不適切契約のイメージ】

 11日付で全社員に対して、SNSなどに社内情報の書き込みを禁止する通知を文書で出した。日本郵便によると、通知に関わるマニュアルの見直し作業は、不正販売の実態に関する報道が一部で相次いだ6月から準備していたという。

 その後もSNSでは「尻尾(しっぽ)切り! 経営陣は守ってくれません!」「基本的に社員のことは一切信用してない」といった経営陣の責任を問う投稿が噴出しており、歯止めが利かなくなっている。【加藤明子】

三菱UFJ銀行行員であればエリートとは思わないが、解雇された事により人生の方向性は大きく変わったと思う。
まあ、願望を達成できた点ではリスクを負う価値があったのかもしれない。

睡眠薬飲ませて性的暴行の疑い 三菱UFJ元行員を逮捕 07/11/19(朝日新聞)

 睡眠作用のある薬を飲食物に混入させ、女性にのませて性的暴行を加えたとして、警視庁は11日、三菱UFJ銀行の元行員千秋涼祐容疑者(28)=東京都中央区佃3丁目=を準強制性交の疑いで逮捕し、発表した。千秋容疑者は「よく思い出せない」と供述し、容疑を否認しているという。

 築地署によると、逮捕容疑は昨年12月16日夜、中央区銀座4丁目の飲食店で30代女性と食事中、飲食物に薬を混ぜて意識をもうろうとさせ、東京都墨田区の当時の自宅に連れ込んで性的暴行を加えたというもの。2人はマッチングアプリを通じて知り合い、この日が初対面だった。翌日、女性が同署に相談。尿から薬の成分が検出されたという。

 三菱UFJ銀行は逮捕を受け、千秋容疑者を解雇した。「被害者に深くおわび申し上げます」としている。

「保険業法は、契約者に虚偽の内容を伝えたり、不利益となる事実を告げずに既存の契約を解約させて新たな契約を勧めたりすることを禁じており、今回発覚した営業行為は該当する恐れがある。」

かんぽ生命保険と日本郵便のノルマが原因だろうが、影響したのかなど関係ない。契約に関与した社員、契約終了及び契約開始、そして契約書を調べれば誰が不正に関与したのか明確になる。
幹部が責任逃れしたいのであれば、言い訳を考えれば良い。ただ、不正な契約に関与した社員は処分しなければならない。不正を行っていない社員が存在するのであれば、ノルマが影響している可能性が高いとは言え、自己利益のために不正を行った事に対して処分されるのは当然。
不正を行わず、ノルマを達成する自信がない人は、かんぽ生命保険と日本郵便で就職しなければ良い。もっと良い企業はあるし、もっと悪い企業はある。自己責任と判断すれば良い。

金融庁、処分へ=顧客軽視の営業、厳しく追及 07/11/19(時事通信)

 かんぽ生命保険と日本郵便は、顧客に不利益となる保険契約の存在を認め、両社の社長が謝罪した。金融庁は業務改善命令など行政処分の検討に入る。顧客を軽視した販売実態の詳細を調べた上で、厳しく追及する方針だ。

 かんぽ生命の植平光彦社長は会見で、不利益販売の全容解明に関し「顧客一人ひとりの意向を丁寧に確認していく大変時間のかかる調査になる」と述べ、実態解明や顧客対応に相当な時間がかかるとの考えを示した。親会社の日本郵政とかんぽ生命、日本郵便の3社合同で、独立した第三者委員会を早急に設置する方針だが、肝心の調査範囲や期限については全て「未定」(植平社長)と答えるのみ。当事者意識を欠いており、自浄作用は到底望めない状況だ。

 保険業法は、契約者に虚偽の内容を伝えたり、不利益となる事実を告げずに既存の契約を解約させて新たな契約を勧めたりすることを禁じており、今回発覚した営業行為は該当する恐れがある。金融庁幹部は「かんぽがまだ調査中で詳細を把握できていない状況だ」と明かしたが、顧客を軽視した一連の営業姿勢を問題視している。麻生太郎金融相は9日の会見で「実態を把握し問題が認められた場合は必要な改善を促す」との考えを表明した。

 金融庁は、第三者委による調査の進展を見極めながら、厳格に処分するとみられる。親会社の日本郵政の監督責任も問う構えだ。

「関東地方の局員は『不正販売をしないよう指示があるたびに、新たな抜け道が生み出されてきた。今回も、いたちごっこになるだけではないか』と懸念。」

この世の中、いたちごっこのような環境や状況はたくさんあると思う。まともなやり方よりも新たな抜け道を探す判断は日本郵便幹部、又は、現場の社員が決める事。もし、また新たな抜け道を生み出すのであれば、それは、日本郵便が組織的に悪である証明。これだけ問題がニュースになるのに日本郵便に就職しようとする人達が存在すれば、厳しいノルマを理解した上での判断だし、それは自己責任による判断なので、不正に関与すればそれは社員の責任。
他の企業で働き、貢献して給料を貰う選択が存在するのに、なぜ、不正の片棒を担ごうとするのか?日本郵便の幹部達の給料は下がっているのか?

かんぽ不正発覚後も現場に圧力 現実離れのノルマなお 謝罪会見の説明に「違和感ある」局員も (1/2) (2/2) 07/11/19(西日本新聞)

 かんぽ生命保険を巡る一連の不正販売問題は10日、日本郵便とかんぽ生命の両社長が謝罪に追い込まれる事態に発展した。両社は記者会見で、再発防止策を打ち出したが、保険料の二重支払いなどの問題発覚後も厳しいノルマが課され続けている。現場からは「本当に改善するのか」と疑問視する声が相次ぐ。長年にわたって地域に親しまれてきた郵便局は、顧客の信頼を取り戻すことができるのか。

【写真】「あと2件アポ取れるまでは社員にも負荷を」郵便局幹部に上司から送られたメール

 「保険料の二重払いはずいぶん前から経営陣も把握したはずで、初めて判明したかのような説明に違和感があった」。社長2人の謝罪会見をインターネットで見た、福岡県の男性局員は深いため息をついた。

 「あと2件アポ取れるまでは社員にも負荷をかけてください」。保険料の二重払い問題発覚後の8日、大阪府の郵便局幹部にメールが届いた。日本郵便四国支社の幹部が、保険営業担当局員に出した文書にも「お客さまから『(報道に負けずに)がんばって』等、励ましのお声もいただいています」と記載していた。

不正販売の背景には現実離れしたノルマ

 一連の不正販売の背景には現場に課される現実離れしたノルマがある。社長が謝罪に追い込まれるきっかけとなった二重払いも、旧保険の解約時期を意図的にずらすことで新規契約を装い、営業実績を満額得るためだったとみられる。

 なぜ、顧客は二重払いに気付かなかったのか。数カ月前に退職した九州の元局員は「気付かれないよう工夫していた」と証言する。その一つが乗り換え契約時、顧客に旧保険の解約を遅らせることを告げず、新規契約は1年分の保険料を一括で支払うよう促す手口だ。「月払いだと、通帳をみれば二重払いが発覚してしまう」からだ。

 新しい保険の契約から7カ月後に旧保険を解約する「後7」が社内で問題視されるようになると、解約時期を1年半後に延ばす手口が横行。関西の局員は「7カ月後の解約なら不正と疑われるが、二重払いの期間を1年半後に延ばせば『優良契約』になる。より悪質な販売をした方が評価される会社だ」と自嘲気味に話す。

「いたちごっこになるだけでは」懸念する局員も

 10日の記者会見で、日本郵便の横山邦男社長はノルマ見直しを含む再発防止策を発表した。だが現場では「相続税対策」と虚偽説明するなどして販売する“巧妙な話法”がいくつも存在しており、局員らは実効性に懐疑的だ。

 関東地方の局員は「不正販売をしないよう指示があるたびに、新たな抜け道が生み出されてきた。今回も、いたちごっこになるだけではないか」と懸念。日本郵便幹部も「民営化後、収益一辺倒になって顧客本位の姿勢を忘れてしまった。果たしてやり直せるだろうか」と嘆く。

 熊本学園大の坂本正シニア客員教授(金融制度論)は「再発防止策を打ち出しても、局員を不正営業に追い込む体質が変わらなければ意味がない。経営陣には、地域に寄り添う郵便局のビジネスモデルを壊してしまった重い責任がある」と批判した。

SNSで調査報道の依頼を受付中!

 西日本新聞「あなたの特命取材班」は、暮らしの疑問から地域の困り事、行政や企業の不正告発まで、SNSで寄せられた読者の情報提供や要望に応え、調査報道で課題解決を目指します。ツイッターやフェイスブックの文中に「#あなたの特命取材班 」を入れて発信してください。

かんぽ保険~現場社員から告発された不適切営業の手口 07/11/19(飯田浩司のOK! Cozy up!FM93AM1242ニッポン放送)

ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(7月11日放送)にジャーナリストの鈴木哲夫が出演。かんぽ保険による不適切営業とノルマの実態について解説した。

植平かんぽ生命保険社長)契約乗り換え時のお客様への不利益を未然に防ぐための仕組みが十分でなかったこと、お客様本位の考え方が保険募集において徹底できなかったことがあると認識をしております。

かんぽ生命保険の植平社長は10日に記者会見し、顧客に対し不利益となる保険契約が9万件以上もあったことがわかった。新旧の契約の保険料を6ヵ月以上故意に二重払いさせていたケースがおよそ2万2000件あったほか、顧客が古い契約を解約してから新しい契約を結ぶまでの間、一時的に無保険状態となったケースなど多数明らかになっている。

新行)また植平社長は、多数の顧客に不利益を生じさせたことを謝罪して、今後は対策本部を設置。第三者委員会も設置して捜査を進める方針です。

鈴木)第三者委員会しかありませんよ。9万件ですよ。保険を変える時期に二重にお金を取るなどということがあった。ものすごいノルマが課せられていて、給与にも契約件数が影響するのでやらざるを得なかった状況になっている。これを徹底して調べる必要があります。

鈴木)10日にトップは謝罪しましたが、この問題が表に出てから、かんぽで働いている現場の社員や郵便局の局長などの現役の人たちから、報道機関に実態を訴えかける告発が多いのですよ。西日本新聞ではそのことを特集していました。現役の郵便局長から新聞社に情報が来て、かんぽの不適切営業話は対岸の火事で、ノルマは郵便局にもあると言っている。年賀状の販売ノルマがあったではないですか。実際の社員の方が手口を告発して来たケースもあります。事前にゆうちょ銀行に貯金している人の預金残高を営業マンが調べて、高齢者の方の自宅を訪問するそうです。そして、「貯蓄が高く、貯金がたくさんあると高齢者施設に入れません。だからこの際、貯金を取り崩して貯金額を少なくしていた方が高齢者施設に入れますよ。その取り崩した分で保険に入りませんか」というような手口で、実際に自分は行ったと白状した勇気ある告発もありました。こういうケースが多くある。一方で、真面目に一生懸命行いたいという人がたくさんいるのも事実です。ですがこのノルマによって、このようなことが恒常化している。これはもはや詐欺ですよ。第三者できっちりと出してもらわないと困ります。 飯田浩司のOK! Cozy up!FM93AM1242ニッポン放送 月-金 6:00-8:00

組織が変わるのか、社員が組織を見捨てるのか、それとも顧客が離れるのか、実際のバランスで結果が決まるのであろう。
顧客が離れ始めれば組織は対応せざるを得ない。また、人材が流出し始めれば組織は対応せざるを得ない。しかし、どちらかに変化がなければ組織の判断次第であるが組織が変わらない可能性がある。

かんぽ二重払い、報道後に憤りの“告発”が続々 現職郵便局員ら「現場は限界」(1/2) (2/2)07/10/19(西日本新聞)

 かんぽ生命保険が顧客に不利益となる契約を繰り返していた問題で、この事実を報じた西日本新聞に、現職の郵便局長を含む日本郵政グループ関係者から50件を超す「内部告発」や憤りの声が寄せられている。

【写真】「実績ゼロで定時退庁ですか?」郵便局宛てに送られたメール

 「現役の郵便局長をしております。郵便局の実態を暴く記事を支持しております」。この人物は、郵便局の過剰なノルマやサービスの低下、離職率の高さなどを嘆きつつ、郵便局長たちの中には「(かんぽ生命保険の)不適切営業は対岸の火事であり、ノルマのためにはやむなし。大したことと思っていない」という空気があると打ち明けた。

 顧客に契約内容を説明しないなど保険業法違反に当たる営業行為や、内規違反の不適正な営業が全国で繰り返されていることをめぐっては「現実離れした重い営業ノルマが背景にある」と指摘されている。日本郵政の長門正貢社長は不適切な営業を認めて陳謝した6月下旬の記者会見で、ノルマ廃止も含めた再発防止策を検討することにも言及した。

 ただ、関東の郵便局で保険の渉外営業を担当している現役社員は「(不適切営業について)あれだけの報道があってなお、現場は数字を毎日求められています。過剰なノルマは何も変わっておらず、管理職から詰められる毎日です。そして、こうしている間にもたくさんのお客さまがだまされ、被害が出ているのが現場です」とつづった。不適切営業の温床として、「過剰なノルマ、管理職からのどう喝、懲罰研修などはもちろんですが、圧倒的に給料が低いことも原因の一つ」と指摘。数年前に渉外社員の基本給が削減され、「保険の契約がとれなければ生活できません。保険の契約を取って稼ぐしかなく、結果的に不適切営業をしてしまうという流れです。現場は限界に来ています」と苦しい胸の内を明かした。

不適切営業の「手口」を明かす声も

 匿名を条件に、不適切営業の「手口」を赤裸々に明かす声も数多く寄せられている。

 現役社員とみられる人物は、無料通信アプリLINEを通じて、こう書いた。「事前にゆうちょ銀行の預金残高を調べた上で、高齢者宅を訪問する。70歳以上だと契約に子どもの同席が必要になるので、次のように説明する。『貯蓄残高が多いと高齢者施設に入所できないので、貯蓄を減らした方がいい。その貯蓄をかんぽ生命保険や投資信託に移せば、資産隠しができて施設に入れる』」。そして「こんなことはやりたくないが、毎日のようにノルマに追われて、退職者も増え、一人一人の社員の負担がとんでもないことになっている」とSOSを取材班に送った。

「お客さまを最優先することの大切さを分かってほしい」

 別の元社員によると、「貯蓄や満額保険金など数百万円単位のお金を、相続対策や節税と称して保険契約に結びつける話法がある」という。「高い実績を挙げている社員の多くが、この話法に手を染めている。どんな手を使おうとも営業成績がいい社員が評価されるという仕組みがおかしいと思い、退職した」

 保険営業を長く担当していたという元社員は「営業成績は上位だった」と自身を振り返った上で、問題の根本には「契約を取った客のサポートを社員にさせない会社の体質がある。『以前の客ではなく、新しい客から契約を取ってこい』と指示され、以前の客に会うと反省文を書かされた」と明かす。上司にばれないように休日になじみの顧客を訪問していたという。元社員は「郵便局そしてかんぽ生命は、お客さまあっての仕事。お客さまを最優先することの大切さを分かってほしい」と訴えた。

かもめ~る「廃止されたのは、あくまで個人ノルマ」

 本紙が昨年の夏以降、繰り返し報じている年賀状や暑中・残暑見舞い用はがき「かもめ~る」の「自腹営業」問題でも、日本郵政の長門正貢社長は販売ノルマの廃止を表明している。ただ、同社関係者は「廃止されたのは、あくまで個人ノルマで、班単位のノルマは依然として存在している。達成できないと同僚に迷惑を掛けるので、個人ノルマより厄介だ。班、課、局…。ノルマは幾重にもある。そもそも年賀状やかもめ~るに競争企業はないのに、なぜノルマがあるのか」と憤った。

 取材班に寄せられた声からみえてきたのは、郵便局の仕事に誇りを持ちつつ、郵便局を信頼してくれる客を大事に思って現状を憂う社員も多いということ。郵便局で保険営業をしているという現役職員は、こうつづった。

 「真実を明らかにし、うみを出し切ることこそが、未来の郵便局の信頼回復に繋がる」

SNSで調査報道の依頼を受付中!

 西日本新聞「あなたの特命取材班」は、暮らしの疑問から地域の困り事、行政や企業の不正告発まで、SNSで寄せられた読者の情報提供や要望に応え、調査報道で課題解決を目指します。ツイッターやフェイスブックの文中に「#あなたの特命取材班 」を入れて発信してください。

勝手な素人判断であるが、発言通りに改修したら会社のお金がショートするので出来ないし、やるつもりはないのではないのか?
言葉や約束を守るつまりがなくても、使う人達は存在する。こうなると騙す人が一番悪いが、騙される人も部分的に責任がある事を人生の教訓として学ぶしかないと思う。
本当に改修に着手したら改修終了前に倒産するかもしれない。
外国では語学以上に人を信用してはいけない、良い人よりも悪い人達の方が多いと言う事を学んだ。今でも時々役に立つ。選択肢がない場合、騙されても仕方がない事を理解し、次回は良い選択肢を持てるように努力したり、学ぶしかない。
騙されながら学ぶしかない。大きく騙されなければ、経験を積めばいろいろな事を学ぶと思う。プラスマイナスで最終的にプラスになれば良いと思う。

レオパレス施工不良1万9000棟、10月末の改修完了に暗雲 07/09/19(産経新聞)

 賃貸アパート大手のレオパレス21は9日、施工不良問題に関連し、自社が手がけた物件で、不備があるものが6月末時点で1万9689棟になったと発表した。5月末時点から約3000棟増えた。一方、改修が完了した物件は839棟で、5月末時点から13棟しか増えなかった。同社に対し、国土交通省は10月末までに、すべての不備物件の改修を終えるよう指示している。だが、現在の改修率は4%に過ぎず、10月末までの完了は厳しい状況だ。

 同社は、全施工物件3万9085棟で、不備の有無を調査している。6月末段階での調査終了は2万5992棟で、75%に不備があったことになる。今後も、1万3千棟を調査することになっている中で、不備物件の上積みは必至だ。

 また、改修は遅れが目立つ。宮尾文也社長は、「10月末までの改修を必ず終える」と再三発言し、現時点でも方針の変更はないという。しかし、今年4月末時点の改修完了は800棟で、この2カ月で39棟しか完了していない。このペースならば10月の改修完了は困難だ。改修の遅れで、入居者、アパートオーナー、株主など関係者からの信頼をさらに失うことになる。

不適切営業を考えた、または、指示した人か、幹部が存在するはずである。金融庁が業務改善命令などの行政処分を下すのであれば、調査して報告書を提出させるべきだと思う。

不適切営業、常態化か かんぽ保険料2.2万件二重徴収 07/09/19(毎日新聞)

 かんぽ生命保険は9日、顧客の保険乗り換えの際に、新旧の保険料を6カ月以上にわたって二重に受け取っていた事例が約2万2000件あったと公表した。意図的に解約の時期を遅らせ、販売した郵便局員の手当を増額していた疑いがあり、件数はさらに膨らむ可能性がある。かんぽ生命ではこれとは別に、顧客に不利益が生じた乗り換え契約が2万3900件あったことが判明している。金融庁は不適切な営業が常態化していた疑いがあるとみて、業務改善命令など行政処分の検討に入った。

 一連の問題を受け、かんぽ生命の植平光彦社長と日本郵便の横山邦男社長は10日、東京都内で記者会見を開いて謝罪する予定。麻生太郎金融担当相は9日の閣議後の記者会見で「保険の募集業務の適切性が問題だと認められた場合は必要な改善を促す」と述べた。

 かんぽ生命は2016年4月~18年12月の間で契約を乗り換えた事例を調べた。この結果、新規契約のうち保険料の二重払いが発生したのは▽16年度約6400件▽17年度約8500件▽18年4~12月約7000件。いずれも新契約に加入してから7カ月目に旧契約を解約し、その間は保険料の二重払いが生じていた。

 かんぽ生命では内部のルールで、新規契約前の3カ月間と契約後の6カ月間に旧契約を解約した場合は、新規契約ではなく「乗り換え」として扱っている。新規契約を獲得した郵便局員が受け取る手当は、乗り換えより増額されるシステムになっている。このため、あえて旧契約の解約時期を遅らせていた可能性がある。

 調査では、新契約加入の3カ月以上前に旧契約を解約して一時的に顧客が無保険の状態が生じたケースも約4万7000件あった。保険会社側の都合で顧客に不利益な乗り換えをさせる行為は「乗り換え潜脱(せんだつ)」と呼ばれ、保険業法で禁止されている。

 かんぽ生命は6月27日、保険の乗り換え契約で、顧客が不利益を被った事例が2万3900件に上ると発表していた。今回明らかになった2万2000件は別の不正で、同社は他にも同様の事例がないか調査を進めている。【加藤明子、古屋敷尚子】

「野村証券」現役社員も複数関与のサギ事件 “財産、退職金、7300万円騙し取られた” 07/09/19(デイリー新潮)

「老後2000万円」問題が注目され、資産形成への関心が高まっている最中。有名証券会社のいうことを信じて投資をしたら、詐欺だった……なんて事態が起きていた。野村証券を舞台にした同時多発サギ。複数の現役社員が、これに関与していたというのだ。

【動画】“シャンパン王子”と呼ばれた中村

 ***

〈当社元社員による投資詐欺の疑いについて〉

 こう題するリリースを野村証券がHPに掲載したのは、7月2日のことだった。発表文は〈当社元社員の中村成治(なかむらせいじ)氏〉が、〈退職後に、当社のお客様を含む複数の投資家に接触し、架空の投資商品を提案している疑いがあることが判明しました〉とつづく。元社員の実名を挙げ、注意喚起を促す異例の文書だ。

 だが、

「複数の現役社員がかかわっているのは明らかなのに、そのことを野村は公表しないばかりか、被害者への誠意ある対応がないのです」

 と憤るのは、中村の詐欺の被害者で、千葉県に住む50代の元会社員だ。この男性は、大手メーカーを早期退職後、5年前に野村証券に口座を開設した。そして昨年、自宅へやってきた担当営業マンから、中村を紹介されたという。

 中村が持ちかけてきたのは、元本が保証された上で、1カ月で3%の金利を得られると謳う金融商品。「今から考えれば脇が甘すぎた」と男性は振り返るが、野村の担当の紹介だからと信用し、複数回にわたって投資した。それが実体のない投資話だったのは、ご想像のとおり。

「退職金と相続した財産のすべて、およそ7300万円を根こそぎ騙し取られ、妻は鬱病になってしまいました。それもこれも野村ブランドを信用していたからなのに、担当社員やその上司、さらに社長室も取り合ってくれません」

 野村の社員を介し中村と接触してしまった被害者は、週刊新潮が取材しただけでも複数人に及ぶ。野村HDグループ広報部に見解を質すも、

「警察に相談しておりますので、コメントは控えさせていただきます」

 と言うばかり。代理人を介して中村に取材を求めるも、こちらも回答は得られなかった。7月10日発売の週刊新潮で詳しく報じる。また現在、デイリー新潮で、中村の姿を収めた動画を配信中である。

「週刊新潮」2019年7月18日号 掲載

日本の多くの企業はボーイングを笑っていられない。
似たような問題は外国の外注会社や下請けを使っている場合、いつでも起きる可能性がある。
コスト削減のために正社員を減らすと将来現場をチェックできる社員がいなくなる、又は、社員が育っていないので、外注会社がしっかりしていない場合、問題を防止できない。外注会社をしっかりと選べば良いと考えるかもしれないが、しっかりと選べる人が会社にいなければ、外部の評価やうわさで判断するしかない。
今後、人材の確保とコスト削減のジレンマに悩む会社は増えて行くであろう。コスト削減だけを考えていれば、運悪く、大きな問題が起きると会社に大きな損失をもたらすリスクがある。

「これらの臨時社員 ── そのうちの何人かは大学を卒業したばかり ── は、インドのテック企業HCLテクノロジーズとCyientの社員、もしくは契約社員だった。」

臨時社員の責任やインドのテック企業HCLテクノロジーズとCyientの責任についてどのような契約になっていたのだろうか?

737MAXの欠陥ソフトウエアは低賃金、大学を出たばかりの臨時社員が開発 07/08/19(BUSINESS INSIDER JAPAN)

Rachel Premack

ボーイングは737MAXのソフトウエアの開発とテストを低賃金の臨時社員が行っていたとブルームバーグは報じた。 ベテランエンジニアは、コスト削減のためと語った。 低賃金の、外部のエンジニアによるソフトウエアは「正しく書かれていなかった」とベテランエンジニアたちは述べた。

司法省がボーイングの捜査範囲を737MAXから787ドリームライナーにまで拡大すると報じられる一方で、ボーイングのエンジニアは窮地に追い込まれている同社内部の、もう1つの誤算について語った。

ブルームバーグは6月28日(現地時間)、ボーイングとそのサプライヤーは737MAXのソフトウエアの開発とテストの一部を臨時社員に行わせていたと報じた。これらの臨時社員 ── そのうちの何人かは大学を卒業したばかり ── は、インドのテック企業HCLテクノロジーズとCyientの社員、もしくは契約社員だった。

テスターや開発者の中には時給9ドル(約990円)の人もいたとベテランエンジニアはブルームバーグに語った。ボーイングの元フライトコントロールエンジニア、リック・ルトケ(Rick Ludtke)氏は、アウトソーシングへの移行はコスト削減のためと語った。

「ボーイングはコスト削減のためにあらゆることを行った。ピュージェット湾からの移転などを含めて、考えられることすべてを。なぜなら我々は非常に高コストになったから」とルトケ氏はブルームバーグに語った。

「ビジネスの観点から見ると、すべてよく理解できる。だが、時間の経過とともにボーイングの設計者の能力は徐々に低下しているようにみえる」

737MAXのソフトウエアの欠陥は、2018年10月と2019年3月に2件の墜落事故を起こし、346人が死亡した。737MAXは3月の墜落事故の後、世界中で飛行停止となり、第1四半期、事故に関するボーイングの費用は10億ドル以上にのぼった。

ボーイングの元ソフトウエアエンジニア、マーク・ラビン(Mark Rabin)氏は、全員参加の会議でマネージャーが、シニアエンジニアはもはや会社に必要ないと告げたとブルームバーグに語った。

「数百人のシニアエンジニアでいっぱいになった部屋で、もう必要ないと言われてショックだった」とラビン氏は語った。

だがラビン氏は、ソフトウエアは「正しく書かれていないこと」が多く、何度も「やり直す」ことが必要だったと述べた。HCLから来たプログラマーは、ボーイングのエンジニアが設計した仕様に取り組んでいた。

ボーイングの広報担当者はブルームバーグに対して、外部パートナーと仕事をするときも、常に安全が最優先課題と語った。

「ボーイングには、世界中のサプライヤーやパートナーと協力してきた何十年もの経験がある」と広報担当者。

「当社の最優先課題は、常に当社の製品とサービスが安全なものであり、最高の品質を持ち、適用されるすべての規制に準拠していること」

ブルームバーグの全文はこちら。

[原文:Who developed the Boeing 737 Max's flawed software? Low-paid temp workers and recent college grads, according to report]

(翻訳:Toshihiko Inoue、編集:増田隆幸)

販売実績で評価やランク付けが存在しても仕方がないと思う。結果や能力が給料に反映されると言う事は、そう言う事だと思う。
就活の大学生で日本郵便の評価の仕方が嫌であれば、面接を受けなければ良い。実績を重要視する会社では、入社後は卒業大学よりも実勢が重要。
営業に自信がない、顧客と対面する、又は、対応するのが苦手な人は、このような仕事や会社を避けて方が良い。もっと早く将来の事を考えるのなら、大学、理系か文系、そして理系でもどの学部や専攻を考えるべきだと思う。社会に出て、嫌な事を仕事でやらされて精神的に病んでしまうのなら、好きではない理系の勉強とどちらがまだましなのかを考える事は必要だと思う。エンジニアになっても、営業に行かされる事があるので、必ず、営業をしなくても良いと言うわけではないが、確率で判断すると営業をする可能性は低い。
日本郵便の方が他の選択肢よりも良かったのか、それとも安易に考えて就職したのか知らないが、事実を知って日本郵便に就職する人達が減れば、 日本郵便は改善又はこれまでの考え方を改めるしかないと思う。

かんぽ、局員に厳しい階級制 「50代で星1、みじめ」 07/03/19(朝日新聞)

 かんぽ生命が顧客に不利益な保険を売った問題で、販売を担う日本郵便が支社ごとに独自の評価制度を設け、郵便局員に契約獲得を競わせていることがわかった。東京支社の場合、「かんぽマイスター制度」と呼び、販売実績に応じて星1~5に区分。上位の人は旅行に招待され、下位の人は「成長期待社員」として研修受講を求められる。

 かんぽの保険を巡っては、販売現場の局員から過剰なノルマに不満が出ている。販売実績で報酬や処遇が異なるため、局員は高い保険料の契約獲得を優先させて、顧客に不利な乗り換えが広がった恐れもある。

 複数の郵便局関係者によると、東京都内の局では2018年度にマイスター制度が導入された。新規獲得した月々の保険料に応じ、局員を5段階で分類。月平均27万円以上なら最高位の五つ星。27万~20万円は四つ星、20万~15万円は三つ星、15万~10万円は二つ星などと区分され、10万円以下は最低の一つ星となる。

 星4~5だと旅行やパーティーに招かれる。一方で、星1~2は「成長期待社員」と呼ばれ、「未加入・青年層の開拓の仕方」といった営業手法などに関する研修受講を求められる。週2日は指定地域で飛び込み営業し、面談相手に礼状を書くことも求められる。

 星の評価は年齢や役職に関係なく、「成績が悪いと50代後半でも『成長期待』とされ、みじめな思いをする」(郵便局関係者)。同様の制度は、北海道・北陸・近畿・九州などほかのエリアにもあるという。

販売ランキング、「ノルマで疲弊」の局員も かんぽ問題 06/28/19(朝日新聞)

柴田秀並、新宅あゆみ

 かんぽ生命保険が27日、保険の乗り換えで顧客が不利益を受けた恐れのある契約が少なくとも2万3900件あると発表した。契約件数偏重のノルマや、不適切な販売を防ぐ体制が不十分なことが背景にある。

 「局員は過剰なノルマで疲弊している。現場に無理を強いる構造が変わらない限り、同じことが起きるだろう」。関東地方の郵便局で保険販売などをする渉外担当の男性局員は、朝日新聞の取材に打ち明けた。

 男性が見せてくれたのは6月の「推進状況表」。かんぽの販売実績が郵便局ごとに記されたランキング表だ。年間目標に対する日々の「推進率」が示され、成績の悪い日は一目でわかるように赤字になっている。

 不適切な乗り換えの背景には、販売を委託される郵便局員が加入件数稼ぎを迫られたことがある。日本郵便は加入件数を重視した局員の評価体系をとっていた。不適切な販売が見つかり、今年4月に新規一辺倒を改め、契約の継続率を評価項目に加えた。ただ、現場では「販売量偏重の体系は残り、実質的にほとんど改善していない」(別の局員)との声もあがる。

 不適切な乗り換えを十分に防げ…

国交省、タテルに業務停止命令 06/28/19(KYODO)

 アパートの企画・管理を手掛けるTATERU(タテル)が銀行融資の審査書類を改ざんしていた問題で、国土交通省関東地方整備局は28日、宅地建物取引業法に基づき、同社に宅建業にかかる全業務の業務停止命令を出した。期間は7月12日から1週間。

ここまで来れば弁護士の力とお金の力で示談に出来るかどうかだと思う。

「野村ホールディングスのグループ広報部は『被害者の方に深くおわび申しあげます。社員教育の再徹底をはかり、信頼回復に努めます』とコメントした。」

面接や採用試験で問題のある社員を合格させない方法を考えた方が、社員教育の徹底をはかるより良い結果を出せると思う。まあ、社員教育はお決まりのコメントであろう。

「合コン」後に性的暴行容疑 元野村証券社員2人を逮捕 警視庁 06/28/19(毎日新聞)

 女性に酒を飲ませて性的暴行をしたとして、警視庁捜査1課は28日、元野村証券社員の千葉健太(28)=東京都港区=と樋野良輔(25)=大阪市北区=の両容疑者を準強制性交等容疑で逮捕した。いずれも黙秘している。

 逮捕容疑は今年2月15日深夜から16日未明にかけ、JR恵比寿駅(東京都渋谷区)前の飲食店で20代女性にワインなどを飲ませて泥酔させ、近くのホテルで乱暴したとしている。

 事件当日は男女8人で「合コン」をしていた。その後、容疑者2人と女性2人の4人でタクシーに乗ってホテルに向かったが、被害女性だけホテルに連れ込まれたという。

 両容疑者は野村証券を4月3日に退職した。野村ホールディングスのグループ広報部は「被害者の方に深くおわび申しあげます。社員教育の再徹底をはかり、信頼回復に努めます」とコメントした。【山本佳孝】

NHKのドキュメンタリー番組『ノーナレ』の取材に問題があったのか、はっきりさせてほしい。

「ネットで誤情報が拡散」今治タオル企業が法的措置も検討、NHKドキュメンタリーで中傷殺到 06/26/19(BuzzFeed Japan)

縫製工場における外国人技能実習生の劣悪な労働環境を伝えた、NHKのドキュメンタリー番組『ノーナレ』。放送後、ネット上での「特定」がきっかけとなり、番組で指摘された企業とは別の企業に、中傷が相次いでいる。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】

誤解された企業は「無関係」であることを発表。NHK側が公式サイトやTwitterで「その企業は、当番組で取り上げた会社ではありません」などと表明する事態が起きている。

いったい、何が起きているのか。

6月24日夜の『ノーナレ』では、愛媛県の縫製工場で働く低賃金、長時間労働を強いられるベトナム人技能実習生が取り上げられた。

番組中では具体的な社名や地名には触れられなかったものの、批判が高まった。そして、写り込んだ建物をGoogleストリートビューで「特定」する人たちが現れたのだ。

その建物に「森清タオル」という看板があることから、「犯人」が同社であるとする書き込みが相次いだ。

こうした情報はトレンドブログやまとめサイトなどにも取り上げられ、「森清タオル 特定か|ノーナレ、愛媛県の過酷なタオル工場を放送…ヤバイ!!!」などというタイトルで配信され、さらにSNSで情報が広がった。

森清タオル側(株式会社オルネット)は、6月25日に「当社ではないかという問い合わせが何件か寄せられていますが、当社は関連会社を含め、技能実習生の雇用をしておりません」という見解を発表した。

ただ、ネット上ではその後も「疑念」は消えなかった。多くは「建物は同社のものなのに…」といった指摘だ。「『森清タオル』が否定声明を出すが、疑問の残る展開に」と伝えるトレンドブログも出現した。

NHK側はTwitterや番組公式サイトで「森清タオル」の社名に言及し、「当番組で取り上げた会社ではありません」と呼びかけた。

さらに同社は、翌26日に改めて見解を公表。番組で写り込んだ建物は、元工場で、いまは別の会社に賃貸で貸している物件であると明らかにした。

また、「建物を貸している会社の事業等の内情は一切関与していない」という。

《元々指摘されている工場では、森清タオルの所有物件としてタオルの製造を行なっていました。

しかし、製造ラインの廃止に伴い約20年前に工場は閉鎖する運びとなり、それ以降は当社の駐車場として工場を使用していました。

思い入れのある森清タオルの看板だけは撤去せずにいましたが、その後、平成28年付けで駐車場から賃貸物件として一般企業に公開する運びとなります。》

そのうえで、リリースでは「現在の様子」も公表。Googleストリートビュー上で現れていた同社の看板は、すでに撤去されていることを明らかにした。

番組放送後には「今治タオル不買」というハッシュタグも現れている。

同社は「誤った報道が拡散されて行くことは大変遺憾」「決して今治タオル市場全体が放送内容のような業界ではないことを皆様にはご理解頂きたい」と述べている。

さらに同社には「事実無根の誹謗中傷の電話や、まとめサイト、SNS等が昼夜問わず多数寄せられて」いることから、業務への支障も生じているという。

そのうえで、サイト運営者には「早急に該当記事の削除・訂正をして頂くか事実に基づいた公平な情報発信を」と呼びかけている。誤った情報の掲載が続いた場合、同社は法的措置を検討する、としている。

NHK番組きっかけに「ブラック工場」憶測 今治のタオル企業が否定声明 06/25/19(J-CASTニュース)

 2019年6月24日放送のNHKの番組を受け、タオル製品の製造・販売を行う「オルネット」(愛媛県今治市)が声明を出した。

 番組では、日本の縫製工場で働くベトナム人技能実習生を取り上げ、劣悪な状況で働いている実態を伝えた。ネット上では、この工場がオルネットではないかと憶測が上がっている。

■「技能実習生の雇用をしておりません」

 24日放送のドキュメンタリー番組「ノーナレ」では、劣悪な住環境の中、休みもほとんどなく、低賃金で長時間の労働を強いられるベトナム人技能実習生が特集された。

 番組終了後、SNSでは工場への批判が相次ぎ、オルネットだと断定する向きがあった。

 同社は25日、公式サイトで、「当社ではないかという問い合わせが何件が寄せられていますが、当社は関連会社を含め、技能実習生の雇用をしておりません」との声明を出し、疑惑を否定。末尾にはNHKの公式ツイッターの投稿リンクが貼られており、

  「昨夜の『ノーナレ』でバリバラに出演してくれた技能実習生たちをあらためて取材しました。ただ、取り上げた会社とは無関係な会社がネットに出ています。問い合わせや苦情が殺到し、困っておられます。控えて下さいますようお願いします」

とツイートで呼びかけている。

運営会社「西山ファーム福祉サービス」や観光農園経営会社「西山ファーム」(赤磐市)について全く知らない。
観光農園経営会社「西山ファーム」がまともな組織だったのかも知らないし、運営会社「西山ファーム福祉サービス」を運営する事で社会的に良いイメージを持ちたかったのかも知らない。
もっと情報がないと「A型事業所閉鎖、障害者44人解雇へ」との事実以外、何が真実なのかわからない。

A型事業所閉鎖、障害者44人解雇へ 西山ファーム福祉サービス 06/25/19(山陽新聞デジタル)

 障害者が働く就労継続支援A型事業所の運営会社「西山ファーム福祉サービス」(岡山市北区駅元町)が、岡山県内の5事業所を閉鎖し、障害者計44人を解雇する方針を固めたことが25日、分かった。関係者によると、関連企業の観光農園経営会社「西山ファーム」(赤磐市)が5月、出資法違反(預かり金禁止)容疑で愛知県警から家宅捜索を受けたことで受注が途絶えるのが要因。解雇は7月30日付。

 A型事業所を巡っては、全国で障害者の大量解雇が相次ぎ、岡山県内では倉敷市の二つの運営会社が2017~18年に延べ約570人を解雇している。

 関係自治体や関係者によると、西山ファーム福祉サービスは昨年5月以降、赤磐市2、総社、新見、岡山市各1の計5事業所を順次開設。関連企業から桃やイチゴの栽培、ジャムの製造などを受注していた。利用する障害者は赤磐、総社市の事業所が各19人、新見市6人、岡山市はいない。倉敷市で閉鎖した事業所から解雇された障害者を受け入れている事業所もあるという。

 25日に従業員や利用する障害者に対し、解雇方針のほか、今月30日付でA型事業所の営業活動を、7月30日付で会社を停止すると説明があった。解雇理由は、家宅捜索により関連会社からの請負締結が継続できず資金繰りが悪化、事業を続けられなくなったためとされた。

 従業員は5月分の給料が未払いとされ「事実上の倒産で支払いは未定」と告げられたという。ある事業所の従業員は「家宅捜索が入っても『福祉サービスは大丈夫』と言い続けていたのに…。障害者の方々が頑張ってやってきたことが無駄になる」と憤った。

 西山ファーム福祉サービスの川下康充代表取締役は取材に「このような事態になり申し訳ない。利用者の再就職には責任を持って対応する」としている。

 利用者が多い総社市と赤磐市は26日、再就職支援に向けて関係機関や団体による会合を開く予定。

株主と顧客が容認、又は、許すのであれば、問題ないと思う。
株主と顧客が容認しないのであれば、倒産しても仕方がない。資本主義なのだから!

「悪い情報、上に伝わらない?」 大和ハウス株主総会、不祥事に批判相次ぐ 06/25/19(産経新聞)

 大和ハウス工業は25日、大阪市北区のホテルで株主総会を開いた。冒頭、芳井敬一社長は中国で起こった巨額の不正流出事件や、建設した住宅など約4千棟で発覚した建築基準法違反問題をめぐり、「株主の皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけした」と陳謝。信頼回復に努めると強調した。

 総会では不祥事の原因究明や、対応強化を求める質問が相次いだ。同社が建設した賃貸住宅を運営する株主の一人は、「一連のトラブルで(保有物件の)ブランド価値が毀損されている」と指摘。「賃貸料金の引き下げや退去の申し出が出た場合、どう対応するのか」などと訴えた。別の株主は、ずさんな管理体制について「悪い情報が迅速に上層部に伝わる企業風土がないのでは」と批判した。

 これに対し大和ハウス側は、不祥事による住宅価値の毀損には早急に対応すると説明。芳井氏は、外部調査委員会の報告書を踏まえた再発防止策を遂行すると繰り返し約束した。

 また中国での不正資金流出を受け、株主からは海外事業の効果を疑問視する声も上がったが、芳井氏は営業利益などが堅調に伸びているとして理解を求めた。

 大和ハウスでは今年3月、中国・大連市の合弁会社で約220億円が不正に流出した問題が発覚。現地の提携先から派遣された役員らが、インターネットバンキングなどで預金を引き出していたとみられる。販売用不動産167件が無断で取引されていた実態も明らかになった。

 4月には、建設した賃貸アパートや戸建て住宅など約2千棟で、国から認定を受けた部材や方法を使っていなかったと発表。6月18日には新たに1885棟で問題があったと発表した。影響は約1万2千世帯に及んでいる。

おかしなことをおこなわなければ日本郵政と呼ばれる組織は利益を出せないと言う事ではないのか?
年金問題でもそうであるが、日本は綺麗ごとではやっていけない領域に入っているが認める事が出来ないのではないのか?
学費の無料化よりも問題のある学校を廃校として、留学生と補助や支援金なしでは存続できない学校を存続させるべきでない。
資格や就職に直結する教育機関を増やすべきである。同時に就職や人生設計について考えさせる機会を増やすべきである。無駄や失敗が必要な事はあるが、可能であれば大きな失敗や無駄を避けるように指導するべきである。

「3H残業を」郵政のノルマメール 不適切営業、現場の悲鳴やまず 「改善のポーズだけ」 06/25/19(西日本新聞)

 保険内容を理解できない高齢者に不十分な説明で契約を結ばせる‐。西日本新聞が繰り返し報じてきた郵便局員による不正営業問題は、日本郵政の長門正貢社長が陳謝する事態に発展した。再発防止のためには、営業ノルマを重視する「体質」の改善が急務となる。

【写真】「実績ゼロで定時退庁ですか?」郵便局宛てに送られたメール

 本紙が独自に入手した内部資料によると、全国の郵便局では2015年度以降、顧客に契約内容を説明しないなど保険業法違反に当たる営業行為が約70件、内規違反の不適正な営業は15~17年度に約440件、勧誘に関する苦情も昨年までの約3年半で1万4千件超に上っていた。

 取材に対し、多くの郵便局員は「現実離れした重い営業ノルマが背景にある」と口をそろえる。

 保険を一度解約させ、同じ種類の保険を再契約させているとして今回問題になった保険の「乗り換え」も同様だ。郵便局内では「顧客の不利益につながるため、ニーズがない場合には勧めてはならない」と注意喚起していたが、実態は違った。内部では「転換類似」と呼ばれ、内部資料によると18年上半期には11万8千件に上り、前年同期比で約4万6千件も増えていた。

 中国地方の局員は「新規の顧客を開拓するのは難しい。ノルマをこなすには付き合いのある高齢者宅を訪問し、過去に結んだ契約を解約して新しい保険に乗り換えてもらうしかない」と打ち明ける。

 長門氏は24日の会見で、ノルマ廃止も含めた再発防止策を検討することにも言及した。昨年以降、年賀状や暑中・残暑見舞い用はがき「かもめ~る」についても販売ノルマの廃止を打ち出したが、複数の局員からは「相変わらず無理な枚数を販売するよう求められている」との証言が多数寄せられている。

 数日前、九州のある地区内の郵便局には「(保険の)実績ゼロで定時退庁ですか? ありえません!(中略)全社員超勤3H(時間)で取組んで結果を出すこと!」というメールが送られていた。この地区の局員は「問題が起きるたびに改善のポーズをするだけで、体質が変わるとは思えない」と話す。

3500万円着服で司法書士を再逮捕 遺産分割の依頼受け 06/24/19(カナロコ 神奈川新聞)

 遺産分割の業務に当たるために預かっていた故人の預金口座から現金を着服したとして、多摩署は24日、業務上横領の疑いで、東京都狛江市、司法書士の男(31)=別の業務上横領罪で起訴=を再逮捕した。

 再逮捕容疑は、2018年12月と19年1月の2回にわたり、18年7月に死亡した川崎市多摩区に住む女性の預金口座から計約3500万円を引き出して着服したとしている。「自分の口座に入金して横領したことは間違いない」と供述、容疑を認めているという。

 署によると、同容疑者は女性の弟(84)から遺産分割の業務の依頼を受け、預かっていた女性の預金口座からほぼ全額を引き出していたという。

 同容疑者は、成年後見人の立場を悪用し、故人の預金口座から現金約970万円を引き出して着服した疑いで、先月に逮捕されていた。

どこにでもインチキや問題はあると言う事だ!
日本にだって、五十歩百歩の違いはあれど、似たような組織は存在するかもしれない。

毎年2万8000の臓器が無駄に、調達機関で不正が横行 米 06/22/19(The New Your Times)

米国では臓器調達機関(OPO)が、ドナーから提供された臓器を分配する役目を担っている。だが、OPOでは不正が横行し、毎年2万8000個の臓器が患者に渡らず無駄になっている。【翻訳編集】AFPBB News

レオパレス、他社施工でも不備 766棟、「界壁」なしも 06/21/19(KYODO)

 アパートの施工不良問題が発覚したレオパレス21は21日、同社が設計や工事の監理を行い、他社が施工した物件に関し、軽微なものを含めて766棟に不備があったと発表した。防火や防音のために各戸を隔てる「界壁」という壁が設置されていないことなどが確認された。

 対象の4745棟のうち、判定済みの869棟について調査結果を開示した。物件は主に1983年から90年ごろまで土地付きアパートとして、レオパレスが販売していた。物件の所在地や施工業者については明らかにしていない。

 レオパレスは「施工管理の責任などを負うものではない」として補修工事はしない考えを明らかにした。

外国人実習生斡旋の「監理団体」、虚偽申請疑いで書類送検 兵庫県警 06/20/19(SankeiBiz)

 外国人技能実習生を職場に斡旋(あっせん)する「監理団体」の許可申請をめぐり、国に虚偽の書類を提出したとして、兵庫県警組織犯罪対策課などは20日、技能実習適正化法違反の疑いで、兵庫県姫路市の監理団体「国際バンク事業協同組合」の代表ら2人と、法人としての組合を書類送検したことが捜査関係者への取材で分かった。同法違反容疑で監理団体を摘発するのは全国で初めてとみられる。

 捜査関係者によると、代表らは平成29年、監理団体の許可を国に申請する際、実習生の支援を統括する「監理責任者」に、勤務実体のない第三者の名前を記した書類を提出し、許可を得た疑いが持たれている。代表らは容疑を認めているという。

 組合は27年に設立。ベトナムやカンボジアなどから実習生を受け入れ、国内の工場などに斡旋していた。昨冬、県警に情報提供があり、捜査を進めていた。

 監理団体の運営は、29年11月に同法が施行され、届け出制から許可制に変更された。昨年12月には、実習生に対する虚偽の講習記録を報告したとして、同県加西市の監理団体の許可が取り消されている。

大和ハウス、違法住宅4千棟に 新たに1885件が判明 06/18/19(KYODO)

 大和ハウス工業は18日、一戸建て住宅と賃貸共同住宅約2千棟で建築基準法に違反した手続きが見つかった問題で、新たに1885棟の違反物件が判明したと発表した。違反物件は計約4千棟と、4月の発表時から倍増した。社内のシステムから抽出したデータの母数に漏れがあったという。

 4月の発表後、違法物件がさらにあるとの連絡が事業所から本社に入り、再調査していた。芳井敬一社長は大阪市内で記者会見を開き「非常に申し訳なく思う。われわれの精査が行き届かなかった」と謝罪した。

「ヒアリング隠蔽」内閣府が認める 特区WG「記録ない」一転 06/14/19(毎日新聞)

 国家戦略特区ワーキンググループ(WG)の原英史座長代理が指南する規制緩和提案を審査したWGヒアリング開催が隠されていた問題で、内閣府は14日、提案者と水産庁へのヒアリング2件を2015年秋に開催していたと明らかにした。内閣府や水産庁は「記録がない」などとしていたが、一転して隠蔽(いんぺい)を事実上認めた。2件は首相官邸ホームページ(HP)や政府答弁書に一切記載がなく、透明・中立をうたう特区制度の信頼を揺るがしかねない。

【図説】WG原座長代理と特区ビズ社の関係

 内閣府が14日の野党の聞き取りに対して説明した。内閣府などによると、15年4~6月に提案された真珠養殖の規制緩和を巡り、同10月ごろに提案者、水産庁の順にヒアリングを開催。民間委員では少なくとも八田達夫WG座長(大阪大名誉教授)と原氏が出席した。

 最終的に八田氏が2件の開催を「非公開扱い」とする措置を決め、内閣府は正式なヒアリング開催の際に義務づけられる議事要旨や議事録を作成しなかった。内閣府が13日に事情を聴いたところ、八田、原両氏は提案者の真珠販売会社から「秘密保持」を強く要請されたと説明したという。

 水産庁は13日の野党の聞き取りに「当時の担当課長は『記憶にない』と言っている」としていたが、14日は「時期や日付は分からないが、指摘を受けてWG委員に説明した」と前言を翻した。内閣府は「今回の提案者はとりわけ公開を懸念していた」と例外的な扱いを強調。「2件は個別の情報収集だった」などとする一方、「(ヒアリングかどうかは)定義の問題かもしれない」とも語った。

 2件の1年後にあたる16年9月7日のヒアリングの議事要旨によると、出席者が「(前年)10月のヒアリング」「前回のWG」と発言するなど、2件の開催を前提に議論していた。

 今回の提案では、原氏と原氏が協力する「特区ビジネスコンサルティング」が提案者を指南していた。野党からは、WG委員の判断で完全に「非公開扱い」とされた規制緩和案件が他にもあるのではないか、と疑う声が相次いだ。

 この問題を巡る当初の毎日新聞の取材に対して、内閣府は「開催は確認できない」、水産庁は「内閣府に聞いてほしい」と回答。13日の野党の聞き取りでも、内閣府は「記録がなく、確認できない」などと繰り返していた。【杉本修作、向畑泰司】

戦略特区WG委員、「隠し審査」の場で水産庁に全国調査を要求 06/14/19(毎日新聞)

 国家戦略特区ワーキンググループ(WG)の民間委員が指南した規制緩和提案を巡る2015年10月のヒアリング開催が隠されていた問題で、このヒアリングの際にWG委員から要請を受けた水産庁が、規制に関する全国調査を実施していた。翌16年9月7日のヒアリングで調査結果を提出していたことも、同日分の議事要旨から判明した。

 政府は15年のヒアリング開催を認めていないが、野党は「15年が正式なヒアリングでないなら、記録も記憶もない非公開の場で、何の権限で調査を要求したのか」と矛盾を追及した。

 複数の関係者によると、特区WGは15年10月ごろ、真珠養殖に関する規制緩和提案をした真珠販売会社にヒアリング。この提案は、原英史WG座長代理と原氏が協力する「特区ビジネスコンサルティング」が指南していた。直後の水産庁へのヒアリングで、WG委員が規制を巡る実態調査を要求。水産庁は同11月18日付で各都道府県にアンケートを送り、翌年3月25日付で長官名の通達も出した。

 水産庁は同9月7日のヒアリングで結果を報告。議事要旨によると、藤原豊・内閣府地方創生推進事務局審議官(当時)が「今日は(前年)10月以降の経緯やアンケート結果などを報告してほしい」と発言し、水産庁に対して原氏が「この議論を始めて1年くらいたち、まだ実態も把握できていない」と、前年のヒアリング開催を前提に不満を示す場面もあった。

 この議事要旨では、内閣府や水産庁の幹部が、15年10月のヒアリング開催を前提に発言している。

 13日の野党の聞き取りに対し、内閣府の蓮井智哉参事官は15年10月に「非公式の会合」が開かれたと事実上認め、「記録がなく、正式なヒアリングだったかどうかは確認できない」と釈明した。【杉本修作、向畑泰司】

WG座長代理が特区ビジネス支援 「原さんが見てくれる」 申請者「コンサルの一環」 06/11/19(毎日新聞)

 国家戦略特区の審査を担う民間委員が申請団体を指南し、委員の協力会社がコンサルタント料を得る。制度の信頼をゆがめかねない「規制緩和ビジネス」の一端が浮上した。特区ワーキンググループ(WG)の原英史座長代理は協力会社と無関係だと強調するが、団体関係者は両者を同一視し、特区認定を期待していた。

 「(WG幹部の)原さんが提案書を見てくれるから、コンサルタント料は安いと思った」。福岡市の美容系学校法人で当時副理事長だった男性は今も、原氏の指導が「特区ビジネスコンサルティング」(特区ビズ)の業務の一環だったと受け止めている。たびたび面会した原氏の傍らには、いつも特区ビズの社長がいたという。

 法人関係者や副理事長によると、特区ビズ社長と副理事長が知人だった縁で、原氏と社長は2014年11月29日、同市中央区平尾の小料理店で副理事長と懇談した。

 この場には、特区関連イベントに参加するため、同市を訪れていた特区事務局の藤原豊・内閣府地域活性化推進室次長(現経済産業省審議官)も同席していた。4人は総菜を盛った大皿が並ぶカウンター席で、原氏と藤原氏から特区提案を勧められ、法人側は特区ビズとのコンサル契約を決めたという。

 原氏はその後、社長の仲介で法人理事長と面会。15年2月17日には、特区ビズ社長も交え、同区六本松地区のかっぽう料理屋で副理事長と会食した。副理事長は「ふぐがおいしい季節だったので、お誘いした。原氏は特区ビズの顧問のような存在で、社長より立場は上と感じた」と振り返る。

 特区ビズ社長によると、社長は東京都内の出版社に勤めていた10年ほど前、経産省退職後の原氏と知り合い、インターネットニュースの動画撮影を依頼されるようになった。原氏が社長を務める別のコンサルタント会社「政策工房」の名刺を使って仕事をすることもあったという。

 特区ビズは15年1月に設立され、数十件の特区提案に関与。会社案内によると、半数がWGで原氏ら民間委員のヒアリングを受けた。浜松市が同社に約40万円のコンサル料を支払っていたことも確認された。

 15年12月には原氏が特区ビズ社員を同行させ、農業労働者不足に悩む群馬県昭和村を訪問。特区限定で外国人労働者の受け入れを可能にする規制改革の提案を勧め、村に同社を紹介した。村によると、正式契約には至らなかったが、同社は提案資料の作成を手伝ったという。

 特区ビズ社長は取材に「原さんに謝礼は支払っていない。(提案団体から原氏への)利益供与はない」と強調。一方「原さんは何と言っているのか」と逆質問するなど原氏の意向を気にするそぶりを見せ、「僕と原さんが並んで説明すれば相手が誤解するのは仕方がない。原さんが特区ビズの一部に見えるなら、そうかもしれない」と話した。

 藤原氏は14年11月の懇談に同席したことについて、「原氏から要請され、福岡空港発の便に搭乗する必要から、10~20分程度ならと随行した。会食はしていない」と取材に回答した。

 原氏は1989年に旧通産省に入省。渡辺喜美行革担当相の補佐官などを経て経産省を退職。国家戦略特区に制度設計から携わり、ネット番組や著書で規制改革の必要性を訴えている。加計学園問題では国会に政府参考人として出席し、「『加計ありき』は全くの虚構」などと強調した。【杉本修作、向畑泰司】

お互いの解釈や思いはあるが事実は一つ。ただ、調査結果が事実とは限らない。誰がどのように調査するかも重要!

特区WGの原座長代理「記事は虚偽と間違い」 ネットのニュースサイトに見解 06/11/19(毎日新聞)

 国家戦略特区ワーキンググループ(WG)の原英史座長代理は11日、インターネットのニュースサイトで「毎日新聞の記事は虚偽と間違い」との見解を公表した。

 特区ビズとの関係について「私が『指導料』を受け取った事実は一切ない。同社の社長は知人で、私の政治団体から一時、事務などの業務を委託したが、特殊な『協力関係』ではない」と強調。5月の毎日新聞の取材に対し、原氏は「制度の周知は機会があれば誰にでもしている。それを協力と呼ぶなら、そこらじゅうに協力している」と述べていた。

 また、2014年11月29日に福岡市の小料理屋で、学校法人副理事長と懇談したことについて、飛行機の出発時間などを理由に「会食したわけがない」とした。しかし原氏は毎日新聞の取材に、同日に副理事長と面会したことを認めていた。15年2月に副理事長らとかっぽう料理屋で会食したことについては、見解で触れなかった。

国家戦略特区 政府ワーキンググループ委員関連会社 提案者から指導料200万円、会食も 06/11/19(毎日新聞)

 政府の国家戦略特区を巡り、規制改革案を最初に審査するワーキンググループ(WG)の原英史座長代理と協力関係にあるコンサルタント会社が、2015年、提案を検討していた福岡市の学校法人から約200万円のコンサルタント料を受け取っていた。原氏は規制緩和の提案を審査・選定する民間委員だが、コンサル会社の依頼で、提案する側の法人を直接指導したり会食したりしていた。

 国家戦略特区では、獣医学部新設が認められた学校法人「加計学園」理事長が、規制緩和を最終決定する側の安倍晋三首相(特区諮問会議議長)の親友で、「利害関係者を優遇したのでは」と国会で追及された。内閣府によると、原氏ら民間委員に提案者との利害関係を規制するルールはなく、特区制度自体の公平性・中立性が改めて問われそうだ。

 この会社は「特区ビジネスコンサルティング」(特区ビズ、18年6月に特区業務から撤退し、「イマイザ」に商号変更)。15年1月に設立され、少なくとも同年3~12月、原氏が代表を務める政治団体「土日夜間議会改革」と同じマンションの一室(東京都千代田区)に事務所を設置。一部のスタッフは団体と特区ビズの業務を掛け持ちし、電話番号も同じだった。特区ビズの社長は、政治団体の事務も担当していた。

 広報資料などによると同社は15~16年、数十件の特区提案にコンサルタント業務などで関与。このうち少なくとも福岡市中央区の美容系学校法人が、日本の美容師資格を持ちながら国内で就労できない外国人を特区内で働けるようにする規制改革を希望し、同社にコンサル料を支払った。

 法人などによると14年11月以降、原氏らは法人側と福岡市内でたびたび面会。法人副理事長(当時)は原氏と市内のかっぽう料理屋で会食し、費用は法人が負担した。副理事長はコンサル料の支払いを認め、「特区ビズの方として原氏と会った。提案書の書き方を教わった」と語った。提案は15年1月、特区ビズ社名で内閣府に提出され、WGで審査中だ。

 元経産官僚の原氏は、特区を用いた新制度「スーパーシティ法案」の基本構想をまとめた政府の有識者懇談会でも座長代理を務める。毎日新聞の取材に「(同社に)協力はしているが(コンサル料は)知らない。会社と私は関係ない」と説明した。内閣府は「委員が提案者の相談に応じ、制度を紹介するのは通常の活動」としつつも、同社と原氏の関係は「事務局として承知していない」と回答した。【杉本修作、向畑泰司】

 ◇公平性を逸脱

 特区制度に詳しい恒川隆生・静岡大名誉教授(行政法)の話 公平性・中立性の確保が重要な国家戦略特区の趣旨を逸脱し、原英史氏が公務員なら収賄罪に問われる可能性もある。特区ワーキンググループは議事要旨の公開など「透明性」をうたうが、反対意見を主張する抵抗勢力へのけん制が狙いで、加計学園問題でも明らかになったように、規制緩和の当否以前に審査の過程が不透明だという疑念を持たざるを得ない。

三浦瑠麗さんが強かったから現在のようになれたのか、それとも、大きな壁を乗り越えて来たから強くなったのかわからない。
ただ、彼女が自伝『孤独の意味も、女であることの味わいも』を出版した事で多くの性的暴力を受けた女性が影響を受けると思う。
女性ではないし、性暴力を受けた事がないので、多少の想像は出来るが、経験がないし、どのような感情を感じるのか感じた事がないので、彼女の経験を理解する事は出来ない。
想像の世界であれば、加害者に対して死を望むであろう。日本は法律的にアメリカと比べれば性的暴行に対する処分が甘いと思う。また、性的暴行に関してではないが、日本の警察は警察が重要と思わなければ、捜査や詰めが甘いと思う。警察だから仕方がなく対応していると感じる事がある。
新聞やメディアのニュースを見ると、弁護士は正義の味方でなく、依頼者の味方である事が良くわかる。そのような弁護士はお金のためにやっているのか、綺麗ごとでは弁護士であっても良い生活が出来ないから、割り切って仕事を受けているうちに感覚がマヒしてくるのかよくわからないが、弁護士になることに魅力を感じない。
この世の中、正と悪が存在し、平等ではないと思う。個々がこの世の中で経験を通して見た世界は事実であるが、それが世の中の全体像であるとは限らない。人生は難しいと思う。

14歳の帰り道、車でさらわれた。あれが「魂の殺人」だと、今の私は思わない(1/5) (2/5) (3/4) (4/5) (5/5) 06/11/19(BuzzFeed Japan)

国際政治学者の三浦瑠麗さんが、過去に受けた性暴力や長女の死産の経験を綴った自伝を出版した。孤独だったこと、傷ついたこと、それが自分の人生にどんな意味を持ってきたのかということ。【BuzzFeed Japan /小林明子】

こんなに種類があるなんて…。実際に起きた痴漢や迷惑行為を見てほしい。

女性は、女性に生まれたというだけで、さまざまな偏見や不遇にさらされることがある。さまざまな幸せな体験もある。

国際政治学者の三浦瑠麗さんが、近著『孤独の意味も、女であることの味わいも』で、長女を死産したことや、学校で孤立していたことなどを綴った。初めての自伝だ。

そのうちの1章、「初めての経験」で、14歳のときに受けた集団性的暴行の被害について書いている。

「死ぬのだろうな」

14歳、中学3年生のとき、小説を読みながら帰宅していた三浦さんは、後ろから寄ってきたバンに乗っていた男たちに声をかけられた。

《あとはあまり覚えていない。覚えているのは痛みと、死ぬのだろうな、という非常にリアルな感覚だけだ。私の頸に手をかけたそのうちの一人ののっぺりとした眼つきが醜くて気持ち悪く、せめてもっと楽な死に方をさせてもらいたかった。少なくとも一人は知っている顔だったと思う。

殺風景な新幹線の高架下で、ほらよ、と放り出されて、私はバッグとスカーフを胸に抱えて家までよろよろと歩いた。自分がどんなにぼろぼろでも、いつも通りの田舎の風景は微塵も私の心に寄り添ってはくれなかった。

きちんと閉まった正面の門を避けて庭の戸口から入り、母が茅ヶ崎の庭から持ってきて植えたあんずの木の下で、隠れるように外水栓の水で顔と手を洗った。制服を脱ぎ捨てたのち、手負いの狼のように私は炬燵の中で唸った。下腹部の痛みが尋常ではなかった。手でさわると血がついた。

(「初めての経験」より抜粋)》

そのときは母親には言わなかった。警察に通報しなかった。産婦人科にも行かなかった。

その後、付き合った男性には言ったり言わなかったりしたけれど、この体験をもって、自ら性暴力被害の当事者だと表明したこともなかった。

性犯罪をめぐって意見表明したツイートが炎上し、謝罪したときでさえも。

なぜ今回、自らの体験を書いたのか。

性的被害について書いた本ではない

私のもとには、ミソジニー(女性嫌悪)からくるバッシングが日々、数えきれないほど届きます。そういう「目立って叩かれやすい三浦瑠麗が、どうやって嫌がらせや生きづらさを克服してきたのかを書いてほしい」というのが編集者からのオーダーでした。

誰にでも通用する解決策やハウツーなんて存在しないから、そのオーダーに正面から深く応えるには、自伝という形を取るしかありませんでした。半年ほどその依頼を放置していた後、そのことに気がつきました。

10日間、昼間は机に向かい、寝て起き出してはまた書いてを繰り返し、頭の中にあった幼少期の記憶を思い出して、一つずつのシーンとして書きとめていきました。

孤独だったときの記憶。女であることの意味に気づいたり、気づかなかったりしたときの記憶。“そのとき“の自分の思いをしっかり捕まえながら、書いていく作業でした。

だからこの本は、性的被害をテーマにした本ではないんです。書く作業の中で出てきた体験の一つに過ぎません。ただ、自分の人生の中で、どのような体験として位置付けてきたのかを、どうやったら読者の方々に伝えられるかについては、よく考えました。

多くの人がそういうことを実は経験しているのではないか。表に出るのは氷山の一角だったり、特定の傾向のある事件だったりするだけで。

自分の体が侵害されたり、精神的に無視されたりしたことを、その後の人生でどのように扱っていくのか、ひとりで苦しんでいる人がいるのではないか。

そのことで深く悩み、自分を見つめ続けてきた人間が、四半世紀たってどのように振り返るにいたったか。それを伝えることに、意味があるのではないかと考えました。

当時の私は何をわかってなかったのか。周りの人間はどう反応したのか。どういう悩みかたをしたか。

その一方で、その体験によっていまの私という存在が定義されていないのはなぜなのか。

そうした被害によって私の人生の行く末が決まってしまうという人びとの見方にどう抗ってきたか。

そんなことを書いたつもりです。

被害を乗り越えようとするときに

私は、事件の後、恐怖を感じていました。田舎の一本道をひとりで学校に行かざるを得ませんでした。授業中に気分が悪くなると保健室に行きました。

男性を遠ざけたくなったこともありました。自分が女性であるということを憎んだこともあります。

けれども、そうした事件に巻き込まれる前から、女であることの生きづらさや孤独は、私自身を少しずつ蝕んでいました。

女であることの生きづらさから逃れようとして、自ら殻を作って相手を信用しないとか、擬態を身にまとって相手に好かれようとするとか、若かったうちはいろいろな方法で自分を守ろうとしたものです。

そうした行動は生存本能からくるものですが、同時に社会との関わりで私が他人の反応から影響を受けてしまったからでもあるのでしょう。

私は、自我を育む重要な思春期にこのような事件に巻き込まれました。被害を受けた自分が、単なる生存本能に頼るだけでない、自我を確立するうえで、社会の空気や周囲の反応は、まるで手助けになりませんでした。

性的被害に対する社会的な見方は、被害を乗り越えようとする過程で大きく影響してしまうのだということを実感しました。

「被害者」としての見られ方

当時はいまよりもさらに、被害者のほうに原因を求める考え方が根強かったと思います。無防備だったんじゃないか、着ていた服が悪かったんじゃないか、と被害者を責める考え方が典型です。

でも、それだけじゃないんです。

被害者を被害者としてだけの存在に追い込む考え方も、私の自我を傷つけるものでした。毎日、一生、息をしている間ずっと被害者でなければならないのか、と。被害者自身が自分は「汚れた」と感じてしまう場面も多いです。

そういう、社会的な眼差しがあるわけです。

私はそれを、母親の無言の挙措や、その後に付き合った男性たちの反応から感じました。

母親にしても男性たちにしても、私と同じ経験をしていないからわからないだろうという諦めもある一方で、いくばくかの理解を求める気持ちもあるわけです。それなのに、相手から想定外の回答が返ってきたり、あるいはもはや自分がそんな無理解に慣れっこになっている中でも同じ反応ばかりが続いていけば、絶望を深めるじゃないですか。

こういうとき、社会を責めるのは簡単です。でも人間というのはお互いに無理解な存在です。性暴力被害者に限らず、孤立を感じる人間はたくさんいます。

私は、すべてを自分で消化することでしか救われなかったんです。

絶望を重ねたときに、それでも自分を愛せるのか。無理解な他人を愛せるのか。あるいは自分だけの被害体験に閉じこもらずに、より普遍的な善意を持ちうるのか。つまり、それでもなお人を信じられるのか。自分の存在に意味はあるのか。そういうことをずっと考えてきたんです。

性的被害というスティグマ

《なぜ母に正直に言わなかったのだろうか。

ああ、台無しになってしまって!と言われるのではないかと怖かった。私は台無しになったんだろうか......。私はぼんやりと思った。

(「初めての経験」より抜粋)》

ある男性の友人は、私が体験を書いたことを知って「出版するべきじゃない」と言いました。

被害者の烙印を捺され、今後それをずっと背負って仕事をして行くのは不利になるのではないか、娘がかわいそうじゃないか、と。心配をしてくれたことには愛情を感じました。実際、自分の大切な人が世間からそういう目で見られるのは耐えられないという思いもあったのかもしれません。

別の人からは「瑠麗さんにこういうことがあったなんて信じられない」とも言われたんですが、それは経験していたとしても言わない人があまりにも多いからではないでしょうか。

「いわゆる被害者像」から外れた事例を、マスコミが意図的にか無意識的にか切り落としている可能性もありますよね。

ひどい性的被害を受けた女性が、その後いかに悲惨な人生を送ったかという記事や発信はたくさんあります。

性的暴行が被害者に、ものすごいスティグマ(傷跡)を残すということばかりが伝わり、それを興味本位で読む人もいます。

実際に、心身に深い傷を負い、回復できず苦しんでいる方は大勢いるはずです。しかし、被害者の苦しみかたは決して一様ではないし、乗り越えかたもさまざまです。

一度、傷を負ったら人生は終わりだ、ということもない。仮にそうなのだとしたら、今この瞬間、性的暴行の被害に遭った少女は何を思うのでしょう。

私の人生は台無しになったんだ、これから数十年間の人生はあるけれど、もう生きている意味はないんだ。そう思わせてしまう可能性はありませんか?

#MeTooのムーブメントによって、性的被害がすべて闇に葬られない時代になったのはいいことだけれども、それが語れる時代になったからこそ、気をつけなければいけないことがたくさんあると思っています。

「それはあなたが強いから」に対して

「レイプは魂の殺人なんだ。だから一生、苦しむものだ」と洗脳するような、脅迫的な接し方では、被害者を救うことはできません。

魂の殺人だと思っていいし、私もそう思い込んで消えてしまいたかった時期もあります。でも、それは社会の通念や価値観をそのまま受け入れていたからでもあるし、そのときに理解してくれる人が現れなかったからでもあるんです。

その後の人生を通して、処女性なんていうものには、何の価値もなかったのだとわかりましたから。そもそも「汚れる」って一体なんなんだろうと。

私は、理解ある夫を得たという点では恵まれていたかもしれません。そして「強くなる」ことができた。でも、それは私が自分の受けとめた物事から目をそらさない生き方を選んだからであって、はじめから強かったわけではありません。

私が経てきた道程は、けっして私ひとりのものではなく、多くの女性の道程と重なる部分もあるはずだと思っています。

陰惨な事件のそれから

振り返ってみれば、14歳以降、進学をし、仕事をし、伴侶と巡りあい、長女を弔う経験をし、次女を産み、仕事をしながら育てています。新しい刺激をどんどん取り入れて、そのたびに感動を積み重ねてきました。被害者としてのみ生きてきたわけではありません。

たしかに暴行事件は陰惨なものでした。私の場合は特に。でも、比較にならないくらい、その後の人生のほうが豊かであり、かつ痛みも伴ったし、ずっと手応えがあったよ、ということなんですよね。

そういう中で得てきた経験を、本を書くことで差し出すということは、別に、強さの表明ではないと思っています。

つらさの継承ではなく

性的被害を受けた人たちが苦しむ重要な理由の一つに、被害者に責任を求める議論、いわゆる「落ち度論」があります。

あの時間にあの場所であんな格好で歩いていたのは「落ち度」なのか、就職活動の一環で誰もが行くような会食に行ったのは「落ち度」なのか、キスまではしたけれど途中で嫌になって「やめて」と言ったのは「落ち度」なのか。

服装と被害の相関は、複数の調査ですでに否定されています。それに、ちゃんと「NO」と言っている。被害者に部分的にせよ責任があった、という言い分は簡単に崩れるのです。

一方で、加害者がどういう心理で犯行に及ぶかというと、生意気な女がいたら顔に泥を塗りつけてやろうとか、組み敷いてやろうといった憎悪やルサンチマンはあるのかもしれない。

女であることによって、自分ではまだそれを意識していない少女が性的な目で見られたり、女なのに生意気だと抑圧や不当な扱いを受けたりすることはあるでしょう。

女であることと性的暴行のあいだに因果関係があるかと言えば、それはあるだろうと思います。けれども、それは責任とはまったく無縁のものなのです。性的暴行の責任を被害者の存在や振る舞いに求めるのは、いくばくかであったとしても、間違っています。

《夫に出会ったとき、伴侶として語り合ううちに彼が私に言ってくれたことがある。帰責性と因果関係を混同したらだめだ。あなたという存在には、他者の支配欲を呼び起こす原因はあるが、だからといって責任はない。ああ、あのときにそう分析して私に語ってくれる存在がいたらよかったな、と切に思うのである。

(「初めての経験」より抜粋)》

《少なくとも、救えない子なんていないのだ、と私は思いたいし、大なり小なり誰だって傷を抱えて生きているのだ、とも思う。あなた自身を、出来事や外部に定義させてはいけない。あなたのことはあなた自身が定義すべきなのだから。

(「孤独を知ること」より抜粋)》

女性は社会的に、いろいろな役割を期待され、対象として見られ、定義されやすい存在です。自我が確立する前に「女」として見られてしまい、それによる偏見や不愉快を多く受け取ってしまいます。

ただ、そうした偏見や不愉快を脱していくやり方は、必ずあるのだと私は思っています。

この本に書いているのは私のやり方でしかありませんが、自立を求めること、自分を愛せるようになること、他人を愛することによって、そういうつらさはかなり緩和していったからです。

つらさの連鎖や、世代を越えた継承ではなくて、つらさの克服や愛の継承が必要なのではないでしょうか。最終的に幸せになっていくんだよ、という人生観をあのとき私に与えてくれる人がいたとしたら、もう少し、生きやすくなったんじゃないかな。

それが、あのときの私や娘や、いま十代を過ごしている女の子や、これから生まれてくる子たちに、時を超えて届けたかったことです。

米金融大手シティグループなのに汚い事をするのか?
処分が甘いのでは?
財務省にも問題があるのでは?こんな現状では一般の人が株で儲けるのは難しいのではないのか?

シティ証券の資格一時停止 財務省、売買管理不備で 06/11/19(KYODO)

 財務省は11日、デリバティブ(金融派生商品)取引の売買管理の体制に不備があり、グループ会社のトレーダーの不正取引を見逃したなどとして、米金融大手シティグループの日本証券子会社、シティグループ証券(東京)に対し、国債市場特別参加者(プライマリー・ディーラー)の資格を一時停止すると発表した。期間は13日から7月12日までの1カ月間。

 トレーダーは国債の先物取引で「見せ玉」と呼ばれる手法を使い、不正をした疑いがある。金融庁は7日、グループ会社から取引を受託していたシティグループ証券に対し、金融商品取引法に基づく業務改善命令を出した。

【特集】「レオパレス21問題」施工不備まだあった!?オーナーの再調査で発覚(1/3) (2/3) (3/3) 06/7/19(MBS)

「レオパレス21」の建物で施行不備が相次いでいる問題の原因や背景をまとめた外部の調査委員会は今年5月に報告書を取りまとめ、「組織的に不正が行われていた」などと指摘しました。しかし、取材を進めると建物から新たな施行不備が見つかっていることがわかりました。

経営トップのワンマン体制が背景に

賃貸住宅大手のレオパレス21では去年以降、建設した全国のアパートで部屋を区切る壁や外壁に設計図と異なる材料を使い、耐火構造が法律の基準を満たさないなどの不備が相次いで明らかになった。今年5月下旬、外部の調査委員会は最終報告書を公表し、業績を優先するあまり法令を守る意識が欠如していたとしたうえで、「経営トップの意向ばかり気にするような企業風土に陥っていた」、「全社的に建築に必要な許可を自治体からだまし取っていた事実が認められる」と指摘した。これについて国土交通大臣は…

「全社的かつ組織的に事実に反する記載をして確認申請図を作成していたなどと、組織的な不正が認定されていて、極めて遺憾で言語道断であると思います」(石井啓一国土交通大臣)

レオパレスは今後、企業風土の改善に全力を挙げる考えを示しているが、一方でこれまで見つかっていなかった新たな施工不備が明らかになっている。

「信頼していたので余計に腹が立つ」

「まさかこんなことが起きるとは思ってもいないし、順調でしたので」(吉田良徳さん)

兵庫県伊丹市の吉田良徳さん(60)も去年の暮れに行われたレオパレスの調査により、アパートの屋根裏に施工不備があることがわかった。

「レオパレスの営業マンが来て、『吉田さん聞いていますか?界壁の問題が発生したんですよ』って。何て?って聞いて初めてわかりました」(吉田良徳さん)

やはり、部屋を区切る界壁の一部が施工されていなかったのだ。さらにこの3か月後にも、本来は2枚貼らなければならない天井の石膏ボードが1枚しか施工されていなかったという新たな不備をレオパレスから告げられたという。

「信頼していたので余計に腹が立つんです。早くもっと調べたいんです、報告書A4の3~4枚で納得できませんからね」(吉田良徳さん)

再調査で新たな問題が発覚

レオパレスの調査に不信感を抱いた吉田さんは今年3月、自ら建築士に依頼してアパートの再調査を行った。ところが、取材班が吉田さんとともに再調査の様子を撮影しようとしていると、レオパレス側が…

(担当者)「敷地管理権があるので撮影はやめていただきたい」
(吉田さん)「そんなん知らん、これは俺の建物や」
(担当者)「所有権はオーナー様にありますけど、当社も管理する権利がありますので」
(吉田さん)「そんなことは普通のときの話、正常なときの話。今何が問題になってんねん、世の中騒がしているのはどこのどいつやねん。本当に悪いと思っているなら『どうぞ見てください、見つけてください』って言ったらどうやねん」

そして、レオパレス側の建築士も立ち会いのもと、部屋の再調査が始まった。すると約1時間後、浴室の天井裏で新たな問題が見つかった。

「外壁がダメです、外壁が。穴開いてますよ、ダクトが貫通して隙間が空いています。ボードを貼っていないから」(吉田さんが依頼した高塚哲治一級建築士)

吉田さんのアパートの場合、建築基準法の規定に基づき、外壁を施工する際には外壁材の内側に延焼を防止するための石膏ボードと断熱材を設置しなくてはならないが、これらの部材が入れられていなかったのだ。また、外壁と換気用ダクトの間に本来あってはならない大きな隙間があることもわかった。建築士は、今のままだと火事が起きた際に火の回りが早くなる危険性が高いと指摘する。

「居室内で火が出たときに外壁の部分から表に炎が出てしまう。炎が隣に燃え移ったり、隣家に飛び火したりすることが懸念されます」(高塚哲治一級建築士) Q.この部分だけ見ても違法な物件? 「そうですね、違法ですね」

またもや、自分のアパートから大きな欠陥が見つかったという事実を突き付けられた吉田さんは…

「また1つ増えたなという感じで大変ショックですよね、頭にきますよね。見れば見るほど出てくるので、『本当にちゃんと元通りになるのか?』というのが今の気持ち」(吉田良徳さん)

レオパレス「個別の瑕疵に該当」

建築を指導する立場にある兵庫県伊丹市の担当者も、今回新たに見つかった外壁の施行不備に驚きを隠せない。

Q.ご覧になるのは初めて? 「初めてですね。国交省から報告を受けている内容は天井と界壁の不備で、外壁の不備は聞いていません。外壁に不備があるか事実確認していかないといけない課題だと思います」(伊丹市・都市整備室建築指導課 北野啓二課長)

レオパレスは取材に対し、今回新たに見つかった施行不備はこのアパート個別の問題で、他の建物では同様の問題は見つかっていないとコメントした。

「当該施工不備に関して個別の瑕疵に該当すると考えます。ダクト周辺の隙間処理に関しても個別の瑕疵に当たると考え、現場ごとに適切に対処してまいります」(レオパレスのコメント)

レオパレスは現在、順次施行不備物件の改修工事を行っているが、吉田さんのアパートはいまだ工事が始まるめどすらたっていない。

「安心するときはいつかというと補修工事が終わって新しい入居者が入ってきたときにやっとレオパレスも持ちこたえたかなと。(工事が)終わっているところもありますけど、終わっていない私らどないなんねん、まだまだ手もついていないところがもっと不安ちゃいます?」(吉田良徳さん)

今年4月末時点で施工不備が見つかった物件は1万5628棟。しかし、すでに改修が終わった建物はまだ全体の5%にしかすぎない。国は、今年10月までに全ての改修工事を終えるよう通達を出しているが、本当に間に合うのだろうか。

レオパレス「個別の瑕疵に該当」

建築を指導する立場にある兵庫県伊丹市の担当者も、今回新たに見つかった外壁の施行不備に驚きを隠せない。

Q.ご覧になるのは初めて?
「初めてですね。国交省から報告を受けている内容は天井と界壁の不備で、外壁の不備は聞いていません。外壁に不備があるか事実確認していかないといけない課題だと思います」(伊丹市・都市整備室建築指導課 北野啓二課長)

レオパレスは取材に対し、今回新たに見つかった施行不備はこのアパート個別の問題で、他の建物では同様の問題は見つかっていないとコメントした。

「当該施工不備に関して個別の瑕疵に該当すると考えます。ダクト周辺の隙間処理に関しても個別の瑕疵に当たると考え、現場ごとに適切に対処してまいります」(レオパレスのコメント)

レオパレスは現在、順次施行不備物件の改修工事を行っているが、吉田さんのアパートはいまだ工事が始まるめどすらたっていない。

「安心するときはいつかというと補修工事が終わって新しい入居者が入ってきたときにやっとレオパレスも持ちこたえたかなと。(工事が)終わっているところもありますけど、終わっていない私らどないなんねん、まだまだ手もついていないところがもっと不安ちゃいます?」(吉田良徳さん)

今年4月末時点で施工不備が見つかった物件は1万5628棟。しかし、すでに改修が終わった建物はまだ全体の5%にしかすぎない。国は、今年10月までに全ての改修工事を終えるよう通達を出しているが、本当に間に合うのだろうか。

国交省が一生懸命考えて、品質管理を定期検査を検討していると思うが、残念ながらこの案は機能しない事が部分的、又は、ISOの認証を受けている事を考慮するすれば完全に証明されている。
レオパレス21のISO認定(1)レオパレス21のISO認定(2)大和ハウス工業のISO認定 を考えれば想像し理解できるであろう。
任意とは言え、適切に外部監査が行われればISO(国際標準化機構)9001の認定を受けるのは簡単ではない。 ここで問題が指摘されてなければ、国交省の新しい仕組みで問題が指摘されるはずがない。ただ、唯一の穴と言えば、結局、ISO(国際標準化機構)9001に規則に従い外部監査を行う民間企業の多くは利益を出さなけばならない点である。他の審査会社が認定審査を甘くすれば、追従しない限り、売り上げは減り、会社の存続だってわからない。甘いチェックになれば、「国交省がまとめる再発防止策では、認定を受けた型式通りの設計図が作られているか、工事監督者の担当物件数が過剰になっていないか、監督者の指摘通りに施工されているか、などを国が定期的に把握する仕組みを設ける方針だ。」と考えていても、実際にチェックする人間が本当にチェックするのか、チェックできる人間の数が十分なのかと言う問題がある。
国交省は再発防止策に取り組んでいるとのパフォーマンスだけを見せたいだけかもしれないので、現時点では何とも言えない。検査会社が検査した後で再度、検査する経験をすれば、規則など存在しても規則を守る意思がなければ、規則の意味はあまりない。問題を発見するための検査を行っても、問題を発見できる人材が不足していれば、実際に、問題を発見するのはまれだし、知識や経験があっても恨まれたり、妨害されながら問題を発見するよりも簡単に検査をする方が仕事が楽だし、検査される立場の会社や人間からは感謝されるので、知識や経験があっても問題を指摘できるかについても疑問。
全く同じではないが、問題は今後も起きるであろう。良心的な会社よりもそうでない会社の方が多いと考え、性悪説を基本に対応を考えるべきだと思う。
進む「ISO離れ」、メリット見いだせぬ物流会社 11/29/2010(物流Weekly)

【特集】「レオパレス21問題」施工不備まだあった!?オーナーの再調査で発覚  06/06/19(MBS)

国交省が再発防止策策定へ 品質管理を定期検査、施工不良問題  06/05/19(日本経済新聞)

レオパレス21や大和ハウス工業の物件で施工不良が相次いで見つかった問題を受け、国土交通省は5日の外部有識者らによる検討会で、今夏にも再発防止策をまとめると明らかにした。国が大手住宅事業者を対象に品質管理の実態を定期的にチェックする仕組みの導入などを検討している。

一連の施工不良問題では設計図と異なる仕様の物件が多数建てられた。レオパレスでは天井裏などを仕切る壁を施工する意思がないのに、施工するとの虚偽の建築確認申請を自治体に行っていた。大和ハウスでは、設計者が認定を受けた型式の仕様を誤認して設計図を作るなどしたため、耐火性の不足や柱などの仕様の不適合が見つかった。

国交省がまとめる再発防止策では、認定を受けた型式通りの設計図が作られているか、工事監督者の担当物件数が過剰になっていないか、監督者の指摘通りに施工されているか、などを国が定期的に把握する仕組みを設ける方針だ。具体的な制度や手順は今後詰める。

5日の検討会では、国交省が年間1000戸以上の共同住宅を供給する17社を対象に調査したところ、他の大手メーカーでは不適切な建築手続きは確認できなかったことも報告された。

レオパレス施工不良問題 国の再発防止策、大枠固まる 06/05/19(毎日新聞)

 賃貸アパート大手レオパレス21の施工不良問題を受けて国土交通省が設置した外部有識者検討会(委員長=秋山哲一・東洋大教授)は5日、再発防止策の大枠をまとめた。同社が実際の施工と異なる建築確認を自治体に申請していたことから、工事監理者によるチェック項目を明示化するなど施工状況を確認する仕組みの構築を柱とする。

 検討会では、レオパレスの外部調査委員会による最終報告書のほか、仕様と異なる方式で賃貸住宅を施工していたことが発覚した大和ハウス工業の中間報告書について事務局から説明があった。

 さらに、国交省が年間1000戸以上の共同住宅を供給する大手17社を対象に実施した品質管理の実態調査結果を報告。新たな施工不良は確認されなかったが、本社などによる現場のチェック体制の水準にばらつきがあることが確認された。

 こうした状況を受け、検討会は①大手業者の品質管理や工事監理の実態を国が定期的に把握する②工場で部材を組み立てる場合に品質管理をチェックする③着工後の中間検査の導入促進④国交省と自治体の情報共有――なども盛り込む方針を示した。

 レオパレスを巡っては新たに耐火性の基準を満たしていない建物があったことが5月29日に判明。国交省は今月21日までにレオパレスと大和ハウスに追加報告を求めており、検討会はその内容も踏まえて再発防止策を取りまとめる。【松本惇】

このような問題がニュースになる事は少ないと思う。下請けは不満があっても取引先から受注が欲しい、又は、取引を継続したいと思えば我慢するしかないので、我慢を決断した時点で問題にならない。
下請けで技術があっても外国企業に評価されるチャンスがある、又は、リスクを覚悟で海外営業してある程度、成功しなければ、大手企業から離れる事は出来ないと思う。

知的財産の提供、下請けに強要 公取委調査で730件 06/07/19(KYODO)

 中小製造業者3万社を対象とした公正取引委員会の調査で、大企業が下請けの中小企業から知的財産を不当に取得する事例が約730件見つかったことが7日、分かった。強い立場を利用し、企業機密の技術やノウハウの提供を強いるケースが目立った。独禁法が禁じる「優越的地位の乱用」に当たる可能性があり、公取委は是正を促す。

 結果は近く公表する。契約で明示されていないのに、下請け側が設計図やデータを無償で提供させられたという事例が多かった。共同研究の成果を、一方的に発注元の帰属にする契約を強いられたケースもあった。

カネカで検索してみたら結構大きな会社である事がわかった。
個人的な経験から言うと、組織の体質は簡単には変わらないと思う。それでも働きたいと思う人は働けばよいし、もっと良い会社に就職できる人とは自己責任でどの会社に決めるのか決めれば良い。
知名度は変わらないが、小さくても働きやすい会社はあると思う。見つけるのが大変だし、大きい会社の方が生き残る可能性が高いので、決断に自己責任が伴う。大きい会社は安定しているが、就職したい人達が多いので、社員の代りは直ぐに見つかるだろう。だから会社側が妥協する事は少ないと考えたほうが良いと思う。

カネカが「育休明け転勤」問題に公式見解「当社の対応に問題は無いことを確認」 06/06/19(HUFFPOSTビ)

カネカの元従業員の妻が「夫が育休復帰直後に転勤を言い渡され退職した」ことを告発し同社に批判が集まっている問題で、カネカは6月6日、初めて公式に見解を発表した。

ハフポスト日本版などが問題の転勤命令を報じた6月3日以降、「コメントは差し控える」との姿勢を貫いてきたが、発表された見解では「当社の対応に問題は無いことを確認」したとして「パタハラ」疑惑を否定している。

公式サイトのトップページに大きく掲載された見解によると、同社は6月2日から弁護士を含めた調査委員会で事実関係を調査。

ツイートで告発していた元社員の転勤については、「育休前に異動が必要と判断していた」が、「内示前に育休に入ったため育休明け直後に内示することとなった」と説明。内示から発令までの期間は通常の最低1週間よりも長かったとして、「育休に対する見せしめでなない」とパタハラを否定した。

一方、元社員が着任時期をずらしてほしいと求めていた件について、「希望を受け入れるとけじめなく着任が遅れると判断し、希望を受け入れなかった」と説明。「育児や介護などの家庭の事情を抱えて働く社員は大勢いるため、育休をとった社員だけを特別扱いすることはできない」としている。

退職の強制や退職日の指定も否定。最後は、「当社は、今後とも、従前と変わらず、会社の要請と社員の事情を考慮して社員のワークライフバランスを実現して参ります」と結んだ。

見解の全文は以下の通り

当社元社員ご家族によるSNSへの書き込みに関し、当社の考えを申し上げます。

1. 6月2日に弁護士を含めた調査委員会を立ち上げて調査して参りました。6月3日には社員に向けて、社長からのメッセージを発信致しました。更に、6月5日に、社内監査役及び社外監査役が調査委員会からの報告を受け、事実関係の再調査を行い、当社の対応に問題は無いことを確認致しました。

2. 元社員のご家族は、転勤の内示が育児休業休職(以下、育休とします)取得に対する見せしめである、とされていますが、転勤の内示は、育休に対する見せしめではありません。また、元社員から5月7日に、退職日を5月31日とする退職願が提出され、そのとおり退職されております。当社が退職を強制したり、退職日を指定したという事実は一切ございません。

3. 当社においては、会社全体の人員とそれぞれの社員のなすべき仕事の観点から転勤制度を運用しています。 育児や介護などの家庭の事情を抱えているということでは社員の多くがあてはまりますので、育休をとった社員だけを特別扱いすることはできません。したがって、結果的に転勤の内示が育休明けになることもあり、このこと自体が問題であるとは認識しておりません。

4. 社員の転勤は、日常的コミュニケーション等を通じて上司が把握している社員の事情にも配慮しますが、最終的には事業上の要請に基づいて決定されます。 手続きとしては、ルール上、内示から発令まで最低1週間が必要です。発令から着任までの期間は、一般的には1~2週間程度です。転勤休暇や単身赴任の場合の帰宅旅費の支給といった制度に加え、社員の家庭的事情等に応じて、着任の前後は、出張を柔軟に認めて転勤前の自宅に帰って対応することを容易にするなどの配慮をしております。

5. 本件では、育休前に、元社員の勤務状況に照らし異動させることが必要であると判断しておりましたが、本人へ内示する前に育休に入られたために育休明け直後に内示することとなってしまいました。 なお、本件での内示から発令までの期間は4月23日から5月16日までの3週間であり、通常よりも長いものでした。 また、着任日を延ばして欲しいとの希望がありましたが、元社員の勤務状況に照らし希望を受け入れるとけじめなく着任が遅れると判断して希望は受け入れませんでした。 着任後に出張を認めるなど柔軟に対応しようと元社員の上司は考えていましたが、連休明けの5月7日に、退職日を5月31日とする退職願が提出されたため、この後は、転勤についてはやり取りがなされませんでした。このため元社員は転勤に関しての種々の配慮について誤解したままとなってしまったものと思います。

元社員の転勤及び退職に関して、当社の対応は適切であったと考えます。当社は、今後とも、従前と変わらず、会社の要請と社員の事情を考慮して社員のワークライフバランスを実現して参ります。

【UPDATE 6/6 14:25】記事を追記しました。

泉谷由梨子

まあ、カネカで就職したい人達は下記の記事を無視すれば良いし、他の選択がある人達は自己責任で最終判断を下せば良いと思う。
過去の他社のケースを考えれば中立的な第三者委員会の報告結果が本当に中立的な立場での調査だったか、適切だったかを考えればそうでないケースはあったと思う。事実の検証は簡単ではない。記事を見た人達が自己責任で判断すれば良いと思う。事実は一つでも、解釈はたくさんある。

カネカ、批判殺到の「育休直後に転勤内示」を社長が認めるメール 06/04/19(HUFFPOSTビ)

カネカの元従業員の妻が「夫が育休復帰直後に転勤を言い渡され退職した」ことを告発し同社に批判が集まっている。

「炎上」中の同社が6月3日、角倉護社長名で「育休直後に転勤内示」を認めるメールを従業員宛に送っていたことがわかった。

メールでは、「育児休業休職直後に転勤の内示を行ったということはあります」とネット上での告発の内容を認めた一方、「見せしめといったものではありません」と夫婦が指摘していた嫌がらせの意図は否定した。

ハフポストの取材に対して同社の広報担当者は「Twitter上に書き込んだ人物が本当に社員の妻だとする証拠がない」ことを理由に、「現状ではコメントを差し控えたい」と回答していた。

しかし、メールの文面では「十分な意思疎通ができておらず、着任の仕方等、転勤の具体的な進め方について当該社員に誤解を生じさせたことは配慮不足であった」として、ツイート主の夫が同社の社員だったことも認めている。

メールの文面は以下の通り。

―――――――――――――――――――-

2019年6月3日

社員各位

社長

昨日6月2日より、SNS上に当社に関連すると思われる書き込みが多数なされていますが、正確性に欠ける内容です。

育児休業休職直後に転勤の内示を行ったということはありますが、これは育児休業休職取得に対する見せしめといったものではありません。

十分な意思疎通ができておらず、着任の仕方等、転勤の具体的な進め方について当該社員に誤解を生じさせたことは配慮不足であったと認識しております。

春の労使協議会でも述べたとおり、「社員は最も重要なステークホルダー」であります。

今回のような行き違いを二度と発生させない様、再発防止に努めます。

以上

泉谷由梨子

イギリス人の多くがそうなのかはわからないが、個人的な体験から言えば、イギリス人はアメリカ人と比べれば遠回しに、嫌み的に不満を言ったり、 異常にケチだったり、時に急に自己中のような判断をする。イギリスの過去の歴史が輝かしかったからなのかはわからないが、アジアを馬鹿にした感じを受ける事がある。
今回のケースについて全く知らないので、どちらがどのような割合で悪いのかもわからない。国際性のない日本のエリート三菱社員であれば、イギリス人と衝突しても不思議ではない。特に「MRJ」のスケジュール遅れには異常さを感じるので、現場ではストレスや最悪の雰囲気は想像できるので、さらに環境は悪いように思える。

いじめ受け職場で失神…MRJ開発する三菱航空機の元技術者 会社を提訴 残業代の未払いも主張 06/03/19(東海テレビ)

「MRJ」を開発する三菱航空機の元技術者の男性。残業代の未払いや上司からのいじめがあったとして、およそ1600万円の慰謝料などを求める訴えを起こしました。

 訴えを起こしたのは、イギリス国籍で三菱航空機の元技術者の男性(48)です。

 訴状によりますと、男性は2017年に昇進して業務量や責任が増えたのに賃金が変わらず、残業代も一部支払われていないと主張しています。

 また、上司から業務上必要な事項を伝えられないなどのいじめを受け、職場で失神し、うつ状態などと診断されたとしています。

 男性は三菱航空機におよそ1600万円の慰謝料などを支払うよう求めています。

 これに対し、三菱航空機の担当者は、「事実ではあるが現段階でコメントできることはない」としています。

介護施設で入所者11人死亡 熊本、常勤医不在の4カ月 06/01/19(朝日新聞)

 熊本県八代市の介護老人保健施設(老健)で昨年2~5月、入所者計11人が亡くなっていたことがわかった。この間は必要な常勤医がおらず、県から勧告を受けていた。運営法人理事長の医師が、ほかの病院などと掛け持ちで診察していたが、複数の施設関係者は「容体の急変にすぐ駆けつけられないことがあった」と証言している。

【写真】容体急変でも死因は「老衰」 11人死亡の介護施設

 この施設は「アメニティゆうりん」(定員85人)で、医療法人社団「優林会」が運営。理事長は県医師会理事の林邦雄医師(76)が務めている。老健は、要介護者が自宅での生活に戻れるよう医療や介護、リハビリをする施設。県条例は医師を置くことを義務づけており、入所者100人以下の場合は常勤換算で1人以上必要になる。

 複数の施設関係者らによると、昨年2~5月、施設内で86~100歳の入所者計11人が亡くなった。月別では2月に1人、3月に3人、4月に5人、5月に2人。うち8人は林医師により「老衰死」と診断を受けた。2018年は最終的に22人が死亡。常勤医がいた17年の1年間に施設内で亡くなったのは11人だった。

 「ゆうりん」では常勤医が昨年2月から休職。県は4月に監査し、早急に常勤医を置くよう勧告した。林医師は4月中旬~5月中旬、80代の耳鼻科医を後任としたが、県は5月の再監査で勤務実態がないと判断。「2~5月は常勤医が不在だった」として、介護報酬の減算を指導した。

 耳鼻科医は朝日新聞の取材に、「週に数日、午前の1時間ほど施設にいただけ。入所者の診察をしたことはない」と証言した。

 林医師は、別の整形外科医院の院長や社会福祉法人理事長などを務めている。複数の施設関係者によると、出張や会議に出ていた林医師に容体急変への指示を仰ぐため、職員が電話をしてもつながらないことがあった。施設に駆けつけるのが急変から半日後ということもあったという。

 4カ月間で入所者11人が亡くなったことについて、林医師は朝日新聞の取材に対し、「11人は多いが、(施設で最期をむかえる)看取(みと)りの人も含まれている」と釈明。常勤医がいなかった点は「いた方がよかったが、探しても見つからなかった。(自分が)外にいても携帯電話で十分対応できた」と話している。県高齢者支援課は「個別案件には答えられない」としている。

 林医師は、理事長を務める八代市の社会福祉法人に、自身や家族の私的な飲食代などを肩代わりさせており、市は弁済や役職辞任を勧告。法人と林医師の名前を公表している。(枝松佑樹、竹野内崇宏)

この世の中、正しければ評価されるとは限らない。日本人が一般的に良い人が多いと言われているが、自分に不都合な事に関しても適切な判断するとは限らない。
東大卒でも丸山穂高議員東京・池袋で乗用車で母子2人が死亡させた事故の旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長のケースを考えれば、東大卒=問題のない人は成り立たない事は想像できるだろう。
大手だから正しいとの判断は割合では高いかもしれないが、絶対ではない可能性を理解する必要がある事を下記の記事は考えさせる機会を与えていると思う。

《テレビが報じぬ怖い話》羽田空港天井で手抜き工事!真相は「社員の裏金作り」!? (1/3) (2/3) (3/3) 05/31/18(週刊女性PRIME)

「羽田空港国際線ターミナルで“手抜き工事”があったとする記事が『選択』という月刊誌に掲載されていることを昨年5月下旬、読売新聞の広告で知ったんですね。それでその雑誌を急きょ、取り寄せて読みました」

高砂熱学が他に手がけた物件は大丈夫?超有名施設を取材

 と羽田空港を運営する東京国際空港国際線ターミナル(TIAT)の企画部は説明する。

 ご存じのように、同ターミナルは2010年に拡張され、新装オープンした東京の顔。その天井の空調設備の配管に重大な“手抜き工事”があり、法的には違反ではないものの、耐震、強度について国土交通省が定めた「建設設備耐震設計・施工指針」に反するという指摘だった。

 その工事を請け負ったのは、空調設備では業界最大手の高砂熱学工業(本社=東京都新宿区、東証1部上場)だった。前出のTIAT企画部は続けて、こう語った。

「工事の元請けである鹿島建設に問い合わせたところ、“ちゃんとやっているはずですけれど、実際に天井を開けてみなければわかりません”という答えでした。ところが、鹿島が下請けの高砂といざ天井を開けて入ったところ、ちゃんとやっていなかった。つまり、きちんと工事しているかを高砂も、鹿島も、それから設計を担当していた設計会社もチェックしていなかったのです」

 直径4~5㌢の配管はターミナル全体に、距離にすると数十㌔にわたって張り巡らされている。震災時の落下を防ぐため、天井からぶら下げている配管に、一定の間隔で揺れ止めの金具を取りつけるのだが、5階建ての全フロアで293個必要だったのにもかかわらず、8割に満たない232個しかなかった。

 最も不足していたのは旅客が到着する2階部分で20個足りなかった。ほかの1、3、4、5の各階でも計41個が不足していた。

「それで昨年6月初旬から約2週間かけて不足していた部分の補強工事をしたわけです。また、管轄である国交省に“手抜きされた部分がなくても、安全だったかどうかを調査して公表しなさい”と指示を受けたので、鹿島にシミュレーションしてもらったところ、“配管が落下しても水漏れするおそれはなかった”という結論を得ています。こうしたことは、昨年6月22日付のホームページで公開しています」(同企画部)

 確かに、国際線ターミナルがオープンした翌年、東日本大震災が発生した際、羽田空港では水漏れなどの問題は起きていない。都内でも最大震度6強の揺れが襲い、九段会館の天井が崩落して死者が出たのは記憶に新しいところだ。

 しかし、なぜか前出記事への高砂の反応は鈍かった。同社がこの件をホームページで公表したのは約4か月後の昨年10月22日。その間、羽田の補強工事に応じながら、先の『選択』と同じ内容を含む記事を東京新聞などが報じるまで、なかなか公にしようとしなかったのである。

 実は“手抜き工事”云々が最初に表面化したのは、2017年末のある民事裁判の法廷だった。しかも、高砂みずからが“手抜き”を口にした。同裁判は、高砂が、2013年に元社員Aさん(50代、懲戒解雇)を相手取って損害賠償などを求めたもの。その中で高砂は、

「Aさんが国際線ターミナル工事に携わり、設計図で指示されたとおりの施工を行わず、手抜きによる会計処理で裏金作りをした」と主張。

 ところが、Aさんが工事に携わったのは工事が始まってから約5か月後で、担った場所も国際線ターミナルの2階のみ。つまり、ほかの階の揺れ止め金具の不足はAさんとは関係ないことになる。

 本当に“手抜き工事”はAさん個人の責任なのか。組織的な関与や企業体質などの問題はなかったのだろうか。

 こうした疑問に対して、高砂の広報室は、

「羽田空港に関しては、私たちは“手抜き工事”という認識は持っておりません。TIAT、元請けの鹿島、設計会社、下請け会社などの関係者との連絡の不備が原因だと思っております。2度とこのようなことがないように、日々の施工管理をきちんとやっていくことと、社内の再教育を徹底させていきたいと考えています」

 と説明する。

 だが、羽田空港でミスが発覚したということは、過去にほかの現場で起きている可能性も否定できない。そうしたチェックも必要なく、Aさん個人の責任と言い切れるのか。

「Aさんを訴えた民事裁判については、この春(5月下旬)に判決を控えています。裁判に支障がありますので、現時点で言及することは控えさせていただきます」(同広報室)

 さらに、2週間で終えたという補強工事については、ある業界関係者から次のような指摘がある。

「営業していない深夜の時間帯に、足場を組んで、天井を開けて、また営業時間には元に戻す作業を繰り返し行わなければいけない。2週間で61か所の補強工事はかなりのハードスケジュールになる。きちんとやってはいないのではないか」

都庁担当者「まったく知りませんでした」

 そこで補強工事の内情を確かめるために、工事に要したのべ人数と、のべ時間数を高砂に尋ねた。

「人数は日々かわっていますし、時間は待機時間などもありますので、それはいま調べてもわかりません。ですが、きちんとやっております」(同)

 疑問を晴らすまでには至らなかった。

 空調設備業界のリーディングカンパニーである高砂は日本の名だたる建造物の工事に携わってきた。不特定多数の入場者や観光客でにぎわう施設も多い。それらは、はたして大丈夫なのだろうか─。

 まず、1991年に完成した東京都庁の第2本庁舎。都財務局庁舎整備課の担当者は、

「羽田空港の件はまったく知りませんでした。都庁舎に関しては、高砂さんから説明はありませんし、うちから問い合わせることもなかった」

 と話す。

 建造物については少々、説明を要する。私的な建造物については、先の鹿島のようなゼネコンなどが元請けになって、空調設備の高砂や、電気会社、給水会社、エレベーター会社などを下請けとして工事を発注する仕組みになっている。一方、都庁のような公的な建物については、ゼネコン、空調設備会社、電気会社、エレベーター会社などそれぞれが元請けとして発注される。

「完成時に高砂さんもチェックされていますし、うちもチェックしておりますので、まったく問題はありませんでした。しかしながら、東日本大震災のときに1か所、破断はありましたので、それは修復しております。建設から25年を経てからは毎年、日常的に点検をやっていますので、もちろん大丈夫です」(同財務局庁舎整備課)

 次に、'97年に完成した新国立劇場に問い合わせてみると、開口一番、

「えっ、羽田空港でそんなことがあったんですか。まったく存じあげませんでした。わざわざ知らせてもらって、よかったです。ありがとうございました。さっそく、うちのことも調べてみます」

 と総務部の担当者。

 数日後、その結果を取材することになった。

「羽田空港の記事を探して、それと同時に高砂さんに連絡して説明を要求したんですね。すると、理事、営業部長など3名の方がこちらに来られて、事情を説明されました。“羽田空港はAという人物がやったことなんです。Aはこちらの工事には来ていませんので、大丈夫です”ということでした」

 と同担当者。新国立劇場も都庁同様、公的な建物なので高砂が元請けとなって発注されている。

「完成時に高砂も、うちも二重にチェックしていますからね。東日本大震災時にもまったく支障はありませんでした。もともとここは地盤が硬いところですし、震度7にも耐えられるはず。日常的にも点検していますので大丈夫だと思っております」(同担当者)

 不可解な対応に終始したのが、国立新美術館だ。

「大変おそれ入りますが、美術館系・弊館の広報関係以外のご取材はお断りさせていただいております。ご理解いただきますようお願いいたします」(広報・国際室)

 国有財産なのに、なぜ答えられないのだろうか。

 それ以外の回答は、記事末尾の表のとおりである。これらについて、先の高砂・広報室は、

「大丈夫です。羽田空港の報道があって、ホームページにもほかの建物には影響がないと書いております。“うちは大丈夫なのか?”という問い合わせがきた場合に限ってお答えしていますので、すべてに連絡はしていません」

 と話す。だが、裁判中のAさんは、こう言う。

「私の裁判は、私の異例の出世に嫉妬した上司や同僚などが、まったく罪のない私を追い落とそうと画策したもの。私を悪者にして、羽田空港のことをすませようとしている。しかし、“手抜き工事”は会社ぐるみの体質です。空調設備はいわゆるブラックボックス。天井を開けてみないとわからないし、いざ地震などが起きて開けてみても、やった人間しかわからないのが実状ですよ。第三者機関による厳密なチェックもないですからね」

 関東圏に今後、30年で東日本大震災クラスの直下型地震が起きる可能性は90%とも言われている。そのとき、これらの建物の配管が無事であればよいが……。

循環器病センターで手続き不備 研究158件、2論文撤回へ 05/30/19(KYODO)

 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は30日、2013年度以降の158件の研究で、倫理審査や患者の了解などに関し国の倫理指針で定められた必要な手続きを取らないまま患者データなどを研究に利用していた不適合事案があったと発表した。虚偽だとして論文2件は撤回される見通し。研究者の意識の欠如や研究者への周知が不十分だったとしている。いずれも診察時の症状や治療の結果などを利用しており、患者の健康への影響はないという。

 センターによると、13年度と18年度に計2件、内部の倫理審査委員会に計画書の審査を受けないまま実施した研究があった。

ゴーン容疑者の事件で飛び火?単なる、偶然?

独ポルシェのCEO、検察が捜査=地元紙 05/29/19(朝日新聞)

[フランクフルト 29日 ロイター] - ドイツのシュツットガルト・ナーハリヒテン紙は29日、同国の検察が自動車大手フォルクスワーゲン(VW)<VOWG_p.DE>傘下の高級スポーツ車メーカー、ポルシェのオリバー・ブルーメ最高経営責任者(CEO)を捜査していると報じた。ポルシェの労働評議会のメンバーに対する不適切な支払いを承認し、会社資金の流用に関与した疑いがあるという。

情報源は明らかにしていない。

シュツットガルトの検察当局とポルシェはコメントを控えている。

シュツットガルトの検察当局は28日、ポルシェのオフィスを捜索したことを明らかにした。同社の幹部がポルシェの労働評議会のメンバー1人に対し「不釣り合い」な支払いを行った疑いがあるとしている。

資金流用で深刻な違反があれば、刑事罰の対象となり、最大10年の禁固刑が科される可能性がある。

「仕切り壁や外壁の内部に、同法の基準に合わないウレタンが使用されていたのは、当時の社長で創業者の深山祐助氏の指示が発端となったと指摘した。
 ただ、同法の基準に不適合であることを認識していたかについて、深山氏は否定。客観的証拠も得られなかったことから、「疑いは残るが不適合を認識しつつ使用を指示したとまでは認定できなかった」とした。」

弁護士と言っても仕事やお金を貰って生活しているので弁護士による第三者委員会による調査の限界といったところだろう。

レオパレス違法物件、社内で指摘後も放置 第三者委報告 05/29/19(朝日新聞)

 アパート建設大手「レオパレス21」が法令に抵触するアパートを施工していた問題で、弁護士による第三者委員会は29日、最終報告書を公表した。天井裏の仕切り壁がない問題について、同社が不備を把握したと説明する2018年以前に社内から違法性の指摘があったと認定。にもかかわらず、「リスク感知体制の不備」から問題が放置されたと結論付けた。

【写真】レオパレス21の本社=東京都中央区

 レオパレスをめぐっては昨春、延焼を防ぐ天井裏の仕切り壁が設置されていないなどの不備が発覚。さらに同社は2月、仕切り壁や外壁、天井などの耐火性や遮音性が国の基準に合わない物件が計1324棟あったと公表していた。

 このうち、天井裏の仕切り壁がない問題について、報告書は12年にあった物件オーナーとの民事訴訟で、同様の不備が指摘されたと記載。さらに06年以降にあった修繕工事の際にも、担当者から建築基準法違反の指摘があったとした。ただ同法上、仕切り壁は不要との誤った理解から特段の対応は取らなかったという。

 また、仕切り壁や外壁の内部に、同法の基準に合わないウレタンが使用されていたのは、当時の社長で創業者の深山祐助氏の指示が発端となったと指摘した。

 ただ、同法の基準に不適合であることを認識していたかについて、深山氏は否定。客観的証拠も得られなかったことから、「疑いは残るが不適合を認識しつつ使用を指示したとまでは認定できなかった」とした。

組織の体質に問題があれば日大が窮地に陥る状況になるまでは変わらないであろう。おごりが衰退の原因であることもある。
結果が全てではないが、結果が大きく判断に影響する事がある。時間が経てば結果が見えてくるであろう。

日大、入学志願者大幅に減少 田中理事長らを刑事・民事で追及へ 05/29/19(週刊金曜日)

「アメフト部の危険タックル問題から1年が経ちましたが、日本大学の法人トップの田中英壽理事長は責任をとっていないばかりか、説明責任も果たしていません。そのため、今年の入試では志願者が大幅に減少し、私学助成金もカットされました。ここで新たなステップを踏まなくてはならないと判断しました」

 この発言は5月7日、文部科学省で開かれた「新しい日本大学をつくる会(つくる会)」の記者会見で、会長の牧野富夫氏が怒りを込めながら述べたものだ。牧野氏は日大の副総長を務めた人物。つくる会では副総長経験者4人を含む6人の世話人が会見に出席し、日大の田中理事長らの責任を刑事告発と民事訴訟によって追及する考えを明らかにした。

 発端は昨年5月6日に日大のアメリカンフットボール部の選手が、危険なタックルで関西学院大学の選手に大けがをさせた問題だ。タックルをした選手が当時の内田正人監督と井上奨コーチから指示があったと会見したが、大学側は否定。その後設置された第三者委員会が、タックルは監督とコーチの指示によるものだと認定した。しかし、大学のトップである田中理事長はこれまで一度も公の場で説明をしていない。

 今年に入ってこの問題は、日大の経営にも影響を及ぼし始めた。日本私立学校振興・共済事業団は今年1月、日大に対して2018年度の私学助成金を35%カットした。金額にして約32億円の減額。危険タックル問題への大学の対応と、医学部で判明した過去3年間の不正入試が理由だ。

 さらにこの春の入試では、夜間部と短大部を除く16学部の一般入試で、昨年よりも志願者が12・5%減少した。人数にして1万4000人以上減らした。私立大学の志願者が4%以上増えて、いわゆる「日東駒専」と呼ばれている同偏差値帯の東洋大、駒沢大、専修大が志願者を増やした中で、日大の落ち込みは深刻なレベルだ。

【他にもさまざまな疑惑が噴出】

 こうした状況を踏まえ、つくる会では、自己の利益を優先させて責任ある対応をせず、大学に損害を与えたとして、田中理事長らを近く背任の疑いで刑事告発する。

 また理事全員を相手取り民事訴訟も起こす。学生や教職員などに精神的苦痛を与えたとして、損害賠償を求めることにしている。原告はすでに現職の教職員10人近くが決まっており、今後大学院生からも原告を募るという。

 現執行部の責任を追及するつくる会の活動には、教職員OBなどからすでに350万円の寄付金が寄せられた。現在もクラウドファンディングで、民事訴訟への支援を呼びかけている。

 さらにつくる会は、田中理事長体制下で噴出しているさまざまな疑惑についても追及する構えだ。5月4日には文部科学省に対して要望書を提出した。

 要望の一つは、2010年に設立された株式会社日本大学事業部をめぐる疑惑について。事業部の目的は大学の運営を補佐する事業の展開だったが、現在では業務は保険代理店から冠婚葬祭まで約70種類に及び、2017年12月期決算では売上高が約69億円に急拡大している。つくる会は事業部の取引や経理が不透明で、情報公開も十分になされていないと指摘し、大学と事業部双方の経営を監査するよう文部科学省に求めている。

 もう一つは田中理事長と暴力団関係者との交際が国内外で報道されている問題。実態がどうなっているのか、行政指導によって明らかにすることを要望した。

 つくる会の役員は、現在の日大は田中理事長の独裁状態にあり、学問よりも利益を追求する組織になっていると嘆く。

「現在の執行部に自浄能力はありません。彼らの責任を明確にして、研究と教育を行なう大学本来の姿を取り戻したい」(つくる会役員)

 ただ、つくる会ではこれまでも田中理事長や理事全員の辞任を要求してきたが、大学側は意に介していない。裁判で争うことになれば、長期化は避けられない。

(田中圭太郎・ジャーナリスト、2019年5月17日号)

「今回の問題で、同報告書は業績拡大を優先させる中で、法令順守や品質を重視しない企業体質があったことも指摘する。」

レオパレス・深山社長、取締役も退任へ 次期社長以外、全員 05/28/19(産経新聞)

 賃貸アパートの施工不良問題で混迷しているレオパレス21で、深山英世社長が取締役を退任すると同時に取締役を大幅に刷新することが28日、分かった。次期社長に就任する宮尾文也取締役以外の、7人の社内取締役が退任する方向で調整している。施工不良問題とその後の改修作業が遅れていることの責任を明確にする。

 深山氏はすでに、30日付で社長を退任すると発表していたが、取締役は続投するとしていた。しかし、29日に公表する予定の外部調査委員会による最終報告書と再発防止策は、社外取締役を増やし、ガバナンス(企業統治)を向上させる必要があると指摘。これを踏まえ、深山氏を含む取締役の大幅刷新を行う方向となった。

 今回の問題で、同報告書は業績拡大を優先させる中で、法令順守や品質を重視しない企業体質があったことも指摘する。

本庶氏、寄付200億円を拒否 講演で小野薬品を批判 05/27/19(KYODO)

 ノーベル医学生理学賞を受賞した京都大の本庶佑特別教授は27日、大阪市内で講演し、がん免疫治療薬「オプジーボ」の特許料率に関する契約を巡り、小野薬品工業が京都大へ提示した寄付額が200億~300億円だったと明らかにした上で「(少なすぎて)常識的にあり得ず拒否した」と述べた。

 関西経済連合会の総会に招かれた講演で語った。小野薬品は料率の引き上げの代わりに研究者の育成などを目的とした寄付を提案していた。また本庶氏は契約について「信じられない虚偽説明があった」と小野薬品を改めて批判した。

 小野薬品は「講演の内容を承知しておらず、コメントできない」としている。

福井放送元社長をひき逃げ容疑で逮捕 軽自動車と衝突 05/23/19(朝日新聞)

 福井県警福井署は23日、福井市三郎丸1丁目の福井放送役員、坪田清則容疑者(87)を道路交通法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕し、発表した。署によると、「車に当たったとは思わなかった」などと話しているという。

 署によると、坪田容疑者は22日午後3時55分ごろ、福井市大宮2丁目の国道416号交差点で乗用車を運転して帰宅途中、右から来た福井市の女性会社員(40)運転の軽自動車と衝突し、そのまま逃げた疑いがある。女性は頸椎(けいつい)捻挫の軽傷を負った。

 現場は信号のある十字路。署によると、双方とも「青信号だった」と話しているという。

 福井放送によると、坪田容疑者は同放送の非常勤取締役。1952年に入社し、社長や代表取締役会長を歴任した。同放送は23日、「報道機関として誠に遺憾。事実関係が確認でき次第、厳正に対処する」との談話を出した。

個人的な意見であるが、大手の銀行と地元が中心の信用金庫に同じ規則を当てはめるのは現実的に無理だと思う。
結局、規模が小さい所は一流の企業は相手に出来ない。中小企業は実際、人材的にも、管理能力の点でも大手と同じように出来ないし、人材や財務的に出来る所の方が少ないと思う。
違法や不適切な対応を見逃せと言うのではない。同じ規則を当てはめるのは間違っていると思う。ただ、故意に違法な事を行っている信用金庫や中小企業は存在するし、言葉で信用回復や改善と言っても実際には実行する意思などない会社は存在する。そのような悪質なケースは、従業員やその家族が苦しんでも会社や金融機関に終止符を打つ必要がある。この点においては日本の行政は非常に甘いと思う。
信用や信頼回復や改善は簡単に出来ない。出来ているのなら既に実行している。苦しい状況で実行するのはさらに困難である。行政はもっと現場を理解してフィードバックして規則や法律の改正を行うべきだと思う。

西武信用金庫に金融庁が業務改善命令 理事長が引責辞任 05/24/19(NHK)

金融庁は、東京の「西武信用金庫」が反社会的勢力との関係が疑われる相手に融資するなど、内部管理体制に問題があったとして、抜本的な改善を求める業務改善命令を出しました。

業務改善命令を受けたのは、東京 中野区に本店を置く西武信用金庫です。

金融庁によりますと、西武信金では、投資用不動産向けの融資で、不動産業者が改ざんした顧客の預金通帳の残高などの書類を見過ごして融資を行う事例が多数あったということです。

さらに本部で反社会的勢力などとの取引防止を担うコンプライアンス担当者が1人しかいないなど、体制が不十分で、反社会的勢力との関係が疑われる相手に対し、十分な確認なく融資していたこともわかったということです。

こうしたことから金融庁は、審査などの内部管理体制に問題があったとして、24日付けで業務改善命令を出しました。 責任を明確にするとともに、抜本的な改善策を講じて来月28日までに業務改善計画を提出するよう求めています。

今回の問題は、静岡県のスルガ銀行で投資用不動産向けの融資をめぐる多くの不正が明らかになったことを受けて、金融庁がほかの金融機関でも問題がないか立ち入り検査を進めた結果、明らかになりました。

西武信金は、スルガ銀行と同じように投資用不動産向けの融資に力を入れてきたことで知られ、去年3月期には過去最高益をあげるなど、急成長を遂げていましたが、ビジネスモデルを根本から見直す必要を迫られています。

西武信用金庫とは

東京 中野区に本店を置く「西武信用金庫」は昭和44年に設立され、去年9月末現在、東京、埼玉、神奈川の1都2県に74の店舗を展開しています。

信用金庫は地域の中小企業や住民の助け合いを目的とする非営利の法人で、株主の利益が優先される銀行とは成り立ちが違います。

西武信用金庫によりますと、去年9月末現在の預金残高は2兆643億円と比較的規模の大きい信用金庫です。 財務の健全性を示す自己資本比率は9.28%で、国内だけに拠点を置く金融機関に求められる水準の4%を大きく上回っているとしています。

西武信用金庫のホームページでは「反社会的勢力に対する基本方針」と題して組織としての姿勢を表明しています。 この中では「反社会的勢力とは関係の遮断に向けた態勢整備に取り組む」とし「不当要求は拒絶する」とうたっています。 さらに「事実を隠ぺいするための裏取引」や「反社会的勢力への資金提供」は「絶対に行わない」としています。

理事長が引責辞任

業務改善命令を受けた西武信用金庫は24日夕方、記者会見を開き、経営責任を取るため24日付けで落合寛司理事長が辞任し、高橋一朗常務理事が後任の理事長に就任したと発表しました。

高橋理事長は記者会見で、「お客様に多大なるご迷惑とご心配をおかけし、心から深くおわび申し上げます」と陳謝しました。

そのうえで、「改善命令を真摯(しんし)に受け止め、地域に密着した経営と顧客を重視した営業活動に徹し職員一丸となって信頼の回復に努めたい」と述べました。

学校の隠ぺい認め市長が謝罪 市立尼崎高校バレー部の体罰問題/兵庫県 05/21/19(KSB瀬戸内海放送)

鷲羽山ハイランドで走行中のジェットコースターから席の一部が落下 けが人はなし 岡山

 岡山県倉敷市の鷲羽山ハイランドで、走行していたジェットコースターの席の部分が落下しました。けが人はいませんでした。

(記者)
「楽しいはずのジェットコースター。乗客を乗せたコースターが、ファーストドロップと呼ばれるこの落差を降りた地点で事故は起きました」

 事故があったのは、倉敷市の鷲羽山ハイランドにある立ったまま乗るアトラクション、「スタンディングコースター」です。5月12日午後2時ごろ、走行中に一番後ろの席の背もたれやサドル部分が外れ、支柱を残して地面に落ちました。落下した部分は重さ20キロから30キロほどで、けが人はいませんでした。

 運転前の点検では、この席の身長に合わせて調整する部分に不具合があったため、他の席に客3人を乗せて走行していました。

 鷲羽山ハイランドでは、おととし8月にも、「ウルトラツイスター」の安全バーが走行中に根元から外れ、男性客1人が大けがをしました。

 鷲羽山ハイランドは、「本当に申し訳なく思っています。安全管理と再発防止に努めます」とコメントしています。

アパマンショップのイメージ悪化を承知の上で判断していると思うから自腹だと思う。

爆発から5か月 "進まぬ補償" 被害のPC教室再開も アパマン側移転費用支払わず 札幌市 05/16/19(UHB 北海道文化放送)

 札幌市豊平区のガス爆発事故から16日で5か月です。

 被害者からは今も補償をめぐるアパマン側の対応に憤りの声が収まりません。

 田中うた乃記者:「爆発から5か月がたとうとしていますが、周辺の建物では、やっと目に見える形で本格的な工事がはじまっています」

 52人の重軽傷者を出した札幌市豊平区のガス爆発事故。

 復旧工事が進む中、爆発元の隣のビルでパソコン教室を開いていた大谷恵理さんは、前の場所から約100メートル離れたところに移転し、5月7日に再開しました。

 大谷恵理さん:「(工事完了が)最長6月と言われたので、半年かかるならと思って移転を決めた」

 大谷さんのパソコン教室は天井に穴があき、窓ガラスはすべて割れ、休業を強いられました。爆発元のアパマン側に補償を求めていますが、ある問題が…

 大谷恵理さん:「新店舗の費用は(アパマン側からは)一切負担してもらってないです」

 大谷さんは年明けから爆発を起こした店を運営しているアパマンショップリーシング北海道と補償に関する話し合いを開始。

 しかし、今も話し合いは進んでいません。

 大谷恵理さん:「前の店舗でかかった工事代金は考えてもいいけれど、(新店舗は)勝手に移転しているから出さないみたいな形」

 アパマン側は移転費用は一切負担しないと主張したといいます。このままでは移転にかかった800万円は自己負担となってしまいます。

 大谷恵理さん:「精神的負担が大きい。なぜ移転しなければならなかったというところをしっかり理解していただきたい」

 アパマン側はUHBの取材に「社長が不在で、対応できない」としています。

初等教育を先行した学生だったら結構親切だと思う。ただ、彼や彼女らが日本に来るとは限らない。
あと、時々思うのが、自国でまともな職に就行けない、そして、日本で働く事に興味がある外国人が英語を教えているケースが多いように思える。 そのようなケースでは大人に英語を教える事は出来ても、ロリコン以外は幼児に英語を教える事は向かないと思う。ロリコンの問題は性犯罪を起こす可能性がある。

英語講師、別の保育所でも暴力 椅子蹴り暴言 北九州市 05/16/19(朝日新聞)

 北九州市若松区の英語教育に力を入れる認可外保育施設で、30代の米国人男性講師が園児の座っている椅子を蹴ったり、暴言を吐いたりしていたことが15日、分かった。施設側の調査に暴力行為を認めた講師は今年1月に出勤停止処分を受け、その後自主退職した。北九州市は同月末、国の通知に基づく特別立ち入り調査を行い、口頭指導していた。

 施設には2~6歳までの未就学児約70人が通い、外国人講師による英語学習が人気という。この講師は2016年4月から常勤で勤務していた。

 市や施設によると、昨年秋ごろから講師の子どもに対する乱暴な対応が目立つようになり、施設側が注意していた。今年1月に複数の保護者から子どもへの暴言などがあったと通報があり、施設が調査した結果、講師が園児の座る椅子を蹴ったことや、「I don’t like you」「you are bad boy」といった暴言を繰り返していたことを確認した。施設は同月24日に講師を出勤停止にした後、保護者への説明会を開いた。

 卒園生の保護者によると、「げんこつで背中をたたかれた」「2階の窓から投げ落とされるふりをされた」と訴えた幼児もいるという。

 施設の理事長は「2階から投げるぞ」といった暴言は確認しているとした上で、「こういう事態があったということを真摯(しんし)に受け止めたい。子どもの安全を第一に考え、対応した」としている。

 北九州市では、別の認可外保育施設に勤めるカナダ人講師も園児をたたくなどして、市が口頭指導していたことが明らかになっている。

=2019/05/16付 西日本新聞朝刊=

大学を卒業するメリットが見えない、又は、理解できないと無理して大金を使う必要はないと多くの人が判断すれば閉校は仕方のないこと。
グローバリゼーションや日本の人件費の高さが日本企業の競争力を失わせる。
10年以上前の話だが、アメリカの中小企業が卒業しても卒業生に期待できるだけの知識や能力がなければ雇いたいとは思わないとラジオで地元の企業家が言っていた。卒業させる事は重要であるが、卒業しても卒業生に期待できる能力が低ければゆとりのない企業は雇わないので教育機関はしっかりとしてほしいと何度も繰り返していた事を覚えている。
日本はアメリカの後を追っていると昔は言われていたが、結局、ゆとりがなくなったアメリカがゆとりがなくなりつつある現在の日本と重なる部分があると言う事なのだろうか?

地方私大の閉校相次ぐ 自治体が誘致、計画の甘さ浮き彫りに…進む淘汰(1/2) (2/2) 05/15/18(西日本新聞)

 少子化の影響もあり学生数が確保できず、閉校に追い込まれる私立大学が全国的に後を絶たない。1980年代から2000年代にかけ、多くの自治体が地域活性化を目的に盛んに大学を誘致したが、計画の甘さが浮き彫りとなり淘汰(とうた)が進みつつある。

【写真】学生募集の停止が決まった福岡の保健医療経営大

 来年度の学生募集停止を決めた保健医療経営大(福岡県みやま市)は当初、合併前の旧瀬高町が用地を無償譲渡し、開校する予定だった。当時の町長は660人の学生が集まると想定、学生アパート建設などで約16億円の経済効果を見込んでいたが、07年3月の合併に伴う市長選で無償譲渡に反対した候補が当選、貸与に変更した経緯がある。市議の一人は「開校前から学生が集まるか疑問だったが、その通りの結果になった」と話した。

 13年に閉校した三重中京大(三重県松阪市)でも、誘致した松阪市が開校にあたって約6億円を助成、その後も学科の新設に伴い約5億円を追加助成した。しかし計画通りに学生が集まらず、定員割れが続いて閉校を余儀なくされている。

 全国の大学数は1990年の507校から、2017年には780校に増加。一方で、10~18年度に文部科学省が廃止を認可した私立大学は21校に上る。福岡県内では07年度に東和大、11年度に福岡医療福祉大、15年度に福岡国際大がいずれも学生募集を停止し、後に閉校した。

 文科省によると、全国の私立大582校のうち4割に当たる210校が定員割れとなっており、事業活動収支が赤字の私立大も17年度で全体の約4割を占める。同省は本年度から新たな財務指標を設け、経営難の大学を運営する学校法人の指導に当たる方針。経営状況が改善しなければ、学生募集の停止や法人解散を含めた対策を促すという。

 東京学芸大の田中敬文准教授(公共経済学)は「(大学側の)楽観的な予想が当たらないという事態が起きている。地域と共存し、学生を引きつける魅力的なカリキュラムを提供できなければ、地方の大学が生き残っていくのは難しい」と話している。

福岡県みやま市の保健医療経営大、募集停止へ

 学校法人ありあけ国際学園が運営する保健医療経営大(福岡県みやま市)が、2020年度の新入生募集を停止することが14日、関係者への取材で分かった。同大は08年4月の開校以来、定員割れが続いており、今後も学生の確保が難しいと判断したとみられる。西日本新聞の取材に、同大事務局は「近く正式に発表する」と答えた。

 関係者によると、11日に理事会を開き、来年度の学生募集の取りやめを決定。今年4月に入学した学生が卒業する23年に閉校し、学校法人も解散する方針で、既に教職員や学生にも伝えているという。

 大学のホームページなどによると、08年度は定員150人に対し、入学者は27人。その後も定員割れが続き、11年度32人▽12年度18人と推移。13年度からは定員を80人に減らしたが状況は変わらず、今年5月現在の学生数は130人にとどまっている。

 同大は病院経営者や医療コンサルタントを育成する単科大学で、聖マリア病院(同県久留米市)を運営する社会医療法人「雪の聖母会」が中心になって設立した。

この感じだと数字よりも存在する問題の数の方が多いと思う。

レオパレス、不備1000棟拡大 物件の施工不良、1万5千棟超に 05/14/19(朝日新聞)

 賃貸アパート大手レオパレス21は14日、物件の施工不良問題で不備のある物件が4月末時点で計1万5628棟に上ったと発表した。これまでの公表数から約千棟拡大した。調査を終えた2万1277棟のうち7割超で問題が見つかった。全約3万9千棟を対象とした調査の途上にあるため、不備の数はさらに増える可能性が高い。

 不備が判明した1万5628棟のうち、7613棟で屋根裏などを仕切る壁がないといった施工不良があった。残りの8015棟は隙間などの「軽微な不備」とした。随時補修を進める。

 レオパレスは10月までに物件の補修工事を終える目標だが、遅れる可能性もある。

これで軽い罪か、無罪だったら日本の検察や司法はだめ、又は、外国人や国際的な犯罪には経験不足で適切な対応が出来ないと言う事だろう。

ゴーン被告、サウジ友人から20億円受領 特捜部が起訴内容一部変更 利益目的の明確化狙いか 05/14/19(産経新聞)

 日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(65)が、サウジアラビアの友人側に日産資金を不正に支出させたとされる会社法違反(特別背任)事件で、東京地検特捜部は14日、起訴内容の一部について訴因変更を東京地裁に請求した。ゴーン被告が友人側に約13億円を送金させる前に、友人側から約20億円の提供を受けていたことを追加。巨額資金のやり取りがあったことを示すことで、送金が自己の利益を図る目的だったことを明確にする狙いがあるとみられる。

 当初の起訴状によると、平成20年10月、私的投資で生じた約18億5千万円の評価損を日産に付け替えたほか、サウジアラビアの実業家、ハリド・ジュファリ氏側へ、21~24年、子会社「中東日産」から1470万ドル(計約13億円)を不正に送金させたとしていた。原資はゴーン被告が使途を決められるCEOリザーブと呼ばれる予備費だった。

 このサウジアラビア・ルートの特別背任事件の背景については、損失を含む契約を日産から自身の資産管理会社へ戻す際、ジュファリ氏が約30億円の担保を差し入れ、ゴーン被告の信用保証に協力したこととされていた。

 訴因変更後の起訴状では、ゴーン被告が損失付け替えとほぼ同時期の20年10月、自身の資産管理会社名義の証券口座に、ジュファリ氏側から2千万ドル(当時のレートで約20億1140万円)の提供を受けたことが追加された。

 関係者によると、この約20億円は、リーマン・ショックで巨額の投資損失を出したゴーン被告への資金援助だったとみられる。

 一方、ゴーン被告は21年1月、オマーンの販売代理店、スハイル・バハワン自動車(SBA)オーナーのスハイル・バハワン氏から私的に約30億円を借り入れていた。

 SBA側にはその後、ゴーン被告の指示でCEOリザーブから約35億円が送金されており、特捜部はこのうち、約5億5500万円を自身に還流させたとして、オマーン・ルートの特別背任事件でもゴーン被告を起訴した。

慶応義塾大学院生が風俗店経営?
違法ではないが、体裁よりも儲かるからなのか?
下記の人と同一人物?もし同一人物なら、慶応のジキルとハイド?
審査員ご紹介/ 水上 裕一朗氏福岡県出身 慶應義塾大学 環境情報学部卒 学部時代より、地域おこしコンテストをキッカケにまちづくりや地域活性化に関わることに。(ちいきラボ)

風俗店で少女働かせた疑い、経営の慶応大院生を逮捕 05/14/19(朝日新聞)

 経営する性風俗店で女子高校生にわいせつな行為をさせたとして、警視庁は、東京都台東区台東4丁目、慶応義塾大学院生の水上裕一朗容疑者(33)を児童福祉法違反(児童に淫行させる行為)などの疑いで逮捕し、14日発表した。「弁護士に面会してからでないとお話しできない」と供述しているという。

 少年育成課によると、水上容疑者は無店舗型性風俗店「ゆるめろでぃ」を経営。4月7日、18歳未満と知りながら高校3年の少女(17)を東京都千代田区内のレンタルルームに派遣し、男性(48)とわいせつな行為をさせるなどした疑いがある。

 少女が年齢を伝えると、水上容疑者は「本当は雇わないようにしようと思っていたけど、他にも17歳がいるからいいよ」と答えたという。同店には約30人の女性が所属しており、警視庁は他にも少女を働かせていたとみて調べる。

慶大院生が風俗店経営、女子高生にみだらな行為させる 05/14/19(読売新聞)

 女子高校生に客とみだらな行為をさせたとして、警視庁は14日、東京都台東区台東、慶応大大学院生、水上裕一朗容疑者(33)を児童福祉法違反と風営法違反(年少者雇用)容疑で逮捕したと発表した。水上容疑者は風俗店を経営していたといい、警視庁が営業実態を調べている。

 発表によると、水上容疑者は4月7日、東京都千代田区のレンタルルームに高校3年の女子生徒(17)を派遣し、埼玉県の地方公務員男性(48)にみだらな行為をさせた疑い。逮捕は12日。調べに対し、「弁護士と面会してからでないと話せない」と供述している。

 水上容疑者は以前、女子高生らが店舗で客に添い寝などのサービスを提供する「JKリフレ店」を経営。昨年8月頃から無店舗型の風俗店営業に切り替え、ツイッターで「ゆるふわ 女の子 18歳」などと勧誘していた。女性はツイッターで募集し、女子高生を含む約30人が働いていたという。

 警視庁は、昨年8月~今年5月の9か月間に少なくとも約250万円を稼いだとみている。

不都合な事は黙っていれば良いと思っている日本の会社はある。
同じレベルか、五十歩百歩のレベルだと思う。

韓国LCC、事故把握も報告せず…国交省が指導 05/13/19(テレ朝news)

 韓国の格安航空会社(LCC)「ティーウェイ航空」が運航中に起きた客室乗務員の重傷事故を報告しなかったとして、国土交通省が同社に指導を行ったことがわかった。国際民間航空条約などでは、機長は発生国の航空当局などへ速やかに事故を報告するよう定めており、国交省は韓国の航空当局にも同社を指導するよう申し入れた。

 事故は今月2日に発生。同社のソウル発成田行きの便が成田空港に着陸する約20分前に大きく揺れ、転倒した女性客室乗務員が足を骨折する重傷を負った。

 国交省などによると、同社は骨折の事実を事故当日に把握したが報告しなかった。翌3日、国交省が別の便の遅延について問い合わせた際、事故が起きたことを伝えてきたという。同社は「遅延便の乗客対応などで遅れてしまった」との趣旨の説明をしているという。

 国交省は同社に適切な報告を行うよう指導した。事故については航空事故と認定し、運輸安全委員会が原因調査を行っている。

 同社日本地域本部は読売新聞の取材に「こちらでは答えられない」としている。

まあ、この世の中、否定していても実際は違うケースはある。実質支配していても、証拠を押さえられるまで否定する事はある。
証拠を残さないためにメールや文書での指示は絶対に行わず、電話だけで指示するケースがある事があるそうだ。

「弘中惇一郎弁護士:『(Q.ゴーン被告が持っている会社ではない?)持っている会社はありませんし、向こう(検察側)も実質支配をしているということは形式的に支配していないことを認めているわけですから、形式的な支配もないわけですけれども、実質的な支配もないと言っているわけです。ゴーンさんはそれはあり得ないと言っています』」

不正な事をやっている認識があれば、形式的な支配をする事は絶対にない。直ぐに足が着く。実質支配は証拠をつかまれない限り、グレーゾーンであればアウトにならない。
認識は事実とは違う事が多い。弁護士はこの程度の事は知っていると思うが、依頼者を弁護しているので、そう言うしかないだろう。

「認識」の意味/用例・類語と使い分け・心理学での「認識」(Mayonez)

ゴーン被告の弁護人 送金先の会社“実質支配ない” 05/12/19(テレ朝news)

 日産の前会長、カルロス・ゴーン被告(65)の弁護人を務める弘中惇一郎弁護士がBS朝日の番組に出演し、オマーンを巡る事件で、資金が流れた先とされる会社についてゴーン被告は自身が実質的に支配している会社ではないと認識していると述べました。

 弘中惇一郎弁護士:「(Q.ゴーン被告が持っている会社ではない?)持っている会社はありませんし、向こう(検察側)も実質支配をしているということは形式的に支配していないことを認めているわけですから、形式的な支配もないわけですけれども、実質的な支配もないと言っているわけです。ゴーンさんはそれはあり得ないと言っています」

 ゴーン被告はオマーンの会社に日産の機密費を不正に支出し、自身が実質的に保有する会社に送金させて日産に損害を与えた罪に問われています。弘中弁護士はBS朝日の番組で送金されたとする会社は自身が実質的に保有している会社ではないというゴーン被告の主張を明らかにし、ゴーン被告には資金は流れていない認識を示しました。そして、23日に行われる初めての公判前整理手続きにゴーン被告も出席する意向であることを明らかにしました。

自業自得!

最終赤字686億円 険しい再建の道 レオパレス社長辞任 05/10/19(毎日新聞)

 賃貸アパート大手レオパレス21は10日、施工不良問題の責任を取って創業家出身の深山英世(えいせい)社長(61)が代表権のない取締役に退き、後任に宮尾文也取締役常務執行役員(59)が今月30日付で昇格すると発表した。同時に発表した2019年3月期の連結最終(当期)損益は686億円の赤字に転落した。【石田宗久、森有正】

【判明していた建築基準法の規定違反】

 「赤字決算と株価下落で大きく企業価値を損なった」。東京都内で開いた記者会見で、深山氏は次期社長の宮尾氏とともに頭を下げた。

 深山氏は、1324棟の施工不良を公表した2月時点でも、「約3万9000棟全棟の調査にめどがついた段階で社外取締役に協議してもらう」と続投に含みを残していた。だが、調査過程で自身の社長就任後の施工物件で不良が判明したことや、大幅な赤字計上が響き、辞任を余儀なくされた。

 外部調査委員会が3月にまとめた中間報告は、創業者の深山祐助元社長の関与を指摘し、組織ぐるみの疑いが深まった。深山氏は問題の背景を「順法と、ものづくりの意識に欠けていた」と説明。自身が取締役として経営に残ることについては、「物件オーナーや法人顧客との関係維持のため」と強調した。

 だが、再建は容易ではない。10日発表した決算は、補修工事が必要な物件が拡大し、2月の前回業績予想修正時に計上した補修工事関連の特別損失430億円が547億円に膨らんだ。問題に伴って、3月末の入居率は1年前と比べて9ポイント減の84%に低下。「採算ライン」とされる8割に迫った。売上高は前期比4・8%減の5052億円となった。

 宮尾氏は、全物件の補修工事を10月に完了させ、入居者獲得に力を入れて賃料収入を確保する考えを表明。20年3月期は1億円の最終黒字に回復する見通しを示し、「難局を乗り切りたい」と語った。だが、施工不良物件が増える可能性もあり、前途は多難だ。

 ◇住民「裏切られた思い」

 川崎市のレオパレス21のアパートに暮らす大学4年の男性(21)は「問題が発覚して以降、振動や音に対して敏感になってしまうことが増えた」とため息をつく。「賃貸で借りる人の多くは建築基準法など住宅に関する詳しい知識を持っていないと思う。だからこそ、住宅を提供する会社側はしっかりしてほしい。名前が通った会社だから選んだのに裏切られた思いだ」と話した。【千脇康平】

中国への進出が全て間違いとは思わないが安易に中国に工場を移さない方が良いと思う。
自社の工場を所有と他社の工場に生産を依頼するケースがあるが間違った選択で最悪の結果になった例だろう。
まあ、自社工場であっても品質管理や従業員の教育に問題があれば品質に問題がなく適切な価格で生産してくれる工場を探すことが出来れば 他社の工場に依頼した方が良い。
数字で判断する事は簡単なように見えるが、自社工場で生産するからフィードバックが速やかに得られたり、技術的な知識を持っている社員がいるなど数字では見えてこないメリットはあると思う。ただメリットを利用したり、最大限に利用できなければ、意味はないかもしれない。

バルミューダ社の扇風機のモーターを担当していたフジマイクロ(株)が破産申請 05/10/19(東京商工リサーチ)

 フジマイクロ(株)(TSR企業コード:320072886、法人番号:8010001070141、登記上:墨田区江東橋1-16-2、設立1966(昭和41)年9月、資本金1億円、丸山忠作社長)は5月10日、東京地裁に破産を申請した。

 負債総額は約17億円。

 当初は東証1部上場の(株)アドバネクス(TSR企業コード:290032393、法人番号:7011501000992、東京都北区)の連結子会社として小型モーターメーカーとして事業を展開していた。千葉県市原市と福島県いわき市に工場を構え、1995年11月には中国工場を開設。徐々に生産体制を中国へシフトした。上場も視野に入れ、2008年3月期は売上高59億8234万円をあげた。2010年2月には超低騒音ブラシレスモーターを開発し、バルミューダ社の扇風機にモーターを提供もしていた。

 しかし、競争激化などから業績不振に陥り、上場計画を凍結。親会社が複数回変更されるなど不安定な状況となっていた。

 さらに、中国の新工場がトラブルで移管できず、旧中国工場の従業員によるストライキなども発生。新工場開設を断念し、中国のモーター会社に製造を委託することとなった。また、円安による採算悪化もあり、2015年3月期は売上高25億1436万円にとどまり、中国工場の特別損失などから23億8501万円の赤字を計上し、債務超過に陥った。

 このため、モーターの卸売に業態を変更したが、委託した工場との連携悪化で納品遅れや品質クレームが発生し、業況が悪化。代表や取締役の変更など経営体制も混乱し、再建が遅れ、2018年12月末頃には休眠状態となっていた。

 アドバネクスは、「フジマイクロと取引はなく、保有する株式も2015年3月、減損済みのため業績に与える影響はない」と発表している。

今回はエンジン整備事業で不正が起きたが、下記の記事に書かれたように基本的に「納期優先、安全意識働かず」がIHIの企業風土なら今後も運次第で問題は発生すると言う事だと思う。

IHI不正「おかしいと言えず」=第三者委、企業風土を指摘 05/10/19(時事通信)

 IHIは10日、航空機エンジンの整備不正問題で第三者検証委員会の調査結果を公表した。「(整備を行う工場では)おかしなことをおかしいと指摘することは困難だった」として、不正を告発しにくい企業風土の問題を挙げた。

 同社の航空機エンジン不正では、瑞穂工場(東京都瑞穂町)で無資格の従業員が検査したり、定められた作業工程を入れ替えたりしていた。弁護士ら外部有識者7人で構成する第三者委は関係する従業員55人へのヒアリングなどを実施した。

不正のIHI、国交省に改善報告 再発防止策などをまとめる 05/10/19(KYODO)

 航空機エンジン部門での検査不正が発覚したIHIは10日、再発防止策などをまとめた改善報告書を国土交通省に提出した。同日午後、安全管理体制の見直しなどを盛り込んだ報告書の概要を開示する。

 エンジンの整備工程で、社内規定で定めた資格を持たない従業員が検査を行っていた。不正は部品製造の工程でも見つかり、累計1万4千件に上った。国交省東京航空局が4月、業務改善命令を出した。

 IHIは不正発覚を受け、エンジン整備事業を自主的に停止している。

IHI、「納期優先、安全意識働かず」=旅客機整備不正で改善措置 05/10/19(時事通信)

 IHIによる旅客機エンジン整備の不正検査問題で、同社は10日、要因や背景の分析、再発防止策などを盛り込んだ改善措置を国土交通省に提出した。

 同省が4月に業務改善命令を出していた。

 IHIによると、事業拡大による業務量増加に応じた検査員の育成・増員がされないまま作業や検査が行われ、納期が優先された。現場の安全意識や法令順守意識が働かず、経営層や管理職も現場の実態を直視していなかった。

 問題を受け、整備工場の全社員を対象とした法令順守教育を実施。職場の処理能力に合わせた計画を策定することなどを決めた。

売り上げ目標の重圧 ホシザキ子会社6社も不適切取引 05/09/19(FNN PRIME)

 業務用厨房(ちゅうぼう)機器大手のホシザキ(愛知県豊明市)は、新たにホシザキ北海道(札幌市)やホシザキ北関東(さいたま市)など販売子会社6社で不適切な取引が見つかったと発表した。昨秋、ホシザキ東海(名古屋市)で工事の架空発注などが発覚。第三者委員会が販売子会社15社の2018年1月~19年1月の取引を調べていた。

 営業成績が足りない場合に売り上げを先行計上したり、急きょ発生した工事費用を協力業者に支払わせる一方、その業者に工事を架空発注してお金を戻したりしていた。社外取締役らが社員の処分を検討する。こうした事案が生じた背景について、第三者委の報告書は「(売り上げの)目標達成プレッシャーがあった」と指摘した。名古屋市内で会見したホシザキの小林靖浩社長は「大きな要因としてプレッシャーがあった。末端の営業担当者とのコミュニケーションが不足していたことを反省している。親会社主導で経営人材を育てる」と述べた。

 ホシザキは昨秋、ホシザキ東海の18年1~9月の取引を対象に社内調査した。不適切取引に関与した従業員が70人以上にのぼり、小林氏を含む取締役13人が月額報酬の一部を自主返納。ホシザキ東海の社長と管理部長を取締役から解任し、関係する全従業員を処分した。今年2月には、監査法人が18年10~12月もホシザキ東海で不適切取引が続いていたことを指摘。第三者委が調査してきた。

    ◇

 ホシザキは7日、延期していた18年12月期決算を発表した。売上高は前年比3・7%増の2927億円。フードサービス産業の設備投資が好調で、冷蔵庫や製氷機販売が伸びた。(細見るい)

■ホシザキ、不適切取引をめぐる経緯

2018年9月 子会社のホシザキ東海で架空発注などがあると通報を受ける

   10月 2018年1~9月期決算の開示延期を発表

   12月 社内調査で架空発注や着服が判明。関与した従業員は少なくとも70人に。その後、ホシザキ東海社長らを取締役から解任

 19年2月 ホシザキ東海で18年10~12月も不適切取引が続いていたことが判明。18年12月期決算の開示を延期

    3月 第三者委員会による調査が終わらず、18年12月期の有価証券報告書の提出を延期

    5月 新たにホシザキ北海道(札幌市)、ホシザキ北関東(さいたま市)、ホシザキ阪神(大阪市)、ホシザキ中国(広島市)などで不適切な取引が発覚。18年12月期決算を発表

「金古容疑者は3回目の逮捕になるが、警視庁の調べに対し、黙秘しているという。」

「3回目の逮捕」について逮捕はされたけど示談で不起訴になっていると言う事?もしそうであるのならお金のためならどんなケースでも受ける弁護士が今回も示談にしてくれるであろう。
逮捕されても示談が成立すれば犯罪者ではない。お金が全てではないがお金があればいろんな事が出来ると現実だと思う。

昭和大学病院医師 3度目の逮捕 無理やり飲ませ暴行か 05/08/19(FNN PRIME)

女性に酒を飲ませ乱暴したとして、逮捕・起訴された昭和大学病院の医師が、別の女性に乱暴した疑いで、警視庁に再逮捕された。

昭和大学病院の内科医・金古政隆容疑者(29)は、2018年12月、東京都内のJR五反田駅近くのカラオケ店で、20代の女性に無理やり酒を飲ませ、意識がもうろうとしている女性を自宅に連れ込み、乱暴した疑いが持たれている。

金古容疑者は、居酒屋で女性らと酒を飲んだあと、カラオケ店に行き、持ち込んだウオッカや焼酎などを無理やり飲ませていたという。

金古容疑者は3回目の逮捕になるが、警視庁の調べに対し、黙秘しているという。

自業自得!

名古屋港に工場から汚水、元社長に猶予判決 名地裁 05/09/19(朝日新聞)

 名古屋市港区の食品リサイクル工場「バイオプラザなごや」が、排水基準を超える汚水を名古屋港に流していた事件で、名古屋地裁は8日、水質汚濁防止法違反の罪に問われた工場の運営会社「熊本清掃社」(熊本市)に罰金50万円(求刑罰金50万円)、同社の元社長、村平光士郎被告(47)=名古屋市熱田区=に懲役6カ月執行猶予3年(求刑懲役6カ月)の判決を言い渡した。

 神田大助裁判官は判決で「組織的かつ常習的な犯行。自分の立場や利益を守りたいなどの動機から違法排水を続け、隠蔽(いんぺい)工作も行っていた」と批判した一方、事業許可の取り消し処分を受けていることなども量刑の理由に挙げた。

 判決によると、村平被告は昨年9~11月に5回、水素イオン濃度など複数の項目で基準値を超える汚水を、従業員に指示して工場から名古屋港に排出した。

おもてなしの日本も部分的にモラルが欠如している大きな会社が存在すると言う事。

レオパレスに新たな“建築基準法違反”疑惑 05/07/19(読売新聞)

 賃貸アパート大手「レオパレス21」(東京都中野区)で、建築基準法違反を含む施工不良の物件が発覚した問題。耐火や遮音のために各住戸間を仕切る「界壁」などに不備があった物件は、3月末までに1万4599棟に達している。

【写真】新たな「建築基準法違反疑惑」証拠写真を見る

 だが、レオパレスの物件を巡って、新たな建築基準法違反の疑いがあることが、「週刊文春」の取材で分かった。

「週刊文春」は今回、レオパレスの物件を管理するオーナーと一級建築士が2月中旬に取りまとめた資料を独自に入手。そこに添付されているのが、数十枚に及ぶ“証拠写真”だ。

 界壁の不備も指摘された「ゴールド・レジデンス」シリーズのある物件は、ガス管を下の階から上の階に通すための貫通部に大きな穴が開けられたまま、放置されている。「コングラツィア」シリーズのある物件でも、ガス・浄水・排水・換気用パイプを下の階から上の階に通すための貫通部に大きな穴が開けられたままだった。

 一級建築士の森山高至氏が指摘する。

「本来ならケーブルや配管の貫通部にできた隙間は、耐火性素材で完全に埋める必要があります。少なくとも下の階の天井と上の階の床を耐火性素材で補強するか、ガスや給排水など配管類を納める空間を別に作らないといけません。ところが、隙間を放置している上に、写真を見る限り、上の階の床は木造なので燃え移りやすい。配管も燃えやすい塩化ビニール製なので不燃性素材で覆う必要がありますが、それもなされていない。非常に危険な状況だと言えます」

 どのような危険性が考えられるのだろうか。

「このワンルームサイズの居室であれば1階で火事が起きた場合、2階や屋外に到達するまで45分間持ちこたえなくてはいけないと建築基準法で定められています。仮にこの穴の近くで火がつければ、ものの数分で2階に到達することも考えられ、建築基準法違反の疑いが濃厚です」(同前)

 こうした貫通部に関して建築基準法違反の疑いがある物件の数は、「週刊文春」が確認しただけでも、少なくとも22件に及んでいる。だが、外部調査委員会が3月18日に公表した中間報告書にも、貫通部に関する不備については触れられていない。

 レオパレスに貫通部の施工不良について確認を求めると、以下のように回答した。

「当社は外部調査委員会の調査に全面的に協力をしておりますので、個別の回答は控えさせて頂きます。現在、施工不備問題に係る調査は、第三者の一級建築士にご協力頂きながら実施しており、これまでに確認された内容については、全て外部調査委員会に報告しております」

 現在も物件の全棟検査を行っている最中のレオパレス。新たな建築基準法違反疑惑の発覚は、今後の検査にも大きな影響を与えそうだ。

 5月9日(木)発売の「週刊文春」5月16日号では、貫通部に関する新たな建築基準法違反疑惑のほか、施工不良物件を管理する被害者の実名告白、レオパレス社員の不誠実な対応、杜撰な全棟検査の実態などについて、詳報している。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2019年5月16日号

池袋事故、アクセル踏み間違いか 乗用車機能検査で異常なし 05/07/19(KYODO)

 東京・池袋で乗用車が暴走し、母子2人が死亡した事故で、乗用車の機能検査の結果、アクセルとブレーキに異常がないと判定されたことが7日、捜査関係者への取材で分かった。運転していた旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(87)は事故当初、「アクセルが戻らなくなった」と説明していたが、警視庁はアクセルとブレーキの踏み間違いが原因の可能性が高いとみて捜査している。

 警視庁は7日までに飯塚元院長の自宅などを自動車運転処罰法違反容疑で家宅捜索した。元院長は入院しており、回復を待って事情を聴く方針。

自業自得!

独検察、ポルシェに罰金=排ガス不正で660億円  05/07/19(読売新聞)

 【フランクフルト時事】ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正事件を捜査している独検察当局は7日、VW子会社のポルシェに対し、罰金5億3500万ユーロ(約660億円)の支払いを命じたと発表した。

 ポルシェは同日、罰金を支払う方針を示した。

 独検察当局によると、ポルシェは2009年以降、不正ディーゼル車を約9万9000台販売。排ガス検査を不正に回避する違法なディーゼルエンジンを開発したのはVW子会社のアウディだったが、ポルシェは、アウディ製の不正エンジンの搭載車を販売したことについて責任を問われた。

このような事が50歳の機長に起きると言う事は、これまで適切なアルコール検査を行ってこなかった証拠かもしれない。
年齢を重ねる事でアルコールの分解時間が長くなった可能性はあるが、甘いアルコール検査が常態化していたため、何時間前にアルコールを摂取したらアルコール検査にパスしないなどの経験が不十分だから自己管理できなかったと推測する。

日航機長、再検査でもアルコール分…乗務できず  05/07/19(読売新聞)

 日本航空の国際線の男性機長(50)が4月29日、乗務前の飲酒検査でアルコール分が検出され、乗務できなかったことがわかった。搭乗予定便に遅れはなかったが、日航は「重大に受け止め、機長を厳正に処分する」としている。

 日航によると、機長は29日、上海発成田行きの便に乗務する前に受けた検査で、基準を超える呼気1リットルあたり0・10ミリ・グラムのアルコール分を検出。正確性を期すため、再度行った検査でも基準を超え、別の乗員が乗務を交代した。機長は前日、ビールやスパークリングワインを飲んだという。

組織のモラルや体質に問題はあると思うが、労働契約法が定める「無期転換ルール」に関しては違法ではない。
仕掛ける側か、仕掛けられる側の違いだけ。
私立に拘る必要がなく、公立で教員になれる条件を満たしていれば、公立を目指す、又は、教員不足の地域に引っ越しをする選択も考えた方が良いと思う。
低く評価する学校にしがみつくのか、それとも、新しい選択を選ぶのかは個々の判断次第。個人的には、他の選択肢があるのなら、将来がない学校に しがみつく必要はないと思うが、留まりたいと思ういろいろな理由があるのであれば、他の選択を選ぶのも良いと思う。優先順位や選択肢が違えば、選択が違ってもおかしくない。

無期契約適用、1日前で雇い止め 都内私立校の非常勤講師 05/07/19(西日本新聞)

全国の私立高校で働く有期雇用教員のうち、3月末での雇い止め通告を受けた人が少なくとも204人に及ぶことが28日までに全国私立学校教職員組合連合(全国私教連)の調査で分かった。有期契約労働者が同じ企業で5年を超えて働く場合、無期雇用に転換できる労働契約法の「無期転換ルール」の適用外になる人が今後、相次ぐ恐れがあるとしている。

無期転換ルールは非正規労働者の雇用安定を目的に4月から適用が始まる。通告を受けた人の中には4月時点で勤続5年を超え、適用対象とみられる教員も少なくとも10人いた。全国私教連は「氷山の一角だ。ルールを就業規則に入れるなどの対応が必要だ」と訴えている。

アンケート結果によると、204人は17都府県の45校で働き、常勤講師が82人、非常勤講師が122人。都道府県別では神奈川県が最多で65人、香川県が33人、東京都が27人と続いた。

アンケートの自由記述では、東京都の高校の教職員組合から「学校側は雇い止めの理由として表向きは授業の評価が低いことを挙げているが、背景に無期転換ルールがあることは明らかだ」との声も上がった。

全国私教連は昨年10~12月、全国の私立高校にある計590の加盟組合を対象にアンケートを実施、216の組合から回答を得た。〔共同〕

私立高で204人雇い止め 無期転換、適用外の恐れ 01/28/18(日本経済新聞)

 東京都墨田区の私立安田学園中学、高校で非常勤の教員として働いていた男性が3月末、雇い止めとなっていたことが7日、分かった。男性はあと1日勤務が認められていれば労働契約法が定める「無期転換ルール」が適用され、期限なく働き続けられるはずだった。労働組合は「制度の適用を逃れる脱法的な手口」と学校を批判している。

 無期転換ルールは、非正規労働者の雇用安定が目的。有期契約を5年超更新すれば、無期契約に転換できる。2018年4月から無期への転換が始まったが、5年を超えないよう意図的に適用を逃れるケースが相次ぎ、厚生労働省が制度の趣旨に沿った対応を呼び掛けている。

「ボーイングではシステムの見直しを行ったが『AOA不一致の警告が作動しなくても機体の安全性や操縦に悪影響はない』と判断し、『コックピット表示装置のソフトウエアの次回更新』で措置を講じるまで『既存の機能のままで問題ない』と結論付けたという。『会社上層部はこの見直しに関与しておらず、ライオン航空機事故後に初めて問題を知った』と同社は釈明している。」

日本企業の下手な言い訳じゃあるまいし、会社上層部が関与していない事に関して凄く疑問?
「墜落事故が相次いだ737MAX型機について、失速警報装置に欠陥があることを同社技師が2017年に確認していた」件に関してCode of Ethicsで問題になるのではないのか?
NSPE Code of Ethics for Engineers(National Society of Professional Engineers)

エチオピア航空(Ethiopian Airlines)の同型機が今年3月に墜落し157人が死亡した事故は迅速にボーイングが公表していれば防げた可能性が高い。

737MAX型機のシステム欠陥、2017年に判明 経営陣に伝わらず 05/06/19(AFP=時事)

【AFP=時事】(更新)米航空機大手ボーイング(Boeing)は5日、墜落事故が相次いだ737MAX型機について、失速警報装置に欠陥があることを同社技師が2017年に確認していたと発表した。乗客乗員189人が死亡したインドネシアの格安航空会社(LCC)ライオン航空(Lion Air)機墜落事故の1年前には、問題が認識されていたことになる。

【図解】2度の墜落事故を起こしたボーイング737MAX8型機

 ただしボーイングは、経営陣が欠陥について知らされたのは昨年のライオン航空機の事故発生後だったとしている。737MAX型機はその後、エチオピア航空(Ethiopian Airlines)の同型機が今年3月に墜落し157人が死亡した後になって運航が中止された。

 ボーイングによると、737MAX型機には翼と対向する空気の流れの角度「迎角(AOA)」を検出するセンサー2つの情報が一致しなかった場合、操縦士にAOAの不一致を知らせる警告装置が標準搭載されているはずだった。しかし、この装置はオプションの計器を追加購入しないと作動しない仕組みになっていたという。

 ライオン航空とエチオピア航空はいずれも計器の追加購入をしておらず、安全装置が機能しない状態だった。

 欠陥のあるAOAセンサーから送られた情報によって失速防止システム「MCAS」が不必要に作動したため、操縦士が高度を保とうとしても機首が下がり続け、墜落事故を引き起こした可能性がある。

 ボーイングの声明は「2017年、737MAX型機の納入が始まって数か月のうちに、737MAX型機のコックピット表示装置のソフトウエアがAOA不一致を警告するのに必要な条件を正しく満たしていなかったことを、ボーイングの技術チームが確認した」と説明している。

 ボーイングではシステムの見直しを行ったが「AOA不一致の警告が作動しなくても機体の安全性や操縦に悪影響はない」と判断し、「コックピット表示装置のソフトウエアの次回更新」で措置を講じるまで「既存の機能のままで問題ない」と結論付けたという。「会社上層部はこの見直しに関与しておらず、ライオン航空機事故後に初めて問題を知った」と同社は釈明している。【翻訳編集】 AFPBB News

「事件は昨年12月8日に発生。新潟市内の山口の自宅マンション玄関先に2人が押しかけ、帰宅した山口の顔をつかむなど暴行したとされる。2人はいずれも当時25歳の男。暴行容疑で逮捕されると、『話がしたかった』などと供述。その後、不起訴処分となり釈放されている。」

今から提訴か?既に不起訴処分になっているが、新潟県警の捜査や検察の対応に問題があったと言う事か?
釈放されているのだから警察や検察は事件性や起訴する十分な証拠がなかったと判断したのではないのか?もしかすると不起訴処分にするように何らかの圧力や不適切な対応があったのか?全てをはっきりさせないと新潟の警察や検察を信頼や信用を部分的に失ったままになると思う。
これまでの人生経験から判断して、ダメな組織は簡単に変わらないし、変われない。表面的に変わったような印象を与えても中身は変わらないし、変われない。
NGTに関して多くの人々が指示をせず、スポンサーが離れ、損害が出ても、それは部分的にNGTの運営会社「AKS」の対応に原因があると思う。まあ、他の人々がどのように判断したのかは推測しか出来ないので結果が「NO」であれば受け入れるしかないと思う。

AKS、NGT山口襲撃犯を提訴 昨年12月逮捕の実行犯2人か 05/01/19(朝日新聞)

 昨年12月にNGT48山口真帆(23)がファンの男2人に襲撃された事件で、NGTの運営会社「AKS」が襲撃犯グループを提訴したことが30日、分かった。被告は、昨年12月9日に逮捕された実行犯の2人とみられる。AKSが設置した第三者委員会の聴取に応じておらず、法廷で全容を解明する狙いがあるとみられる。

【写真】「AKB48グループ春のLIVEフェス」で熱唱するNGT48のメンバー

 事件は昨年12月8日に発生。新潟市内の山口の自宅マンション玄関先に2人が押しかけ、帰宅した山口の顔をつかむなど暴行したとされる。2人はいずれも当時25歳の男。暴行容疑で逮捕されると、「話がしたかった」などと供述。その後、不起訴処分となり釈放されている。

 事件が発覚して以降、NGTの活動は困難となった。劇場公演中止、ラジオ番組の終了、広告契約の更新が保留になるなど実害が出ている。AKSは、3月に開催した第三者委の調査報告書を受けての会見で「断固とした対応をするため、民事上の法的措置を検討する」としていたが、実際に提訴へ踏み切った。

 AKS側の対応が拙かったことで騒動が広がったが、全ての発端はこの事件。山口はNGTメンバーの事件への関与を訴えてきた。今月18日に山口はNGTを卒業するが、ファンの運営側に対する不信感は高まるばかり。再スタートを切るには、事件の全容解明は不可欠となっている。

 損害賠償訴訟に詳しい嵩原安三郎弁護士は「2人は第三者委員会の調査に応じておらず、メンバーの関与はうやむやのまま。そのため、相手の主張などを通じて事実関係を法廷で明らかにしていくためではないか。運営側にとっては、事件の加害者への厳しい姿勢を示すこともできる」と分析した。

 AKS側は提訴については否定せず、「お答えできることがありません」とした。

カルロス・ゴーン被告が日産を立て直したのは事実だ。
人間としては最低の部類に入ると思う。最低の人間であれば、妻キャロルさんに隠蔽工作や証拠の抹消を指示したに違いない。
ルノーと日産が統合すれば、カルロス・ゴーン被告の事件が忘れらた頃に第二のカルロス・ゴーンが現れ、日産はお金を生む奴隷として重宝されるであろう。日産がカルロス・ゴーン被告にここまで好き勝手にさせたと言う事は、第二のカルロス・ゴーンが現れれば、防止する事は出来ないと言う事だ。
第二のカルロス・ゴーンはたぶん、巧妙に対応すると思うので、同じ手は通用しないと思った方が良い。

高級時計・カンヌ宿泊…ゴーン氏、13億円私的支出疑い 04/28/19(朝日新聞)

 仏紙レゼコー(電子版)は27日、日産自動車とルノーの前会長のカルロス・ゴーン被告(65)が会社の金を使い、高級時計やカンヌ国際映画祭での宿泊費用など、計1090万ユーロ(約13億6千万円)を私的支出にあてていた疑いがあると報じた。両社による内部調査で明らかになっているという。

 同紙によると、両社はオランダにある統括会社「ルノー・日産BV」の2009~18年の会計を調査した。その結果、ゴーン前会長が15~18年に南仏カンヌの国際映画祭に出席した際に、キャロル夫人のほか、共通の友人らの超高級ホテルの宿泊費を統括会社が負担したほか、ゴーン前会長が購入した2万9千ユーロ(約360万円)の高級ブランド時計も会社が支払ったことがわかったという。

 会社が所有する複数のジェット機も、大半はゴーン前会長の家族が使っていた。ゴーン前会長の息子が通ったパリ郊外のインターナショナルスクールへの寄付もこの会社が支払ったという。(パリ=疋田多揚)

「山口さんの処遇をめぐっては、運営内部では『復帰と和解』が本音だった、と関係者は語る。」

「復帰と和解」と言っても自分達の利益やメリットのための「復帰と和解」だと山口真帆さんに思われたので決別となったと思う。
人や組織の価値観や優先順位が違う場合、妥協点を探すのが難しいと思う。両方、又は、どちらか一方が譲歩してでも妥協したいと思わなければ 交渉するだけ時間の無駄だと思う。
ファンや記事や報道を見る人の中には、力がある人や組織からの圧力を受けた不愉快な経験が、山口真帆さんの暴行被害騒動の対応とオーバーラップしてNGT48の運営部に対して不愉快さや運営部が勝者のままでいてほしくない気持ちを強くした人がいると思う。それが、NGTやAKBの賞味期間を縮めたかもしれない。流行りはいつか終わる。組織の終わりはいつか来る。終わりまでの期間はいろいろなケースや状況で大きく違う。
結局、今後の結果が出るまで答えはわからない。個人的にはNGTやAKBが終わっても良いと思う。終わっても、また、新しいグループや人達が出てくる。 世の中は浮き沈みの繰り返しである。

山口真帆の卒業でファン離れ止まらず、「AKB関連は見たくない」 運営側は存続か、解散で真っ二つ〈週刊朝日〉04/27/19(AERA dot.)

 山口真帆さんの暴行被害騒動に揺れたNGT48。山口さんが4月21日に卒業を発表したことで、危機に追い込まれている。

【画像】微笑む山口真帆さん 「こんな形で蓋をしてはいけない」と専門家

 事の発端は1月8日の山口さんのSNSでの発言だ。昨年12月8日に、山口さんの自宅に押し掛けたファンから顔をつかまれるなどの暴行を受けたと告発。事件にはNGT48のメンバーが関与している、という仰天の内容だった。

 運営会社のAKSは3月22日に、第三者委員会による調査報告の会見を開き、複数のメンバーが「つながり(私的な接触)」を持っていたと認めた。が、事件へのメンバーの関与は「確認できなかった」ため、「不問にする」との方針を表明。会見中に山口さんは「なんで嘘ばかりつくんでしょうか」などとツイッターに投稿し、紛糾した。

「警察や第三者委員会の調査の結果、メンバーが関わっているとする具体的な証拠がないから、処分のしようがない。ただ、山口さんの言い分に対して、運営はあまりにも不誠実だった」(事情を知る関係者)

 対応に不満を募らせた山口さんは、21日の復帰公演の舞台上で、涙ながらに卒業を発表。あいさつの中で、社長から「会社を攻撃する加害者」と言われ、何をしても不問なこのグループに居場所はなくなってしまったと発言。運営への批判を繰り返した。あいさつには「社長への憎悪、AKSへの不信感がにじみ出ていた」と関係者は言う。

 会場の新潟の劇場には300人超が駆けつけ、入場できなかったファンがあふれた。公演はインターネット配信され、劇場そばの喫茶店では多くの客がスマホの画面に見入っていた。

「まほほん(山口さんの愛称)が公演終盤に卒業のあいさつを始めた瞬間、店内が静まり返りました。無力感が漂っていたんだと思います」(ファンの一人)

 山口さんの処遇をめぐっては、運営内部では「復帰と和解」が本音だった、と関係者は語る。 「脱退すれば、山口さんは好き放題に話せます。暴露本でも出版されては目も当てられない。やはりグループに残ってほしかったはずです。ただ、修復は難しかった」

 30代の男性ファンはため息交じりに語った。

「問題の解決はもはや求めていません。AKB関連はもう二度と見たくない」

 そんな嘆きの波にさらされ、運営側は揺れに揺れているという。

「世間の声はもはや無視できないほど大きい。運営内部は今、真っ二つに割れています」(関係者)

「存続」か「解散」か。(本誌・秦正理)

※週刊朝日 オンライン限定記事

今回のケースが外国人である事はとても面白い状況を作り出していると思う。
日頃から、日本のお役人は外国人が関与する犯罪や不正には凄く甘いと感じている。また、明らかいに嘘とか言い訳だろうと思う事にも 突っ込まない。まるで面倒なので逃がしてやるからさっさと逃げろと言っているように感じる。また、外国人が日本を凄く馬鹿にしたような表現をする事があるが、事実、日本は外国人に甘いので反論できない。
日本人にはおかしいほど権力を振り回すけれど、外国人には甘い。これって逆差別と思える。
一生懸命働いて、お前らは働きすぎるからと対抗策を取られて、さらに苦しむ。日産にしても、カルロス・ゴーン被告には助けられたが、お金を生む 家畜のような働く事実は悲しいと思う。まあ、自分達では無駄や無意味な行動の廃止に対応できない日本人の欠点があるから、離れる事が出来なかったのであろう。
行動に関する欠点を改善できない甘さゆえに外国人に食い物にされる。これは日産だけでなく他の企業に言える事だと思う。
地裁は有罪になるのか、無罪になるのかに関してどうでも良いのであろう。国民の注目を浴びながら批判されないように対応するのに嫌気を感じているのかもしれない。

「地裁は保釈ありき」と検察幹部 ゴーン被告の処遇めぐる矛盾に疑問 04/25/19(産経新聞)

 カルロス・ゴーン被告について、弁護人以外との接見禁止を求めた東京地検特捜部の請求に対し、東京地裁が、証拠隠滅を図る可能性を認めた上で、ゴーン被告が勾留されていることから、それを防止できるとして退けていたことが25日、関係者への取材で分かった。地裁はその3日後、保釈を認める決定を出しており、検察側は「裁判所の判断は明らかに矛盾している」と批判している。

【表で見る】ゴーン容疑者の再逮捕容疑

 特捜部は22日、ゴーン被告を起訴した後、弁護人以外との接見禁止を地裁に請求した。この際、ゴーン被告の妻、キャロルさんが海外の事件関係者と接触していたとして、キャロルさんを通じて口裏合わせなどの証拠隠滅を図る恐れがあると主張した。しかし、地裁は即日却下。特捜部は決定を不服として準抗告したが、地裁はこれも同日棄却していた。

 関係者によると、地裁は準抗告を棄却した理由の中で、ゴーン被告が関係者に働きかけるなどして証拠隠滅を図る恐れは否定しがたいと指摘しながらも、ゴーン被告は勾留によって身体を拘束されており、それによって防止できないほどの具体的な証拠隠滅の恐れがあるとまでは認められない、と判断したという。

 検察幹部の一人は「勾留されているから証拠隠滅は防止できると指摘しておきながら、身柄拘束を解く決定を3日後に出す。明らかに地裁の判断は矛盾しており、『保釈ありき』ではないか」と疑問を投げかけた。

既にかなりの指示とお願いを妻キャロルさんに伝えているので問題なのであろう。
まあ、実際に、会わなくてもいろいろな方法で指示や情報は出せる。結局、ばれなければ良いわけだ!
弁護士の仕事は依頼者の利益であるから、正義とか、真実は全く関係。弁護士の言葉を鵜呑みにしてはいけないと思う。特に、利害が背反する立場の弁護士であれば信用しないほうが良いと思う。
外国人を相手にする時は、注意が必要。公文書であっても、事実であるか疑問だし、お金次第で何でもする公務員や人は日本以上に多い。
留学生の書類が良い例だ。書類は正式に公の機関が発行していても、役人がお金で買収されているから、事実とは公文書の内容が違う。
弁護する側の弁護士だと、公文書だからとか、文書の正当性を強調するかもしれないが、文書の内容が嘘だとわかっていても、嘘である疑いを誰にも口外しなければ、弁護士が考えている事を知ることは出来ないし、何を知っているのかを証明する事は不可能だと思う。
結局、どのような結果になるかはわからないが、実際にやった事に対しての処分は軽いと思う。

妻キャロルさんと接触禁止 ゴーン前会長の保釈条件判明 04/25/19(朝日新聞)

 日産自動車前会長カルロス・ゴーン被告(65)をめぐる特別背任事件で、東京地裁が保釈を許可した25日の決定の条件として、妻キャロルさんとの接触禁止が含まれたことが、関係者への取材でわかった。

 ゴーン前会長は昨年11月に最初に逮捕されてから108日目の3月6日に保釈保証金10億円を納めて保釈された。今月4日に再逮捕され、弁護側は起訴された22日にすぐ保釈を請求していた。

 3月の保釈決定の対象事件は、役員報酬を過少記載したとされる罪と、「サウジアラビアルート」での特別背任罪。今回は、22日に起訴された「オマーンルート」での特別背任罪が対象となった。

問題が発覚する前に名乗り出て処分を軽くしてもらう判断をしたのだろうか?

「勢の國交通の小川啓社長(56)は『再発防止に向け運行管理体制、組織体制を改める』とコメントしています。」

言うのは簡単だけど、本当に変わるのは難しいと思う。理由がなければ二種免許ない人間が運転するような判断はしない。

当日朝に“運転手いない”と判明し…バス会社で二種免許ない55歳社員が客乗せ運行 04/25/19(東海テレビ)

 三重県四日市市のバス会社で、管理職の社員が二種免許がないにもかかわらず貸し切りバスに客を乗せ運行していたことがわかりました。

 四日市市の「勢の國交通」によりますと、4月7日、管理職の男性社員(55)が二種免許がないにもかかわらず契約する企業の従業員を貸し切りバスに乗せ、近鉄四日市駅から市内の工場まで2度にわたり運行したということです。

 会社によりますと当日、朝になり運転手が手配できていないことがわかったため、大型一種免許しか持たない男性社員が、運行したということです。

 会社は中部運輸局と警察に不正な運行についてすでに届け出ていて、勢の國交通の小川啓社長(56)は「再発防止に向け運行管理体制、組織体制を改める」とコメントしています。

県外産マイタケを混ぜながら秋田県産として販売していた理由は?
理由次第では会社の体質や姿勢に問題がある可能性がある。

【続報】秋田県産マイタケと偽って県外産マイタケを…会社が謝罪 04/25/19(秋田テレビ)

秋田市のマイタケ栽培などを手がける会社で、県産のマイタケと偽って群馬県や静岡県などのマイタケを混ぜて販売していた問題で24日、会社側がホームページ上で謝罪した。

マイタケの産地偽装が判明したのは、秋田市新屋の「秋田十條化成」。 秋田十條化成では、30年以上マイタケの製造・販売を行って、県の内外に出荷していたが、秋田県産として販売したマイタケの中に群馬県や静岡県産のものを混ぜて販売していたことが23日、秋田テレビの取材で分かった。 

秋田十條化成は24日正午にホームページを更新し、販売量などを明らかにした。 それによると、少なくとも2015年1月から2018年10月までに販売された生のマイタケ約2470キロに県外産が混ざってい可能性があるという。 また、乾燥マイタケにおいても約110キロに県外産のものを混ぜて販売していた。

秋田十條化成では、取引先に対してお詫びの文書を送付したほか、直接訪問して謝罪しているという。

産地偽装は2018年10月ごろに行われた社内調査で判明し、翌年3月末に会社側が県に自主報告した。

報告を受けた県は4月18日に立ち入り検査をして、販売伝票などを調べた。

秋田十條化成では「製品管理のチェック体制の強化など再発防止の対策を実施していく」とコメントしている。

最近思うが、教育の方針を立てる文科省に問題があるから教育や成長した子供が労働市場で使い物にならなかったり、高学歴であるが仕事が出来ない人間が増えたのではないのか?
文部科学省は文部科学省の調査と同時並行で解決策や問題のある専門学校の処分を考えるべきである。

101校の専門学校 生徒の9割以上が外国人留学生 全員留学生も 04/28/19(NHK)

全国にある私立専門学校およそ2600校のうち、101校で生徒全体の9割以上を外国人留学生が占めていることが分かりました。文部科学省は来月中に、101校の実態を把握するため追加の調査を行う方針です。

外国人留学生の専門学校での受け入れについて、文部科学省はことし1月から2月にかけて、所管する都道府県を通じて、全国の私立専門学校2610校の去年5月時点の状況を調べました。

その結果、留学生を受け入れている学校は全体の3分の1の871校で、このうち101校では生徒全体の9割以上を留学生が占めていることが分かりました。

また、101校のうち45校は、生徒全員が留学生でした。

文部科学省は、留学生の比率が高いこの101校の実態を把握したいとして来月中に、生徒の卒業後の進路や退学者の数など、追加の調査を行う方針です。

外国人留学生の在籍の管理をめぐっては、東京福祉大学で、昨年度までの3年間に1400人の行方が分からなくなっていることから、文部科学省の調査が進められています。

101校が留学生9割以上 文科省、私立専門学校調査 04/26/19(日本経済新聞)

文部科学省は26日、全国の私立専門学校のうち、留学生が90%以上を占める学校が101校あったとする調査結果を発表した。この中で45校は全員が留学生だった。同省は実態を把握するため、都道府県を通じて101校の教育内容や中退者の数などを調べる。

大阪市の専門学校が定員超過を指摘され、多数の留学生が退学になった問題を受け、同省は1~2月、専門学校を所管する都道府県に留学生の状況を尋ねていた。

全国の私立専門学校は2610校で、うち留学生を受け入れているのは871校だった。半数以上が留学生だったのは195校、90%以上は101校、全生徒は45校だった。

同省は都道府県に対し、留学生比率が90%以上の学校の教育内容や学生の進路、中退者数などを取りまとめ、5月末までに報告するよう依頼する。

留学生を巡っては東京福祉大で多数が所在不明になっており、同省は退学者数などが一定数を超える大学について調査を進めている。

日本の学校で道徳教育は必要ないと思う。偽善の押しつけとしか思えない。
「同試験を統括する独立行政法人『国際交流基金』と公益財団法人『日本国際教育支援協会』は、国籍別の合格者を公表していない。井上氏が集計した文科省の資料も同様、公表しているのは日本語学校別の合格者までで、国籍には触れていない。

国籍別に公表すれば、合格者が中国や韓国など漢字圏の出身者に偏っていることが証明される。そうなれば、ベトナムなどアジア新興国の『留学ブーム』によってやって来た外国人たちが、実際には出稼ぎ労働者に過ぎず、しかも日本語学校の教育が全く機能していないことも明らかになってしまう。」

下記の記事が事実に近い内容であれば「偽装留学生」問題に関して独立行政法人「国際交流基金」と公益財団法人「日本国際教育支援協会」は問題を把握していて加担しているとも思える。問題を指摘しなければならない組織が自己存続や自己利益のために口を閉ざすとは情けない。
役員や理事にはそれなりの学歴や経歴の人間達がなっていると思うが、自己中な人間の集まりと言う事だろう。また、監督官庁の対応はずさん、又は、黙認しているとしか思えない。これが現代の日本人の典型なのであろう。
道徳教育に無駄な時間とお金をかけ、結局はずるい事をする大人が生まれる。偽善の道徳教育など必要ないと思う。

8割以上の日本語学校は"偽装留学生"頼み 「留学生30万人計画」の歪んだ実態  (1/5) (2/5) (3/5) (4/5) (5/5) 04/23/19(PRESIDENT Online)

ジャーナリスト 出井 康博

日本語学校はこの10年で2倍以上に急増している。その急増を支えているのは、労働目的で来日している「偽装留学生」だ。彼らはビザ更新が目的で、日本語を学ぶ意欲は低い。ジャーナリストの出井康博氏は「偽装留学生ビジネスには、ひとたび手を染めれば抜けられないうまみがある」と指摘する――。

※本稿は、出井康博『移民クライシス』(角川新書)の一部を再編集したものです。

「悪質な学校」は本当に一部か

2018年12月に成立した改正入管法の国会審議では、日本語学校の問題についてはほとんど議論がなかった。唯一、共産党の議員から質問は出たが、それも「株式会社」経営の日本語学校が営利目的に走っているといった程度の指摘でしかなかった。

新聞などでは日本語学校の問題が取り上げられることがたまにあるが、やはり「一部に悪質な学校が存在する」といった論調だ。経済力のない偽装留学生を受け入れている日本語学校は「一部」に過ぎず、大多数の学校は真っ当に運営されているという認識なのだ。

しかし、私が取材してきた印象では、むしろ偽装留学生の受け入れを拒んでいる日本語学校の方が珍しい。学校法人が経営する日本語学校であろうと大差なく、より悪質な学校も存在する。では、「悪質な」日本語学校の割合とは全体のどれくらいに上るのか。

それを知るうえで興味深い研究がある。一橋大学大学院博士後期課程に在籍する井上徹氏がまとめ、2019年3月下旬にウェブ上で公開された『日本語教育の危機とその構造―「1990年体制」の枠組みの中で―』という論文だ。

定員割れの学校が偽装留学生の受け皿に

この論文で井上氏は、文部科学省がまとめた「平成29年度日本語教育機関における外国人留学生への教育の実施状況公表について」という資料をもとに、日本語学校の分析を試みる。文科省の資料には、459校の日本語学校に在籍する国籍別留学生、日本語能力試験合格者、進学者の数といった情報が載っている。

井上氏が着目するのが、日本語能力試験「N1」と「N2」の合格者数と専門学校や大学などへの進学者数の乖離だ。

専門学校などの授業についていこうとすれば、最低でもN2の日本語レベルは必要となる。にもかかわらず、日本語能力を問わず、留学生を受け入れる学校は増えている。少子化の影響で私立大学の半数近くは定員割れの状況にある。専門学校に至ってはさらにひどい。

そのため営利目的で、偽装留学生の受け入れで生き残りを図っているのだ。一方、留学生は日本語学校から専門学校などに進学すれば留学ビザを更新でき、出稼ぎを継続できる。

文科省の資料を井上氏が調べたところ、459校のうち366校が進学者数を公表していた。残りの93校は新設校で進学者が出ていない。そして366校全体で、N1もしくはN2の合格者は2016年度で1万3538人、進学者は3万618人だった。つまり、半数以上がN2の資格を持たず、専門学校などへ進学している。こうした進学者は、偽装留学生である可能性が高い。

711校の8割以上が「普通校」以下

さらに井上氏は、各日本語学校のN1とN2合格者と進学者の比率を調べた。比率が高ければ、日本語能力を身につけた留学生が進学していることになる。結果は、進学者全員がN2以上に合格し、井上氏が「優良校」とみなす学校が11.2%、70%以上が合格という「普通校」が16.1%だった。一方、N2以上の合格者の比率が4割以下の「不良校」が57.2%にも上っていた。

日本語学校の数は2018年8月時点で711校まで増えていて、文科省の資料に載っていない学校も252校に上る。93校の新設校に加え、こうした未登録校も、偽装留学生の受け入れによって成り立っている疑いが強い。

一方、井上氏が「優良校」か「普通校」とみなす日本語学校の数は、文科省のデータを提出した459校のうち100校に過ぎない。そのなかにも偽装留学生を一部受け入れている学校はあるはずだが、この100校を除けば、711校の大半は「悪質」とみなすことができる。つまり、少なくとも8割以上の日本語学校は、偽装留学生の受け入れで経営が成り立っている疑いが強い。

日本語能力試験合格者に「国籍別」がない理由

留学生が日本語レベルを証明する試験には、他にも独立行政法人「日本学生支援機構」(JASSO)が実施する「日本留学試験」などがある。日本語能力試験を受けず、日本留学試験のみの成績で進学する留学生もいる。それでも井上氏の研究は、日本語学校の実態を知るうえで貴重なものである。

日本語能力試験は日本国内のみならず、世界各国で受験できる。N1合格者は国内受験者だけで2012年から4000人以上増え、17年には2万3378人に達した。N2に至っては3万4570人と、5年間で2倍近くになった。

しかし、同試験を統括する独立行政法人「国際交流基金」と公益財団法人「日本国際教育支援協会」は、国籍別の合格者を公表していない。井上氏が集計した文科省の資料も同様、公表しているのは日本語学校別の合格者までで、国籍には触れていない。

国籍別に公表すれば、合格者が中国や韓国など漢字圏の出身者に偏っていることが証明される。そうなれば、ベトナムなどアジア新興国の「留学ブーム」によってやって来た外国人たちが、実際には出稼ぎ労働者に過ぎず、しかも日本語学校の教育が全く機能していないことも明らかになってしまう。

それは日本語学校業界、そして日本語教育を推進する文科省や外務省、また「留学生30万人計画」を主導する安倍政権にとっても都合が悪いのだ。

かつての留学生が学校経営者に

日本語学校の経営者には、在日中国人や在日韓国人が極めて多い。その背景には、日本語学校業界の歴史が影響している。

日本語学校の設立ブームは、政府が「留学生10万人計画」の達成を目指していた1990年代後半から2000年代前半にかけて一度あった。日本語学校を統括する一般財団法人「日本語教育振興協会」のデータによれば、日本語学校の留学生数は1996年の1万1124人が2003年までに4万2729人と4倍近くになった。同じ時期、日本語学校の数も287校から409校へと増えている。

現在の「留学生30万人計画」と同様、「10万人計画」の最中にも留学ビザの発給基準が大幅に緩んだ。結果、中国を中心に偽装留学生が大量に流入した。そして中国人に続く多さだったのが韓国人留学生だ。この頃、留学生として来日した中国人や韓国人たちに祖国とのコネクションを活かし、日本語学校の経営を始めた者がいる。だから日本語学校には、中国人や韓国人経営の学校が多いのだ。

2度目のブームで新興国から大量流入

「留学生10万人計画」は2003年に達成された。そして同じ年、日本中を震撼させる事件が起きる。中国人留学生3人による「福岡一家4人惨殺事件」である。日本人の夫婦と子どもの家族4人が殺害され、遺体が博多湾で見つかった痛ましい事件だ。

3人の中国人留学生は皆、日本語学校を入り口に来日していた。そのうち2人は私立大学と専門学校に進んでいたが、いずれも生活費の工面に苦労していた、そこで犯行に及んだのである。この事件もきっかけとなり、留学ビザの発給基準はいったん厳しくなった。

その後、事件のほとぼりが冷めた5年後の08年、福田康夫政権が「留学生30万人計画」を策定した。当時約12万人だった留学生を2020年までに30万人まで増やすという計画だ。そして今度は、中国に代わってベトナムなどアジアの新興国から偽装留学生が流入する。その結果、日本語学校の留学生が急増し、業界は2000年代前後とは比べものにならない“バブル”に沸くことになる。

自らも留学生だった中国人や韓国人、さらにはかつて中国などから偽装留学生を入学させていた日本語学校経営者は、「偽装留学生ビジネス」に精通している。違和感や罪悪感を抱くこともなく、偽装留学生の受け入れに邁進しがちだ。結果、彼らの経営する学校が規模を拡大し、大きな利益を上げることになる。

定員超過で300人以上の留学生が退学 2018年9月、大阪市の専門学校「日中文化芸術専門学校」で300人以上の留学生が退学となっていたことが発覚し、新聞などで大きく報じられた。

同校は定員を大幅に上回る留学生を受け入れた後、管轄の大阪府などから是正を求められ、一部の留学生を退学にしていた。退学となった留学生のうち7人のベトナム人は、同校の張永勝・理事長らに損害賠償を求める訴えを起こしている。

なぜ、「日中」を名乗る専門学校にベトナム人留学生が在籍し、定員超過の末に退学という事態が起きたのか。この事件には、日本語学校から専門学校、さらには大学にも広がる偽装留学生ビジネスの闇が象徴されている。

「読売新聞」の調査(2018年10月8日朝刊掲載)によれば、留学生の割合が9割以上という専門学校は全国で少なくとも72校、学生全員が留学生という学校も35校に上っている。日中文化芸術専門学校も9割以上が留学生だった。

日本語学校の関係者と話すと、専門学校の「営業」に関する話題がよく出る。少子化で学生不足に陥った専門学校が、日本語学校を回って営業し、留学生の受け入れで経営難を凌ごうとしているのだ。首都圏の日本語学校経営者はこう話す。

手数料ビジネスで留学生を「売買」

「日本語が全くできなくても留学生を入学させる専門学校はいくらでもあります。私たち日本語学校に対し、専門学校側が確認するのは、留学生の出席率と学費の滞納があるかどうかだけ。学校から失踪せず、きちんと学費を払う学生なら誰でも入学を認めるのです」

日本国内の日本語学校を卒業した留学生は、語学力が問われず専門学校や大学に入学できる。つまり、日本語の全くできない偽装留学生であろうと、学校側が認めれば進学も可能なのだ。

留学生の入学が決まれば、専門学校から日本語学校へ「手数料」が支払われるケースもある。日本語学校は海外から留学生を受け入れる際、送り出し国のブローカーにキックバックを払っている、そのぶんを専門学校からの「手数料」で取り返す。こうしてブローカーから日本語学校、さらには専門学校へと、留学生たちが「売買」されていく。

かつて文部科学省は、専門学校における留学生の割合を学生全体の50%以下にするよう定めていた。だが、その規制は2010年に撤廃された。08年に「留学生30万人計画」がつくられ、政府ぐるみで留学生を増やし始めた影響だ。

留学生が50%を超える専門学校に対しては、今も所轄の都道府県から指導は入る。しかし、「日本人の学生を集める努力はしている」と答えれば、それ以上は咎められない。結果、留学生頼みの学校は増える一方だ。留学生が学生全体の9割以上を占める関西地方の専門学校幹部が言う。

「問題となった日中文化専門学校は、営利目的で大幅な定員超過をやっていました。それはさすがに行政も見逃さなかった、しかし、留学生を大量に受け入れている学校の実態は、うちも含めてどこも似たようなものですよ」

一度受け入れると戻れない「禁断の果実」

ちなみにこの幹部の学校も日中文化芸術専門学校と同様、経営者は在日中国人だ。幹部のもとには、留学生の受け入れを思案している専門学校から相談が届く。日本人の学生不足がとりわけ深刻な介護関連の専門学校からの問い合わせが多いという。

「留学生たちは出稼ぎ目的で、ビザ更新のためだけに専門学校に進みます。勉強する気などない。そんな留学生を受け入れれば授業の質は落ち、日本人の学生はさらに減ってしまう。学校にとって留学生は“禁断の果実”なんです。ひとたび受け入れれば、後戻りはできない。相談を受けた際には、そう説明するようにしています」

偽装留学生の受け入れによる定員超過は、「留学生10万人計画」の時代にも似たような事件があった。最も知られているのが2001年に発覚した「酒田短大事件」である。

当時、東京の都心に「サテライトキャンパス」と称する分校を構える地方の短大が目立った。偽装留学生を受け入れたくても、地方にはアルバイト先が乏しい。そこで都心に形式的な「キャンパス」を設け、出稼ぎ目的の偽装留学生を入学させていた。

なかには定員を大幅に上回る留学生を受け入れる短大もあった。その1つが酒田短大で、受け入れられていた中国人たちは大学に籍だけ起き、不法就労に励んでいた。

事件の発覚で、酒田短大は03年に廃校に追い込まれた。だが、その後、当時の経営者は専門学校の運営に乗り出した。そしてこの学校は現在、ベトナムなどの偽装留学生で溢れている。偽装留学生ビジネスには、ひとたび手を染めれば抜けられない旨味があるのだろう。

ずさんな体制は、上場企業が運営する学校でも

留学ビザは、日本でアルバイトなしに留学生活を送れる経済力のある外国人に限って発給される建前だ。留学希望者にはビザ申請時、親の預金残高や収入を示す証明書の提出が求められる。貧しいアジア諸国の人々にとっては、よほどの富裕層でなければクリアできないハードルだ。

そこで留学希望者はあっせんブローカーを介し、預金残高などで「でっち上げ」の数字が記された証明書を準備する。アジア諸国では、賄賂さえ払えば銀行や行政機関であろうと、捏造(ねつぞう)数字の並ぶ“本物”の書類を作ってくれる。そんな書類を日本政府は黙認し、留学ビザを発給し続けている。

もちろん、留学生の日本での入り口となる日本語学校も事情はよく分かっている。

日本語学校の実態は驚くほどずさんだ。単に営利目的で偽装留学生を受け入れるだけでなく、パスポートや在留カードの取り上げといった人権侵害も当たり前のように横行している。学費を払えない留学生が、学校から失踪するのを防ごうとしてのことだ。

私は取材を通じ、東京都内の日本語学校で留学生のパスポート取り上げが起きている証拠をつかんだ。しかもこの学校は、東証1部上場企業が運営する、れっきとした大手の日本語学校なのである。

上からの命令を聞くだけなら神奈川県警の警官であれば思考能力は要らないことになる。

【平成の事件】警官「シャブ抜き」で事件隠蔽、主犯は本部長 神奈川県警不祥事対応で異例人事(1/3) (2/3)  (3/3) 04/23/19(カナコロ 神奈川新聞)

 一連の神奈川県警不祥事の中でも、覚醒剤隠蔽事件は突出した事案だった。主犯はキャリアの本部長。本来は職員の不正に目を光らせる監察などの計数十人が関与し、警官の覚醒剤使用を握りつぶしていた。県警は、警察としての存在自体が問われる事態への対処が迫られたが、前段で発覚した別の不祥事対応の引責でトップが辞任を表明、ナンバー2も更迭の流れとなり、機能不全に陥っていた。警察組織の危機に直面した警察庁は、異例の人事を断行。重大行事を控える北陸の地から急遽、一人の警察官僚を呼び寄せた。(神奈川新聞記者・渋谷文彦)

神奈川県警を再建せよ、突然の辞令

 1999年10月5日。富山県警本部長の金高雅仁に、警察庁官房長の石川重明から電話が入った。用件は神奈川県警への異動内示で、ポストは人事や監察などを統括するナンバー2の警務部長。「大変な事態になっているので、処理を頼む」。相次いで発覚した不祥事への対応を誤り、本部長の辞任と警務部長の更迭が決まっていた神奈川県警の混乱収拾と再建を託されたのだった。

 警視庁捜査2課長時代の96年には厚生省の事務次官を逮捕した汚職事件を手掛け、98年から富山に赴任。翌年には国体の開催を控えており、しばらくは富山にいるものと思っていた。しかも、通常は遅くとも発令1週間ほど前にある内示が、この時は2日前。急な異動であいさつもままならず、出張中だった県知事の中沖豊とも面会できなかった。出張先に電話をして異動を伝えた金高に、中沖は「何なんですか、その人事は」と驚きを口にした。

 7日、警察庁での辞令交付後、金高は長官室に呼ばれる。二人きりになった場で長官の関口祐弘は「『覚醒剤の事案』が事件になるのであれば、相手が誰であろうと事実に即してきちんと処理するように。しっかりと処理をしないと、神奈川県警は大変なことになる。まずは、これがメインの仕事だ」。半月前に報道で発覚した警官の覚醒剤使用疑惑を巡る不祥事対応への指示だった。

 2年10カ月前、96年12月13日未明。幻覚状態となった警備部外事課の警部補が交際相手の女と県警本部に現れ、覚醒剤を使用したと同僚に供述。腕には注射痕もあった。が、事件化はされず、警部補は不倫を理由に諭旨免職となっていた。この問題は全く表面化せず闇に葬られていたが、99年9月に発覚した県警不祥事の報道が過熱する中、覚醒剤使用疑惑として同月下旬に浮上。

 報道を受けて当時の記録を確認した監察官室長の大木宏之は「自信を持って申し上げるに至らない、いくつかの疑問が出てきた。しっくりいかない部分、不明瞭な点がある」。当時の処分や捜査が適正であったかを調査するための特別チームを編成し、実態解明に乗り出す方針を示していた。

「シャブ抜き」の証拠が現存

 辞令交付の時点では、神奈川県警も警察庁も「組織的な隠蔽(いんぺい)事案」との認識はあったものの、事件の構図は判然としていなかった。神奈川県警に赴任した金高に、大木は「一番の問題は、誰の命令で動いたかということです」。前任の警務部長の中林英二は「科捜研に、ある程度記録が残っている。その記録を見てくれ」と引き継いだ。

 神奈川県警科学捜査研究所。県警本部から数百メートル離れた横浜・中華街の一角にあり、DNA型鑑定、ポリグラフ、火災原因究明、さらには薬物の分析などを担う。その科捜研に、不自然な尿検査のデータが現存していた。覚醒剤の検出を示す陽性反応が出ている「氏名不詳」の検査結果。警部補を横浜市内のホテルに軟禁して連日尿検査を繰り返すなど「シャブ抜き」をし、陰性反応に転じた段階で形ばかりの「正式な捜査」を行った隠蔽工作の証拠の一部だった。

 調査チームの報告などから、着任1週間程度で当時の本部長・渡辺泉郎の指示が発端だということが見えた金高は、警察大学校長を最後に99年2月に退官し、民間企業の顧問に転じていた渡辺の職場に出向いて面会。本当に渡辺の指示があったのか確認するためで、この疑惑を巡って捜査当局が渡辺と初めて接触した局面だった。やりとりの後、金高は「これから徹底的に調査をしますので、事実を言ってください」と告げ、別れた。

 県警に戻った金高は調査チームの幹部に、渡辺との会話の内容や反応を伝達。もみ消しに関与した全員からの聴取が終了した10月下旬、捜査への移行を本部長の村上徳光に具申し、了解を得た。

 11月4日、県警は96年に諭旨免職になった元外事課警部補と交際相手の女を覚醒剤使用の疑いで逮捕。14日には、警部補の覚醒剤使用事件を握りつぶした犯人隠避の疑いで、渡辺をはじめ、当時の警務部長、生活安全部長、監察官室長、担当監察官ら9人を書類送検した。担当監察官ら4人は、警部補の自供に基づいて発見した覚醒剤とみられる粉末などを廃棄したとして、証拠隠滅の容疑でも書類送検された。渡辺ら5人は起訴され、全員が有罪となった。

本部長の命令とは

 有罪となった当時の幹部らは公判などで、事件をもみ消す渡辺の方針が不本意であったと口々に語ったが、当時は誰一人、いさめることはなかった。「40年間の勤務で、上司の命令・指示に服従する習性が身についており、正しい判断ができない状態になっていた」「組織の一員として逆らえなかった。勇気と決断がなかった。部下の人事や(自身の)部門の組織への影響を危惧した」などと悔やんだ。

 金高は捜査の過程で、神奈川県警で事件に関与した主要な人物に会った。直接相対し、当時や現在の心境などを尋ねた。「皆さん、やってしまったことは大変なことなので後悔していたが、上からの命令だったので、非常に複雑な胸中だったと感じた。自分が動かなければ、こんなことにはならなかった、自分は組織の中で本当はどうすべきだったのかなどと、非常に複雑な思いを持っていた」

 未曽有の組織犯罪摘発から20年。県警不祥事への対応に奔走した後、警察組織の中枢を歩み、警察庁長官も務めた金高は今、あの事件をどう振り返るのか。

 「1人の一言で数十人が動く完全な組織犯罪だった。それだけ本部長の判断、命令は重い。絶対に正しくなくてはならないと痛切に感じたが、本部長を支える部長クラスが何で声を上げないのかと思った。でも、本部長の命令というのは、重いんですよ。本部長命令には、命懸けの命令もある。そういう人は、絶対に違法なことを命じてはいかんのです」

 =肩書は当時、敬称略

連載「平成の事件」  この記事は神奈川新聞社とYahoo!ニュースの共同企画による連載記事です。「平成」という時代が終わる節目に、事件を通して社会がどのように変わったかを探ります。4月8日から計10本を公開します。

容疑者と妻との接見を容認しているのか、それとも、妻などを通して複数の事件関係者と接触して不都合な事実を隠蔽、又は、証拠の破棄までは容認されるのか?

ゴーン被告の妻、“関係者”に接触 04/22/19(TBS NEWS)

 追起訴された日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告の妻が、保釈の条件としてゴーン被告が接触を禁じられていた複数の事件関係者に接触していたことがわかりました。

 カルロス・ゴーン被告(65)はオマーンの販売代理店に支出させた日産側の資金の一部を自らに還流させるなどした特別背任の罪で22日、追起訴されました。

 ゴーン被告が先月6日に保釈された際に裁判所はその条件として、指定した事件関係者との接触は弁護士を通して以外、禁じていました。しかし、ゴーン被告の妻のキャロルさんが保釈中に複数の事件関係者と電話やメールで接触していたことが関係者への取材でわかりました。

 東京地検特捜部はゴーン被告とキャロルさんの接見を禁止するよう22日、東京地裁に請求しましたが退けられたということです。

 一方、検察側はこの決定を不服として準抗告するものとみられます。

「書かない特ダネもある」 幹部の圧力、記者の苦悶 04/21/19(カナコロ 神奈川新聞)

 平成に入って10年余り過ぎた1999(平成11)年。社会の信頼が根本から崩壊しかねない事件の発覚、発生が相次いだ。深刻な問題を引き起こしたのは、神奈川県警。現職の警察官が殺人、収賄、窃盗、強制わいせつなどの罪を犯し、県警は組織ぐるみで警官の覚醒剤使用事件を握りつぶしていた。未曽有の不祥事は、なぜ起き、何を残したのか。不祥事を隠そうとする県警上層部と記者の間では、どんなせめぎ合いがあったのか。組織と個人、キャリアとノンキャリア、捜査当局とマスコミ… 一連の不祥事を取材した記者が今、あの時を振り返る。(渋谷 文彦)

 「取材に行っても、2人とも否定しますよ。一体何のことかと言われるかもしれない。裏は取れませんよ」

 1999年9月4日、神奈川県警察本部。ある県警幹部が発した言葉に、思わず息をのんだ。

 2人とは、相模原南署の元巡査長と女子大生。県警が隠していた元巡査長による不祥事の実態をつかんで当てたところ、冒頭の発言が返ってきたのだ。

 同月、県警は異様な雰囲気に包まれ始めた。時事通信が2日から独自ダネを連発。第1弾は厚木署集団警ら隊内の集団暴行、第2弾が元巡査長の不祥事だった。ただ、時事の配信は小出しで、全容をつかんでいないような印象もあった。さらに、県警の説明が極めて不自然で、肝となる部分を隠しているとの疑念が募った。勢い、実情を探る報道各社の鼻息は荒くなっていった。

 県警は当初、元巡査長が押収品のネガを勝手に持ち出して懲戒免職となったことまでは認めたが、何のネガだったのかを明かさなかったのをはじめ、「捜査目的で持ち出した」「実害はなかった」と強調。「実害がないのに懲戒免職とは厳し過ぎるのではないか」との追及にも、「厳格な証拠品の管理に逸脱する。実害がないからといって、見過ごすわけにはいかない」と言い張った。

 だが、真実は違った。ネガに写っていたのは、室内で親しげにする暴力団組員と女子大生の姿。元巡査長はこのネガを材料に女子大生をゆすり、男女関係を迫ったり、買い取りを要求したりしていた。

 県警担当で私の上司であるキャップがこの概略をつかみ2人で取材を進める中、ある県警幹部から浴びせられたのが冒頭の言葉だった。さらに、「(元巡査長と女性の間で)示談が成立し、なかったことになっている。だから、そんな事実は、もう存在しないんです」と畳み掛けてきた。

 警察は犯罪事実の解明を図る際、絶大な権力を行使する。その権力が一丸となって真実を覆い隠そうとしたとき、一報道機関がどう対抗できるのか。本紙が報道しても、否定するのではないか。そんな思いが頭をよぎり、7年前の記憶がよみがえった。

事件記者の泣きどころ

 92年9月。入社1年目で県警担当だった私は、ある繁華街で起きた男性の転落死について、県警の捜査に疑問を呈する記事を書いた。転落の状況や叫び声などから事件性を指摘する声が相次いだのに、発生の数時間後に署員が現場から引き揚げていたためだ。

 県警は本紙の取材や目撃証言などを受けて再捜査を始めていたが、この記事が掲載された日の昼、神奈川新聞以外の担当記者を本部に集めた形のレクチャーを行った。それを受け、他社は本紙の報道を完全に無視。県警はその後、再捜査の結果として、事件性はないと断定した。

 事件記者の競争は苛烈だ。事件や事故が発生すれば先着を目指し、捜査の方針や進展状況などを巡ってしのぎを削る。だから、主要な情報源である捜査当局は、事件記者の泣きどころを知っている。彼らが組織を挙げて隠そうとしている事実を暴けば、どんな影響が出るのか。

 相模原南署の不祥事を巡り、記事化できるだけの情報を積み上げながらも悶々(もんもん)とする中、別の県警幹部はささやいた。「報道には、書く特ダネと書かない特ダネがある。将来のことを考え、長い目で見た方がいいのではないか」。編集局の幹部にも県警首脳から電話が入った。「待ってほしい」と。

本部長、引責辞任へ

 だが、事案は悪質極まりなく、目をつぶれるような話ではなかった。何より、キャップは毅然(きぜん)としていた。編集局幹部とも調整の上、あらかじめ書き上げていた原稿を4日午後10時に出稿。30分後、厚木署集団警ら隊集団暴行に関する県警の会見が始まった。他社の質問が何度も相模原南署の不祥事に及んだが、厳しい追及を受けながらも、当局は真相を明かさなかった。

 集団暴行の記事を脱稿した後の5日午前3時すぎ、県警本部の記者クラブから本社に向かった。早刷りの紙面の1面には「ネガの女性に関係迫る」という7段抜きの見出しが躍っていた。パソコン通信で他社の記事をチェックした上、まんじりともしないまま朝刊を待った。本紙のほかに、全国紙の1紙も実態を伝えていた。

 押しつぶされそうだった一夜が明けた。本紙の報道などを受けて行われた県警の会見には本部長の深山健男が現れ、「相模原南署の件については既に報道されている通り。ネガフィルムをネタに男女の交際を迫った。報告を受け、解明を急いでいる」と言明。私は心の中で「認めた」とつぶやき、深く息を吐いた。

 県警が「刑事事件ではない」などと強弁してきた集団暴行と押収ネガを盗んで悪用したゆすりは、警察庁の指導を受けて事件化し、元警官2人が逮捕された。不祥事隠しや虚偽説明と指摘された対応の引責で、深山は辞任を表明。ナンバー2の警務部長も更迭の流れとなっていった。

=肩書は当時、敬称略

「新潟市西区の団体職員、尾崎友枝さん(43)は『(運営側と)戦っても受け入れてもらえず無念だったと思う』と山口さんらをおもんばかり、『まだ若く、人生はこれから。新しい自分を見つけて頑張ってほしい』と卒業を発表した3人にエールを送った。一方で『事務所の考えがはっきりせず、スポンサーも離れていっている。3人の卒業で(一連の問題を)終わりにしてほしくない』と強い口調で話した。」

残念ながら個人的な意見であるが、これで終わりだと思う。ただ、NGT48の運営側が間違っていると思う人が、NGT48が関連している番組や企画を見ない、AKB48やグループの番組や企画に参加しない対応を取り、多くの人達が同じ行動を取れば、関係者達の意思とは関係なしに何らかの対応を取る必要はあると思う。結局、多くの人達を巻き込み、多くの人達を躍らせてお金儲けする世界である。
この世の中、強者が弱者を押さえつける事が多い。山口真帆さんのケースが特別だとは思わない。NGT48の運営側の対応は間違っていると思う多くの人達が行動を起こせば何かは変わる可能性はあるし、何もしなければ、結局、力がほぼ全てと再認識されるだけだと思う。これを容認するのであればやはりそれが現状の日本社会の常識だと思う。

NGT山口さん「卒業」にファンら戸惑い 「これで終わりにしないで」 04/21/19(産経新聞)

 新潟を拠点に活動するアイドルグループ「NGT48」が21日、現在の2チーム体制での千秋楽公演を行った「NGT48劇場」(新潟市中央区)では、山口真帆さん(23)らメンバー3人の突然の「卒業」発表を受け、モニター画面で公演の様子を見守っていた数十人のファンから、どよめきや悲鳴が上がった。公演終了後も多くのファンが劇場周辺に残り、不安げな面持ちでたたずんでいた。

 山形県酒田市から駆け付けた40代の男性会社員は「正しいことをした人が去らなくてはいけないのは(NGT48が)正しい場所ではないということではないか」と指摘。「(グループにとっては)最悪の選択になった」と声を落とし、「卒業公演が終われば、もうファンとは名乗れない」と疲れた表情で語った。

 山口さんを応援してきたという横浜市の公務員、長沢宇也さん(58)は「残念です」とした上で「山口さんは(暴行した男たちが)起訴されなかったこともショックだったのでないかと感じた」と話した。

 新潟市西区の団体職員、尾崎友枝さん(43)は「(運営側と)戦っても受け入れてもらえず無念だったと思う」と山口さんらをおもんばかり、「まだ若く、人生はこれから。新しい自分を見つけて頑張ってほしい」と卒業を発表した3人にエールを送った。一方で「事務所の考えがはっきりせず、スポンサーも離れていっている。3人の卒業で(一連の問題を)終わりにしてほしくない」と強い口調で話した。

軽自動車はよく売れているので儲かっていると思うが、儲かっていないのか、それともスズキが欲深いのか?

神戸市営バスがはね、男女死亡 容疑の64歳運転手逮捕 04/21/19(朝日新聞)

 21日午後2時ごろ、神戸市中央区布引町4丁目のJR三ノ宮駅前の県道で、市営バスが多数の歩行者をはね、負傷者が出ている、と119番通報があった。

神戸市バス、横断歩道にゆっくり進入「何が起きたのか」

 市消防局によると、市営バスが横断歩道に突っ込んだとみられ、20代ぐらいの男性と、20代とみられる女性の計2人が死亡。ほかに5人がけがをしているとの情報がある。

 兵庫県警は市営バスを運転していた大野二巳雄(ふみお)容疑者(64)=神戸市長田区=を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死)の疑いで現行犯逮捕し、発表した。大野容疑者は「ブレーキを踏んでいたのにバスが急発進し、人をはねてしまった」と話しているという。

 神戸市消防局によると、現場は三ノ宮駅のすぐ北側の交差点。県道を南下してきた市営バスが横断歩道で歩行者を次々にはねたとみられる。

神戸市バス、横断歩道にゆっくり進入「何が起きたのか」04/21/19(朝日新聞)

 神戸市中央区のJR三ノ宮駅前で21日午後、市営バスが多数の歩行者をはねた事故。目撃者によると、バスは多数の人が渡っていた横断歩道にゆっくりと進入し、その場にいた人を次々とひいたという。

【写真多数】現場では、消防隊員らが事故の対応に当たっていた

 神戸市須磨区の男性会社員(34)は、歩行者が目の前でバスにひかれるのを見た。「4、5人が倒れ込んでいたように見えた。一瞬何が起きているのかわからず、とっさのことで声が出なかった。自分もあと一歩で巻き込まれていたと思うと、本当に怖い」

 帰宅途中の男子高校生(17)によると、事故はバスが停留所から発車した直後に起きたという。横断歩道の歩行者用の信号が青に変わり、人が一斉に渡っていたところに、バスが徐行するようなスピードで進入。人々をはねた後、JR三ノ宮駅の高架の柱にぶつかり停止した。

 「ギャー」という悲鳴が聞こえ、路上に女性2人が倒れていた。うち1人はうつぶせで周囲の人が声をかけても、反応がなかったという。バスの運転手が、慌てた様子で倒れた人に声をかけているのも目撃した。

 男子高校生は「いつも通学で使っているバスが、まさかこんな大きな事故を起こすと思わなかった。市バスは安全でないといけないと思う」と話した。

軽自動車はよく売れているので儲かっていると思うが、儲かっていないのか、それともスズキが欲深いのか?

スズキ本社に国交省立ち入り 検査不正で 18日に202万台リコール 04/18/19(朝日新聞)

 スズキによる自動車の出荷前検査の不正問題で、国土交通省は19日午前、道路運送車両法に基づき、浜松市南区にある同社本社の立ち入り検査を始めた。同社は18日、29車種計202万1590台が国の保安基準を満たさない可能性があるとして、国交省にリコール(回収・無償修理)を届け出ていた。1回の届け出台数では国内で過去最多という。

 19日午前9時半、国交省の係官約10人がスズキ本社の建物に入った。スズキは「国交省の調査に全面的に協力し、真摯(しんし)に対応していく」とのコメントを出した。男性社員(55)は「以前にも不正があり、またかという思いだ。今回こそ、うみを出し切ってほしい」と話した。

 スズキは12日、ブレーキや速度計などの全車検査で、結果が「不合格」だったのに「合格」にしたほか、無資格の従業員が1人で検査して有資格者の判子を押すなどの「無資格検査」があったとの調査報告書を公表。排ガス・燃費の測定データ改ざんは3710台、規定と異なる条件下で検査をした車は8722台に上ることも判明していた。不正は1981年から2019年1月まで続いていた可能性がある。同省は立ち入り検査によって、この報告書の内容が適正かどうかの確認を進める。

 今回のリコール対象は15年5月6日~19年2月1日に国内で製造・販売され、一度も車検を受けていない車。当初は40車種が対象となる見通しだったが、新旧モデルなどの区別を整理した結果、29車種になった。「ワゴンR」や「ハスラー」のほか、日産自動車などから受託生産している12車種も含まれている。【花牟礼紀仁、松本尚也、奥山智己】

外国製品よりは信頼性は高いのかもしれないが、日本製だからとか、日本人だから信頼できると考えない方が良い事が理解できた。
ありがとう、スズキ!

スズキ202万台リコール=過去最多、経営に打撃-ブレーキなど検査不正で 04/18/19(朝日新聞)

 スズキは18日、ブレーキなどの検査不正問題を受け、保安基準に適合しない恐れがあるとして、軽乗用車「スペーシア」など29車種計約202万1500台(2015年5月~19年2月製造)をリコール(回収・無償修理)すると国土交通省に届け出た。

スズキ、ブレーキ検査でも不正=40車種、200万台リコールへ-保安基準不適合も

 1回の届け出台数としては国内で過去最多。大規模な検査不正により、スズキの信頼は失墜し、経営への打撃となった。

 同社は12日の記者会見で、今回のリコール費用を約800億円と説明した。国交省は19日に道路運送車両法に基づき、同社本社(浜松市)へ立ち入り検査に入る。同社の報告内容を確認し、今後、行政処分などを検討する。

 リコール対象車はスズキのスペーシアと「ワゴンR」「ハスラー」「アルト」など17車種、日産自動車やマツダ、三菱自動車からの受託生産が12車種に上った。

 スズキが公表した調査報告書によると、静岡県内の湖西、相良、磐田の3工場で、四輪車のブレーキ検査を行う際、駐車ブレーキを使って合格の数値を出したほか、内容を一部省略するなどしていた。速度計などの検査でも、手順通りに作業せず合格判定を下していた。

 問題が見つかり、本来は不合格となる車両を、上司の指示で合格として処理したり、チェックシートの記録を改ざんしたりした。検査員の証言などから不正は1981年6月ごろから行われ、今年1月ごろまで続いていた可能性があるという。

 これまで否定していた無資格者による検査も判明。さらに、無資格検査の隠蔽(いんぺい)工作も行われ、工場の課長クラスが関与していたとされる。

 スズキは「多大なご心配ご迷惑をおかけいたしましたこと、心よりおわび申し上げます」とコメントした。

「和解調書によると、同社が約1億3千万円を支払うことで合意した。」

バスを運行した「イーエスピー」(東京都羽村市)がお金を持っている、又は、黒字であれば支払う事が可能かもしれないが、そうでなければ、 和解したからと言ってお金が入るとは限らない。
規制緩和で規則、管理、処分、そしてチェックのどれかに問題がある場合、運が悪ければ事故は起きる。ただ、それだけ。LCC(航空機)で事故が起きても不思議ではない。行政は、ほとんどの会社や人々が規則を守る前提でシステムを考えるべきではないと思う。
知り合いや家族が被害者にならなければ批判だけで済むが、関わっていれば一生、影響する。完全に正解とか、問題のない選択やシステムはほとんどない。優先順位を考えて何を犠牲にして、何を優先するかだけ。コストを削減しても、安全に影響しない事はあるが、どの部分をコスト削減するのか、どのようにコスト削減をするのか次第では、安全性に影響してくる。
ビジネスである以上、直接取引でなければ、依頼者が存在する。依頼者が良心的でなく、仕事を受ける側が仕事がほしければ、いつでもリスクが存在すると考えた方が良い。そして問題のある選択を選んでも、運が良ければ何も起きない。だから問題が事故が起きるまで放置される、又は、リスクが高い選択を繰り返す。結局、犠牲者が出るまで問題の原因が注目を受ける事はない。

軽井沢バス事故、遺族と運行会社が和解 1億円超で合意 04/18/19(朝日新聞)

 長野県軽井沢町で2016年、大学生ら15人が死亡したスキーバス事故をめぐり、大学生1人の遺族がバスを運行した「イーエスピー」(東京都羽村市)に損害賠償を求めて東京地裁(石井義規裁判官)に起こした訴訟で、和解が4月1日に成立していたことがわかった。和解調書によると、同社が約1億3千万円を支払うことで合意した。同様の訴訟は長野、さいたまの各地裁でも起こされているが、結果が出たのは初めて。

 東京地裁訴訟の訴状などによると、遺族側は、運転手が前方を注視していなかった▽運転操作を誤った▽制限速度をはるかに超える高速で走行した――などと主張し、「過失は明らかだ」と訴えた。死亡した大学生は金融機関への就職が決まっていたことも踏まえ、将来得られたはずだった逸失利益や慰謝料として、計約1億9200万円の損害賠償を求めていた。同社は取材に「ご遺族には今後も誠意を持って対応していく」と語った。

 国の事故調査委員会の報告書によると、事故は16年1月15日未明、軽井沢町の国道18号で発生した。同社が運行するスキーツアーの大型バスは、時速50キロの制限速度を超える時速95キロで下り坂を走行。カーブを曲がりきれず、ガードレールを倒して約4メートルの崖下に転落した。乗客の大学生13人と運転手2人が死亡、26人が重軽傷を負った。(田中奏子、岡本玄)

飛行機の運航のコントロールは出来ても、自分のコントロールは出来なかったと言う事か?

「発表によると、男は昨年9月15日、東京都台東区のホテルで、中学生の女子生徒に現金3万円を渡し、みだらな行為をした疑い。調べに対し、「性行為はしたが、年齢はわからなかった」と供述している。」

まあ、やる事はやったし、中途半端な段階で逮捕されていないので逮捕されても心残りは少ないのでは?

JAL部長、中学女子とホテルへ「年齢わからぬ」04/17/19(読売新聞)

 女子中学生に現金を渡してみだらな行為をしたとして、警視庁高島平署は17日、日本航空オペレーションコントロール部長の男(57)(東京都八王子市)を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)容疑で逮捕した。

 発表によると、男は昨年9月15日、東京都台東区のホテルで、中学生の女子生徒に現金3万円を渡し、みだらな行為をした疑い。調べに対し、「性行為はしたが、年齢はわからなかった」と供述している。

 男はツイッターで女子生徒と知り合い、複数回会っていたという。

 日本航空によると、オペレーションコントロール部は気象状況や各飛行機の状況を確認しながら、運航を統括している。同社広報部は17日、「事実関係を確認中です」とコメントした。

大手のエリートである事のメリットとデメリットに関して、これはデメリットだと思う。
まあ、エリートだからリスクも理解できていたと思うので運の悪さを悔やむしかない。

日本航空部長を逮捕=女子中学生買春容疑-警視庁 04/17/19(時事通信)

 女子中学生に金を払ってわいせつな行為をしたとして、警視庁高島平署は17日、児童買春・ポルノ禁止法違反容疑で、日本航空オペレーションコントロール部長の横関龍哉容疑者(57)=東京都八王子市南大沢=を逮捕した。

 「(女子生徒が)何歳か分からなかった」と容疑を否認しているという。

 逮捕容疑は昨年9月15日、台東区のホテルで、18歳未満と知りながら、当時中学生だった女子生徒に現金3万円を渡し、わいせつな行為をした疑い。

 同署によると、女子生徒がツイッターに援助交際を募る書き込みをし、それを見た横関容疑者が連絡したという。同署員が昨年10月、サイバーパトロールで書き込みを発見し、捜査していた。

「自動車業界の無資格検査は17年、日産自動車やSUBARU(スバル)で発覚した。スズキは当時「無資格検査はない」と国土交通省に報告していた。その裏側で、検査補助者が単独で実施したことが発覚することを恐れ、書類の差し替えなどで隠蔽していた。こうした実態は課長クラスまで認識され、悪質だ。・・・スズキは16年に発覚した燃費不正後も体質を変えられなかった。報告書はその原因として余力がない人員計画などを挙げ『規範意識の著しい鈍麻』『内部統制の脆弱さ』と厳しく指摘した。」

スズキはまともに規則を守って車を生産したら会社として存続できないのではないのか?まあ、昔、弟がお金を節約するために乗っていたスズキの軽以外でスズキの車に乗る事はなかったし、こらからもスズキの車に買うつもりはないので問題ない。しかし、本当にスズキの車はボロかった。あの時の事を思えば、他の車は素晴らしく思えた。
いろいろなメーカーの車を長期間乗ると、品質や耐久性など理解できる。お金があるには関係ないが、お金をかけずに長期間、長距離を乗るには車の品質が重要になっている。これまでほとんどの車は20万キロ以上、走っている。20万キロ以前に廃車にした車は修理代がかかるので仕方がなく廃車。まともな車を作らないメーカーは部品の品質や耐久性が悪い。規則ギリギリで設計したり、最低限の基準で材料、仕様そして下請けを選択したのではないかと思っていた。手を抜くようだと贅沢に丈夫には絶対に作らないので当然だろう。

スズキの検査不正、一気に拡大 隠蔽が常態化 04/13/19(日本経済新聞)

2018年夏に発覚したスズキの検査不正が一気に広がりを見せている。12日に新たにブレーキ検査などの不正が発覚。数値をかさ上げし不合格の結果を「合格」とし、1980年代から無資格者が検査するなどの不正があり、組織的な隠蔽も確認された。同社は徹底したコスト削減で知られるが、品質管理を軽視してきた経営体制が厳しく問われる。

「合格範囲内で数値を書いておけ」「書き直しをするとチェックシートが汚くなる」。スズキが12日に公表した出荷前に実施する完成検査の不正に関する外部調査報告書には、上司が検査員に指示した文言が並ぶ。

スズキが18年8、9月に発覚した不正を受け法律事務所に依頼した調査は、社内のデータを検証し、検査員ら約300人向けのアンケートと経営層を含む320人に聞き取りを実施した。

四輪車のすべての車両をチェックする全数検査ではブレーキやハンドル、速度計、ライトなどで約10項目の不正があった。決められた手順で検査せず本来不合格のものを合格にしたり、一部を省略したりしていた。

例えばブレーキの制動力では、複数の検査員が検査機器で不合格と判定された車両を合格としてチェックシートに記載して再検査していなかった。乗車人数を変え合格の結果を得ていた事例もあった。92年ごろからブレーキペダルを規定よりも強く踏み合格の数値を出す不正がされていた可能性がある。

無資格者による完成検査も判明した。検査員として登用される前に単独で完成検査をしたと話す従業員がいた。教育期間中にもかかわらず、検査員の印鑑を借り検査をしたとの供述もあった。一部では81年ごろから始まっていた可能性がある。

自動車業界の無資格検査は17年、日産自動車やSUBARU(スバル)で発覚した。スズキは当時「無資格検査はない」と国土交通省に報告していた。その裏側で、検査補助者が単独で実施したことが発覚することを恐れ、書類の差し替えなどで隠蔽していた。こうした実態は課長クラスまで認識され、悪質だ。

スズキは販売価格の安い軽自動車や小型乗用車が主力で、徹底した工数、部品などの削減で知られる。報告書は「少人」と呼ばれる同社の工場全体の人員削減で検査部門が軽視されていたと指摘した。

12日の記者会見で鈴木俊宏社長は「あくまで機能や品質などを確保したうえでのコストダウンと理解されるべきところが、誤った理解に結びついたのではないか」と話した。スズキは18年3月期まで8期連続で毎年200億円以上の原価低減をしてきたが、過度なコスト削減で現場が疲弊していたのは否めない。

スズキは16年に発覚した燃費不正後も体質を変えられなかった。報告書はその原因として余力がない人員計画などを挙げ「規範意識の著しい鈍麻」「内部統制の脆弱さ」と厳しく指摘した。スズキは不正を受けたリコール(回収・無償修理)関連費用で800億円の特別損失を計上する。ブランドイメージへの悪影響が広がり、経営に一段と打撃になる可能性がある。

「去年7月、乗務前の運転手が車検が切れていることに気づき発覚しましたが、中部運輸局の聞き取り調査に対し、バス会社は「運行していない」と虚偽の説明をしていたということです。
 東海テレビの取材に対し、バス会社は『運行を止められることでお客さんに迷惑をかけたくなかったので虚偽の説明をした』と話しています。」

嘘を平気で付く会社は厳しい処分にするべき!事業停止処分は当然!
車検に気付かないぐらいだったら、いろいろな点検や維持管理は適切にやっていないと判断した方が良い。商売道具なのだから安全点検をおこなっていれば車検にも気付くはず!

車検切れたバス運行し国へ「していない」と虚偽報告 バス会社に事業停止処分 愛知・豊田市 04/13/19(東海テレビ)

 愛知県豊田市のバス会社が車検が切れたバスを運行したうえ、虚偽の報告をしたとして、国土交通省中部運輸局から26日間の事業停止処分を受けました。

 事業停止処分を受けたのは豊田市のバス会社・KRB観光バスの本社営業所です。

中部運輸局によりますと、KRB観光バスは去年6月から7月にかけ、車検が切れたバス1台を愛知県内の会社の従業員の送迎などのためおよそ20回運行していました。

 去年7月、乗務前の運転手が車検が切れていることに気づき発覚しましたが、中部運輸局の聞き取り調査に対し、バス会社は「運行していない」と虚偽の説明をしていたということです。

 東海テレビの取材に対し、バス会社は「運行を止められることでお客さんに迷惑をかけたくなかったので虚偽の説明をした」と話しています。

スズキの車を買う予定はないが、安くてもたぶん買わないと思う。

「スズキは国土交通省の調査に対し、無資格検査は「なかった」と説明していたが、国内3工場が組んで無資格検査を隠蔽していた。不正の証拠となる資料を破棄し、改ざんした資料を作っていた。検査員になるための試験中に試験官が解答を教えていたことも判明した。」

スズキのような問題行動を取る会社はたくさんあるが、問題が公になった以上、厳しい処分を望む。

不合格でも「これぐらいなら」 スズキ、深刻な不正蔓延 04/12/19(朝日新聞)

 昨夏に発覚したスズキの排ガス・燃費の検査不正は、ブレーキなど安全性能にかかわる検査データの改ざんや無資格検査に広がり、組織的な隠蔽(いんぺい)や、検査で不合格にすべき車を合格にしていたことも明らかになる異例の事態に発展した。悪質性が高い不正の数々が明らかになり、ブランドイメージの悪化は避けられない。経営責任が厳しく問われそうだ。

【写真】スズキの品質不正の流れ

 「報告書の内容を危機感をもって厳粛に受け止めている」。鈴木俊宏社長は12日の記者会見中に3度頭を下げ、厳しい表情を崩さなかった。自動車メーカーの検査不正は2017年秋以降、日産自動車やスバルで相次いで発覚。無資格検査や排ガス・燃費データの改ざん、安全性能の検査不正など内容は多岐にわたるが、スズキも日産やスバルで発覚したのと同様の不正に手を染めていたことが露呈した。しかも、2社に比べて悪質性が高い不正が明らかになった。

 スズキは国土交通省の調査に対し、無資格検査は「なかった」と説明していたが、国内3工場が組んで無資格検査を隠蔽していた。不正の証拠となる資料を破棄し、改ざんした資料を作っていた。検査員になるための試験中に試験官が解答を教えていたことも判明した。

レオパレス21の法令違反の疑いとISO9001認証の信頼性 06/11/2018((有)ロジカル・コミュニケーションの“気づき”ブログ)
レオパレス21はISO(国際標準化機構)9001の認定を取得して下記のような問題が長期間、放置されるのだろうか?

レオパレスに続き大和ハウスも…問われる住宅業界の順法精神 (1/3) (2/3) (3/3) 04/12/19(産経新聞WEST)

 大和ハウス工業が建築した2千棟を超える建物で建築基準の不適合が明らかになった問題は、消費者の住宅に対する不信を拡大しそうだ。賃貸アパート大手、レオパレス21の施工不良問題に続く不正で、住宅業界は企業統治や順法精神を厳しく問われている。(藤谷茂樹)

■「情報共有不足」

 大和ハウスの12日の発表によると、同社が手がけた30都府県の賃貸アパートと戸建て住宅2066棟で、事前に国から認定を受けた部材や方法を使わず、建築基準法などに違反する恐れがあった。このうち関東6都県で平成13年1月~22年6月に建築したアパート200棟では、外廊下を支える柱に不適合の部材が使用され、うち188棟で必要な建築確認が行われなかった。また、12年10月~25年2月に29都府県で販売した戸建て住宅、アパート計1878棟の基礎工事で不適合の工法を採用していた。

 大和ハウスは12日、大阪市内で記者会見し、有吉善則常務執行役員は「現場の設計と商品開発担当の情報共有不足がこういう事態を招いた」とくちびるを噛んだ。

■誤った部材、7年以上

 同社は平成12年6月から「型式適合認定制度」を活用し、建築手続きを合理化していた。工場で製造する部材などが、事前に国から建築基準を満たしていると認定を受ける制度で、建築確認時の審査が簡略化され、工期を短縮できる。

 ただ、制度や社内の仕様について、商品開発担当と建築現場で認識のずれが放置され、問題が拡大した。

 今回、アパートの柱に認定部材でないL字型柱が使用された200棟は関東地方に集中した。大和ハウスはかつてL字型柱の認定取得を検討していたものの、結局採用しなかった。しかし商品開発担当が現場に十分伝えていなかったため、7年以上にわたって誤った部材が使われ続けた。

 基礎工事の不適合も同様の構造で発生したという。

■不適合は4度目

 大和ハウスが国に認定された仕様を満たさなかったのは4度目だ。26年12月と27年10月には防火シャッターや防火ドアの取り付けで、28年には壁パネルの遮音性や防火性の仕様で不適合だった。

 さらに、今年3月には中国の関連会社で資金の不正流用が判明している。会見に臨んだ土田和人専務執行役員は「お客さまが安心できる建物を供給することが私たちの理念」と強調したが、不祥事が相次ぐ中、信頼回復の道のりは険しい。

レオパレス21の不正の時に、他の会社も問題があるとの指摘やコメントが多かったが、「赤信号、皆で渡れば怖くない!」は日本では常識であると言う事を証明する一例かもしれない。
ヒューザーの違法建築マンションなどの問題では国の検査体制の不備は問われていない。監視体制の厳格化と言っても、規則を厳しくするのか、制度を改善するのか、検査する機関や検査員に対する罰則を重くするのか、具体的に言わないと無理だと思う。規則を厳しくしても、検査する機関や検査員が手を抜けば、規則を厳しくしても問題は見過ごされる可能性がある。規則を厳しくし、検査する機関や検査員に対する不適切な検査の罰則を重くしても、不適切な検査である証明が簡単に出来なければ、処分されない可能性がある。また、検査する機関や検査員が厳しくチェックするようになれば納期やコストに影響を与えると思う。たぶん、コストアップになると思う

結局、建築確認制度はないよりましであるが、不正を防止することは出来ないし、見抜くことが出来ない事は部分的に証明されたと思う。国交省は 制度を見直しするべきだと思う。住宅メーカーだけの話ではなく、日本は他の国よりは正直な国民かもしれないが、テレビで紹介される日本人のイメージや多くの日本人達が思っている日本人のイメージよりも、日本人は正直でない事を疑う必要があると思う。
おもてなしだって本当のおもてなしをしたいのか、お金のために偽善者の仮面をかぶり親切そうに対応しているだけなのかもしれない。まあ、それでも 受け取る方が満足していれば問題ないと思うけど!
これだけ不正が発覚しても誰も家を建てなくなる事はない。後は、会社が持つかどうかだけ!
レオパレス21のようにISOを取得していたのか検索してみると下記のような情報が出てきたが、公益財団法人 日本適合性認定協会のサイトからは 削除されているようだった。

大和ハウス工業 株式会社 生産購買本部及び全国9工場 (公益財団法人 日本適合性認定協会)


全国9つの生産拠点 (大和ハウス工業 株式会社)



BCJ-SAR ISOだより Vol.8 (財団法人 日本建築センターシステム審査部)
開けない人はここをクリック

2千棟に不備、内部通報は2年半前 大和ハウスが謝罪 04/12/19(読売新聞)

生田大介、西尾邦明

 住宅メーカー最大手の大和ハウス工業は12日、同社が施工・販売した賃貸アパートと戸建て住宅の約2千棟で建築基準法違反があったと発表した。国に届け出た方法と異なる設計や工事をしていた。大半は形式的な違反で安全性に問題はないが、一部では改修工事が必要になるという。

 同社によると、不適切な設計や工事があったのは、2000年~13年に販売した全国30都府県の2078棟(約7千世帯)。

 東京、神奈川など関東6都県の賃貸アパート200棟では、2階の外廊下を支える柱に問題があった。うち東京都、神奈川、千葉、埼玉県の73棟では耐火性能が不十分な恐れがあり、改修工事を4月中に行う方針。部屋の外の工事で、住人の一時的な転居は必要ないという。約1億円の費用を見込んでいる。

 このほか、愛知、富山、福井県などの1878棟では、基礎の工事で違反があった。高さがわずかに異なる程度で安全性に問題はないとみているが、6月までに第三者機関に依頼して全棟を改めて調べる方針。

 16年12月に社員からの内部通報があり、発覚。18年7月から調査委員会を設置して、00年以降に販売した約22万棟について調査を進めてきた。違反には約170人の設計者が関わっており、国の認定を得る前に誤って新しい設計、工事をしてしまったという。

 土田和人専務は12日、大阪市内での記者会見で「お客様にご迷惑とご心配をおかけし、深くおわびする」と謝罪した。多数の違反を見過ごしていた理由については「現場からのフィードバックがきちんとまわっていなかった。情報伝達が不十分だった」(有吉善則常務)と説明した。

 同社の施工物件のオーナーや住…

大和ハウス 全国2千棟で防火安全性など不適合 3年前に内部通報で発覚 04/12/19(読売新聞)

 大和ハウス工業は12日、建設した集合住宅や戸建て住宅2000棟以上で、防火安全性が不十分な恐れがあるなどの不適合があったと発表した。

 大和ハウス工業によると、2001年からの10年間に東京都や神奈川県など関東地方で販売した賃貸共同住宅200棟で、防火安全性が不十分な恐れがあるなどの不適合があったという。さらに、関西を含む全国29都府県の1878棟でも、基礎部分が国の仕様に適合していなかったことが明らかになった。

 3年前に内部通報があり、社内調査を進めたところ、今回の問題が判明したということで、すぐに退去が必要なケースはないとしているが、順次、改修工事を進めることにしている。

 大和ハウスは今回の原因について、「不適合の発端は情報・知識の認識不足」としている。

「ISO離れ」には規則さえも守らない会社があるのにお金をかけて、監査をパスするために隠蔽や辻褄を合わせで時間と労力を使い、期待するほど 宣伝効果や信頼を得られなかったからではないかと思う。
ISOを取得していなくても本当に会社がしっかりしており、品質管理や改善を最優先に考えていれば、検査の不正やデータ改ざんは起きない。 もし必要のない検査があれば、省略すれば良い。形だけの検査で必要がなければ、廃止して、本当に品質維持のためにチェックが必要な点に時間と人員を配置すれば良い。
ただ、製品の品質の良さを顧客が評価できない、又は、評価しないのであれば、会社の方針や競争環境を考慮して会社が方針を変更すれば良いと思う。 会社の経営や生き残りは業界、規模、扱う製品、技術、取引先の要求、取引先や使用者の評価、人材やその時代のよって違う。経営者の能力や人脈も影響する。個々の企業が自己責任で選択すれば良い。生き残る会社は生き残るし、消える会社は消える。

進む「ISO離れ」、メリット見いだせぬ物流会社 11/29/2010(物流Weekly)

 品質・環境ともISOの認証取得数が07年をピークに減少している。輸送・倉庫・通信関連業種での今年10月時点のJAB登録数は、ISO9001が1664件と若干の減少、同14001は833件でほぼ横ばいだが、07年からの減少傾向は続いている。品質向上や環境保全に関する継続的改善の仕組みや、作業の標準化・統一化、文書整理・体系化といったISOの有用性が変わったわけではない。ISO離れはなぜ起きているのか。

 物流業界は現在、交通エコモ財団のグリーン経営認証が普及している。運送や倉庫業に特化した内容で安価にマネジメントシステムを構築できることから人気を博し、10月29日時点でトラック運送事業者3379件・5374事業所が取得、倉庫事業者では230件・547事業所が取得しており、増加の一途をたどっている。

 ISO離れの要因として、管理体制が元々しっかりしている大手の取得や、荷主・元請けなどから取得を求められるケースが一巡したことに加え、ISOがなくてもマネジメントシステムを運用できる事業者が増えたことも考えられるが、問題は取得後の定期・更新審査にかかる費用や作業の負担を嫌がるケース、対外的なアピールや他社との差異化を期待して取得した事業者が更新をやめてしまうケースが少なくないことだ。

 ISOシステムサポート(神奈川県川崎市)の浅井主税・コンサルティング部長は、2日に開催された北ト協主催のISO概要セミナーで「ISOの認証を取るためだけの会社、審査の時だけきちっとする二重の仕組みの会社が多い」「ISOの仕組みをうまく使えない場合はただの飾りとなる」と説明。

 同氏が指摘する通り、認証取得と維持にかかるコストを上回るメリットを見いだせない事業者の増加が、ISO離れの大きな要因と考えられる。取得するために文書や記録・作業手順などを整えても、業務の継続的改善や顧客満足度の向上に向けた社内への落とし込みが不十分では、認証取得自体が目的化してしまい、メリットを見いだしづらくなる。

 同氏は、「ISO9001取得事業者の約半数が『交通事故・貨物事故』ともに減少し、そのうち約8割がISOの効果と考えられると答えた。また、同じく8割が『経営体質向上』に役立っていると回答した」と説明し、有用性を訴える。

 うまくいくISO認証取得のポイントとして「トップダウンで推進する」「余計な費用をかけない」「決定したことは確実に実行する」ことなどと併せ、「現状の業務に合わせて構築すること」「自社にあった等身大のISOを構築すること」とした。(玉島雅基)

「不正は1981年6月ごろから昨年8月の発覚をはさみ今年1月ごろまで続いたとみられる。」

ここまで長期間だとスズキの呼ばれる組織の体質として染み付いているだろう。口では改善とか、不正を行わないと言っても、実際に利益を出しながら不正をしないと言う事はかなり厳しいと思う。
人間、麻薬ではないが、人間、一度、手を抜くとなかなか元に戻れない。同じ結果を手を抜かずに達成しなければならない。手を抜かずに簡単に結果を出せるのであれば手を抜くことはないし、長期間の間、手を抜くことはないであろう。人件費の高騰、人材不足やサービス残業の改善など過去よりも状況は厳しくなっている。苦しくなれば製品にもっと影響が出るのではと思ってしまう。

不合格でも「これぐらいなら」 スズキ、深刻な不正蔓延 04/12/19(朝日新聞)

木村聡史、箱谷真司、高橋尚之

 昨夏に発覚したスズキの排ガス・燃費の検査不正は、ブレーキなど安全性能にかかわる検査データの改ざんや無資格検査に広がり、組織的な隠蔽(いんぺい)や、検査で不合格にすべき車を合格にしていたことも明らかになる異例の事態に発展した。悪質性が高い不正の数々が明らかになり、ブランドイメージの悪化は避けられない。経営責任が厳しく問われそうだ。

 「報告書の内容を危機感をもって厳粛に受け止めている」。鈴木俊宏社長は12日の記者会見中に3度頭を下げ、厳しい表情を崩さなかった。自動車メーカーの検査不正は2017年秋以降、日産自動車やスバルで相次いで発覚。無資格検査や排ガス・燃費データの改ざん、安全性能の検査不正など内容は多岐にわたるが、スズキも日産やスバルで発覚したのと同様の不正に手を染めていたことが露呈した。しかも、2社に比べて悪質性が高い不正が明らかになった。

 スズキは国土交通省の調査に対し、無資格検査は「なかった」と説明していたが、国内3工場が組んで無資格検査を隠蔽していた。不正の証拠となる資料を破棄し、改ざんした資料を作っていた。検査員になるための試験中に試験官が解答を教えていたことも判明した。

 安全に直結するブレーキ性能の…

「コストダウン、誤った理解に」 スズキ社長会見 04/12/19(朝日新聞)

 スズキの鈴木俊宏社長が東京都内で開いた記者会見の主なやりとりは次の通り。

スズキ、ずさんな検査実態 現場、不正の認識すらなし

スズキ、200万台リコール 費用800億円見込む

 ――組織的な不正があったのか。

 「組織的な隠蔽(いんぺい)としての最上位は課長が相当する。3工場の課長級が連絡を取っていた事実もわかっている。(本社の関与は)なかった」

 ――スズキのお金をケチる考え方が根底にあるのではないか。

 「機能や性能品質を維持したうえでのコストダウンと理解すべきところが、誤った理解に結びついた。私が先頭に立ち、必要なものにはお金をかける取り組みをしている」

 ――生産スピードを遅くするのか。その影響は。

 「現在、必要な場合はラインを止めている。(工程作業時間を)だいたい2~5%落としている。生産への影響はもちろん出てくる。ただ、残業や休日出勤などもしながら、迷惑をかけない対応をとっていく」

 ――業績の影…

スズキ、200万台リコール 費用800億円見込む 04/12/19(朝日新聞)

 スズキは12日、出荷前の自動車や二輪車の検査データの改ざんに関する調査報告書を国土交通省に提出した。それによると、国の指摘で昨秋に発覚した自動車の排ガスや燃費の測定データの改ざんに加え、ブレーキなど安全性能にかかわる検査での不正や、無資格の検査員が単独で最終検査をしていたことが新たに判明。初回の車検を受けていない対象車について、今後リコール(回収・無償修理)を国交省に届け出る方針。対象は約200万台で、費用は800億円程度にのぼる見通しだ。

【写真】完成検査で不正があったことについて謝罪するスズキの鈴木俊宏社長(手前から2人目)ら=2019年4月12日午後5時4分、東京都港区、西畑志朗撮影

 午後5時から鈴木俊宏社長が東京都内で記者会見を開いて説明した。

 出荷前のすべての自動車を検査する「全数検査」の工程のうち、ブレーキやハンドル、速度計などでも不正が見つかった。弁護士の聞き取り調査によると、国内の3工場で1981年6月から2019年1月にかけて不正があったという。社内規則で不合格とすべき車を合格にしていた例もあった。

 無資格の検査員が、完成した車の安全を確認する最終検査にあたっていたことも判明。適正に検査したことを証明する検査印は班長などの印章を使わせていたという。

スズキ ブレーキ検査でも長年不正の可能性 社外専門家調査 04/12/19(NHK)

自動車メーカーの「スズキ」が燃費や排ガスの検査データを改ざんしていた問題で、社外の専門家による調査の結果、ブレーキなど安全性能に関わる検査でも長年にわたって不正が続いていた可能性があることが分かりました。

スズキの出荷前の検査をめぐっては去年9月、国土交通省の立ち入り検査で、それまで改ざんはないと説明していたデータが書き換えられていたことが発覚しました。

社外の専門家による調査を進めてきたスズキは12日午後、鈴木俊宏社長が国土交通省を訪れ、自動車局長に報告書を提出しました。

報告書では改ざんの背景として、完成検査の重要性に対する自覚が乏しかったことや検査部門の独立性が欠如し、人材や検査の時間が不十分だったことを指摘しています。

そのうえで、検査員への聞き取りなどから、ブレーキやエンジンなど安全性能に関わる検査でも昭和56年ごろから不正が続いていた可能性があることや、訓練中の検査補助者が1人で検査を行っていたことが新たに分かったとしています。

スズキは、改ざんが行えないようプログラムを改修したほか、検査員を倍増するなどして再発防止を徹底するとともに、安全上問題がある車種について必要に応じてリコールを行うとしています。

スズキ、検査不正が1万台、ブレーキでも 今年1月まで続く 国交省に報告書提出 04/12/19(毎日新聞)

 スズキは12日、車の検査で制動力が不十分なブレーキでも合格とするなどの不正があったとして、約200万台のリコール(無料の回収・修理)を実施すると発表した。費用800億円を2019年3月期連結決算で特別損失として計上する。不正は1981年6月ごろから昨年8月の発覚をはさみ今年1月ごろまで続いたとみられる。

 燃費や排ガス測定の抜き取り検査では08年4月から18年9月にかけ、対象の約半数に当たる計1万1070台でデータ改ざんなどが見つかった。16年にも燃費データの測定不正が発覚しており、不正を繰り返す企業風土の深刻さが浮き彫りになった。(共同)

スズキ不正行為、背景に独自の「少人」 外部調査開始後も不正行為続く 04/12/19(毎日新聞)

 スズキが12日に公表した新車の完成検査不正に関する調査報告書は、同社の自浄能力の欠如をあらためて浮き彫りにした。ブレーキ検査の不正や無資格者による検査の隠蔽(いんぺい)工作が外部の指摘で新たに発覚。人員削減や生産効率を優先し、品質管理を軽視する企業風土の改革が求められている。

 「顧客の信頼を裏切る結果となり、おわび申し上げます」。東京都内で12日開かれた記者会見の冒頭、スズキの鈴木俊宏社長は8秒間にわたり深く頭を下げた。

 外部の弁護士事務所による調査は、自動車の安全性に直結するブレーキなどの全車検査で、不合格とすべき車を合格として処理するなど同社のずさんな品質管理体制を指摘。報告書は「端的にはスズキの完成検査業務の重要性に対する自覚の乏しさが主要な要因」と厳しく断じた。

 検査不正を巡る同社の対応は後手に回ってきた。同社は2018年8月、検査条件を逸脱して測定したデータを有効なものとして処理していた不正があったと発表。だが、その後の国土交通省の立ち入り検査で、燃費や排ガスデータを改ざんしていたことが発覚した。

 これを受けて同年9月に外部弁護士らによる調査が始まったが、検査員への聞き取りで不正行為は今年1月ごろまで行われたことも判明。SUBARU(スバル)や日産自動車といった同業他社がブレーキ検査での不正を公表する中、スズキの現場では不正行為が続いていた。

 さらに現場での不正行為の隠蔽工作も判明した。国交省は17年9月、日産の無資格検査発覚を受け、自動車メーカーに同様の不正がないか調査するよう要請。この際、スズキの3工場では課長らが約800枚の書類や画像データを書き換え、無資格検査を隠蔽。スズキは国交省に「不適切事案がない」と報告していた。

 報告書はこうした一連の不正行為の背景に「少人(しょうじん)」と呼ばれるスズキ独自の人員削減策があったと指摘。鈴木社長は「スズキイズムの誤った理解のもとに行われた」と釈明した。

 スズキは再発防止策として、今後5年で1700億円を投資し、設備の自動化などを進める方針を明らかにした。鈴木社長は「社内の風通しを良くし、しっかり議論できる体質に変えるのが私の役割だ」と強調した。ただ、相次ぐ不正でブランドの低下や販売への影響は避けられず、信頼回復への道は険しそうだ。【松本尚也、藤渕志保】

スズキ、ずさんな検査実態 現場、不正の認識すらなし 008/10/18(朝日新聞)

木村聡史、近藤郷平 箱谷真司

 スバルと日産自動車で明るみに出た排ガス・燃費のデータ測定をめぐる不正が、スズキやマツダ、ヤマハ発動機にも飛び火した。スズキは2年前にも燃費測定をめぐる不正が発覚しており、再発防止策に実効性が乏しく、チェック機能が働いていない実態が浮き彫りになった。

日本車の品質不正、拡大の様相 スズキなど3社で判明

検査基準、甘い認識

 「書き換えや改ざんはなかった」。スズキの鈴木俊宏社長は9日、東京都内で開いた記者会見で重ねてそう強調した。検査データの改ざんが明るみに出たスバルや日産自動車に比べ、悪質な不正ではないとの思いが透けて見えた。だが、今回のスズキの不正は、改ざんをするかしないか以前の問題をはらんでいる。

 検査に詳しい管理職を配置していなかった▽検査員の速度基準の認識が不十分だった▽基準を逸脱した時の再試験などのルールがない▽1台ずつの検査時にモニターに表示される基準逸脱を示す数値が、検査の終了後にすぐ別の画面に切り替わってしまう――。スズキが明らかにしたのは、こんなずさんな検査実態だった。

 不正は静岡県内の3工場で見つかった。国内で自動車を組み立てる全工場で不正があったことになる。調査対象のほぼ半数にあたる6401台が検査条件を逸脱し、湖西工場での不正は調査対象の7割超に及んでいた。にもかかわらず、検査員19人に聞き取り調査したところ、「不正の認識があった」と答えた検査員は一人もいなかったという。検査条件を大幅に逸脱した不正も見つかっており、スズキは社内調査を続ける。

 スズキは2016年5月にも、三菱自動車に続いて燃費不正が発覚した。燃費測定の元データとなる「走行抵抗値」を違法な方法で測定し、正しい方法で測ったように記した書類を国に提出していた。他社に供給した車を含めて計26車種、計214万台で不正が見つかった。不正の責任をとって鈴木修会長がCEO(最高経営責任者)職を返上した。

 鈴木社長は当時も再発防止を誓…

ゴーン容疑者、30億円借金は前妻口座に 不透明資金、移動に使用か 04/11/19(産経新聞)

 日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン容疑者(65)がオマーンの販売代理店に日産資金を不正に支出したとされる特別背任事件で、平成21年にゴーン容疑者が代理店のオーナーから約30億円を借りた際、振込先が前妻名義の銀行口座だったことが11日、関係者への取材で分かった。ゴーン容疑者は、不透明な資金の移動にも前妻の口座を使用していた疑いがあり、東京地検特捜部が実態解明を進めている。

 ゴーン容疑者は20年10月、私的投資で巨額の損失が生じ、取引先銀行から数十億円の追加担保を求められた。このため、友人のサウジアラビアの実業家、ハリド・ジュファリ氏に信用保証として約30億円を差し入れてもらい、自身も約22億円を負担した。ゴーン容疑者はこの直前の21年1月に友人でオマーンの販売代理店、スハイル・バハワン自動車(SBA)オーナーのスハイル・バハワン氏から約30億円を借り入れた。

 関係者によると、この借り入れの際に作成された借用書には、ゴーン容疑者のサインとともに、前妻が共同債務者としてサインし、振込先は前妻名義の口座が指定されたという。その後、ゴーン容疑者の関係する口座に流れていた。

 他にもゴーン容疑者をめぐる不透明な資金の入出金に、前妻の口座が使われていた疑いがあるといい、前妻もSBA側などとの資金のやり取りを把握している可能性がある。ただ前妻とゴーン容疑者は27年までに離婚が成立したとみられ、離婚時の契約でゴーン容疑者について口外することを制限されているという。

 ゴーン容疑者は27~30年、日産子会社の中東日産からSBAに計1500万ドルを支出させ、うち計500万ドル(約5億6300万円)を、実質的に保有するレバノンの投資会社に送金させて日産に損害を負わせた疑いで再逮捕された。

「この事実は、現場の他の作業員にも一切知らされなかった。長谷工は“事件“を公表せず、隠蔽(いんぺい)したのだ。」

会社のイメージを守る為だったのか、それとも所長だったのか?事実、又は、問題が公になると適切な対応を取らないとさらに会社のイメージを損なうと思える。

長谷工「盗撮所長」が新築マンションに仕込んだ「卑劣な手口」 04/11/19(FRIDAY DIGITAL)

共用トイレに盗撮カメラ設置が発覚しても、事件は隠蔽されて……

「長谷工関連会社の30代女性作業員が、共用トイレを使った時のことです。建築中の建物は、汚さないためトイレの壁にプラスチックのベニヤ板がテープで張ってある。そのテープに、ドリルで開けたような穴が等間隔に並んでいたことに目がとまったそうです。おかしいと思ってテープを剥がすと、縦横2cmほどの小型隠しカメラが出てきたんです」

【写真】盗撮をしていた長谷工の所長、告発するA氏、仕掛けられていた小型盗撮カメラなど

こう話すのは、神奈川県川崎市内に建設されたマンション『アクアブリーズ川崎』の現場作業員・A氏だ。

『アクアブリーズ川崎』(神奈川県川崎市)は、279戸を擁する新築マンションである。昨年12月24日に、建設途中だったこのマンションの共用トイレから盗撮カメラが発見された。仕込んでいたのは、分譲マンション建設最大手・長谷工コーポレーションの所長だったのだ。

「盗撮カメラにはスイッチが入っており、撮影中だった。女性作業員は所長に『隠しカメラがあるから見てほしい』と訴えたそうです。所長はトイレに来ると、カメラを引っ張り出して『これはオレが処分する』と持って行った。女性作業員はSDカードだけ預かり、パソコンで見ると、自分の用を足している姿が盗撮されていたそうです。さらに他にも、長谷工の女性社員が3人隠し撮りされていた」(前出・A氏)

翌日、女性作業員は盗撮カメラに映っていた女性社員とともに、所長の事務所に向かった。A氏は続ける。

「所長に保管していた盗撮カメラを返してほしいと要求すると、『捨てた』と言い張ったそうです。どこに捨てたのか問い詰めて、放棄したという場所を作業員総出で探したけど見つからない。彼の事務所のデスク周りを探したら、鞄の中からカメラが出てきた。所長は『誰かがオレをダマしたんだ』と言い訳していましたが、緊張していたのかすごい汗でした」

作業員たちが警察を呼ぶように促すと、所長は何も言わずに従ったという。

「警察官に来てもらったんですが、所長は自分のパソコンの前から動かない。怪しいので、席から離れた隙にパソコンを開けてみると、『お気に入りフォルダ』に長谷工の女性社員の一人が用を足す映像が保存されていた。しかも、データを『ごみ箱』に捨てている途中だった。当初『自分はやっていない』と否定していた所長でしたが、事件発覚から3日後、警察に自首。会社を諭旨解雇になったそうです。でも、被害者の女性社員は誰も被害届を出さなかった。女性作業員も、長谷工側から『動画は全部削除した。(事件があったことを)世の中に言わないでください』と言われたそうです」(前出・A氏)

この事実は、現場の他の作業員にも一切知らされなかった。長谷工は“事件“を公表せず、隠蔽(いんぺい)したのだ。

本誌が問題の元所長の名前を挙げて長谷工に質問状を送ると、広報部統括部長の丸山浩司氏から次のような回答がきた。

「工事現場の社員専用仮設トイレで、盗撮カメラが発見されたことは事実です。退職した社員がいることも間違いありません。詳細については個人のプライバシーに関することであり、回答は控えさせていただきます」

長谷工の広報は「仮設トイレ」と言うが、このトイレは完成後マンションの入居者も使うものだ。もしカメラが発見されなければ、住民が盗撮被害にあう可能性もあった。

弁護士の若狭勝氏は話す。

「現場の所長という管理能力のある人が盗撮行為を行っていた。これは立場を利用して盗撮をしていたとも言え、懲戒解雇に相当します。会社組織としての責任も大きい。盗撮の被害者が被害届を出すかどうかではなく、企業がしっかりと法的責任を明確化するために、彼の盗撮行為は司直の手に委ねられるべきです。それが出来ていない長谷工の危機管理能力は、相当低いと言えるでしょう」

被害女性は精神的ショックで体調を崩しているという。長谷工と加害者である所長の罪は、極めて重い。

お金があれば弁護士に依頼して示談で終わりになるのだろう!

女子中学生にみだらな行為した疑い、豊橋の銀行員逮捕 04/11/19(CBCテレビ)

 愛知県豊橋市に住む銀行員の男が、SNSを通じて知り合った家出中の女子中学生にみだらな行為をした疑いで逮捕されました。

 逮捕された豊橋市向山町の銀行員兵藤正守容疑者はことし2月、名古屋市緑区のホテルで13歳の女子中学生にみだらな行為をした疑いが持たれています。

 警察によりますと、女子中学生がツイッターに「家出中だから泊めて欲しい」などと投稿したところ、兵藤容疑者が連絡してきたということです。

 兵藤容疑者は、取り調べに対して容疑を認めているということです。

東京福祉大は解散で終わりにすれば良いと思う。

留学生大量失踪の東京福祉大、元教授が緊急会見。元総長が「120億のカネが入るわけだよ」と会議で発言。金儲けのために留学生受け入れか 04/10/19(HARBOR BUSINESS Online)

◆渦中の東京福祉大、元教授が緊急記者会見

 大量の留学生が行方不明となった東京福祉大学(東京都豊島区)。同大学の教授だった田嶋清一氏は4月10日に記者会見を開き、元総長である中島恒雄氏が「金儲け」のために留学生を大量に受け入れていたと告発した。

 同大学では、2018年度に「研究生」として受け入れた留学生3200人のうち、688人が行方不明となっている。2016年度からの3年間では累計で1400人が所在不明になっているという。

「研究生」とは、学部の正規課程に進学するための準備として、日本語や日本文化を学ぶ留学生のことを指す。授業に出席するのは、週に10時間以上でよいという。

 同大が大量の留学生を受け入れたのは、収入の確保が目的だったのではないかと指摘されてきた。

◆「そしたら、ガバチョガバチョじゃん」

 田嶋さんは2011年9月に行われた会議の議事録と録音データを公開。実際に、中島氏から「金儲け主義」とも思えるような発言があったと指摘した。議事録によると、経営学部の新設を目指す会議の中で、中島氏は以下のような発言をしている。

「120億の金が入るわけだよ、専門学校で。大学より大規模になっちゃう、もうかるの。何でそれをやらんの。聞いてんだよ、おい」

「そいで4年間やりゃあ、上手にやりゃ、おまえ、今の勝手な試算だけど、120億入るって。どうだ伊藤、すごいだろ、おまえ。このアイデアは」

「そしたら、ガバチョガバチョじゃん」

(表記は全て議事録ママ)

 これ以外にも中島氏は、“いくら儲かるのか”という話を繰り返ししている。田嶋氏は、「学校運営の目的が、教育や研究ではなく、金儲けにすぎなくなっている」と中島氏を批判した。

◆出所後も大学の経営に関与

 中島氏は2008年1月に強制わいせつ罪で逮捕され、懲役2年の実刑判決を受けている。それ以降、表向きは大学の教育と研究に関与してこなかったが、実際には影響力を保持し続けていた。今年3月末の職員研修会にも参加し、大学側に問題はないことや報道が誤っていることを主張していたという。

 女子留学生への不適切な行為もあったという。田嶋氏は「十数年前から自宅に女子留学生を宿泊させています。中島氏に近しい人物によると『留学生たちに夜の相手をさせている』といいます」と話す。裁判で意に反した性行為があったことを認められた留学生がおり、彼女には(中島氏から)示談金を支払われています。

◆「留学生30万人計画」の影で留学生が食い物にされている

 指宿昭一弁護士は、「こういう大学があってもいいのか」と同大のあり方を批判する。

「留学生は金儲けの道具ではありません。『留学生30万人計画』の影で、こうした不適切な学校に食い物にされる留学生が後を絶ちません。大学と中島氏の責任を明確にするべきでしょう」

 2008年に策定された「留学生30万人計画」。留学ビザの発給基準も緩和され、2018年5月には、大学や日本語学校などに在籍する外国人留学生が約29万8000人に達した。こうした拙速な受け入れが、大量の留学生の行方不明というひずみをもたらしたと考えられる。

<取材・文/HBO取材班>

ハーバー・ビジネス・オンライン

実際の思いは知らないが、仏大統領府は日本人がルノーやフランスに対するイメージや考えが悪くならないようにカルロス・ゴーン容疑者を切り捨てたと思う。
日本人でなくても、有罪になるか、無罪になるかは別として、企業の創始者家族でもない人間がここまで無茶苦茶すると良い感情は持たないと思う。
ここまでカルロス・ゴーン容疑者に好き勝手にさせた日産は組織として問題があると断定して良いと思う。下請けや日産従業員で日産に愛想がついて、他の選択肢があるのなら、他の選択を選んで良いと思う。選択肢がなく現状を受け入れるしかない会社や人達の方が圧倒的に多いと思うで、日産を離れる人達は実際には少ないと思う。

ゴーン前会長の「特別扱いしない」 仏大統領府関係者 04/09/19(朝日新聞)

 仏ラジオ局RTLは8日、会社法違反(特別背任)容疑で再逮捕された日産自動車前会長のカルロス・ゴーン容疑者(65)について、仏大統領府が特別扱いしない方針だと伝えた。大統領府関係者が「ゴーン前会長は他の人と同様に裁判を受ける」と語ったという。

 ゴーン前会長をめぐっては、日本を出国した妻キャロルさんが、日本では公平な裁判を受けられないと懸念し、仏政府の支援を求めていた。同日に同局で放送された番組でも「夫は無実。仏政府は何かしなければならない」「マクロン大統領に対し、夫が刑務所から出してもらうよう訴える」などと語った。

 マクロン氏に近い大統領府の関係者は同局の取材に「司法当局による捜査はフランスでも進んでおり、司法の独立の観点から、仏政府が意見を述べることはない」と語ったという。

 ゴーン前会長の再逮捕をめぐっては、ルメール経済・財務相も今月「ゴーン前会長には推定無罪の原則がある。それ以上でもそれ以下でもない」と仏メディアに語り、特別扱いしない考えを示している。(パリ=疋田多揚)

「約20年間、事実上の経営トップを務め、8日に取締役を解任されたばかりのゴーン容疑者は『20年間、非常に多くの結果を残した』『日本経済にも貢献してきた』などとカリスマ経営者としての自負も見せ、『私は日本を愛し、日産を愛している』と強調した。」

裁判やカルロス・ゴーン容疑者のやった事と全く関係ない。何を期待しているのか?日本人をばかにしているのか?
「私は日本を愛し、日産を愛している」と言う人間がこれまでニュースで報道されてきたことをするのか?イタリア人的な発想で、「彼女を愛している。しかし、あなたをもっと愛している。」のようなアピールか?自己や自分の家族を一番に愛するが、日本は、5番目か、6番目に愛している。愛している事には変わりがないとでも言っているのだろうか?もちろん、良い思いをさせてくれ、大金を運んでくれた日産を愛していても不思議ではない。
日本ではない文化であるが、日本的に理解すればゴマすりのために、本音を隠して相手に合わせるような感じであろうか?

ゴーン容疑者「事件は日産幹部の陰謀」 再逮捕前の動画公開 04/09/19(産経新聞)

 日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン容疑者(65)がオマーンの販売代理店に日産資金を不正に支出したとされる特別背任事件で、ゴーン容疑者の弁護人は9日、再逮捕前に撮影した動画を公開した。ゴーン容疑者は約7分30秒間の動画で「全ての嫌疑について私は無実」と改めて英語で潔白を主張。「事件は日産の一部幹部による陰謀、謀略だ」と批判した。

【表で見る】中東の友人を介して行われた資金の流れ

 弁護人の弘中惇一郎弁護士が東京都内で記者会見し、動画を公開。同日午後4時からインターネット上でも公開される。

 ゴーン容疑者は起訴された事件について「108日間もの期間を拘置所で過ごしたにもかかわらず、私は常に無罪であるという一貫した立場だ」と訴えた。

 さらに、嫌疑に基づいてなされている非難についても事実無根だとし、「言われているような『強欲』『独裁』などという話ではなく、これは『陰謀』『謀略』『中傷』だ」と主張。日産の独立性が脅かされることを恐れた現経営陣に問題があったとし、「汚いたくらみを実現させるべく仕掛けた多くの名前を挙げることができる」と語気を強めたが、実名は出さなかった。弁護士の判断という。

 約20年間、事実上の経営トップを務め、8日に取締役を解任されたばかりのゴーン容疑者は「20年間、非常に多くの結果を残した」「日本経済にも貢献してきた」などとカリスマ経営者としての自負も見せ、「私は日本を愛し、日産を愛している」と強調した。

 そして「最も強く望むことは公正な裁判を受けることだ」と語った。

 ゴーン容疑者は平成27~30年、子会社の中東日産からオマーン代理店のスハイル・バハワン自動車(SBA)に計1500万ドルを支出させ、うち計500万ドル(約5億6300万円)を、実質的に保有するレバノンの投資会社に送金させたとして会社法違反容疑で東京地検特捜部に再逮捕された。

 ゴーン容疑者は再逮捕前、自身のツイッターを開設し、今月11日に記者会見を開くと明らかにしたが、再逮捕されたため実現しなかった。動画は再逮捕で会見が中止となった場合に備えて撮影したという。ゴーン容疑者自身が公の場で主張を明らかにするのは、今年1月8日に東京地裁で開かれた勾留理由開示手続きで「私は無実。不当に勾留されている」と訴えて以来。

 ゴーン容疑者は昨年11月19日、側近で前代表取締役、グレゴリー・ケリー被告(62)=金融商品取引法違反罪で起訴、保釈=とともに逮捕され、108日間の身柄拘束を経て今年3月6日に保釈された。

 特捜部は今月4日、4回目の逮捕に踏み切り、東京地裁は5日にゴーン容疑者の10日間の勾留を認める決定をした。弁護側は決定を不服として準抗告したが、地裁は棄却。これを受け、弁護側は最高裁に近く特別抗告するという。

ゴーン容疑者の息子・アンソニー氏のコメントを聞く限り、凄くアメリカ的な言い回しだなと思った。スタンダード大を卒業しているから アメリカの影響を受けていても不思議ではない。
「アンソニー氏が経営する投資会社『ショウグン』をめぐっては、ゴーン容疑者の指示で日産側からおよそ30億円が送金された疑惑」を完全に否定していたが、印象が悪くなってもノーコメントとか、弁護士がいなければ発言できないと言った方が良かったのではと思う。
もし日産側から30億円が送金されていたら、ゴーン容疑者の息子・アンソニー氏は大嘘付きになるし、裁判で何かを言う機会があれば信頼性は低くなる。 巧妙に何社を経由させたり、偽装取引を行っていなければ、日産から30億円の送金があったかどうかは簡単に確認が取れると思う。

【独自】ゴーン容疑者の息子直撃 「根拠ない」「疑惑どこから...」 04/09/19(FNN)

ゴーン容疑者の息子がFNNの単独取材に応じ、日産側から自身の会社に資金が流れた疑惑について、「事実ではない」と全面的に否定した。

ゴーン容疑者の息子・アンソニー氏 「父の逮捕はとても悲しい。声も聞けず、顔も見られないことはつらい。容疑については、根拠がないと思う」

ゴーン容疑者の息子・アンソニー氏は、アメリカのサンフランシスコでFNNの単独取材に応じた。

アンソニー氏が経営する投資会社「ショウグン」をめぐっては、ゴーン容疑者の指示で日産側からおよそ30億円が送金された疑惑が出ているが、アンソニー氏はこれを全面的に否定した。

アンソニー氏 「(疑惑は)事実ではない。父は否定しているし、わたしも否定し続けている。興味深いのは、疑惑について誰が言い出して、どこから出てきたのかということだ。父は法廷で無実を証明するだろう。わたしは100%サポートする」

(フジテレビ)

弁護士の入れ知恵を含め、証拠の処分、不都合な資料の処分など全ての対応に段取りが着いたのだろうか?
ゴーン容疑者や日本の弁護士達からの指示や情報を得ていたら、効率よく、確実に不都合な資料や証拠を処分できたと可能性がある。 証拠隠滅の証拠が出てこなければ、何をしても問題ないと思う。日本の検察は神ではないし、外国での活動については能力不足と思うので、 少なくともゴーン容疑者の妻の事についてはほぼ肩が着いたと思う。
パスポートを没収されても別の国が発給したパスポートで出国した。パスポートを没収した時に、他のパスポートを所持していたのか聞かれたのかがわからないが、聞かれていたのなら彼女は嘘を付いたことになる。嘘を付く人間は他の事でも簡単に嘘を付く傾向がある。
もし、パスポートを没収する時に別の国が発給したパスポートを所持しているのか質問しなかったのであれば検察のミス。 外国人とビジネスをしていてからの経験だが言葉を信じてはいけない。騙す方が一番悪いが、騙される方も悪い。もうひとつの教訓は日本人だからと 信用してはいけない。それは、公務員や警察官でも同じ。ただ、外国人の方がたちが悪い傾向は高い。人を簡単に信用してはいけないと言う事。

ゴーン容疑者の妻「日本に戻る用意ある」 04/09/19(日テレNEWS24)

先週、元日産自動車会長のカルロス・ゴーン容疑者は、再び身柄を拘束された。その翌日、妻のキャロル氏は日本から出国した。キャロル氏は、フランスのラジオ局のインタビューに応じ、東京地検特捜部の要請があれば再び日本に戻る用意があるなどと述べた。

ゴーン容疑者の妻・キャロル氏は、特捜部からの聴取の要請に応じず、日本を出国したが、滞在先のフランスでラジオ局のインタビューに応じ、再び日本に戻ることもあり得ると話した。

キャロル氏(ラジオ取材の音声)「(特捜部の要請があれば)もちろん日本に行きます。でも、夫を助けるためにこちらでやることがあります」

さらにキャロル氏はゴーン容疑者の無実を改めて訴えた上で、マクロン大統領に保護を求めた。

キャロル氏(ラジオ取材の音声)「何の証拠もなく彼らは夫を勾留しました。夫を拘置所から出すように大統領に呼びかけます」

また、キャロル氏は、「フランスは、偉大な人権の国であるにもかかわらず、何ら異議を申し立てていない」などと、フランス政府の対応に不満を示している。

「弁護団の弘中惇一郎弁護士(73)と小佐々奨弁護士が同日午後、都内の日本外国特派員協会で会見を開いた。 同弁護士にとって同所での会見は3回目、前任の弁護人を含めれば4回目の会見となる。 弘中弁護士は、今回の逮捕時に、ゴーン被告の携帯電話や日記、来日中のキャロル夫人のパスポートと携帯電話を地検が押収したと明らかにした。同弁護士は『けしからん話だが逮捕に絡む押収として電話、日記が持っていかれた。当該犯罪に関係する資料があるから押収するという建前があるが、4回目の逮捕なので10年前のもの(資料)は持っていかれている。裁判の資料を持っていかれるのは弁護権侵害』と主張した。」

会見で批判しているぐらいだし、切れ者の弁護士だと言われているのだから、キャロル夫人が違う国が発給した複数のパスポートを所持している事は推測出来たと思う。キャロル夫人が出国した事で弘中惇一郎弁護士の人間性が疑われると思う。ただ、弁護士は依頼者のためだけに仕事をすれば良いので弁護士としの信頼度は上がったと思う。依頼者が最優先である事は多く人が理解したと思う。

ゴーン容疑者の妻が出国「逃亡ではない」と弁護士 04/08/19(日刊スポーツ)

オマーンの代理店側に日産の資金を不正送金し、約5億5000万円の損害を与えた会社法違反(特別背任)の疑いで、再逮捕された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者(65)の妻キャロルさん(52)が、東京地裁から証人尋問の日程調整の連絡があった直前に、日本を出国していたことが8日、明らかになった。キャロルさん側は出国について「逃亡ではない」と強調。さらに日本に戻り、東京地検特捜部の聴取に応じる意向を示した。

   ◇    ◇    ◇ 

弁護団の弘中惇一郎弁護士によると、ゴーン容疑者が4日に再逮捕された際、東京地検特捜部の係官がキャロルさんに「明日の午後1時に検察庁に来なさい」と話したという。「目的の説明もなく、任意聴取しますという話もなかった」といい「(聴取と分かっていれば)応じた可能性はあった」と任意聴取を拒否したとの見方には反論した。弁護団はキャロルさんに「意味がよく分からないから断っていいのでは」と助言したという。

5日午後1時に検察庁に出頭しなかったため、東京地検特捜部は任意聴取を拒否したとして刑事訴訟法の規定に基づき、東京地裁に対し、キャロルさんを証人として尋問請求したとみられる。6日、地裁からゴーン容疑者弁護団に、キャロルさんの証人尋問の日程調整連絡があったという。

キャロルさんは押収されなかった米国のパスポートを使用して5日夜に出国し、渡仏した。事前にゴーン容疑者弁護団に対し「窮状をフランスに訴えたい」と、出国についての相談があったという。弘中弁護士は「4月にいったん帰るという話があったから、予定通りでいいのではと言ったんですよ」と、急きょ出国予定を早めたと明かした。この日接見した容疑者は、妻を心配していたという。

一方、ゴーン容疑者の家族の弁護士はキャロルさんの日本出国を“逃亡”と報じた仏ラジオで「逃亡ではない。質問があれば答える」と反論。キャロルさんも別の仏ラジオで聴取に応じる意向を示した上で「夫の助けになるよう少しここでこの問題に取り組んだ後、日本に戻る」と話した。【近藤由美子】

ゴーン容疑者夫人の旅券押収した検察を弁護士が批判 04/04/19(日刊スポーツ)

会社法違反(特別背任)などで起訴された、日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者(65)が4日、オマーンの代理店側に日産の資金を不正送金した会社法違反(特別背任)容疑で、東京地検特捜部に4度目の逮捕をされたことを受けて、弁護団の弘中惇一郎弁護士(73)と小佐々奨弁護士が同日午後、都内の日本外国特派員協会で会見を開いた。

同弁護士にとって同所での会見は3回目、前任の弁護人を含めれば4回目の会見となる。

弘中弁護士は、今回の逮捕時に、ゴーン被告の携帯電話や日記、来日中のキャロル夫人のパスポートと携帯電話を地検が押収したと明らかにした。同弁護士は「けしからん話だが逮捕に絡む押収として電話、日記が持っていかれた。当該犯罪に関係する資料があるから押収するという建前があるが、4回目の逮捕なので10年前のもの(資料)は持っていかれている。裁判の資料を持っていかれるのは弁護権侵害」と主張した。

さらに、キャロル夫人の携帯電話、パスポートまで押収されたことについて「たまたま、奥さんが一緒にいたということでパスポートから電話まで全部押収していった。許されるのでしょうか?」と、その不当性を訴えた。「プライベートなもの、彼女の弁護士との記録もあるので閲覧しないよう申し出た」とも説明した。

その上で「弁護に必要な資料まで逮捕に伴う押収という名目で…任意の聴取では出来ないことをやった。これが目的じゃないかと考えざるを得ない」と今回の逮捕の裏に、ゴーン被告らの携帯電話などを押収する、別な目的があったのではと主張した。そして「法律の趣旨に反する。文明国としてはあってはならない暴挙」と批判した。

質疑応答では、キャロル夫人のパスポートを押収した、検察の思惑について質問が出た。弘中弁護士は「単なる嫌がらせだと思わない。目的があって持っていったと思うが、奥さんはショックを受けている。簡単にして良いことかどうか疑問を持っている」と答えた。【村上幸将】

IHIに業務改善勧告へ エンジン検査不正めぐり国交省 04/09/19(朝日新聞)

 重工大手IHIの航空機エンジン整備での検査不正問題で、国土交通省は9日にも、航空法に基づいて同社に業務改善を勧告する方針を固めた。今後、不正が起きないよう検査態勢の見直しを求める。エンジンの安全性については、問題がないとするIHIの説明を認める見通しだ。

 IHIによると、同社瑞穂工場(東京都瑞穂町)で、国交省の認定をとった過去2年分のエンジン整備で無資格者が検査していたなどの不正が計211件見つかった。海外向けの分も含めると、計6340件で不正が見つかっている。3年以上前にさかのぼって調査しており、不正件数はさらに増えるとみられる。

 また、IHIは8日、航空機エンジンの部品製造でも過去2年間で7138件の検査不正があったと発表した。不正があったのは、エンジンに空気を取りこむ羽根状のブレードや、その土台部分となるディスクと呼ばれる部品。出荷先の米ゼネラル・エレクトリック(GE)や米プラット・アンド・ホイットニー(P&W)といったエンジンメーカーには、社内資格を持つ検査員が品質をチェックすると約束していたのに、訓練中の無資格者が実施していたという。相馬第一・第二工場(福島県)で6116件、呉第二工場(広島県)で801件、瑞穂工場で221件見つかった。

 「指定された強度や性能は満たしており、安全性に問題はない」(広報)としており、部品の交換や補償はしない方針。法令には違反しておらず、3年以上前の調査はしないといい、満岡次郎社長らが記者会見して説明することもなかった。(高橋諒子、贄川俊)

最近の日航の元副操縦士の飲酒逮捕、ボーイングの飛行機の墜落やIHIの不正検査などで国交省は神経質になっているのだろうか?
事故が起きればとんでもない事になる事は想像できるし、犠牲者が出れば多くの人の人生が変わり、影響が残るのも理解できる。ただ、最近は 考え方が変わってきた。この世の中、問題がなくなる事はない。自分や自分に関係のない人が事故に巻き込まれるのは、本人の努力と大部分は運が なかった結果だと思うようになった。
事故が起きる事は仕方のない事だし、事故に巻き込まれない事に感謝するしかない。そして、行政が適切に対応するように被害者になる前に批判する事で十分だと思う。それ以上の事をやっても大きく変わるとは思えない。結局、事故や犠牲者がでないと変わらないと思う。

ジェットスターが異例の欠航 理由は書類不備 那覇発成田行き175人に影響 04/09/19(沖縄タイムス)

 ジェットスター・ジャパン(千葉県成田市)那覇発成田行き312便(午前7時半)が8日、欠航した。同社によると「運航前にパイロットが確認する、機体の整備状況などの内部書類に不備が見つかった。内容確認に時間がかかった」ため。同様な理由での航空機の欠航は過去に例がない。同便の乗客175人に影響が出て、他社の便の案内や払い戻しで対応したという。

【写真特集】行ってみたい! 宮古島に開業した「下地島空港」

 欠航の理由について同社は、成田へ到着後に福岡で同機材を使うフライトがあり「そこが間に合わなくなるため欠航した」と釈明した。「ご迷惑をお掛けしたお客さまにおわび申し上げる」とコメントした。

 同便に乗っていた男性=那覇市=によると、いったん搭乗した後、事務的な不手際があったとのアナウンスがあり乗客が降ろされた。

 チェックインカウンター付近には「飛行機に整備作業が必要となったため」との理由が記載されていたとし、「機内での説明と違い、あれっと思った。事実をしっかり伝えてほしい」と注文した。男性は約6時間遅れで別会社の便に乗ったといい、「今日、仕事があったら支障が出ていた。こういうことはやめてほしい」と話した。

日本では実態のない会社をペーパーカンパニーと呼ぶ。日本では英語で表現する「Off Shore Company」は法的に存在しないので 実態のない、又は、活動していない会社がペーパーカンパニーと呼ばれるからカテゴリー的には「Off Shore Company」である会社を 区別せずにペーパーカンパニーと呼ぶのであろう。
悪い事を考えれば、「Off Shore Company」の方が便利で使いやすい。国によってはいろいろな国際条約を批准していないので逮捕されても 警察がなかなか介入できなかったり、情報の提供を拒む事だって出来る。

「特捜部は、ゴーン容疑者がペーパーカンパニーを使って日産の金を私的に流用したことを隠していたとみて調べていて、ペーパーカンパニーの代表を務めるゴーン容疑者の妻に聴取を要請したが、応じずに日本から出国したという。」

日本の法律が適用されない外国に出国したと言う事はゴーン容疑者の妻は違法、又は、問題である事を知っている、又は、認識している可能性がある。 そして、証拠隠滅を始めた可能性がある。推測なので何とも言えないが、ある弁護士は犯罪行為を行うこと自体で処分はされない。裁判で有罪に出来るだけの証拠や証人がいなければ、犯罪行為を行っただけでは有罪にも処分もされないと言っていた。
悪法でも、法律に不備があろうとも、法が改正されるまでは法律がルールであり、法律に従う必要があると言っていた。正しい人や正義が勝つとは限らない事を理解するべきだと言われたことがある。
ゴーン容疑者の妻が有罪になるような犯罪に関わっていても、日本に帰ってこない限り、逮捕される事はないと思う。
日本人の筑波大女子学生を殺害したと思われるチリ人の容疑者を考えてみれば良い。彼はのうのうとチリで暮らしている。 日本の警察や検察は何か出来るのか?何も出来ない。法の限界である。

ゴーン容疑者 ペーパーカンパニーを利用 04/07/19(日テレNEWS24)

日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン容疑者をめぐる特別背任事件で、ゴーン容疑者がレバノンやバージン諸島などに10社以上のペーパーカンパニーを実質的に保有し、オマーンに送金された金の流用に、一部が利用されていたことが新たにわかった。

ゴーン容疑者は、日産の子会社を通じてオマーンの販売代理店に送金した資金のうち、5億6000万円あまりを、ゴーン容疑者が実質的に保有する会社に流出させた疑いがもたれている。

関係者によると、この会社への送金に複数のペーパーカンパニーの口座が使われていたことが新たにわかった。

ゴーン容疑者は、レバノンやバージン諸島などに10社以上のペーパーカンパニーを実質的に保有していて、レバノンの弁護士が管理をしていたという。

特捜部は、ゴーン容疑者がペーパーカンパニーを使って日産の金を私的に流用したことを隠していたとみて調べていて、ペーパーカンパニーの代表を務めるゴーン容疑者の妻に聴取を要請したが、応じずに日本から出国したという。

無資格者だろうが、有資格者だろうが、検査を通す前提なら規則で要求されるのか次第。
最低限の要求は規則や法次第。規則や法で要求されていなければ、必要以上に品質を厳しくする必要はない。ただ、安全性や品質にこだわるのであれば厳しいチェック制度を採用している会社の製品を選択するべきだと思う。
資格を持っていても、経験豊富であっても、お金で手心を加える人達は存在する。不正、癒着や賄賂は存在し、なくならない。
資格を持っていても、能力や経験が違うと、問題を見抜ける能力が違う。ただ、資格は最低限の基準を満たす事の証明。それ以上は、 結果やいろいろなメーカーの製品を比べての評価。
個人的に思うが、最低限の基準を満足するように制作された製品と高い基準を満足するように制作された製品では耐久性や安全性は大きく違う。 使用される条件が厳しければ厳しいほど差が大きくなると思う。
外国人と話していても、品質は悪いから中国製で妥協する人と中国製は問題があるから安くても選択しない人がいる。個々の判断。また、中国製で痛い思いをした人は安さだけで選んではいけないと思う人が多いようだ。
安いからとの理由で中国製品を使う事があるが、時々、資源と材料の無駄と思う事がある。見た目は同じように見えるが、期待している機能を満足できていない。それでも社内検査はパスしている。取り外しと取り換え時間が人件費でかなりかかる場合、中国製品は使わない方が良いと思っている。 製品のコストは安くても取り換える時間をお金に換算すると割高になる事がある。また、部品を取り換えるまでに使えないデメリットも発生する。
ケースバイケースで考えないと安いものがトータルで安くとは限らない。その意味では飛行機の整備の不正はリスクが大きいと思う。
ノルウェー沖で大型客船「バイキングスカイ」の4基の主機が停止したが、飛行機であれば墜落。
全てを同じ基準で判断するのは間違いだと思う。

IHI、エンジン部品でも不正 無資格者が検査 04/06/19(KYODO)

 IHIが航空機エンジン整備の無資格検査問題で、エンジン部品の製造工程でも不正をしていたことが6日、分かった。必要な資格を持たない従業員が検査していた。今後、詳細が判明し次第公表する見通し。現時点で安全性に問題はないとみられ、ただちに航空機の運航停止やリコール(無料の回収・修理)には発展しないという。

 不正があったのは、呉工場(広島県呉市)と相馬工場(福島県相馬市)。無資格の従業員が検査していたことなどが社内調査で判明した。

 エンジン整備での不正は、国土交通省が今年に入って実施した立ち入り検査で発覚した。

飛行機ではないが、設計に関わる仕事を経験した事がある。実際に、完成した物を使う側と話をする機会が増えて思った事だが、使う側の立場を理解した上で設計するのがベストだと思うが、コストとか事故が起きた時の事を考えると、現場や使う側の立場を一切知らない方が良い。
いろいろな事を知っていると予測できたとか、想定できたとか、責任を問われる。現状の方のシステムが良いのかわからないが、知らない、又は、予測できない場合、罪が軽くなる。また、コストから考えると現場の事を知る事や使う側の立場を理解するには、それなりの時間とコストがかかる。いい物を作っても、価格だけで比べられたり、技術的、そして、現場の事を理解していないが、決定権のある人が価格を最優先にすれば、それで終わり。製品は買ってももらえない。事故や問題が起きなければ、見直しされる可能性は低い。規則や検査に通れば、品質や安全など二の次のように感じる。品質や安全と言ってもそれを評価出来る人達の割合の方が少ないように思える。
だから設計などに関わらない方が良いと思う。コストとか、ライバル社のスペックや品質などを考慮すると複雑になる。事故が起きたら責任を問われる可能性がある。日本の会社の不正やデータ改ざんの一部は似たような原因、又は、原因の一部ではないかとも思う。営業は図太い神経があり、技術的な事をしらなければ詐欺に近いレベルまで何でも言えると思う。例え、死亡事故があっても技術的な事はわからないと言えるので楽だと思う。
行政やサービスを受ける人達が判断する事だし、結果次第。死んだ人は生き返らないが、犠牲者がでなければ、存在する問題点が注目される事はない。問題が注目される事で困る会社や人々がいるから、注目を受けないように対応する。結局、犠牲者なしには問題が解決されない事が多い。改善する事は可能だが解決する方法はないと思う。歴史を考えればわかると思う。過ちや事故は時が経てば忘れられ、似たような事が繰り返される。

米ボーイング、自動制御システムの問題認め謝罪 操縦士が最後まで格闘 04/05/19(CNN.co.jp)

(CNN) エチオピア航空が運航する米ボーイングの新型機「737MAX8」が墜落した事故で、操縦士は離陸から墜落までの6分間、同機の自動飛行制御システムと格闘し続けていたことが、CNNが4日に入手した暫定報告書で明らかになった。

ボーイングは同日、機体の失速を防ぐ目的で搭載された「MCAS」と呼ばれるシステムに問題があったことを認め、ミュレンバーグ最高経営責任者(CEO)が謝罪した。

暫定報告書によると、墜落したエチオピア航空機では、機体の失速を防ぐはずの自動制御システムが作動して何度も機首が下がり、機長と副操縦士はほぼ6分間にわたって制御を試みていた。

737MAX8型機を巡っては、昨年10月にインドネシア沖で墜落したライオン・エアー機でも同様の問題が伝えられており、運航再開を目指すボーイングにとっては大きな打撃となる。

ボーイングのミュレンバーグCEOは4日に発表した声明で、ライオン・エアーとエチオピア航空の墜落事故について、「人命が失われたことを申し訳なく思う」と謝罪した。

暫定報告書によると、エチオピア航空機の機長は3回にわたって副操縦士に「プルアップ」と声をかけ、機首を上げるよう指示していた。しかし2人が力を合わせても同機を制御することはできず、失速防止システムによって機首が下がる現象が4回繰り返されていた。

最後は操縦士が首都アディスアベバの空港へ引き返そうとしたが、自動制御システムが再び作動して機体が急降下、制御不能に陥って墜落した。搭乗者は157人全員が死亡した。

737MAX8型機の失速防止システムMCASは、ライオン・エアー機の墜落原因となった可能性も指摘されている。暫定報告書はこの名称には言及していないものの、センサーの誤作動でMCASが作動して機首が下がった可能性が強まった。

MCASは機外に取り付けられたAOA(迎角)センサーの情報を受信して、失速の危険があると判断すると自動的に機首が下がる。

ボーイングは現在、このシステムのソフトウエアを変更する作業を進めている。4日の声明では、エチオピア航空とライオン・エアーの墜落に類似性があったことを認め、いずれの事故にもMCASがかかわっていたことを確認。「(エチオピア航空機の)フライトデータレコーダーの記録は、ライオン・エアー610便と同様に、AOAセンサーの誤った情報によってMCASが作動したことを示している」とした。

同社は再発防止のためにMCASのソフトウエア更新プログラムを公開する予定で、737MAX型機の操縦士を対象とする包括的な訓練や補助的な教育プログラムの実施も計画している。

暫定報告書の発表を前に首都アディスアベバで記者会見したエチオピアのモゲス運輸相は、同機の運航を再開する前に、ボーイングが飛行制御システムの問題について適切に対処したかどうか、航空当局が検証する必要があるとの認識を示した。

暫定報告書は一般には公開されておらず、墜落原因については特定していない。最終報告書がまとまるまでには最大で1年かかる見通し。

自由競争の結果、淘汰や撤退は仕方のないこと。
一定の規制を業界が受け入れるのならそれも良いと思う。栄枯盛衰は繰り返される。
田舎でコンビニが重要な場合は何らかの援助は必要であるが、都市や大都市でのコンビニに対して支援する必要は一切ない。
コンビニ経営者がオーナーにならなけば良い。コンビニ経営者が少なくなればコンビニ本部は条件を見直すか、直営店を増やせば良いだけ。 このような状態でもコンビニの経営者になりたい人がいる事も問題。需要と供給でバランスが取れる。コンビニ経営者のメリットが ほとんどなければコンビニは減る。後は、本部がどのように判断し、方針を立てるか次第である。

人手不足、支援策を検討=コンビニに行動計画要請-経産省 04/05/19(時事通信)

 世耕弘成経済産業相は5日午前、セブン-イレブン・ジャパンなどコンビニエンスストア8社の社長らと同省で会談し、人手不足対策など加盟店支援に向けた行動計画を策定するよう要請した。

【図解】24時間営業に対するコンビニ側の対応

 世耕氏は「コンビニは国民の生活に溶け込んだ重要なインフラだ」と指摘。各社の計画を踏まえ、政府としても支援策を検討する考えを表明した。

 会談には、最大手セブンの古屋一樹社長やローソンの竹増貞信社長らが出席。フランチャイズチェーン協会の中山勇会長(ファミリーマート会長)は、「パートナーである加盟店と十分な意思疎通を図り、社会の期待に応えたい」と話した。

日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者のやり方はかなり汚い。ただ汚くても法律や法の解釈で有罪とならない事は国が違えばある。 賄賂だって、買収だって、裁判官を味方につける事だって国が変われば可能である。
日産は被害者のような印象を受けるが、ルノー又はカルロス・ゴーン容疑者が事実として日産を救った事実は変わらないし、それが自己利益を実現させる目的だったとしても、日産はもっと早い時点で動くべきだったと思う。もし、司法取引が可能にならなければ今回の内部告発的な逮捕が実現しなかったのであれば、メディアは特集を組んで説明してほしい。
日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑は法の抜け道を利用したのか、それとも目的達成のために違法行為を選択したのかわからないが、目的のために手段を選ばなかった。その意味では、「人質司法」が法的に合法であれば、痛めつけられても自業自得だと思う。

「身柄取る意味分からない」=ゴーン容疑者担当弁護士、特捜部を批判 04/04/19(時事通信)

 日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者(65)の4度目の逮捕を受け、弁護人の弘中惇一郎弁護士が4日午前、報道陣の取材に応じ、「身柄を取る意味が分からない」と、在宅捜査ではなく逮捕に踏み切った東京地検特捜部を批判した。

【特集】「ゴーン」だけではない「強欲経営者」列伝

 弘中弁護士は、「証拠を集めて立件できると思えば追起訴すればいい。理由がよく分からない」とした上で、「『人質司法』としてゴーンさんをまた痛めつけることで、検察側の局面にしようとしている」と述べた。

日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者のやり方はかなり汚い。ただ汚くても法律や法の解釈で有罪とならない事は国が違えばある。 賄賂だって、買収だって、裁判官を味方につける事だって国が変われば可能である。
日産は被害者のような印象を受けるが、ルノー又はカルロス・ゴーン容疑者が事実として日産を救った事実は変わらないし、それが自己利益を実現させる目的だったとしても、日産はもっと早い時点で動くべきだったと思う。もし、司法取引が可能にならなければ今回の内部告発的な逮捕が実現しなかったのであれば、メディアは特集を組んで説明してほしい。
日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑は法の抜け道を利用したのか、それとも目的達成のために違法行為を選択したのかわからないが、目的のために手段を選ばなかった。その意味では、「人質司法」が法的に合法であれば、痛めつけられても自業自得だと思う。

立ち入り調査拒む認可外保育「シングルマザーのため…」 04/04/19(朝日新聞)

 東京都の三つの認可外保育施設に問題があるとして、都が施設名の公表に踏み切った。厚生労働省のまとめでは、公表されたのは2012~16年度に1件だけ。厳しい措置が相次いだ背景は。

 都は2月中旬、町田市の合同会社「フレスメルコーポレーション」が運営する「24時間託児所VABOO」(11年7月開設)と大田区の「プレイキャッスル京急糀谷」(15年5月開設)に改善勧告したと公表した。都によると、職員の1人勤務が常態化していることなどについて繰り返し指導したが、立ち入り調査を拒否するなどして改善せず、昨年末には2施設の廃止を届け出たが、同じ場所で別の施設として運営を続けていたという。

 運営会社の代表は3月上旬、朝…

世界的にインチキ、不正、そしてなれ合いは流行りなのか?
外国に行く予定は当分ないし、行きたいと思わないので、航空機が落ちるのなら早く落ちてほしい。 自分勝手な考えはわかっているが、インチキ、不正、そしてなれ合いが蔓延し、防止する事が出来ないのなら少なくとも自分の身は自分で守らなければならない。例外はあるが、大きな事故や多くの被害者が出れば、多くの国では防止策が実施される。犠牲者は救えないが、犠牲者にならないように努力は出来る。そして、最終的には強運であるかが重要。強運であれば、戦争に行こうと危険が伴う仕事をしても死なない。運が悪ければ、歩道を歩いていても、青信号で横断歩道を渡っていても殺されてしまう。

737MAX、不適格職員が認証か 米上院に内部告発 04/03/19(朝日新聞)

 米ボーイングの最新鋭小型機「737MAX」の墜落事故が相次いだ問題で、米議会上院の商業科学運輸委員会は2日、同型機を認証した米連邦航空局(FAA)の手続きに不適格な職員が関わっていた疑いがあるとして、調査に入ったと発表した。こうした不備をFAAは事故前に認識していた可能性があるとも指摘し、FAAに詳しい経緯を報告するよう求めている。

ボーイング事故、航空局と業界なれ合い? 規制骨抜きか

 同委員会のウィッカー委員長(共和党)が、FAAのエルウェル長官代行に宛てた2日付の書簡を公表した。それによると、737MAXの認証手続きにあたったFAAの検査官らは、訓練が不十分で、適切な資格を欠いていたとする複数の内部告発が同委員会に寄せられたという。

 墜落事故は、機体の姿勢を安定させる飛行システムが原因と疑われている。ウィッカー氏は「資格を欠いた検査官による審査が、飛行システムに対する不適切な評価につながった可能性がある」と懸念を示した。

 書簡はまた、複数の内部告発や

結局、日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告に日産や日本は舐められていたと言う事だと思う。日本人を上手く使って良い思いをしようと考えていた。そして、メディアは彼をビジネスの神のように扱っていた。確かに、ここまで出来たのだからビジネスのセンスや能力は絶対にあったと思う。
人間としてはろくでもないと思う。

オマーン送金立件へ=ゴーン被告、日産私物化か-特別背任・東京地検特捜部 04/03/19(時事通信)

 日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告(65)が中東オマーンに不正送金したとされる日産資金の一部が、同被告側に還流した疑いが強まったことが3日、関係者への取材で分かった。

【特集】「ゴーン」だけではない「強欲経営者」列伝

 東京地検特捜部は日産に損害を与えた会社法違反(特別背任)容疑での立件に向け、上級庁と協議。詰めの捜査を進めているもようだ。

 関係者によると、特捜部が捜査を進めているのは、オマーンの販売代理店に送金された日産資金。少なくとも3200万ドル(現在のレートで約35億円)が送金され、一部がペーパーカンパニーを通じ、ゴーン被告や同被告の家族が使用する豪華クルーザーの購入費に充てられた疑いが浮上している。

 これまでの調べなどによると、3200万ドルは日産最高経営責任者(CEO)の裁量で支出できる「CEOリザーブ」から送金されていた。販売代理店の経理担当者が関与した疑いがあるという。 

ダイヤモンド・オンライン記事から判断するとA.L.C.貝塚学院の件は諦めて他の保育施設を探した方が良い。
事業継続は無理だと思う。時間稼ぎか、意味のない言葉だと思う。

A.L.C.貝塚学院「破綻騒動」の内幕をすべて明かす!元従業員の怒りの内部告発 (1/3) (2/3) (3/3) 03/30/19 (ダイヤモンド・オンライン)

 既報の通り、認可外幼稚園「A.L.C.貝塚学院」(以下、貝塚学院)などを運営する有限会社アメリカンラングエイジセンターの不透明な金の流れが明らかになっているが、週刊ダイヤモンドでは、同園の経営陣に近しい関係にあった元社員から、有力な証言を得た。破綻宣言から一転して事業譲渡へと翻ったのはなぜか、内部の複雑な組織と人間関係を解き明かす。(「週刊ダイヤモンド」委嘱記者 相馬留美)

 「社内の空気が変わったのは今年に入ってからのことでした」とAさんは振り返る。なんとなくだが、“何かが変わりそうだ”という雰囲気が経営陣から漂い始め、社員の間では「経営者が交代するのかもしれない」と噂になっていた。

 それから数カ月後、社員に伝えられたのは非情な「解雇通告」だった。

 解雇が言い渡された日は、保護者に園の閉鎖を伝えるメールが送られたのと同じ、3月26日だった。卒園式後で子どもたちはお休みであり、同社の子会社・株式会社ドゥ・シェイルが行っていた学童保育は定休日に充てられていた日でもあったが、緊急会議と称されて従業員が2カ所に分けられて全員召集された。

 そこで渡されたのが、写真の解雇通知だ。弁護士から、「破産手続きに入るので一斉解雇する。ここでサインしてほしい」と有無を言わさずその場で迫られた。そこまで会社が切迫した状態にあったとはその場にいた誰も知らず、動揺が広がった。その際に弁護士は、会社に3億円の負債があり、その大半は貝塚学院のものだと話したという。サインをした後は、私物だけを持って出て行ってと追い出された。

 Aさんはドゥ・シェイル社で学童保育事業に携わっていたため、翌日も子どもたちに会う予定だった。「翌日の27日はみんなで遠足に行く予定だったんです。それどころか、今はみんなの連絡先もわからず、お詫びすらできませんでした」とやるせない気持ちをうち明ける。

 ところが同日、保護者へのメールがきっかけで、事が世にさらされたことで、経営陣は慌てふためいたようだ。今度は「解雇通告をした弁護士が解任されたらしい」と同僚から連絡が入った。この解任された弁護士は破産処理のプロであったため、何か事態が変わったのではとAさんは察した。

● 破綻から一転、事業継続へ

 その予感は的中する。29日の保護者向け説明会では、一転してアメリカンラングエイジセンターは、傘下2園の事業継続の意向を示すことになる。

 事業を引き継ぐ株式会社サンは、もともとは介護事業が長かったが、2年前に事業を売却し、現在は太陽光発電事業を行っており、幼児保育に関する経験はない。経営陣が織戸氏に頼み込み、急転直下のホワイトナイトになった可能性が高いが、具体的にはまだ詰め切れていないため、説明会では、鈴江氏が「事業はサンが引き継ぐ」との繰り返しに終始した。2度の説明会にサン社の織戸四郎代表取締役は現れなかったが、その後、保護者向けには直接メールでサン社から連絡が入ったようだ。

 さらに、質疑応答では、肝心の「債券」という名の預かり金(詳細は既報記事参照)の返済に関して質問が続出したが、「債券も引き継いでいただくよう交渉している」と、経営陣は要領を得ない回答しかしなかった。

 「じつは『債券』は在園生だけでなく、卒業生もずっと預けっぱなしということも多く、また数年前に貝塚学院が40周年を迎えた時には、『40周年債』を発行して、園児の保護者だけでなく近隣の方々まで購入していたりするんです。ここの園は保護者も愛着が強く、親の代からここ、という家庭もあり、長い間返金していないケースも多くあります」

 約1億3000万円だと経営陣が説明した『債券』について、保護者には「学費を払えなくなった場合はこれで立て替える」と説明していたようだが、この預かり金がそもそもプールされていたのか、またサン社が引き継ぐ可能性があるのかもまったく不明だ。

 「事業継続を宣言するにあたり、幼稚園教諭の引き留めを行なっているようです。しかし、話を聞くと、園児も教諭も半減する見込みのようです」とA氏は言う。

 この園の売りの一つだったのは、A.L.C.アルファウイング(以下、アルファウイング)にあった自前のプールと独自の教育プログラムだ。しかし、プールは老朽化と費用の関係で4月以降は休止。教師もどこまで残るかはわからない。園児のほうも、4月の入園に向けて、すでに他の園に移ることが決まったケースも多い。

 事業継続が決まった認可外幼稚園のほうはまだしも、学童保育の職員は全員解雇。施設は27日以降閉鎖されており、こちらの児童に関しては別の受け入れ先を説明会で示してはいたが、受け入れ先が学区と違う児童もおり、後は保護者任せにする算段のようだ。また、複合施設・川崎ルフロンなどにあった別の幼児教室も、同施設の改装後に再開予定だったが、教師たち全員が退職届けを出しているという。こちらに預かり金制度の有無が影響しているのかどうかは定かではない。

● 全てを知る「元代表」不在の保護者説明会

 ここであらためて、この認可外幼稚園にまつわる人間関係について説明しよう。貝塚学院とアルファウイングの2園を運営運営していたラングエイジセンターの代表取締役には、園では「主事」と呼ばれていた鈴木美代子氏がいたが、実質的に園を取り仕切っていたのは、その姪である「部長」の鈴江奈穂子氏だった。

 同社は、資本関係は不明だが、「子会社」として学童保育や幼児教育を行う株式会社ドゥ・シェイルを持っていた。貝塚学園でカリスマ指導者として有名だった阪口靜司氏は、その会社の代表取締役であり、今回の保護者向け説明会にも出席していた。

 3月29日の保護者向け説明会の壇上には、長らく代表取締役だった鈴木美代子氏の姿はなく、代わりに母の坂本節子氏が終始無言で立ち尽くしていた。鈴木美代子氏の代表取締役辞任は、3月21日のこと。なぜそのタイミングで辞任していたのか、疑問が残る。

 一方で、説明会を取り仕切っていた鈴江氏は、横浜で学校法人若葉台学院を経営。認可幼稚園や企業主導型保育所を運営しており、この春開園される保育所は、なんとアルファウイングの建物の2階にある。幼稚園や保育所の経営を行っているにもかかわらず、同社の経営に近かった鈴江氏が、なぜ認可外幼稚園を引き取らず他社に譲渡するのか疑問が残るが、その点については保護者会でも説明はなかった。

 とりあえず、このままアメリカンラングエイジセンターにあった2園を事業継続することで、事態を一旦収束させたいというのが経営陣の本音だろう。保護者向け説明会でも、「預かり金は返してもらえるのか」という保護者と、「事業が続くんだからそんな話はするな」という保護者とが対立する場面も見られた。子どもを預ける親からしてみれば、当然の感情だろう。

 しかし、なぜこのタイミングで破産させようとしたのか、結局預かり金は原資が残っているのか、本当にサン社が預かり金まで引き継いで支払う予定があるのか、そもそも、この預かり金制度はどのような法的根拠があるのか、といったことが何も明らかになっていないままでは、当座をしのげたところで、説明会でも貝塚学院の赤字は450万円、アルファウイングの赤字は1100万円と話しており、状況は好転しない。解雇された社員の未払い賃金についても棚上げになっている状態で、「減額されるのではないか」という噂が飛び交っている。

 真相を知るはずの鈴木美代子氏は、「体調不良」を理由に、説明会の場には出てこず、保護者からは「この期に及んで雲隠れか!」と怒りの声が上がった。不透明な組織と金の流れの解明には、まだ時間がかかりそうだ。

週刊ダイヤモンド編集部/相馬留美

認可外幼稚園「A.L.C.貝塚学院」が民間会社である以上、仕方がないと思う。お金が返ってこないので憤慨しているので感情を表に出している、又は、 出したい気持ちは理解できる。
「A.L.C.貝塚学院」がこのような状況になった以上、出来る事はほとんどない。一般の会社が倒産、又は、破産した場合、銀行など優先順位の高いところからお金や資産を取っていくので、順位の低い会社は何も取れない。同じ事だ。
幼児園事業を継続しようとしているだけでも良いと思うしかない。ただ、どうしても感情的に納得いかないのであれば、他の保育施設に子供を入れれば良いと思う。
「A.L.C.貝塚学院」が支援会社(テレビでは「サン」」と言っていた)の提示した条件を飲むか、交渉が決裂して最初の計画通りに破産するしかない。対等合併でないのだから保護者は感情的になっているのだけかもしれないが、「A.L.C.貝塚学院」の意見が通ると考えている保護者がいるのであれば、保護者のレベルが低いと思う。認可外幼稚園である事のリスクを考えてもいなかったのでしょう。
支援会社(テレビでは「サン」」と言っていた)の対応が不安と思うのなら「A.L.C.貝塚学院」以外の選択で対応した方が良いと思う。 選択肢がなく、仕方がないので次の選択が見つかるまでと思う保護者はがまんするしかないと思う。
幼稚園の無償化の影響はあると思うが、影響があると思うのなら、認可を受けるように努力はしたのだろうか?認可を受けれない理由やポリシーが あったから認可外幼稚園のままでいたのでは?

「A.L.C.貝塚学院」は破産を継続して法的に全てを終わりにする選択もある事を保護者は理解した方が良い。この世の中、とんでもない会社や経営者はたくさん存在する。

幼稚園側はもう“経営権”ない 閉園騒ぎ...保護者の怒り 03/29/19(FNN PRIME)

入学式直前に閉園通知を出した幼稚園で、29日に開かれた緊急説明会。

幼稚園側の「自分たちに、すでに経営権はない」とする発言に対して、保護者たちからは怒りの声が上がった。

A.L.C・鈴江奈穂子部長

「心より、おわび申し上げます。申し訳ございませんでした」

保護者

「どんな状況で、わたしたちが次の園を探して、奔走して、あなたにわかりますか」

「どういう気持ちで、ここに集まっていると思っているんですか」

保護者から上がる、怒りの声。

入園式直前の閉園通知から一転、28日、事業継続の可能性を示した神奈川・川崎市の認可外幼稚園「A.L.C.貝塚学院」が29日、保護者への説明会を開いた。

会場には、わが子の行く末を心配する、およそ450人の保護者が集まった。

鈴江部長

「手続きを取ったが解除したので、破産申し立ては取り下げている。1人でも2人でも戻ってきていただける方がいる限りは続けさせていただく」

園側は、別の会社から経営支援を受け、幼児園事業を継続しながら、いずれは支援を受けた会社に事業を譲渡する考えを明らかにした。

しかし、突然の閉園騒ぎに、保護者からは不安と不満の声が噴出。

保護者

「結局、今回支援いただいても事業がそれほどの運営状態であれば、継続することが難しいと思うが、現段階でどれくらい続く見通しなんでしょうか。4年保育の子どもたちもいますので、4年間無事に卒園できる...状況なのかを教えてもらいたい」

鈴江部長

「A.L.Cでは、経営の決断に関しては、もう裁量はございません」

保護者

「そうすると、コミット(約束)していただけないという理解で合ってますよね。今後、また破綻しても関係ない、責任は取ってもらえないという理解で合ってますよね。ちゃんと責任取ってもらえる方が、前に立って説明した方が、皆さん納得すると思うんですけど」

園は支援会社に、在籍中の園児が卒業するまで経営を続けるようお願いしているとしたが、園に決定権はないと説明。

さらに、質問が相次いだのが、園が保護者に購入させていた不可解な債券の返済について。

保護者

「債券については、莫大(ばくだい)な金額になると思うが?」

鈴江部長

「1億3,000万円です」

総額1億3,000万円にのぼる債券や負債についても、支援会社が引き継ぐと説明した。

しかし、返金を求める保護者は納得せず、支援会社の関係者を会場に呼ぶよう求める声が上がった。

そして。

鈴江部長

「連絡を取ってまいります」

「美代子先生(代表)も呼んでください」

支援会社に電話するため、いったん、退席。

その後、実は会場内にいた支援会社の関係者が、後日、あらためて会社の代表から説明を行うと話した。

説明会に参加した保護者

「曖昧で終わっている感じがあったので、すごく不安」

「常識的に考えたらあり得ないタイミングじゃないですか。それに対する代表の謝罪反省とか、今後、こうしていこうと引き継いでくれる支援会社の方に丸投げ状態だった」

4月8日の入園式は、予定通り行うとした園側。

午後6時前現在は、廃止が決定された学童事業などについての説明会が行われている。

「東京福祉大はこれまで、面接で日本語能力を審査して留学生を受け入れており、週10時間以上の科目を学習していると説明。『本来なら大学合格が難しい、成績が悪かった学生を研究生制度によりたくさん救ってきた』としている。」

本来、日本に来ることも出来ない留学生が日本で働けるようにして「たくさん救ってきた」と解釈も出来る。そして大学もお金儲けが出来るので ウィンウィンの関係だったのでは??

東京福祉大、不適切な留学生受け入れか 文科相が言及 03/29/19(日本経済新聞)

柴山昌彦文部科学相は29日の閣議後記者会見で、多数の留学生が所在不明になっている東京福祉大について「日本語能力が足りず大学に進学できない留学生の在留期間を延ばすため名目上、研究生として受け入れているのではないか」と述べ、不適切な運営がされている可能性に言及した。文科省は詳細を調査中で、問題があれば改善を指導する。 同省は26日、東京入国管理局と連携し、東京都北区のキャンパスで実地調査をした。柴山氏は「履修科目数や出席率を考慮すると、法務省令で定める在留資格の基準である週10時間の聴講時間を確保できていない学生が存在するのではないか」と指摘した。

その上で、所在不明で除籍される留学生が多く発生する要因や在籍管理の体制などを詳しく調べると表明。必要があればもう一度実地調査をする考えを示した。

東京福祉大はこれまで、面接で日本語能力を審査して留学生を受け入れており、週10時間以上の科目を学習していると説明。「本来なら大学合格が難しい、成績が悪かった学生を研究生制度によりたくさん救ってきた」としている。

»文科相が東京福祉大学に懸念「週10時間の聴講時間確保していない」 03/29/19(TBS NEWS)

 およそ1400人の留学生が所在不明となっている東京福祉大学について、柴山文部科学大臣は、在留資格の基準となる聴講時間を満たしていない学生がいる可能性があるとの懸念を示しました。

 「在留資格の基準である週10時間の聴講時間を、確保できていない学生が存在するのではないか」(柴山文科相)

 柴山文科大臣は詳細は調査中としたうえで、「日本語能力が足りず大学に進学できない留学生の在留期間を延ばすため、名目上、研究生として受け入れているのではないか」との懸念も示しました。一方、大学側は、「研究生には1週間に10時間以上の科目を受けさせています」とコメントしています。

 文科省は東京入国管理局と合同で今月26日、東京福祉大に立ち入り調査を行っていますが、文科省の関係者によりますと、こうした疑念を受け、今後、2回目の立ち入り調査を行う方針だということです。

阪大教授が9200万円不正受給 自宅は架空、出張は「私的な旅行」 03/29/19(毎日新聞)

 大阪大は29日、大学院高等司法研究科の青江秀史教授(63)=知的財産権法=が出張費の虚偽請求などで2004年以降、計約9195万円を不正に受け取っていたと発表した。阪大は返還を求め、刑事告訴を検討している。一方、青江教授側は同日、大学の認定に重大な事実誤認があるとして、裁判で争う姿勢を示した。

 阪大によると、青江教授は04年4月に着任した際、岡山県内に自宅があるとして架空の賃貸借証明書を提出し、今月までに住居手当と通勤手当計1473万円を受け取った。実際は年間の約半分は東京の知人宅などに滞在し、東京―大阪間の交通費を出張費として申請。東京滞在中の宿泊代や日当も受け取ったとしている。大阪では学内施設に宿泊していたという。

 さらに、研究調査目的として国内外へ学生や家族らを伴った出張を繰り返していたが、大学は「ほとんどの出張で調査の成果物が存在せず、業務とは認められない私的な旅行」と判断。09~18年度に604件計7522万円の研究費の不正使用があったと認定した。

 また、青江教授がセンター長を務める阪大知的財産センターの規定で、出張中のタクシー利用は認められていないが、青江教授はタクシー乗車券に虚偽の業務内容や場所を記入し、10~18年度に771件計199万円分を利用したという。

 青江教授は大学の調査に「悪意や不正な利益は全くない。調査を受けて初めて違反と知った」と否定したという。

 西尾章治郎学長は「非常に重く責任を感じており、国民の皆様に深くおわびする」とのコメントを出した。【阿部周一】

IHIのエンジン不正6340件=海外向け加え30倍、経産省が処分 03/29/19(時事通信)

 IHIは29日、旅客機エンジンの検査問題で、不正件数が6340件に上ったと発表した。これまでは国内航空会社向けだけを公表していたが、新たに海外航空会社向けを加えた結果、件数が30倍に急増した。事態を重くみた経済産業省は同日、航空機製造事業法に基づく行政処分を出した。同法上の処分は極めて異例という。

 国土交通省は調査を続けており、件数がさらに増える可能性がある。同社は飛行の安全性には問題がないことを確認したと説明している。 

「機能検査は数値で把握できる一方、外観検査は数値では把握できない『官能検査』(視覚などの五感を用いて品質を判定する検査)である。それだけに、「OJTによる一子相伝(マンツーマン)で伝えていかないといけない」(盛田氏)。外観検査では特殊な溶剤を塗布し傷のある部分を蛍光塗料などで発光させる。こうした外観検査を検査員は『浸透探傷(しんとうたんしょう)』と呼ぶ。・・・

 あるIHI幹部は、「整備事業そのものの利益規模がそもそも小さいこともあり、業績への影響はほとんどないだろう」と言う。心配なのは信頼低下だが、そもそもGEなど世界大手と共同開発体制を構築することで進めてきた事業である。・・・これが事実ならば、再発防止体制を早期に構築できれば、信頼低下を食い止められるかもしれない。

簡単に資格を持った検査員が育たないから不正を行ったのに、簡単に再発防止が出来るのだろうか?他社から資格を持った人材を引き抜いてくるのだろうか? 

IHI、不正発見の機会をみすみす逃した重い代償 (1/5) (2/5) (3/5) (4/5) (5/5) 03/19/19(東洋経済オンライン)

 航空エンジン製造で国内最大手、IHIの満岡次郎社長が「民間航空機のエンジン整備事業で不正があった」と3月8日の会見で明らかにした。無資格者が検査をしたにもかかわらず、「有資格者が検査をした」と偽った不正は208件。ほかにエンジン組み立ての順序を規程通り行わなかった不正が3件あった。

この記事の写真を見る

これまでに不正発見のチャンスは幾度もあったのに、IHIはことごとくその機会を生かせなかった。「いいきっかけはあったものの、私どもは残念ながら、機会としては見逃してしまった。(中略)再発防止にはそこの面も含めていきたい」(満岡社長)。

■見過ごされた昨春の内部告発

 最初の不正発見の機会は2017年秋だった。日産自動車やSUBARUで無資格検査が発覚したことを受けて、IHIは全事業部門に確認を指示した。ただそのときは「『気になっていることをぜひ声に出してください』という形のものをアンケート的にやっていった」(満岡社長)という呼びかけにすぎなかった。

 次の不正発見の機会は約半年後の2018年春に訪れた。「実は『資格のない者が検査をやっている』という内部告発が2018年4月にあった」(航空・宇宙・防衛事業領域長の識名朝春常務)。その内部告発は、告発者を守るために外部機関に設置した「企業倫理ホットライン」に持ち込まれた。

 この内部告発を受けて、IHI総務部は製造現場の総務担当に調査を指示した。現場でのヒアリングを行ったが、このときも無資格検査を見つけられなかった。「あのときもっと深掘りができていれば」と識名常務は悔やむ。現場でのヒアリングで「問題なし」となったために、内部告発は満岡社長の耳に入らなかった。「スクリーニングした(後の)ものしか私のもとには入ってきていなかった」(満岡社長)からだ。

 さらに2018年夏にも不正に気づく機会があった。企業倫理ホットラインの状況は、通報時期や内容、調査結果が端的に社内向けのホームページに掲載されている。それは約3カ月おきに更新している。2018年7月に「検査資格に関する内部告発があった」という趣旨の情報が掲載されたのだ。

 しかし「ホームページに出ていることはあとから(ようやく)確認できたというところ」(満岡社長)。つまり、情報更新時の昨年夏はおろか、つい最近まで気づいていなかったということだ。

 不正の舞台となったのは、東京都西多摩郡にある瑞穂工場である。同工場は国土交通省航空局(JCAB)やアメリカ連邦航空局(FAA)など各国航空当局から認定を受けている認定工場だ。

 認定工場とは、整備や検査の仕組みをJCABやFAAなどの各国当局に届け出て、その仕組みが各国当局に認められた工場のこと。届け出た手順に従っていれば、JCABやFAAの検査をしたという証明書を航空会社に付与する権限が認定工場には与えられている。

 認定工場の認定期限は2年間。国交省は「定期検査」を2年に1回、それとは別に中間検査として「報告徴収」(書類監査)を同1回、行っている。さらに国交省が必要だと判断した場合、認定工場に立ち入ることを事前に知らせたうえで検査する「随時立ち入り検査」がある。

 国土交通省とJCABのIHIへの今年1月の検査はこの「随時検査」だった。国交省からIHIに事前連絡があり、1月10日に今年最初の立ち入り検査を受けた。

■自ら定めた規程を守らず

 なぜこのタイミングでIHIに随時検査をしたかを国交省は明らかにしていないが、1月10日~2月25日の間に計3回の立ち入り検査をした。この間の2月12日に瑞穂工場は自主的に操業を全停止している。

 民間航空機の安全性を確保するための法律である航空法は第3章(航空機の安全性)の第20条で、「民間航空機の整備工場は業務規程を自ら定めて国土交通大臣の認可を受けなければならない。業務規程を変更しようとするときも同様」と定めている。これに違反した場合、同20条は「国土交通大臣は発覚から6カ月以内に認定工場の全部または一部の操業停止を命じ、認定を取り消すことができる」としている。

 IHIは自ら定めた「有資格者が検査をする」という規程を守らず、FAA認定検査員の印鑑を借用して押印したことが、認定工場として不適切に当たる。このことからこの航空法20条に違反した疑いがある。

 航空会社のほとんどはエンジンを整備に出す際、「JCABだけでなくFAAの検査も同時に行ってほしい」と依頼する。JCABのみでも、JCABとFAAの両方でも検査料金はほぼ変わらない。一方で、中古エンジンを売却する際、FAAの検査も受けておいたほうが高く売れるからなのだそうだ。

 国交省からの処分待ちの状態であることから、3月18日現在、IHIは瑞穂工場における民間航空機エンジンの修理検査作業を自主的に停止し、再開メドは立っていない。瑞穂工場内には、整備途上のエンジンが現在数十台あるという。整備に取りかかる前段階だったエンジンは同業他社に整備を依頼。部品のみの整備は、新品を手配することで代用していくという。

■約4万件の検査記録を調査

 今回発覚したのは国土交通省やJCABが今年1月に立ち入り検査に入り、国交省の指摘を受けて、整備記録の不整合を詰めたからだった。国交省職員がFAAの整備記録をつぶさに見ると、ある有資格者が1人では到底こなしきれない量の検査をしていたことが判明。そこで、「FAAのマニュアルに則って検査をしたはずの者は有資格者ではないのではないか」という疑いを持った。国交省の指摘を受けてIHIは過去2年分の約4万件の検査記録を調べた。過去2年分に限定したのは国交省の指示による。

 IHIは瑞穂工場の検査員に「記録の通りなら1人の検査員ではさばききれない量の検査をしていることになる」「有資格者の印鑑を使い回しているのではないか」などと記録に基づいて何度もヒアリングを重ねて問いただした。すると、154人の検査員のうち32人が「実は無資格者が検査をし有資格者の印鑑を借用していた」と認めた。

 記録に不整合はないが、無資格者が検査していたケースも考えられる。だがそれは記録の深掘りからはあぶり出てきようがない。今回はあくまでも記録の不整合を掘り下げた調査結果である。

 瑞穂工場には検査歴30年のベテランで、誰よりも外観検査が得意な検査員がいるのだという。FAAの有資格者は、「まず社内で技量認定をし、さらにFAAのマニュアルに基づいた講義をし、英語で試験をしている」(盛田英夫執行役員)。上述のベテラン検査員は技能は高いが、英語が苦手なので英語での講義や試験を受けていない。そこでこの検査員は、自ら検査した後に有資格者の印鑑を借り受けていた。

 盛田氏は「今回の問題の本質はここにある」と語る。つまり、有能だが無資格のベテランが検査をしていて、それが新人のOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)にも広がっていった。そうした現場の実態を、他社で無資格検査が発覚し、しかも内部告発があったにもかかわらず、本社は把握できずにいた。

 瑞穂工場での新人検査員の増員、検査結果を書き込む項目の増加などで現場が繁忙になってきた中で、「『もう1人で走れるじゃないか』『技量があるからいいだろう』とOJTの現場で個々のトレーナーが判断し、無資格の検査員に検査をさせていた。そのへんの規程が曖昧だった」(盛田氏)。OJTは最大で新人3人に対し1人のトレーナーで行われているという。

 IHIによれば、エンジン検査には大きく2つあるのだという。寸法が設計図どおりかを検査する「機能検査」と、表面に傷がないかを検査する「外観検査」だ。「検査作業の大半は外観検査が占める。外観検査は時間も手間もかかる」(盛田氏)。

 機能検査は数値で把握できる一方、外観検査は数値では把握できない「官能検査」(視覚などの五感を用いて品質を判定する検査)である。それだけに、「OJTによる一子相伝(マンツーマン)で伝えていかないといけない」(盛田氏)。外観検査では特殊な溶剤を塗布し傷のある部分を蛍光塗料などで発光させる。こうした外観検査を検査員は「浸透探傷(しんとうたんしょう)」と呼ぶ。

■企業体質としての問題

 他方、エンジン納入先の米ゼネラル・エレクトリック(GE)や同インターナショナル・エアロ・エンジンズ(IAE)、航空各社が「安全上問題なし」とする報告をIHIに文書で行っているのは、納入時などにGEやIAE、航空各社が自社で独自に安全性チェックを行っているからである。

 あるIHI幹部は、「整備事業そのものの利益規模がそもそも小さいこともあり、業績への影響はほとんどないだろう」と言う。心配なのは信頼低下だが、そもそもGEなど世界大手と共同開発体制を構築することで進めてきた事業である。「パートナーからは『今はとにかく歯を食いしばって必要な再発防止をしたうえで、早くリカバリーしろ』という声をちょうだいしている」(満岡社長)。これが事実ならば、再発防止体制を早期に構築できれば、信頼低下を食い止められるかもしれない。

 ただ、無資格検査を発見できる機会をみすみす逃してきた過去を、IHIはどんなに反省しても反省しすぎるということはない。検査員の能力向上を優先し、自ら決めた手順の遵守が後回しになっていたという事実は、企業体質として問題があるといわざるをえない。

山田 雄一郎 :東洋経済 記者

LCCは格安航空は利用者にとってはありがたい存在だと思う。コストを切り詰めて運行するから安いとの理由は理解できる。ただ、もし計画したように乗客が利用しない、又は、ライバル社のLLCがさらなる値下げなどが起きれば、赤字となり倒産か、破産になるしかない。
資金にゆとりがあれば、ライバルのLLCが倒産、又は、廃業するまで赤字でも運航し、ライバルがいなくなったら、値上げする戦力もライバルが少なければ可能かもしれない。
アイスランドの格安航空WOWエアは問題のあるパイロット、整備の省略、消耗品の取り換え時期を延長したりして、無理な運航をして事故を起こす前に廃業したので、利用者には不便を経験させたが、最悪のケースよりはましだと思う。
グローバリゼーションや国際競争は良い事もあるが、良い事ばかりではない。
優先順位で判断するしかない。消費者にとって価格が下がる事は良い事だが、価格を下げるために外国人労働者や海外に工場を移転するケースが増えれば、結局、雇用先の消失や能力が低い消費者の不採用など国内の消費者にも影響が出る。
投票でEU離脱を選んだイギリスのように外国人労働者に対して嫌悪や憎悪を感じるようになるレベルでイギリス人はグローバリゼーションの負の部分を十分に経験したと思う。解決方法としてEU離脱を選んだが、それで解決できない段階にまで環境が変わっている事に多くのイギリス人は気付かなかったと言う事だろう。日本人は対岸の火事と思わず、日本の将来の事を考えた方が良いと思う。個人的には日本は悪い方に向かっていると思う。

格安航空が突然の廃業、乗客足止めで大混乱 アイスランド 03/29/19(毎日新聞)

ロンドン(CNN Business) が28日、突如として廃業を発表し、全便が運航停止となった。この影響で、米国やカナダなど各地の空港で大勢の乗客が足止めされている。

WOWエアは同日ウェブサイトに掲載した声明で廃業を発表した。乗客に対しては他社の便を予約するよう促し、一部は払い戻しの対象になるかもしれないと説明している。

WOWエアのスクリ・モゲンセン最高経営責任者(CEO)は国営放送RUVに対し、同社の救済に向けた交渉がこの日朝まで続けられていたと明かし、「我々は出資を受けられるはずだった」「だがそれは起きなかった」と語った。

モゲンセン氏によると、運航停止の影響を受ける乗客は1000人以上。具体的な数字は明らかにしていない。

カナダ・トロントの空港でレイキャビク行きのWOW便に搭乗するはずだった男性によると、同便は運航状況に関する情報が錯綜(さくそう)した末に、27日午後10時55分に欠航が決まった。乗客の宿泊先は手配されず、払い戻しも受けられないままだった。

28日になってWOWエアからメールが届き、同社は廃業して全便が欠航になったと告げられたという。

米ニュージャージー州のニューアーク・リバティー国際空港で足止めされている乗客は、搭乗ゲートに大勢の乗客が集まって「大混乱」に陥っていると伝えた。

アイスランド運輸当局によると、イージージェットやアイスランド航空などの各社は、足止めされた乗客のために割引運賃を提供している。

WOWエアは2011年の創業で、米国やカナダと欧州を結ぶ格安便を運航していた。

外国人技能実習生制度を安価な労働者確保に使っているところは絶対にあると思う。

失踪実習生721人に対し不正行為 最低賃金違反など 法務省PT調査 03/29/19(毎日新聞)

 外国人技能実習生の失踪や死亡について調査をしていた法務省のプロジェクトチーム(PT)は29日、2017年1月~18年9月に入管当局に摘発された失踪実習生5218人のうち少なくとも721人に、最低賃金違反など実習先による不正行為の疑いがあったとの報告書を公表した。報告書は「制度運用が不十分だった点を真摯(しんし)に反省する」とし、失踪防止など改善に向けた方策も明記した。

 実習先による不正行為の疑いが一つでも認められたのは721人。内訳は、最低賃金違反57人▽契約賃金違反64人▽賃金からの過大控除92人▽割増賃金不払い176人▽不適正な残業時間223人――など。入管当局は労働法令違反の疑いのある834件を労働基準監督署に通報し、今後処分や指導を行う。721人とは別に、調査以前に実習先の不正が認定されていたのはわずか38人だった。

 18年の失踪者は実習生全体の2.1%にあたる9052人。17年の7089人(全体の2.0%)から増えた。実習生の増加に伴い失踪者も増加傾向にある。

 PTは12~17年の死亡例も調査。既に把握していた128件と、実習生を実習先に仲介する監理団体などが報告しておらず今回新たに把握した43件の計171件を調べた。内訳は、実習中の事故死(漁船の転覆など)28件▽実習外の事故死(海水浴中の水死など)53件▽病死59件▽自殺17件▽殺人・傷害致死事件9件――など。

 改善に向けた方策として、失踪原因が実習先にある場合は一定期間の新規受け入れを停止▽報酬支払いは金額が確認できるよう口座振り込みとする▽失踪実習生への聴取方法・項目を見直す――などを挙げた。

 PTは昨年11月、入管法改正を巡る国会審議で失踪実習生の問題が取り上げられたことを受け、門山宏哲政務官を議長に設置された。受け入れ先4280機関のうち、協力を得られるなどした3897機関に対する調査結果をまとめた。

 失踪実習生を巡っては野党7党派が昨年12月、入管当局が17年に実施した聞き取り調査の結果を独自に分析し、「約67%が最低賃金割れだった」との見解を公表した。【和田武士】

実習生引受先、16%に不正疑い=新たに死亡事案43件-法務省調査 03/29/19(時事通信)

 法務省は29日、外国人技能実習制度の運用実態に関する調査報告書を関係閣僚会議に提出した。

 2017年1月~18年9月に摘発された失踪実習生を受け入れていた4280機関を調べたところ、662機関(15.5%)に労働基準法・最低賃金法違反などの不正行為の疑いが認められた。383機関からは協力拒否などで回答が得られなかった。

 立憲民主党などは昨年12月、失踪した実習生の「聴取票」を精査した結果、7割近くが最低賃金未満の時給で働いていた可能性があると発表。これを受け、法務省は検証を行っていた。

 12~17年の実習生の死亡事案に関する追加調査では、法務省が把握していなかった事案が43件あったことも明らかになった。受け入れ機関を監督する監理団体からの報告や同省の記録に漏れがあったことが原因。

九電工所長を再逮捕へ 死亡町議に800万円贈賄容疑 官製談合事件 03/29/19(西日本新聞)

 福岡県築上町のし尿処理施設建設工事を巡る官製談合事件で、公契約関係競売入札妨害容疑で逮捕された九電工行橋営業所長の小田伸幸容疑者(56)が、同社が落札できるように便宜を図ってもらった見返りに死亡した町議=当時(62)=に現金800万円を渡した疑いが強まったとして、県警は29日にも贈賄の疑いで再逮捕する方針を固めた。捜査関係者への取材で分かった。

【画像】官製談合事件を巡る経緯

 小田容疑者は町議と共謀し、2016年7月にあった同工事の条件付き一般競争入札で、町環境課長の長部仁志容疑者(54)=官製談合防止法違反容疑で逮捕=に働き掛けて、参加資格を厳しくして業者数を絞る入札条件案を作らせるなどしたとして、9日に逮捕された。町議は公契約関係競売入札妨害容疑で容疑者死亡のまま書類送検された。

 長部容疑者は町議の依頼を受け、16年5~6月、参加資格のうち工事実績などを高く設定して入札を制限する条件案に変更。2社のみが応札し、九電工が約7億9千万円で落札した。

 捜査関係者によると、県警は小田容疑者と町議が報酬について会話した音声データを押収。町議は当初、「落札額の最大1割」を要求していたとみられるが、実際に受け取ったのは800万円だったという。町議は生前、県警の調べに「現金を受け取った」と供述したという。

 県警は、あっせん収賄容疑で町議を容疑者死亡のまま書類送検する方針。

ゴールデンウイークに家族にどこかに連れて行けと言われて、並んだり人ごみの中に行くのは嫌だけど仕方がなく数回、鷲羽山ハイランドに行った事がある。ジェットコースターの事故はとうとう事故を起こしたかと個人的には思う。
遊具の点検の経験はないし、遊園地に勤務した事はないので、専門でないのに何がわかるのかと言われれば反論の使用はない。ただ、鉄の構造物の検査の経験はあるので、多少の推測は出来る。ジェットコースターについて言えば、腐食が目立った。補修している個所よりも腐食や錆びている個所が多かった。ジェットコースターが通過する前の、通過した後に振動があり、気になった。
点検するにしても、修理するにしても、点検や修理の事を想定して、もしかするとコストのためなのか、設計や施工は考えられていないように思えた。 点検するにしても、修理するにしても、足場を準備しないと簡単には出来ないと思えた。
地方の遊園地は程度の違いはあれ、儲かっていないし、人件費はあっぷするので、行ける所まで行って、倒産、破産、それとも廃業か、上手く経営してコストがあまりかからない時点での維持管理で施設を長く持たせ、発想やユニークな集客で維持または、アップして生き残るしかないと思う。
ビジネスは周りの環境、ライバルの存在、その他の選択肢があるなどいろいろな要素で同じ事をやっても結果に違いが出るので何とも言えない。
国土交通省は「報告書をまとめ、2012年に折れたバーを補修した際の溶接不良が今回の事故につながったと結論付けました。また、1週間ごとや3カ月ごとの点検が一度も行われていなかったなど、安全点検の不備を指摘しました。」となっているが、実際に点検できるような状態だと思ったのか?点検について詳しいガイドラインがあるのか知らないが、点検をしろと言うだけなら、双眼鏡での目視の点検でも点検を行ったと言える。具体的な指導をしたのだろうか?鷲羽山ハイランドだけでなく、費用の問題とか、施設の老朽化を抱えている遊園地は同じような問題を抱えていると思う。
基本的には並ぶような場所や人が込み合う遊園地は無理して行きたいと思わないので、事故に巻き込まれる確率はかなり低いと思うが、国交省は今後の対応や指導についてしっかりと考えた方が良いと思う。まあ、個人的に関係がなければ、大きな事故や死亡事故が起きれば監督官庁は無視するわけには行けないのでその時に対応しても良いかもしれないが、悲しむ人や後悔する人達は存在し、その人達は一生後悔するだろう。

ジェットコースターの安全バー外れて乗客が大けが 原因は補修時の「溶接不良」 岡山・倉敷市 03/22/19(KSB瀬戸内海放送)

ジェットコースターの安全バー外れて乗客が大けが 原因は補修時の「溶接不良」 岡山・倉敷市

 2017年8月、岡山県倉敷市の遊園地のジェットコースターで乗客が大けがをした事故で、国土交通省は「溶接不良」が原因だと結論付けました。

 2017年8月、倉敷市の鷲羽山ハイランドで、「ウルトラツイスター」と呼ばれるジェットコースターが、走行中に安全バーが根元から外れ、男性客1人が大けがをしました。

 国土交通省は27日、報告書をまとめ、2012年に折れたバーを補修した際の溶接不良が今回の事故につながったと結論付けました。また、1週間ごとや3カ月ごとの点検が一度も行われていなかったなど、安全点検の不備を指摘しました。

コースターのバー破断は溶接不良 岡山の遊園地、男性客けが 03/22/19(山陽新聞)

 国土交通省の社会資本整備審議会は27日、岡山県倉敷市の遊園地「ブラジリアンパーク鷲羽山ハイランド」で2017年8月、ジェットコースターの安全バーが根元から外れ、男性客がけがをした事故は、バーを補修するための溶接が不適切だったのが原因との調査報告書を公表した。

 事故前から乗客の右肩側が破断していたが、気付かないまま運行を続けた結果、左肩側も破断して外れたと結論付けた。メーカーが求めていた検査を管理会社がしていなかったことも指摘した。

 報告書によると、事故があったコースターはバーが折れたことがあり、溶接で補修していた。

助成金の返還すれば罪には問われないのか?
大塚家具はもう詰んだのでは?

大塚家具“救世主”の新取締役 中国人社長が助成金1.3億円を不正受給 03/27/19(文春オンライン)

 3月11日に発表された大塚家具の新役員人事で社外取締役に指名された陳海波氏(46)が、国からの助成金1.3億円を不正受給していたことが「週刊文春」の取材で分かった。

【写真】大塚家具への資本支援をとりまとめた陳氏

 今年2月、大塚家具は、この陳氏が経営するネット通販会社ハイラインズとの資本業務提携を発表している。

「陳氏は、大塚久美子社長の“救世主”となった人物です。大塚家具は、久美子社長のもと3年連続の赤字を計上するなど、存続の危機に陥っていた。貸し会議室大手ティーケーピーへの身売りの話も浮上したが、久美子社長が辞任を受け入れずまとまらなかった。そこに登場したのが、中国で急成長するイージーホーム。ただ同社は上場を控えており、巨額の出資ができない。そこで、もともと大塚家具とイージーホームの“橋渡し役”となっていた陳社長が、日本に拠点を置くハイラインズ社が中心となり、企業連合で約18億円の出資するスキームを作り上げた。その結果、久美子社長は続投することになったのです」(経済部記者)

 3月4日に行われた記者会見で、久美子社長は、ハイラインズ社の陳社長を同席させ、中国市場への進出を高らかに宣言。また、3月11日には、陳氏を大塚家具の社外取締役に迎えることも発表した。だが、ハイラインズの親会社であり、陳氏が代表を務めるユー・シー・エルが助成金を不正受給していたのだ。

「2009年からユー・シー・エルは中小企業緊急雇用安定助成金(当時)を受け取っていましたが、本来の目的に使わず、運転資金として転用していたことが2年後に発覚。総額約1億3千万円の助成金の返還を求められており、現在も返済を続けています。また不正受給発覚後の2012年には、陳氏は会社名と自分の名前を登記上で変更しており、過去の不正を知らない人も多い」(ユー・シー・エルの元社員)

 陳氏本人に聞いた。

――1億3千万円の不正受給は事実か。

「あれ、ちょっと1カ月位ミスがあった。労働局と弁護士を挟んで話し合いましたが、理解が違ったら全部返却ということ(にされた)。昔のことで返済は済ませていて、今は関係ない。詳しくは会社に聞いてください」

――大塚家具側には説明したのか。

「もう、もう、もう終わったことだから。話をしたと思うけど……」

 ユー・シー・エルの広報担当者は次のように回答した。

「東京労働局より『約2カ月間、教育訓練の受講をしていない従業員に関しても申請の対象になっている』との指摘を受け、支給の取り消しを受けました。受給した助成金の分割返済を行っており、本年をもって利息を含めて、すべて返済する見込みとなっております」

 大塚家具の広報室は「ユー・シー・エル社に事実関係を確認中です。回答を控えさせていただきます」と答えた。

 3月31日に行われる大塚家具の株主総会では、陳氏の社外取締役就任を含む人事案が決議される予定だ。「中国進出」に経営再建の命運をかける大塚家具だが、早くも暗雲が垂れ込めることとなった。

 3月28日(木)発売の「週刊文春」では、久美子社長と陳氏の関係、陳氏の不正受給の実態について詳報している。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2019年4月4日号

東京福祉大学は必要ないと思う。 また、私立大学等経常費補助金(日本私立学校振興・共済事業団) の役割や機能について文科省はチェックが必要する必要がある。運営費は税金ではないにしても、税金がどの大学に支払われるのか決める権力を持っている。今回の東京福祉大学の問題についてもっと早い段階で付くべきだった。問題のある大学に税金が投入される事を防ぎ、問題のある大学を存続させるべきではない。
もし私立大学等経常費補助金(日本私立学校振興・共済事業団)が そのような役割や使命がないのであれば、文科省は別のシステムや方法で大学に対する補助金の支給を考えるべきだと思う。

私立大学等経常費補助金(日本私立学校振興・共済事業団)

私立大学等経常費補助金等の説明 (文部科学省) 開けない人はここをクリック

民間会社である以上、教育や保育に関係していても倒産や破産は起きる。仕方のない事。
逆を言えば、非効率であっても、赤字であっても、市が運営をしている保育所は税金を投入すれば維持は可能。赤字体質の保育施設であっても市が運営していれば、市が維持の方針であれば税金は投入されるが子供を預ける世代にとっては良い事。その他の人達には負担を背負わされる形になる。
人件費がアップすれば同じコストでは成り立たない。認可幼稚園無償化の影響は多少あったかもしれないが、基本的には財務内容が悪化していな状況で認可幼稚園無償化により止めを刺されたと考えた方が良いと思う。

川崎市内の認可外“幼稚園“が破産と閉園を通告 A.L.C.貝塚学院。「この先どうすれば…」保護者に動揺広がる 03/27/19(ハフポスト)

川崎市川崎区で運営されていた認可外”幼稚園”「A.L.C.貝塚学院」が3月26日、倒産と閉園を保護者に突然通告し、動揺が広がっている。ハフポストの取材に対し、ある保護者は「娘の居場所がなくなること、私の仕事が続けられないかもしれないこと、本当に困っています」と窮状を訴えている。 【ハフポスト日本版・泉谷由梨子】

【画像】A.L.C.貝塚学院からの通告

川崎市や保護者によると、園から突然の通告があったのは3月26日夜。前日に卒園式を終えたばかりで、既に来年度の授業料も振り込まれた後だった。また、職員にも同日まで知らされていなかったという。

「A.L.C.貝塚学院」は、学校教育法に定められた「幼稚園」の定義に当てはまらないため、行政では「幼稚園類似施設」あるいは「幼児園」の名前で位置づけられている。

園から保護者に送られたメールでは「認可幼稚園無償化の影響を受けた」ことも、事業が継続できなくなった原因と記されている。

また、関係者に送られた別の通知によると、「少子高齢化による入園児数の減少で運営は厳しい状況になっていた」ところに、無償化が追い打ちをかけたと説明されている。また、今後倒産の手続きをするとしている。

運営しているのは有限会社アメリカン・ラングエイジ・センター。同園は1976年創業という老舗の施設だ。英語や幼児教育に力を入れている大規模な園で、この保護者によると、現在300人近くが通っている。

延長保育で子どもを午後6時まで預かっていることから、待機児童問題によって保育園に入れず、やむなく通わせている親も多いという。

突然の閉園について、同市こどもみらい局子育て推進部の担当者は「保護者の問い合わせで事実は把握しているが学校教育法上の『幼稚園』ではないため、園についての情報はまだ得られていない」という。

ハフポストの取材に応じた保護者は、現在4歳の娘を園に通わせており、突然の閉園通告を受けて戸惑っている。来年度の授業料も支払い済みで「このタイミングでの通知はおかしいのではないか」とも。

現在の仕事を続けるために、27日朝から近隣の幼稚園にも問い合わせをしているが、どこも空きがなく、現在まで行き場は見つかっていないという。

ハフポスト日本版/泉谷由梨子

東京福祉大に文科省など実地検査 留学生1400人が所在不明の背景にある独裁創設者へ「復帰待望論」(1/2) (2/2) 03/26/19(AERA dot.)

 文部科学省と法務省が26日、およそ1400人の留学生が所在不明となっている東京福祉大学の実地検査に入った。留学生の履修状況や教育施設など、留学生の受け入れ実態を調べるためだ。同大の留学生数は早稲田大学に次ぎ国内で2番目に多く、2018年5月現在で約5千人。2014年からの4年間で約8倍に急増した。国内の日本語教育機関の学生を、入学定員のない「研究生」という形で受け入れる手法で、ベトナムやネパールなどの多くの外国人留学生を獲得していた。東京都北区の同大・王子キャンパスでは学生を収容しきれず、銭湯の2階やアパートの一室まで教室として使用していた。

【東京福祉大が文科省に提出した「回答書」はこちら】

「キャパシティーを超えた留学生の受け入れも元理事長の方向性である以上、おかしいと思っても誰も声を出せなかった」(東京福祉大の現役職員)

 こうした経営の背景に、創設者で、元総長の中島恒雄氏(71)の存在があることを2019年4月1日号の「AERA」で報じている。中島氏は08年10月に同大の女性職員ら5人に対する強制わいせつ罪で懲役2年の実刑判決を受けているが、その後も文科省の指導に反し、経営に関わり続けた。文科省は11年に同大の経営学部新設を却下するなどしたが、同大の外国人留学生の増加とともに中島氏の存在感も増している。「中島恒雄 理念満ちて」などと歌う校歌の3番も、一時的に封印していたが18年4月から再び学生に歌わせ始めている。

 東京福祉大学の現役職員が語る。

「彼の恐怖政治は人事です。気に入らない人がいれば、首にする。現在残っている幹部陣は元総長の操り人形ばかりです」

 今回AERAは東京福祉大学の内部文書を入手した。中島氏の経営への関与を疑う文部科学省への回答書だ。回答書の日付は2019年2月6日。東京福祉大学理事長の水野良治氏の名前で書かれ、あて先は「文部科学省高等教育局私学部参事官付学校法人経営指導室」になっている。

「本学の認識」として、こう書かれている。

「本学は創立者の中島氏が平成20年1月21日に逮捕され、2年の実刑判決が下された事件以降、大学の経営や教育に一切関与させておりませんし、今後も同様です。理事、評議会、教職員のいずれでもなく、教授会、その他委員会、全体ミーティングにも全く出席しておらず、大学からの給与、報酬は一切与えておりません」

 だが、本誌は複数の関係者から、中島氏が実刑判決後も職員向けに年初の挨拶を行ったり、教員研修で指示を出したりしていることを確認している。

 実質的な経営支配は服役中も行われていた。本誌が入手した資料によれば、服役中も中島氏から学校幹部に細かい指示が飛んでいる。差し入れや次回面会者の指定に加え、人事に関する指示まで刑務所から飛ばしている。

 実刑判決を受けても、主導権を渡す気はさらさらない。中島氏は逮捕後、理事長などの全役職を辞任。後任の理事長に実母の範氏、新学長には元大蔵官僚で、元衆院議員の相沢英之氏がついた。中島氏はこの相沢氏の役割について、獄中から幹部に向けた手紙でこう書いている。

「相沢学長の役割は、学校の『健全な顔』になっていただき、信用回復が目的ですから、元大蔵事務次官、国務大臣の肩書は、日本ではとても信用があるので、高い給料を出している。だから余計なことはしないで、私の言うとおり、他団体に顔を出し、『心配はいりません。ちゃんと教育しています』のメッセージを出すのが仕事。今のところそれが最も大切だ」

 こうした独裁経営のもと、残った幹部はイエスマンばかり。前出の東京福祉大学理事長名の回答書の最後には、こう書かれている。

「中島氏は平成32年10月24日に刑期満了から10年が経過します。刑法第34条の2(刑の消滅)により刑が消滅しますので、創立者である中島氏は教育の現場に復帰させることができるので、そのときは大学を挙げて、本学に直ちに復帰してもらうつもりです。中島氏は現米国大統領のドナルド・トランプ氏のフォーダム大学の同窓生であり、実力のある教育の専門家であり、本学にとって大切な宝です。中島氏が復帰したときには本学の教育を更に充実させて頂けると理事会では認識し期待しています」

 独裁経営の立ち直りのためには、そのトップだけではなく、経営幹部の一新も求められるだろう。(AERA編集部・澤田晃宏)

※AERAオンライン限定記事

日産、ゴーン被告は人間的に物凄くずる賢くセコイ人間なのかもしれない。
日産が「前会長カルロス・ゴーン被告(65)の子ども4人が通った米スタンフォード大の学費を負担していた」のなら どのような事務及び会計処理をしていたのだろうか?
お金の流れに関して額が小さいから会計監査の時に見落とされていたのだろうか?これって会計監査法人の責任なのか?契約に盛り込まれていいるのだから、故意に記載しなかった日産にも責任があるのか?それとも会計監査法人と日産の両方に責任があるのか?
税務署はこの件をどのように判断するのか?

日産、ゴーン被告の子学費負担か 米大学、4人で総額6千万円 03/27/19(KYODO)

 【ニューヨーク共同】米ブルームバーグ通信は26日、日産自動車が2004~15年、前会長カルロス・ゴーン被告(65)の子ども4人が通った米スタンフォード大の学費を負担していたと伝えた。総額は約60万ドル(約6600万円)に上る可能性があるという。事情に詳しい関係者の話としている。

 日産による学費の負担は、ゴーン被告が最高執行責任者(COO)に就任した1999年から、日産と被告の契約に盛り込まれていた。だが、学費支払いは公開されている日産の文書には記載されていないという。

»【現場から、】「消えた留学生」、東京福祉大に国立ち入り調査 03/26/19(TBS NEWS)

 「消えた留学生」としてお伝えしてきた問題で新たな動きです。およそ1400人の留学生が所在不明となっている東京福祉大学に、文科省などが立ち入り調査に乗り出しました。

 「午前10時すぎです。文科省と法務省の実地調査が始まります。東京福祉大学に実地調査が入ります」(記者)

 「研究生」と呼ばれる留学生が3年間でおよそ1400人所在不明となっている問題で、26日、文部科学省と東京入国管理局が東京・北区にある東京福祉大学の王子キャンパスに立ち入り調査を行いました。26日は、来年度入学する研究生のクラス分け試験がちょうど行われていましたが・・・

 「学校が無くなるかもしれない。(Q.不安ですか?)そうです」(来年度入学する新研究生)

 「東京福祉大学の職員と文科省、法務省の職員が、銭湯の2階にある教室に実地調査に訪れています」(記者)

 王子キャンパスは住宅街の中の十数か所に点在。銭湯の2階やアパートの一室が教室などに使われています。26日の調査では、在籍管理や学習環境などが適切か、出席状況や大学の施設などの確認が行われました。

Q.学習環境としていかがでしたか?

 「・・・」

 研究生は学部生になる準備などの目的で受け入れている非正規の留学生で、原則1年のコースとなっています。正規の留学生と違い定員がないため、この3年間におよそ5700人と急増。一つの大学としては異例の多さとなっています。JNNが探し出した所在不明とされている元研究生たちは・・・

 「入るのも簡単、テストも簡単だし。自分の国名とか、会話を書いて、(テストは)できた」(所在不明とされるモンゴル人)

 「(Q.どうして東京福祉大学を選んだ?)どこも行けなかったから」(所在不明とされるネパール人)

 26日の国会では、研究生の受け入れが教育というよりもビジネスになっていたのではないかと追及されました。

 「この実態を解明しないと、本当に悪しきビジネスとなっていて、途上国の若者が食い物にされている実態がある。なんとかしないといけない」(立憲民主党 石橋通宏議員)

 「日本語能力が足りず、大学に進学できない日本語学校の留学生の在留期間を延伸させるため、名目上、大学の正規課程の研究生として受け入れているというビジネスモデルが確立してしまっている可能性があると理解をしました」(柴山昌彦文科相)

 柴山文部科学大臣は26日の立ち入り調査の結果を踏まえ、必要な改善指導を行っていくとの考えを示しています。

東京福祉大の補助金減額へ 過去に実刑判決の元総長が運営関与判明 03/19/19(産経新聞)が事実なのだから 「同大関係者の解説」の信頼性はほどんどないと考えて良いと思う。

留学生1400人失踪の東京福祉大 「10万円払えば合格」発言録 03/26/19(KYODO)

 過去3年でベトナム人、ネパール人など約1400人の留学生が行方不明になっていることが判明した東京福祉大学に対し、文科省がついに調査に乗り出した。同大は2000年に開学し、全国に4つのキャンパスを持つ私立大学で、外国人留学生の受け入れ数(5133人)では早稲田大学に次ぐ全国2位(2018年度)。

 なぜこれほど大量の失踪者が生まれたのか。その“ルーツ”が窺い知れる、同大創設者で元総長であるA氏の発言録を入手した。

 同大との雇用関係を巡って地位保全の裁判を起こした元職員が裁判資料として提出した、A氏と職員たちの会合(2011年9月)の録音データを書き起こしたもの。そこにはA氏のこんな発言が記録されている。

〈おれは2000人ぐらい集めようと思っている〉

〈うちの場合は、編入生大歓迎、留学生に公平な試験、外国での大学卒業の学歴認める、単位を認めると〉

〈研究生は10万円、レギュラーコースは20万円入学金払ってくれれば、合格書、仮合格書を出しますよと〉

〈上手にやりゃ、(中略)勝手な試算だけど120億円入る〉

〈募集やらないと(中略)倒産するぜ〉

 この発言について、同大関係者が解説する。

「A氏はその時点で総長の地位になかったが、創設者として絶大な影響力を維持しており、“留学生を大量に入れて4年間で入学金・学費を含め120億円を獲得する”というプランを描き、留学生を入れるだけ入れようとしていた」

 そうしたA氏の発言が“過剰な留学生受け入れ”の後押しになったのではないか──東京福祉大にそう問うと、こう回答した。

「私的な集まりがあって、その中でA氏が留学生募集を強化する案を大学関係者に話したことはあるようですが、本学の経営や教育には関与していません」

 発言の記録まで“失踪”させてはならない。

※週刊ポスト2019年4月5日号

記事から判断するとレオパレス21が一番悪いと思うが、不正を見逃してきた、又は、問題が問題とならない状況を許してきた行政にも責任はあると思う。

【レオパレス問題 総まとめ】ガイアの夜明けで発覚した驚きの実態 (1/3) (2/3) (3/3) 03/26/19 (テレ東プラス)

レオパレス21(以下レオパレス)違法建築問題で、再び驚きの事実が明らかになった。「ガイアの夜明け」(毎週火曜夜10時)が、レオパレス問題の最新スクープとなる第4弾を放送。施工を請け負った業者の重要証言から、レオパレスの新たな不正疑惑が浮上した。番組が疑惑を追及、レオパレスが言い逃れる、というループを繰り返してきたこの問題を、今一度振り返る。

スクープの発端は“ブラックすぎるアパート契約“の告発

レオパレスは「♪夢中で頑張る君にエールを~」のCMソングで有名な賃貸アパートの大手企業。歴代CM出演者も、田中麗奈、藤原紀香、田中圭、広瀬すずといった人気スターがズラリと並ぶ。

敷金無料や家具・家電つきなど、身軽な若者向けの付加サービスで人気を集めていたレオパレスだが、一方では「壁が薄くて隣室で納豆をかき混ぜる音が聞こえる」「隣の部屋がエアコンを入れると自室でもオンになる」「部屋のチャイムを鳴らしたら同じ階の住人全員が玄関ドアを開けて出てきた」といった“レオパレス伝説“が、ネット上を中心にまことしやかに囁かれていた。

2017年12月、ガイアはスクープ第1弾として、レオパレスのサブリースをめぐる契約トラブルの実態を放送。「30年間の賃料保証」などのうたい文句で、賃貸アパートの個人オーナーや相続税対策を考えている人などとサブリース契約を交わしていたが、途中で反故に。「契約から10年超のアパートは契約を解除」「10年未満は家賃収入の大幅な減額を求める」という内容だ。

つまり「30年保証と言ったけれど10年に短くする」「払うと約束したが、やはり払えない」という、個人オーナーたちとしては受け入れらない内容だった。この一方的な契約変更は「終了プロジェクト」という名称で組織的に行なわれていたことが明らかになった。

番組はその内部文書を入手し、レオパレスの深山英世社長に直接説明を求めたが、言葉に詰まった末に返ってきたのは「コメントは差し控えさせていただきたい」という一言だった。

界壁の施工不良が発覚...レオパレスが会見で釈明

放送から約5ヵ月後となる2018年5月には、第2弾を放送。レオパレス物件の天井裏にカメラを入れ、遮音や延焼を防ぐための「界壁」が設置されていなかったことが明るみになった。ネット上に書き込まれていたレオパレス物件の音漏れの“都市伝説“は、入居者の命にもかかわる社会的な問題へと変わった。

界壁の施工不良は建築基準法違反に繋がる。それが発覚することを知ったレオパレスは、放送直前に緊急会見を開き、建築基準法違反の疑いとその施工管理責任については認めながらも、施工不良の原因を「現場の施工業者の誤解と認識不足によるもの」などと説明した。

問題発覚後もレオパレスの不誠実な対応

今年2月に放送された第3弾では、不良物件の調査・補修工事が遅々として進んでいない現状が明るみになった。レオパレスは全棟調査の実施を約束していたが、あるオーナーは、昨年5月の記者会見から数か月間も放置されたまま、物件の補修工事はおろか調査すら行なわれていなかった。そこでレオパレスに調査を依頼すると、界壁の不備が発覚。しかし、本社による「社内判定」で、それが「問題なし」に覆ってしまった。この対応にオーナーも行政も憤り、再調査の結果、改めて「界壁の不備」が確認された。こうしたずさんな調査の実態について深山社長に取材を申し込んでも、一貫して取材拒否が続いた。

放送の2日後、深山社長はようやく会見を開き、一連の問題について謝罪。問題発覚から実に9か月後のことだった。さらにそこでは、33都府県の1324棟で施工不良が見つかったこと、1万4443人の入居者に転居を求めることを発表した。

創業者が不正に関与? 衝撃的な調査報告

今年3月には、外部調査委員会による中間報告が公表された。これまでのレオパレスの説明を否定するだけでなく、一連の施工不良が創業者・深山祐助氏の指示によるもので意図して組織的に行なわれた、と指摘されている。

祐助氏は、深山英世社長の叔父にあたる人物で、1973年の創業から30年以上にわたってレオパレスのトップに君臨。同社のビジネスモデルを一から作り上げ、界壁がない不良物件「ゴールドネイル」も、祐助氏の社長時代に生み出された商品だ。2006年、祐助氏は入居者から共済金目的で集めた約48億円を私的に流用。これを理由に、レオパレスの社長を引責辞任した経緯がある。

第4弾で施工業者が重大証言 「界壁不要」とレオパレスが指示

そして3月26日(火)に放送された第4弾では、実際にレオパレス物件を手がけた施工業者が驚きの証言をする。「図面上に界壁は載っていなかった」というのだ。別の業者も「界壁はなくてもいい」とレオパレスから指示されていたことを明かした。昨年5月の会見で、一方的に界壁問題の責任を押し付けられた施工業者たちが、重大な反論をした形だ。

また不良物件の調査・補修工事についても新たな疑惑が浮上した。2001年から発売され7300棟以上が建てられた「ハイブリッド」という物件。全国にあるレオパレス物件の2割を占める人気シリーズだ。ところが、「ハイブリッド」は、優先調査の対象から外されている。

愛知県・常滑市にある「ハイブリッド」のオーナーは、界壁問題を知って不安を感じ、昨年6月にレオパレスに調査を依頼。これに対して「ハイブリッド商品は国交省の認定商品であり、界壁が必要ない商品のため調査は原則として行なわない」というのがレオパレスの言い分で国土交通省の「認定書」を示してきた。しかし、建築図面には「界壁は小屋裏まで達するものとする」と明記されている。

この認定書について国土交通省に問い合わせると、「遮音性や防火上の安全性の観点から設置が求められる界壁の要・不要とは無関係。必要な界壁が不要となる根拠にはならない」との回答が届く。「国土交通省の認定書があるから界壁は必要ない」というレオパレスの言い分を国土交通省が完全に否定したのだ。

そして今年1月、このオーナーは、ついに図面に記載されていたレオパレスの一級建築士との面会にこぎつける。すると、レオパレス側が当初「界壁は必要ない」と主張した点について「(担当した建築士が)商品知識の無知で誤った説明をした」と釈明したという。

番組では、この一級建築士を直撃。だが当人は、動揺を見せながら「全部本社を通してほしい」と繰り返すばかりだった。

このオーナーは自ら一級建築士を手配して、界壁の調査を実施。第三者の立場で調査にあたった一級建築士は、「物件の一部に界壁が無く、耐火性能及び遮音性能を満たしていない」と物件の不備を指摘した。オーナーとしては、今後のレオパレスからの報告、そして行政の判断を待つことになる。

依然として止まらないレオパレスショック。レオパレスの対応に泣いている入居者やオーナーが大勢いることが明らかになる中で、彼らの不安はいつ払拭されるのだろうか。

※「ガイアの夜明け」より

テレ東プラス

下記の記事に関して情報が少ないので正しい判断は不可能だと思う。
ヤフーのコメントには子供には問題がないとの前提での意見が多いと思った。
熊本市中央区の認可保育所「マリア幼愛園」の一部の保育士(30~40代の女性保育士3人)に問題があったのは事実だと思う。
次のような事を考慮してこの問題を正しく理解し評価して、保育所の質を保つのはかなり難しいと個人的には思う。
1.問題は一部の保育士(30~40代の女性保育士3人)だけなのか? 2.園長や保育所の経営者の対応や管理に問題はなかったのか? 3.園長や保育所の経営者の保育に対する考え方や人間性に問題はなかったのか? 4.認可保育所と記載されているが熊本市による認可の基準が明確になっているか、認可する職員の対応に問題がなかったのか、熊本市役所の認可に関する基本的な判断を与えている担当者や上司は適任であるかなどに問題があると問題が見過ごされる、実際に認可を与える基準にばらつきが起きる、市役所の担当者次第で、認可の合否にばらつきが起きる、質よりも認可保育園の数が優先するような指示が市役所の上司やもっと上から指示があると問題を大目に見なければならない可能性があるなどいろいろな問題がる。 5.子供を預ける保護者は保育所に問題があると判断された場合、「質の維持ためには認可保育所の数が減っても納得、又は、妥協できるのか?」、「認可保育所の問題が改善できないと判断された場合、閉鎖の処分を出しても納得、又は、妥協できるのか?」などの問題がある。全ての保護者が同じ意見ではないであろう。多少の問題があっても、選択肢がなければ我慢する事を選択する人はいるだろうし、質に問題があるのなら他の選択肢で暫定的に対応する人もいるであろう。困る人は存在しても、どこかで線を引くしかない。
保育士にしても子供が好きな人もいれば、保育士の仕事は仕事と割り切っている人もいるだろう。また、子供の中にも手のかからない子供、大人しい子供もいれば行動的な子供や感情をコントロール出来ない子どもはいるはずである。問題があっても手がかかる子供でも同じ料金、又は、市立であれば保護者の収入で実際に支払われる金額は変わる。しかし、保育士の給料は変わらない。保育士の給料が魅力的でなく、子供好きでなければ、問題のある子供や保育士が好きでない子供に対して厳しくなる可能性は想像できる。
子供好きで人間的に良い人でも資格がなければ採用できないし、認可保育園であれば、いろいろな要求があるから園長の裁量だけでは臨機応変に対応出来ない事がある。規則は規則、要求は要求と言われれば反論は出来ない。
企業の検査不正やデータ偽装はレベル的に同じ。ただ、検査不正やデータ偽装は人間でないので、お金で話はつく。学校の自殺隠蔽は生徒が死亡するので取り返しがつかないが、製品は取り換えれば終わり。本当に子供だから、生徒だからと考えるのなら、子供や保護者がもっと関わったり、チェックしたり、行政に注文を出すべきだと思う。選挙の投票でも特に投票したい候補者や政党がなければ子供の教育改善を公約にする人に投票すれば良い。ただ、子供のためとか、子供の将来のためとかだけで具体的な策や案を言えない人には疑問を感じる。例えば「国民のため」と言われても、価値観や優先順位が個々で違うのに、国民とひとくくりにされても何をやってくれるのか見えない。昔の民主党にように良い事だけを言っても、実現しないのも困る。
昨日、外国人と雑談したが、最近の子供は恵まれた環境で過剰に保護された環境で育てられた子供が増えたので、我慢が出来ない、自分さえよければ良い、自分の権利の主張をする子供が増えているように思えると言う話題になった。たしかに日本でもそのような傾向になると思える。
最後に、問題のある保育所や保育園は閉鎖して不便になっても受け入れると保護者が理解と協力する事が必要だと思う。それで問題が改善されなければ熊本市役所の上司や担当者にも問題があると言う事になる。残念ながら、公務員や市役所職員の中には問題のある人達は存在する。人間性だったり、能力や経験不足な人が存在する。そのような人達が担当になったり、権力を持ったら良い事は期待できない。千葉県で小4の女の子が父親に殺害されたケースを考えてみると良い。役所、公務員、そして学校関係者達が問題から逃げていた。厚労省の統計問題の調査は弁護士や大学教授を使っただけの茶番。これで問題の改善は期待できるだろうか?個人的には出来ないと思う。

園児に暴言・皿投げつけ・閉め出し 保護者が録音し発覚 03/26/19(朝日新聞)

 熊本市中央区の認可保育所「マリア幼愛園」の一部の保育士が、複数の園児に暴言や長時間の叱責(しっせき)などを繰り返していたことが、市と園への取材でわかった。約4年前から続いていたという。市は児童福祉法に基づく改善勧告なども検討している。城明子園長は朝日新聞の取材に「改善されなかったのは、私の力不足。保護者との信頼回復に努めたい」と話した。

 市保育幼稚園課と園によると、3歳以上の園児を担当する30~40代の女性保育士3人が、忘れ物をしたり、歌を覚えられなかったりした子どもを、空き部屋に連れて行って長時間しかるなどしてきた。

 市は昨年7月に保護者から苦情を受け、園を運営する社会福祉法人「聖マリア会」(熊本市東区)や園長らから4、5回にわたり事情を聴き、保育士による園児への行きすぎた叱責を確認、口頭で指導した。だが昨年末、子どもの様子に異変を感じた保護者が子どもの服に録音機を忍ばせて確認すると、泣きじゃくる幼児に「うるさい」「早く寝なさい」などと激しい口調で少なくとも20分以上責め続ける女性の声と「ドン」という大きな音が複数回録音されていた。

 保護者は今年1月、この音声データを市と園に提出し、関係者の処分と保育の改善を要求。園は2月下旬に保護者会を開き、音声が保育士のもので、大きな音については園児を「押している音」と説明した。

 園は保育士への聞き取り調査の結果も公表した。それによると、特定の園児に給食の皿を投げて渡す▽いすから引きずり下ろす▽イライラして子どもにあたる▽「何回も聞かんで!」「さわらんで!」と強く言う▽怒られた子を外に連れ出す。謝ろうとしても寄せ付けず、閉め出す――といった、約30項目の不適切な行為を確認した。

「偽装留学生」を食いものにする日本…留学生1400人が消えた東京福祉大の闇 03/26/19(日刊SPA!)

◆4月の「就労ビザ」緩和直前に発覚 3年間で1400人が行方知れず

 東京・愛知・群馬に合わせて4つのキャンパスを持つ東京福祉大学で、大量の外国人留学生が“行方知れず”となっている。所在がわからなくなった学生の数は、募集を開始した’16年からの3年間でおよそ1400人。そのすべてが、所定の単位を取得すれば学位を得られる「学部生」ではなく、「研究生」と呼ばれる非正規留学生だという。

「日本語学校を卒業しても進学先のない留学生が大勢入学しています。(1クラス定員40人程度だが)学校が始まってすぐ5人くらいいなくなりました。最初は友達多かったけど、1年で半分くらいやめました……」

 東京・北区にある王子キャンパスに通うベトナム人留学生の一人はこう明かすが、大学側は、去る者は追わずとばかりに入学者を増やしていたようだ。研究生を募集し始めた3年前、留学生の数は1400人余りだったが、今年度は5000人超と実に4倍近くまで急増。在学生4万人で8000人近くの外国人留学生を抱えるマンモス校・早稲田大学に次ぐ多さというから、異様な数字と言えよう。

 研究生を受け入れて以降、学費収入だけでおよそ12億円増加したというが、東京福祉大とはそもそもどんな大学なのか? 教育行政や就活マーケットに詳しい大学ジャーナリストの石渡嶺司氏が話す。

「’00年の開学当時は群馬県にしかキャンパスがなかったが、経営拡大にシフトした現在は、大都市圏にも複数のキャンパスを持つ中堅規模の大学グループとなっています。東京福祉大の創立者で総長も務めていた中島恒雄氏は’08年に複数の教職員に対する強制わいせつ容疑で逮捕されており、これを受けて文科省に学部新設の認可申請を突っぱねられていた。

 実刑判決を受けた中島氏は、刑期を終えた後も大学経営にタッチすることを禁じられていたが、’18年に教員の研修に関わったことが判明し、同大は私学助成金を50%カットされています。

 こうした背景からもわかるように、受け入れの上限が定められていない制度の穴を突いて、非正規留学生を手あたり次第かき集めたのでしょう。正規の学部生が学ぶ校舎がある一方で、近年では、増え続ける非正規留学生を受け入れる“ハコ”として、銭湯の2階やアパートの一室を借り上げるほどでした」

 いわずもがな、受け入れ体制はお粗末なものだったようだ……。

◆経営に行き詰まった大学がなりふり構わず留学生をかき集めた

 石渡氏が続ける。

「学生の話では、授業の際に筆記用具すら持ってこないやる気のない講師もいたようです。研究生募集のチラシには、『授業料が安い!』『アルバイトがしやすい!』という売り文句が並んでいるだけで、授業の質や内容をアピールするものではありません。

 そもそも、東京福祉大の出願資格は『日本語能力試験でN3以上』で、英検でいえば4、5級レベル。大学や専門学校に入る基準としては極めて異例で、実際、合格率は9割を超えていた。少子化が進む日本では思うように学生が集まらないため、昨今の“日本留学ブーム”に乗っかって、経営に行き詰まった大学がなりふり構わず留学生をかき集めたと見て間違いない。

 ただ、’01年に山形県の酒田短大(’04年に廃止)で起きた“失踪留学生”の不法就労問題を皮切りに、城西国際大で220人、青森大で140人と、留学生の大量失踪事件はちょくちょく起きている。つまり、今回の一件は氷山の一角にすぎないのです」

◆大学と留学生を繫ぐ「ブローカー」の存在

 大学と留学生を繫ぐのが「ブローカー」の存在だ。4月に『移民クライシス 偽装留学生、奴隷労働の最前線』(角川新書)を上梓するフリージャーナリストの出井康博氏が話す。

「そもそも外国人が留学ビザを得るには、アルバイトをしなくても生活できる『経費支弁能力』が求められる。その目安は、親の年収と預金がともに最低でも日本円で200万円程度。留学ビザは法務省入管管理局、在外公館と2段階を経て発給されるが、ベトナムなどから近年急増中の留学生の大半は、この経費支弁能力を有していない。留学生の本国が発行する公的書類が捏造されているのです。

 そうした捏造は、留学斡旋ブローカーが現地の行政機関や銀行の担当者に賄賂を払って担う。入管当局はベトナムやネパール、ミャンマーなど7か国を“偽装留学生”の問題国と見なしており、『経費支弁能力』を証明する公的書類の提出を義務づけているが、例えば、平均月収が2万、3万円のベトナムで年収300万円というデタラメなものばかり……。

 もちろん、入管当局は捏造だとわかっている。しかし、留学生の出身国の“正式”な書類だからと認めるしかない。最前線の入管担当官は、忸怩たる思いをしていますよ」

◆日本はもはや“ブラック国家”

 日本語学校の学費やブローカーへの手数料などで偽装留学生は150万円程度の借金を背負い来日する。現在、留学生の中心となっているベトナムやネパールなど新興国の年収数年分に相当する莫大な金額だ。しかし法律で留学生に認められる週28時間以内のアルバイトでは借金はなかなか減らず、翌年の学費を捻出することもままならない。出井氏が続ける。

「留学生は多額の借金を残したまま国に帰ることもできないため違法就労が横行する……。東京福祉大が行った『私たちは行き場のない留学生を助けてきた』という釈明は、彼らにすれば、ほかの多くの大学、専門学校、日本語学校がやってきたことを、国も黙認してきたのに、なぜ今さらウチだけを悪く言うのか? という叫びです。

 ’08年に福田政権が策定した『留学生30万人計画』が、現在の“第2次日本留学ブーム”を起こし、当時14万人だった留学生を倍増させた。だが、この計画は成長戦略の一環として、国ぐるみで留学生に劣悪な環境で低賃金労働を強いることに繫がっている。偽装留学生問題の根底には国の制度設計の欠陥があり、国はその抜け穴を知りながら、恣意的に看過してきた。

 そして、かつては学生が集まらず経営が苦しかった地方短大が、今は大学や専門学校が、留学生の受け入れで生き残りを図っているように、すべてのプレーヤーが留学生を食いものにしている。日本はもはや“ブラック国家”と言っていい」

 東京福祉大は当初、文科省に対して、消息を絶った留学生を「除籍」と報告していた。3月22日、柴山昌彦文科相は、留学生の在籍状況をより的確に把握するために、「退学」や「除籍」の理由も提出するようルールを改めるとしたが、偽装留学生問題は根治できるのか? おざなりな議論に終始した特定技能を巡る在留資格論争を見る限り、あまり期待できない気もするが……。

◆利益の最大化を狙って中国人留学生を“差別”?

 東京福祉大の「研究生」の学費は年間62万8000円と決して安くはない。ただ、石渡氏によると「なかでも、中国籍の出願者には87万円と割高に設定されている。おそらく、近年、成長著しい中国の留学生からは高い学費を取れると踏んで、狙い撃ちしているのはないか。つまり、より利益を得るため差をつけているのでしょう」と分析する

取材・文/週刊SPA!編集部 撮影/山崎 元

※3/26発売の週刊SPA!今週の顔より

東芝監査法人に1兆円請求 105億から増額…巨額損失で株主訴訟 03/25/19(読売新聞)

 東芝の不適切会計問題を巡り、株主が会計監査を担った新日本監査法人(東京)に損害賠償を求めた株主代表訴訟で、原告の株主側が請求額を約105億円から1兆円に増額したことがわかった。監査法人を訴えた同種訴訟は珍しく、請求額が1兆円に上るのは異例だ。

 東芝は2015年7月、パソコン部門で利益を水増しするなどの不適切会計があったとする外部の第三者委員会の報告書を公表し、3人の歴代社長が辞任。金融庁は15年12月~16年1月、不適切会計を見抜けなかったとして、新日本に一部業務停止や約21億円の課徴金納付を命じ、16年9月、大阪府内の株主が約105億円の賠償を求めて東京地裁に提訴した。

 ただ、その約3か月後、米国にある東芝の原発子会社ウェスチングハウス(WH)が15年12月に買収した米国の原発建設企業の資産価値が想定より大幅に低かったことも発覚。東芝は米原子力事業で1兆円超の損失を計上する事態となった。

 原告側が問題視するのは、米国での原発建設の遅れに伴ってWHが12、13年度に計上した約1100億円の損失を東芝がすぐには公表しなかった点だ。東芝は15年11月に公表したものの、この時にはWHと原発建設企業が買収に合意していた。

 原告側は「WHの損失が早く公表されていれば、株主は原発建設企業の買収を認めなかった。公表しないという東芝の判断を追認した監査法人は損失の責任を負う」として、今年1月に請求額を増額。これに対し、新日本は「企業が何を公表するかは監査法人の監査対象ではない」として請求棄却を求めている。

 株主代表訴訟は提訴時の手数料が一律1万3000円で、請求額に応じて上昇する通常の民事訴訟よりも巨額訴訟を起こしやすいとされる。会社法に詳しい上村達男・早稲田大教授は今回の訴訟について、「会社で生じた損失には多くの要因があり、全てを監査法人に負担させようというのは無理がある」とした上で、「1兆円の請求額は根拠に乏しい」と指摘する。

 一方、原告側代理人の小林秀之弁護士は「監査法人の責任でどれだけ損害が生じたのかを裁判で明らかにすることは、再発防止のためにも意味がある」と話している。

どんな形でも良いと思う。ただ、結果や感じる側は違ってくる。
成功する人達と失敗する人達はいつも、どこでも存在する。それだけの事である。
NGT48の山口真帆さんは個人的に事実を言っていると思う。そして彼女は今後の彼女の将来よりもこの事件に事実について重点に置いていると思う。 だから、第三者委員会があまりにも中途半端な事をするとネガティブな印象だけを与えたり、残したりすると思う。

NGT48の山口真帆がAKS報告会見で逆襲 「こんな形で蓋をしてはいけない」と専門家〈週刊朝日〉(1/2) (2/2) 03/23/19(AERA dot.)

 NGT48の山口真帆さん(23)が昨年12月、自宅でファンの男らに暴行されたとする事件で、運営会社のAKS(東京)は3月22日、新潟市内で記者会見を開き、「事件に関与したメンバーはいなかった」と結論づけた調査報告書(第三者委員会委員長・岩崎晃弁護士)について説明した。松村匠・AKS取締役らが会見している最中、山口さんがツイッターで「なんでうそばかりつくんでしょうか」などと投稿し、その釈明に追われ、会見は3時間近くに及ぶロングランとなった。21日に公表された調査報告書は、山口さんが主張していた事件へのメンバーの関与は「確認できなかった」とした上で、複数のメンバーがファンと「つながり(私的な接触)」を持っていたと指摘したものの、AKSはこのメンバーらに対し、「不問にする」という方針だった。

【写真】22日に謝罪会見したAKSの松村匠取締役ら

 だが、会見が始まると、山口さんが「松村氏が『(ファンと)つながっているメンバーを全員解雇する』と私に約束していた」「松村氏に1月10日の謝罪を要求された」などと投稿した。

 こうした山口さんの指摘に松村取締役らは曖昧で的を射ない受け答えに終始し、ネット上で「納得できない」「逃げるな」と大反発が巻き起こっている。

 芸能リポーターの石川敏男氏はこう苦言を呈する。

「第三者委員会がまとめたものはグレーですよね。アイドルとファンの垣根を越えるのはご法度だったはずなのに、『あった』とする訴えはAKSにとっては都合が悪い。全面的に認めるとあっちもこっちもとなりかねない。依頼者側、つまりAKSに忖度した内容と言わざるを得ないです」

 そして、石川氏はこうも危惧する。

「涙ながらに訴えた山口さんの思いは通じなかった。山口さんを今後NGT48で見ることはできないのでは、という気がしています。こんな形で蓋をしてはいけないというのが本音です」

 大規模な握手会を催し、「会いに行けるアイドル」として人気を博してきたAKBグループ。一般人を“巻き込む”形で拡大してきたAKBグループは、売り方を含め大きな転換期に来ているようだ。

 3月13日にはAKB選抜総選挙の中止がアナウンスされた。運営からすればCDの売り上げを伸ばす“ドル箱”イベントのはずだが、なぜ中止に至ったのか。

 その理由は明らかにされていないが、NGTをめぐる事件が原因ではないか、勘繰る声がインターネット上にはあふれている。

「近くにいて触れ合えるアイドルとして商売してきたけれど、無理が生まれたんでしょう。今回の一件でそれが露呈した。必要以上に近寄れてしまうという、あってはいけないことが許される空気があったと言えます」(石川氏)

 投票権が付属しているCDを多く購入することによって「推しメン」の成長を手助けできる、というファンの心をくすぐる手法。選抜総選挙には、アイドルとファンの双方に“金のにおい”が漂ってしまう。その制度に限界が来ているのではないか、と業界関係者はささやく。

「選抜への選出を狙うために、あえて立候補を辞退するメンバーもいます。1年見送ることで、『その間に、私を押し上げるために財布を温めておいてね』というわけです。ただ、これまでは立候補を辞退して、『もしかして卒業するのでは』という“煽り”も合わせて盛り上がりを狙う手法が奏功しましたが、大物が少なくなってきた今となっては、盛り上がりにも直結しづらい」

 活動歴は14年目を迎え、総選挙は昨年で10回を数えた。かつて「神7」と呼ばれたような“ビッグネーム”も見当たらない。

「往時の勢いはすでになく、人気に陰りは隠せない。かつての前田敦子さんや大島優子さんなど、誰もが知る名前が現メンバーにはおらず、選抜総選挙の視聴率も近年は下落傾向。良くも悪くも新鮮味がなくなったと言えるのではないでしょうか」(同関係者)

 AKSグループはこの“苦境”をどう乗り越えるか。(本誌取材班)

※週刊朝日オンライン限定

「『ゴーン被告と(前代表取締役の)グレゴリー・ケリー被告との間で話ができていると思い、深く考えなかった』と話しており、改めて説明責任を問われそうだ。」

東大卒の社長なのに大きな金額に関する案件を深く考えずにサインするであろうか?コーン被告に関しては自業自得だと思うので地獄に落としても良いと思うが、コーン被告を地獄へ落とすために西川広人社長が一緒に地獄へ落ちる気でなければ軽い刑で終わる可能性もあるかもしれない。

ゴーン被告報酬、西川氏がサイン 特捜調べに「深く考えなかった」 03/22/19(KYODO)

 日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告(65)らが起訴された役員報酬過少記載事件で、同社の西川広人社長が東京地検特捜部の調べに、有価証券報告書に記載されなかった報酬の支払い名目を記した文書にサインしたと認めていることが22日、関係者への取材で分かった。「ゴーン被告と(前代表取締役の)グレゴリー・ケリー被告との間で話ができていると思い、深く考えなかった」と話しており、改めて説明責任を問われそうだ。

 関係者によると、文書は、ゴーン被告とともに金融商品取引法違反罪で起訴されたケリー被告(62)が2010年ごろから複数回作成した。

農林水産省、業界、「家畜人工授精所」の許可を出した徳島の対応が甘かった。そして日本の税関も甘かったと言う事。
「同容疑者らは『何度も密輸出した』と供述し、購入先とされる中国の牧場は取材に『和牛を繁殖させ販売している』と回答。遺伝情報の流出に畜産関係者からは不安の声が上がっている。」

普通は競争力や利益を確保するために厳しい管理を要求されなくても会社、業界そして行政はすると思う。
法的に中国の牧場の行動を制限する事が出来ない限り、既に手遅れ。もっとおいしい和牛を作るしかない。
消費者としては、安くておいしい牛肉が食べれるのなら歓迎であろう。
今回は正しい日本語では確信犯ではなく、故意犯と言うべきらしい。マスコミが「リベンジ」と同じように間違った使い方なのに訂正せずに使うから 勘違いして使うようになり、多くの人が間違った使い方をするようになっているようだ。
手遅れだが、農林水産省は新しい規則、規則の改正、そして違反や違法に対する罰則の強化を速やかに取り掛かるべきであろう。業界も違反や違法をすれば処分されるリスクは増えるが、グローバリゼーションを考えて妥協しないともっと窮地に追いやられるであろう。

受精卵密輸出、隠蔽工作か=遺伝情報流出に不安の声-大阪府警 03/22/19(時事通信)

 和牛の受精卵などが中国へ不正に持ち出された事件で、大阪府警に逮捕された流出元の牧場経営松平哲幸容疑者(70)=徳島県吉野川市=が、携帯電話や販売記録の処分など隠蔽(いんぺい)工作をした疑いがあることが22日、捜査関係者への取材で分かった。

 同容疑者らは「何度も密輸出した」と供述し、購入先とされる中国の牧場は取材に「和牛を繁殖させ販売している」と回答。遺伝情報の流出に畜産関係者からは不安の声が上がっている。

 捜査関係者によると、松平容疑者は徳島県の許可を受け採卵や販売ができる「家畜人工授精所」を経営し、5回以上は中国向けの受精卵などを出荷。しかし、家宅捜索では法で義務付けられた証明書や譲渡記録は見つからなかった。

 逮捕前、同容疑者は取材に「怪しいので記録は残さなかった」と説明。府警には「携帯をなくした」と話したという。焼き肉店経営前田裕介容疑者(51)=大阪府=も、中国側とのやりとりに、国際電話より記録が残りにくい現地語のSNSを使ったといい、いずれも、偽装工作とみられる。 

調査や報告書が形だけで幕引きのプロセスである場合、第三者委員会のメンバーは依頼者達が選ぶので、以前にシナリオ通りやシナリオに近い内容を 要求していれば、サプライズや事実はないと思う。
事実の究明のために依頼者が介入するのか、しないかで組織の体質や権力者の本音を推測できると思う。

山口真帆は報告書に不満「私が言ったこと書いてない」AKSが会見で明かす 03/22/19(デイリー)

 アイドルグループ・NGT48の運営会社であるAKSは22日、新潟市内で、NGT48メンバーの山口真帆(23)が昨年12月、男性2人から暴行される被害を受けた騒動についての、第三者委員会による調査報告を発表する会見を行った。調査報告書は21日に公表されていた。

【写真】手も足もガリガリ 気丈に劇場公演に出演した山口真帆だったが…

 会見には、AKSの運営責任者兼取締役・松村匠氏、NGT48の劇場支配人・早川麻依子氏、同副支配人の岡田剛氏が出席。冒頭で山口やメンバー、その父兄、ファン、クライアント、地元を中心としたメディアらに対して謝罪。松村氏は「管理体制やセキュリティが不十分だったために、山口に事故に遭わせ、メンバーやご父兄にの心に深い傷を与えてしまったこと、大変申し訳ございませんでした」とした。その上で報告書についての説明を行った。第三者委員会の構成員は出席しなかった。

 報告書の内容を伝えられた際の山口の対応について、早川氏は「山口に説明をした時は、やはり『私が言ったことがちゃんと書いてないじゃない』という不満を持っておりました。事実としてこのような調査報告書が上がってきたことには、真摯に受け止めていると感じられていると思います」と回答。さらに「『自分が言ったことが書かれていない』というのが、どの部分を指しているかまでは話していませんが、『これがすべてだよ』と言われて、『そうですか』と納得している感じではなかった」と、いまだ強い反発が残っていることを明かした。

 社内処分に関しては松村氏を含む2人が無期限の減給30%の処分を受けたと説明。また、今回の件でグループの総合プロデューサーである秋元康氏がコメント等を発表していないことには「憂慮されておられます。早くNGTが次の道に進めるようになりたいなと考えていると思われます」としつつ、「NGTの運営に関してはAKSが全権を握っております秋元さんはクリエイティブのところを担当しています」と話すにとどめた。

 山口は今年1月8日、自身のSNS等で、昨年12月8日に新潟市内の自宅で男性2人から暴行を受けたことを告白。1月10日に新潟市のNGT48劇場で行われた公演に出演し、騒動について謝罪したが、以降は公演や握手会にも出席せず、活動休止状態となっている。第三者委員会は2月1日に発足し、メンバーやスタッフ等への聞き取りを中心に調査を行っていた。

少なくとも国際規則でフライトシミュレーターによる飛行訓練を受ける事は要求されていないと言う事か?
国際規則で要求があればエチオピアの航空法に関係なくフライトシミュレーターによる飛行訓練を受けていた可能性は高い?
国際規則について知らないが、もし国際規則で要求されていたが、フライトシミュレーターによる飛行訓練を受けていなかったのであれば、保険の支払額に影響があると思う。
飛行機が飛んでいれば安全と思わず、安全と安心を欲しければ、厳しい会社を選んだほうが良いだろう。新しい機体でも整備と操縦に問題だあれば墜落は起きると思う。
重大な問題と評価されれば規則が改正されるだろう。結局、コストや会社に不都合項目は事故や多くの犠牲者が出る事故が起きるまで改正されない。
規則があっても違反する会社は存在するが、規則がない、又は、規則に不備や穴があれば、そこを利用する会社は規則があるケースよりも多いであろう。
残念ながら世の中はそのように動く傾向が高い。

「東京福祉大、留学生大量行方不明の元凶は政府のご都合政策——留学生は学生か働き手か」について政府の責任は割合についてはわからないが、責任は絶対にあると思う。しかし、だからと言って問題に対する東京福祉大学の責任がないわけではないし、同じような選択を取っていない大学はそんざいするので、東京福祉大学は処分を受けるべきだと思う。

東京福祉大、留学生大量行方不明の元凶は政府のご都合政策——留学生は学生か働き手か 03/22/19(BUSINESS INSIDER JAPAN)

小島寛明 [ジャーナリスト]

1年間で700人近い留学生が除籍や退学、所在不明となった東京福祉大学。

週に10時間以上の聴講をさせる「研究生」として受け入れる制度を“乱用”して、アジア各国から日本で働きたい学生をかき集めていた実態が、次第に明らかになっている。

アジアからの留学生をなりふり構わず受け入れる大学の姿勢は無軌道すぎるが、問題の背後にあるのは、立ち位置のはっきりしない政府の留学生政策と外国人労働者政策だ。

留学の本来の目的は日本で勉強をすることだ。まじめに勉強や研究に励む留学生も多いが、週に28時間以内という労働を認めていることで、留学という名の“出稼ぎ”が横行している。

政府がこうした実態に事実上目をつぶっているのは、国内の「18歳人口」の減少と、人手不足の両方を補う存在として、留学生を受け入れてきた面があるからだ。

このあいまいな仕組みは結果として、勉強や労働の意欲を持って来日した人たちの中から、多くの不法滞在者を生んでいる。

「大変由々しき問題だ」

今回の問題に火が付いたのは、国会での野党議員の質問からだった。

2019年3月7日に開かれた参議院の予算委員会。立憲民主党の石橋通宏・参院議員が、多くの留学生が所在不明になっている実態を示したうえで、柴山昌彦・文部科学大臣に詰め寄った。

「収入を確保するために、留学生をかき集めている実態がないか」(石橋氏)

「在学生の多くを外国人留学生が占めるのみならず、通学実績がないにもかかわらず定員充足を図るために、委員の言葉を借りれば、留学生をかき集めるような事例があることは承知している。たいへん由々しき問題だ」(柴山大臣)

私大の定員割れを補う留学生

少子高齢化が進む日本で、私立大は学生の確保に苦労している。

日本私立学校振興・共済事業団の調査によれば、2018年度に調査対象となった582校のうち、210校(36.1%)が、入学定員を満すことができなかった。

一方で政府は、2008年に留学生30万人計画を打ち出し、留学生の受け入れ拡大を進めてきた。2018年5月の時点で大学や日本語学校などに在籍する外国人留学生は約29万8000人に達しており、目標はほぼ達成された。

こうした中で浮上したのが、所在不明となっている留学生の問題だ。

文部科学省によれば、東京・池袋などにキャンパスがある東京福祉大学で2017年度中に、688人が退学または除籍になっているが、行方不明者は0人と報告されているという。

その内訳をみると、退学が193人で、学費の未納などによる除籍が495人と7割を超えている。

入学金と学費の一部を支払って入学したものの、その後の学費が支払えず、学校に来なくなるケースが多いという。

予算委員会での質疑では、全国の大学で1年間に5000人近い留学生が、除籍や退学、所在不明になっているとの数字も明かされた。

除籍や退学で学生でなくなった場合、留学生のビザは失効し、不法滞在になる。

収入証明、偽造も横行

法務省入国管理局は、留学生のビザを申請する際には、「経費支弁能力」に関する資料の提出を求めている。家族や本人らに一定の収入や貯金があって、渡航費や学費を支払うことができるとわかる資料だ。

しかし、こうした資料は、ある程度お金を積めば、偽造してくれる業者は日本にもベトナムにもネパールにもある。Facebookで堂々と客を募っているケースもある。

日本語学校の関係者は、「ビザに必要な書類をまともに集めようとすれば、みんな苦労するのだが、ベトナムからの書類を見ていると『整いすぎている』申請書が少なくない」と話す。

実際には、家族の土地・建物を担保に借金をして、渡航費用、入学金、授業料、仲介業者(ブローカー)への支払いなどを工面して来日する留学生は多い。

ネパールやベトナムで、家族からの仕送りで学生生活を送れる留学生は、ほとんどいない。

週28時間のアルバイト代は魅力

週28時間という制限はあるものの、アルバイトができる日本への留学は、働き口の限られるアジアの開発途上国の人たちにとっては魅力だ。留学生の出身国は、中国が最も多く、ベトナム、ネパールが続く。

アジアの最貧国のひとつと言われるネパールの1人当たりGDP(国内総生産)は、約848ドル。3月21日夜のレートで日本円に換算してみると、9万4397円になる。

一方で、厚生労働省によれば、2018年10月時点の東京都の最低賃金は時給985円。まじめに規定の時間を守って、週に28時間のアルバイトをしたとすると、28時間×4週間×985円=11万320円を稼げることになる。

もちろん家賃や生活費、学費や税金などの支出を考慮する必要はあるが、1カ月間のアルバイトで、1人当たりGDPを上回る稼ぎを得られる計算になる。

東京福祉大学を巡る報道では、「研究生」の制度も明らかになっている。研究生は週に10時間以上、授業に出席すれば、留学生として大学に在籍できる仕組みだ。

就労が目的の留学生にとってみれば、学校には毎日2時間ほど通い、あとはアルバイトに専念できる魅力的な制度とも考えられる。

留学生なしではコンビニも私大も立ち行かない

3月7日の参院予算委員会で、留学生30万人計画の目的を問われた柴山文部科学大臣はこう、答弁している。

「日本で学ぶ意欲のある、優秀な外国人留学生の確保によって、日本の国力の増強につなげていく」


さらに、山下貴司・法務大臣も「留学生は学ぶために来ていただいている」と強調している。

「学ぶ意欲のある人」に来てもらいたいのは当然だが、留学生の存在がなければ、少子高齢化に苦しむ私立大学も、人手不足に悩むコンビニエンスストアも成り立たない現実がある。

留学生が小売りなどの分野で労働力として機能している現実から目を背けていては、不法滞在の元留学生は、今後も出るのではないか。

少なくとも国際規則でフライトシミュレーターによる飛行訓練を受ける事は要求されていないと言う事か?
国際規則で要求があればエチオピアの航空法に関係なくフライトシミュレーターによる飛行訓練を受けていた可能性は高い?
国際規則について知らないが、もし国際規則で要求されていたが、フライトシミュレーターによる飛行訓練を受けていなかったのであれば、保険の支払額に影響があると思う。
飛行機が飛んでいれば安全と思わず、安全と安心を欲しければ、厳しい会社を選んだほうが良いだろう。新しい機体でも整備と操縦に問題だあれば墜落は起きると思う。
重大な問題と評価されれば規則が改正されるだろう。結局、コストや会社に不都合項目は事故や多くの犠牲者が出る事故が起きるまで改正されない。
規則があっても違反する会社は存在するが、規則がない、又は、規則に不備や穴があれば、そこを利用する会社は規則があるケースよりも多いであろう。
残念ながら世の中はそのように動く傾向が高い。

エチオピア航空事故機の機長、737MAX機の模擬訓練受けず=同僚 03/22/19(ロイター)

[アディスアベバ 21日 ロイター] - 乗客乗員157人が死亡したエチオピア航空の墜落事故で、事故機を操縦していた機長がボーイング<BA.N>737MAX8型機のフライトシミュレーターによる飛行訓練を受けていなかったことが、同僚パイロットの話で明らかになった。

このパイロットはロイターに対し、事故機を操縦していた機長は3月末に短期研修を受ける予定だったと語った。エチオピア航空は約2カ月前にボーイングから新型シミュレーターを受け取ったという。

737MAX機を巡っては、昨年10月にもインドネシアのライオン航空が墜落事故を起こしている。いずれも離陸後間もなく機体の制御にトラブルが生じており、機体を自動制御する新システム「MCAS」の安全性やパイロットが同システムの機能を十分に把握していたかが問題視されている。

同僚パイロットはMCASについて「ボーイングからマニュアルは送られてこなかった」とし、「MCASについてはボーイグではなく、メディアからより多くの情報を得ている」と語った。

航空安全コンサルタントのジョン・コックス氏は、ボーイングが従来機種の737NGと737MAXの違いを大きく取り上げなかったことが引き金となり「パイロットが違いの大きさを理解していなかった恐れがある」と指摘した。

文科省!こんな学校に助成金を出して存続させる必要はあるのか?

【シリーズ ”崩れ落ちるニッポン”】留学生1400人行方不明の「東京福祉大学」の教室は、銭湯の二階やアパートの一室 03/21/19(今のブログ名は #RegaindemocracyJP)

私立大学等経常費補助金(日本私立学校振興・共済事業団)

私立大学等経常費補助金等の説明 (文部科学省) 開けない人はここをクリック

私立大学等経常費補助金交付要綱(文部科学省) 私立大学等経常費補助金交付要綱(文部科学省)

»【現場から、】「消えた留学生」、東京福祉大 現役教員語る“実態” 03/21/19(TBS NEWS)

 「消えた留学生」。およそ1400人の留学生が所在不明となっている東京福祉大学の問題です。大学の現役の教員がJNNの取材に、内部の実態を証言し、所在不明の留学生が増加する一方で、何の対策も取られていなかったと批判しました。

 群馬県にある東京福祉大学のキャンパスで20日、卒業式が行われました。5000人を超える留学生が在籍する東京福祉大学。卒業式でも留学生とみられる人たちの姿が目立ちます。しかし・・・

 「自分のクラスで友達は6人くらい、いなかった」(卒業した研究生)

 「ひとクラス40人ぐらいいたけど、卒業するときは半分くらい」(卒業した研究生)

 所在不明となっているのは非正規の留学生である研究生。原則1年間のコースで定員の制限がありません。2016年度から募集を始め、3年間でおよそ5700人が入学しましたが、このうちおよそ1400人が「所在不明」となっているのです。なぜ、これほどまでの数に上っているのか。東京福祉大学の現役の教員がJNNの取材に応じ、研究生制度の実態を証言しました。

 「4月1日に入学した研究生が、4月17日付とか5月とか6月付で、就職のために退学って、まずあり得ないと思うんですよね。最初から就労目的で、学生ビザでの入国は偽装だったとしか思えない」(東京福祉大の現役教員)

 現役教員は、入学して1か月も経っていないうちに就職を理由に退学するなど、当初から問題が起きていたと明かします。

 「何百人単位でいなくなりはじめたのって今年に始まったことではないので、そういうことがあった時点で研究生の制度自体、縮小するなり、何らかの対策をとるべきだったと思うが、今年度も何もしていない」(東京福祉大の現役教員)

 さらに、こんなことも・・・

 「学期の途中なのにもかかわらず、大学の指示で時間割が全部変更になった。留学生が出席している授業を全て1、2限にしなさいと。日本でたくさん働きたいのだから働けるようにということで」(東京福祉大の現役教員)

 研究生が多くの時間働けるように大学からの指示で、突然、時間割が変えられたというのです。

 「真面目に勉強に取り組んでいる留学生たちからは非常にクレームがあって、『私たちは昼間は授業をきっちり受けて、夜に飲食店でバイトしているのに、いきなり毎日1、2限って言われても逆に睡眠時間がとれなくて迷惑だ』と」(東京福祉大の現役教員)

 この点についてJNNは、大学側に取材を申し込んでいますが、現時点で回答はありません。研究生の受け入れは、2018年度は2700人近くにまで達し、3年間で大学の学費収入はおよそ12億円増えています。

 「日本人入学生が定員割れしているのを補うため、大学を維持するためになのかなと思っていたが、補うっていうにしては十分すぎるというか、過剰な数の留学生を集めているので、おそらく利益が出ていて、ビジネスになってしまっている気がします」(東京福祉大の現役教員)

 20日、卒業式に出席した水野理事長は・・・

 「(Q.留学生問題に対して、経営者としてどう考える)・・・・。(Q.今後も研究生の制度は続ける方針か)また機会を見つけて、お話を申し上げます」(東京福祉大学 水野良治 理事長)

 東京福祉大学が20日、書面で出したコメントには「本学の研究生制度は、本来なら大学合格が難しい成績が悪かった学生をたくさん救ってきました。そのような救った学生に裏切られた形です」と書かれていました。そのうえで、「多数の行方不明者を出してしまったことは誠に遺憾であり、責任を感じている」としています。

「危機感を抱いた複数の大学関係者が去年6月、文部科学省に情報を提供し指導などを求めましたが、適切な対応が取られていなかったことも国会で明らかになりました。」

上記が事実であればやはり「制度の穴ではなく、文科省のキャリアが天下り先確保のために穴を作っておいていたのではないのか?」との疑念を感じた事は間違っていないのかもしれない。
柴山文科大臣及び文科省は「柴山文科大臣は国会で大学側が2017年度分について、『所在不明者は0人』と文科省に報告していたと明らかにしました。」についての「危機感を抱いた複数の大学関係者が去年6月、文部科学省に情報を提供し指導などを求めました」との関係を調査し公表するべきだと思う。
事実を調査、究明して問題が明確になり、故意に問題を放置していた事が明らかになれば 東京福祉大学に解散命令を出して終わりにすれば良いと思う。

在留資格の取消し(入管法第22条の4)(入国管理局 Immigration Bureau of Japan)

在留資格一覧表 (平成30年8月現在)(入国管理局 Immigration Bureau of Japan)

【現場から、】「消えた留学生」、入学後1か月たたずに就職で退学 03/21/19(TBS NEWS)

 シリーズ「消えた留学生」。研究生と呼ばれる留学生が3年間でおよそ1400人、所在不明となっている問題です。東京福祉大学の現役の教員がJNNの取材に応じ、入学して1か月も経たずに就職を理由に退学するなど、受け入れ当初から問題が起きていたと話しました。

 20日、群馬県にある東京福祉大学のキャンパスで卒業式が行われました。1年間のコースを学び終えた「研究生」たちの姿もありましたが・・・。

 「自分のクラスで友達は6人くらい、いなかったね」(卒業した研究生)  「ひとクラス40人くらいいましたけど、卒業するときはだいたい半分くらい」(卒業した研究生)

 研究生は学部生になる準備などのために受け入れる非正規の留学生で、定員の制限がありません。東京福祉大学では「研究生」の募集を2016年度から開始。3年間でおよそ5700人が入学しましたが、このうちおよそ1400人が所在不明となっています。

 こうした中、東京福祉大学の現役の教員がJNNの取材に応じ、入学して1か月も経たずに就職を理由に退学するなど、3年前の受け入れ当初から問題が起きていたと話しました。

 「4月1日に入学した研究生が4月17日付けとか、5月とか6月付けで就職のために退学ってまずあり得ないと思うんですね。だから最初から就労目的で学生ビザでの入国は、偽装だったとしか思えないですし」(東京福祉大の現役教員)

 そして、すぐに所在不明者が相次ぐようになり、2016年度だけでおよそ260人。2018年度は700人近くにまで達しました。

 「何百人単位でいなくなり始めたのって今年に始まったことではないので、もうそういうことがあった時点で研究生の制度自体縮小するなり、何らかの対策を取るべきだったと思うんですけど、今年度も何もしていない。やはり、大量の所在不明者を量産しているという状況です」(東京福祉大の現役教員)

 危機感を抱いた複数の大学関係者が去年6月、文部科学省に情報を提供し指導などを求めましたが、適切な対応が取られていなかったことも国会で明らかになりました。

 「情報を寄せていただいていたことは事実であります。我々がそれをしっかりと真剣に受け止められなかったということは、大変反省をしなければいけない」(柴山昌彦文科相)

 東京福祉大学は20日、書面でコメントを出し「今後、受け入れ人数の上限を設定することなどについても検討して参ります」としています。

過去にさかのぼって調査し、私学助成金の返還請求を検討するべきではないのか?

「東京福祉大学側は取材に対し、『元理事長が現在でも大学に関与しているという事実は一切ありません』『経営や教育には決して関与させておりません』としています。」

事実を認めていない時点で過去から文科省の行政指導に反しているのではないのか?

»東京福祉大運営する学校法人に私学助成金2億4千万円交付へ 03/20/19(TBS NEWS)

 およそ1400人の留学生が所在不明となっている東京福祉大学を運営する学校法人に対し、2018年度はおよそ2億4000万円の私学助成金が交付されると発表されました。

 私立大学への助成金を決める「日本私立学校振興・共済事業団」は20日、東京福祉大学を運営する学校法人「茶屋四郎次郎記念学園」に対する2018年度の私学助成金を50%減額し、およそ2億4480万円を交付すると発表しました。文部科学省の関係者によりますと、2008年には、大学創立者の元理事長が部下の女性職員らにわいせつ行為を繰り返したとして実刑判決を受けていて、再発防止などを求めた文科省の行政指導に対し、大学側は元理事長を教育や大学の運営に関与させないと約束していました。しかし、去年、元理事長が大学の教員研修で講師をしていたことなどから、文科省は大学への関与が疑われると指摘。去年から複数回にわたり大学の幹部を呼んで話しを聞き、「元理事長が法人の運営などに関与した」と判断したということです。

 東京福祉大学側は取材に対し、「元理事長が現在でも大学に関与しているという事実は一切ありません」「経営や教育には決して関与させておりません」としています。

計画的失踪!? 東京福祉大の所在不明留学生はどこに…会計検査院も調査に乗り出す 03/20/19(週刊実話)

 東京福祉大学(東京・豊島区)で今年度、「研究生」として受け入れた留学生約3200人のうち688人が所在不明となっている件。柴山昌彦文部科学相は3月19日、閣議後の記者会見で「法務省と連携して速やかに大学に対し実地調査する」と述べた。

 研究生とは正規の学部へ入学するための準備課程として日本語を学ぶ外国人学生のこと。1年間を修了し、試験を受ければ正規の学部に進学できるという。正規の学部などに所属する留学生と異なり、奨学金制度の対象外だ。

 こうした学位取得課程に属しない非正規の学生は増加傾向にある。東京福祉大では、2016年度から「研究生」制度を発足させていた。

「今年度は社会福祉学部でベトナムや中国などから3179人を受け入れています。昨年4月以降、授業に出席せず連絡が取れなくなるなど『所在不明』を理由に除籍された研究生は688人で、在留延長が認められなかったなどの事情で退学した研究生は313人、1年間の課程を修了できなかった学生は計1001人に上っています」(全国紙社会部記者)

 東京福祉大は00年に群馬県伊勢崎市に開学した私立大学で、現在は全国4拠点に3学部を展開している。同大の研究生を含めた留学生数は、早稲田大学に次ぐ全国2位だという。

「目的は大学収入増を狙ってのものとみられています。社会福祉学部がある東京・北区の王子キャンパスでは、銭湯の2階やアパートの1室を使用するなど教室不足が深刻化しているほどで、会計検査院も国からの補助金が留学生支援に適切に使われているかなどについて調査に入っています」(同・記者)

 こうした日本での留学希望者が、在留資格を得ようと書類を偽造する不正行為も後を絶たないことから、ソニーと富士通は、仮想通貨にも使われるブロックチェーンの技術で偽造を防ぐ仕組みを共同開発し、19年度中の実用化をめざしている。

 「日本に留学できる在留資格を得るには、①日本語の検定試験に合格した。②日本語の学習講座を一定時間受けたという証明書を入国管理局に出さなければなりません。日本語の能力が足りないと生活上のトラブルを抱えやすいためです。一般的に証明書は、現地の日本語教育機関が発行し、日本にある日本語学校が申請を代行していますが、偽造が絶えず、ベトナムでは昨年、現地の仲介業者による大規模な偽造事件が発覚しています」(日本語学校経営者)

 留学希望者が現地でオンライン日本語講座を受けて修了すると、証明書発行とともにブロックチェーンに証明書のデータが登録される。日本にある日本語学校が照合し、発行された証明書が本物かどうかチェックするという仕組みだ。

 約700人の外国人は今どこにいるのか。

農林水産省や業界の対応が遅かったと言う事。部分的には自業自得!
心配しなくても安い和牛の肉が日本に入ってくるようになるであろう。和牛と書いたら問題になるのなら和牛のように美味しい肉で売るのも良いであろう。既に「何度も」中国に運んでいるのだから今後、和牛のような肉は徐々に広がるであろう。欧米には和牛として中国から輸出されている、又は、輸出されるであろう。
家畜伝染病予防法違反で有罪になればどのような処分を受けるのか知らないが、最も重い処分で良いのではないのか?また、民事で損害賠償を起こせるのなら幸せな生活が遅れないように訴訟を起こせば良いと思う。まあ、和牛の受精卵が中国へ何度も輸出された以上、確実に手遅れだと思う。
お金持ちなら日本で育てられた和牛に拘るかもしれないが、お金に制限がある人達は安くて害がなければ、中国育ちや中国から他の国へ輸出された和牛の遺伝子を持つ牛の肉で十分だと思って買うと思うよ。自分は安ければ買ってみると思う。こうなる前に農林水産省や業界は100%防止できなくても法の整備や対応をしておくべきだったと思う。手遅れなのだから諦めて、別の選択や生き方を考えれば良いと思う。
和牛精液あわや国外へ 出国検査甘さ露呈 申告制、告発わずか 貴重な資源流出は打撃 11/26/18(日本農業新聞)

【社説】和牛受精卵 海外流出防ぐ法整備急げ 03/08/19(徳島新聞)

密輸出「過去に何度も」=和牛受精卵、中国側に-譲渡元牧場主も逮捕・大阪府警 03/20/19(時事通信)

 和牛の受精卵などが中国へ不正に持ち出された事件で、家畜伝染病予防法違反容疑などで逮捕された焼き肉店経営前田裕介容疑者(51)らが、「過去に何度も中国に受精卵などを運んだ」と供述していることが20日、分かった。

 密輸出は少なくとも5回行われ、中国人の畜産関係者らに渡った分もあるという。

 大阪府警は同日、受精卵の流出元となった徳島県吉野川市の畜産農家松平哲幸容疑者(70)も共謀したとして、同容疑で逮捕。流出ルートの全容解明を急いでいる。

 逮捕容疑は昨年6月、検疫などを受けず凍結した和牛の受精卵や精液を、中国に不正に持ち出した疑い。

 運搬役の小倉利紀容疑者(64)は大阪から中国・上海にフェリーで、凍結した受精卵や精液ストロー478本分を手荷物で持ち出したが、検疫証明書がないため入国できず、帰国後に申告して密輸出が発覚した。 

和牛受精卵不正輸出 中国の牧場主が依頼か 03/18/19(ytv)

 「和牛」の受精卵の不正輸出事件で、逮捕された焼き肉店経営者が、中国・海南島の牧場経営者から、持ち出しを依頼されていた疑いがあることが分かった。

 大阪府八尾市にある焼き肉店の経営者、前田裕介容疑者(51)ら2人は昨年6月、和牛の受精卵などが入った容器を、中国・上海に持ち出そうとしたとして、家畜伝染病予防法違反などの疑いで逮捕された。

 前田容疑者は逮捕前の取材に「容器の中身が和牛の受精卵とは知らなかった」と話していたが、捜査関係者によると、携帯電話の通信履歴などから、中国・海南島で牧場を経営する中国人が、持ち出しを依頼していた疑いがあることが分かった。

 前田容疑者と牧場経営者は、十数年来の友人とみられ、警察は、前田容疑者がこれまでに複数回、受精卵を持ち出していた可能性もあるとみて、捜査を進めている。

私大から留学生が大量行方不明に~不法就労の抜け道か 03/20/19(TBS NEWS)

石渡嶺司 | 大学ジャーナリスト

東京福祉大学から留学生が消えた?

東京福祉大学から留学生、それも非正規の研究生が大量に行方不明になった、と話題になっています。

東京福祉大で留学生700人所在不明 会計検査院が調査(産経新聞2019年3月15日)

東京福祉大(東京都豊島区)が今年度、「研究生」として受け入れた留学生約3200人のうち、約700人が所在不明となっていることが15日、関係者への取材で分かった。中には就学ビザが切れ、不法残留となっている留学生もいるといい、法務省入国管理局や大学を所管する文部科学省も実態調査に乗り出した。

 東京福祉大では平成28年度から、正規の学部へ入学するための準備課程として日本語を学ぶ外国人を「研究生」として受け入れている。1年間修了し、試験を受ければ正規の学部に進学できる。

 関係者によると、30年度は社会福祉学部でベトナムや中国などから3179人を受け入れたという。産経新聞が入手した内部資料によると、昨年4月以降、授業に出席せず連絡が取れなくなるなどして「所在不明」として除籍された研究生は688人。在留延長が認められなかったなどの事情で退学した研究生は313人で、1年間の課程を修了できなかった学生は計1001人に上った。東京福祉大は12年に群馬県伊勢崎市に開学した私立大学で、現在は全国4拠点に3学部を展開している。同大の研究生を含めた留学生数は27年度の1403人から3年で約3・7倍に急増。日本学生支援機構によると、30年度は早稲田大学に次ぐ全国2位の5133人を受け入れた。社会福祉学部がある北区の王子キャンパスでは銭湯の2階やアパートの一室を使用するなど教室不足が深刻化しているという。

 所在不明になった留学生数十人は、就学ビザが切れるなどして不法残留になっているといい、入国管理局と文科省が詳しく調べている。

 また、会計検査院も今月13日、同大への調査を開始した。国からの補助金が留学生支援に適切に使われているかなどについて調べているとみられる。

 産経新聞の取材に対し、東京福祉大は「多数の研究生が所在不明なのは事実。誠に残念なことで、今後は所在不明になる学生が現れないよう管理態勢を徹底したい」とした。

介護福祉分野で学ぶ、という理由?



研究生は社会福祉学部などに入ったとのこと。

社会福祉学部は名前の通り、社会福祉業界を目指す学部です。

関連の国家資格は社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の3つ。

このうち、社会福祉士は福祉業界の管理職を目指すうえでは必須の資格です。社会福祉士の2018年(第30回)合格率は30.3%。かなりの難関資格であり、外国人留学生が社会福祉士を志望していたとは思えません。

精神保健福祉士は精神保健分野に限定されており、こちらも志望していたとはちょっと思えません。

その点、介護福祉士は社会福祉士に比べれば合格率は高め。2018年(第30回)合格率は70.8%でした。

それから、介護分野は人手不足が続いており、2017年9月から介護の在留資格がスタート。2021年までは経過措置として、外国人留学生は不合格(または未受験)でも5年限定の介護福祉士として登録ができます。

外国人留学生は介護分野で増えていることは2018年9月18日の日本経済新聞朝刊も報じています。

介護留学生倍増、1000人超え 養成校入学の6人に1人
介護福祉士を養成する専門学校や大学に2018年4月に入学した外国人留学生は1142人で、前年から倍増したことが、公益社団法人「日本介護福祉士養成施設協会」の調査で18日までに分かった。日本人を含む入学者は6856人となり、6人に1人を外国人が占めた。一方、日本人は5年前の半分以下に減少し、5714人だった。

「研究生は介護分野ではない」



東京福祉大学の留学生激増の背景にあるのが介護福祉分野で学ぶ、という理由であれば納得できます。
実際、東京福祉大学以外にも介護福祉士養成の大学・短大・専門学校に外国人留学生は増加しています。
2018年4月3日付・北國新聞朝刊「介護留学生を囲い込み」記事には介護施設の運営会社と養成校が連携する模様が描かれています。記事見出しには「北陸三県 求人難、養成校と施設連携 奨学金支給、バイト・就職先を世話 富山福祉短大が参加」とあり、もうこれだけで福祉業界は大変なんだな、と理解できます。
ところで、記事には
「初年度の今年は中国、インドネシア、フィリピンの3カ国の12人が支援を利用する」

「今春は富山福祉短大に中国人6人、金沢福祉専門学校に中国人3人、インドネシア人2人、フィリピン人1人が入学する」

「富山福祉短大では今年、社会福祉学科介護福祉専攻で学んでいたモンゴル、フィリピン、韓国の外国人留学生3人が介護福祉士国家試験に合格した」


とあります。
記事にある「支援」とは養成施設が奨学金(2年間で170万円)を支給、アルバイトや生活相談なども支援する、というものです。かなりの厚遇ですが、それで12人?東京福祉大学の所在不明1400人とは人数が違いすぎます。
と思って、日本介護福祉士養成施設協会に電話取材したところ、

「東京福祉大学の研究生は介護福祉士を目指しているわけではない。目指すとしたら東京福祉大学ではなくグループ内の専門学校に入学しているはず。この問題が介護養成と結びつく、と誤解する方も多く困惑している」(広報担当者)


とのこと。
そもそも、介護福祉分野で日本の養成校に入るには、

「現地で日本語を学び、さらに日本語検定(N2)以上を取得するか、日本の日本語学校で半年から2年間、学ぶ必要がある。どちらにしても研究生のように簡単に入れるものではない」(広報担当者)


とのこと。
すみません、私も思いっきり誤解していました。
他のマスコミ関係者の皆様も介護分野と結び付けたが最後、マスゴミと呼ばれかねないのでご注意ください。

研究生の選考がザルすぎる


介護福祉と関係ない、ということであれば研究生の大量受け入れ、なお謎が深まるばかりです。

たとえば、同じ留学生の研究生受け入れをしている筑波大学だと選考は書類審査のみ。来日する必要はありません。

とは言えこの書類審査を受けるためには、指導教員を決めておく必要があります。しかも、筑波大学サイトによると、
出願にあたっては,あらかじめ本学の教員が指導教員となる旨,内諾している必要があります。出願前に, 自ら本学の教員と研究計画,日本語能力等について充分な連絡をとり,指導教員の内諾をもらってください。指導教員は、内諾をだすにあたって、出願者との連絡状況を記載した「指導教員連絡状況調書」(指導教員内諾書)を作成し、本学学生交流課に提出するとともに、出願者にはリファレンス番号を通知します。

希望する指導教員と連絡をとる場合,いきなり「指導教員になってください。」というのでは,指導教員も驚いてしまいます。自己紹介のほか指導教員と手紙等で連絡をとる場合の基本的な事項を以下に記します。(省略)この他,指導教員から手紙に対する質問等があるので,手紙のやり取りは数回必要になるでしょう。このため,Web出願の2~3か月前には1回目の連絡をとる必要があります。



要するに、書類審査だけとは言え、実際には高度な日本語能力と関連分野の知識が求められます。

しかし、

「大学の研究生制度は、中には審査が甘いというか、ザルのところもある。そもそも研究生は勉強時間が短く、個別指導も手厚いわけではない」(外国人留学生に詳しい大学関係者)



とのこと。

そこで、改めて 東京福祉大学の「大学学部外国人研究生 国内入学選考募集要項 」を見ると、出願資格には
日本語能力試験(JLPT(N3 以上))、生活・職能日本語検定試験(GNK(中級以上))、または J-TEST (D 級以上)の者。または本学が相当と認める日本語力を有する者。
参照URL www.tokyo-fukushi.ac.jp/abroad/images/pdf/domestic_19.pdf


とあります。日本語能力試験のN3とは「日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる」(日本語能力試験サイト)とのこと。

"nobr">ただ、他の大学は同じ日本語能力試験でもN1かN2以上。N3以上としている東京福祉大学はレベルを落としていることが見て取れます。

エッセイ漫画で大人気となった『中国嫁日記』シリーズのスピンオフ作品『月とにほんご 中国嫁日本語学校日記』(井上純一、アスキー・メディアワークス)でも、この日本語能力試験についての記載があります。

「大学入学や専門学校で内申書にプラスになるのはN1だけでN2以下は取ってても飾りみたいなものなの」

「N5からN2までは同じくらいに難易度が上ってるんだけど…N1だけが異常にレベルが高いのよ」



同書にもある日本語能力検定試験のレベルを考えると東京福祉大学の研究生選考が実はたいした選考ではなかった可能性が高い、と言わざるを得ません。

そして、この研究生が結果として不法就労の抜け道と化しており、これについて東京福祉大学の責任は問われることになるでしょう。

留学生の大量行方不明は過去にも



外国人留学生が行方不明になっていた、という事態は東京福祉大学が初めてではありません。
2001年には山形県の酒田短大で事件化。もともと、歴代の理事長による乱脈経営などで定員割れが続いていた同短大は中国人留学生増加策に活路を見出しました。
ところがその大半が通学せず首都圏で働いていたことが判明し社会問題化します。
その結果、経営難で授業ができなくなり、2004年には文部科学省が運営をしていた学校法人に対して解散命令を出しました。大学・短大を経営する学校法人に対して文部科学省が解散命令を出すのは史上初のことでした。

 この酒田短大事件の前後から現在まで、外国人留学生の行方不明・不法就労はたびたび事件化していきます。
2001年 七尾短期大学(石川県)で14人が失踪→2004年廃止

2002年 萩国際大学(山口県)で中国人留学生の除籍、風俗店などでの不法就労が発覚→2007年・2014年にそれぞれ改称(現・至誠館大学)

2004年 城西国際大学(千葉県)で220人の幽霊学生疑惑が浮上

2011年 青森大学(青森県)で約140人の留学生が大量除籍

2018年 日中文化芸術専門学校(大阪府)で大量除籍。ベトナム人留学生7人が学校側を提訴

2018年 西日本新聞が九州の私立大37校を調査。過去5年の留学生4551人中、卒業以外の理由では20.1%が除籍・中退(2018年1月8日朝刊「留学生2割消えた 九州私大37校の退学・除籍 受け入れ急増で「ひずみ」も 少子化穴埋め焦る大学」)

2019年2月 専門学校の東海学院文化教養専門学校(茨城県取手市)が定員3倍超の外国人留学生を受け入れ。入学予定の留学生の在留許可を取り消し



東京福祉大学の元留学生全てが不法就労をしている、とまで断じるわけではありません。が、そうなる可能性がきわめて高いことは過去の事例を考えても明らかです。

非正規を大量にかき集めるのは制度の想定外



同じ話を何度、繰り返すのか、というところ。
ただ、これまでの大学・短大・専門学校はいずれも正規学生を無理に入れて大量に除籍としていました。それも多くて100~200人程度。
東京福祉大学は約700人ときわだって多い点がまず違います。
それと、研究生、つまり非正規の学生を大量に入れている、という点がこれまでの事件と異なります。
大学設置基準は正規学生の定員を定めて、そのためのキャンパス・施設・設備から教員までをがっちりと固めていきます。これに違反した場合、補助金減額などのペナルティがあります。
ところが、研究生を含む非正規学生はそもそも大量に入れる、ということを想定していません。研究生は聴講生や科目等履修生と同じ、正規学生になる前の、言うなれば「慣らし運転」的な位置づけです。そこまで多く入ることを文部科学省は想定していません。
結果的に東京福祉大学はこの盲点をうまく突いた、とも言えます。

留学生増加は必要だが改めてガイドライン強化を



2008年の福田内閣以降、留学生は国策、ということもあり増加しています。
私も日本の大学、短大、専門学校が留学生を受け入れることには賛成です。それによって国際交流も進むでしょう。
ただし、これまでの留学生大量失踪・不法就労事件が起きた大学・短大・専門学校や、今回の東京福祉大学のような事態はあってはならないことです。
不法就労目的で来る留学生を入れてしまうと、犯罪等にもつながりかねません。実際にかつて事件化した大学・短大等から失踪した元留学生が犯罪を起こして逮捕・起訴もされています。
それから、今回のような事態が起き続けると、間に入ったブローカー等が儲けるだけ、ということもあり得ます。せっかく、日本が好きで日本に来た外国人留学生が日本に幻滅して日本嫌いになって帰国する、ということにもなりかねません。
もう一点、研究目的の留学生を受け入れて支援している大学や、丁寧に生活ケアも含めて支援している大学などからすれば、いい迷惑でしょう。
正規・非正規を問わず、留学生受け入れを真面目にやっている大学・短大・専門学校が「正直者はバカを見た」とならないよう、ガイドラインの見直しなどが求められます。

「大学側は「留学生を増やすという国策に沿ってやっている。日本語学校を出ても受け入れ先がないという現実があり、研究生の受け入れは感謝されている」としています。」

日本でバイトできるように留学生を受け入れているのだから感謝されるのは当然。文科省への報告は明らかに悪質。
酒田短期大学に大学法人では初めての解散命令が出されている。 東京福祉大学はこの事を知らないはずはない。知っている上で、問題を隠した責任は重い。今回も酒田短期大学と同様に東京福祉大学に解散命令を出すべきだと思う。

【現場から、】「消えた留学生」、東京福祉大「所在不明0人」と報告 03/20/19(TBS NEWS)

 3年間でおよそ1400人の留学生が所在不明となっている東京福祉大学の問題です。柴山文科大臣は国会で大学側が2017年度分について、「所在不明者は0人」と文科省に報告していたと明らかにしました。

 東京福祉大学で3年間におよそ1400人の留学生が所在不明となっていた問題は、18日の国会でも取り上げられました。

 「過去3年間で1300人以上の留学生が、全部研究生ですけれども、行方知れずです。即刻調査を指示していただきたい」(立憲民主党 石橋通宏議員)

 野党側の質問に対し、柴山文部科学大臣は驚くべき事実を明らかにしました。

 「平成29年度については今委員から出された資料とは異なり、退学者数193名、除籍者495名、所在不明者0名の計688名と報告を受けていた」(柴山昌彦文科相)

 2017年度の留学生の状況について、大学側は、当時、「所在不明者は0人」と報告していたというのです。しかし、JNNなどが入手した大学の内部資料には2017年度についても除籍者の多くが所在不明が理由であることが記され、大学も今年になって文科省に2017年度の所在不明者はおよそ500人だったと回答しました。

 「文部科学省・法務省双方で把握している情報について情報共有を行い、早急に実地調査を行って参ります」(柴山昌彦文科相)

 こうした中、東京福祉大学の元職員の男性がJNNの取材に応じ、「日本語が全くできない学生も受け入れていた」などと実態を証言しました。

 「ひらがなも書けないし、読めない。簡単な単語も分からないという学生もいる。日本語ができない学生の方が、所在不明になっているイメージ」(東京福祉大の元職員)

 所在不明となっているのは学部生になる準備などを目的とした「研究生」と呼ばれる非正規の留学生です。選考は書類と面接だけと、ハードルは低く設定され、大学側も「合格率は90%以上」と認めています。募集要項の条件には日本語の日常会話が理解できることなどがあげられていますが、別の現役職員からも・・・

 「日本語学校での成績が悪く、進学できずに帰国するしかないような人たちも、研究生として受け入れている」(東京福祉大学現役職員)

 JNNが探し出した、所在不明とされている元研究生たちも・・・

 「入るのも簡単、テストも簡単だし。自分の国名とか会話を書いて(テストは)できた」(所在不明とされるモンゴル人) Q.どうして東京福祉大学を選んだ?  「どこも行けなかったから」(所在不明とされるネパール人)

 研究生は、正規の留学生と違い、定員の制限がありません。東京福祉大学は2016年度から募集を始め、これまでの3年間に正規の留学生の6倍を超えるおよそ5700人が入学。早稲田大学と比べると、研究生の占める割合が異常に高いことがわかります。

 一方で、研究生の受け入れを開始して3年間で学費収入はおよそ12億円増加しました。外国人労働者の救済にあたってきた弁護士は、収入をあげるために受け入れを拡大させた結果といえ、制度の穴が浮き彫りになったと批判します。

 「大学として授業料を納めてもらって、大学としてもうかるということが目的でやって、それでその環境の中で所在不明の人が(1年間で)700人もいたということだと思います。文科省が何人以上は駄目だとか、そういう基準を定めているわけではないので、今まで見過ごされてきたのだと思います」(指宿昭一弁護士)

 大学側は「留学生を増やすという国策に沿ってやっている。日本語学校を出ても受け入れ先がないという現実があり、研究生の受け入れは感謝されている」としています。

 また、柴山大臣が国会で2017年度分について、大学が「所在不明者は0人」と報告していたと明らかにした件について、大学側は20日、「退学、除籍、所在不明と3つの区分があるところ、除籍にマークしたうえ、措置内容として所在の確認中と報告した。つまり、文部科学省に対して留学生の所在不明を隠し立てしたことはない」とのコメントを出しました。

「在留資格の取消し」について十分に理解していないために勘違いしているかもしれないが、東京福祉大学は「教育」の在留資格の取り消しが必要である「所在不明」、「退学」そして「除籍」に該当する留学生について入国管理局に報告しているのであろうか?「在留資格の取消し」に関して「入管法別表第1の上欄の在留資格(注)をもって在留する者が,当該在留資格に係る活動を行っておらず,かつ,他の活動を行い又は行おうとして在留している場合(ただし,正当な理由がある場合を除きます。)。」に該当すると思う。東京福祉大学が報告していないのであればやはり悪意があると判断して間違いないと思う。

在留資格一覧表 (平成30年8月現在)(入国管理局 Immigration Bureau of Japan)
開けない人はここをクリック

在留資格の取消し(入管法第22条の4)(入国管理局 Immigration Bureau of Japan)

在留資格の取消し(入管法第22条の4)

  1. 在留資格の取消しとは,本邦に在留する外国人が,偽りその他不正の手段により上陸許可の証印等を受けた場合や,在留資格に基づく本来の活動を一定期間行わないで在留していた場合などに,当該外国人の在留資格を取り消す制度です。
  2. 在留資格を取り消す場合は,入管法の第22条の4第1項に規定されており,法務大臣は,次の各号に掲げるいずれかの事実が判明したときは,外国人が現に有する在留資格を取り消すことができます。
    (なお,(5)については,平成29年1月1日から適用されます。)
    1. (1) 偽りその他不正の手段により,上陸拒否事由該当性に関する入国審査官の判断を誤らせて上陸許可の証印等を受けた場合。
    2. (2)(1)のほか,偽りその他不正の手段により,本邦で行おうとする活動を偽り,上陸許可の証印等を受けた場合(例えば,本邦で単純労働を行おうとする者が「技術」の在留資格に該当する活動を行う旨申告した場合) 又は本邦で行おうとする活動以外の事実を偽り,上陸許可の証印等を受けた場合(例えば,申請人が自身の経歴を偽った場合)。
    3. (3)(1)又は(2)に該当する以外の場合で,虚偽の書類を提出して上陸許可の証印等を受けた場合。本号においては,偽りその他不正の手段によることは要件となっておらず,申請人に故意があることは要しません。
    4. (4) 偽りその他不正の手段により,在留特別許可を受けた場合。
    5. (5) 入管法別表第1の上欄の在留資格(注)をもって在留する者が,当該在留資格に係る活動を行っておらず,かつ,他の活動を行い又は行おうとして在留している場合(ただし,正当な理由がある場合を除きます。)。
    6. (6) 入管法別表第1の上欄の在留資格(注)をもって在留する者が,当該在留資格に係る活動を継続して3か月以上行っていない場合(ただし,当該活動を行わないで在留していることにつき正当な理由がある場合を除きます。)。
    7. (7) 「日本人の配偶者等」の在留資格をもって在留する者(日本人の子及び特別養子を除く。)又は「永住者の配偶者等」の在留資格をもって在留する者(永住者等の子を除く。)が,その配偶者としての活動を継続して6か月以上行っていない場合(ただし,当該活動を行わないで在留していることにつき正当な理由がある場合を除きます。)。
    8. (8) 上陸の許可又は在留資格の変更許可等により,新たに中長期在留者となった者が,当該許可を受けてから90日以内に,法務大臣に住居地の届出をしない場合(ただし,届出をしないことにつき正当な理由ある場合を除きます。)。
    9. (9) 中長期在留者が,法務大臣に届け出た住居地から退去した日から90日以内に,法務大臣に新しい住居地の届出をしない場合(ただし,届出をしないことにつき正当な理由がある場合を除きます。)。
    10. (10) 中長期在留者が,法務大臣に虚偽の住居地を届け出た場合。
  3. 在留資格の取消しをしようとする場合には,入国審査官が,在留資格の取消しの対象となる外国人から意見を聴取することとされており,当該外国人は,意見の聴取に当たって意見を述べ,証拠を提出し,又は資料の閲覧を求めることができます。
  4. 在留資格が取り消されることとなった場合であって,上記2の(1)又は(2)に該当するときは,直ちに退去強制の対象となります。
    一方で,上記2の(3)から(10)までに該当するときは,30日を上限として出国のために必要な期間が指定され,当該期間内に自主的に出国することになります。
    ただし,上記2の(5)に該当する場合のうち,当該外国人が逃亡すると疑うに足る相当の理由がある場合は,直ちに退去強制の対象となります。
    指定された期間内に出国しなかった場合は,退去強制の対象となるほか,刑事罰の対象となります。
(注)入管法別表第1の上欄の在留資格

「外交」,「公用」,「教授」,「芸術」,「宗教」,「報道」,「経営・管理」,「法律・会計業務」,「医療」,「研究」,「教育」,「技術・人文知識・国際業務」,「企業内転勤」,「興行」,「技能」,「技能実習」,「文化活動」,「短期滞在」,「留学」,「研修」,「家族滞在」,「特定活動」

東京福祉大が謝罪 留学生不明問題「多大なご心配とご迷惑」「厳密な管理体制の徹底」 03/20/19(スポニチアネックス)

 東京福祉大(東京都豊島区)は20日、昨年4月から留学生約700人が所在不明になっている問題について公式サイトで謝罪した。

 大学によると、所在不明になっているのは昨年4月、学部に入るための準備課程の「研究生」として入学した留学生約2600人のうちの約700人。王子キャンパス(東京都北区)に通うベトナムやネパール、中国国籍の学生で、大学は既に除籍したという。文科省によると、各大学に毎月、在籍しなくなった留学生について「退学」「除籍」「所在不明」の分類を求めている。同大は所在不明者を除籍してから報告していたとみられる。

 除籍された留学生は、2016年に264人、17年に493人。過去3年間で約1400人もの所在が不明になっていた可能性がある。こうした留学生は授業に数回出席するだけで来なくなり、学費未納となるケースが多いという。法務省によると、17年には同大の留学生数十人が、ビザが切れた後も日本に滞在し、不法残留の状態になっていた。

 「研究生に関わる件について」と題した東京福祉大の発表は以下の通り。

 関係者各位

 本学研究生に関わる件につきまして、在学生の皆様、卒業生の皆様、保証人の皆様、関係者各位に対し、多大なご心配とご迷惑をお掛けしていることについて、深くお詫び申し上げます。

 今回の事態を真摯に受け止め、今後全学を挙げて、より厳密な管理体制の徹底に取り組みます。

 在学生の皆様におかれましては、このたびの件において、本学の教育・研究活動等になんら影響はございませんので、安心して勉学に励み、充実した学生生活を続けていただけますよう、お願いいたします。

 教職員一同、全力を挙げて皆さんをバックアップし、より良い教育に力を注いで参る所存です。

 また、関係者の皆様におかれましては引き続き温かいご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げる次第でございます。

 東京福祉大学学長

 藤田伍一

 ▽東京福祉大 00年に社会福祉専門の大学として群馬県伊勢崎市に開学。社会福祉学部や心理学部など4学部があり、名古屋市や東京・池袋、王子などにもキャンパスがある。昨年5月現在の在学生は計約8000人で、うち留学生約5000人が福祉、日本語などを学ぶ。ホームページによると、18年の精神保健福祉士の国家試験合格者数47人は全国1位。

東京福祉大で何が…消えた留学生、最近3年間で1400人!? 03/20/19(スポニチアネックス)

 東京福祉大(東京都豊島区)で、昨年4月から留学生約700人が所在不明になっている。柴山昌彦文部科学相は19日、閣議後の記者会見で「法務省と連携して速やかに大学に対し実地調査する」と述べた。

 大学によると、所在不明になっているのは昨年4月、学部に入るための準備課程の「研究生」として入学した留学生約2600人のうちの約700人。王子キャンパス(東京都北区)に通うベトナムやネパール、中国国籍の学生で、大学は既に除籍したという。文科省によると、各大学に毎月、在籍しなくなった留学生について「退学」「除籍」「所在不明」の分類を求めている。同大は所在不明者を除籍してから報告していたとみられる。

 除籍された留学生は、2016年に264人、17年に493人。過去3年間で約1400人もの所在が不明になっていた可能性がある。こうした留学生は授業に数回出席するだけで来なくなり、学費未納となるケースが多いという。法務省によると、17年には同大の留学生数十人が、ビザが切れた後も日本に滞在し、不法残留の状態になっていた。

 独立行政法人「日本学生支援機構」によると、同大の留学生在籍数は約5133人(昨年5月1日時点)。早稲田大に次ぎ全国で2番目に多い。

 留学生事情に詳しいジャーナリストの出井康博氏は「所在不明になった留学生が、不足している日本の労働力を補填(ほてん)している面がある」と指摘する。政府が「留学生30万人計画」を策定した08年以降、出稼ぎ目的で日本語学校に留学する外国人が急増。卒業した学生の受け入れ先が大学などにも広がった。学費の支払いを逃れ、不法就労に至る例が増えているという。

 出井氏は「今回の問題は、本来はビザ発給の対象にならないような外国人も、受け入れた結果。政府の責任は重い」とした。大学側が、留学生向けの補助金目当てで受け入れを拡大する傾向があることも問題視した。柴山文科相は調査の結果、在籍管理が不適切と判断すれば「私学助成の減額や不交付を含め取り組みを強化する」と厳しい姿勢で対応するとした。

 《文科省の指導に反し実刑の元総長経営関与》文科省は、東京福祉大に対する2018年度分の私学助成金を50%減額すると明らかにした。過去に実刑判決を受けた元総長を、文科省の指導に反して経営に関与させていたためで、多数の留学生が所在不明になっていると判明した問題とは関係ないという。19日の参院文教科学委員会で野党議員の質問に答えた。文科省などによると、東京福祉大の元総長は部下の女性職員にわいせつな行為をしたとして、過去に実刑判決を受けている。

 ▽東京福祉大 00年に社会福祉専門の大学として群馬県伊勢崎市に開学。社会福祉学部や心理学部など4学部があり、名古屋市や東京・池袋、王子などにもキャンパスがある。昨年5月現在の在学生は計約8000人で、うち留学生約5000人が福祉、日本語などを学ぶ。ホームページによると、18年の精神保健福祉士の国家試験合格者数47人は全国1位。

東京福祉大の補助金減額へ 過去に実刑判決の元総長が運営関与判明 03/19/19(産経新聞)

 留学生約1400人の所在不明が明らかになった東京福祉大(東京都豊島区)が、文部科学省の指導に反し、過去に実刑判決を受けた元総長の男性を大学経営に関与させていたことが19日、分かった。文科省は大学の管理運営が不適正だとして、同大への今年度の私学助成金を50%減額する方針を固めた。

 一方、柴山昌彦文科相は同日の閣議後会見で、留学生不明問題について「通学実績がないにもかかわらず、定員充足のために留学生を受け入れているとすれば、大変ゆゆしき問題」と述べ、留学生の管理運営も不適切と判断されれば、さらなる補助金の減額や不交付も含めた厳しい対応を検討する考えを示した。

 関係者や文科省によると、東京福祉大の元総長の男性は強制わいせつ罪に問われ、平成20年に懲役2年の実刑判決が確定。文科省は元総長を経営から排除するよう指導した。

 しかし、元総長は役職に就いていないにも関わらず、現経営陣に指示するなどして実質的に大学経営に関与していたことが文科省の調査で判明した。同大は平成27年度以前にも複数回、同様の理由で減額対象になっていた。

 文科省は留学生不明問題についても調査する方針。

野村証券が証券会社最大手なのであれば、社員になりたい人間はたくさんいるので、有罪になれば懲戒免職かな?

社員寮で大麻所持の疑い、野村証券社員の男2人を逮捕 03/18/19(TBS NEWS)

 証券会社最大手・野村証券の社員の男2人が、今年1月、千葉県内の社員寮で大麻を所持したとして逮捕・起訴されていたことが、JNNの取材で分かりました。

 大麻取締法違反の罪で起訴されたのは、野村証券社員の片渕元 被告(25)で、島村遼 被告(28)は在宅起訴されました。

 捜査関係者などによりますと、今年1月30日、警察が、千葉県市川市にある野村証券の社員寮の片渕被告らの部屋を捜索したところ、大麻が入った袋あわせて3.3グラムが見つかり、現行犯逮捕したということです。

 今年1月、警察の「匿名通報ダイヤル」に片渕被告らを名指しした情報が寄せられ、警察が捜査をしていました。これまでの調べに対し、2人は容疑を認めていて、片渕被告は、「六本木のクラブで買った。大麻はアメリカ留学中に覚えた」などと供述しているということです。

 野村証券は取材に対し、「事件について把握していません。個別事案についてはお答えしかねます」とコメントしています。

問題を抱えている東京福祉大学の問題がなぜ発覚しなかったのか?
文科省は何をやっているのか?
酒田短期大学に大学法人では初めての解散命令が出されている。 東京福祉大学はこの事を知らないはずはない。知っている上で、問題を隠した責任は重い。今回も酒田短期大学と同様に東京福祉大学に解散命令が出ても仕方がないと思う。

酒田短期大学はそれからどうなったのか 06/21/09(Timesteps)

酒田短大に解散命令へ 大学法人で初めて 文科省 07/14/04(全国国立私立大学の事件情報)

私立大学等経常費補助金(日本私立学校振興・共済事業団) 私立大学等経常費補助金等の説明 (文部科学省)

私立大学等経常費補助金交付要綱(文部科学省) 私立大学等経常費補助金交付要綱(文部科学省)

東京福祉大の補助金減額へ 過去に実刑判決の元総長が運営関与判明 03/19/19(産経新聞)

 留学生約1400人の所在不明が明らかになった東京福祉大(東京都豊島区)が、文部科学省の指導に反し、過去に実刑判決を受けた元総長の男性を大学経営に関与させていたことが19日、分かった。文科省は大学の管理運営が不適正だとして、同大への今年度の私学助成金を50%減額する方針を固めた。

 一方、柴山昌彦文科相は同日の閣議後会見で、留学生不明問題について「通学実績がないにもかかわらず、定員充足のために留学生を受け入れているとすれば、大変ゆゆしき問題」と述べ、留学生の管理運営も不適切と判断されれば、さらなる補助金の減額や不交付も含めた厳しい対応を検討する考えを示した。

 関係者や文科省によると、東京福祉大の元総長の男性は強制わいせつ罪に問われ、平成20年に懲役2年の実刑判決が確定。文科省は元総長を経営から排除するよう指導した。

 しかし、元総長は役職に就いていないにも関わらず、現経営陣に指示するなどして実質的に大学経営に関与していたことが文科省の調査で判明した。同大は平成27年度以前にも複数回、同様の理由で減額対象になっていた。

 文科省は留学生不明問題についても調査する方針。

「 JNNが探し出した、所在不明とされている元研究生たちも・・・

 「入るのも簡単、テストも簡単だし。自分の国名とか会話を書いて(テストは)できた」(所在不明とされるモンゴル人)

Q.どうして東京福祉大学を選んだ?

 「どこも行けなかったから」(所在不明とされるネパール人)

 研究生は、正規の留学生と違い、定員の制限がありません。東京福祉大学は2016年度から募集を始め、これまでの3年間に正規の留学生の6倍を超えるおよそ5700人が入学。早稲田大学と比べると、研究生の占める割合が異常に高いことがわかります。

 一方で、研究生の受け入れを開始して3年間で学費収入はおよそ12億円増加しました。外国人労働者の救済にあたってきた弁護士は、収入をあげるために受け入れを拡大させた結果といえ、制度の穴が浮き彫りになったと批判します。」(TBS NEWS)


儲けのためには何でもする。文科省が東京福祉大学と癒着していないのなら、解散命令を出すべきである。制度の穴ではなく、文科省のキャリアが天下り先確保のために穴を作っておいていたのではないのか?厳しい処分を文科省が出せなければ、文科省の担当者や関係者が悪意ある制度を作った可能性があると疑って調査したほうが良い。

旧萩国際大学及び山口福祉文化大学だった至誠館大学は廃校にならずに存在しているようだ。サテライト教室が存在する大学は要注意ではないのか?大学に籍を置きながら東京や都市で仕事に励めると事を売りにしているとしか思えない。
大阪入国管理局の元局長を客員教授に招いたり、前萩市長の野村興児氏を学長に招いたり、天下りのオンパレードのように思える。必要のない学校には退場してもらわないと税金が無駄に使われると強く思う。大阪入国管理局の元局長は教授として何をこの大学で教えるのだろうか?入国管理局に対してOBを使って留学生にたいして優しく対応してもらうメリット以外思いつかない。

東京福祉大の補助金不交付も 留学生の履修状況など実地調査へ 03/19/19(産経新聞)

 東京福祉大(東京都豊島区)で留学生約700人が所在不明になっている問題で、柴山昌彦文部科学相は19日の閣議後会見で、同大学への実地調査を行い、管理運営が不適切と判断した場合は補助金などを不交付とするなど、厳しく対処する考えを示した。

 柴山氏は同大学について、「通学実績がないにもかかわらず、定員充足のために留学生を受け入れているとすれば、大変ゆゆしき問題」と批判。法務省と連携した実地調査で留学生の履修状況などを調べ、不適切な点が明らかになれば「補助金などの減額、または不交付などの措置を含め、さらなる取り組みの強化を進めていく」と述べた。

賃貸アパート大手レオパレス21は国交省の判断次第では終わりのような気がする。
まあ、インチキや不正をしないと急速に大きく成長できないケースはある。レオパレス21が該当するのかは調査や報告書次第なので何とも言えない。 全ての事実が調査で明らかになるのかも疑問。
まあ、なるようにしかならない。

施工不良、工期優先のツケ=問題隠蔽の疑い浮上-レオパレス 03/19/19(時事通信)

 賃貸アパート大手レオパレス21の施工不良問題で、外部の弁護士による第三者委員会が18日まとめた中間報告書は、入居希望者が増えるシーズンに物件の完成が間に合うよう工期短縮や作業効率化を狙ったことが背景だったと指摘した。賃貸ビジネスの拡大を目指し、当時の社長が「工期優先」のため号令を掛けた代償は大きい。会社が問題を隠蔽(いんぺい)しようとした疑いも浮上。レオパレスのブランドイメージは大きく失墜した。

 第三者委は、外壁などに設計図と異なる建築部材を使った施工不良は当時社長を務めていた創業者の深山祐助氏の指示によるものと判断。壁材に粘着性のある発泡ウレタンを使うことで、ビス止めする作業を省くのが目的だったと結論付けた。

 問題の壁材は、遮音性に関して「十分な性能試験が行われていなかったことが疑われる」と、開発に当たって手抜かりがあった可能性にも言及。その上で、「開発は当時の社長の直轄部署と位置付けられていた商品開発部門で行われ、法令や品質を軽視する原因・背景となった」と断じた。

 報告書は施工不良を認識していながら、公表に踏み切らなかった可能性にも触れた。これまで同社は外壁の施工不良に関し、昨年春に公表した屋根裏の壁が設置されていない物件が見つかった後に全施工物件を調査する過程で判明したと説明してきた。

 しかし、報告書は2015年5月以降に「外壁の改修工事を行う旨の稟議(りんぎ)申請が複数なされていた」と指摘。全物件の調査前から「問題を認識していたのではないか」と隠蔽の可能性に言及し、約2カ月後の最終報告までに調べを進める方針だ。 

「大学側は「留学生を増やすという国策に沿ってやっている。日本語学校を出ても受け入れ先がないという現実があり、研究生の受け入れは感謝されている」としています。」

つまり、文科省や内閣はこの問題や状況を把握して上で見逃していると理解してよいのか?
酒田短期大学に大学法人では初めての解散命令が出されている。 東京福祉大学はこの事を知らないはずはない。知っている上で、問題を隠した責任は重い。今回も酒田短期大学と同様に東京福祉大学に解散命令を出しても良いと思う。

【現場から、】「消えた留学生」、東京福祉大「所在不明0人」と報告 03/18/19(TBS NEWS)

 3年間でおよそ1400人の留学生が所在不明となっている東京福祉大学の問題です。柴山文科大臣は国会で大学側が2017年度分について、「所在不明者は0人」と文科省に報告していたと明らかにしました。  東京福祉大学で3年間におよそ1400人の留学生が所在不明となっていた問題は、18日の国会でも取り上げられました。

 「過去3年間で1300人以上の留学生が、全部研究生ですけれども、行方知れずです。即刻調査を指示していただきたい」(立憲民主党 石橋通宏議員)

 野党側の質問に対し、柴山文部科学大臣は驚くべき事実を明らかにしました。

 「平成29年度については今委員から出された資料とは異なり、退学者数193名、除籍者495名、所在不明者0名の計688名と報告を受けていた」(柴山昌彦文科相)

 2017年度の留学生の状況について、大学側は、当時、「所在不明者は0人」と報告していたというのです。しかし、JNNなどが入手した大学の内部資料には2017年度についても除籍者の多くが所在不明が理由であることが記され、大学も今年になって文科省に2017年度の所在不明者はおよそ500人だったと回答しました。

 「文部科学省・法務省双方で把握している情報について情報共有を行い、早急に実地調査を行って参ります」(柴山昌彦文科相)

 こうした中、東京福祉大学の元職員の男性がJNNの取材に応じ、「日本語が全くできない学生も受け入れていた」などと実態を証言しました。

 「ひらがなも書けないし、読めない。簡単な単語も分からないという学生もいる。日本語ができない学生の方が、所在不明になっているイメージ」(東京福祉大の元職員)

 所在不明となっているのは学部生になる準備などを目的とした「研究生」と呼ばれる非正規の留学生です。選考は書類と面接だけと、ハードルは低く設定され、大学側も「合格率は90%以上」と認めています。募集要項の条件には日本語の日常会話が理解できることなどがあげられていますが、別の現役職員からも・・・

 「日本語学校での成績が悪く、進学できずに帰国するしかないような人たちも、研究生として受け入れている」(東京福祉大学現役職員)

 JNNが探し出した、所在不明とされている元研究生たちも・・・

 「入るのも簡単、テストも簡単だし。自分の国名とか会話を書いて(テストは)できた」(所在不明とされるモンゴル人)

Q.どうして東京福祉大学を選んだ?

 「どこも行けなかったから」(所在不明とされるネパール人)

 研究生は、正規の留学生と違い、定員の制限がありません。東京福祉大学は2016年度から募集を始め、これまでの3年間に正規の留学生の6倍を超えるおよそ5700人が入学。早稲田大学と比べると、研究生の占める割合が異常に高いことがわかります。

 一方で、研究生の受け入れを開始して3年間で学費収入はおよそ12億円増加しました。外国人労働者の救済にあたってきた弁護士は、収入をあげるために受け入れを拡大させた結果といえ、制度の穴が浮き彫りになったと批判します。

 「大学として授業料を納めてもらって、大学としてもうかるということが目的でやって、それでその環境の中で所在不明の人が(1年間で)700人もいたということだと思います。文科省が何人以上は駄目だとか、そういう基準を定めているわけではないので、今まで見過ごされてきたのだと思います」(指宿昭一弁護士)

 大学側は「留学生を増やすという国策に沿ってやっている。日本語学校を出ても受け入れ先がないという現実があり、研究生の受け入れは感謝されている」としています。

「文科省は今月中にも、全国の大学に留学生の適切な受け入れや在籍管理の徹底を求める通知を出すことが分かりました。  すでにおととしに出した通知で、留学生が所在不明などになった場合には国籍や氏名・住所などを月ごとに報告することを求めていますが、さらに、その「理由」も記載させるなど、より細かい報告を求めるということです。」

上記のコメントから文科省にも部分的に責任がある事は理解できた。
文科省は酒田短期大学の解散命令時間から何も学んでいない、又は、問題を防止する意思はないと思える。このように文科省や厚労省は税金の無駄遣いを繰り返し、金額で帳尻が合わなければ国民に負担を負わせることを繰り返してきたと思えて来た。

“消えた留学生”問題で文科省、適切な管理求める通知発出へ 03/18/19(TBS NEWS)

 東京福祉大学でおよそ1400人の留学生が所在不明となるなど留学生の受け入れ体制が問題となる中、文科省が今月にも全国の大学に適切な管理などを求める通知を出すことが分かりました。

 東京福祉大学では3年間におよそ1400人の留学生が所在不明となっていることがJNNの取材で明らかになりましたが、留学生の失踪は全国でも相次いでいて、不法就労の温床につながると国会でも問題となっています。

 このため、文科省は今月中にも、全国の大学に留学生の適切な受け入れや在籍管理の徹底を求める通知を出すことが分かりました。

 すでにおととしに出した通知で、留学生が所在不明などになった場合には国籍や氏名・住所などを月ごとに報告することを求めていますが、さらに、その「理由」も記載させるなど、より細かい報告を求めるということです。

「産経新聞が入手した内部資料では、除籍者のリストには理由として「所在不明のため」と記載されており、大学側は所在不明者を除籍した上で報告していたとみられる。このため、文科省が所在不明問題を把握したのは今年に入ってからだったという。」

東京福祉大に対して助成金や補助金が出ているのであれば、直ちに凍結、又は、停止するべきである。
東京福祉大が故意に問題の発覚を遅らせる対応を取った事に間違いはない。留学生の中には、東京福祉大に留学すれば、ビザが簡単に取得でき、行方不明になっても捜索されたり、入管に報告されるリスクが低い事を知って上で留学してきたはずである。
今回の件について、文科省にも責任があると思う。なぜなら、酒田短期大学で留学生の問題が起きているからだ。この問題がなければ、文科省が今回の問題を想定できなかったと言えば不審に思っても信用するしかない。しかし、
「2001年、酒田短期大学に在籍した中国人留学生が、授業にも出ずに都心などに移り住んで仕事していたことが発覚。定員100名のところ在校生総数は352人、うち中国人留学生が339人を占めていた。同様に、ビザ取得のために悪用されている大学は複数あると言われている。」(仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル )
文科省は問題の防止と現状の把握をするため、大学に留学生が失踪した、又は、連絡が取れないケースを全て報告する事を要求し、従わない場合には処分する事を決めておけば、東京福祉大学が今回のような対応を取った事が発覚した時点で、解散命令を出せば良い。大学から除籍されれば、学生ビザの有効性は消滅するのだから、少なくとも入管に報告するべきだと思う。入管に問題を相談していないのであれば大学側は確認判的に問題の発覚を遅らせたと思う。
なぜ文科省は 酒田短期大学の問題から学ばなかったのか?学ばなかったのではなく、天下りとか、政治家の口利きとか、文科省職員やキャリアにとって都合の良い何かがあったのではないのかと疑いたくなる。
酒田短期大学に大学法人では初めての解散命令が出されている。 東京福祉大学はこの事を知らないはずはない。知っている上で、問題を隠した責任は重い。今回も酒田短期大学と同様に東京福祉大学に解散命令が出ても仕方がないと思う。
個人的には規模が大きすぎる。縮小して運営する事は難しそうなので解散で良いと思う。そして似たような問題を抱えている短大や大学にもどうように解散命令を出すべきだと思う。似たような問題は今回が初めてではない。同情する必要はないと思う。

酒田短期大学はそれからどうなったのか 06/21/09(Timesteps)

酒田短大に解散命令へ 大学法人で初めて 文科省 07/14/04(全国国立私立大学の事件情報)

私立大学等経常費補助金(日本私立学校振興・共済事業団)

私立大学等経常費補助金等の説明 (文部科学省)

私立大学等経常費補助金交付要綱(文部科学省) 私立大学等経常費補助金交付要綱(文部科学省)

東京福祉大、所在不明を「除籍」扱い 過去3年で1400人 文科省が全国調査へ 03/18/19(産経新聞)

 東京福祉大(東京都豊島区)で留学生約700人が所在不明になっている問題で、大学側が文部科学省に「所在不明」ではなく「除籍」と報告していたため、文科省の把握が遅れたことが18日、分かった。所在不明者は過去3年間で約1400人に上ることも新たに判明。文科省は全国の大学で他にも同様の事例がないか調査する方針。

 文科省によると、各大学には毎月、在籍しなくなった留学生について「退学」「除籍」「所在不明」に分類して報告を求めている。基準では3カ月以上大学で活動実体のない学生を所在不明に分類するという。

 だが、過去の東京福祉大からの報告では退学と除籍はあったが、所在不明はなかった。産経新聞が入手した内部資料では、除籍者のリストには理由として「所在不明のため」と記載されており、大学側は所在不明者を除籍した上で報告していたとみられる。このため、文科省が所在不明問題を把握したのは今年に入ってからだったという。

 同大が正規の学部に入学する前の準備課程として「研究生」の受け入れを始めた平成28年度以降、除籍者が計1441人に上ることも分かった。大半は所在不明者だという。同大によると、除籍者は28年度は1150人中260人、29年度は1890人中493人。30年度については2627人中、少なくとも688人が所在不明になっていることが分かっている。

 一方、文科省が把握していた29年度の所在不明の留学生は全国で11人しかいなかったという。

働くために留学を偽装する外国人学生と生徒の獲得や利益のために問題を知りながら名義を貸すように就学ビザの取得に手を貸す大学や日本語学校の両方に問題がある。文科省は問題がある学生であっても受け入れないと経営が成り立たない日本語学校、専門学校、短大そして大学の生き残りに一切の手助けを出すべきではない。解散命令を出すべきだ!
日本政府はこのような問題を放置して恥ずかしくないのか?おもてなしの国ではなく、詐欺とインチキまがいの国と誤解を受ける可能性がある。
税金の無駄遣い。不法外国人の取り締まりの費用は税金。取締の原因は穴のある制度を作った関係省庁と彼らを利用する企業と学校関係者達が美味しい思いをする。なんて無駄で愚かな事をやるのだろうか?こんな事を許しているのは日本国の監督官庁。恥ずかしいの一言。

留学生バイト漬け、学級崩壊も放置 日本語学校で見た闇 03/18/19(朝日新聞)

 留学生20人が学ぶ教室内で、授業に耳を傾ける学生はほとんどいない。スマホをいじったり、母国語でおしゃべりしたり。居眠りする学生もいる――。

 都内のある日本語学校の光景だ。1年半前、この教室で学んでいたウズベキスタン人の男子学生(21)は言う。「日本に来て3カ月経っても、カタカナで自分の名前しか書けなかった」

 代わりに、打ち込んだのがアルバイト。学校から紹介された弁当会社の工場で、毎朝7時から働いた。だが、収入の多くは学費や生活費に消えた。「日本で勉強してお金をためたかったのに、ストレスばかりたまった」。数カ月後、学校から逃げ出した。現在は別の日本語学校に転校し、語学を学び直している。

 この日本語学校で働いていた40代の日本人男性教員は「留学生の6割は、働くことが目的だった」と語る。「来日時に借金を背負ってくるから、必死に働く。もともと勉強する気があった学生も、バイト漬けで、ぼろぼろになっていく」

 「主な学校紹介アルバイト先概要」と書かれたマニュアルには運送会社や弁当工場などの名前と、雇用条件が並ぶ。元教員によると、学校内では講習会が開かれ、企業関係者と教員が働き方などを教えていた。こうした単純作業の職場は常に人手不足で、マニュアルには「日本語能力 ゼロでも可」などの記載もある。

 アルバイトをさせることは、学…

東京福祉大で留学生700人 除籍処分 所在不明や学費未納 03/16/19(上毛新聞)

 伊勢崎市にキャンパスがある東京福祉大(藤田伍一学長)で、所在不明などで除籍処分を受けた留学生が昨年4月から約700人に上っていることが15日、大学への取材で分かった。

 所在不明により除籍となる留学生が急増しており、報告を受けた文部科学省が実態調査に乗り出している。独立行政法人の日本学生支援機構によると、同大学の留学生在籍数は全国で2番目に多い。

「統計調査 隠蔽の意図については直接質問せず 特別監察委員会 03/06/19 (NHK)」のようなずさんな調査でないので「社長が指示」との疑惑が出てきたと言う事だろう。

レオパレスの施工不良、社長が指示=意図的・組織的な疑いも-第三者委報告 03/18/19(時事通信)

 賃貸アパート大手レオパレス21は18日、施工不良問題の原因などを調べる第三者委員会の中間報告書を公表した。それによると、設計図と異なる建築部材の使用は当時の社長の指示だった。

 また、天井裏などで各住戸の間を仕切る「界壁」の不施工問題では「態勢のずさん・脆弱(ぜいじゃく)さだけでなく、意図を持って組織的に行われていたのではないかと疑われる」と指摘。第三者委が引き続き調査する。

 第三者委は5月下旬をめどに、再発防止策や役員の責任も含めて改めて報告する。

企業である以上、利益の追求は仕方がない。日本郵便だからだめだと言うのはおかしい。ただ、海外買収などで損を出した記事を見た。
違法営業や詐欺のような行為があったのなら、事件として扱い、責任と原因を明確にした方が良いと思う。
利益の追求は許されるとしても、違法営業や詐欺行為は許されるべきではない。

「振り込め詐欺と変わらない」郵便局員、違法営業の実態 背景に過重なノルマも(1/2) (2/2) 03/18/19(西日本新聞)

 長年培った地域からの信頼を逆手に取り、高齢者に不必要な保険契約を結ばせる。客に不利益になるような保険の「乗り換え」を勧める…。日本郵便の内部資料で明らかになった不適正な営業の実態。民営化以降、全国の郵便局では収益の向上が求められており、専門家は「現場に過重なノルマが課されていることが一因」と指摘する。

【写真】郵便局員による保険の違法営業を記した内部文書

 「認知症の父は契約内容を理解できていないのに契約を結ばされた」

 「90歳の父の月額保険料が50万円近くになっている」

 「高齢者をだます振り込め詐欺と変わらないのではないか」

 内部資料には、客や家族からの苦情が多数記されていた。日本郵便が昨年12月に全局員向けに出した文書には「全国の消費生活センターへ寄せられた生命保険についての相談件数は、他社が減少する中、郵便局に関しては増加傾向にある」との記述もあった。

 同社は対外的には「郵便局への苦情は減っている」と説明しているが、九州のある局員は「客に納得してもらって穏便に済ませた案件もあり、改善されているとは言い難い」と明かす。

 2015年度以降に発覚した不適正な事案の中には、局長自らが法律で義務付けられた説明を怠ったり、局内の不祥事を隠蔽(いんぺい)したりしたケースもある。

 別の局員は「高齢者は郵便局員だと名乗ると安心して家に上げてくれる。そこにつけ込んで高齢者をだますような行為が続けば郵便局への信頼が失われてしまう」と危機感を募らせる。

目標達成のため、客の保険料を立て替えて処分されるケースも

 「平日に時間がなければ土日に営業しろ」「給料はどこから稼ぐんだ」。九州のある郵便局では、毎日のように幹部から営業成績を伸ばすよう指示されるという。外回りの営業局員だけに設定されていた「営業目標」は5年ほど前から窓口担当にも課されるようになった。達成できなければ、反省文の提出や研修会への参加を命じられるという。

 日本郵便は「個々の局員の営業目安は、局員が納得する形で設定している」と説明するが、「営業先は増えないのにノルマだけが重くなり、精神的に追い詰められて退職する局員が増えている」(局員)。目標を達成するため、客の保険料を立て替えて処分されるケースも相次いでいる。

「経営陣の責任も重い」指摘も

 熊本学園大の坂本正シニア客員教授(金融制度論)は「利益至上主義に陥るのではないかという、民営化当初に懸念していた事態が現実に起きている」と指摘。不適正な営業をした局員自身の問題を踏まえた上で「そのような状況に追い込んだ経営陣の責任も重い。地域社会を支える役割をどのように果たしていくのか、経営理念をしっかりと提示してほしい」と話している。

SNSで調査報道の依頼を受付中!

 西日本新聞「あなたの特命取材班」は、暮らしの疑問から地域の困り事、行政や企業の不正告発まで、SNSで寄せられた読者の情報提供や要望に応え、調査報道で課題解決を目指します。ツイッターやフェイスブックの文中に「#あなたの特命取材班 」を入れて発信してください。

目標は悪い事ではないし、軽度のノルマは問題ないと思う。
ただ、コンビニの自腹発注や郵貯の自腹発注は問題だと思う。商品に魅力がなければ、魅力のある商品を考えるか、ビジネスのあり方を考えるべきだと思う。昔のやり方が通じるのであれば良いが、環境が変わりこれまでのやり方が通じないのであれば変える、又は、変わるしかない。
郵貯が扱っている商品は物によっては安いものがあるが、それ以外では、魅力を個人的には感じない。それでもビジネスが成り立つのは地域密着型と郵貯の信用だと思う。

郵便局員が保険の違法営業 高齢者と強引契約も 15年度以降68件 03/18/19(西日本新聞)

内規違反の営業440件

 全国の郵便局で2015年度以降、局員の保険業法違反に当たる営業行為が68件発覚し、監督官庁の金融庁に届け出ていたことが関係者への取材で分かった。内規に違反する不適正な営業も約440件に上ることが判明。保険の内容を十分理解していない高齢者に無理やり契約を結ばせるなど、悪質な事例が目立っている。

【写真】郵便局員による保険の違法営業を記した内部文書

 西日本新聞は、郵便局を運営する日本郵便(東京)の内部資料を関係者から入手した。保険業法違反の営業として金融庁に届け出た件数は15年度16件▽16年度15件▽17年度20件▽18年度はこれまでに17件。九州支社管内分は計7件あり、17年度は全国最多だった。

 九州支社管内では16年3月、局員が「88万円の保険料を支払えば1年後に100万円がもらえる」と虚偽の内容を記した資料を示して契約を結んだことが発覚。近畿支社管内の局員は17年10月、認知症の高齢者(85)に保険内容を説明しないまま契約させていたことなどが挙げられている。

 「説明不十分」「不適切な代書」など、内部で「不祥事故」と呼ばれる不適正な営業の内訳は、15年度124件▽16年度137件▽17年度181件-だった。

営業に対する苦情は3年半で1万4千件超

 全国の郵便局に寄せられた営業に対する苦情は昨年までの3年半で1万4千件超に上り、高齢者に関わる内容が約6割を占めた。「貯金と説明を受けて契約したら、保険証書が送られてきた」「局員に『帰ってほしい』と言ったのに4時間も居座られた」など、強引な営業行為や契約締結への苦情が目立った。

 消費者問題に詳しい桜井健夫弁護士(東京)は「低金利の時代になり、郵便局が販売する貯蓄型の生命保険は魅力が薄れた。強引に営業するのではなく、顧客から何を求められているのか根本的に見直すべきだ」と指摘している。

 西日本新聞の取材に対し、日本郵便は「具体的な件数は公表していないが、不適正な営業が根絶できていないことは極めて残念だ。教材による指導など改善に向けた取り組みを強化している」と文書で回答した。

【ワードBOX】保険営業と郵便局の保険

 保険業法は、保険の勧誘を行う際、契約内容の情報提供や、顧客の意向確認を義務付けている。違反行為を把握した場合、保険会社は30日以内に金融庁に届け出なければならず、違反行為をした社員の営業資格を国が取り消すこともある。郵便局が主に販売するのは貯蓄型の生命保険。このうち、養老保険は80歳まで、終身保険は85歳まで加入できる。かんぽ生命からの業務委託で取り扱っており、毎年200万件前後の新規契約がある。

日本は横並びの傾向があるので他社の賃貸アパートも同じような問題や違う問題があると推測する。
結局、下請けや引き抜かれてきた人達からいろいろな情報が得られていると思うから、似たようになる。
もし、他社に問題がないのであれば、不正を故意に行えば現行の検査制度では見抜けない証拠の一つとなるであろう。

ゴーン前会長、報酬開示制度の導入阻止を指示か 特捜部 03/17/19(朝日新聞)

 日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告(65)が役員報酬を有価証券報告書に過少記載したという金融商品取引法違反罪で起訴された事件で、役員報酬の個別開示を義務づける案を金融庁が2010年に公表した際、ゴーン前会長が導入を阻止するため、部下に金融庁への働きかけを指示していたことが、東京地検特捜部の調べでわかった。

【図】ゴーン前会長報酬、不記載とされる額は年々膨らんだ

 地検は前会長が制度導入を機に高額報酬を隠すようになったとみて、公判で経緯を立証する方針だ。

 08年のリーマン・ショックの後、高額報酬への規制が世界的に強化される中、金融庁は10年2月、1億円以上の報酬を得た役員の名前と金額を有報に個別開示するよう義務づける内閣府令の改正案を公表した。

 特捜部の調べでは、ゴーン前会長の年間報酬は来日した99年度の約3億円から08年度は約26億円に増えていた。前会長は報酬額が公になることを懸念。前代表取締役グレッグ・ケリー被告(62)=同法違反罪で起訴=や渉外担当の川口均・常務執行役員(現・専務執行役員)に金融庁などへの働きかけを指示したという。

九電工の営業所長「築上町議に便宜依頼」 03/08/19(RKB毎日放送)

福岡県築上町の官製談合事件で、逮捕された九電工の行橋営業所長が、 入札条件を担当する町の課長と親密な町議に 便宜を図ってもらうよう依頼していたことが分かりました。

築上町が3年前に発注した「し尿処理施設」の入札をめぐるこの談合事件では、 町の環境課長・長部仁志容疑者と九電工の行橋営業所長・小田伸幸容疑者が逮捕されています。

捜査関係者によりますと、 小田容疑者が、九電工が落札しやすい入札条件を設けてもらうために、 この工事の入札条件を担当する長部容疑者と親密な町議に 橋渡し役を依頼していたことが新たに分かりました。

九電工側の意向は、町議を仲介して長部容疑者が知ったとみられ、 警察は、九電工に有利な入札条件が設けられる過程で、 金銭のやり取りがなかったかも調べています。

東京福祉大学にどれだけ助成金や補助金が支給されているのかしらないが、支給されているのなら支給を停止するべきだ。
ずさんな管理の大学は必要ない。日本人から人気のない大学は存在させても意味がない。

【現場から、】「消えた留学生」、東京福祉大の700人所在不明に 03/15/19(TBS NEWS)

 留学生の在籍数が国内トップクラスの東京福祉大学で、1年間におよそ700人もの留学生が所在不明となっていることが、JNNの取材で分かりました。これほど多くの留学生が所在不明となるのは極めて異例で、文部科学省と法務省は近く本格的な調査に乗り出す方針です。現場から、「消えた留学生」と題して、新たなシリーズでお伝えします。

 東京福祉大学は、東京・池袋や群馬県伊勢崎市などにキャンパスを持ち、早稲田大学に次ぐおよそ5000人の留学生が在籍しています。ところが、JNNが、内部文書を入手し調べたところ、去年4月、「研究生」という資格で入学したベトナム、ネパールなどからのおよそ2700人の留学生のうち、700人近くが所在不明となり、大学から除籍されていたことがわかりました。

 文部科学省と法務省入国管理局もこうした実態を把握しているほか、関係者によりますと、法務省入国管理局は、東京福祉大学の留学生数十人が就学ビザが切れるなどして不法残留になっていることも確認しているということです。

 「(Q.クラスの中でいなくなる人は?)そうですね、いっぱいいます。大体、半分くらいいます。入った時は(留学生が)42人くらいいましたけど、今減ってきて、25人くらいで卒業します」(東京福祉大の研究生)

 東京福祉大学の留学生向けのパンフレットの表紙には、「お金持ちになる夢につながる」と書かれています。

 所在不明になり、除籍されたモンゴル人男性が取材に応じ、「期待していたような授業内容ではなかった」と話しました。  「最初入ったときも、勉強やりたいなと思って入った。でも全然しないから。辞めたのは11月くらいかな。(Q.今は何の仕事?)引っ越し、引っ越し」(東京福祉大から除籍 モンゴル人の男性)

 これだけの数の留学生が所在不明となるのは極めて異例で、文科省と法務省は、近く、本格的な調査を行う方針です。

 東京福祉大学はJNNの取材に対し、「留学生の増加に伴い、受け入れ支援体制も整備が進んでいる」としていますが、所在不明の問題については回答していません。

日本は横並びの傾向があるので他社の賃貸アパートも同じような問題や違う問題があると推測する。
結局、下請けや引き抜かれてきた人達からいろいろな情報が得られていると思うから、似たようになる。
もし、他社に問題がないのであれば、不正を故意に行えば現行の検査制度では見抜けない証拠の一つとなるであろう。

賃貸アパート大手十数社を実態調査へ レオパレス問題受け 国交省 03/14/19(MBC南日本放送)

 国土交通省は14日、賃貸アパート大手レオパレス21の施工不良問題を受け、原因や再発防止策を話し合う外部有識者検討会(委員長=秋山哲一・東洋大教授)の初会合を開いた。国交省は国内大手十数社を対象に、同様の施工不良がないか実態調査を行う方針を示した。5月をめどに検討会に結果を報告する。

【新たに判明した建築基準法の規定違反】

 実態調査は年間1000戸以上の共同住宅を供給する企業が対象。各社の賃貸アパートが自治体などの確認を受けた設計書通りに施工されているかなど、品質管理について国交省が聞き取りを行い、必要に応じて現地調査もする。

 検討会は弁護士や建築士ら10人で構成。レオパレスから調査結果の報告を受けた後、必要に応じて同社へ再調査を行うほか、同業他社への実態調査も踏まえ、今夏をめどに原因究明と再発防止策をまとめる。自治体などが建築工事完了後の検査で施工不良を見逃したことも問題となっており、検討会は検査制度を見直すかどうかについても議論する。【川口雅浩】

厚労省の統計問題で特別監察委員会委員である弁護士が調査で 「統計調査 隠蔽の意図については直接質問せず 特別監察委員会 03/06/19 (NHK)」 で報告書を提出した。結果ありきの調査が行われれば、問題などあるはずがない。
IHIの社内調査がどうであったのか知らないが、意図が同じようであれば問題は見つからなくても不思議ではない。
飛行機が墜落したら墜落事故の報告書を何とかすれば良いだけのはなし。墜落の可能性が低ければ無視して良いと判断した人がいてもおかしくはない。 不祥事や大問題の原因は非常識な判断からスタートする事がある。

IHIの不適切検査、背景は検査現場の「余裕のなさ」か (1/2) (2/2) 03/11/19(MONOist)

 IHIは2019年3月8日、東京都内で記者会見を開き、同社の民間航空機用エンジン整備事業における不適切検査について、現時点で判明している事案の概要と原因を説明した。

無資格検査の概要(クリックで拡大)

 過去2年間に検査を行った国土交通省認定エンジン21台および部品を対象として4万件の検査記録を調査したところ、2017年1月から累計で211件の不適切検査が確認された。また、13台のエンジンで不適切検査が行われていた。

 不適切検査の対象エンジンと部品を使用する航空会社は公表しなかったが、海外の航空会社が含まれていることを明らかにした。不適切検査の現場となった同社瑞穂工場(東京都瑞穂町)ではインターナショナル・エアロ・エンジンズのV2500、GE・アビエーションのCF34、プラット&ホイットニーのPW1100G-JMのMRO(メンテナンス、修理、オーバーホール)を担当している。

 今回発覚した不適切検査は2つの事象に分けられる。第1の事象では、認定資格が必要な検査工程で無資格者が作業を行っていた。第2の事象では、エンジンメーカーから規定された整備作業手順を逸脱し作業を行い、また作業日時を改ざんし記録していた。検査合否を入れ替えるなど検査結果自体の改ざんはなかったとし、対象となったエンジン本体や部品の飛行安全はメーカーから問題ないとの見解を受けているという。

 IHI 社長の満岡次郎氏は、同事案について「当社が長年に培ってきた品質担保の姿勢を揺るがしかねない極めて重大なもの」と語り、陳謝した。同社は2019年2月12日以降、自主的に同事業を業務停止しており、業務再開は「再発防止策の確実な実行が確認でき、国土交通省の指導の下検討する」(満岡氏)としている。

各事象の詳細

 IHIにおける民間航空機用エンジンの整備は、エンジン受け入れおよび分解、部品検査および修理、修理検査、エンジン組み立ておよび組み立て検査、エンジン運転試験、エンジン出荷といった順序で進行する。

 第1の事象は修理検査で発生した。FAA(連邦航空局)認定資格を持たない検査員が、FAA認定資格が必要な検査項目を実施し、認定資格を持つ検査員の印鑑を借用して検査成績書に押印していた。同事象は208件確認されたとする。

 会見では、ファンブレードの修繕と検査作業が事象の例として示された。同作業はファンブレードの研磨や潤滑膜の再塗布、支持パッド張替えといった作業項目があり、各項目で検査も同時に実施する。この各検査ではFAA認定資格検査員が実施していたが、修繕作業項目が全て完了後に実施する「外観検査」で無資格者が検査を行っていた。

 第2の事象はエンジン組み立てと組み立て検査の工程で発生した。同事象はコンプレッサーのローター組み立て作業などで行われた。同作業におけるエンジンメーカーが規定した正規の作業手順はローター組み立ての後、回転アンバランス調整を行い組み立て検査員による検査を実施する。その後、オイルシールを組み付けて再度組み立て検査を行う。

 これに対して同事象では、エンジンメーカーが規定した正規の作業手順を逸脱して、オイルシールを組み付けた後に回転アンバランス調整を行い、その後に組み立て検査を行っていた。同事象は現時点で3件が確認されている。同社が実施した聞き取り調査では、「より実際の稼働状態に近い状態で回転アンバランス調整をした方が良いと判断してやった。カイゼンのつもりだった」と話す関係者もいたとする。

不適切検査は現場が直面する「余裕のなさ」に起因か

 同社では、これら不適切検査について「品質の担保を組織として徹底する姿勢が欠如していた」と総括している。事案の発生要因としては「航空エンジン整備の検査記録の公的重要性に関する意識の乏しさ」「検査職場という品質保証上重要な職場に対するマネージメント層の関与不足」「資格が必要な業務を伴う検査職場における実地教育(OJT)制度の不明瞭さ」があったとした。

 一方で、LCC(ローコストキャリア)などエンジンに関する業務を一括で発注したい航空会社のニーズが高まっており、「エンジンの購入から整備までを1パッケージとして販売するビジネスが増えている」(満岡氏)とする。整備事業においても今後需要が増加されることが予想され、瑞穂工場を含む同社航空エンジン事業では人員増強策を進めていた。

 しかし、人員増強策によって配属された経験の浅い検査員の教育に経験豊富なFAA認定資格を持つ検査員のリソースが配分され、結果として検査現場では余裕のない状況が発生していたという。瑞穂工場に在籍する154人の検査員のうち32人が無資格検査に関与したことが判明しており、外観検査をOJTの一環として経験の浅い検査員に実施させていた。

 また、瑞穂工場では2017年に品質向上を目的として、検査結果の合否のみを記録する検査システムから検査結果の合否と測定数値を記録するシステムへ変更していた。同社は、この検査システムの変更により検査員の業務負荷が高まったことも不適切検査を引き起こした一因との見方を示した。

 さらに、同社では2018年4月に瑞穂工場において無資格検査が発生しているという内部告発を受けていた。この内部告発を受けて同社では社内調査を実施したが、事案を発見できなかった。満岡氏は、内部告発を見過ごす結果となったことについて「調査内容が大変不適切だった。調査対象に品質保証部門が入っていなかった」と述べた。

 不適切検査が発覚する契機は、2019年1月に行われた国土交通省東京航空局の立ち入り検査だった。立ち入り検査は「定期的に実施されるものではなく、国土交通省が任意のタイミングで行うもの」(同社広報)であり、国土交通省への同社従業員の告発有無については「分からない」としている。

 同社では、国土交通省の調査に引き続き協力するとともに、社内調査を実施し再発防止策の具体的検討に入る方針だ。

MONOist

IHI検査不正 航空機業界の信用に傷 03/08/19(毎日新聞)

 重工大手のIHIは8日、航空機エンジン整備の検査不正問題を巡り、無資格者による不正検査の原因や、再発防止策などをまとめた中間報告を発表した。高い安全性が求められる航空機エンジンでの不正発覚は航空機業界の信用を揺るがしかねず、事業拡大を目指すIHIの業績への影響は必至だ。

 東京都内で記者会見した満岡次郎社長は「極めて重大なものと厳粛に受け止めている。多大なるご迷惑とご心配をかけ、深くおわび申し上げる」と陳謝した。経営責任については「最優先課題は事態の再発防止を徹底し、事態収拾と信頼回復の道筋を作ることだ」と述べるにとどめ、今後、社外取締役らによる報酬諮問委員会に処分を諮るとした。

 不正は1月、国土交通省の立ち入り検査で発覚。同社が過去2年の検査記録を調査したところ、瑞穂工場でエンジン13台や部品に211件の不正が見つかった。エンジンを修理する際に無資格者が外観検査を行い、有資格者の印鑑を押し、書類を偽造していた。同社は格安航空会社(LCC)の台頭を背景に、2年前ごろに整備の受注を拡大した。他部署からの異動などで検査要員を増やしたが、訓練が追いつかなかったという。会見に同席した識名朝春取締役は、「(当初は無資格者を訓練していたが)成熟するに伴い、任せるようになった」などと説明した。

 今回の社内調査で、18年4月に無資格検査に関する内部通報があったにもかかわらず不正を見抜けなかったことも明らかになった。

 中間報告では、不正の原因として▽安全への意識の乏しさ▽検査職場への経営層の関与不足――などを挙げ、再発防止に向け▽コンプライアンス(法令順守)教育▽安全管理体制の抜本的改善▽業務規定実施体制の見直し――に取り組むとした。

 瑞穂工場の整備事業は不正発覚を受け2月12日から停止。航空機エンジン数十台が検査できない状態で滞留しているが、再開のめどはたっていない。また今年中に埼玉県鶴ケ島市に新整備工場を稼働させ、年間の整備台数を約150台から約450台に増やす計画だが、見直しを迫られる可能性もある。

 航空機エンジンの製造、整備事業を含む部門はIHIの営業利益の大半を占めており、主力事業での不正発覚は、経営への大きな打撃となりそうだ。【柳沢亮、藤渕志保】

想像の領域であるが、地方空港に何でも対応できる整備士を確保するのはコスト的に難しいと思う。

人材の確保が難しいのであれば優秀な整備士や経験のある整備士は大きな空港や整備の需要が高い空港に配属するのが効率的だと思うからだ。

航空機整備死亡事故 JAC整備士 書類送検へ 03/08/19(MBC南日本放送)

鹿児島空港でおととし、整備士の男性が航空機の翼の下敷きになり死亡した事故で、県警は、一緒に作業をしていた整備士3人を業務上過失致死の疑いで書類送検する方針を固めました。

この事故は、おととし12月、鹿児島空港で、整備のためにけん引中だった第十管区海上保安本部の航空機が傾いて、日本エアコミューターの当時31歳の整備士の男性が翼の下敷きになって死亡したものです。 捜査関係者などによりますと、県警はこれまで、航空機を製造したスウェーデンのサーブ社の関係者を立ち会わせるなどして事故原因を調べてきました。そして、県警は8日までに、当時、一緒に作業をしていた整備士3人を、業務上過失致死の疑いで来週にも鹿児島地方検察庁に書類送検する方針を固めたということです。

日本エアコミューターは「警察が捜査中のため、何もコメントできない」としています。

「不正は少なくとも2017年1月から続いており、18年4月に内部告発があったが見過ごされた。人員不足が背景となった可能性もある。」

人員不足であればインチキは許されるのだろうか?
見過ごしたしたと言うよりは放置したのでは?

IHI、不正検査211件 内部告発を見過ごし、安全性軽視 03/08/19(KYODO)

 IHIは8日、民間航空会社から受託しているエンジン整備の無資格検査問題で過去2年分の記録を調べた結果、211件の不正を確認したと発表した。不正は少なくとも2017年1月から続いており、18年4月に内部告発があったが見過ごされた。人員不足が背景となった可能性もある。航空機エンジンの整備で求められる安全性が軽視され、品質管理体制が厳しく問われそうだ。

 満岡次郎社長は会見し「航空会社など関係者にご迷惑とご心配をお掛けし、深くおわびする」と謝罪した。IHIは国土交通省認定のエンジンを対象に計4万件の検査記録を調べ、各国の航空局やエンジン製造会社に不正を報告した。

IHI航空エンジン無資格検査 有資格者の印鑑使ったケースも 03/05/19(京都新聞)

 IHIは5日、民間航空会社から受託するジェットエンジンの整備事業を巡り、必要な資格を持たない従業員が検査をする不正があったと発表した。不正検査の対象となったエンジンは数百台に上る可能性があり、国土交通省は調査を進めるとともに、行政処分などを検討する。

 不正は国交省の1月の立ち入り検査で発覚した。IHIは、瑞穂工場(東京都瑞穂町)で整備事業場の認定を受け、エンジンの整備事業を実施している。航空法では、航空エンジンの整備事業者は検査や修理など各工程で、担当者が必要な社内資格を持つことが規定されている。だが、IHIは数年間にわたり一部の工程で無資格の従業員に検査をさせていた。また、IHIの社内調査で、検査完了時に必要な有資格者の印鑑を無資格者が使っていたケースが複数回あったことも判明した。IHIは国内外の航空会社から年平均で約150台の整備を受託しており、不正検査の対象となったエンジンは数百台に上る可能性がある。IHIは直ちに安全上の影響はないとして、現時点ではリコールを予定していない。

 国交省はさらに、詳細な原因究明を進める方針。石井啓一国交相は5日の閣議後記者会見で、「不正が行われたことは誠に遺憾だ。判明した事実に基づき、必要な行政処分などを行うべく検討を進める」と述べた。国内では2017年秋以降、日産やSUBARUなど自動車業界を中心に品質を巡る不正が相次ぎ、社内の認識の甘さや現場の監督機能が問題となっている。

 IHIの18年3月期の連結決算では、航空エンジンの整備事業を含む「航空・宇宙・防衛」部門の営業利益は601億円で、全体の8割以上を占めており、主力事業での不正は経営への打撃となる可能性もある。【柳沢亮、花牟礼紀仁】

社内資格のない従業員が検査する事に問題がなければコスト的に安くできるので資格がない人でも良いのでは?
航空機会社が納得すれば問題ないのでは?国交省の規則に違反していなければ問題ないのでは?

日航・全日空、運航に影響なしIHIから安全性説明  03/05/19(京都新聞)

 IHIの航空機エンジン整備事業で社内資格のない従業員が検査していた問題で、一部の整備を委託していた日航と全日空が、IHIから「安全性に問題はない」などと説明を受けていたことが5日、日航と全日空への取材で分かった。両社とも現時点で運航への影響はないとしている。

 日航は、ボーイング787のエンジンについて、無資格者が検査に当たっていたケースが2件あったが、安全への影響はないとIHIから報告を受けたという。

 全日空は、エアバスのA320neoとA321neo2機種を委託しているが、無資格者が検査に当たったケースはなかったと、4日に説明を受けたとしている。

IHI、航空機エンジン整備で検査不正   03/05/19(Aviation Wire)

By Tadayuki YOSHIKAWA

 国土交通省東京航空局(TCAB)が今年1月にIHI(7013)の瑞穂工場へ立入検査を実施したところ、旅客機用エンジンの整備で検査の不正が行われていたことがわかった。東京航空局によると、問題点などを精査しているという。

航空機エンジン整備で不正が発覚したIHI(資料写真)=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire

 瑞穂工場では、国内外の航空会社から航空機用エンジンの整備を受託している。旅客機用では、エアバスA320ファミリー向けのIAE(インターナショナル・エアロ・エンジンズ)製V2500と、エンブラエル170(E170)などリージョナルジェット機向けのGE製CF34、A320neoファミリー向けのプラット・アンド・ホイットニー製PW1100G-JMを整備している。

 瑞穂工場は国の認定を受けた「認定事業場」で、「確認主任者」と呼ばれる有資格者が検査するなど、法律や国の通達に従って作業することにより、国の検査などを一部省略できる。IHIによると、年間約150基のエンジン整備を受託しているという。

 IHIは、取引先の航空会社へ状況を報告している。このうち、A320neoとA321neo用PW1100Gの整備を委託している全日本空輸(ANA/NH)は、「IHIからは有資格者が担当したので問題ない、との回答を得た」と語った。A320用V2500の整備を委託しているジェットスター・ジャパン(JJP/GK)は、「運航に直接影響を与えるものではないとIHIから説明があり、現時点で運航に影響は出ていない」と述べた。

 日本航空(JAL/JL、9201)は、グループで地方路線を担うジェイエア(JAR/XM)のE170とE190がCF34を搭載しているが、IHIに委託していなかった。一方、ボーイング787型機用のGE製GEnx-1Bについて、エンジン部品の一部に該当品があったものの、安全確認が取れたため、現時点で運航に影響は生じていないという。

「鹿北製油の代理人弁護士は「問題発覚後、会社の運営体制や商品のチェック体制などは改善しており、元従業員の主張は事実と異なっている」と話しています。」

最近は簡単に人は信用できない。それは弁護士であっても同じ。湧水町が書類や現場を見て確認するしかないと思う。

鹿北製油 従業員14人全員退職 町は再就職支援へ 03/08/19(MBC南日本放送)

湧水町の鹿北製油が、外国産のゴマを混ぜた商品を「国産」と偽っていた問題で、会社の従業員が先月末に全員退職していたことが分かりました。

この問題は、鹿北製油が、国産のゴマに外国産を混ぜた商品を「国産」と偽るなどして出荷していたものです。県は、去年12月、会社に食品表示法に基づく業務改善指示を出し、県警も不正競争防止法違反などの疑いで捜査しています。 関係者によりますと、「偽装を主導した和田久輝社長の経営方針が改善されなかった」ことなどを理由に、先月末、会社の従業員14人全員が退職したということです。湧水町は2008年、設備投資に対する補助金として、鹿北製油に対し760万円を支出していますが、警察の捜査の結果によっては返還を求める考えです。

一方、鹿北製油の代理人弁護士は「問題発覚後、会社の運営体制や商品のチェック体制などは改善しており、元従業員の主張は事実と異なっている」と話しています。

今回の件で、ストロー式の精密検査の方が精度が高く、吹きかけ式の簡易検査では不正が簡単であることが証明された1例だと思う。
パイロットの飲酒による不祥事が相次いだ問題を受け、国土交通省は19日、国内の航空会社に対し、乗務前のアルコール呼気検査を義務付け、反応が出た場合は数値にかかわらず乗務禁止とする方針を決めた。・・・同省は年度内にも航空各社に新方針を通達する。血中濃度の測定は時間がかかり、費用負担も大きいため、検査の義務化は見送った。(毎日新聞)

国交省の通達程度では下記のような事は起きるし、問題の解決には程遠いと言う事であることが明確になった。調べていないが乗務前のアルコール呼気検査で反応が出た後に乗務しても罰則や処分はないのであろう。罰則や処分があれば「エアアジア・ジャパン」はあのようなコメントはしないであろう。
航空機が墜落してから考えれば良いと言う事であろう。当分、飛行機には乗らないので事故を起こすのなら早く起こしてほしい。事故が起きるまで対応できないのなら犠牲は仕方がないと言う事。残念であってもそれが日本の仕組み。飛行機に限った事ではない。

検査でアルコール検出 副操縦士そのまま乗務 03/08/19(ホウドウキョク)

格安航空会社のエアアジア・ジャパンは、副操縦士がフライト前の検査で、基準値を超えるアルコールが検出されたにもかかわらず、乗務していたと発表した。

エアアジア・ジャパンによると、50代の男性副操縦士は6日、中部国際空港から台北へ向かう便のフライト前、吹きかけ式の簡易検査でアルコール反応は出なかったが、ストロー式の精密検査では基準値を超えるアルコールが検出されていた。

副操縦士は、そのまま乗務していた。

エアアジア・ジャパンは、「いずれかの検査で反応が出た場合は、乗務させるべきではなかった」、「今回の事例を受けて、確実なアルコール検査体制の構築に努める」としている。

(東海テレビ)

基本的に日本は対応が遅い国だと思う。「これまで・・・、いままで・・・」で理由をはじめ、問題が起きるまで逮捕失い傾向があるし、権力や力を持っている人達が比較的に高齢者が多く、外国などの新しい環境に関する時代の流れについて行っていないと思う。

和牛精液あわや国外へ 出国検査甘さ露呈 申告制、告発わずか 貴重な資源流出は打撃 11/26/18(日本農業新聞)

【社説】和牛受精卵 海外流出防ぐ法整備急げ 03/08/19(徳島新聞)

 輸出が禁止されている和牛の受精卵と精液が中国に持ち出された事件で、大阪府警は吉野川市の畜産農家を流出元と特定し家宅捜索した。

 和牛は海外で人気が高く、日本にとっては主要な輸出農産物である。2018年の輸出額は前年を3割上回る247億円に達した。

 受精卵や精液が利用されて海外で生産されれば、日本の畜産業が打撃を受ける恐れがある。多くの畜産農家は不安を募らせているだろう。

 大阪の男性が昨年7月、受精卵と精液をストロー状の容器に入れ、専用の輸送容器で中国・上海へ持ち込もうとした。発見した中国の税関が持ち込みを認めず、男性が日本に持ち帰った際、動物検疫所に自主申告して発覚した。

 悪意があれば簡単に持ち出せるとの指摘もある。農林水産省は男性を告発し、船舶や航空会社などに注意を促している。再発防止にはより実効性の高い対策が必要だ。

 家畜伝染病予防法違反の疑いで家宅捜索を受けた大阪の男性は、府警に対し、知人に頼まれて持ち出したと説明した。畜産農家の男性は、受精卵と精液は面識のない人に数百万円で販売したというが、大阪の男性とは別の人物とみられている。府警は全容解明を急いでもらいたい。

 畜産農家の男性は、徳島新聞の取材に「和牛なら何でもいいと言われたので、通常の仕事として販売した。買った人がどうするかまでは知らない」と答えている。

 牛の受精卵や精液を譲渡する際は、家畜改良増殖法に基づき、採取日や種牛などを記載した証明書を交付しなければならない。農家の男性は交付しなかったといい、同法違反の疑いが持たれている。

 受精卵や精液の採取・譲渡は原則、都道府県の許可を受けた家畜人工授精所などでしか行えない。県内で許可を受けているのは、男性の農場を含む2施設だけである。男性の農場では、高級和牛となる品質の高い受精卵を販売していたとみられている。

 そもそも家畜伝染病予防法は、伝染性疾患の発生や流行を防ぐためにできた法律であり、家畜の輸出規制が主目的ではない。家畜改良増殖法も品種改良によって畜産振興を図るのが狙いで、販売先は制限していない。

 つまり、受精卵や精液など国内で品種改良された畜産物の遺伝資源を保護し、国外流出を規制する法律がなく、生産者団体の自主規制に頼っているのが現状だ。心もとないと言わざるを得ない。

 事件を受けて農水省は、遺伝資源の適切な流通管理手法を議論する検討会を発足させた。徳島県は、畜産農家から聞き取りを進める一方、「ブランドを守るためには、流通業者の登録制度など流出を防ぐためのチェック体制が必要」と訴える。

 流通管理を徹底するにはどのように体制強化を図っていくべきか、法整備を急いでほしい。

和牛精液あわや国外へ 出国検査甘さ露呈 申告制、告発わずか 貴重な資源流出は打撃 11/26/18(日本農業新聞)

 輸出禁止の和牛精液が日本国外へ不正に持ち出されていたことが、農水省への取材で分かった。中国入国時に見つかり中国国内への流出は水際で止められたが、日本の検査はすり抜けており、検査体制の甘さが浮き彫りになった。畜産関係団体は「和牛精液が流出し、他国で生産が広がれば和牛の輸出先を失う。畜産農家は大打撃だ」と危惧する。(金子祥也)

ストロー数百本、中国入国時に発覚。 「違法行為、知らなかった」

 持ち出したのは、自称大阪府在住の男性。今年、冷凍した和牛精液の入ったストロー数百本を、液体窒素を充填(じゅうてん)した保存容器「ドライシッパー」に入れて国外に運んだ。農水省動物検疫所の聞き取りでは「知人に頼まれた。違法なものとは知らなかった」と話したという。  日本から動物やその一部を他国へ持ち出す場合、家畜伝染病予防法では家畜防疫官の検査を受けるよう定めている。ただ、持ち出す人が申し出なければ、同所は把握できず「今の仕組みだと、悪意があれば容易に持ち出せる」(危機管理課)と実態を明かす。

 航空会社の手荷物検査でも発見は難しい。「ドライシッパー」を開けるには知識が必要な上、取り出した内容物は温度が急上昇して劣化することもある。持ち出し禁止でない医療用の試薬などを運ぶことも多いため、国交省航空局も「どの航空会社も、通常は中身まで確認しない」(運行安全課)。X線には通すが、中身は判別できないという。

 畜産業界からは心配する声が上がる。法規制の前にオーストラリアに遺伝資源が流出したことにより、オーストラリア産「WAGYU」が日本の和牛と競合し、輸出に影響が出ているためだ。日本畜産物輸出促進協議会は「国も牛肉輸出には力を入れている。遺伝資源の流出は大きな問題だと受け止めてほしい」と訴える。

 違反者への対応にも疑問の声が上がる。同法は違反すると、懲役刑が付くこともあるが、罪に問うには動物検疫所の刑事告発が必要。今回、同所は厳重注意だけでこの男性を解放した。同所は「初犯で悪質ではないと判断した」(危機管理課)と説明。手続きに時間がかかるため、刑事告発することは「年に数回もない」という。

「氷山の一角」

 中国で肥育農家の技術指導を手掛けるなど、現地の事情に詳しい松本大策獣医師は「和牛精液を欲しがる業者はいくらでもいる」と警鐘を鳴らす。既に精液が持ち込まれたとの情報も耳にしたことがあるとし、「今回のケースは氷山の一角ではないか」と指摘する。

レオパレス、3千棟以上で建築基準法違反か 国交省、企業体質「闇は深い」 03/07/19(産経新聞)

 レオパレス21の施工不良問題の拡大から7日で1カ月が経過し、少なくとも3千棟以上が建築基準法違反となる恐れが出ている。国土交通省はレオパレスの対応を問題視しており、全棟改修の完了時期の前倒しを求めるなど監視を強化した。ただし全物件調査や問題物件からの住民退去の終了時期は未定で、完全解決には時間がかかりそうだ。

 レオパレスは2月7日の発表で新たに1324棟で法令違反の疑いがあると発表した。国交省は問題の拡大前から1895棟を建築基準法違反と認定しており、違反物件は3千棟を超える公算が大きい。

 こうした中、国交省はレオパレスの対応が不十分だとみて、全棟改修の完了時期をレオパレスが設定した10月から8月に前倒しさせる異例の対応を取った。国交省幹部はレオパレスの企業体質について「闇は深い」と苦言を呈する。

 国交省が対応の見直しを求めたのは今回が初めてではない。レオパレスは新たな施工不良発表時の記者会見では、原因究明を進めるための第三者委員会の設置について「現時点では考えていない」と言及。その後、2月27日に設置を発表したが、それも「国交省が設置を指示したからだ」(国交省幹部)という。

 第三者委は18日に中間報告を公表する予定。またレオパレスは耐火性に問題のある641棟の住民に退去も要請している。ただ、問題のある施工の多くは20年以上前のもので、実態解明は容易ではない。住民退去も「住民の事情もあるので急がせるのは難しい」(レオパレス)のが現実だ。

 レオパレスでは問題発覚前から入居者からの遮音性への不満が多発していた。レオパレスは平成31年3月期で最終赤字となる見通しで、問題長期化は業績にさらに深刻な影響を与えかねない。

会社のアピールだったのかもしれないが、替え玉のインチキをする可能性があるのなら整備士までアルコール検査を拡大しなくても良かったのではないのか?

日航子会社で飲酒不祥事 整備士替え玉、検査忘れも 03/07/19(KYODO)

 日航は7日、子会社で2件の飲酒不祥事があったと明らかにした。JALエンジニアリング(東京)では、40代男性整備士が1月19日、福岡空港で、始業前アルコール検査のチェック役の社員に「替え玉」をさせた。ジェイエア(大阪府池田市)では、30代男性副操縦士が今月5日、大阪発隠岐行きで乗務前のアルコール検査を忘れた。

 日航では昨年、英国で実刑判決を受けた副操縦士がアルコール検査を不正にすり抜けていたことが判明。検査のチェック態勢の厳格化を図るとともに、整備士も今年1月から、機器によるアルコール検査の対象としていた。

レオパレス21がISO9001の認証を受けていなければ下記の記事はありえると思うが、認証を受けている以上、あまりにもずさんは管理はありえない。 なぜなら、ISO9001の認証を維持するためには、会社内部の独立した部門や人による内部監査とISO9001の認証した第三者の審査機関の外部審査で ISO9001の要求を満足する事が確認される事が条件になる。審査ではランダムに抜き打ちでチェックしていくので、ずさんな管理であれば問題として記録され、問題の原因究明、是正措置が要求される。問題の原因究明が行われた後、防止策として是正措置が記載し、是正措置が実行されている事が 検証されないとISO9001の認証が維持が不可能となる。ずさんな管理でありながらISO9001の認証が維持されたとなると、審査をパスするために組織的な隠ぺい対策が行われていたか、外部審査員達に問題がない限り認証の維持は不可能である。個人的にはそう思っている。もし、個人的な勘違いであれば ISO9001の認証の意味はたいしてないと考えた方が良いと思う。
レオパレス21の法令違反の疑いとISO9001認証の信頼性 06/11/2018((有)ロジカル・コミュニケーションの“気づき”ブログ)

レオパレス社内チェック機能せず 設計書類の誤表記、ずさんな管理 03/06/19(KYODO)

 賃貸アパート大手レオパレス21の施工不良問題で、天井の設計書類の一部に誤りがあったにもかかわらず社内でチェック機能が働かずに下請け業者に工事を任せたことが6日、明らかになった。不正は業者任せによるずさんな管理体制が招いた可能性が大きい。外部調査委員会が原因究明を進めている。

 天井の設計書類の準耐火構造リストには建築基準法の規定に基づき強化石膏ボードとロックウール吸音板の二つの部材を用いると正しく表記されていた。しかし矩計図にはロックウール吸音板ではなく、材質が似ているが別物の化粧石膏ボードと誤った表記があり仕上表にも誤表記があった。

レオパレス不正、他社も調査へ 国交省が違法建築問題で 03/05/19(KYODO)

 国土交通省は5日、賃貸アパート大手レオパレス21の施工不良問題を受け、アパート建設を手掛ける大手同業他社にも違法建築物件がないか確認するサンプル調査に乗り出す方針を固めた。耐震性や防火性能を重点的に調べ、業界の品質管理体制を検証する。

 国交省は3月中旬をめどに、施工不良問題の再発防止策を検討する有識者会議の初会合を開き、同業他社の詳しい調査項目やサンプル規模を固める。不備が見つかった会社に改善を指導するとともに、業界の実態を踏まえた対策を定め、住まいの安全確保を徹底する狙いだ。

記事が事実であれば大手としては厳しい。

「斉藤さんは男性の人事部長らから約3時間にわたって経緯を聴取された。その際、人事部長は『高橋の方が立場が弱い』『高橋には妻子がいて、役職もある。失うものが多いんだ』などと斉藤さんを責めるような発言をしたという。」

まあ、失うものが多いのならそんなリスクを取るなと思う。また、この人事部長は会社の肩書に慣れ過ぎているのだろう。まあ、記事になった時点で あとは会社の判断する人達の考え方次第だと思う。
女子大生は弱い立場としても内定を貰って入社してもその後の展開を考えるべきだったと思う。泥沼に入って悩んで傷つくのなら、大林組の内定を蹴って他の企業に入社する方が良かったと思う。もちろん、何が何でも大林組に入社したかったのであれば相手の誘いを断り、報復された時に、全てをぶちまける方が良かったかもしれない。

世の中には権力や肩書を乱用する人達、権力や肩書のためには不適切な手段や違法行為さえも行う人達、権力や肩書にすり寄る人達などいろいろな人々が存在する。そんな世界にどっぷりと漬かりたいのか、出来るだけ避けて通りたいのか、考える事は必要だと思う。運が悪ければ、避けて通りたくても 飲み込まれる事はあると思う。

大林組 現役幹部のリクルーターが就活女子大生と“不適切な関係” 03/06/19(文春オンライン)

 就職活動でOB訪問に来た女子大学生への強制わいせつ容疑で2月18日、27歳の男性社員が逮捕された大手ゼネコン「大林組」(東京都港区)。同社の現役幹部社員が2017年春、就職活動をしていた女子大学生にリクルーターとして面会し、不適切な行為を働いていたことが「週刊文春」の取材で分かった。

【写真】入社後、高橋氏から斉藤さんへ届いた口止めLINE

 その幹部社員とは、東北地方の工事事務所で所長を務めていた高橋修一氏(仮名)。2017年4月、リクルーターという立場にもかかわらず、女子大学生の斉藤絵美さん(仮名)を酩酊させ、ビジネスホテルに連れ込んで性行為に及んでいた。斉藤さんは当時、大林組の役員面接の直前だった。まもなく内定を得た斉藤さんだったが、高橋氏の誘いを断ることができず、その後も関係を持ち続けていたという。

 2018年4月、大林組に入社した斉藤さん。このほど、「週刊文春」の取材に応じて経緯を明かし、「就職してからずっと私だけが不当な形で入社したと、自分を責めてきました」と話した。

 高橋氏は電話取材に対し、「(私から)誘っているわけでもないし。私の方から入れてやるからどうのって、そんな優位な立場じゃないんですよ、リクルーターは」などと回答。関係は合意の上なのかを問うと、「個人的な話なので何も申し上げられませんけど」と答えた。

 大林組のコーポレート・コミュニケーション室は以下のように回答した。

「『本件については、社内にて事実関係を確認中ですが、事実であった場合は、決して許されるものではなく厳重に処分いたします。また、会社のリクルート活動について、任意に行われるOB訪問も含め行動規範を見直して周知徹底を図るなど、不祥事の防止に努めてまいります』 本コメントは、社長の蓮輪(賢治)まで確認しました社としての正式なものでございます。事実関係確認中につき、個々のご質問に回答できませんことご了承願います」

 このコメントの翌日、斉藤さんは男性の人事部長らから約3時間にわたって経緯を聴取された。その際、人事部長は「高橋の方が立場が弱い」「高橋には妻子がいて、役職もある。失うものが多いんだ」などと斉藤さんを責めるような発言をしたという。

 採用活動という職務で、幹部社員による不適切な行為が発覚したことで、「女性が働きやすい会社」を掲げてきた大林組の企業体質が問われることになりそうだ。

 3月7日(木)発売の「週刊文春」では、斉藤さんが高橋氏との関係や自身の苦悩を告白しているほか、被害者心理学の専門家の見解、不祥事が相次ぐ大林組の企業体質などを報じている。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2019年3月14日号

この事故報告隠ぺいで「新日本航空」を処分するのか?

不正軽油1000万リットル密造疑い、アジト管理の男を逮捕 兵庫県警 03/06/19(産経新聞)

 軽油に灯油を混ぜた不正軽油を密造したとして、2月に石油製品販売会社の社長ら2人が逮捕された事件で、兵庫県警生活環境課は6日、地方税法違反の疑いで、兵庫県加古川市内の密造アジトを管理していた岡野隆容疑者(68)を新たに逮捕した。捜査関係者への取材で分かった。

 捜査関係者によると、岡野容疑者は社長らと共謀し平成27~29年、加古川市内の油槽所で不正軽油約1000万リットルを密造した疑いが持たれている。

 県警によると、今回の事件で確認された不正軽油の販売量は約1800万リットル。軽油引取税(1リットルあたり32・1円)の支払いを免れており、脱税額は約6億円に上るとみられる。

 県警は2月14日、同県小野市の同販売会社社長、北川徳幸容疑者(50)=同法違反容疑で再逮捕=ら2人を逮捕。その後の捜査で、岡野容疑者も不正に関与した疑いが強まった。

この事故報告隠ぺいで「新日本航空」を処分するのか?

新日本航空が事故報告せず 2017年9月に機体損傷 03/06/19(西日本新聞)

 鹿児島空港に拠点を置く「新日本航空」のプロペラ機が2017年9月、鹿児島県三島村の飛行場に強く着陸し、機体を損傷させたのに、同社が国土交通省に報告していなかったことが6日、分かった。

 国交省大阪航空局が2月に立ち入り検査をして発覚。国交省は、大規模な修理を伴う損傷だったとして、航空事故に認定。運輸安全委員会は航空事故調査官3人を指名し、調査することを決めた。

 国交省によると、事故は17年9月25日、鹿児島空港から三島村の薩摩硫黄島飛行場に着陸した際に発生した。

 機体には、前脚の取り付け部に亀裂ができたり、胴体の下側にゆがみができたりするなどした。

この事故報告隠ぺいで「新日本航空」を処分するのか?

日本政策金融公庫の入札情報漏洩容疑 職員2人書類送検 03/01/19(朝日新聞)

 政府系金融機関・日本政策金融公庫(東京都千代田区)のシステム開発の入札情報を漏らしたとして、警視庁は1日、同公庫IT部門に勤務する50歳と28歳の男性職員2人を官製談合防止法違反などの疑いで書類送検した。2人は「公契約の認識が甘かった」などと容疑を認めているという。

 落札した大手電機メーカー富士通の42歳と30歳の男性社員2人も、公契約関係競売入札妨害容疑で書類送検した。

 捜査2課によると、公庫職員の送検容疑は昨年3~4月、業務システム開発3件の一般競争入札を巡り、富士通の担当者2人に予定価格算定の基礎となる情報を漏らしたというもの。公庫職員は法律で公務員とみなされる。公庫職員は富士通社員から「何かあったら教えてくれ」などと持ちかけられて情報を伝えたとされ、金銭の授受や接待は確認されなかったという。

 入札3件のうち1件は富士通が同年4月、別の1社と競合の末、約41億円で落札したが、同年6月、富士通からの申告で不正が発覚し、契約解除となった。同月に予定されていた残り2件は、富士通が入札を辞退した。公庫は同年12月、入札情報の漏洩(ろうえい)を公表し、不正に関わった職員2人を含む計4人を停職6カ月などの処分にしている。

個人的なイメージだが高齢者相手だと騙しやすいし、先は短いし、葬儀代を預けるくらいだと身寄りがいないか、家族や血縁者との結びつきは薄いので高齢者が死んでしまえば横領しても誰も文句を言わないであろう。そう考える人達は犯罪に手を染めるかもしれない。弁護士でもお金に困れば犯罪を犯す人がいる。
地方自治体は事なかれ主義の職員達が多いのか、仕事をしなくない職員達や幹部たちが多いのか、制度やチェックが甘いように思える。

「葬儀代に充ててほしい」高齢者が預けた1200万円を介護職員が着服 02/27/19(ABCテレビ)

訪問介護業者の経営者が、男性利用者から葬儀代などとして預かった1200万円を横領したとして逮捕されました。

大阪府門真市の「ゆき訪問介護センター」の経営者・赤鹿南津江容疑者(75)は、おととし、介護サービス利用者の70代の男性から預かった1200万円を横領した疑いがもたれています。警察によりますと、男性は1人暮らしで「葬儀代などに充ててほしい」として、赤鹿容疑者に現金を預ける契約を結んでいました。男性は「面倒を見てもらっているので追及できなかった」と話していたということです。赤鹿容疑者は「金を預かったが、翌日に返している」と容疑を否認しています。警察は余罪があるとみて捜査しています。

日立と系列10社に改善勧告・指導 技能実習業務で違反 03/05/19(朝日新聞)

 日立製作所とグループ会社10社の計11社12事業所が昨年4~9月、国の監督機関「外国人技能実習機構」の実地検査で、技能実習適正化法違反があるとして改善勧告や改善指導を受けていたことがわかった。朝日新聞の取材に日立が認めた。実習での必須業務を技能実習生にさせていないことや、給与が最低賃金を下回っているなどの違反が指摘されていた。

 日立では、笠戸事業所(山口県下松〈くだまつ〉市)で「電気機器組み立て」の実習生に必須業務以外の作業しかさせていないなど同法違反の実態があるとみて、実習機構に加え法務省などが昨年から今年にかけて実地検査し、日立への行政処分を検討している。日立広報・IR部は笠戸について「現時点で法違反と認定された事実はない」とするが、他の現場では違法状態が広がっていたことが明らかになった。

 日立は経団連の中西宏明会長の出身企業。こうした大企業グループで軒並み同法違反の指摘が表面化するのは異例だ。

「2021年春に入社する今の大学2年生から適用される就職活動の新ルールで、政府は採用に直接結びつけるインターンシップ(就業体験)の禁止を近く経済界に要請する方針を固めた。就活の早期化や長期化を食い止める狙いだ。」

「採用に直接結びつけるインターンシップ(就業体験)の禁止」であれば、採用とは関係ないインターンシップ(就業体験)は問題ないと言う事なのだろうか?
以前、ただ働きをさせられた学生の記事を読んだことがあるが、ただ働きをさせられても、悪質、又は、汚い考え方の企業がこの世の中に存在する事が理解出来れば考え方や人生設計に中長期的には生かせると思う。幻想やイメージが現実だと思っている学生にとってはすごく良い機会になると思う。例えば、知名度があるが従業員の扱いが荒い会社ではなく中小でも、知名度が低くても、良い会社を選ぶ機会になるかもしれない。
組織的に良い中小企業を選ぶ学生が増えれば今度は従業員の扱いが荒い会社が学生を入社させるためにお客様インターンシップを始めるかもしれない。まあ、それでも騙されたと思う学生が増えればインターネットでいろいろと書き込みされるから時間の問題で化けの皮が剥がれるかもしれない。
いろいろな生き方や人生を選ぶ学生が増えるのなら、会社選びも違った基準で選ぶようになると思う。ただ、日本社会や日本人学生達が本当に短期間で変わるとは思えないので大きな変化はないと思う。結局、日本社会や日本人達が日本人達を締め付けている。わかっているが変える事ができない、又は、変わる事が出来ないのが現状だと思う。東京や都会の人達が「田舎の人達は・・・」と言うが、もっと大きな視点で見ると、「日本人は・・・」がわかっていても変わらないし、変われないと似たような状態だと思う。

採用直結のインターン、政府も禁止要請へ 21年春入社 02/26/19(朝日新聞)

 2021年春に入社する今の大学2年生から適用される就職活動の新ルールで、政府は採用に直接結びつけるインターンシップ(就業体験)の禁止を近く経済界に要請する方針を固めた。就活の早期化や長期化を食い止める狙いだ。東京五輪のボランティアに参加する学生について、面接などに影響しないよう日程調整に柔軟に応じる配慮を求めることも検討している。

 就活のルールをめぐっては、長年主導してきた経団連が昨年10月、今の2年生以降はルールをつくらないと決定。代わりに政府が主導し、「企業説明会は3年生の3月、面接は4年生の6月解禁」という現行ルールを当面維持する方針を決めている。ただ、インターンの規定は未定で、検討が進められていた。

 インターンは仕事を体験したり、社員と交流したりすることで学生の企業への理解を深めることが本来の狙いだ。3年生の夏に本格化する。今も解禁前の選考を兼ねていたり、会社説明会と内容が変わらなかったりするインターンは禁じられていて、政府もこれを維持する方針だ。

自業自得!
操縦士の需要はあると思うので、会社を選ばなければ仕事はあると思う。それが幸運だと思う。

飲酒の副操縦士を懲戒解雇 全日空が処分 02/26/19(北海道新聞)

 全日空が今月19日の神戸発羽田行きの乗務前にアルコールが検出された副操縦士を26日、懲戒解雇処分としたことが、同社への取材で分かった。副操縦士は検査の後、交代となったため、羽田行きは約1時間40分遅れた。

 全日空グループは、滞在地で乗務開始の24時間前を過ぎてからの飲酒を禁じている。羽田行きは午前7時5分が出発予定だったが、副操縦士は午前1時ごろ、缶ビールや缶酎ハイをホテルで飲んだ。

 全日空の平子裕志社長は26日の記者会見で、パイロットの飲酒不祥事に関し「検査態勢の強化は整いつつあるが、自己管理は道半ばだ。再発させない決意で取り組む」と述べた。

約2900万円を元職員が着服したが、弁済せずに逮捕もないと言う事か?記事に書かれていないだけで弁済したのか?
着服を自白したから解雇だけで終わりと言う事なのか?もしそうなら屋久島山岳部保全利用協議会や屋久島町は対応がすごく甘いと思う。 屋久島山岳部保全利用協議会や屋久島町は被害届を出さないのか?
個人的には“善意の金”として一切払う気はないが、屋久島町を甘えさせていないか?まあ、個々が勝手に任意で支払うのだからどのようにこのお金が使われようが関係ないし、屋久島山岳部保全利用協議会や屋久島町の判断次第。ただ、税金が屋久島に使われる時は反対したい。

世界遺産の屋久島で観光客の“善意の金”を元職員が着服 02/25/19(FNN)

世界遺産で“善意の金”を巨額着服

世界自然遺産の屋久島で、登山客から集めた入山金など約2900万円を元職員が着服していたことが発覚。その莫大な金は「ネットギャンブル」に消えていたという。

1993年に日本初の世界自然遺産に登録され、樹齢3000年以上と言われる縄文杉がある森や、美しい滝など豊かな自然が人気の観光地・屋久島。

屋久島山岳部保全利用協議会によると、この協議会の統括・会計帳簿の管理を担当していた40代の男性職員が「入山協力金」約2900万円を着服。

2月15日、協議会の総会に先がけて行われた内部の事前検査の際、元職員が自らの不正を告白し発覚したもので、男性職員はその後、解雇されている。

「入山協力金」とは2017年からスタートした制度で、環境や美観の保全を目的に山に入る登山客から“任意で”集めているもの。

対象者は中学生以上の登山客で、日帰り入山の場合は1000円・山中で宿泊する場合は2000円となっている。

観光客が窓口で納めた協力金などはその日のうちに協議会事務室の金庫へ入れられ、その後、月に数回に分けて協議会の口座に振り込まれていたというが、元職員はこの際、お金の一部を抜き取って入金していたのだという。

親族「善意の金と知っていた」

25日に開かれた協議会による会見では「横領は平成27年ごろから行っていた」ことも語られた、この前代未聞のトラブル。

元職員の親族とみられる女性はFNNの取材に対し、「善意のお金だとわかっていた」とコメントしている。

――今回(着服を)やってしまったのは間違いない?

親族とみられる女性:

はい、わかります。それは十分。

――本人は反省している?

親族とみられる女性:

大いに反省しています。

――(入山金は)善意のお金だと認識は?

親族とみられる女性:

わかっています、それも十分。

着服の理由は「競馬に使うお金欲しさ」

他にも、様々な手口で着服していたという元職員。

立場を悪用し手に入れた2900万円もの金は「インターネットギャンブル」に消えていたという。

屋久島山岳部保全利用協議会の担当者:

当事者はインターネットでのギャンブルにのめりこんだようで、ギャンブルに使うお金欲しさに、当協議会の協力金等を横領していたようであります。

元職員は着服の理由について「インターネット上で競馬に使う金欲しさ」と話しているとのことで、元職員を知る人は「人に迷惑かけるような人とは思わなかった。日頃真面目な人だから…」と驚きをにじませた。

元職員の親族の女性は、2900万円ものお金を「全然知らなかった」と語り、「屋久島を好んで来た方々に本当に申し訳ない。それだけです。本当に申し訳ないと思っています」とコメント。

協議会は再発防止策としてキャッシュレス化の推進などを行うとしている。

(「プライムニュース イブニング」2月25日放送分より)

これだけ飛行機や船で飲酒に関係する問題が起きているのに飲酒に関して自己管理できないのは問題だと思う。
能力があっても、自己管理できない人材は必要以上に上にあげない方が良いと思う。

全日空でまた飲酒 30代副操縦士、呼気検査で判明 神戸-羽田で遅れ 02/22/19(毎日新聞)

 全日空は22日、30代の男性操縦士が乗務前の呼気検査でアルコールが検出され、19日早朝の運航便が遅延したと明らかにした。全日空グループでは昨年10月以降、パイロットの飲酒による運航便の遅延が相次いでいる。

 同社によると、副操縦士は19日午前1時ごろ、宿泊先の神戸市のホテルで、いずれも350ミリリットルの缶ビール1本と酎ハイ半分程度を飲んだ。同6時過ぎに神戸空港に出勤した際、呼気1リットル中0.05ミリグラムのアルコールが検出された。副操縦士が乗務予定だった神戸発羽田便はパイロットを交代し、約1時間40分遅れて同8時44分に出発した。

 同社は規定で、宿泊先での乗務24時間前以降の飲酒を禁じている。【花牟礼紀仁】

6年前に「違法」指摘 レオパレス、社内文書が存在 02/22/19(毎日新聞)

 賃貸アパート大手「レオパレス21」(東京都中野区)の違法建築問題で、同社が2012年12月に建築基準法に違反する物件について検討していたことを示す社内文書の存在が21日、明らかになった。一連の違法建築問題について同社はこれまで「昨年、物件オーナーからの指摘で判明した」と説明していたが、6年前に問題を認識していた可能性がある。

 この文書は、同社側から入手した共産党の宮本岳志議員が21日の衆院予算委員会で明らかにした。文書の内容は国土交通省も把握している。

 文書は12年12月26日付で、賃貸借契約や物件の瑕疵(かし)を巡って物件オーナーから損害賠償を請求された訴訟の経緯などをまとめたもの。「一番の懸念は、現時点で『レオパレスが建築基準法違反』という記録が残ること」とし、「本裁判における当社の選択肢」という項目では「本裁判において、建築基準法違反という文言は記載されない」「本裁判にかかわった弁護士らにオーナーが相談した場合、高い確率で建物検査をアドバイスされる懸念あり」などと書かれている。

 同社は昨年4月、自社ブランド「ゴールドネイル(GN)」シリーズなどで屋根裏などに延焼防止の仕切り壁が未設置だった問題を公表した。今回明らかになった文書の中で顧問弁護士の助言として「本裁判以降、GNの瑕疵について完全に蓋(ふた)をすることは不可能である」「1部上場企業でコンプライアンス順守を表明している以上、GNの修繕については今後プロジェクトを組んで対応すべきだ」といった記載もあった。

 同社は取材に「この時点では担当者は物件の工法上、仕切り壁は必要ないと認識していた。昨年、別の物件の未設置を指摘され、再検討した結果、建築基準法に違反すると分かった」と説明している。【花牟礼紀仁】

独立行政法人(総務省)のサイトには次のように書かれている。

 独立行政法人制度とは、各府省の行政活動から政策の実施部門のうち一定の事務・事業を分離し、これを担当する機関に独立の法人格を与えて、業務の質の向上や活性化、効率性の向上、自律的な運営、透明性の向上を図ることを目的とする制度です。

 独立行政法人の業務運営は、主務大臣が与える目標に基づき各法人の自主性・自律性の下に行われるとともに、事後に主務大臣がその業務実績について評価を行い、業務・組織の見直しを図ることとされています。

 総務省では、独立行政法人の新設、目的の変更その他当該独立行政法人に係る個別法の定める制度の改正及び廃止に関する審査を行っているほか、主務大臣による目標策定、業績評価が客観的かつ厳正に行われるよう、政府統一的な指針を定めています。また、総務省には政府唯一の第三者機関として独立行政法人評価制度委員会が設置されており、主務大臣による目標策定、評価や業務・組織の見直しをチェックし、必要に応じて意見を述べることとされています。

独立行政法人通則法(平成11年法律103号)(抄) 第2条

この法律において「独立行政法人」とは、国民生活及び社会経済の安定等の公共上の見地から確実に実施されることが必要な事務及び事業であって、国が自ら主体となって直接に実施する必要のないもののうち、民間の主体に委ねた場合には必ずしも実施されないおそれがあるもの又は一の主体に独占して行わせることが必要であるもの(以下この条において「公共上の事務等」という。)を効果的かつ効率的に行わせるため、中期目標管理法人、国立研究開発法人又は行政執行法人として、この法律及び個別法の定めるところにより設立される法人をいう。

独立行政法人日本学生支援機構には「独立行政法人」がついている。貸した奨学金の返済問題がある事はニュースやメディアで知っているが、回収の方法が適切とは思えない。もし回収の問題を改善、又は、解決したければ、奨学金の承認プロセスを改善や変更する、進学した学校別の卒業生の収入や返済状況のデータを分析して、専攻や学校次第で借りれる限度額を設定するなど対応すれば良いと思う。この事により一部の可能性やこれまでは奨学金を得られた学生が切捨てれるとは思うが、独立行政法人日本学生支援機構が不誠実な回収をやらなければ存続が難しい、又は、「(回収できなくなった)分は税金で補塡(ほてん)せざるを得なくなるため」と言うのであれば、仕方がない選択だと思う。
日本学生支援機構はこのような判断を行う前に奨学金を承認する基準やプロセスを変更するべきだったと思う。

奨学金「支払い義務は半額」 返還中の保証人には伝えず 02/22/19(朝日新聞)

 奨学金の返還をめぐり、日本学生支援機構が保証人に半額の支払い義務しかないことを伝えずに全額を求めてきた問題で、機構は新年度から保証人になる人に伝える一方で、すでに返還中の保証人には伝えない方針を決めた。機構から知らされないまま返還を続ける保証人は延べ1200人を超える見通しだ。専門家は不公平だ、などと指摘している。

 奨学金の場合、保証人(4親等以内の親族)は連帯保証人(親)と異なり、民法の「分別の利益」によって支払い義務が半分になる。朝日新聞は昨年11月、機構がその旨を説明しないまま保証人に全額請求し、応じなければ法的措置をとると伝えていたと報じた。これを受けて機構は、返還を終えた人や裁判で返還計画が確定した人を除いて、機構と協議して返還中の人などが分別の利益を主張した場合には減額に応じる方針を示した。

 機構によると、減額される可能性があるのは、全額請求を受けた保証人のうち機構と協議して返還中の人と、督促に応じて返還中の人を合わせた延べ1353人。このうち分別の利益を主張して減額を認められたのは延べ75人で、残る9割超の延べ1278人は機構から知らされないまま全額分の返還を続けている。返還中に分別の利益を主張すれば、機構は減額に応じるとしている。

 機構は公式ウェブサイトの「保証人について」の項目に分別の利益に関する説明を入れたほか、新年度から契約する保証人に契約時の書類などで説明することにした。返還中の保証人に直接伝えない理由について、遠藤勝裕理事長は「伝えれば事実上、半額を回収できなくなり、その分は税金で補塡(ほてん)せざるを得なくなるため」と話している。

 内閣府消費者委員会で委員長を務めた河上正二・青山学院大法科大学院教授は「保証人に法知識がないことを利用して回収するのは不公正ではないか。また、一部の保証人にしか情報を提供しないことになり、不公平だ。公的な機関として適切とは言えない」と指摘する。(諸永裕司、大津智義)

改造車、ペーパー車検 見返りに現金 収賄容疑で自動車検査員逮捕 大阪府警 02/21/19(毎日新聞)

 車検を不正に通す見返りに現金を受け取ったとして、大阪府警が大阪府泉大津市の自動車整備会社「川上自動車鈑金塗装」の自動車検査員、本京春樹容疑者(33)を、加重収賄や虚偽有印公文書作成などの容疑で逮捕・送検していたことが、捜査関係者への取材で分かった。府警は、不正車検を依頼した側の自動車販売業者ら7人も同作成容疑などで逮捕。過去2年間で計約180台分の車検が、不正だったとみられる。

 本京容疑者の勤務先は、同社が経営する国指定の民間車検場。検査員は道路運送車両法で「みなし公務員」となり、収賄罪の適用対象となる。

 捜査関係者によると、本京容疑者は昨年、同府和泉市の自動車販売業「ピアレス」社長、石本和成容疑者(35)から依頼された乗用車2台について、保安基準に適合しているように装った虚偽の書類を近畿運輸局に提出。車検を通した見返りに、石本容疑者から計約8万円の賄賂を受け取った疑いが持たれている。

 この2台は基準に合わない改造車だが、本京容疑者は整備や点検をせず、書類だけで車検を通す「ペーパー車検」で済ませていた。

 他にも、販売業者ら6人が不正車検を依頼したとして、同作成などの容疑で逮捕され、改造車の一部の所有者も書類送検された。

 昨年、大阪府内で開かれた自動車展示会で、車高を低くしたり、車幅を広げたりした改造車が集まっているのを捜査員が発見。内偵を進め、本京容疑者が車検に関わっていることを突き止めた。

 一方、府警は21日にも、法人としての同社を道路運送車両法違反の疑いで書類送検する方針。【宮川佐知子】

 ◇整備費高額 不正、後絶たず

 不正車検を依頼したとして逮捕された自動車販売業の石本容疑者は、客の要望に応じて改造する「カスタムカー」を売りにしていた。改造車は愛好家らに根強い人気があるが、車検を通すのは難しく、不正は後を絶たない。

 大阪府内の中古車販売店によると、改造車でも基準に適合するように整備し直せば、車検を通すのは可能だ。ただ「通常より時間がかかるうえ、費用も高額になるため、大手の車検場では敬遠される」という。

 石本容疑者もペーパー車検を引き受けてくれる業者を探す中で、自動車検査員の本京容疑者と知り合った。

 国土交通省によると、2017年度、民間車検場約3万カ所のうち、ペーパー車検などで指定取り消しなどの処分を受けた車検場は56カ所。警視庁は17年、違法に改造したダンプカーの車検を通す見返りに報酬を受け取ったとして、東京都内の自動車整備会社社長らを加重収賄などの容疑で逮捕している。【宮川佐知子】

制度改正はパイロット不足の解消のためだと思うが、計器飛行証明が取得できない、又は、計器飛行証明の不正取得の原因とならないか?
訓練費を払い、訓練を受ければ簡単に計器飛行証明が取得できるのか?実技(飛行訓練)は問題ないとしても地上座学でトラブル人はいるのではないのか?

パイロット需要拡大に退職自衛隊員を活用 国交省、飛行証明制度改正へ 02/19/19(毎日新聞)

 定年退職した自衛隊のパイロットが航空会社に再就職しやすくするため、国土交通省は19日、高額な資格取得費用を自己負担せずにすむ制度改正を4月に実施すると発表した。外国人観光客増加などで見込まれるパイロット需要の拡大に対応するのが狙い。

 国交省によると、外国人観光客増や格安航空会社(LCC)の増加に伴い、パイロットは不足傾向にある。同省は、航空大学校での養成数を増やすなどして対応しているが、同省の年間新規需要予測(2020年に380人)には現状、約40人不足している。30年にはさらに不足感が増すと見込まれている。

 航空会社に再就職を希望する退職自衛官は現在、訓練費350万~450万円を自己負担して民間機用の計器飛行証明を取得しなければならない。防衛省によると、自衛隊のパイロットは50代半ばで定年を迎えるが、訓練費の自己負担が障壁となり、航空会社に再就職する人は年間1、2人という。

 制度改正後は、計器飛行証明を取得するための訓練を、入社後に実施する別の訓練と併せて実施する。【花牟礼紀仁】

JA阿蘇臨時職員が2200万円着服 02/19/19(RKK熊本放送)

JA阿蘇の臨時職員が、顧客の葬儀代およそ2200万円を着服していたことが分かり、JA阿蘇はこの職員を解雇し、警察に刑事告訴しました。

「こういう不祥事が起きたことに対して組合員、そして社会の皆さんにご心配をおかけしていることを心よりお詫び申し上げます、大変申し訳ございませんでした」(JA阿蘇原山寅雄組合長)

JA阿蘇によりますと、顧客の葬儀代2199万円を着服していたのは、葬儀場を運営、管理する部署に勤務していた45歳の男性臨時職員です。男性は、2015年の5月から葬儀代の1件あたり70万円~100万円を少なくとも22回にわたって着服したもので「生活費や遊ぶ金に使った」と話しているということです。

JA阿蘇は、この臨時職員を先月29日に懲戒解雇し18日、業務上横領の疑いで警察に刑事告訴しました。 JA阿蘇では、2012年にも同様の不祥事があり、更なる再発防止に務めたい」と話しています。

レオパレス21を検索していたら下記の記事を見つけた。
レオパレス21の法令違反の疑いとISO9001認証の信頼性 06/11/2018((有)ロジカル・コミュニケーションの“気づき”ブログ)
レオパレス21はISO(国際標準化機構)9001の認定を受けていたらしい。ISO9001認証を受け継続的に認定を維持するためには会社による内部監査と認定機関の外部監査を満足しなければ維持は不可能になる。下記の記事に書かれている問題が存在すればISO9001認証の維持は常識で考えれば無理である。なぜ認証の維持が可能であったのかは故意に問題を隠蔽し、監査に通るためだけの資料、記録、そして内部監査を作成した、又は、問題が存在したが認定機関の外部監査員が見過ごした、又は見逃したと推測する。現実に 英大手ISO認証機関ロイド・レジスター・クオリティ・アシュアランス(LRQA)が認証で不正。無資格者による審査、手続き省略等(各紙) 07/23/18(一般社団法人環境金融研究機構)がニュースになっている。
ISO(国際標準化機構)の認定機関が増えれば顧客の利便性が向上し、競争によりより良いサービスが提供される可能性はある。ただ、仕事を受注するためにインチキや不正見逃しのチキンレースを加熱させる可能性がある事を理解しておかなければならない。管理及び監督する機関や組織はメリットとデメリットを理解した上で対応しないと公平な競争や本来の意図や目的が達成されない事が発生する。
ISOの認定を受けている会社や組織だから疑う事もなく信用出来るとは考えると間違いであると経験から思う。

レオパレス21の法令違反の疑いとISO9001認証の信頼性 06/11/2018((有)ロジカル・コミュニケーションの“気づき”ブログ)

JUGEMテーマ:ビジネス

2018年5月29日付の時事通信が

「レオパレス21法令違反の疑い 3万棟調査」

という見出し記事を報じていました。

記事によると(以下要約)

◆レオパレス21は5月29日に、賃貸アパートで建築基準法違反の疑いがある施工不良が見つかったと発表した

(※1996年から2009年にかけて施工されたアパートで、既に埼玉や大阪など12都府県の38棟で問題が確認されており、速やかに補修を行う予定)

◆これまで12都府県で屋根裏に延焼や音漏れを防ぐ壁が設置されていないことが確認された

◆2019年6月までに国内全3万7853棟を対象に調査を進める

◆施工不良が判明した場合は補修を行う

◆レオパレス21によると、建築図面や施工マニュアルの一部に問題の壁が記載されていなかった

◆これらの不備は、社内検査体制が不十分だったことが原因

◆田尻和人専務は施工管理責任を認めて陳謝した

◆田尻専務は、「コスト削減や工期短縮を狙った意図的な手抜きではない」と説明した

そうです。

レオパレス21は、確か1989年に上場しましたが、このころから急激に、レオパレス21の賃貸アパートが日本中に増えていった気がします。

仕事柄、建設会社に訪問する機会も多いですが、一般論として、

・急激に業績が伸びたときに問題は発生する

・利益至上主義になると、施工不良が増える

・建物の見えない部分は手抜き工事になりやすい

といった問題点がでてきます。

その原因の一つは「工期短縮主義」でしょう。

本来、建築物は、構造物の品質で勝負するべきものですが、発注者の受注量が急激に増えると、どうしても「工期」が優先事項となります。

そのため、施工業者に負担はのしかかり、暗黙のうちに、手抜き工事が横行していくわけです。

また、仕事が増えると、技術力のない職人も多く使わざるを得なくなり、意図的でなくとも、施工品質は下がっていきます。

レオパレス21のウェブサイトをチェックすると、

平成30年5月29日付のニュースリリースとして

「当社施工物件における界壁工事の不備について」

と題したお詫び文が公表されていました。

http://www.leopalace21.co.jp/news/2018/0529_2507.html

謝罪文の必須事項と言われる「社長限界でしょ」で内容をチェックすると、「処分、賠償」に関する記述が弱いです。ただ、個別に連絡するとあるので、賠償に関しては、程度に応じて、お見舞金などが設定され、対象者に通知されるのかもしれないので、「処分」についての記載はないものの合格点をつけられる謝罪文といえるでしょう。

謝罪文の中で興味深かったのが、「原因」と「再発防止」です。

以下に一部、引用してみます。

(以下、引用)

(前文略)

2.発生原因

・図面と施工マニュアルの整合性の不備

当時、物件のバージョンアップが頻繁に行われており、建物の仕様が分かりにくくなっていたことや、施工業者に渡している図面と施工マニュアルの整合性に不備があったことが確認されております。

・社内検査体制の不備

検査は行ってはいたものの、規格商品であることから図面等と現場との照合確認が不十分であったことと、検査内容も自主検査に留まっており、社内検査体制も不十分であったと認識しております。

引き続き調査を行い、発生原因の究明に努めてまいります。

3. 現在の検査体制と更なる再発防止策

組織及び現場人員体制の見直しを行い、2008年にはISO 9001の認証を取得致しました。

以降、順次体制強化を図り、本部によるチェック体制を整えております。

現在では9回の社内検査に加え、第三者による検査を4回行い、品質管理に努めております。

発生原因について十分に究明を行ったうえで、更なる再発防止策を講じる所存です。

(後略)

(引用ここまで)

感想としては

「発生原因の究明が現時点では“現象”にとどまっている」

と感じました。

なぜ、

・図面度施工マニュアルに不備が生じたのか

・図面と現場との照合確認が不十分になったのか

・社内検査体制が不十分になったのか

といった点を深く究明しなければ、真の意味での「再発防止策」とはなりません。

また、謝罪文にもあるように、レオパレス21(注)は、2008年11月27日に品質マネジメントシステムの国際規格であるISO9001の認証を受け、現在は2015年版の取得を世界的に著名な認証機関のひとつである「ビューローベリタスジャパン株式会社 システム認証事業本部」(BVサーティフィケーション)で認証を継続しています。

注:レオパレス21の認証登録範囲

「株式会社レオパレス21 建築請負事業部 建築統括部 ・ コーポレート業務推進本部 商品技術統括部」

2017年の日産自動車や神戸製鋼の検査不正問題以降、認証機関にお墨付きを与えている認定機関のJAB(公益財団法人日本適合性認定協会)は、社会的な問題となった不祥事が発生した場合、当該組織を認証している認証機関にその経緯説明と認証に関する対応策を報告させることをより徹底しています。

基本的には、認証機関が、自らの認証の信頼性と妥当性を社会に対して証明することが求められます。

ただ、社会システムとして、ISOマネジメントシステム認証の信頼性向上のためにも、認証機関はもちろん、認定機関も中途半端にこの問題の「終結」をして欲しくないと思います。

今後のBVやJABの調査報告を注視したいと思います。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ596号より)

品質データ改ざんなどの不適切行為報道に関連する認証について 12/113/18(公益財団法人 日本適合性認定協会)











認証取得組織からのISO9001自主返上について 12/26/18(ISO認証機関 ビューローベリタス)



下記の記事のケースが去年の6月に施工不備が発覚で、適切な対応が行われていない。レオパレス21が悪質な会社なのか、去年の6月の時点で会社が財務的にゆとりがないのかよくわからないが、この記事の内容が普通であるのなら、レオパレス21は長く持たないと思う。オーナー達を泣かせる事により長く生き延びる可能性もある。

オーナー達や記事で国の検査体制を批判しているが、国の検査能力は高くないと思う。人材がいない。例え、検査能力が適切であったとしても、今度は違法や不正でお金を儲けたい業者が政治家や政府に儲けが出るようにお願いして結局、おかしくなると思う。
お金の力や影響力は凄い。バランスを保つことは難しい。レオパレス21とオーナー達が苦しむ事により他の人達が自己防衛策として多少、良い方向に自己修正するであろう。違法や不正がいけないと思っての自己修正ではなく、レオパレス21とオーナー達のようになりたくないとの生存本能から自己修正だと思う。
被害や影響が大きければ大きいほど、国交省は検査体制や基準を厳しくするであろう。だからと言って問題がなくなるわけではない。まあ、問題の影響を受けない人達は小さな幸せを感じるのだろうね!
インチキを売りにして商売している会社や人達が存在する。少なくとも知っている件が公になっているかと言えば「NO」である。だからインチキに乗っかる人達もいるし、騙される人達もいる。形が違えど、食うものと食われるものは存在する。自己責任で自衛するしかないと思う。自己防衛出来ない人、又は、運が悪い人は消えて行くしかないのかもしれない。

【特集】レオパレス21“入居者は引っ越し”“オーナーは施工不良”で不安と怒りの声(1/2) (2/2) 02/19/19(MBS)

最大約1万4000人に退去が求められる可能性に発展したレオパレス21の施工不備問題。耐火性や遮音性に不備があるアパートも多く、入居者やオーナーから不安の声が上がっています。

入居男性「有名会社だから信頼できると…」

兵庫県伊丹市にあるレオパレス21のアパートで8年間、ひとり暮らしをしている伊藤信行さん(42)。2月初旬、住んでいる建物が防火基準を満たしていないことがわかりました。

「結構辛いですよね。不安もありますし怒りというか。レオパレスっていう有名会社だったので信頼できると思っていました」(伊藤信行さん)

去年、建設した建物のうち200棟余りのアパートなどで施工不備が見つかったレオパレス21。今月7日、新たに33都府県の1324棟の建物で耐火構造や遮音性が国の準を満たしていないなどの不備があったことを明らかにしました。

3階建ての共同住宅では延焼しにくくするため、天井の石膏ボードを2枚張りにすることなどが定められていますが、1枚だけになっていました。また、外壁の断熱材や部屋を区切る壁には綿状のガラス繊維素材などを使うことが定められていますが、実際はコストを低く抑えることができる発砲ウレタンが使用されていたのです。

「一番大きな問題は出火したときに燃えやすいことですから、寝ている間に隣から出火したときに十分に避難する時間がないとか、(避難する)時間がないままに燃えてしまうとか、そういうリスクが高くなると思います」(タウ・プロジェクトマネジメンツ 高塚哲治・一級建築士)

紙1枚だけで「3月末までに退去してください」

伊藤さんのもとには2月はじめ、レオパレスから一通の手紙が届きました。

「『何やろうな』って最初思って、『何かの請求かな』と思っていたら、『3月末までに退去してください』って内容の封書だったので。(Q.この紙1枚?)そうですね、これだけです。(Q.説明に回ってくることもなく?)全くありません。8年間ここに住んでいて、何不自由なく暮らしていたので、それがいきなり引っ越しってなって、辛いというか腹立たしい」(伊藤さん)

施行の不備が見つかった1300余りの建物に住む入居者の数は1万4400人あまり。レオパレス21はこのうち、耐火構造に特に問題がある641棟の約7700人に対し、3月末までに転居するよう求めています。伊藤さんは現在急いで引っ越し先を探していますが、思うように物件が見つからないといいます。

「引っ越し先がまだ決まっていない状態で仕事をしているので、それが一番不安です」(伊藤さん)

オーナー「2枚張りのはずが1枚だけ」アパートに施工不備

困っているのは入居者だけではありません。両親がレオパレスオーナーである男性は去年6月、大阪市内にあるアパートに施工不備があることがわかりました。

「『やっぱりか』という感じでは思いますね」(レオパレスオーナーの50代息子)

設計図では部屋を区切る壁が2枚張りとなっているにもかかわらず、1枚だけになっていたり、壁の板が途中で切断され隙間ができているのが見つかったのです。

そもそも、レオパレスは一般から募ったオーナーに建築費用などを支払わせてアパートを建設し、オーナーはそのアパートの部屋を貸して家賃収入を得ています。今回の施工不備は建築費を支払ったオーナーにとっても寝耳に水でした。問題が発覚してからもう8か月も経っていますが、未だに改修計画すら示されていないといいます。

「計画ぐらいは出してもらう。それに対して進捗を報告してもらったらわかるんですけど。今の時点でまだ何も連絡というか、(見通しが)立っていないという話なのでそこが一番心配ですね」(レオパレスオーナーの50代息子)

オーナー説明会 不安や怒りの声「何も解決していない」

2月17日、レオパレス21は関西で初めてとなるオーナー向けの説明会を開きました。

【説明会のレオパレス役員の音声】 「私どもがご心配ご迷惑をおかけして、誠に申し訳ございません」

説明会では、レオパレス21の役員が今回の問題が発覚した経緯や施工不備が見つかった建物に関する報告を行いました。

【レオパレス役員】 「何よりも会社のその時の体質、売り上げを急ぐ、工期を可能な限り短縮させる。3月末が入居の一番のシーズンなので出来る限りそこにあわせたいと」

今回の問題の原因について、少しでも売り上げを伸ばすため、3月の決算に間に合うよう工事を急いだなどと話しましたが、出席したオーナーからは…

【オーナーの音声】
「会社として隠蔽体質でしょ、どこが現場の責任なんですか。組織上の問題でしょ。予めわかっているわけでしょ。そういう反省もなしにどうして我々オーナーは納得できるんですか」

これに対し会社側は…

【レオパレス役員】
「おっしゃるとおりでございます。緊張感を持ってやれることを全て数か月の中で大至急やっていくと」
【オーナー】
「数か月じゃないですよ、数か月じゃ持たないですよ」
【レオパレス役員】
「肝に銘じて対応したいと思います。よろしくお願いします」

説明会は約1時間半に及びましたが、修繕を行う具体的な時期などは示されず、出席したオーナーたちの不安を取り除くことはできませんでした。参加したオーナーは…

「謝罪はありました。ありましたけど、そう簡単なものではないし、謝罪があったからと言って、まだ何も解決はしていませんし。実際に(改修が)履行されてからじゃないと不安は払拭されませんので」(レオパレスオーナーの50代息子)

このほか説明会に参加したオーナーからは「改修費の負担や家賃保証をするというが、レオパレスにつぶれられても困る」、「改修が終わってもイメージダウンで新たな入居者を探すのが難しいのでは…」といった声もありました。全国に広がったレオパレス21の施工不備問題。入居者とオーナーの不安は増す一方で先行きは不透明です。

これが氷山の一角で他の農家も同じような対応していたら豚コレラ感染は当分収束しないだろう。
外国はもっとひどいと聞く。中国やインドでは死んだ豚などをミンチにしたり、他の豚とまぜて売っているらしい。普通な事なのでおどろくことではないらしい。海外生活が長くなると信用できないルートの食物を食べれなくなると言っていた。

「臭いがひどい」と通報…養豚場の男性が死んだ豚燃やす 豚コレラ感染広がる中、県に報告せず 愛知 02/19/19(東海テレビ)

 19日未明、愛知県愛西市で、死んだ豚を燃やしたとして警察と県が養豚場の管理者の男性から事情を聴いています。豚コレラの感染が広がっていますが、男性は豚の異常を愛知県に報告していませんでした。

 19日午前1時過ぎ、愛西市内の養豚場の近くを通りがかった女性から「何かを燃やしていて臭いがひどい」との通報があり、警察が駆けつけたところ、男性が数頭の豚を燃やしていました。

 男性に事情を聞いたところ「養豚場で死んだ豚を5頭、燃やして処分しようとしました」と話しているということです。

 豚コレラの発生以降、県は養豚業者に対し、飼育する豚に異常が見られる場合は速やかに報告するよう求めていますが、男性は報告せず死んだ豚を燃やしていました。

 現在、愛知県の担当者が現場に入り、この養豚場で飼育されているほかの豚に異常がないか、検査しています。

「レオパレス21」が生き残れるのか見当が付かないし、生き残れようが生き残れなくても個人的には関係ない。
不正や違法に直接的、又は、間接的に関与して問題が発覚し、大きく取り上げられた時のリスクを負いたくないので、仕事が取れなかったり、利益が少なくても仕方がないと思いながら選択する。「レオパレス21」の問題は存在していたが問題として注目を集めてこなかった。これまでの人生経験から言えば不正や違法を行っても、痛い思いをする人達や会社は実際にやっている人や会社に比べればはるかに小さい数字だと思う。
だから痛い思いをしている人達や会社のニュースが報道されても、極端に不正や違法行為を止める事はないのだと思う。止める人達や会社は存在すると思うがやはり数字で考えれば少ないと思う。
関係者達からすればドライな意見は受け入れられないだろうが、レオパレス21に関しては自業自得だし、騙された人達はもっと慎重に判断するか、不正や違法を知る事が出来なかった場合は運が悪かったと諦めるしかないと思う。
例えば、自分で適切な判断が出来なくても、情報通の知り合いがいるとか、いろいろな噂から最悪のケースや確率を考えて判断してくれる知り合いがいれば被害者にならないかったかもしれない。安全な選択ばかりを取ると大きな儲けは得られないと思うので、自分の判断や信用できる人の判断を信用してリスクを負う事は必要だと思う。投資はギャンブル的な面があると思う。不確実な部分が存在する中で判断するしかない。本当に安全であれば 皆同じ選択するので配当(利益)は少なくなる。大穴があるから、確率は非常に少ないが高額のお金を受け取る事が出来るのだと思う。
人生自体が判断の連続である。判断しなくても、判断しない選択、行動を起こさなくても行動を起こさない選択を選んでいる事になると思う。

最後に「金融庁は・・・融資の審査が適切だったかどうかも調べる。」と書かれているが、会社が不正を行う体質であれば、その他の部分でも不正を行った可能性は高いと思う。個人的な不正であれば、個人の活動や権限がある部分に限定されると思うが、組織として不正を容認していれば、組織の人間が不正は容認されると判断して他の部分でも不正を行う可能性は高いと思う。

レオパレスの融資実態、一斉調査へ 金融庁、施工不良問題巡り 02/16/19(毎日新聞)

 賃貸アパート大手「レオパレス21」(東京都中野区)の物件で施工不良が見つかった問題で、金融庁は物件所有者(オーナー)向けの融資が焦げ付く可能性がどの程度あるのかを把握するため、各金融機関を一斉調査する方針を固めた。レオパレスは補修工事費用や募集保留期間中の空室賃料を補償するとしているが、募集を再開しても、信用失墜で入居者が集まらず、返済が滞りかねないと判断。国土交通省と連携し、施工不良物件の範囲が固まり次第、着手する。融資の審査が適切だったかどうかも調べる。

【新たに判明した建築基準法の規定違反】


 レオパレスの物件を巡っては、設計図と異なる天井部分の工事を行い、耐火性能が不足するなどの施工不良が、33都府県の1324棟で今月、新たに発覚。改修のため、入居者計1万4443人に転居を促す事態になっている。これらの物件を含め、全3万9085棟の調査を実施中だ。1月28日現在、調査した約1万4000棟のうち、8割以上で何らかの不備が見つかっている。補修工事が終わるまで入居者を募集しないため、今後、空室率が急増する見通しだ。

 レオパレスは、オーナーから賃貸アパートの建築を受注し、完成後に一括で借り上げて転貸する「サブリース」を展開している。オーナーに対しては、空室でも一定の家賃収入を保証しており、毎月支払う家賃の総額は約250億円に上るという。

 金融庁は、入居者の住み替え費用の全額負担や、補修工事費の計上に加え、信用の失墜で経営がさらに悪化する恐れがあると判断。同社と取引するオーナー数や物件数が多いことから、国交省の協力を得ながら、金融機関を通じて返済への影響を早期に見極めることにした。【鳴海崇】

結果として賠償金10億円は想定外の展開だったと思う。まあ、基礎学力不足と会社の強欲が最悪の結果となって表れたと言う事だと思う。

爆発事故の賠償金10億円=赤字転落へ-アパマン 02/13/19(時事通信)

 不動産会社APAMANは13日、傘下の賃貸仲介会社が運営する札幌市豊平区のアパマンショップ平岸駅前店で引き起こした爆発火災事故の賠償金などで、2019年9月期に特別損失10億円を計上すると発表した。これに伴い、同期の連結純損益予想を従来の6億円の黒字から1億円の赤字に下方修正した。

 また、爆発事故に関する経営責任を明確にするため、大村浩次社長が月額報酬の30%を3カ月間返上するなどの社内処分を決めた。 

「不正融資が金融庁から業務停止処分を受けたシェアハウスなど投資用不動産以外でもまん延していた可能性があり、信頼回復がさらに遠のきかねない。」

銀行の体質に問題があれば、どこかに吸収合併されるなどしてまともな銀行があるのか知らないが、かなり良いと思われる銀行のやり方に染められる以外、改善は難しいと思う。
体質に問題があれば今までの問題を最小に偽装したり、隠そうとする行員がいるから膿を出しきれない。信頼を失った状態で厳しい環境で回復するのはかなり難しいと思う。苦しくなってまたおかしな事をやると思う。

KYB不正、受注ありきの運営 調査結果を公表、赤字予想拡大へ 02/13/19(KYODO)

 油圧機器大手のKYBは13日、全国で千件を超える建物に設置した免震・制振装置に検査データの改ざんがあった問題で調査結果を公表した。不正の原因として納期順守や「受注ありきの工場運営」を挙げた。2019年3月期の連結純損失の予想は従来の42億円から100億円に下方修正した。不正があった装置の交換費用などを織り込み、赤字が拡大する。

 KYBは昨年10月、装置の性能検査で、国や顧客の基準の範囲内に収まるよう数値を書き換えていたと発表した。外部の弁護士らでつくる調査委員会が不正の詳細や背景を調べていた。

「不正融資が金融庁から業務停止処分を受けたシェアハウスなど投資用不動産以外でもまん延していた可能性があり、信頼回復がさらに遠のきかねない。」

銀行の体質に問題があれば、どこかに吸収合併されるなどしてまともな銀行があるのか知らないが、かなり良いと思われる銀行のやり方に染められる以外、改善は難しいと思う。
体質に問題があれば今までの問題を最小に偽装したり、隠そうとする行員がいるから膿を出しきれない。信頼を失った状態で厳しい環境で回復するのはかなり難しいと思う。苦しくなってまたおかしな事をやると思う。

スルガ銀行員、デート商法関与か 改ざん書類で融資 02/13/19(KYODO)

 スルガ銀行の行員がデート商法詐欺まがいの行為に関与し、個人向けの無担保ローンを融資していた疑いがあることが13日、関係者の話で分かった。借入金使途や年収が改ざんされた書類に基づいて契約するなど、ずさんな手続きだったもようだ。スルガ銀広報室は共同通信の取材に、弁護士を交えた調査に着手したことを明らかにした。

 不正融資が金融庁から業務停止処分を受けたシェアハウスなど投資用不動産以外でもまん延していた可能性があり、信頼回復がさらに遠のきかねない。このローンを巡る事実関係について広報室は個別の取引であることを理由に説明を控えた。

チェックや確認作業は経験、知識又は/そして資格があれば出来ると思う人は多いだろう。個人的な経験から言えば、悪質な会社や人達が存在するのでそのようなケースの対応を想定して報酬なり、権限や対応を想定しないと現実的には検査体制の適正化の現実化は無理だと思う。
悪質でもレベルが違ってくると思う。嘘、偽造書類や偽装データ、嫌がらせから脅迫までいろいろなレベルがある。コスト削減のため、納期短縮のためなどいろいろあるが、結局はお金である。つまり、納期短縮により人件費、レンタルしていれば日数の短縮、人材であれば、短縮により人件費だけでなく他の現場に人材が移動できるので効率がアップするなどで利益がアップする。
悪質な対応やインチキするメリットがあるのである。問題を見抜く人達は敵であり、利益を下げる人達になるのである。そんな仕事を安い料金や給料で受ける人達がいるのか?そんな仕事をするよりは検査を簡単にしたり、問題を黙認するほうが、仕事の依頼はアップするし、仕事は楽だし、儲けもアップする。
大阪市の上水道工事の不正では「実際に水道工事を担当したことがある元市職員も、『業者は改良土を使わず、砕石や堀った土を埋めていた』と、不正に気付いていたことを取材に認めた。『職員はみんな見て見ぬふりをしていた』と悔やむ。」との証言する元市職員がいる。公務員達であってもこのような問題が起きるのである。
レオパレス21のオーナーの中にはコストアップには嫌な顔をする人達はいると思う。ただ、今回のように問題が公になり被害をうけるようになって動いた人達はいるのではないのか?
少子化の流れは変わらないし、人口は減っているのだから最悪、レオパレス21が倒産しても短期的に問題が起きると思うが、中長期的には問題はないと思う。オーナーにとっては最重要事項となるが、関係ない人達にとっては時間が経てば忘れられるであろう。

【報ステ】監視強化求め 物件オーナーら国交省へ 02/12/19(テレ朝news)

レオパレス21の施工不良の問題で、複数のオーナーが12日、国土交通省などに監視体制を強化するよう求めた。オーナーなどによると、行政とオーナーに出す図面とは別に、建築現場には施工マニュアルという形で、建て方の指示と材料が届き、それに従い、下請け業者は物件を建てていくという。マニュアルには、組み立て方はあるものの材料までは記されていなかったという。図面通りに建てられるかどうかを確認するのは現場に立ち会う建築士で、各自治体は建てる前と建てた後にチェックする必要がある。施工不良の物件が見つかった東京都立川市の担当者は「部材とか製品という部分については工事監理者の報告の内容をもとに適合、不適合と判断している」として、「見抜くことは困難だったと考えられる」と話す。レオパレスの物件に関する書類を見ると、設計者と工事監理者は同じで、身内がチェックしていたことになる。現在の法律では問題はないが、物件のオーナーらは「検査体制の適正化の実現に向けた、法整備の改正を提言していきたい」と訴えた。

「レオパレスの物件オーナー会の代表者らが午後に国会を訪れ、国交省にはレオパレスに対する監視体制の厳格化を求めるということです。オーナー側は『検査体制の不備は国に責任がある』と話しています。また、金融庁には不動産融資の在り方について見直しを求め、レオパレスに低金利で大規模な融資を金融機関に促してほしいと要望する予定です。」

ヒューザーの違法建築マンションなどの問題では国の検査体制の不備は問われていない。監視体制の厳格化と言っても、規則を厳しくするのか、制度を改善するのか、検査する機関や検査員に対する罰則を重くするのか、具体的に言わないと無理だと思う。規則を厳しくしても、検査する機関や検査員が手を抜けば、規則を厳しくしても問題は見過ごされる可能性がある。規則を厳しくし、検査する機関や検査員に対する不適切な検査の罰則を重くしても、不適切な検査である証明が簡単に出来なければ、処分されない可能性がある。また、検査する機関や検査員が厳しくチェックするようになれば納期やコストに影響を与えると思う。たぶん、コストアップになると思う。
総合的に見て多くのアパートのオーナーと借り手の多くが規則を満足しているアパートを求めるデメリットを理解して望むのであればこのような問題が簡単に起こせないように改善すれば良いと思う。
しかし、残念ながら今回の賃貸アパート大手「レオパレス21」の問題には適用されないので将来の改善しか期待できない。いつもの事だが大きな問題が起きないと問題が改善されない。

レオパレスオーナー「検査体制の不備は国に責任」 02/12/19(テレ朝news)

 賃貸アパート大手「レオパレス21」の物件に耐火性が基準に満たない素材が使われた問題で、12日午後、オーナーの代表者らが国土交通省と金融庁に検査の厳格化などを求めます。

 レオパレス21は全国の1万棟以上のアパートで施工不良が発覚し、8000人近くが来月中の退去を求められています。こうしたなか、レオパレスの物件オーナー会の代表者らが午後に国会を訪れ、国交省にはレオパレスに対する監視体制の厳格化を求めるということです。オーナー側は「検査体制の不備は国に責任がある」と話しています。また、金融庁には不動産融資の在り方について見直しを求め、レオパレスに低金利で大規模な融資を金融機関に促してほしいと要望する予定です。

「一連の問題を巡っては、不正に関する情報を一部の市職員が放置していたことも既に明らかになっている。市は今後も、弁護士らによる監察チームで調査を続ける。」

弁護士らによる監察チームしっかり調査するのかな?厚生労働省による「毎月勤労統計」の不正調査を検証した第三者委員会「特別監察委員会」には弁護士達が含まれているけど、適切な調査を行ったとは思えない。

大阪市水道工事、ほぼ全ての業者、全件で不正を確認 02/11/19(毎日新聞)

 大阪市発注の上水道工事を巡り、関わったほぼ全ての業者が不正な利益を得ていたことが、市関係者への取材で明らかになった。工事で道路を掘削した後、安全性の高い資材を埋め戻したと伝票上で偽り、実際には安価な砕石を戻す不正が横行していたことが毎日新聞の報道で発覚。これを受け、市水道局が2012年度以降に完成した約1100件の工事を調査したところ、全体の95%以上で不正が確認された。

 ほぼ全ての業者が不正を認めており、市は近く調査結果を公表し、計約400社を一斉に3カ月の指名停止処分にする方針。市の工事に参加する業者の大半を占めている。これほど大量の指名停止は過去に例がない。市内の水道管の老朽化率は全国的にみても高く、今後の更新工事などが滞る恐れが出てきた。

 市は03年度以降、水道工事で地面を掘った際の埋め戻し材に、「改良土」を使うよう設計書に明記している。改良土は、建設工事で出た土に石灰を混ぜて水分を除去し、有害物質が含まれていないかを確認した再生資材。掘削土の状態を調べた上で、安全性が高い改良土を使う決まりになっている。市指定の土壌メーカーが製造している。

 毎日新聞は昨年2月、改良土の代わりに、業者がコンクリートなどを砕いた安価な再生砕石を埋める不正が横行していると報道。高価な改良土と再生砕石との差額は、公金で業者に支払われていることから、市は記録が残る12年度以降の工事について調べた。

 複数の関係者によると、これまで調査した完了済みの水道管敷設工事652件と、細い給水管の約500件の工事を調査。その結果、改良土が適正に使われていたのは、30件程度しか確認できなかった。関与した業者のほぼ全てが市の調査に「実際には改良土を使っていなかった」と認めたという。

 適切な資材を使わないと契約違反となり、安全性の問題も懸念されるが、道路陥没などの実害は確認されていない。改良土を使ったとする工事費が支出された形だが、市は「改良土と砕石の差額が算出しにくい」などとし、業者への損害賠償請求は見送るという。

 調査開始時に施工が始まっていた工事約270件については、大半が適切だったと判断されたが、一連の問題発覚後に改良土に切り替えた疑いがある。

 一連の問題を巡っては、不正に関する情報を一部の市職員が放置していたことも既に明らかになっている。市は今後も、弁護士らによる監察チームで調査を続ける。【遠藤浩二】

「実際に水道工事を担当したことがある元市職員も、「業者は改良土を使わず、砕石や堀った土を埋めていた」と、不正に気付いていたことを取材に認めた。「職員はみんな見て見ぬふりをしていた」と悔やむ。・・・ある業界関係者は「市がきちんと調べれば、もっと早く不正は分かったはず。あまりにもずさんだ。業者だけでなく、市職員も処分されるべき」と憤る。」

公務員は処分されない制度が「職員はみんな見て見ぬふりをしていた」との結果になったと思う。父親に殺害された千葉県野田市の小学4年の女児と基本的には同じ。「責任を取らされる事はない。」との考えがベースに存在していると思う。公務員の給料が大手企業を基本にするのであれば、責任の取らせ方に関しても民間並みにするべきではないのか?給料は同じ、ノルマはない、そして責任は問われないでは総合的に判断して同じとは考えられないと思う。
職員の処分方法について今回の事件には適用されないにしても今後の問題に対しては処分方法を改善し、厳しく処分するべきである。
民間会社の全ての工事を監督できないと公務員は言うかもしれない。公平ではないが、効率とコストを考えれば抜き無知チェックを行い、問題が発覚した場合、厳しい処分を下すしかない。そして、チェックを行う職員は警察との連携が可能になる制度を事前に準備しておくべきである。不正による利益はお金である。お金のためにはいろいろな人間に見返りを約束したり、お金を払って妨害や恐喝を考える人間達は存在すると思う。そこまで考えて対応しなければこのような問題は簡単には減らないと思う。
大阪市が適切な対応を取らなければいろいろな圧力、利権、お金、利害関係、そして政治家との関係などいろいろな問題が市役所内にも存在すると疑うべきだと思う。

業者「確かに悪いが、市役所が知らないわけがない」 大阪市水道不正 02/11/19(毎日新聞)

 ほぼ全ての工事で業者による不正が発覚した大阪市発注の上水道工事は、受注業者の大半が3カ月の指名停止処分を受けるという、前代未聞の事態に発展する。長年にわたる不正は、これまで何度も市に指摘された経緯もあり、市のチェック態勢のずさんさが改めて浮き彫りになった。関係職員の処分を求める声も出始めており、今後の市の対応が注目される。【遠藤浩二】

 「うちだけでなく、どの業者もみんなやっていた」。市内のある水道工事業者が取材に打ち明けた。この業者は工事後、市指定の改良土を使わず、安価な砕石などを埋め戻していた。

 安全性の高い改良土は1トン200~400円で取引されるが、市内では砕石が1トン50円程度と、かなり安価で手に入る。改良土を指定メーカーから運ぶ手間と費用もかからず、長年不正を続けていたという。「ここまで広がっていたとは思わなかった。確かに悪いことをしたが、市役所が知らないわけがない」とも強調する。

 実際に水道工事を担当したことがある元市職員も、「業者は改良土を使わず、砕石や堀った土を埋めていた」と、不正に気付いていたことを取材に認めた。「職員はみんな見て見ぬふりをしていた」と悔やむ。

 これまでに、改良土メーカー2社が市に不正を指摘。うち1社は2015年と16年、「自社の伝票が偽造され、改良土が使われたことにされている疑いがある」と市に直接伝えたが、市は偽造について確認せず、不正は野放しにされた。

 ある業界関係者は「市がきちんと調べれば、もっと早く不正は分かったはず。あまりにもずさんだ。業者だけでなく、市職員も処分されるべき」と憤る。

掘削時の産廃、管理票を大量偽造も

 大阪市の上下水道工事を巡っては、他にも多くの不正が明らかになっている。

 水道工事では、道路を掘る際に出るアスファルトと、その下地となる砕石や鉄鋼スラグが産業廃棄物となる。毎日新聞は昨年4月、産廃を適切に処理したことを示す管理票「マニフェスト」が大量に偽造された疑いがあると市に指摘。市は調査したマニフェストのうち、半数に当たる約2万3500枚に偽造の疑いがあると発表し、現在も調査を進めている。

 複数の業者は、産廃処分場の印鑑を偽造して処分場で適切に処理したように装い、大阪・関西万博の開催地に決まった人工島・夢洲(大阪市此花区)に産廃を大量に不法投棄したと証言している。

 一方、下水道工事でも、市が指定した資材を使わない不正が横行している。市はこれまでに、2012年度からの対象工事269件のうち、171件で不正を確認。110社を指名停止処分にし、計約1億6400万円を業者に賠償請求している。

黒字が出ない企業は黒字を出すような選択を取るか、銀行などの債権者が引導を渡すまでの時間の問題であれ、吸収合併、倒産、破産、そして事業譲渡などネガティブな選択しか残されていない。

カリスマのある経営者に交代、外部から有能な立て直しのプロ、又はその他の選択で立て直しを試みる事は出来るが痛み、優先順位が低い項目の断念、従業員の削減、無駄ではないが断念する、又は、中止する項目などいろいろな物を受け入れなければならない。士気は下がるし、忠誠心や愛着を失う可能性はあるし、会社を見捨てる従業員が出てくる可能性がある。
景気の上向きや時代の流れが良い方向に向くなど運の部分はあると思うが、傾く会社を戻すのは難しと思う。下記のケースは会社が存続する事を前提とした話であるが、将来、存在しない可能性のある会社に対してはどのような対応が出来るのだろうか?倒産する前に貰えるものは貰っておく方法なのだろうか?

残業厳禁で「エア退社」横行…サービス残業、どんなリスクが? 02/09/19(弁護士ドットコムニュース)

スバルで2015年~2017年に7億円以上の残業代未払いがあり、対象社員は3421人だったことが今年1月にわかり、大きな波紋を呼んだ。2016年12月にあった群馬製作所の男性(当時46)の自殺が労災認定され、そのことを遺族代理人が発表したことに伴い、発覚した問題だ。

亡くなった男性の場合、記録上の残業時間はゼロとなっていた。午後5時の時点でいったん入出ゲートで退出処理をしたうえで自席に戻り、改めて仕事を再開するというのが「当たり前」になっていたとされる。

男性は長時間労働と上司からの厳しい叱責のため、うつ病となり、飛び降り自殺した。帰宅前に家族に送ったメールの時間などから推定すると、うつ病の発症前1カ月は残業が「124時間31分」、2カ月が「100時間39分」だったとみられるという。

今回はスバルで深刻な問題があることがわかったが、他社の残業代未払い事例も度々報じられている。未払いは「論外」だが、それ以前に、退社したことにして残業するのも大きな問題だ。労働問題に詳しい河村健夫弁護士に聞いた。

●立証責任は労働者側に

ーー表向き「退出」としておきながら、残業をさせることが当たり前になっている職場の問題点を教えてください

「サービス残業をさせた上に、証拠の隠滅工作をするとはとんでもない会社ですが、このような会社は時々目にします。常套手段はタイムカードを退勤で押させた後に残業させる方法です。

こんな行為は、もちろん違法です。労働基準法は使用者に労働日数や労働時間等を適正に記入した賃金台帳等を作成し、3年間保存する義務を課します(労働基準法108条等)。使用者の労働時間把握義務は、労働安全衛生法66条8の3でも明示されています。

表面上『退勤』扱いとしつつ仕事をさせる行為は、労働時間を故意に少なく見せかける違反行為です。このような違法行為は、上司にも本人にも不利益を生じます」

ーーどういうことでしょうか

「残業をした本人には、実際の労働時間に基づく残業代請求を行おうとしても証拠がなく、満額の残業代をもらえないリスクが生じます。

残業代を請求する裁判では原告に立証責任がありますので、会社側が嘘の時刻を記載したタイムカードを定時退社の証拠であるとして提出したときには、労働者が実際の労働時間を裏付ける証拠を提出しなければなりません。

また、過労により健康を害しても、虚偽のタイムカードが証拠とされて労働時間が少なく算定され、労災が認められないリスクも生じます」

ーー上司についてはどうでしょうか

「サービス残業を隠蔽しようとした上司には、損害賠償責任が生じます。

上司は時間管理義務についての『履行補助者』と呼ばれますが、故意に履行補助者としての任務(部下の労働時間等を把握する義務)を放棄したのですから、不法行為の加害者として賠償責任を負います。

会社が遅延利息を含む多額の残業代の支払いをした際は、会社の損害の分担を求められることもあります」

●サービス残業は給与額を「低く偽装する行為」

ーー未払いの残業代を会社は簡単に払ってくれるでしょうか  

「サービス残業が横行する職場というのは、労働者の基本的権利である給与についてすら我慢を強いられる職場ですから、在職時に残業代を払ってくれとは言い難いでしょう。どうしても退職時の請求が多くなります」

ーー請求しにくい雰囲気もあるのかもしれませんね。ただ時効の問題がありますよね

「はい。残業代請求には2年の時効があります。つまり、10年間サービス残業を我慢しても、退職時に残業代請求をした場合は2年分しか回収できないということです。

この点については、民法の時効に関する規定の改定に合わせて残業代の時効も5年にしようとする動きもありますが、企業側の抵抗でなかなか前に進んでいない状況です」

ーーサービス残業の蔓延は、企業にとってもマイナスイメージになりますよね  

「サービス残業の横行は企業の側にも損失をもたらします。違法行為が職場で横行することによる勤労意欲の減退や生産性の低下、発覚による企業イメージの低下、発覚により一時に多額の残業代を払わなければならなくなる経営リスクなど、そのマイナス面は多大です。

労働者が自らの働きぶりに関する評価要素として重視するのは、何と言っても『給与』です。サービス残業はその給与の額を『低く偽装する行為』ですから、労働者からすれば使用者による最大の裏切りです。働く側の視点を使用者も忘れないでほしいと思います」

【取材協力弁護士】
河村 健夫(かわむら・たけお)弁護士
東京大学卒。弁護士経験17年。鉄建公団訴訟(JR採用差別事件)といった大型勝訴案件から個人の解雇案件まで労働事件を広く手がける。社会福祉士と共同で事務所を運営し「カウンセリングできる法律事務所」を目指す。大正大学講師(福祉法学)。
事務所名:むさん社会福祉法律事務所

「同社は発泡ウレタンを使った理由について「価格は安くないが、作業効率が高い。法令違反の認識はなく、現場の施工管理体制が不十分だった」と説明する。しかし、現場監督経験のある建築関係者は「ありえない話だ。現場は設計図と部材が異なることに気付いていたはず。施工不良は長期にわたり件数も多く、うっかりミスなどではない。組織的に行われていた可能性が高い」とみる。」

図面、施工指示、発注資料、 納入資料、そして現場の全てを見なくても専門家、業者、又は知識がある人達は問題に気付くと思う。 このような現状で建築確認が通るシステムでは、国交省はヒューザーの違法建築マンションから何を変えたのだろうか?

レオパレス 外壁に違法部材 コスト削減か 「組織的な不正」の声も 02/09/19(毎日新聞)

 賃貸アパート大手「レオパレス21」(東京都中野区)の物件で施工不良が新たに見つかった問題で、同社が施工不良の物件で使用した外壁などの部材が、建築基準法で認められていないものだったことが国土交通省などへの取材で判明した。コスト削減のため耐火性に劣る違法な部材を使っていた可能性があり、業界では「組織的な不正」を指摘する声も出ている。

 同社はアパートの外壁の内部に使う部材について、自治体などにはガラスを溶かして繊維状にした「グラスウール」などを用いると申請していたが、実際には「発泡ウレタン」を用いていた。グラスウールは断熱性・耐火性が高く、建築基準法で使用が認められているが、発泡ウレタンは耐火性が劣り、外壁への使用は認められていない。

 同社は発泡ウレタンを使った理由について「価格は安くないが、作業効率が高い。法令違反の認識はなく、現場の施工管理体制が不十分だった」と説明する。しかし、現場監督経験のある建築関係者は「ありえない話だ。現場は設計図と部材が異なることに気付いていたはず。施工不良は長期にわたり件数も多く、うっかりミスなどではない。組織的に行われていた可能性が高い」とみる。

 不動産コンサルタント会社「さくら事務所」の長嶋修会長は「発泡ウレタンの方がグラスウールより価格が安い。コスト削減のため意図的に安い部材を使っていたのではないか。そうでなければ、わざわざ部材を変える必要はない」と指摘している。【川口雅浩】

「レオパレスはこれまでの記者会見で『社内の設計部門と(部材の)発注部門の情報共有が図れていなかった』『図面の表記の不統一で現場の誤解を招いた』などと説明してきた。」

統計不正の厚労省と同じような言い訳だ。
不正調査問題の外部有識者による特別監察委員の会荒井史男委員長代理(元名古屋高裁長官)は弁護士なので何とかしてくれるかもしれない。
地獄の沙汰も金次第はケースバイケースだけど現実的に成り立つことはある。

レオパレス、図面と異なる部材を搬入 基準外が複数例 02/09/19(毎日新聞)

 レオパレス21が国の基準を満たさないアパートを建てた問題で、同社が地方自治体に出した建築確認用の設計図面には基準に合った部材を記しながら、実際の現場には基準外の違う部材を運び込んだ疑いのある事例が複数見つかった。関係者が8日明らかにした。

 アパートなどを建てるレオパレスのような業者は、その図面を地元の地方自治体に事前に出して、建築基準法の法令を満たしているかどうかの確認を受ける。「建築確認」と呼ばれる仕組みだ。

 関係者によると、今回不備が明らかになった物件の中から、レオパレスが図面に記した部材と、同社が建築現場に実際に運び込んだ部材が違う物件が見つかった。その中に、図面の部材が基準を満たす一方、運んだ部材は基準を満たしていない例が複数あった。

 レオパレスはこれまでの記者会見で「社内の設計部門と(部材の)発注部門の情報共有が図れていなかった」「図面の表記の不統一で現場の誤解を招いた」などと説明してきた。

「東京都日野市のアパートに住む女子大学生(20)は昨夏に同社の施工点検を受けたが、調査結果の連絡はない。『ニュースを見て不安を感じる。私たちの安全より、ばれなければそれでいいと思っていたのでは』と憤った。」

大変だけど良い人生勉強になったのではないのか?「安全より、ばれなければそれでいい」と思う人達や会社は存在するし、数でも言ってもかなりあると思う。この事を忘れずに、就職活動、住宅やマンションの購入、その他の高価な買い物の時に生かせれば、これぐらいの苦労は逆にプラスになると思う。世の中、学校では教えてもらえい、問題が大きくなるまでニュースにならない事はたくさんあると思う。少なくとも個人的にはそう思う。

「もはや詐欺的だ」語気強めるオーナー レオパレス問題 02/08/19(毎日新聞)

 レオパレス21のアパートで暮らす住民やオーナーには動揺が広がっている。川崎市のアパートに暮らす大学3年の男性(21)は「大手だから安心と思って選んだのに。不安と不満しかない」と語る。

【新たに判明した建築基準法の規定違反】

 学業と部活の両立のため、2017年春に引っ越した。「当社施工物件における界壁(各戸を区切る壁)工事の不備について」という文書が届いたのは昨年6月。施工に不備があった場合、転居や一時的な住み替えの希望に応じると書かれていたものの、その後会社から連絡はない。

 現在は就職活動の真っただ中で「仮に引っ越しとなっても時間がない」とため息をつく。会社の窓口に電話をかけ続けたがつながらない状態が続いた。

 東京都日野市のアパートに住む女子大学生(20)は昨夏に同社の施工点検を受けたが、調査結果の連絡はない。「ニュースを見て不安を感じる。私たちの安全より、ばれなければそれでいいと思っていたのでは」と憤った。

 福岡県宗像市の男性(69)は09年に同社でアパートを建ててオーナーになった直後から土台や廊下でひび割れが相次いだ。同社の対応にも疑問を感じ、昨年に運営や管理などの契約を解除した直後に不具合を調べる連絡が届いた。

 しかし、同社に連絡すると「件数が多すぎていつ調査できるか分からない」。10月になってようやく社員が説明に来たが、調査への立ち会いを求めると拒否され、いまだに調査できていない。

 20戸の入居者には安心してもらうため男性が独自に調査すると説明して回った。「一切迷惑をかけないという触れ込みだったのでオーナーになったのに。もはや詐欺的だ」と語気を強めた。【千脇康平、山本有紀、堀智行】

下記が立証されればゴーン被告は終わりだね!

約33億円不正融資か ゴーン被告指示、友人側に 02/08/19(産経新聞)

 日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン被告(64)が、レバノンで日産販売代理店を経営する友人側に、日産から計約33億円を融資させていたことが7日、現地関係者への取材で分かった。融資金の大半は返済されておらず、本来の目的以外に使用された可能性もあるという。東京地検特捜部も把握しており、不正融資の疑いもあるとみて資金の流れを慎重に調べている。

 この代理店には平成24年以降、当時日産の最高経営責任者(CEO)だったゴーン被告が直轄する「CEOリザーブ」という予備費から、日産子会社「中東日産」を通じ、インセンティブ(報奨金)を装って約17億円が支出されている。

 関係者によると、融資されたのは計3千万ドル(現在のレートで約33億円)で、CEOリザーブからではなく、通常の事業費から支出されていた。24年に1千万ドルが融資された後、25年に500万ドル、28年に1500万ドルがそれぞれ追加された。これらは全てゴーン被告の指示で行われ、金利の一部を除き、ほぼ返済されていないという。

 融資先は、代理店を経営する会社のオーナーが代表となっている別の会社。融資を受けるために設立された実体のないペーパーカンパニーとみられる。

 目的について、ゴーン被告は「オーナーから『会社(代理店)の株を買い増しして過半数を取得し、意思決定を迅速にするので貸してほしい』と頼まれた」と説明したが、実際には株は買い増しされていない可能性があるという。

 28年の融資では、ゴーン被告から「2日後までに用意してほしい」と切迫した様子で要請があったとされる。

 融資が日産の業務と関係なく、オーナーの利益を図る目的だった場合、会社法違反(特別背任)に該当する可能性もあり、特捜部は資金の流れや融資目的などを詳しく調べている。

 中東の日産販売代理店をめぐっては、オマーンの店にもCEOリザーブから約35億円が報奨金に偽装されて支出されていたことが明らかになっている。(ドバイ 山本浩輔)

レオパレスが故意に違法アパート建てたのなら自業自得!
レオパレスは違法を知らず、下請けが勝手に違法アパートを建てたのなら下請け業者の自業自得!
事実は知らないが不正が発覚する確率の方が低いと思うので、不正が発覚した場合は自業自得だと思う。

レオパレス、法令違反の疑い1324棟に 基準満たさず 02/07/19(岐阜新聞)

 アパート建設大手、レオパレス21が建てたアパートに建築基準法違反の疑いが出ていた問題で、同社は7日、国の基準を満たしていない物件が新たに見つかり、法令違反の疑いがある建物が延べ1324棟にのぼると発表した。これまでに施工したアパート計3万8千棟余りを調査したところ、外壁や天井の耐火性や遮音性などについて国が認定する仕様と異なる物件が見つかったという。

 補修工事などの費用として360億円の特別損失を2018年4~12月期決算で計上し、19年3月期通期の純損益は380億~400億円の赤字になる見通し。18年10月時点では、50億~70億円の純損失を見込んでいたが、赤字幅が大きく膨らむ。(田中美保)

行政の怠慢と業者の利益優先主義が状況を悪化させたと思う。行政は統計不正の厚労省のように言い訳を考えるのに(税金が財源の給料を貰いながら)必死になるのだろう。業者の利益優先に原因があるが、良心的にまじめに頑張っている業者が一番の被害者のように思える。
小4女児が父親に殺害された事件のように行政は自分達の事が最優先で業者は二の次だろうし、仕方のない事なのかもしれない。どの世界にも問題はある。嫌で撤退できるのなら撤退すれば良いと思う。業界が縮小すれば、今度は税金を使って新規参入や規模拡大の支援をするだけ。税金と呼ばれる血を吸う行政は寄生虫のように生きる事が出来る。行政次第では人々はもっと幸せに楽に暮らせることが出来ると思う。行政は人々によって動かされる。行政は独り歩きしない。
日本や日本人達にも責任がある。子供達の人格形成や教育に権限や責任がある文科省に部分的に責任があると思う。まあ、文科省事態、組織として問題を抱えているようだし、身内に甘く自浄能力に欠落しているのだから大した期待は出来ないのかもしれない。
科学や技術が進歩する。しかし、人は成長してもやがて死ぬ。悪い奴らもやがて死ぬ。そして悪い奴らは新たに生まれる。似たようなサイクルが繰り返される。同じ事を繰り返すのか、良い方向に変えるのかは人々次第である。苦しんだり、痛い思いをしなければ、学ばない人達はいるし、それでも学ばない人達はいる。最終的には運次第である。

国と県、連携ぎこちなく 豚コレラ拡大 02/07/19(岐阜新聞)

 岐阜市で昨年9月に国内で26年ぶりに発生した家畜伝染病「豚(とん)コレラ」は6日、一挙に5府県へ拡大した。農林水産省と岐阜県は飼養衛生管理基準の順守による封じ込めを進めてきたが、有効な対策を打ち出せておらず、さらなる拡大も懸念される。農水省は同日、岐阜市内に現地対策本部を設け対策に本腰を入れるが、発生から5カ月たった今も収束の兆しは見えない。県内の養豚業者からは「拡大を防ぐため、ワクチン投与などの抜本的な対策が必要だ」との声も上がっている。

 恵那市内の養豚場で豚コレラの感染が確認されたことなどを受けて、古田肇知事は6日の対策会議で「収束が見えない中、さらに拡散する事態で大変重く受け止めている」と述べた。

 岐阜市内で現地対策本部の発足式に臨んだ小里泰弘農水副大臣は同日、県庁で古田知事と面談し「想定外の事態」と言い表した。県庁内からは「当然、想定しておくべき事態だ」と国の対応の遅さを皮肉る声も漏れた。

 農水省はこれまで、農場の防疫の手引きともいうべき飼養衛生管理基準を盾に「しっかり守れば発生しない」と繰り返した。県が手探りで進める野生イノシシ対策にも具体策は示さなかった。

 今月5日に農水省は、国による県内全養豚農場の現地指導、現地対策本部の設置、対策事業の緊急拡充の三つを発表した。県が行ってきた農場の指導に国や第三者機関が加わる現地指導は、飼養衛生管理基準の順守徹底を掲げるが、農場指導に当たる県担当者は「農場の規模によって柔軟な対応が必要」と対応の難しさを語る。農家にとって有益な防疫改善につながるかは不透明だ。さらに、野生イノシシの拡散を防ぐ防護柵への補助制度も、県は既に70キロ以上の防護柵を完成させており、連携のぎこちなさが透けて見える。

 農水省はワクチン投与に消極的だが、5府県に感染が広がった今、県内の養豚業者には「ここまでの感染拡大は予想できなかった」と不安と懸念が広がり、ワクチンが必要との声が出ている。

核開発を放棄せぬ北朝鮮に手を差し伸べる日本人と日本企業が存在 (1/2) (2/2) 02/07/19(NEWS ポストセブン)

 韓国の文在寅政権は北朝鮮の金正恩に融和的だと日本国内では批判されている。だが、対北制裁については、日本のほうがよっぽど消極的なのだ。国連安保理北朝鮮制裁委員会専門家パネル元委員の古川勝久氏が、日本が国連の対北制裁をきちんと実行できていない実態について解説する。

 * * *  日朝貿易は全面禁止のはずだが、今も平壌では日本製品が溢れかえっている。それは日本の対北制裁の法制が時代遅れだからだ。

 北朝鮮や外国の協力者はグローバル・ネットワークを通じて制裁を回避するため、国連制裁は非合法ネットワーク全体の機能停止を目的に、北朝鮮国外で制裁違反に加担する企業や個人との取引も禁止している。

 しかし、日本の外為法が禁じるのは、あくまでも日朝間の経済取引だ。「仕出し地」または「仕向け地」を北朝鮮とする貨物と資金の移動であり、第三国にいる北朝鮮の協力者との取引自体は必ずしも違法ではない。北朝鮮はグローバルに活動するが、日本の制裁法制の目的はいまだに二国間貿易の取り締まりだ。

 金融制裁の遅れも致命的だ。世界36か国が加盟し、マネーロンダリング対策や国際テロ資金対策を行う政府間機関である「FATF」(金融活動作業部会)は2014年6月に日本を名指しで、遅々として進まないマネロン・テロ資金対策を批判する異例の声明を発表した。  国連安保理決議は、対北朝鮮金融制裁としてFATFの勧告の履行を義務づけている。日本は金融制裁もちゃんと履行できていない。

 事実、2017年5~6月に北朝鮮関連の資金洗浄容疑事案が発生した。会社経営者の男性が松山市にある地方銀行に5度にわたり多額の現金を持ち込み、計5億5千万円を香港の企業に送金した。その後、2018年になって送金先と北朝鮮とのつながりが発覚した次第だ。

 北朝鮮関係の送金は他にも複数件、確認されている。日本国内には多数の北朝鮮関係者がおり、中にはシンガポールにある北朝鮮のフロント企業に多額の送金をしていた人物も複数名いる。

 金融機関を監督する金融庁には、刑事訴訟法に基づく捜査権がなく、北朝鮮関連の懸念企業・個人の情報も限定的だ。各都道府県警が資金洗浄事件を捜査するが、多くの場合、国際捜査の能力は限定的である。

 2019年にFATFは日本の取り組みを再審査する。仮に日本の取り組みが不十分とみなされると、日本の金融機関の国際金融取引市場での取引が制限される可能性も否定できない。米政府が日本の金融機関に莫大な課徴金を科す懸念もある。

 だが、政府高官によると、官邸は「国内法改正の話はするな」と圧力をかけていたという(2018年11月時点)。日朝会談に向けた水面下交渉が図られる折、制裁法制の整備のタイミングを逸したのかもしれない。

 ただ、忘れてはならない。北朝鮮制裁の措置は、長期にわたり他の様々な分野でも必要とされるものだ。

 国連安保理では、北朝鮮の他にもイスラム国やスーダンなど、14の制裁対象がある。北朝鮮制裁と同様、いずれでも資産凍結、取引禁止、物資・技術の移転阻止等の制裁措置が義務だ。日本政府はこれらの制裁も不十分だ。

 資金洗浄対策等の金融制裁は組織犯罪や国際テロ対策としても必須だ。機微技術(*大量破壊兵器などに転用できる技術、製品)の移転阻止は、核・ミサイル等の不拡散のために未来永劫、必要となる。日本の取り組みの遅れは、国際社会の取り組みに冷水を浴びせかねない。

 私たちには、国際社会のためにも責任ある対応が求められているはずだ。

●ふるかわ・かつひさ/1966年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。1998年ハーバード大学ケネディ政治行政大学院にて修士号取得。99年読売論壇新人賞優秀賞受賞。2011年から4年半、国連の「専門家パネル」委員を務める。その経験をまとめた『北朝鮮 核の資金源「国連捜査」秘録』で新潮ドキュメント賞を受賞。

※SAPIO2019年1・2月号

「統括会社を巡っては、ルノー幹部に不透明な報酬が支払われたほか、フランスのダチ元法相にも支払いがあったとされている。」

上記が事実なら前会長カルロス・ゴーン被告は表と裏の顔を持ち、不正や違法を含めて素晴らしい業績をたたき出した可能性があると思う。 そして不透明な支払いのわかっている部分は氷山の一角かもしれない。

日産、ルノーと不正を共同調査 オランダの統括会社対象 02/06/19(時事通信)

 日産自動車が会社法違反(特別背任)などの罪で起訴された前会長カルロス・ゴーン被告の不正行為について、企業連合を組むフランス自動車大手ルノーとの共同調査に着手したことが6日、関係者への取材で分かった。オランダにある両社の統括会社が対象。会計監査会社に依頼し、報酬や経費の使途も調べる。

 統括会社を巡っては、ルノー幹部に不透明な報酬が支払われたほか、フランスのダチ元法相にも支払いがあったとされている。関係者は「不正の温床となった恐れがある」との見方を示した。

関西生コン支部幹部ら15人逮捕 滋賀県警、恐喝未遂容疑 02/05/19(産経新聞)

 準大手ゼネコンが滋賀県東近江市で進めていた倉庫建設工事をめぐり、全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部(関生支部)の幹部らが、提携する協同組合の加盟企業と供給契約を結ぶようゼネコン側を脅したとされる事件で、滋賀県警組織犯罪対策課は5日、恐喝未遂の疑いで同支部の幹部や組合員計15人を逮捕した。県警はいずれの認否も明らかにしていない。

 逮捕されたのは、別の威力業務妨害事件で起訴されている同支部執行委員の萱原成樹被告(53)=京都市右京区=ら3被告と、組合員12人の計15人。

 県警によると、15人は嫌がらせ行為を行う「実行部隊」とみられる。県警はさらに同容疑で別の組合員1人の逮捕状も取っており、近く逮捕する方針。

 逮捕容疑は平成29年3月10日から同7月3日までの間、他の幹部らと共謀し、協同組合の加盟企業と生コンクリートの供給契約を結ばせようと、ゼネコン側に対し、滋賀県や京都府内の建設現場などで、「ダンプの車検証のステッカーが見えない」「建設業の許可証もないですよ」と因縁をつけたり、中傷する内容のビラを配ったりするなどの嫌がらせを繰り返したとしている。

磐田市役所を家宅捜索、静岡 予定価格漏えいで県警 02/02/19(KYODO)

 静岡県磐田市立図書館の設備改修工事を巡り、前副市長鈴木裕容疑者(63)ら3人が公競売入札妨害容疑で逮捕された事件で、県警は2日、市役所や落札業者の菱和設備浜松支店(浜松市東区)などを家宅捜索した。関係資料を押収し、金品授受の有無を含め、予定価格が菱和側に伝わった経緯を調べる。

 他に逮捕されたのは、磐田市都市整備課長の村松俊文容疑者(57)と、菱和設備浜松支店長の西田昌也容疑者(54)。

 捜査関係者によると、3人は容疑を認めているという。

求刑が重いのか、軽いのはよくわからない。

神鋼に罰金1億円求刑=虚偽表示、社長「深くおわび」-立川簡裁 01/31/19(時事通信)

 アルミ・銅製品などの品質データ改ざん事件で、不正競争防止法違反(虚偽表示)罪に問われた法人としての神戸製鋼所の公判が31日、立川簡裁(八木正一裁判官)で開かれ、検察側が罰金1億円を求刑し結審した。

 判決は3月13日に言い渡される。

 公判には同社の山口貢社長(61)も出廷。顧客などに対し「ご迷惑とご心配をお掛けし、深くおわび申し上げる」と謝罪した。また、再発防止について「企業風土の改革は容易ではないが、それ相応の覚悟をもって取り組んでいく」と述べた。 

特別監察委員会委員長の荒井史男委員長代理(元名古屋高裁長官)は「正しい方向に戻さなかったということだけで、組織として隠そうとしたと認めることはできない」との結論に至るまでの経緯は下記の通りと言う事なのか?

外部有識者による特別監察委員会は聞き取りに関して厚労省から制限時間り、指示を受けていたのか?それとも、特別監察委員会の知識と経験から 十分な聞き取りを行ったと判断したのだろうか?

監察委、厚労省の聞き取り「メールだけ」も 最短15分 01/28/19(朝日新聞)

 「毎月勤労統計」の不正調査問題で、厚生労働省は28日午前、外部有識者による特別監察委員会が聞き取り対象とした厚労省職員・元職員計37人への聞き取り状況を公表した。1人あたりの聞き取り時間は、最長が課長級職員に対する5時間55分で、最短は部局長級や課長級ら3人に15分。部局長級の1人には、対面での聞き取りをせずにメールだけで済ませていた。

 厚労省は野党側の求めに応じ、関連資料を提出した。資料によると、監察委の前身となる監察チームは昨年12月27日~今年1月14日、延べ29人に1回あたり15~165分の聞き取りをした。監察委は設置日の1月16日から21日に、延べ40人に1回あたり10~100分聞き取りを実施。10分の人には複数回の聞き取りをしていた。

 実人数では、統計情報部長や局長級の政策統括官(統計・情報政策、政策評価担当)ら部局長級が11人、雇用統計課長や雇用・賃金福祉統計課長ら課長級が9人、課長補佐・係長級が17人だった。

個人的な経験から協力できる相手や妥協してでもメリットの方が大きい場合には、共同経営は良いと思うが、そうでなければ、共同経営は避けるべきだと思う。自由度が制限されるし、伝達系統、命令系統、責任系統、外国人や外国企業であれば、文化、価値観や使用言語の違いによるネガティブな影響などで良い事はないと思う。対立が解決できないまま、分裂すると、男女の仲ではないが、感情的な問題が残り、知らない方が良かったと思うケースがあると思う。
オリックスとフランスの空港運営大手バンシの子会社「バンシ・エアポート」が内心はどう思っているかは本人や会社で働いている従業員しか知らない事である。

関西空港の台風被害対応で“文書”流出 運営会社日仏幹部が口ゲンカし、機能不全 旅客が孤立〈dot.〉  (1/7) (2/7) (3/7) (4/7) (5/7) (6/7) (7/7) 01/28/19 (AERA dot.)

 昨年9月に関西地方を襲った台風21号は、関西国際空港に大きなダメージを与えた。空港島と本州を結ぶ連絡橋にはタンカーが激突し、高潮で空港内は浸水。身動きの取れない旅客は空港島で孤立した。その混乱に拍車をかけたのが、空港を運営する会社の機能不全だった。今、災害対応に当たった大人達の様子が詳細に記された記録が“怪文書”として出回っている。文書はKAP幹部の対応にあきれた関係者や外部から協力した人物がまとめたとされる。

【写真】台風21号の被害で孤立し、混乱する空港内の様子

「関空が民営化されて、責任の所在がわからなくなった。だから、有事の時に対応できない。文書は関空の経営を憂う人が書いたと言われているが、フランス人幹部と対立した人たちの合作とも言われている」(KAP関係者)

 文書に記されている驚きの内容を紹介しよう。

* * * 「怪文書」と聞けば、何を思い浮かべるだろうか。政治の世界でライバルを追い落とすために作成された出所不明の文書。政界だけではない。官僚機構や会社組織の内部でも、権力闘争が激化するとどこからともなく生まれ、人知れず右から左へ流れていく。その情報の多くは出所不明で真偽もわからない。だが、すべてがニセモノとは限らない。ごくまれに“良質な”怪文書が出回ることもある。

 ここにA4用紙14枚にまとめられた文書がある。冒頭には、こう書かれている。

<台風発生、その後の報告ミス、情報提供不足による混乱の1日、12時~15時台風通過。3000人孤立の情報、大規模浸水、停電、ネットワーク断絶、ビル損壊など>

 単語の羅列は、昨年9月4日に台風21号の直撃を受けて大混乱に陥った関空の“機能不全”をあらわしている。当時、巨大台風の影響で約7800人の旅客らが空港内で孤立した。一刻も早い脱出と空港機能の回復が急務だったその時、対策にあたるはずの空港運営会社「関空エアポート」(KAP)で起きていたのは、主導権争いをめぐる会社幹部たちの子供じみた言い争いだった。文書には、その様子が日誌の時系列形式で克明に記録されている。

 一例をあげてみよう。

* * * <9月7日(金) KAP内部分裂が露呈。トップ同士で口喧嘩>

エマヌエル・ムノント副社長「国交省の発表を事前に聞いていない。意図的にバンシへ知らさなかったのではないか」

山谷佳之副社長「直接報告した」

ムノント氏「翻訳が稚拙だった。翻訳チームの不手際だ」

 この発言に山谷氏は、机を叩いて激昂してこう言い放った。

山谷氏「それほど不信感を持つなら君が日本語を学べばいい」

 熱くなる2人に職員の一人が仲裁に入る。

「現場は緊迫している状況だから、冷静に議論をして適切な経営判断を」

* * *

 KAPは、国内初となる関西国際空港と大阪空港(兵庫県伊丹市)の民営化で運営権を獲得し、2016年4月に事業を開始した。オリックスとフランスの空港運営大手バンシの子会社「バンシ・エアポート」が40%ずつ資して経営されている。ムノント副社長はバンシ、山谷社長はオリックス出身の幹部だ。

 ただ、KAPは表向きは一つの会社ではあっても、空港事業を始めるまでは歴史も文化も異なるまったく別の組織。訪日外国人の増加の追い風もあり黒字化を達成した一方、「利益優先のKAPのやり方が嫌になったベテラン社員が次々に辞めて、現場の力が落ちた」(関係者)との声もある。それを白日の下にさらしたのが、台風21号だった。平時はうまくやっているように見せていても、いざ有事になると本性が出る。災害発生時点から両社では対応方針の違いで意見が何度も食い違い、そのたびに現場は大混乱に陥った。

 文書でも、その内実の描写に力点が置かれている。

 災害が発生した9月4日には、KAPの社内会議で国への情報共有やプレス発表をすべきとの提案があがるも、ムノント副社長が「民間企業であり国のことは気にする必要はない。プレス発表のタイミングや内容は当社独自の判断で行うべき」と主張。KAPから国に何の報告もなされなかった。同日17時にプレス発表するも、被害状況の要点を淡々と説明するのみでお詫びや今後の見通しもなし。これに旅客や航空会社を含む空港関係者が激しく反発した。

 混乱に拍車をかけたのは、翌5日の動きだ。

 空港内に取り残された旅客に対して何の情報提供もなく、クレームが増加。空港外への脱出計画がどうなっているのか、いつ実施されるのか、そもそもKAPがそれを検討しているかどうかもすらわからない状況だった。現場スタッフは会社から説明がないので問い合わせを受けても対応できず、疲労困憊に。<(職員は>明確な方針や情報の伝達や指示がないことからひたすら謝りたおすのみ>だったと書かれている。情報不足からデマも流れた。

 また、KAPが空港内で孤立していた7800人の旅客を「3000人」と見積もったことがさらなる混乱を招く。バスによる脱出作戦は台数が圧倒的に足りず、数時間待ちになった。

 次第に空港内で働く従業員の統率も乱れていく。旅客にまぎれてバスに乗ったり、通勤用のマイカーの移動を規制しなかったりしたことから連絡橋で大渋滞が発生。旅客の中には、従業員が先に脱出していく姿を見て怒りの声が渦巻く。そうなるのも当然で、KAPは<当時数千人と言われた従業員の島内孤立にはまったく配慮せず>といった状態だったからだ。

 後でわかったことだと、3000人の見積もりは、空港スタッフがざっと見回して推定した人数がそのまま正式な人数になっていたという。文書には、外部有識者のコメントとして「3000という数字は、別件でもKAPがよく使う数字」と説明されている。

 現場の混乱をよそに、KAPの幹部は主導権争いを続けていた。

<当初、(KAPと航空会社の)事務方同士連絡していた事は順調に物事の調整が進んでいたのが、フランス人が表に出てくるようになり、急に何も進まなくなった。これにはエアライン担当者もあきれていた>(4日)

<KAPから国にまったく情報を上げていないからか、国はエアラインやその他事業者から直接情報収集をするようになる>(5日)

<バンシが「情報統制、情報統制」と唱えて一切の情報を外に出さず。この頃から、オリックス陣営とバンシ陣営との意見相違や対立がだんだん増えてくる>(5日)

 国内線は被災3日後の7日に再開されたが、KAPの混乱は続く。

<完全なモラルハザード状態。経営は情報管理を叫ぶだけで有効な対策とられず。社員もオリックスとバンシの仕切れなさや、内部もめを見て相当やる気を失せる状態>(11日)

 場外では意外な人物も登場する。

<官房長官補佐官の福田が、「オリックスは民間運営の代表企業として国と連携して復興を頑張っている」と言い始める。オリックスからの根回しか? そんな暇あったら復旧対応に力注げ>(14日)

 福田氏とは、昨年11月に官房長官補佐官を辞任した福田隆之氏のこと。福田氏は空港や水道事業などのPFI(民間資金を活用した社会資本整備)に精通している民間人として菅義偉官房長官に登用されたが、昨年の臨時国会開幕前にフランスの水道事業者から接待を受けていた疑惑が持ち上がり、その直後に辞任が発表された。「国会の答弁に耐えられないので、解任された」(官邸関係者)と言われている。

 福田氏は、オリックスの社外取締役である竹中平蔵氏にもかわいがられていて、空港や水道のコンセッション方式(運営権の条件付き長期売却)導入の旗振り役だった。現在進められている千歳空港など北海道内の7空港の一括民営化では、KPAの山谷社長や竹中氏と一緒に北海道内で宣伝活動をしていたこともある。

 実は、オリックスとバンシの企業連合は北海道内の空港運営にも意欲を見せていた。両社のプランはすでに入札の一次審査を通過していて、関空での実績もあったことから有力候補にあがっていた。余談になるが、竹中氏は過去には阪神タイガースファンを自称していたが、北海道の空港民営化が話題になりはじめたころから、メディアに対して北海道日本ハムファイターズのファンを宣言するようになった。ところが、昨年12月下旬、オリックスとバンシは突如として審査からの撤退を表明。表向きの理由は「災害対応に集中するため」とされているが、関係者の間では「高潮被害の対応の失態が広く知られてしまい、両社の亀裂が修復できていない。北海道どころではなくなったのでは」とささやかれている。

 KAPの企業統治の問題は災害の前から指摘されていた。「上司に意見を言う人物を人事で冷遇され、コストカットで利用者の利便性向上につながる投資はされなかった。航空会社からの批判も多い」(政府関係者)という。

 文書には、こんなことも書かれていた。

<経営の苦しい時期の関空を支えてきた事業パートナーとなる空港利用者を離反させ、ノウハウを持つ社員をないがしろにして離反させ、むしろ民営化前より経営基盤が悪化している>

 文書に書かれている内容についてKAPにたずねると、こう回答した。

<被災・復旧対策におきましては、外国人幹部・日本人幹部を含む弊社の役職員が早期の避難及び復旧という共通の目的の下、一丸となり対策に当たっておりました。対立や対応方針の混乱があったという認識はございません。一刻も早い復旧に向けて、弊社幹部役職員において議論が白熱する場面はございましたが、ご指摘の「口論」とは認識しておりません>

 民間の能力を活かして経営を効率化させるとして導入された空港民営化は、現在、福岡空港や高松空港などでも準備が進んでいる。だが、民営化された関空の災害対応は、とてもではないが「プロの仕事」とは思えなかった。だからこそ、関係者たちは怒りの気持ちで記録を残したのではないか。この文章には、悲憤の涙が満ちている。

* * * ※質問状に対するKAPの回答は以下の通り。

──被災時に社内で口論があったのは事実でしょうか。

 9月4日に台風21号によって関西国際空港は被災し、その後の被災・復旧対策におきましては、外国人幹部・日本人幹部を含む弊社の役職員が早期の避難及び復旧という共通の目的の下、一丸となり対策に当たっておりました。対立や対応方針の混乱があったという認識はございません。

 一刻も早い復旧に向けて、弊社幹部役職員において議論が白熱する場面はございましたが、ご指摘の「口論」とは認識しておりません。すべての関係者がそれぞれの意見を出し、最善を尽くすという意識の中のものであります。

 弊社といたしましては、今後も全社一丸となって、この度の被災による教訓を活かし、より安心・安全な空港運営の実現に向けて取り組んで参る所存です。

──人数の推定の間違いが、渋滞を引き起こした原因になったと指摘されています。

 9月4日にお示した約3000人という人数につきましては、21時現在に空港内に滞留されていた「旅客」についての数ですが、一方、5日に実際に島外に出た約7800人という人数は、9月4日21時現在に滞留されていた上記の約3000人の旅客数に加え、従業員数千名も含む数です。従いまして、人数の推測を誤ったというものではなく、そもそもの数値の性質が異なるものとご理解いただければと存じます。

「もうレース感覚ですね。その日その日の運動会で、1位を取ろうと必死でした」

 また、島外に出る方々の輸送につきましては、バス25台(1台あたり定員52名)と船3隻(1隻あたり定員、2隻は定員110名、1隻は定員115名)を5日早朝6時からピストン輸送で運航開始できるよう準備が完了しており、その時点で島外に出ることを希望されていた8000人規模の輸送ができる能力に問題はございませんでした。

 しかしながら、当時連絡橋が一車線のみの相互片側通行であったこと、また、対岸となる泉佐野も被害を受け、泉佐野市側の高速道路出口における交通規制に加え、市内における停電による信号停止や倒木による道路の不通など、様々な要因が重なり、激しい渋滞が対岸~連絡橋~空港島内に断続的発生したことが輸送に大きな影響を与えたものです。

 弊社といたしましては、当時の状況の中で、連絡橋の交通を管轄する警察及びNEXCO西日本様にもご協力をいただき、最善を尽くしていただいたものと認識しております。

 また、従業員の帰宅につきまして、空港内の事業者数は355者、1万7363人の従業員が勤務しておりますが、日頃から「お客様優先」の意識をもって業務にあたっており、被災翌日以降も泊まり込みで職務に当たった者が多数でした。ただ一方、体調の問題等から帰宅を必要とする従業員も多数残留しておりましたのも事実です。このような状況において、弊社といたしましては、お客様を優先しつつ、これら帰宅を必要とする従業員についても安全に空港外に輸送いたしました。渋滞の原因については、帰宅人数の多寡にかかわるものではなく、上記のとおり、両岸及び連絡橋が被災したことによる様々な要因が重なったことで起きたものであり、ご指摘の原因については当たらないものと認識しております。

──被災当時、情報公開のあり方をめぐって社内で対立があったことは事実でしょうか。

 関西国際空港をご利用のお客様への情報開示の重要性についての認識は出身母体の違いに関わらず、弊社全役職員の共通した理解です。インフラとしての空港運営企業として、未復旧の施設への立ち入りによる危険回避、テロなどの未然防止など安全保障の観点から、一部の施設などの被災状況等についてメディアの方々に開示できない状況や撮影をお断りせざるを得ない状況もございましたが、ご利用のお客様に対して必要となる情報を早期に公表するという点において役職員間において姿勢・認識の相違はございません。

──災害対応でフランス人の幹部が途中から外されたことは事実でしょうか。

 ご指摘いただいている事実は一切ございません。最高運用責任者であるバンシからの出向者(米国人)は被災初日から対策本部に常駐しており、また、発生当日は諸事情により空港に居合わせなかったフランス人幹部も漸次参集し、以降、被災・復旧対策に全力で当たっております。

──オリックス社とバンシ・エアポート社は北海道7空港の民営化に参入する意向を示していたが、昨年12月に第二次審査を辞退したのはなぜでしょうか。

 ご質問は弊社株主であるオリックスとバンシに関するものですので、申し訳ございませんが、弊社としてお答えすることはできません。

(AERA dot.編集部/西岡千史)

仏ルメール経済相、ゴーン氏の「法外な」退職手当を牽制 01/28/19(ロイター)

[パリ 27日 ロイター] - フランスのルメール経済・財務相は27日、ルノーの会長兼最高経営責任者(CEO)を辞任したカルロス・ゴーン氏について、退職手当を「法外な」金額にすべきではないと述べるとともに、政府として問題を注視していく考えを示した。

24日にゴーン氏の後任を指名したルノーは、同氏への手当について最終決定していない。一方、フランスでは低賃金や不平等を不満とする反政府デモが起きており、ゴーン氏の報酬問題は火種になりかねない。

ルメール氏は国内ラジオのフランス・アンテルで「カルロス・ゴーン氏への手当が法外なものになった場合、誰も納得しないだろう」と述べ、「われわれは極めて慎重に注視するつもりだ」と表明した。

仏政府はルノーの筆頭株主で、持ち分は15%。取締会には2人の代表を送っている。

国内労組の労働総同盟(CGT)は、ゴーン氏の手当が2500万―2800万ユーロ(2800万―3200万ドル)となり、加えて年金として年間80万ユーロが支払われることになると試算した。

ルメール氏は、どのような手当であれば容認できるかとの問いには答えなかったが、ゴーン氏が政府から再任の承認を得るため、2018年の報酬を前の年の740万ユーロから30%カットすることに合意したことを指摘した。

さらに、フランスに拠点を置く大手企業の幹部らに税制上の居住地をフランスにすることを求める法案を、数カ月以内に提出するとした。

「技能実習生の問題に詳しい指宿昭一弁護士は『事実なら偽装請負であり、技能実習計画にも反する行為だ。実習制度も労働法も理解していない企業に受け入れる資格はない。(受け入れ企業を指導する)監理団体の責任も問われるし、このような受け入れを認めた法務省入国管理局の責任も重大だ』と話した。」

実習制度と労働法を理解している企業の方が少ないと思う。技能実習制度自体が安価な労働力を得る隠れ蓑になっていると思うし、ある自治体は外国人労働力確保のために日本語学校を開設した記事を読むと、安価な外国人労働力が本音だと思う。日本は事実を率直に言わない社会だし、率直に言われてもロジカルに考えられないので詐欺のように騙してほしい文化だと思う。

ベトナム人実習生21人解雇の青果卸会社 偽装請負の疑い「農家に実習丸投げ」 01/28/19(毎日新聞)

 愛知県の青果卸会社と関連会社の農業生産法人に雇用され、北海道の農家などで農作業に従事しているベトナム人技能実習生21人が解雇を通知された問題で、全員が25日付で解雇された。青果卸会社の担当役員は取材に「そもそも農作業ができる社員はいなかった」と明かし、事実上、派遣先農家に実習を丸投げしていたと証言。識者は、職業安定法違反(偽装請負)に当たる疑いがあると指摘している。 

【解説動画】入管収容施設の問題点と『難民』の実態

 担当役員によると、青果卸会社は自社農場でカボチャや大根の栽培を手がけたことがあるが、収穫に至らず、「実習生に教えるような人間(社員)はいなかった」という。そのため、農業指導は北海道の請負契約農家に委ねていた。役員は「実習生を連れて行けば教えてもらえるので、社員は農家への送迎だけを行っていた」と話した。一方、実習生を受け入れていたある農家も「うちで雇っている(日本人の)女性が実習生に教え、作業内容も指示していた」と、不適切な運営実態を証言した。

 技能実習制度上、請負契約を結ぶこと自体は禁止されていない。だが、請負契約先の農家側が実習生の指揮命令を行うことは、雇用責任が不透明になることから職業安定法44条で禁止されている。また、実習の丸投げは、実習生を受け入れる際に作成する義務がある技能実習計画にも違反している可能性がある。担当役員は「(偽装請負や実習計画違反になるという)認識はなかった」としている。

 技能実習生の問題に詳しい指宿昭一弁護士は「事実なら偽装請負であり、技能実習計画にも反する行為だ。実習制度も労働法も理解していない企業に受け入れる資格はない。(受け入れ企業を指導する)監理団体の責任も問われるし、このような受け入れを認めた法務省入国管理局の責任も重大だ」と話した。

 解雇された実習生のうち7人は労組に加入し、賃金や補償金の支払いなどを訴えている。【片平知宏】

「同社はこの事案を今月11日まで国土交通省へ報告しておらず、『飲酒事案と捉えていなかったため、報告していなかった』としている。」

全日空の定義ではどのようなケースが飲酒事案となるのか?飲酒した操縦士による乗務未遂は飲酒案件でないのなら定義を変更しない限り、同じ問題は起きる可能性は高い。個人的には言い訳だと思う。

副操縦士の飲酒検査、後輩身代わり…基準値超で 01/26/19(読売新聞)

 全日空の40歳代の男性副操縦士(当時)が、乗務前のアルコール検査で同社の基準値を超えたため、後輩に検査を身代わりさせていたことがわかった。同社はこの副操縦士を出勤停止1か月の処分としたという。

 同社によると、副操縦士は2014年5月、羽田発上海行きの便に乗務する前の呼気検査で、基準値を超えるアルコール分が検出されたため、後輩の操縦士に2回目の検査を身代わりさせたという。その後の再検査で副操縦士は基準値を下回ったが、地上スタッフが身代わりに気付き、副操縦士には乗務させなかった。

 同社はこの事案を今月11日まで国土交通省へ報告しておらず、「飲酒事案と捉えていなかったため、報告していなかった」としている。

日本では飲酒が原因による重大事故が発生していないので、認識、チェックそして処分が甘い事が明らかになったと思う。

飲酒検査「替え玉」全日空も 14年 操縦士処分を公表せず 01/26/19(北海道新聞)

 全日空の男性副操縦士(当時40代)が2014年5月、羽田空港で乗務前の呼気アルコール検査を、別の男性パイロット(当時30代)に受けさせていたことが25日、北海道新聞の取材で分かった。日航が今月7日に同様のケースを国土交通省に報告したことを受け、全日空は11日に報告した。

管理担当者が不正に気付く

 昨年10月に日航の副操縦士が大量飲酒を理由に英国で逮捕され、パイロットの飲酒が問題視される中、同社はこの問題を公表していない。

 全日空などによると、副操縦士は14年5月10日、羽田発上海行きの便に乗務する前、検知器による呼気検査で同社の基準値(呼気1リットル当たり0・1ミリグラム)を超えるアルコールが検知された。

 副操縦士は、同便に乗務しない別の男性パイロットに依頼して再検査を受けさせ、通過したように装ったが、パイロットの管理担当者が不正に気付いた。

日航の報道を受け報告

 不正に関わった2人はこの便に乗務せず、別のパイロットによって予定時刻の約30分遅れで出発した。同社は同年、副操縦士を出勤停止1カ月の懲戒処分、代わりに検査を受けたパイロットを訓戒処分とした。

 日航では、17年12月に男性機長が検査を別の機長に受けさせていたことが一部メディアの取材で発覚し、今月7日に国交省に報告、9日に発表した。国交省によると、こうした事例の報告義務はないが、全日空は「日航の報道を受けて国交省に報告した」と説明している。

日航機長、呼気飲酒検査で替え玉 17年のシカゴ行き、公表せず 01/09/19(北海道新聞)

 日航は9日、成田発米シカゴ行きの男性機長(59)が2017年12月、乗務前の呼気アルコール検査を、同乗するもう1人の機長(53)に代わりに受けさせた不正があったと発表した。2人は予定通り乗務し、帰国後、替え玉になった機長からの報告で不正が発覚。日航は18年2月、2人を懲戒処分にした。当時は公表せず、一部メディアの取材があったことから今月7日に国土交通省に報告した。

 日航によると、不正があったのは17年12月2日の日航10便ボーイング777で、検査を受けなかった機長は便の統括役だった。

問題は氷山の一角だと思う。三菱自動車(東京都)とパナソニック(大阪府)でこの有り様では、中小や零細企業だともっとずさんだと思う。 メスがはいっていない、又は、メスを入れないから問題が発覚しないだけかもしれない。

三菱自とパナ、実習生受け入れ不可に 認定取り消し 01/25/19(朝日新聞)

 法務省と厚生労働省は25日、三菱自動車(東京都)とパナソニック(大阪府)など4社について、国に提出していた技能実習計画の認定を取り消したと発表した。三菱自は実習計画と異なる作業をさせたこと、パナソニックは社員をめぐる労働基準法違反が確定したことが問題とされた。4社は5年間、新たな実習生の受け入れができなくなり、新在留資格「特定技能」の外国人も同じ期間、受け入れられない可能性が高い。

 技能実習生の労働環境などを保障するため、2017年に施行された技能実習適正化法に基づいて実習計画を取り消された企業は過去に4社あるが、主要企業は初めて。三菱自、パナソニックは処分について「真摯(しんし)に受け止めている」などとそれぞれコメントした。

 法務省によると、三菱自は岡崎製作所(愛知県岡崎市)で溶接作業を学んでもらうために受け入れたフィリピン人の実習生28人に、実習計画にはなかった車の部品の組み立てなどの作業をさせていた。同省は27人の認定を取り消し、1人は計画通りの作業に従事させるよう、改善命令を出した。27人のうち24人はすでに帰国し、残りの3人は別の企業に転籍したという。

 同製作所での同様の不正は実習生の受け入れを始めた08年から始まり、国の調査が入った昨年5月まで続いていたという。今回の処分によって、三菱自で働いている残りの実習生は計画で示された期限が切れると、別の企業への転籍や帰国を余儀なくされる。同省は三菱自に実習生を派遣していた監理団体「協同組合フレンドニッポン(FN)」(広島市)などについても調査をしている。

高額補償金がアメリカで言う「ゴールデンパラシュート」なら驚く事ではない。有能な人材をヘッドハンティングする時の条件に 「ゴールデンパラシュート」が含まれることは普通。
「仏メディアが報じた。株主総会での承認が必要なため、実際に支給されるかは不明だが、労働組合は『信じられない』と反発している。」

フランスの状況は知らないが、フランスにも同じようなシステムがあるのなら驚く事ではない。労働組合が驚いているのならフランスでは同じシステムがないのであろう。日本ではそのような条件はあると思うが、ポピュラーではない。

ゴーン被告に高額補償金? =総会での承認必要 01/24/19(時事通信)

 【パリ時事】フランスの自動車大手ルノーの会長兼最高経営責任者(CEO)を辞任したカルロス・ゴーン被告に対し、競合他社に転職しないことを条件に最大400万ユーロ(約4億9700万円)の補償金を支払う規定があることが明らかになった。

 仏メディアが報じた。株主総会での承認が必要なため、実際に支給されるかは不明だが、労働組合は「信じられない」と反発している。

 補償金は、ゴーン被告が転職して企業秘密を漏らすのを防ぐことが目的だという。

 ルノーによると、ゴーン被告の2018年分の固定報酬は100万ユーロ。成果に応じた変動分の報酬は後払いで、仏メディアによると21年までに総額500万ユーロ支払われる予定だった。ただ、受取時にルノーに在籍している必要があるため、全額支払われる可能性は低いとみられている。

「樋口委員長は、東京都内の従業員500人以上の事業所における抽出調査を容認するマニュアルが作成されていたことを挙げ、『隠そうとしていれば(マニュアルに)書かないと思う』と説明。荒井史男委員長代理(元名古屋高裁長官)も『正しい方向に戻さなかったということだけで、組織として隠そうとしたと認めることはできない』と話した。」

「警察が押収した会社のマニュアルには、『汚水は処理せず雨の日に流せ』という内容の指示があったほか、行政の立ち入り検査の際はきれいな工業用水を流していたということで、警察は会社ぐるみの犯行とみて追及しています。」

特別監察委員会樋口委員長の判断が正しければマニュアルに指示していあると言う事は違法で隠そうと思えばマニュアルに書かないと考えられないだろうか?違法の認識がなかったのではとも考えられる。
特別監察委員会樋口委員長や荒井史男委員長代理(元名古屋高裁長官)の判断が常識なのか、それとも非常識であるのか?
メディアの方々、わかりやすいように下記の事件と比較しながら説明してください。

「雨の日に流せ」名古屋港に汚水垂れ流し‥エコを強調していた社長ら逮捕 01/24/19(CBCテレビ)

 名古屋にある国内最大級の食品リサイクル工場で汚水垂れ流しの疑いです。

 この会社の社長ら2人が、リサイクルで出た汚水を海にそのまま流していた容疑で逮捕されました。

 逮捕されたのは、食品廃棄物のリサイクル事業などを行う「熊本清掃社」の社長 村平光士郎容疑者(46)と、名古屋市港区にある食品リサイクル工場「バイオプラザなごや」の工場長代理 都築勇太容疑者(34)です。

  警察によりますと、2人は、去年9月から11月まで5回にわたり、生ごみから肥料を作る際に出た排水基準を超えた汚水を処理せず、海に流した水質汚濁防止法違反の疑いが持たれています。

 この工場では、名古屋市で1年間に出る事業系生ごみの3分の1以上を処理し、「名古屋から生ごみをなくす」などとアピールしていました。

 「結論から言うととてもいいです」  (生ごみからのたい肥をアピールする村平光士郎容疑者 2009年取材・当時常務取締役)

 村平容疑者は、「違法な排水は指示していない」と容疑を否認していますが、都築容疑者は、「村平容疑者から指示を受け夜中に汚水を流していた」と容疑を認めていると言うことです。

 警察が押収した会社のマニュアルには、「汚水は処理せず雨の日に流せ」という内容の指示があったほか、行政の立ち入り検査の際はきれいな工業用水を流していたということで、警察は会社ぐるみの犯行とみて追及しています。

「スバルは『(調査結果を)隠すような意図はなく、公表すべきだとは認識していなかった』(広報)としている。」

特別監察委員会委員長の荒井史男委員長代理(元名古屋高裁長官)は「正しい方向に戻さなかったということだけで、組織として隠そうとしたと認めることはできない」が厚労省の勤労統計不正問題に適応できるのなら、スバルの広報の説明も受け入れられると言う事?

スバル、残業代未払い7.7億円 過労自殺から判明 01/24/19(朝日新聞)

 自動車大手スバルが2015年から17年にかけて、社員3421人に計7億7千万円の残業代を払っていなかったことが、24日わかった。16年に男性社員が過労自殺し、その後の社内調査で昨年1月までに判明した。スバルはこれまで1年間にわたり問題を公表しておらず、企業姿勢が問われる事態だ。

 24日に男性の遺族の代理人が会見し、男性に残業代の未払いがあったと説明。さらにスバルは朝日新聞の取材に対し、未払いが多数の社員に広がっていたと明らかにした。

 代理人によると、16年12月、車両工場の群馬製作所(群馬県太田市)の総務部に勤務する男性社員(当時46)が、長時間労働や上司の激しい叱責(しっせき)が原因で過労自殺した。スバルによると、同製作所の社員数人に残業代未払いがあったとして、太田労働基準監督署から17年7月に同製作所が労働基準法違反で是正勧告を受けたという。

 こうした中で、同製作所では社員の残業時間を把握できていないことが判明した。そのためスバルは17年末、社内全部門の非正規を含めた社員1万7359人について、15年7月から2年間の未払い残業代の有無を調査。その結果、残業時間の記録は社員の自己申告だけで、パソコンの使用や出退勤の履歴などとは照合されず、過少申告が常態化していたことがわかった。

 過少申告の理由について、社員の約6割が「(部署で決めた残業時間の)上限を超えないようにした」と回答。「上司から残業の指示を受けていなかった」との回答も約2割あったという。上司による過少申告の指示は確認できなかったとしている。スバルは「(調査結果を)隠すような意図はなく、公表すべきだとは認識していなかった」(広報)としている。

東京地裁がゴーン被告の有罪を望んでいるのなら保釈を認めない、又は、外国人のずる賢さを警戒しているのなら保釈を認めないだろう。

海外の承認や外国語で記載された書類の正当性を確認するのはとても大変で困難な作業。日本側だけの証拠で判断できる事が望ましいであろう。 外国では賄賂や腐敗が常識の国々が多くあり、政府系機関職員や公務員による公文書の偽造、事実でないないようの文書が公文書として作成される、 証人の偽証などいろいろな問題がある。
公務員の底辺のレベルでは信用できない書類を信用するか、信用に値しない文書を信じるとか、愚かな現実を見た経験からの推測。まあ、権力を公務員達が我々が判断する立場なので我々が判断したと言えばそれで終わり。面白い案件でなければメディはスルー。
ここまで世界中で注目を集めているのだからゴーン被告が無罪となれば東京地検や東京地裁の面目や信用度は地に落ちると思う。
まあ、「最初の請求では保釈後の制限住居を東京のフランス大使公邸かパリにする」であれば日本の法律は適用されないので法は法であると主張すれば何も出来ないと個人的に思う。日本人であれば国外脱出できなければ逃げようがないが、ゴーン被告であれば、フランスでも、ブラジルでも、レバノンでもどこでも隠れる事は出来るし、資金的にも十分な貯えや隠し資産は可能だと思う。ブラジルやレバノンであれば、お金のためには法を犯してもいろいろな事をしてくれる人々はいるであろう。お金で出来る事は日本以上にたくさんあると推測する。

ゴーン被告の保釈 2回目請求も認めず 東京地裁 01/22/19(産経新聞)

 東京地裁は22日、私的投資の損失を日産自動車に付け替えたなどとして会社法違反(特別背任)などの罪で起訴された前会長、カルロス・ゴーン被告(64)の保釈を認めない決定をした。弁護人が18日に2回目となる保釈請求を出していた。地裁は東京地検特捜部や弁護人から改めて意見を聞くなどした結果、口裏合わせなど証拠隠滅の恐れが高いと判断したとみられる。弁護人は決定を不服として準抗告するかどうか検討するが、ゴーン被告の勾留はさらに続く見通しとなった。

 ゴーン被告は昨年11月19日に金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑で逮捕されて以来、東京拘置所(東京都葛飾区)で2カ月以上勾留されている。

 弁護側は、ゴーン被告が会社法違反などの罪で起訴された今月11日に保釈請求を出したが、15日に却下され、準抗告も17日に棄却された。証拠隠滅や海外逃亡の恐れがあることなどが理由とみられる。

 最初の請求では保釈後の制限住居を東京のフランス大使公邸かパリにすると地裁に伝えていたが、2回目は、日本国内に変更して請求していた。さらに代理人を通じ「裁判所が正当と考える全ての保釈の条件を尊重する」との声明を出し、旅券の提出や毎日の出頭、高額の保釈保証金などを受け入れるとしていた。

 ゴーン被告は地裁で8日に開かれた勾留理由開示手続きで、いずれの起訴内容も否認した上で「根拠もなく嫌疑をかけられ、不当に勾留されている」と無罪を訴えていた。

 ゴーン被告は昨年12月10日に平成22~26年度の報酬を過少に記載したとして起訴され、27~29年度分の容疑で再逮捕された。その後、同月20日に地裁が特捜部の勾留延長請求を却下し、保釈される可能性が高まったが、翌21日に会社法違反容疑で再逮捕された。

 ゴーン被告をめぐっては、「長期勾留」などと海外メディアを中心に日本の刑事司法制度を批判する報道が続いていた。

ジェネリック(後発)医薬品で効果や品質で問題がなければ、いかに効率よく医薬品を生産出来るか次第だと思う。

チキンレースの逆ヴァージョン。
厚労省の流通価格調査はどこまで機能しているのか?
カルテルが確定すれば重い処分を出せば良い。

ジェネリック医薬品でカルテルか 2社に立ち入り検査 01/22/19(朝日新聞)

 ジェネリック(後発)医薬品の卸価格でカルテルを結んだ疑いがあるとして、公正取引委員会は22日午前、独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で医薬品メーカーの日本ケミファ(東京都千代田区)、コーアイセイ(山形市)の2社に立ち入り検査を始めた。ジェネリック医薬品の取引のみを対象にした立ち入り検査は初めて。

 関係者によると、2社は2018年ごろ、腎臓病患者向けのジェネリック医薬品「炭酸ランタンOD錠」について、卸売業者に納入する卸価格を不当に申し合わせていた疑いがある。価格競争が起きないようにして値崩れを防ぐ目的だった可能性があるという。炭酸ランタンOD錠は2社を含む計5社が18年2月に製造承認を受けたが、同年6月時点で日本ケミファとコーアイセイだけが販売に向けた準備を進めていた。

 メーカーからの卸価格は、患者に処方される際の薬価の改定にも影響する。卸価格が高ければ、将来的には患者の医療費負担が増えていた可能性もある。

問題が発覚した以上処分するのは当然だし、処分される事に対して自業自得だと思う。

話は変わるが毎月勤労統計の不適切調査問題に関して関与した職員は全て処分するべきだと思う。 上司の命令だったと証言し、証拠や証明できた職員達は処分を軽減するべきだと思う。命令した事が証明された職員は処分を重くするべきだ。

不適切入試、岩手医大・昭和大も助成25%減額 01/22/19(読売新聞)

 柴山文部科学相は22日、文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件や入試での不正な得点操作が昨年発覚した東京医科大(東京)に対して、2018年度の私学助成金を全額交付せず、ゼロにすると正式に発表した。同大は前年度、約23億円を受給していた。私大の助成金が不交付となるのは極めて異例だ。

 アメリカンフットボール部の危険なタックル問題の後、大学としての対応に問題があった日本大(同)への助成金についても、35%の減額を決めた。

 また、医学部入試問題で不適切な入試が行われたと認定された岩手医科大(岩手)、昭和大(東京)、順天堂大(同)、北里大(同)、金沢医科大(石川)、福岡大(福岡)も、25%の減額とされた。

テレビ局社員は注目を受けると思うので注意しなければならないと思う。

女子高校生にわいせつ行為の疑い 福井テレビ社員を逮捕 01/21/19(朝日新聞)

 福井県警は21日、福井県鯖江市神明町3丁目、福井テレビ制作部副部長の畑祐一郎容疑者(42)を県青少年愛護条例違反の疑いで逮捕し、発表した。

 あわら署によると、畑容疑者は2017年12月21日、同県内のホテルで18歳未満と知りながら、当時高校生だった少女にわいせつな行為をした疑い。福井テレビは「弊社の社員が逮捕されたことを重く受け止め、事実関係を確認し、厳重に処分する」としている。

機長がアルコール検査忘れ、国内線に乗務 01/19/19(読売新聞)

 航空会社アイベックスエアラインズ(東京)は18日、男性機長が社内で義務付けられたアルコール検査を受けずに国内線の便に乗務したと発表した。検査のことを忘れていたという。

 同社によると、男性機長は今月9日、検知器による呼気検査を受けずに仙台空港発大阪(伊丹)行きの便に乗務。同じ機体で伊丹から新潟に飛行中、失念に気付いたという。新潟到着後の検査ではアルコール分は検出されなかった。

ある意味、それぞれにメリットがある関係だった。あえていうのなら切り捨てられた下請けや社員達。
この世の中、大義名分は必要。特に日本では大義名分が必要。三菱にしても燃費不正問題を早期に対応せずに日産・ルノーグループに救ってもらった。
「3社連合は29年に販売台数が約1060万台と世界2位のグループとなった」。これからは転落しかないと思う。どれほど転落するかは 今後の展開そして個々の企業がどのような選択を取り、社員達がどのように頑張るか次第だと思う。
毛利元就の三本の矢ではないが、3人が協力すれば1+1+1よりももっと良い結果を出せるが、足を引っ張り合えば、個々が独立して経営するよりも 悪い結果が出る事がある。いろいろな選択や方法にはメリットとデメリットがあり、メリットとデメリットの割合や差がそれぞれのケースで違うと思う。 短期、中期、そして長期のどの時点で評価するかによっても違ってくると思う。
このような状況になった以上、徹底的に調査して膿を出さないと、中途半端なままでは違う形で問題は出てくると思う。また、ゴーン容疑者なしで 日産と三菱が協力できるのか凄く疑問。日本人は外国人には従うが、日本人同士ではプライドや派閥などで妥協できない悲しい部分がある。ルノーとは 無理でも日産と三菱が協力すればデメリットを軽減できそうに思えるが、それが出来ないのが日本人だと思う。
この騒動の影響は数年から5年以上経たないと判断出来ないと思うし、日本や世界的な経済の状況によっても影響されるので、単純には評価できないと思う。ただ、日本の検察がどこまで出来るか、有罪なのか、無罪なのかについてはもっと早い段階で結論が出ると思う。

ゴーン被告 日産、三菱自の統括会社設立「非開示報酬が目的」 01/18/19(産経新聞)

 日産自動車と三菱自動車の会長を兼務していたカルロス・ゴーン被告(64)に、10億円の非開示報酬に関する新たな不正疑惑が浮上した。ゴーン被告は両社の資本提携をまとめ、仏ルノーを含め販売台数世界2位の3社連合を形成したが、今回発覚した不正はその功績を汚し、連携にも影を落としそうだ。(高橋寛次)

【図解】2つの特別背任容疑をめぐる主張

 関係者にとって衝撃的だったのは、日産と三菱自の協業の象徴ともいうべき統括会社「日産三菱BV」をゴーン被告が設立した目的が、巨額の非開示報酬を得るためだったという調査結果だ。

 調査を担当した西村あさひ法律事務所の梅林啓弁護士によると、ゴーン被告と元日産代表取締役のグレゴリー・ケリー被告(62)は平成28年6月頃、「日本で開示対象外となる報酬をゴーン被告に支払えないか」という目的で、日産と三菱自が折半出資する統括会社設立の検討を始めたという。記者団の取材に応じた三菱自の益子修会長兼最高経営責任者(69)は、「われわれも日産も、純粋なシナジー(相乗効果)が目的と聞いていた」と驚きを隠さなかった。

 ゴーン被告は日産の社長だった28年5月、燃費不正問題が発覚して窮地に陥った三菱自と電撃的な資本提携で合意。株式の34%を取得して事実上傘下に収め、3社連合を形成した。当時の会見では「相乗効果が見込める。日産が弱い東南アジアの事業でメリットがある」と提携の意義を強調していた。その後、三菱自の業績はV字回復し、3社連合は29年に販売台数が約1060万台と世界2位のグループとなった。

 日産の再建に成功した後は、必達目標を掲げてもクリアできないケースが目立つなど精彩を欠いていたゴーン被告だったが、三菱自への出資決断の速さは高く評価されている。しかし今回、「(28年10月に)資本提携が発足する前から、今回の支払いの仕組みが計画されていたことが明らかになった」(梅林氏)。

 益子氏は記者団から「(日産との)提携そのものに不信感を抱かないか」と聞かれると色をなして反論。「現在の自動車産業が抱える問題を考えると、1社で対処することは難しい。アライアンス(企業連合)の力は不可欠で、今回の問題とは峻別(しゅんべつ)して考えるべきだ」と話した。だが、調査結果をみると、相乗効果を出そうと努力してきた従業員への背信行為が、現場の士気に影響する懸念は否めない。

前会長カルロス・ゴーン被告の経営者としての能力は素晴らしいと思うが、これまでのニュースをしっていれば人間的に問題があり、強欲である事に同意する人は多いと思う。

三菱自、不正で調査報告=ゴーン被告に不透明報酬 01/18/19(時事通信)

 三菱自動車は18日、臨時の取締役会を開いた。前会長カルロス・ゴーン被告が役員報酬を不正に受け取っていなかったかどうかを内部で調べた結果を報告。調査では、筆頭株主の日産自動車とオランダに設立した統括会社「日産三菱BV」から、ゴーン被告に約10億円の報酬が支払われていたことが判明した。三菱自は、不透明な資金の流れだとして問題視している。

 統括会社は、日産と三菱自が折半出資で2017年6月に設立。両社の提携効果を高める戦略の立案が狙いとされ、ゴーン被告が会長兼最高経営責任者(CEO)に就いた。両社の連結対象ではないため、報酬は開示していない。 

こんなひどい会社がまだ存在しているし、情報提供(通報)がなければ処分されない現実があるとはひどい。

「中部運輸局は17日付で、高速バス会社『WILLER EXPRESS名古屋営業所』に対し、バス3台を30日間の使用停止とする処分を下しました。」

バス3台に対する処分だけなら3か月から半年の使用停止にするべきだと思う。もし事故が起きたら保険は下りないだろう。 運転手一人さえもどうにも出来ないほど経営が苦しいのならそれ以外にも問題があるかもしれない。
高速バスをここ数年使っていないけどスキーバス事故の教訓や規制強化でもこんな有様である事に驚く。

運転免許失効中に高速バスを15回運転 中部運輸局が高速バス会社処分 01/17/19(CHUKYO TV NEWS)

 運転免許が失効していた職員に15回にわたってバスを運転させていたとして、中部運輸局は17日付で、高速バス会社「WILLER EXPRESS名古屋営業所」に対し、バス3台を30日間の使用停止とする処分を下しました。

 中部運輸局によると同営業所は、運転免許が失効した40代の男性運転手に、去年6月から7月にかけ高速バスを15回にわたり運転させていたということです。去年11月に情報提供を受けた中部運輸局が、営業所を調べたところ発覚しました。

 「WILLER EXPRESS」は中京テレビの取材に対し、「今回の件を真摯(しんし)に受け止め、お客様に安心安全なサービスを提供できるよう努力していきたい」とコメントしています。

中京テレビNEWS

東京オリンピック招致委員会は実際にコンサルティング業務が行われたのか確認やチェックをしていたのか?

“五輪コンサル”に禁錮刑 東京の招致委が契約 01/16/19(ホウドウキョク)

JOC(日本オリンピック委員会)・竹田会長の捜査にも影響を及ぼすのか。

シンガポールの裁判所は16日、東京オリンピック招致委員会が契約していたコンサルタント会社の元代表に対し、虚偽の報告をしていた罪で、禁錮1週間の有罪判決を言い渡した。

・必見「“五輪コンサル”に禁錮刑 東京の招致委が契約」の動画

有罪判決を受けたのは、シンガポールのコンサルタント会社、ブラックタイディングス社の元代表、タン・トンハン被告(36)。

タン被告は、2014年に得た55万シンガポールドル、およそ4,400万円について、実際はコンサルティング業務をしていないのにもかかわらず、「コンサルタント料金だった」と、汚職捜査当局に虚偽の報告をしたという。

ブラックタイディングス社は、2013年に東京オリンピック招致委員会と2億円を超える契約を結んでいて、フランス司法当局は「贈賄」にあたるとして捜査を進めている。

タン被告は、2月20日から収監される予定。

良い生活や生活水準を経験してしまうとコントロールや現実を受け入れる事に失敗すると自己抑制が効かないのだろうか?

輪廻転生がないのならお金持ち、貧乏人、その他の人の人生は一回限り。自己責任で思うようにすれば良いのかもしれない。自己責任は 忘れずに!

野村証券元社員の女逮捕 カード詐取で5300万円被害 01/16/19(ホウドウキョク)

野村証券の社員の女が、男性客から野村カードをだまし取り、現金あわせて620万円余りを盗んだ疑いで逮捕された。

複数の顧客がだまされていて、被害総額は5300万円にのぼる。

逮捕されたのは、野村証券でフィナンシャルアドバイザーとして勤務していた嶋直美容疑者(46)。

嶋容疑者は2017年、神奈川・横浜市の80代男性から野村カードなどをだまし取り、620万円余りを盗んだ疑いが持たれている。

野村証券によると、同様の手口であわせて6人の客がだまされ、被害はおよそ5300万円にのぼる。

嶋容疑者はすでに解雇され、「生活費や遊興費に使った」と話しているという。

FNN

業界が以前と全く同じとは思わないが下記の記事は事実の一部だと思う。

バス運賃「もはやたたき売り状態」 値引き体質変わらず 01/15/19(朝日新聞)

 軽井沢のバス事故で、バスを運行していた「イーエスピー」(東京都羽村市)は、国の基準額の下限を下回る安値で仕事を請け負っていた。事故を受け、国は不当な安値防止へ規制を強化したが、取材すると、変わらない業界の実態も見えてきた。

 「下限未満でないと仕事はもらえない。それが今も業界の暗黙のルールです」。関東地方のバス会社で安全管理を統括する男性社員(27)はこう話す。

 この会社が昨年引き受けた中国人観光客向けの3泊4日のツアー。運賃は下限額ギリギリの52万円。しかし旅行会社と話し合い、「手数料」の名目で29万円を差し引いた。請求した額は23万円。こうした契約は珍しくなく、現在の相場は「下限額の5~6割ほど」という。「もはやたたき売り状態ですよ」

 事故後、国土交通省は安全管理や監査体制の強化など85項目の対策を打ち出した。安値対策では、契約上認められる運賃の範囲を、旅行会社と交わす「運送引受書」に書くよう義務づけた。この書面は国などが行う監査時の点検対象で、下限額を明示させることで、安全コストの削減につながる不当な安値での受発注を防ぐ狙いがあった。

 だが、関東の別のバス会社の運行担当は、旅行会社とバス会社との間には一部で国の狙いを裏切る「共犯関係」が働く、と話す。

 バス業界には閑散期と繁忙期があり、閑散期に受注するには繁忙期に安値で引き受け、旅行会社に恩を売ることが重要という。「バス代を抑えたい旅行会社と、安くても定期的に仕事が欲しいバス会社。利害が一致すると、法を守る意識など飛んでしまう。バス会社は旅行会社に嫌われたくないんです」(田中奏子)

「この事故は、貸切バス事業者のなかに、バス運行に関する様々な規制を守る気がまったくない者がいた、という事実をあらわにしました。規制の「実効性」が不十分、つまり規制があるにもかかわらず、一部の会社で守られていなかったのです。・・・貸切バス事業においては、運転手の運転時間や拘束時間、車両の整備管理など細かい規制が以前から決まっていましたし、過去の事故を受けさらに強化されていたにも関わらず、このバス事業者には、それらを守る意識がまったく欠けていたわけです。2000(平成14)年に貸切バス事業への新規参入が自由化された結果、中小事業者が増加し、そのなかには同社のように『どうせバレないだろう』として法令を守る気が足りない事業者もいたということです。」

飛行機のパイロットのアルコール検査の不正、不適切な計測、替え玉や記録しないなどバス業界だけに問題があるとは思えない。国交省は現実を把握して規則や管理監督の方法を考えるべきだ。規則があっても守らなけれ問題ないし、ばれなければ不正を行った方が楽だとか、得だと思わせる環境を 放置した結果、大惨事が運悪く起きたと言う事だと思う。

「バス事業者どうしが、安全対策を含めた自らの品質を競い合う市場環境を作り上げていくことが必要だと言えます。」

理想的ではあるが、現実的に絶対に無理だと思う。監督官庁は性悪説を基本に対応していくしかないと思う。日本企業のデータ改ざん、隠蔽、偽装、 不正検査のニュースからも推測できるが、日本社会が大きく変わらないと無理だと思う。これらのニュースはいかに理想的な事が日本だけでないとと確信するが無理であると思う。努力としては問題ないが、実現は無理であるので、少しでも向上するように努力や改善するしかないと思う。

軽井沢スキーバス事故から3年、業界どう変化 「安全競争」加速、事業者の淘汰も (1/4) (2/4) (3/4) 01/15/19(乗りものニュース)

事故を起こした事業者は法令順守の意識があまりに低かった

 2016年1月15日未明、長野県軽井沢町の国道18号「碓氷バイパス」で、東京から長野県のスキー場へ向かっていた貸切バスが対向車線を越えて道路外に転落、15人が亡くなり、残る26人も重軽傷を負うという大事故が発生しました。当該バス事業者の運行管理体制があまりにずさんだったことから社会の大きな関心を集め、国土交通省やバス業界、バス車両メーカーらでは再発防止策の策定に追われました。

【写真】「安全なバス事業者」の証、車両のココに注目

 この事故は、貸切バス事業者のなかに、バス運行に関する様々な規制を守る気がまったくない者がいた、という事実をあらわにしました。規制の「実効性」が不十分、つまり規制があるにもかかわらず、一部の会社で守られていなかったのです。

 事故後の捜査と報道により、事故を起こしたバス事業者「イーエスピー」では、運転手の健康状態確認などのため義務とされている運行前の「点呼」が実施されていない、「運行指示書」に具体的なルートが記載されていないといった、最も初歩的なルールさえ守られていなかったことが明らかになっています。

 さらに、貸切バス事業者が旅行会社から受け取る運賃額について新しい制度が導入されていたにも関わらず、それを下回る額で旅行会社から受注していました。この「新運賃・料金制度」は、「旅行会社から受け取る運賃額が低額で、安全への取り組みを十分に行えない」というバス業界の声を受け導入されたものです。バス事業者が受け取る金額を上げるように制度を変えたのに、その制度さえ守っていなかったのは不可解です。大型バス運転経験の乏しい運転手を、十分な研修を経ずに乗客を乗せた「実車」乗務へ送り出した点も、常識的なバス事業者と比べ安全意識が驚くほど欠如していたと言わざるを得ません。

 貸切バス事業においては、運転手の運転時間や拘束時間、車両の整備管理など細かい規制が以前から決まっていましたし、過去の事故を受けさらに強化されていたにも関わらず、このバス事業者には、それらを守る意識がまったく欠けていたわけです。2000(平成14)年に貸切バス事業への新規参入が自由化された結果、中小事業者が増加し、そのなかには同社のように「どうせバレないだろう」として法令を守る気が足りない事業者もいたということです。

悪質な事業者は「排除」 強化された規制の数々

 この軽井沢での事故を受け、国土交通省では法令を改正し、バス事業者らの費用負担も得て「貸切バス事業適正化実施機関」を指定。同機関が各事業者を巡回し指導を行う一方で、問題が多い事業者があれば通報し、国による監査が優先的に行われる体制が作られました。また、貸切バスの事業許可を更新制とし、各事業者は原則として5年おきに国による審査を受けなければ事業を継続できない仕組みとなりました。

 後者は、2017年度に初めて適用されましたが、対象となった事業者のうち1割以上が更新を辞退し貸切バス事業から撤退するなど、中小事業者を指導し品質を底上げしつつ、悪質な事業者を退出させる仕組みが回り始めています。

 また、この事故によって、万一の事故の際に被害を最小限に留めるための「車両側の対策」が不十分だったことも露呈したと言えます。バス業界では従来、運転時間や拘束時間に上限を設け運転手の過労を防止するなど、事故をいかに未然に防ぐか、という点に重点を置いて対策がなされてきました。しかし、どれほど厳格に運行管理を行い、運転手の技術向上を図っても、事故を「ゼロ」にすることはできません。

 そこで、2014年以降、新造される貸切バスや高速バス車両について、衝突の危険があるときに自動で減速または停止する「衝突被害軽減ブレーキ」(いわゆる「自動ブレーキ」)を搭載することが順次義務化されました。さらに、2018年からは、日野自動車といすゞ自動車が販売する大型貸切バス、高速バスには「ドライバー異常時対応システム(EDSS)」(運転手が運転中に意識を失った場合など、バスガイドや乗客がボタンを押すことでバスが自動停止するシステム)の標準搭載が始まり、今後は他車種への展開やさらなる技術の高度化が予定されています。事故防止や事故の原因究明に使われる「ドライブレコーダー」も、2017年以降、貸切バス全車に装着することが順次義務化されています。

貸切バスの利用者側も変化 安全性の「認定」重要に

 軽井沢での事故を受け、紹介したもの以外でも多くの制度改正が行われました。こうした制度を着実に実行していくことこそ、業界の底上げを図るという意味で最も重要な対策です。一方、もうひとつ重要なことが、安全への取り組みをただの「コスト」だと受け取るのではなく、努力したぶん、自らの会社を選んでもらえるようになる「投資」だと思える市場環境を作ることです。

 事故後、貸切バスを利用する側である旅行業界も変化しています。旅行会社がバスツアーを企画し集客する際、実際に利用するバス事業者の名前をパンフレットなどに明記することとなりました。

 それまで、航空会社やホテルについてはパンフレットに固有名詞で記載され、仮に変更になれば利用者から差額返金などが求められていたのに対し、貸切バスは会社名の記載がなく、どの事業者も同じという扱いだったのです。たしかに従前のルールであれば、ツアーを企画する旅行会社にとっては、ツアーの集客状況(参加人数)や行程に応じて直前に別の契約バス事業者に振り替えることも容易です。これは、バス事業者にとっても状況に応じて車両を提供できるので、運用が楽であることは間違いありません。

 しかし、それでは、すべての貸切バスは、使いまわしのきく「汎用パーツ」になってしまいます。前述の通り2000(平成14)年以降、貸切バス事業者のレベルの差は拡大しているので、その差を「可視化」し、品質の高い事業者に予約が集まったり、その対価として高い運賃を受け取ることができたりするような市場環境を作る必要があります。

 そのための対策が、日本バス協会による「貸切バス事業者安全性評価認定制度」(通称:セーフティバス)です。同協会の担当者がバス事業者に出向き取り組みを評価するとともに、事故歴を反映して安全性の高い事業者を認定するもので、全国約4500社のうち、2018年12月現在で1718社が認定済み、そのうち318社が最難関の「三ツ星」を取得しています。

 大手旅行会社を中心に、発注(利用)先を、同制度認定のバス事業者に限定する動きも生まれています。その結果、中小規模の事業者でも同制度の認定を目指す事業者が増えています。認定を受けるには、運行管理の体制などを充実させる努力が必要で、中小事業者のレベルアップにつながります。

「ルールだから仕方なく」から、「選んでもらうため」の安全対策へ

 これまでバス業界には、「安全対策は見えないところで地道に行うもの」「お客様に不安感を与えないよう、安全対策をあえて説明しない」という雰囲気がありました。いまでは、安全への取り組みを可視化し、積極的に説明することで乗客に安心感を与える動きが始まっています。

 前述の「衝突被害軽減ブレーキ」や「ドライバー異常時対応システム」など先進的技術を用いた安全対策についても、バス車両の外側にステッカーなどで表示するためのガイドラインも国によって作られました。今後は、バス事業者どうしが、安全対策を含めた自らの品質を競い合う市場環境を作り上げていくことが必要だと言えます。

 一方、ほかの業界同様、バス業界でも人手不足が深刻化しています。運行管理体制や車両の安全装置が不十分なバス事業者は運転手からも選ばれなくなり、「人手不足倒産」のリスクさえ生まれています。「規制で決まっているから仕方なくルールを守る」安全対策から、「お客様や従業員から選んでもらうため」積極的な意識で行う安全対策へと、業界全体で舵を切ることこそ、貸切バス業界変革のゴールだと言えるでしょう。

 最後に、この事故で亡くなった方をはじめ被害者、そのご家族の気持ちを思うと、バス業界の関係者として沈痛な気持ちになります。バス業界に関わるすべての人が、真摯に、このような事故の再発防止に努め続けることを願っています。

成定竜一(高速バスマーケティング研究所代表)

個人的に日本の司法制度には疑問を感じる事はある。しかし、良くも悪くもこれが日本である。
日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン被告だけが不当な扱いをされたと日本の司法制度がヨーロッパやその他の海外の国々と違うのでは大きな違いだと思う。
最後に本当にキャロル・ゴーンさんは日本の司法制度の改革を求めているのか?それとも夫の件が終われば見向きもしないのだろうか?
今回の件で日本の司法制度に関して少しは改善されるかもしれないが、改善や改善の適応までにはカルロス・ゴーン被告のケースは間に合わないと思う。
カルロス・ゴーン被告の記事がどこまで事実なのか知らない。そして、有罪か無罪かは法制度、検察、裁判所そして証拠や証人次第で変わる。ただ、無茶苦茶にやっていると思う。日産がゴーン被告と対立しなければ絶対に公表されない事ばかりであるが、公になった以上、なるようにしかないと思う。

ゴーン被告の妻、国際人権団体に文書を送付 01/14/19(日テレNEWS24)

日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン被告の妻が13日、夫が不当な扱いを受けているなどとする文書を国際人権団体に送ったことがわかった。

文書はゴーン被告の妻、キャロル・ゴーンさんから国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」の日本支部に宛てて送られたもので、「夫に対する不当な扱いと不平等な日本の司法制度に光を当ててもらいたい」などと要請している。

また、拘置所の部屋は暖房もなく風呂は週に2~3度しか許されず、体重は2週間で7キロ減ったなどと訴えている。

その上で、捜査当局は弁護士が立ち会わない中で夜や休日も取り調べを行っていると非難していて、日本政府に対して司法制度改革をするよう求めている。

日本テレビ系(NNN)

「同社によると、販売担当者がメキシコ産クロマグロを仕入れる際、伝票に『国内産』と記した上、計約3.2トンを52回にわたりスーパーに納入していた。昨年3月にスーパーから産地証明書の提出を求められ発覚した。」

「スーパーから産地証明書の提出」を求められまでの52回も「国内産」として納入したのは悪質だと思う。数回であれば、間違えた可能性はあるが、 52回は確信犯だと思う。

水産物卸会社「横手水産物地方卸売市場」の歴史は浅いの?

外国産マグロを「国産」と偽装 秋田の卸会社 01/13/19(KYODO)

 秋田県横手市の水産物卸会社「横手水産物地方卸売市場」が2017年8月~18年3月、外国産マグロを国産と偽り、県内のスーパー1店に納入していたことが13日、同社への取材で分かった。和泉健一社長は「産地偽装はとんでもないことで管理が行き届かなかった。消費者に対しても申し訳ない」と話している。

 同社によると、販売担当者がメキシコ産クロマグロを仕入れる際、伝票に「国内産」と記した上、計約3.2トンを52回にわたりスーパーに納入していた。昨年3月にスーパーから産地証明書の提出を求められ発覚した。

「日産関係者によると、ジュファリ氏の会社『ハリド・ジュファリカンパニー』は、自動車関係の仕事をしていなかったという。」

日産関係者は証拠をもっているのだろうか、それとも、東京地検特捜部は証言できる人間の協力を得ているのだろうか?
日本でもそうだが、中東の方が上や周りからの圧力はありそうだから、何のメリットもなく日産や東京地検特捜部に協力するとは思えない。

知人の会社 自動車ビジネスせず ゴーン被告13億円支出事件 01/13/19(KYODO)

日産自動車の元会長、カルロス・ゴーン被告(64)が、日産の子会社からサウジアラビアの知人の会社に13億円を支出した事件で、この会社が自動車関連の仕事をしていなかったことがわかった。

ゴーン被告は、サウジアラビア人の知人、ハリド・ジュファリ氏の会社に、日産の子会社「中東日産」からおよそ13億円を支出させるなどした罪で、追起訴された。

ゴーン被告は、ジュファリ氏について、「日産のために働いた正当な報酬」だとして容疑を否認している。

しかし、日産関係者によると、ジュファリ氏の会社「ハリド・ジュファリカンパニー」は、自動車関係の仕事をしていなかったという。

東京地検特捜部は、ゴーン被告からジュファリ氏への支払われた金は、謝礼だった可能性があるとみて調べている。

FNN

「ゴーン事件でフランスが報復」が事実であろうがなかろうが、関係のある人達には困った事であろうが、関係のない人達にはどうでも良い事。

問題は、東京地検特捜部がゴーン容疑者を有罪に出来るのか、そして、日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長を有罪の出来るのかだと思う。
捜査しても有罪に出来なければ当事者、関係者そして利害関係者達は不愉快な思いをするであろうが、ただそれだけである。
国によって法律や似たような法律であっても解釈が違ってくる。常識やモラルと法的に違法であるか、有罪になるのかは全く次元が違う。 日本で違法でも外国では違法でないケースはたくさんある。アメリカなどは州が違えば、違法であるかの基準が全く違ってくる。 納得出来ても、出来なくても、法や規則が違う国やエリアに行くのであれば受け入れるしかない。
日本であっても同じように法や規則が適用されているとは思えない。または、法や規則を解釈する人が違えば、結果も違ってくる。外国の 法や規則であればなおさら違うが大きくなると思う。
東京地検特捜部がフランス政府からの報復なり、ネガティブな対応を想定していないとは思えない。判断する人がどう思ったかは知らないが、 相手の気に入らない事をすれば、相手がかなり出来た人でなければ、それなりの報復は想定するべきだと思う。
個人的には東京オリンピックを指示していなかったので、事実はどうだったのか知らないが、有罪にされるような手段を選択したのなら仕方のない事だと思う。この世の中、綺麗ごとばかりではない事は理解している。特に結果をコントロールしたければ不正やごまかしは選択のひとつになると思う。 だから、不正、データ改ざん、不正や違法検査、虚偽報告などいろいろな選択をするのである。ばれなければ不適切な選択を選んで勝者となった者達が得をする。不正が見つかれば、不正を行った者は不正をしなかった以上に損が発生する可能性が高い。
ゴーン容疑者が無罪となっても、彼が行った事を知った人達は彼に対する印象や考え方を変える人がいるだろう。もし、今回の騒動が公にならなければ 多くの人達はゴーン容疑者がどんな事をしてきたのか、どんな人間なのか、知る事はなかった。事実とは関係なく、多くの日本人のゴーン容疑者に対するイメージは良いままであったであろう。
東京地検特捜部と日産はここまで来たのだから引き下がったら面目を失うだけで総合的にマイナスで終わるであろう。行き付く所まで行けば良いと思う。衝突しないと見えてこない事はある。個人的にプラスマイナスでプラスか、0(ゼロ)であれば良いと思う。外国人は日本人をお金を持っている事は否定しないが見下している事が多い。日本のガッツを見せた方が良いと思う。真似はしなくて良いが、韓国の理解できない対応を少しは参考にすれば良いと思う。

ゴーン事件でフランスが報復? 竹田JOC会長を訴追へ 安倍首相VSマクロン大統領〈dot.〉(1/2) (2/2) 01/12/19(AERA dot.)

 2020年の東京五輪・パラリンピックの招致を巡る贈収賄疑惑で、フランス司法当局は11日、日本の招致委員会の委員長で日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長を訴追する手続きを開始した。フランスのル・モンド紙(電子版)が報じた。

 同日午後には、東京地検特捜部が日産自動車のカルロス・ゴーン前会長を会社法違反(特別背任)で追起訴したばかり。絶妙なタイミングでの捜査開始報道に、ネット上では「ゴーン逮捕の報復か」といった見方が広まっている。

 竹田氏の疑惑は、少なくとも2016年5月の時点でイギリス紙「ガーディアン」の報道などで、捜査が行われていたことが明らかになっている。日本の招致委員会は、国際陸上競技連盟(IAAF)前会長のラミン・ディアク氏の息子、パパマッサタ・ディアク氏と関係が深いシンガポールのコンサルタント会社、ブラック・タイディングズ社に13年7月と10月、合計約2億3000万円を振り込んでいた。東京五輪の招致が決定したのは13年9月7日。その前後の多額の入金に、贈賄があったのではと疑われていた。

 ただ、報道は断続的に続いたものの訴追の動きは見えなかった。それがこのタイミングで捜査の再開が表面化した。竹田氏は、昨年12月10日にすでにフランス当局から事情聴取を受けたという。ちなみに、ゴーン氏が特捜部に逮捕されたのは昨年11月19日で、12月10日は金融商品取引法違反の容疑で再逮捕された日だった。

 ジャーナリストの田中良紹氏は、こう話す。

「国際政治の世界では『自国民が不当な理由で他国に拘束された』と考えたら、報復するのが鉄則。沈静化していた捜査がこのタイミングで訴追手続きに入ったことは、日本政府に強烈なパンチを与えたことになる。日本政府は表向き否定するでしょうが、政治家なら誰もが『フランス政府からのメッセージ』と捉えたはずです」

 逮捕や身体拘束の応酬は、国際政治の世界では日常茶飯事だ。最近では、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の最高財務責任者が米国の要請によりカナダで逮捕されたことを受け、中国は同国内にいるカナダ人のビジネスマンや元外交官を拘束した。米国では、昨年12月にロシア人女性がスパイ容疑により同国で有罪になると、ロシアは同月に米国人男性を同じくスパイ容疑で拘束した。ちなみに、同じ程度の容疑を理由に相手国の国民を拘束することは、事態をさらに悪化させないための知恵でもある。竹田氏も、前述のとおりゴーン氏と同じく他国の関係者への資金提供が不正だったと疑われている。

 身体拘束の応酬は、日本も経験している。10年に起きた尖閣諸島(沖縄県石垣市)での中国漁船衝突事件では、海上保安庁が中国人船長を逮捕。中国は報復として同国本土にいた日本人会社員4人を拘束したうえで、日本政府に船長の釈放を要請した。結果として、中国人船長は処分保留で釈放された(日本人会社員も後日解放)。中国人船長の処分保留について日本政府は、「那覇地検独自の判断」と説明したが、当時の官房長官だった仙谷由人氏は後に、検察当局に船長釈放を働きかけたことを産経新聞のインタビューで明らかにしている。

 前出の田中氏は言う。

「特捜部は、現在でもゴーン氏を逮捕した容疑についてほとんど説明していない。一方で、マスコミを利用してゴーン氏を悪者にする情報を次々とリークして、印象操作をしている。日産をめぐっては日仏の自動車産業戦争の側面もあることから、フランス政府は、この動きは日本政府が特捜部を使ってゴーン氏を追放しようとしていると認識しているのでしょう。もちろん、表向きは両国政府とも司法当局への介入は否定します。しかし、これほどの事態になれば政府間で水面下の交渉をせざるをえません」

 実は、フランスはすでに警告を発していた。フランス大統領府は、ゴーン氏の逮捕直後から広まっていた日産の日本人経営陣によるクーデター説に「陰謀なら外交的にかなり深刻な危機を引き起こす」とコメントしていた。元駐日フランス大使のフィリップ・フォール氏は、一連の捜査について毎日新聞の取材に「民主主義の国はこういうやり方をしない。今、日本で起きていることはサウジアラビアで起きていることのようだ」(昨年12月10日付)と、厳しく日本を批判していた。

 一方、特捜部はフランスほか国際社会で巻き起こった批判を無視。ゴーン氏の勾留を続け、東京地裁が勾留延長申請を却下したにもかかわらず、昨年12月21日に3度目となる逮捕を実行した。それだけではない。ゴーン氏がやせ細った姿で今月8日に東京地裁に出廷したことは、フランスのみならず世界中に衝撃を与えた。米国のウォール・ストリート・ジャーナル紙は社説(9日付)で、少女が奇妙な世界に迷い込んで不可思議な体験をする児童小説「不思議の国のアリス」になぞらえて、「不思議の国のゴーン」と日本を批判した。

「人質司法」と批判されてきた日本の司法制度、そして特捜部の強引な捜査手法は、法の支配や善悪の規範など通用しない、“力”が支配する国際社会のパワーポリティクスの介入を招いた。ゴーン氏が11日に追起訴されたことを受け、弁護人は同日に東京地裁に保釈請求を出した。判断は15日以降になると思われる。それまでに安倍晋三首相とマクロン仏大統領は水面下でどう動くのか。ゴーン事件は、新たな展開を迎えた。(AERA dot.編集部/西岡千史)

全てを公表するのか、それともリスクを負ってもうやむやにするのか?結果が出るまでどの選択が良いのかわからないかもしれない。
AKBのファンではないので、ここから流れが変わっても個人的には困らない。逆にAKBだけでいろいろな都道府県にクローンは要らないと思う。

NGT48山口真帆さん暴行事件 犯人グループは1年前からマンション内の部屋を借りていた 01/12/19(文春オンライン)

 NGT48メンバーの山口真帆さん暴行事件をめぐり、インターネット上で関与を疑う声が上がっていたNGT48メンバーの2名は、事件とは無関係だったことが「週刊文春デジタル」の取材でわかった。1月12日、インターネット生放送番組「直撃! 週刊文春ライブ」が報じた。

【写真】山口さんが配信していたSHOWROOMより

 事件後、山口さんはSNSに「あるメンバーは私の家に行けと犯人をそそのかしていました」と書き込んでいたが、新潟県警が名前の挙がった2名の携帯電話の通信履歴などを調べた結果、関与を示すような内容は出てこなかったという。

 山口さんへの暴行容疑で逮捕(不起訴)されたのは、A氏(25歳・無職)とB氏(25歳・無職)。この他に20代前半のC氏も事情聴取を受けている。加害者グループは、NGT48メンバー・中井りかとの交際が昨年6月に報じられたZ氏率いる“アイドルハンター軍団”の一員だった。周囲から「Z会」と呼ばれていたグループは、1年以上前から、事件現場となったマンション内に部屋を借りていたことも判明。その目的は、NGT48メンバーとの「接触活動」だという。

「直撃! 週刊文春ライブ」は、事件当日のドキュメントやA、B両氏が不起訴と判断された真相、事件後にNGT48の今村悦朗支配人がメンバーに送ったメール文面などについても詳しく報じている。

「週刊文春」編集部/週刊文春

疑いのある客室乗務員だけにアルコール検査を実施すれば良いと思うけど、差別とか不平等な扱いだと言われるリスクがあれば、全ての 客室乗務員にアルコール検査を実施するしかない。勤務中に飲酒を繰り返す客室乗務員が存在し、問題を解決できなかったのだから仕方がない。
やる以上、アルコール検査の実施が建前だけで不正がないようにしっかりとやるべきだとお思う。パイロットの中には不正やインチキが存在していたので同じ事を繰り返さないようにするべきだと思う。

日航、全ての客室乗務員に到着後も検査 01/11/19(KYODO)

 日航によると、11日に国土交通省に報告した再発防止策では、全ての客室乗務員を対象に、目的地到着後のアルコール検査を実施するとしている。昨年12月には乗務前の検査を始めている。

規則は規則かもしれないが、世の中、検査を通すのための検査が存在するので問題があっても検査を通すのだから実際に資格は建前だけと 思える事がある。
現実の問題は別として、規則では適正に資格を取得しなければならないので処分は仕方がない。

検査員資格を不正取得=LIXIL子会社で 01/11/19(時事通信)

 LIXIL子会社の「LIXIL鈴木シャッター」(東京都豊島区)は11日、防火シャッターなどの定期検査を行う防火設備検査員の資格を社員13人が不正に取得していたと発表した。

 国土交通省は今後、資格の返納命令を出す方針。

 同社や国交省によると、13人は2015~17年度に、資格取得の前提となる防火設備講習を受ける際、上司の指示で実務経験期間が実際は1カ月~2年1カ月だったのに「(受講資格がある)3年以上」と偽っていた。資格取得後、東京都と千葉、長野両県の学校や病院など計68棟で定期検査を行っていたという。

「日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者が、フランスの富裕税課税を逃れるためオランダに税務上の居住地を移していたとされる問題」は フランスに落ちる税金が少ないだけで何ら問題はないと思う。
「税務上の居住者となるには、オランダではフランスと同様、原則年間183日以上の滞在が必要。仏紙リベラシオンは、主にパリと日本を行き来するゴーン容疑者がこの要件を満たす可能性は低いと指摘した。」

上記の件では、「原則年間183日以上の滞在」を満たしていなければ大問題だと思う。

「公共心欠ける」と批判=ゴーン容疑者の課税逃れ―仏 01/11/19(時事通信)

 【パリ時事】日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者が、フランスの富裕税課税を逃れるためオランダに税務上の居住地を移していたとされる問題で、仏ラジオ・ヨーロッパ1は10日、「公共心に欠け、違法性が無くても大問題だ」と指摘した。

 同容疑者が会長兼最高経営責任者(CEO)を務める仏自動車大手ルノーの労組幹部は仏テレビに対し「我慢できない」と反発した。

 ヨーロッパ1は、ゴーン容疑者の逮捕直後の昨年11月、ルメール仏経済・財務相が同容疑者の仏国内での納税状況に関し「報告すべき特別な点はない」と説明したことについて「うそだったのではないか」と批判した。

 税務上の居住者となるには、オランダではフランスと同様、原則年間183日以上の滞在が必要。仏紙リベラシオンは、主にパリと日本を行き来するゴーン容疑者がこの要件を満たす可能性は低いと指摘した。

事実であれば本当にひどい!

業者告白! 「私が『串カツ田中』更衣室に盗撮カメラを仕掛けた理由」(1/2) (2/2) 01/11/19(デイリー新潮)

「カメラを取り付けたことで私が罪に問われたとしても仕方がありません。責任は引き受ける覚悟です。ただ、このまま“盗撮”状態が続くことだけは耐えられなかった……」。沈痛な面持ちで語るのは、「串カツ田中」の更衣室に隠しカメラを設置した業者である。彼の告発がなければこの不祥事が露見することはなかった。「居酒屋業界の革命児」が全面謝罪に追い込まれた、盗撮問題の真相とは――。

【動画】女性社長による“証拠隠滅”場面

 串カツ田中のホームページに〈フランチャイズ加盟店による盗撮問題発生について〉とのリリースが掲載されたのは12月21日の晩のこと。概説すれば、串カツ田中のフランチャイズ加盟店・H社が運営する、神奈川県内の4店舗で盗撮が発覚したというのだ。

 2008年、東京・三軒茶屋に1号店をオープンした串カツ田中は快進撃を続け、すでに200店舗を突破。16年には東証マザーズへのスピード上場も果たした。そんな同社は、〈スタッフが笑顔で安心して働け、かつ、やりがいのある会社〉を企業理念に掲げている。

 にもかかわらず、なぜ従業員の着替えを「盗撮」していたのか。

「私に隠しカメラの設置を依頼してきたのはH社のAさんという取締役でした」

 そう明かすのは冒頭の業者である。

「Aさんとは知人を介して5年ほど前に知り合いました。私が通信設備の仕事をしていたことで、2016年からH社が運営する串カツ田中の店舗への防犯カメラの設置を請け負ってきた」

 そして、1店舗目を手掛けた際、業者はこんなことを言われたという。

「店を訪れたAさんは、“ここにカメラをつけてくれ。ただし、撮ってることがバレないように”と更衣室の天井を指さしました。“他の店で盗難があってね。防犯用なんだ”と。たとえ防犯用と言われても、更衣室に隠しカメラを設置すること自体、私には抵抗がありました。ただ、Aさんに仕事を干されては困るので口を噤んでしまった。そのことがいまも悔やまれます」

「防犯目的」は詭弁

 A氏の依頼を断れなかった業者は、串カツ田中の3店舗の更衣室に「煙感知器型」の隠しカメラを取り付ける。ちなみに、盗撮が発覚したもう1店舗は別の業者が担当している。

 この「盗撮」行為についてはH社の女性社長も把握しており、実際に映像が見られたのは管理者である業者の他にはA氏と社長だけ。つまり、H社の社長と取締役は、自分の店で働くスタッフの着替えを常時、のぞき見できたことになる。

 その後、設置業者はA氏とトラブルになり、暴力まで振るわれたことから今回の告発に踏み切ったのだ。

 さて、すでに串カツ田中はこの業者が明かした「盗撮」の事実を全面的に認め、

〈被害に遭われた当該店舗の従業員の皆様には多大なる精神的苦痛とご迷惑をお掛けしたことに深くお詫び申し上げます〉

 と、謝罪するに至った。

 だが、本誌(「週刊新潮」)が取材に乗り出した当初、関係者の対応はとても潔いとは言えないものだった。カメラには写らなかった内幕を明かすと―。

 12月20日、まず本誌はA氏に隠しカメラの設置を依頼した理由を質したが、

「全然意味が分からないです。全く身に覚えがないんですけど。取材と言われても今日は忙しいし、明日はゴルフが入ってるんで」

 と疑惑を全否定した上で逃げの一手。続いて女性社長に尋ねると、

「盗撮? はぁ? ちゃんと取材してから記事を載せてください。うちの店舗に更衣室なんてないですよ。ロッカールームもありません。従業員の着替えは、えっと、お手洗い……」

 その場しのぎの言い訳にしても、飲食店のスタッフが「トイレで着替える」というのは感心しない。

 ちなみに、掲載の写真は、業者の告発の動きを察知した女性社長が、更衣室の隠しカメラの電源を切る様子。本誌が取材を申し込む5日前に撮影されたもので、「証拠隠滅」を図った彼女が「盗撮」の事実を知らなかったワケがない。

 このようにH社側の対応があまりにも要領を得ないため、今度は串カツ田中の本社に取材を申し込んだ。

 すると、更衣室の隠しカメラについてあっさり認めるのである。ただし、

「カメラはあくまで防犯を目的に設置したということです。設置業者による情報流出について警察に被害届を申請中なので、これ以上はお答えできかねます」

 という木で鼻を括ったようなご対応。この説明に、セクハラ問題に詳しい上谷さくら弁護士は首を傾げる。

「防犯目的であれば、むしろカメラの存在を従業員に周知すべきでしょう。今回のようなケースで防犯目的と弁明するのは詭弁に過ぎません。また、更衣室に隠しカメラを設置した時点で“のぞき見”に当たるため、軽犯罪法に触れる可能性もあると思います」

 やはり「盗撮」を正当化するのは難しい。串カツ田中もこれ以上の言い逃れはできないと悟ったのだろう。21日の晩に、改めて業者による告発内容を認める回答が届いた。そして、すぐさま事実の公表となった次第。

 ソースの二度づけは禁止でも、回答が2度に亘るのは構わないようだ。

「週刊新潮」2019年1月3・10日号 掲載

中東代理店に110億円…日産の「機密費」から 01/11/19(読売新聞)

 日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告(64)を巡る特別背任事件に絡み、ゴーン被告が2009~17年、中東5か国の販売代理店などに対し、日産の「機密費」から総額約1億ドル(現在のレートで約110億円)を支出していたことが関係者の話でわかった。サウジアラビアの知人側に送金された計1470万ドル(同約16億円)も含まれており、東京地検特捜部は、各国に捜査共助を要請し、支出の経緯などを調べている。

 関係者によると、「機密費」は「CEO reserves(積立金)」と呼ばれる資金。日産の最高経営責任者(CEO)だったゴーン被告が08年12月頃、部下らに指示して創設させたとされ、CEOの判断で支出できる。

徹底的にやれば良い。

ルノー副社長に「隠し報酬」 書簡にゴーン前会長サイン 01/11/19(朝日新聞)

 日産自動車前会長カルロス・ゴーン容疑者(64)の側近で仏ルノー副社長のムナ・セペリ氏に、3社連合を組む日産、ルノー、三菱自動車の統括会社「ルノー・日産B・V」から不透明な報酬が支払われていたことが10日わかった。セペリ氏はオランダ・アムステルダムにある統括会社の取締役を兼ねるが、2012~16年の5年間に役員報酬とは異なる非公表の報酬として計約50万ユーロ(約6200万円)を受け取っていた。

【写真】隠し報酬の構図

 統括会社内に設けられた「ガバナンス(企業統治)・人事・報酬委員会」の委員でもあるセペリ氏に対し、委員の報酬として年10万ユーロが支払われており、統括会社のトップを務めるゴーン容疑者が支給を承認していた。3社連合の関係者が、支給を認めたゴーン容疑者らの直筆のサインが入った書簡や、セペリ氏に約50万ユーロが支払われたことを示す証明書を入手し、その内容を明らかにした。

 ゴーン容疑者が日産における自身の報酬を隠しただけでなく、ルノー幹部への「隠し報酬」に関与した疑いも明るみに出たことで、ゴーン容疑者の会長兼CEO(最高経営責任者)職の解任を見送っているルノーの判断に影響を及ぼす可能性もある。

 書簡は13年3月26日付。役員報酬の虚偽記載の疑いで逮捕されたゴーン容疑者と日産前代表取締役のグレッグ・ケリー被告の署名が末尾に直筆で記されていた。報酬の支払いを示す証明書には、ゴーン容疑者の役員報酬の過少記載などに加担したとされる日産の秘書室幹部の直筆サインがあった。

 統括会社の取締役には日産の西川(さいかわ)広人社長兼CEOらも名を連ねるが、統括会社から役員報酬を受け取っている取締役はいないとされる。同委員会はゴーン容疑者、ケリー被告とセペリ氏の3人のみで構成され、セペリ氏だけが委員報酬を受け取っていたとみられる。

日航CAが機内飲酒認める 国交省が業務改善勧告へ 01/10/19(毎日新聞)

 日本航空の46歳の女性客室乗務員(CA)が昨年12月、乗務中に飲酒した問題で、国土交通省は11日、日航に行政指導としては最も重い業務改善勧告を出す。日航は昨年12月、パイロットの飲酒不祥事で同省から行政処分である事業改善命令を受けたばかり。日航は10日、これまで飲酒を否定していたCAが機内で飲んだことを認めたと明らかにした。

 日航によると、CAは昨年12月17日の成田発ホノルル行きと、2017年11月17日のホノルル発成田行きの機内で飲酒した。昨年12月の乗務中、同僚が酒の臭いに気付いて発覚。乗客に提供していないのにシャンパンの空き瓶(170ミリリットル)が機内で見つかったことから、日航は機内での飲酒があったと判断した。

 CAは当初、飲酒を認めていなかったが、昨年12月26日、上司に飲酒を申告。同社が今月8日まで聞き取りを重ねた結果、12月の乗務では「シャンパンを半分飲み、残りは捨てた」と説明し、17年11月にも飲酒したことを認めた。「(飲酒の調査結果を発表した)12月25日の会社幹部の記者会見をニュースで見て、迷惑をかけて申し訳ないと思った」と話しているという。

 飲酒不祥事が相次いだことから国交省は、国内の航空会社のパイロットについて、わずかでもアルコールが検出されると乗務させない方針を決定。今後は、CAや整備担当者らの飲酒ルールについても議論する。【花牟礼紀仁】

日本航空はパイロットが頭でわかっていても飲酒をやめられないほどパイロットが多いのか?国交省は飲酒やアルコール検査の不正行為に関して厳しい罰則を設けないとざるの規則になるかもしれない。

JAL機長 飲酒検査を替え玉 別のパイロットに受けさせる 01/10/19(FNN)

日本航空の機長が、自分の代わりに別のパイロットに乗務前のアルコール検査を受けさせていたことがわかった。

日本航空によると、2017年12月、成田発シカゴ行きの便に乗務予定の50代の機長が、予備の検査でアルコールが検知されたため、自分の代わりに、別のパイロットに本番のアルコール検査を受けさせ、そのまま乗務していたという。

身代わりのパイロットが「替え玉」になったことを打ち明けたため、不正が発覚した。

当時、検査は1人で行われていて、この機長は、アルコールの基準値を下回っていたと説明している。

機長がアルコール検査で不正=同僚が代行、そのまま乗務-日航 01/10/19(時事通信)

 日本航空は9日、同社の男性統括機長(59)が2017年12月、成田空港で乗務前のアルコール検査を行わず、同僚の男性機長(53)に代行させた不正行為があったと発表した。統括機長は前日に飲酒しており、検査をした場合にアルコールの値が社内基準に抵触する恐れがあったが、このまま乗務した。

 日航によると、17年12月2日、成田発シカゴ行きの旅客便(乗客乗員152人)に乗務予定だった統括機長が予備のアルコール感知器を使って検査したところ、呼気1リットル当たり0.09ミリグラムの反応があった。社内基準値は同0.1ミリグラムで、不安を感じた統括機長は同乗する予定の機長に検査の代行を依頼。機長は再検査を勧めたが、最終的に代行した。

 統括機長は前日夕に350ミリリットル入り酎ハイを3本飲んでおり、飲酒量も社内で設定した目安を超えていたという。

 その後、代行した機長が所属長に報告して不正が発覚。日航は統括機長と機長を懲戒処分とした。

 また、10年11月に豪シドニーで、別の既に退職した男性機長が当局のアルコール抜き打ち検査を受け、結果が同国の基準値に抵触したとして、乗務を禁じられたケースもあったという。

勤務中にお酒を飲まないとやっていられないとはかなり危険な状態なのか、働き方に対する姿勢がその程度だったのか?
本当に疲れているだけなら栄養ドリンクとか、栄養サプリメントでお酒ではないはず。
本当の理由なのか知らないが、教育とか陸上勤務の方が良いのでは??

“シャンパン飲酒CA”飲酒を認める 01/10/19(FNN)

日本航空の客室乗務員が乗務中にシャンパンを飲んでいた問題で、同じ客室乗務員が、過去にも乗務中にシャンパンを飲んでいたことが新たにわかった。

日本航空によると、46歳の女性客室乗務員が、2017年11月のホノルル発成田着の機内で、乗務中に客に振る舞うシャンパンを隠れて飲んでいたという。

この客室乗務員は2018年12月、乗務中にシャンパンを飲み、同僚からアルコールのにおいがするとの報告で、飲酒が発覚している。

発覚当時、飲酒を否定していたが、現在は認めており、女性乗務員は「疲れがたまっていたので飲んでしまった」と話しているという。

パイロット飲酒検査義務化へ 0.09mg/Lを基準に 12/19/18(FNN)

パイロットによる飲酒問題が相次ぐ中、国土交通省は、乗務前の飲酒検査を新たに義務づけ、アルコール基準を呼気1リットルあたり0.09mgとする方針を固めた。

日本では現在、パイロットのアルコール基準や検査の義務はなく、対策は航空会社にゆだねられているが、11月、日本航空のパイロットがイギリスで実刑判決を受けるなど、パイロットの飲酒問題が相次いで発覚している。

このため、国交省は、乗務前にアルコール検知器での飲酒検査を義務づけ、基準値を呼気1リットルあたり0.09mgとする案を19日に開かれる検討会で示す予定。

車や、鉄道、船舶での基準値は0.15mgで、それらより厳しい基準となる。

オマーンの知人やレバノンの知人は捜査に協力するだろうか?東京地検に協力するメリットはないと思える。事実とは別にカルロス・ゴーン容疑者が 無罪となればほとぼりが冷めてからお礼だって期待できる。カルロス・ゴーン容疑者がどんな人物なのか知らないし、彼とオマーンの知人やレバノンの知人との関係がどのようなレベルなのかも知らないので勝手な個人的な推測だ。人間は感情的な動物でもあるが、打算で動く動物でもある。メリット、デメリットとリスクの可能性を考えて判断すると考える事は出来ると思う。

約50億円をオマーンとレバノンの知人会社に ゴーン容疑者 01/10/19(ホウドウキョク)

日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン容疑者が、逮捕容疑となったサウジアラビアの知人側に日産側から支出したおよそ16億円とは別に、オマーンとレバノンの知人側にも、あわせておよそ50億円を支出していたことがわかった。

・映像でわかる「約50億円をオマーンとレバノンの知人会社に ゴーン容疑者」

ゴーン容疑者は、私的な損失の信用保証に協力した、サウジアラビアのハリド・ジュファリ氏の会社に、およそ16億円を子会社の中東日産を通じて支出させるなどした疑いが持たれている。

関係者によると、ゴーン容疑者は、中東日産から、ジュファリ氏側だけではなく、オマーンの知人の会社におよそ35億円、レバノンの知人の会社におよそ17億円を支出していたという。

これらの支出の原資は、いずれも、CEO(最高経営責任者)だったゴーン容疑者が使途を決められる、「CEOリザーブ」から支出されたとみられ、ジュファリ氏への支出については、中東日産の幹部が、「明らかに不自然な支出で、現場からも要請していない」と話していることもわかった。

東京地検特捜部は、不透明な資金の実態解明を進めている。

日産前会長ゴーン容疑者が有罪になればとんでもない大嘘付きとのイメージが定着するだろう。もし、ゴーン容疑者が無罪となれば、日産、日本の検察そして日本の司法制度は世界中でイメージを悪化させるであろう。

ゴーン前会長、知人側から16億円受領か 01/09/19(読売新聞)

 日産前会長ゴーン容疑者が、中東オマーンの会社で幹部を務める知人から約16億円を受け取った疑いのあることが9日、関係者への取材で分かった。知人の会社には日産側から約35億円が支出されており、東京地検が資金の流れを調べている。

格安航空会社(LCC)の「インドネシア・エアアジアX」(IDX)の財務が悪化しているのかもしれない。明確な理由がない限りインドネシア・エアアジアX(IDX)の飛行機は避けれるのなら避けた方が良いかもしれない。整備部品、整備費用、整備スケジュールや整備に関する支払いなど にも影響していれば、運が悪いと事故に繋がる可能性が高い。飛行機が墜落してからでは遅い。

LCC、成田使用料を数億円滞納か…来週で運休 01/08/19(読売新聞)

 格安航空会社(LCC)の「インドネシア・エアアジアX」(IDX)が、成田空港の空港使用料を滞納していることがわかった。滞納額は数億円に上るとみられる。成田国際空港会社が督促しているが、IDXは来週で日本路線の運休を決めており、支払いを受けられるかは不透明な状況だ。定期便を運航する航空会社が多額の使用料を滞納するのは異例。

 IDXはマレーシアのLCC「エアアジア」の関連会社で、ビーチリゾートとして人気のバリ(インドネシア)を拠点に長距離路線を運航。日本では2017年以降、成田とバリ、ジャカルタそれぞれを結ぶ便を飛ばしており、現在は成田―バリ間を原則1日1往復している。

 関係者によると、IDXは数か月前から成田国際空港会社への月数千万円の使用料の支払いが滞るようになった。空港会社は再三納付を求めてきたが、IDXは今月14日の便を最後に休航を決めており、回収が困難になる恐れがある。

 ジャカルタにあるIDX本社は読売新聞の取材に「滞納の件は成田空港と協議している」とコメントしたが、金額や滞納理由などは答えなかった。エアアジアの広報担当者は「IDXはなるべく早く支払う意向だ」と説明。運休については「エアアジアグループ全体の中で決まったこと。休航する便の搭乗率は低くなく、未納が(運休の)理由ではない」としている。

不正入試に関する記事を見るたびに東京医大の裏口入学に絡み、文科省佐野太前局長(59歳)の受託収賄罪事件の影響は凄かったと思う。
本音は知らないが、文科省の一部職員は幕引きしたいが、批判を受けたくないのでしぶしぶやっているのかもしれない。体質や人間の考え方は簡単には変わらないと思うので、文科省の体質は簡単には変わらないと思う。

東京医大、不正入試で追加調査へ 優遇や国会議員の口利き疑惑で 01/08/19(KYODO)

 東京医科大は8日、医学部の不正入試問題を巡り、特定の受験生の優遇と大学への寄付に関連があった可能性や、国会議員の口利き疑惑が指摘されたことを受け、第三者委員会に依頼して追加調査を実施すると明らかにした。過去の入試での問題漏えい疑惑についても事実関係を確認する。

 東京医大の不正入試に関する調査は、弁護士をメンバーとして昨年8月に設置された第三者委が実施。昨年末に「最終報告書」をまとめ、国会議員や同窓会関係者らの依頼で、特定の受験生を優遇するなど数々の不正が長年続いた疑いを指摘した。ただ議員らへのヒアリングなどが不十分で詳細は確認できなかったとも記していた。

全日本空輸は機長に対して厳しい処分を行わないと信頼を失うのではないのか?
英国の空港で乗務前に基準値を超えるアルコールが検出されたとして、日本航空の男性副操縦士に有罪判決で注意しなければならない時期に飲酒の上、虚偽申告、しかも副操縦士に口裏合わせまで依頼している。
全日本空輸次第であるが、このような機長は安全なフライトを考えれば必要ないと思う。
事故がないだけで日本の航空会社は安全でない事を疑わせる事が短期間に起きていると思う。

全日空系機長が虚偽申告=副操縦士も口裏合わせ―乗務前の飲酒、違反発覚恐れ 01/08/19(時事通信聞)

 全日本空輸は8日、グループ会社のANAウイングスの機長から乗務前にアルコールが検出された問題で、機長が社内調査に対し、飲酒量を過少申告したり、飲酒時間を偽ったりしていたと発表した。

 同僚の副操縦士は口裏合わせを依頼され、虚偽の説明をしたという。

 全日空によると、40代の男性機長は3日、大阪・伊丹空港で行った乗務前の検査で、アルコール反応が複数回出た。乗務を交代したため伊丹発宮崎行きなど5便に遅れが生じ、乗客計677人に影響した。

 機長は当初、前日に大阪市内のホテルで350ミリリットル入りハイボールを2缶飲んだと説明。飲酒時間は2日午後7時までで、いずれも全日空グループの規定に抵触しない内容だった。

 しかし、機長の説明につじつまが合わない点があり、追及されると飲食店でビールやハイボールなどを計4杯飲んだと告白。規定に違反して2日午後10時ごろまで飲んでいたとし、虚偽申告も認めた。

 一緒に飲んでいた30代の男性副操縦士は機長から依頼され、虚偽申告に沿う説明をしていた。機長は処分が重くなることを恐れ、虚偽申告や口裏合わせを行ったという。 

ANA機長「うその報告」 アルコール検出問題で 01/08/19(ホウドウキョク)

全日空グループの機長から、乗務前にアルコールが検出された問題で、機長が規定の時間を過ぎても飲酒していたことが新たにわかった。

機長は、時間内に飲酒をやめたと、会社にうその報告をしていた。

この問題は1月3日、ANAウイングスの機長が、乗務前の検査でアルコールが検出され、5つの便に遅れが出たもの。

当初、機長は「飲酒はしたが、規定時間内に酒を飲むのはやめた」と話していた。

しかし、実際は決められた乗務の12時間前を過ぎても、副操縦士と一緒に、焼き肉店でビールなど4杯を飲酒していたことが発覚し、機長がうその報告をしていたことがわかった。

「同社は『無免許の事実を把握していなかったが、業務での運転はなかった』と説明している。」

山口のような都会でない地域に住んで業務で運転せずに新聞記者の仕事をこなせたのだろうか?いつもタクシーか、運転する人と 行動していたと言う事か?

朝日記者、無免許運転で罰金…2年前に期限切れ 01/08/19(読売新聞)

 運転免許証の有効期限が切れているのを認識しながら車を運転したなどとして、山口県警が朝日新聞山口総局の男性記者(30歳代)を道路交通法違反(無免許運転、速度超過)容疑で書類送検していたことがわかった。山口区検は男性記者を同法違反で略式起訴し、山口簡裁が4日付で罰金31万2000円の略式命令を出した。

 朝日新聞西部本社によると、男性記者は昨年9月下旬、同県宇部市内で私有車を運転中、制限速度を19キロ超過したとして県警に検挙された。その際、免許証の提示を求められ、無免許が発覚した。男性記者は同社の調査に対し、「2年前に免許の有効期限が切れているのに気付いた」と話したという。同社は「無免許の事実を把握していなかったが、業務での運転はなかった」と説明している。

「取材に対し、複数の警察官が『小遣い稼ぎだった』『上司から頼まれて断れなかった』と認めた。同社側もいったんは事実関係を認めたが、その後は『個人のプライバシーに関わるので、これ以上は答えられない』と取材を拒否した。」

副業禁止抵触のリスクを知っていたのか、知らなかったのかは知らないが、現時点で、「EDUーCOM」は十分に理解していると思う。今後は、隠れてもっと姑息に同様の事を継続するか、止めるのかのどちらかだと思う。
警察庁と県警が今回の件について問題や解答を執筆して現金を受け取る事を禁止するのかは組織の本音次第であろう。建前と本音は違う。建前と本音が違えば行動に反映されると思う。今後、同様な事に警察官が関与するとしても、禁止されていた事をするのと、知らなかった、又は、副業禁止抵触の認識がなかったと言い訳が出来るのでは、処分の重さに影響すると思う。

「同社(EDUーCOM)のホームページには『法律のスペシャリスト』が問題集を作成しているとあるが、関係者は『警察内部の通達や規定は公表されないことが多い。捜査など実務に関する設問を自前で作るのは難しく、警察官に頼んでいた』と証言した。」

昇任試験の勉強で受験者が同じ条件で勉強するのであれば捜査など実務に関する設問が実際と違っていても問題はない。要するに昇任試験の対策問題集「KOSUZO」(コスゾー)を購入すれば有利になる事で売り上げを伸ばそうとしたと言う事ではないのか?

警官467人に執筆料1億円超 副業禁止抵触か 昇任試験問題集の出版社(1/2) (2/2) 01/08/19(西日本新聞)

 警察庁と17道府県警の警察官が、昇任試験の対策問題集を出版する民間企業の依頼を受け、問題や解答を執筆して現金を受け取っていたことが西日本新聞の取材で分かった。企業の内部資料によると、過去7年間で467人に1億円超が支払われていた。最も高額だった大阪府警の現職警視正には1500万円超が支払われた記録があった。取材に対し複数の警察官が現金授受を認め、一部は飲食接待を受けたことも認めた。識者は「公務員が特定業者の営利活動に協力するのは明らかにおかしい。業者との癒着が疑われる」と指摘する。

【一覧】最高額は1500万円超 執筆額内訳

 この企業は「EDUーCOM」(東京)。関係者によると、内部資料は同社が作成した2010年1月~17年3月の支払いリスト。警察官467人の氏名や執筆料、支払日が記され、ほとんどが警部以上の幹部だった。執筆料は、階級に応じた単価にページ数を掛けて算出していた。

 最高額の大阪府警の現職警視正は7年間で1万8778ページ分執筆していた。このほか、宮城県警の警視正と京都府警の警視がそれぞれ約500万円、千葉県警の警部が約317万円など。福岡県警の最高額は本部所属の警視で2年間に約80万円、熊本県警は警視級の署長で4年間に約250万円だった。

 複数年にわたって執筆し、50万円以上を受け取った警察官は41人で合計額は約8150万円に上った。執筆料が多額に上るケースでは、リストに載る警察官が窓口役で、複数で執筆を分担した可能性がある。

地方公務員法などに抵触する恐れ

 一方、巻頭言や設問を1回だけ執筆した警察官が半数を占め、大半の執筆料が数千~2万数千円だった。

 公務員の副業は原則禁止されている。警察庁と各警察本部に情報公開請求したところ、いずれも副業許可は出ていなかった。地方公務員法(兼業の禁止)などに抵触する恐れがあるが、警察庁などは「個別の事柄についてはコメントを差し控える」と回答した。

「小遣い稼ぎだった」「断れなかった」

 取材に対し、複数の警察官が「小遣い稼ぎだった」「上司から頼まれて断れなかった」と認めた。同社側もいったんは事実関係を認めたが、その後は「個人のプライバシーに関わるので、これ以上は答えられない」と取材を拒否した。

 同社のホームページには「法律のスペシャリスト」が問題集を作成しているとあるが、関係者は「警察内部の通達や規定は公表されないことが多い。捜査など実務に関する設問を自前で作るのは難しく、警察官に頼んでいた」と証言した。

 同社は09年設立。昇任試験の対策問題集「KOSUZO」(コスゾー)を毎月発行し、全国向け「全国版」と、大阪や福岡など10道府県警に特化した「県版」がある。市販はしていない。民間調査会社によると、社員数は20人程度。販売部数は不明だが、年商は数億円とみられる。

小遣い稼ぎ、悪質だ 田中孝男・九州大大学院教授(行政法)の話

 公務員が特定業者の営利活動に協力するのは不公正だ。金銭が伴うと業者に取り込まれる恐れがあるし、癒着の温床にもなりうる。組織として昇任試験対策の問題集を必要としているのなら、公的な手続きを経て無報酬で執筆すればいい。

 公務員には職務専念義務があり、公務に支障を来しかねない副業は制限されている。勤務時間外でも無許可で反復・継続的に執筆していれば、国家公務員法や地方公務員法に抵触する恐れがある。反復・継続的の判断は各行政機関の裁量に委ねられているが、同じ年に2回執筆していれば該当しうる。今回のケースは頻度や報酬額からみて小遣い稼ぎの要素が強く悪質だ。

 執筆料が年間20万円を超えていれば確定申告が必要で、仮にしていなければ脱税だ。法律を取り扱う警察官は特に襟を正さなければならない。

SNSで調査報道の依頼を受付中!

 西日本新聞「あなたの特命取材班」は、暮らしの疑問から地域の困り事、行政や企業の不正告発まで、SNSで寄せられた読者の情報提供や要望に応え、調査報道で課題解決を目指します。ツイッターやフェイスブックの文中に「#あなたの特命取材班 」を入れて発信してください。

これだけ両サイドの話が違えば、どちらかが嘘を付いている。さて、どちらが嘘つきなのか?

現場は送金「要請せず」 ゴーン氏私的利益図る目的か 01/06/19(朝日新聞)

 日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者(64)が私的な損失を日産に付け替えたなどとして逮捕された特別背任事件で、前会長が日産子会社からサウジアラビアの実業家ハリド・ジュファリ氏に送金した約16億円について、子会社の担当者(当時)が東京地検特捜部に「明らかに不自然な支出で、現場から要請もしていない」と証言していることが、関係者への取材でわかった。特捜部は約16億円が使途不明の支出であり、実態は前会長らの私的な利益を図るものだったとみて調べている。

 ゴーン前会長はジュファリ氏への約16億円について「現地の販売店のトラブル処理や、投資を呼び込むための王族へのロビー活動、王族や政府との面会の仲介を担ってもらっていた」として、「仕事への正当な対価だった」と主張。弁護人も「王族との面会の適正価格を評価するのは難しい。無報酬でやることはありえない」と主張している。

 これに対し、ドバイの子会社「中東日産」の担当者は、ロビー活動などのためであれば、現場から「緊急で数億円が必要」などと本社に支出を求めるのが普通だと説明。現場ではジュファリ氏によるロビー活動の必要性は感じておらず、「約16億円は上司の命令でそのまま送金した」と証言しているという。

 また、中東日産の年度ごとの事業目標について達成できたかどうかを計算する際、約16億円の送金は支出に含まれていなかったことも判明。特捜部は証言や資料から、ゴーン前会長がCEO(最高経営責任者)直轄の「CEOリザーブ(予備費)」を使って、トップダウンで送金を指示していたとみている。

 ゴーン前会長は、約18億5千万円の評価損を生んだ私的な取引をめぐって、ジュファリ氏から約30億円分の信用保証の協力を得た見返りに、中東日産から計1470万ドル(現在のレートで約16億円)を不正に送金した疑いが持たれている。2009年6月~12年3月の間の4回にわたり、「販売促進費」などの名目で送金したとされる。

注目を受けている中でこのような事が起き、アルコールの分解は人によって差がある事が科学的にわかっている以上、航空会社は 健康診断時、又は、一度、パイロットのアルコールの分解の傾向を全パイロットに行い、アルコールの分解が遅いパイロットには 医師のアドバイスを参考に乗務前12時間よりも前に飲酒を控えるように指導するべきだと思う。
国交省はアルコールの分解には個人差がある事を考慮した上でアルコール検査に関する具体的な基準を罰則とともに設けるべきだと思う。

全日空系機長からアルコール検出 01/03/19(KYODO)

 3日朝、全日空グループのANAウイングスが運航する大阪発宮崎行きの全日空501便ボーイング737で、40代男性機長から乗務前の呼気検査でアルコールが検出され、乗務を交代した。全日空の運航便を含む計5便(乗客計677人)に影響し、那覇発大阪行きに最大104分の遅れが出た。

 全日空によると、機長は前日、滞在中のホテル自室で、同乗予定だった副操縦士と一緒に飲酒。聞き取りに対し、社内規定が定める乗務前12時間より前の2日午後7時までに、缶ハイボール(350ミリリットル)2本を飲んだと説明しており、ANAウイングスが詳しい事実関係を調べる。

下記の記事だと、パイロットに無理をさせる航空会社が悪いとか、パイロット不足が問題だと言っているように感じる。

パイロット不足はどこも同じ条件。それでも会社によって対応は違うと思う。また、顧客はサービスなのか、価格なのか、それともコンビネーションなのか判断する必要はあると思う。後は、無茶苦茶にやっている航空会社が事故を起こすまでのチキンレースだと思う。
グローバリゼーションと規制緩和は効率と価格に関して良い影響を与えたが、競争の激化と価格競争を加熱をもたらしたと思う。

パイロット飲酒 人員不足、余裕のない勤務……現場の声を聞いた 12/30/18(毎日新聞)

 国内の航空会社でパイロットによる飲酒の不祥事が相次いでいる。10月には基準値を大幅に上回るアルコールが検出されたなどとして、ロンドン発羽田行きの便に搭乗予定だった日本航空の男性副操縦士が英警察当局に逮捕され、禁錮10月の実刑判決を言い渡された。国内でも機長の搭乗前日の深酒で、多くの便の発着が遅れる事態も起きている。一般よりも厳しい規律の下にあるはずの航空業界でいま、何が起きているのか。現役やOBのパイロットに話を聞いた。【和田浩幸/統合デジタル取材センター】

徹夜でフライト/「疲れたね」

 「時差がある中で長時間勤務する国際線は特に疲れがたまりやすい。路線や運航回数の増加に伴い、最近は1人当たりの勤務がタイトになっているのが実情です」

 大手航空会社の国際線で操縦かんを握る40代の男性機長は打ち明ける。今月のある日には午前11時過ぎにインドのムンバイに向け成田空港を出発。日本との時差は3時間半で、現地時間午後6時半(日本時間午後10時)ごろに着陸した。同僚と食事を済ませ、ホテルで床に就いたのは午後10時半(同翌日午前2時)ごろだった。

 この日は幸い7時間ほど眠れ、疲れを取ることができた。だが、日本では子どもを保育園に送るため午前5時ごろに起床するリズムが体に定着しており、海外にいてもその時間になると、はっと目が覚めてしまうことがあるという。

 さらに過酷なのは帰りの便だ。ムンバイ発成田行きは午後8時(同午後11時半)に出発し、到着は翌日午前7時過ぎだ。交代の操縦士はおらず、副操縦士との2人体制のため徹夜でコックピットに座り、8時間近いフライトでトイレ以外の休憩は取れなかった。「眠い」「疲れたね」。副操縦士との間でそう声を掛け合うこともあるという。

国際線の月間搭乗回数は以前の倍に

 男性機長は日本と世界の各都市を月4~5往復する。乗務時間は最大90時間に上り、フライトの間に1~3日の休日を挟むサイクルを繰り返している。

 この会社では、月に20日間出勤して10日間休むという勤務自体は以前と変わっていない。しかし8年前に同社を退職した元機長の男性によると、現役時代の長距離国際線の搭乗回数は月に2往復から2往復半程度。それ以外は体力的に負担の少ない国内線に搭乗したり、交代要員として空港で待機したりしていたという。「昔は乗務時間が月80時間を超えるようなことはなかった。不規則な勤務は国際線パイロットの宿命だが、だからこそ体調管理は重要で、勤務に余裕がないのは問題だ」

パイロット不足、男性機長「限界ぎりぎり」

 羽田空港では2010年に4番目の滑走路がオープンし、長期的な航空需要の増大に対応するため24時間運用も本格化した。これに伴い、地方空港も羽田とのネットワークで柔軟なダイヤ編成を行って外国人観光客を誘致しようと、次々と運用時間を延長している。パイロットの勤務がタイトになったのはそんな事情が背景にあるとみられる。

 国土交通省によると、17年の旅客輸送人数は国際線が約2214万人で09年(約1539万人)より44%、国内線は約1億185万人で同年(約8398万人)より21%増えた。国内主要航空会社のパイロット数も、11年1月時点の5522人から今年1月時点は6538人に増加したが、国交省の関係者は「不足感がある」と言う。

 別の航空会社に勤める50代の男性機長は「運航回数が増えただけでなく、羽田の24時間化などで深夜や早朝の勤務も増えた。パイロット不足の影響で一人一人が限界ぎりぎりまで働いているのが現状だ」と訴える。

「昼と夜の勤務で疲労が違う」

 国内の航空会社にある13の労働組合で組織する「日本乗員組合連絡会議」が16年に実施したパイロット対象のアンケートによると、回答者222人のうち98%の217人が「昼間と夜間・深夜の勤務では疲労が違う」と答えた。その理由として「勤務前に眠れず疲労を持ち越したまま乗務せざるを得ない」「乗務環境が日中と違うため緊張を強いられる」などが挙げられた。

 同会議は「需要増に合わせて利用者の利便性を高めることはいいことだが、ストレスの要因は疲労以外にもさまざまな背景がある。パイロットの置かれた環境をきちんと分析し、対策を講じる必要がある」と指摘する。

ロンドンで逮捕の副操縦士「酒で解決しようとした」

 国交省によると、乗務前のパイロットに飲酒の影響が残っていることが発覚したケースは13年1月から今年11月末までに計41件に上り、1件が欠航、22件に遅れが生じた。全てにおいて勤務との因果関係があるわけではないが、ロンドンで逮捕された日航副操縦士の弁護人は現地の裁判で、「仕事で家族と長期間離れる寂しさに加え、不規則な勤務時間などによって不眠症に陥り、酒を飲んで解決しようとした」などと主張した。

 こうした事態を受け、国交省は11月、飲酒基準を巡る有識者検討会を設置。国内の航空会社に乗務前のアルコール呼気検査を義務付け、反応が出た場合は数値にかかわらず乗務禁止とするルールを導入する方針だ。

専門家「疲労、ストレス、睡眠を含む総合的な対策を」

 元日航機長で航空評論家の小林宏之さんは「乗務前に飲酒の影響を残すのは自己管理ができていない証拠。安全を考えれば基準の導入は必要だ」と語る。

 ただ、パイロットは着陸時に強い緊張を強いられ、乗務後も神経が高ぶって眠れなくなることがよくあるという。「基準に抵触しない時間と量であれば、お酒はリラックスのために有効な側面もある。睡眠不足になってしまっては次のフライトで判断力が低下しかねない」と語る。そのうえで「飲酒問題の背景には、パイロットに過酷な勤務を求めている構造的な課題がある。飲酒の管理にとどまらず、疲労やストレス、睡眠などの管理も含めた総合的な安全対策が求められる」と指摘した。

会社に勤めているから違法労働と言えるのだろう。自営業や独立して会社を立ち上げたばかりの人などは自己判断なので何時間働こうが、移動中の 信号待ちの時におにぎりやパンをかじっていても問題にはならない。
会社とは違って規則だとか、綺麗ごとを言っていると会社や事業が軌道に乗る前に終わってしまうかもしれない。
今までの働かせ方に問題があったとは思うが、日本人の人件費が上がり、経済が順調に成長していない時にこのような問題を起こしても問題は順調に解決しないと思う。時期的には遅すぎるし、状況を悪くすると思う。
それでも問題を解決しようと思うのなら現状の維持を止めて、無駄である事の継続を止めるべきである。個人的な考えなので間違っているかもしれないが飲料自販機の売り上げは過去と比べて減っているのではないのか?コンビニは増えるし、カーナビの普及でどこにお店があるのか、簡単に検索できる。 以前に比べれば飲料自販機で買おうと思う人は減ったのではないのか?
会社として消費動向が変わってもすぐに他の事業を立ち上げて利益を出すことは簡単でないし、慣れている事を繰り返す方が効率は良いと思うので 他の事業に変わる会社は少ないであろう。自販機ベンダー業界の業者の数が横ばいなのか、減っているのか知らないが、減っているのであれば 違法労働が改善に向かえば、さらに業者は減って行くであろう。業者が減れば、問題自体が減ったり、なくなったりするかもしれない。
本当は、低賃金で長時間働く業界が減り、高賃金で短時間の業界が成長するのが理想的だ。残念な事は、労働者の能力が理想的な成長に 追いつかないのと思うので、結局は能力が低い労働者はさらに厳しい仕事を探すか、無職の状態が続くと思う。
国の財政にゆとりがあれば再分配は可能であろうが、財政にゆとりがなく、無駄に簡単にメスを入れる事が出来ず、公務員の待遇や給料に切り込むことが出来ない現状では将来に希望はない。

社会問題化する「固定残業代100時間」 自販機ベンダー業界からの告発 (今野晴貴)01/03/19(Yahoo!ニュース)

内幕本でNHK激震 「森友スクープ記者」今度はvs.佐川元局長(1/2) (2/2) 12/28/18(文春オンライン)

 森友事件の本質やNHK報道の舞台裏を記した『 安倍官邸vs.NHK 森友事件をスクープした私が辞めた理由 』(文藝春秋)。その著者で元NHK記者の相澤冬樹氏が今回、直撃取材を試みたのが、森友事件を巡って虚偽答弁を重ねてきた佐川宣寿理財局長(当時=61)だ。財務省のごく一部のOBとは顔を合わせているという佐川氏だが――。

【写真】書き換え前と、大幅に文言が削られた書き換え後の文書

◆ ◆ ◆

 本はNHK内にある書店でも完売し、さらに追加分が平積みされているというから、NHK内でも関心が高いのだろう。かつての同僚からは「よく書いてくれた」との評価や、「もっと核心に迫るものを期待していた。さらに踏み込んでほしい」というお叱りと励ましの声が伝わってくる。

 私が本で「特ダネに激怒した」と書いた小池英夫報道局長。発売日に行われた報道局の編集会議では「私の意向で報道内容が恣意的に歪められたことはない」と述べていた。だが、その言葉を額面通りに受け止める記者は少なかろう。彼らは「Kアラート」と呼ばれる“圧力”に直面してきたのだから。

 事件の一方の主役、森友学園の籠池泰典前理事長もすでにこの本を読んでくれている。「森友事件は森友学園の事件ではなく、国と大阪府の事件」との指摘について「的を射ている」とした上でこう語った。

「小学校設立は、安倍(晋三)首相と昭恵夫人、それに大阪府の松井(一郎)知事のスクラムによって始まった。ところが17年2月に問題が明らかになると、私がトカゲのしっぽ切りにされた。真犯人の責任は問われていない。相澤さんにはそこを追及してほしい」

 その厳しい指摘に応えることこそ、記者の務めだ。

 しっぽとして切られた最大の被害者は、自ら命を絶つところに追い込まれた近畿財務局の職員だろう。仮にBさんとする。Bさんについての元同僚たちの評判は極めていい。誠実に仕事をこなす有能な役人――そのBさんが公文書改ざんという常識外れの不正行為を押しつけられたのだ。

 その無念の思いをBさんはメモのような形で書き残している。完全な形では明らかになっていないが、改ざんについて「もとはすべて佐川理財局長(当時)の指示だ」とはっきり記しているという。財務省の中枢にいる人物の指示で、自分はこんな不正をやらされたのだという思いを文書に残していたのである。

 その無念の思いについて、当の佐川氏はどう受け止めているのか。NHK在職中も知人を通じて取材を依頼していたが、直接話すことは結局叶わなかった。

私は佐川氏の自宅を訪ねた

 12月のとある朝。私は都内の閑静な住宅地にある佐川氏の自宅を訪ねた。しばらく姿を見せるのを待ったが、ゴミ収集日なのにゴミを出す動きすらない。近所の人の話では、最近は誰もこの家には住んでいないようだ。だが、玄関の花は生き生きしているし、誰かが定期的に訪れて手入れをしているようだ。本に手紙を添えて郵便受けの中に入れた。佐川氏が受け取り読んでくれることを願って。

 翌朝、私は再び佐川氏の自宅を訪ねた。昨日は玄関前に止まっていた車が、今朝はない。誰かが来た証拠だ。再び手紙を書いて、郵便受けに投函した。

 考えてみれば、佐川氏が関与したのは国会答弁と公文書改ざんだ。もちろんそれらは許されることではないが、肝心の国有地売却には関与していない。首相答弁との整合性を取ろうとした結果、役人人生を棒に振ってしまったことを思えば、彼もしっぽとして切られた一人なのかもしれない。

 森友事件は多くの人の人生を変えた。私の人生も変えた。亡くなった近畿財務局職員の無念の思いを晴らすまで、真相追及の手を緩めるわけにはいかない。

相澤 冬樹/週刊文春 2019年1月3・10日号

下記の記事、推測の形で書かれているが、実際に、どこまで証拠や証人をおさえているのだろうか?

機密費創設はゴーン被告指示、中東各国に流れる 01/02/19(読売新聞)

 日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告(64)を巡る特別背任事件で、ゴーン被告がサウジアラビアの知人側に提供した「機密費」は、ゴーン被告の指示で2008年12月頃に創設されたことが関係者の話でわかった。機密費がサウジ以外の中東各国の関係先に流れていたことも判明。東京地検特捜部は、私的損失で多額の評価損を抱えたゴーン被告が、その穴埋めなどに利用するため、自身の判断で使える資金を用意させたとみている。

 関係者によると、ゴーン被告は日産の役員報酬を日本円からドル建てにするため、06年頃から新生銀行(東京)との間でスワップ取引を行っていたが、08年秋のリーマン・ショックに伴う円高で約18億5000万円の評価損が発生した。同行から追加担保を求められたゴーン被告は、同年10月に評価損を含む全ての権利を自分の資産管理会社から日産に付け替え、追加担保を回避したとされる。

前会長カルロス・ゴーン容疑者の事件は、外国人幹部や外国人労働者が国外で犯罪活動に行ったりすれば、捜査が困難で費用も多額になる 可能性を理解させる事件になったと思う。
外国人労働者や外国人留学生の提出した書類や資料が本物であるのか、事実であるのか確認がこんな状態で、解決方法を見つけられないまま、 人材不足とか、他国に外国人労働者が逃げると言う理由だけで中途半端なシステムのまま、多くの外国人労働者を受け入れるようになる。
外国人はめっぽう弱い日本。情けない国である。

下記の記事の内容が事実であれば日産自動車の幹部の裏切りがなければ、多くの日産社員や下請けは、ゴーン容疑者のために馬鹿をこれからも 見続けていたのであろう。
まあ、前会長カルロス・ゴーン容疑者に好き勝手にさせる切っ掛けを作った日産の経営者や幹部にも責任がある。ルノーに下るきっかけを作った 事が原因のスタート。

ペーパー会社通じ資金流出か=億単位、ゴーン容疑者側に―日産調査で判明・東京地検 01/01/19(時事通信)

 日産自動車の資金が、海外のペーパーカンパニーを通じ、前会長カルロス・ゴーン容疑者(64)や、同容疑者の親族側に流出していた疑いがあることが31日、関係者への取材で分かった。

 流出した資金は億単位に上るという。疑惑は日産側の調査で判明。東京地検特捜部も把握しており、日産から提供を受けた資料などを分析し、不明朗な資金の流れの解明を進めているもようだ。

 関係者によると、日産から億単位の資金が送金されたのは、海外にある複数の会社で、いずれも経営実体のないペーパーカンパニーだったとみられている。同容疑者の生まれ故郷ブラジルや、少年期を過ごしたレバノンなどに設立されていた。

 ペーパーカンパニーに流れた億単位の資金は本来、日産が支出する必要がなく、最終的にゴーン容疑者本人のほか、同容疑者の親族や親しい知人に渡っていた疑いがあるという。

 特捜部がゴーン容疑者を再逮捕した特別背任事件では、サウジアラビア人の知人側に渡った日産資金1470万ドル(現在のレートで約16億円)は、実態が伴わない「販売促進費」などの名目で送金されたとみられている。

 新たに浮上した日産資金の流出疑惑も、実態のない名目で送金されていた可能性があるが、送金先のペーパーカンパニーがあるレバノンなどでは、十分な捜査協力が得られる見込みは低い。このため、特捜部は慎重に裏付け捜査を進めているもようだ。

 ゴーン容疑者の日産「私物化」疑惑をめぐっては、これまで、オランダの子会社「ジーア」を通じた投資資金での海外不動産購入や、同容疑者の姉と実態のないアドバイザリー業務契約を結び、年約10万ドル(約1100万円)の日産経費が不正支出された疑いが指摘されている。

 東京地裁は31日、ゴーン容疑者の勾留期限を1月11日まで延長することを認める決定をした。特捜部は日産に私的損失を付け替え、サウジアラビア人の知人側に約16億円を流出させたなどとされる特別背任容疑の捜査を急ぐ。

急成長する会社は、扱う物やサービスが良い、やり方が斬新である、これまでの常識を無視して無駄を省く、総合的な視点で物事を考える、表の顔とは違って汚いやり方をする、又は、これらのコンビネーションだと思う。
我慢して現場や現状を理解する事は重要だと思うが、自分の判断で引き時である、他の選択肢や妥協できる事を探す、根拠のない感であるが 将来がないなど、辞めるべきだと思えば辞めたら良いと思う。辞める事が間違っていれば、その事から学んで次に生かせればそれで良いと思う。
人との付き合い方が上手い、詐欺的な能力がある、相手を騙しても心が痛まない、又は、これらのコンビネーションがあれば営業として結果を 出せる可能性は高いと個人的には思う。このような事が出来ないと思う人は、他の会社や他の業種を給料が安くても妥協して選ぶ方が良いと思う。
個人的な意見であるが保険代理店だけに問題があるのではなく、良い会社や良い業種は存在すると思うが、悪い会社や一般的に悪い業種はあると思う。 入社するまで、周りが見えてくるまで、問題に気付かない事はあると思う。悪い会社ほど自分達に問題があるのを知っているから、表向きは 良いイメージを与えようとする。騙す相手が悪いのか、気付かない方も悪いのか、個々のケースを判断するのはお互いの言い分が違ったり、正反対 だったりするので難しいが、騙されないように個々が努力するしかないと思う。

わたしが保険営業を辞めた理由 10/19/15(マネー研究所|NIKKEI STYLE)

元外交員「搾取許せぬ」顧客情報600万円自腹も 保険代理店経費天引き問題 12/31/18(毎日新聞)

 労働者に多額の経費を負担させる保険代理店の働かせ方を巡り、元外交員が相次ぎ会社側を訴えていることが判明した。広島地裁に労働審判を申し立てた元外交員の60代男性は「会社が社員から金を吸い上げる搾取は許せない」と訴える。

 男性や弁護士によると、男性は2014年夏から3年3カ月、広島市の保険代理店に勤務。働き始めてから数カ月が過ぎると、入社時に約束されていた月12万円の「基本給」がなくなり、事実上の完全歩合給になった。保険契約が成立すれば手数料が給料として得られるシステムだったが、給料からはさまざまな名目で多額の経費が差し引かれた。

 最も負担が大きかったのは、会社側から一方的に配信される「契約の見込みがある顧客」の情報料で月数十万円、総額で約600万円に上った。ただ見込み客は「外交員と面談するだけで商品券がもらえる」といったインターネット広告などで集められており、実際には数時間かけて会いに行っても契約に結びつかないことも多かった。自分で見込み客を選ぶこともできなかった。

 他にも「事務所維持管理費」名目で年30万~60万円、「PCリース代・システム利用料」名目で月5000~1万円などが天引きされた。保険契約が成立すれば得られる手数料と経費との収支が赤字になった月には会社から赤字の穴埋めを求められ、貯金などを取り崩して払い続けた。

 男性は退職後の今年6月、支払われなかった基本給や天引きされた経費など約1170万円を会社に請求する労働審判を広島地裁に申し立て、地裁からは10月、会社が約120万円の解決金を支払う内容の審判を受けた。

 請求額の一部しか認められず、弁護士からは「本格的に訴訟で争った方がいい」と言われた。だが、がんの手術を受けたばかりで「数年かかる訴訟に体が耐えられない」と思い、やむなく審判を受け入れた。各地で提訴した原告には「泣き寝入りせず、納得できるまで闘ってほしい」とエールを送る。

 全国被害者弁護団の結成前でも長崎訴訟の中川拓弁護士が通常の労働相談ホットライン(0120・41・6105)で相談を受け付ける。【樋口岳大】

「乗り合い」代理店が急成長

 被告3社を含む乗り合い代理店は、店頭や訪問販売などで複数の保険会社の保険を販売し、積極的にテレビでCMを流すなどして近年急成長した業態だ。大手生保系から独立系まで大小の代理店が乱立し競争も激しい。

 3社のうち最大の1社は、東京都に本社を置く、業界でも比較的大規模な代理店で全国に支店がある。東京商工リサーチによると、従業員数約1200人、年間売上高約85億円。1社はほぼ全国に支店網がある千葉県の代理店で従業員約300人、残る1社は東京都の小規模代理店。

実態は個人事業主

 元外交員からの訴えが相次ぐ背景には、金融庁が2014年に「保険会社向けの総合的な監督指針」を改正し、保険代理店と外交員が雇用関係を結ぶよう、ルールを厳格化したことがある。

 改正前は外交員を個人事業主と位置付け、業務委託契約を結ぶケースが業界の慣行として広がっていた。この場合、代理店は外交員の社会保険料負担など雇用主の責任を負わずに済むが、管理が行き届かず不適切な販売が行われる恐れがあった。このため、金融庁は保険業法で禁止される「再委託」に当たると指針に明記し、代理店側に外交員を正社員や契約社員など何らかの形で雇用するよう求めた。

 東京都内に本社を置くある大規模代理店は指針改正後、委託契約だった外交員を正社員に切り替えた。外交員の数は約1600人から約900人に減ったが、65歳以上の嘱託を除き全て正社員化した。歩合制だが社会保険料はもちろん、電話代やコピー代などの経費も会社が負担しているという。

 だが、原告らは被告の代理店では「事務所維持管理費」やパソコンのリース料まで徴収されていたと主張しており、東京の代理店幹部は「他の代理店ではいろいろ問題が起きていると聞く。業界全体としてはまだ過渡期にある」と話す。外交員を雇用しながら実態は個人事業主のような働かせ方を続ける代理店が一部に残っていることが問題の根幹にある。【畠山哲郎】

「脇田滋・龍谷大名誉教授(労働法)の話 最低賃金を下回る賃金や多額の天引きといった、労働法を逸脱する働かせ方が保険代理店業界に広がっている可能性があり、厚生労働省はきちんと調査して指導すべきだ。無理な働かせ方が不正な保険契約につながる恐れもあり、金融庁も監督する必要がある。」

厚生労働省の体質に対しては疑問があるし、以前、金融庁にクレームの電話をした時は、担当者がかなり上から目線の態度で改善する検討は一切しないと言い切った。まあ、直接的ではないと思うがこれだからスルガ銀行の問題が起きたと思う。まあ、適当な言い訳や説明をして幕引きすれば良いと金融庁が思っていれば今後もいろいろな問題は改善されないであろう。

保険代理店が経費天引き 元外交員、全国で相次ぎ提訴 12/31/18(毎日新聞)

 保険代理店に雇用された元外交員(保険募集人)が、給料から多額の経費が天引きされるなどして不当に低賃金で働かされたと主張し、会社側を訴えるケースが相次いでいる。毎日新聞の取材では、全国の少なくとも6地裁・支部に11人が提訴し、1人が労働審判を申し立てた。12人は3社に対し未払い賃金など計約6300万円の支払いを求め、他に複数の提訴予定がある。労働問題に取り組む弁護士らは「業界の一部で搾取的な働かせ方が横行している」と警鐘を鳴らし、近く「全国被害者弁護団」を結成して救済に乗り出す。

【元外交員「搾取許せぬ」顧客情報600万円自腹も】

 訴訟や労働審判は、札幌▽東京▽大阪▽広島▽長崎――の各地裁と福岡地裁小倉支部に起こされた。12人は契約社員などとして9カ月から3年3カ月働き、約70万~2000万円を請求。他に札幌、東京、広島の各地裁などで新たな提訴予定があり、同種の訴えは今後も増えそうだ。

 訴状などによると、原告らは毎月十数万円の「基本給」があるとの条件で入社したが、実際は一部しか支払われなかった。また、契約を検討している顧客を会社側が紹介した際の情報料として、契約が取れたかどうかに関係なく1件当たり数万円、1カ月では数十万円を徴収されるなど、多額の経費負担を強いられた。

 原告らの月給は、契約成立時に保険会社から代理店に支払われる手数料などから経費を差し引く形で計算される。月給がほとんどない月があるだけでなく、経費が手数料収入を上回った場合は個人で赤字分を補填(ほてん)しなければならなかった。社会保険料の会社負担分を徴収されていた人もいた。

 長崎訴訟の原告代理人で、全国弁護団にも参加予定の中川拓弁護士は「会社として負担すべき経費や赤字のリスクを労働者に押し付けている」と批判する。

 被告3社は、いずれも複数の生保などを販売する乗り合い代理店で、うち1社は1000人規模の外交員を抱えて全国展開する。取材に3社は「コメントは差し控えたい」などと回答した。業界を所管する金融庁は「労働問題なので我々は判断できない。しかし顧客との保険契約に問題が生じれば対応する」とし、厚生労働省は「労働基準監督署に相談があれば適切に対応したい」としている。【樋口岳大、畠山哲郎、杉本修作】

 ◇国は指導・監督を

 脇田滋・龍谷大名誉教授(労働法)の話 最低賃金を下回る賃金や多額の天引きといった、労働法を逸脱する働かせ方が保険代理店業界に広がっている可能性があり、厚生労働省はきちんと調査して指導すべきだ。無理な働かせ方が不正な保険契約につながる恐れもあり、金融庁も監督する必要がある。

わたしが保険営業を辞めた理由 10/19/15(マネー研究所|NIKKEI STYLE)

保険コンサルタント 後田亨

「お客様の一生涯のパートナー」「あんしんのアフターフォロー」。保険会社がよく使う言葉です。これらの言葉から、保険加入の相談・コンサルティング、保険の見直し、そして保険金支払いの手続きまで、長い期間にわたってすべて同じ担当者が、責任を持ってアドバイスしてくれるのではないかという印象を持つ人も多いのではないでしょうか。

しかし、かつて大手生命保険会社で営業の仕事をしていた私に言わせると、そういうことほとんどないと言っていいでしょう。私がなぜ保険営業の仕事を辞めたのか、一般化できる部分もあると思いますので、個人史を振り返ってみたいと思います。

「保険営業の仕事って、すごく稼ぐ人もいるらしいですね。なぜ辞めたんですか?」。あるお客様に聞かれました。私は「稼げない人のほうが断然多いですよ。自分の場合は、ほかにも理由がありましたけど」と回答しました。

歩合制の営業担当者や代理店の収入については、スポーツ選手のように高額所得者はごく一部だけ、という認識が広がったほうがいいと思います。

例えば、2010年度から14年度までの5年間に大手生命保険会社4社は合計で15万人を優に超える営業職員を採用していますが、在籍者数は逆に1万人近く減っています。

退社の理由は、収入面の問題だけに限らないはずとはいえ、新規契約を継続的に獲得することが容易でないこと、外回りの仕事にかかる経費(自己負担です)が大きいことなどを理由に見切りをつける人も多いのだと推察します。

私が大手生保を退社したのは、他社にもっと良い商品があったからです。入院保障を一生涯持つタイプの商品を試算したところ、外資系保険会社の商品に比べて100万円くらい保険料が高くなることがわかり、「これはまずいだろう」と考えるようになったのです。

保険会社の破綻が続いていた2000年前後は、大手の財務体力を重視していましたが、「自分だったら外資系の保険に入るのでは?」と自問すると、答えに詰まってしまったのです。顧客本位で退社を決めたというより、「他人から突っ込まれるのは避けたい」と決断したわけです。

複数の保険会社の商品を扱う代理店に勤務してからは、「自分でも入りたい保険」をお客様に薦めることができるようになりました。

しかし、新たな問題が生じました。そもそも加入に値する保険は少ないことに気づいたのです。保険の利用が向いているのは、現役世代の急死などまれに起こりうる事態に限られていて、老後の入院など「誰にでも起こりうる事態」の備えには向かないとわかってしまうと、明快な論理だけに後戻りできなくなりました。

代理店在籍中に出版の機会に恵まれ、その後も著述関連の仕事依頼が途切れなかったため、代理店を離れ今日に至っています。

「より望ましい情報提供のあり方を模索してきた」とまとめるとウソになります。営業の仕事に飽きていた面も強かったからです。

実際、対面販売の場数を踏むと、お客様の悩みや質問などにはパターンがあることがわかり、解決策の提案はさほど難しくなくなります。また、本当に顧客本位で考えた提案をすることより、相手の予見や期待を大きく裏切らない対応に徹するほうが成約につながりやすい面もあるのです。

最近、こんな想像をします。死亡・医療・介護・貯蓄などの目的別に多様な保険を薦めていた過去の私と、必要最小限の保険活用を説く最近の私が2人いて、両方から交互に話を聞くことになったお客さんがいるとしたら、どちらの主張を受け入れられるだろうかということです。

親しい人に不幸が起こったばかりの人は前者の私を、大量に供給される保険会社のテレビCMなどに疑問を持っている人は今の私を好ましく思うかもしれません。

以上、個人史を振り返りましたが、一般論としては、契約時の担当者は退社する可能性が高いこと、保険会社により商品の優劣が存在することを知っていただきたいと思います。

さらに、保険の相談相手と接する際は、相手と自分には商品知識に大きな差があることと、相手の真意を見抜くのは難しいということを前提にしてください。そして、「そもそも、保険会社の営業担当者に求める答えはすでに自分の中で決まっているのではないだろうか」と自分自身を疑ってみることが大切だと思います。

自民党前衆院議員の赤枝恒雄氏で検索してみるとそんなに悪い事をしているように思えない。まあ、情報が偏っているのかわからないが、 不正入試問題で関与したのなら事実を認め謝罪して、知っている事を全て話せば良いのではないのか?

合格「赤枝前議員が依頼」、本人は関与否定 12/31/18(読売新聞)

 東京医科大(東京)の不正入試問題で、医学部看護学科の一般入試で特定の受験生を合格させるよう前理事長に依頼した国会議員について、同大職員が、同大出身の産婦人科医で自民党前衆院議員の赤枝恒雄氏(74)だと説明していることが大学関係者の話でわかった。第三者委員会(委員長・那須弘平弁護士)も赤枝氏だったと把握しているが、赤枝氏は取材に対し、関与を否定している。

 同大が29日に公表した最終報告書によると、臼井正彦前理事長(77)は2013年の看護学科の一般入試で、特定の受験生の受験番号を当時の看護学科設立準備室の副室長に伝え、合否判定で「どうにかしてもらいたい」と指示。その際、国会議員(当時)から依頼されたと告げたという。

システム的に電源が切る事が容易に出来たのだろうか、また、清掃中に電源が入らないような装置やシステムがあったのだろうか?
システムに問題があったのか、操作に問題があったのか、情報が少ないので判断できない。
今後、外国人労働者が増えればこのような事故は増えるかもしれない。コミュニケーションが取れないと指示が上手く理解されないし、 操作手順やマニュアルが日本語で書いてあれば理解できる可能性は低い。日本語で書いてあっても経験や知識がないと理解できない日本人は 存在する。
まあ、死んでも当事者の問題なので関係者は自分の身は自分で守る事を考えるべきだと思う。

男性(29)がスクリューコンベヤに巻き込まれ死亡 工場の貯蔵タンク清掃作業中 三重・鈴鹿市 12/31/18(CHUKYO TV NEWS)

 三重県鈴鹿市の工場で30日、清掃作業をしていた男性が、スクリューコンベヤに巻き込まれ死亡する事故がありました。

 警察によりますと、30日午後3時15分ごろ、三重県鈴鹿市にある総合コーンインダストリー「敷島スターチ」の鈴鹿工場で、コーンスターチを貯蔵するタンクを清掃していた鈴鹿市に住むメンテナンス会社社員・高村将夫さん(29)が、タンク底に設置されていたスクリューコンベヤに巻き込まれ、現場で死亡が確認されました。

 当時、清掃作業は高村さんを含む3人で行われていたということです。警察は、清掃作業中にスクリューコンベヤが動いた経緯など、事故の原因を詳しく調べています。

東京医大の裏口入学に絡み、文科省佐野太前局長(59歳)の受託収賄罪事件では 本人の意図とは全く関係ないが、医学部受験のシステムに関して改革や膿が表に出るきっかけを作った意味では佐野太前局長の貢献は素晴らしいと思う。
佐野太前局長の逮捕なしではここまで問題が深く切り込まれる事はなかったであろう。彼の事件で人生が悪い方向に変わった人間達がいるし、良い方向に変わった人間がいる。
一般的に、何かが大きく変わる時、笑うものと泣くもの、上昇する人間と下降する人間が割合はそれぞれのケースで違うがあると思う。
今回の事件は多くの人達が良い方向へ向かったと思うだけで、嫌な思いをしている人達は存在する。不正検査やデータ改ざんも同じ。 やっている関係者にとっては良い事である。不正検査やデータ改ざんが発覚すれば、関与した人間や影響を受けた人間達には不幸な事になる。 それ以上でもないし、それ以下でもない。ただ、個人的には悪い事をした人間達が裁かれる、又は、処分される事は良い事に思える。

東京医大入試 127人不正で不合格に 小論文で問題漏洩も 12/30/18(産経新聞)

 東京医科大が29日に公表した不正入試をめぐる第三者委員会の最終報告では、同大の推薦入試で、小論文の問題が特定の受験生に漏洩(ろうえい)していた疑いがあることも明らかになった。平成25~28年度の入試で合格ラインに達していた計127人が不合格となっていたことも判明。すでに判明している今年と昨年の分も含め、不正により不合格となった受験生は計228人に上ることとなった。

【図解】文科省汚職事件で行われた「裏口入学」

 最終報告によると、第三者委が東京医科大の平成25~30年度入試を調査していたところ、推薦入試を受けた受験生が試験前、通っていた予備校の講師や友人に「試験問題が手に入った」などと話していたことが分かり、その受験生の成績を確認したところ、小論文で1位の成績だったという。

 東京医科大の担当者らは第三者委のヒアリングに対し、漏洩の事実を否定したが、第三者委では「問題漏洩が行われたのではないかとの合理的な疑いの余地を残す」と指摘。ただし、確認するには長時間を要するため、最終報告で疑いの事実を示すだけにとどめたとしている。

 このほか報告書では、25~28年度入試で、女子や浪人生を不利にする得点調整などが行われ、一般入試とセンター利用入試で109人、推薦入試で18人が当時の合格ラインを上回りながら不合格になったことも明らかにした。今年と昨年の入試でも計101人が不正で不合格となっており、東京医科大ではこれらの受験生への補償について、個別の事情を聴いた上で判断するという。

東京医大入試不正 前理事長に「三千万円用意」との書面 第三者委報告 12/29/18(イザ!)

 医学部入試の不正問題をめぐり、東京医科大は29日、国会議員を含む複数の政治家から受験生に関する依頼があったとみられると指摘する第三者委員会の最終報告書を公表した。特定の受験者について、「寄付は3千万円は用意する」などと配慮を求める手紙などが、前理事長や前学長が保管していた資料から見つかったことも明らかにした。

 報告書によると、文部科学省の汚職事件に絡み辞任した臼井正彦前理事長と鈴木衛(まもる)前学長=いずれも贈賄罪で在宅起訴=がそれぞれ保管していた資料には、(1)受験生の名前と受験番号を伝えた上で配慮を求める内容の手紙など(2)2人がそれぞれ受験生の名前と受験番号などを列記して作成したメモ-があった。

 こうした資料の中には、寄付金を求めていたことをうかがわせる資料も含まれていた。臼井氏に対し、特定の受験生について配慮を求める内容の書面で、「もし入学を許されましたら育てて頂く大学のためには寄付は3千万円は用意するつもりでおります」などと記載されていた。

 また、臼井氏が作成したメモには、受験生の名前の横に「1000」「2000」「2500」などと記載されたものもあったという。第三者委は、特定の受験生を有利に扱う調整について「東京医大への寄付金との間には何らかの関連性があった可能性がある」と指摘した。

 不正に関わった関係者の中には、国会議員を介して依頼したケースもあり、国会議員に対し、受験生の名前と受験番号などを記載したファクスを送っていた。ほかにも政治家と思われる記載が関係資料にみられ、第三者委は「政治家から受験生に関する依頼がなされることがあった」と指摘した。

テレビで言っていたが法的に補償する義務はないらしいので、「アパマンショップリーシング北海道」から別の名前で仕事をするつもりならいつでも逃げれると思う。「アパマンショップ」に対するイメージの悪化や低い評価を受け入れる覚悟が出来たらいつでも逃げれると思う。

札幌爆発 「何がいつ補償されるのか」 不明確なアパマン側説明 12/29/18(KYODO)

「どこかではしごを外されるのでは」

 札幌市豊平区平岸の建物で16日夜に起きた爆発と火災で、被害を受けた住宅の住人や店舗の経営者らが、補償の先行きが見通せない状況に不安を募らせている。爆発元とみられる不動産仲介業「アパマンショップ平岸駅前店」の運営会社は「法的範囲内で全額を補償する」との姿勢だが、対象や時期は不明確なまま。周辺の被害は広範囲に及び、専門家は「補償の手続きは長期化する可能性がある。運営会社は早期に行程を示すべきだ」と指摘する。

【動画】札幌市豊平区で爆発 建物倒壊

 「何がいつごろ補償されるか分からず、心が晴れない」。現場から約40メートルの飲食店を経営する女性は肩を落とす。

 店は正面の大型窓ガラスが割れ、食器や外壁も壊れた。実費でガラスの取り換えや清掃をし、25日に営業を再開したが、客足は遠のいたままだ。平岸駅前店を運営する「アパマンショップリーシング北海道」(札幌)の担当者から休業による損失も補償するとの説明を受けたが「具体性がなく、心配だ」と漏らす。

 現場近くのマンションに住む60代男性は、割れた窓ガラスをプラスチック板でふさいだままの状態で年末を迎える。同社が22日に開いた説明会に出席したが、「どこかではしごを外されるのでは」と感じ、修繕に踏み切れない。

早くても数か月先か

 札幌市消防局によると、28日までに現場から半径約250メートルのマンションや店舗など39棟と、車両25台で被害が判明。爆風や飛散したがれきで窓ガラスが割れた被害が多く、外壁の照明など設備の破損もあった。市消防局は引き続き被害を調査中で、今後さらに増える可能性もあるという。

 同社は被害の大きいマンション2棟の住人を対象に説明会を開いたほか、戸別訪問などで補償する方針を示しているが、時期などの説明はない。北海道新聞の28日の取材にも「事情が一人一人異なり、個別に交渉を進める」と答えるにとどめた。

 損害賠償を巡る問題に詳しい高森健弁護士(札幌)は建物や設備の修理費、自宅に住めない期間の宿泊費など「爆発と火災が原因と認められる財産上の損害や出費は補償の対象」と説明。一方で「慰謝料などを含め、補償額は当事者間の交渉か裁判で決まる。実際に受けられるのは早くても数カ月先だろう」と話す。

 日本損害保険協会北海道支部は「アパマンショップ側の対応を待てず自ら住宅の修繕などをする場合、後日請求できるよう契約書や記録を残してほしい」。高森弁護士は「最低限の金額の仮払いや、早期に賠償の時期を示すなど、アパマン側には被害者の不安に応える対応が必要だ」と話す。(樋口雄大、佐藤圭史、角田悠馬)

下記の記事が事実であれば本当に情けない話である。

NHKが放置する中核子会社の「東京五輪事業」赤字付け替え疑惑(1/2) (1/3) (2/3) (3/3) (デイリー新潮)

 泣く子も黙る天下のNHK。その中核子会社に赤字付け替え疑惑が浮上した。しかし、当のNHKはこの問題を放置。「親」としての責任を投げ捨てたかのようである。そんなデタラメな態度は、子どもたちだって許しはしまい。そう……。チコちゃんに叱られる!

 ***

 新聞69・6点、民放テレビ62・9点、ラジオ57・2点。

 公益財団法人新聞通信調査会の調査によると、18歳以上の男女5千人を対象に各メディアの信頼度を100点満点で尋ねたところ、このような結果になったという。そして――。

 70・8点。

 信頼度トップに輝いたのはNHKだった。皆様のNHK、天下のNHK、信頼のNHK。

 しかし、信頼とは目に見えないものゆえに、強固であると同時に脆(もろ)い。それは、コストカッターとして辣腕を振るってきたカリスマが、私腹を肥やしていた疑いで一夜にして強欲男に転落した、どこぞの経営者の一件が雄弁に物語っている。つまり信頼とは、「ごまかし」が明るみに出た時点で崩壊するものと言えよう……。

「『SSS事業』(後述)が、直接的にはNHKの子会社であるNHKグローバルメディアサービス(以下GMS)の仕事であることはもちろん承知していましたが、私はNHKさん本体が主体の仕事だと認識していました。NHKという冠が付いた企業の仕事であれば、子会社のものだろうが何だろうが、普通は『NHKの仕事』だと思いますよね」

 こう戸惑いつつ証言するのは、ヤクルトで活躍した元プロ野球選手でスポーツライターの青島健太氏だ。

「つまりNHKさんのためだからということで、編集長の私を含め、50名以上の寄稿者がSSS事業に協力したと思うのですが、それがある日、陽の目を見ないまま突然中止になった。すっきりした説明を聞かせていただかないと、寄稿してくださった方々に申し訳が立ちません」

 こうして「不信感」を生じさせ、突如、終了したSSSなる事業だが、

「さらに問題なのは、このSSSの経費を他の事業、例えば『みずほオリンピックプロジェクト』なるものの経費に付け替えた粉飾決算が疑われることです」

 こう告発するのは、SSS事業を委託された「下請け」で、青島氏を編集長に起用した制作会社の社長だ。メガバンクの名前も登場する衝撃の告発。その詳細に入る前に、まずはSSSについての説明が必要であろう。

SSS事業

 制作会社の社長が振り返る。

「GMSから、2020年の東京五輪に向けて何か良い企画はないかとの相談があり、私はネット版のスポーツ百科事典とでも言うべきものを提案しました。これが後に『Sports Social Studies(SSS)』と名付けられるわけですが、障害者スポーツも含め、ありとあらゆる競技に関するルールや技などを、その道の専門家に解説してもらうというウェブサイトです。この企画が採用され、14年の9月頃から正式にSSSプロジェクトは始動しました」

 ここで、青島氏が「NHKの仕事」との印象を受けたSSS事業を、制作会社に下請けに回したGMSについて触れておくと、〈日本放送協会の委託等により、ニュース、スポーツ、および情報にかかわる番組等の開発、企画、制作、購入、頒布〉(同社ホームページより)などを事業とするNHKの子会社で、現社長はNHK本体の政治部長や報道局テレビニュース部長、専務理事などを歴任した後(のち)、15年6月に現職に就任している。彼以外にも、

「取締役には『元NHK』とNHKからの出向者が居並んでいて、400人弱の社員も、その少なからぬ割合をNHKの出向者が占めている。NHKにとっての重要な『天下り先』であり、子会社の中でNHKからの出資額が3番目に多い中核子会社と言えます」(NHK職員)

 信用調査会社の関係者曰く、

「決算もNHK本体と連結ですから、NHKと一心同体の会社と言っていいでしょう」

 そのGMSによって動き出したSSS事業だったが、

「どうやらGMSの内部では不協和音が生じていたようです。具体的には、SSSは同社の企画事業部門が主導したものの、NHK本体との結び付きがとりわけ強いスポーツ部門がいい顔をしなかったらしく、次第にGMSの担当者から『SSS名目では経費が払いにくい』などと言われるようになり、別事業名目で経費を請求してほしい旨を指示された。実際、それに従って、別事業を『急ごしらえ』したりもしました。私どもは下請けですから、どんな形であれ、もらうものをもらわないと話になりません。従わざるを得ないわけです」(制作会社社長)

約1300万円の「実態なき報酬」

 下請けの悲哀を味わわされたこの社長氏が「例えば」として続ける。

「15年10月頃のことでした。GMSの担当者から、『みずほ銀行は20年の東京五輪のスポンサーだから、彼らに事業を提案するためのプレゼン資料を作ってほしい』と依頼され、やはり下請けとして私どもが資料を作成しました」

 そのプレゼン資料を見てみると、

〈企画A案 障がい者スポーツセミナー支援展開「パラリンピアン・サポートキャラバン」〉

〈企画B案 5年間密着ドキュメンタリームービー「オリンピックが育む子供たちの記録」〉

 などと記されている。お世辞にも「エッジ」が利いた企画とは到底思えない上に、そもそも企画書は10枚程度のもので、誰がどう見ても練られたプレゼン資料とは言い難い。それもそのはずで、

「一夜漬けとまでは言いませんが、徹底的にデータを調べあげた上で作ったわけでもなく、アイディアの羅列といったようなものでしたからね。SSSが正式に公開された暁に、みずほに広告主になってもらえたら好都合。またSSSにみずほが付いているとの印象を与えられれば、GMSの社内でもSSSへの理解が深まるので、平たく言えば、あくまでみずほとの関係を強化するための『入口』としてのプレゼン資料だと聞かされて作ったものです。SSSが上手くいくならばと、サービスのような気持ちでやった仕事でした。プレゼン内容はSSSとは関係ありません。これを持って、1度だけみずほとの打ち合わせに参加しましたが、この程度の仕事だったにも拘(かかわ)らず、GMSから計864万円が振り込まれました。自分で作っておいて何ですが、みずほに持っていったプレゼン資料は、どう吹っかけても50万円がいいところです」(同)

 差し引き800万円超が「実態なき報酬」というわけだが、

「GMSの担当者から、『この支払いにはSSSの経費も含まれていますから』との説明を受け、納得しました。さらに追加で翌16年、『何か形にしないとSSSの経費が払えないから』と、みずほオリンピックプロジェクト用の新たなプレゼン資料を作るよう言われ、また作成しました。これも50万円もらえれば儲けものというものでしたが、432万円もGMSから振り込まれてきました」(同)

 とどのつまりこういうことだ。GMS内で「問題視」され始めていたSSS事業の経費を、その名目のままでは下請けの制作会社に払うのは難しい。そこで、みずほオリンピックプロジェクト名目に付け替え、実質最高でも計100万円の仕事に対して、864万プラス432万円、計1296万円も制作会社側に支払った――。そんな疑惑を抱えながら、結局、SSS事業は16年12月に、採算が取れないとして頓挫した。

「GMS内部の人から、SSSの赤字は約1億円に達したと聞いています。GMSはこの赤字を糊塗するために、他の事業名目に付け替え、紛れ込ませたんだと思います。GMSと話しても埒が明かないと考え、今年の10月末、一連の事態をNHK本体に文書で問い合わせましたが、今に至るもNHK本体からの連絡はありません」(同)

(2)へつづく

“急ごしらえプレゼン資料”に約1300万円支払い、NHK子会社は「正当」 本体の監督責任は(1/2) (2/2) 12/26/18(デイリー新潮)

 NHKの子会社、NHKグローバルメディアサービス(以下GMS)に噴出した赤字付け替え疑惑。2014年にスタートするも2年後に頓挫した東京五輪向け事業「Sports Social Studies(SSS)」をめぐるもので、その経費処理にあたり、本来の事業名目ではなく「みずほオリンピックプロジェクト」なる別の名目に付け替えた可能性が取り沙汰されるのだ。

 SSS事業を委託された「下請け」制作会社社長は、“GMSの担当者から、SSSとは関係のない「みずほ」のプレゼン資料を作るよう依頼された”“実質計100万円のその仕事に対し、計1296万円が支払われた”“支払いにあたっては、GMSの担当者から「SSSの経費も含まれている」と説明された”と証言する(前回参照)。

「GMS内部の人から、SSSの赤字は約1億円に達したと聞いています。GMSはこの赤字を糊塗するために、他の事業名目に付け替え、紛れ込ませたんだと思います」(制作会社社長)

 NHK本体に問い合わせるも、連絡はないという。

 ***

 公認会計士で日大大学院准教授の丸森一寛氏はこう指摘する。

「SSS事業は全く利益を上げることなく頓挫したのですから、本来、通常の損失ではなく特別な事情で発生した『特別損失』として決算書に計上すべきものと言えます。しかし、特別損失という項目は決算書の中で非常に目立ち、株主などからきちんとした説明が求められることになるケースが多い。社内の派閥争いなど、外部に説明しにくい事情で事業計画が頓挫したために、他の事業に付け替え、特別損失になることを避けた可能性が考えられます」

 さらには、

「制作会社に支払われた約1300万円は経費、すなわち損金として計上されるべきものです。しかし、その実態がどんなに多く見積もっても100万円程度の仕事だったのであれば、差し引き約1200万円は損金ではなく制作会社への寄附金ということになる。本来は寄附金であるものを損金計上していた場合、所得の過少申告、粉飾決算にあたります」(同)

 なお16年度および17年度のGMSの決算書を見ても、特別損失は計上されていない……。

 さて、実際にタックルをした学生は、日大指導者から悪質なタックルをするように指示されたと告白しています。一方で、指導者たちは自分たちの責任ではあると言いながらも、それは意気込みの話であって、悪質なタックルをしろという意味ではないと主張しています。

GMS、NHKの回答は

 さて、GMSはどう答えるか。週刊新潮が、みずほオリンピックプロジェクトなるものにおける当該制作会社による「急ごしらえプレゼン資料」以外の成果物があるのか、つまり制作会社が1296万円相当の仕事をした根拠を示してほしいと質問すると、

〈SSSに伴う経費の処理は当社において適正に終了しています。(中略)当社が、SSSの赤字額を少なく見せるためにSSSの経費を他の業務の経費に付け替えたり、SSSに係る見積書を改ざんする必要性は皆無であり、かかる費用の付け替えや見積書の改ざんを行った事実は一切認識していません〉

 こう回答。1296万円相当の成果物を具体的に一切示すことなく、適正に経理処理したのだから付け替え等はない、要は「正しいのだから正しいのだ」という、説明にならない説明に終始したのだった。

 元NHK局員でメディアアナリストの鈴木祐司氏が解説する。

「海老沢勝二元会長も子会社のNHKエンタープライズからの返り咲き組でしたが、子会社や関連会社で頑張ると本体の要職に復帰できる目がある。ゆえに、NHKでは子会社の幹部が実績を残そうとして暴走する可能性が否定できません」

 また、GMSと連結決算であり、子会社の指導監督責任を負うNHK本体は、

〈グローバルメディアサービスが責任をもって対応すると聞いています〉(広報局)

 と、まるで他人事。

 放送ジャーナリストの小田桐誠氏が斬る。

「20年10月からの受信料値下げをようやく受け入れましたが、NHKの受信料収入は増えていますし、ネットでの同時配信計画など肥大化を続けていて、民業圧迫との声が上がっています。そうした環境下にあるからこそ、NHKには公共放送として一層襟を正した姿勢と透明性が求められる。もちろん、NHKは連結子会社の監督責任を負っているわけですから、厳正に調査し対処すべきです」

 GMSによるSSS疑惑。問われるNHKの信頼。こんな「親子」のために受信料を払っているのかと思うと……。受信料の負担義務を誰かに「付け替え」したくなる。

「週刊新潮」2018年12月20日号 掲載

新潮社

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で探した塩路一郎の内容を見ると、地獄があるかは疑問だが、地獄が存在すれば 地獄で苦しむべき人間に思える。しかし、塩路一郎が権力を持つようにした日産にも責任があると思える。
カルロス・ゴーン氏の逮捕で、日産の歴史や塩路一郎と呼ばれる人物を知ったが、この世の中、知らないだけ、又は、注目を受けないだけで いろいろな問題が存在する事を教えられた気がする。最近の企業の不祥事やデータ改ざんは過去から受け継がれてきた負の遺産が表に 出てきた結果であると推測出来る。
これが多くの日本人が知らない日本の真実の姿の一部である事が想像できる。事実を知ったところで何かが出来るわけでもないし、会社が大きければ 戦うよりは比較的に良心的な会社に出来るだけ早く転職する方が幸せな人生を過ごせるかもしれない。
日産の車を持っていた事があるがトヨタの車に品質や耐久性で個人的な経験で比べると日産の車を選ぶ理由はない。まあ、人の判断基準や評価基準は 違うので個々が判断すればよい。個々の評価や印象が違うのは当然なので個々のリスクで判断すれば良い。

日産のドンを敵に回した男の"地獄の日々" (1/3) (2/3) (3/3) 12/28/18(プレジデントオンライン)

日産の「絶対的権力者」がその座を追われたのはカルロス・ゴーン氏が初めてではない。かつて自動車労連の会長として日産の経営を牛耳った塩路一郎氏という人物がいた。塩路氏のもとで、名もなき多くのミドルの人生が犠牲になった。元豪州日産社長の古川幸氏もその1人だ。古川氏が過ごした“地獄の日々”を『日産自動車極秘ファイル2300枚』(プレジデント社)から紹介する――。

 ※本稿は、川勝宣昭『日産自動車極秘ファイル2300枚』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

■元子会社社長が過ごした地獄の日々

 日産圏の労組である自動車労連の会長として23万人の頂点に君臨しながら、生産現場の人事権、管理権を握り、日産の経営を壟断(ろうだん)。生産性の低下を招き、コスト競争力でトヨタに大きく水を空けられるに至った元凶である絶対的権力者・塩路一郎を倒し、日産のゆがんだ労使関係を正常化させる――。

 日産の広報室の一課長であった私が、同じ30~40代の同志の課長たちと打倒塩路独裁体制に向け、極秘で地下活動を開始したのは1979年のことだった。塩路一郎に関する情報を収集するなかで、私は1つ上の世代のある人物のことを知った。

 元豪州日産社長の古川幸さん。塩路一郎の異常なまでの復讐心の的となったことで、日産での人生を奪われ、奈落の底へと突き落とされた経験の持ち主だった。

 古川さんの息子さんも日産に勤めていた。地下活動を開始した翌年の1980年4月、私は息子さんを介して連絡をとり、面会を申し込んだ。そして、その地獄のような日々の話を聞き、塩路一郎という人間の恐ろしさに身を震わせることになる。

■「今すぐここへ奥さんを呼びなさい」

 横浜に住む古川さんから、落ち合う場所として指定されたのは、港の見える丘公園のふもとにあるホテルのティールームだった。席について待っていると、1人の年配の男性が少し離れた席から私のほうをしきりに見ていた。そして、ふと立ち上がり、近づいてきて、「古川です」と名乗った。

 私を観察していたのは、実は塩路側の回し者ではないか、確認したようだった。それほどの警戒ぶりに驚かされた。

 私は古川さんに思いのたけを語った。今の塩路体制が続く限り、日産に明日はない。これをなんとしても倒したい。それにはどう戦えばいいのか、塩路一郎をよく知る立場からアドバイスをしていただきたい。

 まわりの耳もあるので、外では話せないことなのだろう。古川さんは私をご自宅へといざなった。

 「君、今すぐここへ奥さんを呼びなさい。君は今、どんなに危険なことをやろうとしているか、わかっているのか。絶対やっちゃいかん。すぐ奥さんを呼ぶから電話番号を教えなさい。君にやめるよう、奥さんから説得してもらうから」

 ご自宅に上がるなり、古川さんは目の色を変えて忠告し始めた。「いえ、やめるわけにはいきません」。私が決意を語ると、古川さんの奥さんまで出てきて、「絶対やってはいけません。主人がどれだけ大変な思いをしたか、ご存じですか」と、これまでの出来事をとつとつと語り始めたのだ。

■1年間続いた“座敷牢”での日々

 以前、豪州日産の社長を務めていたとき、取材のため訪ねてきた新聞記者との間で自動車労連会長の話題になった。塩路一郎について若いころから知っていた古川さんは、何気なく、「あれはたいした人物ではありませんよ」と漏らした。ここから予想外の事態が始まる。

 まもなく、豪州日産社長の職を解かれ、帰国命令が下った。

 日本で待っていたのは、「人事部付」の辞令と人事部の部屋に置かれた机1つだった。仕事はいっさい与えられない。朝出社しても、誰からも声もかけられない。「ひと言も口を利くな」と部内で指示が出されていた。

 何をするともなく時間だけが経過し、夕方になると退社する。やがて、精神状態が不安定になったのか、帰宅後、テーブルの角に額をガンガンと繰り返しぶつけ、血が流れてもぶつけ続けた。それはまるで自らの命を絶とうとしているかのようだった。

 「そういう主人の姿を私は見ているんです。組合に刃向かうなど、お願いですからやめてください」

 「いえ、もうやると決めました」

 夫妻から必死の説得を受けても応じるわけにはいかなかった。夜も更けて終電もなくなり、その晩は泊めていただいた。

 翌朝のことだ。

 「これをあとで読んでください。誰にも見せたことがないけれど、あなたには渡しておきたい」

 ご自宅を辞するとき、古川さんから、当時書いたという手記を託された。そこには、1年間も続いた“座敷牢”のような日々の壮絶な記録が、400字詰め原稿用紙16枚に手書き文字でぎっしりとつづられていた。

■部下もなく、仕事もなく、書類もなく

 手記は、机1つだけを与えられた早春のころの回想から始まる。

----------
部下もなく、仕事もなく回される書類も一枚も無い。

晴れた日には太陽の日射しがまぶしく私の沈む気持を鋭く奥底まで射し通した。明るい他人の笑顔が何故かうつろに遠くこだまし、人生に喜びも笑いも何処にも見当たらぬような目まいで、ボーッとした。

雨の日は、泣くに泣けない気持が往きも帰りも会社通いの重い足を、更に重くした。坐った会社の席での雨の一日は殊に長く、近くのビルの屋上に叩きつけられる雨足を飽きずに物悲しく眺めていた。 ----------

 エリートコースの豪州日産社長から、一転、座敷牢の日々を強いられ、魂の抜け殻になった。それが、オーストラリアで古川さんが発したひと言を知った塩路一郎による報復だったことは、手記のなかで人事担当役員から聞いた話として示されている。精神的ストレスから胃潰瘍になり、足もしびれるなど、身体的にも異変が生じるようになり、通院しているうちに夏も終わった。

 手記の記述は秋へと移る。古川さんは、人事担当役員から、日産を離れ、群馬県の小さな町にある、従業員40人のプラスチックメーカーの役員として出る案を提示された。

 古川さんは長く従事した営業販売関係の仕事を希望したが、塩路一郎の意向により、自動車労連傘下の労組がある企業、すなわち、日産圏の販売会社などへ転じることはできないこと、そのプラスチックメーカーであれば、日産圏外なので、了解が得られたことが伝えられた。  それでも一縷の望みを抱いて面会を申し込んだ川又会長(当時)からも、こう言い渡されるのだ。

■息子を“人質”に取るかのような発言

----------
「波紋を大きくする事は会社にとっても君個人にとっても得策ぢゃない。まして息子(長男)も日産にいるわけだから……。君一人が犠牲になったようで可哀相だが、だからといって(波紋を大きくすれば)鉄板の上で一人でやけどをして焼死ぬ丈だよ」 ----------

 経営トップが部下に対し、その息子を“人質”にとるかのような発言をしたり、「鉄板の上で焼け死ぬのみ」と脅したりしてまで、承諾を求める。人間としての良心の判断よりも、塩路一郎との関係を優先させ、「早く出ろ」といわんばかりに、1人の人間を扱う言葉だった。

 手記は、日産で自分の身に何が起きたかを書き残しておこうと思ったのだろう。最後は、不本意ながらも、与えられた次の仕事に向かおうとする思いをつづって終わる。

----------
自分はいま揚げるべき凧を持っていない。しかし何かを揚げなければならぬ。 ――そんな思いがやってくる。 凧に似たものを、 高く揚がるものを、 烈風に舞い狂うものを、 高く揚げなければならぬと思ふ。

曼珠沙華 ゆく雲遠く人遠く ----------

■常軌を逸した塩路一郎の復讐心

 「あれはたいした人物ではありませんよ」のひと言を耳にして、相手から日産での人生のすべてを奪おうとする、常軌を逸した塩路一郎の復讐心。

 その異常な要求を丸のみし、海外法人社長の座から窓際の座敷牢へと追いやったばかりか、労使関係を維持するため、古川さん1人をいけにえに差し出し、日産から追い出した経営陣の情けないほどの及び腰。

 日産は病んでいるどころか、腐っている。古川さんの手記は私の胸に芽生えた義憤に火をつけた。人としての正義と尊厳をかけて、絶対に塩路一郎を倒す。

 塩路一郎は異常な男だ。ならば、自分もこの男以上に異常にならなければ倒せない。これからはこのことを片時も忘れずにいよう。私は心に誓った。(文中敬称略)

---------- 川勝宣昭(かわかつ・のぶあき)
経営コンサルタント
日産自動車にて、生産、広報、全社経営企画、更には技術開発企画から海外営業、現地法人経営者という幅広いキャリアを積んだ後、急成長企業の日本電産にスカウト移籍。同社取締役(M&A担当)を経て、カリスマ経営者・永守重信氏の直接指導のもと、日本電産グループ会社の再建に従事。「スピードと徹底」経営の実践導入で破綻寸前企業の1年以内の急速浮上(売上倍増)と黒字化を達成。著書にベストセラーとなった『日本電産永守重信社長からのファクス42枚』(小社刊)。『日本電産流V字回復経営の教科書』(東洋経済新報社)がある。 ----------

経営コンサルタント 川勝 宣昭

透明性を高める事が優先順位であれば、今回の日産前会長カルロス・ゴーン事件の混乱は良かった事になる。

ルノー経営陣に不透明報酬 12/27/18(KYODO)

 【パリ共同】フランスの公共ラジオ、フランス・アンフォは27日、自動車大手ルノーと日産自動車、三菱自動車のオランダにある3社連合の統括会社が、ルノーの経営陣に不透明な形で報酬を支払っているとして、ルノーの一部労組が筆頭株主のフランス政府に対し、透明化を図るよう求めたと報じた。

 統括会社を巡っては、日産前会長カルロス・ゴーン容疑者側が日本の有価証券報告書に高額の報酬を記載しなくてすむよう、同社を通じた報酬の受領をルノー側と相談したと報じられた。実行はされなかったとされる。

 ルノーのある幹部は最大13万ユーロ(1600万円)の追加報酬を数年間受け取ったという。

技能実習「受けさせた」と虚偽 監理団体、初の取り消し 12/27/18(朝日新聞)

 技能実習生を企業に派遣する兵庫県の監理団体が、実習前に必要な日本語教育などの講習を十分に実施しなかったにもかかわらず、外国人技能実習機構に「受講させた」と虚偽の報告をしたとして、法務省は27日、この監理団体の許可を取り消した。実習生の労働環境を改善するため、技能実習適正化法が昨年11月に施行されて以降、監理団体の許可取り消しは初めて。

 許可が取り消されたのは、「協同組合クリエイティブ・ネット」(兵庫県加西市)。法務省によると、約30人の実習生が所属しており、兵庫県内の7社に派遣している。

 技能実習生は原則として入国後、約2カ月間の日本語学習などが義務づけられているが、法務省によるとクリエイティブ・ネットから派遣を受けた同市内の3企業は今年2~3月、7人のタイ人女性を講習期間中に「実習」に従事させたうえ、同機構の調査には「講習を受けている」とうそをつくよう指示をしていた。「実習」は、事前の計画内容とは全く異なるものだったという。法務省は、この3企業の実習計画も取り消した。

 今回の不正は、実習生からの申…

法律的にはどうなるの?違法や処分について朝日新聞は説明を入れてほしい。

タテル従業員31人不正関与 顧客情報偽造、融資受ける 12/27/18(朝日新聞)

 地方銀行の西京銀行(山口県周南市)のアパート投資向け融資の資料が改ざんされていた問題で、東証1部上場の不動産会社「TATERU」(タテル、東京、古木大咲代表)は27日、従業員31人が改ざんに関与し、不正の件数は350件にのぼると公表した。

 同社の特別調査委員会(委員長=浜邦久弁護士)の調査報告書によると、不正に関与した31人は顧客のネットバンキング画面を偽造するなどして貯蓄額を水増しし、金融機関に提出していた。報告書は金融機関名を明らかにしていないが、多くは西京銀行が融資した模様だ。350件の改ざんは調査期間のアパート成約棟数の約15%。2015年末のマザーズ上場前から改ざんが常態化し、上場後も続いていた。

 改ざんが多発した背景には、営業現場に前年より150~200棟多い販売を毎年求めるノルマや、営業本部長らが営業成績の良くない営業部長を強く叱るといったパワーハラスメント(パワハラ)の横行、歩合給のため無理をして成約する動機、があったという。

時代が変わったと言う事を『DAYS JAPAN』の社長解任される事で実感したのでは?
検索すると早稲田大学教育学部卒のようだ!このころから日本の教育はダブルスタンダードだったのかもしれない。

広河隆一氏、『DAYS JAPAN』の社長解任。性暴力疑惑の報道を受けて謝罪「傷つけた認識に欠けていた」 12/26/18(HUFFPOST)

フォトジャーナリストの広河隆一氏は12月26日、報道写真誌「DAYS JAPAN」(2019年2月に廃刊予定)を発行するデイズジャパンの代表取締役を解任された。(浜田理央 / ハフポスト日本版)

広河氏が職場に出入りしていた女性7人に性行為やヌード写真の撮影などを要求していたことを、週刊文春が報じたことを受けて、同誌の公式サイト上で発表した。

広河氏のコメントとして、「その当時、(文春の)取材に応じられた方々の気持ちに気がつくことができず、傷つけたという認識に欠けていました」と説明。「私の向き合い方が不実であったため、このように傷つけることになった方々に対して、心からお詫びいたします」と謝意を示した。

デイズジャパンだけでなく、認定NPO法人沖縄・球美の里の名誉理事長を解任されたことも報告した。

文春の報道は?

週刊文春は、2007年~17年ごろにかけて、編集部にアルバイトなどで出入りしていた女性7人が、広河氏から性暴力やセクハラの被害を受けたという証言を掲載。

記事によると、写真の指導名目でホテルの部屋に呼び出されたというある女性は、「あっという間にベッドに移動させられ、抗えないままセックスが終わった」と証言。行為後、裸の写真を撮影されたこともあったという。

そのほかにも、広河氏が女性を傷つける行為を繰り返していたと報じている。

広河氏は週刊文春の取材に対して、事実の一部を認める一方、“強要“は否定した。

これに対して、「メディアにおけるセクハラを考える会」代表を務める大阪国際大の谷口真由美准教授は、Facebookで「人権派のフォトジャーナリストを標榜していた人が、身近にいる女性の存在、そして人権をあまりに軽んじてきた」と広河氏を批判した。

浜田理央 / ハフポスト日本版

下記が事実であれば、やってはいけないとわかっていても止められない可能性が高いから重症だと思う。
勤務中でもアルコールの摂取をコントロール出来なのであれば、日常の生活でも何らかの影響が出ているかもしれない。
もしかすると、アルコール中毒ではなく、ばれないだろうと思ってやっていたのかもしれない。本人が事実を話さない限り、事実は わからないであろう。

JAL、客室乗務員が機内で飲酒 昨年も疑い、本人は否定 12/25/18(Aviation Wire)

 乗務中の女性客室乗務員(46)から社内基準を超えるアルコールが検出されたことで、日本航空(JAL/JL、9201)は12月25日、この客室乗務員が機内で飲酒していたと発表した。機内に搭載したシャンパンの小ビン(約170ml)40本のうち、乗客に提供していないにもかかわらず、1本が空きビンとなって機内のゴミ箱から見つかった。また、2017年11月にも、飲酒の疑いがあったことがわかった。いずれも本人は飲酒を否定しているという。

 客室乗務員が乗務していたのは、17日の成田発ホノルル行きJL786便(ボーイング787-9型機、登録記号JA874J)。成田を午後7時58分に乗客123人(幼児1人含む)と乗員12人(パイロット2人、客室乗務員10人)を乗せて出発し、ホノルルには現地時間同日午前7時27分に到着した。機内で飲酒した客室乗務員は、乗務2時間前に成田で飲酒検査を受けたが、この時点でアルコールは検出されなかった。

 しかし、同僚の客室乗務員3人がアルコール臭を感じ、別の1人を加えた4人が普段と様子が異なると感じていた。報告を受けた客室責任者である先任客室乗務員が日本時間午後11時50分ごろ、手持ちのアルコール感知機を使って検査したところ、呼気から社内基準の1リットル当たり0.1mgに対し、0.15mgのアルコール値が2回検出された。その後、30分ほどあけて3回目の検査したところ、基準値を再度超えた。ホノルル到着後に検査した際は、アルコールは検出されなかったという。

 飲酒した客室乗務員は、機内サービス時はビジネスクラスの進行方向右側の列を担当。アルコール値検出後、すべての業務から外された。緊急脱出時にドアを扱うポジションは左前方2番目の「L2」ドアで、離着陸時に客室乗務員が座るL2ドア付近の座席は、この客室乗務員しか使用していなかった。また、ラバトリー(化粧室)を何度も出入りしているとの同僚からの目撃証言があったという。

 JL789便の機材は、787-9のうち「E91」仕様と呼ばれる3クラス203席の座席配置で、各クラスの座席数はビジネスクラス52席、プレミアムエコノミー35席、エコノミー116席。客室乗務員が飲んだとみられるシャンパンは、ビジネスとプレエコの間にある「MIDギャレー」と呼ばれるギャレー(厨房設備)から持ち出されていた。JALによると、ビジネスクラス担当もこのギャレーを使用するため、立ち入ることは同僚から不自然に見えなかったという。

 シャンパンの空きビンは、MIDギャレーのゴミ箱から見つかった。JALでは客室乗務員がラバトリーを頻繁に出入りしていたことから、ラバトリー内で飲酒したとの見方を示している。

 飲酒した客室乗務員の様子がおかしいと感じた同僚4人は、ビジネスとプレエコ担当が1人ずつ、エコノミー担当が2人。社内調査では「ぽわーんとした雰囲気だった」などの証言があったという。また、JALが社員に対して実施している飲酒に関する講習を、この客室乗務員は10日に受講したばかりだった。このため、JALでは講習内容の見直しを検討する。

 再発防止策として、JALでは業務中の客室乗務員が実施する相互確認で、アルコール飲料や薬品の影響が疑われる場合、会社に報告することを義務化。管理職1人がマネジメントする客室乗務員の人数を見直す。JALの安部映里客室本部長は、「これまで1人あたり40人から45人を管理してきたが、2割から3割減らす」と説明し、客室乗務員の様子を従来より細かく把握できるように改める。

 今回の飲酒発覚を受け、赤坂祐二社長が月額報酬の20%を、安部客室本部長が同10%をそれぞれ1カ月分自主返納。飲酒した客室乗務員についても、処分を検討する。JALによると、5月に飲酒が発覚した客室乗務員の場合、会社側が処分後、自主的に退職したという。

 監督する国土交通省航空局(JCAB)は、21日にJALに対し、事業改善命令を出している。JALは2019年1月18日までに、再発防止策を報告する。

Tadayuki YOSHIKAWA

富士通社員に入札情報漏らす 日本政策金融公庫が職員2人を懲戒 12/25/18(毎日新聞)

 日本政策金融公庫は25日、業務システム開発の入札を巡り、富士通社員に他の入札企業の情報を漏らしたなどとして、システム部門の男性職員2人を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。また、入札のスケジュールを漏らした別の男性職員を戒告処分、倫理規定上認められていない会食をした男性職員を減給処分にした。田中一穂総裁は役員報酬10分の1(2カ月)を自主返納する。

 田中総裁は東京都内で記者会見し「政府系金融機関で入札情報漏えいを招き、申し訳ない。国民におわび申し上げる」と陳謝した。

 公庫によると、漏えいが起きたのは今年2月以降に開かれた3件の一般競争入札。男性職員はシステム拡充の入札前に、他の入札企業に対する技術評価などを富士通側に伝えた。別の男性職員は他の2件の入札に関し予定価格算定の基礎となる情報などを漏らした。

 公庫のシステム開発に関わった業務委託先の男性も富士通の提案書作成を援助し、情報を漏らしていた。入札の1件は富士通が約40億円で落札。残り2件も応札したが、6月に漏えいが発覚し、富士通が辞退した。

 公庫は富士通からの連絡を受け、内部で調査していた。伊藤健二副総裁は漏えいの目的について「システム開発を円滑にするため信頼できる業者に落札させたかった」と説明。金銭の授受はなかったという。問題を受け、同公庫は富士通の入札資格を3カ月間停止した。【深津誠】

事実であれば大問題だと思う。事実確認、又は、事実を認めていないからフランチャイズ会社「H社」なのだろうか?

串カツ田中の「盗撮」問題 カメラが捉えた女社長の“証拠隠滅”現場 12/24/18(デイリー新潮)

 12月21日夜に「串カツ田中ホールディングス」が突如として発表した更衣室へのカメラ設置問題。神奈川県内の4店舗を経営するフランチャイズ会社が盗難防止のために行ったとの説明で、発覚のきっかけは〈お客様相談室〉への“通報”だった、と発表文にはある。

【動画】女性社長による“証拠隠滅”場面

 実を言うとこの公表は、“盗撮カメラ”の情報をキャッチした週刊新潮からの取材を受けた直後のことだった。カメラ設置を把握してから、それを公にするまでに、少なくとも1週間の“空白”があるのだ。

 ***

「カメラを取り付けたことで私が罪に問われたとしても仕方がありません。責任は引き受ける覚悟です。ただ、このまま“盗撮”状態が続くことだけは耐えられなかった……」

 沈痛な面持ちで告発するのは、店舗に隠しカメラを設置した業者当人である。この業者は、問題のフランチャイズ会社「H社」の役員に指示され、2016年から更衣室の天井にカメラを設置してきた。その理由を“仕事を干されるのが恐かった”と語る。

 串カツ田中の発表文には、経緯説明として、12月15日にカメラを撤去したとある。が、H社の女性社長は発表2日前にあたる20日時点で、本誌の取材に「盗撮? はぁ?」と全面否定していた。

 今回、本誌は、この社長がカメラを撤去する映像も入手している。更衣室を訪れた社長がカメラの位置を確認し、かがみこんで電源を落とす一部始終を捉えた、15日付の映像である。

 発表から1週間を要したことについて〈事実確認に時間を要した〉と串カツ田中の発表文書にはあるが、その対応には疑問が残る。盗撮被害にあった従業員は納得するだろうか。

 12月26日発売の「週刊新潮」では、設置業者が明かした串カツ田中の「盗撮問題」の真相について、さらに詳しく報じる。また現在「デイリー新潮」にて、女性社長による“証拠隠滅”場面の動画を公開している。

「週刊新潮」2019年1月3・10日号 掲載

下記が事実であれば新たな展開になるのか?

ゴーン被告「損失保証料」中東の知人30億負担 12/24/18(読売新聞)

 日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告(64)が日産の資金を私的に流用したなどとして会社法違反(特別背任)容疑で再逮捕された事件で、ゴーン被告が私的な投資で抱えた巨額の損失を巡り、中東の知人が30億円前後の「保証料」を負担した疑いのあることが関係者の話でわかった。東京地検特捜部は、日産側の「機密費」から知人側に提供された約16億円は、この保証料の返済に充てられた可能性があるとみている。

 日産の代表取締役兼最高経営責任者(CEO)だったゴーン被告は2008年10月、新生銀行(東京)との間で契約したスワップ取引で約18億5000万円の評価損が発生し、契約者を自分の資産管理会社から日産に付け替えた上、09~12年、日産の連結子会社「中東日産会社」(アラブ首長国連邦)から知人側に計1470万ドル(現在のレートで約16億円)を振り込ませ、日産に損害を与えた疑いで再逮捕された。

消臭スプレー缶120本の処分方法となぜ消臭スプレーを大量に保持していたのかが運営会社「アパマンショップリーシング北海道」と業務と 関係していたからこのような対応を取る羽目になったと思う。
想像も付かないような結果になったが、不適切な事を行い、運が悪いとこのような損失が起きる事もある例だと思う。

アパマン「原状回復費は全額負担を検討」 札幌の爆発 12/24/18(朝日新聞)

 札幌市豊平区の爆発事故で、出火元とみられる不動産仲介店の運営会社「アパマンショップリーシング北海道」(同市)は22日夜、初めての住民説明会を同区で開いた。終了後、佐藤大生社長らが報道陣の取材に応じ、被害補償について原状回復に必要な費用の全額を同社が負担する方向で検討していることを明らかにした。

【写真】説明会終了後、弁護士とともに報道陣の取材に応じる佐藤大生社長(右)=2018年12月22日午後9時57分、札幌市豊平区

 説明会は現場のすぐそばにある15階建てマンション「ファミール平岸」の住民が対象で約80人が参加。報道陣には非公開だった。佐藤社長や同社代理人の中村隆弁護士の説明では、全42世帯のほぼ全てで窓ガラスの破損やサッシのゆがみなど、何らかの被害が生じている。

 説明会では、佐藤社長が謝罪し、補償の手続きや補修工事のスケジュールを説明。同社は復旧費用を全額負担する方向で検討し、休業補償など法的に認められる補償範囲は全てカバーする考えだ。

 しかし、具体的な補償金額やその回答期限を住民に示すことができず、質疑は約2時間に及んだ。「窓に板をはっても部屋が寒い」、「小さな子どもがいる家庭では、ガラスの破片が飛散しいると危なくて住めない」といった声が上がった。事故原因や経緯の説明もしていないという。

 佐藤社長は「まだ納得いただけない内容だった。再度、説明会を開いて検討させていただきたい」と述べた。現場周辺の店舗に対しては説明会は開かず、個別に訪問して対応するという。(布田一樹、遠藤美波)

ゴーン容疑者、16億円架空名目で支出か 「ロビー活動費」と否認 12/23/18(産経新聞)

 日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン容疑者(64)が私的な投資の損失を日産に付け替えるなどしたとされる特別背任事件で、日産側からゴーン容疑者の知人側に流出させたとされる約16億円が、「販売促進費」などの架空の名目で支出されていたことが23日、関係者への取材で分かった。東京地検特捜部は不正な支出を隠蔽する意図があったとみて経緯を調べている。ゴーン容疑者は調べに対し「ロビー活動などに対する正当な報酬だ」と容疑を否認している。

【図解】ゴーン容疑者をめぐる逮捕後の刑事手続き

 この約16億円が「CEO(最高経営責任者)リザーブ(積立金)」と呼ばれる予算に計上されない予備費から支出されていたことも判明。本来は災害見舞金などに使われ、当時CEOだったゴーン容疑者の裁量で支出できたという。

 ゴーン容疑者の逮捕容疑は平成20年10月、自身の資産管理会社と新生銀行(東京)との間で契約した通貨のデリバティブ(金融派生商品)取引で生じた約18億5千万円の評価損を日産に付け替えたとしている。さらに、その契約を資産管理会社に戻す際、信用保証に協力したサウジアラビア人の知人が経営する会社に21年6月~24年3月、日産子会社から1470万ドル(現在のレートで約16億円)を入金させた疑いがある。

 関係者によると、ゴーン容疑者は、子会社の「中東日産会社」(アラブ首長国連邦)に指示し、予備費の中から「販売促進費」などの名目で4回に分け、計約1470万ドルを知人の会社に送金させていた。しかし、送金先の会社には、日産に関する販売促進などの活動実態は確認されていないという。

 このサウジアラビア人の知人はゴーン容疑者と30年来の付き合いがあり、現地で投資活動などを行っている実業家だという。

 ゴーン容疑者は調べに対し、この資金提供について「投資に関する王族へのロビー活動や、現地の有力販売店との長期にわたるトラブル解決などで全般的に日産のために尽力してくれたことへの報酬だった」と供述しているという。

 一方、私的な投資の損失を日産に付け替えたとされる容疑については「(損失拡大で必要性が生じた)追加の担保が見つかるまでの間、日産の信用力を借りるため一時的に契約者を変更しただけだ。最初から戻すつもりで、日産に実損を与えていない」として容疑を否認しているという。

消臭作業できない本質は?一従業員の責任なのか…「企業全体で本質の究明を」 爆発事故 12/21/18(UHB 北海道文化放送)

 札幌市豊平区平岸の爆発事故から5日。UHBが取材したアパマンショップ元従業員の証言からは過剰ノルマ、消臭作業を行えない労働環境の実態が明らかになってきました。問題の本質はどこにあるのでしょうか?

 この事故は16日午後8時30分ごろ、札幌市豊平区平岸の不動産仲介会社でスプレー缶120本のガス抜きをしていたところ爆発し、52人が負傷したものです。

 運営会社では相談窓口を設置し、爆発でのケガの治療費やガラスや車の修理代などの補償をする相談対応を始めました。

 アパマンショップリーシング北海道 佐藤大生社長:「きょうは20組以上訪問予定です」

 被害者:「まだアパマンから連絡は来ていない。誠心誠意対応してほしい」

 被害に遭った居酒屋:「予約をお断りしている状態で、いつごろ再開できるのか不安な毎日です」

 相談窓口は午前10時から午後7時、今月28日までです。

 捜査関係者によりますとスプレー120本を一度に処理した理由について店長らは「白い煙が出て火事と勘違いされると思い閉めきっていた」と話していることがわかりました。

 また処分した120本の中に使用期限が近いスプレー缶もあったということです。重傷を負った30代店長の母親は…。

 店長の母親:「(息子と)話もできない。全部シャットアウト。(Q申し訳ないと?)その気持ちでそうなっていると思う」

 火傷の治療をしながら責任を感じている様子だということです。

 警察は店長の刑事責任を追及する方針ですが、責任を問われるのは果たして現場だけなのでしょうか?

 120本もの消臭スプレー缶の在庫を抱えた背景には、過剰なノルマはなかったのでしょうか?運営会社の社長は会見で…。

 アパマンショップリーシング北海道 佐藤大生社長:「ノルマを社員に持たせていることはない。当社で商品を売ったことでの表彰はない」「こういう商材に対してのペナルティはありません」

 しかし、アパマンショップの元従業員によると…。

 アパマンショップ元従業員:「店舗の売り上げのノルマはありますからね、悪いと降格しますしね。いくらやらないと給料に歩合がつかないと設定されている金額がある。(Q.運営会社はノルマやインセンティブはないというが?)そんなことはない。数字をあげてなんぼの会社なので」

 ノルマの存在があったと証言しています。また、契約をしていながら消臭作業を行わなかったことが大量在庫の背景にありそうですが、労働環境について社長は…。

 アパマンショップリーシング北海道 佐藤大生社長:「(人手は)足りている認識ではあります。特別長く働いている認識はございません」

 これについても元従業員は反論しています。

 アパマンショップ元従業員:「スプレー缶なんですが物理的に考えて、噴射しに行くことが無理なんですよ。夜中の1時までとかまでやればまけないこともないんでしょうけど。会社はまけと言うが、売り上げを上げろと言うがまけない。そもそも上の人間(スプレー缶が)たまっていくのが分かっていてやらせているので、調査しているとか言っているけど調査する前から分かっている」

 今回の爆発事故、果たして責任を問われるべきは?労働問題に詳しい専門家に聞きました。

 ユナイテッド・コモンズ法律事務所 淺野高宏弁護士:「元従業員の方が大きなノルマを課されて、過密なスケジュールのもとで追い込まれていたという話も出ている。仮に事実だと前提に考えると店長一人の責任で終わらせる問題ではないと。企業全体としてこの問題の本質的な原因についてしっかり究明して対策を立てなければいけない、そういう問題」

 運営会社の社長はノルマはなかったと否定しましたが…。

 ユナイテッド・コモンズ法律事務所 淺野高宏弁護士:「会社が明示的にこの目標を必ず達成せよと、達成しなければペナルティーがあると言わなくても一定の目標を定めてそれに向かって営業マンに対して叱咤激励して目標達成するように指導していれば、それは必ず達成しなさいと言われてなくてもノルマと捉えていい」

 契約していながら消臭作業を行っていなかった点についても、運営会社の管理のあり方に疑問があると言います。

 ユナイテッド・コモンズ法律事務所 淺野高宏弁護士:「会社としては業績管理するとともに、労働時間の管理もやっている。配置されている人員からして、この労働時間で報告されている業績に見合った仕事ができているだろうかというのは、当然数字を見れば予測がつく。明確に今回のようにオプションなりで契約した消臭スプレーを、現に使用していたかしていないかまで、チェックしてないにしても、果たしてそういう契約に見合った実際の営業活動が本当に出来ているかどうか疑問をもつ契機はあったんだろうと思う」

 問題の本質を解決するのに必要なこととは。

 ユナイテッド・コモンズ法律事務所 淺野高宏弁護士:「まだ事故が起きて原因がどこまではっきりしているかわからないような段階で、一店舗の従業員がやったことですと簡単に結論付けてしまうというのは、本当にこの問題の持つ重大さを正しく認識しているのか疑問を持たれると思う。本当の内部的な問題の真相を適正に解明してもらう努力をしてほしい。他の従業員も見てますからね、会社の対応を。ここで頑張って働いていくっていうモチベーションを持てるかどうかは、こういう不祥事が起きた時の担当者に対する会社の対応はとっても大事だと思う」

セントラル硝子プラントサービス株式会社 加工事業本部 西日本加工部 大阪工場に係る JIS認証の取消しについて 12/21/18(JQA 日本品質保証機構)

当機構は、2018年11月14日、15日、製造業者であるセントラル硝子プラントサービス株式会社 加工事業本部 西日本加工部 大阪工場に対し審査を実施しました。
その結果、セントラル硝子プラントサービス株式会社が事業買収した旧富士ハードウェアー株式会社が、過去に製造したJISマーク表示製品において、社内規格で定めたヒートソーク工程を実施していないにも拘わらずその記録を作成していたこと、また、JISで定められた試験方法で寸法検査を行わずにJISマークを付して継続的に出荷していた事実が確認されたことから、品質管理体制が日本工業規格への適合性の認証に関する省令に定める基準を満足しておらず、その内容が重大であると認められたため、2018年12月21日付けで同製造業者の認証を取り消しました。

認証取消しとなる製造業者

(1)製造業者名及び所在地 セントラル硝子プラントサービス株式会社
三重県松坂市大口町字新地1624番地3
<工場名及び所在地>
セントラル硝子プラントサービス株式会社 加工事業本部 西日本加工部 大阪工場
大阪府大阪市淀川区三津屋南3丁目8番45号

(2)認証年月日、認証番号、取消しの対象となるJIS番号 認証の年月日:2008年6月27日
 なお、2018年7月までは富士ハードウェアー株式会社が認証取得者
認証番号:JQ0507111
JIS番号:JIS R 3206(強化ガラス)

市役所本庁舎に係る強化ガラスの自然破損問題について 11/27/18(呉市)
4 セントラル硝子のヒートソーク未処理問題について
 セントラル硝子の強化ガラス生産委託先の1社である旧富士ハードは、設備を増設した2003年8月頃から強化ガラスの生産能力に対してヒートソーク処理が追い付かなくなり、納期を優先しヒートソーク処理を行っていない製品を出荷していた。 
 セントラル硝子の系列会社が旧富士ハードを事業買収したことを契機に、従業員からの告発により判明した。


呉市・市役所本庁舎の強化ガラスに不良品 10/25/18(日テレNEWS24)

広島県の呉市役所本庁舎に使われた、1000枚以上の強化ガラスの一部に、不良品が交じっていたことがわかった。

3年前の2015年に完成した呉市の本庁舎では、これまでに3度も、突然、ガラスが割れる事案が起きた。調査が行われ、12日に、呉市に施工業者の五洋建設とセントラル硝子から報告があった。

内容は、「ガラスが割れる原因になる不純物を取り除いていない製品が一部納品されていた」というもの。

本庁舎に使われた「セントラル硝子」社製の強化ガラスは、1170枚にのぼる。

呉市総務課・小山成則課長「残念な気持ちです。誠実に対応してもらいたいのと、管理体制をしっかりしてほしい」

呉市によると、セントラル硝子の強化ガラスのうち997枚は、業者負担で交換されるという。

禁錮10カ月の処分を受けたJAL副操縦士の記事に関してアルコール検査の不正が日航で常態化していると思ったがやはり氷山の一角であったのだろう。そして、このパイロットも氷山の一角の一部であろう。 

日航機長、1人で110件…アルコール検査回避 12/21/18(読売新聞)

 日本航空で昨年8月~先月上旬、パイロットが出発前のアルコール検査を意図的に行わなかったケースが163件あったことがわかった。このうち110件は男性機長(52)1人によるもので、「酒を飲まなかった日は不要だと思った」と話しているという。日航は機長の処分を検討している。

 日航の発表では、この期間に検査が実施されなかった事例は計224件あり、意図的なものを除く61件は失念などが理由だった。163件のうち、49件はこの機長と同乗した副操縦士ら26人によるもので、機長に同調して検査を受けなかったという。

 国土交通省は事業改善命令の中で、この点も「安全管理体制が十分機能していない」と批判した。

日航、乗務前アルコール検査 52歳機長110件すり抜け 12/20/18(毎日新聞)

 パイロットの乗務前アルコール検査データが欠落していた問題で、日本航空は20日、パイロットが意図的に検査をすり抜けたために記録が残らなかったケースが163件に上ると公表した。うち110件は、男性機長(52)によるもので、社内調査に「(感知)機器による検査は(航空法に基づく)運航規程に定められていないから」と話したという。日航は機長を注意・指導し、今後はすり抜けに対して厳罰で臨むため、運航規程に機器による検査を明記する。

 日航によると、内部に息を吹き込む新型アルコール感知器を導入した昨年8月~今年11月、乗務のために出勤したパイロットは延べ約22万人で、うち4175件のデータが残っていなかった。

 意図的なすり抜けのうち、49件は問題の機長と同乗予定だった副操縦士26人によるもので、機長に同調して検査を受けなかった。別の機長(56)も同様の理由で4回、検査をすり抜けていた。110件をすり抜けていた問題の機長は「出発前、副操縦士と相互に飲酒の影響がないことは確認した」と話しているという。

 また、日航は20日、今月17日の成田発ホノルル行きの便に乗務中の女性客室乗務員(CA、46歳)の呼気から社内基準(呼気1リットル中0・1ミリグラム)を超える同0・15ミリグラムのアルコールが検出されたことを明らかにした。乗務前検査では反応はなかったが、出発から約4時間後に同僚2人が酒臭いことに気づき、機内で検査して発覚した。

 CAは「14日以降飲酒していない」と話しており、日航は今後、詳しく事情を聴いて事実関係を特定する。日航では5月、国際線の機内トイレで、休憩中の男性CA(退職)が缶ビールを飲んだことが発覚している。【花牟礼紀仁】

アルコール反応でパイロット乗務禁止へ 国交省、検査義務化 12/19/18(毎日新聞)

 パイロットの飲酒による不祥事が相次いだ問題を受け、国土交通省は19日、国内の航空会社に対し、乗務前のアルコール呼気検査を義務付け、反応が出た場合は数値にかかわらず乗務禁止とする方針を決めた。自家用を含む全パイロットのアルコール濃度基準は、呼気1リットル中0.09ミリグラム未満とした上で、旅客や貨物輸送にたずさわるパイロットには、より厳しい基準を課した。

 国交省の有識者検討会は19日、同省が示した基準案を了承。同省は年度内にも航空各社に新方針を通達する。血中濃度の測定は時間がかかり、費用負担も大きいため、検査の義務化は見送った。

 同省の担当者は「世界で最も厳しい部類の基準だ。旅客輸送に関わるパイロットについては、アルコール反応が出れば乗務できないトラックやバス乗務員の基準を参考にした」と説明している。

 日本航空の男性副操縦士(懲戒解雇)が10月末、乗務前検査を不正にすり抜け、酒気帯び状態でロンドン発羽田行きの便に乗務しようとして逮捕され、英国・刑事法院で実刑判決を受けた。このため、機器内部にストローなどで息を吹き込む新型のアルコール感知器の使用を義務付ける。また、検査データを一定期間保管することや、検査すり抜け対策としてパイロットの所属部署以外の社員の立ち会いを求める。

 現行法令では、乗務の8時間前以降の飲酒を禁じているが、呼気中濃度の数値基準や呼気検査の義務はなかった。日航や全日空は現在、道路交通法の酒気帯び運転の基準(呼気1リットル中0.15ミリグラム)より厳しい同0.1ミリグラムを社内基準にしている。【花牟礼紀仁】

カルロス・ゴーン容疑者が実際に不正に手を染めていたとしても、ルノーやフランス政府のとってゴーン容疑者を処分するよりも 恩を売った方がルノーと日産の関係がルノー優位になればゴーン容疑者を処分しない可能性がある事を西川社長は考えたのだろうか? また、日本の検察が有罪に出来ると思ったので、有罪になったゴーン容疑者をルノーは切り捨てなければならないと思ったのだろうか?
何が真実なのかは重要だが、どのような結果になるかが事実よりも重要な事がある。結果を待つしかないであろう。日本人は日本人は強いが 外国人に弱いケースが多いと思う。外国人コンプレックスなのか、思考や判断プロセスが日本の常識で考えるので間違っているのかよくわからないが この点は日本人として情けないと思う。

日産の誤算…幹部が唇かむ「ルノーに不正を分かってもらえてない」(1/2) (2/2) 12/21/18(ニュースイッチ)

ゴーン容疑者、近く保釈

 日産自動車前会長のカルロス・ゴーン容疑者の役員報酬の過少記載事件で東京地方裁判所は20日、ゴーン容疑者と、不正に協力したとされる同社前代表取締役のグレッグ・ケリー容疑者について、検察が求めた21日以降の勾留延長を認めない決定をした。21日以降に保釈される可能性が出てきた。そして仏ルノー支配からの脱却を目指す日産のシナリオも揺らいでいる。ゴーン容疑者の処遇をめぐり両社の溝は埋まらず、ルノーのけん制で日産は17日に予定していたゴーン容疑者の後任となる暫定会長の選任を見送った。日産はゴーン容疑者の不正を契機にコーポレートガバナンス(企業統治)改革や、ルノー優位の資本関係の見直しを進めたい考えだが、ルノーが「ゴーン不正」を認めなければ主導権を握れない。

<主導権握れず、狂ったシナリオ>

 日産はゴーン容疑者の後任について、現在の日本人取締役の中から選び、17日の取締役会で決める計画だった。日産の会長は取締役会を招集し、議長を務める権限がある。日産は、ゴーン容疑者が君臨していたこのトップの椅子を逮捕から1カ月足らずで奪取し、日産主導で「ポスト・ゴーン」の新体制を築くための布石とするつもりだったとみられる。

 日産は内部調査の結果、ゴーン容疑者による報酬の過少記載、投資資金・経費の私的利用という不正を確認した。西川広人日産社長兼最高経営責任者(CEO)は不正の原因について、「長期にわたる(ゴーン容疑者への)権力の一極集中」と説明していた。

 ルノーが日産に43・4%出資するのに対し、日産のルノーへの出資は15%に留まり、議決権もない。こうしたアンバランスな資本関係がゴーン不正の遠因になったとの見方が日産社内では根強い。西川社長は、「日産が極端に個人に依存した形から脱却するにはいい機会になる」と経営立て直しに向けた決意を語っていた。

 不正を契機にゴーン体制を完全否定して一気にガバナンス改革を進め、最終的にルノー優位の資本関係を見直し、“独立”を勝ち取る―。日産のこれまでの言動からはこんなシナリオが透ける。

 ではなぜ日産は当初のシナリオを翻し、新会長選任を見送ったのか。「(17日設置した)ガバナンス改善特別委員会での議論を踏まえて決めるべきだ」(西川社長)と考えたことが一点。もう一つ見逃せないのは、ルノーの動きだ。

 「(ルノーにはゴーン容疑者の)虚偽記載について十分に説明したが、分かってもらえていないようだ」。日産経営幹部は唇をかむ。

<ルノーはゴーン会長残留>

 ルノーは13日の取締役会でゴーン容疑者の会長兼CEOの解任を11月に続き再び見送った。ルノーはゴーン容疑者の不正に関する日産の内部調査情報を確認したが、ゴーン容疑者の反論を聞いていないことや、ルノー社内での不正は確認できなかったとして見送りを決めた。

 もともと両社の間には、ルノーが日産に最高執行責任者(COO)以上の役員を送り込めるとの協定があり、ルノーは今回の会長人事に介入する姿勢を隠さなかった。

 日産は11月22日の取締役会で、ゴーン容疑者の会長職と代表取締役の解任を全会一致で決めた。ルノー出身の取締役2人を説得し、全会一致で決議できるかが焦点だった。

 日産はこの第一関門を突破し、いったんは賭けに勝った。このため「(解任しなければ)コントラスト(対比)になるので、ルノーも同じ結論を出す」(関係者)と期待していた。

 日産がルノーとの資本関係見直しをゴールとする一連の改革を主導するには、ルノーがゴーン容疑者の不正を認めることが出発点だ。そうでなければ、日産のガバナンス改善やルノーとの資本関係見直しが必要という理屈が成り立ちはしない。

 関係者は「『日産がゴーン容疑者を解任したことの意味』をルノーが理解すれば、特殊な状況の中で、今後どうしていくかを(ルノーでなく)日産に任せるだろう」と日産側の期待を述べていた。しかし両社の溝は埋まらず、日産主導のシナリオは狂い始めた。

日産が下支え…譲れないルノー

 ルノーとしては、両社の資本関係見直しまで含めた改革を日産主導で進めることを簡単には容認できない事情がある。99年の資本提携当時はルノーが日産を救済したが、現在の状況は様変わりした。

 日産は米中という自動車の二大市場で足場を着実に築き、17年の世界販売台数は581万台。それに対しルノーは376万台にとどまる。17年は当期利益の約4割を日産からの持ち分法利益や配当収入が占めており、日産がルノーの経営を下支えしている。

 日産は技術面でも電気自動車(EV)分野などでリードしており、「実力としては上」と自負する。「連合が瓦解したら両社にマイナスだが、そのショック度はルノーの方が上回る」(SBI証券の遠藤功治企業調査部長)。仮に日産が独立性を高めれば、ルノーは経営が立ちゆかなくなるリスクも生じる。

 ルノーに15%を出資する大株主の仏政府は最低でも連合の現体制の維持を狙う。フランスでは失業率が10%前後で高止まりのうえ、マクロン政権は大規模デモの頻発で求心力が一段と落ちている。

 さらに足元では米フォード・モーターの仏国内工場の閉鎖計画に対し、ルメール経済・財務相が非難し、計画変更を求めている。雇用吸収力の高い自動車は政府の産業政策の要なだけに、日産の独立性を高めるような大胆な決断は期待しにくい。

<嫌な予兆>

 ルノーがゴーン容疑者の解任を見送る結論を出した13日の取締役会。その2日前から日産にとって嫌な予兆はあった。日産は不正の内部調査結果をルノー取締役に直接説明する方針だったが、ルノー側の意向で同社弁護士を通じての提供となった。

 「不正の生々しい部分はルノーの取締役の一人ひとりに届いていない。日産と同じレベルで理解してもらえるよう、説明の機会をもらえるよう継続して努力する。ルノーにも聞く姿勢を持ってもらいたい」と西川社長は17日の会見で話した。

 ただ、ルノーが経営体制の見直しで主導権を握るため、日産に対して臨時株主総会の早期招集を要求しているとの情報もあり、駆け引きは激しさを増している。

 日産は「経営トップ人事」「ガバナンス改革」「資本関係見直し」のいずれのテーマでも大株主であるルノーの意向を無視できない。三菱自動車を含む3社連合の発展という共通ゴールを見据え、まず「ゴーン不正」という基本認識で一致し、ルノーと出発点をそろえられるか。日産経営陣の交渉力、説得力が試される局面が続く。

 資本面では「不均衡な関係」にある日産、ルノーの連合は、ゴーン容疑者の強力なリーダーシップにより「対等の精神」を付与され、バランスをとってきた。そのカリスマ退場で連合は将棋倒しのように危うい状態で均衡を保っている。どちらが強引な一手を打てば瓦解しかねない。しばらくにらみ合いが続きそうだ。

日刊工業新聞・後藤信之、渡辺光太

「同学園は「今年3月の年度末が解体期限と誤解していた」「中学開校に向け思わぬ出費が相次ぎ、解体資金を確保できなかった」などと説明。高校、中学とも定員割れの状態などで余力がないとしており、約5千万円の支払いも19年度までできないという。」
どのような契約書を交わしたのか知らないが、契約書次第では契約を無効に出来るのではないのか?
定員割れの学校を存続させる意味があるのだろうか?

廃校の建物、解体条件に格安購入したのに…そのまま使用 12/21/18(朝日新聞)

 本庄第一高を経営する学校法人塩原学園(埼玉県本庄市、相川浩一理事長)が、廃校した旧県立本庄北高の土地建物を格安で県から購入したが、格安の条件だった建物の取り壊しをせず一部を使い続けていることがわかった。市民オンブズマンが県に情報公開請求をした直後、契約が変更され、県の対応も疑問視されている。

 旧本庄北高は、1977年開校で、2013年に廃校となった。敷地は約4万3千平方メートルで、校舎などは計約1万3千平方メートル。同学園の本庄第一高は隣にあり、新たに本庄第一中を開校する用地として敷地と建物の購入を県に申し入れた。

 13年末から2回あった入札は成立せず、県が予定価格を大幅に引き下げた14年5月の3回目の入札で、評価額約4億2千万円のところ同学園は7千万円で落札。敷地内の18ある建物のうち校舎2棟と体育館の計3棟だけ残し、残り15は同学園が3年のうちに解体することが「格安」の条件だった。本庄第一中は16年4月に開校した。

 だが、期限の昨年8月までには解体されず、外部の指摘を受けた県が今年2月に調査。解体するとしていた建物の浄化槽を使い続けていることもわかった。

 これに対し、県管財課は3月、解体期限を20年8月まで延長を認める案を作ったが、庁内で理解を得られなかった。同学園は、解体すべき建物15のうち七つを解体せず利用することに方針転換。これにより、同学園が新たに約5542万円を県に支払うよう、当初の契約を変更する方針案を県は8月28日にまとめた。

 同学園は「今年3月の年度末が解体期限と誤解していた」「中学開校に向け思わぬ出費が相次ぎ、解体資金を確保できなかった」などと説明。高校、中学とも定員割れの状態などで余力がないとしており、約5千万円の支払いも19年度までできないという。

 一方で、この契約変更の知事決裁は10月18日。狭山市民オンブズマンの田中寿夫さんが同10日に情報公開請求をした8日後で、田中さんは「2カ月近くも決裁が放置され不自然」と指摘。県管財課は「議会などがあって遅くなった。オンブズマンの動きとは関係ない」と説明している。(松浦新)

「日本航空は20日、成田発ホノルル行きの日航786便(乗客乗員135人)に乗務していた女性客室乗務員(CA)=(46)=から、同社の基準値を超えるアルコールが検出されたと明らかにした。  CAは「飲酒は一切していない」と否定しているといい、日航は事実関係を調査している。  日航によると、17日夜に成田空港を出発した同便に乗務していたCAについて、同僚から「アルコール臭がする」との報告が2度にわたり、責任者である先任客室乗務員に上がった。」

本当に「飲酒は一切していない」が事実であれば問題ないが、もし飲酒したことがばれれば時期が時期だけに重い処分を受けそうだ。
また、飲酒していないにもかかわらず、基準値を超えるアルコールが検出されたとすれば、計測機器の定期的なチェック、又は、計測器を 他のメーカーの変更しなくてはならないと思う。

乗務中アルコール基準超過=女性CA、飲酒は否定―日航 12/20/18(時事通信聞)

 日本航空は20日、成田発ホノルル行きの日航786便(乗客乗員135人)に乗務していた女性客室乗務員(CA)=(46)=から、同社の基準値を超えるアルコールが検出されたと明らかにした。

 CAは「飲酒は一切していない」と否定しているといい、日航は事実関係を調査している。

 日航によると、17日夜に成田空港を出発した同便に乗務していたCAについて、同僚から「アルコール臭がする」との報告が2度にわたり、責任者である先任客室乗務員に上がった。

 呼気検査を2度実施したところ、いずれも同社の基準値を超える1リットル当たり0.15ミリグラムのアルコールが検出された。さらに30分ほど間隔を空けて再検査をしたところ、基準に抵触する同0.1ミリグラムのアルコールが確認された。

 日航はCAを業務から外し、ホノルル到着後に再び検査をしたが、その際はアルコールは検出されなかった。乗務前の検査でも問題なかったという。

 CAはマウスウォッシュを頻繁に使っていたと説明しているが、うがいなどをしてもアルコール値が出ているため、日航はマウスウォッシュ以外の影響があるとみている。 

「もう耐えられない」 ゴーン容疑者捜査の端緒 外国人幹部の告白 12/19/18(毎日新聞)

 「もう耐えられない」。マレー系英国人で英国弁護士資格を持つ専務執行役員は今年5月、日本人幹部にそう打ち明けた。幹部が「全部話してくれ」と問い返すと、「……会長の資金操作があまりにもひどい」。一旦重い口を開くと、そこからは日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン容疑者(64)の巨額な報酬隠しや私的流用、自らの関与を告白し始めた。この告白が、半年後、ゴーン前会長の逮捕につながることになった。

 横浜市の日産グローバル本社21階には「ゴーンズルーム」と呼ばれるゴーン前会長の執務室があり、隣接するのが前会長の職務をサポートする中枢組織の最高経営責任者(CEO)オフィスだ。執行役員は2014年4月、そこのトップに就任。社内から「こんなに出世するとは思いもしなかった」と陰口をたたかれるほど重用されたのも、前会長の右腕として報酬隠しを主導したとされる前代表取締役のグレッグ・ケリー容疑者(62)とともに不正に関与してきたからだとみられる。それがなぜ翻意したのか。

 この執行役員の告白より前、監査役らは10年にオランダに設立された子会社「ジーア」に不審を抱いていた。この会社を通じて前会長用にレバノン・ベイルートなど海外の複数の高級住宅が購入されており、その不明朗な金の流れを追う極秘の調査チームが動き始めていた。日産関係者は「執行役員は元来がまじめな性格で、極秘の調査チームの接触を受けて洗いざらい話し始めた」と明かす。

 調査チームは長年前会長に仕えていた日本人の秘書室幹部の説得にも成功。執行役員と秘書室幹部の調査協力によって調査は加速、逮捕容疑となった50億円超の報酬隠しを含む前会長らの不正の証拠が積み上げられていった。

 前会長はなぜ報酬を隠す必要があったのか。伏線として、CEOを務める仏自動車大手ルノーでの高額報酬批判がある。別の執行役員は「フランス国内での批判を避けようとする意味があったのだろう」と語る。

 前会長のルノーCEO再任がパリの株主総会で決まった6月。調査は山場を迎えていた。内部調査に関わった関係者は「内容が内容だけに会長の耳に入ればクビになる。ごく限られた人間が閉ざされた空間で事を進めた」と振り返る。前会長が月に数日しか出社しないことが秘密保持には好都合だった。

     ◇

 世界に衝撃を与えたゴーン前会長の逮捕から1カ月が経過した。逮捕の背景に何があったのかを検証する。

半年の潜行捜査

 「日産自動車の弁護士を呼んでくれ」。11月19日夕、レバノン発のビジネスジェット機が羽田空港に着陸すると、待ち構えていた東京地検特捜部の係官らに任意同行を求められた前会長、カルロス・ゴーン容疑者(64)はそう応じた。自ら20年近く率いた組織に見放されたことを知らずに発した言葉だった。

 一方、前代表取締役のグレッグ・ケリー容疑者(62)は同日、ゴーン前会長より数十分早くジェット機で羽田空港に到着し社用車で宿泊先の東京都内のホテルに向かっていた。高速道路を走行中、運転手に「近くのパーキングエリア(PA)で止まってください」と電話が入った。車がPAに入って駐車場に止まると前代表取締役もまた、近づいてきた特捜部の係官らに任意同行を求められた。2人は同日夜、東京・霞が関の東京地検内で逮捕された。

 「着手は2人が同時来日するこの日しかなかった。2人とも海外にいることが多い。片方を先に逮捕すれば、もう一方が日本に来なくなるかもしれない。この日を逃し、さらに時間を費やせば、捜査情報が漏れて事件が潰れるリスクもあった」。ある検察幹部はこう振り返る。

 特捜部は日産から情報提供を得て内偵捜査を開始。7月には、文部科学省の局長級幹部2人の逮捕につながった汚職事件に着手していたが、水面下でごく少数の検事が“日産案件”の潜行捜査を続けていた。

 秋に入り捜査は大きな進展を見せる。特捜部は前会長の「報酬隠し」に関わっていた外国人の専務執行役員と、日本人秘書室幹部との間で「司法取引」の合意に至った。執行役員らには6月に導入されたばかりの同制度に詳しい元検事の弁護士2人がついていた。執行役員らは、前会長が巨額な報酬の一部を退任後に受け取ることを記した文書にサインするなど重要な役割を果たしていたとされる。

 特捜部は、2人から文書などの証拠の提供を受ける代わりに、刑事処分を軽減することを約束したとみられる。「これで仮にゴーン氏らが否認しても、有罪に持ち込める」。“Xデー”に向けて、特捜部外からも英語に堪能な応援検事を集めた。

 最後の「関門」は2人の同時来日のタイミングだった。前会長は、11月21日に東京都の小池百合子知事との対談イベントに臨むため、同19日に来日することが決まっていた。一方、ケリー前代表取締役が日本に来るのは「年に数回」(日産幹部)の頻度。今回は特捜部の捜査に協力していた日産が、前代表取締役に社内会議への出席を持ちかけたという。

 首に持病を抱えるケリー前代表取締役は、米国の病院で12月7日に手術を受ける予定が入っており、当初は「テレビ会議でお願いしたい」と、来日に難色を示していた。だが、日産側が「ゴーン前会長の報酬に関する話し合いがしたいので来てもらいたい」と説得したという。日産内でもほとんどの社員らは前会長の疑惑を知らなかった。逮捕の数日前。ある日産幹部は、前会長の疑惑について外国人執行役員から説明を受け、「近く逮捕される」と知らされた。幹部は衝撃を受けた。そして運命の日が訪れた。

 自分たちに捜査が及んでいることに全く気付かないまま逮捕された2人。ゴーン前会長の弁護人には元東京地検特捜部長の大鶴基成弁護士がつき、ケリー前代表取締役には海外ロースクール卒で「ロス疑惑事件」で無罪判決を勝ち取った喜田村洋一弁護士がついた。2人の「大物弁護士」を味方につけた前会長らは、特捜部と全面対決の構えを見せている。

 大鶴弁護士は特捜部長時代、「ライブドア事件」や「村上ファンド事件」などを指揮し、剛腕として知られた。一方、前会長らへの捜査を指揮する森本宏・現東京地検特捜部長は、「大鶴特捜部」時代の“若手のエース”だった。昨秋に就任後、「リニア談合事件」や「文科省汚職事件」を手がけ、威勢を見せている。今回の事件は、特捜部師弟対決の様相も呈している。

ルノー寄り 求心力急落

 逮捕されたゴーン前会長に重用され、“ゴーンチルドレン”としてトップに上り詰めた西川(さいかわ)広人社長。「極端に特定の個人に依存した形から抜け出すよい見直しの機会になる」。11月19日の逮捕時の記者会見で、前会長との決別を強調した。社内記録上、西川社長が捜査協力していた監査役から不正を知らされたのは10月だとされ、日産は「クーデター」を否定する。しかし日産側には、連合を組む仏自動車大手ルノーとの統合を進めようとする前会長への不信感が極限まで高まっていた。

 前会長は2月ごろからルノーとの統合をそれまでのように明確に否定しなくなった。兼務するルノー最高経営責任者(CEO)の任期満了が6月に迫り、続投のためには筆頭株主である仏政府の意向を無視できなくなったからとみられる。「マクロン仏政権が前会長に突きつけたCEO続投の条件が、2022年までに日産とルノーの関係を不可逆的にすること」(日産幹部)。不可逆的とは経営統合を意味する。

 前会長もかつては「日産側に立ってルノーや仏政府に対する防波堤役」(元幹部)となり、15年には仏政府から日産の経営の独立を尊重する合意を取り付けた。合意が破られれば日産はルノー株を追加取得して「ルノー支配」に対抗できるため、日産幹部の間では統合を抑止できるという意味を込めて「核のボタン」と呼ばれていた。

 それだけに、3月に三菱自動車を含めた3社連合の部品共通化や共同開発などの統合強化策が発表されると日産に動揺が走った。従来より経営統合に一歩踏み込む内容だったからだ。社内には「会長はルノーとの統合に本気だ。開発も資金も日産任せのルノーにのみ込まれるなんて」(男性社員)といった不満や不安が広がった。

 同時に日産内部で前会長の求心力は急速に低下。昨秋以降の一連の完成車検査の不正でも矢面に立つことはなく、西川社長に責任を押し付けるような発言が目立つようにもなっていた。

 「カリスマ経営者」の逮捕から1カ月。日産は前会長の解任、ルノーとの後任人事を巡る攻防などめまぐるしい動きに直面し、前会長逮捕は日仏首脳をも巻き込んだ水面下での交渉にまで発展した。

 西川社長は今月17日の記者会見で記者から「ここまでの展開に誤算はないか」と問われ、「重大な不正はここで絶対に止めなければいけなかったし、その決断は間違っていなかった」と強調した。ルノーや仏政府との関係がどうなるか、そして不正を見逃し続けた社内のガバナンス体制を強化できるのか。直面する課題は多く、今後の展開は見通せない。

 今回の検証は、巽賢司、遠山和宏、金寿英、松本尚也、藤渕志保、柳沢亮、ロンドン・三沢耕平が担当しました。

下記の記事が事実であれば少なくとも前代表取締役のグレッグ・ケリー容疑者の人間性がろくでもない事が推測できる。
今回、前代表取締役のグレッグ・ケリー容疑者が有罪となるかは、日本の法律、検察の能力そして日産が決定的な証拠を提出出来るか次第であろう。

日産とルノー幹部、8年前に報酬隠し計画 仏紙報道 12/19/18(毎日新聞)

 フランスの経済紙レゼコー電子版は19日、日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン容疑者(64)を巡る不明朗な会計処理の計画を示す日産の内部文書を入手したと報じた。前会長とともに逮捕された前代表取締役のグレッグ・ケリー容疑者(62)と仏自動車大手ルノーの幹部が前会長の高額報酬開示を回避するため、オランダにある両社の統括会社経由で前会長に追加報酬を支払う方法を模索。仏国内法で開示義務が生じる可能性があり最終的に断念したが、両社幹部が協力し報酬隠しを計画していたことが明らかになった。

【写真特集】カルロス・ゴーン会長 写真で振り返る

 同紙によると、ケリー前代表取締役とルノーの女性幹部ら両社の少数の幹部は2010年以降、定期的にメールなどで情報交換し、統括会社「ルノー・日産BV(RNBV)」を経由して前会長に追加報酬の一部を支払う方策を検討した。日本で同年、内閣府令が改正されて年間1億円以上の報酬を受けた取締役らの公表が義務付けられたことへの対応で、前会長の意向だったという。

 同年4月22日付の前代表取締役から女性幹部へのメールには「公にならない形で合法的に支払える方法を考えていただき感謝する」などのやり取りがあった。こうしたやり取りは、前会長退任後に役員報酬を受け取る方法を考案する直前だったとみられる。【松本尚也、パリ賀有勇】

過料の適用はやめて、死亡事故が起きた時には十年以上、関与した従業員、責任者そして経営者を禁固刑にすれば良い。
日産やスバルの車を買いたい人達がいるのであれば自己責任で購入すればよい。外国メーカーの車よりも品質が高ければそれで良いと思う。 ただ、問題のあった日本のメーカーの問題は少なくとも10年間、ホームページなどで問題が改善されたも公表し続ければ良いと思う。
欠陥ではないが下記のサイトのコメントで日産リーフに関していろいろとネガティブな事が書かれている。個人的には以前、低走行車なのに日産の車で トラブったので日産の車は買わない。

バッテリーの劣化は? 買い取り額は? 中古のEVを買っても大丈夫??? 12/20/18(Yahoo!ニュース)

検査不正、日産に過料求める=過去最大額か、再発防止を指導―スバルにも・国交省 12/19/18(時事通信)

 出荷前の自動車検査が不正に行われていた問題で、国土交通省は19日、道路運送車両法に基づき、日産自動車とSUBARU(スバル)両社に過料を適用するよう、横浜、東京両地裁に通知した。

 過料適用を求めた自動車は日産が454台、スバルが278台。過料の1台当たりの上限額は30万円で、日産が最大で1億3620万円、スバルは同8340万円に上る可能性がある。この金額が実際に科された場合、同法に基づく過料としては、日産が過去最大になるという。

 検査不正問題をめぐって、国交省は今年3月にも、必要な検査が行われていなかったとして、日産に過料適用を求める通知を出していた。度重なる検査不正問題による行政処分は、同社のブランドイメージをさらに傷つけることになりそうだ。

 また、同省は19日、日産に対して再発防止策の実施状況を四半期ごとに報告するよう指導した。

 同省によると、過料適用を求めた自動車台数のうち、排ガスの抜き取り検査で試験条件を満たさなかったのに、測定値を書き換えたものが日産は393台、スバルは278台に上った。日産は行っていなかった騒音などの抜き取り検査を実施したように装っていたとして、さらに61台も適用するよう通知した。

 日産は「関係者の皆さまの信頼回復に努める」とコメント。スバルは「このような事態に至ったことを厳粛に受け止める」としている。 

行政が事実確認を行わないと事実は出てこないであろう。

「札幌市豊平区の雑居ビルで42人が重軽傷を負った爆発事故で、不動産仲介会社の社長が「消臭作業獲得のノルマは無かった」との発言に現役の複数の関係者から反論の声が上がっています。」

事実だとしても名乗り出る事は難しいし、元従業員が名乗り出ても今回は違うと言われれば、終わりのような気がする。
当事者や関係者達しか知らない事実はあると思う。

社長の会見に複数の関係者が"反論" 平岸爆発 「直営店でノルマあったのでは?」 札幌市 12/19/18(UHB 北海道文化放送)

 札幌市豊平区の雑居ビルで42人が重軽傷を負った爆発事故で、不動産仲介会社の社長が「消臭作業獲得のノルマは無かった」との発言に現役の複数の関係者から反論の声が上がっています。

 この事故は16日午後8時30分ごろ、札幌市豊平区平岸の雑居ビルで大きな爆発があり、不動産仲介会社の30代の店長が重傷、飲食店などにいた男女計42人がけがをしたものです。

 18日の会見で社長は爆発の原因とされる新品の120本のスプレー缶のガス抜きを一気に行ったことの背景として「消臭作業獲得のノルマはなかった」と発言しましたが、現役の複数の関係者からは「直営店ではノルマがあったのではないか」と反論の声が上がっていることがわかりました。

 現場では、19日も現場検証が行われています。

不正やデータ改ざんは多くの国民が知らないだけどもっと多くの会社や企業が関与しているのではないかと思う。
外国と比べると日本は良いだけで、日本人が思うほど、又は、知らないだけで不正やデータ改ざんは頻繁に起こっていると考えた方が正しいのか?

KYBデータ改ざん、新たに確認 不適合1100件超に 12/19/18(朝日新聞)

 油圧機器大手「KYB」(東京)による免震・制振用オイルダンパーの検査データ改ざん問題で、同社は19日、不適切な改ざん行為が新たに確認されたと発表した。これまで判明している手口とは別の方法。今回の不正発覚で、国などの基準に適合しない物件は、疑いを含めると、1102件に上った。

 KYBは10月、国の基準や顧客が求める性能基準に収める目的で係数を不正に入力し、検査データを改ざんしていたと発表。顧客への説明や取り換え工事に向けて動いていたが、11月15日に新たな不正の疑いが浮上したため、改めて調査を始めるとしていた。

森林組合の52歳女性職員 架空請求繰り返し1300万円着服 徳島・三好市 12/18/18(ABCテレビ)

発覚 1300万円着服 女性職員「服や旅行に…」

森林組合の女性職員が架空請求などを繰り返し、1300万円あまりを着服していました。

徳島県三好市の三好西部森林組合によりますと、集金を担当していた52歳の女性職員は原木の購入費を架空に請求したり、集金した代金を入金しなかったりする手口で着服を繰り返していました。着服した金額は、2015年から4年間で1300万円あまりになり、女性職員は「洋服の購入費や、大阪への旅行代金などに使った」と話しているということです。組合の幹部は「信頼して任せていた」「残念だ」と話していて、詐欺と横領の疑いで刑事告訴する方針です。

責任とか、賠償とか、法的にどうなるのかまだニュースでは触れていないが、個人になるのか、それとも、「アパマンショップリーシング北海道」に なるかで実際に被害者達にお金が支払われるのか決まると思う。

消臭代1~2万円取ってスプレーせず? 処分後に爆発か 12/18/18(朝日新聞)

 札幌市で16日夜に起きた爆発事故で、倒壊建物に入居していた不動産仲介店を運営する「アパマンショップリーシング北海道」(同市北区)の佐藤大生(たいき)社長が18日に会見した。店長が室内で在庫の消臭スプレーを処分するため、120本を並べて立て続けに噴射し、約20分後に給湯器を使おうとして爆発が起きたと説明。「心よりおわび申し上げたい」と謝罪した。

 店内には当時、店長と従業員の2人がいた。佐藤社長が2人から聞き取ったところ、スプレーを噴射したのは事故当日の2日後に店の改装を控え、在庫を処分するためだったという。

 午後8時ごろから、店長が1人で店内のテーブル4カ所に120本を並べて中身を噴射させた。店内が煙ったため、2人はいったん外へ出た。15~20分後に戻り、店長が手を洗おうと給湯器をつけたところ、爆発が起きたという。店長は「匂いは残っていた」と話しているという。

 佐藤社長によると、スプレーは、入居直前に部屋の消臭などのために使う。入居予定者に希望を尋ねたうえで、施工代金も含めて1本1万~2万円で販売。ボタンを押すと噴射が続き、3~4分で全量が出る。原価は約1千円という。

 佐藤社長は、スプレーの処分について「通常やる業務にはなっていない」と話し、120本ものスプレーを処分したことについて、「理由の一つに未施工があったと聞いている」とした。入居者から消臭代を受け取っていながらスプレーを使わなかったもので、佐藤社長は「全部が全部そう(未施工)ではないと思っていますが、件数を精査したい」と話した。

 当時、店内には160本の新品の消臭スプレーがあった。通常の在庫は50~60本といい、これだけたくさんあったことについて、店長は「店舗を引き継いだ時にもともとの在庫が多かった」と説明したという。

 スプレーの販売業者によると、この消臭スプレーには可燃性の物質が含まれている。だが、佐藤社長は「店長は可燃性を認識していなかった」とした。

 北海道警は爆発現場で約100本のスプレー缶を回収しており、爆発との関連を調べている。

NPO法人ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)の大西健丞代表理事は一時はテレビで取り上げられていたので覚えている。
下記の記事が事実ならひどいと思う。そして、NPO法人ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)と大西健丞代表理事は信頼を失うだろう。

“殺処分ゼロ”を謳って虐待 偽善組織「ピースワンコ」が摘発された!(1/2) (2/2) 12/16/18(デイリー新潮)

 殺処分。嫌な響きである。ゼロになるに越したことはないが、そう謳って救った犬たちが、実は殺処分以上の虐待にさらされ――。ピースワンコ・ジャパンのそんな実態を、本誌(「週刊新潮」)は2度にわたりレポートしてきたが、ついにこの“偽善組織”が書類送検され、同時に愛護団体から告発されたのだ。

 ピースワンコ問題の理解には、先月26日、広島県警福山北署に送られた告発状を読むのが早そうだ。動物愛護管理法に違反しているとして、ピースワンコ・ジャパンの事業を司るNPO法人ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)の大西健丞代表理事と、ピースワンコの責任者、大西純子氏を告発したものだ。以下、概要をザッと示そう。

 広島県神石高原町に本部を置くピースワンコが行うのは、行政が収容した犬を引き取って里親に渡す事業で、2016年からは広島県内で殺処分対象となった犬はすべて引き取り、その資金に、神石高原町のふるさと納税を使ってきた。

 ところが、四つのシェルターのなかで最大で非公開のスコラ高原シェルターは、今年1月時点で1400頭収容の過密状態。ところがスタッフは数人だけで、餌も1日1回。劣悪な環境で極度のストレス状態にある犬たちは、弱い犬を集団で攻撃し、月に30頭が死亡していた。また、ピースワンコは不妊・去勢手術を基本的に行わない方針なので、子犬もよく生まれるが、感染症などで死亡したり、夜中に生まれるとほかの犬に食べられたりしていた。なのに少なくとも今年1月まで、このシェルターには外科の器具すらなく、犬の数が多すぎるため、子犬を蹴りあげるなど、職員の乱暴な扱いが目立った――。

「我々は状況証拠や内部告発者の証言を集め、ピースワンコが行っていることは動物愛護管理法違反だから捜査してほしい、という趣旨で告発しました。〈愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者〉への罰則を定めた動物愛護管理法第44条1項への違反。加えて〈健康及び安全を保持することが困難な場所に拘束することにより衰弱させること〉〈疾病にかかり、又は負傷したものの適切な保護を行わないこと〉を禁じた、同じ条の2項への違反です」

 と語るのは、告発した日本の保護犬猫の未来を考えるネットワーク代表の多田和恵さん。現在、ネットワークに76団体が賛同、浅田美代子、杉本彩ら芸能人も名を連ねている。

 ところで、告発状に書かれた内容は、ピースワンコの内部で働いた竹中玲子獣医師の証言として、去る9月に本誌が報じたものとほぼ一致する。この記事に対してピースワンコは、

〈きわめて一方的で事実と異なる記述が多く、(中略)十分な裏付けのない誹謗中傷に強く抗議する〉

 などとHPに書いたが、くだんの竹中獣医師は、

「自分が見聞きしたものを正直に伝えたのに、“裏付けのない誹謗中傷”だと中傷されて、非常に残念」

 と憤る。また公開のシェルターであっても、今年勤務した元職員によれば、

「頭数が多すぎるため、みな犬への接し方が雑になり、犬が人嫌いにならないかと心配でした。毎日外に出て運動できる犬など、ほとんどいないんです。子犬の感染症はワクチンで防げる場合もあるのに、まともにワクチンも打っていない。こうした内部事情については、外に漏らさないように箝口令が敷かれています」

3億円以上が使途不明

 ところで、竹中獣医師がスコラ高原シェルターで働いたのは、「狂犬病予防注射を打つのが追いつかないので手伝ってほしい」と言われてのことだった。

 その旨も先の記事で触れていたが、先月20日、ついに広島県警はPWJを書類送検したのだ。大西代表理事ら3人が狂犬病予防法違反の、PWJ自体とほかの職員2人は、犬舎から12頭が逃げ出した件で、県動物愛護管理条例違反の疑いがあるという。県警に近い関係者によれば、

「職員や元職員から幅広く事情聴取していて、もちろん目標はもっと先にあります。怠慢な広島県が主犯でピースワンコが共犯、ふるさと納税の納税者が被害者、という構図です」

 犬を際限なく引き取れば過密状態になり、予防注射は行き届かず、脱走犬も現れる、というのは当然の帰結だろう。そのうえ、自身も元NPO法人代表の土谷和之氏によれば、PWJは認定NPOにしては、異例の“不透明さ”だそうだ。

「一部公開されているピースワンコ事業の会計報告を見ると、17年度は経常収益11億円のうち、ふるさと納税に当たる受取助成金等が5・3億円。一方、総額8億円の経常費用のうち3・4億円は、“その他の経費”内の“その他の経費”とされている。つまり使途不明金で、監査を受けたとして堂々と出してます。ふるさと納税を使いながら年に3億円以上が使途不明とは、認定NPOとして常識的にあり得ない規模です」

 これでは、ふるさと納税をほかの目的に使うために、犬を引き取り続けていると思われても仕方あるまい。

 それにしても、行政はなぜ、こんな団体に犬を渡し続けるのか。広島県動物愛護センターは、

「計画的な立ち入り検査により、問題があれば適宜指導を行っています」

 と返答するが、

「県の食品生活衛生課にピースワンコの現状を訴えたのですが、“今までなんの問題もございませんでした”という回答でした」

 と、先の元職員。なにも見てはいないのだ。再び多田代表が言う。

「広島県からピースワンコへの犬の譲渡を止めさせなければなりません。県の現場職員たちはもう譲渡をやめたくても、県は“殺処分ゼロ”を維持したくて、ピースワンコは全部引き取ってくれるから、という流れがあるようです。でも、13年改正の動物愛護管理法について、環境省を含めた話し合いの場では、殺処分ゼロの弊害としての現場の混乱が指摘されています。繁殖を抑制しながら飼わないとネグレクトと判断する、という趣旨が、法改正の際に盛り込まれる可能性もある、と見る賛同者もいます」

 引き取られた犬は虐待され、非業の死を遂げ、そのために、ふるさと納税が使われるが、多くが使途不明。捨ておけることではない。

「週刊新潮」2018年12月13日号 掲載

「素案には、外国人労働者が在留資格を申請する際、ブローカーの存在の有無を報告させることも盛り込んだ。」
申請者の名前と印又はサインを必修とし、ブローカーの存在の有無に虚偽記載が多い場合には罰則が出来るようにするべきである。
虚偽記載のチェックが難しいかもしれないが、抜き打ちでチェックする方法を取れば良いと思う。

外国人材受け入れ拡大、9か国で日本語試験へ 12/18/18(読売新聞)

 政府は17日、来年4月に始める外国人労働者の受け入れ拡大で、新たな在留資格「特定技能」の取得に必要な日本語能力試験を当面9か国で実施する方針を固めた。関係省庁は外国人との共生のための費用として、2019年度予算案に総額約140億円を計上する方向で調整している。

 日本語能力試験の実施国数は、外国人との共生のための「総合的対応策」の素案に明記し、法務省が17日に開いた有識者検討会で示した。

 具体的な国名は明記されていないが、ベトナムやフィリピン、カンボジアなど東南アジアが中心となる見通しだ。9か国との間では、悪質なブローカーによる外国人労働者からの金銭の搾取を防ぐため、政府間文書を作る。素案には、外国人労働者が在留資格を申請する際、ブローカーの存在の有無を報告させることも盛り込んだ。

アパマンショップ平岸駅前店の従業員の学歴は知らないが、文科省、義務教育のレベルではたくさんのスプレー缶のガスを放出して 使用すると火が付く湯沸かし器を使うとどうなるのか考えたり出来ないようだ。学校の質に問題があったのだろうか?
従業員の学歴が大卒であれば、私大に行ってたくさんの借金を抱える学生がいるとたくさんの記事やニュースで取り上げられているが、 このような簡単な事を考えられないカリキュラムしか提供できないのであれば、そのような大学は必要ないし、「大卒」と書けるがために 大金を支払うのであれば文科省は大学の定義や能力に関してしっかりと検討するべきだ。

APAMAN株式会社が謝罪 札幌爆発事故「スプレー缶約120本を廃棄処理」 12/18/18(スポニチアネックス)

 不動産仲介「アパマンショップ」を経営するAPAMAN株式会社は18日、札幌市豊平区で16日夜に起きた爆発事故で、現場の建物に入居する「アパマンショップ平岸駅前店」の従業員が消臭剤のスプレー缶100本以上のガス抜き作業後、湯沸かし器をつけた際に爆発が起きたことについて公式サイトに謝罪文を掲載した。

 公式サイトに「平成30年12月16日20時半頃、当社連結子会社株式会社アパマンショップリーシング北海道の運営するアパマンショップ平岸駅前店にて爆発事故が発生致しました。爆発事故による被害に遭われた方々、周辺住民の方々、及び関係する全ての皆様に心よりお詫び申し上げます」と謝罪文を掲載。

 事故の原因について「事故当時、店舗内にいた従業員から聞き取り調査を行いましたところ、消臭スプレー缶約120本の廃棄処理後、湯沸かし器を点けたところ爆発が起きたとの報告を受けました。その他詳細につきましては当局にて調査中です」と説明し、「お怪我をされました方々の一日も早いご回復をお祈り申し上げるとともに、被害を受けられました皆さま方には心からお詫び申し上げます」と重ねて謝罪した。

 今後の見通しについては「本件に伴う連結業績見通しに与える影響は現時点では不明です。今後の見通しに関して業績予想の修正等が必要であることが判明した場合には、速やかにお知らせいたします」としている。

ファーウェイ問題は「徹底してエビデンスを出して排除すべき!」 “冷戦構造”に巻き込まれた日本の取る道 (1/6) (2/6) (3/6) (4/6) (5/6) (6/6) 12/17/18(FNN PRIME)

静岡放送(SBS) 「キナ臭いof the year」

報道プライムサンデーのご意見番、落合陽一氏(ピクシーダストテクノロジーCEO)がこう表現するのは、中国の通信機器大手、ファーウェイ(華為技術/HUAWEI)の孟晩舟副会長逮捕を巡る問題だ。

【画像】携帯から見つかった“余計なもの”の正体!さらに40年前の深センはこんなにも違った…

ファーウェイは現在、スマホの販売台数シェアでアップル社を抜き世界第2位のグローバル企業。1987年、中国人民解放軍出身の任正非氏が創業した。今回逮捕された容疑者は、任氏の娘で次期CEOの有力候補とみられる人物だ。落合氏は次のように語る。

「これは国際的な貿易の対立なのか、経済的な対立なのか、もしくは安全保障上のものなのか、三つ巴の関係になっていて、どうしようもない」

今回の事件の背景にいったい何があるのか?16日放送の報道プライムサンデーでは、ファーウェイの成長の軌跡から、問題の真相と今後に迫った。

ファーウェイ製品から見つかった「余計なもの」の正体

与党関係者は「政府がファーウェイの製品を分解したところハードウェアに“余計なもの”が見つかった」と語る。

「余計なもの」とは何なのか?防衛省サイバー防衛隊初代隊長で、現在はラック・ナショナルセキュリティ研究所の所長を務める佐藤雅俊氏は次のように話した。

「我々が入手している情報によると、日本のある法人向けファーウェイ携帯電話が、通信状況をモニターしていると、スパイウェアに似たような挙動をする。しかも通信先が中国らしいという情報。例えば、携帯での閲覧履歴、実際マイクがオフにしていたのがオンになって、あるところに流したりとか。スパイが携帯に入り込んでるような感じ」

佐藤氏が入手した情報によれば、日本のある法人向けのファーウェイ製スマホを分析したところ、スパイウェアが発見されたという。これはユーザーが知らない間に、遠隔操作でネットの閲覧履歴情報などを盗んだり、マイクのスイッチを入れてユーザーの会話を盗み聞きしたりすることができるソフトで、スパイの様な動きをする“悪質”なものだという。

佐藤氏は「ファーウェイが(情報を)取っているのではなく、中国政府が取っていると思われる。防衛関係の技術や日本の最先端の技術を搾取して中国の繁栄にいかそうと」と続ける。

一方、ファーウェイ側は14日、HP上でこの“余計なもの”に関して「まったくの事実無根です。日本に導入されているファーウェイの製品はファーウェイならびに日本のお客様の厳格な導入試験に合格しております」としている。

ファーウェイ生んだ中国のシリコンバレー

アメリカでは、安全保障上の脅威とみなされ、政府機関での使用が禁止されているファーウェイ。そして、日本の総務省も次世代通信システム5Gから、ファーウェイなどを事実上排除する方針を決めた。

ファーウェイを生んだのは、中国のシリコンバレーと呼ばれる広東省・深セン。40年前は何もない田舎町だったが、改革開放路線を機に経済特区となると一気に世界有数のITタウンへと急成長。ファーウェイは深センと共に急成長し、世界的大企業に変貌を遂げた。

本社を訪れたことのある早稲田大学ビジネススクール准教授の入山章栄氏は、「凄い会社だなと感じました。物凄く大きな大学のキャンパスのような敷地に、ありとあらゆる本社機能が入っている。そこに世界中から優秀な人材を集めて、若い人は寮に住まわせている」と、現地を取材して驚いたという。

研究開発をふさわしい環境で進めようと、本社を郊外に建設。最近は研究開発に売り上げの15%を投入するなどの力の入れようだ。ファーウェイ本社のエンジニアの初任給は月額約83万円と超高給で、世界中から優秀な人材を集めているという。中国ビジネスに詳しい現代ビジネスのコラムニスト・近藤氏は、「日本企業が中国企業を部品メーカーと考えていたが、今は逆転しつつある。最先端のものに限っていうと、日本企業が中国企業の下請けになっている」と、今やファーウェイは、日本企業を凌駕する存在になっていると分析する。

そして、習近平氏の野望である『中国製造2025』を実現するためのキーとなる技術が、ファーウェイがリードしている次世代通信システム5Gだ。

現在の4Gから5Gになると、通信容量は一気に100倍になり、2時間の映画も2~3秒でダウンロードできるようになり、車の自動運転や遠隔医療が可能になるなど、我々の生活が大きく変わるという。近藤氏は、そこにこそ、ファーウェイ副会長逮捕の背景があると指摘する。

「5G戦争の覇権争いがあると思う。何が何でもファーウェイを叩いておかないと、21世紀のアメリカの覇権がおぼつかないと判断したのだと思う」

『中国製造2025』のきっかけは尖閣国有化!?

中国とアメリカはハイテク製品をめぐる覇権争い。

中国の習近平国家主席は、『中国製造2025』という計画を進めている。その目標の一つが、2025年までに半導体など、ハイテク製品のキーパーツの70%を中国製にすることだ。実はこの計画が生まれたきっかけが、2012年9月、日本が行った尖閣諸島国有化だと中国事情に詳しい東京福祉大学国際交流センター長の遠藤誉氏は解説する。

「とても意外な因果関係ですが、尖閣諸島を日本が国有化して、中国では非常に激しい反日暴動が起きました。その時に日本製品の不買運動をやった。しかし『日本製品を買わない』と、呼びかけているスマホが、『外側はメイドインチャイナだけど、中は全部日本の半導体じゃないか』と。このスマホを使うのか、使わないのか。捨てるのか否か、という論争になり、『半導体も作れない中国政府とは何事か』と反日デモが反政府運動に向かっていった」

そのため、キーパーツもメイドインチャイナにしようとして『中国製造2025』が生まれたというのだ。そして、この計画を推し進めるにあたって必要不可欠なのがファーウェイの技術だ。ファーウェイは今、スマホのシェアが世界2位、通信基地局のシェアでは世界1位。さらに5G技術では世界トップクラスを走っているという。

アメリカ側は、そんなファーウェイの製品を使っていると、スパイ行為に使われるおそれがあるなどとして、安全保障上の脅威だと指摘して排除に乗り出した。日本の与党関係者からは「ファーウェイの製品を分解したら“余計なもの”が見つかった」というコメントが出ている。確かにこの“余計なもの”が中国側に利用されて、スマホの通信が傍受されたりしたら心配ということになる。

落合氏は「通信系(の怪しい動き)は一旦ネットワークを遮断して、パケットを観察すれば大体わかると思います。ただ外側から『もしもの時に止まってください』という信号が送られたときに、それでチップが止まらないかどうかを証明するのは難しいので、基地局にあるハードウェアにどんなソフトが入っているのかをチェックするのは本当に難しい」と危険性を指摘した。

もし、ファーウェイが中国政府のいいなりとなり、安全保障上の脅威になるとしたら…。そこで、ファーウェイは中国政府の手下なのかどうか、を詳しく解説する。

ファーウェイは中国政府の手下なのか?

ファーウェイを立ち上げたのが任正非総裁。中国人民解放軍の出身ということで、政府側の人間ではないかと疑われている。しかし任総裁の経歴を見てみると、1983年に人民解放軍をリストラされている。

遠藤氏:
実は1983年前後に100万人の中国人民解放軍のリストラがありまして、その中の一人だった任氏は、路頭に迷うような状況の中で、1987年に仲間と一人5万円くらい、全部で30万円くらいのお金をようやく集めて、民間の零細企業を立ち上げた。当初は電話交換機の代理販売などをしていて、今のハイテクとは全然違います。元々任氏も、土木建築が専門で、通信に関する知識がないので、代理販売しかできませんでした。

こうして民間企業として誕生したファーウェイが急成長するきっかけになった出来事があった。インドの通信会社との取引で、入札の際にファーウェイと競合していた企業が「ファーウェイには技術力がない!」とインドの通信会社に告げ口をしたため、ファーウェイは入札すらできずに終わってしまったという苦い経験があったという。この告げ口をしたというライバル企業が国有企業のZTEだった。

遠藤氏:
国有企業というのは、政府の子供のようなものですから、政府が直接資金を投入して、じゃぶじゃぶとお金をもらっている。中国政府と関連を持っていますから、政府に『情報をくれ』と言えば、すぐに情報をもらえますから、『ファーウェイには技術がないよ』という情報をインドの会社に訴えた。

ファーウェイはこれが悔しくて、技術力を高めようと考えた。2004年、半導体を作る子会社「ハイシリコン」を設立し、研究開発に力を注いた。ハイシリコンが作る半導体はファーウェイだけにしか提供されず、この子会社が作る半導体は今や世界トップクラスになった。

一方、ライバル企業のZTEは国有企業なので、中国政府から豊富な資金援助をされながらも、半導体は輸入に頼っていたため、アメリカから取引禁止の制裁措置を受け、事業が停止するという大打撃をくらってしまった。

『2017年中国半導体関係企業の収益ランキング』をみると、ハイシリコンは国有企業を抑えてダントツ。「国有企業は全然利益をあげず、民間企業がトップに立っているという現実がある」と遠藤氏は指摘した。

ファーウェイ急成長を支えた2つの方針

なぜ政府から豊富な資金援助を受けている国有企業ではなく、民間企業がトップに立てたのか?その背景にはファーウェイの2つの方針があった。

その1つめは、『従業員を大切に』という方針だ。 その具体的な表れが、従業員の持ち株制にある。持ち株の98.7%を従業員が持ち、残りの1.3%しか役員などは持たないのだ。そのため従業員は会社が儲かれば、自身も儲かるため、従業員のモチベーションが非常に高いという。

さらにCEO(最高経営責任者)は3人の輪番制で、半年に1回交代する仕組みになっている。遠藤氏は「一人がやっていると、不正がはびこってしまうかもしれない。不平等になる。従って半年に1回の輪番制で不正が起きないように、腐敗が起きないようにする。あくまでも従業員が主人公だ」とするのが狙いだと解説した。

パトリック・ハーラン:
これはアメリカでも聞かない、先進的な体制だと思う。

落合氏:
珍しいと思いますね。急成長を遂げる会社は経営者が持っている持ち株比率が高いので、それが従業員に反映されているのは非常に面白いと思う。給与でも、アメリカのシリコンバレーを超えるような待遇で採っているから、非常に強いと思いますね。

パトリック・ハーラン:
これ、製造手段を労働者が持っているということは、まさに共産主義の体制ですね?

遠藤氏:
まさに純粋な共産主義ではないかと。 従って習近平国家主席としては、なかなか潰しにくいというところもありますでしょうね。国有企業のZTEと喧嘩をしているという状況ですから、習近平さんは、民間企業と国有企業の間に挟まれて、窮地に追い込まれていると思いますよ。

もう一つのファーウェイの方針が『家族経営をしない』。これは任総裁が決めたという。 その一方で、副会長なのは任総裁の娘だ。これはどういうことなのか?

遠藤氏:
2010年10月の取締役会で、長男を役員にしようとしたんですね。ところが、選挙で落とされた。そのために2011年に『家族経営はしない』と宣言してしまったんです。そのあとに孟さんが娘であることが明らかになってきた。相続させないというのが分かったので、表に出したんです。その意味では、フェアな経営をしている。

総裁にはなれない!?孟容疑者の意外な素顔

ここで、副会長である孟晩舟容疑者の経歴を見ていく。

孟氏は1993年に創業者の娘であることを明かさずに一般入社で、受付や事務作業をしていた。5年後の1998年に一度会社を離れ、大学院に行き会計学の修士を取得。その後復職して、コスト削減や経営改革で手腕を発揮。その実力が認められて、2011年にCFO(最高財務責任者)に就任した。親の力ではなく、実力で地位を勝ち取ったという。 しかし遠藤氏は、「家族経営をしない」という方針があるので「彼女が総裁になることはあり得ない」と断言した。

さらに孟氏には、もう一つエピソードがある。 2011年3月11日、東日本大震災が起きた1週間後に香港にいた孟氏は、日本へと向かった。同じ飛行機には猛氏を含め、2人しか乗客がいなかったという。そして東京のオフィスで余震にあいながら陣頭指揮を振るった。部下たちに防護服を着せ、東北地方での通信設備の修理に力を尽くしたそうだ。

そんなファーウェイは中国の若者たちに絶大な人気を誇っている。その秘密は、ファーウェイが従業員を大切にする民間企業であったためだと遠藤氏は言う。若者たちの多くが遠藤氏にこんなことを話したという。

「国有企業なんて誰が応援するものですか!私たちは何を買うかによって、一党支配体制への無言の抵抗を表現しているんです」

遠藤氏は、「表立って一党支配体制に抵抗を示すと逮捕されてしまいますから、物を購入する。消費者はリッチになったので、購入することによって『自分たちは共産党は大嫌いなんだ』と、『国有企業のものなんか誰が買うか』という意思表示をしている。『新しいカタチの選挙だ』と若者が言っていました」と解説した。

“新しいカタチの選挙”。中国には普通の選挙はない。買うことが選挙と同じような意味を持つというのだ。

落合氏は「ファーウェイはこれまでの国有企業とは違って、クールな中国を標榜しているような気がする。深センで新しい技術が出てくる土壌を作ってきたのは、ファーウェイなど最近伸びてきている民間企業のパワーだと思っている。例えばSNS上に自分の信用情報が出るなど、新しいITによる管理や、それによって便利になっていく社会づくりとか、スマホによって成り立っている」と付け加えた。

中国の若者たちの支持により成長してきたファーウェイの姿が浮かび上がってきた。「ファーウェイは中国政府の手下なのか?」という問いへの遠藤氏の答えはー。

パトリック・ハーラン:
話を聞いていると案外応援したくなりましたけど、でも僕心配しているのは一党独裁の国ですね。中国政府と民間企業の間では、民間企業が協力しなければならないという義務が法律上あるらしいですね。手下じゃなくても、『何かくれよ』と言われたら断れないんじゃないか。

遠藤氏:
だから脅威は脅威です。政府と協力関係にないと、つまり反政府であっては伸びないですよね。中国政府とファーウェイが協力関係にある、というのはあり得るだろうと思います。しかし、もしも中国政府の言いなりになっている、あるいはスパイ行動をして中国政府に情報を与えている、というようなことがあれば、中国の若者が完全にファーウェイから離れていくと思います。『誰がそんなところを応援するか』と。

そんな中、日本政府はファーウェイ製品を“排除”へ、という動きを見せている。

遠藤氏:
もし本当にスパイウェアが入っているということなどがあれば、政府関係者とか自衛隊とかだけではなく、一般の民間会社も、我々個人もプライバシーがあるから、そういう中国製の通信機器は徹底して排除すべきです。 生半可な、玉虫色の日中友好とかを考えて、ファーウェイとかZTEとかの名前を使わない、こういう配慮をしていると、中国はもっと増長して、中国の若者たちがどんどんファーウェイを応援するということになります。なので、私はどんなことがあっても、ハードウェアに余計なものがくっついているんだったら、『こんなものがついていたよ』ということを示すべきだし、証拠を示す、エビデンスを出すべきだと思います。 エビデンスを出したら、中国の若者はみんな離れます。すると結果的に『中国製造2025』が失敗します。そうすると中国が『制覇しよう』『アメリカを乗り越えよう』という野望は挫けてしまいます。達成することができなくなる。 日本政府は、どういう決意でいるのかを明確に示すべきで、本当に『中国製造2025』をつぶそう、中国のような言論統制をやるような一党支配の独裁国家ですから、そういう国が世界を制覇するようになったら、どれだけ恐ろしいことが起きるかということを考えれば、私は徹底してエビデンスを出すべきだと思います。アメリカのトランプ政権も、是非とも本当のエビデンスを示して、本当に排除しなければいけないんだなという判断をする材料を私たち国民に欲しいです。

中途半端な圧力はかえって中国を強くしてしまう。日本は圧力をかけるしか方法がない状況にある。そして5G技術にプレイヤーとして参加できていない現実もある。

落合氏は「冷戦と同じような構造だ。中国側につくのはどれくらいいるのか、アメリカ側につくのはどれくらいいるのか、という冷戦です。国と企業との結びつきがどれくらい強いのか。個人の情報は一人一人の問題だと思うので、それに対応していくのは一人一人の課題だと思います。僕らはアメリカと中国の間に挟まって本当にいいのかと思う」と結んだ。

ハイテク製品をめぐる米中の対立は始まったばかりだ。

(報道プライムサンデー 12月16日放送分より)

「指導の都度、4者とも改善の意向を文書などで示したものの、結局実行されないまま、爆発炎上となってしまったという。」
指導は指導された側が改善する意思があれば機能するが、相手が時間稼ぎや実行する意思がない場合、機能しない事が証明されたと思う。
爆発・倒壊した木造モルタル2階建ての建物がいつ建築されたのか知らないが、古いのではないかと推測する。
まあ、今回の爆発で所有者が得をしたのか、損をしたのか、わからないが、損をしたのであれば自業自得、そして得をしたのなら 行政は指導に関する改善、罰則強化又は規則改正がなければ、このようなケースは運が悪ければ今後も起こるであろう。

札幌の爆発ビル、過去に計12回指導 消防計画など不備 12/15/18(日テレNEWS24)

 札幌市消防局は17日、不動産仲介会社や飲食店が入る建物に防火管理者が選任されていなかったり、消防計画が作成されていなかったりなどの多くの不備があったことを明らかにした。

【現場見取り図】吹き飛んだ建物と当時いた人数

 消防局によると、爆発・倒壊した木造モルタル2階建ての建物の所有者と三つのテナントにはそれぞれ、防火管理者を置く義務があったが、いずれも選任されておらず、消防計画も作成されていなかった。漏電火災報知機や避難器具も設置されていなかった。

 これらは消防法などで建物所有者やテナントに義務づけられているもので、消防局は2016年6月から今年10月まで、立ち入り検査や文書で計12回にわたり指導をしてきた。指導の都度、4者とも改善の意向を文書などで示したものの、結局実行されないまま、爆発炎上となってしまったという。

「ゴーン容疑者の家族は中にある私物を持ち出したいと訴えていたが、ロイター通信によると裁判所がこれを認め、14日、ゴーン容疑者の娘が現金や書類などを持ち出した。」

日産は大手なのだからブラジルの法律や事情に詳しい人に相談できるはず。ブラジルの法律に問題があると思うのならブラジル人を雇うのは極力避けた方が良いと思う。悪法であろうとも法は法である。

ゴーン容疑者の娘 書類など持ち出す 12/15/18(日テレNEWS24)

日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン容疑者の娘が日産側から提供されたブラジルのマンションに立ち入り、現金や書類などを持ち出した。日産側はこれに反発している。

ブラジル・リオデジャネイロには日産側がゴーン容疑者に提供していた高級マンションがある。ゴーン容疑者の逮捕後、日産側は不正に関する証拠が残されている可能性があるとして、保全のため、マンションの鍵を交換していた。

ゴーン容疑者の家族は中にある私物を持ち出したいと訴えていたが、ロイター通信によると裁判所がこれを認め、14日、ゴーン容疑者の娘が現金や書類などを持ち出した。

これに対し、日産側は書類の確認を求めたものの、認められなかったとした上で、「書類が私物とは考えられない」と反発している。

データ入力、無断で丸投げ=69万件、マイナンバー記載分も―国税庁 12/14/18(時事通信)

 国税庁は14日、源泉徴収票などのデータ入力を委託した会社が、国内の別の業者に無断で再委託していたと発表した。

 再委託されたのは約69万件分で、うち少なくとも約55万人分のマイナンバー(社会保障と税の共通番号)が記載されていた可能性がある。現段階では、再委託先からの漏えいは確認されていないという。

 同庁によると、問題があったのはシステム開発会社「システムズ・デザイン」(東京都杉並区)。2017年度から源泉徴収票など約138万件のデータ入力を受注していたが、業務量が増えたことから、東京、大阪両国税局の発注分を国内の3業者に再委託したという。また、作業見本として源泉徴収票など134件の画像を各社のパソコンで保管していた。

 国税局が11月に行った定期監査で発覚。既に契約を解除しており、入札参加資格も停止する。

女子減点・裏口入学…東京医大理事11人辞任へ 12/14/18(読売新聞)

 東京医科大(東京)の不正入試問題で、同大を運営する学校法人の理事会の理事16人のうち、問題発覚後に就任した理事長や学長ら5人を除く11人が21日付で一斉辞任することがわかった。理事会の選出母体である評議員会を構成する評議員50人のうち46人(理事との兼務を含む)も辞任する。一連の問題の責任を取る形で、問題発覚時の体制は一新される。

 同大では7月、文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件で、同省前局長の息子を医学部医学科に裏口入学させていたことが発覚。当時の臼井正彦理事長(77)(贈賄罪で起訴)と鈴木衛(まもる)学長(69)(同)が同月、引責辞任した。

 翌8月には、医学科の入試で女子や浪人回数を重ねた受験生を一律に減点したり、裏口入学の対象者とみられる受験生計19人に加点したりしていたことが明らかになった。

「日産自動車は13日までに、同社から『理由のない利益』を得ていたとして、元会長ゴーン容疑者の姉をブラジル・リオデジャネイロ州の裁判所に提訴した。」

上記が事実でゴーン容疑者又は側近の前代表取締役グレッグ・ケリー容疑者がだまって決めた事でないのであれば、日産に実際に責任がある人達がいるのでは?

日産、ゴーン容疑者の姉提訴=不当利得でブラジル裁判所に 12/14/18(時事通信)

 【サンパウロ時事】日産自動車は13日までに、同社から「理由のない利益」を得ていたとして、元会長ゴーン容疑者の姉をブラジル・リオデジャネイロ州の裁判所に提訴した。

 ゴーン容疑者はリオでコンサルタント会社を経営する姉と実体のない業務契約を結び、年約10万ドル(約1100万円)を日産経費から支出した疑惑がある。

 日産のブラジル法人は「司法手続きの問題に関しては、日産はコメントしない」として、具体的な提訴内容を明らかにしていない。 

本当に多くの会社が悪質であるのなら、サービス残業を行い、利益を出しても外国から日本は儲けすぎと批判されるのであればスローダウンして 無理をせずに利益を出す方法を考えた方が良いのではないか?
会社の事ばかり考えず、大学での学んだ事を仕事で生かせるように企業、大学や学生達が変わるべきでないのか?大学生がどれほど大学でべんきょうしているのか現状を把握していないが、4年間も学んだ事が生かせない事は時間とお金の無駄であると思える。これまでは良い企業や大手企業で就職出来れば良い生活が得られる可能性が高いから多くの学生や社会人は疑問に感じなかったのかもしれない。日本社会がそうなのだから現状を受け入れるしかないと思われてきたと思う。
本当に変えたいのならリスクを取る事や行動する事が必要だと思う。ただ、一番手は努力の割には損する可能性が高いと思う。この障害を越えてでも 変えたいと思う日本人が増えない限りは大きな変化はないと思う。

「ブラック企業マップ」がなぜ必要なのか? 労基が入っても会社が改善しない実情 12/13/18(Yahoo!ニュース)

今野晴貴 | NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。

 ネット上で「ブラック企業マップ」というwebサイトが話題だ。

 「ブラック企業マップ」はTwitterの@blackcorpmapというアカウントが運営しているもので、厚生労働省が公表している「労働基準関係法令違反に係る公表事案」を元に、労基署から労働基準法等違反で書類送検された全国の企業名を1000社以上掲載している。

 企業名の他、地域や地図から検索ができ、次のような情報が掲載されている。

公表日 H30.3.9

違反法条 労働安全衛生法第59条,労働安全衛生規則第36条

事案概要 クレーンの運転の業務に、特別教育を実施していない労働者を就かせたもの

その他参考事項 H30.3.9送検



 人を大量に使い潰す労務管理を戦略的に行うブラック企業は、社会にあってはならない存在だ。悪質なケースについて、公表も含むペナルティは当然だろう。違法行為を行った企業名を示し、アーカイブ化することは必要だといえる。

 しかし、企業にとってはいつまでも違法行為の記録がアーカイブとして残ってしまうことで大きな影響を受けることになる。すでに問題を改善している企業からすれば、継続的な掲載は不当に感じる部分もあるだろう。

 そこで今回は、なぜこのようなサイトが必要とされるのか、継続掲載の問題はどう解決すれば良いのかについて、考えていきたい。

違法企業公表の流れと限界

 これまで、違法企業の情報はほとんど世の中に出てこなかった。そのため、求職者が違法行為を行っていたり、悪質な労働環境の会社を見分けることは、絶望的に困難だったと言って良い。

 その象徴が、過労死企業名の非公表という状況である。最高裁は遺族からの過労死企業名の公表要求に対し、これを否決しているのである。

 そのため、どの企業で過労死が起こったのかは、現在でも基本的に公にならない。遺族が記者会見を行うなどしてメディアに伝えてはじめて、ニュースになり私たちが知ることができるのだ。

 参考:「「過労死」はどのように明るみにでるのか? 遺族が裁判を起こすまで」

 したがって、もっとも重大な労働問題である過労死すら、私たちが知ることができるのは「氷山の一角」に過ぎないと言うことになる。それも、遺族が労災を申請し行政に認められたケースの内、さらに少数しかわからないのだ。

 最近、労基署が取り締まりを行った違法企業のうち、悪質なケースは企業名を公表するという措置が設けられた。これに基づき発表されているのが、冒頭の「ブラック企業マップ」が参照している「労働基準関係法令違反に係る公表事案」である。

 国がブラック企業に関する情報を公開する政策を積極的にとったことをまずは評価したい。だが、この仕組みはブラック企業対策としては残念ながらほとんど機能していないのが現状だ。

 多くのブラック企業に共通する問題である残業代未払や長時間労働では、ほとんど送検されておらず、労働安全衛生法に関する違反や長時間労働での労災について違反が確認された場合にばかり書類送検されているからだ。

 公表されている事例の内、例えば、次のような違反行為のケースが多いのだ。

「高さ6.8mの屋根の端に手すり等を設けることなく労働者に作業を行わせたもの」

「ゴンドラを使用するに当たり作業開始前の点検を労働者に行わせなかったもの」

 残業代の不払いや長時間労働が摘発されにくいのは、「証拠」が集めにくいからだ。また、経営者が「タイムカードはあるけど、その通りに本当に働いていたとは思えない」などなかなか「故意」を認めず、残業させていたことじたいを否定する場合も多い。

 こうなると監督官の捜査は行き詰まってしまい、送検を諦めてしまうケースが多い。ある現役監督官は「上手に言い訳する企業ほど、書類送検しにくいんです」と苦言を呈するほどだ。

 以上のように、労基署が書類送検した企業リストはブラック企業を特定するものとして不完全なのが現状だ。そのため、同資料にもとづいて作成された「ブラック企業マップ」の企業一覧もまた、あくまで「氷山の一角」にすぎないのである。

 それでも、その「数少ない公開情報」を見やすく届けるということは極めて重要だと思われる。

 参考:「ブラック企業名公表、その効果は?」

 参考:「労基署の送検リストは「ブラック企業リスト」じゃなかった?」

労働者が諦めてしまったら「事件化」されない

 「氷山の一角に過ぎない」という点をさらに詳しく説明していこう。

 私たちに寄せられている労働相談においても、明らかに「ブラック」であるにもかかわらず、相談者が諦めてしまったために、事件化できなかったものは珍しくない。

 労働者が相談や申告をしようと労基署に行ったものの、窓口の職員に「在職だと会社にばれるので申告しない方がいいのでは」などと「助言」をされ、申告を諦めてしまうパターンもよく見かける。

 労基に申告をしたことを理由に会社が労働者に嫌がらせをすれば、それ自体が労働基準法違法となる。しかし、労働者を守る実質的な担保があるわけではない。仮に労基署が動いたとしても、適当な調査で終わったり、会社の中で犯人探しが始まったりすることもある。

 こうした事情で、ブラック企業に勤め明らかに違法行為に直面しながらも、申告を諦めてしまう人が非常に多いのだ。

 例えば次のような相談事例がある。

 ある私立学校では、教員は週6日の授業の勤務に加え、休日出勤も多く、振替休日もほとんど取れなかった。就業規則上は17時が定時だが、20時までの業務、受験生向けの学校説明会、部活動、入試の準備など時間外勤務の残業代が一切払われていなかった。人によっては過労死ラインである月80時間の残業時間近くまで働いている人もいた。

 この違法状態に直面した相談者は、労働基準監督署への申告ではなく、「情報提供」を行った。申告すれば、学校にそれがわかるが、情報提供であればそうした危険性が少ないと考えたからだ。

 ところが、労基署が調査に入ると学校はタイムカードの書き換えを全社的に命じた。その結果、会社は改ざんした書類を労基署に提出し、残業代未払いも結局何も解決しなかった。

 申告とは違い情報提供だけだったので、労基から相談者本人にはどのような調査がなされたのか、何らかの是正勧告や指導が出たのか出ていないのかも一切教えてもらえなかった。

 その結果として残業代も何も支払われず、それ以降はタイムカードを改ざんしてつけるように職場の慣行が改悪されただけだった。もちろん、このようなケースは公開されることもない。

取り締まりの後も違法行為を継続するケースが多い

 次に、継続的な掲載による企業の不利益の問題を考えていこう。

 違法行為を過去に行った企業の名前がネットにアーカイブ化することによって、会社が労働環境を改善をしてもネット上に悪評が残る可能性がある。

 しかし、こうした問題が生じるのは、企業名の公表後もその会社が労働環境を改善したかどうか、会社の外にいる人間からは判断できないことが理由である。

 アーカイブを消すためには「改善したことの確証」が必要だろう。確証もないうちに企業からの苦情でアーカイブを消せば、ブラック企業の「火消し」を手伝うことにもなりかねない。

 だから、私は過去の事例を載せている「ブラック企業マップ」のやり方は、現状ではやむを得ない手法だと思う。

 事実、労基署の取り締まりの後も会社が違法行為を継続するケースは多い。以前にブラック企業の代表格として大きく批判を浴びた「すき家」は、過去、わずか1年余りの間に20回以上も労基署から指導されていた。

 また、2008年6月に入社二か月目の社員が過労自死したワタミでは、2008年4月から13年2月の間に労基署から是正勧告を24件、指導票17件を受けていたことが分かっている。

 二社とも、いくら行政が指導しても改善されなかったのだ。

 さらに、私たちに寄せられた相談事例でも、労基署が動いたにも関わらず違法行為が継続した事例があった。

 この企業では残業代がほとんど払われておらず、月によっては100時間ほど残業している月もあった。そのため、労基署が是正勧告を出し、それをきっかけに、会社は働き方改革をやると宣伝するようになった。

 ところが、現場はまったく変わらなかったという。会社は支店長に対し職場で長時間労働があると査定を下げると指示を出していたのだが、これによって残業時間が減るのではなくたんに残業していることを隠すようになった。

 22時には消灯され、社員は職場から出なくてはならなくなったが、社員は会社の外で会議や仕事をするようになっただけだった。その後私たちが紹介したユニオン(労働組合)がそうした実態を明らかにし、改善させ残業代を取り返すことができたが、労基署の是正勧告だけでは改善しなかったことは明らかだろう。

 このように、一度企業名を公表された事案だからといって、労働環境が改善されるとは限らない。結局企業名が分かったところで、現在改善されたか、されていないかは入社してみないと分からないということに変わりがないのである。

職場の改善を「モニタリング」する労組の役割

 ブラック企業が改善したのかどうかを社会的に可視化し、また改善した状況が継続するように社会的に監視するにはどうすればいいのだろうか。

 実は、これには労働組合(ユニオン)が有効だ。職場に労働組合が結成されれば、職場の状況が会社の外から「モニタリング」可能な状況となる。具体的には、会社は改善した労働条件の内容を労働協約として労組と結ぶことができる。

 そして労働協約を広くメディアやネットなどを通じて発信すれば、改善を実際にしたという確証を得ることができるだろう。また、会社が労働協約の内容を破れば、労組がそれを問題にし、新たな違法行為ともなるため、改善状況を継続するプレッシャーにもなる。

 このようなプランは、何も机上の空論ではない。近年、過去に「ブラック企業」と批判されていた企業が労組と労働協約を結ぶことで労働条件の改善を社会に広くアピールする事例が実際にいくつか出てき始めている。

参考:「たかの友梨が「究極のホワイト企業」に変貌」 

有期雇用の「5年ルール」の実態と解決策 TBC社とユニオンの画期的取り組み

 このように、「改善した」ことが、会社のアピールではなく、労働組合によって確認された企業の名前は「ブラック企業マップ」から消去するという手続きを取っても良いはずだ。また、逆に「改善した企業」として紹介しても良いだろう。

 そうすれば、企業にはますます改善の機運が生まれる。

 「ブラック企業マップ」は、行政が労働基準法等違反で書類送検した企業の公表データをネット上にアーカイブとして見やすく可視化したという点で、とても有意義な試みである。

 こうした取り組みがさらに発展するためには、労組によって労使関係をつくることが重要な鍵となってくると考えられる。

「NHKは『報道局長の意向で報道内容を恣意的に歪めた事実はありません。なお、取材や制作の過程に関することにはお答えしていません』と回答した。」

上記のコメントが本当に事実なのか利害関係がなく公平な組織や人間が検証しなければ、鵜呑みには出来ない。ただ、安倍政権への忖度があったのであれば安倍政権を敵に回しても構わない大きな組織は存在しないと思うので、大きな組織が検証する事はないし、独立しているジャーナリストが任命される事はないので検証や証明は不可能だし、現実的ではないと思う。
NHKだから全てを信頼又は信用できると考えるのは間違いで、ケースバイケースで判断するべきだと思う。

NHK森友スクープ記者が実名証言「特ダネへの圧力」 12/12/18(文春オンライン)

 安倍昭恵首相夫人が名誉校長を務める小学校に対し、国有地が格安で払い下げられた森友事件。メディアが取材合戦を繰り広げる中、NHKは報道姿勢が消極的で、安倍政権への忖度が取り沙汰されてきた。

 このほど、NHKで森友事件を取材していた記者が、「週刊文春」に手記を寄せ、上層部の意向で、報道が縮小した経緯を明らかにした。

 今回、手記を寄せたのは元NHK記者の相澤冬樹氏(56=現大阪日日新聞論説委員)だ。相澤氏はNHKの大阪報道部記者として、森友学園への国有地売却に近畿財務局の背任の疑いがあること、財務省が森友学園側に「口裏合わせ」を求めていたことなどをいち早く報じてきた。だが今年5月中旬、記者から考査部への異動を告げられ、8月末にNHKを退職した。

〈NHK大阪報道部の司法担当記者だった私は、発覚時から森友事件を追いかけ続けてきた。その間、感じてきたのは、事実をあるがままに報じようとしないNHKの姿勢だ〉(手記より)

 手記では、安倍官邸中枢との太いパイプで知られる小池英夫報道局長からの圧力について言及している。

〈「私は聞いてない。なぜ出したんだ」

 電話の向こうで激怒する声が響く。声の主は、全国のNHKの報道部門を束ねる小池英夫報道局長。電話を受けているのはNHK大阪放送局のA報道部長だ。

 私はたまたまA部長のそばにいたため、電話の内容を知ることになった。「なぜ出したのか」と問われているのは、私が報じた森友事件の特ダネ。近畿財務局が森友学園に国有地を売却する前に、学園が支払える上限額を事前に聞き出していたというニュースだ〉

 昨年7月26日夜に報じたこの特ダネは、小池氏の怒りを受け、意味合いが弱められ、翌7月27日朝の「おはよう日本」ではオーダー(放送順)も後ろに下げられたという。

 NHKは「報道局長の意向で報道内容を恣意的に歪めた事実はありません。なお、取材や制作の過程に関することにはお答えしていません」と回答した。

 12月13日(木)発売の「週刊文春」で、相澤氏は、小池氏らから受けた圧力の実態や、口裏合わせ報道などスクープの裏側のほか、退職後の取材で判明した森友事件の新事実についても綴っている。さらに、相澤氏は初の著書『安倍官邸vs.NHK 森友事件をスクープした私が辞めた理由』(文藝春秋)で、スクープの発端からNHK退職までの一連の経緯を詳細に明かしている。国民の知る権利に奉仕することが求められる公共放送・NHKで、報道を巡り、政権への忖度が働いているとの当事者の実名証言は、今後波紋を広げそうだ。

銀行員が客から預かった定期積み立ての掛け金の一部抜き取る 計132万円余着服し懲戒解雇 三重 12/12/18(東海テレビ)

「ローンの返済に充てた」。客から預かった定期積み立ての掛け金を着服するなどした銀行員が懲戒解雇です。

 第三銀行によりますと、三重県内で勤務していた25歳の男性は、2017年10月から2018年9月までの間に、 13人の顧客から預かった定期積み立ての掛け金の一部を抜き取るなどして、あわせて132万6000円を着服していたということです。

 今年9月、顧客から「満期の連絡を受けたが金額が合わない」と連絡を受け、調べていたところ着服が発覚しました。

 第三銀行は今年10月に男性を懲戒解雇しました。

 男性は「ローンやクレジットの返済にあてた」と話し着服した全額を返済したということです。

 第三銀行は、「お客様に多大なご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。再発防止・信頼回復に向け、全行をあげて取り組んでまいります」とコメントしています。

元CA的立場から見たパイロット飲酒問題の根深さ(1/5) (2/5) (3/4) (4/5) (5/5) 12/11/18(日経ビジネス ONLINE)

 パイロットの安全意識への批判が高まっている。

 乗務前の飲酒により、JALの副操縦士はロンドンのヒースロー空港で逮捕され、ANAウイングスの機長は沖縄県内の計5便に乗務できない事態となった。スカイマークでも機長から規定値を超えるアルコールが検出され遅延を起こした。

【関連画像】“危なそうな人”を作り出しているのは誰か?

「パイロットのアルコール問題は古くて新しい問題。10年くらい前から日本だけでなく、欧米でも度々トラブルが起きていたんです。ただ、各社ともスタンバイ要員がいたから、表立った問題にならなかっただけです」

 こう話してくれたのは、現在海外のエアラインで乗務する50代のパイロットである。

 彼が指摘する通り、2002年には、米国のウエスト航空のパイロットから大量のアルコールが検出され、その場で逮捕。09年には、ユナイテッド航空の副操縦士が酒に酔ったまま操縦しようとした疑いで逮捕。最近では、今年6月に英ブリティッシュ・エアウェイズのパイロットが酒気帯びのまま乗務に就こうとして禁固刑に、11月にはインドのエア・インディアのパイロットからアルコールが検出され3年間の免許停止処分となっている。

 いったいなぜ、こんなにも問題が顕在化しているのか。単なる個人のモラルの問題なのか? あるいはパイロットの「2030年問題」が関係しているのか?(2030年問題は後ほど説明します)。

 知人など数人の関係者に話が聞けたので、今回は「パイロット問題の裏にあるもの」というテーマであれこれ考えてみようと思う。

事件後のJAL社長会見への違和感

 まずは11月29日(日本時間30日)に、禁固10カ月の実刑判決が言い渡され、懲戒解雇処分を受けたJAL副操縦士の事件のおさらいから(出所:JALの報告書)。

 事件が起きたのは、10月28日のロンドン発羽田行きのJL44便。

 副操縦士は、ホテルを出てから機内で身柄を拘束されるまで、機長ら同乗クルー計13人と行動を共にしていたが、アルコール臭に気づいたのは、バスを運転していた運転手のみだった(運転手の通報がきっかけで逮捕)。

 副操縦士はバスの運転手のすぐ後ろに座り、その距離は約60センチ。機長は、さらにその1.8メートルほど後ろに座っていた。機長2人は、JALの聞き取りに対して「今になって思えば、(副操縦士は)自分たちから距離を置くようなそぶりがあった」と答えたという。

 そして、乗務前の検査をすり抜けた機長らが機内に乗り込んだところに、バス運転手から通報を受けた保安官が副操縦士を呼び出しにきた。

 ところが、副操縦士は、「アルコールは飲んでいない。マウスウォッシュによるものだ。うがいをさせてほしい」と大声で叫び、トイレに入る。その過程で保安官がアルコール臭を確認したため、警察官に連絡し身柄が拘束された。

 副操縦士の飲酒は、「乗務開始12時間前から運航終了までの飲酒を禁じる」とした運航規程に沿っていたものの、結果的に英国の法令に定められた血中アルコール濃度が基準値の200mg/Lの9倍以上の1890mg/Lだった。

 JL44便は、本来は機長2人と副操縦士1人の計3人で運航予定だったが、副操縦士の拘束を受けて2人だけで予定より1時間9分遅れで出発した。

 一方、29日の裁判で副操縦士の担当弁護士は、

「仕事で家族と長期間離れる寂しさに加え、不規則な勤務時間などによって被告は不眠症に陥っていた。酒を飲んで解決しようとしてしまい、本人も(飲酒を)問題として認識していた」

と主張している。

 この事件を知った時、私が真っ先に思い出したのが、1977年にJALの貨物便が離陸直後に起こした墜落事故だ。乗員と添乗員の5人全員が死亡し、アメリカ人機長の遺体から大量のアルコールが検出されたのだ。飛行機が炎上する映像は、当時私が住んでいた米国アラバマでも大々的に報じられ、子供ながらにショックで、めちゃくちゃ怖かったのを鮮明に記憶している。

 事件後に会見を行ったJALの赤坂祐二社長は、「世代間のコミュニケーション手段として、(飲みニケーション)を是としているところはあった。公共交通機関を担う一員として、これについても考え直さなくてはならない」と言及していたけれど、今回の一件って、コミュニケーション手法だとか、その手の問題なのだろうか……。

航空会社任せの「性善説」ルール

 そもそも日本では現在、航空法に基づき、乗務前8時間以内の飲酒を禁じているものの、アルコール検知器の使用は義務ではなく、検査基準なども会社任せ。それはある意味、「会社側のモラルを信頼した」運用になっていたと捉えることができる。

 欧米でアルコール乗務が問題化していた10年ほど前、ANAでは国内のメインとなる空港にストローに息を吹き込むタイプの「精密型」アルコール検知器を設置し、乗員への啓蒙活動を行なった。その結果、基準値をオーバーする例は激減したため、現在設置されているのは羽田空港のみとなった。

 JALは国内ではストロータイプ「精密型」の検知器を採用しているが、海外で使っているのは「簡易型」だ。さらに、朝日新聞が国内の航空会社25社を調査したところ、8社が検査を義務付けておらず、検査を実施している17社のうち12社は精度の低い「簡易型」を主に使用していることがわかっている(参照記事はこちら)。

 しかも、私が関係者に確認したところ、

「精密型の検知器のある空港では、意外と、散発的にひっかかる人がいて。交代とかで対応できていたけど、今回は検査ではなく、バスの運転手の通報によるものだったので、たまたまクローズアップされた感がある」

とのこと。

 乗客の人命を第一に考えるなら、会社側はこんなに大きな事件になる前に何らかの手立てを講じられたはずだ。

 JALは報告書で副操縦士について、

・普段から飲酒量が多いという情報があった。

・体調面(腰痛)の問題も抱えており、出社後に乗務をキャンセルしたことがあった。

・過度なストレス環境下にあった可能性があり、組織が個人に何らかの対応を実施していれば、過度の飲酒を抑制できた可能性がある。

との要因分析を行っている。

 とどのつまり、事件は起こるべくして起きたもので、「個人のモラル」の問題ではあるものの、「個人のモラルだけ」の問題ではない――と言えるのだ。

“危なそうな人”を作り出しているのは誰か?

 あまり知られていないとは思うが、17年10月から日本でも、パイロットの「疲労リスク管理(FRM)」がスタートしている。

 FRMは09年に起きた米国コルガン空港の航空機事故をきっかけに、事故遺族の運動により欧米でスタートした制度で、そこには「乗員、乗客、住民のすべての命を大切にしてほしい」というメッセージが込められている。

 この事故は米国の短距離国内線で起きたもので、機体が炎上し、住宅地に墜落。乗客乗員49人が全員死亡したほか、墜落現場となった民家で住民1人が死亡、2人が負傷した。その原因は、「機長の過労」が引き金となった単純な操縦ミスだったのである。

 機長・副操縦士は、低賃金(機長の年収は約6万ドル、副操縦士は同1.6万ドル)のためホテルに泊まらず、操縦士用の待合室で仮眠を繰り返していたそうだ。会社のソファで一夜を過ごすのは規則違反だったが、黙認されており、機長たちは事件当日もソファで睡眠を取っていたことがわかっている。

 さらに、ボイスレコーダーや関係者への聞き取りから、操縦士が日常的に疲労に悩まされていたことが判明し、CVR(コックピットボイスレコーダー)には何度もあくびをするのが記録されていたという。

 こうやって書いているだけで怖くなってしまうのだが、1993~2009年に起きた航空機事故で、パイロットの「疲労」に起因した事故は11件だったとの米国国家運輸安全委員会の報告もある。疲れ切ったパイロットの操縦ミスにより、310人もの人たちが犠牲になっているというのだ。

 日本に先立ち、2010年以降、米国や欧州ではFRMが義務化・施行されている。

 FRMを導入すると、事業者は運航乗務員の疲労を考慮するとともに、支障がある場合には乗務させない、運航乗務員は自らが疲労状態を管理する、疲労により乗務に支障がある場合には乗務しない――といったルールを規定に明記しなくてはならない。

 航空会社が「人の命の重さ」をもっと真剣に考え、FRMをしっかりと実施していれば、未然に防げる事件だったのである。

 「再発防止に向けた取り組みを徹底し、信頼回復に努めてまいります」などとお決まりの文句はもう聞き飽きた。“自分”の任務を忘れた“危なそうな人”を作り出しているのは、いったい誰なのかを今一度考えてほしい。

 働いているのは人であり、その働く人に「人の命」がかかっていることを本気でわかってほしい。もっと言ってしまえば、それを考えない航空会社に飛行機など飛ばしてほしくない、というか、飛ばす資格はない、と思えてならないのである。

 もちろん、疲労とアルコール問題との直接的な関係性は、単純に論じるべきものではないのかもしれない。しかしながら、疲れ切った体の癒しや、睡眠問題の解決のためにアルコールに頼ってしまうケースは現実に存在する。海外のエアラインの中には、アルコール検査で引っかかった乗務員には、会社の責任で専門治療を行う会社もあると聞いた。「ただし、それも2回までで、3回目は問答無用で解職」とのこと。

 会社側がまず、然るべき責任を負って就業環境を整備し、従業員のケアを施す。従業員は、その環境下で自らの責務をしっかりと果す。そうした形で、安全のための仕組み作りに努めているのである。

パイロット不足の中で問題が深刻化する恐れ

 言うまでもなく、世界中でパイロット不足は深刻である。

 いわゆる「2030年問題」。最近では、「そんな悠長なことは言ってられん!」と、10年前倒しした「2020年問題」という呼び名も一部で使われ始めた。

 国際民間航空機関(ICAO)によれば、2010年段階でのパイロット数は全世界で46万人だったにもかかわらず、30年にはおよそ2倍の98万人が必要になると予測されている。とりわけアジア太平洋地域は深刻で、パイロット需要は10年比で4.5 倍増と試算されている。LCCの台頭、経済発展に伴う航空需要の伸び、飛行機の小型化・多頻度化などがその背景だ。

 思い起こせば、昨年11月にはAIRDO(エア・ドゥ)が、新千歳─羽田間と新千歳─仙台間で計34便(17往復)を運休。ピーチ・アビエーション、バニラエアが「パイロットが足りない」「パイロットが病欠」等の理由で、運航を取りやめていたこともわかった。欧州ではLCC最大手のライアンエアが11月から来年3月までで、計1万8000便を運休することを決めるなど、世界中の航空会社、とりわけLCCでパイロットが確保できていない現状が明るみに出た。

「まったく足りてないのに会社は次々と飛行機買うんだもん。ほんと、どうしろって言うんだろうね。パイロットの争奪戦のおかげで、LCCでも賃金はだいぶ上がっているけど……」

と話してくれた関係者もいた。

 路線の拡大と生産性の向上を目的に、燃費効率のいい航空機を大量に購入し、便数を増やす。月間乗務時間を延長し、渡航先の宿泊数を削減。ミニマムクルー(最少乗員数)の基準も変え、インターバル(休憩)をなくし、夏休みを廃止するetc etc……。「国内線を飛ぶ、エアバスや737の乗務員は、便の多さ、長時間勤務、運航宿泊の多さが問題。一方、国際線が中心の787や777は、乗務時間の長さ、時差、徹夜勤務が問題です」(関係者談)。

 16年に日本乗員組合と大原記念労働科学研究所が行なった調査では、次のような興味深い結果が得られている。

・機長の98.3%、副操縦士の97.1%が、「昼間と夜間・深夜の時間帯で、勤務による疲労が違う」と感じている。

・勤務時間帯による疲労の違いの原因としては、「乗務前に眠れず、疲労を持ち越したまま乗務せざるをえないこと」「夜間は乗務環境が日中と違うため緊張を強いられる」といった声が挙がっている。

・機長と副操縦士で別々に分析すると、副操縦士は「乗務前から疲労」している傾向が見られる。年齢が若く、身体的体力の回復も早い副操縦士が乗務前から疲労する理由としては、副操縦士は機長より年齢が若いため、家族がいる場合、子供の年齢が低いことが影響している可能性が考えられる。

・「深夜時刻帯のフライトがスケジュールに含まれている場合、事前に分かっていれば、昼間のフライトと同じように体調の管理ができるか」という問いに対しては、機長の82.9%、副操縦士の69.5%が「できない」と回答。フライトの多さ、時差調整、早朝・深夜勤務、年齢的なものなどが阻害要因として考えられると指摘されている。

10kg以上ある重い「パイロットケース」を持つ理由

 個人的な話だし、何度かこのコラムでも書いたが、新人CAのときフライトエンジニアが10kg以上ある重い「パイロットケース」を持つ理由をこう話してくれたことがあった。

「重たいだろ? これがね、僕たちが人命を預かっているという、仕事の重さ、なんだ」

 コックピットの計器の数値は絶対に暗記してはいけない。覚えた途端にミスは起こる。絶対に覚えないことが、ミスを防ぐ最大の方法。“人間ならでは”のミスを防ぐために、“自分”の仕事の重さを忘れないために、たくさんのマニュアルの入った大きな重たいカバンを持って歩くと教えてくれたのだ。

 私がCAだった頃、海外のステイ先では乗務前日は20時までにホテルに帰り、パーサーに帰宅したことを伝えるように教育されていた。あの頃は、「学生でもないのに……」と思っていたけれど、アレも“自分の仕事の重さ“教育の一環だった。

 「JAL純利益◯%増、ANA同●%増」といったカネのことより、「JAL乗員、客室乗務員、整備士の健康度◯%増、ANA同●%増」などと、働く人たちの心身充実度も併せて会社が評価される社会になってほしい……。

河合 薫

時々思うが、日本は学校のようだ。立派な大人に対して禁〇厳命はおかしいと思う。個々が判断し、問題を起こせば処分、懲戒処分又は懲戒免職で 良いと思う。大人なのだから個々が判断して飲むのか、飲まないのかを判断すればよい。勘違いしている上司が部下の立場、部下の意思、又は部下の 勤務予定を無視してお酒を飲ませれば上司を含めて処分すればよい。上司が無理に飲ませた事を周りが報告出来ないような会社であれば、禁酒厳命は仕方のない選択かもしれない。
JALだけでなく記憶が正しいとすれば福岡県が似たような事をしていたと思う。飲酒運転で事故を起こせば懲戒免職のリスクがある。公務員として 仕事を失うリスクを考えて飲酒した後の対応を考えるように説明すれば、子供ではないのだから、個人の選択の自由だと思う。
英国警察にJALの副操縦士が逮捕された事件は、JALの体質の問題が公になり、国交省の管理及び監督にまで疑問に思われる事になった。ALの副操縦士の逮捕がなければ、事実や現状の問題が注目される事はなかったので、他の問題が注目を浴びないように禁酒厳命となったと推測する。
大手でこのような状態なのだから、多くの日本人達が知らないいろいろな業界の問題はたくさん存在するのかもしれない。

盛り下がる「JAL」の忘年会 飲酒不祥事で社員に禁酒厳命〈週刊朝日〉(1/2) (2/2) 12/12/18(AREA dot.)

「入社してから初めて、お酒なしの忘年会をやる羽目になりました……」

 こうぼやくのは、副操縦士の“酩酊事件”で揺れる日本航空(JAL)の本社社員だ。会社から社員に「年内は禁酒」の通達メールが届いたという。くしくも本格的な忘年会シーズンを迎えたタイミングでの禁酒令発動。社員の間には、戸惑いが広がっている。

 酩酊事件は、まず10月28日、ロンドン・ヒースロー空港で発生した。ロンドン-羽田便に乗務予定だった副操縦士から現地基準の約10倍のアルコールが検出。副操縦士は英国警察に逮捕された。11月29日、英アイズルワース刑事法院は、副操縦士に禁錮10カ月の実刑判決を言い渡した。これを受けてJALは30日、同副操縦士の懲戒解雇を発表。代表取締役社長は月額報酬20%減(3カ月)、取締役専務執行役員運航本部長も同10%を減額(同)とした。

 さらに、11月28日、国内でJALグループの日本エアコミューターでもアルコール問題が発生。鹿児島-屋久島便に乗務予定だった機長から、基準値を超えるアルコールが検出され、便の遅延が発生した。

「ロンドンの事案の後にも全社員に注意喚起のメールが出されたのですが、鹿児島の事案を受け、対応強化として禁酒の通達メールが出されたんです」(前出のJAL社員)

 JALグループの連結従業員数は約3万3千人(3月時点)。メールは「年内は、社内組織単位の飲酒を伴う懇親会・忘年会を自粛すること」「公の場でのJALグループ関連の会話自粛」「JALグループが分かる社章等の取り外し」を徹底するように、といった趣旨の内容だったという。

 前出のJAL社員は飲み放題付きプランで都内の店を前々から予約していたが、急きょ飲み放題をキャンセルする羽目に。

「忘年会は例年、若手が盛り上げ役として余興をするのですが、今年はアルコールなしで会場はどこか白けたムード。見てるほうもやるほうも地獄でした。一生懸命練習をしてきた若手がかわいそう……」(同)

 JAL広報に禁酒通達の真偽を確認した。

「社長から全グループ社員に対する事例周知と注意喚起をし、社員一人一人の意識改革を徹底する方針で動いていますが、その詳細については公開しておりません」(JAL広報部)

 危機管理に詳しく、国内外で2千件を超えるリスクマネジメントを担当してきた白井邦芳さん(ACEコンサルティング)は、今回の禁酒通達について指摘する。

「緊急措置なのでしょうが、会社側に“ダメと言ったところで、またやるだろう”という考えがある。不祥事を防ぐために何かを全面禁止にすれば、結局は“隠れてやればいい”となります。コンプライアンスは、なぜそれがダメなのかを具体的に説明し理解させることが大事なのです。それを飛び越えた過剰なルール設定は、本末転倒です」

 形式主義に陥らず、信頼の翼を取り戻してほしい。(本誌・松岡かすみ)

※週刊朝日  2018年12月21日号

「点検で補強の『控え壁』の有無、古さ、傾き、ひび割れなどを確認すれば危険性が判断できる、とした。」

お金を払って業者が点検を行っていたが問題や危険性は指摘されなかった。もし、危険性が判断できるのであればなぜ、業者が 問題や危険性を指摘しなかったのかが問題になる。また、ずさんな点検の可能性もある。
誰が悪いのか、誰が事実を言っているのか根拠のある資料や証拠がないとブロック塀の撤去の考え方は変わらないと思う。
ブロック塀の耐用年数は「おおよそ30年」が事実としても、基礎や鉄筋がどれぐらいはいっているかも重要だと思う。ただ、 資料や施工要領の図面などを作成し残すなど規則がなければ、簡単に危険性は判断できない。新しくブロック塀を作る場合には 規則を改正して要求する事は可能であるが、既存のブロック塀に関しては判断が難しいと思う。
結局、「塀内部の不良箇所を見つけるのは困難」と考えて撤去やブロック塀をさせる方針を決めても仕方がないと思う。 何でも単純に風評被害と言うのはおかしい。適切な施工を行えば安全と言うのであれば間違っていないと思うが、点検を行った 業者の例を丁寧に説明しないと多くの人達は納得しないと思う。業者が問題や危険性を見つける事は可能だったのかを全国建築コンクリートブロック工業会は科学的に検証するべきだと思う。そして点検に関して、経験、資格、資料や図面は必要なのか、点検コストや点検時間など説明に 入れるべきだと思う。

ブロック塀業者陳情「風評被害、ボディーブローのよう」 12/06/18(朝日新聞)

 大阪北部地震で大阪府高槻市立寿栄(じゅえい)小学校のブロック塀が倒壊し、登校中の4年生の女児が死亡した事故で、全国建築コンクリートブロック工業会(東京)など業界4団体が10日、高槻市に陳情書を提出した。ブロック塀の危険性が強調され、風評被害があるとして、公共施設のブロックを全撤去するとした市の方針を撤回するよう求めた。

 工業会は、ブロック塀の耐用年数は「おおよそ30年」とし、倒壊したブロック塀は築40年以上と古く、「通常なら建て替えないといけなかった」と指摘。点検で補強の「控え壁」の有無、古さ、傾き、ひび割れなどを確認すれば危険性が判断できる、とした。

 その上で、「ブロック塀そのものが危険かのような一方的な声明を発表した」と同市の浜田剛史市長らを批判。「今後、風評被害がボディーブローのようにきいてくる」と主張した。工業会によると、全国で153事業所(従業員4人以上)がブロックを製造。6月の大阪北部地震後、出荷が減っているという。柳沢佳雄会長は「事故は手抜き工事が主な原因。ブロック塀全てが悪いとするのは問題のすり替え」と話した。

 市の事故調査委員会は10月末、「設計・施工不良と腐食が倒壊の主因」と結論づけた。「塀内部の不良箇所を見つけるのは困難」とも指摘し、学校からブロックの構造物をすべて撤去し、今後設置しないのが望ましいとした。これを踏まえ、市は市内の小中学校からブロック塀をすべて撤去する方針を決めている。(室矢英樹)

順大入試、女子を一律に減点「コミュ力が高いため補正」 12/10/18(朝日新聞)

 順天堂大(東京都)は10日、医学部入試をめぐって設置した第三者委員会から「合理的な理由なく、女子や浪人回数の多い受験生を不利に扱っていた」と指摘されたと公表した。特に面接などが行われる2次試験では「女子はコミュニケーション能力が高いため、補正する必要がある」として点数を一律に下げていた。大学によるとこの結果、2017、18年春の入試では本来合格していた計165人が不合格となった。大学はこのうち、2次試験で不合格となった48人(うち女子47人)を追加合格にする方針という。

【写真】会見する順天堂大の新井一学長と代田浩之医学部長(右端)=2018年12月10日午後5時22分、東京都文京区、西畑志朗撮影

 第三者委の報告書によると、女子を不利に扱っていた理由を順大の教職員らに聞き取り調査をしたところ、(1)女子が男子よりも精神的な成熟が早く、受験時はコミュニケーション能力も高い傾向にあるが、入学後はその差が解消されるため補正を行う必要があった(2)医学部1年生全員が入る千葉県印西市のキャンパスの女子寮の収容人数が少ない――と説明があったという。

 第三者委は、(1)について「性別より受験生個人の資質や特性を重視すべきである」と指摘し、「合理性がない」と判断。(2)についても、女子寮の収容定員が大幅に増えても医学部の女子学生が増えておらず、合格者選考会議などで収容人数が特に審議されていなかったとして、「制限する合理的な理由はない」と結論づけた。(増谷文生)

疑惑のレベルで問題が公にならないように強い口裏合わせがある医学部不適切入試のような問題は日本にたくさん存在すると思う。
証拠や証言者が出てこないから白黒判断できない。例え、事実だとしても証明されるまでは事実とは認められない。
多くの受験生や浪人生が起こっているが、「文科省汚職事件」で東京医大前理事長の臼井正彦被告(77歳)を贈賄側、佐野、谷口の両被告を収賄側とする裏口入学事件が公になったから、長年の秘密を隠せなくなっただけのこと。
普通の裏口入学事件ではここまでメスは入らなかったし、逮捕者が出てもここまで影響を与える事はなかったと思う。例え、医学部に入って医者になったとしてもある問題に直面するまで、親や親せきが医者でない限り、医者の問題で公になっていない問題を知る事はないであろう。
問題に直面した時、多額の学費と長年の努力を台無しにしてまで問題を表の世界に出そうとするのか?問題を表に出そうとする事が成功するかはわからないし、握りつぶされるかもしれない。見て見ぬふりをすれば、見逃していけば、他の人達と似たような平穏な生活が継続できる可能性は高い。 医師の世界だけでなく、平穏や安定した生活が継続するために見て見ぬふりをしている人達は多くの人達が思う以上にたぶん多いと思う。
単純に医学部の問題と捉えず、個々が少しの努力でも良いから良い方向に向かうように実行すれば少しの努力X何万人で多少は良くなると思う。

「努力踏みにじる行為」多浪経験者は絶句 福岡大医学部不適切入試 12/09/18(西日本新聞)

 「受験する前から20点も差がついていたなんて…」。福岡県内の薬学部に通う女子大学生は絶句した。

 【一覧】現役生に加点も…発覚した医学部入試の主な問題

 浪人生活を重ねたいわゆる「多浪生」。2浪以降、福岡大医学部を2回受験した。「絶対に医師になりたかった。朝から晩まで勉強詰めだった」。1点が合否を分ける-。ミスがないよう、少しでも得点できるよう気を張っていた。それだけに「受験生の努力を踏みにじる行為だ」と憤る。

 福大は今回の措置を「不正ではない」と繰り返した。これには「受験生から見れば不正そのもの。募集要項に書けないようなことはやめて透明性の高い入試にしてほしい」と注文した。

 福岡市内の男子予備校生(19)は1浪だった昨年、2次試験で不合格に。「学科試験で10点上でも、不当な調査書評価でひっくり返るなんて不公平」と憤る。

 一方、福大医学部に通う学生の受け止めは「どの大学でもやっているでしょ。ようやく表に出たのか、という程度で驚きはありません」と語る2年男子(22)と同様の言葉が相次いだ。2浪で一般入試を合格した同学生。「浪人冷遇を前提で突破する力を付けるだけ」と浪人時を振り返ったが、もしも自分が不合格だったらどう思うかと質問すると「怒りで許せないと思います」。

 卒業生で福大病院に勤める30代医師は「医学界の常識は世間の非常識。これを機に正常化してくれれば」と述べた。

日産に乗りたい人達は日産の車に乗れば良い。個々が自己責任で選べばよい事。
日本製品は中国製品よりは比べ物にならないほど良いが、安さに負けて中国製品だと知っていて買う事がある。 思った以上にひどい製品を買った時はお金をもう少し払って日本製品を買えばよかったと思う事は何度も経験した。
ただ、日本の会社が中国で生産し販売しているから信頼していいのかと言えば、必ずしもそうでない。
予算、期待度、過去の経験などいろいろなコンビネーションで購入判断を決める。日産の車に関しても、個々の基準が違うから 個々の価値観次第だと思う。

経営陣の責任焦点=西川社長、会見に姿見せず 12/07/18(時事通信)

 日産自動車で、昨秋以降4度目となる検査関連の不正が発覚した。今後は西川広人社長ら経営陣の責任問題が焦点となりそうだ。同社は7日夕に記者会見を開いたが、西川社長は今年7月と9月に続いて出席しなかった。経営トップが自ら説明責任を果たそうとする姿勢は見られず、企業統治は深刻な不全状態に陥っている。

 西川社長は昨年10月と11月の会見には出席した。「信頼を回復して事業を正常化させることが使命だ」などと述べ、報酬の一部を自主返納する方針を示した。今年6月の株主総会では「法令順守の体制を強化していくのが私の責務だ」と強調した。

 一方、今年7月と9月は、生産部門トップの山内康裕チーフ・コンペティティブ・オフィサー(CCO)が会見。7日の会見には国内生産と品質保証の各担当役員が出席し、説明者が「格落ち」した。本田聖二常務執行役員は、西川社長が出席しない理由を問われ、「私が日本の生産事業の責任者だ」などと説明した。

 今回の不正が見つかったのは、SUBARU(スバル)でブレーキ検査の不適切行為が発覚したのがきっかけ。同社の件がなければ、表面化しなかった可能性があり、日産の自浄作用の乏しさは否めない。本田氏は「うみは出し切ったと思っている」と主張したが、9月にも山内氏が不正の終結を宣言したばかりで、信頼性には疑問符が付く。

ケミカルタンカーの貨物の対応と似ている。貨物のデータシートに従い、対応手順を掲示しておく。 救助に向かう時、呼吸器や対化学薬品スースなどを着用して救助に向かう。可燃、又は、爆発の危険性や 毒性の貨物であれば、計測機器を携帯する。
現実的には、いろいろな教育や知識があれば小さな製紙工場に勤めていないので仕方のないことかもしれない。
会社の体質に問題があるかもしれないが、基本的にはコストの問題であろう。お金にゆとりがあれば検知装置や従業員を 教育するゆとりはあったと思う。事故後には「毒ガスを検知する機器を設置するなど安全対策」が取れれているようであるが 毒ガス検知機器は定期的にメンテナンスが必要で安くはないと思う。何か所、検知機器を設置しているのか知らないが、 数が多くなればメンテナンスのコストはアップする。

助けに行くも次々倒れ…工場で硫化水素吸い3人死亡 安全管理の責任者書類送検 石川 12/07/18(朝日新聞)

 今年6月、石川県白山市の製紙工場で作業員3人が死亡した事故で、県警は安全管理を怠ったとして安全管理の責任者1人を書類送検しました。

 この事故は今年6月、石川県白山市相川新町の「中川製紙」で男性作業員3人が再生紙の原料をためるタンクの中で相次いで倒れ死亡したものです。

 この事故が起きる直前、タンクの内部では原料が詰まるトラブルが起きていました。異変に気付いた作業員1人がタンクの中に入って倒れ、その後、助けに入った他の2人も相次いで倒れました。

 タンク内には高濃度の硫化水素が発生していて、3人の死因は硫化水素を吸ったことによる急性中毒でした。

 労働安全衛生法では、硫化水素などの有毒ガスが発生する現場には資格を持つ責任者を配置しなければなりませんが、事故当時、中川製紙には不在でした。

 また硫化水素が発生する場所には国の規制で毒ガスの吸引を防ぐ呼吸器の設置などが義務付けられていますが、中川製紙には設置されていませんでした。

 県警はこうした状況や関係者の聴取などから、安全管理義務を怠ったとして、安全管理の責任者で技術顧問の男性1人を業務上過失致死の疑いで書類送検しました。

 また金沢労働基準監督署も労働安全衛生法違反の疑いで会社と同じ技術顧問の男性1人を書類送検しました。

 中川製紙では事故後工場内に毒ガスを検知する機器を設置するなど安全対策を進め、現在は操業を再開しています。

業者が示し合わせた検査記録を改ざんしたのか、それとも、検査記録を改ざんしている業者が処分されてないので、同じように真似て 記録改ざんしたのか、調べた方が良いと思う。
結果次第では、日本で行われている検査の現状を推測するのに役に立つと思う。

関西電気保安協会が検査記録改ざん 軽い漏電を基準内に 12/06/18(朝日新聞)

 関西電気保安協会など関西で電気設備の定期点検をする4事業者が7日、大阪府や兵庫県などの集合住宅計1862棟で、調査記録を改ざんする電気事業法違反があったと発表した。エレベーターや水道ポンプの電気設備の調査数値が基準を上回り、軽微な漏電の疑いがある場合などに基準内になるように書き換えていたという。

 改ざんがあったのは同協会で707棟、関電サービスで711棟、きんでんサービスで378棟、兵庫県電気工事工業組合で66棟。計118人の調査員が不正に関わった。基準値を超えると精密点検が必要で、エレベーターなどを止める必要がある。同協会の川辺辰也理事長は「お客様にご苦労をかけると考えてしまった。非常に反省し、再発防止を徹底したい」と陳謝した。

 住宅の電気設備の点検は電気事業法上の義務で、関西電力が9業者に委託している。今年10月に中部電力管内で同様の事案があり、経済産業省が調査を求めていたなかで発覚した。各事業者は漏電による火災の危険性はないとしているが、再点検して通知するという。(西尾邦明)

いろいろな情報が事実なら、後は検察の能力次第であろう。

日産で新たな検査不正=リコールも検討 12/06/18(朝日新聞)

 日産自動車で、新車の出荷前に実施する完成検査で新たな不正が見つかったことが6日、分かった。国土交通省と協議しており、対象車種のリコール(回収・無償修理)も検討している。同社は詳細について明らかにしていない。

 今年9月、日産は検査不正の再発防止策を盛り込んだ報告書を同省に提出。その際に同社幹部は「うみは出し切った」と述べていた。

 日産は昨年9月、国内工場で実施する完成検査を無資格の従業員が実施していたと公表した。その後も不正を継続していたことが判明し、100万台以上の大規模リコールに発展した。今年7月には完成検査の中で実施する燃費・排ガスに関する抜き取り検査でも不正が見つかった。

英国の空港で乗務前に基準値を超えるアルコールが検出されたとして、日本航空の男性副操縦士に有罪判決で日本でずさんに扱われていた アルコール検査の現状と言うパンドラの箱が開かれてしまったと言う事だろう。

「国内の航空各社でパイロットの飲酒による不祥事が相次いでいる問題で、日本航空が昨年8月に導入した新型のアルコール感知器の検査記録約22万件のうち、約3800件のデータが残っていないことが日航への取材で明らかになった。日航は「意図的に検査をすり抜けた事例は確認されていない」としているが、国土交通省はずさんな検査実態について調査を進めており、行政処分も検討している。・・・
感知器はオンライン化され、測定データは記録される仕組みだったが、立ち入り検査で一部データの欠落が判明したという。
 データが欠落していたことについて、日航がパイロットに聞き取りをしたところ、社員番号の誤入力や、システムの不具合で検査用アプリが起動しなかったことが主な原因だったことが判明した。」

個人的には言い訳だと思う。数件から数十件であれば間違いとか、個人の問題だと思うが、「約3800件のデータが残っていない」事が記録として残っていない、又は、問題として報告されていない事はおかしい。オンライン化されていなくても、記録簿を作成して記載し、システムの不具合であれば、システムの不具合の時だけ記録簿に記載するなどを対応し、システム不具合の発生又はシステム不具合の修正を報告すれば良いだけの事である。 JALに採用されるような人達がそのような事を考えられないとは思えない。コネとか、能力的には問題ないが応用が出来ない数パーセントの問題社員が 存在する可能性はあるが、それでもこのようなずさんな状態にならない。
問題は大手のJALでこの有り様。そして国土交通省がこの問題を見逃していたのか、見ようとしなかったのか、事実は知らないが、英国の空港で乗務前に基準値を超えるアルコールが検出されたとして、日本航空の男性副操縦士に有罪判決で形だけかも知らないが対応せざるを得ない状態になったと思う。
日本は基本的に横並びの構造なので、JALでこの体たらくであれば他の航空会社も同様か、それ以下である可能性は高いと思う。
アルコール検査が厳しくなってもお酒好きのパイロット達の生活が変わるのと、ホテルやホテル周辺でのアルコール消費に影響が出るだけで、 それ以外の人達には関係ないか、事故の確率が低下するので良い事ばかりである。
そう言う意味では、なぜ国土交通省がアルコール検査の問題を把握しなかったのか、又は、航空法の改正を考えなかったのかは理解できない。想像以上にパイロット達がホテルやホテル周辺でのアルコール消費に使うお金の額が大きく、政治家達に改正しない事を働き掛けてきたのだろうか?

「日航は、アルコール濃度の社内基準を航空法に基づく運航規定に明記し、基準値を上回った場合、停職以上の懲戒処分とする再発防止策を示している。」

日航だけの問題ではないと思うので国土交通省は航空法を改正して曖昧でないようにするべきだ。

日航、飲酒検査3800件のデータ欠落 17年導入の新感知器 国交省調査で判明 12/06/18(毎日新聞)

 国内の航空各社でパイロットの飲酒による不祥事が相次いでいる問題で、日本航空が昨年8月に導入した新型のアルコール感知器の検査記録約22万件のうち、約3800件のデータが残っていないことが日航への取材で明らかになった。日航は「意図的に検査をすり抜けた事例は確認されていない」としているが、国土交通省はずさんな検査実態について調査を進めており、行政処分も検討している。

 日航によると、パイロットは乗務前、感知器に息を吹き込み、呼気中のアルコール濃度が社内基準(1リットル中0・1ミリグラム)未満であることを確認する。ロンドンで10月下旬、酒気帯び状態で羽田便に乗務しようとしたとして、副操縦士(42)=懲戒解雇=が逮捕されたことを受け、国交省は11月27日から3日間、羽田空港の日航事務所などを立ち入り検査。感知器はオンライン化され、測定データは記録される仕組みだったが、立ち入り検査で一部データの欠落が判明したという。

 データが欠落していたことについて、日航がパイロットに聞き取りをしたところ、社員番号の誤入力や、システムの不具合で検査用アプリが起動しなかったことが主な原因だったことが判明した。3800件には、新型感知器の導入当初、関西空港や伊丹空港でオンライン化の整備が間に合わず、記録が残らなかったケースも含まれている。

 また、乗務前の打ち合わせが忙しく、アルコール検査を実施していなかったケースもあったという。日航は「詳しい件数は未確認だが、ごく少数」と説明している。

 副操縦士は逮捕当日、アルコール検査を意図的にすり抜けていたが、航空機に移動するバスの中で、運転手が酒臭いことに気付いて発覚した。副操縦士は11月末、英国の刑事法院で禁錮10月の実刑判決を言い渡された。

 日航は、アルコール濃度の社内基準を航空法に基づく運航規定に明記し、基準値を上回った場合、停職以上の懲戒処分とする再発防止策を示している。【花牟礼紀仁】

鉄棒で学生殴った助教「モノ落ちた」と説明要求 12/06/18(毎日新聞)

 九州工業大(北九州市戸畑区)は5日、鉄製の棒(長さ約50~60センチ)で男子学生(20歳代)を殴るなどしたとして、工学研究院の男性助教(30歳代)を同日付で懲戒解雇処分にしたと発表した。助教は「実験に失敗されて腹が立った」と話しているという。

 同大によると、助教は6月頃に学生の右腕を、8月上旬には頭を鉄棒で殴り、2針縫うけがを負わせた。病院では「頭にものが落ちてきた」と医師に説明するよう要求。学生の母親からの連絡で発覚した。

 尾家祐二学長は記者会見で「教職員にあるまじき行為で再発防止に取り組む」と陳謝した。

いろいろな情報が事実なら、後は検察の能力次第であろう。

ゴーン前会長と秘書室幹部が署名 退任後払いの合意文書 12/06/18(朝日新聞)

別文書には西川社長の署名も

 日産自動車の会長だったカルロス・ゴーン容疑者(64)が年約10億円の報酬を退任後の支払いにして隠したとされる事件で、ゴーン前会長と日産側が交わした合意に関する文書に、ゴーン前会長と秘書室幹部の署名があったことが、関係者への取材でわかった。この秘書室幹部が東京地検特捜部と司法取引し、捜査に協力したとみられる。

 関係者によると、合意に関する文書には、ゴーン前会長が日産に入った1999年に結んだ報酬契約に基づくとして、年間報酬は総額約20億円、実際に受け取った額は約10億円、差額は約10億円といった具合に記載されていた。2009、10年度の報酬は11年の作成日が入った文書に、11、12年度の報酬は13年作成の文書に2年分ずつまとめて記載され、ゴーン前会長と秘書室幹部の署名があったという。

 また特捜部は、差額は退任後にコンサルタント料などの別名目で支払うことにし、側近の前代表取締役グレッグ・ケリー容疑者(62)がその計画を主導していたとみている。関係者によると、特捜部は支払い名目に関する書面も入手。この書面には、ケリー前代表取締役と西川(さいかわ)広人社長兼CEO(最高経営責任者)の署名があったという。

 一方、ケリー前代表取締役は支…

いろいろな情報が事実なら、後は検察の能力次第であろう。

“報酬表”にゴーン容疑者の手書き修正 主体的に作成か 12/05/18(読売新聞)

報酬の過少記載事件で逮捕された日産自動車の元会長、カルロス・ゴーン容疑者(64)が、実際の報酬額などの一覧表に自ら修正を加えるなどし、主体的に関わっていた疑いがあることがわかった。

ゴーン容疑者が、有価証券報告書に記載しなかった報酬は、8年間でおよそ90億円にのぼり、これらを退任後に受け取るための覚書を日産側と毎年交わしていたとみられている。

この覚書のほかにも、毎年の実際の報酬額と後払いの累積額などが書かれた一覧表が作成され、ゴーン容疑者が自ら手書きで修正を入れた箇所があることがわかった。

東京地検特捜部は、ゴーン容疑者が報酬額の決定に主体的に関わり、虚偽記載を主導していたとみて調べている。

「相談した外部の弁護士や会計士の事務所名も具体的に挙げているという。」

違法でなければ問題ないが、違法であれば弁護士や会計士はどのようなコメントをするのだろうか?

退任後支払い「開示義務ないと確認」 ゴーン前会長側近か 12/05/18(読売新聞)

日産自動車の会長だったカルロス・ゴーン容疑者(64)が巨額の役員報酬を過少記載したとして逮捕された事件で、側近の前代表取締役グレッグ・ケリー容疑者(62)が、退任後の支払いにして隠したとされる分について、「前会長の秘書室が開示義務はないと外部に確認した」と供述していることがわかった。相談した外部の弁護士や会計士の事務所名も具体的に挙げているという。

 特捜部は、2人を金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の疑いで逮捕。2010~17年度の8年間の年間報酬は各約20億円だったが、各約10億円は退任後の支払いにして計約90億円を隠蔽(いんぺい)し、退任後はコンサルタント料などの別名目に紛れ込ませて支出する計画だったとみている。

 一方、関係者によると、ケリー前代表取締役は、前会長の退任後の処遇をめぐる計画は、役員報酬とは無関係だと主張。前会長の秘書室に指示して会計事務所などに法的な問題点を問い合わせたとし、「取締役として各年度に行った職務への報酬ではなく、開示義務はないと確認した」「日産として確認したということだ」と強調しているという。特捜部が有力な証拠とみる関連書類についても、「前会長に見せる時は『退任後の支払いを確約するものではない』と何度も言っていた」と説明しているという。

 ゴーン前会長も「弁護士でもあるケリー前代表取締役から『合法的に開示しないでいい』と言われた」と述べ、違法性の認識を否定している。

建設業や造船業はヤクザと関係がある会社があるので民間に監視をさせる事は現実的に難しいと思う。問題があっても報復や嫌がらせの リスクがあるのでまともに出来ないであろう。あと、民間だと仕事欲しさに甘い監視を売りにする会社は出てくると思う。
新しい部署を作って専門の公務員を維持すれば、コストが発生する。このコストは外国人労働者を雇う会社に負担させるべきだと思う。

国交省、建設業の監視機関創設へ 12/05/18(読売新聞)

 入管難民法などの改正案による外国人労働者の受け入れ拡大を巡り、国土交通省は5日、建設業界で賃金未払いや過重労働といった問題がないかどうか監視する機関を創設する方針を固めた。適切な労働環境を確保し、失踪の防止にもつなげる狙い。造船業でも創設を検討し、政府が改正法の今国会成立を前提に来年4月を見込む法施行時の発足を検討する。

 建設業では現在も、時間外や休日手当の未払い、家賃や食費の過徴収といった事例が頻発。長時間労働や休日の未取得という、過酷な労働環境も問題になっている。

国交省、スカイマークにも立ち入り検査=機長アルコール反応で遅延 12/04/18(時事通信)

 スカイマークの男性機長から乗務前にアルコールの陽性反応が確認され、旅客便に遅れが出た問題で、国土交通省は4日、航空法に基づき、同社(東京都大田区)の運航管理施設などへ立ち入り検査に入った。

 パイロットの飲酒に伴う旅客便の遅延発生をめぐっては、日本航空や全日本空輸グループも立ち入り検査しており、国交省は現場確認を踏まえて、各社に対する行政処分などを検討する。

 スカイマークによると、機長からは11月14日、羽田空港でアルコールの陽性反応が出た。機長は同13日に自宅でビールを3.5リットル飲んでおり、機器の扱いにも不慣れで詳細な検査ができなかったため、乗務を交代した。この影響で羽田発新千歳行きの旅客便の出発が20分余り遅れた。

 また、国交省は4日、国内航空25社の社長らを集め、飲酒問題の再発防止に向けた対策会議を5日に開くと発表した。 

「社内管理が不徹底」=機長のアルコール反応で-スカイマーク報告書 11/22/18(時事通信)

 スカイマークの米国籍男性機長(49)からアルコールの陽性反応が確認され、旅客便に遅れが出た問題で、同社は22日、調査結果や再発防止策をまとめた報告書を国土交通省に提出した。遅れの原因として、同社のアルコール検査に関する管理が不徹底だったことが明らかになった。

機長からアルコール反応=前日大量飲酒、乗務交代-スカイマーク

 スカイマークによると、機長は今月13日、自宅で缶ビール計3.5リットルを飲み、14日の羽田発新千歳行きの旅客便に乗務する前の簡易検査でアルコール陽性反応が確認された。

 同社は、乗務できないアルコール濃度の規定値を呼気1リットル当たり0.15ミリグラム以上としている。陽性反応が確認されれば、本来は詳細な再検査が必要だが、検知器の取扱説明書が見つからず、機長は乗務を交代。旅客便は23分遅れて出発した。

大手の下で下請けとして働くメリットとデメリットがあると思う。同じデメリットとメリットでも下請け企業が違えば影響や受け取り方は違う。 営業能力や人脈でも違ってくると思う。なぜ、癒着や賄賂が存在するのか?効果的である、又は、効果的かは不明であるが効果があると癒着や 賄賂をオファーする側が効果的だと考え、相手が受け入れるからだと思う。
権限を持っている担当が、会社の利益になるのか、大した影響はないのかに関わらず、自己のメリットのために癒着や賄賂を受け入れれば成立すると 考える。経理が着服や横領する理由と似ていると思う。自己のためにやるのである。会社に対して損害を与えると考えていれば出来ない事である。
話を元に戻すが、大手の下請となる選択以外に規模は小さいがその他の顧客を相手にする選択がある。この選択もメリットとデメリットがあり、 個々の企業や経営者の能力や判断力でメリットとデメリットの対する評価が違ってくるであろう。
財務や時間にゆとりがあるのなら時間をかけて正しいと思う方向へ行けばよい。やってみなければ頭で考えているように行くのか、行かないのか わからない事がある。運よく、苦しみながら試行錯誤の中で道が開ける事がある。失敗して我慢する事を決心する経営者や会社はあると思う。
ダメな上司や会社に見切りをつけるのが正しい場合もあるし、我慢する方が正しい場合がある。ただ、決断し、結果がでなければ最終的に 判断が正しいのかわからないことがある。単純に運が良い悪いが結果に影響する事があるので、結果だけを重要視すれば結果次第。
中小や零細企業の廃業が注目を浴びているが、下記のような現状は原因の一つとして影響はしていると思う。

「どこが音を上げるか我慢比べ」―― “下請けいじめ”に苦しむ中小企業の実態 12/04/18(Yahoo!ニュース)

大手企業による「買いたたき」「不当な労務提供の要求」といった“下請けいじめ”は、かつてないほど蔓延している。公正取引委員会による下請法違反の「指導」件数は近年増加の一途をたどり、2017年度は6752件を数えて過去最悪になった。日本の基幹産業である自動車業界も例外ではない。下請けいじめの実態、いじめられる側の声を聞くため、各地で訴えに耳を傾けた。(文・写真:フリー記者 本間誠也/Yahoo!ニュース 特集編集部)

「納入価格を一方的に2〜3割カットされました」

「価格交渉をすることなく、部品の単価をなぜメーカーが一方的に決めるんですか? おかしいでしょう? 下請けは今、どこも我慢比べ。どこが最初に音を上げるか、会社をたたむか……。そんな状況に置かれているんですよ」

憮然とした表情で、「社長」はそう切り出した。

埼玉、群馬、栃木の3県にまたがる「関東内陸工業地域」は、自動車産業の集積地だ。各メーカーの大工場が点在し、特に群馬県内には二次、三次下請けまで含めると、1000社を超える自動車関連の下請け企業がひしめく。

「社長」の企業もその一つだ。同じエリアに大規模工場を持つ自動車メーカーの二次下請けで、自動車部品を製造している。

社長によると、自社だけでなく、このメーカーの仕事を担う下請けの中小企業はぎりぎりの経営状態に陥っている。全ては、メーカー側が打ち出した「新ガイドライン」が原因だという。下請けとの取引条件などを示したもので、2年前、傘下の中小企業向けに出された。

社長が続ける。

「その新ガイドラインに沿って、部品原価の一律値下げが、二次下請けにも降ってきたんです。一次下請けは、うちらに対して『メーカー側の意向だから』と。有無を言わさず、2~3割カットを強制されました。それ以前は、社員にボーナスも出せたけど、今は預金を吐き出してる状態です」

この取材に際し、社長は「絶対に匿名で」と条件を付けた。「写真も絶対にダメだ」と。取材に応じたことが判明すれば、メーカー側からどんな仕打ちを受けるか分からないからだ、と。

事務所から見える工場では、社員が忙しく行き交っている。

「例えば、プレス機で製造した部品は、それに関わる人員や生産性の良し悪しによって加工費も変わってきます。ところが、部品の大小もコストも生産性も関係なく、設備の加工能力だけで部品の単価を一方的に決められてしまった。『世耕プラン』には期待したけど、メーカー側は守ろうとしていない」

下請法は、下請け企業と取引する「親事業者」に対し、発注後の代金減額、下請けに責任のない返品、買いたたき、特定の製品・サービスの購入や利用強制などを禁じている。「世耕プラン」とは、下請法の運用を強化するため、2016年秋に世耕弘成経済産業相が打ち出した施策だ。最も重要視した「価格決定の適正化」では、親事業者が「一律○%の原価下げ」といった要請を出さないよう徹底する、としていた。

実際はどうだったのか。この社長は言う。

「(親事業者であるメーカーは)価格交渉を許さないんだから、明らかに『世耕プラン』に反しています。3割もカットされたら原価割れです。同業者の中には、自動車業界に見切りをつける経営者も出始めているんです」

1人1時間で1000個のナット溶接「不可能だよ」

群馬県内で、別の二次下請け企業にも足を運んだ。この部品加工会社の経営者も、同じメーカーの「新ガイドライン」に弱りきっていた。

「例えば、ナットの溶接では、1本当たり4円だった単価が3円になったんだ。たまらないよ。ナット溶接の場合、従業員には1時間当たり3000円分働いてもらわないと経営は成り立たない。4円なら(1時間の溶接数は)750個が採算ライン。新ガイドラインでは、それが約1000個になる。1人が1時間に1000個。そんな作業は不可能だから、結局、赤字です」

この経営者もマイナスの影響を恐れての匿名取材である。取材が進むうち、「ほかにも苦しんでいることがある」という話になった。親事業者を経て一次下請けから押し付けられる「金型」の保管や管理だ。

金型とは、金属製や樹脂製の部品をプレス加工によって製造するための型をいう。一般に下請け業者は、親事業者から金型を借りて部品をつくる。製品の量産期が終わったり、モデルチェンジしたりすると、その金型は不要になる。ところが、不要になった金型を親事業者はなかなか引き取らない。廃棄もさせない。結局、立場の弱い下請け業者は何年もの間、無償で保管せざるを得なくなってしまう。

親事業者と下請けの悪しき慣習。これは日本のあちこちに残っている。この経営者も取材で怒りをぶちまけた。

「うちが保管している金型の中で最も古いのは30年前ですよ。あまりに量が多いから、金型保管のために月30万円ほどで土地を借りてます。大型部品を製造している知り合いの下請け業者の場合は、金型も大きいから、結構な大きさの倉庫を借りている。かなりの出費でしょう」

使用しないことが明白な、古い金型。メーカーや一次下請けに対し、引き取りや廃棄を要請できないのか。

「一次下請けに『廃棄してくれ』と頼んでも、その上にいるメーカーは『もしものために』と言って突っぱねる。メーカーにそう言われたら、こちらは先々の取引のことを考えて受け入れるしかありません」

下請け2社のこうした訴えについて、メーカーに直接取材したところ、部品単価の一律カットについては「より競争力のある原価構造の実現を目指したもの」「お取引先さまの納得、合意がなければスタートしない仕組み」と言い、金型保管については「政府、業界の諸制度にのっとり、お取引先さまと合意、協力の上で金型管理の合理化を進めています」との回答があった。

「支払いの遅れ」「買いたたき」「減額」……

“下請けいじめ”の広がりは、数字が物語っている。

公取委によると、2013年度に4949件だった下請法違反の「指導」は、年ごとにワーストを更新し続けてきた。17年度は前年度比450件増の6752件。その内訳は「支払いの遅れ」が54%で最も多く、「買いたたき」の20%、「減額」の11%と続く。

「指導」より厳しい「勧告」を受けると、企業名が公表される。13年度は10件で、14年度以降は7件、4件、11件と続く。そして、17年度の9件は全て、親事業者による支払い代金の不当な「減額」だった。「山崎製パン」「伊藤園」「セブンーイレブン・ジャパン」「タカタ」「DXアンテナ」などの社名が公表されている。

ここ数年、大手メーカーは「アベノミクス」による円安効果などで好業績を続けてきた。その陰で拡大するばかりの“下請けいじめ”。この実態を政府はどう見ているのだろうか。

東京・霞が関の中小企業庁を訪ねると、取引課の松山大貴・課長補佐は「下請けいじめは以前から潜在的には蔓延していたのだと思います」と切り出した。下請け業者の声を直接吸い上げようという施策を強く打ち出した結果、「表に出てこなかった問題が顕在化してきた」と話す。

「下請Gメン」が直接出向く

中小企業庁と各地の経済産業局は昨年4月、80人体制の専門チーム「下請Gメン」を全国で立ち上げている。この4月からは120人超に増員。年間約4000社もの下請け業者に足を運び、親事業者との取引の実態について耳を傾けているという。

自動車業界の“下請けいじめ”についても、同庁は改善を促しているという。

今年1~3月に実施した調査によると、「不合理な買いたたきや減額などが改善された」という回答は38%、「今まで保管していた金型を廃棄または返還することができた」は11%。松山課長補佐は「改善は進みつつある」と話す。

では、冒頭で紹介した群馬県の二次下請け2社については、中小企業庁はどう対応したのだろうか。

「下請Gメン」の中心メンバーの安田正一・課長補佐は「個別事例への回答は控えます」と話した。その上で、こう説明した。下請Gメンなどの活動によって、“下請けいじめ”の具体的な実例を個別に把握しており、事例によっては業界団体などに是正を促している、と。「だから、(下請けいじめ解消に向けた)親事業者や各業界団体の対応は従来とは異なっているはずです」

不要になった「金型」の保管も押し付け

下請け事情をさらに知るため、群馬県とは別の工業団地を訪ねた。首都圏のJR駅からバスで数十分。広大なエリアには、100社近い企業が工場や配送センターを構えている。

取材に応じてくれた自動車部品の製造会社は、複数のトラックメーカーにミッション部品などを供給している。社屋1階の事務室。取材に応じた社長は、こう口を開いた。

「アベノミクスの恩恵? うちには無関係です。メーカー側が人件費の安い海外から部品を調達したり、海外で現地生産したりする状況に変わりはないですから。この5年間で業績は上向いていません」

同社は昨年秋、一次下請けとして仕事をもらっているメーカー側から注文を大幅に減らされたという。メーカー側が部品の調達先を海外に切り替えたからだ。

「メーカーに言わせると、海外生産の部品は国内より3割ほど安いそうです。運送費を上乗せしても国内生産より安い、と。純粋な価格競争になったら負けてしまいます」

この会社は別のメーカーとも取引がある。そちらの対応も厳しい。

「口を開けば、コストダウン、コストダウン……。で、何の根拠もなく、協議もなく、『何パーセント下げてください』の繰り返し。口では共存共栄を言うけれど、技術部門のメーカー社員がうちに来て、価格の協議をしたことは過去に1度しかない。円安で材料や電気、ガス料金が上がっているのに、それについて考慮もしてくれません」

取材した下請け企業の中には「ここ5年間の売り上げは上昇カーブ。二次下請けで入っているメーカーの販売台数が伸びているからです」と話す経営者もいた。東京近郊の自動車関連の金属加工会社もその一つ。同社の加工技術は、国内外に競合他社が少なく、その影響も大きいという。

それでも、親事業者への要望は少なくない。

「第一は、量産が終了した後の金型保管の押し付けです」と言う。実際、この金属加工会社の敷地では、金型を積み上げた小さな山が何カ所もできていた。積み上げられた金型の高さは2メートルほど。面積は優に200平方メートルを超える。

「本来なら駐車場、駐輪場に使いたいけど……。土地や倉庫を借りてないだけ、ましなほうです。5年も10年も下請けに預けっぱなしで、1円も払わない、とか。そういう慣習はそろそろ終わりにしないと。『声を上げない業者が協力的な業者』という評価はおかしいと思う」

専門家「下請けは自ら動きなさい」

立場の弱い下請け企業は、大企業のメーカーにどう対応すればいいのだろうか。中小企業問題に詳しい神奈川大学法学部の細田孝一教授は言う。

「部材の単価について一律ダウンの要請などを受けた際は、ただ従うのではなく、コストの根拠をきちんと示させたうえで交渉してほしい。親事業者が『けんもほろろ』だったとしても、今は中小企業庁などによるフォローアップ体制もある。そうした下請けの声は、首相官邸の会議にフィードバックされるので、業界全体で取り組みの改善に向かうことになるでしょう」

――隠れた負担とされる金型の保管・管理については?

「何年前から預かっているのかを全てチェックし、メーカー側に要不要の回答をもらってほしい。そして不要なものは廃棄し、必要だと確認されたものに限って『保管費用の負担』を交渉すべきです。下請け側からも行動を起こさないと。受け身のままでは、状況は改善しません」

下請法や独占禁止法に詳しい本間由也弁護士(第二東京弁護士会)は「親事業者とは話し合いすらできないと思っている中小企業主が多い」と指摘する。下請け業者には、親事業者から契約を切られて初めて弁護士に相談し、闘おうとする人がいるという。でも、その前にアクションを起こすべき、と本間弁護士は助言する。

「下請けも『根拠ある提案』を示す必要があると思います。下請け業者のコスト意識を知ることは、親事業者にとってもメリットがあります。また自社製品の価値や技術力を見つめ直し、海外からの調達部材とどこが違うのか、競合他社と比べて自社の強みは何か、を見極める。下請け業者のそうした努力があれば、親事業者に追従するだけの関係ではなくなるかもしれません」

「親事業者に下請法を意識させながら、価格交渉でも金型保管でも積極的に意見や提案を発信しなければ、事態はなかなか動きません」

記事冒頭で紹介した群馬県の2社への取材は、10月上旬だった。その後、わずか2カ月足らずの間に、両社の経営環境は深刻さを増している。検査不正によるリコールの拡大のため、メーカー側が生産計画の見直しを公表したからだ。

2社のうち、部品製造会社の社長は電話でこう言った。

「一律の大幅コストカットで泣かされ、今度はリコールや不正問題の影響で泣かされる。おそらく、経営体力のない中小零細の倒産や廃業が続出する。そんな気がしています」

本間誠也(ほんま・せいや) 北海道新聞記者を経てフリー。

日本の法律、司法システム、検察の能力、ゴーン容疑者の弁護士の能力、そして日産が提供する資料や証言者で最終的に無罪か、有罪か 決まると思う。

ゴーン容疑者報酬年々増…不記載9年で95億円 12/04/18(読売新聞)

 日産自動車前会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)の役員報酬を巡る有価証券報告書の虚偽記載事件で、2009年3月期以降のゴーン容疑者の報酬の詳細が関係者の話で判明した。報告書の不記載分を含めると、実際の報酬はほぼ毎年右肩上がりに増額されており、不記載分は、役員報酬の個別開示制度が始まった10年3月期から直近の18年3月期までの9年間で、計約95億円に膨らんでいた疑いがある。

 報酬の詳細は、ゴーン容疑者の指示で前代表取締役のグレッグ・ケリー容疑者(62)らが作成した「覚書」などに記されていたという。東京地検特捜部も同様の内容を把握しており、ゴーン容疑者が自らの報酬を詳細に決めながら、その一部を意図的に報告書に記載しなかったとみて調べている。

多くの外国人労働者の多くは働き甲斐よりはより多くのお金の会社にながれ、いろいろな副職やメリットが多い場所を好む。
選択肢があれば当然のことである。このような事を理解していないであれば、日本や日本人はとてもナイーブだと思う。 本当に、短期間で多くの外国人労働者を入れるのは危険である。まあ、わかっていない人達が多い、又は、目先の利益の事しか 考えていない日本人が多いのだから、仕方がないのかもしれない。外国人だけが悪いのではない、日本人達や日本の政治家達にも 問題があるからこのようなるのである。

外国人労働者、地方を敬遠? 賃金高い都市部に魅力 「引き抜かれた」既に実習生争奪戦も(1/2) (2/2) 12/03/18(西日本新聞)

 参院で審議中の入管難民法改正案を巡り、新たな在留資格で受け入れる外国人労働者がより高い収入を得られる都市部に集中し、地方で人材が確保できないのではないかとの懸念が広がっている。衆院で修正された改正案には、大都市圏への過度な集中を防ぐため「政府は必要な措置を講じる」との規定が加わったが、具体的な対策は決まっていない。外国人技能実習制度では、九州で受け入れるはずの実習生が都市部に流れる事例もあり、関係者からは「本当に人が集まるのか」と不安が漏れる。

【図解】どう変わる?新たな技能実習制度案

 技能実習生は来日時に受け入れ先が決められ、実習先(職場)の変更は原則認められない。一方、政府が来年4月の導入を目指す「特定技能」は就労目的の在留資格で、介護や農業など受け入れ業種の範囲内で勤め先を選べるようになる。

政府は具体策持ち合わせず

 予想されるのは賃金の高い都市部への集中と、それによる地方への影響だ。安倍晋三首相は11月28日の参院本会議で「地方の人手不足解消策は政府全体として取り組むべき課題。必要な施策を検討する」と強調したが、政府は何も具体策を持ち合わせていない。

 29日の参院法務委員会では、野党議員が「東京の時給は1200~1600円。都市部に集中するのでは」と質問。法務省の和田雅樹入国管理局長は「最初は地方でも受け入れが進むが、その後は都市への集中が危ぶまれる」との見方を示した。

人手不足の現場、広がる懸念

 ただ、こうした論点は最近の国会審議で浮上し、検討が追いついていない。政府は年末に取りまとめる外国人との共生を目指す「総合的対応策」に対策を盛り込む方針だが、具体策を聞かれた和田氏は「申し訳ない。現在、明確に提示できる段階ではない」と述べるにとどまった。

 人手不足の現場では懸念が広がる。建設会社など約35社に技能実習生140人を送り出す福岡県内の監理団体。ベトナム側に人材供給を要請しても「九州には行けない。建設なら東京、大阪がいい」と渋られるという。理由は賃金の差。団体幹部は「実習生は自分の労働力をどれだけ高く買ってくれるかを見極めている」と明かす。

「候補者たちが引き抜かれた」

 実際、最低賃金(時給)は最高の東京都が985円。九州では福岡県が814円だが、鹿児島県は全国最低と同額の761円、他の5県が762円だ。途上国の物価水準を考えれば、こうした時給の差は日本人の想像以上に大きい。

 人材獲得競争は既に厳しさを増している。九州北部の介護施設は昨年12月、ベトナムで実習生候補者の面接を実施。今夏に受け入れる段取りだったが、今春に急きょ取りやめになった。監理団体によると「関西の介護施設に、より高い賃金を提示され、候補者たちが引き抜かれた」という。

 この介護施設の関係者は「日本人と同等か、それ以上の時給を出すつもりでも、大都市や体力のある事業者に人材が流れる。新たな在留資格でも同じことが起きるのではないか」と懸念を隠さない。

民間のヤードと輸出監督管理倉庫がイコールなのか専門でないのでよく分からないが、外国に積み込まれる車が保管されている場所の管理やチェックが 甘いと思われるエリアは存在する。税関職員が管理の甘い所を把握しているのはわからない。

「通関手続きを受けた地域と離れた港から輸出したり、通関後の貨物をコンテナの修繕などのために民間が管理する「ヤード」に一時的に運び込んだりすることも仕組み上は可能だ。その場合、輸出業者がトラックなどを手配して貨物を港まで運ぶ。」

港や場所によっては厳しい港や場所と違って驚くほど簡単なケースがる。「抜け穴」は存在するが、リスクを負ってまで「抜け穴」を利用する 日本の会社や日本人は存在すると思うが少ないと考えられる。そこにいざとなったら国外に逃げればよい外国人である自動車販売会社社長でパキスタン籍、チーマ・アティーク容疑者が目を付けたと思う。悪い事をしているとの自覚があれば、最悪の場合のために、海外にダミー会社などを 作り、お金などをプールしている可能性がある。日本の警察は外国、英語そして外国語に疎いので再起のための軍資金を探せない可能性が高いと 推測する。チーマ・アティーク容疑者の仕事や人脈を徹底的に調べ上げて出来るだけ関係した人間を調べ上げる事は出来るが、やはり、時間や 人材的に制限があり、ある所で終わりするのではないかと思う。
防犯対策に関して出来る事は限りがある。「抜け穴」があるのであれば、規制を厳しくするか、ずさんな業者や会社を指導や処分していくしかないと思う。

盗難車を堂々の正規輸出 思わぬ「抜け穴」、巧妙な手口 12/03/18(産経新聞)

 「レクサスLX」やトヨタ「ランドクルーザー」などの国産高級車を狙い、関西を中心に窃盗を繰り返していた窃盗グループが大阪府警捜査3課に摘発された。盗んだ車を海外で売りさばく際、格安の中古車をダミーに使って税関を通過し、出港直前に盗難車と積み替えるという前代未聞の手口が判明。盗難車は正規輸入の日本車として扱われていた。住宅街などで盗まれ、海外に運び出された盗難車は200台以上にのぼるという。

【図解】盗難車不正輸出の構図

 ■ターゲットは高級車

 「ハコ屋を紹介してほしい」。主犯格の自動車販売会社社長でパキスタン籍、チーマ・アティーク容疑者(55)が旧知の仲だった堤修一容疑者(51)に持ちかけたのは平成28年6月のことだった。

 「ハコ屋」とは、自動車専門の窃盗犯を指す。チーマ容疑者の言葉をきっかけに、川崎倫正容疑者(56)らの窃盗グループが構成された。

 ターゲットとしたのは、国産の高級車、「レクサスLX」とトヨタ「ランドクルーザー」。海外でも人気が高く、チーマ容疑者は後の調べに「人気でよく売れた」と供述。住宅街などで物色を重ね、事前にターゲットを絞ってから犯行に及んでいた。

 グループは電動ドリルやドライバーで運転席をこじ開け、特殊なコンピューターを使ってエンジンを起動。保管場所を定期的に移動させながら、茨城県まで持ち込んだ。

 ■思わぬ「抜け穴」

 グループは横浜港から正規の貨物船に積み込んで輸出していた。盗難車は本来、車体番号などをチェックされるため、輸出は不可能。それをどのようにくぐり抜けたのか。財務省関税局によると、多くの場合、通関手続き後、コンテナは港近くの「保税地域」で保管され、業者が手を加えることは難しい。

 盗難を防ぐため、コンテナには番号が振られており、輸出時にはこの番号で別のコンテナとすり替わっていないか確認する。ただ、実際は輸出するコンテナの数は膨大で、不審だとの情報などが寄せられない限り中身の確認は行わないという。

 一方、通関手続きを受けた地域と離れた港から輸出したり、通関後の貨物をコンテナの修繕などのために民間が管理する「ヤード」に一時的に運び込んだりすることも仕組み上は可能だ。その場合、輸出業者がトラックなどを手配して貨物を港まで運ぶ。

 ここに「抜け穴」があった。チーマ容疑者らは、格安の中古車をダミーとして用意した上で正規の手続きを行い、税関を通過。その後、横浜市内の民間のヤードに運び込んだ。管理会社によると、このヤードは業者が所定の費用を払えば出入りでき、中身をすりかえていた。

 通関後にコンテナの中身を積み替える不正輸出事件は前例がないといい、同局は対応策を検討するとしている。

 ■巧妙化する手口

 自動車盗の手口は巧妙化の一途をたどる。スマートキーの車に標準装備される「イモビライザー」を無力化する「イモビカッター」を使った手口の自動車盗も全国で相次ぐ。今回の事件でも、グループは自動車盗常習犯の間で使われる特殊な装置を使い、いとも簡単にエンジンを起動し、キーまで複製していた。

 日本車は海外でも人気が高く、今回の盗難車の多くも、輸出先で売りさばかれていた。グループの1人で輸出の手続きを担った会社役員、伊丹彰一容疑者(49)が関与した自動車の輸出は、平成29年1~9月までの間で250台を超え、大阪府警はこのうち、少なくとも202台が盗難車だったとみている。

 輸出先はパキスタン、イラン、アラブ首長国連邦など中東やアフリカが中心で、被害総額は実に約17億円にのぼる。ある捜査関係者は「自動車盗の手口はどんどん巧妙になっている。自動車の仕様だけに頼らず、防犯対策をとることが必要だ」と指摘している。

不正ゴム、三菱電機以外にも出荷 エスカレーターや家電 12/02/18(朝日新聞)

 三菱電機の子会社によるゴム部品の品質不正で、問題の部品が三菱電機以外のメーカーや商社にも出荷され、エスカレーターや家電製品などに幅広く使われていることが新たにわかった。東海道新幹線を含む鉄道車両での採用がすでにわかっているが、不正の影響が一段と広がる見通しになった。社内調査は大詰めを迎えており、三菱電機は不正に関する調査結果を4日にも公表する予定だ。

 問題のゴム部品を製造していたのは、三菱電機が100%出資する子会社のトーカン(千葉県松戸市)。

 関係者によると、問題の部品の大半は三菱電機の製品向けに出荷されていたが、別のメーカーや商社を通じて、エスカレーターの手すりやローラー、家電やパソコンに使う電子機器の放熱絶縁ゴムなどにも使われている可能性がある。

 社内調査を進めた結果、出荷先と取り決めた品質基準より緩い社内基準で出荷したり、一部の品質検査をせずに出荷したりする不正が判明。硬度などの性能面で仕様を満たさないおそれがあるゴム部品が出荷されていた。トーカンが手がけるゴム部品約1200種の2割ほどで不正があった可能性が高まったという。

同性愛者でなければ程度の違いはあれ、女性に興味を持っている男性は多いと思う。イケメンで女性の方から来る男性、イケメンではないが 面白い男性、魅力的ではないがお金持ちの男性、お金持ちではないが女性に尽くす男性、お金持ちでもないのにお金の全てを女性に使う男性、 いろいろな要素のコンビネーションの男性などいろいろな男性がこの世の中にはいる。
女性で人生を狂わす男性はこの世の中にたくさんいる。日本では完璧な人を期待したり、想像するが、実際には、ある部分に飛びぬけた才能が あるから他の部分も問題ないと思うのは間違いかもしれない。いろいろな価値観、興味や趣味を持っていても演じたり、自身をコントロールする ことにより他人が見る部分が違ってくる可能性があるのではないかと思う。
いろんな人と打ち解けて話す機会があるわけでも、人と会う事が多い仕事でもないのでテレビ、インターネット、その他の情報と実際に自分が話した人達から推測しているだけなので事実は知らない。リサーチ、統計、調査やメディアの情報にしても、調査方法、調査する側がある目的を持って調査する、 調査対象を限定する、予算がないために偏った調査をするなどの問題があれば、信頼性は低いし、バイアスがかかっているデータは現状や現実を 反映していない可能性がある。
今回の逮捕をきっかけに出てくる情報は事実かもしれないが、誇張された情報もあると思う。まあ、逮捕されるような事をたくさんしてしまい、 日産がゴーン氏を見限ったから仕方のない事だろう。

カルロス・ゴーン容疑者 道を間違えたきっかけは「女性」だった 12/01/18(FRIDAY DIGITAL)

「5年間で約50億円もの報酬を隠し、同時に投資資金の不正な流用、経費の不正使用などを告発されたゴーン氏ですが、実はその背景には、彼の『女性問題』があると言われています。ゴーン氏は30年連れ添った前夫人のリタさんとの間で泥沼の離婚訴訟を抱えていますが、同氏に『世界各地に愛人がいた』ことを、リタさんが証言し告発しているのです」(全国紙経済部デスク)

 日産自動車の経営をV字回復させ、カリスマ経営者とされていたカルロス・ゴーン氏が逮捕されたことで、全世界が激震している。容疑は有価証券報告書に、自分の報酬を少なく記載した金融商品取引法違反だが、同氏が日産を私物化し、「乱脈」とも言えるカネの使い方をしていた理由の一つが、「オンナ絡み」であった可能性は高い。

「ゴーン氏は世界中に日産のカネで豪邸を建てていたことが指摘されています。これらの場所に愛人を囲っているのではないか、と疑われていました。リタ前夫人との離婚訴訟でも巨額の費用が発生し、それも日産に負担させていた疑惑まで浮上しています」(別の経済部デスク)

 FRIDAY 12月7日号には、’12年にニューヨークで撮影された、ゴーン氏と金髪美女のキス写真を掲載しているが、この金髪美女は、同氏が’16年に再婚した米国人のキャロル現夫人だ。

 日産を劇的に立ち直らせたゴーン氏だが、一方で血も涙もないコストカッターとして知られていた。社員や関係者にそうした出血を強いる一方、自身は数十億円ものカネを隠して豪遊。逮捕劇は、日産内部からの告発が発端だった。ジャーナリストの伊藤博敏氏が解説する。

「今回の騒動は、内部告発者と、今年6月から始まった司法取引制度を使って実績を作りたい東京地検特捜部との利害が一致して起きたクーデター的告発です。今後は、ゴーン氏がいかに酷いことをしていたか、愛人問題などのスキャンダルが次々と出てくる可能性があります」

 自ら家族思いの良き父親を喧伝していたゴーン氏だが、カリスマと持ち上げられ、美女らと派手な交遊を愉しんでいるうちに、人柄が変わってしまったのか。

 同氏は逮捕後、容疑者として東京拘置所に送られた。世界有数のセレブが“丸裸“にされ検査を受け、キャビアやトリュフなど望むべくもない、“拘置所メシ“を食べる生活に転落した。

「金融商品取引法違反に加え、所得税法違反、特別背任罪での再逮捕の可能性があります。これらの余罪を組み合わせると、懲役15年までの刑が予想される。ゴーン氏は釈放を希望するでしょうが、保釈金はその人の収入によっても変わってくる。億単位の年収を得ている超高所得者なので、保釈金も10億円は下らないはずです」(弁護士の紀藤正樹氏)

 日産という巨大企業を食い物にした代償はあまりにも大きい。

ゴーン前会長問題に関与の報道、日銀委員「答え控える」 11/29/18(朝日新聞)

 役員報酬過少記載の疑いで逮捕された日産自動車前会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が私的な投資の損失を日産に付け替えようとした問題で、この取引に新生銀行が関わっていたことがわかった。問題があった2008年当時、同行には日本銀行の政井貴子審議委員が在籍していた。政井氏は29日、福岡市での講演後の会見で問題について問われ、「守秘義務の観点から新生銀が取引に関与していたかを含め答えは控える」と述べた。

 29日発売の「週刊文春」は政井氏が新生銀で問題に関与したと報じた。政井氏は「この報道に関する質問の答えは差し控える」と述べるにとどめた。

 同誌の記事で、当時の肩書を新生銀行キャピタルマーケッツ部長と報じられた点については、実際は「キャピタルマーケッツ部部長」で、それよりも下の立場だったと説明。しかし、問題の事実関係については答えなかった。

 ゴーン前会長は06年ごろ、自分の資産管理会社と銀行の間で通貨のデリバティブ(金融派生商品)取引を契約したが、08年のリーマン・ショックで約17億円の損失が発生。この損失を日産に付け替えようとしたとされる。

秋田銀行支店の支店長になるのは簡単ではないと推測するがなぜ酒気帯び状態で無免許運転のリスクに対応しなかったのだろうか? たぶん、今回が初めてではないような気がする。無免許運転は飲酒運転、又は、その他の交通違反で無免許状態になったのだろうか?
まあ、よほどのコネがない限り、出世の道は終わったのでは?

支店長が酒気帯び・無免許で有罪、銀行把握せず 11/28/18(読売新聞)

 秋田県南部の秋田銀行支店の支店長の男(49)が3月、酒気帯び状態で無免許運転をしたとして道交法違反容疑で摘発され、在宅起訴されていたことが27日、秋田地検などへの取材で分かった。

 起訴状などによると、男は3月18日未明、秋田県横手市内で軽乗用車を運転して買い物に向かう途中、パトカーで巡回中の警察官に停車を求められた。男からは酒気帯び基準値の約3・5倍に相当する呼気1リットル中0・53ミリ・グラムのアルコール分が検知され、無免許だったことが発覚した。男は6月、県警に同法違反容疑で書類送検され、地検大曲支部が8月、秋田地裁大曲支部に在宅起訴していた。

          ◇

 地裁大曲支部は27日、男に懲役1年、執行猶予3年(求刑・懲役1年)の有罪判決を言い渡した。秋田銀行経営企画部は「本件を把握していなかった。詳細な経緯を確認中」としている。

スルガ銀行、役員ら117人処分 11/30/18(KYODO)

 シェアハウス向け融資などで組織的な不正が横行していたスルガ銀行は30日、金融庁に業務改善計画を提出し、執行役員ら計117人を停職や減給などの処分にしたと発表した。

 改善計画では、一連の不祥事の背景について「長年の創業家支配により、創業家本位の企業風土が醸成された」と指摘。過度な短期的利益の追求により、企業統治や法令順守が機能しなくなり、「顧客本位の業務運営の姿勢を欠く状況となっていた」と説明した。

 スルガ銀は10月、金融庁から一部の業務停止と業務改善の命令を受けた。11月末までに改善計画を提出するよう命じられていた。

業界の人間でもないので個人的な勝手な推測だが世界的にパイロット不足なので会社を選ばなければ仕事はあると思う。日本の会社は無理でも外国の航空会社であれば問題ないような気がする。

この世の中、需要と供給である。需要が高ければ、法律や規則上、問題なければ雇用する会社は存在する。違法や不正をする会社が存在するくらいだから大丈夫だと思う。

日航、副操縦士を懲戒解雇=社長も報酬減額3カ月―飲酒問題で処分 11/30/18(時事通信)

 英国の空港で乗務前に基準値を超えるアルコールが検出されたとして、日本航空の男性副操縦士に有罪判決が出されたことを受け、日航は30日、副操縦士の懲戒解雇処分を決めたと発表した。

 日航は組織の管理責任が避けられないと判断。赤坂祐二社長の月額報酬を12月分から20%減額(3カ月)、進俊則専務は10%減額(同)とする懲戒処分も併せて発表した。

 また、副操縦士とともに乗務前のアルコール検査をした際に相互確認を怠ったとされる機長2人、副操縦士の上司に当たる幹部ら3人も懲戒処分としたが、これまでも賞罰に当たる人事情報は公表していないとして、具体的な処分内容は明らかにしなかった。

 副操縦士に対しては26日、有罪判決が出た場合は懲戒解雇処分とすることを電話で伝達。副操縦士は「分かりました」と答えたという。 

「弁護側は、実川被告が勤務により幼い子ら家族と離れる時間が長く、孤独を抱え、不眠症だったことなどを飲酒の理由に挙げた。」

罪を軽くしてもらう作戦で同情を引こうとしたのかもしれないが、JALに取ってはパイロットの健康状態や精神状態を適切に把握していない証拠の一例になると思う。
精神的な問題のはけ口や逃げ道としてアルコールに頼るのはパイロットして好ましくない。そして、今回のように逮捕され有罪になるほど乗務予定を把握しているのにアルコールを摂取する事は本人にとって有害であるばかりか、乗客を危険にさらす事になる。
不眠症であれば、十分な睡眠を取れない事により、判断能力が劣ったり、注意散漫になったり、眠気による正常な業務に支障を起こしたり、 緊急時に適切な対応を取れない事によるストレスや過度のプレッシャーにより間違った判断や対応を取る危険性がある。
2つの問題を抱えながらJALが全く問題を把握していない事は問題である。そして一緒に乗務する機長2人が問題に全く気付かない事も問題である。

「判決を受けて、日航は『個人の意識の甘さのみならず、弊社が管理監督責任を果たせていなかった結果でもあり、慚愧(ざんき)の念に堪えません。重大性を改めて認識し、再発防止に向けた取り組みを徹底します』とするコメントを出した。」

本音は別としても、第三者の専門家達に対して上記のようなコメントをしないと、会社としての体質や常識を疑われるであろう。

JAL副操縦士に禁錮10カ月 検察「まっすぐ立てず」 11/30/18(朝日新聞)

 ロンドンから羽田に向かう旅客機の乗務直前に、基準を大きく超えるアルコールが検出された日本航空の副操縦士が、英国の運輸関連法令違反に問われた裁判で、ロンドン西部のアイズルワース刑事法院は29日午後、副操縦士の実川克敏被告(42)に禁錮10カ月の判決を言い渡した。

 実川被告は10月28日、呼気検査で現地基準の10倍以上のアルコールが検出され、ロンドン・ヒースロー空港で英警察当局に逮捕された。マシューズ裁判官は、実川被告が乗務当日まで飲酒していたとの認識を示した上で、「酩酊(めいてい)状態により、搭乗する全ての人を危険にさらした。大変な悲劇を引き起こす可能性があった」と非難。同じ便に乗務予定で一緒にいた機長2人が異変に気付かなかったことにも疑問を呈した。

 今回の法令違反では最長2年の禁錮か罰金、または両方が科される可能性があったが、実川被告が早い段階で罪を認め、反省していることなどを減刑理由に挙げた。刑期を半分終えれば条件付きで仮釈放される。

 日航によると、実川被告は社内の呼気検査は不正にすり抜けたが、搭乗機への移動の際に乗ったバスの運転手が酒臭さに気づいた。

 検察側はこの日の法廷で、駆けつけた警察官の印象では、実川被告はまっすぐ立てなかったと明かした。また、警察が実川被告に実施した呼気検査では、法令基準の1リットルあたり0・09ミリグラムを大きく上回る0・93ミリグラムのアルコールを、警察署に移動した後の血液検査でも法令基準の100ミリリットルあたり20ミリグラムの約9倍にあたる189ミリグラムのアルコールを検出した。

 一方、弁護側は、実川被告が勤務により幼い子ら家族と離れる時間が長く、孤独を抱え、不眠症だったことなどを飲酒の理由に挙げた。本人は深く反省しているとも説明した。

 実川被告は、勾留先からモニターをつないで判決を受けた。グレーのTシャツと長ズボン姿で、背筋を伸ばして座り、終始目を伏せていた。裁判官が退廷する際は深々と頭を下げた。

 判決を受けて、日航は「個人の意識の甘さのみならず、弊社が管理監督責任を果たせていなかった結果でもあり、慚愧(ざんき)の念に堪えません。重大性を改めて認識し、再発防止に向けた取り組みを徹底します」とするコメントを出した。(ロンドン=下司佳代子)

“飲酒”JAL副操縦士 懲戒解雇処分 11/30/18(ホウドウキョク)

日本航空は、10月にイギリスで乗務前に飲酒し、禁錮刑の判決を受けた副操縦士を懲戒解雇すると発表した。

日本航空は、イギリスの裁判所から禁錮10カ月の判決を言い渡された副操縦士・実川克敏被告(42)を、懲戒解雇の処分にすることを決めたと発表した。

実川被告は、10月28日にヒースロー空港で、乗務直前に基準値の9倍を超えるアルコールが呼気から検出され、逮捕されていた。

「禁錮10月の実刑判決」と言う事は英法令では「禁固10月」の処分が存在すると言う事。日本の航空法第七十条は曖昧で日本は処分が軽い事は明白だ!
日本航空の副操縦士、実川克敏被告は良い経験をしたと思う。

日航、経営陣の処分発表へ=英で乗務前飲酒の副操縦士判決受け 11/30/18(時事通信)

 【ロンドン時事】乗務前の過剰飲酒で英ヒースロー空港で拘束された日本航空の副操縦士、実川克敏被告(42)が禁錮10月の実刑判決を受けたことを踏まえ、日航欧州・中東地区支配人室の菊地保宏総務部長は29日、日航が経営陣らの処分について日本時間30日午後に発表を行うことを明らかにした。

日航副操縦士に実刑判決=禁錮10月、乗務前に過剰飲酒-英 10/30/18(時事通信)

 【ロンドン時事】ロンドン西部アイズルワースの刑事法院は29日、日本航空の男性副操縦士、実川克敏被告(42)が乗務前に過剰に飲酒し英ヒースロー空港で拘束された事件で判決公判を開き、禁錮10月の実刑判決を言い渡した。被告は先の公判で罪を認めていた。

日航副操縦士、英国で拘束=乗務前、アルコール基準超

 裁判長は「飲酒により乗客の安全を危険にさらした。壊滅的な結果をもたらす可能性もあった」と指摘。被告は出廷せず、留置先と法廷を回線で結ぶビデオリンク方式が採用された。映像の中の被告はTシャツ姿。冒頭に「罪を認めます」と述べた後、身動きせず、緊張した様子で判決に耳を傾けていた。

 英警察当局は10月28日、ロンドン発羽田行き日航44便に乗務直前だった被告の呼気から英法令で定められた基準値の10倍近いアルコールが検出されたとして、被告を拘束。同便は1時間余り遅れて出発した。

 その後の調べで被告は、乗務予定日前日にワインやビールなどを大量に飲んでいたことが判明。日航は今月16日、乗務前のアルコール基準値や飲酒検査の厳格化など再発防止策を発表した。

外国人労働者が増えれば外国人による犯罪や逮捕は増えるであろう。海外からの注目を集めている今回の逮捕は改善や見直しの必要があるかを含め 興味深い。

ゴーン氏vs特捜部、これからのシナリオは? 史上最も著名な外国人経営者をどう扱うのか (1/4) (2/4) (3/4) 11/29/18(東洋経済オンライン)

 11月19日、日産自動車のカルロス・ゴーン会長が、自らの報酬を実際より少なく記載していた、有価証券報告書の虚偽記載容疑で東京地検特捜部に逮捕された。

 ルノーが本社を置くフランスだけでなくアメリカでも、今回の逮捕に対し批判的な見方が出ていることが日本のメディアで報道されている。欧米からすれば、容疑者の取り調べに弁護士の立ち会いを認めない日本の検察の捜査手法は、人権侵害に映る可能性があるのだろう。

 だが、より問題なのは「人質司法」と呼ばれる、容疑者の勾留期間の長さだ。検察が思い描くストーリー(筋書き)に従わないかぎり、容疑者は身柄の拘束が続く、この問題については、2017年に国連人権理事会に、特別報告者が問題視する報告をしている。

否認すると勾留が続く日本の刑事司法

 日本の刑事裁判では、法廷での証言よりも、取り調べ段階での供述調書が何よりも重視される。密室での長期間かつ苛酷な取り調べから解放されたいがために、事実に反する内容であっても、調書に署名してしまえば、法廷で否認に転じてもまず通らない。

 通常、警察が容疑者を逮捕した場合、逮捕から48時間以内に一応の捜査を終え、身柄を管轄の地方検察庁に送る。検察は24時間以内に捜査内容を吟味、裁判所に容疑者を勾留請求するかどうかを検討し結論を出す。特捜部が逮捕した場合、勾留請求期限は逮捕から48時間以内。勾留期間は10日間で、さらに10日間の延長請求が可能だ。

 この間に検察官は起訴して容疑者を裁判にかけるか、起訴しない(不起訴)で釈放するかを検討する。不起訴には、証拠が足りないことなどが理由となる嫌疑不十分と、比較的軽い犯罪で被害者との間で示談が成立していることなどが理由となる起訴猶予がある。

 特捜案件の容疑者は、起訴になる場合は基本的に逮捕から22日後に起訴され、「被疑者(=容疑者を指す法律用語)」から「被告人」になる。特捜案件に限らず、日本ではひとたび起訴されると有罪になる確率は99.9%。諸外国と比較すると、これが異常な高確率であることは、テレビドラマのタイトルにもなるほど有名だ。

 過去の事例では、経済犯の場合、容疑を認めて供述調書に署名していると、起訴と同時か起訴から短期間で裁判所から保釈が認められる。裁判を経て実刑が確定すれば、その時点で刑務所に収監され、再び身柄の拘束を受ける。もし、執行猶予がついた場合は、その期間中に執行猶予を取り消されるような事態にならなければ、再び身柄の拘束を受けることはない。

 しかし、容疑の否認を続けている場合は、起訴後も身柄の拘束が続くことがほとんどだ。刑事訴訟法60条1項に、起訴後も証拠隠滅や逃亡のおそれがある場合などは勾留を継続できることが定められており、この条項を理由とした勾留が続く。

 実際、イトマン事件で逮捕された許永中氏は883日、鈴木宗男事件で逮捕された元外交官の佐藤優氏は512日も勾留された。

 2009年の郵便不正事件で検察の捜査のあり方が批判にさらされたことを機に、近年は否認していても保釈が認められるケースも増えてはきたものの、それもあくまでかつてに比べての話にすぎない。実際、昨年7月に逮捕された森友学園の籠池泰典前理事長夫妻は298日間も勾留された。

 もっとも、長期勾留は日本だけの問題ではないらしい。フランスの司法制度に詳しい神奈川大学法務研究科の白取祐司教授によれば、「日本の長期勾留は問題だが、フランスでも未決拘禁(起訴決定後有罪か無罪かを決めるにあたり、公判を開くかどうかを決めるまでの間の身柄拘束)の長期化は問題になっており、それ自体、日本固有の問題というわけではない」という。

 また、まず任意同行をして事情聴取をするのが普通なのに、いきなり逮捕に及んだことについても、「外国人なので海外に逃亡されることを防ぐためにそうしたのでは」とみる。

外国人ゆえの配慮の可能性は?

 そもそも日本語が堪能ではない外国人のゴーン氏の場合、取り調べはどのように行われるのかという素朴な疑問が湧く。検察官とのやり取りに通訳はつくのかつかないのか。日本語で書かれる供述調書の内容をどうやって理解させ、署名を求めるのか。

 刑事被告人となった著名人が自らの経験をつづった書籍を読むと、必ず登場するのが検事から自らの供述とは異なる内容の供述調書への署名を強要される場面だ。書面自体を見せられることなく早口でざっと読み飛ばしただけという例もあれば、書面を渡され、じっくり読む時間を与えられている例もある。

 足利事件で菅家利和氏を無罪に導いただけでなく、ロッキード事件、平和相互銀行事件、鈴木宗男事件、日興インサイダー事件など、特捜部事件も含め刑事事件全体で豊富な経験を持つ佐藤博史弁護士は、「今回は特捜案件なので、取り調べは録画されている。ゴーン氏が容疑を否認しているという報道が事実なら、有能な通訳を使って取り調べているはず」だという。

 佐藤弁護士によれば、「日本語が話せる外国人の場合でも、外国人の取り調べは通訳なしで日本語で行われるが、調書を録取する際は通訳を使う。ただ、和文の調書の内容を通訳に口頭で説明させるだけで、容疑者の母国語に翻訳した文書を渡して読ませることはしていない」という。

 それでは供述した内容と異なる内容の調書を作成された場合、日本人ならばそのことに当然に気づくが、外国人でも気づけるよう、通訳は調書の内容を正確に伝えてくれるのだろうか。

 「署名させるのは和文なので、そこはさすがに後日、問題にならないよう、通訳には正確に伝えさせ、なおかつ録音もする。今回は特捜案件なのでそもそも可視化の対象。証拠が残るので、供述と異なる調書が作成されることはないだろう。調書は和文で作成され、通訳が口頭で説明する場面が録画されることになるはず。したがって、英文での調書は作成されないだろうが、ゴーン氏が、弁護士がチェックしたものでなければ署名しないと言えば、検察官は弁護士による和文調書のチェックを認めざるをえないのではないか」(佐藤弁護士)。

 佐藤弁護士は、ロッキード事件で事情聴取を受けた、日系2世のシグ片山氏の弁護をした際、自ら英語で取り調べをし、英文で調書を作成した河上和雄検事(当時)から、和訳した調書のチェックを認められた経験を持つ。

 片山氏が、弁護士による和文調書のチェックを英文調書への署名の条件にしたために実現した措置だった。

 「今回、弁護士による和文調書のチェックが実現すれば、日本人にも同じことが認められるようになるはず。取り調べへの弁護士立ち会いは無理でも、一歩前進と言えるので、ゴーン氏にも、ゴーン氏の弁護人にも頑張ってもらいたい」(佐藤弁護士)

 もっとも、「容疑者の運命を左右する調書を、母国語で作成して署名を求めるのは当たり前のことだし、これは現行制度下でも十分可能。それなのにやっていないことは大いに問題だ」(同)という。

検察が民間企業の権力闘争を利用することの是非

 そして佐藤弁護士、白取教授ともに問題視しているのが、今回司法取引が使われた点だ。日本では今年6月に司法取引が導入されたが、日本版の司法取引は欧米諸国が導入しているものとは異なる。

 欧米諸国が導入している司法取引には大きく分けると2つのタイプがある。1つは自分の犯罪を告白することで刑罰を軽減してもらう「自己負罪型」。もう1つが他人の犯罪を告白することで自分の刑罰を軽減してもらう「捜査公判協力型」。取引材料が前者は「自分の犯罪」であるのに対し、後者は「他人の犯罪」だ。それだけに捜査公判協力型はえん罪を生みやすいとされる。

 厳密に言えば、捜査公判協力型にはさらに2つのタイプがあり、1つは自分が共犯の場合の情報を提供する「共犯密告型」と、自分が関与していない犯罪情報を提供する「他人密告型」がある。他人密告型は自分が関与していない分、共犯密告型よりもいっそう冤罪(えんざい)を生みやすいだけでなく、他人を陥れる目的で悪用されやすい。

 アメリカでは自己負罪型、共犯密告型、他人密告型のすべてが導入されている。ドイツでは自己負罪型と共犯密告型のみ。フランスの場合は、司法取引といえば軽い罪の案件で手続きを簡素化する制度があるだけで、こういった形の司法取引は導入されていない。

 これに対し日本は自己負罪型を導入せず、共犯密告型と他人密告型だけを導入した。今回、日産が応じた司法取引の類型がどちらなのかは現時点では不明だが、佐藤弁護士は結果として民間企業の内部抗争に検察が荷担することになる点を問題視している。

三つどもえの対立への影響

 今回の一件が特異なのは、本件がルノーと日産、フランス政府の3社間に存在する、経営統合をめぐる三つどもえの対立関係に影響を及ぼす点にある。

 佐藤弁護士は「検察は司法取引の2例目として、慎重に事案を選んだつもりだろう。しかし、今回のケースは背景に内部抗争があることは明白で、かつ司法取引は手を汚した者を見逃すことを意味する。つまり、検察はゴーン氏追い落としに荷担したことになる。それは民事不介入の原則に反するのではないか」という。

 白取教授も「捜査のために今回使われたとされる司法取引が、企業内部の対立を利用したものだとしたら、その使われ方が妥当だったのか、今後問題とされる可能性がある」という。

 ゴーン氏の代理人弁護士に、元東京地検特捜検事の大鶴基成弁護士が就任したことが報じられている。

 一般に、検事出身の弁護士は、容疑事実は認め、情状酌量を求めるなど刑の軽減を狙う場合には適任だが、否認して徹底的に争う場合には適さないと考えられている。にもかかわらず、容疑を否認しているゴーン氏が選んだのは検事出身の弁護士だった。

 はたして本件は、上記のような検事出身の弁護士に対する評価を変える機会になるのだろうか。

 東京地検特捜部としては、ゴーン氏ほどの大物経済人を逮捕した以上、失敗は許されない。失敗すれば外交問題にも発展しかねない。そしてルノー・日産のアライアンスはどうなるのか。ありとあらゆる視点から、日本だけではなく、全世界の注目が集まっている。

伊藤 歩 :金融ジャーナリスト

これだけ多くの日本企業がデータ改ざんや不正を行ってきても多くの国々から品質を評価され、他の国の製品よりもコストパフォーマンスが 良いと考えられる理由はデータ改ざんしていても他国の製品よりも品質が良く、人件費が安かったので時間と労力をかけても利益が出ていたと 言う事なのかもしれない。
中国のインチキぶりは人件費が安くてもとことん利益を追求するために起きている文化的、そして社会的価値観の結果なのかもしれない。
日本の人件費が上がらなければハイテクでなくてもまだまだやっていける日本の企業があり、中国は成長しても品質の甘さは思った以上に 改善されない可能性がある。日本は人件費が高騰しているのでどうなるのだろう。

データ改ざん、40年前から=社長ら報酬返上―クボタ 10/29/18(時事通信)

 クボタが金属加工部品のデータを改ざんしていた問題で、同社は29日、調査結果をまとめ、不正行為は約40年前の1977年から行われていたと発表した。「組織体制の機能不全」などが原因として、木股昌俊社長が2カ月間月額報酬の30%を返上する処分を決めた。同日夕、木股社長らが記者会見して詳しい経緯を説明する。

 調査結果によると、既に公表済みの製鉄所などで使われる圧延用ロールのほか、圧縮機用シリンダーライナーでも硬度データの書き換えが行われていた。

80億の報酬を隠した"強欲ゴーン"の動機  (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 10/29/18(プレジデントオンライン)

ジャーナリスト 沙鴎 一歩

2016年のリオ五輪では「聖火ランナー」も務めた

日産自動車のカルロス・ゴーン前会長(64)=11月22日の臨時取締役会で会長職解任=が逮捕され、11月29日で10日が経過する。これまでの新聞やテレビの報道によってゴーン氏のお金に対する執着がわかってきた。とことん日産を食い物にする彼の拝金主義のすさまじさには、沙鴎一歩も驚いた。

「私物化」の象徴ともいえるのは、ゴーン氏がオランダにある日産の子会社「ジーア社」に、ブラジルのリオデジャネイロとレバノンのベイルートで高級住宅を購入させ、その住宅を家族に使わせるなどしていたという疑いだ。

なぜ、ブラジルとレバノンなのか。ゴーン氏はブラジルで生まれ、幼少期から高校まではレバノンで生活している。この2つの国との関係が深いのだ。

ゴーン氏の自叙伝には「私はブラジル人であることを忘れたことはない。レバノンの文化や歴史も大切だ」との内容が記されている。とくにブラジルでは2016年のリオ五輪で聖火ランナーも務め、次期大統領選に出馬するとの噂まで流れた。蓄財の「動機」として、政界への出馬資金に充てようとしていたのではないか、という指摘もある。

ヨットクラブの会員費や家族旅行の代金も出させた

これまでの報道を総合すると、オランダのジーア社は、日産が50億円超で設立した会社で、実体のないペーパーカンパニー2法人を通じて、2011年から翌年にかけてリオやベイルートの高級住宅を購入させていた。問題の2法人はいずれも「パナマ文書」などで問題にされたタックスヘイブン(租税回避地)に設立されていた。

住宅の購入費はリオが6億円で、ベイルートが15億円だった。この計21億円は、日産が投資名目で用意した。高級住宅はいずれもゴーン氏が私的に利用していたが、有価証券報告書にはゴーン氏の報酬としては記載されていなかった。

リオとベイルートだけではない。フランス・パリやアメリカ・ニューヨークでも同様に日産の資産を私物化していたとの疑惑が浮上している。

さらにデリバティブ取引で生じた損金を日産に負わせたほか、ヨットクラブの会員費や家族旅行の代金を出させたり、自分の姉にアドバイザー契約を結ばせたりして多額の資金を提供させていたという疑惑も報じられている。

これらの“私物化資産”は有価証券報告書に未記載だった。また日産の株価の上昇と連動した額の資金を受け取れるストック・アプリシエーション権(SAR)による報酬(4年間で40億円)も記載されていなかった。

「後払い」という言い分は通らない

ゴーン氏の直接の逮捕容疑は、2011年3月期~2015年3月期の5年分の役員報酬について、半分の計50億円と偽って有価証券報告書に記載をしていたという金融商品取引法違反の疑いである。

報道によると、ゴーン氏は東京地検特捜部の取り調べに対し、「高額な報酬に対する批判を避けるため、報酬の半分を役員の退任後に受け取ることにしていた」という趣旨の供述をしているという。ゴーン氏は半分にした記載の事実は認め、役員報酬の個別開示制度がスタートした2010年から、毎年半分の10億円(5年で計50億円)と記載していたというのだ。要するに「後払い」で報酬を受ける予定なので記載する必要はなく、違法性はないとの主張だ。

しかし金融商品取引法は、役員報酬を退任後に受け取る場合でも、確定した受領額を各年度の有価証券報告書に記載しなければならないと定めている。

ゴーン氏は「受領額は確定していなかった」と犯意を否定しているというが、そもそも開示制度が始まった時点から記載報酬が半分になること自体が不自然だ。しかも後払いの50億円の報酬が確実に支払われるように「覚書」まで作っていたというから容疑は濃厚である。

なお2016年3月期~2018年3月期までの直近の3年分についても計30億円少なく記載していた疑いがあるという。これは逮捕容疑には含まれていない。結局、8年間で計80億円の過少記載となるが、新たな30億円の過少記載については逮捕から20日後の起訴後に追起訴されるだろう。

より重い「実質犯」として立件する必要がある

今後、ゴーン氏の事件はどのような推移をたどるのか。事件の重大さを鑑みると、有価証券報告書に記入がないなどという「形式犯」ではなく、より重い「実質犯」として立件する必要があるだろう。

たとえば脱税(所得税法違反)罪だ。一般的に会社の資産を使っていた場合、会社からの報酬とみなされ、その会社が源泉徴収して税務署に申告するか、または個人が確定申告しなければならない。会社の資産の私物化は課税対象になる。

ゴーン氏は私物化した資産を公にはしていなかった。日産側もごく一部の幹部しか知らなかったという。私物化は逮捕後の新聞社やテレビ局の取材で分かってきたことだ。そこから考えると、ゴーン氏は税務当局に対し有価証券報告書に記載されている範囲内でしか申告していなかったとみられる。

未記載の計50億円(5年間)はゴーン氏が役員を辞めた後に支払われる約束になっていたというから、現時点ではこの50億円には課税されない。問題は私物化された資産である。

「年間3分の2は海外」のゴーン氏は「日本の居住者」か

通常、個人が3年間で計1億円以上の所得を隠しているとみられた場合、国税当局は査察と呼ばれる強制捜索でたまり(隠し資産)を見つけ出し、脱税(所得税法違反)の罪で検察庁に告発する。

ただし脱税で立件するにはゴーン氏を日本の居住者と認定する必要がある。ゴーン氏の国籍はブラジルとみられ、年間3分の2を海外で生活したという。本当に課税ができるのか。国税当局はこれまで1年の半分以上を海外に滞在していた人物に課税したことがある。

脱税罪以外にも「実質犯」には特別背任罪や業務上横領罪がある。逮捕から20日後の勾留満期までに東京地検特捜部はどんな容疑でゴーン氏を再逮捕するか。当局の動きに注目だ。

「日産の統治体制の異常さ」という指摘は遅すぎる

新聞の社説はどう書いているか。ゴーン氏が逮捕されたのは月曜日の11月19日。翌20日付の社説で取り上げたのはブロック紙の東京新聞(中日新聞東京本社発行)だけ。各紙は翌々日の21日付で一斉に書いた。それだけ各紙にとって「ゴーン逮捕」は寝耳に水だったわけだ。

24日付の日経新聞の社説はこう書き出している。

「日産自動車がカルロス・ゴーン容疑者を会長職から解任した。有価証券報告書の虚偽記載容疑でゴーン元会長本人が逮捕された現状を踏まえれば、解任は当然だが、企業統治の不全という日産の抱える問題がこれで消えるわけではない。透明性の高い経営の仕組みを早急に整える必要がある」

「世界中が驚いたゴーン容疑者の逮捕劇から5日がたち、改めて浮かび上がってきたのが日産の統治体制の異常さである」

「企業統治」を持ち出すのは、読者層に企業の幹部が多い日経らしい。事実、日経の記者は企業の大型合併などのスクープをものにしてきた。日産の内部事情やゴーン氏の「私物化」について通じていた記者はいなかったのだろうか。ゴーン氏が逮捕された段階で日産の統治体制を「異常」だと指摘するのは、日本の経済を専門にする新聞社としては遅すぎる。

日経は「日産の体質」を大上段から問うべき

さらに日経社説は書く。

「ひとつは過度な権限の集中だ。ゴーン容疑者は日産の会長という執行の立場と、取締役会議長という執行部門を監督する立場、さらには日産の筆頭株主であるルノーの会長兼最高経営責任者(CEO)の3ポストを1人で占めた」

「同じ人間が執行と監督の双方を兼ねる体制が機能するわけはなく、ガバナンスの不備がトップの暴走を許す土壌となった」

他の新聞やテレビ局が指摘している内容と同じである。経済専門紙らしい主張をすべきだ。

続けてこうも書く。

「日産はこうした問題に早急にメスを入れ、外から見て分かりやすい統治体制を整える必要がある。そのためには独立した社外取締役の拡充が不可欠だろう。幹部人事や役員報酬の決定に客観性を持たせるために、指名委員会や報酬委員会の設置も急がれる」

「外から見て分かりやすい」とか「社外取締役の拡充」「指名委員会や報酬委員会の設置」など言い古された文言だ。経済紙として日産の体質を大上段から問うような主張をしてほしい。

奇をてらって矛先をルノーに向けた産経新聞

「とくに今後は、日産株の4割超を握る筆頭株主、仏ルノーとの関係をどう位置づけるかが課題となる。そこでは日産の経営に大きな影響力を持ちながら、十分に監督できなかったルノーの責任も併せて問われなくてはならない」

「ゴーン会長解任 ルノーに責任はないのか」との見出しを掲げた11月23日付の産経新聞の社説(主張)だが、これも奇をてらって矛先をルノーに向けたのだろうが、ありきたりである。

産経社説は続けて「ルノーは日産の経営の重要事項に拒否権を発動できる筆頭株主であり、その経営を監督する責任がある。しかも今やルノーの利益の半分を日産が占めており、不正を見逃すわけにはいかなかったはずである」と指摘した後、こう主張している。

「何よりも優先すべきなのはルノーの責任を明確化し、同社の経営体制も抜本的に見直すことである。それを欠いたままでは、三菱自動車を含む3社連合の企業統治や法令順守は徹底できないと銘記すべきである」

「ルノーに経営を監督する責任がある」という指摘にしても、「ルノーの責任の明確化すべきだ」という主張も当然なことであり、日経社説と同じくパッとしない。残念である。

表面的な論考はもういらない。今後、日産やゴーン逮捕をテーマに社説を書くならば、「なぜゴーン氏が日産の私物化を進めることができたのか。日産はどうしてそれを許したのか」を解明し、事件の本質を深く捉えたものでなければ読者は納得しない。

「『新生銀行は担保の追加を求めたものの、ゴーン氏は損失も含めて日産側に権利を移そうとしました』(新生銀行元幹部)
 そこで動いた一人が、当時、新生銀行のキャピタルマーケッツ部長だった政井貴子氏(53)だ。
『政井氏ら新生銀行側と日産の幹部が協議した結果、日産が取締役会での議決を行うことを条件にゴーン氏の取引を日産に事実上、付け替えたといいます}(同前)

上記が事実なら新しい問題が出てきたと言う事なのか?

秘書室に極秘の報酬文書 ゴーン前会長に支払い確約か 10/29/18(朝日新聞)

 日産自動車の会長だったカルロス・ゴーン容疑者(64)が約50億円の役員報酬を有価証券報告書に記載しなかったとして逮捕された事件で、この約50億円を退任後に受け取ることで日産と合意した文書は、秘書室で極秘に保管されていたことが、関係者への取材でわかった。東京地検特捜部は、文書作成に直接関与した秘書室幹部と司法取引し、将来の支払いを確定させた文書だという証言を得た模様だ。

【独占写真】ゴーン容疑者への捜査、羽田で動いた。動画も公開中

 関係者によると、この文書は役員報酬を管理する秘書室で管理され、経理部門や監査法人には伏せられていた。退任後に支払うという仕組みは取締役会にも諮られなかったという。

 ゴーン前会長と前代表取締役のグレッグ・ケリー容疑者(62)は、2014年度までの5年間の前会長の報酬が実際は約100億円だったのに、有価証券報告書に約50億円と虚偽記載したという金融商品取引法違反の疑いで逮捕された。

「関係者によると、前の代表取締役、グレッグ・ケリー容疑者(62)は、退任後に受け取る報酬を記載しなかったことについて、『外部の法律事務所や金融庁などに何度も相談し、記載義務はないとの回答を得た。そのうえで適切に処理した』と供述しているという。」

前の代表取締役、グレッグ・ケリー容疑者(62)は、外国人なので外部の法律事務所や金融庁に相談したのなら相談した担当者の名刺や名前のメモを 保存しているはずである。確認するのは簡単であると思う。本当だったら本当で外部の法律事務所や金融庁の担当者にも責任がある事が明確になるし、 嘘であるのならグレッグ・ケリー容疑者の供述に関して証拠や証明する資料がない限り信用する根拠は低く見られるかもしれない。
外部の法律事務所はコメントするかわからないが、金融庁は担当者がわかれば確認してグレッグ・ケリー容疑者からの相談に関してコメントするかもしれない。

「金融庁などに何度も相談した」 ゴーン容疑者側近が供述 10/29/18(FNN)

日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン容疑者(64)による役員報酬の過少記載事件で、側近の前代表取締役が「金融庁などに相談していた」と供述していることがわかった。

ゴーン容疑者が日産の有価証券報告書に記載しなかった報酬の総額は、8年間でおよそ80億円にのぼり、これらの報酬は、退任後に受け取ることになっていたとみられている。

関係者によると、前の代表取締役、グレッグ・ケリー容疑者(62)は、退任後に受け取る報酬を記載しなかったことについて、「外部の法律事務所や金融庁などに何度も相談し、記載義務はないとの回答を得た。そのうえで適切に処理した」と供述しているという。 これらの回答は、書面で送られていたとみられている。

一方、東京地検特捜部は、押収した社内文書やメールなどから、記載義務はあったと判断しているものとみられる。

金融庁の「お墨付き」主張 10/29/18(KYODO)

 金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の疑いで逮捕された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者(64)が、退任後に受け取ることにした役員報酬を報告書に記載しなかったことについて、側近の前代表取締役グレゴリー・ケリー容疑者(62)が「金融庁に相談し、記載する必要はないとの回答を得た」と周囲に説明していることが29日、関係者への取材で分かった。

 金融商品取引法を所管する金融庁の「お墨付き」をもらったことは、虚偽記載の意図がなかった裏付けになると主張するとみられる。東京地検特捜部は、ゴーン、ケリー両容疑者とも記載義務を認識していたとみて調べている。

「『新生銀行は担保の追加を求めたものの、ゴーン氏は損失も含めて日産側に権利を移そうとしました』(新生銀行元幹部)
 そこで動いた一人が、当時、新生銀行のキャピタルマーケッツ部長だった政井貴子氏(53)だ。
『政井氏ら新生銀行側と日産の幹部が協議した結果、日産が取締役会での議決を行うことを条件にゴーン氏の取引を日産に事実上、付け替えたといいます}(同前)

上記が事実なら新しい問題が出てきたと言う事なのか?

日産ゴーン“17億円損失付け替え”の陰で動いた政井日銀審議委員 10/28/18(文春オンライン)

 11月19日、東京地検特捜部に金融商品取引法違反の疑いで逮捕された日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン容疑者(64)。役員報酬を有価証券報告書に約50億円分少なく記載した疑いのほか、会社の資金を海外の自宅用不動産の購入に流用していた問題が明らかになっている。

【写真】各国にあるゴーン氏の自宅

 今回、新たに浮上したのが、私的な投資で生じた損失を2008年頃、日産に付け替えていた疑いだ。ゴーン容疑者は2006年頃、自身の資産管理会社と新生銀行との間でデリバティブ取引の契約を結んだものの、2008年秋のリーマン・ショックで約17億円の損失が発生し、担保不足に陥ったという。

「新生銀行は担保の追加を求めたものの、ゴーン氏は損失も含めて日産側に権利を移そうとしました」(新生銀行元幹部)

 そこで動いた一人が、当時、新生銀行のキャピタルマーケッツ部長だった政井貴子氏(53)だ。

「政井氏ら新生銀行側と日産の幹部が協議した結果、日産が取締役会での議決を行うことを条件にゴーン氏の取引を日産に事実上、付け替えたといいます」(同前)

 ところが証券取引等監視委員会が新生銀行や日産に検査に入ったことで状況は一変する。背任の恐れもあると指摘を受けて、最終的には、ゴーン氏との個人取引の形に戻したという。

 その後、政井氏は執行役員に昇進した後、2016年6月、日本銀行政策委員会審議委員に就任した。6人いる審議委員は、日銀総裁、2人の副総裁とともに日銀の政策委員会を構成し、金利など、日本の金融政策の最高意思決定機関の一員。会社でいえば、取締役にあたる重要ポストを務めている。

 新生銀行は「個別事案に関するお問い合わせにつきましては、弊行からご回答いたしかねます」。日本銀行は「2008年当時、新生銀行のキャピタルマーケッツ部部長の職にあったことは事実ですが、守秘義務の観点から、新生銀行における個別の取引に関するご質問については、事実関係も含め、お答えは差し控えさせていただきます」。日産自動車は「捜査が入っているので、何も答えられない」とコメントした。ゴーン氏の逮捕は、日本の中央銀行にも波紋を広げることになりそうだ。

 11月29日(木)発売の「週刊文春」では、ゴーン容疑者の告発に動いた日産「極秘チーム」メンバーの実名や、約1年間にわたった内部調査の経緯などについて詳報している。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2018年12月6日号

最終的には運が悪かった。そして自業自得!

駅忘れ物の現金9万円「返却済み」と入力し着服 11/27/18(読売新聞)

 JR東日本八王子支社は26日、駅で忘れ物の取り扱い業務にあたるグループ会社「JR東日本ステーションサービス」の男性社員(36)が、東京都の立川駅で忘れ物の現金を着服していたと発表した。同社は22日付で男性社員を懲戒解雇した。

 同支社によると、男性社員は今月8日、現金9万100円入りのかばんが忘れ物として駅に届いたが、社内の管理システムに「返却済み」と入力した上で持ち帰った。翌日、持ち主が駅を訪れ、着服が発覚した。

「同社は17年2月、07~15年に元部長が約4億4千万円を不正流用していたと発表。社内の内部通報で発覚し、16年12月に懲戒解雇した。社内調査に不正を認め、個人的な遊興費として使ったと説明していたという。」

不正流用したお金は残っているのだろうか?ほとんど使ったのかな?

カシオ元部長を逮捕 架空発注で400万円詐取の疑い 10/27/18(朝日新聞)

 架空発注で勤務先から現金をだまし取ったとして、警視庁は27日、「カシオ計算機」(東京都渋谷区)元部長の柏木達雄容疑者(61)=東京都大田区田園調布5丁目=を詐欺の疑いで逮捕し、発表した。容疑を認めているという。

 捜査2課によると、柏木容疑者は同社の開発部門の部長だった2014年10月~15年3月ごろ、架空の発注書類を提出するなどし、約400万円を詐取した疑いがある。警視庁は、同年までに同様の手口で約数千万円を詐取したとみて調べる。

 同社は17年2月、07~15年に元部長が約4億4千万円を不正流用していたと発表。社内の内部通報で発覚し、16年12月に懲戒解雇した。社内調査に不正を認め、個人的な遊興費として使ったと説明していたという。

医者としての腕が良ければ、表の世界や裏の世界では生きて行けるだろうけど、これまで通りの生き方は出来ないと思う。

ポルシェで追突の医師、無免許だった トラック運転手死亡事故 10/26/18(神戸新聞 NEXT)

 兵庫県尼崎市南城内の阪神高速神戸線東行き車線で、乗用車がトラックに追突し、トラックを運転していた男性が死亡した事故で、兵庫県警高速隊は26日、自動車運転処罰法違反(無免許過失致死)の疑いで、芦屋市、医師の男(50)を逮捕した。

【写真】酒気帯び?レーサー レース直前にパトカーと“一戦”

 逮捕容疑は25日午後0時半ごろ、乗用車のポルシェを無免許で運転し、トラックに追突、運送会社社員(70)=明石市旭が丘=を死亡させた疑い。容疑について黙秘しており「弁護士にしかしゃべりません」と話しているという。

 同隊によると、男は昨年3月に免許取り消し処分を受けているという。この事故で、男も足首骨折などの重傷を負ったが、退院した26日に逮捕したという。

「役員報酬を有価証券報告書に約50億円分少なく記載した疑いで逮捕された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者(64)が2008年、私的な投資で生じた約17億円の損失を日産に付け替えていた疑いがあることがわかった。証券取引等監視委員会もこの取引を把握し、会社法違反(特別背任)などにあたる可能性があると、関係した銀行に指摘していたという。」

10年も前の事で証券取引等監視委員会と銀行が知っていたのなら問題なのではないのか?それとも、証券取引等監視委員会と銀行が容認したことがもんだいなのか?それとも、この記事は不正とか違法とかではなく、ゴーン前会長の人間性を評価出来る出来事の一つとして紹介したのだろうか?

不適切であっても、倫理的に問題があっても、法的に問題がなければ処分されないのが現実。法的に問題があっても処分されてない事だった知らないだけでたくさん存在するとおもう。

ゴーン前会長の投資損17億円、日産に転嫁か 銀行容認 10/27/18(朝日新聞)

 役員報酬を有価証券報告書に約50億円分少なく記載した疑いで逮捕された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者(64)が2008年、私的な投資で生じた約17億円の損失を日産に付け替えていた疑いがあることがわかった。証券取引等監視委員会もこの取引を把握し、会社法違反(特別背任)などにあたる可能性があると、関係した銀行に指摘していたという。東京地検特捜部も同様の情報を把握している模様だ。

 複数の関係者によると、ゴーン前会長は日産社長だった06年ごろ、自分の資産管理会社と銀行の間で、通貨のデリバティブ(金融派生商品)取引を契約した。ところが08年秋のリーマン・ショックによる急激な円高で多額の損失が発生。担保として銀行に入れていた債券の時価も下落し、担保不足となったという。

 銀行側はゴーン前会長に担保を追加するよう求めたが、ゴーン前会長は担保を追加しない代わりに、損失を含む全ての権利を日産に移すことを提案。銀行側が了承し、約17億円の損失を事実上、日産に肩代わりさせたという。

三菱自の業績回復に影響はすると思うが、なぜ3社連合になったのかを考えると三菱自動車はカルロス・ゴーン容疑者を責める事は出来ないと思う。
結果として前会長カルロス・ゴーン容疑者の逮捕が影響する可能性があるだけで、三菱自動車がしっかりとした車を設計し、生産していれば 3社連合に入る選択など必要なかった。まあ、三菱自動車の従業員や下請けとしては理由や経緯に関係なく業績に影響するのであれば心配になるのは 理解できる。

揺らぐ3社連合 三菱自、業績回復に影響も 10/26/18(産経新聞)

 三菱自動車は26日、金融商品取引法違反容疑で逮捕された日産自動車前会長、カルロス・ゴーン容疑者の会長職を解任した。平成28年に燃費不正問題で経営危機に陥った三菱自は日産傘下に入って再出発し、業績は回復基調にある。だが、日産、仏ルノーとの3社連合の“要”になっていたゴーン容疑者の不在で、戦略の見直しを迫られる可能性もある。(田村龍彦)

【図解】カルロス・ゴーン容疑者をめぐる事件の構図

 三菱自の足元の業績は好調が続いている。30年3月期連結決算は最終利益が1076億円で、2年ぶりに黒字転換した。直近の9月中間期も最終利益は前年同期比7・2%増となり、「V字回復」に近付きつつある。

 スポーツ用多目的車(SUV)などの販売が伸びているほか、日産・ルノーとの提携を通じたコスト削減効果も寄与している。

 三菱自が燃費不正で危機に陥った28年、事業拡大のチャンスとみて、資本業務提携を主導したのがゴーン容疑者だった。

 日産・ルノー連合傘下に入った三菱自は日産から役員を受け入れるとともに、ゴーン容疑者自ら会長に就任。共同での部品調達や研究開発などを進めてきた。さらに、三菱自が得意とするプラグインハイブリッド車(PHV)の技術をルノーに提供することなども計画していた。

 今回のゴーン容疑者の逮捕はそうした三菱自の成長戦略に水を差すものだ。

 楽天証券の窪田真之チーフ・ストラテジストは「ゴーン体制の下で作られてきた3社連合は路線修正を迫られるだろう」と指摘する。

 日産は筆頭株主であるルノーとの資本関係の見直しを視野に入れており、今後、ルノーではなく日産が主導する3社連合に変わるのか、それとも3社が独立志向を強めるのか、先行きは不透明だ。

 仮にこれまでの協業関係が見直される事態になれば、三菱自の開発や生産などに影響を与えかねない。

 電気自動車(EV)をはじめとした電動化や自動運転など自動車業界の垣根を越えた競争が激しくなる中、市場では「規模も小さく、体力のない三菱自が単独で生き残るのは厳しい」(アナリスト)との見方は少なくない。

 ゴーン容疑者と良好な関係を築き、三菱自の再建をかじ取りしてきた益子修最高経営責任者(CEO)の手腕が改めて問われることになりそうだ。

天下りした元公務員達の中には似たような状況でそれなりの報酬を受けている人達がいるのでは?
彼らがセーフであれば元代表取締役のケリー容疑者が自供しない限りセーフなのでは?それとも、今後、天下りした元公務員達にも厳しく 対応するのか?

実務ほぼなし…“不正関与のため”日産に? 10/24/18(TBS NEWS)

日産自動車の会長だったカルロス・ゴーン容疑者が逮捕された事件で、共謀したとして逮捕されたグレッグ・ケリー容疑者が、担当する実務がほぼないにもかかわらず、ゴーン容疑者の不正に関与するために日産にとどまっていたとみられることがわかった。

関係者によると、逮捕された元代表取締役のケリー容疑者は、2014年に社長室長を退いた後は、来日して出社するのは株主総会など年に数回で、担当する実務もほぼなかったという。

ケリー容疑者はゴーン容疑者から、報酬の額を少なく記載するよう指示を受けていたとみられている。また、ゴーン容疑者が無償で住宅の提供を受けていたオランダにある子会社の役員も務めていて、こうしたことに関与するために日産にとどまっていたとみられるという。

ケリー容疑者が代表取締役にとどまることで支払われていた役員報酬は、こうしたことへの関与の見返りだった可能性もあるという。

「その後の関係者への取材で、監査法人がゴーン容疑者の役員報酬について、『ストックアプリシエーション権』分が含まれていないことに気づき、『記載すべき』だと指摘しましたが、ゴーン容疑者は法律の専門家の助言を得るなどして『必要ない』と結論づけていたということです。」

事実なら法律の専門家に任意で聞き取りをしているのだろうか?専門家は任意だからと拒否しているのだろうか?任意は強制でないから 法的に報じる必要はない。法律の専門家であれば常識なので知っているだろう。
監査法人は素人ではないのだから、法律の専門家が誰なのか確認ぐらいはしていると思うので、法律の専門家が誰なのか知っていると思う。 弁護士の中に不正を行う人達が存在する。全てを明らかにして少しだけど 清浄化すれば良い。監査法人や法律の専門家は仕事のためだと割り切るのであろうが、グレーゾーンなら問題ないが、線を超えたらアウトに なることを理解していると思うから、何か不正を行っていれば自業自得だと思う。

ちなみに東芝の監査していたのも 新日本監査法人! dea***** 10/25/18(Yahoo!ニュース)

東芝はあれだけ注目されたのに何とかなった。今回はどのようになるのだろうか?

虚偽記載をしてる訳では無いので、当然このような言葉になるでしょう。ただ、何故必要ないかは、説明していると思いますよ。だから、監査法人も納得したのだと思うし、監査法人だって色々と問い合わせはしてると思う。説明を受けずに、見逃したとなれば、監査法人も罪に問われる可能性もある。監査法人も他の役員に経緯は説明してると思う。問われているのは、虚偽記載であって、未記載ではない。0とか違う数字を記載すれば、虚偽記載だが、何も記載しなければ未記載。まさか「-」を数字と解釈するのは、無理がある。虚偽記載と未記載は意味合いが異なる。虚偽記載は罰せられるが、未記載は罰せられない。法律論の問題だが、法律とはそのようなものだろう。ゴーンが法律的な解釈を間違っていたとすれば、それは故意ではなく、ミス。ゴーンが記載しなくて、良いとケリーに指示してたのであれば、それは虚偽記載の指示ではない。 sna***** 10/25/18(Yahoo!ニュース)

「虚偽記載は罰せられるが、未記載は罰せられない。法律論の問題だが、法律とはそのようなものだろう。」が正しいのならやはり法律の専門家からの アドバイス?

ゴーン容疑者、監査法人の指摘に「必要ない」 10/24/18(TBS NEWS)

 日産自動車・元会長のカルロス・ゴーン容疑者が逮捕された事件で、役員報酬を有価証券報告書に記載するよう監査法人から求められた際、ゴーン容疑者が「法律的な問題がない」と拒否していたことが分かりました。

 カルロス・ゴーン容疑者(64)は、有価証券報告書に自らの報酬をおよそ50億円少なく記載したとして金融商品取引法違反の疑いで逮捕されました。

 日産は役員報酬として「ストックアプリシエーション権」と呼ばれる、株価に連動して報酬を得られる制度を導入していて、これによりゴーン容疑者は数十億円を得ていましたが、有価証券報告書に記載されていませんでした。

 その後の関係者への取材で、監査法人がゴーン容疑者の役員報酬について、「ストックアプリシエーション権」分が含まれていないことに気づき、「記載すべき」だと指摘しましたが、ゴーン容疑者は法律の専門家の助言を得るなどして「必要ない」と結論づけていたということです。

 また、ゴーン容疑者の母親や姉が住む住宅を購入させたオランダにある日産の子会社についても、監査法人が日産側に「実態が不透明」と指摘していたことも分かりました。東京地検特捜部は、有価証券報告書の作成経緯を詳しく調べています。(

下記が事実としたら前代表取締役のグレッグ・ケリー容疑者はどのような処分を受けるのか?執行付きの有罪?

<日産前会長逮捕>ケリー容疑者「報告するな」 隠蔽工作か 10/24/18(毎日新聞)

 日産自動車前会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)らが金融商品取引法違反容疑で逮捕された事件で、前代表取締役のグレッグ・ケリー容疑者(62)が、前会長の役員報酬の過少記載を外国人執行役員に指示した際「他の役員に報告を上げないように」と伝えていた疑いがあることが、関係者への取材で明らかになった。また、前会長の報酬を年約20億円とした上で、不記載分の年約10億円を退任後に新たな肩書を得て受け取る形にしていた疑いも判明した。

【写真特集】カルロス・ゴーン会長 写真で振り返る

 東京地検特捜部もこうした経緯を把握し、ゴーン前会長と「腹心」のケリー前代表取締役に不正の認識があったとみている模様だ。

 2人は2010年度(11年3月期)~14年度(15年3月期)、前会長の報酬総額計約99億9800万円を計約49億8700万円と過少記載した有価証券報告書を提出したとして逮捕された。

 関係者によると、ゴーン前会長らは逮捕容疑に続く15~17年度の報酬計約30億円についても同報告書に記載していなかった疑いがあり、8年間で計約80億円が不記載だったとみられる。

 10年度には、年1億円以上の報酬を得る役員が氏名や金額などを有価証券報告書に記載するよう義務づける「個別開示制度」が始まった。以前から年約20億円の報酬を得ていたゴーン前会長は、高額報酬への批判をかわすため「記載は10億円程度」に抑えるよう、ケリー前代表取締役に指示したとみられる。

 その際、ゴーン前会長は不記載分の約10億円を退任後に受け取る仕組みを考案したという。ケリー前代表取締役はメールで外国人執行役員に過少記載を指示した際、他の役員への報告をしないよう伝えたとされる。

 ある日産幹部は「日産は本来、決裁基準がすごく細かく決まっているが、(前会長らは)そういうルールを全く守っていなかった。社内のガバナンス(統治)をいくら強化しても、トップが不正をしたらどうにもならない」と話す。【片平知宏、巽賢司、金寿英】

どんな選択や判断にもメリットとデメリットがある。また、メリットとデメリットに関しても、短期、中期、そして長期的にで見ると メリットとデメリットのインパクトが違う。
仏、フランス政府、そしてルノーが今回の事件をどのように捉えているのかニュースで書かれている事からしか推測できないが、本当に 怒っているのなら、それだけ日産を取り込む旨味があったと推測して間違いはないであろう。そうであれば、日産の日本人役員達が 反発する理由はあったと思う。
フランス政府、そしてルノーが愚かな事をする日産は要らないとの対応を示したら日産は愚かな選択をしたと判断できるのであるが そうでもないから問題は複雑だ。
こうなった以上、相乗効果は期待できないのでルノーと日産は利益が減る事は理解していると思う。日産従業員達や下請け企業は程度の違いはあるが 覚悟した方が良い。今回の事件をどのように乗り越えるか次第で、チャンスなのか、リスクだったのか判断が後で変わってくるであろう。

仏は「日本は恩知らずか?」 「全会一致」も“後任バトル” 10/23/18(FNN PRIME)

日産のV字回復を成し遂げたゴーン容疑者の電撃失脚を、フランスはどうとらえているのか。

22日の会長職の解任を受けて、日産とルノーの主導権争いが、さらに加速している。

フランスのシンボル、エッフェル塔に浮かび上がったのは、富士山。

そして、日の丸。

2018年は、日本とフランスの交流160周年となる節目の年。

そんなメモリアルイヤーに、フランスで大きく報じられていたのは、「ルノー・日産: 皇帝の転落」。

22日、およそ4時間にわたって行われた日産自動車の臨時取締役会。

日産自動車・西川広人社長は、「1歩少し進んだかなという実感。ルノーとは、密にコミュニケーションとりながらやっていますから、これからもそうする」と話した。

複数の日産関係者によると、全会一致でゴーン容疑者の会長職解任などが決まったという。

しかし、ゴーン容疑者の後任となる会長人事をめぐっては、水面下でバトルが勃発。

「ルノーに会長を指名する資格はない」。

アメリカの「ウォールストリート・ジャーナル」は、日産の取締役会がルノーの取締役会に宛てた書簡で、ルノーがゴーン容疑者に代わる会長を指名することを拒否したと報じた。

ルノーの本社があるフランスのメディアは、日産をV字回復させたゴーン容疑者が逮捕されたことについて、「日本人は恩知らずか」、「西川社長はブルータスのよう」などと報じた。

ニュース専門チャンネルの「フランス24」は、西川社長を古代ローマでカエサル将軍を裏切って暗殺した、腹心のブルータスになぞらえた。

また、一部のメディアは、ゴーン容疑者を追い出すための日産側による「陰謀」ではないかとして、日産によるクーデターとの見方を紹介している。

日本に来たフランス人は、「この事件に関して、申し訳ないと思っています。すぐ関係が回復してほしい」と話した。

一方、26日には、三菱自動車も臨時の取締役会を開き、ゴーン容疑者を会長から解任する見通し。

“ゴーン・ショック”の波紋は、さらに広がりそう。

日産が噛みついたのだからいろいろな問題が出てくるのは当然だろう。
まあ、今回の騒動が良かったのか結果次第であろう。日産の従業員はこれまで以上に頑張らないと同じ結果は出せないと思う。

ゴーン容疑者、母親の住宅も日産側に購入させる 10/23/18(TBS NEWS)

 22日に日産自動車の会長を解任されたカルロス・ゴーン容疑者(64)が逮捕された事件で、ゴーン容疑者が自身の母親の住宅についても海外にある子会社を通じて日産側に購入させていたことが、関係者への取材で分かりました。

 カルロス・ゴーン容疑者は有価証券報告書に自らの報酬をおよそ50億円少なく記載したとして、金融商品取引法違反の疑いで逮捕されました。ゴーン容疑者は社長に就任した翌年の2002年ごろ、オランダにある日産の子会社を通じて、ブラジル・リオデジャネイロにある高級マンションを日産側に購入させ、自身の姉を住まわせていたことが分かっていますが、その後の関係者への取材で、ゴーン容疑者の母親の自宅も子会社を通じて購入させていたことが分かりました。

 また、ブラジルにあるヨットを子会社の名義でおよそ600万円で購入し、その後、ゴーン容疑者の名義に変更するなど会社の経費を私的に支出させていた疑いもあるということです。

 日産側は、こうした情報を東京地検特捜部に提供していて、特捜部は不透明な資金の流れを調べています。

 また、ゴーン容疑者の報酬をめぐり、逮捕容疑とは別に直近の3年間についても有価証券報告書へのうその記載をした疑いがあることが関係者への取材で分かりました。ゴーン容疑者は2014年度までの5年間に、自らの報酬をおよそ50億円少なく記載した疑いで逮捕されましたが、2015年度から2017年度までの3年間でもおよそ30億円少なく記載していたということです。

 特捜部は直近の3年度分のおよそ30億円の不記載についても、立件を検討するものとみられます。

経験のないような屈辱...ゴーン容疑者「東京拘置所生活」3畳の単独室で 10/22/18(FNN)

現在、東京拘置所の単独室で過ごしているとみられる、カルロス・ゴーン容疑者。 高級住宅の購入に複数のペーパーカンパニーが関わっていたことが、FNNの取材で明らかになった。

衝撃の逮捕から4日目。 ゴーン容疑者は、22日も東京拘置所で取り調べを受けているものとみられている。

来日直後の19日に逮捕され、22日に会長職を解任される見通しのカルロス・ゴーン容疑者。

拘留中の東京拘置所は、高さ50メートルの12階建てで、刑事裁判の判決が確定しない未決拘禁者と、死刑囚が収容されている。

家族や弁護士が面会する入り口の向かいには喫茶店、さらには差し入れを販売する商店も並んでいる。

2018年6月に撮影が許可された、東京拘置所の内部。

複数の収容者が入る共同室は、畳敷きでトイレ、木のテーブルが設置されている。

一方、1人で入る単独室は、3畳ほどの広さ。

元刑務官・作家の坂本敏夫氏は、「(ゴーン容疑者は)単独室です、間違いなく。まだどちらかわからない身分だから、ほかの人とは一緒にしない。入る時の身体検査も含めて、今までやったことないような、経験のないような屈辱を味わったと思う」と話した。

午前7時起床で、消灯は午後9時。 また、拘置所の生活には、食事の面などに外国人向けの規則があるという。

坂本氏は、「食事が違う外国人は、特別な食事を出しなさいと。それがパンとサラダと卵料理とか、そういうふうに変える。1日の食事代も、日本人と外国人だと、外国人の方が高くなっている。寝具についてもベッドを利用しなさいとか」と話した。

およそ50億円の報酬を隠した疑いで逮捕された、ゴーン容疑者。

FNNは、その豪勢な暮らしぶりのために、ペーパーカンパニーが使われていたことを新たに突き止めた。

8年前、日産自動車がオランダのアムステルダムに、およそ60億円を出資して設立した子会社「ジア・キャピタル」。

関係者によると、この子会社のさらに下に設立されたのが、「ハムサ1」、「ハムサ2」という孫会社。

いずれもペーパーカンパニーとみられ、社長は、日産の外国人執行役員が務めている。

「ハムサ1」はブラジルのリオデジャネイロ、「ハムサ2」はレバノンのベイルートに、それぞれ高級住宅を購入していた。

ブラジルのリゾートビーチ、コパカバーナ。 ゴーン容疑者の家は、このビーチの目の前にある。

世界屈指の有名リゾート、ブラジルのコパカバーナの高級住宅。

その相場を、地元の不動産会社に聞いてみると、「(住宅の広さは?)海に面した不動産物件は、150~400平方メートルくらいになる。相場は、約533万ドル(約6億円)くらいだ」という。

2つの物件は、改修費用をあわせると、50億円になるとみられる。

こうした不動産の契約や資金の流れについては、ゴーン容疑者の指示のもと、側近のケリー容疑者が主導し、外国人の執行役員と日本人の幹部社員が実務にあたっていた。

また、ゴーン容疑者の姉にも、不正な資金が流れていたとみられることがわかった。

日産は2002年以降、ゴーン容疑者の姉と実体のないアドバイザー業務契約を結び、毎年、日本円にして、およそ1,100万円前後を支払っていたことも関係者の話でわかった。

22日午後から始まった臨時取締役会では、ゴーン容疑者の会長職解任が提案され、可決される見通し。

今後の見通しだが、ゴーン容疑者が2015年までの有価証券取引報告書の不記載で逮捕されたのが、19日。

今後、2016年3月期以降の分など、別の時期の不記載でも再逮捕されるかどうかが最初のポイントになる。

しかし、この報告書不記載は、法律で決めた形式的規定に反する犯罪、いわゆる「形式犯」のため、検察が、業務上の横領や特別背任といった、ゴーン容疑者個人に関わるより、重大な罪で逮捕できるかどうか、これが最大のポイントになる。

また、処分が決まったところで、保釈の話にもなる。

その場合には、保釈保証金の額の問題になるが、過去における保釈保証金、最高額は牛肉偽装事件などで逮捕された浅田ハンナン元会長の20億円。

東京地検特捜部の元検事・高井康行弁護士は、「保釈金は当人の資産状況にもよるが、報告書不記載だけなら単なる形式犯だから、50億円の不記載とはいえ、5億円から10億円ではないか。ただし、横領や背任が加われば、当然高くなる」と分析をしている。

日産はルノーやカルロス・ゴーン容疑者に助けられ、頼り切ってきた結果がこのありさまなのだから自業自得だと思う。
自分達で日産を動かすよりはルノーやカルロス・ゴーン容疑者に従う事を選んだわけだし、もっと前にさかのぼればルノーやカルロス・ゴーン容疑者を 受け要らなければならない状態になるまで問題を放置してきた日産や日産の従業員が悪い。
ルノーやカルロス・ゴーン容疑者達だけを悪者にするのはおかしいと思う。日産の検査の不正はカルロス・ゴーン容疑者からの直接な指示だったのか? 「イエスマン」しか生き残れない日産なので仕方のない選択だったのか?ルノーやカルロス・ゴーン容疑者だけでそのような日産になったのか?
カルロス・ゴーン容疑者の問題は事実であれば、人間的に問題がある。ただ、「清濁を併せて呑む」選択で日産のためにカルロス・ゴーン容疑者を受け入れてきたのではないのか?そうでなければ、なぜ、もっと早い時期にカルロス・ゴーン容疑者を追放する行動を取らなかったのか?いろいろな人達の 利益がやっと一致したのか、なんとか一つの方向への協力体制が整ったのか?
事実はどうであったのだろうか?

元日産自動車取締役・奥野信亮氏インタビュー 「ゴーンは自分さえ稼げばよい」「イエスマンだけ残り、ガバナンスに問題」(1/3) (2/3)  (3/3) 11/23/18(SankeiBiz)

 日産自動車の元取締役で自民党の奥野信亮(しんすけ)元総務副大臣(74)=衆院比例近畿=が産経新聞のインタビューに応じ、カルロス・ゴーン容疑者について「外資系の経営者だ。『世界は自分中心で動いている』『自分さえ稼げばよい』という感じがする」と語った。今回の事件の背景に関し「社内にイエスマンだけが残り、ガバナンスの問題につながった」とも指摘した。

 奥野氏は昭和41年に日産に入社し、販売促進部長などを経て平成8年に取締役に就任。11年に当時の子会社の総合物流会社の社長となった。転身は、ゴーン容疑者が日産社長に就任する約2カ月前のことだった。

 「日産の業績が悪く、(フランスの自動車大手)ルノーから『最強のコストカッター』がくると話題になっていた。当時の副社長に『(奥野氏が)いたら大げんかになる』と言われ、子会社に行った。日本は、みんなが納得できる収入を得て『幸せになろうよ』という文化だ。文化が違う」

 奥野氏は日産本社を去った理由をこう振り返る。

 ゴーン容疑者はコストカットと子会社株式売却による経営再建を進め、日産は「V字回復」を果たした。奥野氏は「やれることをやり、成果を出した。われわれ(旧経営陣)も悪かった」と評価した。

 一方で、ゴーン容疑者の経営方針の欠点として、取引先会社との付き合い方をあげた。例えば、以前は複数の保険会社と取引関係にあったが、ゴーン容疑者は一番安い1社に絞ったという。奥野氏は「切られた他社は『それなら日産とは付き合わない』となる。コストは削れても、車は売れなくなる」と解説する。

 奥野氏は13年にMBO(経営陣による企業買収)の形で日産から完全独立した。奥野氏は当時のゴーン容疑者について「買収額を提示したら、素直に受け入れた。金に換えられるからよかったのだろう。ビジネスライクだ」と指摘する。

 日産関係者と話す際、よく話題に上るのはゴーン容疑者の高額報酬という。奥野氏は「日本企業は外国人に弱すぎる」と主張。「受け入れる際には『ゴーンに任せる』となり、社内は何も言えない状況だった。モノが言えそうな人は外に出され、イエスマンだけが残った」と振り返る。

 受け入れを決めた「当時のトップがバカだった」とも語った。(沢田大典、佐々木美恵)



 【インタビュー詳報】

 率直な感想?(カルロス・ゴーン容疑者は)外資系の経営者だな。海外の子会社の金で住宅を買ってもらっていたというが、事実なら、悪いやつだ。「世界は自分中心で動いている」「自分さえ稼げばよい」という感じがするよね。日本は違うだろう。みんなが納得できる収入を得て「幸せになろうよ」というのが日本文化だ。基本的には、文化の違いですよ。

 日産の取締役だった平成11年、副社長から「ゴーンがくるんだけど、お前がいたら大げんかになる」といわれた。「そうだね」といって、ゴーンが日産社長になる2カ月前に辞め(子会社の社長になった)。上の人たちも配慮してくれたんだね。

 「最強のコストカッターがくる」と話題になっていた。ゴーンが日産に来るのは(フランスの自動車大手)ルノーのチョイス。「強欲」という評判は当時は聞かなかった。経営会議などで議論はしたが、社長が「決めてきた」というのだから、しようがない。当時のトップがバカだった。

 ゴーンを最初に見たのは11年5月。日産の役員食堂でひとりでピラフを食べていた。

 〈12年3月、奥野氏は別の日産子会社と合併するためにゴーン氏と交渉。最初は難色を示していたが「1億円の利益を出す」「リスクは奥野氏側へ」などの条件で合意した。しかし1週間後にゴーン氏の側近から「利益は6億円」とハードルを上げられた〉

 そういうこともあって、13年に日産から(子会社を買い取り)独立した。ゴーンは売らないと感じていたが、交渉したら割と素直に「いいよ」と。彼は自分の成果を出さなきゃいけないから、金に換えられるものはどんどん換えた。ビジネスライクだった。

 日産でのコストカットは、僕らでも分かるアイデアだった。どんどん切った。でも、日本文化にそぐわないものがあった。ダメだよ、と思ったものもある。損害保険や自動車保険は、複数の会社と、お互いに助け合うというやり方をしていた。でも、ゴーンはいちばん安い1社だけ。他は切ってしまう。他社は「もう日産とは付き合わない」となり、車が売れなくなる。だから一時期、業績が悪化したでしょう。

 ゴーンは自分の気に入らない人は捨てていく。抵抗する人は外に出す。周りにイエスマンだけが残る。自分と同じ意見の人ばかりだと世界が狭くなる。これがガバナンスの問題につながっている。

 事件後、日産関係者とは話していない。こうなる前によく聞いたのは「しっかり経営している。ただし、給料が高すぎる」ということだ。日産に限らず日本企業は外国人に弱すぎる。日本人経営者にも同じように払えと思うよ。日本人の経営者を育てていかないと。

 日産がルノーとの関係見直しなどを検討しているんだってね。腹の据わった人間が何人いるかだな。外部から人材を引っ張ってこないとできないとも思う。僕に「いつ、日産会長として戻るのか」と言ってくる人もいる。もちろん笑い話だよ。   (沢田大典)

【プロフィル】奥野信亮

 おくの・しんすけ 昭和19年生まれ。慶応大卒。日産自動車取締役、総合物流会社、バンテック会長を経て平成15年の衆院選に自民党から出馬し初当選。衆院当選5回。父は奥野誠亮元法相

日産自動車の代表取締役会長カルロス・ゴーン容疑者だけの問題ではないと思う。

ゴーン容疑者の姉に年10万ドル 10/22/18(KYODO)

 日産自動車の代表取締役会長カルロス・ゴーン容疑者(64)の役員報酬を巡る金融商品取引法違反事件で、日産が2002年以降、ブラジルに住むゴーン容疑者の姉とアドバイザー業務の契約を結び、毎年約10万ドル(現在のレートで約1120万円)の報酬を支払っていたことが22日、関係者への取材で分かった。姉の業務に実態はなく、不正な経費の支出だった可能性があり、東京地検特捜部は経緯を調べている。

 ゴーン容疑者が社長兼最高経営責任者(CEO)に就任した直後の02年、日産は姉と業務契約を締結。その後の社内調査で、業務に実態がないことが分かった。

文科省は公平な扱いのために同じ問題を抱える大学を公表するべきだと思う。

東京医大卒業生、米で医師免許取れない恐れも 10/22/18(読売新聞)

 大学の医学教育の質が国際水準に達しているかを評価する民間機関「日本医学教育評価機構」は22日、不正入試のあった東京医科大の認定取り消しを決めた。

 同機構は医学教育の質改善を促す目的で2015年に設立され、全国の80医学部などが会員。昨年から認定制度を始めたが、東京医科大は一連の不正入試が判明したことから取り消しを決めた。

 米国の医師国家試験受験には、機構に認定された大学出身者である必要があり、東京医科大卒業生らは米国で医師免許が取得できなくなる可能性もあるという。

<化学大手>検査不正の日立化成、副社長降格など15人処分 10/22日/18(毎日新聞)

 日立製作所グループの化学大手、日立化成は22日、検査不正問題を巡り、副社長の降格や社長らの報酬返上など役員15人の処分を発表した。特別調査委員会がまとめた報告書では、不正発覚後も不適切な検査を続けたり、不正を隠したりしていたことが判明した。

 日立化成は6月にビルなどの蓄電池について品質検査書のデータ捏造(ねつぞう)を公表。弁護士らによる調査委の報告書によると、不正は国内全7カ所の工場で行われ、一部は1970年代から続いていた。対象製品は半導体材料や自動車部品など30製品に及び、出荷先は延べ2329社。日立化成の連結売上高の13.9%を占めた。

 22日付で野村好弘執行役副社長は代表権を失い執行役専務に降格、羽広昌信執行役を事実上解任した。月額報酬の減額は、田中一行会長と丸山寿社長が50%、その他の執行役11人は20~30%をそれぞれ12月から3カ月分減らす。田中会長は日立製作所の取締役を22日付で辞任した。

 調査委が社内のメールを調べたところ、野村副社長は執行役だった2008年に不正検査の内容を示す添付ファイルを見落としていたことが判明。羽広執行役は同年に検査結果の改ざんと不適切な製品の出荷を決定していたため、それぞれ重い処分を下した。三重県名張市の工場では不正発覚後も不適切な検査を継続。埼玉県深谷市の工場では9月まで不正を隠し、品質保証部門以外に開発部門でも不正があった。

 記者会見した丸山社長は「社員に顧客との約束より納期や効率を優先する文化が広がっていた」と謝罪した。【土屋渓】

日本の企業は外国企業や外国人と比べれば比較的に良いが、良い企業や人間ばかりではないと言う事であろう。

三菱電機のゴム部品、データ偽装か 基準満たさず出荷 10/21日/18(朝日新聞)

 三菱電機が、社内の品質基準を満たさないゴム部品を使った製品を鉄道車両向けなどに出荷していたことがわかった。ゴム部品を製造する子会社が必要な検査を実施していなかった。問題のゴム部品は、工場の自動化支援機器やビル設備、電力関連機器、自動車部品など幅広い製品にも採用されていたとみられる。

 問題の部品は、三菱電機が100%出資する子会社のトーカン(千葉県松戸市)で製造。大半は三菱電機向けに出荷されていた。

 関係者によると、トーカンは少なくとも10年ほど前から三菱電機に約束した品質検査をせず、品質データを偽装していた疑いがある。三菱電機は、鉄道車両のモーターや推進制御装置などをつくる伊丹製作所(兵庫県尼崎市)を中心に問題の部品を仕入れていたという。三菱電機からの出荷先は数十社以上になる見通し。このゴム部品の検査不正が原因で、出荷先に約束した仕様を満たしていない疑いのある製品も見つかっており、三菱電機は一部の出荷先に説明を始めている。

 三菱電機は1カ月以上前にトーカンから報告を受け、社内調査に着手。「今のところ安全性の問題は見つかっていない」(広報)としているが、問題の部品がどの製品に使われていたかは、調査中を理由に明らかにしていない。

外国人役員の報酬が高額なケースが多いのはわかった。つまり、日本人の役員は能力的に確実に劣ると言う事なのか? もし、外国人役員と比べて日本人役員が能力的に劣ると言うのであれば、いつ、どこから能力的な差が開いていくのか? 日本の会社の教育方針や組織の体質問題に原因があるのか?
メディアはにはもっとわかりやすい説明をしてほしい。

「企業改革のため高額報酬で迎える外国人は、いわばプロ野球の“助っ人外国人”のような存在だという。」

ぜんぜん、説明になっていない。もし、給料は能力次第であるのなら、能力がない日本人は年功序列や勤続年数に関係なく、給料は低いままで あっても仕方がないと思う。
日本のメディアはカルロス・ゴーン容疑者を悪者のように取り上げているが、確かに、彼は人間的に問題があったかもしれない。 カルロス・ゴーン容疑者はCEOを解任されるそうだが、もし、カルロス・ゴーン容疑者が解任された後に利益が極端に減れば、それは 日本人役員ではカルロス・ゴーン容疑者が達成してきた事が出来ない事を証明し、日産の従業員が一生懸命頑張っても 能力がある経営者がいないと大きな利益は出せないと証明する事になると思う。
日産従業員達はカルロス・ゴーン容疑者に裏切られたとか、騙されたとか言う前にゴーンがいなくても、これまで通りに利益を出せる事を証明しなければならないと思う。

逮捕されたゴーン会長より高額!日本の上場企業の役員報酬は?(1/2) (2/2) 10/20/18(FNN PRIME)

報酬を過少記載していた疑いで逮捕され、衝撃を与えた日産自動車のカルロス・ゴーン容疑者。果たしてこのような“巨額報酬”は適切なのか、役員報酬という視点で、日本企業の実態に迫る。

【画像】上場企業の巨額報酬役員トップ20

トップ10は全員10億円以上

ゴーン容疑者が、2011年3月期からの5年間で得ていた報酬は、およそ99億9800万円。 では、日本の上場企業の役員トップは、いったいどれほどの報酬を受けているのか。1億円以上の役員報酬を得ている上場企業の役員は有価証券報告書で開示する義務がある。 そこで、今年4月までの1年間の『役員報酬ランキング』を見てみると、驚きの巨額報酬が明らかになった。

役員報酬のトップとなったのは、ソニーの平井一夫前社長で、総額は27億1300万円。ソニーの業績をV字回復させ、新型aibo発表などで話題をさらった平井氏。 

2月にサプライズ退任を発表したが、11億8200万円もの株式退職金が支払われるなど、堂々のトップとなった。

2位はセブン&アイ・ホールディングス取締役のデピント氏で、24億300万円。3位から5位まではソフトバンクグループの外国人経営陣が入ったが、トップ10は全て10億円以上。

ゴーン容疑者の開示された報酬額は日産から7億3500万円で、全体の18位。同じく会長を務める三菱から2億2700万円と、日本企業からの報酬は合計しても10億円に満たず、突出して多い金額ではないことが分かる。

トップ20のうち半数以上が外国人役員

役員報酬額トップ20のうち外国人役員が半数以上を占め、21位にも、報酬額6億3200万円の日本マクドナルドのカサノバ社長が入るなど、多くの外国人役員が巨額報酬を得ていた。

なぜ、巨額報酬を受けている役員に外国人が多いのか?経済ジャーナリストの磯山友幸氏は「世界の経営者の報酬は数十億円という規模で、日本に比べると遥かに高い。その人たちを日本の企業に呼んで来ようと思うと、日本の給料よりかなり高額を提示しないと日本に来てくれない」「プロ野球で助っ人外国人を雇うためには世界標準、つまり大リーグと同じ給料を払わないと来てくれないというのと一緒」と解説する。

企業改革のため高額報酬で迎える外国人は、いわばプロ野球の“助っ人外国人”のような存在だという。

企業トップよりも役員が高額報酬のわけ

外国人役員が企業トップよりも報酬が高額なケースも多く、ソフトバンクでは、報酬額3位から5位を外国人役員が占めまたが、グループを率いる孫会長は、役員報酬額1億3700万円で、403位。 

トヨタも豊田章男(とよだ)社長は、役員報酬3億8000万円で52位なのに対し、ルロワ副社長が3倍近い10億円以上の役員報酬を受け、10位に入っている。

こうした背景には、創業者に近い人は株を沢山所有しているので、株式の配当が年間何億円も入ってくる人が多い。そのため、企業トップの給料は役員よりも少ないケースが多いとみられる。

過渡期ならではの“貰い得”

磯山氏は“日本企業が転換期を迎えている”と指摘する。

磯山氏:
日本の場合はバブルが崩壊して、その後に日本の企業が経営改革に取り組んでいくようになる段階で、外国人を入れようという流れが出てきた。1999年の日産自動車がカルロス・ゴーンを入れるのも一つの流れだと思う。

いまは日本の報酬体系を変えていこうという過渡期だと思う。ゴーンさんの場合は、本当は短期間のリリーフ型だった人なのに、その人が19年間君臨してしまった。それは日本企業だからできる、そこが非常に問題の端緒なところ。

多額の給料は貰っているけど、それほど責任追及はされない、非常に過渡期ならではの、“貰い得”が起きている。

(「プライムニュース イブニング」11月19日放送分より

KYB免震不正、説明会ゼロ マンション住民、不信募る 10/17/18(朝日新聞)

 油圧機器大手「KYB」による免震・制振用オイルダンパーの検査データ改ざん問題で、説明会が全く開かれないなどマンションへの対応が遅れ、住民側が不信感を強めている。16日で問題発覚から1カ月が経ったが、15日には新たな不正の疑いが明らかになり、影響がさらに広域化、長期化する可能性も出てきた。

【一覧】不適切な免震用オイルダンパーの物件数

 「大変心配されていることと存じますが、早期交換に向けての交渉を進めてまいります」。データが改ざんされたダンパーが使われた疑いがある東京都世田谷区のマンションで10月22日、このような文書が管理組合から入居者に配られた。築10年に満たず、組合はKYBとゼネコンに建物への影響や今後の対応について書面での回答を要求。KYBから回答はないが、ゼネコンから「KYBから不適合品は交換すると連絡を受けており、しっかり対応する」と返事があった。時期や費用など具体的な内容は知らされていない。

 80代の男性は「不具合があれば交換は当然。工事中は一時的に退去しないといけないのか、いくらかかるのか、きちんとした説明を待ちたい」と話した。

 東京都中央区のマンションでは10月下旬、ゼネコンの担当者が管理組合の理事会を訪れ、1時間ほど説明。「KYBに連絡しているが官公庁を優先に対応しているようだ」「長くても2年以内には対応を終えたい」などと述べたという。理事の男性は「資産価値が下がるのでは、と気にしている住民もいる」と話す。

 KYBによると、不適合品が使われた疑いのある建物は974件。うち262件と最も多いマンションなど住宅について、住民説明会を開いた上で交換作業に入るとしているが、16日時点で説明会は1件も開かれていない。マンションは開発業者や管理会社を調べるのに時間がかかり、住民側への説明が遅れているという。

 さらに同社は15日、改ざん行為が新たに見つかった疑いがあると発表。外部調査委員会の聞き取りに作業員らが説明したという。係数を不正に入力するこれまでの方法とは異なる手口だったといい、KYBは追加の調査を始めたことを明らかにした。今後、不適合品が使われた建物数が増える可能性もある。

 また、2020年9月としていた交換終了予定時期について、「個別の話し合いが予想され、そこで終わるかは約束できない」(加藤孝明副社長)としていたが、さらに遅れる懸念が高まっている。

泥酔し、ホールで寝ていた姿も…ANA系元機長 10/17日/18(読売新聞)

 全日空のグループ会社の男性元機長(諭旨退職)が飲酒の影響で乗務できず、国内線5便が遅延した問題で、元機長が深酔いしていたとの連絡が宿泊先のホテル側から会社に寄せられていたことがわかった。

 ANAウイングスの元機長は10月24日午後5時頃から、沖縄県石垣市内の飲食店4軒でビールなどを飲酒。翌朝の石垣発沖縄行き便に乗務予定だったが、体調不良で乗務できなかった。全日空によると、元機長は25日午前0時45分頃に定宿のホテルに戻ると、別の部屋のドアを開けようとするなどひどく酔っており、ホテル側が25日午前、その様子をウイングスに報告した。元機長は4軒目の店で泥酔してホールで寝ていた姿も確認されたという。

「乗務員の飲酒規制は航空法などで定められているものの、具体的な数値などは設けられておらず、運用は各社に一任されている。・・・内部調査の結果、日航は副操縦士が呼気検査の際に機器に吹きかける息の量や角度を変えるなどの不正を行っていたと認定。検査の様子を見ていた機長2人についても『相互チェックを怠っていた』と認めた。」
企業が本当にしっかりしていれば、アルコール検査をしっかりとするし、不正を行う操縦士は存在するとしても、内部チェックで見つけられて 組織から除外されるだろう。ただ、LCCの価格競争やパイロット不足など環境の変化が起きているなかで厳しい対応は難しいと思う。
LCCが成長してきた時点で国交省は航空法を改正し乗務員の飲酒規制に関して具体的な数値を示し、検査方法や検査記録の保管など明記するべきであったと思う。自分に関係なければ飛行機事故で何百人死亡しても大したことではないが、関係者や被害に遭った家族にとっては人生を大きく変える 出来事であり、賠償金や損害賠償で終わらせる事は出来ない。「飛行機事故で何百人死亡しても大したことではない」と残酷に書いたが、口には ださないがそう思っている人達が航空業界や国交省に存在するから日本の航空法第七十条が改正されてこなかったのだと推測する。
口に出さなかったり、文書として残さなければ、証拠として残らないので裁判で責任を問われる事はないであろう。他の裁判の判決を見れば 簡単に推測できる。だからこそ、航空法の改正は必要だと思う理由の一つ。
日本航空は不正を行う操縦士はいないと判断して旧式のアルコール検査器を使い続けたのかよくわからないが、残全ながらそれは今回の副操縦士の逮捕で間違いであると証明された。
逮捕された副操縦士がアルコール検査だけで不正していたのか、それ以外でも不正していたのかわからない。横領や着服事件では小さい額の 横領がばれないのでどんどん着服額が大きくなるケースが多い。そう考えると重大事故を起こす可能性が高くなっていくリスクは存在したと思う。

パイロット飲酒 会社任せだった規制…意識改革なるか 11/16/18(産経新聞)

 航空業界で飲酒に絡む不祥事が相次ぐ中、日本航空と全日空が16日、不祥事の経緯や再発防止策をまとめた報告書を国土交通省に提出した。乗務員の飲酒規制は航空法などで定められているものの、具体的な数値などは設けられておらず、運用は各社に一任されている。国交省は規制強化を図る方針で、業界関係者は空の安全確保に向けて「意識改革も急務だ」と訴える。

 ■アルコール検査、義務付けなく

 「絶対にあってはならない事例を引き起こした」。ロンドンで10月、搭乗予定の男性副操縦士が現地法令の約10倍のアルコールを検出され、逮捕された日航。この日記者会見した赤坂祐二社長は沈痛な面持ちで陳謝した。

 内部調査の結果、日航は副操縦士が呼気検査の際に機器に吹きかける息の量や角度を変えるなどの不正を行っていたと認定。検査の様子を見ていた機長2人についても「相互チェックを怠っていた」と認めた。

 日本では航空法などに基づき、アルコールで正常な業務ができない状態での乗務を禁じている。違反すれば懲役か罰金の刑罰があるほか、乗務開始前の8時間の飲酒も禁止しているが、アルコール検査の義務付けはなく、各社の判断に委ねている。

 日航では、乗務の基準を呼気1リットル当たり0・1ミリグラム未満とし、国の基準より厳しい乗務開始12時間前の飲酒も禁じてきた。ただ、逮捕された副操縦士が検査で使ったアルコール検査器は、息を吹きかけるとランプが明滅する旧式タイプ。日航は昨年から、ストローで息を吹き込むとアルコール濃度の数値がデジタル表示される新式への移行を進めていたが、海外空港では配備が遅れていた。

 一連の問題を受け、日航は飲酒の禁止を乗務開始前の24時間に広げ、滞在地での飲酒を原則禁止とするなど規則を厳格化した。国交省も、飲酒運転を厳格に規制する道交法や、海外の航空関係法令などを参考に、年内にも対策をまとめる方針。石井啓一国交相は「国民の信頼を損ないかねない」と強調した。

 ■業界に飲酒認識甘い風土

 ただ、飲酒そのものは乗務員自身の判断で、具体的な飲酒時間や酒量を検証するのは事実上不可能だ。日航では昨夏以降、操縦士の「基準超」が発覚し、運航が遅れるなどしたケースが19件相次いだ。全日空でも平成25年度以降、乗務員の出発前の呼気検査で基準値を超えたケースが8件あった。

 航空業界関係者は「飲酒への認識が甘い風土が業界にあり、過去に『見逃し』があった可能性は否定できない」と警鐘を鳴らし、意識改革の必要性を強調する。

 一方、元日航機長で航空評論家の小林宏之さんは「多くの人の命を預かるパイロットは自己管理をして当たり前」と今回のケースを厳しく批判。「パイロットも一人の人間であり、疲れもあればストレスもある。日航は今回の不祥事を受けて、飲酒を乗務24時間前にするなど管理を厳しくしているが、パイロットのストレスや疲労へのケア、教育も並行して行うことで、初めて再発防止につながる」と話した。

 ■バスやタクシー、鉄道は…

 運輸業界の飲酒対策をめぐっては、タクシーなどの運送業ではドライバーが乗車前に呼気検査を行うことが法令で定められている。航空業界と同様、運用が各社に任せられている鉄道業界では、より厳しい基準を設けて対応する企業もある。

 国土交通省によると、バスやタクシー、トラックなどの運送業では、営業所ごとにアルコール検査器を設置し、乗る前の点呼で使用が義務づけられている。ある事業者は「乗務前にアルコール濃度を測るのは常識。基準値を超えれば運転手にはそのまま帰ってもらうし、評価に影響することもある」と話す。

 鉄道では省令で酒気を帯びた状態で列車に乗務してはならないと規定されているが、検査方法や罰則についての具体的な取り決めはなく、各社ごとに独自の基準を設けている。

 東急電鉄では管理者の前で運転士がアルコール検査器を使用している姿が自動で撮影されるシステムを導入。担当者は「身代わりなどを防ぐため」と説明する。JR東日本も管理者の面前で呼気検査を実施し、運転士や車掌が正常な状態か確認している。

「日本航空の副操縦士が乗務前の飲酒でロンドンの警察当局に逮捕された事件」がなければ、多くの日本国民は現行の日本の航空法の問題について 知らなかった。そして監督官庁である国交省が現状の問題及び日本の航空法の改正の必要性を把握していたのは知らないが、知っていたのなら知って いたで問題だし、知らなかったのであれば管理及び監督が出来ていなかった事で大問題だ。

飲酒が影響する飛行機事故が起きる前に日本航空の副操縦士が飲酒でロンドンの警察当局に逮捕された事で見逃されてきた問題が注目されたのは良かった。ある意味、自業自得であるが、問題が注目される切っ掛けを作った日本航空の副操縦士は良い事をしたと思う。飲酒だけでなく、アルコール検査の 不正が存在し、不適切な体制の継続及び内部審査の可能性まで疑わせる事件のインパクトは多いと思う。
安全に対する対策が形骸化している可能性が疑われる。本来はお互いのチェックにより安全性が高められるはずが、ほとんど機能していない現状が 露呈した。

副操縦士、検知器に息吹きかけず JAL「意図的不正」 10/16/18(時事通信)

贄川俊、北見英城
 報告書は、副操縦士の同僚機長2人が測定時に相互確認を怠っていたことも判明したとし、パイロットの乗務前検査が形骸化していた実態が浮き彫りとなった。

 日本航空の副操縦士が乗務前の飲酒でロンドンの警察当局に逮捕された事件で、日航は16日、副操縦士が社内のアルコール検査では息を検知器に吹きかけず、意図的に不正を行った、などとする報告書を国土交通省に提出した。機長2人も相互確認を怠ったと認めた。同省を訪れた赤坂祐二社長は「再発防止策を迅速かつ的確に実行したい」と話した。

車で出勤してるなら…飲酒検査、航空会社の緩い危機意識 拘束のJAL副操縦士、社内呼気検査を不正にすり抜けか JAL副操縦士、英で拘束 乗務前に基準超すアルコール

 日航の副操縦士はロンドン・ヒースロー空港で10月28日、乗務前に現地の基準値の10倍以上のアルコールが検出され英国当局に逮捕されたが、直前の社内の呼気検査では検出されなかった。このため国交省は、詳しい経緯について日航に報告書の提出を求めていた。

 日航は、副操縦士と対面でアルコール検査をした2人の機長から聞き取りを実施。その結果、検査時に副操縦士が2人と距離を置こうとしていたことや、副操縦士が検知器に息を吹きかける様子の確認を2人が怠っていたことが判明。検査に使った「簡易型」の検知器では不正ができることも確認できたことから、「必要な呼気を検知器に吹きかけず、意図的に不正な検査方法で検査を行ったと認識している」と結論付けた。副操縦士が「個人的な悩み」を抱えて過度な飲酒をした可能性も指摘した。

 日航は再発防止策として、国内…

副操縦士、不正にすり抜け=乗務前アルコール検査、機長ら相互確認怠る・日航 10/16/18(時事通信)

 日本航空の男性副操縦士が、英国の空港で飲酒の影響により乗務できず、遅延が発生するなどした問題で、日航は16日午前、調査経過や再発防止策をまとめた報告書を国土交通省に提出した。副操縦士が乗務前、測定に必要な呼気をアルコール感知器に吹きかけず、不正に検査をすり抜けたとの認識を示した。
 報告書は、副操縦士の同僚機長2人が測定時に相互確認を怠っていたことも判明したとし、パイロットの乗務前検査が形骸化していた実態が浮き彫りとなった。
 副操縦士が乗務予定日の前日にワインやビールなどを多量に飲んだ要因については「個人的にさまざまな悩みを抱えていたようだ」としたほか、意識の低さ、アルコールの影響に関する認識の欠如などを可能性として挙げた。
 日航は「組織全体の問題」として、副操縦士本人だけでなく、管理監督者に対しても厳正に対処するという。

「JACは機長2人が基準を超えたが、遅延に繋がったのは1件。『具体的な値は記録が残っていない』としている。」

記録が残っていないのは記録として残すと問題になるほどに値だったと推測した方が良いと思う。

日航など3社で飲酒で遅延16件、アルコール基準値超え19件(1/2) (2/2) 11/16/18(サンスポ)

 旅客機乗務前のパイロットに対するアルコール検査で呼気から社内基準を超える量が検出されたことが原因で、昨年4月以降、日本航空など3社で計16件の遅延が生じていたことが15日、分かった。各社とも乗務前12時間以降の飲酒を禁止するなどの基準があるが、大量飲酒で体内にアルコールが残ったままだったとみられ、国土交通省は規制の強化に踏み込む。

 遅延は日航で12件、グループ会社のジェイエア(大阪府)で3件、日本エアコミューター(JAC、鹿児島県)が1件。パイロットの交代や追加検査のために生じており、日航では1分から1時間11分だった。内訳は国内線10件、国際線2件。対象者は機長8人、副操縦士が4人。

 日航の社内規定では、乗務の12時間前以降の飲酒を禁止し、さらに搭乗する全パイロットは乗務前のアルコール検査が必要。基準値は呼気1リットル当たり0・1ミリグラム未満。自動車の運転では0・15ミリグラム以上が酒気帯び運転として違反になるので、より厳しい基準だ。

 ところが、検査では0・12~0・25ミリグラムのアルコールが検出。12件のうち8件はパイロットが交代した。加えて、遅れには繋がらなかったものの基準値超えが7件あり、このうちの5件でもパイロットが交代していた。

 遅延ケースについて飲酒状況の聞き取りをしたところ、時間の規制は守られていた。ただ、最大500ミリリットル入り缶ビール5本程度に相当する量の飲酒をしており、乗務までに体内で分解できるアルコール量を超えたとみられる。

 日航はアルコール検査厳格化のため、昨年8月以降、息を吹きかけて測定する検査機器から、ストローで息を吹き込む新型に更新。計19件は全て国内空港の新型機器による検査で判明した。

 一方、ジェイエアは機長1人と副操縦士2人で0・16~0・25ミリグラムを検出。JACは機長2人が基準を超えたが、遅延に繋がったのは1件。「具体的な値は記録が残っていない」としている。

 パイロットの飲酒問題が相次いでいることから、国土交通省は日航と全日空に16日までの再発防止策の報告を指示。さらに呼気中のアルコール基準値を新設するなどルールの厳格化を図ることにしている。

「パイロットの飲酒を巡っては10月末、日本航空の副操縦士がロンドン警察当局の呼気検査で英国の基準値以上のアルコールが出たとして逮捕された。一方、日本では現在、航空法にもとづき、通達で乗務前8時間以内の飲酒を禁じているものの、検知器の使用は義務ではなく、検査方法や基準は会社任せになっている。」

日本の航空法が世界や現状にあるように改正されていなかったので、「日本航空の副操縦士がロンドン警察当局の呼気検査で英国の基準値以上のアルコールが出たとして逮捕」は時間の問題、又は、運しだいで、起こる問題であったと言う事が良く理解できた。

アルコール検知器、航空8社が使わず 国内25社調査 10/15/18(朝日新聞)

 国内の航空会社8社が、乗務前のパイロットに、検知器によるアルコール検査を義務づけていないことがわかった。朝日新聞が国内25社を対象に聞き取り調査した。残り17社のうち12社は、精度が低く検査逃れをしやすい「簡易型」の検知器を主に使用していた。

 パイロットの飲酒を巡っては10月末、日本航空の副操縦士がロンドン警察当局の呼気検査で英国の基準値以上のアルコールが出たとして逮捕された。一方、日本では現在、航空法にもとづき、通達で乗務前8時間以内の飲酒を禁じているものの、検知器の使用は義務ではなく、検査方法や基準は会社任せになっている。

 今回の調査で、検知器による検査を義務づけていないと答えたのは、ジェットスター・ジャパン、アイベックスエアラインズ、日本貨物航空、エア・ドゥ、新中央航空、東邦航空、オリエンタルエアブリッジ、天草エアラインの8社。

 各社は乗務前に対面でチェックするなどと規定しているが、ジェットスター・ジャパンとアイベックスエアラインズの2社にはそもそも検知器がなかった。

 ほかの6社は、対面のチェックで飲酒の可能性がある場合のみに検知器を使うと定めているが、いずれも検知器を使った実績はないという。

日本組織の「不祥事続発」を招くあきれた体質 (1/4)  (2/4) (3/4) (4/4) 10/16/18(東洋経済オンライン)

 今年もあと残すところ1カ月半ほどになった。この1年も、相変わらずさまざまな不祥事が目立った。最近も、油圧機器大手の「KYB」とその子会社による免震制振オイルダンパーの検査データ改ざん、そして自動車メーカー「SUBARU(スバル)」の出荷前検査不正行為。大手出版会社「新潮社」による「『新潮45』休刊騒動」などなどだ。

 さらに、日本大学や東京医科大学といった教育機関関係のトラブルも多かった。ボクシング協会やレスリング協会のパワハラ、セクハラといった問題も浮上した。

 こうしたトラブルの背景には、市井の人々がTwitterやブログなどで、広く世に情報発信できるようになったことと関係があるのかもしれないが、それにしても日本全体のタガが緩んでいるような印象を持った人も少なくないのではないか。

 トラブルの原因はさまざまだが、問題なのはその対応に時間がかかりすぎたり、あるいは対応法が間違っていたりすることが多かったということだろう。

 たとえば、KYBの免震ダンパー問題も、15年以上もの間、データ偽装の事実がわかっていながら放置して発表してこなかった。組織ぐるみの確信犯と言われても、反論の余地がない問題だ。スバルの出荷前検査問題に至っては、偽装が明るみに出てリコールを連発した以降も偽装を続けていたことが明らかになっている。

■目の前のトラブル対応に終始する日本の悪い癖

 もともと日本企業は、昨年あたりから不祥事が次々に明らかになって、その対応ぶりがコロコロ変わるなど大きな批判を受けてきた。印象に残っているケースでは神戸製鋼所や三菱マテリアルといった歴史のある古い企業が、記者会見で返答をくるくる変えるなど不適切な対応が目立った。

 とりわけ批判されたのが、問題発生から解決に向かう際に初動ミスがあり、情報開示の姿勢が疑問視されたことだ。経営トップの不適切な発言や不透明な発言も数多く出てきて、日本企業全体の信用度、信頼度に疑問を持たれたケースも少なくない。

 たとえば、三菱マテリアルの製品品質データ改ざん問題では、当初本社による記者会見では「偶発・軽微なミス」と主張していたのが、東京地検特捜部の強制捜査などが始まってからは、一転して子会社がデータ改ざん表面化以降も改ざんを続けており、資料隠蔽の指示が本社からあったことまで明るみに出ている。

 日立化成や東レ、宇部興産といった伝統ある企業でも、検査データの改ざんなどが発覚。さらに、人事の不透明さといった面でもさまざまな批判が集中した。社長が責任を取って辞任するとしながらも会長職に就くなど人事面でも疑問が持たれる対応が目立った。

 こうした企業風土は、現在もほとんど変わっていないような気がしてならない。KYBのデータ偽装事件にしても、スバルにしても日本企業の本質は変わっていないのだ。自ら不祥事を発表した企業も今年は多かったが、まさに「赤信号、みんなで渡れば怖くない」といった集団心理を連想させる。

 日本大学の危険タックル問題は記者会見が油に火を注ぐこととなり、東京医科大学の不正入試問題も大学が当初意図した反響とは大きく違う方向に行ってしまったのではないか。 それだけ状況分析を各大学とも見誤ってしまった結果かもしれない。

 ここ数年の日本企業や政府のトラブル対応を見ていると、その大半がとりあえず目の前の問題を何とかしよう、という場当たり的な解決策に終始している、という印象を受けてしまう。『新潮45』の休刊問題でも、当初は社長のコメント発表で、何とか目の前の状況を収拾しようとしたものの、結局は最悪の結果になってしまった。

■誠心誠意謝罪するのが問題解決の基本

 問題が表面化した段階で、最初から非を認めて、その解決策を示したほうがよかったのかもしれない。

 そもそも企業や政府の説明責任というのは、もし誤りがあればそれを正して人々に理解を求めることが大切になる。しかし、報道されていることが真実であった場合、あるいは言い逃れようがなく明白な事実であれば、ごまかすのではなく誠心誠意謝罪するのが問題解決の基本といわれる。問題解決のコンサルタントや専門家の間では、説明責任や謝罪で最も大切なのは「誠意」と言われている。こちら側にミスがあった場合には、誠意をもって謝罪する以外に方法はない、ということだ。

 ところが日本ではその基本がないがしろにされることが多い。パワハラがあったのに「パワハラはない」と言い逃れをする、いじめが存在しているのが明白なのに、「調査中」という言葉で誤魔化そうとする。要するに、部分的には認めつつも大筋では認めないなど、誰もがうそだとわかる稚拙な言い訳が繰り返されている。テレビや新聞で忖度されて報道されている、近年の国会を舞台とした議論や言い訳と同じ光景だ。日本中がうそや矛盾に満ちた言い訳に対してマヒしつつあるのかもしれない。

 一方、日大アメフト部で反則を犯した学生が記者会見をしたが、彼の誠実で誠意ある対応が日本中の人々に支持されたのも、誠意ある謝罪とその解決策の提示が問題解決への正しい方法であることを示している。

 誠意ある謝罪をしたところで、犯してしまった間違いや失敗はそれだけでは許されるものではない。謝罪と同時に、トラブルへの対応や賠償への補償といったものをきちんと示す必要がある。加えて、二度とこうしたことが起こらないようにするための将来的なビジョンを示す必要がある。

 こうした一連の問題解決のプロセスが日本の企業や大学、公共団体など、幅広い層に不足しているとみていいのかもしれない。こうした謝罪や説明責任は、個人に対しても同じことが言える。

 昨年同様に今年ほど、トラブルの問題処理が問われた年はなかったのではないか。数多くの日本企業や教育機関の広報部門の質の劣化だけではなく、そうした問題解決に優秀な人材や資金を投じていないことも明らかになった。

 しかし、それ以上に問われるのは「トップ」の資質だ。不祥事に対して組織のトップが最後まで公に顔を出さずに幕引きを図ろうとしたり、会見を開いたとしても誠意のない対応を見せたりするようなケースが目立つ。

 背景にはあるのは、日本企業の多くが終身雇用制を取り、新卒一括採用で採用された社員が、派閥争いを生き抜いてトップに上り詰めたような人が多いからだと、個人的には考えている。イエスマンであることがトップになる条件であり、彼らには謝罪や反論は苦手なのかもしれない。

■結局はガバナンスの欠如とコンプライアンスの概念失墜

 日本企業のトラブルが相次いでいる直接的な原因のひとつは、「コーポレートガバナンス(企業統治)」の欠如が原因と言っていいだろう。とりわけ、グローバル化が遅れている日本企業の中ではコーポレートガバナンスが欠けている企業や団体が目立つ。

 最近になって教育機関のガバナンスも問題視されているが、これも海外との接触があまりない機関独特の問題と言っていいかもしれない。

 コーポレートガバナンスというのは、東証などを傘下に持つ日本取引所グループの定義によると「会社が株主をはじめ、顧客や従業員、地域社会等の立場を踏まえたうえで、透明・公正かつ迅速・果断な意思決定を行うための仕組みを意味する」となっている。

 そのためには、「適切な情報開示と透明性の確保」という項目が基本原則として設けられている。適切な説明責任が、きちんとした情報開示とともに実施されることが、ガバナンスを維持する最大の要件の1つと言ってもいい。

 コーポレート・ガバナンスは、企業が存続可能な成長を維持するために必要不可欠なものであり、そのためにどんなことをすればいいのかを企業は常に考えていかなくてはいけない。ちなみに、これは政府や自治体などにも言えることであり、ガバナンスができていない団体は今後もさまざまな問題を連発し続けることになるはずだ。

 そしてもう1つのトラブルの原因の1つが、「コンプライアンス=法令遵守」という概念の確立だ。当たり前のことかもしれないが、最近の日本企業の不祥事を見ていると、明らかに法律に反していることを平気でやっているケースが目立ってきている。企業利益を追求するあまり法令遵守を怠るといったことは、ありえない話だ。個人よりも企業、といった歪んだ価値観が日本社会には根強く残っている。

 内部告発制度が国際的に求められているのも、 こうしたコンプライアンスとの関係が大きい。サウジアラビアのジャーナリストがトルコ国内で殺害された事件も、以前なら絶対に表にできないことが、現在では簡単に表ざたになる。

 最近のさまざまなトラブルの原因と問題解決を急がなければ、日本企業はますます世界から取り残されていくことになるかもしれない。

岩崎 博充 :経済ジャーナリスト

不正が個人レベルなら解雇して終わりであるが、ガンのように組織に不正が広がっていれば簡単には収拾できない。

<免震データ改ざん>KYBで新たな不正判明 11/16/18(毎日新聞)

 油圧機器メーカーKYBは15日、免震・制振装置の検査データ改ざんを巡り、既に判明している手法とは別の手法で改ざんが行われた疑いがあると発表した。これまで、不正やその疑いのある装置が使われている物件は974件と公表していたが、さらに増える可能性がある。

 KYBは、2000年以降に装置の検査結果が基準を逸脱した場合に、データを改ざんして許容範囲に収めていたことが判明している。これまでは一つの手法を用いてデータを改ざんしていたとしていたが、07年以降は別の手法を併用してデータ改ざんが行われていた疑いが、外部調査委員会の聞き取り調査で新たに判明した。

 KYBは14日に国土交通省に、追加の調査が必要となったと報告した。KYB製の免震・制振装置が出荷された物件数は計1404件。引き続き調査を実施し、詳細が判明次第、事実関係を公表するという。【松本尚也】

自分達の事しか考えていない単純な業界や人々が多いのには驚いた!
単純に外国労働者を受けれる事しか考えていなければ外国労働者が入ってくる事で起きる問題に対応できない。全体的に考えないと プラスと思っていたら、大したプラスでない割に問題が増えることになる。
日本人は自分達で一生懸命働くことには優れているのかもしれないが、全体的に周りを見て判断したり、長期的に見てメリットがあるかを 判断する能力は教育のレベルの割には低いのかもしれない。それとも、偽善的な良い人達なのか?つまり、人に良い人と思われたい、良い評価を 受けたいから行動しているだけで、評価されない分野や環境では自己中心的な判断や選択を選ぶ傾向があると言う事か?
もしかすると日本人と言う表現が間違っているのかもしれない教育レベル、生活レベル、そして居住エリアの違いで意見や考え方に違いが あるが、数ではそのような日本人が多いと言う事か?それとも政治力を持つマイノリティーが動いているのか?

<外国人就労>受け入れ業界は歓迎 「焼け石に水」の声も 11/14/18(毎日新聞)

 外国人労働者の新在留資格を巡り、14業種の受け入れ見込み人数を政府が示したことについて、対象業界からは「一歩前進だ」と歓迎の声が上がった。ただ人手不足の見込み数に比べ、圧倒的に少ないため「焼け石に水だ」との声も。希望していたのに対象外となった業界は、今後も粘り強く政府に働きかける構えだ。

 5年後に職員30万人の不足が見込まれる介護分野では、外国人5万~6万人を新たな在留資格で受け入れる。全国老人福祉施設協議会の石川憲会長は14日、「外国人材は必要不可欠。一人でも多くの受け入れが実現することを願っている」との談話を発表した。

 大手介護会社の担当者は「受け入れ数が少なすぎる。このまま人手不足が続けば事業継続が難しくなる」。国の施設基準を緩和して必要な職員数を減らしたり、介護報酬による賃金改善で日本人を集めやすくしたりといった対策を訴える。

 社会福祉法人千里会(横浜市)の牧野裕子・法人統括部長は、受け入れる働き手の「能力」を懸念する。経済連携協定(EPA)に基づきインドネシアとベトナムから来日した外国人職員は、現地の看護課程修了などを条件としているため、特別養護老人ホームの即戦力になった。「新しい在留資格で日本語や技能の要件がEPAより緩和されると、介護の質を保てず現場でトラブルが起きかねない」と話す。

 外食業界は初年度に4000~5000人、5年間の累計で約4万1000~5万3000人を受け入れる。業界団体である日本フードサービス協会の金丸康夫専務理事は「議論を進め、今国会中に成立させてほしい」と期待した。

 ただ5年後には外食業界だけで29万人の人手不足が見込まれている。飲食店を運営する大戸屋ホールディングスの担当者は「5万人のうち、どれだけ自社で採用できるか。乗り遅れないようにしたい」と話す。別の飲食店幹部は「これでは全然足りない」と不満を漏らした。業界内での人材争奪戦が激しくなりそうだ。

 一方、対象から外れたコンビニやスーパーは、将来受け入れ対象になることをめざし、経済産業省などと協議を続ける。縫製業務などで外国人技能実習生を多く抱える繊維アパレル業界も「認定されれば工場の安定的な操業につながる。ぜひ対象に加えてほしい」(ワコール)と求めた。【今村茜、原田啓之】

労働者不足の話は横において、外国人が急速に増えて問題が起きた国の事を考えてみるべきだ。アメリカはどうなった? 多くのアメリカ人が外国人の移民、不法滞在者、そして安い労働力の国からに輸入にうんざりして「アメリカ ファースト」を 唱えるトランプ大統領を選んだ。
安い労働力で儲けた経営者は多いが、仕事を失ったり、安い賃金でよく働く外国人との競争で経営者が外国人を選び仕事を失った 多くのイギリス人がEU離脱を投票で選択した。
なぜこのような事が起きたのか?外国人労働者が長期的に自分達の生活に与える影響を考えなかった、又は、軽く考えていた結果だと思う。
日本は綺麗ごとを並べてごまかすのは止めるべきだ。専門技術を教えるとか、夢を見せるのは止めるべきだ。綺麗ごとを言うから 騙されたとか、話が違うと反発する理由を与えるのである。事実に近い説明をしてお金のために日本で働くのか、技術を覚えるために 働くのか、きちんと説明するべきである。
日本人に対してもブラック企業とか、過労死とか、サービス残業とかいろいろと問題がある。このような問題を抱える企業や会社が 外国人であればもっと酷い扱いする可能性だってある。企業は利益を出さなければ存続できない。違法や違反を繰り返さなければ生き残れない 会社は消滅しても仕方がないかもしれない。企業が採用したいと思えない人材は雇ってもらえない事を国民は理解しなければならない。 また、能力がある、又は、他の企業が雇いたいと思う人材であれば、会社が違法や違反を繰り返している、又は、不当な扱いをしていると 思えば、転職すれば良い。流動化すれば、バランスが取れる状況で落ち着く。
多くの企業が採用したい人材でなければ、就職先や給料で妥協するしか就職する方法はない。資格を取ったりする方法はあるが、資格が優先される ケース、経験が優先されるケース、そして両方が必要とされるケースなど会社や業界によって違う。答えは一つでないし、景気やその他の 状況で同じ結果となるとは限らない。
不公平かもしれないが、日本人労働者を優遇する方向で考えなければ景気が悪くなると内部的な不満は爆発すると思う。

指切断に飛び降り自殺も発生、外国人労働者ら“まるで奴隷”の現状(1/2) (2/2) 11/14/18(時事通信)

「日本で技術学びたいです。働くために私、来ました、帰れと言われても帰れません」

 中国人技能実習生の黄世護さん(26)は、3本の指が欠けた右手を見せながら訴えた。

 来年4月からの外国人労働者の受け入れ拡大をめざす出入国管理法改正案の国会審議が今週にも始まる。しかし、国内では外国人技能実習生の失踪が相次いでいる。昨年は7089人と過去最高の失踪者が生まれ、今年も6月までで4279人と昨年を上回るハイペースで推移している。

 冒頭の黄さんら実習生が労働実態を報告する野党合同ヒアリングが8日、国会内であった。涙まじりの報告に“もらい泣き”する議員もいた。

 実習生を支援するNPO法人『移住者と連帯する全国ネットワーク』の鳥井一平代表理事は、

「現状の技能実習制度は奴隷労働と同じ構造。これを改める議論もなく、外国人労働者受け入れ拡大に舵を切るのはおかしい。技能実習生の受け入れシェルターもほとんどない現状です」

 と、現状の問題点を明かす。

 外国人技能実習制度の実態から目を背けたまま、新制度の議論は始まろうとしている――。

「私は物じゃない」

「働きたいのに(指にケガをしたから)帰れと言われました。働きたいのに、なんで私、帰るんですか」

 黄さんは'15年12月に来日、岐阜県にある段ボール製造工場で働いていた。'16年7月、作業中に手を機械に挟まれて指3本を切断してしまう。

 2か月入院する重傷だったが、治療を終えた黄さんに告げられたのは、まさかの解雇通告だった。

「(解雇の書類に)サインしろ、と何度も迫られました。私が(指を失って)使いものにならないからでしょう。私は物じゃないですよ。人間です」

「家族にたくさん仕送りができると思ったのに」

 パワハラに耐えかねて自殺を図った実習生もいる。

「ニホンが大嫌いになりました」

 涙を流しながら語るのは中国人の史健華さん(35)。昨年8月に飛び降り自殺を図り、一命はとりとめたものの腰など3か所を骨折。今もリハビリに通っている。

「私は一生懸命働きました。でも差別やいじめがあり“中国人だから”と馬鹿にされパワハラで身も心も壊した。豊かな日本に行けば家族にたくさん仕送りができると思ったのに」

 史さんは夫と子どもを祖国に残して'15年1月に来日。静岡県富士市の製紙工場で働いた。朝8時から深夜12時まで働いて手取りはわずか月10万円。午後6時以降の残業代は時給300円だった。静岡県の最低賃金は同858円。確信犯的な低賃金労働だった。

「聞いていたお給料と全然違いました」

 渡航前は、1か月の手取りは20万円と聞いていた。中国の送り出し機関に約60万円の借金をしており、切羽詰まった状況に追い込まれた。

「このまま中国に帰ることもできない、何かを訴えたくても日本語でうまく表現できない」

 絶望感にとらわれた史さんは昨年8月、仕事中、発作的に会社のビルから飛び降り自殺を図った。

“安上がりな被ばく労働者”として扱われ

「専門技術を学びに来ました。除染作業をするなんて聞いていませんでした」

 つたない日本語で懸命に訴えるベトナム人男性のグエンさん(仮名・26)。

 福島県郡山市で建設作業員として働くはずだった彼がやらされたのは除染作業だった。作業に必要な特別教育は一切受けていない。日給は5600円で日本人作業員(平均日給1万6000円以上)の3分の1だ。1年以上にわたり安上がりな被ばく労働者として扱われ、雨天などの休業時は1日分の日給である5600円が引かれた。

 グエンさんは、

「除染作業とわかっていたら日本に来ていません。専門技術を学ばせてください」

 と訴えた。

 黄さんや史さんらは現在岐阜県にある『外国人労働救済支援センター』で支援を受けているが、ほとんどの技能実習生は支援先や制度もわからないまま失踪をとげている。

「本来は労働契約で労働条件、賃金が決まるはずなのに、全然違うところ(技能実習生が知らないところ)で決まっている。ブローカー(悪質な労働者仲介業者)によって契約ががんじがらめになっている。今後どのようにブローカーを排除していくのか」

 と、前出の鳥井氏。外国人労働者受け入れ拡大の課題は山積みで、来年4月からの施行なんてとんでもない話。

 会合後、国民民主党の山井和則衆院議員に話を聞くと、

「政府は目先のことだけしか考えていない。もっと丁寧で慎重な議論が必要です」

 と早急な法改正に待ったをかける。

「外国人労働者の受け入れは14業種だけと政府は言いますが、今回の法案では、人手不足ならば上限人数なく全業種の受け入れも可能です。そんなことをしたら外国人と日本人で仕事を奪い合い、賃金が下がりかねない。外国人を受け入れる以上、日本を好きになってもらいたいですよね。

 今の悪い労働条件のままでは技能実習の外国人はもちろん、日本人だってハッピーじゃない状況。人間らしい働き方ができる環境をきちんと整えて上限人数を設けて外国人を受け入れるべきです」(山井議員)

 さらに、安倍首相の拙速な姿勢を批判した。

「移民国家スイスでは『我々は労働者を求めたが、やってきたのは人間だった』という作家の言葉があります。まさにその通りで、人間としての尊厳がきちんと守られること、これが約束できないのならば私は反対です」

自分達の事しか考えていない単純な業界や人々が多いのには驚いた!
単純に外国労働者を受けれる事しか考えていなければ外国労働者が入ってくる事で起きる問題に対応できない。全体的に考えないと プラスと思っていたら、大したプラスでない割に問題が増えることになる。
日本人は自分達で一生懸命働くことには優れているのかもしれないが、全体的に周りを見て判断したり、長期的に見てメリットがあるかを 判断する能力は教育のレベルの割には低いのかもしれない。それとも、偽善的な良い人達なのか?つまり、人に良い人と思われたい、良い評価を 受けたいから行動しているだけで、評価されない分野や環境では自己中心的な判断や選択を選ぶ傾向があると言う事か?
もしかすると日本人と言う表現が間違っているのかもしれない教育レベル、生活レベル、そして居住エリアの違いで意見や考え方に違いが あるが、数ではそのような日本人が多いと言う事か?それとも政治力を持つマイノリティーが動いているのか?

<外国人就労>受け入れ業界は歓迎 「焼け石に水」の声も 11/14/18(毎日新聞)

 外国人労働者の新在留資格を巡り、14業種の受け入れ見込み人数を政府が示したことについて、対象業界からは「一歩前進だ」と歓迎の声が上がった。ただ人手不足の見込み数に比べ、圧倒的に少ないため「焼け石に水だ」との声も。希望していたのに対象外となった業界は、今後も粘り強く政府に働きかける構えだ。

 5年後に職員30万人の不足が見込まれる介護分野では、外国人5万~6万人を新たな在留資格で受け入れる。全国老人福祉施設協議会の石川憲会長は14日、「外国人材は必要不可欠。一人でも多くの受け入れが実現することを願っている」との談話を発表した。

 大手介護会社の担当者は「受け入れ数が少なすぎる。このまま人手不足が続けば事業継続が難しくなる」。国の施設基準を緩和して必要な職員数を減らしたり、介護報酬による賃金改善で日本人を集めやすくしたりといった対策を訴える。

 社会福祉法人千里会(横浜市)の牧野裕子・法人統括部長は、受け入れる働き手の「能力」を懸念する。経済連携協定(EPA)に基づきインドネシアとベトナムから来日した外国人職員は、現地の看護課程修了などを条件としているため、特別養護老人ホームの即戦力になった。「新しい在留資格で日本語や技能の要件がEPAより緩和されると、介護の質を保てず現場でトラブルが起きかねない」と話す。

 外食業界は初年度に4000~5000人、5年間の累計で約4万1000~5万3000人を受け入れる。業界団体である日本フードサービス協会の金丸康夫専務理事は「議論を進め、今国会中に成立させてほしい」と期待した。

 ただ5年後には外食業界だけで29万人の人手不足が見込まれている。飲食店を運営する大戸屋ホールディングスの担当者は「5万人のうち、どれだけ自社で採用できるか。乗り遅れないようにしたい」と話す。別の飲食店幹部は「これでは全然足りない」と不満を漏らした。業界内での人材争奪戦が激しくなりそうだ。

 一方、対象から外れたコンビニやスーパーは、将来受け入れ対象になることをめざし、経済産業省などと協議を続ける。縫製業務などで外国人技能実習生を多く抱える繊維アパレル業界も「認定されれば工場の安定的な操業につながる。ぜひ対象に加えてほしい」(ワコール)と求めた。【今村茜、原田啓之】

不正が可能である制度を放置している、又は、改善しない政府や行政を信用して出入国管理法改正案を認める事は出来ない。

健康保険が狙われる…外国人受け入れで懸念される“穴だらけ”の実態 11/12/18(報道プライムサンデー)

東京・新大久保。ここは多くの外国人が働き、暮らす街だ。そこでこんなことを聞いてみた。

「保険証を持っていますか?」

現在の法律では、日本に3か月以上滞在することで、外国人も健康保険に加入の義務が生じる。

パキスタン人・ネパール人…など、報道プライムサンデーの取材班が聞いたところ、ほとんどの外国人が自身の持つ健康保険証を見せてくれた。しかし先週、この外国人の健康保険の問題に焦点が当たった。

政府が来年4月から導入しようという「出入国管理法改正案」で、外国人労働者が多く日本に入って来た場合、健康保険制度を悪用されるのではないかという懸念があるのだ。

他人の保険証を不正利用して“なりすまし受診”

上の画像は、中国人観光客がSNSで日本に住む中国人に送ったメッセージだ。

「友達が日本に来ていて、子供が病気になりました。誰か保険証を貸してくれる人は、いませんか?」

保険証の不正利用をしようとしたのだ。

20年以上日本に住む中国人男性は、こうした“なりすまし受診”はよくあるとした上で、「保険証を人に貸すというのは、相当昔からあることなんです。中国では、なにか病気があっても見つけてくれないのではないかという、医療に対する不信感がある。不正使用だという事を分かったうえで、“なりすまし受診”している」とその実情を語った。

医療の現場で、そのような“なりすまし受診”は見抜けないものなのだろうか?

埼玉県川口市にある芝園団地。住民総数およそ4900人の内、2600人余が外国人。大半は中国人で、リトルチャイナとしても知られている。この団地で、地域医療を担うのが芝園団地診療所だ。この日も、この診療所をかかりつけにする中国人患者が多く訪れていた。

診療所の担当者に話を聞くと“なりすまし受診“を現場で見抜くのは、やはり難しいという。
「我々のところでは分からない。なにしろ見た時に、書面上、カード上に出ているものしか分からないので、受付せざるを得ない」と悩んでいた。

とはいえ、日本に滞在する外国人が携帯を義務付けられる在留カードと見比べて、防止できないのだろうか?

「それを言うのだったら、『健康保険証の記載法』と『在留証明書の記載法』をまず統一してほしい。名前が漢字表記だったりローマ字表記だったりするんですよ、お一人でも」と、現実的にチェックすることは難しいという。

「無料で治療を!」日本の保険制度を狙ったツアーまで!?

日本の健康保険制度では、高額な医療を受けても、一定以上の負担については税金から支払われる“高額療養費制度”もあり、この制度を利用すれば、ノーベル賞で脚光を浴びた高額なオプジーボによる治療も、格安で受けられることになる。この制度を使って、中国人が日本で医療を受けるツアーまであるという。

旅行代理店のホームページの書き込みを見ると、

中国人が、日本で無料の治療を受ける方法があります

とあり、ここではさらにクイズ形式で、日本の健康保険を使い治療費を浮かす方法を指南していた。

Q.日本の医療制度を利用して、自己負担は3割に抑え、さらに高額療養費制度を利用し、毎月の医療費が9万円を超えたら、その分は日本政府に払ってもらう方法はないのでしょうか?

A.実はあります。教えてあげましょう。日本の健康保険制度を利用するのです。

取材班は、この旅行代理店とは連絡はついたものの、ツアー担当者には取り次いでもらえなかった。

出産育児一時金も標的に?

外国人による健康保険の不適切とも思える利用は、これだけではない。

東京荒川区で区議を務める小坂英二氏がある資料を見せてくれた。それは荒川区が1年間に支払った出産育児一時金の件数。出産育児一時金とは、出産時に支払われる補助金の事。国民健康保険では子供一人につき42万円が支払われ、保険証を持つ在日外国人も対象だ。

2016年の荒川区での出産育児一時金の支払いは304件、1億2700万円が支払われた。しかし、304件のうち168人が日本人で、残りの5割近くが外国人と高い数字となっている。

ここに大きな問題が潜んでいた。
小坂区議が問題視しているのが、外国人が海外で出産した場合の出産育児一時金の受け取りだ。国民健康保険制度では、海外で出産しても一時金は受給できる。荒川区では2016年は49件が海外で出産し、一時金を受け取った。国別で見ると、アメリカで1件。タイで1件、オーストラリアは2件、ベトナムは少し多く7件。

その中、突出している国が…“中国”だ。
実に63%を占めている。一体これの何が問題なのだろうか?小坂区議はこう語る。

「それはまさにブラックボックスで、本当に生んだのかということを、役所の窓口では全く調べようがない。ウソの証明書を出されたら、それを信じて42万円出すしかない」

別の自治体では、実際に出産一時金の不正受給が明るみに出て、逮捕されたケースもある。

日本の社会保障制度の穴。

実は、この他にもある。

国民健康保険証と協会けんぽの保険証を見ると、どちらも写真がない。これが不正の温床となる理由の一つとなっているという指摘がある。

鎌田實(諏訪中央病院名誉院長):
私の病院は地方の病院なのでこのようなことはあまりないです。しかし、緊急に外国人の方が運ばれて治療を受けるケースがあるのだが、そこで未収、お金を払ってもらえないというのは、日本全体の病院の3分の1で起きているということで、経営的に非常に困っているという実態があります。 私は外国人労働者の導入についてはかなり積極的に賛成なんですけれども、日本の「国民皆保険制度」というのは世界でも類を見ない素晴らしい制度なんです。 しかし、この制度も現在かなり土俵際に来ていて、外国人労働者受け入れ拡大を目指す出入国管理法改正案が、国会できちんと議論されずに通ってしまうとますます大きな問題になって、国民皆保険制度が崩壊してしまうきっかけになりかねない。きちっと議論しないと、悪用しようとする穴がありすぎます。

年金制度にも存在する“穴”

荻原博子(経済ジャーナリスト):
年金は、10年日本にいれば外国人でも受給権が発生することになるんです。今は5年ですけど、来年4月から10年にしようとしています。何度か日本に来て10年満たせば、一生日本から年金を送り続けられることになるんです。 例えば奥さんと子供を国に残して、海外から日本にやってきた方が、入国してすぐであったとしてもその方が亡くなると、子供が18歳になるまでずっと日本から遺族年金を仕送りしなければならない。そういったところを議論しないといけない。

パトリック・ハーラン: 以前から移民を受け入れているアメリカでは、財政負担をあまり気にしていません。健康体で働きに来ている外国人の労働者は、公的サービスで一番お金がかかる“教育”を、自分の国で受けて来ているから、自らの国が教育費を負担した後で来て、それから働きに来て税金を納めてくれる。
収めた税金から公的サービスの受給額を引くと、差額が“収めた税金”の方が多い。例えばイギリスのロンドン大学(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)が行った研究では、2001年から2011年の間で移民が納めた税金の額から、公的サービスの額を引くと、10年ほどで3兆円以上の財政貢献があったんです。

大前提の“日本に移民はいません”というのがおかしい

荻原博子:
日本は実は海外から働きに来ている人が128万人と、世界第4位の移民大国と言われています。ところがこの人たちを移民と認めていない。移民をどうするかという議論が全くされていないんです。
「移民を受け入れるんだ」ということを大前提として、認定しないといけない。今は移民はいませんということになっていますからね。

佐々木恭子:
移民を受け入れるという大前提をきちんと認めないで、付け焼き刃で穴だけ塞いでも立ち行かなくなるのではないですか?

鎌田實:
立ち行かないですね。
今の国会では政府がなんでも通せるから、法案成立後に省令で物事を解決していくというのは、あまりにも問題が大きすぎるからきちんともっと議論をしないといけません。

制度に穴があるのを対処療法で塞いでいるだけでは根本的な問題の解決にはならない。
外国人労働者を受け入れるのであれば、社会保障制度を根本から見直し、外国人が入ってくることを前提とした制度にしていく必要がある。さらに、日本が外国人にとって魅力のある「働きたくなる国」となるようにしていく必要もある。
そのために何をなすべきか、国会ではこうした議論が望まれる。

(報道プライムサンデー 11月11日放送より)

ベトナム人留学生 「日本語」証明偽造か 能力不足1割超 仲介業者処分 11/09/18(毎日新聞)

 外務省が2017年3月から18年9月にかけ、日本の日本語学校への留学ビザ(査証)を申請したベトナム人学生約6000人を対面調査したところ、日本語能力が申請要件に満たない学生が1割超に上った。同省は、日本語能力の証明書を偽造した疑いが強いとして、申請を代行した12業者を10月から6カ月間の受け付け停止処分とした。日本語能力の審査方法は、外国人労働者の受け入れを拡大する入管法改正案でも焦点となっており、審議に影響を与える可能性がある。

 独立行政法人・日本学生支援機構によると、日本語学校に在籍するベトナム人は約2万6000人(17年度)で、中国人に次いで多い。一方、警察庁によると、17年に摘発した来日外国人の犯罪は、ベトナム人が最多で約3割を占めた。このうち、在留資格別では「留学」が4割だった。

 在ベトナム日本大使館は、留学ビザのずさんな申請が犯罪増加の背景にあるとみて、学生本人への面接を実施。ビザ申請に必要な日本語能力がない学生が少なくとも1割に達した。処分した12業者は、扱った学生の3割以上が「不適格」だった。

 業者に仲介許可を出したベトナム教育訓練省にも通報した。

 ベトナムでは「日本で稼げる」と若者を勧誘し、100万円以上の手数料を受け取って留学ビザの申請を代行する業者が活動中。ビザ申請時に提出する法務省の「在留資格認定証明書」を得るには、日本語能力試験N5(平仮名や片仮名、基本的な漢字で書かれた文章を理解できる)相当以上の能力などを証明する必要がある。

 今後の審議では、日本語能力の審査を厳格にするよう求める声が強まりそうだ。【秋山信一】

「アルコールの陽性反応が出たのは14日午前7時50分ごろだった。機長のほか副操縦士らもその場にいたが、いずれも詳細な検査をする機器をうまく使えなかった。」

この点が問題だと思う。機長や副操縦士の両者とも「詳細な検査をする機器をうまく使えなかった。」
つまり、アルコールチェックが形だけ、又は、会社の内部審査が甘い可能性が否定できない。
国交省は事故が起きる前に日本の航空法第七十条を改正、又は、明確にする必要があると思う。
機体が落ちて機長や副操縦士が体がばらばらになった状態でアルコールの影響があったかなんて調べるのかな??

機長からアルコール反応=前日大量飲酒、乗務交代―スカイマーク 11/14/18(時事通信)

 スカイマークは14日、羽田発新千歳行きの705便(乗客154人)に乗務予定だった米国人の男性機長(49)から、アルコールの陽性反応が確認されたと発表した。

 機長は前日に大量の飲酒をしていた上、機器の扱いに不慣れでアルコール濃度の測定ができず、安全を考慮して乗務を交代。同便の出発は20分余り遅延し、到着も15分近く遅れた。

 同社によると、機長は13日午後3~7時に500ミリリットル入りの缶ビール7本を飲んでいた。同社の規定では乗務前12時間以内の飲酒を禁じているが、705便は14日午前8時40分発の予定だったため、抵触しないという。

 アルコールの陽性反応が出たのは14日午前7時50分ごろだった。機長のほか副操縦士らもその場にいたが、いずれも詳細な検査をする機器をうまく使えなかった。

 乗務交代後に濃度検査をしたところ、同社が定めた乗務できない基準値は下回っていたが、前日の飲酒量が多いことなどから機長を厳重注意した。

 スカイマークは「お客さま、関係の皆さまに迷惑をかけて申し訳ない」と謝罪した。 

外国人による日本車の評価は非常に高い。ただ、日本の自動車メーカー同士を比べると品質に違いがある事を実感している外国人は少ない。

スバルが唇をかむ、不正の根底 11/14/18(ニュースイッチ)

 SUBARU(スバル)が自動車の完成検査の不正問題で揺れている。8日、1月から10月まで生産した約10万台をリコールすると国土交通省に届け出た。従来、不正は2017年末までだったと説明していたが、一転して不正が続いていたとして追加リコールした。

 17年秋以降、データ改ざんなどの問題が相次いで発覚。一連の検査不正での累計リコール台数は約53万台になった。中村知美社長は「急成長の歪みが出た」と唇をかむ。

 スバルは10年頃から米国を中心に世界販売を急拡大した。独自技術を訴求する手法を改め、その技術が実現する「安心と愉しさ」という価値やユーザーエクスペリエンス(顧客体験)を訴求。ブランド力を高めたことが奏功した。

 「真面目だが地味な技術オタクが、個性光る人気者に脱皮した」といったところだろうか。しかし相次ぐ不正をみれば、真面目さが置き去りになったことは否めない。

 あらゆる産業でハードウエアは成熟化が進み差別化が難しくなっている。スバルのようにブランドを磨いたり、競争軸をユーザーエクスペリエンスにシフトしたりすることは、多くのメーカーにとって検討すべき選択肢だ。ただ技術や品質の重要性はみじんも揺るがない。

「建築士の免許がないのに実在する2級建築士になりすまして建物の設計などをしたとして、神奈川県警は13日、横浜市戸塚区、脇坂佳幸容疑者(51)を建築士法違反と有印私文書偽造、同行使の容疑で逮捕した。・・・県の調査によると、脇坂容疑者は2013年10月以降、建築士になりすまして業務を請け負っていた。」
運が良いとなかなか違反及び違法行為を継続していても摘発されたり、逮捕されない事がある例だと思う。

<神奈川県警>建築士になりすまし建物設計 男を逮捕 11/13/18(毎日新聞)

 建築士の免許がないのに実在する2級建築士になりすまして建物の設計などをしたとして、神奈川県警は13日、横浜市戸塚区、脇坂佳幸容疑者(51)を建築士法違反と有印私文書偽造、同行使の容疑で逮捕した。捜査関係者への取材で判明した。神奈川県が調査したところ、脇坂容疑者が55件の施工に関与していたことがわかり、県は今年8月、県警に刑事告発していた。

 県や捜査関係者によると、脇坂容疑者は同県内に実在する2級建築士と建築士事務所の名義を使い、建築士の免許がないのに、同県茅ケ崎市と鎌倉市の木造住宅4軒の設計や工事管理をした上、建築に必要な書類を偽造して検査機関に提出した疑いがある。

 今年4月、県に建築士免許がない脇坂容疑者が設計などに関わっているとの通報があり、発覚した。県の調査によると、脇坂容疑者は2013年10月以降、建築士になりすまして業務を請け負っていた。木造住宅など55軒の建築物を手がけ、そのうち茅ケ崎市や横浜市などの16軒が建築基準法に適合していなかった。柱とはりに取り付ける接合部の金属部品の強度が不足するなどしていたが、県は「倒壊の危険性があるものはない」としている。

 脇坂容疑者は過去に建築会社で勤務した経験はあるが、建築士の試験には合格しなかった。なりすましていた実在の2級建築士とは面識があったという。【杉山雄飛】

「オリンパスは『故意ではない』(広報)としているが、当時の集計方法がわかる資料がないという。」

このコメントでは故意を疑いたくなる。

オリンパス「1700万台販売」、実は半分以下 11/13/18(読売新聞)

 オリンパスは13日、過去に発表したカメラの販売台数に誤りがあったとホームページ上で公表した。「PENシリーズ」の販売実績は全世界で1700万台としていたが、実際には半分以下の800万台だった。

 販売台数に誤りがあったのは、PENシリーズのフィルムカメラで、実際よりも900万台多い数字を公表していた。2019年に迎える創業100周年に向けて、社内資料の整理をしている中で発覚した。オリンパスは「故意ではない」(広報)としているが、当時の集計方法がわかる資料がないという。

 オリンパスは1959年にフィルムカメラの初代PENを発売。2009年からはブランド名を残してミラーレスのデジタルカメラを発売している。

更新の担当者を決めていなかったのか?それともずさんな管理だったのか?

神戸大、免許受けずに無線局を開設 「うっかり忘れた」 11/13/18(朝日新聞)

 免許を受けずに簡易無線局を開設していたとして、総務省近畿総合通信局は13日、神戸大学を電波法違反で同日から50日間の簡易無線局1局の運用停止の行政処分とした。

 通信局によると、神戸大は2008年10月に免許が切れていたにもかかわらず、簡易無線局6局を開設したままにしていた。通信局はこの6局を停止したうえ、免許が切れていなかった1局を停止処分とした。

 神戸大は「うっかり手続きを忘れていた」と説明しているという。通信局が今年7月に、電波監視システムが受信した神戸大の簡易無線局の電波を解析して発覚した。

 神戸大大学院海事科学研究科によると、「カッター」と呼ばれる約20人乗りの巡航訓練用船で使っている無線機の更新手続きを怠ったまま使用していたという。担当者は「重大性の認識に欠けており、重く受け止めている。今後、改めて免許申請をしたい」と話した。

出入国管理法改正案を通そうとして「政府、悪質仲介排除へ罰則=利用企業、5年受け入れ禁止」を提案したのかもしれないが、悪質な仲介業者や会社は処分を受けても、企業の名前を変えたり、新たに会社を作ったりして逃げるであろう。逃げるにしても簡単に逃げられないように 処分を受けた会社の代表者及び役員は、会社を変わろうとも5年間は仲介業の代表者や役員になれないように明記するべきだ。
明記しても影の経営者や裏方に徹する可能性はあるが、表に出てこれないので動きづらくなると思う。また、処分が終わるまでは悪質な仲介業者名、 代表者及び役員の名前をインターネットで公表しておくべきだと思う。名前を変える抜け道はあるが、何度も名前を変えると不審がられるので 効果はあると思う。
悪質な企業は基本的に悪質なので、悪質な手段や逃げ道を考えると想定して対応するべきだ。

JICAはなぜ人間的に問題がるアフガニスタン籍のイブラヒミ・モハマッド・ナージム容疑者を研修生として選んだのか? 人選に問題はなかったのか?税金で彼が来ているのなら、さっさとアフガニスタンに返せ!事件とお金の無駄!

JICA研修生“強制わいせつ” 女性の胸触った疑い アフガニスタンから来日中 福岡県北九州市 11/09/18(テレビ西日本)

来日してわずか2日後の犯行でした。

JICA九州のアフガニスタン人研修生が、JR八幡駅で女子大学生の胸を触るなどした疑いで逮捕されました。

強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、JICA九州の研修生として日本に滞在中のアフガニスタン籍のイブラヒミ・モハマッド・ナージム容疑者です。

警察によりますと、イブラヒミ容疑者は10月16日午後10時すぎ、北九州市八幡東区のJR八幡駅構内で、女子大学生の胸を触るなどした疑いが持たれています。

イブラヒミ容疑者はこの2日後、北九州市内のスーパーマーケットで女性の腕を触った疑いで逮捕されていて、その捜査の中で今回の事件が浮上しました。

調べに対し、「行為はしたが嫌がってはいなかった」と容疑を一部否認しています。

イブラヒミ容疑者は、10月からJICA九州で北九州市のゴミ処理方法を学ぶ研修に参加していました。

政府、悪質仲介排除へ罰則=利用企業、5年受け入れ禁止―新在留資格 11/09/18(時事通信)

 政府は9日、外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理法改正案に関し、悪質な仲介業者を利用して外国人材を受け入れた場合、その企業による受け入れを5年間禁じる方針を固めた。

 受け入れ企業に対する罰則規定を設けることで、悪質な仲介業者を排除する狙いだ。罰則規定は法務省令で定める。

 菅義偉官房長官は9日の記者会見で「悪質な仲介業者などの介在が判明した場合、当該企業は新在留資格による外国人材の受け入れ企業としない方向で法務省が検討している」と述べた。 

安全をアピールしたい会社、又は、安全に厳しい会社であれば諭旨退職の懲戒処分はあり得ると思う。これは勝手な推測であるが、 本人だけでなく、他の機長達への飲酒に関する戒めのメッセージだと思う。
一番影響したのはJAL日本航空副操縦士がイギリスで飲酒で逮捕されて、日本の航空法第七十条が曖昧である事を多くの日本人達が知ってしまった 事だと思う。結果として、JALではかなり酔っていても検査をすり抜ける事が出来る状態である疑いが高くなった。操縦士の一人がかなり 酔っていてもすぐに重大事故が起きるわけではないし、飛行機が墜落するわけでもないが、安全性が低くなり、他の要因が重なれば 危険な状態や事故に繋がる可能性はある。
自己管理できない操縦士は排除されても仕方がない。事故が起きればとんでもない事になる。
パイロット不足なので条件さえ妥協すれば、資格がはく奪されない限り、すぐに仕事は見つかると思う。資格さえ持っていれば法的には 機長として飛行機を飛ばせる。問題ないと考える会社はこの世の中たくさんあると思う。一流に拘らなければ選択肢はたくさんある。 その意味ではLLCはリスクがあると言える。強運であれば問題ない。昔、アフリカで飛行機に乗った人が、整備士が出発前にテープを張っていたと 言っていた。それでも墜落しない事があるのだから強運であれば問題ない。

飲酒の機長を諭旨退職 11/09/18(KYODO)

 全日空グループのANAウイングスの40代男性機長が、過度の飲酒の影響で乗務予定の便に乗れなくなり、計5便に遅延が生じた問題で、機長が諭旨退職の懲戒処分を受けたことが8日、分かった。

 全日空によると、機長は10月25日午前8時すぎの石垣発那覇行きの便に乗務予定だったが、前日に沖縄県石垣市内で飲酒。25日早朝になって「体調不良で乗務できない」と所属部署に連絡した。同社が調べた結果、飲酒の影響と判明した。

 全日空では10月上旬、当時のパリ支店長が、出張で搭乗した自社便の機内で酒に酔って隣席の乗客にけがを負わせ、諭旨退職となった。

<ジャパンライフ>捜査へ 預託商法、特商法違反容疑 11/09/18(毎日新聞)

 磁石を埋め込んだ健康グッズの預託商法を展開していた「ジャパンライフ」(本社・東京都、破産手続き中)について、警視庁は特定商取引法違反(不実の告知)容疑などで捜査する方針を固めた。捜査関係者への取材で判明した。同社の顧客は全国約6800人、負債総額は約2400億円に上るとされ、巨額の消費者被害は刑事事件に発展する見通しとなった。

 捜査関係者によると、ジャパンライフは債務超過に陥った事実を隠して顧客を勧誘した疑いがある。警視庁は近く、同社の破産管財人に関係資料の提出を求める方針。被害者が多い愛知などの各県警と協力しながら、詐欺容疑も視野に捜査を進める。

 預託商法は、顧客に磁石付きネックレスなどのグッズを数百万円で購入させる一方、同社がそのグッズを第三者に貸し出すことで、顧客にレンタル料(配当)を支払う仕組みだった。新しい顧客を勧誘すれば受け取る配当が増える仕組みもあり、被害者の顧客の中には、親しい人を誘い、被害者を増やしてしまったケースもあった。消費者庁は連鎖販売取引(マルチ商法)と認定していた。

 同社は2016年12月以降、消費者庁から4回の一部業務停止命令を受けた。17年12月に経営破綻し、今年3月に東京地裁が破産手続きの開始を決定。同社役員の男性は今年1月、毎日新聞の取材に対し「法律に合わせてやり方を変えており、違反の事実はない」と違法性を否定していた。

 同様の消費者被害としては、11年に経営破綻した和牛商法「安愚楽(あぐら)牧場」の被害者約7万3000人、総額約4300億円に次ぐ規模で各地で被害弁護団が結成されている。【安藤いく子】

 【ことば】ジャパンライフ

 社長・会長を務めた山口隆祥(たかよし)氏(76)が1975年に高級羽毛布団や健康器具の製造販売業として設立した。85年には売上高1509億円を計上したが、近年は200億円台で推移。2017年3月期は338億円の債務超過に陥っていた。37都道府県に約80店を展開していた。

 山口氏は70年代から空気清浄機などの販売会社を経営していたが、「マルチ商法まがい」との批判を浴び、75年には国会に参考人招致されている。

権力や力次第では簡単には問題として扱われない例かもしれない。

温泉の女性風呂に乱入し、処分されたNHK局長のセクハラ、パワハラ余罪〈dot.〉 11/08/18(AERA dot.)

 NHK佐賀放送局の湧川高史局長(59)に「職員の服務規定に反する不適切な行為」があったとして、5日付で局長職を解任し、出勤停止14日間の懲戒処分にしたと発表したNHK。

 湧川氏は籾井勝人前会長の在任時に秘書室長を務めた幹部だが、一体、何があったのか。

 関係者によれば、解任理由は湧川氏の信じがたい、セクハラだという。

「佐賀放送局のスタッフらと、会合で出かけ、その打ちあげで、宴席があった。それが終わって、みんなが部屋に戻った。その後、女性スタッフたちが温泉に入っていた時、そこに泥酔して足どりもふらふらした湧川氏が入ってきたのです。温泉に悲鳴が響き、パニックになったそうです」(NHK関係者)

 女性スタッフたちが訴え、とんでもない局長の行状をさすがに看過できないと、処分となったという。

 だが、別のNHK関係者が余罪はまだあると訴える。

「セクハラは有名で、権力を振りかざすパワハラもすごい。広島局時代に、酔っ払ってアナウンサーのEに男はいるのか? どんなセックスがいいんだと絡んで彼女を泣かせるほどだった。いずれ、セクハラで刺されると思っていた。今回、処分を聞いた時も、どのセクハラなんだというほど、すさまじいものだった」

 東大出身で、NHKに入り、経済系の記者で、花形の財務省担当の「財研」キャップも経験している湧川氏。籾井会長時代には、秘書室長となり、国会答弁で立ち往生する籾井氏に背後から紙を渡し回答の指示役をしていた。「二人羽織」と失笑を買ったが、黒子役に徹した。その後、籾井氏がゴルフ場に行くために、NHKの車を使っていた問題が浮上して、失脚。佐賀放送局長となっていた。

「とにかく酒が好きで、とことん酔っ払うまで飲む。飲みに行っても、局長と呼ばせて殿様気分を味わっていた。局長と呼ばないと、真っ赤な顔で怒鳴りたてる。女好きで入ったばかりの事務方の若い女性スタッフに執拗にLINE交換を迫り、2人で夜を楽しもうなどのセクハラメッセージを何度も送信。佐賀では、本当に秘書室長までやった人ですか?と呆れられていた。いずれ何かやらかすと思っていたら、この有り様。いま、詳細な調査が進められていますが、すごい数のセクハラの訴えが出てくると思いますよ」(前出のNHK関係者)

 NHK広報はAERA dot.の取材に対し、言葉を濁し、こう答えるのみだった。

「(湧川局長が)どういうことをしたかという具体的なことに関しては、申し上げておりません。関係者のプライバシーに関することで、お答えは控えさせていただいております。本人に不適切な行動があり、局長としてふさわしくないと判断しております。(余罪については)具体的なことについてはお答えしていません。何度も同じ答えになってしまいますが、すみません」

(AERA dot.編集部)

経理を1人で担当するケースの横領が多いように思える。チェックの意味もかねてもう一人サブに仕事を時々させるべきかもしれない。

「馬券の購入に」経理担当者が3600万円横領 151回も自分の口座へ振込 男逮捕 /千葉 11/08/18(チバテレ)

 勤務先の会社から現金約3600万円を横領したとして、千葉市にあるリース会社の元社員の男が7日、警察に逮捕されました。

 業務上横領の疑いで逮捕されたのは、千葉市緑区のリース会社リネン・テックの元社員鈴木徳之容疑者(63)です。警察によりますと、鈴木容疑者は2012年9月から2014年8月までの間、151回にわたり自宅のパソコンを使って会社の口座から現金計約3600万円を自分の口座に振り込み、横領した疑いが持たれています。

 鈴木容疑者は当時経理を1人で担当し帳簿も全て管理していましたが、今年1月に領収書の内容を不審に思った税務署の調査で不正が発覚しました。会社は約7500万円の被害を訴え、今年3月に告訴しています。調べに対し鈴木容疑者は「ほとんど競馬の馬券購入に使った」と容疑を認めているということで、警察は余罪について詳しく調べています。さらに、鈴木容疑者は退職した去年6月以降にも会社の口座から現金約630万円を自分の口座に送金した疑いがあるとみて調べています。

チバテレ(千葉テレビ放送)

スルガ銀中間、不正融資で最大900億円の赤字=追加引き当て―旧経営陣を提訴へ 11/07/18(時事通信)

 スルガ銀行の2018年9月中間決算の純損益が赤字に転落することが7日、分かった。赤字幅は最大で900億円程度に上る見通し。審査書類の改ざんなど不正が横行していた投資用シェアハウス向け融資で、貸し倒れに備えた引当金を大幅に積み増すため。財務の健全性を示す自己資本比率は、国内営業の銀行に求められる水準の2倍に当たる8%台を確保できる見込みだ。

 14日に発表する。不正融資を見過ごしたとして、岡野光喜前会長ら旧経営陣に対し、同行は損害賠償を求めて提訴する方針。不正融資に絡む9月の第三者委員会報告は旧経営陣について、経営を任された取締役の責任を果たしていない善管注意義務違反を認定していた。金融機関では極めて異例の対応となる。

 スルガ銀は、4月に経営破綻したスマートデイズ(東京)が運営していたシェアハウスの所有者らに購入費用を融資していた。3月末時点の融資残高は約2035億円に上り、18年3月期までに引き当てた約420億円から損失見積額が大きく膨らむ。第三者委の報告を踏まえ、シェアハウス向け融資の返済状況の他、物件の賃料収入、空室率などを精査した結果、引当金の積み増しが必要だと判断した。 

最近、強く感じる事でだが、組織の体質や方向性は簡単には変わらない。人も同じ。人は人格や考え方が固まれば、簡単には変われない。 スバルやその他の企業の不祥事の根本は同じであると思う。簡単には変われない。変われないから問題は存在する。

スバル、収束見えない不正 生産計画に波及 「終結宣言」も予断許さず 11/05/18(産経新聞)

 SUBARU(スバル)の大規模リコール(回収・無償修理)や新たな検査不正が、自動車メーカーの経営の根幹である生産計画に波及してきた。発覚に歯止めがかからないだけでなく、複数の不正は先月まで続いていたことが判明し、改めて同社の“自浄能力”の弱さが浮き彫りにされた。中村知美社長は終結への覚悟を示すが、混迷に終止符が打たれるかは予断を許さない。(高橋寛次)

 新車製造の最終工程である完成検査をめぐる無資格者の関与、燃費・排ガスデータの改ざん、不適切なブレーキ検査…。一つの問題の調査に区切りがつくと、国土交通省の立ち入り検査などでまた、新たな問題が発覚するなど、スバルの対応は後手に回ってきた。中村氏は5日、「収束させることができず残念だ」と苦渋の表情を浮かべた。

 スバルは北米での販売が主力で、国内問題である完成検査に関する不正による影響は限定的だ。だが、今月には車の「心臓部」であるエンジンの部品に不具合の恐れがあるとして、国内外で約41万台の大規模リコールに踏み切った。費用は550億円と巨額で、販売減とともに平成31年3月期の連結業績予想を大幅に引き下げる主因となった。

 不正とリコールを合わせて品質問題ととらえると、経営に深刻な打撃を与え始めた。31年3月期の国内生産台数を当初計画から1万6千台引き下げ、品質管理を徹底する方針だが、北米など需要が堅調な地域への輸出が減れば、販売の機会損失も生じそうだ。

 中村氏は問題の背景に、「急成長のひずみがある」と話した。同社は、北米での販売が牽引(けんいん)し、24年3月期から30年3月期までに世界販売台数が約7割増えた。業容の拡大に法令順守意識の醸成などが間に合わなかった可能性がある。

 スバルは今月2日に終日、国内の生産ラインを停止し、10月下旬以降、不正がないことを再確認したという。中村氏は終結宣言で、経営を通常モードに戻したい思いをにじませたが、社外チームに依存した調査に基づく再発防止策は危うさもはらみ、実行できなければ経営責任を問われる正念場を迎えた。

スバル、10万台の追加リコール=10月まで検査不正継続―通期予想下方修正 11/05/18(時事通信)

 SUBARU(スバル)は5日、昨年秋以降に発覚した一連の検査不正問題に関連し、新たに約10万台をリコール(回収・無償修理)すると発表した。9月末に国土交通省に報告書を提出した後の10月まで不正が続いていた可能性があるため。品質管理の徹底に向けて国内外で2万台強減産し、2019年3月期業績予想を下方修正した。

 対象は今年1~10月に製造した「インプレッサ」など9車種。費用は65億円を見込む。8日に国交省に届け出る。同社が検査不正でリコールするのは4回目で、累計約53万台に達する。

 同社は検査不正が行われた期間は17年末までと説明していた。だが報告書提出後の同省の立ち入り検査を機に確認したところ、今年9~10月までブレーキ性能検査などで不正が続いていたとの検査員の証言が出てきた。さらに、バンパー部品を装着していないのに完成検査を実施するといった2項目の不適切行為についても、リコール対象に含めることにした。

 同社は19年3月期の生産計画を見直し、国内唯一の完成車工場である群馬製作所(群馬県太田市)や米国工場で減産する。中村知美社長は記者会見で「心配と迷惑を掛け、改めて深くおわびする」と陳謝。「完成検査問題はこれで最後にする」と再発防止に全力を挙げる姿勢を強調した。

 同時に発表した18年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比7.5%減の1兆4868億円、純利益が47.9%減の443億円だった。19年3月期連結業績予想は、売上高を3兆2100億円(従来3兆2500億円)、純利益を1670億円(同2200億円)にそれぞれ下方修正した。リコール費用が重荷になるほか、不正の影響で販売も逆風を受ける。 

データ改善のよるメリットと特損数百億円を考えた場合、最終的にメリットはあったのだろうか?
データ改ざんが発覚する、又は、公になるとは思っていなかったからメリットしかなく改ざんを継続したのだろうか?
本当の事実はたぶん公表されないのでここで幕引きだろう。

NHK佐賀局長 更迭の理由は「女性風呂ワイセツ事件」 11/05/18(文春オンライン)

 NHKは11月5日、佐賀放送局の湧川高史局長(59)が職員の服務規定に反する不適切な行為があったとして更迭。局長の職を解き、人事局付けとした。

【写真】籾井勝人会長(当時)にメモをわたす湧川氏

 服務規定違反の内容について、同局広報局は、「プライバシーに関わることなのでお答えできない」「業務に関わる問題ではない」などとしている。

 これは「週刊文春デジタル」取材班が、湧川氏のしでかした”ワイセツ事件”について、NHKに事実確認を求めた直後の発表だった。

 実は、湧川氏はNHKのスタッフらと訪れた保養施設で酒に酔い、女性スタッフが入浴中の風呂に侵入した。この“事件”が発覚した後、湧川氏には出勤停止14日間の懲戒処分が科せられたが、その後に局長更迭が決まった。

 湧川氏は秘書室長だった2014年当時、国会や記者会見で失言への対応に追われた籾井勝人会長(当時)に付き添い、籾井氏の背後から答弁のペーパーを渡す姿は「二人羽織だ」と揶揄された。

 湧川氏の“女性風呂侵入事件”の詳細は「 週刊文春デジタル 」で報じている。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2018年11月14日号

「現場でルール違反が横行していたこと、そしてそれを経営サイドが把握できなかったことに対し、丸山社長は『社内コミュニケーション高めようという運動をしてきた。上に言いづらい雰囲気はなかったと思うが、事実として広く起こった』と唇をかむ。」

会社ぐるみだったのか、それとも、現場が勝手にやっていたのか?事実は知らない。
経営サイドが本当に不正を知らなかったのであれば、現場は経営陣を信頼していないのか、事実を伝えたら不利益を受けると考えていたのではないかと思う。
出来ない事を利益が出来ていないからやれと経営陣から言われる、又は、事実を伝えれば、利益を出すためにリストラを考えると現場が考えれば 不正に手を染めるかもしれない。現場を理解せずに理論や流行りの経営で指示を出されても、現場が強ければ反発するかもしれない。
日立化成が今後どうなろうとも関係ないし、昔の事を思ったら気分が悪くなる出来事を思い出したので、ここで終わる。
日立化成が考えて行動すればよいだけの事。

日立化成「29製品で検査データ改ざん」の衝撃(1/2) (2/2) 11/03/18(東洋経済ONLINE)

 「このように広い製品について不適切な行為を行っていたということで、経営者として慙愧の念に堪えないところでございます。関係者の皆様に深くお詫び申し上げます…」

この記事の写真を見る

 近年、大企業の品質問題の発覚は珍しくもない中、「製品の広がり」という点で過去にない規模の不祥事が発覚した。

 電子機器などに使われる特殊化学品大手の日立化成は11月2日、半導体材料など幅広い製品で検査不正が行われていたと発表した。同社は6月末に産業用鉛蓄電池で検査不正があったことを発表。7月から特別調査委員会を設け、調査を進めていた。

■不正は売上高の1割に相当

 新たに判明した検査不正は、主力の29製品に及ぶ。2017年度の連結売上高6692億円の約1割に相当し、対象顧客は延べ1900社に達する。

 「大変深刻な事だ。襟を正して一から信頼回復に努めないといけない」。同社の丸山寿社長は会見で何度も反省の言葉を口にした。一方、製品の性能や安全性については、「現時点では性能上の不具合、安全上の問題、法令違反は確認されていない」と強調した。

 検査に不正がありながら、性能にも安全にも問題ないとはどういうことか。

 判明した不正の内容は、「顧客と取り決めた検査を行っていない」「顧客との取り決めと異なる方法での検査」「検査報告書への実測値と異なる数値の記載」などだ。3番目のケースは規格値から大きく外れておらず、性能や安全上、問題になるようなものではない、という。

 たとえば、半導体の製造工程で使われるCMPスラリーと呼ばれる製品。これはウエハの研磨に使われる薬剤で、品質上問題があれば半導体の歩留まりは悪化する。しかし、そういうクレームは入っていない。

 同社が扱う数少ない最終製品である自動車用バッテリーも対象になっているが、多数の検査項目がある中で検査不正があったのは安全性に直結しない項目だという。

■国内全事業所で不正

 もちろん、だから問題がないというわけではない。今回、国内の7事業所すべてで不正があった。古くは約10年前から行われた不正もあり、現場の担当者レベルだけでなく、所長が知っていたケースもあった。

 現場でルール違反が横行していたこと、そしてそれを経営サイドが把握できなかったことに対し、丸山社長は「社内コミュニケーション高めようという運動をしてきた。上に言いづらい雰囲気はなかったと思うが、事実として広く起こった」と唇をかむ。

 では、日立化成の今後にどういう影響が出るのだろうか。

 日立化成と取引のある半導体メーカーの関係者は「製品段階で検査しているので深刻な問題とはとらえていない」と話す。調査費用や顧客対応費用が一定程度かかったとしても、同社の利益水準を考えれば経営が揺らぐことはなさそうだ。

 だが、中期的な影響はあるかもしれない。現在の主力事業は、エレクトロニクス系の機能材料と自動車関連。特に自動車関連は品質に厳しい。簡単に取引先を変えることができないため、短期的にビジネスを失うことはないが、価格要求も含めて今後、取引が厳しくなることは間違いない。

 また、同社は将来に向けた戦略領域として、ライフサイエンス分野でのM&Aを積極的に進めてきた。丸山社長は「(ライフサイエンスは)ここ1~2年で買収した会社で、日立化成の悪しき慣習に染まっていない」と話すが、より厳格な安全基準が求められる同分野の先行きは厳しいものになるだろう。

■親会社・日立との関係は? 

 同社株を51.2%持つ親会社、日立製作所との関係も揺らぐかもしれない。日立化成のルーツは、1952年以降に日立製作所から独立した日立絶縁物工場だ。70年に上場し、日立グループの中でも日立金属、日立電線と並び「御三家」と呼ばれる別格の存在だ。

 日立製作所が8000億円近い最終赤字に陥った2009年3月でさえ、最終黒字を確保した優良会社で、日立製作所から役員の派遣も少なく、高い独立性を認められてきた。

 リーマンショック直前に14社あった上場子会社を日立製作所は徐々に整理。日立物流や日立キャピタル、日立工機、日立国際電機の株式を売却した。上場会社の選別は今も進行中で、残る日立化成、日立金属、日立建機、日立ハイテクノロジーズの帰趨が注目されている。この4社は収益規模や時価総額が大きく、切り離すにしても取り込むにしても簡単にはいかない。

 「それ(日立製作所が取り込むか切り離すか)はコメントする立場にはない。分離独立以来、ずっと独立して運営してきた」と丸山社長。今回の不祥事は日立製作所の判断にどう影響するのだろうか。

山田 雄大 :東洋経済 記者

データ改善のよるメリットと特損数百億円を考えた場合、最終的にメリットはあったのだろうか?
データ改ざんが発覚する、又は、公になるとは思っていなかったからメリットしかなく改ざんを継続したのだろうか?
本当の事実はたぶん公表されないのでここで幕引きだろう。

<9月中間決算>KYB、特損数百億円 データ不正関連計上 11/03/18(毎日新聞)

 免震・制振装置の検査データ改ざん問題を巡り、油圧機器メーカーKYBは2018年9月中間連結決算で、関連費用として数百億円の特別損失を計上する方針を固めた。交換する装置の製造費や、工賃の現時点の想定額を盛り込む。

【KYBが発表した不正装置の建物名】

 6日に発表する予定で、損失の詳しい内容や、改ざん問題の対応状況などについて担当役員らが説明する。

 KYBは10月16日、免震・制振オイルダンパーの性能検査データを改ざんし、納品していたと発表した。国の基準や顧客との契約に適合しなかったり、その疑いがあったりする装置は、計980物件1万928本に上る。同社はこれら全製品を20年9月までに交換する方針だ。

 ダンパーの価格は数十万~100万円程度で、同社は交換品の原価が数十億円になると試算。さらに過去の交換実績などから、建設業者などに支払う工賃を加えた数百億円を特別損失に計上する。ただ、一部の装置は建物の壁を壊して取り換えるなどの作業が必要で、費用は膨らむ可能性がある。【松本尚也】

「The airline said the co-pilot was arrested Sunday at Heathrow Airport for violating British aviation law.」

日本航空の副操縦士(Katsutoshi Jitsukawa)はイギリス航空法違反で逮捕されたそうだ。

JAL pilot admits being almost 10 times over alcohol limit NOV/02/18(Burnabynow)

JAL日本航空副操縦士の名前は実川克敏・じつかわかつとし 顔写真・画像あり facebook情報 アルコールで逮捕(育児でヘロヘロになりながら”時々”更新するブログ)

航空法第70条(酒精飲料等)でこう書かれています。 「航空機搭乗員は、酒精飲料又は麻酔剤その他の薬品の影響により航空機の正常な運行ができないおそれのある間は、その航空業務を行つてはならない。」

日本の航空法には

「第七十条 航空機乗組員は、酒精飲料又は麻酔剤その他の薬品の影響により航空機の正常な運航ができないおそれがある間は、その航空業務を行つてはならない。」

と曖昧に書かれているだけで、パイロットの飲酒量に関する規定はないそうです。

実際には、航空会社が適正に運用していることに任せているというのが現状だとか。・・・

それにしても、飛行機の操縦士の搭乗前飲酒について、国が具体的な規定を持っていないということに驚きです。

11/02/2018(トレンド アップ エブリデー)


石井啓一国土交通大臣様、航空法は改正する必要があると思います。曖昧な規則は抜け道と誤解との言い訳の余地を残します。

JAL pilot admits being almost 10 times over alcohol limit NOV/02/18(Burnabynow)
LONDON — A Japan Airlines co-pilot arrested after failing a breath test shortly before a London to Tokyo flight pleaded guilty Thursday to being almost 10 times over the legal limit for alcohol.

London's Metropolitan Police force said Katsutoshi Jitsukawa appeared at Uxbridge Magistrates' Court in west London and admitted exceeding the alcohol limit.

The airline said the co-pilot was arrested Sunday at Heathrow Airport for violating British aviation law. The driver of a crew bus at Heathrow smelled alcohol on Jitsukawa and reported it to police, Japan's NHK public television said.

Tests found the 42-year-old first officer had 189 milligrams of alcohol per 100 millilitres of blood in his system, almost 10 times the 20 milligrams limit for a pilot. The limit for drivers in Britain is 80 milligrams.

Jitsukawa acknowledged he had drunk about two bottles of wine and a pitcher of beer the previous night, NHK said.

He was ordered detained until he is sentenced on Nov. 29.

JAL said the flight was delayed more than an hour and had to be operated by the remaining two pilots. It apologized Thursday for the incident.

The apology came a day after another major Japanese airline, All Nippon Airways, apologized for causing delays to five domestic flights after a pilot became unwell due to heavy drinking the night before.

日本人は思った以上にずるいと言う事がわかりました。
かなり日本人をやっているけど知っているようで事実を知らない事が理解できた。
学校に関して世間を知らない学生が教諭になるのだから世間とギャップがあっても仕方がない部分はある。 生徒が大人になり現実の世界を見るとギャップに戸惑わないのだろうか?戸惑うが村八分になりたくないから順応するのか?
世の中、知らない事はたくさんある。

日立化成 不正は国内の全事業所で 11/02/18(FNN)

不正は国内の全ての事業所で行われていたと発表した。

日立製作所グループの化学メーカー、日立化成は、これまで産業用鉛電池や半導体部品の検査データの改ざんを公表していたが、新たに、自動車用の電池部品などでも、顧客と取り決めた検査を行わず、検査データを改ざんしていたことを明らかにした。

また、検査の不正は、国内全ての事業所で、少なくとも5年以上にわたり行われていたという。

日立化成では、2018年6月にも、鉛蓄電池でのデータ改ざんを発表していて、今回の不正発覚により、対象となった製品が納入された取引先は、およそ2,400社にのぼっている。

韓国は日本以上に人件費を上げている愚かな国であるが、日本も同じ。
人件費を上げて国際競争に勝てるほど日本の製品や品質は良いと思っているのだろうか?
賃金を上げると人が増やせない。一人の仕事量が増えたり、緊急の場合に、負担がさらに覆いかぶさる。 人間はある一定のレベルを超えると効率が下がってしまう。無理をすると精神的にも、肉体的にも負担が正比例以上にかかる。
安倍首相は知っていて賃金を上げたのだろうか?

日立化成、半導体用材料などで新たに不適切な検査実施が判明 11/02/18(ロイター)

[東京 2日 ロイター] - 日立化成<4217.T>は2日、これまでに発表していた産業用鉛蓄電池の一部製品に加え、半導体用材料などで新たに不適切な検査を実施していたことが判明した、と発表した。

新たに不適切検査などが判明した製品は半導体用材料やディスプレー関連材料などで、連結売上収益の約1割に相当する。対象となる顧客数は延べ1900社に及ぶという。

もし日本の客船や貨客船が沈没したら、韓国船籍旅客船「セウォル号」(M/V"SEWOL", IMO9105205)のように救命いかだが固着していたり、浮いてこなかった可能性があると言う事?
韓国のような不幸な海難が起きなくてよかった。韓国に笑われる。
救命いかだではないが検査を受けたばかりなのに問題がある事がある。いくら検査を受けたばかりと言われても問題を見つけたら 嘘は書けない。運悪く問題が直ぐにおこったのか、それとも、改ざんだったのか、事実は業者しか知らない。
問題を指摘すれば、嫌な顔をされるし、仕事は確実に減っている。大きな事故になったり誰かが犠牲にならないと大きな流れは変わらないと思う。 しかし、大きな事故になっても犠牲者が出ても大きな流れは止まらないと思う。止めれるようだと既に多少は変わっている。建前だけの コンプライアンスは偽善としか思えない。

救命いかだの整備記録改ざん=東証1部上場の協栄産業グループ 11/02/18(時事通信)

 国土交通省は2日、東証1部上場の協栄産業の子会社が船舶に搭載されている救命いかだなどの整備記録を改ざんしていたと発表した。同省は再整備や交換などを指示した。

 発表によると、船舶用救命設備の販売や整備、点検を手掛ける協栄マリンテクノロジ(東京)は、2002年8月から今年6月まで、法律に基づく救命いかだなどの整備について、必要な整備項目を省略。実際には行われていないにもかかわらず、実施したように見せかけるため、整備記録を改ざんしていた。 

「石井啓一国土交通相は2日の閣議後会見で、日本航空の副操縦士が乗務前の飲酒を巡り英当局に拘束されたことについて、『諸外国の飲酒に関する基準を踏まえて、飲酒に関する基準の強化を図る』と述べた。」
基準の強化はあまりしないほうが良い。まじめな人達やまじめな会社を苦しめるだけである。パフォーマンスとしての基準の強化は迷惑だと思う。
詳細な基準を明確にするのなら問題ない。今回、日本航空の副操縦士がどのようにアルコール検査で不正をした、又は、アルコール検査に通ったのかを 参考にして検査方法や検査のガイドラインを作成するべきだと思う。
結局、基準だけを厳しくしても規則、法、そして検査方法で抜け道や穴があれば本来の意図は達成できない。また、同時に、罰則や抜き打ち検査を 含めるべきである。いつでも抜き打ちでチェックされ、罰則が伴えば、よほど大胆な人間や会社でなければ不正は考えないであろう。
既にバスの運転手アルコールチェックでは、他人が代わりにおこなったり、吸気検査で息を吐かずに吸うなど不正が明らかになっている。
簡単に不正出来る、又は、ごまかす事が出来る検査では意味がない。事故で多くの犠牲者が出るまで適当な検査や国交省による甘い指導監督は 可能である。事故が起きても知られなくない部分を公表しな事は可能かもしれない。いろいろな事が考えられるが、本当に飛行機の安全を 考えるのであれば、基準をあまり厳しくせずに、検査方法を厳格にして、違反者の罰則を強化するべきである。まじめな人達まで巻き込んで 生活を窮屈にする必要はない。常習性がある問題のパイロットは資格のはく奪があっても良いと思う。パイロット不足の問題があっても妥協するべきではない。

操縦士らの飲酒基準、強化へ JAL副操縦士の飲酒受け 11/02/18(朝日新聞)

 石井啓一国土交通相は2日の閣議後会見で、日本航空の副操縦士が乗務前の飲酒を巡り英当局に拘束されたことについて、「諸外国の飲酒に関する基準を踏まえて、飲酒に関する基準の強化を図る」と述べた。海外では呼気や血液中に占めるアルコール濃度の基準値を規定しているといい、国内でも同様の規定を設けることを検討する方針。日本の法令では操縦士らに乗務前8時間以内の飲酒を禁止しているが、呼気検査での基準値はなく、詳細な基準は航空各社の社内規定に任せている。

 石井国交相は会見で「航空機の運航の安全性に影響を及ぼしかねず、国民の信頼を損ないかねないものであり、誠に遺憾だ。航空会社に安全監査などを通じて厳格に指導監督を行う」と述べた。

 航空会社の飲酒に関しては10月下旬、全日空子会社のANAウイングスの機長が飲酒で体調不良となり、乗務予定だった5便が遅延している。 

“飲酒”で逮捕 JAL副操縦士は保釈されず裁判へ 11/02/18(テレ朝 news)

 日本航空の男性副操縦士が基準を大幅に超えるアルコールが検出されたとして、イギリスの警察に逮捕されました。副操縦士は保釈されず、今月末の裁判で審理されることになります。

 1日の裁判では、副操縦士から基準の9倍以上のアルコールが検出された事実は非常に深刻だとして、29日に重大な事件を取り扱う刑事法院で審理することが決定しました。副操縦士は保釈されず、そのまま勾留されます。日本航空は、乗務前に社内で行われたアルコール検査を副操縦士がすり抜けていたことから、何らかの不正行為があったとみています。

コックピットの構造について良く知らないが普通、離陸すると酔いがひどくなると聞く。低酸素が原因と言われている。 この日航副操縦士は危険性やアルコールチェックに関して何も考えなかったのだろうか?
もしかして酔っていても上手く行った前例の経験者?

日航副操縦士、英国で拘束=乗務前、アルコール基準超―前日飲酒、予定便は遅れ 11/01/18(読売新聞)

 日本航空は1日、同社の男性副操縦士(42)が英ロンドンのヒースロー空港で、現地時間の10月28日、乗務前に同国の法令上の基準を超過するアルコールが検出されたとして、地元警察に拘束されたと発表した。

 副操縦士は前日にワインや缶ビールなどを飲んでおり、その影響とみられる。日航は「ご心配とご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げる」と謝罪した。

 日航によると、副操縦士は同28日夜にロンドン発羽田行きの日航44便に搭乗する予定だったが、拘束により、同便は予定時刻から1時間余り遅れて出発。パイロットは3人乗る予定だったが、2人での運航となった。

 副操縦士は同日夕に同乗する機長ら2人とともにアルコール検査を実施。この際にはアルコールの反応はなかったという。

 しかし、送迎バスの運転手がアルコールの臭いを感じ、空港の保安担当者に連絡。担当者が警察に通報し、実施された呼気検査でアルコールの値が基準を超えている疑いがあるとして、拘束された。

 その後いったん釈放されたが、同31日に検査結果が判明。血中アルコール濃度が法令上の基準値を9倍以上超えていたことが分かり、再び地元警察に拘束された。

 副操縦士はこの間の社内調査で、乗務前に適正なアルコール検査を実施したか問われ、「大変申し訳ない」と話したという。日航は「機器を正しく使えば検知できたはずで、不適切な取り扱いがあったと考えている」と説明している。同27日夜に宿泊先のホテルでワイン、缶ビールなどを飲酒していた。 

スバル、5年以上前から不具合を把握 41万台リコール 11/01/18(朝日新聞)

 スバルは1日、エンジンの部品が壊れる恐れがあるとして、インプレッサなど4車種10万1153台(2012年1月~13年9月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。米国など海外で販売した約31万台もリコールする。同社は10月23日に9月中間決算の営業利益予想を490億円引き下げており、計上する費用の大半をリコール費用に充てる。

 スバルは昨秋以降、無資格検査問題や排ガス・燃費データの改ざん、ブレーキ検査の不正が相次いで発覚。検査不正では計約42万台をリコールし、250億円の関連費用を計上したばかり。今回のリコール対象の不具合情報は、5年以上前からあったという。

 国交省やスバルによると、バルブスプリングというエンジン部品に過大な力がかかって壊れ、エンジンが停止する恐れがある。事故報告はないというが、12年4月以降に国内94件を含む計224件の不具合情報が同社に寄せられていた。

違法なのだから取り締まって処分しても良いと思う。 まあ、民泊仲介サイト世界最大手・米Airbnb(エアビーアンドビー)の韓国のコールセンターは違法を認識していたのだろうか?

「コールセンター業務は、ソウルの代行会社がAirbnbから委託を受けた。」

委託している部分がトリッキーだ。コールセンター業務に関する社員の採用を含めて委託していたのであれば民泊仲介サイト世界最大手・米Airbnb(エアビーアンドビー)は知らない可能性は高い。知っていたかどうかはソウルの代行会社との契約をどうするかで推測できるかもしれない。

日本人20人、韓国のコールセンターで不法就労 11/01/18(読売新聞)

 民泊仲介サイト世界最大手・米Airbnb(エアビーアンドビー)の韓国のコールセンターで、約20人の日本人スタッフが就労ビザを取得せず、不法就労していたことが関係者への取材でわかった。韓国の警察当局は近く、スタッフら約20人と、採用に関わった韓国の代行会社の社員数人を出入国管理法違反(資格外活動)などの容疑で書類送検する方針だ。

 関係者によると、日本人スタッフら約20人は昨年4月頃、ソウル近郊にある日本人観光客向けのコールセンターで、就労ビザを持たずに働いた疑い。

 コールセンター業務は、ソウルの代行会社がAirbnbから委託を受けた。代行会社はインターネットの求職サイトで日本人スタッフを募集。「1年を見越した長期勤務が可能な方」を対象とし、待遇は週5日1日8時間勤務で、月給最低200万ウォン(約20万円)、退職金やボーナス、社員寮があるとしていた。

 代行会社は採用の際、就労に必要なビザや申請手続きについては、「問題ない」と伝えていたという。日本人スタッフらは韓国警察の調べに対し、「代行会社の説明を信じ、違法と思わなかった。Airbnbの仕事なので大丈夫だと思っていた」と話している。

 日本人スタッフの大半は20~30歳代の女性。Kポップが好きだったり、韓国人と交際していたりして、韓国で長期滞在を希望していた。

廃校再生計画がなければ建設当時の手抜きが発覚することなく解体で終わったであろう。
不正やインチキは最近の問題ではなく、昔からあったと言う事だろう。

<みどり市>廃校再生白紙 改修工事で建設当時の手抜き発覚 11/01/18(毎日新聞)

 群馬県内各地で行われてきた「廃校再生」の取り組み。英語村、宿泊施設、雇用創出の場--。しかし、中には再生計画が頓挫したケースもある。

 みどり市は、統合で廃校となった旧神梅小(大間々町上神梅)に、魚の養殖や野菜などの水耕栽培をする民間企業を誘致したが、校舎(1974年完成)の改修工事中に施工不良が見つかり、10月22日に計画は白紙に戻された。

 計画は、前任の石原条市長時代に浮上。太田市の総合建設会社と廃校の賃貸借契約を結び、この建設会社が校舎で魚の陸上養殖と野菜の水耕栽培を、校庭と校舎屋上で太陽光発電を手掛ける計画だった。

 賃貸料は年間約100万円。施設改修費用などは建設会社が全額負担する契約を結び、2017年8月に着工した。みどり市側は「環境に配慮した事業内容で社会的な好感度も高く、交流人口の増加や雇用創出も見込める」(市幹部)と期待を寄せていた。

 ところが、建設会社が校舎の改修に着手したところ、壁の厚さが本来の75%しかない部分や梁(はり)となる鉄骨が少ない箇所など設計と異なる施工不良が見つかった。建設時の手抜き工事だった。当時建設に携わった業者はすでに解散していた。

 市は事業を継続してもらうため、今年度当初予算案に、校舎補修費用約6000万円を計上した。しかし、議会が金額の妥当性や負担することの是非を巡って難色を示したため、改修工事は頓挫した。10月22日、須藤昭男市長が記者会見で「このままでは市にも事業者にもメリットがない」として計画の取りやめを発表した。

 建設会社との折衝などに当たってきた市学校計画課担当者は「廃校利活用のモデルになると期待していただけに残念。でも、こんな事態を予測できただろうか」と苦渋の表情を見せた。【高橋努】

「日本学生支援機構・遠藤勝裕理事長の見解

 国の奨学金の保証人は、未返還額の半分しか支払い義務はない――。それを伝えないまま日本学生支援機構が全額を請求していることについて、遠藤勝裕理事長に10月25日、見解を尋ねた。

 ――『分別の利益』を伝えずに保証人に全額請求するのは妥当か。

 『法的に問題はない。奨学金の原資は税金で、全額回収する責任がある。保証人から分別の利益を言われれば半額にしている』

 ――なぜ伝えないのか。

 『奨学金を貸与する際、人的保証を選ぶのは毎年、約25万人。全員に伝えるには膨大な事務作業がいる』」

結局、「法的に問題はない。」が判断の基準になる。モラルや倫理は人間性の問題。

奨学金、保証人の義務「半額」なのに…説明せず全額請求 11/01/18(朝日新聞)

 国の奨学金を借りた本人と連帯保証人の親が返せない場合に、保証人の親族らは未返還額の半分しか支払い義務がないのに、日本学生支援機構がその旨を伝えないまま、全額を請求していることがわかった。記録が残る過去8年間で延べ825人に総額約13億円を全額請求し、9割以上が応じたという。機構の回収手法に問題はないのか。

【写真】「分別の利益」を承認した旨を伝える日本学生支援機構の文書

 機構は奨学金を貸与する際、借りた本人が返せない場合に備え、連帯保証人1人(父か母)と保証人1人(4親等以内の親族)の計2人が返還義務を負う人的保証か、借りた本人が保証機関に一定の保証料を払い、返せない時に一時的に肩代わりしてもらう機関保証を求める。最近は半分近くが機関保証を選んでいるが、約426万人の返還者全体でみると7割近くが人的保証だ。

 法務省によると、この場合、連帯保証人は本人と同じ全額を返す義務を負うが、保証人は2分の1になる。民法で、連帯保証人も含めて複数の保証人がいる場合、各保証人は等しい割合で義務を負うとされるためだ。「分別の利益」と呼ばれる。

 しかし機構は、本人と連帯保証人が返せないと判断した場合、保証人に分別の利益を知らせずに全額請求している。その際、返還に応じなければ法的措置をとる旨も伝えている。機構によると、2017年度までの8年間で延べ825人に全額請求した総額は約13億円で、9割以上が裁判などを経て応じた。機構は本人が大学と大学院で借りた場合などに2人と数え、「システム上、正確な人数は分からない」としている。

 一方で、機構は保証人から分別の利益を主張された場合は減額に応じている。ただ、件数や金額は「(機構の)財産上の利益などを不当に害する恐れがある」として明かしていない。

 こうした回収手法について、機構の担当者は「法解釈上、分別の利益は保証人から主張すべきものと認識している。主張せずに全額を払い、肩代わり分を連帯保証人らに求めることもできるため、選択は保証人に委ねている」と説明する。

 これに対し、昨年の民法の大幅見直しで法制審議会(民法部会)幹事を務めた山野目章夫・早大法科大学院教授(民法)は「全額を払うよう求めること自体は違法ではないが、一般に法知識のない保証人に分別の利益を伝えないまま全額回収するのは妥当でない。奨学金事業を担う公的機関として社会的責任を問われるだろう」と指摘。取材に応じた専門家の多くも同様の見解だ。

 機構を所管する文部科学省の担当者は「全額請求は法令上、誤ったものとは認識していない。ただ、分別の利益について丁寧に説明するなど、機構が検討する余地はある」と話す。(諸永裕司、大津智義)

■日本学生支援機構・遠藤勝裕理事長の見解

 国の奨学金の保証人は、未返還額の半分しか支払い義務はない――。それを伝えないまま日本学生支援機構が全額を請求していることについて、遠藤勝裕理事長に10月25日、見解を尋ねた。

 ――「分別の利益」を伝えずに保証人に全額請求するのは妥当か。

 「法的に問題はない。奨学金の原資は税金で、全額回収する責任がある。保証人から分別の利益を言われれば半額にしている」

 ――なぜ伝えないのか。

 「奨学金を貸与する際、人的保証を選ぶのは毎年、約25万人。全員に伝えるには膨大な事務作業がいる」

 ――全額請求の際に保証人に伝える考えは。

 「もう少し親切にというのもわかる。分別の利益が現実に問題となるのは法的措置に入るところなので、その前に保証人に伝えるのは一つの大きな改善点だと思う」

 ――人的保証制度についてどう考えるか。

 「経済力のない年金生活者などが不幸になる事態は避けたい。そのため、人的保証を廃止し機関保証に一本化したい。奨学金制度に関わる文部科学省や財務省などに理解を求めたい」

■記者の視点 諸永裕司

 「分別の利益」を主張しない保証人からは全額を回収し、主張した保証人には減額に応じる。自ら進んでは伝えない――。日本学生支援機構の回収手法は、国と個人の情報格差を考えれば公正とは言いがたい。その結果、法知識を得た一部の保証人だけが半額になる不公平が生じている。

 機構は、保証人が全額払った後で、本人や連帯保証人に肩代わり分を求められると説明する。だが、機構や委託した債権回収会社ですら回収できなかったのに、保証人が取り戻せるとは考えづらい。

 連帯保証人と保証人をともに立てる仕組みは、政府系や民間の金融機関ではほとんど例がないという。人的保証制度は奨学金が創設された戦中の1943年から変わらない。保証人の親族まで巻き込む人的保証制度は見直すべき時期にきている。

記事だけを読むと私立中高一貫校「世田谷学園」に問題があると思う。
私立だけに経営者の考え方が学校に反映されていると思う。

名門私立"世田谷学園"の教員パワハラ疑惑 10/31/18(PRESIDENT Online)

東京都世田谷区の私立中高一貫校「世田谷学園」で、担任教員から生徒へのパワハラ疑惑が持ち上がっている。学校側はいったん事実関係を認めたものの、関係者への処分は拒否。処分を求める被害者親子と対立している。4年間の不登校を強いられた親子の怒りに、学校側は向き合っているのだろうか――。

中2から4年以上も不登校のまま卒業

「私は教員からのパワハラが原因で、中学2年の終わりから卒業までの4年あまりを不登校のままで過ごしました。学校側は何が起きたのか調査もせず、関係者の処分も考えていません。原因は学校側にあるのに、出席日数の不足を理由に、2度転校勧奨もされました。学校から改めて謝罪と処分がない限り、私の怒りはおさまりません」

東京都世田谷区の私立中高一貫校「世田谷学園」を2018年3月に卒業したAさんはこう話す。Aさんは中学2年の終わり頃から不登校になり、そのまま学校に復帰できずに卒業。個別学習指導塾や予備校に通いながら勉強を続け、早稲田大学に現役合格。今年から大学生として学校に通っている。

Aさんに何が起きたのか。発端は中学2年生の冬。Aさんが風邪をひいて学校を休んだことを、担任の教員が「さぼって学校を休んだ」と誤解したことだった。

「お前は離婚家庭だから、心が弱い」

Aさんは当時、美術部と陸上部に所属。ただし陸上部は練習方針が変わったためやる気を失い、休みがちになっていた。ある日、陸上部と美術部の顧問を兼務していた担任から、陸上大会への参加を強く促され、会場に足を運んだ。しかし、行ってみると、陸上部は退部扱いになっていて、大会には出られなかった。その日は気温が低く、Aさんは風邪をひき、翌日から2日間学校を休んだ。

すると、休んだ2日目に、Aさんの携帯電話に担任から電話がかかってきた。担任はAさんが学校をさぼっていると誤解しているようだった。Aさんが「風邪で休んだだけです」と説明しても、怒気を含んだ口調で「学校へ来い」と繰り返す。さらにAさんが電話を切った後も、何度も電話をかけてくる。Aさんの携帯電話の番号を担任が知っているのも不可解だった。Aさんは怖くなり、担任と距離を置くため、美術部も辞めることを決意した。

登校したAさんが職員室で担任に「美術部を辞めます」と告げると、担任は激怒。大声で怒鳴りはじめ、「お前は離婚家庭だから心が弱い」と罵られた。

この日以降も、担任の暴言が続き、Aさんは慢性的な腹痛を発症。「担任に会いたくない」という思いから、不登校になってしまった。

「大人が謝ることの大きさをわかっているよね?」

中学3年生になって担任は変わったが、不登校は続いた。別居していた父親がAさんの深刻な状態を聞いて、学校側に元担任の謝罪を求めると、5月下旬に謝罪の場が設定された。

元担任が謝罪のために立ち上がったところ、同席していた学年主任が謝罪を制するかのようにしてこう述べた。

「Aくん、大人がこうやって謝ることの大きさをわかっているよね?」

Aさんの父親は「大人が謝るんだからこの件はもう終わりにするという意味に聞こえるが、子どもの心を傷つけた側が言うことではない」と問いただした。学年主任は「お父さんは頭がいいから」などといいながら、渋々、元担任による謝罪を認めたという。

「このまま不登校なら、別の高校に進学してはどうか」

このやりとり以降、Aさんの症状はさらに悪化した。腹痛に加えて、不眠などの症状も出るようになり、8月には適応障害と診断され、投薬治療を受けるようになった。

登校できないため、学習の遅れを取り戻そうと、Aさんは10月から個別学習指導塾に通い始めた。ところが約1カ月後、今度は担任からこう言われた。

「このまま不登校が続くようなら、中高一貫ではあるが高校部に進学しても卒業はおぼつかない。別の高校に進学したらどうか」

不登校の原因を作ったのは、学校側なのに、どうして転校勧奨を受けなくてはいけないのか。Aさんが転校を拒むと、高校には進学できたが、学校側への不信は強まった。

生徒は「非24時間睡眠覚醒症候群」を罹患

高校1年生になり、Aさんは登校しようと努力する。しかし、症状はおさまらず、登校できた日はわずかだった。新たに「非24時間睡眠覚醒症候群」と診断され、睡眠障害の治療も受けていた。

冬に学校側は父親を呼び出して、「このままだと出席日数が足りなくて留年してしまう。それが嫌なら転校するという選択肢もある」と通告した。通告してきたのは、前の年に元担任の謝罪を制そうとした学年主任だった。

再度の転校勧奨も、東京都に相談すると急転

父親が「不登校の原因となった元担任は処分されていないのに、留年させられるのは納得できない」と抗議すると、同席していた副校長は「ベストは尽くした。留年は将来を考えた教育的措置」と言った。

これに対し父親が「ベストを尽くしたというなら、なぜ息子が不登校になったのか、詳しい経緯を当然知っているはずだ」と尋ねると、副校長はしどろもどろになった。学年主任が割って入り、「副校長は昇格したばかりで事情を詳しく引き継がれていない」と釈明した。

このやりとりからAさん親子は「学年主任を中心に学校ぐるみでパワハラを隠蔽し、退学させようとしている」と感じ、監督官庁である東京都に相談した。するとわずか2日後、学校側は態度を一変させ、これまでの対応を謝罪。進級も認めるという。

後日、校長から受け取った謝罪文には、不登校になった経緯についての情報共有が不十分だったこと、元担任、中3の時の担任、学年主任の3人に口頭での厳重注意を行ったことが書かれていた。

文科省の通知に反して、転校を求めていた

世田谷学園は不登校のAさんに対し、留年や転校を迫った。その対応には問題がある。

文部科学省は児童生徒の不登校の増加が問題視されるようになったことを受けて、2003年、2009年、2016年と3度にわたって、不登校の児童や生徒への支援の在り方についての通知を出している。

特に2009年の通知では、高校生が不登校になった場合、学校以外の公的機関や民間施設で相談や指導を受けた場合には、出席日数と認めるなど、本人の進路形成のために支援するよう求めている。

世田谷学園の対応は、この通知に反する。Aさんの父親によると、学園の関係者は誰もその通知を知らなかったという。通知を把握せずに転校を求めていたのだ。さらに、不登校の原因は教員のパワハラだったのに、そのことを棚に上げて、転校や留年を迫っている。

公立の学校であれば、学校側のハラスメントは教育委員会が窓口になる。だが私立学校の場合、学校側に仕組みがなければ、被害を訴える窓口がない。再発を防げるかどうかも、その学校の体質次第だといえる。

「処分をすると学校に動揺が走って、教員が萎縮する」

Aさんは学校側に対し、関係者の処分を求めている。

「このような体質の学校では、また必ず自分と同じような被害にあう生徒が出てくるでしょう。そうならないためにも、学校に考え方を変えてもらいたいんです」(Aさん)

だが校長は、Aさん親子の問いかけに対し「懲戒処分は必要ない」と話したという。その理由は「処分をすると学校に動揺が走って、教員が萎縮する」というものだった。

Aさん親子は今年10月、世田谷学園に対し関係者の処分と原因究明に向けた調査を求める通知書を送付した。学校側は通知書の回答期限である10月29日に、「書面中で名前の挙がった教諭らに対して、あらためて弁護士2名による事情聴取を行った上で対応を協議する」「本件について11月6日に打ち合わせを行うため、その翌日以降で代理人を通じて話し合いに応じる用意がある」と返信している。

学校側は「事実認識に相違がある」との回答

また筆者が世田谷学園に、関係者を処分しない理由について聞いたところ、学校側は「事実認識に相違がある」との回答だった。

現在、Aさん親子は法的措置も含めた対応を検討している。これまで世田谷学園とは何度も話を重ねてきているが、進展が見られず、今回の返信にあった「話し合い」にも期待はできないという。

Aさんは大学に通っているが、いまも睡眠障害の治療を受け続けている。当時のことを思い出すと症状がぶり返すという。Aさんの怒りと悲しみを、学校はいまだに受け止めないままだ。

理由なしに飛行機は墜落しない。
原因を究明する事が重要!

離陸直後に急降下、新型機墜落に専門家も困惑 インドネシア 10/31/18(CNN.co.jp)

(CNN) インドネシアの海上で乗客乗員189人を乗せたライオン・エアーのJT610便が墜落した事故で、納入されたばかりの新型機が墜落したことから専門家から困惑の声が出ている。事故を起こしたのは新型のボーイング737MAX8型で、8月に納入されたばかり。飛行時間も800時間に過ぎなかった。

画像:事故機の高度の推移を見る

同機は離陸から13分後に墜落した。航空情報サイト「フライトレーダー24」が公開したデータからは、離陸の最中に機体が通常ではない挙動を示したことがうかがえる。飛行機は通常、飛行の最初の数分間は上昇するが、同機は21秒間に約221メートル降下している。

航空専門家のフィリップ・バターワースヘイズ氏によれば、今回示されたデータは、特に通常は自動操縦システムによって機体がコントロールされることから、普通ではないという。バターワースヘイズ氏は「自動操縦のデータとは一致しない」と指摘。何らかの理由で自ら機体の修正を行おうとしたのではないかとの見方を示す。

高度が下がっているタイミングで速度が上がっていることから、その時点で、なんらかのコントロールの喪失が起きていた可能性があるという。

バターワースヘイズ氏は、機体が納入されてからわずか2カ月であることから、機械系の不具合である可能性は「非常に低い」とみる。それよりも、積乱雲からの下降気流や、鳥の群れが機体にぶつかるといった環境的な問題の可能性を指摘した。

同機は、離陸後約19キロの地点で管制塔に対して空港に引き返すことを要請していた。しかし、緊急事態を示唆することはなく、その直後に連絡が途絶えたという。

「30日午後、共同企業体の社長らが市役所を訪問。応対した野口広行副市長と市教委文化スポーツ振興課の玉城尚課長に対し、「除草剤のラウンドアップを使った」と謝罪したという。・・・『枯らすつもりはなかった。(除草剤を)薄めて使えば、成長調整剤と同じ効果があると思った』と弁明。」

除草剤のラウンドアップの取扱説明に薄めて使えば成長調整剤と同じ効果があると記載されていたのか?
除草剤 ラウンドアップマックスロード製品特長(日産化学)

「業者は31日に報告書を提出する予定で、市側は指定管理の取り消しも含め、対応を検討する方針だ。」

指定管理の取り消しは当然だと思う。

西武信金に立ち入り検査へ 業者の不正、見抜けず融資か 10/31/18(朝日新聞)

 金融庁は、信用金庫大手の西武信用金庫(東京都中野区)に立ち入り検査する方針を固めた。不動産投資向け融資で、業者が書類を改ざんする不正があったことが明らかになり、金融庁は不正を見逃した審査体制にも問題があるとみて来月にも検査に入る。スルガ銀行(静岡県沼津市)のシェアハウス融資の不正問題を受け、金融庁は金融機関の不動産融資の監督を強化している。

【写真】西武信金で融資を受けた顧客の、改ざんされたネットバンキングの画面。預金額が実際の30倍の1500万円超になっている

 西武信金は預金額2兆円超の信金大手。不動産融資への積極姿勢で知られる。

 朝日新聞が入手した都内の不動産業者の内部資料によると、業者は不動産投資をしたい顧客の預金額などを水増しし、西武信金や大手銀行などから多額の融資を引き出していた。この業者は以前はスルガ銀からも不正な書類で融資を引き出していた。不正はスルガ銀の問題が発覚した今春以降も続き、融資が実行された。業者は10月初めに朝日新聞が問題を報じた後に事業を停止した。

 西武信金は朝日新聞の取材に対し、当初は「(不正は)ないと認識している」としていたが、今月25日、「内部調査の結果、業者による資料の改ざんが疑われる事実が一部みられたので、調査を続け、不正防止策を強化していく」と回答した。

 金融庁も、同信金が業者の不正を見抜けず融資を実行した例があるとみている。審査体制に問題があった可能性があるとして、11月中にも立ち入り検査に入り、融資の経緯について詳しく調べる方針。

「30日午後、共同企業体の社長らが市役所を訪問。応対した野口広行副市長と市教委文化スポーツ振興課の玉城尚課長に対し、「除草剤のラウンドアップを使った」と謝罪したという。・・・『枯らすつもりはなかった。(除草剤を)薄めて使えば、成長調整剤と同じ効果があると思った』と弁明。」

除草剤のラウンドアップの取扱説明に薄めて使えば成長調整剤と同じ効果があると記載されていたのか?
除草剤 ラウンドアップマックスロード製品特長(日産化学)

「業者は31日に報告書を提出する予定で、市側は指定管理の取り消しも含め、対応を検討する方針だ。」

指定管理の取り消しは当然だと思う。

芝生が枯れた公園に業者がまいたのは実は除草剤だった 虚偽報告、市に謝罪 沖縄・浦添運動公園 10/31/18(琉球新報)

 沖縄県浦添市の浦添運動公園(ANA SPORTS PARK浦添)内の広場に農薬がまかれ、草や芝生の一部が枯れた問題で、散布した業者が市側に虚偽報告していたことが30日分かった。業者は成長調整剤を使用したと説明していたが、実際は「発がん性の懸念」も指摘される除草剤をまいたという。業者は31日に報告書を提出する予定で、市側は指定管理の取り消しも含め、対応を検討する方針だ。

 同公園は今年4月から5年間、那覇市の「てだこサンサン共同企業体」が指定管理している。実務を担う業者(同市)によると、9月17、18の2日間、のり面を中心に農薬を散布した。所管する浦添市教育委員会は今月19日、近隣50世帯に文書を配布。散布された薬品について「無害」と説明していた。

 30日午後、共同企業体の社長らが市役所を訪問。応対した野口広行副市長と市教委文化スポーツ振興課の玉城尚課長に対し、「除草剤のラウンドアップを使った」と謝罪したという。その後、市は業者に安全対策を指示。業者は同日夕、農薬散布地点への市民の立ち入りを制限するために、支柱を打ち付けた。

 業者の現場責任者は本紙取材に対し、虚偽報告の理由を「後に引けなかった」と釈明した。その上で「枯らすつもりはなかった。(除草剤を)薄めて使えば、成長調整剤と同じ効果があると思った」と弁明。さらに除草剤散布前の8月には、成長調整剤を1度使用したことも認めた。「これ以上迷惑を掛けたくない」と公表したという。

 農薬科学が専門の多和田真吉琉球大名誉教授によると、ラウンドアップは「ほとんどの植物を枯らす除草剤」。海外では「発がん性がある」と指摘する学者もいるという。

 30日夕、嵩元盛兼教育長が農薬散布後、初めて運動公園を視察した。同行した玉城課長ともども、「個別の取材には答えられない」「報告書が出てから」などと繰り返し、取材に応じなかった。

志願者確保のためにお金で受験者を釣るのか?体質や組織の人間達の考え方は簡単には変わらないと言う事だろう!
まあ、それで助かる入学者は実際にいるわけだから、個々が考えれば良い事。

東京医大、学費1千万円減額検討…志願者確保で 10/30/18(産経新聞)

 東京医科大(東京)が、2020年度以降に入学する学生について授業料などの学費を6年間で総額1000万円減額する方向で検討していることが分かった。同大では、入試で女子や浪人を重ねた受験生の得点を操作し、不利に扱ってきたことが分かっており、志願者の減少を抑える狙いがあるとみられる。

 東京医科大によると、現在の年間授業料は250万円。他に教育充実費として50万~250万円、施設整備費100万円などがかかり、学生は6年で計2940万円を納めている。20年度以降は授業料を半額の125万円に、教育充実費を20万~135万円に下げ、総額は1000万円減の1940万円になる。

 学費の大幅減額は10月9日に就任した矢崎義雄理事長の方針で、評議員会で説明した。学内には異論もあるという。同大の広報担当者は「現状の学費は高額で、学生は高所得者の子弟に偏る傾向がある。入試の件を反省し、様々な出身の学生が入学できる大学づくりを進めたい」と説明した。

日本の設計能力が落ちてきたのか、営業が技術をあまり理解せずに契約を取ってきているのではないのか?
過去のプロジェクトに似ている設計や利用できる部分が多い受注だといろいろな部分で予測が簡単だし、問題がない。しかし、 新しい設計に近い、又は、過去のプロジェクトとは違う受注だと試行錯誤、予測できない問題、下請けや外注との打ち合わせなど いろいろな面で負担が大きくなると思う。
技術に精通している営業だと出来る事と出来ない事が理解できるのでストレスや気苦労が多いが、技術を理解していない営業だと 精神的には楽かもしれないが、技術的なバックグランドを知らずに打ち合わせや了解すると後で会社や技術者達に負担が来る。
まあ、今回の損失が純粋に資材費増加や設計変更(契約書はどのようになっていたのか?)であれば運が悪かっただけかもしれない。

川崎重工、鉄道車両「撤退も」 165億円損失、上期赤字に 10/30/18(産経新聞)

 川崎重工業の金花芳則社長は30日、鉄道車両事業の採算性向上を図る社内委員会を設置を発表し、「自助努力で難しければ、他社との協業や撤退も検討する」と表明した。同日発表した平成30年9月中間連結決算では、米国案件などで受注時の想定を上回る資材費増加や設計変更が相次いだため、同事業で計165億円の損失を計上。最終損益が35億円の赤字(前年同期は108億円の黒字)に転落した。

 金花氏は「国内市場も縮小傾向だ。投下資本利益率8%の達成を判断基準とし、年度内に結論を出したい」と述べた。

自業自得!

施設管理会社役員も逮捕=公立病院官製談合―警視庁 10/30/18(時事通信)

 公立昭和病院(東京都小平市)の空調設備をめぐる入札談合事件で、警視庁捜査2課は30日までに、公契約関係競売入札妨害容疑で、施設管理会社「東京ビジネスサービス」(新宿区)の役員長崎久貴容疑者(60)=埼玉県川口市上青木=を新たに逮捕した。

 容疑を認めているという。

 逮捕容疑は8月ごろ、同病院が発注した空調設備の保守管理業務の指名競争入札で「大協設備」(大田区)に落札させるため、他の業者が同社を上回る価格で入札するよう調整するなどした疑い。 

LLCはコスト削減によって実現されている会社や機体と違法、規則違反、そして安全性に関する部分のコスト削減を行っている会社や機体があると思う。 機体の予備がないと言う事は経営的な負担やトータルコストは少ないが故障がフライト時刻までに直せないとフライトのキャンセルか、飛ぶしかない。
安さで納得しているのであれば利用者の自己判断だと思うが、単純に現状やリスク知らないのなら利用する前に知った方が良い。
最終的に運が良ければ、飛行機は墜落しない。安全率が上がっても運が悪ければ飛行機は墜落する。機体に問題がなくても、操縦側に問題があれば 墜落はある。機体に問題があっても操縦側が良ければ、大事故は回避できる可能性は。全てはいろいろな可能性のコンビネーション。
初めての搭乗で事故に遭う人もいれば、頻繁に乗っていても事故に遭わない人がいる。可能性は減らせても、最後は全ては運しだい。

ライオン航空機墜落「計器に問題あった」 BBCが記録入手 10/30/18(BBC NEWS JAPAN)

29日に発生したジャカルタ発のライオン航空機(ボーイング737マックス8型)墜落事故で、この前日にこの航空機の計器に問題があったことが、BBCが入手した記録から明らかになった。

同機は28日にバリ島からジャカルタへ飛行したが、その時の記録によると、計器が「信頼できず」、機長が副操縦士と交代する事態になっていた。

バンカ島パンカルピナン行きのJT610便には乗員乗客189人が乗っていたが、離陸直後に海に墜落した。生存者は確認されていない。

救助隊はすでに遺体や遺品を回収しており、中には乳児用の靴もあった。乗員乗客の家族は、遺体確認のために病院へ向かうよう指示されている。

ライオン航空はインドネシア最大の格安航空会社。BBCの取材に対し、ライオン航空は回答していない。

今回の事故は、ボーイング737マックスが関わった初めての大規模な事故となった。

計器の問題とは? BBCが入手した前日の運航記録によると、機長が確認していた対気速度計の数値が信頼できなかったほか、機長と副操縦士の高度計の数値が異なっていた。このため機長は、操縦を副操縦士にゆだねる羽目になった。

乗務員は飛行を続ける判断を下し、飛行機は無事にジャカルタに到着した。

ライオン航空グループのエドワード・シライト最高経営責任者(CEO)は、同機はバリ島のデンパサールからジャカルタへ向かう間に未特定の「技術的な問題」があったと認めた一方、問題は「解決していた」と話していた。

「もし機体が壊れていたら、デンパサールからの離陸が認められていなかったはずだ」

「乗務員からの報告を受けて、直ちに問題を解決した」

ライオン航空はボーイング737マックス8型を11機保有しているが、他の機体には同様の問題が起きていない。このため、運用を停止する予定はないとシライトCEOは付け加えた。

JT610便に何が起きた? JT610便は29日午前6時20分(日本時間同8時20分)にジャカルタのスカルノ・ハッタ空港を出発した。

同便はバンカ島パンカルピナンのデパティ・アミル空港へ向かう予定だったが、離陸から13分後に連絡が途絶えた。

当局によると、操縦士にはジャカルタの空港へ戻るよう指示が出されていたという。

インドネシア国家防災庁のストポ・プルウォ・ヌグロホ報道官は、海上から回収された、墜落機の破片や乗客の荷物とみられる写真をツイートした。

https://twitter.com/Sutopo_PN/status/1056746231777550337

乗員乗客について分かっていることは? ライオン航空によると、機長と副機長は経験豊富で、2人合わせて1万1000時間以上の飛行経験があった。

乗務員のうち3人は訓練中の客室係員で、1人は技師だった。

インドネシア財務省から少なくとも職員20人が搭乗していたことが、BBCの取材で分かった。

財務省報道官によると、パンカルピナンの財務省事務所スタッフで、週末にかけてジャカルタにいたのを戻るところだった。

ボーイング737マックス8型ボーイングの737マックス・シリーズは7から10まで4種類があり、マックス8型はボーイング史上最も売れている機種だ。

ボーイング737マックス8型は2016年に商用運用が始まったばかり。

今回事故を起こした機体は2018年製造で、短距離便向けのシングルアイル機(通路が1本の航空機)だった。

ボーイングは声明で被害者や遺族に追悼の意を示し、「事故捜査のため技術支援を提供する用意がある」と述べた。

一方でオーストラリアは政府職員などに対し、調査報告が発表されるまでライオン航空を使わないよう指示を出した。

ライオン航空の安全性は多くの島から成り立つインドネシア列島の人たちにとって、飛行機は欠かせない移動手段だが、多くの航空会社は安全面の問題を指摘されている。

1999年創業のライオン航空は、国内だけでなく東南アジアやオーストラリア、中東などとの間を結ぶ国際線も運航しているが、過去に安全や運営で問題を指摘され、2016年まで欧州空域への飛行を禁止された。

2013年にはバリ島の国際空港に着陸する際、滑走路で停止できず海中に落下。乗っていた108人は全員無事だった。2004年にはジャカルタ発の便がソロシティ着陸の際に地面に激突し、25人が死亡した。

2011年と2012年には、操縦士が覚せい剤を所有しているのが相次ぎ見つかった

(英語記事 Crashed jet 'had prior instrument error')

辞任すると言う事はかなり度を越えた接待会食だったのか?

<百十四銀行>女性行員への不適切行為制止できず会長辞任 10/29/18(毎日新聞)

 百十四銀行(高松市)は29日、取引先との会食に同席した女性行員が、取引先から不適切な行為を受けたことを巡り、責任を取るとして、代表取締役会長の渡辺智樹氏(66)が今月末で退任すると発表した。11月1日付で相談役に就く。

【株価チャート】百十四銀 直近の値動き

 同行によると、渡辺会長と執行役員、女性行員が参加して今年2月に開かれた取引先との会食で、女性行員が取引先から不適切な行為を受けたにもかかわらず制止できなかった。同行は「個人の特定につながる」として詳細を明らかにしていない。

 5月に問題が発覚し、同行は6月、会長と執行役員に対し報酬と賞与を減額する処分をした。しかし社外取締役から調査の徹底を求める声が上がり、弁護士らが調べた結果、不適切行為を制止できなかったことに加え、女性行員同席の会食を設けたこと自体が問題と指摘された。渡辺会長は今月28日に辞任を申し入れたという。

 渡辺会長は1974年に百十四銀に入行。2009年に頭取に就任し、17年4月に会長に就いた。【岩崎邦宏】

規制緩和は価格競争や生き残る力のない業者の淘汰を意味する。規制緩和によって成長する業者は存在するが、一方で、競争の中で消えて行く業者が 出る事を理解するべきだ。過剰に守られてきた環境で規制緩和に移行すれば、淘汰や力のない業者の消滅を意味する。
もっと儲けたい業者や競争で生き残れない業者は不正に手を出しても不思議ではない。安さや短い所要時間が効率が良いシステムを考えたり、 同じ事を繰り返すことにより改善できる個所を気付いたりしたりする事により実現できたのなら良いが、不正やチェックせずに検査を終える 業者が存在するのなら行政が監督及び処分するべきだと思う。
検査にしても検査には通る基準なのか、次の車検までには部品の交換や不具合が発生しない状態の基準なのかでも違う。次の検査までにどのくらい 走行するのか、頻繁に使用する条件で、判断基準が違ってくる。安さで勝負出来ないところは丁寧さとか、安心を売りにしたり、インターネットなど で調達できる部品を使う事により総額を安くするなど努力は必要だと思う。インターネットを利用すると部品販売会社は影響を受けるかもしれないが 時代の流れなので仕方がないと思う。インターネットにより流通革命と言うか、過去のシステムが維持できない時代だと思う。
変わらずに生き残れる業者は少ないと思う。環境の変化に対応しながら生きて行くか、ゆとりがあるのなら思い切って業種を変えるしかないと思う。

摘発相次ぐ不正車検、背景に競争の激化 大手参入で指定工場増加 10/28/18(読売新聞)

 指定自動車整備工場が不正車検を行ったとして警察に摘発されるケースが近年、静岡県内で相次いでいる。いずれも法定検査をしないことで時間短縮や費用削減につなげたり、不正改造車を受け入れたりして顧客を獲得していた。車検業界ではフランチャイズ展開する大手企業やガソリンスタンドなどの参入が相次ぎ、県内でも指定工場数が増加。家族経営など小規模事業所で経営が圧迫されることが、不正車検の背景にあるとみられる。

 「町工場のような指定工場は、どこも資金繰りが苦しいはず」。静岡市内で指定工場を経営する男性は、知名度のある大手チェーンの事業拡大により、顧客が流出している現状に不安を吐露する。手続きの早さと安さを求める顧客が多く、「サービスをできる限り削ってニーズに応えているが、新規顧客の獲得は困難。経営は常にぎりぎり」と明かす。

 県内では2014~18年、不正車検を行ったとして島田市や静岡市内の3社が県警に摘発されている。いずれの業者も短い所要時間や整備費の安さなどを売りに、口コミで顧客を獲得していたとみられる。

 国土交通省静岡運輸支局によると、1989年度に661だった県内の指定工場数は、2016年度には1007と約1・5倍に増加。自動車性能の向上や点検作業の効率化などにより、規制緩和が進んだことが影響している。

 「あまりに無理な値段や短期検査を求める顧客はお断りしている」。静岡市内にある別の指定工場の担当者は、車検には未来の故障を回避する「予防整備」の意味合いもあると強調する。「信頼できる検査をすれば、顧客も安心して車に乗れる。もう一度、車検の意義を考えてほしい」と呼び掛ける。

 <メモ>指定自動車整備工場 国の指定を受け、国の検査場に代わって自動車の保安基準適合証を交付できる工場。民間車検場とも呼ばれる。みなし公務員に当たる「自動車検査員」の国家資格を持つ工員を、工場内に1人以上配置する必要がある。指定工場のほかに、検査機関がある運輸支局などに車両を持ち込んで検査を受ける認証工場もある。

記事を読むと自業自得だし、こうなるのは時間の問題だったかもしれない!

埼玉の中堅ゼネコン「破産」が波紋を呼ぶ理由 (1/3) (2/3) (3/3) 10/28/15 (東洋経済オンライン)

 「うち(の会社も)含めて、連鎖倒産する可能性があるんです」「1億2000万円の借金ですよ、耐えられますか」「(経営陣は)家売ってないでしょ。工事会社は身を削っているんですよ」

この記事の写真を見る

 10月4日、東京都内のある貸し会議室は怒りと悲哀にあふれていた。議題の中心にいるのは、この3日前に民事再生手続きを申し立てたゼネコン。取引先が一同に介し、今後の対応を経営陣や代理人弁護士に追及した。

 倒産したのは、さいたま市に本社を構える中堅ゼネコンの「エム・テック」。負債総額は253億円。建設やリース会社を中心に債権者が887名いる。10月初旬にはJASDAQ上場の暁飯島工業や麻生フオームクリートが貸倒引当金を計上したほか、メインバンクである東和銀行も民事再生申立書に約23億円もの債権を提出している。

 「5日後に手形が落ちる。このままでは不渡りになる」。会場では下請け会社からの悲痛な叫びがこだました。

■我が世の春から一気に転落

 エム・テックは強化コンクリート工事を祖業とし、近年は不振の建設会社を買収したり、東日本大震災に伴う復興工事を相次いで受注したりするなど、急成長を遂げて業界内で話題の会社だった。2017年7月期の単体売上高は244億円と、5年前に比べて約1.5倍に増えた。

 好景気の波に乗り、破竹の勢いで業績を伸ばしていた同社だが、昨年末から立て続けに不祥事に見舞われた。

 発端は昨年12月に発覚した建機販売・リース会社「PRO EARTH(プロアース)」の破たんだ。エム・テックは約10億円の筆頭債権者だったが、本来であればゼネコンはリース会社に代金を支払う債務者であるはず。プロアースで循環取引などの不正を取り沙汰される中、エム・テックが債権を有することに対して「金融機関から不信の目を向けられ、融資姿勢が厳しくなった」(エム・テックの向山照愛社長)。

 さらに今年3月には無許可で港湾工事を行ったとして、東京地検が同社と従業員を起訴。これを受けて全国200以上の自治体から指名停止を食らい、受注寸前だった工事も取り消しとなった。同社の事業内訳を見ると、公共機関からの発注がほとんどの土木や強化コンクリート工事が6割を占める。公共工事からの排除は、会社の息の根が止まることに等しかった。

 こうした状況の中、資金繰りは急速に悪化した。「今年に入ってから、現金から手形へ支払い条件を変更できないかと打診された」(下請け業者)。途中で元東証一部上場の冨士工から合計15億円の出資を受けるも改善には至らず、倒産に至った。

■破産で発注者に契約解除の通知

 ここまでだけなら、一つのゼネコンの倒産劇で終わるはずだった。だが、10月22日、事態は急変する。民事再生スキームが行き詰まり、破産手続へと移行したのだ。再生に向けたスポンサーが見つからなかったためだ。

 当初は冨士工がスポンサーとして有望視されていたが、「15億円の出資に応じたのは、トップ同士にお付き合いがあったから。それ以上の支援を検討したことはない」(同社)。他社にも支援を仰いだが、スポンサーのなり手は見つからなかった。

 事業を継続しつつ会社を再建する民事再生であれば、スケジュールの遅延はあれど工事が中止になることはない。だが、破産となれば会社が清算され、工事を行うゼネコンがいなくなる。

 今月1日時点でエム・テックは全国の現場88カ所に約300億円もの工事を抱えていたが、22日に発注者に対して契約解除の通知を発した。そこで懸念されるのが、東京五輪の競技施設工事の行方だ。

 同社はカヌー・スラローム会場の管理棟建設と、有明テニスの森公園の屋外テニスコート改修工事を行っていた。「民事再生手続き申立て後も工事を続ける意向を示したので、再開を待っていた。今後は別の業者への発注を含めて、対応を検討している」(東京都オリンピック・パラリンピック施設整備課)。現場は建設途中のまま放置されており、工事予定表は破産した22日を最後に更新されていない。有明テニスの森公園の現場事務所の電話番号はすでに使われていなかった。

 取り切れないほど仕事があり、採算が良い工事を選別できるほど好況に沸くはずの建設業。そんな中での倒産は業界にどんな教訓を遺したのか。

 エム・テックを破産に追い込んだ要因の1つは、コンプライアンス(法令遵守)の軽視だ。

 たとえば、指名停止につながった港湾工事。同社は2016年12月に東京都から橋の撤去工事を受注した。港湾工事では工事によって船の往来が阻害されるため、工事の日程や時間帯は許可制になる。2017年4月から6月末まで工事の許可が下りたものの、同社は許可更新を怠り、7月に入っても工事を行っていた。さらに日の出から日没までという条件を破り、深夜まで工事を続けるなど違反が重なった。

■東北の支店を次々に閉鎖

 もう1つは、エムテックの急成長を支えた、東日本大震災の復興工事の収束だ。破たん時点でも宮城県発注の工事を契約総額で80億円も抱えていたように、同社は東北地方での工事に注力していた。

 同社の業績を見ても復興工事への依存は明らかだ。2012年7月期に4億円だった営業利益は、2015年7月期には19億円まで増加した。だが、その後の営業利益は震災前の水準に逆戻りしている。

 好採算の復興工事が収束し、採算性の劣る工事にシフトしていったことで、「貧乏暇無し」の状態に陥った。取引のあった東北地方の測量会社社長は「ここ数年は東北地方の支店を次々に閉鎖し、営業地域を南下していった」と話す。

 債権者説明会会場から出てきた下請業者の社長は「支払い遅延が起きていたとは聞いていたが、まさか潰れるとは」と肩を落とす。今回の倒産劇は自業自得か、はたまた建設業の異変をさえずるカナリアか。

一井 純 :東洋経済 記者

結局、正直者は損をする可能性が高い。

日立化成、半導体素材で検査不正…家電など利用 10/27/18(読売新聞)

 電子部品などを手がける日立化成で、半導体向け素材の検査データを巡る不正の疑いがあり、取引先に通知していたことがわかった。この素材は、パソコンや家電、自動車など幅広い製品に使われるもので、日立化成は取引先に連絡を取り、安全性などについて調査を進めている。

 日立化成は日立製作所の子会社。関係者によると、不正は半導体のICチップを覆う樹脂の素材で行われた。日立化成は、顧客と交わした契約とは異なる方法で検査を行っていたという。

 日立化成は、エポキシ樹脂を使った半導体用封止材と呼ばれる素材で世界トップクラスのシェア(占有率)があるとされる。産業界に影響が拡大する可能性がある。

 半導体は、計算機能を担うICチップを封止材で覆うことで、光や熱、ほこりや衝撃などから保護している。封止材は、携帯電話やパソコンを分解すると、半導体を黒いカバーのように覆っている樹脂状のものだ。耐熱性や耐湿性に優れた製品が求められている。

 この封止材に問題がある場合、長い期間、使われている間に不具合が生じる可能性が考えられる。

 日立化成は読売新聞の取材に対し「現時点では何も申し上げられない」としている。

日立化成、検査成績書数値で不正 産業用鉛蓄電池6万台 07/02/18(日刊産業新聞)

 日立化成は29日、産業用鉛蓄電池の一部製品で検査成績書の数値記載に不正があったと発表した。電池容量などの測定を顧客との取り決め通りに行わず、独自基準の検査に基づき架空のデータを記載していた例が2011年4月から18年6月の期間で約6万台見つかった。対象企業は500社。性能と安全性には問題ないとしている。外部専門家で構成する特別調査委員会を設置し原因究明を行う。

設計段階や量産前に問題に気付かなかったのだろうか?

スバル、リコール対応長期化か 費用かさみ、業績に懸念 10/26/18(朝日新聞)

 自動車の品質にかかわる不正が相次いで発覚したスバルが、一連の不正とは別の大規模なリコール(回収・無償修理)を近く国土交通省に届け出ることになった。車の心臓部にあたるエンジンの部品が対象になる。リコール作業の手間がかかり、費用もかさむとの見方が出ており、業績に及ぼす悪影響への懸念が広がっている。

 不具合の恐れがあるとしてリコールされるのは、「バルブスプリング」と呼ばれるエンジン部品。動力を生み出すために燃料を燃やす際に、燃料と空気を混ぜたガスを「燃焼室」に吸入したり排出したりするバルブ(弁)を閉じる役割を果たす重要な部品だ。

 万一、不具合が生じれば、走行中にエンジントラブルを起こして車が停止する恐れがあり、事故を招きかねない。スバル車の品質への信頼がさらに揺らぐのは避けられそうにない。

 主力の日米市場で販売した複数車種の少なくとも数十万台がリコール対象になる模様だ。世界販売台数が約107万台(2017年度)のスバルにとって、リコールの規模は極めて大きい。スポーツカー「BRZ」や、トヨタ自動車と共同開発し、BRZと同じエンジンを搭載するトヨタのスポーツカー「86(ハチロク)」も対象に含まれる。SMBC日興証券の木下寿英シニアアナリストは「重要部品のバルブスプリングの不具合なら影響は大きい」と指摘する。

 スバルでは昨秋以降、出荷前の完成車の検査で相次いで不正が発覚。9月には安全性能にかかわるブレーキの検査での不正も明らかになった。無資格の従業員が完成車の検査をしていた問題では、今年2月までに計約42万台のリコールを届け出て、作業はいまも続いている。その中で新たに大規模なリコールを迫られることになった。

 スバル車に搭載されている独特の水平対向エンジンは、バルブスプリングが横向きに並んでいて、交換などの作業をするにはいったんエンジンを取り外す必要があるという。1台当たりの作業時間が長くなり、対応の長期化も避けられそうにない。リコール費用が膨らむ恐れもある。スバルの独自技術で、熱心なファンがいる水平対向エンジンが大規模リコールの対象になれば、スバルブランドへの打撃となるおそれもある。

 10年7月には、バルブスプリングに異物が混入して折れる可能性があるとして、トヨタ自動車がクラウンと高級車レクサスの計4車種を対象に、国内で9万1903台、世界で約27万台のリコールを届け出た。

スバル、数十万台以上リコールへ エンジン部品に不具合 10/25/18(朝日新聞)

 スバルが、エンジンの部品が壊れる恐れがあるとして、複数の車種について大規模なリコール(回収・無償修理)を近く国土交通省に届け出ることがわかった。国内だけでなく、海外で販売した車種にも影響が及ぶ可能性がある。対象は少なくとも数十万台にのぼる模様だ。

 バルブスプリングというエンジン部品が不具合を起こし、エンジンの作動に影響が出る恐れがあるという。日米の市場で販売した戦略車種が対象になるとみられる。スポーツカー「BRZ」も対象に含まれる。

 トヨタ自動車と共同開発し、「BRZ」と同じエンジンを搭載しているトヨタのスポーツカー「86(ハチロク)」もリコールの対象になる。

 スバルでは昨秋以降、無資格検査問題や排ガス・燃費データの改ざん、ブレーキ検査の不正などが相次いで発覚。さらに今月23日、2018年9月中間期の利益予想を大幅に下方修正し、営業利益が5月時点の予想を490億円下回る610億円になる見通しだと発表した。品質関連費用の計上が下方修正の主因で、一連の不正とは別の品質問題に伴う費用だと説明。11月5日に予定している18年9月中間決算の発表時までに新たな品質問題の内容を公表するとしていた。

将来の日本は暗いかもしれない。貧富の格差がさらに広がるのは確実だと思う。

「不適正と言われ、困った」技能実習で疑惑の日立会長 10/25/18(朝日新聞)

 日立製作所が笠戸事業所(山口県下松市)で働くフィリピン人技能実習生に実習途中で解雇を通告し、実習生側と賃金補償で大枠合意したことについて、経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)は24日の定例記者会見で、「不適正なものはないという認識でやっていたところが、不適正だと言われて困ったなと。雇用には責任が伴うから、解雇通告を出したが、このくらい(の補償)は、と決めたのだと思う」と述べた。

 鉄道車両を製造している笠戸事業所は、実習生に目的の技能が学べない作業をさせている疑いがあり、技能実習制度を所管する法務省や国の監督機関「外国人技能実習機構」の検査を受けた。中西氏は、賃金補償に応じたのは雇用主としての責任からであり、不適正な実習をさせていたかどうかとは「全然ちがう次元の判断」だと強調。「(実習生に)一生補償するわけではないが、それ相応の折衝をして決めたと思う」と説明した。

 中西氏は9日の経団連の定例会見では「適法うんぬんのことはいっさいまだ結論が出ていない」「違法性はいま現在、ないと信じている」と述べていた。法務省や実習機構は、日立に対して改善を求める処分を検討しており、国側が実習の適否をどう判断するかが注目される。

 笠戸事業所では、3年間の実習のため昨年7~8月に入国した実習生ら40人が今年9~10月に解雇を通告された。日立は、実習機構から2年目以降の実習計画の認定を得られず、「出入国管理法により就労が認められないため解雇とし、一時的に雇用契約を終了した」(広報)と説明している。

 実習生らは不当解雇だと主張し、個人で加盟できる労働組合に入り、十分な賃金補償などを求めて日立と団体交渉を重ねてきた。日立が19日の団交で、国側から実習中止の処分を受けた場合、残りの実習期間約2年分の基本賃金を補償する考えを示し、実習生側と大枠合意した。

 一方、政府が進める外国人労働者の受け入れ拡大策について、中西氏は24日の会見で「経団連の意見を相当反映した方向で、決めていっていただいている」と評価。この日始まった臨時国会で出入国管理法(入管法)改正案が成立し、来年4月から外国人の新たな在留資格が導入されることに期待を示した。

 日立などの大企業でも技能実習制度をめぐるトラブルが相次ぐなか、新在留資格を導入するのは拙速ではないかとの質問には、「拙速だと思わない。半年かけて議論すればよいのでは」「制度は仮説を立ててつくって、試して、直していく。そのぐらいのスピードでやらないと日本は変わっていかない」と反論した。(内藤尚志)

信金職員、顧客口座から計2億5千万円着服 発覚後自殺 10/26/18(朝日新聞)

 京都中央信用金庫(本店・京都市下京区)は26日、京都府和束町内の出張所の営業係長だった男性(5月に自殺、当時58)が、顧客12人の口座から計1億5500万円を着服していたと発表した。すでに別の顧客11人から計9370万円を着服したことが判明しており、5月に懲戒解雇されていた。

 信金によると、男性は2001年から今年3月にかけ、顧客から預かった現金を口座に入金したように偽ったり、定期預金を無断で解約したりする手口で、勤務していた府内6店の顧客の口座から着服を続けていた。被害に遭った顧客には信金が全額を返した。

 顧客から5月8日、「残高が足りない」と信金に連絡があり、問題が発覚。この日を最後に男性と連絡がつかなくなり、数日後に府内で自殺しているのが見つかった。

 信金は7月、白波瀬誠理事長を含む役員や幹部の計31人を減給や昇給停止の処分にした。

不正や違反のチキンレースと横並び社会の日本が生み出した問題だと思う。
「KYBは再検査となった場合、検査のやり直しに5時間近くかかるという。」テレビ番組で見たが、これに加え再検査に通るようにするために分解し(時間の説明はなかった)、調整して組み上げるのに7時間と言っていた。つまり、検査に通らなければ一日がかりの仕事になると言う事。 また、これだけ検査に通らない確率が高ければ、2度目の検査で検査に通る確率も高くないはずである。
納期の問題を(カヤバ工業)と川金ホールディングスは問題の原因としているが、納期が長くなるのは予測できることである。予測不可能な事故や 失敗で納期が遅れるので、データを改ざんしたのであれば一度きりの改ざん、又は、数回の改ざんで終わる。
今回の改ざんは、納期が守れない事がわかっている事を営業や設計に伝えれば、商談の段階で本当の納期を伝えるだけでよいし、再検査を繰り返して いたらコストがかかるのであれば、価格設定を変えればよいだけで問題は解決できた。ただ、現実問題として、価格が高ければ他のメーカーの製品を 選ぶ顧客が増える事が考えられるし、納期が長ければ、他のメーカーが商談で納期が短い事をアピールして仕事の取れないかもしれない。 しかし、だからと言って継続的な不正やデータの改ざんを選択するのは問題だし、モラルの問題である。

「検査通過率に合わせて、検査に人員を割くなど現場の負担を減らすことはできなかったのかと悔やまれる。」

個人的に思うのが会社の体質だと思う。事実が言えない、又は報告できない環境であったとしても、それは会社の体質の一部である。

KYB、免震ダンパーの半分以上が再検査と判明。03-15年生産品が対象 10/26/18(ニュースイッチ)

現場の負担を減らすことはできなかったのか

 KYBが免震や制振用オイルダンパーの検査データを改ざんしていた問題で2003―15年に生産した免震ダンパーのうち半分以上が再検査になっていたことが分かった。確認できた性能検査データによると同期間に免震ダンパーを約4000本生産し、その間の検査合格率は約45%だった。15年以降に製品の改良が進み、17年に合格率は86%前後まで改善。そのため、不正やその疑いがある製品は15年以前に集中している可能性がある。

 KYBの不正は00年3月から18年9月まで続いていた可能性があり、その間に免震ダンパーは合計1万369本を出荷した。このうち不適合品やその疑いのある製品が7550本。免震ダンパーに関しては約70%以上がデータ改ざんされていた可能性がある。そのため、業界では「市場に投入された当初から、製品が性能を満たしていたのか疑問だ」という声があった。

 免震ダンパーは「15年以降の製品から初回の検査通過率が8割を超えた」(斎藤圭介KYB専務)とするが、データが確認できる03―15年は半分以上が再検査となっていた。同期間でもデータが確認できず判断不明な製品も存在する。そのため正確な検査率は把握できないが、残存するデータ上では最低でも2000件以上の再検査が行われていたことになる。

 KYBは再検査となった場合、検査のやり直しに5時間近くかかるという。不正を行った理由についても「時間がかかるため(改ざんを)行ってしまったのではないか」(中島康輔KYB会長兼社長)と人件費の削減などを挙げている。15年以前に再検査数が膨大だったため、不正に手を染めた可能性が高い。

<記者の目>  KYBによれば、問題の検査データ改ざんは、検査工程で引っかかった製品の数値を、記録し、再検査で通過できるように係数を加え改ざんしていたという。免震ダンパーのような大型製品は内部の部品搭載も多く、再検査のために、部品をばらして、最初から点検するのは大変であり、その間の作業ももちろんやり直しとなる。実際、一つの製品の再検査には3―5時間近くかかるようだ。

 そのため、再検査の対象が多ければ、現場の負担は比例して重くなる。実際、不正行為の理由については会見で「なかなか製品の適切な性能が出づらく、改ざんしてしまったないか」と説明している。再検査になってしまうこと自体は製造現場では仕方ないことだ。だが、検査を通過しづらい、もしくはバラツキが大きすぎる製品を投入したことは問題の要因だった可能性がある。もちろん、免震用ダンパーは自動車用ダンパーほどの生産量はないため、生産の自動化による品質改善などは難しかったのかもしれない。

 だが、KYBは17年には免震ダンパーの検査合格率86%まで改善している。改ざんをしなくても、初回検査を通過させる性能とその技術は潜在的にはあったとみられ、当初からもう少しバラツキを抑えた製品を市場投入すべきだったのかもしれない。または、検査通過率に合わせて、検査に人員を割くなど現場の負担を減らすことはできなかったのかと悔やまれる。
(日刊工業新聞・渡辺光太)

大学名非公表を判断した文科省が一番問題があると思う。文科省がこのような対応を組織である以上、大きな改善や改革を期待するのは 間違い。

入試のあらゆる段階で不適切な扱い 大学名非公表に疑問も 10/23/18(産経新聞)

 出願時から現役生に加点。補欠合格で特定の受験生を優遇-。大学医学部の入試問題をめぐる調査で、文部科学省が23日に公表した中間報告では、入試の各段階で、性別や浪人年数などによって合否に差異を設けていた実態が明らかになった。出願時期が迫る中、受験生への影響は大きく、ぎりぎりでの志望校変更などの混乱が予想される。予備校関係者からは、不正の疑いのある大学名などを公表しなかった文科省の対応にも疑問の声が上がっている。

【グラフ】大学入試 出願数に対する男女別入学者の割合

 「面接などで女子や多浪生を不利に扱っているというのは、受験業界では知られていたが、出願時の書類審査から現役生に加点していたとは驚きだ。まじめに勉強してきた受験生がかわいそう。大学名が明らかになれば、志望校変更の動きが当然出てくるだろう」

 大手予備校の関係者はこう話し、入試の入り口段階から不適切な扱いがみられたことに憤った。

 中間報告によれば、不適切とはいえないまでも「誤解を招きかねない事案」として、補欠合格や繰り上げ合格の決定を学長や学部長らに一任しているケースや、面接で多浪生を慎重に検討することをマニュアル化しているケースなど、グレーゾーンが多い実態も判明した。

 別の予備校関係者は「こうしたグレーゾーンも、不適切な扱いと同列だ。受験生には対応のしようがなく、とくに多浪生のショックは大きいだろう」と懸念。文科省が大学名などを明らかにしなかったことについては、「多くの私立大医学部は12月から出願が始まる。その時期が近づくほど、大学名が明らかになることへの受験生への混乱は大きい。考慮すべきだ」と話す。

 医学部入試をめぐっては、東京医科大(東京)の1次試験で特定の受験生を不正に加点したり、2次試験で女子や3浪以上の合格を抑制する得点操作を繰り返したりしたことが判明。昭和大(同)でも2次試験で現役と1浪の受験生に加算する得点操作などをしていたことが分かり、両校とも陳謝している。

 ただ、大学によって対応は分かれており、文科省から不適切な扱いの疑いがあるとして説明を求められている順天堂大(同)では、第三者委員会による調査結果を11月下旬をめどに公表することにしている。

下記の記事について個人的には違う意見を持っている。
高齢や年上の人達と話すと昔から不正はあったようだ。ただ、自分の信念や技術者根性を持っている人達が損得勘定関係なしに関与しているケースが あったからストッパー的に機能したのではないかと思う。
最近は、自己中心的な人や関係者が黙っていれば問題が発覚しないと思う人達が増えて、損得関係なしで衝突する人達が減ったと思う。 過去のバランスが変わり、隠蔽に関わる人達が増えたのではないかと思う。だから問題が初期段階で改善されず、問題が発覚したら大変なことになるから隠蔽し続けなければならない、又は、問題が発覚すれば処分されるから隠蔽を巧妙にするようになったのではないかと思う。
病気でも、問題でも初期段階であれば、深刻でないレベルで治癒出来たり、簡単に解決できる。初期段階を過ぎて、中期から、末期になると 簡単に後戻りは出来ないし、事実を知る事が恐ろしくなる。
また、データ改ざんや問題が発覚する確率を考えて、低ければ不正を選択するずる賢い人々が増えたと思う。昔の日本人がどのような人達であったのかは知らないが、損得や確率で判断する人達が増えたと思う。
学校教育にしても、貧困とか塾とか言って騒ぐが、塾に行かなくても、多少、現状の学力が劣っても、大学で意欲的に学びたい生徒が学べる 環境を整備するべきではないのか?入学したら勉強しなくても良い大学があっても良いが、勉強しなくては卒業できない変わった大学が あっても良いのではないのか?会社や社会がそのような大学を卒業した学生を評価し、採用すれば、出世のため、自分のため、そして会社のために インチキをする社員は減ると思う。会社のためだけに働く社員が欲しければ、そのような大学を卒業する生徒を採用しければよい。 ただそれだけだと思う。

KYBの免震ダンパー不正と過剰管理社会日本 (1/5) (2/5) (3/5) (4/5) (5/5) 10/23/18(THE PAGE)

 油圧機器大手「KYB」(旧カヤバ工業、東京都港区)と子会社カヤバシステムマシナリーによる免震・制振装置の検査データ改竄が大きな問題になっています。2015年に東洋ゴム工業(兵庫県伊丹市)による免震ゴムのデータ改竄が発覚し社会問題化しましたが、わずか数年の間に相次いだ免震装置絡みの不祥事に、憤りを感じている人も少なくないのではないでしょうか。

ダンパー改ざん、不正は許されないが安全への過度な心配は不要、技術への信頼失墜は重大

 建築家で、文化論に関する多数の著書で知られる名古屋工業大学名誉教授・若山滋氏は、相次ぐ不正について「現代日本のものづくり技術が壁に突き当たっている」と指摘します。そして、その背景には、時代とともに技術者の置かれている立場が変化してきたことがあるのでは、と問いかけます。若山氏がこの問題について論じます。

ダンパーのデータ不正と安全

 フィリピンのボホール地区における防災プロジェクトに参加して「日本の建築耐震技術は高度化しているが、災害は常に人知を超えていくので、野生的ともいうべきサバイバルの意志が重要だ」と述べて日本に戻ったら、大変なことが起きていた。

 建築の免震・制震装置に使われる油圧ダンパーの製造にデータ改竄があったというのだ。その分野のトップメーカーであり、供給されたダンパーの数が多く、しかもきわめて重要な建築に使われていたことから、日本社会の安全を揺るがす大問題となっている。

 もともと滅多にない大きな地震が来たときに揺れをコントロールする装置であり、地震に対する建築安全のメカニズムは複雑多様なものであるから、そのまま致命的な危険性に直結するわけではなく、取り替えも可能ということで、パニックに陥る必要はないと思われるが、人命に関わるデータ改竄であるから、由々しき問題であることは間違いない。

 しかもKYB(カヤバ工業)という歴史のある技術力の高い企業だ。

 マスコミ報道は過熱気味だったが、先日のヤフーニュースに名古屋大学減災連携研究センター教授の福和伸夫氏のコメントが出た。僕もよく知っている人で、建築防災の権威でもあり、専門的な説明としてはそちらを参照するのがいいと思われる。

 ここでは少し視点を変え、一般的な建築専門家として、現代日本の安全技術に関する社会文化論的な見解を展開してみたい。

 不正は検査員の申し送りだったという。つまり幹部の指示による会社ぐるみの組織的不正というわけでも、一部特異な技術者の個人的不正というわけでもなさそうで、責任者の特定が難しく、日本の産業技術の網の目に潜在する構造的な歪みが露呈したものと思われるからだ。

ブームとしての免震・制震

 阪神淡路大震災の惨状以来、建築界では「免震・制震」の技術がブームのようになり、東日本大震災でさらに拍車がかかった。

 これまでの耐震構造設計とは異なる考え方であり、コストアップになるのだが、安全第一を唱える(税金でつくる)官公庁を中心に、売れ行きに直結する高層のオフィスビルやマンションにも浸透していった。ブームというのはつまり、地震に対する安全を原点から検討するというより、免震・制震でありさえすればいいという状況であったといえる。

 ひとことでいえばこの技術は、建築の安全を「機械」に頼るものだ。

 ゴムやバネや油圧といったもので構成されている機械は動きもあり、コンクリートや鉄筋やガラスで構成されてほとんど動かない建築と比べて、耐用年数が圧倒的に短い。経年劣化のメンテナンスや大きく動いたあとの副作用など「本当に大丈夫だろうか」という若干の危惧があった。理論と実験だけではなく、実際の大地震を何回か経験するには百年単位の時間が必要なのだ。

 案の定というべきか、2015年、東洋ゴム工業の免震ゴムに、今回、KYBの油圧ダンパーにデータ改竄問題が起きた。ブームによって急増した需要に供給が間に合わないことが原因の一つと思われる。

喉元が熱いうちに将来の方針を決めるな

 考えてみれば、阪神淡路、東日本と、大きな犠牲者を出す震災が続く中、日本全体が防災ブームのようになっていたのではないか。政府の方針とマスコミ報道が防災意識を高める方向に傾くのは仕方ないにしても、安全の問題がブームになるのはどうだろうか。恐怖は合理的判断を曇らせるものだ。

 一例が、東日本大震災のあと、被災地に築いている高大な防潮堤である。その論理を、想定される南海トラフ地震などに当てはめれば、日本中の海岸を高い壁で囲わなくてはならない。それよりも、いざという時には避難に使える鉄筋コンクリート構造あるいは重量の鉄骨構造の建築(例外を除いて津波には流されていない)を点在させる方がはるかに合理的であり、少し経過した時点では、専門家も地元も防潮堤に対する反対意見が多くなっている。喜んでいるのは巨大な復興予算を使いきれなかった政府自治体とゼネコンだけだが、一度決定した政策は簡単には変えられない。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」という言葉の逆に「喉元が熱いうちに将来の方針を決めるな」という格言も成り立つように思う。

日本は過剰管理社会  もちろん、正確なデータとその扱いは科学技術者の命であり、改竄などあってはならないことであるが、それにしても、老舗トップメーカーにこれだけの不正と杜撰が相次ぐことに、現代日本のものづくり技術が壁に突き当たっていることを感じざるをえない。三つの理由が思い浮かぶ。

 第一に、日本が過剰管理社会になり技術者が窒息ぎみであること、第二に、技術がブラックボックス化し多分野化していること、第三に、若い技術者が良い子になり現場が忖度社会になりつつあることである。

 産業技術に関して、何か問題が起きるたびに、マスコミが集中的に批判し、監督官庁がそれに対応するので、次々に規制が厳しく細かくなっていく。近年は過剰管理というべき状況だ。管理、監督、検査、報告の業務が肥大して、技術者はその対応に疲弊し、本来の仕事に専念することができない。しかもその管理データはある一面の数字であり、現場技術の微妙な問題を反映しているとはいいがたいので、老練で自信がある技術者ほど、管理の数字を軽視することになる。

 たとえば道路の速度制限でも、ほとんどの車が制限を超えて走る。制限どおりに走ると後ろから煽られて却って危険であり、多少の速度超過では捕まらないという妙な常識ができているのと同じように、規制の数字を軽視して「この程度までは大丈夫」とタカをくくるのだ。

 設計事務所から大学の教官に転職した僕の経験でいえば、60年代までは規制が不十分で、いい加減な設計と工事が多かった。70年代、公害が問題となり、労働者と使用者の安全が重視され、さまざまな規制が設けられ、日本の建築業界はこれに応えて、安全で高性能な建築をつくりつづけた。しかし70年代後半から80年代には、その規制がやや過剰な様相を呈してくる。日影規制や排煙設備など日本特有の複雑な法令が成立し、外国の設計者や施工者はとても参入できず、アメリカはこれらを非関税障壁として攻撃した。90年前後が日本のものづくり技術のピークであったか。やがて日本の産業から競争力が失われていった。かつては日本に習おうとした海外の技術者も、今は「日本の技術管理は厳しすぎて参考にならない」といい出した。規制緩和の掛け声もあるが、容積率緩和など景気浮揚効果とデベロッパーの利益につながるものばかりで、産業技術に関しては規制強化一辺倒である。マスコミと政治家と官僚が一体となって、この国を管理化に向かわせる趨勢は簡単には止められない。

 現在、大手設計事務所の仕事の多くは、本来の建築設計ではなく、合意形成のための調査と計算と図面書類づくりだ。決断力のない政治と経営のシワ寄せがすべて技術者に押し付けられている。

ブラックボックス化する社会システム

 また、技術が高度化し複雑化するにしたがって、構成部分のパッケージ化が起き、その内部は誰にもチェックできない、いわゆるブラックボックスとなる。特にコンピューター制御によってそれが加速された。

 研究開発においても、昔はデータと計算の間違いをチェックできたが、現在はまったく不可能だ。コンピューターの膨大迅速な処理プロセスを人間が追いかけるのは、スズメがジェット機を追うようなものである。STAP細胞事件もそういう下地から起きてくる。

 現代は大量のデータが瞬間的に処理されて社会が運営されている。ものづくり技術ばかりでなく、社会システムそのものがブラックボックス化しつつある。システムに事があれば、航空や銀行や株式市場の混乱も起きる。

 そして技術の高度化によってさまざまな分野の複合が起きている。物理学と化学、機械工学と電気工学の境界も曖昧になり、生物も機械に組み込まれ、医療も介護も物理化している。ロボットやAIがこれを加速する。

 免震・制震のシステムは前述のように、建築技術を機械技術に置き換えることで、これまでは建築安全の全体に責任をもっていた構造技術者も、機械部分は分からないという。その部分に強い機械技術者も、建築全体のことは分からない。その境界に問題が起きる。

 福島第一原子力発電所の事故のとき、当該ゼネコンの技術者は、電力会社が主導していたので全体の安全に責任がもてず、しかもアメリカのスペックだったと発言した。ある学者は、屋上屋を重ねるように安全の委員会をつくったが、実に単純素朴な問題を見落としていたと発言した(いずれも私的な場であるが)。分野をまたいで組織が肥大したときに、安全技術のスキマができるのだ。

技術者の良い子化と現場の忖度社会化

 さらにもうひとつ、現代日本人の性格の問題がある。技術者が良い子ばかりになっているのだ。

 昔の技術者は意固地なところがあった。自分の専門に何か問題を感じたときは躊躇なく発言したが、今の若い人は周囲をおもんばかって異論を唱えない傾向がある。技術者には、それまでの慣行を破ってでも改善する勇気ある行動が必要だ。職場の平和を乱しても、上司にたてついても、筋を通す必要がある。今はそういうヤンチャだが本質を突く技術者が少なくなっている。平和で豊かな時代が続き、技術の現場にも、島国特有の忖度社会が復活しているということだろうか。

日本再野生化を考える

 KYBという老舗のトップメーカーが問題を起こしたことは、衝撃であったが、こう考えてくるとむしろ「老舗大企業なのに」ではなく「老舗大企業だから」なのではないか。小さな町工場では起こらないような気がするのだ。

 過剰化した管理の網の目を簡素化し、重要点に絞る必要がある。

 日本社会にもう一度野生の活力を取り戻す必要がある。

 日本再野生化だ。

 モデルは、山口県周防大島町で、警察と消防の組織された捜索団に先んじて3日間行方不明だった幼児を発見した、スーパーボランティアの尾畠春夫さんだろうか。野生のプロが一人で、組織管理のプロ集団を凌駕したのだ。

 フィリピンのボホール地区で素朴な防災避難訓練に集まった人々の笑顔が思い浮かぶ。

「赤信号、皆で渡れば怖くない!」は凄い!日本文化を良く説明していると思う。

ダンパー検査不正 別会社でもデータ改ざん 明らかに 10/23/18(NHK)

地震による建物の揺れを抑える免震・制振用のダンパーをめぐり、これまでに検査データの改ざんが明らかになっている油圧機器大手の「KYB」グループとは別の会社でも、データの改ざんが行われていたことが新たにわかりました。

改ざんが行われていたのは、「川口金属工業」が前身の「川金ホールディングス」の子会社の「光陽精機」が生産し、「川金コアテック」が出荷した免震・制振用のダンパーです。

川金ホールディングスの鈴木信吉社長が、23日夕方記者会見し、「所有者や建設会社などの関係者に多大なご心配とご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げる」と陳謝しました。

会社によりますと、改ざんは、ダンパーの出荷を始めた平成17年2月からことし9月にかけて行われ、顧客と契約した基準を満たしていない場合に、検査データを書き換えていたということです。

改ざんされたダンパーは、全国の93の物件に設置されていて、地下に設置する免震用が4件、柱やはりなどに設置する制振用が89件となっています。

用途別では学校・教育施設が31件、事務所が16件、庁舎が13件などとなっています。

このほか改ざんされたダンパーは、台湾にも出荷されていたということです。

個別の物件名は、建物の所有者などに連絡し了解を得たものについて公表するとしています。

改ざんの理由について鈴木社長は「動機については調査中だが、製品の性能や納期で顧客の満足のために行われたと認識している。目先の納期に目が行ってしまい、品質に対する感覚がおろそかになっていたのではないか」と説明しました。

また、検査は、検査担当の社員と補助する係の2人で行われ、検査担当の社員が書き換えをしていたということです。

国土交通省は、会社側にダンパーの交換などを速やかに行うとともに、改ざんの理由を明らかにし再発防止策をまとめるよう指示しました。

岡山の中学校で

岡山県総社市の中学校の校舎で、この会社のデータが改ざんされたダンパーが使われていることがわかりました。

岡山県や総社市によりますと、総社市駅前にある総社西中学校の校舎でこの会社の検査データが改ざんされたダンパーが使われていると、国土交通省から連絡があったということです。

校舎には、この会社が製造したダンパーが32本使われていて、このうちの4本で検査データが改ざんされていたということで、教育委員会は今後、保護者に説明することにしています。

また、県や総社市によりますと、校舎の耐震性に問題があるかどうかはこれまでのところ確認できていないということで、市は、メーカーに詳しい説明や適切な対応を求めていくことにしています。

さいたま市役所でも

埼玉県内では問題のダンパー14件が設置されていてたことがわかりました。

このうちの1件はさいたま市浦和区にある市役所の本庁舎で、2年前から進められている耐震補強工事で導入された122本のダンパーのうち12本が問題のダンパーを使った装置だということです。

さいたま市庁舎管理課は「信頼して発注したものなので改ざんがあったことは誠に遺憾です。どの部分に使われているか早急に事実確認をし交換など適切な対応を求めたい」としています。

このほか埼玉県によりますと、県内では県庁第二庁舎や集合住宅など県有の施設で4件、また川口市の公立中学校や川越市の市役所庁舎など市の施設で4件、それに寺院や工場など民間の施設5件で問題のダンパーが使われているということです。

現在製造・販売は全国で4社・3グループだけ

国土交通省やメーカーなどへの取材によりますと、今回、問題となっている「免震オイルダンパー」を現在も、製造・販売しているのは全国で4社・3グループだけです。

このうち、今月16日に検査データの改ざんを最初に公表した油圧機器大手の「KYB」グループは新規の受注を停止する方針を示しています。

また、23日改ざんを明らかにした「川金ホールディングス」の子会社2社も、今月20日から新規の出荷を停止する対応をとっていて、今後の生産体制はこれから検討するとしています。

改ざん問題の発覚によって、新規物件のダンパーを生産しているのは、東京に本社がある「日立オートモティブシステムズ」だけとなっています。

免震装置の検査データ書き換え=光陽精機製、93件に不備―国交省 10/23/18(時事通信)

 国土交通省は23日、光陽精機が製造し、川金コアテックが出荷した免震・制振用装置に、顧客との契約内容に適合しないものが93件あったと発表した。

 検査データが書き換えられていたという。 

「実際には、基準を満たしている製品についても、顧客に対して性能をよりよく見せるため一部でデータを改ざんしていたことが新たにわかりました。」

仕事を取るためにやったのであれば詐欺ではないのか?相手が被害届を出せば、犯罪になるのか?

ダンパー検査不正 基準満たしてもさらに改ざん108件 10/20/18(NHK)

油圧機器大手の「KYB」グループによる免震・制振用ダンパーの検査データの改ざん問題で、基準を満たしている製品についても、性能をよりよく見せるために改ざんを行っていたケースが新たに108の物件であったことがわかりました。

KYBグループは地震の揺れを抑えるダンパーの検査結果を改ざんしたことを明らかにし、改ざんやその疑いがあるダンパーは全国で987の物件に設置されていると公表しました。

KYBはこれまで、改ざんしたのは検査結果が国の基準や契約した際の基準を満たしていない場合だと説明していました。

しかし実際には、基準を満たしている製品についても、顧客に対して性能をよりよく見せるため一部でデータを改ざんしていたことが新たにわかりました。

こうした目的で改ざんされたダンパーは108の物件に設置され、「東京スカイツリー」でも一部でデータの書き換えが行われていました。

スカイツリーの運営会社は「安全性に問題がないことを確認した」としていて、交換の対象にはなっていないということです。

改ざんやその疑いのあるダンパーが設置された物件数はこれで1095件となります。

KYBは「安全上の問題はないと判断し公表していなかった。個別には対応しており隠すつもりはなかった」と説明しています。

「実際に、免震ダンパーの性能について、国の建築基準法では「基準値のプラス・マイナス15%以内」の幅を認めているが、KYBは顧客契約で「10%以内」にあえてハードルを上げながら、最大で42.3%も基準を超過した製品を「適合品」と偽り出荷していた。」

会社組織の体質や担当者達の人間性に疑問を感じる。

KYBに東洋ゴム…相次ぐものづくりの不正 国も見抜けず「後手に」 10/19/18(産経新聞)

 全国に影響が波及している油圧機器メーカーのKYBと子会社による免震・制振装置の検査データ改竄問題。平成27年にも東洋ゴム工業が性能データを改竄していたことが発覚し、国は調査・管理の厳格化を図っていたが、今回も不正を見抜けなかった。「実質的な安全につながる体制が必要だ」。専門家は指摘している。

 「このような不適切事案を事前に把握できなかったことは、私どもとしても残念」。石井啓一国土交通相は19日午前の閣議後記者会見で、KYBの改竄問題について遺憾の意を示した。

 国交省は27年の東洋ゴム工業の免震ゴム装置のデータ改竄を受け、関係する法令を改正し、審査体制を強化。製品の認定基準を厳しくしたほか、抜き打ちのチェックを行うなど対策を進めていた。

 ただ、今回不正が発覚した免震オイルダンパーは東洋ゴムの免震ゴムとは種類が違い、対応が甘くなったとみられる。耐震・免震に関わる製品の対象企業が多く、KYB側には未着手で、今後の検討にとどめられていた。国交省幹部からは「最悪の事態。後手に回った」と悔いる言葉も漏れた。

 KYB側の対応も遅れた。KYBは8月上旬ごろに従業員から不正の報告を受けたとしているが、事実の公表に踏み切るまでには2カ月以上を要した。「調査で改竄が確実だと分かるまで時間かかった」と説明するが、当初は施設名を公表せず、混乱に拍車をかけた。

 一方、ある耐震技術研究者は、品質基準が実際に安全を担保する基準ではなく安全を対外的にアピールする基準になっていると指摘。「規範意識が下がっているのではないか」と警鐘を鳴らす。

 実際に、免震ダンパーの性能について、国の建築基準法では「基準値のプラス・マイナス15%以内」の幅を認めているが、KYBは顧客契約で「10%以内」にあえてハードルを上げながら、最大で42.3%も基準を超過した製品を「適合品」と偽り出荷していた。

 相次ぐ不正の背景には、人件費も含めた過度のコスト圧縮の影響を指摘する声もある。

 名古屋大減災連携研究センター長の福和伸夫氏は「国、業界、有識者も一緒に合意して作り上げた基準を守らなければならないのは当然だが、実質的な安全につながる制度になっているかどうか検討する必要がある」と話している。

「データ書き換えの方法は口頭で引き継がれ、少なくとも8人が関与。『納期に間に合わせるためだった』。8人は不正に手を染めた理由をこう説明しているという。」

データ書き換えの方法は口頭で引き継がれたと言う事は、引き継ぎで説明した検査担当者は不正である事を十分に自覚していたからこそ、 証拠として残らないように口頭で引き継ぎを継続していたのだろうか?
証拠さえ残らなければ、多くの会社の社員、公務員そして政治家達が言う「覚えていない」とか、「記憶にない」が使える事を認識していたのではないのか?もしかすると、弁護士からのアドバスでもあったのだろうか?グレーであれば処分される事はない。「疑わしきは罰せず」が良い例だと思う。

疑わしきは罰せず(コトバンク)

正確には「疑わしきは被告人の利益に」の意味で,なんぴとも犯罪の積極的な証明がないかぎり有罪とされたり,不利益な裁判を受けることがないとする法諺 (ほうげん) である。刑事裁判では,犯罪事実など要証事実の挙証責任は原則として検察官が負う。したがって,ある事実につき,存否いずれとも証明がつかない場合には検察官に不利益な認定がなされることになるが,ことにそれが犯罪事実にかかわるときには,たとえある程度の嫌疑があっても,その点につき裁判所が確信を得るにいたらない以上,「疑わしきは罰せず」として被告人は無罪とされなければならないということ。最高裁判所は,この原則は再審の請求に対する審判手続においても適用されるとした。

不正誘発の背景に震災需要増「納期に間に合わせるためだった」 KYBデータ改竄 10/19/18(産経新聞)

 KYBによるデータ改竄(かいざん)問題で、不正を誘発した背景には相次ぐ震災で自治体などが建物の免震化を進め、装置の需要が急激に伸びたこともあるとみられる。KYB側は需要増に応じた適切な人員配置をせず、納期に間に合わせるため、不適合品を調整し直さないままデータを改竄していた。

【写真で見る】建築物が掲載されたリストのプリント

 免震装置は平成7年の阪神大震災を契機に需要が急増。その後、16年の新潟県中越地震や23年の東日本大震災などもあり、防災拠点となる役場庁舎や警察署で採用が普及した。

 KYBが免震・制振装置の生産を強化したのは12年ごろ。需要増に伴い、国土交通省の基準や顧客の性能基準に合わない装置も増えたとみられるが、検査は基本的に1人だけで実施されていたという。

 装置は建物に応じた調整も必要で「手作り品」に近いものだとされる。基準に適合しなかった場合は5時間前後かけて部品を分解。調整し直した上で再試験する必要がある。検査員はその労力を惜しみ、基準値内に収まるようにデータを書き換えて検査記録を提出し、装置を出荷していた。

 データ書き換えの方法は口頭で引き継がれ、少なくとも8人が関与。「納期に間に合わせるためだった」。8人は不正に手を染めた理由をこう説明しているという。

ダンパー検査データ改ざん チェック機能が長年働かず 10/20/18(NHK)

油圧機器大手の「KYB」グループによる免震・制振用のダンパーの検査データの改ざん問題で、社内には検査結果を確認する担当者がいたにもかかわらず、チェック機能が働かずに長年にわたって改ざんが続けられていたことがわかりました。

KYBとその子会社は、地震の揺れを抑えるダンパーの検査結果を改ざんしていたことを明らかにし、改ざんが確認されたかその疑いがあるダンパーは、全国で1000件近くの物件に設置されています。

KYBによりますと、ダンパーの検査担当者は1人しか配置されておらず、検査結果が国の基準などを満たさなかった場合、データを書き換えて適合するように装っていました。

社内調査に対して、平成15年の時点で、検査を担当していた従業員が「自分が不正を始めた」と話していて、これ以降の検査担当者7人も全員、改ざんを行っていたということです。

一方、社内には、検査結果を確かめる別の担当者もいましたが、改ざん後のデータが書かれた記録用紙で確認していたため、チェック機能が働かずに長年にわたって改ざんが続けられていました。

KYBは、不正が行われた背景についてさらに調査を進めるとともに、19日午後にも交換の対象となるダンパーが使われた物件のうち、不特定多数の人が出入りし所有者などの了解が得られた建築物について、名前を公表することにしています。

なるようにしかならない。このような問題はたぶん日本文化や日本社会の一部だから仕方のない事。もし、問題を解決するべきと思うのなら 個々が真剣に対応しないと解決しない。
見て見ないふり、面倒な事には関わらない人達が多ければ、問題はやはり解決されずに残ると思う。問題は完全に解決される事はないが、 改善する事は可能だと思う。

「まさか」復興に水 KYB免震装置、熊本地震の建て替え病院でも 動揺広がる (1/2) (2/2) 10/18/18(西日本新聞)

 油圧機器メーカーKYBによる免震・制振装置のデータ改ざん問題で17日、公共施設をはじめ、九州でも不適合な装置の設置確認などが相次いだ。

【写真】埼玉県立がんセンターに設置されているKYB子会社製の免震用オイルダンパー

 熊本市によると、2年前の熊本地震で被災し建て替え工事中の災害拠点病院「熊本市民病院」で、16基の免震装置の使用が判明。長崎市では災害拠点病院「長崎みなとメディカルセンター」の2棟に23基の免震装置、北九州市ではコンサート会場などを備え福祉団体事務所も入居する市の多目的施設「ウェルとばた」に42基の制振装置が使用されていたという。

 福岡市は、事務所の入るテナントビルやマンションなど民間施設15棟で、不適合装置の使用疑いがあると発表。佐賀県では、県医療センター好生館(佐賀市)と佐賀大医学部付属病院診療棟(同)に、不適合なオイルダンパーが使われている疑いがあることが明らかになった。

 福岡県嘉麻市と大分県宇佐市では、それぞれ建設している新庁舎に今後、免震装置を導入する予定だったという。

熊本復興に水「許せぬ」 九州に動揺拡大

 油圧機器メーカーのKYBによる免震・制振装置のデータ改ざんは、情報提供の不足もあって、全国の企業や地方自治体を不安に陥れている。不都合な数値を書き換えて顧客をだます行為は、2005年に発覚した耐震偽装事件や、15年のくい打ちデータ改ざん事件などで繰り返されてきたが、教訓は生かされなかった。九州では熊本地震から再建中の病院や、福祉団体などが入る公共施設でも免震不正が確認され、動揺が広がる。

 「災害に強い病院を一日も早く再建しようとしているさなか、(不適合問題のある)装置が使われていたのは非常に残念だ」

 16年4月の熊本地震で被災した熊本市民病院(熊本市東区)。市の担当者は肩を落とす。市によると、17日朝、建設工事を請け負うゼネコンから連絡があり、不適合装置の設置が発覚したという。

 災害拠点施設でもある同病院は、熊本地震で全3棟のうち病棟2棟が使用不能になり、現在は規模を縮小し診療を行っている。新病院は鉄骨造り7階建てで病床数388床を備える。現病棟から約2キロ離れた場所に移転させる計画で、来秋予定の開業を心待ちにする患者も多い。

 市民病院で次女(4)が心臓手術などを受けてきた熊本市の向井美奈子さん(33)は「多くの患者が市民病院を使えず困っている。来秋の開院が遅れないか心配」と顔を曇らせる。市は今後、KYB側に装置の交換を含めて対応を求める方針だが、現在4階部分まで進んでいる工事への影響は不明だという。

 大西一史市長は「まさか、熊本地震で被災し災害に最も強い病院を目指しているのに免震ダンパーが不適合とは。被災自治体の長として怒りでいっぱいだ。報告を受けて手が震えた」と語気を強めた。

 長崎市の病院「長崎みなとメディカルセンター」でも不正のあった免震装置が確認された。運営する独立行政法人「長崎市立病院機構」の山下幸治総務課長は「国は『安全性に問題はない』としているが、不安はぬぐえない。早急な対応を求めたい」と話す。全ての交換をKYB側に要求する考えだが、その間も業務は続けるという。

 制振装置の不正が確認された北九州市戸畑区の多目的施設「ウェルとばた」には、市の児童相談所や福祉団体の事務所も入る。よく利用するという70代男性は「不正があった製品が全国に広がっているのは恐ろしい。ごまかし続けてきた姿勢には腹が立つし、情けない」と憤った。

「ジャパネットたかた」の番組を見ていると、インターネットで他の製品や価格と比べないと、こんなに値引きするのなら 今、買おうかと思わせるような売り方だ!
他社と比較しない、調べるのが面倒だと思う人なら「ジャパネットたかた」で買う可能性は高いかもしれない。

不当表示「ジャパネットたかた」に行政処分 10/18/18(日テレNEWS24)

消費者庁は、大手通信販売会社「ジャパネットたかた」が、広告で、景品表示法に違反する不当な価格表示をしたとして、再発防止を求める行政処分を出した。

消費者庁によると、「ジャパネットたかた」は、去年5月から、エアコンやテレビについて、会員カタログやチラシ、ダイレクトメールなどで、「ジャパネット通常税抜き価格」に加え、「2万円値引き」などとした値引き後の安い価格をあわせて表示していた。

しかし、実際には「通常価格」での販売が終わってから時間がたっていたり「通常価格」での販売期間が短かったりしたという。

親会社のジャパネットホールディングスはホームページで「今回の措置命令を真摯(しんし)に受け止め、再発防止に努めて参ります」とコメントしている。

KYB改ざん免震装置で騒いでいるが、大きな地震が起きなければ部品に問題があろうが、なかろうが関係ない。
油圧機器メーカーKYBと子会社による免震・制振装置のデータ改ざんが悪いとメディアは言っているように思える。実際、 検査が簡単な方が検査を受ける側に喜ばれる。問題が起きなければ形だけの検査、又は、問題を見逃すような検査を期待する日本の会社は多いと思う。 事実を記載するだけで問題になったり、仕事の依頼がなくなったり、現場で納期の遅れや追加の費用が発生するなどの理由で 厄介者扱いされたことは多々あるので、やはり、日本の社会的な問題であると思う。検査が本来の目的を満足していない事は日本だけでなく、 海外でも起きている。結果(改ざん後の数値)だけが焦点になれば改ざんするのが簡単である。どうせ改ざんするのなら最初から計測や試験など せずに改善してしまうのがコストや労力を考えればベストだと思う。
問題は問題や改ざんが発覚し、損害や責任が発生した時だ。誰が責任をとるのかと、誰が損害賠償に関して責任があるのかで揉めると思う。
損害賠償の金額が大きい場合、これまでの儲けは吹っ飛んでしまう。
東京五輪を見に行く予定はないし、東京には行く事はほとんどないので、油圧機器メーカーKYBと子会社による免震・制振装置のデータ改ざん問題は 個人的には大きな影響は受けると思えない。検査の不正はたくさん見てきたので驚きはない。知らないだけでいろんな会社が改ざんしていると 確信が強まっただけ。何十年も検査の問題を改善しようとしてきたが抵抗や報復を受ける事が多かったので、最近ではこれが日本社会の本音だと思っている。行政や監督官庁にしても問題を知ろうとしないし、報告しても面倒な事を言うなと言っているように思えたので、このような問題が 日本で存在し、引き継がれていると思う。
地震が起きなければ問題にならないのだから心配で仕方のない人達以外は心配する必要はないと思う。免震装置について詳しくないが、設計された 通りにダンパーが動かなければ、免震装置の意味はないと思う。ダンパーの周期や動く速度を想定して振動をコントロールしようとするのだから 想定してない周期や個々のダンパーが想定とは違った動きをすれば、最悪の場合、ダンパーがないほうが良い結果となるかもしれない。

KYB改ざん免震装置 東京五輪会場の部品交換、間に合わない 10/19/18(スポニチアネックス)

 油圧機器メーカーKYBと子会社による免震・制振装置のデータ改ざん問題で、不正の疑いのある装置の交換は最短でも2020年9月までかかることが18日、分かった。

 同社は不正の疑いがある装置を原則全て交換する方針だが、交換用部品の生産が追いつかないため。KYBの装置は2020年東京五輪の競技施設「東京アクアティクスセンター」「有明アリーナ」にも使用されているが、五輪開催までに交換が完了しない恐れもあり、不安解消が遠のいた。

 交換対象となる装置は合計約1万本に上る。KYBは装置の工場の生産能力を段階的に5倍まで引き上げるが、月産は500本程度にとどまる見通しだ。当面は新規受注を取りやめ、交換を優先させる。免震偽装の東洋ゴム工業は発覚から3年以上が過ぎた今も、交換作業が続いている。

 装置が使われた物件は、不正が疑われるものも含め東京が最も多く250件で、大阪や愛知など都市圏が続く。

 この日も高知市や福井市など全国各地の自治体から、庁舎などに同社製装置を導入していたとの発表が相次いだ。性能検査記録データが改ざんされた製品かどうか確認を進めるなど、対応に追われている。

 KYBは、不正な装置や不正の疑いがある装置を使っている全国の建物のうち、所有者の了解が得られた物件名を19日午後に公表する。

 また、製品の性能をチェックする検査員が1人しかいなかったことが新たに判明した。特定社員への過剰負担が不正行為の常態化につながった公算が大きい。性能検査の基準を外れた製品のほぼ全てを改ざんして出荷していたことも分かった。免震・制振装置で4割程度のシェアを持つ国内トップメーカーでありながら、安全性を軽視していた実態が明らかになった。

 ≪組織委「注視したい」≫競泳会場「東京アクアティクスセンター」と、バレーボールなどの会場となる「有明アリーナ」にKYBの免震・制振装置が使われていることを受け、大会組織委員会幹部は18日、交換の必要性などが分かっていないことから、今後について「注視したい」と述べた。大会関係者は「交換の作業自体は工期に大きく影響するものではない」とみるが、肝心の交換用部品の生産が追いつかない可能性があるという。日本バレーボール協会幹部は「もし工期が遅れたりすれば、テスト大会をどうするかなどの問題が出てくる」と会場整備への影響を懸念した。

「KYB子会社の元従業員: 上司に相談したところ、本当はこんなことをやったらいけないが『こうやって数値を変えて書類を出すようにしろ』と指示があったみたいで… この従業員は現場の責任者との改ざんをめぐる生々しいやり取りの音声を記録していた。」

部分的には組織的だと思う。ただ、幹部や役員まで知っていたかは、徹底した調査がなければ断定する事は出来ない。幹部や役員まで知っていたと しても、証言する人、又は、証拠がなければ立証する事は出来ないと思う。
少なくとも誰が始めたのかは調べる事が出来ると思う。引継ぎされていたのだから、勤務履歴を調べるだけで簡単に絞る事が出来る。 また、ダンパーを設計した社員は立ち会ったり、検査結果を見る事があると思うので、データの改ざんが始まった時の設計者達を調べるべきであろう。
現場からの設計変更、設計改善要求、現場での問題など何らかの情報は設計に行っていると思う。

【免震データ不正】元従業員が証言「責任者も把握 改ざんは常態化していた」 10/17/18(FNN PRIME)

KYB子会社の元従業員がFNNの取材に証言

データ改ざん問題が発覚したKYB子会社の元従業員はFNNの取材に対し、こう語った…

KYB子会社の元従業員:
上司に相談したところ、本当はこんなことをやったらいけないが「こうやって数値を変えて書類を出すようにしろ」と指示があったみたいで…

この従業員は現場の責任者との改ざんをめぐる生々しいやり取りの音声を記録していた。

(やり取りの音声記録より)

元従業員:
会社のためじゃないですか。本当に心を入れ替えてゼロからスタートすればいいだけなんです

現場責任者:
スタートできるできないというレベルに…

元従業員:
なりますよね。公になれば


東京スカイツリーや通天閣も?…「疑い」も含め全国986件の建物に

建物の免震・制震装置を製造するKYBが性能検査データの改ざんを行っていたのは、地震の揺れを軽減し建物と命を守る「オイルダンパー」という製品だ。

改ざんがあったKYBの「オイルダンパー」は「疑い」も含めて全国986件の建物で使われていて、各地で影響が広がっている。

約100年前の姿に復元工事が完了した東京駅の赤レンガ駅舎にもKYBの装置が使われている。

また、東京スカイツリーでもタワーの揺れを抑えるシステムにKYBの制振オイルダンパーが225基使用されていて運営会社は不適切なものかを確認中だとしている。

さらに、大阪の通天閣や、名古屋駅前の名古屋ミッドランドスクエアといった各地のランドマークや公共施設でも問題の装置が使われている可能性があるということだ。

KYB川崎康輔会長兼社長:
“品質は経営の基盤である”という精神のもと物づくりに取り組んでまいりました

KYBの川崎康輔会長兼社長は16日の会見でこう話していたが、免振ダンパーで国内トップシェアを持つKYBで、なぜこれほどの不正が行われていたのだろうか?

本来必要な分解・再調整を行わずパソコン上で数値を改ざん

「オイルダンパー」の性能検査では揺れを抑える能力が国土交通省の基準に達しない場合、本来は分解するなどして再調整することが必要だ。しかし…

KYB川崎康輔会長兼社長も会見で「分解とか調整に3時間とか5時間かかると聞いている。納期上の問題ですとか…」と説明していたが… 再調整には手間と時間がかかるとして、KYBの検査担当者らは数値を改ざんして納品していたのだ。 改ざんを指摘する元従業員と現場責任者のやり取りでは…
(やり取りの音声記録より)

元従業員: 結局隠ぺい隠ぺいじゃないかここは 隠し事しかしない。

KYB子会社の元従業員は改ざんは“組織的だった”と語る。 「『表に出すと、会社が生き残れないからこらえてくれ』と言われたが 話をそらすような話し方しかしない。組織的だったのは間違いない…」
(やり取りの音声記録より)

元従業員:
試験データをパソコン上で数値変えるのはこれは何ですか?いいんですか?

現場責任者:
誤解を招くことがあると思うけど…

元従業員:
正直限界ですわ。悪いことしてるの目につくのが嫌だし、改善されないのが嫌。世間に知れたら問題になる。改ざんか 改ざんじゃないかで言ったらどっちですか?

現場責任者: 問題にはなるわね

元従業員: いつまでたってもこの体制がなおらない。若いものへ若いものへ悪いことを教えていく。その仕事の体制がおかしいから言ってる。どこかでクギをささないと


データの改ざんは少なくとも8人の担当者が行っていて、担当者が変わっても口頭で後任に伝えられていたことをKYB側も認めている。


元従業員:
ダンパーは建物を守るだけじゃなくて、最終的には人の命を守ってるんでしょう?おかしくないですか?会社ぐるみで黙っていれば それでいいという話でしょう?

現場責任者:
そういう解釈もできる


実態の把握と安全性の確認が急がれるなか、KYBは今後、外部調査委員会の助言を受けながら速やかに社内調査を進めるとしている。

(プライムニュースイブニング10月17日放送より)

能力が高い女性で勝気な正確な場合、暴力は振るわなくても、精神的にはかなりダメージを与える対応や言葉を浴びせる事がある。
能力が高いので、相手が強気な性格でなければ、勝てない可能性が高い。全ての女性が優しいと思うのは幻想である。女性は優しくあるべきだと 教えられているだけで現実は違うと思う。

東京医科大 女性新学長のパワハラを被害者が告発 10/17/18(文春オンライン)

 今年9月の“出直し選挙”で東京医科大の学長に選出された林由起子氏(56)。裏口入学をはじめとした7月以降の不祥事に対するイメージ払拭を期待されているが、そんな林氏のパワハラ疑惑が「週刊文春」の取材によって明らかになった。

【写真】神経生理学講座の学生による告発文

「林先生のパワハラのせいで家から一歩も出られなくなってしまい、病院で受診したところ、環境的要因による鬱状態という診断が下りました。いまだ深刻な後遺症に悩まされています」

 苦しい胸の内を語るのは、かつて林氏が主任教授を務めていた神経生理学講座の元学生・A子さんである。

 林氏は1986年、東京医大を卒業後、順天堂大学や国立精神・神経医療研究センターに勤務。そして2013年8月、古巣の東京医大に戻り、神経生理学講座の主任教授に着任した。

 当時、A子さんは修士課程1年生。研究室に不協和音が響いたのは、林氏の着任直後だったという。

「林先生は、部屋にやってきては『ここを早く明け渡せ!』と喚き散らすようになったのです」(A子さん)

 結局A子さんは15年3月に研究室を去ることになるのだが、実は、林氏が主任教授に着任後、計4人の助教、学生、技官が相次いで大学を離れている。

 東京医科大は次のように回答した。

「4名、および教授を含めた5名が神経生理学講座を離れていることは事実です。その原因が、パワーハラスメントやアカデミックハラスメントをおこなったことによるものとの認識は林にも本学にもありません」

 10月18日(木)発売の「週刊文春」では、東京医大の再建を担う林氏の人となりや解決金200万円を支払うに至ったマタハラ訴訟についても詳報している。

(「週刊文春」編集部/週刊文春 2018年10月25日号)

数値改ざん発覚、きっかけは従業員同士の会話 10/17/18(読売新聞)

 16日夕、東京・霞が関の国土交通省で開かれた記者会見で、KYBの小川尋史専務は苦渋の表情で語った。

 発覚のきっかけは、休憩中のカヤバシステムマシナリーの従業員同士の会話だった。検査担当者から改ざんの話を聞いた1人が上司に報告したという。

 KYBが両社の歴代担当者を聴取した結果、遅くともKYB岐阜南工場(岐阜県可児市)でオイルダンパーを作るようになった2000年3月には改ざんが始まった可能性があるという。

 07年にはカヤバ社に製造事業が移り、工場も津市に変わったが、不正は引き継がれた。これまでに少なくとも計8人が改ざんを認めたという。「納期に間に合わせるためだった」「検査で不適合になれば、部品を分解して再検査まで5時間前後かかる」。8人は理由をこう述べているという。

「不正が組織的だったかについて、中島社長は「組織としてどこまで知っていたのかは継続して調べる」と述べるにとどまった。」

不正が組織的でなかったら関係した社員達を処分したり、損害賠償を請求するのだろうか?損害だけで関係した社員達の退職金の合計を 上回るような気がするがどのような展開になるのだろうか?

免震データ改ざん、どの建物で? 非公表に関係者困惑 10/16/18(FNN)

 ものづくりの現場で、また不祥事が明らかになった。油圧機器大手「KYB」が建物の安全性を高める免震・制振装置の検査データを改ざんしていた。同社は16日の会見で、不正は長期間にわたって行われていたと公表。一方、問題の装置が使われた施設は明らかにせず、商業施設や病院の関係者に不安が広がっている。

 国土交通省であった会見の冒頭、KYBの中島康輔社長は深々と頭を下げた。その後、明らかにされたのは、少なくとも15年にわたって、同社と子会社の検査員が続けてきた改ざん行為の実態だ。

 同社によると、改ざんした記録が明らかに残っていたのは2003年1月。国交省の基準や顧客の性能基準に合わなかった検査データを、基準内に書き換えるための係数が社内で保管されていたという。こうした行為は07年1月に生産拠点がKYBの工場から子会社の工場に移った後も、検査員が口頭で引き継いでいた。

 不正が組織的だったかについて、中島社長は「組織としてどこまで知っていたのかは継続して調べる」と述べるにとどまった。

 ただ、データが改ざんされた装置を使っている建物名は「所有者の許可が必要」と一切明らかにしなかった。このため、同社製のオイルダンパーを使う建物の関係者は、安全かどうかの確認が取れず、気をもんでいる。

検査データ改ざんの理由次第では、適切な免震や制振装置を作成するのも難しいのでは??

ビル免震・制振装置、検査データ改ざん疑い 全国1千棟 10/16/18(朝日新聞)

 国土交通省は16日、自動車や建設向けの油圧機器で大手のKYB(本社・東京、中島康輔社長)と子会社のカヤバシステムマシナリー(同、広門茂喜社長)が、共同住宅などの建物で地震の揺れを抑える免震や制振装置の検査データを改ざんしていた、と発表した。改ざんの疑いがあるものを含めると、全国の共同住宅や事務所、病院、庁舎など986件で使われているという。KYBの中島社長らが16日夕に都内で会見して問題について説明する。

【写真】不正問題について謝罪するKYBのホームページ画面

 KYBは1919年創業で、自動車向けショックアブソーバーで世界シェア2位の大手メーカー。今回不正を起こした建物用の免震や制振ダンパーでは国内シェアトップ。同社のホームページによると、東京スカイツリーの制振装置にも使われているという。鉄道や航空機向けなどの油圧機器も幅広く製造している。戦時中は戦闘機「零戦」の主脚部品も製造した。2018年3月期の売上高は3923億円、グループ従業員数は約1・5万人。

 KYBが改ざんしたのは、地震の際に建物の揺れを抑える「免震用オイルダンパー」と「制振用オイルダンパー」で、2000年3月から18年9月までに出荷された製品。出荷前に行う検査では、国交省の基準や顧客の性能基準に合わない値が出ていたのに、基準値内に収まるように書き換えて出荷していたという。

 KYBが検査をした結果、震度6強から7程度の地震でも倒壊の恐れはないといい、国交省は安全性に問題はないとしている。国交省はKYBに対し、免震装置を速やかに交換する計画を立て、報告するよう求めた。(北見英城)

     ◇

■データが改ざんされた不適合品の免震用オイルダンパーが使われた物件数(都道府県別)

北海道 9

青森 2

岩手 5

宮城 49

秋田 3

山形 3

福島 9

茨城 17

栃木 6

群馬 4

埼玉 34

千葉 36

東京 222

神奈川 67

新潟 10

富山 5

石川 2

福井 5

山梨 3

長野 9

岐阜 14

静岡 57

愛知 86

三重 14

滋賀 1

京都 5

大阪 98

兵庫 26

奈良 1

和歌山 5

鳥取 3

島根 3

岡山 4

広島 8

山口 5

徳島 9

香川 4

愛媛 6

高知 11

福岡 23

佐賀 2

長崎 2

熊本 4

大分 5

宮崎 1

鹿児島 1

沖縄 4

不明 1

合計 903

     ◇

■データが改ざんされた不適合品の制振用オイルダンパーが使われた物件数(都道府県別)

北海道 3

岩手 1

宮城 2

福島 1

茨城 2

群馬 4

埼玉 4

東京 28

神奈川 4

福井 1

山梨 1

岐阜 2

静岡 2

愛知 7

大阪 9

兵庫 5

香川 1

福岡 3

不明 3

合計 83

中途半端な救済措置で問題をうやむやにするよりは将来の方針や不正に対する処分などを定義して明確にするべきだと思う。
関係者にはとっては将来の事や方針よりも救済措置で入学できるのかが重要になるのであろう。

教頭ひき逃げ「相手の体、大丈夫なようだった」 10/16/18(FNN)

昭和大学医学部の入試不正問題で、柴山昌彦文部科学相は、不利益を受けた受験生を救済するよう大学側に求める方針を明らかにした。

昭和大学は15日、記者会見で、2013年の医学部入試から、2浪以上の受験生が不利になるような得点操作をしていたことを認めた。

柴山文科相は、「不適切な操作はないと回答を得ていたにもかかわらず、このような事態に至ったことは大変遺憾」と述べた。

柴山文科相は、昭和大学に対して、不利益を受けた受験生について、救済措置を講じるよう促す意向を明らかにした。

「不正認識なかった」は厳しい言い訳だと思う。長年、継続されてきた不正は不正の認識がないと言っているようなものである。 誰も疑問に思わないし、誰も不思議に思わないのであれば、日本の教育は完全に間違っているとも言える。つまり、医者になれるほどの 優秀な能力を持ち合わせても、倫理やモラルを理解できてない、又は、間違っている可能性がある事について適切な判断が出来ない事を部分的に 証明したと言える。
日本の教育が詰め込み、又は、知識だけの記憶、倫理やモラルの習得を軽視して、受験に合格する事を重視した教育であったことを部分的に 証明していると思う。
教育の方針を決める、そして管理及び監督する文科省がどのような判断やコメントをするのだろうか?

昭和大「ずっとやっていた、不正認識なかった」 10/16/18(読売新聞)

 医学部入試における差別の実態が、東京医科大(東京)に続き、昭和大(同)でも明らかになった。昭和大は、2浪以上の受験生が不利となる得点操作を続ける一方、卒業生の子弟を優遇していた。「必死に勉強してきたのに」。同大の学生や浪人生からは悔しさや憤りの声が相次いだ。

 「ずっとやっていることなので、不正という認識はなかった」。15日午後5時半から東京都品川区にある同大の講堂で開かれた記者会見。小川良雄医学部長はそう述べ、「文部科学省から指摘を受けて、初めて不適切だと認識した」と続けた。

 会見で浮かび上がったのは、公正な入試や差別に対する同大の認識の甘さだ。

 同大は2013年から、受験生には知らせずに、一般入試の2次試験で現役と1浪の受験生に一律に10点と5点を加算。一方、補欠合格者の中から卒業生の子弟を優先的に合格させていた。こうした運用は、入試について審議する学内の委員会で決めたという。

 小川医学部長は「現役や1浪の方が活躍できる、伸びてくれる」「(現役や1浪の)将来に対して加点しただけで、(2浪以上の受験生を)減点したわけではない」と主張。優遇の根拠として医師国家試験の合格率などを挙げたが、具体的なデータは示さなかった。

 同大はこれまで文科省の調査などに対し、差別を否定していた。その理由について、小川医学部長は「大学の理解と、質問の意図が異なっていたのではないか」と語った。また、報道陣から不正の認識があるかどうかを問われた小出良平学長は「そこは見解の違い。学力だけでなく、総合評価したいと思ってやっていた」と述べた。

後悔先に立たずの良い例だと思う。

教頭ひき逃げ「相手の体、大丈夫なようだった」 10/13/18(読売新聞)

 石川県警金沢西署は13日、同県かほく市、私立高校の教頭の男(62)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)と道交法違反(事故不申告)の疑いで逮捕した。

 発表によると、男は12日午後6時頃、金沢市近岡町の県道で乗用車を運転中、渋滞で停車中のかほく市の30歳代男性の軽乗用車に追突し、けい部むち打ちなどの軽傷を負わせ、男性が110番している間に車で逃走した疑い。

 調べに対し男は「相手の男性の体が大丈夫なように思えて、許してほしいと思って離脱した」と話しているという。同署の検査で男の呼気から基準値を超えるアルコール分が検出された。男は「家に帰って酒を飲んだ」と話しているという。

「医学部受験予備校を運営するプロメディカス(東京都)の武林輝代表は「不正を行った学校名が明らかになれば、さすがに来年の入試はクリーンなものになるのではないか」と語った。」

文科省が不正を行った学校名を公表する可能性はかなり低いと思う。根拠は政治的な理由と天下りが影響しているから。
文科省に関しては将来の天下り先の確保、既に天下りしているOBからの依頼、最近、頻繁に使われる忖度、そして学校から献金や支持を受けている政治家からの依頼や圧力などいろいろなコンビネーションがあると思う。
日本社会には多くの問題が存在すると思う。今回は、東京医大前理事長の臼井正彦被告(77歳)を贈賄側、佐野、谷口の両被告を収賄側とする裏口入学事件が明るみになり、大きく注目を受けたから大規模な捜査で男女差別の問題と事実が 出てきた。普通の裏口入学ではここまで大きくなることもないし、捜査も踏み込んでいなかったと思う。
深く踏み込まずに表面だけの捜査で終わり、隠れた問題は表に出てこない事はたくさんあると思う。
文科省の天下りが過去に注目を受けた。学校への天下りのルートがあったと言う事は、現在も、何らかの関係を持っている文科省職員や不適切な 関係を維持している職員がいてもおかしくない。又は、天下りの復活を望んでいる職員がいてもおかしくない。 ここで恩を売っておこうと考える職員達が存在しても不思議ではないし、文科省と呼ばれる組織の意思ではなくても、見えないところで職員が 動いていても不思議ではない。人間である以上、学歴とは関係なく、自己利益や自己中心的な理由で動くことは考えられる。
スタンス的に学校側に近い文科省職員達は着地点のシナリオを考えているのではないかと思う。

<医学部入試>不正拡大に憤る受験生「まさか男女差別が」 10/13/18(毎日新聞)

 東京医科大の不正は氷山の一角だったのか。医学部の入試で女子や浪人中の受験生を不利に扱う不正を行っていたのは同大以外にも広がっていたことが12日の文部科学相の会見で明らかになった。現役の医学部生や医学部を目指して勉強中の受験生からは驚きや憤りの声が上がった。

【大学への道】順天堂大学(JR御茶ノ水駅から)

 不正があった疑いが新たに明らかになった順天堂大医学部。東京都文京区のキャンパスには戸惑いが広がった。医学部4年の男子学生(22)は「まさか男女で差別があると思わなかった。確かに女子寮が少ないので友だちと話題になっていた」と話した。

 受験生からは憤りの声が上がった。10月末には、出願する私立大医学部の絞り込みが始まる。都内の医学部予備校に通う浪人中の女性(20)は「とてもショック。入試くらいは男性と平等に見てほしい。合格点を超えたら、大学は性別によらず入学させるべきだ」と語気を荒らげた。

 冷ややかに受け止める受験生もいた。医学部を目指している浪人中の男性(19)は「浪人生や女子が私立大の入試で不利を受けることは知られていた。医師として活躍する期間を考えれば、仕方がないかもしれない」とあきらめ顔。それでも「これを機会に差別がなくなれば」と期待する。

 駿台予備学校によると、医学部の志願者数は減っている。東京医科大の不正が発覚したことで受験生が敬遠した可能性もあるという。9月の模擬試験で志望校を集計したところ、全国の私立大医学部の志願者は前年同期比7%減。東京医科大が11%減となる一方、女子医大系は志願者数が増えていたという。

 駿台教育研究所の石原賢一部長は「東京医科大以外でも、性別や年齢別の合格率の差をみれば、何らかの作為が推測され、受験生は不信感を抱いている。きちんとした採点の基準を示さなければ、受験生が可哀そうだ」と話した。

 毎日新聞が文科省の調査で男女の合格率の差が大きかった首都圏の私立大医学部に取材したところ、日本大や慶応大は「不正はない」と明確に否定した一方、「文科省が調査中。回答は差し控える」とする大学もあった。

 医学部受験予備校を運営するプロメディカス(東京都)の武林輝代表は「不正を行った学校名が明らかになれば、さすがに来年の入試はクリーンなものになるのではないか」と語った。【川上珠実、水戸健一、金秀蓮】

複数医学部、入試で男女に差を設定 大学名は明言せず 10/12/18(朝日新聞)

 柴山昌彦文部科学相は12日の会見で、文科省が全国81大学の医学部医学科を対象に実施している入試をめぐる調査で、「複数の大学で性別や浪人年数で合格率に差をつけたり、特定の受験生を優先的に合格させたりしているとみられる事例があった」と明らかにした。すでに入試不正が判明している東京医科大を除く80大学を訪問調査し、年内をめどに結果を公表するという。柴山氏は、疑いがもたれている大学名を明らかにせず、大学側の自主的な公表を求めた。

 医学部入試をめぐっては、文科省幹部が起訴された汚職事件をきっかけに、東京医科大で一部の受験生への点数加算や、女子や浪人回数の多い男子への不利な扱いが発覚。文科省は他大学についても、男女別の合格率や、受験生によって合否判定に差をつけていないか報告を求め、男女の合格率の差が大きい大学は訪問などをしている。

 柴山氏によると、これまでの調査の結果、「合理的な理由が必ずしもないにもかかわらず、差異を設けていることが客観的に見て取れる」大学が複数あったという。東京医科大を除いて不適切な得点操作を認めた大学はないが、文科省は80大学すべてを訪問して調査し、確認する方針。月内に中間報告を出し、年内に最終報告を出すとした。

 9月上旬に公表した同省の第1次報告によると、多くの大学で男子の合格率が女子を上回り、過去6年間の平均では男子の合格率が女子の約1・2倍だったことが判明。また、年齢別では主に1浪が多い19歳の合格率が最も高く、20歳以上になると合格率が下がる傾向も明らかになった。(矢島大輔、増谷文生)

違法でないのなら日本学生支援機構(JASSO)が制度を見直せば今後の問題は解決できる。
多くの人達が「裏技」を使うようになったらそれは日本学生支援機構(JASSO)にも責任がある。「裏技」に気づいた時点で 制度の改正を直ちに行うべきだった。
不公平な制度であっても違法でなければ制度を見直さない日本学生支援機構(JASSO)にも責任がある。「裏技」の指南サイトを 問題視する前に直ちに手を打つべきであろう。
この世の中、最終的には違法であるか、どうか?例え違法であっても、十分な証拠がないために処分されないケースは多くある。 グレーゾーンであれば、黒でない限り、処分されない。日本学生支援機構(JASSO)は制度を見直すしかない。

奨学金返済、逃れ続ける「裏技」 違法ではないが… 10/12/18(朝日新聞)

 大学在学中は奨学金の返済が猶予される制度を使い、卒業後に学費の安い通信制大学などに在籍して、返済を免れ続ける「裏技」がネット上に紹介され、問題になっている。返済延滞が社会問題化するなか、実際に裏技を利用する人も出ている。

【写真】男性の返済額を示す書類には、「480万円」の数字が記されている=川津陽一撮影

 「奨学金 裏技」でネット検索すると、多くのサイトがヒットする。サイトには「最後の手段」「違法でないのなら仕方がない」「奨学金返済なんてヘッチャラ」などの言葉が踊り、いずれも、通信制大学に籍を置いて返済を「猶予」するやり方が紹介されている。

 九州地方に住む30代のフリーター男性は、私大在籍中に日本学生支援機構(JASSO)から有利子・無利子合わせ約700万円の奨学金を借りた。返済額は月約3万円だが、約6年間返済していない。今はアルバイトの傍ら、資格取得の勉強に精を出す。月収約15万円での生活はギリギリで「借りた金を返すのは筋だが、返済すると生活できない。『裏技』は自衛の手段。違法ではないので、利用している」と話す。

 JASSOには、大学などに在学中は返済が猶予される制度があり、男性は私大卒業後、通信制大学に在籍することで返済を猶予されている。通信制大学の学費は、入学金と授業料を合わせても年数万円程度で、返済額より大幅に安い。在学期限は10年までだが、「生涯学習」をうたう同大は何度でも再入学が認められている。一般の大学と異なり、単位取得が在学の必須条件ではない。

 JASSOの規定には、本人が死亡した場合、返済が免除される条項もあり、籍を置き続ければ、最終的には奨学金が免除される。

 「裏技」の指南サイトについて、JASSOの内部には、問題視する声もあるという。

高校校長、県補助金不正流用容疑で理事長ら告発 10/12/18(読売新聞)

 菊川南陵高校(静岡県菊川市)の後藤雅典校長は11日、高校を運営する学校法人南陵学園の理事長と学園長を、県の補助金約1900万円を不正に流用したとして、背任と補助金適正化法違反容疑で県警に刑事告発した。

 理事長と学園長は夫婦で、学校法人とは別に産業廃棄物処理会社「青幸」(焼津市)を経営している。告発状によると、夫婦は昨年12月、私立高の教職員給与などの経費を補助するため県が支給した約1900万円を、学園の理事会の承認を得ないまま産廃処理会社の口座へ入金したとされる。

 同校関係者が入手した産廃処理会社の帳簿によると、夫婦は記録が残る2015年5月~今年4月の間だけでも、2億円以上の資金を学園から同社の口座に移していた。同社の運営に充てられたとみられる。資金の一部は回収が難しくなる可能性が高いという。

 11日に他の同校幹部らと記者会見した後藤校長は、同校内に産廃処理会社の事務所が置かれている状況などを説明し「夫婦が学園を私物化している。職員及び生徒を守るため、学校を正常化するために告発した」とコメントした。

2018年年10月12日に「ビビッド」で放送された『農業アイドル自殺は事務所のパワハラ…遺族が提訴へ』をちょっと見たが、 事務所は終わったと思った。
全国規模でいろいろな事実が公になったらまともな活動は出来ないであろう。もちろん、騙すことが前提であれば今後も活動は可能だと思うが??

「農業アイドル」自殺 パワハラで提訴へ 事務所が「1億円払え」 10/11/18(FNN PRIME)

愛媛県のご当地アイドルだった16歳の少女が自殺したのは、事務所のパワハラなどが原因と主張し、遺族がおよそ9,300万円の損害賠償を求めて、12日に提訴する。

愛媛県のご当地アイドル「愛の葉Girls」のメンバーだった大本萌景さん(当時16)は、2018年3月に自殺した。

大本さんが、事務所のスタッフにLINEで、学業を理由に休むことや脱退について相談すると、スタッフから「次また寝ぼけた事言いだしたらマジでブン殴る」、「お前の感想はいらん」、「世の中ナメるにも程があるぜ」などと返信された。

また、過密なスケジュールから脱退を申し出た大本さんに、社長が「辞めるのであれば1億円支払え」と発言したという。

大本さんの母親は、「(自殺の)前日から当日までのことは、社長自身が一番よくわかっていると思う。それを、『自分たちに全く非がない』は通らないと思う」と話した。

遺族は、パワハラ行為を受けたなどと主張、社長らに慰謝料など、およそ9,300万円を求め、12日に松山地裁に提訴する。

当時大本さんが所属していた事務所の社長は、2018年6月、「大変反省している。改善しなくてはならない」と答えていたが、提訴については取材に応じていない。

(テレビ愛媛)

「パワハラで自殺」ご当地アイドル遺族が提訴へ 10/11/18(読売新聞)

 愛媛県を拠点にアイドル活動をしていた少女(当時16歳)が今年3月に自殺したのは過重労働やパワーハラスメントが原因として、遺族が12日、松山市の芸能事務所「Hプロジェクト」などに対し、慰謝料など約9268万円の損害賠償を求め、松山地裁に提訴する。

 原告弁護団によると、少女は同市の大本萌景ほのかさん。13歳だった2015年にオーディションに合格し、農業の魅力を発信する5人組アイドル「愛えの葉はGirlsガールズ」の中心メンバーとして活動していたが、3月21日、自宅で自殺しているのが見つかった。

 弁護団によると、大本さんは1日の拘束が12時間を超えることもあり、遅刻すると報酬が減額された。学業との両立に悩み、17年8月、事務所に脱退の意向を伝えると、従業員から「また寝ぼけたことを言い出したらぶん殴る」とLINE(ライン)でメッセージが届き、今年3月には社長から「辞めるなら1億円払え」と告げられたという。

 大本さんは通信制高校を辞めて今春、全日制高校に入る予定だったが、弁護団は、事務所から必要な費用を借りる約束が果たされず、入学を断念したとしている。

 その上で「事務所には健康や職場環境に配慮する安全配慮義務があった」と指摘。特に配慮が必要な未成年者を過酷な労働環境で強制的に働かせ、「自殺するほど苦しい精神状態に追い詰めた」と主張している。一方、事務所側は取材に、「責任者がおらず応じられない」としている。

行政は検査の定義や資格など最低限を定める必要がある。実際に、資格などを取得しても、検査する人間達が故意に検査を通したり、 改ざんした後に判なり、サインすれば同じ結果かもしれないが、資格の取り消しや資格を数年、取得出来ないなどの処分を出せば、 全く処分しないよりは不正は減ると思う。

人間が人間である以上、不正や犯罪はなくならない。千年以上経っても犯罪がなくならないのと同じ。だからと言って犯罪に対する 処分を廃止する国はない。処分をするほうが、処分しないよりも結果が良いからだと思う。

スバル、一転リコール ブレーキ検査不正で数千台規模 10/11/18(朝日新聞)

 スバルが自動車の性能を出荷前に確かめるブレーキなどの検査で不正を行っていた問題で、同社が11日、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出たことが関係者への取材でわかった。

 同社は9月末にブレーキ検査での不正が見つかったと発表していたが、ほかの検査で安全性能が保たれていることなどを理由に、リコールをしない方針を示唆していた。その後の国交省とのやりとりなどから、リコールが必要だと判断したとみられる。リコールの対象は数千台規模になる見込み。

 スバルをめぐっては、無資格者が完成車の検査をしていた問題をめぐり、昨年から今年にかけて約42万台のリコールを届け出ている。(贄川俊)

生きて行くため、生き残るためには何でもやると言う事だろう。
後は行政が管理及び監督するしかない。
ダメな会社や組織には引導を渡すしかない。公務員と違うのだから会社が社会や環境に対応できなくなり、違法な行為に手を染めれば 引導を渡すのが行政の役目。利害関係なく、中立な立場で判断できる立場はそのためだろう。
賄賂や便宜を受けている公務員は存在するがそのような公務員は退場してもらうしかない。

「日本人集めるつもりない」…留学生狙い開校も 10/08/18(読売新聞)

 近畿地方にあるIT系専門学校は、300人を超える学生の大半が、アジア圏出身の若者だ。20年以上前は、地元の高校生らが中心だったが、次第に学生が集まらなくなった。外国人に活路を求めるようになったのは10年ほど前という。

 このIT系専門学校の経営者は「授業内容は行政のチェックも受けており、問題ない」と強調する。ただ、入学時には日本語が十分理解できない留学生も多く、パソコンソフトの使い方とともに初歩的な日本語も教えている。

 長野県内のビジネス系専門学校は、かつて受験予備校だったが、留学生向けに業態変更した。関係者は「地方の予備校は経営が苦しい。学校存続のため、時代に合わせた選択だった」と打ち明ける。

 留学生の取り込みを狙い、新規開校する専門学校もある。数年前に開校した西日本の専門学校の母体は日本語学校で、400人を超える学生の中に日本人はゼロ。学校の幹部は「日本人を集めるつもりはない」と本音を漏らす。

専門学校35校、全員外国人…文科省実態調査へ 10/08/18(読売新聞)

 学校教育法に基づく認可を受けた全国の専門学校のうち、外国人学生の割合が9割以上の学校が少なくとも72校に上ることが、読売新聞の調査でわかった。このうち35校は全員が外国人だった。専門学校は、日本の若者の職業教育を目的に認可を受けていることから、文部科学省は実態調査に乗り出す。

 大阪市の「日中文化芸術専門学校」では、定員超過でベトナム人らを入学させ、今夏、100人以上が在留資格を更新できずに退学になる問題が発覚した。

 読売新聞は、各校から毎年5月1日時点の外国人数の報告を受けている都道府県に調査。東京は集計が未完了だったが、残る46道府県から回答を得た。

 その結果、約2400校のうち外国人が5割以上なのは139校。9割以上の学校は、神奈川、千葉両県の8校が最も多く、広島県は7校あった。東京は昨年、全員が外国人の学校が9校あり、実数はさらに多い可能性が高い。

淀川製鋼所もデータ改ざん 生産設備部品、47社に納入 09/21/18(KYODO)

 淀川製鋼所は21日、鉄鋼メーカーや製紙会社などに出荷している生産設備の部品で検査データを改ざんする不正があったと発表した。部品の硬さなど顧客と取り決めた品質を満たしていない製品で、検査成績表に実際とは異なる虚偽の数値を記載していた。現時点で47社への納入が確認されているという。

 問題があったのは、鉄鋼や紙、ゴムなどに圧力をかけて薄く延ばすのに使う「ロール」と呼ばれる部品。改ざんは慣習化していたとみられ、少なくとも5年前から行われたことが分かっている。大阪市の工場で製造され、2017年度のロール事業の売上高は37億円。

サクラに騙される学生をほしい企業は問題だと思うし、サクラに騙されて就職を決める学生は愚かだ!
社会人になる前に騙される学生は将来、騙される可能性が高いと思う。
目先の事しか考えられず、インチキな手段を取る会社は運が良くなければ将来成長するはずがないと思う。何かあるたびにインチキや 将来の大きな損失よりも目先の利益に注目していれば、無駄な事や間違った方向へ進んでも不思議ではない。

就活セミナーの闇 学生インフルエンサーの「裏バイト」蔓延(1/3) (2/3) (3/3) 09/03/18(THE PAGE)

 スマホとSNSが普及したことで、口コミを偏重する不思議な風潮が生まれている。学生の就職活動についても同じような現象が起きていて、それを利用した裏バイトが学生インフルエンサーの間で広がっている。いまは2020年卒の学生たちがインターンシップなどに取り組み、来年春に始まる企業説明会やセミナーなどの情報を一学年上の先輩から得ている頃だろう。ライターの森鷹久氏が、企業セミナーに出席するサクラが増えた経緯と、サクラになったインフルエンサーたちの本音をレポートする。

 * * *

「とにかく人が集まりません。学歴フィルター云々と言っているのは、超一流企業と、そんな企業にエントリーする一流大の学生たち。私たちとしては、なりふり構わず学生を集めるしかないのです」

 こう語るのは、東京都某区にある中堅商社の採用担当者・M氏。昨年、一昨年と十数名の新卒採用枠を設けたが、実際に入社したのは10名にも満たなかった。採用担当者として上司からは「集め方が悪いのではないか」と叱責され、あらゆる就職サイトの担当者とも協議を重ねてきたが、インターン応募者も、採用試験応募者も一向に伸びない。「人不足」を肌で実感せざるを得ない状況の中で、とある広告代理店から持ち掛けられた“秘策”に、M氏は茫然とした。

「そこまでしないと人は来ないのかと…。あまり気は進みませんでしたが、背に腹は代えられずやってみると、確かに人が来たのです。私としては本当にうれしかったが、正しいことなのかと問われると、まあ…」(M氏)

 その“秘策”とは、会社説明会などにサクラを雇うという禁断の手法だった。

 サクラ達は、ただ頭数をそろえるだけでは意味がない。ネット社会で「インフルエンサー」とも呼ばれる、モデルや芸能活動をしたことがある人、ブロガーやサークルの代表として活躍する学生たちにサクラになってもらうのだ。彼らは、SNSなどで多くのフォロワーを持ち影響力がある。その口コミによって説明会に人を呼び込む、という寸法だったというのだが…。

「いくら費用がかかったか…多くは言えませんが、以前よりだいぶかかったとだけ…。でも、彼らの影響力は本当にすごい。一人のインフルエンサーが弊社についてのポジティブな情報をSNSで発信し、会社説明会に行くと投稿すると、そこには"私も行く、俺も行く"との返信が相次ぎました。そしてそのうちのほぼ半数以上が、実際に説明会に参加した。すごいことです」(Mさん)

 当初、Mさんはこのやり方について大いに疑問を抱いていたが、実際にたくさんの学生が会社に来て、説明会に参加した後には「きっかけは何でもいい」と考えるようになった。インフルエンサーは単なるサクラではなく、人を呼び込むための「コンサルタント」とも言えるのではないか、筆者にそう思いを吐露するまでになったのだ。

 確かに、採用担当者にしてみれば、まずは人が集まれば良い、という思考に陥りやすいことは理解できなくもない。分母が多ければ多いほど、優秀な人材を獲得できる可能性は高まるのである。しかし、こうした採用に関する"インフルエンサー業務"を行ったことがある学生側は、単なる仕事、もしくは小遣い稼ぎとしてしか考えていないらしい。

「サークル内向けのSNSや、個人SNSへフォロワー限定ポストで“××会社は期待できる”とか“採用試験受けるつもり”と書いたことがあります。すでに某メディアに就職が決まっていましたが、広告会社に勤めるサークルの先輩からお願いされたので、仕方なくって感じですね。報酬は五~六回、××会社のことをつぶやいたりして、3万くらい。あとは打ち合わせの時に焼き肉に連れてってもらった(笑)」

 このように打ち明けたのは、現役の大学4年生で、大手運輸系企業に来春から勤務する予定のU君だ。難関国立大に在籍するU君は、今年春にはすでに内定をゲットしていたが、そのことを公表せずに、自身が「就職活動中」である体で、このような依頼を受けたというのだ。顔立ち端正なU君は、かつて雑誌の読者モデルとしても活躍していた。インスタグラムでは数千人のフォロワーを持ち、投稿には毎回数百の「いいね」が付き、十数件のコメントが寄せられる。フォロワーにはU君と同世代の学生がたくさんいるから、U君の一挙手一投足が彼らに与える影響は小さくない。まさに「インフルエンサー」なのだ。

 国内大手の保険会社に勤めるTさんも、昨年同じような「業務」を経験した一人だが、U君同様に「あくまでも仕事だった」と明かす。

「私の場合は今の会社から内定をもらった後も、三社くらいの会社説明会に出かけました。アパレル系、音楽系、あとはなんだったかな…。忘れちゃいましたが、合計で10万くらいは貰ったと思いますね。今の会社の人事担当者にバレて大変でしたが、代理店に勤める先輩から頼まれてと弁解して、何とか事なきを得ました(笑)。社会人になって冷静になって考えると、そうまでしないと人が集まらない企業ってどうなのかな?とも感じます。はっきり言ってダマしじゃないですか。

 私が宣伝した会社名をネットで調べると“ブラック”とか“激務”みたいなキーワードが出てくる。そんな会社に人が集まるわけがない。あと、今だから言えるけど、私なんかの宣伝に影響されてくる学生って、結構情報に疎いというか、微妙な感じじゃないのかなって思ったりしますよ、正直」(Tさん)

 TさんもSNS上では少なからず影響力を持っていた一人だが、就職を機にSNSへの投稿が減り、今では立派なビジネスマンとして、毎日激務に励む。「単なるバイトでしたよ」として、わずか一年前の事ながら、記憶も薄れているほどなのだ。

 さらに、こうした「事情」を知った学生の中から、さらなる強者が産まれている。有名私大四年のIさんもまた、すでに大手広告代理店から内定を得ている立場であるが、“先輩”からのあっせんにより、多くの企業にエントリーしたり、説明会に参加して、割の良いアルバイトをこなしていると明かす。

「内定先の先輩から頼まれて、企業の説明会に参加したり、エントリーしたりして一件につき五千円くらい貰っています。エントリーだけでもらえることもあれば、説明会に行ったり、実際に採用試験を受けて、もっと多くのバイト代もらえることもあります。友達を連れて行けばさらに金額が増えますね。SNSの友人限定の投稿で募集して、10人から20人くらいが集まります。悪いことかって言われると…うーん、社会勉強って感じですかね」(Iさん)

 つい先日も「遺伝子組み換え食品」に関するイベントに関し、複数の「サクラ」とみられる学生が、遺伝子組み換え食品について肯定的かつ紋切り型の…いや単なる「コピペ」にしか見えない投稿をSNS上に上げていたのではないか、そんな疑惑が話題になった。

 SNSの世界での強者はフォロワーが多いインフルエンサーで、そのインフルエンサーによる発信がステマ(※ステルスマーケティング、広告であることを伏せた宣伝)であろうがなかろうが、強い者やそれに近い者だけは真実の情報をつかんで生き残る。インフルエンサーの情報を疑わずに従うだけのフォロワーは、偽りの情報に人生まで振り回される可能性があるが、それには気づいていない。

 かつて、ある家電製品の使い心地の良さを語った芸能人ブログのエントリーが、実は広告料をもらった宣伝だったとわかったとき、世間はブログを書いた芸能人に対する非難一色になった。それからしばらくの間は、広告だと告げないネット投稿を、読者はもちろん、広告主も敬遠した。ところが、スマホとSNSがコミュニケーションツールとしての比重を増してきた最近では、この、ずるい広告に対して鈍感になってきてはいないか。

 そしていま再び、目につき始めたインフルエンサーを利用した「サクラ」を呼び込むフェアではない手法は、広告会社やPR会社を通じたオーダーということで「プロモーション代金」という名前に化ける。この、いかにもきれいな名目で決済ができるからか、広告主側の感覚までもがマヒしているといった実情でさえ散見されるのだ。

 情報強者は強者とだけ組み、富める者は富むが、情報弱者は弱者のまま、持たざる者はさらに無くしていくといった様相だ。階層化を固定するようなこの傾向は、この社会が内側で食い合うだけであり、犯罪者にも簡単に悪用される。社会に出る前の現役の学生諸君に、目の前に危機が迫っていることを、ぜひ知っておいてほしいところだ。

スルガ銀行の元幹部が語る「不正の実態」 10/06/18(TBS NEWS)

 スルガ銀行の不正融資問題で、金融庁が一部業務の停止を命令しました。こうした中、スルガ銀行の元幹部が預金通帳の改ざんなど不正の実態について初めてカメラの前で語りました。

 「給料泥棒、バカヤロウ、銀行辞めてしまえ。そういったことは普通に横行していた」(スルガ銀行の元幹部 リオパートナーズオフィス 荻野周一代表)

 こう話すのは、スルガ銀行の元幹部で、コンサルティング会社の代表を務める荻野周一さん。

Q.改ざんは知っていた?
 「そういう事案は直接目にしています。数字を達成するためには全てを犠牲にする。それが当たり前だというのが、営業店の現場には確実にあった」(スルガ銀行の元幹部 リオパートナーズオフィス 荻野周一代表)

 スルガ銀行の元幹部が実名でインタビューに答えるのは、これが初めてです。シェアハウスのオーナーの預金残高の資料を改ざんし、組織的に不正な融資を行っていたスルガ銀行。金融庁はスルガ銀行に対し、内部管理体制に重大な欠陥があったとして、投資用の不動産向けの新たな融資を6か月間停止するよう命令しました。半年にも及ぶ業務停止命令は異例です。

 「おわび申し上げます」(スルガ銀行 有國三知男社長)

 組織的な不正はなぜ行われたのか。荻野さんは、背景に異常なまでの利益至上主義があったと指摘します。

 「利益至上主義で、数字をあげられなかった者は、人格も人間性そのものも否定される。逆に数字を達成できた者は、支給される給料も上がりますし、社内的な立ち位置も非常に強くなります」(スルガ銀行の元幹部 リオパートナーズオフィス 荻野周一代表)

 さらに、売り上げを伸ばすためには何をしても良いという雰囲気が行内に蔓延していたというのです。

 「威圧的な発言を部下にすることが後ろ向きなことではなくて、かえってそれが評価されるような雰囲気さえありました。要するにどんな手段を使ってでも数字をあげなければ生き残っていけない」(スルガ銀行の元幹部 リオパートナーズオフィス 荻野周一代表)  スルガ銀行は、創業家と関係の深いファミリー企業への500億円近い融資や、反社会的な勢力に新たな口座を開設していたことも明らかにしました。

 「(スルガ銀行には)新しく生まれ変わっていっていただければと願っている」(スルガ銀行の元幹部 リオパートナーズオフィス 荻野周一代表)

 今回の問題で経営の悪化が懸念されているスルガ銀行は、他の銀行との資本提携などについて、「選択肢として否定しない」としています。

厚生労働省、今度は潜入捜査官がいるんじゃないの?

スルガ銀、一部業務6カ月停止 不正融資 金融庁、重大欠陥と判断 (1/2ページ) (1/2) (2/2) 10/06/18 (SankeiBiz)

 金融庁は5日、シェアハウス向け融資などで組織的な不正が横行していたスルガ銀行に対し、投資用不動産向けの融資と一部の住宅ローンの新規受け付けを今月12日から6カ月間停止するよう命令した。執行役員を含む多数の行員が審査書類の改竄(かいざん)などの行為に関与し、経営陣も不正を見抜けなかったことを問題視し、法令順守や経営管理体制に重大な欠陥があると判断した。

 経営責任の明確化や顧客本位体制の確立などを求める業務改善命令も出し、改善計画を11月末までに提出するよう命じた。全行員に融資業務などに関する研修を実施することも求めた。

 金融庁はシェアハウス問題の発覚を受け、今春からスルガ銀に立ち入り検査を実施していた。国内の銀行への一部業務停止命令は、系列の信販会社による反社会的勢力への融資を放置していたとして、2013年にみずほ銀行に出して以来となる。

 引責辞任した岡野光喜前会長ら創業家の関係企業への融資に関し、保有資産の実態を把握していないなど管理が不適切と認定。反社会的勢力やマネーロンダリング(資金洗浄)対策の不備も指摘した。

 シェアハウス向け融資の債務者に対し、金利の引き下げや返済条件の見直しなど適切な対応を行う体制の確立も求めた。

 シェアハウス問題をめぐっては、外部弁護士からなる第三者委員会が9月7日、調査報告書を公表し、審査書類の偽装や無担保ローンの抱き合わせ販売といった組織的な不正が横行していたと認定した。



 ■スルガ銀行の不正融資問題をめぐる経緯

 ・2012年8月

  シェアハウスを運営するスマートデイズの前身が設立

 ・2014年春

  「かぼちゃの馬車」のブランドで女性専用シェアハウスの事業を開始

 ・2018年1月

  スマートデイズがシェアハウスオーナーへの賃料支払いを停止、トラブルが表面化

 ・2018年4月

  オーナーの大半に融資を行っていたスルガ銀に金融庁が立ち入り検査

 ・2018年5月15日

  スルガ銀が「偽造・改竄が相当数行われていた」とする社内調査結果を公表。外部弁護士による第三者委員会を設置

 ・2018年5月22日

  オーナーの弁護団が、スルガ銀の行員らが審査書類を改竄した疑いがあるとして警視庁に告発状を提出

 ・2018年8月9日

  スルガ銀が18年4~6月期連結決算を発表。6月末の不良債権額が前年同期の4.6倍に

 ・2018年9月7日

  第三者委員会が報告書を公表。不正が組織的に行われていたことを認定

 ・2018年10月5日

  金融庁が不動産融資業務などの業務停止を命じる行政処分

「スルガ銀行の営業担当者の人事評価は、営業目標の数字を達成したかどうかに偏った制度になっていた。」

営業目標の達成で判断される偏った制度は原因とされているが、上手くやれば問題ない。ただ、将来に発生する問題の無視や軽視、内部監査を 行わない、適切な、又は、合法な方法による基準達成などのいろいろな要素で将来の破滅に影響する事が高いと思う。

不適切な、又は、違法なやり方は将来、問題になる可能性があると思う。ただ、不適切な、又は、違法なやり方で多少の問題はあったが 多くの人達が成功した人と評価するケースがあるので、不適切で違法な手段=将来の破滅や報いを受けるわけではないと思う。個人的には 報いを受けて失敗してほしいが、現実は現実なので仕方がない。
実際に、問題が起きた人々や会社は自業自得だと思う。世の中は公平ではないので複雑で完全に納得できるように理解するのは難しいと思う。

<スルガ銀>営業担当を暴走させた“欠陥”人事考課 10/05/18(朝日新聞)

 スルガ銀行で不正な融資が多発した原因の一つとして、同行の不正融資を調査した第三者委員会は利益偏重の人事評価制度があったと指摘する。そして、同行の評価制度の決定的な欠陥にも言及する。第三者委員会の調査報告書をもとに詳しく報告する。【毎日新聞経済プレミア】

 スルガ銀行の営業担当者の人事評価は、営業目標の数字を達成したかどうかに偏った制度になっていた。担当者は上司と面談し半年ごとに営業目標値を設定する。例えば「半年間に不動産ローン10億円」といった目標だ。その達成率が自分の人事評価ポイントの1項目になる。ほかに法令順守や顧客満足度を含む項目があった。

 営業担当の場合、目標達成率を人事評価ポイントの最大7割に設定できた。数値目標さえ達成すれば、評価ポイントはかなり高くなる。その制度に基づき、多くの営業担当者は目標達成率を自分の評価ポイントの5~6割という高い割合に設定し、目標達成に励んでいた。その分、法令順守や顧客満足度が含まれる項目の割合は低くなった。

 第三者委員会の報告書は「半年間というごく短期の営業成績が、人事考課全体の最大7割を占めるというのはさすがに行き過ぎなように思われる」と指摘する。

 ◇延滞や回収不能は人事考課の対象外

 そして、この評価制度の最大の欠陥は、その融資の返済があとで延滞になろうが回収不能になろうが、営業担当者の人事評価に影響しなかったことだ。融資が焦げ付いても人事評価が変わらないなら、返済が可能かどうかを厳しく見ようとしなくなる。

 そうした偏った人事評価制度のもとで、業者が紹介するシェアハウスや中古マンションへの融資を1件でも多く実行しようという意識が、営業担当者に働いたと報告書は指摘する。

 人事評価は、ボーナスに直接反映された。スルガ銀行のボーナスは評価に基づき、半年ごとに基本月給の2カ月分から6カ月分の間で決められた。ボーナスを査定するいくつかの項目のうち、営業担当者は営業目標の達成率が最大5~7割、支店長は30%から45%程度の割合で寄与していた。

 ◇営業へのボーナス傾斜配分を要求

 この制度のもと、投資不動産向けローンを伸ばしていた営業部門のボーナスの平均支給率は「総じて高め」だったと報告書は指摘する。加えて、営業部門担当の麻生治雄・専務執行役員が、営業部門は業績への貢献度が高いことを理由に、配分を大きくするよう毎回強く要請していた。

 多額のボーナスを支給される営業担当者に、行内から嫉妬の目が向けられることは必ずしもなかった。「あれだけ働かされるのだから、それなりにボーナスがもらえないとやっていられないし、人が辞めてしまう」といった声や「異動すると、死ぬほど働かされるので、できれば行きたくない」といった声が出ていたというのだ。

外国人が技能を学べる機会を与えるとの建前で、労働者として使う事に限界があるのではないのか?
日立は技能実習の機会を与えたいのではなく、単純に安い労働者が惜しかったが、他の中小、および零細企業のように無茶苦茶や嘘が付けなかった 、又は、日立のネームブランドを汚してまで、大嘘を付けなかったと言う事ではないのか?
サブスタンダード船の船主や運航者の中には、違法を承知の上で便宜を図る、又は、 違法を潜り抜けれる事を営業トークでアピールする旗国(便宜置籍国)に船を登録する 傾向が高い。金融業界の節税やタックスヘイブンのように船や海運にも合法やグレーゾーンが存在する。そのような部分とは別な 滅茶苦茶な世界がサブスタンダード船ブラックリストに掲載される旗国(便宜置籍国)で説明できる。
同じようなシステムに見えても度が過ぎると悪質としか思えないケースになる。今回の日立製作所のケースは大手であるが故の戒めと 問題を放置すると技能実習制度を継続できないと国の監督機関が判断したからではないのか?
観光ガイドや通訳を育成する「日中文化芸術専門学校」(大阪市天王寺区)が定員超過で学生を受け入れたため、留学生計約360人が退学(毎日新聞)になったケースでは悪質であると思った。大阪府の対応に問題があった結果、 問題が放置された。一番、悪いのは日中文化芸術専門学校であるが、行政の怠慢が問題を大きくする例がある。
監理団体「協同組合フレンドニッポン」(本部・広島市)が日立製作所の実習生の問題についていつ知ったのか、どのくらいの間、問題を放置していたのか記事に記載されていない。監理団体「協同組合フレンドニッポン」のライバル会社がどこになるのか知らないが、競争が過熱すれば、 どこまで違法や問題を放置するのかのチキンレースになる可能性がある。ライバル会社や競争相手が、違法な行為まで容認すれば、同じように 違法を容認しなければ仕事を競争相手に取られてしまう。チキンレースの競争は果てしなく続く。行政や監督機関が介入して処分するまで 止まらないだろう。今回のケースは「技能実習適正化法違反の疑い」。
スルガ銀、6カ月の一部業務停止に 国内銀行で5年ぶり 10/05/18(朝日新聞)は、長い間、行政や監督機関が問題を放置する、又は、問題に気付かなかった結果だと思う。
日立製作所の技能実習生の問題では対応次第では日立製作所の組織としての問われる可能性があると思う。

日立、技能実習生20人に解雇通告 国から認定得られず 10/05/18(朝日新聞)

 日立製作所が、鉄道車両製造拠点の笠戸事業所(山口県下松市)で働くフィリピン人技能実習生20人に実習途中の解雇を通告したことが同社などへの取材で分かった。国の監督機関から実習計画の認定が得られず、技能実習生としての在留資格が更新されなかったため。実習生は今月20日までしか在留できず、帰国を迫られるが、個人加盟の労組に加入し、日立に解雇の撤回などを求めている。

【写真】日立製作所が実習生に渡した「解雇予告手当支払通知書」(画像の一部を修整しています)

 実習生は監理団体「協同組合フレンドニッポン」(本部・広島市)が紹介し、日立が雇用した。労組や実習生によると、20人は全員20代で、昨年7月に3年間の実習のため入国した。今年9月20日付で在留資格が技能実習から30日間の短期滞在に変更され、日立から同日、解雇を通告された。「解雇予告手当」として月給相当の十数万円が実習生に支払われたという。

 笠戸事業所では実習生に目的の技能が学べない作業をさせている疑いがあり、法務省や監督機関「外国人技能実習機構」が7月、技能実習適正化法違反の疑いで実地検査した。技能実習制度では実習生ごとの実習計画に機構の認定を受ける必要があるが、法務省関係者によると、日立については、適正な実習を行えるのか検査中のため、新たな計画を認定できないと判断。20人の2年目以降の計画も認定できず、在留資格を短期滞在に変更した。実習生が帰国しても、日立が適正な実習計画を出せば、国は再入国を認めるという。

 解雇通告を受けた複数の実習生は朝日新聞の取材に、新幹線の排水パイプ付けなど「本来の『電気機器組み立て』技能が学べない単純作業ばかりだ」と主張。「突然解雇を言い渡された。私たちに非はなく、不当だ」と訴えている。

 通告を受けた実習生らは広島市の個人加盟労組「スクラムユニオン・ひろしま」に加入し、救済を求めている。実習生によると、今回の20人を含め年末までに在留資格の更新が来る実習生99人に解雇の恐れがあるといい、うち65人が同労組に入った。「日立がいい加減な技能実習をしていなければ、実習生が帰国する事態にならなかったはずだ」として、身分保障や十分な賃金補償がなければ、日立を相手取り訴訟を起こすことも検討している。(前川浩之、橋本拓樹、嶋田圭一郎)

■日立「認可が下り次第、再度就労してもらう」

 日立製作所広報・IR部は「一時的に雇用を終了したことは事実であるが、(実習の)認可が下り次第、再度就労していただく考えである。なお、現状、認可が下りていない理由については、会社としては承知していない」とコメントしている。

ANA、パリ支店長が酒酔いで乗客けが ワイン6杯、諭旨解雇  10/05/18(Aviation Wire)

By Tadayuki YOSHIKAWA

 全日本空輸(ANA/NH)は10月5日、杉野健治パリ支店長兼ブリュッセル支店長(当時、52)を諭旨解雇処分にしたことを明らかにした。現地時間2日にパリを出発した羽田行きNH216便(ボーイング787-9型機、登録番号JA873A)の機内で酒に酔い、隣席の乗客にけがなどを負わせたため。

 ANAによると、前支店長は日本時間3日午前7時40分ごろ、出張でNH216便のビジネスクラスに乗っていた際、通路を挟んで隣席の50代女性に頸椎(けいつい)捻挫のけがを負わせた。前支店長はワインをグラスで6杯飲み酔っていたという。

 けがをした乗客はその後、別の席に移り、羽田空港へ到着後に病院で全治2、3日との診断を受けた。前支店長は到着後、警察から事情聴取を受け、5日に会社側の処分が決まった。

 この問題を受け、ANAは片野坂真哉会長と平子裕志社長の役員報酬を20%減給1カ月とした。ANAグループ社員も、空港ラウンジとANAグループ便機内での飲酒を当面禁止とし、飛行中の巡回強化、客室責任者であるチーフパーサー(主客室乗務員)資格者に対してアルコール提供や保安サービスについて、再教育を実施する。

 前支店長は1988年4月入社。今年4月1日付で、販売部門からパリ支店長兼ブリュッセル支店長に着任した。

自業自得!

スルガ銀、6カ月の一部業務停止に 国内銀行で5年ぶり 10/05/18(朝日新聞)

 金融庁は5日、シェアハウス融資で多数の不正があった地方銀行のスルガ銀行(静岡県沼津市)に対し、不動産投資向けの新規融資を6カ月間禁じる一部業務停止命令を出した。スルガ銀ではすでに判明しているシェアハウス融資などでの資料改ざんといった不正に加え、創業家に関係する「ファミリー企業」への不透明な融資、さらに反社会的勢力への融資といった問題があると判断。企業統治(ガバナンス)上の重大な欠陥があったとした。

 業務の停止期間は今月12日から2019年4月12日までの6カ月間。国内銀行に対する一部業務停止命令は2013年、暴力団組員への融資を放置していたみずほ銀行に出して以来の異例の措置だ。

 一部業務停止の対象業務は投資用不動産向けの新規融資に限定し、預金の引き受けや払い戻しなどの窓口業務や既存顧客に対するサービスは継続を認める。

 シェアハウスなど不動産投資向け融資では、多額の融資実績を上げるため、顧客の年収や資産状況について改ざんした書類を作成していた。執行役員を含む多数の行員が不正に関与し、審査部門についても、「実質的に形骸化している」と認定した。

組織に体質的な問題があると、問題を隠すだけで解決するわけではないので、このような問題が漏れ出すのかもしれない。
政府は教育勅語を教育 の現場で使って行くとか言うのであれば、村社会的な問題を同時に何とかするべきだ!
まあ、日本に拘りがなければ、外国で永住権を取得して生きて行く事は可能だ。ただ、簡単な事ではないし、 外国には違った形の問題がある。個々が判断してどちらが良いだけの話だと思う。

誰が内部告発者を守るのか 「労組も力にならず」と訴える経験者たち 10/04/18(NEWSポストセブン)

社内の不正をただしたい、働く環境を良くしたい、消費者の利益を守ろう――。そう考えた末に内部告発しても、解雇されたり降格させられたりといったケースが後を絶たない。なぜ、こんなことが繰り返されるのか。なぜ、公益通報者保護法は機能しないのか。過酷な労働時間を前に「このままでは誰かが事故を起こすのではないか」と考え、労働基準監督署に内部告発したバス運転士の話から始めたい。告発後、報復を受けた彼の「会社もひどいが、労働組合も内部告発者を守ってくれません」という訴えは、この法律の欠陥も浮き彫りにしている。(フリー記者・本間誠也/Yahoo!ニュース 特集編集部)

「いつ、事故が起きてもおかしくない」

「私が(内部告発の報復として)『追い出し部屋』ならぬ『追い出し業務』に飛ばされても、不当な降格を命じられても、組合幹部らは会社と一緒になって面白そうに眺めてました。『いつ辞めるのかな』って。うちの組合は会社の方針に従うだけですから」

首都圏の大手バス会社に勤務する大塚雅明さん(56)は、そう明かす。

バス事業の規制緩和によって年々、労働環境が厳しさを増している。入社歴33年の大塚さんは2016年10月から翌年にかけ、同じ営業所の同僚と2人で、勤務先の過酷な労働実態を労働基準監督署に内部告発した。

2人は首都圏各地と羽田空港や東京ディズニーランドなどを結ぶ中距離路線バスの運転士として働いていた。

バス運転者の労働時間について、厚生労働省は「改善基準」を告示しており、「1日15時間以上の勤務は週2日まで」「勤務と次の勤務の間の『休息期間』は継続8時間以上」などと示されている。

ところが、2人が勤務していた営業所では週3日以上、「1日15時間以上の勤務」があった。「休息期間」が4時間程度しかない勤務ダイヤも多い時で週2日。運転士不足を理由に、休日出勤も頻繁に強いられていたという。

大塚さんは言う。

「告発せざるを得なかったのは、社内の運転士の誰がいつ、大きな事故を起こしてもおかしくない状況だったからです。『改善基準』に違反する勤務が常態化しているのに、組合は声を上げないし、会社も是正しようとしない。告発時も今も、運転士はみんな疲れ切っています」

大塚さんと共に内部告発したのは、同じ職場の運転士で嘱託採用だった松岡亮さん(42)だ。

松岡さんも「自分たちのためにも、乗客のためにも、状況を変えたかったんです」と話し、こう続けた。

「例えば、15時間以上もの運転が真夜中の1時に終わり、次の業務開始が朝の5時だった場合、すぐには熟睡なんかできません。1〜2時間、ウトウトする程度です。そんな状態で運転士がハンドルを握っているなんて、お客さんは思っていないでしょう?」

内部告発後、突然の配置転換

2人は何度も労基署に足を運び、勤務ダイヤなどの“物証”を示して「会社を指導してほしい」と伝えた。しかし、話の相手はいつも「相談員」で、立ち入り調査などの権限を持つ「労働基準監督官」は対応してくれない。3カ月近くが過ぎたころ、2人は「労基署はそもそも動く気がないのかもしれない」と感じるようになった。

さらに悪いことに、一緒に労基署へ行くはずだった同僚が、土壇場で翻意し、逆に会社幹部に接近するようになっていく。2人は「私らの行動は会社に筒抜けだったでしょう」と振り返る。

労基署を何度か訪ねた後の2017年4 月、松岡さんが配置転換を命じられた。次の仕事は「添乗指導」。自社のバスに乗って運転士のハンドルさばきや身だしなみ、マイクの使い方などをチェックする業務だ。

松岡さんは言う。

「この会社に採用される前も、私はバスの運転士を15年以上やってきました。それが突然、添乗指導とは……。納得できないままの配転のうえ、大幅に減らされる給料などのことで悩み、体調を崩してしまって」

その後、松岡さんは「適応障害」と診断され、休職。そのさなか、会社から「(2017年の)8月で嘱託雇用期間満了」とする雇い止めの通告を受けた。口約束とはいえ、「正社員にする」と言われていたが、それも反故にされた。

ドライブレコーダーで監視

松岡さんが会社を去った2017年8月以降、大塚さんへの報復も激しくなった。

まず会社側は「車内を映したドライブレコーダー(DR)をチェックしたら、携帯電話の操作があった」として、大塚さんを停職3日の懲戒処分にした。実際には、バスの車庫入れ直前、信号待ちの間にバッグからスマートフォンを取り出してダッシュボードに置いただけで、操作はしていない。

ところが、である。

この時点までスマホや携帯電話に関する規定が就業規則になかったにもかかわらず、会社側は、懲戒理由を後付けの形で「運転席でスマホに触れば、それだけで操作に当たる」とした。

さらに1カ月ほど後、今度は「DRを見たら、運転席周りで携帯を触っていた」として、会社側は4日間、会議室での反省文書きを命じた。大塚さんは「携帯を触っていたのは、車庫内の駐車スペース。しかも休憩中でした。理由をこじつけてでも、会社側は私をいじめて辞職させたかったのでしょう」と振り返る。

それから間もなく、大塚さんは運転業務から洗車業務に配置転換となり、同時に降格となった。これによって給料は手取りで6割もの減額。住宅ローンを支払うと何も残らない。

「懲戒処分も配転も降格も不当なものですが、労組も力になってくれなかった。見て見ぬふりというより、冷ややかに見ている感じでしたね。つらいし、給料も激減したけど、負けてたまるか、と」

大塚さんと松岡さんは2017年末、個人加入の労働組合「プレカリアートユニオン」(東京)の一員となった。事情を聴いた同ユニオンは会社側に団体交渉を申し入れたほか、街頭での活動やSNSを通して「2人への処分は不当だ」と拡散させていく。

会社側は18年3月、大塚さんを運転業務に戻した。それでも、降格は撤回していない。そして2人は同年6月、雇い止めとなった松岡さんの地位確認、および大塚さんと松岡さんの減額された給料の支払いなどを求める民事訴訟を東京地裁に起こした。

大塚さんら2人が語る内容や裁判について、このバス会社の本社総務部は「係争中なのでコメントは控えたい」としている。

「労働組合は目を覚ませ」

バス運転士の勤務実態を告発した2人は今、こう口をそろえる。

「私たちの内部告発は正当なものだし、報復的な処分の数々は不当だと思っています。水面下ではありますが、私たちの裁判を応援してくれる社員は少なくないし、今の過酷な勤務体制を変えるため、『自分もユニオンに入りたい』と連絡してくる社員もいます。会社も労組も目を覚ましてほしい」

労組は目を覚ませ、という声は他にもある。

例えば、内部告発を理由に雇用契約を更新しないのは法律違反だ、と主張した京都のタクシー運転手。この男性は2007年10月、地位保全を求めた仮処分申し立てが認められ、京都地裁の決定後、報道陣に「労働組合とは名ばかり。会社と一体となって不正のもみ消しや労働者いじめをする労組も許せませんでした」と語っている。

公益通報者保護法に詳しい中村雅人弁護士(東京)は、こう話す。

「内部通報は労働者の権利に関する問題です。公益のために通報した従業員に対し、会社が報復した場合、その従業員を守るのは誰か。誰もが一番に思いつくのは労働組合でしょう」

だが、現実の労働組合は、必ずしもそうではない。内部通報に関する民事訴訟をいくつも担当してきた中村弁護士は、報復された従業員の労組幹部と面会したことがある。そこでは、こう訴えたという。

「もし、みなさんが社会的に有意義な通報をしたとして、その報復で『おまえは配転だ、解雇だ』と言われたら、どうしますか。全ての労働者に共通する問題なんだから、労組こそが応援しなければいけないでしょう?」

この労組は結局、何もしなかったという。

「企業内労組の幹部たちは『内部通報者に味方したら自分はどうなるだろうか』『自分も報復されるかも』と考えてしまう。自分の保身を優先するわけですよね」

労組も頼りにならず、1人で会社を提訴

労組が敵に回った実例もある。内部通報の報復として不当な配転命令などを受けたオリンパス社員の浜田正晴さん(58)の体験も壮絶だ。

浜田さんは2007年、上司の不正を知り、それをやめるようその上司に直接伝えた。その進言を受け入れてもらえなかったため、今度は社内のコンプライアンス窓口に通報した。ところが、窓口の担当者は当の上司や人事部長に対し、浜田さんの氏名や通報内容を漏洩してしまう。

“組織ぐるみの報復”が始まったのは、その後だ。

専門外への配転や最低水準の人事評価、上司らからの恫喝……。浜田さんが配転命令に関して労組に相談したところ、幹部は「私たちが浜田さんを守ります」と言ってくれたが、逆に会社と一体になって敵に回った、と浜田さんは言う。

「うちの組合は御用組合とは思っていたけれど、ここまでひどいとは、と驚きました」

たった一人で会社と対峙することを決意した浜田さんは08年、オリンパスと上司を相手に配転無効とパワハラに対する損害賠償を求めて訴訟を東京地裁に起こした。4年余りもの期間を費やした訴訟は、12年に最高裁で浜田さんの勝訴が確定。16年には別に起こした「名誉回復」のための訴訟で会社側と勝訴的な和解をした。巨額損失隠し事件で旧経営陣はすでに一掃され、オリンパスは新体制になっていた。

海外駐在勤務の経験を生かして、現在は本社人事本部でグローバル教育のチームリーダーを務める浜田さんは、自身の経験を振り返ってこう言う。

「今のオリンパス労組は、パワハラに加担しなくなったという意味では良くなったと思います。でも、当時の労組はそうじゃなかった。正当な内部通報をした私を退職させようと陰湿に動きました。コンプライアンスの窓口が情報を無断漏洩し、それが社内規則に反することが明白になっても、です。当時の会社の体質もありますが、労組は極めて異常だったと思います」

そして、こうも言った。

「労組の軸足を会社寄りから通報者側へ移すには、やはり公益通報者保護法を改正し、違反企業に罰則を科すことが大前提です。この法律の最大の欠陥は違反企業に罰則がないこと。少なくとも改正によって罰則付きになれば、通報によって会社から不利益を受けた私のような従業員を、労組が一緒になって追い詰めるようなことはなくなるでしょう」

「報復には罰則を」に霞が関も抵抗

公益通報者保護法は「公益のために通報を行った労働者に対する解雇等の不利益な取扱いを禁止する」(消費者庁)役割を持つ。一方では、まさにオリンパスの浜田さんらが言うように、内部通報者に報復しても企業側には罰則がないため、「ザル法」と言われてきた。

施行から12年が過ぎ、この法律は現在、内閣府消費者委員会の公益通報者保護専門調査会で改正の議論が進んでいる。改正法案の提出目標は来年の通常国会で、年内には大まかな方向が打ち出される見込みだ。

企業側の報復に対し罰則を設ける案には、経済界が強く抵抗してきた。それだけでなく、「マン・パワー不足という理由から、霞が関でも抵抗は強い」と中村弁護士は明かす。

実際、官僚たちの消極姿勢を見せ付けた場面があった。今年6月の同専門調査会。報復措置を行った企業に行政措置や罰則を科すよう法を改正したらどうなるか。それについて、厚労省の幹部はこう述べた。

「公益通報者保護の実効性ある仕組みづくりの必要性に異を唱えるものではありませんが、私どもの(労働法など)他の法律で、不利益取り扱いの処理は一件一件、非常に手数が掛かることを経験しております……。職員数の事情が現状でも非常に厳しく、通報者保護について(消費者庁と)連携してこなしていくには客観的に非常に厳しい情勢だと思っています」

この法律の所管官庁は消費者庁だが、罰則などを法律に盛り込んだ場合、事実関係の詳しい調査が必須になる。全国に出先機関を持たない同庁は単独で対応できず、労働行政を所管する厚労省の手厚い支援は欠かせない。

そうした声に対し、同省は公開の会合で、抵抗する姿勢を示したのだ。

法改正に向けて議論を重ねる専門調査会は、7月の会合で中間的な論点整理を実施した。その中では、企業に対して強制力を持たない「行政措置」(指導、勧告、公表)を導入する方向性を示す一方、最大の関心事である刑事罰については「今後の検討課題」とし、先送りした。

法改正で罰則規定を盛り込めるか

専門調査会の議論はこの秋、法改正に向けた取りまとめに入っていく。「内部告発者への報復をどう防ぐか」の議論のヤマ場である。

法案作成を担う消費者庁の担当者は「委員の要請によっては、再び厚労省の方に出席を求め、『(厚労省から)どのくらいのサポートを望めるのか』について踏み込んで検討してもらうことも考えています」と言う。

しかし、議論の行方を見守ってきた中村弁護士は「消費者庁も刑事罰まで踏み込まず、手近なところで改正法案をまとめようと考えているのではないか」と懸念する。

オリンパスで復権を果たした浜田さんは「現行の公益通報者保護法は究極のザル法です」と言い続けている。「不当な報復を会社と労組から受けた場合、私のように会社を相手取って、会社に身を置いたまま、一人で長い年月と費用をかけて民事訴訟を闘わねばならない」からだ。

「一刻も早く、報復を抑止するための罰則規定を導入し、私のような被害者を出さないような法改正をしてほしい。そう願っています」

本間誠也(ほんま・せいや)
北海道新聞記者を経てフリー。

組織に体質的な問題があると、問題を隠すだけで解決するわけではないので、このような問題が漏れ出すのかもしれない。

日本大学水泳部、ひた隠す校内での首吊り自殺と薬物疑惑 10/03/18(NEWSポストセブン)

 日大の不祥事が止まらない。5月のアメフト部・悪質タックル事件、8月のチアリーディング・パワハラ被害に続き、今度は水泳部の暴力事件が発覚した。諸問題は今年に入って一気に噴出したかのようだが、実は日大では2年前に学生の命にかかわる大事件が起きていた。しかもその事件は未解決のままだ。

「暴力事件が発覚したことは謝罪したい。申し訳ありませんでした」

 強烈なシャッターを浴びて深々と頭を下げる男性。9月26日、日本大学水泳部の上野広治監督(59才)が都内の寮で記者会見し、『週刊文春』(10月4日号)が報じた、水泳部内の“パワハラ”行為を認めた。

 上野監督によると、9月上旬に練習会場で居眠りした2年生の男子部員に対し、3年生の男子部員が注意するとともに暴行を加え、被害者の左腕にあざができた。この3年生部員は、昨年5月にも同じ2年生部員の腹部を殴り、部内で厳重注意を受けていた。

 今回、上野監督は、指導者が誠実に対応せず問題が長期化したアメフト部とは異なり、迅速に謝罪した。その背景には「裏事情」があるとスポーツ紙記者が指摘する。

「日大水泳部はバルセロナ五輪・金メダリストの岩崎恭子も在籍した名門です。来春には東京五輪での大活躍が期待される池江璃花子選手(18才)の進学が確実視されており、上野監督は不祥事を長引かせたくない一心で謝罪に踏み切り、早期の幕引きを図ったのでしょう」

 だが、監督が謝罪しても一件落着とはいかず、火種はくすぶる。最近、日大水泳部の関係者の間では、「ある事件」の話で持ち切りだという。日大水泳部OBが声をひそめて打ち明ける。

「水泳部の部員による暴力事件が明らかになり、OBの間では2年前の“あのこと”が再び話題になり始めています。実は2年前の夏、日大水泳部の部室で当時1年生の部員が首つり自殺をしました。これは世間には公表されていませんが、釈然としないことも多い。一連の日大に関する不祥事の中で、『ちゃんと調査をすべきではないか?』という声もあがっています」

 関係者の話をまとめると、2016年7月に当時1年生だったAくんは、東京都目黒区にある日大水泳部の部室内で自ら命を絶ったという。

「遺書はありませんでしたが、Aくんの死は自殺であり、事件性がないと警察は判断しました。入部3か月での突発的な死に、いじめなど部内でのトラブルが原因ではないかと疑われましたが、日大の体育会系部活を統括する体育局は寮生を聴取し、『多少のからかいはあったが問題ないレベル』だったと結論づけました」(日大関係者)

 Aくんが命を絶った翌日も水泳部は休むことなく練習を行った。大学側が「いじめはない」と判断したため、部としての責任は問われなかった。

 だがAくんを知る関係者は、部内に「問題」があったのではないかと指摘する。

「入部後、寮で生活するようになったAくんは、『水泳部は思ったより大変だ』と漏らしていました。もちろん強豪大学なので厳しい練習は覚悟していたでしょうが、練習以外の面で躓きがあったようです。現に彼は、『この部の雰囲気になじめない』と漏らしていた」(Aくんを知る関係者)

◆シンナー、マリファナ 違法薬物の使用疑惑

 実際、日大水泳部ではAくんの自殺のほかにも、不審な出来事が多発していた。

「部員は基本的に寮生活ですが、正月や春先は部員が実家に帰省するなどで寮が空になります。その時期に部員の水着が盗まれる事件が何度も起きましたが、犯人はいまだに見つかっていません。何度目かの盗難後、寮内には監視カメラが設置されました」(前出・日大水泳部OB)

 部員同士の“不穏すぎるやりとり”も見られている。日大水泳部の部員は、グループLINEを作って連絡を取り合うことがあるという。Aくんの死後、ある学年のグループLINE上で、違法薬物の名前が飛び交った。

「複数の部員が、『シンナー』『マリファナ』などの名を出していたLINEが流出したんです。しかも、『〇〇もシンナー思いっきり吸っていた』『〇〇がマリファナを吸っている』など、部員の実名をあげた具体的な内容でした。LINEを知ったOBらが、大学側に伝えたそうで、調査が行われたはずです」(前出・日大水泳部OB)

 多発する問題に、「部内の風紀は大丈夫か?」と心配の声をあげる関係者は多い。もちろん、Aくんの自殺と部を取り巻く環境に因果関係があるかどうかは不明だ。

「大学側はAくんのいじめについて、“多少のからかいはあったが、問題ないレベル”としています。ただし、どの程度の“からかい”があったのかは一切明らかにしていません。この対応を聞いて、“またか”と残念に思った関係者も多い」(前出・日大関係者)

 2013年に日大では、ボート部の3年生男子部員が合宿所で首つり自殺をしている。日大ボート部は全国大会で何度も優勝した強豪であり、死亡した部員は副主将を務めていた。

 この時も「部内でトラブルがあった」と部員が自殺前に漏らしたとの情報があり、大学側がいじめの有無を調査した。その結果、大学側は「からかったり、ちょっかいを出す“いじり”はあったが、許容される限度を超える“いじめ”はなかった」と判断し、自殺の動機や原因は「不明」と結論づけた。

 それから3年後、再び悲劇が繰り返された。別の日大水泳部OBが言う。

「Aくんの遺族は大学側に調査結果の詳細を開示するようにお願いしたそうですが、それはいまだに叶っていないと聞いています。OBの中には、こうした大学側の対応に不信感を抱き、『Aくんの自殺や薬物使用疑惑について』スポーツ庁に投書した人がいます」

 Aくんの実家を訪れると、母親が言葉少なに「息子の件については何も話すことはありません。すみません…」と語るのみだった。

 日大にAくんの自殺の調査結果と、部員たちの薬物使用疑惑について尋ねた。

「(調査結果については)本人及び家族のプライバシーのため、詳細についてはお答えを差し控えます。(薬物使用は)調査の結果、使用事実は認められませんでした」(企画広報部)

 冒頭のパワハラ謝罪会見で上野監督はこう語った。

「今後、“日大を目指して(保護者が)私に預ける”というお子さんのことは裏切りたくない」

 大学スポーツの現場では、選手を鍛え、輝かしい成績を残すことばかりが重要視され、選手を守ることが軽視されてはいないか。上野監督のこの言葉が空虚なものにならないよう切に願う。

※女性セブン2018年10月18日号

運が良い例もあるが、不正に手を染めると、不正によるメリットと不正なしで競争に勝てる可能性がなければ、不正を続けるか、商売を やめるしかなくなる。
不正を行っても問題が長期間、発覚しなかったり、処分が軽いケースがあったのを知っているので、不正=地獄行きと言うわけではないから、 同じ事を繰る返す会社や人達が存在するのだろうと理解している。個人的な経験から言えば、世の中には、白黒だけでなく、グレーな部分が存在する。 グレーな部分がある事を知らない、または、経験していない人達はある意味、幸せかもしれない。グレーな部分を知らずに死ねたら幸せだと思う。

不動産業者、他行でも融資資料改ざん スルガ銀問題後も 10/02/18(朝日新聞)

 スルガ銀行(静岡県沼津市)でシェアハウス融資を巡る不正が相次いだが、同行の問題が明らかになっていた今春以降も、他の金融機関の不動産投資向け融資で、不動産業者が資料を改ざんして多額の資金を引き出す不正が続いていることがわかった。金融機関は審査を厳格化してきたが、チェック態勢が不十分で、不正を防ぎきれていない。

 朝日新聞が都内の不動産業者の内部文書を入手した。同社は従業員が数十人規模で、社長は不動産投資の入門書を複数出版。セミナーで会社員らを勧誘して中古1棟マンションなどを販売する。購入資金は昨年までスルガ銀が多く融資したが、不正問題で融資できなくなり、その後は大手銀行や地方銀行、信用金庫が融資する割合が増えた。

 内部文書や従業員の証言によると、業者は顧客のネットバンキングの預金残高を水増しする不正を繰り返している。今年4月から夏にかけ、三井住友銀行やりそな銀行、西武信用金庫(東京)などに不正な融資資料が提出され、一部で融資が実行されている。

 チェックが甘い金融機関には残高を水増ししたコピーを提出していた。最近は行員の目の前でログインを求められることが増えたが、そうした場合は偽造したホームページにログインし、水増しした残高を見せている。顧客も多額の預金があるように銀行に説明する「口裏合わせ」を行っているという。

 業者の社内には、改ざんに不自然な点がないかをチェックする「点検シート」まであり、不正が発覚しないよう徹底していた。業者は朝日新聞の取材に「現時点ではノーコメントとしたい」としている。

自業自得!

スルガ銀行、週内にも処分へ 金融庁が一部業務停止命令 10/02/18(読売新聞)

 金融庁が、シェアハウス向け融資で不正が横行していたスルガ銀行に対し、週内にも不動産融資業務などの一部停止命令を出すことが2日、分かった。外部弁護士からなるスルガ銀の第三者委員会が審査書類の偽装など組織的な不正の横行を認定。金融庁も今春からの立ち入り検査の結果、企業統治上の重大な欠陥があるとして、厳しい行政処分に踏み切る。

 業務停止期間は数カ月になるとみられる。顧客本位の業務運営の確立などを求め、業務改善計画の提出も求める。

 スルガ銀をめぐっては第三者委が9月7日、不正融資に関する調査報告書を公表し「極端な法令順守意識の欠如が認められた」と指摘し、組織的な不正を認定。創業家出身の岡野光喜会長や米山明広社長ら取締役5人が引責辞任し、有国三知男氏が社長に就任した。

不適切融資発覚、スルガ銀に一部業務停止命令へ 10/02/18(読売新聞)

 金融庁はシェアハウス投資を巡る不適切融資が発覚したスルガ銀行(静岡県)に対し、週内にも一部業務停止命令を出す方針を固めた。執行役員1人を含む多くの社員が審査書類の改ざんなどに関与し、経営陣も不正の横行を防げずに企業統治(ガバナンス)が機能不全に陥っている点を問題視した。

 対象となるのは、資料の改ざんなどが相次いだシェアハウスを含む投資用不動産向けの新規融資とみられる。停止期間は数か月に及ぶ可能性がある。通常の預金の引き出しなどの窓口業務は営業を継続する見通しだ。

 一連の問題を巡っては、外部の弁護士らでつくる第三者委員会が9月7日、調査報告書を公表した。過大なノルマを課された社員が融資基準を満たすように投資家(オーナー)の年収や預金残高を水増しする書類の改ざんなどを行ったことが明らかになった。

五島産業汽船は良い船(かっこよい、高そう)を持っているようだ。どれくらいの利益を見込んでいたのだろう。
双胴船は安定が良いが、ドックの時に幅が広い船台を持っている造船所に限定されるし、ウォータージェットの船は燃費は悪いし、 整備費は高くなる。
コスト重視であれば、船速が遅くてもランニングコストが安い船が良いと思う。まあ、民間の会社だから自己責任でどんな判断も可能。
「今年4月期決算で2億9千万円の最終赤字を計上。8月には1回目の不渡りを出すなど資金繰りが悪化しており、再開のめどは立っていないとみられるという。」
五島市や五島列島の地方自治体が第三セクターを立ち上げ、たぶん、解雇される船員達を雇って船を運行するしかないであろう。 どこの銀行が船を差し押さえるのか知らないが、一番安い船で交渉するべきであろう。
五島列島周辺で運行されている船は五島産業汽船以外の船もあるようなので、他の船会社とも交渉するべきであろう。
騒いでも、何とかなるし、なるようにしかならない。周りがどこまで妥協するのか、周りがどのように対応するか次第。


五島産業汽船(@GotoSangyoKisen)さん | Twitter)





株式会社 五島産業汽船



海上交通バリアフリー施設整備助成制度 (交通エコロジー・モビリティ財団)



長崎と五島結ぶ定期船、突然運休 地元「どうしたら…」 10/02/18(朝日新聞)

 五島産業汽船(長崎県新上五島町)は2日、五島列島と長崎市や佐世保市などを結ぶ高速船やフェリーの運航を休止した。九州運輸局に1日夜までに航路事業の廃止や来年10月末までの休止を届け出た。民間調査会社によると、収益の低迷に加え、船舶の修理費などがかさみ、資金繰りが悪化していたという。

 同社は1990年設立。長崎港(長崎市)―鯛ノ浦港(新上五島町)、佐世保港(佐世保市)―有川港(新上五島町)、佐世保港―福江港(五島市)の三つの定期航路をもつ。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の世界文化遺産登録に合わせ、長崎港―崎津漁港(熊本県天草市)で高速船の試験運航を実施。毎週金、土、日曜に1日1往復していた。

 しかし、民間調査会社の東京商工リサーチ長崎支店によると、船舶のエンジン修理費などがかさみ、今年4月期決算で2億9千万円の最終赤字を計上。8月には1回目の不渡りを出すなど資金繰りが悪化しており、再開のめどは立っていないとみられるという。

 地元の自治体には1日、同社から運休の連絡が入った。長崎県の担当者は「経営上の理由としか説明を受けていない」、新上五島町は「昨日、船が出せなくなるかもと連絡を受けたが、それ以上の情報が入ってこない」と困惑する。

 高速船やフェリーの乗り場がある佐世保港では、運休を知らせる貼り紙が同社の窓口に貼られていただけで、新上五島町へ向かうフェリーに乗る予定だった男性会社員は「先方と約束があるのにどうしたらいいのか」とぼうぜんとした表情で話した。(堀田浩一、福岡泰雄)

五島産業汽船、突然の全船運休。再開時期は不明、経営上の問題か
会社には連絡取れず「本日の営業は終了しました」 10/02/18(HUFFPOST)

安藤健二


五島産業汽船の高速船「ありかわ8号」(同社の公式Facebookより)

五島列島と九州を結ぶ航路を運行している五島産業汽船が10月2日から全船運休した。理由は不明だ。同社の公式サイトには「会社都合につき しばらくの間運休いたします。ご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございません」と告知されている。

五島産業汽船の公式サイトより

長崎県庁の新幹線・総合交通対策課の担当者は2日、ハフポスト日本版の取材にこう答えた。

「昨日の夕方、五島産業汽船から運休すると連絡が入りました。理由は明かされなかったが、経営上の問題だと思われます。再開の見込みは不明です。長崎港に午前7時半から担当者を派遣して、情報収集中です」

■五島産業汽船とは?

五島産業汽船は1990年に設立され、新上五島町に本社を置いている。計4ルートの航路で、フェリーや高速船を運航している。長崎〜上五島(鯛ノ浦港)、佐世保〜上五島(有川港)、佐世保〜下五島(福江港)、長崎〜天草(﨑津漁港)だが、2日は全て運休している。

長崎県庁によると、五島列島には空路でアクセスできるほか、長崎〜上五島、佐世保〜上五島へのアクセスについては、競合会社の九州商船がフェリーや高速船で結んでいるという。

ハフポスト日本版は、五島産業汽船に電話をかけたが、本来の業務時間中にもかかわらず「本日の営業は終了しました」というアナウンスが流れるだけだった。

単なる説明不足なのか、それとも、悪意のある説明だったのか?事実は関係者のみ知る。事実や真実は知ることは出来ないが、福島に 住んでいなくて本当に良かったと思う。
事実について影響を受ける可能性が一番高いのは福島に住んでいる人達。

「除去済み」放射性物質、福島第一の処理水に 09/29/18(読売新聞)

 東京電力は28日、福島第一原子力発電所のタンクで保管している放射性物質トリチウム(三重水素)が入った「処理水」の大半に、トリチウム以外の放射性物質が国の排水基準値を上回る濃度で残留していると発表した。処理水を処分する場合は、再浄化する方針も明らかにした。

 東電によると、今年8月7日時点の処理水の総量89万トンのうち、84%の75万トンが基準を満たしていない。現在の浄化能力は1日最大1500トンのため、再浄化には年単位の時間がかかる見通し。

 政府や東電はこれまで処理水について、汚染水に含まれる放射性物質のうち、トリチウム以外は除去済みと説明してきた。28日に記者会見した東電の松本純一・廃炉推進室長は「説明が不十分だった。反省している」と謝罪した。

陸上自衛隊目達原駐屯地(佐賀県吉野ケ里町)所属のAH64D戦闘ヘリコプター が2018年2月に整備後に墜落した。
この事故がオスプレイの整備に影響を与えていると個人的に推測する。スバル車の検査問題が取り上げられているが、車は故障しても 簡単には大事故には繋がらない。飛行機やヘリコプターは浮力を失う、または、推進力に問題があれば、墜落してしまう。
オスプレイは高価な機体だ。墜落すれば損害賠償が大きいし、信用も失うであろう。オスプレイは最新の機体であり、これまでには 存在しないタイプで、軍事機密だからいろいろな情報は得られないであろう。ヘリコプターや飛行機の整備の実績はあるのだろうが、 整備の想像がつかない個所がオスプレイに存在し、困っているのであろう。

スバルがオスプレイ初整備、分解修復終わらず1年7カ月 09/29/18(朝日新聞)

古城博隆

 米空軍輸送機オスプレイ5機の横田基地(東京都)への正式配備が10月1日に迫る中、整備態勢への不安が浮上している。日米共通のオスプレイの整備拠点とした陸上自衛隊木更津駐屯地(千葉県)で実施されている米海兵隊機の定期整備が、1年7カ月たっても完了していないのだ。関係者は「整備の遅れは費用増や訓練頻度の低下につながる」と懸念する。

 航空機は一定の飛行時間ごとの定期整備が必要で、米軍オスプレイは5年に1回程度とされる。2015年策定の日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の「共通装備品の修理・整備の基盤の強化」に沿って、防衛省は同駐屯地を共通の整備拠点に選んだ。

 実際に整備しているのは自動車メーカーのスバル。航空宇宙部門が自衛隊の固定翼機やヘリの製造・修理で実績があり、米軍の入札で選ばれた。駐屯地内の格納庫で昨年2月から1機目の整備に着手。機体を分解し、腐食や損傷の修復、部品交換、塗装のやり直しなどを進めてきた。通常は3、4カ月で終えるが、今回は初整備のため7カ月を予定。だが1年7カ月が経過しても完了していない。今月、格納庫での整備は終えたが、試験飛行に至っていない状況だ。

 防衛省によると、部品や専用工…

スバルの車は思った以上に問題が存在したわけだ。
いろいろなメーカーの車に乗って思った事は、乗った事がないメーカーの新車は買わない事。足として中古車を買って経験するのが一番。 中古なので耐久性や品質の違いを実感できる。それでも、最近はインターネット上にいろいろなメーカーの問題や特定の車種の問題が 書かれているサイトがあるので明らかに問題がある場合、車の状態に比べて安くないと買わない。買った後の修理、部品交換、やその工賃を ゆとりを持って考えていないのなら、評判の良いメーカーや車種で色や数年古い車を買うほうがコスト重視であれば得になるからだ。
価格がかなり安ければ多少の不具合や運転に関する問題は我慢できる。頻繁に修理を経験した事があるので、購入前に購入した人達が 経験した問題を知っておく事は重要だと思う。国土交通省がどのような調査や基準を使おうが関係ない。購入者からの口コミ、相談、 故障の見積もり、不具合の疑問などを検索して調べるほうが、中古車の購入に関しては重要だ。
情報の入手が面倒だし、車に詳しくないから高くても新車が良いと言う知り合いがいる。お金で問題を片づけたい人は違う基準で判断 しているのだから判断が違うのは当然。
自己責任、個人の基準や価値観でいろいろな判断がある。

スバル、新たな不正発覚 関心高い「安全性能」に疑問符 09/29/18(朝日新聞)

 スバルは28日、自動車の性能を出荷前に確かめる検査での不正が、ブレーキやステアリング(ハンドル)をめぐって新たに見つかったと発表した。これまでの不正は排ガスや燃費で判明していた。車メーカーではさまざまな検査不正が相次ぐが、安全性能での不正発覚はスバルが初めて。

【写真】会見の冒頭、謝罪して頭を下げるスバルの中村知美社長(中央)=2018年9月28日午後6時1分、東京都渋谷区、山本壮一郎撮影

 リコール(回収・無償修理)は現時点ではしない方針。安全性に支障がないか、国土交通省が今後の立ち入り検査で調べる。

 先に発覚していた排ガスや燃費性能での測定データの改ざんを受け、スバルが委託した社外の弁護士らが調査。国交省にこの日、報告書を提出した。

 報告書によると、新たな不正は、群馬製作所(群馬県太田市)が、ここで組み立てた全車を対象に行ってきた「全数検査」で見つかった。この製作所はスバルの国内唯一の完成車工場だ。

 測定値が社内の規格を外れていたのに収まっているかのように測定方法を変えたり、測定をやり直さなかったりする不正が複数あった。

 例えば、後輪のブレーキの制動力を確認するのに、ブレーキペダルだけを踏むべきところをハンドブレーキも引いていた。逆に、ハンドブレーキの制動力を確認する検査では、ブレーキペダルも踏んでいた。報告書は「タイヤの制動力を不当にかさ上げする行為」と指摘した。

 ハンドルを切ってタイヤの動く範囲が社内の規格に満たない場合、車体やタイヤを手で押して規格内だと装った例も見つかった。

 検査員への聞き取りではブレーキをめぐる不正は1997年からあった、との証言も出たが、測定値などの記録が残っていないため台数や時期の特定は困難、としている。

 スバルの中村知美社長はこの日夕に記者会見し「信頼を損ね、ブランドを傷つけた。申し訳ない気持ちでいっぱいだ」と陳謝した。

スバルの車も乗ったけど、品質や耐久性で言えば、トヨタの車が他のメーカーと比べられないほど良かった。まあ、長期間及び長距離運転 なので違いがわかる。長距離運転を頻繁にしない、車が古くなる前に買い替える人は大きな違いに気づかないかもしれない。
使い方次第で大きな違いを体験できない場合は、個々が自己責任で個々の優先順位で判断して購入すればよいと思う。

<スバル>不正「出し切った」? 3度目の「最終」報告 09/28/18(毎日新聞)

 SUBARU(スバル)が28日に公表した燃費・排ガスの不正検査に関する調査報告書は、同社のずさんな検査態勢を浮き彫りにした。中村知美社長は同日の記者会見で「不正は出し切った」と強調したが、無資格者による新車の検査が発覚した2017年10月以降、同社が「最終」と称して報告書を公表するのは今回で3度目だ。不正の連鎖を断ち切れるかは見通せない。

 「昔から品質ナンバーワンでやってきた自負があったが、間違いなく信頼を損ねる結果となってしまった。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいだ」。中村社長は28日の会見で、苦渋の表情を浮かべた。

 報告書は、安全性を担保するための検査を軽視する社内風土を次々に明らかにした。燃費データなどの測定では、屋内に設けた検査装置に車両を載せ、国が定めた速度などの基準に基づき試験を実施する。その試験中に検査員が居眠りして大幅に基準を逸脱したと見られるケースが判明したほか、一定に保たなければならない湿度を逸脱したり数値を書き換えたりしたケースもあった。1960年代に建てられた工場はすきま風が入り、空調設備も古かったため、基準値に調整するのが難しかったとみられる。

 不正の原因については、検査員の業務量の多さや他部署への「そんたく」などを挙げ、安全性の確認が後回しになっていた実態が浮かび上がった。

 スバルは再発防止策として、検査態勢や業務量の見直しなどを発表。老朽化した施設の整備など、今後5年間で1500億円の投資を実施する方針を説明した。

 しかし、再発防止策の実効性には疑問符がつく。スバルは17年10月の無資格者による完成検査や18年3月の燃費・排ガスデータの改ざん、同6月の基準外検査データの有効化など、不正が発覚するたびに再発防止策などを盛り込んだ調査報告書を公表。そのたびに経営トップが会見で謝罪を繰り返してきた。

 2度にわたる社内調査では不正の全容を洗い出せず、今回は外部の弁護士らに調査を委託した。今年6月に就任した中村社長は28日の会見で「今回の調査で現在把握しうる不適切行為は抽出できた」と述べたが、報告書は「課題に対する経営陣の認識やその改善に向けた関与が十分でなかった」と厳しく指摘しており、改革の道のりは平たんではない。

 自動車メーカーによる燃費・排ガスの一連の不正では、スバルや日産自動車で問題が発覚。国交省は7月、他の自動車メーカー23社に同様の不正がないか調査を求め、8月にスズキ、マツダ、ヤマハの3社で不正が発覚した。アウディ、フォルクスワーゲン、ボルボの輸入業者3社については28日に結果が公表され、アウディで不正が発覚した。26日に新たな不正を報告したスズキを除き、調査結果が出そろった形だが、失墜した信頼の回復には時間がかかりそうだ。【松本尚也、川口雅浩、竹地広憲】

「赤信号、みんなで渡れば怖くない」の例として使えるかも?

排ガス測定で新たな改ざん=ブレーキ検査でも―スバル 09/28/18(時事通信)

 SUBARU(スバル)は28日、6月に発覚した新車出荷時の燃費・排ガス検査の不正について、国土交通省に報告書を提出した。新たに、速度の基準を逸脱した時間を書き換えた事例が1685台で判明。検査室の温度や湿度の改ざん、ブレーキ性能など他の検査で行われたルール違反も明らかになった。

 中村知美社長は国交省に報告書を提出した際、「顧客や社会に心配を掛け、大変反省している」と陳謝した。

 不正はスバルの群馬製作所(群馬県太田市)で発覚。燃費や排ガスを検査する際、速度などが定められた条件を満たしていないにもかかわらず、再測定を行わなかった例が見つかった。

 スバルでは昨年秋に新車の無資格検査が判明して以降、品質関連の不正が相次いで明るみに出ており、法令順守体制の強化が課題となっている。 

「『過度な製造現場依存で品質管理に脆弱な点と、不具合を防止するリスク管理不足があった』と述べた。
 台車の亀裂が生じた原因では、製造を担う外注先の企業の変更に伴って、加工方法の情報共有が不十分だったり、設計上の注意点が伝わらずに現場従業員が鋼材の削り込みの許容範囲を知らなかったりした不備を挙げた。」

外注先が変わった理由は何であったのだろう。コスト?コネやその他の理由で変わったのか?理由がないと外注先を変える必要はないのでは?

製造、現場判断に過度に依存 川崎重工社長「品質管理に弱さ」(1/2) (2/2) 09/28/17(朝日新聞)

 川崎重工業は28日、同社が製造した新幹線のぞみの台車に破断寸前の亀裂が見つかった問題を受け、再発防止策を発表した。台車の製造過程で鋼材を薄く削り過ぎていた原因について、加工方法の変更などの情報が製造現場で共有できていなかったためと説明。リスク管理態勢や部門間連携の強化を柱とした対策をまとめた。

現場従業員が削り込みの許容範囲知らず

 金花芳則社長は同日、神戸市内で記者会見し、「多大なるご迷惑とご心配をおかけしたこと改めて深くおわび申し上げます」と謝罪。そのうえで、「過度な製造現場依存で品質管理に脆弱な点と、不具合を防止するリスク管理不足があった」と述べた。

 台車の亀裂が生じた原因では、製造を担う外注先の企業の変更に伴って、加工方法の情報共有が不十分だったり、設計上の注意点が伝わらずに現場従業員が鋼材の削り込みの許容範囲を知らなかったりした不備を挙げた。

 再発防止策では、設計上の注意点を書類に反映し、製造工程の変更を明確化して記載することを盛り込んだ。部門間連携に向けて組織を超えたチームでの議論なども行い、今年3月から導入した独自の品質管理技法を徹底するなどとしている。

 台車のトラブルは昨年12月11日、博多発東京行きのぞみ34号で発生。運輸安全委員会が新幹線初の重大インシデントに認定した。

 川崎重工は今年4月、外部有識者や同社役員などでつくる全社品質管理委員会を立ち上げ、原因究明をしていた。

 2月には、金花社長が月額報酬の5割を3カ月返上することを発表。経営責任を明確化する事実上の更迭人事として、車両部門の責任者を務めた小河原誠取締役常務執行役員が5月、退任している。

インチキする事で感謝されたり、評価されることはある。最終的に結果次第。問題にならなければ出世や高評価で対応し、問題が 発覚すれば責任を取らせればよい。上司が問題を知っていたとしても知らないと言われれば切り捨てられるかもしれない。
全ては運しだい。運がない人は事故にあったり、事故に巻き込まれて死亡する事だってある。仕事も運がない人間は同じことをしても 報われない。正しい事をしても、上が融通が利かないと判断すれば、悪い評価を受ける。
人生そのものが川に流れている葉っぱのように流れに逆らえない事がある。しかし、今回は行政がどのような対応を取るか次第で 多少は変わるであろう。

排ガス不正、アウディも=37台で判明―国交省 09/28/18(時事通信)

 国土交通省は28日、ドイツ高級車大手アウディの日本法人アウディジャパン(東京)から、燃費や排ガスの抜き取り検査で不適切なケースがあったと報告を受けたと発表した。

 同様の不正検査はSUBARU(スバル)や日産自動車、スズキなどでも発覚しており、問題が拡大している。

 同省によると、2014年7月~今年7月、燃費や排ガスに関する抜き取り検査をした37台で測定に失敗したのに、やり直さず有効として処理した。同期間に検査した692台の約5%に当たる。

 同省が不適切な検査がないかを調べ、報告するよう求めていた。 

アメリカらしい対応だと思う。

アマゾン、偽ダンボールで配送ドライバーに“罠”を仕掛ける理由 09/28/18(BUSINESS INSIDER JAPAN)

アマゾンは盗みを働いている配送ドライバーを捕まるために、偽の荷物を使っているとこの件を良く知る情報提供者は語った。

アマゾンは、同社内で「ダミー」パッケージと呼ばれる荷物をランダムに配送トラックに仕掛けている。ダミーパッケージには、偽ラベルが貼られ、しばしば中身は空。

重さを持たせるために「何かを入れておくこともある」と同社の元ロジスティクス・マネージャーはBusiness Insiderに語った。この人物は、会社からの報復を恐れて匿名を希望し、シアトルにあるアマゾン本社からこの施策の指示が届いたと語った。

「これは、いわば罠。ドライバーの正直さをチェックすることが目的」と同氏。

この件についてアマゾンは、「確認と監査は全体的な品質管理プログラムの一環で、ランダムに実施している」と述べた。

関係者によると、以下のような手順で行われる。

配達中、ドライバーは自分が運ぶパッケージのラベルをすべてスキャンする。ダミーパッケージの偽ラベルをスキャンすると、エラーメッセージが表示される。

この場合、ドライバーはこの問題を上司に電話して報告するか、あるいは、ダミーパッケージを積んだまま戻り、勤務時間の最後にアマゾンの配送センターに戻す。

しかし、ドライバーは仕組み上、ダミーパッケージを盗むこともできる。エラーメッセージは、アマゾンのシステム上でパッケージが検知されていないことを意味する。つまり、パッケージが行方不明になっても、気づかれない可能性がある。

「パッケージを戻せば、無実。戻さなければ、悪人」とアマゾンの荷物の配送を請け負うDeliverOLの元マネージャー、シド・シャー(Sid Shah)氏は語った。

ダミーパッケージはあくまでも、盗難問題に対するアマゾンの施策の1つに過ぎない。この問題は同社をはじめ、すべての小売業者にとって大きな悩みの種となっている。

全米小売業協会(National Retail Federation)によると、シュリンケージ(盗難、エラー、不正による商品ロスを表す業界用語)の被害額は2017年、470億ドル(約5兆3000億円)近くにのぼった。

アマゾンは最近、ユーザーの車や自宅の中まで荷物を届けるサービスを開始した。どちらのサービスも配達の選択肢を増やしてユーザーの利便性を向上させることと同様に、盗難率を減らすことが目的。

また、2016年のブルームバーグの報道によると、同社は商品の盗難を未然に防ぐために、配送センターの作業員に、同僚が盗みで捕まる瞬間の動画を見せている。

アマゾンは毎年、どれくらいの荷物が盗まれているかを明らかにしていない。2017年、同社が世界中のプライム会員に配送した荷物の数は50億個を超える。

梱包会社Shorrが2017年に行った調査では、31%の回答者が荷物を盗んだことがあると回答した。

アマゾンの元ロジスティクス・マネージャーによると、「ダミー」パッケージを使った罠は、窃盗犯を捕まえる効果があった。

「我々は、誠実ではない人たちを捕まえた」と同氏は語った。

[原文:Amazon plants fake packages in delivery trucks as part of an undercover ploy to 'trap' drivers who are stealing]

(翻訳:Yuta Machida、編集:増田隆幸)

コスト削減のために基準をぎりぎりで満たすように計画し、設計したため、安全サイドのゆとりがなく、少しの誤差でも基準を満たさないような 車になっているのではないのか?
基準を満たさない車は、検査が間違っていない限り、何度、検査しても検査に通るわけがない。個人的な推測であるが、事実を言えないから 疑問を抱かせる言い訳しか出来ないのでは??

スズキもデータ改善、疲弊深刻な生産現場 (1/3) (2/3) (3/3) 09/27/18(東洋経済 ONLINE)

 「新たな事案が判明し、重く受け止めている。心よりお詫び申し上げます」。9月26日夜、スズキが開いた記者会見で、鈴木俊宏社長は深々と頭を下げた。

この記事の写真を見る

 スズキは新車の出荷前の燃費・排ガス検査不正問題に関して、新たな不正が判明したと発表した。不正が見つかったのは、新車の出荷前に燃費や排ガスなどを100台に1台の割合で調べる抜き取り検査という工程だ。

 スズキは8月9日、この工程で検査条件を逸脱したデータを有効としていたと発表し、再発防止を誓ったばかりだったが、今回の発表で対象台数が増えたほか、新たに燃費測定値などを不正に書き換えていたことも判明。軽自動車などの4輪車だけでなくオートバイでも不正検査が発覚。再び社長が謝罪する事態に追い込まれた。

■国からの指摘がきっかけ

 不正な書き換えが行われていたのは、スズキの湖西、相良、磐田の3工場で2009年5月~今年7月に検査をして測定データが残っていた自動車1万8733台のうち、全体の14.6%に当たる合計2737台。排ガスや燃費、温度・湿度、大気圧など何らかの書き換えがされていることが判明した。

 8月に問題を発表した際には、「書き換えはない」と明言していた鈴木社長だが、立ち入り検査を行った国土交通省から指摘を受け、社内調査を進めていた。鈴木社長は「社内調査が極めて不十分だった」と陳謝した。

 日産自動車やSUBARUでもデータの書き換えが行われていたが、いずれも900台規模。スズキの書き換えは3倍近い規模となる。もっともスズキによると、意図を持った書き換えと、そうでない書き換えがあると認識しており、現時点で2名の検査員が、測定結果の燃費値が社内の管理平均値を下回った場合に二酸化炭素(CO2)の排出量を小さくする意図的な書き換えを行っていたことがわかっている。

 一方で、分析器のエラーなどにより排ガス値が異常であった場合に手入力で書き換えるなど検査員が書き換えとの認識がないままに処理していたものもあり、今後、社外の専門家による調査・検証により全容の解明を図っていく方針だ。

 検査条件を逸脱したデータを有効としていた不正の対象台数は、8月の発表から482台増えて6883台となり、調査対象車種32車種のうち、31車種でデータ不正が発覚。いずれのケースでも、計測器の上で車を走らせて燃費・排ガス試験を行う際に規定された速度から外れている時間が、国が定める許容範囲を超えていた。自動車メーカーが「トレースエラー」と呼ぶ事象だが、当然、再測定をしなければならない。

 対象台数が増えたのは、8月の報告後に行われた国土交通省による立ち入り検査で指摘を受け、スズキが排ガス・燃費抜き取り検査に従事する検査員に追加の聞き取り調査を行った結果だ。工場内のサーバーやハードディスクなどの記録媒体を調査したところ、報告書に記載した調査期間以前のデータも残っていることがわかって修正した。

■検査員への過度な負担が背景

 新たな聞き取り調査では、これまで把握していなかった声も次々上がった。「業務量が多く再測定を行う余裕が無かった」、「再測定を実施すると仕事が増えて皆に迷惑をかけるという雰囲気があった」、「抜き取り検査計画をノルマと考えた」などの証言だ。総じて検査員が業務量を多いと感じ、精神的負担になっていたことが伺える。こうした検査員の過度な負担が不正の一因になったことは否めない。

 スズキは業務量の増加に対応するため、検査員を増員したり、担当管理職を配置したりするなどの対策を講じているという。スズキは2016年にも燃費データ測定で不正が発覚しており、そのときも鈴木社長は再発防止を誓っていたはずだ。

 今回の会見では「当時と企業風土が変わっていないのではないか」との質問も出たが、鈴木社長は「企業風土が変わっていないという指摘はそう映るかもしれない。だが、すべての部門でそうなっているかというと違う。部門ごとに取り組みに温度差があった。もう一回しっかりと見直していく。私がリーダーシップを持ってやっていく」と力を込めた。

 一連の完成車検査不正の発端となった日産は9月26日、燃費・排ガス検査の不正に関する調査の最終報告書を国土交通省に提出した。今年7月に明らかにしていた燃費・排ガス検査の不正だけでなく、別の検査でも新たに不正が発覚。

 日産の規範意識の欠如が改めて露呈した格好だが、会見した山内康裕チーフ・コンペティティブ・オフィサー(CCO)は「これで膿は出し切った」と強調。西川廣人社長の記者会見や関係者の処分公表もなく、一連の不正問題に対して幕引きを図りたい日産側の思惑が透けて見えた。

 報告書によると、燃費・排ガス検査の測定値書き換えなどに加え、別の抜き取り検査でも試験を実施していなかったり、測定値を改ざんしたりするなど複数の不正が判明した。国内6工場のうち4工場で、少なくとも253台あった。ブレーキ液残量警告灯の検査を3工場で未実施だったほか、騒音試験の風速条件を書き換えるなどしていた。

■背景に過度のコスト削減追求

 日産は報告書の中で、抜き取り検査における不正が相次いだ原因や背景として、完成検査員の人員不足、検査員への教育不足、不十分な設備、計画通りの生産出荷を優先することによる完成検査軽視の風潮など、10項目を挙げた。これらの根底には日産による過度なコスト削減の追求がある。

 法律事務所が作成した報告書でも「効率性向上やコスト削減に力点を置くあまり、本来であれば切り捨ててはいけないものまで切り捨てた」と日産の経営姿勢を批判。記者会見で山内CCOも「(コストと品質管理の)優先順位が正しく判断されていなかったと言える」と認めざるをえなかった。

 コスト偏重の一例に、抜き取り検査で不具合が見つかった場合に車両の検証や設計部門との調整などをする技術員が現場からいなくなったことがある。かつては完成車の組み立て工場ごとに配置されていたが、工場の人件費を削減するため技術員の所属先を本社部門に変更。人員補充もされず、定年退職などで徐々に減少していった。その結果、工場と本社間のコミュニケーションが減り、検査の測定値が基準から外れた場合の技術的なサポートも得られず、検査員が不正に手を染める遠因になった。

 法律事務所が作成した報告書は「2000年代以降、排ガス検査の測定値書き換えが常態化した」と指摘しており、カルロス・ゴーン現会長が主導した日産の再建時期と重なるのは偶然ではない。新車の生産工場を決める際に国内外の工場で生産コストや品質などをコンペで競わせる手法は現在も続いており、人件費の面で不利な国内工場に対してプレッシャーを与えた可能性も考えられる。

 「良い商品を出すためにコストダウンは不可欠」(山内CCO)というように、仕様や機能を高め、不断のコスト低減努力をする姿勢はメーカーとして必要だろう。ただ、ルールを逸脱したものづくりは到底認められるものではない。日本車メーカーで相次ぐ不正は、経営の優先順位は何かという重大な問いを投げかけている。同様のデータ書き換え問題が発覚したスバルは、明日にも最終報告書を国交省に提出する予定だ。その内容にも注目が集まる。

冨岡 耕 :東洋経済 記者/岸本 桂司 :東洋経済 記者

法務省 日本語学校の設置基準を厳格化 就労助長防ぐ 09/24/18(毎日新聞)

10月から 「年間通じた授業開講の義務づけ」などが柱  外国人留学生の増加とともに増えている「日本語学校」について、法務省は設置要件を定めた告示基準を来月から厳格化する。年間を通じた授業開講を義務づけることなどが柱。教育の質の低下を抑制する▽アルバイト目的などで長期間休めるような授業日程を組めないようにする--などの目的がある。【和田武士】

 日本学生支援機構などによると、外国人留学生は昨年5月時点で、大学などの高等教育機関約18万8000人▽日本語学校約7万8000人--で計約26万7000人。5年間で10万人以上増加し、日本語学校に限ると約3倍となる。日本語学校自体も増え続け、現在710校を数える。  日本語学校は大学や専門学校などと違い、法務省が定める授業時間や教員数などの要件を満たせば、株式会社や個人などでも開設できる。現行の告示基準は授業時間について、1単位を「45分を下回らない」とした上で、1週間で20単位以上▽1年間で760単位以上--などと規定している。  しかし、一部の日本語学校では短期間で年間の授業時間を確保し、残りを長期休業期間にしようとする動きが顕在化。留学生の就労は原則として週28時間までと定められているが、長期休業中は1日8時間まで可能になるため、アルバイトに充てる時間をより多くできる。一部の日本語学校はこうした授業日程を強調し就労目的の留学生を呼び込もうとしたとみられる。  そこで法務省は、告示基準を一部改正。年間の授業が35週にわたるよう義務づける規定を新設し、10月以降に開設される学校に適用する(既存の学校には2020年10月から適用)。また、管理体制強化のため、1人が複数の日本語学校の校長を兼務する場合、新設・既存ともに20年10月以降は副校長を置くことも義務づけた。同省の担当者は「日本語学習を目的とした本来の姿に戻したい」と話している。  政府は建設や介護など人手不足が深刻な業種を想定し、外国人労働者の受け入れ拡大を図る法改正を検討している。これとは別に外国人留学生について、日本の4年制大学の卒業生▽「クールジャパン戦略」の関連分野(アニメや漫画、日本料理、ゲームなど)の専門学校の卒業生--などが国内で就職しやすくなるよう在留資格の範囲を広げる方針。こうした中、今回の日本語学校の告示基準の改正は留学生全体の「質」を確保する狙いもあるとみられる。 「アルバイトで稼げる」などとアピールする学校も  留学生の増加を背景に各地で増え続けている日本語学校。法務省関係者によると、就労目的の留学生を念頭に「アルバイトで稼げる」などとアピールする学校も存在する。中には、留学生に法定時間を超える不法就労をさせたとして、日本語学校運営者が警察に逮捕される事件も起きている。  栃木県足利市の日本語学校理事長で、群馬県館林市の人材派遣会社社長は2016年11月、入管法違反(不法就労助長)容疑で栃木・群馬両県警に逮捕された。ベトナム人留学生2人を倉庫に作業員として派遣し、法定上限の週28時間を超えて就労させたとされ、2人も同法違反(資格外活動)容疑で逮捕された。  17年5月には、京都市の日本語学校に通っていたスリランカ人留学生2人に週28時間を超えて違法に長時間労働をさせたとして、学校を運営する建物管理会社の代表取締役ら2人が京都府警に入管法違反(不法就労助長)容疑で逮捕された。  一方、留学生の不法残留者数をみると、15年から増加傾向にあり、今年1月1日時点で4100人。国籍・地域別ではベトナムが急増しているという。また、新たに不法残留となった留学生を所属している教育機関別にみると、日本語学校が最多の51%(16年)だった。

「同校は取材に『府の調査に協力し、指導に基づいて改善したい』と答えた。

 府によると、同校は2年制。留学生対象は3学科のうち1学科のみで、主に日本人を対象とした学校として認可を受け、2015年4月に開校した。しかし初年度に入学した107人はいずれも留学生で、今年5月時点での在校生584人のうち、559人がベトナム人や中国人などの留学生で占められていた。」
観光ガイドや通訳を育成する「日中文化芸術専門学校」はかなりおかしいと思う。「府の調査に協力し、指導に基づいて改善したい」と言っても、 かなりの改善が見られなければ承認を取り消すべきだ。
「定員418人を大幅に上回る559人が在籍」は予測を間違えたとか、試験があるのなら合格者を出しすぎたとか、納得の行くレベルの言い訳では ない。悪意、又は、金もうけしか感じられない。こんな学校は要らない。

<専門学校>留学生計約360人が退学 定員超過で 大阪 09/26/18(毎日新聞)

 観光ガイドや通訳を育成する「日中文化芸術専門学校」(大阪市天王寺区)が定員超過で学生を受け入れたため、昨年度から今年度にかけてベトナム人などの留学生計約360人が退学になっていたことが大阪府への取材で分かった。同校は府に「学生の進路変更や学業不振」と説明したが、府は学校の対応や在籍管理に問題がなかったか実態を調べる。

 府によると、同校には昨年5月時点で、定員418人を大幅に上回る559人が在籍しており、同10月に府私学課が定員超過の是正を求めた。大阪入国管理局も同校に対し、在留資格の更新申請を認めないこともあるとして、適正な在籍管理をするよう指導。すると昨年度に194人、今年4~8月に165人が退学した。退学後に在留資格を更新できずに帰国した学生も多数おり、ベトナム人7人は月内にも学校側に慰謝料などを求めて大阪地裁に提訴するという。

 同校は取材に「府の調査に協力し、指導に基づいて改善したい」と答えた。

 府によると、同校は2年制。留学生対象は3学科のうち1学科のみで、主に日本人を対象とした学校として認可を受け、2015年4月に開校した。しかし初年度に入学した107人はいずれも留学生で、今年5月時点での在校生584人のうち、559人がベトナム人や中国人などの留学生で占められていた。【藤顕一郎】

スズキの車も何十年と乗った事がない。スズキの車を買う事はないと思うのでさらなる不正が発覚しても関係ない。

「検査員に対するスズキの聞き取り調査で、『業務量が多く再測定を行う余裕がなかった』『再測定をすると車両の納期が遅れ営業に迷惑をかけると考えた』などの証言も確認された。」

納期が遅れるほど何度も測定を行わないと検査に合格する数値が出来ない車が多かったと言う事なのか?検査に通る車の方が少なかったと言う事?

排ガス測定値を改ざん=8月の否定から一転―問題拡大、社長「反省」・スズキ 09/26/18(時事通信)

 スズキが出荷前の自動車で排ガスなどの検査を不適切に行っていた問題で、同社は26日、測定値の改ざんもしていたと明らかにした。

 今年8月に問題を発表した際は否定していたが、実際は2009年5月~今年7月に国内三つの工場で、計2737台の排ガスや燃費、温度などの測定値が書き換えられていた。故意に不正が行われたケースもあったとされるが、詳細は究明できていないという。

 鈴木俊宏社長は26日、東京都内で記者会見を開き「ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ない」と謝罪。8月の発表から問題が拡大したことについて「調査のやり方が不十分だったと反省している」と述べた。辞任は否定し、不正についても「現時点で組織的だとは思っていない」と主張した。

 国土交通省は同日、自動車局長名で指示文書を出し、道路運送車両法に基づき、スズキに徹底調査と速やかな報告を求めた。

 スズキによると、2人の検査員が、二酸化炭素の排出量を実際より少なく書き換えた不正があることが判明した。温度計や湿度計の測定で異常値が出た場合などでも書き換えが行われていた。

 また、排ガスの抜き取り検査で有害物質量の測定に失敗したのに、やり直しをせずに有効としたケースが6401台あったと8月に発表していたが、新たなデータや調査対象期間の拡大によって、不適切な例は計6883台に増加。調査対象の32車種中、31車種で検査に問題があった。

 検査員に対するスズキの聞き取り調査で、「業務量が多く再測定を行う余裕がなかった」「再測定をすると車両の納期が遅れ営業に迷惑をかけると考えた」などの証言も確認された。

 軽乗用車などの四輪車だけでなく、オートバイ2台でも不適切な検査が行われていたことも明らかになった。 

スズキで新たな不正 燃費測定、2737台で改竄 09/26/18(産経新聞)

 スズキは26日、完成車の燃費測定などに関して新たな不正が見つかったと発表した。新たに二酸化炭素(CO2)の排出量を意図的に小さくするなどした不正な改竄(かいざん)が2737台、32車種で確認された。スズキは現場の検査員の数に対し業務上の負担が大きかったと釈明、再発防止策を徹底する方針だ。

 国土交通省が燃費測定に関する不正を8月に報告していたスズキを改めて立ち入り検査した結果、新たな不正が判明した。

 スズキは、これまで静岡県内3工場で、車速や走行状態など燃費測定に必要なデータを基に調査していたが、新たに平成21年5月以降のデータが確認できた。測定環境の条件を満たさない無効なデータを有効と判断していた台数が482台増え計6883台に達した。現時点で不正な書き換えには2人の検査員が関与していたことも判明。風通しの良い組織に見直す必要性も浮き彫りにした。

 26日に東京都内で記者会見したスズキの鈴木俊宏社長は謝罪した後、再発防止に向けて全容解明に努める姿勢を強調。「社外の専門家による客観的・中立的な調査と検証を進めて会社を直していくことが経営責任だ」と述べ、辞任を否定した。

一度だけ日産の車に乗った事がある。他のメーカーでは経験しない問題を経験したので、もう日産の車を買う事はないと思うので さらなる不正が発覚しても関係ない。

日産、新たに11事案でも不正発覚 09/26/18(TBS NEWS)

 「日産自動車」が燃費や排ガスの検査データを改ざんしていた問題で、社内調査の報告書を国土交通省に提出しました。

 報告書では、今回の燃費不正以外にブレーキ液や騒音の測定など新たに11の事案で、検査自体を行わない不正やデータの改ざんなどが確認されたとしています。また、不正の背景として、「現場の管理者や人員が不足していた」と分析し、「コストを重視して現場の把握が不十分だった」などと指摘しています。

一度だけ日産の車に乗った事がある。他のメーカーでは経験しない問題を経験したので、もう日産の車を買う事はないと思うので さらなる不正が発覚しても関係ない。

日産、新たに11事案でも不正発覚 09/26/18(TBS NEWS)

 「日産自動車」が燃費や排ガスの検査データを改ざんしていた問題で、社内調査の報告書を国土交通省に提出しました。

 報告書では、今回の燃費不正以外にブレーキ液や騒音の測定など新たに11の事案で、検査自体を行わない不正やデータの改ざんなどが確認されたとしています。また、不正の背景として、「現場の管理者や人員が不足していた」と分析し、「コストを重視して現場の把握が不十分だった」などと指摘しています。

<未承認薬>社長を書類送検 有印私文書偽造容疑 大阪 09/26/18(毎日新聞)

 しわ取りなどに使われる未承認医薬品「ニューロノックス」を不正に輸入・販売したとして、大阪府警は26日、大阪市淀川区の輸入代行会社「エスエムディグローバル」の社長(47)ら5人を医薬品医療機器法違反と有印私文書偽造・同行使の疑いで書類送検した。社長は約10年前から未承認医薬品の販売をしていたことを認め、「販売実績を伸ばしたかった」と供述しているという。

 法人としての同社も医薬品医療機器法違反の疑いで書類送検した。容疑は昨年8月、知人の医師免許証のコピーを無断で使うなどして輸入に必要な書類を偽造。同11月、韓国から輸入したニューロノックス10箱を東京都目黒区のクリニックに販売したとしている。

 府警によると、同社はニューロノックスを含む医薬品などを計39カ所の医療機関に販売していた。未承認医薬品は国内販売が禁止されているが、医師が個人輸入して治療に使うことはできる。府警は同社が医師の輸入を偽装して販売していたとみている。【宮川佐知子】

「しわ取りなどの美容目的で使われる国内未承認の医薬品『ニューロノックス』を不正に輸入・販売したとして、厚生労働省が大阪市淀川区の輸入代行会社を医薬品医療機器法違反の疑いで大阪府警に刑事告発していたことが、捜査関係者への取材で明らかになった。知人の医師免許証のコピーを無断で使って輸入していた疑いもあり、府警は同社を家宅捜索するなどして捜査している。」

悪質であると判明した場合、かなり高額な罰金を科すか、会社を解体出来るように法改正をするべきだと思う。

<しわ未承認薬>不正輸入 大阪の業者、医師免許悪用か 09/25/18(毎日新聞)

 しわ取りなどの美容目的で使われる国内未承認の医薬品「ニューロノックス」を不正に輸入・販売したとして、厚生労働省が大阪市淀川区の輸入代行会社を医薬品医療機器法違反の疑いで大阪府警に刑事告発していたことが、捜査関係者への取材で明らかになった。知人の医師免許証のコピーを無断で使って輸入していた疑いもあり、府警は同社を家宅捜索するなどして捜査している。

 健康被害を防ぐため、同法は国が安全性を確認していない未承認医薬品の国内販売を禁じている。医師が個人輸入して治療に使うことはできるが、医師免許証のコピーなどを厚労省に提出して許可を得る必要があり、譲渡や転売はできない。

 捜査関係者などによると、この会社は2017年、韓国製のニューロノックスを韓国から輸入し、美容クリニックに販売した疑いが持たれている。

 輸入の際、知人の医師免許証のコピーを無断で使用し、輸入手続きに必要な書類として厚労省に提出していた。販売先は、医師免許証を悪用された医師とは関係のないクリニックだった。府警は、同社が医師の個人輸入を装い、販売目的で輸入したとみている。

 同社は1990年設立。ホームページによると、美容医療機器の販売や美容クリニックの開業支援などを手がけ、こうした未承認医薬品については、医師の個人輸入に限定して輸入手続きを代行すると記載している。

 同社は毎日新聞の取材に対し、弁護士を通じて「刑事事件に発展する可能性があるので答えられない」としている。【宮川佐知子】

 【ことば】ニューロノックス

 ボツリヌス菌が作り出すたんぱく質(毒素)を成分とする韓国製の薬剤。筋肉を緩ませる効果があり、目尻や眉間(みけん)などに注射し、しわを取る目的で使われることが多い。韓国では認められているが、日本では未承認。同様の効果がある米国製の「ボトックスビスタ」は日本でも認可され、広く知られている。ただ毒素を含むため、保存や廃棄などの際は厳重に管理する必要がある。

 ◇基準あいまい、横行 買う側の医師にも責任

 未承認医薬品が不正に輸入・販売されたとみられる今回の事件。ある業界関係者は「輸入制度がビジネス目的で悪用され、未承認医薬品が全国にかなり出回っている」と指摘する。

 厚生労働省によると、医師などの医療従事者が患者の治療に緊急性があると判断し、国内に代替品がない場合などに限って輸入が認められる。ただ実際に緊急性があるか、代替品がないかを判断する基準はあいまいだ。厚労省の担当者は「医師が必要だと書類に記載すれば実際は拒否できない」と明かす。

 同省が2016年度、医師らに対して医薬品の個人輸入を認めたのは計8万1694品目。うち、美容目的が最多の1万8178品目(22.3%)で、アレルギー・免疫治療(6.1%)やがん治療(5.5%)を上回った。美容関係では、ニューロノックスを含むボツリヌス毒素が3263品目あった。

 医療関係者によると、美容関係の未承認医薬品は承認薬より安価な場合が多いが、仕入れルートが不透明になり、保管時の安全性が保証されない問題もある。関係者は「コスト削減目的で安全がおろそかになれば問題だ。自ら申請せずに買う側の医師も、不正に流通した薬だということを知っているはずで責任がある」と指摘した。【宮川佐知子】

性的少数者(LGBTなど)の価値観は理解できないし、理解したいとも思わないが、新潮社の月刊誌「新潮45」の対応はかなり悪かったと思う。 また、その後の対応も悪いと思う。
新潮社が今後、今回の休刊にきっかけに急速に衰退しても個人的にはどうでも良い事。
自民党・杉田水脈衆院議員の意見は偏っていると思うし、本当に彼女が発言や思想に信念を持っているのなら、逃げずに大きな声で発言し続ける べきだと思う。そして、その結果、選挙で落選しても後悔するべきではないと思う。

<新潮45休刊>突然の決断、予想超えた批判 09/25/18(毎日新聞)

 性的少数者(LGBTなど)への差別的な表現について批判を受けていた月刊誌「新潮45」が25日、最新号の発売からわずか1週間、また佐藤隆信社長によるコメント発表から4日で休刊に追い込まれた。回収や続刊号での謝罪などを飛び越えた突然の決断の背景には、同社の予想を超えた批判の広がりがある。

 出版不況を背景に「右傾化路線」を取る出版物は増加傾向にあり、「新潮45」も反リベラル色を強めてきた。だが、保守系の雑誌だけで経営している出版社と異なり、文芸が中軸の新潮社がマイノリティーを蔑視しているととれる極端な特集を組んだことの波紋は大きかった。経営面への影響も懸念され、同社は迅速な処理をせざるを得なかった。

 ノンフィクション作家で同誌に多数の作品を発表してきた石井光太さんは「総合月刊誌が生き残るためには、ある程度偏った固定層の読者を確保する必要がある。そうでなければ、経営的に雑誌自体が立ちゆかない。『新潮45』はノンフィクションを載せる数少ない老舗月刊誌。そうした苦渋の中、バランスを保って刊行してきたが、今回はそれを崩してしまった」とみる。

 過度に偏らない編集が可能なのか。石井さんは「新潮社だけでなく、出版界全体の課題」と話している。また出版ニュース社の清田義昭代表は「文芸出版社から始まった新潮社は、もともと政治とは一定の距離を置いていた。だが、経営的に厳しいところから、話題になるような右傾化した特集を選んだのではないか」と指摘。その上で「今回の『休刊』は、ヘイト的な表現を許すような世の中の風潮ではなくなったことを示している。LGBTなどマイノリティーへの差別に対する人々の意識の高まりを感じる」と話した。

 記事の内容についての批判を受け、雑誌が廃刊に至った例は1995年、ホロコーストを否認する特集を組み国内外の批判を受けた月刊誌「マルコポーロ」(文芸春秋)がある。【大原一城、最上聡】

 ◇出版社の責任を放棄

 特集に寄稿した教育研究者、藤岡信勝・元東京大教授の話 新潮社の声明には特集に「常識を逸脱した偏見」があったとしているが、7人の筆者のうち誰のどの部分が該当するのか明らかにしないのは卑劣だ。また圧力をかければ、雑誌の一つくらい吹っ飛ぶ、という前例を作ってしまった。言論の自由を守るべき出版社の責任を放棄している。

 ◇論戦の場失い損失

 過去に「新潮45」に連載を持っていた評論家の武田徹・専修大教授の話 今回の企画が弱い立場の人たちを傷つけるグロテスクな言論であったことは認めざるを得ない。雑誌ジャーナリズムは、人間や社会の醜い部分をあえて見せ、議論を巻き起こすことで存在価値を示す傾向があったが、徐々に節度を見失った面があったのだろう。とはいえ、言論を戦わせる舞台としての雑誌の存在までなくした損失は大きい。批判する人たちは、同誌に反論の場を用意するよう求めるなど、慎重な対応があってもよかった。議論はまさにこれからなのに残念だ。

 ◇圧力強まる契機に

 近現代史研究者、辻田真佐憲さんの話 いきなり休刊という対応は極端だ。次号で編集長の見解を示したり、LGBTの問題に理解のある人物に寄稿を求めるなど多様な意見を紹介したり、言論で対応すべきだった。杉田(水脈)議員も何の反論もしていない。今回の件は言論弾圧ではないが、小川(栄太郎)氏らを支持する人々には、そう主張する口実を与えることになる。「何か問題があったら即休刊」なら、今後リベラル系の雑誌が問題を起こした時も、圧力が強まる結果になるだろう。

一番悪いのはバスの運行会社「イーエスピー」。しかし問題のある会社を監視及び監督できなかった行政にも責任はあると思う。
個人的な経験から言えば、悪質な会社は平気で嘘を付く。問題のある体質や対応を見逃す、又は、放置する行政にも責任はある。 悪質な会社にとっては権力を持つ行政しか怖いものはない。一般のお客はお客のうちの一人でたいした存在でないと思っている。
苦情を言っても行政がこちらが期待する対応や取締りを行うとは限らない。不満はたくさんあるが、長野県軽井沢町のスキーバス事故の ように家族や親族が死亡したわけではないので怒りは感じるが、かなりの時間を費やすほどの行動を取ろうとは思っていない。
大きな損害や家族を失った人達には行政に適切な調査、処分そして法改正を要求する権利があるし、多くの人達が要求する事を 容認すると思う。だから、行政に厳しい対応や処分を強く働きかけるべきだし、働きかけるのは当然だと思う

軽井沢スキーバス事故15人死亡 遺族らが損賠訴訟へ 09/22/18(テレ朝news)

 おととし、15人が死亡した長野県軽井沢町のスキーバス事故の遺族が12月にも損害賠償を求めて訴訟を起こすことが分かりました。

 大学生ら15人が死亡したスキーバス事故の遺族会「サクラソウの会」は22日に都内で会合を開き、12月半ばにバスの運行会社「イーエスピー」などを相手に損害賠償を求めて提訴する方針を固めました。請求額やイーエスピー以外の相手方などは今後、詰めるということです。

 サクラソウの会・田原義則代表:「再発防止策が出てますけれども、まだ完結しているわけではありません。どこに(事故の)責任があったのか」

 田原さんは運行会社の社長らの処分が出ていないことについて、「早く起訴してもらい、刑事裁判で責任の所在を明確にしたうえで提訴したい」と話しました。

自業自得!

スルガ銀、創業一族が保有株売却へ 経営責任問われ 09/20/18(ホウドウキョク)

 シェアハウスなど不動産投資向け融資で多数の不正があったスルガ銀行(静岡県沼津市)の創業一族が、関係会社を通じて保有する同行株を売却する方針であることが、20日わかった。創業家出身の岡野光喜氏は会長兼CEO(最高経営責任者)を7日付で引責辞任。創業家関係会社への不透明な融資も指摘され、一族が会社から完全に身を引き、早期再建を進める狙いがあるとみられる。

 スルガ銀は1895年に岡野氏の曽祖父が設立し、創業一族が実権を握ってきた。有価証券報告書によると、創業一族の関係会社や団体が大株主として計15%超の株式を保有する。

 シェアハウス問題を調べたスルガ銀の第三者委員会は調査報告書で岡野氏の経営責任を厳しく指摘。金融庁は立ち入り検査で創業家関係会社への不透明な融資を問題視した。業務の一部停止を含む厳しい行政処分の可能性があり、創業家は名実ともに経営から身を引かざるを得なくなった。(山口博敬)

仮想通貨67億円相当が流出 大阪のテックビューロ 09/20/18(北海道新聞)

 仮想通貨交換サイト「Zaif(ザイフ)」を運営するテックビューロ(大阪市)は20日、同社のシステムが不正アクセスされ、ビットコインなど取り扱う3種類の仮想通貨計67億円相当が外部に流出したと発表した。このうち顧客資産は約45億円で、同社は全額を返還する方針。入出金等のサービスは停止しており、捜査機関に被害を届けた。

 金融庁は3度目の業務改善命令などの行政処分を視野に調査を始めた。同社は「bitFlyer(ビットフライヤー)」(東京)などと同様、金融庁に登録を済ませた交換業者の1社だが経営管理態勢の不備などを指摘され、既に2度の業務改善命令を受けている。

牧師は懺悔すれば許されるのか?

聖路加国際病院 牧師を書類送検 強制わいせつの疑い 09/15/18(ホウドウキョク)

東京の聖路加国際病院で心のケアを担当する牧師の男が、女性に対する強制わいせつの疑いで警視庁から書類送検された。

聖路加国際病院の40代の牧師の男は2017年5月、病院内にある牧師の控室で、治療にともない、心のケアを受けていた女性の胸を触るなどした疑いで書類送検された。

男は調べに対し、「胸は触りました」と供述しているという。

FNN

癒着アナ、宮嶋泰子氏が週刊文春と対決する。伝えたくないことを伝えないのがさすがは元テレビ朝日 09/13/18(恋愛小説家ですが、小説は書きません。)

週刊文春に『「癒着アナと書いたわね」宮嶋泰子憤激 富川・小川アナ呆然』という記事が載りました。

これは日本体操協会の幹部である塚原夫婦が宮川紗江選手にパワハラで告発された問題で、テレビ朝日の宮嶋泰子さんが塚原夫婦を報道ステーションで擁護して、司会の富川アナと小川アナを呆然とさせたってお話です。

 宮嶋さんは周りに速見元コーチは最悪なやつだとテレビ朝日内で吹聴して回っているようです。宮嶋さん63歳なんですね。もっと若いと思っていた。2015年に退社してテレビ朝日とは嘱託契約を結んでいるそうです。

宮嶋さんはアスリートや競技団体に食い込む力はあるけども、バランスを欠くケースも目に付くそうです。でも、スクープを持ってくるからスタッフも文句言えないのだとか。

 実は散々塚原夫婦をかばっていた宮嶋さんですが、どうやら塚原夫婦のパワハラを認識していたというのです。なぜなら、音声データーの完全版を体操関係者から入手しているはずだからだというのですね。

その音声データーってのは何かというと、塚原夫婦に宮川選手が7月15日に面談を受けたのですが、その時のやり取りを録音した音声データーを塚原千恵子氏はテレビ局に提出していたのです。それは一部抜粋したものだったのですが、宮嶋さんだけは完全なものを入手していたはずだというのです。そこにはパワハラされていると分かる会話も含まれていたらしいのです。

そこで文春は宮嶋さんに直撃します。宮嶋さんは前に文春に「癒着アナ」と書かれていたことを根に持っているようです。

 文春に最初は嫌味を言っていた宮嶋さんですが、音声データーの話を持ち出されると都合が悪いのか、私は関係無いと言い出し、広報を通さないとコメントできないと言って逃げた。

 さすがは宮嶋さんテレビ朝日出身、自身に不都合な事実は知っていても公表しないんですね。

<三菱マテリアル>子会社3社を起訴…虚偽表示で 東京地検 09/12/18(毎日新聞)

 非鉄大手・三菱マテリアル(本社・東京)の子会社などで検査データが改ざんされていた事件で、東京地検特捜部は12日、法人としての子会社3社を不正競争防止法違反(虚偽表示)で東京簡裁に起訴した。このうち2社については前社長2人を同法違反で在宅起訴した。

 特捜部が起訴したのは、三菱マテリアルの子会社の「三菱電線工業」(東京)▽「ダイヤメット」(新潟)▽「三菱アルミニウム」(東京)。また、個人で起訴されたのは三菱電線工業の村田博昭前社長(61)とダイヤメットの安竹睦実前社長(60)。

 三菱マテリアルは昨年11月以降、子会社が自動車や航空機用に出荷するゴムや銅製品の検査データを顧客の要求などに合っていなかったのに、適合するよう改ざんしていたと公表。不正は、起訴された3社のほか、子会社の三菱伸銅(同)と、三菱アルミニウムの子会社・立花金属工業(大阪)でも行われていた。不正品の出荷先は延べ841社に上る。

 関係者によると、特捜部は7月、これらの会社や、関係先として本体の三菱マテリアルを同法違反容疑で捜索。担当者らから任意で事情聴取するなどして捜査を進めていた。

 同様のデータ改ざん問題で特捜部は7月、法人としての神戸製鋼所を不正競争防止法違反(虚偽表示)で起訴しており、大手メーカーが相次いで刑事責任を追及される事態となった。【巽賢司、遠山和宏、金寿英】

ドラッグと同じで、不正や違反に慣れてしまうと常識が麻痺してしまう、又は、止める事が出来なくなると言う事であろう。

「住宅ローン」、実は不動産投資 スルガ銀、損失拡大か 09/12/18(朝日新聞)

 融資で不正が横行したスルガ銀行(静岡県沼津市)で、従来は比較的低リスクの「住宅ローン」とされていた融資に、よりリスクがあるとされる不動産投資向けが含まれていたことがわかった。同行の第三者委員会の調査では、シェアハウスなど不動産投資向けは融資全体の3分の2近くを占め、多くで不正があったことが判明しており、今後焦げ付きで損失が膨らむ可能性がある。

 スルガ銀が今年2月に公表した2017年4~12月期決算では、融資残高3・3兆円のうち、住宅ローンが2・1兆円、個人向け有担保ローンが6400億円だった。5月公表の18年3月期決算では、融資残高3・2兆円のうち有担保ローンが2・7兆円とされ、住宅ローンは開示されなかった。

 一方、第三者委が今月7日公表した調査報告書では、18年3月期の融資残高3・2兆円のうち、不動産投資向けは1・9兆円を占めた。内訳は、シェアハウスや中古1棟マンションなど土地付き物件が1・5兆円、区分マンションが4千億円。他の融資の詳細は示されていない。

不当表示を見抜くなんてすごい!舌が肥えているのか、良い肉を頻繁に食べているし、舌の感覚も良いのであろう。

「運営するレストラン「ステーキカッポー恒づね」で雌牛として提供していた肉の大半が雄牛だった。業者から仕入れた肉の確認を怠っていたのが原因という。」

微妙な言い訳。単なる言い訳なのかよくわからないが、少なくとも「ステーキカッポー恒づね」の人間は肉の味で不当表示を見抜けることが出来ないか、 不当表示に気付いていた人間がいたかもしれないが、隠ぺいしたのどちらかであろう。

ふるさと納税返礼品の最高級牛肉「おいしくない」 「A5」不当表示、消費者指摘で発覚 大阪の「恒づね」 09/11/18(産経新聞)

 大阪府枚方市でステーキレストランなどを経営する「恒(つね)づね」が最高級のA5ランクと表示し販売していた牛肉の中に低いランクの肉が含まれていたなどとして、府は11日、景品表示法に基づき再発防止を求める措置命令を出した。

 府などによると、恒づねが平成27年11月~今年1月にインターネット通販サイトでA5ランクと表記し販売していた和牛の中に、低いランクの肉が混入していた。また、運営するレストラン「ステーキカッポー恒づね」で雌牛として提供していた肉の大半が雄牛だった。業者から仕入れた肉の確認を怠っていたのが原因という。

 恒づねは28年から、枚方市のふるさと納税の返礼品としてA5ランクの牛肉を提供。今年1月、返礼品の肉を食べた関東地方の男性から「おいしくない。A5ではないのではないか」と市に指摘があり調査したところ、A4ランクだったことが発覚した。同社は当初、「業務繁忙による誤送付」と市に説明していたが、その後の府の調査で違反が明らかになったという。

 「恒づね」はホームページで「お客様や関係者に多大なご迷惑をおかけしたことをおわびします。再発防止に取り組みます」とコメントを出した。

宮川選手がメディアを通して国民にアピールして大きな変化があった。協会に言うよりもメディアを通して事実を公表したほうが良いと 思う選手が出てきても不思議ではない。
そう言った意味では宮川選手の行動は今後、大きな影響を与えた事になるであろう。日本体操協会が迅速に適切に動いていれば、このような結果にならなかったであろう。

今度は重量挙げ…三宅義行・日本協会会長にパワハラ隠蔽疑惑 09/10/18(日刊ゲンダイ)

 アマチュア競技団体に、またパワハラ疑惑が浮上である。メダル有力種目の一つであるウエートリフティングの選手が日本協会幹部による嫌がらせを告発していたことが日刊ゲンダイの取材で分かったのだ。

【動画あり】ボクシング連盟・山根前会長の大放言

「幹部」とは日本ウエイトリフティング協会会長で、女子日本代表監督を兼務する三宅義行氏(72)。五輪の女子48キロ級で2大会連続メダル(ロンドン銀、リオ銅)を獲得した三宅宏実(32)の父親でもある。三宅会長が真相を問いただされた今月初めの常務理事会は大紛糾した。

■「俺にあいさつもないのか」

 9月1日に東京・渋谷区の岸記念体育会館で行われた協会常務理事会。滞りなく進行していた会がにわかに不穏な空気に包まれたのは1人の常務理事の発言がきっかけだったという。全ての議事が終了した直後、三宅会長によるパワハラ疑惑の真偽を問う発議があったのだ。

 問題となった告発文は、数年前に協会に提出された。告発したのは女子のトップ選手。そこには、三宅会長から受けた嫌がらせが列挙されていた。その一例を挙げると「練習メニューが気に入らない」という理由でコップを投げつけられたり、合宿地である「ナショナルトレーニングセンター(NTC)から出て行け」と命じられたこともある。さらにNTCの食堂で三宅会長にあいさつせずに食事を取ると、「俺にあいさつもないのか」と怒鳴られたことなどが記されているという。

 この文書の存在を明らかにした理事が三宅会長を問いただすと、告発文書の存在を認めたうえで、「選手のコーチが持参した。事務局長と専務理事と会長(本人)でそれを全部読んだ。(パワハラ行為が)いっぱい書いてありましたが、ほとんどが嘘だった。だから、パワハラはなかったと認定しました」と答えたという。

 押し問答となり、理事会は紛糾。常務理事会は通常、午後4時から始まり、2時間程度で終了するが、この時は結論が出ないまま8時すぎまで続いたという。

 当日の常務理事会について協会に聞くと、担当者は「協会としてはコメント致しかねます」とのこと。

■「当事者の話を聞かないのは違法」

 日刊ゲンダイの取材で、三宅会長を追及したのは、協会常務理事の古川令治氏であることが分かった。古川理事は元慶応大学ウエートリフティング部監督で、現在は公益社団法人・経済同友会の幹事を務めている。その古川氏に話を聞くと、「三宅会長を筆頭に協会幹部がもみ消しを図ったと言わざるを得ません」とこう続ける。

「協会の規定では、トラブルが生じた際には、まず訴え出た当事者の話を聞き、そのうえで倫理委員会を開いて、調査を行うと記されているんです。今回の件では、会長以下、協会幹部数人が文書に目を通しただけで、本人にヒアリングすら行わずに『パワハラはなかった』と認定した。これでは欠席裁判です。ろくに調査もせずに終えたとするのは明らかに違法ですよ。当日の常務理事会で、弁護士、会計士を入れた倫理委員会を開いて、改めて調査するように提案しましたが、三宅会長は『もう、終わった話だから』の一点張り。聞く耳すら持ちませんでした。そもそも、パワハラはなかったと認定した協会の専務理事、事務局長、それに、告発文書を持参したコーチは全て、三宅会長の母校(法政大学)の後輩です。大学の後輩ばかり集めてパワハラがなかったと結論付けるのは公平性に欠けます。明らかな規約違反にもかかわらず、常務理事会では終わったことになっている。次回の理事会で改めて問題提起したいと思っています」

 レスリングにしろ、ボクシングにしろ、パワハラの当事者は対応を誤って後手を踏み、自らの首を絞めた揚げ句、最後は解任や辞任に追い込まれた。同じアマチュア競技団体のトップとして同じ轍を踏まないためにも、三宅会長と協会は早急に公正に調査し、事実を明らかにする必要がある。

元東京地検検事「スルガ銀が責任追及に踏み出すべき」 09/11/18(朝日新聞)

聞き手=藤田知也

 スルガ銀行のシェアハウス融資の不正を調査した第三者委員会の報告書は、書類改ざんなどに執行役員や支店長、多数の行員が関与したと認定し、「組織的だった」と断じた。不正はシェアハウス以外の不動産投資向け融資全体に広がり、経営への深刻な影響が懸念される。金融庁は厳しい処分を検討し、今後の信頼回復は容易ではない。スルガ銀は立ち直れるのか、識者2人に聞いた。(聞き手=藤田知也)

「オマエの家族皆殺し」スルガ銀、上司による壮絶な恫喝 サッカー・美術館・住宅街…スルガ銀と密着、地元に動揺

元東京地検検事の落合洋司氏

 今回の不正は、デタラメぶりがすごすぎて、コンプライアンス(法令や社会規範の順守)を論じる以前のレベルだ。もはや銀行の体さえなしていないのではないか。

 第三者委が認定した不正行為だけでも、多くの行員が私文書偽造や詐欺、背任などの罪で刑事責任を問われる可能性がある。これから信用を回復していくには、まずは銀行が率先して責任追及する姿勢を示し、刑事告訴や告発にも踏みだすべきだ。スルガ銀が捜査に非協力的なようだと、構図が複雑なだけに事件化が難しくなるおそれがある。

 貸し倒れのリスクで銀行業績は大幅に悪化し、株価の暴落で株主にも大きな損失を与えた。不正を許した経営陣も含め、民事上の責任を明確にすることも避けて通れない。これだけ悪質で組織的な不正をうやむやにしようとすれば、銀行として再建することもままならなくなるだろう。

■マネックス証券チーフ・アナリ…

宮川紗江選手は19歳だから経験がないかもしれないが、衝突する相手や対立する相手が正々堂々、クリーンに対応すると思っていたのだろうか?
負けないためには手段を選ばない相手は存在する。

「『改めてあのような映像を公開することの意味が理解できません』とコメント。」

暴力の映像を流す事で、暴力はいけないと思う人は増えるだろうし、言葉よりも映像の方がイメージ悪化には効果的、宮川選手や速水コーチが 嫌な思いをして対立を考え直す可能性などが考えられる。
映像は流す理由は意味がない事はなく、相手にとってはいろいろなメリットがあると思う。
「『コーチはすでに暴力を認めて処分も全面的に受け入れ、反省しています。そのような中、改めてあのような映像を公開することの意味が理解できません。私の叩かれている姿を許可もなく、全国放送されたことに怒りを感じています』と訴えた。」
心にもない反省や謝罪を行う人達はたくさん存在する。衝突や対立は精神的に辛いことが多い。だから衝突や対立を避ける選択を選ぶ人達は存在する。 どのような選択を選ぶにしても人生勉強だと思う。
相手が勝とうとすればするほど、弱点や問題点があれば、そこを攻撃するだろう。仕方の無いことだ。謝罪したり、反省しても、許してくれない 人達は存在する。理想と現実は全く違う。体操は争う相手とのコンタクトがないスポーツだからイメージ出来ないかもしれないが、日大の 悪質タックルを考えれば、汚い世界が存在する事に気付くであろう。勝つためには手段を選ばない人達は存在する。

宮川紗江、速見コーチの暴行映像報道に怒り「私の叩かれている姿を許可もなく全国放送された」 09/10/18(スポーツ報知)

 体操女子で2016年リオ五輪代表・宮川紗江(19)が10日放送の日テレ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月~金曜・後1時55分)の取材に応じ、速見佑斗コーチ(34)による宮川への強烈な平手打ち映像が一部で報じられたことに「私の叩かれている姿を許可もなく、全国放送されたことに怒りを感じています」とコメントした。

【写真】殴って抱きしめる…速見コーチと宮川は「DVカップルの構図」

 一部テレビ局で報じられた映像は速見コーチが3年前に宮川へ行った暴力行為の瞬間で、直立不動の宮川に右手でほおをビンタし次に左手でビンタしていた。「ミヤネ屋」の取材を受けた宮川は「叩かれた時は親に話していました。また、コーチから親に連絡していました」とし、「改めてあのような映像を公開することの意味が理解できません」とコメント。

 また「色々と話し合いはしていますが、いろんなことに対応するのが精一杯です。速見コーチとは電話やLINEでコンディションについてやり取りしています」と現状を報告し、「コーチはすでに暴力を認めて処分も全面的に受け入れ、反省しています。そのような中、改めてあのような映像を公開することの意味が理解できません。私の叩かれている姿を許可もなく、全国放送されたことに怒りを感じています」と訴えた。

バドミントン金銭的不正問題 日本協会が今井彰宏氏を処分 09/10/18(読売新聞)

 日本バドミントン協会は10日、都内で理事会を開き、金銭的な不正があったとされた再春館製薬所の今井彰宏元監督を「日本協会の会員登録を無期にわたり認めない」処分とすることを決めた。今井氏は現在、日本協会への会員登録がなされていない状態。登録がなければ、チームの監督などの立場で公式戦へ参加できない等の制限がかかる。再春館製薬所元コーチの吉冨桂子氏も、金銭的不正により会員登録の無期限抹消が決まった。銭谷欽治専務理事は「(より重い)『除名』という意見も出たが、今後の熊本県警の捜査の成り行きも見て、処分を解除したり逆に重くしたりする可能性もある。指導実績をあげている両名。同じ仲間を処分するのは断腸の思い」と神妙な表情で話した。

 今井氏が在籍する岐阜トリッキーパンダースには、18年世界選手権女子ダブルス銀メダルの福島由紀、広田彩花組が所属している。会員登録ができなくても、試合以外でフクヒロペアを指導することは可能だ。銭谷専務は「精神的に少なからず動揺があると思うので、(協会として)2020年へ全力でサポートしたい。代表でのスケジュール(合宿や遠征)が年間240日くらいあるので、今までと変わらず、朴(柱奉)HCや中島(慶)コーチの指導を強化したい」と述べた。

 フクヒロペアは今年4月まで再春館製薬所に所属していたが、師事する今井氏の後を追って岐阜トリッキーパンダースへ移籍した。現在、世界ランキング1位。8月のジャカルタ・アジア大会でも48年ぶりとなる団体金メダルに貢献し、19年世界選手権、20年東京五輪へ活躍が期待されている。次戦はジャパン・オープン(11~16日、東京・武蔵野の森総合スポーツプラザ)に、第1シードとして参戦予定となっている。

最近、体操界の暴力が注目を集めているが、指導中の暴力がなくなっていない状態での、暴力を全否定すると 勝手な推測だが影響を受ける人達がたくさんいると思う。

日体大の駅伝監督パワハラ、過去に学長宛て投書 09/10/18(読売新聞)

 日本体育大陸上部の渡辺正昭駅伝監督(55)が部員への暴言や暴力などを繰り返していたと一部メディアで報じられた問題で、日体大は10日、報道の前から、渡辺監督のパワハラを訴える学長宛ての投書が1件あったことを明らかにした。

 投書の時期や内容、対処について、大学広報課は「詳細については、公にできない」としている。渡辺監督や選手への聞き取り調査は7日で終了し、事実認定や処分の可能性については、部活動を統括する「学友会」の倫理委員会で、引き続き審議しているという。

大正製薬の経営者やスタッフがどのような情報を把握し、どのような理由で判断したのか関係者にしかわからない。短期、中期、又は長期的な 判断次第で、同じ状況でも判断結果は違ってくると思う。
プロセスは重要だが結果次第で、評価や批判は違ってくる。時が来れば良い判断であったのか、間違っていたのかわかるであろう。

大正製薬、業績堅調でも「人員大削減」の波紋 09/10/18(東洋経済ONLINE)

 栄養ドリンク剤「リポビタンD」や風邪薬「パブロン」などで知られる大衆薬最大手、大正製薬ホールディングス(HD)の大幅な人員削減が話題になっている。

【グラフ】大正製薬、ヒトは増えても利益は上がらず!

 同社は5月に早期退職優遇制度の実施を発表しており、8月末にその結果を公表した。応募は943名。10年以上勤務、40歳以上の従業員約3000名が対象で、そのおよそ3割が手を挙げた計算になる。

■1人当たりの費用は約1290万円

 中堅として現場の中核を担うべき40歳以上の社員が一気に3割も抜けてしまうことになる。会社側は割り増し退職金と再就職支援費用として特別損失122億円を計上するが、1人当たりの費用は約1290万円。2000万円以上の“高額”な割り増し退職金が珍しくない製薬業界にあって、決して手厚いわけではない。

 大正製薬HDの2018年3月期の営業利益は前期比16%増の369億円。非常時とは言えない中での大量退職だ。会社は「想定内」と言うが、同業関係者からは「普通では考えられない」という声が多く聞かれる。

 もともと優遇制度は今回の募集のため新設した。退職呼びかけは、1912年の創業以来初めてのことだ。

 今回の早期退職はグループの中核会社、大正製薬の上原茂社長(HDの副社長を兼務)の意向が反映されているようだ。茂氏は、上原明・現HD社長兼会長の長男で、次のグループ総帥となることがほぼ確実視されている。2012年に36歳の若さで大正製薬の社長に就任した。慶応大学卒で、米国の著名なビジネススクールであるケロッグ経営大学院で学んだ国際派だ。

■大胆なショック療法

 「意識改革をするためには、仕事を変えればよい」。これまで茂氏は役員・幹部級社員の人事で、研究開発から営業担当への異動など、大胆な配置転換を実施してきた。今回の早期退職にも、ショック療法によって社員の意識改革を促す意味合いがあるようだ。

 確かに、大正製薬はこうした動きに出ざるをえない状況にある。

 長期トレンドを冷静に分析すれば、利益のピークは18年も前。利益は長期低下中なのに、従業員は増え続けた。従業員1人当たり利益は半分以下になっている。

 少子高齢化と人口減で柱の国内の大衆薬市場は今後も伸びない。さらに厳しいのは、弱点である医療用医薬品だ。2000年代から進めたM&A(合併・買収)や提携戦略は実を結んでいない。今年7月末には保有する富山化学工業の全株(34%)を富士フイルムHDに売却。富山化学とは合弁販社だけが残されており、同販社の従業員は今回の早期退職の対象に含まれている。

 早期退職で人員の水膨れは是正されるが、それは一時的。問題は次の稼ぎ頭をどう作るかだ。会社の方向性が見えない中での“ショック療法”は、人心が離れるリスクもはらんでいる。

大西 富士男 :東洋経済 記者

「台風21号で関空vsタンカー、損害賠償めぐる第2の衝突」となれば、タンカーがいつ接岸して、いつ離岸したかも重要になる。
タンカーの荷物であるジェット燃料の荷役予定は関空、又は関空が委任している会社や組織が決めているはずである。接岸時間や離岸時間予定など 燃料を受け取る側が決定するし、施設の安全や保護のために予定を変更して船に離岸を要請する事も出来る。
タンカーの船長よりも関空、又は、関空から委託されている会社や組織の方が力関係でははるかに強いはずだからいろいろな指示は出せると思う。 ただ、個人的な感じではあるが、学歴や基本的な能力は高いが経験や専門知識がない若い人が増えているので適切な指示が出せない、又は、 どのような指示を出して良いのかわからない人達は増えていると思う。わからないから馬鹿みたいに必要のない指示をたくさん出したり、 これは問題ではと思う事には気付いていないような事がある。規則を満足していなくても、指摘されると仕事が増えるから何も知りたくない人達は いるし、とにかく仕事が増える事を嫌う人達はいる。問題があっても自分の責任にならなければ無視する人はいるし、自己中的に自分の事しか 考えない人はいる。これで良いのかと疑問に思う事はあるが、問題や事故が起きなければ誰も気にしないように思える事がある。これだけの 損害が発生すると、次回は、馬鹿かと思うくらいくだらない対応や基準で対応する可能性がある。そして無駄、時間や努力が要求される可能性は高い。
日本人は基本的に勤勉だと思うが、時々、とてつもなく愚かな集団とも思える事がある。今後、いろいろな情報が明らかになると思うが、 情報次第では、部分的に愚かな人達の存在が判明するかもしれない。
内航タンカーを運行する会社の中には任意ISM(安全管理システム) (一般財団法人 日本海事協会)を取得する会社が存在する。
安全管理システム(任意 ISM コード)運用の効率化 では「同社は愛媛県にて、内航タンカーの貸渡業(内航海運業)を事業展開している。 内 航海運においては、1980 年代後半以降に多発した海難事故の未然防止を目指して、外航 海運に義務付けられた「国際安全管理規則(ISMコード)」の内航海運版といえる「任意ISM」 の取得が事実上の事業継続の前提条件となってきている。 一方で、内航海運事業者(および社員)も、船舶の安全を守る事の重要性と、ISM の有 用性を周知/徹底しているが、任意ISMの維持に必要な「安全管理マニュアルの維持管理、 チェックリスト・記録紙の作成/保管など」は、運航業務/荷役業務に加えられた新たな 業務として大きな負荷となっている。 そこで、船舶の安全を維持しつつ、管理業務を効率化する事が喫緊の課題として挙が っていたが、有効な対策が打てない状況であった。」と記載されている。
開けない人はここをクリック
参考情報:
任意によるISMコード認証取得について運輸省告示「船舶安全管理認定書等交付規則」を制定- (国土交通省)
内航海運グループ化について (国土交通省)

ISMコードではマニュアルを作成し、社員及び船員の教育、記録、記録の管理、内部及び外部審査など に関してコードの要求を満足する必要がある。外航船で外部審査に合格しても、実際に問題がない状態であるかと言えばそうでもない。特に 船の運航で必要なので仕方がないと思っている船や会社では問題が存在する可能性が高い。外部審査に問題があれば、問題があっても審査に合格するまれなケースがある。
審査のために辻褄が合うように準備すれば審査に合格する事は可能。審査をパスできない会社はそれさえも出来ない能力のない会社か、くそ真面目過ぎてその場限りの対応をしようとしないから大きな負担になりパス出来ない会社。本当は通常の状態で審査にパス出来るのが理想であるが、審査に 通る事だけが重要になれば無駄な努力と時間が費やされ、本来の効果は通常オペレーションでは期待できない事がある。
見栄のためにりっぱなマニュアルを作成しすぎて、社員や船員達が理解できないだけでなく、辻褄合わせの書類作成が負担になっているケースがある。 本末転倒であるが、ISMコードや内部審査の担当者がスリム化のために何が必要で、何を妥協するべきか 判断出来なければ、スリム化は難しい。実際に、不正や違反する会社や人々が存在するので、義務のためだけに苦しんでいると、馬鹿らしいと思う人達がいるかもしれない。大きな事故が起きると防止策として新たな負担が増える可能性がある現実がある。守らない、又は、守れない形だけの対応は 無駄に思える。時間が経てば本来の意味は理解されず、本来の目的も忘れられ、形だけが意味もなく繰り返されることがある。今回の件で 任意によるISMコード認証取得について運輸省告示「船舶安全管理認定書等交付規則」を制定- (国土交通省)について触れられていないが、防止策と一緒に考える必要があると思う。
素人や経験のない人達には判断や計画が妥当であるかの判断は出来ないと思うので、船長や船員経験者や 海事補佐人などがそれぞれのサイドに 立って争うのであろう。

海事補佐人の登録を希望する方へ (国土交通省海難審判所)

台風21号で関空vsタンカー、損害賠償めぐる第2の衝突 09/09/18(NEWSポストセブン)

 近畿地方を通過した台風21号は、その爪痕を大きく残した。9月4日、高潮で滑走路が冠水した関西国際空港と対岸を結ぶ唯一の連絡橋にタンカーの宝運丸(長さ89メートル、2591トン)が衝突し、関空の利用客ら約8000人を孤立させた。

 関空は7日から国内線の一部の運用を再開したが、全面的な再開のメドは立っていない。観光や物流など関西経済の打撃は必至で、アジア太平洋研究所によると関西のインバウンド消費だけをみても、経済損失は500億~600億円にのぼるという。「アジア防災センター」センター長の濱田政則・早稲田大学名誉教授はこう話す。

「問題はタンカーが衝突した連絡橋。報道映像を見た範囲ですが、橋桁は造り直す必要があるはずで、そうなると完全復旧までに1~2か月は必要です。基礎の部分まで損傷している場合にはもっと時間がかかりますし、概算ですが費用も100億円を超えると思います」

 そうなると、気になるのが連絡橋を壊してしまった責任の“賠償額”だ。いったいどこが負担することになるのか。海難事故を専門とする田川総合法律事務所の田川俊一弁護士は言う。

「船舶一般において、船長にはアンカー(錨)をおろして船が流されないように守錨をする義務があります。その義務を怠った場合の事故などは船長の過失であり、その賠償は船主(海運会社)が支払うことが民法の特別規定によって定められています。船舶はPI保険(船主責任保険)に入っているのでそこから補償に充てられますが、上限は通常、数十億円に設定されています」

 宝運丸は、3日に航空機用の燃料を運んだ後、錨をおろして停泊中に風に流されて橋に衝突したと報じられている。田川弁護士はこの措置をめぐって情勢が変わる可能性を指摘する。

「関空からタンカーに停泊位置など細かく指示が出ていたはずですが、仮にその指示などで関空側にも過失があった場合、過失相殺が認められ、タンカー会社の賠償負担が減る可能性もあります。もっとも、自然災害という不可抗力によるものと認められれば、賠償責任そのものが免除されます」

 過失があるのはタンカーか関空か、それとも自然災害か──。在阪の社会部記者はこう話す。

「責任問題についての議論はまだ先のようですが、関空側はもし損害賠償を請求されたらタンカー会社の過失を主張するとみられています。自然災害と認められればいいが、今のところは互いに牽制している状況のようです」

 第2の“衝突”は、これからのようだ。

※週刊ポスト2018年9月21・28日号

誰にでも間違いや失敗はある。船長の判断ミス、又は、対応が間違っていたとは個人的に思うが、台風や悪天候の時にアンカーに関する規則や条例が ないのだから怒りをぶつけるのはおかしいと思う。
空港の建設と開港後の設置・管理は、国・地方自治体・民間が共同出資する政府指定特殊会社「関西国際空港株式会社(Kansai International Airport Co., Ltd.、英略称:KIAC)」でスタートしたのだから、その時に、事故を防止する対策や条例を準備しておけばよかった。
適切な規則、条例、そして燃料を運ぶタンカーに対するガイドラインを準備してないから、運悪くこのような結果となった。
過去に問題がないから今後も問題がないと考えるのは間違い。

「同庁によると、関空周辺では、いかりを下ろしたまま流される『走錨(そうびょう)』が過去に多発。島に座礁する危険があるため、同庁は台風接近時などに『関空島の岸から原則3マイル(約5・5キロ)以上離れた場所』に避難するよう注意喚起している。法的な義務はない。」(09/09日/18(読売新聞)

判断に自由度があるのだから間違いが起きても仕方がない。誰も万が一のために船を移動させるべきだと誰も考えなかったのであれば、 それも仕方がない。
結果として松井知事、衝突に怒りを表すのではなく、今後、同じ失敗が起きないように指示したり、対策が取られているのかを確認するべきだと思う。
「人災」と言うのであれば、直接的には判断を下した船長であるが間接的に大阪府や新関西国際空港株式会社にも責任はあると思う。

「タンカー避難失敗なければ…」 松井知事、衝突に怒り 09/09日/18(朝日新聞)

 台風21号で大きな被害を受け、全面復旧が見通せない関西空港について、地元・大阪府の松井一郎知事は9日、「(連絡橋への)タンカーの衝突さえなければ、今の時点で復旧がかなっている。関空が今の状況に至っているのは人災と思う」と述べた。愛知県常滑市の中部国際空港で記者団に語った。

 地元では、訪日外国人客の窓口になっている関空の被害が関西経済全体に影響を及ぼす懸念がある。松井知事は「人災」という表現を使うことで、空港へのアクセスルートを破壊したタンカーへの怒りをにじませた格好だ。

 関空は今月4日、台風21号の直撃に伴う高潮で第1滑走路がある1期島が広範囲で冠水。さらに、風で流されたタンカーが連絡橋に激突し、南側車線と鉄道線路が損傷した。9日までに国内線、国際線とも運航が一部で再開されているが、全面復旧の時期は見通せていない。

 松井知事はこの日、「タンカーの避難失敗。これがなければ、もう関空は今、多分、8割方は回復しているという状況だと思う」と話した。

 一方、松井知事は大阪誘致をめざす2025年万博の会場予定地である大阪市湾岸部の人工島・夢洲について「(台風21号の影響は)全く大丈夫。夢洲は関空より地盤が高いし、夢洲への(行き来できる)ラインは2系統ある。関空の今回のことを受けて、夢洲の防災機能化に疑問符がつくということにはならない」と強調した。(坂本純也)

朝日新聞社

10年以上も前に台風の時に知っている船長はアンカーを落とさないエリアで台風から非難していた船が走錨により座礁し、 沈没を恐れて救命艇で退避しようとして救命艇が途中で落下して数人の船員が死亡した船に乗っていた船員と話したことがある。
船員によると船長が避難したエリアに不慣れで湾にアンカーして避難していれば大丈夫だろうと思っていたら、走錨で かなり流され座礁した。船が二つに折れ始めたので沈没すると思い、救命艇で退避しようとしたが強風で外板に打ち付けられて 損傷し、船員が死亡したと言う事だった。
「法的な義務はない。」と言う事なので、船長の判断が結果として最悪の事態となったと言うなのだろう。
「重しとして海水を積んだ後に離岸した」となっているが、写真や動画を見る限り、そんなに船は沈んでいるように見られなかった。 荷物を下せばバラストをフルに張ってもそんなに沈まないので注意する必要はあると思う。多くの外航船の船長は荷物を積んでいる 時の方が悪天候では安定度は高いと言う。

船長「安全と思った」…「走錨」多発の関空周辺 09/09/18(読売新聞)


 関西空港の連絡橋にタンカー「宝運丸」(2591トン)が衝突した事故で、タンカーが事故前、荒天時に避難するよう推奨されている海域ではなく、関空島に近い位置に停泊していたことが、海上保安庁や運航会社への取材でわかった。船長は海域外だと認識していたが、「安全だと思った」と説明しているという。同庁は停泊位置と事故の関係について調べている。

 同庁によると、関空周辺では、いかりを下ろしたまま流される「走錨(そうびょう)」が過去に多発。島に座礁する危険があるため、同庁は台風接近時などに「関空島の岸から原則3マイル(約5・5キロ)以上離れた場所」に避難するよう注意喚起している。法的な義務はない。

 運航会社によると、タンカーは3日、関空島に燃料を荷揚げし、重しとして海水を積んだ後に離岸したが、台風21号に備えて午後1時半頃、岸壁の南東約1・6キロにいかり(約2・5トン)を下ろし停泊した。

<関西空港>鉄道橋も横ずれ、復旧長期化も 道路修理の後か 09/06/18(読売新聞)

 関西国際空港と対岸を結ぶ連絡橋にタンカーが衝突した影響で、道路下にある鉄道橋も約50センチ横ずれしていたことが、明らかになった。レールにもゆがみが見つかり、電気を送る架線も損傷。鉄道橋を保有する新関西国際空港会社は、「鉄道の再開には相当の時間がかかる」と話した。

 同社などによると、連絡橋の道路(下り線)の橋桁が、タンカー衝突で数メートル押し込まれた。この部分の道路から約2.5メートル下にある線路は、鉄板で囲まれた鉄道桁に敷設されている。上部の道路桁とともに鉄道桁も押し込まれ、約50センチ横ずれしたとみられる。この影響で上下線2本のレールもゆがみ、架線も損傷したという。

 鉄道桁(長さ98メートル)そのものに損傷はなく、鉄道再開には桁を元の位置に戻し、線路や架線などを補修する必要がある。鉄道桁の補修工事は同社などが実施。JR西日本と南海電鉄が鉄道橋を共用しているが、線路や架線については、JR西が修理することになるという。

 新関空会社によると、鉄道桁の補修は、より損傷が激しい上部の道路桁の修理後になる見通し。ただ同社は同時に補修する方法も模索している。担当者は「鉄道再開のめどは立っていないが、なるべく早く復旧させたい」と話した。【山下貴史】

宮川紗江選手及び宮川の代理人を務める山口政貴弁護士が全てを知った上で、判断しているのであれば、自己責任を自覚していれば良いと思う。 相手側にとっては迷惑な話であるのは間違いないが、火のない所に煙は立たない。
強い対応を取れば、弱点を突かれるのは想定出来ると思う。暴力がいけないと言っているが、体操関係だけでなく、一般のスポーツをする人の 多くが暴力を受けている。自分だって殴られた事はたくさんある。暴力が本当にいけないのであれば、体操の世界だけでなく、スポーツの 世界でもっと注目をするべきではないのか?
両サイドに問題があるなかで叩き合いのような状態になっているように思える。

坂上忍、塚原夫妻のパワハラを告発した速見コーチへ「もっと身ぎれいな人が告発してくれたらもっとスッキリする」 09/07/18(スポーツ報知)

 7日放送のフジテレビ系「バイキング」(月~金曜・前11時55分)で体操女子で2016年リオ五輪代表の宮川紗江(18)へのパワハラ問題などを特集した。

 番組では、宮川がパワハラを告発した日本体操協会の塚原光男副会長(70)と妻の塚原千恵子強化本部長(71)からの謝罪を受け入れないことを議論した。

 MCの坂上忍(51)は、6日放送の同局系「直撃!シンソウ坂上」(木曜・後9時)で塚原副会長をインタビューした。その上で坂上は「ボクは塚原さんとお話しさせていただいて思ったのは、宮川さんサイドって頑なというか徹底抗戦の構えを崩していなくて、どこか感情的な印象があって、それを塚原さんサイドは察しているから、謝罪って言うのも、アッお上手だなっていう戦法としてですね。あとは告発されている側だから、いろいろな証拠たり得るものみたいなも恐らくお持ちだと思うんです。でも、そこをご本人の言葉によると、宮川選手のことを考えたいから、大事にしたいから貴重な存在だからということを言葉では言ってらっしゃるので、その手持ちのものがどういう形で第三者委員会に出されていくのかなというのは、ちょっと興味深いところ」と指摘した。

 さらに暴力行為を認めた速見佑斗コーチ(34)について「あんだけ暴力をふるっちゃった人が選手と一緒に告発しちゃったわけじゃないですか、パワハラを。暴力ふるった人がパワハラを告発しているわけだよ。オレ、だったら他にもパワハラしているんだって塚原夫妻はっていうんだったら、もっと身ぎれいな人が告発してくれたらもっとスッキリするんじゃないかと思う」と持論を展開した。

体操取材歴40年のテレビ朝日スポーツコメンテーターの宮嶋泰子氏(63)の対応は本当に中立性に欠けると思う。当人がどのような考えや利益の ために動いているのかわからないが、偏っていると思う。

「その上で「私自身も5年前の柔道の女子ナショナルチーム暴力事件から全柔連の「暴力根絶プロジェクト」にかかわっていました。現在も全柔連コンプライアンス委員会のメンバーです。40年間スポーツの仕事をしてきて、かつては当たり前であった暴力やセクハラをなくすことが私の重要な仕事の一つであると信じています。」

40年間スポーツの仕事してきて当たり前であった暴力やセクハラを見たり、聞いたりしたのでしょうか?そうであるのならテレビ朝日の立場や 考えは別としていつ頃から個人として暴力やセクハラはいけないと思うようになったのでしょうか?
暴力やセクハラの問題を見たり、聞いたりしたのはいつでしょうか?その時に問題を記事にしたり、公表したのでしょうか?記事に出来ない、又は、 公表できない圧力はあったのでしょうか?財務省の福田淳一・前事務次官によるテレビ朝日女性記者に対するセクハラ問題ではテレビ朝日の対応は 遅いように思えた。宮嶋泰子氏はいつ、スポーツ界の暴力やセクハラを知ったのか?スポーツ界が広ければ、体操界の暴力やセクハラをいつ知ったのか?もし最近まで知らなかったのあれば、体操界は隠ぺい体質がある事になる。知っていたのであれば、体操界は隠ぺい体質だけでなく、メディアにも 圧力をかけていた可能性があると思う。
チャイルドアビューズやドメスティックバイオレンスの典型的な例では、長期的なマインドコントロールで被害者が適切な判断が出来ないケースが あるのは知っている。だから、このケースが宮川選手のケースに当たる可能性を言いたいと思う。一般的に暴力はいけないが、関係者達が問題と しなければ問題ない場合はあると思う。ただ、税金が使われ、公共の目が当たる体操界では控えるべきだとは思う。

「続けて『SNSによる誹謗中傷だけでなく、テレビ朝日にもたくさんのクレーム電話がかかってきているようです。 私たちメディアの人間には、正しいことをきちんと伝える使命があるのです。・・・テレビを見て、塚原バッシングをうのみにしていた方も、そろそろ目を覚ましませんか』と呼びかけていた。」

そこまで言うのであれば、本当にメディア、少なくともテレビ朝日や宮嶋泰子氏は中立的な立場で、政府、スポンサーや利害関係団体からの影響や 圧力を受けずに、正しい事を伝えているのでしょうか?テレビ朝日や宮嶋泰子氏セクシュアルハラスメントやパワーハラスメント問題について適切に 公表したり、対応しているのでしょうか?テレビ朝日やあなたは事実を伝える事について目を覚ましていますか?宮嶋泰子氏は朝日新聞の慰安婦報道問題をいつ知ったのでしょうか?なぜ、朝日新聞は、1980年代〜90年代にかけて報じた慰安婦問題関連記事の捏造や誤報をようやく認め、その一部を訂正するまでにかなりの時間がかかったのでしょうか。うのみにせずに目を覚ませとグループ組織に何かを言ったのでしょうか?もし言ったのであれば 無視されたのでしょうか?「私たちメディアの人間には、正しいことをきちんと伝える使命があるのです。」は組織の中ではケースバイケースなのでしょうか?

体操取材歴40年のテレ朝宮嶋泰子氏、速見コーチの暴力映像に「塚原バッシングをうのみにしていた方、目を覚ましませんか」 09/07名/18(スポーツ報知)

 体操取材歴40年のテレビ朝日スポーツコメンテーターの宮嶋泰子氏(63)が6日、自身のフェイスブックを更新し、フジテレビが独占で入手した女子体操の宮川紗江(18)が速見佑斗コーチ(34)による宮川への強烈な平手打ち映像について自身の見解を示した。

 フジテレビが入手した映像は、3年前に宮川へ行った速見コーチの暴力行為の瞬間で同局の取材に関係者は「今から3年ほど前、当時、宮川選手と速見コーチが所属していた埼玉県内の体操クラブでの練習場で撮影されたもので、撮影したのは同じクラブに通っていた関係者です。関係者によると、こうした行為は頻繁に行われていたということでコーチから抱きかかえられた状態から投げ飛ばされたこともあるということで宮川選手は暴力行為後に流血したり頭痛を訴えていたこともあります」と明かしていた。

 宮嶋氏はFBで「速見コーチが宮川選手を思いっきり殴る映像がTVで流れました。体が揺れるほどのひどさです。この状態でも「私はパワハラと思っていない」といった宮川選手や、暴力を知りながら速見コーチを信頼しているという宮川さんのご両親に申し上げたい。夢をもってスポーツをする子供たちに、「こういう暴力がなければナショナル選手になれないんだ」という考えを容認せよというのでしょうか」と疑問を投げかけた。

 さらに「何も知らない体操OBのタレントが口から出まかせに、「宮川さんと速見コーチを引き離すために仕組んだ陰謀説」を振りまいていましたが、とんでもない! ナショナルチーム内で起きる暴力の事実をどう処理したらよいかと塚原強化本部長は必死だったのです」と訴えた。

 その上で「私自身も5年前の柔道の女子ナショナルチーム暴力事件から全柔連の「暴力根絶プロジェクト」にかかわっていました。現在も全柔連コンプライアンス委員会のメンバーです。40年間スポーツの仕事をしてきて、かつては当たり前であった暴力やセクハラをなくすことが私の重要な仕事の一つであると信じています。ですからスポーツ関係者を対象としたハラスメントの勉強会なども行ってきました。今回も速見コーチの暴力に関する相談をかなり早い段階でから受けていました。ですので6月から一部始終を見ていました。これらのことを見てもいないし、いきさつも知らない体操OBのタレントやコメンテーターと称する人が、勝手な思い込みによるコメントを垂れ流し、塚原千恵子強化本部長を攻撃するのにはあきれました。もちろん塚原さんたちにも日頃の態度には問題もあったでしょう。しかし、今回の件に関しては、塚原さんたちの宮川さんに対する聞き取りは、「勧誘や引き抜き」ではありません」と持論を展開した。

 続けて「SNSによる誹謗中傷だけでなく、テレビ朝日にもたくさんのクレーム電話がかかってきているようです。今日、スポーツ局の若手に、「取材がしにくくなるので追及をやめてほしい」と言われました。これにはあきれてものが言えませんでした。私たちメディアの人間には、正しいことをきちんと伝える使命があるのです。暴力は誰が何と言おうとダメです。する側と受ける側がお互いに暴力を認め合う関係は異常です。きちんとカウンセリングを受け、必要によっては精神科の治療を受けることも必要です。そこからしか再生は行われません。テレビを見て、塚原バッシングをうのみにしていた方も、そろそろ目を覚ましませんか」と呼びかけていた。

宮川紗江選手及び宮川の代理人を務める山口政貴弁護士が全てを知った上で、判断しているのであれば、自己責任を自覚していれば良いと思う。 相手側にとっては迷惑な話であるのは間違いないが、火のない所に煙は立たない。
強い対応を取れば、弱点を突かれるのは想定出来ると思う。暴力がいけないと言っているが、体操関係だけでなく、一般のスポーツをする人の 多くが暴力を受けている。自分だって殴られた事はたくさんある。暴力が本当にいけないのであれば、体操の世界だけでなく、スポーツの 世界でもっと注目をするべきではないのか?
両サイドに問題があるなかで叩き合いのような状態になっているように思える。

坂上忍、塚原夫妻のパワハラを告発した速見コーチへ「もっと身ぎれいな人が告発してくれたらもっとスッキリする」 09/07/18(スポーツ報知)

 7日放送のフジテレビ系「バイキング」(月~金曜・前11時55分)で体操女子で2016年リオ五輪代表の宮川紗江(18)へのパワハラ問題などを特集した。

 番組では、宮川がパワハラを告発した日本体操協会の塚原光男副会長(70)と妻の塚原千恵子強化本部長(71)からの謝罪を受け入れないことを議論した。

 MCの坂上忍(51)は、6日放送の同局系「直撃!シンソウ坂上」(木曜・後9時)で塚原副会長をインタビューした。その上で坂上は「ボクは塚原さんとお話しさせていただいて思ったのは、宮川さんサイドって頑なというか徹底抗戦の構えを崩していなくて、どこか感情的な印象があって、それを塚原さんサイドは察しているから、謝罪って言うのも、アッお上手だなっていう戦法としてですね。あとは告発されている側だから、いろいろな証拠たり得るものみたいなも恐らくお持ちだと思うんです。でも、そこをご本人の言葉によると、宮川選手のことを考えたいから、大事にしたいから貴重な存在だからということを言葉では言ってらっしゃるので、その手持ちのものがどういう形で第三者委員会に出されていくのかなというのは、ちょっと興味深いところ」と指摘した。

 さらに暴力行為を認めた速見佑斗コーチ(34)について「あんだけ暴力をふるっちゃった人が選手と一緒に告発しちゃったわけじゃないですか、パワハラを。暴力ふるった人がパワハラを告発しているわけだよ。オレ、だったら他にもパワハラしているんだって塚原夫妻はっていうんだったら、もっと身ぎれいな人が告発してくれたらもっとスッキリするんじゃないかと思う」と持論を展開した。

スルガ銀は終わりだろうか?調査すればするほど、闇が出てくる。

スルガ銀、創業家系に数百億円を融資 金融庁解明へ 09/04/18(産経新聞)

 スルガ銀行が創業家の関連企業に対して数百億円の融資をしていることが4日、分かった。金融庁は融資先に実体のない企業が含まれている可能性もあるとして、企業統治上の問題がないか解明を急いでいる。

 創業家の関連企業は、スルガ銀行の株式を保有する企業もある。こうした企業に対する融資の一部にも、経緯や資金使途が不透明な部分があり、創業家側に流れていた可能性もあるとみている。立ち入り検査中の金融庁はスルガ銀に対し、説明を求めたもようで、複数のファミリー企業に融資が実行されていることをその過程で把握したとみられる。

 今後、スルガ銀と創業家関連企業の関係に問題があると判断すれば、スルガ銀の株主構成が変化することになる。

 一方、スルガ銀の「シェアハウス」向けの不適切融資をめぐっては、外部弁護士で構成する第三者委員会が調査結果を7日に公表する。

TBSテレビの社員・余郷容疑者(30)はプロヂューサーなんですか?

情報源:
少女誘拐の疑いでTBS社員逮捕 09/03/18(Don't Disturb This Groove)

TBS社員 少女誘拐疑いで逮捕 札幌市内で発見 09/03/18(ホウドウキョク)

10代の少女を東京の自宅に連れて行くなどしたとして、TBSテレビの社員の男が未成年者誘拐の疑いで逮捕された。

・「TBS社員 少女誘拐疑いで逮捕 札幌市内で発見」を動画で見る

TBSテレビの社員・余郷容疑者(30)は、8月中旬から9月2日までの間、静岡県中部に住む10代の少女が未成年者と知りながら、東京・渋谷区の自宅に連れていくなどした誘拐の疑いが持たれている。

少女の家族から行方不明者届が出されていて、2人で北海道・札幌市内の路上を歩いているところを警察官が発見し、逮捕した。

警察は、認否を明らかにしていない。

TBSテレビは、「社員の逮捕は誠に遺憾で、被害者やご家族に深くおわびいたします」とコメントしている。

体操協会元役員らの予感が的中「塚原夫妻の独裁はボクシングの山根前会長の次に問題になる」〈dot.〉(1/2) (2/2)  09/03/18(AERA dot.)

 体操女子の宮川紗江選手が日本体操協会副会長の塚原光男氏と女子強化本部長の塚原千恵子氏によるパワハラ被害を訴えている問題で、同体操協会幹部が3日午前、スポーツ庁を訪れ、対応策を報告した。

【1991年に塚原独裁を報じた週刊朝日誌面はこちら】

 協会はパワハラ問題の有無を調査するため、第三者委員会設置を決め、10月末までに結論を出したいとしている。

 訴えられた側、塚原夫妻は当初、協会と協議せずに「声明文」を勝手に出し、録音データなど証拠があるとパワハラを否定。だが、ここにきて一転して、「宮川選手に謝罪したい」と態度を翻し、何が真実なのかわからず、混迷を深めている。  日本体操協会の元役員はこうう打ち明ける。

「8月に日本ボクシング連盟の山根明前会長の独裁問題があったでしょう。体操でも、同じような構図の塚原問題が長年、ささやかれており、『今度はうちじゃないか』と声が出ていたんですよね」

 宮川選手は8月29日、専属である速見佑斗コーチに関する暴力騒動について都内で会見を開き、コーチの処分の撤回、軽減を求めた。その際、塚原夫妻のパワハラ問題についても訴え、宮川選手は以前から塚原夫妻が率いる朝日生命体操クラブに移籍を持ち掛けられていたことを暴露した。

 前出の元役員によると、そこに問題の根底があるというのだ。

 朝日生命体操クラブは、日本代表、五輪選手などを長年、次々に排出してきた体操界の“ガリバー”のような存在だ。

 しかし、その影に選手の「引き抜き」が横行していたという。

 前出の元役員は自身の体験も含めて、こう話す。

「私の教え子が全日本でトップ10クラスに入るようになった。すると、突然、子供の親から『朝日生命に行きたい』と移籍を求めてきたのです。合宿の時に、塚原夫妻から『うちにくればもっと実力が伸びる』『オリンピックも夢ではない』『大学、社会人とうちからなら、いいところに入れるよ』と誘われたそうです。選手の親がすっかり舞い上がってしまい、移籍したいという。だが、選手は今の練習環境のまま、続けたいという。その前にも、うちから朝日生命に移籍した選手がいた。その選手は朝日生命ではあまり活躍できず、やめてしまった。そこで、一度、活躍できなかった選手とその選手の親を合わせ、話をしてもらったら、移籍しないことに決まりました」

 だが、問題はそこからだったと前出の元役員は続ける。

「移籍しないと塚原夫妻に伝えたところ『あんたなんかもうこれ以上、伸びないわ』『太っている体型見てもダメだ』『オリンピックなんて選ばれるわけない』などと罵詈雑言、言われてショックを受けたそうです。試合会場で、千恵子氏に会うと『よくもうちを断って、ここにこれたな』と嫌味を言われ、以来、選手は挨拶しても無視されるようになった。今回の宮川選手も、移籍を断ったことで塚原夫妻がいやがらせしたと多くの体操の指導者、選手は思っています」

 実は、朝日生命体操クラブ、塚原夫妻の「移籍」をめぐる問題は以前にもあった。

 1991年には、塚原夫妻の“独裁”に抗議し、全日本選手権に参加した女子体操選手91人中55人が大会をボイコットするという内紛が勃発した。

 当時、ボイコットにかかわった、有名クラブのコーチはこう話す。

「体操は採点競技です。そこが一番の理由でした。簡単に言えば、朝日生命や塚原夫妻の息がかかっている選手は高得点。明らかに、技も決まっている選手が低い点数に抑えられる。日本ボクシング連盟で“奈良判定”という話がありました。体操でいえば、“塚原判定”。自分の教え子らを、審判に配置して有利に進めるのです。それに激怒した、選手、指導者が大会をボイコット。オリンピック候補選手も含まれていて、社会問題になりました」

 今の宮川選手のパワハラ問題と構造はそっくりと指摘する体操関係者は多いという。

 この時の責任を取って光男氏は女子競技委員長を辞任、ボイコットした選手らの試合出場を認めることでなんとか、収拾した。

 だが、2012年には光男氏がロンドンオリンピック日本選手団の総監督を務めるなど、塚原夫妻が完全復活して、同じような問題を引き起こしているのだ。

「塚原夫妻は、1991年のボイコット問題でも、最初は強気なことを言いながら、形勢不利となると、辞任すると言い出しはじめる。今回、急に宮川選手に謝罪すると言い出したのとそっくり。塚原夫妻のこれまでの体操界の貢献は認めます。しかし、やり方が狡猾。

 例えば、体操は国際ルールで技の加点など、ルールがよく変わります。体操競技の幹部でもある塚原夫妻には、世界の情報もいち早く、キャッチできる。そこで、情報を独り占めにして、先に自分のチームの選手に新ルールの加点の技などを練習させてから、それを他の選手に伝える。そりゃ、とんでもない差がつきます」(前出の役員) さらに宮川選手の告発については、こう述べた。

「18歳の宮川選手を矢面に立たせて、申し訳ない気持ちでいっぱい。本当はわれわれ、指導者が声をあげるべきだった。しかし、塚原採点などで前途ある選手が嫌がらせされるかもと思うと、声をあげることができなかった。実際、私の教え子はオリンピックに出場できると思っていたが、明らかに塚原判定で、機会を失ってしまったことがある。これを機会に塚原夫妻は体操界から去ってほしい。そして、透明性の高い、日本体操界に生まれ変わってほしい」

(取材班)

森末慎二氏、塚原夫妻の謝罪声明に「どういう神経の持ち主なのか。協会は何をしているんだ」 09/03/18(スポーツ報知)

 84年ロス五輪の体操で金メダルを獲得した森末慎二氏(61)が3日放送のフジテレビ系「バイキング」(月~金曜・前11時55分)に出演し体操女子で16年リオ五輪代表の宮川紗江(18)からパワハラを指摘された日本協会の塚原千恵子・強化本部長(71)と、夫の塚原光男副会長(70)が2日、代理人を通じて声明を発表し、「宮川紗江選手に対して直接謝罪をさせて頂きたい」と謝罪したことに「これで謝るんでなくて、ちゃんと記者会見、かたや18歳の女の子が記者会見をしているんですから、大人なんですから、ちゃんと表に出て来て記者会見をまずしていただきたい」」と示した。

 さらに森末氏は声明文の中で「今年の10月25日から11月3日までカタール・ドーハで開催される、東京オリンピックの出場権のかかった第48回世界体操競技選手権大会を控え、さらには、その大会に向けた9月24日から9月30日まで及び10月7日から10月13日までの2回の合宿を控え、現在、とても大事な時期にある日本代表候補選手の皆様に対し、この度の一連の問題で、落ち着いて練習できない状況を招き多大なるご迷惑をおかけしていることについて、深くお詫び申し上げます」と世界体操と東京五輪に触れていることに「これ必要ですか?」と疑問を投げかけた。

 その上でこの部分を「完全に関わりたいがために載せている。謝罪文、なんら関係ないコメントですよね。これで自分が行こうとしているわけですよね。これに行けないのは誰なんですか?宮川選手なんですよ。その人の気持ちを考えて、それを載せていること自体がどういう神経の持ち主なのかな」と断じた。

 さらに「謝罪文で辞任があるのかなと読んでみると、端から自分が五輪まで行くということをしていること自体がこれを見て協会は何をしているんだと」と訴えていた。

テレビ朝日スポーツコメンテーターの宮嶋泰子氏は本当に下記のように考えているのならおかしいと思う。今回の件まで彼女の事について 全く知らなかったが、このような人がテレビ朝日スポーツコメンテーターであるのなら、バイアスがかかった情報が発信される危険性があると 思う。
宮嶋泰子氏は速見氏が認めた暴力だけをアピールするが、パワハラに関しては関心がないように思える。
宮嶋泰子氏は27年前の女子55選手ボイコット事件について知っているのならこの件について詳しく説明してほしい。 「清廉潔白。汚いことが嫌いな人」がどのような点で現れているのか説明してほしい。

体操取材歴40年のテレ朝・宮嶋泰子氏「私のところに誹謗中傷もかなり来ています」 09/03/18(スポーツ報知)

 体操取材歴40年のテレビ朝日スポーツコメンテーターの宮嶋泰子氏(63)が3日、自身のフェイスブックを更新。女子体操の宮川紗江(18)が日本協会の塚原千恵子・女子強化本部長(71)らからパワハラを受けたと主張した問題について「私のところにSNSでの誹謗中傷もかなり来ています」と明かし、自身の見解を改めて示した。

【写真】日本体操協会の塚原光男副会長(左)と塚原千恵子女子強化本部長

 宮嶋氏は「今回の体操暴力&パワハラ事件に関して、何やら、私のところにSNSでの誹謗中傷もかなり来ています。テレビで体操協会の暴力事件は塚原夫妻の陰謀であるという意見を体操OBがテレビで伝える中、私は塚原陰謀説を否定してきました」とコメント。その上で「偶然この事件の発端からじっとそばで見ておりましたので、今日は私なりの見解をお伝えします」「男子体操OBたちが色々な番組に自ら出演を申し出て主張を繰り返してされていました。しかし、私の見解は異なります。ここにそれを整理してお伝えします」とつづった。

 まずは「なぜ数年にわたって繰り返し行われてきた速見コーチの暴力が今頃急に問題になったのか?」との点について、「以前の所属先やナショナルトレーニングセンター(NTC)などで繰り返し行われてきた速見氏の暴力ですが、同じ練習場所でトレーニングをしていた選手やコーチが、このことについて塚原千恵子強化部長に報告しました」「すると偶然これと同じ時期に、別ルートから日本スポーツ振興センター(JSC)にも速見氏の暴力の報告と調査依頼が提出されていました」と説明。

 「慌てたのは体操協会です。自分たちがこの問題をきちんと処理しなければ、JSCがこの暴力問題を徹底的に調査し始めます。JSCから調査が入り体操協会の不祥事が明るみになればこれは体操協会の不名誉な出来事となります。そこでまずは、日本体操協会内でこれを徹底的に調査するので、JSCの調査はそれが不十分だった場合に行ってもらうようにしたのです」とし、「山本専務理事による選手やコーチ及びクラブの聞き取り調査が始まり、多くの目撃証言が寄せられ、早い決断で、無期限資格停止となりました。この処分は本人が悔い改めしっかりした指導がなされれば戻ってくることも可能というものです。大会への出場やNTCでのトレーニング指導はできませんが、一般の体育館での指導は可能です。その指導者の生活権までは奪わないというものです。この迅速な処理によって、JSCからの調査は行われないこととなりました。生半可な結論ではJSCからの再調査が行われる可能性があったのです。これが、なぜ急にこの暴力問題が取りあげられ早い処置がなされたかという理由です。塚原夫妻が選手とコーチを離す意図で早い処置をしたという推測は間違いだとお分かりになると思います」とした。

 次は「宮川紗江選手が感じた恐怖の下地は引き抜き?」という点。宮川と塚原氏が話し合いを行った7月15日に現場で取材していたという宮嶋氏は「宮川さんや速見コーチは以前から、塚原夫妻の引き抜きが頻繁に行われていると信じていました。そして今それが行われていると思っていたのです。実は私はこれは『思い込み』だと感じています」と主張。「確かに朝日生命体操クラブには日本全国から優秀な選手が15歳ぐらいで移籍してくるケースがありました。しかしそれは自分で望んだり、移籍した選手の好成績を見て後を追って移籍して来たり、または親同志のコネクションで移籍して来たりするケースが多かったようです。塚原千恵子さんは『自分で勧誘したことは一度もない』と言っています」と明かし、「又、昨日私のところに入った元朝日生命選手からのコメントによると、7年間の在籍中に引き抜かれてきた選手は一人もいなかった。テレビで男性体操OBが話している『引き抜き』は思い込みに過ぎない、きちんと調べてから発言してほしいと明言していました」と記した。

 3点目は「塚原夫妻のハラスメント」について。「もともと、自分の考えを前面に押し出す塚原千恵子さんは、『おかしいものはおかしい』とはっきり口に出すタイプでした」と明かし、「ですから体操界でも塚原さんから嫌われている人も多くいました。反対に、塚原千恵子さんを嫌う人も多くいたことになります。こうしたことも、今回、体操OBが塚原攻撃に出た一つの要因でしょう。『おかしいものはおかしい』と言ってしまうことも、今の時代はハラスメントにつながると指摘する弁護士もいます」とつづった。

 4点目は「専属コーチの暴力問題から、協会幹部へのハラスメントへ」。「今回宮川紗江さんと並んで記者会見などに臨んだ山口弁護士の手腕は見事でした。コーチの暴力問題を協会幹部から選手へのハラスメントへ移行させてしまったのですから。顧客である宮川サイドの応援という意味では完璧だったでしょう」と宮嶋氏。「ただ、だからと言って、暴力問題が薄まるわけではないということです。これは絶対にダメなのです。そして暴力を受けた選手が『私は大丈夫です』などと言ってもいけないのです」と強調。「そして組織の幹部もハラスメントにもっと意識を向けなくてはいけないということです。昔の体育会の上意下達の世界で育ってきた幹部連中には選手がコーチの指示を聞くのは当たり前という思いがあります。しかし時代は変わり、選手とコーチが話し合いながら、よい方法を考えて実践していく時代に入ってきているのです。そこを認識する必要があるでしょう。昨夜塚原夫妻のお詫びのコメントがファクシミリで流れました。そのあたりに二人が気付いてくれたとしたのならうれしいことです」とつづった。

 5点目は「これからの宮川紗江さん」について。「宮川さんは高校を卒業して今年春、『私は内村航平さんと同じプロです』と公言しています」とし、「現実的には練習環境の確保や資金繰りなど難しい面も多々あったのでしょう。この記者会見の時には所属先も決まっていない状態でした。宮川さんは大阪体育大学ダッシュプロジェクトの4年契約がありましたが、それもどうなったのかわからないままで、さらには2か月ほど所属したスポンサー企業から外れることを宮川さんサイドが強く要望し、8月下旬に外れています。こうした、今、自分が置かれている状況を打開したいという思いもあったでしょう。今回の件で、スポンサーがつき、安心してトレーニングができることになればこれ以上のことはありません」と記述。

 「10月下旬から11月にかけて行われる世界選手権を辞退し、ナショナル合宿にもいかないということなので、次回宮川選手を見るのは4月の大会になるはずです。私はこれはとても良い決断だと思っています。ゆかと跳馬が得意であるにも関わらず、試合の度に足首を痛め、思うように着地ができず、7月1日の全日本種目別では7位に終わってしまっています。根本的な治療とトレーニングの改善を行い、4月に向けて基礎からやり直していくことが求められます。体操協会から練習場所の斡旋などがあると望ましいのでしょう。今から来春の宮川選手の演技が楽しみになっているファンも少なくないと思います」とつづった。

 最後に宮嶋氏は「この事件をきっかけに、みんなが一致団結して世界選手権でメダルを獲るという目標に向かい、東京オリンピックの団体出場権を獲得してほしいと思っています」と願った。

日本協会の塚原光男副会長と塚原千恵子・強化本部長の人間性が疑われるような対応を取る当人が悪いと思う。

塚原夫妻が宮川選手へ直接謝罪希望も「何を」の説明不足で“沈静化”疑惑(1/3) (2/3) (3/3) 09/03/18(THE PAGE)

女子体操のリオ五輪代表、宮川紗江選手(18)からパワハラを告発されていた日本体操協会の塚原千恵子女子強化本部長(71)と、その夫である塚原光男副会長(70)が2日、代理人弁護士を通じて連名で新たなプレスリリースを発表、宮川選手へ直接謝罪したい考えを公表した。

8月31日に出した「一部謝罪と反論、弁解」のプレスリリースが矛盾点だらけで、宮川選手へさらなる不安と恐怖心を与え、世論の大反発を受けたことに対しての緊急コメント。「二人の大人が与えてしまった影響は計り知れず、宮川選手を深く傷つけてしまったことは許されるものではない」と反省しているが、パワハラ行為について認めるコメントはなく、何に対して、どう直接謝罪したいのかという重要な点についても明確にされていない曖昧で不透明な直接謝罪表明だった。現時点で宮川選手が、直接の謝罪を受け入れることは難しい内容で、事態の沈静化を目的とした“火消し謝罪”への疑惑が浮かんだ。

 2日の夜になって急遽、出されたプレスリリースは「宮川紗江選手に対する謝罪」と題されたもので、全編が塚原女子強化本部長と塚原副会長の共同コメントという体裁になっていた。

 まずは、8月31日に出したプレスリリースが「反撃」「反論」「徹底抗戦」と報道されたことに対して「信じて頂けないかもしれませんが、私たちには、そういった意図は一切ございません」という全否定から入った。そして、その矛盾にあふれた「反論と弁解」のプレスリリースが生んだ宮川選手の困惑について「私たちのプレスリリースにより、さらに宮川選手を傷つけ、誤解を与え、恐怖心を抱かせ、不信感、不快感を与えてしまったのであれば、全ては私たちの責任であり、本当に申し訳なく思っております」と謝罪。

 テレビ番組に出演して、そのプレスリリースに対する不信感を語る宮川選手の様子を見ていたようで、「私たちの配慮不足や自分たちの名誉を少しでも回復したいという勝手な考え等のため、さらに宮川選手を深く傷つけたと知り大変申し訳なく思っております」と続けて謝罪した。

 さらに「体操協会の副会長及び強化本部長という立場であり、一人一人の選手に敬意を持たなければならない立場にあります。また、何よりも「一人の大人」として、私たちの落ち度も認め、私たちの正当性を訴えることよりもまずは宮川紗江選手に誠実に謝罪し、向き合うことが大事であるにもかかわらず、宮川紗江選手を深く傷つけてしまったことに対して、重ねてお詫び申し上げます」とも続けた。

 また様々なテレビ番組で司会者やコメンテーターからプレスリリースに対して批判が集中したことに対しても「そのようなご意見等も全て真摯に受け止めております」とした。

 世論の逆風と反発を受ける最大の原因となった塚原女子強化本部長の「黙ってないわ」、塚原副会長の「全部うそ」発言についても、「私たちの感情に任せた自分勝手な発言等により、宮川選手と対立姿勢にあるとの印象を与えてしまいました。このような発言につきましても宮川選手やご家族に対して恐怖心や不快感等を与えてしまったと思っており、本当に申し訳なく思っております」と反省、謝罪の意を示した。

 そして「今回の一連の報道につきましては、その過程はどうであれ、私たちの落ち度が大きな原因と考えております」とした上で「私たちは、今回の一連の件につきまして、宮川紗江選手に対して直接謝罪をさせて頂きたいと考えております」と直接謝罪したい考えであることを明らかにした。

 だが、宮川選手が告発したパワハラ行為を認めるコメントは一切なく「ハラスメント問題につきましては、日本体操協会が立ち上げる第三者委員会の調査活動に全面的に協力し、その判断を待ちたい」と、依然“対決姿勢”であることを明記している。

 今回のコメントでは、正当性を訴えた前回のプレスリリースの不備については全面的に謝罪してはいるが、宮川選手が、訴えているパワハラ発言、行為の何をどう認めて、何に対して謝罪をするのか、という肝心な部分がまったく明記されていなかった。

 何について謝罪するのかの理由が、「今回の一連の件」では、あまりに曖昧で不透明だ。「私たちの落ち度が原因」とも書かれたいたが、その落ち度が、具体的に何を示すのかも書かれていなかった。

 宮川選手には、山口政貴弁護士がついているため、何について謝罪するのかの重要な部分が明らかになっていない以上、単なる事態の沈静化を目的としたような謝罪は受け入れないと見られる。

 そのあたりを塚原夫妻も、代理人弁護士の“差し金”で予測しているのか、「もちろん、宮川紗江選手は私たちに会いたくないかもしれません。まだ18歳という年齢であり、さらに将来を期待されている宮川選手に対して、私たち二人の大人が与えてしまった影響は計り知れず、宮川選手を深く傷つけてしまったことは許されるものではないと思っております。それは、取り返しのつかないことかもしれません。しかしながら、もし、私たちに直接謝罪をお伝えできる機会を頂けるのであれば、宮川選手に対して直接謝罪をさせて頂ければと思っております」とも書かれていた。

 そして、あろうことか、「このプレスリリースの内容に関しましても、私たちの配慮や想像力不足等により、さらに宮川選手を傷つけてしまうかもしれず、また多くのご批判又は厳しいご意見、そしてまだまだご納得いただけないこともあるかと思いますが、その点につきましても真摯に受け止めたいと思っております」と“予防線”までを張っているのである。

 何も、1億総“魔女狩り裁判”をしているわけではない。ただ、こうも、コロコロと主張と謝罪が繰り返されていれば、何をどう信じていいのかもわからないし、肝心のパワハラ部分を認めないのだから、直接謝罪の希望に疑いを覚えるのは当然だろう。しかも、今回のコメントをよく読むと、自分たちの落ち度が何であり、そもそも18歳の少女を傷つけ、その彼女が勇気ある告発をするに至った根本の問題に関しての具体的な説明や理由などが発信されていないのだ。

 両夫妻が、直接謝罪の前にすべきことは、第三者委員会の調査よりも、先にまずパワハラ行為を認めることだろう。そして速見佑斗コーチを唐突に除外しようとした理由と背景も明らかにしなければならない。  もっと言えば前回のプレスリリースの矛盾点に対しての説明をしてもらいたい。

 宮川選手は、無期限の登録抹消処分となった専属コーチの速見氏の処分軽減と、塚原夫妻が協会を去り、協会の体制が一新されることを求めている。具体的なパワハラ行為を認め、協会の役職を辞任する考えをセットで明らかにした上で、直接謝罪をしなければ、ただの逆風を沈静化するだけの“火消し謝罪”だという疑惑の目を向けられてもおかしくないのである。

(文責・本郷陽一/論スポ、スポーツタイムズ通信社)

「ちょっと思い込みが強い」のか、性格で強い部分が宮川紗江さんにはあると思う。そうでなければ、単純に日本協会の塚原光男副会長と塚原千恵子・強化本部長に問題があると思うだけでここまで出来ない。
テレビ朝日局スポーツコメンテーターの宮嶋泰子氏(63)のコメントや判断について多くの人が中立性や判断力に疑問を抱いたり、批判していること に気付いているのだろうか?
もし気付いているのなら、意図的にやっているのか?気付いていないのならそういう人なのだろう。

体操取材歴40年のテレ朝宮嶋泰子氏 宮川紗江に「ちょっと思い込みが強いと感じている」 09/02/18(スポーツ報知)

 2日放送のテレビ朝日系「サンデーLIVE!」(日曜・前5時50分)で女子体操の宮川紗江(18)が日本協会の塚原千恵子・女子強化本部長(71)らからパワハラを受けたと主張した問題を特集した。

 スタジオには体操取材歴40年の同局スポーツコメンテーターの宮嶋泰子氏(63)が出演し今回の問題について宮川と塚原氏が話し合いを行った7月15日について「パワハラがあったといわれる15日、私はここにいたんですよ。30人ぐらいの選手とコーチがいて、カメラもいて、私はドキュメントを撮っていたので宮川さんが部屋に入っていくのを見ているし、出て行くのも見ているし、多分、一番近くで見ていたと思います」と明かした。

 その上で宮川の告発を「宮川さんがみなさん18歳の少女っていうんですけど、彼女は高校を卒業した後、自分は内村航平と同じプロ選手ですって宣言した初めての女子選手なんですね。そういう意味でいろんなことを自分で意識的に持っている人だと思うんですけど。それと同時に私が思ったのはちょっと思い込みが強いかなと感じていて。今回のきっとそうに違いない、私は感じましたというコメントいっぱいありましたけど、本当にそうなのかって。今回、いろんなところで話が交わされていますけど、ほとんどが、多分、そうなんだろうという思い込みをベースにみんな話しているんですね。私は、真実、ファクトとかこれはこうだっていうものを少しづつ検証したいなと思っていろんな取材を今、続けています」と見解を示していた。

「テレ朝宮嶋泰子氏、塚原千恵子氏は『清廉潔白。汚いことが嫌いな人』」

夫のの日本協会の塚原光男副会長がなぜ全部嘘と発言したのか、ズバッと言ってほしい。清廉潔白なら言えるはずだ。 痴呆症の初期段階なのか?
昔の話はいつのことか?元アナウンサーなのだからもっと具体的に言うべき。5年ぐらい昔、10年ぐらい前?そしてこの件から 清廉潔白で汚い事が嫌いな人と断定する根拠なのか?
人を説得させるために根拠としては不十分だと思う。

テレ朝宮嶋泰子氏、塚原千恵子氏は「清廉潔白。汚いことが嫌いな人」 09/02/18(スポーツ報知)

 2日放送のテレビ朝日系「サンデーLIVE!」(日曜・前5時50分)では女子体操の宮川紗江(18)が日本協会の塚原千恵子・女子強化本部長(71)らからパワハラを受けたと主張した問題を特集した。

 スタジオには体操取材歴40年の同局スポーツコメンテーターの宮嶋泰子氏(63)が出演し塚原千恵子氏について「軽くポンポンって言っちゃうタイプの人なんで、それはいつものことなんですけど」と明かした。

 その上で「ただここで私、ひとつ言いたいのは、千恵子さんというのは物凄く実は清廉潔白というか汚いことが嫌いな人なんですよ。だいたいパワー持ってお年寄りっていうとダキーッていうイメージあるでしょ。そうじゃなくて、例えば昔、遠征に行った時に当時の会長が選手にお小遣いあげようしたら、お金で選手を釣らないでくださいって言って、それで大げんかして協会を辞めたというプロセスがあるんですけど」と紹介し「そうやってズバッ、ズバッて言っていくので、選手の中にもコーチの中にも塚原さんを嫌いな人はいます。本当のことをズバッと言っちゃうから、えってドキっとしちゃうんですね」と指摘した。

 この発言に対して、他の出演者から「だからこそ、パワハラが生じる余地があるんです。だからこそご本人はもっと注意しないといけない」と指摘されると宮嶋氏は「そうかもしれないですね」とうなずいていた。

状況が不利だと思って謝罪して、調査を中断する作戦に変更したのか?
宮川紗江選手は事実関係の調査が終了するまで、直接的なコンタクトは取るべきではないと思う。汚い人間達は心に思っていない事を口にするし、 嘘を平気で付く。力関係で大きな差がない限り、相手に情けや同情は禁物だ!抜け穴を見つけると直ぐにでも噛みついてくる。
城で例えるなら、全ての堀が埋められ、兵糧がない状態にしておかないと気を許す事は出来ない。油断するとそこを突かれて苦しめられる。 下手をするとこちらが瀕死の重傷を負わされる。
「ごめんなさい。これからは仲良くしましょう。」で終わるような人間であれば、初期の段階であのような選択をしなかったと思う。 汚い人間は機会を与えると今度はもっと姑息に反撃してくる。戦いを選択した以上、中途半端で終わらせるべきでない。
事実が判明し、公表され、彼らの処分が決まってから、謝罪の機会を与えるべきだ。本当に謝罪の気持ちがあるのなら、処分を受け入れ、 処分後でも謝罪するはずだ。処分後に謝罪をしないのであれば、やはり、心にもない処分を回避するための口実だったと判断して間違いない。

塚原光男副会長と塚原千恵子・強化本部長が「宮川紗江選手に対する」謝罪コメントを発表 09/02/18(スポーツ報知)

 体操女子でパワハラを指摘された日本協会の塚原光男副会長と塚原千恵子・強化本部長は2日、報道各社へFAXを送付し「宮川紗江選手に対する謝罪」のコメントを発表した。

【写真】パワハラを告発した宮川紗江

 塚原夫妻は前回のプレスリリースにより、一部で「反撃」「反論」や「徹底抗戦」と報道されたことについて、「そういった意図は一切ございません」とした上で、「私たちのプレスリリースにより、さらに宮川紗江選手を傷つけ、誤解を与え、恐怖心を抱かせ、不信感、不快感を与えてしまったのであれば、全ては私たちの責任であり、本当に申し訳なく思っております」と謝罪した。

 さらに「私たちは、体操協会の副会長及び強化本部長という立場であり、一人一人の選手に敬意をもたなければならない立場にあります。また、何よりも『一人の大人』として、私たちの落ち度も認め、私たちの正当性を訴えることよりもまずは宮川紗江選手に誠実に謝罪し、向き合うことが大事であるにもかかわらず、宮川紗江選手を深く傷つけてしまったことに対して、重ねてお詫び申し上げます」「もし、私たちに、直接謝罪をお伝えできる機会を頂けるのであれば、宮川紗江選手に対して直接謝罪させて頂ければと思っております」などと塚原光男、塚原千恵子の連名でコメントを発表した。

 体操女子の世界選手権(10~11月、カタール)代表候補で、2016年リオ五輪代表の宮川は、自身への暴力行為で日本協会から無期限の登録抹消などの処分を受けた速見佑斗コーチ(34)に関する会見を開き、速見氏の暴力行為の事実があったことは認め、改めて師事する意向を示した。また、日本体操協会の塚原千恵子・女子強化本部長が背後にいると指摘し「権力を使った暴力。パワハラだと思う」と8月29日に告発していた。

打倒塚原に体操界の現役、OBが一斉蜂起! 田中理恵、白井健三らが応援リツイートも、寺本明日香の緊急会見は潰された…?  09/01/18(夕刊フジ)

 体操の2016年リオデジャネイロ五輪女子代表、宮川紗江(18)が日本体操協会幹部からパワハラを受けたと主張した問題に体操界が大揺れだ。宮川が「勇気を振り絞って」告発した対象の1人、女子体操界の女帝、塚原千恵子強化本部長(71)の横暴ぶりに現役選手、OBらがツイッターなどのSNSで援護射撃し、一斉蜂起した。協会の副会長で夫の塚原光男氏(70)が宮川の主張を「全部ウソ」と全否定したことも火に油を注いだ格好で、怒りの炎が燃え広がっている。塚原夫妻は31日、反論の文書を公表した。

 パワハラ行為を受けたのは信頼する速見佑斗コーチ(34)からではなく、塚原本部長からです-。女子体操界を支配し、協会の常務理事でもある女帝に真っ向勝負を挑んだ衝撃の告発。同じ心境だった選手らが一斉に反応、宮川を応援し、エールを送る言葉などが相次いでいる。

 《いろんな形での助け方があります。私もさえのためにも、選手たちのためにも、協力します。心配で仕方がない》と30日にツイートしたのは元日本代表の田中理恵さん(31)。宮川にエールを送った元体操選手らの投稿も相次いでリツイート(拡散)した。

 田中さんは27日付のブログで、塚原本部長が女子監督を務めた12年ロンドン五輪の代表メンバーたちとの食事会の写真をアップし、《懐かしい話で盛り上がったり、体操以外の話で盛り上がったり》とコメントをした。

 宮川が、速見コーチについて「パワハラされたと感じていません」とする手記を20日付で発表するなど、速見コーチの登録抹消問題が大きく注目を集めていた時期だけに「体操以外の話」というくだりに関心が集まっていた。

 リオ五輪団体金メダリストで「ひねり王子」こと白井健三(22)も敏感に反応。宮川は体操教室を運営するレインボー(愛知)に所属し、20年8月末まで契約を残していたが22日になって突然、契約解除となった。この事態を受け、高須クリニック(東京)の高須克弥院長が支援宣言する内容をツイートしたところ、これをリツイートした。

 体操界に関わる複数の関係者が同調、賛同する姿勢をみせていることから、「#MeToo」の動きは今後加速するのは確実だ。

 妙な動きもあった。宮川と同じくリオ五輪の代表でチームメートだった寺本明日香(22)=ミキハウス=が30日夜、「緊急会見を行う」との情報が流れ、報道陣が急きょ、宮川が使用を制限されていると明かした「味の素ナショナルトレーニングセンター」(NTC=東京)に駆けつけた。

 だが、開始時間が過ぎても始まらない。10分程度がたった時、協会の女性職員が現れ、「寺本さんは(報道陣の)みなさんの前でお話ししたかったんですけど、協会から取材の許可が下りないということで、今日はお話できません」と説明し、中止になった。

 「誰が会見を止めたのか」と詰め寄る約30人の記者らに、女性職員は協会広報からの報告とだけ話し、寺本の様子については「混乱していると思います」と一言。寺本のほかにもう1人、女子代表候補選手が会見に同席するという情報もあったが、うやむやのまま終わった。

 一方、協会がこの日午後、都内で開いた会見では、具志堅幸司副会長(61)が約2時間半にわたって取材に応じた。宮川の告発については「18歳の少女がウソつくとは思えない」と同情し、「宮川さんの(パワハラの)件は本当に初めて知りました」と強調した。

 実のところ、この会見が終了したのは、寺本が今にも緊急会見を敢行しようとしていた午後6時だった。

 夕刊フジが具志堅副会長に「寺本選手が緊急会見を行おうとしているが」と問うと、みるみる表情が変わり「本当ですか、本当に?」と絶句した。寺本の会見が宮川に続くパワハラの内部告発だったとすれば、体操協会が受けるダメージは計り知れず、協会幹部が中止を指示した可能性がある。

 「全部、膿を出して再出発しないと、東京五輪はあり得ない」とも明かした具志堅副会長。だが、それができるガバナンスが利いた体制なら、そもそもこのような状況に直面することもないのだが…。

日本体操協会の塚原千恵子女子強化本部長(71)の夫である塚原光男副会長(70)の全部嘘発言について一切触れていないが、なぜ?????
なぜ「全部嘘」と質問された時に答えたのだろう???
副会長の役割をこなす能力はないのではないのか?金メダルと取ったご褒美なのか?
全部嘘発言に説明をしてほしい!

女子体操パワハラ問題で出された塚原夫妻の反論、弁解声明文の矛盾点  (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 09/01/18(THE PAGE)

 女子体操のリオ五輪代表、宮川紗江選手(18)からパワハラを告発されていた日本体操協会の塚原千恵子女子強化本部長(71)と、その夫である塚原光男副会長(70)が8月31日、連名の書面で一部謝罪を含めた弁解、反論をプレスリリースした。文書は、5枚にわたる長文で、謝罪から始まり、「1.塚原千恵子の言動について」「2、塚原光男の言動について」「3.今回の件及び今後について」という3つの項目にまとめられていた。

 冒頭では、報道による関係者への迷惑や強化合宿中の選手へ与えた精神的動揺などを謝罪。 「まだ18歳という宮川紗江選手にこのような会見をさせてしまったことにつきましても、私たちにも責任があることは確かであり、宮川紗江選手に対して、心からお詫びを申し上げます。私たちの言動で宮川紗江選手の心を深く傷つけてしまったことを本当に申し訳なく思っております」と宮川選手への謝罪の言葉を綴った。

 だが、ここから先は、その言葉とは、裏腹に「決して宮川選手を脅すための発言はしていません」という自分たちの正当性を訴える弁解、反論、否定だった。宮川選手の主張を認めた部分がある一方で、その弁解、反論、否定のほとんどが説得力に欠ける矛盾したものだった。

 塚原夫妻が“説明文”で認めている点と弁解、反論、否定している点を整理してみる。宮川選手の主張を認めたのは以下の5箇所だ。すべて塚原女子強化本部長の発言に関しての部分である。

(1) 宮川選手の専属である速見コーチに対する「あのコーチはダメ」発言。

 7月15日の合宿中に宮川選手は塚原夫妻に個室に呼び出され、速見佑斗コーチの暴力行為について「あのコーチはダメ、だから伸びないの。私は速見より100倍よく教えられる」と発言したと暴露された事実に対して「確かに宮川選手も認めているとおり速見コーチに暴力行為があったため『あのコーチがダメ』とは言いましたが、私が『100倍よく教えられる』とは言っておらず、このような発言をした事実はありません」と説明。「あのコーチがダメ」との発言についてだけは認めた。速見コーチの暴力行為は肯定されるものではないが、宮川選手に「私と速見コーチを引き離そうしている」と感じさせるに十分な発言だ。

(2)「家族でどうかしている。宗教みたい」発言。

 同じく7月15日の2対1の聴取で「家族でどうかしてる。宗教みたい。」と発言した点について、「私は暴力について、宮川選手に対して『家族も暴力を認めているの?』と確認したところ『家族もコーチの暴力を認めている』と言っていたため、思わず、たとえとして『宗教みたい』とは言ってしまいました。この言葉については不適切だと大変反省しております」と、反省を込めて認めた。だが、これは宮川選手の家族の人権や名誉を侵害する問題発言である。

(3)「五輪に出られなくなるわよ」発言。

 この強烈なパワハラ発言については、「確かに宮川選手にそのようにお伝えしたのは事実です」と認めた。ただ、この発言についても「脅していない」との弁解が付け加えられた。

(4)「2020に申込みをしないと今後協会としてあなたには協力できなくなるわよ」発言。

 2016年12月19日に塚原女子強化本部長は宮川選手に電話をかけ「2020東京五輪強化選手」に参加していないことに対して、こう発言したことは認めたが、その理由についての弁解があった。

(5) 速見コーチの暴力行為を認めさせるための誘導質問の存在。

「暴力はあったんだよね、あったんだよね。」と繰り返し誘導尋問のような発言をした行為については「正確にこの時のことをお伝えいたします」と記述。「私は宮川選手に対して、まず、『速見コーチによる暴力はあったの?』という質問をしたところ、宮川選手は無言だったため、私が再度『速見コーチがあなたに暴力をふるっているところを見た人がいるんだけど、暴力はあったんだよね?』と質問したところ、宮川選手が速見コーチの暴力を認めました。ただ、この点について誘導と言われてしまうのであれば、私の確認の仕方に落ち度があったと思っております」と、この発言や、その問答に問題があったことを認めた。

 以上の5箇所を認めただけで十分にパワハラ認定されるべきだろう。

 だが、一方で、宮川選手の主張に対して、真っ向反論、否定した部分が6箇所ある。ただ宮川選手の主張を認定した発言部分に関して弁解を付け加えるという矛盾したものが多く説得力に欠ける反論が目立った。

(1)「100倍よく教えられる」発言の完全否定。

「『100倍よく教えられる』とは言っておらず、このような発言をした事実はありません」と否定した。おそらく速見コーチと引き離して朝日生命体操クラブへ勧誘しようという意図があったことを否定するために、この発言部分のディティールにこだわって否定したのだろう。  だが、宮川選手は、この日、フジテレビの「グッディ!」のインタビューに答えて、その際、発言をすぐに母に伝え、母がノートにメモで残していることを証言した。

(2)朝日生命体操クラブへの勧誘工作の否定。

 宮川選手は7月20日に塚原女子強化本部長の付き人から「NTCで練習できない場合は朝日生命でできる」「朝日生命の寮がひとつ空いている」「朝日生命で練習すれば(塚原)本部長もいる」と優しい口調で言われ、朝日生命の専門コーチの電話番号を渡されたことなどから、「朝日生命へ入れようとしていることを確信した」と、明らかにしたが、この“引き抜き工作”に関しても真っ向否定した。

「宮川選手が、私の付き人から朝日生命体操クラブへの加入を勧められたと、ご主張されておりますが、この点についても真実と異なります。私たちは、宮川選手に関して、一切、勧誘を行っておりません」

 だが、過去にも有力選手の朝日生命体操クラブへの引き抜きの例があるだけに説得力に欠け、宮川選手が塚原女子強化本部長の付き人から、このような言葉を投げかけられた場合、直接的な勧誘のアクションではなくとも、その裏の狙いを勘ぐるのは自然だろう。「一切、勧誘を行っておりません」ではなく、そう受け取られるようなアクションを付き人が起こしたことを反省すべきなのだ。 

 塚原女子強化本部長は、この後の文書で、海外派遣や五輪選考への影響力もなく、独占的な権力を持っていないことを強調しているが、そもそも、相撲部屋や体育会系の学生寮でもないのに自らが“付き人”と称するような人物が存在すること自体、塚原女子強化本部長が、いかに権力を持っているかを象徴する事象でないか。 

(3)「五輪に出られなくなるわよ」発言の弁解。

 その発言をしたこと事態は認めたが、以下のように弁解した。 「宮川選手の直近の成績が振るわず、足首を怪我していたことを踏まえ『グラスゴー以来、活躍できていない。だんだん成績が落ちてきているでしょう。そして、このような成績や現状のままだと五輪に出られなくなるわよ』という内容を伝えたのです。具体的には今年の全日本種目別選手権で、宮川選手は、得意の跳馬やゆかで成績が振るっていませんでした。また宮川選手は7月4日から10日までのオランダ遠征に選考されて現地に派遣されていましたが、直前の足首のケガで現地の大会の競技には参加することができませんでした」

 確かに宮川選手は6月の全日本種目別選手権の跳馬7位、床7位に終わっている。だが、7月15日の面談の目的は、宮川選手の現状に関するカウンセリングではなく、速見コーチの暴力行為に関する聴取だった。  呼び出された目的と話の流れを考えると「五輪に出られなくなるわよ」発言を宮川選手が速見コーチの暴力行為を否定したらどうなるのか?との恐怖を感じたパワハラ発言と捉えるのが自然だ。

(4)「2020に申込みをしないと今後協会としてあなたには協力できなくなるわよ」発言についての弁解。

 塚原女子強化本部長は「2020東京五輪強化選手でないと利用できない支援、例えば、女性コーチではない速見コーチでは、指導が難しいゆかの振付等を同強化選手の指導にあたっている女性コーチに行わせるなどの支援を利用できない状態でした。そこで強化本部長であった私は、上記のような発言をした」と弁解した。だが、これは2020東京五輪強化選手のメリットを説明しただけで「協会として協力できない」となぜ言ったかの理由説明にはなっていない。またNTC利用に制限を加えたことへの説明はなかった。

 (5)高圧的態度の否定。

 宮川選手は、高圧的な態度に「恐怖を抱いた」と主張したが、その点については「そのように宮川選手に対して思わせてしまったのであれば、私の態度に問題があったかと考えており、大変申し訳なく思っております。ただ、今後、第三者委員会に提出予定である、私たちが保有している宮川選手との録音内容をお聴きいただければ、私が決して高圧的な態度ではないということはお分かりいただけると思っております」と、宮川選手との面談の録音があることを明らかにしたのだ。

 だが、この録音についても大きな矛盾が存在する。  7月15日の面談に同席した塚原光男副会長は、(3)の項目にこういう弁解を掲載した。 「『速見コーチが除外されたら困るのは、あなた。今すぐ(コーチとの)関係を切りなさい』との発言をしたと、お話されておりましたが、正直に申し上げて発言内容について正確に覚えていないところもあります。言い訳に聞こえるかもしれませんが、大変申し訳ございません」

 録音があるのならば、なぜ正確に覚えていないのだろうか?  テレビ朝日系の「報道ステーション」では、塚原夫妻が提供した録音データが公開されたが、問題とされるやりとりの部分ではなかった。おそらく合宿の途中辞退を伝えた7月16日の面談のものと見られる。高圧的な態度を否定する証拠であるはずの録音が、宮川選手が、そう感じた7月15日の面談のものでないのならば、何の証拠にもならない。

 最後の「今回の件及び今後について」の項では「私たちの言動が宮川選手を傷つける結果になってしまったことは事実であり、選手を監督・指導する立場にありながら、宮川選手の心を傷つけていることに気づくことができなかったことについて猛省しております」と、否定、弁解、反論の一方で、謝罪するという矛盾した文章が載せられていた。宮川選手をなぜ傷つけたのか?を考えれば、こういう弁解や反論は出てこないだろう。

 塚原夫妻は、日本体操協会が立ち上げる第三者委員会の調査に全面協力する姿勢と、今後の進退については「第三者委員会の結果等も踏まえ、各関係者と協議することも検討しております」とも記した。

 ただ、「体操の関係者たちが私たちに対して厳しい目を向けており、かつての選手たちからも大変厳しいご意見をいただいております。これは、全て私たちの今までの行いに原因があると思っております」とも書かれており、こういう反省が本当にあるのならば、必然、現職を辞任するべきであるし、18歳の勇気ある告発をした宮川選手を、さらに困惑させるような弁解、反論は避けるべきではなかったか。テレビメディアに、塚原副会長は「(宮川選手の主張は)全部ウソ」とまで喋っているのだ。

 しかも、具志堅幸司副会長を中心とした協会が示した、この問題への早急な解決姿勢に反するような動きを行ったことへの疑念も浮かぶ。協会の副会長でありながら、その方針に同意できないのであれば、メディアに意見を述べる前に協会内での議論を最優先すべきだった。納得がいかないのならば協会を去るべきだろう。

(文責・本郷陽一/論スポ、スポーツタイムズ通信社)

森末慎二氏、宮川の告発に塚原副会長の「全部ウソ」発言を「言っていることが怪しい」 08/30/18(スポーツ報知)

 体操の84年ロス五輪金銀銅の3つのメダルを獲得した森末慎二氏(61)が30日放送のTBS系「ビビット」(月~金曜・前8時)に生出演し、体操女子の世界選手権(10~11月、カタール)代表候補で、2016年リオ五輪代表の宮川紗江(18)が29日、自身への暴力行為で日本協会から無期限登録抹消などの処分を受けた速見佑斗コーチ(34)に関する会見を東京都内で開き、処分軽減を求めた問題について見解を示した。 

 会見で宮川は、速見氏の暴力行為は認めた上で、改めて師事を表明。処分を下した日本協会の意図を「コーチと私を引き離そうとしている」と述べた。塚原千恵子・女子強化本部長(71)の関与を指摘し「権力を使った暴力。パワハラだと思う」と告発した。

 この宮川の告発について塚原氏の夫で協会の塚原光男副会長(70)は30日朝に「全部ウソ」と発言した。これに森末氏は「あれだけしっかりした言葉でしゃべってそれを聞いて、あんなウソを言うのかわからないと言っていること自体が怪しいですよ。どっかで聞いたフレーズかなと」と塚原氏の発言に疑問を呈した。

2018年8月30日の報道ステーションが宮嶋泰子氏の塚原千恵子本部長に対する電話インタビューと発言を見た。中立な立場で発言しているとは 全く思えなかった。話し方や顔の表情などを見ると単純にその人の人間性が出るのかもしれないが、演技しているように思えた。報道ステーション を見た人はどう思ったのだろうか?
「宮嶋 泰子(みやじま やすこ、旧姓・増山 / ますやま、1955年1月9日 - )は、テレビ朝日スポーツコメンテーター、元同局アナウンサーで、編成局アナウンス部エグゼクティブアナウンサー兼編成部。富山県高岡市生まれ、神奈川県鎌倉市で2歳から25歳まで過ごす。早稲田大学スポーツ科学部で非常勤講師(2006年から2011年まで)。日本女子体育大学招聘教授(2015~2016)。順天堂大学客員教授(2015~2018)・・・テレビ朝日アナウンス部副部長→アナウンス部・編成部(部長待遇→局次長待遇)→上級マネジャー→エグゼクティブアナウンサー→定年退職→テレビ朝日スポーツコメンテーター・・・2015年6月~ 公益社団法人日本新体操連盟理事」(情報源:宮嶋泰子(ウィキペディア)

元テレビ朝日のアナウンサーであり、大学でも教える立場の人間が中立的な立場で話す事が出来ないとは驚いた。まあ、あのような発言をして 多くの人が宮嶋 泰子氏を信じると思うのか?いろいろな肩書を持っているけれど、人間的には薄っぺらい人間なのかもしれない。学歴や 教養があり、いろいろな経験しても、歪んだ視野に気付けないのは、人間性に問題があると思う。まあ、テレビを見た人達が判断すれば良い事。
流れ的には日大の悪質タックルのように思える。なんとか抑えようと対策する事自体、悪いイメージを増幅しているように思える。
宮嶋泰子が体操協会と塚原夫妻を擁護する理由!横野レイコのようだと話題に 08/30/18(トレンドな情報について語るブログ)
宮嶋泰子(ウィキペディア)

「塚原本部長に嫌われると大変」体操関係者らが語る塚原夫妻の影響力(1/2) (2/2)  08/30/18(FNN PRIME)

“体操エリート一家”が渦中の人に

女子体操の宮川紗江(18)選手にパワハラではないかと名指しされた塚原光男・千恵子夫妻はどのような人物なのか? 2人の経歴や体操関係者の証言から、その実像に迫る。

40年以上の長きにわたり、日本女子体操界を牽引してきた日本体操協会の塚原千恵子女子強化本部長(71)。 現役時代は、1968年のメキシコシティオリンピックに出場し、女子団体で4位入賞を果たした。

【画像】協会からのパワハラを告発した宮川紗江選手の表情は…

引退後に結婚した相手は、鉄棒の大技「月面宙返り」の生みの親で3大会連続の金メダリスト、現在、体操協会の副会長を務める塚原光男氏だ。

息子の直也さんも2004年のアテネ五輪で金メダリストとなるなど、塚原家は“体操エリート一家”として名を馳せている。 千恵子氏は、息子の金メダル獲得に「まだ1つだけどね。本当に感激しました」と涙目で語っていた。

しかし今、その塚原夫妻が騒動の渦中に立たされている。

「塚原千恵子本部長に嫌われると大変」

30日午前8時半ごろ、無言で車に乗り込み自宅をあとにした千恵子氏。

一方、その約1時間前に家を出た夫の光男氏は…

塚原光男氏:
なぜ彼女(宮川選手)がウソを言うのか分からない

と答え、 8月29日の会見で宮川選手が訴えた千恵子氏らによるパワハラ行為を全てウソだと否定した。

宮川選手は29日の会見で、

宮川紗江選手:
最初から速見コーチの過去の暴力を理由に、速見コーチを排除して、(私を)朝日生命に入れる目的なんだと確信に変わりました。私はこれこそ権力を使った暴力だと感じます

と発言している。

千恵子氏は、結婚後、夫とともに朝日生命体操クラブを率いるとともに、女子日本代表チームのコーチなどを歴任。 北京五輪やロンドン五輪では女子代表の監督も務めた千恵子氏について、ある体操関係者は、番組の取材に次のように語った。

「塚原本部長に嫌われると大変。宮川選手以外にも『今日はナショナルトレーニングセンター使わせてもらえなかったんだよね』という選手もいた。ただ、いま携わっているコーチもそれを言うと、自分の選手もはじかれてしまう。それが怖くて、塚原に意見を言えない」

全日本選手権での“採点操作”疑惑も…

日本体操協会の要職とクラブチームという2つの力を持つ千恵子氏。

1991年の全日本選手権では、審判が千恵子氏率いる朝日生命の選手に有利な採点をしたとの疑惑が浮上し、出場選手の半数以上がボイコットする事件も起きた。 この騒動について、ロサンゼルスオリンピック金メダルの森末慎二さんは、次のように語る。

森末慎二氏:
この時も塚原千恵子さんがある程度力を持った状態で、選手ではなくて審判も自分のテリトリーに入れてしまった。自分のところの選手に点数を出すように、みたいなことをやられてしまった

騒動の末、当時、女子競技委員長だった夫の光男氏が辞任する事態となった。

森末慎二氏:
というか、ご夫婦で協会にいること自体がおかしい。他の協会ではあんまり聞いたことがないですね

と話す。

宮川選手「一緒に体操界を変えるためにも真実を明らかに」

塚原千恵子氏と光男氏に呼び出されたことを朝日生命クラブへの強引な勧誘だったのではないかと告発した宮川選手。

光男氏がこの発言を全てウソとしたことについて、宮川選手は30日午後0時半ごろ、フジテレビの単独インタビューに応じ、次のように語った。

宮川紗江選手:
そういうことを言ってくるんだろうな、というのは想像していたし、だろうなとは思ったんですけど。自分のしたことは認めてほしい。一緒に体操界を変えるためにも真実を明らかにして欲しい

体操界を揺るがすパワハラ疑惑を受け、30日に対策会議を開いた日本体操協会の具志堅幸司副会長は、会議終了後の会見で、第三者委員会を設置することを発表した。

具志堅幸司副会長:
体操協会とは全く関係のない人たちに集まっていただいて調査をしていただくと。当然、宮川紗江さんのほうにもお話を聞くでしょうし、塚原さんのほうにも話を聞くでしょうし。あるいは、本部長の方にも副会長の方にも話を聞くと思います

東京オリンピックまであと2年。

スポーツ界の新たなトラブルは、泥沼化の様相を呈している。

プライムニュース イブニング

池谷幸雄氏、生放送で号泣…速見コーチの暴力を協会に報告したのが「千恵子先生にしか思えないことが残念」 08/31/18(スポーツ報知)

 31日放送のフジテレビ系「バイキング」(月~金曜・前11時55分)で体操女子で16年リオ五輪代表の宮川紗江(18)が、日本体操協会の塚原千恵子・強化本部長(71)からパワハラを受けたと告発した問題を特集した。生出演した体操のバルセロナ五輪銀メダリストの池谷幸雄氏(47)が号泣する場面があった。

 番組では、暴力を振るったとして日本協会から無期限の登録抹消などの処分を受けた速見佑斗コーチが東京地裁に行っていた地位保全の申し立てを取り下げることを発表したことを報じた。速見コーチは代理人を通じ、コメントし「処分を全面的に受け入れ反省し、それを皆様に認めてもらった上で、一刻も早く正々堂々と宮川選手の指導復帰を果たすことこそが選手ファーストだという結論に至りました。そこで私は協会からの処分を全面的に受け入れることと反省している証しとして、本日、仮処分の取り下げ手続きに入ることを表明いたします」とつづった文書を公開した。

 この速見コーチの思いに池谷氏は号泣。思わぬ姿にMCの坂上忍(51)が「池谷、どうした?」と声をかけ「でも池谷しか分からない、速見さんの思いがあるから、そうなるわけでしょ」と思いやった。

 池谷は涙を流しながら「どういう思いで取り下げるのか、どうするのか相当悩んだと思います」と絶句。さらに「宮川選手の指導をどうしたら早くできるのかってそれが一番、望んでいることだし、そのために、どれが一番正しいのかっていう選択を相当考えたと思います」と声を震わせ「これしかないと思ってこうしたと思いますけど、そういう気持ちを考えると早く復帰させて欲しいなってことだけなんですけど」と言葉を振り絞った。

 その上で池谷氏は「なんでこの時期にっていうのがずっとあるんですけど」と前置きし、速見コーチの暴力行為を協会に報告した人物について言及し「誰が報告したのかってこの時期にこんな大事な時期に。発言を見るとどうしてもボクは塚原先生しか思えないなっていう。千恵子先生にしか思えないっていうところがすごく残念で。なんでこの試合を目前にしたすごい大事な時期になんでっていう…すみません」と怒りをにじませながら再び号泣していた。

個人的な意見であるが日本体操協会はかなり公平な対応を取らないと信用されないと思う。日大アメフトの結末を考えれば、 中途半端な嘘は信用を失い、イメージが悪化するだけ。
宮川の告発に塚原副会長の「全部ウソ」発言で、もし、宮川紗江さんの発言がほぼ事実である事が判明する、又は、信用できるような 回答が塚原千恵子・女子強化本部長から出てくなければ、夫婦そろって人生の終わりに大きな汚点を残すだろう。

宮川選手が告発 体操協会の“女帝”塚原本部長パワハラの全貌(1/2) (2/2)  08/30/18(日刊ゲンダイ)

 18歳の勇気ある行動は報われるのか。

 29日、体操女子リオ五輪代表の宮川紗江選手が都内で会見を開いた。

 発端は宮川選手への指導中に暴力行為があったとして、日本体操協会が速見佑斗コーチ(34)に無期限登録抹消処分を科したことだ。これに宮川選手が文書で反論。この日、暴力があった事実は認めた上で「(1年以上前の)暴力のことを使って、私とコーチを引き離そうとしているのではと考えている」と言い、「何日も自分の気持ちと向き合ってきた。嘘偽りなく話します」と宣言した宮川選手の口から飛び出した内容は、想像を絶する協会のパワハラの数々だった。そして、常にその中心に君臨していたのが、「朝日生命体操クラブ」の監督を務める塚原千恵子女子強化本部長(71)だ。

■引き抜きの常套手段

 宮川選手によれば、ナショナルトレーニングセンター(NTC)で代表合宿中だった今年7月、塚原強化本部長とその夫である塚原光男体操協会副会長(70)に呼び出され、本部長から速見コーチの暴力行為を認めるよう執拗に求められたという。

 否定を続けると、副会長から「除外されたら困るのは、あなた。今すぐ(コーチとの)関係を切りなさい」と迫られ、本部長からも「暴力を認めないと、あなたが厳しくなる。あのコーチはダメ。だから伸びないの。私は速見より100倍よく教えられる」と証言を強要された。

 これに宮川選手が改めて「家族と先生(速見コーチ)を信頼して一緒にやっていく」とクビを横に振ると、本部長は「家族でどうかしている。宗教みたい」といよいよ高圧的になり、延々2時間に及んだ説得の中で、「五輪に出られなくなるのよ」と脅しまで受けたという。

 いずれも協会による速見コーチへの聴取すら行われていない段階だったという。

 体操関係者の話。

「その後、宮川選手は塚原本部長の付き人から朝日生命体操クラブへの加入を勧められたと言っていましたが、これは塚原本部長の常套手段です。朝日生命は自力で選手を育てる力が乏しく、他のクラブで実力をつけてきた選手を獲得する手法でクラブを強化してきた。代表合宿に呼ばれた有望選手に『うちの方がうまくなる』『あのコーチはダメ』と声をかけて勧誘する手口は業界内で有名です。リオ代表の宮川選手も東京五輪の有望株。高校卒業をきっかけに、朝日生命へ入れようと画策したフシがある。宮川選手と速見コーチの所属先で、今回の一件で2人を解雇した『株式会社レインボー』は当初、塚原本部長と無関係だったが、徐々に塚原夫妻に取り込まれていったと聞いています」

塚原夫妻も暴力指導を容認か

 今回と酷似した事件は以前にもあった。

 2013年当時「羽衣体操クラブ」の井岡淑子コーチが指導中、女子選手2人に暴行したとして、傷害容疑で書類送検された。1人は10年に階段から突き落として打撲。もう1人は11年に髪を掴んで振り回し、鼻を殴って骨折させた。井岡氏は15年に無期限登録抹消処分に。この日、協会が会見の冒頭で口にした「本会は平成25年以来、一貫して暴力撲滅に取り組んでおり……」というのは、この事件を指している。前出の体操関係者が言う。

「井岡コーチの場合、今回の件と違って本当に暴力がヒドかった。被害者選手の親が助けを求めたことで発覚、妥当な処分といわれました。けれども事件には裏があった。当時、『羽衣体操クラブ』で井岡コーチが教えていた選手の中に杉原愛子という選手がいました。現在、朝日生命に所属する代表候補選手です。コーチの不祥事を機に、『それならうちで練習しなさい』と本部長側が声をかけ、朝日生命に引き取られる形で移籍している。つまり、塚原本部長は事件を利用して有望選手の引き抜きに成功したことになるのです」

 宮川選手は会見で、代表選手とは別件で協会に定められた「2020年東京五輪特別強化選手」(以下、2020)についてこう話していた。

「代表選手を追い抜いて海外派遣を受けたり、ナショナル選手より上の立ち位置で優遇される。トライアウトを受けて、強化本部長に許可されると(「2020」に)なれるが、すごく不透明。詳しく調べてもらいたい」

 戦略が不透明だったため宮川選手が参加を拒むと、NTCの利用を制限されたという。圧力に負け、6月にメンバー入り。「五輪に出られなくなると言われて入った。活動する中で、合宿という実態がなかったり、あまりにも不透明なところが多く、脱退を希望しているところ」と話した。

■「日本のコーチはクレージー」

 今年度の体操女子ナショナルコーチの中には朝日生命所属のコーチや塚原本部長と親しい指導者も在籍している。別の体操関係者が言う。

「朝日生命のコーチはナショナルコーチとしてJOCから給料をもらっているのに、普段は朝日生命でチームの指導をしている。NTCでも朝日生命の選手しか熱心に指導しないそうです」

 宮川選手の告発から1時間半後、体操協会が会見。山本専務理事は「たとえ五輪のためだったとしても暴力は断じて許さない。暴力の根絶を徹底していきたい」と語気を強めた。しかし、あろうことか、塚原夫妻もその暴力指導を容認していたというウワサもある。

「朝日生命の選手や出身者が被害者です。試合中にもかかわらず選手を陰に連れていってビンタしている現場は複数の人に目撃されている。昔はもっとヒドかった。演技に失敗して頭から落ちて脳震とうを起こしている選手を、心配するどころか裏でボコボコにしていたという話まであるほど。そういった暴力指導を看過していたというのです。国際大会だったので、海外の選手は『日本のコーチはクレージーだ』と目を白黒させていました」(前出の関係者)

 こんな話も聞こえてくる。

「朝日生命の試合に出場できるかどうか瀬戸際の選手の親は、塚原夫妻への付け届けが必須だといいます。中身によって優遇されたり、渡さなければ出場の可能性が低くなるともっぱら。お中元やお歳暮を贈ったら、気に入らなかったのか、送り返された人もいるそうです」

 宮川選手の投じた一石は果たして、体操界の闇にメスを入れることになるのかどうか。

森末慎二氏「夫婦でこの立場にいることがおかしい」塚原夫妻が副会長、強化本部長の体操協会に異議  08/30/18(スポーツ報知)

 体操の84年ロス五輪金銀銅の3つのメダルを獲得した森末慎二氏(61)が30日放送のTBS系「ビビット」(月~金曜・前8時)に生出演し、体操女子の世界選手権(10~11月、カタール)代表候補で、2016年リオ五輪代表の宮川紗江(18)が体操協会の塚原千恵子・女子強化本部長(71)からパワハラを受けたと告発した問題に関連し体操協会の人事に疑問を呈した。

【写真】27年前の女子55選手ボイコット事件

 現在の協会は塚原本部長の夫の塚原光男氏(70)が副会長を勤める。こうした体制に森末氏は「協会の中に夫婦でいて、この立場にいること自体がおかしい」と見解を示した。さらに「今、ナショナルのコーチ陣も、ほとんど朝日生命の監督コーチ陣が何人も入ってきていると考えると、すべてノーという人を排除してイエスマンだけを置いていくということでしょうね」と塚原氏が所属する朝日生命人脈で組織が運営されていることを指摘していた。

森末慎二氏、宮川の告発に塚原副会長の「全部ウソ」発言を「言っていることが怪しい」  08/30/18(スポーツ報知)

 体操の84年ロス五輪金銀銅の3つのメダルを獲得した森末慎二氏(61)が30日放送のTBS系「ビビット」(月~金曜・前8時)に生出演し、体操女子の世界選手権(10~11月、カタール)代表候補で、2016年リオ五輪代表の宮川紗江(18)が29日、自身への暴力行為で日本協会から無期限登録抹消などの処分を受けた速見佑斗コーチ(34)に関する会見を東京都内で開き、処分軽減を求めた問題について見解を示した。 

 会見で宮川は、速見氏の暴力行為は認めた上で、改めて師事を表明。処分を下した日本協会の意図を「コーチと私を引き離そうとしている」と述べた。塚原千恵子・女子強化本部長(71)の関与を指摘し「権力を使った暴力。パワハラだと思う」と告発した。

 この宮川の告発について塚原氏の夫で協会の塚原光男副会長(70)は30日朝に「全部ウソ」と発言した。これに森末氏は「あれだけしっかりした言葉でしゃべってそれを聞いて、あんなウソを言うのかわからないと言っていること自体が怪しいですよ。どっかで聞いたフレーズかなと」と塚原氏の発言に疑問を呈した。

宮川紗江のパワハラ告発 池谷氏「頑張った」森末氏は「30年前から噂あった」  08/30/18(デイリー)

 日本体操協会を“パワハラ告発”した女子体操の宮川紗江の会見について、30日の朝のワイドショーでは各局、大きく取り上げた。体操関係者もワイドショーに生出演し、宮川の告発に「よく頑張った」「(体操協会の問題が)出て欲しいと思っていた」など、その勇気をたたえるコメントを発した。

【写真】塚原副会長の「全部ウソ」に…宮川紗江「想像していた」と苦笑

 フジテレビ系「とくダネ!」では、自身もジュニアを指導する池谷幸雄氏が生出演。宮川の会見について率直に聞かれ「本当によく頑張ってくれたなということと、勇気がいること。パワハラを受けたという中で、これを発言するというのは、18歳の選手にとってどれだけの負担だったかと」と、宮川の会見を「勇気」があったと評価。そして「ぼくらとしても信じられないほど赤裸々に語ってくれたので、それは素晴らしい。よく頑張った」ともコメント。

 一方の体操協会の会見については「残念としかいいようがない。僕も体操協会の下の方で働いている人間ですけど、なんで昨日やってしまったのかなと、すごく感じてしまう会見だった」とも話した。

 TBS系「ビビット」にはロス五輪メダリストの森末慎二氏が生出演。今回のパワハラ問題について、国分太一から「こういう問題は遅かれ速かれ体操協会では出て来るものだと?」と聞かれると「出て欲しいとは思っていた、逆に言うと」と問題が露呈することを希望していたとコメント。

 「これまで30年ぐらい前から、そういう噂はありましたから、そういう部分で出て欲しいとは思ってましたが、なかなかこういう発言をする選手はおられなかった」と、以前から協会内部にパワハラなどの噂があったことを指摘していた。

体操協会が会見で見せてしまった「処分ありき」  08/30/18(BLOGOS)

日本体操協会の山本宜史専務理事と弁護士の会見は酷いものでした。宮川選手の塚原強化本部長からパワハラを受けたという告発があまりにも突然だったからか、協会が置かれた状況が一転してしまったことへの認識が甘く、事前に用意していた速見コーチの処分問題の説明以上のコメントはありませんでした。知らぬ存ぜぬ、宮川選手が協会に申し立て、訴えろでは話になりません。

言ってみれば協会は正義を守りつらぬく立場のつもりで記者会見に望んだわけですが、宮川選手の証言で、一転して、パワハラを行った被告側にまわったにもかかわらず、それに対するコメントが不十分というのでは、拙速も甚だしく、事態をこじらせます。

テレビ報道でも何人かの専門家が指摘していたように、そもそも、常識的に考えて、速見コーチの暴力問題についても、協会はいくつかの間違いを犯しています。 第一は、コーチの暴力に関して、宮原選手からの聞き取りを行っておらず第三者の告発だけだったことです。

第二は、いきなり速見コーチを処分したことです。スポーツに関する暴力問題は、それを是正する動きはほんの最近に始まったことで、その指導を速見コーチに行ったのか、なんらかの警告を行い、従わないから処分した疑いがあります。

第三は、警告のための処分としては重すぎることです。二番目に重い処分であり、いくら協会が速見コーチから指導を受けても良いと言っても、実質的にはそうではありません。

宮川選手の告発のように、どうも最初から速見コーチ外しの意図があったと見られてもしかたありません。

体操女子パワハラ問題は「速見元コーチを追い出したいありき」「権力闘争の駒という疑念」 モーリー氏が指摘 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

日大アメフト部の宮川選手の告発から始まり、スポーツの問題がつぎつぎと発覚してきましたが、そして体操も同じ姓の宮川選手だったというのも皮肉な話です。しかも、18歳の宮川選手が訴えた勇気と比べ、パワハラ疑惑の渦中にある肝心の塚原強化本部長が会見に出てこず、逃げたという印象を残してしまったことは、パワハラ疑惑を深める結果になったのではないでしょうか。協会側が、パワハラ疑惑に、宮川選手が協会に提訴しろという態度をとってしまったこともまずかったのではないでしょうか。

こういった問題対処は「クイック・イズ・セーフ」です。対処のスピードが混乱を収拾する鍵となってきます。そうできなかったのは協会の危機意識の薄さでしょう。そのツケが尾を引きそうです。

日本体操協会の山本専務理事、みらい総合法律事務所の岩寺弁護士と山口弁護士 達の対応は信頼性に関して薄く感じた。なぜ、速見佑斗コーチの答弁を聞かなかったのか、公平性に欠けると思った。 速見佑斗コーチが嘘を付くのか、事実を話すのか、見極める機会を与えるべきだし、体操協会が入手している証言や証拠と 一緒に検証するべきだと思った。

体操協会 宮川の訴えを否定“五輪に出られなくなる発言”は「分からない」 08/29/18(デイリー)



 日本体操協会は29日午後7時、速見佑斗コーチのパワハラ問題に関連し、都内で会見。暴力行為を受けた宮川紗江選手が同コーチからのパワハラを否定し、逆に協会から圧力をかけられていると指摘したことに対し、山本専務理事は「報道は初めて知ったが、そんなことは一切、関係ない」と否定した。

 また、宮川が7月中旬、日本協会の塚原千恵子・女子強化本部長、夫で日本協会副会長の塚原光男氏に呼び出され、暴力行為の証言を求められたが、宮川が拒否。これを受け、塚原本部長から「五輪に出られなくなる」と言われたと宮川が主張していることについて、山本専務理事は「そのことは分からない。ここでは回答を控えさせていただきます」と保留した。初めて聞いたとして、「(協会側へ)宮川さんに訴えてもらい、『聞いてください』と言ってもらえたら粛々と調査します」と語った。

 協会は速見コーチの暴力行為を断罪。山本専務理事が「本会の基本的な考え、たとえオリンピックのためとしても暴力は断じてゆるさない。暴力の根絶を徹底していきたい」として、速見氏の処分の正当性を主張した。

 繰り返し、速見氏が暴力していたことを明かし、「複数の指導者、選手たちに恐怖感を与えた。決して許されるものではありません。裁判では必要に応じて証拠を出すつもりです」とした。真摯(しんし)に反省して、実績を積んだ後は再登録も検討するとし、「いち早く元の姿に戻ってほしい」と語った。

 同問題では女子日本代表を指導していた速見コーチが練習中に宮川の頭をたたいたり髪を引っ張ったりするなどしたとして、無期限の登録抹消処分となった。しかし、宮川本人がパワハラを受けていないと表明し、問題は泥沼の様相となった。

 宮川はこの日、午後4時に都内で会見。10月から行われる世界選手権などの出場辞退を表明し、体操協会側の対応にも疑問を投げかけた。小学校時代から師事してきた速見コーチから暴力行為があったことは認めたものの「馬乗りになって殴打したという部分は一度もありません」などと、一部を否定。速見コーチの処分軽減を求め、体操協会に対して「私とコーチを引き離そうとしているのではないか」と主張した。また、協会側の設定した強化プログラムに従わなかったことで不利益な扱いを受けたと主張した。

 【問題の経過】

 ◆8月14日 体操協会が、速見コーチに暴力行為があったとして無期限での登録抹消、味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)での活動禁止の懲戒処分を伝える。

 ◆21日 暴力行為を受けた宮川が、速見コーチへの見解について代理人弁護士を通じて文書を発表。同コーチの名誉を守りたいとして処分への疑義や、引き続き同コーチの指導を望む意向を示した。代理人弁護士には同コーチが処分を不服とし、東京地裁に仮処分を申し立てたことも明かした。

 ◆29日午前 体操協会が報道各社へFAX。宮川が速見コーチからパワハラを受けていないとしたことに対し、処分は変わらないと表明。

 ◆29日午後4時 宮川が会見。世界選手権などの出場辞退を表明。体操協会側に自身と速見コーチを引き離そうとしている意図があるのではないかと指摘。

 ◆29日午後7時 体操協会が会見。

日本体操協会「許さない」速見コーチの暴力行為列挙 08/29/18(日刊スポーツ)


速見氏処分に関して会見を行う、左から日本体操協会の山本専務理事、みらい総合法律事務所の岩寺弁護士、山口弁護士(撮影・足立雅史)
本体操協会が29日、都内で、体操女子リオデジャネイロ・オリンピック代表の宮川紗江(18)への暴力行為で無期限の登録抹消と味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)での活動禁止処分を下した、速見佑斗コーチ(34)に関する一連の騒動について会見を開いた。

山本宜史専務理事は「例えオリンピックのためだと言えども、暴力は断じて許さない。これからも暴力の根絶は徹底したい。本人が許容していたとしても、認められない。この考えに基づくものであります」と断言。その上で速見コーチの暴力について、事実確認を行った。

同専務理事は、7月11日に関係者による証言に端を発し、速見氏本人含め、複数の関係者の聞き取り調査を行ったとした。その結果「13年9月から18年5月までの間、元所属先の練習場、NTC、その他において他指導者、選手がいる前で顔をたたく、髪の毛を引っ張る、体を引きずる、長時間立たせる、他の指導者や選手などが萎縮するほどの暴言の事実が認められた」と明らかにした。具体的には

◆13年9月 NTCでの国際ジュニア合宿の時に顔をたたく。

◆15年2月 海外合宿での、大声でのどなりつける行為。

◆16年1月 海外の試合で顔をたたき、顔が腫れ、練習中に怒鳴った。他のコーチからの引き留めもあった。

◆同3月 国際大会中、Tシャツをつかみ、引きずり降ろす行為。

◆同5月 前所属先で頭をたたく、怒鳴る行為で注意された。それらの行為は日常的に実施されていた。

◆同7月 海外合宿中、1時間以上の長時間、立たせていたことで厳しく注意を受けた。

◆17年1月 前所属先で暴力があり、無期限の謹慎処分。

◆同8月 NTCで髪を引っ張り、出入り口まで引きずり出した。

◆同9月 NTCで髪を引っ張り、倒すなどの行為。

◆18年4月 NTCで指導中に大声で怒鳴る。

◆同5月 東京都体育館のサブ会場でも、同様の怒鳴る行為があった。

山本専務理事は「まだ、いろいろとございますが、このような暴力を是正しようという関係者がおり、是正の機会があったにもかかわらず、繰り返し暴力を行った速見氏の行為は、倫理規定に反すると判断し、今回の処分に至った」と処分の正当性を強調。さらに「暴力は複数の指導者、選手に恐怖感を与えた。被害者本人が我慢できたからとしても、決して許されるものではない」と断じた。また「複数の情報が、それ以外にも寄せられているが本日は控えさせていただく」とも語った。

その上で、同専務理事は宮川サイドが協会の処分を不服として、20日に東京地裁に仮処分の申し立てを行ったことを踏まえ「裁判では必要に応じて証拠を出す予定」とした。そして「これらの事実を元に懲戒委員会、常務理事会で審議し、今回の処分に至った。一方、宮川選手への影響を懸念しましたが、代表候補の指導者だからといって暴力が許されるわけじゃない」と重ねて暴力の根絶という目的を強調した。

また「宮川選手が速見氏の指導を受けられないという認識は間違い。指導を続けることが出来ますが、NTCでは速見氏は規則上(指導)出来ない。他の練習場所を確保する必要はある。宮川選手はNTCは使用できます」と、宮川が速水コーチの指導を受けられないことはないことを、重ねて強調した。その上で「真摯(しんし)に反省し、都道府県協会から申請されれば再登録を検討する」とも話した。

また宮川について「宮川選手と今後のサポートについて話し合いたかったが、代理人の両親となった。16日に両親に対し、NTCの練習や、指導者をつけるサポートを提案したが、残念ながら選手と話を持つ間もなく。サポートについて協議させていただく準備はある」とも語った。【村上幸将】

体操協会「裁判でお話し」既に速見氏が地裁申し立て 08/29/18(日刊スポーツ)


会見を終え席を立つ、手前から日本体操協会の山本専務理事、みらい総合法律事務所の岩寺弁護士、山口弁護士(撮影・足立雅史)
日本体操協会が29日、都内で、体操女子リオデジャネイロ・オリンピック代表の宮川紗江(18)への暴力行為で無期限の登録抹消と味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)での活動禁止処分を下した、速見佑斗コーチ(34)に関する一連のパワハラ騒動について会見を開いた。

山本宜史専務理事は、速見の宮川に対する暴力行為が13年9月から18年5月の間に行われたとし、その内容を会見の中で列挙した。それらが発覚した経緯について、同専務理事は「協会から上がった話じゃない。指導者の間から話が出てきたので、事実認定して調査し、処分した」と説明。調査したのは誰かと聞かれると「調査したのは私です」と答えた。

一方で、協会として13年度から暴力撲滅を訴えてきたことも強調した。そのことに対し「暴力撲滅を進めながら把握していなかった?」と質問が出た。同専務理事は「その通りです。結果論でしょうけども、本来、暴力はあってはならないし、暴力指導が今は許されない。そういうことがある。平成25年度から暴力撲滅を訴えている。悪いと思って認識してやったことが判明した以上、根絶を前提に処分した。見てないところであったかもしれない」と協会として把握し切れていなかったことを認めた。

また速見コーチが協会の処分を不服として、20日に東京地裁に仮処分の申し立てを行ったことについて「異議申し立てが協会ではなく直接、裁判所にいった。裁判のところでお話しするしかない。今の時点で協会は温情など考えられない」とも語った。【村上幸将】

宮川紗江さんは腹を決めたように堂々としていた。18歳ながら凄いと思った。例え、報復でスポーツ生命が18歳で終わったとしても 今回の経験で終わることなく、何かに応用して更なる飛躍をしてほしいと思う。
一般的に、人は年を取るとしがらみや今持っている物を失う事が怖くなり、思い切った事が出来なくなる。悩みながら、妥協しながら、 中途半端な状態で現実逃避したり、後悔する事がある。人が簡単に出来ない事をやったのだから凄い。そして、会見で語った事が ほぼ事実であれば、権力を握る塚原女子強化本部長に対して制裁を下したことになると思う。勝手な解釈であるが体操の世界で今回のような対応を 取れる人はほぼいないと思う。
スポーツ庁長官、 鈴木 大地(スポーツ庁) とスポーツ庁は必要ないのではないか?スポーツ庁はこのように問題に介入して公平な調査や判断を下すべきではないのか?

宮川語るパワハラ真相、本部長の「権力使った暴力」 08/29/18(日刊スポーツ)

体操女子リオデジャネイロ・オリンピック代表の宮川紗江(18)が29日、自らへの暴力行為で日本体操協会から無期限の登録抹消と味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)での活動禁止処分を科せられた、速見佑斗コーチ(34)に関する一連のパワハラ騒動について、都内で会見を開いた。

宮川は会見の中で、日本体操協会からパワハラ行為があり、塚原千恵子女子強化本部長が女子監督を務める、朝日生命体操クラブに加入させられそうになったなどと語った。

宮川はNTCで7月11日から強化合宿が行われた際、塚原女子強化本部長らから速見コーチは参加できないと連絡があり、部屋に呼ばれ「(速見コーチの)暴力を認めないと、あなたが厳しくなる。あのコーチはダメ。だからこそ伸びない。私は速水より100倍良く教えられる」などと言われたと証言した。

宮川は「怖くて何も言えない先生でなく、言いたいことを言える先生です。これからも家族と先生を信頼して一緒にやっていく」と答えたが、塚原女子強化本部長からは「家族でそういうのはおかしい。宗教みたい」「オリンピックに出られなくなるのよ」と言われたという。宮川は「家族とコーチを否定され、全てがおかしくなりそう」になり16日、塚原女子強化本部長に「精神的限界…帰りたい」と言ったというが、それ以上は言えず合宿に残ったという。

さらに、21日に塚原女子強化本部長の付き人から「朝日生命で練習で出来るし、朝日生命の寮も借りられる」「何かあったら相談しなさいよ」などと言われ、電話番号を渡されたという。宮川は「本部長からは入れと言う話は、受けていません。付き人からお話しするような感じで電話番号を渡された。パワハラとは感じていないですけど、その方が本部長の付き人ですので、やっぱり何か関係がある…私を朝日生命に入れるために、心を動かそうとしていると思った」と、塚原女子強化本部長からの勧誘ではないものの、朝日生命入りへ心を揺さぶってきたと感じたと語った。

その上で「速水コーチの聴取すら行われていない段階で、最初から過去の暴力を理由に朝日生命に入れる目的だと確信し絶望した。強化本部長が大きく関わっていたのは間違いない」などと語った。「私の意志は朝日生命に入ることではなく、コーチと一緒にやっていくことなので、心は動かなかった」とも強調した。

そして「権力のある人には、1人の選手の人生は関係ないんだと思った。言いたくても言えば、何をされるか分からない選手、コーチ、審判もいると思う。それは権力を使った暴力。純粋に強くなりたい」と訴えた。さらに「協会にはパワハラの事実を認めていただきたい。18年しか生きていませんが勇気を持って立っています」とまで言い切った。【村上幸将】

関西生コンのトップを逮捕 滋賀の生コン業者の恐喝未遂事件 契約断った商社に「大変なことになりますよ」 08/28/18(産経新聞)

 準大手ゼネコンが進めていた倉庫建設工事をめぐる恐喝未遂事件で、湖東生コン協同組合(滋賀県東近江市)の加盟業者と契約するよう商社の支店長を脅したとして、滋賀県警組織犯罪対策課は28日、恐喝未遂容疑で、全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部執行委員長、武建一容疑者(76)=大阪府池田市=を逮捕した。県警は認否を明らかにしていない。

 県警は今月9日に同容疑で同支部執行委員兼政策調査部長、城野正浩容疑者(57)=兵庫県西宮市=を逮捕しており、同支部が組織的に事件に関与した可能性もあるとみて、全容解明を進める。

 逮捕容疑は昨年3月~7月、東近江市内で行われていた清涼飲料水メーカーの倉庫建設工事にからみ、同支部幹部や湖東生コン協同組合幹部らと共謀し、生コンクリート調達を担う大阪市内の商社の男性支店長に対し、湖東生コン協同組合の加盟業者と契約を結ぶよう要求。断られたため「大変なことになりますよ」などと複数回、脅して契約させようとしたとしている。

 この商社は準大手ゼネコンの関連会社。捜査関係者によると、武容疑者らは逮捕容疑の他にも、工事現場を訪れて「カラーコーンが道路使用許可なしで置かれている」「仮囲いが1センチほど境界を超えている」などと因縁をつけ、圧力を加えるなどしていたという。

 この事件では、これまでに同容疑で城野容疑者を含めて7人が逮捕され、うち3人が今月8日に同罪で起訴されている。

交渉記録映像が残っているのだから下記の記事は事実だと思う。
順天堂大学医学部付属順天堂医院相手に十分な資金がない状態で対応するのは大変だと思う。順天堂大学医学部付属順天堂医院が 良心的であれば問題ないだろうがそうでなければ大変だと思う。
ヤフーニュースのコメントには弁護士を付けないからこのようになったとコメントしている人がいるが、弁護士は腐るほどいる。 個人的な経験で言えば、専門が違えば素人よりもまし程度。相手の弁護士の能力や弁護士事務所のスタッフの能力が高ければ 勝てない。ドラマみたいに本当に弁護士なのかと思えるような人が結構、切れる部分を持っているような事はないと思う。
弁護士や弁護士事務所が有能であれば依頼があるだろうし、忙しい。弁護士に依頼をしたことがないない人は戸惑うだろう。 勝てなければ、弁護士はお金の無駄遣いでしかない。
下記の記事が事実だとすれば本当に酷いと思う。「2017年1月10日 第7回目の交渉記録映像」の順天堂側医師は「理事には学長以下が入っていない。理事長はワンマン、はっきり言って。学長の上に存在する。」と言っているが、本当に理事長の判断なのだろうか?嘘も言い訳もあり得る。
本当に理事長の判断なのであれば、コメントに理事の情報が記載されている。

学校法人順天堂 理事長(第9代堂主)
小川秀興
独立行政法人 国立がん研究センター 顧問
 08/27/18(Yahoo!ニュース)


組織が大きいから組織のトップの判断で争うのであれば個人レベルで戦えるとは思えない。多くの人が知る事によって厚労省が踏み込み、 事実が調査により明らかになれば良いと思う。ただ、相手が相手なので対抗手段を考えていると思うので、厚労省が介入しなければ、 事実は公にならないと思う。

「裏切りばかり」の順天堂医院・新生児取り違え事件 “交渉記録映像”で明らかになった新事実 (1/4) (2/4) (3/3) (4/4) 08/27/18(FNN PRIME)

順天堂大学医学部付属順天堂医院で51年前に起きていた新生児の取り違え事件。

今年4月に週刊誌報道などで明らかとなり、順天堂側も認める事態となったが、今回「報道プライムサンデー」は、取り違えられた被害男性と順天堂側との交渉を、30時間に渡って記録した映像を独自に入手した。そこには被害者男性が「裏切りばかり」と語る、順天堂側の驚きの対応が記録されていた。

【画像】順天堂側の対応や発言が何度も変わるため証拠を残すべく記録した映像の数々

1967年、取り違えは出産直後、順天堂医院のミスで起こった。 被害を受けた男性は鈴木良夫さん(51歳・仮名)。壮絶な人生の始まりは今から44年前の1974年、良夫さんの小学校入学の際に行われた健康診断だった。

その結果報告書には血液検査の結果があり、母・昭子さん(76歳・仮名)が確認したところ、良夫さんの血液型は両親からは絶対に生まれないものだった。

「子供の取り違えではないのか?」

真実を知りたかった昭子さんは、分娩した順天堂医院に行き、新生児の取り違えを指摘した。しかし、病院の回答は驚くべきものだった。

母親に「あなたが浮気したんじゃないですか?」

ーー順天堂医院は取り違えを認めたのですか?

良夫さんの母・昭子さん: 認めません。順天堂医院はこれだけ立派な病院です。そういう変なことが起こるわけがありませんと言われて。絶対に生まれてこない血液型だったけれど、それでも『あなたが浮気したんじゃないですか?』とか言われるんですよ。絶対に取り違えを認めませんでした。

病院側は、母の浮気が原因ではと指摘した上で、「異議があるなら裁判にすればいい」と門前払いにしたという。

結局、夫から身に覚えのない浮気を疑われるなど夫婦仲はぎくしゃくし始め、病院を訪れた半年後に夫婦は離婚。良夫さんは母親に引き取られたが、間もなく母親は体調を崩し、子育てに支障が出るようになった。そのため良夫さんは親戚に預けられ、転々とすることになった。

親戚宅で良夫さんは、「お前のせいで、親は離婚したんだ」「よその子だから、親と顔が似てない」などと言われ、幼心に“自分の両親は本当の親ではないのではないか”と悩み続ける、辛い子供時代を送ったという。

時は流れ、3年前の2015年、良夫さんは母親から事実を告げられる。 「あなたは本当の子供ではないのだ」と。

良夫さんは母親の告白を確認するためDNA検査を行った。すると、実の親子である可能性0%という結果が出た。良夫さんと母親は、やはり実の親子ではなかった。

実は、良夫さんが産まれたころの日本では、全国各地で、新生児の取り違え事件が起きていた。1974年に行われた調査によると、1957年から1971年までの15年間で32件の取り違えが判明。もちろんこの数は判明した数で、実際にはもっと多いことは確実だ。良夫さんの取り違えもこの32件には入っていない。

時間が経って取り違えが判明し、病院を相手取った裁判に発展したケースも起きている。2013年には、1953年に別の赤ちゃんと取り違えられた男性が病院を提訴し、3800万円の賠償金を得ている。

良夫さんは“実の親を知りたい”という思いと賠償を求め、2年前の2016年4月から順天堂側と交渉を始めた。交渉の際、順天堂側の対応や発言が何度も変わるため証拠を残すべく映像で記録していた。その記録から交渉過程の詳細が今回初めて明らかになった。

病院側は真摯な対応だったが…

【2016年12月9日 第5回目の交渉記録映像】

良夫さん: 7歳の時に(母が)1回来ているから。

順天堂側医師(危機管理担当): そうですね。

良夫さん: こちらでも、分かっていることですからね。

順天堂側医師(危機管理担当): 逆に言いますと、それがあるので悪い方にも行ってます、我々にとっては。あそこ(44年前)で、何とかしておくべきだった。

良夫さん: そうですね。

順天堂側医師(危機管理担当): 当時主治医であった医師が、そういう事で(お母様が)来られたということを、はっきり記憶してましたし、(病院側が)言った内容と、鈴木様のお母様の言った内容が一致してますので、裁判を起こしてくれということまで。

なんと、順天堂側は母親の言い分を認めていた。

こうして交渉は進んでいく。そして、順天堂側の危機管理担当の医師がついにこう切り出す。

「実の親の情報も提供する、賠償もする」と“約束”

【2016年12月9日 第5回目の交渉記録映像】

順天堂側医師(危機管理担当): 最終的には病院の学長が…その意見をまとめろということで。実は、今朝まとめてきました。学長、医学部長、院長、副院長…コアメンバーです。総勢13名で最終決定をしました。それに向けて急ぐということで。

良夫さん: いわゆる記録ですよね。(取り違えた相手の)出生記録、その書類を私にだけいただいて。目的はお墓参りと(自分の)ルーツを知っておきたい。

順天堂側医師(危機管理担当): 反対する人もいると思いますが、裁判にして(当時の分娩記録を)差し押さえするだけ。(差し押さえて)これを見る手段が鈴木さん側にあるわけだから別に上を通さなくても問題ないと判断します。何の問題もない。最高の終わり方。

出生時の分娩記録が残っていて、それを良夫さんが見れば、実の親の情報も分かるというのだ。およそ9カ月に及んだ交渉は、良夫さんの希望通りにまとまったかに思えた。ところが、その19日後の第6回目の交渉で、突然同じ危機管理担当の医師がこう切り出したのだった。

まさかのどんでん返し…いままでの交渉はなかったことに

【2016年12月28日 第6回目の交渉記録映像】

順天堂側医師(危機管理担当): (新しい)代理人と手続きをするという方向で話をしています。本当に謝りますが、ゼロから進むことは絶対にありませんので。

良夫さん: また新たな弁護士の先生なんですか?

突然、順天堂側が用意した別の弁護士が、良夫さんとの交渉を改めて行うと言い出したのだ。それは理事長の決定だという。

順天堂側医師(危機管理担当): (賠償の)額とか、その辺りは理事会で決めること。いわゆる法人として決めるというか…。理事には学長以下が入っていない。理事長はワンマン、はっきり言って。学長の上に存在する。

良夫さん: 何をしたいんですか?理事長は。前回の話では、もうみんなで会ってOKになったという話じゃないですか!

順天堂側医師: 要するにあれは学長以下ですよ。理事長はもっと上なので。

良夫さん: また今から、金額の話からやり直しなんですか?

順天堂側医師: それはわからない、私も。

良夫さん: 向こう(新しい弁護士)の見解は何ですか?

順天堂側医師: それはわかりません。(新しい弁護士からは)要するに交渉をしないでくれと、大変申し訳ないんですが、私も伝えています。間違いなく伝えています。全部伝わっています。

良夫さん: ものすごい怒りがもう…。ここまでやってきて、ここまで話してきて、1年という時間を使って何も進んでいないですもん。結局また弁護士じゃないですか、新しい。

順天堂側医師: 憤りはあると思いますが…。

良夫さん: またこの気持ちで正月を迎えなければいけない。

順天堂側医師: 大変申し訳ありません。

良夫さんは憤ったが、12日後の2017年1月10日、第7回目の交渉が行われた。そこにはこれまで交渉してきた医師の姿はなく、新たに順天堂側の代理人弁護士2人が現れたのだった。

「実の親の情報提供はしない、賠償額は大幅に下げる」

【2017年1月10日 第7回目の交渉記録映像】

順天堂側新たな弁護士(男性): 病院側としては 本件については謝罪をする、ということです。取り違えについては示談という形で一定の和解金をお支払いすると。(取り違えの)相手方の関係についてですが、現在の平穏な生活環境であるとかプライバシーにも配慮して、相手方の調査は行わない。金額の話ですけども、どのような検討をしたかを少し説明しますと…。

2人の新たな弁護士は、12月9日の第5回交渉で最終決定とした金額を大幅に減額した賠償額を提示。さらに実の親の情報も出さないという今までの交渉を完全にひっくり返すものだった。

良夫さん: (交渉は)今まで正式じゃない人たちだったんですか?正式じゃない人たちと1年間私に時間を使わせて、話し合いをさせてきたと…病院は。

順天堂側新たな弁護士(女性): (担当医は)最終的な法人の決定ではないと、何度も言っています。

良夫さん: (担当医は)任されているのは私たちですからと言っていましたよ。

順天堂側新たな弁護士(女性): それは個人的な気持ち…。

良夫さん: 個人的って、何人もいますから、証人が!一人で話しているわけではないですから。

順天堂側新たな弁護士(女性): 『そうしたいと思います』と言っているとすればそれは『思います』なのであって。

順天堂側新たな弁護士(男性): (前任者の医師は)自分の立場で考えたのだろうと。

良夫さん: 私たち家族としてはお金で納得する事案じゃないんです、本来。母親に(実の)息子を持ってきてくれ、そこからです、話し合いは。まずは、きちんとした対応を取っていれば、こういうことにならなかった。1年経って誰も出てきてない、決定権を持っている方が。一人の挨拶もなければ、謝罪もなければ…。

およそ1年かけた交渉がまた振り出しに戻ったことで疲れ果てた鈴木さんは、「もう信頼関係もなくなり、このままうやむやにされるより取り違えの事実だけでも残したかった」として、結局、順天堂側と大幅に下げられた賠償金をもらう合意を結ぶことになる。

その合意文書には「取り違えの事実を第三者に知らせない」という守秘義務の条項があったが、今回、「報道プライムサンデー」の取材を受けた理由について、良夫さんはこう話す。

「私も出るつもりは全然なかったのですが、『順天堂としてホームページに発表します』ときた。その内容を見たら、50年たった今、分かったことなので、いまさら、探すことはしないという内容だった。いや私が7歳の時に(母が病院に)行って、(病院側は)追い返しているでしょ。それをまず隠しているのと、謝罪したと書いてあるが(順天堂は)謝罪にも来てない」

鈴木さんは順天堂側の説明があまりにも一方的だと感じたので、取材を受けたのだという。

この合意文書について、医療過誤に詳しい貞友義典弁護士は憤る。

「真の本当の親を知る権利を放棄させることを考える方がおかしい。そもそもお金では買えないです。人の道に反する合意書だと思います」

実の母は幸せに生きてくれたのか…写真一枚でもいい

最後に良夫さんは、今の思いをこう語る。

「私は病院に行っても自分の先祖がガン家系であるとか糖尿病であるとか、そういうことが伝えられない。相手(実の親)の生活を壊すことはしたくないので、こちら側にだけ教えてもらえばいいこともあると思う。相手が望まなければ会わなくてもいい。ただこちらにも知る権利というものがあると思う。(実の)母は幸せに生きてくれたのか…時間はもう取り戻せないので。せめて幸せだったのか、どういう人生を送ったのか、写真の1枚でもいいから知りたいです」

家族問題に詳しい池内ひろ美氏(家族問題評論家)は、「病院が“会わせる”“会わせない”を決めるのはおかしいと思います。取り違えは医療ミスです。医療ミスがあったわけだから、もう一方の家族も含めて、まず両方の家族に謝罪をすべきです。順天堂は『相手側の平穏な生活を乱すので、お知らせしないことにした』と主張するが、病院が言うことではない」とスタジオで語った。

今回、番組では順天堂に取材を申し込んだが、HP上に見解は載せているので取材は一切受け付けないと回答を拒んだ。

「自分は何者なのか?」

良夫さんの願いが叶う日は来るのだろうか。

不正は麻薬と同じだと思う。麻薬と違うのは、不正が長期間、発覚しない可能性があること。麻薬は体に害が蓄積されるが、 宝くじに当たるように、運が良ければ、負債にならず不正が発覚しない可能背がないわけではない。
しかし、上手く行かなければ負債や損となる。一時的な現実逃避は大きな問題となって現れる。
スルガ銀行の幹部や行員が関与しているのだから、スルガ銀行の名前が消えても自業自得だと思う。

シェアハウス融資、99%承認 スルガ銀、審査機能せず 08/26/18(朝日新聞)

 スルガ銀行(静岡県沼津市)のシェアハウス投資向け融資で多数の不正があった問題で、融資審査で約99%の案件が承認されていたことがわかった。審査が機能せず不正を見逃し、2千億円超のシェアハウス関連融資額に対し、400億円超の焦げ付きが懸念されている。問題を調べる第三者委員会(委員長=中村直人弁護士)も把握し、ずさんな融資を許した経営責任を追及する方針だ。

 第三者委は行内の電子データの分析や経営陣を含む関係者らへの聞き取りをほぼ済ませ、近く調査結果を公表する。

 シェアハウス投資では、不動産業者らが長期の家賃収入を約束して会社員らをオーナーに勧誘した。業者らは貯蓄や年収を水増しし、1棟あたり1億円前後の融資をスルガ銀から引き出した。関連融資は2035億円、1258人分にのぼる。

スルガ銀、新たな不正融資 投資用アパートでも発覚 08/23/18(SankeiBiz)

 シェアハウス投資をめぐるスルガ銀行のずさん融資問題で、新たに投資用アパート向けの融資でも不正が行われていたことが22日、分かった。

 スルガ銀は投資トラブルを起こしているシェアハウスへの融資が総額で約2000億円、借り手は計1200人強に上るとの実態調査をまとめているが、これがさらに膨らむ可能性が高い。外部弁護士の第三者委員会が月内にまとめる調査報告書に盛り込まれる見通しで、調査は大詰めを迎えている。

 顧客が不動産業者に託した融資関連書類が改竄(かいざん)され、融資条件に合うように見せかけられていたなど不適切な融資が横行していたことが既に判明している。こうした不正な融資はシェアハウスだけでなく、「一棟売り」など個人の投資用アパートでも実施されていたもようだ。

 具体的には、個人が購入した物件について不動産価値を高く見せかけ、より高い賃料がとれるように装うなどの方法をとっていたとされる。

 スルガ銀行の投資用不動産融資は、アパートなども含めると全体で2兆円に上る。今回、新たに判明した不正で「不適切融資」は2000億円から大幅に拡大するとみられる。スルガ銀は2018年3月期決算で、155億円の貸倒引当金を追加計上しているが、さらに積み増す可能性も出てきている。

 ずさんな融資をめぐっては、元専務執行役員が営業部門責任者として融資拡大を主導した経緯や、取締役会が審査書類改竄など不適切な融資の横行を防げなかったといったガバナンスの欠如がこれまで明らかになっている。スルガ銀は、第三者委員会の調査報告書の結果を受け、経営体制の刷新などに迫られることは必至だ。

「高田容疑者には妻子がいるが、少女には独身を装って『結婚しよう』などと話していたという。」

同じ違法でもお金を払って関係を持つよりも嘘を付いて関係を持つ方が悪質だと思う。
今後も仕事が出来るかはテレビ局の判断次第!

女子高生とわいせつ行為、フリーディレクター逮捕 「5時に夢中!」担当 08/23/18(産経新聞)

 女子高生にわいせつな行為をしたとして、警視庁巣鴨署は、東京都青少年健全育成条例違反容疑で、世田谷区の自営業、高田大介容疑者(34)を逮捕した。東京MXテレビによると、高田容疑者はフリーの番組ディレクターで、平成25年から同社のバラエティー番組「5時に夢中!」の制作に携わっていた。

 逮捕容疑は7月中旬、足立区内のホテルで、高校2年の少女(16)が18歳未満であることを知りながら、わいせつな行為をしたとしている。高田容疑者は「悪いことだとは分かっていたが、性的欲望を満たすために関係を続けた」と容疑を認めているという。

 同署によると、2人はツイッターを通じて知り合い、これまでに複数回会っていた。高田容疑者には妻子がいるが、少女には独身を装って「結婚しよう」などと話していたという。少女の母親が6月、警視庁に相談して発覚した。

大学入試で合格するためにはモラルや人間性は関係ない。エリートだから尊敬される人間でない事があると言う一例だと思う。

「三菱マテによると、これら子会社3社では2016から17年までに、三菱マテへの内部通報や監査などをきっかけに、データに関する社内の不正が発覚。しかし、その後も三菱マテへの報告を怠ったり、データが改ざんされた製品の出荷を続けたりしていた。ダイヤ社では、不正の発覚後、前社長が関連資料を隠蔽(いんぺい)するよう指示していたという。」

前社長が隠蔽指示を出した。それが問題にならない組織は間違っていても上には逆らえない、又は、問題を報告したらデメリットしかない問題の ある組織である可能性が高い。

取引が企業相手だから消費者が判断できることはないであろう。就職しようとする人が減るかどうかであろう。

三菱マテ子会社を虚偽表示の疑いで家宅捜索 東京地検 08/23/18(朝日新聞)

 非鉄金属大手・三菱マテリアルグループの品質データ改ざん問題で、東京地検特捜部が、不正が発覚した複数の子会社を7月に不正競争防止法違反(虚偽表示)の疑いで家宅捜索していたことが関係者の話でわかった。三菱マテ本社(東京)も関係先として捜索した。特捜部は担当社員らから事情聴取するなど改ざんの実態解明を進めている。

 特捜部は7月、製品の品質データ改ざん行為を巡り、法人としての神戸製鋼所を不正競争防止法違反(虚偽表示)の罪で起訴している。三菱マテも神鋼と同様に、製品の安全性は確認済みとしていたが、不正の規模が大きく、納品先も広範囲にわたることなどから、特捜部は強制捜査が必要と判断したとみられる。

 関係者によると、捜索対象になったのは子会社の三菱電線工業(東京)、三菱アルミニウム(同)、ダイヤメット(新潟市)など。

 三菱マテの最終報告書などによると、不正はこの3社と子会社の三菱伸銅(東京)、立花金属工業(大阪市)、本社直轄の直島製錬所(香川県直島町)で行われていた。子会社の不正は古いもので1970年代からあり、製品の出荷先は延べ825社にのぼっていた。関西電力大飯原発や高浜原発、航空機に使われるゴム製品などで、強度や寸法が顧客の求める基準に達していないのに、不正に検査の測定値などを書き換えて出荷したケースもあったという。

 また、不正が確認された子会社5社のうち、少なくとも三菱電線工業や三菱伸銅、三菱アルミでは、社内に改ざんを指南するマニュアルや書類が残されていたこともわかっている。特捜部は捜索で押収した関係書類をもとに、不正の期間や規模などについて、裏付け捜査をしているとみられる。

 三菱マテでは今年6月、本社精錬所の不正発覚を受け、竹内章氏(63)が社長を引責辞任し、代表権のない取締役会長に就任している。同社は23日、「司法手続きに関する質問については、回答は差し控える」とコメントした。

三菱マテ子会社、発覚後もデータ改ざん 隠蔽の指示も 08/23/18(朝日新聞)

 非鉄金属大手・三菱マテリアルの子会社などによる品質データ改ざん問題で、東京地検特捜部が7月に複数の子会社を不正競争防止法違反(虚偽表示)の疑いで捜索し、強制捜査に乗り出したことが関係者の話でわかった。捜索が明らかになった子会社は社内調査で発覚後も不正を続けていたという。特捜部はこういった対応を悪質とみて、押収資料などをもとに実態解明を進めている。

 関係者によると、捜索を受けたのは子会社の三菱電線工業(東京)、三菱アルミニウム(同)、ダイヤメット(新潟市)など。三菱マテ本社(東京)も関係先として捜索されたという。

 三菱マテによると、これら子会社3社では2016から17年までに、三菱マテへの内部通報や監査などをきっかけに、データに関する社内の不正が発覚。しかし、その後も三菱マテへの報告を怠ったり、データが改ざんされた製品の出荷を続けたりしていた。ダイヤ社では、不正の発覚後、前社長が関連資料を隠蔽(いんぺい)するよう指示していたという。

お役所が厳しすぎるのかもしれないが、出鱈目な報告はだめだと思う。
役所は小さな問題であれば、是正措置が提出されれば、咎めない方が良いと思う。
「東邦航空」の対応は信頼を失い、常識を疑ってしまう。

東邦航空社長が謝罪=防災ヘリ墜落で知事に―群馬 08/23/18(時事通信)

 群馬県の防災ヘリコプター墜落事故で、県からヘリの運航を受託していた「東邦航空」(東京都)の宇田川雅之社長が23日、同県庁に大沢正明知事を訪ね、「このたびは、申し訳ありませんでした」と謝罪した。

 大沢知事は、事故は「痛恨の極みだ」と述べた上で、同社の社員2人が亡くなったことに哀悼の意を表明。宇田川社長に事故原因の調査に「しっかりとご協力いただきたい」と求めた。

 東邦航空は2002年から県防災ヘリの運航を受託し、操縦士や整備士らを県防災航空隊に派遣していた。今回の事故では、社員が実際とは異なる飛行計画を国土交通省に提出した上、墜落したヘリが行方不明と知りながら同省に帰着を連絡していたことが分かっている。

 県の防災ヘリ「はるな」は10日午前、登山道の視察飛行中に群馬県中之条町の山中に墜落。同社の社員2人を含む乗員9人全員が死亡した。

 宇田川社長は知事らとの面会後に取材に応じ、ヘリが帰着したと報告した社員が「(行方不明を)このまま放置しておくと混乱が生じると判断した」と話していることを明らかにした。同社は近く、実際とは異なる飛行計画を提出したことなどについて、調査結果を県に提出する方針。 

三菱マテ子会社を虚偽表示の疑いで家宅捜索 東京地検 08/23/18(朝日新聞)

 非鉄金属大手・三菱マテリアルグループの品質データ改ざん問題で、東京地検特捜部が、不正が発覚した複数の子会社を7月に不正競争防止法違反(虚偽表示)の疑いで家宅捜索していたことが関係者の話でわかった。三菱マテ本社(東京)も関係先として捜索した。特捜部は担当社員らから事情聴取するなど改ざんの実態解明を進めている。

 特捜部は7月、製品の品質データ改ざん行為を巡り、法人としての神戸製鋼所を不正競争防止法違反(虚偽表示)の罪で起訴している。三菱マテも神鋼と同様に、製品の安全性は確認済みとしていたが、不正の規模が大きく、納品先も広範囲にわたることなどから、特捜部は強制捜査が必要と判断したとみられる。

 関係者によると、捜索対象になったのは子会社の三菱電線工業(東京)、三菱アルミニウム(同)、ダイヤメット(新潟市)など。

 三菱マテの最終報告書などによると、不正はこの3社と子会社の三菱伸銅(東京)、立花金属工業(大阪市)、本社直轄の直島製錬所(香川県直島町)で行われていた。子会社の不正は古いもので1970年代からあり、製品の出荷先は延べ825社にのぼっていた。関西電力大飯原発や高浜原発、航空機に使われるゴム製品などで、強度や寸法が顧客の求める基準に達していないのに、不正に検査の測定値などを書き換えて出荷したケースもあったという。

 また、不正が確認された子会社5社のうち、少なくとも三菱電線工業や三菱伸銅、三菱アルミでは、社内に改ざんを指南するマニュアルや書類が残されていたこともわかっている。特捜部は捜索で押収した関係書類をもとに、不正の期間や規模などについて、裏付け捜査をしているとみられる。

 三菱マテでは今年6月、本社精錬所の不正発覚を受け、竹内章氏(63)が社長を引責辞任し、代表権のない取締役会長に就任している。同社は23日、「司法手続きに関する質問については、回答は差し控える」とコメントした。

「安い働き手」技能実習生を企業に紹介 監査する団体 08/23/18(朝日新聞)

前川浩之、嶋田圭一郎 贄川俊

 自動車大手で発覚した外国人技能実習生の不正な働かせ方が、電機大手の日立製作所の現場にも広がっている疑いが明らかになった。技術者を夢見て来日した実習生からは、日立と監理団体に対する不満の声が上がる。国から実習の監査を任されている、この監理団体は、日立グループへの実績を元に実習生を「安い働き手」として他の企業に売り込んでいた。

日立も技能実習不正か 目的外の職場に配置の疑い

 日立製作所笠戸事業所(山口県下松市)で技能実習中の、あるフィリピン人男性の仕事は窓の取り付けだ。男性によると、実習生らが4人1組で重さ120キロ超の窓を運び、鉄道車両に手作業で取り付ける日々を繰り返しているという。男性は「電気機器組み立て」の実習目的で昨春来日したが、「これで技能が学べるのだろうか」と不安をもらす。

 男性はフィリピンの理科系大学…

技能実習制度を大義名分として労働者を使おうとする意図があったからこのような問題が発生していると思う。
本当に実習させる意図で受け入れたのであればこんな事は起きない。
不公平とか、残酷とか思う日本人はいると思うが、大学に進学する意志がない生徒には直ぐに労働市場で必要とされる資格や経験を 高校で教える方が会社にも企業にも良いと思う。単純労働は短期間限定で外国人を使っても良いかもしれない。

「日立の実習生は、三菱自や日産と同じ「協同組合フレンドニッポン」(本部・広島市、FN)が紹介していた。FNは国の許可を得て実習状況を監査する「監理団体」で、法務省と外国人技能実習機構は、FNが適正に監査をしていたかどうかも調べている。」

最後に「協同組合フレンドニッポン」は問題に気付いていたか、適切に監査を行っていなかったと思う。そうでなければ、このような問題が 複数の企業で起こらない。
法務省と外国人技能実習機構が本気で調査すれば事実はわかるであろう。マニュアルとか、手順は存在するはずである。それを無視していたのか、 どうかと言う事だ。何もない状態であれば、外国人技能実習機構が「監理団体」と認めないはずだ!

「FNは「現在、職種不適合になっているといった事実はございません」と文書でコメントした。」

「協同組合フレンドニッポン」は事実を言っているのか、嘘を付いているのか調査で分かるであろう。

日立も技能実習不正か 目的外の職場に配置の疑い 08/23/18(日テレNEWS24)

 日立製作所笠戸事業所(山口県下松市)で、一部のフィリピン人技能実習生が、目的の技能が学べない職場で働かされている疑いがあることが分かった。技能実習制度を所管する法務省は7月、技能実習適正化法に違反している可能性があるとみて、国認可の監督機関「外国人技能実習機構」と合同で笠戸事業所を検査した。法務省は日立と実習生を紹介した団体に対して、同法に基づき改善を求める処分や指導を検討している模様だ。

実習目的とは違う職場で技能実習生が働かされている問題の構図

 複数の実習生が朝日新聞に実習状況を証言した。笠戸事業所は鉄道車両の製造拠点で、新幹線や、官民一体で受注した英国高速鉄道の車両製造などを手がけてきた。実習生によると、フィリピン人実習生が数百人働いているという。

 実習生の証言によると、配電盤や制御盤を作る「電気機器組み立て」の習得のために昨春から日立で働いている複数の実習生が、英国向けの高速鉄道や日本の新幹線の車両に、窓や排水パイプ、カーペットやトイレを取り付ける作業しかしていないという。複数の実習生は法務省と実習機構による聴取にも同じ内容を訴えたという。

 国の基準は、電気機器組み立ての技能習得に配電盤や制御盤の加工などを「必須業務」と定めており、窓などの取り付けは該当しない。法務省は、1年目に必須業務を一切させない場合は不正行為にあたるとみている。

 技能実習を巡っては、三菱自動車と日産自動車で実習生に実習計画外の作業をさせていたことが発覚している。日立の実習生は、三菱自や日産と同じ「協同組合フレンドニッポン」(本部・広島市、FN)が紹介していた。FNは国の許可を得て実習状況を監査する「監理団体」で、法務省と外国人技能実習機構は、FNが適正に監査をしていたかどうかも調べている。(前川浩之、嶋田圭一郎)

     ◇

 日立の広報・IR部は、朝日新聞の取材に「一部会社(事業所)で監査を受けているが、その内容等については、お答えできない」とコメントした。

 FNは「現在、職種不適合になっているといった事実はございません」と文書でコメントした。

■実習生の権利保障、議論を(視点)

 外国人技能実習生を実習計画と違う仕事につかせている疑いはこれまでも指摘されてきた。日本を代表する大手製造業で相次いで発覚したことで、制度の「建前」と「本音」が大きくかけ離れているとされる矛盾が改めて浮かび上がった。

 日本の優れた技術を海外に移転し、国際貢献するというのが1993年に始まった制度の建前だ。だが、実習生を受け入れる現場の多くでは、労働力として活用されている。建前と本音がずれたままで制度がスタートしたのは、80年代後半に経済界の要望を受けて外国人の受け入れ政策を検討した際、労働力としてとらえる考え方を政府内で合意できなかったからだ。

 実習生は、職場を自由に変えることも家族を呼び寄せることもできない。一定期間を過ぎれば確実に帰国する。都合のいい労働力として活用され、対象職種が広がって人数も増えている。建前と本音のずれが抱える矛盾のしわ寄せを受けているのは、実習生だ。

 政府は「移民政策とは異なる」としつつも、来年度にも新たな在留資格を設ける方針。最長5年間の実習を終えた実習生がさらに5年間滞在できるようにもする。労働者としての権利や人権を保障し、待遇を改善する視点で議論する時期に来ている。(編集委員・沢路毅彦)

スルガ銀行のシェアハウスをめぐるずさんな融資問題は思っていたように氷山の一角だったようだ。
ここまで不正がはびこってしまった以上、組織による再起は無理だと思う。どこかの銀行の吸収されて地獄を見ながら 変わっていくしかないであろう。転職できる行員は転職していくだろう。苦しくて不正を始めると止める事が出来なくなる。 人も会社も同じだと思う。
スルガ銀行を終わりにして、関係のない人達が関与して膿を出すしかないと思う。影響を受ける企業は存在すると思うが スルガ銀行の寿命は長くないと思うので、影響を受ける融資先の選別を行い、問題の無い融資先は助けるべきだと思う。

スルガ銀行 投資用アパートでも不適切融資 08/22/18(日テレNEWS24)

スルガ銀行のシェアハウスをめぐるずさんな融資問題で、個人の投資用アパート向け融資でも数多く不正が行われていたことがわかった。「不適切融資」は大幅に拡大するとみられる。

スルガ銀行では投資用にシェアハウスの購入を希望する客らに融資する際、通帳などの書類が改ざんされていることを知りながら複数の行員が不正な融資を実行していたことがわかっている。

関係者の話で、不正な融資はシェアハウスだけでなく、「一棟売り」などの個人の投資用アパートでも、10以上の支店を通じて大規模に行われていたことがわかった。

個人が購入した物件について不動産の価値を高く見せかけ、より高い賃料がとれるように装うなどの方法をとっていたという。

スルガ銀行の投資用不動産融資はアパートなども含めると全体で2兆円に上り、新たにわかった不正で「不適切融資」は大幅に拡大するとみられる。

「県警などによると、昨年夏、一部業者から寄せられた情報を基に同社が内部調査したところ、元社員の男による詐欺の疑いが浮上。」

一部の業者から情報がなければ、新日鉄住金広畑製鉄所は原料納入の架空伝票に全く気付かなかったと言う事なのか?
結構、ずさんな対応に驚く。森に行って木を見てないようなものか?

「元社員の男の上司や姫路市内の別の業者も関与が疑われたが、詐欺罪の時効を迎えていたという。同社は2月、元社員の男と上司を懲戒解雇した。」

総額5億円を奪い取れば、懲戒解雇されても上司は優雅に生きていけるかもしれない。お金をどこに保管しているか次第。姫路市内の別の業者は 時効になって運が良いと思う。悪事の片棒の見返りは大きいに違いない。

新日鉄住金の元社員と業者ら3人、詐欺容疑で逮捕 原料納入の架空伝票で会社から代金詐取 08/21/18(神戸新聞 NEXT)

 鋼材原料の鉄スクラップを業者から納入したとする架空の伝票を作り、会社から代金をだまし取ったとして、兵庫県警捜査2課と網干署は21日、詐欺の疑いで、新日鉄住金広畑製鉄所(姫路市広畑区)元社員の男(43)=住所不定=を再逮捕し、新たに鉄スクラップ販売業者の男2人を逮捕した。同社が総額約5億円の被害を受けたとして刑事告訴していた。

 2業者は46歳の男=大阪市淀川区=と38歳の男=姫路市岡田。元社員の男は、同様の手口で昨年1~11月に同社から計約3400万円をだまし取ったなどとして詐欺容疑で、スクラップ販売業の男(70)=明石市=と逮捕されていた。

 再逮捕容疑は、46歳の男と共謀して2015年7~8月に計約440万円を、38歳の男と共謀して同年10~11月に計約330万円を同社からだまし取った疑い。

 同課によると、元社員の男と業者の男2人は、架空伝票を基に同社から業者に支払われた代金を山分けしていたという。3人の認否は明らかにしていない。

 県警などによると、昨年夏、一部業者から寄せられた情報を基に同社が内部調査したところ、元社員の男による詐欺の疑いが浮上。11年以降に計約5億円をだまし取られたとして刑事告訴した。元社員の男の上司や姫路市内の別の業者も関与が疑われたが、詐欺罪の時効を迎えていたという。同社は2月、元社員の男と上司を懲戒解雇した。

一部の儲かっている零細企業や中小企業を除けば、ある程度、名が通っている企業の問題。
日本の企業は一般的に優等生だと思うが日本人の多くは信念を実行できないので、姑息にずるをする傾向があると思う。
建前と本音の応用バージョンだと思う。事実は確認する事はほぼ不可能であるが、サントリーグループの子会社、ジャバンビバレッジは この問題に気付いていたが、問題が大きくなれば支店長の責任にすれば良いと考えていたのではないのか?
サントリーグループの子会社、ジャバンビバレッジは顧問弁護士を抱えているだろうし、もしいないのであれば、サントリーグループの 能力がある弁護士がアドバイスをするだろうから、規則や法の盲点や逃げたかについては熟知しているであろう。
グレーゾーンでは処分されない。あくまでも事実が公表される事による企業イメージの悪化しか出来ないと思う。さらなる企業イメージの 悪化を避けるために改善する可能性もあるが、最終判断は企業で判断する権限を持つ人達次第。
サントリーグループ子会社、又はジャバンビバレッジに入社したい人はたくさんいると思えば、無視か、放置もあり得る。
就職活動する学生は多くの企業の内情をSNSやインターネットによる裏情報を調べる事は出来るだろうが、情報が事実であるのか、 推測だけで確認を取る事はほどんど無理であろう。また、企業がほしい人材と評価されなければ、情報を集めても採用されない。選択の 余地がない。
個人的な意見であるが、日本人は企業の名前に拘り過ぎて、自分で自分の首を絞めていると思う。個人の経験から言えば、 残念ながら日本の零細企業や中小企業は一部を除いては零細企業や中小企業の体質である。零細企業や中小企業なのに 従業員が手際が良いとか、感心する働き方と思う事はほどんどない。それほど儲かってなくても、ゆとりのある働き方を していると思えるケースはある。お金が全てなのか、お金を優先させプライベートでストレスを発散させるのか、ゆとりのある 労働環境ではたらくのか、コンビネーションなのか、選択の余地などないなどいろんなケースはあると思う。中には 従業員が弛んでいる、又は、非効率な働き方を変えないのかと思う事もあるが、当事者達の問題だし、自分が知らない背景が ある場合もあるので何も言わない。
サントリーグループ、又はジャバンビバレッジ入社したいと考えている学生や人は参考にすれば良いと思う。

「全問正解で有給チャンス」 サントリー子会社のジャパンビバレッジ、“有給取得クイズ”メールの存在認める(1/2) (2/2) 08/21/18(ねとらぼ)

 「全問正解で有給チャンス」――サントリーグループの子会社、ジャバンビバレッジの支店長が従業員に送ったとされるメールが「ヤバすぎる」「どんなブラック企業だよ」と物議をかもしています。Twitterでメール画像を公開したブラック企業ユニオン(総合サポートユニオン)の担当者と、ジャパンビバレッジに話を聞きました。

【回答メール画像:全員不正解で「よかった。よかった」】

「そもそも有給は取れないのが当たり前」「分かっていても悔しい」

 話題になった「有給チャンスクイズ」メールの画像は、ブラック企業ユニオンのTwitterアカウントが8月17日にツイートしたもの。メールは2016年に送られたもので、標題は「Re: 有給 チャンス クイズ」。本文では「全問正解で有給チャンス」「不正回答は永久追放します。まずは降格」といった文章とともに、15ある都内の駅名を売上の高い順に並び替えるクイズが出題されていました。にわかには信じ難い内容ですが、有給休暇を取得するにはこのクイズに正解しなければならない――ということのようです。

 また後日送られてきた「Re: 有給チャンス 回答です。」というメールでは、「残念ながら全員はずれでした。よかった。よかった」と支店長(しかも問題にミスがあり、絶対に正解できなかった)。Twitterではこれに対し「有給チャンスとかいうパワーワード」「従業員はおもちゃじゃない」「労働基準監督署に訴えたら一発でアウト」など、会社側への批判が相次ぎました。

 ブラック企業ユニオンの担当者によれば、メールの画像はジャパンビバレッジで働く従業員から提供されたもの。公開したメールはあくまで一部で、他にも社員に腕立て伏せを強要したり、「公開処刑メール」と称して失敗した社員をさらし上げたりと、同社では以前からこうしたパワハラが常態化していたといいます。

「ジャパンビバレッジは過去、 労働基準監督署から4回に渡って是正勧告を受けているにもかかわらず、まったく改善の色がみられません。今回の件も支店長1人の問題ではなく、会社全体の問題と捉えるべきです」(ブラック企業ユニオン 担当者)

 また、メール内容については同日(8月17日)夜に行われた団体交渉でも追求されましたが、ジャパンビバレッジ側は「事実かどうか分からない」「確認します」との回答。また当初は支店長も同席予定でしたが、急きょ来られなくなり、電話で本人に確認してほしいと言っても応じてもらえなかったそうです。

 クイズについては、「そもそも有給は取れないのが当たり前という状態なんです。無理やり有給を取ろうとして異動させられたケースもある。『取れないのが当たり前』というのを遠回しに言っているだけ」とブラックユニオン担当者。「それでもみんな有給取りたいから答えるんです。もしかしたら取れるかもしれない。でも正解者は1人もいない。分かっていても悔しいですよ」。

メール送付は事実、今後は「会社規定にのっとり適切に処分」

 またジャパンビバレッジに問い合わせたところ、次のような回答がありました。

・・・・・

―― メール内容は事実でしょうか。送付の有無や、内容について確認は行いましたか。

ジャパンビバレッジ:当該支店長へのヒアリングを含めた調査を実施し、ご指摘のメールについて事実確認を行いました。その 結果、当人がメールを送付した事実および内容について概ね認めたため、厳重注意を行うとともに、今後、 会社規定にのっとり適切に処分いたします。

―― 「クイズに正解しないと有給を取らせてもらえない」「不正解だと降格」などの事実はありましたか。

ジャパンビバレッジ:そのような事実はございません。

―― 有給を取らせない、有給をとろうとしたら左遷するなどの事実はありましたか。

ジャパンビバレッジ:そのような事実はございません。

―― 社員への日常的な暴力、パワハラなどはありましたか。

ジャパンビバレッジ:その件に関しては、3年以上前のことでもあり、現在調査中であり、当時の状況確認等、少し時間がかかりますが、同様に不適切な行為が認められれば、会社規定にのっとり、適切に処分いたします。

―― 労基準署から4回に渡り是正勧告が出されているが、なぜ改善されないのでしょうか。

ジャパンビバレッジ:同一労基署から4度是正勧告を受けたわけではなく、同じ内容について、異なる4カ所の労基署より是正勧告を受けましたが、一部を除いて支払いは完了しております。

・・・・・

 ジャパンビバレッジといえば、今年(2018年)4月にも残業代未払い問題を巡って東京駅で順法闘争が行われ話題になったばかり。編集部では現在、親会社であるサントリーにも対応について問い合わせ中です。

個人的な推測であるが、近海から遠洋漁業はさらに厳しい冬の時代が来ると思う。養殖及び沿海漁業以外は将来がないと思う。
日本が中国相手に規則を守らせる事は出来ない。中国はお金のためなら規則を守らないメンタリティーも持っている。中国経済が 衰退すると言われているが、衰退したとしても近海及び遠洋漁業は食料確保のために伸びるであろう。
日本の消費者が高くても欲しいと思わなければ、業界が行けるとこまで我慢するか、縮小していくしかないと思う。

<縮む浜>三陸・大船渡から(上)老舗の倒産/原料不足 魚価高に苦慮 08/19/18(河北新報)

 東日本大震災からの復興を目指す三陸の浜が、深刻な漁業不振にあえいでいる。主力魚種の記録的不漁に貝毒禍が養殖漁業を襲う。活気が失われていく浜で今、何が起きているのか。東北有数の水産基地・大船渡から報告する。(大船渡支局・坂井直人)

【グラフ】大船渡市魚市場の総水揚げ量と1kg当たりの平均単価

 地域経済をけん引してきた老舗企業の、まさかの倒産だった。

 創業の地大船渡市に今も主力工場を構える水産加工「太洋産業」が7月、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。

 加工用サンマの記録的不漁が響いたという。東京商工リサーチ盛岡支店によると負債総額は約49億円。岩手県の水産業者の倒産では過去最大規模だ。

 当面は操業や雇用が維持され、連鎖倒産は回避される見通し。影響は最小限にとどまりそうだが「震災からの復興に向かう中、非常に暗いイメージになる」と斉藤俊明大船渡商工会議所会頭の表情はさえない。

 市魚市場の総水揚げ量と1キロ当たりの平均単価の推移はグラフの通り。2017年度も3万7604トンと低迷する一方、単価は16年度の158円から186円に上昇。原料不足と魚価高が浜の加工業者を苦しめる。

 水産庁によると、岩手の水産加工業が挙げた震災復興の課題は「原料確保」が13年度の13%から17年度は31%に跳ね上がり、「販路確保・風評被害」(15%)を上回った。

 人件費などの経費増に、震災前の債務や新たな借金がのし掛かり「どこも、明日はわが身だ」(大船渡市内の水産加工業者)。

 イカの加工を手掛けるサンコー食品は近年、原料を求めて輸入割合を引き上げた。しかし、イカもまた世界規模で資源の奪い合いが始まっていた。

 今年から安価な地元産フグの加工を始め、生産ラインの複線化に取り組む小浜健社長。「顧客が求めるものづくりをして、大きい会社ではなく強い会社を目指す」と話し、生き残りを懸けた模索を続ける。

 水産加工団体も動く。7月末には大船渡市を含む気仙地域の業者が勉強会を初めて開いた。「各業者に業務を割り当て、地域で一つの商品に仕上げたらどうか」。企業間連携に活路を見いだそうというアイデアも示された。

 大船渡に水揚げされた魚介類の流通は鮮魚出荷や冷凍処理が9割以上を占め、より高度な加工に回るのは1割に満たない。

 「これまで大船渡は豊富な漁獲に頼り、付加価値を高めることに後れを取っていた」と、水産加工会社「森下水産」社長で大船渡湾冷凍水産加工業協同組合の森下幹生組合長は語る。

 不漁のただ中で、水産加工業が自己改革を迫られている。

「役職員の安全意識とコンプライアンスを定着させる具体的な施策がなく、情報共有もされなかったため、国交省から厳重注意を受けた際に十分な対策を講じることができなかったという。」
日本郵船は船の管理能力に関してはナンバーワンだと思うが、なぜ日本貨物航空(NCA)に関してはこれほどずさんであったのか?
飛行機は船以上に適切な整備や管理が必要だと思うのに、安全意識とコンプライアンスが定着していないとは理解できない。推測であるが 役員は高学歴だと思うが、安全意識とコンプライアンスを理解出来ないほど間違った人事が行われていたのだろうか??

NCA、不適切整備問題で国交省に改善措置提出  08/17/18(Logistics Today)

日本郵船は17日、子会社の日本貨物航空(NCA)が整備記録の改ざんや隠蔽によって国土交通省から業務改善命令を受けたことに関連し、日本貨物航空が同日、改善措置を提出したと発表した。

日本貨物航空は現在、全11機のうち2機の運航を再開しているが、残る機体についても健全性を確かめて耐空検査を受けた後、段階的に復帰させる方針。

提出した改善措置の中で、日本貨物航空は今回の問題が起きた要因について、2012年から新たな機体を導入したことで、1機種のみを運用していた時期に比べて整備業務量が増加したこと、機数が5年間で60%増えたにもかかわらず、整備部門の人員が微増にとどまったことを背景に、運航規模に対して人員数が徐々に不足していった、と説明。

また、業務量の増加から管理部門が現業部門に十分なサポートを提供できなくなり、現業部門が独自判断・解釈する環境が醸成され、「経験・知識を備える者に対し意見が言えない組織風土」が生まれたことが、記録の改ざんや隠蔽につながった、とした。

さらに、役職員の安全意識とコンプライアンスを定着させる具体的な施策がなく、情報共有もされなかったため、国交省から厳重注意を受けた際に十分な対策を講じることができなかったという。

こうした反省を踏まえ、同社は人員規模に見合った運航規模への見直しを図るため、ボーイング747-8Fへの「1機種化」を検討。4月には、提携先の全日本空輸(ANA)から5人の人的支援を受け、整備スタッフ部門と整備現業部門の強化を図っていることや、9月1日から追加で3人の人的支援を受け、品質保証部門・技術部門・現業部門のマネジメント強化を図ること、整備現業部門へのサポート強化、社長・安全統括管理者による全部署との直接的な対話機会を創出し、安全意識とコンプライアンス意識の醸成・徹底を図ること――などの改善措置をまとめた。

日本郵船でも、日本貨物航空による改善措置が確実に実行されるよう、再発防止の徹底に取り組むことを監督・支援していく、とした。

「日本大アメリカンフットボール部の選手が悪質なタックルをした問題で、同部の複数の部員が警視庁に対し『監督の指示があった』という趣旨の説明をしていることが17日、日大関係者への取材で明らかになった。」

裁判で証明されれば、内田正人前監督は社会的に信頼を失い、有罪とされると思う。

アメフット:日大部員「監督の指示あった」 警視庁に説明  08/17/18(毎日新聞)

 日本大アメリカンフットボール部の選手が悪質なタックルをした問題で、同部の複数の部員が警視庁に対し「監督の指示があった」という趣旨の説明をしていることが17日、日大関係者への取材で明らかになった。内田正人前監督と井上奨元コーチは任意の事情聴取に指示を否定しているといい、警視庁は経緯を慎重に調べている。

 捜査関係者によると、警視庁は部員やチーム関係者らから経緯を聞いている。複数の部員が反則行為について「監督の指示があった」と説明した一方、前監督らは聴取に対して否定したという。

 問題のプレーは5月6日、東京都調布市であった日大と関西学院大の定期戦で起きた。日大選手のタックルで関学大選手は負傷し、警視庁調布署に傷害容疑で被害届と告発状を提出していた。

 タックルをした選手は記者会見で、内田前監督、井上元コーチの指示だったと説明していた。日大が設置した第三者委員会は、内田前監督について「相手に対する傷害の意図があったと認めるのが相当」、井上元コーチの指示も「傷害の意図を含んでいた」と結論づけている。【春増翔太、山本佳孝、土江洋範】

実績の基づいてボーナスや給料がアップするのは問題ないと思う。但し、不正を行った場合は、厳しい処分を行う事をセットにしていれば良い。
もし、不正を関与した場合の厳しい処分がなければ、トップが不正を含めて実績を求めていた可能性がある。トップは問題が発覚した場合、 不正を想定していなかったと言い訳をすれば、明確な証拠や複数の証言者が見つからなければ、グレーゾーンで逃げれる可能性がある。
実績だけを強調すれば、不正に手を染める行員が出る事が想定出来ても、それを口外しなければ予測していたと証明する事は困難。
経営陣の責任を問われても、悪意のある計画や指示と無能である経営陣のケースでは処分に大きな違いがあると思う。
恥をかいても無能である経営陣と判断される方が処分が軽いと思われる。
最終的には金融庁がどこまで踏み込んだ調査を行い、その結果に対してどのような処分をするか次第。

スルガ銀“融資”問題 実績が賞与に直結で 08/17/18(日テレNEWS24)

スルガ銀行のシェアハウスをめぐる、ずさんな融資の問題で、背景には融資の実績がボーナスに直結する利益至上主義があったことが日本テレビの取材でわかった。

スルガ銀行では、シェアハウス購入を希望する個人に十分な自己資金がなくても、改ざんされた通帳などをもとに融資を行っていた。

関係者によると、ずさんな融資の背景には、融資額が行員のボーナスに直結する制度があったことが新たにわかった。ボーナスの額が融資の契約額に応じて変動する仕組みで、年間で月給の4か月分から1年分までの幅があったという。

スルガ銀行では、問題発覚後にボーナスの制度を変更しているが、金融庁では利益至上主義がずさんな融資をうんだとみて、経営陣の責任を問う方針。

「全剣連の中谷行道・常任理事は『トラブルが続いたことを、真摯しんしに反省している。再発防止に取り組みたい』と話した。」

日本語は曖昧。「再発防止に取り組みたい」=「問題を解決する」ではない可能性がある。建前だけの再発防止の取り組みであれば、 問題は改善しないし、解決しないであろう。時が経って、人々が忘れるのを待つだけかもしれない。

居合道の審査、金銭授受が常態化…全剣連認める 08/17/18(読売新聞)

 全日本剣道連盟(全剣連)の「居合道」部門で、審査の際に、受審者が審査員らに現金を渡す行為があったことが17日、わかった。全剣連が同日、こうした金銭授受の不正行為が常態化していたことを認めた。

 全剣連の居合道は八段まである段位のほか、六段以上の段位を持つ者にしか受審資格がない錬士、教士、範士という「称号」がある。それぞれ審査で合否が決まるが、全剣連によると2012年、最高位である範士の「称号審査」で、受審者1人が審査員ら7人に1人10万~20万円ずつ、計約100万円の現金を渡した。また16年にも、八段の昇段試験で、ある男性が、審査員に渡すために200万円を指導者に預けていたことが発覚。指導者は審査員に渡さず、本人に返却した。

 全剣連では12年の関係者7人を段位・称号の返納処分にした。全剣連の中谷行道・常任理事は「トラブルが続いたことを、真摯しんしに反省している。再発防止に取り組みたい」と話した。

居合道の審査、金銭授受が常態化…全剣連認める 08/17/18(読売新聞)

今度は、剣道界で不正。

全日本剣道連盟の居合道部門で、昇段審査などの際に、審査員らに金銭を渡して合格させてもらうことが横行していたなどとする告発状が、内閣府などに提出されていたことがわかった。

内閣府やスポーツ庁に提出された告発状では、鞘(さや)から刀を抜き放つ武術の「居合道」で、最上位となる八段など高段者の審査の際に、審査員などに金銭を渡して合格させてもらうことが横行していたと指摘している。

内閣府の公益認定等委員会は、6月に告発状の提出を受け、剣道連盟に監督権限がある日本オリンピック委員会と日本スポーツ協会に対して、事実関係の確認や、今後の対応を報告するよう求めている。

一方、全日本剣道連盟は17日午前、取材に対応し、金銭を授受する慣例を認め、「審査に近い時期に金銭を授受する、不適切な慣行が古くから存在した」ことを認めている。

「建築士」不足が現場の問題に成りつつなっているのか、それともたまたまブラック職種として取り上げたのかよくわからない。
周りが問題を放置したければそれはそれで良いと思う。時代が変われば仕事のニーズや人気の職種は変わる。それで良ければ 時代の流れ。
需要と供給にはタイムラグが存在するケースがある。供給が過剰であるから、需要側はそれを利用するパターンは多くある。 供給が減り、需要があれば逆転現象になることもある。需要が減り、供給が減ればそれは時代が必要としていない事。
「加えて2005年に明るみになった耐震偽装事件を受け、建築基準法だけでなく試験制度を規定する建築士法も大きく改正された。信頼回復のために新しい試験制度では法規や構造についての設問が増えたほか、 新たに『環境・設備』の設問が追加された。・・・建築士の労働環境には構造的な理由もある。・・・『一級建築士は足の裏の米粒。取らないと気持ち悪いが、取っても食えない』(建設業関係者)。」
行政がどのような対応するかも影響する。既に業界にいる人達は簡単に業界から去らないが、業界に入っていない人達はいろいろと 考える。他の選択の方が良い選択と思えば、建築士を選ばない。「建築士」だけの問題ではなく他の業界でも同じ問題を抱えている。
日本は無駄に働きすぎている、又は、隠された無駄がある。原因は日本社会、そして、それを容認している多くの日本人達。自分達で 自分の首を絞めながら、何がおかしいのか気付いていない。「おもてなし」は本気でおもてなしをしたくないのなら「おもてなし」など しなくてよい。日本だから「おもてなし」は止めた方が良い。オリンピックバージョンの凄くマイルドな「刷り込み」と「洗脳」のコンビネーションだと思う。

残業200時間超、ブラック過ぎる「建築士」の今(1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 08/15/18(東洋経済 ONLINE )

 「今の事務所で働き始めて2年ほどになるが、月の残業時間は200時間以上」――。関東に住む20代男性はそうこぼす。彼が所属する「事務所」とは、設計事務所のことだ。

この記事の写真を見る

 建物の設計図を描く設計事務所だが、図面は描いたら終わり、とはいかない。大まかな形やデザインを考える基本設計、契約に必要なレベルまで詳細詰める実施設計のほか、工事業者や役所との打ち合わせ、場合によっては自ら現場に出向くなど、建築士の仕事は幅広い。

 「時間をかけるほど良いものになるので、どうしても残業時間が長くなる」(男性)。

■足りない?  足りてる?  建築士の今

 働き方改革が叫ばれる昨今、建築士業界への風当たりも強いと思いきや、業界は別の角度からの逆風にさらされている。

 6月5日、建築士や建築事務所で構成する3つの業界団体は「建築士資格制度の改善に関する共同提案」を公表した。文書の一文にはこんな記載がある。「将来を担う世代の建築士の確保が懸念される」。

 念頭にあるのは、減り続ける一級建築士試験の受験者数だ。建物の設計や工事監理を行ういには建築士の免許が必要で、扱える建物の種類や規模によって一級・二級・木造に分かれる。中でも一級建築士はすべての建物を扱うことができるため、建築士としてのキャリアのゴールには一級建築士を置くのが通常だ。

 ところが、その一級建築士を目指す人数が減り続けている。一次試験(学科)の受験者数は、直近20年間では1999年の5万7431人をピークに、昨年には2万6923人と半分以下にまで減少した。その上、「一級建築士のうち約6割が50代以上。後継者不足が懸念される」(日本建築士事務所協会連合会の居谷献弥専務理事)と焦りを隠さない。

 受験者数減少の原因として挙げられたのは、仕事が忙しすぎて受験勉強の時間が十分に取れないことだ。資格取得ルートは複数あるが、一般的な建築系学科の学生が一級建築士の資格を取得するには、卒業後2年間の実務経験が必要。だがいったん仕事を始めてしまうと試験勉強との両立ができず、資格取得のハードルとなっているというわけだ。

 冒頭の男性も二級建築士の資格を持っているが、「好きでこの仕事をやっているので、辞めたいとは思わない。ただ土曜出勤はもちろん日曜も自宅で仕事をすることもあり、試験勉強は通勤時間くらいしかできない」と嘆く。

 一級建築士の試験は司法試験や公認会計士試験ほどではないものの、決して生易しいものではない。学科試験の合格率は約2割。加えて2005年に明るみになった耐震偽装事件を受け、建築基準法だけでなく試験制度を規定する建築士法も大きく改正された。信頼回復のために新しい試験制度では法規や構造についての設問が増えたほか、新たに「環境・設備」の設問が追加された。

 学科試験を突破しても今度は製図試験が待ち受け、最終的な合格率は1割強に留まっている。製図試験に3回不合格になると、また学科試験を受けなおす羽目になる。

 建築士資格の予備校である日建学院の講師で、一級建築士資格試験の参考書の編集も手掛ける二宮淳浩氏は「重箱の隅を突くような問題も多く、独学では相当厳しい。ほとんどの受験生が予備校に通っているが、仕事が忙しくて欠席が続く学生も少なくない」と指摘する。建築士法の改正で試験全体が難化したという声も上がるなど、耐震偽装事件の「古傷」は未だ癒えない。

 そこで今回の共同提案では、2年間の実務経験は試験合格の後に積んでもいいことを盛り込んだ。また製図試験を手書きでなくCAD(コンピューター利用設計システム)で行うことや、2回不合格になると振り出しに戻る制度の廃止なども提言した。

 「試験のための試験になっているうえ、建築士法の改正(による試験制度の改正)を受けて門戸が狭くなった。試験をもっとチャレンジしやすい形にしたい」と、日本建築家協会の筒井信也専務理事は意気込む。

■試験制度だけが問題なのか

 こうした提案について、現場の建築士には「基本的には賛成だが、課題は試験制度に留まらない」という雰囲気が漂う。

 資格試験の受験者数を増やしても、建築士が増える保証はない。建築士資格を取っても設計事務所に勤めるとは限らず、工事を手掛けるゼネコンはもちろん、工事を依頼する側の不動産会社や果ては自治体の職員に至るまで、建築の知識を得るために資格を取得する人は多い。

 従業員が数十人、数百人といった大所帯の組織設計事務所やゼネコンの設計部門は「一級建築士に不足感はない」(設計事務所で最大手の日建設計)とする一方で、苦境にあるのは従業員が数人の個人事務所。「募集をかけてもまったく人が集まらない」(首都圏の設計事務所代表)のが実態だ。

 厚生労働省の「平成29年賃金構造基本統計調査」によれば、従業員10~99人の事業所で働く一級建築士の平均年齢は54.3歳で月収は約41.1万円で、ボーナスなども加えれば年収は532万円。大手事務所やゼネコン、不動産会社所属の一級建築士が主な対象である従業員数1000人以上の事業所と比較すると100万円以上も低く、人材の奪い合いになれば、大手に太刀打ちすることは難しい。

 さらに実情は、統計の対象にすらなっていない10人未満の個人事務所が大半を占める。約1万5000もの設計事務所が加盟する日本建築士事務所協会連合会でも「半数以上が従業員数1~3人の事務所」(居谷専務理事)という。

 冒頭の男性は「初めに面接に行った個人事務所で提示された月給は10万円。これではさすがに働けないと今の事務所に所属しているが、それでも月給は額面でも20万円を切るうえに、ボーナスもない」。加えて厳しい労働環境がのしかかる。

 建築士の労働環境には構造的な理由もある。一般的な戸建て住宅の場合、国土交通省告示による報酬基準はあるものの、およそ建築費の1割が設計料の相場感として存在する。ところが実際には「1割ももらえることはほとんどない。せいぜい6%くらい」(ある一級建築士)。

 4000万円の家に対して設計料が400万円だとしても、基本設計から工程監理まで結局、1年以上物件に張り付かざるをえないこともあり、当然事務所は火の車だ。

 建設会社の中にはその後の受注を見込んで「設計無料」を掲げる会社もあり、顧客も見積もり無料の感覚で設計の依頼をかける例も多いという。むろん設計だけで食べている設計事務所にとっては受け入れられない話だ。

 公共施設の場合は報酬が安定している代わりに設計コンペがあり、採用されなければ設計にかかった時間と労力は水の泡。著名な建築家になれば「先生にぜひ建ててほしい」と高い設計料でも仕事が舞い込むが、それはほんの一握りだ。

 神奈川県で個人設計事務所「TERRAデザイン」を主宰する寺本勉氏は、「設計には形がなく、顧客に価値を認められにくい。形なきものにも対価を支払う文化が必要だ」と指摘する。

 「東日本大震災での高台移転の際、本来なら地元の事情を理解し、普段から建物と向き合っている地元の建築士がもっと活躍するべきだった。だが住宅ならずっと住宅を手掛けていると、いつしか業務と直接関係のない知識が薄れていってしまう。結果的に都市計画を専門とする学者や開発業者に主導されてしまった」(寺本氏)

 単に依頼された建物を設計するだけでなく、まちづくりなど公益への貢献を通じて、建築士の存在意義を社会に認知していくことが、建築士の価値が認められる第一歩となりそうだ。

■脱「足の裏の米粒」資格

 「一級建築士は足の裏の米粒。取らないと気持ち悪いが、取っても食えない」(建設業関係者)。弁護士や公認会計士のような同じ「士業」とは異なり、資格を取っても仕事の範囲が急に広がるわけではない。

 好きな仕事という一心で寝食を忘れて没頭しさえすればいい、というのは今や昔。今回の共同提案を基に建築士法を改正する議員立法が検討されているが、建築士業界の揺れを止めるためには、試験制度だけでなく自らの働き方から存在意義に至るまで根本的に見つめ直さなければ、業界を襲う揺れが収まることはない。

一井 純 :東洋経済 記者

金融庁による検査やチェックが厳しくなっているのか?

顧客口座から5600万円着服 京都銀行が行員を解雇 08/16/18(朝日新聞)

 京都銀行(本店・京都市)は16日、西山科支店(同市山科区)に勤務していた30代の男性行員が顧客11人の口座から計5634万円を着服していたと発表した。13日付で懲戒解雇処分にしたという。

 同行によると、この行員は京都府内の4支店に勤めていた2006年6月から今年5月に計43回、投資信託などの購入や運用といった虚偽の名目で、顧客に口座から現金を引き出させて着服。顧客から今年7月、運用について問い合わせがあり調べたところ、行員が「飲食代などに使った」と着服を認めたという。全額を返済済みで刑事告訴はしないという。

検査結果次第であるが、努力してなんとかなる状態ではないと思う。

スルガ銀、一部業務停止検討 金融庁、ずさん融資で処分 08/15/18(静岡新聞)

 シェアハウス投資を巡るずさん融資問題で、金融庁がスルガ銀行に不動産融資業務の一部停止命令の検討に入ったことが14日、分かった。経営陣が現場の実態を把握せず、問題融資のまん延を防げなかった点を問題視し、厳しい行政処分が必要と判断した。ガバナンス(企業統治)に重大な欠陥があるとして、経営体制の刷新も求める方針。

 シェアハウス関連の融資業務の新規取り扱いを一定期間取りやめさせるといった処分を検討しているとみられる。金融庁は今春から行っているスルガ銀への立ち入り検査を近く終了する予定で、検査結果を精査した上で最終判断する。

 シェアハウス融資に伴う不良債権の影響でスルガ銀の業績は低迷しており、株価は10日から3営業日連続で取引時間中の年初来安値を更新した。

 スルガ銀が設置した外部弁護士による第三者委員会は今月下旬にも調査報告書をまとめる。これまでの第三者委の調べで、元専務執行役員が営業部門責任者として融資拡大を主導した経緯や、取締役会が審査書類改ざんなど不適切な融資の横行を防げなかったといったガバナンスの欠如が明らかになっている。

 金融庁もこうした内容を把握しているもようで、スルガ銀に対し、法令順守体制の強化や再発防止策の策定といった対応も強く求めていく方針だ。

 騒動の発端となったのは入居低迷で1月に運営が頓挫したシェアハウス「かぼちゃの馬車」向けの融資。スルガ銀の横浜東口支店を舞台に、会社員ら約700人に物件購入費として1件当たり1億円超を貸し込んでいた。融資に伴う審査書類の改ざんや無担保ローンの抱き合わせ販売が発覚している。

不適切な融資拡大問題が組織の問題であるのであれば、氷山の一角が見えただけで、見えていない問題の塊が存在するかもしれない。

顧客の定期預金を勝手に解約 スルガ銀行、1億6500万円流用の行員を懲戒解雇 08/14/18(産経新聞)

 スルガ銀行(沼津市)は14日、顧客3人の定期預金を不正に解約して約1億6500万円を横領したとして、本店営業部の男性行員(40)を懲戒解雇したと発表した。処分は13日付。

 同行によると元行員は平成27年4月から今年6月にかけて、顧客3人の定期預金計約1億6500万円を勝手に解約し、その大半を自分が担当する取引先への融資金として流用していた。今年6月に顧客からの問い合わせで発覚し、同行が調査していた。元行員は事実関係を認めているという。

 同行は金融庁に報告しており、今後元行員を刑事告訴する方針で、関係者の処分も検討している。

動態管理システムやその他のリアルタイムなシステムはあくまでも人をサポートするシステム。
高いシステムやサービスを導入しても上手く利用しなければコスト対効果でコストだけがアップする。
40分早くヘリコプターの位置のロストに気付いていたら乗員の命が助かったのかはわからないが、 推測であるが動態管理システムは維持管理費用まで含めると結構高価な買い物だったと思う。
便利なシステムであると思うが、コストは高いと思うので、導入したのであれば しっかりと運用するべきだと思う。
防災ヘリと失った人命を考えればかなりの損失である。原因を突き止め防止策に生かすべきだと思う。

ヘリ航跡消え40分後、異変に気づく システム生きず 08/11/18(朝日新聞)

 群馬県の防災ヘリが墜落した事故をめぐり、県が異常に気づいたのは、GPSを使ってヘリの位置が確認できる「動態管理システム」の記録が途絶えてから約40分後だった。

 県消防保安課によると、動態管理システムで、ヘリとの通信が終了したのは10日午前10時1分。県の防災航空隊事務所にいた隊員がこれに気づいたのは、午前10時40分ごろだったという。無線や携帯電話などでヘリとの連絡を試みたがつながらず、午前11時45分に消防保安課に報告した。

 消防保安課は午後0時24分に総務省消防庁に、県危機管理室は午後0時58分に陸上自衛隊に、それぞれ連絡。知事から自衛隊への正式な災害派遣要請は午後1時43分だった。

 動態管理システムは昨年4月に導入。記録する時間間隔は変更可能で、今回は20秒おきの現在地を記録する設定にしておいたという。運用ではシステムを常時監視することにはなっていなかったが、県の担当者は「システムがいかされなかったのでは」と報道陣に問われ「おっしゃるとおり。残念だと思う」と述べた。(寺沢尚晃)

■ヘリ墜落までの経緯(群馬県の説明による)

午前9時半ごろ 群馬県長野原町内の病院を離陸

午前10時1分ごろ 動態管理システムの通信が終了

午前10時40分ごろ 県防災航空隊が動態管理システムの通信終了に気づく。その後、無線、携帯電話の順でヘリに連絡をするが応答なし

午前10時45分ごろ 前橋市内のヘリポートへの着陸予定時間

午前11時ごろ 県防災航空隊が吾妻広域消防本部に依頼し、ヘリに無線連絡をしてもらうが応答なし

午前11時45分ごろ 県防災航空隊から群馬県消防保安課にヘリが行方不明と一報

行員に悪意があれば、現状のチェック機能やシステムでは不正が可能である事が証明されたケースだと思う。

特定の行員なのか、指示を出していた幹部が存在するのか知らないが、ここまで巧妙に悪意のある融資を実行する必要があったのか?

金融庁は今回の件から何を学んで、どのような改善策を実行するのだろうか?

スルガ銀、ダミー会社で融資拡大=シェアハウス問題 08/11/18(時事通信)

 スルガ銀行(静岡県沼津市)のシェアハウス関連融資で、同行の行員がダミー会社を次々に設立して融資を拡大させていた実態が10日、明らかになった。ある不動産業者が販売するシェアハウスへの融資を当時の幹部が禁じたものの、別会社の案件のように装い行内審査をくぐり抜けていた。

 企業統治の機能不全ぶりをうかがわせる内容で、弁護士らで構成する同行の第三者委員会も調査を通じ、こうした実態を把握しているもよう。組織ぐるみかどうかも含めた全容と改善策を盛り込んだ報告書を月末までにまとめる。

 家賃の安さが魅力のシェアハウスは若者の間で人気がある。これに目を付けた不動産会社が投資物件として個人に販売。同行などがこうした個人投資家に購入資金を融資した。同行のシェアハウス関連融資は2014年後半から急増した。

 関係者によると、15年2月ごろ、ある不動産業者の資質を問題視して告発する文書が同行や金融庁に届いた。これを創業家出身の岡野喜之助副社長(当時、故人)が知り、この業者が絡む融資をやめるよう指示した。

 だがごく短期間の停止後、ある支店長(当時)の指示により、実際にはこの業者が販売したシェアハウス案件なのに、ダミー会社を使って別会社の案件と偽り融資を再開。審査部門に見つかると、新しいダミー会社を次々作って、シェアハウス関連融資を続けたという。

 同行は、17年10月にシェアハウス向けを含む不動産担保ローンの審査要件を厳格化したが、一部のシェアハウス向け融資は同年12月まで続いたもようだ。こうした融資では、外部にローンの審査基準が漏れたずさんな事例も多数見つかっている。

天下りは天下りの目的なので経験や能力が適しているわけではない証拠。

東日本銀、会長が引責=不適切融資で改善計画 08/11/18(時事通信)

 コンコルディア・フィナンシャルグループ(FG)傘下の東日本銀行(東京)は10日、取引先から根拠不明の手数料を取るなど不適切な融資が見つかった問題で、内部管理体制の確立を柱とする業務改善計画を金融庁に提出した。2011年から今年6月まで頭取を務めた石井道遠会長(元国税庁長官)(66)は今月末で退任する。

 東日本銀では、石井氏が頭取だった15年から17年にかけ、不適切な融資が多数発生していた。同行は石井氏が自ら退任を申し出たと説明しており、不祥事の責任を取ったとみられる。

 記者会見した東日本銀の大神田智男頭取(61)は「このような事態を二度と発生させないため、計画遂行に全力で取り組み、信頼回復に努める」と強調した。

 大神田頭取は続投し、会長職は空席とする。また、石井氏、大神田氏のほか、コンコルディアFGの川村健一社長と寺沢辰麿前社長(元国税庁長官)らは役員報酬の一部を削減・返上する。

東日本銀会長退任で「天下り」名実ともに終焉 金融庁、脱却促す 08/10/18(産経新聞)

 金融庁は経営力強化を狙い、ここ数年、地銀に対して「天下り体制」脱却を促してきた。横浜銀行、東日本銀行を傘下に持つコンコルディアFGに対しても同様だ。旧大蔵省(現財務省)出身の石井道遠(みちとお)氏は6月に頭取を退いたばかりだが、今回の処分を受けてわずか2カ月で会長職も退くことになり、天下り体制は終わる。

 横浜銀の頭取は旧大蔵省OBの“指定席”で、天下り体制はこれまで約70年続いてきた。東日本銀も平成5年から受け入れてきた。

 「地域金融をめぐる環境はめまぐるしい。低金利環境が続くので、それを乗り越えられる現場経験が必要だ」。コンコルディアFGの川村健一社長は、10日の記者会見で天下り脱却の狙いを説明した。

 地銀はかつては許認可権限を握る旧大蔵省とのパイプが重視され、OBを起用するケースがあった。だが、現在は日銀の大規模金融緩和による超低金利で利ざや(貸出金利と預金金利の差)が稼げなくなっており、人口減少もあって貸し出しの先細りは目に見えている。金融庁は旧大蔵省が母体だが、かつての金融行政の失敗を教訓に、全国の地銀にコーポレートガバナンス(企業統治)改革を促している。

 天下りを放置していれば、旧大蔵省OBに手心を加えているとの批判を浴びかねず、地銀の“甘え体質”を払拭できないとの懸念もあったようだ。

 6月には、島根銀行で頭取や会長など取締役を16年にわたって歴任した田頭基典(たがしら・もとのり)取締役相談役が退任した。今後、旧大蔵省出身者が経営者として残る西日本フィナンシャルホールディングスや佐賀共栄銀行などについて、金融庁がどう判断するのかが注目されている。(飯田耕司)

東日本銀行、石井道遠会長の引責退任や内部管理体制の強化策を会見で発表 08/10/18(産経新聞)

 不適切営業などの問題があった東日本銀行は10日、金融庁に業務改善計画を提出した。企業統治改革などを推進する組織を新設したり、親会社のコンコルディア・フィナンシャルグループ(FG)やFG傘下の横浜銀行から20人程度の派遣を受けたりすることなどが柱。経営責任を明確にするため、東日本銀の石井道遠(みちとお)会長は8月末で退任。役員ら7人とFGの社長ら2人の計9人を処分する。

 記者会見した東日本銀の大神田(おおかんだ)智男頭取は陳謝した上で、「法令順守や顧客本位のサービスなどを再確認し、組織全体に浸透させる」と述べた。

 業務改善計画では、司令塔となる「経営改善会議」を設置。大神田氏ら同行役員とFG役員、外部専門家らが参加し、内部管理体制の強化の進み具合などをチェックする。

 また、「営業企画部」を新設して顧客本位の業務運営を徹底。営業店の不正に本社が歯止めをかけられなかった反省も踏まえ、営業店の権限を縮小する。経営改善に注力するため、中期経営計画で掲げた新規出店は当面凍結し、収益目標も見直す。

 不祥事が多発した原因について大神田氏は「規模に合わせた内部管理体制の整備が不足していた」と説明。平成28年に統合した地方銀行首位の横浜銀行にのみ込まれないよう経営陣が過度なノルマを課し、現場を不正に駆り立てたとの見方については、「そういうプレッシャーが強かったわけではない」と否定した。

スズキ、ずさんな検査実態 現場、不正の認識すらなし 08/10/18(朝日新聞)

木村聡史、近藤郷平 箱谷真司

 スバルと日産自動車で明るみに出た排ガス・燃費のデータ測定をめぐる不正が、スズキやマツダ、ヤマハ発動機にも飛び火した。スズキは2年前にも燃費測定をめぐる不正が発覚しており、再発防止策に実効性が乏しく、チェック機能が働いていない実態が浮き彫りになった。

日本車の品質不正、拡大の様相 スズキなど3社で判明

検査基準、甘い認識

 「書き換えや改ざんはなかった」。スズキの鈴木俊宏社長は9日、東京都内で開いた記者会見で重ねてそう強調した。検査データの改ざんが明るみに出たスバルや日産自動車に比べ、悪質な不正ではないとの思いが透けて見えた。だが、今回のスズキの不正は、改ざんをするかしないか以前の問題をはらんでいる。

 検査に詳しい管理職を配置していなかった▽検査員の速度基準の認識が不十分だった▽基準を逸脱した時の再試験などのルールがない▽1台ずつの検査時にモニターに表示される基準逸脱を示す数値が、検査の終了後にすぐ別の画面に切り替わってしまう――。スズキが明らかにしたのは、こんなずさんな検査実態だった。

 不正は静岡県内の3工場で見つかった。国内で自動車を組み立てる全工場で不正があったことになる。調査対象のほぼ半数にあたる6401台が検査条件を逸脱し、湖西工場での不正は調査対象の7割超に及んでいた。にもかかわらず、検査員19人に聞き取り調査したところ、「不正の認識があった」と答えた検査員は一人もいなかったという。検査条件を大幅に逸脱した不正も見つかっており、スズキは社内調査を続ける。

 スズキは2016年5月にも、三菱自動車に続いて燃費不正が発覚した。燃費測定の元データとなる「走行抵抗値」を違法な方法で測定し、正しい方法で測ったように記した書類を国に提出していた。他社に供給した車を含めて計26車種、計214万台で不正が見つかった。不正の責任をとって鈴木修会長がCEO(最高経営責任者)職を返上した。

 鈴木社長は当時も再発防止を誓…

「菖蒲田専務は、検査で許容されている速度の超過時間を一部超えていたにもかかわらず、データを無効にしなかった案件が一部あったと説明した上で、『意図的ではない』と強調。6カ月間の研修を経て認定を受ける検査員は自負を持って検査作業に取り組んでおり、時間を超えたものがあったことに「ショックを受けている」と話した。 今回の事案はデータ改ざんや組織ぐるみの不正ではなく、品質を確保するプロセス、システムに課題があったとして『不正とは考えていない』とも指摘。経営陣や従業員への処分なども現時点で『考えていない」とした。』

「意図的ではない」が事実であれば6か月の研修では十分でない可能性を意味していると思う。間違った解釈かもしれないが「認定」は最低限の 基準を見たしていると評価された事実であって、「自負」とは全く関係ない。「認定」されても認定するプロセスや認定する人間に問題があれば、 認定された人のレベルにばらつきがあり、最悪の場合、ばらつきの上の下の人間でかなり差が出てくることになる。

品質を確保するプロセス、システムに課題があったのであれば、品質管理や人材教育の担当者や責任者は処分されるべきだと思う。 組織的に意図的にやったのであれば、処分される人達は不満を持つから処分しないと判断したとも考えられる。
トヨタの車に乗っているので、トヨタがしっかりローモデルとしてしっかりしてくれれば問題はない。後は国土交通省がどのようにあ対応するか次第。

マツダ専務「意図的ではない」、燃費・排ガス不適切検査 08/09/18(ロイター)

[東京 9日 ロイター] - 燃費・排出ガスの抜き取り検査で無効な測定を有効と処理していたマツダ<7261.T>が9日夕、東京都内で会見した。出席した菖蒲田清孝専務執行役員は、事態を「重く受け止めている」とし、ステークホルダーに深くお詫びすると述べた。ただ、意図的な行為ではなく、「不正とは考えていない」とも語った。

本来は無効とすべき測定を有効としていた事案が見つかったのは、2014年11月から18年7月に抜き取り検査を実施した1875台のうち72台で、小型車「アクセラ」など計10車種。ただ、対象車の排出ガスや燃費への影響はなく、リコール(回収・無償修理)も考えていないという。同社では国内で生産する車両すべての燃費・排出ガス検査を本社工場(広島市)で実施している。

菖蒲田専務は、検査で許容されている速度の超過時間を一部超えていたにもかかわらず、データを無効にしなかった案件が一部あったと説明した上で、「意図的ではない」と強調。6カ月間の研修を経て認定を受ける検査員は自負を持って検査作業に取り組んでおり、時間を超えたものがあったことに「ショックを受けている」と話した。

今回の事案はデータ改ざんや組織ぐるみの不正ではなく、品質を確保するプロセス、システムに課題があったとして「不正とは考えていない」とも指摘。経営陣や従業員への処分なども現時点で「考えていない」とした。顧客からの信頼を失わないよう、「今回の事案をしっかり説明し、販売に影響しないよう取り組む」と語った。

(白木真紀)

言い訳のように思えるが、これが現実なのであろう。「検査員の感覚頼み」とは上手い言い訳だ。規則があろうが、マニュアルがあろうが、 実際にチェックするのは検査員。規則やマニュアルを無視して、合格条件を満たしていなくても検査員が合格させる意思があれば合格する。 検査員の能力や経験不足で条件を満足していないケースでも合格する事があるから、ニューマンエラーとして扱えば、故意であっても 多少は誤魔化す事が出来ると思う。ただ、多くの検査ミスが起きれば、個々の検査員の問題であるとの説明は信じてもらえない可能性が高いし、 多くの人達は信用しないであろう。
その極端な例が今回の「検査データ不正」であろう。
大手であれば、ゆとりがあれば不正のリスクは取らないであろうが、コストや技術的な問題で簡単に解決できないケースで他のメーカーが不正を 行っているが、問題として発覚しなければ、自分達も同じ事をしても良いのではないか、例え、問題が発覚しても、自分達だけではないと 言えば、何とかなるのではないかと考えるようになっても不思議ではない。
20年の経験を通して、正直者がばかを見る傾向が高いと思う。不正を行っていても簡単に問題として発覚する事は少ない。他社や他人よりも 何かで優れていなければ、不正を行っている会社や人達には勝てない。時々、問題が大きくなり人生を棒に振る人達や大きな損をする会社は あるが、確率で言えば、少ないと思う。
不正を行っている人達や会社が成功しているのを見ると何が正しいのかわからなくなる。多くの人達は何を思いながら働き、生きているのだろうか?

検査データ不正 車業界、不正の連鎖 検査員の感覚頼み 08/09/18(毎日新聞)

 新車の品質検査を巡る不正が拡大した。スズキ、マツダ、ヤマハ発動機が9日、出荷前に新車の排ガスや燃費を調べる検査で一部データを不正に処理していたことを公表。いずれも検査員の感覚に頼った曖昧な検査体制が背景にあり、各社の対応の甘さが浮き彫りになった。日産自動車やSUBARU(スバル)など製造業では不正が相次いで発覚し、メーカーの品質管理に改めて厳しい視線が注がれている。

 ◆目算で全判断

 「皆様に多大な迷惑をかけ、心よりおわび申し上げる」。最も不正の件数が多かったスズキの鈴木俊宏社長はこの日の記者会見で頭を下げた。

 新車は出荷前に燃費などのデータを確かめるため、一定の台数の車を検査装置に乗せて走行状態を再現する。走行速度などが国の定めた基準を外れた場合、その測定データは無効としなければならない。だが、各社とも検査員が目算で逸脱の有無を判断し正確な測定ができていなかった。国土交通省の指示で改めて装置に残った実測値を確認したところ、基準からの逸脱が判明した。

 ◆明文化されず

 スズキとヤマハは、基準から逸脱した時の対処法など検査の手順が明文化されていなかった。走行時のデータをリアルタイムに把握し試験を中断するシステムもなかった。マツダは、逸脱したデータを無効にするルールを把握していたが、「訓練した検査員の技量に依存していた」(同社)といい、現場判断に頼り切っていた。スズキの鈴木社長も「検査工程を管理職が把握できていなかった」と甘さを認め、「逸脱が起きた場合に自動で中断するシステムを入れるなどして再発防止を図る」と強調。ヤマハも「必要なルール作りが欠落したのが一番の問題だ」(渡部克明副社長)と反省した。

 ◆「水準から外れた例はなし」

 各社の検査は、新車の1%程度を抜き取って品質を調べ、その計測値の平均から、国に届け出た燃費や排ガスの水準に達しているかを裏付けている。各社は今回の不正を受け、無効な数値を除いた上で改めて平均値を計算。届け出た水準から外れた例はないといい、リコール(回収・無償修理)の必要はないと判断した。ヤマハは「問題の数値を除外しなくても排ガスの数値は1000分の1程度しか違わない」と説明した。

 ◆経営責任に触れず

 これまで、スバルや日産でも排ガスや燃費を巡る検査不正が表面化した。両社の場合は、成分や計測値などを改ざんした事例があった。今回の3社はいずれも「意図的な不正はなかった」と主張。経営陣の責任については、各社とも「まずは管理体制をどう直すかを優先して決めたい」(鈴木社長)などと述べるにとどめた。

 車の品質検査に詳しい早稲田大の大聖泰弘名誉教授(自動車工学)は「燃費や排ガスの規制が非常に厳しくなっている中、社内に検査の重要性を認識させられなかったことが問題だ。メーカーの負担は重いが、教育や法令順守に対する経営陣の認識が甘かったのではないか」と指摘する。【竹地広憲、柳沢亮、横山三加子】

自動車の完成検査

 工場での組み立てを終え、販売店などに出荷する前の新車の安全性を最終確認する工程。ヘッドライトやクラクション、ブレーキ、速度計などの性能のほか、排ガスの濃度などが、国から指定を受けた「型式」としての性能に見合うかどうかを調べる。

 本来は国が運輸支局で検査する必要があるが、大量生産される市販車は手間がかかるためメーカーが代行している。

 排ガスに関する測定などは特に時間がかかるため、全車両を対象に検査することは現実的に難しい。そのため、国は一定の基準を満たし、検査方法を明確にすることなどを条件に、抜き取り検査を認めている。抜き取る台数や具体的な検査項目は各社で定めている。

<検査データ不正>3社6480台 改ざんなくリコールせず 08/09/18(毎日新聞)

 スズキとマツダ、ヤマハ発動機は9日、出荷前の新車の排ガスや燃費を調べる抜き取り検査で、不適切な計測があったと発表した。検査の条件に合わず無効とすべきデータを有効と扱っていた。対象は3社で計6480台に上り、スズキは2012年6月以降に検査した新車の約半数で不適切な計測を行っていた。いずれもデータの改ざんはなく、燃費などへの影響はないとしてリコール(回収・無償修理)はしない。

【新車の排ガス検査に関する各社の不適切事案】

 抜き取り検査は国の規則で決められた速度や走行時間で行わなければならないが、3社は条件に合っていない場合も検査データを有効と扱っていた。スズキやヤマハは検査員が規則を正しく理解していなかった。マツダは規則を認識していたが、検査条件に合っているかどうか確認作業をしていなかった。

 スズキは12年6月~今年7月、自動車1万2819台のうち49・9%に当たる6401台で不適切な検査をしていた。マツダは14年11月~今年7月、自動車1875台のうち3・8%に当たる72台で、ヤマハは16年1月~今年7月、二輪車335台のうち2・1%に当たる7台で同様のケースがあった。

 3社は9日、東京都内でそれぞれ記者会見を開いて陳謝した。16年にも燃費データの不正が発覚したスズキの鈴木俊宏社長は「社内のチェック態勢ができていなかった」と謝罪した。

 7月までに日産自動車やSUBARU(スバル)で検査不正が発覚。これを受け、国土交通省が他のメーカーに調査を求めていた。【竹地広憲、横山三加子】

検査データ不正 なぜリコールせず 排ガスや燃費影響なく 08/09/18(毎日新聞)

 今回、新車出荷時の抜き取り検査で不正が見つかったスズキ、マツダ、ヤマハ発動機は「排ガスや燃費への影響はない」として、リコール(回収・無償修理)は行わない方針だ。各社とも抜き取り検査のやり方にミスはあったものの、リコールの条件となる排ガスそのものに問題はなく、カタログの燃費にも誤りはないと判断したためだ。

 同じく抜き取り検査で一部データの書き換えなどが発覚した日産自動車とSUBARU(スバル)も、排ガスには問題がなかったためリコールしていない。ただ、両社は新車の完成検査を無資格の従業員にさせていた問題では、安全性を確認するため昨秋リコールを行った。

 2016年に発覚した三菱自動車の燃費データ改ざん問題でも、三菱自はユーザーに補償金を支払ったが、排ガスに問題はなかったためリコールしなかった。

 抜き取り検査の一部データを書き換えていたもののカタログ燃費に影響はない日産やスバルと異なり、三菱自は軽4車種などのカタログ燃費を良く見せるため、意図的に燃費測定の基礎データを改ざん。実際の燃費はカタログより最大約16%悪かった。だが、燃費は保安基準の対象外のためリコールしなかった。【川口雅浩】

半沢直樹の世界の現実版?

スルガ銀の不適切融資、元専務主導…審査部黙認 08/08/18(読売新聞)

 スルガ銀行がシェアハウス投資を巡って不適切な融資を行っていた問題で、外部の弁護士らで作る第三者委員会による調査の概要が、明らかになった。営業部門を統括する元専務執行役員が不適切な融資の拡大を主導していた。審査部は問題を認識していたものの、最終的に黙認していた。

 第三者委は月内にも報告書をまとめ、公表する方針だ。金融庁は報告書の内容も踏まえ、業務改善命令などの行政処分を行うことを検討している。不適切な融資の横行を防げなかった経営トップの監督責任も問われそうだ。

 関係者によると、元専務執行役員は自らシェアハウス関連の案件を精査し、融資実行の可否を決めていた。審査部は、入居率の低さなど疑問点を何度も指摘していたが、業績拡大を優先する元専務執行役員の意向に逆らえなかったという。取締役会の議論も形骸化していた。

ボクシング連盟・吉森副会長の発言をテレビで見たが、本当に東大卒の弁護士なのかと思った。まあ、弁護士と言っても専門分野で発揮する能力は 違うだろうし、弁護士のイメージとは違うだけで、弁護士の資格を持っているのは間違いない。弁護士である全ての弁護士が全ての分野で有能で あるはずはないだろう。まあ、有能でロジカルであれば、山根明前会長の下で15年間も上手くやっていないかもしれない。
東大ボクシング部のレベルがどの程度なのか知らないが、ボクシング部の割には現状の審判についてあまり知らない、又は、興味がないような 発言なのが気になった。

吉森照夫副会長の学歴(出身高校・大学)!結婚した嫁(妻)や子供は? 08/08/18(教えて?あんなコト!こんなコト調査団!)
名前:吉森照夫(よしもり てるお)
生年月日:1946年
年齢:72歳(推定)(2018年の現在)
出身地:不明
血液型:不明
職業:日本ボクシング連盟副会長
吉森法律相談事務所
役職:副会長 ・専務理事
アマチュア資格審査委員会委員長
会計理事

ボクシング連盟・吉森副会長、生放送で山根前会長は「会長職と日本連盟の理事を辞める」と断言 08/09/18(スポーツ報知)

 助成金流用や不正審判の疑惑がある日本ボクシング連盟の吉森照夫副会長(73)が9日放送のテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・前8時)に生出演した。

 過去の暴力団関係者との交際や不正疑惑が問題視されている山根明前会長(78)が8日に辞任を表明したが、山根氏は同連盟の理事、関西ボクシング連盟の会長も務めている。このため8日の会見で報道陣から「どの役職を辞任するか」などの質問が集中した。

 これを受け吉森氏は8日に山根氏に電話し辞任は「会長職と日本連盟の理事。理事を辞めるっていうことは、日本連盟の中で強化委員長をやっておられました。その他、それぞれの委員、医事委員会とかスポーツ科学委員会とか、そういうところに関する監督監視は一切辞める」と話し、日本連盟には一切関わらないと語ったという。

 一方で関西ボクシング連盟の会長について「それは関西連盟が会長個人が考えることですので、私はタッチしない、ないしは分かりません」と示した。

 また、吉森氏は、自身の経歴を東大法学部を卒業し東大ボクシング部出身で同連盟の「専務理事になったのは平成15年です」と明かした。

スポーツは持っている才能、努力、精神力、選手の性格、そしてメンタル的な安定などが複雑に影響し合っていると思う。
選手のメンタル面や性格について本人が望んでいなければ引っ張って成長させなくても良いと思う。ただ、監督は学校から 結果を求められていれば、単純に他の部分で問題があっても才能や現時点でのパフォーマンスで優れていれば良い結果を出すために 使いたいと思う気持ちはあるかもしれない。
選手のために厳しくするのと自分の実績のために厳しくするのは動機の部分では全く違うが、やる事に関しては同じに見えるかもしれない。 厳しくしながらも経験から押したり引いたりするのと単純に厳しくするのは同じに見えるかもしれない。また、生徒がどのように 捉えるかも生徒の視点で考えると違ってくる。
アメリカでもコーチと選手の不適切な問題が暴露されているので結果を出さないと評価されない厳しい世界の問題だと思う。 結果を出すために実績のあるコーチ、監督、又は組織の下で学ぶ。結果を出したい、もっと上に行きたいので問題に目を瞑る選手がいる可能性がある。
人間的には良くても結果を出せないコーチや監督は必要とされない。やはり、結果が大きな影響を与える。
国家レベルで国際大会やオリンピックに勝てる選手を生み出そうとしている国々がある。結果に最優先にしてしまうと他の問題に目を瞑る 可能性がある。

<日大>チアリーディング監督がパワハラ 保体審が対応せず 08/09/18(毎日新聞)

 日本大応援リーダー部(競技チアリーディング)の女性監督が女子部員にパワハラをしたと、学内の人権救済機関に認定された。関係者への取材で判明した。部員は精神的に追い詰められて適応障害と診断された。運動部を統括し、アメリカンフットボール部の内田正人前監督が事務局長だった保健体育審議会(保体審)に解決を求めたが対応しなかったという。日大のパワハラ体質とガバナンス(組織統治)の欠如が再び露呈した。【川上珠実、銭場裕司】

【学校の恥、今すぐ脱げ】日大チア監督の女子部員への主な言動

 監督は2011年ごろまで同部選手だったOGで15年度に就任した。女子部員らによると2月5日、全部員の前でこの部員を名指しし「大雪の日に事務員に頼んで練習をなくそうとした」と事実でないことで叱責した。

 この前後にも、部員が強豪である出身高校のジャージーをはいていたことを見とがめ「学校の恥。今すぐ脱げ」と怒ったほか、けがからの復帰が遅れているのをうそだと疑い大会に出場させようとした。他の部員からも責められて自殺を考えるほど追い詰められ、大学に通えなくなった。

 女子部員側は保体審に監督との仲裁を求めた。当初は応じる姿勢を示したものの「監督と直接話してください」などと態度を変えたため、3月に人権救済機関に相談した。関係者によると、具体的内容は公表していないが、調査をして監督の言動がパワハラに当たると認定したという。

 5月に起きたアメフット部の問題で日大は対応が批判されたがその間もチアの問題は解決せず、監督は7月に女子部員に謝罪した。毎日新聞の取材に日大企画広報部は「事象の有無を含めてお答えできない」と回答。監督は指導を続けている。

 アメフット部の問題では、日大が設置した第三者委員会が7月末、悪質タックルを指示した内田前監督=懲戒解雇処分=の指導を「独裁」「パワハラ」と批判。部活動を監督すべき保体審の事務局長を内田前監督が務めていたことが独裁を許し、ガバナンスが機能しなくなったと指摘した。

 競技チアは組み体操のような「スタンツ」や宙返りなどの「タンブリング」といった技で演技を構成し、難易度や正確性などで競う団体の採点競技。日大は02年創部で、過去10年の日本選手権最高順位は4位(大学部門)。

「文科省汚職 収賄容疑で統括官逮捕 医科大事件被告に便宜 07/26/18(毎日新聞)」は大きなパンドラの箱になったと思う。
女性医師の問題が飛び出し、注目を集め始めた。政府や与党の本音は別として対応を誤ると女性に対する扱いや政府や与党の姿勢が 中立、又は、女性側の立場でないと言う事が明らかになる。
女性医師が結婚し、母親になる事が男性と比較すると不利になるケースがある事が事実だとしても、現場や女性の違いに関して フォローするような環境になっていない事は事実のように思える。
医学部や医療業界とは関係なく、単純に良い大学や偏差値の高い大学に行く事が大手や良い会社に就職する手段にようになっているが、 もっと大学進学の前にどのような職種や仕事に考えさせる必要があると思う。大学に学ぶことが無駄になる確率が高い。大学で人生勉強や 大人になる成長過程を過ごす事が重要かもしれないがコストが高くなるし、無駄が多いと思う。
女生徒にしても医学部に進学する事で問題のある世界への扉を開くことを知っていれば良いが、知らずに足を踏み入れるとは良くないと思う。

女子一律減点、医師の6割「理解できる」 緊急調査、「女のお前に教えてやる気にならない」との声も 08/08/18(読売新聞)

 東京医科大学(東京都新宿区)の入試で女子受験生が一律に減点されていた問題で、その措置に「ある程度理解できる」とした医師が6割に上ったことが8日、医師向け人材マッチングサービス大手「エムステージ」(東京都品川区)が約100人の医師に行った緊急調査で分かった。「周りに負担をかけているため仕方ない」という諦めの声が多く寄せられ、同社は「妊娠・育児を経る医師が働き続けることのできない医療現場に課題がある」と分析している。

 一律減点に対し、「理解できる」が18・4%、「ある程度理解できる」が46・6%だった。その理由について、「女子の離職率や勤務制限があるのは事実であり、男性や未婚女性への負担が大きくなっているから」(放射線科医)、「妊娠・出産での欠員を埋めるバックアップシステムが不十分であることも事実」(小児科医)などの声が寄せられた。

 医師になってから受けた不当な差別については、「外科系の医局は女子というだけであまり熱心に勧誘されることがなく、悔しい思いをした」、「『女のお前には何も教えてやる気にならない』と言われた」などの意見もあった。

 同社は「単なる入試での差別として帰結させるのではなく、その状況を生み出している医療現場の過酷な労働環境に社会の目が向けられれば」と指摘している。

不正である事、そしてやってはいけない事の認識がある事が証明できるケースだと思う。
何とか裏口入学が可能になるように巧妙に考えられた事がわかる。

「入試疑惑」報じられ裏口難しく、新手法で打開 08/08/18(読売新聞)

 東京医科大が7日公表した調査報告書は、同大が長年行ってきた「裏口入学」の経緯も明らかにした。

 報告書によると、同大の合格者の調整は、臼井正彦前理事長(77)が入試委員会のメンバーを務めていた1996年頃に始まった。

 当初、調整は合否判定に関わる教授会にも非公開だったが、2008年に同大の「入試疑惑」が週刊誌で報じられ、1次試験の得点などが教授会に開示されることになり、同窓生の子弟の合格が難しくなった。一時は2次試験の小論文で得点操作を試みたが、小論文はあまり点数に差がなく、また、複数で採点することから操作が発覚してしまう可能性もあり、依頼を受けた受験生を思うように合格させられない事態が生じた。

 そこで、同大が新たに採用した手法が、1次試験の結果が教授会に開示される前に、事前に関係者リストなどで指定された特定の受験生の得点を、秘密裏に不正加点する得点操作だった。

「2次試験における得点調整はこうだ。まず採点結果に0.8を掛ける。だから仮に100点を取っても、素点は80点だ。1ケタの点数は0点か5点に調整する。その次に属性に応じて自動的に加点。現役~2浪の男子には20点が加点される。3浪男子なら10点、4浪以上の男子なら加点はゼロ。女子は現役でも浪人でも加点はゼロだ。これらはプログラミングされていて、自動的に出てくる。」

このプログラムは誰が作ったのか?外注?それとも内部の人間?
外注であれば、前理事長ら3人の誰かが発注しなければならない。それ以外、このプログラムはどのような目的があるのかと思う職員がいてもおかしくはない。
内部の人間であればプログラムに関与した職員は公平な評価方法でないと気付くはずだ。
捜査でどこまで解明つもりなのか次第で新たな事実が出てくるかもしれない。

揺れる東京医大、「不正入試」の驚くべき実態 (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 08/08/18 (東洋経済 ONLINE)

 裏口入学が発覚した東京医科大学の内部調査委員会が8月7日に調査結果を公表した。東京地検特捜部は現在、文部科学省科学技術・学術政策局前局長の佐野太氏の公判を東京地裁に請求している。容疑は、文科省が東京医大を「私立大学研究ブランディング事業」に指定した見返りに、佐野氏の子息(以下S君)を同大学に合格させるために行われたとされる贈収賄だ。

調査報告書に記された得点テーブル

 内部調査報告書はこの経緯を生々しく再現している。東京医大を今年2月に受験したS君の1次試験の成績は400満点中226点。全受験生中で282位だった。451位まで1次試験を通過していることから、不正な加点を行わなくてもS君は”足切り”を食らうことはなかった。

 だが、臼井正彦前理事長らは「あと10点加点すれば2次試験が普通の出来である限り、少なくとも補欠で繰り上げ合格ができる」として、S君に10点を加点した。その結果、1次試験の成績は236点にカサ上げされ、順位も169位に繰り上がった。

 S君の2次試験(小論文)の成績は100点満点中55点だった。そしてS君は以下に示す得点調整で「1浪男子」という属性により、2次試験の結果に20点が加点された。この結果、S君の成績は1次試験との合計で301点で87位。「少なくとも繰り上げ合格する可能性が高い」として、2次試験でのさらなる不正加点は行われなかった。適性検査や面接による不合格者などがいたことから、S君は最終的に74位となり75人の正規合格の1人になった。

■「0.8を掛けて20点を足す」

 2次試験における得点調整はこうだ。まず採点結果に0.8を掛ける。だから仮に100点を取っても、素点は80点だ。1ケタの点数は0点か5点に調整する。その次に属性に応じて自動的に加点。現役~2浪の男子には20点が加点される。3浪男子なら10点、4浪以上の男子なら加点はゼロ。女子は現役でも浪人でも加点はゼロだ。これらはプログラミングされていて、自動的に出てくる。

 S君の場合、55点に0.8を掛けると44点。1ケタの点数の調整で45点になる。それに1浪男子の20点の加点で65点になった。S君の成績を式に表すと以下のようになる。

 1次試験226点+不正な加点10点+2次試験の結果×0.8+属性加点20点=301点

 S君の成績は1次試験での不正な加点10点がなければ、合計点は291点で151位。2次試験での属性加点がなくても281点で173位なので、「繰り上げ合格は226位までだったから、不正加点や属性加点がなくても繰り上げ合格となっていたと思われる」(報告書)。ただし、これはあくまでも結果論である。S君よりも成績が良かった受験生が東京医大を蹴っていなければ、繰り上げ合格にはならない可能性があった。

■前理事長の動機はやはり「カネ」

 S君は現役時代にも東京医大を受験している。そのときの成績は1次試験が400点満点中200点で全体の1051番。当時の2次試験の満点は60点であり、合格ラインに届かせるには相当のゲタを履かせなければならないため、臼井前理事長らは断念したのだという。その翌年度に当たる2018年度入試で、2次試験の満点は100点に改められたばかりだった。

 さらにS君と同期入学の東京医大生のうち、少なくとも5人が不正加点を受けていた可能性があるという。S君と同じ10点加点が最低で、ほかは15点、32点、48点、49点。つまり、S君よりも多く加点されて入学した学生がいる。うち32点の不正加点を受けた学生は、その学生よりも高い点数の学生がいたのにもかかわらず、繰り上げ合格となった。

 その前年度には少なくとも13人が不正加点を受けている。8点が最低で45点が最高。13人のうち7人が30点台の不正加点をしてもらっていた。前年度は2次試験の際にも、属性加点に加えて、さらに不正加点を受けた学生もいたという。

 東京医大では、不正入試は悪しき慣行となっていたようだ。

 たとえば臼井前理事長が入試委員だった1996年には、合否判定をする教授会に受験生の得点を開示せず、教授会の前に開催される入試委員会で、入試委員同士が話し合って合格者の調整を行っていた。1次試験の得点がようやく教授会に開示されるようになったのは、2009年から。それまでは、理事長や同窓会長が入試委員に接触することも禁止されていなかった。

 報告書によれば、臼井前理事長らが不正を犯した動機はカネと見て間違いない。ブランディング事業指定も計4089万円の助成金の受領が狙いだった。不正合格によって大学は寄付金を得たほか、臼井前理事長は個人的にも複数回にわたり、受験生の親などから謝礼金を受け取っていた。

 報告書を受けて会見を開いた東京医大の行岡哲男常務理事や宮澤啓介学長職務代理は、「一律に(0.8を)掛けるとか、そういうことにわれわれは関与していない。承知しておらない。女子や多浪生を差別していることも知らなかった。報告書で知って驚愕した。東京医大は女子学生が多いことで有名な大学なのに」と驚くとともに関与を全否定。あくまでも臼井前理事長や鈴木衛前学長のしたことであるという立場を崩さなかった。

 本当に何も知らなかったのだろうか。報告書には、看護学科学務課課長の証言として「2017年の入試委員会で『属性による得点調整に関する資料』を提出しているので当時の入試委員会のメンバーは皆、この調整について知っているはずである」と記載してある。

 入試委員だった宮澤学長代理は、「私は見たことがない。委員会で配られたとしても、綴じてある中の1枚ですぐ回収されたのではないか。そうでなければその場で十分議論されていたはずだ。今後組織される第三者委員会で調査をきちっとしていただいて、身の潔白を証明していただきたい」と気色ばんだ。

 事件発覚後、S君は大学に来ていないが、夏期休暇前の試験を受けないと自動的に留年になるために、他の学生とは別の部屋で、1人で試験を受けたという。調査報告書はS君に対して「自主退学を勧めるという選択肢もありうる」と指摘したが、宮澤学長代理は「大学の不正で入学し、大学が入学許可証を発行した以上、責任は大学にある。自主退学を勧めるつもりはない」と断言した。ただし、贈収賄事件なので、贈収賄物は返還しなくてはならない。本件ではS君の合格が贈収賄物に当たるが、「それは大学の判断することではない」(宮澤学長代理)。

■合否を判断する資料は押収されたまま

 報われないのは、本来は正規合格や補欠合格となるところを、あおりを受けて不合格となった女子や多浪生である。

 大学側は「過去の女子受験生や多浪生について誠心誠意対応する。今年度中をメドに精査し追加合格としたい」と言う。一方で調査委員会は、合否を判定する資料が東京地検に押収されたままで、公判中の1~2年は戻ってこない可能性があるとする。宮澤学長代理は、「押収物の一部返還を求める一方で、学内に合否の判断できる資料が残っていないか探す」と言うが、現実的には厳しい状況と言わざるを得ない。

 今回の内部調査を受任したのは、東京医大の顧問弁護士である鈴木翼氏が所属する田辺総合法律事務所だった。鈴木弁護士が調査委員会に加わらない、調査報告書に加筆しないことを大学側が約束する、逆に田辺総合が公正中立に調査することを大学側に約束するなどの条件を付けることで、「第三者委員会的な委員会になったので、第三者委員会の設置は不要だろう」と調査委員会の中井憲治弁護士(元最高検検事)は胸を張った。

 だが、東京医大は調査書を文科省に届け出た直後に、第三者委員会の設置を決定した。今後の真相解明は、東京地裁と第三者委員会に委ねられることになる。

 東京医大の調査結果を受けて、林芳正文科大臣は全国の国公私立大の医学部の入試で不正がないか緊急調査する考えを示した。第2、第3の東京医大が現われれば、医大入試への不信はさらに高まることになる。

山田 雄一郎 :東洋経済 記者

「前理事長ら3人のみ把握」と言う事は、データベース作成や受験生の情報の入力など3人で行ったのか?
凄くできる3人だったのか?
入試を担当する学務課長が実際、全ての作業を行ったのか?それとも臼井正彦前理事長(77)と鈴木衛(まもる)前学長(69)も 作業を手伝ったのか?
信じることが出来るストーリーではないように思える。もっと作業に関わった人達がいると思う。

得点操作にマニュアル、前理事長ら3人のみ把握 08/06/18(読売新聞)

 東京医科大(東京)が医学部医学科の一般入試で、女子と3浪以上の男子受験者の合格者数を抑制していた問題で、得点操作の方法を記したマニュアルを作成していたことが、関係者の話でわかった。マニュアルは入試を担当する学務課長の間で引き継がれ、臼井正彦前理事長(77)と鈴木衛(まもる)前学長(69)の3人だけが把握していた。

 東京地検特捜部も、文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件を捜査する過程で、このマニュアルを入手している。

 関係者によると、同大は今年の一般入試で、2次試験の小論文(100点満点)の得点に「0・8」を掛けていったん全員を減点した後、現役と1、2浪の男子に20点、3浪の男子には10点をそれぞれ加点。女子と4浪以上の男子は加点せずに減点したままにする操作を行い、合格者数を抑制していた。

スポーツ界の問題と言うよりも日本の古い問題と考える方が良いと思う。
スポーツ界では閉鎖された社会なので日本の古い体質が維持される傾向が高いと言う事であろう。
特に外国人や外部との接点が少ないスポーツが強く古い体質を維持すると思う。外国人が入れば、問題として排除されない限り、 外国人により日本の古い体質が指摘されるし、時間がかかっても外国人が理解できない事は改善されて行くと思う。
オリンピックで盛り上がっているが、スポーツ庁が問題を放置している証拠だと思う。

アマスポーツ界で「勘違い指導者」による不祥事が相次ぐ理由 (1/3) (2/3) (3/3) 08/08/18(DIAMOND ONLINE)

 またしても、スポーツ界を揺るがす不祥事が表面化した。日本ボクシング連盟による助成金流用や審判の不正判定疑惑。内部告発は、背景に連盟の山根明会長の強権的組織運営があったと強調している。スポーツ界を巡っては、日本大学アメフト部の前監督らが悪質な反則を指示していた問題、日本レスリング協会前強化本部長によるパワーハラスメント、女子柔道のロンドン五輪前監督らによる暴力・暴言などが相次いで発覚している。アスリートと指導者の間に、何が起きているのか。(事件ジャーナリスト 戸田一法)

● トップ選手へのリスペクト欠如

 一連の不祥事の発覚で共通して見られる問題は何か――。

 それは、問題を起こした指導者がいずれも圧倒的に強い立場で組織や選手を支配し、逆らえない環境を構築。不祥事が発覚してもその地位を離れようとしない点。さらに、世界トップ選手らに対するリスペクトが著しく欠如している点だ。

 今回のボクシングでは山根会長が、ロンドン五輪金メダリストで世界ボクシング協会(WBA)世界チャンピオンでもある村田諒太選手がフェイスブックに「そろそろ潔くやめましょう。悪しき古き人間達、もうそういう時代じゃありません」と投稿したことを受け、「生意気だ」と発言。レスリングの栄和人前強化本部長は、五輪4連覇で国民栄誉賞も受賞した伊調馨選手に「よく俺の前でレスリングができるな」などと恫喝。女子柔道では監督やコーチがロンドン五輪代表らを殴ったり蹴ったりした上「死ね」「ブス」「ブタ」などと暴言を吐いていた。

 いずれの指導者も、ある程度の実績を残した元アスリートかもしれないが、一般の感覚からしたら「選手としてのあんたなんか知らないよ。何様だよ」ではないだろうか。

 ではなぜ、スポーツの世界でこうした“勘違い”した権力者が生まれてしまうのか。全国紙の運動部デスクに話を聞いた。

 「スポーツの世界も政治や役所、一般企業と一緒。引退した後は暇だから、それぞれのスポーツ団体で熾烈な派閥争いや出世競争、権力闘争に明け暮れる。そして、政治や役所、一般企業よりもタチが悪いのは、外部の目にさらされないこと。一度、その最高権力の地位に就いてしまうと、周りには誰も意見できる者がいない“裸の王様”になってしまう。さらに悪いことには、スポーツの世界は戦前の軍隊のように、上位の指示には絶対服従の雰囲気がある。そこで『自分は偉い。何をやってもいい』と勘違いしてしまう」

 こうした上層部や指導者らは、なぜ、不祥事が発覚した後でも言い訳がましく事実関係を否定し、その地位にしがみつこうとするのか。

 「その地位が最高に心地いいから。王様だから。一度君臨した権力の座は明け渡したくない。そして、その地位にしがみつこうとし、潔く去れないから、あんなみじめったらしい引導の渡し方をされてしまう」のだという。

 もう1つの疑問。なぜ今、こうも相次いで最高権力者たちの不祥事が明るみに出ているのか。告発が相次ぐのか。

 「村田選手が投稿した通り『そういう時代』じゃないということ。昭和のころはそうした空気を是認する風潮があったが、今では通用するわけがない。村田選手の投稿通り『悪しき古き人間達』は去る時期に来たということだ」

 さらにこう続ける。

 「推測だが、反則指示問題で、日大アメフト部員の記者会見が影響を与えたのではないか。『子どもがあんな立派な態度を取っている。俺たち大人がこれでいいのか』と。もう1つ、東京五輪の影響もあるのではないか。やはり、膿(うみ)は出しておきたい。一方で、スポーツ・平和の祭典と言いながら、五輪はその実、スポーツを利用したただの商業活動に成り下がってしまった。大きなカネが動く中で『何もしないでふんぞり返っているだけのアイツの懐に、ジャブジャブとカネが流れ込んでいくのは許せない』という義憤もあったのだろう」

 今回、山根会長の不正を告発した「日本ボクシングを再興する会」は選手や関係者333人が名を連ねた。同会代表で、6月まで連盟理事だった鶴木良夫氏は新聞やテレビの取材に「誰も何も意見できない状況が長く続いていた。みんな我慢の限界だった」と話している。

● 強大な権限で勝敗を左右、進路、人生も

 今回のボクシングに関しては、告発で、山根会長の出身母体である奈良の選手に有利になるよう、審判が不正な判定をしていたとの「奈良判定」疑惑が取り沙汰されている。山根会長は「絶対にない」と否定しているが、2016年岩手国体では、岩手県代表の選手に2度のダウンを奪われた奈良県代表の選手が判定勝ち。連盟は「プロと異なり、ダウンはクリーンヒットの1つ。ヒットの数でポイントが決まる」と判定は正当だったと強調しているが、前述の運動部デスクは「何を言っているのやら。ワンサイドゲームだよ」と一笑に付す。

 実は、アマチュアはプロ以上に、勝敗で人生が大きく変わることが多い。プロはその試合に敗れても、次の試合で勝てばいいという「取り返し」が利く。

 アマチュアは一発勝負のトーナメントがほとんどで、負ければその時点で競技人生が終わりになることもある。特に学生の場合、高校生であれば大学推薦の基準は戦績だし、大学でも競技した選手なら「どこまで勝ち上がったか」は一生ついて回る。

 「金にならない“たかがアマチュア”」ではない。アマチュアだからこそ「1勝」は大きいのだ。それを権力者の横暴で左右されたら、選手としてはたまったものではない。

 勝ち負け以前に、出場できるかどうかが、一連の発覚した不祥事の根底にもある。ボクシングでは当然、東京五輪に代表選手として出場できるかどうかは連盟の意向で決まってしまうから、最高権力者に逆らえるはずもない。

 女子レスリングで伊調選手が実力通りの成績を収めていれば、パワハラがあろうと代表を外されることはないだろうが、有形無形の圧力で練習環境を潰されていた。

 女子柔道も同様、ロンドン五輪に代表として出場できるかどうかは監督の発言が強大だった。アメフト部の問題でも選手はフェニックスというチームでプレーすることに憧れたからこそ日大を選んだのであり、「試合に出さない」と恫喝されたら、もはや従うしか術はない。

 一方、プロの試合は基本的には「外部の目」があり、おかしなジャッジはできない。試合への出場も個人競技ではエントリーするかどうかは自身の判断だし、団体競技もある程度の監督・コーチの好き嫌いは反映されるだろうが、完全に実力の世界だから、そこまで露骨ではない。

 アマチュアの場合、所属団体に強権者がいれば、選手生命や進路、それどころか人生さえも全て握られていると言っても過言ではないのだ。



● 「問題」ではなく「事件」

 ボクシングの助成金不正流用「問題」、アメフトの悪質反則「問題」、レスリングのパワハラ「問題」、柔道の暴力・暴言「問題」……。

 いずれも「問題」と認識されているが、実はレスリングを除くといずれも立派な犯罪なのだ。

 ボクシングでは、助成金流用や不正判定疑惑、過剰な接待要求疑惑などがクローズアップされている。不正判定や接待要求は周囲が勝手に忖度しただけで犯罪ではないが、助成金流用は日本スポーツ振興センター(JSC)が2015年にリオデジャネイロ五輪代表選手に交付した助成金240万円を、3等分してほかの2選手にも分配していた。山根会長も事実関係を認めているが、助成金は国費が投入されており、これは「補助金適正化法」違反に該当する。

 アメフトの悪質反則は日大の内田正人前監督と井上奨前コーチが選手に、関西学院大の選手にけがをさせるよう指示したとされる。監督とコーチは事実関係を否定しているが、日大の選手が記者会見で2人の指示と明言。関東学生連盟と日大第三者委員会も事実と認定した。負傷した関学の選手側は傷害容疑で被害届を提出し、既に受理され警察が捜査している。実行行為者である日大選手は反省している点と被害者の選手側が処罰を望んでいないことから、起訴猶予になるのではないかとみられる。一方で、教唆した監督とコーチは社会的影響の大きさから略式起訴されるのではないかと見方がある。

 女子柔道の暴力・暴言問題では、五輪代表を含む15人が2012年末、園田隆二前代表監督や徳野和彦前コーチ(いずれも発覚後、辞任)からの被害を日本オリンピック委員会(JOC)に告発。負傷していなくとも、暴力を振るっていればこれも立派に暴行罪が成立する。ほかにも、この問題が浮上した直後には全日本柔道連盟(全柔連)がJSCからの助成金を不正受給していたことが発覚。第三者委員会の調査で受給資格のない27人が総額3620万円を不正に受給していたことが明らかになったが、これはもう補助金適正化法違反ではなく詐欺罪が成立するレベルの悪質さで、全柔連の上村春樹会長の辞任に発展した。

 2020年東京五輪まで、あと2年。村田選手が言うように旧態依然とした「悪しき古き人間達」には去ってもらい、アスリートが競技に専念できる環境になってほしいと切に願う。

戸田一法

臼井正彦前理事長に対する処分はどうなっているのか?辞任したからもう終わり?

「誰にも言うな」前理事長が口止め…減点操作 08/06/18(読売新聞)

 東京医科大(東京)が医学部医学科の一般入試で、女子と3浪以上の男子受験者の合格者数を抑制していた問題で、臼井正彦前理事長(77)が担当課長に女子や浪人生の得点を減点する操作を指示した上で、「誰にも言うな」と口止めしていたことが、関係者の話でわかった。大学を運営する学校法人のトップ自らが、秘密裏に不公正な入試を進めていた構図が浮かび上がった。

 同大は、一般入試をマークシート方式の1次試験(400点満点)と、小論文(100点満点)と面接による2次試験の2段階で実施。関係者によると、今年の小論文では、すべての受験者の得点に「0・8」を掛けて減点した後、現役と1、2浪の男子には20点を加点。3浪の男子にも10点を加点する一方、女子と4浪以上の男子については減点したままにする操作を行っていた。

3浪以上の男子受験生は留年する確率が高く、医師国家試験に一発合格する確率が低いので、3浪以上の受験生は自動的に減点すると 事前に説明すれば良かった。事前に説明されていれば受験しない生徒もいたであろう。不利な条件でも東京医科大に行きたいと思う人は 自己責任で受験すれば良い。

「何度も浪人、入学後も成績伸び悩む」…関係者 08/05/18(読売新聞)

 女子受験生の合格者数を抑制していた東京医科大(東京)医学部医学科の一般入試で、3浪以上の男子受験生の合格者数も恣意しい的に抑えられていたことが、同大の内部調査で新たに判明した。背景には、浪人生の医師国家試験の合格率が低いことから、優秀な現役生を増やして合格率を上げ、大学のブランド力を高める思惑があったとされる。

 「受験に失敗して何度も浪人を重ねた生徒は、大学に入った後も成績が伸び悩む傾向がある」。同大関係者はそう明かす。

 関係者によると、同大は、2011年度までの数年間に入学した学生の入学後の状況を調査。その結果、現役で合格した学生の94・6%が留年せずに卒業し、その全員が医師国家試験に一発合格していた。これに対し、留年せずに卒業した浪人生は81・8%にとどまり、そのうち数%は医師国家試験に一発合格しなかった。

日本は公平な世界と思われていたが、思ったよりも現実は違うかもしれない可能性を考えさせるケースだと思う。
医師はある一定程度の能力があれば、人間性、患者や病気に取り組む姿勢、自己犠牲も顧みない姿勢があれば、現場で伸びると思うし、 外科医など特定の分野を除けば、優秀でなければならないとは思わない。
試験は客観的で公平な方法であるが、医師として向いている人間なのか、倫理や人間的に問題がないかについては全く関係ない。 差別と言うか、公平な評価以外で合格を判断するのであれば、医師として立派になりそうな人間にチャンスを与えるべきではないのか?
医師や医大生の不祥事が注目を受けた。示談と言う合法的な選択があるが、能力があっても問題のある医師や医大生は排除する機能があっても 良いと思う。
女性医師に向かない分野があるのは事実であると思う。そうであれば試験の時に漠然とした医学部でなく、変更は可能であっても、詳細な 専門別に合格点を変えれば良いと思う。透明性を失うが、公平である建前で、不公平な合否判定よりはましだと思う。

浪人生「差別されているのなら不公平で残念」 08/05/18(読売新聞)

 「試験は公正に行われていると信じていた。浪人生が差別されているのなら、不公平で残念だ」。医学部進学を目指し、都内の予備校に通う千代田区の男性(20)は、今回新たに発覚した東京医科大による得点操作についてそう嘆く。今年2浪目で東京医科大の受験も検討しているが、「試験が不公平なら考えてしまう」と話した。

 今年3浪目で国立大医学部を目指す江戸川区の男性(21)は「一部の私立大医学部が女子と浪人生に厳しいことは、予備校生や講師の間では半ば常識のように語られている。もし差別があっても驚きはなく、その中で戦っていくしかない」と冷静に受け止めた。

 一方、大手予備校のベテラン講師は「小論文も学力試験と同様に客観的に評価されるべきで、点数が裏で操作されているとすれば深刻な問題だ」と指摘。「女子や浪人回数の多い受験生に不利なことを告げずに受験させ、受験料を徴収していたのであれば、到底納得できない。このような裏のルールが存在すれば、高校や予備校の受験指導も成り立たなくなる」と憤った。

犠牲者の数を考えると罰金30万円は軽すぎるけど法や規則がそうなっているのであれば仕方がない。

運行会社に罰金30万円=運転手に違法残業―軽井沢バス事故 08/03/18(時事通信)

 長野県軽井沢町で2016年1月、大学生ら15人が死亡したバス事故をめぐり、立川区検は3日、運転手に違法な残業をさせたとして、労働基準法違反罪でバス運行会社「イーエスピー」(東京都羽村市)と同社の運行管理者だった元社員(50)を略式起訴した。

 立川簡裁は同日、同社と元社員にそれぞれ罰金30万円の略式命令を出した。

 起訴状によると、同社は事故直前の15年10~12月、必要な労使協定を結ばずに運転手8人に対し、183回にわたり法定の1日8時間を超えて計約230時間の違法な残業をさせたとされる。事故で死亡した運転手は8人に含まれていない。 

認識がなければ罪が軽くなると弁護士に言われたのか?

「これについて、入試業務に携わっていた東京医大元幹部が取材に応じ、『どこの医大でもやっている。不正という認識はなかった』と話しました。」

文科省はこの発言について裏を取る必要があると思う。「どこの医大でも」と言うのであるなら電話でも良いからどこの大学なのか聞けば良い。

東京医科大 “女子減点” 元幹部「不正という認識なかった」 08/03/18(TBS NEWS)

 東京医科大学が入学試験で女子受験生の得点を一律に減点していた問題で、大学で入試業務に携わっていた元幹部が取材に対し、「不正という認識はなかった」と話しました。

 この問題は、東京医大が今年2月の入試で女子受験生の得点を一律に減点し、女子の合格者を3割程度に抑えていたものです。これについて、入試業務に携わっていた東京医大元幹部が取材に応じ、「どこの医大でもやっている。不正という認識はなかった」と話しました。その上で、「体力的にきつく、女性は外科医にならないし、へき地医療に行きたがらない。入試を普通にやると女性が多くなってしまう。単なる性差別の問題ではなく、日本の医学の将来に関わる問題だ」と述べました。また、閣僚からは批判が相次ぎました。

 「一般的に女子を不当に差別するような入学者選抜が行われるようなことは、断じて認められないと考えている」(林 芳正 文科相)

 「極めて深刻に受け止めている。いまの時代はそういうことではなくて、女性の医師が継続して働きやすい環境を整備することが重要」(野田聖子 総務相<女性活躍担当>)

 一方、東京医大は「内部調査を行っているので、適宜公表します」とコメントしています。(03日11:57)

スポーツ庁は今回の件で介入するのか?
一時、「アスリート・ファースト」とか頻繁に使われていたが、これって、「アスリート・ファースト」がいかに言葉だけが独り歩きしている 証拠だと思える。
スポーツ庁は問題解決に介入できないのなら、スポーツ庁は廃止で良い。

いわて国体ボクシング不正判定疑惑に知事「事実関係明らかに」 08/03/18(産経新聞)

 日本ボクシング連盟の助成金不正流用問題にからみ、平成28年に開かれた「希望郷いわて国体」のボクシング競技で判定不正があったとの疑惑が出ていることについて、達増拓也知事は2日の定例会見で「連盟内部からの告発という形で指摘され、それに対するやりとりの中で事実関係が明らかになっていくことを期待する」と語った。

 問題の試合は同国体の成年男子バンタム級1回戦。岩手県の選手が奈良県の選手と対戦、2度ダウンを奪いながら、1-2の判定で敗れた。試合の様子はテレビで放映されており、達増知事は「目にしている」と明かした上で、「競技団体には社会的責任がある。民主的な運営がなされなければならない」と述べた。

 その上で、「県民も含めて、対外的に信頼が回復されるように、(日本ボクシング連盟は)努めてほしい」と語った。

優秀な学生のやる気を削ぐかもしれないが、医師なるメリットやデメリット、結婚後に医師を続ける時の問題など医師を目指して受験する前に 説明するべきだと思う。中には医師になりたいと思ったが、メリット及びデメリットを考えて、他の人生設計を目指す可能性はあると思う。
病院グループから支援を受けている政治家や業界は女性医師が業界の問題を公で話す事を望んでいなければ、そのような事は実現しないかもしれない。 個人的な意見だが、日本ではあまり仕事の説明を子供達にしない。説明があったとしても良い部分だけを選んで話していると思う。
業界の問題(デメリット)が公になるのを嫌っている、又は、必要以上に業界以外の人達が知る事に消極的だと思う。業界の人間だと 業界を去る決意がなければ、問題を公にする可能性は少ない。たぶん、今、注目を集めている日大の悪質タックルやアマチュアのボクシングの 問題と同じである。業界内では多くの人達が知っていたり、問題は改善されるべきだと思っていても、声を上げれば抹殺されるリスクを 取る事が出来ない人達が多いと言う事である。
医療グループからの支援や献金があるから政治家も簡単には動かないであろう。だからこの問題は、徐々には良くなっても簡単には改善されないと 思う。
ただ、今回の件で思った事は、能力的には女性医師の方が優秀な確率が高いと言う事。医師になってからの人事や処遇で良い医師になれるか 疑問であるが、能力的には優秀である事はかわらないと思う。

女子は減点「差別許せぬ」 憤る道内生徒ら 東京医大入試不正疑惑 08/03/18(北海道新聞)

「妊娠、出産は当然の権利」「性別が理由で減点なんてひどすぎる」

 東京医科大が一般入試で、女子受験者の得点を意図的に一律で減点していたとみられることが明らかになった。結婚や出産で医師を辞める例が多い女性の合格者数を抑えて医師不足を防ぐ目的があったとみられ、医師を目指す道内の受験生や女性医師らからは「妊娠、出産は当然の権利なのに」「性別を理由にした差別は許されない」と憤りの声が上がった。

 「努力しているのに、性別が理由で減点されたならひどすぎる」。医師志望の札幌市東区、札幌北高3年井沢莉子さん(17)は怒りを込めた。予備校に通い、1日約10時間は受験勉強に励んでいる。「同級生にも医師志望の女子は多い。男女で差別されるのは許せない」と話す。

 浪人しながら医師を目指す札幌市手稲区の西山綾音さん(19)は「妊娠や出産は当たり前の権利。こんな時代でも男女差別があるなんてショック」。私立大医学部を目指す同市中央区の古畑花さん(21)は「女性だからこそできる医療もある。性別で差別されるのは理不尽。『女性は結婚して仕事を辞める』とみられる風潮はまだある」と憤る。

 道の16年の調査によると、道内の女性医師の割合は15・2%。年々増加しているものの、都道府県別で全国最低水準だ。女性医師の約6割が20~40代前半に集中する。定年がないことを考えると、出産や育児で離職を余儀なくされ、職場復帰できていない例が多いとみられる。

【東京医大問題】本質は医師のブラック労働環境 医師の視点 08/03/18(産経新聞)

中山祐次郎

東京医科大学が裏口入学をしていたという疑惑に加え、今度は女子受験者の点数が一律に減点されていたというニュースが報道された。

東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制(YOMIURI ONLINE 2018.8.2.)

これは断じて認められない男女差別である。特に「教育」という社会の公共財を提供する大学が、たとえ私立大学とはいえこのような男女差別をしていることはあってはならない。早急に問題を解明する必要がある。

しかしなぜこのような問題が起きたのか。医師の立場から、原因として三点を指摘する。

1, 大学病院経営と繋がる医学部の特殊性

2, 病院現場の劣悪な労働環境という特殊性

3, 女性医師キャリアへの不十分な支援

1, 医学部の特殊性

大学にはいろいろな学部があるが、医学部医学科はかなり特殊な学部・学科である。なぜなら、医学部医学科は医師という職業の養成学校という側面を強く持つためである。卒業生の9割は臨床医(病院で白衣を着て患者さんの治療を行う医師)になる。そのため、病院現場での実習は一年半~長い大学では二年にも及ぶ。

実習は非常に医師に近いものだ。大学四年生で試験に合格した医学生は「スチューデントドクター」という資格を得て、白衣を着て実際に患者さんの診察・治療に参加し、カルテを書くのである。

そして多くの医師は、卒業後臨床研修を経て、大学医局に入局する。入局とはすなわち、大学病院の一員になるとほぼイコールである。若手のうちは関連病院に出て働くこともあるが、基本的には大学病院に紐づいている。

つまりおおざっぱに言えば、医学部医学科の学生は、将来の大学病院の構成メンバーを嘱望されているのである。

大学病院(あるいは大学法人)はそのアピアランスを増やし、経営を安定させるため、一人でも多くのメンバーが欲しい。

ここで、女子学生の問題が出てくるのだ。女子学生は産休・育休を取り、将来的に大学病院のメンバーとして長年定着しないことが多い。それゆえ、今回のような問題が出てきたのである。

教育と大学(病院)経営がどうしても切り離せないのが、東京医大のような医学部単科大学には特に色濃いのだ。創立102年の伝統があり、愛校心教育をしっかり行なっている東京医大では、特に医大存続と繁栄への思いが強いかもしれない。

2, 病院現場の劣悪な労働環境

2点目として、病院現場の劣悪な労働環境という特殊性を挙げたい。

病院では、科によっては男性・女性医師に関わらず産休・育休を取得することが容易ではない。これが意味するのは、制度としてはあるが、現実的に産休・育休を取得されると現場が回らない、である。

そして批判を覚悟で言えば、女性医師の取った休みの分の仕事は、容赦なく男性医師に乗せられる。例えば外科医10人チームの病院で月に3回当直をしていた外科医は、一人抜けると月に4, 5回は当直をしなければならなくなる。ここで重要な点は、病院ではこのような場合、医師を補充して業務負担を増えないようにする対応はほとんどないという点だ。非常勤医師の補充でもあればこういった問題は起きにくいが、しかし病院経営の立場からはそんな予算がない。医師確保にはかなりのコストがかかる。

病院の収支を決めているのは、大雑把に言えば国だ。規制産業の一部である病院経営は、強く行政に左右される。大儲けがない代わりに、大損もない。その代わり、点数(=診療報酬)という名の、国が決めた政策にきちんと従わなければならない。事実、厚生労働省が「こういう政策をしよう」とした場合、高い診療報酬で誘導することはしょっちゅうある(ジェネリック医薬品、在宅医療など)。

だから、この問題の奥の奥には、女性医師の抜けた分をカバーしない診療報酬体系にある可能性がある。

病院経営の視点からは、現状では、日本で労働法的に適法に病院を経営することは難しい。そして女性医師の増加はこれに拍車をかけるだろう。これを解決するには医師数を増やすしかないが、医師養成には費用がかかる。そしてそのお金は医療費として国民が負担することになる。

その上、医師の業務の性質上「今日からパートでこの人が手伝います」がしにくいのだ。病院には独特な文化があり、独自のルールを持っている。間違えると医療事故の危険がある。だから、同じ医師とはいえ「その病院に」慣れた医師でないと、なかなか部分的に手伝ってもらうことが難しい側面もある。

3, 女性医師キャリアへの不十分な支援

3点目として、女性医師キャリアへの不十分な支援が挙げられる。

ここで女性医師の全体像を見てみよう。

厚生労働省によると、全医師数に占める女性医師の割合は増加傾向にあり、19.7%(平成24年時点)を占める。また、世界でみると日本の女性医師数が少ないことがわかる。

一位のエストニアに続き上位にはヨーロッパ各国が並び、日本は最下位だ。

これほど少ないのは、医学界の古い男性優先の体質だけではなく、女性医師の働く環境が整っていないことが原因だろう。

今でも筆者は、女性の医学生や若手医師に「将来専門にする科を決めるにあたり、私は結婚をしたいのですが女性だとどこがオススメですか」などという質問をよく受ける。いかに産休・育休を含む女性医師のキャリアへの理解と体制がないことがわかる実例だ。

実際のところ、女性医師は出産・育児でキャリアを分断され、その後元のキャリアに戻れないことが多い。私の知人の女性外科医師の苦悩については、過去記事(「子育てもオペもしたい」ある女性外科医の苦悩)に書いた通りだ。業界全体に女性医師を歓迎しない土壌があることは否めない。

このような、女性医師が働きにくい環境が、本件の遠因になっていると考える。

他の医大でも、面接試験の点数などで女子が合格しづらいような調整をしている可能性は十分にある。

今後、女性医師は増えていくことが予想されている。女性医師がいかにキャリアを閉ざさず一生医師として働ける環境を作るかが、これからの課題である。

3点見てきたように、この問題は東京医大だけの問題ではなく、女性医師だけの問題でもない。日本の医療全体に関わる問題が、一つの形として表出してきたのが本件なのだ。

(引用・参考文献)

厚生労働省ホームページ

医師たちの #MeToo  医療の世界にも蔓延するセクハラ
「性的関係を結ばないと指導が受けられない」「育休を取ったら解雇された」 2018/02/16 (BuzzFeed News)

岩永直子

性暴力の被害に遭った人が声をあげ、性暴力を許さないという意志を社会に示す、MeTooというムーブメント。日本でもジャーナリストの伊藤詩織さんがレイプ被害を実名で告発したのをきっかけに、Twitterのハッシュタグで「#metoo(私も)」と被害を告白する人が増えている。

この動きに対し、30代前半の女性医師、ミカさん(仮名)が、「私も声をあげたい」とBuzzFeed Japan Medicalに連絡をくれた。

「医療現場でもセクシュアルハラスメントがあり、これ以上、見過ごしていたくないのです」

最も難しい国家資格の一つで、実力がものを言うように見える医師の世界でも、理不尽な被害に苦しめられている人がいる。この女性医師と、複数の医師に被害の実態を伺った。

手術室でセクハラ発言、プライベートでも誘われる

数年前まで外科医として働き、今は大学院で研究しているミカさんは、トップクラスの女子校の出身だ。関東の医大に進学し、公立病院の外科で研修医としてスタートを切った。

指導医は40代の男性医師だった。手術中でも休憩中でも、性的な発言が飛び出すのは日常茶飯事だった。

「ちょっと化粧をしたり、夕方に歯を磨いていたりすると、『これから婚活か?』と言われ、遅くまで仕事を頑張っていると、『仕事と結婚するのか?』『お前、夜の生活はどうなってるんだ』とからかわれる。自慢話のつもりか、『俺の若い頃はやった女の数だけバッジをつけていたぞ』と言われました」

「私もその時は『いい人いたら紹介してくださ〜い』『先生すごいですね』と笑って受け流していました。物分かり良く話を聞いてあげる女の子を演じることで、目をかけて指導してもらいたかった。結果的にセクハラがエスカレートしてしまいました」

別の既婚者の指導医には、プライベートでも頻繁に誘われるようになった。

「当時は恋愛感情だと思い込み、『気に入られて嬉しい』とも思っていたのですが、今思うとセクハラでした。外科の世界では、指導医に難しい症例を回してもらえるか、教科書では身につかない実技をやらせてもらえるかが勝負です。教えてもらいたかったし、チャンスを与えてほしかった。そういう気持ちにつけ込んで相手も誘ってきたのだと思います」

その関係は、指導医が女性医師が担当している患者にも手を出していることが発覚して終わった。後に、その指導医は院内の様々な医療職と性的関係を持っているという噂も聞いた。

次に勤めた総合病院の男性外科医も、手術の腕は抜群で尊敬を集めていたが、セクハラ発言がひどかった。

「手術室で患者さんに麻酔をかけた後に、『胸が小さいな』『胸が大きいな』『デブだな』と、医療上の必要はないのに患者の身体的な特徴を言う。麻酔をかけた後に男性患者の陰茎が勃起したのを私に見せて、『どう?こういうの?』と聞かれたこともあります。『こんなこと、患者さんが寝ている間に言うんですね』と陰で研修医から呆れたように言われ、『そうだね。ごめんね』と私がなぜか謝っていました」

独身のミカさんが男性医師に「いつか留学したい」と夢を話すと、「結婚相手もいないのにいいの?」「子供はどうするの?」と聞かれるのが常だった。

「医師の世界では留学がキャリアアップのステップになるのは常識ですが、希望の分野や大学を聞かれるのではなく、プライベートなことを聞かれる。女性はアカデミックなキャリアアップを求められていないのだと思い、悲しくなりました」

指導と引き換えのセクハラ

こうした被害は、ミカさんに限らない。多いのは、指導と引き換えにセクハラを黙って受け入れさせられるという構図だ。

「関東の大学病院に勤務していた時、指導医に性的関係を迫られました。『嫌なら指導しない』と。この業界は狭く、次が見つかるあてもないので、嫌でしたがしばらく関係を続けることになりました。後にわかったのですが、その医師は同じ手口でセクハラを繰り返し、後輩の女性医師も相当被害に遭っているようです」(40代産婦人科医)

「そのうち職場でも露骨に体を触られるようになり、耐えられないと思って女性上司に相談し、別の女性医師がトップの研究グループに入れてもらえることになりました。しかし、セクハラ医師と同期だったその女性医師から『セクハラとか主張して、実際は不倫していただけだろう』とセカンドレイプのようないじめを受け、辛い思いをしました。」(同上)

小児科医の女性(30代前半)は、「医療界に限らず、日本社会ならどこにでもある通過儀礼です。セクハラやパワハラを乗り越えた人間だけが愛されて指導を受けられるから、泣き寝入りせざるを得ない」と話す。

この女性医師は、研修医時代、産婦人科の指導医に、他の男性研修医と一緒にキャバクラに連れて行かれ、女性だけキャバクラ嬢の女性と一緒にそばに座らされた。

「飲んでいる間、順番に女性だけが胸をタッチされるのです。指導医は病院では怖い先生で通っていたのですが、裏で『エロ先生』と呼ばれ、看護師もよく同じことをされていたと聞きました。私は当時、傷ついていながらも、『そんなにシリアスに捉えることではない、指導を受けられなくなる』と自分に言い聞かせ、自分の中で笑い話にして処理していた気がします」

この女性医師は、別の病院に勤務していた時も、上司の男性医師に、頻繁に海外出張への同行を誘われた。既婚で子供もいる上司だった。

「国際学会に行くと、夜に私の部屋に来て入ろうとするので、上司を無碍にもできず色々理由をつけて追い返しました。別の国際学会にも『上司がいた方が安心だろう』とついてこようとするので、『一人で行けます』となんとか阻止したのです。帰って報告した時に、『一緒に行っていたら、俺たちどうなってたと思う?』と囁かれ、気持ち悪くてたまりませんでした」

「出産は地獄行きのチケット」

妊娠・出産に伴う嫌がらせであるマタニティー・ハラスメント、マタハラも深刻だ。

関東地方に住む別の女性医師(30代)は、自分の所属していた大学の医局では、妊娠を希望する女性は医局の会議で“妊活宣言”をしなければならなかったという。

「放射線を浴びる検査があるので、検査ができない医師は医局人事の頭数から外して、他の病院から補充を得たいということなんです。でも妊娠するかどうかわからないのに、みんなの前でわかるように言うなんておかしい話です。実際に妊活宣言をした人は、その場にいた男性医師から『子作り頑張れよ』などと言われたりして、とても不快だったそうです」

「出産してよかったという話を女性医師から聞いたことがありません。出産はこの国では地獄行きのチケットかと思うことがある」と話すのは、子供が二人いる西日本の女性皮膚科医(30代)だ。

診療科の症例検討会議は夕方から始まり、その後の患者への手術の説明は夜になる。子育て中の女性医師は保育園のお迎えのために手術説明には参加できない。周りのスタッフは、子供がいない女性医師や看護師も含め、「重要な場面にいない人」とその医師を低く評価していた。

「朝の回診や処置の時間も、子育て中の女性医師が間に合わない朝7時頃に行われてしまうので、皮膚科にとっては重要な傷口の確認ができず、その時の患者さんの状態も教えてもらえない。経過がわかりにくいので、自然と患者さんに積極的に関われなくなりました。これはいじめだと思いました」

この女性医師は、妊娠中に当直の回数を月2回から1回に減らした際、「サボっている」と上司に陰口を言われた。

また、妊娠中に前から決まっていた学会発表の準備をしている時に、「大変なのはわかるけれども、仕事と家庭が両立できないのなら、他の人に譲るとかしてもらわないと」と別の医師がいる前で嫌味を言われたという。

「長時間働けない人はやる気のない人と評価し、丁寧に指導しなくなる上司でした。若い医師は上司に教えてもらえないと技術や知識が習得できませんから、子供を持つと不利になります」

当直が必須となる分娩を行う産婦人科は、産休・育休、子育て中などで人手がきちんと補充されないと他の医師に負担のしわ寄せがいく。マタハラも一段と深刻だ。

「大学病院と有名な都内の産院で育休中に解雇となった女性医師を二人知っています。一人は保育所が見つからなくて、もう一人は午後6時以降も働ける医師を雇ったからという理由で、問答無用の解雇だったそうです」(40代産婦人科医)

「『専門医の資格をとるまでは妊娠するな』はよく言われます。一方で、医学部の産婦人科実習の時には、高齢出産の患者の羊水検査をしている時に、『こうならないように君たちは若いうちに出産するように』と言われました」(30代産婦人科医)

男社会の医療界 社会との隔絶も

厚生労働省によると、2016年12月末現在で、全国の医師数31万9480人のうち、女性医師は6万7493人と21.1%でしかない。最近では医学部に占める女子学生の割合は3分の1まで増えているが、依然として男社会であることには変わりない。

日本の37病院、619人の研修医に虐待や嫌がらせに関するアンケートをとった国立国際医療研究センターなどによる調査では、回答した355人中、85%に当たる301人が虐待やセクハラを受けた経験があった。

全体では言葉の暴力(72.1%)が最も多く、アルコール関連のハラスメント(51.8%)がそれに続いたが、女性医師だけで見ると、セクシュアルハラスメント(58.3%)が最も多かった。

冒頭でセクハラを訴えたミカさんは、医療界でセクハラが多いのは、医師が若い頃から置かれてきた環境に要因の一つがあると見ている。

「学歴社会のヒエラルキーのトップにいて、幼い頃から家庭でも学校でもチヤホヤされ、医師免許を取れば看護師や製薬会社の人に『先生、先生』ともてはやされる。医学生時代から男性医師との結婚を狙う外部の女子学生におだてられ、働き始めれば自分の指示で他の医療職を動かせる存在になります。周りもつけあがらせるし、増長する要素が揃っています」

医学部時代にもそれを補強する文化があったという。

ミカさんの出身大学では、文化祭の前夜祭で体育会系サークルの男子学生が複数で全裸になり、女子学生もいる前でマスターベーションをして精液を飛ばすのが盛り上がる出し物となっていた。

「女子高を卒業したばかりの自分は驚いて泣きました。医学部は他の世界と隔絶されていると思います。他の学部や大学と交流することも少なく、ずっと狭い世界にいるのでその文化や雰囲気に飲まれています」

さらに、ミカさんは証言する。

「特に医学部の体育科系サークルでは、BuzzFeedでも書かれていたように、先輩後輩の関係性で診療科に入る文化が残っています。狭い上下関係が医師になってからも維持され、下品なことを一緒にやることで男性同士の共犯関係を深め、結束力が強くなる。セクハラに疑問を持つ人がいても外部に話さず、誰かが反逆した場合、一気にその人への攻撃が強まるので何も言えない状況にあります」

妊娠・出産と仕事の兼ね合いが自分ごとである女性医師が教授や部長など、組織で指導的な立場になるまで残っていないーー。そんな現状も、セクハラやマタハラが蔓延する原因の一つだと証言してくれた女性医師たちは口を揃える。

「研修医時代、ベテラン女性医師がいた診療科は男性医師がセクハラ発言をすると、『また先生はそんなことを言って!』と釘を刺してくれました。笑って受け流していた私にも『先生も乗っちゃだめよ』と言ってくれた。そんな守ってくれる女性医師が上司にいたら、セクハラが延々と受け継がれることもなかったと思います」とミカさんは言う。

前出の小児科医は、小児科医同士で結婚した先輩夫婦が子供を産んだとたん、妻の女性医師の方ばかりに育児の負担が強くかかっているのを痛ましい思いで見ていたという。病院側のサポートもほとんどなかった。

「最初は、両方の両親が泊まり込みで孫の世話をしていたのです。でも、夫の方が『東京の病院で勉強したい』と言い出して家族で転勤したところ、両親のサポートがなくなり、妻の女性医師の方が1年でバーンアウトしていました」

「女性活躍が言われながらも、母親神話は強く、育児は女性がこなすものだという社会的圧力はまだ強いです。女医の割合は増えても、勤務を調整してくれる上司は少ないですし、産んだら女医が一線から退くのが当然のように受け止められています」

男性もセクハラを感じている

きちんと触れておきたいのは、もちろんセクハラをする男性は一部だし、こうした文化に抵抗感を抱いている男性も多いということだ。

医学部出身で、規模が大きく歴史も長い運動部に所属していた同僚の朽木誠一郎記者は、こうした文化の中に身を置いてきたが、同時に違和感も感じていたという。

「私の出身大学では、OB・OGも多数参加する飲み会の席など、折に触れて先輩の言うことは絶対だと叩き込まれ、この文化の中で生き残るにはそれに従うしかない。イベントの時に裸になったり、飲み会に同じ学年の可愛い女の子を連れて行ったりすることで、忠誠心が試されます」

「違和感を持ちながらも、先輩に気に入られれば、高い教科書を譲ってもらったり、ご馳走してもらったり、大きなメリットがありました。そして、それは医師になった後にもずっと続くコネとなることがわかっていました」

運動部で大学対抗の大会があると、主催大学がホテルの大広間などを借りて「レセプション」と呼ばれるパーティーを取り仕切る。そこで低学年の学生が芸を披露するのが慣例だったが、裸になるのは男性の先輩やOBに確実にウケる鉄板芸だった。

「女子選手や女子マネージャーも会場にいましたから、きっと見るのは嫌だったと思います。でも多数派の男性の先輩やOBの医師はえぐい芸ほど喜ぶし、当時はウケたり、ノリのいいやつと思われるのが単純に嬉しかった。この文化の中にいると、自分がおかしなことをしているということさえ気づけなかったんです」

低学年でそうした文化を仕込まれ、先輩になればそれを引き継ぐように後輩に指導していく。それが医師になってからも続く縦社会を強固にしていく一面もあるのではないか、という。

「そういう文化がいやになって、僕は新たにそんな関係性がない運動部を作り、別の世界を知りたいと進路を迷いました。きっと今もそんな思いを抱えている男性医師や男子学生は少なくないと思います」

受け流すことで加担 次世代が苦しまないように

この記事を書くきっかけになったミカさんは、声を上げようと決めた理由についてこう話す。

「自分もセクハラを助長してしまい、加担したという後悔があります。こんな文化を後輩に残してしまったという責任を感じていますし、これがセクハラだと気づかずに苦しんでいる人もいるかもしれない。男性もセクハラ被害はあるでしょうし、まず表に出して、医療現場からセクハラをなくしていきたいと思ったのです」と話す。

また、ミカさんは、男性医師の方も、長時間労働や男性上司からのパワハラ、医療事故や訴訟に対する不安、医療事務の増加でストレスが大きくなっていると指摘する。

「だからと言ってセクハラをしていいということにはなりませんが、イライラや疲弊がたまり、抵抗ができない弱い者へ発散している可能性もあります。根深い問題だと思います」と話している。

BuzzFeed Japanはこれまでも、性暴力に関する国内外の記事を多く発信してきました。Twitterのハッシュタグで「#metoo(私も)」と名乗りをあげる当事者の動きに賛同します。性暴力に関する記事を「#metoo」のバッジをつけて発信し、必要な情報を提供し、ともに考え、つながりをサポートします。

新規記事・過去記事はこちらにまとめています。ご意見、情報提供はこちらまで。 japan-metoo@buzzfeed.com

医療界の性暴力に関しても引き続き情報提供を募ります。

UPDATE

2018/02/16 14:36

一部表現を修正しました。

簡単な認可や甘い監督が少子化と重なって悪い結果となっていると思う。

「各大学には建学の精神に基づき教育や運営面で幅広い裁量が認められており、文科省は自主性を尊重しながら経営改善を求める方針。」

文部科学省が上記の方針を決めたのであればそれでも良いが、財務が悪化した時の基準を明確にして廃止や法人の解散を出せるようにするべきだと思う。
経営破たんするような大学はレベルが高くないと思われるので、他の大学に編集できるシステムを準備し、自宅からの通学が困難となる場合には、 奨学金のシステムを作るべきである。
費用対効果でメリットがなく、財政的に問題のある大学や短大は存在させる意味はない。

文部科学省 経営難の私大に「解散」や「撤退」督促も 財務指標で厳格判断 来年度から 08/01/18(産経新聞)

 文部科学省は平成31年度から、少子化などで経営悪化が深刻な私立大を運営する学校法人に対して新たな財務指標を用いて指導し、改善しない場合は募集停止や法人解散など撤退を含めた対策を促す方針を決めた。国として厳しい姿勢で臨むことで、赤字が続く大学側の危機意識を高め、経営改革を加速させる狙い。

 私立大の経営は地方小規模校を中心に悪化傾向が続き、全国で4割程度が既に定員割れしている。各大学には建学の精神に基づき教育や運営面で幅広い裁量が認められており、文科省は自主性を尊重しながら経営改善を求める方針。

 文科省によると、今回の指導強化は(1)経常収支が3年連続赤字(2)借入金が、預貯金や有価証券などの資産より多い-といった財務指標の新設が柱。双方に該当し、経営難とみなされた際には、最初に専門家を法人に派遣し内部書類をチェックするなどして、3年程度で業績を上げられるよう助言する。

 それでも改善しなければ、次の段階として学部の削減や学生の募集停止、設置大学・短大の廃止や法人の解散など、経営判断を伴う対策を取るよう通知する。法人側には対策の内容を事業報告書などの公表資料に明記するよう求めるとともに、文科省も資料を公開して注意喚起する。

 指導の結果、一定の改善がみられた法人は、通知の対象とせず、必要に応じて助言を続ける。

 文科省の担当者は「経営破綻で学生が困らないよう、法人には早めに経営チェックを進めてほしい」と話している。

 大学経営をめぐっては、6月15日に閣議決定された経済財政運営と改革の基本方針の中で、撤退を含め早期の経営判断を促す経営指導の強化や破綻(はたん)手続きの明確化を進めることが明記されている。

「最終報告書によると、問題発覚後の5月、理事だった井ノ口忠男氏が反則をした選手に、監督らの指示がなかったと説明するよう暗に要求。『(同意すれば)私が、大学はもちろん、一生面倒を見る。ただ、そうでなかったときには日大が総力を挙げて潰しに行く』と言ったという。日大職員による口止めも認定した。」

残念だけど、日本社会の一部は日大と同じ体質があると思う。日大だけが特別ではないと思う。

「日大が総力を挙げて潰す」職員が口封じ 悪質タックル 07/31/18(テレ朝news)

土居新平、山田暢史

 学生を守る姿勢がなく、説明責任も果たしていない――。日大の悪質タックル問題で第三者委員会(委員長=勝丸充啓弁護士)は問題発覚後に「隠蔽(いんぺい)工作」をするなど後ろ向きな対応に終始した姿勢について指摘した。

「日大理事長の事後対応は不適切」 第三者委の最終報告
問われる日大理事長の説明責任 権限集中の背景に全共闘
「内田氏の弁護費用、大学で」 第三者委、上申書を発見

 「学生ファーストの視点があれば大学も真相に迫れただろう。だが、実際に行われたのは口封じだった」。第三者委の勝丸充啓委員長は約100人が集まった会見で、こう指摘した。

 最終報告書によると、問題発覚後の5月、理事だった井ノ口忠男氏が反則をした選手に、監督らの指示がなかったと説明するよう暗に要求。「(同意すれば)私が、大学はもちろん、一生面倒を見る。ただ、そうでなかったときには日大が総力を挙げて潰しに行く」と言ったという。日大職員による口止めも認定した。

 また、第三者委は田中理事長にもヒアリングを実施。勝丸氏は「アメフト部任せにして放置した。あまりに無責任」とし、「公の場に出ることも含めて説明できる方法を考えてほしい」とした。ただ、報告書では、田中理事長に「反省と説明」を求める一方、経営責任については言及しなかった。勝丸氏は「第三者委の責務は提言。処分する権限は持っていない」と説明した。(土居新平、山田暢史)

日大からこれ以上は期待できないと思う。個々の日本人がどのような対応を取るか次第で、日大の対応が変わるかもしれない。

悪質タックル問題 日大理事長「会見はしない」 07/31/18(テレ朝news)

 日本大学アメフト部の悪質タックル問題で30日、日大の理事会に田中英寿理事長が出席し、理事長としての対応を問われて「会見はしない」と明言していたことがANNが独自に入手した音声データで分かりました。

 日大の第三者委員会は30日に公表した最終報告書のなかで、悪質タックル問題が発覚してから公の場に一度も出ていない田中理事長について「適切な事後対応を行っていなかった」などと指摘し、説明責任を果たすよう求めました。一方、日大は最終報告書が公表される前に理事会を開いていました。

 理事会の出席者:「理事長としては今後、会見はいつごろ、どのような形で行うのですか?」

 田中英寿理事長:「8月の前半、ホームページで答えを出します。会見はしません」

 31日夜には関東学生アメフト連盟が理事会を開き、日大アメフト部の公式戦出場停止の処分解除について協議します。

アメフット 日大が内田前監督と井上元コーチを懲戒解雇 07/30/18(毎日新聞)

 日本大がアメリカンフットボール部の悪質タックルの事実解明のために設置した第三者委員会(委員長・勝丸充啓弁護士)が30日午前、大学当局に最終報告書を提出した。これを受け、日大は同日午後、東京都内で臨時理事会を開き、内田正人前監督(62)と井上奨【つとむ】元コーチ(29)を懲戒解雇処分とした。大学の信頼を著しく損なわせたことが理由という。

 第三者委は同日夜、都内で勝丸委員長らが記者会見して最終報告書を公表した。その中で、内田氏の指導体制を、選手に対し一方的で過酷な負担を強いる「独裁」「パワハラ」と批判した。経営トップの田中英寿理事長(71)の責任についても「自ら十分な説明を尽くすべきところ、今も公式な場に姿を見せず外部に発信していない」と指摘した。

 日大関係者によると、田中理事長は臨時理事会で、最終報告書を受け入れる意向を示したが、記者会見は予定していないという。

 最終報告書では、悪質タックルが5月中旬に社会問題化して以降、学内のガバナンス(組織統治)を中心に問題点を列挙した。大学当局がアメフット部内の話と片付け、事実関係の調査を怠るなど「当事者意識が希薄だった」とした。

口封じに選手親子どう喝「つぶしにいく」

 また、6月29日の中間報告で指摘した当時理事でアメフット部OBの井ノ口忠男氏による隠蔽(いんぺい)工作にも踏み込んで言及した。同氏が反則行為をした選手と父親を呼び出してタックルの指示の「口封じ」を図り「(同意してくれれば)私が、大学はもちろん一生面倒を見る。ただそうでなかったときには、日大の総力を挙げてつぶしにいく」と脅迫したことも明らかにした。井ノ口氏は内田氏と近しい関係で知られ、今月4日付で辞任した。第三者委は部の再建には「内田氏、井ノ口氏らの影響力を完全に排除した状態」が必要だと強調した。

 内田氏は5月30日に常務理事職を辞任し、日大は最大6カ月の自宅待機を命じていた。【村上正、田原和宏】

「同署やコベルコ建機によると、26日夕、移動式大型クレーンの性能検査で、約130トンの重りを提げて旋回しているときにアーム(最長約200メートル)が根元から折れたという。」

「自走可能なクレーン車で、最大1250トンまで運べる。」が事実であれば、130トン程度の重りでアームが根元から折れるのはおかしい。

神鋼高砂クレーン倒壊で現場検証 死者2人に 07/27/18(神戸新聞 NEXT)

 神戸製鋼所高砂製作所(兵庫県高砂市荒井町)で大型クレーンが倒壊し作業員1人が死亡した事故で、高砂署は27日、重傷だった男性1人が死亡したと明らかにした。この事故による死者は計2人となった。同署は同日午前、業務上過失致死傷容疑で現場検証に入り、兵庫労働局も対策本部を設置して調査を始めた。

【写真】神戸製鋼所高砂製作所で倒れた大型クレーン

 加古川市の男性(23)で、27日未明に搬送先の病院で死亡が確認された。神鋼の子会社「コベルコ建機」(東京都)の協力会社「ウェイズ」(神戸市灘区)の社員で、倒壊したクレーンとは別のクレーンの塗装作業で現場にいたという。

 同署やコベルコ建機によると、26日夕、移動式大型クレーンの性能検査で、約130トンの重りを提げて旋回しているときにアーム(最長約200メートル)が根元から折れたという。アームは付近の建物の屋根などを押しつぶし、ばらばらになったクレーンの部品などが周辺にいた男性らに当たったとみられている。

 事故ではほかに、付近にいた塗装業の男性(56)=加古川市=が死亡。「ウェイズ」社員の男性(59)が重傷、屋内にいた神鋼高砂製作所の男性従業員(53)が軽傷を負った。

神戸製鋼所クレーン転倒 現場検証 07/27/18(ABC テレビ)

兵庫県高砂市にある神戸製鋼所の工場敷地内で、大型のクレーン車が倒れ4人が死傷した事故で、警察が現場検証をしています。

26日午後、高砂市の神戸製鋼所の工場敷地内にある「コベルコ建機」の作業場で、長さが約200メートルまで伸びる大型クレーン車が倒れました。この事故で、作業をしていた加古川市の塗装業・山口忠司さん(56)と会社員の西田秀平さん(23)が死亡。59歳と53歳の男性が重軽傷を負いました。クレーン車は納品前のもので、当時、性能に問題がないか動作の確認中だったということです。27日午前から警察が現場検証に入り、業務上過失致死傷の疑いも視野に、安全管理などに問題がなかったか調べています。

運転室に近いクレーンのブームが折れているように見える。強度不足か、製造に問題があったのではないのか?

神鋼高砂製作所 大型クレーン倒れ1人死亡 3人重軽傷 07/26/18(毎日新聞)


 26日午後3時50分ごろ、兵庫県高砂市荒井町新浜2の神戸製鋼所高砂製作所で大型クレーンが倒れ、クレーンの近くで作業をしていた1人が死亡、1人が意識不明の重体、2人が重軽傷を負った。製作所の敷地内東側で、出荷前のクレーンの旋回性能などを試験していた際、ブームと呼ばれるつり上げる部分が工場の屋根に倒れ、工場が一部損壊した。

 県警高砂署などによると、死亡したのは同県加古川市、塗装業、山口忠司さん(56)。下請けの会社員の男性(23)が重体で、同じ社員の男性(59)が重傷。50代の男性も軽傷。

 クレーンは神戸製鋼所の関連会社・コベルコ建機が製作。自走可能なクレーン車で、最大1250トンまで運べる。コベルコ建機は、何らかの理由でブームが折れ、クレーンが倒れたとみている。4人は試験運転とは別の業務をしていた。

 現場は山陽電鉄荒井駅から南西約1.3キロの臨海部の工場地帯。神戸製鋼所によると、高砂製作所は船舶用エンジンに用いられる鉄や航空機の部材のチタンなどを作っており、同社の主力工場の一つ。【広田正人、幸長由子、待鳥航志】

神戸製鋼でクレーン倒れる 1人死亡、3人けが 07/26/18(朝日新聞)


 26日午後4時ごろ、兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目の神戸製鋼所高砂製作所で、作業員から「クレーンが倒れ、けが人がでている」と高砂市消防本部に119番通報があった。県警によると、同県加古川市の自営業山口忠司さん(56)が死亡。ほかに1人が意識不明の重体、1人が重傷、1人が軽傷とみられる。

 倒れたのは、神戸製鋼所の関連会社「コベルコ建機」(本社・東京)が製造した移動式大型クレーン。同社が敷地内にある試験場に持ち込んで性能のテストをしていたところ、クレーンが折れて倒れ、近くにあった建物の一部も壊したという。

下記の記事が事実であれば、指揮者・田中雅彦氏に引導を渡すしかない。早稲田大学交響楽団の学生が終わりのスイッチを押せばよい。

音声公開 早稲田大学交響楽団の永久名誉顧問が「1300万円払え」 07/25/18(文春オンライン)

 100年余の伝統を誇る早稲田大学公認の有名音楽サークル、早稲田大学交響楽団(通称ワセオケ)で、指揮者・田中雅彦氏(83)のパワハラや不透明な金銭のやり取りを巡りトラブルが起きていたことが、「週刊文春」の取材でわかった。

【動画】「1300万、じゃあ分割で払ってみ?」……学生が録音した音声の一部を公開

「ワセオケは入学式、卒業式など大学の正式行事の演奏だけでなく、学外で定期演奏会も行っています。日本を代表する学生オーケストラと言ってよく、今年3月にも田中氏の指揮のもと、ドイツのベルリン・フィルハーモニーで演奏しています」(早大幹部)

「週刊文春」が入手した音声データによれば、2016年6月、田中氏は1300万円の支払いを学生に要求。〈1300万も含めて覚書の一部だからね。それを忘れんな。覚書は契約書と同じだからな。請求し続けるぞ〉などと発言している。

 海外公演などでの各団員の演奏の出番や選曲に絶対的な権限を持つ田中氏は、一部で「尊師」と呼ばれ、3年間で3000万円をワセオケが田中氏に支払う覚書が交わされていたという。

 早大広報室に一連の問題について聞くと、書面で概ねこう答えた。

「団員の保護者からの通報を受け16年9月に調査委を設置。弁護士を入れ、田中氏、複数の団員、OBらから話を聞いた。(3年で3000万円を支払っていることについて)調査委としては、経済的に自立していない学生のサークル活動としては適切とは言い難いと判断。同氏への業務委託契約を終了するよう勧告した」

 7月26日(木)発売の「週刊文春」では、田中氏のパワハラ的言動や税務処理への疑惑も詳報、また「 週刊文春デジタル 」では上記の音声も公開する。

「週刊文春」編集部

「同社は、ブロック肉と成形肉は、工程は違うが品質は変わらないと強調した上で、『今後、お客さまには正しく、分かりやすい広告表現を行う」とコメント。再発防止に向け、広告表示に関する社内の勉強会を実施するなどとしている。」

本当に広告表示を理解できない社員達が関与しているのならマクドナルドは要注意かもしれない。たぶん、単なる言い訳だと思う。
どっちにしても消費者は考える事を学ばないといけないと思う。

バーガー肉で不当表示=景表法違反でマックに措置命令―消費者庁 07/24/18(時事通信)

 日本マクドナルドの期間限定商品「東京ローストビーフバーガー」の広告で、加工肉をつなげた成形肉なのに、ブロック肉のスライスを使ったように表示したとして、消費者庁は24日、景品表示法違反(優良誤認)で同社に再発防止を求める措置命令を出した。

 消費者庁によると、同社は「東京ローストビーフバーガー」と「東京ローストビーフマフィン」の2商品をテレビCMやウェブサイトの動画などで宣伝。この際、赤身の加工肉を結着させた成形肉なのに、あたかも肉塊から切り出した牛肉を使ったように表示していた。

 同社は開発段階で、食材にブロック肉を使った製品化を計画していたが、肉の量を増やすため成形肉も調達するようになった。結果的に、商品の約6割で成形肉が使われていた。

 同社によると、2商品は昨年8月9日から9月上旬までの期間限定で販売。キャンペーン広告が話題の人気商品で、全国で約490万個販売された。

 同社は、ブロック肉と成形肉は、工程は違うが品質は変わらないと強調した上で、「今後、お客さまには正しく、分かりやすい広告表現を行う」とコメント。再発防止に向け、広告表示に関する社内の勉強会を実施するなどとしている。 

複数の韓国人審査員が審査を担当した件で不正があった件について、記事は触れていないが、なぜ?
韓国人審査員が関与していた事実は、韓国の品質や検査体制にも飛び火するリスクがあるから触れなかったのか?

韓経:「日本代表」製造業品質基準、信頼度急落 07/24/18(中央日報日本語版)

日本の工業製品の国家規格である日本工業規格(JIS)が不正審査議論に巻き込まれた。昨年神戸製鋼と三菱マテリアル、本田技研工業など日本の大企業の品質不正事件が摘発されたのに続き品質管理認証機関の不正まで明らかになり日本の製造業の信頼性にも打撃が避けられなくなった。

朝日新聞は23日、JISと国際規格(ISO)の認証審査機関である英国系ロイドレジスタークオリティアシュアランス(LRQA)日本支店が不正審査を行ってきた事実がわかったと報じた。

LRQAの内部資料によると、昨年航空宇宙関連企業3社から依頼を受けLRQAが実施した国家工業規格「JIS9100」関連審査で不正があった。経歴が不十分で無資格だったり検査に必要な訓練を受けていない非適格者などが審査作業に参加した。

JISは工業製品の品質や管理体系基準を定めた国家規格で、2005年までは国が審査・認証を直接担当していた。その後は民間認証機関が委託を受けて審査・認証をしている。現在日本で50余りの機関が年間6万件以上の品質認証作業をしているという。

朝日新聞は「認証機関の不正も明らかになったことで、国際的に高い評価を得てきた日本の製造業に対する信頼を一段と損なうおそれがある」としている。

我が国宇宙・航空産業への悪影響が懸念される 07/24/18(止揚末節画竜天睛)

副題:認証機関の審査員が無資格との呆れたニュース。認証機関自体の品質がQMSに反しているとの皮肉な現象である。

呆れたニュースを目にした。 その朝日記事(*1)の見出しは「◆JIS認証機関が無資格・手抜き審査 英大手の日本支店」である。 朝日記事のトーンとしては、昨年あたりにニュースとなった神戸製鋼所グループ、三菱マテリアルグループや東レなどの素材メーカーでの検査データの改竄問題と同列の問題の様に語っている。

しかし、これら素材メーカーの検査データ改竄問題と、今回の認証機関側の不正による問題は次の2点に於いて同列には語れない問題だと考えている。

1つは、今回の問題は、メーカー側の責任ではなく、認証機関側の不正であるという点である。そして、もう1つは、対象が「航空宇宙産業」であることだ。

最初の「認証機関側の不正」という点は、朝日記事によれば「複数の韓国人審査員が審査を担当したが、経歴が不十分で無資格だったり、所定の訓練を受けていなかったりする人物が含まれていた。審査員がまとめた報告書が適正かどうかをチェックする工程を省略した不十分な審査も複数見つかった。」というものである。

これを分かり易く例えれば「W杯サッカーの審判がド素人で資格がなかったでござる」という問題だ。
サッカーならば観客側の目も肥えているので、審判がオカシイと直ぐに分かるのだが、今回対象となっているのはサッカーではなく、航空宇宙産業の品質保証体制・プロセスである。それを審査して、OK or NO及びNOとなった部分に対して、何が、何故、どの様にNOなのかの指摘、その改善すべき点の改善方向性の明示等を判断・指摘する審査員である。

そういう審査が出来る審査員には、W杯サッカーの審判員と同様に、その道のプロとしての能力の有無を判断される資格審査を受け、それに合格することが必須なのである。

今回の件は、資格審査に合格していない審査員による審査が行われた、というものである。
そうなると、無資格者が審査して出した「認証」は、認証足り得ないので無効、正規の審査員で認証の再審査を受ける事が必要になる。
これを分かり易く例えれば、自動車学校に行って運転免許を取ろうとしたのだが、そこが非公認教習所だったので鮫洲で技能試験を受けるはめになったでござる、という話である。

認証を受ける為の審査を受けたのだが、その審査員が無資格審査員だったので、有資格審査員による審査を再度受けることになる、という話は、認証を受ける側にとっては大変迷惑な話で、「受かったんだからいいじゃん」という気持ちにもなろう。
しかし、そのメーカーの部品を使う側やその部品が組み込まれた製品のユーザー他の視点からは、「正規の認証を受けていないメーカーの製品」では価値がないのである。

これが「航空宇宙産業」であるのだから、尚更である。
飛行機やロケット等の特性・メリットは、主として、その移動速度が他の手段に比して桁違いに速いところにある。
その速さが第一宇宙速度を超えると、人工衛星の打ち上げ母体として利用できるし、第二宇宙速度を超えると地球重力圏外へと飛翔可能となる。
一方、その最大の弱点は、「機動中は止まることが出来ない」ことにある。

自動車ならば、何か異常があれば路肩に寄せて停車すれば良いのだが、飛行機は、そうはいかない。自動車については、その設計・製作上の車両安全基準があり、車検制度にて、個別車両毎の基準適合性検査が法定されている様に、飛行機についても型式証明制度(車両安全基準に相当)・耐空証明制度(車検に相当)があるのだが、その対象項目・要求事項には差異がある。

今回の認証対象の基準は「JISQ9100」である。
この文字列からは、これはJIS(日本工業規格)のQシリーズであることが分かる。
このシリーズは、ISOを根源とするJIS版だと理解して良い。
何年も前にあったISOブームで知っている方もいると思うが、代表的には品質保証のISO9001、環境保証のISO14000があり、それらの認証を受けないと、取引先からの注文がなくなってしまうと言われたアレである。
これらISO基準のJIS版がJISQ9001、ISOQ14000である。
今回対象のJISQ9100は、要するにISO9100のJIS版だと考えてよい。

ISO9001には品質マネジメントシステムの要求事項が書いてあるのだが、その品質保証上の要求事項だけでは「航空宇宙産業用」には不充分であり、「航空宇宙産業用」の品質保証に必要な事項を加えたISO9100が策定された。
そのJIS版がJISQ9100である。このJIS基準の名称は「品質マネジメントシステム-航空,宇宙及び防衛分野の組織に対する要求事項」である。

要するに、「一般的品質保証基準だけでは航空宇宙産業用としては不充分」ということは、それだけ航空宇宙産業での対象項目・要求項目が多い=複雑である、ということだ。
「飛んでる間は一時停止して難を逃れるとかができない飛行機」という特性からは、そうなってしまうのである。

飛行機やロケットの完成品を作る組織だけが、JISQ9100の認証が必要な訳ではない。完成品に組み込まれる部品のメーカーも認証が必要なのである。
これは当たり前で、完成品の自動車や飛行機は、その機能を発揮するには、構成部品毎に要求仕様に合った性能を発揮することが必要だからだ。
パッキンやVベルトが劣化・破損するだけで自動車は、安全な動きが出来なくなるのだから、部品メーカーは完成品メーカーからの要求仕様に合致した部品の納入することが求められる。

その際に、納入部品全品の詳細検査を自動車メーカー側がやっている訳ではない。
そんな事をしていたら、コスト的に引き合わなく、経済性が喪失する。

現実には、部品メーカーが認証を得て、その手順に則り検査して、要求仕様を満足させている旨を保証して納入している。

最初に書いた素材メーカーの話は、その検査データを改竄したとの問題だ。
信頼性を裏切る改竄をした事でアウトなのだが、実際の製品は、要求仕様を上回る安全マージンを乗せたオーバースペックな製品が多く、安全性で危機的状態になることは、まずないと見られている。とは言え、そんな理屈は通用しない。

完成品が、安全性・耐久性を含めた性能を発揮することを完成品メーカーが製品保証する為に実際に行われていることは、各部品メーカーが完成品メーカーと同様に、各部品が、その要求仕様通りに製作されている必要があり、それを「○○規格の認証メーカーが製作・検査したものだから」ということで、要求部品がちゃんと納入されていると看做す、との建て付けによっている。
つまり、「認証機関が正しく認証していなかった」という問題は、その建て付けの前提が崩れてしまったことを意味しており、実際の納入部品が「使えない部品」となってしまう問題なのである。

これを解決する為には、再度の認証獲得の為の審査を受けることになるのだが、それで失われる時間は、完成品である飛行機の完成時期の遅れとなって現れる。

現在、我が国は、戦後の「航空機開発禁止」(*2)の悪影響を脱し、我が国独自の航空機を生産することが可能となってきている。
三菱重工グループの旅客機MRJなどである。
型式認定は民間機に対してであるが、軍用機に於いても、国産機の開発・生産・装備は続いている。国産輸送機C-2や国産対潜哨戒機P-1などである。
そういう航空宇宙産業に悪影響が出ないかと憂慮している状態だ。

今回のニュースは、認証機関の審査員が無資格だったとの呆れたものであるが、認証機関自体がQMSに反しているとの皮肉な現象として表れたものだ。
しかし、その事によって、我が国の産業のうち、成長産業と目されている航空宇宙産業の足を引っ張る形になっているのが、どうも気になって仕方がない。

どの様な事が原因で、この様なことが起こったのであろうか?
それこそ、その分析は品質保証の考え方の重要部分なのだから、しっかりと報告していただきたい。

「複数の韓国人審査員が審査を担当したが、経歴が不十分で無資格だったり、所定の訓練を受けていなかったりする人物が含まれていた。審査員がまとめた報告書が適正かどうかをチェックする工程を省略した不十分な審査も複数見つかった。 ・・・内部資料によると、LRQAは審査の手続きが不十分なまま、依頼を受けた企業に認証文書を発行しており、こうした不正行為は日本支店の代表者(当時)も了承していた。」
元英国の大手機関「ロイド」で働いていた日本人は、ロイドで働いていた時はどうだったか知らないが、他の仕事をはじめてからでたらめな検査で 大成功した。今でも成功している。パナマビューロー(マリンビューロー)
全ての顧客とは言わないが、高い割合の顧客は信用を得るため、又は、規則や契約で検査に合格する事を求められているから仕方がなく検査を受けている わけで、検査が簡単な事を望んでいる場合が多い。コストから考えてもコストが下がるし、効率も上がる。
最終的に、検査は信頼が全てだと思う。信頼を失えば、高いお金を払い、コスト、対応するための人件費や労力を負担して依頼する意味がなくなる。 信頼は目に見えないし、不正があっても発覚しなければ、多くの人達は信頼を疑わない。
多くの不正やごまかしを見て来たし、問題にならない事は多くあった。規則上は何が正しいかわかるが、現実の世界では何が正しいか、何が利益に 繋がるのかは正しさだけでは判断できない。これが現実。実際、まともに検査をすれば仕事を他社に対して失う事がある。そして、一旦、他社が 受注すれば何かしらの大きな問題が起きない限り、仕事の依頼が来ることはない。現実は厳しい。綺麗ごとだけでは利益は出せないし、生き残るのも 大変だ。国交省はせっかく職員(PSC)が検査を行っているのだからもっと目を開けて事実を見てほしい。
検査に合格した船や審査に通過した管理会社が管理している船がなぜサブスタンダード船に なるのかを考えれば、検査に問題があると推測できるであろう。ISO ISMコード
人間が人間である限り、不正はなくならない。ただ、不正は減らす事は出来る。
英国の大手機関「ロイド レジスター クオリティ アシュアランス リミテッド(LRQA)」の日本支店とは違うが、グループ会社は 2010年5月に日本籍の外航船の検査が行える承認を国交省から得ていたと思うが(勘違いかもしれない)、どうなるのだろうか?(参考情報: アメリカン・ビューロー・オブ・シッピング船級船の日本籍化について 2014年08月26日(川崎汽船株式会社)

英大手ISO認証機関ロイド・レジスター・クオリティ・アシュアランス(LRQA)が認証で不正。無資格者による審査、手続き省略等(各紙) 07/23/18(一般社団法人環境金融研究機構)

ISOマネジメントシステム認証制度は「オワコン」なのだろうか?! 12/11/17(自分を変える”気づき”の話)

JIS認証機関が無資格・手抜き審査 英大手の日本支店 07/23/18(朝日新聞)

 工業製品の品質やその管理体制の基準を定める国家規格「JIS」や国際規格「ISO」の認証機関が、不十分な審査で企業に認証を与える不正をしていたことがわかった。大手素材メーカーなどの品質不正が相次ぐなか、企業の品質管理をチェックする認証機関の不正も明らかになったことで、国際的に高い評価を得てきた日本の製造業に対する信頼を一段と損なうおそれがある。

 不正な審査をしていたのは、世界75カ国以上で規格の認証を手がける英国の大手機関「ロイド レジスター クオリティ アシュアランス リミテッド(LRQA)」の日本支店(横浜市)。18世紀に船級協会として創立され、品質管理に関する認証機関の草分け的存在であるロイドレジスターグループの子会社だ。国内の審査件数も多い。

 朝日新聞が入手した内部資料によると、航空・宇宙関連企業3社から依頼を受け、品質管理の仕組みを定める国際規格「ISO9001」に、航空宇宙産業で必要な項目を追加した規格「JISQ9100」に関する審査を昨年実施。複数の韓国人審査員が審査を担当したが、経歴が不十分で無資格だったり、所定の訓練を受けていなかったりする人物が含まれていた。審査員がまとめた報告書が適正かどうかをチェックする工程を省略した不十分な審査も複数見つかった。

 内部資料によると、LRQAは審査の手続きが不十分なまま、依頼を受けた企業に認証文書を発行しており、こうした不正行為は日本支店の代表者(当時)も了承していた。

 認証機関が適正に活動しているかをチェックする公益財団法人「日本適合性認定協会(JAB)」が問題を把握し、意図的な不正で重大な悪質性があったと結論づけた。同協会はLRQAに対し、認証機関としての認定を取り消す処分を今月12日に出した。処分をしたことはホームページで同19日に公表したが、機密情報にあたるとして詳しい処分理由は説明していない。

 協会の処分には審査業務を停止させる強制力がないため業務は継続できるが、LRQAは6月、「JISQ9100」の認証業務から撤退すると表明した。

 LRQAは昨年11月、アルミ製品の検査データ改ざんが発覚した神戸製鋼所大安工場(三重県いなべ市)に対し、JISとISOの認証を一時停止する処分を出していた。銅管を製造する北九州市の神鋼子会社についても、今年2月にJISとISOの認証を取り消している。

 LRQAは不正や処分について、「お客様との守秘義務の関係上、情報をご提供することは差し控えます」としている。(野口陽)

     ◇

 〈JISとISO〉 JISは日本工業規格の略称。工業標準化法に基づき、鉱工業品の種類・形状・品質・性能などを定める国家規格だ。ISOはスイスに本部を置く国際標準化機構が制定した国際規格。製品やサービスの品質やレベルの基準を世界中で同じにして、国際的な取引をスムーズにする狙いがある。組織の品質管理や環境活動を管理する仕組みについて定める「ISO9001」「ISO14001」が有名。JISは国際規格との整合化を図っており、ISOと同内容のものも多い。

審査依頼企業は収入源「認証出せばずっと…」 認証不正 07/23/18(朝日新聞)

野口陽、上地兼太郎

 大手メーカーで品質データの改ざんが相次いで発覚したのに続き、工業製品の品質や企業の品質管理をチェックする「番人」である認証機関でも、不十分な審査で企業に「お墨付き」を与える不正が明るみに出た。製造業の品質不正は底なしの様相で、国際的に高い評価を得てきた日本のものづくりへの信頼が揺らぎかねない事態に発展した。

 英国の大手認証機関「ロイド レジスター クオリティ アシュアランス リミテッド(LRQA)」の不正は、製品やサービスの品質を維持・向上させるための組織の仕組みや手順(品質マネジメントシステム)を定める規格の審査で見つかった。国際規格ISOの中でも「品質保証のモデル規格」として広く普及する「ISO9001」をもとにした規格だ。

 JISやISOには、企業の製品やサービスが満足できる水準にあると第三者がお墨付きを与えることで、国内外の取引先がその水準を確認する手間やコストを省き、取引を円滑にする狙いがある。国内外で企業の製品やサービスへの信用を高めることで、最終製品を利用する消費者が、安心して製品やサービスの提供を受けられる効果も期待できる。こうしたメリットは公正な審査が前提になっていることは言うまでもない。

 国内では昨年以降、神戸製鋼所や三菱マテリアルなど日本の製造業を代表する大企業で品質データを偽る不正が次々と発覚。両社などがJIS認証取り消しの処分を受け、規格の信頼性に傷がついた。さらに企業にお墨付きを与える認証機関のずさんな審査が発覚したことで、認証制度自体が疑念を持たれかねない。

 「(今回の不正を放置すれば)認証を受けて商売に活用しているメーカー、特に中小企業にとって大きなダメージになる。きちんと処分すべきだと考えた」。LRQAの不正を調べ、処分を決めた公益財団法人「日本適合性認定協会(JAB)」の関係者は朝日新聞の取材にこう明かした。

 企業活動のグローバル化が進む…

審査依頼企業は収入源「認証出せばずっと…」 認証不正 07/23/18(朝日新聞)

野口陽、上地兼太郎

 大手メーカーで品質データの改ざんが相次いで発覚したのに続き、工業製品の品質や企業の品質管理をチェックする「番人」である認証機関でも、不十分な審査で企業に「お墨付き」を与える不正が明るみに出た。製造業の品質不正は底なしの様相で、国際的に高い評価を得てきた日本のものづくりへの信頼が揺らぎかねない事態に発展した。

JIS認証機関が無資格・手抜き審査 英大手の日本支店

 英国の大手認証機関「ロイド レジスター クオリティ アシュアランス リミテッド(LRQA)」の不正は、製品やサービスの品質を維持・向上させるための組織の仕組みや手順(品質マネジメントシステム)を定める規格の審査で見つかった。国際規格ISOの中でも「品質保証のモデル規格」として広く普及する「ISO9001」をもとにした規格だ。

 JISやISOには、企業の製品やサービスが満足できる水準にあると第三者がお墨付きを与えることで、国内外の取引先がその水準を確認する手間やコストを省き、取引を円滑にする狙いがある。国内外で企業の製品やサービスへの信用を高めることで、最終製品を利用する消費者が、安心して製品やサービスの提供を受けられる効果も期待できる。こうしたメリットは公正な審査が前提になっていることは言うまでもない。

 国内では昨年以降、神戸製鋼所や三菱マテリアルなど日本の製造業を代表する大企業で品質データを偽る不正が次々と発覚。両社などがJIS認証取り消しの処分を受け、規格の信頼性に傷がついた。さらに企業にお墨付きを与える認証機関のずさんな審査が発覚したことで、認証制度自体が疑念を持たれかねない。

 「(今回の不正を放置すれば)認証を受けて商売に活用しているメーカー、特に中小企業にとって大きなダメージになる。きちんと処分すべきだと考えた」。LRQAの不正を調べ、処分を決めた公益財団法人「日本適合性認定協会(JAB)」の関係者は朝日新聞の取材にこう明かした。

 企業活動のグローバル化が進む…

文部科学省前局長、佐野太容疑者が有罪にならなかったら法改正が絶対に必要だと思う。

<文科省汚職>「裏口入学ある」伝達 東京医大前理事長 07/23/18(毎日新聞)

 文部科学省の私立大学支援事業を巡る汚職事件で、受託収賄容疑で逮捕された同省前局長、佐野太容疑者(59)の息子を不正合格させたとされる東京医科大の臼井正彦前理事長(77)が数年前、新たに就任した同大の入試担当課長に「裏口入学がある」と伝えていたことが関係者への取材で明らかになった。東京地検特捜部は24日にも佐野前局長を受託収賄罪で起訴し、臼井前理事長らも贈賄罪で在宅起訴するとみられる。

【特捜部が描く事件の構図】

 臼井前理事長とともに、同大の鈴木衛前学長(69)も在宅起訴されるとみられる。前理事長から裏口入学について伝えられたとされる入試担当課長や部下らも、不正の実態について特捜部から任意の事情聴取を受けている模様だ。

 関係者によると、入試担当課長は数年前の就任直後、臼井前理事長から「裏口入学があるから承知しておいてほしい」などと告げられたという。不正合格の実務などを、前任者から聞くよう前理事長に指示されたといい、今年度の不正にも携わった可能性がある。特捜部の聴取に対し「トップからの指示で断れなかった」といった趣旨の説明をしている模様だ。

 佐野前局長は官房長だった昨年5月、同省の「私立大学研究ブランディング事業」の対象大学選定で、臼井前理事長から便宜を図るよう依頼を受けた見返りに、今年度の同大の入試で息子を不正合格させてもらった疑いがある。

 同大の入試はマークシートの1次と小論文などの2次があり、最終的な合否は学長や副学長らで構成する入試委員会が判断する。今年度の合否判断は鈴木前学長が関与し、臼井前理事長の指示で佐野前局長の息子の点数を不正に加点したとみられる。【巽賢司、遠山和宏、金寿英】

収賄容疑の土地改良区理事長、過去の入札参加で口利きか 07/22/18(朝日新聞)

 愛知県愛西市の佐織土地改良区が発注した工事入札を巡る贈収賄事件で、同改良区理事長の太田芳郎容疑者(80)=土地改良法違反(収賄)容疑で逮捕=が2012年、贈賄側の福岡建設(愛西市)が入札に参加できるよう取りはからっていたことが、捜査関係者らへの取材でわかった。太田容疑者が福岡建設側に工事の予定価格を漏洩(ろうえい)する約3年前から、両者の間で癒着があったとみられる。

【写真】佐織土地改良区の事務局に家宅捜索に入る愛知県警の捜査員=2018年7月22日午前10時2分、愛知県愛西市石田町

 捜査関係者や同改良区関係者によると、加藤辰実容疑者(66)=土地改良法違反(贈賄)容疑で逮捕=が顧問を務める福岡建設は12年度から、同改良区が発注する工事の指名競争入札に参加するようになった。この際、太田容疑者が福岡建設を指名業者に加えることを決定。総会などに諮ることなく新規参入が認められたという。

 その後、福岡建設は同改良区の工事を昨年度までの6年間で計16件落札。当時を知る同改良区関係者は「色々な判断を太田容疑者の一存にゆだねる雰囲気があった。押しが強く、反対する人はほぼいなかった」と話した。

 県警は22日、同改良区事務局と福岡建設本社などを家宅捜索した。太田容疑者が事件以前から工事の予定価格を加藤容疑者に漏らした可能性もあるとみている。

法を守らない会社や人々はたくさん存在する。
これまでの経験ではこのような会社や人々はいなくなくならない。しかし、減らす事や減らすように法やシステムを改善する事は出来る。
運悪く事故に巻き込まれたり、被害者になる人々は存在する。個々が出来るだけ被害者や被害者の関係者にならないように努力するしかない。 そして最後は運次第。
違法行為を繰り返しても直ぐに事故や死亡事故が起きるわけではない。運が良ければ、長期間、事故は起こらない。事故が起きて調査した時に もしかすると事故は防ぐ事が出来たかもしれないと言うレベルだと思う。
行政や監督官庁がしっかりと対応していくしかない。

「安全守る姿勢欠如」…日本貨物航空に改善命令 07/21/18(読売新聞)

 日本郵船傘下の日本貨物航空(千葉県成田市)が20日、国土交通省から事業改善命令を受けた。整備記録の改ざん・隠蔽いんぺいを3件、不適切整備を9件も指摘されるというずさんな安全管理ぶりに、識者からも「組織として安全を守る姿勢が欠如している」と厳しい声が上がった。

 同社の大鹿仁史社長は20日午後、命令を受けた直後に東京都内で記者会見。「一から再生する気持ちで安全運航に向け、全力を尽くしたい」と述べ、深々と頭を下げた。

 改ざんの背景には何があったのか。国交省によると、「より多く機体を飛ばすため、追加の点検作業が発生するのを避けたかった」など、整備より運航状況を優先させるかのような説明をした社員もいたという。

整備記録の改ざん「組織的な悪質性」…改善命令 07/20/18(読売新聞)

 航空機の整備記録改ざんが明らかになった日本郵船傘下の日本貨物航空(千葉県成田市)に対し、国土交通省は20日、航空法に基づく事業改善命令と業務改善命令を出した。整備記録の改ざん・隠蔽いんぺい3件と不適切整備9件を認定。「組織的な悪質性が認められる」として、同社に対する「連続式耐空証明」を取り消し、これまで認めてきた安全性証明の自動継続を打ち切った。

 国交省によると、同社は4月、潤滑油の補給量の値を改ざんしたほか、4~5月には、雷を受けた機体の損傷の大きさを計測していないのに、行ったかのように記載。改ざんを整備責任者らも把握していたが、隠蔽し、国交省へ報告しなかった。

 不適切整備は、マニュアルに基づかない整備や、社内資格を持たない社員による操縦機能試験の実施など9件が確認された。

日本貨物航空に改善命令へ ずさん整備で記録改竄 国交省 07/20/18(読売新聞)

 日本貨物航空(NCA、千葉県成田市)の貨物機の整備記録に事実と異なる記載が見つかるなどした問題で、国土交通省は20日午前、同社に対し、同日午後に事業改善命令と業務改善命令を出すと明らかにした。同省は安全管理体制に重大な問題があると判断。機体ごとに交付する耐空証明について、同社に認めていた毎年の検査を免除する「連続式耐空証明」を取り消す。

 同省は、法令順守や適切な整備記録の徹底に加え、安全管理体制と機体の修理体制を整備することや事故の恐れがある事案に適切な措置を取るよう指示。修理体制が構築できるまでの間は、社内での機体整備を禁じる。航空事業者への連続式耐空証明の取り消しは初めてで、証明の有効期間を1年に変更する。

 同省によると、同社は4月、貨物機の整備記録で翼に補給する潤滑油の量を実際より少なく記載。潤滑油の注入時、一定量より多く入った場合には油漏れが疑われるため細かな点検が必要になるが、点検をせずに済むよう注入量が少なかったようにデータを改竄(かいざん)していた。平成29年4月に雷が当たって機体が損傷した際にも、計測していないへこみの深さを記すなど、同社はずさんな機体整備を続けていた。

 昨年1月と今年3月に鳥との衝突で生じた機体の損傷について、同社は小規模な修理と処理していたが、同省の調査で大規模な修理が必要だったと判明。同省は5月に航空事故と認定し、その後の立ち入り検査で複数の記録改竄が確認された。

 同社は貨物機11機を保有。6月17日から全機の運航を停止していたが、7月に入り安全性が確認されたとして2機の運航を再開している。同社は大鹿仁史社長が20日午後に都内で会見すると明らかにした。

 同社は昭和53年に設立された国内唯一の貨物専門航空会社で、海運大手の日本郵船(東京)の連結子会社。米国や欧州、アジアに食品や薬品、精密機械などを運んでいる。

どのレベルの管理職まで問題を知っていたのか知らないが、知っていれば自業自得だし、知らなければ現場を管理及び監督していない管理職に 責任はあると思う。
「連続式耐空証明」の取り消しのインパクトについて知らないが、整備記録のデータを改ざんするほどのプレッシャーが現場にあったのなら インパクトは大きいと推測する。

日本貨物航空、整備記録改ざん…事故報告漏れも 07/20/18(読売新聞)

 航空機の整備記録改ざんが明らかになった日本郵船傘下の日本貨物航空(千葉県成田市)に対し、国土交通省は20日、航空法に基づく事業改善命令と業務改善命令を出した。整備記録の改ざん・隠蔽(いんぺい)3件と不適切整備9件を認定。「組織的な悪質性が認められる」として、同社に対する「連続式耐空証明」を取り消し、これまで認めてきた安全性証明の自動継続を打ち切った。

 国交省によると、同社は4月、潤滑油の補給量の値を改ざんしたほか、4~5月には、雷を受けた機体の損傷の大きさを計測していないのに、行ったかのように記載。改ざんを整備責任者らも把握していたが、隠蔽し、国交省へ報告しなかった。

 不適切整備は、マニュアルに基づかない整備や、社内資格を持たない社員による操縦機能試験の実施など9件が確認された。

「赤信号、皆で渡れば怖くない。」が通用する一例であろう。

データ改ざん 神戸製鋼を起訴、社員4人不起訴 東京地検 07/19/18(毎日新聞)

 神戸製鋼所による品質検査データ改ざん事件で、東京地検特捜部は19日、不正競争防止法違反(虚偽表示)で法人としての同社を立川簡裁に起訴し、社員4人を不起訴処分とした。特捜部は組織で不正が慣行的に行われていた点を重視し、特定の社員個人の刑事責任は問わないと判断した模様だ。

 起訴内容は、同社のアルミ・銅事業部門の社員は2016年9月~17年9月、真岡製造所(栃木県真岡市)、大安製造所(三重県いなべ市)、長府製造所(山口県下関市)で、製品の検査結果が顧客と合意した仕様を満たしていないのに、満たしているとする虚偽の証明書計305通を作成し、東京都府中市など6カ所で顧客側に交付したとしている。【巽賢司、遠山和宏、金寿英】

「ブロック塀定期点検、形骸化か・・・大阪府北部地震で小学校のブロック塀が倒壊し女児が死亡した問題に絡み、神奈川県教育委員会による県立学校の緊急点検で危険性が指摘された42件のうち、9割近くが業者による定期点検の結果と食い違っていることが10日、分かった。専門知識があるはずの業者が建築基準法に基づく不適合を見抜けず、点検が形骸化している可能性が浮上。」

学校のブロック塀定期点検の現状については知らないが日産でさえ数値改ざんを行っていた。他の業界で現状を知っている検査でも形だけの場合が 結構ある。事実を書けば問題になったり、費用が発生したり、追加が発生したりするし、問題を放置すれば責任問題になるので、都合の良いように 記録や検査レポートでは問題のないように書く業者は存在する。問題が発覚する確率は低いし、例え、発覚しても処分されるとは限らない。 大阪の小学校のブロック塀が倒壊して死亡した少女の件にしても、何年の間、問題を放置して死亡事故が起きたのかを考えれば、かなり低い 確率である。この死亡事故をきっかけに多くの学校が点検を行い、結果は、すさんな検査が行われていた事が証明された。

「専門知識があるはずの業者が建築基準法に基づく不適合を見抜けず、点検が形骸化している可能性が浮上。」

人間がチャックする以上、間違いや見落としはあると思う。ただ、多くが「不適合を見抜けず」には疑問だ。個人的な経験から言えば、例えば、 図面や施工指示書がなければ、鉄筋がどれぐらいの間隔で、どのくらいの高さまではいっているのか、目視では確認できない。図面や施工指示書が 存在しても、現場の人間や請け負った会社が手を抜いたり、能力がない下請けに任せていれば、図面や施工指示書通りに仕上げていないかもしれない。
事実を書けば問題になったり、費用が発生したり、追加が発生したりするし、問題を放置すれば責任問題になるので、業者の責任で綺麗な(問題が記載されていない) 報告書を書いてくれる業者を選びたい学校は存在するはずである。実際に、大阪で女児が死亡した事故で、点検した業者の責任について書いている 記事は見かけない(もしかすると責任を問う記事を見ていないだけかもしれない)。
結局、これがおもてなしの国である日本の現実なのである。問題や事故がなければ、適当に前の通り、又は、前の業者と同じようにやっていれば良いのである。 適切にやるよりも、上手く、適当にやる方が仕事は増えるし、仕事を依頼する方も喜ぶのである。仕事を依頼する方は、問題や事故が起きたら 専門でないので、専門家に依頼していると言えば、責任は問われない。法律に詳しいわけではないが日本の法律や規則では、責任を問う事は難しいと思う。 実際に、責任を問う事は、明らかに検査をしていないとか、誰かが問題に気付き、写真などの証拠を残しているケースを除いてはないと思う。
良くも悪くもこれが日本。行政だって、今回の件で、どこまで事実を把握しようと調査するのか疑問。形だけの現状把握や報告書の提出で終わる可能性もある。
日本の矛盾を多く見てきて、部分的には何とか良くなるように努力してきた部分もあるが、20年経って振り返ると問題や事故が注目されるまで 周りの関心や理解は低い。死亡事故が起きないと注目されない。安全、人命、そして規則順守と言っても、結局は相手の都合や利益が優先になる 事が多い。これが現実。被害者や被害者の家族にならないと問題や原因について考える事もない。日本は日本。多くの人達が変わろう、又は変えようと 行動を取らなければ変わらないと思う。継続されてきた環境やシステムを変えるには努力やエネルギーが必要だ。良い事だとわかっていても、 現状を支持する人達が存在し、抵抗勢力になる事もある。変える事が出来なければ、出来るだけ被害者にならないように気を付けるだけである。

ブロック塀定期点検、形骸化か 9割で不適合見過ごし 07/11/18(カナコロ 神奈川新聞)

 大阪府北部地震で小学校のブロック塀が倒壊し女児が死亡した問題に絡み、神奈川県教育委員会による県立学校の緊急点検で危険性が指摘された42件のうち、9割近くが業者による定期点検の結果と食い違っていることが10日、分かった。専門知識があるはずの業者が建築基準法に基づく不適合を見抜けず、点検が形骸化している可能性が浮上。全国で実施している法定点検のあり方を巡り、波紋を広げそうだ。

 県教委によると、高校や特別支援学校など県内の172校で実施した点検結果を同法12条に基づく定期点検と比較したところ、14校計42カ所のうち全校の計36カ所で不一致が判明した。塀を補強する「控え壁」の間隔が基準(3・4メートル以内)を満たしていないケースのほか、傾きやひび割れといった劣化による倒壊の恐れがあったにもかかわらず、「問題ない」と見過ごしていた可能性が高いという。

 県教委は現行法に改正される前に設置した「既存不適格」のブロック塀が数多くあるとした上で、「児童生徒の安全の観点から耐震強度の是正が必要にもかかわらず、報告がないと『問題ない』と判断してしまう」と指摘。各業者に経緯や内容を再確認するなどして課題を整理し、今後の対策に生かすとしている。

 同法12条に基づく点検は各施設で3年に1回の実施が義務付けられており、2011年度には建築士資格がある専門家による点検に厳格化された。県教委は県内の設計事務所など地域別で5業者に委託しており、設備点検も含めた年間委託総額は約5千万円。不一致が生じたのは15年度は2業者、17年度は4業者だった。 

銀行の監査では見つける事が出来なかったと言う事か?

きらぼし銀行の行員が失踪 4億円近く着服か 07/10/18(TOKYO MX)

 東京を地盤とするきらぼし銀行の男性行員が、約3億7500万円を着服して失踪していることが分かりました。きらぼし銀行はこの行員を8日付で懲戒解雇処分にしました。きらぼし銀行は5月に八千代銀行など3行が合併して発足した、地方銀行として東京都内最大の店舗数を持つ銀行です。

 きらぼし銀行によりますと失踪した36歳の男性行員は東京・練馬区の石神井支店に在籍していて、2016年5月から18年5月にかけて、元・八千代銀行だった石神井、上石神井両支店の顧客の法人1社と個人2人から定期預金を作るために受け取った普通預金の払戻請求書を使って預金を引き出し、着服したとみられています。被害に遭った顧客には偽造した定期預金証書が渡されていました。

 これまで分かっている被害額は3億7500万円ですが、きらぼし銀行は他にも被害がないか調査を続けています。また、刑事告発することも含め、警察に相談しているということです。

規模拡大だけのための統合であれば、思ったほどメリットはないかもしれない。
システムや企業体質や理念が違う会社が一緒になっても、結果を出すために妥協できなければ、2つの方法が残り、混乱や 副作用を引き起こすかもしれない。判断基準が違えば、正しい選択であるのかの評価も違ってくるはず。
民主党の歴史を見れば理解できるはず。数を優先させて一緒になっても、いつもどこかでばらばら。 まあ、成功しようが、失敗しようが、個人的には関係ないのでどうでも良い事。

石油元売り、国内2強体制へ=出光と昭和シェルが統合発表―創業家の主要株主賛同 07/10/18(時事通信)

 石油元売り大手の出光興産と昭和シェル石油は10日、2019年4月に株式交換を通じて経営統合する合意書を締結したと発表した。出光が、統合に反対していた創業家側の主要株主から賛同を取り付けた。3年越しの統合協議が事実上決着したことで、国内石油業界は首位JXTGホールディングス(HD)との2強体制に再編される。

 出光は株式交換で昭和シェルを完全子会社化する。統合後の社名は登記上は「出光興産」とし、事業上の通称は「出光昭和シェル」を使う。統合後の取締役は出光側から5人、昭和シェル側から3人を出す。両社は、それぞれ今年12月をめどに臨時株主総会を開き承認を求める。

 両社は15年に経営統合で基本合意したが、計約28%の出光株を保有する創業家の反対で実現できずにいた。出光の月岡隆会長は記者会見で「収益改善や経営理念について相互理解を進める中で大株主(創業家)の懸念が解消された」と述べた。昭和シェルの亀岡剛社長は「エネルギー業界の置かれた環境から統合は待ったなしだ」と語った。

 出光によると、創業家の主要株主とは統合後3年間累計の純利益で5000億円以上、配当と自社株買いを合わせた総配当性向で50%以上の株主還元を目指す方針で一致。「物言う株主」として知られる村上世彰氏が経営側と創業家側の間を仲介した。

 出光の経営側は統合後の新会社の取締役に創業家側の2人を起用する方針などを示し、創業家の資産管理会社で筆頭株主の「日章興産」と、出光昭介名誉会長の長男から賛同を得た。これを受け、出光と昭和シェルは臨時株主総会で統合に必要な3分の2以上の承認が得られると判断した。

 出光創業家側も代理人を通じて10日にコメントを発表。日章興産などが賛同したことを認めた上で、「統合後も創業者の理念が維持されることが確認できた」と説明した。ただ創業家側の株主全員が経営側提案を受け入れたわけではないとも指摘している。

 国内のガソリン販売シェアは、JXTGHDが5割を占める。出光と昭和シェルのシェアは計3割を超え、統合を機に追撃する構えだ。

日産の車は購入するリストに入っていないので、何が起きようが個人的な選択プロセクには影響ない。

<日産不正>乏しい自浄能力 数値改ざん、拠点5カ所で 07/09/18(毎日新聞)

 無資格の従業員が完成車の検査を行う不正が昨年秋に発覚した日産自動車で9日、検査の測定値を書き換えるという新たな不正が発覚した。日産は昨秋の不正発覚を受けて法令順守体制を強化すると説明していた。しかし、その後も別の不正が生産現場で行われていたことになり、同社の自浄能力の低さや問題の根深さが改めて浮き彫りになった格好だ。原因究明や再発防止策の策定が急務で、信頼回復の道のりは険しい。

 「原因の深掘りをして、絶対に問題が起きない仕組みを作るのが第一義的な責任だ」。この日、横浜市内の本社で記者会見した山内康裕執行役員はこう強調した。

 新たな不正は、出荷前の新車の一部を抜き取り、燃費や排ガスの数値などを室内で試験する「完成検査」で発覚した。車両をローラー型の測定装置に乗せて走行させる検査の中で▽規定の速度を逸脱した無効な検査データを有効な数値に書き換えた▽試験室の温度や湿度が許容範囲外でも有効なデータとして処理した--などの内容だ。いずれも今年4月にSUBARU(スバル)が公表したデータ不正の内容と似ている。

 今回の不正は国内の製造拠点全6カ所のうち5カ所に上った。不正がなかった日産自動車九州では検査業務の経験が豊富な監督者がいた。一方、他の工場には十分な知識のある上層部がおらず、不正の背景には構造的な問題がありそうだ。不正には少なくとも10人が関わっていたという。動機や背景について、山内氏は「法令順守の意識が希薄だった。(無資格検査問題と)根っこは同じだ」と語った。

 スバルで同様のデータ不正が公表された4月以降も、一部の工場で不正が続いていたことも判明。他社の事例がなければ問題を見つけられなかった可能性もあり、問題は深刻だ。山内氏は「(問題を)自ら検出できる管理体制に変えていきたい」と述べるにとどめた。

 再発防止に臨む同社の姿勢には厳しい目が注がれる。石井啓一国土交通相は9日、「昨年9月に判明した完成検査問題の再発防止に取り組む中、ごく最近まで続いていた点で問題の深刻さを示すものであり、極めて遺憾だ」とのコメントを出した。不正が重ねて発覚したスバルでは、吉永泰之・前社長兼最高経営責任者(CEO)=現会長=がCEO職の退任を迫られた。日産の西川広人社長らの経営責任も問われることになりそうだ。【竹地広憲、川口雅浩】

「動機については『法律に抵触しないと思った』などと説明しているということです。」

「法律に抵触しない」のなら時間と労力の無駄である検査を止めて全く同じの検査レポートを打ち出して添付すれば良い。 その分、値段を下げて日産車を売れば良い。納得して買う人は買うと思う。製造する方も、買う方も、やっちゃえ、日産で 良いと思う。
事実を知らずに日産の車に満足しているのなら事実が明らかになっただけで、現状は何も変わらない。 何も心配する事もないし、何も変わらない。

ほとんどの工場で1100台超に改ざん 日産でまた不正 07/09/18(テレ朝news)

 ほとんどの工場でデータの改ざんが行われていました。

 日産自動車・山内康裕CCO:「深くおわびを申し上げます。申し訳ございませんでした」

 日産は国内の5つの工場で排出ガスや燃費の測定試験を行った際、データ書き換えなどの不正行為があったと発表しました。不正があった台数は1171台で、10人が不正に関わっていました。動機については「法律に抵触しないと思った」などと説明しているということです。日産は今後、原因究明や再発防止に努めるとしていますが、現時点では「カタログなどで公表している燃費の数値には誤りはない」としています。

日産が排ガスや燃費の検査データ改ざん 07/09/18(テレ朝news24)

日産自動車は9日午後5時過ぎ、緊急会見を開き、車の排ガスや燃費の検査データを改ざんしていたことを明らかにした。日産では去年、資格のない検査員に車の検査をさせていたことも発覚しており、管理体制が改めて問われそうだ。

日産自動車・山内康裕氏「お客さまはじめ、関係者の皆様に深くおわびを申しあげます。申し訳ございませんでした」

日産によると、不正があったのは神奈川県の追浜や栃木など国内の複数の工場。新車を出荷する前に無作為に選んで排ガスや燃費の検査をする際、社内の基準に満たない結果が出ても、基準に合う都合の良い数字に書き換えられていたという。

このほか、国が定めた基準とは異なる条件で検査を行っていたこともわかった。

こうした不正は少なくとも2013年ごろから行われ、検査した車の半数を超える車で不正があったとしている。

日産は品質には問題ないとしているが、去年、無資格の検査員が不正な検査をしていたことが発覚しており、ずさんな品質管理に会社としての経営責任も改めて問われることになりそうだ。

「定められた試験条件を満たしていなかったり、測定値を改ざんしたりしていた。抜き取り検査対象の完成車のうち、53.5%に当たる1171台で不正があった。」

かなり厳しい数字だと思う!50%の車に何らかの不正があるのであれば、設計やプロトタイプで既に問題を予測できたのでは???

日産、排ガス検査で改ざん=試験条件も満たさず―対象の半分超で不正行為 07/09/18(時事通信)

 日産自動車は9日夕、国内工場で新車出荷前に実施している排ガス測定で不正行為があったと発表した。定められた試験条件を満たしていなかったり、測定値を改ざんしたりしていた。抜き取り検査対象の完成車のうち、53.5%に当たる1171台で不正があった。昨年秋の無資格検査問題に続く不祥事の発覚によって日産のイメージ悪化は避けられず、西川広人社長の経営責任を問う声も強まりそうだ。

 不正は国内工場のうち、グループ会社の日産自動車九州(福岡県苅田町)を除く5工場で行われていた。記者会見した、生産部門トップの山内康裕チーフ・コンペティティブ・オフィサー(CCO)は「関係者に深くおわびする」と陳謝した。

 日産では、昨年9月に無資格の従業員による完成車の検査不正が発覚した。国内工場のうち、京都府の工場を除く5工場で不正が常態化していたことが判明し、国土交通省から2度にわたって業務改善の指示を受けた。

 今年6月の株主総会では、西川社長が陳謝した上で、「法令順守体制を強化していくのが私の責務だ」と再発防止に努める姿勢を強調していた。 

日産、新車の排ガス検査で不正 複数工場で測定値改ざん 07/09/18(朝日新聞)

 日産自動車の複数の工場で、新車の出荷前に行う排ガス性能の検査結果を、都合よく改ざんする不正が行われていたことがわかった。この検査は昨年、無資格者の従事が発覚した「完成検査」の工程のひとつで、日産の品質管理への姿勢が改めて厳しく問われることになりそうだ。

【写真】日産自動車本社=横浜市西区高島1丁目

 関係者によると、今回不正が発覚したのは、出荷前に車の性能をチェックする「完成検査」の中で、数百台から数千台に1台の割合で車を選んで実施する「抜き取り検査」という工程。そこで行われる排ガス性能の測定で、思わしくない結果が出た場合、都合のいい数値に書き換える不正が国内の複数の工場で行われていたという。今春以降に社内で発覚したという。

 この検査は、メーカーが車を量産する際、国に届け出た設計上の性能通りにつくられているか確かめる重要なもの。メーカーは適正な実施を前提に、車の量産を国から認められている。測定値が設計上の性能からずれていれば、出荷ができなくなることもある。

 日産では昨年9月、完成検査を実際は無資格の従業員が担ったのに、有資格者が行ったように偽装する問題が発覚。検査体制を改善するため、全6工場の出荷を1カ月弱停止し、生産や販売に影響が出た。一連の不正に絡み、国土交通省からは2度の業務改善指示を受け、今年3月には西川広人社長が石井啓一国交相に直接、「法令順守をさらに徹底していく」と、再発防止を誓ったばかりだった。

 同様に無資格者による検査が発覚し、その後、排ガスデータの不正も明るみに出たスバルでは、責任を取る形で吉永泰之社長(当時)が6月の株主総会で社長を退いた。新たに不正が明らかになった日産でも、西川社長の経営責任が改めて厳しく問われることになりそうだ。(伊藤嘉孝、木村聡史)

田舎で生まれ育ったからこの手の話は理解できる。田舎で生まれ育った人達は井の中の蛙である傾向が高い。そして、生まれ育った地域で一生を 終える人達もいる。同じ日本人であっても違う価値観や体験を持った日本人達と深く接触する機会がなければ、知っている世界が全てなのである。
部分的には生まれ育った環境に影響されている、そして、部分的には他の世界や人々を知ろうとしないので、全て彼らが悪いわけではない。
言い方を変えれば、東京での生活や常識が日本の常識と勘違いしている都会人達は、ある意味で、逆バージョンの田舎の人達なのである。
自分達の価値観や常識が、正しいとは限らない。都会の良い部分と悪い部分を知り、田舎の良い部分と悪い部分を知った上で、個々の価値観や 優先順位でどちらを選択したいかだと思う。あと、いくら情報を集めて分析しても、想定外の出会い、予測できない人達との出会いで、 結果や印象が大きく違ってくる場合がある。運次第的な部分もある。
それらを含めてどう判断するのかだと思う。もし田舎の生活が最高であれば、なぜ、過疎化や人口減少が起きるのか?単純に都会に憧れる 若者が影響しているのかもしれないが、いろいろな理由があるからだと思う。
都会にも済んだし、海外にも住んだ。今は、田舎暮らし。田舎暮らしが良かったわけでもないし、満足しているわけでもない。ただ、 生活を変えるだけの気力や新しい生活を受け入れるだけの気力がないので、もうこのままでも良いかと思うだけだ。もしかすると、 生活する場所や仕事を変えるともっと幸福感を得られるかもしれないと思うが、必ず良い結果が出るとは限らない。
今の生活が嫌で嫌でたまらないのであれば、少しの好転でも満足できるし、新しいスタートを選択し、新しい環境を受け入れるだけの気力も生まれだろうし、 リスクを受け入れる決心が着くだろう。
リスクを受け入れ、新しいスタートを選択する事は選択である。リスクを選択しない人は良い結果を諦める、又は、悪い結果を避ける選択を選んだ事になると 思う。深く考えず、決断する人もいるが、運よく成功と考えられる人生を送る人もいる。最終的には結果次第。
都会育ちの人達の悩みと個人的に思う。

恐怖の実話!悪夢と化した「夢の田舎暮らし」(1/6) (2/6) (3/6) (4/6) (5/6) (6/6) 07/07/17(東洋経済 ONLINE)

いま、田舎暮らしに憧れる人が、退職後にIターン、Uターンするシニアだけでなく、都会の若者にも増えています。しかし、都会暮らしの長い人にとって、田舎暮らしはいいことだらけではありません。旧態依然のムラの掟、想像以上にかかるおカネ、病気やケガをしても病院がない……。 実際、「移住すれども定住せず」が現実です。都会の人は、田舎暮らしをあきらめたほうがいいのでしょうか?  最近、『誰も教えてくれない田舎暮らしの教科書』を出版した移住歴20年のベテラン・イジュラーに、田舎暮らしの現実と、都会の人が田舎暮らしを満喫する方法を、実例をもとに語ってもらいました。

盛り上がる「地方創生転職」ブームにご用心

■天国だと思っていた憬れの地が…

 子どもが産まれたら、人も土地も開放的なところで育てたい──。

 東京生まれの東京育ちだった石沢友美さん(仮名)は、子どもを身籠もったと同時に、東京・吉祥寺から山梨県峡北地域のある集落に移住を決めた。3年前、32歳のことだった。

 マンション育ちだった友美さん夫婦は、「空き家バンク」で見つけた築60年の古民家に移り住むことになった。友美さん自身が幼少期から憧れていた待望の「田舎暮らし」だった。

 「自分が小学生の頃、八ヶ岳の林間学校に来たことがあったんです。その頃から、いつかは白樺を眺めながら鳥の声を聴いて暮してみたいって、ずっと思っていました。子どもができたときに主人に相談したら、やっぱり東京の真ん中、中央区で育った主人も大賛成してくれたんです」

 古民家とはいえ、直前まで家人が住んでいたために、手入れは行き届き、生活に不便はまったくなかった。

 「夏場になると、カメムシとかカマドウマとか、都会じゃほとんど見たことのない虫がとにかくどこから湧いてくるのか、いっぱい出てくるんです。だけど、それも高気密じゃない古民家ならではのよさと考えて我慢できました」

 なによりも、眺望がすばらしかった。

 背には標高2900メートルの赤岳を擁する八ヶ岳連峰が一望でき、右手に南アルプスの山並み、左手には富士山が見える場所だ。

 日本のワンツースリーの眺望に囲まれ、移住人気ナンバーワンとも言われる場所であることが実感できた。

 「子どもが産まれてからまもなくは、授乳に疲れてもその眺望を観れば、すぐに気分転換もできて最高だったんです」

 夫は月に何度か新宿の本社に顔を出せばいい。新宿まではわずか150キロほど。中央線の特急でも、高速道路でも楽にアプローチできる距離だった。

 「気持ち的には東京の郊外に住んでいるのとまるで変わらない距離で、日本で最高の眺望と開放的な空気が手に入るなんて。こんな天国みたいなところが日本にあったなんて、と思ったんです」

 古民家の家賃も、吉祥寺の賃貸マンションに較べれば3分の1。それで、古民家とはいえ戸建てが借りられ、間取りの何倍も広い庭までついているのだ。

■有料のゴミ袋を購入したのに…

 だが住み始めてほどなく、最初の“事件”に直面する。ゴミが出せないのだ。

 移住に当たっては役所の窓口にも何度か足を運び、生活の仕方などをいろいろと聞いたつもりだった。だが、ゴミが出せない、というのはまさかの展開だった。

 「高さは人の背丈ほどもあって、幅はそれこそプレハブ小屋並みの長さの立派なゴミ集積所があるのは知っていたんです。市の有料のゴミ袋を買ってそこに出せばいいものと、頭から考えてしまっていて……」

 移住して間もなく、ゴミ出しに出向いたとき、目の合った人から「あんた、名前は?」と訊かれ、丁重にあいさつを返した。

 するとほどなく、自宅に地元集落の役員だという初老の男性が現れたのだ。

 「あれ(ゴミ集積所)は組(集落)のもんだから、組に入っておらんもんはあそこには出せん」

 友美さんはこう応じた。

 「では、ちゃんと会費をお支払いして組に参加させていただけませんか」

 だが、組長(町内会長)と相談してきたという男性が再び自宅を訪れ、こう告げた。

 「悪いけんど、組長がうちの組にはよそから来たもんは入れんっちゅうとるから」

 「じゃあ、ゴミを出せないの?  そんなバカなことって……」

 呆然とした友美さんが役所に駆け込むと、それまで移住の相談に乗っていた担当者もそっけなくこう繰り返すだけだった。

 「ああ、あそこの組長さんはもう……何を言ってもダメですから……」

 〈えっ、なに?  じゃあ、うちはあそこに住んでいる限り、もう地元でゴミを出せないってこと? 〉

 聞けば、役所ではこうしたゴミ出しを拒否された移住者のために、役所の駐車場に特設のゴミ集積所を作っているという。

 地域に住んでいる者が、有料のゴミ袋を購入しながら、ゴミ収集のサービスを受けられない。この状況に異議を唱えた友美さんに、役所の言い分はこうだった。

 「集落のゴミ集積所は集落の私有地にある私有財産で、公共財ではないのでどうしようもできません。もし、移住の方が何世帯か集まって新たにゴミ集積所を作ってもらえれば、そこに回収には行きます。新たにゴミ集積所を作るに当たっては補助金も出しています」

 「移住者こいこい、と謳う一方で地元でゴミひとつ出せない状況を変えられないのは役所の怠慢、不作為ではないのか。この時代に『あそこの組長は頑固だから……』で行政指導ひとつできない場所が、日本の移住人気ナンバーワンだなんてふざけたことを謳わないで欲しい」

 友美さんはそう繰り返したが、担当者は「でも、あの組長はどうしようもない」と繰り返すばかりだったという。

 後から知れば、その役所の担当者も、その頑固な組長を擁する集落の「若い衆」であったのだ。役所の人間である以前に、地元の若い衆であることが先に立つ。そうした土地では、まともな行政指導、行政サービスひとつ、地元の旧態依然とした因習の前には成立しないのだ。

 そんな田舎特有の「暮しにくさ」や「ムラの因習」を、移住相談会や、役所の移住担当者らは、転入前には教えてくれなかった。地獄を見たのは、移住後、ということになる。

■質問しただけでブラックリスト入り! 

 友美さんを愕然とさせる“第二の事件”が勃発したのは、昨年の春だった。

 子どもは無事に新天地で2歳を迎え、地元保育園に通うようになっていた。都会の待機児童問題などどこ吹く風。地方の保育園は、希望者はほぼ「全入」。それもまた田舎暮らしならではの良さとも感じた矢先のことだった。

 保護者会の役員を引き受けることになった友美さんにさっそく、仕事がまわってきた。春の親子遠足の運営である。バス4台に親子と先生が乗って、広い公園へ1日かけて遊びにいくのだ。そのバスの乗車割り当て表を眺めていた友美さんは、あれっと思う。

 本来、1号車に乗るべき園児の親御さんがなぜか、4号車に集められている─―。保護者会の執行役員らが全員そろって1号車に集中している─―。

 気づいたその晩、保護者会長に電話をしてその主旨を告げたが、それが保護者会長ら執行役員の逆鱗に触れたのだった。

 友美さんの意見は汲まれることはなかったが、親子遠足が無事に終わってほどなく、友美さんに「物申す」などと称して、会長とその側用人らしき執行役員の保護者が友美さんに「呼び出し」をかけたのだった。

 いずれも集落生まれの集落育ち。当然、旦那も地元集落の若い衆である。

 彼らは呼び出す直前、友美さんの夫の職業をあちらこちらで訊ねて回っていた。地方では役所、農協、警察署が「三大産業」であり、さらに言えば「官軍」。その他は“賊軍”さながら。夫の職業が「官軍」であれば、その女房をとっちめることは、日頃の商売や生活にも差し障ってくるのだ。女房の格は亭主の商売で決まってくると言わんばかりである。

 友美さんの夫はITエンジニア。横文字の商売であることを確認したうえで「この集落では差し障らねえな」とでも踏んだのだろう。周辺を巻き込んでの騒々しい“身辺調査”を終えた執行役員らは友美さんを呼び出した末、結果、次のような実態を暴露するに至った。

 地元保護者会では代々、陰に陽に保護者の「ブラックリスト」なるものを引き継ぎ、そこでは「厄介者」と呼ばれる夫婦が申し送りされていたのだ。

 その「厄介者」がどれほど厄介かと聞かされた友美さんは仰天した。

 「厄介者とされている人たちは、決していわゆるモンスターペアレンツとかクレーマーとはまったく違う、ごくごく一般的で常識的な人たちなんです。保護者会なんかで、手をあげて質問したり発言したりすると、一律『厄介者』と認定していくんです。田舎の集落は極めて狭いですから、保育園の面々がそのまま、小学校、中学校、場合によっては高校までそのまんま行きます。ブラックリストだ、厄介者だなんていわれた家庭は、ずっとそうして敬して遠ざけられるんです。実態は村八分です」

 陰口で済むならば、まだましかもしれない。

 友美さんが、この親子遠足で気づいた、本来1号車に乗るべき親御さんらがなぜか4号車に集められていた件。それは皆、執行役員らがいうところの「厄介者」であったから驚かされた。

 そんな露骨な差別を……。開いた口がふさがらなかった。

■洗濯物の内容まで、生活のすべてを見られている

 集落は夏祭りの準備に消防団の集まりと、夏場にかけて参加強制の作業が目白押しだ。仮に組や区などの町内会に入れたとて、仕事を理由に毎月の定例会などに参加できないと、1回の欠席当たり数千円の「罰金」を払わされる。

 友美さんの友人で、やはり東京から集落に移住してきた30代の和子さんなどは、夏祭りでは地元婦人らの、まるでパシリである。やれ飲み物を買ってこい、あれ運べ、これ運べの傍らで、地元婦人らは手ぶらで悠々の光景を嫌というほど見てきた。

 「まるで、時代遅れのスケバングループ?  ですか」と、友美さんはそう爆笑する。

 「でもね、あたしもあのまま集落にいたら、今はこうして笑い話なんかにはできないですよ。だって、地域の掟に背いたら、それこそ村八分でしょう。それがリアルな場所では反抗なんかできないですよ、こわくて」

 もちろん、都会のPTAにもイジメはあるし、気の合わない保護者同士の嫌がらせだってさんざんある。でも、田舎、こと集落は都会と違って逃げ場がない。上下関係、優越意識にそれこそ死ぬまで従わされかねない。それが怖いから、若い世代にも強力な同調圧力をもたらすのだ。

 友美さんに笑顔が戻ったのにはワケがある。

 集落で数々の恐怖体験をした末に、友美さんはやはり移住者夫婦の紹介で、わずかな距離にある、移住者が多い別荘地域に転住したのだ。そこには大阪や東京から来て子育て、田舎暮らしを満喫する多くの移住者が集まって住んでいる。

 ゴミ出しはもちろん大丈夫だし、なにより「もの申す」などと称して人気の少ない神社の境内や公園に呼び出されることもなく、「厄介者」などという時代錯誤の暗い表現などとも無縁の新天地だ。

 「ほんとに転住してよかった」と、友美さんはいう。

 「古民家にいるときは、今日は洗濯物が干してあったな、今日は少なかったなとか、縁側に干してある洗濯物の内容から量まで、集落の皆が皆、そんなのを全部見てて、見てても黙ってればいいのに、それをまた全部、会うたびに言葉に出すんですよ。車があれば、なんで晴れてるのに家にいる、車がなければ、どこに行ってたって。誰かの親が遊びにくれば、菓子折を持って行くふりして、どんな親か様子を見てこい、ですからね。都会暮らしを経験した人が、そんな習慣のなかで生きるのは大変なストレスだと思いますよ」

 そんな実態を、役所の移住担当者はおろか、田舎暮らしの本や、テレビの移住番組なんかでは教えてくれない。

 「よかったですよ、集落を出て。だって子どもが大きくなると、組に入ってない家の子どもはお祭りにも参加できないんですから。お祭りは組のものだから。ゴミと一緒ですよ」

 不都合な真実は決して教えない、移住礼賛、田舎暮らし礼賛とは、いかに罪深いものだろうか。

■集落移住にはもう懲り懲り

 友美さんは今、ようやく集落の目を気にせず、別荘地のなかで東京や大阪からの、さらに地元出身でありながら、やはり集落暮らしは耐えられないと別荘地域へと転住してきた同世代の友人夫婦らと、週末は楽しく、心豊かな日々を過ごしている。

 そこには、因習悪弊とは無縁の、心から望んだ田舎暮らしの開放的な空気が満ちているという。

 友美さんの転住先では、夕方にはフクロウが鳴き始める。そんな声を聞きながら、バルコニーで野菜を調理しご主人と缶ビールを開ける。夜は隣家を気にすることなく月明かりに浮かぶ、南アルプスから富士山へと連なる稜線を眼下にハンモックに揺られる。明日への気力が漲る瞬間だという。

 これこそが、都会で夢描いていた田舎暮らし、であろう。今はただ、田舎暮らしを考えたかつての瞬間に、もっと早く「不都合な真実」を教えてもらえていれば、と思うだけだ。田舎暮らしが一大ビジネスになってしまっている今、それは誰も教えてくれない。自分自身でもがいた末に理想の田舎暮らしを得た友美さんは今、こう考えている。

 「もう少ししたら、近くにもう一軒買って、都会の両親を呼び寄せてもいいかな」

 もちろん、集落移住にはもう懲り懲りだ。

清泉 亮 :移住アドバイザー

待遇が良すぎるとは思うが、オファーする側が出世払いというか、将来に見返りがあると考えているのなら納得できる事である。
ただ、借りが後で大きな負担となる、又は、感じる場合があるので、個人的には借りをあまり作るべきではないと思う。

眞子様の婚約者・小室さんは留学費全額免除の特別待遇に違和感 「きわめて異例」国際弁護士〈週刊朝日〉 (1/2) (2/2) 07/07/18(AERA dot.)

 王室を持たない米国は、つくづく「ロイヤル」の冠に弱いようだ。

〈ケイ・コムロ、プリンセスマコの婚約者が入学へ〉

【写真】眞子さまと明暗?絢子さまの婚約者の守谷慧さん

 7月5日、米フォーダム大学ロースクールがホームページの「ニュースルーム」にこんな見出しで始まる文章を掲載した。

 年間5万500ドル(約660万円)の学費は奨学金により全額免除する、と書かれている。

 海外事情に詳しい八幡和郎氏はこう話す。

「海外の大学では、個人情報という概念が薄いので、王室のメンバーが入学するなど学校の宣伝になる情報をHPにアップすることは、珍しくありません」

 小室圭さん(26)は、皇室のメンバーでもない一般人。加えて、一般の婚約にあたる「納采の儀」が延期された状態で、まだ婚約者ですらない。大学側の前のめり感は、否めない。

 おまけに、これまでフォーダム大学における返済義務のない奨学金は、年間2万ドル(約220万円)の枠だけであった。ところが、ホームページには、「100%学費免除を受けられる新しい奨学金」として今回、小室さんが給付される「Martin Scholarship」の説明がアップされていた。

 そして年間300万円を超える寮生活費や教科書代についても、小室さんが、パラリーガルとして勤務する都内の法律事務所が支援することが決まっている。重なる「王子さま待遇」に、驚きを隠せないといった様子で話すのは、ニューヨーク州の弁護士資格を持つ、日本人の国際弁護士だ。

「日本の弁護士資格を持たない小室さんが、米国の州の司法試験を受験しようとすれば3年間のJulias Docter(JD)の法務課程のコースで学ぶ必要がある。所属する弁護士の学費と生活費を支援する弁護士事務所は、いくらでもありますが、事務職員のパラリーガルを3年間も支援する例は、極めて異例ですよね」

 パラリーガルとして勤務する小室さんの仕事は、英語の書類の翻訳や弁護士の仕事のアシスタントといった事務職で、年収は300万円程度だとみられる。

 事務所は給与をそのまま支給し、それが生活費に充当されるのだろう。

「米国のロースクール時代の同級生のなかには、霞が関の官僚や研究者や弁護士など日本人もいましたが、公務員の留学は2年が限度ですし、外国の弁護士ならば1年間の課程で司法試験を受験できます。ビジネスパーソンで、3年間留学する、一般の日本人に、個人的には会ったことはありませんね」(前出の国際弁護士)

 所属法律事務所が小室さんへかける期待値の高さを物語っているようだ。

 偶然なのだろうが、小室さんの勤務先の法律事務所の所長は、秋篠宮さまが名誉総裁を務めるWWF(世界自然保護基金)ジャパンの理事を務めており、知らない仲ではない。

 だが、このやや強引とも思える「王子さま待遇」について、首をかしげる宮内庁関係者も少なくない。

 たとえば、秋篠宮家は、学校など教育の場において、皇族であろうと、「特別扱いさせないでください」と学校側にも伝えてきた。長女の眞子さまも佳子さまも大学受験は、一般と同じ条件で挑戦している。佳子さまに至っては、現役時に他大学を受験したが、不合格になっている。

「小室さんには秋篠宮邸への出入りに、ハイヤーを使わせるなど、不自然なほどの特別扱いが、宮内庁内でも不興をかっていたのは、事実です。さらに、フォーダム大学がわざわざ眞子さまの婚約者と小室さんの留学をインフォメーションしたやり方にも違和感がありますし、重なりすぎる『特別待遇』についても同様です。秋篠宮両殿下が、ご存知ないところでことは運んだのでしょうが、しかし、宮家にとってよい風評にはならないのではないでしょうか」(宮内庁関係者)

 一昨年夏の、眞子さまと小室さんの、婚約内定の記者会見。ふたりのメッセージのなかで、小室さんを「太陽」に、眞子さまを「月」に例えたことや、日付を元号ではなく西暦を使ったことに対して、他の宮家が、眉をひそめたとも言われる。

 3年間の留学ののち、再び日本に戻り、同じ法律事務所で勤務する予定の小室さん。眞子さま描く未来予想図は、なにやら霧が晴れないままである。(本誌・永井貴子)

※週刊朝日オンライン限定記事 

人間が人間である以上、不正はなくならない。ただし、不正が発覚した時に厳しく調査し、処分する事は出来る。
どれだけ腐敗やダブルスタンダードが社会構造や社会常識の中に浸透しているか次第で調査や処分に差が出てくると思う。

医学部の「金権入試」は終わっていないのか (1/2) (3/3) 07/07/18(文春オンライン)

鳥集 徹

 7月4日、文部科学省科学技術・学術政策局長(解任)の佐野太容疑者(58)が、私立大学支援事業の選定を見返りに、自分の子どもを東京医科大学に合格させたとして、受託収賄容疑で東京地検特捜部に逮捕された。

 辞任した東京医科大学の理事長、学長も含めた組織ぐるみの「不正入試」が明らかになる中、長年、医療問題を取材し、今年3月に 『医学部』 (文春新書刊)を上梓したジャーナリストの鳥集徹氏が緊急寄稿した。

 医学部入試をめぐり、トンデモない事件が起きました。

 教育機関の不正を監督・是正する立場である文科省のエリート官僚が、自分の職権を悪用して自分の息子を医学部に「裏口入学」させるとは、開いた口がふさがりません。

 近年、医学部入試はどこも超狭き門となっており、かつて「金さえ積めば入れる」と揶揄されたような新設の私立医大でも、早慶の理系学部に合格できるぐらいの学力がないと入れなくなりました。

 戦前の旧医学専門学校の流れを汲む伝統校である東京医大も例外ではなく、昨年の全入試倍率も10倍以上でした。厳しい受験勉強に耐えてやっと合格した人も、合格できずに悔しい思いをした人も、真正面から東京医大に挑んだ人はみんな腹立たしい思いでこのニュースを見たのではないでしょうか。

金を積んで入学した学生たちの末路

 この不正入試には、大学の理事長、学長を含めた複数の人物も関係していたと伝えられています。人の命を預かる医師を育てる医学部で、このような不公正かつ非倫理的な行為が横行するのは許せません。ぜひとも不正入試の実態の詳細な解明が進むことを期待します。

 それにしても、今どき医学部入試で裏口入学があるなんて、驚いた人も多かったのではないでしょうか。医療現場を長く取材してきた私も驚きました。というのも、拙著『医学部』の取材で、ある私立大学の医学部名誉教授や現役の医学部長などから、こんな話を聞いていたからです。

「かつて、医大が点数の足りない受験生の保護者に金を積ませて、合格させるような不正が横行していたのは確かです。しかし、今のご時世、そんな不正がバレたら大きな社会問題になりますよね。大学側としても、信頼を失墜させるリスクを負ってまで、学力の低い学生を取りたくありません。

 なぜなら、成績不良の学生を入学させたとしても、結局は大学の授業についていけず、医師国家試験(国試)にも通らないからです。むかしも国試に通らない学生はいました。彼らは親の病院の事務長かなにかになったのではないでしょうか。でも医学部に入ったのに医者になれなかったなんて、恥ずかしくて言えませんよね。

 多額の寄附金や授業料も全部、無駄になってしまいます。教授会でもそういうことが問題となり、うちの大学では入試の不正はなくなっていきました」

成績によって入学金や寄附金の額が変わる

 医学部の裏口入学が社会的に大きくクローズアップされたのは、田中角栄内閣の「一県一医大構想」によって新設の医科大学が次々に設立された70年代から、その後の80年代のことでした。

 一県一医大構想は医療の地域格差の解消が主な目的でしたが、新設された私立医大には「開業医の跡継ぎを育てる」という裏のミッションもありました。とはいえ、開業医の子どもたちみんなが、学力が高いわけではありません。そのため、「点数が低くても多額の寄附金を払えば入学を許す」、逆に「点数が高くても一定以上の寄附金を払えない人は門前払いする」ということまでが横行していたのです。

 その当時の様子を、ある新設医大の医学部名誉教授が次のように証言してくれました。

「むかしは、成績によって入学金や寄附金の額が違うことはザラでした。たとえばA君の成績なら500万円だけど、Bさんは点数が足りないので1000万円、C君は1500万円なら入学OKという具合です。当時はウチだけでなく、私立大学はみんなそんな感じで、それが当たり前だと思っていたんですね」

 しかし現在では、たとえお金で下駄を履かせてもらって医学部に入ったとしても、学生本人が必ずしも幸せになれるとは思えません。なぜなら、2001年に医学部の教育カリキュラムが改革されたために、医学部の勉強がとても大変になったからです。ある大学の医学部長によると、かつてに比べて6年間に学ぶ内容が2倍以上にもなり、国試も格段に難しくなったそうです。

 そうしたこともあって、勉強についていけない学生が大量に留年・転部したり、国試浪人が100人単位で溜まっている私立大学もあります。お金で下駄を履かせてもらったとしても、最低限の学力がなければ医師になれないどころか、卒業も危ういのが今の医学部の世界なのです。

 それに、まわりは正々堂々と入試を突破して医学部に入った人ばかりなのに、裏口から入った学生本人にとっても、本当にそれでいいのでしょうか。入学後に真面目に勉強して医師になったとしても、厳しくプロフェッショナルとしてのモラルが問われ続けるのが医療界です。一生、心に闇を抱えて、生きていかなくてはいけません。

昨年、耳にしていた不正入試の「噂」

 このように、「金権入試」が横行していた昔とは大きく様変わりしたので、私も医学部の裏口入試はほとんどないだろうと考えていました。ただ、昨年『医学部』の取材を続ける中で、こんな噂も耳にして、本に書いていました。

「(一部の私立大学では)理事長が入試担当の教授に、特定の受験生に(点数の操作しやすい)小論文と面接で下駄を履かせるよう言ってくる」

 その噂の大学こそ、どうやら東京医大のことだったようです。同大での不正入試はこの1件だけだったのか。さらには、これは氷山の一角で、実は他にも不正入試に手を染めている大学があるのか……。事件の進展によっては、医学部入試全体の総点検も必要となるかもしれません。医学部や医療界の信頼を損ねないためにも、ぜひここで膿を出し切ってほしいと思います。

辞任と言う事は処分を受ける前に逃げたのか?
それともトカゲのしっぽ切り?

危険タックル指示を学生に口止め、日大理事辞任 07/06/18(時事通信)

 日本大アメリカンフットボール部の選手による危険なタックル問題で、日大は6日、同部OBの井ノ口忠男理事が4日付で辞任したと発表した。日大が設置した第三者委員会(委員長=勝丸充啓・元広島高検検事長)は、危険なタックルの指示について複数の人物が学生に口止めしていた事実を明らかにしたが、大学関係者によると、井ノ口氏は口止めした一人だという。

 6日に開かれた日大の理事会で、執行部が辞任を報告した。理由については「(大学内外に)ご迷惑をかけた」と説明があり、田中英寿理事長が出席者に一連の騒動に関して謝罪したという。

 井ノ口氏はアメフト部の内田正人前監督(62)に近く、田中理事長の側近としても知られている。日大が100%出資し、各学部や付属校などへの物品納入などを行う関連会社「日大事業部」の運営も実質的に任されていた。

役員が関与しているのが事実であれば、この幹部を銀行から排除するべき。また、米山明広社長がこの事実を知っていたのであれば 社長にも退陣してもらうべきだ。
金融庁がスルガ銀行をどこかの銀行の傘下に入れるなどして終わらせるのであればそれも良いであろう。

<スルガ銀行>不正融資は役員主導 営業と審査担当が協力か 07/04/18(時事通信)

 スルガ銀行(静岡県沼津市)によるシェアハウス向け不正融資問題で、営業担当の役員(当時)が融資申請書類の改ざんを主導した疑いが強いことが明らかになった。審査部門の役員も不正を把握しながら融資拡大に協力し、経営トップらに虚偽の説明をしていたとみられる。金融庁は組織ぐるみの不正が横行していたとみて、一部業務停止命令を含む厳しい行政処分を検討している。

 本店幹部ら複数のスルガ銀関係者が明らかにした。不正融資問題を調査している第三者委員会(委員長・中村直人弁護士)は7月末をめどに報告をまとめる方針で、こうした構図を認定するとみられる。

 関係者によると、個人向け融資の営業を当時担当していた元役員は、スマートデイズ(東京)などが運営するシェアハウス用の不動産の購入者について、販売業者と協力して融資の手続きを進めるよう窓口の支店に指示。融資審査を通りやすくするため支店長らに預金残高や年収を水増しすることを促し、審査を担当する役員には改ざんを見逃すよう強く要求したという。

 当時の副社長は、シェアハウス向け融資の急拡大を疑問視していたが、審査担当役員は、預金残高などを改ざんした申請書類や、収益見通しを高く偽った報告書を提示するなどして決裁を取り付けていたという。

 スルガ銀は5月に発表した内部調査報告書で、「営業部門の幹部が融資に難色を示す審査部の担当者を恫喝(どうかつ)していた」と指摘。しかし米山明広社長は組織的不正を否定していた。スルガ銀によるシェアハウス向け融資は3.5~4.5%と高金利で、2018年3月末時点で融資残高は約2035億円に上っている。【鳴海崇】

医療関係の組織で人の命に係わるのに体質に問題があるのはとても危険だ!

東京医大、過去にも相次ぐ不祥事=改革の試み、実らず-文科省局長逮捕 07/04/18(時事通信)

 受託収賄容疑で逮捕された文部科学省科学技術・学術政策局長の佐野太容疑者(58)の子どもを、不正に合格させたとみられている東京医科大(新宿区)では、過去にも不祥事が相次いで発覚した。同大関係者は「体質は変わっていない」と指摘している。

「恥を知れ」「フェアに」=学生から怒りの声-東京医大

 同大をめぐっては2004年、心臓手術を受けた患者が死亡した医療事故が表面化。以降、生体肝移植での高い死亡率や、診療報酬の不正請求、学位審査をめぐる金品授受などが立て続けに明るみに出た。学内の対立を背景に、学長が長期にわたり不在になった時期もあった。

 同大は10年に第三者委員会を設置。委員会は同大の体質が不透明だと厳しく批判し、抜本的な改革を求めた。同大関係者は「委員会の提言は取り入れられなかった」と振り返る。

 この関係者は「体質が変わらない方がいいと考えている人たちがいる。今回の問題でも、学内の自浄作用は働かないのではないか」と批判した。(

日通、備蓄米の保管で不正 包装破れなど隠す 07/04/18(日本経済新聞)

 日本通運は4日、非常時に供給するために政府が備蓄するコメの保管を巡り不正行為があったと発表した。同社広島支店の社員が2014年から16年にかけ、保管中に外装が水にぬれたり破れたりした政府米計266袋を新しい袋に詰め替え、偽造した検査印を押印。事故を隠蔽していた。

 このうち外装がぬれた15袋は飼料用米として16年に出荷したが、主食用としては流通しておらず健康被害の報告はないという。

 検査印の偽造については農産物検査法に違反する可能性があり、農林水産省が調査している。

 日通によると、14年6月に倉庫での保管中に雨漏りで外装がぬれた12年産政府米計450キロが入った15袋について、広島支店の社員が新しい袋に詰め替えた上、偽造の検査印を押印。15年2月と16年9月ごろにも、保管中の荷崩れなどで紙製の包装が破れた14年産政府米7530キロが入った251袋で同様の不正行為があった。

 251袋は日通が保管しており、同じ倉庫内の他の政府米と合わせ計4万3854袋を焼却処分する。

 この問題を受け農水省は5月末、政府米の保管や運送を日通に委託していた三菱商事に業務改善命令を出した。同社は7月2日付で同省に再発防止策を報告した。

 日通や三菱商事は4日、「社会と関係の皆様に深くおわびする」(日通)などと謝罪。管理手法の見直しや社員教育などで再発を防ぐとしている。

「15年2月と16年9月ごろには、日通が保管を委託した同県内の業者の倉庫で、14年産米約7500キロが入った米袋約250袋に破損やネズミの被害が見つかった。営業課長らは業者とともに新たな袋へ詰め替え、偽造印を押印したという。」

処分されても仕方がない行為を行ったと思う。

日通、備蓄米の事故隠蔽 検査印偽造し飼料用として出荷 07/04/18(朝日新聞)

 非常時の供給用として政府が備蓄する米の保管を請け負う日本通運(本社・東京)が、水ぬれやネズミの被害に遭った米袋をひそかに取り換え、一部を出荷していたことがわかった。新しい米袋には偽造した検査証明印を押印していたといい、農林水産省が農産物検査法違反の可能性があるとして調べている。

 問題があったのは国産玄米約8千キロ分。三菱商事を通じて農水省から管理を請け負った日通が自社や委託先の倉庫で保管していた。

 日通によると、2014年6月、広島県内の社有倉庫で保管中の12年産米450キロが入った15袋の紙製米袋が、雨漏りでぬれた。広島支店の営業課長らは、上司や農水省に報告せず、事故を隠蔽(いんぺい)するため新しい紙袋に中身の米を詰め替えたという。さらに、米の等級などの検査をしたことを証明する印章を偽造し、新しい袋に押印。15袋は16年5~6月、飼料用として出荷された。

 15年2月と16年9月ごろには、日通が保管を委託した同県内の業者の倉庫で、14年産米約7500キロが入った米袋約250袋に破損やネズミの被害が見つかった。営業課長らは業者とともに新たな袋へ詰め替え、偽造印を押印したという。

 この業者から今年3月に指摘を受けた日通は、関係者への聞き取り調査を実施。出荷した15袋分については「中身の米はぬれていなかった」と説明があったという。約250袋分は出荷されておらず、すべて焼却処分するという。(田内康介)

農水省「偽造見抜くのは困難」 日通、備蓄米の事故隠蔽 07/04/18(朝日新聞)

田内康介

 政府の備蓄米を管理していた日本通運で、保管中の事故の隠蔽(いんぺい)が行われていたことが明らかになった。非常時には食用となる備蓄米の管理には、高い安全性が求められる。日通は「社会や関係する皆様には多大なご心配とご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます」と謝罪した。

政府は非常用として、90万~100万トンの国産米を民間の倉庫などで備蓄している。保管を始めて5年ほどの間に使わなければ、飼料用などとして販売する。日通は、雨漏りでぬれた米袋の中身を、別の米袋に詰め替えて出荷していた。

 今年4月、日通側から問題の報…

正直なのか、大学の教授の中には頭が良くても常識がない人が含まれているのか、もっと情報がないと判断できない。

香川大教授がセクハラツイートで炎上「女の子の肌を触るのが好き」 07/03/18(朝日新聞)

 短文投稿サイト「ツイッター」で、香川大学の教授が投稿した「セクハラ」発言がインターネット上で波紋を呼んでいます。この教授がKSBの取材に応じ、発言を認めました。

 問題になっているのは、香川大学に勤務する実在の教授の氏名に「じゃないかも」と付け足されたアカウントから投稿された一連のツイートです。

 中でも今年4月の「僕の趣味はセクハラです。気持ちいいじゃないですか」「女の子の肌を触るのが好き」といった投稿は、現在インターネット上で大きな波紋を呼んでいます。

 この教授は3日、KSBの取材に対して「自分が投稿したものだ」と認めました。

 その上で、「財務省の前事務次官によるセクハラ問題を受け、国会議員が『セクハラはしません』と宣言していることがナンセンスだと感じ、反発した。研究者として表現の自由が守られるべきだ」と主張しました。

 香川大学の筧善行学長は「教育上の観点から不適切な内容であり誠に遺憾。学内規則などに照らして、適切に対処を行うとともに再発防止を徹底する」とコメントを発表しました。

技能実習生制度が隠れ蓑に使われているケースが多くあると推測する。
三菱自動車岡崎製作所でもこのような状態であれば他の会社はもっと問題がある可能性が高い。
技能実習生を労働者として見ている限り、根本的な問題は解決しない。まあ、制度が技能実習を大義名分として労働者を確保する事を 含んでいれば、問題は解決しないであろう。

三菱自の技能実習生24人帰国へ 目的外の作業に従事 07/03/18(朝日新聞)

 三菱自動車岡崎製作所(愛知県岡崎市)がフィリピン人技能実習生に実習計画外の仕事をさせていた問題で、三菱自は3日、実習生24人が途中で実習をやめ、週内に帰国すると明らかにした。本来の実習期間である来年2月まで働いたと見なし、基準給与相当分を補償したという。総額は明らかにしていない。

 三菱自によると、途中帰国する24人は「溶接」技能を学ぶ目的で2016年2月に入国した。だが、このうち20人は溶接作業がない職場に配属され、車の組み立て作業などをさせていた。残りの4人は溶接ができる職場だが、「同じ時期の入国で連帯意識が強い」といい、一緒に帰国してもらうことにした。

 三菱自には他に、溶接技能の習得を目的とする実習生が13人おり、溶接が学べない職場にいるが、溶接作業のある他の企業へ移籍させるという。これで、三菱自にいる65人のうち、残るのは主に「塗装」技能を学ぶ28人になった。実習生を途中帰国させる事態となり、三菱自は今後の実習生の受け入れについても見直しを検討している。

 国認可の監督機関「外国人技能実習機構」は「技能実習制度の適切な運営のため、計画外の作業事例は指導する。三菱自の実習生の途中帰国についてはコメントを控える」(企画・広報課)としている。(前川浩之)

たぶん氷山の一角で運悪く「技能実習計画認定初の取り消し」となったのであろうが、自業自得!

技能実習計画認定初の取り消し 愛媛の縫製会社 07/03/18(産経新聞)

 働きながら技術を身に付ける「外国人技能実習制度」をめぐり、法務省と厚生労働省は3日、昨年11月に施行された技能実習適正化法に基づき、愛媛県宇和島市の縫製会社「エポック」の技能実習計画を取り消した。取り消しは同法施行後初めて。同社は今後5年間、技能実習生の受け入れができなくなる。

 法務省によると、エポックは今年2~4月、短期滞在の資格で入国した中国人2人を不法に縫製工場で働かせていた。5月に入管難民法違反の罪で罰金30万円の略式命令が確定している。

 技能実習適正化法では、技能実習生を受け入れるためには技能実習計画の認定を受けなければならず、不法就労させるなどして有罪が確定すると、計画を取り消すことができると定められている。

 エポックでは3人の技能実習生が実習を受けていたが、1人は別の会社に移って実習を続けるという。

 技能実習制度は、技術移転のために外国人に日本の技術を学んでもらうことを目的としているが、外国人を「安い労働力」としか捉えない会社が多かった。このため、受け入れ側の監督強化などを柱とした技能実習適正化法が昨年11月に施行された。

「関東学生連盟の監事で、日大アメフト部問題の報告書をまとめた1人、寺田昌弘弁護士は『みんな一丸となり、同じ方向をめざす上意下達の軍隊的なメンタリティーは、戦後の復興や高度経済成長には効果的だった』という。」

「みんな一丸となり、同じ方向をめざす上意下達の軍隊的なメンタリティー」は結果を出す事が優先であれば問題ない。個々が違う方向に向かうよりも 力学的に考えても同じ方向に、同じタイミングで力が加えれれば結果は明らかに違う。精神的なメリットが重なれば、もっと良い結果が出せるであろう。 ただ、皆をまとめて同じ方向に向かうのは簡単ではない。立派なリーダーやカリスマ性を持つトップが不在であれば、かなり難しい。 立派なリーダーやカリスマ性を持つトップが不在でどうしてもある方向に向かわせたければ、反対するものをねじ伏せ、反対するものを排除し、 権力、金、恐怖、恫喝などの方法で目的を達成しようとする。
このようなケースは現在では受け入れられなくなっている。本人が望んでいる、又は、望むように洗脳されていれば、会社にとっては会社人間が都合が良い。 会社が最優先で判断や選択が行われる。会社にゆとりがあり、努力と自己犠牲に応えるために会社員達が望む元をリターンすれば、ギブアンドテイクで 会社員達は会社人間になった選択を間違いとは感じない傾向が高いであろう。
社会の価値観が変わったり、ギブアンドテイクと考えられなくなると会社人間になった選択を疑問に思ったり、拒否反応を見せると思う。
日大が変わらなければ、今回の件を問題と思う人達が終わらせればよい。多くの人々が同じ考えであれば、日大の衰退は目に見える形でわかると思う。

上意下達「悪質タックル」 日大アメフト部だけではない 07/02/18(朝日新聞)

波聞風問

 「アメフト部の悪質タックル問題、君はどう思う?」。採用面接で聞かれる日本大の4年生たちに、ある学部の就職指導の担当者はこうアドバイスしているという。「『第三者委員会の報告書をみてください』と答えて」

 就活生を気づかったわけではあるまいが、日大の第三者委は6月29日、中間報告書を発表した。日大の選手が関西学院大の選手に危険なタックルをしたのは、前監督と前コーチの2人による指示だったとようやく認定した。

 遅きに失した感もある。約1カ月前、日大アメフト部が所属する関東学生連盟は調査報告書を出している。「相手を潰すんで、試合に出してください」と申し出た日大の選手に対し、前監督は「やらなきゃ意味ないよ」と答えた。この言葉を「立派な指示」と断じ、関東学生連盟は前監督らを除名処分にした。

 上の指示が認められるのは珍しい。不祥事の幕引きを図る報告書の多くは、知りたい肝心の部分はあいまいにしてすませるからだ。

 たとえば、公文書改ざん問題をめぐる財務省の調査報告書は、森友学園との応接録の廃棄についての「指示」をこう記している。

 当時の理財局長は、国会で「交渉記録はない」「行政文書の管理ルール通り対応している」と答弁した。その後で部下の総務課長に「文書管理の徹底を念押し」した。ルールは保存期間を1年未満と定めていたため、総務課長は「適切に廃棄するよう指示されたものと受け止めた」。

 「廃棄しろ」とはっきり言ったわけではない。ただ、「空気を読め」とばかり、個人に同調を求める圧力が組織ぐるみの暴走につながっていった。「悪質タックル」はひとごとではない。

 3年前、東芝の不正会計問題に対する第三者委の報告書は、経営トップが「チャレンジ」という表現で、決算数字の改善を求めたと指摘した。「東芝には上司の意向にさからえない企業風土が存在していた」。その「意向」に従った幹部や社員たちが、目標達成のために不正な会計処理をひたすら続けていた。

 関東学生連盟の監事で、日大アメフト部問題の報告書をまとめた1人、寺田昌弘弁護士は「みんな一丸となり、同じ方向をめざす上意下達の軍隊的なメンタリティーは、戦後の復興や高度経済成長には効果的だった」という。

 「成功したワンマン経営者の会社には、そのメンタリティーが風土として根づいていることが少なくない。だが平成も終わる現代では、もはや通用しない」。よしあしの見境なく、場の雰囲気を忖度(そんたく)させる風土が変わらないと、組織は再び暴走する。

 日大の第三者委は大学のガバナンスの問題も調べる。部活の問題にとどまらず、ワンマンのトップを生んだ巨大組織の病理にまで、7月中にまとまる最終報告書は斬りこめるのだろうか。(編集委員・堀篭俊材)

「内田前監督は直立不動で田中理事長と…」日大アメフト部員も疑問視する中間報告(1/2) (2/2) 07/02/18(AERA dot.)

 日本大アメリカンフットボール部の選手が関西学院大の選手に試合で危険なタックルをした問題をきっかけに、さまざまな問題が噴出、日大のドン田中英寿理事長の進退問題も取り沙汰されていた。

 そんな中、アメフト問題で設置した日大の第三者委員会(委員長・勝丸充啓弁護士)が6月29日、都内で記者会見し、中間報告を発表した。

【中間報告会見の様子】

「このタックルは内田正人前監督と井上奨前コーチの指示で行われたものである」とようやく事実認定したものの、ドン田中理事長については触れずじまい。記者から田中理事長のヒアリングはしないのかと突っ込まれると、歯切れ悪くこう答えた。

「学長も理事長もまったく無関係ということではございません。しかしながら、基本的に組織ラインとしては運動部のラインは学長のライン。理事長のラインは人事とか経営でまたラインが違う」(勝丸委員長)

 中間報告を見たアメフト部員はこういう。

「内田前監督、井上前コーチの指示が認定されたのはよかった。内田前監督、井上前コーチの好き勝手な振る舞いはずっと以前からあった。それで他の大学に転校を余儀なくされた部員までいた。それを放置してきた学長、理事長ら大学の責任はないのか? 内田前監督の理事長べったりは部内でも有名。直立不動で携帯電話で喋っていて珍しいなと思ったら、相手が田中理事長だったことも。今回の事件、社会問題に発展し、就活などにも影響が出ていて、アメフト部だけじゃない。日大全体にかかわるものだ」

 第三者委員会はアメフト部員約140人に対し、アンケートを実施し、内田前監督、井上前コーチから危険タックルの指示の有無などを尋ねたが、田中理事長に関する項目はなかったという。

「今回の問題で田中理事長に責任があるか、という設問があれば、みんな、あると答えたはず。内田前監督らの暴走は田中理事長がお墨付きを与えていたからです。理事長に責任は当然ある」(前出のアメフト部員)

 日大経済学部OBもこう疑問を呈する。

「アメフト問題の根本は、田中理事長が自分のお気に入りの取り巻きを作ったことにある。側近の内田氏を抜擢し、人事担当の常務理事に据え、日大の体育会系の部を束ねる保健体育審議会の局長にした。その内田氏が暴走した結果、タックル問題が起こった。やっぱり田中理事長の責任も大きいと思います」

 日大の非常勤講師の雇い止め問題を告発した、首都圏大学非常勤講師組合の日大ユニオン準備会代表で、日大ドイツ語講師の志田慎氏はこう語る。

「アメフト問題は氷山の一角なんですよね。日大の中で同じようなパワハラとか、下の者に責任を押しつけて上の者は知らん顔をするということが、至るところにあるわけですよ。トカゲのしっぽ切りでいいのか。雇い止め問題とアメフト問題の根源は同じなんです。私たちは最終的には田中理事長と闘っています」

 田中理事長が会見を開かず、マスコミから逃げているのには理由があるという。

「彼は相撲部出身で、ごっちゃんの世界なんですよ。それに、大勢の人を前にしゃべるのが大の苦手。もともと大学のトップに立つ人じゃないんですよ。それなのに、彼がなぜ権力を持ったのかというのはその背景に何があるかということを見極めていかないといけません」(日大元教授)

 ドンの座を降りる日は来るのか。(本誌・上田耕司/今西憲之)

※週刊朝日 2018年7月13日号より加筆

アメフト問題 日大第三者委「学生に圧力 もみ消し図った」 06/29/18(NHK)

日本大学アメリカンフットボール部の重大な反則行為をめぐる問題で、原因の究明を行う日大の第三者委員会は29日、中間報告を行い、反則行為が内田正人前監督らの指示で行われ、けがをさせる意図が含まれていたと認定したうえで、問題の発覚後に「日大関係者が学生に不当な圧力をかけてもみ消しを図ろうとした」と指摘しました。

この問題は、先月行われた日大と関西学院大学の定期戦で、日大の選手が相手選手に後ろからタックルする重大な反則行為してけがをさせたもので、関東学生連盟は内田前監督と井上奨前コーチを除名処分にしました。

この問題について、元検事などで作る日大の第三者委員会は29日、都内で中間報告の記者会見を行い、選手などおよそ150人へのアンケートや聞き取りなどから、タックルは内田前監督や井上前コーチの指示で行われ、相手選手にけがをさせる意図が含まれていたと認定しました。

アンケートでは、回答があった120人のうち104人が、試合後のミーティングで内田前監督が「あのプレーは俺が指示した。俺が責任をとる」などと発言したのを聞いたと答えたということです。

一方で、問題の発覚後、日大関係者が選手に内田前監督の指示と話さないよう求めたとして、「不当な圧力をかけてもみ消しを図ろうとした」と指摘し、第三者委員会は見過ごすことができない事実だと非難しました。

アンケートで、反則をした選手の説明と前監督や前コーチの説明はどちらが正しいと考えているか聞いたところ、前監督らの説明が正しいと答えた人は1人もいなかったということです。

また、内田前監督は勝利至上主義のもと、ふだんから反則行為を容認するかのような指導を行っており、ほかの選手にも似たような指示が繰り返し行われていたと指摘しました。

第三者委員会は今後、日大の幹部からも聞き取りを行い、大学内の統治の在り方を検証するとしていますが、田中英壽理事長を調査の対象とするかについてはコメントを避けました。

第三者委員会は来月末をめどに再発防止策を盛り込んだ最終的な報告をまとめることにしています。

日大「深くおわび申し上げます」

日本大学アメリカンフットボール部の重大な反則行為を巡る問題で原因の究明を行う第三者委員会が29日、中間報告を行ったことを受けて、日本大学は「本学職員による反則行為の指示が存在したことは誠に遺憾であり、被害選手、保護者および関西学院大学アメリカンフットボール部の関係者の皆様、並びに反則行為の指示を受けた本学の選手および保護者に対し深くおわび申し上げます」とするコメントを発表しました。

そのうえで、「中間報告書において認定された事実関係等を尊重し、これを真摯に受け止めるとともに引き続き第三者委員会による調査に全面的に協力して参ります。中間報告書で指摘された事後対応上の問題点についても真摯に受け止め、本学のガバナンスのあり方について迅速かつ適切に検討して参る所存です」とコメントしています。

立命館大アメリカンフットボール部が通学路見守りをどのくらい継続するかで、単なるイメージアップのパフォーマンスなのか、 何らかの信念や考えておこなっているのか判断できるであろう。
日大アメリカンフットボール部がいろいろな善意ある活動や行為をおこなっている記事を頻繁に目にするが、試合が早くできるように行っている パフォーマンスに思える。

アメフット屈強学生が通学路見守り 滋賀・立命館、バスケ部も 06/29/18(京都新聞)

 立命館大アメリカンフットボール部と男子バスケットボール部の学生たちが、南笠東小(滋賀県草津市南笠東4丁目)の通学路で、登校する児童たちの見守り活動を続けている。屈強な学生たちは「子どもたちから元気をもらえる。目が届きにくいところまで気を配りたい」と安全を願い、交通量の多い道路や横断歩道に立っている。

 「おはようございます」。午前7時45分、黄色のベストを着た学生が車道に背を向けて立ち、集団登校する児童たちに声を掛けた。通勤ラッシュと重なり、車やバイクがひっきりなしに行き交う。アメフット部マネジャーの4年平塚弘樹さん(21)は「道幅が狭く、危険な所が多いと感じた」と率直に話す。

 見守り活動を始めたのは昨年6月。「地域とつながり、応援されるチームに」と、びわこ・くさつキャンパス(同市)を拠点とするアメフット部有志が週に1度、保護者や地域住民とともに通学路に立っている。

 今春からは同部の呼び掛けに応じた男子バスケ部も週に2度参加。西村洋校長(55)は「本当にありがたい。学生の姿は子どもたちのお手本になる」と感謝する。

 同小は国道1号と京滋バイパスの間にあり、通学路は抜け道として使われる。学生たちは児童が車道にはみ出ないよう両手を広げたり、ドライバーにも合図を送ったりして注意を払っている。「行き違いが難しくなるほど混雑することもあるが、譲り合い、誰もが気持ちよく通行してほしい」と話す平塚さん。

 「子どもたちと触れ合うといい刺激になる。活動を他の部にも広げていきたい」と意気込む。

有名な企業の系列会社による不祥事を最近頻繁に起きているように思えるが、過去からの不正が公になっているのか、それとも 不正を行わないと利益が出ないような環境になってきているのだろうか?
「不正は少なくとも2011年4月から今月までで約6万台」

2010年ごろから既に厳しい状況が始まっていたのだろうか?

日立化成、鉛蓄電池6万台で不正 虚偽のデータ記載など 06/29/18(朝日新聞)

 日立化成は29日、名張事業所(三重県名張市)で生産している鉛蓄電池の一部製品で、顧客へ提出する検査成績書に実測値とは違う値を書いたり、顧客と約束していない手法で検査をしたりしていた、と発表した。

 不正は少なくとも2011年4月から今月までで約6万台に及び、約500社に出荷されたという。同社は29日夕から東京都内で記者会見を開き、詳細を説明する。

証券大手の三菱UFJモルガン・スタンレー証券でさえもルールを守る余力がなくなった来たのか、それともモラルよりも 利益が優先になってきているのか?

三菱UFJモルガン、国債価格を不正操作か 監視委勧告 06/29/18(朝日新聞)

 証券大手の三菱UFJモルガン・スタンレー証券が昨年、日本の長期国債の先物取引で不正に価格を操作したとして、証券取引等監視委員会は29日、金融商品取引法違反(相場操縦)の疑いで同社に約2億2千万円の課徴金を科すよう金融庁に勧告し、発表した。

 監視委によると、同社は昨年8月25日、大阪取引所に上場されていた日本の長期国債の先物取引で、実際に取引する意思がないのに売買の注文を大量に出し、取引が活発であると誤解させ、不正に相場を操縦した疑いがある。

 同社は29日、監視委の発表を受け「このような事態が発生したことは極めて遺憾で、大変重く受け止めている。市場の公正性、透明性を損なう行為で、関係者に多大なご迷惑をおかけしたことを心よりおわびします。勧告を厳粛に受け止め、再発防止に取り組みます」とコメントした。

日本人は本当におとなしいと思う。
目先だけの給料が上がっているが、副業の容認は将来、給料が上がらない、使えない社員に勤務年数により給料を上げる事が出来ない可能性がある事を 含んでいるように思える。
問題が見える形になった時では遅いと思うが、多くの人は体験するまで身近に問題として感じないのであろう。

年金、どこまで減らされる!? 高齢化社会に待ち受ける憂うつな未来(1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 06/29/18(週刊女性PRIME [シュージョプライム] )

「また下がった」「切り詰めるのも限界」──、2か月に1度の年金支給日に、そうため息をつくシニアも多いのではないだろうか。一方で、公的年金の保険料は、これまで10年以上にわたり引き上げが続いてきた。

現役世代2・2人でお年寄り1人を支えている

 一体いつまで、そもそもどうしてこんなことが続くのか? “年金博士”としておなじみの社会保険労務士・北村庄吾さんが解説する。

「なぜ年金保険料がアップし続けたのか、まずはそこからご説明しましょう。

 そもそも日本の年金制度は、現役世代が納めた保険料や税金を、お年寄りの年金として配る“世代間扶養”という仕組みになっています。現役世代は自分で年金を積み立てているのではなく、お年寄りに仕送りをしているというイメージですね。ところが少子高齢化によって、この仕組みを維持することが難しくなってきたのです」

 高度経済成長期と呼ばれる1955年、現役世代11・5人でお年寄り1人を支えていたのが、いまは現役世代がたったの2・2人でお年寄り1人をサポート。高齢化はさらに進み、内閣府の高齢社会白書(H30年版)によれば、2060年には1・3人で支えることになると予測されている。

「お年寄りを支える世代が減る中で、仕送り方式の年金制度を維持するには、3つの方法しかありません。すなわち、(1)年金の給付を減らす、(2)保険料を上げる、(3)年金をもらい始める年齢を引き上げる。

 '04年の年金制度の改正では、保険料の段階的な引き上げと年金給付の抑制が決まりました」

 現役世代と年金世代それぞれが負担を分け合う、痛み分け的な改正が行われたというわけだ。

 しかし、'04年の改正以前から年金保険料は負担増の一途をたどってきた。保険料の値上げはいつまで、どこまで続くのだろうか?

年金制度はさらなる改悪の可能性大

「会社員が加入する厚生年金の保険料率は年々アップしてきましたが、昨年9月を最後に引き上げが終了しました。厚生年金保険料は、収入に対してひとまず18・3%で固定されます。国民年金の保険料についても、すでに昨年4月で引き上げが終了しています。

 来年から月額100円アップしますが、これは自営業者やフリーランスが産前産後の際、保険料が免除になるためのもので、これまでの値上げとは種類が違います」

 だが、安心するのはまだ早い。

「少子化はどうにも止まらず、労働者人口は減り、高齢化は加速するばかり。そんななか、世代間扶養の仕組みを維持しようだなんて、どだい無理な話なのです。今後、年金制度はさらなる改悪を余儀なくされることでしょう。次の年金制度改革で、また負担増の話が出るかもしれません」

 少子高齢化の進行とともに、年金給付も引き下げが続いてきた。そのため、年金の受給額に世代間格差が生じている。

「団塊の世代は“年金逃げ切り世代”などと現役世代からうらやましがられていますが、実はそうとも言い切れません。人数の多さゆえに、給付引き下げの対象になっています。

 1985年の年金制度改正では、生年月日に応じた給付水準の引き下げを実施。昭和21年4月2日以降に生まれた人の年金額は、大正15年4月1日以前に生まれた人と比べると、同様に働いていたとしても約30%も引き下げられています」

 もちろん、その後の世代も、あの手この手で年金が減らされていく。

「平成6年、平成12年の年金制度改正で、老齢厚生年金の受給開始が60歳から65歳に段階的に遅らされました。60歳からもらえた世代と比べると、65歳からもらう世代(男性は昭和36年4月2日以降生まれ、女性は昭和41年4月2日以降生まれ)は、5年分の年金をもらい損ねることになります。

 その額、モデルケースでは計1200万円! もらえると思っていたものがもらえなくなるわけですから、加入者にとっては詐欺みたいな話です」

 若ければ若いほど損をする年金制度、なんとか正す方法はないのだろうか。

「世代間格差を是正しようという動きはあります。かつては物価や賃金の上昇に合わせて年金額が引き上げられていましたが、'15年からは『マクロ経済スライド』という仕組みが発動し、賃金や物価の伸びほどには年金額が伸びないようになっています。

 年金世代にはたまったものではありませんが、残念ながら、それでも制度が維持できるようになるわけではありません。この30年間、有効な少子化対策が打てなかったので、年金制度そのものに無理が生じているのです」

年金がもらえない!?

 頭に来るのは、年金が減らされるばかりか、手続きミスなどできちんともらえないケースがあること! 

 '07年に発覚した「消えた年金記録」問題の解決は道なかば。昨年9月には約10万人が年金を過少支給されるという「未払い年金」の問題が発覚した。

 これは、主に元公務員の妻のうち、「振替加算」という加算金がもらえるはずの人が、日本年金機構と共済組合の連携不足や機構の処理ミスなどが原因で、もらえていなかったというもの。いったい、どうなっているのか。

「国民ひとりひとりの何十年にもわたる年金データを管理する責任は重大です。なのに、それを取り扱っていた旧社会保険庁、その職員の意識がとんでもなく低かった。年金記録問題が発覚して旧社会保険庁が解体され、日本年金機構に変わってからも、その無責任体質は変わらなかったということですね。

 以前からの年金記録問題については、会社員の年金手続きが各企業にゆだねられていて、そこでのミスも多発したという事情もあるでしょう。元号改正も控えていますから問題が出ないか心配になります」

 これから年金制度はどうなっていくのだろうか。保険料アップや給付減、受給開始年齢の引き上げがささやかれているが、いつ実施されるか気になるところ。

受給開始年齢は70歳に?

「まず検討されるのが、年金の受給開始年齢の引き上げでしょう。すでに法律面での外堀は埋められつつあります。例えば雇用保険。かつては“年金を受給できる65歳からは不要”として64歳までしか加入できなかったものが、昨年1月から65歳以降の人でも加入できるようになりました。

 これは、“年金に頼らずにすむよう働けるうちは働いて”という国からのメッセージです。年金受給者が働いた場合、収入しだいで年金が減らされる『在職老齢年金』も、高齢者の働く意欲を損なうとして、廃止することを政府が検討し始めたところです。65歳以降も働ける環境が整えば、現在の年金受給開始年齢も引き上げられるでしょう」

 そのXデーは着実に迫りつつある。

「さしあたっては67歳か68歳あたりになるでしょうか。私は、オリンピックに関心が集まる来年あたりから本格的な検討が始まるのではないかとにらんでいます。

 自分の意思で受給開始を遅らせて年金額をアップさせる『繰り下げ受給』についても、従来は70歳までしか遅らせることができなかったのが、それ以降の年齢も選べるよう検討されています。

 いずれは、受給開始年齢そのものを70歳にすることも視野に入れていることでしょう」

 さらにトンデモないプランがある。自民党が6月にまとめた「一億総活躍社会の構築に向けた提言案」によれば、老齢基礎年金の目減りを補うため、高齢者住宅の提供など現物給付を検討するというのだ。

「実現性は低いと思いますが、それだけ財源不足が差し迫っているということ。年金だけでは暮らしていけません、生涯働き続けてくださいというメッセージだと、私はとらえています」

 先が見えない年金制度。私たちにできる対策は?

「まず、もらえるはずの年金はきっちりもらうこと。年金記録に保険料未納扱いになっている空白期間がないかチェックしてみましょう。日本年金機構の『ねんきんネット』や年金事務所の窓口で調べられます。

 また、年金給付ダウンを見越して、自分でも年金を用意しておくこと。個人年金保険やiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用すれば、節税メリットも受けられます。そして、長生きリスクを考えて、心と身体の健康を維持するよう心がけましょう」

大学と呼ぶのか、教育機関と呼ぶべきなのかよくわからないが、とにかく大学に入れば、専攻に関係なく就職出来るし、大学の学費を払う事による 費用対効果が成立した時代に終わりに近づいているので、改革、又は、変わるべき時期が来ていると思う。
これまでは大学と呼ばれていた大学は学術や学問を追求する大学と就職やこれから仕事で必要とされる知識や技術を教える教育機関に分かれても 良いと思う。
大学を卒業しても全く専攻と違う分野に就職する人が多い。企業がそれでも良いと思えば良いが、企業にゆとりがなくなり、出来るだけ即戦力に 近い新卒が欲しいのであれば、二流から三流の大学では仕事で必要とされる知識や技術を教える教育機関に変わる割合が多くて良いと思う。 講師や教授達には大きな影響と与えると思うが、大学に行けば何とかなる時代は終わりつつあると思う。後進国や発展途上国の学生の追い上げも ある。生活水準が上がり、教育にお金をかけれるようになると、無駄な事をしている日本の大学生に追いつくし、最悪の場合、追い抜いて行くかもしれない。
グローバリゼーションは無視できない。日本だけを考えずに、もっと広い視野で見るべきだと思う。自分の目先の事しか考えないから、日本は 沈んでいくのである。

大学「生き残り」へ中教審が提言 連携・統合進める3案 06/27/18(朝日新聞)

 「2040年の大学のあり方」などを議論している中央教育審議会の部会が25日、大学が連携・統合するための3パターンを打ち出した。18歳人口が減り、社会構造も変わることを見据え、一つの国立大学法人が複数の国立大学を運営できる仕組みを提言するなど、大学の「生き残り」を意識した内容となった。

 連携・統合案は、中教審大学分科会の将来構想部会(部会長=永田恭介・筑波大学長)の中間まとめに盛り込まれた。部会は25日に了承し、中教審は今秋、林芳正文部科学相へ答申する予定だ。

 中間まとめは具体案として(1)複数の大学が国公私立の枠を超えて「大学等連携推進法人」(仮称)を作り、単位互換などをしやすくする(2)一つの国立大学法人が、複数の国立大学を「アンブレラ方式」で運営できるようにする(3)私立大が、他大学に一部の学部だけを譲渡できるようにする――の3パターンを提示。文部科学省が関係の法令改正などに取り組むべきだとした。

 このうち(2)は既に名古屋大と岐阜大、静岡大と浜松医科大、北海道の帯広畜産大・北見工業大・小樽商科大の三つの計画が明らかになっている。国からの運営費交付金が減少傾向にある中、他の国立大も追随する可能性がある。(増谷文生)

検索してみるとカネミ倉庫は現在でも存在しているようだ。

下記のサイトには技術倫理とか技術者の責任とか書いてあるが、技術倫理とか技術者の責任の責任も重要であるが、技術者以外の人間で 問題を隠そうとした人間、適切な対応を歪めた人間が存在したから、結果として問題が拡大したり、解決が遅れる。
法律や規則が経営者に有利になっていれば、違反したり、違法行為を行った方が得なケースがあると思う。このような環境があれば、 技術者だけの責任であろうか?グレーであれば罪には問われない。有罪となっても、処分を受けても、処分が軽ければ、企業イメージを損なうだけで 大した問題にならない場合がある。
最近の不祥事、品質や検査の問題を考えてみれば良い。本当に技術者だけの問題であろうか?違うと思う。
弁護士は正義の味方なのか?そうでもあるが、弁護を依頼したお金持ちの味方にもなる。だから、社会のために全ての弁護士が働いていると 考えると間違いである。世の中は複雑で不透明だと思う。

カネミ油症事件(班目春樹のページ)

カネミ油症事件とは

カネミ油症事件は 森永ヒ素ミルク中毒事件 と並ぶ我が国有数の食品公害事件の一つである。 事件の概要については 杉本泰治氏がPL法について書かれた本に詳しくまとめられている。 こちら を参照してもらいたい。

ここでカネミ油症事件を取り上げるのは、 技術者、科学者に育っていく諸君に、この問題を第三者の目で捉えるのではなく、 自分たちも関与したかもしれない問題として考える材料にしてもらいたいからである。

被害者の立場で考えることも大切である。 また、この事件では刑事裁判、民事裁判の被告として登場する人たちもいる。 その人たちについて考察することも大切であろう。 しかし、ここではそれ以上に、そのような表舞台には直接登場しないところにも 多くの関係者がいたことに思いをめぐらしてもらいたい。

カネミ倉庫株式会社には試験室もあれば研究室もあった。 そこには技術者、科学者がいたのである。 もちろん鐘淵化学工業株式会社にはずっと多くの技術者、科学者がいた。 カネミ倉庫に装置を納入したメーカーにだっていたのである。

このような表には表れない技術者、科学者のうちのだれか一人の人による 抑止があれば、この悲惨な事件は起きなかった、あるいは、被害者が少なくてすんだ のである。 それを忘れることなく、諸君は技術者、科学者として成長してもらいたい。

詳しくは 杉本泰治氏によるこの文 を読まれたい。

カネミの主張~油症45年 06/23/18(ムーブ)

第547回
制作: NBC 長崎放送
ディレクター: 古川 恵子

社名が事件名になった会社「カネミ倉庫」。今も福岡県北九州市に本社を置き、物資を預かる倉庫業と油を作る精油業を続けています。

1968(昭和43)年。油を加熱する為に使っていた化学物質「PCB」がパイプから漏れ出して混入。西日本一帯で、油を口にした1万4千人以上が、皮膚・爪・目・内臓…全身に及ぶ異常を訴えた「カネミ油症事件」。加害企業となったカネミ倉庫は「賠償金を支払う余裕はない」と訴えました。損害賠償請求訴訟を起こした原告患者らとの和解に基づき、治療費の実費分負担を約束し、現在に至ります。

このカネミ油症事件をめぐって、発覚から40年目の2008年5月、新たな裁判が始まりました。原告は「新認定」の油症患者達。遅れて認定されたため、過去に起こされた一連の裁判には参加できなかった人達です。カネミ倉庫は全面的に争う構えを示し、民法724条「除斥期間」によって、不法行為時から20年で損害賠償請求権は消滅していると反論、そして再び「賠償金を払う余裕はない」と訴えました。

5年の審理を経た2013年3月、「原告の請求を棄却する」。除斥期間を適用した原告全面敗訴の判決が言い渡されました。認定が遅れた責任を全て被害者に押し付ける極めて形式的な判決と原告が反発。

この裁判所の判断を、カネミ倉庫の主張と共に考えます。

毒入り油で手料理 母悔恨「知らなかった」「ごめんね許して」 家族全員発症 カネミ油症50年の証言 06/24/18(長崎新聞)

 「安か油」を購入したのが全ての始まりだった。

 1968(昭和43)年春。当時29歳の松本正江(79)=仮名=は、長崎県五島市内の小集落に、漁師の夫と3人息子の家族5人で暮らしていた。巻き網船に乗る夫は海に出ている期間が長く、正江は子育ての傍ら、1人で畑を耕し、野菜を育てた。近くに住む義父母の食事作りも役目だった。

 そのころ、商店を営む親戚から格安で食用油を購入した。「一升瓶10本が入る木箱を3ケース。1本当たり30円安かった」。裕福とは言えない生活。油は日本酒や焼酎の空き瓶に移し替えられていて、どんな会社の油か分からなかったが、安価なのは助かった。

 「あんたのとこ安か油のあっとね。分けてくれんかな」。すぐにうわさが広まった。正江は親戚や近所の人に油を配った。

 「どうも変な油だった」。加熱するとブクブクと泡が出る。ねっとりして、すり身や天ぷらがカラッと揚がらない。「おかしい」と話題になった。正江は近くの店で別の油を買い、混ぜて使った。結局、義父母を含め、家族で一升瓶3本分の油を消費した。

 その年の夏。家族と義父母の体に、大小さまざまな吹き出物ができた。正江は首やふくらはぎ、夫は背中、子どもたちは頭皮に強く症状が現れた。頭痛、腹痛、手足のしびれに襲われ血尿も。慌てて息子たちを病院に連れて行ったが、飲み薬と塗り薬を処方されただけだった。

 数カ月後、通っていた病院の医師が言った。「あなたたちはカネミライスオイルを食べていないか」。医師によると「毒の入った油」が五島で出回っているという。言われるまま、役場で子どもと検診を受けたが原因は不明。症状に苦しみながら歳月が流れた。

 検診を5、6回受診した後の75(昭和50)年、息子3人は「カネミ油症」と認定された。油を食べて7年。正江はあの油が原因だったとようやく理解した。

 夫は漁が忙しく検診を受けていなかったが、弁当には頻繁にすり身揚げや天ぷらなどの揚げ物を入れていて、家族で最も多く油を食べているはずだった。「お父さんも受けたら」。検診を勧めると、夫は突然怒鳴った。「おまえがそがん油を買うけん悪か!」。普段は温厚な夫の怒りに、正江は動揺した。

 「買った私が悪か。でも悪い油と知って食べさせたんじゃない。ごめんね、許して」。正江は畑で一人泣いた。毒入りの家庭料理を食べさせ続けた悔恨。妻として母として、気が狂いそうだった。

 ◇  ◇  ◇

 正江が、家族とカネミライスオイルを食べてから8年がたった1976(昭和51)年、検診を渋っていた漁師の夫を何とか説得。翌年、夫は正江と共に油症認定された。

 夫は高血圧症を患い、薬を手放せなくなっていたが、弱音をはかない性格。頭痛や下痢でつらくても、生活のため漁に出ていた。夫の背中は、大きい吹き出物が無数にあり、肌着は膿(うみ)でいつも黄色く汚れていた。

 次男は、症状が重かった。小学生のころは朝布団から起き上がれないほど。体を抱えてトイレに連れて行くと、血の混じった尿が出た。入退院を繰り返し、学校も休みがちで、ふさぎ込んだ。体調は季節や天候に左右され、梅雨や秋口に悪化した。

 正江自身も当初から吹き出物と血尿、年齢を重ねると自律神経の乱れから目まいや吐き気、食欲不振など多様な症状に襲われた。特に悲しかったのは、30代で計7回も経験した流産。生理不順かと思っていると、突然出血。驚いて受診すると流産だと告げられた。出血があると入院し処置を受け、自宅に帰る。この繰り返しだった。

 7回目の流産の後、医師が言った。「このまま流産を繰り返すと、貧血で体が危ない」。夫も交えて話し合い、卵巣を摘出。ずっと女の子を望んでいたが、諦めるしかなかった。

 差別も家族を追い詰めた。集落の母親たちはわが子に「あの家で食べ物をもらっても食うな」と言い、正江の息子たちはのけ者にされた。ただ正江が油を配った親戚や近所の人は押し黙り、油を食べたことや自らの症状もひた隠しにした。「田舎の習慣というかね。人聞きの悪いことは隠そう隠そうとした」。義父母も決して検診を受けようとしなかった。被害者は皆、口をつぐみ、孤立していた。

 85(昭和60)年、47歳になった正江は、毒油を売ったカネミ倉庫や原因物質ポリ塩化ビフェニール(PCB)を作ったカネカ、国の責任を問う集団訴訟に第5陣原告として加わった。夫と共に救済や謝罪を求め、東京や千葉などで窮状を訴える抗議行動にも参加。だが2年後、責任の所在が判然としないままカネミ倉庫と和解。わずかなお金を受け取って終わった。

 2004(平成16)年、正江は知り合いに頼まれ、体験や思いをA4サイズの紙2枚に書き、五島市内の被害者集会で読み上げた。「36年という年月は、私たち家族には長く、心身共に不安におびえ、苦しい苦しい毎日です。私たちを助けてください」

 カネミ油症は、健康な体も幸せだった家庭もずたずたにした。数十年続く目まいや体のだるさ。ここ数年は不整脈や腰痛で散歩すら満足にできない。一日中起き上がれないこともある。連れ添った夫は13年前、膵臓(すいぞう)がんで亡くなった。

 正江は今も思う。「なぜ、私たち家族はここまで苦しまなければいけないのか」と。=文中敬称略=

 ◆

 長崎県など西日本一帯で広がったカネミ油症は、発覚して今年で50年。被害者の証言をシリーズで随時伝える。

◎カネミ油症

 カネミ倉庫(北九州市)が食用米ぬか油を製造中、熱媒体のカネカ製ポリ塩化ビフェニール(PCB)が混入し一部はダイオキシン類に変化。長崎県など西日本一帯で販売され被害を広げた。1968年10月、新聞報道で発覚。当初約1万4千人が被害を届け出た。2018年3月末の認定患者数は全国で2322人(死亡者含む)、長崎県964人(死亡、転居含む)。

郵便汚職】DM発送60回で不正黙認 検査形骸化か 06/22/18(カナロコ 神奈川新聞)

 ダイレクトメール(DM)の発送料金を不正に安くした見返りに発送代行会社から接待を受けたとして、茨城県の郵便局の元課長2人が摘発された事件で、2人が同社から持ち込まれたDMの検査を同社に一任するなどし、少なくとも60回程度、正規料金の1割程度しか徴収していなかったことが22日、神奈川と茨城県警の合同捜査本部への取材で分かった。

 日本郵便株式会社法違反(加重収賄)容疑で逮捕、送検されたのは、土浦郵便局元課長の男(61)=茨城県土浦市=と、筑波学園郵便局元課長の男(46)=同県龍ケ崎市=の両容疑者。ほかに、発送代行会社「ティーティーオー」(東京都中央区)の元役員ら5人が、同法違反(贈賄)容疑で逮捕、送検された。

 日本郵便によると、DMは数量や規格で料金が異なり、一定量以上が持ち込まれた場合は、全体とサンプルの重さを量って枚数を計算する検査を行い、料金を決める。その際、不正を防ぐために、内規で複数の局員が立ち会うことが定められている。

 2人はティー社側とDMを郵便局に持ち込む時期を事前に調整していたことが捜査関係者への取材で判明。ティー社側に検査を一任することもあったという。捜査本部は、検査が形骸化していた可能性もあるとみて、捜査を進める。

 また、61歳の男が3年前にティー社による接待の場で、46歳の男を紹介したことも捜査関係者への取材で分かった。不正な割引による日本郵便の損害額は6億円を超えるとみられる。

三菱マテリアルの株主で三菱マテリアルの対応に納得いかなければ株を売る選択もある。
組織や組織の常識は簡単には変わらないと思う。ただ、組織に問題があっても利益が出る事もある。後は株主が利益や配当のために 株を保持するのか、その他の理由で株を保持するかだと思う。

不正隠した対応「判断は適切だった」 三菱マテ新社長 06/22/18(朝日新聞)

 非鉄金属大手の三菱マテリアルは22日、本社の工場で品質不正が発覚して竹内章社長(63)が引責辞任を発表した後、初めて記者会見を開いた。本社の不正を伏せたまま問題の幕引きを図ろうとした同社の姿勢には、この日の株主総会でも厳しい批判が相次いだが、会見した新社長の小野直樹氏(61)は一連の対応は適切だったと繰り返し、批判に耳を貸さなかった。

【写真】会見に臨む三菱マテリアルの小野直樹社長=2018年6月22日午後、東京都千代田区、恵原弘太郎撮影

 社長交代の発表から11日後。記者会見は小野氏の社長就任を説明する場として開かれ、辞任して取締役会長に就いた竹内氏はこの日も姿を見せなかった。

 竹内、小野両氏は、子会社の不正に関する最終報告書を3月末に公表した際、本社直轄の直島製錬所(香川県直島町)の製品で日本工業規格(JIS)を逸脱したものがあることを知りながら、公表しなかった。その理由について小野氏は、社内基準に照らして、関係者に周知して素早く対応する問題ではないと判断したと説明した。

 小野氏は5月の決算発表会見で本社にも不正があることを否定していたが、「データの改ざんがないという意味で説明した」と釈明。6月8日になって一転公表したのはJISの認証機関から不備を指摘されたためだとし、「(公表に至る)判断は適切だった」と繰り返した。

 竹内氏は代表権はなくなるが経営陣に残り、ガバナンス(企業統治)強化のための指導や監督にあたるという。この処遇を疑問視する声について、小野氏は「取締役会の同意は得られている」と正当性を主張した。(野口陽、上地兼太郎)

「説明責任果たせ」 三菱マテ総会、株主から疑問の声 06/22/18(朝日新聞)

 非鉄金属大手、三菱マテリアルの株主総会が22日、東京都内で開かれ、品質データを巡る一連の不正について竹内章社長が陳謝した。株主からは責任の所在を問う声や首脳人事への疑問が出た。

【写真】三菱マテリアルの株主総会会場に入る株主=東京都中央区

 三菱マテでは今月、本社の生産拠点での不正が発覚。竹内社長が引責辞任して代表権のない会長に就き、後任の社長に小野直樹副社長を昇格させることを発表した。

 出席した株主によると、竹内社長が不正の経緯について説明。責任者や処分についての質問が出たが、会社側は悪質性の低いミスだと説明。竹内氏が会長として経営陣に残ることを疑問視する意見も株主から出たが、会社側は業績が好調なことを理由に妥当な人事だと説明したという。

 総会に出席した男性株主は「竹内氏が会長になって品質管理を担当するのはおかしい。不正が起きた原因がはっきりわからないまま総会は終わった。社会的責任はとらないといけない」と話した。女性株主(55)は「新社長も内部昇格なので、今後同じことが起きる可能性はあると思う」と話した。

 三菱マテでは昨年11月以降、子会社5社で品質データの改ざんが相次いで発覚。一連の問題の最終報告書を3月に発表し、本社は不正に全く関与していないと説明していた。だが、竹内、小野両氏はこの時点で、本社の生産拠点である直島製錬所(香川県直島町)が日本工業規格(JIS)を逸脱した製品を、規格を満たした製品として出荷していた疑いを把握していた。

着服した1億円を返す事が出来るか次第で、被害届を出すのか決めると言う事か?

JA女性係長が1億円着服 内部調査で判明 06/21/18(日テレNEWS24)

千葉県松戸市にある、JAとうかつ中央の支店で50代の女性係長がおよそ1億円を着服していたことがJAの内部調査でわかった。女性係長は着服を認めているという。

JAとうかつ中央によると、松戸南支店に勤務する50代の女性係長が、去年7月からの1年間ほどで、金庫から現金およそ1億円を着服していたことが、今月18日に行った内部監査でわかったという。

女性係長は当時、出納事務を担当していて、日常的に金庫を扱っていたということで、JAの調査に対し、着服を認めているという。JAは女性係長に自宅待機を命じていて、すでに警察に相談しているという。

JAは「信頼回復に努める」とコメントしている。

調査の方法が調査機関により大きく違うのはびっくりした。日本には調査にガイドラインとか、最低限はチェックする項目はないのか?
ある意味、日本は調査の後進国かもしれない。

<京大論文不正>PCデータに改ざんの痕跡 認定の決め手に 06/17/18(毎日新聞)

 京都大iPS細胞研究所の論文不正問題で、同研究所の調査委員会が不正を認定した決め手となったのは、責任著者が使っていたノートパソコンから見つかったデータ改ざんの痕跡だった。パソコン内のデータは消去されていたが、調査委が復元して判明した。3人の調査委員が毎日新聞の取材に応じ、調査の詳細な内容を明らかにした。【須田桃子】

 ◇100万円かけデータ復元 浮かんだ改ざんの跡

 問題の論文(既に撤回)では計11個の図で捏造(ねつぞう)・改ざんが認定され、筆頭著者で責任著者の山水康平助教が3月に懲戒解雇処分を受けた。取材に応じたのは、調査委員長を務めた同研究所副所長の斉藤博英教授、委員だった高橋淳教授、山本拓也准教授。

 斉藤副所長らによると、調査ではまず、論文を構成する棒グラフなどの図について、実験に使った測定機器に残っていた0次データや、実測値をパソコンに書き出した1次データと、1次データにさまざまな解析を施した2次データを比較し、図が正しく作成されたかを調べた。同研究所のルールに基づき、1次、2次データは論文投稿時に研究所に提出されていたが、調査委は他に、元助教が使っていた複数のパソコンやハードディスクに保存されていたデータも確保し、精査した。

 多くの図で0次や1次データと2次データとの間に齟齬(そご)があり、数値が意図的に操作されたことは明らかだったが、誰の手によるものか明確な証拠はなかった。調査委は専門業者に依頼し、約100万円をかけて元助教専用のノートパソコンで消去されたデータの復元を試みた。復元されたデータの中に、1次と2次の中間の、改ざんの試行錯誤の跡とみられる複数のデータが含まれていた。

 ◇著者は検証実験希望も、却下

 元助教への聞き取り調査では、こうした「1・5次」のデータの存在も提示。元助教は他の人の関与はなく、自らがデータを操作したことを認めた。斉藤副所長は「データを復元したことで初めて検証できた内容もあり、迅速な調査につながった」と振り返る。高橋教授も「(不正認定は)客観的な事実と本人の自白の両方で成り立つ。本人のノートパソコンから不正の痕跡が見付かったことで、認めざるを得なくなったのだろう」と推測する。

 また、調査の過程で元助教は検証実験の実施を求めたが、調査委は「その必要はない」と判断し、あくまで論文の基になったデータを精査する姿勢を維持した。山中伸弥・同研究所長も同じ方針だったという。調査は4カ月で終わった。斉藤副所長は「論文に不正があったとしても結果が再現できれば問題ない、という考え方になっては良くない。論文中のデータの調査で完結させなければ調査も長引き、世界中の研究者に迷惑をかける」と説明する。

 ◇STAP問題ではPC提出されず

 一方、国内の過去の研究不正問題では、研究者の使ったパソコンを調査できなかった事例が複数ある。2006年に教授と助手が懲戒解雇処分を受けた東京大の論文不正疑惑では、助手が実験記録を保存していたというパソコンが廃棄されていた。理化学研究所を舞台に14年に起きたSTAP細胞論文問題では、論文の筆頭・責任著者だった小保方晴子氏が論文作成に使ったノートパソコンの提供を調査委が求めたところ、私物であることを理由に提出されなかった。いずれの問題でも検証実験が実施され、STAP問題では検証実験に1700万円余りの費用と9カ月半の時間を要した。

「JR西は、異常を感じた際は関係者に伝えるよう改めて意識を徹底させるとしています。」

運転士も駅員も直ぐに連絡できなかった。表向きには「徹底でも」、実際は、別の指示があるのかもしれない。
新幹線が駅に入ってくる時、あれだけ損傷していれば確認作業が必要な事は思いつくはずである。空力から考えても あれだけ損傷すれば確認作業は必要と思わなかったのか?
運転士の説明は事後に辻褄を合わせるために考えた言い訳のように思える。まあ、国土交通省が検証をするだろうから疑わしい 点については質問されると思う。まあ、若い運転士であれば、若いからとか、マニュアルに精通していないとか、言えるけど 14年のベテランになると、ダイヤ優先にしたのか、経験だけはあるが、基本的な能力に問題がある事以外、納得の行く 説明は出来ないと思う。

新幹線人身事故で謝罪、運転士が異音聞くも運行継続 06/16/18(TBS NEWS)

 山陽新幹線「のぞみ」の人身事故で、運転士が異音を聞いていたにもかかわらず、運行を続けていたことが分かり、JR西日本が謝罪しました。

 「深くお詫び申し上げます」(JR西日本 平野賀久 副社長)

 14日、山陽新幹線の「のぞみ176号」が博多駅と小倉駅の間で人と接触し、ボンネットが大きく破損。この影響で76本が運休、4万人に影響がでました。運転士は衝突時に異音を聞いていましたが、マニュアルで定められている運転指令への報告などをしませんでした。

 「本人(運転士)は動物とぶつかった経験があり、停止させる必要はないと判断」(JR西日本 平野賀久 副社長)

 また、途中で停車した小倉駅の駅員も列車の先頭部分に血やひび割れを確認しましたが、運転指令に連絡したのは出発後でした。その後、反対側を走っていた別の列車の運転士が破損に気付いて指令に連絡し、ようやく「のぞみ」は次の新下関駅で臨時停車しました。

 「走行中であっても小倉駅到着前に、仮に東京の司令員と運転士が会話をしていれば、小倉で降りて点検してくれということに至った可能性はあったと」(JR西日本 平野賀久 副社長)

 JR西日本は去年12月、「のぞみ」の台車の亀裂による異常に気付きながら運転を継続。新幹線初の重大インシデントに認定されました。これを受け、今年2月、「異変を察知したら躊躇なく列車を止める」など、再発防止策を盛り込んだ安全計画を発表していました。JR西は、異常を感じた際は関係者に伝えるよう改めて意識を徹底させるとしています。

山陽新幹線事故 異音も運転士「連絡不要」と報告せず 06/15/18(神戸新聞 NEXT)

 山陽新幹線博多-小倉間で起きたのぞみ176号の人身事故で、JR西日本は15日、運転士が異音を感じながら、マニュアルで規定する運転指令への連絡について「必要があるとは考えなかった」として報告しなかったことを明らかにした。小倉駅の駅員が、先頭車両の異常に気付きながら発車を止めなかったことも判明。昨年末には、新幹線の台車が破断寸前の状態で走行を続ける「重大インシデント」が起きており、会見した平野賀久副社長は「(再発防止の)働きかけが、社員に響いていなかった」と謝罪した。

 JR西によると、事故は14日午後2時すぎ、北九州市八幡西区で発生。のぞみ176号の50代の運転士は「ドン」という音を聞いたが、「小動物と接触した」と思った。JR西のマニュアルに異音による停止義務はないが、東京の運転指令へ伝えるよう定めている。しかし、運転士は連絡の必要性がないと思い込み、情報を共有せずに運転を続けたという。

 停車駅の小倉で、30代の駅員は、車両先頭のカバーに血痕が付着し、ひびが入っているのに気付いたが、詳しい点検をせず、発車後に運転指令に報告した。

 平野副社長は、運転士や駅員の対応に問題があったと認め、検証する意向を示した。ただ、カバーの破損が重大事故につながった可能性は否定した。

 また、はねられた男性は高架橋の検査用足場を上って線路に入ったとみられるが、「侵入防止用カバーを設置するなど適切な対応をとっていた」とした。

 山陽新幹線を巡っては、昨年12月、博多発のぞみ34号が台車が破断寸前の状態で走行を続け、国の運輸安全委員会が新幹線で初となる重大インシデントに認定。乗務員らが異音などに気付きながら放置し、JR西は「安全が確認できない場合は迷わず列車を停止させるよう徹底する」としていた。(竹本拓也、小川 晶)

異常時対応マニュアルの理解が出来ていないと言う事は、優先順位の高い緊急時の対応への認識が徹底されていない、又は、建前だけで 実際の優先順位が低かった可能性もある。
規則を建前上、守らなくてはならない面倒な物とか、監査や検査に通れば問題ないと思っている会社や人は規則を守らない傾向はある。 今回の件についてはわからない。

運転士は「マニュアル誤認か、気が動転か」 JR西会見 06/15/18(朝日新聞)

 山陽新幹線のぞみが人をはねた事故をめぐり、JR西日本が15日に開いた会見では、運転士と駅員が異常に気づきながら、走行を続けていたことが明らかになった。のぞみでは昨年12月、車掌らが異常を感じながら走らせ続けた台車亀裂問題が起きたばかり。なぜ繰り返されたのか。

博多―小倉間で外部から人侵入か 山陽新幹線の人身事故

 「伝えるということに関し、大きな課題があった」。JR西の平野賀久(よしひさ)副社長は、問題の原因についてこう説明した。

 JR西によると、異常時対応マニュアルで、運転士は走行中に異音を聞いた場合、東京の指令所に報告しなければならないと定めている。今回、50代の運転士は「通常と全く違う音」を耳にしながら報告していなかった。「マニュアルを誤認したか、気が動転して伝える行為を抜かした可能性がある」という。

 さらに、のぞみが人をはねた後…

大きな事故が起きた時には会社は倒産で、幹部は少なくとも5年ほど刑務所に行く事を前提で飛行させる規則があっても良いと思う。

形だけの検査や記録を行っている会社はたくさん存在すると思う。

日本貨物航空が全便一時運航停止、整備記録に事実と異なる記載 06/16/18(TBS NEWS)

 貨物専門の航空会社、日本貨物航空は、航空機の整備記録に事実と異なる記載が見つかったことから、16日以降のすべての便の運航を一時的に停止すると発表しました。

 日本貨物航空は、機体が大きく損傷する事故を起こしながら報告を怠ったとして、先月から国土交通省の立ち入り検査を受けていました。

 この検査の中でジャンボ機の潤滑油の補給に関する整備記録に事実と異なる記載が見つかり、他の機体にも同様の問題がある可能性が否定できないとして、日本貨物航空は16日以降のすべての便の運航を一時的に停止すると発表しました。

 日本貨物航空は、「安全の確認には少なくとも1週間程度かかる見込みで、運航の再開に向けて全力を尽くします」としています。

「JR西は今後、シミュレーター訓練に異音感知時の状況を追加し、係員に視線移動の面から教育するなどの対策を充実させる方針という。」

建前だけの対応では次の時の事故には違う言い訳と対応策だけである。本部や司令部と連絡できるのに、なぜ、連絡し、相談、又は、 指示を求めなかったのか?
シミュレーター訓練を何度やっても基本的な指示が徹底されていなければ意味がない。

「「線路は基本的に侵入できない」(JR西日本)という新幹線の『安全神話』に盲点が浮かんだ形。専門家は『他の場所でも起こり得る事故。さらなる安全対策が必要だ』と警鐘を鳴らす。」

「線路は基本的に侵入できない」ではなく、誰も無理に侵入しようとしなかっただけだと思う。JRだけでなく、いろいろな問題が存在するが コストを考えると、今まで問題ないのだから今後もないと判断して対応している事はたくさんあると思う。
命が最も重いと思っていない偽善者であるが、言葉にするとイメージ悪化のリスクがあるので本音を言えないのだと思う。
具体的な安全対策を述べて、例えば、ケース1だといくらのコストがかかるのかを公表してお客の反応を見る、又は、アンケートを取るなど 新しい試みを試すべきだ。

<山陽新幹線事故>運転士、異音報告せず 台車亀裂の教訓どこに “ダイヤ至上主義”指摘する声も(1/2) (2/2) 06/16/18(西日本新聞 朝刊)

 山陽新幹線博多-小倉間で起きた人身事故では、運転士が異音を感知しながらも運転指令に報告しなかった「内規違反」が明らかになった。JR西日本は昨年末にも、異常音に気付きながら台車亀裂の発見が遅れたトラブルが起きたばかり。運転士に染みついた“ダイヤ至上主義”を指摘する声もあり、安全対策への姿勢が改めて問われそうだ。

⇒【画像】死亡した男性が線路に侵入したとみられる新幹線の橋脚と足場

 「情報共有を徹底させてきたが、社員への働き掛けが足りなかった」。15日、大阪市のJR西本社であった記者会見で、平野賀久(よしひさ)副社長は何度も謝罪した。

 社内マニュアルでは、異音を感知した段階で運転士が東京にある運転指令に連絡するとされている。昨年末の台車亀裂を受けて今年2月に発表した安全計画でも「安全を確認できない場合は迷わず止める」と明記した。運転士は50代で運転歴14年程度のベテラン。過去に動物と衝突した経験もあり、今回も同様のケースと判断していたという。

車体よりもホーム上を注視、連絡が後回し

 東海道・山陽新幹線は日本の大動脈。あるJR西社員は「全ての場合で止めてしまえばダイヤに大きく影響することになり、程度の判断は難しい」と漏らす。

 今回の事故では、小倉駅の係員もホームに入ってきた車両の先頭部分についた血のりなどを確認していたが、運転指令への報告は発車の後。乗客の乗降確認を優先し、車体よりもホーム上を注視していたため連絡が後回しになったという。

 「少ない人員の中、全てを求めるのは酷だ」(JR西社員)との声もあるが、関西大の安部誠治教授(交通政策論)は、車両の運行を止めた新下関駅での破損状況を見る限り「あれだけ大きな破損は珍しく、見過ごしたこと自体が不思議」と指摘する。

社員への内規の徹底と安全対策求める声も

 15日の会見で「運転士と駅係員の中にダイヤを絶対に乱してはいけないという感覚があったのではないか」と問われた平野副社長は「本人たちとのやりとりでは確認していない。(ダイヤ優先の)感覚はなかったと思う」と述べるにとどめた。

 一方、JR九州は、走行中に通常とは異なる原因不明の音がした場合、車両をその場で停止すると規定。15日にも、九州新幹線さくらが新八代-熊本間を走行中、運転士が「コン」という異常音を感じて緊急停止させた。現場や熊本駅で車両に異常がないことを確認した上で走行を再開し、乗客には博多駅で後続列車に乗り換えてもらっている。

 JR西は今後、シミュレーター訓練に異音感知時の状況を追加し、係員に視線移動の面から教育するなどの対策を充実させる方針という。鉄道技術に詳しい工学院大の高木亮教授(電気鉄道システム)は「あのまま走行していた場合、カバーが車両の下に入り込み、脱線していた恐れもある」と指摘、社員への内規の徹底と安全対策を求めた。

線路侵入対策どこまで 安全強化、費用に課題も

 福岡県内で起きた山陽新幹線のぞみ176号の人身事故で死亡した男性は、自ら足場を登り、高架線路内に侵入したとみられる。足場の周辺には柵、線路には防音壁があるが、「線路は基本的に侵入できない」(JR西日本)という新幹線の「安全神話」に盲点が浮かんだ形。専門家は「他の場所でも起こり得る事故。さらなる安全対策が必要だ」と警鐘を鳴らす。

 JR小倉駅(北九州市小倉北区)から南西約15キロの同市八幡西区上香月。住宅地や田畑が広がる郊外で事故は起きた。周辺の線路は高さ約15メートルの高架区間と、柵と壁を設けたのり面上に線路がある区間がある。現場周辺では15日も、福岡県警の捜査員が男性の遺留物の捜索に当たった。

事故現場近くには地上から高架へつながる足場

 事故現場近くには地上から高架へつながる足場があった。JR西日本は「柵や施錠があり、新幹線の線路は通常は入れない構造」と説明するが、近くに住む70代男性は「簡単に柵を乗り越え、足場をよじ登ることができる場所はある。入ろうと思えば線路内への侵入は可能だ」と話した。

 大阪大の臼井伸之介教授(産業心理学)は「今回の事故を教訓に、故意に侵入できる箇所がないかの点検作業は最低限必要だ」と話す。一方で、金沢工業大の永瀬和彦客員教授(鉄道システム工学)は「トンネルが通る山間部や丘陵地では侵入しやすい場所が増える。このような区間には、侵入者を検知して警報を鳴らすようなシステムを導入するのが望ましい」と指摘。「費用面で課題があり、安全性をどこまで確保するかは国の方針や社会的な合意も必要になる」と話した。

=2018/06/16付 西日本新聞朝刊=

事実であれば自業自得!

スバル、全9車種で不正検査の疑い 社員20人超関与か 06/13/18(朝日新聞)

 出荷前の自動車の排ガスや燃費の測定をめぐり、国が定める基準を逸脱した検査をしていたスバルは15日、国内向けに生産している乗用車全9車種の検査で不正があった疑いがあることを明らかにした。20人以上の社員が不正に関与したとみられるという。

 不正な検査があったのは群馬製作所(群馬県太田市)の2工場。排ガスや燃費のデータを測定する際、道路運送車両法の保安基準が定める速度を逸脱しても測定をやり直さず、測定値を書き換えたり有効なデータとして処理したりしていた。測定する部屋の湿度が基準を外れても、有効な測定値としていた。3月に公表した排ガス・燃費の測定値改ざんとは別の不正で、今月5日に発表した。

 スバルは同日の記者会見で、不正があった車種は「調査中」としていた。排ガス・燃費の測定値の改ざんは乗用車全9車種に及ぶと4月に明らかにしているが、新たな不正も全車種に及ぶ疑いが強まった。傷ついたブランド力の回復が遠のくおそれもある。

事実であれば自業自得!

がん検査薬を私的独占容疑、製造大手に立ち入り 公取委 06/13/18(朝日新聞)

 がん検査に使われる放射性医薬品をめぐり、製造大手の「日本メジフィジックス」(東京都)が他社の事業を不当に制限した疑いがあるとして、公正取引委員会は13日、独占禁止法違反(私的独占)容疑で立ち入り検査をした。公取委は、同社が他社の参入を妨げることで市場を独占し、薬剤の価格を高止まりさせるおそれがあると判断した模様だ。

 日本メジ社は、がん細胞を見つけるための「PET」(陽電子放射断層撮影)検査で使われる薬剤を2005年に国内で初めて販売し、その後は市場をほぼ独占してきた。

 関係者によると、同社は富士フイルムが14年に新規参入を発表すると、薬剤の投与装置を開発するメーカーに対し、富士フイルムの薬剤に対応する改良を行わないよう圧力をかけたほか、両社の薬剤に対応できる装置が開発されると、病院側に「この装置は自社の薬剤には使えない」とうその説明をして装置を使わせないようにし、富士フイルムの事業を妨げた疑いがある。

 また、卸売会社に「富士フイルムと取引をするなら、うちの薬剤は扱わせない」と伝え、日本メジ社より低価格で納入しようとした富士フイルムを排除しようとした疑いがある。

 日本メジ社は取材に対し、「検査には真摯(しんし)に対応する」と回答した。(矢島大輔)

がん検査薬で参入妨害か=放射線医薬品大手に立ち入り-公取委 06/13/18(時事通信)

 悪性がんの早期発見に使われる陽電子放射断層撮影(PET)検査の診断薬をめぐり、ライバル社の新規参入を妨害した疑いがあるとして、公正取引委員会は13日、独占禁止法違反(私的独占)の疑いで、放射線医薬品大手の日本メジフィジックス(東京)を立ち入り検査した。

 関係者によると、PET検査診断薬の市場をほぼ独占する日本メジフィジックスは、新規参入を排除するため、診断薬を投与する機械のメーカーに対し、ライバル社の製品に対応するための改良をしないよう圧力をかけた疑いなどが持たれている。

 PET検査は、がんなどの早期発見を目指して、医療機関が積極的に導入を進めている。

 日本メジフィジックスは、住友化学とGEヘルスケアがそれぞれ50%を出資し、1973年に設立された。取材に対し「立ち入り検査には協力していく」とコメントした。

九州運輸局 西鉄を指導、警告 運行トラブル相次ぎ 06/12/18(毎日新聞)

 九州運輸局の加賀至局長は12日の記者会見で、西日本鉄道が運行する電車と高速バスで相次いだトラブルについて「利用者の安全上、重大な事案だ」と述べ、監査を実施して厳重に指導、警告したことを明らかにした。国土交通省も今秋をめどに経営トップらの聞き取りを行い、安全管理体制の改善を求める運輸安全マネジメント評価を実施する。

 西鉄グループでは5月10日夜、「西鉄バス北九州」の高速バスが九州自動車道の若宮インターチェンジ付近でバス停を誤って通過し、約15メートルをバックで逆走。天神大牟田線では同15日夕、普通列車がドアを約40センチ開けたまま少なくとも約8分間運行し、国の運輸安全委員会が事故に至る恐れがある「重大インシデント」と認定した。

 加賀局長は「乗務員のとっさの判断に(逆走などの)ヒューマンエラーがあった」と指摘した。【石田宗久】

利益を追求しても問題はないが、違法行為を行う企業は処分されても自業自得!

欧州で77万台に違法ソフト=ダイムラー、排ガス不正 06/12/18(時事通信)

 【フランクフルト時事】ドイツ運輸当局は11日、独自動車大手ダイムラーの高級車ブランド「メルセデス・ベンツ」の一部車種で、違法な排ガス制御ソフトウエアの搭載が確認されたと発表した。

 欧州全体で約77万4000台に上るという。

 独当局はこのうち国内の約23万8000台について、リコール(回収・無償修理)を命じたと明らかにした。違法ソフト搭載車には「Cクラス」やスポーツ用多目的車(SUV)「GLC」などの人気車種が含まれている。

大体、弁護士だから公平であると考える方がおかしい。弁護士の前に人間である。しかも、弁護士の役割は弁護する人や依頼者の利益を優先にするわけだから 公平と言っても公平に出来るわけがない。
もちろん、公平にこだわる弁護士や、弁護士の信念やポリシーに反する依頼を断る弁護士は存在すると思うが、何割の弁護士達がそのような弁護士なのか わからない。

仰天事実発覚!日大第三者委員会は意図的にアメフット専門家を加えなかった (1/3) (2/3) (3/3) 06/12/18(THE PAGE)

悪質タックルの被害を受けた関学大QBの父親が、その聴取の仕方に不信と疑念を抱いた日大の第三者委員会が、意図的にその構成メンバーにアメリカンフットボールに見識のある専門家を入れていないという驚きの方針が、複数の関係者の話で明らかになった。予断を挟まず、あえて客観的な“素人目線”で事実認定を重ねて合理的に結論を導きたいというのが理由のようだが、これは明らかに日弁連が定めている「第三者委員会ガイドライン」から逸脱している行為だ。警察の捜査ならば、いざしらず再発防止策も含めて真相に迫らねばならない第三者委員会としての姿勢に疑問と問題を感じる。果たして、こんな方針で調査を進めている第三者委員会に真実を導き出せるのだろうか?  

 日大の第三者委員会の構成メンバーには設置当初から問題があった。  日大は「その独立性、中立性を担保し、中立公正な立場から調査を実施していただくために、学校法人日本大学とは、これまでに利害関係の一切ない弁護士に委員長を依頼することと致しました」と、元広島高検検事長の“ヤメ検”弁護士である勝丸充啓氏に委員長を依頼。「委員の選任を一任された」勝丸弁護士は、7人全員を弁護士で構成した。自らが所属する芝綜合法律事務所からも2人選任した。

 日弁連が策定した第三者委員会ガイドラインには「第三者委員会の委員には、事案の性質により、学識経験者、ジャーナリスト、公認会計士などの有識者が委員として加わることが望ましい場合も多い。この場合、委員である弁護士は、これらの有識者と協力して、多様な視点で調査を行う」とある。

 まさに今回はアメフットという専門競技のフィールド上で起こった事件が発端となっており、それらの専門家を委員に加えるべき事案の性質を持つ。それなのに勝丸委員長は意図的に専門家を入れなかったのである。

 関係者の話を総合すると、意図的に専門家を入れなかった理由として“専門家を入れると、その人の意見に委員会が引っ張られてしまう危険がある。メディアの情報や、これまでの情報をすべて排除して、予断を持たず、まったくのゼロから中立の立場で、客観的に事実認定だけを積み上げていきたい。だからあえてアメフットの素人だけで固めた”ということらしい。

 驚きの理由だ。

 10日に、勝丸委員長と磯貝健太郎弁護士のヒアリングを受けた被害QB選手の父である奥野康俊さんが、「あのタックルは怪我を軽くするためのタックルだったのでは?」と、意味不明の質問を受けて、「不愉快になった」とフェイスブックで報告した。QBがパスを投げた後の無防備な状況で背後から行われた危険なタックルを「怪我を軽くさせるために腰のあたりに行ったのでは?」と感じたのは、ルールもまったく知らない素人が7人集まって映像を見た感想だったのだろう。防具で固め、100キロを超えた人間がタックルで与える衝撃やダメージは、あの引いた位置から撮影された映像では決してわからない。

 さらに奥野さんは、「何を守るための第3者委員会なのだろうか、事実を確認するだけで、真相究明する気は全くない。息子に怪我をさせた理由を知りたい」とも訴えたが、そう感じたのも、第三者委員会が、素人目線で客観的な事実だけを積み重ねていくという方針なのだから無理もなかったか。

日大側でもなく、被害者QB、当該守備選手側でもなく、中立の立場を守り、一切の予断を入れないことは非常に重要である。だが、今回の案件は、アメフットの競技特性や練習過程、チーム構築過程などを理解していなければ、聴取や調査さえ満足にできない特殊性を持っている。その影響が、いきなり関学サイドへのヒアリングで露呈したわけである。

 もっと驚くのは、先月、関東学生アメリカンフットボール連盟の規律委員会の出した調査内容や結果を読み込むことも参考にすることもせず、一切、情報をシャットアウトした上で、ゼロから調査、聴取を進めているように見受けられる点だ。

 関東学連は、日大、関学の当事者の聴取だけでなく、映像の実に細かい分析、当日のスタンドにいたファンの証言、当日の試合を裁いた審判の証言、通信記録、各種の音声データまで集めて多角的に調査していた。これらも規律委員会がアメフットの経験者で構成されているからこそできた調査で、その経験則をもとに「内田正人前監督、井上奨前コーチから反則タックルの指示があった」と事実認定した。

 日大のチームに「はまる」という隠語で呼ばれる“試合に出さずに干す”という一種のパワハラ行為が蔓延していたことをつきとめたのも専門家だからこそ聞き出せた話だ。
 これらの関東学連の出した事実認定を参考にしないことが、中立を守る、客観性を担保するということになるのだろうか。

 これまでに第三者委員会の聴取を受けた関係者の中からは、「今回の問題に関して何の下調べもしてきていない様子が見受けられた」という意見さえある。

 また最終報告を出すスケジュールが7月下旬にずれこんだ理由も、この“すべてをゼロから始める”という第三者委員会の方針とつながっている。一切の事前情報を入れず、自分たちで調査したことだけの事実認定を、素人が積み重ねていくのだから当然、時間はかかる。

 関係者の中からは「アメフットをゼロから理解、勉強するだけで半年以上が必要になるのでは」という皮肉めいた声さえある。チームに来年3月31日までの1シーズンの出場停止処分を科した関東学連は、その処分を解除するための救済条件をつけたが、9月の今季開幕に間に合わせるためのデッドラインは7月下旬。
「今季のチームの試合出場に間に合うように調査を急ぐ」という考えは、はなから第三者委員会にはなかったのである。

 第三者委員会は、事件の真相究明と同時にチームの再発防止策も提案することになっている。アメフットの年間スケジュールやチーム作りの過程、或いは、日々の練習が、どう行われ、監督と各ポジションコーチの役割が何で、その関係性はどうなっているのか、などをまったく熟知しない素人が、ゼロから事実認定を積み重ねるだけで再発防止策の答えなど導き出せるものなのだろうか。

 もし彼らがアメフットの専門家を委員に入れることで結論を誘導されることを危惧したのであれば、日大と利害関係のない専門家を複数加えればいいだけの話ではなかったか。

 今回の案件では「反則タックルの指示はしていない。選手の受け取り方に乖離があった」と主張している監督、コーチ側と、「反則タックルを指示された」という当該守備選手の意見が真っ向から対立している点をどう判断するかが焦点となっている。

 関東学連の規律委員会は、「アメフット経験者としてのプレーヤー感覚、または指導者感覚、これまで経験、見聞きしてきた現場感覚および経験値を十分勘案しつつ、経験則をもとに最も合理性が高いと認められる事実を認定していった」との手法で、内田前監督、井上前コーチの発言を「虚偽、信用がおけない」とまで踏み込んで結論づけていた。

 だが、第三者委員会の方針は、そのアメフットの経験則を一切排除して事実認定を積み重ねるだけで合理性を求めて結論を導こうとしているわけだから「灰色決着」に行き着く可能性も出てきた。そうなれば、内田前監督、井上前コーチが刑事訴追を避けるための追い風ともなり、日大トップにとっては最高の結論となるのだろう。日弁連は「社会の期待に応え得るものとなるよう」に「第三者委員会ガイドライン」を策定したのだが、日大の第三者委員会は、その精神をどう理解しているのだろうか。

(文責・本郷陽一/論スポ、スポーツタイムズ通信社)

「報復が恐ろしい」とか「怖くてできない」と思っていても、結局、日大で働いている人達が多いということか?
そうであれば、強い飴とムチが存在するのかもしれない。
日大の組織構造が日本社会の全てを反映しているわけではないが一部である事に間違いはない。
日大が変わらなければ、日本人が日本人の首を絞めているようなシステムや制度は簡単に変わらない方が良いであろう。

日大教員44・6%が署名…「報復が恐ろしい」「怖くてできない」の声も 06/11/18(スポニチアネックス)

 日大アメリカンフットボール部の部員による悪質タックル問題で、日大教職員組合が11日、文科省で会見を開き、田中英寿理事長らの会見での説明と辞任などを求め5月31日に大学側に提出した要求書への賛同署名活動の途中状況を報告した。

【写真】取材に応じる日大の大塚学長

 同組合では、31日から日大の専任教員、付属高校の専任教員を対象に署名活動を開始。8日までに実施した学部と高校のうち、44・6%にあたる752人から署名が集まった。うち公開可とした署名は296人分、公開不可の署名が456人分と上回った。署名活動は引き続き27日まで実施し、実施した学部・高校の教員数の半数以上を目指す。後藤範章委員は「ここまで多くなったことに驚いている。それだけ強い危機感を持っていると受け止めている」と手応えを語った。

 組合によると、教員からは「授業で学生たち全員から拍手され、思わず涙が出てしまった」「報復が恐ろしいけど、当該学生がこの何倍もの恐怖を感じていたかと思うと、教員が名前を出さないわけにはいかないと考えた」などの声が寄せられた。署名できなかったという教員からは「名前を非公開にしても、署名をすれば、本部のことだから署名の洗い出しもするのではないかと思い、怖くて怖くて、とても署名することはできません」という声もあったという。

 吉原令子副委員長は「たくさんの方から応援をいただいている。今回は教職員の署名だが、現役の学生や保護者、卒業生や他大学の方にも賛同いただく手段も考えていきたい」と話した。山本篤民書記長は「オープンキャンパスでも影響は出ており、学部によっては前年比6割減というところもある。深刻な状況だ」と現状を語った。

三菱マテの竹内社長が引責辞任=品質不正、後任は小野副社長 06/11/18(時事通信)

 三菱マテリアルは11日、竹内章社長(63)が辞任すると発表した。後任には小野直樹副社長(61)を充てる。22日の株主総会後に就任する。グループ企業だけでなく、今月に入り三菱マテ本体の工場でも品質不正が発覚。経営責任の明確化が必要と判断した。

 竹内氏は会長に就任する。代表権を返上するが、経営陣に残ることについては批判が出そうだ。本体での品質不正では役員2人が報酬を一部返上。7月から3カ月間、鈴木康信専務が報酬の30%、酒井哲郎執行役員が10%をそれぞれ返上する。また同社は、問題を起こした直島製錬所(香川県直島町)の池沢広治所長を15日付で更迭する。

 竹内氏は「一連の品質問題の経営責任をより明らかにするため、経営体制を変更する」とのコメントを発表した。今後はグループ全体の企業統治体制の強化に関する指導などを行うという。

 昨年11月以降、三菱マテの子会社で品質データの改ざんが相次いで見つかり、今年3月に調査報告書と再発防止策を公表した。竹内氏は月額報酬全額の3カ月返上を表明したものの、引責辞任を否定していた。

 その後も品質不正は止まらず、三菱マテは8日に本体の直島製錬所で必要な検査を行わないままJIS認証のコンクリート材料を出荷していたと発表。認証機関がJIS認証を取り消す事態となっていた。 

批判の声を上げられないほど組織からの圧力がかかっていると言う事であろう。
日大のような組織は無くなるべきだと思う人は、子供は日大関連の学校に行かせないなど行動を起こせばよいと思う。多くの人が同じ考えや行動を 起こせば、日大は結果として無視できなくなるであろう。
今後、どのようになるのかは日大だけでなく、どれだけの批判的な人達が行動を起こすか次第である。行動を起こさず、批判だけする人達は いつか本人達が被害者になったら自業自得だと思う。

<日大>内部から執行部批判の声が広がらない不思議 06/10/18(毎日新聞)

 日大アメリカンフットボール部の反則タックルが行われてから1カ月余りたちます。選手の発言や部員の声明文が、率直に事実を語り反省しています。それに対して、大学側の不誠実な対応に、多くの人があきれています。こうした状況に、ジャーナリストの川井龍介さんが日大内部からなぜ執行部批判の声が広がらないか、疑問を投げかけます。【毎日新聞経済プレミア】

 ◇「加害者側」の自覚を感じない学長

 関東学生アメリカンフットボール連盟は、日大の前監督、元コーチが反則タックルを指示したと認定し、前監督、元コーチの説明にウソがあったと結論づけました。これに対し、日大の大塚吉兵衛学長は、「どうしてあそこまで否定されるのか」と不満を表しました。

 前監督は大学を代表する常務理事という職にありました。また、日大は、関西学院大の選手にけがをさせた加害者であり、自分の大学の選手を加害者に仕立てあげた疑いが濃厚であるという点でも加害者です。しかし、大塚学長の言葉や態度にはとてもその自覚を感じ取れません。

 ◇部員に「第三者委員会は必要ない」との声も

 関東学生連盟は前監督、元コーチの説明をウソと結論づけた理由をいくつかあげています。反則を見ていなかった、落としたインカム(ヘッドホン)を拾っていたという前監督の発言に対して、映像で視線を確認した、インカムを拾う動作をしていない、といった主張です。その認定に不満なら、具体的に反論すべきです。

 日大は第三者委員会を設置しました。ですが、そのように問題を複雑にする意味があるのでしょうか。第三者委員会を「隠れみの」にし、ほとぼりが醒めるのを待っているのではないでしょうか。アメリカンフットボール部員からも「第三者委員会は必要ない、前監督や元コーチが本当のことを話せばすむことだ」という声が上がっているようです。

 第三者委員会のヒアリングに対して選手や部員は正直に語るでしょう。しかし、前監督、元コーチが、強制力のないヒアリングに、自ら不利になることを正直に語るとは思えません。意見や認識の違いといった結論になれば、学生の勇気ある発言が報われることはありません。

 ◇危機管理やガバナンスの専門家がずらり

 いま話題になっている日大危機管理学部のホームページを見ると、「多彩な危機と向き合う研究者教員と、危機の現場に精通した実務家教員」がそろっていると書いてあります。「企業広報論」「憲法と人権」「ヒューマンエラー論」など、まさに実社会と密接な関係をもつ研究を担当している教授陣がいます。

 危機管理学部は今回の件に直接関係ないのはわかります。しかし、日大に対して社会がここまで厳しい目を向けているなかで、なぜ、日大内部から声があがってこないか不思議でなりません。同学部だけではありません。法学部には企業ガバナンス、文理学部には教育学や社会学など、今回の問題と密接に関係するテーマで教べんをとる人たちがいます。

 日大の教職員組合の人たちが取材に応じて大学の対応を繰り返し批判しています。そうした声がなぜ広がらないのでしょうか。一番不利益を被っているのは何の責任もない日大の学生です。こうした専門家の方々に、学生のためにひと言語ってほしいものです。

日大元理事らが明かす田中理事長の正体 陣営に銃弾入り脅迫状届く総長選で連戦連勝〈dot.〉  (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 06/08/18(AERA dot.)

 日本大学アメリカンフットボール部の危険タックル問題で、内田正人前監督(62)は常務理事を辞任するところまで追い込まれた。さらに6日には、日大が出資し、大学のグッズ販売や保険代理店業務などを行う企業「日本大学事業部」の取締役も5月30日付で辞任していたことがわかった。

【写真】公の場での説明をしていない田中理事長

 だが、連日メディアを騒がせたこの問題が幕引きになるわけではない。むしろ、日大の内情をよく知る人であればあるほど危機感は強い。元理事の一人は、悲愴な面持ちでこう話す。

「理事会の仕組みを根本的に改めない限り、この問題が解決することはない。大塚吉兵衛学長(73)は、会見で自分自身が大学のトップであると強調しているが、そんなはずはない。日大のトップは田中英寿理事長(71)で、内田前監督の最大の後ろ盾。内田前監督がいなくなったとしても、理事長がそのままでは問題は何も解決しない。大学の対応が遅れた背景にも、理事長の存在があることは関係者はみんなわかっている」

 内田前監督が取締役を務めていた日大事業部も、田中理事長の肝いりで2010年に設立された。民間の信用調査会社によると、2012年の売上は約5億円だったが、17年は約70億円に急成長。だが、利益は約5400万円しかない。日大関係者は「多額のカネが集まっているのに、それがどこに行っているのかは職員でもわからない」と話す。

 日大の総学生数は11万人以上、年間予算2620億円(2018年度)、うち補助金の収入は150億円を超える。その中心にいる田中理事長は、日大の“ドン”とも呼ばれている。大学の資金に大きな権限を持ち、政敵には非情な人事をすることで知られている。

「田中理事長は、自らに敵対した人間は徹底的に外す。気に入らない職員は異動で本部から遠ざけ、元教授で退職後に大学に入れなくなってしまった人もいる。それが怖くて周囲はイエスマンばかり。理事会も評議会もほとんどが田中派で占められている」(前出の元理事)

 田中理事長は、1969年に日大を卒業した後に日大職員になり、相撲部の監督も務めた。99年に理事、2002年に常務理事、08年に理事長に就任。運動部を束ねる保健体育審議会の局長もつとめ、学内の権力基盤を固めたといわれる。だが、近年は独断専行も目立っていたという。そのきっかけの一つとなったのが、総長制から学長制への移行だ。

「田中理事長が学長制に変更したのは2013年。これで田中理事長の権限が強くなり、自分勝手な人事も最近は目立っている。日大事業部の人事でも相撲部出身とアメフト部出身が優遇され、学内では不満も出ていた。それでも、誰も何も言えない。『もの言えば唇寒し』どころか、『もの言えばクビが飛ぶ』という状況ですから」

 理事長の巨大な権限を示す象徴的な例がある。日大は田中理事長が中心となり、16年に危機管理学部とスポーツ科学部を新設。両学部とも三軒茶屋(東京都世田谷区)にキャンパスを置くが、事務方のトップである事務局長クラスのポジションに、田中理事長自身がついているのだ。また、田中理事長を後ろ盾として日大ナンバー2の地位にあった内田前監督は、常務理事であると同時に、人事部長と保健体育審議会局長も兼任していた。

「理事長が事務局長クラスにつくことも、常務理事が人事部長を兼ねることは日大の歴史では異例なこと。私は聞いたことがない。大学のトップが現場の中心にいるようなものですから、大塚学長が大学の運営に意見できるわけがないんです」(前出の日大職員)

 関西学院大との交流戦で危険タックル事件が起きたのは、5月6日。その後、メディアで繰り返し日大批判が起きても、大学は内田前監督をかばうような発言を続けた。それもそのはず、日大の内部において「田中理事長と内田前監督は、何をやっても治外法権」(前出の日大職員)だからだ。田中理事長は公の場で説明もしていない。前出の元理事は、「学生を守ることよりも、理事長への責任論が及ぶことを避けているとしか思えない」(前出の元理事)と憤りを隠さない。

 それにしてもなぜ、田中理事長はこれほどの権力を得ることができたのか。そこには、日大の過去の総長選で起きた激しい権力闘争があった。前出の元理事は言う。

「田中理事長が頭角をあらわしたのは、瀬在幸安総長(96~05年)の時。ただ、在任中から二人は対立し、特に05年の総長選挙は激しいものでした。瀬在さんの自宅には03年に銃弾付きの脅迫状も届き、そこには『晩節を不名誉と血で汚すな』『辞職を勧める』と書かれていました。結果は、田中理事長が支持した小嶋勝衛先生が勝利し、瀬在元総長が推した候補を退けました」

 田中理事長は、とにかく選挙に強い。瀬在総長以来、4代にわたって田中氏が支援してきた候補が選挙で勝利してきた。日大の総長選は現金が乱れ飛ぶと言われ、その中で無類の選挙の強さを持っていた田中氏は、自らの推した候補を当選させることで出世を重ねてきた。

 だが、田中氏のもとからは次々に人が離れていく。瀬在氏だけではなく、小嶋氏やその後任である酒井健夫元総長も、就任後に田中理事長と距離を取るようになった。田中理事長の周りに人がいなくなるのは、“黒いウワサ”が絶えなかったからだ。

「田中理事長は、学内の建設工事で業者からリベートを受け取ったり、暴力団関係者との付き合いが疑惑として持ち上がるなど問題が多かった。それで、歴代の総長は就任後は田中理事長の学内の影響力を削ごうとしてきた」(前出の日大職員)

 田中理事長の疑惑については、検察出身の弁護士など6人による特別調査委員会が学内で立ち上がったこともある。05年8月には、中間報告書もまとめられた。校舎新築工事に関連して田中理事長が業者からリベートを受領したことや、暴力団関係者との交際についても疑いの強い事実として認定され、同様の内容はメディアで報道されたこともある。

 だが、瀬在総長が05年8月末で退任したことで、中間報告書が「最終報告書」になることはなかった。そして13年6月、学内で再度設けられた別の調査委員会が、新たな報告書をまとめたと日大が公表。そこでは中間報告書の記述はすべて事実ではないと否定された。現在も日大広報部は中間報告書の記述について「事実ではありません」と回答している。

 裏金や黒い交際などの疑惑が問題になりながらも、田中理事長は権力の階段を登り続けた。そして、最後に理事長に就任することになる。その時も激しい選挙闘争が展開された。

「08年に就任した酒井先生は、理事長を教員から任命しようとした。それに対して、当時、常務理事だった田中氏が理事長選に出たことで選挙になった。理事長選びが選挙になったのは初めてです。結果は、16対13の僅差で田中氏が勝利。以来10年間にわたって理事長の座に君臨してきました」(前出の元理事)

 その田中理事長も、すでに71歳。数年のうちに退任するとの話も出ていたが、日大幹部の間では田中理事長の意向で「次の理事長は内田正人」というのが共通認識でだったという。

 長い年月をかけて日大のトップとなった田中理事長。それでも、学校法人を経営するにふさわしい見識のある人であれば、危険タックル問題は起きなかったかもしれない。ところが、そうでないことが日大の悲劇だった。

「理事長に大学運営に関する教養があるとは思えない。そもそも、漢字の読み間違いが多くて、学内のスピーチで『道半ば』を『みちはんぱ』と読んだり、日大豊山(ぶざん)高校を『とよやま高校』と読んだこともあった。これでちゃんとした大学運営ができるのかと、理事長の話を聞いた大学の教員たちもあきれていました」(前出の元理事)

 日大広報部は、AERA dot.編集部の取材に対して、漢字の読み間違いについて「事実は確認されておりません」と回答した。

 被害を受けた関西学院大のアメフト部選手の父親は、自身のフェイスブックで「ここまでの社会問題となった事に対して、大学としてのガバナンスについて、代表である田中理事長の記者会見を希望する」と述べている。一度も表舞台で説明をしていない田中理事長に対し、説明を求める声は日増しに高まっている。

(AERA dot.編集部・西岡千史)

テレビ朝日の対応次第では、悪質タックルの日大ほどではないが、イメージを落とすであろう。

テレビ朝日内部資料「女性社員の56%がセクハラ被害」の衝撃 (1/3) (2/3) (3/3) 06/08/18(NEWSポストセブン)

〈家に誘われる〉
〈身体を触られる。キスを迫られる〉
〈社内での過度なボディタッチ〉

──生々しい「被害報告」の数々。これは、テレビ朝日で行われたセクシャル・ハラスメントに関するアンケート結果に記された文言である。そこに書かれた衝撃的な実態からは、テレビ朝日のセクハラに寛容な体質が浮かび上がってくる。

 アンケートは、テレビ朝日労働組合が4月27日から5月11日の2週間にわたって実施したものだ。4月、財務省の福田淳一・前事務次官による同社女性社員への「胸触っていい?」「手縛っていい?」といったセクハラ発言が大きな問題となったことを受けて、組合がハラスメントの実態を把握するためにアンケートを行なったのである。

 調査はセクハラだけではなく、パワー・ハラスメントや、それ以外のハラスメント被害、会社への意見なども問われるものだった。また、セクハラは「社内関係者からのセクハラ」と「社外関係者からのセクハラ」に分けて聞かれた。

 その結果は5月中旬、『ハラスメントに関するアンケート調査報告』と題されたA4版10ページにわたる「組合ニュース No.054」という資料にまとめられ、組合員向けに配布された。

 まず驚くのは、セクハラを受けたことがあると答えた社員の割合だ。アンケート対象者は組合員706人(男性507人、女性199人)。結果によると、「セクハラを社内関係者から受けたことがある」と答えた人は、回答した462人中92人で約20%となっている。

 ところが女性だけにしぼってみると、回答者126人中71人。実に56.3%が社内関係者からのセクハラ被害に遭っていることが判明した。

◆一般的な企業の「2倍」の被害

 この数字をどう見るか。独立行政法人「労働政策研究・研修機構」が25~44歳の女性労働者を対象としたアンケート調査の結果(2016年)によると、セクハラを経験したことのある人の割合は28.7%となっている(※)。テレビ朝日の女性社員がセクハラを経験した割合は、「社内関係者」からの被害だけで言ってもざっと世間一般の2倍と言える。

 具体的な被害内容は冒頭の3例のほか、

〈交際関係を暴露される〉
〈恋人の有無やタイプを聞かれる〉
〈卑猥な言葉を浴びせられる〉

 といったものがあった。さらに〈性的な誘いをされる〉といったケースも(いずれも前出の「組合ニュース」より)。

 同社総合編成局の若手社員が明かす。

「最近まで、局幹部によるセクハラが実際にありました。番組関係者の飲み会の席で、局幹部の隣によく座らされる若手の女性社員がいるんです。男性幹部は酔ってくるといつもその女性社員にボディタッチをしていて……明確に嫌がっていて、それを見ている人もいるはずなのに、みんな見て見ぬふりです。かくいう私も何も言えないのですが」

 福田氏によるセクハラ問題では、テレビ朝日が“被害者”として財務省へ抗議文を提出しているが、少なくともテレビ朝日にはセクハラについて“見て見ぬふりをする土壌”があったのではないか。それが世間一般の「2倍」という被害につながっているのではないか。

◆「官舎に入るように」のセクハラも

 社外関係者からのセクハラ被害も深刻だ。前出の「組合ニュース」には、〈官舎に入るように言われる〉、〈性的関係を迫られる〉、〈取材相手と1対1で飲んだ後のエレベーター内で迫られる〉、〈取材先から身体を触られたりしたが、重要局面で情報を得ねばならず我慢〉したというケースが報告されていた。最後はまさに福田氏のセクハラと同じ構図である。

 テレビ朝日広報部に、「アンケート結果をどう考えているか」「普段行っているセクハラ・パワハラ対策」「ボディタッチなどのセクハラを現在進行形で受けている被害についての対応」などを問うた。以下、回答全文を掲載する。

〈労働組合が独自に行ったアンケート調査であり、調査結果についての個別具体的なお答えは控えさせていただきます。調査結果は従業員の声として受け止め、今後のハラスメント対策の参考にしていきます。

 セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント対策については、プライバシーに配慮したハラスメント・ホットライン(通報窓口)を設け、通報に対応しています。また、毎年発行するコンプライアンスハンドブックを使った職場ごとの研修、コンプライアンスセミナーの実施、就業規則における懲戒規定などの対策を講じています。前財務事務次官によるセクハラ問題を受けて、現在、社内の特別チームがセクハラ・パワハラ対策について総合的に検討しており、その結論を踏まえ、さらに対策を進めていきます。

 現在の具体的なハラスメント被害については把握していませんが、対応すべきものがあれば、適切に対応してまいります。〉

 では、組合側はどう捉えるか。テレビ朝日労働組合に「アンケートを行った目的」「社内・社外関係者からのセクハラについての見解、対策」「今後、会社側へどんな働きかけを行っていくか」などを聞いた。こちらも回答全文である。

〈今回のアンケート調査は、労働組合として会社に労働環境改善を求めていくうえで、ハラスメントに関して過去も含めて実態を把握するために実施したものとなります。アンケート調査は率直に記入してほしいため個人や職種が特定されない無記名で行いました。ハラスメントについては、労働組合としても看過できない問題として捉えています。アンケート調査の結果を組合員の声として会社に伝え、労働環境改善に向けた対策の一助になればと考えています。

 労働組合は、会社が設置している相談窓口とは別のものとして、「会社には直接相談しにくい」、「まわりに相談できる人がいない」など会社の窓口に相談するのをためらう組合員のための相談窓口の役割を担っている認識でいます。

 今回のアンケートでは、過去の被害も含めて全てを受け止めることで、今まで相談できなかった組合員や相談をためらっていた組合員に対して、労働組合は全てを受け止め真摯に対応するというメッセージも込めています。

 今後、労働組合の窓口が相談しやすいものとするために、情宣等の対策がさらに必要だと感じています。労働組合としては、「ハラスメントがない会社」を実現したいと考えており、会社も同じ方向を向いていることを確認しています。今後も組合員の声を大事にしながら、会社の動向を注視しつつ、協議していくことが必要だと考えています〉

 テレビ朝日は、一般的な企業で働く女性の“2倍”というセクハラ被害の蔓延に一刻も早く手を打つ必要があるだろう。

※労働政策研究・研修機構の「妊娠等を理由とする不利益取扱い及び セクシュアルハラスメントに関する実態調査結果」(2016年5月)より。

日大が適切に動かなければ、イメージはもっと悪くなるであろう。

日大アメフト部OBが決死の告発「私は内田前監督に裏金1500万円を渡した」 06/06/18(文春オンライン)

 5月6日の関西学院大学との定期戦で、宮川泰介選手に悪質タックルを指示したとされる日大アメフト部の内田正人前監督(62)。日大アメフト部OBであるA氏が、内田氏からの依頼で裏金を渡したことを「週刊文春」のインタビューで明らかにした。

【写真】内田氏への送金が記されたA氏の通帳

「私は2004年から8年間にわたり裏金作りを手伝ってきました。内田前監督に銀行振り込みや現金手交という形で、1回100~200万円、総額で1500万円を超える裏金を渡してきたのです。今回の問題で日本大学アメフト部、さらには日本大学の権力構造について様々な問題が指摘されています。これを機にあらゆる膿を出し切って、母校に再生してもらいたいという気持ちから、自戒を込めてすべてをお話しすることを決意したのです」

 A氏が裏金工作を持ちかけられたのは、03年に内田氏が監督に就任して間もない頃だった。アメフト部に備品などを納入する会社を経営していたA氏は水増し請求によって裏金を作っていたという。

 日大広報部は「本学の施設などの建設、備品購入は、すべて本部管財部が行っており、不正購入などの余地はないと判断しております」と回答。内田氏が取材に応じることはなかった。

 6月7日(木)発売の「週刊文春」では、A氏の独占インタビューを5ページにわたって掲載。さらに悪質タックル事件の事態収拾にあたる別の常務理事の金銭トラブルも詳報している。

「週刊文春」編集部

自業自得!

年金データ入力で大量ミス「SAY企画」が解散 06/07/18(読売新聞)

 日本年金機構からデータ入力を委託され、大量のミスをしていた「SAY企画」(東京都豊島区)が解散し、清算手続きに入っていることが分かった。

 同社が5日に株主総会を開き、会社法に基づき解散を決議したことが6日付の官報に公告された。

 機構は昨年8月、所得控除に必要な個人情報の入力などを同社に委託したが、同社は契約に反して約500万人分の個人情報の入力を中国の会社に再委託したほか、約95万2000人分で入力ミスもあった。

 機構によると、同社のミスで生じたおわび状や相談電話の受け付けの費用などで、機構の損害額は約2億円に上り、機構は同社に支払う予定だった委託費と相殺した約1億6000万円の賠償を求めている。

出荷前の自動車の排ガスと燃費の検査の測定値を改ざんしていた問題での原因が問題。退任は仕方のないこと。

スバル吉永社長、CEO退任へ 新たな不正発覚で 06/05/18(朝日新聞)

 スバルは5日、出荷前の自動車の排ガスと燃費の検査の測定値を改ざんしていた問題で、新たな不正が見つかったと発表した。不正の台数は従来の903台から1551台に増えた。スバルは、改めて社外の専門家による再調査をして、国土交通省に報告する予定。

【写真】測定値改ざん問題で新たな不正が見つかったことを受け、会見の冒頭で謝罪するスバルの吉永泰之社長=2018年6月5日午後5時4分、東京都渋谷区、越田省吾撮影

 スバルによると、データを測定するときに、道路運送車両法の保安基準で決められた速度を逸脱したのに、測定をやり直さず、有効なデータとして処理していた。測定室内の湿度が基準外だったにもかかわらず、有効としたケースもあった。

 4月下旬に国交省に提出した調査報告書では、書き換えは基準内だったと説明していた。

 一方、今月22日の株主総会後に代表権のある会長に就いて最高経営責任者(CEO)も兼務すると表明していた吉永泰之社長は、代表権を返上し、CEO職も兼務しないと発表した。後任の社長に就く予定の中村知美専務執行役員がCEOを兼務する。吉永氏が対内業務に専念して企業体質の改革を強力に進め、中村氏が経営全般を指揮するためという。

長期の間、着服が発覚しないのは、関西アーバン銀行のチェック機能が甘いと言う事?

行員が1億7千万円着服、懲戒解雇に 関西アーバン銀行 06/01/18(朝日新聞)

 関西アーバン銀行(大阪市)は1日、男性行員(34)が顧客から預かった現金約1億7千万円を着服していたとして、5月31日付で懲戒解雇処分にしたと発表した。元行員は「競馬などの遊興費に使った」と話しているという。同行は大阪府警に通報したという。

 同行によると、元行員は寝屋川支店(大阪府寝屋川市)と生野支店(大阪市)で営業担当だった2013年9月~今年4月、顧客に対して定期預金を勧誘。預かった23件分の普通預金の払い戻し請求書などを悪用し、不正に現金を出金していた。現金は後日戻していたが、発覚した時点で約9200万円が未返金だったという。同行は「本件事態を厳粛に受け止め、深く反省している」としている。

「多大な迷惑掛けた」加計学園側が愛媛県庁で謝罪 首相面談文書問題 05/31/18(産経新聞)

 学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐり愛媛県が国会に提出した文書に対し、学園側が「県と今治市に誤った情報を与えた」とコメントを出した問題で、学園の渡辺良人事務局長が31日午前、愛媛県庁を訪れ、「多大な迷惑を掛け、誠に申し訳ない」と謝罪した。

 中村知事は台湾へ出張中で不在のため、担当部長が対応したという。午後には今治市も訪れる。

 愛媛県が21日、国会に提出した文書には、平成27年3月3日に県と今治市職員が学園関係者と意見交換した際、学園側から受けた報告として、同年2月25日に安倍晋三首相と加計孝太郎理事長が面談し、獣医学部の新設について安倍首相が「そういう新しい獣医大学の考えはいいね」とコメントしたと記されている。

 ただ、安倍首相は加計理事長との面談を否定。学園側は今月26日、「実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出した」と報道機関宛てにファクスでコメント、誤った情報だったと認めた。中村時広知事は「県への説明がない」などと不快感を表していた。

下記の記事が事実なら、悪質タックルで日大が注目を受けて良かったと思う。ここまで注目を受けなければ、日本では中途半端な幕引きで 終わる可能性が高い。

日大アメフト部の実態…元部員が「ひるおび」の取材に証言「独裁国家みたいな感じ」 05/31/18(スポーツ報知)

 31日放送のTBS系「ひるおび!」(月~金曜・前10時25分)では、日大アメリカンフットボール部の悪質タックル問題を特集した。

【写真】関東学連の罰則規定と日大関係者の処分内容

 番組では元アメフト部員を取材し、同部の暴力の実態について証言した。証言したのは昨年までアメフト部に所属していた男性で「殴る、蹴る、つねる、はたく、投げ飛ばすとか独裁国家みたいな感じになっていますし、それ従わなかったら、次はないぞと地獄のような日々でした」と振り返り「コーチの思い通りの動きが出来ずにボコボコに殴られたり、腕とか胸をつねられるのは日常茶飯事で、ここで辞めたらお前、もう二度とないぞみたいなプレッシャーをかけてきたりしてましたね」と証言した。

 練習では「コーチがグラウンドに出てきた時にやっぱり雰囲気で分かるもので、そのイライラの矛先が誰に行くのかみんなピリピリしながら練習をやって、一人がターゲットになった時は今日はアイツだから俺じゃないのかみたいな日々でした」と告白。さらに「元チームメイトとかはあごを手のひらで殴られて、そのまま壁まで持って行って、顔面を壁に叩きつけられて、おなかにパンチを食らってうずくまっているところに背中から肘打ちで殴られたりして、すごいリンチみたいになっていましたね」と明かした。一方で「中にはコーチに嫌われたくないとか好かれたい思いで、コーチの体罰を手伝っている選手もいました」とし暴力だけでなく言葉でも「死ねなどは日常茶飯事でお前みたいなやつを育てるなんて、親もクズだなとか」と罵倒されたという。

 こうした現実を男性は親にも相談できず「親に相談するというよりも選手間で解決したりとか自分の中で泣き寝入りとかして過ごしていました」と振り返った。男性は昨年3月に退部したが、この時に「部屋の中で怒鳴られながら、おかしいと思わんのか?とか考え方やばいぞ、みたいなそこまで否定されて、中には家まで来て夜中の遅い時間とかにも家の扉や窓をたたかれている選手もいて、家にいるなら出て来いよと」という実態を明かしていた。

道徳の授業を減らしても良いのではないのか?大人達が現実で嘘を付いて対立しているのを頻繁に見聞きすれば、道徳授業がいかに 建前だけのものであるか、頭の回転の速い子供は理解すると思う。
日本にこんなにも偽善者達が存在し、平気で公に嘘を付いているのを見ていると、個人的に人を基本的に信用してはいけないと考えてしまう。

文科省「獣医学の専門家に照会」認める 愛媛文書と符合 05/31/18(朝日新聞)

 加計(かけ)学園による獣医学部新設に関連して愛媛県が国会に提出した文書をめぐり、文部科学省は30日、学園側の発言として「文科省が獣医学の専門家に意見照会をしている」と記されていることが、事実と符合すると認めた。この記述は、安倍晋三首相と加計学園理事長が面会したことと関連づけた書き方となっている。首相と学園側はそれぞれ面会を否定しているが、文書の他の記載の信用性が改めて示された形だ。

 県が21日に出した文書では、2015年3月3日に加計学園から「2月25日に理事長と安倍首相が面会した」と報告があったと記されている。さらに15年3月15日に県、今治市と協議した際の学園側の発言として「文科省から獣医学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議委員に対する意見照会を実施している模様」と記述。続けて「2/25に学園理事長と総理との面会時の学園提供資料(略)を抜粋したアンケート形式の資料を示して、短期間での回答を求めている」と書かれている。

 30日の衆院文部科学委員会で、立憲民主党の川内博史氏がこの記載について質問。文科省の義本博司・高等教育局長は「愛媛県から獣医学部を新設した場合に取り組むべき事項について提案」があり、「専門的な知見からの意見をうかがうため、15年3月ごろ、有識者会議の委員に意見照会をした」と認めた。

 県文書に登場する「資料」について、義本氏は「確認中であり改めて報告する」と述べるにとどまった。川内氏は「(首相と理事長が)面談していなければ、ここまで具体的に書けない」と指摘した。

追加工事は屋根なので時間と費用が掛かりそうだ!

レオパレス、建築基準法違反の疑い 遮音・防火のための界壁が施工不十分 05/29/18(ねとらぼ)

 レオパレス21は1996年から2009年に建てられた施工物件の一部に、建築基準法違反の疑いのあるものが発見されたと発表しました。耐火や遮音のため、共同住宅の各住戸間に設置される「界壁」が施工されていない、もしくは施工が不十分なものが発見されたとのこと。

 「ゴールドレジデンス」「ニューゴールドレジデンス」など6つの物件シリーズで、棟数1万3791棟のうち5月26日時点で290棟の調査が完了。17棟が界壁なしの状態で、21棟が施工不備の状態だったといいます。また4月27日、「確認通知図書と施工内容が一部異なっている」と発表していた集合住宅「ゴールドネイル」と「ニューゴールドネイル」についても、調査対象915棟のうち184棟の調査を完了し、168棟に界壁が設置されていなかったとしています。

 発生原因として、物件のバージョンアップが頻繁に行われていたことや、図面と施工マニュアルの整合性に不備があったことが確認されている他、社内検査体制も不十分だったとしています。今後は施工物件3万7853棟について順次調査を進める他、問題が確認されたものについては順次補修工事を行い、2019年10月の工事完了を目指すそうです。

日大アメフト部OB50代男性が、内田前監督の暴行を「グッディ!」で証言 05/29/18(スポーツ報知)

 日大アメフト部OBの50代男性が29日、フジテレビ系「直撃LIVEグッディ!」(月~金曜・後1時45分)にVTR出演し、昨夏、日大・内田正人前監督(62)から暴行を受けていたことを赤裸々に語った。

 番組の大村正樹(51)フィールドキャスターが28日、30年前、当時コーチだった内田前監督と選手の関係だったというAさんにインタビューした。

 Aさんの息子は有力アメフト選手だったが日大の付属高校ではなかったこともあり、日大以外のアメフト強豪大学への進学を決意したという。だが、その情報を聞き入れた内田前監督から、息子の高校の監督経由で日大アメフト練習場に呼び出された。

 内田前監督から「OBの息子なんだからなんで(日大に)来させないんだ」と問われたAさんは謝罪し、「息子も他大学に行くのが決まっていましたので…」言い返さなかったという。しかし、内田前監督は場所を移し、一方的にAさんに殴る蹴るの暴行を振るったという。

 同年代の大村キャスターは「50代のお父さんが監督に暴力を受けたということですか?」と聞き返すと、Aさんは「『ふざけんな』という形で手が出て来た。口の周辺とあと蹴りが何発か合計5発前後…。結果としては口の中が切れています。事実です」と告白した。

 Aさんの告白に「50代になって人から手を挙げられるってない。私も50代ですけど考えられない」と驚いた大村キャスター。

 Aさんは「私もこんな年になってまで、『シメられる』とは思っていませんでした。正直、頭にきました」。大村キャスターが「立派な事件ですよね」と聞き返すと「事件と言えば事件なのかもしれないですけど、私としましてもその辺で、例えば訴えるとか告発するとか、そういう手も当時はあったと思うんですけど、現役の選手たちに迷惑をかけたら申し訳ないと思った」と振り返った。

 高校の監督に日大への誘いの話はあったが「大学側から息子へのスカウトの話はなかった」。また、息子が母校に進学することについては「ちょうど日大の方で20名くらい大量退部者が出たといううわさも耳に入っていましたので、普通の話じゃないと思った。自信を持って『行け』と言える状況ではなかった」と当時を回顧した。

 最後に「まず現役選手たちが、またフットボールをできることを願っての今回のお話で、正直に言いまして、内田監督が何らかのかたちで学校に残るようになれば、それはそれで部にかかわってくる可能性が将来的にあるので、潔く全てから立ち去って頂いて、監督自体もOBなので、部が復活してくれることに協力していただきたい。選手を守って下さい」と同大学アメフト部OBとして訴えた。

 MCの安藤優子キャスター(59)は「聞けば聞くほど理不尽すぎて、こんなこと本当にあったんだっていう。びっくりすぎて言葉を失いました」と内田前監督の暴行にあぜんとしていた。

「会見直後に入院した内田氏、 パワハラ発覚後に入院した栄氏」
最近は昔のように力や圧力だけで幕引き出来なくなったと思う。力や圧力で幕引きして来た時代の人は、理論的に納得させることが出来るような 説明が出来ないと思う。なぜなら、反論や口答えを許さない環境で生きてきたのであれば、そのような能力は必要とされない。
話せば話すほど、ボロが出る。だから、隔離する、又は、逃げる口実として入院する可能性もある。
担当医師か、事実は知らないし、多少、オーバーに判断してくれる医師も存在すると思う。
「肉体的には屈強そうなスポーツの指導者たちですが、メンタル面は弱くなって逆境に耐えきれなかったのだと推測できます。」
肉体的に過ぎれている事とメンタルが強い事はイコールでもないし、正比例や反比例でもないと思う。
メンタル的に弱くても肉体的に圧倒的に強ければ、メンタル的に弱くても試合には勝てると思う。しかし、肉体的、又は、そして、能力的にも 大きな差がなければ、メンタル的に弱い方が負けると思う。委縮した人間がほぼ同じ能力の条件で勝てる可能性は低いと思う。
信じる力やどうしても勝ちたいを思う気持ちが強ければ多少の能力の違いであれば、勝てる場合もある。メンタル的に弱くても、 恐怖心や負けた後の体罰を上手く利用すれば、嫌な思いをしたくないとの気持ちの方が強ければ通常の状態よりも良い結果が出せる事もあると 思う。たぶん、50%以上の確率で、この方法が有効だと思う指導者が存在するから、恐怖、体罰、肉体的、又は、精神的な苦痛を与える 方法が広まったし、残っているのだと思う。
メンタル的に弱い人間ほど怖、体罰、肉体的、又は、精神的な苦痛を与える方法ほど有効だと思う。悪質タックルを行った選手は精神的に 弱い面があるから圧力に屈したと思うし、汚い人間として生きていくことも出来ないが、事実を公表した後のリスクを理解した上でする公表する勇気が あったのであろう。
パワハラもケースバイケースであるが似たようなケースもあると思う。
アメフトの関係組織やスポーツ庁の対応次第で、日本社会の一般的な反応を推測できるかしれない。適切な対応を取らないのであれば、違いの程度は あれ、日本社会の現実を反映すると思う。

「体育会系」が弱い心を育てる内田氏も栄氏も入院した理由(1/2) (2/2) 05/29/18(DIAMOND online)

 日本中をあきれさせている日本大学のお粗末な対応と組織の異常さ。日大のアメフト部の内田正人前監督やコーチ陣の真実を一切語らない姿勢。そして、日大関係者がタックルをした学生のみに罪を被せるような姿勢を取りづける事に、あいた口が塞がらないと感じた人も多いでしょう。この異常事態の根本原因は「体育会系」のコミュニケーションにあります。今回は『1秒で気のきいた一言が出るハリウッド流すごい会話術』の著者が、体育会系コミュニケーション起こす弊害、会話の断絶の危険性について解説します。

● 「結果が出たら俺の手柄、失敗は部下の責任」が 体育会系上司の本質

 世間をあきれさせているアメリカンフットボールの試合における悪質タックルに端を発する日本大学の対応。もはや試合におけるルール違反行為そのものよりも、日大関係者の隠ぺい体質やパワハラ体質、そして組織の腐敗ぶりに世間の怒りは向かっています。

 まだ真相は解明されていませんが、1つ言える事があります。それは、この事件の大きな原因の1つが、「日大アメフト部が、体育会系コミュニケーションを行っている組織」であるという事です。今回は、わかっていない事が多いので、日大タックル問題の根本原因についての私の推論を述べさせていただきます。

 さて、実際にタックルをした学生は、日大指導者から悪質なタックルをするように指示されたと告白しています。一方で、指導者たちは自分たちの責任ではあると言いながらも、それは意気込みの話であって、悪質なタックルをしろという意味ではないと主張しています。

 仮に双方の主張が事実だとしましょう。なぜ、こういう意思疎通のズレが起こるのでしょうか。それは、一般的に体育会系を自負する上の立場の人は、下の立場の人に非常に曖昧な、最小限の指示しか与えない傾向があるからです。

 それにも関わらず、下の立場の人からの簡単な質問に対してすら、「口答えするな」と受け付けない傾向があります。これでは、下の立場の人は、上の顔色を伺いながら、ある意味、カンや忖度で動くような状態に追い込まれてしまいます。

 なぜ、上の立場の人が、こういう状態を作るのでしょうか。それは、この手法が彼らに非常に強力なパワーもたらすからです。なぜなら、こういう意思疎通の方式で下の人に指示を与えている人は、結果が出れば自分の手柄にする事ができ、悪い結果が出れば部下の責任にする事が可能になるからです。

 また、そういう構造ゆえ、上の人は組織の現状を把握しにくくなっていき、何が事実なのかが分からなくなりがちです。さらに、下の人間への適切な指示を行う能力も低下していきがちです。

● リーダーシップがない人間ほど 忖度を強いる体育会系を好む

 よく、「日本企業は下々の現場の人の能力は高いのに、組織の上の人の能力が低い」と嘆かれる事があります。その原因の1つが、体育会系コミュニケーションにある事が、これでわかったと思います。絶対に無理と多くの人が思っていても、「アメリカに勝てる!」としか発言できなかった戦前と、まだ日本のコミュニケーションレベルは、たいして変わっていないです。

 さて、仮定の話ですが、今回の悪質タックルがここまで大問題にならず、大学アメフト界だけのプチトラブル程度だった場合はどうなっていたでしょうか。おそらく当該選手の出場停止などの処分で片付けられたのではないでしょうか。あるいは、「監督の手腕でチームを有利な状況に導いた」という評価になっていたという可能性もあるでしょう。

 しかし、今回のように事が大きくなってしまうと、こういう体育会系組織は大崩壊します。なぜなら、前述のように、多くの上の人間は下の人間に忖度させて組織を動かしているので、いざという時にリーダシップを発揮できないからです。また、普段から自分の周りにイエスマンばかり並べていると、メンタルが弱まってしまい、逆境に非常に弱くなっているからです。

● 会見直後に入院した内田氏、 パワハラ発覚後に入院した栄氏

 だから、大学関係者は、危機対応がシドロモドロになっていて、内田元監督に至っては、メンタルがやられて入院するまでの話になってしまうのです。ちなみに、最近、似たような事例があるのが思い出されませんか?レスリングの伊調馨選手へのパワハラが認定された栄和人氏も、自分に対する世間からのバッシングが起きたら、すぐに入院してしまいました。

 これも、自分の心を弱くする「体育会系コミュニケーション」を駆使していた事が、大きな原因の1つだと思われます。肉体的には屈強そうなスポーツの指導者たちですが、メンタル面は弱くなって逆境に耐えきれなかったのだと推測できます。

 このように、「体育会系コミュニケーション」は、人間も組織も弱体化させ、いずれ大問題を引き起こす要因となりますので、取り入れてはいけないコミュニケーション方法なのです。今回の日大タックル問題は、いまだ日本では広く普及して、礼賛する声も多い「体育会系コミュニケーション」を見直すきっけかとなるのではないでしょうか。

 もし、自分は体育会系だと自覚していたら、まずはできる限り「話しかけやすいオーラを出す」という意識を持つようにしてください。「話しかけやすいオーラ」については次回、詳しく解説します。

渡辺龍太

建機レンタル連鎖倒産、急成長の裏に傍若無人な営業あり 05/29/18(ニュースイッチ 日刊工業新聞)

ビバックがPROEARTHに続く

 5月7日、建設機械販売・レンタルのビバック(東京都品川区)が東京地裁へ自己破産を申請、同日破産手続き開始決定を受けた。負債総額は子会社と合わせて約195億円と今年2番目の水準に達した。

 倒産理由は2017年末に倒産したPROEARTH(神奈川県厚木市)に対する連鎖倒産だ。両社ともに、銀行から融資を受けて建機を仕入れ、リース会社と組んで物件を貸し出すレンタル事業を手がけ、東日本大震災の復興需要なども追い風に会社設立から10年余りで年商200億円に迫る急成長を遂げていた。

 だが、彼らがあまりに高くメーカーから買い過ぎ、在庫を持ち過ぎていることを危惧する声は多かった。他社の顧客を奪う強引な営業など傍若無人さも敵をつくった。

 在庫は両社間で、もしくはグループ会社やそのほかの親密取引先と融通、転売し合う。循環取引であったかどうかはともかく、相当に危うかった。

 PROEARTHに対する焦げ付き額は8億1800万円。「16年秋から段階的に取引を縮小、17年春には完全に取引を解消した」と言明していたにもかかわらず、ふたを開けてみると実質債務超過に転落する巨額損失だったことで、信用は完全に失墜した。

 年末からは債権者が押し寄せ、資金繰りのために建機をたたき売り、手形ジャンプでも何でも不渡り回避のためには何でもすることとなる。

 4月に入ると、騒ぎは沈静化したが、大口の手形決済をクリアできたからではない。1―3月の間、会社側からはPROEARTHとの取引の経緯や債務整理の方針などに明確な説明がなかった。

 多くの債権者は、この間に見切りをつけたのだ。スポンサーはつかず、事業継続型の民事再生でもなかった。債権者説明会も淡々としていたという。信用を失った17年末の時点で、既に倒産していたのかもしれない。

帝国データバンク情報部

今回の危険タックルはアメフトだけでなく日本のスポーツ界、そして日本の曖昧を好む文化の問題だと思う。
だから騒ぐだけ騒いで、大きな改革はなく曖昧なまま進んで行くと思う。

「日大・危険タックル、アメリカでは3日でケリがつく」。スタンフォード大のアメフトコーチの見解は? (1/3) (2/3) (3/3) 05/28/18(HUFFPOST)

アメリカンフットボールの日本大学と関西学院大学の定期戦で、日大の選手が相手選手に危険なタックルをしてケガをさせた。この問題に関して、米スタンフォード大学アメフトチームで、唯一の日本人コーチ(オフェンシブ・アシスタント)として活躍する河田剛さんは「監督や大学の理事長ら個人の責任追及だけで終わらせず、日本のスポーツのシステムを根本的に見直すときだ」と話す。(浜田理央 / ハフポスト日本版)

スタンフォード大のアメフトチームの写真はこちら

河田さんは、城西大や旧リクルートシーガルズでアメフトの選手やコーチとして活躍。2007年に渡米し、2011年よりスタンフォード大のアメフトチームの攻撃面を支えている。

アメリカでは、選手へのリスペクトがあり、ルール違反が起きたら、一般企業と同じように厳しい対応を取るという。日本は、古い体質が残る「体育会系スポーツ」と決別することは出来るのか。

日大の危険タックル問題から見える、日本のスポーツ界の課題を河田さんに聞いた

プロか、ボランティアか

日大の選手は定期戦で、1プレー目で無防備な関学大の選手に背後からタックルし、その後もラフプレーを続けて5プレー目で退場処分となった。本人は記者会見で「監督やコーチから指示があった」と説明しているが、監督やコーチ側は「けがをさせることを目的としては正直言っていない」などと否定。両者の言い分が食い違っている。

一連の問題に対して河田さんは、「アメリカであれば、ガバナンスがしっかりしているのでこんなことが起きるのはありえない」と話す。その理由についてこう説明する。

「あれほどラフプレーであれば、1回目の反則で審判が一発退場にします」

「チームが所属するリーグ側が、悪質なラフプレーをしたチームの監督・ヘッドコーチに対して、多額の罰金や試合出場停止など厳しい処分を課します。ラフプレーが起きてから、3日以内にはけりがついているでしょう」

アメリカではリーグに権威があり、スタンフォード大が所属するPAC12リーグのコミッショナーの年棒は数億円。審判も1試合数十万円の報酬を受け取っているという。その分、リーグ・試合運営上の影響力や責任も大きく、チーム側に対して説明を求めたり厳しい処分を課したりすることができるという。

一方で、日本の学生スポーツの場合はどうか。

「アメフト関東学生連盟のトップや審判の報酬は、ほぼゼロです。審判は休日を返上して、ボランティアでやっています。ボランティアでやっている以上、チーム側へ影響力やガバナンスが機能しているとは言えませんし、問題が起きても厳しい対応に臨むことが難しいでしょう」

関東学生アメリカンフットボール連盟によると、理事や役員に対する報酬はなく、理事会などに参加した際の交通費だけが支給される。日本アメリカンフットボール協会によると、審判への日当も、交通費を含めて1試合数千円程度で、ほとんどが他の仕事しながらボランティアで行なっている。

日本では、スポーツが、企業や大学の「PR」のひとつと見られてはいても、きちんとした地位が与えられず、問題が起きても自浄作用が働かない、と河田さんは見る。一般社会とは切り離された、ガラパゴス的なスポーツ業界の姿が浮き彫りになっている。

社会から取り残されたスポーツ界

タックルをした選手は記者会見で「やるしかないという状況でした」と語っている。アメフト部から退部の意向を示し、「今後アメフトをする権利は自分にはない」と競技からの引退も表明。日本代表クラスの実力を持った、将来ある若者の未来が奪われてしまう可能性がある。

河田さんは、メリーランド大学アメフトチームのヘッドコーチD.J.ダーキン氏から言われた言葉を紹介しながら、指導者の立場としてこう話す。

「いくら指示されたとは言え、ここまでするのは、選手が相当追い込まれていたとしか思えません。威圧や脅しで選手をコントロールしようとするのは、自分にコミュニケーション能力がないと言っているようなもので、自傷行為です」

「指導者が選手に関わるせいぜい3、4年間は、その人の人生から見たらごく一部です。人生が大きな円だとしたら、その中の一つの点のようなものです。それだけしか関わらないのに、選手の人生を奪う権利などありません」

「日大の内田前監督や井上奨コーチは、度を越したパワハラがおかしいと感じる機会がなかった。残念ながら、認識していなかったのではないかとも思ってしまいます」。

威圧的な態度で部下らに接するパワハラは、大きな社会問題となっている。企業では管理職の研修も開かれ、問題が発覚したら加害者が厳しく処分される。日本のスポーツ界は、そうした社会やビジネスの「常識」と切り離されている点が特徴だ、と河田さんは指摘する。

「社会やビジネスでの常識が、スポーツの世界には遅れて入ってきます。それは、スポーツの地位が低いからです。アメリカでは、有名企業のCEOがスポーツ球団経営の打診を受けたりします。そうすることで、ビジネス界の知識や常識がスポーツ界にも浸透し、逆にスポーツのいいところがビジネスにも活かされ、双方向です。ところが日本は一方通行で、変化もすごく遅い」

レスリング女子で五輪4連覇を達成した伊調馨選手がパワハラの告発状を提出した問題では、栄和人監督や、監督が所属する至学館大学の谷岡郁子学長がパワハラを否定すると受け止められる発言をした。日本のスポーツ界は、パワハラへの認識が甘いとされる。

他の国のスポーツ事情を「知るのが大事」

河田さんによると、日本の部活や学生スポーツは、選手を一つの競技に特化させる「ガラパゴス型の育成」に特徴があるという。指導者がスポーツの楽しさを伝えるよりも、生徒や学生を「教育」しようとする傾向もみられ、非科学的な指導やハラスメントの温床になっている面が指摘されている。

一方、アメリカでは小さいころから、選手がほかの競技やスポーツ以外の分野も学ぶ仕組みがある。そうすることで、選手が自分に向いているスポーツを考えて選ぶ機会を作りだし、問題のある指導に気づくきっかけにもなる。

「アメリカのアスリートは小さい頃から、数カ月に一度、プレーする種目を変えることが多い。アメフト選手が野球やサッカー経験者であることも珍しくありません。ベースボールやサッカーなど複数の指導者を見て育つので、ある競技でパワハラ的な振る舞いをした監督やコーチがいたら、おかしいと気づく。そこには健全な競争が生まれ、おかしな指導者がいたら、選手間で情報が出回りみんなにシェアされます。日本ではモンスターペアレントと言われてしまうかもしれませんが、問題があれば親が指導者に文句を言うこともありますね」

「またスポーツだけでなく、ビジネスなど他のことも学ぶよう教育を受けています。日本のアスリートは一つのスポーツにしか出会えないので、自分に本当に向いているスポーツや分野に出会う権利を奪われています」

プロ、学生を問わず、日本スポーツ界における暴力・パワハラ問題が後を絶たない。こうした“体育会系“の体質は、どうやったら変えていけるか。河田さんはこう話す。

「知ることが大事だと思います。例えば日本の有名大学のラグビー部は、ラグビーが盛んなオーストラリア、ニュージランドなどに視察に行きます。ところが、そのオーストラリアやニュージランドのラグビー界のトップは、アメリカに行って情報収集をします。ラグビーの強豪国ではありませんが、アメリカがスポーツビジネスの先進国だからです。日本のスポーツ界では、暴力やパワハラが未だに恒常的な問題となっており、ガラパゴス化しています。スポーツ先進国と言われる国々で何が起きているのかを知るべきです」

浜田理央 / ハフポスト日本版

着服 京都中信係長、預金を無断解約し9300万円 05/25/18(毎日新聞 大阪夕刊)

 京都中央信用金庫(京都市)は25日、加茂町支店和束出張所(京都府和束町)に勤務していた男性係長(58)が顧客11人の定期預金などを無断で解約し、約9370万円を着服していたと発表した。同金庫は10日付で係長を懲戒解雇としたが、11日になって自殺したことが分かったという。

 同金庫によると、元係長は和束出張所に勤務していた2014年10月~今年3月、顧客の男女11人(50~80代)の定期預金や普通預金を無断で解約し、計9373万円を着服した。被害者には同金庫が全額を賠償する。

 今月8日に顧客が残高不足を指摘して発覚した。

 同金庫は「元係長から聞き取りはできていないが、上司の印鑑を勝手に使うなどし、遊興費などに充てたとみられる」と説明した。【飼手勇介】

日大の現役部員「監督らの“うそ”」暴く声明文発表へ 05/25/18(TBS NEWS)

 日本大学アメリカンフットボール部の悪質な反則行為をめぐる問題で、日大アメフト部の現役部員が近く発表する声明文について、現役部員らが「内田前監督らの嘘を暴く内容になる」などと話していることがわかりました。

 日大アメフト部の選手が関西学院大学の選手に悪質なタックルをした問題で、24日夜、日大アメフト部の父母会の代表が会見し、タックルをした選手を守るために現役部員が声明文を出すことを明らかにしました。

 この声明文について、JNNの取材に応じた現役部員は「内田前監督の嘘を暴く内容になる」と話していて、近く公表する方針だということです。内田前監督は23日の会見で、「私の指示ではございません」「ボールを見ていて反則を見ていなかった」などと主張していましたが、現役部員らは問題の試合のビデオと照らし合わせて矛盾点を指摘するということです。

 「日大の方で設置される第三者委員会で速やかに事実の解明・究明これが行われることを強く望んでいます」(林芳正文部科学相)

 また、林文部科学大臣は25日朝の閣議後の会見でこのように述べ、日大に対し、「大学の理事会が責任をもって対応していく必要がある」と伝えたと述べました。

ヒアリングを行った相手が嘘や回答を拒否した場合、どのような処分を出せるのか?

反則タックル国が調査へ、スポーツ庁「真実を解明する」 05/24/18(TBS NEWS)

 日本大学のアメリカンフットボール選手による悪質な反則行為について、24日、スポーツ庁の鈴木大地長官が、「我々がリーダーシップを取って真実を解明する」と調査に乗り出す方針を示しました。

 「信じていただけないと思うが、私からの指示ではございません」(日大アメフト部 内田正人前監督・23日夜)

 日大アメフト部の内田前監督と井上コーチは、23日夜、会見し、反則の指示について、改めて否定しました。

 一方、反則行為をした宮川泰介選手は会見で、「監督から『やらなきゃ意味ないよ』と言われた」などと証言し、双方の主張は対立しています。こうした事態を受け、スポーツ庁の鈴木大地長官が、国として調査に乗り出す方針を明らかにしました。  「我々がリーダーシップを取って、きっちり真実を解明していくしかないのかなと」(鈴木大地スポーツ庁長官)

 スポーツ庁は「日大の内田・前監督や宮川選手ら、日大関係者へのヒアリングを検討している」としています。

 また、内田・前監督が心身の疲労を訴えて、都内の病院に入院したということです。

日大アメフト部OB緊急座談会 「内田前監督の指示で殴る蹴るの暴行を加える」 05/24/18(スポーツ報知)

 24日放送のフジテレビ系「直撃LIVEグッディ!」(月~金曜・後1時45分)で日大アメリカンフットボール部の悪質タックル問題で、同部OB3人の緊急座談会を行った。

【写真】井上奨コーチ

 内田正人前監督(62)についてOBのCさんは「怖いイメージしかない」とし、Bさんは「例えば下級生のレギュラーの子がしっかりやらない場合ですと、幹部の上級生の方に監督が直接、あいつにやらせろと言って幹部の方から直接、殴らせる。監督の指示で殴る蹴るの暴行を加えるというのもありました」と証言した。

 さらにBさんは「この人に逆らってはいけないんだなと。ある種の恐怖心にはなりますよね」と明かした。監督への感謝や尊敬の念を聞かれ、Cさんは「誰も正直、あの人に関して、誰も感謝してないよねっていうことしか聞かない」。支持率は「100%で言えば20%ぐらい」とし「実際、恨みを持つというか、されたこと、理解できる仕打ちだったら分かるんですけど、理解できないので関わりたくないっていう風に思っている者は多いんじゃないかなと思います」と明かした。

 一方で3人に内田氏の良いところを聞いたが3人は無言だった。

 今回の悪質タックルが起きたことにBさんは「監督があれをやれって言ったら絶対やらなくてはならない。やらなかったら干される。試合に出してもらえない。練習にも来るなと言われるようなので」と証言した。

 さらに今回のタックルが内田氏からの指示があったかを問われると3人は全員が手を挙げた。Aさんは「アメフトをやっていれば分かりますが、考えられない本当に大きな反則プレーなので、あれを選手個人の判断でやることは本当に考えられないんですね。何かの指示であったり圧力であったりとかないとあれは、やらないプレーです」と指摘していた。

財務省が無茶苦茶な対応したから、日大も同じような対応しても問題ないと思ったのなら大間違いだと思う。

記者団は失笑、日大ブランドは「落ちません」と断言 05/24/18(日刊スポーツ)

 6日の定期戦で関学大QBを負傷させた日大アメリカンフットボール部の内田正人前監督(62)と井上奨DLコーチ(30)が、23日に都内の大学本部で会見した。

【写真】日大ブランドは「落ちません」 質問を制止する司会者

   ◇   ◇

 日大の会見には200人近くの報道陣が詰めかけ、質問を求める挙手が収まらない中、司会を務めた日大広報部の米倉久邦職員が何度も会見を打ち切ろうとして、報道陣と衝突した。

 開始から1時間30分が経過した午後9時30分ごろ、米倉氏は「もう十分聞きました。もうやめてください。これだけ聞いたら。もうしゃべらないでください。あなたはしつこい」などと発言。報道陣の1人から「そういった姿勢が日大のブランドを落とすことになる」と言われると「落ちません」と断言。記者団から失笑が漏れた。

 その後も日大の対応は後手に。広報担当は会見後、早々と会場を後にした。その際、米倉氏は名前や役職も名乗らず退席。残された他部署の職員が、後から調べて報道陣に伝達した。会見に同席した弁護士の名前を尋ねても「そういうことは答えるなと言われている」と明かさなかった。

5月24日のテレビ番組「スッキリ」で加藤浩次氏が外国の選手は故意にラフプレーするケースがある。クリーンな試合しか経験しなくなれば 実際の試合で勝てなくなるとか、対応できないのでは疑問を投げかけていた。
この世の中、建前と現実がある。そして、文化、環境、個々が背負っている物、育った環境そして国が違えば基準や考え方が違って当然である。 日本はいつも正解はひとつ、現実はひとつと考える傾向が高いようであるが、現実は違う。海外での経験、生活、海外の人達と接する機会が なければ理解するのは難しいかもしれない。現実が事実であり、これまで経験した事や見た事は事実はではあるが、それ以外の事実や世界がある。 結論に至る基準や考え方を説明して、意見を言うしかない。答えは一つではないし、基準や考えが違えば、意見や結論は違ってくる。そこに、 規則、モラル、一般的な常識、ある社会や狭い組織の常識などが複雑に影響し合う。
今回の悪質がどのような結果になるのかは知らないが、結論に失望した若いアスリートは他のスポーツに転向したければ転向すればよい。 将来は変わるかもしれないが、近い将来のアメフトがどのような世界なのか想像は出来ると思う。
これまでの努力や時間が無駄になったと考えず、大学に入学してから現実を知る前に、方向転換を考えるきっかけとなったと考える事も出来る。
今回は日本のアメフトの問題であるが、この世の中には知らないだけで似たような問題がたくさんあると思う。その意味では、自分が進んでいる、又は、 進む方向を考える事も必要だと考えさせる良い機会になったと思う。

日大選手「何が本当で何がうそなのか」 前監督会見に 05/24/18(朝日新聞)

 アメリカンフットボールの日本大と関西学院大の定期戦(6日、東京)で、日大選手が関学大選手を悪質なタックルで負傷させた問題で日大が開いた会見を受けて、日大の選手の一人は「監督(当時)、コーチが『私からの指示ではない』『けがを目的で言ったのではない』と語ったのは、本当に真実なのかなという思いがしています。もう何が本当で何がうそなのか分からない」と話した。

 問題が起きた試合後に日大と対戦した関西大の松浦雅彦監督は、会見での2人の説明について「僕が今まで選手たちと向き合ってきた世界とは、かけ離れていると感じた。理解が出来なかった。自浄作用に期待して(日大と)戦ったが、もう何とも言えない。ショックを受けた」と語った。

 日大と同じ関東大学リーグ1部に所属する法政大の有沢玄ヘッドコーチは「戦術的にタックルするという意味で『潰せ』という言葉を使うことはある。ただ、チームの理念、目的がしっかりしていれば誤解は無いし、あのような反則は起きえない」と話した。特に最初の反則に対する衝撃は大きく、法大の選手からは「怖くて(日大とは試合が)できない」という声も上がっているという。

 関東学生アメリカンフットボール連盟は月内に臨時理事会を開き、日大の処分などを判断する方針だ。規律委員会がすでに関係者の聴取を終えている。事件が起きた背景や再発防止策をまとめて、理事会に提出する。前川誠事務局長は「処罰を下すのは難しくない。きっちり次のスタートへの道筋まで示し、選手たちやアメリカンフットボールをやっている中高生の不安を取り除くことが大事だ」と語った。

 関学大は、日大が「24日を目処(めど)」としていた、抗議文に対する2度目の回答について、26日に兵庫県西宮市で記者会見を開いて説明すると23日発表した。鳥内秀晃監督、小野宏ディレクターに加え、被害選手の父親の奥野康俊さんも同席する。会見では日大からの再回答の内容や、それへの関学大や被害選手側の対応や見解を明らかにするという。

 関学大は日大に対し、10日付で抗議文を送付。日大からの最初の回答書(15日付)には、悪質なタックルについての事実関係、経緯、それまでの指導内容、試合後の対応などについて詳しい言及がなく「誠意ある回答とは判断しかねる」とした。関学大は再回答を待ち、「ルールを逸脱した行為を監督・コーチが容認していた」などの疑念に対する説明も求めている。

危険タックル、日大謝罪会見「司会者」に批判 「火に油」「最悪」の指摘も 05/23/18(HUFFPOST)

日本大学アメフト部の選手が危険なタックルなどの反則行為で関西学院大学の選手を負傷させた問題で、内田氏と井上奨コーチが5月23日夜に東京都内で記者会見し、謝罪した。

会見を見た人たちからは、司会者の対応を批判する声が出ている。Twitterでは「司会者が最悪」「火に油を注ぐような対応」という声が相次いだ。

当初、会見は特に混乱もなく進んだ。ただ、開始から1時間半ほど経つと、司会者が質問を制する場面が目立つように。

「もう終わりにします」「もうやめてください」と会見の打ち切りを宣言する司会者と、質問を続ける報道陣とのやり取りは次第に熱を帯びるように。「打ち切りますよ、会見」と質問する記者を声を荒げて制する場面もあった。

司会者が「やめてください。もうこれ以上やっているとキリがないし、だいたい同じ質問が繰り返されているので、これで会見の質問は終わりとします」と発言すると、報道陣からは「違う質問をします」「納得いかないから同じ質問なんじゃないんですか」と声が出た。

だが、司会者は質問に答えようとする内田氏や井上氏を遮り、「記者会見はこれで終わります」「もう十分(質問を)聞きました」と、打ち切る姿勢を崩さない。

「この会見は、みんな見てますよ」という声に対して、司会者は会見を「見てても見てなくてもいいんですけど。同じ質問を繰り返されたら迷惑です」と発言した。

さらに、「司会者のあなたの発言で、日大のブランドが落ちてしまうかもしれない」という声に対しては「落ちません。余計なこと言わず」と言い張る場面もあった。

元大阪市長の橋下徹氏は「何よりもあの司会者が最悪だね。危機管理対応の記者会見なのに、あの司会は何なんだ?ほんと日本大学の危機管理能力は全くないな」と酷評。5700RT以上されている。

ハフポスト日本版

今回の悪質タックルはパンドラの箱だったかもしれない。

日大アメフト部OBたちが決死の覚悟で守ろうとしているもの (1/2) (1/2) 05/24/18 (現代ビジネス)

「田中ファミリー」

 日本初の危機管理学部を創設したのがブラックジョークとしか思えない、日本大学の遅くて稚拙な対応に対し、関西学院大学のクオーターバックの選手を負傷させたアメリカンフットボール部の宮川泰介選手(20)が行なった謝罪会見は、その真摯で誠実な受け答えと合わせ、負傷した選手と家族、関西学院関係者、そして騒動を知る国民を、十分に納得させるものだった。

 本来、危機管理とは、何を守り、何を守らないかを迅速に判断したうえで、公表すべきは公表し、謝罪すべきは謝罪するもの。許されないのは、保身に走って情報を小出しにし、謝罪や会見を後回しにすること。そうすれば、対応が後手に回って炎上する。

 今の日大がまさにそうだ。まして「責任は俺が取る」と、宮川選手に試合後、語り、「すべては私の責任」と、19日の会見で述べながら、「責任」の中身に言及せず、宮川選手が前に出ざるを得ない状況に追い込んだのは内田正人前監督であり、教育者としては、まさに万死に値する。

 内田氏は、そして日大は、なぜ稚拙な対応しか取れないのか。日大関係者が口を揃えるのは田中英寿理事長の存在である。

 「昨年9月、4選を果たした田中さんはドンとして君臨、逆らう者がいない体制を固めている。それを公私にわたってサポートしているのがアメフト部OBなんです。内田さんと井ノ口(忠男)さん。だから田中さんは、アメフト部の問題にしたくないし、それを承知の内田さんは、やり過ごそうとして墓穴を掘った」(日大元理事)

 田中理事長は、現役時代、学生横綱、アマ横綱など34のタイトルを獲得したアマ相撲の実力者で、引退後は相撲部監督として後輩を指導、大翔鳳、舞の海など多くの力士を育て上げる一方、学校経営にも参画。スポーツ部を束ねる保健体育審議会事務局を足場に、理事、常務理事と順調に出世し、08年、理事長に就任した。

 体育会気質で情に厚く、人望もあって人脈は広いが、その清濁併せ呑む人柄が仇となり、これまで広域暴力団の住吉会会長や山口組組長との写真が流出、その交遊が国会で問題になったことがある。また、常務理事時代には建設業者からのバックリベートが取り沙汰され、内部調査を受けた。

 いずれも決定的な証拠はなく、疑惑の指摘にとどまっているが、それだけ敵が多いのも確かで、長期政権を敷く間に理事を仲間や側近で固めて、支配権を確かなものにした。その際、自分との距離感を計るのに使うのが、優子夫人が経営する阿佐ヶ谷の「ちゃんこ料理たなか」である。

 「そこを頻繁に利用して、田中理事長だけでなく、優子夫人にも認められるのが出世の条件。ばからしいと距離を置くのは健全だが、それでは田中ファミリーの一員にはなれず、出世しない」(日大関係者)

 その田中ファミリーの筆頭が内田氏。「フェニックス」の愛称があるアメフト部OBの内田氏は、田中氏より10歳下で、その足跡を踏襲して出世してきた。フェニックスには篠竹幹夫という名物監督がいて、日大をアメフト界の名門校に育て上げたが、内田氏は篠竹監督をコーチとして支え、03年、後を継いで監督に就任した。

 その一方、田中氏の後を受けて保健体育審議会事務局長となって体育会を支配、理事を経て、昨年9月、田中4選が決まった理事会で常務理事に就任し、実質的なナンバー2として田中体制を支えることになった。

 この理事会で理事に抜擢されたのが井ノ口氏。内田氏の2年後輩のフェニックスの主将だが、井ノ口氏は田中ファミリーと近くなってから大学の内側に入るという特異なケースを辿っている。

 「井ノ口さんは大阪でスポーツ関係の事業会社を経営しているんですが、広告代理店を営む実姉が優子夫人と懇意になって、田中ファミリーの一員となった。それで井ノ口さんと田中さんとの関係が生まれ、内田さんとの縁も復活した。彼が、日大に深く食い込むのは、日本大学事業部の起ち上げからです」(前出の日大関係者)

ある種の防御壁

 株式会社日本大学事業部は、学生と教職員を合わせて10万人のマンモス学校法人の福利厚生面を事業化することによって、その収益を日大に還元しようというもの。田中理事長の発案で、9年7月に開設準備室を設け、10年1月、設立した。

 保険代理業、人材サービス、キャンパス整備、学生生活支援などを事業化、提携する会社がマンモス学校法人に配慮するのだから収益力は高く、例えば、全国のキャンパスに設置する自動販売機は、設置台数、販売本数とも膨大で、それが収益に直結する。

 この担当役員が内田氏で、事業手腕のある井ノ口氏がそれを支える。井ノ口氏は、当初、田中氏の推薦を受けてアドバイザーとして関与し、11年9月からは事業企画部長に就いた。その際、名刺には「理事長付相談役」と刷り、内外に田中理事長との関係をアピールした。

 この日大事業部の1期生として新卒採用されたのが、フェニックス出身の井上奨氏。宮川選手に「相手のクオーターバックを1プレー目で潰せ」と、指示したコーチである。井上氏には、ビデオ出演に絡むスキャンダルがあったとされ、その過去を封印するように内田氏が日大事業部に迎え入れた。

 その後、井上氏は保険代理店出向などを経て退職。大学職員となり、日大豊山高校のアメフト部監督を務めて宮川選手を指導。フェニックスでもコーチを務めている。宮川選手にとっては逆らえない存在で、試合前、井上氏に「できませんでしたじゃ、済まされないぞ!」と、ハッパをかけられると、「殺人タックル」を仕掛けざるを得なかった。

 同じフェニックスコーチの井ノ口悠剛氏は、井ノ口氏の子息で、子供のいない田中夫妻、ことに優子夫人に可愛がられ、運転手を務めることもあるという。

 こうして、相撲部出身の田中理事長を公私にわたって支えているのがフェニックスOBたちである。学内外に敵も多く、メディアの攻撃を受けることの多い田中氏を、内田氏、井ノ口氏、井上氏らが、日大事業部という会社をある種の「防御壁」にして守っているわけで、このつながりは深い。

 したがって殺人タックル事件は、4期12年体制を固めた田中体制を、内側から揺さぶる危険性があった。

 内田氏としては「私が指示した。私の責任です」と、全てを受け止めることはできなかった。その躊躇が、遅すぎる対応となって宮川選手を追い詰め、国民的指弾を受ける結果となったのである。

伊藤 博敏

会見のLIVEの終わり部分だけ見た。井上コーチは落ち着いてなくどのような対応を取ろうか迷っているように見えたが、内田前監督は場数を踏んで 年を重ねているので落ち着いているように見えた。
ただ、やはり両者の回答を聞いている限り、狡いと感じた。司会者は誰なのか知らないが、会見の印象をさらに悪くしたと個人的には思った。 インターネットで検索すると日大の広報の男性らしいが、日大は何かを隠していると受け取られても仕方がないような対応に思えた。 広報の仕事には向いていないと思ったが、日大が自己責任で決めた事なので日大の自業自得!

日大・内田前監督 ハッパかけたが「ああいうプレーをするとは予想できなかった」 05/23/18(スポニチ)

 6日に行われた学生アメリカンフットボールの試合で日大の選手が無防備な関西学院大選手に後方から悪質なタックルをして負傷させた問題で、日大は23日、東京都内で内田正人前監督(62)、井上奨(つとむ)コーチ(30)が緊急会見を行った。

【写真】会見で深々と頭を下げる井上コーチと内田前監督

 内田前監督と井上コーチは謝罪したが、QBをつぶせという指示については改めて否定した。前日22日に加害者側の日大DL宮川泰介選手(20)が開いた記者会見で反則は監督、コーチからの指示だったと主張していた。

 悪質なタックルは宮川選手の認識でやったのかという質問に、内田前監督は「彼は力がある選手だが、10の力があるのに5ぐらいでやってしまうときがある。そのときにハッパをかけます。もっとできるんじゃないかという思いがあった。僕の考えからすると、ルールから逸脱することではない。まさか、ああいうプレーをするとは予想できなかった」と答えた。

 試合前に「できなかったらすまされないぞ」と宮川選手に伝えたことについて井上コーチは「彼に対する言葉、表現の仕方、試合までの彼の(気持ちの)持っていき方で、彼自身がとんでもない重圧を受けていた。目の前のことがしっかりと見えなくなってしまったのではないかと思っています」といい、最初のワンプレーを見たのかという問いには「見ましたが、正直彼を次のプレーでも使いたいと思った。判断ミスです」と語った。

人間が動物的な欲求を持ち、コントロール出来なくなる可能性はあるので、どこにでも起きる可能性はあるが、 事実だとすれば残念だ!報道だからこそ、回答するべきだと思う。

朝日新聞で上司が女性記者にセクハラの疑い 05/23/18(文春オンライン)

 朝日新聞社で、上司が女性記者にセクハラをした疑いがあることがわかった。週刊文春の取材によれば、3月、経済部の歓送迎会が開かれた。女性記者は幹事の一人で、その後、男性の上司とバーに流れた。朝日新聞の中堅社員が証言する。

【写真】「沈黙しているあなたへ」……被害者に寄り添う姿勢を示した朝日社説

「そこで上司は女性記者に無理やりキスを迫り、自宅にまで上がりこもうとしたそうです。女性記者は、後日、被害を同僚記者らに打ち明けたとか」

 その後、上司は論説委員となり、以前と変わらず働いているという。

 女性記者に取材を申し込むと、「ごめんなさい、広報を通していただけますか」。上司の男性は「それは広報に聞いて頂けますか」と回答した。

 朝日新聞広報部に確認を求めると、次のように回答した。

「ご質問いただいた個別の案件につきましては、お答えを控えます。当事者の立場や心情に配慮し、保護を優先する立場から、ご質問にお答えできない場合があることをご理解下さい」

 セクハラ行為について、否定しなかった朝日新聞。紙面では、福田氏や財務省を厳しく批判しており、セクハラ問題にどう対応するのか、注目される。5月24日(木)発売の週刊文春では、“疑惑”の詳細や、「箝口令疑惑」などについて詳報している。

「週刊文春」編集部

日本は外国よりも国民が勤勉な傾向があるので良い製品を生産する事が出来たが、日本人だから良い人と言うわけではないので問題が ないと言うわけではないと言う事であろう。

検査“不正”1990年代から 日本ガイシ、電力・重電向け 05/23/18(産経新聞 WEST)

 日本ガイシは23日、碍子(がいし)製品などで顧客との契約で定めた通りの検査を実施していない不備が見つかったと発表した。不備は1990年代からあったとみられ、電力会社や重電メーカー向けに販売していた。品質上の問題はないと確認しているという。

 碍子は電線を流れる電気が鉄塔などを伝わないよう絶縁する部品。昨年10月からグループ全製品の品質について自主検査を進めていたところ、1月16日に判明した。

 大島卓社長は名古屋市で記者会見し「お客さまをはじめ関係各位に多大なる迷惑をお掛けし、深くおわび申し上げる」と謝罪した。

<神戸製鋼データ改ざん>近く家宅捜索へ 虚偽表示容疑 05/23/18(毎日新聞)

 ◇東京地検特捜部と警視庁捜査2課

 神戸製鋼所による品質検査データ改ざん問題で、不正競争防止法違反(虚偽表示)容疑で捜査を進めている東京地検特捜部と警視庁捜査2課は、近く同社を家宅捜索する方針を固めた模様だ。関係者が明らかにした。特捜部などは既に任意で関係資料の一部提出を受けているが、全容解明には強制捜査が必要と判断したとみられる。

 同社は昨年10月、自動車や航空機メーカーなどに納入したアルミ板や銅製品の強度や寸法について、顧客が示した仕様をクリアしたように見せかけるため、検査証明書を書き換える不正が見つかったと発表した。同社が今年3月に公表した最終報告書などによると、不正は1970年代から続き、役員経験者5人を含む40人以上が不正を認識していたとみられている。

 問題の発覚時に役員だった3人のうち、2人は改ざんが行われた工場で勤務した経験があり、不正を認識しながら上司に報告していなかった。残る1人は昨年に認識したが、製造工程の改善などを指示するにとどまったという。またOB2人はいずれも不正に直接関与していたが、役員就任後も取締役会に報告せず、中止したり、改善措置を講じたりしていなかった。

 同社は、特捜部などの捜査が始まったことが明らかになった後の4月27日の記者会見で「(捜査に)真摯(しんし)に協力していく」とコメント。同問題による影響額は約120億円に達したと発表していた。

「俺が追い打ちを・・・」コーチ認める発言、悪質タックル問題 05/23/18(TBS NEWS)

 日本大学アメリカンフットボール部の選手による悪質な反則行為についてです。問題の試合のあと、コーチが「俺が追い打ちをかけた」と反則行為の指示を認めるような発言をしていたことが現役部員の証言でわかりました。

 日本大学アメリカンフットボール部の宮川泰介選手は今月6日の関西学院大学との定期戦で、悪質なタックルをした件について、22日の記者会見で、内田前監督とコーチから「反則をするように指示があった」と証言していました。このうち、会見で名指しされた井上奨コーチが関学との試合のあとに行われたミーティングで、「俺が宮川に追い打ちをかけた」と反則の指示を認めるような発言をしていたことが現役部員への取材で新たにわかりました。

 一方、日大は22日の宮川選手の会見のあと、コーチの言葉としてあった「潰せ」は「最初のプレーから思い切り当たれ」という意味だとして、反則行為の指示を否定しています。

 「出した大学のコメントも、ありえないなと。ないなと」(日大学生)
 「監督にもちゃんと話してほしいと思って、真実を」(日大学生)

 この問題を調査している関東学生連盟によりますと、監督やコーチへの調査はすでに終わっていて、今月中にも臨時理事会を開催し、日大アメフト部への処分を決定するということです。

法律には詳しくないが個人的な意見を言えば、井上コーチを有罪に出来る可能性はあるかもしれないが、内田正人前監督 は井上コーチが勝手に思い込んだとか、解釈したとか言えば、内田正人前監督が関与を認めない限り有罪は無理だと思う。
事実は一つかもしれないが、証拠がなかったり、証言者の信頼性やその他の証言者の不在で、結果は事実とは同じになるとは限らない。

捜査の焦点は「異様な支配」 傷害罪、指導者が“共犯”問われる可能性も(1/2) (2/2) 05/22/18(TBS NEWS)

 アメリカンフットボールの日本大と関西学院大の定期戦で日大の選手が関学大の選手を悪質なタックルで負傷させた問題で、けがをした関西学院大の選手が大阪府警に提出した被害届が、警視庁調布署に移送されたことが分かった。警視庁は今後、日大の関係者から事情を聴くなどして慎重に捜査し、傷害容疑などでの立件の可否を判断するとみられるが、専門家は「指導者も傷害罪に問われる可能性がある」と指摘する。

 立件の可否で重要なのは行為の故意性だ。悪質なタックルをした日大の選手は22日の記者会見で、井上奨(つとむ)コーチが「1プレー目で潰せば出してやると監督が言っている」、内田正人前監督が「自分がやらせた」などと言ったことを明かし、故意の反則を認めた。スポーツ法政策研究会事務局長の西脇威夫弁護士は「指示があったとしても、本人の責任がゼロになるわけではない」と指摘する。

 今後は内田前監督ら指導陣の刑事責任の有無が焦点となる。「潰す」の表現が、故意の反則行為で相手を負傷させる意味で使われていたかどうかがポイントだ。スポーツ事故に詳しい間川清弁護士は「『潰せ』という指示だけでは具体性に欠ける」と指摘。指示を録音した音声データがなければ立件は簡単ではないとみる。

 一方、西脇氏は「日頃の指導方法や指示の状況などがカギ」とみる。スポーツ法学に詳しい辻口信良弁護士は「(今後の捜査で)内田前監督やコーチの指示が明らかになれば、共謀共同正犯や教唆犯に問われる可能性がある」と指摘。暴力団組織の支配と服従の関係のような上意下達の縦社会の存在が背景にあった可能性もあるとして、日頃の部内のコミュニケーションや雰囲気はどうだったのか、部員らが前監督やコーチの言動をどう受け取っていたのかなど実態を解明していくことが必要という。

 その上で前監督やコーチによる異様な支配の状況が証明されれば、「社会的責任もかんがみ、問題選手よりもさらに重い刑事責任が問われる可能性がある」と話した。

「鈴木長官は『当事者全員が真実を話し、事実を確定させた上で対応していきたい』としています。」

これだけ両サイドの話に食い違いがある以上、当事者全員が真実を話す事はないであろう。最近、大嘘を平気で話すケースが多いと感じるし、 曖昧のままで不透明な状態も多い。
スポーツ庁が事実を確定させたいと思う場合、どのような方法で事実である可能性を確認するのだろうか?刑事事件の警察のように、 権限がないといろいろな事で踏み込めないのではないのか?司法取引のような制度も必要になると思う。司法取引のような制度も 含め、罰則や処分を見直すべきだと思う。

スポーツ庁・鈴木長官がコメント、監督とコーチの指示を明言 05/22/18(TBS NEWS)

 日本大学アメリカンフットボール部の選手が自身の悪質な反則を謝罪し、監督とコーチの指示があったと明言したことを受けて、スポーツ庁の鈴木長官が取材に応じました。

 「指示あった旨の会見でしたが、もし本当であれば、とてもあってはならないことだと思います」(スポーツ庁 鈴木大地長官)

 悪質なタックルをした日大の宮川泰介選手は会見で「指示されたとしても自分自身がやらないという判断ができなかったことが原因」と話す一方で、内田前監督については「何か意見を言える関係ではなかった」とも話しました。

 「指導者と選手のコミュニケーションのあり方とか、こういったところをスポーツ界全体で考えていかなくてはいけないのかなと、このように思っています」(スポーツ庁 鈴木大地長官)

 鈴木長官は「当事者全員が真実を話し、事実を確定させた上で対応していきたい」としています。

被害者への謝罪を却下した内田監督の卑劣 日大加害選手の“懺悔”会見全文(上) (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 05/22/18 (BuzzFeed)

 アメリカンフットボールの定期戦での悪質なタックルで関学大の選手を負傷させた日大の宮川泰介選手(20)が22日、都内の日本記者クラブで会見した。

【写真】たくさんの記者に囲まれながらも、新事実を説明する宮川選手

 弁護士とともに丸刈り頭のスーツ姿で記者団の前に現れたた宮川選手は終始、硬い表情のまま。冒頭、関学大の被害選手に向けて「大きな被害と多大な迷惑をかけたことを深く反省しております」と深々と頭を下げた。そして、問題となった試合の数日前に「やる気が足りない」などとして練習から外された後、コーチから「相手のクオーターバックを1プレー目で潰せ」などと言われたという。

 内田正人監督に試合当日、「潰しにいくから(試合で)使って下さい」と申し出たところ、「やらないと意味がないぞ」と言われ、コーチからも「できませんでは済まされない。分かってるな」と念を押されたという。

 選手の代理人弁護士が会見の冒頭で説明した内容は以下のとおり。

* * *

代理人の西畠正弁護士:私、ご本人から、それからご本人のご両親から、本件の様々な折衝、解決について委任を受けております弁護士の西畠正と申します。

 同じく、横におりますのが、薬師寺孝亮弁護士です。二人で担当させていただいております。

 それでは着席させていただきます。まず、冒頭ですが、このような形でご本人が、いわゆる顔出し、要旨の撮影をあえて受けてお話をするということは、異例かと思います。特に、さきほど司会の方がおっしゃったように、二十歳を過ぎたばかりの、いわば未成年に近いような方が、顔を出すことについてのリスクは私どもずいぶん承知をしておりますし、ご両親ご本人にもお話をいたしました。

 しかし、ご本人、ご両親とも、この会見が事実について詳らかにするだけではなくて、むしろ被害者、被害選手とそのご家族、それから関西学院大学アメリカンフットボールチームに対する謝罪の意味が強いという捉え方をしていますので、一言で言うと、顔を出さない謝罪はないだろうと。顔を出さなくて何が謝罪だろうということを考えて、あえて撮影を受けることにいたしました。

 氏名についても、あえて秘匿するまでもないということをおっしゃってます。しかし、私どもとしては、代理人としては長い将来のある若者です。この先、どのような不測の事態があるとも限りませんし、被害が被らないとも限りません。そういうことにぜひご配慮いただいて、できればずっとアップで撮るようなことは避けていただいて、格別のご配慮をいただければと。冒頭にこれを申し上げておきたいと思います。

 それで私の方からは、この会見の主旨と、この会見に至った経緯を簡単にご説明します。お手元に配布資料が配られていると思います。どちらが表かはわかりませんが、日付が入っている方に、本日の記者会見の主旨と開くに至った経緯、経過表というのが記載してございます。これに基づいてお話をさせていただきます。若干の時間をいただきます。

 この会見にいま申し上げたおわかりかと思うのですが、今年の5月6日に行われた日大アメフト部と関大アメフト部との第51回定期戦において、日大チームの選手、この当該選手が行った反則行為によって、関学大のチームのクオーターバックが負傷した件について、当該選手に対して、監督コーチから、その反則行為の指示があったことを明らかにし、その具体的対応についてご説明をするのが目的の一つです。

 さきほど申し上げたように、それは関係者、特に被害選手とそのご家族に対する謝罪の第一歩であるという捉え方で、この会見をあえて開かせていただきます。

 これから先の呼び名ですけれども、私の方から、「本人」ないし「当該選手」と呼ばせていただきます。それから、大変失礼かとは存じますが、関西学院大学アメリカンフットボール部のことを関学アメフト部、それから日本大学アメリカンフットボールチームのことを日大アメフト部と略称することはご容赦ください。

 本件に至った経緯を、その下の経過表にしたがって説明をいたします。

 5月6日以降の経過を日を追って書いてございますけれども、大きな動きがあったのが、5月6日の後、5月10日でございました。5月10日に関学大アメフト部から、日大アメフト部に対して申し入れ文書が出されました。これを受けて、本人とご両親は、監督を訪ねました。実は、この時まで監督、コーチ、チームメイトと会ったのは、本件の2日後、グラウンドに行って話をしたのが最初です。



被害者が身を守るための証拠保全か、オフレコや取材源の秘匿など報道倫理の遵守か。被害者が記者という職業だったからこそ、問われることになった。

■被害者に謝罪したいと伝えたが、内田監督に却下された

 この5月11日は、いわば監督と会う2回目でした。この時、本人とご両親は監督に対して、個人として直接謝罪をしたいと申し上げたのですが、監督からはそれは止められました。具体的な話は後で本人が申し上げます。この時、事実関係について監督からもコーチからも質問は一切ありませんでした。「なぜ、君はああいうことをやったのか」という理由の説明を求められたことは一切ありません。あえて言えば、今まで一度として、部の上の方から求められたことがありません。

 5月12日、本人とコーチが関学に謝罪に参りましたけれども「申し入れ文書に対する回答がない限りは謝罪は受けられない」と言って断れています。

 5月14日月曜日ですが、本人と父がOBから呼び出されて、日大のある校舎に参りました。この時、呼び出されてお話をしたのですが、その後、学生連盟の規律委員会から事情を聞きたいという申し出がありまして、そこに本人とお父さんが伺いました。ここで規律委員会には、これから本人が申し上げる事実の経過をかなり詳しくお話しています。事実経過についてお話をしたのは、この5月14日の19時以降が最初でございます。

 5月15日になって、お父さんが私の所に相談にお見えになりました。私が関与したのはこの時が初めてです。お父さんがお見えになったのは、5月15日に、関学大の申し入れ書に対する日大の側の回答書が出た。これを受けて、お父さんとしては、個別にでも謝罪をしたいんだけれども、それが認められていない。それから事実について報道をみる限りは、監督・コーチからの指示があったということは否定されている。あまつさえ、本人が指示がなかったと否定しているというような報道さえありました。そういうのをご覧になって、このままでは事実が明らかにならない、本人が勝手に突っ込んでケガをさせたことになってしまうということと、謝罪そのものが認められないのは納得がいかないということで、この二つを主として早めに実現したいということで、私の所に相談にお見えになりました。

 4月4日、福田氏から呼び出され、取材のため飲食をした際にもセクハラ発言があったため、途中から録音を始めた。

 氏名についても、あえて秘匿するまでもないということをおっしゃってます。しかし、私どもとしては、代理人としては長い将来のある若者です。この先、どのような不測の事態があるとも限りませんし、被害が被らないとも限りません。そういうことにぜひご配慮いただいて、できればずっとアップで撮るようなことは避けていただいて、格別のご配慮をいただければと。冒頭にこれを申し上げておきたいと思います。

 それで私の方からは、この会見の主旨と、この会見に至った経緯を簡単にご説明します。お手元に配布資料が配られていると思います。どちらが表かはわかりませんが、日付が入っている方に、本日の記者会見の主旨と開くに至った経緯、経過表というのが記載してございます。これに基づいてお話をさせていただきます。若干の時間をいただきます。

 この会見にいま申し上げたおわかりかと思うのですが、今年の5月6日に行われた日大アメフト部と関大アメフト部との第51回定期戦において、日大チームの選手、この当該選手が行った反則行為によって、関学大のチームのクオーターバックが負傷した件について、当該選手に対して、監督コーチから、その反則行為の指示があったことを明らかにし、その具体的対応についてご説明をするのが目的の一つです。

 さきほど申し上げたように、それは関係者、特に被害選手とそのご家族に対する謝罪の第一歩であるという捉え方で、この会見をあえて開かせていただきます。

 これから先の呼び名ですけれども、私の方から、「本人」ないし「当該選手」と呼ばせていただきます。それから、大変失礼かとは存じますが、関西学院大学アメリカンフットボール部のことを関学アメフト部、それから日本大学アメリカンフットボールチームのことを日大アメフト部と略称することはご容赦ください。

 本件に至った経緯を、その下の経過表にしたがって説明をいたします。

 5月6日以降の経過を日を追って書いてございますけれども、大きな動きがあったのが、5月6日の後、5月10日でございました。5月10日に関学大アメフト部から、日大アメフト部に対して申し入れ文書が出されました。これを受けて、本人とご両親は、監督を訪ねました。実は、この時まで監督、コーチ、チームメイトと会ったのは、本件の2日後、グラウンドに行って話をしたのが最初です。

日大DL宮川泰介選手が嘘を言っていない限り、日大広報部のコメントは信頼度は低いと思う。
既に弁護士に相談した上でのコメントだと思うし、日大DL宮川泰介選手がコーチとの会話を録音していない限り、 どろどろの戦いになれば、金がある日大の弁護士の方が有利のような気がする。
ただ、一般人を敵に回せば、日大はイメージでかなりのダメージを受ける可能性もある。日大が弱い者いじめをしたと映れば 多くの人々が同情したり、非力な立場の人達が応援する可能性がある。

日大広報部コメント「QBつぶせ」は事実も“誤解”「思い切って当たれ」の意味 監督の指示否定 05/22/18(スポニチ)

 アメリカンフットボールの悪質タックル問題で、関学大QBを負傷させた日大DL宮川泰介選手(20)が22日、東京・千代田区の日本記者クラブで謝罪会見を開き、経緯や心境を赤裸々に告白。これを受け、日大広報部はこの日夜、文書でコメントを発表した。

【写真】問題となっているタックルの場面

 宮川選手は悪質プレーの背景に、19日付で辞任届が受理された内田正人前監督(62)とコーチの指示があったことを明らかにしたが、日大広報部は「コーチから『1プレー目で(相手の)QBをつぶせ』という言葉があったということは事実です」と認めたがものの「ただ、これは本学フットボール部においてゲーム前によく使う言葉で『最初のプレーから思い切って当たれ』という意味です」と説明。「誤解を招いたとすれば、言葉足らずであったと心苦しく思います」と弁明。言葉足らずにより「つぶせ」の捉え方の違いが招いた結果だとし、監督の指示を否定した。

 日大は15日付の関学大への回答書でも「指導と選手の受け取り方に乖離(かいり)が起きたことが問題の本質」としていたが、宮川選手は会見で「(乖離はなかった?)はい。自分としては、そういう意味(相手にケガをさせること)としか捉えられなかった。もうやるしかないと…」と当時の心境を率直に語った。

 宮川選手が顔や氏名を公表して会見に臨んだことについて、日大広報部は「厳しい状況にありながら、敢えて会見を行われた気持ちを察するに、心痛む思いです。本学といたしまして、大変申しなく思います」と“謝罪”。内田前監督との関係について、宮川選手が「そもそも、お話する機会が本当にないので、信頼関係と呼べるものは分からないです」と語った通り、日大広報部も「本人と監督は話す機会がほとんどない状況でありました」と認め「宮川選手と監督・コーチとのコミュニケーションが不足していたことにつきまして、反省いたしております」と釈明した。

 日大広報部のコメント全文は以下の通り。

 アメリカンフットボール部・宮川選手の会見について

 2018年5月22日

 本日、本学アメリカンフットボール部の宮川泰介選手が、関西学院大学フットボール部との定期戦でルール違反のタックルをし、相手選手にケガを負わせた件につきまして、心境を吐露する会見を行いました。厳しい状況にありながら、敢えて会見を行われた気持ちを察するに、心痛む思いです。本学といたしまして、大変申しなく思います。

 会見全体において、監督が違反プレーを指示したという発言はありませんでしたが、コーチから「1プレー目で(相手の)QBをつぶせ」という言葉があったということは事実です。ただ、これは本学フットボール部においてゲーム前によく使う言葉で『最初のプレーから思い切って当たれ』という意味です。誤解を招いたとすれば、言葉足らずであったと心苦しく思います。

 また、宮川選手が会見で話された通り、本人と監督は話す機会がほとんどない状況でありました。宮川選手と監督・コーチとのコミュニケーションが不足していたことにつきまして、反省いたしております。

 日本大学広報部

試合に出たくても井上コーチの言う事を聞くべきでなかった。
結果として井上コーチを言葉を無視して試合を出られない選択の方が今回のような結果となって退部を選ぶより良かったのではないのか?
これからの生き方と結果次第では、あの時には苦しかったが、悩み苦しんだから今の自分がある言える時が来るかもしれない。 最悪の場合、後悔だらけの人生かもしれない。考え方を変えるだけで、同じ結果でもポジティブに生きれる事もある。
前向きに人生を歩んでいってほしいと思う。
今回はスポーツの世界であるが、社会人なっても、会社に入社しても、運が悪い人は似たような状況で悩むと思う。
日本社会の現実の一部だとして、注目するべきだと思う。

「相手が怪我をしたらこっちの得」「できませんでしたじゃ済まされないぞ」とコーチが指示…アメフト“悪質タックル“問題で日大選手が会見 05/22/18(AbemaTIMES)

 アメリカンフットボールの試合で日本大学の選手が関西学院大学の選手に悪質なタックルをした問題で、22日、加害者の宮川泰介選手が都内で会見を開いた。

【動画】宮川選手の会見

 代理人弁護士の経緯説明によると、試合後の11日、本人と両親が内田正人監督を訪ね、個人として直接謝罪したい旨の話をしたが止められ、さらに選手の父にはOBからの呼び出しもあったという。結局、18日になり、本人と両親が被害選手とその両親、関西学院大アメフト部のディレクターに面会して謝罪したという。

 そして21日、日本大学側の対応が遅いこと、報道向け文書には“宮川選手と監督の認識に乖離がある“としていたにも関わらず、部としての聞き取りの予定がないことから、宮川選手側が記者会見を決意。20歳になったばかりの宮川選手が顔を出すリスクについて代理人弁護士が進言したというが、宮川選手側は「この会見が事実について詳らかにするだけでなく、むしろ被害選手やそのご家族、関西学院大学アメフトチームに対する謝罪の意味が強いという意味から、顔を出さない謝罪はないと考え」、あえて顔と実名を出して会見に臨むことを決めたという。

 宮川選手による陳述書は、試合の3日前である5月3日から始まった。内田監督から「やる気があるのか無いのかわからない。辞めていい」、そして井上コーチからは「お前が変わらない限り出さない」と言われ、この日から実戦練習を外されたという。

 そして5日の練習後、井上コーチに「お前をどうしたら試合に出せるか監督に聞いたら、“相手のクオーターバックを1プレー目で潰せば出してやる“と言われた。“潰しに行くんで僕を使って下さい“と監督に言いに行け」との指示を受けたという。井上コーチはさらに「関学との定期戦が無くなってもいいだろう。クオーターバックが怪我をして秋の試合に出られなかったらこっちの得だろう。これは本当にやらなくてはいけないぞ」と念を押され、「髪型を坊主にしてこい」とも指示されたという。

 こうした指示について宮川選手は「追い詰められ、悩んだ」というが、「これからの大学のフットボールにおいて、ここでやらなければ後がないと思い会場に向かった。試合のメンバー表に自分の名前がなかったので、試合前のポジション練習時に監督に対して、“相手のクオーターバックを潰しに行くんで使って下さい“と言いに行った。監督からは“やらなきゃ意味ないよ“と言われた。戻って井上コーチに報告すると“思い切り行ってこい“と言われた。さらに試合前の整列のとき、井上コーチからは“できませんでしたじゃ済まされないぞ、わかっているな“と念を押された」と振り返った。

 試合後、内田監督からは「周りに聞かれたら俺がやらせたんだと言え」、後日にも「お前の罰は罰退になって終わっている。世間は監督を叩きたいだけで、お前じゃない。気にするな」と言われたといい、コーチ陣からも退部を思いとどまるよう説得を受けたと明かした。

 その上で宮川選手は「私自身がやらないという判断をせず指示に従ったことが原因。思い悩み、反省してきたが、真実を明らかにすることが償いの第一歩だと決意して陳述書を書いた。相手選手、そのご家族、関西学院大学アメリカンフットボール部の方々、私の行為によって関係者の方々に大きなご迷惑をおかけしたこととを改めて深くお詫び申し上げます」と頭を下げ、今後について「(アメフトを)続けていくことはないと思っている。この先アメリカンフットボールをやるつもりもありません」と話した。

反則の日大選手、声を上げて泣いた 記者が見たあの試合 05/22/18(朝日新聞)

 アメリカンフットボールの日本大―関西学院大の定期戦(6日、東京・アミノバイタルフィールド)で日大の選手が悪質なタックルなど反則を繰り返して退場となった問題で22日、この選手自身が記者会見を開くことになった。辞任した内田正人前監督による反則行為の指示があったのかどうかについて、選手本人が何を語るのか注目される。

【動画】アメリカンフットボールの日大―関学大の定期戦で起こった反則行為

 あの日、私は試合会場にいた。関学オフェンスの最初のプレー。テレビなどで繰り返し流れているシーンだ。私は関学QBが投げたボールをカメラで追っていたため、日大の守備選手の反則は見ていなかった。二つ目の反則もボールと関係のない場所だったので見ていない。ただ、立て続けに最も重い15ヤード罰退の反則をした選手をベンチに下げないのは変だなと感じていた。そして三つ目。これもボールから離れたところで関学の選手に小競り合いを仕掛け、ヘルメットを殴った。5プレーで三つもの反則。私には、彼が何かにとりつかれているかのように見えた。

 彼はここで資格没収(退場)の処分を受けた。去年の甲子園ボウルでの彼の活躍をはっきり覚えていたので、いったい何が起こったのかと感じた。フィールドから出てきた彼はスタッフに促され、ベンチ奥にあった負傷者用のテントに入った。私はそこに近づいた。

 彼は泣いていた。声を上げて泣いていた。同じポジションの選手が肩に手を置いて、言葉をかけていた。関学側に回って、テントの入り口からのぞく彼の背中を撮った。

テレビで流されている動画を見る限り、クウォーターバックを故意に潰しに行った行為で退場だと思うのだが、 フットボールの規則では許容範囲なのか?
テレビであの危険な行為は退場に値すると誰もいっていないので、退場のようなレベルではなかったのか?
これだけ騒いでいるのだから、審判によるルールの解釈が甘かった事はないのか?ルールに従い、ルールの解釈に問題が ないのなら、スポーツマンシップには反するが許容範囲と言う事なのか?
「虚偽公文書作成罪の成立には、作成や決裁権限を持つ者が文書の趣旨を大幅に変える必要がある。」との解釈で佐川宣寿前国税庁長官は不起訴、 そして、福田淳一前事務次官がセクハラ問題に関して麻生太郎財務相の「セクハラ罪っていう罪はない」発言で厳しい処分はない。
悪質タックルがスポーツマンシップだけの問題であるのなら財務省の不祥事のように思った以上に軽い処分で幕引きになる可能性もある。
報道は、事実と適用される規則を丁寧に説明してほしい。ルールの解釈や審判の判断に問題があるのなら、解釈を改正するべきだと思う。

危険タックル選手、会見で「内田監督とコーチの指示に基づいて反則」と主張へ 05/21/18(サンスポ)

 アメリカンフットボールの日大の選手が危険すぎるタックルで関学大のQBを負傷させた問題で、負傷させた日大の守備選手が22日に東京都内で記者会見し、内田正人監督とコーチの指示に基づいて反則をしたと主張することが分かった。関係者が21日、明らかにした。

 日大は16日までに関学大に届けた回答書には「意図的な乱暴行為を選手へ教えることはない」と内田正人監督(62)の指示はなかったとしていた。内田監督は関学大に謝罪した19日に、指示については明言を避けていた。

 関学大・小野宏ディレクターは17日の会見で、悪質な反則行為を繰り返した日大選手に対して「本人(日大選手)がこのことについての真実を自分の口から話すことが、彼のこれからの人生のためにも必要なんだろうと思います」と話していた。

金融庁がどのような対応を取り、判断するか次第だ!
対応を誤ると、似たような金融機関を延命させ、生き残れるチャンスがある金融機関まで巻き込んで終わらせることになるかもしれない。

内部統制不全のスルガ銀 シェアハウス問題の闇…行内で圧力、融資とローンのセット強要? (1/3) (2/3) (3/3) 05/21/18(SankeiBiz)

 経営破綻も起きたシェアハウス向けで融資実績を伸ばしていた地方銀行、スルガ銀行(沼津市、米山明広社長)の内部統制の不全が際立っている。オーナーに融資とローンのセット契約を迫っていた疑いも浮上。与信費用の積み増しで先行きも不透明だ。(東京商工リサーチ特別レポート)

◆営業幹部が審査担当者を恫喝

 スルガ銀行は5月15日、2018年3月期の決算を発表した。経常収益(連結)は、1562億7800万円(前期比7.2%増)で、貸出金利息の増加や株式等売却益が寄与した。

 一方、経常利益は308億7100万円(同46.9%減)、当期純利益は210億6500万円(同50.5%減)と半減した。これはシェアハウス関連融資等で貸倒引当金を積み増し、与信費用が増加したため。

 スルガ銀行は、5月15日に東京地裁から破産開始決定を受けたスマートデイズが展開していた「かぼちゃの馬車」などのシェアハウス向けで融資実績を伸ばしている。同日、スルガ銀行危機管理員会が公表した資料によると、シェアハウス向け融資の顧客数は1258名、融資総額は2035億8700万円に上っている。

 危機管理委員会は、同行の横浜東口支店の複数の行員がオーナーの自己資金水増しを認識していた可能性を指摘。同時に、「営業が審査部より優位に立ち、営業部門の幹部が融資の実行に難色を示す審査部担当者を恫喝するなど、圧力をかけた」と内部統制の不全を公表している。

◆融資の倍以上の金利のフリーローン契約を強要?

 スルガ銀行から融資を受けたシェアハウスのオーナーの一人は、東京商工リサーチ(TSR)の取材に応じ、「シェアハウス取得に際し、スルガ銀行から金利3.5%で融資を受けたが、金利7.5%のフリーローン契約を同時に迫られた」と話している。

 これがどこまで広がっていたか不明だが、融資とフリーローンを実質セットにして高い収益性の原動力の一つにしていた可能性も浮上している。

 2019年3月期の業績予想(連結)は、経常利益365億円、当期純利益250億円と増益を見込んでいる。

 15日夕方、TSRの取材に応じたスルガ銀行の担当者は、「シェアハウス関連の貸倒引当金は2018年3月期で現状のすべてを見積もっており、2019年3月期の業績予想にシェアハウス関連の影響は現状のところ考慮していない」と説明。

 その上で、担当者は「これまでも想定外(の貸倒引当金)があったので、現状のところ、としか言えない」と先行きの不透明さを含ませた。

◆スマートデイズ以外のシェアハウスにも融資

 TSRの取材では、同行の融資はスマートデイズ以外にもSAKT Investment Partnersやゴールデンゲイン、ガヤルドなどのサブリース業者が手がけるシェアハウスやミニアパート向けでも確認されている。

 スマートデイズ被害弁護団にオブザーバーとして参加する加藤博太郎弁護士(わたなべ法律会計事務所)は6日、TSRの取材に対し、「融資申し込み資料が改ざんされており、スルガ銀行はオーナーの実際の資産背景をすべて把握できていないはずだ」と指摘。

 そのうえで、加藤弁護士は「シェアハウスの担保価値も著しく低く、積み増された貸倒引当金は何を根拠に算出したのかわからない」と話した。

 また、「ゴールデンゲインと関係者の集団提訴も予定しており、この中でゴールデンゲインとスルガ銀行の関係の解明を進めたい」と述べた。



 《東京商工リサーチ特別レポート》大手信用調査会社の東京商工リサーチが、「いますぐ役立つ最新ビジネス情報」として、注目の業界や企業をテーマに取材し独自の視点に立った分析をまとめた特別レポート。随時掲載します。

スルガ銀の問題が影響してるのか?

<みちのく銀>融資で不正17件2.5億円 7人を懲戒処分 05/17/18(毎日新聞)

 みちのく銀行(青森市)は17日、本店と青森県内の7支店で2012~17年、男性行員7人が、融資の際に信用保証機関に提出する書類を偽造するなど計17件の不正があったと発表した。不適切な融資は約2億5000万円に上った。融資を受けた顧客の金銭的被害はないとしている。

 同行によると、7人は同県内の15の個人や法人に融資する際、見積額の変更で実際の融資額が減るなどしたにもかかわらず、融資先に保証を出した信用保証機関に対して必要な修正手続きを取らないで、偽造した領収書などを提出していた。7人は「(修正が)面倒だった」などと話しているという。

 同行は7人を懲戒処分とした。昨年12月、内部監査で発覚した。【岩崎歩】

日大が悪意のある対応を取っているのなら解体しても良い。人生が狂う、将来に影響が出る学生や関係者もいるだろうが、悪意のある対応を日大が取り続けるのであれば、 うやむやにしようとしなければどうなるのか処分する事によってスポーツ関係者に理解させるべきであろう。

日大アメフット部 解体危機、悪質タックル問題 監督続投なら選手ボイコットも 05/17/18(スポニチアネックス)

 学生アメリカンフットボールの試合で日大の選手が悪質なタックルを見舞った一件で、関学大の抗議文書に対する日大の回答に内田正人監督(62)の辞任が盛り込まれていないことが16日、関係者の話で分かった。17日に会見する関学大は16日夜に協議した。また、世間の厳しい目に加え、日大の部員にも現体制に疑問を持っている者も少なくないもようで、名門チームは空中分解の危機に立たされている。

 関学大の抗議文書に対する回答を日大のコーチは兵庫県西宮市の同大学に15日夜に持参した。だが、その中には内田正人監督が辞任するといった文言は盛り込まれていないことが判明した。

 今回の件は6日の定期戦で日大の選手が関学大QBに見舞った悪質なタックルが発端だった。関係者の話では、試合前のハドル(作戦会議)で内田監督が当該選手に指示を出したとされている。内田監督が責任を取っての辞任は確実とみていただけに、誠意ある内容を期待した関学大としては“大甘回答”と受け取らざるを得ない。負傷したQBに対して相手監督から謝罪の言葉がないことも不信感に拍車をかけている。関学大は17日の会見に備え対応を協議。51回の歴史を誇る伝統の定期戦打ち切りなど厳しい姿勢を打ち出すことが予想される。

 さらに別の関係者の話で、内田監督が“続投”した場合、部員が練習をボイコットする動きがあることも分かった。「3年生以下が中心となって話が出ている」。2015年まで日大を率いた指揮官は1年のブランクを置いて17年に復帰。あまりに厳しい練習を課したため、就任直後に20人あまりが部を離れた。ただ、今回の“心離れ”は、あまりに状況が異なる。

 日大広報部はこの日、学内の調査に内田監督が「監督は“必死で頑張ってこい。戦え。厳しくやれ”など厳しいことは言ったが、違反しろという指示は出していない」と証言したことを発表。調査に応じたコーチや主将らも指示を否定したという。ただ、一方で反則を犯した選手が「“反則をやるなら出してやる”と監督から言われた」と周囲に話していたことも分かった。この選手は下級生の頃から主力だったが、関係者によると最近は監督から精神的な部分で苦言を呈され「チーム内で干されている状態」。定期戦前に「やるなら出す」と反則行為を条件に出場の機会が与えられたとして両者の主張は対立している。

 外部から厳しい目が注がれ、内部には不満がたまっている。21回の大学日本一を誇る名門は崩壊の窮地を迎えた。

厳しいノルマを達成しないと生き残れない銀行には退場してもらうべきだ!
どれほどの銀行がまともに業務を行っているのか知らないが、多くの不正が発覚した以上、不正を黙認する、又は、間接的に知らないふりをする 金融機関はどのようになるのか処分する事により理解させるべきだ!

スバル本社に立ち入り検査、検査不正報告書の内容確認で=国交省 05/16/18(朝日新聞)

 シェアハウス投資向け融資の不正を巡り、多くを融資した地方銀行のスルガ銀行(静岡県沼津市)が15日、初めて現状を説明した。多くの行員が不正を認識した可能性があると謝罪したが、不正への関与は不明だとして、今後第三者委員会が調べる。業績至上主義の下、ずさんな審査で融資した姿勢に批判が強まっており、監督する金融庁の厳しい処分は必至だ。

 スルガ銀は静岡県2位の中堅地銀ながら、県内にとどまらず全国で個人向け融資を伸ばし、その経営手法は金融界で注目された。その裏で、ノルマに追われた行員らによるリスク軽視の融資が続いていた。

 スルガ銀が15日公表した調査結果では、シェアハウス融資が多い横浜東口、渋谷、二子玉川の3支店に焦点が当てられ、不正が指摘された。こうした首都圏の店舗が、スルガ銀の業績拡大の要だった。

 行員らによると、静岡県外の多くの店舗では、新規融資の目標額が1カ月ごとに設定され、達成度合いがボーナスや出世に響く。未達が続くと厳しく叱られ、営業部門から外されることもあるという。

 ある元行員は、シェアハウス以外の中古1棟マンション投資向け融資でも不正を容認したと明かす。「物件を売りたい業者と買いたい顧客がそろい、あとは改ざんに目をつぶれば業績も伸びる。逆に不正を認めないとノルマも達成できないことは上司たちもわかっていたはずだ」と話す。

資料改ざん、行員が認識 スルガ銀が発表「営業が圧力」 05/16/18(朝日新聞)

藤田知也、福山亜希

 スルガ銀は2018年3月期決算に合わせてシェアハウス問題について初めて説明。米山明広社長は「シェアハウス問題で多大なる迷惑と心配をかけた。おわび申し上げる」と謝罪した。関連融資は3月末時点で計2035億円、1258人分に達する。

 シェアハウス投資では、不動産業者が賃料収入を約束し会社員らを勧誘。スルガ銀が1人あたり億単位を融資した。しかし賃料不払いで返済は滞り社会問題化。融資過程での不正も相次ぎ発覚し、スルガ銀の責任が追及されていた。

 スルガ銀は社内調査の結果、融資基準を満たすため、オーナーの預金を多くみせかける通帳コピーの改ざんや、売買契約書での物件価格の水増しがあったと説明。不正を「相当数の行員が認識していた可能性がある」という。ただ、行員が不正を指示したかは確認できていないという。

 行内では増益へのプレッシャーが強く、不正を認識しても融資が実行され、審査部門の歯止めも利かなかった。営業幹部が審査担当を恫喝(どうかつ)した事例もあった。

 また、横浜東口支店では不動産業者と一体となり、高金利のフリーローンを「融資の条件」としてセット販売した。米山社長は「銀行員の良識としてあり得るか。反省している」と話した。

 今後は第三者委で詳細を調べる。監督する金融庁はすでに立ち入り検査に入っており、第三者委の動向もみながら業務改善命令などの行政処分を検討する。米山社長は経営責任について、今後の調査なども踏まえ「厳しい対応をとるつもりだ」としている。同行の2018年3月期決算は純利益が前年比50・5%減の210億円。シェアハウス融資関連の貸し倒れ引当金が大幅に増えた。(藤田知也、福山亜希)

     ◇

 〈シェアハウス投資問題〉 不動産業者らが一括借り上げによる長期の家賃保証をうたい、会社員らをシェアハウスオーナーに勧誘。多くは自己資金ゼロで、スルガ銀行で1棟あたり1億円程度のお金を借り、相場より3~5割高く物件を買った。昨秋以降、家賃減額や不払いのトラブルが目立ち始め、融資過程で通帳コピーなどの改ざんが横行していたことも発覚した。

 多くのシェアハウスを売った不動産業者「スマートデイズ」(東京)は4月に経営破綻(はたん)。オーナーは億単位の借金返済に窮している。被害弁護団は不動産業者やスルガ銀行の責任を追及している。

     ◇

【スルガ銀が15日公表したシェアハウス融資の状況】

・2018年3月末時点の融資は、顧客1258人に計2035億円

・通帳コピーの改ざんなどの不正は相当数の行員が認識していた可能性がある

・増収増益のプレッシャーから営業が審査より優位に立ち、営業部門が審査部に圧力をかけるなど、審査機能が発揮できなかった

・一部の支店(横浜東口支店)でフリーローンを「融資の条件」としてセット販売していた

・営業成績を重視し、目先の成績追求に走り、コンプライアンス意識が低下した

・今後は通帳原本を確認するなど審査態勢を強化する

・営業成績の比重が大きい人事評価で、定性評価項目の割合を大きくする

・第三者委員会(委員長=中村直人弁護士)を設置して原因究明を行う

・第三者委や金融庁検査の結果を踏まえ、役員の経営責任には厳しい対応をとる

スバル本社に立ち入り検査、検査不正報告書の内容確認で=国交省 05/16/18(ロイター)

[東京 16日 ロイター] - SUBARU(スバル)<7270.T>が提出した新車出荷前に行う完成検査でのデータ不正問題に関する調査報告書の内容が適正かどうかなどを確認するため、国土交通省は16日午前、同社の本社(東京・渋谷)へ立ち入り検査を開始した。

係官7人が立ち入り検査を行い、スバル側は吉永泰之社長らが対応する。

出荷前に新車の安全性や品質を最終確認する完成検査において燃費や排ガスデータの改ざんがあったことが判明し、同社は4月27日に国交省へ調査報告書を提出した。

不正は主力生産拠点である群馬県太田市の工場で見つかり、報告書では現場が組織ぐるみで不正を行っていたと認定。確認できただけで903台でデータの改ざんがあり、2002年ごろには始まっていた可能性が高いという。ただし、本来の正しい測定値を前提にしても、法令に定められた保安基準などは満たしており、品質に問題はないとしている。

少なくとも複数の行員が関与しないと今回のような結果にはならない。これはスルガ銀の体質なのか?
スルガ銀の対応次第で、現場の行員達だけの問題なのか、幹部の一部も知っていたのかを推測できるであろう。

悪質コンサル、リベート横行 マンション修繕割高の裏側 05/12/18(朝日新聞)

 マンションの大規模修繕工事をめぐり、国土交通省が初の調査結果を明らかにした。「相場」を示して管理組合に役立ててもらうほか、工事業者らにリベートを要求し、代金をつり上げるなど、一部の設計コンサルタントの行為に警鐘を鳴らす狙いもある。

マンション修繕、割高契約に注意 国交省「相場」を公表

 大規模修繕をめぐる問題は、「マンションリフォーム技術協会」が一昨年、会報誌で訴え、注目されるようになった。国交省も昨年1月、同様の指摘をした際、「コンサルが自社にマージンを支払う施工会社が受注できるよう不適切な工作をして、管理組合に損失を及ぼしている」などの例を挙げた。

 「何でこんなに高いのだろう」。横浜市内の大型団地で管理組合理事長を務める加藤統久さん(60)は3年前、修繕工事の見積書を見て疑問に思った。

 事前の下調べでは6億5千万円程度で済むと思っていたが、計10社から上がってきた見積もりは7億~9億円。確認すると、避難用はしごなど複数の設備で相場の倍の値段が計上されていた。

 落札する業者が決まっていて、費用をつり上げているのでは――。そんな疑問を胸に契約していたコンサルに質問を重ねたが、何を聞いてもはぐらかされた。数カ月後、200万円余りの着手金を支払って解約。別のコンサルに頼むと当初の予想に近い金額で工事ができた。

 設計事務所「シーアイピー」(東京)の須藤桂一代表によると、悪質なコンサルの手口はこうだ。

 まず、安い料金を示して管理組…

少なくとも複数の行員が関与しないと今回のような結果にはならない。これはスルガ銀の体質なのか?
スルガ銀の対応次第で、現場の行員達だけの問題なのか、幹部の一部も知っていたのかを推測できるであろう。

<スルガ銀>改ざん認識 シェアハウス破綻、関与数十人? 05/11/18(毎日新聞)

 女性向けシェアハウス「かぼちゃの馬車」の運営会社スマートデイズ(東京)が破綻した問題で、スルガ銀行(静岡県沼津市)は、複数の行員が審査書類の改ざんを知りながら物件所有者に融資していたとする社内調査の結果をまとめた。少なくとも数十人が関与したとみられる。報告を受けた金融庁は、不正が組織的だった可能性が高いとの見方を強めており、行政処分を検討している。

【図でわかりやすく】サブリースの仕組み

 2018年3月期の決算を発表する15日に、調査結果を公表する見通し。スルガ銀は個人向け融資を担当した行員約500人に対し、記名式のアンケートを実施。資金の借り入れ希望者を審査する際、預金残高や年収を水増しした書類が提出されたことを知りながら、融資を決定したという趣旨の回答が数十人にのぼった。融資を実行する見返りとして、物件の販売業者から金銭を得たり、接待を受けていたケースもあった。スルガ銀の広報担当者は「アンケートの結果を踏まえ、外部の有識者による第三者委員会などで調査を進める」とコメントした。

 スマートデイズは、シェアハウス用の物件をローンを組ませて1億円以上で販売。物件を借り上げて転貸する「サブリース」を展開していた。しかし入居者が集まらず、所有者に保証していた賃借料の支払いを停止して4月に経営破綻した。関係者によると、スマートデイズは販売代理店を介し、ほとんどの購入者に横浜市内のスルガ銀支店で融資を受けるよう指示していた。

 シェアハウス所有者の弁護団は、スルガ銀の行員らが融資の審査書類の改ざんに関与した疑いがあるとして刑事告発する考えを表明している。【鳴海崇】

船で大きな損失が発生し、飛行機は損失が進行形。技術大国、日本は傾き始めているのか?

<三菱重工>MRJ、1000億円の債務超過 資本増強へ 05/05/18(朝日新聞)

 三菱重工業は8日、国産初のジェット旅客機「MRJ」(三菱リージョナルジェット)を開発する子会社の三菱航空機が資本増強すると正式発表した。同社は開発費がかさみ約1000億円の債務超過に陥っている。三菱航空機の他の株主と具体策を協議した上で、2018年度中に債務超過の解消と財務基盤の強化を図る。

 三菱重工の宮永俊一社長が同日、決算発表の会見で明らかにした。MRJの初納入は当初は13年の予定だったが、設計の見直しなどで5度延期し20年半ばにずれ込んだ。1800億円と見込まれた開発費も6000億円規模に膨らんでいる。この結果、三菱航空機は17年3月末に510億円の債務超過に転落。債務は、この1年でさらに約500億円膨らんだ。

 宮永社長は「20年度までにまだ開発費用がかかる。債務超過の状態は良くないので早く解消したい」と説明。国が機体の安全性を認める「型式証明」の取得に向けて必要な追加の試験機も19年初めに投入する予定で、「もやは晴れつつある。長期的に事業を続ける体制を敷くまで私が責任を持つ」と強調した。

 三菱重工がこの日発表した18年3月期連結決算は、売上高が前期比5.0%増の4兆1108億円、最終(当期)利益は同19.6%減の704億円と増収減益だった。また、20年度までの事業計画も発表。新事業への投資や航空用エンジンなどの収益拡大を進め、20年度に売上高で5兆円を目指す。

 原子力事業ではトルコの新型原発建設計画の事業化に向けた調査を進めているが、安全対策費などが膨らみ採算性が危ぶまれている。宮永社長は「調査はあと数カ月かかる。その上で日本とトルコ政府などと今後を検討する」と述べるにとどめた。【竹地広憲、小倉祥徳】

「スルガ銀は不正には関与していないとしているが、金融庁の検査などで不正の原因がどこまで解明されるかが焦点だ。」

組織的な不正でないとすれば、管理・監督が出来ないほど組織が痛んでおり、人材のモラルや教育もコントロールできない状態の可能性もある。 どちらであっても、銀行としえは致命傷だと思う。

スルガ銀、11営業拠点で不正見逃し 融資の資料改ざん 05/05/18(朝日新聞)

 シェアハウス投資などへのスルガ銀行(静岡県沼津市)の融資で資料改ざんが相次ぎ見つかった問題で、改ざんされた資料をもとにした融資が同行の11支店・出張所で行われていたことが、朝日新聞の取材でわかった。銀行側は通帳原本などの確認を行員に求めていたが、広範囲にわたって多数の不正が見逃されたことになる。スルガ銀は不正には関与していないとしているが、金融庁の検査などで不正の原因がどこまで解明されるかが焦点だ。

 シェアハウス投資では、少なくとも5業者が昨年以降に約束した賃料をオーナーに払わなくなった。5業者すべての物件で通帳コピーなどが改ざんされ、貯蓄や年収が水増しされた資料をもとに首都圏にある同行の7支店・出張所が融資を実行した。

 約700人の顧客を集めて倒産したスマートデイズ(東京)の物件は、横浜東口支店(横浜市)の取り扱いが多い。数十~100人の顧客を集めたほかの業者の物件は渋谷、二子玉川(いずれも東京)など特定の支店に集中している。

 中古1棟マンションへの投資では、少なくとも4業者が売却・仲介した物件で同様の不正があった。都内のある業者は十数人分の通帳コピーを改ざんし、新宿(東京)や仙台など6支店で融資を受けた。京都支店に出した資料を改ざんしたと証言した業者もいる。

 重複を除くと、同行が都内に置く5支店を含む計11支店・出張所で不正が見逃され、貯蓄や年収が基準に満たない会社員らに過剰な融資が実行された。

違反した業者には処分は必要。違反した業者が得をする事は許すべきでないし、甘い処分であれば、違反して仕事を取る方が得になる。

年金支給ミス、業者に4400万円賠償請求 年金機構 05/03/18(朝日新聞)

 年金の所得控除に関するデータ入力ミスなどで過少支給が相次いだ問題を巡り、日本年金機構が委託先の「SAY(セイ)企画」(東京都豊島区)に約4400万円の損害賠償を求めていることが分かった。応じない場合は提訴する方針だ。

 機構と同社は昨年8月、扶養親族等申告書のデータ入力作業を契約。10月の作業開始後、月ごとの納品数に応じて対価を支払う単価契約で、契約金は総額約1億8千万円だった。

 中国の関連企業に再委託するなど、同社の契約違反が判明したのは今年1月。機構は年金の支払いが遅れないよう、代わる業者が見つかるまで同社に委託を続け、2月中旬に契約を打ち切った。同社に対しては、10~12月の納品分の費用を支払った。

「ニチコン」ブランドの自社製品も製造、コンタクトレンズ卸の日本コンタクトレンズなど2社が民事再生を廃止し破産へ 05/02/18(帝国データバンク)

 2016年11月に名古屋地裁へ民事再生法の適用を申請、2018年3月に再生計画の認可を受けていた(株)日本コンタクトレンズ(TDB企業コード:400132762、資本金3億6820万円、愛知県名古屋市中川区好本町3-10、代表水谷純氏)と、子会社の(株)日本コンタクトレンズ研究所(TDB企業コード:982196995、資本金4840万円、東京都中央区日本橋箱崎町1-7、同代表)は、5月1日に名古屋地裁に民事再生手続きの廃止を申請した。

 今後、破産手続きに移行する見込み。

 申請代理人は若杉洋一弁護士(大阪府大阪市北区中之島2-3-18、弁護士法人大江橋法律事務所、電話06-6208-1500)ほか。

 (株)日本コンタクトレンズは1964年(昭和39年)5月に設立したコンタクトレンズの卸業者。ディスポレンズを主力に扱っていたほか、ハードコンタクトレンズ「ニチコンRZX」などの自社製品を製造、さらに点眼薬や眼内レンズなどのケア用品の製造や卸も手がけていた。創業者の水谷豊氏はコンタクトレンズの研究・開発分野の先駆者で、中部地区の眼科医を中心に「ニチコン」ブランドの製品を供給、円錐角膜用や角膜移植後の角膜不正乱視向けハードコンタクトレンズ、遠近両用ハードコンタクトレンズなど他社の参入が少ない分野に特化し、ディスポレンズの普及が進んだ96年2月期には年売上高約38億7000万円をあげていた。

 しかし、以降は同業他社や海外メーカーの参入による低価格化やソフトレンズへの需要の高まり、廉価メガネとの競合などとも相まって販売数量は漸減し、2016年2月期の年売上高は約20億1000万円にとどまっていた。金融機関からの資金調達のメドも立たず、9月には決済不履行となり自力再建を断念。2016年11月15日に名古屋地裁に民事再生法の適用を申請、今年3月には再生計画の認可を受けていた。

 しかし、スポンサー企業との間で締結していたスポンサー契約に定める条件を満たせず、支援が受けられない事態となったことから、今回の措置となった。

 日本コンタクトレンズ研究所は1960年(昭和35年)5月創業、1964年(同39年)2月に法人改組したコンタクトレンズの卸業者。「ニチコン」ブランド商品を扱っていたが、親会社と同様の措置となった。

 民事再生法申請時の負債は、日本コンタクトレンズが約14億2000万円、日本コンタクトレンズ研究所が約4億7000万円で、2社合計約18億9000万円だが、変動している可能性もある。

時代と共に環境が変わる事がある。環境に適応できない、又は、運悪く環境の変化がかなり影響する立場にあったのであろう。
大学行っても、企業を取り巻く環境は変化しているので、就職した会社で退職出来るとは限らない。もう、学歴だけで安泰の時代は 日本では終わりつつあるのかもしれない。
変化に対応できる人材が、生き残れる時代になりつつあるのかもしれない。時代と共に必要とされる人材は変化する。
戦国時代では、戦で実績を残し、誰に仕えるのか考える事が出来る、又は、運よく勝ち組に仕える武士が出世した。徳川の時代になると 平和になり、戦での実力は評価されないし、実績を証明する機会もない、学問や組織内政治に才能がある、又は、権力者に取り入るのが 上手い武士が出世した。
同じ能力を持っていても、環境の違いで結果や出世が違ってくる。環境に適応できない、又は、運が悪い人達は下に流されるしかない。

ナガヌマ自己破産へ 負債13億円 04/28/18(時事通信)

 民間調査会社の帝国データバンク太田支店は27日、大泉町吉田のエアコンおよび食品ショーケース向けパイプ加工業「ナガヌマ」が事業を停止し、自己破産申請に向け準備に入ったと発表した。負債は13億円。

 同支店によると、ナガヌマは昭和43年創業。地元の大手家電メーカー向けに業績を伸ばし、平成3年7月期には売上高約60億円を計上していた。

 しかし、得意先が一般家庭用エアコン部門の大半を海外生産にシフトしたため受注が激減。縮小均衡をはかる中、得意先の経営不振による受注減で減収が続き、27年7月の年間売上高は約8億円まで落ち込み、資金繰りが悪化していた。

「米軍機はなぜ低空飛行をするのか」の回答を理解できる日本人はほとんどいないと思う。
実際に戦闘を経験していない、そして、戦闘をしない日本の自衛隊には必要のない事。ただ、訓練でもしない事を実践で 行えるのか?レーダーにキャッチされ、スクランブル、地対空ミサイル、そしてその他の防衛手段により高額な戦闘機と 高額なお金をかけて育てたパイロットを失うリスクを考えると判断基準次第では必要と考えられる。
アメリカが本当に日本を守ってくれるのかは疑問だが、日本がアメリカに守ってもらおうと考えているのなら、多少の妥協は 仕方がないと思う。
日本の自衛隊が本当に戦闘で結果を出す訓練が必要と考えるなら、同じ訓練をするしかない。

F-16の低空飛行映像が公開に 米軍機はなぜ低空飛行をするのか、その目的と法的な是非(1/2) (2/2) 04/28/18(乗り物ニュース)

雪の山間をカッ飛ぶF-16

 2018(平成30)年4月2日、動画投稿サイト「YouTube」にアメリカ空軍三沢基地所属のF-16「ファイティングファルコン」が、岩手県の山間部上空を低空飛行する映像が公開され、大きな反響を呼んでいます。なぜアメリカ軍はこのような低空飛行訓練を行うのか、そしてこのような飛行が許されるのかについて簡単に解説します。

【写真】三沢基地、裏方スタッフも訓練の成果を

 F-16といえば、全長約15m、全幅約10m、全高約5mという比較的小型の機体ながら、優れた機動性や兵器運用能力によって高い空対空/空対地戦闘能力を誇る機体として知られています。

 実は、今回話題に上っている三沢基地所属のF-16は、一般のF-16を運用している部隊とはひと味違う特殊な任務を負っていて、これが今回の低空飛行映像と密接にかかわっていると思われます。その特殊な任務とは、敵防空網の制圧です。

「敵防空網制圧(Suppression of Enemy Air Defense:SEAD)」とは、文字通り敵が配備しているレーダーや対空ミサイルの位置を特定してこれらを攻撃、破壊することを指します。これは、第二次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争などを経て確立した手法で、敵が配備している防空システムにわざと自らの機体をさらすことで、装備するセンサーによって逆に敵の位置を特定し、そこにミサイルなどで攻撃を行うことによって敵防空網を無力化するというものです。三沢基地にはこのSEADを専門とするアメリカ太平洋空軍唯一の部隊である第35戦闘航空団と、この任務を実施する航空機としてF-16CJ/DJが配備されています。

そもそもそこまで低く飛んでいいものなの?

 ではなぜ三沢基地のF-16は低空飛行をする必要があるのでしょうか。それは、敵のレーダーによる探知を避けるためです。

 基本的に、レーダーから放出される電波は直進します。そのため、地上に設置されているレーダーによって水平線や地平線の上を飛んでいる航空機は探知することができますが、海面や地表ギリギリの高さを飛行する航空機は水平線や地平線の下に隠れてしまい、だんだんとレーダーとの距離が近づいてきて機体が水平線や地平線の上に現れなければ、その探知は非常に難しいのです。また、山間部や渓谷を低空飛行することで山陰に隠れながら飛行を行うことができるため、同様にレーダーによる探知を回避できます。このようにしてレーダーによる探知を回避しながら敵の懐に飛び込み、自機が装備する兵器によって敵の防空システムや施設を破壊するのです。

 ではこうした低空飛行に関して、法的な問題点は存在しないのでしょうか。そもそも日本には「航空法」という法律があり、その第81条には航空機の飛行高度について次のように規定されています。

「航空機は、離陸又は着陸を行う場合を除いて、地上又は水上の人又は物件の安全及び航空機の安全を考慮して国土交通省令で定める高度以下の高度で飛行してはならない。但し、国土交通大臣の許可を受けた場合は、この限りでない」

 ここにある「国土交通省令で定める高度」とは、以下とされています。

●国土交通省令で定める航空機の飛行高度
・人又は家屋の密集している地域の上空:当該航空機を中心として水平距離六百メートルの範囲内の最も高い障害物の上端から三百メートルの高度
・人又は家屋のない地域及び広い水面の上空:地上又は水上の人又は物件から百五十メートル以上の距離を保って飛行することのできる高度
・それ以外の地域の上空:地表面又は水面から百五十メートル以上の高度

 つまり、原則的に日本では上記の高度より低高度を飛行することはできないのです。

 しかし、在日アメリカ軍の場合には事情が異なってきます。

ここでも顔を出す「日米地位協定」、航空法は適用除外!

 日本とアメリカとのあいだには、「日米地位協定」というものが結ばれています。これは、日米安保条約に基づき日本に駐留する在日アメリカ軍について、その運用の円滑性を確保するために、日本国内における施設、区域の使用やアメリカ軍の地位について規定したものです。そして、その協定に基づいて在日アメリカ軍が日本国内で実用的、実戦的な訓練を行う環境を整備することで、パイロットなどの技能向上を可能とし、またそうすることで即応体制を維持するために、上記の航空法の一部規則の適用をアメリカ軍機などに関して除外するという内容の「航空特例法(日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定及び日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定の実施に伴う航空法の特例に関する法律)」というものが存在します。これによって、アメリカ軍機に関しては航空法の規制が適用除外となっているのです。

 しかし、アメリカ軍も自由に低高度を飛行しているわけではなく、飛行ルートにおける危険物などのチェック、低空飛行を運用即応態勢上の必要性から不可欠と認められるものに限定、原子力エネルギー施設や民間空港の回避、人口密集地などに関する考慮、パイロットや機体整備員なども含めた飛行前の事前準備、航空法規定の自発的な適用など、さまざまな影響最小限化策や安全対策などを施しています。

 ただし、それと同時に騒音や安全に関する不安を抱える地元住民への配慮についても、より一層強化していくべきでしょう。

稲葉義泰(軍事ライター)

「不正の動機について、報告書は、数値にばらつきがあると、上司への説明に手間がかかることや、検査員が技量を疑われることを恐れた点などを指摘した。不正は現在の検査装置が導入された02年以降から始まった可能性が高いという。」
数値のばらつきは、検査員の技量の問題か、品質の問題だと思う。どちらも事実を理解して対応策を実行しないと改善は見られない。
検査員の技量に問題があれば、技量がある検査員が再度、検査を行えば技量の問題なのか、数値の変化でわかる。技量の問題であれば、問題のある検査員の 教育や指導で改善できる。

「16年の三菱自動車による燃費データ不正問題発覚後には、現場で「書き換えはまずい」との声も上がったが、管理職の現場への関心が薄かったため、問題を把握する機会を逸した。報告書は『検査の公益性に対する自覚の乏しさ』を批判した。」

基本的に組織の価値観及び企業の社員教育に問題がある可能性がある。人は環境で良い方向、又は悪い方向に影響を受ける。そして、長期間、同じ 環境にさらされると、カルトではないが、価値観や考え方がおかしくなる事がある。
品質や組み立てのバラツキによる数値の違いであれば、問題は更に深刻だ。コストにも影響する。事実は知らないが、企業としては認めたくない ケースである。

<スバル>データ改ざん組織ぐるみ 販売への打撃も 04/27/18(毎日新聞)

 SUBARU(スバル)は27日、新車の出荷前に行う燃費や排ガスの検査データ改ざん問題に関する調査報告書を国土交通省に提出した。検査員を統括する班長の指示でデータが書き換えられており、報告書は「組織的な行為」と認定した。改ざんは確認できただけで全9車種、903台にのぼった。国交省は報告書の内容を精査し、業務改善指示を出すかどうか検討する。【竹地広憲、和田憲二、川口雅浩】

 スバルでは昨秋、新車の無資格検査問題も発覚しており、相次ぐ不正は、同社のコンプライアンス(法令順守)意識の欠如ぶりを浮き彫りにした。報告書は改ざんによる品質への影響は否定しており、スバルはリコール(回収・無償修理)をしない方針。ただ、ユーザーの不信感は拭えず、販売への打撃も予想される。

 報告書によると、不正は、主力工場の「群馬製作所」(群馬県太田市)で出荷前に完成車両の一部を抜き取って行う検査で見つかった。燃費や排ガス計測値にばらつきがあった場合、検査員が数値を適正値に書き換えていた。

 具体的には、2012年12月から17年11月までの検査対象車6939台のうち903台で不正が行われていた。不正は看板モデルの「フォレスター」や「レガシィ」「インプレッサ」など9車種に及び、トヨタ自動車に供給しているスポーツカー「86(ハチロク)」も含まれていた。

 不正の動機について、報告書は、数値にばらつきがあると、上司への説明に手間がかかることや、検査員が技量を疑われることを恐れた点などを指摘した。不正は現在の検査装置が導入された02年以降から始まった可能性が高いという。報告書は、不正は現場の班長と検査員による「組織的な行為」と認定した。

 16年の三菱自動車による燃費データ不正問題発覚後には、現場で「書き換えはまずい」との声も上がったが、管理職の現場への関心が薄かったため、問題を把握する機会を逸した。報告書は「検査の公益性に対する自覚の乏しさ」を批判した。

 国交省への報告後に東京都内で記者会見した吉永泰之社長は「背景は無資格検査と同じで企業風土から生じた。多大なご迷惑を掛けた」と謝罪。6月に社長を退き、会長兼最高経営責任者(CEO)に就くことを踏まえ、自らが社内教育の徹底など再発防止に注力する方針を示した。「もう一度問題を起こしたらブランドがアウトになる」と危機感もにじませたが、顧客の信頼を取り戻す道は険しそうだ。

 ◇キーワード:スバルの不正

 SUBARU(スバル)は昨年10月、「群馬製作所」の本工場などで出荷前の新車を国に代わって点検する「完成検査」を長年にわたり無資格の従業員にさせていたと公表。

 外部の弁護士の調査によると、社内で知識や技能があると見なした従業員に資格がないまま検査させ、正規検査員の印鑑を代わりに押させるなどの不正行為が1990年代から横行していたことが判明。スバルは昨年12月、国土交通省に報告した。

 一部の社員が調査で「出荷前の検査時に燃費データを改ざんした」と証言していることも分かり、国交省は追加調査を指示していた。スバルは無資格検査問題に関連し、計約41万7000台のリコール(回収・無償修理)を届け出ている。

「報告書は『本来の測定値を前提にしても基準を満たしている』として、品質への影響は否定した。」

品質への影響がないのであれば、なぜ新車出荷前に行う燃費と排ガスの検査データ改ざんが行われたのか?

スバル、検査不正は「組織的」=903台で改ざん、国交省に報告書 04/27/18(時事通信)

 SUBARU(スバル)は27日、新車出荷前に行う燃費と排ガスの検査データ改ざん問題に関する調査報告書を、国土交通省に提出した。群馬県の主力工場で、検査員を統括する班長の指示でデータ書き換えが行われており、報告書は「組織的な行為」と認定。確認できただけで903台のデータ改ざんがあった。ただ、報告書は「本来の測定値を前提にしても基準を満たしている」として、品質への影響は否定した。

 吉永泰之社長が同日、国交省を訪れ、奥田哲也自動車局長に報告書を手渡した。奥田局長は「国民に自動車メーカーへの不信感を与えるもので、あってはならない」と法令順守の徹底を求めた。

 同省への報告後、東京都内の本社で記者会見した吉永社長は「多大な迷惑、心配をかけたことを心よりおわびする」と陳謝。「改革を全うすることが経営責任だ」と述べ、再発防止に全力で取り組む考えを示した。

 改ざんは完成車両の一部で実施している自主検査で発覚。2012年12月から17年11月までの検査対象車6939台のうち、903台で不正が見つかった。不正は「フォレスター」や「レガシィ」、「インプレッサ」など9車種に及んだ。 

結局、メディアは権力に逆らえない?メディアは権力の顔色を伺いながら中途半端なジャーナリズムをやっているのか?

福田セクハラ次官問題 「なぜ自社で報道できないか」の疑問に答える 2018年4月26日号掲載(デイリー新潮) 福田セクハラ次官問題 「なぜ自社で報道できないか」の疑問に答える 2018年4月26日号掲載(デイリー新潮)

 セクハラオヤジから“口撃”された女性の告発の舞台が、なぜ本誌(「週刊新潮」)なのか――。騒動を扱う情報番組でコメンテーターや司会者が口にしている、この単純な疑問に頷いた視聴者も少なくなかろう。お説ごもっとも。ならばいま一度、端的に説明させていただきます。(※記事内容は「週刊新潮」4月26日号掲載時のもの)

速報「平尾脱獄囚」をパシリにした受刑者リーダーが明かす「スパルタ刑務所」の実態

 たとえば、4月15日のTBS系「サンデー・ジャポン」。「今回ちょっと思ったのはね」と、テリー伊藤。

「本当だったらああいうことがあったら自分が属しているメディアに対して言えばいいのに、(中略)事務次官の方だって当然、誰だってことは分かるわけじゃない。彼女自身がやりにくくないのかなあと思って」

 この翌日。日本テレビ系の「ミヤネ屋」では、

「女性記者の方だったら、なんでそれを週刊新潮さんに持っていくんですかね。自分でできないんですかね」

 元読売巨人軍の宮本和知がこう言い、宮根誠司は、

「だから結局そうなってくると、特定されてしまうってことがあるんですかね」

 これらを約(つづ)めれば、「被害女性たちは、なぜ自社で報道できないか」となる。

 それにはまず、「自社」に訴えたことのある女性の声をご紹介しよう。彼女は40代、大手新聞社の勤務だ。

「社会部記者でした。情報源からのセクハラを受けいれてネタを引いているとか、ただならぬ関係にあるんじゃないかと疑われて口惜しい思いをしたので、会社に相談したのです」

 すると、どうなったか。

「幹部に呼び出され、“ひとりの人間を潰す気か”と叱責されました。情報源の勤務先に洩れて迷惑がかかったらどうするんだ、と」

記者クラブと会社の看板

 次官の件とはいささか異なるが、そもそもの問題は、

「日本は、組織ジャーナリズムで動いていますから」

 と、上智大学の碓井広義教授(メディア文化論)。

「記者クラブのような組織に属し、会社の看板を背負うからこそ取材ができるのです。そういったなかで自らが属する媒体で被害を報じれば、同僚が取材現場でなんらかのリミットをかけられることは火を見るより明らか。福田次官の件がそんな相手の立場の弱みを巧みに利用した、卑怯な手口だったといっても、彼女たちもセクハラを受けて、そこで帰ってしまえば、会社から“なにやってんだ”と言われてしまうんですよ」

 具体的に言えば、こういうことだ。財務省を担当するデスクの解説。

「セクハラに反発したりすれば、その女性記者が所属する社は財務省から嫌がらせをされて“特オチ”(※他社は報じているのに、自社だけが逃したニュース)が待っている。そうなると同僚にも迷惑がかかります」

 これは検察や警察、各省庁の記者クラブにもあてはまる。政治家相手も然り。

「新聞やテレビの記者がもっとも避けたいのが特オチです。特オチは会社の看板に泥を塗るだけでなく、記者の評価にも直接、響く。つまり、ひとりの女性記者がセクハラで声をあげると、その社のクラブ員が特オチし、評価を下げられる可能性がある。それが分かっているから、女性記者は多少のセクハラにもニコニコ笑って耐え、取材相手に愛敬を振りまくわけです」

 たとえば、財務省担当の至上命題のひとつに、日銀総裁人事がある。

「それで特オチしようものなら、それこそ地方の支局に飛ばされます。最強官庁と呼ばれる財務省は情報の出し入れがうまく、記者を使った情報操作にも長けている。日ごろから財務省の意に沿う原稿を書いていないと、日銀総裁人事が取れないといった仕打ちを受けるおそれがあります」

 いかがでしょう? なぜ自社で報道できないか、お分かりいただけたのでは。

特集「嘘つきは財務官僚の始まり セクハラをしらばっくれた『福田次官』の寝言は寝て言え!」より

スルガ銀行が危ない橋を渡らないと生き残れないと思ったのであれば、他の銀行が吸収合併するかどうかなのでは?
時代や技術革新で生き残れない企業と変化しながら生き残る企業がある。
銀行も胡坐をかいていては生き残れない環境が到来したと言う事であろう。

スルガ銀行の株価暴落!「かぼちゃの馬車」投資トラブルの波紋~危ない橋を渡った地銀は他にも? (1/3) (2/3) (3/3) 03/14/18(AERA dot.)

「かぼちゃの馬車」のスマートデイズ社が経営破綻

4月18日、女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」を展開するスマートデイズ社が、東京地裁から民事再生法の申し立てを棄却され、破産手続きに移行することが発表されました。同社は4月9日に民事再生法を申請していたのですが、結局は事業再生が困難と判断されたようです。

スルガ銀行の株価チャートを見る

帝国データバンクによれば、債権者911人に対して負債総額が約60億円となっています。今後、大きな社会問題に発展するかもしれません。

最近人気が高まってきたシェアハウスとは?

同社が手掛けていた女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」の事業内容について、ザックリですが説明しましょう。

まず、シェアハウスとは、自分の部屋とは別に、他の入居者と共同利用できる共有スペース(キッチン、浴室、トイレなど)を持った集合賃貸住宅を言います。共同住宅ならではの「交流」を楽しめ、加えて、通常の賃貸住宅に比べると初期費用や月々の賃貸料を抑えたリーズナブルな価格であることも大きな魅力とされ、日本でも人気が高まっています。

多くの投資家から集めた購入資金で事業を展開

同社は、こうしたシェアハウス建設資金を多くの投資家(所有者、オーナー)から集めました。そして、建設後は一括借り上げという形を取り、入居者からの賃貸収入が主な売上高となります。その賃貸収入から自社の取り分(手数料や代行費用など)を除いた金額を、投資した所有者に支払うというモデルです。

また、資金を拠出した所有者も、月々一定の収入を確保できるという目論見です。今流行りの“サラリーマン大家さん”事業と類似しており、実際にそうした所有者も数多くいた模様です。

最大のリスク要因だった入居者数の激減が現実に

この事業の最大のリスクは、入居者の減少(=“空室率の高まり”)です。入居者が少なければ、同社に入る賃貸収入が減って、それがそのまま所有者が受け取る収入の減少に繋がります。

今回、当初は“女性専用”という目新しさに人気が集まったものの、その後は入居率が低下の一途を辿り、結果的には計画を大幅に下回って資金繰りに行き詰ったということのようです。

また、同社が破産手続きに入ることから、所有者も投資回収の目途がつかなくなりました。

ビジネスモデル自体はごく普通の不動産投資だが…

“なんだ、普通の不動産投資と同じじゃないか。なぜ社会問題になるのか?”と思った人も多いでしょう。

そうです、その通りです。

確かに、同社が投資資金を集める際の違法性(虚偽説明、断定的判断の提供、利益保証など)があったかどうかは、今後明らかになると思われます。しかしながら、同じような不動産投資は数多く行われており、ビジネスモデル自体に違法性を見出すことは難しいでしょう。

では、一体何が大きな社会問題になる可能性が高いのでしょうか? 

多額の資金融資を行ったスルガ銀行に大きな批判が集まる

最大の問題は、多くの所有者が購入資金を銀行からの融資(早い話が借金)で工面したことです。しかも、所有者の財務実態に見合っていない過剰融資だった可能性も高まってきました。

今回、所有者に最大の資金融資を行ったのがスルガ銀行であり(注1)、審査を含めたその融資態勢に大きな批判が集まっています。そして、ついに4月13日から金融庁による一斉立ち入り検査が始まったと報じられました(注2)。

立ちり検査が進み、同行による資金融資の問題点、あるいは、一歩進んで何らかの違法性(スマートデイズ社との関係含む)が明らかになるのか、今後一層の注目が集まるでしょう。

注1)スマートデイズ社の債権者説明会で、スルガ銀行以外にも複数の銀行が資金融資を行ったことが明らかになっている。
注2)各報道機関が一斉に報じたものの、現時点ではスルガ銀行からの正式発表はない。

スルガ銀行株は3カ月間強で半値以下に大暴落!

今回の「かぼちゃの馬車」問題が表立って明るみになったのは、2017年晩秋以降だったように思われます。スルガ銀行の株価を見ると、年が明けた2018年から下落基調が鮮明となり、直近安値(1,200円、4月19日)は年初高値(2,569円、1月10日)の半値以下に暴落しました。

株価が3カ月間で半値以下というのは尋常ではありません。今回の一連の問題による何らかの重い行政処分を織り込み始めたと考えられますが、十分に織り込んだかどうか予断を許さない状況です。なお、4月23日の終値は1,334円でした。

地方銀行が置かれた厳しい収益環境が背景に

さらに、これはスルガ銀行に限った問題ではない可能性もあります。現在、地方銀行の収益環境は、かつてない厳しさとなっています。あのメガバンクですら大リストラ実施を余儀なくされているのですから、人口減少の加速や地域経済活動の低下による影響が大きい地方銀行が、さらに苦しい収益環境であることは当然と言えましょう(注3)。

注3)2017年10月に金融庁が地方銀行の収益減少のスピードが予想以上に速まっているとの報告書を発表済み。

実際、スルガ銀行以外の地方銀行株も軒並み低迷を余儀なくされています。

その結果、地銀の合併や経営統合が相次いでいるのはご承知の通りですが、一方で、従来の柱だった企業への貸出業務に代わる新たな収益源も求められています。今回問題となった不動産投資への融資拡大、とりわけ、個人向け融資の拡大がその取り組みの1つだったことは容易に想像できます。

「かぼちゃの馬車」問題は“氷山の一角”なのか?

今回明るみなったスルガ銀行による一連の不動産融資の問題が、“氷山の一角”なのか否か、今後の調査進展が待たれるところです。ただ、スマートデイズ社が破産手続きに向かうことで、その実態が明らかになるのはそう遠くはないと思われます。

投信1編集部

辺野古警備で人件費水増し 7億円分、発覚後も契約 04/25/18(産経新聞)

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事を受注した大成建設から海上警備を委託された警備会社「ライジングサンセキュリティーサービス」(東京都渋谷区)が、業務に当たった人数を水増しし、人件費約7億4千万円を過大請求しようとしていたことが24日、防衛省への取材で分かった。同省は、不正把握後も同社を指名停止処分にせず4件で計約70億円の契約を結んでいた。

 防衛省によると、大成建設は平成26年8月、ライジング社に海上警備業務を委託。27年1月、沖縄防衛局に同社従業員を名乗る人物から通報があり、同社による過大請求の疑いが発覚した。仕様書よりも少ない人数で業務に当たり、人件費を事実上水増しした実績を提出していたが、実際には請求には至っておらず、過払いはなかった。

「神戸製鋼所がアルミなどの製品で強度や耐久性のデータを改竄(かいざん)していた問題で、改竄が違法行為に当たる疑いがあるとみて、東京地検特捜部と警視庁捜査2課が刑事責任追及に向け、近く捜査に乗り出す方針を固めたことが24日、捜査関係者への取材で分かった。」
他の企業のデータ改ざんと何がどう違うのか?他の企業も捜査されるのか?

神戸製鋼捜査へ データ改ざん問題 刑事責任追及 04/25/18(産経新聞)

 神戸製鋼所がアルミなどの製品で強度や耐久性のデータを改竄(かいざん)していた問題で、改竄が違法行為に当たる疑いがあるとみて、東京地検特捜部と警視庁捜査2課が刑事責任追及に向け、近く捜査に乗り出す方針を固めたことが24日、捜査関係者への取材で分かった。不正競争防止法違反容疑などの適用を視野に捜査を進めるとみられる。日本を代表する企業による改竄問題は、刑事事件に発展する見通しとなった。

 同社に対しては、米司法省が書類提出を求めるなど違法性の有無に関心を持っているとされるほか、米国やカナダの消費者から集団訴訟を起こされるなど問題は国外にも波及しており、日本の捜査当局が同社の刑事責任を追及する必要があると判断したもようだ。

 改竄は長いもので約40年以上にわたって行われており、特捜部と2課は同社が改竄に手を染めた経緯を解明する。

 同社が今年3月、公表した外部調査委員会の最終報告書などによると、同社本体でアルミや鉄粉などで改竄が確認され、グループ会社でも行われていた。データが改竄された製品は600社以上に納入されており、三菱航空機の国産ジェット機「MRJ」や国内自動車メーカーの乗用車にも使われていた。

 改竄は「遅くとも1970年代以降」に始まったものもあり、中には役員が役員就任前に改竄に関与したり、知っていて黙認したりしていた例もあったという。また、正規のデータをシステムに入力した後、品質保証部門などで数値を改竄していたことも明らかになった。こうした改竄は「トクサイ(特別採用)」の隠語で呼ばれて長年引き継がれてきたという。

 データ改竄をめぐっては昨年3月、免震装置ゴムの性能データを改竄したとして、大阪府警が不正競争防止法違反(虚偽表示)容疑で東洋ゴム工業などを摘発。大阪地検は同社の子会社のみを同罪で起訴した。

 神戸製鋼の改竄公表後には、三菱マテリアルや東レの子会社でも改竄が発覚している。

あまりホリエモンの意見には賛成できないが、この件に関してはホリエモンは正しいと思う。

「テレ朝の美人記者から、逮捕直前に...」 ホリエモン語る過去の「無断録音」取材(1/2) (2/2) 04/20/18(J CASTニュース)

 週刊新潮が報じた、財務省の福田淳一事務次官がテレビ朝日の女性記者に対してセクハラ発言をした問題について、実業家の堀江貴文さんが2018年4月19日、過去にテレビ朝日を含む複数のテレビ局の記者から受けた取材についてツイッターに投稿し、20日の「5時に夢中!」(TOKYO MX)でも詳細に語った。

 心配を装った電話を録音、パーティを隠し撮りといった方法で集められた音声や映像を逮捕後に流されたことについて、「テレビ局の記者にはロクなやつがいないな笑」と振り返り、テレビ朝日側への批判も展開した。

■逮捕直前に「美人記者」から心配の電話が来るも...

 週刊新潮が報じた事務次官のセクハラ問題は、女性記者からセクハラを訴えられたものの、結果として無断で録音された音声が他社に渡ることになったテレビ朝日側の一連の対応に関しても、議論の的となっている。

 そうした中、堀江さんは19日、テレビ局記者の取材方法について、「財務次官の問題の真相はわかりませんが」とし、過去にライブドア事件(2006年)で逮捕される直前に、

  「私は検察に逮捕する直前に親しいテレビ朝日の女性記者から心配してる事を装って携帯電話に電話がかかってきて会話を全部録音されて逮捕後に放送された経験あります」

と、テレビ朝日の女性記者に無断で会話を録音され、報道に使われたという体験を明かし、2万6000回近くリツイートされるなど、ネット上で大きな注目を集めている。
 堀江さんは当時を振り返り、

  「強制捜査されて心が弱ってる時にそれだからね。テレビ朝日の元女性記者は本当にひどかった」
と、大きな負担となったともつづった。20日にも、ほぼ同様の内容を投稿し、当時の会話が取材としてのものではなかったことを補足した。

 また、堀江さんは20日に放送された「5時に夢中!」(TOKYO MX)でもこの発言に触れると、

  「実際最後、逮捕される前々日くらいに『堀江さん本当に大変ですね、心配してます』みたいな電話かかってきたの。美人記者からね、テレビ朝日の。それ全部録音されてて。しかも電話してるのが社内で、全部カメラで撮ってたらしいんですよ。それを僕が逮捕されたら、『逮捕されたからいいだろう』みたいな感じで全部流されて」
と、詳細を明かし、その際に吐いた弱音が放送されたようだと語り、

  「ひどくないですか!? 」
と同意を求める場面もあった。

日本テレビ、TBSの記者にも言及「テレビ局の記者にはロクなやつがいないな」

 また、ツイッターではほかにも、

  「あと、これは日本テレビの男性記者にですが逮捕される一ヶ月くらい前に女子アナ合コンに誘われて、机の下に隠したテレビカメラでその様子を盗撮されやはり逮捕後に放送されたことあります」「ちなみにTBSの男性記者は収監前の仲間内のパーティに潜入して盗撮してたし、フジテレビの長谷川元アナは高速道路で箱乗りしながら身体をほとんど窓から出して追っかけてきてたな。全部犯罪行為やで笑」
と、日本テレビとTBSの記者についても言及し、そうした取材方法や、それで得られた情報を放送したことに対して、

  「私が逮捕されたからドサクサに紛れて放送してたみたいだけど、これって犯罪行為なんじゃないの?って思いますけどね」「そだよ。盗撮時は容疑者でもなんでもないのにそれを堂々と流すのってどうなの?ってね」「テレ朝被害者ぶるのも微妙だよな。女性記者を鉄砲玉みたいに都合よく使ってんのミエミエじゃん。取材する側も取材される側もどっちもどっちやろ。その力関係が崩れたってだけでさ」「無断録音野郎、盗撮野郎、潜入盗撮野郎、高速で箱乗り野郎、、、テレビ局の記者にはロクなやつがいないな笑」

と、持論を展開した。

 このうちTBSの件については、11年にもツイッターで、収監前の送別会に招待していないTBSの記者が参加してビデオを回していたこととして、記者の実名を挙げて不快感をぶちまけている。なお当時、J-CASTニュースではTBS関係者の話として、記者側は正式な手続きを踏んだと反論しているものの、送別会に水を差して悪かったと話していた――と報じている。

田舎は良いところもあるが、悪い慣習も継続する傾向がある。その一例だと思う。

鹿児島の信金、17年間で不正1600件 計5億円超 04/12/18(福島民友)

加藤美帆

 鹿児島市の鹿児島相互信用金庫(稲葉直寿理事長)は20日、2001年3月~昨年12月に顧客の預かり金を着服するなどの不正行為が計約1600件あったと発表した。職員計23人が関わり、不正に扱われた額は計約5億4千万円にのぼる。解雇を含め計144人を懲戒処分にしたという。

 九州財務局は同日、法令順守態勢などに重大な問題があるとして、同信金に業務改善命令を出した。

 同信金では昨年12月に職員3人による計約5千万円の着服が発覚。外部有識者による第三者委員会が調査した結果、この職員2人を含む計17人が顧客の預金や積立金などから計約4900万円を着服・流用していたことが新たに判明した。

 着服・流用以外にも、ノルマ達成を目的に不必要な融資をしたり、ローンを組ませてその利息を職員が払ったりするなどしていた職員も複数確認された。

 同信金は3月末付で、計23人のうち9人を解雇、3人を停職の懲戒処分にした。11人は依願退職した。職員の上司らは減給や降格などの懲戒処分とした。顧客への被害弁済を終えており、刑事告訴はしない方針。稲葉理事長は役員報酬を返納し、業務引き継ぎ後に引責辞任するという。

 稲葉理事長は会見で「15年以上発覚しなかったのは私の責任。しっかりと内部統制を行って立て直したい」と陳謝した。

財務省の福田淳一事務次官からセクハラを受けたと複数の女性記者が名乗り出たら、福田淳一事務次官は確実に逃げられないと思う。

特ダネのためにすり減った私。記者たちの #MeToo  (1/6) (2/6) (3/6) (4/6) (5/6) (6/6) 07/11/15 (ダイヤモンド・オンライン)

テレビ朝日が、女性社員がセクハラを受けていたと公表した会見。情報がほしい、もっと近づきたいという思惑が負い目となり、取材活動を通して記者が受けてきたセクハラは表面化してきませんでした。でも、変えなければ。6人の記者が、実態を話してくれました。【BuzzFeed Japan / 小林明子、伊吹早織、貫洞欣寛、籏智広太】

こんな処世術、なくなるといいなあ

凶器に使われた刃物の柄は、どんな状態だったのか。

絶対に他社に特ダネを抜かれたくない。そのために、女性は深夜のホテル街にいた。ほどよく酔っ払った警察幹部の男性と、ホテルに入る入らないで腕を引っ張り合い、押し問答をしていた。

「こんなネタのために、私、何やってるんだろう...」

財務省の福田淳一事務次官から女性社員がセクハラを受けたと、4月19日未明にテレビ朝日が記者会見で発表した。ある民放局の女性記者Aさんは、ふたをしていたはずの数年前の体験が脳裏に蘇り、会見を冷静に見られなくなった。

過去と向き合い、後輩記者たちが自分と同じ目に遭わないよう、報道の現場を変えたい。そんな思いから、BuzzFeed Newsに経験を話してくれた。

「見えない女子枠」があった

当時、配属されたのは、社内でも花形である警視庁記者クラブ。配属後の「1カ月ルール」というものがあり、1カ月以内に特ダネが取れなければ「飛ばされる」と聞いていた。

担当チームで、女性記者は1人だけ。Aさんは女性記者から引き継ぎを受け、女性記者に引き継いだ。そこにはきっと「見えない女子枠」があったのだ。

Aさんは、事件取材をしたいわけでも、特ダネを取りたいわけでもなかった。テレビ局に入社したのは、ドキュメンタリーを制作したかったから。事件取材で頑張って実績を出せば、次のチャンスがもらえるはずだと信じていた。

実際、独自ネタをとったら、それを元に番組の企画枠を担当させてもらえた。目の前にぶら下げられた小さなごほうびが、Aさんをプライベートがほとんどない取材活動に駆り立てていった。

「もうレース感覚ですね。その日その日の運動会で、1位を取ろうと必死でした」

同時に、もう一人の自分が常にささやいていた。

「このレースのルールは、本当に公正なの?」

セクハラを笑って流せる娘キャラ

特ダネをとるためには、他社の記者がいないところで、警察幹部と2人きりで話す機会をつくらなければならなかった。

警察幹部を自社のハイヤーに乗せ、自宅まで送り届ける間、車内の後部座席で捜査情報を聞き出すことが多かった。普通に話をしていたのに、暗がりにさしかかった途端、手を握ろうとしたり胸を触ろうとしたりする人もいた。運転手に昼食をおごり、不審に感じたら急に道を曲がったりカーラジオの音量を大きくしたりして雰囲気を変えてほしい、と頼んだ。

Aさんは、特ダネをとるためにどこまでするか、自分なりのルールを決めていた。

・男性と2人で話すのは、OK。
・2人きりでゴルフに行くのは、OK。
・2人きりで飲みに行くのは、OK。
・飲食店の個室に入るのも、OK。
・手を握られるのは、NG。
・キスをされるのは、NG。
・ホテルに行くのも、NG。

NGラインに入りそうになったときは、「笑って流せるキャラ」を演じてかわしてきた。まさに、元日経新聞記者でジャーナリストの中野円佳さんが名付けた「コイツには何言ってもいい系女子」。下ネタやセクハラも冗談にして受け流すキャラのことだ。

万一、相手を不快にさせて、先輩記者から脈々と受け継いできた取材先との関係、つまりネタのパイプラインを絶つようなことは、あってはならなかった。

「最初は、とにかく特ダネがほしくて、どのラインまで許容するかを決める余裕すらありませんでした。女としてではなく、男キャラや娘キャラとして接すると、身を守りながらもガンガンネタがとれることがわかってきて、ここまでならOKというラインが見えてきました」

「ただ、それまでの自分とはまったく違うキャラに変わらなきゃと真剣に考えたのは、記者クラブの飲み会に出たことがきっかけです」

きれいごとではない現実

その飲み会でAさんは、思い出すだけで吐き気がするような酷い集団セクハラを、先輩や同僚から受けた。女性記者だけでなく若手の男性記者もいじられ、笑いながら耐えていた。このレベルのセクハラを笑って乗り切れないと、この世界にはいられないんだ。そう悟った。

「なぜ私はそこで、この世界で生き延びなきゃいけない、と信じ込んでいたんでしょうね...。就職を喜んでくれた親の顔や、ドキュメンタリーを撮りたいという夢、いろいろなことが頭に浮かんでいました。記者になってまだ何も成し遂げていないのに負けてたまるか! という気持ちも大きかったんだと思います」

2年半後。異動する自分の後任となる女性記者を同伴した飲み会で、Aさんは服を脱がされた男性記者を笑い、ひたすら盛り上げ役に徹していた。もうすっかり「この世界」に染まっていた。ふと気づくと、後任の女性が店から姿を消していた。

「いたたまれなくなったんでしょうね。今ならわかります。でもそのときに私が思ったのは『ヤバい。早く戻ってきてよ。相手を怒らせたらどうするつもりなの』でした。今となっては顔から火が出るほど恥ずかしく、申し訳ない気持ちでいっぱいです」

テレビ朝日が、女性社員がセクハラを受けていたと公表した会見は、Aさんに当時の不快感と罪悪感の両方を思い出させるものだった。生き延びるために、セクハラの被害者にも加害者にもなった。どんな場面であろうとセクハラは許されない、というのは正論だが、現実はきれいごとでは済まなかった。

「記者にも下心がある」

全国紙で警察を担当している20代の女性記者Bさんは、取材先との微妙な距離の取り方に、常に気をつけているという。

「記者としては、ネタがほしいという下心があって取材先に近づいています。性的な関係になりたいわけじゃないけど、仲良くなって情報を得たいという微妙な思惑がある。だから自衛するしかないと思うんです」

スカートは絶対に履かないし、胸元があいた服も絶対に着ない。お酒を飲む量にも気をつけている。面倒なことになりそうだったら、トイレに駆け込んで先輩に『電話してもらえますか』と連絡し、呼び出されたことにして消える。

記者の仕事は、取材とプライベートの線引きが難しい。だからこそ、いざというときはネタ元を切ってでも、自分で自分の身を守るしかないと思っている。

女性記者は約2割

日本新聞協会の2017年4月の調査によると、加盟している新聞・通信社の記者数は1万9327人。そのうち女性記者は3741人で、全体の19.4%だ。管理職となると、女性の割合はますます少ない。

「この業界はどこまでいっても男社会で、上司も取材先も男性です」

10年ほど前、取材先の男性からセクハラを受けたという全国紙の女性記者Cさんは言う。セクハラ行為だけでなく、被害を新聞社の上司に訴えたときの対応に、深く傷ついた。

セクハラの加害者は、担当する行政機関の幹部だった。態度は常に紳士的で、いつも妻の話をする「愛妻家」。娘は自分と同い年だとも聞いていた。

この幹部と別の記者と3人で飲むはずの席で、もうひとりの記者が急に来られなくなり、2人きりになった。「珍しいビールがある。二次会はうちで」と自宅に誘われた。

家族がいると思って幹部宅に向かうと、家族は旅行中で無人だった。突然、幹部に後ろから羽交い締めにされた。突き飛ばしてなんとか逃れた。自宅に戻りドアを閉めた途端、涙が溢れた。

「その気にさせたお前が悪い」

翌日、職場の上司に相談した。「とにかくこの話は誰にも言うな。絶対に週刊誌にも言うな」。慰めるどころか、高圧的な態度だった。考えてもいなかった週刊誌へのリークの話までされて、呆然とした。

後日、上司から「幹部と直接会って、話をつけてきた。『両想いだと思っていた。勘違いだとすると申し訳ない』と頭を下げてきた」と伝えられた。具体的に何をどう話をつけたのか、それ以上の説明はなかった。

次の春、この幹部は定年退職した。「無事退職できたのはあなたのおかげです」というメールを送ってきた。自分の行動に罪の意識があり、もしCさんが告発していたら懲戒処分は免れなかったということが分かっていたのだ。

合わせてCさんも転勤になった。職場の送別会の二次会で、上司は冗談めかして言ってきた。

「その気にさせたお前が悪い。そういうところは気をつけろ」

「上司に言ってもダメだったのだから」と社内で訴えることも諦め、すべてを心の中に封じ込めてきたが、今でも思い出すと、悔しさに体が震えることがある。

元毎日新聞記者の上谷さくら弁護士によると、セクハラの裁判では、加害者の責任はもとより、会社の対応のまずさが問われることが多い。使用者責任や安全配慮義務違反として、上司の対応などが厳しく判断される。

それはつまり、報道現場でセクハラが起こる構造的な背景が問われているということだ。

地方紙が自治体と全面対決

BuzzFeed Newsは現在、大手新聞社、放送局、通信社、BuzzFeed Japanを含めたネットメディアの計15社に、社員がセクハラを受けた場合の対応や、性犯罪の報道指針についてアンケート調査を依頼している。回答をまとめ、記事化する予定だ。

セクハラの対応として注目されたのは、2017年12月、岩手県の地方紙「岩手日報」の報道だ。自社の女性記者が岩泉町長からわいせつな行為をされた、と自ら報じた。

その日の紙面では「岩手日報社は問題発生直後から、町長に対し厳重に抗議し、代理人を通して事実関係を認めるとともに謝罪するよう求めている」とも記している。地元に密着した地方紙でありながら、ひとりの記者を守るために町のトップと全面対決の姿勢を表明した。町長はその後、辞職した。

テレビ朝日は4月19日の会見で、セクハラ発言をされた女性社員が「セクハラの事実を報じるべきではないか」と相談したが、上司が「本人が特定され、二次被害が予想される」との理由で報道しなかったという一連の対応を明らかにした。同日、財務省に抗議文を提出している。

記者の #MeToo を会社は守れるか

セクハラを許さない組織をつくるために、労働組合による実態調査を提案するなど社内で問題提起を始めたのは、20代の女性記者、Dさんだ。

「警察官や政治家が悪びれずに女性記者に対してセクハラ発言ができるのは、長々と続いてきた環境、習慣によるもので、それを再生産してきたのはマスコミ業界だと思います」

テレ朝の女性社員は、セクハラを自社で報じることを止められたため、週刊新潮に連絡を取り、告発記事が掲載された。記者の#MeToo だ。テレ朝は会見で対応のまずさを認め、「女性社員の人権を徹底的に守っていく」と述べた。

#MeToo と声を上げることは、被害者に負担がかかることだ。実際、声を上げたことによる二次被害に苦しむ人もいる。それでもDさんは「被害者が声を上げ、追及することが、今の状況を変える一番効果的な方法だと思います」と訴える。

「悲しいけれど、ハラスメントをしたら社会的制裁を受けるということを痛感してもらうしかないからです。そういう意味で、個々の記者対加害者ではなく、所属している組織が記者を守っていく姿勢が必要です」

一つひとつのセクハラが記者をすり減らす

記者へのセクハラは、警察や政治家など、権力と情報を持った取材先によるものだけではない。事件取材で現場周辺の住民に話を聞いていたときに、名刺を渡しただけの相手から執拗に連絡が来たり、災害取材で性的な言葉を投げかけられたりすることもある。社内や、同業他社の記者たちが集まる記者クラブでも起こりうる。

Dさんは続ける。

「一つひとつ声を上げていったらキリがない。費用対効果が悪すぎます。その場で受け流せば済んでしまうセクハラがいっぱいある。でもそういうものが、少しずつ自分たちをすり減らしているんです」

声を上げづらい背景には、そのリスクとコスト以外に、女性記者ならではの”負い目”もあるという。

「実際、若い女性記者を相手にするとガードが緩くなる取材先がいるのも確かです。その経験って、女性記者はみんな少なからずある。だから『女を使ったことは一度もありません』と言えなくなっちゃうというか、変な負い目になってもいるんですよね」

男性記者と対等に戦いたいがために、あえて被害を口にしない女性記者もいる。

「でもそれってセクハラの免罪符にはならないですよね。改めるべきは女性のほうではなくて、加害するほう。Twitterに『セクハラされてでもネタを取ってこいと言われるとしても、相手がセクハラしなければ、セクハラされずにネタを取ってこれるはずだ』と投稿している人がいて、その通りだと思いました」

弁護士の上谷さんは、こうも指摘する。

「どんなにセクハラやパワハラをされようが、記者は取材先との関係構築のため、明日も明後日も取材に行かなければならない。取材先は、ハラスメントをしても記者が何度も来るから、自分のやっていることは嫌がられていないし許されている、と本気で思っていることがあります」

男性記者に替えれば解決するのか

全国紙の20代の女性記者Eさんは、警察幹部から無理やりキスをされたことがある。耐えられないと感じ、すぐに会社の上司に報告した。上司もすぐに動き、女性を担当から外して、代わりに男性記者をあてたという。

「上司が理解があったので担当を外してもらいました。セクハラを受けても続けなければいけなかったテレビ朝日の彼女は、精神的に相当キツかったんじゃないでしょうか」

30代の全国紙記者Fさんは、度重なるセクハラに会社が対応してくれたと感謝する一方で、過度な警戒心を抱かれることの息苦しさも感じている。

取材先を信頼して、フェアな関係を築いてきたつもりだった。それなのに「誤解を与えるから」と、先輩の男性記者と同じように夜回りをさせてくれない取材先がいたことに、もどかしさを覚えた。

「信頼関係ではなく性別で区切られてしまうのは、たとえ配慮であったとしても悲しくなります。性別関係なく、記者として見てもらいたいだけなのに…」

取材活動の制限がもたらすこと

4月19日発売の週刊新潮によると、麻生太郎財務大臣は「セクハラされるのが嫌なら、男性記者に替えればいい」という趣旨の発言をしたという。

セクハラを防ごうとすると、このような議論になりがちだ。

女性記者を取材先と1対1で会わせない、特ダネをとるような取材はさせない、そもそも配属しないーーそれは「スカート姿で夜道を歩かない」と同様、女性記者の活動の幅を狭めることにつながる。同時に、加害者となりうる側は何も変わらないでいいということになる。

取材先と信頼関係を築くために絶妙なバランスで距離を縮めようと努力している記者に「嫌なら2人きりにならなければいい」「呼び出されても行かなければいい」といった言葉を投げかけるのは、記者倫理を捨てろと言っているのと同じだ。そもそも、2人きりになったからといって、セクハラが起きても仕方がないと言えるはずがない。

それに、ネタ元となる取材相手が女性のこともあれば、男性記者が被害に遭うこともある。性別に関する被害に矮小化していては、抜本的な解決にはならない。

冒頭の民放局の女性記者Aさんは、多くの警察幹部と話す中で、社会正義を目指すスタンスなどに共感することが多かった。記者と警察官、職種は違うとはいえ「熱くて純粋で、青臭い気持ち」で通じ合える人にたくさん出会えた。その信頼関係は、宝だ。

「取材相手と記者は、そうした漠然とした思いを、事件や事故といったネタをフックにして共有しているのではないでしょうか。逆に言うと、ネタをとるための取材活動は、よりよい社会に向かって一歩ずつ進んでいると信じて、やり続けることだと思うんです」

取材は、取材相手と記者との共同作業だ。そこに必要なのは、目先だけの単純な規制ではない。互いの立場を尊重した、対等な関係性だろう。

-------

BuzzFeed Japanはこれまでも、性暴力に関する国内外の記事を多く発信してきました。Twitterのハッシュタグで「#metoo(私も)」と名乗りをあげる当事者の動きに賛同します。性暴力に関する記事を「#metoo」のバッジをつけて発信し、必要な情報を提供し、ともに考え、つながりをサポートします。

新規記事・過去記事はこちらにまとめています。
https://www.buzzfeed.com/jp/metoojp

ご意見、情報提供はこちらまで。 japan-metoo@buzzfeed.com

「その上で『新潮に売るっていう。じゃあ文春に売りゃいいのかってもんじゃないけどね。会社と戦って、テレ朝からきっちりやった方が気持ちが良かったんじゃないですか。あるいは弁護士に相談するとか警察に行くとか。新聞社ならまだ良かったんじゃないですか。なんでみんな新潮に行くのかなって、そこが解せないと言えば解せない』と持論を展開していた。」
財務省を敵として一女性記者が戦えると思うのでしょうか。テレビ朝日でも財務省と争って得はないと判断したから、女性記者から相談を受けても 対応を取らなかった。テレビ朝日としては、女性記者の代わりはいくらでもいると思っていたと思う。少なくとも一部の幹部はそう思っていたと思う。
弁護士に相談しても、財務省を敵に回す覚悟がある有能な弁護士は少ない、又は、ほとんどいないと思う。財務省の福田淳一事務次官は東大卒、 先輩、後輩、そして同期がいろいろな組織の幹部やトップになっているであろう。警察組織でも同じである。多少の圧力をかけたら、動かないであろうし、 その前に、警察官が面倒だと思って対応しない可能性は高い。
そうなれば行動を起こして、何も変わらないが、失った物は増える結果となる。記者だからジャーナリストとして大きな影響を与えられると思うのであれば 考えが甘いと思う。
新潮に行ってもここまで問題が注目されるとは予想していないし、新潮も同じだったのではないのか?
ここまで問題が大きくなったのは、当事者や新潮の予測を超えたとは思うが、良かったと思う。財務省の問題とメディアの問題が注目を受けた。 時が経てば、問題は元に戻ろうとするだろうが、大きな一撃だったと思う。だからこそ、簡単に幕引きさせてはならないと思う。

立川志らく、週刊新潮にセクハラ被害を訴えたテレ朝記者に「ジャーナリストの端くれならば、会社と戦って欲しかった」 04/19/18(スポーツ報知)

 TBS系「ひるおび!」(月~金曜・前10時25分)でテレビ朝日の女性記者が18日夕方に事実上更迭された福田淳一・財務省事務次官(58)によるセクハラの被害について特集した。

 落語家の立川志らく(54)は、女性記者が情報を週刊新潮に持ち込んだことに「難しい問題だとは思いますけど、被害にあわれた方は本当に辛い思いをしたというのは重々わかります。でも一応記者であり、ジャーナリストの端くれならば、会社と戦って欲しかったですね」と指摘した。

 その上で「新潮に売るっていう。じゃあ文春に売りゃいいのかってもんじゃないけどね。会社と戦って、テレ朝からきっちりやった方が気持ちが良かったんじゃないですか。あるいは弁護士に相談するとか警察に行くとか。新聞社ならまだ良かったんじゃないですか。なんでみんな新潮に行くのかなって、そこが解せないと言えば解せない」と持論を展開していた。

ここまで問題として注目されなかったが、女性を武器として女性記者を利用している事は暗黙の了解であったと思う。メディアはジャーナリズムとか 倫理やモラルの点から簡単には認めないと思うが、現実には女性記者の方が有利に接触出来たり、情報を得られることがあったと思う。
綺麗ごとでは情報を取れない事は現実的にあるだろう。営業、接待、そして癒着や賄賂は同じ線上にあると思う。有利や取り計らい、仕事を取るプロセスで 手段を選ばないのであればいろいろな方法がある。
取材は営業と比べれば、はるかに倫理とか、公平性は重要視されると思うが、結局、特ダネを得たいと思い、手段を選ばなければ女性を武器にするとか、 今回は女性記者がセクハラの対応に拒否反応を見せたが、お金、接待、プレゼントなどいろいろな選択が相手次第であると思う。
「フィフィは『任務中で受けたセクハラであれば、通常なら社内に訴え、そこから財務省に抗議するなり、その上で自分たちが報道機関であるのだから、自らの機関で報じたらいいのに』とした上で、『これを他者にリークするって一体どういう状況が考えられるだろう』とつづった。」
女性記者が上司にセクハラについて相談したが、対応を取らなかった。自社は守ってくれないし、問題が公になればテレビ朝日が不利な扱いを受ける事を 理解していたから、対応を取ってくれる期待が持てた週刊新潮に音源データの一部を提供したと思う。
フィフィがどの程度まで考えてコメントしたのかは知らないが、芸能界にいるのに、そのような事を考える事は出来ないのだろうか?

テレ朝女性記者のセクハラ被害告発にフィフィ、よそに「リークするって一体どういう状況」 04/19/18(スポーツ報知)

 コメンテーターで活躍するタレントのフィフィ(42)が19日、自身のツイッターを更新。18日に事実上更迭された福田淳一・財務省事務次官(58)からセクハラ被害を受けていたとして、テレビ朝日の女性記者が週刊新潮に音源などを持ち込んだ問題について「他者にリークするって一体どういう状況が考えられるだろう」(原文ママ)と疑問を呈した。

【写真】セクハラ疑惑を否定している財務省の福田事務次官

 フィフィは「任務中で受けたセクハラであれば、通常なら社内に訴え、そこから財務省に抗議するなり、その上で自分たちが報道機関であるのだから、自らの機関で報じたらいいのに」とした上で、「これを他者にリークするって一体どういう状況が考えられるだろう」とつづった。

 19日午前0時から会見した同局の篠塚浩・取締役報道局長によると、女性記者は1年半ほど前から数回、取材のため福田氏と1対1で会食をする機会があったが、そのたびにセクハラ行為を受けていたため、自衛手段として発言内容を録音するように。今月4日にも福田氏から連絡を受け1対1での飲食の機会を設けたが、セクハラ発言が多数あったため、発言を録音。後日、女性記者の上司に相談し、行為を報じるべきだと申し出たが「本人が特定されるおそれがある。報道は難しい」などと諭され、同局で放送することはなかった。

 しかしながら女性記者は「社会的に責任の重い立場にある人物による不適切な行為が表に出なければ、今後もセクハラ被害が黙認され続けてしまうのではないか」という思いを強く持っていたため週刊新潮に連絡。録音データの一部も提供したという。

政界の長老がセクハラ問題に一石 「官僚も記者も道義を守れ」 04/20/18(FNN PRIME)

自民党の伊吹文明元衆議院議長(80歳)は19日、所属する二階派の会合で、女性記者へのセクハラ疑惑で辞任を表明した財務省の福田事務次官の問題について、「その通りであれば非常にとんでもない話で、福田君の道義的責任は非常に重大だ」と、テレビカメラの前で厳しく批判した。

【写真】セクハラ疑惑で伊吹氏が苦言

一方、録音テープを週刊誌に提供したテレビ朝日の記者の行動について、伊吹氏は次のように指摘した。

「記者の人たちの対応は、こうして(公の場で)話している時はテレビを入れてもいい。正式の官房長官の会見の時も構わない。インタビューを1対1で記事にする時は、話した内容が出るのは当たり前のことだ。
しかし、それ以外に、非公式に例えば懇談をしようかと言って、水割りでも飲みながら話している。あるいは、歩いている時に横からぱっと(記者が)来て話をする「ぶら下がり」、懇談、夜回り(※夜に記者が取材相手の家の前で待ち、話を聞く取材)はオフレコであるという当たり前の道義をもって形成されている」

そして、伊吹氏は「何回も何回も嫌なことを言うから、こいつは危ないと思ってテープを後のために撮っておきたいという気持ちはよくわかる。そういう気持ちにさせた人が、一番道義的責任があるというのは確かだ」と、一番の原因は福田事務次官にあり、セクハラ発言は断じて許されないとの認識を示した。

その上で「しかし、その記者はわざわざ上司に報告して、わが社でこの事を取り上げてくださいと言ったのに、二次的なプレッシャーがかかるからいけないと、取り上げられないよと、しかも、それを後で(週刊誌の報道がされた後に、テレビ朝日が記者会見で)発表するのはどういうことなんだと。私は非常に疑問に思う」と述べた。

女性記者による告発報道を認めなかった上、この段階で事実関係を公表したテレビ朝日の対応と、記者が、取材内容を、第三者である週刊誌に提供したことに疑問を呈した形だ。

伊吹氏は、「恥ずかしい発言を多分した可能性が高いの(福田次官)と、道義にもとるメディアの取っ組み合いだ。これじゃあ日本国として恥ずかしい。記者は記者の道義を守り、政治家そして官僚は、その道義をしっかり守った品性のある日本国であってもらいたい」と嘆いた。

セクハラ行為は断じて許されるものではない。
会社や上司に相談できない、自ら進んで声を挙げられない、訴えることができない人たちは、大勢いるだろう。その人たちが最後の手段として、自らを守るために、発言を録音する行為を咎めることはできないというのは、伊吹氏も同じ思いではないか。

その上で、当事者が声を挙げたにも関わらず、会社自らが「適切ではなかった」と振り返るような対応をとり、記者が最終的に禁じ手ともいえる方法で世間に公表する形になった今回のケースをどう見るか。

オフレコ取材のあり方も含め伊吹氏の指摘が的を射ているかはともかく、政界のご意見番であり、大蔵省出身で財務大臣も務めた伊吹氏としては、一言言わずにはいられなかったということなのかもしれない。

「2013年7月に過労死したNHK首都圏放送センターの記者、佐戸未和さん(当時31)は母親に、メモや録音がとれない取材の大変さを漏らしていた。 ーー取材先との酒に付き合うことが多かったが、そこで得た情報を忘れずすぐ報告できるよう、宴席後は酔いを冷ますために喉に指を突っ込み、トイレで吐く。それを日々、繰り返す。いつの間にか、その指には『吐きダコ』ができていた、という。」

NHKでの就職を決断した時、佐戸未和さんは記者がどのように働き、どのようなライフスタイルになるのか理解していたのだろうか? 理解していた、又は、記者としての生活が理解出来た時、何を考えていたのだろうか?記者としてのメリット及びデメリットを理解しても 記者を続けたかったのか、それとも記者以外の生きたかにも興味があったが、決断できなかったのか?
記者の才能は全くないと思うが、記者として働いても良いと言われても、個人的には記者にはなりたいと思わない。
だから、佐戸未和さんの記者としての大変さを読むと、なぜ、NHK、なぜ、転職しないのかと思う。困難や大変さがあっても記者の仕事が好きであるのなら 記者の仕事を続ければ良い。しかし、記者が嫌になれば、他の生き方を選択しても良いと思う。
女好きな取材対象者であれば、ガードが下がるかもしれない。女を武器にする、又は、性的な欲求を満たしてくれるのであれば、情報を流す取材対象者は いるであろう。ハニートラップが極端な例である。メディアが、エサをチラつかせて情報を得る、取材相手は情報をチラつかせて性的欲求を満たすので あれば、後はどちらが勝つかの問題。
メディアが女性記者からセクハラの相談を受ければ、男性に変えるべきだった。男性であれば情報を入手しづらくても、ライバルのメディアが女性記者を 当用しても、問題がある取材対象者であれば、男性にするべきだったと思う。
キャリア達の多くがノーマルで性的欲求を見たいしたのなら、公務員専用のソープランド「記者クラブ」とキャバクラ「記者クラブ」を設置すればよい。 ただ、外国のメディアから日本の官僚と日本は酷く叩かれるであろう。
情報のリークをチラつかせておかしな事をするのであれば、解決方法としては悪くないと思う。風俗に言っていると大きな声では言えないが、合法だし、 問題はない。問題を起こす、又は、性犯罪に関わるぐらいなら、良いのではないかと思う。ただ、一部、又は、多くの女性有権者から支持されないし、 非難されるかもしれない。東大生、医学部生や医師のレイプは、高学歴や能力の高さに関係なく、動物的な性欲を抑えられない人達が関与したと思われる。 優秀な人間であればいろいろな事が許されると思う、又は、能力が高ければ、人間的な欠陥に目を瞑るべきだと日本や日本政府が考えているのなら 公務員専用の風俗店を福利厚生として設置すればよい。その代り、男性公務員の給料と退職金は2割カットにするべき。日本は女性軽視の野蛮な 社会だと先進国のメディアからはバッシングされるだろうが、日本の官僚達の性的欲求が非常に高ければ、仕方の無い選択かもしれない。
現状はこの方法で対応するにしても、勉強が出来る、又は、偏差値が高ければ人間性の問題には目を瞑る傾向は変えなければならない。 採用試験や大学入試に公平性は必要であるが、人間性を考量する必要はあると思う。
財務省の福田淳一事務次官のセクハラ問題は徹底的に調査して、国民が知らないメディアと官僚の関係も含めて公表するべきだ。 福田淳一事務次官が嘘を付いていれば、特例として退職金は払うべきではない。

録音禁止ルールは誰を守るのか 記者とセクハラ、音声データ提供の是非は (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 04/20/18 (BuzzFeed)

テレビ朝日の女性社員が受けたセクハラ被害をめぐる記者会見で、録音した音声データが週刊新潮に渡ったことについて同社は「報道機関として不適切で遺憾だ」と述べた。身を守るための証拠保全か、報道倫理の遵守か。被害者が記者という職業だったからこそ、問われることになった。【BuzzFeed Japan / 小林明子】

テレビ朝日の女性社員が財務省の福田淳一事務次官からセクハラの被害を受けた、と発表された記者会見。

テレ朝の篠塚浩報道局長は「被害者である社員の人権を徹底的に守る」と述べた一方、女性社員が録音した音声データを週刊新潮に渡していたことについて、「報道機関として不適切で遺憾だ」と述べた。

被害者が身を守るための証拠保全か、オフレコや取材源の秘匿など報道倫理の遵守か。被害者が記者という職業だったからこそ、問われることになった。

なぜ録音データを提供したのか

テレ朝によると、女性社員は1年半ほど前から取材目的で、福田氏と1対1で食事をするようになった。福田氏から頻繁にセクハラ発言をされるようになったことから、「身を守るため」に会話の録音を始めたという。

4月4日、福田氏から呼び出され、取材のため飲食をした際にもセクハラ発言があったため、途中から録音を始めた。

女性社員は上司に「セクハラの事実を報じるべきではないか」と相談したが、上司は「本人が特定され、二次被害が予想されることから報道は難しい」と答えた。女性社員は、セクハラが黙認され続けてしまうのではという危機感から、週刊新潮に連絡。取材を受け、音声データの一部を提供した。

週刊新潮は4月12日発売号でセクハラ発言を報道し、音源を公開した。新潮は女性記者の所属を秘匿したが、18日に福田氏が辞職に際して改めてセクハラを否定したその夜、テレ朝が被害にあったのは自社の記者だと会見した。

テレ朝の会見では他社の記者から、女性社員が福田氏に無断で録音していた理由を聞いたり、問題視したりする質問があった。篠塚局長は「自らがこのような行為を受けているということを、会社や上司に説明する際に必要になるだろうということで録音していた。取材目的ではない」と述べた。

また、女性社員が週刊新潮に音声データを提供したことについては「取材活動で得た情報が第三者に渡ったことは、報道機関として不適切で、遺憾だ」。女性社員がどのように話しているかについては、「不適切な行為だったという私どもの考えを聞いて、反省をしております」とコメントした。

「取材活動そのものに支障が出る」

無断録音や音声データ提供を問題視するメディアもあった。

産経新聞は19日の朝刊で、「データ社外提供、過去にも問題」との見出しで、「一般的に『隠し録り』という取材手法や、他媒体に情報を提供する行為は通常の報道活動とは異なるものだ」と説明。オウム事件の弁護士一家殺害事件など、ビデオや音声データを社外に提供したケースはいずれも「報道姿勢が問われる事態になった」と書いている。

読売新聞も、「テレ朝『録音提供 不適切』」との見出しで、報道倫理に詳しい元通信社記者の春名幹男・元早大客員教授の「取材で得た情報が自らの報道目的以外に使われたことで、今後、記者が取材先から信用されなくなり、取材活動そのものに支障が出るおそれがあるのではないか」というコメントを掲載した。

一方、セクハラ被害に詳しい弁護士たちは19日、「会話の録音は身を守るために必要な手段だった」「やむを得ずとった手段だった」との認識を示している。

元毎日新聞記者の上谷さくら弁護士はBuzzFeed Newsの取材に、こう話す。

「無断録音も音声データ提供も、報道倫理が問われる可能性はありますが、違法性はありません」

取材時の録音にルールはあるのか

そもそも、記者が取材中に録音をするときには、どんなルールがあるのか。

テレ朝によると、福田氏からセクハラ発言があったのは、取材のために1対1で飲食をしていたときのことだ。

記者は、取材対象から公式の会見などでは聞けない深い情報を聞くために、早朝や夜に取材対象の自宅に行ったり、1対1で食事をすることがある。「夜討ち朝駆け」などと呼ばれるごく一般的な取材活動だ。

他社が得ていない特ダネ情報を得るためには、1対1での取材も多くなる。その際、「オフレコ(オフ・ザ・レコード=記録禁止)」と呼ばれるルールが適用されることがある。

オフレコといっても、いろいろある。録音禁止や公表禁止、「情報元を明らかにしなければ一部引用可」など取り決めを個別に交わすこともあるが、現実的にはこれらのルールが取材で事前に明言されることは少ない。雰囲気で「オフレコ前提」となることも多い。

2013年7月に過労死したNHK首都圏放送センターの記者、佐戸未和さん(当時31)は母親に、メモや録音がとれない取材の大変さを漏らしていた。

ーー取材先との酒に付き合うことが多かったが、そこで得た情報を忘れずすぐ報告できるよう、宴席後は酔いを冷ますために喉に指を突っ込み、トイレで吐く。それを日々、繰り返す。いつの間にか、その指には「吐きダコ」ができていた、という。

オフレコルールはどう教えられているか

ある民放局の女性社員は、録音禁止のルールは教わったことがなかったが、取材相手の男性から「俺の前でメモなんかとるなよー」と親密さを強調するような発言をされ、メモをとると腹を割って話してもらえない、と気づいたという。

テレ朝の複数の社員によると、取材中の録音の可否について社内で明文化されたルールを教わった記憶はないが、取材先との飲み会などでの録音禁止ルールが、先輩から後輩へ引き継がれている部署があるという。

同社のある女性社員はこう話す。

「会見やオンレコ以外の取材では、聞いたことをすべて記憶しなければならないんだ、と最初は驚きました。無断録音がダメだということを多くの記者は共有しているはずです」

「それでも録音して証拠を残そうとしたのは、多くの性犯罪やセクハラで、証拠がないと認めてもらえない、助けてもらえない、という前例があり、自分の身は自分で守るしかない、と追い詰められたからではないでしょうか」

「ネットの反応を見ていると、セクハラ問題が報道倫理の問題にすり替えられていくことに、同じように働く立場として危機感を覚えます」

録音がなければ「シロ」になるケースも

前述したが、上谷弁護士は「無断録音も音声データ提供も、報道倫理が問われる可能性はあるが、違法性はありません」との見解だ。さらに今回はセクハラを告発する過程から、無断録音と音声データの提供は緊急避難的だった、との見方がある。

「無断録音も音声データ提供も報道倫理の問題にとどまりますが、記者にとっては、記者生命にかかわるほど重要な倫理です」

「今回のケースは、その報道倫理を破らざるをえないほどの、やむを得ない経緯があったと考えるべきです。セクハラ被害を告発することには公益性があり、社内でちゃんと順序も踏んでいます」

「社内での順序」とは、この女性記者が最初に「セクハラを自社で報道しよう」と上司に相談していることだ。上司から止められたことで、セクハラの実態を訴えるためにやむなく新潮社に連絡し、音声データを提供している。

犯罪被害者支援に詳しい上谷弁護士は、スマホなどで録音や撮影がしやすくなった今、セクハラ被害を立証する際に、録音データの有無が重視されるようになってきている、と指摘する。

「セクハラの認定については、加害者が否認している場合、録音があれば『クロ』、なければ『シロ』くらいにまでなってしまっています」

「今回の場合、相手は事務次官で、そんな発言はしていないと言われたらおしまい。上司に訴えても報じることができませんでした。週刊新潮だって、彼女の証言だけではあそこまでの記事は書けなかったでしょう。セクハラ被害が闇に葬り去られないために、じゃあ他にどうすればよかったの、という話です」

「無断録音も音声データ提供も違法性はなく、今回の音声データの証拠能力にはまったく問題がありません。今後、もしもテレ朝が財務省を相手に裁判をするということがあれば、セクハラを立証する決め手になりうると思います」

報道倫理が果たす役割とは...

録音をめぐる議論の行く末を、上谷弁護士は危惧する。

「まさか録音してないよね、と取材のたびに言われるようになるかもしれません。取材する側と取材される側の信頼関係に影響が出るのも問題ですが、とりわけ女性記者の取材活動に影響が出ることがなければよいのですが」

4月19日発売の週刊新潮によると、福田氏のセクハラ発言を報じた際、麻生太郎財務大臣は担当記者たちとの懇親会の席で、記者に「次官のセクハラ、さすがに辞職なんじゃないですかね」と問われてこう答えたという。

「だったらすぐに男の番(記者)に替えればいいだけじゃないか。なあそうだろ?だってさ、(週刊新潮に話した担当女性記者は)ネタをもらえるかもってそれでついていったんだろ。触られてもいないんじゃないの」

男性であろうと女性であろうと、記者としての仕事に真剣に取り組みたい。セクハラが嫌なら男の記者に替えればいいという論理では、女性記者が活動する場は制限される。

テレ朝の会見では、女性社員のコメントが読み上げられた。

「福田氏がハラスメントの事実を認めないまま辞意を表明したことについて、とても残念に思っています」

「財務省に対しては今後も調査を続け、事実を明らかにすることを望んでいます。全ての女性が働きやすい社会になってほしいと、心から思っています」

セクハラが起こる構造的な問題にきちんと向き合わないまま、報道倫理の問題として議論されたり、配慮の名目で女性記者の活動を制限するような言説が生まれたり。これは、福田氏だけ、テレ朝1社だけの問題ではない。報道倫理という名のもとの「特別ルール」で覆われた、報道現場だけの特殊な問題でもない。

預金額10倍に改ざん、一体誰が? スルガ銀融資に絡み 04/17/18(朝日新聞)

 シェアハウス投資などへのスルガ銀行(静岡県沼津市)の融資で資料改ざんが相次いで発覚した問題で、新築アパートへの投資でも融資資料が改ざんされた例があることが朝日新聞の取材でわかった。スルガ銀は多くの不正を見逃した事態を重くみて実態調査を進めるが、一部のアパートオーナーは調査対象から外れている可能性も浮上した。

 不正がわかったのは、シェアハウスを約100人に売ったとされるサクトインベストメントパートナーズ(東京)が売り主の新築アパート。40代の男性会社員が賃料収入を約束され、1億円超で購入する契約を結んだが、まだ建築中だった昨年夏に「賃料が払えなくなった」と通告されて借金返済が困難に。スルガ銀に返済猶予などを求める過程で資料改ざんが判明した。

 男性は勧誘された不動産仲介業…

融資書類、20件改ざんか=返済免除を要請-シェアハウス弁護団 04/17/18(時事通信)

 女性専用シェアハウスの運営会社スマートデイズ(東京)が経営破綻した問題で、物件所有者がスルガ銀行(静岡県沼津市)から購入費用の融資を受ける際に提出した書類のうち、少なくとも約20件に改ざんの疑いがあることが17日、分かった。物件所有者を支援する弁護団は、スルガ銀に返済免除などを求めているが、同行は応じない考えを示しているという。弁護団が同日、明らかにした。

 弁護団は17日、東京都内でスルガ銀と融資返済をめぐって協議。弁護団は同行が開示した審査書類34件のうち、約20件に改ざんの疑いがあることを確認した。改ざんが疑われる書類はいずれも同じ支店の取り扱いで、預金通帳のコピーに記載された残高が水増しされるなど、保有資産を大きく見せるような手が加えられていたという。

 改ざんは、物件販売を仲介した業者が行っていた可能性も指摘されており、現時点でだれが改ざんを行ったかは特定されていない。ただ、弁護団の河合弘之弁護士は「スルガ銀は書類のコピーだけで融資していた」と指摘し、銀行の責任を追及していく考えを示した。

テレビで見たが、野党は安倍政権の打倒にだけ集中しているようだが、問題の適切な調査と事実の公表、そして関係した官僚及び職員の 処分までされなければダメだ!
辞任したり、辞職したら、問題の追及を止めるのはダメだ!何も変わらない。事実が公表されない。また、同じ事が繰り返される。

自民党内から「総辞職がベスト」の声も… 崖っぷち安倍政権の行方〈AERA〉 (1/3) (2/3) (3/3) 03/14/18(AERA dot.)

 財務省が公文書を改竄、自衛隊も日報を隠し、そしてまた新たな問題が浮上した。炎上続きの安倍政権に対し、突き放す声が自民党内でも大きくなってきた。

【資料公開】安倍政権がひた隠す「決定的文書」はこちら

「私を嘘つき呼ばわりするなら、証拠を示していただきたい」

 テレビで全国生中継されている国権の最高機関の場で居直ろうとした日本国総理大臣に驚いたのは、答えを引き出そうと質問した野党議員だけではあるまい。そもそも「首相案件」と記した文書が「新証拠」として見つかったことを受けての質問である。森友学園、自衛隊の活動記録(日報)、加計学園。次々と政権の急所をえぐるような新証拠が現れるのに、それがズブズブと底なし沼に沈んでいく。国家が、溶けていく。

 学校法人「森友学園」への国有地売却を巡って、財務省が決裁文書を改竄し、大幅値引きの「根拠」となるごみの搬出量も捏造して学園側に口裏合わせを依頼していた問題に続いて浮上したのは、安倍晋三首相の親友、加計孝太郎氏が経営する学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡る文書だ。朝日新聞などが4月10日に報じたこの文書は、2015年4月2日に官邸で柳瀬唯夫首相秘書官(当時。現在は経済産業審議官)と藤原豊内閣府地方創生推進室次長(同)に面会した愛媛県職員が作成し、同年4月13日の日付と「地域政策課」の文責が記してある。

●力の入った助言を列挙

 文書では柳瀬秘書官の主な発言として「本件は、首相案件となっており、内閣府藤原次長の公式のヒアリングを受けるという形で進めていただきたい」と始まり、構造改革特区より国家戦略特区の方が勢いがある▽自治体がやらされモードではなく、死ぬほど実現したいという意識を持つことが最低条件▽四国の獣医大学の空白地帯が解消されることは農水省・厚労省も歓迎する方向──など力の入ったアドバイスを列挙。さらに「加計学園から、先日安倍総理と同学園理事長が会食した際に、下村文科大臣が加計学園は課題への回答もなくけしからんといっているとの発言があったとのことであり、その対応策について意見を求めたところ、今後、策定する国家戦略特区の提案書と併せて課題への取組状況を整理して、文科省に説明するのがよいとの助言があった」と記されていた。藤原氏との面会内容として「かなりチャンスがあると思っていただいてよい」など、この段階で「内々定」とも取れる有利な扱いを受けて、担当者もパソコンに向かって軽やかにキーをたたいたに違いない。

 報道の当日、愛媛県の中村時広知事は記者会見を開き、この文書が「備忘録」だと認めた。非公式文書のため保管はしていないものの、担当職員による「真正」であることを発表した。一方、昨年7月の衆参予算委員会でこの15年4月2日の愛媛県職員との面会について「記憶をたどる限り、会っていないと思う」と繰り返した柳瀬氏は、今回も重ねて面会を否定した。この二項対立の解は一つしかない。愛媛県職員と、キャリア国家公務員の柳瀬氏のどちらかが、嘘をついているということだ。そして、中村知事は会見で「県の職員は文書をいじる必然性は全くない」と強調した。

 面会内容を忘れまいと記録した文書と、記録のない柳瀬氏の記憶。4月11日の衆院予算委員会集中審議で複数の野党議員から、どちらが正しいのかと追及を受けた安倍首相が放ったのが、冒頭の言葉だ。証拠となる記録をもとにした質問に「証拠の証拠を出せ」と子どもじみた感情を爆発させたようなものか。

●文書が正しいと致命傷

 真実は一つだが、愛媛県職員の文書のほうが正しいと、安倍首相には致命傷になる。これまで繰り返してきた答弁が全てひっくり返り、国民に「嘘つき首相」だと証明してしまうことになるからだ。この4月、愛媛県今治市に開学した加計学園の岡山理科大学獣医学部は、県と同市が07年から14年にかけて構造改革特区として計15回申請し、全て却下されてきた経緯がある。これに対し、首相主導の国家戦略特区は第2次安倍内閣の経済政策として14年に指定が始まった。そして15年6月4日、今治市が国家戦略特区での獣医学部新設を提案し、16年1月に同市が国家戦略特区に決定。前川喜平・前文部科学事務次官によれば、同9月には内閣府が「官邸の最高レベル」からとして文部科学省に「18年4月開学を大前提に」と指示をした。17年1月4日、獣医学部新設を18年度開設の1校に限って募集。加計学園のみが応募し、同1月20日に事業者として認定された。愛媛県職員が残した「備忘録」の通り、国家戦略特区はとてつもない勢いがあった。

 安倍首相は加計学園の獣医学部新設計画を初めて知った時期を、この事業者として認定された日であると、昨年7月の衆参予算委員会で説明し、以降も一貫してそう主張してきた。加計氏とは米国留学時代から続く40年来の親友で、頻繁にゴルフや会食を繰り返してきた間柄なのに、である。ある自民党関係者はこう呆れる。

「前川さんもコメントを出していましたが、この文書にあるように安倍首相と加計理事長が15年4月2日以前に会食した際に、獣医学部設置に関する下村文科大臣(当時)の『課題』について話し合ったのでしょう。首相も柳瀬氏も嘘をついているのではないかと国民の大多数に疑問を持たれた以上、自民党総裁選で3選などあり得ない」

 自民党内では、こうして突き放すような声が大きくなってきた。重鎮が、

「安倍首相が辞めない限り、あちこちから延々と追及を受け続けるということだ。それだけだ」

 と言えば、別の幹部もこう漏らす。

「ベテランこそ危機感は強い。内閣総辞職してくれるのが、ベストなんだけどな」

●やっちゃいけないこと

 今回報じられた、愛媛県職員による柳瀬氏らとの面会記録文書は、農林水産省でも保管されていたことが明らかになった。文書改竄に揺れる財務省では、女性記者相手にセクハラ発言を繰り返していたと週刊新潮に報じられた福田淳一事務次官が4月12日、麻生太郎財務相から口頭注意を受けた。なかったはずの自衛隊の日報は次々見つかり、森友学園絡みの証拠や証言も次々に出てくる。明日は何が出てくるのか、官邸は戦々恐々とし、どこを見て仕事をしたらいいのかわからない役人は途方に暮れ、正義を見いだすことのできない国民はイライラを募らせる。著書『安倍三代』で祖父の安倍寛、父の安倍晋太郎、そして安倍晋三首相の3代にわたる政治家としての足跡をたどったジャーナリストの青木理氏は言う。

「安保法制をゴリ押しして反発を食らったときも、昨年の森友、加計問題のときも、いったん支持率を落としながらしばらくすると持ち直すことを繰り返してきたから、高をくくるのが官邸の習い性になったのでしょう。安倍首相は昭恵夫人とそっくりで、もともとは思想も信念も悪意もなく、周囲の影響を受けやすい人物という印象です。しかし、官僚機構の人事まで引っかき回した揚げ句、反発した役人にはスキャンダルめいた報道を仕かけ、心中しようと徹底的に服従した部下も都合が悪くなると切り捨てた。やっちゃいけないことをやりすぎて、さすがに官僚も黙っていられず、反乱に歯止めがかからなくなりましたね」

「美しい国を取り戻す」

 そう息巻いて首相に返り咲いた安倍氏の目には、この国は美しく映っているのだろうか。(編集部・大平誠、ジャーナリスト・村上新太郎)

スルガ銀立ち入り ずさん融資、被害拡大 04/13/18(毎日新聞)

 金融庁がスルガ銀行への立ち入り検査に踏み切ったのは、同行の融資が、女性向けシェアハウスを展開するスマートデイズの投資トラブルの被害を拡大させた可能性が高いとみているためだ。スルガ銀は、独自の商品や審査基準で他行との差別化を図り、高い収益につなげてきたが、現場に大きな権限を与える経営が裏目に出た可能性が指摘されている。

 スルガ銀は、1980年代に法人向け融資中心の従来型業務から、「リテール(小口)バンキング」に切り替え、個人向け融資に事実上特化するなど独自のビジネスモデルを展開してきた。

 不動産向けのローンでは、建物の耐久年数を大幅に超える長期融資など、投資用物件への融資メニューも積極的に展開。早い審査も好評で、大手行では最短でも2週間かかる審査を5営業日で終わらせるほどだった。

 金融庁幹部は「融資の回答が早いうえ、期間は長くて金利は高い。地方銀行の中で注目株だった」と語る。地銀の再編を進めたい森信親長官も、講演でスルガ銀の名前を挙げながら「大きくなることが唯一の解決策ではない」と、高収益のビジネスモデルを評価していた。

 だが、スマートデイズの問題では、こうした審査体制が裏目に出た。同社は、シェアハウスオーナーに関心を持つ会社員らの大半に、スルガ銀の横浜市内の支店の融資を勧めていた。関係者によると、預金などの少ないオーナー候補については、スマートデイズが通帳のコピーの数字を改ざんするなどして資産を多く見せかけ、審査を通していた。金融庁はスルガ銀の融資審査体制に問題があっただけでなく、こうした不正行為に、スルガ銀行側の担当者が関与した疑いもあると見ており、両者が結託して被害を拡大した可能性も視野に調査を進める。

 サブリース(借り上げ家賃保証)と呼ばれる仕組みでシェアハウスのオーナーとなり、多額の借金を抱えた所有者は約700人におよび、現在訴訟を準備中だ。スルガ銀に対しても、不正な手続きで融資が行われたとして返済猶予などを求めている。スルガ銀は現在は行内調査を進めているが、所有者らへの対応は「検討中」とするにとどめている。【鳴海崇】

今回の資料と証言で武藤栄元副社長の罪は確定するのだろうか?確定すればどのような処分となるのだろうか?民事訴訟が 起こされれば、どうなるのだろうか?既に起こされているのだろうか?
資料や証言者が正しいとすれば、武藤元副社長は嘘を長年、付いていた事になる。武藤元副社長はどのような人物であろうか?

保安院の意向...「大きな影響あり得る」 原発事故強制起訴公判 04/12/18(福島民友)

 東京電力福島第1原発事故を巡り、東電が事故前に津波対策の必要性を記載した資料を作成していたことが分かった、東京地裁で11日開かれた業務上過失致死傷の罪に問われた東電の旧経営陣3人の公判。東電の津波対策を担当していた社員は武藤栄元副社長(67)が事故直前まで、第1原発の津波想定について当時の原子力安全・保安院の意向に関心を持っていたことを証言した。

 証言や公判で示された資料によると、この社員は事故直前の2011年3月7日、保安院の耐震安全審査室長らと面会し、長期評価を考慮すると最大15.7メートルの大津波が第1原発を襲う可能性があるとの計算結果を初めて報告。社員は保安院側から「厳しい口調」で「場合によっては(津波対策に関する)口頭での指導もあり得る」と言われた。社員はすぐに保安院とのやり取りを武藤元副社長にメールで報告したが、返信はなかったという。

 武藤元副社長はこれに先立つ同年2月26日、この社員に「(保安院との)話の進展によっては、大きな影響があり得る」とメールで伝え、保安院の対応に関心を示していたという。

 対策保留「方針変更」

 この社員が所属していた土木調査グループは、既存の原発の耐震性を確認して原子力安全・保安院に報告する作業(耐震バックチェック)に従事していた。証言の社員によると、2008(平成20)年3月の他社との打ち合わせ資料には「長期評価の否定は決定的な根拠がない限り不可能」との記述があり、津波対策について保留の指示が出た08年7月以降の社外打ち合わせ資料にも「方針を変更することになった」と記載していた。

 この社員は09年7月、部署を横断して津波対策に取り組む社内体制(津波対策ワーキンググループ)の設置を上司に提案し、「考える必要はない」などと却下されていたとも証言した。上司の人事異動などを経て10年8月、同グループを設立し、原発事故までに複数回の会合を開催。メンバー間では、12年4月までに現実的な対策工事や工程をまとめる方向で合意していたという。

東電社員が作成証言「津波対策は不可避」 原発事故強制起訴公判 04/12/18(福島民友)

 東京電力福島第1原発事故の約3年前の2008(平成20)年9月、東電内で「津波対策は不可避」との社内資料が作成されていたことが11日、分かった。東京地裁で同日、業務上過失致死傷の罪で強制起訴された東電の旧経営陣3人の第6回公判が開かれ、08年当時から事故まで津波対策を担当した現役社員が証言した。この社員によると、被告の一人の武藤栄元副社長(67)から津波対策の保留を指示された後も現場レベルで対策を検討していた。

 東電が少なくとも事故の3年前には津波の危険性を認識していたことを示す資料。地裁はこの資料を証拠採用しており、判決の事実認定に影響する可能性がある。旧経営陣の「大津波は予測も対策も不可能だった」との主張と大きく食い違う証言で、この社員から津波対策の必要性について報告を受けていた武藤氏の認識が今後の公判の焦点となりそうだ。

 証言したのは事故前に同社の新潟県中越沖地震対策センターの土木グループで課長を務めた男性社員。証言や公判で示された作成資料によると、この社員は08年6月、津波地震に関する政府見解(長期評価)を基に、最大15.7メートルの津波が第1原発の敷地を襲うとした試算を武藤氏に報告した。

 武藤氏は翌7月、長期評価に基づく津波対策について保留を指示。しかし、この社員らは「長期評価を完全に否定するのは難しい」「津波対策は不可避」などと記した資料を作成し同年9月、第1原発で説明会を開催。長期評価を採用した場合に想定される津波高などを当時の第1原発所長らに説明した。

津波対策指示...一転保留か 東電元副社長、社員と主張食い違い 04/11/18(福島民友)

 東京電力福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された勝俣恒久元会長(78)ら旧経営陣3人の第5回公判は10日、東京地裁(永渕健一裁判長)で開かれた。事故前に第1原発の耐震チェックに携わった東電の男性社員が被告の武藤栄元副社長(67)から津波対策の保留を指示され「対策に必要な許認可を調べるよう指示を受けていたので、保留の指示で体から力が抜けた」と証言。武藤元副社長らの「大津波は予測できなかった」との主張と食い違いを見せた。

 証言したのは、事故前に同社の新潟県中越沖地震対策センターの土木グループで課長も務めた現役の東電社員。政府が2002年に示した津波地震に関する長期評価などに基づき、第1原発に到来する可能性がある津波高について検討していた。

 この社員は08年6月、長期評価に基づいて東電子会社が計算した結果、第1原発の敷地南側に最大15.7メートルの津波が到来する可能性があるとの試算を武藤氏に報告。対策例で示した防波堤の設置について武藤氏から「必要な許認可を調べるように」と指示を受けた。

 しかし武藤氏は翌月の会議で長期評価に基づく津波対策について社外の土木学会に妥当性の検討を依頼する方針を示した。社員は「これまでの方針が保留されたと思った」と述べた。

 社員は長期評価は地震学者も重要視する見解だったとも証言。「長期評価を否定するのは難しかった」とした。

 次回公判は11日午前10時から、この社員の証人尋問を続ける。

「番組では6日の理事会後に谷岡氏を名古屋市内で直撃。『栄監督のパワハラの件でこの前断言されていましたけど、この点については?』の記者の質問に、谷岡氏は『(伊調の)5連覇の阻止はなかったですよね』とだけ答えると、足早に去っていく様子が放送された。」

このコメントは理解できない。
吉田沙保里選手は誰かに阻止されたから5連覇出来なかったのか?それなら調査が必要だ!

前社長、契約社員に降格へ 三菱マテ子会社で不正黙認 04/10/18(朝日新聞)

 三菱マテリアルの子会社で、自動車向け金属製品の品質データを改ざんしていた「ダイヤメット」(新潟市)が、不正を隠蔽(いんぺい)した前社長の安竹睦実非常勤顧問(59)を、5月1日付で契約社員とすることがわかった。

 安竹氏は不正の責任をとり2月に辞任。その後、ダイヤ社が顧客への対応を理由に4月1日付で顧問にしたが、不正を主導した幹部の処遇として問題視されていた。顧問就任から1カ月で異例の変更となる。

 契約社員とする方針は6日に決定した。ダイヤ社は「新任役員への引き継ぎにめどが立ったため、契約社員とした。批判を受けての降格処分ではない」としている。安竹氏は元三菱マテ幹部。ダイヤ社の社長だった昨年5月にデータ改ざんの報告を受けたが黙認したため、その後も不正品の出荷が続いた。(野口陽)

「番組では6日の理事会後に谷岡氏を名古屋市内で直撃。『栄監督のパワハラの件でこの前断言されていましたけど、この点については?』の記者の質問に、谷岡氏は『(伊調の)5連覇の阻止はなかったですよね』とだけ答えると、足早に去っていく様子が放送された。」

このコメントは理解できない。
吉田沙保里選手は誰かに阻止されたから5連覇出来なかったのか?それなら調査が必要だ!

伊調パワハラ認定に谷岡・至学館学長がテレビ朝日の直撃に「5連覇の阻止はなかったですよね」 04/09/18(スポーツ報知)

 レスリング女子で五輪4連覇の伊調馨(33)=ALSOK=が日本協会の栄和人強化本部長(57)らからパワーハラスメントを繰り返し受けたことを、日本協会の第三者機関が認めたことで、協会副会長で至学館学長の谷岡郁子氏(63)がテレビ朝日の直撃に対してコメントした。

【写真】「伊調馨さんは選手なんですか」発言も

 谷岡氏は6日に都内で行われた緊急理事会に出席。栄本部長の辞表を持参して提出したが、理事会後の会見には出席していなかった。

 番組では6日の理事会後に谷岡氏を名古屋市内で直撃。「栄監督のパワハラの件でこの前断言されていましたけど、この点については?」の記者の質問に、谷岡氏は「(伊調の)5連覇の阻止はなかったですよね」とだけ答えると、足早に去っていく様子が放送された。

 谷岡氏は騒動を受け3月15日に同大で会見。「訳の分からない風評被害で深く傷付けられていることに本当に心を痛めております。これ以上、甘受することはできないという思いに至った」とコメントするとともに伊調について「選手なんでしょうか」と発言したことで大きな反響を呼んでいた。

至学館大は至学館大のスタンスを表明した。人々が独自の判断で至学館大のスタンスを評価すれば良い。

至学館大が栄監督の留任発表「今後も指導託します」 04/09/18(日刊スポーツ)

 レスリング女子五輪(オリンピック)4連覇の伊調馨(33=ALSOK)を巡るパワーハラスメント問題で、日本レスリング協会の強化本部長を辞任した栄和人氏(57)が監督を務める至学館大が9日、報道陣向けに文面を発表した。

 「学生、選手たちが穏やかな環境でそれぞれの夢を追うことができること、これを確保することが私の仕事であり願いです。至学館レスリング部においては、現役の選手たち全員が今後も栄監督の指導を受けることを望み、健全なチームづくりの当事者としての責任を果たす意志を表明しております。これら選手たちの想いを尊重し、今後も栄監督には、至学館レスリング部の指導を託します。尚、伊調馨氏が練習再開の表明をされたことは喜ばしく、今後の活躍を期待します」と記した。

「 4日に京都府舞鶴市で開催された大相撲春巡業で、倒れた多々見良三市長を助けようとした女性に土俵から下りるよう促す場内放送があった問題で、現場に居合わせなかったとされた春日野巡業部長(元関脇栃乃和歌)が7日、救急搬送などを見守っていたなどと当初と違う説明をした。」

大きな嘘は本人だけでなく、相撲に対して不信を生む。
嘘がばれた以上、厳しい処分が必要だ!相撲に興味がないので元力士なのかしらないが、元力士であれば恥ずべき嘘だ!

春日野巡業部長が当初と違う説明 搬送見守る、土俵女性問題 04/07/18(サンスポ)

 4日に京都府舞鶴市で開催された大相撲春巡業で、倒れた多々見良三市長を助けようとした女性に土俵から下りるよう促す場内放送があった問題で、現場に居合わせなかったとされた春日野巡業部長(元関脇栃乃和歌)が7日、救急搬送などを見守っていたなどと当初と違う説明をした。巡業先の愛知県刈谷市で取材に応じた。

 春日野部長は市長が倒れた後の状況について、何が起こったか把握できていなかったという趣旨の説明をしていた。

 しかし、インターネットに同部長とみられる人物が会場奥で見守る画像が掲載され、自身であることを認めた。「幕内の取組を見に行く準備をした時。心配していた。市長が担架で運ばれた後は玄関まで一緒に行った」と話した。場内放送については、その後の報告で知ったという。

「完全歩合制は、外資系生命保険会社でも採用されており、契約の件数や金額によって年数千万円を稼ぐ社員もいる。ただ成果給のため収入は安定せず、これが不祥事が起こる一因となっている可能性もあり、金融庁は固定給を手厚くする国内大手生保の賃金体系と比較するなどして、保険業界全体の給与形態についても見極める方針だ。」
歩合制だから不祥事になると結論付けるのはどうかとおもう?確かに仕事が出来ない社員には不正の誘惑に駆られるかもしれない。 その前に、歩合制で自信がない人は生命保険での就職を考えるように大学やハローワークでも説明するべきだと思う。
どうしても生命保険で就職したいと思わない限り、仕事はいくらでもある。

「ソニー生命保険の社員から架空の生命保険契約で現金をだまし取られる被害が相次いだ問題で、金融庁が同社に立ち入り検査に入っていることが5日、分かった。」
少なくとも他の生命保険で同じような被害がないのであれば、ソニー生命保険の採用方法や基準そして管理監督能力や体制に問題があると疑う べきだと思う。

金融庁、生保の完全歩合制を問題視 架空契約事件でソニー生命に立ち入り検査 04/06/18(SankeiBiz)

 ソニー生命保険の社員から架空の生命保険契約で現金をだまし取られる被害が相次いだ問題で、金融庁が同社に立ち入り検査に入っていることが5日、分かった。業務の成果に応じて賃金が支払われる「完全歩合制」の給与形態が事件を招いた可能性があるとして、実態の把握に乗り出した。

 被害は、顧客からの問い合わせで発覚し、ソニー生命が昨年7月に発表した。香川県内で営業を担当していた元男性社員が2009年9月~17年4月、6人の顧客と架空の生命保険契約を結び、計1億3521万円をだまし取ったという。昨年9月には、広島県内の元男性社員が同様の手口で複数の顧客から現金数千万円をだまし取っていたことも判明。広島県内の男性社員は今年1月に逮捕された。

 金融庁は、一連の事件を受けて昨年秋から検査官をソニー生命に派遣し、同社の完全歩合制の給与形態に問題がなかったかなど、検査を行っている。同社の社員が「契約の取れない月に現金をだまし取って補填(ほてん)していた可能性もある」とみているためだ。5月末までに検査を終え、問題があると判断した場合は業務改善命令を出す。

 完全歩合制は、外資系生命保険会社でも採用されており、契約の件数や金額によって年数千万円を稼ぐ社員もいる。ただ成果給のため収入は安定せず、これが不祥事が起こる一因となっている可能性もあり、金融庁は固定給を手厚くする国内大手生保の賃金体系と比較するなどして、保険業界全体の給与形態についても見極める方針だ。

 一方、ソニー生命は4月から、支社のコンプライアンス(法令順守)強化を目的に「コンプライアンスオフィサー」を40人配置。また、過度な競争を招きかねないとして年2回の販売強化月間を廃止した。営業成績が優秀な社員を表彰し、海外旅行を授与する報奨制度の廃止も検討している。

どちらが悪いのか知らないが、なぜ、このような展開になったのだろう。

東電元副社長が懺悔告白「被災地運動家と関係を持った」 04/04/18(文春オンライン)

 東京電力ホールディングス(以下、東電)の元副社長・石崎芳行氏(64)が「週刊文春」の取材に応じ、福島県内に住む被災者A子さんと不適切な関係にあったことを認め、その後のトラブルについて語った。

【画像】「5000万で手を打ちましょう」「未来永劫を考えたら、安いお値段」……石崎氏に送られたメール

「この半年間、悩み続けてきました。どうしたら死ねるのかという考えも頭をよぎりました。ただ文春から取材の連絡がきたときに決心しました。もう洗いざらいお話ししようと。そのために昨日、会社に退職願を提出しました。会社や家族、被災地の方々にご迷惑をかけてしまい、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです」

 1977年、東電に入社した石崎氏は、福島第二原発所長や副社長を経て、2013年1月に福島復興本社の初代代表に就任。昨年6月からは福島担当特別顧問だった。東電の最高幹部であり、“福島復興の顔”でもあった石崎氏は、3月28日に辞表を提出。同月31日付で福島担当特別顧問を退任している。

 石崎氏のお相手は50代の独身女性A子さん。彼女は福島や東京を拠点に、被災地支援の活動を精力的に行う運動家でもある。A子さんが主宰する団体の活動はマスコミに度々取り上げられ、震災復興に尽力したとして、「日本復興の光大賞」を受賞したこともある。

 15年7月、東電の復興本社があったJヴィレッジで2人は出会った。翌16年4月に男女の仲となり、交際は1年半ほど続いた。

 だが昨年11月頃から2人の関係は悪化。A子さんが石崎氏に対し、〈口止め料、精神的慰謝料5000万で手を打ちましょう〉〈子孫の代まで汚名を背負わせる〉といった内容のメールを送る事態となった。

 東電の広報部は「(2人の関係、公私混同については)会社として承知しておらず、回答を差し控えたい」と答えた。4月5日(木)発売の「週刊文春」では、石崎氏、A子さんへの長時間のインタビューにより、福島の復興に水を差しかねないトラブルについて詳報している。また「 週刊文春デジタル 」では、石崎氏の告白動画《完全版》を同日朝5時より公開する。

「週刊文春」編集部

一般消費者が購入する製品でないからこれぐらいで良いだろうと判断したのだと思う。

不正黙認の前社長が非常勤顧問に 三菱マテリアル子会社 04/04/18(朝日新聞)

 非鉄金属大手・三菱マテリアルの子会社で、自動車向け金属製品の品質データを改ざんしていた「ダイヤメット」(新潟市)が、不正を隠蔽(いんぺい)した責任をとり辞任した安竹睦実前社長を、同社の非常勤顧問につけたことがわかった。ダイヤ社は三菱マテグループの不正が公表された後も改ざんを続けていた経緯があった。経営責任のあり方が問われそうだ。

 ダイヤ社によると、顧問就任は1日付。「顧客との交渉の助言をしてもらう」ことが狙いといい、報酬や任期は未定。親会社の三菱マテも承認した。

 ダイヤ社では1977年ごろから製品の検査成績書の改ざんなどが続いていた。安竹氏は三菱マテの岐阜製作所長を経て、2015年12月にダイヤ社社長に就任。17年5月には、全ての常勤取締役が集まる会議で改ざんの報告を受けたが、「(不正品の)件数も多く、すぐに改善することは難しい」などとして、不正を黙認。不正品は今年1月までにのべ113社へ出荷された。問題の発覚を受け、安竹氏は今年2月に社長を辞任していた。

 三菱マテの問題では、処分の甘さを指摘する声がある。先に品質データの改ざんが発覚した神戸製鋼所は社長らが引責辞任。一方、同様の問題を起こした三菱マテは、竹内章社長ら首脳の処分を報酬の返上にとどめた。3月の会見で竹内氏は処分の甘さを繰り返し問われたが、「総合的に検討した」と繰り返した。(高木真也、上地兼太郎)

東レ、データ改竄問題で新たな法令違反と安全性問題はない ただ、改竄の有無は言及せず 03/30/18(産経新聞)

 東レは30日、昨年発覚した子会社での製品検査データの改竄(かいざん)問題を受け、グループ全社を対象に実施してきた品質データ調査の結果を発表した。法令違反や安全性に問題がある事案はなかったとして、東レグループの対外公表方針に従えば、新たに公表すべき案件はないと結論づけた。

 東レは、グループ内で、データを取り扱う従業員や管理監督者ら約9700人を対象に不正の有無をアンケート方式で調べ、法令違反がなかったことと、安全性で影響がある案件はないとした。その上で、弁護士で構成する有識者委員会がこの調査を評価し、方法や結果を「妥当である」と判断した。

 この調査は、東レ子会社の東レハイブリッドコード(THC、愛知県西尾市)で、製品データの改竄があり、発覚したことが契機。THCでは、改竄があったものの、安全性には問題がないとしていた。

 今回のグループの調査結果では、法令違反の事実と安全性には問題がないことを確認したが、改竄がTHC以外にあったかについては言及していない。

自業自得!
結果から判断すれば、儲けるはずが、大損になったと思う。まあ、このような人達が存在しないと、不正をする人達が増える事は あtっても減る事はない。

姫路の不適切こども園「わんずまざー」廃園 市に届け出 03/28/18(TBS NEWS)

 不適切な保育実態が明らかになり、こども園の認定を取り消された姫路市の「わんずまざー保育園」が、同市に廃止届を出していたことが、29日までの同市などへの取材で分かった。

 同市などによると、元園長の代理人弁護士が、今月6日に市監査指導課へ認可外保育施設の廃止届を提出し、受理された。休園中のため、昨年12月31日付での廃園になった。同課は「こういう残念な終わり方をする施設は最後であってほしい」とコメントした。

 一連の問題では兵庫県と同市による特別監査で、同園が定員を超過して園児を受け入れていたことが発覚。通常より少ない給食を提供していたほか、保育士に無給勤務をさせるなど不当な雇用実態も明らかになった。県は昨年4月1日付で認定を取り消した。

 また、同市は昨年10月、正規の園児に使うべき給付費を不正流用するなどしたとして計4693万円の返還を請求、同園は応じた。(井沢泰斗、伊藤大介)

着服問題で理事長引責辞任 富山のにいかわ信金 03/29/18(産経新聞)

 にいかわ信用金庫(富山県魚津市)の元男性職員(53)が顧客の定期預金などを着服していた問題で、信金は29日までに、小林茂太理事長(70)が引責辞任し、後任に富山信用金庫(富山市)の常務理事を務めた岸和雄氏(68)が就任したと発表した。トップを外部から招きコンプライアンス(法令順守)体制を強化する。

 28日に開いた臨時総代会と理事会で決定した。経営陣の処分としては、4人の常勤役員の月額報酬を8月まで6カ月間、10~20%減らすことも決めている。

 にいかわ信金を巡っては、2017年11月以降、元職員が顧客の定期預金など計約4600万円を着服していたことが発覚。県警に通報するとともに、元職員に損害賠償を求める訴えを同年12月に富山地裁魚津支部に起こした。

組織の体質と人は簡単に変わらないと思う。

<三菱マテリアル>不正体質改善不透明 再発防止策機能せず 03/28/18(毎日新聞)

 三菱マテリアルが28日公表した品質データ改ざん問題の最終報告書は、不正に手を染めた子会社が事態を改善できず、新たな不正を繰り返す実態を浮き彫りにした。子会社のダイヤメットは三菱電線工業と同様、当時の社長が不正を知りながらも会社の存続を優先し、製品の出荷を止めなかった。三菱マテリアルは現経営陣の下、ガバナンス(企業統治)体制の強化を誓うが、長年の企業体質を改められるかどうかは不透明だ。

 報告書によると、ダイヤメットで一連の不正発覚のきっかけになたのが、同社社員による2015年2月の三菱マテリアルへの内部通報だった。社員相談室に「製品の製造場所について、事実と異なる表示がされている」との情報が寄せられた。

 三菱マテリアルはダイヤメット社長に事情を聴くなどの対応を取ったが、同年7月、16年3月にも「改善しない」との通報が寄せられた。このため、三菱マテリアルが調査したところ、通報の指摘通り不正表示が発覚。このことから、16年9月に社内調査委員会を設置して本格調査に乗り出したところ、製品の品質について検査の未実施やデータ改ざんなどの不正が明らかになった。

 ダイヤメットは調査と並行して再発防止に乗り出したものの、その間にも新たな不正が発生。しかし、この報告を受けたダイヤメットの安竹睦実社長(当時)は、隠蔽(いんぺい)するよう指示した。

 同社は一時債務超過になるなど経営状態が悪く、報告すれば三菱マテリアルから支援を受けられなくなる恐れがあった。安竹社長は「顧客に報告した場合は対応に追われ、ライン停止などの迷惑をかける」と判断し、今年1月まで不正な製品の出荷を続けていた。

 三菱マテリアルの竹内章社長は会見で「極めてゆゆしき行為で誤った判断だ」と述べるしかなかった。だが、親会社として一度は不正を把握しながら、断ち切ることができなかった。グループ各社に染みついた不正体質を抜本的に改めるのは容易ではなさそうだ。【川口雅浩、和田憲二】

 ◇社長続投に厳しい目

 三菱マテリアルが特別調査委員会の最終報告書を発表した28日の記者会見では、竹内社長の経営責任を厳しく問う質問が相次いだ。竹内社長は役員報酬の一部返上を発表したが、社長を続投する考えを表明。グループの品質データ改ざん問題で引責辞任するのは、不正を働いた子会社2社(三菱電線工業とダイヤメット)の社長にとどまったからだ。

 「最終報告を厳粛に受け止め、不退転の覚悟で再発防止に取り組みたい」「グループ全体でリスクに対する感度を高め、ガバナンス(企業統治)の向上に努めたい」

 竹内社長は記者会見で自身の経営責任や進退問題を問われると、あらかじめ自分で用意したという原稿に目を通し、何度も同じ答弁を繰り返した。昨年11月に発覚した三菱マテリアル子会社の品質データ改ざん問題で引責辞任した経営トップは、三菱電線工業の村田博昭社長とダイヤメットの安竹睦実社長の2人のみ。いずれも不正を知りながら、親会社への報告や製品の出荷停止など適切な対応を取らなかった悪質性が問題となった。

 竹内社長は「(引責辞任の)判断基準は不正への関与があったかどうかだ。電線社とダイヤメットの社長は辞任が適切と判断した」と説明。自身は直接、不正には関与していないため、引責の必要はないとの考えをにじませた。

 しかし、同じく子会社を含むグループ各社でデータ改ざんが見つかった神戸製鋼所は川崎博也会長兼社長が引責辞任を表明した。子会社の社長のみに責任を押し付ける竹内社長の今回の対応が、投資家や取引先の理解を得られるかは疑問だ。【川口雅浩】

 ◇キーワード・三菱マテリアル

 三菱グループの創始者である岩崎弥太郎が手がけた炭鉱・鉄鋼事業をルーツとし、1990年に三菱金属と三菱鉱業セメントが合併して誕生した。セメント▽金属▽加工▽電子材料▽環境・エネルギー▽アルミ--の6事業からなる非鉄大手。自動車や航空機部品、アルミの加工や製缶、家電向けの電子デバイスなど、幅広い素材や部品を扱う。事業の独立性を担保するためにカンパニー制を採用し、グループ会社は200社を超える。

 昨年11月に子会社3社で素材製品の検査データを書き換えていたと発表し、調査が続いていた。2017年3月期の連結売上高は1兆3040億円、連結最終(当期)利益は283億円。グループの従業員数は約2万5000人。

日本人は正直者が多いが、日本人は正直者と言う事ではないと、最近の不祥事の報道を見て思う。

SUBARU燃費データ改ざん、複数の従業員が関与 03/28/18(TBS NEWS)

 SUBARUが車の出荷前の検査で燃費データを改ざんしていた問題で、複数の従業員が改ざんに関与していたことがわかりました。

 関係者によりますと、燃費データの改ざんをめぐり、SUBARUが過去数年分の検査記録を調べたところ、複数の従業員がデータを不正に書き換えていたことが確認できたということです。SUBARUはこれまで、「データの改ざんは組織ぐるみではない」と説明していましたが、一連の不正が組織的に行われていた可能性もあります。

 SUBARUは今月末までに、最終の調査結果を公表するとしていましたが、調査が長引き、公表は来月以降にずれ込む見通しです。

 SUBARUをめぐっては、資格のない従業員による不正検査の問題などを受け、今月、吉永社長を含む経営陣を刷新することを発表しています。

自業自得!
結果から判断すれば、儲けるはずが、大損になったと思う。まあ、このような人達が存在しないと、不正をする人達が増える事は あtっても減る事はない。

英検カンニング問題 明石商高の会場指定、異例の取り消し 03/27/18(神戸新聞 NEXT)

 兵庫県明石市立明石商業高校で昨年6月に行われた実用英語技能検定(英検)で、同校が監督者を規定通りに置かず、生徒2人がカンニングをしていた問題で、同校が準会場の指定を取り消されたことが26日、分かった。当面、同校では受験できなくなる。処分を決めた日本英語検定協会によると、取り消しは異例という。

 同校によると、試験は、2級と準2級を2教室で実施。協会の規定では各教室に1人以上の試験監督が必要だが、教員1人が両教室を行き来していた。準2級の教室を不在にした際、生徒2人がカンニングをした。

 協会は、同校が2016年も同様に監督1人で試験を実施していたことを問題視。「教育現場にあるまじき、ずさんな体制」として、処分を決めた。一方、答案を再調査するなどした結果、受験生26人の合否には影響がなかったと判断した。

 市教委の石田圭治次長は「今後の受験生に影響が大きく、申し訳ない」と謝罪。校長らを月内にも処分する方針という。(藤井伸哉)

組織の腐敗が酷ければ、一つの不祥事は更なる不祥事の鍵となるだけ。
中途半端に終わらせれば、改革のチャンスを潰す事になる。問題なのは、改革しても生き残れない企業や組織が存在するリスクである。

商工中金、新たに不正600件=自治体の制度融資でも 03/23/18(時事通信)

 政府系金融機関の商工中金で新たに約600件の不正行為が確認されたことが23日、分かった。国の支援を受けた危機対応融資で新たな不正が見つかったほか、地方自治体の制度融資でも審査書類の改ざんが判明した。不正融資に関する調査結果を同日公表する予定だったが、「内容を精査する必要がある」(広報部)として延期した。 

「加藤勝信厚生労働相は20日、水島理事長に再発防止策の実施を指示。機構は、実態を調べた上で情報処理会社に3年間の入札参加資格停止を課し、損害賠償の請求も検討する。」

「する」と「検討する」は同じではない。検討したが、しないと判断する可能性がある。

年金機構、違反把握後も契約見直さず=中国業者再委託―誤入力31万8000人か 03/20/18(時事通信)

 日本年金機構が個人データ入力を委託した東京都内の情報処理会社が、契約に違反して中国の業者に再委託していた問題で、同機構は20日午後記者会見し、1月上旬に違反を把握しながら、2月13日まで委託契約を続けていたことを明らかにした。

500万人の情報が中国業者に=年金受給者データ入力を再委託

 機構の水島藤一郎理事長は謝罪し、「繁忙期で他に肩代わりできる業者が見つからなかった」と釈明した。

 東京都豊島区の情報処理会社「SAY企画」は昨年8月、機構から年金受給者延べ1300万人分の個人情報の入力業務を一般競争入札で請け負った。しかし、データ入力を怠り、約8万4000人が申告書通りに所得控除を受けられず、2月分の年金支給額が本来より数万円少なくなった。

 機構によると、誤入力も31万8000人分になり、年金額に影響が出る見込みだ。情報処理会社のこうした問題は、昨年末の内部通報を受け、今年1月に特別監査を実施して把握。契約に違反して中国・大連の関連業者に年金受給者の扶養親族500万人分の氏名部分の入力を再委託したことが分かった。中国業者を現地で監査した結果、入力ミスはなく、個人情報も外部流出していなかった。

 加藤勝信厚生労働相は20日、水島理事長に再発防止策の実施を指示。機構は、実態を調べた上で情報処理会社に3年間の入札参加資格停止を課し、損害賠償の請求も検討する。会見した水島理事長は、自身の進退について「きちんと対処するのが当面の責務だ」と述べ、辞任を否定した。 

契約に違反し、最大で約500万人分の個人情報を中国の業者に渡して入力業務を再委託していた東京都内の情報処理会社との 契約を更新するべきではない。
罰則や罰金についてよく知らないが日本年金機構は契約の時に違反のケースでは罰則や罰金を取るべきである。

年金の個人情報、中国の業者に渡し入力を再委託 03/19/18(読売新聞)

 日本年金機構からデータ入力業務を委託された東京都内の情報処理会社が契約に違反し、最大で約500万人分の個人情報を中国の業者に渡して入力業務を再委託していたことが厚生労働省への取材でわかった。

 この会社は、約130万人の年金が過少支給となった問題でも、データを入力せずに放置していたことが判明したばかり。同機構は中国の業者に再委託された経緯を調べている。

 同省によると、同機構は昨年8月、東京都豊島区の情報処理会社に、約500万人分のマイナンバーや配偶者の年間所得額などの個人情報の入力業務を委託した。この会社は、個人情報の一部を中国の業者に渡し、入力業務を任せていたという。

 機構と同社が交わした契約では、個人情報保護のため、別の業者への再委託を禁止していた。同省は、「中国の業者から個人情報が外部に流出した事実は今のところ確認されていない」としている。

「ネット事業者などに放送事業の門戸を開放すれば、地上波キー局をはじめとする放送事業者の地盤沈下につながる。」

ネット事業者に放送事業の門戸を開放する事は良い事だと思う。ただ、間接的にネット業者との競争に負けた民放は縮小したり、 どこかのネット事業者に吸収される可能性もある。
自由な報道や放送が確保されていれば問題ないと思う。自由な報道や放送が確保されれば、今以上にいろいろな事実が発信される 可能性も出てくる。新聞がテレビに負けたように、時代が変わればプレイヤーが変わってもおかしくはない。

首相、批判的報道に不満か…民放解体を業界警戒 03/17/18(読売新聞)

 安倍首相が目指す放送事業の見直しは、放送法4条などの規制の撤廃が目玉となる。背景には、首相に対する批判的な報道への不満があるようだ。

 今回の規制緩和は、AbemaTVに代表されるような「放送法の規制がかからないネットテレビ」(首相)などの放送事業への参入を狙ったものだ。首相は衆院選直前の昨年10月、AbemaTVで1時間にわたり自説を述べた経緯もある。政治的中立性の縛りを外せば、特定の党派色をむき出しにした番組が放送されかねない。

 ネット事業者などに放送事業の門戸を開放すれば、地上波キー局をはじめとする放送事業者の地盤沈下につながる。首相の動きに、放送業界は「民放解体を狙うだけでなく、首相を応援してくれる番組を期待しているのでは。政権のおごりだ」と警戒を強めている。

「学校法人『森友学園』(大阪市)への国有地売却問題で、約8億円の値引きにつながった地中ごみを試掘した業者が、ごみは実際より深くにあると見せかけた虚偽の報告書を作成した、と大阪地検特捜部の調べに証言していることがわかった。学園や財務省近畿財務局側から促された、 という趣旨の説明もしているという。値引きの根拠が揺らぐ可能性があり、特捜部は証言について慎重に事実確認を進めている模様だ。」

学園や財務省近畿財務局側から促された事が事実であれば学園の罪が重くなり、財務省近畿財務局が組織ぐるみで動いていたことも確実になる。
当時の佐川宣寿・理財局長が気の小さい人間であれば自殺するかもしれない。佐川氏が自殺しないように監視を付けるべきだ。財務省や 事実が明らかになって困る人間達にとっては自殺のよる幕引きがベストと考えているかもしれない。

<森友>「ごみ報告書は虚偽」 業者が証言「書かされた」 03/16/18(毎日新聞)

 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題で、約8億円の値引きにつながった地中ごみを試掘した業者が、ごみは実際より深くにあると見せかけた虚偽の報告書を作成した、と大阪地検特捜部の調べに証言していることがわかった。学園や財務省近畿財務局側から促された、という趣旨の説明もしているという。値引きの根拠が揺らぐ可能性があり、特捜部は証言について慎重に事実確認を進めている模様だ。

【表でわかりやすく】佐川氏の国会招致で想定される論点

 学園は2015年5月、大阪府豊中市に小学校を建設するため、国と借地契約を結んだ。16年3月、深さ9.9メートルのくい打ち工事中に地中から「新たなごみ」が見つかったとして国に対応を要求。国はごみの撤去費を価格に反映させて土地を売却する方針を決め、学園にごみに関する資料提出を求めた。

 学園側は4月11日、建設業者が8カ所を試掘した結果、最深で地下3.8メートルにごみがあったとする写真付きの報告書を提出した。国はその3日後、報告書などを基にごみ撤去費を約8億2000万円と算定。6月20日、土地評価額から同額を引いた1億3400万円で学園に売却した。

 捜査関係者によると、業者は3.8メートルの記載について過大だったと認め、「事実と違うことを書かされた」「書けと言われてしょうがなくやった」などと説明。当時、学園は小学校の開校時期が翌年の4月に迫っているとして、損害賠償をちらつかせて国に対応を迫っていた。

 ただ、業者はごみ撤去費については「周囲の汚染土壌も撤去する必要がある」として約9億6000万円と試算し、検察にも説明している。

 財務省や国土交通省は国会で、深さ3.8メートルのごみは16年4月5日に写真で確認したと説明。一方、直前の3月30日に国と学園の協議を録音したとされる音声データでは、学園側が「3メートルより下からはそんなにたくさん出てきていない」などと発言。国側の職員が「言い方としては混在と。9メートルまでの範囲で」などと応じ、ごみの深さの認識をすり合わせたような会話が記録されていた。

 会計検査院は昨年11月に公表した検査結果で、業者の試掘報告書について「3.8メートルを正確に指し示していることを確認できる状況は写っていない」と指摘している。

 特捜部は財務局職員らが不当に安く土地を売却したとする背任容疑などで告発を受け、捜査を進めている。【岡村崇、宮嶋梓帆】

<森友業者証言>まず「値引きありき」 報告3日後に積算 03/16/18(毎日新聞)

 「深さ3.8メートルのごみ」はあったのか、なかったのか。学校法人「森友学園」への国有地売却問題で、約8億円もの値引きの根拠にもなった、ごみ試掘の経緯が揺らいでいる。国と学園が協議した際の音声データなどからは、安倍晋三首相の妻昭恵氏の名前や損害賠償をちらつかせる学園に対し、国が「値引きありき」で交渉を急いだ様子が浮かび上がってくる。【岡村崇、宮嶋梓帆】

【表でわかりやすく】佐川氏の国会招致で想定される論点

 「あの方自身が愚弄(ぐろう)されている」。小学校開校を翌年春に控えていた学園前理事長の籠池泰典被告(65)が強い口調で、財務省に乗り込んだのは2016年3月15日。その4日前、大阪府豊中市の予定地で深さ9.9メートルのくい打ち工事中、地中から大量のごみが出た。籠池被告は「昭恵夫人の方からも聞いてもらったことがある」などと名誉校長だった昭恵氏の名前を出し、対応を求めた。

 翌16日、財務省の指示で学園を訪れた近畿財務局の職員は「仮に(ごみが)深く地中にあれば(売買の)評価で反映させていく」と発言。過去の調査で判明していた地下3メートルより深い場所のごみは国に責任があるとの考えを打ち出した。

 国の説明では、業者が試掘したのは3月25日と30日の2回。8カ所を掘り、1カ所から地下3.8メートルのごみが見つかったとされる。

 しかし、30日に録音されたとされる音声データで業者は「3メートルより下から出てきたかどうかは分からない」と疑問を口にした。国側の職員も「虚偽にならないように『混在している』と。3メートル超も一定あると。出るじゃないですか、ということ」と発言し、これからごみを探すような口ぶりで応じていた。

 毎日新聞が入手した学園の内部資料では、業者は3月22日、籠池被告に「掘削のポイントは合計6カ所にて3メートル程度の深さとさせていただきます」とのメールを送っており、8カ所とする国側の説明とは掘削の数や深さが食い違う。

 また、業者が撮影した写真では、掘削した穴に地下3.8メートル地点あたりまでメジャーが差し込まれ、途中にはごみのようなものが写っているが、底の方は泥の塊が大半で、一見してごみと分かるものではなかった。

 学園が、この試掘報告書を国に提出したのは4月11日。そのわずか3日後に、国土交通省大阪航空局はごみ撤去費を約8億2000万円と積算した。同局は取材に、3.8メートルのごみが試掘された時期や経緯は「承知していない」としている。

 一方、財務省による改ざんが判明した14件の決裁文書でも、ごみが見つかった経緯はあいまいだ。16年3月29日付の文書には「(過去の)地下埋設物除去工事は地下3メートルまでの範囲で行われたため、3メートル以深の廃棄物は撤去されずに今回の作業で噴出したもの」と記載されていたが、改ざんで削除されていた。

事実は一つであっても、記者や新聞社のスタンスや信念により表現の結果に違いが出てくる。
財務省は部分的には愚かで、傲慢な集団である事が確定したと思う。

森友文書の改ざん問題 新聞の伝え方はどう違う? (1/3) (2/3) (3/3) 03/13/18(BuzzFeed JAPAN)

「森友学園」の国有地売却をめぐり、財務省が14件の決裁文書を「書き換え」ていたと認めた。これは、前例のない事態だ。新聞各紙は、それぞれの社説でどう論じたのか。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】

【写真】森友学園問題のこれまでの経緯を振り返る

国有地売却問題が国会で取りざたされるようになった後、2017年2月下旬から4月にかけて、国会議員らに開示された文書で書き換えられていた。

当時の佐川宣寿・理財局長の答弁に合わせ、「一部の職員」が行ったとして、責任は佐川氏にあるとの見解だ。政府は「改ざんではなく書き換え」との認識を示している。

朝日新聞「財務省の文書改ざん 民主主義の根幹が壊れる」

この問題をスクープし、独走で報じてきた朝日新聞は「公文書の改ざんは、幾重もの意味で、民主主義の根幹を掘り崩す行為である」と強く批判している。

公文書は国民が行政の政策決定の是非を判断するために必要であることを強調。「改ざんは国民の『知る権利』を侵し、歴史を裏切る行為である」と言い切った。

さらに、「財務省のふるまいは『全体の奉仕者』としての使命を忘れ、国民に背くもの」と断言。背景に「指示や忖度」がなかったのかと指摘。

また、加計学園をめぐる「総理のご意向」文書や、南スーダンPKOの日報問題にも触れながら、「安倍1強下での行政のひずみが、公文書管理のずさん極まる扱いに表れている」とした。

そのうえで、「問題の全容解明なくして、政治の信頼回復はあり得ない」とし、佐川氏と昭恵氏の国会招致を求め、「与野党ともにその覚悟が試されている」と結んだ。

読売新聞「森友書き換え 行政への信頼を失墜させた」

読売新聞も「行政に対する国民の信頼を傷付ける浅はかな行為」と批判。

佐川氏の責任を強く批判し、「事実をゆがめた答弁を繰り返した佐川氏の辞任と懲戒処分は当然」と指摘。安倍首相と麻生財務相の任命責任にも言及した。

さらに、「責任の所在を明らかにした上で、関係者の処分や再発防止策に取り組むべき」と財務省に求めている。

また、そもそもの土地値引き問題にも言及。政治家の働きかけについて、「政府には納得のいく説明が求められる」と指摘した。

そのうえで、各省庁が「行政文書の管理・保存のあり方を改めて見直し、徹底することが不可欠」と結んだ。

毎日新聞「財務省の森友文書改ざん 立法府欺く前代未聞の罪」

毎日新聞は「民主政治の根幹を揺るがす前代未聞の事態」と断言。

政府が公文書を「都合よく変え」たことは、「国権の最高機関である立法府を欺き、ひいては国民を侮辱する行為にほかならない。罪は極めて重い」と言い切った。

「朝日新聞批判を国会で繰り返してきた」安倍首相や、麻生財務相の政治責任に触れながら、「財務省のみの責任だというような説明は無理がある」と批判。

南スーダンPKO日報、加計学園の文書、裁量労働制のデータ問題に触れ、「不都合な事実には目を向けようとしない姿勢が、一連の問題に表れている」と指摘した。

そのうえで、「佐川氏だけの責任で終わらせるのは到底不可能」とし、今回表に出た原本とともに「佐川氏や昭恵氏らの証人喚問が必要」と結んだ。

産経新聞「公文書書き換え 国民への重大な裏切りだ 『信なくば立たず』忘れるな」

3月11日に「改竄ではなく訂正」との見出しを掲げていた産経新聞も、「国が根底から揺さぶられている」「都合の悪いことを隠すため、公文書をこっそりと書き換えるのは改竄というべき」と厳しいタッチだ。

冒頭では、「公文書とは、国などの行政機関の活動の基盤となり、歴史の証しともなるもの」としたうえで、正しい取り扱いが「民主主義の根幹を成す」と強調。

安倍政権の説明が「事実に基づかない」ものだったと批判し、「関係者の国会招致などにも積極的にあたるべき」と求めた。

また、「書き換えや土地売却をめぐり、佐川氏以外に政治家の働きかけ」の有無を解明する必要がある、とも指摘している。

そのうえで、佐川氏の「辞任は免罪符にならない」として国会招致を求め、さらに「適材適所」と擁護してきた麻生氏の責任にも言及。「安倍首相には、重大な失政と認識して対処してもらいたい」と結んでいる。

日経新聞「行政の信頼損なう『森友文書』の解明急げ 」

慎重な報道姿勢を見せていた日経新聞は、問題そのものを「書き換え」とし、「国会での追及をかわすため、不都合な記述を組織ぐるみで隠蔽した構図」との疑念を突きつけた。

「行政への信頼を失墜させる行為である」と批判。そのうえで、「政府内のどこまでが知っていたのか」など、全容解明の必要性を訴えた。

また、そもそもの土地取引に「政治の働きかけや官僚の忖度があったのかどうかが焦点」とも指摘。野党が「佐川氏や昭恵首相夫人らの証人喚問を求めている」ことに触れた。

やはり南スーダンPKO日報、加計学園の文書、裁量労働制のデータ不正に触れ、公文書管理や情報公開制度の「趣旨に反するような不祥事が続出」と批判。

今回のケースも「財務省の一部局の問題とは言い切れ」ないとして、政府全体での「事実解明や再発防止」を求めて結んでいる。

東京新聞「森友文書改ざん 国民を欺いたのは誰だ」

東京新聞は、「決裁文書改ざんは議会制民主主義を脅かす背信行為」と冒頭から厳しく批判。「あまりにも広範にわたる公文書の改ざんに驚きを禁じ得ない」と感情をあらわにした。

「安倍政権と国会が負う解明の責任は重い」とし、その責任が「財務省にとどまらず佐川氏の答弁を許容していた内閣全体に及ぶ」と指摘している。

問題の本質が国有地値引きの問題にあると強調。1年にわたって「事実関係を隠した資料に基づいて議論が行われていた」ことを批判し、与野党には「佐川氏や昭恵氏の証人喚問」を求めている。

また、売買への関与があれば「首相も国会議員もやめる」としてきた安倍首相には、文書に「自身や昭恵氏の名前があり、それが消されたことをどう説明するのか」と詰め寄った。

そのうえで、「安倍一強」の政治状況が「官僚らに政権中枢への忖度を促す要因」になっているのではないかとし、「議会制民主主義が、長期政権の弊害によって根腐れを起こしているとしたら、深刻だ」と結んだ。

言葉の使い方ひとつをとっても、報じ方が違うことがよくわかる。

たとえば読売と日経は「書き換え」としているが、朝日や毎日、東京は「改ざん」と見出しで強調している。さらに、産経も見出しでは「書き換え」としながら、「書き換えではなく改竄というべき」との認識を示している。

責任の所在についてもニュアンスに差がある。政権の責任を強く指摘する朝日や毎日、東京は佐川氏と昭恵氏の証人喚問を求めており、日経は、野党がそうした要望をしていることに触れている。

産経は佐川氏の喚問のみを強調しており、読売はどちらの証人喚問への言及も載っていない。この2社に関しては、財務省の責任を強く意識した書き方に読める。

また、朝日と毎日、日経が今回の改ざんを「公文書管理の問題」として、南スーダンPKOの日報黒塗り問題、加計学園「総理のご意向」文書問題、裁量労働制をめぐるデータ不正問題と同じ文脈に位置付けていることも特徴的だ。

広辞苑によると、「改ざん」は「多く不当に改める場合に用いられる」とある。

今回の大規模な「書き換え」では、明らかに一連の文書を「不当に改めている」とみることができる。BuzzFeed Newsでは今後「改ざん」という言葉を用いて報道する。

東京大学大学院教授になれるような人物であっても、常識を持ち合わせているかは別問題である一例だろう。
無免許で運転し、発覚すればどうなるのか、理解出来ないはずはない。優秀な頭で、事故を起こす確率と無免許が発覚する確率が 極めて低いと考え、リスクを取ったのであろう。
万が一を考えれば、タクシーを利用する、又は、学生に多少のお金を払って運転してもらうなどを選択できる。しかし、それらの 選択を除外した。
免停中であるが、仕事で必要なために、違法行為を選んだ判断は正しかったのだろうか?失うものが少ない人には安易に同じ選択が出来るが、 失うものが大きければ、安全な選択を取るべきだと思う。もう少し深く考える事が出来ていれば結果は変わっていただろう。
最終的には、東大が判断する事だ。

人よりもちょっとだけ、よく考える、深く考える。ピンチの時は、自分がポジティブになればいい。
きっとチャンスに変わります。
(竹谷 純一 教授 ・ 岡本 敏宏 准教授 研究室|新領域創成科学研究科 物質系専攻|東京大学大学院 )

東大大学院教授、無免許運転容疑で現行犯逮捕 車に追突 03/08/18(毎日新聞)

 運転免許の取り消し中に車を運転したとして、千葉県警は8日、東京大学大学院教授の竹谷純一容疑者(51)=埼玉県三郷市中央1丁目=を道路交通法違反(無免許運転)の疑いで現行犯逮捕し、発表した。「免停中だと分かっていたが、仕事で必要なため運転してしまった」と供述しているという。

 流山署によると、逮捕容疑は、8日午前8時35分ごろ、千葉県流山市南の県道で、無免許で乗用車を運転したというもの。信号待ちをしていて前の車にぶつかる物損事故を起こし、通報で駆けつけた警察官に事情を聴かれ、明らかになったという。

 竹谷容疑者は有機半導体研究が専門。画面を自由に曲げられるLEDディスプレーをつくる技術を開発した東京大発ベンチャーで最高技術責任者を務めるなど、メディアにもたびたび取り上げられている。

 東大は「事実関係を把握できていない」としている。

神戸製鋼だけの問題ではないように思えるが、このような問題は証拠が出て来ないと判断できない。

<神戸製鋼>70年代から不正 背景「受注と納期至上命題」 03/06/18(毎日新聞)

 神戸製鋼所が6日公表した外部の調査委員会の調査結果を踏まえた報告書は、品質データ改ざんの原因が神戸製鋼の収益重視の経営や閉鎖的な企業風土などにあると指摘した。不正は1970年代から始まったことも明らかにした。不正根絶に向けた再発防止策として、取締役会の刷新やグループ会社の再編にまで踏み込む厳しいものとなった。

 「役員を含む多くの者の認識や関与の下、長期間にわたって不正が継続してきた。当社は組織風土や役員・社員の意識面で根深い問題を抱えていると言わざるを得ない」。川崎博也会長兼社長は記者会見でそう述べ、現職の執行役員3人が不正を認識し、元役員2人が就任前に直接関与していたことを認めた。

 神戸製鋼が調査し、昨年11月に発表した報告書では役員の関与を解明できなかった。しかし今回の報告書は弁護士ら外部調査委の調査結果などを反映したため、神戸製鋼に対しても厳しい内容となった。

 その報告書によると、不正の直接的な原因として、能力に見合わない顧客仕様に基づいた製品の受注・製造▽改ざんが容易にできる環境▽品質コンプライアンス(法令順守)意識の鈍麻--があったと指摘。その上でカンパニー制が導入され、それぞれに「受注獲得と納期達成を至上命題とする風土」が根付き、本社の管理・監督が難しくなっていった。現場では「仕様を逸脱しても一定程度なら安全性の問題はないため出荷しても構わないという誤った考え方」が浸透し、機能不全の状態が長期化する結果となったという。

 一方、神戸製鋼グループでは2006年以降、今回と類似するデータ改ざんなど不祥事が相次ぎ発覚。不正をただす好機だったが、報告書は「全社的かつ抜本的な対応はとらず、対症療法的だった。経営陣のコンプライアンス意識も十分でなかった」と批判した。

 こうした利益最優先や、一部の経営幹部が把握しつつも不正を黙認する企業風土の下、一部の工場では「トクサイリスト」と呼ばれる事実上の不正マニュアルが作成され引き継がれるなど現場の品質管理意識はまひしていた。報告書は「わずかに顧客仕様を外れたに過ぎない場合は問題ない」など現場担当者の品質への低い意識も指摘しており、川崎社長は「外部の報告を受けた時にがくぜんとした」と、辞任の引き金となったことを明らかにした。【川口雅浩、古屋敷尚子】

神戸製鋼だけの問題ではないように思えるが、このような問題は証拠が出て来ないと判断できない。

<原子力機構>核のごみデータ改ざん 神鋼に再試験要求 03/06/18(毎日新聞)

 神戸製鋼所による不正のうち、日本原子力研究開発機構は6日、神戸製鋼と同社の子会社「コベルコ科研」に委託して実施された原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の地層処分に関連する分析データなど16件で改ざんや捏造(ねつぞう)などがあったと発表した。神戸製鋼に再試験の実施を求めている。

 原子力機構によると、不正があったのは2012~16年度に原子力規制委員会や経済産業省が原子力機構に発注した核燃料の被覆管や放射性物質を入れる容器に使う金属の腐食の進み具合を示した分析データなど。ほとんどのデータで実験記録がなかったり、意図的に記録を改ざんしたりしていたという。

 資源エネルギー庁などによると、改ざんデータを使った分析結果をまとめた報告書を一部修正する。神戸製鋼は「問題を真摯(しんし)に受け止め、再発防止に最大限努める」としている。【鈴木理之】

最近のいろいろなデータの改ざんや隠ぺいは長期に隠ぺいを行ってきた人々が退職したり、引継ぎに失敗したケースなのだろうか。
それとも入社した企業で人生を終える考えが薄れて来たので、そこまで隠ぺいに関わる必要はないと思う人が増えたのだろうか?
企業にゆとりがなくなり、隠ぺいに関わる人々の待遇が悪くなり、ほころびから問題の発覚となったのか?
道徳教育やモラルを意識した若い世代が生涯を通じて守ってくれるかわからない企業に対して隠ぺいに関与したくないと思う傾向が高くなったのだろうか?
理由はわからないが何かが変わっているのは事実のように思える。

データ改ざん問題で引責 神鋼の川崎社長、退任で調整 03/04/18(朝日新聞)

 神戸製鋼所は、川崎博也会長兼社長(63)が社長職を退任する方向で調整に入った。アルミ・銅製品などの検査データの改ざん問題で、外部調査委員会が近く最終的な調査内容を神鋼に報告することを受け、経営責任を明確にする。退任する時期は今後つめる。

 川崎氏は2013年に社長に就任。神戸製鉄所(神戸市)の高炉の休止を決め、電力事業を強化するなど経営の多角化を進めた。

 だが昨夏、社内調査によって真岡(もおか)製造所(栃木県真岡市)などの検査データ改ざんが発覚。子会社を含めて17工場で、検査データの改ざんや顧客と約束した検査の未実施が長年続いていたことがわかっている。

 製品の出荷先は緊急の安全点検を余儀なくされ、関西電力大飯原発(福井県おおい町)なども再稼働を延期。製品の日本工業規格(JIS)の認証取り消しも相次いだ。米司法省も調査に乗り出している。

 こうした影響の広がりで経営責任を明確にする必要に迫られていた。川崎氏が会長職も同時にやめる案があがっている。神鋼はすでに、改ざんが目立ったアルミ・銅事業部門の執行役員3人について、担当を外して事実上、更迭している。

「燃費が一定の範囲におさまるよう不正に測定値を改ざんしていた。吉永氏は記者会見で『カタログ値が変わることではないが、大きな問題だ』と話した。」

微妙だね!カタログ値が実際に生産されている車とかけ離れていれば、問題だと思う。なぜ、カタログ値と抜き打ちで検査した量産タイプの燃費が 一定の範囲でおさまらないのか?そこを明確にする必要があると思う。

スバル社長、燃費データ書き換え認める 03/02/18(朝日新聞)

 スバルの吉永泰之社長は2日、完成した車の燃費を確認するために行う「抜き取り検査工程」の一部で、測定値の書き換えがあったと明らかにした。燃費が一定の範囲におさまるよう不正に測定値を改ざんしていた。吉永氏は記者会見で「カタログ値が変わることではないが、大きな問題だ」と話した。

 スバルが無資格者に完成車の検査をさせていた問題で、外部の弁護士による抜き打ち検査で昨年12月に測定値の不正の疑いが発覚。外部の弁護士らが調査を進めていた。同社によると、品質への影響はないという。3月末までに最終的な調査内容を報告するという。

この件に関してしっかりと説明しないと信頼を失うかもしれない。

のぞみ亀裂 溶接部傷、川重製が突出 JR2社台車、他社製の8倍 03/02/18(産経新聞)

 博多発東京行き「のぞみ34号」(N700系)の台車亀裂問題で、JR西日本は台車の溶接部に傷がある川崎重工業製の車両の運行継続を決めたが、こうした溶接部に傷がある台車は、JR西とJR東海の台車製造元の中で川重製に集中していることが1日、分かった。川重製では6・9%に上り、他社製(0・8%)の8倍以上だった。溶接部の傷は亀裂の起点になったとされており、川重のずさんな製造管理体制が改めて浮かび上がった。

 JR2社は同型の台車について、目視できない内部の状態を確認する超音波の探傷検査を実施。川重製の検査を終え、日立製作所など他社製の検査を継続している。

 JR西によると、川重製全303台のうち溶接部分に微細な傷があったのは22台で7・2%に上った。一方、他社製は検査済みの165台中2台(1・2%)だった。JR東海では、川重製で傷があったのは全130台中8台(6・1%)で、325台のうち2台(0・6%)だった他社製を大きく上回った。

 JR2社の台車を合計すると、川重製では433台のうち30台(6・9%)に傷が確認されたが、他社製は現状で490台のうち4台(0・8%)にとどまっており、製造品質に大きな開きがあることが確認された。

 同型の台車はJR西に921台、JR東海に約3900台ある。問題の台車は、川重が製造した台車枠の底面に、台車枠と車軸を介する「軸バネ座」という部品を溶接していた。溶接部の傷は施工時に発生し、亀裂のもとになったとされる。

 川重は台車枠底面と軸バネ座の溶接面を平らにして隙間を1ミリ以内に抑えるため、社内規定に違反して台車枠底面の鋼材を削っていた。底面の板厚が薄くなったことで強度不足になり、台車枠が破断寸前になるまで傷が進展したとみられている。

 川重の広報担当者は「台車の一部に傷があったことは確かだが、他社製の台車については承知しておらず比較できない」とコメント、今後も調査を進めるとしている。

この手の問題は氷山の一角なのか?

筑波大、セクハラで准教授を懲戒解雇 女子学生を別荘に泊めて体触る 03/01/18(茨城新聞)

筑波大は1日、同大の女子学生の体に触るなどのセクハラ行為をしたとして、60代の男性准教授を懲戒解雇したと発表した。被害者の特定につながるとして、大学は准教授の氏名や所属を明らかにしていない。処分は2月28日付。

大学によると、准教授は昨年3月、学外での調査が終了した後、女子学生と2人で帰路に就き、自分の別荘に女子学生と宿泊。2人は別々の部屋で寝たが、その後、女子学生の部屋に侵入し、体を触るなどした。

女子学生が大学に相談して発覚した。大学側の聞き取り調査に対し、男性准教授は事実を認めた。

永田恭介学長は「教育、指導する立場の教員が今回のような事態を起こし、極めて遺憾。再発防止に向けた啓発活動や大学の信頼の維持向上に努める」とコメントした。

やれやれと言った感じ。日本企業の歪が隠ぺいが難しくなってきた今の時代に噴出していると思える。昔であれば、同じ事が起きても 隠ぺいはやり易かったと思う。
メーカーの品質を信用できないと判断した場合、発注者がチェックする事は可能なのか?可能だとしても、コストと人件費はかなりアップになると思う。

のぞみ台車 納入時から「ひび割れ」 03/01/18(ABC)

JR西日本の新幹線の台車に破断寸前の亀裂が見つかった問題で、台車には製造メーカーから納入した段階で「ひび割れ」が生じていました。

去年12月、破断寸前の亀裂が見つかった新幹線「のぞみ」の台車は、2007年に川崎重工業から納入した段階で、すでに台車の枠に亀裂につながる「ひび割れ」が生じていたことがわかりました。さらに、川崎重工業は、台車の製造工程の中で設計基準より薄くなるまで台車枠を削っていましたが、JR西日本は納入時の検査を川崎重工業に任せていて、チェックを行っていませんでした。JR西日本によりますと、製造時に不備があった川崎重工業製の台車は100台あり、今後は、超音波検査を実施しながら順次交換していくということです。

朝日放送

日本の製品や日本の企業が素晴らしいのではなく、外国の企業や製品が日本と比べると、さらに悪い品質や仕上がりであると言う事が事実のように 思えて来た。
日本の神話が崩壊したのではなく、問題が発覚しなかったので、事実以上に品質をアピールしたり、過大評価していただけなのかもしれない。

<のぞみ亀裂>川崎重工、台車146台交換へ JR西・東海 02/28/18(毎日新聞)

 ◇金花社長「多大なご迷惑」と謝罪、引責辞任は否定

 新幹線「のぞみ」の台車に亀裂が見つかった問題で、メーカーの川崎重工業は28日、台車枠の製造過程で底部を不正に削り、鋼材の板厚が最も薄い箇所で基準の7ミリを下回る4.7ミリとなり、溶接不良もあったと発表した。いずれも亀裂の原因になったとみられる。神戸市の本社で記者会見した金花(かねはな)芳則社長は「新幹線利用者やJR西日本、東海の関係者に多大なご迷惑をおかけした」と謝罪したが、引責辞任は否定した。

 基準を下回る台車はJR西日本と東海で他に計146台。JR西は100台(1両に2台)あり、超音波検査の結果、強度に問題はないとし、運行を続けながら順次交換する。JR東海の46台も安全性を確認しており年内に交換する。他のJR3社では該当がなかった。

 川崎重工やJR西によると、2007年、兵庫工場(神戸市)でコの字形鋼材同士を合わせてロの字形の台車枠に溶接した際、コの字鋼材の曲げ方が不足し、底部が平面にならなかった。「軸バネ座」と呼ばれる部品を溶接で取り付ける必要があり、本来の作業手順にない削る対応で平面にし、板厚が基準を大幅に下回った。さらに溶接の際、底部2カ所の鋼材内部を傷付けるミスも加わった。

 台車枠の鋼材は製造の際、削る加工を原則禁じる決まりがあるが、同工場の班長が従業員約40人に徹底させなかった。従業員は軸バネ座をしっかり取り付けようと削ってしまい、そのまま出荷したという。

 台車枠は運行を続けるうち、溶接不良で傷付いた2カ所を起点に金属疲労が進み亀裂が広がった。起点は亀裂発覚の相当前に生じたとみられるが、その後は一気に広がったとみられる。

 亀裂が生じた台車以外にも、基準以下の100台の台車で7ミリ未満に削り込まれていた箇所が見つかり、最も薄いもので4ミリだった。JR東海も46台のうち6・5ミリ未満の箇所が確認された16台は優先して3月中に交換する。

 のぞみは亀裂で台車枠が破断寸前となり、国の運輸安全委員会は新幹線初の重大インシデントとして調査を続けている。川崎重工に先立って28日会見したJR西の来島達夫社長は「製造時の超音波検査を求め、安全な車両を提供してもらいたい」と話した。トラブルで生じた費用の川崎重工への請求は今後検討する。川崎重工は3月から3カ月間、金花社長が月額報酬50%、車両製造を担当する小河原誠常務取締役が同30%を返上する。

 この問題では、昨年12月11日に博多を出発したのぞみで、乗務員が異音や異臭などを確認しながら運行を続けていたJR西の対応が厳しく批判されていた。【根本毅、服部陽、宇都宮裕一】

理系とかならまだ多少理解できるが、大学院国際公共政策研究科の教授とは情けない限りだ!
人間的に問題のある教授が大学院で国際公共政策研を教えるとは偽善や薄っぺらさをく感じる。

「阪大のハラスメント相談室には11年度以降、教授のハラスメントに関する相談が寄せられていた。」

阪大は体質的にかなり古い組織なのか?しかも「国際」が付くとは何ともはずかしい。阪大は底辺の国立大学ではないのにこのような状態なのか?

「セク・パワ・アカハラが複合」阪大教授を処分 02/22/18(読売新聞)

 大阪大(大阪府吹田市)は22日、大学院国際公共政策研究科の60歳代の男性教授が、複数の大学院生やスタッフにハラスメント行為をしていたとして、停職3か月の懲戒処分にしたと発表した。

 阪大は教授の名前を明らかにしていない。

 発表によると、教授は2013年9月、学外のホテルで研究集会が行われた後、懇親会の2次会を、大学院生やアルバイトを含む女性スタッフらが宿泊する部屋で約2時間にわたって開いた。また、翌日の懇親会の2次会でも、入浴を済ませていた女性スタッフらに対し、繰り返し出席するよう求め、参加させた。

 また、同年度の演習授業後の懇親会に関して、スタッフらに準備や後かたづけを強制。求人情報と労働実態に隔たりがあることを口にしたスタッフらの一人に対し、「不満があるなら辞めればよい」という内容の発言をしていた。阪大は「教授の行為はアカデミック・ハラスメントやセクハラ、パワハラが複合している」と判断した。

 教授は大学の調査に「2次会への参加や懇親会の準備を強要した事実はない」などと話しているという。

 阪大のハラスメント相談室には11年度以降、教授のハラスメントに関する相談が寄せられていた。西尾章治郎学長は「教育研究に従事する立場にあるべき者がその資質さえも疑われるような行為に及んでいたことは、誠に遺憾」として、再発防止に努めるとしている。

弁護士でも検察でもないので専門的な事はわからないが、このようなケースでは民事で争う事はあっても、詐欺などの刑事事件に なる事はほとんどないと聞く。
過去に中古物件を買って成功した人達の例をインターネットやテレビで見たことがあるが、本当に上手く行ったケースだったり、 運が良かったり、ビジネスの勘と言うか、センスがあったのであろう。失敗した人達が取り上げられる事が少ないので、割合的には どうなのだろうか?

シェアハウス投資、前社長「だますつもりはなかった」 02/21/18(朝日新聞)

 シェアハウスに投資した会社員らのオーナーに賃料が払われないトラブルが相次ぐ問題で、オーナー約700人を抱える不動産業者スマートデイズ(東京)の前社長、大地則幸氏が20日、朝日新聞の取材に応じた。賃料不払いの状況に陥っていることについて「だますつもりはなかった」と釈明した。

 スマートデイズは長期の賃料収入を保証してシェアハウスのオーナーを勧誘。割高な物件を売って利益を上げた。昨秋から賃料支払いが滞り、年初からは不払いになっている。大地氏は1月12日付で退任した。

 大地氏は、オーナーへ物件を売って得た利益で約束した賃料を払う「自転車操業」だったことを認めた。「(事業の)スタート段階では『自転車操業』の時期も必要。規模を増やせば家賃以外の収入で軌道にのせられた」とした。自らもシェアハウス2棟を買って賃料が未払いになったとし、「だます人が自分では買わない」と主張した。

 シェアハウス投資では、多くのオーナーが地方銀行のスルガ銀行(静岡県沼津市)から融資を受けた。その融資関係書類の改ざんなどが確認されている。大地氏は「(不正は)聞いたことはあるが、不正をする会社は排除した」と話し、売買や融資関連の実務は仲介業者任せで関わっていないとした。スルガ銀の融資が多いのは「審査が早く融資額も大きいからだ」と説明。同行の支店幹部と定期的に情報交換もしていたと明かした。

 オーナーが物件購入の融資と同時に、フリーローンを受けるケースなどが多いのは「ノルマが大変だからだろう」と語った。(藤田知也、久保智)

課税はないわけだし、約5億円の収益があればとてもリッチに生活できたと思う。

寺がヤミ金、5億収益か…宗教法人を課税通報へ 02/13/18(読売新聞)

 佐賀県の宗教法人がヤミ金融を営み、約5億円の収益を上げていたとして、兵庫県警は、法人と代表らを国税当局に課税通報する方針を固めた。

 代表らは資金の貸し付けと同時に、借り主に陶器などを高値で買わせるなどし、その代金で実質的に利息を得ていたという。県警は、宗教活動を装っていたと判断した。

 法人は、佐賀県伊万里市の寺院を所在地とする「至誠光魂寺しせいこんごうじ」。代表の立石扇山せんざん被告(77)(公判中)ら5人は昨年11月、出資法違反(超高金利)容疑などで兵庫県警に逮捕され、その後、起訴された。

 起訴状などによると、立石被告らは2015~16年、兵庫県内の中小企業など7社に計430万円を貸し付け。利息は、借り主に花瓶などを高値で買わせたり、架空の女神像建立計画に寄付させたりして得ていたといい、法定利息(1日当たり0・3%)の十数倍にあたる計約85万円を利息として受領した、とされる。

新しい形態の投資やビジネスはリスクが伴う。上手くいけば、競争率が低い時に儲けられる。しかし、問題や罠の傾向がわからないから、 失敗も高い。今回はそのようなケースに思える。

シェアハウス投資、融資資料の改ざん多発 預金額水増し 02/08/18(読売新聞)

 会社員らが投資目的で建てたシェアハウスで約束された賃料が払われなくなった問題で、融資関係資料の改ざんなどの不正が多発していたことがわかった。預金額の水増しなどで信用力を上げ、多額の融資を受けやすくしたとみられる。融資の多くは地方銀行のスルガ銀行(静岡県沼津市)が行っていた。

 問題になったのは、首都圏を中心に急拡大した「シェアハウス投資」。トイレなどが共用のシェアハウスで会社員らが1棟丸ごとオーナーになる。長期の賃料収入を約束する「サブリース」で勧誘され、副収入目当ての会社員らが1棟1億円超を借りて建てる例が多い。不動産業者らは土地紹介や建築請負、入居者募集なども担う。だが、800人超が賃料が払われないトラブルに巻き込まれている。顧客が多い不動産会社スマートデイズ(東京)は1月から約700人への支払いを停止した。多くはスルガ銀でお金を借りていた。

 シェアハウス投資では、不動産会社と提携する数十社の不動産仲介業者が窓口の場合が多い。会社員らは融資を受ける際、仲介業者に預金通帳の写しなどを渡し、銀行との手続きを一任。ところが一部の融資で書類が改ざんされていた。

 預金残高を10倍以上に膨らませたり、業者に多額の頭金を振り込んだりしたように書き換えた例もある。多額の預金や頭金の支払い能力があるように見せかけ、融資を引き出しやすくした可能性がある。

 シェアハウス賃料の支払い停止後、融資返済が厳しくなった会社員らがスルガ銀に返済猶予を求める中で不正が発覚。多くの改ざんは会社員らが知らぬ間に行われていたとみられる。

 仲介業者の一部は朝日新聞の取材に不正の存在を認めた。誰がどのように行ったかは明かしていない。スマートデイズは「金融機関とオーナー間のやり取りは答えられない」という。

 スルガ銀は、シェアハウスへの融資について「収益性不動産投資の新しい形として有望と考えた。具体的な融資額はお答えできない」とし、預金水増しなどは「融資実行後に一部そのような例が判明した」としている。「当社の手続きの不備によるか否かに関わらず許されることではない」とし、現時点で行員が関与した形跡はないとしている。(藤田知也、久保智)

自業自得!

三菱マテ子会社3社、新たにデータ不正…公表へ 02/08/18(読売新聞)

 三菱マテリアルの子会社が製品の検査データを改ざんしていた問題で、子会社3社で新たに同様の不正があったことが7日、わかった。

 不正が発覚したのは、三菱アルミニウムと立花金属工業、ダイヤメットの3社で、8日にも公表する予定だ。

 3社は取引先と契約した品質基準を満たしていない製品のデータを書き換えるなどしていた。製品の安全性などに問題はないという。三菱マテリアルは昨年11月、子会社の三菱電線工業と三菱伸銅、三菱アルミでの不正を発表。三菱アルミは今回重複しており、不正が発覚したのは計5社となる。

客「定期積金の証書と預けた金額が違う…」JA職員が客から預かった950万円着服 岐阜 02/08/18(東海テレビ)

 岐阜県大垣市のJAの男性職員が、客から預かった定期積金などおよそ950万円を着服していたことがわかりました。

 大垣市に本店がある「JAにしみの」によりますと、去年12月と今年1月、複数の契約者から、定期積金の証書に書かれた金額と実際に預けた金額が違うなど不審な点があると問い合わせがありました。

 JAが調べたところ、この契約者を担当していた大垣市内の支店で渉外担当だった30代の男性職員が着服を認めたということです。

 着服は10人の契約者から預かった定期積金や自動車共済の掛け金の一部など、あわせておよそ950万円にのぼります。

 男性職員はJAに対し「遊興費や生活費に使っていた」と説明した上で、「全額弁済する」としています。

 JAは今後、男性職員を処分するとともに、刑事告訴についても「弁護士と相談し決める」としています。

東海テレビ

自業自得!

三井住友銀元行員を逮捕=詐欺容疑、被害4.8億円か―千葉県警 02/07/18(時事通信)

 顧客の口座から現金を不正送金してだまし取ったとして、千葉県警捜査2課などは7日、電子計算機使用詐欺などの容疑で、元三井住友銀行新松戸出張所主任の橘高ゆかり容疑者(35)=同県松戸市幸谷=を逮捕した。

 容疑を認めているという。同課は、橘高容疑者が2009年ごろから総額約4億8000万円を不正に引き出したとみて捜査している。

 逮捕容疑は11年3月30日~4月21日、オンライン業務端末機を使い、顧客の口座から同容疑者が管理する口座に不正送金するなどし、計約1800万円をだまし取るなどした疑い。

 同課によると橘高容疑者は、長期間にわたり銀行に来ていない人や、高齢者らの口座を狙って現金を詐取していた。引き出した金は外国為替証拠金取引(FX)への投資に使っていたという。 

自業自得!
寂しく暗い余生があるだけだろう。

1000万円資産隠し容疑=「てるみ」社長を再逮捕―警視庁 02/07/18(時事通信)

 経営破綻した格安旅行会社「てるみくらぶ」(破産手続き中)の融資金詐取事件に絡み、個人資産の現金約1000万円を自宅に隠したとして、警視庁捜査2課は7日、破産法違反容疑で、社長の山田千賀子容疑者(67)=詐欺罪などで起訴=を再逮捕した。

 山田容疑者は4度目の逮捕で、「差し押さえられないように(会社から)持ち出した」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は、同社の破産手続きが始まる直前の昨年3月下旬ごろ、差し押さえを逃れる目的で、社内に保管していた役員報酬約1000万円を自宅などに隠匿。個人としての破産手続きに際し、破産管財人に対し、保有している現金を実際よりも少なく申告した疑い。 

<経団連>品質管理、大手5社で不正 自主的調査を発表 02/06/18(毎日新聞)

 経団連は6日、神戸製鋼所などで品質管理が問題となったことを受け、1500の会員企業・団体に呼びかけた自主的な不正調査の結果を発表した。昨秋以降、検査データの改ざんが見つかった神戸製鋼、三菱マテリアル、東レのほか、大手5社で不正が見つかった。いずれも各社が既に内容を公表している。

 不正が見つかった5社は、東北電力▽日立製作所と子会社の日立ビルシステム▽三菱電機▽ガラス最大手の旭硝子の子会社AGCテクノグラス▽石油元売り大手コスモエネルギーホールディングスの子会社丸善石油化学。

 日立は国土交通省が認定した基準に適さないエレベーターを製造、販売するなどしていた。三菱電機は荷物用エレベーターの安全装置に不具合が見つかった。東芝グループの東芝エレベータも昨年12月26日、国交省の認定に必要な申請に不備があったと発表したが経団連には「不適切な事例には当たらない」として報告しなかった。

 経団連はいずれも「安全性に問題はなく、再発防止に取り組んでいる」としている。昨年12月4日に調査し、速やかに公表するよう呼びかけていた。神戸製鋼や東レなどは呼びかけ前に不正が発覚したため、報告対象に含まれていない。【川口雅浩】

経済状況や景気を無視して規則を強化するとこのようなケースは起こる可能性がある。
基本的に国際的な競争力が向上するような政策なしに、労働者保護を強化すると逆効果になる事がある。
それを承知の上で、与党も野党も「改正労働契約法」を通したのだから仕方がない。

東北大学が3千人規模の“雇い止め” 非正規「雇用継続」求め 労働審判申し立て 02/01/18(仙台放送)

東北大学が非正規の職員約3千人を来月末から順次「雇い止め」にする問題で一部の非正規職員が雇用継続を求め、1日、仙台地裁に労働審判を申し立てました。大学側は「全員を正職員として雇用するのは経営上難しい」と主張しています。

労働審判の申し立てを行ったのは、東北大学で非正規の職員として働く40代から60代の男女6人です。

6人は「有期雇用契約の更新を重ねて5年から20年間勤めたにも関わらず、来月末で雇い止めされるのは「改正労働契約法」に違反するとして、撤回と雇用の継続を求めています。

「改正労働契約法」では通算5年を超えて有期契約を更新した人は、今年4月以降、期間に定めのない「無期雇用」に転換できると定めています。

ところが東北大学では2013年から5年を超えて契約を更新できないよう規則を変更したため、5年を迎える来月末以降、3千人規模の非正規職員を順次、雇い止めにする方針です。

東北大学職員組合 片山知史 執行委員長 「(長年)働き続けてきた東北大学でまた安心して働き続ける。その意思はやっぱりどうにかしたい」

東北大学では勤務時間などを制限した上で無期雇用に転換する「限定正職員制度」を4月から導入しますが、すでに行われた採用試験の合格者は669人だけです。

大学側は「全員を無期雇用へ転換することは経営上困難」との見解を示しています。

弁護団では非正規職員からの追加の申し立てを、随時、受け付けるということです。

日本の製造業で「コンプライアンス違反」が止まらない理由  11/29/17(GLOBIS 知見録)

不正には2つの異なるタイプがある

日本の製造業の信頼が揺らいでいる。日産自動車で無資格の社員が完成検査をしていた問題に続き、神戸製鋼と三菱マテリアルの子会社、東レの子会社による性能データ改ざん問題も発覚した。

これらのコンプライアンス違反に共通するのは、明らかに不正の意図をもった「首謀者」が見つからないことである。度重なる担当者の引き継ぎを経て不正が「慣行化」しているケースや、上層部の意向を「忖度」して、現場が微妙な不正を行ってしまっている。前者は神戸製鋼と三菱マテリアルのデータ改ざん問題、後者は東芝の不正会計が典型である。多くの場合、この両方が入り混じっている。

いずれも、不正に関与した人々が明らかな悪意を持って上司や顧客を騙そうとしたのではない。むしろその逆で、現場の慣行や上司への忖度の結果として生じた「行動の歪み」によるものである。こうした不正を「慣習・忖度型」の不正と呼ぼう。

こうしたタイプの不正は、アメリカ企業では見受けられない。例えば、エンロン事件やバーナード・マドフの詐欺事件は、明らかに悪意を持つ誰かによる意図的な不正である。このように、悪人が主導するタイプの不正を「意図・計画型」の不正と呼ぼう。このタイプの不正は、個人の懐を満たすことを目的として行われることがほとんどである。

ただし、日本でもこのタイプが少ないわけではない。例えば、2017年に発覚したバンダイの元社員による2億円の横領事件や、2015年に発覚したコマツで元社員による4億円の横領事件である。また、2011年に発覚したオリンパスの不正(経営陣による損失隠し)もこのタイプに近い。逮捕された7人の経営陣は、直接個人の懐にカネを入れたわけではないが、粉飾によって株価を不正に釣り上げた。そのメリットを最も享受したのは、他ならぬ逮捕された経営陣である。このように、日本では「意図・計画型」の不正が少ないのではなく、「慣習・忖度型」の比率が高いだけである。

では、「慣習・忖度型」の不正は日本企業に固有の現象なのだろうか。必ずしもそうではない。

例えば、2015年に発覚したドイツのフォルクスワーゲン社(以下、VW社)による「排ガス規制逃れ問題」がそれに該当する。その概要は、排出ガス検査時だけ合格するように設計された不正ソフトウエアを1千万台以上に搭載していたというものである。この事件は同社の屋台骨を揺るがせた。

このタイプの不正は首謀者が見つかりにくいため、長い間逮捕者が出なかったが、2017年になって米国で1名、ドイツで1名の現場責任者が逮捕され、ドイツでは開発担当(当時)の取締役が逮捕された。しかし、彼らは個人の懐にカネを入れたわけではない。排ガス規制が厳しくなる一方で、開発スケジュールは延期できない状況に置かれていた。こうした状況下で、社内のプレッシャーに耐えきれずに現場が手を染めてしまったゆえの不正だろう。

実際には、完全にどちらか一方になるわけではなく、両方の要素を含むケースが多い。東芝とVWは「慣習・忖度型」だが、「意図・計画型」の要素も入っている。オリンパスは「意図・計画型」だが、「慣習・忖度型」の要素も入っている。

企業のコンプライアンス違反に対する処方箋

企業のコンプライアンス違反を防ぐための制度には様々なものがある。オリンパスの粉飾のような「経営者の不正」であれば、コーポレート・ガバナンスの強化が有効である。具体的には、社外取締役を増やし、社長を指名する際に社外の指名委員の比重を高めるといった制度を導入すれば、世間や株主の意見が経営に反映されやすくなる。

しかし、いち早くこうした制度を導入していた東芝で、不正会計問題が起こってしまったのは皮肉である。同社は2003年に「委員会設置会社(取締役会の中に指名委員会、監査委員会、報酬委員会を置く)」を採用できるようになった際、他社に先駆けて委員会設置会社に移行し、先進的なコーポレート・ガバナンスを行っている企業と見なされていた。

では、なぜこうした不正を防げなかったのだろうか。なぜなら、これらの制度は「意図・計画型」の不正を防ぐためものだからだ。つまり、意図的に悪事を働く者がいることを前提に制度が設計されている。ここで用いた「悪事」の意味は、隠ぺいや虚位の報告などの不正行為を通じて、自己の利益を最大化することを指す。ちなみに、当時の東芝の社長や会長は現場に「チャレンジ」を求めたが、オリンパスの経営陣のように意図的に粉飾を主導したわけではない。この例のように、コーポレート・ガバナンスの仕組みをいくら強化したところで、「慣習・忖度」型の不正には全く効かないのだ。

これは経営陣以外の社員による不正にも同じことが言える。仮に内部統制のルールを充実させたとしても、それが効力を発揮しやすいのは横領やハラスメントなどの、「意図・計画型」の不正である。「慣習・忖度型」の不正は、内部統制をすり抜けてしまう。

例えば、日産の工場における最終検査工程の問題では、工場全体でルールが形骸化(ルール無視が慣習化)していたので、発覚までに時間を要した。また、神戸製鋼の場合は10年以上前から不正が行われていた(一説には40年前からという話もある)。三菱マテリアルの子会社の不正については、経営陣が不正を認識した後も出荷を続けたという。「慣習・忖度型」の不正に対して、いかに内部統制が予防につながらないのかが分かる。

「慣行・忖度型」のコンプライアンス違反を防ぐのが難しい理由

日本の上場企業はここ10年でコーポレート・ガバナンス(コーポレートガバナンスコード,2015年)と内部統制(日本版SOX法,2006年)を強化してきたにもかかわらず、こうした不正を防げていない。それどころか、近年になって頻発している状況である。その最大の理由は、「慣習・忖度型」の不正を予防するための処方性が見当たらないためである。

ゆえに、昨今頻発している「慣習・忖度型」の不正に対して、「意図・計画型」に適応した仕組みを強化するという処方箋は的外れである。むしろ企業内の管理コストを高めるだけで、不正を巧妙化させるだけだ。では、どうすればいいのか。そのためには、「慣習・忖度型」が起こる仕組みを理解する必要がある。

続き:首謀者不明な「コンプライアンス違反」に対する処方箋>>

首謀者不明な「コンプライアンス違反」に対する処方箋 11/30/17(GLOBIS 知見録)

前回は、企業のコンプライアンス違反を2つの類型に整理した。そして、「慣習・忖度型」の不正に対しては有効な手を打てておらず、それが神戸製鋼や三菱マテリアルの不正、東芝の不正会計などのコンプライアンス違反を防ぐことができなかった理由だと論じた。

ではなぜ、日本企業では「慣習・忖度型」の不正が多いのだろうか。

その最大の理由は、日本企業の「共同体性」にある。共同体とは地縁や血縁、友情などで深く結びついた自然発生的な組織である。具体的には、血縁・氏族的共同体(家族)、地縁(村落)・部族的共同体、宗教的共同体などである。企業は利益の獲得や企業価値の最大化を目的として集まった集団なので、当然ながら共同体ではない。以下の整理に従えば、「機能体(機能集団)」である。しかし、日本企業は機能体でありながら、共同体的な特徴を色濃く備えているという。それはなぜなのか。

そのひとつは、産業構造の変化に伴う村落共同体の衰退である。第一次産業から第二次産業へのシフトが進んだ結果、地方から都市部や工業地帯に多くの若者が集まった。こうした人たちは血縁共同体や地域共同体から離れて暮らしていたため、個人が共同体から切り離されてしまった。そこで受け皿になったのが、「会社」である。

もうひとつは、宗教的な「国家共同体」の終焉である。明治~太平洋戦争中までの日本国は、神聖なる天皇を頂点とした宗教的共同体(国家神道)であった。しかし、敗戦によって、日本国は共同体ではなくなってしまった。これに敏感に反応したのが三島由紀夫である。天皇陛下が象徴天皇となり、国家共同体が過去の幻となってしまった後、国民が広く共有できた幻想は「経済成長」であった。こうして兵士だった男たちの多くは企業戦士となり、国家共同体が後退した空白を埋めた。こうしてますます「会社」が共同体としての役割を担うことになった。

ちなみに、戦勝国のアメリカでも都市や工業地帯への人口集中はあったが、会社は共同体にならなかった。その最大の理由は、宗教的共同体が残っていたからである。アメリカ建国の父たちは、英国国教会から迫害されたカルヴァン派のキリスト教徒たちであり、現在でも統計上は80%がキリスト教、かつ非カトリックが多い国である。そのため、日本ほど急速に共同体から切り離された人は増えなかった。

こうして日本の企業、特に大企業は「共同体化」していった。日本の典型的な大企業の社員は、新卒一括採用で入社してから約40年間も勤め上げる。社内結婚で家庭を持ち、社宅に住み、残業後は会社の仲間としばしば飲みに行き、休日は会社の仲間とゴルフというのが、サラリーマンのステレオタイプであった。日本の会社とは、共同体的機能体であった。

「共同体的機能体」としての日本企業の強みと弱み

共同体的機能体である日本企業には、強みもあった。アドラー心理学で有名なアルフレッド・アドラーによると、「共同体感覚が発達している人は、自分の利益のためだけに行動するのではなく、自分の行動がより大きな共同体のためにもなるように行動する」という。その一方で、「共同体感覚が未熟な人は、自分の行動の結末や影響を予測することをやめて、自分の利益だけしか目に入らないようにする」という。

アドラーの言う「共同体感覚」とは、他者と深く結びついている感覚であり、そうした他者を「仲間」だと感じることある。共同体感覚を持っている人たちは、仲間に貢献することで貢献感を持ち、それを通じて自分にも価値があると思えるような人間関係を築くことができる。昭和時代の日本企業の会社員たちは、新入社員として入社した後、会社共同体の中で仲間を作り、共同体感覚を養っていった。

こうした日本企業の共同体性は「すり合わせ型」のモノづくり(自動車や産業機械、複写機、高機能化学品など)で強みとなった。また、サービス業の分野でも現場の緻密なオペレーションによって、極めて時間に正確な高速鉄道(新幹線など)や、日本型コンビニエンスストアなどの独自で優れたサービスを開発し、普及させてきた。

しかし、バブル経済崩壊後の90年代半ばから、日本企業から共同体性が徐々に失われていった。企業のリストラと非正規雇用の増加である。1990年に881万人だった非正規雇用者数は、2014年には1962万人と2倍以上になった。その結果、上場している大企業の多くは、機能体にも徹しきれず、共同体としての絆も崩れた「中途半端な共同体」と化してしまった。

こうした一連の変化により、会社の共同体性が徐々に崩れていき、「共同体感覚」を失った社員が増えてしまった。仲間との絆が薄れてしまった今の日本企業では、各々が自分の立場を守ることを第一に考えるようになる。こうして、上長の顔色や慣習に流されやすい社員が増えたと考えられる。

加えて、共同体の特徴である「内と外の二重規範」が、こうした不正の温床となった。内と外の二重規範とは、社内や特定の部門でしか通用しない規範が存在するということであり、それが時には社外の規範に抵触する場合もあることを意味する。例えば、「若手女性社員は、宴席では幹部にお酌をせねばならない」などである。神戸製鋼の不正もこれに当たる。同社では過去に納入して問題とならなかった不合格品の事例を「トクサイ(特別採用)範囲」と称するメモにして申し送りし、歴代担当が無断納入の判断基準に使っていた(神戸新聞10月19日)。一般的に「特別採用」とは、軽微な性能不足などがあった場合に、顧客に了解を得た上で引き取ってもらうことを指す。まさに内部と外部の規範がズレていた。

こうした二重規範に加え、上司やトップに対して対等に口を利きにくいことが「忖度」を生み、共同体感覚の薄れが保身による思考停止を促したのだろう。

「慣習・忖度型」のコンプライアンス違反を防ぐためには

キーワードは、「流動化」「標準化」「宗教化」である。上場している大企業であれば、この3つがセットで必要である。非上場の中小企業であれば、3つ目の「宗教化」だけで十分だ。なお、宗教イコール怪しいというイメージがあるが、ここで示す「宗教化」の狙いは共同体感覚の回復である。

■流動化 慣習による不正を防ぐには、人材の流動化が有効である。社内の異動のみならず、中途採用者を増やすなど人材を流動化させれば、前任者の不正など、おかしな点に気付きやすくなる。しかし、流動化にはデメリットもある。それは新たな職場や仕事に適応するまでの手間がかかる点である。日本では同じような仕事内容なのに会社や職場が変わるだけで、適応が難しくなる場合が少なくない。それは共同体性に基づく「ローカル・ルール」が存在しているからである。こうしたルールは企業単位のみならず、企業内でも事業単位、工場単位、職場単位で存在する。これが人材の流動性を妨げている。

日本企業にローカル・ルールが生まれやすい理由は、もうひとつある。それは、日本に特徴的な「組織の編成原理」である。日本では人々の社会的位置づけが「場」によって行われる傾向があり、場で作られた枠が集団の認識に大きく関っている。例えば会社や出身校である。アメリカ・西欧やインドでは、「資格」によって社会集団が構成される傾向にある。例えば、欧州の王室は欠員が生じた場合に民族や国家という場を超えてヨコ(他国の王室)とつながろうとする。しかし、日本は決してそれをしない。

こうした特徴ゆえに、工場や事業部などの「場」単位で組織がサイロ化しやすくなる。また、ヨコ(資格)の組織編成原理が弱いので、社員の採用も職種別ではなく、事務系・技術系のような大まかな分け方になってしまう。ゼネラリストを育成するほうが人材を流動させやすそうだが、いったんサイロにはまると脱出しにくくなる。各人の専門領域をある程度決めてキャリアを歩ませた方が人材を動かしやすいはずだ。

■標準化 流動化のコストを下げるために必要なのが、業務の標準化である。つまり、ローカル・ルールを極力減らすということである。日本企業は欧米企業に比べてローカル・ルールが多いと聞く。例えば、日本企業ではERPなどの業務ソフトを導入する際、欧米企業に比べて自社に合わせたカスタマイズ要求が多くなる傾向がある。しかし、あえてカスタマイズをせず、むしろ自社の「業務プロセス」や「ルール」を標準形に合わせていけば、外から来た人材がローカル・ルールに戸惑いにくくなる。

こうした標準化はERPだけではなく、経営幹部に対する経営大学院(MBA)教育の導入などもそのひとつである。MBAは各校でカリキュラムに特徴はあるものの、例えば会計のルールなどは各校で教える内容に違いはない。MBAホルダー同士であれば、経営の意思決定の際に意思疎通が容易になる。

■宗教化 業務の標準化を行い、人材の流動化を進めていくと、社員から「その会社で働くことの意味」を常に問われるようになってくる。そして、優秀な人材ほど、外に流出していく危険が高まる。こうした状況で必要なのが、その会社に対する合理性を超えた「思い入れ」や「熱狂」である。これを私は「宗教化」と呼んでいる。ただし、呪術的(まじない的)な部分を除いた、宗教化である。米国では大統領選挙でプロテスタントのメガ・チャーチ(大規模な伝道集会)と同じ手法を用いているが、企業内のイベントでもしばしばこうした手法を用いることがある。

日本企業も例外ではない。経営の神様と呼ばれた松下幸之助(松下電器・現パナソニック創業者)は天理教からヒントを得ている。会社はカネを払って従業員に働いてもらっているが、宗教はカネを払っていないにもかかわらず信者が自ら進んで活動する様を見て、理念経営の重要性に思い至ったという。現代では稲盛和夫氏(京セラ創業者)は仏教の僧侶としての顔も持っており、京セラは理念浸透に力を入れている企業として有名である。

このように、「宗教化」はカネをかけずに社員をひきつける力を持つ。これに加えて、倫理的な行動を促す役割も持つ。宗教では「聖典」やそれに書かれた「戒律」が、法律では裁けない道徳的・倫理的な規範を与えてくれるが、企業の行動指針もそれと同じ役割を持つ。社員たちが、宗教における倫理規範と同じように行動指針を信じて行動すれば、内発的に倫理的な行動が促される。そうすれば、内部統制のコストもかからない。つまり、宗教化とは機能体のメンバーに対して、アドラーの言う「共同体感覚」を養ってもらうことに他ならない。

では、こうした「宗教化」を行うためにはどうすればよいのだろうか。

「宗教化」のカギ

当たり前のようであるが、ヒントは世界宗教にある。例えば、行動指針やWAYには「助け合い」の要素を含むことが必須である。それも内部だけでなく、外部も含めて助け合うことが重要である。例えば、キリスト教は隣人愛、仏教は慈悲がそれに相当する。こうした規範は、仲間との協力を促すと共に、不正を抑止する働きを持つ。また、行動指針の数は多くしすぎない方がいい。キリスト教なら十戒、仏教なら五戒のように、重要な項目を絞り込む必要がある。

では、理念や行動指針、WAYを浸透させるにはどうすればよいのだろうか。そのカギを握るのは、リーダーの選抜と育成である。リーダーは社内に対する理念や行動指針のエバンジェリスト(伝道師)でなければならない。ゆえに、ハイ・パフォーマーが必ずしもリーダーにふさわしいのではなく、正しいあり方を実践し、それを説ける人をリーダーにする必要がある。そうしたリーダーは自動的には育たないので、早めに選んで内部で育成するしかない。早めに選ぶ理由は、リーダー候補人材の外部流出を止めるためである。そして、リーダー自らがリーダーを育てることを最重要課題として取り組む必要がある。

これを実践している企業がアメリカのGEである。GEではクロトンビルにある研修施設でリーダーに対してGEバリューを徹底的に伝えている。その熱の入れ方は半端ではない。CEOのジェフ・イメルトを含むGEのシニアリーダー達は執務時間の3分の1を人材教育に充てており、人材育成の投資額は年間10億ドル(約1,200億円)に上るという。GEの幹部候補生は、シックスシグマなどの経営手法やMBAの知識を学び、リーダー候補に選抜されたのちに、クロトンビルで「GEバリュー」の伝道師になるべく教育を受ける。

まとめ

最後に、3つの処方箋の中では「宗教化」が最も難しい。なぜなら、過去はその必要性に迫られてなかったからだ。昭和時代の日本企業は、社員を理念や行動規範で束ねなくても、自然と共同体的になってしまっていた。社員たちは会社に愛着を持ち、同僚や上司を仲間だと感じていた。会社を基盤とした共同体感覚を持っていたのだ。しかし、現在の日本企業はそうではない。

地道な方法だが、会社が内外に掲げる規範に対して義しい(ただしい)リーダーが、自らの時間を使って次のリーダーを育成するしかないのだ。

日本の警察と政府は、真剣に外国人、又は、在留許可を持つ、そして日本に帰化した外国人犯罪組織に対して大規模な対策を取らないと 収拾できない状態になると思う。日本語以外の同じ言語を使い外国に逃亡出来れば捕まえる事が困難な外国人を使っての犯罪は日本人の 犯罪組織よりも対応が難しい。
加速度的に広がるのを防止するために日本の警察と政府は形だけでなく、効果のある対策を取るべきだと思う。

在日中国人の「半グレ」が暗躍…組織的な暴力行為、大阪府警「勢力拡大を警戒」 (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 10/21/17 (産経新聞 WEST)

 中国出身の会社経営者を拉致し現金を脅し取ったとして、在日中国人で構成するグループが、大阪府警に摘発された。逮捕された主犯格の男は中国から帰化し、在日同胞のトラブル処理を生業(なりわい)にしていたという。捜査関係者によると、グループは暴力団には属していないが、粗暴な行為を繰り返す、いわゆる「半グレ」とみられる。こうした組織は他にも存在する可能性があり、捜査関係者は「在留外国人の経済活動の活発化に伴い、勢力がさらに拡大する恐れもある」と警戒を強める。

高級車で急襲

 「女性が車で拉致されたようだ」。目撃者の男性からの通報が事件の端緒となった。

 一昨年の12月末の夕方、大阪市城東区の駐車場。貿易会社を営む中国籍の40代女性が車を止めて降りたところを、6人組の男が急襲した。男らは乗ってきたトヨタ・クラウンの座席に女性を押し込め、さらにベンツ、BMWに分乗して走り去った。

 男らは車内で女性の顔を殴ったうえ、「息子の命はないぞ」と脅迫。市内のコンビニまで連れて行き、店内のATM(現金自動預払機)で現金10万円を引き出させたうえで、女性を解放した。

 男らはさっそくこの金で飲食し、滞在先の宿泊費などで使い切ったという。

トラブル処理屋

 この事件で、ベンツに乗って犯行を主導したのが飲食店員の男(50)=逮捕監禁致傷罪などで起訴=だった。

 捜査関係者によると、男は中国残留孤児の母親を持ち、平成19年に日本に帰化。元妻が経営する市内の串揚げ店を拠点に、在日中国人の若者を率いて、同胞の金銭トラブルの解決などを請け負っていた。

 今回の事件は、被害女性と金銭トラブルになった在日中国人の会社経営の男性が28年9月に「女性から約1400万円を取り返してほしい」と男に依頼したのが発端。男は手付金など計約150万円で仕事に取りかかった。

 男は、手下として使っている愛知県内の20~23歳の中国籍の男6人に招集をかけた。男らは大半が無職。主犯格の男は自らの過去の“武勇伝”を誇示し、服従を強いていたという。

 依頼を受けた男は同年10月、手下に命じて女性宅の玄関扉に、ペンキで「金を返せ」と落書きさせた。

 一方で自身は中国・上海まで行き、女性の両親に対して「金を払わなければ娘を廃人にしてやる」と脅したうえ、計約370万円を奪った。

 男はこの現金を依頼者に一切渡さず、ベンツの購入費用に充てた。そして女性拉致事件の際、この車で現場に乗り付けていた。

 大阪府警国際捜査課によると、男のグループは今回の事件以外にも、中国人ホステスが勤務する大阪・ミナミのスナックで物を壊すなどしていた。

 同課は昨年8月に女性拉致事件で男を逮捕、同12月までに手下の中国人ら6人も摘発した。

 捜査幹部は「グループと暴力団の関係は判然としないが、組織的に暴力行為を繰り返していた。在日中国人による半グレ集団とみられる」と語る。

外国人半グレ多数存在?

 「半分グレている」の略語で、暴力団組織に属さない不良集団の「半グレ」。日本で外国人の経済活動が活発化する中、水面下で不良行為を重ねる中国人グループは他にもいるようだ。

 たとえば、関東を拠点とする半グレ「怒羅権(ドラゴン)」。元暴力団関係者は「怒羅権は中国残留孤児の2、3世らで組織され、似た境遇同士の強いつながりと、警察当局に反発する凶悪さで知られていた」と話す。

 大阪府警の捜査関係者は「ミナミの飲食店を牛耳る不良集団もいると聞くが、実態はつかめていない。同じようなグループの情報は多数あり、今回の事件は氷山の一角にすぎないだろう」とした。

経営者増加の裏側で…

 中国人半グレ組織の存在は、日本国内で外国人の経済活動が活発になった裏面ともいえる。

 法務省によると、国内で事業を起こす場合に取得する「経営・管理」の在留資格で日本に滞在していた外国人は2万1877人(28年末現在)に上り、前年度末から実に20%以上も増加した。国別では中国が1万1229人で最多で、2位は韓国の3039人だった。

 こうした経営者の存在は国内需要の拡大や雇用促進といった好影響の反面、外国人経営者による事業所が不法滞在者の受け皿になるなどマイナス面もある。

 大阪市西成区のあいりん地区では中国人の女性が接客する「カラオケ居酒屋」が近年急増。大阪府警は28年、留学の資格で入国しながら、カラオケ居酒屋で長時間働いていた中国人の女らを摘発している。捜査関係者は「人件費を安く抑えるため、不法滞在者を雇う業者もいる」と指摘した。

 西成のカラオケ居酒屋をめぐっては、中国人女性経営者の会社設立登記を無資格で代行したとして、大阪入国管理局元次長の行政書士の男が1月24日、大阪府警に司法書士法違反(無資格業務)で逮捕される事件にも発展した。男は他にも複数の中国人の会社設立登記を行っていたとみられ、府警が実態解明を進めている。

仮想通貨取引所大手のコインチェック(東京)の自己責任によるマルチシグを使わない判断だから仕方がない。
約580億円分の損害は保険か何かでカバーされるのか?損失がカバーされないとなるとコインチェック(東京)の存続には影響しないのか?

コインチェック、保険補償受けられぬ可能性 大規模流出は対象外の見通し 02/01/18(産経新聞)

 約580億円相当の仮想通貨「NEM(ネム)」が流出した問題で、取引所大手コインチェックが加入するサイバー保険では、同社の被害の補償が受けられない可能性が高いことが31日、分かった。同社はネムの保有者26万人全員に日本円で計約463億円を補償する方針だが、資金の裏付けは不透明な状況となっている。保険で補償されなければ自己資金で賄う必要があり、返金方法や時期について同社の説明責任が改めて問われそうだ。

 同社に保険を提供するのは東京海上日動火災保険。契約内容は非公表だが、コインチェックが過去に公表した内容では、保険の範囲は利用者がサイバー攻撃を受けて損失を受けた場合に限られており、補償額の上限は100万円。補償は昨年6月に開始される予定だったが、東京海上との契約はまだ完了していないとみられる。完了していたとしても、取引所がサイバー攻撃を受けた今回のようなケースは補償の対象外になる見通しだ。

 サイバー保険は企業がサイバー攻撃を受けた際、事業が停止して本来得られたはずの利益の喪失や、復旧費用、損害賠償が生じた際の賠償費用などを補償する商品だが、今回のようなケースはあまり想定されていない。

 取引所からの流出に備えた保険も存在するが、リスクが大きすぎるため「数十億円程度で上限を設けるのが一般的」(大手損保担当者)だ。今回のような大規模流出では、保険で全額が補償されることは難しそうだ。

改善がみられない場合、事業停止や施設閉鎖は仕方ないと思う。

改善みられず…認可外保育施設を行政処分 01/30/18(産経新聞)

千葉県は、市川市の認可外保育施設について、安全管理などを繰り返し指導したにもかかわらず、改善しなかったとして行政処分を行った。

千葉県によると、千葉県市川市にある認可外保育施設「あすなろベビーホーム」は、法律に定められている子どもの身長・体重測定などの発育チェックや健康診断などを行っていなかったという。

また、3年前の9月には、預かっていた2歳の子どもが夜中に建物の外に1人でいるところを通行人が発見し、警察が保護していた。この子どもは、2階にある、この保育施設の窓から転落していたとみられていて顔にかすり傷があった。

この施設を一人で運営している女性施設長は、この子どもが転落した当時、別室で食事をしていたという。

千葉県は、当時の利用者から相談を受け、立ち入り調査を行い、健康状態の把握をほぼしていないこと、施設の衛生状態の悪さや必要な帳簿が作られていないことなどについて指導したが、改善されなかったという。

千葉県は今後も指導を続け、改善がみられない場合は事業停止や施設閉鎖もありうるという。

仮想通貨取引所大手のコインチェック(東京)の自己責任によるマルチシグを使わない判断だから仕方がない。
約580億円分の損害は保険か何かでカバーされるのか?損失がカバーされないとなるとコインチェック(東京)の存続には影響しないのか?

仮想通貨流出 「お金返して」表情硬く 会社前に利用者殺到 01/27/18(産経新聞)

 「お金を返して」「早く情報を」。仮想通貨取引所の運営大手「コインチェック」が取引サービスを停止した26日、同社が入る東京都渋谷区のビルの前は、将来の取引を不安視する利用者らでごった返した。

 コインチェックに100万円を預けたというプログラマーの男性(28)=世田谷区=は、取引が停止しているとの情報をインターネット上で見つけ、仕事帰りに立ち寄ったという。

 仮想通貨をめぐっては、ビットコイン取引所のマウントゴックスで巨額のコイン消失事件が起きるなどした。男性は「こうした事態はある程度想定していた」とする一方で「まさか自分が巻き込まれるとは…」とうなだれた。

 豊島区に住む金融業の女性(28)は約80万円を取引。普段からサーバーダウンなどのトラブルが多かったといい、「セキュリティーが弱いと感じていた」と振り返った。「預けていた全資産が引き出せなくなっている。お金を返してほしい」と表情をこわばらせていた。

不正アクセス対策、後手に=推奨技術、導入せず―コインチェック 01/27/18(時事通信)

 仮想通貨取引所大手のコインチェック(東京)で顧客から預かっている約580億円分の仮想通貨が流出した問題で、同社が、採用を推奨されていたセキュリティー技術を導入していなかったことが27日、分かった。不正アクセス対策が不十分で、利用者保護が後手に回っていた格好だ。

 金融庁は聞き取りなどを実施し、利用者保護が十分だったか調べる方針だ。

 流出したのは、仮想通貨「NEM(ネム)」。この仮想通貨技術の普及を目指す国際団体は2016年、取引の際に複数の電子署名が必要で、より安全性が高い「マルチシグ」と呼ばれる技術を採用するよう推奨。コインチェックもこの呼び掛けを認識していたが、「他に優先すべきことがあった」(大塚雄介取締役)と、対応を後回しにしていた。

 また、仮想通貨を扱う取引所では不正アクセス対策として、顧客の口座に当たる「ウォレット」をインターネットに接続していないコンピューターで管理するケースが多い。

 しかし、コインチェックでは、常時ネットにつながっている状態で顧客のNEMを管理していた。和田晃一良社長は26日の記者会見で「(ネットに接続しない管理手法は)技術的に難しく、対応できる人材が不足していた」と釈明。システム開発に着手していたが、今回の問題発生に間に合わなかった。

 マルチシグを使わず、ネットにもつなげておくずさんな管理実態に仮想通貨業界では「通常では考えられない」(関係者)と批判の声が上がっている。 

コインチェック、NEM約580億円分が不正に外部送金 仮想通貨の取引を一時停止 01/26/18(産経新聞)

 仮想通貨取引所の運営大手コインチェック(東京都渋谷区)は26日、取り扱う仮想通貨の一種「NEM(ネム)」が日本円で約580億円相当、取引所から不正に外部へ送金されたと発表した。ハッキングの疑いもあるという。同社は仮想通貨の入金や出金、売買といった取引サービスを一時停止。仮想通貨が消失した理由を調べており、金融庁や警視庁に報告した。

 不正による仮想通貨取引所の損失額は、約480億円だった平成26年のマウントゴックス(東京)を超え、最大規模となる。

 コインチェックの和田晃一良(こういちろう)社長と大塚雄介取締役らは同日深夜に東京都内で記者会見。冒頭、和田氏は「皆さまをお騒がせしていることを深くおわび申し上げます」と陳謝した。不正送金された仮想通貨はすべて顧客分という。補償は「今後、検討する」との考えを示した。一方、現在停止している入出金などの取引の復旧時期は未定という。

 コインチェックは不正送金を受けて26日正午過ぎ、インターネット上でネムの入金を一時停止すると公表した。その後、ネムの売買と出金に加えて、取り扱うすべての仮想通貨と日本円の出金を一時停止した。

 仮想通貨取引所をめぐっては、テックビューロ(大阪市)が今月上旬、不正出金などにより仮想通貨の出金を一時停止。安定運営を求める声が強まりそうだ。

 国内では昨年、改正資金決済法が施行され、現金と交換する取引所に登録制が導入された。コインチェックは関東財務局に登録を申請中で審査が続いていた。

下記の記事の内容が事実であれば、大手広告会社の電通は組織として変わっていないと言う事だと思う。
まあ、人や組織は変わったふりは出来るが、簡単には変われないと思う。特に、問題が長期にわたって、継続され、当然と思われていたのであれば 尚更変われないと思う。
記事が事実であれば平気で嘘を付く事も染み付いているようなので、問題はさらに厄介だと思う。

電通、採用試験でセクハラ疑い 弁護人が指摘 電通側「確認できない」 (1/2) (3/3) 01/12/18(産経新聞)

 大手広告会社の電通(東京)が昨年春の採用試験で、学生にセクハラと受け取れる発言をしていた疑いがあることが25日、分かった。違法残業事件で過労死した新入社員、高橋まつりさん=当時(24)=の遺族代理人である川人博弁護士が明らかにした。電通側は「(そうした事実は)確認できていない」としている。

 川人弁護士によると、電通は昨年春の採用面接で、入社を希望する女子学生に対し、複数の面接官が「高橋まつりさんが亡くなったことについてどう思うか」という趣旨の質問をした。この際、まつりさんの過労死について、「報道されている事実が必ずしも事実だとは思っていない」などと過重労働が原因ではないと受け取られかねない発言をしたという。

 また、「君みたいな容姿がきれいな人がはきはき意見を言うのが気に入らない」「女を武器にしている」「スカートが短い」といったセクハラと受け取れる発言もあったという。

 川人弁護士は、これらの発言をした役員ら一部の社員の名前や発言があった日時を特定。他にも同様の情報を把握しているとして調査を進めるとともに、電通に質問書を提出した。

 電通は産経新聞の取材に、「面接官から、ご指摘のような発言があったという事実は、確認できておりません」と答えた。

自業自得!

神奈川新聞が横須賀支社長を解雇 盗撮容疑で聴取受ける 01/23/18(朝日新聞)

 神奈川新聞社(本社・横浜市)は23日付の同紙朝刊で、横須賀支社長の男性(59)を懲戒解雇処分にしたと明らかにした。女性のスカート内を盗撮した疑いで神奈川県警から任意で事情聴取を受けたという。

 同社によると、前支社長は18日午前、出勤途中の電車内で女性のスカート内を盗撮したとして、県迷惑行為防止条例違反容疑で横須賀署から事情聴取を受けた。同社の調査に容疑を認めたといい、22日の臨時取締役会で処分を決めた。

 同社の並木裕之社長は「報道機関である弊社幹部が盗撮容疑事件を起こしたことは誠に遺憾で、読者、県民におわび申し上げます」などとするコメントを出した。(鈴木孝英)

自業自得!
国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」のチェックも甘い!

スパコン詐欺、2億円脱税疑い…レース損失補填 01/21/18(読売新聞)

 スーパーコンピューター開発会社「ペジーコンピューティング」(東京都千代田区)を巡る国の助成金詐欺事件に絡み、同社が外注費を水増しする方法で助成金を含む約8億円の所得を隠し、法人税約2億円を脱税した疑いのあることが関係者の話でわかった。

 東京地検特捜部と東京国税局は、同社が隠した所得の一部を関係会社が抱えていた自動車レース事業の損失補填(ほてん)に充てていたとみて法人税法違反容疑で捜査している。

 ペジー社は、国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」が2012~13年度に実施した二つの助成事業で、事業費を水増しした実績報告書をNEDOに提出し、計約11億3300万円の助成金を受給。助成金は「雑収入」による所得として税務申告するが、関係者によると、同社は、電子部品を開発する関係会社「ウルトラメモリ」(八王子市)などへの外注費を約8億円水増しして支払い、ペジー社の所得を圧縮していたという。

 ウルトラ社は06年の設立時、「EMSマネージメント」の社名で全日本F3選手権などに参戦。ペジー社の代表取締役・斉藤元章被告(50)(詐欺罪で起訴)はEMS社に多額の資金を貸し付けており、参戦するレースや購入するレーシングカーなどを事実上決めていたという。

全てではないが、問題が形として現れるまでにタイムラグが存在するケースがある。
問題のきっかけはかなり昔であるが、それが植物が成長するように徐々に大きくなり、最近になって、環境の変化と重なって形にとして現れただけであろう。
物事には、短期、中期、そして長期の目標の違いでやり方が違ってくるケースがある。短期的なメリットを優先して、長期的に見ればデメリットになる ケースもある。今の現状を見て判断するのか、将来に判断するのかで、正しいから間違いになる場合もある。
今の日本を見ていると、個人的には利益の先食いのように思えるケースも多くある。多くの日本人は同じように感じているのか、違う感じ方なのか、 それともほとんど考えていないのだろうか?
自己責任と言うのであれば、ほとんど考えていない人達が悲惨な現状から逃げられなくなった時には、自業自得で苦しむのも仕方がないとなるのだろうか??

アメリカでも批判噴出。メイド・イン・ジャパンを誇れなくなる日は近い? 01/18/18(ハーバー・ビジネス・オンライン)

 日本の製造業界に対する信頼が今、急速に揺らぎ始めている。

 昨年末、日産自動車では無資格の従業員が車両の完成検査をしていたことが国交省の抜き打ち検査で発覚し、神戸製鋼所ではアルミ・銅製品などの強度に関するデータを改ざんしていたことが明らかになったというニュースは記憶に新しい。東芝が衰退した一因にも、過去の不正会計という不祥事が絡まる。

「メイド・イン・ジャパン」の代名詞にもなるような企業で相次いだ昨年の不祥事は、日本国内はもとより、海外の消費者や投資家に「日本ブランドの異変」を確信させてしてしまった。というのも、海外ではこうした日本の製造企業における経営管理体制を問題視する声が、今回よりも数年も前から強く上がっていたのだ。

 そのきっかけになったのは、タカタのエアバッグだ。車両衝突時に作動したエアバッグから金属片が飛び散り、乗員を死傷させるというニュースは、世界中に大きな衝撃を与えた。

 日本でも一連の流れは報じられてきたものの、その扱いは他国に比べると小さく、実際に筆者が日本の工場マンと話していても、この問題が世界にもたらした影響は、日本国内にいまいち伝わりきれていないという印象を受ける。

 が、とりわけここ自動車大国アメリカでは、リコール対象を高温多湿地域に限定した当初のタカタの頑なな態度に批判が噴出。死者18人のうち、13人がアメリカ人だったことから、「本来、人命を助けるはずのものである安全装置が、逆に危険装置として乗員の前に常時取り付けられている」と、連日ニュースでも大きく取り上げられ、その度に「メイド・イン・ジャパン」という言葉が“経済”ではなく、“事故”に関連するワードとして多く聞かれるようになった。

 タカタにも独自の見解や言い分があったとはいえ、安全装置を売っているはずの企業が、自ら「安全の線引き」をしてしまったのは、やはり対応としてはまずかったといえる。結局アメリカのリコール対象車は、同国史上最多の4,200万台におよび、タカタは今年6月、経営破綻した。

 こうした流れからの、昨年の一連の不祥事。「What’s wrong with Japan Inc?(どうした日本企業)」といった、日本の製造に携わる人間にとっては、屈辱以外のなにものでもない見出しで、各企業の問題を紹介しているメディアもある。

 とはいえ、タカタは本来、エアバッグの世界シェア2位の超優良企業だった。タカタだけではない。現在、不祥事や経営不振の渦中にあるその他の日本企業も、世界が認めた有名企業ばかりだ。

 では、どうして日本の大手製造企業はここまで急激に弱体化していったのか。その要因は、主に二つあると考える。

1:過去にすがる体質

 最も大きな要因の1つは、「過去の栄光にすがる日本企業の体質」にある。

 現在「メイド・イン・ジャパン」で連想される「高品質」というイメージは、過去に生み出された技術による功績であるところが大きい。

 それがこの10年、団塊世代の退職や、リーマンショックによる景気低迷、働き方や安全性に対する世相の変化などで、ヒト、企業、経済の構図が激変し、企業はその度に対応を迫られてきた。

 しかし、古い体制にある日本企業は、「先送り」や「検討」、「茶濁し」でその場を凌いできたため、結果的に世間の抱く「ブランドイメージ」がひとり歩きし、「現場の現実」とのギャップが生じてしまったのだ。日本企業はもはや「企業ブランド」に依存できない状況にある。

 だからといって、こうした日本の製造企業が、大胆な新規事業開発に積極的なのかといえば、そうでもない。

「我々には古くから守ってきた従来品がある」、「リスクを追ってまで行動する必要なし」と、先々を計算して腕組みし、なかなか動こうとしない。

 が、そんな企業を尻目に、世間のニーズは目まぐるしく変わり続け、近年は「完璧な従来品」よりも、「若干の改善の余地ありでも新しいもの」がもてはやされるようになってきた。

 ちなみに敢えて加筆するが、その世間のニーズには、“改善の余地のある従来品”という選択肢は、無論皆無である。

 一方、こういった世間のニーズに敏感に反応した諸外国は、ベンチャー企業への最大限のサポートを約束することで世界中から多くの技術を呼び寄せ、官民一体となって成長し続けている。その国の筆頭が、中国だ。今や中国は、「作る国」から「作らせる国」に移行しつつある。

◆機密情報の扱い方が甘いのも問題

2:情報管理体制

 日本の大手製造企業が弱体化したもう1つの要因は、過去の工場シリーズでも度々言及している「情報の扱い方」にある。

 2014年度に製造業界で発生した情報漏えい事件の被害総額は、分かっているだけでも1,000億円以上に及ぶ。

 中でも最も避けたい海外への流出においては、目先ばかりを見た結果、工場を人件費の安い海外へ移転させ、現地採用の従業員に長年培ってきた企業の技術やノウハウを指導したことで、それら「社宝」をその国全体に拡散させてしまったケースが少なくない。

 こうしてカネと技術を得た“やる気満々の諸外国”が、その後どう動くかは、火を見るよりも明らかである。前出の「ベンチャーに協力的な国」が、「かつて日本が工場を移転させた国」と面白いほどに一致することは、察するに難くないところだ。

 その一方、「上から下」への情報共有においては、業務に支障が出るほど厳しく、下請けはたとえその指示の目的やゴールが分からなくとも、元請けに従うしかない。

 とりわけ、3万点のパーツによって1つの商品を産み出す自動車製造現場は、見事なまでのトップダウン型だが、こうした体制は、日本の技術力やブランド力を構築しやすい反面、130万人もの自動車製造従事者が1つのピラミッドに収まる現場では、「情報が下りてこない」「上に物申せない」が常態化し、結果、昨年のような「上の不祥事」を引き起こす環境に陥りやすいのだ。

 筆者が訪問するアメリカ国内の各オフィスには、韓国製やアメリカ製のパソコンばかりが並べられ、家電量販店のテレビ売り場でも、韓国製、台湾製が広くスペースを占領する。

 マンハッタンのまっすぐ伸びた道路を走るクルマには、日本ではあまり見ないようなメーカーのものも多い。

 日本にいると、「メイド・イン・ジャパン」を選ぶことに特別大きな理由は考えないが、海外では、こうした「消費者に与えられた選択肢の幅広さ」や「日本びいきのない競争社会」、そして、その中で消費者がどうして「メイド・イン・ジャパン」を選んだのかを深く考えさせられる。

「What’s wrong with Japan Inc?」という言葉は、海外が日本企業に張った「別れに向けた最初の伏線」のように響く。「日本のモノづくりはまだ大丈夫だ」と国内で傷をなめ合う余裕は、もはやないと思った方がいい。

 過去の栄光からの脱却と、未来を見据えた挑戦。「改善待ったなし」の状況で、引き続き「先延ばし」や「腕組み」で対応すれば、近い将来、メイド・イン・ジャパンは誇れなくなる。

【橋本愛喜】

フリーライター。大学卒業間際に父親の経営する零細町工場へ入社。大型自動車免許を取得し、トラックで200社以上のモノづくりの現場へ足を運ぶ。その傍ら日本語教育やセミナーを通じて、60か国3,500人以上の外国人駐在員や留学生と交流を持つ。ニューヨーク在住。

処分を受けた東北芸工大教授は単純に生徒に対する親切心だったのかもしれない。
ただ、再試験が学内規定に違反しているので、発覚すれば問題になるとの認識はあったのだろうか?
違反は違反なので、処分されても文句は言えない。
処分を覚悟で規定に違反して再試験を行ったのであれば、この教授は優しい人であったのであろう。ただ、違反が 発覚した以上、処分する側が処分を決定すれば従うしかない。規定と処分の基準が存在すれば、文句は言えない。 温情をかけることは出来る。ただ、その判断は権限を持つ人間や組織次第。

「落第すると卒業できず、就職も…」学内規定に反し学生に再試験、成績変更した東北芸工大教授、停職処分の無効求め提訴 01/17/18(河北新報)

 卒業が懸かった試験に合格できなかった学生に対し、学内規定に違反して再試験を受けさせて単位を取得させようとしたとして、東北芸術工科大(山形市)から停職8カ月の懲戒処分を受けた60代男性教授が16日までに、処分の無効確認と停職中の給与など約778万円の支払いを求める訴えを山形地裁に起こした。

 教授側提出の準備書面などによると、教授は2017年1月、担当科目でノート持ち込み可の試験を実施したが、友人に貸したノートが返却されなかったため合格できなかったとする美術科4年の男子学生から再試験の依頼を受けた。学生は既に就職先が決まっていたが、この試験に落第すれば卒業できない状態だったという。

 教授は同2月、学生のために再試験を実施。大学側には採点を間違えたとして、単位を認める成績変更を申請した。大学は同3月末、特定の学生に再試験をしたことなどが規定に反するとして、教授を停職8カ月の懲戒処分とした。

 教授側は「処分には合理性と相当性がない」と主張。同大の担当者は「事実関係を確認し、適切に対応していく」と話した。

人間だから将来への不安や何かにすがり付きたいと思うだろうが、社長としての責任や被害者を考えると、すごく自分勝手だし 重い処分を受けさせるべきだ。

てるみくらぶ社長宅、700万押収…資産隠しか 01/16/18(読売新聞)

 破産手続き中の旅行会社「てるみくらぶ」(東京都渋谷区)の社長山田千賀子被告(67)(詐欺罪などで起訴)の自宅から、警視庁が現金約700万円を押収していたことが捜査関係者への取材でわかった。

 破産管財人に申告していない金で、同庁は、隠し資産の疑いがあるとして、破産法違反(詐欺破産)容疑で捜査している。同庁は、山田被告らを融資金の詐欺容疑で再逮捕した後、資産隠しの捜査を本格化させる。

 同社は昨年3月27日、東京地裁に破産申請し、破産手続きの開始決定を受けた。翌4月には、山田被告個人も破産手続きの開始決定を受け、破産管財人が現金と預金計数百万円を回収した。

 同社の負債は、旅行代金など約151億円に上るとみられているが、昨年11月時点の資産は総額で約1億8800万円とされていた。

 破産法は、破産者の財産は裁判所が選任した破産管財人が管理すると規定しているが、山田被告は自宅で発見された約700万円について、破産管財人に申告していなかった。同庁は、没収されないよう、現金を隠匿していたとみている。

「県や市は大雪への警戒態勢をとるなどしていたが、トラブルに自ら動こうとはしなかった。県の担当者は、避難所の開設など具体的な要請があれば対応できたが、『依頼がなく動きようがなかった』と説明。 自衛隊への災害派遣要請は検討対象にもならなかったという。」

全てはJR東日本に問題があったと言う事か?

JR信越線15時間立ち往生 乗客集中で運転強行か 新潟県は自衛隊要請検討もせず (1/2) (3/3) 01/12/18(産経新聞)

 立ち客210人を含む約430人の客を乗せた普通電車は駅を発車してわずか2分後、約300メートル進んでストップした。JR信越線が立ち往生したトラブルは、乗客が約15時間半も車内に閉じ込められる異例の事態に。JR東日本や行政は一体何をしていたのか。

 JR東日本新潟支社によると、管内には積雪の運行停止基準やマニュアルはなかった。問題の電車は11日午後7時前、無人駅の東光寺駅(新潟県三条市)を出発。降雪でダイヤが乱れ運休が続出したため乗客が集中し、“運転強行”に判断が傾いた可能性がある。

 現場付近では日中の除雪は実施されておらず、1本前の電車は約2時間前に通過。電車は雪をかき分け進んだが、2分ほどで運転席の窓近くまで雪がたまり停車した。同支社は人海戦術での除雪を決め、近隣にいた社員らを現地に派遣したが、除雪は難航。最終的に除雪車で線路を開通させることにした。

 除雪車は上り線を逆方向から進み、除雪を終えたのは12日午前10時半前。「除雪車の出動はダイヤの調整が必要で時間がかかる。雪が固く、除雪も進まなかった」(同支社)。現場にバスを向かわせることも検討したが、バス会社から「雪で近づけそうにない」と難色を示され、タクシーなどで乗客全員を運ぶには時間がかかるため断念したという。

 東光寺駅側にバックするという選択はなかったのか。踏切の警報トラブルや後続車と衝突する危険性もあり、同支社は「後方に戻るという認識はなかった」とする。ただ、鉄道技術に詳しい工学院大の曽根悟特任教授(78)は、電車を後進させて主要駅まで引き返すべきだったと指摘。「警備要員の派遣など安全確認に数時間かかったとしても、乗客の苦痛を少しでも早く取り除くことができた」との見方を示す。

 乗客への対応も後手に回った。見附駅に乾パンなどが届いたのは、12日午前2時22分。乗客にペットボトルの水が渡されたのは同2時43分だった。

 一方、県や市は大雪への警戒態勢をとるなどしていたが、トラブルに自ら動こうとはしなかった。県の担当者は、避難所の開設など具体的な要請があれば対応できたが、「依頼がなく動きようがなかった」と説明。自衛隊への災害派遣要請は検討対象にもならなかったという。

 帰宅するため後続の電車に乗った自民党県議は、「最初から電車を止めるという判断があってもよかったのではないか」と疑問を呈し、「米山隆一県知事の対応をただす人が出てくるかもしれない」と話した。

「今回の問題で、異常を受けて乗り込んだ車両保守担当者と、東京にいる指令員が運転停止の判断を互いに相手任せにしていた点が厳しく批判されている。」 は推測であるが、嘘の言い訳で、実際は「遅延に対する恐れはある」が主な原因と思う。
効率と突き詰めると、生産性は上がり、利益は増える。しかし、ゆとりがなるなるので想定外の問題や問題が起きた時の対応を想定していない場合、 大きな問題になる、又は、大きな影響が出る可能性がある。経営者や幹部達がリスクを認識したうえで、効率の向上を考えないと問題が起きる。
同じ事は人や従業員にも言える。効率と利益のアップのために従業員や下請けを減らした場合、緊急の事態が発生した場合、現状の人員で対応できれば 良いが、出来ない場合は、人材はどこからも調達できないので十分な対応が出来ない事となる。
最悪の場合は我慢できる、又は、仕方がないとあきらめる事が出来るのであれば問題ないが、そうでない場合は、違う方法で利益アップを考える 必要があると思う。
時間が制限されると、担当に対するストレスやプレッシャーを感じた環境による間違いのリスクがアップするので、給料を上げるよりは人員にゆとりを 持たす方が良いと個人的には思う。まあ、安倍首相の給料アップには無理があると個人的には思うので、似たような原因の問題は今後も起こると思う。 最終的に、事故のレベルは運次第。

<新幹線台車亀裂>「余裕ないダイヤ、背景に」JR西の社員 01/11/18(毎日新聞)

 ◇11日で発見から1カ月 「5分の遅れ、取り戻せず…」

 東海道・山陽新幹線「のぞみ」の台車に亀裂が生じたまま運転が続けられた問題で、JR西日本の現役社員が毎日新聞の取材に応じ、「運行時間や車両数に余裕が少ないことが背景にある」と証言した。11日で亀裂発見から1カ月。JR西は再発防止策を進めるが、亀裂の原因解明や異常を見過ごした体質の改善など課題は多い。

【写真】台車枠の側面に入った亀裂

 新幹線の本数が多く遅れが出やすい時間帯は、標準の所要時間に「余裕時分」を上乗せしてダイヤを組む。JR東海によると、のぞみは東京-新大阪(552キロ)を最速2時間22分で走るが、昼間は10分程度の余裕を持たせている。

 一方、JR西が管轄する新大阪-博多(644キロ)は最速2時間21分。現役社員は「余裕時分は数分程度だけ。ぎりぎりでやっている」と話す。乗客106人が犠牲になった福知山線脱線事故(2005年)でも、スピードアップのため余裕時分をゼロにしていたことが問題になった。

 新大阪以西は高架やトンネルが多くスピードが出せるため、余裕時分を短くしているとみられる。だが、社員は「5分でも遅れていたら取り戻せない。遅れを東海に引き継ぐのには心理的な負担がある」と説明する。

 車両数も大きな差がある。東海道と山陽にまたがって運行する列車は、新幹線を中心に運賃収入を稼ぐJR東海は133編成あるが、在来線の割合も高いJR西は40編成のみ。異常があった時の代替車両のやりくりに影響しやすい。社員は「対応の柔軟性に欠け、ダイヤの乱れが東海に比べて多い」と指摘する。

 今回の問題で、異常を受けて乗り込んだ車両保守担当者と、東京にいる指令員が運転停止の判断を互いに相手任せにしていた点が厳しく批判されている。

 JR西は問題を受けて4回の記者会見を開き、運転を続けた要因について「遅延に対する恐れはある」と、現場社員にかかる定時運行のプレッシャーを認め、異常なしと確認できない場合は、ためらわず停止させる方針を打ち出した。だが、来島達夫社長は会見で「止めるのは勇気がいる」とも述べ、ダイヤ優先主義からの脱却が容易でないことも浮き彫りになった。

 同社の再発防止策は「異常時は現場判断を最優先する価値観の徹底」など抽象的なものから、台車の異常を検知する設備の設置などハード対策まで計15項目。車内の異音などが複合する場合の対処ルール策定など6項目は既に実施したという。

 亀裂の原因調査は国の運輸安全委員会や鉄道総合技術研究所が続けており、結果次第でさらに対策が迫られる。亀裂は金属疲労で生じたとみられるが、検査で見逃していた場合、手法や周期の見直しが早急に必要になる。【根本毅】

 ◇東海道・山陽新幹線「のぞみ」の亀裂問題

 2017年12月11日、博多発東京行き「のぞみ34号」で、JR西日本の車掌らが30件の異音や異臭を確認したが、名古屋駅で点検するまで3時間以上運転を続けた。断面が「ロ」の字形の台車枠(鋼鉄製)は底面から両側面にかけて計約44センチの亀裂が生じ、上部約3センチしか残っていなかった。国の運輸安全委員会が新幹線初の重大インシデントと認定し、JR西の対応なども調査している。

「検査に必要な試薬を入手できなくなったことが理由だとしている。」

これが事実なら部分的に会社ぐるみなのか?検査に必要な試薬を入手出来なくなる事が分かった時点で、会社として対応するべきだと思う。 少なくとも担当検査員以外にも問題をしっていた人間はいるのではないのか?担当者以外、誰も知らなかったのであれば、ガラス最大手の旭硝子は10日、子会社「AGCテクノグラス」 は旭硝子グループであっても、まったく体質の違うとても小さい会社なのであろう。

旭硝子子会社、検査せず80大学に実験器具出荷 01/10/18(読売新聞)

 ガラス最大手の旭硝子は10日、子会社「AGCテクノグラス」(静岡県吉田町)が、製品の試験管について、顧客と取り決めた一部の検査を実施せずに、約80の大学や研究機関に出荷していたと発表した。

 不正の全容を解明するため、弁護士を交えた実態調査を行う。

 発表によると、問題となったのは、遠心分離器で物質を分離するのに使う実験器具「遠沈管」。AGCテクノグラスは2015年2月から17年12月まで、遠沈管にDNAを分解する酵素が混ざっていないかを調べる検査を実施しないまま、品質保証書を不正に付けて出荷していた。検査に必要な試薬を入手できなくなったことが理由だとしている。

 普段担当している検査員が不在だった17年12月上旬に、別の検査員が不正を見つけた。同12月20日に製品の出荷を停止し、22日に顧客への説明を始めたという。

「JR西によると、保守担当社員は岡山-新神戸間で指令員に対し『新大阪(駅)で床下(点検)をやろうか』と申し出たが、指令員は隣にいた指令長の問い合わせに応じるため、受話器から耳を離していた。保守担当は要請が受け入れられたと思い込み、『どこで点検するか調整している」と認識していたという。』」

今回の人為ミス(ヒューマンエラー)に関して故意でなく、悪質性もないかもしれないが、JR西日本と呼ばれる組織及び指令長と指令員に問題があったと思う。組織が本当に変わろうとしなければ 違う形で再度、問題は起きるだろう。運が良ければ、長い間、問題は起きないかもしれない。

新幹線台車亀裂 社長ら12人を処分 JR西 01/05/18(神戸新聞 NEXT)

 博多発東京行き新幹線「のぞみ34号」の台車に亀裂が入ったまま走行を続けた問題を受け、JR西日本の来島達夫社長は5日午後、会見し、来島社長の月額報酬を3カ月、5割返上するなど役員ら計12人の社内処分を発表した。また、吉江則彦副社長鉄道本部長が降格し、後任に緒方文人総合企画本部長が昇格するなど計6人の人事異動も併せて発表した。人事異動は5日付。

 当該の乗務員らについては人為ミス(ヒューマンエラー)を非懲戒とする原則に照らし、来島社長は「故意でなく、悪質性もないので、懲戒処分としない」と述べた。

 また来島社長は、学識者らから同社の検証内容に対する評価や提言を求めるため、安部誠治関西大教授を座長とする「新幹線重大インシデントに係る有識者会議」を8日に設置する考えを示した。

 亀裂は、11日午後に博多駅を発車した「のぞみ」の台車枠の上部約3センチまで入っており、破断寸前だった。新大阪駅でJR東海に運行を引き継ぐまでの約3時間、乗務員らが異音や振動など30件の異常に気付きながら運行を継続した。

 社内調査で、保守担当社員から「新大阪駅で床下(点検)をしようか」との提案があったが、指令員が聞き逃すなどしていた事実が判明。来島社長は昨年12月27日の会見で「(乗務員ら)個々人よりも、経営側としての責任を役員の処分も含めて検討していきたい」と言及していた。

「JR西によると、保守担当社員は岡山-新神戸間で指令員に対し『新大阪(駅)で床下(点検)をやろうか』と申し出たが、指令員は隣にいた指令長の問い合わせに応じるため、受話器から耳を離していた。保守担当は要請が受け入れられたと思い込み、『どこで点検するか調整している」と認識していたという。』」

指令長と指令員の対応が疑わしい。JRはとても大きな組織である。重要なコミュニケーションで間違いや聞き洩らす事が発生しない教育や対応が取られていると推測する。
例えば、アメリカの軍隊では、指示を繰り返すことによって相手が指示に誤りや誤解がないか確認できる。受話器から耳を離した時、受話器を耳から話した事を伝え、再度、繰り返す事をお願いするべきだと思う。 指令員がそのような対応をしなかったら、するように指令長は指示、又は、指摘するべきである。
JR西では伝達の間違いや勘違いを予防する対応や考え方が欠けているのか、指令長と指令員に問題があると思える。

のぞみ亀裂 点検要請を聞き逃す 乗務員ら異常30回確認 12/28/17(産経新聞)

 博多発東京行きのぞみ34号の台車で亀裂が見つかり、運輸安全委員会が新幹線で初の重大インシデントと認定した問題で、JR西日本は27日、車両保守担当社員が新大阪駅で停車後に床下点検するよう要請したが、運行を管理する東京指令所の指令員が別の応対中だったため聞き逃していたと明らかにした。保守担当者と指令員の双方が確認を怠り、異常が放置されていた状況が浮き彫りになった。

 今回のケースでは、乗務員が車両の異常を認識しながら約3時間にわたって運転を続けたことが問題視されている。JR西は、当時乗車していた運転士1人と車掌4人、車内販売員3人、岡山駅から乗り込んだ車両保守担当社員3人と、東京指令所の指令員3人の計13人に聞き取り調査を実施し、経緯を調べていた。

 JR西によると、保守担当社員は岡山-新神戸間で指令員に対し「新大阪(駅)で床下(点検)をやろうか」と申し出たが、指令員は隣にいた指令長の問い合わせに応じるため、受話器から耳を離していた。保守担当は要請が受け入れられたと思い込み、「どこで点検するか調整している」と認識していたという。

 その後、指令員は新神戸-新大阪間で別の保守担当に「走行に支障があるのか」と尋ね、「走行に異常がないとは言い切れない」と返答されたが、「保守担当者は車両の専門家なので、点検が必要ならはっきりと言ってくる」と思い、対応しなかったという。

 また、乗務員らは走行中に異音や異臭などの異常を計30回確認。台車に亀裂が見つかった13号車で不自然な振動を感じていた乗務員がいたことも判明した。

 記者会見した来島達夫・JR西社長は「リスク管理が不十分だった。新幹線の安全に対する信頼を大きく損ね、深くおわび申し上げます」と謝罪した。

 のぞみ34号は11日午後1時33分に博多駅を出発。途中、乗務員らが異音などに気づき、もやが車内にかかるなど異常が相次いだため、名古屋駅で運転を取りやめた。台車枠に見つかった亀裂は底面に16センチ、両側面に約14センチに及び、破断寸前だった。

日本語の特徴が曖昧で誤解を生みやすいのなら楽天みたいに英語でやり取りすればよい。

JR西日本が会見「認識にズレ」 新幹線台車亀裂問題 12/27/17(神戸新聞 NEXT)

 博多発東京行き新幹線「のぞみ34号」の台車に亀裂が見つかった問題で、JR西日本の来島達夫社長ら役員3人が27日、大阪市北区のJR西本社で会見した。異常に気付きながら運行を続けた経緯について調査結果を公表し、関わった担当者らに「認識のズレがあった」とした。

【写真】新幹線の台車枠に入った亀裂

 JR西の聞き取りによると、岡山駅で添乗した保守担当社員は、異音を感知して「床下を点検したいんだけど」と東京の指令員に連絡。指令員が走行への影響を確認したところ「そこまではいかないと思う、見ていないので現象が分からない」と答えた。

 このやり取りを通じ、指令員は「床下点検の必要性はない」と捉え、一方で保守担当社員は「点検実施の要請が伝わった」と考えたという。

 問題の新幹線は、今月11日午後に博多駅を出発。途中、焦げたような臭いやうなり音が確認されながら、結果的に3時間以上走行を続け、新大阪駅で引き継いだJR東海が名古屋駅で運行を取りやめた。

「保守担当者3人はそんな状況の中、乗り込んだ。13号車で「ビリビリ伝わる」振動や異音を感じ取り、「床下を点検したい」と打診。「走行に支障があるのか」。指令員(34)が問うと、保守担当者の一人(60)は「そこまでいかない。見ていないので現象が分からない」。曖昧とも取れる返事だが、指令員は支障なしと受け取った。

 この担当者はさらに「安全をとって新大阪で床下をやろうか」と提案したが、指令員は隣に座る指令長から報告を求められ、耳から受話器を離したことで聞き逃していた。 」

「耳から受話器を離したことで聞き逃していた。 」の点だがこれが事実なのか凄く疑問。指令員の嘘である可能性はあるが、指令長も関与している可能性も ある。ここに関してはしっかりと事実確認するべきだと思う。ただ、指令員が事実を言うかは????

新幹線台車亀裂 「安全をとって」指令員の耳に提案届かず 12/27/17(毎日新聞)

JR西日本の来島社長「今後はためらいなく列車を止める」

 「新大阪で床下(点検)をやろうか」--。車両保守担当者の提案は指令員の耳に届かなかった。異常を抱えたまま3時間以上運行を続けた東海道・山陽新幹線「のぞみ」(16両編成)で何があったのか。27日記者会見したJR西日本の来島達夫社長は「今後はためらいなく列車を止める」と言い切ったが、公表された調査結果からは、乗客約1000人の命を預かりながら、コミュニケーションを欠いて走り続けた危うい体質が浮かんだ。

 11日午後1時35分。異常事態は博多を出発した直後に始まっていた。台車の亀裂が判明する13号車デッキで「甲高い音」を聞いたのは客室乗務員(25)。だが、確認しにいった車掌長(56)は異常なしと判断する。小倉駅を出た同50分ごろから、7、8号車付近で車内販売員らが次々と「鉄を焼いたような臭い」などに気付く。同様の臭いは11号車でも確認された。

 広島駅到着前の午後2時半ごろ、報告を受けた指令員は保守担当者を乗せるよう指示。担当者3人の乗車は3駅先の岡山駅だったが、異変は広がっていた。福山-岡山駅間の15分間には13号車の乗客3人が臭いに加え「もやがかかっている」と申告。臭いは4、10号車にも及んでいた。

 保守担当者3人はそんな状況の中、乗り込んだ。13号車で「ビリビリ伝わる」振動や異音を感じ取り、「床下を点検したい」と打診。「走行に支障があるのか」。指令員(34)が問うと、保守担当者の一人(60)は「そこまでいかない。見ていないので現象が分からない」。曖昧とも取れる返事だが、指令員は支障なしと受け取った。

 この担当者はさらに「安全をとって新大阪で床下をやろうか」と提案したが、指令員は隣に座る指令長から報告を求められ、耳から受話器を離したことで聞き逃していた。

 指令員が点検実施を調整してくれている--。保守担当者は専門家なので危険なら伝えてくる--。互いに思い込みを抱えたまま判断を人任せにし、のぞみは名古屋駅まで走り続けた。

 会見は約3時間に及んだ。乗客106人が犠牲になった2005年の福知山線脱線事故後、JR西は安全憲章として「判断に迷ったときは、最も安全と認められる行動をとらなければならない」と定めており、「守れなかった」との指摘が再三飛んだ。来島社長は「現場の切迫したリアルな情報を正しく伝えきれなかった。足りなかったことを率直に受け止める。安全憲章を呼びかけるだけでなく、各職場で具体的な行動につなげたい」と答えるのが精いっぱいだった。【千脇康平、宇都宮裕一、根本毅】

制度に問題はないのか?

スパコン失敗なら返済1割、60億の無利子融資 12/24/17(読売新聞)

  スーパーコンピューター開発会社「ペジーコンピューティング」(東京都千代田区)を巡る国の助成金不正受給事件で、詐欺容疑で逮捕された同社代表取締役・斉藤元章容疑者(49)。

 ペジー社や関連会社には、国から約100億円の資金が注ぎ込まれることになっていた。

 NEDOは、逮捕容疑となった事業など5事業で計約39億5070万円以上の助成金の交付を決定。これまでに少なくとも計約16億6070万円を交付した。文部科学省所管の国立研究開発法人「科学技術振興機構」(JST)も今年1月、斉藤容疑者が会長を務める別のスパコン開発会社「エクサスケーラー」(千代田区)に60億円の無利子融資を決め、約52億円を提供した。

 JSTによると、この融資はスパコン開発に成功すれば全額を返済する必要があるが、失敗すれば1割の返済で済むという。JSTは16年10月の公募時に融資額の上限を原則50億円としたが、大学教授らによる評価委員会が10億円の上乗せを決めた。

スパコン助成詐欺、別の助成事業でも不正認める 12/24/17(読売新聞)

 スーパーコンピューター開発会社「ペジーコンピューティング」(東京都千代田区)を巡る国の助成金不正受給事件で、詐欺容疑で逮捕された同社代表取締役・斉藤元章容疑者(49)らが、東京地検特捜部の調べに対し、別の助成事業でも不正を認める供述をしていることが関係者の話でわかった。

 斉藤容疑者側には、国から総額約100億円に上る助成金や融資が認められており、特捜部は不正受給の全容解明を進めている。

 斉藤容疑者と同社元事業開発部長・鈴木大介容疑者(47)は2014年2~3月、経済産業省所管の国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」が2013年度に実施した新興企業向けの助成事業「メモリデバイスの実用化開発」で、事業費を約7億7300万円とする虚偽の実績報告書をNEDOに提出。助成額約5億円から先払い分を除いた約4億3100万円をだまし取ったとして、今月5日に逮捕された。

物凄く強引で権力を持っている人が存在しないのにこのような問題が起きるのは企業の体質問題。
企業のDNAとして多くの人々の価値観や考え方に定着している。多くの人々がおかしいと思わないほど、当然のように普通の価値観や考え方に なっていると推測する。
おかしいと思う人達は外に追いやられるか、企業を去ると思う。似たような問題は多くの企業で存在するから、会社を変わっても似たような 問題に直面するかもしれない。給料とか、待遇を妥協すれば、比較的に良い体質の企業を見るける事は出来るであろう。

<神戸製鋼不正>統治不全、全容解明遠く さらに拡大も 12/21/17(毎日新聞)

 神戸製鋼所のアルミ・銅製品など品質データ改ざん問題は、現職の執行役員3人が不正を認識していたことがわかり、新たな局面に入った。3人は不正の事実を知りながら、取締役らに報告しておらず、同社の隠蔽(いんぺい)体質は工場などの現場だけでなく、役員レベルにも広がっている実態が浮き彫りになった。データ改ざんが組織ぐるみで行われていたのは明らかで、今後の外部調査委員会の調べでさらに不正が拡大する可能性がある。

 3人の執行役員が不正を認識していたことが明らかとなり、21日の記者会見では「一連の不正は組織ぐるみだったのではないか」などの質問が相次いだ。梅原尚人副社長は「3人の執行役員が直接、不正に関与していたとか、指示していたという報告は外部調査委から受けていない」と弁明したが、「すべての調査が完了したわけではない。その他(の役員や社員)については今後、調査が進んでいくだろう」とも述べ、外部調査委の最終報告を待つ考えを明らかにした。

 外部調査委は3人を監督する立場の取締役や配下の社員がどのように不正にかかわったのか調査を進めている。今後の調査の進展しだいでは、執行役員だけでなく、取締役ら経営陣も不正を認識していたことが判明する可能性もある。

 3人の執行役員は不正の事実を知りながら、取締役会など経営陣に報告しておらず、同社の隠蔽体質が改めて問われる結果となった。梅原副社長も「こういう情報がなぜ執行役員から上がってこなかったのか。ガバナンス(企業統治)上、大きな問題だ」と認めざるを得なかった。

 神戸製鋼は年内に予定していた外部調査委の最終報告が来年2月末にずれこむことも明らかにした。執行役員が不正を知りながら報告しないなど、不正の解明は道半ばで、外部調査委が「さらに徹底した調査が必要」と判断したためだ。梅原副社長は「現時点では新たな問題が起きているという報告は外部調査委から受けていない」と説明したが、社内の内部通報窓口には複数の案件が寄せられ、外部調査委が調査を進めている。神戸製鋼の闇は深く、実態解明にはなお時間がかかりそうだ。【川口雅浩】

 ◇ことば【神戸製鋼所のデータ不正】

 新日鉄住金、JFEスチールに次ぐ国内鉄鋼3位の神戸製鋼所が、自動車や航空機などに使うアルミなどの製品を取引先に納入する際、顧客から仕様書で求められている品質に足りていないのに、満たしているように品質データを改ざんするなどしていた。2016年6月にグループ会社で、ばね用ステンレス鋼線の試験データ改ざんが発覚し、全社的な自主点検を進める中で今年8月、アルミや銅製品でも改ざんがあると経営陣が把握し、10月に公表した。不正はその後、鉄鋼など他製品にも拡大。これまでに納入先延べ525社中、500社で一定の安全性確認作業を終えている。

神鋼データ改ざん 執行役員3人が不正行為認識していた  12/21/17(神戸新聞 NEXT)

 神戸製鋼所は21日、製品検査データ改ざん問題で、アルミ・銅事業部門の執行役員3人が不正行為の一部を認識していたことを明らかにした。

【表】「原因は組織風土」。神鋼が11月にまとめた報告書骨子

 同日付で3人の担当業務を外し、同事業部門長付とした。外部調査委員会による調査は年内の完了を断念し、点検作業の徹底のため2018年2月末ごろにずれ込む見通し。

全てをカミングアウトして、再出発が良いだろう。
スバルのデザインは良いと思うので後は性能と品質の向上だろう。トヨタがついているのなら可能なのでは?

スバル、燃費検査でデータ変更か=社員指摘で調査開始  12/20/17(時事通信)

 SUBARU(スバル)は20日、燃費検査でデータ変更がなかったか調査を始めると発表した。社員の一部から指摘が出たため。同社では10月、新車の性能を最終チェックする完成検査業務を無資格者が行う不正行為が判明。燃費検査でも不正が裏付けられれば、スバルの信頼をさらに揺るがすことになる。

 燃費データの変更に関しては、無資格者による検査問題の調査を依頼した弁護士事務所が社内のヒアリングを行った過程で、一部の社員から指摘が出たという。

 同社はこの指摘の公表を見送ってきた理由について、「具体的な計測値の変更の有無、範囲などを客観的に確認できていないため」と説明している。

経営手腕も重要だが、時代、技術、そして環境の流れに乗れないのなら、多角経営又は次の儲け先を考える事も重要なのかもしれない。
一点集中が良いのか、方向転換が良いのか、それとも多角経営が良いのかは、会社、業界、経営者の能力や経験、そして運など複雑なコンビニ の結果なので難しいと思う。

印章産業、大手でもネットの普及に勝てず倒産へ  12/20/17(ニュースイッチ)

旭フォトマイクロウエア、M&Aによる拡大路線で財務悪化

 伝統産業である印章は、今や機械で彫刻・大量生産され、店舗もフランチャイズ(FC)化、ネット販売が主流となった。景気に左右されないビジネスとされる一方、人口減、行政手続きの簡素化、インターネットの普及などで印章の需要が減少傾向にある。

 印章関連の総合サービスを手がけた旭フォトマイクロウエアは、11月29日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。同社は、化学大手による紫外線を照射すると硬化する樹脂を用いた独自のスタンプシステムの東日本における代理店として、1982年に設立された。印章の彫刻を機械で行える自動彫刻機の開発・販売を手がけ、樹脂印では約25%の全国シェアを持ち、年商は約5億円あった。

 90年代に大手量販店や通販業者が登場したことで印章小売店の経営状況が悪化し、印章製造や卸業などの業況も厳しくなると、2006年に印章関連事業を手がけていた企業5社を吸収合併した。それに伴い、FC店への印章の受注販売などにも手を広げ、07年5月期に約16億3600万円の売り上げを計上した。

 しかし、それまで無借金経営だったが、合併に伴い銀行借り入れ約8億円を引き継ぐことになった。総合的に印章サービスを手がけるようになり、FC店からの受注も安定していたが、市場の縮小で売り上げは右肩下がり。ネットサービスの普及に伴う市場環境の悪化をもろに受け、11年以降は赤字決算が続き、17年5月期の売上高は約6億5300万円に減った。

 そうしたなかで、借り入れ負担が年々重くなり、10年頃より資金繰りが苦しくなった。こうした企業の吸収合併などに際しては、「何をどこまで引き継ぐのか」が重要なポイントとなる。吸収する企業の負債状況やそれをどの程度引き継ぐのかによって、吸収合併後の企業の財務を損なう恐れがあるためだ。

帝国データバンク情報部

似たような体質の会社は多いと思う。

<三菱マテ系データ改ざん>一部の検査未実施で出荷  12/19/17(毎日新聞)

 三菱電線工業が、三菱マテリアルによる不正公表(11月23日)後も不正を隠していた事実が明らかになり、グループの隠蔽(いんぺい)体質が改めて問われる結果となった。不正な製品の出荷先は約260社に拡大。今後の調査でさらに増える可能性もあり、信頼回復は前途多難だ。

 三菱マテリアルは11月23日に三菱電線など子会社の不正を発表し、同24日に記者会見を開いた。しかし、翌25日には、三菱電線のパッキンなどシール材で一部の検査をしないまま製品を出荷していた事案が判明。コイル状の電子部品「平角マグネットワイヤ」のデータ改ざんについては、社外の弁護士らを交えた三菱電線の調査委員会が把握するまで表面化せず、12月12日にようやく三菱マテリアルに報告があったという。

 三菱電線の高柳喜弘社長は19日の記者会見で「11月23日の不正公表後、我々が(すべての出荷先である)462社の2万品目を調べていた過程で(新たな不正が)出てきた」と弁明した。しかし、「現場が不正を隠していたのではないか」との質問に対し、「11月23日の時点では我々に(報告が)来ていなかった。指摘の通りだと思う」と認めざるを得なかった。現場が隠蔽した理由については「コメントは控えたい」と述べ、調査委に委ねる考えを示した。

 不正があった子会社3社のうち、安全性の確認を終えた三菱アルミニウムを除く三菱電線、三菱伸銅の2社では、調査委による調査が続いている。

 さらに新たな不正が発覚する可能性について、三菱マテリアルの小野直樹副社長は「今の時点ではないと考えているが、調査結果を待ちたい」と述べるにとどまった。

 日本のものづくりへの信頼が揺らぐ中、経団連は12月4日、1500の会員企業・団体に品質管理で不正がないか年内に自主的な調査を行い、法令違反などが見つかった場合は速やかに公表するよう求めた。

 今のところ、自主調査で見つかった不正は、東北電力が送電線の鉄塔の基礎部分の寸法を社内基準内に収まるよう改ざんしていた1件のみにとどまる。だが、不正の拡大に歯止めがかかるのかは予断を許さず、調査結果が注目される。【川口雅浩】

<三菱マテ系>電線工業で新たなデータ改ざん 現場が隠蔽  12/19/17(毎日新聞)

 子会社3社が製品の検査データを改ざんしていた三菱マテリアルは19日、3社のうち三菱電線工業で新たに電子部品のデータ改ざんが発覚したと発表した。油や水の漏れを防ぐパッキンなどのシール材で、これまで発覚していたデータ改ざんに加え、一部の検査を実施していない不正があったことも判明。いずれも三菱マテリアルが当初、不正を発表した11月23日時点で三菱電線から報告はなく、現場が隠蔽(いんぺい)していたという。

 新たにデータ改ざんが発覚したのは、携帯電話やパソコンなどに使われるコイル状の電子部品「平角マグネットワイヤ」。昨年12月1日~今年11月30日に5社に出荷した製品について、部品を覆っている膜の厚さなどの寸法を、顧客が求める基準に合致するよう書き換えていた。社内の調査委員会の調査で今月12日に発覚した。

 シール材では、これまで229社にデータを改ざんした製品を出荷した可能性があると説明していたが、一部の検査をしていなかった製品を約230社に出荷していた可能性が新たに分かった。重複を除くと、不正なシール材の出荷先は従来の229社から計約260社に拡大する。

 また、三菱マテリアルが直近2年間を対象にグループ全体を臨時調査した結果、本社工場と子会社で、測定方法の誤りといった検査手続きの不備が計11件あったことも明らかにした。

 三菱電線は不正な製品の安全性の確認を進めている。社内調査委による調査結果の報告は年明け以降になる見通し。同様にデータ改ざんが発覚している子会社の三菱伸銅は12月末までに調査結果を報告する予定。

 三菱マテリアルの竹内章社長は東京都内で記者会見し、「ご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げる」と陳謝した。【小川祐希】

三菱マテリアル、子会社でのデータ改竄問題で新たな不正が発覚、「マグネットワイヤ」と「シール材」で  12/19/17(産経新聞)

 三菱マテリアルは19日、製品の性能データなどを改竄(かいざん)した子会社で、新たな不正が見つかったと発表した。11月23日に子会社の三菱電線工業、三菱伸銅の2社でデータ改竄があったと発表していたが、その後の調査で、新たな不正が発覚。19日に東京都内で開いた記者会見で、三菱マテリアルの竹内章社長は「顧客のみなさまや株主に多大な迷惑を掛け深くおわびする」と陳謝した。

 今回、不正が発覚したのはいずれも三菱電線の製品。新たに発覚したのが、モーターなどのコイルに使われる「平角マグネットワイヤ」で、皮膜の厚さなどの寸法データを書き換えていた。43ロットで、顧客5社に出荷している。すでに顧客には連絡している。

 さらに、すでに不正があると発表していた「シール材」では、顧客数、アイテム数が拡大。当初は229社の顧客に対し、性能改竄品を供給していたとしたが、その後に調査で、計462社が供給対象だったことがわかった。アイテム数もこれまで1万点程度だったのが、2万1400アイテムに拡大したという。

 三菱マテリアルは早期の原因究明、再発防止策の策定を進めるとしていたが、新たな不正の発覚で、遅れる可能性が高まっている。

似たような体質の会社は多いと思う。

無資格検査、80年代から=スバルでも隠蔽行為―調査報告  12/19/17(時事通信)

 SUBARU(スバル)は19日、新車の性能を最終チェックする完成検査業務を無資格者が行う不正行為が1980年代に始まっていたとする調査報告書を公表した。国による監査の際には隠蔽(いんぺい)行為が行われていたほか、有資格者に登用する過程で試験解答の漏えいなどがあったことも判明。日本のものづくりへの信頼を傷つける結果になった。

 吉永泰之社長は東京都内の本社で記者会見し、「多大な迷惑を掛け、心からおわびする」と謝罪した。社外取締役などを除く全役員が12月から4カ月間、報酬の一部を自主返納する。

 報告書は、スバルが調査を依頼した外部の法律事務所が作成した。それによると、有資格者に登用される前の従業員が行える「補助業務」の範囲が拡大解釈され、無資格者による単独検査が80年代から始まっていた。

 また国土交通省による監査の際、有資格者の指示で無資格者を完成検査ラインから一時的に外し、適正な検査を装う隠蔽が行われていた。資格試験の解答を試験官が教えるなどの不正もあった。

 報告書は問題の背景として、製造現場でのルール軽視の姿勢や、現場と管理部門のコミュニケーション不足を指摘。吉永社長は自ら率先して意識改革や監査体制強化に取り組む意向を示した。

 スバルの検査問題は、日産自動車による同様の不正発覚を受けて実施した社内調査で判明。スバルは11月、約39万5000台のリコール(回収・無償修理)を国交省に届け出た。

 吉永社長は会見に先立ち、国交省を訪ね、報告書を提出した。 

スバル、検査員登用の社内試験で回答漏洩 外部調査で判明  12/19/17(ロイター)

[東京 19日 ロイター] - SUBARU(スバル)(7270.T)は19日、無資格者が新車出荷前に完成検査を行っていた問題について、弁護士による外部調査報告書と再発防止策を発表した。同報告書によると、完成検査員を登用する社内の試験で、試験官が受験者に回答を漏らす事例などが新たに判明した。

報告書は「経営陣から現場に至るまで完成検査業務の公益性および重要性が十分に理解されていなかった」などと不適切な実態を指摘した。

吉永泰之社長は19日午後、記者会見し、完成検査の不適切な対応について「全てのステークホルダーに多大な迷惑」をかけたとして謝罪した。今回の問題を受けて、社外取締役と監査役を除く全役員を月額報酬を一部返上するという。期間は12月から3月まで。

報告書によると、登用前の検査員が他の検査員の印鑑を受け取り、完成車品質保証票に押印する不適切行為が認められた。同報告書は、不適切な検査は1980年代から運用されていた可能性があり、90年代には定着したもようだと指摘した。

一方、外部調査によって、完成検査員の登用では社内規定に従った運用がされていなかった実態が判明した。具体的には、完成検査員登用のための修了試験で、試験官が受験者に回答内容を教えた例などのずさんな運営・監督の実態があったという。また、国土交通省やスバル社内の上位者による監査の場合、資格を持たない検査員が検査ラインから一時的に外れるなど、隠蔽(いんぺい)とみられる工作があった事例も判明した。ただ、吉永社長は「組織ぐるみで隠蔽していたわけではない」と強調。吉永氏は「私自身が現場の実態についての理解が不足していた」と述べた。

報告書は完成検査の現場において「必用な技術を備えていればよい、という過度な技量重視の風土」の存在を指摘。「昭和時代の会社のような、古い徒弟制度みたいな風土を変えていかないといけない」(吉永氏)としている。

調査報告書を受けて、スバルは再発防止策を発表。登用前検査員の完成検査工程への配置を10月3日から取り止めた。登用前検査員に貸与されていた予備の印鑑は全て廃棄し、押印管理表を作成、管理を強化した。

組織的な体制強化策として、生産者適合性に関する専門部署を12月1日付で設置したほか、現在は製造品質管理部長が任命し、品質保証部長が承認する完成検査員の人事管理を人事部門で一括して行うことを検討する。吉永社長は「会社の体質を根本から全面的に刷新する」と強調した。

今回の問題を受けて、国内販売は足元では受注が前年に比べ7割程度に落ち込んでいるが、同社の経営の屋台骨である北米市場では「今のところ影響は出ていない」(吉永氏)という。

*内容を追加しました。

(浜田健太郎)

組織の体質?

三菱マテリアル、三菱電線で新たな事案=製品データ改ざん問題で 12/19/17(ロイター)

[東京 19日 ロイター] - 三菱マテリアルは19日、子会社の三菱電線工業(東京都千代田区)の平角マグネットにおいて、新たなデータ改ざんが判明したと発表した。また、シール材においても、検査の一部を実施していないことで、不適合品を出荷した先が広がる可能性があるとした。

平角マグネットは、電気機器の巻線用電線(商品名「メクセル」)。2017年12月12日にデータ改ざんの疑いがあるとの報告を受け、2016年12月1日から17年11月30日までの1年間に出荷した製品に関する調査を実施したところ、改ざんの可能性のある製品43ロット・出荷先5社を特定したという。データを改ざんした製品は、この期間の「メクセル」の売上高7億8400万円の約1%にあたる。現在、安全性の確認を進めている。

また、シール材では、11月23日時点で不適合品を出荷した可能性があると確認していた出荷先229社に連絡し、安全性の確認を進めていたところ、検査の一部を実施していないことで不適合品の出荷先が拡大する可能性があることが判明。現在、特定作業を進めており、18日現在、一部検査未実施による不適合品出荷の可能性があるのは約230社となっている。これは、23日時点で可能性があるとしていた出荷先と重複している出荷先もあるという。同社では、年末までに特定作業を完了させる予定。

*内容を追加しました。

今後の展開を待つ。

<リニア不正>JR東海社員 上限価格漏えい認める 12/16/17(毎日新聞)

 リニア中央新幹線建設工事を巡る不正受注事件で、JR東海(名古屋市)の社員が東京地検特捜部の任意の事情聴取に対し、非公開の「上限価格」を大手ゼネコン・大林組(東京都港区)側に漏らしたことを認めていることが、関係者への取材で分かった。特捜部は、価格漏えいにより公正であるべき受注業者の選定手続きがゆがめられたとみて、受発注者のやり取りの経緯を調べている。

【写真特集】大林組が請け負うリニア中央新幹線の工事現場

 上限価格が漏らされた疑いがあるのは、名古屋市中区の「名城非常口」の工事。同工事の業者選定手続きは、広く希望企業を募る「公募競争見積もり方式」で実施された。この過程で、JR東海の社員が大林組側に上限価格を漏えいし、限度内の約90億円を提示した大林組が受注にこぎつけたとみられる。競合した鹿島(東京都港区)の提示額は約100億円だった。

 同方式は、価格だけでなく工法などの総合評価を経てJR東海が業者と契約する仕組みになっている。しかし、特に工事費は重要な判断要素になっていたとみられ、上限価格を知ることは受注に極めて有利に働いたとみられる。

 JR東海の幹部は毎日新聞の取材に対し「価格の漏えいなんてするわけがない。いくら(工事費を)安くできるか、各社に競争してもらった結果だ」と漏えいを否定。鹿島の幹部は「鹿島が提示できる金額は頑張って(抑えて)も100億円だった。大林組は『名城非常口』を取れば、そこを起点とするトンネル工事もJR東海がやらせてくれると踏んだのではないか」と話す。

 大林組の幹部は「JR東海側から安全性に関わる設計変更が示され、提示額を(約90億円に)下げた経緯はあったと聞いている」としている。

【巽賢司、松浦吉剛、森健太郎】

太陽光パネルに関してメンテナンスを話す人は少ない。しかし、表面の汚れや損傷はかならず起きると思う。
メンテナンスや点検が容易でない場所への点検は問題があると思う。メンテや点検にお金が掛かれば思ったほど太陽光パネルのお得感はないと思う。
しかし、太陽光パネルの保守点検会社は危険や注意事項について説明していたのだろうか?リスク又は危ない仕事は時給が良くないと割に合わないと 思う。まあ、高校無償化を利用して学校で遊んでいる若者よりも、選択の余地なくこのような仕事を選んだのか知らないが、バイトであっても働いて いたこの少女は立派だ!勉強が嫌いだったのか、家庭の事情で働いていたのかは知らないが、引きこもりと比べればはるかに立派。
政府は高校とか、大学とか夢物語を誤魔化すが、現場で働く人達も重要なので現場で働く人達のための教育を考えた方が良い。高学歴化が進んでも 誰かが現場で働かないといけない。ロボットや外国人で置き換えるつもりであれば良いが、簡単にはいかないと思うよ。

バイト中に15歳少女が転落死 太陽光パネル点検作業 12/15/17(テレ朝news)

 15歳の少女がアルバイトの作業中、13メートル下に落下して死亡しました。

 警察によりますと、茨城県古河市の工場で14日午前、秋山祐佳里さんが屋根に取り付けられた太陽光パネルの点検などをしていたところ、天窓のガラスが割れて13メートル下のコンクリート製の床に転落し、死亡しました。秋山さんは当日、太陽光パネルの保守点検会社のアルバイトとして作業にあたっていました。警察が安全管理に問題がなかったかなど調べています。

最悪の事態になる前に大学のカウンセラーや友達に相談できなかったのだろうか?

怒鳴られたあげく包丁で刺された超絶“ブラックバイト” 若者に残るトラウマ、働くのが怖い… 12/14/17(産経新聞)

 「働くのが怖い」。4カ月連続休みなしで働かされ、脅され包丁で刺されたという飲食店での超絶“ブラックバイト”を経験した大学4年生の男性(22)はこう語った。損害賠償を求めていた訴訟は11月に和解が成立。無事に大学を卒業できる見込みとなり、別の会社に就職内定を得たものの、抱えたトラウマ(心的外傷)は深い。(社会部 天野健作)

 「ブラックバイトの象徴的な事件だった」。男子学生を支援してきた労働組合「ブラックバイトユニオン」の坂倉昇平さんはこう振り返った。男子学生は平成26年5月、求人誌を見て、飲食チェーンの千葉県内にある支店(現在は閉店)でバイトを始めた。当初は1カ月間で約70時間働いて月5万円ほど稼ぎ、男子学生は「比較的まともな状態だった」と話す。

 その時期は別の20代の男性が犠牲になっていた。あらゆる作業をその男性が行っており、「仕込みが遅い」とよく怒られていた。その男性が同年12月に急に姿を消し、他のバイト5人ほども退職すると、人手不足が深刻化。男子学生の休日は月3日程度となった。

 大学へ行くこともままならなくなり、店長に辞めることを伝えると「ミスが多いので懲戒免職にする。懲戒になると、就職に影響が出るからな」と脅された。27年4月から休職した8月までの4カ月間、無休で働かされた。大学の実習や試験を受けられず、同年前期の単位を全て落としてしまった。

 このまま泣き寝入りか…。状況が一変したのは、千葉県警が昨年11月、バイト中にこの男子学生の顔を殴ったなどとして、暴行容疑で店の元従業員を逮捕したことだった。学生は日常的に暴行を受け、実際に左肩には医師の診断で「全治3カ月」とされた包丁で刺されてできた刺し傷もあった。その後、元店長が書類送検され、両者とも暴行罪などで罰金刑が確定した。

 事件を受けて、このチェーンの代表者は産経新聞の取材に「店舗で働いていたときの事件で大変遺憾。店には頻繁に行っていて男子学生のことも知っていたが、(事件には)気付かなかった」と話した。昨年9月には、フランチャイズ運営会社に対して未払い賃金や慰謝料など計800万円の支払いを求めて千葉地裁に訴訟を提起した。第1回口頭弁論で、男子学生は「人生を大きく狂わされました。留年したら退学するしかない。将来の夢が閉ざされてしまう」と訴えた。

 今年11月にようやく和解が実る。男子学生の代理人弁護士によると、運営会社が解決金を払うとともに、元店長や元従業員が暴言や暴力を振るったことなどを認め謝罪することなどが決められた。解決金の額は明らかにしていない。「2年以上たったが、ようやく終えることができた。今後、このようなことが起きないように、できる限り、被害者が声を上げられるようにしてほしい」。民事、刑事事件ともに晴れて解決に至った男子学生は安堵(あんど)の表情を見せた。

 ただ将来的に「働くのが怖いという気持ちがある。バイトと仕事として働くのとは違いがあり、これから頑張って努力して、ちゃんと働けていけるよう、できる限り克服していきたいと思います」と語った。

JR東海社員が工事費情報漏えいしたのであれば、当人はかなり心が強くないとストレスで地獄であろう。

リニア入札、JR東海社員が工事費情報漏えいか 12/12/17(読売新聞)

 リニア中央新幹線の建設工事を巡る不正入札事件で、発注元のJR東海の担当社員が、名古屋市内の非常口建設工事の入札にあたり、大手ゼネコン「大林組」(東京)に工事費に関する情報を漏らした疑いのあることが関係者の話でわかった。

 東京地検特捜部は、既にこの担当社員を任意で事情聴取しており、同社が担当社員の情報を基に、工事を不正受注した疑いがあるとみて調べている。

 不正の疑いが持たれているのは、「名城非常口」の建設工事。名古屋市内の公園跡地に深さ90メートル、直径約40メートルの縦穴を開け、リニアが走る地下トンネルから地上への非常口を設置する。

 入札は、広く参加企業を募る「公募競争見積方式」で行われ、企業から施工方法などの技術提案を受けたJR東海が、見積価格などと合わせて総合評価。その上で評価の高い順に企業と契約価格を協議し、最終的に大林組と戸田建設(同)、ジェイアール東海建設(名古屋市)の共同企業体(JV)が2016年4月に約90億円で受注していた。

 関係者によると、JR東海の担当社員は受注企業の選定過程で、工事費の見積もりに関する情報を大林組に漏らしていたという。参加企業は、非公開の情報を把握すれば、発注者の予算内に収まる見積価格を提示するなどして、受注を優位に進めることができる。

 大林組は、担当社員から得た情報を基に見積価格を算出し、契約価格についてJR東海と協議したとみられる。特捜部は、担当社員から関係資料の任意提出も受けたという。

大林組、不正働きかけか OBため息「また名古屋…」 12/12/17(産経新聞)

 名古屋市のリニア中央新幹線建設工事で、大林組が受注を見送るよう他社に働きかけていた疑いが浮上した。「10年前に痛い目を見たのに、また名古屋か」。大林組OBは嘆息する。平成19年に名古屋市発注の地下鉄工事をめぐる談合事件でも、大林組が入札で受注調整を取り仕切っていたためだ。東京地検特捜部はスーパーゼネコンの旧態依然とした入札不正体質に切り込み、全容解明を進める。

 大林組などの共同企業体(JV)が工事を手がける「名城非常口」新設工事の現場は、名古屋市中区の公園跡地。名古屋城の異名「名城」を冠しているように、名古屋城にほど近い市中心部の官庁街にある。

 リニア中央新幹線の大深度地下区間のトンネルに、深さ約90メートル、直径約40メートル規模の地下構造物を造る計画で、事業費は約90億円にも上る。建設中はトンネルを掘削する円筒状のシールドマシンの基地として活用。開業後は地上に避難する非常口として、リニアの安全を守る要の施設となる。

 名古屋に住んで40年以上になるという女性(82)は「日本の技術は世界一だと思うけど、昔から大なり小なり不正があったんだろうね」と話した。名古屋市民にとって、大林組と聞いて思い出すのは10年前の地下鉄談合事件。タクシー運転手の男性(73)も「ここの工事がニュースで見た不正と関係しているとは知らなかったが、地下鉄談合は覚えている」。

 大林組など大手ゼネコンが17年末に出した「談合決別宣言」。部長級以上の社員から「談合しない」との誓約書を出させたり、他社との接触を原則禁止したりするほど徹底され、談合との決別を図ったはずだったが、大林組ではその後も不正が繰り返されていた。19年の名古屋市の地下鉄談合では、関係者が相次いで起訴され、副社長ら取締役3人が引責辞任。同年の大阪府枚方市の清掃工場建設をめぐる談合事件では、顧問や社員が逮捕され社長が引責辞任した。

 大林組は当時、「全社を挙げてコンプライアンスの徹底に取り組み『新生大林組』への努力を続ける」とも誓い、改革へ「大なた」を振るったはずだった。

 だが関係者によると、大林組は今回の名城非常口新設工事で、受注に関心を示したゼネコン他社に受注を見送るよう「協力」を要請していたという。大林組のある幹部は「国を挙げた一大プロジェクトだから取りたいという思いはあったと思う」と話したが、大林組OBは「名古屋の地下鉄談合や枚方の談合で、経営陣は総取っ換えになった」と振り返り、こう続けた。

 「リニアという大事業とはいえ、不正をしてまで仕事を取らないとつぶれるような会社でもないのに。結局、大林組は何も反省していなかったのだろうか」

<免震データ偽装>東洋ゴム子会社に罰金1千万円 枚方簡裁 12/12/17(毎日新聞)

 東洋ゴム工業(兵庫県伊丹市)による免震ゴムの性能データ偽装事件で、不正競争防止法違反(虚偽表示)罪に問われた子会社「東洋ゴム化工品」(東京都新宿区)に対し、枚方簡裁(原司裁判官)は12日、求刑通り罰金1000万円を言い渡した。

 原裁判官は判決で、「上層部が問題を認識した後も出荷を停止せず、偽装を続けた。会社ぐるみの犯行で、業界の信用を失墜させ、社会に不信や不安をまん延させた」と指摘した。

 判決によると、同社は2014年9月、枚方寝屋川消防組合(大阪府枚方市)の新庁舎に設置する免震ゴムについて、国の基準に適合しているように偽装した性能検査成績書を作成し、施工業者に交付した。

 事件では、基準に適合しない免震ゴムが自治体の庁舎やマンションなど全国154棟で使われていたことが判明。親会社の東洋ゴム工業と山本卓司前社長ら18人も書類送検されたが、7月にいずれも不起訴となった。

 東洋ゴム工業は「判決の内容を厳粛に受け止め、コンプライアンスの徹底を図り、事件を風化させないよう努める」とのコメントを発表した。【岡村崇、宮嶋梓帆】

問題の先送りの終止符みたいなもの。
北海道は農業や酪農、そして部分的な観光以外は魅力はないし、人口が減る事はあっても増える事のない日本では生活場所に選ぶ魅力は 少ないと思う。
皆が納得できる対応は出来ない事を理解して抜本的な対応を取らないともっと厳しい状況になると思う。

除染作業員が実家草むしり 清水建設執行役員、事実認め辞任 12/11/17(FNN)

国の除染事業が私物化されていたのか。福島第1原発事故の除染事業を担う清水建設のJV(共同企業体)で、除染作業員が、除染の対象地域ではない清水建設の執行役員の実家で、草むしりなどを行っていたことが、FNNの取材でわかった。執行役員は事実を認め、辞任した。
2016年8月の平日、清水建設JVに入る下請け企業の作業員が、JVを統括する清水建設の執行役員の実家の草むしりをする様子を撮影した写真。
実家は、新潟県との県境の福島・西会津町にあり、除染の対象地域ではないが、作業員12人が、草むしりを行っていた。
また、冬には3年にわたり、4回、雪かきを行っていたという。
作業車でやってきた除染作業員たちは、この執行役員の実家裏庭などを、およそ5時間かけ、作業道具を使って草むしりしたという。
「草むしり」に参加した除染作業員は、「『清水建設の偉い人の実家だから、気をつけてやれ』と。『ガラスとか割ったり、家を傷つけたりすればクビになるからな』って。みんな集められて、きょうは大熊で(の除染作業として勤務に)つけていいからって」と語った。

このJVの除染では、作業員は、国から危険手当1万円を日当に上乗せして受け取れるが、参加した作業員によると、下請け企業の幹部の指示で、草むしりを除染作業として勤務報告していたという。

「草むしり」に参加した除染作業員は、「除染で出た廃棄物と一緒に処分という形でやりました。おかしいなと思いました」と語った。
写真には、黒い袋を持つ作業員が映っているが、参加した作業員によると、袋は除染専用のもので、刈り取った草は、下請け企業の幹部の指示で、国の除染廃棄物の仮置き場に捨てたという。
一方、下請け企業の代表は、仮置き場への投棄と、危険手当の国への請求を否定している。
下請け企業代表は「(作業員は、勤務につけろと指示されたと)ふーん」、「(草を仮置き場に廃棄したと)そんなことないでしょうよ、そんなのあり得ない。(実家がどこにあるかも知らない)会津だとは、わかってますよ。(どうしてご存じなんですか?)われわれの得意先ですからね」と話した。
しかし、下請け企業の代表は、このあと、作業員に執行役員の実家の草むしりなどをさせた事実を認め、「深く反省している」と話した。
この下請け企業は、原発事故の翌年に設立され、清水建設の下請けとして、年間100億円を売り上げるまでに急成長している。

下請け企業との癒着があったのか、清水建設の執行役員は「(これは育った実家ですよね?)広報通してお願いします。(指示されたんですか)指示してないです」と話した。
執行役員は、指示したことを否定する一方、「草むしり」などをしてもらった事実を認めた。
そして、FNNの取材が進む中、その費用を個人負担で下請け企業に支払ったうえで、執行役員を8日付で辞任した。
清水建設は、内部調査を始めていて、「疑義を持たれるような行為があったことは誠に遺憾です」とコメントしている。
また、除染事業の発注元である環境省は、この問題について、「事実関係を調査中です」とコメントしている。


■原発関連疑惑・情報募集
フジテレビでは福島第1原発をめぐる問題や疑惑を継続取材しています。
内部情報をお持ちの方で情報提供して下さる方は、下記リンクからご連絡下さい。
https://wwws.fnn-news.com/nsafe/goiken/index.html

企業が変えようとする意志がない、又は行政が規則を守る意思がない、又は、抜け穴を探す企業を本気で一掃する意思がなければ行政による中途半端な アクションは従業員を苦しめ、偽装工作のための無駄な努力と時間を追加させるだけである。
大手企業にとっては優秀な従業員の代わりはたくさんいる。逆に中小の方が高く評価してくれれば働きやすいケースもある。ただ、中小はやはり 安定度は数値で言えば低く、大手の下請けであれば、大手の景気やクッション材として厳しいコストカットを要求されることもある。 競争力のある中小以外は、現実を見れば厳しいかもしれない。ただ、改革をするのであれば規模が小さいから結果を出しやすいし、給料だけを 考えなければ、総合的には同じ、又は、それ以上の環境は見つけられる可能性はある。多くの学生が注目しないからこそ、掘り出し物の企業を 探しやすい可能性もある。
経験しなければ、比較できない事もある。完ぺきな選択がなければ、個々により評価も違う。給料が上がれば、それに見合う結果が伴わなければ、 誰かに負担させるか、皆で負担をシェアするしかない。国際競争を無視する事は出来ない。国内だけで解決する問題ではない環境である。

パナソニック、電通、HIS、ヤマト運輸…… 厚労省が実名公表しても減らない“ブラック企業”〈dot.〉(1/2) (2/2) 12/11/17(AREA dot.)

 長時間労働や賃金不払いなど労働関係法令に違反した疑いのある企業名を、今年5月から厚生労働省がホームページで公表しはじめてから約半年。政府が「問題あり」と認定したブラック企業のリストは毎月更新され、その数は最新版(11月15日発表)では496社にのぼっている。

【表】あの有名企業も! 厚労省発表の“ブラック企業”一覧

 リストは各都道府県の労働局別に公表されている。企業名の公表期間は原則1年で、改善が認められ、公表を続ける必要性がなくなったと判断されると1年以内でも削除される。

 ブラック企業名の公表は、労働環境が悪い企業を“見せしめ”にすることで改善を促す目的がある。だが、現時点で抑止効果が現れているとはいえないようだ。

 グラフでわかるように、企業名公表の基準となる書類送検日を月ごとに見ると減少傾向は見られない。むしろ9月が46件、10月が61社、11月が76社と増加傾向にある。

 ブラック企業の問題が改善されないのは、少子高齢化や景気回復による人手不足、利益確保への圧力などの要因から、労基法を軽視する企業が後を絶たないためだ。リストには中小企業が目立つが、パナソニック、電通、ヤマト運輸、エイチ・アイ・エスなどの有名企業も多数含まれている(表参照)。

 もちろん、厚労省の発表に含まれていない企業であれば、安心というわけではない。若者の労働環境の改善に取り組むNPO法人「POSSE」の坂倉昇平さんは、こう話す。

「公表された企業は、遺族や当事者の訴えによって、過労死・過労うつや死亡事故を含む重大な労災事故が認定された企業が多い。実際には、違法な長時間労働が恒常化している企業でも、労働基準監督署から指導を受けた段階で是正報告書を提出すれば、書類送検されることはほとんどありません」

 ある大手住宅メーカーでは、労働基準監督署から複数の是正勧告を受けたあと、イメージ回復のために労働環境の改善への取り組みをさかんにテレビやホームページなどでアピールをしていた。

 だが、社員の数が増えたり、業務量が減ったりしたわけではない。会社からは夜になると強制的に退社させられるが、結果的に社内のイントラネット環境に接続できる駐車場の車の中で仕事をしたり、夜間でも営業しているモデルルームなどで仕事が続けられていたという。こういった「隠れ残業」や「持ち帰り残業」は労働基準監督署では発見しづらい。ブラック企業の手口はさらに巧妙化しているといえる。

 また、若手社員の役割にも変化があるという。

 2017年10月に有罪判決が出た大手広告代理店電通の違法残業事件では、常態化した長時間労働により新入社員の女性が自殺した。坂倉さんは言う。

「過去の過労死では、たくさんの仕事を一人で抱え込んだ40代以上の中堅やベテラン社員が死に至ることが多かった。それが近年は、業務のマニュアル化が進み、誰にでもできる仕事が増え、新入社員にも膨大な業務量が任せられるようになった。それに耐えきれずに体を壊したり、うつ病になったりするケースが目立っています」

 ブラック企業では、労働組合が労働環境の改善を求める組織として機能していない企業も多い。もし、悪質な労働環境に悩んでいる人がいれば、「ブラック企業ユニオン」など外部の労働組合に相談することも手段の一つだ。また、就職の前に公開されている情報を精査することで、ブラック企業の罠にはまらないことも大切だ。(AERA dot.編集部・西岡千史)

富山生まれ「極力採りません」「閉鎖的な考え方が強いです」 本間不二越会長、会見で持論 07/13/17(北日本新聞) の記事で社長が叩かれたが、実際、田舎は閉鎖的な傾向が高いと思う。それが田舎だし、日本の閉鎖的傾向と重なると海外を知っている人達から するとさらに閉鎖的と思えるかもしれない。
富山県は山形県に近く、山形県や山形大学にも閉鎖的な問題は存在するのだと思う。山形大学に関しては部分的に閉鎖性が証明されたと思うケースだ。
関東よりも南側に住む人間としては、地理的には富山であろうが、山形であろうが、地理的には大きな違いはない。県が違う、同じ県であっても、 都市部や農村部なので、違いがあるのは想像できるが、やはり、地域が近いと、県や国が違っても、植民地などの歴史的な点以外は、距離が近ければ 文化や価値観も共通点が多くなる。この点から考えれば、富山であろうが、山形であろうが、似たような問題は存在すると思う。

<ニュース深掘り>山形大パワハラ疑惑 情報開示軽視変わらず(1/2) (2/2) 12/10/17(河北新報)

 山形大xEV飯豊研究センター(山形県飯豊町)のパワハラ疑惑で、同大が11月、ようやく調査に乗り出す方針を表明した。疑惑発覚から1カ月余り。センター長の男性教授が職員の机に残したとされる侮辱的な書き置きの画像が公開され、重い腰を上げた。真相究明と情報開示に消極的な大学の姿勢は、アカデミックハラスメント(アカハラ)を受け、工学部生が自殺した問題でも批判を浴びた。真摯(しんし)な調査ができるのか、大学の自浄能力が問われている。

【写真】<山形大パワハラ疑惑>関係者証言「知っているだけで10人辞めた」「怒鳴り声にビクビク」

 「報道で初めて見て驚いた。センター長の筆跡なら大変なことだ」

 小山清人学長は11月15日の定例記者会見で、同大職員組合が公表した書き置きなどの画像について、こう述べた上で、学内規程に基づき特別対策委員会を設置したことを明らかにした。

 職員組合が公表した画像は4枚。いずれもセンター長によるパワハラを訴えて退職した職員の机に残されていたとされ、それぞれ「役立たず」「ボケが!!」などと書き殴られていた。

 疑惑が報じられた直後の10月初旬、小山学長は定例記者会見で「パワハラがあれば処分している。処分はしておらず、パワハラとしては把握していない」と曖昧な説明をして、記者たちの質問をかわしていた。

 今回表明した調査の方針も、決定的な「証拠写真」を突き付けられ、追い詰められた末の苦し紛れとの疑念が付きまとう。

 センターを退職した職員らから相談を受けた職員組合は、既に5月には小山学長宛ての質問書で「一方的な非難や侮辱的な言動が執拗(しつよう)に行われている」として「深刻なパワハラが常態化していたことは疑いの余地がない」と指摘していた。

 この段階で組合の訴えを正面から受け止めて事実確認をしていれば、これほど教職員や学生、地域社会の不信を招かずに済んだはずだ。

 外部の声に対する感度の鈍さと情報開示を軽視する体質は、工学部の男子学生が2015年11月、指導教員の助教によるアカハラを苦に自殺した問題でもあらわになったばかりだ。

 大学が設置した第三者調査委員会は16年6月、アカハラと自殺の因果関係を認める報告書を作成。助教は16年10月に研究室内でのアカハラを理由に停職1カ月の処分を受けた。

 ところが、大学は助教に対する懲戒処分の発表時に男子学生の自殺を公表していなかった。問題が表面化したのは、学生の遺族が損害賠償訴訟を起こした後のこと。調査委の報告書も現在に至るまで明らかにしていない。

 今回のパワハラ疑惑調査で、特別対策委は18年1月をめどに大学側に結果を報告する。大学はこれまで委員の構成について説明を拒んできたが、調査の透明性の確保などを文書で求めてきた職員組合の意向を酌み、複数の学外専門家を委員に加える考えを示した。

 疑惑の現場となった飯豊研究センターは、国内最先端のリチウムイオン電池の研究開発拠点として産業界から注目されている。それだけに、信頼回復につながる誠実な調査を期待したい。(山形総局・吉川ルノ)

[山形大パワハラ疑惑]リチウムイオン電池の研究開発拠点「山形大xEV飯豊研究センター」(山形県飯豊町)の職員3人が今年3~5月、センター長の男性教授からパワハラを受けたとして相次いで退職した。複数の職員から被害相談を受けた同大職員組合は5月以降、3回にわたり、学長宛てに実態を把握しているかどうかを問う質問書を提出した。センターは16年5月に開所。自動車、ロボット関連企業など約50社が研究開発に加わっている。

問題の先送りの終止符みたいなもの。
北海道は農業や酪農、そして部分的な観光以外は魅力はないし、人口が減る事はあっても増える事のない日本では生活場所に選ぶ魅力は 少ないと思う。
皆が納得できる対応は出来ない事を理解して抜本的な対応を取らないともっと厳しい状況になると思う。

大型商業施設「ウイングベイ小樽」運営の(株)小樽ベイシティ開発が民事再生 12/07/17(TSR)

負債額は約280億円、北海道で今年最大

 (株)小樽ベイシティ開発(TSR企業コード:020060742、法人番号:4430001049790、小樽市築港11-5、設立平成3年11月、資本金1億2700万円、橋本茂樹社長、従業員20名)は12月7日、札幌地裁に民事再生法を申請した。申請代理人は高木大地弁護士(弁護士法人関西法律特許事務所、大阪市中央区北浜2丁目5-23、電話06-6231-3210)ほか。

 負債総額は約280億円。

 JR小樽築港駅貨物ヤード跡地の再開発を目的に設立。平成11年3月、約400億円の巨費を投じ、当時国内最大と言われた大型複合商業施設「マイカル小樽」(15年3月「ウイングベイ小樽」に改称)をオープンした。しかし、13年9月14日、当時の親会社だった(株)マイカル(TSR企業コード:570154022、大阪市)が民事再生法を申請したことに連鎖し同月27日、当社も民事再生法の適用を申請した(負債総額約492億円)。

 その後、再生計画に則り債務弁済を行う一方、日本政策投資銀行を筆頭債権者とする担保付債権を(株)ポスフール(現:イオン北海道(株)、TSR企業コード:010157050、法人番号:4430001015958、札幌市白石区)が一括取得したことで約194億円の債務が残された。これの返済が進まなかったため、19年8月に特定調停を申請し約29億円まで債務圧縮の合意を得た。しかし、スポンサーを確保できず、金融機関から資金調達が進まなかったため、21年1月に調停を取り下げた。22年11月、再度特定調停の申し立て合意を得ものの、期日までに弁済金を用意できず不履行となっていた。

 この後もテナント誘致を行う一方で新たなスポンサー獲得や売却交渉を進めていたが、企業再生ファンドのルネッサンスキャピタル(株)(TSR企業コード:298060450、法人番号:8010001127123、東京都千代田区)がスポンサーとして名乗りを上げ、29年12月5日、イオン北海道が保有する債権188億円1500万円(貸付金:129億1200万円、敷金保証金の返還請求権:約59億300万円)を取得していた。

東京商工リサーチ

元部長の供述が事実ならもう終わりかもしれない。
あとは弁護士の能力と証拠を残さないように対応してきた、又は、証拠を既に抹消しているか次第であろう。

スパコン助成金不正受給、元部長「社長の指示」 12/07/17(TBS NEWS)

 スーパーコンピューター開発会社の助成金不正受給事件で、受給手続きをして逮捕された元部長が「社長の指示だった」と供述していることが関係者への取材でわかりました。

 この事件は、東京のベンチャー企業「PEZYComputing」社長の斉藤元章容疑者(49)と、元事業開発部長・鈴木大介容疑者(47)の2人が、2014年、経済産業省所管のNEDOから助成金およそ4億3000万円をだましとったとして逮捕されたものです。

 関係者によりますと、受給の手続きをした鈴木容疑者が特捜部の調べに対し、「社長の斉藤容疑者の指示だった」と供述していることがわかりました。また、斉藤容疑者は自らが経営に携わるメモリー開発会社などに外注費を水増しする手口で、助成金をだましとった疑いがあることがわかり、特捜部が詳しく調べています。

郷原信郎弁護士は東京大学理学部卒業だから理系関係には理解があると思うが、下記の記事を読むと文系の人間のような事を言っている。
神戸製鋼、東レの子会社や三菱マテリアル子会社は海外との取引もあるし、零細企業ではない。日本国内の企業としか取引をしていない企業でもない。

「日本の企業文化には顧客が要求した品質は満たしていないが不良品とまではいえない製品については、特採(特別採用)として一時的に出荷を容認する慣習がある。」

契約書に上記の事が記載されていれば相手側も納得しているか、見落としたと思うが、そうでなければ不良品とは言えないから、データの改ざんをしました。 これは日本の習慣ですと事後報告で外国企業が納得するだろうか?
屁理屈としか思えない。また、許容範囲であると思うなら、発注先が判断できるようにデータを改ざんするべき出来はない。顧客が要求した品質は満たしていない 件について、データを見て相手が判断出来るが、改ざんは判断する機会を奪ってします。
規則や設計は、誤差が生じる事を想定して対応している。しかし、あまりゆとりを見ていない規則や設計であれば、問題となる場合がある。 事実を相手に伝えていない事はやはり問題があると思う。

「素材メーカー3社のデータ改ざんの合間に、日産やスバルなどの自動車メーカーによる無資格者の検査問題というものも浮上しているが、 それも新車を一台一台検査する必要があるのかというそもそも論を横に置いたままの「不正」論争になっている点に、疑問があると郷原氏は指摘する。 そもそも検査員の資格は社内的なものであり、実際の検査の内容も資格を要するような難易度の高いものではなかったのだ。」

難易度が高くないのに、なぜ、日産は試験で不正をしてまで合格させようとしたのか?社内基準なのだから、試験自体も必要なかったのではないのか? プライドや見栄があったのか?
生産や製造過程で、問題になるが、規則や安全に関係なければ、なぜ改正や修正を行わなかったのか?問題として取り上げられてから、意味がないとか、 安全とは関係ないと言うのであれば、問題として取り上げられる前に変えるべきであろう。そこにが疑わしく思えるのである。

過剰コンプライアンスが生む日本企業の不正ドミノ/郷原信郎氏(弁護士) 12/02/17(ビデオニュース・ドットコム)

 神戸製鋼に続き、東レの子会社や三菱マテリアル子会社など日本を代表する素材メーカーで製品検査データによる改ざんが発覚し、衝撃が広がっている。

 不正が発覚した会社ではいずれも「安全性に問題はない」と説明しているが、不正を行った東レ子会社の東レハイブリッドコードと三菱マテリアル子会社の三菱電線ではいずれも社長が更迭されているし、そもそも長年にわたる不正が発覚した以上、その言葉に疑義が生じるのは避けられない。相次ぐ老舗企業による不正の発覚に、日本ブランドの信用の失墜につながることを懸念する声も上がり始めている。

 なぜここに来て日本の有名企業の不正発覚が相次いでいるのか。そもそもそれは本当に「不正」だったのか。

 企業コンプライアンスに詳しい弁護士の郷原信郎氏は、一連のデータ改ざんは問題だとしながらも、商品の安全性に直結するレベルの不正と、安全性には影響しないが、取引企業間の取り決めからは逸脱していたというレベルの形式的不正は区別して考える必要があると指摘する。そして、経産省が企業間の取り決めから逸脱したレベルの不正についても、積極的に社会に向けて公表するよう指導するようになったため、これまでは表沙汰にならなかった形式的な不正までがメディアに大きく取り上げられ、あたかも安全性に問題があるかのような不安を煽る形になっていることには問題があると言う。

 日本の企業文化には顧客が要求した品質は満たしていないが不良品とまではいえない製品については、特採(特別採用)として一時的に出荷を容認する慣習がある。納期や数量を勘案すれば、誤差の範囲として取り扱ったほうが得策だということで、これまで企業間で例外として処理されてきたものだった。特採は最終製品の品質に影響を与えないことを前提とする一時的な措置であることが前提だったが、一流メーカーの中には自社ブランドに対する信頼に胡坐をかき、特採レベルの「誤差」についてはデータを改ざんする慣習が常態化していたところも少なからずあった。それがここに来て、一気に露呈しているのだ。

 郷原氏はこうした一連の「不正」や「データの改ざん」に問題がないと言っているわけではない。しかし、最終製品に安全上の問題が生じないことを前提に、あくまでB to B(企業間)の契約上処理されるべき問題が、本質的な安全問題として社会問題化すれば、企業側に過剰コンプライアンス心理が働き、結果的に形式的不正を生む構造がますます覆い隠されることになりかねないと郷原氏は言う。内容やレベルに関係なく「不正」や「改ざん」といった言葉が一律に使われることで、構造的な不正が修正される方向ではなく、隠蔽される方向に向かってしまう可能性が高いというのだ。

 素材メーカー3社のデータ改ざんの合間に、日産やスバルなどの自動車メーカーによる無資格者の検査問題というものも浮上しているが、それも新車を一台一台検査する必要があるのかというそもそも論を横に置いたままの「不正」論争になっている点に、疑問があると郷原氏は指摘する。そもそも検査員の資格は社内的なものであり、実際の検査の内容も資格を要するような難易度の高いものではなかったのだ。

 これは日本に限ったことではないかもしれないが、日本のとりわけ製造業の現場では長年、職人気質の技術者の「経験や勘」に頼った品質管理が行われてきた。しかし、国際化が進み、コンプライアンスが叫ばれるようになった結果、そうした明文化されないノウハウに頼った品質管理ではなく、より明文化された客観基準による管理が必要になった。管理職は対外的な必要性からそうした基準の制定を進めるが、現実を反映しない基準や守れるわけがないような基準を押し付けられた現場では、そうした基準が空文化しているケースも多い。

 そもそも企業間の取り決めに基づく特採の公表を求める経産省の判断が妥当なものなのか。一連の「不正」をメディアは正しく報道し、それは社会に正しく理解されているのか。法令の安全基準に現場の声を反映させ、より現実的で遵守が可能な製品基準をつくらなければ、今後も形式的な不正はなくならないだろうと指摘する郷原氏と、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。

----- 郷原 信郎(ごうはら のぶお) 弁護士 1955年島根県生まれ。77年東京大学理学部卒業。同年三井鉱山入社。80年司法試験合格。83年検事任官。公正取引委員会事務局審査部付検事、東京地検検事、広島地検特別刑事部長、長崎地検次席検事などを経て2006年退官。桐蔭横浜大学法科大学院教授、名城大学教授などを経て2012年郷原総合コンプライアンス法律事務所を設立し代表に就任。著書に『思考停止社会』、『法令順守が日本を滅ぼす』、『青年市長は“司法の闇”と闘った』など。 -----

東レ子会社、社長が辞任 データ改ざん問題で引責 12/01/17(朝日新聞)

 東レ子会社の東レハイブリッドコード(THC、愛知県西尾市)による品質データの改ざん問題で、東レは1日、同日付で鈴木信博社長(64)が辞任したと発表した。後任には、東レの青木正博・生産技術第1部長(56)が就任する。鈴木氏は常勤嘱託に就き、問題の調査や再発防止にあたる。

 1日に開かれたTHCの臨時株主総会で決めた。同社がタイヤ補強材などの品質データを不正に書き換えていた問題を受けて東レは、経営責任を取らせる必要があると判断した。

 THCは、2008年4月から16年7月に製造した製品で149回書き換えが行われ、タイヤメーカーなど13社に出荷していた。16年7月にTHC社内で発覚。同年10月に東レの日覚(にっかく)昭広社長に報告されたが、法令違反ではなく顧客との契約上の問題だとして公表していなかった。

不正の東レ子会社社長が引責辞任 12/01/17(NHK)

繊維・化学大手の東レは、製品の検査データ改ざんが明らかになった子会社の社長が経営責任をとって、1日付けで辞任する人事を発表しました。

東レは今週、子会社の東レハイブリッドコードが、タイヤの補強材などの製品で顧客と決めた強度などの基準を満たしているように検査データを改ざんして出荷していたことを明らかにしました。

この問題で、東レは1日、東レハイブリッドコードが臨時の株主総会を開き、経営責任をとって鈴木信博社長が1日付けで辞任する人事を決めたと発表しました。後任の社長には親会社の東レの部長が就任し、社長を辞任した鈴木氏は今後、常勤の嘱託社員として不正の調査や再発防止策の検討にあたるということです。

一方、同じく検査データの改ざんを明らかにした三菱マテリアルの子会社の三菱電線工業も1日、村田博昭社長を取締役に降格する人事を発表しました。

後任の社長には親会社の三菱マテリアルの役員を充てて、問題への対応を迅速に進めるとしています。

製品の検査データをめぐって相次いだ不正は、企業トップの進退にも波及する形となっています。

「男性行員は2015年7月から10月までの間、渉外係として担当していた客11人に、金融商品への運用話を持ちかけるなどして預かった現金を着服していました。着服の総額は合わせて約2億円です。」
かなり前の着服だけど、公表していなかったと言う事?

中国銀行高松支店 男性行員が約2億円を着服 香川・高松市 11/30/17(KSB瀬戸内海放送)

 中国銀行高松支店の男性行員が客の金、約2億円を着服していたことが分かり、懲戒解雇処分となりました。

 30日付で懲戒解雇処分を受けたのは、中国銀行高松支店に勤めていた31歳の男性行員です。

 男性行員は2015年7月から10月までの間、渉外係として担当していた客11人に、金融商品への運用話を持ちかけるなどして預かった現金を着服していました。着服の総額は合わせて約2億円です。

 中国銀行では不祥事を未然に防ぐため、行員に年に1度、連続休暇を取得することを義務付けていて、休暇中に客からの問い合わせがあり発覚しました。

 中国銀行が禁止している外為FX取引を始めたことで損失が膨らみ、その穴埋めに使ったと話しているということです。約7600万円は運用益として客に返金していて、残りは男性行員と中国銀行ですべて弁済しました。

 中国銀行は業務上横領の容疑で、香川県警に刑事告訴する方針です。

KSB瀬戸内海放送

博士号取り消しになる論文がなぜ指摘を受けなかったのか?不思議だ!

東大が博士号取り消し=不正認定、6人目 11/30/17(時事通信)

 東京大は30日、2013年3月に大学院学際情報学府の周倩氏(当時中国籍、女性)に授与した博士号(学際情報学)を24日付で取り消したと発表した。

 日中の新聞を比較分析した博士論文に、他者の著作物からの引き写しや不適切な利用が計320カ所あり、調査委員会による調査や関係者からの聴取の結果、不正行為と認定した。東大の博士号取り消しはこれで6人目。

 東大によると、周氏は不適切な引用を認めたが、悪意や故意ではなかったと説明したという。東大は、論文提出時の指導教員だった園田茂人教授を訓告、前任の指導教員の吉見俊哉教授を厳重注意とするなどの処分を行った。

 石井洋二郎副学長は「極めて遺憾。教職員・学生に対し、研究倫理のさらなる周知徹底を図り、再びこのような事態が生じないよう全学を挙げて取り組む」とコメントした。 

「検査データは『検査成績書』に記され、品質保証室長が最終的に承認するが、2008年以降の室長は2代にわたり改ざんを行った。検査データの管理システムを操作する権限を悪用した。
品質保証室長が改ざんに関与するのはかなり悪質だと思う。
この二人の処分次第で会社の姿勢や体質がわかると思う。長期の降格や長期の減給でなければ、運が悪かったな程度の認識だと思う。
会社の中には品質保証部門が顧客に対するごますりや接待、顧客を何とか諫める事までやっていて、個人的には製品に対する品質保証や管理ではないと 思う。外国から導入された制度が日本バージョンになった一例だと思う。チェック機能や製品保証の機能は無くなっている。本来、品質をいかに保証する、又は、 問題のある製品が出荷されるのを防ぐのではなく、会社の利益を考えて辻褄があるように工作する部門である限り、いつか問題を起こすと思う。
「次々と発覚する不正。企業不祥事に詳しい郷原信郎弁護士は、素材メーカーの製品の一部では品質がばらつくことがあり、『他の企業でもデータの書き換えは起こりうる』と話す。」
企業の利益アップよりもブランドの信頼性の維持そして製品の品質を優先する考え方が定着している企業であれば、間違いやヒューマンエラーによる 欠陥品のすり抜けはあっても、故意に欠陥品が通る事はない。企業の体質やモラル次第だと思う。
人間も企業も似たような部分がある。一度、ズル(不正)をすると簡単には止めれない。ズル(不正)なしに良い数値を出すにはもっと努力するか、 改善策を見つけない限り、同じ数値は出せない。製品の一部では品質がばらつくことがある事を知らない企業は少ないと思う。ばらつきや欠陥品を 減らすために多くの企業が努力していると思う。製品のばらつきがあるからデータの書き換えが起こると考える郷原信郎弁護士は現実のケースから言っているのかも しれないが、普通にデータの書き換えは起きると考えるのはどうかと思う。言い方を変えれば、性善説は日本では成り立たない社会になっている、 又は、社会に鳴りつつあるとも解釈できる。

東レ、品質責任者自ら改ざん 判明から1年超公表せず 11/29/17(産経新聞)

 神戸製鋼所や三菱マテリアルで発覚した検査データの改ざん問題が、経団連会長の出身企業である東レにも飛び火した。しかも消費者への公表は、不正が分かってから1年以上経ってから。日本経済を支えてきたものづくり企業の信頼が大きく揺らいでいる。

【写真】素材メーカー3社で発覚したデータ改ざん

 「煩雑な作業をしたくない、段取りを省きたいという動機があった」「契約に対する認識の甘さ」

 データを改ざんしていた東レ子会社の東レハイブリッドコード(THC)の鈴木信博社長は28日の記者会見で、改ざんの背景に、現場責任者が品質を軽視していたことを挙げた。

 THCは出荷前に行う品質検査で、契約内容にあっているかを確かめるため、1製品あたり約10項目の検査を行っている。検査データは「検査成績書」に記され、品質保証室長が最終的に承認するが、2008年以降の室長は2代にわたり改ざんを行った。検査データの管理システムを操作する権限を悪用した。

 日々の製造作業では、品質が基準に満たない製品が全体の1~2割ほど発生する。本来なら品質を再測定し、契約内容と多少異なっていても顧客の了承を得られれば「トクサイ(特別採用)」という手法で出荷できる。しかし2人はこうした作業を省いた。

 神鋼の不正では、「品質より納期」の風土が背景にあったと指摘された。THCの鈴木社長は、同様に納期の圧力が不正を招いた可能性を示唆している。

 東レで発覚した不正は、同社相談役でもある経団連・榊原定征会長が、同社の社長、会長在任中に行われていた。

 榊原会長は、神鋼のデータ改ざん問題などについて「メイド・イン・ジャパンへの信認を毀損(きそん)しかねない」と繰り返し発言。27日の定例の会見でも、三菱マテリアルのデータ改ざんに、「日本の製造業に対する信頼に影響を及ぼしかねない深刻な事態だ」と言及したばかりだった。榊原会長は28日、東レの不正について無言を貫いた。

 次々と発覚する不正。企業不祥事に詳しい郷原信郎弁護士は、素材メーカーの製品の一部では品質がばらつくことがあり、「他の企業でもデータの書き換えは起こりうる」と話す。

 愛知県西尾市のTHCでは28日、同社幹部が従業員に問題を説明した。ある女性従業員は「複雑な気持ちだが、とにかく今は信頼を取り戻すためにできることをやらないといけない」と話した。(山口博敬、友田雄大)

「消極的な情報開示姿勢でも3社は共通している。東レの日覚昭広社長は『神戸製鋼などの問題がなかったら公表しなかったのか』との問いに対し、顧客企業との契約であることを理由に挙げつつ『しなかった」と述べた。」
個人的な経験から不正をしても見つからない、発覚しない、又は処分されない事は多くあると思う。だから、不正に手を染める人達は多いと思う。これらの不正は 氷山の一角だと思う。それではなぜ日本の製品は良い評価を受けるのか?単純に日本の文化や日本社会で育った人達のパフォーマンスが海外の文化や国で 育った労働者よりも真面目に働く傾向が高いと言う事だと思う。
ISO:国際標準化機構についてそれほど詳しくはないが、学歴や教育レベルが高くない底辺の労働者を使って 製品を作ると品質にムラがある。そこで、どのように品質を想定の基準内にするプロセス、又は、最低限の信頼を証明する方法としてISO:国際標準化機構 が発展したと思う。単純に歯車として外国人労働者を使う、外国の工場で製品を生産する、その他の理由で製品の管理が十分に行き届かない環境では 品質にムラが出来る。実際の製品の品質は別としても、工程やマニュアルを作成し、現場が理解し、マニュアルを守ればムラや品質が大きく違う 製品が出来ないと考えられるので、安定した品質や品質を心配する企業にISO:国際標準化機構の認定を 受ける事が最低限度の保証だと言う事になったと思う。
日本で職人気質の経営者で管理能力が十分にあれば個人的にはISO:国際標準化機構の認定など必要ない、 柔軟性が失われる可能性もあるからISO:国際標準化機構の認定などない方が良いとも思うが、 神戸製鋼所、三菱マテリアルや東レグループのデータ改竄のケースもあるので最低限の要求や信用する理由としてISO:国際標準化機構 が必要であるとも考えられる。しかし、ISO:国際標準化機構の認定で不正やその場限りのパフォーマンスも 可能なのでISO:国際標準化機構が完ぺきだとは思わない。
問題が明らかにある会社、企業、又は工場ではISO:国際標準化機構の認定を受ける事が出来るレベルでさえも ないので、大きく外れた会社、企業、又は工場の排除と言う意味では良いかもしれない。ただ、ISO:国際標準化機構の認定を 受ける事が出来なくても良い製品は作れる。ISO:国際標準化機構の要求する項目の中には製品の品質とは 全く関係ない部分もある。品質の良さではなく、あくまでも品質のムラを減らす目的や機能が強調されていると感じる。
本当に重要な部分でも不正をするようになったら杭打ち工事のデータ改ざんや偽装のように目に見える問題が起きるケースもある。
メキシコ・熊本地震を体験、驚いた避難の違い「すぐ外に出るなんて」 崩れた新築、「おおらかさ」の功罪10/21/17 (withnews) の記事のように手抜きを受け入れる文化や国民性があれば日本の手抜きは問題ないと言う事になる。実際、ラテン文化の国で成功した工業立国はないと 思うので、どのような方向へ向かいたいのか次第だと思う。
日本も大らかさを取り入れる事も出来る。ストレスやプレッシャーから解放される労働環境も可能かもしれない。しかし、現在の人件費の高い環境の 維持は非常に困難だと思う。信頼性もない、高品質でもない製品に誰が高いお金を払うのか?結局、国際的に高い給料を求めるのであれば、利益が出せる 製品、又は、効率的に仕事が出来る能力や教育レベルが必要とされると思う。それが出来ないのなら、長時間労働や危険な環境での労働などどこかで 妥協しないと高い給料は無理だと思う。

東レ子会社もデータ改竄 「特別採用という慣習も動機に」 揺らぐモノづくりの根幹 11/29/17(産経新聞)

 神戸製鋼所と三菱マテリアルに続いて東レグループでもデータ改竄(かいざん)が発覚し、素材メーカーの不正が相次いでいる。これらの不正からは、現場のモラル低下や消費者軽視、縦割り組織の弊害といった、共通の問題が浮かび上がる。世界有数の技術を誇り、自動車など幅広い産業を支えてきた素材産業が力を失えば、日本のモノづくりの根幹が揺らぎかねない。

 「特別採用という慣習も動機になった」

 不正を行っていた東レハイブリッドコードの鈴木信博社長は28日の会見で、特別採用(トクサイ)と呼ぶ日本独自の商慣行が隠れみのになったとの見方を示した。

 同社は、顧客が了承すれば契約の品質に満たなくても納められるトクサイを悪用。性能が満たないのに正規品と偽っていた。同様の悪用は神戸製鋼と三菱マテリアル子会社でも発覚、契約順守や安全優先の意識が薄れつつあることがうかがえる。

 日本の素材各社は、衰退が目立つ電機に比べると経営が安定している。だが近年はM&A(企業の合併・買収)で世界規模の巨大メーカーが相次ぎ誕生し、中国勢も台頭。押された日本メーカーは、技術頼みの姿勢を強めている。

 東レの不正は、再検査などの煩雑な作業を嫌ったのが動機という。収益確保が難しくなり、技術的なハードルも高まる中、納期順守のプレッシャーを感じていた可能性もある。

 神戸製鋼は、傘下にアルミ・銅など7つの事業部門を抱える。三菱マテリアルは事業別に4つの社内カンパニーを設け、権限を大幅に委譲していた。東レも多くの事業を抱え、子会社を含む事業部間の人事交流はあまりないという。縦割りの組織は閉鎖的な風土を生み、経営陣の監視の目も行き届きにくい。

 さらに、消極的な情報開示姿勢でも3社は共通している。東レの日覚昭広社長は「神戸製鋼などの問題がなかったら公表しなかったのか」との問いに対し、顧客企業との契約であることを理由に挙げつつ「しなかった」と述べた。そこには企業相手のビジネスを手がける素材メーカーが陥りがちな、消費者軽視の姿勢も見て取れる。(井田通人)

不正を知っている企業は「赤信号、皆で渡れば怖くない」で今だったら認めやすいから流行のようになっているのだろう。

神鋼問題なければ「公表しなかった」 日覚昭広・東レ社長らの一問一答 11/28/17(産経新聞)

 東レの日覚昭広社長と子会社、東レハイブリッドコードの鈴木信博社長の記者会見の一問一答は次の通り。

 -不正の動機は。

 鈴木氏 規格値からの外れが僅差で、品質上、異常でないという勝手な解釈から行われた。(不適合製品を顧客の了承を得た上で納入する)特別採用という慣習も動機になった。

 -公表が遅れたのは。

 日覚氏 昨年に不正を把握していたが、安全性に問題はないため、発表は考えていなかった。ただ、今年11月にネット掲示板で書き込みがあり、正確なことを公表すべきだと考えた。

 -神戸製鋼所や三菱マテリアルの問題がなかったら公表しなかったのか。

 日覚氏 しなかった。

 -今後の対応は。

 日覚氏 厳粛に受け止め、コンプライアンスの強化や信頼の回復に全力で取り組んでいく所存だ。

<東レ子会社>検査データ改ざん、1年非公表 タイヤ補強材 11/28/17(毎日新聞)

 東レは28日、自動車用タイヤの補強材などを製造する子会社の東レハイブリッドコード(愛知県西尾市)が製品検査データを改ざんしていたと発表した。2008年4月から16年7月に、顧客と取り決めた規格からはずれた製品のデータ149件を規格内に書き換え、タイヤメーカーなど13社に出荷していた。

 データ改ざんをめぐっては、神戸製鋼所、三菱マテリアル子会社で発覚したばかり。経団連の榊原定征会長らを輩出している名門企業グループでも不正が明らかになったことで、日本の製造業に対する信頼がさらに揺らぎそうだ。

 日覚昭広社長は同日、記者会見し、「大変なご迷惑をおかけし、申し訳ございません」と陳謝した。不正行為が起こらないよう、16年10月から品質保証体制を改めていた。しかし過去の不正については公表してこなかった。日覚社長は、神戸製鋼のデータ改ざん問題がなければ公表しなかったとの考えを示した。

 約4万件のデータを調査したところ、書き換えが見つかった。規格値からの乖離(かいり)はごくわずかで、規格内製品との実質的な差はなく「現時点で法令違反や製品安全上の問題のある案件は見つかっていない」としている。また顧客に現在報告中で、いまのところ「問題がある」との指摘は寄せられていないという。製造過程で同社の品質保証室長がデータを書き換えていたが「規格値からのはずれが僅差で、製品の品質上、異常レベルではない」と勝手に解釈していたという。

 不正を行った製品について、顧客に不具合が生じた場合は、誠意をもって真摯(しんし)かつ迅速に対応するとしている。全容が判明したあと、関係者の処分を行う。

 同社は東レの合弁会社として61年に設立された東洋タイヤコードが源流。71年に東レの完全子会社となり、14年に現社名に変更した。【川口雅浩】

三菱マテ系不正 神鋼改ざんと酷似 社内カンパニー温床か 11/24/17(毎日新聞)

 三菱マテリアルの子会社(三菱電線工業、三菱伸銅、三菱アルミニウム)が自動車や航空機向けなどに出荷した素材製品の検査データを書き換えていた問題は、出荷先が274社と広範囲に及んだ。神戸製鋼所に続く品質データ改ざんで、改めて日本のものづくりのあり方が問われそうだ。

 「不具合があるかもしれないと認識しながら製品の出荷を続けていた」。24日の記者会見で三菱電線の村田博昭社長は、不正を把握した今年2月以降も、10月23日に停止するまで不適合品の出荷を続けていたことを認めた。

 会見では「出荷を止めるのが当然で、売り上げ優先ではなかったか」などと厳しい質問が相次いだ。村田社長は「全容把握に時間がかかってしまった。親会社に報告して支援を仰ぐべきだった。反省している」と陳謝したが、三菱マテリアルの竹内章社長は「詳細にわたることはコメントする立場にない。把握していないので答えようがない」などと人ごとのように述べ、会場の記者をあぜんとさせる場面もあった。

 子会社3社の出荷先は計274社に及び、10月に発覚した神戸製鋼所(525社)とデータ改ざんの手口が酷似している。「測定した記録をパソコンに入力する時、実際のデータと違う数字を入れていた。なぜ起きたのかは、弁護士が入った調査委員会に究明をお願いしている」。村田社長は記者会見で不正の実態についてこう述べた。ゴム素材のパッキンなどの寸法や材料の特性が納入先の要求や社内基準を満たしていないのに、現場の社員が基準に合うよう入力していた。

 神戸製鋼は納期やコストを優先した結果、「クレームがない限り、検査や製品の強度などの仕様が軽視され不正につながった」と説明している。この点についても質問が相次いだが、竹内社長は「弁護士らの調査結果を待ちたい」の一点張りだった。

 神戸製鋼では、事業所ごとの専門性を重視し、人事異動が少ないなど「閉鎖的な組織運営」も不正の要因となった。三菱マテリアルは不正が発覚した金属事業とアルミ事業のほか、セメント、電子材料など事業ごとに組織が分かれる「社内カンパニー制」を採用している。竹内社長は「社内カンパニー間の組織の壁が高く、人事の交流はほとんどなかった」と述べており、やはり閉鎖的な組織運営が不正の温床となった可能性が高い。

 「不正が組織ぐるみだったのではないか」という質問に、竹内社長は「本社の関与はないと思う」と強調したが、こちらも子会社の調査委員会にゲタを預けた格好で、真相解明はこれからだ。不正発覚後も不適合品を出荷していた事実は重大で、今後の対応次第では、神戸製鋼と同様に納入先から部品交換の費用負担や損害賠償を求められ、経営問題に発展する可能性もある。【川口雅浩、小原擁】

経営コンサルタントの小宮一慶氏は「競争が激化するほど質を高め、利益につなげるのが日本のものづくりの強み。逆に品質をごまかすのは日本を代表する企業としての矜持(きょうじ)を欠き日本製の信用を裏切る行為だ」と批判。「取引の開始時には品質をチェックするが、その後は『大企業だから安心』とみなす取引慣行が甘えを許している面もあるのでは」と指摘する。

一般人の考え方ではないのだろうか?商品や企業の選定には、グループ関係、判断する人の人脈や学閥、単純に品質と価格ではなく判断する人と判断される側の担当者の 関係など単純でない場合も多いと思う。それに、品質を簡単に判断は出来ないと思う。現場の人間がいろいろな製品を使った後のデータを持っていないと 比較できない。耐久性が要求される製品は、何年後、何十年後にならないと結果はわからない。わからないからブランドの信頼性が重要な判断基準と なるわけだが、多少誤魔化しても、誰もわからないからとズルをすると意思が強くないと止める事が出来ないくなると思う。
裁判になっても、弁護士や裁判官は技術や理系関係については理解できないから、専門家の信頼性だけの戦いになると思う。業界で力があれば 圧力をかける事も出来るかもしれないから、強いものが勝つ。
三菱マテ系不正とは関係ないが、日本は人件費を上げすぎだと思う。能力があり、結果を出した社員又は結果を出したチームにはそれなりの給料や待遇を 出すべきだと思う。貧富の格差が広がるかもしれない。そこは学校教育の改善で対応するべきだと思う。後は、学歴だけで会社での社員のパフォーマンスが 決まるわけないと思うので、会社が評価方法を改善するべきだと思う。
人件費が上がると生産コストの改善や合理化が出来なければ、コストアップがどこかに歪がでるのは自然な流れだ。見えないのか、見えなくしているだけで 歪は生まれる。安倍首相はこの点について理解は出来るのだろうか?

<三菱マテ系不正>「日本のものづくり」不信に拍車 11/24/17(毎日新聞)

 三菱マテリアルの子会社(三菱電線工業、三菱伸銅、三菱アルミニウム)が自動車や航空機向けなどに出荷した素材製品の検査データを書き換えていた問題は、出荷先が274社と広範囲に及んだ。神戸製鋼所に続く品質データ改ざんで、改めて日本のものづくりのあり方が問われそうだ。

 問題の三菱マテリアル子会社3社が扱う素材は鉄道車両や航空機、自動車などに幅広く使われており、取引先各社は不適合品の使用状況や安全性の確認に追われている。相次ぐ「品質偽装」が日本のものづくりへの信用低下に拍車をかける事態となっている。

 JR東海の柘植康英社長は24日、東京都内での記者会見で「(不適合品の使用は)1次製品、2次製品、いろいろな可能性がある。調査しないと(不適合品の使用の可能性は)何とも言えない」と述べ、事実確認を急ぐ構え。MRJ(三菱リージョナルジェット)を開発する三菱重工業子会社も「取引の有無を含めて確認中」という。英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は、航空機大手の米ボーイングと欧州エアバスも自社製品への使用状況を調査中と報じた。

 自動車では、トヨタ自動車が国内工場への不適合品の納入がないことを確認したほか、マツダは3社からの直接購入はないと明らかにした。ホンダも二輪、四輪と芝刈り機などの汎用(はんよう)製品では直接購入はないという。他の自動車大手は状況を確認中だが、取引先経由で購入している部品も含めた安全性の検証には時間がかかりそうだ。

 東京商工リサーチによると、三菱マテリアルと子会社3社の直接取引先は仕入れ先で1617社、販売先で1052社に上り、7~8割は中小企業。「安全確認や出荷停止で取引が見直されたりすれば、経営体力の乏しい企業の業績への影響が懸念される」(同社)。世耕弘成経済産業相は、24日の閣議後の記者会見で「公正な取引の基盤を揺るがす不正事案」と批判、実態把握とともに出荷先への対応を急ぐよう指示した。

 先に不正が発覚した神戸製鋼所では、三菱重工が調達先の変更を検討する考えを表明。川崎重工業やJR西日本が費用負担を請求する姿勢を示している。

 経営コンサルタントの小宮一慶氏は「競争が激化するほど質を高め、利益につなげるのが日本のものづくりの強み。逆に品質をごまかすのは日本を代表する企業としての矜持(きょうじ)を欠き日本製の信用を裏切る行為だ」と批判。「取引の開始時には品質をチェックするが、その後は『大企業だから安心』とみなす取引慣行が甘えを許している面もあるのでは」と指摘する。【和田憲二、古屋敷尚子】

日本の製品に問題があるのではとの疑問は以前から持っていた?神戸製鋼や日産の不正事件を見て迷っている企業が存在すると言う事であろう。
中国は不正は当たり前、韓国は不正は他にもやっているから自分だけではないと言う印象は受ける。まあ、現場に行った時の印象と製品や制作された物を見ての個人的な 感想。
今は製品ばかりが非難されているが、研究のデータ、調査方法、調査結果、データの報告書などいろいろな分野で問題があるのではないかと推測する。 行政やお役人がチェックして見つけられないから、問題が放置されているケースが多いのではないかと思う。
法や規則の改正が必要な分野やエリアは存在するのに、行政や役人が仕事をしたくない、自分達の無知や知識不足が露呈する、問題が起きた時に責任を 取りたくないなどの理由で手を付けないケースが多く存在すると思う。
どちらがどれほど悪いのかわからないが、泣いている人達と笑っている人達が存在するのは確実だと思う。

<三菱マテ系不正>不適合品、半年以上も出荷し続ける 11/23/17(毎日新聞)

 ◇三菱電線、2月にデータ改ざん把握、3月に経営陣に報告

 23日発覚した三菱マテリアル子会社の三菱電線工業などによる検査データ改ざんは、日本経済を支えてきたものづくりの信頼をさらに揺るがす事態だ。今秋以降、神戸製鋼所の検査データ改ざんのほか、日産自動車やSUBARU(スバル)で無資格者が完成検査をする不正が次々と発覚しており、日本ブランドの信頼回復には時間がかかりそうだ。

 三菱電線は、今年2月に水漏れなどを防ぐシール材でデータ改ざんを把握し、3月には経営陣に報告していた。ところが、問題製品の出荷を止めたのは10月23日、三菱マテリアルに報告したのは25日だった。神戸製鋼が10月8日に不正を発表し、批判が高まったことを受けて慌てて親会社に報告し、今回の公表に追い込まれたと見られる。

 三菱電線は公表が遅れた理由について、「製品数が非常に多く、事実関係の確認に時間を要した」としているが、結果的に不正を隠蔽(いんぺい)したまま半年以上も取引先に不適合品を出荷し続けたことになる。特に、今回三菱電線などでデータ不正が見つかったのは、航空・宇宙、産業機器など向けに使われる部材だ。信頼性が特に要求される分野でのデータ改ざんだけに、厳しい反応が予想される。

 先に不正が発覚した神戸製鋼は、新幹線車両や国産主力のH2Aロケットやボーイング製ジェット機、国内の大手自動車メーカーなどに部材を出荷していた。不正発覚後、三菱重工業が国産初ジェット旅客機のMRJ(三菱リージョナルジェット)のアルミ部品の調達先を変更することを検討する考えを表明したほか、新幹線車両や航空機エンジンを製造する川崎重工業や、新幹線を運行するJR西日本が費用負担を神戸製鋼に請求する姿勢を示している。

 三菱マテリアル子会社は23日の発表で、「現時点で法令違反や安全性に疑義が生じる事案は確認されていない」としているが、最終的に安全性が確認されたとしても、取引先から費用負担を請求される可能性は高い。法令違反があったかどうかも、今後の重要なポイントとなる。神戸製鋼の不正問題では、一部製品が日本工業規格(JIS)の認証を取り消された。その結果、今後の取引を見直す企業が出ている。今回のケースでも同様に、顧客離れなど経営への打撃が予想される。【安藤大介】

「パッキン」はよほど粗悪でなければ品質の問題に気付くことはないであろう。長期間の使用で経験のある人達が気付くぐらいであろう。 経験がなければ、運悪く問題が起きたのか、同じ製品は同じ問題を起こしているのか推測する事も出来ないと思う
「三菱電線では今年2月に不正が発覚して3月には経営陣に報告されたが、親会社に報告があったのは10月25日だった。『製品数が非常に多く、確認に時間を要した』という。」
神戸製鋼や日産の不正を見て、公表する気になったのだろうか?

三菱マテリアル系2社、製品データ改ざん 車などの部品 11/23/17(朝日新聞)

 非鉄大手の三菱マテリアルは23日、子会社の三菱電線工業(東京都千代田区)と三菱伸銅(同)の2社が製品の品質データを改ざんしていたと発表した。不正があったのは、三菱電線では航空機や自動車に使われる「パッキン」と呼ばれるゴム部品。三菱伸銅では銅製で薄い板状の「銅条」と呼ばれる自動車向けなどの部品。強度や寸法で顧客が求める基準に達していないのに、不正に測定値などを書き換えていた。

 問題の製品の出荷先は、三菱電線が229社(約2・7億個、約68億円分)、三菱伸銅が29社(879トン、6・7億円分)で計258社。2社は問題製品の出荷を停止し、顧客への説明を進めている。現時点で不具合は確認されていないという。

 三菱電線では今年2月に不正が発覚して3月には経営陣に報告されたが、親会社に報告があったのは10月25日だった。「製品数が非常に多く、確認に時間を要した」という。三菱伸銅では10月16日に不正がわかったという。

 三菱マテは24日に記者会見して不正の詳細を説明する。(野口陽)

朝日新聞社

不正車検事件 仲介業者に1年6か月求刑 11/22/17(MBC南日本放送)

自動車整備会社に不正な車検を依頼した罪などに問われている仲介業者の男の2人の初公判が、鹿児島地方裁判所で開かれ、いずれも起訴内容を認めました。

虚偽有印公文書作成などの罪に問われているのは、鹿児島市下荒田のカー用品販売業黒岩修一被告56歳です。
起訴状などによりますと黒岩被告は鹿児島市宮之浦町の松村自動車・社長の松村和昭被告らに、必要な整備や検査をしないまま車検を通す、いわゆるペーパー車検を依頼したなどとされています。
22日の初公判で黒岩被告は起訴内容を認めました。

冒頭陳述で検察側は「利益が多く得られると考えペーパー車検を依頼した」と指摘。「不正車検を200台以上行い民間車検の信頼を損ねた」などとして、黒岩被告に懲役1年6か月を求刑しました。一方、弁護側は執行猶予付きの判決を求めました。

また、不正車検を依頼した罪などに問われている、霧島市隼人町西光寺の板金塗装業、花蔵悦男被告60歳の初公判も行われ、被告は起訴内容を認めました。
九州運輸局はきょう付けでペーパー車検を行ったとして松村自動車に国の指定工場の取り消しなどの行政処分を行いました。

MBC南日本放送 | 鹿児島

自業自得!

<商工中金>不正による損失78億円 中間決算に計上 11/22/17(毎日新聞)

 商工中金は22日、国の低利融資制度「危機対応業務」の不正による損失が、78億6500万円に上ったと発表した。不正に国から支給を受けた利子負担金などを返還する。

 2017年9月中間連結決算に計上した。損失の内訳は、国から受け取った負担金を返還した分21億100万円▽弁護士ら専門家の報酬などの不正調査費24億5500万円▽融資先が倒産した際に政府が一部肩代わりした分の返還10億4100万円--など。

 不正の対象となった危機対応融資の9月末時点の残高は、不正調査で営業人員を抑制したことなどで、今年3月末比で約4000億円減となった。中間期の最終(当期)利益は、景気回復であらかじめ倒産を想定して計上していた与信関連費用が戻ってきたことから前年同期比約2倍の207億8900万円と過去最高となった。

 危機対応業務は、災害などで一時的に業績が悪化した企業に国が利子の一部を負担する制度。商工中金は、業績書類の改ざんなどの不正をほぼ全店で計4802件(総額2646億円)行っていた。【小原擁】

日産に入社してから偽善者となったのか、日産に入社前から偽善者となる要素があったのか?それとも日本の文化、又は、日本社会で 育つと問題があっても言えない人間に育つのか?
38年間の長期にわたって日産無資格検査は「完成検査員が不足し、工場ごとの事情を踏まえた検査員の配置も行わなかった」が理由とは言えない。 問題解決さえもしようともしなかった結果だと思う。
ここまで根が深いと日産無資格検査の問題は解決されるであろうが再発防止策で発見されていない、又は、今回してきされていない問題は改善されない であろう。組織の体質のDNAまでしみ込んでいると思える。人間は年を取ると変化を嫌い、現状を基準にする傾向がある。これは日本人だけの 話ではない。日産の上層部がかなりの時間と努力を費やさない限り、DNAのレベルまでしみ込んだ価値観や考え方は変わらないと思う。

<日産無資格検査>38年間 報告書、幹部処分発表せず 11/17/17(毎日新聞)

 日産自動車は17日、国の規定に反して無資格の従業員が完成車の検査に関わっていた問題で、実態調査の結果や再発防止策をまとめた報告書を国土交通省に提出した。報告書によると無資格検査は、38年前の1979年から栃木工場(栃木県上三川町)で行われていた可能性があり、90年代には全6工場のうち5工場で常態化していた。経営陣は実態を把握できず、長期間にわたる不正を許す結果になった。

 この日、記者会見した西川(さいかわ)広人社長は「皆様の信頼を裏切った。改めて深くおわびしたい」と陳謝した。経営陣の処分は発表せず、西川氏自身が月額報酬の一部を今年10月から自主返納していることや、他の経営幹部も自主返納する方針であることを示すにとどめた。

 報告書によると、不正行為は栃木工場で「79年から実施されていた」との証言があったほか、主力工場である追浜(おっぱま)工場(神奈川県横須賀市)では89年から続いていたことが書類上で確認された。これまで国内全6工場で無資格検査があったとしていたが、このうちオートワークス京都(京都府宇治市)では不正は確認されなかった。

 製造現場では、正当な検査と見せかけるために資格者の印鑑を管理する帳簿が作成され、上司の指示で無資格者に貸し出されていた。不正の発覚を免れるため、各工場では国交省などの監査当日に限り無資格の従業員を完成検査から外したり、上司の指示で無資格者が資格者のバッジを付けた上で完成検査をしたりする隠蔽(いんぺい)工作の事例も報告された。

 不正の背景については、資格を持つ完成検査員が不足していたことや、工場や日産本社の管理職が無資格検査の常態化に気づいていなかったことなどを挙げた。そのうえで、「工場幹部や日産本社が、有資格者のみが携われる完成検査の業務を踏まえた人員配置を検討せず、人員不足を招いた」などと指摘した。

 再発防止策として、日産は既に各工場で完成検査の実施場所をゲートで区切り、有資格者以外の立ち入りを制限。今年度中に、顔認証による入出場管理システムを導入するほか、107人の有資格者を養成する方針だ。

 一方、国交省は報告書提出を受けて、「内容を精査し、6工場に立ち入り調査した結果と合わせて厳正に対処する」と説明。「法令に照らし行政処分も検討する」としている。【安藤大介、工藤昭久】

 ◇日産自動車が公表した報告書の骨子

<不正の原因>

・完成検査員が不足し、工場ごとの事情を踏まえた検査員の配置も行わなかった

・国に代わって完成検査を行う重大性の認識や法令順守意識が欠如

・本社の管理職層と検査を行う現場に距離があり、本社などが不正を見抜けなかった

<再発防止策>

・生産台数を前提とした、完成検査員の育成計画の策定

・完成検査員全員に、検査制度や法令順守について再教育

・国内工場全体を統括する役員職を新設し、本社と工場間の連携を強化

 【ことば】無資格検査問題

 日産自動車が国内工場で、国内出荷前の新車を最終チェックする「完成検査」の一部を無資格の従業員にさせていた問題が9月に発覚。本来は、必要な知識と技能があるとしてメーカーが資格を与えた従業員が検査しなければならないが、資格のない従業員が従事していた。対策を講じたと公表した後も、違反が続いていたことが社内調査で判明し、全工場の生産・出荷を一時停止した。SUBARU(スバル)でも研修中の無資格者が検査していた問題が発覚している。

JIS・ISO認証取り消し 再取得に1年以上 11/15/17(日本経済新聞)

日産自動車の無資格検査問題を受け、品質管理の国際標準規格「ISO9001」の認証機関が、同社の国内向け車両の生産に関する認証を取り消したことが分かった。検査データを改ざんした神戸製鋼所の子会社も日本工業規格(JIS)の認証を取り消されている。今後見込まれる影響などについてまとめた。

Q ISO9001やJISとは。

A ISO9001は企業に一定水準の品質管理体制が備わっているかを評価する国際標…

顧客の中にはJIS製品を使用するとの契約書を結んでいるケースも多いと思う。JIS製品の仕様が要求されているのに相手の同意なしに性能的には、JIS規格相当の製品に 使用する事は出来ないであろう。また、JIS製品と性能的には、JIS規格相当の製品の区別し、管理して製品を作るのは効率も落ちるだろうし、間違って使用するば 手直しの可能性も出てくる。
「ISO9001」を取得する多くの企業は信用が理由であるケースもあるであろうが、多くの場合、規則や相手先の要求のために取得している場合が 多いと理解している。
影響が出るのは確実のように思える。故意に不正が行われていているのだから、ISOが要求するトレーサビリティ、内部監査、記録の保管、社員の対する 教育、マニュアルの遵守、そしてこれらが機能しているのか確認する内部監査に不備があるのは明らか。ISOは良い製品を作るためのものではない。 マニュアル通りにプロセスが守られ、品質にムラがないようにするシステムである。本来、計画された品質通り、又は、許容範囲内で出来ていれば 良いのである。
ISOの基準で行くと、日本の文化的な問題で今回の問題が起きたと認める事は、通常業務でISOの要求が満足していなかったと認めるようなものである。 まあ、個人的な意見なので、他の人達や日本品質保証機構(JQA)がどのような考えているのかはわからない。

神戸鋼、子会社の秦野工場で新たにJIS認証取り消し ISO9001も 11/15/17(ロイター)

[東京 15日 ロイター] - 神戸製鋼<5406.T>子会社コベルコマテリアル銅管(KMCT)秦野工場(神奈川県秦野市)の銅管製品(外面被覆銅管)において、製品の寸法や品質、性能や安全性を定めた日本工業規格(JIS)の認証が取り消された。JIS規格から外れた製品にJISマークを付けて出荷していた。

また、国際標準化機構(ISO)の品質管理に関する国際規格「ISO9001」の認証についても取り消された。

JIS表示制度の登録認証機関である日本品質保証機構(JQA)が10月19、20日に同工場で臨時の審査を実施。その結果、JIS規格値を満たさない製品にもJISマークを付けて出荷が続けられていたことがわかり、「その内容が重大であると認められたため」認証取り消しに至ったという。

秦野工場では、10月26日に銅製品の一部(銅及び銅合金の継目無管)でJIS認証が取り消されている。KMCTの販売重量全体に占めるJISマーク表示製品の割合は4割程度。最初にJIS認証を取り消された製品が大半を占めているという。

神戸鋼では「JIS認証の取り消しにより、KMCT社は対象商品にJISマークを表示して出荷することはできないが、性能的には、JIS規格相当の製品を提供することは可能」とし、顧客に対して説明を行っていくとしている。

また、製品データ改ざん問題に関して外部調査委員会が現在進めている調査の報告を踏まえ、再発防止策を取りまとめることとしており「これらの再発防止策を着実に実行することで問題を是正し、できるだけ早期にJIS認証の再取得と顧客の信頼回復を目指す」とコメントしている。

経済産業省は認証機関に対し、JIS認証を受けている20拠点について再審査の検討を求めている。JQAの広報担当者によると、JQAは秦野工場を含む8拠点を認証しており、秦野工場以外の7拠点についても再審査を行っている。

「ISO9001」の認証取り消しについて、神戸鋼の広報担当者は「品質管理体制に関する1つの信用がなくなることにはなるため、何かしらの影響がでるだろう」としながらも、具体的な影響度合いについては不明とした。

*内容を追加しました。

(清水律子)

「組合費1400万着服 『介護疲れ』ではなく…実は『アイドル追っかけ』」
病的な追っかけが存在するからアイドルは成り立っていると思うが、よほど追っかけていたアイドルが好きだったのか、 追っかける事により人生で欠けている隙間を埋める、または、その部分を振り返る時間を追っかけで誤魔化していたのかもしれない。

組合費1400万着服 「介護疲れ」ではなく…実は「アイドル追っかけ」 11/14/17(神戸新聞 NEXT)

 兵庫県内の美容院経営者が加盟する「県美容業生活衛生同業組合」(神戸市兵庫区)で事務局員だった50代女性が約1400万円の組合費を着服した問題で、女性が兵庫県警の調べに「男性アイドルグループの追っかけに使った」という趣旨の供述をしていたことが13日、捜査関係者らへの取材で分かった。組合には当初、「親の介護疲れによるストレス」などと釈明していた。神戸地検は女性を不起訴としたが、告発した組合員らは処分を不服として検察審査会に申し立てる。

 関係者らによると、女性は出納業務に従事していた2009~16年ごろ、各店舗から集められた組合費計約1400万円を着服し、懲戒解雇処分となった。

 女性は今年5月の総代会で動機について「親の介護や一部組合員から嫌がらせを受け、ストレスがたまっていた」と組合員らに説明したが、使途については語らなかった。組合は理事会での決定事項として女性を告訴していない。

 捜査関係者によると、同6月に組合員4人の告発を受理して捜査すると、女性が大量のコンサート半券を保管していたのが発覚。女性はアイドルの追っかけを続けるため、チケット購入などに使ったと明かしたという。地検は同10月、女性側が全額を返済したことなどを踏まえて起訴猶予と判断したとみられる。

 不起訴処分への不服を申し立てる組合員らは「組合が使途について責任を持って追及しておらず、真相を公判で明らかにしてほしい」などとしている。神戸新聞社は9日に組合へ取材を求め、13日にも再度申し込んだが「理事長が出張中で連絡が取れず回答できない」としている。

「同社によると、暴行は10月中旬、高松市内の飲食店でグループ会社従業員を含む約40人が参加した懇親会後に発生。店を出た前部長がタクシーが来ていないことに腹を立て、手配担当の男性社員3人の顔をそれぞれ1回平手打ちした。このうち30代の社員は耳の鼓膜が破れたという。」
鼓膜が破れたから、事件が公になったと言う事か?まあ、自業自得!

<懲戒処分>四電部長「タクシー来てない」と部下3人殴る 11/11/17(毎日新聞)

 四国電力(高松市)の50代の男性営業部長が部下3人を殴り、うち1人にけがをさせていたことが10日、分かった。同社は1日付で営業部長職を解き、出勤停止2カ月の懲戒処分とした。

 同社によると、暴行は10月中旬、高松市内の飲食店でグループ会社従業員を含む約40人が参加した懇親会後に発生。店を出た前部長がタクシーが来ていないことに腹を立て、手配担当の男性社員3人の顔をそれぞれ1回平手打ちした。このうち30代の社員は耳の鼓膜が破れたという。

 会社側が事情を聴くと、前部長は事実を認め、男性社員に謝罪したという。前部長は過去にも部下に暴力を振るったとして2回厳重注意されていた。

 広報部は「あってはならないこと。管理職を含め、しっかりと従業員教育していく」とする。【植松晃一】

すごく日本的だと思う。
他の会社でも理由と効果を考えて判断して継続しているのか思う事が多々ある。ある大手企業の件で、なぜ高学歴の人材がいながら問題を指摘できないのかと 若い頃に質問した事がある。指摘して間違った場合、出世コースからはずれるらしい。また、問題を指摘する事で派閥で力がある人の機嫌を損ねると そこで出世コースから外れるらしい。間違った事でも、間違っていても、他の人達が容認していたり、批判していなければ、それに従うのが無難らしい。 例え、失敗しても、大損害を出しても、誰も問題を指摘しなかったのだから、誰も非難されない。問題が発覚したり、隠せないくなると、痛みや損害を皆で 全体責任として受け入れる。
これって神戸製鋼所や東芝と全く同じとは言えないが、共通部分はあると思う。日本的なのだから、運が悪ければ他の企業も同じ事は起きる。 仕方の無い事。
底辺の人間で理由と効果の事など一切考えずに、上から言われたからと繰り返す人間が多くいる事も経験から知っている。このような人間は 話にならない。考える力は子供には必要と考える機会が必要。しかし、実際は、運が悪かったとか、〇〇部門が悪いとか、管理職が愚かとか非難して 自分の問題には気付かない人々もいるだろう。
日産の検査不正は、国交省の規則に問題があれば声を上げるべきだった。納得行かないから黙って不正するのは良くない。しかし、声を挙げれば 不利な立場になるかもしれないと思ったのなら、国交省にも責任がある。
結局、日本的な問題でお互いは損をする。
最後に、原発問題で文系のコメンテータや批評家がデータや報告が正しいとの仮定で判断している。データや報告に対して問題があるとか、おかしい などの判断は出来ないと言っていた事を思えている。誰かが悪意や自己利益のためにデータや報告の一部を改ざんしたり、事実とは違うメイキングを 含めると間違った判断や結論に達する。プロセスを確認できない場合、間違った方向へ、多くの人々が正しいと思いながら進む。とても滑稽であるが 日本で起きそうな、又は、一部では起きているような事である。
現在は、神戸製鋼所、東芝や日産の問題であるが、形を変えて他の企業でも起きる事だと思う。

神戸製鋼所・厳しすぎる社内規格、そもそも守れないものと認識 11/10/17(MBS)

 アルミ製品などの性能データ改ざんが相次いで発覚した神戸製鋼所。原因と再発防止策をまとめた社内調査委員会の報告書を発表しました。社内の規格は厳しすぎ、そもそも守れないものとして認識されていたということです。

 報告書によりますと、最初に不正が見つかったアルミ・銅部門は品質をチェックする側とチェックされる側の両方の部署が不正に関与、少なくとも5年以上の長期にわたっていたということです。原因としては、閉鎖的な組織風土に加え厳しすぎる社内規格がそもそも守れないものとして認識されていた点などを挙げました。

 「経営管理構造、そのものが工場において、声を上げても仕方ないという閉鎖的な組織風土を生んだ主要な要因」(神戸製鋼所 川崎博也社長)

 今後、事業所間の人材交流や検査データ記録の自動化などで、再発防止に努めたいとしています。

毎日放送

理由がとても日本的だ!

神戸製鋼元社員「あうんの呼吸で不正が…」 11/10/17(日テレNEWS24)

 データ改ざんはなぜ起きたのか。神戸製鋼の川崎社長が先ほど調査結果を公表した。

 神戸製鋼は不正の背景に経営が利益を重視するあまり、工場の困りごとを解決する姿勢を見せず、現場は声を上げられない、声を上げても仕方ないという風土があったとした。さらに、社内の規格が厳しすぎて、そもそも守れないルールが常態化していたとしている。

 工場で何が起きていたのか。現役の従業員が日本テレビの取材に応じ、工場で製造できる範囲を超えた受注があったと証言した。その結果、社内の規格から外れても厳しい品質基準で作ったのだから「まあいいじゃない」となっていたという。

 また別の元社員は「納期が迫るとあうんの呼吸で不正が行われたのではないか」と話した。

改ざん、5つの原因…神戸製鋼が報告書を公表 11/10/17(RESPONSE)

神戸製鋼所は10日午後、アルミ・銅製品を中心にした検査データ改ざんに関する調査報告書を経済産業省に提出。同日、川崎博也社長らは都内で会見を開き、その内容について説明した。

10月8日に改ざんの事実を公表して以来、同社は原因究明と再発防止の観点で調査を行ってきた。結果はA426枚にまとめられている。

報告書の原因分析では、大きく5つの特徴を上げて、それぞれの対策についても触れた。
(1)収益評価に偏った閉鎖的な組織風土
(2)バランスを欠いた工場運営
(3)不適切行為を招く不充分な品質管理手続き
(4)契約に定められた仕様順守に対する意識の低下
(5)監視機能の欠如、品質ガバナンス機能の弱い本社を持つ不充分な組織体制

これらの対策として、品質検証の制定、品質保証部の新設などを講じるほか、品質監査部(仮称)を立ち上げて、品質ガバナンス再構築委員会と共に、グループ会社も含めたガバナンス強化策などについて検討を進める。

今回の報告書は同社内の原因究明タスクフォースが調査分析を行い作成した。経産省に対して提出するためのもの。同社の自主点検・緊急監査の方法や内容などについての検証や、さらなる原因究明と再発防止は、同社社員を除いた外部調査委員会で継続中で、今回の報告書は「現時点でのできる範囲の対策」(川崎社長)、中間方向のような位置づけだ。

川崎社長は会見冒頭で「不適切行為で多くの皆様に多大な迷惑をかけ、深く深くお詫び申し上げます」と改めて謝罪した。

《レスポンス 中島みなみ》

「偏差値40」の大学か、高校は、レベルで言えば低い。履歴書で学歴の偏差値は記入しないが、学校名は記載されている。山形大が履歴書に偽りがなく、 履歴書と面接で採用したのなら、当人にも問題はあるかもしれないが、山形大にも採用に関して責任はあると思う。
山形大学は国立なのだからもう少し公平に対応するべきだと思う。
教授なのだから、偏差値で人物評価する社会が日本に存在するのは知っているが、あまり露骨にアピールしなくても良いと思う。
山形大の偏差値よりも高い偏差値の大学を卒業した人達が、山形大卒を見下しても反論出来ないと思うよ。別の意味で山形大卒は 偏差値の高い大学卒に山形大卒のくせに文句を言うな、山形大卒のくせしてと言われても、仕方がなく受け入れろと言っているようなもの。
そうなると、帝大の教授達に「山形大の教授をやってて恥ずかしくないか」と言われても、「お前はその程度のレベル」と言われても反論できない。
偏差値も評価方法の一つだけど、偏差値だけで人間の価値が決まるわけではない。

「偏差値40、偏差値40」「ボケが!!」職員に罵倒 山形大教授がパワハラか 11/10/17(産経新聞)

 山形大のリチウムイオン電池研究施設「xEV飯豊研究センター」(山形県飯豊町)で、職員の机などに「役立たず」「ボケが」などと書かれた書き置きが残されていたことが10日までに、分かった。同大職員組合は4枚の書き置きの画像を公表し、センター長の男性教授によるパワーハラスメント(パワハラ)と主張している。

 組合によると、4枚は昨年9月ごろ、職員の机の上に置かれるなどしていた。筆記具がそろっていないとして「マジックくらい買っとけ!!《役立たず》」と罵倒。コピー機の選定について「誰が選んだこのコピー ボケが!! 遅くて使えん」と書き殴られていた。 掲示物を貼る位置が悪いとして「ここに はるな!!」との内容もあった。いずれもセンター長の筆跡とみられる。

 組合によると、ある職員は今年2月8日、センターに来訪した顧客企業の関係者の前で、センター長から「偏差値40」「偏差値40」などと罵倒された。別の職員は昨年9月、学内のパワハラ窓口に相談したところ、大学側が雇い止めを言い渡してきたという。

 センター長からはさみを投げつけられたとか、職員が退職して生じるセンターの損失を穴埋めするための寄付を求めてきたという声も組合に寄せられており、把握しているだけで3人の職員が「精神的に続けられない」などとパワハラを理由に辞めたという。

 組合はこれまでに3回、パワハラの実態把握や対策などを問う質問書を小山清人学長宛てに提出したが、大学側は「個別の事案には個人情報保護の観点から答えられない」などと回答している。

 小山学長は10月5日の定例記者会見で「パワハラがあれば処分している。パワハラは把握していない」などと述べた。

 組合の品川敦紀委員長は「職員の机に残した書き置き画像や『偏差値40』などという暴言は、名誉毀損(きそん)でありパワハラの一端で、職員がハラスメント委員会に訴えても公正に取り扱わない大学の体質に問題がある。センター自体を改善する対策を早急に考えるべきだ」と話している。

 山形大xEV飯豊研究センターは、山形大と山形県飯豊町が民間工場だった建物を改修して平成24年につくった国内最先端のリチウムイオン電池研究開発拠点。自動車、ロボット関連企業など約50社が研究開発に加わっている。

安倍首相が給料アップを求めてきたが会社の利益に見合わない給料アップはどこかに歪が出る。効率化のアップが出来なければ、下請け、又は、 不正に走る可能性もある。
日産の不正は長年行われていたようなので、安倍首相が給料アップの要請が直接不正に影響しているとは思わないが、辻褄が合わない状況が 発生していれば歪はどこかに現れると思う。
日産車体湘南工場(同県平塚市)でも、今年9月の2交代制導入が人手不足の原因とする証言が多く、「『コストがかかるから人を減らせ』と会社は言う。それで無理をしてしまった」と話す従業員もいた。

上記は給料アップの要請が影響しているかもしれない。

自動車「無資格検査」(日テレNEWS24)

日産の検査不正、背景に人手不足 上からは「人減らせ」 11/08/17(朝日新聞)

 日産自動車の無資格検査問題で、第三者調査の全容がわかった。近年の生産拡大に伴うシフト改編や、団塊世代の退職などで各工場の検査員が不足したのに、有効な手段を講じなかった実態が判明。工場に何人の有資格者がいるのかすら把握しないなど、経営陣の検査に対する意識の薄さが、現場の規範意識を鈍らせた疑いも浮かんだ。

 日産は近く、この調査結果などをもとに改善に向けた報告書をまとめ、国土交通省に提出する。

 調査によると、無資格者による検査は1980年代から続いていたとの証言がある一方、近年、生産拡大に伴って検査員が不足したことが、無資格検査の原因・背景になっているとの証言が多かった。

 国内向け生産が多い追浜(おっぱま)工場(神奈川県横須賀市)には2016年秋、国内生産拡大を目指す社の方針のもと、主力車種「ノート」の生産が移管された。昼だけだった生産体制が昼夜の2交代制になり、検査員が不足した。工場にとっては活気を取り戻す好機で、人員不足を理由に移管を断れない状況だったという。

 その後無資格の従業員を検査に従事させることが増え、有資格者しか押せないはずの検査印は「予備印」を購入するなどして、無資格者に貸し出していた。

 日産車体湘南工場(同県平塚市)でも、今年9月の2交代制導入が人手不足の原因とする証言が多く、「『コストがかかるから人を減らせ』と会社は言う。それで無理をしてしまった」と話す従業員もいた。

解答を事前に教えてもらわないと試験に受からない検査員が簡単に試験に通るのか?
試験に規定がないのなら、同じ問題を出せばほとんどが受かるであろう。少なくとも復習すれば良いだけの事。
結局、全ては再試験の内容次第。

日産、検査員試験でも不正 「一部はわざと間違えろ」」 11/08/17(朝日新聞)

青山直篤、伊藤嘉孝

 日産自動車の工場では、ものづくりのプロとしての意識を疑わせる偽装や不正が続いていた。経営陣は、それを放置して生産拡大を現場に求め、世界の自動車産業の覇権争いを演じてきた。第三者調査から浮かび上がったのは、「現場軽視」の姿勢だった。

資格試験で解答教える→再試験へ 日産無資格問題 11/07/17(テレ朝news)

 無資格の従業員が完成検査をしていた問題で、日産自動車は検査員の社内試験で事前に解答を教えるなど不正があったことを明らかにしました。

 日産自動車によりますと、第三者による調査で明らかになったもので、完成検査員になるための社内試験で講師が試験内容や解答を事前に受験者に教えるなどしていたということです。日産は、すでに資格を与えているすべての検査員約300人に対して約5時間の講習を受けさせ、再試験をしたうえで完成検査にあたらせることにしました。日産は7日、国土交通省の立ち入り検査で改善が確認された神奈川県の追浜工場など5工場で国内向けの生産を再開しました。

外国人がこの記事の訳を見るとどう思うのだろうか?こんなインチキしてもアメ車よりも品質は高いのだから問題ないと思うのだろうか?
こんな現状の日産の車でもアメリカ人の多くはアメ車よりも日産の車の方が良いと言う事が多い。トランプ大統領、アメ車が日本で売れないと 不平を言うよりも、日産の車よりも安くて良い車を作る方が最優先課題では?

日産、監査時だけ「適正」装う 複数の工場で組織的隠蔽 11/07/17(朝日新聞)

 日産自動車の無資格検査問題に絡み、複数の工場では国が監査に入る際、その日だけ無資格者を検査業務から外すなど、組織的に適正を装う工作が行われていたことが新たにわかった。日産は6日、出荷停止していた全6工場のうち京都を除く5工場で7日から出荷を順次再開すると発表したが、安全や法令順守の姿勢を問う声が上がりそうだ。

 こうした工作は、関係者への取材で明らかになった。日産は弁護士らを交えた内部調査を進めており、近く国土交通省に提出する報告書でも、指摘される見通しだ。

 関係者によると、関東や九州の複数の工場で、従業員から「国交省による監査があるときだけ無資格者を作業ラインから外す隠蔽(いんぺい)工作が横行していた」との証言が示された。一部の工場では、監査時に有資格者であることを示すバッジを無資格者に配り、問題がないと見せかけていた。

日産 検査時のみ無資格者休ませ不正隠ぺい 11/07/17(日テレNEWS24)

 日産の無資格検査問題で、国の立ち入り検査の時だけ無資格者を休ませるなど不正を隠ぺいしていたことがわかった。

 関係者によると、日産の工場では問題発覚後も無資格の検査員が検査していたが、国土交通省による立ち入り検査が行われる日だけ無資格者を休ませたり、完成車の検査とは異なる生産ラインに配置したりするなどして適切に検査を行っているように見せかけていたという。

 日産は検査体制が整ったとして国内の5つの工場で7日から生産を再開しているが、まずは不正の全容解明が求められる。

「石井啓一国土交通相の7日の閣議後会見で、日産自動車<7201.T>が完成検査員になるための試験で不正を行っていたことについて『完成検査員の育成プロセスをないがしろにする極めて不適切な事案だ』と述べ、 再発防止の徹底を求めた。」

どんな不正を行っていたのか?

「試験官が受験者に答えを見せており、試験が形骸化していたという。」

試験に通る事が出来ない人間が完成検査員になれるのに、検査員になれない人材とはどの程度の能力や知識があるのか?
日産、発覚後も無資格検査…社長会見を現場無視 10/18/17(読売新聞)の記事だと 凄く簡単な検査しかしないので完成検査員になるのは簡単ではないの?

育成プロセスないがしろにする不適切事案=日産試験不正で国交相 11/07/17(ロイター)

[東京 7日 ロイター] - 石井啓一国土交通相の7日の閣議後会見で、日産自動車<7201.T>が完成検査員になるための試験で不正を行っていたことについて「完成検査員の育成プロセスをないがしろにする極めて不適切な事案だ」と述べ、再発防止の徹底を求めた。その上で「今回発覚した事案の再発防止策の検討、実施を含めて完成検査が適切かつ確実に実施されるよう指導していく」と語った。

日産自動車は6日、完成検査員任命・教育プログラム運用面で瑕疵が発見されたとして、再教育・再試験など追加の改善措置を講じると発表した。

日産自動車をめぐっては、国交省の立ち入り検査時に、完成車検査が適切に行われているかのように装っていたとの報道も出ている。これについて石井国交相は9月の立ち入り検査時に「日産側の不適切な対応があった」ことを明らかにした。すでに9月29日に日産自動車に対して指摘しており、その後、経過報告も受けているという。

石井国交相は「過去の立ち入り検査時の対応を含め、これまでの経緯や事実関係について徹底的な調査を指示し、1カ月をめどに報告を求めている。今後出される報告の内容を詳細に把握、検討した上で、厳正に対処していきたい」と語った。

刑事告発の可能性については「日産の報告書の内容を精査するとともに、立り入り検査でわかった事実と突き合わせながら、しかるべき事実が認められた場合には厳正に対処していく」と述べた。

日産自動車の検査不正では、制度の問題点も指摘されている。石井国交相は「完成検査について今後見直すべき点はないか、試験のあり方も含めて、検討していきたい」と語った。

(志田義寧)

日産、資格試験の解答教える…一部従業員に 11/07/17(時事通信)

 日産自動車で無資格の従業員が完成車両の検査をしていた問題を巡り、有資格の従業員の一部は、資格を取得する社内試験を受けた際、事前に関係者から試験の解答を教えてもらっていたことが、弁護士など第三者を含む社内調査チームの調査でわかった。

 日産は資格取得制度についても厳しく批判を浴びそうだ。

 資格取得を目指す従業員は検査の基礎知識などを問う試験を通過した後、資格を持つ「完成検査員」の指導を受けながら現場で研修を行う。その上で最終試験が実施され、合格者に「完成検査員」の資格を与えている。

 日産によると、試験解答の漏えいが判明したのは国内6工場のうち、追浜(おっぱま)工場(神奈川県横須賀市)、日産車体湘南工場(神奈川県平塚市)、日産自動車九州(福岡県苅田(かんだ)町)、日産車体九州(同)、栃木工場(栃木県上三川(かみのかわ)町)の5工場。「オートワークス京都」(京都府宇治市)だけ試験の不正がなかった。

資格試験で解答丸写しも=日産が再発防止策追加-7日生産再開 11/06/17(時事通信)

 日産自動車は6日、車両の完成検査を担う資格者を社内で認定する筆記試験をめぐり、受験者に解答を丸写しさせる不正行為が一部で行われていたと発表した。日産は再発防止策を追加で講じた上で、京都府のグループ会社工場を除く5工場で7日から新車の生産・出荷を順次再開する。

 日産は、無資格検査問題を受けて国内全6工場で生産・出荷を停止していた。京都の工場も近く再開が認められる見通しだ。

 不正行為は、弁護士らを交えた第三者による調査で見つかった。試験官が受験者に答えを見せており、試験が形骸化していたという。完成検査員の教育では、自動車の構造に関する基礎知識を習得させる講習について規定の72時間より短縮していたケースもあった。国土交通省は完成検査員の再教育・再試験を条件に、生産・出荷の再開を認めた。

 無資格検査問題で日産は3日までに、完成検査工程を柵で囲って資格を持たない従業員が入れないようにしたり、業務の運営状態を1日4回確認したりする再発防止策を国内6工場に導入した。国交省は立ち入り検査などを通じ改善状況を確認した。

国内だけでなく海外のインチキ製品に対しても厳しく対応すべき!中国製品は要注意だと思う。

不正、役員も黙認 OB証言「技術系で」会社全体にまん延 11/07/17(産経新聞)

 神戸製鋼所によるアルミニウム製品などのデータ改竄問題で、過去に複数の役員らも不正を黙認していたことが6日、関係者への取材で分かった。神戸製鋼は上層部の関与は認めていないが、不正は会社組織全体にまん延していたことがあらためて浮き彫りとなった。

 神戸製鋼のOBが共同通信の取材に応じ「技術系出身の役員らは不正の事情は知っている」と証言した。神戸製鋼はこれまで工場長レベルが関わっていたとしてきた。

 不正を巡っては、性能などの仕様を満たさない製品を顧客に無断で納入していたことが判明している。仕様不足が軽微な場合、顧客の了解を得て購入してもらう「特別採用」という慣行があり、神戸製鋼はこれを悪用していた。別のOBの証言では、不正の許容範囲をメモにして歴代の担当者が引き継いでいた。

 経済産業省は原因究明と再発防止策をまとめるよう求めており、神戸製鋼は今週中にも報告する見通し。

パラダイス文書のインパクトは大きいのか?

KDDI子会社の不正経理、内幕あらわ パラダイス文書 11/06/17(朝日新聞)

 英領バミューダ諸島に拠点がある法律事務所などから流出した膨大な電子ファイル「パラダイス文書」には、KDDIが過去に公表していた香港子会社の不正経理の内幕が垣間見える資料もあった。不正に関わったとされる子会社の当時の役員が発覚前、KDDIが求める監査法人の変更に抵抗。結局、変更は1年余り後になり、新たな監査法人が不正を見つけていた。

【写真】香港にあるDMXテクノロジーズ・グループの事務所=10月19日、木村健一撮影

 この子会社はシンガポール上場のシステム開発会社「DMXテクノロジーズ・グループ」(登記上の所在地はバミューダ)。両社の公表資料によると、KDDIは2009年に買収した。監査法人の変更は14年。新たに契約した米大手会計事務所は14年12月期決算の監査の際、中国の会社に通信機器などを売る取引で架空取引の可能性を指摘。役員は英領バージン諸島に設立した会社を取引に介在させていた。

 15年2月、DMXの役員2人が香港の警察に逮捕された。KDDIは3月に不正経理を発表し、5月に337億円の特別損失を計上した。

 パラダイス文書には、これに先立つ12年11月のDMXの監査委員会議事録がある。KDDIから派遣された幹部が、円滑なコミュニケーションのため全グループ会社の監査法人を同一にする方針を説明。費用が10%安いとの指摘もあった。これに対し、DMXの役員らは「費用は変更の正当な理由ではない」「株価に悪影響を与えかねない」と反論。議論は持ち越された。

 取材に対し、KDDI広報部は「子会社の監視体制が不十分だった」と説明。不正経理の動機や目的については「旧経営陣に事情を聞けなかったため分からない」としている。(木村健一)

■監査法人変更、なれ合い防ぐ

 KDDI子会社の不正経理について、会計監査に詳しい八田進二・青山学院大教授は「子会社などの現場側は業務効率が落ちるなどとして監査法人の変更に抵抗しがちだ。海外企業を買収した日本企業がイニシアチブを取れないこともよくある。親会社は指揮命令系統を明確にして意思を貫く必要がある」と指摘する。

 監査法人の変更をめぐっては、企業とのなれ合いを防ぐために一定期間ごとに変更させる制度の導入が欧州で進んでいる。国内でも導入に向けた議論が始まっており、金融庁が今後、企業や機関投資家から聞き取るなどして調査を進める。

 経済界には変更に伴う引き継ぎコストが大きいとして慎重な意見が根強いが、八田教授は「制度の導入は、企業と監査法人の緊張関係を持たせるための一つの方法だ」と話す。(北川慧一)

「本来的なコンプライアンスとはどうあるべきかについて、郷原氏はこう言う。『本来のコンプライアンスとは、組織に向けられた社会的要請に応えて、しなやかに鋭敏に反応し、目的を実現していくこと』。そのために必要なのが『社会的要請に対する鋭敏さ』と、『目的実現に向けての協働関係』であると言う。」
池田直渡がどのような人物か全く知らないが、かなりこじつけ、又は、自分の考えを正当化するために書いているだけのじゃれ事のように思える。
「本来的なコンプライアンス」の意味がどうであれ、現在、規則を遵守する意味で日本では「コンプライアンス」が使われている。 日本でよく使われる「リベンジ」は再挑戦の意味として使われているが、英語では復讐や報復の意味でよく使われる。
許認可権を握る監督官庁(国交省)の法律や規則が今の時代にあっていないと思うならば、理由を公に説明し、国民や消費者にアピールすればよい。 そして、監督官庁(国交省)に法や規則改正を要求すべきだ。黙って違法行為を継続するのは大手企業の対応としては問題があるのではないのか?
多くの人々が納得しないから、法や規則を守らなくなったらどうなるのか?外国で大麻が合法であるから、日本で吸って良い理由になるのか? 捕鯨をなぜ日本は継続しようとするのか?多くの西洋の国々から批判されているではないか?
「池田直渡」で検索すると下記のサイトを見つけた。他の人々は池田直渡の意見や信用度をどのように評価しているのだろうか?

池田直渡氏の記事に違和感を覚えました(その2)(BMW@FUNブログ)

日産とスバル 法令順守は日本の敵 11/06/17(ITmediaビジネス ONLiNE)

 完成検査問題で日本の自動車産業が揺れている。日産自動車では不祥事を受けて2週間をめどに国内市場向けの車両出荷を停止した。各ディーラー店頭にある流通在庫を含め115万台がリコール対象となり、影響は100億円とも試算されている状態だ。スバルでも同様の問題が指摘された。

メーカーでの品質チェックの様子

 問題となっているのは、生産の最終過程において、国土交通省の指定する完成検査が無資格者によって行われていたことである。法令順守の問題だ。「法律を破ってはいけない」。そこには明確にアウトとセーフの判定基準があるので、とても分かりやすく、批判もしやすい。完全な思考停止をしていても「悪いことです」と言えてしまうからだ。さらに「安全をないがしろにするのですか?」とでも言い足せば反論も封殺できる。非常に簡単である。

●アップデートされない規制

 しかしながら、世の中には笑ってしまうような法律もある。国内でよく話題になるのは「軽犯罪法第1条20項」。ここには「公衆の目に触れるような場所で公衆にけん悪の情を催させるような仕方でしり、ももその他身体の一部をみだりに露出した者」とある。法令順守の観点から言えば、誰か1人でも「はしたない」と思えば、体の一部である太ももを露出するミニスカートは違法ということになる。

 制定された1948年(昭和23年)の秩序としてはそうだったかもしれないが、平成の世も30年になろうとしている今、それは滑稽でしかない。無駄で無意味な規制だ。ある日、ミニスカートが出荷停止になり、出荷済みのスカートを膝丈に改修する作業をメーカーが行なったら、それは誰が見ても異様に感じるだろう。

 だが、自動車の場合、同じ苔の生えた古いルールにも関わらず、そうはなっていない。メディアがこぞって「太ももの露出する服を売るのはコンプライアンス違反で、日本のものづくり神話は崩壊した」と叫んでいるのである。神話時代から連綿と続くカビ臭い法律を大事にするという意味では、なかなか風刺の効いたコントである。余談だが、道路運送車両法の制定は51年(昭和26年)である。後ろに挙げる項目を見ればそれが実感できるだろう。

 さて、となると筆者はここで「ゼロ回目の車検」となる完成検査が、いかにポンコツで古臭く、無意味なルールであるかを説明しなくてはならない。

●完成検査の実態

 バカバカしいその内容を書き出してみよう。項目数だけは多いので、冗長にならないように抜き出すが、それでも法律のほうが冗長なのは筆者の責ではない。なお、抜き出す際には、できるだけまともなものを選ぶようにする。つまり、抜き出されてないものはこれよりバカバカしい。

車検証と実車の同一性確認

(厳密には車検証ではなく完成検査証)

車体番号

エンジンの型式

車体寸法

エンジンルーム内の検査

潤滑装置の油漏れ

プレーキ配管の緩みや液漏れ

冷却装置の水漏れ

パワステベルトの緩み

キャブレターなどの燃料漏れ

排ガス減少装置の取り付け状態

バッテリーの取り付け

外観の検査

バックミラーの視野と取り付け

警報機(クラクション)の音量

ランプ類の性能・取り付け・光軸

最低地上高

ワイパーの取り付け

車体の傾きと突起物の有無

窓ガラスの透明度や歪み

タイヤやホイールの歪みや損傷

車室内の検査

ハンドルの遊びとガタ

ペダル類の遊びとガタ

メーター類の取り付けの有無と状態

座席の寸法と間隙

ヘッドレストの有無

検査機器による検査項目

ブレーキの効き

スピードメーターの誤差

サイドスリップの量

排気騒音

ランプの光軸と光度

排気ガスの濃度

 と、まあこんな感じで、他にどうでもいいから省いたものがどんなものか例を挙げておくと「サンバイザーの取り付け」とか「ウィンカーの点滅速度」とか無限にある。ざっと見渡して一番に感じるのはバランスの悪さだ。特定の部品を散発的に取り上げて取り付けの確認を曖昧に指定しているに過ぎず。相当原始的なクルマが想定されている感じを強く受ける。エンジンや車両制御に用いられるコントロールユニットなどの電子部品に関する記述がほぼない。日本では1970年代から取り入れられてきた部品である。

 工業高校の授業で生徒が作ってみたクルマだとか、ユーザー車検の時に注意する項目だというならまあ分からないでもないが、世界で戦う自動車メーカーの製品をチェックするに際してこの項目のバカにしたようなレベルの低さはどうだろう?

 プロの料理人に包丁の持ち方やコンロの着火方法のテストを受けさせるようなもので、全部できているのは最低以前の条件である。そんなものを有資格者が検査しなくてはならないとする規定そのものがアホ臭い。小泉構造改革で規制緩和が叫ばれてから17年。こんな規制が残っているから数十年の時が失われているのだ。

●メーカーの品質担保手法

 現実はどうか? メーカーの生産現場へ取材に行ったことがあるが、すべての部品の組み付け段階で、厳密なチェックが行われている。

 必要な部品が部品トレーから取り出されたか、その部品を取り付けるために適正な工具は作動したか、組み付けに油脂類が必要なら、その油脂のフィラーはホルダーから取り上げられたか。そして組み付け段階が終わるとロボットアームに取り付けられたカメラがグルグルと周囲全方位から撮影し、リアルタイム画像チェックによって部品の位置と角度が適正かどうかが判別される。それもすべての工程ごとにリアルタイムでチェックされ、異常があればラインは止まる。

 生産効率が高い工場であればあるほど、ミスが起きたら、瞬時に察知してラインを止めないと膨大な量の不良品を作ってしまう。それは死活レベルでメーカーの首を絞める。だから万全の体制を持って厳しい検査が行われている。その精度と細かさは役所の指定するチェック項目の比ではない。21世紀の現在、そんな低レベルのことができていなければとっくにメーカーはつぶれている。

 そもそも世界の国々では日本のようなバカバカしく厳しい車検制度がない。米国などは定期的な排ガス検査しか行わないので、完成検査をクリアしていなくてもリコールにはならない。役所のお墨付きなどなくてもメーカーの検査を当たり前に信頼して製品を買っているわけだ。

 法令を順守しなかったことは悪くないとは言わない。しかしケースとしては実害が発生しない単純に形式的な違反である。神戸製鋼のケースとは次元が違う。これほどまでに社会を揺るがす問題にする必要があるだろうか? 元はと言えば形骸化したルールが安全に貢献するかのように語っていることの方が問題で、完成検査も購入後の車検も無駄にクルマの維持コストを増大させている。被害者はユーザーである。安全は常に手間も含むコストとのバランスで考えるべきで、「命がかかっているから」という理由で、通勤電車に航空機並みの手荷物検査をできるかどうかを考えてみれば分かるだろう。厳重であることを必ずしも是とはできないのだ。ましてや実際の安全に寄与しない検査など、ユーザーに無駄に負担コストを掛けるだけである。

●2つの悲劇

 今、日本には2つの悲劇が起きようとしている。まずは1度決まったら、時代に合わせてアップデートする気がまったくない規制。そして「コンプライアンスとは単純に法令順守のことである」という誤解である。

 これについては弁護士の郷原信郎氏が2007年に表した名著『「法令遵守」が日本を滅ぼす』(新潮新書)で10年も前に喝破していた話である。郷原氏は、「コンプライアンスとは単に法を守ることではない。それは法を守ってさえいれば良いという誤解を世間にまん延させ、この国の根幹を深く着実に蝕んでいる」とまで言う。

 こうした表面的な法令順守の圧力が強まれば、経営者はひたすら法令順守に躍起になり、現場の従業員は新たな試みを敬遠する圧力になる。どちらも事なかれ主義の思考停止に向かうのだ。ダイナミックに変化し続ける世界経済の中で日本企業が戦っていく中で、老朽化した規制は足を引っ張ることにしかならない。

 こうした問題に際しての日本の特殊性として、特に問題なのは、客観的な安全性よりも消費者や監督官庁との信頼関係の喪失問題に主眼が置かれてしまう点だ。今回の無資格者による完成検査は、より厳しいメーカー規定による検査をクリアしている以上、安全性に問題が起きているとは到底思えない。単純に、法令順守をしなかった点について「ルールを破った信頼できないメーカー」という烙印が押されていることになる。

 もちろんメーカーはそうしたステークホルダーから信頼されることは重要なことだ。そこに際して外野であるメディアが、完成検査の内容も知らずに「コンプライアンス違反」と騒ぎ立て、その結果、日本企業が信頼を失っていくとしたら、日本のものづくり神話を崩壊させているのは果たして誰なのだろうか?

 なお、書き添えておけば、許認可権を握る監督官庁(国交省)が怖くて、バカバカしいと思いつつ、こんな旧弊な規制の緩和を進めるべく努力しなかったメーカーの側にも責任はないとは言えない。力関係を考えると少し酷な言い方だとは思うけれど。

 では、本来的なコンプライアンスとはどうあるべきかについて、郷原氏はこう言う。「本来のコンプライアンスとは、組織に向けられた社会的要請に応えて、しなやかに鋭敏に反応し、目的を実現していくこと」。そのために必要なのが「社会的要請に対する鋭敏さ」と、「目的実現に向けての協働関係」であると言う。

 つまり、日本企業が世界で勝ち抜いていくためには、役所もまた「社会的要請に対する鋭敏さ」と、「目的実現に向けての協働関係」を強く自覚し、新時代の要請に向けて企業の真のパートナーとして規制をアップデートしていかなくてはならない。サンバイザーの取り付けに権力を振り回している場合ではないのだ。

 願わくばこれを読まれた読者が問題の本質を理解し、真のコンプライアンス時代が一歩ずつ進んでいくことに力を貸していただけることを。

(池田直渡)

赤十字職員の中には人々の救済ではなく、単純に仕事のため、そして自分のために働いている職員が存在していることが明らかである事を証明している。
アフリカは綺麗ごとでは生きていけない世界があると言う事を意味しているのかもしれない。

西アフリカのエボラ流行時に赤十字職員が不正、損失7億円近く 11/05/17(AFPBB News)

【AFP=時事】国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)は、2014~16年に西アフリカでエボラ出血熱が流行した時期に、職員が不正を働いた事例を数件確認したと発表した。不正による損失は推計600万ドル(約6億8000万円)に上るという。IFRCは「憤慨している」と述べ、「関与した職員の責任を問う」と強調した。

 エボラウイルスは主にギニアやシエラレオネ、リベリアで1万1300人を超える死者を出し、推計2万9000人が感染した。

 IFRCによると、シエラレオネで元職員が銀行と「共謀」し、IFRCに210万ドル(約2億4000万円)の損失を与えた可能性を示す証拠が発見された。ギニアでは通関サービス業者による水増し請求や請求書偽造により120万ドル(約1億4000万円)の損失が出ており、別の事例2件についても調査中。IFRCはリベリアでも、支援物資の価格や人件費が270万ドル(約3億1000万円)水増しされていたことを確認したという。

 IFRCは2014年以降、「高リスク状況」での支出に制限を設けたり、訓練を受けた監査役を救援チームに派遣したりするなど、業務上の不正対策を強化しているという。【翻訳編集】 AFPBB News

「営洋を巡っては、いわき市保健所が本社工場の立ち入り検査を行い、無許可製造を確認。衛生上の配慮が必要な魚肉ねり製品と、製造許可のない食肉製品の製造を、本社工場で行っていたため、同保健所は製造場所を区切って許可申請するよう複数回、指導していた。だが、改善されなかったため、市はいわき中央署に刑事告発していた。同署は10月31日、食品衛生法違反の疑いで本社工場や小名浜工場を家宅捜索した。」
指導を無視し続けたのだから仕方がない。自業自得。もし、無視したのが単純に悪意だけでなく、会社の財務問題が理由であればこの会社は終わりかもしれない。
あくまでも勝手な想像だが、改善を無視し続けた理由は何か?
運が良くて回収費用の損害負担、運が悪ければ、回収費用の損害負担、商品の損害賠償、そして取引停止。

明星カップ麺自主回収 営洋から具材仕入れ、無許可肉使用恐れ 11/04/17(福島民友)

 いわき市の食品製造会社「営洋」が保健所の許可を得ずにカップ麺の具材となる食肉製品を製造した問題で、営洋から具材のチャーシューを仕入れている大手食品メーカーの明星食品は3日、4種類のカップ麺計67万4千個を自主回収すると発表した。明星のほかにも大手食品メーカーが営洋と取引しており、無許可製造の影響が広がる可能性もある。

 自主回収を受け、営洋の女性従業員は福島民友新聞社の取材に対して「責任者が不在のため、答えられない。明日(4日)以降に社内で協議して対応する」と話した。

 営洋を巡っては、いわき市保健所が本社工場の立ち入り検査を行い、無許可製造を確認。衛生上の配慮が必要な魚肉ねり製品と、製造許可のない食肉製品の製造を、本社工場で行っていたため、同保健所は製造場所を区切って許可申請するよう複数回、指導していた。だが、改善されなかったため、市はいわき中央署に刑事告発していた。同署は10月31日、食品衛生法違反の疑いで本社工場や小名浜工場を家宅捜索した。

 市や同署によると、営洋は小名浜工場の設備改修のため、7月中旬頃から、カップ麺用乾燥チャーシューの製造を、製造許可がない本社工場の一角で行っていた疑いがある。

 同社幹部はこれまでの福島民友新聞社の取材に、本社工場での無許可製造についての事実を認めている。

 明星は「商品に使用しているチャーシューが、食肉製品製造許可のない工場で製造された疑いがある」として回収を発表。「食べても健康に影響を及ぼすことはないが、万全を期す」としている。

福島民友新聞

最初は、事実が出来るのか?もし事実が出てくれば、誰の責任なのか?また、誰が隠ぺいを指示したかも明確にするべきだろう。
責任を明確にしたくない力が作用すれば、最近、はやりの「忖度」と言う言葉か報告書には使われそうな気がする。

神戸製鋼、元役員も不正認識 データ改ざん、在職中放置 11/03/17(朝日新聞)

 神戸製鋼所の検査データ改ざん問題で、複数の元役員が在職中に不正を認識していたことがわかった。これまで神鋼は、工場の管理職を含めた従業員数十人の関与を認めていた。不正を知りながら役員が長年放置してきたことになり、神鋼の法令順守の姿勢がさらに厳しく問われそうだ。

 神鋼の役員経験者の中には、アルミ・銅製品の製造拠点の工場長など、生産現場にいたOBが複数いる。関係者は「(不正を知っていたのは)1、2人ということはない」と話した。

 工場勤務時代に現場で改ざんを知った後も、役員会などでこうした事実を報告せず、黙認してきた可能性が高い。役員たちが黙認してきたのは、「不正製品でも品質には問題がない」との判断があったとみられている。

 神鋼のこれまでの調査では、現場の管理職がかかわる組織的な不正が行われていたことがわかっている。10年前に行われていた例もあった。一方で、川崎博也会長兼社長と梅原尚人副社長は、アルミ・銅製品をつくる工場でのデータ改ざんについて知ったのは、今年8月末が初めてだったと記者会見で説明してきた。

 一連の不正について、弁護士でつくる外部の調査委員会が現在、全容解明や原因究明を急いでいる。役員経験者による不正の認識や関与の度合いも調べると見られる。

朝日新聞社

検査されるのがわかっていながら対応できないとはどういうことなのか?
国交省を完全に馬鹿にしているのか、それとも、日産は対応できるような組織ではないと言う事なのか?
「関係者によると、2日までに福岡県苅田町にある2つの工場や神奈川県平塚市にある工場で、日産側が示していた完成検査の手順が整っていないなどの不備が複数確認されたという。」
建前のマニュアルと現場が通常に行っている手順が大きく違いすぎて、パニックや混乱が起きていると言う事なのか?
三菱と違って日産は国交省の検査対応が出来ていないと言う事なのか?三菱の検査対応とは、要するに誤魔化しが仕事の一部となっていたという意味。

日産 “改善策”徹底されず、異例の再検査 11/03/17(日テレNEWS24)

 日産自動車の無資格検査問題で、生産再開に向けた国土交通省の立ち入り検査でも改善策が徹底されていなかったことが判明し、国交省は3日、福岡県の2つの工場に対し異例の再検査に乗り出した。

 日産は、一連の無資格検査の問題を受け、現在国内にある6つの工場全てで国内向けの生産を停止している。生産再開に当たり、日産は、検査が確実に行える態勢が整った工場について国交省に報告し、国交省が1日から順次、立ち入り検査を行っている。

 しかし、関係者によると、2日までに福岡県苅田町にある2つの工場や神奈川県平塚市にある工場で、日産側が示していた完成検査の手順が整っていないなどの不備が複数確認されたという。

 こうしたことから国交省は3日、福岡県の2つの工場で異例の再度の立ち入り検査に乗り出していて、引き続き日産に対して改善を求める方針。

この記事を読んでNHKに対して不信感を抱いたのなら、子供がNHKでの就職を希望したら、リスクを教えておいたほうが良いだろう。 それでもNHKで働きたいと子供が思うのなら、真剣に親子で話し合う方が良いであろう。
知らないだけで他の会社も一長一短があると思うし、個人の価値観や働き方の合う、合わない、又は、他の会社よりもましの場合もある。
個人的な意見だが、報道やメディア関係で働きたいと思った事は一度もない。

31歳NHK女性記者はなぜ過労死したのか「要領悪く、時間管理できない」心ない言葉浴びた両親 11/02/17(産経新聞)

 電通に続いて、またも若い命が過労で失われるというショッキングな事実が発覚した。平成25年7月に過労死したNHK首都圏放送センターの記者、佐戸未和さん=当時(31)。4年余り経って公表したNHKは、対応のずさんさもあって佐戸さんの両親と対立するという不幸な事態を招いた。両親は「NHKは社会の木鐸(ぼくたく)として世の中に警鐘を鳴らしてきたが、自らに起こったことは棚上げしたままではないか」と怒りの目を向けている。(社会部 天野健作)

 ■「誰も責任を取っていない」

 「娘の過労死はNHKが(10月)4日に公表したが、私たちの思いが正確には伝えられていないことや、事実誤認もある」。13日に記者会見した佐戸さんの父親の言葉には怒気がこもっていた。

 佐戸さんの死後、母親は精神的に不調になっていたが今年に入って回復し、過労死のシンポジウムなどに行けるようになった。しかし、取材に来ていたNHKの記者やカメラマンに話しかけるも、娘の過労死の事実を知らなかったことに驚く。さらに、命日の7月24日の前後には毎年、NHKの幹部が自宅を訪れていたが、「今年はなしのつぶてだった」というのも不信に拍車をかけた。父親は次のように訴える。

 「このままでは未和の足跡がNHKには何も残らず、過労死の事実も伏せられたままいずれ風化し、葬り去られるのではないかという危機感があった。記者の過労死は不名誉な案件として表に出さない方針にしているのではないか。NHK内で自己検証もされておらず、誰も責任を取っていないのではないか」

 NHKは4年間、過労死を公表しなかった。その理由を「遺族側代理人から、家族が公表を望んでいないと聞いていた」と説明していたが、父親は「そんな事実はない」と否定。代理人の川人博弁護士も「私が公表しないでほしいと言ったことはない」と述べた。

 ■同僚が法要で暴言

 なぜ佐戸さんは死なねばならなかったのか。

 平成17年にNHKに入局し、最初の赴任地は鹿児島だった。22年から首都圏放送センターに所属し、父親は「24時間臨戦態勢のような記者の勤務は肉体的にも精神的にも過酷。あの小さな体でよくがんばっているな」と感心していたという。

 担当していた都庁は激務だった。25年は6月の都議選、7月の参院選と続き、候補者や陣営関係者への取材、獲得票数を予想する票読みなど多忙を極めた。佐戸さんは参院選の投開票3日後の24日に都内の自宅で死亡、発見時には携帯電話を握りしめていたという。

 当時の都庁を担当するNHKの記者クラブには、5人の記者がいた。佐戸さんのほかには、男性キャップと男性のベテラン記者3人。佐戸さんは一番の若手で独身ということもあって身軽のため、寝る暇も惜しんで駆け回っていたようだ。

 「チームとして問題がある。普通の会社の組織であれば、若い女性社員が連日連夜の残業、土日出勤がずっと続けば、誰かが協力して助け合うはずだ」。佐戸さんの父親はそう嘆く。

 労働基準監督署の認定では、亡くなる直近1カ月の時間外労働は159時間に上ったが、遺族側が勤務記録を調べたところ、この月は209時間。ただNHKは記者に対し「みなし労働時間制」を適用していたため、正確には「残業時間」というものはない。

 これがNHK側の勘違いを招いた。NHKの関係者は「記者の仕事は個人事業主のようなもので、休憩も出勤時間も自由にできる」と両親に告げたという。確かに自営業者などであれば労働基準法の規制は及ばないが、記者は労基法で保護される労働者だ。雇用主には労働者の健康確保を図り、適正な労働時間管理を行う責務がある。

 法要の際にさらに追い打ちをかける場面があった。弔問に訪れたNHKの元同僚に対し、佐戸さんの母親が「未和はわが家のエースでした」と話すと、元同僚は自分の手帳を見せながら「要領が悪く、時間管理ができなくて亡くなる人はエースではない」と返してきたという。

 ■拉致問題の取材に傾注

 佐戸さんが亡くなった後、同僚らがつづった文集がある。そこには佐戸さんの仕事への熱い思いや、優しい人柄があふれていた。

 ある同僚が、東京に異動してから夏休みを利用して鹿児島へ行くという佐戸さんにその理由を尋ねると、「拉致被害者の両親に招かれて、泊まりに行く」と答えた。鹿児島では熱心に北朝鮮の拉致問題について取材していたという。同僚は「両親からの信頼が厚く、実の娘のようにかわいがられていたようだ」と記した。

 首都圏放送センターでも幅広い取材活動に打ち込んだ。留学生の雇用問題のためウズベキスタン出身の学生に密着取材したり、鶏卵が高騰した際には築地の老舗の卵焼き店に突撃取材したりした。茨城県の取手駅前で発生したバス通り魔事件では、乗車していた女性の生々しい証言を取った。

 ある同僚は佐戸さんの死後、がん患者のNPOやダウン症の子供の支援の現場を取材した際、「前、佐戸さんに取材してもらって」と言われ、「佐戸の優しさが取材先にも届いている」と感じたという。

 NHKは「ご両親には過労死を防げなかったことを心からおわび申し上げます。ご両親の思いを真摯(しんし)に受け止め、働き方改革に不断の取り組みを行ってまいります」とコメント。

 木田幸紀放送総局長は23日の定例会見で、非公表の理由を両親らが「事実と異なる」と否定していることについて、「私たちはそう聞いていた。ただご両親の発言は重く受け止めたい」と語った。

 ■みなし労働時間制 (1)事業場外みなし労働時間制(2)専門業務型裁量労働制(3)企画業務型裁量労働制-の3種類があり、記者職は(2)にあたる。実際の労働時間数とはかかわりなく、労使協定で定めた労働時間数を働いたものとみなしている。

資格を持った人間がチェックするだけで簡単に問題は解決できるのでは?

国交省、日産九州に立ち入り 出荷再開可能か確認 11/01/17(朝日新聞)

 日産自動車が無資格の従業員に新車の検査をさせていた問題で、国土交通省は1日、日産自動車九州の工場(福岡県苅田町)への立ち入り検査を始めた。日産側から「再発防止策が整った」と報告があったため、停止中の出荷を再開できるか確認している。

 午前9時半すぎ、国交省自動車局の職員ら6人が工場に入り、日産九州幹部らから約30分説明を受けた。その後、検査工程の確認を始めた。日産は、問題ないと判断されればこの工場の出荷を再開する方針。出荷停止中の全6工場のうち、残り5工場ではまだ是正作業が続いているという。

 石井啓一国交相はこの日の閣議後会見で、改善の自己申告では不十分で「国交省としても確認の必要がある」と、立ち入りの狙いを説明した。また、同じく不正が発覚したスバルの群馬製作所(群馬県太田市)については、立ち入りにより改善を確認済みだと明らかにした。(田幸香純、伊藤嘉孝)

朝日新聞社

検査を行うのが人間だから不正はあるし、不正はなくならないと思う。
能力や学歴も重要であるが、簡単には判断できない人間性は重要であると思う。
仮定であるが、給料の割には仕事がキツイとか、仕事は一般的にキツイはないが当人がそう思っていない、又は、キツイと感じると 「検査がしにくい」との理由で検査をしない可能性がある。「検査がしにくい」と解決方法を上に相談するよりも、黙って誤魔化す方が 良いと感じさせる雰囲気や上司の存在があったかもしれない。仮定の話なので何とも言えない。
ある会社は問題を上に報告しない雰囲気があった。社長室に問題を上げると無視しなくなったが、最後まで、担当は問題を文書にしなかった。 この会社の従業員数は当時で約4000人、どれくらいのカテゴリーに入るのかは知らないが、このサイズでもこの程度である。
組織が上手く機能していないと事なかれ主義で問題を隠す、又は、報告しない。問題が発覚した時には問題が大きくなっている事が多い。 チェックや管理を行った組織にも問題があると思うから、自業自得だと思う。
工事を請け負ったグループ販売店「東京ガスライフバルTAKEUCHI」(練馬区)の作業員が正社員、契約、又は派遣社員なのか知らないが 真剣に解決策を考えないと似たような問題は起きると思う。まあ、どんなに頑張っても絶対又は問題なしはないと思う。問題を早期に発見できる、 又は、拡大を防げれば良いと考えるべきである。

ガス栓交換で検査省略し火災 東京ガス、16万件調査へ 10/31/17(朝日新聞)

 東京ガスは31日、ガス栓を交換する工事の際に必要なガス漏れ検査を作業員が省略したことで、実際に火災が起きていたと発表した。経済産業省は同日、東京ガスに厳重注意処分を出すとともに、同じガス栓の交換工事をした約16万件について、不正がなかったかを調べるよう指示した。

 東京ガスは昨年12月以降、空気穴があるタイプのガス栓約45万件について、空気穴のないタイプに付け替える工事をしてきた。このうち、東京都練馬区内で今年10月12日、交換工事をした日にガス漏れが原因とみられる火事が起き、ガスコンロなどが焼けた。

 調査の結果、工事を請け負ったグループ販売店「東京ガスライフバルTAKEUCHI」(練馬区)の作業員が、ガス漏れ検査を省略し、検査をしたかのように記録用紙を書き換えていたことが分かった。

 その後の調査で、この作業員が「検査がしにくい」といった理由で、記録用紙を書き換えたり別の検査結果を転用したりして、86件で検査を省いていたことが分かった。さらに、別の作業員2人が実施したガス漏れ検査2件についても、記録用紙を転用していたことが判明したという。

 経産省は不正のあった計88件について1週間以内に巡回して安全を確認することや、交換工事済みの16万件について不正がなかったかを3週間以内に報告すること、原因究明・再発防止策を1カ月以内にまとめることなどを求めた。(斎藤徳彦)

朝日新聞社

人的問題が原因である事は明らかだ!電子カルテのシステムを原因のように誘導したいと思えるが、個人的な勘違いだろうか?

がんの疑い発見も5カ月放置、病状進行で今月死去 横浜 10/30/17(朝日新聞)

 横浜市立大学付属市民総合医療センター(横浜市南区)は30日、1月に70代の男性患者にCT検査を行い膵臓(すいぞう)がんの疑いを発見したのに、院内の連携不足で5カ月間放置され、患者が今月亡くなったと発表した。後藤隆久病院長は「医師・部門間の情報共有ができていなかった」と述べ、謝罪した。

 同センターによると、男性は動脈瘤(りゅう)の治療で定期的に通院、1月にCT検査を受けた。心臓血管外科医がCT画像を見て動脈瘤の診断をし、その数日後には放射線科医もCT画像を確認、検査目的とは異なる膵臓にがんの疑いを発見したことから、画像診断書に書き込んだ。

 男性患者は2月14日に診察に訪れた。遅くともこの時点で心臓血管外科医が画像診断書を確認するべきだったが、画像を見ただけで診断書は確認しなかった。このため放射線科医の診断は放置され、患者は5月に動脈瘤の手術を受けた。

 6月27日、患者は定期的に通っている別の病院を受診し、腹部の痛みを訴えてCT検査を受け、膵臓がんの疑いが発覚した。がんが進行して外科手術が難しい状態で、緩和ケアを受け、今月死去したという。

 同センターは「1月に適切に判断していれば外科的な治療が可能だったと考えている」と説明。画像診断を見なければメッセージが表示されるよう、電子カルテのシステムを改修するなどの再発防止策を取り、外部委員を入れた事故調査委員会で検証する方針という。(太田泉生)

朝日新聞社

自業自得!しかしもったいない。ここまで来るのは簡単だとは思わないけど、「魔が差した」は特定の文化の国でしか通用しない言い訳!
悪魔を信じる文化だと思うけど、日本は「魔が差した」との言い訳はよく使われるが、悪魔を信じる文化ではないと思うけど?
魔が差すとは、悪魔が心に入り込んだかのように誤った行動や判断をしてしまうという意味で、悪事を働いた者が「私は通常は善人であるが、そのときだけ悪魔にそそのかされて悪人になってしまった」と、まるでその犯行は自分の責任ではないかのように、相手に情状酌量を求めるために用いる。 (笑える国語辞典)

「まるでその犯行は自分の責任ではないかのように、相手に情状酌量を求めるために用いる」
上記が正しい説明であれば、「魔が差した」を使う人は反省していない可能性が高いとも思える。悪魔のせいにする時点で反省しているとは思えない。
なぜ多くの人が「魔が差した」と説明するのだろう?

関西医大副院長がカラ出張 100万円不正受領「魔が差した」 諭旨退職処分へ 10/30/17(産経新聞 WEST)

 関西医大病院(大阪府枚方市)の副院長の男性教授(63)が、海外の学会に行ったと偽ったカラ出張で、計約100万円を不正に受け取っていたことが30日、大学への取材で分かった。教授は事実を認めており、大学は31日付で諭旨退職処分にする。

 大学によると、教授は米国とオーストリアで開催された学会に参加したと虚偽申告し、飛行機代や宿泊費などを不正に受け取っていた。9月に外部から情報提供があり大学が調査。教授は「魔が差して請求した。申し訳ない」と話している。

 教授は肝胆膵外科が専門で平成2年から大学に勤務。25年に副院長となった。

自動車 スバルも無資格で検査 30年以上常態化 10/27/17(毎日新聞)

 スバルは近く、国交省に正式報告する。対象車のリコール(回収・無償修理)を実施するかどうかは今後、判断する。27日にも発表する。

 大量生産される車の完成検査は国に代わって各自動車メーカーが行い、必要な知識と技能を持ちメーカーが指名した完成検査員が担うこととされている。関係者によると、無資格検査が行われていたのは、「群馬製作所」と呼ぶ生産拠点の本工場と矢島工場で、国内の全完成車工場に当たる。スバルには約250人の完成検査員がいるが、一部の検査は指名を受ける前の研修中の従業員数人が行っていたという。

 石井啓一国交相は27日の閣議後の記者会見で、新車の無資格検査は「制度の根幹を揺るがす行為で極めて遺憾」と述べた。

 スバルの社内規定では、検査資格を得るための試験に合格した上で、2~6カ月間の実務研修を経た者を完成検査員として指名している。今回の無資格者は試験そのものには合格しており、一定の知識と技能があると判断して検査を担わせていたとみられる。

 9月29日には、日産が国内6カ所の完成車工場すべてで無資格検査を行っていたと発表。10月6日、新車購入後の初回車検を受けていないと見込まれる直近3年間に販売した約116万台を対象にリコールを実施した。ところが、問題発覚後も4工場で無資格検査が続いていたことが明らかになり、今月25日、3万8650台の追加リコールを国交省に届け出た。

 国交省は9月末、日産の問題発覚を受け、他の自動車メーカーに検査体制を確認し10月末までに報告するよう指示していた。トヨタ自動車、ホンダ、マツダ、三菱自動車、スズキ、ダイハツ工業などは問題がないとの結果を報告している。

「30年間無資格検査」が事実であれば、国交省は30年間も問題を発見できなかった事になる。
スバルも問題だが、国交省も問題だ!

スバル、30万台超リコール検討=30年間無資格検査も 10/27/17(時事通信)

 SUBARU(スバル)は27日、新車を出荷する前に安全性などを最終チェックする完成検査に資格のない従業員が関わっていたと発表する。リコール(回収・無償修理)を検討しており、対象は30万台以上に上る見通しだ。無資格検査は常態化していたとみられ、約30年に及ぶ可能性がある。

 吉永泰之社長が同日午後、東京都内で記者会見する。国内の乗用車メーカー8社のうち、完成検査のルールが守られていなかったことが判明したのは日産自動車に続き2社目。日本車の高品質イメージに影響を及ぼしそうだ。 

最近のスバルの車のデザインは気に入っている。しかし、品質や対応には疑問を持っている。中古のスバルの車を購入した。リコールではないが 無償修理期間の間に前の所有者が修理していなかったので、自腹で修理するしかない対応を取っている。こんなメーカーだと新車購入はないかもと 思っていたら、このありさま。
コストや利益を優先すれば答えは出る。けど、スバルの車を乗る事を考えると考えてしまう。初期には問題として発生しなかったら、それで問題 ないのか?規則を満足すれば品質を妥協するのかと思うと、規則さえも満足しない対応はどうなのか?

スバルも無資格検査…日産問題発覚後も継続 10/26/17(日テレNEWS24)

 日産に続き、スバルでも出荷前の車の検査を資格のない従業員にさせていた。スバルでは、日産の問題が発覚した後も無資格検査を続けていたことが新たに明らかになった。

 無資格検査が行われていたのは、群馬県太田市にあるスバルの群馬製作所。関係者によると、日産の無資格検査の問題をうけ、スバル社内で調査したところ、資格のない研修中の従業員数人が、出荷前の完成車の検査を行っていたという。

 さらにスバルでは、日産の問題が発覚した後も無資格検査を続けていたことも新たにわかった。

 スバルは早ければ今月中にも国土交通省に報告する予定で、すでに販売されている車についてリコールが必要かどうかは、今後判断するとしている。

 日産に続く無資格検査問題で、日本の自動車メーカーの信頼が揺らいでいる。

ウラン遠心分離機部品でデータ改竄 神戸製鋼所 日本原燃に報告 10/26/17(産経新聞)

 神戸製鋼所の性能データ改竄(かいざん)問題で、日本原燃(本社・青森県六ケ所村)は26日、神戸製鋼から納品されたウラン濃縮のための遠心分離機に使われている部品の品質確認用検査データに改竄が確認されたと報告を受けたと発表した。

 原燃によると、この部品は組み立て前で、現在設置されている遠心分離機には使用されていないという。

 報告があったのは25日。神戸製鋼が原燃に行った説明によると、平成25年に検査データを測定するための装置を更新した際、測定結果が更新前より低い値になったため、差分を足して記録を作っていたという。原燃は詳細について「核物質に関わる情報のため明かせない」としている。

他の企業も似たような問題を抱えているかもしれないが、少なくとも神戸製鋼所は組織の体質として深く刻み込まれているのだろう。
設計や計算で安全係数が高いケースでは、ゆとりが高いので多少の問題があっても問題ないだろう。安全係数が低い航空などでぎりぎりで 高額数値を出している場合はアウトの可能性は高い。

<神鋼JIS取り消し>顧客離れ拡大も 不正発覚、後絶たず 10/26/17(毎日新聞)

 神戸製鋼所で26日、新たな不正がまた発覚し、一部の銅製品で日本工業規格(JIS)の認証が取り消された。同社は不正があった製品の納入先の8割超で安全性を確認したと発表したが、全容解明が終わらないうちに新たな不正が次々に見つかる事態となり、信用失墜は免れない。顧客離れなど経営への影響が懸念される。

 「慚愧(ざんき)の念に堪えない」。神戸製鋼の川崎博也会長兼社長は26日の記者会見で、昨年に続きJIS認証を取り消されたことについて、苦渋の表情を浮かべた。

 認証を取り消されたのは、子会社の「コベルコマテリアル銅管」が生産した熱交換パイプに使われる銅管で、「強度の下限を外れたのに数値を書き換えていた」という。川崎氏は会見で、一連の不正について「JISの規格内であれば、法令違反にならないという認識を持っていた」と釈明したが、この案件はJISの規格外で、明らかな法令違反。トップ自身の現状認識の甘さが浮かび上がった。

 認証取り消しにより、同社はこの銅管にJISマークを表示できなくなる。取引先には動揺が広がっている。

 同社から素材を仕入れている関東の金属加工会社の社長は「金属加工はもの作りの基礎となる部分。信用ある会社から仕入れることが大事」と強調する。また、関西のある商社は「製品として問題があるならば取引中止を検討したいが、情報がなく判断できない」と困惑する。

 神戸製鋼は、納入先の8割超で安全性が確認されたことを強調したが、相次ぐ不正発覚で信頼性は低下しており、取引先が発注先を他社に変更する動きが広がる可能性がある。海外では米司法当局が調査に乗り出し、罰金や制裁金を科されるリスクもある。

 2年連続最終赤字の神戸製鋼は、2018年3月期に3年ぶりの黒字転換を予想していたが、現状では不確定要素が多いことから、30日発表の9月中間連結決算で通期の業績予想を「未定」と修正する見通しだ。【川口雅浩、古屋敷尚子】

 ◇「安全性確認」残る疑念

 神戸製鋼所は納入先の8割超で製品の安全性が確認されたと発表した。しかし、強度が基準を下回っていたにもかかわらず「安全」という説明はわかりづらい面もあり、最終製品を利用する消費者の疑念を払拭(ふっしょく)できるかも課題となる。

 神戸製鋼がデータを改ざんした製品は、すでに出荷先で加工されて安全性の確認が困難なケースが多い。そのため、神戸製鋼は改ざん前の元データを出荷先に提供するなどして、取引先に安全性の確認を求めている。

 JR東海は、一部の新幹線で問題のアルミ部材が使われていた。過去10年分の元データを神戸製鋼から取り寄せて確認した結果、強度が最大3%程度不足していた。JR東日本も、新幹線の一部の部品の強度がJIS基準に対し約0.4%不足していた。ただ、両社ともに設計段階で高い強度を設定しており、「安全上は問題ない」という。

 大手自動車各社も、神戸製鋼の提供データを基に調査した結果、アルミ板などの安全性は確保されていたと説明する。しかし、強度不足の程度などは公表していない。「車の性能を左右し、競争力に直結する部品のデータは明かせない」(業界関係者)からだという。ただ、日本の製造業で不祥事が続く中、消費者に分かりづらい「安全宣言」では不信がぬぐえない懸念も残る。【安藤大介、井出晋平、和田憲二】

 ◇キーワード・神戸製鋼所

 神戸の総合商社「鈴木商店」が鉄鋼会社「小林製鋼所」を買収し、1905年に「神戸製鋼所」として創業した。鉄鋼業界では新日鉄住金、JFEスチールに次ぐ国内3位。事業の多角化を進めており、鉄鋼やアルミ・銅などの「素材事業」、建設機械などの「機械事業」、「電力事業」を3本柱に据えている。

 登記上の本社は神戸市。東京都品川区にも東京本社を置く。ラグビー部は社会人ラグビーの強豪チームとして知られる。安倍晋三首相が79年から3年間、社員として在籍していた。2017年3月期の連結売上高は1兆6958億円、最終(当期)損益は230億4500万円の赤字。赤字は2年連続。連結従業員数は3万6951人(17年3月末)。

「当初から不正=ずさんな実態浮き彫り」が事実であれば、組織としてはかなり腐敗していると推測して間違いないであろう。
かなり厳しく処分に、チェック機能を高めないと、間違った企業組織の常識の職員は今度はもっと巧妙にするだけだと思う。

危機対応融資、当初から不正=ずさんな実態浮き彫り-商工中金 10/25/17(時事通信)

 政府系金融機関の商工中金の危機対応融資をめぐる不正問題で、審査書類の改ざんがこの融資制度ができた2008年度から行われていたことが24日、明らかになった。これまで11年度以降とされてきた不正が当初から確認されたことで、ずさんな業務実態が改めて浮き彫りとなった。

 危機対応融資は、08年のリーマン・ショックを契機に制度化された。国の助成を受けて、金融危機や自然災害の影響により、経営が悪化した中小企業に低利で融資する仕組みだ。

 商工中金の第三者委員会が4月に発表した調査では、11~15年度に不正が発覚した。しかし、その後の社内調査で、支店や出張所など全国100拠点のほぼ全てで不正を確認。08年度から既に一部で不正があったことが判明した。

 関係者によると、関与した職員は500人前後に達し、不正に実行された融資件数は計4500件前後に上る見通しだ。監督する立場の上司らを含め処分者は1000人前後に膨らむもようで、全職員約3900人の4分の1が処分される異例の事態に発展する。

要請されて、4人とも同意するのだろうか?

<商工中金>元社長ら4人に報酬返納要請へ 融資不正 10/25/17(毎日新聞)

 商工中金は24日、国の低利融資制度「危機対応業務」を巡る不正問題で、元経済産業省事務次官の杉山秀二氏(69)ら過去の正副社長4人に対し、受け取った報酬の一部返納を求める方針を固めた。過去のトップの経営責任を明確化することで、再発防止への姿勢を示す。不正の全容に関する自主調査結果と合わせて、一両日中にも発表する。【小原擁、小川祐希】

 今回、不正の温床となった危機対応業務は、2008年10月から取り扱いを始めた。杉山氏は08年10月から約5年間を副社長、13年6月から3年間を社長として経営を担っており、この時期の報酬や退職慰労金の一部返納を求める。社長だった3年間の報酬額は計約7000万円にのぼり、退職時には少なくとも約540万円の退職慰労金を受け取っていた。

 杉山氏の他に一部返納を求めるのは、08年10月から8年間副社長を務めた財務省出身の木村幸俊氏(68)▽13年6月から3年間副社長を務めた生え抜きの森英雄氏(62)▽08年10月~13年6月に社長を務めた新日本製鉄(現・新日鉄住金)出身の関哲夫氏(79)。さらに当時の役員数人にも報酬返納を求める。

 商工中金は、第三者委員会の抽出調査によって全国35支店816件の不正が判明した今年4月、安達健祐社長が報酬月額の3割を自主返納する処分を決定。杉山氏ら過去の社長・副社長に対しても、報酬月額の3割を2カ月分返納するよう要請していた。その後の自主調査によって、不正がほぼ全店で行われ件数も約4000件に達していたことが判明した。このため、返納要請額を大幅に上積みする方針だ。

 商工中金は、前社長らへの報酬返納要請と合わせて、不正に関与した職員とその上司を含む社員約1000人の処分も実施する。また、不正の再発防止策として、危機対応融資が適正に行われているかをチェックするための新たな部署を本部に設置する方針も公表する。これまで一部を支店で行っていた融資審査をすべて本部の専門部署に一本化し、不正防止を徹底する。

 経産省や金融庁などは調査結果を受けて、月内にも商工中金に2回目の業務改善命令を出す方針。

何十年と継続されていた不正を簡単に再審査を通るように準備できるのか?

神鋼全工場、JIS再審査…認証機関に検討指示 10/24/17(読売新聞)

 世耕経済産業相は24日の閣議後の記者会見で、神戸製鋼所の検査データ改ざん問題を受け、日本工業規格(JIS)の審査や認証を行う登録認証機関に対し、神戸製鋼が認証を取得している全ての工場などの再審査を検討するよう指示したことを明らかにした。

 経産省によると、神戸製鋼は子会社も含め国内20か所の工場・事業所で、JISの認証を取得している。登録認証機関の一般財団法人日本品質保証機構などが認証しているが、JIS法違反の疑いが強まった。

 日本品質保証機構はすでに神戸製鋼子会社の秦野工場(神奈川県秦野市)について、品質管理体制に問題があるとして再審査を行っている。週内にもJISに適合しているかどうかを判断する見通しだ。

「融資不正で処分1000人」が行われても大きくは変わらないと思う。
ノルマが原因とも新聞記事には書いてあったが、ノルマ達成するのに不正を行った職員の問題が発覚しない、よって処分されない事の方が 重大だと思う。職員の中には、不正を行っても見つからない、又は、発覚や処分もされないのであれば、自分もやっても良いだろうと思う職員が 出てくる。また、不正を行ったが発覚もしないし、処分されない職員が、同僚や部下に、同様の不正を行っても大丈夫だと言っていたかもしれない。 そして、同じ事が繰り返され組織に広がったのかもしれない。
不正を知っている職員が上司や審査に関わる立場になった時、多くの人達がやっていると考えるかもしれないし、問題を指摘したら貧乏くじを 引くから見て見ぬふりをしたほうが良いと考えた職員もいるのではないか?
商工中金に勤めたこともないし、知り合いもいないから個人的な推測であるが、推測が全くの見当外れであれば、不正が広がった理由と見逃されてきた 理由を公表してほしい。

<商工中金>融資不正で処分1000人 体質刷新図る 10/24/17(毎日新聞)

 商工中金は、国の低利融資制度「危機対応業務」を巡る不正問題で、不正に関与した職員とその上司を含む約1000人を一斉に処分する方針を固めた。週内にも発表する。全職員約3800人の約4分の1が処分対象となる異例の事態で、改めて不正が全社的に横行していたことが浮き彫りになった。

 関係者によると、処分対象者約1000人のうち、不正に直接関与した職員がほぼ半数を占める。残りは、その上司や本部で審査などに関わった職員。不正がほぼ全店で行われていることから、長期にわたって不正を見落としてきた管理職らについても責任を問い、企業体質の刷新を図ることにした。経済産業省出身の安達健祐社長も、責任を取って辞任する。

 商工中金では今年4月、第三者委員会による抽出調査で、業績関連書類を改ざんするなどして全国35支店計816件(融資額約198億円)の不正があったことが発覚した。

 全容解明に向けた自主調査で、危機対応業務の不正が数千件に達し、その他の制度融資や経済統計調査でも不正があったことが判明している。【小原擁、小川祐希】

商工中金全店不正 ノルマ重視、改ざん誘発 10/13/17(毎日新聞)

 危機対応融資をめぐる商工中金の不正がほぼ全店に広がっていた背景には、金融・経済情勢が「危機」と言えない状況でも拡大解釈で融資が可能となるずさんな制度の問題がある。経済産業省などは、危機の認定を厳格化するなどの制度改革や、商工中金の業務全体の見直しにも着手する方針だが、「政府系金融機関の役割を改めて問い直すべきだ」との声も出ている。【小原擁、小川祐希】

経産省「危機認定」見直しへ

 「企業が危機的状況ではないにもかかわらず、行員に融資獲得のノルマが課せられ、プレッシャーを受けて改ざんを繰り返した」。監督官庁のある幹部は、不正拡大の背景をこう説明する。

 危機対応融資は、2008年のリーマン・ショックや、11年の東日本大震災などの経済・社会の混乱を、「危機」と認定し、日本政策金融公庫を通じて利子の一部(約0.2%分)を国が負担する公的制度。利子補給分は国民の税金が元手だ。

 問題は、世界的な金融市場の混乱から、大規模災害、物価が継続的に下がる「デフレーション(デフレ)」まで、広く「危機」と認定している点だ。危機対応融資の予算は政府の補正予算編成のたびに「経済対策」として計上され、それに合わせて対象が拡大してきた経緯がある。不正発覚を受けて行われた第三者委員会の調査にかかわった関係者は、「そもそも危機の定義を広げて、低利融資をばらまいてきた政治にも問題がある。一政府系機関の不正というだけの単純な問題ではない」と指摘する。

 一方、商工中金も、融資実績を積み上げるため、制度の甘さに乗じていた。商工中金は「経営トップは一切不正を指示しておらず、知らなかった」と説明しているが、経営幹部らが現場にノルマを課したことが、不正を誘発したとの指摘は多い。業績が一時的にでも悪化さえしていれば「デフレのため」と解釈して融資することも可能なため、「上手に稟議(りんぎ)書を『作文』して融資をした行員が評価されるようになり、やがて数値の改ざんなどにエスカレートしていった」(関係者)という。経産省幹部は「危機対応融資以外に自らの存在意義を見いだしにくくなっていた」と背景を指摘する。

 経産省などは不正の一因が危機認定プロセスにあったとして、融資基準の見直しや客観的評価を聞いた上で認定解除を機動的にできる新たな制度の設置を検討している。商工中金についても「地銀と敵対して民業を圧迫するのではなく、補完関係を築く」(経産省幹部)ことを念頭に、民間金融機関との協調融資など、危機対応融資に代わる業務へのシフトを進める方針だ。

「神戸牛フィレ肉」がない場合は各付けが低い「但馬牛フィレ肉」でも良いか確認し、安い価格で対応すれば良いと思うが、なぜ出来なかったのだろう。

JA直営レストラン 「但馬牛」ヒレ肉を「神戸牛」として提供 10/23/17(神戸新聞 NEXT)

 全国農業協同組合連合会兵庫県本部(JA全農兵庫、神戸市中央区)は23日、神戸・三宮の直営レストラン「神戸プレジール本店」で、メニューに表示した「神戸牛フィレ肉」を注文した顧客の一部に、格付けが低い「但馬牛フィレ肉」を提供していたと発表した。判明した偽装は2016年4月から今年10月15日までの約3200食分。正規料金との差額は約1千万円とみている。

 神戸市内で会見した曽輪佳彦兵庫県本部長は「神戸ビーフの信用に傷つけ、多大なご迷惑をおかけしたことを反省し、おわび申しあげます」と謝罪した。同店を当面休業し、第三者を交えた調査委員会を設けて、原因究明と再発防止を図る。

 JA全農兵庫によると、10月16日に内部通報があり、料理長への聞き取りで判明した。動機について、曽輪本部長は「神戸牛が恒常的に不足し、在庫がない場合は注文を断っていたが、近年の来店者の増加に対し、要望になんとか応えたいという意思が働いたと考えられる」と話した。

 神戸プレジールは2008年4月、初の直営店として開業。神戸牛をメインに県産食材を使ったコース料理などに人気がある。16年10月に東京・銀座で開業した2号店「神戸プレジール銀座」では偽装は確認されていないが、再点検のため休業する。(辻本一好、内田尚典)

神鋼、社員が不正隠蔽 社内調査 子会社、捏造も 第三者委で原因究明 10/21/17(産経新聞)

 神戸製鋼所は20日、グループのアルミ・銅事業部門の長府製造所(山口県下関市)で、性能データ改竄(かいざん)問題を自主点検する過程で、管理職を含む従業員が不正を隠蔽(いんぺい)する行為があったと発表した。鉄鋼製品の「厚板」の加工を手掛ける子会社で、新たに測定データを捏造(ねつぞう)する不正が見つかったことも発表した。

                  ◇

 神戸製鋼は、新たに複数の第三者のみで構成する「外部調査委員会」を設置し、原因を究明する。経済産業省の担当課長は同日夜記者会見し、「自主点検を通じた事実調査の信頼性を根本から損なうものだ」と批判した。

 自主点検の際、管理職を含む従業員が、顧客企業と約束した製品の基準を外れた寸法となっていたにもかかわらず、検査データを提出せずに発覚を免れていた。社内通報で判明した。数量は確認中としている。

 一方、新たな不正は、厚板の切断加工を手がけるグループ会社の神鋼鋼板加工(千葉県市川市)で発覚。平成27年11月から今年9月まで1社に出荷した3793トンについて、顧客の求める厚さ測定の一部をせず、データも捏造していた。

 ただ、厚さそのものは神戸製鋼の加古川製鉄所(兵庫県加古川市)で原料の板を製造した段階で確認している。加工後も厚さに変更はなく、同社は安全性に問題はないと説明した。

 同日、東京都内で記者会見した梅原尚人副社長は、新たな不正判明などを「改めておわびする」と謝罪した上で、「非常に残念というのが正直な気持ち」と述べた。取引先数社から対応にかかった費用の負担を請求されていることも明らかにした。川崎博也会長兼社長が出席しない理由については「体調を崩している」と説明した。

 一方、JR東日本は同日、神戸製鋼がデータを改竄したアルミ製品が使われた新幹線車両の台車部品について、約1年ごとの定期点検で順次交換すると発表した。最終的に神戸製鋼の費用負担が発生することも予想される。

 問題の製品は、同社が運行する東北新幹線「はやぶさ」や秋田新幹線「こまち」などの車軸の回転を滑らかにする「軸箱」として、計48個が使われた。JR東は「安全性に問題はない」としている。

常識で考えれば責任があったOBや責任を問われる可能性があるOBが協力的になるわけがない。
証明が出来なことは昔から既にそうなっていたとか、昔の事で覚えてないと言うであろう。
原因究明は難しい。確実に白黒付ける事が出来るのは引き継ぎや新しい社員に教育や指導した人間達になぜ継続したのか、 疑問に思わなかった、なぜ疑問に対して質問をしないのかぐらいであろう。
最近は性能の良いプリンターが安価に購入できるので、証明証書の偽造は簡単であろう。中国の偽札や大学の卒業証書の事件、そして 日本の偽造された教員免許のコピーが提出された事件を考えれば理解できるであろう。偽造在留カードでも簡単に偽造できるようだ。
規則で製品のデータの保存を少なくてとも数年は保存する事を要求し、抜き打ちで記録が存在するかチェックするなどして、不正を行えば 発覚する可能性がある事を自覚させるしかないかもしれない。
神戸製鋼所の防止策も重要だが、JIS認証機関の検証やチェック方法は改善の必要があると思う。

手書き処理、不正の温床か=データ記録の自動化検討―神鋼 10/21/17(時事通信)

 神戸製鋼所の品質データ改ざん問題で、製品検査に使用される測定装置の数値を自動的に検査証明書に記録するシステムが一部工場で整っていなかったことが21日、分かった。装置が示したデータを社員がいったん紙に手書きし、証明書作成時に改ざんした数値をパソコンに入力していたという。神鋼は人手が介在する旧来型の仕組みが不正の温床になったとの見方を強めており、記録の自動化を再発防止策に盛り込む方向だ。

 神鋼が8日にアルミ・銅製品のデータ改ざんを公表してから、間もなく2週間。同社はこの間、工場に残る資料を調査したり、OBも含めた社員に聞き取りを行ったりして、全容解明を進めてきた。

 検査は、出荷時に製品の強度などが顧客の求める仕様に合っているかどうかを調べるために行われる。神鋼幹部はこれまでの調査を踏まえ「(証明書作成が)全ての工場で完全に自動化されておらず、『何か』をしてしまう機会はあった」と指摘。同社は、不正が発覚した工場ごとに異なる改ざんの手口が存在していたとみて、詳しく調べている。現在のところ、改ざんを「指南」するマニュアルなどは見つかっていないという。

 調査では、顧客の要求水準を下回った規格外の製品を、本来は必要な顧客の了承を得ないまま出荷していたケースがあることも判明した。規格外製品の出荷は「特別採用(トクサイ)」と呼ばれ、商慣行としては一般的なもの。しかし、別の神鋼幹部は「一部の現場では、データを改ざんした製品もトクサイと呼んでいた」と説明。契約内容を軽視する企業風土が、長年にわたり不正を放置してきた一因になった可能性をうかがわせた。

 神鋼は経済産業省の要求を受け、月末をめどに追加の不正の有無や安全性の検証結果をまとめる一方、11月中旬にも不正の原因究明や再発防止策の策定を終える方針。ただ、過去の資料が残っていなかったり、事情に詳しいOBの所在が分からなかったりするケースがあり、調査が難航する懸念もある。 

偽造在留カード摘発、過去最多 昨年11件、茨城県警「雇用主はしっかり確認を」 09/15/17(時事通信)

 ■不法滞在・就労の横行懸念

 国内に滞在する外国人の身分証明書となっている「在留カード」の偽造品を所持、提供したとして昨年1年間に入管難民法違反容疑で摘発された件数が過去最多の11件だったことが県警のまとめで分かった。県警は、外国人による凶悪犯罪の“温床”ともなってきた不法滞在や不法就労が横行しかねないと事態を深刻に捉えており、カードの偽造から不正取引に至る地下ネットワークの解明を急いでいる。

 県警外事課によると、偽造在留カード関連の摘発件数は平成26年は6件、27年は5件だったが、昨年初めて10件を超え、今年も7月末までに6件が摘発された。全国的にも28年は313件、今年は7月末までに198件の摘発があり、増加傾向にあるという。

 在留カードは24年7月に、それまでの外国人登録証明書に代わって導入され、当初は中国人による偽造が目立っていたが、ここ数年はベトナム人やインドネシア人の摘発も多く、県警は、さまざまな国籍の外国人によって組織化された地下ネットワークが各地にアメーバ状に分散し、偽造カードが拡散しているとにらんでいる。

 県警は昨年4月、境町で不法残留していたインドネシア人の男を逮捕した。男は「技能実習」の資格で入国したが、県警が自宅を捜索したところ、「定住者」と記載された偽造在留カードを発見。その後の捜査で、偽造カードを売り渡したインドネシア人と日本人の男2人を割り出し、逮捕した。不法残留していた男の供述によると、カードは1枚約8万円で購入したという。

 県警によると、偽造カードは在留資格欄を「永住者」「日本人の配偶者等」といった就労制限のない資格に書き換えている手口が多いという。

 真正なカードと偽造を見分けるために、在留カードにはICチップが埋め込まれたり、傾けると絵柄の色が変化したりするなど、さまざまな工夫が施されている。しかし、「詳しくない人が一目見ただけでは気づかない」(外事課担当者)ような偽造カードも出回っているという。

 県警は、偽造カードの捜査を進めると同時に、外国人を雇う事業者らに対して在留カードの確認の徹底を呼びかけている。入国管理局では、在留カードの番号と有効期限を入力すれば、実在する番号かどうか確認できるホームページを開設している。

 県警は「雇用主はカードをしっかりと確認し、もし不審な点があったら警察か入管に相談してほしい」と呼びかけている。(鴨川一也)

神戸製鋼は顧客が企業であるからましなのではないのか?もし顧客が一般の消費者ならもっと、そして直ぐに影響はあったと思う。

「納期優先に流されたのか」 新年会は自粛…神戸製鋼OBも古巣に憂い (1/3) (2/3) (3/3) 10/21/17 (産経新聞 WEST)

 「納期を優先させたのだろうか」「プライドを持って仕事をしていたのに」-。アルミ製品などの性能データ改竄(かいざん)問題で揺れる神戸製鋼所のOBらが集まる「神鋼社友会」の定例会が20日、神戸市内で開かれ、集まったOBからは相次いで事態を憂う声が漏れた。相次ぐ不正発覚に同会は毎年1月、経営幹部を招いて開いていた新年会を来年は自粛するという。

 「取引先の多くが安全を確認したことは救いだ」

 この日開かれたのは神戸製鋼のOBが所属する神鋼社友会の年に数回開かれる定例会で約20人が参加したという。報道陣の取材を遮るように足早に会場のあるビルに入っていくOBもいる中、長く鉄鋼部門に勤めた80代男性は「神戸製鋼製の部品を使った機械や乗り物で事故がないことを願っている。取引先の多くが安全を確認したことは救いだ」と話した。別の70代男性は「いつの間にか納期を優先するような風潮に流されたのだろう」と悔しそうに話していた。

 「プライドを持って仕事をしていたのに」

 不正が広がった背景に、責任感、プライドを持って仕事に臨む企業風土や現場の姿勢の変化をみるOBも多く、機械部門だったという70代男性は「取引先も検査して問題が起きなかったことで、ずるずると改竄を続けてしまったのではないか」と指摘。チタンの営業だったという80代男性は「昔の技術職は、上司にも食ってかかり品質にこだわっていた。今の現場は、以前ほどに強く言えなくなったようだ」と話した。

 また社友会に参加しなかった神戸市内の70代男性も「昔と比べて品質要求も高くて労働管理も厳しい。プレッシャーは相当なものになっている」として、「再発防止には、企業風土に踏み込んだ改革が必要。よいものを作っていたはずなのだから、立ち直ってほしい」と注文を付けた。

 企業風土刷新へ経営陣の退陣は必須

 企業統治に詳しい保田隆明(ほうだ・たかあき)・神戸大学大学院経営学研究科准教授の話

 「日産自動車も神戸製鋼所もいずれも日本を代表する企業。組織は巨大化、複雑化しており、そのことで経営陣の意思がうまく現場に伝わらなくなる状態を招いていた。不正がただされなかった理由にも、現場と経営陣の意識の乖離(かいり)が挙げられるのではないか。

 2社とも不正発覚後も工場は操業し続けていたため、現場は納期に追われ、欠品を恐れる状態は以前と変わりがなかった。工場はマニュアル化され自己裁量が許されない場所なので、指示が行き届かなければ従来通りの仕事を続けざるを得ないかもしれない。

 一方で、不正発覚後の経営陣は取引先や担当省庁などへの対応に追われており、足元の対処までは思いが及ばず、工場ごとに任せているつもりだったのではないか。社内のコミュニケーションの不足が招いた結果だ。

 企業風土の刷新は、コンプライアンス(法令順守)などの徹底だけでは、決して実現できないだろう。経営陣の退陣も必須になる。もし、このまま経営陣が退かなければ、現場は『なんとかやりすごせる』という印象を受け、不正を隠蔽(いんぺい)する体質は変わらない」

不正融資の商工中金、800人処分…職員の2割 10/21/17(読売新聞)

 政府の「危機対応融資制度」を巡る商工組合中央金庫(商工中金)の不正融資問題で、社内処分の対象者が全職員(約3900人)の約2割に相当する800人規模に膨らむ可能性があることがわかった。

 不正に関わった職員の上司も、書類の改ざんなどの不正を黙認していた可能性があるためだ。

 商工中金は、月内にも約22万件に上る全ての危機対応融資についての調査結果と、処分内容を公表する見通しだ。上司も対象に含めることで、異例の大規模処分になることが避けられない状況となっている。

 関係者によると、不正に関与した職員は、4月時点の99人から、400人規模に及んでいる。こうした職員の上司についても聞き取りを行っており、不正を認識していた場合などは、処分対象に含める方向だ。不正の件数は、3000~4000件程度に達したとみられる。

商工中金社長ら3人辞任へ 不正、制度融資以外にも拡大 10/19/17(朝日新聞)

 政府系の商工組合中央金庫(商工中金)が国の制度融資で不正を繰り返して隠蔽(いんぺい)した問題で、安達健祐(けんゆう)社長(元経済産業事務次官)ら代表取締役3人が引責辞任する見通しとなった。不正への関与がほぼ全店で数百人に広がり、制度融資以外の不正も明らかになり、経営体制の刷新は不可避となったためだ。今後民間出身者を中心に後任を選ぶ。

 安達氏、稲垣光隆副社長(元国税庁長官)、商工中金出身の菊地慶幸副社長が辞任する方向。月内にも不正の全容調査の結果を発表する。人事は年内にも正式決定する。

 商工中金は景気悪化時に国が行う「危機対応業務」の実績を上げるため、書類を改ざんして国の資金を不正に受け取り、取引先に低利融資した。一部調査で35店の99人が関与したことがわかり、全体調査ではほぼ全店、数百人の関与が判明。経済統計の捏造(ねつぞう)や営業書類の改ざんなど、不正は制度融資以外の業務全般に広がっている。(福山亜希)

スケープゴートではなく本当に神戸製鋼従業員が妨害したのなるとかなり重い処分が下されるのでは?
現場が勝手にやっていたのであれば会社としての組織的隠ぺいのイメージを少しでも払拭するために懲戒免職処分もあるのでは?

神戸製鋼従業員が「点検を妨害」 10/20/17(FNN)

神戸製鋼所は、20日午後から、都内でデータ改ざん問題について会見し、自主点検の際、従業員による妨害行為があったことを明らかにした。
神戸製鋼所の梅原尚人副社長は「あらためて、おわび申し上げます」と述べた。
妨害行為が行われたのは、山口・下関市の長府製造所。
本社による自主点検の際、管理職を含む従業員が、顧客が指定した基準を外れた製品の品質検査データを報告しなかったという。
また、グループ会社のデータ改ざんで、安全性を示すJIS(日本工業規格)の認証機関から検査を受けていることも明らかにした。

全てはJIS認証機関の判断次第。

神戸製鋼、JIS認証機関が19日から立ち入り検査 10/20/17(読売新聞)

[東京 20日 ロイター] - 神戸製鋼所<5406.T>は、日本工業規格(JIS)の認証機関が19日から同社の工場に立ち入り検査に入っていることを明らかにした。広報担当者がロイターに述べた。

経済産業省によると、JIS認証機関である日本品質保証機構(JQA)が秦野工場(コベルコマテリアル銅管)に検査に入っている。

調査の結果、是正措置や一時停止、最悪の場合は認証取り消しとなる。認証が取り消された場合、JISマークを付けることができず、一部製品の出荷ができなくなる可能性がある。

神戸製鋼では昨年、グループ会社の神鋼鋼線ステンレスが生産するばね用ステンレス鋼線について、強度試験データの改ざんがあり、JISマーク認証が取り消されている。

*内容を追加しました。

問題はとても深いように思える。
まあ、中国製は証明書や書類は信用ならないと、外国人でも知っている事。それでも中国製を購入する人達は存在する。日本製も人件費を削減して コストを安くすれば多少の品質の低下はあっても、顧客は購入するのではないのか?
韓国の造船所が付加価値を強調して仕事を取ったが、付加価値のある船を建造する能力がなく、逆に負担になり大きな損失を出してしまった。三菱重工の 客船による損失もたぶん、原因で同じような部分はあると思う。
付加価値製品は理屈のように想定内で現実可能であれば問題ないが、可能でなければリスクになると考える方が安全だと思う。問題は、判断が 難しい。技術と現場を知っている大企業の経営者はいるのであろうか?叩き上げで急成長した初代、そして運が良ければ2代目ぐらい以外では、 そのような経営者はいないと思う。

神鋼、管理職が不正隠蔽…厚板加工品データ捏造 10/20/17(読売新聞)

 神戸製鋼所は20日、アルミ・銅事業の長府製造所(山口県下関市)で、現場の管理職らが製品の不正を報告せず、隠蔽(いんぺい)していたと新たに発表した。

 部署ぐるみで10人近くが関与していたという。子会社で主力の鉄鋼事業が扱う厚板の加工品でもデータの捏造(ねつぞう)などが見つかった。

 経済産業省は社内調査では限界があるとして、社外の有識者だけで作る外部調査委員会を早急に設置するよう神戸製鋼に指示した。

 長府製造所では、顧客が指定した基準を外れたアルミ製品があったのに、社内調査で報告していなかった。社内の相談窓口に19日に情報提供があり、発覚した。8日に一連の不正を対外的に公表した後も隠蔽を続けていたとしている。

 一方、日本工業規格(JIS)の認証審査を行う一般財団法人「日本品質保証機構」は、品質管理などに問題があるとして、19日から子会社「コベルコマテリアル銅管」の秦野工場(神奈川県秦野市)への再審査に入った。

神戸鋼:子会社でJISマーク製品の出荷自粛、法令違反のおそれ (1/2) (2/2) 10/20/17(Bloomberg)

神戸製鋼所は20日、子会社のコベルコマテリアル銅管(KMCT)が販売した銅管について、日本工業規格(JIS)の認証機関である日本品質保証機構から品質管理に問題があるとの指摘を受けたことから、同子会社でのJISマーク表示と、JISマークのついた製品の出荷を自粛すると発表した。

問題があったのは2016年9月から17年8月にKMCTの秦野工場から顧客4社に対して出荷した25トンの銅や銅合金を使った継ぎ目のない管。JIS規格よりも厳しい社内規格を満たすために強度などのデータを改ざんしていた。しかし、改ざん前の計測値はJIS規格を満たしていることから、安全性には問題ないとしている。この改ざんについては8日の発表分に含まれているという。

都内で会見した同社の梅原尚人副社長は、JIS規格を満たしていても、認証機関からは品質管理体制が十分とは判断されていないとし、「法令違反と認識している」との見解を示した。また、KMCTが1年以上前に生産した製品ではJIS規格を満たしていないものがあったとの指摘も受けているという。詳細については調査中とした。

神戸鋼は13日までに銅やアルミ、鉄粉、線材などの製品で検査データの改ざんなど不正な行為が行われていたと発表。さらに一部の製品では10年以上前から行われていた可能性があることも分かっている。米司法当局からは、米国で販売した製品に関する書類の提出を求められた。不正行為が明るみに出たことで同社の株価は約4割下落している。

経済産業省によると、品質管理体制に不適合があると認められた場合、 JISマーク表示の停止、あるいは取り消しという事態になる。取り消しとなった場合には、秦野工場におけるJISマーク製品の出荷ができなくなる。JIS規格を規定している現在の工業標準化法(JIS法)が04年に成立してから、立ち入り検査は初めてのケースという。

神戸鋼はこのほか、子会社で厚板の計測値をねつ造していたことなどが20日までの自主点検で分かったと発表。しかし、加工を専業とする同子会社に出荷される前の段階で厚さは保証されているために、安全性に問題はないとしている。

管理職がデータ隠蔽

さらにアルミ・銅事業部門の長府製造所(山口県)で行っていた自主点検の中で、顧客との間で契約した基準を満たさないアルミ押出品の寸法の検査データがあったことを工場の管理職などが隠蔽(ぺい)し、発覚を逃れていた事実があったと発表した。

これを踏まえ、同社は社内に設置していた委員会の代わりに外部の委員だけで構成する調査委員会を設置することも発表した。不適切行為に関する調査や原因の究明、再発防止策を検討する。

経産省の小見山康二金属課長は同日夜の会見で「自主点検を通じた事実調査の信頼性を根本から損なう」と指摘。これまでに判明した事例の安全検証については、12日の指示通り2週間程度をめどに発表すること、外部の専門家で構成された調査委員会を速やかに立ち上げ、事実調査や原因究明、再発防止を行うことを指示したと説明した。

同社はこれらの案件が業績に与える影響については不明としている。しかし、梅原氏は顧客の一部が取引を見直しており「ビジネスへの影響はある」との見解を示した。すでに数社からはコスト負担を求められていることも明らかにした。データ改ざん製品をめぐって、安全性に問題があるとして至急の部品交換の要請はないというが、定期的な検査の際に部品を交換したいとの要請は受けているという。

川崎博也会長兼社長は体調を崩しているとして、記者会見には出席しなかった。

経産省の発表内容を追加して記事を更新します.

Ichiro Suzuki, Masumi Suga

「日産は、無資格検査の要因を課長と係長のコミュニケーション不足にあると繰り返しているが、人員や作業量に無理はなかったのかも含め検証する必要がありそうだ。」
本当に日産が「無資格検査の要因を課長と係長のコミュニケーション不足にあると繰り返している」と説明しているのであれば、日産は終わっている 組織だと思う。理由は、このような信じられない言い訳が通用すると思っている組織、又は、このような問題を予防できない組織は他のエリアや 箇所でも発覚していないだけで問題を抱えている組織である可能性が高いと思えるからだ。
人材不足やプレッシャーは多くの企業が経験していると思う。だから、今回のような選択を取るのは日産の組織的な体質だと思う。

日産社員“工場は人手不足、プレッシャー” 10/20/17(日テレNEWS24)

 日産の無資格検査問題を受け、現役の社員が日本テレビの取材に応じ、工場の実態を語った。

 日産の工場でエンジンに関わる作業をしていた現役社員は、工場では人手不足やプレッシャーがあったと話した。

 日産の社員「人手不足の中で、今までは2人、1.5人でやっていた仕事は、極端な話、1人でやらないといけない。あっちの班はできているぞとか、今月のマイナス面はうちばっかりだぞっていうんです。で、グラフ化されて。きついのが生産にきているのかなと」

 さらに、組み立てを担当する別の従業員も、作業量の多さを指摘する。

 組み立て担当の従業員「一人当たりの仕事量が多めでして、やはりきつくは感じますね。人の入れ替わりが激しくて、日によっては人手が足りなくなることもある」

 日産は、無資格検査の要因を課長と係長のコミュニケーション不足にあると繰り返しているが、人員や作業量に無理はなかったのかも含め検証する必要がありそうだ。

日産「現場の不手際」苦しい釈明 「法令軽視」浮き彫り 10/19/17(朝日新聞)

 日産自動車が無資格者に車を検査させた問題は、不正が発覚して西川(さいかわ)広人社長が是正を公言した後も、大半の工場で続いていた。日本を代表するグローバル企業で明らかになった深刻な経営の機能不全。西川氏は、不正の背景について「現場」の不手際を強調したが、経営陣の責任問題への発展は避けられない。

 「言い訳のしようがない」「現場のコントロールが課題だ」

 西川氏は19日夜に横浜市の本社で開いた記者会見で、自身が謝罪した後も続いた不正を、厳しい表情で説明した。同じ場で今月2日夜に、「9月20日以降は認定した検査員が100%行うようになった」と語ったばかりだった。

 国から委託された形で、車両の最終チェックにあたる「完成検査」での不正。西川氏は「常態化し、組織的な取り組みだった」と認めた。ただ、自身の進退を含めた経営責任について問われると、「生産を正常に戻し、信頼を取り戻し、会社を従来の成長に戻すのが一義的な役割だ」として、答えを避けた。

 代わりに西川氏が、不正が繰り返された背景として強調したのが、「現場」の不手際だ。「工場長から部長、課長から係長へと指揮命令が伝わっていたが、その過程で課長と係長のコミュニケーションのギャップが大きかった」と話した。

 ただ、国土交通省の立ち入り検査があり、西川氏が記者会見で謝罪してからは、不正は社内外の誰の目にも明らかだったはずだ。それなのに、国内で完成車をつくる組み立て工場全6工場のうち4工場で漫然と不正が続いていた事態は、現場の不手際だけでは説明が難しい。

 4工場のうちの一つ、日産車体湘南工場(神奈川県平塚市)では、指導的立場の従業員が無資格者に対し、「作業が遅れているからやってくれ」という内容の指示をしていたことがわかっている。19日に新たに判明した3工場では、国交省に届け出が必要な工場の生産ラインを勝手に変更していたことも判明した。法令軽視の姿勢は根深い。

 不正が起きたラインでは完成検査とは別に、日産独自の商品検査も実施している。独自検査は商品の競争力に直結する「1丁目1番地」。そこで働く従業員の資格が混乱したままで、ずさんな検査が横行していたことになり、商品の信頼性にも傷がつきかねない。

「木下統晴(もとはる)理事長は事業譲渡の条件に、従業員約1900人の雇用維持▽本社機能の県内維持▽ワクチン生産など主要3事業の継続--を挙げており、県内企業連合と県で過半数を出資して従業員の雇用確保につなげたい意向だ。」

上記の条件だと組織の名前が変わっただけで組織を構成する人達は変わらない。日本年金機構は基本的に名前が変わっただけ。そして不祥事や問題は 定期的に起きている。
神戸製鋼の問題は現在までの記事を読んでいると、不正のDNAが人の移動と共に拡散している。
熊本市の医薬品メーカー「化学及(および)血清療法研究所」は上記のケースとは違うと言える理由はどこにあるのだろうか?
痛みを伴わない改革があれば良いが、痛みを伴わずに多くの人々は学べるのか?痛みや苦しみを経験するから同じような事を避けるために モラルや倫理とは関係なしに同じ行為を行いわないケースはあると思う。レベルが低い話であるが、その低いレベルを乗り越えられなかったから 不正が発覚する前に不正を止める事が出来なかった。個人的にはそのように思っている。
厚労省はどのように考えているのか知らないが、人間を人間として考えるのも良いが、人間も動物である。動物的な部分もある。 個人の欲求や自己の利益を優先させる場合やそのような人間がいる事を理解しなければ同じ事は繰り返される。

<化血研>新会社設立を検討 複数企業出資、熊本県も 10/19/17(毎日新聞)

 国の承認と異なる方法で血液製剤を製造していた熊本市の医薬品メーカー「化学及(および)血清療法研究所」(化血研)が、ワクチンや血液製剤などの製造事業の譲渡先として、新たに株式会社の設立を検討していることが、関係者への取材で分かった。

 新会社は熊本県内の企業連合や県が51%、県外の大手製薬会社が49%を出資する構想で、19日午後に開かれる化血研の評議員会で方針が説明される予定。

 関係者によると、県内企業は地銀など、県外企業は明治ホールディングス(東京)傘下の製薬会社が浮上しているという。木下統晴(もとはる)理事長は事業譲渡の条件に、従業員約1900人の雇用維持▽本社機能の県内維持▽ワクチン生産など主要3事業の継続--を挙げており、県内企業連合と県で過半数を出資して従業員の雇用確保につなげたい意向だ。

 化血研や出資する予定の企業などは今後、譲渡額などを検討するとみられる。

 化血研は厚生労働省から事業譲渡を求められ、製薬大手のアステラス製薬と事業譲渡交渉をしていたが昨年10月に決裂。今年5月に明治製菓(現Meiji Seikaファルマ)執行役員を務めた木下氏が理事長に就き、譲渡先や譲渡方法などを検討していた。【中里顕】

なぜこんな事を?
衝動を抑えられないぐらいタイプの少女だったのか?それとも、同じような行為をした事があったが逮捕されなかったのか?

人気アプリ運営会社の役員 強制わいせつか 10/19/17(日テレNEWS24)

 人気スマホアプリ「SUSTINA」を運営する会社役員の男が、強制わいせつの疑いで逮捕された。

 逮捕されたのは、洋服やアクセサリーなどを月額制でレンタルするスマートフォンアプリ「SUSTINA」を運営する会社の取締役、斉藤貴志容疑者(34)。

 警視庁によると、斉藤容疑者は先月、東京・足立区の路上で、小学6年生の女子児童に「かわいいね。うちの事務所に入らない?」などと声をかけ、服の上から胸を執拗(しつよう)になでまわすなどわいせつな行為をした疑いが持たれている。

 調べに対し斉藤容疑者は、「髪をなでたあと胸の付近を触った」などと話しているという。

 スマートフォンアプリ「SUSTINA」は若者を中心に人気のサービスで、斉藤容疑者もメディアのインタビューなどに答えていた。

このような状況になったら、顧客の判断次第。
古い案件は法的には時効だと思う。神戸製鋼所と呼ばれる組織が変われるのかが重要な点だと思う。長い間に染み付いた価値観、考え方、働き方 そして組織の形は簡単には変えられないし、変えようとしても変わらない。それでも変われるのか次第だと思う。

神鋼、不正手口メモで継承 OB証言 10/19/17(神戸新聞 NEXT)

 神戸製鋼所のアルミ・銅部門で1990年代に働いていたOBが18日、共同通信の取材に応じ、仕様を満たさない製品を顧客に無断で納入しても問題とならない許容範囲をメモにして歴代の担当者が引き継いでいたと証言した。不正の手口を継承する事実上の「手引書」の存在が裏付けられた。組織ぐるみのデータ改ざんが見つかった部門で、不正の常態化が明確になった。

 軽微な性能不足など、顧客との間であらかじめ取り決めた仕様に満たない製品は、了解を得た上で「特別採用」として引き取ってもらうケースがある。しかし、神戸製鋼では過去に納入して問題とならなかった不合格品の事例を「トクサイ(特別採用)範囲」と称するメモにして申し送りし、歴代担当が無断納入の判断基準に使っていた。

 同じく90年代にアルミ・銅部門にいた別のOBは無断納入を続けてきた背景に関し、顧客との取引長期化に伴って「大丈夫だろうと、なれ合いみたいなところがあった」と説明した。

 さらに別のOBは、特別採用は40年以上前から業界の慣習として存在したと指摘した。神戸製鋼は可能な限りさかのぼって調査するとみられる。ただ関連資料が廃棄された製品もあり、今月下旬をめどに経済産業省に報告する安全性の検証結果は不十分なものにとどまる恐れがある。

 関係者によると、調査は元の製品データと安全基準の資料を突き合わせて行う。保存期間は製品の種類や取引先によって異なる。原発や防衛産業関連は原則、永久保存される。不正はアルミ・銅製品から鉄粉、鋼線、特殊鋼に拡大。自動車や鉄道、航空宇宙、家電まで幅広く使われている。神戸製鋼は17日、米国子会社が、米司法省から問題製品の関連書類を提出するよう要求されたと発表した。

神鋼不正慣行、海外でも 急速進出で検査態勢不備か 10/19/17(神戸新聞 NEXT)

 神戸製鋼所がアルミニウム製品などの検査データを改ざんしていた問題で、不正が見つかった5カ所の海外拠点は、いずれも国内の関連工場でデータの改ざんがあった。過去から引き継がれた組織の慣行をそのまま海外に持ち出したり、急速な海外展開に伴い検査態勢の不備があったりしたためとみられる。同社は原因究明につながると重視し、社内調査を進めている。

 これまでにアルミ・銅部門の真岡(もおか)製造所(栃木県真岡市)や鉄鋼部門のグループ会社など国内10拠点で検査データの改ざんが発覚している。中国と東南アジアでも、アルミ・銅部門の3拠点、鉄鋼部門の2拠点で不正が見つかった。機械や溶接など他の事業部門では発見されていない。

 空調機器向けの銅管を作るタイの子会社では、試験片を引っ張って強度を調べる試験をせず、硬さの試験だけを実施。そこから推定される引っ張り強度のデータを捏造(ねつぞう)し記入していた。自動車向けのばね用鋼材を作る中国の子会社は、納入先とあらかじめ決めた外観検査をせず、製品を出荷していた。

 神戸製鋼のアルミ・銅部門は歴史的に独立性が高く、データ改ざんという組織内の慣行を海外でも続けていた可能性がある。

 一方、神戸製鋼は2000年代、自動車メーカー向けに材料を供給する拠点として海外工場の新設を進めた。増え続けるアジアの自動車需要を取り込むためで、アルミ・銅、鉄鋼の両部門で現地法人16社を新設。近年も製造設備を増強してきたが、検査態勢の充実は結果的に後回しになった。

 川崎博也会長兼社長は13日の会見で「過去の経験からできあがった仕組みや、(受注量に見合った)製造工程の余力があったのかなどに注目している」と話し、原因究明を急ぐ考えを示した。(高見雄樹)

「危機対応融資以外の制度融資でも不正があったことが判明し、現在全容解明に向けた自主調査が続いている。」
外部の人間達で基本的に真面目で公平で、能力がある人達と商工中金で真面目で内部情報に多少の知識がある人達が補佐として協力 する形でなければ、全容解明は無理だと思う。
商工中金幹部の多くは不正について程度の違いはあれ知っていると思う。不正に全く気付かないような人間がに昇進する事はないと思う。 そう仮定すると、自分達の責任を追及する材料集めする人達を選ぶのに、不利になるような人材は選ばない。たとえ、妥協しても 出来るだけ自分達に有利になるように考えて人選すると思う。
株式会社商工組合中央金庫(しょうこうくみあいちゅうおうきんこ、英: The Shoko Chukin Bank, Ltd.)は政府と民間団体が共同で出資する唯一の政府系金融機関 であるはずなのに無茶ぶりが凄い。
最近の不祥事や不正は、「赤信号、皆で渡れば怖くない!」の心理があるような気がする。

<商工中金>経済統計も不正 調査せず売上高捏造 10/19/17(毎日新聞)

 国の低利融資制度「危機対応業務」を巡る不正が発覚した商工中金で、同社が毎月実施している経済統計調査でも、担当職員が数字を捏造(ねつぞう)するなどの不正があったことが18日、明らかになった。融資以外にも不正が判明したことで、ずさんな業務実態が改めて浮き彫りになった。

 問題の統計調査は「中小企業月次景況観測」。同社の取引先1000社を対象に、景気の変化や売り上げ実績などの聞き取り調査を実施し、その結果を基に企業の景況感を示す判断指数(DI)などを毎月公表している。

 関係者によると、ある支店の担当者が、実際には企業に聞き取りをしていないにもかかわらず、架空の売上高を記入するなどして、調査書を捏造していたという。危機対応業務不正の全件調査を進める中、他に不正がないか報告するよう全店に呼びかけたところ、本人が申告したという。

 商工中金はこの統計について、「中小企業の景気動向を示す調査としては我が国唯一の悉皆(しっかい)(包括的な)調査を実施しており、国内、海外からも注目されている」とPRしていた。不正の事実を認めたうえで、「全容解明を進めている」としている。担当者がいつから捏造をしていたかや、他の支店で不正がなかったかどうかについても調査を進めている。

 商工中金では今年4月、国の制度融資である「危機対応業務」を巡り、全国35支店計816件(融資額約198億円)で業績関連書類を改ざんするなどの不正があったことが第三者委員会による調査で判明。その後の全口座調査で、ほぼ全店で数千件の不正が行われていることが分かっている。

 また、危機対応融資以外の制度融資でも不正があったことが判明し、現在全容解明に向けた自主調査が続いている。【小原擁、小川祐希】

商工中金 全店で不正 トップ引責辞任へ 自主調査結果 10/13/17(毎日新聞)

 国の低利融資制度「危機対応業務」を巡る商工中金の不正問題で、書類改ざんなどの不正がほぼ全店で行われていたことが商工中金の自主調査で明らかになった。件数は数千件に達している。所管する経済産業省などは不正が多かったデフレ脱却名目の融資の今年度での打ち切りを検討する。商工中金は役職員の大量処分を行う方針で、経産省出身の安達健祐社長(元事務次官)の辞任は避けられない情勢だ。

 危機対応業務は、リーマン・ショックや東日本大震災など政府が「危機」と認定した事象によって、一時的に経営が悪化した中小企業に低利融資する制度。

 これまでの調査で不正の多くが、2014年2月に「危機」に認定された、デフレと原材料・エネルギーコスト高(現在はデフレのみ)に対応するために実行された融資だったことが判明。商工中金の全約22万件の危機対応融資のうち、約5万9000件(融資額約280億円)をこの融資が占める。関係者によると、商工中金は「デフレ」の定義があいまいなことを利用して、本来は危機的状況でない企業にまで低利融資を行っていたという。経産省などは「危機」の拡大解釈によって融資実績を水増しする不正が商工中金に浸透していたとみており、不正の全容が分かり次第、抜本的な業務改革策を検討する。

 危機対応融資を巡っては、今年4月の第三者委員会による調査で、業績関連書類を改ざんするなどして全国35店で計816件(融資額約198億円)の不正が発覚した。ただ、調査対象は2万8000件と92本支店の口座の約1割に過ぎなかったため、商工中金は現在、残りの全口座を調査中。5月からは金融庁などが立ち入り検査し、不正を生んだ組織体制などの実態解明も進めてきた。

 商工中金の全融資のうち、危機対応融資は約3割を占めており、経産、財務、金融の所管3省庁は10月末にも終える商工中金の調査結果を待って追加の行政処分を行う。さらに11月にも有識者会合を設けて、政府系金融機関の本来の役割を改めて確認した上で、民間銀行と競合しないよう企業再生支援を強化するなど商工中金の業務内容の見直しに向けた議論を始める。

【小原擁、小川祐希】

「神戸製鋼については、各事業部が「タコつぼ化」し、情報の風通しが悪い。・・・過去にも数々の不祥事があり、経営幹部の意識や資質に問題がある、などなど。 こういった企業であるからこそ、トップは外部から迎えるべきなのです。」

「トップは外部から迎えるべき」は会社の判断だと思う。会社が偏った考え方を持っている、又は、社内ポリティクスでしがらみのために問題を 認識していても手を付けれない事がある。そのような場合には、かなり有効であるが、何も知らない外部に説明する時間や努力、短期間にしか いない外部者にいろいろな背景を説明する必要が発生する。
問題が発覚していない企業は日本でもたくさん存在すると思う。問題が発覚して、消滅、又は、他の会社に吸収合併されるようになるのは運次第。 他の企業や会社に行きたい人達がいれば、実行できるのなら実行すればよい。判断の結果は、結果が出るまでわからない。ここがかなりトリッキー だと思う。判断のプロセスが正しいのかまでは判断できるが、結果として正しかったのかは結果次第。これも運次第のところがある。
エアバッグのタカタにしても同じ。結果として現在のようになると理由はいろいろと考えられる。ただ、このようになると高い確率で予測できたのなら あのような判断をしたのか?この件で答えは公表されていないのでわからない。まあ、なるようになるしかない。
影響を受ける、又は、振り回される企業や従業員達は存在する。影響を受けない人達にとっては大した問題ではない。悲しいけれどこれが世の中で、 人生。

ばれないと信じ続けた不祥事の神戸製鋼 --- 中村 仁 (1/2) (2/2) 10/19/17(アゴラ)

身内で固める日本企業の共通項

神戸製鋼という巨大企業が、大掛かりな性能データ改ざんを続けていたとは、信じ難いですね。なんと60年前から、改ざんに手を染め、不正は主力の鉄鋼製品にまで及ぶと聞くと、絶句します。米司法当局も書類の提出を求めたそうで、どこまで疑惑が広がるのか分からず、日本企業の信頼を損なわせる深刻な事態です。

日本の多くの企業にみられる共通項は、トップが生え抜きの日本人で、採用されてからひたすら出世し、社長に上り詰めたという点です。欧米系企業では、外部から経営トップが迎えられ、それを機会に企業体質を徹底的洗いなおし、経営計画をリセットします。その段階で不祥事が発覚すれば、手をいれます。

日本では、日本人で企業組織を固め、そこから育った社員が社長にたどりつくのですから、今回のような不祥事を解明し、うみを出し切るという意思を持ちません。一過性の不祥事ならともかく、今回のように悪しき企業慣行を何十年も続けてきたとなると、さらに手を下せません。

いつかはばれると恐れない不思議

神戸製鋼の川崎会長・社長は京大工科出身で、加古川製鉄所の現場経験もありました。データ改ざんを知らなかったでは通りません。疑問に思うのは、こんな大掛かりな改ざんを長期間、続けていれば、「いつかはばれる」、「ばれる時がいつか必ず来る」と思うのが普通です。

実際、そうなりました。社内では、とっくに不正に気がついていた多くの担当者、責任者はいたに違いありません。社長を含めての話です。8月末に現場から経営陣にデータ改ざんの報告が上がったといいます。それまで社長は知らなかったのか。そんなはずはないはずです。

品質偽装が常態化し、ばれないをいいことに黙殺を続け、対策を立てなかったか。明るみになれば、企業の致命傷になるとの認識を持ったはずです。そうした黙殺がもう通らなくなったと思ったのは、日本工業規格(JIS)に違反した製品の出荷が発見されたことのようです。それを機に、民間契約ベースでも違反がないを全社的な検査を始めざるを得なくなったというのが外部への説明です。

グローバル化経済の怖さ

粉飾決算を3代の社長が続け、その背後には原発事業の失敗が潜んでいた東芝も似ています。3代の社長が自分に好都合な後継者を後釜に据えるものですから、不祥事がなかなか発覚しませんでした。死亡事故が続いた欠陥エアバッグのタカタは創業者一族の経営でしたから、リコール対応も遅れ、一瞬にして経営破綻しました。

神戸製鋼については、各事業部が「タコつぼ化」し、情報の風通しが悪い。総会屋への利益供与、工場から排出するばい煙データの改ざんなど、過去にも数々の不祥事があり、経営幹部の意識や資質に問題がある、などなど。こういった企業であるからこそ、トップは外部から迎えるべきなのです。

社外役員、監査役、社長指名委員会の設置など、外部からのチェック体制を強化する企業は増えています。問題は経営トップに面識があり、近い関係者が就任することが多く、形骸化しています。

経済がグローバル化し、製品はもちろん、素材や部品が国内外またがって、供給される時代です。神戸が拠点でも、不正や不祥事が起きた場合、その被害、損害も巨大化します。貿易によって利益が大きくなる一方、経営上の失敗があると、企業破綻に追い込まれることと背中合わせです。チャンスも危機も大きいのです。

日本経済、企業の低迷をみるにつけ、身内だけで固める企業は、危険がいっぱいなのです。神戸製鋼の不祥事は日本型の閉鎖社会の怖さを見せつけてくれています。

編集部より:このブログは「新聞記者OBが書くニュース物語 中村仁のブログ」2017年10月17日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、中村氏のブログ(http://blog.goo.ne.jp/jinn-news)をご覧ください。

中村 仁

商工中金不正融資 金融庁立ち入り 経営陣関与どこまで? 05/30/17(毎日新聞)

 政府系金融機関の商工中金が国の制度融資で不正を行っていた問題で、金融庁など所管3省庁は、24日に立ち入り検査を開始した。背景や狙いなどをQ&Aでまとめた。

 Q なぜ検査に入ったのか?

 A 不正の原因を徹底的に調査し、特定するためです。商工中金は、震災や金融危機などで経営難に陥った中小企業に低利融資をする「危機対応業務」で、企業の財務関連書類を実際よりも悪く書き換えるなどして、融資件数を水増ししていました。これまでに35支店、816件(約198億円)もの不正が判明しています。

 これほど多くの不正が起きた原因や、なぜ見過ごされてきたのかを突き止め、これからの業務改善、不正防止につなげることが検査の狙いです。

 Q 検査の注目点は?

 A 焦点は、経営陣がどこまで不正に関わっていたかです。2014年12月には、池袋支店の内部監査で110件もの不正の疑い事例が経営陣に報告されたにもかかわらず、当時の経営陣は、「問題無い」と結論付け、中小企業庁にもそのように報告していました。実際は、調査を行ったコンプライアンス(法令順守)担当部門が、不正に関与した職員に問題がなかったかのように証言させる「誘導質問ペーパー」を作成するなどして隠蔽(いんぺい)していたのです。

 商工中金が依頼した弁護士で構成する第三者委員会は、不正をもみ消す組織ぐるみの「隠蔽行為があった」と認定する一方で、経営陣については「直接的な隠蔽指示や指揮命令の存在はなかった」と関与を認定しませんでした。ただ、「『場の空気』で不正を隠蔽するとは考えにくい」(金融庁幹部)との声もあります。

 Q 今後は?

 A 経済産業、財務、金融の3省庁は今月9日、商工中金に対し業務改善命令という行政処分を出しています。商工中金は、不正再発防止策などを盛り込んだ業務改善計画を6月9日までに提出します。3省庁は、検査で得た結果と改善計画を分析した上で、追加処分が必要かどうか判断します。悪質と判断されれば、業務停止や役員解任などの厳しい追加処分が出る可能性もあります。【小原擁】

神鋼、日産の“チキン”ぶり 不正ドミノで名門看板台無し 10/18/17(AERA dot.)

 大手鉄鋼メーカーの神戸製鋼所が追い詰められている。アルミニウムや銅などの品質を、偽って出荷していたことが10月8日に発覚した。13日には、新たに国内外のグループ9社でも、不正があったと公表。川崎博也会長兼社長は「神戸製鋼の信頼度はゼロに落ちた」と謝罪した。

 出荷先は当初、自動車や電機メーカーなど約200社だったが、約500社まで膨らんでいる。出荷前の検査データが改ざんされた素材が、自動車や家電などさまざまな製品に使われている。全体像は大きすぎて把握できず、安全確認はこれからだ。

 不正は10年以上前から続いており、管理職を含む数十人が関わっていた。一部の不正について、取締役会も把握していたが、公表はしなかった。

「KOBELCO」のブランド名で知られ、安倍晋三首相が社員だったこともある名門企業で、偽装行為が広がっていたのだ。

 一方の日産自動車は、無資格の従業員に新車の検査をさせていたことがばれて、38車種、約116万台の大量リコールを届け出た。

 不正を隠すために、有資格者の印鑑を複数用意し、無資格者に貸し出して書類を整えていた。燃費偽装問題で三菱グループから見放された三菱自動車は日産の傘下に入ったが、その受け皿でも不正が横行していた。

 両社とも不正がばれるのを恐れるあまり、組織的な隠蔽(いんぺい)が行われていたようだ。企業としての説明責任も問われている。問題を公表した最初の会見では、神戸製鋼は副社長、日産は担当部長らが対応し、社長の姿はなかった。その後、社会的な批判が高まる中、社長の会見に踏み切った。日産と三菱自、仏ルノー3社の会長を兼ね、今年3月末まで日産の社長だったカルロス・ゴーン氏は、13日時点で公の場で説明していない。

 企業不祥事やコンプライアンスに詳しい郷原信郎弁護士は、こうした不正は氷山の一角だと指摘する。

「問題の根本には、規制や取引先の要求が実態に合わない面があったのだろう。悪意のない形式上の不正だったのが、世の中が厳しくなるにつれ、発覚しないように偽装し、さらに隠蔽(いんぺい)することにつながった。それが恒常化することで“カビ”が広がるような根深い問題になる。こうした不正は他の大手企業にも蔓延(まんえん)している」

 内部監査や内部通報のシステムもあるが、不正を発見するのは困難だ。

「組織的な不正は巧妙に隠蔽されるので、監査で発見するのは難しい。内部通報は通報する側にメリットがなく、犯人捜しをされかねない。行政やマスコミ、取引先への情報提供で、初めて発覚するケースがほとんどだ」(郷原氏)

 こうしたカビ型の不正行為を発見する有効な方法は、問題発掘型アンケートだというのだが、

「社員から率直な自由回答を得る方法ではあるが、経営者の『覚悟』がないとできない。国が主導してアンケートを一斉に実施するなど、潜在化している不正への対策を集中的に行わないと、いつまでたっても同じようなことが繰り返される」(同)(本誌・多田敏男、太田サトル、秦正理/柳原三佳、佐々木亨、黒田朔)

※週刊朝日 2017年10月27日号

<日産>組織管理の甘さ再び露呈 発覚後も無資格検査 10/18/17(毎日新聞)

 日産自動車が無資格の従業員に新車を検査させていた問題は、同社が国の指摘を受けて体制を見直し、約116万台のリコール(回収・無償修理)を届け出た後も続いていた。生産現場の規範意識の低さに加え、企業としての組織管理の甘さも再び露呈した形。失った信頼の回復は遠のきそうだ。

 一連の無資格検査問題は、国土交通省が9月中旬に行った抜き打ちの立ち入り調査で発覚した。その後も違反状態が続いていたのは日産車体湘南工場(神奈川県平塚市)で、国内6カ所の完成車工場で最初に立ち入りを受けた工場だ。日産はただちに検査体制を改め、「無資格者が検査の工程に交ざらないよう監視員を立たせるなど厳戒態勢を取っていた」(幹部)というが徹底されていなかった。

 違反があったのは、ハンドルの性能検査。機械が自動で計測・判定した結果の確認や記録は有資格者が行っていたが、ハンドルを回す作業は本来は携わってはならない無資格者2人が行っていた。対象となった車は4000台弱に上るが「保安基準には適合している」としてリコールも届け出ない方針という。

 日産は弁護士ら外部識者を交えた社内調査チームの現地調査で今月11日に問題を把握。国交省には報告したものの、対外公表はしておらず、改めて情報開示に対する姿勢も問われそうだ。

 日産の西川広人社長は2日の記者会見で「(国から問題を指摘されて以降は)すべて認定した検査員が行う体制に100%なっている」と述べていたが、事実は違った。今月末にも再発防止策を公表する予定だが、その実効性が疑問視される事態となった。早期に信頼を回復しブランドイメージへの打撃を最小限に食い止めるシナリオは崩れつつある。【和田憲二】

現状では、消費者の判断しだい。買いたい人は買えば良い。中国車や韓国車よりははるかにましだと思う。
「タイヤが左右に曲がる角度をチェックするためにハンドルを回す作業を、資格のない『補助検査員』と呼ばれる社員2人が担当していた。基準を満たしているかどうかは機械が判定。 正規の検査員はその結果だけを見て検査済みの印鑑を押していた。」

資格のない補助検査員の仕事がこれだけなら、将来、AIに置き換えられる仕事でなく、今でも検査補助員は必要ない。ただ、違法な行為なので、 自動化すれば、組織ぐるみの不正である事は否定できないし、国交省の検査で簡単にばれてしまう。
数値データで判断、又は、数値データを認識して、結果が良ければ、書類に印鑑を押すようにプログラミングをするだけで良い。
装置に問題があったりした場合、結果に問題がなくても経験や勘で問題を疑ったり、発見できるのが熟練の人間の良い点だと思うが、 素人でも良いのなら、規則さえ満足すれば、必要のない人間や従業員はたくさんいるのではないのか?
人材不足であるのなら、改善や改革で人口は増やせないが、労働者を必要な部署にシフトは可能ではないのか?

日産、発覚後も無資格検査…社長会見を現場無視 10/18/17(読売新聞)

 日産自動車で無資格の社員が完成車両の検査をしていた問題を巡り、9月に国の立ち入り検査で問題が発覚した後も、一部工場では無資格検査を今月11日まで続けていたことが分かった。

 無資格検査で新たに出荷されたのは約3800台。日産の西川(さいかわ)広人社長は2日の記者会見で再発防止に取り組む姿勢を示していたが、現場が無視した格好で、管理体制が厳しく問われそうだ。

 日産によると、無資格検査を継続したのは、日産車体湘南工場(神奈川県平塚市)。タイヤが左右に曲がる角度をチェックするためにハンドルを回す作業を、資格のない「補助検査員」と呼ばれる社員2人が担当していた。基準を満たしているかどうかは機械が判定。正規の検査員はその結果だけを見て検査済みの印鑑を押していた。

日産、問題発覚後も不正=3800台を無資格検査 10/18/17(時事通信)

 日産自動車が無資格の従業員に新車の検査をさせていた問題で、9月に問題が発覚した後も、一部工場で無資格検査が続いていたことが18日、分かった。対象は約3800台。日産は改善策を講じたと説明し、西川広人社長も今月2日の記者会見で謝罪したが、その後も無資格検査が行われており、ずさんな管理実態を改めて示す形となった。

 日産によると、無資格検査を続けていたのはグループ会社、日産車体の湘南工場(神奈川県平塚市)。弁護士らを含む日産の社内調査チームが11日に同工場の実態を調べたところ、ハンドルを左右に回して性能を検査する工程を無資格の従業員2人が行っていた。ハンドル性能は機械で自動計測され、結果は資格を持つ従業員が確認していたが、計測のためハンドルを回す作業は有資格者の指示で無資格の従業員が担当していたという。

 これを受け、日産は湘南工場の出荷を一時停止し、12日に国土交通省に報告したが、公表は見送っていた。正規の作業手順の徹底を指示した上で、16日に出荷を再開したという。

 湘南工場は、問題発覚後の9月20日から10月11日までに、無資格の従業員が検査に関わった約3800台を出荷した。ただ、保安基準に適合しているとして、新たなリコール(回収・無償修理)は実施しないという。

神戸製鋼の不正は経産省も知っていた!?秘密を漏らせば潰される可能性もあり (1/2) (2/2) 10/18/17(ZAI ONLINE)

 神戸製鋼(5406)がアルミ・銅・鉄鋼製品で品質データを改ざんしていたと発表しました。供給先は約500社に上り、10年以上前から組織ぐるみの不正が行われていたことになります。企業の不正に詳しくオリンパスや東芝の事件を暴いてきた刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』は、神戸製鋼の闇をどう見ているのか――。

真相が小出しにされている可能性も神戸製鋼単独なら容赦なく叩かれる

 神戸製鋼が唐突に不正を公表したのは連休中の10月8日。顧客の求める品質基準を満たさないアルミ製部材や銅製品をデータを改ざんして出荷していたこと、供給先が航空・防衛・鉄道・自動車関連など約200社に上ること、管理職を含む数十人が関わり組織ぐるみであったことが梅原尚人副社長らから発表しました。

 さらに13日に2回目の記者会見が行われ、当初否定していた主力の鉄鋼製品にも不正がおよび、供給先は約500社に上ること、内外子会社や品質保証担当者の関与も明らかになってきました。さすがにこの記者会見には川崎博也会長兼社長が登場しましたが、自身を含む経営陣はまったく認識していなかったと繰り返しています。

 神戸製鋼は事業ごとの独立会社の集合体のようなものですが、もし本当に経営陣がまったく把握してなかったのだとすると、各事業部門がたまたま別個に・同時期に・同じような不正を、経営陣のまったく関知しないところで行なっていことになります。そんな話が信じられるでしょうか。真相が小出しにされているようで、今後どこまで大きくなるか想像がつきません。

 ポイントとなるのは、同じような不正が同業他社でも行われている可能性です。経験的には不正が業界全体に広がっている場合は、意外にも問題は大きくなりません。2016年初めに発覚した旭化成子会社による杭打ち偽装事件は、同業他社にも同じような不正があると囁かれたものの、結局それ以上には広がらず沈静化しました。

 海外では、欧州自動車メーカーのほとんどがディーゼル車の燃費検査不正にかかわっていましたが、結局は発端となったフォルクスワーゲンだけで止まり問題そのものも忘れられつつあります。最近急に広がり始めたEV(電気自動車)は、これ以上問題が拡大しないよう欧州自動車メーカーが一丸となった結果であるはずです。

 今回の件が神戸製鋼単独の不正であれば、今後とことん叩かれるでしょう。

経産省も不正を知っていたのでは!?情報を漏らせば神戸製鋼は潰される

 もう1つ経験的に感じることは、この手の問題が発覚するきっかけはだいたい内部告発であるということです。だとすると、管轄官庁である経済産業省も以前から把握しており、公表するタイミングも指導していた可能性があります。

 こうなると経済産業省は責任逃れをするので、これから神戸製鋼から少しでも経産省の関与を伺わせる情報が漏れれば、潰されてしまう恐れも出てきます。

 そんな大袈裟なと思われるかもしれませんが、1990年代の証券会社の損失補填も、山一證券の「飛ばし」も、すべて事前に大蔵省(当時)に相談していたため、その責任逃れのために証券会社が一方的に悪者となり、山一證券は消滅させられました。

 今後の神戸製鋼の命運は、政治的なものになるはずです。最終的にどういう決着となるかは現時点で想像できませんが、この辺も頭に入れて今後の発表や報道を見ていく必要があります。

 神戸製鋼の株価は不正発覚から急落し一時40%以上も下落したものの、774円(10月16日安値)を底に反発しています(10月17日現在)。悪材料が小出しにされているのだとすれば下げ止まったと楽観はできないところ。闇がどこまで深いのか、同業に広がっていく可能性も含め今後の成り行きが注目されます。金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』では引き続き、この問題について取り上げていくことになりそうです。

闇株新聞編集部

装置に表示された数値はアナログなのか、デジタルなのか?デジタルであれば改造すればアウトプットを印刷出来ると思う。まあ、 誰も指示を出さなければ、古い装置は改ざんは簡単だし、言い訳をする材料となるであろう。
「コベルコ科研は、2011年11月以降に出荷した10万枚超のうち6611枚について、基準値をはみ出した際に再検査をせず、検査証明書に虚偽の数値を記入していたと発表している。」
マンションの杭打ちデータの改ざんはデーターの貼り付けや他のデーターのコピーを張り付けたケースがあった。印刷出来ないから 検査データ不正になるのは言い訳だと思う。
事実は良く知らないが、会社の体質を良く知っているのは従業員や幹部達だと思う。

子会社・コベルコ科研も製品検査データを手書き 神鋼 10/18/17(神戸新聞 NEXT)

 神戸製鋼所の検査データ不正を巡り、データを改ざんしていた子会社「コベルコ科研」(神戸市中央区)の高砂市の工場では、担当者が検査装置に表示された数値をノートに手書きし、検査証明書にはそのノートを基にパソコン入力していたことが17日、分かった。神戸製鋼は容易に改ざんできる古いシステムが不正を拡大させた要因とみて、11月にも公表する再発防止策に対応を盛り込む方針だ。

 問題の製品は、銅やアルミニウムなどを溶かして固めた「ターゲット材」という板や筒状の金属材料。これにビームを当てて加工すると、液晶やDVDの材料になる。

 コベルコ科研の高砂市の工場では、この金属に炭素や窒素などの不純物がどれだけ含まれているか、3台の装置で検査している。担当者は装置に表示された数値をノートに書きとめ、一定の量をまとめてパソコンに入力する。この入力データが検査証明書に自動的に記入されるという。

 製造部門の社員は約90人。うち2~3人が検査担当だが、原料の金属を溶かすなど他業務を兼ねている。検査結果を確認する上司も製造部門に所属している。

 コベルコ科研は、2011年11月以降に出荷した10万枚超のうち6611枚について、基準値をはみ出した際に再検査をせず、検査証明書に虚偽の数値を記入していたと発表している。

 神戸製鋼の川崎博也会長兼社長は13日の会見で「品質保証(検査)の自動化の実態などを総合して原因分析する」と話し、不正の要因として注目しているとみられる。(高見雄樹)

神鋼は取締役会に報告された鉄鋼不正をなぜ隠したか 10/17/17(経済プレミア)

神戸製鋼・製品検査データ不正(3)

 神戸製鋼所の検査データ改ざん問題は、アルミ・銅製品だけでなく、同社主力事業の鉄鋼製品に広がった。川崎博也・同社会長兼社長が10月13日、問題発覚後初めて記者会見し、鉄鋼製品でも不正があったと発表した。鉄鋼製品の不正は取締役会に報告されていたものの、対外公表をしていなかったという。同社は不正を隠蔽(いんぺい)しようとしていたのか。

 今回の不正発覚の経過を振り返ってみよう。アルミ・銅製品の不正は8月下旬、同社の製品品質検査で見つかり、8月30日に川崎会長兼社長ら経営陣に報告された。同社は過去1年間の不正について調査し、9月28日に経済産業省に報告したうえで、10月8日に不正の事実を公表した。ところが、不正はアルミ・銅製品にとどまらず、3日後の11日に、鉄粉と光ディスク用材料でも不正があったことが発表された。

 翌12日、不正に関する説明のため経産省を訪れた川崎氏は、記者団の取材に対して「鉄鋼製品に不正はない」と説明した。ところが、「鉄鋼でも不正」とメディアが報道し、川崎氏は13日の記者会見で前日の発言を翻し、事実と認めた。神戸製鋼の対応は後手後手だった。

過去に不祥事を起こした子会社で

 鉄鋼製品の不正はグループ企業4社で行われていた。国内の子会社2社、中国の子会社2社だが、より悪質な不正は国内の子会社の案件だった。

 神戸製鋼の発表によると、子会社で東証1部上場企業である日本高周波鋼業は、2008年6月~15年5月、特殊鋼の硬さの検査データを改ざんしていた。持ち分法適用会社の子会社の神鋼鋼線ステンレスは07年4月~16年5月、ステンレス鋼線の引っ張り強度の検査データを改ざんしていた。

 この2社は、過去に不正が発覚している。日本高周波鋼業は08年に日本工業規格(JIS)で定められた試験をせずに鋼材を出荷していた事実が明るみに出た。神鋼鋼線ステンレスでは16年に家電などに用いるばねの鋼材強度の試験値を改ざんしていた不祥事があった。同じ会社で繰り返し不正が起きていたことになる。

 13日の会見で川崎会長兼社長は、鉄鋼製品の不正は、納入先に説明し、納入先とともに安全性に問題がないことを確認していたと説明した。「鉄鋼製品の不正を隠していたのか」との記者の質問に対し、「隠していたわけではない。取締役会や社内のコンプライアンス委員会に報告した。法令違反かどうかという判断で公表しなかった」と答えた。データ改ざんは法律違反にはあたらず、納入先との話し合いで問題は解決した、だから公表しなかったという説明である。

検査担当者の異動で発覚

 記者会見で、不正が見つかった経緯に関する説明もあった。検査担当者が別の部署に異動し、後任の担当者が検査を行うために検査機器を動かしたところ、壊れていて検査できなかった。前任者が壊れたまま放置し、データを捏造(ねつぞう)して出荷を続けていたことがその時点でわかったという。

 記者から「公表しなければならない案件ではないか。(鉄鋼製品の不正は)アルミ・銅製品で不正が見つからなければ隠していたのか」と追及され、会見に同席した勝川四志彦常務執行役員は「原因は会社の管理ミスと考えている。悪質性を我々なりに判断してコンプライアンス委員会にかけた」と答えるにとどまった。

 神戸製鋼は今回発覚した不正について、川崎氏を委員長とする品質問題調査委員会を設置して調査にあたっており、外部の法律事務所にも事実関係の調査を依頼しているという。鉄鋼製品の不正が取締役会や社内のコンプライアンス委員会にどのように報告され、なぜ対外公表されなかったのかが調査のポイントの一つになる。当事者がトップに座った調査委員会で、公正中立な調査ができるのだろうか。

神鋼火力発電所 不正子会社が環境影響評価担当 10/17/17(神戸新聞 NEXT)

 神戸製鋼所による製品データ改ざん問題で、同様に自社製品のデータを改ざんした同社子会社「コベルコ科研」(神戸市中央区)が、神戸製鉄所(同市灘区)で計画されている石炭火力発電所増設を巡る環境影響評価(アセスメント)の現況調査などを担当していたことが、16日分かった。既に兵庫県は「神戸製鋼の信頼性が大きく損なわれた」として環境データ検証の必要性を挙げ、計画審査の手続きを延期している。

 神戸製鋼は11日、コベルコ科研がDVDや液晶画面などの材料「ターゲット材」の必要な検査をしていなかったり、検査データを書き換えたりしていたことに関与したと公表。2011年11月以降、対象製品は約6600枚、出荷先は70社に上るという。

 石炭火力発電所増設の環境アセスに必要な環境影響評価準備書作成に当たり、現況調査や予測評価などを専門の企業などに委託。コベルコ科研は、大気環境や水環境の分野を担当した。この計画を巡っては、大気汚染物質の排出量増加への懸念を理由に、市民団体などから見直しを求める声が出ている。

 神戸製鋼は「コベルコ科研は当社が委託した企業の下請けとして調査を担当した。委託先がチェックしているので、信頼性は確保されている」、コベルコ科研は「アセスの数値を含め、全社でデータを再点検している。調査のやり直しなど今後のことは、現時点で分からない」としている。(小林伸哉、高見雄樹)

<神戸製鋼不正>「40年以上前から」元社員ら証言 10/17/17(毎日新聞)

 神戸製鋼所の品質検査データの改ざん問題で、不正が数十年前から続いていたことがOBなど同社関係者への取材で分かった。同社は約10年前から改ざんがあったと説明しているが、開始時期はさらにさかのぼることになる。組織的に不正を繰り返す同社の体質が改めて浮かび上がった。

 「少なくとも40年前には、製造現場で『トクサイ(特別採用)』という言葉を一般的に使っていた。今に始まった話ではない」。1970年代にアルミ工場に勤務していた元社員は40年以上前から不正があったと証言する。取引先が要求した基準から外れた「トクサイ」であるアルミ板を「顧客の了解を得ないまま出荷していた」と説明。その際、「検査合格証を改ざんしていたようだ」と話す。

 また、90年代にデータ改ざんされた合金を部品加工会社に納入し「品質がおかしいのではないか」と指摘された元社員は、代替品をすぐに納入できたため問題が表面化しなかったという。この元社員は「工場長や工場の品質保証責任者も不正を把握しているケースもあり、不正は組織的に行われていた」と証言する。

 一方、関西に住むベテラン社員は「鉄鋼製品では30年以上前から検査データの不正が続いている」と証言。自動車部品などに使われる鉄鋼製品の製造には熱処理が必要だが、処理の仕方によって品質に差が出ることがある。「品質検査の結果、一部で合格に達するデータが得られれば、適合品として出荷している」といい、「検査データの改ざんに当たる」と指摘する。

 同社はアルミ・銅製品などで基準に合わない製品を計約500社に出荷していたと公表。8日の記者会見で梅原尚人副社長は品質データの改ざん時期を約10年前と説明したが、組織ぐるみの不正は数十年前から常態化していたとみられる。

 一方、同社は17日、米国子会社が米司法当局からデータ不正を行っていた製品の関連書類を提出するよう要求されたと発表した。同社は「当局の調査に真摯(しんし)に協力する」としているが、同社による一連のデータ不正は海外当局による調査に発展した。【安藤大介、黒川優】

京都府公立大学法人は、平成20年4月に設立され、それまで京都府が直接所管していた京都府立医科大学と京都府立大学を運営しています。 (京都府公立大学法人)

京都府公立大学法人以外による医療関係組織による 調査は可能なのか?
暴力団が絡んでいるし、運営している組織であれば関係が近すぎて公平な判断が出来るのであるか?

京都府立医大事件、組長病状虚偽報告は「道義上責任」も「医師の判断は妥当」 調査委が報告まとめ 10/17/17(産経新聞)

 京都府立医大病院(京都市上京区)が暴力団組長の病状を検察庁に虚偽報告したとされる事件で、大学を運営する府公立大学法人の調査委員会は16日、前学長が組長と面会したことについて「社会通念上、許されるものではない」とする調査結果を発表した。

 委員会は、前学長が組長と学長室で面会したり、組長の診療を指示したことについては「道義上の責任を指摘せざるを得ない」としたが、金品の授受などは確認できず、調査の範囲では法令に反すると判断できるものはなかったとした。

 診断については、検察側への回答の根拠となるカルテの記載が不十分だったと指摘した一方、収監の状況や刑務施設の衛生環境などの情報が不足しており、組長が「収監に耐えられない」としたこと自体は「医師の判断としては妥当」で、虚偽や過大評価などは含まれていなかったと結論づけた。

 その上で、カルテの記載基準の見直しや反社会的勢力に対する基本方針の明確化などを提言した。

 事件をめぐっては、京都府警が今月6日、前病院長と当時の担当医を虚偽有印公文書作成などの疑いで書類送検した。前学長は3月に退職し、同容疑では書類送検されていない。

「神鋼多角化、不正の温床 「独立会社」の集合体」で結論付けてしまえば、それでおしまいだが、いろいろなシステムにはメリットとデメリット、 そして違うメリットとデメリットがあると思う。また、同じシステムを採用しても、企業の体質、歴史、業界、そして最後には企業にいる社員達で 違いがあったり、結果として大きく違いがあると思う。
仕事で短い時間であるが、いろいろな組織や会社の一部分を見るようになってそう思うようになった。メリットがある会社ではデメリットに思えたり、 デメリットを会社や社員で最小限にしていると感じる事もある。人事やどのような人材を採用するのか、採用後の教育、採用された人材が会社で どのように変化しているのかも、長いタイムスパンでは影響してくる場合もあると感じる。
神戸製鋼所がどのような組織であるのか知らないが、歴史が長い企業や業界は比較的に体質が古い、変化を嫌う傾向があると思う。良い事や良いシステムを 維持する事は重要であると思う。ただ、時代や環境の変化によりシステムの軌道修正、改善そして廃止が必要な場合があると思う。その時に、上下関係 が厳しいシステムや会社の利益よりも自分達又は自分達の部署だけの利益を優先する環境である場合、変化の抵抗勢力になると思う。
それでも他の要素で成長するケースもあれば、衰退する場合もある。強いリーダーが存在すれば、問題をカバーしたり、一時的に悪い影響を 最小限に留める事が出来るかもしれない。
結局、他人事だし、なるようにしかならない。当事者達がどのような選択を取り、実際に、何をして、何が出来るかだと思う。

神鋼多角化、不正の温床 「独立会社」の集合体 10/15/17(産経新聞)

 ■子会社213社、情報共有されず

 神戸製鋼所がグループ会社9社による不正を新たに公表したことで、関連会社を含むグループ全体への不信が広がっている。建設機械、プラント製造などへ多角化を推し進め、子会社200社以上を抱える神戸製鋼。しかし関連性の薄い事業が並ぶ縦割り構造が企業統治の機能不全を招き、不正の温床となってきた。

 「報道で知ってびっくりしている。うちにも影響がないか心配だ。しかし(不正の公表は)神戸製鋼本体のことなので分からない」

 ある有力グループ会社の幹部は、一連の不正について情報が共有されていないことに不安を募らせた。

 一方、不正が公表された別の子会社の幹部は「グループ内の他の不正は、ちょっと想像できない」と語り、他の部門の情報を持っていないことを明かした。

 鉄鋼メーカーで国内3位の神戸製鋼は、業界の世界的再編や中国などとの競争激化が進む中、規模の劣勢を事業の多角化で補う「複合経営」に取り組んできた。

 主要事業は鉄鋼、アルミ・銅、建機、溶接、発電など7分野に及ぶ。同社によると、平成29年3月時点で子会社は213社、それ以外の関連会社も56社に上る。

 ただ、企業経営に詳しい青木英孝・中央大学教授は「グループが複雑、巨大化すると、不正も隠しやすい状況に陥る」と指摘する。

 また、専門性の高い部署の間で連携や情報共有ができない「縦割り経営」の弊害も生まれた。楽天証券の窪田真之・チーフ・ストラテジストは、「神戸製鋼は独立会社の集合体のような特性がある。グループ内の問題に全社で対応できていたのか」と疑問を投げかける。別部門の不祥事は人ごとと受け流され、反省や教訓が共有されなかった可能性があるというのだ。

 実際、グループ内では18年から昨年までに、製鉄所の煤煙(ばいえん)データ改竄(かいざん)、グループ会社の鋼材試験データ捏造(ねつぞう)、ばね用鋼材のデータ改竄が相次いで発覚したが、教訓が生かされないままさらに不正が重ねられた。

 川崎博也会長兼社長は13日の記者会見で、不正が同時並行的に行われていたことについて「その分析がキー(鍵)だと考える。原因分析の最中」と説明。本社部門のマネジメントに問題があったと認め、「風土的なものを感じられるのも仕方ない」とも述べた。

 神戸製鋼は1カ月以内に原因分析と対策を経済産業省へ報告するが、その先には企業文化の刷新という難しい課題も待ち受けている。

他部門の不祥事は「人ごと」? 多角化・縦割りで反省共有されず (1/2) (2/2) 10/14/17(産経新聞 WEST)

 神戸製鋼所がグループ会社9社による不正を新たに公表したことで、関連会社を含むグループ全体への不信が広がっている。建設機械、プラント製造などへ多角化を推し進め、子会社200社以上を抱える神戸製鋼。しかし関連性の薄い事業が並ぶ縦割り構造が企業統治の機能不全を招き、不正の温床となってきた。

 「報道で知ってびっくりしている。うちにも影響がないか心配だ。しかし(不正の公表は)神戸製鋼本体のことなので分からない」

 ある有力グループ会社の幹部は、一連の不正について情報が共有されていないことに不安を募らせた。

 一方、不正が公表された別の子会社の幹部は「グループ内のほかの不正は、ちょっと想像できない」と語り、他の部門の情報を持っていないことを明かした。

 鉄鋼メーカーで国内3位の神戸製鋼は、業界の世界的再編や中国などとの競争激化が進む中、規模の劣勢を事業の多角化で補う「複合経営」に取り組んできた。主要事業は鉄鋼、アルミ・銅、建機、溶接、発電など7分野に及ぶ。同社によると、平成29年3月時点で子会社は213社、それ以外の関連会社も56社にのぼる。

 ただ、企業経営に詳しい青木英孝・中央大学教授は「グループが複雑、巨大化すると、不正も隠しやすい状況に陥る」と指摘する。

 また、専門性の高い部署の間で連携や情報共有ができない「縦割り経営」の弊害も生まれた。楽天証券の窪田真之・チーフ・ストラテジストは、「神戸製鋼は独立会社の集合体のような特性がある。グループ内の問題に全社で対応できていたのか」と疑問を投げかける。別部門の不祥事は人ごとと受け流され、反省や教訓が共有されなかった可能性があるというのだ。

 実際、グループ内では18年から昨年までに、製鉄所の煤煙(ばいえん)データ改竄(かいざん)、グループ会社の鋼材試験データ捏造(ねつぞう)、ばね用鋼材のデータ改竄が相次いで発覚したが、教訓が生かされないままさらに不正が重ねられた。

 川崎博也会長兼社長は13日の記者会見で、不正が同時並行的に行われていたことについて「その分析がキー(鍵)だと考える。原因分析の最中」と説明。本社部門のマネジメントに問題があったと認め、「風土的なものを感じられるのも仕方ない」とも述べた。

 神戸製鋼は1カ月以内に原因分析と対策を経済産業省へ報告するが、その先には企業文化の刷新という難しい課題も待ち受けている。

処分が甘いと別な不正を行うと思う。問題が発覚するリスクの方が低いからだと推測する。

商工中金 新たな不正 書類改ざん、対象外に利子補給 10/14/17(東京朝刊 毎日新聞)

 国の制度融資「危機対応業務」を巡る商工中金の不正問題で、危機対応業務以外の制度融資でも書類改ざんなどの不正があったことが、金融庁などの立ち入り検査で明らかになった。所管する経済産業省などは、不正行為が幅広い業務に広がっていたことを問題視し、危機対応融資以外の不正についても新たに行政処分の対象にする方針を固めた。【小原擁、小川祐希】

 関係者によると、新たに不正が判明したのは、地方に投資を行って活性化に貢献した企業や、競争力強化の取り組みを進める企業などを対象に、国が税金を元手に商工中金の融資に利子を補給する制度。危機対応融資の不正と同様、担当者が融資関連書類の改ざんなどを行って、本来は対象ではない企業に利子補給が行われていたとみられる。

 金融庁などの検査や商工中金の自主調査では、他にも不適切な行為が見つかった。中小企業の「ものづくり関連企業向け補助金」を巡り、支店の担当者が申請書類を改ざんし、実際は別の金融機関の職員が支援に関わっていたにもかかわらず、自らの実績であるように報告していた事例があった。また、税金が適正に使われているかなどを調べる会計検査院の検査の際に、危機対応融資関係書類の一部を修正するなどしていたほか、検査前に一部を破棄した可能性もあるという。

 商工中金を巡っては、第三者委員会が今年4月に公表した調査で、危機対応融資の業績関連書類を改ざんするなどして全国35店計816件(融資額約198億円)の不正があったことが判明。その後の商工中金の自主調査で、ほぼ全店で数千件規模の不正が行われていたことが分かっている。

 経産省などは、10月末にも終える自主調査の結果を待って、追加の行政処分を行う方針。商工中金は元経産次官の安達健祐社長の辞任を含め、行政処分に合わせて役職員の大量処分を行う方向だ。

敵を多く作ってきた社長でないと社長が変わっただけでは、多くは変わらないと思う。
放漫経営のケースはあるが、個人的に思うのは倒産する会社の従業員はやはり倒産する会社の従業員と思う事が多かったと思う。
大手になると政治家の力を借りて何とか出来るのかもしれないが、倒産した中小の会社の元従業員と話すと成長している会社の社員とは 考え方や対応が違うと感じた。
今回の神戸製鋼の問題、問題の割合としてはどのような配分なのであろうか?
下記の記事に書いてあるように、苦しみを感じていない限り一般的に人は変化を否定する。変化は良くなることばかりではない。全体的に 、又は、将来的に良くなるとわかっているケースでも、当事者にとって楽でない、又は、順応するために努力が必要であれば否定する人達も 存在する。良くなる可能性はあるが、悪くなる可能性があれば尚更、否定する傾向が高い。
単純に学歴や能力だけでなく、時にはリスクを取ろうする人、変化に順応する能力が高い人の方が、同じレベル、又は多少、レベルが劣っていても 必要な時や状況はあると思う。それを判断したり、登用する決断をするのは企業次第。将来を見通すのは難しいが、過去の失敗を検証し、理由を 探すのは簡単ではないが、将来を見通す事に比べればはるかに簡単。
神戸製鋼は今後、どのように変わっていくのだろうか?

「会社をつぶさないように」懸命に考えるのが社長の仕事 (1/3) (2/3) (3/3) 01/08/16 (PRESIDENT Online)

「こんな話、従業員にもしたことないんですけどね……」
和歌山県出身の若手ビジネスパーソンが集まる「わかやま未来会議」の講演で、川崎博也社長は何度かそう言いながら神戸製鋼所で進む大改革について語った。改革を進めるトップとして、強い風当たりとプレッシャーを感じながら、支えにしてきたものとは?

会社の存続を考えるのが社長の仕事

神戸製鋼所は社名に「製鋼」の文字が入っていますから、もちろん鉄鋼メーカーであることに間違いはありませんが、鉄鋼事業の比率は連結売上比率で4割弱であり、他に非鉄事業や機械・エンジニアリング・建機事業を有した複合事業を特徴としております。また、粗鋼生産量で言えば世界の中で53番目、シェアは0.5%に過ぎません。日本に限定しても7%です。アルミや機械の事業はここまでではありませんが、やはりグローバルにはメジャーとは言えません。

また、私が社長に就任する2013年の1~2年前はひときわ厳しい時期でした。11年度及び12年度の2期連続で最終赤字を出しました。当時は新日本製鉄と住友金属工業が合併し、アルミ業界でも古川スカイと住友軽金属工業が一緒になり、マスコミからは「神戸製鋼所は業界の再編に乗り遅れた」と書かれたものです。社内でも、「わが社の将来は大丈夫なのか」という危機感が強くなっていました。

会社が消えないようにするにはどうしたいいかを懸命に考えるのが社長である私の仕事です。私が佐藤(廣士)会長から社長就任の話を受けたのが13年1月中旬。それから4月1日までの2カ月半くらいは、「ここをどう切り抜けるのか」を四六時中考え、悩み、夜中にハッと目が覚めることもしばしばありました。

これまでは景気循環を見ながら、悪いときがあっても必ずいつかは儲かるはずだと事業をつづけてきました。しかし、もはやそういうトレンドが通用しない時代に入っています。確実に日本の人口は減っていきます。若者の嗜好が変化し、自動車を買わなくなっているので鉄鋼も売れません。海外マーケットを目指しても中国や韓国が台頭しています。中国はつくり過ぎるほど生産している。しかも、以前はつくれなかった高級鋼を生産できるレベルになってきました。

そうした状況を考えると、今までの延長では会社はなくなってしまいます。大胆に変化していくしかありません。

復興のシンボルを廃する苦渋の選択

変える必要があるとわかっていても、人間は基本的に保守的な存在なので、いつかは業績が戻るとか、今変えてもリスクがあるだけだとか、変化を拒みがち。トップでさえ、なぜ自分の代で変えなくてはいけないのか、変えなくてもいいのではないかと思ってしまうものなのです。

しかし、決断が遅れたときには、会社はつぶれます。早く変えれば変えるほど、チャンスにつながると自分に言い聞かせなければなりません。

変化を嫌う気持ちに打ち勝てるかどうかは、従業員や株主への思いをいかに強く持てるかにかかっています。以前、雑誌の記事で、ある会社の経営者が「私は会社を“変える”ために“カエル”を飼うことにした」と話しているのを読んで、感銘を受けたことがあります。さすがに生きたカエルを飼うのは抵抗がありましたので(笑)、代わりにカエルの人形を買って社長室に置きました。いつもそれを見ながら、「変える、絶対に変えるんだ」と気持ちを強くしています。

変革の1つが高炉の休止です。製鉄にはスクラップを電炉で溶かす方法と、鉄鉱石と石炭を原料に高炉で鉄をつくる方法があります。当社には高炉が4本あり、そのうちの1本、神戸製鉄所の高炉を止めることに決めました。13年の5月に発表し、実際に休止するのは17年です。

実は高炉を止め、電炉に代えたほうがいいのではないかという考え方はすでに20年くらい前からありました。でも、ずっと踏み切れずにいました。高炉は製鉄所にとってシンボルであり、鉄をつくるプロセスの最初につかう設備です。しかも神戸製鉄所の高炉は復興のシンボルでもあります。阪神淡路大震災が起きたとき、神戸製鉄所も被災し、1000億円強の被害を出しましたが、当社は神戸の地で生まれた会社だから製鉄所も復興しようと決め、復旧に半年かかると言われましたが、頑張って2カ月で立ち上げました。

従業員やOBからは「復興のシンボルをなぜ止めるんだ」と反対されました。これには、かなり悩みました。しかし11年、12年の時点で同業上位2社との間に利益率で大きな差が生じてしまっていました。鋼材事業が生き残れなかったら、機械事業もアルミ事業もバラバラになり、神戸製鋼所は解体の危機に陥ります。それは従業員の幸せにつながりませんから、社長として絶対にしてはいけない。存続するためには鋼材事業の収益力をあげざるを得ません。

「私たちの思いが正確に伝えられてない」NHK記者過労死、両親が反論会見 10/13/17(弁護士ドットコム)

NHK首都圏放送センターの記者で2013年に過労死した佐戸未和さん(当時31)の両親が10月13日、「私たちの思いは正確には伝えられていない」と東京・霞が関の厚労省記者クラブで会見を開いた。

冒頭、会見を開いた経緯について両親は、「各メディアからNHKの発表内容に基づいた報道がされてきましたが、私たちの思いが正確には伝えられていないことや、事実誤認もあります。未和と同じ記者の皆様には、私たち夫婦の口から直接お話をさせていただいた方が良いと考えました」と説明した。

●局内で公表されず、募る不信感

両親によると、毎年、未和さんの命日の前後にかけては、親交のあったNHKの同期や同僚が多く見舞いに訪れるという。しかし彼らからは、「過労死の事実について局内で伝えられていない」「NHKの働き方改革が進んでいるのは、未和さんの過労死があったからだということは知られていない」という声ばかりを聞いた。

「不名誉な案件として出さない方針にしているのではないか。過労死がなぜ起こったのか局内で自己検証もされておらず、誰も責任をとっていないのではないか」。未和さんの死が、NHKの働き方改革推進の礎になっていることを知って欲しいと強く感じていたという。

未和さんの死が明らかに伝わっていないーー。両親がその思いを強めたのは、今年に入ってからだ。未和さんの母は「全国過労死を考える家族の会」を通じて会合やシンポジウムに参加する中で、取材に来ていた記者たちに「自分の娘もNHKで過労死でなくなった」と打ち明けた。その際にNHKの記者もいたが、「そんなことがあったのか」と初めて聞く話に驚愕していた。

「NHKで長時間労働や過労死を実際に取材する報道現場の人でさえ知らない。声を上げなければ未和のことはNHKで埋もれてしまう。それは許せないと感じた」。

さらに、NHKの対応も拍車をかけた。毎年未和さんの命日1か月前には、勤務していた首都圏放送センターから電話があり、命日の訪問について連絡があった。しかし、今年は4日前になっても何の連絡もなかった。「来て欲しいということではないが、未和のことが局内で周知されていないのではないか」。代理人の川人博弁護士にそう連絡をしたところ、川人弁護士を通じて、ようやくNHKから両親の元に連絡が来た。

NHKは電通の過労自殺事件をはじめ、特番を組んで長時間労働による過労死問題を熱心に報道していた。その一方で、未和さんが過労死したという事実は局内に伝えられてこなかった。そういった特番を見ながら、両親のNHKに対する不信感は募っていった。

「NHKは自らに起こったことは棚上げにしたままではないか。NHKが未和の過労死を忘れず、遺族の心情に寄り添ってくれていると感じたことはない」。未和さんの死に真摯に向き合わないNHKに、怒りの目を向けるようになった。

●「2014年にお詫びを申し上げた」は事実ではない

NHKは報道陣に対し、2014年の労災認定後、謝罪したと説明しているが、両親は「事実ではありません」ときっぱり答えた。

両親によると、2014年7月の命日に、当時の首都圏報道センター長が弔問し、文書を出したという。しかしその内容は、「一周忌を迎え、謹んで哀悼の意を評しますとともに、ご遺族の方々にお悔やみ申し上げます」などと始まり、最後まで一言のお詫びも記載されていなかった。

●「遺族が公表を望まない意向を示していた」は事実ではない

NHKは未和さんの過労死の公表について、「当初は遺族側から公表を望まないとの意向を示されていたので、公表を控えていた」と説明していた。しかし、それに対して両親は、「事実ではありません」とはっきりと述べた。

未和さんの父は「未和の急死後、妻が体調を崩し、私も24時間張り付くという状況が続いていた。そうした状況だったので、川人弁護士はそっとしておいて欲しいと(NHK側に)伝えたと思う」。

また川人弁護士は、「労災認定された時点で記者会見を開くということは(遺族の状況から)考えていなかったので、『(そのような記者会見を開くことは)考えていない』という趣旨の話はした。しかし、公表しないで欲しいという申し入れをしたことは全くない」と説明した。

●公表にいたるまでの経緯

両親は未和さんの過労死について、NHKの中での周知徹底を望んでいた。内部で公表されればその情報が外部に漏れ、外部から未和さんについての記事が出されることも予想された。そこで、「きちんとした取材もせずに記事が出てくるのは私たちの思いとは違う。NHKとしてきちんと公表して欲しい」と公表に向けての話が進んでいった。

しかし、NHKから両親に示された公表内容は、

・自分たちは労基署から法律違反という指摘は受けていない

・みなし残業ということで、記者に残業時間という概念はない

・お詫びは2014年8月にやっている

といった内容を含んだものだった。到底承諾できるものではなかったため、打ち合わせを重ねた。

公表までにNHKは3回打ち合わせに来たが、その中で放送の仕方について未和さんの母が尋ねたところ、「我々はプロの集団ですからプロに任せておいてください。10月3日までに公表ドラフトを送ります」と言われたという。

そうして内容のすり合わせを行っていたが、未和さんの過労死の事実は10月4日に突然公表されることになった。実はこの4日午後にも、両親はNHKと公表内容について打ち合わせをしていた。内容で折り合いがつかない部分もあったため、両親は後日また話し合うというつもりでいたが、自宅に帰った夕方に突然「今日の夜の9時のニュースに出します」とNHK側から連絡があった。

その理由について、「事実かどうかは分かりませんが、未和さんの件で数社から取材申し込みがあったため」と説明があったという。今回の公表の仕方について、未和さんの母は「9時のニュースの最後に2分ほどちょろちょろと流された。がっかりしました。今まで打ち合わせしてたのはなんだったのだろうか」と振り返った。

●「未和のことを自分のこととして考えて」

過労死を繰り返さないために、何を望むかーー。会見の最後にそう問われた未和さんの母は、その場に集まった記者にこう問いかけた。

「未和のことを自分のこととして考えていただき、過労死で亡くなるいうことは絶対ないようにして欲しい。1分でも早く(選挙の)当確を出すことが、本当に大事なことか原点に立ち戻って考えて欲しい」

弁護士ドットコムニュース編集部

NHKの説明「事実ではない」 過労死記者の遺族が会見 10/13/17(朝日新聞)

 日本放送協会(NHK)の記者だった佐戸未和(さど・みわ)さん(当時31)が4年前に過労死していた問題で、佐戸さんの両親が13日、東京・霞が関の厚生労働省内で記者会見を開いた。佐戸さんの父は「未和は記者として、自分の過労死の事実をNHKの中でしっかり伝え、再発防止に役立ててほしいと天国で望んでいると信じる」と語り、再発防止の徹底をNHKに改めて求めた。

 佐戸未和さんは2013年7月24日、うっ血性心不全を起こして急死。過重労働が原因で死亡したとして、14年に労災認定された。亡くなる直前1カ月の時間外労働(残業)は約159時間にのぼった。

 NHKは今月4日夜のニュース番組で、佐戸さんの過労死と労災認定の事実を公表した。佐戸さんの死後4年余りにわたってこの事実を公表しなかった理由について、NHKは「遺族側の要望で公表を控えていた」と説明しているが、佐戸さんの父は会見で「事実ではない」と反論した。

 また、NHKが「労災認定後に(佐戸さんが所属していた)首都圏放送センターの責任者が遺族に謝罪した」と説明していることについても、「我々は謝罪とは受け取っていない」と言及。これまでの経緯についてのNHKの公表内容に不正確な点があると指摘した。(牧内昇平)

「NHK記者の佐戸未和さん(当時31歳)が2013年に過労死した問題で、佐戸さんの両親が13日、記者会見し、『労働時間の管理をしっかりやれば、死なずに済んだはず』と訴えた。」

NHKを含め、メディアとか報道で働くと不規則な労働パターンになる可能性が高い事は理解するべきだと思う。メディアや報道がリアルタイムの報道を する以上、不規則な労働形態は避けられない。
本人の希望があるから親の意見が就職活動で反映されるのかはケースバイケースだと思うが、親が不規則な労働パターンがある企業での就職を望まないのであれば 就職活動をする前や就職を決定する前に子供と真剣に話し合うべきだと思う。子供の中には親に黙って就職先を決めるかもしれないが、大人として判断を 尊重するのか、親子の絆がおかしくなるリスクがあっても話し合うべきだと思う。
ただ、NHKが問題を認識し公表したのが4年後と言うのは企業の闇を疑わせる事実だと思う。
NHKの対応に疑問を持つ親がいれば、子供がNHKを選択肢として含めているケースがあれば反対すれば良い。ただ、他の選択肢の企業が良いかはその企業次第。 NHKよりも体質的にもっと悪い企業だってある。選択肢の中で比較して、希望や優先順位を考えて決めるしかない。入社しないと見えてこない問題が あると思うので、何が正しいかは個々の価値観と運しだい。

<NHK過労死>「労働時間管理しっかりやれば…」両親会見 10/13/17(毎日新聞)

 NHK記者の佐戸未和さん(当時31歳)が2013年に過労死した問題で、佐戸さんの両親が13日、記者会見し、「労働時間の管理をしっかりやれば、死なずに済んだはず」と訴えた。NHK側が両親に謝罪したのは、亡くなってから4年以上が経過した今年9月だったという。

 NHKによると、佐戸さんは13年7月に自宅でうっ血性心不全で亡くなり、渋谷労働基準監督署が14年5月に労災認定した。直前1カ月の時間外労働は、過労死ライン(直前1カ月100時間)を上回る159時間に達していたと認定された。【古関俊樹】

トップ引責辞任は仕方の無い事。高給で権限を持っているのだから当然。

<商工中金>全店で不正 トップ引責辞任へ 自主調査結果 10/13/17(毎日新聞)

 国の低利融資制度「危機対応業務」を巡る商工中金の不正問題で、書類改ざんなどの不正がほぼ全店で行われていたことが商工中金の自主調査で明らかになった。件数は数千件に達している。所管する経済産業省などは不正が多かったデフレ脱却名目の融資の今年度での打ち切りを検討する。商工中金は役職員の大量処分を行う方針で、経産省出身の安達健祐社長(元事務次官)の辞任は避けられない情勢だ。

 ◇デフレ名目融資中止も

 危機対応業務は、リーマン・ショックや東日本大震災など政府が「危機」と認定した事象によって、一時的に経営が悪化した中小企業に低利融資する制度。

 これまでの調査で不正の多くが、2014年2月に「危機」に認定された、デフレと原材料・エネルギーコスト高(現在はデフレのみ)に対応するために実行された融資だったことが判明。商工中金の全約22万件の危機対応融資のうち、約5万9000件(融資額約280億円)をこの融資が占める。関係者によると、商工中金は「デフレ」の定義があいまいなことを利用して、本来は危機的状況でない企業にまで低利融資を行っていたという。経産省などは「危機」の拡大解釈によって融資実績を水増しする不正が商工中金に浸透していたとみており、不正の全容が分かり次第、抜本的な業務改革策を検討する。

 危機対応融資を巡っては、今年4月の第三者委員会による調査で、業績関連書類を改ざんするなどして全国35店で計816件(融資額約198億円)の不正が発覚した。ただ、調査対象は2万8000件と92本支店の口座の約1割に過ぎなかったため、商工中金は現在、残りの全口座を調査中。5月からは金融庁などが立ち入り検査し、不正を生んだ組織体制などの実態解明も進めてきた。

 商工中金の全融資のうち、危機対応融資は約3割を占めており、経産、財務、金融の所管3省庁は10月末にも終える商工中金の調査結果を待って追加の行政処分を行う。さらに11月にも有識者会合を設けて、政府系金融機関の本来の役割を改めて確認した上で、民間銀行と競合しないよう企業再生支援を強化するなど商工中金の業務内容の見直しに向けた議論を始める。

【小原擁、小川祐希】

<商工中金全店不正>ノルマ重視、改ざん誘発 10/13/17(毎日新聞)

 危機対応融資をめぐる商工中金の不正がほぼ全店に広がっていた背景には、金融・経済情勢が「危機」と言えない状況でも拡大解釈で融資が可能となるずさんな制度の問題がある。経済産業省などは、危機の認定を厳格化するなどの制度改革や、商工中金の業務全体の見直しにも着手する方針だが、「政府系金融機関の役割を改めて問い直すべきだ」との声も出ている。【小原擁、小川祐希】

 ◇経産省「危機認定」見直しへ

 「企業が危機的状況ではないにもかかわらず、行員に融資獲得のノルマが課せられ、プレッシャーを受けて改ざんを繰り返した」。監督官庁のある幹部は、不正拡大の背景をこう説明する。

 危機対応融資は、2008年のリーマン・ショックや、11年の東日本大震災などの経済・社会の混乱を、「危機」と認定し、日本政策金融公庫を通じて利子の一部(約0.2%分)を国が負担する公的制度。利子補給分は国民の税金が元手だ。

 問題は、世界的な金融市場の混乱から、大規模災害、物価が継続的に下がる「デフレーション(デフレ)」まで、広く「危機」と認定している点だ。危機対応融資の予算は政府の補正予算編成のたびに「経済対策」として計上され、それに合わせて対象が拡大してきた経緯がある。不正発覚を受けて行われた第三者委員会の調査にかかわった関係者は、「そもそも危機の定義を広げて、低利融資をばらまいてきた政治にも問題がある。一政府系機関の不正というだけの単純な問題ではない」と指摘する。

 一方、商工中金も、融資実績を積み上げるため、制度の甘さに乗じていた。商工中金は「経営トップは一切不正を指示しておらず、知らなかった」と説明しているが、経営幹部らが現場にノルマを課したことが、不正を誘発したとの指摘は多い。業績が一時的にでも悪化さえしていれば「デフレのため」と解釈して融資することも可能なため、「上手に稟議(りんぎ)書を『作文』して融資をした行員が評価されるようになり、やがて数値の改ざんなどにエスカレートしていった」(関係者)という。経産省幹部は「危機対応融資以外に自らの存在意義を見いだしにくくなっていた」と背景を指摘する。

 経産省などは不正の一因が危機認定プロセスにあったとして、融資基準の見直しや客観的評価を聞いた上で認定解除を機動的にできる新たな制度の設置を検討している。商工中金についても「地銀と敵対して民業を圧迫するのではなく、補完関係を築く」(経産省幹部)ことを念頭に、民間金融機関との協調融資など、危機対応融資に代わる業務へのシフトを進める方針だ。

不正やデータ改ざんは麻薬と似ているかもしれない。少しぐらいとか、ばれないからと続けていると不正やデータ改ざんする事に抵抗感が なくなる。止めようと思っても止められない。不正やデータ改ざんの原因の解決方法がないと中毒症状のように売り上げや利益に影響し、 そこから逃げるためにまた不正やデータ改ざんを続ける。
いばらの道であろうが、東芝のようになる前の状態であるのなら良かったのかもしれない。新聞の記事しか知らないので、本当の状況は知らない。 今後の情報次第で、状況や深刻度は違っているのかもしれない。

神鋼、「線材」でもデータ改ざん=主力の鉄鋼製品に問題波及 10/13/17(時事通信)

 神戸製鋼所がアルミ・銅製品などの性能データを改ざんしていた問題で、同社主力の鉄鋼製品のうち、自動車のエンジン部品やサスペンション、ボルト、ナットなどに使用する「線材」でも新たにデータ改ざんが見つかったことが13日、分かった。鉄鋼製品ではこれまで、自動車部品などの材料となる鉄粉で改ざんが判明していたが、同社が強みを持つ主力鉄鋼製品の一部に不正が広がったことで、納入先企業の不信感はさらに高まりそうだ。

 川崎博也会長兼社長は13日中にも記者会見を開き、新たな改ざん判明の経緯や事業への影響などについて説明する見通し。不正行為が主力の鉄鋼製品でも見つかったことにより、同社の不適合品の出荷量はこれまで想定されていた2万トン強からさらに増えることが確実だ。 

<神戸製鋼>不正続々、対応後手に「信頼度はゼロに落ちた」 10/12/17(毎日新聞)

 神戸製鋼所の川崎博也会長兼社長が12日、「新たな不正事案」を近日中に公表する考えを示したのは、経済産業省から早期の全容解明と情報公開を強く求められたからだ。神戸製鋼は8日にアルミ・銅製品の不正を発表した後、マスコミ報道を受けて11日に鉄粉製品、光ディスク材料でも品質検査のデータに不正があったと発表した。同社の調査と結果の発表が後手に回っているため、経産省は期限を設けて川崎氏に事実を公表するよう求めるなど、今回の不祥事は異例の展開となった。

 「製品の安全性の検証結果は2週間程度で公表」「徹底的な原因分析と再発防止策の立案は1カ月以内」

 経産省の多田明弘製造産業局長は12日、一連の不正について説明に訪れた川崎氏に期限を設け、公表するよう求めた。経産省が不祥事を起こした民間企業に、ここまで具体的に指示するのは異例だ。多田局長は今回の不祥事で日本の製造業全体の信頼が傷つくことを懸念。「社長のリーダーシップの下、法令違反の有無や安全性への影響などを究明してほしい」と強く要請した。

 川崎氏が記者団に「今後、新たな不正事案が発生する可能性がある」と発言したのは、多田局長との面会直後。8日の記者会見には梅原尚人副社長を登壇させた川崎氏だが、「説明責任を果たす必要があると考えた。近々に私から会見させていただきたい」と一転し、近日中に自ら説明する考えを示した。

 不祥事発覚後に不正があったアルミ・銅製品の安全性などに関する情報が不足したこともあり、神戸製鋼株は10日の東京株式市場で売り注文が殺到し、値幅制限の下限(ストップ安)で取引を終えるなど混乱した。

 今回、川崎氏は経産省に背中を押される形で、遅まきながら情報公開と説明の責任を経営トップが果たす必要があると判断した模様だ。川崎氏は「神戸製鋼の信頼度はゼロに落ちたと考えている。私をトップリーダーとして、早い段階での信頼回復に努めたい」と述べたが、果たして発言通りの説明責任を果たして失墜した信頼を取り戻せるか。リーダーとしての真価が問われることになる。【川口雅浩】

 ◇新幹線部品も強度基準未満

 東海道・山陽新幹線「N700A」の台車の部品に、検査データの不正があった神戸製鋼のアルミ製品が使われ、日本工業規格(JIS)で定められた強度の基準に届いていなかったことが分かった。設計したJR東海は仕様書で「JIS基準に準拠するように」と求めていたが、実際はJIS基準の強度を最大10%下回っていた。車両を持つJR東海とJR西日本によると、強度は安全面で必要な水準を大きく上回っており、「走行の安全性に影響がない」という。

 神戸製鋼が残していた過去5年分のデータを両社が確認したところ、JR東海の車両では台車の部品2種類310個がJIS基準を満たしていなかった。JR西日本でも部品2種類148個が基準未達だった。両社とも定期検査などで適正な部品に取り換える方針だ。

 JR東日本は過去、東北新幹線で走る「E5系」1編成の骨組みに、問題となったアルミ製部品を使用していた。調査の結果、該当の部品は同社の要求基準よりも厚さが厚かったといい、同社は「車両の強度への影響はないと判断している」という。

 N700AはJR東海が設計し、JR西日本も加えた2社が個別に仕様書を作成。鉄道車両大手の日立製作所や日本車輌が製造し、JRの両社に納入している。

 今回、JR東海とJR西日本は仕様書で、問題の部品についてJIS認証を受けることまでは求めておらず、数ある品質データ検査の一部としてJIS規格に準拠することとしていた。このため、神戸製鋼は法令違反とはならず、川崎博也会長兼社長は12日、記者団に「違法性はないということで、(納入先と)共通認識が得られている」と述べた。

 一般的に神戸製鋼がメーカーから受注する仕様書は、JIS規格よりも規格が厳しく、要求品質が高いという。JIS規格はかなり余裕をみて強度の基準を決めており、今回のように基準を下回ったとしても、安全性に問題はないという。

 だが、JIS規格並みの強度を求めたJR東海の仕様書に神戸製鋼が違反したのは明白で、今後は部品の交換に必要な費用の負担などを巡り、製造した鉄道車両大手を巻き込んだ交渉になるのは必至だ。【宇都宮裕一、川口雅浩】

品質不正で信頼度はゼロに、さらに疑わしい事案も=神戸鋼社長 10/12/17(ロイター)

[東京 12日 ロイター] - 神戸製鋼所<5406.T>の川崎博也会長兼社長は12日、経済産業省内で記者団に対して、アルミ・銅製品などで性能データを改ざんしていたことについて「品質不正で神戸製鋼の信頼度はゼロに落ちた」と厳しい現状認識を示した。

その上で、まだデータの突合せ作業が終わっていないことから「今後、新たな不正事案が発生する可能性がある」と述べ、実際に国内外で複数の「疑わしい事案がある」ことを明らかにした。神戸製鋼の品質不正問題はさらに広がりを見せる可能性がある。

川崎社長は12日午前、経産省を訪れ、品質不正問題の経緯について報告した。川崎社長は「多くの方々にご心配をおかけしていることを深くおわびする」と謝罪。その上で「安全検査と確認を最優先課題として、万全の体制で取り組んでいく」と述べ、安全性の確認を急ぐ考えを示した。

対応した多田明弘製造産業局長は「公正な取引の基盤を揺るがす誠に遺憾な事態。一部には日本の製造業全体の信頼にもかかわるとの指摘もあり、私どもとしては重く受け止めている」と語った。

経産省は同社に対して、1)新たな不正の特定・調査を早期に完了させる、2)安全性の検証結果を2週間程度をめどに公表する、3)徹底的な原因分析と対策立案を1カ月以内をめどに完了させる――の3点を指示した。

<経営責任の言及避ける>

川崎社長は会談後、記者団に対して、自らの経営責任について「今は原因究明と対策、安全性の検証に最大限努力することが私の責任だ」と述べ、事態の収拾を優先させる考えを示した。収拾後の辞任の可能性については「外部の意見や今回の影響度を総合して決めたい」と述べるにとどめた。

神戸製鋼の品質不正は過去1年間に出荷したアルミ・銅製品の4%、出荷先は約200社に上る。川崎社長は約100社に戸別訪問して状況を説明したことを明らかにした上で、残りの100社についても「可能な限り早く情報提供、安全性の検証・確認に入っていきたい」と語った。

リコール(回収・無償修理)の可能性については「現時点でその可能性があるとは聞いていない」という。

神戸製鋼の品質不正問題は日本の製造業全体の不信感につながる可能性もある。川崎社長は「われわれの会社だけの信頼低下だけにとどまらないのは十分理解している。本当に申し訳ない」と重ねて謝罪した。

業績への影響については、賠償請求など費用がどれくらいかかるかわからないため「見積もれない」と指摘。資産売却も「今のところ考えていない」と語った。

*内容を追加しました。

日産の「無資格検査問題」が起こるべくして起きた意外な背景 (1/3) (2/3) (3/3) 10/12/17(DIAMOND ONLINE)

 日産自動車で無資格の社員が完成検査をしていた問題は、約116万台という大量リコールを出しただけでなく、同社の信頼とブランドイメージを損ないかねないほどの事態となった。そもそも完成検査とは何か、なぜ問題が発生したのか。根本的な理由や背景を探った。(ジャーナリスト 井元康一郎)

● 「好調ぶり」に水を差した事件 そもそも完成検査とは何か

 昨年秋に三菱自動車を傘下に入れ、今年9月にはロングレンジEVの新型「リーフ」を発売するなど、好調ぶりをアピールしていた日産自動車にとって、無資格者による完成検査の横行が発覚したことは、まさに好事魔多しと言うべき事件であった。

 9月29日に無資格者検査の事実を公表してから1週間後の6日には過去3年間に国内販売した38車種、106万台についてリコールの届け出を行うなど、早期の事態収拾を図っているが、「実態の把握と原因究明には1ヵ月ほどかかる」(日産自動車関係者)と、傷ついたブランドイメージの回復についてはまだ途上にある。

 完成検査とは、製造したクルマが公道を走る要件を満たしているかどうかのチェックで、いわば「0回目の車検」にあたる。スピードメーターの誤差は基準値以内か、ブレーキはちゃんと利くか、ライトの光軸は狂っていないか、警笛はちゃんと鳴るか等々、チェック項目も車検に準じたものだ。初めてクルマを登録するときに運輸支局にクルマを持ち込んで検査を受ける新規検査を、自動車メーカーが代行すると考えればわかりやすい。

 自動車メーカーは自社の製品について、エンジンや車体などの仕様が一定で、環境性能や保安基準などの要件を満たしているという認定、すなわち型式指定を国道交通省から受ける。

 その指定を受けたクルマについては、車検を行う運輸支局にいちいち持ち込まずともディーラーでナンバーをつけてそのまま走らせることができるのだが、それにはメーカーがちゃんとチェックをしましたよと証明する完成検査終了証が添付されていることが条件だ。ちなみに、この証書には9ヵ月という有効期限があり、ディーラーが売れ残りなどで未登録の新車をそれ以上長期にわたって在庫してしまった場合は、新車であっても運輸支局であらためて予備検査を受ける必要がある。

 完成検査はチェック項目こそ決められているが、やり方は自動車メーカーによって異なっている。国交省が唯一求めているのは、「公的な車検場における検査官と同等技量を持つという資格制度を社内で設け、資格があると認定された人物が検査を行え」ということだ。

 日産自動車が不正を行ったとされるのは、有資格者ではない人物が完成検査を行っていたということ。

 「運輸支局にクルマを持ち込まなくてもいいという型式指定制度の信頼を揺るがす」(国交省関係者)と、国がおかんむりになっているのもむべなるかなで、日産の違法行為は糾弾されて当然である。

● なぜ日産は初歩的な 不正をやってしまったのか

 ここで、どうしても解せないのは、なぜ日産がそんな初歩的な不正をやってしまったかということだ。筆者は日産の工場を何度も見学したことがある。日産は高級車ブランドであるインフィニティの世界展開を目指していることもあってか、品質検査を行う熟練職人の養成については、自動車メーカーのなかでもことのほか熱心な方だった。

 ライトを当てただけで、ほとんどわからないような小キズや塗装ムラを発見したり、手で触れただけで0.1mm単位のドア、ボンネット、トランクなどの取り付け誤差を検知できるような人材は、一朝一夕に育つものではない。その人材を育成するため、ベテランが若手を教育し、日々テストを行って一人前にしていくのである。最終到達地点は、数万点の部品の役割をすべて理解し、自分ひとりでクルマを組み立てられるというものだ。

 ところが、完成検査は商品検査と違ってそういう“匠の技”のようなものではない。クルマが保安基準に適合しているかどうかを見るだけだ。

 「ウチは完成検査はすべて有資格者がやるよう、昔から徹底してきた。ただ、完成検査はクルマの品質がちゃんとしているかどうかを見る検査とは違う。有資格者と言っても、車検レベルの検査能力を習得するのは難しくはないし、社内の認定基準もそう厳しいものではない。そもそも検査工程は正規従業員であろうと期間工であろうと、かなり経験を積んだ人材が配置されるという実情を考えると、日産さんも検査工程に振り向ける人材については早い段階でどんどん完成検査の資格を取らせればよかったのではないかと思う。なぜそうしなかったのか」

 生産に詳しいライバルメーカーの幹部は、日産の生産体制についてこう不思議がる。

 日産はこのところ、グローバルでの販売が好調で、生産台数を急激に増やしてきた。2017年上半期の国内生産台数は前年同期に比べて実に23%も多い53万2800台であった。リーマンショック直後、神奈川の追浜工場の様子を見たことがあるが、その時はクルマの売れ行きが悪く、生産ラインは止まっているのではないかというほどスカスカだったのだが、今はフル生産に近い状態だという。

 「生産台数が急に増えた時というのが、制度にきしみが出るリスクがいちばん高まる時。品質がいい加減にならないようにするにはどうしたらいいかという点については、現場が一所懸命工夫するので、それほど大きな問題にならない。

 それに対し、必要な人材をどうしたら確保できるか、現有の陣容で生産増にどう対応したらいいかといった制度面については、経営者や工場をコントロールする生産担当役員、工場長などが現場ときちんとコミュニケーションを取り、やり方を現実に即したものに柔軟に変えてあげないと、現場の側の工夫だけではいかんともしがたい。

 ライバルのことなのであくまで想像ですが、品質ではなく完成検査なんかで問題を起こしたのを見ると、日産さんにはそこが足りなかったのではないでしょうか」(前出のライバルメーカー関係者)

● 「危機意識がなかった」と 非難されても致し方ない

 今回の不祥事は、日産にとってはブランドイメージの低下という点で痛い失点だ。昨年の三菱自動車買収の際、当時日産の社長だったカルロス・ゴーン氏は「ダメな三菱自動車を完璧な我々が再生させる」と言わんばかりであった。

 その日産が違法行為を行っていたというのでは失笑を買うことは避けられない。が、そればかりでなく、せっかく新しい企業統治体制を敷いた三菱自動車においても、「日産の言うことなど聞けるかと」いうレジスタンスが出てくる隙をみすみす見せてしまったのもいただけない。

 品質問題ではなく完成検査の問題ということで事態を軽く見すぎたのか、今回の問題で、日産は最初に西川廣人社長や生産担当役員ではなく、一般の従業員に会見を任せた。

 これはいくら何でも「危機意識がなかった」と非難されても致し方ない。

 実際には技能を持っている人材がやるのだからと、勝手な法解釈にもとづいてクルマづくりをやったというのは事実で、この件が露見した段階で同じように法運用や企業統治に乱れがあるのではないかと疑い、その部分も含めて速やかに対処法を出すのがトップの仕事だからだ。

● 昔のまま法や規則を 放置していた国交省の制度設計

 こうした日産個社の問題の一方で、国交省側の制度設計もあらためて問われる。

 昨年の三菱自動車の燃費不正問題では、本来はイコールコンディションで審査をすべき走行抵抗(燃費を計測するうえでの重要な項目)の計測をメーカー任せにしていたのが不正を許す要因になっていた。

 今回の完成検査については逆に「クルマの品質がごく低かった60年前ならいざ知らず、今の自動車工学の水準のもとでは完全に形骸化している。法は守るべきだが、昔のまま法や規則を放置していたのも問題」(自動車業界事情通)という側面もあるのだ。

 国交省はこのところ高速道路のトンネル崩落、耐震偽装、燃費不正、今回の完成検査と、まさに失態続きだ。前身である旧建設省、旧運輸省は、ともに許認可意識が非常に強いのが特徴であった。

 これまでは責任問題に発展しかねない事件が起きるたびに、華麗に批判をかわしてきた同省だが、そろそろ謙虚に、時代に即した制度設計に抜本的に取り組む柔軟性と謙虚さを持つべきだろう。

井元康一郎

事実が全て出てくるのか知らないが、組織として偽装や隠ぺいなしに経営が成り立つのかが重要になるであろう。

神戸製鋼、隠ぺい否定 次々と偽装発覚、新幹線の台車も 10/12/17(朝日新聞)

野口陽 村井七緒子、辻森尚仁

 神戸製鋼所グループで11日、新たに鉄粉や液晶部品向け合金の検査データの偽装が明らかになった。性能データを改ざんしていたアルミニウム・銅製品とは別の部門で問題が発覚。新幹線の台車に使っているアルミ製品の一部が日本工業規格(JIS)の基準に届いていなかったことも明らかになった。不正の影響が広がり続けており、経営陣の責任問題に波及するのは必至だ。

 11日夜、神鋼は記者会見を開き、液晶部品向け合金と鉄粉の検査データを書き換えたり、検査を怠ってデータを捏造(ねつぞう)したりしていたことを新たに発表した。8日に発表したアルミ・銅製品の性能データの改ざんに続く発表に、勝川四志彦常務執行役員は「決して隠そうとしていたわけではない。報道があったので、調査中だが発表した」と釈明した。

 8日の会見では、アルミ・銅の製造部門と四つの工場で検査結果の組織的な改ざんがあったことを明らかにしたが、経済産業省が10日、アルミ・銅以外にも2製品で改ざんがあったと発表。これを受けて再び会見を開くことになった。

 アルミ・銅製品の改ざんは8月…

隠ぺいし続けたほうが良かったのか、正直に事実を伝え、再スタートをした方が良かったのか?結果は、たぶん、何年後、又は、 何十年後にしかわからない。
ただ、隠ぺいを継続した場合、問題が発覚した時には再スタートが非常に難しい状況になる事もある。最終的には企業の判断次第。
東芝の問題がそのようなケースになるのでは?

神戸製鋼データ改竄 モラル軽視が浮き彫り、経営責任の追及は必至だ 10/11/17(イザ!)

 アルミと銅製品の性能データ改竄が発覚した神戸製鋼所では、経営トップから全社員に対し、コンプライアンス(法令順守)強化を促すメールが送信されるなどの対応に追われた。同社をめぐっては、過去にも不祥事が相次いでおり、モラル軽視が浮き彫りになっている。川崎博也会長兼社長ら経営陣の責任論が浮上するのは必至とみられる。

 神戸製鋼がデータ改竄を発表して最初の営業日となった10日、川崎会長兼社長は全社員にメールを送信した。事実の経緯を説明した上で、再度、法令順守徹底を促す内容だったが、どこまで社員の心に響いたかは疑問だ。

 昨年6月には、グループの神鋼鋼線工業の子会社が、ばね用鋼材で日本工業規格(JIS)を満たしているように試験データを改竄したことが発覚。神戸製鋼は公表から1カ月もたたないうちに、法例などの順守状況の一斉点検結果をまとめ、「新たな不正はなかった」と安全宣言した。

 しかし、1年数カ月後に今回のデータ改竄が発覚。8日の記者会見で、梅原尚人副社長は「前回はJISに関連するため、法的規格に関しての監査を厳しくした。その一方で(今回問題となった)民間同士の取引に対する意識が乏しかった」と釈明したが、取引先の信頼を失いかねない発言で、企業統治(コーポレートガバナンス)崩壊の危機だ。

 神戸製鋼では、平成21年に政治資金規正法に違反したとして犬伏泰夫社長(当時)が引責辞任しており、度重なる不祥事は経営に深刻な打撃を与えそうだ。

 「不祥事企業」のイメージがつきまとう中、法令順守の欠如に真剣に向き合い、徹底した原因究明と再発防止策が求められる。(平尾孝)

新幹線の台車の一部、基準に届かず 神鋼改ざん問題 10/11/17(朝日新聞)

 神戸製鋼所がアルミニウム製品の性能データを改ざんしていた問題で、JR東海は11日、東海道新幹線の車両「N700A」の台車に使っている製品の一部の強度について、同社の仕入れの基準として準用している日本工業規格(JIS)の基準を下回っていたことを明らかにした。

 JR東海によると、問題のアルミ製品は、車輪を円滑に回すベアリングを支える軸箱体(じくばこたい)やそのふたに使用してきた。

 神戸製鋼が残していた過去5年分のデータをJR東海が確認したところ、軸箱体(じくばこたい)やそのふたに使っているアルミ製品の一部にあたる310個について強度が基準を下回っていた。その結果、問題の310個を使った軸箱体(じくばこたい)やそのふたの強度も基準を下回っていたという。

 経済産業省によると、JIS基準を満たしたと認証されないまま製品にJISマークをつけると違法になるが、そうでなければ法には触れない。JR東海は、そうした基準を自社の仕入れに基準として準用していたという。

 JR東海の柘植康英社長が11日の定例記者会見で明らかにした。柘植氏は「実際にかかる力より相当高い強度があるので安全」とした上で「不適合の製品が納入されたことは誠に遺憾」と述べた。

 問題の製品は、年1度ほどのペースで実施する車両の定期検査にあわせ適正なものに交換していく。交換の費用負担や調達先の変更については「今後話し合うので現段階では検討できない」と話した。

 JR東海はほかに、車両の揺れを吸収する部品に付けるダンパー受けや窓枠、行き先表示器の枠にも神戸製鋼製のアルミ製品を使っている。ダンパー受けはJR東海の調査の結果、JISに適合していたが、窓枠などは現在確認中という。

 神戸製鋼の勝川四志彦・常務執行役員は11日夜、東京都内での記者団の取材に「JR東海が発表した事実は存じ上げていない。この場ではお答えいたしかねる」と述べた。(友田雄大)

記事の対応が事実なら問題をこじらせているように思える。まあ、自分の人生だから好きなようにすれば良い。
周りは困惑するかもしれない。しかし、仕方の無いこと。
大学は全ての教授及び教員の免許の有無、免許の有効期限をチェックする事は出来るかもしれないが、子供ではないのだからそこまでする必要が あるのかは疑問。
このような状況になると免許の有無や有効期限を確認する大学が増えると思う。チェックする時間よりも、事故が起きてからの対応に費やされる 時間の方が比べ物にならないくらい多いはず。

無免許でひき逃げ容疑、岐阜大教授を逮捕 10/11/17(朝日新聞)

 岐阜県警加茂署は11日、自動車運転処罰法違反(無免許過失傷害)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、同県山県市西深瀬、岐阜大教授辻泰秀容疑者(59)を逮捕した。

 逮捕容疑では、4日午後2時35分ごろ、同県七宗町神渕の県道で、乗用車を無免許で運転中、道路左側に停止していた同町のパート女性(66)の軽乗用車に追突し、そのまま逃げたとされる。女性はむち打ちや両腕打撲のけがを負った。

 署によると、「身に覚えがない。自分は辻泰秀ではない」と容疑を否認している。目撃情報などから辻容疑者を特定し、自宅近くの修理工場で左前部が破損した車も見つかった。辻容疑者は2011年10月、免許失効となっていた。

 岐阜大広報によると、教育学部教授の辻容疑者は小中学校の美術教育が専門。教師を目指す学生に、実際に子どもたちと工作をさせるなど実践的な授業をしている。広報の担当者は「事実関係を確認中」と話した。

辻泰秀容疑者が国立大学法人 岐阜大学の教授であるのなら なぜ運転免許が2011年10月で失効したのに運転していたのか?
常識を疑われるし、常識や人間性を疑われると、信頼や信用にも影響を与える。

無免許でひき逃げの疑い、岐阜大教授を逮捕 10/11/17(朝日新聞)

 岐阜県警は11日、岐阜大教育学部教授の辻泰秀容疑者(59)=同県山県市西深瀬=を自動車運転死傷処罰法違反(無免許過失運転致傷)と道路交通法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕し、発表した。名前を名乗らず、容疑を否認している。県警は乗っていた乗用車の所有者などを調べ、本人と特定したという。

 加茂署によると、辻容疑者は4日、同県七宗町神渕の県道で、無免許で乗用車を運転。道路左側に停車した軽乗用車に追突し、乗っていた同町のパート女性(66)に首がねんざするなどの重傷を負わせ、そのまま逃げた疑いがある。辻容疑者は2011年10月から免許が失効していた。

 岐阜大によると、辻容疑者は美術教育学の専攻。同大は「全く把握しておらず、今後事実を確認する」とコメントした。

日産、無資格検査問題で「新型リーフ祭り」尻すぼみに (1/2) (2/2) 10/10/17(DIAMOND ONLINE)

 電気自動車(EV)新型「リーフ」の量産開始を祝うオフライン式が、神奈川県横須賀市の日産自動車追浜工場で盛大に開催されたのが9月19日のことだ。

 この日、西川廣人・日産社長は集まった約1000人の従業員を前に「万全の品質でリーフをお届けしていく」と誓ったが、実際にはこれとほぼ同時期、追浜工場を含む国内六つの全工場で国土交通省の立ち入り検査が行われ、資格のない従業員が完成検査を行って出荷していたことが次々に発覚したのである。

 オフライン式のわずか10日後に日産は無資格検査の実態を発表。その後、2014年10月から17年9月までに生産し国内販売した24車種、約121万台について、リコール(回収・無償修理)を国交省に届け出ることが説明された。リコール対象車は日産販売会社のサービス工場などで再点検を行い、その費用総額は250億円を超える見通しだ。

 日産や国交省によれば、型式指定を受けた自動車については、メーカー自らが国に代行して1台ごとに完成検査を行うことになっている。その際、日産は必要な検査項目を全て実施していたが、一部の項目については社内で認定された検査員として認められていない補助員が担当していた。

 その原因について西川社長は、有資格者が検査をしなければならないとの「認識が(現場で)多少薄まっていたのかもしれない」と説明したが、いつごろから見過ごされていたかなどの詳細は明らかになっていない。

 一工場の単純なミスではなく、全工場で発覚したことから長年にわたって慢性的に行われていた可能性もあり、日産は第三者を含む調査チームにより原因究明を急ぐ考えだ。

販売攻勢一転、尻すぼみ

 日産がEV再発進の象徴として大々的に売り出すはずだった新型リーフの販売にも、今回の問題が影響を及ぼすのは必至だ。

 一部は納車が遅れる見通しだが、何よりも消費者の信頼回復や生産現場の混乱を収拾するのに一定の時間を要し、当面は販売の重い足かせとなるに違いない。

 不幸にも西川社長がリコールを発表した10月2日は新型リーフの発売日で、本来ならその日を華々しく迎えるはずだった。

 それが謝罪会見に変わってしまったことは、誰よりも西川社長が悔やんでいるに違いない。6日に予定していた記者向けの試乗会も延期となり、“リーフ祭り”の様相は一気に尻すぼみとなり、自粛ムードになってしまった。

 EV新時代を先駆けるはずだった新型リーフの思いがけぬ失速。最大の敵は、米テスラの「モデル3」でもトヨタ自動車の「プリウスPHV」でもなく、自らのずさんな検査体制にあったといわざるを得ない。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 重石岳史)

結局、改ざんが組織的に広まると、収拾不能になるケースがある例であろう。

神鋼、鉄粉も改ざんか…アルミは防衛装備品にも 10/11/17(読売新聞)

 アルミ・銅製品の検査データの改ざんが判明した神戸製鋼所で、同様の改ざんを鉄粉でも行っていた疑いがあることが10日、分かった。

 問題のある製品の種類が拡大する可能性が高まった。一方、経済産業省は同日、自衛隊の防衛装備品にもデータが改ざんされたアルミ製品が使用されていたと発表した。

 関係者によると、新たに鉄粉についても、顧客と交わした仕様書に適するようにデータを改ざんした疑いが浮上したという。鉄粉は、自動車のギアなどの複雑な形状の部品を作る素材として供給されている。

 アルミ・銅製品に関しては、経産省幹部が10日記者会見し、9月28日にデータ改ざんの報告があり、神戸製鋼に対し、安全性の証明や再発防止策の提示などを指示したことを明らかにした。防衛装備品への使用については、三菱重工業やIHI、川崎重工業、SUBARU(スバル)から報告を受けたという。IHIによると、航空機用のエンジンの一部でアルミ製品が使用されていたという。川崎重工は民間向けか防衛向けかは明らかにしないものの、航空機のエンジンや部品に使われたことを認めている。

「上田良一会長は5日の定例記者会見で、佐戸さんが亡くなった当時はNHK監査委員を務めており、『その立場で亡くなったことは承知していた。執行部側で適切に対処していると理解していた』と述べた。当時は経営委員も兼ねていたが、委員会全体に情報を共有していなかった。」

しょうもない言い訳だ!
少なくとも、対応しなかったのは、故意なのか、故意でないのかは公表するべきだ!故意でないのなら、システムや担当者や責任のフロチャートを 公表して説明するべきだと思う。
財務省みたいにHDDのデータを定期的に復旧できないシステムになっていると報告をするのだろうか?

4年前のNHK記者過労死、経営委員会に報告されず 10/10/17(朝日新聞)

 NHKの記者だった佐戸未和(さどみわ)さん(当時31)が4年前に過労死していた問題で、NHK執行部が今月4日に公表するまで、経営委員会に対して正式に報告していなかったことがわかった。10日にあった経営委員会後に石原進委員長(JR九州相談役)が記者団に明らかにした。

 経営委は、NHKの最高意思決定機関で執行部を監督する権限がある。月に2度のペースで開かれる委員会で、執行部側から事業の運営状況などの報告を受ける。委員は企業の幹部や大学の研究者ら外部の12人で構成されている。

 石原氏は同日の委員会で初めて佐戸さんの過労死に関する報告があったと記者団に説明。「今回の事案は委員会に報告して頂きたかった」と語った。

 一方、上田良一会長は5日の定例記者会見で、佐戸さんが亡くなった当時はNHK監査委員を務めており、「その立場で亡くなったことは承知していた。執行部側で適切に対処していると理解していた」と述べた。当時は経営委員も兼ねていたが、委員会全体に情報を共有していなかった。

 佐戸さんは2013年7月に心不全で急死し、翌年に労災が認定されている。

エアーバックのタカタのケースを考えると、問題の対応は遅いかもしれないが、影響や損害がさらに広がるよりは良かったのではと思う。
当事者達はそんな事を考えるような状態ではないと思うが、答えは将来にわかるであろう。

<神戸製鋼不正>自動車リコールなら打撃 費用請求の恐れ 10/10/17(毎日新聞)

 アルミ・銅製品の検査データに不正が見つかった神戸製鋼所は、鉄鋼では新日鉄住金、JFEスチールに次ぎ国内3位、アルミではUACJ(旧古河スカイ)に次ぎ、国内2位の大手メーカーだ。今回の不正を受け、自動車メーカーがリコール(無料の回収・修理)に踏み切った場合、神戸製鋼はリコール費用を請求される可能性があり、経営に大きな打撃を受けることになる。

 神戸製鋼の2017年3月期連結決算は、230億円の最終(当期)赤字で、2期連続で最終赤字を計上した。部門別には鉄鋼が原料高などで295億円の経常赤字だった。これに対し、今回問題となったアルミ・銅部門は120億円の経常黒字で、電力事業と並んで同社の稼ぎ頭。軽量化で自動車の燃費改善に貢献するアルミは、各メーカーの採用が増えているためだ。

 神戸製鋼は18年3月期の業績について「自動車向けを中心とする旺盛なアルミ需要を背景に、販売数量の増加やコスト削減などでアルミ・銅部門は増益を見込む」としているが、不正が発覚した工場は「納期を守り、生産目標を達成するプレッシャーがあった」(梅原尚人副社長)とされ、拡大路線が組織ぐるみの不正につながった可能性もある。同社は18年3月期で3期ぶりの最終黒字を見込むが、今回の不正で自動車メーカーとの取引が減るなどすれば、目標達成は困難になる。【川口雅浩】

 ◇アルミ素材

 アルミは鉄に比べて比重が3分の1と軽く、熱伝導性(冷却機能)に優れているため、自動車などのエンジンにはアルミ合金が幅広く使われている。しかし、強度が要求されるボディーの骨格は現在も鉄が主流で、アルミの多くはボンネットやドア、トランクリッドなど「フタもの」と呼ばれる部材にとどまっている。

 世界的に自動車の燃費規制が厳しくなった2000年代以降は、日欧米のメーカーが軽量化で燃費を改善するため採用を増やしている。バッテリーを積む電気自動車は重量がかさむため、アルミの採用が進むとみられる。コスト高や鉄との溶接が難しいなど課題もあるが、軽量化のため航空機や鉄道車両への採用も進んでいる。

今回は日産の無資格検査問題で問題を継続する事を断ち切らなければならないと思った人達が存在した結果であろう。 過去にも不正があると書かれているが、勝手な推測であるが、名前が知られていても表と裏の顔を持つ企業は結構あると思う。 内部の者しか知ることがないので行政がしっかりしないと問題が発覚しないだけだと思う。
行政は可能なエリアや項目は規制を緩和して、絶対に守らないといけない項目を違反した場合にはこれまでの2倍から10倍ぐらい厳しく 処分及び罰金をかければ良いと思う。
守られない法や規則はないよりはましなだけ!どうせ守られないのなら、法や規則を緩和して、絶対に守らない法や規則を違反した企業を厳しく 罰したほうが良いかもしれない。問題は、厳しくすると隠ぺい工作が巧妙になる可能性があるし、口裏合わせや内部告発者に対する圧力が 厳しくなり、刑事事件としないと行政では解決できない部分が増えると思う。

<神戸製鋼不正>自動車、リコールも 幅広くアルミ使用 10/09/17(毎日新聞)

 神戸製鋼所が納入したアルミ・銅製品の検査データで、10年以上前から組織ぐるみで改ざんが行われていた。同社は今後、納入先のメーカーと品質や安全性への影響を調査するが、結果次第では、自動車の大規模リコールに発展する可能性もあり、ずさんな検査管理への批判が高まりそうだ。

 神戸製鋼はメーカーの要求に基づき、アルミ・銅製品を生産しているが、検査の結果、「強度や寸法がちょっと足りないものでも、ごまかして出荷していた」(同社幹部)という。納入したアルミ・銅製品の強度が不足していた場合、部品メーカーや自動車メーカーによる加工、組み立ての工程で耐えられなくなり、破損するなどのトラブルが発生するが、今のところトラブルは発生していない。同社は「信頼を裏切る行為だった」として、メーカーと安全性を調査する。

 今回の不正を受け、トヨタ自動車はじめメーカー各社は、神戸製鋼との取引の有無や時期、調達部品の種類などの確認に追われている。自動車を構成する約3万点の部品の中でもアルミはボディーのほか、エンジン、吸排気管、変速機などに幅広く使われているからだ。トヨタは一部の車種のボンネットなどで該当のアルミ製品を使用していることを認め、「現在対象となる車種や部位などを確認しており、今後の対応策を検討している」と説明した。そのうえで、「従来仕入れ先に対し、コンプライアンス(企業の法令順守)の徹底をお願いしてきた。今回コンプライアンス違反があったのは重大な問題」との認識を示した。

 JR東海は、神戸製鋼所が強度などを偽って出荷した部品が、東海道新幹線の車両の台車部分に使われていることを明かした。JR東海は「実際の検査データを確認したところ、十分な強度を持っていることが確認された」とし、安全上は問題がないとした。今後の定期検査などに合わせ、適正な部品と交換するという。

 神戸製鋼では2016年6月にグループ会社の神鋼鋼線ステンレス(大阪府泉佐野市)が、家電や日用品など幅広い製品のばねに使われるステンレス鋼線の試験値を9年以上にわたって改ざんし、日本工業規格(JIS)を満たすように偽装していた法令違反も発覚。相次ぐ不祥事で神戸製鋼の法令順守や企業統治体制が厳しく問われるのは間違いない。【川口雅浩、和田憲二、金寿英】

「管理職は知っていた」神鋼改ざん、組織ぐるみ 10/09/17(読売新聞)

 神戸製鋼所でまた品質データの改ざんが発覚した。

 8日に明らかになったアルミ・銅製品の検査証明書のデータ改ざんは、現場の管理職が黙認するなど組織的に行われていた。

 神戸製鋼の製品はトヨタ自動車の一部車種やJR東海の東海道新幹線、三菱航空機のジェット旅客機「MRJ」など幅広く使われており、影響が懸念される。

 神戸製鋼の梅原尚人副社長は8日の記者会見で、「管理、監査、(ルールを守る)教育が抜けていたと反省している」と陳謝した。

 神戸製鋼は2008年に子会社で鋼材の強度偽装が発覚し、16年にはグループ会社でもバネ用鋼材のデータ改ざんが明らかになった。今回は、取引先と決めた強度などの基準に合っていないのに、適合しているかのように検査証明書のデータを書き換えていたもので、梅原氏は「(現場の)管理職は関わっているか、知っていた」と、組織ぐるみだったことを認めた。

神鋼データ改ざん 「安全性、問題あり得る」副社長一問一答 10/08/17(神戸新聞 NEXT)

 神戸製鋼所の梅原尚人副社長の記者会見での一問一答は次の通り。

 -性能データを改ざんした製品の納入先は。

 「名前は言えないが、当社の製品は自動車や航空機、飲料用の缶など幅広く使われている。安全性を含めて個別に顧客と協議している」

 -法的に違反しているのか。

 「現時点で法的な違反はない。民間同士の契約で顧客と約束した強度や寸法があるが、製品の仕様に違反した書き換えを行っていた」

 -最終製品の安全性に問題は。

 「あるかないかと言えばあり得る。ただ、求められている強度や性能を満たしていなければ、顧客がプレスなどで加工する際に問題が出る。現時点で問題は起きていない」

 -関与した社員の規模は。

 「管理職も含めて国内3事業所と(子会社の)コベルコマテリアル銅管で合わせて数十人が関与していた」

 -組織ぐるみの不正という理解でいいか。

 「はい」

 -原因は。

 「現場は納期、生産目標のプレッシャーがある中でやってきた。工場ごとに人事異動がなく、閉鎖的な環境だった」

 -不正はいつごろからか。

 「10年近く前から改ざんをやっていた」

 -製品を使っていた車のリコールは。

 「顧客にデータを提供して共同で検討している。全くあり得ないとは言えない」

神鋼、過去にも深刻な不正 ばい煙値改ざんや違法献金… 10/08/17(神戸新聞 NEXT)

 アルミと銅製品の性能データの改ざんが発覚した神戸製鋼所は、過去にも深刻な法令違反や不正が発覚し、トップの辞任に発展したこともある。昨年のグループ会社でのデータ改ざんを受け、神戸製鋼は川崎博也会長兼社長の指示で今年5月、社員の行動規範を改めて定めたが、負の連鎖は止められなかった。

 神戸製鋼は1999年、総会屋への利益供与が発覚。金銭提供などの商法違反で、元役員らが有罪判決を受けた。この事件では専務ら3人と、利益供与当時の会長だった亀高素吉相談役が辞任した。

 2006年には、神戸、加古川両製鉄所で環境基準を超える窒素酸化物などを含むばい煙を排出しながら、測定データを改ざんしていた不正が発覚。排ガスの基準値が超えそうになると、担当者が自動記録装置の記録ペンを手で浮かせて印字できないようにするなど悪質な手口も明らかになった。

 09年には、加古川製鉄所、高砂製作所のほか、今回のアルミ製品不正も発覚した長府製造所(山口県下関市)で、地方議員の後援会に政治資金規正法が禁じている寄付をしていたことが明らかに。当時の犬伏泰夫社長と水越浩士(こうし)会長の辞任に発展した。

 13年に川崎氏が社長となってからも、16年にグループの神鋼鋼線工業(尼崎市)の子会社で、日本工業規格(JIS)を満たしているように試験値を改ざんしていた問題が発覚。川崎氏は法令順守の徹底を一番の経営課題に挙げ、今年5月には行動規範「KOBELCOの6つの誓い」を公表。誓いには「法令、社内ルール、社会規範を遵守(じゅんしゅ)することはもちろん、高い倫理観とプロとしての誇りを持って、公正で健全な企業活動を行います」とうたった。企業風土を変えられなかった経営陣の責任が問われそうだ。(高見雄樹)

日産の無資格検査でカミングアウトする決心が着いたのだろう。
タイミング的には単独で発表するよりは良いと思う。
神戸製鋼所でもこのような強度偽装が起きるのだから、やはり、ネットで書き込まれているように隠ぺいや偽装は多くの業界や企業で行われているのであろう。
日本でこのありさまだから、外国人からかなりの不評を受けている中国製品は「ウルトラ」が着くほど隠ぺいやインチキを行っているのであろう。

神戸製鋼の強度偽装部品、トヨタ・MRJ・新幹線採用 10/08/17(朝日新聞)

 トヨタ自動車は8日、神戸製鋼所が強度などを偽って出荷していた部品を自社製の自動車に採用していたことを明らかにした。「仕入れ先でコンプライアンス違反があったことは重大な問題であると認識している」とするコメントを発表した。

 トヨタ広報によると、国内工場で組み立てた一部車種のボンネットやバックドアの周辺部に採用していたとみられるという。「お客様の安全を最優先に考え、対象となる車種、使用部品の特定と車両への影響を早急に確認するとともに、今後の対応策について検討している」とのコメントも出した。

     ◇

 三菱重工業は8日、神戸製鋼所の問題の部品について、開発中の国産初のジェット旅客機、MRJに採用していることを明らかにした。

 当該の部品をMRJのどこに使っているか、試験を行っている5機のうち何機に使用しているかは、明らかにしていない。

 三菱重工の広報は「設計には安全面でもともと余裕を持たせており、強度を含めた部品の安全性は問題ない範囲と確認した。開発スケジュールへの影響は今のところないとみているが、継続して情報収集に努める」としている。

 同社はMRJの航空会社への納入を2020年から始める計画だ。

     ◇

 神戸製鋼の問題の部品について、JR東海は、東海道新幹線の車両の台車部分に使われていることを明らかにした。

 同社広報は「実際の検査データで確認したところ、走行安全上は十分な強度が確認でき、問題はない」としている。今後の車両の定期検査にあわせて適正な部品と交換するという。

強度偽装、組織ぐるみで常態化 神戸製鋼「納期の重圧」 10/08/17(朝日新聞)

 神戸製鋼所でまた、品質管理の不祥事が発覚した。自動車に使われるアルミニウム製品の強度などを偽って出荷。1年前、グループ会社でばね用ステンレス鋼線の強度偽装の不祥事が起きたばかり。不正は本体を含む「組織ぐるみで常態化」していたことになる。信頼性は損なわれ、経営責任が厳しく問われる。

 8日に記者会見した梅原尚人副社長は、「実際に手を下したり、黙認したりしていたのは管理職を含めて過去1年間で数十人」と語り、「組織ぐるみか」と問われ、「はい」と答えた。

 不正の背景は、「納期を守り、生産目標を達成するプレッシャーの中で続けてきた」と分析。一方で、「品質に関する意識が弱いとは考えていない。(納入先との)契約を守る意識が低かった」と釈明した。

 不正は、今秋の社内監査を控え、工場での自主点検で見つかった。梅原氏は「かなり古い時期から(不正が)あった」とも話した。10年前から改ざんが続いているケースも確認され、常態化の可能性を認めた。今回、検査回数を少なくする手抜きも発覚した。

 昨年の不祥事発覚で、「一気に是正すると影響が大きく、踏み切れなかったようだ」と説明した。再発を防ぐ取り組みが不十分だったと認めた形だ。

 経営責任について梅原氏は「経営陣も、もちろん責任を考えていく」とした。

 同社は国内3位の鉄鋼メーカー。不正の対象製品は自動車、航空機、電子機器など幅広い分野に及ぶ。トヨタ自動車や三菱重工業グループ、JR東海など出荷先は約200社。品質軽視の組織ぐるみの不正は、日本のものづくりの土台を揺るがしかねない。トヨタは8日、「安全を最優先に考え、影響を早急に確認する」とコメントを出した。(小室浩幸、野口陽)

     ◇

 神戸製鋼所は8日、アルミや銅製品で強度や寸法などを偽装していた問題で、梅原尚人副社長が記者会見を開いた。問題のある製品は、真岡(栃木県)など4工場から自動車メーカーなど約200社に出荷されていた。主なやりとりは次のとおり。

 ――関与した社員は。

 「調査中だが数十人。この1年間で、のべ人数ではない。管理職も含まれている。実際に手を下した、知りながら黙認していた、うすうす知っていた。いろんな段階がある。いまは第三者の法律事務所が入って事実調査や再発防止策を考えている。われわれ経営陣も責任を考えていく」

 ――組織ぐるみか。

 「はい」

 ――2016年にもグループ企業でデータの改ざんが発覚したのに、なぜまた起きたのか。

 「法的規格に違反していないかは、かなり高い関心をもって教育や監査をした。今回は法的規格ではなく、民間のお客様から求められた仕様を逸脱して書き換えた。民間同士の契約に関する管理、監査あるいは教育が不十分だったと思っている」

 ――安全性への問題は。

 「あり得る。お客様にも検証していただいている。現時点で何か安全性で疑いを生じさせることは起きていない」

 ――いつ報告があったのか。

 「アルミ銅部門が自主的に点検して発覚した。われわれが知ったのが8月30日。アルミ銅部門の管理職が幹部に言い、それが取締役レベルに上がってきた。調査中だが、現場の管理職にはすでに知っていたという人たちがいる。わけがあって言い出せなかった、という」

 「納期を守らないといけない、生産目標を達成しないといけない、というプレッシャーの中で続け、相当悩んでいたようだ。是正しないといけないが、一気にやると影響が非常に大きい。それで踏み切れなかったという姿が少しずつ浮かんできている」

 ――なぜ公表まで1カ月超もかかったのか。

 「まず事態がどんなものか、われわれが把握しないといけない。お客様にも一報をしないといけない。これだけ重大なことなので、何らかの形で早く公表しようと考えていた。ただ、お客様がいろいろな動きをされたので、中途半端だが、今日緊急に発表した」

 ――国への報告は。

 「経済産業省に報告し、いくつか指摘をいただいた。法令違反や安全性の事実関係の究明、お客様への丁寧な誠意ある対応、こういう形でのみなさまへのお知らせ、可能な限り原因究明と再発防止策を、と」

 ――出荷先の業界は。

 「個社はいえないし、業界もご容赦いただきたい。自動車が含まれるかどうかも私どもからはいえない」

 ――自動車に使われていれば、リコール(回収・無償修理)に発展するのでは。

 「お客様と協議中。可能性はゼロではないが、現時点ではうかがっていない」

 ――決算は17年3月期まで2年連続で純損益が赤字。経営陣からのプレッシャーがあったのでは。

 「むちゃな形で生産目標、業績目標を徹底的に追求して、未達成なら懲罰をするというマネジメントはなかったと思う。一方で、納期を切らすとお客様の生産ラインがとまる。そちらのほうがプレッシャーがかかる」

 「不適切な製品を出荷したことで、すぐにクレームにつながったわけではない。これぐらいなら何とかお客様が使いこなしてくれるのでは、問題ないのではと経験的に感じて、人事異動の少ない工場で長年やっていたのではないか」

こうなると『完成検査員が検査を担当するよう指示している。いつからか、なぜこのような態勢になっているのか分からない』。29日の会見で、日産自動車の幹部はこう繰り返した。」が事実なのか、事実を知っていたうえで 回答したのか次第で、日産の体質が問われると思う。
内部監査のマニュアルの見直し、内部監査を行う人材の任命方法や基準、内部監査のチーム編成など改善する理由と改善が必要である認識について 検討する必要がある。まあ、会社が故意に行っていれば、マニュアルや改善などは形だけなので、欠陥だらけであろうが、完成度の高いものなのかは 関係ない。

偽装用印鑑、帳簿管理で貸し出し 日産、組織ぐるみか 10/08/17(朝日新聞)

 日産自動車が無資格の従業員に新車の検査をさせていた問題で、工場では書類の偽装に使われる有資格者の印鑑を複数用意し、帳簿で管理のうえ無資格者に貸し出していたことがわかった。こうした行為はほぼ全ての工場で行われ、組織的に偽装を慣行していた疑いが浮上した。

 完成検査は通常、資格を持つ検査員が項目ごとに車体の機能を確認して、書類に自身の印鑑を押す。だが日産では資格のない補助検査員による検査が常態化。その際、書類には有資格者名の印鑑を押し、正しく検査が行われたかのように偽装していた。

 関係者によると、有資格者の印鑑は工場で複数用意され、無資格者はそれを借りて書類に押す仕組みだった。どの印鑑を誰に貸したかは、各工場が帳簿で管理していたといい、工場内では偽装工作が公然と行われていたとみられる。

「無資格者が単独で検査した場合でも有資格者が検査したように書類が偽装されたため、内部監査などでは発覚しなかった可能性がある。・・・10月2日に記者会見した西川広人社長は『工程そのものの意味が(従業員らに)十分に認識されていなかったところが大きい』と述べ、法令順守の意識の低さが原因との見方を示している。」

日産自動車の内部監査がどのように行われるのか知らないが、たとえ、書類が偽装されても、従業員らにランダムでマニュアルや個々の所掌や責任を 聞いたり、担当者や責任者がどのようにマニュアルが実行されているかを質問すれば、質問された全ての正社員や期間従業員が口裏を合わせないと 疑問点や矛盾点が出てくると思う。

現場が内部監査と外部監査(国交省の抜き打ち検査を含む検査)に関して偽装工作を行っていると仮定すれば、どこまで品質は維持されているのか わからないし、本社の担当本部の資料やデータは信用できない可能性も高い。

「外部の弁護士ら第三者を含む調査チームが10月末をメドに事実関係と再発防止策をまとめた報告書を国交省に提出することになっている。」

書類上、又は、形式上のチェックは出来るであろうが、技術や工程を理解していない人達で構成された調査チームでは本当の問題はわからないで あろう。たとえ、優秀で公平な弁護士であっても、技術や工程が理解できる人の補佐なしでは無理であろう。
無資格検査は見つけられないし、見つからなかったし、そして今後も見つからないと思ったから国内全ての完成車工場で行わるまで継続されたと 思う。初期の段階で見つかれば、広がらなかった、又は、もっと巧妙に隠ぺい工作が行われたであろう。
外国製品の品質と比べれば、これぐらいの手抜きでは多くの消費者は違いに気付かないと言う事であろう。大したことないと考えるか、 他の選択があるのなら、他のメーカーを選択するかは消費者次第。ただ、ブランドイメージの点からするとかなり損失が大きいような気がする。 心配性で、技術的な事がわからない人は、確実に他のメーカーを考える可能性が高いと思う。

日産、無資格検査なぜ起きた? メーカー任せに盲点 10/05/17(日本経済新聞)

 資格を持たない従業員によるずさんな検査が日産自動車の国内全ての完成車工場で発覚した。品質に厳しいとされる日本のものづくりの現場で、なぜ不適切な検査体制が見過ごされてきたのか。ポイントを整理した。

 Q 不備が見つかったのはどんな検査工程だったのか。

 A 大量に生産する車を効率良く消費者に届けるために、本来は国の機関で1台ずつ実施するブレーキなどの安全性の検査を車メーカーが代行することが認められている。日産のずさんな検査はこの工程で見つかった。

 法令に基づく通達では、社内の認定を受けた従業員だけが検査できることになっている。日産では認定を受けていない従業員が検査に携わっていた。ルール通りに検査することを前提にメーカーに検査を任せていたことで、結果的にチェックが甘くなった。石井啓一国土交通相は「制度の根幹を揺るがす行為だ」とのコメントを出した。

 Q 不正はなぜ見過ごされた。

 国土交通省の立ち入り調査では、日産の各工場で有資格者の名前の判子を資格のない従業員に貸し出していたことが判明している。無資格者が単独で検査した場合でも有資格者が検査したように書類が偽装されたため、内部監査などでは発覚しなかった可能性がある。

 Q 不正は組織的だったのか。

 無資格者による検査が行われるようになった時期や、全工場で書類の偽装が常態化していた理由について日産は「調査中」としている。

 10月2日に記者会見した西川広人社長は「工程そのものの意味が(従業員らに)十分に認識されていなかったところが大きい」と述べ、法令順守の意識の低さが原因との見方を示している。

 Q 日産車の保有者はどうなる。

 A 日産はまだ1回目の車検を受けていない車両を対象に、検査をやり直すためのリコール(回収・無償修理)を週内に国交省に届け出る方針だ。

 リコール対象となるのは14年10月から17年9月までに生産した24車種121万台で、軽自動車を除く日産の国内販売の3年分に相当する。該当する車両の保有者が車両を最寄りの販売店に持ち込めば検査のやり直しを受けられる。

 Q 今後の展開は。

 外部の弁護士ら第三者を含む調査チームが10月末をメドに事実関係と再発防止策をまとめた報告書を国交省に提出することになっている。

 16年4月に発覚した軽自動車の燃費不正問題で、三菱自動車は必要な審査を受け直すために、該当車種の生産を2カ月半にわたって停止する事態に追い込まれた。

 国交省は日産に対し業務改善を指示しており、同社からの報告の内容次第では新たな措置を講じる可能性があるとしている。

素人の検査で問題がないのなら、なぜ簡単に資格が取れないのでしょう。
問題のない車であれば、資格者が検査しても、素人が検査しても結果は同じ。ただ、問題がある場合、素人では見抜けない。
運悪く問題のある車に当たった人が被害を被るだけ。まあ、問題が存在しても、直ぐに症状が現れる場合と時間が経つ、又は、ある程度、 運転しないと症状がでない場合もある。
最終的には消費者の判断。現在は知らないが、昔、アメリカに住んでいたころ、車を購入するときにコンスーマーガイドの車の評価を参考に する人が多くいたのを覚えている。車に精通していなくても、評価やユーザーの意見を参考にして判断していた。
日産の車に乗った事はあるが、個人的な経験から、もう日産は選択肢に入っていない。やはり、人が作るからあたり、はずれはある。 しかし、それを考慮しても、はずれが多いメーカーや不評の多い車は選択から外す。どうしても欲しい車でなければ、ニューモデルは買わない。 マイナーチェンジ後の車は安定しているし、問題点や不評な点が改善されている可能性が高い。
外国の車はもっと品質が甘いと言うから、外国人にとっては、メーカーが違っても日本車は良いと言うイメージを持っている場合が多い。 結局、消費者の価値観や期待度次第。品質が悪くても、外車を好む人もいる。品質ではなく、デザインや外車である事実、又は、人とは違う 車を乗っている自分の個性のためなどいろいろな理由がある。日産に乗りたい人は日産に乗れば良いと思う。日産が嫌であれば他のメーカーの 車を乗れば良いと思う。幸い、日本には多くの自動車メーカーが存在する。

短期契約の従業員も無資格検査 10/05/17(FNN)

日産自動車で、資格のない従業員が出荷前の車の検査を行っていた問題で、資格取得訓練中の従業員や、研修を受けていない、短期契約の従業員も検査を行っていたことが新たにわかった。
日産自動車は、国内6つ全ての工場で、完成した車の出荷前検査を、無資格の従業員が日常的に行っていたことがわかっている。
関係者によると、出荷前検査の資格を取得するために訓練中の従業員のほか、研修や訓練を全く受けていない、短期契約の「期間従業員」も検査を行っていたことが新たにわかった。
その際、検査に携わっていない資格のある社員の印鑑が複数用意されていて、複数の検査項目に同じ検査員の印鑑が使われていたという。
国土交通省は日産に対し、社内調査の報告を求めている。

過労死問題と単純に言うけれど、報道や不規則な労働パターンの環境では規則を単純に適応できないと思う。
「NHKでは、佐戸記者の死亡後、13年9月から報道現場での『ノー残業デー』の徹底や勤務制度の見直しなど、記者を対象にした働き方改革を進めてきた。」
やらないよりは良いが、「ノー残業デー」よりも本当に体がつらい時や体調の理由で無理が出来ない時に休める、又は、誰かが代われる体制が重要だと 思う。個人的には調子が良い時は残業しても、土日に休まなくても問題ないが、本当に体調が良くなくつらいのに、誰も代わりがいないので休めない状況の 方がつらい。無理をすればさらに疲労や回復が遅いように感じる。
事実を知ってしまうと、就職する事を躊躇する学生は増えるかもしれないが、行政は企業にもっと労働形態や事実を話すようにするべきだと思う。
企業イメージで就職したら労働形態についていけない人の辞職や過労死になる可能性は高いと思う。

NHKの女性記者が過労死…時間外159時間 10/05/17(読売新聞)

 NHKは4日、首都圏放送センターに所属していた佐戸未和さどみわ記者(当時31歳)が2013年7月、東京都内の自宅で亡くなり、翌14年5月に渋谷労働基準監督署から長時間労働による過労死と認定されていたと発表した。

 NHKによると、佐戸記者は05年入局。10年に同センターに異動し、当時は東京都庁の担当。13年6月23日の都議選、7月21日の参院選などを取材後、同24日にうっ血性心不全で死亡した。同労基署が算出した、亡くなるまでの1か月の時間外労働時間は約159時間で、休みは2日だった。

 NHKは14年6月10日、佐戸記者の両親の代理人を通して労災認定を把握したが、3年以上たって発表した理由を、両親が当時、外部への公表を望んでいなかったから、などとしている。また、同労基署から、NHKが是正勧告を受けるような法律違反の指摘はなかったという。

 今回の公表は、電通社員の過労自殺などが注目される中、娘の死を無駄にせず、再発防止につなげてほしいと、両親から要望があったためとしている。

 NHKでは、佐戸記者の死亡後、13年9月から報道現場での「ノー残業デー」の徹底や勤務制度の見直しなど、記者を対象にした働き方改革を進めてきた。根本佳則理事は4日、報道陣の取材に対し、「過労死の労災認定を受けたことを重く受け止めています。職員の健康確保の徹底をさらに進めていきます」と話した。

 NHKは同日、「4年経たった今でも娘の過労死を現実として受け入れることができません。志半ばで駆け抜けていった未和の無念さ、悔しさ、遺族の悲しみを決してむだにすることなく、再発防止に全力を尽くしてもらいたい」との遺族のコメントも発表した。

「中学生をコンパニオンとして酒席に派遣したとして、派遣会社「ノースバンケット・プロデュース」(札幌市中央区)の役員(42)が逮捕された事件」
役員と言う事は社長ではないと言う事?
逮捕された役員だけが中学生をコンパニオンとして酒に派遣されていた事を知っていたのか?

北海道運輸局 北海道中央バスを監査 10/05/17(HBC 北海道新聞)

北海道中央バスの男性運転手が「替え玉」を使って運転前のアルコール検査を受けさせていた問題で、バス事業を監督する北海道運輸局は、5日、会社に監査に入りました。北海道運輸局が監査に入ったのは北海道中央バスの札幌北営業所です。 営業所に所属する54歳の男性運転手は今年6月、釧路発札幌行きの高速バスに乗務する前のアルコール検査で社内規定の基準値以上のアルコールが検出されました。運転手は、やり直しの検査を交替要員の同僚に受けさせて検査を通過し、そのまま乗務していました。 北海道運輸局は乗務員らから詳しい話を聞いて検査での不正が日常的だったのかなどを調べるとともに検査を厳格に行うよう指導する方針です。

危険 アルコール検査"身代わり"させ長距離運転 都市間バス運転手に指導 北海道 10/05/17(UHB 北海道文化放送)

 札幌市-釧路市間の都市間バスの運転手が、運転前の検査でアルコールが検知されていたにも関わらず、そのままバスを運転していたことが分かりました。

 不正行為をしていたのは、北海道中央バスの54歳の男性運転手です。

 この運転手は2017年6月、釧路市発、札幌市行きの都市間バスに乗務する際、事前のアルコール検査で、0.061ミリグラムのアルコールが検知されました。

 運転手は、その後の再検査を別の運転手に受けさせて、検査をすり抜け、そのまま都市間バスを運転したということです。

 運送業者の乗務前のアルコール検査は、法律で義務づけられていて、濃度に関わらず、検知された場合、乗務ができないことになっています。

 北海道中央バスでは、今後の指導を徹底するとしています。

UHB 北海道文化放送

「中学生をコンパニオンとして酒席に派遣したとして、派遣会社「ノースバンケット・プロデュース」(札幌市中央区)の役員(42)が逮捕された事件」
役員と言う事は社長ではないと言う事?
逮捕された役員だけが中学生をコンパニオンとして酒に派遣されていた事を知っていたのか?

「あつかんになさいますか」中学生に接客説明書 10/04/17(朝日新聞)

 中学生をコンパニオンとして酒席に派遣したとして、派遣会社「ノースバンケット・プロデュース」(札幌市中央区)の役員(42)が逮捕された事件で、同社が酒席の経験がない中学生らに向けた「接待マニュアル」を作成していたことが、道警への取材でわかった。

 マニュアルでは、ビールとワインの注ぎ方をイラストで説明。焼酎の割り方を教えたり、日本酒については「あつかんになさいますか? ひやになさいますか?」などと、ひらがなで接客方法を伝えたりしている。

 さらに、「お客様の飲み物を空にしない」「灰皿を新しいものと交換する」「2時間ずっと笑顔で」などと、酒席での振る舞いについても具体的に指示したりしていた。

 道警によると、中学生らには2時間で5500円、3時間で8000円の報酬が支払われていた。中学生らは「先輩や友達から紹介された」と話しており、1人紹介すると、報酬とは別に会社から1000~2000円が支払われていたという。

「どのような審査があったのかわかりませんが、(返還誓約書の)本人、連帯保証人、親権者の字(筆跡)が何の小細工もなく3か所とも同じでした。奨学金はとてもありがたい制度、丁寧な運営をお願いしたい」(原告の女性)

法的にどのように判断されるのかはよく知らないが日本学生支援機構の審査に問題はあったように思える。
お金を貸す以上法的に問題が発生しないようにチェックするべきであった。法的に問題点があり、裁判に勝てないような申請を審査してお金を貸したのは 日本学生支援機構。今後、審査プロセスやマニュアルそして審査員の教育や指導に生かすべきだと思う。
日本学生支援機構は警察に被害届を出すべきだ!
このケースからわかるように高等教育の学費無償化は問題がある。真剣に勉強をする、そして、能力があるが、経済的に問題がある生徒に限るべきだ。

息子が勝手に借りた奨学金なので返済義務ないと母親が提訴 10/04/17(MBS)

 4日大阪地裁で、奨学金の返済をめぐってある裁判が起こされました。奨学金に頼らざるを得ない学生が増えている中、トラブルも増えています。

 「『あなたは保証人になっています』という電話(があった)。はじめは奨学金ってなんのことかと思っていました」(原告の女性)

 訴えを起こしたのは大阪府に住む60代の女性です。訴状によりますと、女性の息子は1999年から大阪市内の専門学校に通い、その間に奨学金約480万円を借りました。契約書には連帯保証人の欄に母親であるこの女性の名前が記載されていました。

 しかし、女性はこのことをまったく知らなかったといいます。息子とは現在連絡が取れない状態になっていて、女性のもとには日本学生支援機構から利息も含めて返済するよう通知が届きました。女性は自分には返済義務がないと訴えています。

 「どのような審査があったのかわかりませんが、(返還誓約書の)本人、連帯保証人、親権者の字(筆跡)が何の小細工もなく3か所とも同じでした。奨学金はとてもありがたい制度、丁寧な運営をお願いしたい」(原告の女性)

 奨学金を貸している日本学生支援機構は「個別の案件についてはコメントできない」としています。

毎日放送

日産工場の大半で書類偽装 資格者の押印、不正常態化か 10/04/17(朝日新聞)

 日産自動車が無資格の従業員に新車の検査をさせていた問題で、結果を記す書類には実際に検査に関わっていない有資格者の名前が示され、押印もあったことがわかった。こうした偽装はほぼ全ての工場で行われていた。国土交通省は3日、一部工場への立ち入り検査を実施。不正への組織的な関与の有無など、詳しく調べる。

 日産では、資格を持たない補助検査員による検査が、国内向けに車両を組み立てる全国の工場で日常的に行われていた。検査の結果や誰が検査したかは書類に残す必要があるが、関係者によると、有資格者が実施したように押印などで記載内容が偽装されていた。

 同省は検査に不備がないか定期的に監査しているが、有資格者の責任で作成されたことを示す押印がある書類自体が偽装された場合、不正を見抜くことは難しい。同省関係者は「不正が発覚しないよう、意図的に書類を偽装したのであれば大きな問題」と話す。

 同省は3日、栃木と京都の工場に抜き打ちで立ち入り検査に入った。関係書類の提出を求めるとともに、従業員からの事情聴取にも着手。今後、不正の実態解明を進める。

 完成検査は、工場で車の生産時に、ブレーキの利き具合やライトの点灯などを最終的にチェックするもの。検査をパスしなければ出荷はできない。道路運送車両法などに基づき、各社が厳格に認定した「検査員」が実施することで安全性を担保する制度だ。

 西川(さいかわ)広人社長は2日の記者会見で「(不正を)全く認識していなかった」と経営幹部の関与を否定したうえで、社内で制度の重要性が「十分に認識されていなかった」ことが背景との認識を示していた。石井啓一国交相は3日の会見で「使用者に不安を与え、制度の根幹をゆるがすことできわめて遺憾。厳正に対処する」と話した。(伊藤嘉孝、青山直篤)

■国交省、他社にも報告要求

 日本の「ものづくり」の先頭集団にいるはずの日産自動車で、無資格者が書類上は資格者を装い、検査の実態を偽る慣行が続いていた可能性が強まった。生産性を競うあまり、安全確保の認識が甘くなっていた可能性がある。同様の事態がないか、他社も確認を急ぐ。

 メーカーは車の完成段階で、国の手続きを代行する形で「完成検査」に当たる。各社で認めた検査員が担当するのが決まりだ。日産は資格を与えた「完成検査員」だけでなく、現場でサポートする立場の無資格の「補助検査員」に完成検査の一部を担当させていた。

「日産自動車が無資格の社員に完成した車両の検査をさせていた問題で、検査結果を記載する書類の多くに、実際には検査に関わっていない有資格者の社員の名前が記載され、判子も押されていたことが関係者の話でわかった。」
他の自動車メーカーについては知らないが、他の業界でも似たような事はある。資格を持っていても、資格がなくても、能力的には同じ場合もあるが、 それを許してしまうと、過剰解釈や極端な違反を行うケースが出てくる事がある。そのようなリスクを防ぐためにはやはり基準は必要。
資格の基準を緩和して、抜き打ち検査を増やす方法はあるが、チェックする側がチェックする人員を増やし、本当にチェックできる知識と能力を持って いる事を維持するためには、行政の負担は増す。チェックする人員を増やさず、抜き打ち検査で引っかかった企業に重い罰則を科す事で、リスクを避ける 企業が増える事を期待することは出来るが、企業の存続や収益減による社員のリストラが起きるリスクがある。多くの選択にはメリットとデメリットが 存在する。割り切って選択するしかない。
日産自動車は組織的偽装を行う前に考えるべきであったと思う。

日産、有資格者印を複数用意…組織的偽装工作か 10/04/17(朝日新聞)

 日産自動車が無資格の社員に完成した車両の検査をさせていた問題で、検査結果を記載する書類の多くに、実際には検査に関わっていない有資格者の社員の名前が記載され、判子も押されていたことが関係者の話でわかった。

 多くの工場には、偽装用の判子が複数用意されていたといい、国土交通省は、組織的な偽装工作が常態化していたとみている。

 関係者によると、偽装が行われていたのは、車両が完成した際、ブレーキの利き具合など車両の安全面などの最終的なチェックを行う「完成検査」の結果を記載する書類。同省は、これまで同社の国内工場への立ち入り検査を複数回行っているが、その過程で実際には検査に関わっていない社員の名前が書類に記載され、判子も押されていたことが判明した。

企業イメージ悪化も…日産社長「全く認識せず」 10/03/17(読売新聞)

 日産自動車の工場で、出荷前の車の検査を無資格の社員が行っていた問題は、約121万台に上る大規模リコールという事態に発展した。

 日産は燃費データ不正で経営が悪化した三菱自動車を傘下入りさせ、再発防止を主導していた。しかし、日産自体で検査ルールを守る意識の低さが明らかになり、企業イメージが悪化する恐れがある。

 「9月に国土交通省から指摘をいただくまで、全く認識していなかった」

 日産の西川(さいかわ)広人社長は2日、横浜市の本社で開いた記者会見で、無資格検査の把握について、こう弁明した。

 日産は車両を生産する国内の6工場で、社内の認定を受けていない検査員が、出荷前のチェックを行っていた。本来は、国交省の通知に基づいて検査資格のある社員が担当しなければならず、日産の場合はバッジをつけている。

「関係者によると、補助検査員が担当した部分も、書類上は正規の検査員が確認したように装っていた可能性がある。組織的関与が疑われる事態に発展すれば、消費者の信頼をより大きく損なう。」

全工場で同じような書類が存在するのであれば、書類を作成した人間、書類を確認した人間、実際に関与していなくても判を押した人間、そして 内部監査チームの人間たちは不正に関与した可能性が非常に高い。
ISOなど外部監査を受けていれば、外部監査を行った人間は問題を知っていたのか、それとも、外部審査の準備のために、資料、書類、記録、そして 現場視察の準備に関与した人間達が存在している可能性もある。

「補助検査員はバッジの有無で簡単に識別できる。西川氏はこうした慣行が続いてきた理由について、『国と約束をしてやらせていただいている工程そのものの意味が十分に認識されていなかったのでは』との見方を示した。内部告発はなく、経営陣も把握していなかったという。」
内部告発をする人間は日産にはいなかったのか、それとも内部告発が出来ないほど内部の締め付けが厳しかったと言うことか?
調査結果次第では更に信頼を失う結果になるかもしれない。嘘を付いてもダメ、保守のスタンスを取りすぎてもダメ、難しいと思う。

日産、安全管理に際立つ「甘さ」 書類偽装の可能性も 10/02/17(朝日新聞)

 日産自動車が無資格の従業員に車の検査を担当させていた問題は、約121万台に上る大規模リコール(回収・無償修理)に発展した。日産は安全性に問題はないとの認識だが、書類上は正規の従業員が検査していたように装っていた疑いもあり、全社的な安全管理の甘さが際立っている。

 「日産を信頼して頂いている皆さまにおわびを申し上げたい。背景にある従業員の認識について徹底的に検証し、対策を立てたい」

 2日、横浜市の日産本社で記者会見した西川広人社長は陳謝。1カ月間をめどに第三者を交えたチームで原因究明に当たる。自身を含めた経営陣の責任のとり方については「調査の後で考える」と明言を避けた。

 問題が起きたのは車をつくる最終段階の「完成検査」。メーカーが国の手続きを代行する形で、自社の基準で認めた検査員に担当させることになっている。しかし日産工場では、正規に認められた検査員を支援する役割にとどまる「補助検査員」も従事していた。

 補助検査員はバッジの有無で簡単に識別できる。西川氏はこうした慣行が続いてきた理由について、「国と約束をしてやらせていただいている工程そのものの意味が十分に認識されていなかったのでは」との見方を示した。内部告発はなく、経営陣も把握していなかったという。

 ただ、関係者によると、補助検査員が担当した部分も、書類上は正規の検査員が確認したように装っていた可能性がある。組織的関与が疑われる事態に発展すれば、消費者の信頼をより大きく損なう。

日産、リコール約121万台で費用約250億円 無資格者による完成検査で 10/02/17(ロイター)

[横浜 2日 ロイター] - 日産自動車<7201.T>は2日、国内全ての車両組み立て工場で資格のない従業員が完成検査をしていた問題で、再点検のため販売済みの約121万台をリコール(回収・無償修理)する方針を発表した。同日夕に本社で会見した西川廣人社長は、車検相当の点検を行い、リコール費用が約250億円かかるとの見通しを明らかにした。

リコール対象は初回の車検をまだ迎えていない2014年10月から17年9月までに製造された車で、国内で販売された24車種(軽自動車除く)。同社は今週中に国土交通省に届け出る予定で、全国の日産販売会社のサービス工場約2100カ所で点検を実施する。

顧客に引き渡される前で登録を一時停止していた約3万4000台の21車種については、再検査を実施したうえで10月3日から登録を再開する。こちらの対象車には2日発売された電気自動車の新型「リーフ」も含まれている。

西川社長は「心からおわびしたい。今回起こったことはあってはならないこと」と陳謝した。また、自らの責任も含めた関係者などの処分については「私自身が納得できるまで(原因や背景を)調べる。そのうえで、どう責任を取るか処分を決めたい」と述べた。

今回の不正は国交省の抜き打ちの立ち入り検査で発覚。西川社長は同省から指摘を受けるまで「まったく認識していなかった」とし、国内6カ所すべての車両組み立て工場で行われていた実態について「非常にショックだ」と語った。

いつから無資格者が完成検査の一部に従事していたかなど詳細はまだ不明。第三者を含むチームによる原因や背景などの調査には1カ月程度かかるとしている。

ただ、西川社長はこうした事態が起きた背景の一因について、資格のある検査員がしなければいけないという認識が現場で「多少薄れていたのかもしれない」との見方を示した。また、今回の問題にあたっている企画・監理部の杠(ゆずりは)直樹氏は、現時点の調査では人手不足が原因で発生したということではない、との認識を示した。

完成検査は道路運送車両法に基づき実施されるもので、国交省は各社が社内規定で認定した者が行うよう定めている。しかし、日産ではこの認定を受けていない「補助検査員」だけで一部の検査を実施していた。

*内容を追加しました。

(白木真紀)

「検査責任者は法令を認識しながら、現場では有資格者を示すバッジをつけない従業員が交じって完成検査を行っていたことが分かっており、管理の不徹底が背景にあるとの見方もある。」
上記は事実であると思う。管理の不徹底とは考えらない。最近、流行りの「忖度」又は、誰かの指示以外に考えられない。不徹底ではなく、無資格の従業員による完成検査に メリットがあるから見過ごした、又は容認したと考えるべきだと思う。問題なのは、小さな妥協が安全にも影響を及ぼす部分への妥協に変わる危険性がある。 危険性は、事故が起きてから認識される事が多い。かなり危険な事が見逃されても、事故にならなければ注目を受けないし、危険に鈍感になる事もある。
「国交省は国内のほかの車メーカーにも検査に不備がないか調査を指示した。」

仮に同じような行為を行っているメーカーが存在したとしてもよほど間抜けなメーカーでない限り、問題はコストや人材不足に関係なく日産の問題が記事になった直後に是正されたと思う。

日産、大規模リコールも 国内全6工場で不適切検査 09/30/17(日本経済新聞)

 日産自動車の国内6工場で発覚したずさんな検査体制は法令順守意識の低さを示し、ブランドイメージに打撃となりそうだ。改善できなければ仏ルノーと企業連合で進める世界市場での拡大戦略に響きかねない。今後、販売済みの車両の大規模リコール(回収・無償修理)に発展すれば業績に影響する可能性もある。

 日産による記者会見から一夜明けた30日、全国に約2100ある日産系列の販売店に混乱が広がった。首都圏のある販売会社では「報道より詳しい情報は得られていない」と言い、「再検査が必要な車両の番号や再検査の方法などについて、日産からの情報提供を待っている」という状況だ。

 納車待ちの顧客から「いつ車両が手元に届くのか」といった声が寄せられているが、30日の段階で回答できていない。日産は既に検査体制を是正して国内各工場で生産を続けており、この販売会社は新型の電気自動車(EV)「リーフ」を含む受注活動を続けている。

 資格を持たない従業員が新車の出荷前に必要な完成検査に携わっていた問題は、国土交通省による9月18日以降の立ち入り調査で発覚した。追浜工場(神奈川県横須賀市)など国内6つの完成車組み立て工場の全てで同様の不備が確認された。

 大量生産車の安全性などを審査する型式指定制度では本来1台ずつ国が行う検査を、工場から出荷する直前の完成検査を通じて車メーカーが肩代わりしている。国の信頼を裏切ったという意味で三菱自動車が燃費データを水増しして届け出た問題に似ており、石井啓一国土交通相は「制度の根幹を揺るがす行為だ」と日産を厳しく批判するコメントを出した。国交省は国内のほかの車メーカーにも検査に不備がないか調査を指示した。

 日産は無資格の従業員による完成検査が見過ごされた理由や始まった時期について「調査中」としている。検査責任者は法令を認識しながら、現場では有資格者を示すバッジをつけない従業員が交じって完成検査を行っていたことが分かっており、管理の不徹底が背景にあるとの見方もある。

 日産は既に顧客に届いた車両についても完成検査のやり直しが必要と判断した場合は国交省にリコールを届け出る方針。対象は最大で100万台規模になる恐れがあり、かかるコストは見通せない。ただ海外工場に関しては安全性を審査する制度が異なるため「全く問題はない」としている。

 日産はルノーや三菱自と合わせた世界販売が2022年に16年比4割増の1400万台になると予測する。今回の問題はグローバルマザー工場と位置づける追浜工場でも見つかっており拡大戦略が揺らぐ可能性もある。

 国内での日産の販売は16年11月に部分改良して発売した小型車「ノート」のヒットなどで今年8月まで10カ月連続で前年実績を上回った。収益源である米市場の勢いに陰りが見え、日本市場の重要性は増している。業績への打撃を最小限に抑えるには原因究明と情報開示を急ぐ必要がある。

「検査の不備は国内全工場で発覚したほか、日産の社内調査によると、未認定のまま検査に関わることが問題だと認識していなかった検査員もいるという。」
問題であるが、発覚しなければ問題ないと思っていれば、悪い事であるが、いろいろな事は知っていると言う事になる。
しかし、認定又は社内認定さえもなしに検査できると認識していた検査官が存在するのであればそれはとてもひどい事だ。
普通免許で大型トラックを運転して、免許を持っているのに大型トラックを運転して何が悪いのか?事故は起きていないと言っているようなものである。
真実は関係者達にしかわからない。ストーリーやシナリオは外部調査が入るまではいくらでも書き換えれるし、書類なども差し替えや偽造は出来るであろう。
信頼や信用に関しては上手くランディングしないと現在と将来の売り上げに影響するであろう。

日産、無資格従業員が完成検査「自分は検査できると…」 09/30/17(朝日新聞)

 日産自動車は29日、新車の出荷前に必要な完成検査を、無資格の従業員がしていたと発表した。道路運送車両法に違反する可能性があり、同社は在庫車の登録手続きを一時停止した。対象は軽乗用車を除く約6万台。国内販売の21車種全てが含まれる。再検査が終わるまで登録ができず、販売契約済みの在庫車は納車が遅れる可能性がある。

 約6万台のほか、検査に不備があったのにすでに販売され、一般のユーザーに渡っている車も多数あるとみられ、これらも再検査する。対象の顧客には今後連絡するという。再検査が必要な台数は「100万台に上る可能性がある」とし、同社はリコール(回収・無償修理)を検討している。

 完成検査はブレーキの掛かり具合などを最終的に確認するもので、法律に基づき、各メーカーの認定を受けた検査員がしなければならない。だが同社は追浜工場(神奈川県横須賀市)や栃木工場(栃木県上三川町)、日産九州(福岡県苅田町)など、国内全6工場で無認定の従業員が実施していた。国土交通省が今月18日、工場に立ち入り調査し、判明した。

 同社は、いつから無認定者が検査をしていたか「特定できていない」としつつ、「検査自体はしているので安全性に問題はないと思う」と説明。問題の背景については「どうしても甘さがあって結果的にそうなったと思う」と述べた。従業員は同社に「自分は検査をできると思っていた」と説明しているという。

日産 国内全工場でずさん検査常態化 原因究明へ 09/30/17(NHK)

日産自動車は国内のすべての工場で検査に不備があるまま車を出荷していたとして、21車種、少なくとも6万台の販売を一時、停止すると発表しました。検査に不備がある車の台数はさらに膨らむ可能性があり、日産は、ずさんな検査が常態化していた原因の究明を進めることにしています。

日産自動車は29日夜、記者会見し、国内にあるすべての工場で、完成した車に問題がないか、調べる検査を資格がない従業員が実施し、出荷していたと発表しました。

検査に不備があったのは「ノート」や「キューブ」、それに電気自動車の「リーフ」など21車種、少なくとも6万台で、日産は対象となる車の販売を一時、とりやめ、検査をやり直すとしています。

ただ販売済みの車については台数が特定されていないため、検査に不備がある車の台数は、さらに膨らむ可能性があり、日産は不備があった車が特定されしだい、リコールを実施する方針です。

日産によりますと、不備が見つかったのは出荷前の車の品質を最終的にチェックする「完成検査」で、国のルールに基づいて、一定期間、研修を受け資格を得た従業員が実施することになっていました。

会社側の聞き取り調査に対し、無資格で検査を実施していた従業員は、「疑いなくやっていた」などと話しているということで、国内のすべての工場で検査のルールが徹底されず、ずさんな検査が常態化していたことが明らかになりました。

日産は、こうした事態を重く見て第三者を交えて原因の究明を進めるとともに、国土交通省に再発防止策を報告することにしています。

<日産>店舗、懸念広がる 新車6万台販売停止 09/30/17(毎日新聞)

 日産自動車が国内の新車在庫約6万台の販売一時停止を発表した翌日の30日、販売店は顧客への状況説明に追われた。現時点で販売への目立った影響はないが、原因となった検査不備の背景や再検査の進め方などには確定していない点も多い。販売現場では顧客の信頼が低下しかねない状況に懸念が広がる。

 日産は29日、国内全6工場で生産したリーフやノート、エクストレイルなど計21車種の完成検査で、一部を未認定の検査員が行っていたとして、軽自動車を除く新車在庫約6万台の販売を一時停止したと発表した。対象車は検査をやり直すため、全国の販売店で購入者への納車が遅れる可能性が生じている。

 「ご心配をおかけし申し訳ありません。詳しいことが分かり次第ご連絡します」。神奈川県内のある店舗では、従業員総出で、納車待ちの顧客や納車間もない顧客らに謝罪の電話をかけ続けた。

 日産は「車検に合格していれば国の規定に基づく検査を経たことになり、安全性は担保されている」との認識だが、同店の営業担当者は「新車購入後、初回車検が必要となる3年を過ぎた顧客からも『自分の車は大丈夫か』と問い合わせがある」と話し、不安の大きさを気にかける。

 埼玉県内のある店舗によると、現時点で客足に変化はなく、注文のキャンセルや購入延期といった直接の影響は出ていないという。ただ「我々にとって一番大切な顧客の信頼が傷つかないか心配。問題が長引けば営業の士気にも関わる」(担当者)と不安を隠さない。

 日産は、国土交通省の指示を受け、事実関係の把握と再発防止策の策定を1カ月以内に行う。外部有識者を交えた第三者委員会を設置して、詳しい原因を調査している。

 だが、検査の不備は国内全工場で発覚したほか、日産の社内調査によると、未認定のまま検査に関わることが問題だと認識していなかった検査員もいるという。品質管理の甘さが日産のブランドイメージを傷つけ、販売に悪影響を及ぼす恐れもある。

 問い合わせは「お客さま相談窓口」0120・315232。【和田憲二】

「『完成検査員が検査を担当するよう指示している。いつからか、なぜこのような態勢になっているのか分からない』。29日の会見で、日産自動車の幹部はこう繰り返した。ただ、車両製造の最終工程『完成検査』での規定違反は国内全6工場で継続しており、同社の管理態勢の甘さが露呈。 ・・・同社の聞き取り調査に対し、補助検査員らは『何の疑いもなくやっていた』『検査してよいと思っていた』などと説明したという。」

日産自動車の幹部や補助検査員らが確認犯ではなく、本気で上記の事を言っているのであれば、日産自動車の管理はかなりずさんで、手が付けられない ほど腐敗していると思う。
日産自動車の幹部の誰一人として現場を訪れ、現場を見て質問や資料をチェックしていないと言う事になる。そして、補助検査員らは少なくとも マニュアルを読む機会もなく、マニュアルについて教育される機会がない事になる。補助検査員らに指示を出す部署や担当者達も同様に同じ理解度で あれば、救いようがないほど日産自動車の組織は腐敗していると言う事になる。
以前、日産の車に乗っていたが、耐久性に疑問を感じたのでそれ以来、日産の車は選択から外しているので個人的には日産の車がどんな車であろうが 個人的には影響は全くない。
日産自動車は勝ち組と思っていたが、利益優先のためには何でもやる体質だったのか、それとも何でもやらないと簡単には勝てないと言う事だったのか? メディアは調査して記事にしてほしいと思う。

日産無資格検査 幹部「なぜこの態勢に」 規範欠如、国内全工場で違反 (1/2) (2/2) 09/30/17(イザ!)

 「完成検査員が検査を担当するよう指示している。いつからか、なぜこのような態勢になっているのか分からない」。29日の会見で、日産自動車の幹部はこう繰り返した。ただ、車両製造の最終工程「完成検査」での規定違反は国内全6工場で継続しており、同社の管理態勢の甘さが露呈。販売済みの車両についても「検査自体は実施しており問題はない。念のため改めて検査する」と述べたことは規範意識の欠如も浮き彫りにした。

 国土交通省によると、各自動車メーカーは新型車を大量生産するため国交省に対し、事前に「型式指定」を申請。メーカー側は指定を受けた車両を組み立てた後、1台ごとに完成検査員が最終的な検査を実施する。国交省側は完成検査員の指定をメーカー側に委ねており、信頼を裏切った形だ。

 日産では問題が発覚した9月中旬、約300人の完成検査員のほか、認定を受けていない補助検査員約20人が完成検査に関与。だが過去に担当していた補助検査員の人数などは不明。認定には研修や面接が必要で、工場ごとに認定を取り直さなければならず、過去に別工場で認定を受けた補助検査員や研修中の補助検査員もいたとみられる。

 同社の聞き取り調査に対し、補助検査員らは「何の疑いもなくやっていた」「検査してよいと思っていた」などと説明したという。国交省は10月末までに過去の運用状況や再発防止策の報告を求めた。

 昨年、燃費データで不正を行った三菱自動車を傘下に入れ、三菱の「お手本」にならなければならない立場の日産自らが規定違反を行っていた事実は重い。検査は全工場で行われていたことも判明し、全社で組織的な違反が恒常化していた疑いもある。

 自動車評論家の菰田潔氏は「日産に対する消費者の信頼が損なわれるのは間違いない。検査に不備があったのがブレーキなど安全に関わる装置だったり、不備を認識しながらの検査が常態化していたりしたなら極めて重大な問題だ」と指摘する。

全工場でずさん検査、日産打撃 法令軽視の批判は必至 09/29/17(朝日新聞)

青山直篤、木村聡史

 日産自動車で、国内で車両を組み立てる全工場でのずさんな運営が明るみに出た。本来は社内で検査員と認められた従業員が完成車を検査する必要があるが、守られていなかった。新車登録前の6万台の検査がやり直しとなり、ユーザーに渡った100万台規模も対象の可能性がある。法令軽視の批判は免れず、ブランドイメージや業績への悪影響は避けられない。

日産、新車6万台の登録停止 21車種、完成検査で不備

 自動車メーカーは、工場で車を生産する最終段階で「完成検査」を行う。本来は国が行う検査を、工場で代行しているような形だ。完成検査を受けた証明が、安全に路上を走る車としての「お墨付き」となる。その後、販売店に出荷され、ナンバーを付けてユーザーに引き渡される。こうした仕組みは、道路運送車両法や関連の実施要領などで定められている。

 国が定めた実施要領では、各社が知識や技能を考慮し、自社であらかじめ指名した従業員が検査するよう求めている。しかし日産では、認定されていない「補助検査員」が一部の検査を行っていた。全工場で日産が認めた正規の「完成検査員」は約300人で、補助検査員は約20人。この補助検査員が、完成検査員が行うべき業務を行っていた。

 完成検査員かどうかは、バッジの有無で判別できる。補助検査員は作業に習熟しているが、レベルには個人差があるという。日産の社内調査では、補助検査員が検査をすることが問題だという認識もない従業員もいた。

 安全性が重視される自動車の生産現場で、法令を守る認識が欠けていたことになる。この状態がどれだけ続いていたかについて、日産は「調査中」としており、長期にわたって常態化していた可能性がある。

 問題があったのは、追浜工場(神奈川県)、栃木工場(栃木県)、日産九州(福岡県)、日産車体(神奈川県)、同社傘下のオートワークス京都(京都府)、日産車体九州(福岡県)で、国内の車両組み立ての全6工場だ。9月18日、国土交通省が日産車体湘南工場(神奈川県平塚市)に抜き打ちで立ち入り検査して発覚した。日産はその時点まで事態を把握していなかった。

 現時点で、ユーザーへの引き渡…

是正勧告で納期は延びる、又は、追加のコストが発生するのは確実であろう。追加のコストの金額で多くの人達を救う、又は、救済する事は出来る。 ただ失われた同じ命ではない。失われた命と救える多くの命は同じなのか、それとも、比べる事が出来るのか?立場や身内であるか等の事実で 本音は違うと思う。皆が同じ答えを出すことは利害関係が違えば無理。本音と建前の答えが同じであるとは限らない。
死んだ人間は生き返らない。新国立競技場建設工事のごたごたに関して今回の無理はある程度、想定できたのでは?
行き当たりばったりで、コストに注意を払ってこなかった行政にも責任はあると思う。直接的ではなく、法的には責任は取れないと思う。 しかし、行政がもっとしっかりとする、又は、コストに関して注意を払っていればドタバタ劇はなかった。
命が大切と本気で思うのなら行政は良く考えてほしい。残念であるが、失われた命は元に戻せないが、代わりの人間はいると思う人達は 存在するし、関係ない人達は深くは考えない。これが現実だと思う。

新国立工事で違法残業 社員自殺含む37社 是正勧告 09/30/17(産経新聞)

 2020年東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムになる新国立競技場建設工事に従事していた東京都内の建設会社の男性社員=当時(23)=が自殺し、遺族が労災申請した問題で、男性を含む複数の従業員に違法な長時間労働をさせていたとして、新宿労働基準監督署(東京)が同社に対し是正勧告していたことが29日、分かった。

 厚生労働省は同日、競技場の建設工事に関わる約760社を調査した結果、同社を含む37社で違法な時間外労働が確認され、是正勧告したと明らかにした。

 37社のうち時間外・休日労働が1カ月で80時間を超えた従業員がいたのが18社、150時間超も3社あった。厚労省は元請けの大成建設に従業員の労働時間を適切に把握するよう行政指導した。

 遺族側弁護士によると、自殺した男性は昨年4月に入社し、12月から工事の現場監督になったが、今年3月に失踪し、4月に長野県内で遺体で発見された。失踪前1カ月では212時間の残業が確認されていた。計画の見直しによる工期の遅れを取り戻すため、精神的に追い詰められていた可能性があるという。

 遺族は「過重労働が原因で鬱病などの精神疾患になり自殺した」とし、7月に労基署に労災申請した。労基署が男性の自殺が「業務上の死亡」に当たるかどうか調べている。

 勧告を受けた建設会社は「今回のことを真摯(しんし)に受け止め、こうしたことが二度と起きないように対策を講じていく」とコメントした。

「日産自動車で未認定の検査員が完成車の検査に関わっていた事実が29日、発覚した。日産は安全性については『問題ない』としているが、原因は「調査中」で、再検査の対象台数も増える可能性が高い。」

人材不足で資格を持った検査員が不足をしていたのであろうと考える。そして誰か、又は、一部の部署が黙認、又は、検査の一部を未認定の「補助検査員」を行わすことを 上及び関連部署に報告しなかったと推測する。

完成度の高い車であれば、完成車の検査はダブルチェックで安全性に問題はないのかもしれないが、会社の体質そして管理体制、そして法令順守に 関しては問題があると考えられる。

日産の検査不備…再検査を行う生産拠点と、リコールの可能性がある車種 09/30/17(RESPONSE)

日産自動車は29日、出荷前の車両の完成検査を未認定者が行っていたことを発表した。同社と立入検査した国土交通省によると、その拠点は以下のとおりだ。

・日産自動車(追浜工場、栃木工場、日産自動車九州)
・日産車体(湘南工場、京都工場、日産車体九州)

出荷前の検査は、自動車会社が自主的に決めた検査経験や知識を持つ検査員が行わなければ、検査を完了したことにはならない。国交省はこれを通達で定めてはいるが、保安基準に適合しない車両が検査不備で生み出されなければ、直ちに法令違反には問われないため、同社はリコール制度などを使って、再度、完成検査をやり直す必要に迫られる。

生産時期や担当した検査員を調べることで今後、対象となる車両は絞り込まれていくが、対象となる車種は以下の21車種だ。

シルフィ、ノート、ジューク、キューブ、リーフ(新旧)、マーチ、GT-R、シーマ、フーガ、フェアレディZ、スカイライン、セレナ、ティアナ、エクストレイル、NV200バネット、ウィングロード、シビリアン、パラメディック(救急車)、アトラス、エルグランド、キャラバン。

国交省の指摘後、同社は9月19日と20日の2日間で正規検査員に確実に検査を行わせる体制を整えたため、それ以降に生産された車両については、再検査の必要はないため販売店には影響はない。対象車両については車体番号を特定して販売店に通知、登録をすることなく差し戻すことを求めた。

検査済みと言えない検査が、どの時期からどの車両で行われたかは特定できていない。ただ、ユーザーが車検を実施した車両については、車検で不備が指摘されていなければ、さかのぼって完成検査でも同等の基準は満たされているとみなして、問題はないという考え方だ。

一度もユーザーが車検を受けたことのない新車についても、国交省は「既に販売・登録された自動車についての市場措置等の対応を、速やかに検討し報告すること」と指示した。日産は車体番号の特定を始め、今後ユーザーに通知する方法を公表する予定だ。

《レスポンス 中島みなみ》

<日産検査不備>国内販売に打撃も 再検査90万台の恐れ 09/29/17(毎日新聞)

 日産自動車で未認定の検査員が完成車の検査に関わっていた事実が29日、発覚した。日産は安全性については「問題ない」としているが、原因は「調査中」で、再検査の対象台数も増える可能性が高い。品質管理体制に対する信頼低下は避けられず、影響が長引けば好調な国内販売にも打撃が及びかねない。

 自動車メーカーは、認定検査員による完成車の検査を実施し、検査終了証を発行して国に届ける必要がある。道路運送車両法の「型式制度」に基づく手続きで、メーカーはこれにより新車を車検を通さずに出荷できる。

 日産は国内全工場で、検査の一部を未認定の「補助検査員」に行わせていた。日産によると、補助検査員が検査した車でも、購入から3年後の車検に合格していれば国の規定に基づく検査をパスしたことになり、問題はないという。日産が過去3年で販売した対象車、つまり初回車検をまだパスしていない対象車は計約90万台に上るといい、日産は少なくとも約90万台の再検査を迫られる可能性がある。

 販売を一時停止する車種は、独自の自動運転技術や電動化技術を搭載し、販売が伸びている新型「セレナ」、新型「エクストレイル」など国内で販売するほぼすべての車種だ。10月2日に全面改良して発売する主力電気自動車(EV)の「新型リーフ」も含まれる。日産は業績への影響について「現時点では何とも言えない」としているが、特に新型リーフは販売計画を上回る事前受注を集め、日産がEV市場をリードするための旗艦車種と位置づけているだけに、イメージ悪化が販売減につながれば深刻だ。

 日産は2016年、燃費不正問題を起こした三菱自動車を傘下に収め、親会社ルノーを合わせた3社連合の17年上半期の販売は526万台と初の世界トップに立った。10月16日には、4月に就任した西川広人社長が率いる新体制になって初となる中期経営計画を発表する予定だが、品質管理に対する信頼回復という重大な課題を背負った。【和田憲二、石山絵歩】

「文書は、給食業者が提供している県西部の私立幼稚園などから問題の説明を求められ、19日に配布。社長名に社印が押され、・・・文書には『(弁当との)選択制であれば、食べたくなければ注文しなくていいで済んだ話。半ば強制的に始まった全員給食。反対派の声も多く、反対派からのリークで騒ぎになった』などの記述もあった。都内の給食業者の本社社長室は取材に対し『神奈川県内の役員が事後報告で出した書面で、社の正式なものではない。おわび状を出して対応し、町には状況を説明したい』と釈明した。

これが事実であれば、社長名に社印がおされているが、社の正式な物ではないのであれば、私文書偽造及び行使と解釈できるのでは?
そして、本当に本社がこの文書について知らないのであれば、会社のマニュアル、又は、文書管理に関する方針が存在しない、又は、形だけのマニュアル又は 文書管理の方針があると考えられる。
もし、配送後に故意に髪の毛やプラスチックが混入されたと思うのであれば、偽計業務妨害罪で警察に被害届を出して警察に捜査してもらえば良いと思う。
警察に被害届を出しても事実が明らかになるとは限らないが、少なくともうやむやな発言や対応は出来なくなると思う。

給食業者「反対派からのリークで騒ぎになった」 大磯町、責任逃れ文書に委託先変更も検討 09/23/17(カナコロ 神奈川新聞)

 町内に2校ある大磯町立中学校の学校給食で異物混入が相次いだ問題で、町の委託を受けている給食業者が提供先の幼稚園など約30カ所に事実とは異なる内容の文書を配布していたことが22日、分かった。事実誤認のほか、責任逃れとも受け取られかねない記述もあり、町側は委託先の変更も含めて検討に入った。

 文書は、給食業者が提供している県西部の私立幼稚園などから問題の説明を求められ、19日に配布。社長名に社印が押され、▽異物混入が100件とあるが90%以上は髪の毛。弊社で混入したと考えにくい案件も含む▽(大磯町の)1校にのみ100件の異物混入は製造比率からみてもおかしい-などとしている。だが、町は20日の会見で「異物混入は84件。工場での混入が明らかな15件のうち髪の毛は3件あった」などと発表していた。

 また、文書には「(弁当との)選択制であれば、食べたくなければ注文しなくていいで済んだ話。半ば強制的に始まった全員給食。反対派の声も多く、反対派からのリークで騒ぎになった」などの記述もあった。都内の給食業者の本社社長室は取材に対し「神奈川県内の役員が事後報告で出した書面で、社の正式なものではない。おわび状を出して対応し、町には状況を説明したい」と釈明した。

 一方、文書は22日の町議会でも取り上げられ、町教育委員会は「われわれとしても残念な文書。契約そのものについて顧問弁護士と相談を始めた」と述べた。

 町教委によると、デリバリー方式の学校給食は2016年1月に導入。委託先の給食業者は綾瀬市内の工場で製造したものを配送・提供している。食べ残しの多さが問題視されていたが、その後、髪の毛やプラスチック片などの混入があったことが明らかになった。

「調査担当者も不正」で商工組合中央金庫(商工中金)と呼ばれる組織の腐敗度が高い事が推測される。

調査担当者を選ぶプロセスで中立性や問題のない職員が選ばれていたはず。そのような状況で、調査担当者が不正に関与していた事は 非常に深刻だ!もし、調査担当者が不正に関与している事を知りつつ、任命した人間が存在すれば、それも重大な問題だ!

調査担当者も不正、結果公表を延期…商工中金 09/22/17(読売新聞)

 政府の「危機対応融資制度」を巡る商工組合中央金庫(商工中金)の不正融資問題で、商工中金による内部調査の担当者のなかに、かつて在籍した支店で不正に関与した職員がいたことが22日、わかった。

 調査をやり直す必要があることから、調査結果の公表は、当初予定の9月末から1か月程度遅れる。同日午後にも発表する。

 この問題をめぐっては、外部の有識者らでつくる第三者委員会が全22万件の危機対応融資のうち約13%を抜き出して調査しただけで816件、計198億円の不正融資が発覚。6月から、商工中金の職員約600人に弁護士10人や会計士100人を加えた計700人超の態勢で、約22万件の全融資に対象を広げ調べている。

難しい問題だ!救急外来を利用する人達を減らすためには利用者の負担を増やす必要があると思う。負担が増えても緊急や救急であるのか考える機会を増える。 しかし、そのために助かる可能性があった人でも助からないケースも出てくる。全ての人をハッピーにする解決方法は少ない。優先順位を決めて対応するしかない。
長時間労働でうつ病を発症する医師がいるなかで、女性の看護師や女性と遊んだり、合コンに来た女性をレイプするゆとりのある医師も存在する。
勤務する病院や親が病院を経営しているかで、それほどの違いが可能であるのか?医師だけの問題ではなく、病院の経営方針や病院の体質やシステムの 問題があるのではないかと思う部分もあるが、医者でもないし、病院や医療関係者でもないので良くわからない。もし、関係者であれば、問題を理解していても、 利害関係の問題で指摘できない見えない圧力があるのかもしれない。
単純に長時間労働の問題として解決方法を探しても、いろいろな関連があるので、厚労省が調査するべきだと思う。ただ、厚労省にしがらみがなく、 問題を見つけ、原因を把握できる職員がいるのかは疑問。高学歴であっても、病院の問題に関して知識がないと無理、能力があってもやる気が無ければ無理、 先輩や出身大学からの圧力の跳ねのけるだけの正義感がなければ無理。事実を見つけて問題を公表して担当者に何のメリットがあるのか?例え、問題を 報告書にまとめる事が出来ても、上の権力や決定力を持つ厚労省幹部が何らかの圧を掛けたらそれで終わりのような気がする。

<国体優勝選手自殺>遺族が9000万円求め賠償提訴 岐阜 09/21/17(毎日新聞)

 ◇病院を運営するJA岐阜厚生連を相手取り

 岐阜県瑞浪市の病院に勤めていた鈴田潤さん(当時26歳)が自殺したのは、長時間労働でうつ病を発症したためだとして、両親が21日、病院を運営するJAグループの県厚生農業協同組合連合会(JA岐阜厚生連)に約9000万円の損害賠償を求め岐阜地裁に提訴した。

 国体強化指定選手だった鈴田さんは長崎県出身。大学卒業後、JA岐阜厚生連に就職。岐阜で2012年にあった国体のライフル射撃で優勝した。

 訴状によると、鈴田さんは13年から瑞浪市の東濃厚生病院に勤め、救急外来の対応など長時間働かされた。当直明けから翌日深夜まで連続39時間近く勤めた日もあった。うつ病を発症し、14年1月に自殺しているのが見つかった。病院側が安全配慮義務を怠ったと訴えている。

 多治見労働基準監督署は自殺を労働災害と認定している。

 父俊信さん(64)は「責任の所在を明確にし、それ相応の責任を取っていただきたい」、母京子さん(62)は「人命を助ける病院で職員、医師の長時間労働は許されるのか」とのコメントを代理人弁護士を通じ発表した。

 同厚生連は「訴状が届いておらず、コメントは差し控える」としている。【沼田亮】

組織の名前を変えただけで、腐った社保庁と呼ばれる組織から横滑りで移動してきた元社会保険庁職員が多く存在する組織では 意識改革そして組織の体質改善は不可能と言う事であろう。

年金機構、対応遅れ露呈=支給漏れで閉会中審査―衆参委 09/20/17(時事通信)

 衆参両院の厚生労働委員会は20日、元公務員の配偶者ら10万人超に計約598億円の年金支給漏れがあった問題をめぐり閉会中審査を行った。

 日本年金機構の水島藤一郎理事長は昨年11月に支給漏れを把握していたが、加藤勝信厚労相に全容が報告されたのは今年8月24日だったことが判明。年金機構の対応の遅さが露呈した。

 支給漏れは、「振替加算」という基礎年金の上乗せ部分で発生。対象者の大半が夫婦のどちらかが共済年金を受給する元公務員だった。一度に発覚した支給漏れでは人数・額ともに過去最大で、厚労省が9月13日に公表した。

 両委員会の冒頭、加藤厚労相は「ご迷惑をお掛けし、誠に遺憾」と陳謝し、再発防止策に取り組む考えを強調した。

 質疑では、水島理事長が支給漏れ問題の端緒について「昨年11月ごろ、部下から報告を受け、厚労省にも連絡した」と述べた。しかし、厚労相らの答弁で、同相が全容の報告を受けたのは公表の3週間前だった。同相は「総点検する(昨年12月の)段階で(当時の)大臣に連絡した方がよかった」と指摘。これに民進党の委員らは「公表を遅らせようとしたのではないか」などと批判した。 

若い女性が自分の支配できる存在になる妄想は男であれば考えた事はあるかもしれない。ただ、既婚で現実の世界で実行すると問題になる。
相手が独身で低所得の男性であれば、変な男に引っかかった。変な男に悪い影響を受けたで終わるかもしれない。
慶応大学の教授となるとさらに問題となるであろう。
大学時代、一般教養の授業の時に、カルト集団がどのように信者を洗脳していくのか聞いたことがある。まず、家族、友達、その他の近い関係の 人達から切り離し、正常な判断が出来ない、誰も助言してくれない環境を作り、カルト集団と一緒に住んでカルト集団の考え方が普通であると 時間を掛けながら洗脳して行く方法だったと思う。
極端な例で言うと、日本企業の合宿や研修の一部は同じ基本や理論を利用していると思う。良い方向であるから誰も批判しないが、プロセスは似ていると思う。
第二次世界大戦中の隣組は、部分的に洗脳プロセスの一部とも思える。
洗脳プロセスの応用形はいろいろな所で見る事が出来ると思う。

女子大生を「洗脳」不倫の慶大教授 妻が明かす「13年前にもゼミ生に…」 (1/2) (2/2) 09/20/17(デイリー新潮)

「洗脳」で女子大生を支配した「慶応大」ムスリム教授の不倫講座(2)

 立場を利用して女子学生を「洗脳」し、不倫関係に――慶応大学総合政策学部の奥田敦教授(57)が、同大2年生の斉藤菜穂さん(21)=仮名=に接近を始めたのは昨年10月のことだった。以降、菜穂さんはサークルを辞め、頻繁に外泊をするように。心配した両親が大学に相談するも改善は見られず、大学側は事実上、問題を放置。ついに本年8月には、奥田教授のマンションに菜穂さんの両親、そして奥田教授の妻らが集まり、菜穂さんの“奪還劇”が繰り広げられた。

 ***

 実は7月に一度、両親は菜穂さんを自宅に送ってきた奥田教授をつかまえ、話す機会を持ったという。

「教授は“お嬢さんは重度の精神病。教員生活で出会ったなかで一番重症だから相談に乗っている”と善意を強調。そのうえ“妻と別れて結婚したい”と言い放つ一方で、“妻とも良好な関係なんです”なんて平気で言います。イスラム教は一夫多妻だとでも言いたいのか。後日、教授から届いたメールにも“重症の子に救済の実験をしている”と書かれていました」

 と明かすのは、菜穂さんの母親だ。

「カウンセラーに相談したら、娘は教授への全面的な依存症で、医療機関などで早く適切な治療をしないと救えないと言われた」

 実際、洗脳問題に詳しい紀藤正樹弁護士も、「聞いた事情が事実だとすれば」と前置きしたうえで、こう説明する。

「教授と学生の間には上下関係があり、その関係を使って教授が学生に接近したのなら、セクハラと言えるし、この場合、不倫でもある。次に洗脳かどうかですが、教師と教え子、年齢差という上下関係がある以上、洗脳が起こりやすい状況です。洗脳かどうかの目安は、家族や知人など、社会との断絶を引き起こしたかどうか。洗脳とされるケースでは、例外なく対象を自分の方に引き寄せています」

 菜穂さんが家族に懐疑的になったことは、前回で述べたが、彼女は「友達と遊んだっていいじゃん」というメモも残している。電話も奥田教授にしかかけない彼女は、友人関係も断ち切られているのだろうか。

セクハラ委員会で不問の末

 さて、8月の奪還劇に至った経緯に、そろそろ触れなければなるまい。菜穂さんの母親の知人が語る。

「菜穂ちゃんは去年、奥田研究会のヨルダン研修に参加し、今年も行こうと自分でビザをとった。しかも大学も参加を許可したのです。調査委員会の結論が出ていないので、彼女を参加させるという判断は不当でない、というのが大学の言い分で、両親はたまらず旅券を取り上げました。そして、奥田教授が出発する前夜は彼のマンションで過ごすだろうと踏んで、みんなで彼女を奪還しに行ったんです」

 ところで、その場に奥田教授の妻がいたことを、不思議に思った方もいるだろう。当初は取材を拒んでいた彼女が、重い口を開いてそのわけを語った。

「奥田は一昨年も学内でセクハラ委員会を立ち上げられています。主人が言うには、7月ごろに湘南台のマンションにゼミの女子学生を連れてきて、一晩中話したとのこと。問題になった行為は、ほっぺたにちょんと触ったことだと言うのですが、自宅に連れ込んで一晩中、という時点で教員としてアウトだと思う。不審に思った男子がその子を連れて大学に訴えたそうで、彼ら二人のほか、同調する学生が何人もゼミを集団退会したと聞いています」

13年前にも…

 事実、奥田研究会の出身者に聞いても、

「私が入る直前の一昨年8月ごろ、先生のセクハラがあって、ゼミ生が1、2名を残してごっそり辞めたと聞きました」

 教授の妻の話に戻る。

「しかも、問題になった後も夫は、その彼女とLINEが繋がらなくなると、下宿先の外に何時間も張り込んだそうです。私が奪還作戦に協力したのは、妻の私まで参加すれば、夫も事の重大さに気づいてくれると思ったから。でも、実際には女の子を奪われて暴れるだけでした。奥田は13年前にもゼミ生に同じことをしています。奪還の夜、私は菜穂さんに奥田とその女性とのメールの記録を見せ、“同じ手口でしょ”と伝えました。奥田は彼女の家族も、うちの家族も壊している。何を考えているのか、さっぱりわかりません」

 継いで言えば、慶応大学が考えていることもさっぱりわからない。一昨年、奥田教授に厳正な処分を下していれば、同じことは起こらなかったはずなのだ。

 ***

(3)へつづく

「週刊新潮」2017年9月14日号 掲載

誰の責任かもわからない。このような事態に至った経緯もわからない。
こんな東京都でオリンピックは大丈夫なのか?

豊洲で過去最悪の「ベンゼン」 基準の120倍 09/14/17(FNN)

豊洲市場の地下水調査で、有害物質ベンゼンが、これまで最大となる環境基準の120倍検出された。
東京都によると、2017年5月から8月にかけ、豊洲市場内の46地点で地下水を調査した結果、これまで基準値の100倍のベンゼンが検出されていた地点で、120倍のベンゼンが検出されたという。
これは、当初の土壌汚染対策が行われて以降、最も高い値。

人生は面白い!どこで風向きが急に変わるのかわからない。
まあ、下記の記事が事実なら自業自得のように思える。

山尾志桜里の“お相手弁護士”は「婚約不履行事件」を起こしていた 09/13/17(文春オンライン)

「週刊文春」9月7日発売号で明らかになった山尾志桜里衆院議員(43)の“禁断愛”。お相手のイケメン弁護士、倉持麟太郎氏(34)による婚約不履行事件が明らかになった。

 学生時代から倉持氏を知る人物が語る。

「若い頃から彼の女癖の悪さは有名でした。かつて倉持氏には結婚を約束したAさんという女性がいた。交際期間は3年を超えていました」

 2012年に弁護士登録した倉持氏だが、彼の下積み時代を支えていたのが婚約者のAさんだった。

「お金がない彼のためにお弁当を作ってあげたり、旅行の費用を出してあげていたと聞きました。弁護士事務所開設の際には、その準備のため彼女が奔走していました。その頃までには、お互いの両親に挨拶も済ませており、2人は結婚を前提に同棲生活をしていました」

 だが2015年、倉持氏は突然の心変わりを見せたという。

「仕事が忙しいといっては、倉持氏は同棲中の自宅にあまり帰ってこなくなったのです。結局、彼から別れを切り出し、婚約は破談。実は、倉持氏は航空会社勤務の客室乗務員と浮気をしており、子供まで作っていたのです。その女性と結婚するため、彼は婚約者のAさんを捨てたのです」

 Aさんの母親は本誌の取材に「そういう事はありました」と婚約不履行の事実を認めた。倉持氏にも取材を申し込んだが、回答はなかった。

「週刊文春」9月14日発売号では、倉持氏による「婚約不履行事件」に加え、山尾氏と倉持氏がホテルに宿泊したことを示す“新証拠”の存在などを詳報している。

「週刊文春」編集部

慶応大が動かないのは何らかの理由があるから?それとももともとこのような大学?

慶応大「洗脳不倫」教授、10年以上前から 大学が放置し続けた“ハーレムゼミ” 09/12/17(デイリー新潮)

 授業を通して女子学生を「洗脳」し、不倫関係に……。そんな身の毛のよだつ所業が明るみに出た慶応義塾大学総合政策学部の奥田敦教授(57)だが、大学は今も問題を放置したまま。しかも、教授の余罪は多数あった。

 ***

「週刊新潮」先週号が報じたのは、2年生の奥田ゼミ生・斉藤菜穂さん(21)=仮名=が教授から受けた被害の実態である。報道後に奥田教授の研究室のHPは事実上の非公開となっているが、教授への処分はいまだ下されていない。

 こうした大学の放置の姿勢が、菜穂さんの被害を生んだとしたらいかがだろう。奥田教授は過去にも同様の過ちを犯していたのだ。

「一昨年7月、ゼミの1年先輩の山田友里さん=仮名=から事情を聞いて、事態を知りました」

 と語るのは「奥田研究会」に在籍していた4年生である。当時、山田さんは奥田教授に粘着質に付きまとわれ、電話やメールが何百件と寄せられたという。

「山田さんのマンションはオートロックだったのに、ある日、ドアを開けたら奥田先生が立ってて、慌てて閉めたそうです。完全なストーカーですよね」(同)

 山田さんは大学のハラスメント防止委員会に訴え出たが、教授は“厳重注意”されるのみで、ゼミも存続した。山田さん本人にインタビューを申し込むも、取材を拒否。その理由は「この件に関しては一切他言しないことを約束させられたので」と、不祥事を隠す大学の口封じの姿勢が見え隠れする。

 教授の“女子学生には優しく男子学生にはキレる”という態度ゆえ、一種のハーレム状態にあったという奥田ゼミ。お気に入りの学生に教授が送ったという2004年のメールには、イスラム法の権威である奥田教授らしい、こんな文言が。

〈「アッラーにおける愛」をともに実践する相手として、アッラーがわたくしにおあたえくれたのがアンティ、○○さんということになります。(中略)あつし〉

 今回の菜穂さんのケースは、こうしたハレンチ教授を長年放置し続けた大学による人災とさえ言えるだろう。

 ***

 9月13日発売の「週刊新潮」では、大学が放置する「ハレンチ教授」と「ハーレムゼミ」について詳しく掲載する。

「週刊新潮」2017年9月21日菊咲月増大号 掲載

新潮社

岐阜の郷鉄工所、自己破産申請へ 負債総額40億円 09/12/17(朝日新聞)

 産業機械製造の郷鉄工所(岐阜県垂井町)が11日、岐阜地裁に自己破産を申請すると発表した。売り上げが低迷して資金難に陥っていたためで、同日付で従業員79人を解雇し、事業を停止した。負債総額は40億円程度で、9月末に破産申請する見通し。

 1931(昭和6)年の創業で、破砕機や焼却炉、廃材処理プラントなどの製造を手がけてきた。帝国データバンク名古屋支店によると97年3月期に約92億円の売上高があったが、近年は取引先の設備投資が落ち込み、受注が減少。2016年3月期に負債が資産を上回る債務超過に陥った。17年3月期は期限までに有価証券報告書を提出できず、9月11日に東京、名古屋の両証券取引所第2部への株式上場が廃止になった。

 同社の業務をめぐっては不適切な会計処理が取り沙汰され、第三者委員会が調査。今年6月にまとめられた報告書では「内部統制をはじめとするコーポレートガバナンスがほとんど機能していなかった」と指摘された。

加計疑惑めぐる安倍官邸の抗議に東京新聞の望月記者が反論 〈dot.〉 (1/2) (2/2) 09/09/17(AREA dot.)

 菅義偉官房長官の会見をめぐり、首相官邸報道室が9月1日、東京新聞官邸キャップに抗議書を送ったことが波紋を広げている。

【写真】官邸報道室長が東京新聞へ宛てた抗議書はこちら

 官邸が問題視したのは、加計問題で菅官房長官へ厳しい質問を浴びせ、注目された東京新聞社会部の望月衣塑子記者の発言だ。

 官邸資料によると、8月25日午前の菅官房長官会見で望月氏は、「加計学園獣医学部設置の認可保留」に触れ、次のように質問していた。

望月氏「最近になって公開されています加計学園の設計図、今治市に出す獣医学部の設計図、52枚ほど公開されました。それを見ましても、バイオセキュリティーの危機管理ができるような設計体制になっているかは極めて疑問だという声も出ております。また、単価自体も通常の倍くらいあるんじゃないかという指摘も専門家の方から出ています。こういう点、踏まえましても、今回、学校の認可の保留という決定が出ました。ほんとうに特区のワーキンググループ、そして政府の内閣府がしっかりとした学園の実態を調査していたのかどうか、これについて政府としてのご見解を教えてください」

菅官房長官「まあ、いずれにしろ、学部の設置認可については、昨年11月および本年4月の文部科学大臣から大学設置・学校法人審議会に諮問により間もなく答申が得られる見込みであると聞いており、いまの段階で答えるべきじゃないというふうに思いますし、この審議会というのは専門的な観点から公平公正に審査している、こういうふうに思っています」

 官邸は望月氏の質問が、文科省が加計学園に「認可保留」を正式発表(解禁)する前であったことを問題視した。

   7日後の9月1日、東京新聞官邸キャップ に対し、官邸は文書で〈官房長官記者会見において、未確定な事実や単なる推測に基づく質疑応答がなされ、国民に誤解を生じさせるような事態は、断じて許容出来ません〉〈再発防止の徹底を強く要請いたします〉と厳重注意した。

 官邸の抗議書に対して望月氏は、こう反論する。

「文科省の正式発表前に質問しましたが、加計学園獣医学部設置の『認可保留』という事実関係自体が誤っていたわけではありません。うちの担当記者が取材で大学設置審議会の保留決定の方針を詰めて、記事も出ていたため、菅官房長官会見で触れたのです。ただし文科省の正式発表であるかのような印象を与えたとすれば、私の落ち度といえるでしょうが……」

 官邸のこの抗議書に対し、加計問題を取材した多くの報道関係者、国会議員らが違和感を覚えたという。

「認可保留」という公知の事実を、文科省の正式発表よりも少し前に質問で触れたところで、国民に誤解を生じさせるとは考えられないからだ。

 ちなみに文科省の正式発表は8月25日午後で、望月氏の質問はわずか2時間足らずのフライングに過ぎない。

 しかも加計学園に対し、「認可保留」を決定した文科省の設置審議会が開かれたのは8月9日で、テレビや新聞はすでにその直後から「認可保留」の方針決定を繰り返し、報じている。

 官邸の抗議文を一刀両断に批判したのは、民進党の小西洋之参議院議員だ。ツイッターで官邸が送った書面を公開し、〈不当な言論弾圧そのもの。東京新聞は断固抗議すべきだ〉と記している。

 東京新聞に対し、官邸はなぜ、このような抗議書をわざわざ出したのだろうか。

 “謎”を解くカギは、望月氏が質問した8月25日から抗議文が出る9月1日までの7日間のタイムラグだ。

 望月氏は8月31日の菅官房長官会見で、北朝鮮のミサイル発射前夜に安倍晋三首相が公邸に過去2回(8月25日と28日)、宿泊したことなどについて次のように質問している。 

「(安倍首相が公邸で待機したということで)前夜にある程度の状況を政府が把握していたのなら、なぜ事前に国民に知らせなかったのですか」

「Jアラートの発信から逃げる時間に余裕がない。首相動静を見て、(首相が)公邸に泊まると思ったら、次の日はミサイルが飛ぶのですか」

 こうした望月氏の発言を「トンデモ質問」と一部のメディアが取り上げ、批判した。この日の質問について望月氏は、こう補足解説をする。

「金正恩委員長が米韓合同軍事演習の中止を求めたのは『斬首作戦』が含まれていたからです。アメリカの攻撃で国家が崩壊したイラクやリビアの二の舞いにならないように、自国防衛のために核武装をしようとしている。相手の立場に立って考えることが重要。北朝鮮に核ミサイルを連射されたら日本全土を守り切ることは難しい。悪の枢軸として圧力をかけるだけではなく、北朝鮮との対話を模索してほしいとの考えから質問をしたのです」

 北朝鮮情勢が緊迫する今、安倍政権と異なるスタンスで記者が質問をしたとしても何ら問題はない。

 官邸の抗議に屈せずに望月氏が今後、菅官房長官会見でどんな質問を続けていくのか。注目される。(横田一)

「工事関係者は、口裏合わせの疑惑について、『8億円値引きするということは最初から決まっていた』と証言しているが、近畿財務局は、『録音状況などが確認できないので、コメントできない』としている。」
短期的に見て否定し続けるのか、長期的な視点で公務員が信頼されるために、関係者を処分するのか、権限や権力を持つ人達の判断次第。

国と「口裏合わせ」のようなやりとり 09/11/17(FNN)

大阪地検特捜部は、11日にも森友学園の籠池泰典前理事長(64)らを、詐欺などの罪で起訴する方針。国有地の売却問題では、FNNが独自に入手した音声データから、新たに口裏合わせの疑惑が浮上した。
大阪地検特捜部は、森友学園の前理事長、籠池泰典容疑者と妻の諄子容疑者(60)を8月、大阪府から補助金およそ9,250万円をだまし取った疑いで再逮捕し、11日にも起訴する方針。
一方、国が森友学園に国有地を8億円値引きして売却した問題では、国は、地中深くから新たなごみが見つかったため、撤去費を値引きしたと説明してきた。
しかし、FNNが入手した音声データには、校舎の建設が始まった直後に、国側と学園側が、新たなごみが見つかったように口裏合わせしたとも取れるやり取りが記録されていた。

国側の職員とみられる人物「3メートルまで掘ってますと。そのあとで土壌改良というのをやって、その下からごみが出てきたというふうに理解してるんですね。その下にあるごみっていうのは、国が知らなかった事実なんで、そこはきっちりやる必要があるでしょうという、そういうストーリーはイメージしてるんです」
工事業者とみられる人物「そういうふうに認識を統一した方がいいのであれば、われわれは、合わさせていただきますけれども、でも(3メートルより)下から出てきたかどうかっていうのは、わたしの方から、あるいは工事した側の方から、確定した情報として伝えていない」
池田 靖国有財産統括官(当時)とみられる人物「資料を調整する中で、どういう整理をするのがいいのかということで、ご協議、協議させていただけるなら、そういう方向でお話し合いをさせていただければありがたいです」


不透明な取引について、近畿財務局で40年以上国有地の売却などに携わっていた元職員は、「『本当にまずい処理だった』というのは、複数の(現役)職員から声が出てますね」と語った。
工事関係者は、口裏合わせの疑惑について、「8億円値引きするということは最初から決まっていた」と証言しているが、近畿財務局は、「録音状況などが確認できないので、コメントできない」としている。

「東京電力福島第1原発事故後の工事をめぐり清水建設の社員が工事費を架空請求した疑惑で、清水建設は9日までに、作業所長を務めていた男性社員が下請け業者と共謀して不正取引を行っていたと発表した。」
1人、自殺したので話の辻褄を合わせやすくなったと思う。本人の意思で自殺したのだろうか?自殺前に話をした人はいるのだろうか?

原発工事、3900万円不正=関与の社員死亡、自殺か―清水建設 09/09/17(時事通信)

 東京電力福島第1原発事故後の工事をめぐり清水建設の社員が工事費を架空請求した疑惑で、清水建設は9日までに、作業所長を務めていた男性社員が下請け業者と共謀して不正取引を行っていたと発表した。

 同社の損害額は約3900万円に上るという。

 男性社員は8日朝、東京都中央区の社員寮で死亡しているのが確認された。自殺の可能性があるとみられる。

城西大学)が経営的に問題があるのなら もう助ける必要はないと思う。
初めて聞く大学の名前だし、興味はない。ただ、個人的に経営問題を抱える大学は助ける必要はないと考えるのでこの大学が当てはまるのなら 救済の必要はない。

城西大学前理事長 4億円余り不適正支出か 09/09/17(日テレNEWS24)

 城西大学は、去年退任した前の理事長の在任中に「4億円あまりの不適正な支出があった」とする調査結果を8日に公表した。

 城西大学の会計調査委員会の報告書によると、水田宗子前理事長は、母親である名誉理事長に対し、勤務実態がないにもかかわらず、9年間で2億円あまりの報酬を支払ったほか、理事会の決議がないまま退職金1億6800万円を支出するなど、総額で4億円あまりの不適正な支出を行ったという。

 大学側は、今後民事訴訟で返済を求めるとともに、前理事長の刑事告訴も検討するとしている。

 一方、水田前理事長側は「事実無根」として、すでに大学側を提訴していて、8日の報告書についても「極めてずさん。水田氏を狙い撃ちにしたもので、断固とした対応を検討している」とコメントした。

「風俗に...」2,700万円詐取疑いで逮捕 09/06/17(FNN)

ヤマトホールディングスのグループ会社の社員だった男らが、会社からおよそ2,700万円をだまし取った疑いで、警視庁に逮捕された。
ヤマトグローバルロジスティクスジャパン元社員の坂口高智容疑者(48)は、下請け会社の役員と共に、2012年以降、架空のタイヤ保管料を、二十数回にわたって会社に請求し、およそ2,700万円をだまし取った疑いが持たれている。
調べに対して、坂口容疑者は「ほとんど風俗店などで使った」と供述している。
ヤマトホールディングスは、「元社員が詐欺を行ったのは誠に遺憾です」としている

個人的に慶応義塾大学に対して良いイメージがあるのだが、最近、不祥事で名前が挙がっているように思える。慶応義塾大学のレベルが下がっているのだろうか? 学術的には問題ないが、体質とか、学生に求める物が変わって、不祥事が起きているのだろうか?それとも、昔から問題はあったが、記事として取り上げて 来られなかったと言う事なのだろうか?

「両親が探偵に調査を依頼すると、「研究室」と言っていた行先は奥田教授のマンションだったことが発覚する。ところが、大学は両親の再三の訴えにもかかわらず、事態を事実上、放置したままだった。」

上記が事実なら自分が持っていた慶応義塾大学のイメージが間違っていたのか、慶応義塾大学が時間とともに変わりつつあると言う事なのだろうか?

慶応大教授が女子大生を「洗脳」不倫 “先生とだったら世界征服も” 09/06/17(デイリー新潮)

 日本の“私学の雄”慶応義塾大学で、教授が女子学生と不倫していた。しかも、教授は立場を利用して一方的に学生を洗脳。それを大学は見て見ぬふりで……。

 ***

 慶応大学2年生の斉藤菜穂さん(21)=仮名=に、アラビア語などの講義を担当する総合政策学部・奥田敦教授(57)が接近し始めたのは、昨年の秋だった。

「(奥田教授に)勉強に集中するように言われてサークルも辞め、帰宅も遅くなり、“研究室に泊まるから”と、帰らないことも増えました。ボーイフレンドとも別れ、冬休みも研究室に通うようになった。“思い出も捨てなきゃいけない”と、クローゼットからぬいぐるみを出して捨ててしまい、年が明けると“こんな自分にした親が悪い”と、私たちをなじるようになりました」

 と、菜穂さんの異様な振る舞いを明かすのは、彼女の母親である。以来、菜穂さんは頻繁に外泊するようになり、2月下旬には妻子のある奥田教授と二人きりで沖縄に行くこともあったという。

“先生とだったら世界征服もできそう”“死ぬのが怖くなくなってきた”とのメモを残すようになり、人格まで変わり始めた菜穂さん。両親が探偵に調査を依頼すると、「研究室」と言っていた行先は奥田教授のマンションだったことが発覚する。ところが、大学は両親の再三の訴えにもかかわらず、事態を事実上、放置したままだった。

 母親が相談したカウンセラーは、“菜穂さんは教授への全面的な依存症”と指摘。8月17日には、菜穂さんの両親、そして教授の妻が奥田教授のマンションに集まり、“奪還劇”が繰り広げられた。部屋では、菜穂さんが震えていたという。

 奥田教授は過去にもゼミ生に同じことをしていた、と教授の妻は語る。

「奥田は彼女の家族も、うちの家族も壊している。何を考えているのか、さっぱりわかりません――」

「週刊新潮」の取材に対し、奥田教授は「ノーコメント」の一点張り。慶応義塾広報室は「大学としてできる限り真摯に対応をさせていただいておりますが、現在対応中の案件であり、これ以上の詳細は回答を控えさせていただきます」との回答だった。

 ***

 9月7日発売の「週刊新潮」では、奥田教授の“不倫講座”を4ページにわたって特集。阿鼻叫喚の奪還劇の様子や、教授の“洗脳”、それを放置した慶応大学の責任について、詳しく報じる。

「週刊新潮」2017年9月14日号 掲載

新潮社

性善説は部分的にしか成り立たない。
チェックしても相手がごまかす意思があれば、ごまかしは可能と言う事。能力や資格も必要であるが、人間性も重要。 ただ、全てにおいてチェックするとコストアップは避けられない。これが現実だと思う。

名鉄観光バス運転手、飲酒検知すり抜け 中学生ツアー中 09/05/17(朝日新聞)

 名鉄観光バス(本社・名古屋市熱田区)は4日、刈谷営業所(愛知県刈谷市)の男性運転手(49)がバスツアーの宿泊先で飲酒したうえ、同僚を身代わりにしてアルコール検知をすり抜け、運転していたと発表した。宿泊先では社の内規に違反して、運転手計10人が飲酒。社内で調べたところ、他に十数人の運転手が過去に出先で飲酒していたことを認めたという。

 同社によると、ツアーは8月14~16日、愛知、岐阜両県の中学生と引率者約4千人が参加。バス106台に分乗し、長野県の志賀高原で勉強合宿を開いた。運転手106人が乗務した。

 49歳の運転手は15日夜に宿泊先ホテルの一室で同僚8人と酒を飲み、自身は500ミリリットル缶のビールを3、4本飲んだ。16日午前6時すぎに携帯型検知器で検査すると微量のアルコールを検出。このため一緒に飲んだ同僚に頼んで通信式の検知器に息を吹き込ませ、異常のない呼気データを営業所に送ったという。

観光バス大手、運転手ら飲酒検知逃れ 林間学校送迎 09/28/16(朝日新聞)

 観光バス大手「東京ヤサカ観光バス」(東京)の少なくとも12人の運転手が、中学生の「林間学校」などの送迎をした際、社内規定に違反して宿泊先で飲酒し、さらに一部の運転手は運転前のアルコール検知を不正に免れていたことがわかった。国土交通省は貸し切りバスの運転手に乗務前のアルコール検知を義務付けており、同省の規則に違反する恐れがある。

検知器2個使いデータ送信 観光バス運転手、不正の手口

 朝日新聞に寄せられた同社関係者からの情報を元に、同社が運転手に聞き取り調査をして判明した。

 それによると、40~50代の男性運転手12人は2013~14年、中学生の「林間学校」で長野県の八ケ岳に行った際などに宿泊先で飲酒。数人は翌朝、乗務前の携帯型アルコール検知器を使った呼気チェックの際に、同僚に息を吹き込ませるなどしてアルコールが検知されないようにした。その後、客を乗せて運転したという。

 国交省は旅客自動車運送事業運輸規則で、貸し切りバス事業者などに運転手への乗務前のアルコール検知を義務付けている。

 宿泊先では、未成年者を含む女性ガイドが運転手らとともに飲酒したこともあったという。同社は規定で、運転手とともにガイドにも宿泊先での飲酒を禁じている。

 同社の調査では、12人とは別に、2人の男性運転手が宿泊時のアルコール検知を免れるため、検知器に呼気を吹き込むチューブに小型ポンプを取り付け、呼気の代わりに空気を送る細工をしていたことも判明した。2人は「うまく空気を送れず失敗した。結局、ポンプは捨てた」と説明したという。

 同社は、こうした運転手らの一部を既に数日間の出勤停止処分にした。今後、さらに追加の処分も検討するという。

 また、同社は営業所への出勤時もアルコールの点検をしているが、今春に男性運転手3人から呼気1リットルあたり0・15ミリグラム超のアルコール分が検知された。この状態で車を運転すれば、道路交通法違反(酒気帯び)に当たる可能性がある。3人は3日間の出勤停止処分にしたという。

 同社は「飲酒に関わる不正を今後なくすため、従業員の教育を徹底する」とコメントしている。

 民間信用調査会社によると、東京ヤサカ観光バスの2015年9月期の売上高は約35億円。都内で2番目に多い158台のバスを所有している。同社によると、小中学校の修学旅行や林間学校の送迎を多く請け負っているという。(中村信義)

清水建設は怪文書を調査した文科省と同じ。やる気がない。組織の問題である事は明らかだろう。
多額の税金が東京電力につぎ込まれているのだから国が本気であるなら清水建設の調査とは関係なく、調査に乗り出すべきだ

清水建設 内部通報も本格調査行わず 09/04/17(FNN)

福島第1原発の廃炉に向けた工事で、清水建設のJV(共同企業体)の責任者が作業員の人数を水増しして架空請求した疑いがある問題で、清水建設本社が2016年、内部通報を受けたものの、本格的な調査を行っていなかったことがわかった。
清水建設JVの責任者の清水建設社員は、東京電力から請け負った福島第1原発工事の作業報告書に、作業員の人数を延べおよそ1,500人分水増しし、およそ4,000万円を架空請求した疑いがあることが、JVの関係者への取材でわかっている。
清水建設JV作業員は、「いやもう、ずっとですよね。3年ぐらいなのかな。ずっとこういう人(作業報告書には)いるけど、宿舎にはいないんですよね]と話した。
JVの関係者によると、清水建設本社は2016年、内部通報を受けた際、書類の調査は行ったが、作業員からのヒアリングなど、本格的な調査を行わなかったという。
清水建設は、FNNの取材に対し、内部通報の事実を認めたうえで、「書類を中心に調査したが確認できなかった。あらためて外部の専門家を交えて、関係者のヒアリングなど調査を進めている」とコメントしている。

■原発関連疑惑・情報募集
フジテレビでは福島第1原発を巡る問題や疑惑を継続取材しています。
内部情報をお持ちの方で情報提供して下さる方は、下記リンクからご連絡下さい。
https://wwws.fnn-news.com/nsafe/goiken/index.html

原発作業員水増し 4,000万円架空請求か 09/01/17 (FNN)

福島第1原発で、原発事故後の工事を行っている清水建設の共同企業体・JVの作業報告書に、実際にはいない作業員が記載され、およそ4,000万円が架空請求された疑いがあることがFNNの取材でわかった。虚偽の記載には、JVの責任者の清水建設社員が関与している可能性があり、清水建設は内部調査を始めた。 清水建設JVは、福島第1原発事故の水素爆発で壊れた、1号機を覆う建屋カバーの取り外し工事を東京電力から請け負っている。
FNNが入手した、2016年10月の作業報告書と、健康管理表に記載されている作業員22人のうち、下の部分に記載された2人は実際にはいなかったと、複数の作業員が証言している。
清水建設JVの作業員は「見たこともない人間の名前が、ある書面上に書いてあった。全てが同じ屋根の下で生活しているものですから、(2人が)いないのは間違いない」と話した。
清水建設JVの別の作業員は「この方(2人)はいらっしゃらないですね。朝の朝礼で、きょうは何の作業をする、このヤード(現場)は何の作業をするとか言っているので。朝、言っているのに、誰も(現場には)いないのに、何でかなと」と話した。
また、実際に作業にあたった20人は、原発の敷地内が作業場所で、報告書にもそのように記載されていたが、いなかったという2人は、東京電力に把握されるのを避けるためか、線量計の貸し出しを受ける必要のない、原発の敷地の外が作業場所と記されていた。
架空の作業員は、原発からおよそ25km離れた広野町などで働いていたことになっていた。
別の清水建設JVの関係者によると、作業報告書への架空の記載は、この責任者の指示で行われていて、2014年1月から2016年11月までのおよそ3年間にわたり、7人の名前を使って、延べおよそ1,500人分にのぼり、作業員代およそ4,000万円が架空請求された疑いがあるという。
清水建設JVの責任者は「(作業報告書に架空の記載をしたか)そういう文書については、会社から連絡しますので。(架空請求も行ったか)そんなのもう、会社からお答えしますから」と話した。
清水建設は、FNNの取材に対して、「ご指摘の件が事実であれば、大変遺憾です。外部の専門家を交えて、詳細な調査と確認作業を行っています」とコメントしている。
また東京電力は、「ご指摘の件について把握していませんが、清水建設から話を聞かせてもらいたい」とコメントしている。

逮捕された!それで有罪になればどのような処分を受けるのか?

不正車検容疑で3人再逮捕 「4~5000台 不正した」 08/31/17 (MBC南日本放送)

乗用車など8台の車検を不正に通したとして、逮捕・起訴された鹿児島市の自動車整備会社の社長ら3人について、県警は31日、別の車の車検も不正に通した疑いで再逮捕しました。容疑者の1人は「4、5千台くらい不正をした」と供述しているということです。

虚偽有印公文書作成などの疑いで再逮捕されたのは、鹿児島市宮之浦町の「松村自動車ユニカー車検センター」の社長・松村和昭容疑者(57)と、いずれも整備士の清水朋宏容疑者(40)と福泰宏容疑者(47)です。

警察によりますと、3人は今年5月、共謀して必要な整備や検査をしないまま、乗用車や大型バイクなど3台の車検を通した疑いがもたれています。3人は、自動車検査員などの「みなし公務員」にあたり、松村被告が経営する会社は国の指定工場として車検を行っていました。警察の調べに対し3人は容疑を認めているということです。

3人は今月8日、必要な整備や検査をしないまま、乗用車など8台の自動車の車検を通したとして逮捕・起訴されています。容疑者の1人は「これまでに4、5千台くらい不正をした」と供述しているということで、警察では不正に車検を通した車が多数あるとみて捜査を続けています。

MBC南日本放送 | 鹿児島

無通告調査がどれだけ行われるか次第で問題は改善できると思う。ただ、本当に問題が改善すればバス料金は上がる結果となると思う。
無通告調査が適切の行える民間機関は少ないと思うので、その点が疑問?

国交省、貸切バスを覆面調査へ 一般利用者装い運行現場の休憩状況や交替運転者をチェック 08/22/17 (乗りものニュース)

無通告で調査

 国土交通省は2017年8月22日(火)、貸切バス事業者を対象に、法令が遵守されているかどうかの調査を無通告、覆面で今後行うと発表しました。

 現在、貸切バス事業者に対しては、国の監査官が営業所や街頭で監査を行っていますが、さらなる輸送の安全確保を調査するため民間機関に調査を委託。調査員は一般の利用者を装って実際に運行される貸切バスに乗り込み、現場でしか分からない休憩時間の確保状況やシートベルトの装着、交替運転者の配置、危険運転の有無、車内・車外表示などをチェックします。

 調査を行うにあたり貸切バス事業者への通告は行わず、また、実施時期は「随時」といいます。この調査で法令違反の疑いが確認された場合は、後日、国による監査が実施されます。

乗りものニュース編集部

「残業代は最大で年8兆5000億円減少する。」の計算が正しいのかわからない。ただし国民の所得が減ると税収は落ち込むし、消費は減るであろう。
まあ、これぐらいは政府も考慮していると思うから、問題としては認識していないのであろう。
もし考慮してなくて困ったと思っているのなら間抜けだと思う。
まあ、企業が抜け穴を探したりするから最大の数値にはならないと思う。ただ、時間内に仕事を終わらす圧力が広がりそうだから、 収入は減るのにストレスやプレッシャーは増える悪循環が生まれる可能性もある。違った意味で精神的に病む人達が増える可能性もある。

残業規制で所得8.5兆円減=生産性向上が不可欠―大和総研試算  08/21/17 (時事通信)

 残業時間の上限が月平均で60時間に規制されると、残業代は最大で年8兆5000億円減少する―。大和総研は、政府が掲げる働き方改革で国民の所得が大きく減る可能性があるとの試算をまとめた。個人消費の逆風となりかねないだけに、賃金上昇につながる労働生産性の向上が不可欠となりそうだ。

 政府は働き方改革の一環として、罰則付きの残業上限規制の導入を目指している。実現すれば繁忙期を含め年720時間、月平均60時間が上限となる。

 試算によると、1人当たりの残業時間を月60時間に抑えると、労働者全体では月3億8454万時間の残業が減る。年間の残業代に換算すると8兆5000億円に相当する。

 残業時間の削減分を新規雇用で穴埋めするには、240万人のフルタイム労働者を確保する必要があるが、人手不足の中では至難の業だ。 

関連又はinterfaceでシステムの一部になっているアイテムが100%で問題なければ良いが、不安定であったり、不具合があるとこのようなケースも起きる。
これは宿命。アップデートするたびに関連する機器やソフトで不具合が起きない事を確認していない場合、運が悪ければいつでも起きる事。
非常に大切な部分はコストを掛けてでも事前の確認を行うか、あまりハイテクよりも安定と信頼を優先にするべきだと思う。

スマートロックが解錠不能に、顧客500人に影響--アップデートの不具合が原因  08/17/17 (CNET JAPAN)

 玄関ドアなどのスマートロックシステムを手がけるLockStateの顧客(およそ500人に上る)が先日帰宅したところ、ドアの錠に取り付けた同社のロックシステム「RemoteLock LS-6i/6000i」が、ファームウェアアップデートの失敗によって操作できない状態になっていた。

 LockStateの最高経営責任者(CEO)Nolan Mondrow氏は顧客に宛てたメールの中で、「ソフトウェアのアップデートがユーザーのロックに配布されたが、その後、当社のサーバへ再接続することができなくなった。このため、リモートで修正することができなくなった」と説明した。

 この事故からは、いわゆるIoT(モノのインターネット)と自宅での居場所を争うようにして急増しているアプリで動くガジェットや機器の、安全性(と信頼性)に対する懸念が浮かび上がる。われわれが日常で使うデバイスにクラウドベースで機能するものが多くなればなるほど、ユーザーが期待する安全性とスムーズな操作性を保証するというプレッシャーがメーカーにはのしかかる。これは、インターネットスピード、スマートホームプラットフォームの競合、さまざまに異なるスマートフォンやその他のデバイスがあらゆるものをコントロールするのに使われていることなど、可変要素を考えると容易な課題ではない。

 Mondrow氏は影響を受けた顧客に対して、2つの解決策から選んでもらうよう申し出ている。ロックを切断してLockState本社へ郵送し、同社が1週間内に修理して返送するか、または同社が代替品のロックを発送するまで2週間待つかのどちらかだという。いずれの方法にしても、ねじ回しでもってロックをドアから引きはがすことになる。それでどうにか解決はするかもしれないが、1週間以上もドアに鍵が無い状態で待つことが大きな問題になるのは明らかだ。

 さらに悪いことに、LockStateはAirbnbの「ホストアシスト」に参加していた。ホストアシストとは、Airbnbで住居を貸し出すホストを支援することを目的とした、民泊サービスのパートナー企業だ。実際に、この件で影響を受けた約200人の顧客がAirbnbのホストであるとThreatpostは報じた。中には、休暇シーズンの繁忙期中に、予約を変更したりキャンセルしたりしなければならなかったホストがいたかもしれない。

 壊れたロックを修理して交換するだけでなく、LockStateは影響を受けた顧客に対し、同製品を操作するためのサブスクリプションサービス「LockState Connect Portal」を1年間無料で提供する予定だ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

「日本救急医学会の指導医の太田祥一医師は『死戦期呼吸と普通の呼吸とを見分けるのは、一般市民には難しい』と指摘する。死戦期呼吸の認知度が低いことも、AEDでの素早い処置に思いが至らない要因の一つとみる。」
自動体外式除細動器(AED)の設置に関してどこの責任でどのように考えて指導しているのか知らないが、事故が起きてからこんなコメントがあると言う事は今まで設置だけにしか 拘ってこなかった。取扱いに不慣れな人の事を想定していなかったと言っているようなものである。
自動体外式除細動器(AED)の使用が緊急事態を想定しているのなら、その場にいる素人、又は、未経験者にも使えるように指示書を近く、又は、目につく 場所の置いておくべきだろう。使える人を探していたら時間が経過してしまうかもしれない。あと、疑問に思うが、素人や未経験者が善意で使用を試みた場合、 残念な結果となっても法的には守られているのか?もし過失などを問われるのであれば、リスクを負いたくない人もいると思う。
これらの問題を解決するべきである。そうでなければ将来似たような悲劇は起こるであろう。

女子マネジャー死亡、「呼吸」誤解? AED使ってれば  08/17/17 (朝日新聞)

 新潟県の加茂暁星高校の野球部でマネジャーをしていた女子生徒(16)が練習直後に倒れ、今月5日に死亡した。家族によると、生徒は倒れた時に心室細動を発症していた。自動体外式除細動器(AED)を使えば、救える可能性がある症状だ。AEDの設置が広がっても突然死が後を絶たない背景には、AEDの性能についての理解が深まっていないことや、卒倒などの場面に遭遇すると、落ち着いて使いこなせない実態がある。

■認知度低い「死戦期呼吸」

 「AEDを使ってほしかった。助かったかもしれないと思うと、つらくて悔しい」。生徒の父親(42)は朝日新聞の取材に苦しい胸の内を語った。明るくて面倒見のいい性格。部活が大好きだったという。

 生徒は7月21日午後、練習があった野球場から学校まで約3・5キロを走った後に倒れた。野球部の監督は「呼吸はある」と判断し、AEDを使わずに救急車の到着を待った。

 しかし、その呼吸は、「死戦期呼吸」というものだった可能性がある。心停止の状態になっても、下あごだけが動いたり、しゃくり上げるようなしぐさをしたりして、呼吸をしているように見えることがある。生徒が搬送された新潟市内の病院の医師は「心室細動が起きていた」と生徒の家族に説明したという。

 AEDは、心臓がけいれんしたような状態(心室細動)になり、血液を送り出せなくなっている状態を、電気ショックを与えて正常なリズムに戻すための機器だ。校内のAEDは、生徒が倒れた玄関に近い事務室の前など計3カ所あった。加茂署によると、病院に運ばれた生徒は今月5日、低酸素脳症で死亡した。

 日本救急医学会の指導医の太田祥一医師は「死戦期呼吸と普通の呼吸とを見分けるのは、一般市民には難しい」と指摘する。死戦期呼吸の認知度が低いことも、AEDでの素早い処置に思いが至らない要因の一つとみる。

もうまともな芸能活動は出来ないだろう。今後はAVとか、セクシー関係の方向へ行くのだろうか?
趣味と実益が重なりそうなので本当に方向転換しそう?

アイドルプロデューサーが少女に性的暴行  08/14/17 (日テレNEWS24)

 熊本などでご当地アイドルをプロデュースしていた男が、女子高校生に酒を飲ませて性的暴行をしたとして逮捕された事件で、警察は14日午後、この男を送検した。男は「相手が酒に酔ったのに乗じてやりました」と供述していることがわかった。

 逮捕されたのは、熊本市東区のタレント事務所経営・塚本伸也容疑者(30)で、14日午後、身柄を熊本地検に送られた。塚本容疑者は、熊本県外に住む女子高校生(16)に酒を飲ませて酔わせ、抵抗できない状態で性的暴行をした疑いがもたれている。

 警察の調べに塚本容疑者は「計画的ではなかった」としたうえで、「相手が酔ったのに乗じてやりました」と供述していることがわかった。

 塚本容疑者はこれまで、熊本県などを中心にご当地アイドルのプロデューサーとして活動していた。

「JA福井市(本店福井市渕4丁目)の支店勤務の40代男性職員が、過去15年間にわたり顧客の貯金など約1億6千万円を着服、流用していたことが14日分かった。同JAが同日発表した。」
JA福井市は15年間、職員の着服に気付かなかったのか、それとも、ある事件で問題に気付いたが気付かぬふりをしていたのか?
どちらのケースでも、JA福井市に問題がある事には間違いない。監査が甘い、又は、形だけの監査になっているのか?それとも、 監査やチェックする職員達に問題があり、事実を認める事により責任及び調査を明確にすることを役員達が避けたのか?
事実はどうなのだろうか?
「職員は着服を認めた上で「自分の自動車を購入する資金などに使った」と説明しているという。」

かなりの高級車を乗らないと約1億6千万円は必要ない。高級車に乗ると、着服や横領を疑う人達がいてもおかしくないと思う。

福井のJAで巨額着服 顧客貯金など1億6千万円  08/14/17(福井新聞)

 JA福井市(本店福井市渕4丁目)の支店勤務の40代男性職員が、過去15年間にわたり顧客の貯金など約1億6千万円を着服、流用していたことが14日分かった。同JAが同日発表した。

 同JAによると、職員は2002年から今年まで、複数の支店で顧客渉外を担当。組合員2世帯から預かった定期貯金など計約1億6千万円を着服したとしている。

 職員は着服を認めた上で「自分の自動車を購入する資金などに使った」と説明しているという。

 同JAは被害について県警福井署に相談している。

坪内知佳さんのやり方はどの業界や企業にも応用できるわけではないが、現場を理解し、現状を良くするためにはどうしたらよいか考えながら 修正して行く事は重要であることを示していると思う。
現場に問題があれば、基本的に2つの方法があると思う。何とか出来るケースだけを選んで助ける。トライアンドエラーを繰り返しながら 改善点や改良できる点を見つける。
時代により、ニーズが変わって来る。環境が変わる事により解決方法が見つかる事もある。頭で考えても実際にやって見ると、想像していたように 出来る部分と思っていたように出来ない部分がある事に気付くであろう。解決方法をわからない状態で、がんばるのはたいへん。多くの人は 残るよりも、去る方を選ぶ。選択権が無ければ、去りたくても去れない事がある。
彼女のような人が増えれば日本は良い方向へ向かうと思う。ただ、単純に大学へ行けば良いとか、そう言う問題ではない。やはり人間の個性と 知識や経験のコンビネーションだと思う。

巻き網船団を率いて改革 31歳女性社長  08/13/17(福井新聞)

 「海が青いうち、しょっぱいうちは魚が取れる」―。そんな漁師たちの意識を変える必要があった。山口県萩市から北西の沖合約8キロにある人口約750人の大島(同市)。坪内知佳さん(31)=福井市出身=は、ここで操業していた三つの巻き網船団を一つにまとめ、2011年に「萩大島船団丸」を設立。14年に株式会社に衣替えし、社長に就いた。

 名古屋の大学で英語を学び、結婚を機に引っ越した。経営コンサルタントだった09年、大島の巻き網漁師、長岡秀洋さん(58)と出会い「このままだと漁師の仕事はなくなる。何とかしてほしい」と頼まれた。漁業は素人だったが、悩んだ末に依頼を引き受けた。

 大島の漁獲量は10年で約4分の1に減っていた。売り上げ増には魚に付加価値を付ける必要があった。船上でサバやアジの血抜きをし箱に詰めて、そのまま都市部の飲食店に直送する「鮮魚BOX」ビジネスを提案し実践した。

  ■  ■  ■

 課題は顧客開拓だった。関西の飲食店に飛び込み営業をかけた。お客としてカウンターに座り、食事の最中に「実は私…」と切り出した。小口注文システムを説明し、漁業を通して島を盛り上げたいという思いも伝えた。料理長の多くは賛同し、顧客は100軒を超えた。「顧客の声を聞くのは私だけではダメ」。漁師にも営業や注文の受け付けを任せた。

 仕事は煩雑になった。「魚を取る人間が一番偉い」という感覚の漁師からは「よそ者が何も知らんで」と疎まれたが「50年先を見据えた漁業はこの形しかない」と譲らなかった。漁師が数を適当に箱詰めしたときは「いい大人が数も数えられんのか」、冷蔵便と冷凍便を間違えて出荷したときは「ふざけんな」と怒鳴りつけた。「私が男だったら、殴り合いで終わっていたかも。でも仕事への思いは男女関係ない」と話す。

 長岡さんは「クレームが自分の耳に直接入ってくるようになった。箱にスポンジを詰め、魚を傷つけないように出荷するなど、魚を商品として扱うようになった」。実績を重ねるうちに、漁師の意識は変わっていった。

  ■  ■  ■

 坪内さんは現在、小学4年の息子を持つシングルマザーだ。講演やビジネスモデルの全国展開で月に半分は自宅を空けるが、同じシングルマザーを会社の事務員として雇い、自宅で一緒に住むなどして家事や育児を分担してきた。

 「誰かが勉強会に行きたいと言えば、1人の親が家に残ればいい。近所のおばちゃんがくれたタマネギやみそを1人が調理し、みんなで食べればいい。助け合いの精神が残る地方だからこそ、少しの工夫で子育て中の女性も生き生き働けるはず」と話す。

 取れた魚を地元の市場に卸し、再び買い戻して顧客に売ることもある。「自分の会社が独り勝ちしても意味がない。目的はあくまで地域を衰退させないこと。いずれは古里福井で6次化モデルを展開することも考えていきたい」

 やめていく漁師もいたが、Iターンを含め10人以上の若者が集まってきた。香川県出身の小西貴弘さん(29)は「僕が望む漁業の道を切り開いてくれた」。坪内さんの取り組みは若者の共感を呼んでいる。

国家戦略特区への獣医学部新設に関する学校法人「加計学園」について問題は全くないと言っている人達もいるが、問題がないのであればなぜ 全てをオープンに出来ないのか理解できない。なぜ、全てをオープンに出来ないのか、理由を知りたい。何か不都合な事があるのか?

学部新設、面会後に動く 首相秘書官、加計幹部に応対  08/10/17(朝日新聞)

 愛媛県今治市の担当者らが2015年4月に首相官邸を訪問した際、当時の柳瀬唯夫・首相秘書官が面会し、学校法人「加計学園」の幹部が同席していたことが関係者の話で明らかになった。加計学園による獣医学部新設。長年、実現しなかった計画が動き出したのは、この面会の後だった。

 県と今治市は07年11月~14年11月、小泉政権で始まった構造改革特区での獣医学部新設を計15回提案したが、拒まれ続けた。今治市の担当者が「獣医師養成系大学の設置に関する協議」のために上京したのは翌15年4月2日のことだ。

 このとき首相官邸を訪問したことは、今治市が開示請求に応じて公開した出張記録で明らかになった。

 記録によると、市の企画課長らは当初予定していた特区担当の内閣府に加え、「急きょ決まった」として首相官邸を訪問。経緯を知る関係者によると、この際に課長らと面会したのは当時の柳瀬・首相秘書官で、加計学園の事務局長も同席していた。

 訪問から2カ月後の15年6月、県と今治市は「国家戦略特区」での獣医学部の新設を提案した。第2次安倍政権になってできた新たな制度だ。

 提案の翌日には特区ワーキンググループ(WG)のヒアリングが開かれ、県や市の幹部が出席。今治市は翌16年1月に特区に指定され、今年1月に加計学園が事業者として認められた。

 一方、政府は今治市の官邸訪問やWGの情報公開に消極的な姿勢を見せる。

 官邸訪問は関係書類が「廃棄」されたとし、「訪問先を確認することは困難」と国会で答弁。柳瀬氏も、今治市職員らとの面会の有無を尋ねられると、「記憶する限りは会っていない」と繰り返した。

 WGには加計学園が運営する千葉科学大の吉川泰弘教授らが同席していたが、内閣府が公表した議事要旨には吉川氏の名前や発言が載っていないことが明らかになっている。

 首相は7月24日の衆院予算委員会の閉会中審査で、加計学園による獣医学部新設の計画を知った時期について、「今年1月20日」だと明言している。学部新設の事業者を加計学園とすることが正式決定した日だ。しかし、15年4月の段階で加計学園幹部が首相官邸を訪れ、首相秘書官と面会した事実が明らかになったことで、首相の答弁に対する疑念が深まった。

「政府が公開した国家戦略特区ワーキンググループ(WG、八田達夫座長)の議事要旨に学校法人・加計(かけ)学園の幹部らの発言が記載されなかった問題をめぐり、菅義偉官房長官は8日午前の記者会見で、『ルールに基づき行っている』と述べ、問題はないとの認識を示した。」
「ルールに基づいている」に基づいているのは確かなのであろう。しかし、国家戦略特区ワーキンググループの議事要旨のルールに透明性の問題が あると疑われるのに、ルールを改正しないと言うのは誠実さに欠けるし、透明性の点から判断すると、あえて抜け穴を残しておいたとも考えられる。
後悔したくない団体や人物は説明補助者として呼べば問題ない。そして発言に対して個々がどのように考え、そして忖度しても圧力でも、公式な発言でも ないと終わらせる事が出来る。実にトリッキーなシステムである。
説明補助者は、参加者として扱っていない。議事要旨に記載する公式な発言を認めるということはしていない」から判断して、説明補助者を招く事 自体、必要ないと思う。記録にも残らない、公式な発言としても認識されない人物を招き入れないとするべきだったと思う。
悪法でも法は法と言えば、それは正しい。ただ、悪法は改正されなければならないと思う。そして、悪法と気付いたのであれば、改正するべきだと思う。

菅長官「ルールに基づいている」加計発言の議事録不記載  08/08/17(朝日新聞)

 政府が公開した国家戦略特区ワーキンググループ(WG、八田達夫座長)の議事要旨に学校法人・加計(かけ)学園の幹部らの発言が記載されなかった問題をめぐり、菅義偉官房長官は8日午前の記者会見で、「ルールに基づき行っている」と述べ、問題はないとの認識を示した。

 また、菅氏は、国家戦略特区への獣医学部新設の提案者は愛媛県今治市であることを念頭に、2015年6月にWGが行った今治市などに対するヒアリングで、「加計学園は共同提案者ではなく、(説明)補助者だった」と指摘。議事要旨に学園幹部らの発言を記載する必要はないとの考えを示した。

 八田氏も7日の記者会見で、議事要旨の取り扱いについて説明。「説明補助者は、参加者として扱っていない。議事要旨に記載する公式な発言を認めるということはしていない」と述べ、議事要旨に学園幹部らの発言を記載しなかったのは「通常の取り扱い」だとした。ただ、WGの運営要領には、議事要旨や議事録の取り扱いルールは明記されていないという。

「林大臣は、獣医学部新設で政府が示した4条件を満たすか検証することは法律に定められていないとして、大学設置の認可について審議会の判断に沿って決める考えを示しました。」
もっともらしく聞こえるけど、それでは「4条件」の意味や必要性はなんだったのか?政府又は文科省の気まぐれ?明確でわかりやすい説明がなければ、 納得できない。

「加計学園の新たな獣医学部の設置認可については、今月下旬にも文科省の審議会が結論を示し、林大臣が最終決定をします。」

これまでは茶番、こらからは、新しい茶番。政府は時間と税金の無駄の騒動を起こし、最後は、新しく就任した林大臣が決める。 早く幕引きをして終わらせようと言う事に思える。後は、国民がどのように幕引きを評価するのかと言う事だろう。

「4条件」検証せず認可判断 加計問題で林文科大臣 08/08/17(テレ朝NEWS)

 加計学園の獣医学部新設を巡り、林芳正文部科学大臣は、いわゆる4条件を検証せずに認可の判断をする考えを示しました。

 林芳正文部科学大臣:「しっかりと専門家に審査して頂いたうえで、出てきた答申を最大限尊重するということが私のやるべきことだというふうに思っております」

 林大臣は、獣医学部新設で政府が示した4条件を満たすか検証することは法律に定められていないとして、大学設置の認可について審議会の判断に沿って決める考えを示しました。加計学園の新たな獣医学部の設置認可については、今月下旬にも文科省の審議会が結論を示し、林大臣が最終決定をします。

特区WG座長「加計隠し」に反論  08/08/17(ホウドウキョク)

原則に基づいており、透明性は確保されていると反論した。
獣医学部新設計画をめぐり、政府の国家戦略特区ワーキンググループ座長の八田達夫大阪大学名誉教授は7日、記者会見し、2015年6月にワーキンググループが行ったヒアリングに、学校法人「加計学園」の関係者が出席していたことを認めた。
議事要旨には記載されておらず、民進党などは「加計隠し」と批判している。
これについて、八田座長は、ヒアリングは提案主体の愛媛県と今治市を対象に行い、加計学園関係者は、今治市が同席させた「説明補助者」という非公式な立場だったとして、八田座長は「議事録、議事要旨では、提案者の発言を採用することが原則。したがって、補助者の発言を入れていない。したがって、これは原則に基づいて行ったこと」と述べた。
八田氏は「通常、説明の補助者は参加者として扱っておらず、議事要旨に記載したり、公式な発言を認めることはない。通常の取り扱い通りだ」と述べ、加計学園を特別扱いしたものではないと強調した。

「WGについて、八田氏は7月24日の衆院予算委員会で『議事を公開している。一般の政策決定よりはるかに透明度の高いプロセスだ』と強調していた。コメントでは議事要旨に残さなかった理由を『今治市が説明補助のため同席させた。説明補助者は参加者と扱われず、公式な発言も認めていない』としている。」
八田達夫・大阪大名誉教授がどのような人物か知らないが、「一般の政策決定よりはるかに透明度の高いプロセス」と言うのが事実であれば、一般の 政策決定はもっとブラックボックスで透明性がないと考えられると思う。
「説明補助者は参加者と扱われず、公式な発言も認めていない」から出席者の名前も発言も記録に残らないのは透明性が高いとは考えられないし、 検証や公平性から考えればおかしいと思う。ただ、これが普通であるのなら、政府の国家戦略特区ワーキンググループ(WG)は透明度は低いし、 一般の政策決定はもっと隠ぺい体質があると言う事だろう。公平性であるように見せかけたダミー戦法とでも言うのだろうか?

学園関係者同席も記載なし 特区WGの議事要旨 「説明補助者」と説明  08/06/17(産経新聞)

 政府の国家戦略特区ワーキンググループ(WG)が平成27年6月、獣医学部の新設を提案した愛媛県と同県今治市にヒアリングした際、学校法人「加計学園」(岡山市)の関係者3人が「説明補助者」として同席していたにもかかわらず、公開された議事要旨には記録がなかったことが6日、分かった。WGで座長を務める八田達夫・大阪大名誉教授が、政府が設けた特区のホームページにコメントを掲載し明らかにした。

 WGについて、八田氏は7月24日の衆院予算委員会で「議事を公開している。一般の政策決定よりはるかに透明度の高いプロセスだ」と強調していた。コメントでは議事要旨に残さなかった理由を「今治市が説明補助のため同席させた。説明補助者は参加者と扱われず、公式な発言も認めていない」としている。

 ヒアリングは27年6月5日に東京都内で開かれ、WGの委員4人や愛媛県や今治市の担当者らが出席した。

昔、大学で心理学の授業を取った事があるが、洗脳と言うか、特定の組織の価値観を受け入れさせる時には、飴とムチとか、人格否定から 始めると効果的だと書いていた実験の記事を読んだことがある。
製薬会社・ゼリア新薬工業がそのような方法を理解し、望んでいたのか、又は、了承していたのか知らないが、程度の違いはあるが、苦痛、ストレス、 辛い経験のリスクはあるが、効果があるのは確かだと思う。
それが会社の方針であるのなら、その会社に入社したいと思う学生は覚悟を決めるべきだと思う。記事になった以上、多くの学生や就職活動中の学生の 親は調べれば製薬会社・ゼリア新薬工業に関する問題を知る事が出来る。方針に学生、又は、親が嫌であれば、面接を受ける必要はないと思う。
行政が介入するのかはよく分からないが、個々が事故責任として記事を知った上で面接を受けるかを判断すれば良いと思う。耐えられる人もいれば、 耐えられない人もいる。自身がない人はゼリア新薬工業を避ければよい。ゼリア新薬工業だけでなく、個々に合わない体質の会社は存在すると思う。 だから、学生は給料や知名度だけでなく自分の生き方や優先順位を考えた方が良いと思う。良く知らないから「隣の芝生は青く見える」的な事は この世の中たくさんあると思う。

ゼリア新薬の22歳男性「ある種異様な」新人研修受け自殺 両親が提訴  (1/3) (2/3) (3/3) 08/08/17(BuzzFeed JAPAN)

製薬会社・ゼリア新薬工業に勤めていた男性Aさん(当時22歳)が、新入社員研修で「過去のいじめ体験」を告白させられ「吃音」を指摘された直後の2013年5月に自死し、「業務上の死亡だった」として2015年に労災認定を受けた。【BuzzFeed Japan / 渡辺一樹】

Aさんの両親は8月8日、ゼリア新薬と研修を請け負った会社、その講師を相手どって、安全配慮義務違反や不法行為に基づく損害賠償、約1億円を求める訴訟を東京地裁に起こした。千葉県在住の父親(59歳)と代理人の玉木一成弁護士が厚生労働省で記者会見し、明らかにした。

原告側によると、Aさんが亡くなるまでの経緯は次のようなものだ。

Aさんは早稲田大学を2013年3月に卒業後、4月からゼリア新薬工業で働き始めた。新入社員研修は4月1日から始まり、8月9日まで続くはずだった。

この間、Aさんは会社の指定した宿泊施設に缶詰状態だったが、5月18日に異常行動があったとして帰宅を命じられた。そして、その途中、東京都新宿区内で自死した。

何が起きていたのか。

中央労基署の認定によると、労基署が注目したのは、4月10日~12日の3日間、ビジネスグランドワークス社が請け負って実施した「意識行動改革研修」。その中で、Aさんの「吃音」や「過去のいじめ」が話題になった。講師から過去の悩みを吐露するよう強く求められた上で、Aさんはこうした話をさせられていたという。

Aさんは、研修報告書に、次のように書き残していた。

「吃音ばかりか、昔にいじめを受けていたことまで悟られていたことを知った時のショックはうまく言葉に表すことができません」

「しかもそれを一番知られたくなかった同期の人々にまで知られてしまったのですから、ショックは数倍増しでした。頭が真っ白になってその後何をどう返答したのか覚えていません」

「涙が出そうになりました」

一方、研修の講師は、Aさんの報告書に赤字で次のようなコメントを残している。

「何バカな事を考えているの」「いつまで天狗やっている」「目を覚ませ」

どのような研修だったのか。

原告たちの聞き取りに対し、ゼリア新薬の新人研修担当者は、「自分も受講したことがある」として、次のように供述したという。

「軍隊みたいなことをさせる研修だなと感じました」
「いつも大きな声を出す必要があり、機敏な動きを要求され、指導員が優しくない」
「指導員は終始きつい口調」「大きな声で命令口調だということです」
「バカヤローといった発言も多少はあった」
「最終的には感極まって涙を流す受講者も出るような研修」
「研修会場はある種異様な空間でした」
「個人的にはもう受けたくない」
「途中で体調不良者が出ることもあります」

中央労基署は、このビジネスグランドワークス社の実施した「意識行動改革研修」の中で「相当強い心理的負荷があった」と認め、それが原因でAさんは統合失調症を発症して、自死に至ったと結論付けた。

なお、ビジネスグランドワークス社の研修は3日間だけだったが、それ以外の研修期間中、土日に帰るにも外泊許可が必要だった。会社が、他の研修生たちに面談した結果として、「私も当時は3時間しか寝られなかった」という告白があったという。

Aさんは入社後、自宅にゆっくり帰ってきたのは、ゴールデンウィークの期間中だけだったという。玉木弁護士は「宿泊施設にほぼ拘束され、6時間の睡眠も確保できないような長時間研修を受けていた」と指摘する。

「やっとここまで来られた」

記者会見した父親(59歳)は「亡くなってから約4年、やっとここまで来られたという実感です」と、話を切り出した。

「息子は缶詰で研修を受けさせられ、ほぼ自宅には帰ってきていませんでした。ですから、事故が起きたときには、家族は全く事情がわかりませんでした」

家族は最初、もしかしたら、Aさんが会社に迷惑をかけていたのではないかと不安も感じていた。しかし……。

「いろいろ調べると、実態が見えてきました。たとえば私たちは、息子が毎日書いていた研修日誌を亡くなった後、研修のために泊まっていた部屋でたまたま発見しました。この研修日誌は、あやうく会社側に回収されるところでした。これによって徐々にどういうことが起きていたかわかりました」

「もうひとつの証拠が、息子の携帯です。息子はLINEで、学生時代の友達や同期にいろんなことを詳細に書いていました。LINEで時間もわかるので、深夜や早朝に何かをしていたことがわかる。それを追いかけていって、いろんなことがわかってきたんです」

労災認定の最大のポイントとなったのが、Aさんが書いていた研修報告書だった。

父親はこう語る。

「報告書は、当時の人事部長宛てに出されたもので、複写用紙で書かれていて、複写の2枚目なんです。これが見つかったからこそ、労災申請に至ったんですが……」

この報告書(写し)は、息子の自室を整理する中で、本棚の中に挟んであるのをたまたま発見したのだという。

「これまで事実を知りたいということで、会社と交渉してきました。しかし、この原本は、会社にあるはずなのにいまだに出てきていません」

家族の疑問

家族が疑問視するのはAさんの「吃音」や「いじめ」がなぜ研修で話題にのぼったのかだ。

父親を含め家族は「生まれて22年付き合っていて、吃音なんて、一切思ったことがなかった」という。「妻も娘も幼少時からピアノをやっていて、絶対音感があるので、絶対わかる」「いじめも聞いたことがない」と父親は断言する。

父親によると、Aさんは文学部出身だったが、空手の有段者。筋トレが趣味で、自室にはバーベルやプロテインが置いてあったという。

会社側はAさんの側に問題があったのではないかと疑問視してきたという。父親は、これは「Aさんの弱さ」から起きた事件ではないのだと、力を込めて反論していた。

Aさんは、社交的で非常に友人が多いタイプだった。亡くなった友だちが、6月8日に追悼文集を作ってくれたという。

「どれだけ皆さんから愛されていたか、その証拠として持ってきました」

父親はそう語り、誇らしげに文集を掲げた。

会社側は……

一方、ビジネスグランドワークスの宮崎雅吉代表は、BuzzFeed Newsの取材に次のように回答した。

「研修内容は問題がないものでした。労基署からは事情聴取がなく、労災認定は事実誤認です。当社の研修が問題なく終了した後、ゼリア新薬で実施した研修中に不幸があったと認識しています」

研修は3日間の日程で、4月10日が朝9時から夜9時まで、4月11日は朝6時から夜9時まで、4月12日は朝6時からで、午後4時に解散した。

宮崎代表は「いつまで天狗やっている」「バカヤロー」等の言葉はあったと認めたが、それは「本人に気付いてもらうため」だと説明。研修中に泣き出す人もいるという点については、「審査暗記したものを時間内に発表する審査があり、その審査に合格した人が感激して泣き出す人はいます」とした。

BuzzFeed Newsは、ゼリア新薬工業にも取材を申し込んでいる。回答があれば追記する。

従来のモデルを繰り返し、お願いばかりでは、人材を無駄に使っていると思う。たしかに、仕事のやり方に疑問を抱かず、言われた事をやり、無理して 働くだけだけで安定した生活と高給が保障されたされた時代は終わりを迎えようとしているのかもしれない。
高学歴で安定だけを求める人材に何が期待できるのか?使えない上司や幹部を組織は取り除く事が出来るのか?取り除かれる人達も全くの馬鹿では ない。抵抗したり、妨害したりするはず。スムーズな改革や組織の整理が出来るかが課題だと思う。より良い方法はあるかもしれないが、誰もが 納得する方法はほとんどないと思う。

<金融庁長官>「地銀、人口減で減少」早期の経営転換促す 08/06/17(毎日新聞)

 金融庁の森信親長官(60)が毎日新聞のインタビューに応じ、経営環境が悪化している地方銀行について、「このまま人口減少が進むと(金融サービスが)供給過多になり、放っておいても県内の3行が2行に、2行が1行に減る」と指摘し、経営体力のあるうちに持続可能な経営モデルへの転換を急ぐよう求めた。地銀再編については「強くなり、より良いサービスを提供できるなら悪くはない」と述べ、有効な選択肢の一つになるとの認識を示した。

 7月で省庁トップでは異例の3年目に入った森長官は、金融機関の企業統治改革や、金融商品の手数料開示などを巡る積極的な発言で知られ、業界に強い影響力を持つ。監督官庁トップが銀行数の減少に言及するのは異例で、地銀に対し、強い危機感を持つよう促した形だ。

 森長官は、超低金利や人口減少で、「地銀の経営は、難しくなっている。単に担保や保証のある企業に貸すだけではもうからない」と警告。適切な助言で取引先の成長を後押しし、新たな資金需要を掘り起こす努力を銀行に求めた。

 地銀の再編については、経営強化の有効な選択肢との見方を示す一方で、「統合して地域で独占的な利益を上げて、地元の顧客から高い金利を取るような統合では意味がない」とも述べ、資産規模を増やすだけの安易な統合はすべきではないとくぎを刺した。

 また、過剰融資が問題になっている銀行の個人向けカードローンについて、「業界が自主的に(改善に)取り組んでいるが、それが十分でなければ、放置するわけにはいかない」と問題意識を表明。貸金業者に課せられた融資の上限(総量規制)から銀行が除外されていることを踏まえ、「返済余力を判断した適切な資金供給ができないなら、強い規制も必要だ」と述べ、今後の動向次第で制度を見直す可能性に言及した。【小原擁】

政府機関の記録システムに大きな欠陥がある、又は、故意に不都合な事項は記載されない狡い方法が存在しているようだ!

特区会議に加計幹部 議事要旨に出席・発言の記載なし 08/06/17(朝日新聞)

 政府の国家戦略特区ワーキンググループ(WG、八田達夫座長)が2015年6月、獣医学部の新設提案について愛媛県と同県今治市からヒアリングした際、内閣府が公表した議事要旨の出席者に記載のない学校法人・加計(かけ)学園の幹部が同席していた。学園の教員確保の見通しをめぐる質疑もあったというが、議事要旨に記載はない。政府はWGの議事内容を「すべて公開し、透明性が高い」と説明するが、公表資料では十分に検証できない状態だ。

 ヒアリングには、加計学園系列の千葉科学大の吉川泰弘教授(現・加計学園新学部設置準備室長)らが出席した。政府側、提案者側双方の出席者が朝日新聞の取材に認めた。

 内閣府が今年3月になってホームページで公表した7ページの議事要旨には、ヒアリングの出席者として八田座長ら計12人が記載され、提案者側は愛媛県の地域振興局長、今治市の企画課長ら3人。吉川氏らの名前はない。

 複数の出席者によると、吉川氏はヒアリングの場で、既存の大学の獣医学教育では、獣医師の新たなニーズを満たしていないなどと述べたという。政府側の委員からは教員確保の見通しなどの質問があり、吉川氏が答えたという。

 特区WGのヒアリングは非公開で、議事内容はまず、会合後速やかに作られる「議事要旨」で公表される。議事要旨は概要版で、すべてのやりとりが記載されたものではない。議事の詳細が分かる「議事録」の公表はヒアリングから4年後と決められている。

不正を行っている企業は存在すると思うが、調べられて白黒付けられると終わり!
自業自得と運が悪いが重なった結果だと思う。

<森友学園>寄付4億円を偽装 名義の社長「判押しただけ」 08/04/17(毎日新聞)

 学校法人「森友学園」(大阪市)の前理事長、籠池泰典容疑者(64)が2015年、小学校の設置を認可する大阪府に財務状況を良く見せるため、約4億円の寄付を受けたように偽装していたことが分かった。学園関係者によると、「大口寄付者」とした3社の入金は実際にはなく、別のコンサルタント会社の名義で約4億円が入金されていた。一時的に資金があるかのように装う「見せ金」だった疑いがあり、大阪地検特捜部も資金の流れを調べている。

 学園は14年10月、府私立学校審議会(私学審)に小学校の設置認可を申請した。建設費については金融機関の融資を受けず、寄付金などでまかなうと説明。既に寄付した約350人の名簿(計約1700万円)のほか、2社の役員がそれぞれ2億円と7000万円を寄付するという「寄付申込書」も提出した。

 12月に開かれた私学審の定例会では、学園の財務に懸念があるとして認可を見送ったが、15年1月の臨時会では寄付金の状況などを報告させるとの条件で「認可適当」とした。

 関係者によると、府は3月下旬の定例会を前に寄付状況を確認。籠池容疑者は2月末で約4億円の残高があるとした銀行口座の記録を示し、「2社の大口寄付の他、約1億円の寄付もあった。複数ある寄付用の口座を一つにまとめた」と説明した。

 しかし、2億円を寄付したとされる府内の会社社長は毎日新聞の取材に寄付を否定。社長によると、府議を通じて知り合いになった籠池容疑者が3年前に会社を訪れ、「2億円を寄付する」という書面への署名を求められた。「寄付がどれくらいあるのかという数字合わせで、悪用はしない」と迫られ、社長は判を押したが「1円も寄付していない」と証言した。

 学園関係者によると、他の2件の「大口寄付」も入金が確認できないという。

 一方、コンサルタント会社から学園口座への4億円の入金は15年2月27日付で、その後、出金された。会社は登記簿上、大阪市内のマンションが所在地だが、現在は既に転居している。学園関係者は「実態のないペーパー会社」とみている。一連の疑惑発覚後、学園は今年3月に認可申請を取り下げた。

 特捜部は、籠池容疑者が財務状況を粉飾し、小学校の認可を得ようとしたとみて関係者の聴取を進めている。【三上健太郎、岡村崇】

積水ハウスの関係者は全て左遷か?大手なのだから交信所なり、その他の会社に確認させるべきだろう。
63億円は大きな額だ!

積水ハウス、登記できず…「偽造書類に63億円」 08/02/17(産経新聞)

 積水ハウスは2日、分譲マンションの建設用地として購入した東京都内の土地代金の大半に当たる63億円を支払ったのに、所有権移転の登記ができなかったと発表した。同社は、書類を偽造し他人の土地を無断で売却する犯罪に巻き込まれた可能性が高いとして、警察に被害届を提出した。

 積水ハウスが契約している不動産業者が土地所有者から購入し、直ちに積水ハウスに転売する形式の取引。積水ハウスは6月1日に63億円を契約業者に支払い、法務局に所有権移転の登記を申請した。

 しかし所有者側が提出した書類に偽造が見つかったため、同月9日に登記申請が拒否されたという。

 積水ハウスは「警察の捜査に全面協力するとともに、支払い済みの代金の回収手続きに注力する」とコメントしているが、契約業者から購入代金の支払いを受けた所有者側とは連絡が取れなくなっているという。

病院で1億円余り着服、元会計担当の40代女性 08/02/17(TBS NEWS)

 秋田県大館市の病院で会計窓口を担当していた女性が、9年間にわたり診療費あわせて1億円余りを着服していたことが分かりました。

 着服が発覚したのは秋田県の大館市立扇田病院の会計業務委託先に勤務していた40代の女性です。

 病院によりますと、この女性は扇田病院の窓口を担当していた2008年3月から今年4月まで、およそ9年間にわたり患者の領収書の控えを隠し、レジの入力を改ざんするなどして、診療費の自己負担分の一部を着服していたということです。着服は9年間で3万回、総額1億1700万円余りに上っています。女性は病院の調べに対して着服を認めています。

 病院は今後、女性を刑事告訴するかどうか検討しています。

「お友達に口きいたとか、そんなことばかりが問題になってる」和歌山県知事 公務員の獣医師不足は地方共通の課題 (1/2) (2/2) 07/27/17(産経新聞 WEST)

 学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)の獣医学部新設計画をめぐる国会の閉会中審査などで、獣医師の地域偏在という本質的な問題が浮き彫りになってきた。誘致を進めた愛媛県の加戸守行前知事は国会で獣医師不足の苦衷(くちゅう)を明かしたが、和歌山県にとっても人ごとではなく、鳥インフルエンザや口蹄(こうてい)疫といった伝染病対策に不可欠な公務員の獣医師には欠員も出ている状況だ。

 「大事なことは獣医師が足りているのかどうかということだが、『お友達』に口をきいたとか、そういうことばかりが問題になっている」。安倍晋三首相が出席した参議院予算委員会の閉会中審査と同じ25日に開かれた定例会見で、仁坂吉伸知事は、加計学園の一連の問題で、安倍首相と加計学園の理事長との関係性ばかりが報道でクローズアップされていることを嘆いた。

 閉会中審査では加戸前知事が愛媛県の獣医師不足の現状を繰り返し説明。6月の産経新聞のインタビューでも「県庁への志願者が不足しているゆえに公務員獣医師を採用できない。そのため、鳥インフルエンザや狂牛病やらで獣医師が手いっぱいなのに人手が足りない」などと語っていた。

 しかし、獣医師不足に悩んでいるのは和歌山県も同様で、県に所属している獣医師は現在、定員割れをしている状態だ。仁坂知事は「県でも本当は獣医師をもっと雇いたいのに、獣医師がいない。このような状態を正当化する人たちのセンスの方がおかしい」と訴えた。

 県畜産課によると、27、28年度の獣医師採用ではいずれも1回目の募集で予定人員に達さなかったため、追加募集をかけている。28年度には確保した獣医師の中から辞退者が出たという。このため、県は新たな手当を上乗せするなど、獣医師確保のために腐心している。

 県の場合、採用された獣医師は、本庁のほか家畜保健衛生所や畜産試験場などに配属される。鳥インフルエンザや口蹄疫といった伝染病対策も重要な職務の一つで、23年に紀の川市の養鶏場で鳥インフルエンザが発生した際には、所属する獣医師たちが不眠不休で消毒や防疫措置、周辺の養鶏場の検査などにあたったという。

 同課の担当者は「新たな伝染病の予防対策など業務はどんどん増えており、現在の人員で対処していくのはかなり厳しい」と指摘。その上で、「獣医師志望の学生はほとんどがペットなどの診療を目指すため、公務員の獣医師の志願者は他地域との奪い合いになってしまう。獣医師の偏在は、地方にとって共通の問題だ」と語った。

東洋ゴムのデータ改竄、製造元の子会社を起訴 大阪地検特捜部、前社長ら18人は不起訴に 07/27/17(産経新聞)

 東洋ゴム工業(兵庫県伊丹市)の免震装置ゴムのデータ改竄(かいざん)事件で、大阪地検特捜部は27日、不正競争防止法違反(虚偽表示)の罪で、製造元で子会社の東洋ゴム化工品(東京)を起訴した。東洋ゴム工業の山本卓司前社長(60)ら書類送検された18人については刑事責任を問えないと判断し、不起訴処分とした。

 18人の送検容疑は平成26年9月上旬、大阪府枚方市の枚方寝屋川消防組合の新庁舎建設工事で、免震ゴムが国土交通省の大臣認定に合格したとする虚偽の「性能検査成績書」を作成し、交付したとしていた。両罰規定に基づき、法人としての東洋ゴム工業と東洋ゴム化工品も送検されていた。

 東洋ゴム工業は「子会社が起訴されたことを大変重く受け止めている。免震ゴムの交換改修を最後まで責任を持って遂行し、引き続き信頼回復に努める」とのコメントを発表した。

結局、組織の問題。マニュアルや文書に記載されていないと、確認しない、訊ねない組織なのか、それとも、個々が支持されなくても常識で 動ける組織なのかで結果は変わる。
仕事とか、義務とか、責任等で記載されていない事はしない、負担になる事はしないと多くの人達が思っている、又は、考えている組織では 運が悪いと起きる事。最近、つくづく思うが、答えややり方はひとつではない。問題が存在しても運が良ければ事故は起きない。
上田清司知事がどこまで踏み込んで対応するのか知らないが、組織に問題があれば簡単には変わらない。

埼玉知事「内部の統制ミス」 上尾の障害者死亡事故で指摘 07/26/17(産経新聞)

 上尾市戸崎の障害者支援施設「コスモス・アース」で送迎車に取り残された知的障害のある同市の男性(19)が熱中症とみられる症状で死亡した事故で、事故のあった13日に男性の不在に気付いた職員が複数いたことが25日、分かった。上田清司知事が定例会見で公表。事故原因について「内部の統制ミスだ」と指摘した。

 県によると、25日までに職員への聞き取り調査を3回実施。13日に勤務していた15人中14人から話を聞き、複数人が男性の不在に気付いていたことが分かった。また、施設で働いている運転手4人中3人は送迎時以外も施設で生活支援員の仕事などをしていたというが、13日に担当した男性運転手(73)は送迎時以外は自宅で待機していたという。

 県は、運転手が確認を怠った上、男性の不在に気付いた職員がいても確認しなかったことで事故が起こったとみている。上田知事は「所在が分からない方がいたのに追っかけをしていなかった。内部のコントロールミスだ」と指摘した。

 今後、県は施設の資料をさらに調べるなどし、施設への処分や再発防止策を検討する方針だ。

最終的な結論が出なくても、国民の安倍首相や安倍内閣に対する不信感は消えないと思う。
後は選挙にどれくらい影響が出るかの問題だと思う。

3閣僚、加計理事長の訪問受ける 昨年8~9月 07/25/17(朝日新聞)

 参院予算委員会の閉会中審査で25日、安倍内閣の3閣僚が昨年8月から9月にかけて、学校法人「加計学園」の加計孝太郎理事長の訪問を相次いで受けていたことを明らかにした。3閣僚は、共産党の小池晃氏の質問に答えた。

 山本有二農水相は昨年8月23日、加計氏の訪問を受けたと答弁。5~10分間会い、官僚は同席しなかったという。山本氏は加計氏から「獣医学部の話はお聞きした」と語った。

 山本幸三地方創生相は昨年9月7日に加計氏の訪問を受け、「今治市に獣医学部の提案をして、やっていきたい」と言われたことを紹介。山本氏は「公正、中立にやる。最終的に公募で決める」と伝えたという。

 松野博一文科相は昨年9月6日に加計氏の訪問を受けたが、学部新設の話は出なかったという。

 質問した小池氏は加計氏の面会について、「なぜ次々と大臣に会えるのか」と疑問を呈した。

「和泉氏は前川氏と会ったことは認めたが、「記録がないため、どういった意図であったかは確認できない」と答弁。前川氏が証言した発言については、『こんな極端な話をすれば、私も記憶に残っています。そういった記憶はまったく持っておりません。したがって言っておりません』と否定した。」
ロジカルな説明とは思えない。支持率が下がってもこの程度の説明しか出来ないと言う事は、クロと判断しても間違いではないかも?
白黒をはっきりする事が出来なくても、白と明確に説明できない状況にあるのは確かだと思う。

記憶も記録も、ないない尽くし 首相側近、閉会中審査で 07/24/17(朝日新聞)

 学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題について、安倍晋三首相や側近が24日、衆院予算委員会で答弁した。学部新設への首相官邸の関与が焦点になる中、キーパーソンは「記憶がない」などと繰り返し主張。裏付けについても「記録がない」といった答弁に終始し、あいまいさは否めない。

 獣医学部の新設について、和泉洋人・首相補佐官から「総理は言えないから私が言う」と言われたと証言した前川喜平・前文部科学事務次官。この日も「私の記録と記憶に基づいて」と前置きし、和泉氏と面会した日時、当時のやりとりを詳しく語った。

 一方、和泉氏は前川氏と会ったことは認めたが、「記録がないため、どういった意図であったかは確認できない」と答弁。前川氏が証言した発言については、「こんな極端な話をすれば、私も記憶に残っています。そういった記憶はまったく持っておりません。したがって言っておりません」と否定した。

 さらに、野党議員から「言わなかったのか、言った記憶がないのか」と確認を求められた和泉氏は、「記憶に残っていないので、私の記憶に従って答えるしかないわけだが、言わなかったと思う」と答えた。

無理をさせる体質は業界や自殺した会社にはあったと思う。
しかし、当初の予算よりも遥かに膨れ上がった新国立競技場のプロジェクトに関わった文科省及び国の関連組織にも責任はあると思う。 その上、責任はうやむやにして、適当にごまかした。
「この問題をめぐっては、東京労働局が新国立競技場の事業所にすでに立ち入り調査をしていて、自殺した男性の会社は『真摯に受け止め、二度とないようにしていきたい』としています。」
綺麗事を言っていたら、スケジュール通りにはいかないであろう。それでも、規則を守る事を優先させるのであれば、妥協できる部分は妥協するべきだと 思う。優先順を明確にして進行させないと現場や関係者は混乱するし、手違いや発注ミスが起きる。

“新国立過労死”で新証言「尋常でない現場だった」 07/23/17(TBS NEWS)

 新国立競技場の建設現場で働いていた男性が自殺した問題で、同じ現場で働いていた建設作業員が取材に応じ、現場の過酷な状況を初めて証言しました。

 「そこ(自殺)まで本当に追い詰められてしまったんだろうなあと」(新国立競技場の建設現場で働いていた作業員)

 こう話すのは、新国立競技場の建設現場で働いていた作業員の男性です。同じ現場では、東京都内の建設会社の23歳の男性社員が今年3月に失踪した後、自殺しました。

 この社員が失踪する直前の月の残業時間は200時間を超えていましたが、取材に応じた作業員の男性は、新国立競技場の建設現場が工期に追われ、混乱している実態を次のように証言しました。

 「現場の動きがどんどんどんどん変わりまして、朝決まっていたことが何時間かすると突然変わって、それに対応するために、いろいろなことが発生して。尋常じゃない。(自殺した男性以外も)突然、来なくなっている人いました。『限界ですよ』と言っていたら、2~3日後くらいに、そういえば来ないと」(新国立競技場の建設現場で働いていた作業員)

 工事に携わる人全体が「ギリギリの状態」だったといいます。

 「みんな必死です。使命感ですよね、オリンピック。結構ギリギリのところでやっていましたし、ベテランの人でもいっぱいいっぱいになりながらやってましたので、もう、みんながみんな同じような状況で、いろいろ感覚がまひしたと思う」(新国立競技場の建設現場で働いていた作業員)

 この問題をめぐっては、東京労働局が新国立競技場の事業所にすでに立ち入り調査をしていて、自殺した男性の会社は「真摯に受け止め、二度とないようにしていきたい」としています。

勘違いかもしれないけど、自分の欲望を達成する手段のために善人のふりをして女の事の接点を求めていたと言う事?
もしそうなら恐ろしいな!しかし、人の心や考えを確実に見通すことは出来ない。結局、基準をどう決めるかであろう。 安全と人材選びの間で妥協点を見つけるしかない。無料ほど高い物はない事もある。皆が善人であれば良いが、現実には 無理。
結局、人間関係のコミュニケーションを避けると、相手の人物像を見抜く事が難しくなる。楽な選択肢もあるが、短期的に楽な選択肢が 長期的に良い結果に結びつかないケースもあるので、いろいろと考える必要があると思う。

小学生の胸触って逮捕の警察署協議会長、パソコンにはわいせつ画像 07/24/17(MBS)

 女子児童2人にわいせつな行為をしたとして逮捕された男は大阪で警察署に地域の要望を伝える協議会の会長を務めていて、小学生の登下校を見守る活動もしていました。

 展示用の白バイにまたがる男。23日逮捕された自営業の内山義弘容疑者(57)です。今年3月、自分が経営する店の倉庫で当時10歳と11歳だった小学校の女子児童2人の胸などを触ったとして、強制わいせつの疑いがもたれています。内山容疑者は地域の要望を警察署に伝える協議会の会長を務め、子どもたちの登下校の見守り活動にも参加していたということです。

 「『おはよう』っていう感じでハイタッチしたり、『きょう遠足やなー』とか心こまやかに」(近所の住民)

 さらに内山容疑者は以前から店で子どもたちにお菓子を配ったり、宿題をみたりしていたということです。

 「(店の)前を通りかかったときにワイワイしているのは見たことありましたけど。雑談の延長でひと息ついているのかなって、子どもたちが。比較的女の子のほうが多かったような印象ですけど」(近所の住民)

 取り調べに対し容疑を認めているという内山容疑者。警察が内山容疑者の自宅から押収したパソコンにはわいせつな画像が保存されていたということで、警察がさらに詳しく調べています。

毎日放送

「警察署協議会」会長の男 強制わいせつの疑い 07/23/17(カンテレ)

小学生の女の子2人にわいせつな行為をした疑いで、警察署協議会会長の男が逮捕されました。

強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、大阪府警天王寺警察署協議会会長の内山義弘容疑者(57)で、ことし3月、自宅の倉庫で当時11歳と10歳の女の子の胸を触った疑いなどが持たれています。

警察署協議会は地域住民の意見を警察に伝える役割で、内山容疑者は犯行当時はメンバーで、先月から会長に就任していました。

警察によると内山容疑者は登下校の見守りのボランティアをしていたほか、地域の女の子を集めて宿題を教えていたということです。

内山容疑者は容疑を認めています。

言葉は時として信用できない。結果を待つしかないであろう。

「セクハラでなく合意」 女子学生と研究室で「不適切な行為」 懲戒解雇された大学を訴えた元准教授の“言い分” (1/5) (2/5) (3/5) (4/5) (5/5) 07/21/17(産経新聞 WEST)

 キャンパスでの教諭と女子学生の不倫愛。今どき、そんなシチュエーションは珍しくないかもしれないが、関西のある国公立大の40代の男性准教授の場合は明らかに“行き過ぎ”があった。最初はメールのやり取り。そして食事やデート。妻子がいることを隠して教え子の女子学生と交際を続け、関係を持ってからは裸の写真を要求したり、研究室でも行為に及んだり。こうした行動は大学側の知るところとなり、「学内の秩序や風紀を乱した」として懲戒解雇処分が下された。ところが男性は「関係は合意に基づくもの。処分は懲戒権の濫用(らんよう)で無効」などと大学側を相手取り、地位確認請求訴訟を起こした。裁判を通じて明らかになった“禁断の行為”の数々。司法は男性の言い分をどう判断したか。

授業で「○○ちゃんと合体」

 問題が発覚したきっかけは、平成26年11月、大学内の「相談ポスト」に、「授業中に(准教授の)不適切な発言があった」とする匿名のカードが投じられたことだ。

 大学が調査したところ、准教授の男性は、(1)親しい女子学生をファーストネームや「ちゃん」付けで呼んでいた(2)出欠確認をする際、学生の髪形や服装についてコメントをしていた(3)頭や肩に触れられた学生がいた-などの不適切な言動が確認された。

 男性の専門は社会保障や社会福祉など。授業では、男女の性について説明する際、こんな発言をしていたことも分かった。

 「僕の精子と○○ちゃん(学生の名前)の卵子が合体して子供が生まれたとしよう」

 「僕が夫で○○ちゃんが妻だったら」

 大学がこれらの言動について男性に確認したところ認めたため、ハラスメント行為と認定した。

2人きりの食事から

 だが、ハラスメント行為はこれだけではなかった。調査が進むにつれ、男性が特定の女子学生と関係を持っていたことも分かった。

 きっかけは24年5月、当時2年生だった女子学生から、講義に関する感想や質問などについてメールがあったこと。その後、2人の間でメールの交換が続いた。

 7月、男性は講義終了後に学生らとの食事会を予定していたが、参加を希望したのはこの女子学生のみだった。「2人で食事をするのは気まずいでしょう。あなたが良ければ、甘いものでもどうですか」。男性がこうメールしたところ、女子学生から「甘いものが食べたいです」と返信があり、2人でケーキを食べて食事にも行った。

 食事中は交際相手や結婚、恋愛、好きな異性のタイプなどについて話し合った。メールのやりとりはその後も続き、次第に「心情的なメール」に変わっていったという。

妻子の存在を隠し

 一線を越えたのは翌月。男性は「(自分の)ゼミを履修する可能性のある学生には話しておかなければならないことがある」と兵庫県尼崎市のホテルに女子学生を呼び出し、行為に及んだ。このとき、学生は「避妊してほしい」と頼んだが、男性は応じなかったという。

 男性には妻子がいたが、女子学生には「大切な女性がいる」とメールでほのめかした程度で、学生は男性が独身だと思っていた。後日、大学側の調査に対し、学生は「妻子があると知っていたら、(性行為は)しなかった」と話したという。

ヌード撮影、校内デート、研究室でも

 男性はその後、2人でライトアップを見に出かけたり、クルージングを楽しんだりしてデートを重ねた。さらに「カメラでもビデオでも、『僕だけの宝物』がほしい」と学生の裸の写真を要求。当初はかたくなに拒んでいた学生も、次第に応じるようになったという。

 大学内での“校内デート”も行っていたが、9月には学生が就職活動の相談に訪れた際、研究室でも関係を持った。

大学は処分理由を明かさず

 交際は約1年4カ月に及んだ。別れた後、男性は学生の求めに応じ、裸の写真などのデータは処分したという。

 大学側の調査に対し、男性は2人の交際や写真の撮影など、これまでの行為を認めており、大学への投書から約1年後に学内で開かれた「セクシュアル・ハラスメント等防止・対策委員会」で、男性の女子学生に対する不適切な行為が認定された。

 これを受け大学側は28年2月、「特定の学生と性的関係をもって裸の写真等を撮影し、教育研究の場として学生が安心して指導を受けるため供与されている教員の研究室で性行為を行ったという各事実は、大学の風紀・秩序を著しく乱す重大なハラスメント行為で、在職させておくわけにいかない」などとして、准教授だった男性の懲戒解雇処分を決定した。ただ、報道発表では「個人のプライバシーにかかわる」として詳しい理由は明らかにしなかった。

 こうして大学を去った男性だが、2カ月後、「処分は懲戒権を濫用し無効」などと主張し、地位確認と処分後の給与の支払いを求めて地裁に提訴。大学が非公表とした内容が、司法の場で公にされる格好となった。

「セクハラではない」

 男性は大学側の調査に対する事実関係は認めた上で、こんな主張を展開した。

 「学生と性的関係をもったことは極めて不適切な行動ではあるが、あくまでも両者の合意に基づくもので、他の学生の目に触れないよう、大学内の秩序を乱さないよう十分配慮していた」

 「裸体の写真等の撮影も同意を得て行ったもので、そもそも労働契約とは関係のない個人の趣味・嗜好(しこう)の問題」

 「各行為は学生の意に反していたものではなく、学生が修学・就労上の不利益を受けたり、環境が害されたこともなく、セクハラには該当しない」

 これに対し、大学側は「仮に合意の外形的事実があったとしても、心理的圧迫か、独身と誤解させた詐術によるもので、合意があったとは評価できない」と反論。「教員という立場、妻子ある身でありながら学生と各行為をしたことは就業規則、倫理規定、セクハラ防止規定に違反するもので、教員としてあるまじき行為で許されない」とし、処分には客観的に合理的な理由があり、社会通念上相当と認められ、解雇権の濫用には当たらないとした。

地裁の判断は

 争点は、処分が懲戒権の濫用に当たるか否かという一点。今年4月の地裁判決は、「(男性の行為は)学内の秩序や風紀を乱し、他の教員と学生の信頼関係や教育研究環境に悪影響を及ぼす極めて不適切なものであることは明らかで、大学の社会的信用を著しく害するもの」として、大学側の処分は妥当と判断。男性の請求を棄却した。

 判決では、「大学の教員として高度の専門的学術文化及び理論を教授、研究し、学生の社会進出、学術文化の進展に寄与することを目的に教育研究活動を行うべき立場にもかかわらず、学生と各行為に及んだのは本来の目的や使命に反する」とも指摘。

 男性が重ねて強調した「合意」についても、こう断じた。「それによって、他の教員と学生の信頼関係や教育研究環境に及ぼす悪影響の程度、大学の社会的信用性の毀損(きそん)の程度などがそれほど減少しないから、合意の有無は結論を左右するものではない」

 自由恋愛のつもりだったのか。「合意の上で、迷惑をかけているわけではない」として学生と関係を続けた男性だったが、立場をわきまえない思慮に欠けた行為の代償は高くついたようだ。

「番組はこれを霊とし、心霊研究家・池田武央氏はこの場所で事故死した女性の霊と説明。この世に強い未練を残しており、すぐにお焚き上げすることを勧めた。」

合成写真と知っていてこのコメントをしたのか、それとも、それほど霊能力がないのか?どちらなのだろうか?写真を見て写真から何かを感じるのであれば、 合成写真に対しては何も感じないのではと思うのであるが、事実はどうなのか?
池田武央は胡散臭いやらせ心霊研究家ってマジ?嘘か本物か考察! 03/27/16(しぐ☆ぴよ)

池田武央は本物それともやらせ?心霊研究家の評判と収入はいくら?  03/30/16(考察ダイアリー)

TBSの心霊番組で「心霊写真」に合成の疑い 番組側は「回答を控える」 07/20/17(BuzzFeed JAPAN)

7月19日、TBS系列にて放送された「生き物にサンキュー&世界の怖い夜 合体3時間SP」。その中で紹介された心霊写真が問題視されている。【BuzzFeed Japan / 播磨谷拓巳】

ロンドンブーツの田村淳さんがMCを務める人気の心霊番組。19日放送回では、青森県に住む“イタコ”を紹介したり、霊が出るとされる廃ホテルをタレントが訪れた。

問題視されているのは番組終盤の「心霊写真」のコーナーだ。

“とある展望台を訪れたときに撮影された写真”として紹介された写真には、男性3名が写っており、その後ろには女性のような顔が写っていた。

番組はこれを霊とし、心霊研究家・池田武央氏はこの場所で事故死した女性の霊と説明。この世に強い未練を残しており、すぐにお焚き上げすることを勧めた。

「合成です!」心霊写真に指摘。

しかし、放送直後、Twitter上で写真に写っている男性たちの友人らから「合成です!」「テレビの闇」など指摘する声があがった。

Twitterには元の写真も投稿されており、そこには番組にあった顔は写っていない。BuzzFeed Newsにも画像を提供してもらい、確認をしたが顔らしきものはみられなかった。

写真に写っている男性本人によれば、これは昨年5月頃に神奈川県の湘南平の展望台で撮影したもの。

男性は「写真に顔など写っていません」と心霊写真であることを否定した。また番組側から事前に使用許諾はなかったとのこと。

ほか2名の男性も「俺、(テレビに)写っているんですか?」「テレビ怖い」と話している。

TBSは回答を拒否。

BuzzFeed NewsはTBSに対し、写真の出典元や元画像と違う箇所があること、許諾の有無などの回答を求めたが、広報部は「お答えすることはない。回答は控えさせていただく」とコメントしなかった。

幼児にわいせつ行為し撮影、元小学校教諭に懲役3年 07/19/17(TBS NEWS)

 幼い男の子にわいせつな行為をし撮影するなどした罪に問われた元小学校の教諭の男に対し、横浜地裁は懲役3年の実刑判決を言い渡しました。

 元小学校の教諭・橋本顕被告(45)は、去年3月、東京・立川市にある公園のトイレ内で当時4歳の男の子にわいせつな行為をした上、腕時計型のビデオカメラで撮影するなどした罪に問われています。

 19日の判決で、横浜地裁は「自己の性的欲求を満たしたいという身勝手な動機である」と指摘。その上で、「小学校教諭という職責に真っ向から反し、社会への影響は無視できない」として、懲役3年の実刑判決を言い渡しました。

 橋本被告は他の児童ポルノ愛好者グループとSNSを通じて知り合い、撮影した画像を交換していました。

一般社団法人日本新聞協会はメディア関連だと思う。そこが事実を隠ぺいするのか?
当時の事務局幹部ら3人に対して重い処分を出すべき!簡単に処理しては同じような事が繰り返される。

経理担当らが計4700万着服 新聞協会、幹部ら隠蔽 07/19/17(産経新聞)

 一般社団法人日本新聞協会は19日、事務局の職員ら2人が平成19~24年に、協会などの会計から計約4700万円を着服していたと明らかにした。当時の事務局幹部らは事態を把握した後も、協会会長や理事会に事実関係を報告せず隠蔽していた。

 協会によると、経理担当の職員が19年9月~21年2月、自身の株取引の損失を埋めるため、協会の会計から約3314万円を流用。また別の嘱託職員も20年3月~24年7月、協会が業務委託を受けている団体の会計から約1473万円を着服していたという。

 当時の事務局幹部ら3人は、21年と24年にそれぞれの事案を把握。表沙汰になるのを避けるため、民事訴訟や刑事告発の手続きを取らないことを条件に返却させ、自主退職させていた。

 協会は6月、国府(こうの)一郎前事務局長らが部下にパワーハラスメントをしていたと発表。今回の着服は、パワハラに関する調査の過程で判明した。国府前事務局長は職員へのパワハラで5月に辞任しており、着服の隠匿にも関与していたという。

ソニーの子会社の待遇が悪かったのか、欲が深かったのか、どちらなのだろうか?

ソニー子会社元役員ら架空発注、詐欺容疑で逮捕 07/19/17(読売新聞)

 架空発注などで自社から多額の現金をだまし取ったとして、東京地検特捜部は19日、ソニー子会社の半導体設計会社「ソニーLSIデザイン」(神奈川県厚木市)の元役員・萩原良二容疑者(58)(昨年10月に解任・懲戒解雇)ら男3人を詐欺容疑で逮捕した。

 他に逮捕されたのは、いずれも同社元社員・金子浩之(51)(昨年10月に懲戒解雇)と飯泉邦夫(52)(同)の両容疑者。発表によると、3容疑者は2013年10月頃~16年2月頃、取引先に架空の業務を発注し、同社から現金1億700万円と約46万ドル(現在のレートで約5152万円)を詐取したほか、14年11月頃~15年3月頃には、取引先の業務委託料を月額1万1000ドル水増しし、計5万5000ドル(同約616万円)をだまし取った疑い。

「『加計学園ありき』と言われているが、愛媛県と今治市は10年以上前から『加計学園ありき』でやってきたんだ。
事実と仮定して、それでは、なぜ、今回は実現可能になったのか?そこをクリアーに説明する必要があると思う。
文科省が綺麗な組織であるとは思っていない。天下り問題が部分的に証明している。ただ、文科省に問題があるから、今回のように適切な説明をしないのは おかしい。

日大総長「加計にろくな教育できっこない」 愛媛知事「じゃあ、あなた作ってくれるか?」 (1/5) (2/5) (3/5) (4/5) (5/5) 06/05/17(AREA dot.)

 第1次安倍晋三政権当時の平成19年2月。東京・赤坂の料亭「佐藤」で、日本獣医師会顧問で元衆院議員の北村直人は、学校法人「加計学園」(岡山市)理事長の加計孝太郎と向き合っていた。

 「愛媛で獣医の大学を作りたいんですよ。ぜひ協力してくれませんか?」

 加計がこう切り出すと、北村は強い口調で「なぜそんなことを言い出すんですか?」と聞き返した。

 加計が「息子の鹿児島大獣医学科の入学式に行き、設備をみたら20億~30億円でできそうなんですよ」と説明すると、北村は怒気をはらんだ声でこう説いた。

 「そんな動機で獣医学科を作りたいなんて、とんでもない話だ。獣医学部創設には500億円はかかりますよ。教育を金もうけに使われたらたまらない。やめた方がいい!」

 さらに北村が「親しい政治家はいるんですか」と問うと、加計はこう答えた。

 「強いていえば安倍首相ですが…」

 北村の脳裏に、安倍への疑念が刻まれた瞬間だった。北村は今も「全ては加計学園ありきなんだ」と息巻く。

 だが、愛媛県今治市に加計学園が運営する岡山理科大の獣医学部を新設する構想は、安倍と加計の親交とは全く無関係の切なる地元事情から始まっていた。

 昭和50年、今治市は高等教育機関を誘致する学園都市構想を打ち出した。タオル産業の衰退などにより、人口減が続く地域を活性化させることが目的だった。松山大や東海大などの名も挙がったが、いずれも誘致には至らなかった。

 加計学園の名前が浮上したのは平成17年の正月だった。今治市選出の愛媛県議、本宮勇は市内の友人宅で、小学校から高校まで同級生だった加計学園事務局長と久々に再会した。本宮はこう水を向けた。

 「今治市で大学を誘致しているがどこも来てくれないんだ。お前のところの大学が来てくれないか?」

 だが、事務局長は「少子化の時代に地方に大学を進出させるのは難しい」と首を縦に振らなかった。それでも本宮はあきらめず、その後も説得を続けた。事務局長はついに根負けして「人気があり、競争率の高い獣医学部だったら考えてもいいよ」と応じた。

 同じ頃、知事の加戸守行は県内の公務員獣医師の不足に頭を悩ませていた。

 11年の知事就任後、鳥インフルエンザなどの家畜伝染病が相次いだ。22年に口蹄(こうてい)疫が発生した際には各港で検疫態勢をとり、四国への侵入は水際で阻止したが、獣医師たちに不眠不休の対応を強いねばならなかった。

 そんな中、本宮がもたらした加計学園による獣医学部新設の話は願ってもない朗報だった。加戸は「地域活性化と公務員獣医師確保ができ、一石二鳥じゃないか」と小躍りした。

 加戸の大号令の下で愛媛県と今治市は獣医学部新設に向け、タッグを組んだ。目をつけたのが、元首相の小泉純一郎が肝煎りで創設した構造改革特区だった。

 愛媛県と今治市は19年に構造改革特区に獣医学部新設を申請したが、あっさり却下された。農林水産省は「地域・分野に偏在はあるが、獣医師は足りている」とにべもなく、文部科学省は、歯科医師や獣医師に関する大学設置を認めないとする「15年文科省告示」を盾に聞く耳さえ持たなかった。

× × ×

 愛媛県と今治市はそれでもあきらめず、毎年のように特区申請を続けた。

 これに業を煮やしたのか、北村は22年春、獣医師会の権威で日大総長の酒井健夫と連れだって愛媛県庁の知事室に乗り込んだ。

 「獣医学部を作るのなんかやめた方がいい。公務員獣医師の待遇をよくしたり、愛媛県出身の学生に奨学金を出したりした方が安上がりですよ」

 北村がこう言うと、酒井は「奨学金をつけて東京まで学生を送ってくれたら日大で立派に育てて愛媛にお返ししますよ」と合いの手を入れた。

 相手の声を聞き、急いで電話を切った。

 加戸は「こっちは手当たり次第、獣医師を採用しても足りないんだ」と説明したが、2人は納得しない。酒井は「加計学園が獣医学部を作っても、どうせろくな教育はできっこないですよ」と言い放った。これにカチンときた加戸は怒りを隠さずこう迫った。

 「こっちは別に加計学園でなくてもいいんだ。じゃあ、あなたのところで愛媛に第2獣医学部を作ってくれるか?」

 酒井と北村は押し黙ったままだった。

× × ×

 加戸が獣医学部新設にこだわったのは、獣医学部・学科が東日本8割、西日本2割と偏在しているからだ。加戸は旧文部省出身で官房長まで務めた人物だ。文科省と日大、そして獣医師会の密接な関係は十分承知しているだけに、文科省や獣医師会の対応には怒りが収まらない。

 「(現在のように)定員を水増しすれば、少ない教授で安上がりな授業ができる。ドル箱じゃないか。自分たちの大学で定員を増やすのはよいが、他の大学にはやらせない。商売敵ができるとおまんまの食い上げになるからじゃないのか」

 第2次安倍内閣の国家戦略特区により、ようやく風穴が開き、10年越しの悲願がかなった。にもかかわらず、獣医学部新設にからみ、あたかも不正があったかのように報じられるのは我慢できない。

 「『加計学園ありき』と言われているが、愛媛県と今治市は10年以上前から『加計学園ありき』でやってきたんだ。本質の議論がなされないまま、獣医学部がおもちゃにされるのは甚だ残念だ」

 文科省から流出したとされる「首相の意向」などと記された文書に関しても加戸は「安倍さんと加計学園理事長が友達だと知っていたら、直訴してでも10年前に獣医学部を作ってもらっていたよ」と一笑に付す。

 「行政が歪(ゆが)められたのではない。歪められていた行政が正されたんだ」

=敬称略。肩書は当時

取材せずに記事を書いたり、結果ありきで情報を歪めて記事を書いたりした記者は存在する。基本を無視した記者が存在すること自体、 メディアの公平性や中立性はかなり危ない、又は、裏と表がある公平性なのかもしれない。
そう言った意味では「朝日・毎日の紙面では“存在しなかった”加戸氏証言」は驚く事ではない。
「愛媛県にとっては、12年間加計ありきだった。今さら1、2年の間で加計ありきじゃない」
事実であると仮定しても、文科省の資料を個人メモとか、怪文書が実際に文科省に存在した事実など、なぜ隠す必要があったのかが 説明されていない。加戸氏証言は運よく、説明するプロセスで良い事実であったとしか思えない。
なぜ、「愛媛県にとっては、12年間加計ありきだった。今さら1、2年の間で加計ありきじゃない」の説明が早い段階で出来なかったのか? 説明に困っている最中に、誰かが加戸氏の件を提案したようにも思える。
朝日の慰安婦問題の記事など事実を認めるまで何年かかったのか?日本人は正直?日本人は嘘を付かない?日本人は良い人?は全体的な 評価であって、全ての日本人がそのような人々ではないと思う。

行政がゆがめられた実例とは 朝日・毎日の紙面では“存在しなかった”加戸氏証言 論説委員兼政治部編集委員・阿比留瑠比  (1/3) (2/3) (3/3) 07/18/17(産経新聞)

 衆参両院で10日に開かれた学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画をめぐる閉会中審査の白眉は、加計学園誘致を進めた加戸守行・前愛媛県知事の証言だったのは間違いない。

 「愛媛県にとっては、12年間加計ありきだった。今さら1、2年の間で加計ありきじゃない」

 「10年間、我慢させられてきた岩盤規制にドリルで穴を開けていただいた。『ゆがめられてきた行政が正された』というのが正しい発言ではないか」

 加戸氏はこう切々と述べ、文部省(現文部科学省)時代の部下であり、首相官邸の意向によって「行政がゆがめられた」と主張する前川喜平・前文部科学事務次官に反論した。

 これまでの経緯を熟知する当事者の言葉は重く、説得力があった。テレビで国会中継を見た多くの人は、加戸氏の説明にうなずいたのではないか。

 ところが、在京各紙の翌11日付朝刊を読むと、加戸氏の発言の扱いは小さかった。特に朝日新聞と毎日新聞は、閉会中審査に関して大きく紙面を割いたにもかかわらず、一般記事の中で1行も加戸氏を取り上げなかった。

 まるで、自分たちの安倍晋三政権批判の筋書きに合致しない加戸氏の証言は、存在しなかったかのようである。半ば予想していたことではあったが、あまりの露骨さに恐れ入った。

 国会中継を見ていない朝日と毎日の読者は、事実関係が分からないように目をふさがれたも同然である。インターネット上で常々批判される「報道しない自由」も、ここに極まれりである。

 あまつさえ、毎日は第1社会面のトップ記事に「『印象操作』かわす 前川氏追及に淡々と」との見出しをつけ、こう書いていた。

 「発言内容の信ぴょう性を低下させようとする与党側の『印象操作』をかわした格好だ」

 自分たちは加戸氏の主張について読者に知らせず、前川氏の言い分だけをクローズアップする印象操作を行っておきながら、与党側が印象操作をやったと決め付けている。これには、勝海舟の次の言葉を思い浮かべた。

 「世の中に無神経ほど強いものはない。あの庭前の蜻蛉(とんぼ)を御覧(ごらん)。尻尾を切って放しても、平気で飛んで行く」

 ただでさえ「マスゴミ」と呼ばれるようになって久しいマスコミは今後、いよいよ信用を失い、軽蔑の対象となっていくのだろう。森友学園や加計学園をめぐる一連の報道を見るに付け、その懸念は深まるばかりである。

 ともあれ、加戸氏は産経新聞のインタビュー(6月16日付朝刊掲載)に対し、政治が行政をゆがめた実例として昭和57年夏の「教科書誤報事件」を挙げている。教科書検定で日本の「侵略」が「進出」に書き換えられたとマスコミが一斉に報じ、国際問題化した騒動である。

 「官邸が、教科書を政府の責任で是正するという宮沢喜一官房長官談話を出した。文部省がやる検定を官邸が無理やりに、理不尽にも。鈴木善幸首相の中国訪問が予定されているから円満にという政治の思惑なんて見え見えだったが、行政の筋が曲げられたと思っても言いませんでした。それが役人の矜持(きょうじ)ですよ」

 加戸氏がインタビューで「そこのところが、前川君は則(のり)を超えちゃったのかな」とも語っていたのが印象的だった。

 結局、「侵略」を「進出」に書き換えさせた事実はなかったことが判明し、産経は7段組みの大きな訂正記事を出し、謝罪したが、ほとんどのマスコミは訂正しようとはしなかった。

 そしてこの誤報事件をきっかけに、教科書検定基準に近隣諸国に配慮することを定めた「近隣諸国条項」が加わり、教科書記述がゆがめられていく。当時からゆがんでいたマスコミは、さらにゆがみねじ曲がった。(あびる るい)

「清水容疑者は「地方で成功した年商10億円の女性社長」などとして、度々、メディアに取り上げられていました。」
なぜ、成功を溝に捨てるようなことをしたのか?経営が苦しかったのか??
商売は信頼が重要!銀行だって融資を渋るのでは?しかし、なぜ、偽エルメスを販売したのか? 経営にゆとりがあれば、 危ない橋や素性が見えない相手を避ければ良いと思うが??

「年商10億円の女性社長」“偽エルメス販売”で逮捕 07/13/17(テレ朝NEWS)

 有名ブランド「エルメス」の超高級バッグ「バーキン」にそっくりの商品を販売したとして2人を逮捕です。

 逮捕されたのは、新潟市のドレス販売会社の社長・清水彩子容疑者(35)と社員(38)の2人です。警察によりますと、清水容疑者らは2015年6月上旬、高級ブランド「エルメス」のハンドバッグ「バーキン」に似せたバッグを長野県に住む女性に販売し、商標権を侵害した疑いがあります。警察の調べに対し、清水容疑者は「エルメスの類似品を販売したとは思っていない」と容疑を否認しています。清水容疑者は「地方で成功した年商10億円の女性社長」などとして、度々、メディアに取り上げられていました。

チェックする、公表される事は良い事ばかりではないが、緊張感が生まれて良いケースもある。

<がんセンター>見落とし評価困難 NHK検診報道で声明 07/13/17(毎日新聞)

 青森県が実施したがん検診に関する調査結果について、NHKが「がん検診で4割の患者が見落とされていた可能性がある」と報道したことに対し、国立がん研究センターは13日、「調査は予備的なもので、結果から検診の見落としを評価することは困難」との声明を発表した。

 NHKは6月29日のニュースで「青森県が県内10町村の検診受診者を調査した結果、胃がんで40%、大腸がんで42.9%、子宮頸(けい)がんで28.6%でがんが見落とされた可能性がある」と報じた。

 これに対し、声明は「40市町村ある青森県の10町村を対象にした予備的調査で、見つかったがんもそれぞれ10例以下。2011年度の検診受診者に対し観察期間が11~12年末と短く、結果から検診見落としを評価することは困難」としている。

 青森県の調査の目的は、胃、大腸、子宮頸部など五つのがん検診者の台帳と、がん患者の登録データの予備的な照合。調査の中で、胃がんで60.0%、大腸がん57.1%などと、それぞれの検診で、がんと診断できた割合が明らかになった。

 報道は、これらの割合を100%から引き算して、残りを「見落とし」の割合とした。しかし、国際的には検診受診後、一定の間隔をあけて次の検診までの間にがんと診断されたケースを「見落とし」と定義。4割を「見落とし」とした報道は不適切としている。

 がん検診では、がんではない人をがんと誤って診断して不利益を与える可能性もある。このため、ある程度発見できない割合を許容している。乳がん検診の場合、70~85%でがんと正しく診断できれば有効とされている。

 がん研究センターの斎藤博検診研究部長は「検診の精度調査の意義は大きいが、小規模の予備的なもの。それを確定的に扱うのは不適切」と話している。

 NHK広報部は「今回の調査は青森県ががん対策に役立てるため全国に先駆けてがん登録データを活用して行ったもので、放送は調査結果に基づいてお伝えしました。その中では、県内10町村のデータであることや、青森県がサンプル数が少ないとして『今後、市部も含め複数年度調査を行うこと』もお伝えしています」とコメントした。【高野聡】

 ◇「放送は調査結果に基づいたもの」NHK

 NHK広報部は「今回の調査は青森県ががん対策に役立てるため全国に先駆けてがん登録データを活用して行ったもので、放送は調査結果に基づいてお伝えしました。その中では、県内10町村のデータであることや、青森県がサンプル数が少ないとして『今後、市部も含め複数年度調査を行うこと』もお伝えしています」とコメントした。【屋代尚則】

今後の展開は?

前代未聞、監査法人が金融庁を提訴したワケ  (1/3) (2/3) (3/3) 07/13/17(東洋経済ONLINE)

 中堅の監査法人アリアのWebサイトには現在、このような文言が公表されている。

 「金融庁の公認会計士・監査審査会が、平成29年6月8日に公表した勧告は、大多数の事実誤認に基づく、虚構の不当な文章であり、当監査法人は、司法の場でその事実を明らかにすべく訴訟を行っております」

この記事の写真を見る

■史上初、監査法人が金融庁を提訴

 6月8日に公認会計士・監査審査会(以下、CPAAOB)が、監査法人アリアに対し行政処分を行うよう金融庁長官に勧告、冒頭の”闘争宣言”はこれを受けて掲出されたものだ。金融庁を訴えた監査法人はアリアが史上初となる。

 CPAAOBは2003年の公認会計士法改正によって2004年4月1日に金融庁内に誕生した組織で、公認会計士試験の実施機関であるとともに、監査証明業務や日本公認会計士協会の事務が適切に行われるよう、監査法人や公認会計士、公認会計士協会への行政処分について、調査・審議して金融庁長官に勧告する機関でもある。

 実際に処分を下すのは金融庁長官だが、事実上公認会計士と監査法人の懲戒権を握る監督機関で、常勤の会長1名と委員9名からなる有識者の合議体だ。

 誕生からの13年間で行った処分勧告件数はアリアも含めて30件。CPAAOBが金融庁に行政処分を勧告をし、金融庁が処分を行うのが通例だ。

 実際の処分は大半が業務改善命令のみに留まり、業務停止を受けてもその範囲は新規の獲得業務に限定されているものがほとんど。監査業務にも業務停止命令を出してしまうと、結果的に監査先の上場会社が突然監査法人の変更を余儀なくされるなどの不利益を被るからだ。

 新規の獲得ができないだけとなると、殺生与奪の権限を握る監督官庁に法廷闘争を挑み、敵対することで得られる利益は限られる。

 今年3月末時点で、アリアは上場会社8社の監査を担当していたが、今回の勧告によって1社が契約解除になり、新規に契約する予定だった2社が白紙に戻った。

■勧告は内部文書で、差し止めは不可

 CPAAOBが公表した勧告文は、独立性の確認をしていない、新規契約時の対応に不備がある、残高確認で入手した回答を検討していない、大会社の監査経験がない者を審査専任担当者に任命している、経験ある定期検証責任者が定期検証に十分関与していない、などなど、かなり苛烈な書きぶりになっている。

 これに対し、アリアの茂木秀俊統括代表社員は「チェックシートにチェックマークを付け忘れたり、一部のページで押印が洩れていたことをもって確認をしていないとか、検証していないとか指摘されている。また、5年前の検査時には全く問題視されなかったことが今回は問題視されており、甚だ不本意。結論ありきでいいがかりを付けられているとしか思えない」と憤る。

 茂木代表によると、今回の勧告の対象になった検査が始まったのは昨年の1月。5年前の前回検査時よりも長期化する中、昨年6月、CPAAOBから「検査結果の確認事項(案)」が提示される。

 CPAAOBが検査結果を検査対象の監査法人に対して知らせるもので、監査法人側は内容に不満があれば、「意見申し出」ができる。

 アリア側の説明とは異なる内容になっていたため、「意見申し出」を行ったものの聞き入れられることはなく、年が明けると「CPAAOBから勧告を出す手続に移る、と言ってきた」(茂木氏)ので、今年3月27日、金融庁を相手取り、勧告と勧告内容の公表を差し止める訴訟を起こした。

 行政事件訴訟法では、提訴と同時に「仮の差し止め」手続をとることができるので、同手続をとったものの、東京地裁の判断は「却下」。理由は「勧告は行政の内部文書であり、差し止めの対象にならない」というもの。内容の審理以前の問題として門前払いされた形だった。

 勧告が公表されたのは棄却から約2週間後。勧告とその公表の差し止めを求めていたのに、勧告され、公表もされてしまった。

 そこで7月3日付で「勧告内容がCPAAOBのHPに載り続けているので、これの差し止めと、違法な勧告と違法な公表によって受けた損害の賠償、加えて違法な公表によって受けた名誉毀損への謝罪広告請求に変更した」(代理人の倉科直文弁護士)という。

■公表そのものが「社会的制裁」効果

 CPAAOBの勧告は、行政処分が決まる前にその事実が公表される。このことはステークホルダーが、早期にその事実を知ることが可能になる一方で、処分が決まらないうちに勧告対象者は社会的制裁を受けてしまう側面を持つ。

 同様のことは、証券取引等監視委員会が金融庁長官宛てに勧告をする、課徴金制度にも言える。

 本来、勧告段階で公表するという制度の主旨は、議論を表に出すことにある。結果的に実際の処分が行われる前に社会的制裁を与えてしまうのは、国民が行政の判断を盲信すること、加えて処分対象者が反論しないことで起きてしまう。

 もう1つ、今回の一件が示しているのは「仮の差し止め」に対して裁判所が下した判断は、「勧告及びその公表は、対象者に甚大な被害を与えるにもかかわらず、止められない制度になっている」(茂木氏)という点にある。

 ただ、アリアには業績不振企業の監査を手掛ける機会が多く、「業績不振企業の駆け込み寺」との風評がついて回っている。

 その点は代表社員の茂木氏も認識しているが、「監査は公認会計士の独占業務。やりたくないからやらないなどと言っていいわけがない。業績不振企業でも上場会社ならどんな会社にも監査を受ける権利がある。だが、不正は許さない。引き受けたからには徹底的にクリアにする。そのせいで上場廃止になってもそれは仕方がないこと」と言い切る。

 それだけに、「不当に傷つけられた信用は回復したい。泣き寝入りはしない」(茂木氏)という。

 監査法人が監督官庁の金融庁を訴えるという前代未聞の裁判は一体どうなるのか。そして勧告の位置付けも変わって行くのか。制度そのものが問われている。

伊藤 歩 :金融ジャーナリスト

「富山生まれ『極力採りません』『閉鎖的な考え方が強いです』」は表現の仕方が悪いだけで間違ってはいない。
「その経営トップが、富山生まれを否定するかのような持論を語り、県内企業、行政関係者は『出身地などでレッテルを貼るのはおかしい』『侮辱だ』などと怒りをあらわにした。」
富山に限らず、やはり地方は閉鎖的な考えの人が多い。単純に否定するだけでなく、田舎の良さをアピールするだけで良い。
なぜ、地方の人が閉鎖的な傾向にあるのか考えればわかるし、いろんな場所を訪れたり、住んだことが事があれば感じる事だと思う。これは日本だけでは ない。自分がアメリカに住んでいた時もそれを感じたし、州外から来たアメリカ人生徒も感じていた。
地方で生まれそこで住み続ける事は悪い事ではない。ただ、「よそ者(他の地域や県外から来た人達)」は説明もなく、納得出来る理由もなしに 「郷に入っては郷に従え」と言われても納得しないケースもある。新しい考え方、違った基準や視点を持った人材が欲しい企業であれば、 同じ場所で刺激がない環境で同じような経験や考え方を持った人材は必要としないであろう。いろいろな出身者がいる企業の方がよそ者にとっては 入りにくい。富山人同士で固まったグループに入りやすい環境はあると思うのか?
真面目で勤勉な地元の人間を欲しい企業はあるはず。同じ物差しで考えること自体、地方的で、閉鎖的だと思う。
単に学歴だけでなく、経験やその人の考え方や視点を評価する企業もあれば、単純に学歴や卒業大学にこだわる企業もある。学生は企業名だけに こだわる必要もないし、学生の経験や個性を高く評価してくれる企業を選ぶことが出来る。
いろいろな経験をしないと理解できない事はある。同じ場所に住み続ける人達は県外の価値観やよそ者として住んだ経験がないと、 無意識でよそ者に対して不適切な発言や行動を取っている事に気付かない。東京の人間も同じ。東京で育っただけで地方の人間よりも 上だと思っていたり、東京の生活に適合していないだけで、馬鹿にする人達も多い。しかし、海外に行くと、静かになる人間もいる。
「富山中央法律事務所の丸山哲司弁護士の話 出身地を採用の判断基準の一つにするのは公正とは言い難く、就職差別につながる。公平な採用選考が重視される中、近年は出生地や本籍、家族構成といった 本人の能力や適正とは関係のない事項を尋ねる企業は、減少している。」
採用基準や欲しい人材は企業ごとに違う。社会心理学では一人っ子と兄弟と育った人の行動パターンに何らかの傾向があるのかを調査している人も いるし、過去の経験が現在の人格に影響を及ぼすことは心理学では常識。人材評価にいろいろな方法を採用しても問題ないし、 企業のとって人材が重要と思っている場合、採用する人材の評価は重要。採用した人材が大きく成長するかが会社の成長や存続にも影響する。 企業の選択なのだから企業の責任で決めれば良いと思う。人気のある電通でも自殺者は存在する。それでも就職したい学生はいるし、就職している。 学生が電通に対しネガティブな印象を持っていれば面接を受ける必要はないし、内定を貰っても就職する必要もない。それだけ!
総合機械メーカーの不二越の社長の発言や企業体質に問題があると思えば、面接を受ける必要もないし、就職必要もない。望まれない企業で働くよりも 評価してくれる企業で働けばよい。過剰に反応する必要はないと思う。

富山生まれ「極力採りません」「閉鎖的な考え方が強いです」 本間不二越会長、会見で持論 07/13/17(北日本新聞)

■「不適切」と怒りの声

 総合機械メーカーの不二越(富山市不二越本町)が5日、本社の東京一本化を発表した会見の席上、本間博夫会長(71)が採用に関し「富山で生まれ地方の大学に行ったとしても、私は極力採らない」「偏見かも分からないが、閉鎖的な考え方が強い」などと発言した。1928(昭和3)年に富山市で産声を上げた不二越。その経営トップが、富山生まれを否定するかのような持論を語り、県内企業、行政関係者は「出身地などでレッテルを貼るのはおかしい」「侮辱だ」などと怒りをあらわにした。学校関係者からは「富山の若者が閉鎖的とは思わない」と戸惑いの声が上がった。

 本間氏は東京都出身、青山学院大経営学部卒。1970年に入社し2009年に社長、今年2月に代表権のある会長に就いた。

 発言があったのは5日、富山市の富山商工会議所ビルで開いた17年5月中間期の決算発表会見。本間氏は、富山と東京の2本社体制から、8月に本社を東京に一本化する理由について、ロボットを核とした事業拡大に向け「最先端の情報や優れた人材を獲得するため」とし「富山に優秀な人材がいないわけではないが、幅広く日本全国、世界から集めたい」と説明した。

 その上で「富山で生まれて幼稚園、小学校、中学校、高校、不二越。これは駄目です」と述べ、「富山で生まれて地方の大学へ行った人でも極力採りません。なぜか。閉鎖された考え方が非常に強いです」と明言。一方で「ワーカーは富山から採ります」とも話した。

 県内の経済団体トップや企業経営者からは、批判や異論が相次いだ。富山経済同友会の米原蕃代表幹事(米原商事会長)は「地方創生の機運が高まる中、時代に逆行している。富山県民を侮辱していると言わざるを得ない」と語気を強めた。

 富山市出身で富山大OBの電子機器メーカー社長と電子部品メーカー社長はそれぞれ「極端な意見で賛同できない」「出身地でレッテルを貼るのは理解しがたく、不適切」などと疑問視した。釣谷宏行CKサンエツ社長は「富山県民はまじめで素直。これまでに閉鎖的だと感じたことはない」と話す。

 富山大OBで富山経済同友会特別顧問の中尾哲雄アイザック取締役最高顧問は「富山が工業立県として発展したのは不二越の力が大きい。本社一本化は経営判断であり、やむを得ない」と理解を示す一方、県出身者を「閉鎖的」と表現したことは「極めて遺憾。上場している大企業のトップとしてふさわしくない」と苦言を呈した。

■不二越経営企画部、県出身者採用「抑制せず」
 不二越は来年春、大学と大学院卒、短大、高卒を合わせて今春より22人多い166人の採用を計画している。同社経営企画部は「採用は人物本位。富山の出身者の採用を抑えるということではない」とした。現在、社員約3千人の多くは富山県出身者で占めるという。

 北日本新聞は本間氏の発言の真意について取材を申し入れたが、同経営企画部は「コメントを控えたい」とした。

◆本間会長の会見発言要旨(抜粋)◆
 不二越は2020年に(売上高)4千億円を目指しており、うち約4割をロボットで担おうとしている。大きな飛躍を狙う中で必要なのは、ソフトウエアの人間だ。特に不二越は機械メーカーのイメージが強く、富山にはまず来ない。富山で生まれて幼稚園、小学校、中学校、高校、不二越。これは駄目です、駄目です。変わらない。

 ことしも75名ぐらい採ったが、富山で生まれて地方の大学に行ったとしても、私は極力採らないです。学卒ですよ。地方で生まれて、地方の大学もしくは富山大学に来た人は採ります。しかし、富山で生まれて地方の大学へ行った人でも極力採りません。なぜか。閉鎖された考え方が非常に強いです。偏見かも分からないけど強いです。

 閉鎖的な考え方が強いです。いや優秀な人は多いですよ、富山の人には。だけど私の何十年、40年くらいの会社に入ってからの印象は、そういう印象が強いです。ですから全国から集めます。ただしワーカーは富山から採ります。

■公正とは言い難い
 富山中央法律事務所の丸山哲司弁護士の話 出身地を採用の判断基準の一つにするのは公正とは言い難く、就職差別につながる。公平な採用選考が重視される中、近年は出生地や本籍、家族構成といった本人の能力や適正とは関係のない事項を尋ねる企業は、減少している。

■トップとして不見識
 宮井清暢・富山大経済学部経営法学科教授(憲法学)の話 企業に採用の自由はあるが、法の下の平等や職業選択の自由を不当に侵害しないことが前提だ。発言は出身地による採用差別のように聞こえ、法的に不適切と言われてもやむを得ない。企業トップしては不見識で不用意な発言だ。

北日本新聞社

「国土交通省建築指導課によると、車椅子をエスカレーターに乗せることは法令上、禁じられていない。」
法令上、禁止されていないのなら自己責任だと思う。最終的には法令上、禁止されているのかが焦点になると思う。

<エスカレーター事故>香川県社協、車椅子介助の手引き削除 07/13/17(朝日新聞)

 高松市内の家具店にあるエスカレーターで車椅子が転落し、後方にいた76歳の女性が巻き込まれて死亡した事故で、香川県社会福祉協議会は12日、エスカレーターで車椅子を使う方法などを挿絵とともに解説していた介助の手引きをネットのホームページ(HP)から削除した。協議会は「今回の事故にかんがみた」と説明している。

【写真】現場にはエスカレーターに車椅子やベビーカーを乗せないよう求める表示が

 県社協によると、削除したのは「街で障害者に出会ったら 知っておきたい援助の仕方」。少なくとも2010年ごろには冊子版(A4判、25ページ)を発行し、HPにも掲載していた。エスカレーターでの車椅子使用については「危険を伴いますので注意が必要です」としたうえで、上りに乗る際は「キャスター(前輪)を上げてステップに乗る」などと記載していた。

 県社協は12日、市町の社協に冊子が残っている場合、配布を中止するよう要請。担当者は「エレベーターのない建物もあるので安全に使う方法を掲載していた。今後、障害のある方の移動をどう考えるか関係者で話し合いたい」と説明する。

 国土交通省建築指導課によると、車椅子をエスカレーターに乗せることは法令上、禁じられていない。しかしエスカレーターは基本的に車椅子を乗せる設計になっておらず、同省はエレベーターの使用を求めている。担当者は「過去数年の事故を調べたが、同様の事故はなかった。通常の使い方ではない」と指摘した。

 一方、高松南署は12日、司法解剖の結果、女性の死因が腰椎(ようつい)骨折による出血性ショックだったと発表した。【植松晃一、岩崎邦宏、山口桂子】

人材派遣会社「ワールドコーポレーション」は大きい会社?
人材紹介・建設業特化|株式会社ワールドコーポレーションの事?
38歳で部長は普通、それとも、ラッキーな方?

人材派遣会社の部長、児童買春容疑で逮捕 07/11/17(日テレNEWS24)

 人材派遣会社の営業部長の男が、18歳未満と知りながら女子高校生とみだらな行為をしたとして逮捕された。

 児童買春の疑いで逮捕されたのは、人材派遣会社「ワールドコーポレーション」の営業部長・金谷慎一容疑者(38)。警視庁によると金谷容疑者は今年5月、東京・葛飾区の自宅で、都内の高校1年生の少女が18歳未満であることを知りながら現金2万円を渡す約束をしてみだらな行為をした疑いが持たれている。

 金谷容疑者は4月に携帯電話の掲示板アプリを通じて少女と知り合い、5月には計3回、みだらな行為をし、合計5万円を渡したという。調べに対し金谷容疑者は「間違いありません」と容疑を認めているという。

サービス残業がなくなったのであれば喜ぶ社員がいるだろう。しかし、残業がなくなれば収入が減るので困る家庭も出てくるであろう。 今は、まだ、影響が出ていない、又は、影響が実感できていないけれでタイムラグでいろいろな問題が出てくると思う。
変化がある時、良い意味でも、悪い意味でも、影響が出る。喜ぶ者もいれば喜ばない者もいる。
もし残業時間減で会社の利益が減らば、後で、ボーナスカット、給料カット、効率アップの圧力などネガティブな影響が出るであろう。

終業の合図は「ロッキー」 音楽効果、驚きの残業時間減 07/10/17(朝日新聞)

 オフィスで終業時刻に音楽を流し、帰宅を促す試みが広がりつつある。お店が閉店まぎわに「蛍の光」のメロディーを流すのと同じ手法だ。長時間労働を減らす「働き方改革」は、待ったなしの課題。はたして効果はあるのだろうか。

 東京・新宿のオフィスビルに入居する三井ホーム本社。社員約100人が机を並べるフロア。ゆったりとしたピアノ曲が流れる。

 午後6時に突然、映画「ロッキー」のテーマ曲に切り替わった。終業時刻を告げる合図だ。

 社員が次々と立ち上がり、「私は7時までかかります」「私はこれで帰ります」。机を接する同じ班で順番に宣言していく。残業が長くなりそうな社員には、上司がアドバイスしたり、周りが手伝いを申し出たりして、早く帰宅できるよう協力し合う。

 オフィスで決まった時間帯に音楽を流す取り組みは、総務、経理、人事などの部署で2014年10月から始めた。社員のリラックスや、メリハリをつけて働いてもらうのが狙いだった。最後が「ロッキー」なのは、勇壮な曲調で「残りの仕事もがんばろう!」と奮い立たせるためだ。残業は「減ってくれたらよい」ぐらいの期待感だった。

 昨年10月に対象部署の勤務時間を調べたところ、「意外な効果の大きさに仰天した」(人事部の町山誠人事グループ長)。取り組みを始めて残業時間の合計が2~3割ほど減った。

 総務部の加藤卓郎さん(34)は「音楽が区切りになってだらだらと職場に残らなくなり、帰りやすい雰囲気になった。帰宅は2時間ぐらい早くなった」と喜ぶ。経理部の若林敏行さん(35)は「常に『ロッキー』から逆算して段取りなどを考えるようになった」。オフィス外でも「ロッキー」を聞くと無意識に「仕事は何が残っているか」と考え出すという。

朝日新聞社

高橋まつりさんの電通過労自殺の影響力は凄いと思う。他の人であればたぶん見向きもされなかったと思う。結果として多少は変わったと思う。
過去の事を振り返っても映画やドラマのようにやり直す事は出来ないけど、「もし」があれば大手広告会社の電通に入社する前にもっと 電通について入れべていれば、又は、入社に反対していれば自殺は免れていたかもしれない。
不起訴処分となった上司の男性幹部のような人間はこの世の中にたくさんいるのでこのように対応していくのか考えるべきだと思う。
国が馬鹿見たいに労働時間について厳しくなったが、抜け道を探す企業はたくさん存在するだろう。だからサービス残業を取締る方が 見せかけの労働時間を取り繕う会社の社員にとってはお金が貰えない労働が増える可能性が増した。
労働時間や過労の問題は簡単には解決できない。それよりは簡単に会社を変われる環境になるように努力した方が良いかもしれない。 会社が嫌であれば、又は、会社に問題があれば会社を変われば良い。無理にその会社に付き合う必要はない。ただ、実力や魅力がなければ 仕事を見つけるのは簡単ではないかもしれない。会社のレベルを下げるとか、条件を下げれば、再就職が簡単かもしれない。
命を優先とするなら、諦める事が必要な時もあるであろう。

電通過労自殺 高橋まつりさん母 電通上司の不起訴「納得できない」 07/07/17(産経新聞)

 大手広告会社の電通(東京)の違法残業事件で、東京地検が労働基準法違反罪で同社を略式起訴したことを受け、違法残業で過労死した高橋まつりさん=当時(24)=の母、幸美さんは7日、「刑事処分を受けることは、至極当然であり、改めて一刻も早く電通の社風と労務管理の改善を行うように求めます」とコメントした。弁護士を通じて、報道機関にコメントを送付した。

【写真で見る】まだ24歳だった…過労死した高橋まつりさん

 高橋さんは、書類送検されたまつりさんの上司の男性幹部が不起訴処分(起訴猶予)とされたことについて、「この上司が労働基準法違反の指示をしていたことは明確であり、刑事処分が妥当であると考えていたので、検察官が上司個人を不起訴処分としたことには納得できません」とした。

 その上で、「入社してわずか半年の新入社員に対して、正社員に登用した月から連日の深夜労働や徹夜勤務、休日出勤をさせたことは絶対に許せない、悪質な行為であり、上司個人が罪に問われないことは、誠にやりきれない思いです」と訴えた。

原発が安全か、どうかを議論しても意味がないケースがると思う。
日本原子力研究開発機構の体質や今回の事故がなぜ起こったのかを考えれば、理解できると思う。
安全かどうかよりも、安全な状態を維持できるかで失敗している。安全対策は実行し、維持できなければ、意味がない。

<原子力機構被ばく>防げたはずの「想定外」 袋の劣化認識 07/07/17(毎日新聞)

 日本原子力研究開発機構大洗研究開発センター(茨城県大洗町)で作業員5人が被ばくした事故は6日で発生から1カ月。原子力機構は当初、事故を「想定外だった」と説明したが、事故は想定できたにもかかわらず、不十分な体制のまま作業をしていたことが調査で明らかになってきた。【岡田英、鈴木理之】

【図説】内部被ばく事故、どのようにして起きたのか

 原子力規制委員会は保安規定違反の可能性が高いとみている。

 事故は6月6日午前11時15分ごろ、同センターの燃料研究棟で金属容器を点検で開封中、中に入っていたプルトニウムなど核燃料物質入りのビニール袋が破裂した。金属容器は1991年以来、26年間一度も開けたことがなかった。

 「中がどうなっているか分からないので、おっかなびっくり作業していた」。規制委の立ち入り検査で、原子力機構はこう説明した。作業員は長期間放置したビニール袋の劣化は認識していたという。また、機構の別の施設で同様にビニール袋が膨らんだケースがあったことも、今年1月には把握されていた。

 しかし、作業員は作業前の安全チェックで「爆発・破裂・飛散の恐れ」という点検項目に「該当なし」と判断し、上司も承認。室内には密閉型の作業台が5台あったが、密閉されていない簡易な作業台で開封した。必要な作業計画書も作成されていなかった。

 原子力機構の担当者は「密閉型の台を使っていれば、事故は明らかに防げた」と悔やむ。

 事故後、作業員の除染用の仮設テントを設置できたのは発生から3時間後。燃料研究棟に必要な資材がなく、組み立て訓練もしていなかった。放射性物質を洗い流すシャワーが故障していたことも判明した。

 規制委の田中俊一委員長は今月5日の定例会で「プルトニウムを扱う際、慣れや根拠のない判断があってはいけない。安全文化が欠けている」と批判した。

下記の問題はユナイテッドと人種差別の問題を物語っているのか?
ユナイテッドが近い将来倒産しなかったら、結局は運悪く批判されているだけで、他のエアランインもどんぐりの背比べか、価格で妥協する客が多いと 言う事かもしれない。

ユナイテッド航空、支払い済みの子どもの座席を空席待ちの客に譲らせる 07/06/17(女性自身)

乗客を機内から無理矢理引きずり出し、多くの非難を浴びた米ユナイテッド航空が、またしても同じ轍を踏んでしまったようだ。

ハワイ在住の教師シャーリー・ヤマウチさんは、ボストンで行われる会議に出席するため、搭乗日の3カ月前に、帯同する2歳の息子・タイゾーくんの分と併せて2人分のチケットを購入した。

フライト当日、ヒューストンでの乗り継ぎを済ませて離陸を待っていると、タイゾーくんの座席番号と同じチケットを持った男性を伴って、フライトアテンダントがやってきた。彼女はあろうことか、タイゾーくんの席をその男性に案内したのだ。

ヤマウチさんは子どもの分の席も購入してある、と説明したが、この男性は「空席待ちでここが取れたんだ」と言い張り、無理矢理ヤマウチさんの隣に座ってきたという。彼女はしかたなくタイゾーくんを膝に乗せたまま、3時間半のフライトを耐えなければならなかった。

「彼は体重11キロで、身長は私のほぼ半分くらいあります。すごく辛かった。手と左脚は壁に押し付けられて、感覚がなくなっていました」と地元紙の「ハワイ・ニュース・ナウ」に語った。彼女は抗議したかったが、最近のユナイテッド航空に関する報道を思うとおとなしく従わざるを得なかったと悔しさを滲ませる。

「ユナイテッドのニュースを思い出したんです。あの暴力。歯も折られていた。私はアジアンです。だから同じような目に遭うのではないかと恐ろしくなってしまって」

ヤマウチさんは自分の膝の上で窮屈そうに眠るタイゾーくんの写真を公開し、当時の心境を吐露。

ユナイテッド航空の広報担当者は「タイゾーくんの搭乗券がきちんと処理されていなかったため、彼の座席に空席待ちの乗客を入れてしまいました。ヤマウチさんと彼のご子息に、心から謝罪致します。タイゾーくんのチケット代金は返金し、旅行券を進呈しました。再発を防ぐため、搭乗口のスタッフの教育を徹底します」と声明を発表した。

Twitterでは、「誰も驚いていないと思うよ。これがユナイテッドだ」「ユナイテッドに乗っちゃいけない理由がまた一つ増えた」「あいつらは何も学んでいないんだな」と呆れる声が多く見られる。

”夏目社長は、逮捕容疑以外にも「不正が疑われる取引は相当の件数ある」と認めた。同じ部門で管理職の立場に留まっていることを利用し、業者から長期にわたって金品を受けていた疑いがある。それを見過ごしていたのなら、NAAのチェック機能も問われる。・・・ ある関係者は「高級車に乗るなど羽振りも良く『業者から金をもらっているのでは』との噂は絶えずあった」と振り返る。”

成田国際空港会社にチェック機能がない、又は、機能していないから問題のある職員が不適切な行為を継続できた。詳細な理由は調査すれば 明確になるが、調査しなくても組織の問題があったと推測するのは難しくない。

2003年7月11日、第156回通常国会にて「成田国際空港株式会社法」が成立し、これにより新東京国際空港公団(NAA)は04年4月1日に全額政府出資の株式会社に移行、早期に株式上場を目指すこととなりました。(一般財団法人 港湾空港総合技術センター)
成田国際空港会社の全株式を日本国政府が所有する組織なのにこんなに風投資の悪い企業なのはなぜなのか?
国土交通省は株主として定期的にチェックしているのか?

成田空港元幹部、業者からの現金でローン返済 07/06/17(読売新聞)

 成田空港を管理する「成田国際空港会社」(千葉県成田市、NAA)の発注業務を巡る汚職事件で、同社の元上席執行役員栗田好幸容疑者(64)(成田国際空港株式会社法の収賄容疑で逮捕)が、業者から受け取った現金をクレジットカードのローン返済に充てていたことが捜査関係者への取材でわかった。

 栗田容疑者は、この業者からほかにも現金を受け取っていた疑いがあり、警視庁が金の流れを調べている。

 発表によると、栗田容疑者は1月下旬、NAAが発注する事務用品の納入業務を巡って、越川勝典容疑者(47)(同法の贈賄容疑で逮捕)の建築会社が受注出来るように便宜を図った見返りなどとして、現金60万円を受け取った疑い。

成田空港、安全の“顔”逮捕に波紋 保安警備部門で長年トップ、問われるチェック機能 (1/2) (2/2) 07/05/17(産経新聞)

 栗田好幸容疑者は、保安警備部門のトップを異例の長期にわたって務めるなど社内では辣腕ぶりが評価されていた。その一方で、業者との癒着の噂が絶えず、競争入札なしで業者との随意契約が可能になる「少額随契」の制度を悪用する“裏の顔”も持っていた。2020年東京五輪・パラリンピックを控え、空の玄関口の「安全」を担うべき幹部の不祥事に成田国際空港会社(NAA)に対する信頼は大きく揺らいだ。

 「誠に遺憾であり、痛恨の極み」。栗田容疑者の逮捕を受けて5日午後に開かれたNAAの緊急会見。出席した夏目誠社長は、幹部3人とともに頭を下げ、こう陳謝した。

 同社によると、栗田容疑者は大学卒業後の昭和50年に前身の新東京国際空港公団に入社。平成20年には、空港内の警備や航空保安を担う部門のトップである保安警備部長に就任し、27年からは上席執行役員を兼任するなど、9年という異例の長さで警備保安部門に君臨していた。

 在任中の27年3月には、成田空港で昭和53年の開港以来続いてきた身分証確認を伴う検問を廃止し、監視カメラなどによる警備に切り替える「ノンストップゲート化」を実施。夏目社長によると、この事業は「開港以来の悲願」で、「功績は大きかった」という。

 「安全」を担う部門を長年仕切ってきた人材の逮捕に、栗田容疑者と仕事をしたことがあるというあるNAA社員は「仕事ぶりはパワフルかつ繊細。豪腕だが、社内外と粘り強く交渉して事業を実現させる力がある」と評価する。夏目社長も「日常的に警察と接している部署にいる人がまさかこういうことをしているとは」と漏らした。

 しかし、同じ職務に長期間留まったことが不正の芽も生んでいた。

 夏目社長は、逮捕容疑以外にも「不正が疑われる取引は相当の件数ある」と認めた。同じ部門で管理職の立場に留まっていることを利用し、業者から長期にわたって金品を受けていた疑いがある。それを見過ごしていたのなら、NAAのチェック機能も問われる。

 ある関係者は「高級車に乗るなど羽振りも良く『業者から金をもらっているのでは』との噂は絶えずあった」と振り返る。栗田容疑者自身は捜査が及んでいることを知り、6月に行われた内部調査で「取引先からもらってはいけないお金をもらってしまった」と告白したという。

 NAAは外部の有識者による検証委員会を設置し、原因究明と再発防止を進める意向を示した。社内のチェック体制の強化を進め、「二度とこのような不祥事を起こさない」としているが、信頼回復までの道のりは長く、遠い。

国家資格を持つ不動産鑑定士であっても客商売。仕事なしでは生きてゆけない。また、チェック機能がなかったり、チェックが甘ければ、 不正をした方が儲かる、又は、依頼が増える。
法律や規則については知らないが、評価額がある基準を超えれば、2人の不動産鑑定士による評価が必要をすれば良い。1人よりは2人の方が 不正を働きにくいし、逮捕、又は、不正の調査の時に、2人の言い分に食い違いがあれば、問題点に気づきやすい。
「負の連鎖を防ぎ、鑑定制度の信頼性を保つため、国交省は関連規定の中に『不当な鑑定評価を依頼された場合に、当該依頼を受託してはならない』と明示することにした。」

国交省はこんな明示で問題が改善できると思っているのか。「不当」の定義も明確化するのか?市場の一般価格よりも3割高くなれば、不当なのか、 5割高くなれば不当なのか、それとも2割高くなれば不当と解釈するのか?
防止策を考えるのなら逆側の立場に立ってどうやったら不動産の価値を過大・過小に評価する事が難しいのか考えるべきだ。 性善説は成り立たないし、法や規則があっても、不正を行いやすい、又は、不正が発覚しにくい、又は、チェックが甘ければ、不正は起きる。 起きないと思うほうが間違い。
財務省の佐川宣寿理財局長佐川氏は学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題の国会答弁で事実確認や記録の提出を拒み続けた。(朝日新聞) が良い例だ。逃げる組織や逃げる人間は何でもやるのである。
財務省でもこれぐらいは平気でなるのであるから、民間はもっとひどい対応を取ってくる事を想定するべきだ。

不動産鑑定、政治家や企業の圧力排除へ 国交省が対策 07/05/17(朝日新聞)

 政治家や企業が不動産鑑定に不当な圧力を掛け、評価をつり上げたり引き下げたりする――。「依頼者プレッシャー」と呼ばれる問題が深刻化しているとして、国土交通省が対策に動き出した。不当な要求をされた不動産鑑定士は仕事を拒むよう、明文で規定する方針だ。

 不動産鑑定評価は、地形や用途、時代によって上下する不動産の価値を、専門的な見地から適正に評価する制度。国家資格を持つ不動産鑑定士が担っているが、国土交通省はここ20年間で14件、不動産鑑定士を懲戒処分しており、少なくとも8件は不動産の価値を過大・過小に評価したことが理由とされた。例えば2015年9月のケースでは、開発・造成の難しい林地について、超高層マンションを建てる前提で土地価格を計算していた。

 別の理由で処分された事案の中にも、斜面が含まれているのに平地として評価したり、議員関係者の土地を相場の10倍にあたる1億3千万円以上と鑑定して自治体側に買わせたりしていたケースがあった。

 国交省が公認会計士や税理士らに行ったアンケートでは、65%が「依頼者に都合の良い鑑定評価額となっている可能性も否定できない」と回答した。

 鑑定がゆがめば、自治体が高値で公共用地を買わされたり、企業の資産価値が過大に評価されて経営実態が隠されたりしかねない。こうした負の連鎖を防ぎ、鑑定制度の信頼性を保つため、国交省は関連規定の中に「不当な鑑定評価を依頼された場合に、当該依頼を受託してはならない」と明示することにした。法律や基準などのどこに盛り込むかは、有識者や業界関係者の意見を踏まえて検討する。日本不動産鑑定士協会連合会は「明文化により、不当圧力を断りやすくなる」と歓迎している。(赤井陽介)

不動産鑑定に圧力防止策 国交省、不当な要求拒否へ規定 07/05/17(朝日新聞)

 政治家や企業が不動産鑑定に不当な圧力を掛け、評価をつり上げたり引き下げたりする――。「依頼者プレッシャー」と呼ばれる問題が深刻化しているとして、国土交通省が対策に動き出した。不当な要求をされた不動産鑑定士は仕事を拒むよう、明文で規定する方針だ。▼30面=二束三文の土地が

 不動産鑑定評価は、地形や…

「同課は癒着構造の全容解明を進める。」
本当に全容解明は出来るのか?

成田空港元役員を取り調べ=業者から数十万円収賄容疑―物品納入で便宜・警視庁 07/05/17(時事通信)

 成田国際空港会社(NAA、千葉県成田市)の業務をめぐり、便宜を図った見返りに業者から現金数十万円を受け取った疑いが強まったとして、警視庁捜査2課は5日、同会社法違反(収賄)容疑で、元同社上席執行役員の男(64)の取り調べを始めた。

 容疑が固まり次第、逮捕する。同課は癒着構造の全容解明を進める。

 千葉県多古町の建築会社社長(47)らについても同法違反(贈賄)容疑で逮捕する。

 捜査関係者によると、元役員は今年1月、NAAが発注する物品納入業務に関し、同社が受注できるように便宜を図った見返りとして、現金数十万円を受け取った疑いが持たれている。

 社長は他に、運送業や事務用品を扱う会社も経営している。元役員は空港運用部門副部門長で保安警備部担当を務めていたが、6月に退職した。元役員は業者選定に関する権限を有していたという。 

学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題について事実を公表して謝罪しないと次の選挙はかなり危ないのではないのか?
まあ、時間が経てば結果は嫌でも出る。それまで待つしかないのかもしれない。

「加計ありき」 獣医師会長も認識 学部新設 特区方針決定前に 07/04/17(西日本新聞)

 政府の国家戦略特区制度を活用した学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題を巡り、日本獣医師会の蔵内勇夫会長(自民党福岡県連会長)が西日本新聞の単独インタビューに応じた。蔵内氏は、政府の国家戦略特区諮問会議が昨年11月に獣医学部新設計画の方針を決定する以前に、文部科学省に近い複数の大学関係者が「加計で決まる」と話していたと証言。「最初から『加計ありき』で話が進んでいると思わざるを得なかった」と語った。

 一連の問題について蔵内氏が報道機関の取材に応じたのは初めて。東京都議選の自民党惨敗を受け、野党は疑惑追及に攻勢を強めており、国会の閉会中審査で取り上げられる可能性がある。

 加計学園が国家戦略特区の事業者として認定されたのは今年1月。政府はこれに先立ち、昨年11月9日に獣医学部新設を認める規制緩和を決めている。

 インタビューで蔵内氏は、昨年11月以前に開かれた地方の獣医学会の会合などで、複数の大学関係者から「加計で決まる」「加計が教師を集めている」との話を聞いたと証言。「あの手この手の根回しがあった」と言い、「水面下で加計(の学部新設)を認める方向で進んでいると分かった」と述べた。

 さらに規制緩和が獣医師の地域偏在解消になるとする安倍政権の主張について「国家資格の獣医師は日本中で働ける。処遇の悪い場所に行くはずはなく、特定地域の人材不足解消にはならない」と批判。文科省を「獣医師は充足しているとのデータに基づき、新設ではなく既存大学の改革に当たってきた」と評価し「指示が下りてくれば(新設を)認めざるを得なかったのだろう。行政がゆがめられたのは当然だ」と語った。

 獣医師会は一貫して学部新設に反対。首相官邸は「抵抗勢力」と非難したが、蔵内氏は「われわれは長年、獣医師の処遇改善や獣医学の充実などに当たってきた改革勢力だ。(学部新設が)決定した以上、反対はしないが、教育水準の劣化が起きないかなどチェックを続けていく」と述べた。

=2017/07/04付 西日本新聞朝刊=

「加計学園」問題巡り蔵内獣医師会長に聞く あの手この手で根回しあった 07/04/17(西日本新聞)

 日本獣医師会の蔵内勇夫会長は西日本新聞とのインタビューで、学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設に向け「あの手この手で根回しみたいなこともあった」と証言した。主なやりとりは次の通り。

 -獣医師は不足しているのか。

 「全体として充足しているし、将来的な需要も増えない。最もいい例は犬。日本で1千万頭くらい飼われているが、15年後には600万~700万頭に減るといわれている。開業獣医師の大半はペットを診察している。犬が減るのに獣医師を増やしてどうするのか」

 -学部新設は獣医師の都市部偏在を変えることにならないか。

 「国家資格を取って、処遇の悪い場所で働くはずはない。偏在解消を図るなら、まず獣医師の処遇改善を行うべきだ」

 -昨年11月に決定した「広域的に獣医学部が存在しない地域に限り新設を認める」との政府方針により、事実上加計学園に事業者が絞られたとの指摘がある。安倍晋三首相は国会で「獣医師会の意見に配慮した」と答弁したが。

 「規制緩和が決まった後は、確かに『1校にして』とお願いした。新設を回避できないなら、せめて1校に限るべきだと思ったからだ。しかし、それ以前はそもそも新設に反対で、要望したことはない」

 -この時点で、事業者は加計学園に絞られたと思ったか。

 「思った。複数の大学関係者から『加計が準備している』と聞いていた。あの手この手で根回しみたいなこともあった。加計になるんだなと分かっていた」

 -文部科学省の前川喜平前事務次官は「行政がゆがめられた」と言っている。

 「特区で強引に大学をつくることは、文科省と獣医師会が取り組んできた既存大学の改革の流れに逆行する。行政がそこでゆがめられたというのは当然だ」

 -首相は獣医学部新設について「全国展開を目指す」と明言したが。

 「特区そのものに反対するわけではないが、動物の命を守り人の健康を支える獣医学と都市開発の規制緩和を同列に論じるのはおかしい。学術は特区になじまない。それに教師をどうやってそろえるのか。全国展開できるとは思えない」

    ◇      ◇

■県政界の有力者 蔵内氏 麻生氏と協力も

 日本獣医師会の蔵内勇夫会長(63)は8期30年にわたり福岡県議を務め、県政界の有力政治家としても知られる。

 2015年に自民党県連会長に就任。昨年10月の衆院福岡6区補欠選挙では、県連推薦候補の長男を麻生太郎副総理兼財務相とともに支援したが、菅義偉官房長官らが支援した鳩山二郎氏に敗れた。

 日本大農獣医学部卒。県獣医師会長や県動物福祉協会理事長を歴任し、10年には九州大大学院で博士学位も取得。13年に九州から初めて日本獣医師会長に選出された。

 同じ福岡県出身の横倉義武・日本医師会長と連携し、日本初となる世界獣医師会と世界医師会の合同国際会議を計画。昨年、北九州市で開催を実現させた。

=2017/07/04付 西日本新聞朝刊=

約9カ月間で、計約1億2800万円のお金を得たのなら夢のようにお金を使えたであろう。

勤務先の資金1億円超を着服か 神戸の会社員を逮捕 07/04/17(産経新聞)

 勤務先だった会社の資金を着服したとして、兵庫県警東灘署は3日、業務上横領の疑いで、神戸市西区池上の会社員、佐々木誠容疑者(41)を逮捕した。被害額は平成27年10月ごろからの約9カ月間で、計約1億2800万円に上るとみて裏付けを進めている。

 逮捕容疑は昨年6月、経理担当をしていた会社の預金口座から14回にわたり計1770万円を引き出し着服したとしている。「ギャンブルに使った」と容疑を認めている。

 東灘署によると、入社した26年4月から経理を1人で担当。発覚を防ぐため、架空の取引で支出があったかのように帳簿を改竄(かいざん)していた。昨年7月に依願退社。決算書類で不正が発覚し、今年3月に会社が告訴した。

事実は内部の人間で全体を見渡せる一部の人にしかわからない事であろう。
結果としてタカタは倒産した。それ以上でもないし、それ以下でもない。
最大の原因は問題がアメリカ相手になった事だと思う。問題が日本国内だけであれば、全く同じ状況で同じ問題が起きたとしても 国交省や日本政府の対応はここまで厳しくなかったであろうから倒産とはならなかったと思う。
創業家オーナーやタカタ社員に問題があったのは明らかであるが、割合は分からない。問題の初期の段階で適切な対応が取られていれば このような事態にはならなかったと思うが、なってしまったのだから仕方がない。責任のある社員達や責任のない社員達は存在するが、 倒産に至った時点で運命を受け入れるしかない。
タカタの倒産を教訓に学びたい企業、経営者、そして創業家オーナーは学べばよいと思う。利害関係のない企業や人々にとっては、 どんな事も他人事である。

タカタ倒産、創業家支配でトラブル対応が後手に回る理由   (1/3) (2/3) (3/3) 06/30/17(DIAMOND ONLINE)

鈴木貴博:百年コンサルティング代表

タカタ「1兆円倒産」の衝撃
創業家支配で語られない真の問題

 大手自動車部品メーカーのタカタが、民事再生法の適用を申請した。負債総額は1兆円を超す、日本最大の倒産劇となった。

 今回の倒産の引き金となったエアバッグ問題については、タカタの対応が後手後手に回った結果、最悪の結果につながったという意見が多い。確かに、最初にエアバッグの不具合が報告されたのが2005年、アメリカでの最初の死亡事故が2009年のことで、その間もその後も、タカタの説明とは異なる事故が相次ぎ、自動車メーカーも運輸当局も不信感を強めるという展開が続いた。

 もっと経営トップがきちんとした対応をとれていれば、今回のようなことにはならなかったのではないかという意見は根強い。そして倒産という最悪の結果になった背景には、タカタが創業家が支配する会社だったという影響が色濃く見られる。

 私は職業柄、オーナー企業独特の経営メカニズムについては何度も経験してきている。その経験から、なぜ創業家支配の企業ではこのようなことが起こりやすいのか、そのメカニズムを説明してみたい。

 創業家支配の会社で「エアバッグのリコール問題」のような大事件が起きると、そこで連鎖して起きる問題が3つある。1つめに、オーナー経営者は今回のような問題が起きた際に被害者意識を持つということだ。

 意外に思われるかもしれないが、タカタのエアバッグが異常破裂して死亡事故を起こすというような事件が起きた場合に、オーナー経営者は当事者ではなく「部下が引き起こした問題に巻き込まれた被害者」だと自分のことを思ってしまう傾向があるのだ。

 なぜそうなるのか。今回の事件の場合、ポイントはタカタにとってエアバッグが新規事業であったことが背景にある。タカタは本来、シートベルトのメーカーである。しかし、世の中にエアバッグが登場して、その部品を安定供給してほしいメーカーの強い要請を受け、同社は新規事業としてエアバッグ製造を始めた。

 本来は、完成車メーカーからの依頼を請け負った時点で経営者の責任になるはずなのだが、オーナー経営者の思考では「神輿に乗せられているうちに、部下や周囲から説得されてやり始めた」という受け身の考えが根っこに生まれてしまう。

 そのうちに、「ぜひやってみせます」と言って始めたはずの部下たちの様子が変になってくる。「問題が起きまして」「損失が発生してしまいました」といった報告が上がるたびに、「最初に聞いていた話と違うじゃないか」とオーナー経営者はますます被害者意識を持っていく。おかしな話ではあるのだが、創業家オーナーはそういう心理に囚われがちなのである。

対応が後手後手に回った責任は
オーナー社長だけにあるのか?

 2つめの問題として、オーナー経営者は責任をとるべき立場でありながら、判断材料を持っていないことが多い。特にうまくいっていない事業で問題が発生した場合、オーナー企業では部下が問題をきちんと細部まで報告しようとしない。これはオーナーを怖れるがゆえの部下の行動が引き起こすことで、結果としてオーナーは判断のための重要な情報を知らされないという状況に追い込まれる。

 タカタの対応が常に後手に回った原因は、オーナー経営者が正しい判断材料を持っていなかったからではないかという疑念が、節目節目で感じられる。

 なにしろ、今でもエアバッグの不具合の原因が完全に解明されていないという問題があるのだが、それでもここまでのニュースを総合すると、おそらくタカタ問題の論点は以下のようになるだろう。

(1)タカタのエアバッグが他社とは違う火薬を用いる構造で設計されている。

(2)それがアメリカのフロリダ州のような高温多湿な地域では、一定の時間が経つと変質し、爆発力が強くなる。

(3)それと同時に、部品の金属の製造過程ないしは設計上の問題があって、金属部品が火薬の爆発で吹き飛んでしまうことがある。

 ところがオーナー経営者は、最初に問題が起きた当時は、原因は上記(3)だけだと報告を受けていたのではないかと思われる。私がそう考える理由は、当時その範囲に限定した対応しかタカタがとっていなかったからだ。

 しかし、実際に死亡事故が起きたのは、上記(3)の問題とは関係ない部品を搭載した車だった。それで改めて、(1)や(2)の問題への対応を経営トップが迫られることになった。

 それでもタカタは、「極めて例外的な環境下で起きる事故だ」と主張して、その後の対応を限定してきた。そのうちに複数の爆発事故が起きて、1つの事故現場で車内に金属片と血が散乱するという悲惨な映像が全米に流れ、タカタのイメージは地に落ちていく。

 オーナー経営者が強い力を持つ企業では、不祥事が起きると部下がその影響を過小に歪曲化してオーナーに伝える傾向がある。少なくともタカタが下してきた経営判断を見る限りは、それと同じことがタカタのトップとその周辺で起きていたのは間違いないのではなかろうか。

タカタのトップ自身が
被害者意識を持ち続ける可能性

 そして3つめの問題は、状況が極めて悪化した段階で、たとえトップが間違った行動をとっても、誰もそれを諌めることができなくなることだ。

 タカタの場合は、ここ数年、アメリカの運輸当局や取引先の自動車メーカーが求める行動と、同社が実際にとっている行動のギャップがあまりに開きすぎていた。

 創業家オーナーが正しいと考えて下している意思決定が、外部関係者の期待から外れた状態になっていく。しかしその段階で、それを諌めることができる人が近くにはいない。

 それはそうだろう。そもそも正しい情報がきちんと上げられていない状況で、しかもオーナー経営者がそのことや事件そのものに対して被害者意識を持ってしまっていたら、諌めた人間は逆に強く叱られたり、攻撃されたりするのがオチだからだ。

 こうして情報を知らされず、間違った対応を諌められずに状況を悪化させ、最悪の日を迎えるというメカニズムが、タカタの社内では予定調和のように回り続けたのだろう。そして創業家の高田重久会長兼社長は、責任をとってなお、心のどこかに被害者意識を持っていてもおかしくはないと私は思うのだ。

(百年コンサルティング代表 鈴木貴博)

「公社や県は、相談窓口を設けるなどの再発防止策を取っていることを理由に、管理職の言動と職員のうつ病発症との因果関係を調査しない方針。」
調査しないと原因はわからないし、適切な対応策は取れないと思う。田舎特有のケースのように 長崎県漁業公社(同県佐世保市)の60代男性管理職はかなり強いコネを持っているのか?

課長級2人うつ発症→退職、長崎県漁業公社でパワハラか 60代管理職「指導で高ぶった」 06/28/17(産経新聞)

 長崎県漁業公社(同県佐世保市)の60代男性管理職が、部下に威圧的な言動を浴びせるなどのパワハラをした疑いがあることが28日、公社に出資する県への取材で分かった。管理職は「業務指導で感情が高ぶった」と説明し、反省しているという。

 県によると、2013平成25年6月に就任したこの管理職の下で、昨年12月までに課長級の40代男性職員2人がうつ病を発症して退職した。県はこれを受け、今年1月時点で在籍していた全職員19人に聞き取り調査を実施。その結果、2人が管理職から威圧的な言動をされたと回答。8人が管理職のパワハラを見聞きしたと答えた。

 公社や県は、相談窓口を設けるなどの再発防止策を取っていることを理由に、管理職の言動と職員のうつ病発症との因果関係を調査しない方針。

 公社は長崎県が株式の約6割を保有する第三セクター。浜本磨毅穂副知事が社長を兼務する。

自業自得!

中学生とみだらな行為=容疑で児童支援員逮捕―神奈川県警 06/28/17(時事通信)

 勤務先の知的障害児向けデイサービスを利用する女子中学生とみだらな行為をしたとして、神奈川県警少年捜査課などは28日、児童福祉法違反容疑で、児童支援員を務める社会福祉法人職員山口隆央容疑者(39)=同県寒川町宮山=を逮捕した。

 容疑を認めているという。

 逮捕容疑は5月27日、同県茅ケ崎市内のホテルで、中学2年の女子生徒(14)にみだらな行為をさせた疑い。

 同課によると、女子生徒は軽度な知的障害があり、放課後に施設で自立支援を受けていた。山口容疑者は児童指導員の資格を持ち、女子生徒が利用するクラスで支援員を務めていた。みだらな行為を「3、4回した」と話しているという。

 女子生徒の母親が、休日に娘と山口容疑者が一緒に出掛けるのを目撃し、施設に相談して発覚した。 

中国製安価鎮痛薬を無届け混入…和歌山のメーカーに業務停止命令 社長「大変申し訳ない」 (1/2) (3/3) 06/28/17(産経新聞)

 和歌山市の大手原薬メーカー「山本化学工業」が、解熱鎮痛薬アセトアミノフェン(AA)の製造過程で、安価な中国製AAを無届けで混入していた問題で、和歌山県は28日、医薬品医療機器法(薬機法)に基づき、同社に29日から7月20日まで22日間の業務停止命令と、業務改善命令を出した。同社の山本隆造社長は県庁で、「世間の皆さまをお騒がせし、大変申し訳ない」と謝罪した。

 和歌山県や厚生労働省によると、同社は市内の工場で作った粉末状のAAに、中国から輸入したAAを混ぜて製薬会社に出荷。また、てんかん発作やパーキンソン病の治療薬としても使われる抗てんかん薬ゾニサミドの製造でも、使用する薬剤を数年前に一部変更していた。

 薬機法では製造方法を変更する際は医薬品を承認審査する独立行政法人「医薬品医療機器総合機構(PMDA)」に届け出る必要があるが、同社はいずれの薬剤についても必要な手続きを怠っていた。

 5月下旬に県と厚生労働省が合同で立ち入り調査を実施。薬の品質自体に問題はなかったが、調査後、同社は全製品の出荷を自粛している。

徹底的に調べれば良いだろう!

ウナギ産地偽装で名古屋の会社社長ら逮捕 06/28/17(CBCテレビ)

 中国産ウナギを「国産」と偽り提供したとして、愛知県警は水産物輸入販売会社の社長ら2人を、27日逮捕しました。

 逮捕されたのは名古屋市中区金山の水産物輸入販売会社社長、村井三雄容疑者(47)と元従業員、駒田英之容疑者(56)です。

 警察によりますと、村井容疑者らは、今年1月、福井市内で経営する「うなぎ割烹・曙覧(あけみ)」で、中国産ウナギにも関わらず、店のメニューやのぼりに「三河産ウナギ」などと表示し、国産ウナギと誤認させる表示をした不正競争防止法違反などの疑いが持たれています。

 去年12月、保健所が「村井容疑者が輸入したウナギから基準を超える農薬が検出された」と告発し、今回の件が発覚しました。

 調べに対し、2人は、容疑を否認していて、警察は、余罪などを詳しく調べています。

ここまで長期間、問題を放置してきたのだから仕方がない。タカタが倒産して、困る人達や人生が変わる人達も出てくると思うが、例え、タカタが 消滅しても時が経てば、多くの自動車メーカーはタカタなしでもやって行くだろう。
中国のレアメタル問題と同じ。不可避な問題が起きれば、それを克服しようする力や動きが必然的に発生する。
泣く人もいれば、笑う人もいる。数の多さは比較できないし、調べる事は出来ないが、一般的には両サイドは存在すると思う。

タカタ倒産、逃げ回った創業家3代目の罪 消費者軽視、いまだ原因の所在認めず 06/27/17(SankeiBiz)

 タカタが経営破綻という最悪のシナリオに追い込まれたのは、自社の責任逃れに終始して欠陥エアバッグ問題の早期解決への努力を怠り、消費者軽視で説明責任からも逃げ回った創業家3代目の高田重久会長兼社長の罪が大きいといわざるを得ない。

 ◆原因の所在認めず

 「こういう経緯に至り、非常に責任を感じている」

 26日、東京都内で記者会見した高田氏は、タカタを経営破綻に追い込んだ自身の経営責任をこう認めた。

 タカタ製欠陥エアバッグの異常破裂が原因とみられる死者は米国だけで少なくとも11人に上る。しかし世界で多くの死傷者を出しながらタカタは「異常破裂が起きることは製造当時は予測困難だった」と逃げ続けた。装着状態などで自動車メーカーにも一定の責任があるとの見方すら示し、責任を押しつけた。高田氏はこの日の会見でもエアバッグの不具合について「なぜ、これが起きたのか分かっていない」とし、不具合の原因の所在が、なおタカタにあると認めなかった。

 問題発覚後、高田氏は説明責任をほとんど果たしてこなかった。決算や株主総会などの機会があったにもかかわらず、実際に会見したのは2015年6月と同年11月、そして今回の3回だけだ。会見を開かなかった理由について、高田氏は「(再建計画の策定を昨年2月に委託した)外部専門家委員会が検討する再建計画に直接コメントするのは適切でない」とした。

 専門家委にスポンサーを含めた再建計画策定を任せたからとはいえ、客観的な途中経過の説明くらいはできたはずだ。説明責任を果たさなかった高田氏に国内自動車首脳は、民事再生法適用前、「ふざけるな」と怒りをぶちまけた。「結果的に説明責任を果たせなかったのは、個人的に申し訳ない」。高田氏は会見で小さな声で謝っただけだった。

 高田氏に責任逃れの経営が許されたのは、タカタ株の約6割を高田氏や親族らが保有しているためだ。大株主と経営トップが同じであるため、他の株主ら利害関係者の意見が反映されにくい構図だった。昨年6月の株主総会でも、高田氏ら取締役の再任議案は難なく採択され、一般株主からは「問題だと思う」という批判が集中していた。

 しかも、高田氏は経営再建策の策定を専門家委に一任するとしながら、再建策の検討過程では口を挟んだ。裁判所が関与する法的整理ではなく、当事者間で再建策を協議する私的整理を求め続けた。法的整理を行えば信用不安に陥り、取引先からの部材の供給が滞って、エアバッグなどの安定供給に支障を来す恐れがあると主張した。

 高田氏は会見でも「われわれがやっている部品の供給が停止すれば自動車業界全体に非常なインパクトを与えると考えた」と述べ、なおも正当性を強調してみせた。

 ◆埋められた外堀

 しかし、専門家委が2月にスポンサー企業として推薦した米自動車部品会社キー・セイフティー・システムズ(KSS)と、取引先の自動車各社の考え方は違った。まずKSSが支援の条件として法的整理を求めた。再建支援には、裁判所が関与して債務を確定させることが不可欠としたためだ。自動車各社も、タカタの責任があいまいになる私的整理を選んで、話し合いによって債権放棄をすれば、株主代表訴訟を起こされる恐れがあった。加えて、事故被害者からの損害賠償請求といった将来のタカタ関連損失リスクを断ち切るためにも、債権放棄になっても、法律にのっとった手続きを求めることが不可欠と判断され、タカタの外堀は完全に埋められた。

 タカタにとって追い打ちとなったのが今月中旬、民事再生法の適用申請方針が伝わったことだ。資金繰りを支援してきた金融機関にも取引条件を厳しくする動きが広がり、タカタには私的整理という選択肢は残っていなかった。(今井裕治)

風邪薬成分に無届け中国製混入 原薬メーカー、製薬会社に出荷…国立ち入り、和歌山県処分へ 06/22/17(産経新聞)

 和歌山市の大手原薬メーカー「山本化学工業」が、風邪薬の成分として使用される解熱鎮痛剤アセトアミノフェン(AA)の製造過程で、安価な中国製AAを無届けで混入して水増し製造し、製薬会社に出荷していたことが22日、厚生労働省への取材で分かった。薬の品質に問題はなく、健康被害の恐れもないという。医薬品医療機器法(薬機法)違反の疑いがあり、指導権限を持つ和歌山県が近く処分する方針。

 AAは、市販の風邪薬などに含まれ、解熱や鎮痛の効果がある。同省によると、山本化学は和歌山市内の工場でAAを製造していたが、自社で作った粉末状のAAに中国から輸入したAAを混ぜて出荷していた。製造コストを下げる狙いがあったとみられる。

 薬機法では、薬を製造する場合、名称や成分、製法などを、独立行政法人「医薬品医療機器総合機構(PMDA)」のデータベースに登録する必要がある。登録内容を変更する場合は新たな届け出が必要だが、山本化学は中国製AAを使用する製法を機構に届け出ていなかった。また、販売先の製薬会社にも中国製を使用していることは伝えていなかった。

 「中国製AAが混ぜられている」との情報が同省に寄せられ、5月下旬に同省と県が共同で立ち入り調査を実施。中国製を混入したとみられるAAの品質などを調べたが、目立った問題はなく、使用した場合も健康被害が発生する恐れはないという。調査後、同社はAAを含む全製品の出荷を自粛している。

 山本化学は取材に対し、「社長が会社に来るかどうか分からない。話せない」などと答えた。

風邪薬原料、中国製で水増し=和歌山のメーカー、業務停止へ 06/22/17(時事通信)

 医薬品原料メーカーの山本化学工業(和歌山市)が風邪薬に使われる解熱鎮痛剤アセトアミノフェンを製薬会社に出荷する際、別に仕入れた中国製品を無届けで自社製品に混ぜて水増ししていたことが22日、厚生労働省への取材で分かった。

 中国製のアセトアミノフェンは品質面に問題はなかったが、同社は全製品の出荷を自粛。和歌山県が近く業務停止命令を出す見通し。

 厚労省によると、同省が情報提供を受け、5月に医薬品医療機器法に基づき和歌山県と立ち入り調査を実施した。会社側は「注文が相次いで製造能力を超えてしまい、数年前から中国製を輸入するようになった。国産数ロットにつき中国製1ロットを混ぜて出荷していた」と説明したという。

 山本化学は社員約30人規模だが、アセトアミノフェンの製造では国内シェアの8割を占め、少なくとも数十社に出荷している。

中国“ワクチン難民”が日本上陸? 本土のは信用できん…違法販売横行で急増 (1/2) (3/3) 03/05/17(IZA!)

 中国で適切に保存されていなかったインフルエンザや水痘などのワクチン約200万本が違法販売され、学校や病院などで子供らに投与されていた問題が波紋を広げている。不安を抱いた市民が本土外でワクチン接種を希望するケースが急増。これに危機感を抱いた香港当局が接種制限を設ける事態へと発展しているという。日本への影響も懸念されている。

 新華社電などによるとワクチンは、正規企業の製造だったが、低温保管などの規定を守っていなかった。適正に扱われていないワクチンの接種は効果がなく、副作用の可能性もあるという。

 違法ワクチンの販売は計24の省・自治区・直轄市で計25種類約200万本に上り、取引額は計5億7000万元(約98億円)に達していた。

 最高人民検察院は捜査に乗り出し、販売に関わったとみられる一部を拘束。違法ワクチンを医薬品会社などから安く入手し、ネットで転売していた山東省の元薬剤師の女(47)と元医大生の娘も拘束された。

 中国のワクチン管理の杜撰さはこれまでも指摘されてきた。中国事情に詳しいジャーナリストの奥窪優木氏は「農村部などで多いのは、医療関係者が金を巻き上げる目的で生理食塩水などをワクチンと偽り、子供に接種するといったケースだ。『麻疹のワクチンを接種したのに麻疹になった』といった話題も多い。ワクチン接種が原因とみられる死亡事案や障害が出たとする事案も発生しており、ワクチンに対する不信感は中国全土で広がっている」と話す。

 中国メディアなどによると、事件を受け、本土市民らが、医薬品の管理が厳しいとされる香港の病院でワクチン接種を希望するケースが急増。一部地域では、4月分の予約がすべて埋まるといった現象も発生している。

 危機感を募らせたのが香港市民だ。香港衛生署は、市民に優先的にワクチンを分配するため、31カ所の公的医療機関では4月1日から、香港以外の地域の子供に提供するワクチンは「月120回までとする」と発表。平均すると、各院の上限は4回までということになるという。

 日本を目指す動きも出始めている。東京都内の医療機関では問題が発覚した3月下旬頃から「子供にワクチンを接種したいが、予約は可能か」といった中国人からの問い合わせが相次いでいる。

 「今のところ、急を要する風ではなく『旅行のついでに』といった気軽なものが多い。個人の他に、エージェントを通じた問い合わせも来ているので、数は増えることも予想される」と担当者。

 ワクチンは外国人も国内での接種は可能。ただ香港のように中国本土から予約が殺到すれば、市民の予約に支障が出てくる恐れもある。

 都内のクリニックは、「うちは完全予約制なので仮に予約が殺到しても在庫数を予想して購入をかけていくため、ワクチンが底をつくということは考えにくい」と説明。「ただ、多くが外国人の予約で埋まり、日本人の接種予約が難しくなるといった事態は想定していない」と語る。

 中国では近年、食品や薬品の安全に関わる事件が頻発。2008年には国有企業が生産する粉ミルクに有毒物質メラミンが混入していたことが分かり、国産の粉ミルクを買わず、日本産のものを購入する保護者が急増したという過去もある。同様の現象はワクチン接種でも起るかもしれない。

財務省や文科省の隠ぺい体質が伝染したのか?そんな事はないと思うが、わからなければ嘘や隠ぺいで対応する考え方は良くないと思う。
氷山の一角であれば、他の製品や他の原薬メーカーでも行われている可能性も高い?
下記のサイトでは心配する必要はないと書いているが、中国だから何があってもおかしくない。運良く、問題となっていないだけかもしれない。
問題がなければ、中国製のAAを使う事を申請すれば良いと思う。ただ、申請が受け入れられるのか、許可で出るまでの期間については全く知識が ないので、簡単には申請しない理由があったのかもしれない。
薬と加計学園の獣医学部新設を同じレベルで考えることは間違っていると思うが、あれだけおかしな対応や調査がまかり通るのに、「風邪薬成分、安価な中国産で水増し」 は問題だと言うのであれば、どうして基準が違うのかと思う。権力やお金の話と言う事なのか?
山本化学工業の評判とアセトアミノフェンを使った薬は?安全性も注目 06/22/17(FXから地元ネタまで学ぶ!1年目総務の学習日記)

風邪薬成分、安価な中国産で水増し 国内最大手メーカー 06/22/17(朝日新聞)

沢伸也、杢田光

 多くの風邪薬で使われている解熱鎮痛剤のアセトアミノフェン(AA)製造で国内最大手の原薬メーカー「山本化学工業」(和歌山市)が、自社で作ったAAに安価な中国製AAを無届けで混ぜて水増しし、製薬会社に出荷していたことがわかった。医薬品医療機器法(薬機法)違反にあたり、厚生労働省が5月に立ち入り調査を実施。指導権限を持つ和歌山県が近く処分する方針だ。

 民間調査会社によると、国内でAAを製造しているのは2社で、山本化学が国内シェアの約80%を占めている。AAを仕入れた製薬会社が調合して風邪薬をつくり、病院で渡される薬や市販薬として広く販売している。厚労省の立ち入り後、同社はAAのほか全製品の出荷を自粛している。

 関係者によると、山本化学は、米国産の原料などを使い、和歌山市内の工場でAAを製造している。しかし、これとは別に中国で作られた安価なAAを輸入し、自社で作ったAAに混ぜて出荷していたという。費用を節減し、生産量を上げるためとみられる。

 山本化学の関係者は「少なくとも数年前から、中国製を1~2割混ぜていた」と話している。

 薬の製造方法や使用原料は、医…

今回の件で個人的に感じた事は、政府、政治家、そして公務員は信用できないが、個人的に何かを変える事は出来ないし、流されるしかない。
基本的に相手を信用してはいけない。騙されても仕方がない、又は、何も出来ないと感じる時は受け入れるしかない。答えは一つではないし、 正解であると確認できないケースはこの世の中に存在する。やはり、正直者は馬鹿を見る傾向が高い。
今回の件に関して多くの国民はどう感じているのだろうか?

加計学園 専門家「新文書は法的に行政文書」 06/21/17(NHK)

加計学園の獣医学部新設をめぐり、文部科学省は萩生田官房副長官が局長と面会した時の発言を記録したとする新たな文書の存在を認めましたが、個人の備忘録だとして行政文書ではないと主張しました。これに対し、専門家は「省内で複数の職員が共有した文書であり、行政文書であることは法的に疑いがない」と指摘しています。

加計学園の獣医学部新設をめぐり、文部科学省は、去年10月21日に萩生田官房副長官が文部科学省の局長と面会し、官邸や内閣府の考えを伝えた発言をまとめたとする文書について、20日存在を認めて公表しました。

この文書の性質について、文部科学省は「職員の個人的な備忘録で不正確な内容が含まれている。本来、共有すべきものでない」として行政文書ではないと主張しました。

公文書の管理について定めた法律では、行政文書は「職員が職務上作成し、組織的に用いるため行政機関が保管しているもの」と定義されています。今回見つかった文書は専門教育課の共有フォルダーから見つかり、3つの部署の少なくとも6人の職員にメールで送られ、共有されていたと文部科学省も認めています。

東京のNPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長は「書かれている内容の正確性にかかわらず、職務上作成したものを複数の職員が共有しており、法的に行政文書であることに疑いはない。第三者による調査を実施して不透明な決定過程を国民に明らかにすべきだ」と指摘しています。

例え、個人のメモとしても嘘でなければ、事実確認の重要な資料である。これまで、多くの公的組織がメモだから破棄したとか、 保管する必要がないので処分したとかとの理由で、事実をうやむやにしている。
このような対応は間違っていると思し、卑怯で狡いと思う。ただ、これが現実であるのなら、改善されるべきだと思うし、 公務員や公的組織を簡単に信用してはいけないと思う。

<菅官房長官>加計新文書「個人のメモ」…「行政文書」否定 06/21/17(毎日新聞)

 菅義偉官房長官は21日午前の記者会見で、学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設計画を巡り、萩生田光一官房副長官が早期開学を文部科学省に迫ったとする同省の文書について「作成した本人(専門教育課課長補佐)の意識としては個人のメモということで、行政文書のつもりではなかったと聞いている」と述べた。情報公開法などに基づき、保存・公開の対象となる行政文書には当たらないとの認識を示したものだ。

 また、菅氏は今回の文書の取り扱いについて「文科省で適切に対応する」と語った。【田中裕之】

国民は子供じゃないのだから、そのうち、国、政治家そして公務員を全く信用及び信頼しなくなるのではないのか?
メモや文書の方が信頼性が低く、正確性が劣るのであれば、文書やメモの必要はなくなる。文書やメモは全ての記憶がロングタームメモリー(長期記憶)でない場合の補足、忘れかけた記憶を結び付けて 思い出させるなどの機能がある。
それを否定すればこの世の中の多くを否定する事になると思う。

短期記憶のメカニズムを説明する基礎理論 (総合心理相談 ES DISCOVERY)

加計新文書、文科相「正確性欠く」 政府弁明に苦しさも 06/21/17(朝日新聞)

 「総理は『平成30年4月開学』とおしりを切っていた」――。加計(かけ)学園の獣医学部新設計画に揺れた国会が閉会した2日後の20日、計画を巡る文部科学省の新たな文書がまた明らかになった。政権幹部や閣僚らは終日弁明に追われたが、苦しさも見える。

 「正確性の面で著しく欠けていたメモが外部に流出した。副長官には大変迷惑をかけたと考えています」

 20日午後。松野博一・文部科学相は新たに公開した萩生田光一・官房副長官の「ご発言概要」と題した文書について、こう言った。

 萩生田氏と文科省の常盤豊・高等教育局長との面会内容を記したという文書。その存在を認める一方、松野氏が謝ったのは「副長官の発言でない内容が含まれている」との理由だ。

 松野氏は今回の文書について、萩生田氏と常盤氏の発言に加え、作成者の課長補佐が内閣府などから集めた情報の「三つの内容が混在している」と説明。文書を公表した午前中の会見ではなかった「(文書は)正確性に著しく欠けていた」という表現を用い、文科省の落ち度をより強調した。

 しかし、萩生田氏でなければ、文書に盛り込まれた発言は誰のものだったのか。この点について、松野氏らから明確な説明はないままだった。義本博司総括審議官は「(局長らの)記憶が定かでない」などと繰り返した。

 午後にあった菅義偉官房長官の会見では具体的な言及を避ける姿が目立った。

 「萩生田副長官が発言を否定しているが、なぜ文科省からこうした文書が出てくるのか」との質問に、菅氏はこう答えた。「私が聞きたいです」。文書の内容について印象を問われると、「萩生田副長官がコメントを発したとおりだと思う」とだけ述べた。

 文書には加計学園事務局長の実名などが記されている。獣医学部の新設計画が「加計ありきだったのでは」との質問には、「今治市は設置のきちんとした提案を出している。話題として出るのは当然」と強調。そのうえで「文書の詳細については文科省から確認してほしい」と繰り返した。(根岸拓朗、岡戸佑樹)

■「ご注進」の職員、実は連絡役

 「直接の担当者でもない。陰で隠れてご注進した」。山本幸三・地方創生相にそう非難された内閣府の職員が、実は特区について他の省庁との連絡役を務める担当職員だったことが明らかになった。20日午後にあった民進党の調査チームの会合で、内閣府の担当者が認めた。

上智大学新聞学科を卒業し、新聞社に勤務してこのコメント。何を考えているのか、仕事を通して何を見てきたのか、理解不能。
一般人かも知れないが、新聞や報道関係の仕事でこのコメントは?????文書の編集や日本語の知識はかなりあるのかもしれないが、 記者やジャーナリストとしてはアウトだと思う。

ご先祖さまも被災した 震災に向きあうお寺と神社 小滝ちひろ/著 (オンライン書店e-hon)
著者紹介
小滝 ちひろ (コタキ チヒロ)   1962年、福島県いわき市生まれ。朝日新聞編集委員(大阪本社在勤、古社寺、文化財担当)。 上智大学新聞学科卒業後、朝日新聞社に入り、AERA編集部員、大阪本社地域報道部員、松山・高松両総局デスク、奈良総局員兼編集委員(古社寺、文化財担当)を経て現職 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

朝日編集委員、不適切ツイート「戦場でもないところでなにやってんの」 イージス艦衝突事故で 06/20/17(IZA!)

 朝日新聞大阪本社の小滝ちひろ編集委員が、静岡県・伊豆半島沖で米海軍のイージス駆逐艦とコンテナ船が衝突した事故について、同社公認のツイッターに「不明の乗組員にはお気の毒ですが、戦場でもないところでなにやってんの、と。」と書き込み、その後削除して謝罪していたことが20日、分かった。

 小滝氏は17日に投稿、19日に削除し、ツイッター上で「米軍・コンテナ船事故に関するツイートを削除します。事故に遭われた方やそのご家族への配慮に欠け、不適切でした。不快な思いをされた方々におわびします」と謝罪した。

 同社広報担当によると、インターネット上に批判が集まり、社内からも不適切との指摘があったという。

 小滝氏は1986年に入社、高松総局次長などを経て、2006年から編集委員を務め、社寺や文化財の取材を担当している。



 ■古川伝(つたえ)・大阪本社編集局長の話 「多くの犠牲者が出た事故であり、ご遺族や関係者のみなさまへの配慮に欠けた投稿だったと受け止めており、おわび申し上げます」

どうしてこんな事が起きるのでしょうか?

国際線で到着の客34人、入国審査を素通り 成田空港 06/19/17(時事通信)

伊藤嘉孝

 格安航空会社(LCC)のバニラ・エアは19日、成田空港で18日夜、香港から到着した国際便の乗客34人が入国審査を素通りするミスがあったと発表した。着陸後、バスが誤って国内線到着口に客を運んだ。不審に思った客の通報で発覚。同社の館内放送での呼びかけに応じ、24人は戻って審査を受けたが、残り10人はそのまま空港外に出たとみられ、同社が連絡を取ろうとしている。

 トラブルがあったのは、18日午後10時13分に到着した香港発便。乗客168人は着陸後、バス3台に分かれ、入国審査のため国際線到着口に向かうはずだったが、うち1台が誤って国内線到着口に客を降ろした。乗っていた34人は、入国審査を受けないまま空港の制限区域外に出た。

 その後、誤りに気づいた客の1人が空港職員に申し出て発覚した。すぐに同社が館内放送で客に戻るよう呼びかけ、24人が戻って入国審査を受けたが、残り10人は現れなかった。日本人9人と米国人1人だという。すでに空港外に出ているとみられ、同社が手続きを呼びかける連絡を取ろうとしている。

 成田空港では昨年4月にも、台北から到着した同社便の客47人が、入国手続きを済ませないまま入国するトラブルがあった。今回と同様、バスが誤って国内線到着口に客を届けていた。

 国土交通省は19日午後、同社を厳重注意する方針。(伊藤嘉孝)

安藤ハザマを捜索、除染事業で宿泊費詐取容疑 東京地検 06/19/17(時事通信)

 東京電力福島第一原発事故の除染事業を巡り、準大手ゼネコンの安藤ハザマ(東京都港区)が福島県田村市などから受注した事業の宿泊費を水増ししたとして、東京地検特捜部は19日までに、詐欺容疑などで同社などの関係先を家宅捜索した。特捜部は同社関係者から事情聴取を進めており、押収した資料をもとに、水増しの経緯などを調べる。

 水増し請求が明らかになっているのは、2012~15年に福島県いわき市と田村市がそれぞれ発注した除染事業。同社の説明によると、いわき市の事業では、下請け業者に対し、作業員1人当たりの宿泊単価を2500円、人数も約4300人分水増しした領収書を作成するよう指示した。田村市の事業でも、同じ下請けに対して宿泊単価を500円、人数を約4500人分水増しした領収書を作らせたという。

 東日本大震災の復旧事業では、国が労働者の宿泊費について最終的に実費精算することを認める通達を出している。この精算の際には、領収書など支払いを証明する書類を提出するよう求められている。

 特捜部は、安藤ハザマの担当社員らに対し、宿泊費をだまし取る意思がなかったかどうかなどについて任意聴取していた。

「これに先立つNHKの討論番組で、野党側は前川喜平前文部科学事務次官らの証人喚問も要求。この中で、下村氏は『役人の時に言うべきことを言わず、辞めた後にああだこうだ言うのはひきょうだ』と前川氏を批判。」
辞めてしまえば、失うものがなくなる。もう悩む必要がないから、言えることもある。

卑怯だと言うのであれば、森友学園に関する財務省だったり、調査をあえて限定的に絞った文科省幹部ではないのか?

適切な調査も行わず、国民の批判が強くなったから再調査を行い、怪文書と呼ばれるものが見つかった。怪文書と呼び、適切な調査を行わなかった、 又は、間接的に指示した人々の方が卑怯と呼ぶにふさわしいのではないのか?
内閣支持が下がって来ているのは、多くの国民が納得できていないし、正しいと主張している人達を信用していない事を反映しているのでは?

新事実あれば閉会中審査も=自民・下村幹事長代行 06/18/17(時事通信)

 自民党の下村博文幹事長代行は18日、学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題をめぐり、野党が求めている閉会中審査の開催について「新たな事実が出てくればあり得る。今の段階でやることは考えていない」と述べた。

 都内で記者団に語った。

 これに先立つNHKの討論番組で、野党側は前川喜平前文部科学事務次官らの証人喚問も要求。この中で、下村氏は「役人の時に言うべきことを言わず、辞めた後にああだこうだ言うのはひきょうだ」と前川氏を批判。同氏の国会招致に関しては「いまさら国会で聞くことはない」と否定した。 

これまでの経緯や事実は知らないが、出資を伴う支援企業として中国・寧波均勝電子<600699.SS>傘下の米自動車部品メーカー、キー・セーフティ・システムズ(KSS)に 決定すれば、延命は確実になるが、将来はないと思う。
このような事態になる前に他の選択肢はなかったのか?アメリカ相手に強硬な対応を取って勝てる見込みがないのであれば、別の選択肢を取るべきでは なかったのか?
まあ、個人的に関係ないのでどうなっても良いが、中国企業に食い物にされるのは残念。
問題を初期段階で対応していれば、このような事態は避けられたと思う。まあ、組織全体の責任なので直接的に責任が無くても、社員達は負の影響を受け入れるしかない。

タカタ、早ければ来週にも民事再生法申請へ=関係筋 06/16/17(ロイター)

[東京/ニューヨーク/ワシントン 16日 ロイター] - 欠陥エアバッグの大規模リコール(回収・無償修理)問題で経営が悪化しているタカタ<7312.T>が早ければ来週にも民事再生法の適用を東京地裁に申請する方向で準備に入った。複数の関係筋が15日までに明らかにした。負債総額は1兆円超とみられ、タカタは事業を継続しながら裁判所の管理下で再建を図ることになる。

関係筋によれば、米国子会社のTKホールディングス(ミシガン州)も日本の民事再生法に当たる米連邦破産法11条の適用を申請する方針。タカタは出資を伴う支援企業として中国・寧波均勝電子<600699.SS>傘下の米自動車部品メーカー、キー・セーフティ・システムズ(KSS)と協議を続けているが、日米での適用申請前にKSSとの最終合意に至らない可能性もあるという。

再建計画ではKSSがタカタのシートベルトなど主要な事業を総額2000億円弱で買収して新会社を設立。一方、リコール費用などの債務は旧会社に残し、債権者への弁済を担う。部品の安定供給を維持するため、取引金融機関はタカタの下請け会社などへの資金支援を続ける。

タカタ製エアバッグのリコール問題をめぐっては、関連事故で米国など海外で死亡者が16人、負傷者が180人超に上っている。リコール対象は世界で1億個規模に膨らみ、費用の総額も1兆円を超える見通し。

タカタはこれまで不具合の責任の所在が特定できておらず自動車メーカーとの費用負担の割合を「合理的に見積もるのは困難」としていた。そのため、ホンダ<7267.T>など国内外の自動車メーカー各社はリコール費用の大半を負担しており、今後は同費用を債権として届け出る予定だ。

タカタは昨年2月、弁護士などからなる外部専門家委員会を発足させ、再建計画の策定を委託。同委員会と最大債権者である自動車メーカーは、法的整理を前提としたKSS主導の再建策を練っていた。

しかし約6割の株式を保有する高田重久会長兼社長らタカタ創業家は、法的整理に踏み切れば下請け会社からの部品供給が滞るとして、日本のタカタについて裁判所の関与しない当事者間の話し合いによる私的整理を主張し続けてきた。

ただ、私的整理で大口債権者と合意できたとしても、事故の被害者などからの損害賠償請求による財務悪化は避けられず、創業家も法的整理を受け入れざるを得なくなったとみられる。

タカタの2017年3月期の連結決算は最終損益が795億円の赤字(前期は130億円の赤字)で3年連続の最終赤字だった。自己資本は約302億円。自己資本比率は前期の27.5%から17年3月期は7.0%と急減していた。  

*内容を追加しました。

(Jessica DiNapoli,David Shepardson, 白木真紀)

今後の展開は?

LE VELVETS 黒川拓哉 出身高校の彼女と結婚、離婚?理由は身長?  06/15/17(タケちゃんのレロレロポンチ)

ボーカルグループの男逮捕 女子中学生に現金渡し… 06/15/17(テレビ朝日系(ANN))

 ボーカルグループ「LE VELVETS」のメンバー・黒川拓哉容疑者(32)は去年9月、川崎市のホテルで、女子中学生(当時15歳)に現金1万3000円を渡してみだらな行為をした疑いが持たれています。警察によりますと、黒川容疑者はSNSの無料通信アプリを使い、援助交際を呼び掛けるような書き込みをしていましたが、「ホテルに行ったことは間違いないが、身に覚えがない」と容疑を否認しています。黒川容疑者は、歌手としての活動の他にミュージカルにも出演していたということです。

「加計学園」獣医学部の新設計画の事実はどこまで明かされるのか?

<加計学園>獣医学部 内閣府「学生が集まるのか」懸念示す 06/13/17(毎日新聞)

 ◇今治市議会の資料で分かる

 安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」が愛媛県今治市で獣医学部を新設する計画を巡り、内閣府が昨年2月の時点で「学生が集まるのか」と懸念を示していたことが、今治市議会の資料で分かった。ところが、競合する大学もある中、内閣府はその後も市側と連携しながら2018年4月開学を推し進めていた経緯が浮かび、野党側は加計学園を前提に手続きを進めていたとして批判を強めている。【松井豊、小林祥晃、遠藤拓】

 毎日新聞が入手した資料によると、昨年2月9日に市議4人が内閣府の藤原豊地方創生推進室次長(現審議官)らと国会内で面会。内閣府側から「(市の)新設大学への財政支援による今後の財政悪化や、人口減少により学生が本当に集まるのか」との指摘を受けたとされる。ところが、昨年3月8日の市議会本会議では菅良二市長が「最速で平成30(18)年4月の開学となれば大変ありがたい」と表明。同4月21日に市議会特別委の協議会で配布された資料のスケジュール表にも「最速でH30・4開学(予定)」と書かれている。

 さらに、情報公開条例に基づき開示された市の資料では、市が特区に指定される以前の15年4月2日の時点で、市の担当課長らが獣医師養成系大学の設置に関する協議のため首相官邸と内閣府を訪問したことも判明。今月8日の参院農林水産委員会で自由党の森裕子氏が資料に基づき事実関係をただしたが、萩生田光一官房副長官は「記録が保存されていないため確認できなかった」と答弁。藤原氏も「自分が会ったかどうかも含めて市との面談は確認できていない」とし、森氏は「これで公正に加計学園が選ばれたなんて国民が納得するのか」と批判した。

 獣医学部新設を巡っては、京都産業大も京都府内での新設を希望していたが、京都府側は「18年4月開学」について内閣府が昨年11月18日に公式に発表して初めて把握し、準備が間に合わないとして見送った経緯がある。特区を担当する山本幸三地方創生担当相は国会で「(開学時期を)事前に今治市に対しても、京都府に対しても一切申し上げていない」と答弁している。

利益を優先させれば、カードローン審査が甘い方が銀行や金融会社は儲かる。
お金が無ければほしい商品があっても購入できないが、カードが使えれば、衝動や欲望を抑える事が出来ない人達が購入する。 返済問題が起きても、世間体や子供や親戚のためにお金を出したり、貸す親や親戚がいるので、親は親、子供は子供と割り切る文化の国よりも 回収できる確率は高いであろう。
全国銀行協会がカードローン審査見直しと言ってもチェックして思い罰則を実行しないと効果は限定的だと思う。

富士ゼロックス会長ら解任=副社長が隠蔽指示-不適切会計、損失375億円 06/12/17(時事通信)

 富士フイルムホールディングス(HD)は12日、グループ企業の富士ゼロックスの海外販売子会社で不適切な会計処理が2010年度から15年度まで6年間行われ、損失額が累計375億円に上ったと発表した。富士ゼロックスの山本忠人会長と吉田晴彦副社長を22日付で解任し、富士フイルムHDの古森重隆会長と助野健児社長が役員報酬の10%を3カ月間返上して責任を明確化する。

海外会社で不適切会計=決算を延期-富士フイルムHD

 富士フイルムHDは12日、弁護士らで構成する第三者委員会の調査報告書を公表した。数年間で220億円と見込んでいた損失が拡大。富士ゼロックスの吉田副社長が不適切会計の隠蔽(いんぺい)を指示していたことが判明した。報告書は内部統制に問題があり、売り上げ至上主義の社風もあったなどと指摘した。

 記者会見した富士フイルムHDの助野社長は「決算発表が遅れ、ステークホルダー(利害関係者)に心配を掛けた」と陳謝した。富士ゼロックスは75%を出資する子会社だが、「独立の気概が強く、細かいことを言ってこなかった」と説明。ガバナンスを強化するため、古森氏ら5人を取締役として派遣することを決めた。富士ゼロックスでは古森氏が会長を兼務。栗原博社長が賞与30%と役員報酬の20%を3カ月間カットする。

 不適切な会計処理は富士ゼロックスのニュージーランドとオーストラリアの販売子会社で見つかった。複写機などのリース取引で、機器本体を売り上げに計上後、使用量に応じて代金を回収する契約だったが、これに該当しない契約を含める形で売り上げをかさ上げしていた。

利益を優先させれば、カードローン審査が甘い方が銀行や金融会社は儲かる。
お金が無ければほしい商品があっても購入できないが、カードが使えれば、衝動や欲望を抑える事が出来ない人達が購入する。 返済問題が起きても、世間体や子供や親戚のためにお金を出したり、貸す親や親戚がいるので、親は親、子供は子供と割り切る文化の国よりも 回収できる確率は高いであろう。
全国銀行協会がカードローン審査見直しと言ってもチェックして思い罰則を実行しないと効果は限定的だと思う。

厳格化は1割、検討6割=カードローン審査見直し―全銀協 06/12/17(時事通信)

 全国銀行協会は12日、個人に無担保で貸し付けるカードローンの過剰融資防止に関する調査結果を公表した。審査を厳格化するため、3月以降、年収に対する貸付総額の割合を貸金業法と同じ3分の1にするなどした銀行は、全体の7%(8行)にとどまり、60%(73行)が「検討中」と回答した。

 全銀協は、カードローンで過剰な貸し付けが行われているとの指摘を受け、配慮に欠けた広告や宣伝の抑制、審査の見直しなどを3月に申し合わせた。調査は会員行のうち、カードローンを扱う123行を対象に5月に実施し回答を得た。

 調査によると、3月以降、貸し付けの際に年収証明を求める融資額を引き下げたのは、11%(13行)で、検討中は83%(102行)。従来の「200万~300万円超」を「50万円超」に引き下げるケースが多いとみられる。広告については、123行全てが「見直し」または「見直しを検討する」と回答した。 

自己破産、13年ぶり増加=銀行のカードローン急拡大-16年 06/12/17(時事通信)

 個人の自己破産の申請が2016年に前年比1.2%増の6万4637件となり、13年ぶりに増加したことが10日、最高裁の統計(速報値)で明らかになった。自己破産はこれまで、消費者金融などへの規制強化で減少が続いてきた。増加に転じた背景には、無担保で個人に融資する銀行のカードローン事業の急拡大があるとみられる。

 個人の破産申請は、1990年代後半に急増。03年に24万2357件まで達した後、翌年から15年までは12年連続で減少した。

 急増した当時、返済目的で別の借金を繰り返す多重債務者の自殺などが社会問題化した。消費者金融への批判が高まり、06年にはノンバンクからの借り入れを年収の3分の1までに制限する改正貸金業法が成立。利息制限法の上限を超える過払い利息の返還請求も相次いだ。

 この結果、ノンバンクの消費者向け無担保貸付残高は、05年度末の17兆6399億円から15年度末に4兆4438億円まで減少した。しかし、これに代わって11年ごろから銀行のカードローン残高が急伸。日銀の統計によると、16年末は5兆4377億円で、5年間で1.6倍に拡大した。

オオカミ少年が多すぎて、嘘としか思えなくなってきた。
道徳の授業を最低200時間ほど取らせる必要がある。道徳の授業は無駄とも思えるのでやめた方が良い。

獣医学部新設構想、文科相面会時に直接伝達 06/12/17(TBS系(JNN))

 加計学園の獣医学部の新設計画をめぐり、去年9月、加計学園側が獣医学部の構想を松野文部科学大臣に直接伝えていたことが、同席していた関係者への取材でわかりました。

 安倍総理の友人で加計学園・理事長の加計孝太郎氏は、去年9月6日、文部科学省を訪れ松野文部科学大臣と大臣室で面会したことが分かっています。松野大臣はこの面会について、「大臣就任を受けての挨拶で獣医学部に関する話は一切なかった」と説明しています。

 しかし、面会に同席した加計学園の当時の幹部がJNNの取材に対し、加計学園側が獣医学部の構想を大臣に直接、伝えていたことを認めました。その際、加計学園側は「今度、四国に考えているのでよろしく」などと伝えたということです。

 「去年9月6日にお会いになった際に、加計理事長と獣医学部の話をしてますよね?」(記者)
 「してません」(松野博一 文部科学相)

 一方、松野大臣はJNNの取材に、去年9月の面会では獣医学部に関する話はなかったと否定しています。

大阪地検特捜部は補助金詐取容疑に関してだけで捜査するのだろう!財務省とのコンタクトに関する件についても調べてほしいが、 判断するのは大阪地検なので期待は出来ないだろう。

<籠池前理事長>補助金詐取容疑で立件へ 大阪地検 06/11/17(毎日新聞)

 学校法人「森友学園」(大阪市)が大阪府と国の補助金を不正受給した疑いが強まったとして、検察当局が籠池泰典・前理事長(64)を詐欺と補助金適正化法違反の両容疑で立件する方針を固めたことが分かった。大阪地検特捜部は任意で関係者の聴取を進めているが、今月中にも強制捜査に踏み切る方向で検討している模様だ。国有地の売却をきっかけとした一連の疑惑は、刑事事件に発展する見通しになった。

 ◇月内にも強制捜査

 不正受給の疑いがあるのは、学園が運営する塚本幼稚園(大阪市)に交付された大阪府の補助金と、大阪府豊中市の国有地で開校を計画していた小学校建設に伴う国土交通省の補助金。

 府によると、籠池前理事長は在職中の2011~16年度、勤務実態のない教員を補助対象とする虚偽の書類を提出するなどして、幼稚園の専任教員数に応じた補助金約3440万円と、障害などで支援が必要な園児数に応じた補助金約2740万円をだまし取った疑いがある。

 府の調査で、学園側が申請した教員のうち延べ25人は勤務実態がなかったり、系列保育園の職員を兼務したりしていた。障害児についても、補助金交付の条件となる支援をしていないなどの不正が判明。府は5月、学園に返還を命じ、詐欺容疑で特捜部に告訴した。

 一方、国交省の補助金は木材を生かした建築物を対象に工事費などを補助する仕組み。15年7月、学園は工事費を約23億円と見積もって補助金の適用を申請。その後、約15億円で建設業者と工事請負契約を結んだが、国側にはこの契約書を提出せず、工事費を約23億円とする別の契約書を提出し、今年2月までに約5600万円を不正に受け取った疑いがある。

 学園が小学校の設置認可申請を取り下げたことに伴い、国交省は補助金の返還を命令。学園は3月に全額を返還した。

 特捜部は高松市内の男性から告発を受け、補助金申請の代理人だった設計業者や建設業者らを任意で聴取。府の補助金についても府職員や園児の保護者らから聞き取りを進めていた。

 特捜部はこの他、財務省近畿財務局が国有地を不当に安く学園に売却したとする背任容疑での告発などを受理し、捜査を進めている。【三上健太郎、岡村崇】

読売新聞が「『総理の意向』などと書かれた文書の存在を一部報道で文部科学省の現役職員が認めたこと」に関してどのような記事を書くのかで 読売新聞のスタンスが明らかになるので??

<読売新聞>「出会い系バー」報道への批判 反論に疑問の声 06/08/17(毎日新聞)

 学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設を巡り、「総理のご意向」と記された文書の存在が表面化した後、前川喜平・前文部科学事務次官が在任中に「出会い系バー」に出入りしていたと報道した読売新聞が、3日朝刊に「次官時代の不適切な行動 報道すべき公共の関心事」との見出しの記事を掲載した。原口隆則・東京本社社会部長が署名入りで、報道への批判に対して反論を展開する異例の内容だ。記事は「公共性・公益性がある」と強調するが、「説得力を欠く」とする声が出ている。

 読売新聞は「前川前次官 出会い系バー通い」と題した先月22日朝刊の報道について、3日の記事は「不公正な報道であるかのような批判が出ている。こうした批判は全く当たらない」とした。さらに「一般読者の感覚に照らしても、疑念を生じさせる不適切な行為であることは明らかである」「次官在職中の不適切な行動についての報道は、公共の関心事であり、公益目的にもかなうものだと考える」と論じた。

 読売新聞社会部記者出身のジャーナリストの大谷昭宏さんは、反論は説得力を欠いて新聞の信用性を損なうものだと指摘する。「社会部長は『公共性・公益性があった』と説明するが、新聞記事はすべてが公共性・公益性があると考えて書かれるものであるはずだ。記事は批判されることも、おほめをいただくこともあるが、そのたびに説明する記事を書くだろうか。このような反論記事は新聞の自殺行為だ」と話す。

 服部孝章・立教大名誉教授(メディア法)は「まるで社告のような記事で、読んだ人は違和感を覚えただろうし、批判していた人は納得できないだろう」と話す。先月22日の報道については「加計学園を巡る文科省の内部文書の報道後に、スキャンダルで本質的な問題を薄めるような記事で、むしろ公共の関心事をゆがめている。問題の渦中ではどちらか一方に加担していると取られないように慎重になるべきだ。『出会い系バー』報道は、前川氏に違法行為があったかのような印象を与える書き方をしているが、十分な裏付けが書かれていない。名誉毀損(きそん)が成立する可能性がある」と指摘する。

 前川氏は先月25日の記者会見で、読売新聞の報道について「(バーに)行ったのは事実」と認めたうえで違法行為を否定し「個人的行動をなぜあの時点で報じたのか、全く分からない」と述べた。

 読売新聞グループ本社広報部は「当社の見解は紙面に掲載した通りだ。5月22日の記事について名誉毀損に当たる恐れはないかとのおたずねだが、記事の内容は真実であり、公共性・公益性があることも明らかなので、名誉毀損に当たるとは考えていない」とコメントした。【青島顕】

安藤ハザマだけの問題なのか、それとも氷山の一角なのか?

原発事故除染費 安藤ハザマ不正取得か 領収書改竄、8000万円超 06/07/17(産経新聞)

 東京電力福島第1原発事故をめぐり、複数の自治体が発注した除染事業を元請けとして受注した準大手ゼネコン「安藤ハザマ」(東京)が平成26~27年、作業員の宿泊人数や宿泊単価を改竄(かいざん)した領収書を作成し、自治体側に提出していたことが6日、複数の関係者への取材で分かった。領収書上の改竄額は8千万円を超える。除染事業完了後の最終精算時に、改竄された領収書に基づいて除染費が不正に取得された疑いがある。産経新聞の取材に、同社は社内調査を始めたとした上で「現時点では回答できない」としている。

 除染費を不正に取得していた場合、安藤ハザマの行為は詐欺罪や有印私文書偽造・同行使罪に抵触する恐れがある。また、公共工事に一定期間参加できなくなる指名停止などの行政処分が科される可能性もある。除染費の原資は国費。

 安藤ハザマは福島県内の自治体や国が発注した除染に共同事業体を組むなどして参加。国が実施中の浪江町の除染も手掛けている。

 領収書の改竄が確認されたのは、いわき市が発注し、24年10月に同社が落札した除染事業(約27億円)と、田村市と同社が25年8月に随意契約を結んだ除染事業(約40億円)。

 産経新聞が入手した安藤ハザマと、1次下請け会社の1社(千葉市)の担当者間の電子メール記録によると、いわき市での除染終了後の26年9月、安藤ハザマ側から1次下請け側に「宿泊費の領収書を指示通りに作成してほしい」との依頼があった。

 この1次下請けは除染事業への参入に当たり、いわき市内の旅館を買い取り、作業員用の宿舎として運営する子会社を設立。1次下請けと子会社は一体で、領収書の作成は自在だった。

 元請け会社は下請け会社の経費を一時的に肩代わりし、最終的に取りまとめて行政側に請求する。安藤ハザマはこの1次下請けに対し、作業員の宿泊費として1人1泊5千円を支払っていたが、領収書上は同7500円を支払っていたように改竄。宿泊人数の総計も1万1千人から1万5千人に修正された。改竄前後の差額は約5300万円。

 また27年4月、田村市での除染終了後にも同様に、宿泊費は5500円に、宿泊人数も5600人から1万人に改竄された。改竄前後の差額は約3千万円。

 安藤ハザマは1次下請けに実費分の宿泊費を支払う一方、1次下請けから受領した改竄領収書を行政側に提出。領収書は最終精算時に宿泊費を算出する際の資料として使われ、実態とは異なる宿泊費が支払われた疑いがある。

 東日本大震災の復興事業では、早期の復興実現のため、通常は最終精算の対象とされない宿泊費について、特例として最終精算できるようにする通達を国が出しており、この仕組みが悪用されたとみられる。

 1次下請け幹部と、改竄を指示した安藤ハザマ担当者や上司が面談した際の録音記録によると、安藤ハザマ側は改竄を指示したことを認めつつ、「領収書は行政側に出していない」と述べた。しかし産経新聞の取材で、該当の領収書が行政側に提出され、保管されていることが確認された。

 ■元請けゼネコン主導 異例の発覚

 東京電力福島第1原発事故に伴う除染事業は、平成29年4月時点で3兆円を超す巨額の予算が計上されている。除染をめぐっては過去にも問題や疑惑が浮上しているが、元請けのゼネコンによる大がかりな不正の証拠が明らかになるのは極めて異例だ。

 除染には国が直轄で実施する場合と、自治体が実施する場合がある。自治体の除染でも費用は国が肩代わりする仕組み。国は当初、行政側が負担した費用を東電に請求する方針だったが、昨年12月、一部は東電に請求しないことを閣議決定した。

 国の除染では、受注者側から請求された宿泊費を領収書に基づき実費で精算。自治体の除染では、領収書に基づき実費で支払うか、領収書などから妥当な宿泊費を割り出して支払うかは、自治体判断となっている。

 除染事業に絡み、これまで「手抜き除染」疑惑や作業員に支払われる手当てのピンハネ疑惑などが指摘されてきた。3月には除染事業への参入をめぐる贈収賄事件が発覚し、環境省職員らが逮捕、起訴された。5月にも福島市発注の除染で、下請け会社が除染費を不正受給した疑いが浮上している。

除染費不正疑惑 「修正お願い」改竄指示 下請け担当「断れず」 06/07/17(産経新聞)

 ■録音やメール生々しく

 「やっちゃいけないとは分かりつつ、領収書の改竄(かいざん)をお願いした」-。東京電力福島第1原発事故の除染事業をめぐり、6日に発覚した準大手ゼネコン「安藤ハザマ」による除染費の不正取得疑惑。領収書改竄を指示された1次下請け会社の男性幹部と安藤ハザマ側が面談した際の録音記録には、そうした発言が記録されていた。電子メールにも、安藤ハザマ側が改竄を指示するやり取りが生々しく残っている。

 1次下請け会社の男性幹部によると、安藤ハザマ側との面談は、同社の除染拠点となっている福島県浪江町の事務所で複数回にわたって実施。今年4月にも行われたという。

 この幹部は面談を持った理由について「宿泊費を実費分しかもらっていないので、領収書上の出入金額と実際の金額が合わないことが社内で問題になったため」と説明した。

 録音記録によると、幹部が「なぜ改竄領収書を作る必要があったのか」と質問した際、安藤ハザマ側はこう弁明している。

 「支出の事実はあるが、裏付ける領収書が残っていない支出がある。その穴埋めというとおかしいが、宿泊費ならということで」

 一方で産経新聞は、安藤ハザマと、1次下請けの担当者間の電子メールも入手した。

 1次下請けの男性担当者によると、いわき市での除染事業完了後の平成26年9月、安藤ハザマの男性担当者から電話があり、「宿泊費の領収書を指示通りに作成してもらいたい。その前に実際のデータを送ってほしい」と伝えられた。実際のデータをメールに添付して送付すると、安藤ハザマ側からは「添付の通り(データを)修正しました。処理願います。但(ただ)し書きに人数の記載をお願いします」との返信があった。

 安藤ハザマはこの1次下請けに対し、作業員1人当たり1泊5千円を支払っていた。しかし修正データでは、1人1泊7500円に変更され、宿泊人数も水増し。安藤ハザマが実際より5千万円以上多く支払ったかのように修正された。

 1次下請けの担当者は、改竄領収書とともに、裏付けとなる宿泊単価などを記載した契約書なども作成して安藤ハザマ側に提出。これに対し、安藤ハザマ側からは「確認しました。ありがとうございました」と返信があった。

 同様のやり取りは、田村市の除染事業でも行われた。27年4月、安藤ハザマ側からの依頼で1次下請け側が実際のデータを送ると、安藤ハザマ側からは「添付の通り変更しましたので、領収書の作成をお願いします」と返信。1次下請け側は前回同様、改竄領収書を作成した。

 1次下請けの担当者は「なぜ領収書の改竄が必要なのか、安藤ハザマ側から説明はなかった。領収書の偽造自体が良くないと思っていたが、ゼネコンに逆らうと仕事を切られてしまうのではないかと思い、断れなかった」と複雑な心境を明かした。

 1次下請けの男性幹部は「結果的に不正に加担してしまったとすれば遺憾だが、1次下請けはうちだけではない。問題は氷山の一角かもしれない」と話した。

電通社員はエリートじゃないの?それともコネ入社?
メッセージを送信したら特定される可能性を理解しなかったのか?学歴高くてもこんな事は入試や入社試験に出なかったのか?
コネだから学歴や能力は関係なかったのか?アカウントを乗っ取られて遠隔操作された場合を除き、アウトだろ!

電通社員、わいせつ容疑で逮捕=路上で女性の体触る―警視庁 06/06/17(時事通信)

 無理やり女性の体を触るなどしたとして、警視庁大塚署は6日、強制わいせつ容疑で電通社員の高橋知也容疑者(29)=東京都新宿区山吹町=を逮捕した。

 「身に覚えがない」と容疑を否認しているという。

 逮捕容疑は4月27日午前0時20~25分ごろ、文京区内の路上で帰宅途中の20代の女性に声を掛け、立ち去ろうとする女性の右手首をつかんで胸を触るなどした疑い。

 同署によると、女性は同容疑者を無視しようとしたが、ビルの陰に連れ込まれた。女性から無料通話アプリの連絡先を聞き出してメッセージを送信したため、アカウントから同容疑者が浮上した。

事実は知らないが、もし事実だとすれば、浮動票が大きな力となれば、選挙で前回のように勝ち方を出来ないような気がする。

景気は重要だけど、それだけじゃないと思う。

詩織さん「黙ってたら事件消される」実名・顔出しで妹に迷惑も 06/01/17(スポニチ)

 ◇直撃インタビュー【上】

 元TBS記者でジャーナリストの山口敬之氏(51)を準強姦(ごうかん)罪で告訴も、不起訴処分となったことを不服として検察審査会に審査を申し立てたジャーナリストの詩織さん(28)が31日、都内でスポニチ本紙の取材に応じた。圧力があったとも感じさせた捜査、性犯罪被害者に不利に働く現在の法的・社会的状況を、時折、涙で声を詰まらせながら訴えた。

 名前を明かし顔も出した29日の会見で気丈な対応を見せたのとは対照的に、この日は涙を抑えられない場面が幾度となくあった。

 「今後も同じ思いをする方が出てきてほしくない」と開いた会見。見たくない部分に触れざるを得ないことから「猛反対」していた家族の反応を聞かれた際、「大切な妹がいるんですけど」と切り出すと、言葉を詰まらせた。「彼女にも未来があるのに、私が(表に)出ることによって迷惑がかかるんじゃないかと心配していたんですけど、やはりつらかったみたいで」

 “実名・顔出し”を決意した裏には、「黙っていたら(事件が)消されてしまう」との思いもあった。相手は安倍晋三首相に最も近いとも言われるジャーナリスト。捜査がゆがめられたのではないかとの指摘も出ている。

 捜査に消極的だった警視庁高輪署だが、「(現場の)ホテルには防犯カメラがあるから、データが消される前に必ず見てくださいと話してやっと見てくれて、事件性ありとみなされて、そこから少しずつ捜査がスタートしたんです」。ようやくこぎ着けた逮捕状の取得。しかし、それが執行されることはなかった。現場の捜査員からは電話で「上からの指示」と告げられた。

 執行にストップをかけたのは当時の警視庁刑事部長。菅義偉官房長官の秘書官を務めたこともある人物だった。「高輪署は捜査1課に話をしているし、著名人の捜査は大変だと聞いていたので、逮捕状を取る時もしかるべきところを通されているわけで…」と所轄と本庁とで情報共有がなされていたとした上で、突然の“捜査指揮”に言及。「誰に聞いても答えを教えてくれない。異例だとしか。本当に知りたいと思い自分でも調査をしていくと、(官邸人脈と刑事部長の)名前がリンクしたんです」

 扱いが1課へ移ると、警視庁から示談を勧められるという「極めて異例」(代理人弁護士)な展開を迎えた。準強姦罪は親告罪。大きな意味を持つ。「彼らの車で彼らが同席する中で示談の話を勧められるというのは…。警察の方は捜査する方たちで、示談を勧める立場ではないし、起訴できないと決めつけるところでもない」と切り捨てた。

 「2年前からストレスで髪が抜けるようになりました」と打ち明けた詩織さん。傷つきながらも心はなお闘おうとする一方、体には無理が表れてしまっているらしい。友人は「それほどつらい状況なのです」と察した。

加計役員「報酬、1年で14万円」で報酬額が少なくても距離を取って対応するべきだと思う。

<安倍首相>過去に加計役員「報酬、1年で14万円」参院委 05/30/17(毎日新聞)

 安倍晋三首相は30日の参院法務委員会で、友人が理事長を務める学校法人「加計学園」(岡山市)の役員を過去に務めていたと明らかにした。同学園の獣医学部新設に関しては、「(理事長が)知り合いだから頼む、と(政府内で)言ったことは一度もない」と述べ、便宜を図ったことはないと改めて否定した。

 首相は役員就任について「(1993年の衆院選で初めて)当選した当初、相当昔だが数年間、監査かそうしたものを務めた。1年間に14万円の報酬を受けた」と説明。「はるか昔のことだ」として問題はないとした。首相が2000年に衆院に提出した書類によると、99年に加計学園グループの学校法人「広島加計学園」の監事を務め、所得報告書に報酬を受けていたと記載している。

 また、首相は野党が求める文部科学省の前川喜平前事務次官の証人喚問について「委員会(国会)が決めることだ」と改めて述べた。これに先立ち、自民、公明両党の幹事長は東京都内で会談し、前川氏の喚問には応じない方針を再確認した。【高橋恵子、高橋克哉】

システム開発大手「新日鉄住金ソリューションズ」の評価が問われる。
ここまで来るとX氏とY部長の対外的な評価は下がっているだろう。まあ、正社員と契約社員では力関係で同等であるわけがない。 二流や三流の会社ならいろいろとあるだろうが、今度は新日鉄住金ソリューションズのプライドの問題になってきたのかもしれない。
日本は仕事の業務以上に人間関係で疲れると言っていた脱サラ留学生が多かったのはこう言う事を言っていたのだろうか?
"エロ対決"のセクハラ受けた女性、怒りの告白 「会社の和を乱す存在として雇い止めにされた」 05/31/17(HuffPost Japan)

「セクハラに不当対応」 女性、システム会社を提訴 05/26/17(日本経済新聞)

 セクハラ被害について相談したのに会社の不当な対応で休職を余儀なくされたとして、東京都内の30代の女性が26日までに、契約社員として働いていたシステム開発大手「新日鉄住金ソリューションズ」に慰謝料500万円の支払いなどを求めて東京地裁に提訴した。

 訴状や原告側の主張によると、女性は職場の別のグループの男性課長から「ホテルに行こう」と言われたり、交流サイト(SNS)のメッセージで性的な関係を求められたりした。個人的な連絡を断ると、課長は自身のSNSに中傷の書き込みを繰り返した。

 女性は「上司に相談したが、自分が悪いと決めつけられた」と説明。相談後の人事異動で男性課長のアシスタントを務めることになって体調が悪化し、休職を経て雇用契約を打ち切られた。

 女性は不当に雇い止めをされたとして、契約終了の無効も訴えている。

 新日鉄住金ソリューションズ広報・IR室は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。

バイエル薬品株式会社(Bayer Yakuhin, Ltd.)の社長は外国人で主要株主バイエル ホールディング株式会社(100%) なので 実質、日本の企業じゃないと思う。

バイエル社、血栓症治療薬の副作用12件を国に報告せず 05/26/17(産経新聞)

 大手製薬会社「バイエル薬品」(大阪市)は26日、製造販売している血栓症治療薬「イグザレルト」について、医薬品医療機器法で必要とされる国への副作用報告を怠った事例が12件確認されたと発表した。厚生労働省は26日までに同社から報告を受けたとし、「命に関わる重要な事例はなかった」と説明。ただ他に同様の事例がないかどうか、全製品を対象にする調査を求める。

 バイエル社によると、未報告事案は、イグザレルトを使った患者へのアンケート結果の一部。「鼻血や皮下出血が起こりやすい」「胃腸が痛かったり、むかむかしたりする」「湿疹など皮膚症状が出る」といった指摘があったが、副作用として報告しなかった。

事実を究明する事はとても重要だと思うが、ここまで省や省の職員が事実をぼやかそうとしているのを見ると、事実の一部しか明らかにならないと思うので 気分が悪い。

森友学園 疑惑続々! 森友と加計学園をつないだアッキー 05/23/17(毎日新聞)

▼国有地投げ売り「核心の共謀メール」

 森友学園問題で「新証拠」が浮上する一方、安倍晋三首相の「腹心の友」が経営する加計学園についての疑惑が表面化した。両学園には接点があり、彼らを結びつけたのは、ほかならぬ安倍昭恵氏だった。

「私が思っていたのと違うので、皆さんにお見せしないといけないと思った」

 森友学園(大阪市淀川区)の籠池泰典前理事長は5月16日、再び民進党のヒアリングに応じ、“安倍晋三記念小学校”の建設用地として取得した国有地(大阪府豊中市)の価格交渉についての関係者の電子メールを公表した。

 メールは複数ある。昨年4月1~10日、近畿財務局、大阪航空局の担当者、森友学園から受注した藤原工業(大阪府吹田市)、設計業者、そして当時の学園の顧問弁護士、酒井康生氏の間でやり取りされたものだ。学園が運営する塚本幼稚園のアドレスにも参考で送られており、それが残っていたという。

 なぜ今、公開したのか。籠池氏はこう説明した。

「私はメールを一切、やらないもので、幼稚園の事務方が紙にプリントして見せてくれていた」

 つまり、最近になってメールの存在を思い出したということらしい。

 メールのやり取りがあった時期について振り返ると、昨年3月11日に校地の深い層から「新たなごみ」が出たと業者から聞かされた籠池氏は、財務局に対応を要請。財務局や航空局の担当者が、現地を視察し、積み上げられた「新たなごみ」を確認したとされる。

 こうした動きの中で、籠池氏は「新たなごみがあるのなら、値引きされるのでは」と考え、定期借地契約を結んでいた国有地の購入を改めて申し出た。価格交渉については、酒井弁護士に一任したという。

役人が「小学校開設ありがとう」

 政府は、くい掘削工事中に、想定外のごみが大量に見つかったと説明している。ところが、弁護士と設計業者間の「作戦会議」メールには、「新たなごみ」を客観的に示す資料がないことから、苦心する様子が記されていた。

 昨年4月9日、酒井弁護士が設計業者に宛てたとされるメールにはこうある。

〈柱状図がないことは不自然でしょうか。求められてから提出するようにできるのであればしたいです(中略)柱状図ではあらわれていないが、廃棄物が混じっているということを、付記するとか理屈を考えることはできませんでしょうか〉

 財務局から、建設前に学園が実施したボーリングデータの提出を求められていたが、データにごみの存在が反映されていないことから、躊躇(ちゅうちょ)していたことがうかがえる。設計業者からの返信はこうだ。

〈実際のボーリングデータで産廃が3m(メートル)以深では無い→敷地全体でも無いであろうと推測できる→実際にボーリングしましょう→産廃が3m以深では無い→じゃあ、そんなに引けないですよね、、、、という正論で負けてしまいそう〉

 詳細に調査すれば、「新たなごみ」など存在しないことが明らかになると、恐れているように読める。本誌が繰り返し指摘した通り、新たに出たごみは、前年の土壌汚染除去工事の際に取り除かれなかった廃棄物である可能性がより強くなったと言えるだろう。

 メールについて、酒井弁護士や設計業者は取材に応じなかった。財務省理財局は次のように答えた。

「財務局担当者は、詳細は覚えていない。早急に対応する必要がある中、関係者とメールのやり取りをしたことはあった。メールは既に削除している」

 その財務局の担当者が設計業者に送ったとされるメールは、さらに違和感を感じさせるものだった。

〈瑞穂の國記念小學院開校に向けご協力いただきありがとうございます〉

 要するに、国有地を売る側の役人が、学園側に謝辞を述べているのだ。ヒアリングでは、民進党議員から「国立安倍晋三小学校じゃないか」との揶揄(やゆ)の声が上がった。揶揄はいうまでもなく、小学校の名誉校長だった首相の妻昭恵氏を意識したものだ。

 土地取得に関する交渉がスムーズになってきた時期について、籠池氏は「顕著になったのは、昭恵夫人が名誉校長に就任してから。それまでも風はあったが、台風みたいになった」と語っている。

 ヒアリングの翌17日、『朝日新聞』のスクープに注目が集まった。学校法人・加計(かけ)学園(岡山市北区)が愛媛県今治市の国家戦略特区で開設を計画している岡山理科大獣医学部について、特区を担当する内閣府から「総理のご意向だと聞いている」などと言われたとする文書を、文部科学省が作成していたと指摘したのだ。

 首相と同学園の関係について、自民党議員は「理事長の加計孝太郎氏と総理は、南カリフォルニア大留学時に知り合った。たびたび、ゴルフを楽しむ仲です」。今治市が、約17ヘクタールの市有地を建設用地として無償提供したうえ、96億円の補助金を出すことから、「第二の森友学園疑惑」ともいわれてきた。

 実は、両学園には接点があった。森友学園関係者によると、現理事長の籠池町浪(ちなみ)氏と職員が2015年10月14日、保育施設「御影インターナショナルこども園」(神戸市東灘区)▽泰典氏と町浪氏らが昨年2月15日、「英数学館小学校」(広島県福山市)――を視察している。いずれも、加計学園の系列施設だ。

 森友関係者が明かす。

「昭恵夫人はこども園の名誉園長であり、『すごく良い教育をしている学校があるから見学しては』と勧められた。広島の小学校も同様です」

 首相にとって加計学園とは、夫婦ぐるみで「ずぶずぶの関係」というわけだ。加計学園を巡る文書について、松野博一文科相は「確認できなかった」とした。だが、記載内容から信憑(しんぴょう)性は高いとみられる。

「書いたものが物を言う」ということわざがある。どう言い繕っても、二つの疑惑にまつわる文書が政権をじわじわと追い詰めているのだ。

(本誌・花牟礼紀仁)

(サンデー毎日6月4日号から)

事実を究明する事はとても重要だと思うが、ここまで省や省の職員が事実をぼやかそうとしているのを見ると、事実の一部しか明らかにならないと思うので 気分が悪い。

100人以上に手術 偽美容医師を逮捕 05/23/17(フジテレビ系(FNN))

医師免許なしに美容整形手術をしたとして、偽医師とクリニックのオーナーが、医師法違反の疑いで逮捕された。偽医師の男は、10年間にわたり100人以上に美容整形手術をしていた。
23日午前、医師法違反の疑いで逮捕されたのは、高知市の医療法人「西武クリニック」の職員・森 勉容疑者(61)と、オーナーの谷川延洋容疑者(71)。
警察によると2人は共謀し、2016年2月、高知市の49歳女性に対し、医師免許がないのに麻酔注射を打ち、二重まぶたの整形手術を行った疑いが持たれている。
森容疑者は逮捕前、FNNのインタビューに応じた。
医師法違反の疑いで逮捕された森 勉容疑者は「(医師免許が必要な手術をした?)しました。(何人に?)100人以上。(整形手術の技術はどこで?)見よう見まねで覚えた」と話していた。
森容疑者は以前、愛知・名古屋市の病院で、事務職員として勤務していた経験を基に、高知市のクリニックで見よう見まねで、2005年から10年間にわたり、100人以上に美容整形手術をしたという。
高知県警は、余罪について調べている。

事実を究明する事はとても重要だと思うが、ここまで省や省の職員が事実をぼやかそうとしているのを見ると、事実の一部しか明らかにならないと思うので 気分が悪い。

商工中金に立ち入り検査へ 国の制度融資で不正 05/23/17(産経新聞)

 国の制度融資で不正が発覚した商工中金に対し、金融庁が24日にも本店などへの立ち入り検査に入ることが23日、分かった。麻生太郎財務相は同日の閣議後会見で、「資料分析を行っている段階で、準備ができ次第立ち入り検査を行うと決めている」と述べた。経済産業省や財務省と協力し、不正の背景や企業統治に問題がなかったかどうかを重点的に調べる。

 国の制度融資で不正を繰り返した商工中金は、財務省や経済産業省など3省庁から9日に業務改善命令を受けた。6月9日までに再発防止に向けた業務改善計画を提出するよう求められている。

 商工中金の自主的な調査では原因究明が徹底されないとの懸念もある。商工中金のトップは経産省からの天下りで、金融庁が検査を主導することで責任の追及などを徹底する狙いがある。

<金融庁>商工中金に立ち入りへ 24日にも検査 不正融資 05/23/17(毎日新聞)

 政府系金融機関の商工中金が国の制度融資で不正を行っていた問題で、金融庁は、24日にも本店などへの立ち入り検査を実施する方針を決めた。書類改ざんなどの不正が全国的に行われた背景や、経営陣の関与の有無などを調べ、原因の解明を図る。不正融資発覚後、監督当局による本格的な立ち入り検査が行われるのは初めて。

 検査は金融機関の検査ノウハウを持つ金融庁が主導し、共同で所管する経済産業省と財務省の協力も得て行う。金融庁の主任検査官をトップに、同庁の検査官約10人と両省の担当者数人でチームを編成。商工中金関係者から不正の経緯や内部管理体制などを聞く。

 不正があったのは、2008年のリーマン・ショック後に国が創設した「危機対応業務」。金融危機や震災で経営難に陥った中小企業に対し、商工中金が低利融資などを行い、国が利子補給や損害の補填(ほてん)を行う。商工中金では、制度の対象になるよう審査書類を改ざんして業績を悪くみせかけるなどして実績が水増しされていた。一連の不正は、商工中金が昨年11月に鹿児島支店職員の不正融資を発表したことで発覚。商工中金が依頼した第三者委員会の調査で全国92支店のうち35支店、816件(約198億円)に不正が及んでいたことがわかった。

 所管3省庁は今月9日、商工中金に業務改善命令を出し、商工中金は6月9日までに不正再発防止策を盛り込んだ業務改善計画を提出することになっている。これまでの調査は対象が全危機対応融資の1割強にとどまり、全容解明にいたっていない。金融庁は本格的な検査に踏み切ることで、商工中金に徹底調査を促す考えだ。【小原擁】

 ◇商工中金

 国と中小企業団体が共同出資して1936年10月、組合員の中小企業に融資する金融機関として設立した。正式名称は「商工組合中央金庫」。2008年に株式会社化され、現在は国が株式の46%、残りを中小企業団体などが保有する。政府は株式会社化後に完全民営化する方針だったが、15年に国の保有株式の全面売却期限を撤回した。16年9月末の貸出金は9兆4910億円。職員は約4000人。

安さの理由を理解して判断しないと困る結果になる事があると言う事であろう。

<格安スマホ>トラブル相談が2.8倍と急増の理由 05/22/17(毎日新聞)

 ドコモやauなどの大手通信事業者から回線を借りる格安スマホ(MVNO)は、料金の安さで利用者を急激に増やしているが、それ以上にトラブルも増えている。国民生活センターへの2016年度の相談件数は前年度比2.8倍にもなった。ケータイジャーナリストの石野純也さんがリポートする。【毎日新聞経済プレミア】

 調査会社・MM総研によると、2015年3月末には326万契約だった市場規模が、16年9月末には657.5万へと拡大。1年半でほぼ倍増した格好だ。一方で、急成長ゆえのひずみも浮き彫りになりつつある。

 国民生活センターは4月13日、格安スマホに対する注意喚起を発表した。同センターに寄せられた相談件数は、16年度が1045件と、前年度の380件から大幅に増加。増加率は2.8倍で、単純比較すると市場規模の拡大以上に相談件数が伸びているのが現状だ。

 ◇料金は安いがトラブルも多発

 公表されている相談内容は、「実店舗がなく、不明な点を問い合わせようとしても電話がつながらない」「修理中の代替機貸し出しがなかった」「端末にSIMロックがかかっていて使えなかった」といったものが挙げられており、サポート関連でのトラブルが目立つ。MVNOはサポートにかかるコストを抑えて格安を実現しているが、それが国民生活センターの相談件数増加に直結してしまった格好だ。

 大手通信事業者と同様のサポートは期待できないということは、消費者側もあらかじめ知っておくと、この種のトラブルは防げる。

 国民生活センターの発表を受け、MVNOなどからなる業界団体・テレコムサービス協会は、消費者向けに事前に知っておくべきチェックポイントを発表している。チェックポイントは、「料金・提供条件」「端末」「SIMカード」「設定」「メール」「サポート」「携帯電話会社からの乗り換え」「利用開始日」の8項目。MVNOの契約前には、目を通しておきたい内容となっている。

 安さばかりを強調し、デメリットを周知してこなかったMVNOも、対応の変更を求められそうだ。デメリットを周知しないばかりか、宣伝文句の前提条件が抜けているなど、いき過ぎたアピールを行っていたMVNOもある。

 ◇フリーテルにいき過ぎた宣伝文句

 消費者庁は4月21日、プラスワン・マーケティングのMVNOブランドであるフリーテルに、再発防止を求める措置命令をくだした。同社のサイトに記載されていた「SIM販売シェア1位」や「業界最速の通信速度」などの文言が、景品表示法に定める「不当な表示」にあたるためだ。

 プラスワン・マーケティングによると、シェア1位はヨドバシカメラ限定でのデータだったといい、通信速度についても、平日12時台の限られた条件でしか調査をしていなかった。

 再発防止を求められた同社は、すでにサイトの文言を修正しているが、いき過ぎた宣伝をするMVNOはほかにもある。過去にはドコモからネットワークを借りていることを強調し、「通信品質が同じ」とうたっている会社もあったが、これも実態とは異なる。MVNOは帯域単位でネットワークを借りているため、利用者の通信量が増えると、そのぶん通信速度が落ちることがあるからだ。

 こうした過大な宣伝が、国民生活センターへの相談急増につながっている側面もある。利用者の信頼を失えば、市場の拡大に急ブレーキがかかってしまうおそれもあるため、早急な改善が求められそうだ。

 もっとも、MVNOは大手通信会社より料金が大幅に安く、最低利用期間を設けている会社はあるが、縛りも緩い。その安さがなぜ実現しているのかを理解しながら使えば、節約につながる。消費者も上記のサイトを参考にしながら、メリット、デメリットの両面を把握するようにしておきたい。

事実を究明する事はとても重要だと思うが、ここまで省や省の職員が事実をぼやかそうとしているのを見ると、事実の一部しか明らかにならないと思うので 気分が悪い。

「書かれていること事実」 文書に実名の獣医師会顧問 05/18/17(朝日新聞)

 安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」(岡山市)が国家戦略特区に獣医学部を新設する計画について、朝日新聞が入手した一連の文書の中には、獣医学部新設に反対していた日本獣医師会の関係者と文科省幹部が接触していたことを示すようなものもある。この文書に実名が出てくる北村直人・日本獣医師会顧問(元自民党衆院議員)は18日、朝日新聞の取材に対し、「文書に書かれていることは事実だ」と語った。

 文書の題は「北村直人元議員(石破元大臣同期)→専門教育課○○」=○○部分は文科省職員の実名。日付は「10月19日(水)」となっており、昨年とみられる。北村氏の発言として「石破(茂)元大臣と会って話をした」「政治パーティーで山本(幸三)国家戦略特区担当大臣と会って話をした」などと書かれている。

 文書には、石破氏が北村氏に「党プロセスを省くのはおかしい」などと獣医学部新設をめぐる手続きに言及。また、山本氏は北村氏に「(新設のための)お金がどうなるのかを心配している」などと語ったと記されている。北村氏によると、昨年秋に石破氏や山本氏に会ったという。石破氏とは学部設置をめぐる自民党内の手続きについて、山本氏とは学部の開設費用や設置される愛媛県今治市の財政負担について、それぞれ話したという。

儲かっていないのに賃金を上げると、どこかにしわ寄せや歪が出来る。今回がそのケースに当たるのかわからない。
行政のチェックの甘さに問題があると思う。不正が見逃されているのを知っていれば、自分も大丈夫と考えるかもしれないし、正直者が馬鹿を見ると考え、考えを変えるかもしれない。
まあ、今回はトヨタ車ディーラーが不正をした事がインパクトが大きいと思う。トヨタ車ディーラーがやっているのなら、氷山の一角かもしれないと思わせる事だ。
最近は、いろいろな所が車検事業に参入している。検査に通り、安ければ良いと考える人が多ければ、高い車検費用を提示している処には影響が大きいであろう。
多少、車の知識があれば、何を重点に置くのか、判断できるだろうが、車の事が判らない人達は、違いなどわからないであろう。サービスを提供する側と顧客の両方が 考えるべき問題だと思う。

三井不動産子会社が不正会計 計10億円超の利益水増し 05/17/17(朝日新聞)

 不動産大手、三井不動産の子会社が、決算で赤字を黒字に見せかける不正をしていたことが、17日わかった。費用の先送りなどで、2015年3月期と16年3月期の営業利益を計10億3千万円分水増ししていた。

 不正をしたのは「三井不動産リフォーム」(東京)。三井不が70%、三井ホームが30%を出資する。三井不によると、営業赤字だったのに、取引先に払う工事費の先送りや、未完成の工事の売り上げを前倒しで計上していた。15年3月期は約1400万円の黒字、16年3月期は約3200万円の黒字を装っていた。

 不正は3月に内部告発で発覚。収益目標を達成するためだったという。三井不は、12日の決算発表では不正を公表しなかった。「決算全体への影響が軽微なため」(広報)という。三井不動産リフォームで不正にかかわった幹部数人を処分したが、三井不の関与はないとして、同社幹部の処分は見送った。

 三井不を巡っては、昨年も子会社の三井ホームでリフォーム部門の不正会計が発覚した。(石山英明)

儲かっていないのに賃金を上げると、どこかにしわ寄せや歪が出来る。今回がそのケースに当たるのかわからない。
行政のチェックの甘さに問題があると思う。不正が見逃されているのを知っていれば、自分も大丈夫と考えるかもしれないし、正直者が馬鹿を見ると考え、考えを変えるかもしれない。
まあ、今回はトヨタ車ディーラーが不正をした事がインパクトが大きいと思う。トヨタ車ディーラーがやっているのなら、氷山の一角かもしれないと思わせる事だ。
最近は、いろいろな所が車検事業に参入している。検査に通り、安ければ良いと考える人が多ければ、高い車検費用を提示している処には影響が大きいであろう。
多少、車の知識があれば、何を重点に置くのか、判断できるだろうが、車の事が判らない人達は、違いなどわからないであろう。サービスを提供する側と顧客の両方が 考えるべき問題だと思う。

トヨタのディーラーで不祥事発覚――法定点検を省略した上に「水増し請求」(選択出版) 05/11/17(選択)

 大阪のトヨタ車ディーラーで、不正が発覚した。法律で義務付けられた点検作業の一部を省略した上、その作業分を含めた代金を請求するという不祥事である。

 舞台になったのはネッツトヨタ新大阪のくずは北山店(枚方市)。ある顧客が、この店に十二カ月点検を依頼、作業の一部始終をガラス越しに見ていた。この人物は自身も整備士の資格を持っていたため、店側が点検を省略したことに気づき、クレームを入れたというのが経緯だ。

 ネッツトヨタ新大阪は三月二十四日付で「十二か月点検における不正行為について」と題した一枚の紙を、同社ホームページ上に掲載した。事実関係を認めた上で詫びるとともに、「関係省庁と今後の対応について協議をはじめている」とした。また、原因究明や社員の再教育についても言及しており平身低頭している。

 ただ、これは「氷山の一角」である可能性が高い。今回の事件は、分解しなくても目視で確認できる部分が対象だったようだ。だとすれば、分解を伴う細かい作業であれば、見えないところで不正を行うことはたやすい。ましてや、車検作業などが集中して多忙を極める三月であれば、可能性が高くなる。これを一ディーラーの不祥事で早々に片付けるかどうか、トヨタの企業態度が問われている。

                              選択出版(株)

抜き打ちで現場をチェックすれば見抜ける。特に大規模に偽装していれば、問題を探すのも簡単。一つ、偽装を見つければ、偽装を行っていると思いながらチェックするので 問題を発見しやすい。
「市は、業者が竹を伐採したように見せる写真を捏造(ねつぞう)し、JVを通じて工事完了報告書を提出して除染費用の一部を不正に受け取ったとみて、刑事告訴を検討している。」
刑事告発を検討だから、まだ、告発するか決まっていない。刑事告発しても、有罪に出来るの?返金の要求は可能なのか?

<福島原発事故>森林除染を竹林に偽装 単価10倍に水増し 05/11/17(毎日新聞)

 東京電力福島第1原発事故に伴い福島市が共同企業体(JV)に発注した森林の除染事業で、3次下請けの業者が工事単価を通常の10倍に水増しするため竹林で除染作業を行ったように偽装していたことが11日、市への取材で分かった。市は、業者が竹を伐採したように見せる写真を捏造(ねつぞう)し、JVを通じて工事完了報告書を提出して除染費用の一部を不正に受け取ったとみて、刑事告訴を検討している。【曽根田和久】

 市除染企画課によると、現場は福島市松川町の森林で、市内の建設3社(晃建設、古俣工務店、ノオコー建設)で作るJVが受注した。2014年9月~16年3月、宅地や農地などの「生活圏」から20メートル圏内の計18万5000平方メートルを除染し、市からJVに計約6億2000万円が支払われたという。

 森林除染の工事単価は通常、1平方メートル当たり約500円。しかし、竹林の場合は竹が密生しているため伐採しないと除染できないなど手間がかかる。このため、単価に約4600円が上乗せされ約10倍に設定されている。

 3次下請けだった福島県二本松市内の業者「ゼルテック東北」(現在は廃業)は、除染を終えた報告書に添付する写真を撮影する際、地面に短く切った竹筒を突き立て、竹林を伐採したように偽装。作業員が切った竹を担いで運ぶ写真も添付するという念の入れようで、複数の除染現場の写真としてトリミングして使い回していた。

 市は昨年11月、関係者からの内部告発で事態を把握。JVからの聞き取りを進めている。市除染企画課の土田孝課長は「書類ベースの確認なので意図的な偽装を見抜くのは難しい」と説明している。

チェックが甘いね!9年間で法人の運営費計約1300万円を着服していても誰も気付かないし、誰も指摘しなかったと言う事。

社福法人の元常務理事、運営費1300万円着服 名古屋、遊興や飲食に流用 05/10/17(産経新聞 WEST)

 愛知県や横浜市で老人ホームなどを運営する社会福祉法人「愛生福祉会」(名古屋市北区)で、常務理事を務めていた50代の男性が9年間にわたり、法人の運営費計約1300万円を着服していたことが10日、同会への取材で分かった。

 同会によると、老人ホームなどの施設長をしていた男性は、平成19年に会計責任者を兼務。法人名義のクレジットカードを使って私的な飲食費や遊興費に流用し、経費と偽って処理していた。

 昨年春ごろ、内部から会計に不審な点を指摘され、調査を開始。男性は着服を認め、同8月に自ら退職した。内部調査に「生活費の足しにしたかった」と話している。今後、民事訴訟などを通じて返還を求めるほか、刑事告訴も検討する。運営費は介護保険料や入居者の利用料で賄っている。

 同会は名古屋市を中心に東京都や横浜市で、老人ホームやデイサービスセンターなど21拠点を構える。同会は「会計のチェック体制を整え再発防止に努めたい」としている。

テレビ局のチェックの甘さに驚く。しかし、履歴書に嘘を書くとは大胆だ!人身事故を起こしたらどうするつもりだったのか、それとも、深く考えていないのか?
外国などは書類が本物か証明するものとか、資格のコピーや番号を要求するが、日本でも確認する必要があるだろう。

テレビ熊本へ派遣のカメラマン、無免許運転5年超 「取ったことない」…違反で発覚 05/10/17(産経新聞 WEST)

 テレビ熊本(TKU、熊本市)の派遣社員だった40代男性が、カメラマンをしていた数年にわたり社有車を無免許で運転していたことが10日、同社と派遣元のTKUヒューマン(同市)への取材で分かった。男性は昨年12月、業務中の交通違反で無免許が発覚して熊本県警に摘発され、諭旨解雇された。

 両社によると、男性は平成18年からTKUで報道の仕事に携わり、解雇時まで少なくとも5年以上、カメラマンをしていた。TKUヒューマンの聞き取りに「運転免許は取ったことがない」と話したという。

 両社は男性の採用時に免許証の提示は求めておらず、履歴書と口頭で保有を確認するにとどまっていた。両社は「免許証の確認を厳しく行うなど、再発防止に努める」としている。

運が悪かった!でも、自業自得!
逮捕される職員がいることで、汚職を踏みとどまる人がいる事を祈る!

逮捕の病院係長、不正持ちかける音声 05/09/17(毎日放送)

 兵庫県加古川市の市民病院の工事を巡る汚職事件で、逮捕された職員の男が別の業者にも不正な取引を持ちかけていたことが分かりました。

 「アイミツ(相見積)ではこれより不利な条件で出すんで、まあ、ほぼ御社で決まりなんで」

 これは収賄の疑いで逮捕された加古川市民病院機構の係長、熊野真智容疑者(48)が兵庫県内の廃棄物処理業者に取り引きを持ち掛けた際の音声です。熊野容疑者は去年12月、病院機構が発注した工事を巡り、宝塚市の業者から現金120万円の賄賂を受け取った収賄の疑いで逮捕されました。

 「御社に振ってもメリットないんやったら、これ以上取引を拡大しようと思ってないので」

 熊野容疑者はこの処理業者に廃棄物の買い取り額の見積書を提出させた後、買い取り額の一部を親族名義の口座に振り込むよう要求、その口座には贈賄容疑で逮捕された業者も金を振り込んでいたということです。警察は熊野容疑者が他の業者にも不正取引を持ちかけていたとみて詳しく調べています。
毎日放送

結局、お金又は権力を持っている人達や企業は強い。全ての人ではないが、お金や権力になびく人たちがいるからだ。

県専門委・宮町座長 九電から研究費2億円 05/03/17(MBC南日本放送)

川内原発の安全性などを検証する鹿児島県の専門委員会の宮町宏樹座長が、座長就任後に九州電力からおよそ2億円の経費が見込まれる研究を受託していたことが分かりました。県の専門委員会で座長を務める鹿児島大学の宮町宏樹教授によりますと、九州電力から受託したのは、姶良カルデラを含む大隅半島から甑島周辺にかけての東西160キロの地下の構造を、地震波を使って調査する研究です。期間は今年度から3年間の予定で、宮町教授を中心に全国の研究者が参加し、およそ2億円の経費が見込まれるということです。宮町教授が受託したのは去年12月の専門委員会の座長就任後ですが、「研究の中立性は確保できる」としています。宮町教授はこれとは別に、今年度、甑島周辺海域の地震活動に関する研究もおよそ1500万円で九州電力から受託していて、原発の稼働に反対する市民グループは「研究を続けるなら委員を辞めるべき」と指摘します。九州電力は宮町教授に「県内の地震・火山研究において専門性と知見を持ち、一番の適任者と判断して依頼した」としています。一方、県は、「委員個人の研究について意見を言う立場になく、今後も原発関連企業からの研究の受託について申告を求めたり公表したりする予定はない」としています。

下記の記事を読む限り、朝日新聞は記事を書いた社員を処分して謝罪した方が良いと思う。
朝日新聞は慰安婦問題の記事の反省からなのか記事の担当者を記載するようなっていると思う。
新聞社が取材なしに記事を書くぐらいなら、記事を新聞に載せない、又は、取材の部分を載せるべきではない。
政治でも商売の世界でも、信頼を失うと、取り戻すのはたんへんだと思う。イソップ童話の中の 「狼少年」と同じように 人々が本当なのかと疑い始めると他の選択肢があれば、元に戻る事は限りなく無理だと思う。

<仙台中学生自殺>朝日新聞、母親に取材せず談話 05/02/17(河北新報)

 仙台市青葉区の市立中2年の男子生徒(13)が自殺した問題で、朝日新聞仙台総局の50代の男性記者が生徒の母親に取材せず、談話をデジタル版に掲載したことが1日、分かった。同社広報部は「行き違いがあり一部修正した。捏造(ねつぞう)には当たらない」などと説明。河北新報社の指摘後、ウェブ記事から母親のコメントをいったん全て削除した上で、遺族のコメントとして一部を掲載し直した。

【仙台中学生自殺】男子生徒の机に「死ね」

 修正したのは、1日午後4時44分配信の朝日新聞デジタル版に掲載された「いじめ自殺、遺族語る 『あったかどうか』腹が立つ言葉」の記事。「生徒の母親が関係者を通じて朝日新聞の取材に応じた」とした上で母親のコメントを詳しく紹介した。

 記事は「中学に入学して以来、何度も学校にいじめを伝えていた」「息子が自ら命を絶ってから、混乱した日々が続いています。助けてやれなかった自分を責めるばかりです」などと、母親が間接的に心情を打ち明けた形式を取っている。

 遺族関係者によると、母親が朝日新聞に対してこうした心情を話した事実はなく、記事の内容にも事実誤認が多く含まれているという。

 同社広報部は「母親の関係者に取材し、内容をまとめた。配信した内容の一部について、関係者とのやりとりの中で行き違いがあり、その部分は修正した」とのコメントを出した。

<仙台の市立中>「集団いじめ」記述見逃しか 2年男子自殺 04/29/17(毎日新聞)

 仙台市青葉区の市立中学2年の男子生徒(13)が26日に高層マンションから飛び降り自殺していたことが分かった。29日に記者会見した市教育委員会によると、昨年度実施の校内のいじめに関するアンケートに、この生徒を複数の男子生徒がからかうなど「集団によるいじめ」を示唆する指摘がありながら学校側が把握していなかった可能性がある。市教委は、いじめの実態や自殺との因果関係のほか、学校の対応についても調べる。

 男子生徒は1時限目の授業が終了した午前9時35分ごろ、姿が見えなくなり、自宅近くのマンションの下で倒れているところを近所の住民に発見された。遺書は見つかっていない。

 市教委によると、学校は昨年6月と11月にいじめに関するアンケートを実施。男子生徒は「悪口を言われたり物を投げられたりする」「冷やかしや悪口を言われ、無視される」と回答していた。しかし、当時の担任教諭はこの生徒とトラブルを抱えていたとされる男子生徒6人から事情を聴いたものの、回答した生徒側にも原因があったとみなし、双方を指導したという。さらに、今年3月に担任教諭が生徒にその後の状況を尋ねたところ、「もうない」と答えたといい、教諭は問題は解消したと判断したという。

 このため、市教委は29日の会見の当初はいじめとみられる行為があったとみなしておらず、自殺した生徒と他の生徒との「1対1のトラブル」との認識を示していた。しかし、その後の質問にアンケート結果を読み返し、「複数の生徒から、からかいなどがあったとする記述があった」と新たに確認。集団によるいじめを示唆した記述を学校側が見逃していた可能性を明かした。【本橋敦子】

………………………………………………………………………………………

 ◆相談窓口

 ◇児童相談所全国共通ダイヤル

 189=年中無休、24時間

 ◇24時間子供SOSダイヤル

 0120-0-78310(なやみ言おう)=年中無休、24時間

 ◇チャイルドライン

 0120-99-7777=月~土曜日の午後4~9時(18歳まで)

 ◇子どもの人権110番

 0120-007-110=平日午前8時半~午後5時15分

この前、ケチって自転車を修理していて気が付いた。新しく買った自転車の材質が良くない事に気づいた。前の自転車はステンのネジが新しい 自転車はコーティングの鉄だった。
時代とともに環境や技術などが変わってくる。規則や法はいつも事故や被害の後に改正される。昔は、「メイド・イン・チャイナ」を 想定そして予測していなかったと思う。行政は規則の改正をするべきだと思う。
消費者は行政の対応の遅さを予測して消費行動を考えた方が良いと思う。お金で全ての話が付くわけでもないし、お金をもらっても事故の前の 状態にはならないこともある。
消費者は一般的に安い方に行く傾向がある。ただ、大量消費も良いが、良いものを長く使う事も考えて生活するべきだと個人的には思う。 中国のメンタリティーは製造及び生産には向かないと思う。その不向きである国で生産されるのだから注意して消費行動を考えた方が良い。 そして、日本の無駄な部分を無くして、消費者と実際に生産、製造する人達の間の企業や卸を出来るだけ省いた関係を考えた方が良いと思う。 日本の人件費は高い。だから、簡素化する必要があると思う。それ以外、コストを下げる手段は日本にはないと思う。

「マジで死にかけたんですけど」突然壊れる“自爆自転車”の恐怖 実は輸入が9割、国内メーカー製品もメイド・イン・チャイナ? (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 05/01/17 (dot.)

 突然自転車が壊れる。そんな事例が続発している。運転中にハンドルが折れたり、あるいはタイヤが外れたり…。自転車に見えない爆弾がついていて、ある日いきなり大破する、そんなイメージだ。車と違って国が定める安全基準がなく、型式指定審査のようなチェックシステムもない。輸入自転車の9割を占める中国をはじめ、海外から欠陥商品が流入している問題も指摘されているが、国産製品も例外ではない。けがをした人がメーカー側の製造物責任を問い、訴訟に発展するケースも相次いでいる。“自爆自転車”を見抜くにはどうしたらいいのか-。

突然ペダルが空回り…

 一瞬のことだった。

 平成26年12月13日の昼下がり。大阪市城東区で集金業務にあたっていた内山俊平さん(52)=仮名=は気がつくと、路上に投げ出されていた。左肩に激痛が走り、起き上がれなかった。

 直前まで、2日前に購入したばかりの自転車をこいでいた。トップギアの6段に変速した瞬間、ペダルの空転現象が起き、バランスを崩したのだ。

 「何が起こったのか…」。内山さんは苦痛に耐えながら、通りかかった女性に救急車を呼んでもらい、病院に搬送された。診断結果は左腕骨折など全治1年3カ月。それから休職を余儀なくされた。

 内山さんは憤る。「この事故で私の生活は一変した。本当に許せない気持ちだ」

 自転車は国内メーカーのものだった。メーカー側が行った調査により、内山さんの自転車のギアに欠陥があったことが判明する。6段に設定された際、ギアがギア台に十分に締結されず、ペダルが空回りするようになっていた。

 販売会社は調査結果を経済産業省に報告。独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)のホームページにも掲載された。欠陥があったのは内山さんの1台のみだったという。

 販売会社とメーカーはともに損害賠償責任を認めたが、具体的な金額については明らかにしなかった。内山さんは昨年10月に「自転車が通常有すべき安全性を欠き、製造物責任法違反に当たる」として2社を相手取り、約8100万円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴した。会社側は賠償額について争う姿勢を見せている。

 代理人を務める豊永泰雄弁護士(大阪弁護士会)は「このケースは行政に重大事故として報告されているのに、解決まで非常に時間がかかっている。『ものづくり大国』といわれた日本も、今は昔」と話す。

ひざ下のまひ、サッカー選手の夢絶たれ…

 「マジで死にかけたんですけど…」

 「買ってから2週間なんですけど…」

 昨年、ハンドルの支柱部分が取れた自転車の画像がインターネット上に投稿され、話題となった。

 「走行中にフレームが突然折れて転倒し、歯を8本折った」

 「電動アシスト自転車のフレームが真っ二つに折れけがをした」

 欠陥自転車による被害の書き込みは、ネットのあちこちで見られる。

 内山さんのように訴訟に発展したケースも少なくない。

 イタリアのブランド自転車に乗っていた当時63歳の男性は、出勤中に突然前輪が外れて転倒し、首から下がほぼまひする障害を負った。男性は自転車の輸入元に計約2億4千万円の損害賠償を求めて提訴。東京地裁は25年3月、「通常備えるべき安全性を欠いていた」と認定し約1億8900万円の支払いを命じている。

 若者の夢が奪われたケースもある。

 自転車で走行中にシャフトと呼ばれる部品が折れて転倒した20代の男性はメーカーに約820万円の損害賠償を求めて大阪地裁に訴訟を起こし、昨年7月に解決金400万円を支払う内容で和解が成立した。男性は右ひざ骨折や靱帯(じんたい)損傷などの大けがを負い、サッカーのプロ選手になる道が断たれたと訴えていた。

統一基準なく

 事故が相次ぐ一つの要因として、輸入自転車の増加も挙げられている。

 自転車産業振興協会によると、国内の市場に出回っている自転車の9割が輸入品で、その大半が中国で生産されているという。日本メーカーの現地工場も多く、日本メーカーの製品であっても、メイド・イン・チャイナということが少なくない。

 同協会の担当者は「部品の精度が低い輸入自転車もある。消費者も定期点検への意識が低く、壊れたら直す、という人が多い」と指摘する。国が統一した安全基準を定めていないことも一因といえる。

 NITEによると、20年度から24年度までの5年間に報告を受けた自転車の交通事故以外の事故件数は実に493件に上る。そのうち自転車の欠陥による事故は162件で全体の32・9%を占めた。

 原因を詳しく見ると、溶接や接合の不良、強度不足などで走行中に部品が破損したケースが66件で最多。組み立て段階でハンドルやチェーン、ペダルがしっかり固定されていない締め付け不足も目立った。モーターの電流制御に異常が発生し、急発進したり、バッテリー制御部から発煙したりといった電動アシスト自転車特有のものもあった。

自転車マークを参考に

 欠陥自転車をどう見分ければよいのか。

 専門家によれば、自転車の車体に貼られている「自転車マーク」が一つの目安になるという。

 マークは事業者団体が任意でいくつか設けている。約90項目の検査にクリアした自転車のみに貼られる「BAA」マークや、自転車安全整備士によるメンテナンスを受けたことを示す「TSマーク」などがそれだ。こうしたマークの有無をチェックするのも欠陥自転車を避け、事故を防止するのに役立つ。

 NITEによると、自転車の製品事故は使用開始から1年未満に多くが発生しているという。自転車産業振興協会は「新しい自転車を購入したら1~2カ月以内に販売店などで自転車技師、自転車安全整備士による初期点検を受けてほしい」と呼びかけている。

(1月27日掲載)



■産経ニュースが日々お届けするウェブ独自コンテンツの「プレミアム」。人気のあった記事を厳選し、【メガプレミアム】として再掲します。人物の年齢や肩書き、呼称などは原則として掲載時のままとなっております。

古賀茂明「業者から紹介料を取り、アパート融資で顧客をカモる悪徳銀行」〈dot.〉 (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 05/01/17 (dot.)

 日本経済新聞(4月23日付)に気になる記事が出ていた。

「アパート融資で利益相反か 建築業者から顧客紹介料」「一部の大手地銀 金融庁が是正へ」という見出しだ。「利益相反」というのだから、大手地銀が何か悪いことをしていたんだろうということは想像できる。しかし、「是正へ」という程度だから、犯罪ではないし、それほどの大きな話ではないなという印象を抱いてしまう。

 しかし、ことの詳細を知れば、おそらく多くの人は、こんな見出しじゃ済まないと感じるだろう。実態をより的確に表す見出しにすれば、「顧客を食い物にする大手地銀! 業者と結託してアパート融資詐欺」「金融庁が是正指導へ」というところだろう。

 では、何がそんなに酷いのか。わかりやすく解説してみよう。

 上記日経記事によれば、拡大している賃貸アパート向けの融資で、一部の大手地銀が顧客を建築業者に紹介する見返りに手数料を受け取っていることが金融庁の調べでわかったということだ。

 手数料はアパート建築請負金額の0.5~3%だというから、請負額が5000万円の場合、顧客を紹介しただけで150万円も銀行が請負業者から手数料をもらうことがあることになる。

 ここで、実際に顧客と銀行の間で、どういうやり取りが行われているか想像しよう。

銀行員:「お客様がお持ちの土地を有効活用してみませんか。今アパート経営に関心をお持ちのお客様が急激に増えているんですよ」

顧客:「土地はあるけど現金はないしね。借金までしてやるのはねえ。本当に儲かるんですかね」

銀行員:「もちろん、当行から資金はお貸しできます。しかも、その金利は、マイナス金利時代ですので、今は最高の借り時です。アパートを建てれば、相続税対策にもなりますし、とても有利なお取引になります」

顧客:「アパート経営はやったことないし、リスクがあるんじゃないの?」

銀行員:「最近は安かろう悪かろうの業者も増えていますが、当行が取引している業者で、信頼できるところを紹介させていただきます。建設からその後のアパートの管理運営まで全てやってくれますし、賃料保証契約もできますので、お客様には大きなお手間を取らせずにアパート経営が可能です」

顧客:「そんなうまい話があるのかなあ」

銀行員:「もしよろしければ、ご紹介させていただきます。業者の方から連絡させますので、話だけでも聞いてみたらいかがでしょうか。もちろん、ご納得がいかなければ、お断りいただいて全くかまいませんので」

顧客:「じゃあ、話だけでも聞いてみるかな。土地を遊ばせておくのももったいないし、相続税も上がったっていうからね」



 東証1部上場の機械商社「椿本興業」の名古屋支店で働いていた元社員、籾井(もみい)新一郎容疑者(56)。工事の発注から工事代金の支払いまで実務を一手に任されていた。与えられた大きな権限を悪用し、椿本興業に架空の工事を下請け企業に発注させ、工事代金をだまし取っていたという。

 こんなやり取りで業者につなげば、そのうちの何割かが契約に至り、アパート融資の実績もできる上に、業者からの手数料も入る。こんなに楽で儲かる商売は今時珍しい。

 紹介を受けた顧客は、銀行が推薦する業者だからと安心して、請負金額が少し高いなと感じても、安心料だと思って契約してしまう。しかし、実際には、銀行への手数料分だけ、建築コストとは別に建築費に上乗せされているわけだ。

「利益相反」だと金融庁が問題にしたのは、銀行が、表向きは「顧客のため」と称してアパート経営を勧め、業者を紹介するのに、実際は、建築費が高くなればなるほど自分が儲かり、顧客が損をする仕組みになっているからだ。

顧客は銀行のカモにされているということになる。

 セールストークの「信頼できる業者」も、「顧客にとって信頼できる」業者ではなく、紹介した対価として確実に手数料を払ってくれるという「銀行にとって信頼できる」業者なのである。ひどい話ではないか。

 地銀にとっての「神風」となった相続税の増税

 アパート融資の問題は、手数料だけにとどまらない。

 そもそも、人口減少社会で、アパート経営を「これからの儲かる商売」だとして推奨し、そのために借金をさせるという行為自体が詐欺的商法ではないのかという疑いがあるからだ。

 アパート経営が流行っている背景には、マイナス金利政策と相続税制の変更という二つの要因がある。

 マイナス金利政策で、これまで余剰資金を国債に振り向けていた銀行は、その道も塞がれ、ますます資金を持て余すようになる。何とか融資を増やしたいが、景気は今一つだし、優良な融資先を見いだす目利き能力もない地銀などは、どうしても従来型の不動産担保融資に頼らざるを得ない。そこで、「マイナス金利時代に入りました。今が借り時です」というセールストークでアパート融資に顧客を誘導するわけだ。

 顧客の側は、どうせ家を建てるなら金利が安い今が有利だと考えて、その誘いに乗るパターンが生じる。

 もう一つのパターンが相続税対策だ。2015年から、相続税の基礎控除が下がり、これまでほとんど相続税のことを心配しなくてよかった人も相続税を払わなければならなくなった。元々相続税を払う人でも、その額は大きく増える。そこで、相続税の節税対策のニーズが高まった。これが、融資先探しに悩んでいる地銀にとっては、神風になったのだ。土地を持っている顧客に、「アパート経営をすれば、相続税が減りますよ」と言えば、多くの顧客が関心を示すという。



 孫請け先となったのは、利昭容疑者が個人事業を営んでいた「豊田メディアネットワークス」。

 ご存知の方も多いと思うが、通常のケースでは、財産を現金で持つよりも不動産にした方が相続税の評価額が安くなる。その分相続税は減る。また、銀行からの融資は債務となるため財産額を圧縮できる。さらに、土地の上に賃貸物件があると、それだけで、普通の土地よりもさらに評価額が下がる。したがって、普通の持ち家よりもアパート経営をすると相続税が大きく減る可能性が高いのだ。

 ここまで聞いて、「なるほど、アパート経営は得するんだな」と思った人は、銀行の紹介する建築業者の話を聞くことになる。そこでは、顧客の持っている土地に合わせた、アパート建築プランを含めた詳細な将来の収支計画が示される。相続税の軽減額なども具体的な金額で教えてもらえる。

 「アパート経営を始めるなら、今しかありません。いつ金利が上がるかわかりませんから」などとせかされて、「これはいいことばかりだから、乗った方がいいな」と思って、銀行から借金をして、アパート経営に乗り出した膨大な数の人が日本中にいるのだ。こういう顧客はまさに銀行にとっての「最優良顧客」である。

●アパート経営にはこれから逆風の時代

 しかし、この話には大きな落とし穴がある。それは、提示されたシミュレーションが、現在の貸家の賃料相場が今後長期間にわたって継続することを前提としていることだ。もちろん、これには、市場の需要要因、供給要因双方から見て無理がある。

 日本は、ご存じのとおり、長期的な人口減少時代に入っている。それでも、単身世帯の増加などで、世帯数は全国で見れば今年も増え続けている。それは、住宅需要も減少はしていないということを意味する。

 しかし、この傾向は、2019年ごろから逆転する見通しだ。国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、世帯総数は2010年の5184万世帯から2019年の5307万世帯まで増加するが、それをピークに減少に転じ、2035年には4956万世帯まで減る。地域別にみると、2015年にはすでに15県で減少に転じているが、20年までには34道県、25年までに42道府県で、25年以降は沖縄以外はすべて減少に転じるという予想だ。

 今後は必要な住宅の数が減り続けることになるわけで、これは、アパート経営にとっては、完全な逆風の時代の到来ということを意味する。

 すでに大きな話題になっているとおり、日本中に空き家が増えていて、2013年には、空き家率が13.5%と過去最高を記録。山梨県の17.2%が最も高く,次いで四国4県がいずれも16%台後半となっている。この数字はどんどん増えることが確実だ。ここまでは住宅の需要側から見たリスクだ。

 一方、供給側から見ても大変なリスクがある。最近、全国の貸家の建設は異常な増加を続けている。

 国土交通省統計では、2016年の新設住宅着工戸数は前年比6.4%増で96万7000戸を超え、2年連続増加となったが、持ち家の3.1%増加に対して、貸家は10.5%増とはるかに伸びが大きい。08年(46万4851戸)以来8年ぶりの高水準だという。異常とも言えるアパートブームである。

 もちろん、その裏にはアパート融資がある。日銀によると2016年12月末のアパート融資残高は前年同月比4.9%増の22兆1668億円。09年の統計開始以来、過去最高を更新した。

●顧客の錯覚を悪用する銀行と業者は詐欺商法の共同正犯?

 こうした需給両面での異常な状況を反映して、一部の地域では、すでに家賃が下がり始めている。アパート建設から間もないのに契約した家賃収入が入らず、業者との間でトラブルになっているケースがどんどん増えているという。

 個人の視点、短期の視点で見れば極めて合理的な選択でも、集団で同じ行動をとる前提で中長期的視点から見ると全く違った絵が見えることに、実は、銀行も建築業者も気づいているはずだ。

 しかし、顧客は、巧みなセールストークに乗せられて、「錯覚」に陥っている。それを知っていながら、むしろ助長しているのだから、銀行と建築業者は詐欺的アパート経営勧誘の共同正犯と言っても良いだろう。

 実は、アパート融資で大きな役割を果たしているのは銀行だけではない。ノンバンクによるさらに悪質なアパート経営勧誘が猛烈な勢いで展開されている。

 業者によっては、「ゼロ円の資金であなたもアパート経営者」などというキャッチフレーズで、ほとんど詐欺のような商売を展開しているものもある。頭金ゼロで始めると、返済負担が大きいため、少しでも賃料収入の見込みが崩れると、すぐに返済が滞りやすく、さらに、地価が少し下がっただけで、担保を換金しても借金が返済できない事態に陥ることになる。

 アパート融資は、早晩、大きな社会問題になるであろう。

●アリバイ作りに動く日銀は「銀行本位」

 事態がどんどん深刻化する中、4月24日に新しいニュースが流された。

 日銀が、地銀の不動産業者向け融資が過剰になっているという内容の報告書をまとめたという内容だ(NHK)。不動産業者向けという言い方だが、その増加分の大半はアパート融資である。同報告書では、空室が目立つ地域もあるなどとして、市場動向を十分に把握して融資の審査を行うべきだと警鐘を鳴らした。

多くの人が知らないだけで2016年の長野県で15人死亡のスキーバス事故以前はもっとひどかったのであろう。事故が起きる環境や問題が存在したが、 大きな事故が起きないので、注目を受けなかったし、多くの人が知らなかっただけであろう。
「行政処分の強化後も法令違反3割強」と言う事は、問題は簡単には解決できない。現状の制度では、これ以上の改善は期待できないと言う事だ。
力を持っている企業が、価格を決定する権限を持っていれば、処分の対象に含めなければ、バス運行会社だけでは無理であろう。規則や法制度を 含めて国土交通省は対応しなければならない。ただ、個人的に思うに、問題が完全にはなくならない。どこまでを目標にして制度、規則そして法を 改正するのか次第だと思う。

貸し切りバス業者、法令違反3割強 行政処分の強化後も 05/01/17(朝日新聞)

 貸し切りバスの法令違反に対する行政処分が昨年末に強化されて以降、4月半ば現在で国が監査した146のバス事業者のうち、3割強で違反があったことがわかった。規定より安い金額での受注など安全軽視の内容が目立った。

 乗客7人が死亡した関越自動車道のバス事故から4月29日で5年がたった。昨年1月には長野県で15人死亡のスキーバス事故も起き、国は安全対策を進めてきたが、法令順守が徹底されない業界の現状が浮き彫りとなった。

 関越道の事故は、運転手の居眠りでバスが側壁に衝突。行きすぎた価格競争や無理な運行が問題となり、運転手の研修など安全に関わるコストを運賃に上乗せする新料金制度の導入や、運転手1人が運転できる距離の引き下げなどの対策が講じられた。それでも4年後、長野で大事故が発生し、国土交通省は昨年12月、安全に関する法令に違反した事業者への行政処分を強化。不正が見つかった場合に使用停止とする対象を保有台数の一部から8割へ拡大、内容によってはその場で全車両の使用を停止させるようにして、業界に法令順守を促してきた。

 だが4月半ばまでの約4カ月で、全約4500の事業者のうち146事業者に監査を実施したところ、49社で法令違反が発覚。内容は、安全確保に必要な運賃の下限より安く契約▽運転手に対する乗務前の健康確認などを怠る▽乗務記録に運転した時間を実態より短く記入する――など。安全を管理する運行管理者を置いていない会社に対し、昨年末から可能となったその場での全車両の運行停止を命じたケースも2件あった。国交省自動車局は「軽微な違反も見落とさない姿勢で臨んでいるため、監査での違反件数が多くなった部分もある。安全をないがしろにする業者には退場してもらうつもりで臨む」としている。

 総務省が昨年9月に全国の事業者に実施したアンケートでも、旅行会社との間に入る手配業者と取引経験がある937のバス事業者のうち、3割弱の252業者が、下限割れ運賃での契約について「常にある」「時々ある」と答えていた。(伊藤嘉孝)

社会福祉法人「ももの会」が利益の追求ではなく、経済的に問題を抱えている結果の対応であれば、息詰まるかもしれない。

横浜の保育所、実費7.5倍に値上げ 土曜給食虚偽報告 04/27/17(朝日新聞)

 横浜市に対して「土曜日も給食を出している」と虚偽の報告をしていた戸塚区の認可保育所「戸塚芙蓉(ふよう)保育所」が今春、本や雑品の購入などに充てる実費の徴収額を、5歳児で従来の7・5倍にあたる年1万8千円に値上げしていたことが市への取材でわかった。突然の大幅値上げに保護者が反発。市は必要最小限の実費徴収を認めているが、額の規定がないことから、全市で実態調査を始めた。

 市は26日、戸塚芙蓉保育所など、社会福祉法人「ももの会」が運営する六つの保育施設に特別指導監査に入り、保育の実態を調べている。この日の職員からの聞き取りで、戸塚芙蓉を含む認可保育所4施設で事前の報告に反し、土曜給食を出していなかったことがわかったという。

 市によると、戸塚芙蓉保育所は昨年度は「教材費」として年齢を問わず年2400円を徴収。だが今年度は年齢で徴収額を変え、最も高い5歳児は毎月1500円ずつ、年間合計で1万8千円と7・5倍に値上げした。

 「なぜ高くなるのか」との保護者の指摘に対し、保育所側は内訳を説明。月刊本12カ月5040円▽写真アルバム・保育証書など4800円▽ひらがな練習帳900円▽お楽しみプレゼント2千円▽制作費用(画用紙、のり、絵の具)1500円などとしている。

 ももの会の上山福恵子理事長は、朝日新聞の取材に対し、「従来は教材費とは別に実費を頂いており、手間を省くためにまとめた。保護者が払う額は変わらない」と説明した。

 一方、関係者は「昨年度は月刊絵本や写真は希望者のみで、最低限払う実費は年3千円程度だった」と証言。保育所側は今月になり、月刊本とアルバムは希望者のみにすると、利用者側に説明したという。

氷山の一角かもしれない?不正を見逃せば、「自分も大丈夫では?」と思う人達が増える。だから行政はしっかりとチェックしなければならない。

横浜の認可保育所、土曜給食提供せず 日誌に虚偽報告 04/26/17(朝日新聞)

 横浜市戸塚区の認可保育所「戸塚芙蓉(ふよう)保育所」が、市から支払われる委託費などで用意すべき土曜日の給食を提供せず、保護者に弁当を持参させていたことが市への取材でわかった。市の調査に対し、虚偽の記載をした給食日誌を示し、給食を出したように装っていたことも判明。市は26日朝、芙蓉保育所など社会福祉法人「ももの会」が運営する五つの認可保育所に対する特別指導監査を始めた。

 横浜市はすべての認可保育所に対し、土曜の保育時にも平日と同様に給食を提供するように指導している。市によると、保育所は昨年11月の定期監査で、土曜日の給食について「主食、副菜、汁物、飲み物、果物」を提供していると報告していた。

 ところが、保護者から土曜日の給食がないと相談があり、市は今年2月に保育所を調査。保育所側は、土曜日も報告通りの給食を提供していると説明し、献立や食べた人数などが記された「給食日誌」を提示した。

 だが市側が質問を重ねると、保育所側は実際は申告した給食を出さず、弁当を持参させていたことを認めた。市によると、食中毒が出た場合に原因を特定するため、給食は2週間冷凍保存するルールだが、立ち入り調査時には平日の給食だけが冷凍保存され、土曜日の分はなかったという。

 保育所の施設長で、法人理事長の上山福恵子氏は市に対し、「軽食を提供していた」と主張。「給食日誌に内容が正しく記載された状態で自分は押印したが、その後に職員が土曜日の主食と汁物を追記した」という趣旨の説明をしたという。「軽食」について、上山理事長は朝日新聞の取材に対し、「弁当に合わせて、蒸し野菜などを提供していた」と説明した。

 保護者らは「軽食の提供はなかった」と証言しており、市は虚偽の疑いが強いと判断。児童福祉法などに基づく特別指導監査に入り、法人全体の運営実態を調べる方針を決めた。

 市はすでに、「施設長の押印後に職員が書き加えた」との点について、虚偽記載にあたるとして厳重に注意。保育所側は3月から土曜日の給食の提供を始めた。保育所の定員は60人で、3月の土曜日の利用者は1日6~8人という。

 保育施設の給食をめぐっては、兵庫県姫路市の認定こども園「わんずまざー保育園」が、園児数を大幅に下回る給食しか用意していなかった問題が明らかになっている。(山下寛久、太田泉生)

どこかの監査法人が仕事を取るのだろうが、リスクを背負っての営業だと思う。

<東芝>監査法人変更へ 意見対立、解消めど立たず 04/26/17(毎日新聞)

 東芝は、決算の会計監査を担当するPwCあらた監査法人を変更する方針を固めた。東芝は2016年4~12月期連結決算について、同監査法人から「決算内容は適正」との意見を得られないまま異例の発表に踏み切っていたが、その後も意見対立が続き、解消のめどが立たないため。既に準大手の監査法人に後任となるよう打診しており、17年3月期決算で適正意見を得ることを目指す。

 東芝とPwCあらたは、経営破綻した米原発子会社ウェスチングハウス(WH)の元幹部が、損失を少なく見積もるよう部下に圧力をかけたとされる問題などを巡って意見が対立。過去にさかのぼってさらに詳細な調査を求めるPwCあらたに対し、東芝は「不適切な圧力は調査で判明したが、決算への影響はない」と結論付け、監査法人の意見なしで16年4~12月期決算を発表した。

 その後も東芝はPwCあらたと協議を続けてきたが、溝は埋まらないと判断した模様だ。東芝は5月に17年3月期決算を発表する予定で、「意見不表明」のまま決算を提出すれば上場廃止になる可能性もあるため、監査法人を変更して適正意見を得ることを目指す方針だ。

 ただ、大手企業の東芝の監査は作業量が多いため、決算発表は大きく遅れる懸念がある。また、東芝の会計基準は米国基準なのに対し、準大手の監査法人は日本基準を採用しており、会計基準変更につながる可能性がある。その場合、作業量はさらに増えることになり、決算発表は数カ月単位で遅れる可能性も出ている。【安藤大介】

運が悪ければ大した事は出来ないと言う事だろう。
実力や知識で問題を回避できることもあるが、運が一番重要と言う事だろう。

その後の「傾きマンション」建設会社もデベロッパーも責任放棄のご様子? あの400億円、一体だれが払うのか (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 04/21/16(現代ビジネス)

 マンションという、庶民の人生で一番大きな買い物で欠陥品を掴ませながら、売り主も建設会社も考えているのは責任逃れだけ。旭化成建材の杭問題に巻き込まれた住民たちの「悲劇」は続く。

補償金の押し付け合い

 「今年2月、管理組合の理事長宛に旭化成建材から、大手弁護士事務所を通して文書が届いたんです。開けてみると『(マンションの)建物の調査をさせてください』と。このひとたちはいまさら何を言ってるんだろうと、呆れましたよ」

 こう語るのは、横浜市都筑区にある、三井不動産レジデンシャルの分譲マンション「パークシティLaLa横浜」の住民だ。

 全705戸、ショッピングセンター・ららぽーと横浜に隣接する好立地に位置するこのマンションの名を全国的に有名にしたのが、約1年半前に起きた「傾きマンション騒動」だった。

 「『二つの棟をつなぐ手すりがずれている』という住民の指摘から三井側が調査したところ、傾いた棟を支える杭のうち、安定した地盤である『支持層』に届いていないものが多数見つかりました。

 当初、三井不動産側は『東日本大震災の影響である』と責任逃れをしていたが、その後の調査で杭打ちを担当した旭化成建材の担当者による虚偽データの使用が発覚。問題が大きくなると一転、全棟建て替えを表明しました」(不動産業界紙記者)

 翻弄された住民たちは、昨年の9月に集会を開催し、建て替えを決議。全住民の引っ越しも完了し、この4月中に、建て替え工事の第一歩がまさに始まろうとしている。
三井不動産側が表明した慰謝料一戸あたり300万円は「破格の条件」と大きく取り上げられ、誠実な対応と持ち上げる向きもあった。

 「『十分すぎる補償で結果的に住民は得した』という報道もありましたが、そんなことはまったくない。お金以外の失ったものが多すぎるんです。

 700世帯以上が近隣で引っ越し先を探したものだから、便乗値上げが始まり家賃が高騰。子供がいる家庭では、学区内で引っ越そうとしても補償される家賃では家が見つからない人もいた。転校させるのは忍びないと、住民側が行政とかけあってなんとか越境通学を実現させました。

 また、80代のある男性独居住人は、収入や孤独死の心配をされて入居審査に落ち続け、地方へ身を寄せざるを得なくなった。そうした労力や時間的な負担に対する売り主側のサポートはお粗末なものでした」(前出の住民)

 既存建物の解体を含む工事費用は約300億円、居住者の仮住居や引っ越し費用などの補償金は約100億円が見込まれ、新しいマンションの完成までにかかる諸経費は合計400億円にのぼるとも言われている。

 この巨額を、誰が、どのくらい負担するのか。実はそれについて、売り主の三井不動産、施工した三井住友建設、そして杭打ちを担当した旭化成が、いまだ激しい「押し付け合い」を繰り広げているのだ。

それぞれが責任逃れ

 騒動から1年半も経過したのに、責任の所在がはっきりしない。

 耳を疑うような事態だが、そんなことがあり得るのか。本誌は三社に取材を申し込んだ。

 「400億円の業者間の負担割合は決まっていません」(三井不動産)

 「今の段階ではまだ何も決まっていません。今後建物の解体が始まってその上で杭などの詳細な調査が行われ、各社話し合いで決まっていくという流れになると思います」(三井住友建設)

 「何も決まっていません」(旭化成広報)

 補償の負担の話し合いが進んでいないことを三社ともはっきり認めた。

 「旭化成建材には『杭の施工不良は認めるが、建物が傾いた原因がすべて杭のせいというのはおかしい。他にも施工不良があったはずだから調べたい』という要望がある。

 ところが、三井不動産や三井住友建設は自分たちの不利になる資料は当然見せたくない。そこで、我々住民に改めて調査をさせてくれ、と泣きついたわけです。本来、補償の金額が決まれば、その内訳は彼らの身内だけでカタをつけるべき話でしょう。

 傾きの原因を探ることは住民にとっても必要だと思い了承はしましたが、彼らの自分本意な体質はやっぱり変わらないな、と」(前出・住民)

 実際、この3月に発表された三井不動産の決算短信には以下の様な文言がある。

 〈レジデンシャル社は、上記合意書に基づく当マンションの建替え費用、建物工事期間中の仮住まい費用等発生費用のすべてについて、施工会社である三井住友建設株式会社並びに杭施工を行った株式会社日立ハイテクノロジーズおよび旭化成建材株式会社に対し、不法行為責任、瑕疵担保責任等に基づき求償いたします〉

 要するに、「すべての責任は三井住友建設と旭化成建材にある」と公言しているに等しい。400億円もの巨額負担になると、業績を大きく左右しかねないだけに、各社なりふり構わぬドロ沼の「責任逃れ」闘争に血道をあげている。

 大手設計事務所で長年、多くのマンションの設計と工事監理を手がけてきた一級建築士が言う。

 「彼らの『責任のなすり合い』はいつまでも続きます。仮に三社の負担割合が決まっても、今度は旭化成が下請けに付け回す。その下請けは更に孫請けに付け回すはずで、事業規模の小さな下請けは倒産するかもしれない。業界の構造的な問題が露呈した形です」

弁護士に電話してみると

 一方、同じ旭化成の杭打ち不正問題をめぐって、いまだ住民と施工主とが争いの真っ只中にあるマンションの存在が、本誌の取材で明らかになった。

 問題のマンションは、東京都足立区にある『ビジュー青井』。つくばエクスプレスの青井駅から徒歩2分の好立地で、築年数は10年の47戸。売り主は大興ネクスタで、施工は九州に本社を置く松尾建設が担当した。

 このマンションの住民の一人が言う。

 「杭の工事を請け負った旭化成建材によるデータ流用があったことが発覚し、松尾建設側に安全性のチェックを求めていたのですが、ある時から突然やり取りに応じてもらえなくなり、困っています」

 一昨年の10月、前出のLaLa横浜における杭打ち偽装を受け、国交省は旭化成と元請け会社に対し、旭化成建材が杭打ちを担当した全物件の施工データを調べ直すように要求。全国で大規模な調査が行われた。

 その結果、昨年の2月、「全3052物件中360件の施工データに流用があった」という衝撃的な調査結果が国土交通省から公表され、同社の浅野敏雄社長(当時)が引責辞任するに至った。

 だが、この「ビジュー青井」は、データ偽装があったにもかかわらず、その「360件」という調査結果の数字には含まれていない。なぜなのか。

 「当初、国交省が定めた約2週間の報告期間には、松尾建設からウチのマンションについて『データ流用はない』という報告がなされていたのです。

 報告までの経緯があまりにも慌ただしかったために訝しく思い、我々住民の側で第三者機関に対して施工データの再調査を依頼したところ、『根固め液の注入量に不自然な同一数値がみられ、偽装が疑われる』という結果が出ました」(前出の住民)

 住民側がこの結果をつきつけると、松尾建設側は「偽装を見落としていた」と認めて謝罪、国交省への追加報告をした。

 とはいえ、杭データの流用がすなわち、建物そのものが危険な状態にあることを意味するわけではない。だが、このマンションでデータ流用が確認された杭の真上にある部屋の内部を見ると、天井には亀裂が入り、部屋の角にもひび割れが見える部分もある。

 前出の住民が言う。

 「昨年の9月の時点で大興ネクスタと松尾建設の取締役が我々のもとを訪れ、もともと求めてきた他の設備不良の修繕と、第三者機関のもとでの杭の再調査を約束しました。

 その二点について誓約書の提出を求めると、両社共に非を認め、住民に寄り添う姿勢を見せてくれた。それで安心していたのですが……」

 売り主である大興ネクスタは誓約書へ捺印、施工不良の工事費用を全額拠出する姿勢を表明した。

 だが、その後突如として松尾建設側からの音沙汰がなくなる。

 それから約1ヵ月後、管理組合のもとに松尾建設の代理人の弁護士からFAXが送付された。

 「『誓約書の内容は認められない』という内容でした。なぜ、認めないのか。具体的な理由も何も書かれていない。再度、松尾建設側に誓約書を送付しましたが、『住民との間に契約関係がないから』という素っ気ない内容の数行のFAXが再び送られてきただけ。

 以後、松尾建設の担当社員にメールや電話をしても一切対応してくれなくなった。考えがあるならあるで、『回答できない』とか『ここが飲めない』とか理由を説明して欲しい。連絡を無視するのは、われわれ住民をあまりにも蔑ろにしているとしか思えません」(前出の住民)

 大興ネクスタの担当者も「住民の方々が一刻も早く平穏な生活を取り戻すことを最優先に、松尾建設さんとも話し合いをしたいのですが……」と困惑する。

 本誌は、松尾建設東京支店の担当社員に複数回問い合わせるも、いずれも不在とのことで、話を聞くことはできなかった。

 そこで、松尾建設の代理人となっている光石俊郎弁護士に問い合わせた。 以下はその一問一答。

 ――松尾建設に取材をしようと連絡しているが、連絡が取れない。

 「だって、もう話すことはないんじゃないんですか」

 ――住民側も連絡が取れないと困っている。

 「(取材をするなら)住民側から聞いたらどうですか。私どもから話すことはもうないですよ」

 ――住民の方々と話すつもりはないのか。

 「一応、施主(大興ネクスタ)のほうが住民の方といろいろやっていますから、そちらと話したらどうでしょうか」

 ――大興ネクスタも(松尾建設側に)連絡が取れないようだが。

 「そりゃあ施主の方は住民の方と一緒に、今度の補修工事をやるのに契約書をやっているみたいですから。私どもはその契約を結んでませんから」

 ――少なくとも、杭打ちの調査については松尾建設の義務ではないのか。

 「これ以上話さないから。終わります」

 ここで、電話は一方的に切られてしまった。

このやりとりからも、松尾建設側の「我関せず」の姿勢が感じ取れる。

国交省は業界の味方

 前出の住民がやりきれない表情で言う。

 「この問題が世間に注目されていた時期ならば、松尾建設ももっと真摯な姿勢で対応してくれたかもしれませんが、国は『データ流用問題は安全性に問題がなかった』と結論づけ、幕引きを図ってしまった。我々は、誰も助けてくれないなか、素人だけで大手の建設会社と交渉していかなければならないわけで、みんな消耗しています」

 昨年末には、杭打ち工事会社の業界団体が、旭化成建材のケースの他に「16社が担当した238件の建物で杭打ちデータの改ざんがあった」とひっそりと公表。ずさんな施工体制が、業界全体の深刻な問題であることが浮き彫りになった。

 「結局、国交省による調査も形だけでまったく意味はありません。そもそも、大手や準大手のデベロッパーは国交省出身者を受け入れており、官民が馴れ合う慣習は昔から変わらない。調査結果を提出させて『問題なし』という結論さえ出せばそれでいい、という考え方です。

 悲しいけれど、国交省も住民の味方ではない。結局は、住民自ら施工体制を監視し、問題があれば闘っていくしか、自分たちのマンションを守る方法はありません」(前出の一級建築士)

 ビジュー青井の住人のひとりはこう嘆く。

 「このマンションの資産価値の低下を心配して不動産業者に相談したら、『下落うんぬんの前に、安全性が確認されなければ売りに出すことさえできない』と言われてしまった。出るにせよ留まるにせよ、杭の問題が片付かなければ我々は身動きがとれないのです」

 大企業である施工主や、建設会社の理屈が優先され、国は役目を果たさない。そして、住民が置き去りにされる。その構図はあの事件があってもまるで変わってはいない。

 「週刊現代」2017年4月29日号より

週刊現代

現場の仕事の中には多少の学歴よりも、現場での経験や現場で働く事により得た知識が重要な事もある。
学歴により賃金が違うのはデータで明らかであるが、高卒から大卒に学歴が変わっても、現場で必要な経験や独特な知識は教えないので、 仕事が出来るかは別の問題である。
今後、経験を重視する現場が出てくるかもしれない。ただ、働いた経験なしに経験は積めないので、問題となるであろう。ブラック企業の仕事でも 3Kの仕事でも、働かないと得るものはない。外国人労働者を使うにしても、教育したり、指示を出せる人材がいなければ仕事は進まない。
行政や国はどこまで分かっているのだろうか??

新名神工事「事故続発おわび」 橋桁落下から1年の教訓 04/22/17(朝日新聞)

神戸市北区で昨年4月22日に架設中の新名神高速道路の橋桁が落下し、作業員10人が死傷した事故から1年。現場がある区間は開通の時期が延び、周辺の渋滞緩和や地域振興の期待は持ち越しに。工事現場ではほかにも事故が相次いでおり、有効な安全対策が求められている。

■熟練工引退に懸念も

 「事故が続発し、おわび申し上げる。さらなる安全対策を講じる」。NEXCO西日本の村尾光弘・関西支社長は昨年11月、大阪市内であった近畿2府4県の労働局との労働災害防止会議で再発防止を誓った。会議は労働局側が呼びかけた。橋桁の事故後も新名神の工事現場で事故が続くことを重く見た。

 関西支社などによると、橋桁の事故後、新名神の全工事約70カ所で安全点検を実施。だが翌5月、大阪府箕面市で橋桁工事中に仮設の支柱が倒壊し、下を走る箕面有料道路をふさいだ。同年10月には兵庫県猪名川町で足場撤去中の作業員1人が転落死。ほかにも、高さ約4メートルの足場から転落して1人が重傷を負うなど、今年1月までに4人が重軽傷を負ったという。

 工事現場で重大な事故が後を絶たないことについて、労働局幹部は「熟練作業員が引退し、安全に対するノウハウが引き継がれていない懸念が、建設業界にいま共通する課題としてある」と指摘している。

■開通1年延期、渋滞なお

 開通延期になったのは高槻(大阪)―神戸間の約40・5キロ。西日本高速道路(NEXCO西日本)は今年3月だった開通目標を延期し、高槻―川西(兵庫)間の約23・6キロは今秋、残る神戸までの約16・9キロを来年3月とした。

 開通で期待されるのは、並行す…

「同一労働同一賃金」は公平のように思えるが、問題がある。働いた時間が同じであれば、成果や能力に関係なく同じ賃金を払う事である。
人は機械ではない。スペックや型式が同じであれば、仕様の能力や生産性を維持するわけではない。仕事をしながら成長する人、 一生懸命に働く人、いろいろと注意して仕事をする人などが存在する。他方では、仕事をさぼる、権利や主張を強調し、他の人に仕事を 押し付ける、向上する意思も気持ちもない人がいる。
経験がある人は同じ時間により多く仕事をこなし、指示を出さなくても仕事を完了できる人もいる。ある人は、仕事になれてなく、 指示や教育する必要もある。高学歴であれば、高能力だと推測できるが、高学歴であれば、仕事が出来るとは限らない。 小さい時から塾に行って良い大学に入学した学生と塾はほとんど行かずに他の活動を経験し、同じ良い大学に入学した学生では、 同じ学歴であっても、トータルのキャパは違う。仕事によっては、卒業大学よりも、性格やこれまで経験した活動が影響したり、 強みになる事もある。学歴=高収入=安定した生活はこれまで日本の常識であったと思うが、結果や成果を重視した場合、かならずしも この関係が当てはまらない事もあると思う。ただ、規則で高卒や大卒の最低賃金や基準があるから、多くの人が誤解するのだと思う。
あと思うのが、日本人は安定やサラリーマンを望む。日本の社会構造がサラリーマンが安定し、楽である傾向が高いし、学歴がない人が 自営業や下請けの地位を受けいるイメージや結果を示したからかもしれない。残念ながら自営業は厳しい事が多いが、もしもっと多くの人が 自営業を起こして、大手のしがらみの影響を受けない分野で広がったらもっと自由度が高い生活が出来ると思う。
企業に勤めれば、企業の方針や規則に従うしかない。企業の窮屈さに不満を持ちながら、企業での就職を望む。矛盾していると思う。 変えようとすると多くの困難があるので、多くの人が行動を起こさないと現実的に変化を起こすのは難しいと思う。多くの人には手遅れだろうが、 早い時期に留学して、海外で就職できるのであれば就職して日本の環境から飛び出す方法もある。
同じ給料でもどこで暮らすのか、どのように暮らすのかでも多少の違いはあるかもしれない。日本では極端な例しかテレビで取り上げられないが 個々で考えながら挑戦するのも良いかもしれない。単純に給料よりもストレスを感じる事が少ない環境を望む人もいるはず。新品の自転車でなくても 中古の自転車でも乗るだけなら問題ない。実際に実行してみないと頭で考えているだけでは発見できない事もある。いろいろやってみて比較して ある選択の方が自分にとっては良いと感じる事もある。個人的には、あまり苦しくなる前にいろいろ挑戦した方が良いと思う。選択肢がなくなった 状態やゆとりがなくなった状態では、精神的によくない。外的に同じ状況でもいらいらやストレスをより強く感じる。

<非正規賃金>シングルマザー年収223万円の現実 04/22/17(毎日新聞)

 政府が3月28日、働き方改革実行計画案を発表し、懸案の「同一労働同一賃金」について、「非正規雇用の割合が高いシングルマザーや単身女性の貧困問題の解決のためにも重要である」と記しました。シングルマザーの雇用や賃金は改善されるのでしょうか。藤田結子・明治大商学部教授(社会学)の報告です。【毎日新聞経済プレミア】

 母子世帯の母親の平均年収は223万円で、シングルマザーの多くが貧困状態です。母子世帯の母親の8割が就業していますが、「正規の職員・従業員」は約4割で、「パート・アルバイト」「派遣社員」などの非正規雇用が5割を超えています(2011年度全国母子世帯調査)。

 経済学者の遠藤公嗣さんは、正規雇用の賃金が高く、非正規雇用の賃金が安いのは、「男性が外で稼ぎ、女性は家事・育児」という性別役割分業と関係しているからだと指摘しています。家族を養うのは正社員の夫であって、パート主婦は家計を補助するために働いているので、賃金は低くてもかまわないと考えられてきました。しかし今では、シングルマザーを含め、家族を養わなければならない非正規雇用者が増えています。

 ◇高学歴でも年収は正社員の2分の1以下

 渡辺沙織さん(仮名、30代)もその1人。難関大学を卒業後、ある企業に正社員として就職しました。20代で結婚し、娘を出産して退職しましたが、その後離婚しました。今後は1人で稼いで、まだ幼い娘を10年以上育てていかなければなりません。

 沙織さんは育児と両立できる仕事を探すため、転職支援サービスに登録しました。しかし、定時に帰れる正社員の職はみつかりませんでした。とりあえずは契約社員でもよいと考え、O社で非正規の事務職に採用されました。しかし契約社員なのに繁忙期にサービス残業をしなければならないほど、仕事量が多い職場でした。

 仕事と保育園の送り迎え、育児を1人でこなし、いつも朝から晩まで働き詰めでヘトヘトです。何度も過労で倒れそうになりました。それでも正社員への転換の可能性があると言われたため、残業も進んでやりました。沙織さんは正社員とほぼ同じ業務を担当していますが、年収は正社員の2分の1以下で300万円に届きません。

 ◇突然会社から届いた雇い止め通知

 そんなある日、突然、人事から数人の非正規雇用の女性たちにメールで雇い止めの通知がきました。上司や人事に抗議をしたものの、さらりと受け流されるだけ。正社員登用をちらつかされたうえに放り出され、ストレスで体調を崩しました。

 沙織さんは転職活動を再開し、ハローワークにも行きました。が、今度も子育てをしながら、自分と娘を養っていけるような職が見当たりません。

 そこで今度は手に職をつけて、専門職をめざすことにしました。医療系資格の専門学校に入学することを考えましたが、授業料とその間の生活費を払うことができません。これから1年間は再び非正規雇用で働き、お金をためる必要があります。

 再就職口は見つからず、学校に入りたくてもお金がないという八方ふさがりの状態に陥りました。仕方なく、事務のパートを二つかけもちすることで、一時しのぎをすることに。時給1200円で手取りは十数万円。生計をたてるには厳しいですが、泣き言はいっていられません。

 「娘に十分な教育を受けさせたいし、大学を出るまで教育費を稼がなければなりません。手に職をつけて長く働けるようがんばるしかないんです」

 ◇「同一価値労働同一賃金」の導入を

 沙織さんのように、1人で子育てをしながら、残業のある正社員として働き続けることは困難です。子どもの世話のために早く帰れる非正規雇用で働かざるを得ず、賃金の低さから貧困に陥りやすいといえます。

 非正規の賃金はヨーロッパでは正規の8割程度です。これに対し日本では6割程度と低くなっています。この不平等な状態を変えるため、野党は「同一価値労働同一賃金」原則の導入を提案しています。これは、同じ職務に同じ賃金を支払う「同一労働同一賃金」と同じではありません。

 「同一価値労働同一賃金」の原則は、仕事が違っても、その価値が同じであれば同じ賃金を支払うべきだ、という考え方です。「知識・技能」「責任」「負担」「労働環境」の4要素で職務を評価します。国際労働機関(ILO)が提唱し、欧米で普及しています。

 「同一価値」の原則がなぜ重要なのでしょうか。その理由の一つは、男性と女性では異なる職につく傾向があり、介護士など女性が多く就いている仕事は過小評価され、賃金が低い傾向にあることです。

 ◇「仕事の価値」で賃金が決まる仕組み

 職務が同じ場合にだけ同じ賃金が払われたとしても、女性が多数を占める仕事の賃金が低いままだと、家族を養う女性の貧困はなかなか解消されないでしょう。そこで「同一価値」の原則が重要になるのです。

 働き方改革で示された「同一労働同一賃金」を実現するため、「実行計画」は、正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差の解消を目指すとしています。しかし、そのガイドライン案に実効性はあるのか、非正規雇用の女性の貧困問題を解決するには不十分ではないか、という声もあがっています。

 「欧州諸国に遜色のない水準を」と提言するならば、相応の覚悟で実現してほしいものです。

「福岡市で20日、現金3億8,000万円が奪われた事件で、銀行側が紙幣の番号を記録していなかったことがわかった。」
記事の記載は中途半端に思える。銀行側が紙幣の番号を記録する必要があるのか、それは規則なのか、一般常識なのか?
規則であるのに記録していないのなら問題。常識の範囲であるのなら、問題ない。
ただ、大金が引き出された時に記録がなければ、マネーロンダリングや足のつかないお金に形が変わる可能性はある。まあ、それを 金融庁なり、財務省が規制していないのなら、多少の見逃しの余地を与えていると言う事になる。テロとか、セキュリティーと 騒ぐわりには、このような逃げ道に寛大と言う事になる。
もし記録が規則による要求であるのならメディアははっきりと記録する必要があったのに記録していなかったと報道するべきだと思う。 専門性や知識がないのでわからない。報道とはわかりやく伝える事ではないのか?

3.8億強奪事件 銀行は紙幣番号を記録せず 04/22/17(3.8億強奪事件 銀行は紙幣番号を記録せず)

福岡市で20日、現金3億8,000万円が奪われた事件で、銀行側が紙幣の番号を記録していなかったことがわかった。
この事件は20日午後、福岡市天神の駐車場で貴金属販売会社の男性が、2人組の男に催涙スプレーのようなものを吹きつけられ、銀行から引き出したばかりの現金3億8,400万円を奪われたもの。
その後の調べで、奪われた紙幣の番号を銀行側が記録していなかったことが、捜査関係者への取材で新たにわかった。
また、2人組の男が逃走に使ったワゴン車のナンバープレートは、別の車から盗まれ、付け替えられた疑いがあることもわかった。
一方、21日には、7億円を超える現金を国外に持ち出そうとした疑いで、韓国人の男4人が逮捕されている。
警察は、関連について慎重に捜査している。

オーストラリアの物流会社を2015年に買収した事は間違いだったのではないのか?2015年には世界的な景気停滞で物流も減速するのは 予測できたはずである。予測も含めて買収交渉や買収価格を決めるべきだ。
買収に関して判断や決定に関係した人々を処分するべきである。退職金やボーナスも減らせばよい。日本郵政は郵便事業を行っているのだから 投資や買収には他の企業以上に気を付けないといけない。

日本郵政、「巨額減損」報道にコメント 04/20/17(ITmedia ビジネスオンライン)

 日本郵政は4月20日、海外子会社に絡み巨額の減損処理を迫られる可能性が浮上しているという一部報道について、「減損の要否を含め現在検討中」というコメントを発表した。

 日経ビジネスの報道によると、2015年に6200億円で買収したオーストラリアの物流会社「Toll」(トール)が当初計画通りの利益が出せなくなったため、のれん代の減損処理を迫られる可能性があるという。のれん代は16年末で4000億円近くが計上されている。

 日本郵政は、トールについて「業績が計画に達していない」ことを認め、減損の要否を含め検討中とした。

 日本郵政は、収益拡大の柱にしたい国際物流事業の拡大を図り、トールの買収に踏み切った。だが買収効果が未知数という声は当初から出ていた。日本郵政の17年3月期の連結純利益は3200億円を見込んでおり、仮にのれん代の一括減損を迫られた場合、大幅な業績悪化につながる恐れがある。

 日本郵政は15年11月に株式公開したばかり。報道が伝わった4月20日午後、同社株価は急落し、年初来安値を更新した。

再建計画が受け入れられず、破産になるのでは?運営規模と負債額の差が大きすぎる。これだけマイナスイメージが全国規模で流れたら 普通で考えても無理だと思うが、ダメ押しでダメだと思う。

森友学園が民事再生法申請へ 小学校建設断念で多額負債、同法手続き下で再建目指す 03/21/17(産経新聞)

 大阪市の学校法人「森友学園」が近く、大阪地裁に民事再生法の適用を申請する方向で準備を進めていることが21日、関係者の話で分かった。学園は大阪府豊中市の旧国有地で目指していた小学校の開設を3月に断念。多額の負債を抱えており、同法の手続きの下での再建を目指す。

 小学校の建設工事を請け負った「藤原工業」(同府吹田市)によると、契約額は約15億5千万円だが工事費がかさみ、実際の工事費は約20億円に上り、未収額は計約16億円以上という。

 学園が大阪市で運営する「塚本幼稚園」の土地と建物のほか、系列保育園の土地、豊中市にある籠池泰典前理事長の自宅の土地、建物については、藤原工業が仮差し押さえを申し立て、大阪地裁が既に認めている。

【民事再生法】

 経営危機に陥った企業や法人の倒産処理を迅速化し、再建を容易にするための手続きを定めた法律。破産や特別清算のような「清算型」の破綻処理と異なり、「再建型」の枠組みに属する。裁判所が選任する管財人に経営権や財産管理権が移る会社更生法と違い、経営陣はそのまま残って事業を継続しながら再建計画をつくることもできる。

<日本郵政>数千億円規模の損失計上へ 豪の会社業績悪化で 04/20/17(毎日新聞)

 ◇17年3月期連結決算 海外企業買収でつまずいた形に

 日本郵政は、2015年に買収したオーストラリアの物流会社の業績不振に伴い、17年3月期連結決算で数千億円規模の損失を計上する。近く発表する。米原発子会社の巨額損失で経営難に陥った東芝に続き、日本郵政も海外企業買収でつまずいた形だ。

 損失が発生するのは、約6200億円を投じて買収した豪物流最大手「トール・ホールディングス」。日本郵政傘下の日本郵便の子会社になっている。

 15年11月に株式上場を果たした日本郵政は、国内の郵便事業が低迷する中、収益力強化に向けて国際物流事業に活路を見いだそうとトールを買収した。しかし、資源価格低迷の影響でオーストラリアの資源貿易が停滞したことなどから、トールの業績は計画を下回る状況が続いている。買収価格に比べてトールの企業価値が大きく低下しており、日本郵政は損失計上が必要と判断した。

 日本郵政は17年3月期連結決算を5月15日に発表する予定で、2月時点の最終(当期)利益の予想は3200億円。数千億円規模の損失を計上すれば、この予想を下回る可能性が高い。同社広報部は「トールの業績が計画に達していないことから(損失計上の)要否を含めて検討中」とコメントしている。

 政府は日本郵政の上場後も約80%の株式を保有している。7月以降、東日本大震災の復興財源を調達するため、株式を追加売却する予定。日本郵政は追加売却前に損失を計上することでうみを出し切りたい考えだが、投資家の理解を得られなければ、追加売却計画の見直しを迫られる可能性もある。【浜中慎哉、小川祐希】

 ◇トール・ホールディングス

 1888年に石炭運搬会社として設立された国際的な物流会社。本社はオーストラリア・メルボルン。アジアや欧州、北米を中心に、世界50カ国以上に約1200の拠点を持つ。従業員は約4万人。

大手製薬会社「バイエル薬品」と呼ばれる組織の問題なのかはわからないが、九州支店長の上までは不正な行為を認めているいる可能性が非常に高い事がわかる。
告発した社員はばかじゃない。証拠がないと九州支店長のような人間は嘘を付いた挙句、こちらを嘘つき呼ばわりする可能性が高い。 嘘を付いたとしても立証できなければ、経済的に時間的に大手製薬会社「バイエル薬品」の顧問弁護士相手に勝つのは難しい。
証拠があっても勝てるのかよくわからない。全ての弁護士が正義の味方ではない。依頼者や多額の報酬を払う依頼者の味方である。
「内部告発をした社員に退職を勧めたことについて、バイエル薬品は『外部の専門家を交え、さらなる事実関係を検証している』としています。」
「外部の専門家」と言っても、大手製薬会社「バイエル薬品」に籍がないだけで、「バイエル薬品」に不利になる対応、又は、公平な立場の対応を 取るような専門家には依頼しないであろう。「利害関係のない外部の専門家」と言っていないので、そう言う事だと思う。
「社員は「会社に訴えても事態は変わらない」と判断し、去年7月、厚生労働省に告発しました。」
今回は、厚生労働省の担当者又は権限を持っている職員が真剣に取り組んだ、又は、医療費が膨らんでいる問題に関して薬の価格を下げる事に影響すると判断したのだろうか?
まあ、理由はどちらであれ、厚生労働省が踏み込んだアクションを取る事は良い事だ!
岡山大医学部と製薬会社の癒着を告発した2教授が停職処分に 10/21/2014(NEWSポストセブン)

バイエル薬品“カルテ”無断閲覧、内部告発社員に「退社」勧める 04/13/17(TBS系(JNN))

 大手製薬会社「バイエル薬品」が患者に無断でカルテを閲覧していた問題で、社内で内部告発した社員に対し、上司が「会社に法的責任はない」と話したうえで、会社を辞めるよう勧めていたことがわかりました。

 この問題はバイエル薬品の社員が新薬の販売をめぐって、上司から指示を受け、宮崎県の開業医に依頼して、およそ200人分のカルテを患者に無断で閲覧していたものです。

 この社員は2年前、「問題のある行為が行われている」と会社のコンプライアンス室に訴えていました。しかし、その後、バイエル薬品の当時の九州支店長は「法的問題はない」と話したうえで、社員に会社を辞めることを勧めていたことがわかりました。

【社員が録音した音声データより】
 「法的には問題ないですよ」(九州支店長〔当時〕)
 「問題ないわけないじゃないの」(内部告発した社員)
 「(再就職先を)なんとか1回相談してみようか」(九州支店長〔当時〕)
 「クビにするかどうかですか?」(内部告発した社員)
 「円満に辞められるように」(九州支店長〔当時〕)

 さらに、九州支店長は後日、退職一時金の額まで提示していました。

【社員が録音した音声データより】
 「450万というのは退職一時金や。再就職支援、退職支援、もし希望があればな」(九州支店長〔当時〕)
 「ないです。ないです」(内部告発した社員)
 「ないの?」(九州支店長〔当時〕)
 「ない。会社は一切責任をとらずに、僕にだけこうやって押しつけるというか、辞めさせ方の常とう手段としか思えないんですよ。僕に(カルテの閲覧を)やらせた人たちはそのまんま。結局、僕にだけ責任をとらせて、とかげのしっぽ切りじゃないですか」(内部告発した社員)

 こうしたやりとりの結果、社員は「会社に訴えても事態は変わらない」と判断し、去年7月、厚生労働省に告発しました。体調を崩し休職していますが、現在も現役社員のままです。

バイエル薬品“カルテ”無断閲覧、内部告発社員に「退社」勧める 04/13/17(TBS系(JNN))

 大手製薬会社「バイエル薬品」が患者に無断でカルテを閲覧していた問題で、社内で内部告発した社員に対し、上司が「会社に法的責任はない」と話したうえで、会社を辞めるよう勧めていたことがわかりました。

 この問題はバイエル薬品の社員が新薬の販売をめぐって、上司から指示を受け、宮崎県の開業医に依頼して、およそ200人分のカルテを患者に無断で閲覧していたものです。

 この社員は2年前、「問題のある行為が行われている」と会社のコンプライアンス室に訴えていました。しかし、その後、バイエル薬品の当時の九州支店長は「法的問題はない」と話したうえで、社員に会社を辞めることを勧めていたことがわかりました。

【社員が録音した音声データより】
 「法的には問題ないですよ」(九州支店長〔当時〕)
 「問題ないわけないじゃないの」(内部告発した社員)
 「(再就職先を)なんとか1回相談してみようか」(九州支店長〔当時〕)
 「クビにするかどうかですか?」(内部告発した社員)
 「円満に辞められるように」(九州支店長〔当時〕)

 さらに、九州支店長は後日、退職一時金の額まで提示していました。

【社員が録音した音声データより】
 「450万というのは退職一時金や。再就職支援、退職支援、もし希望があればな」(九州支店長〔当時〕)
 「ないです。ないです」(内部告発した社員)
 「ないの?」(九州支店長〔当時〕)
 「ない。会社は一切責任をとらずに、僕にだけこうやって押しつけるというか、辞めさせ方の常とう手段としか思えないんですよ。僕に(カルテの閲覧を)やらせた人たちはそのまんま。結局、僕にだけ責任をとらせて、とかげのしっぽ切りじゃないですか」(内部告発した社員)

 こうしたやりとりの結果、社員は「会社に訴えても事態は変わらない」と判断し、去年7月、厚生労働省に告発しました。体調を崩し休職していますが、現在も現役社員のままです。

「開業医は取材に対し接待を受けていた事実を認めたうえで、『自分から接待を要求したことはないし、バイエル薬品からの接待が特に高額だとか、回数が多いということもない』と回答しています。」
この発言はとても危険だ!嘘であっても、本当であっても、厚生労働省による調査が必要と思われる。
「バイエル薬品からの接待が特に高額だとか、回数が多いということもない」のが事実であれば、製薬業界が医師に対して高額接待する事が常識になっていると 考えられる。高額接待の経費は薬の価格に含まれるはずだ!
ある意味、森友学園問題の公務員の対応としている。忖度ですませてしまえば、問題と見なされない可能性もある。 つまり、高額接待の見返りを言葉で明確にしないが、例えば、製薬会社の社員が資料を見れるようにして席を外すとかすれば、見ても良いとは言っていないが、 勝手に見る事が出来る。情報を得る事が出来れば、何も言わずに、また接待をする。確実な証拠はないが、お互いにバーター・トレードが出来る。
製薬業界と厚生労働省職員の一部は不適切な関係を持っているかもしれない。推測の世界なので何とも言えない。医者に高額接待を行うのであれば、 お役人にも行うかもしれない。
厚生労働省が今回の問題をどこまで踏み込むかで厚生労働省の体質の一部が見えるかもしれない。製薬業界と厚生労働省幹部の一部が癒着関係にあれば 深く立ち入らないと思う。自分達にも危険が及ぶ可能性があるからだ。
製薬会社営業マンによる医師への接待の実態 11/01/11(予防接種の参考本:ティム オシアー著(科学的根拠のない予防接種。))

バイエル薬品、カルテ「無断閲覧」開業医をたびたび接待か 04/12/17(TBS NEWS)

 製薬業界に「MR(エムアール=医療情報担当者)」という言葉があります。バイエル薬品が患者に無断でカルテを閲覧していた問題で、このMRが重要な役割を果たしていました。カルテを見せた医師に対するクラブ・料亭での接待の実態を、MR本人が告白しました。  「接待が大好きな先生で、高級店にしか行かなかった」(内部告発した現役社員)

 こう証言するのは、バイエル薬品の営業担当だった現役社員。医師に医薬品の売り込みを図る営業社員はMR=医療情報担当者とも呼ばれます。この社員を含む複数のバイエル薬品の社員が宮崎県の開業医に依頼し、およそ200人分のカルテを患者に無断で閲覧していた問題。その後の取材で、バイエル薬品は、この開業医をクラブや料亭でたびたび接待していたことが分かりました。

 「製薬会社と持ちつ持たれつの関係にある先生の1人。メシを食ったり飲んだりして、その後はクラブに行く。必ずタクシーで来る、会社が用意したチケットで」(内部告発した現役社員)

 開業医は取材に対し、接待を受けた事実を認めたうえで「自分から要求したことはないし、バイエル薬品からの接待が特に高額だとか、回数が多いということもない」と回答しました。

 接待で築いた関係のもとで得られたカルテのデータを使って何が行われていたのか。これはバイエル薬品の血栓症治療薬「イグザレルト」の広告です。そこには問題の開業医の名前が記されています。広告には開業医の名前で書かれ、医学誌に掲載された論文が使われていました。しかし、実際には、この論文を書いたのは開業医ではなくバイエル薬品側だったというのです。これは、バイエル側が書いたという論文の元原稿。開業医は、赤い文字でわずかに2か所、添削しただけでした。

 「私がカルテを閲覧してデータを収集し、(バイエル薬品)本社に提出すると、こういった論文の元原稿が出来上がってきた」(内部告発した現役社員)

 つまり、社員がカルテを閲覧して集めたデータを本社に報告。そのデータをもとに本社が論文の元原稿を作って開業医にチェックさせ、雑誌に投稿していたのです。

 「このように会社が全部作成して、あとドクターが添削してというのは初の経験。これはもう驚がく、驚きでした」(内部告発した現役社員)

 こうした論文作成の経緯について開業医は認めていますが、バイエル薬品は「検証中」と回答するにとどまっています。専門家は・・・

 「製薬会社が(調査を)実施して研究の中身の論文も書いて、だけど医師の名前を借りて非常に悪質なケース。製薬企業と医師との不健全な経済的な関係は社会問題化している」(薬害オンブズパースン会議 水口真寿美 弁護士)

 厚生労働省は製薬会社と医師の癒着がカルテ閲覧の背景にあったかどうかについて詳しい経緯を調べています。

規則や法律があっても機能しない事がある。厚生労働省が対応しないと悪くなることがあっても、良くなることはない。

血栓症治療薬、熾烈な競争 企業と医師、不適切関与か 04/12/17(産経新聞)

 製薬企業と医師との「不適切な関与」が疑われる事案がまたも発覚した。バイエル薬品によるカルテの無断閲覧では、社員が「アンケート」を名目に自社製品をアピールする意図がうかがわれた。

 厚生労働省によると、人の健康に大きな影響を与える医薬品の広告や宣伝は、法律で厳しく規制されている。医師の処方箋が必要な医薬品について効能や効果を宣伝することは禁止されており、直接の商品名でなく会社や病気について理解を求める内容の宣伝が流されているのはそのためだ。

 製薬企業は自社製品について、医療機関に情報提供する必要があるが、過剰な接待や利益提供は業界の自主基準で規制されている。ただ、業界が自主基準を厳格に順守しているとは言い難い。

 東大病院などで行われた白血病治療薬をめぐる臨床研究では、複数の製薬企業の社員が、資料を作成したり研究計画に関わったりする不適切な関与をしていた。高血圧治療薬「ディオバン」の臨床研究事件では、研究にノバルティスファーマの社員が関わり、データの改竄(かいざん)をしたとされる。

 事件を受け、不正を防止する臨床研究法が7日、成立。ただ、今回のアンケートのように、臨床研究の形を取らない場合は法律の対象外だ。

 研究不正に詳しい医療ガバナンス研究所の上(かみ)昌広理事長は「血栓症治療薬はライバルの多い熾烈(しれつ)な業界。だが、医師には患者の情報を守る守秘義務があり、カルテを見せるなどあってはならない」と話している。

患者のカルテ、製薬会社が無断で閲覧 厚労省が調査  04/11/17(NHK NEWS WEB)

 大手製薬会社のバイエル薬品(大阪市)が、患者に無断でカルテを閲覧していたことが11日、わかった。同社はホームページで事実関係を認めて謝罪。厚生労働省が事実関係の調査に乗り出した。

 同社の社員が昨年、厚労省に内部告発していた。塩崎恭久厚労相は同日の閣議後の記者会見で「きわめて遺憾。必要に応じてしかるべき対応をとる」と述べた。

 同社によると、2012年と13年に行った血栓治療薬に関する調査で、患者の同意を得ずにカルテの一部を書き写していた。医師の同意は得たとしている。調査結果は国内の医学誌に掲載されたが、16年1月に取り下げられた。

 厚労省は今後、社内でどのような指示があったかなどを調べる。

 同社は「このような事態を二度と繰り返さぬよう、外部の専門家を交えて問題の原因を徹底的に検証した上で、社員への教育を一層強化していく」としている。

製薬会社社員 カルテを無断閲覧 04/11/17(NHK NEWS WEB)

大阪の製薬会社「バイエル薬品」が、5年前、新薬を発売する際、他社の薬の使用状況を事前に把握するために、患者のカルテを無断で閲覧していたことがわかりました。
会社側は、事実関係を認めたうえで、「二度と繰り返さないよう、社員への教育を強化していく」とコメントしています。
大阪・北区にある製薬会社「バイエル薬品」などによりますと、平成24年に、脳や肺などの血管が詰まりやすくなる「血栓症」の治療薬「イグザレルト」を発売する際、ほかの製薬会社の薬がどれくらい使われているかを事前に把握するため、複数の社員が、宮崎県内の開業医に依頼して、無断で患者のカルテを閲覧していたということです。
去年8月に当時の社員が「上司の指示でおこなってしまった」などと厚生労働省に内部告発し、会社が調査を行って判明したということです。
この開業医は、会社側の依頼を受けて患者への聞き取り調査を行っていたということですが、社員にカルテを閲覧させることについて患者から許可は得ていなかったということです。
バイエル薬品は事実関係を認めたうえで、「二度と繰り返さないよう、事実関係や問題の背景などを徹底的に調べて、社員への教育を強化していく」とコメントしています。 厚生労働省は、個人情報保護法などに違反する可能性もあるとみて、詳しい経緯を調べています。

「こう話すのはバイエル薬品の50代の現役社員。患者本人に無断でカルテを見ていたと、去年、厚生労働省に内部告発しました。」
常識の範囲なのか知らないが「昔は、結婚したら信用される。」とかテレビのドラマとか言っていたが、昔は、そんなものなのかと思っていた。 今は、結婚する事により、家族と言う人質を取られると思う事がある。家族を大事に思えば、思うほど、仕事に執着したり、 正しくてもリスクが伴うと行動が起こせない弱点が出来る。家族の正義漢が強ければ、内部告発で報復として首になっても理解してくれるかもしれない。 私立でなく、国立しか選択肢が狭まっても、努力して勉強して合格してくれるかもしれない。ただ、がんばったら結果が出るわけでもないし、 親の勝手な正義感で迷惑をかけられたと思うかもしれない。どのような家族関係を持っていたかが見えるかもしれない。もしかすると、 その時には理解されなくても、就職して同じような状況になると親の立場や気持ちがわかるかもしれない。
一般的に言えば、大手製薬会社「バイエル薬品」との戦いに勝ちはないと思う。

厚生労働省の対応次第で善戦は可能かもしれない。ただ、業界が病んでいる場合、厚生労働省にも手が回ると思うよ。極端な韓国を見ればわかる。 平等でも、公平でもない。弁護士はテレビドラマのような正義の味方ばかりではない。この世の中、綺麗ごとを言っている人達は現実を知ったうえで、 言っているのか、現実を知らずに行っているのか、偽善者なのか、嘘つきなのか、本物なのかといろいろと考える時もある。
厚生労働省には大手製薬会社「バイエル薬品」だけでなく、業界にまで踏み込んでほしいが、お金を持っている企業が多いから、無理なのだろうね!

カルテ無断閲覧、ライバル社の薬の効果調べるため  04/11/17(TBS系(JNN))

 大手製薬会社「バイエル薬品」の社員がおよそ200人分のカルテを患者に無断で閲覧していたことが私たちの取材でわかりました。そのわけは、ライバル社の薬の効き目を調べるためでした。

 「患者さんには申し訳なかった」

 こう話すのはバイエル薬品の50代の現役社員。患者本人に無断でカルテを見ていたと、去年、厚生労働省に内部告発しました。

 「やってはいけないことはノーと言える自分でいたかった」(バイエル薬品の社員)

 バイエル薬品が5年前に発売した血栓症治療薬「イグザレルト」。年間の売り上げが640億円にも及ぶ大ヒット商品です。発売直前の2012年2月ごろ、ライバル社の薬の効き目に関するデータを集めるため、つながりのあった宮崎県内の病院でおよそ200人分のカルテを閲覧し、データを書き写したといいます。この中には「がん」や「認知症」など目的とは関係ない個人の病歴に関する情報も多数含まれていました。

 「アルツハイマー型の認知症も出てきて、自分の家族がそうであっても誰にも知られたくない」(バイエル薬品の社員)

 カルテを閲覧させた医師は、取材に対し、「書面ではないが、患者の承諾は得ていた」と回答しました。しかし、実際に患者を取材すると・・・

 「(承諾は)なかったと思います」
 「何も話はない。(承諾がないのは)良くない。勝手に(カルテを)見られるのは、もしも悪い方に利用されたらおしまいだからね」(カルテを閲覧された患者)

 バイエル薬品は10日、不適切なカルテの閲覧があったと認めました。個人情報保護法などの法律に違反する可能性もあり、塩崎厚生労働大臣は11日朝、極めて遺憾と述べました。

 「バイエル社に対して本件の状況説明をまず求める。必要に応じてしかるべき対応をとらなければならない」(塩崎恭久厚生労働大臣)

 バイエル薬品は3人の社員が関与した可能性があるとしていますが、内部告発した男性は会社からの命令だったと話します。

 「(命令した上司にカルテの閲覧を)『やりたくないんですが』と言ったら、ちょっとキレられて(バイエル薬品)本社がやってはいけないことをやらせるわけないでしょう、だから早くやってくださいと」(バイエル薬品の社員)

 上司の営業所長は・・・

 Q.(カルテの閲覧を)無理やり社員に押しつけませんでしたか?違ったら弁明してください
 「違います」(バイエル薬品の宮崎営業所長)

 バイエル薬品は、外部の専門家を交え、検証するとしていますが、厚生労働省は会社組織の関与があったかどうかについても調べるとしています。

「ユナイテッド航空に対する抗議の声は止まらず、株価は11日の取引で4%急落、時価総額約10億ドル(約1000億円)相当が吹き飛んだ。」
まあ、法的には問題がないとしても、程度の違いはあれどこのような状況になると思っていた。株価はそのうちに戻ってくるかもしれないので 時価総額約10億ドル(約1000億円)が確定したわけではないが、企業イメージの低下そしてイメージアップのためのコストを考えると もっとましな選択をするべきだったと思う。
まあ、誰も反対しなかったのだから米ユナイテッド航空の従業員達に問題がある、米ユナイテッド航空による従業員に対する締め付けが 厳しい、又は、そのコンビネーションだろうと思う。
謝罪して何事もなかったようにはなるとは思えない。

米ユナイテッド、乗客強制排除で改めて謝罪 男性は入院 04/11/17(CNN.co.jp)

(CNN) 米ユナイテッド航空便に搭乗した乗客が、定員オーバーを理由に無理やり引きずり降ろされた問題で、オスカー・ムニョス最高経営責任者(CEO)は11日、改めて謝罪の談話を発表し、徹底検証を行うと表明した。

乗客は弁護士を通じ、引きずり出された際に負傷して病院で手当てを受けていることを明らかにした。ユナイテッド航空に対する抗議の声は止まらず、株価は11日の取引で4%急落、時価総額約10億ドル(約1000億円)相当が吹き飛んだ。

騒ぎは9日の米シカゴ発ケンタッキー州ルイビル行きの便で発生。降りることを拒んだ男性乗客が保安要員に両手足をつかまれて通路を引きずられて行く姿を映した動画が公開され、ユナイテッド航空に非難が殺到していた。航空関係者によると、この男性はデービッド・ダオさんという医師だった。

ムニョスCEOは11日の談話の中で、「強制的に降ろされた乗客と、搭乗していた全乗客に謝罪する。誰であれ、これほど不当な扱いを受けることがあってはならない」と強調した。

ダオさんの弁護士は11日、ダオさんがシカゴの病院で手当てを受けていることを明らかにした。「ダオさん一家は、気遣いや支援の言葉が多数寄せられたことにとても感謝している」「ダオさんが退院するまでマスコミの取材には応じない」としている。

この問題では当初、ユナイテッドのムニョスCEOが社内文書で乗員の対応を称賛していたことも明らかになった。同文書によれば、乗客は引きずり降ろされた後も抵抗を続けて機内に駆け戻っていたといい、「乗員は定められた手順に従って対応した」とムニョスCEOは評価。「こうした状況になったことは遺憾だが、私はあなた方全てを断固として支持する」と強調する一方で、「この経験から学ぶべき教訓もある」と指摘していた。

なぜこんなことに? 米ユナイテッド航空はなぜ乗客を引きずりおろした 04/11/17(BBC News)

ジョール・グンター記者、BBCニュース(ワシントン)

航空会社が定員以上の乗客の予約を受け付けるオーバーブッキングは良くあることだが、9日夜の米ユナイテッド航空の場合、男性が無理やり座席から降ろされ、口から血を流しながら通路をひきずられるという事態に発展した。ただでさえ問題山積の同航空はさらに悪評を重ねることになったわけだ。いったいどうして、こんなひどいことになってしまったのか。

フライトのオーバーブッキングはしょっちゅうある。航空会社にとって、空席は費用負担になるため、乗り損ねる乗客がいる可能性を見越して定員以上のチケットを売るのだ。

今回の場合、ユナイテッド航空が出発直前になって、社員4人を中継地まで移動させることにしたのが原因だった。この4人を乗せるため、乗客4人を降ろす必要があると判断したのだ。

オーバーブッキング問題の対応として、航空会社がまず最初にやるべきは、後のフライトに移ってもらうために乗客に何かを提示することだ。9日夜の乗客には、400ドル(約4万4000円)とその夜のホテル宿泊と翌日午後のフライトが交換条件として提示された。

乗客が誰も手を挙げなかったため、提示額は800ドルに倍増された。それでも誰も応じなかったため、マネージャーが機内に乗り込み、降りる乗客4人をユナイテッド側が選ぶと告げた。

このような場合に誰を残すか誰を降ろすかは様々な条件で判断するが、頻繁に利用する得意客(フリークエント・フライヤー)や高額なチケットで乗っている客は優遇されると、ユナイテッド航空の広報担当は確認した。

選ばれたカップルは、自発的に降りると同意した。3人目の女性も同意した。この女性は、無理やり降ろされた男性の妻だと言われている。しかし4人目の男性は、自分は医師で翌朝には患者の診察があるからと、降機を拒否した。

この時点でユナイテッド航空は、別の乗客を選んで降ろすか、提示額を最大1350ドル(約14万8500円)まで引き上げることもできた。

同航空のエリン・ベンソン広報担当は、他の乗客に声をかけたのかどうか確認できないと話した。一方で、800ドル以上の提示がなかったことは確認したが、その理由については説明しなかった。

複数の目撃者によると、降機を拒否した男性は自分は医師で翌日に変更できない予定があると説明していた。この内容は確認されていない。問題のフライトは9日夜のもので、代わりに提示された次の便は10日午後3時出発だった。

目撃者は、自分が降ろされるかもしれないと分かった男性は「とても動転して立腹」し、弁護士に連絡しようとしたという。ユナイテッド航空のマネージャーは男性に、降りなければ治安当局を呼ぶと告げた。

この時点で航空治安当局の係官が男性のもとへやってきた。最初にまず1人、次いでさらに2人。ビデオからも明らかなように、係官たちはやりとりの末に男性を席から強引に降ろさせ、通路をひきずっていった。男性は口から流血しているのが見える。

ユナイテッド航空は規定上は、降機を拒否した男性を無理やり降ろさせる権利がある。その上での対応手続きは、同航空の運航指針に定められている。しかしこのようなケースはきわめて珍しい。

米運輸省によると、2015年に主要な米航空会社を利用した6億1300万人のうち、本人の意志に反して搭乗拒否されたのは4万6000人。全体の0.008%以下だ。

交通機関の利用者の権利を掲げる団体「トラベラーズ・ユナイテッド」の創設者チャールズ・リオチャさんは、搭乗できなかった人のほとんどは、実際に機内に入る前に乗れないと伝えられたはずだと言う。乗客が強引に引きずりおろされる様子など見たことがないとリオチャさんは言い、「胸が悪くなった」と話した。

加えて、離陸直前になってスタッフのために乗客を降ろさせるなど、異例中の異例だとリオチャさんは指摘。スタッフを移動させる必要があるなら、それは事前に把握して予約受付の時点で配慮すべきだという。

米国の旅客機利用者は慢性的なフライト遅延と劣悪な接客を諦めて受け入れている状態だと、リオチャさんは話す。さらに、利用者としての権利について情報が簡単に得られないため、このような状況では航空会社の担当者の言いなりになってしまいがちだという。

「これまでの経験から私たちの期待値はとことん低くなっているので、乗客は受け入れるようになってしまっている。しかし社員の席を作るために乗客を引きずりおろすなど、乗客は受け入れてはならない」とリオチャさんは強調する。

ユナイテッド航空の最高経営責任者(CEO)は声明を出し、事実関係を調査すると述べた。オスカー・ムニョスCEOは、「ユナイテッドの全員が困惑し動揺しています。乗客を振り替えなくてはならなかったことを謝罪します」、「喫緊に当局と協力し、事実関係を詳細に調査する」と表明している。

ムニョスCEOはさらに、「この乗客と直接話をして、問題にさらに対応して解決するため、男性に連絡をとっている」と書いた。しかし広報担当は、実際に男性に連絡をとったかどうか確認できないと話した。

ユナイテッド航空に呼ばれて男性を引きずりおろした航空治安当局の係官3人のうち、シカゴ航空局は1人について「停職扱い」にしたと発表。係官の行動は「もちろん、航空局が容認するものではない」と表明したほか、「我々の通常手続きの基準に見合っていない」ため、事実関係を調査すると述べた。

9日夜のユナイテッド航空3411便で実際に何があったにせよ(詳細は当然ながら数日の内に表面化するだろう)、ユナイテッドにとって悪い日だったとリオチャ氏は言う。同航空はつい先月末、レギンスの着用を理由に少女2人の搭乗を拒否して物議を醸したばかりだ。

「今回のことから教訓を得るべきは、実際には乗客ではなく航空会社の方だ」とリオチャ氏。「乗客が学ぶべきことはたったひとつ。セキュリティーが乗ってきたら両手を上げましょう。でないと唇を腫らして、通路を引きずられる羽目になるから」。

(英語記事 United Airlines incident: What went wrong? )

監査法人の「適正意見」を否定しても問題ないが、「適正意見」が得られない状態での否定は東芝がそれほど窮地に追いやられていると の印象を受ける。
米原発子会社ウェスチングハウス(WH)を買収した後は、勝ち組とか、優れた経営判断とか雑誌やメディアで取り上げられていたが、 時が経つと評価も、結果も変わってくると言う事だ。
逆を言えば、今、良い評価を得られなくても将来、良い評価を得られる事もあると言う事。人生、終わってみないとわからないと言う事だろう。

東芝社長「調査続けても意味ない」 監査法人を突き放す 04/11/17(朝日新聞)

 東芝は、2度にわたって延期していた2016年4~12月期決算を、国が認めた期限の11日に発表した。ただ、通常の決算につくはずの監査法人の「適正意見」は得られず、代わりに「意見不表明」という信頼性を欠いた異例のものとなった。経営破綻(はたん)した米原発子会社ウェスチングハウス(WH)をめぐる調査で監査法人との溝が埋まらなかった。

 東芝を担当するPwCあらた監査法人は、原発事業の損失を小さくみせようとして、WHの経営幹部が「不適切な圧力」を部下にかけたことを問題視。損失を経営陣が早くから認識していた可能性も調べていた。

 だが、詳しい調査の必要性を訴えるPwCに対して、東芝の綱川智社長は11日夕方の記者会見で「これ以上調査を続けても意味がない」と突き放した。PwCは報告書のなかで「調査結果を評価できておらず、財務諸表に修正が必要か否か判断できなかった」とした。

 「意見不表明」は十分な監査の証拠が手に入らない場合に監査法人が出す見解で、大手上場企業ではきわめて異例だ。綱川社長は「適正意見のめどが立たないことから、これ以上、ステークホルダー(利害関係者)に迷惑をかけられない」と話した。

ひどいと思うけど、法的に可能であるからこのような行動に出たのであろう。
最近はiPhoneなど持っている人が多いから簡単に動画や録音を取る事が出来る。事実の動画が流れると法的には問題なくても 企業イメージは悪くなるあろう。
利用者や将来の顧客がユナイテッド航空の対応をどのように評価し、どのような行動を起こすのかはアメリカ人や利用者次第。

乗客「引きずり降ろし」に批判、米ユナイテッド航空 04/11/17(TBS系(JNN))

 アメリカでオーバーブッキングとなったユナイテッド航空の機内から出発便の変更要請を拒否した乗客が引きずり降ろされ、強引な対応に批判が集まっています。

 警察官につかみかかられ、飛行機の座席から無理やり引っ張り出される男性。このまま通路を引きずられ、飛行機から降ろされました。

 アメリカメディアによりますと、9日、イリノイ州シカゴ発のユナイテッド航空の便がオーバーブッキングとなり、コンピューターで任意に選ばれた4人が出発便の変更を要請されました。しかし、この男性は医師で「患者の診察がある」として拒否したため、強制的に機内から出されたということです。映像がインターネット上に投稿されると強引な対応に批判が集まり、ユナイテッド航空は乗客に謝罪したうえ、早急に調査するとしています。

 AP通信によりますと、キャンセル客を見越して航空券の予約を過剰に受け付けるのはよくあることで、去年1年間、アメリカの航空会社でオーバーブッキングのため予約を取り消された乗客は4万人に上るということです。

ユナイテッド航空機から引きずり降ろされた乗客の動画が物議 オーバーブッキング時のルールとは? 04/11/17(ITmedia NEWS)

[AP通信] オーバーブッキングを理由に警官が米ユナイテッド航空の旅客機から乗客の1人を引きずり降ろす様子を収めた動画が4月10日、SNSに投稿され、物議をかもした。ユナイテッド航空の広報担当者は「この男性に降りてもらうためには警察を呼ぶしかなかった」と説明している。

 問題が起きたのは、9日夕方にシカゴのオヘア国際空港で離陸準備に入っていたケンタッキー州ルイビル行きのユナイテッド航空3411便。動画には、窓側の座席で叫び声をあげる男性を複数の警官が肘掛け越しに引っ張りだし、両腕をつかんで通路を引きずっていく様子が映っている。ユナイテッド航空は提携航空会社の乗務員4人のために席を空ける必要があったのだという。

 機内では乗客が、「ああ、何てこと!」「何をやっているんだ?」「これはひどい」「自分が何をしたか分かっているの?」「唇が切れている」といった非難の声を上げている。

 この動画をFacebookに投稿したのは、乗客の1人、オードラ・ブリッジズさんだ。夫のタイラーさんによれば、ユナイテッド航空は当初、400ドルのバウチャーにホテル1泊無料をつけて別便への振り替えに応じてくれる人を募っていたが、その後、乗客の搭乗が済み、バウチャーを800ドルに増額しても、志願者は1人も出なかった。すると、ユナイテッド航空の責任者が機内に乗り込んできて、「降りてもらう乗客を無作為に選ぶ」と説明したという。

 「人質に取られたような気分だった。既に機内に乗り込んでいたので、旅行客としては何もできない。航空会社に任せるしかない」とタイラーさん。

 ユナイテッド航空の乗務員が4人の乗客の名前を読み上げると、そのうち3人は求めに応じた。「だが4人目の乗客が動こうとしなかったので、警察を呼んだ」とユナイテッド航空の広報担当、チャーリー・ホバート氏は説明する。

 「適切な手順を踏んだ。飛行機は離陸する必要があった。私たちには搭乗客を目的地まで運ぶ義務があった」。ホバート氏はAP通信の電話取材に応じ、そう語った。

 ユナイテッド航空のオスカー・ムニョスCEOは、今回の件で「社内の皆が動揺している」と述べ、「一部の乗客の便を振り替えなければならなかったこと」に対し、謝罪した。同氏によれば、ユナイテッド航空は今回の事態について調査を進めており、状況を把握し、問題解決を図るべく、この乗客に連絡を取っているところだという。

 タイラーさんによれば、この男性客はユナイテッド航空の責任者に対し、自分は医師であり、翌朝に患者を診る必要があると語っていたという。

 「男性は、自分が選ばれたのは中国人だからだ、というようなことを言っていた」とタイラーさん。ユナイテッド航空の責任者はアフリカ系アメリカ人だったという。

 男性客は、「これがどういうことか分かっているのだろうな」とも発言していたという。

 AP通信は、この乗客の身元については確認できなかった。

 タイラーさんによれば、最初は2人の警官がこの男性の説得を試みた。そこへ加わった3人目の警官がこの男性に指をさし、「あなたは飛行機から降りなくてはならない」というようなことを言ったという。そこで、口論となった。

 シカゴ航空局は10日、機内で対応に当たった警官の1人を休職処分としたことを明らかにしている。

 この男性客が降ろされた後、提携航空会社の乗務員4人が機内に乗り込んできたという。

 「乗客はそれを容認したが、中には『恥を知れ。こんな会社に勤めているなんて』と言っている人もいた」とタイラーさんは語る。

 ホバート氏によれば、4人はリパブリック航空の乗務員。ユナイテッド航空と提携し、地域路線「ユナイテッドエクスプレス」を運行している地域航空会社の1社だ。この4人の乗務員をケンタッキー州まで運ばなければ、彼らが乗務を予定しているその後の便がキャンセルになるところだったという。だが、振り替えの志願者も確保せず、必要分の予約取り消しもしないまま、なぜゲート係員は乗客の搭乗を開始したのか。ホバート氏はその点については説明できなかった。

 タイラーさんによれば、4人の乗務員が搭乗した数分後に、先ほどの男性客が戻ってきて、取り乱した様子で「家に帰らなければならない」と訴えたという。

 動画では、男性客は機内後部の通路とみられる場所に立ち、「家に帰りたい」と訴えている。口から血を流し、あごや頬に血がついている。

 タイラーさんによれば、男性の後を追って、警官らも機内後部に入ってきたという。そのとき、高校生たちと旅行中の別の男性が立ち上がり、「降りたい」と訴えたという。

 このグループに続いて、半数ほどの乗客が降機。中国人医師だという男性も再び機内から降ろされた。

 ユナイテッド航空はその後、「機内を清掃する必要がある」として、乗客全員に対し、機内からいったん降りるよう促した。

 タイラーさんの妻のオードラさんは、中国人医師だという男性が担架で運ばれていくのを見たという。

 3411便は結局、この男性を乗せずに、予定より3時間遅れて離陸した。機内では、ユナイテッド航空の職員の1人が乗客らに謝罪したという。

 航空券を予約しても空港に現れない乗客がいることから、航空会社は実際の座席数よりも多くの航空券を販売することを認められており、オーバーブッキングは日常的に行なわれている。

 別便への振り替えに自発的に応じてもらうために、航空会社が無料航空券を提供するのはよくあることだ。その手順にルールはない。乗客に別便への振り替えを強制する場合には、航空会社は補償金を支払うことを義務付けられている。補償金額は、振り替え便が当初の便より1〜2時間後に目的地に到着する場合は675ドルを上限として片道運賃の2倍、それ以上の遅れとなる場合は上限を1350ドルとして片道運賃の4倍に定められている。

 さらに、航空会社が乗客の予約を取り消す場合には、対象となる乗客に対し、賠償請求権について説明した書面を渡すことが義務付けられている。

 ホバート氏は現場の乗務員から詳細な報告を受けていないとして、今回3411便を降ろされた乗客への補償に関するコメントを断っている。

 「オーバーブッキングがあったのなら、機内への搭乗を開始すべきではなかった」。タイラーさんはそう指摘し、次のように語る。

 「ユナイテッド航空は対応を誤った。警官は困った立場に置かれていた。もっと良い対処法があったはずだ。今回のやり方はまずかった」

豊洲・築地問題や東京オリンピック問題で明らかになった事であるが、大噓つき達がたくさんいる事である。誰が信用できるのか全く分からない。

「小島座長の案は、築地市場を7年かけて改修する計画で、総事業費は734億円。豊洲市場を約150億円かけて解体し、跡地は最大4370億円で売却する。」

これらの数字は誰が、どのようにしてはじき出したのか説明するべきだと思う。小島座長が出した数字ではないと思う。

築地改修案「疑問だ」…都の市場長が見解 04/11/17(読売新聞)

 東京・築地市場(中央区)の豊洲市場(江東区)への移転問題について、都と市場業界が意見交換する「新市場建設協議会」が11日、築地市場で開かれた。

 両市場を所管する都中央卸売市場の村松明典市場長は、都の「市場問題プロジェクトチーム(PT)」の小島敏郎座長(弁護士)が8日に発表した築地市場を移転させずに改修する案について、「想定通りできるか疑問だ」との見解を述べた。

 小島座長の案は、築地市場を7年かけて改修する計画で、総事業費は734億円。豊洲市場を約150億円かけて解体し、跡地は最大4370億円で売却する。

 村松市場長は「(改修案は)小島さんの私案と聞いている」とした上で、「業界調整がうまくいくのか、都市計画上の問題点はないか、豊洲市場の売却価格は想定通りか、議論しなければいけない」と複数の課題を挙げた。

政治家や公務員達はこの程度なのかもしれない。

<豊洲百条委>迷走、あきれる業者「時間の無駄だった」 04/04/17(毎日新聞)

 東京都の築地市場(中央区)からの豊洲市場(江東区)への移転問題を巡る都議会の百条委員会は4日、都庁の元幹部3人の証人喚問を終えて一つの区切りを迎えた。石原慎太郎元知事をはじめとする計24人を喚問したものの全容解明にはほど遠く、この日の証人も「自分に権限がない」との説明に終始。市場関係者は、百条委そのものに批判の矛先を向けた。

 「時間の無駄だった」。百条委について、築地市場にある東京魚市場卸協同組合の伊藤淳一前理事長(63)は切り捨てた。「議員もいろんなストーリーに証人をはめ込もうとしていたが、議論が全くかみ合わなかった。都議選(7月2日投開票)をにらんだ単なるアピールの場だったのでは」と語り、「何より小池百合子知事が移転の可否を早く決断してほしい」と求めた。

 築地市場の水産仲卸会社「大仲」の今井千鶴専務(65)も「もっと徹底的に追及してほしかったが、いずれの証人たちもけむに巻いたり、責任をうやむやにしたりして、逆に疑惑が深まった」と指摘。「(東京ガスからの)用地買収の裏で何かあったんじゃないかと豊洲市場に対するイメージがますます悪化した。このまま移転するのは無理」と嘆いた。

 この日は、石原元知事が「交渉のキーマン」と名指しして後に訂正した練馬区長の前川燿男(あきお)元知事本局長ら3人が証言した。

 前川氏は、浜渦武生元副知事の「関わったのは(東京ガスとの)基本合意までで、以降は全く分からない」との証言が偽証ではないかとする議員の質問に対し、「浜渦さんが最高責任者だった」と強調。「(石原元)知事がほとんど登庁しない中、浜渦さんに権力が集中していた。浜渦さんにお手紙を出さないと会えない状況がつくられてきた。所管外の部課長も指揮していた」と、当時の都庁の内情を明かした。

 この日を含め3日間傍聴したという目黒区の男性(69)は「証人の多くは、問題や責任のありかをあやふやにしていた。消化不良だ」と不満を漏らした。【森健太郎、円谷美晶】

 ◆都議会百条委が喚問した証人

<元都首脳陣>3人

石原慎太郎・元知事、浜渦武生・元副知事、福永正通・元副知事

<元中央卸売市場長>5人

大矢実氏、森沢正範氏、比留間英人氏、岡田至氏、中西充氏

<東京ガス>9人

上原英治・元会長、市野紀生・元会長、岡本毅会長、広瀬道明社長、

伊藤春野・元副社長、志水巨宜・元開発グループマネジャー、

高木照男・元活財推進室長、丸山隆司・元大規模用地プロジェクト部長、

柴田理・元「東京ガス豊洲開発」事業部長

<都財産価格審議会など>4人

新藤延昭・元都財価審会長、松浦隆康・都財価審会長、不動産鑑定士の川藤等氏、近藤克哉氏

<4日喚問の都幹部>3人

前川燿男・元知事本局長、赤星経昭・元政策報道室理事、

野村寛・元知事本部首都調査担当部長

今回の件で公務員は簡単には信用できないと強く感じる。「行政文書」ではないのなら「籠池氏から問い合わせを受けた夫人付の職員が、職務に関係しないにもかかわらず財務省に問い合わた」 件で費やされた時間は、公務員として適切なのか?無給の部分なのか、給料をもらいながら職務に関係ない事に従事していたのか?職務に関係ない事を 私的に行い、給料をもらう事は適切なのか?

昭恵氏付職員のファクス「行政文書ではない」 閣議決定 04/04/17(朝日新聞)

 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題で、安倍晋三首相の夫人昭恵氏付の政府職員だった職員が学園の籠池泰典前理事長にファクスで送った文書について、政府は4日、行政文書に該当しないとの答弁書を閣議決定した。民進党の逢坂誠二衆院議員の質問主意書に答えた。

 答弁書では、籠池氏から問い合わせを受けた夫人付の職員が、職務に関係しないにもかかわらず財務省に問い合わたうえで結果を情報提供したことを、「公務員として丁寧に対応したが、職務として行ったものではない」と説明。文書についても、「職務上作成したものではなく、組織的に用いるものとして保有していたものでもない」とし、行政文書にはあたらない、と結論づけている。

「捜査関係者によりますと、男性アナウンサーは免許の有効期限が切れていたのではなく、普通運転免許を過去に一度も取得したことがなかったということです。警察は長期間、無免許運転を繰り返していたとみて調べています。」
理解不能。無免許運転を繰り返していると事故を起こした時に全てを失うと考えなかったのか? 
立命館大学の産業社会学部・社会学科メディア社会を専攻していたそうだが、立命館大学では倫理やモラルを教えなかったのか? 教えていたのなら、悪質、又は、思考能力に問題ありと判断するしかないだろう。
静岡第一テレビの管理体制の甘さにびっくり!!
「静岡第一テレビ ”藤原アナウンサーの免許 入社時には持っていたこと確認”」
 もしかすると、偽造免許をテレビ局に見せたのか?そうだとするとさらに悪質だ!





04/02/2017 (なんでもnews実況まとめ)

“無免許運転”のアナウンサー 運転免許未取得 04/04/17(テレビ朝日系(ANN))

 無免許運転の疑いで逮捕された静岡第一テレビの男性アナウンサー(27)が今まで運転免許を一度も取得していないことが新たに分かりました。

 静岡第一テレビの男性アナウンサーは1日、静岡県掛川市内で無免許で車を運転した疑いが持たれています。捜査関係者によりますと、男性アナウンサーは免許の有効期限が切れていたのではなく、普通運転免許を過去に一度も取得したことがなかったということです。警察は長期間、無免許運転を繰り返していたとみて調べています。男性アナウンサーは容疑を認めていて、警察は3日に男性アナウンサーを釈放しています。

静岡第一テレビ(SDT)アナウンサーが無免許運転で現行犯逮捕 Jリーグ取材帰りに事故 「無免許です…」 04/02/17(産経新聞)

 静岡県警掛川署は1日、道交法違反(無免許運転)容疑で、静岡第一テレビ(SDT)のアナウンサー、藤原恭一容疑者(27)=静岡市駿河区=を現行犯逮捕した。藤原容疑者は「無免許です。間違いありません」と容疑を認めている。

 逮捕容疑は、1日午後6時20分ごろ、同県掛川市長谷の市道で、乗用車を無免許運転したとしている。

 藤原容疑者は片側1車線の市道で交通事故を起こし、駆けつけた同署員が現場で免許証を確認したところ、無免許だったことが発覚した。

 静岡第一テレビによると、藤原容疑者が乗っていたのは同社の社有車で、同県袋井市内のサッカーJリーグの試合を取材した帰りだったとみられる。

 同社は「当社社員が逮捕されたことは遺憾だ。事実関係を調べたうえで厳正に対処する」としている。

学校法人「森友学園」の存続は時間の問題かもしれない。どこからお金が出ているのか知らないが、銀行からだともう終わりだと思う。

<森友学園>要求資料そろわず 大阪府と市は再調査へ 03/31/17(毎日新聞)

 ◇「幼稚園」と「保育園」立ち入り調査

 大阪府は31日、学校法人「森友学園」が府から補助金を不正に受け取った疑いなどがあるとして、学園の「塚本幼稚園」(大阪市)に立ち入り調査した。大阪市も同日、学園系列の「高等森友学園保育園」(同)の調査に入った。市の調査で、学園の籠池泰典理事長は一部の補助金受給で不正を認め、2年度分計約250万円を返還する考えを表明した。ただ府や市が提示を求めていた学園の資料がそろわず、府や市は改めて再調査する。

 府の調査の際、籠池理事長が退き、長女町浪(ちなみ)氏が4月1日付で新理事長に就任すると説明した。籠池氏は理事からも退く。

 塚本幼稚園は、保育園でも勤務する職員を「幼稚園の専任教員」と報告、専任教員数に応じて支給される補助金を実際より多く受け取った疑いがある。特別な支援が必要な子の在籍数に応じて交付される補助金の受給でも不適切な点があった疑いも浮上している。

 府は職員出勤簿などの原本を確認し、不正の有無を調べる予定だった。しかし、学園は府が求める職員出勤簿について「国会の証人喚問で東京に運んだものがある」として、一部しか示さなかった。

 小学校計画を巡り、学園は国や府など申請窓口に応じて額の異なる3種類の工事契約書を用意していた。府には財務状況を良く見せるため額の安い契約書を示したとされる。府は説明を求めたが、学園側は大阪地検が捜査を始めたことを理由に「説明を控えたい」と、回答を避けた。

 一方、大阪市によると、籠池氏は保育園に専任の栄養士を配置したとして受給した補助金について受給要件を満たしていなかったことを認め、2015~16年度に受け取った補助金計252万円を返還する意向を示した。

 保育園の園長は籠池氏の妻で、15~16年度、常勤園長を配置する前提で交付される市の「所長設置加算」約1000万円を受け取ったが、妻は塚本幼稚園の副園長を兼ねており、不正に受給した疑いもある。籠池氏は「昼食時は幼稚園にいたが、大半は保育園にいた」と不正を否定したという。【津久井達、藤顕一郎、米山淳】

民主党が政権を取っていた時代よりも経済が良いので、自民党の支持が高いのだから、国民をがっかりさせる対応を取るべきではないと思う。
まあ、自民党の自己責任であるから政治不信を増大させたければこのままの対応を続ければ良いと思う。

姫路こども園問題、労基署が立ち入り調査 03/31/17(毎日放送)

 兵庫県姫路市の認定こども園が定員を大幅に超える園児を受け入れていた問題で、勤務実態のない保育士を水増しして市に報告していたことなどから30日、労働基準監督署が立ち入り調査を行いました。

「労働基準監督署です!」

30日、労働基準監督署の職員らが兵庫県姫路市の認定こども園「わんずまざー保育園」に立ち入り調査に入りました。こども園を巡っては46人の定員を大幅に超える68人の園児を市に隠して受け入れたり、勤務実態のない保育士を水増しして市にうその報告をしていたなどとして認定の取り消し処分が決まっています。

 保育士らによりますと0歳児12人を1人の保育士で見ていたときもあったということです。立ち入り調査では園長や保育士らから保育実態の聞き取りなどを行ったとみられます。

毎日放送

民主党が政権を取っていた時代よりも経済が良いので、自民党の支持が高いのだから、国民をがっかりさせる対応を取るべきではないと思う。
まあ、自民党の自己責任であるから政治不信を増大させたければこのままの対応を続ければ良いと思う。

籠池氏から昭恵夫人付き職員へ、手紙の全容判明 03/31/17(TBS系(JNN))

 森友問題の焦点となっている手紙の全容が私たちの取材で明らかになりました。籠池理事長が安倍昭恵夫人付きの政府職員に送ったとされる手紙。それには学園側からの事細かな要求が記されていました。

 「すばらしい幼稚園だなと」(安倍昭恵夫人 2014年12月6日)

 2014年、森友学園が経営する塚本幼稚園を昭恵夫人が訪れたときの映像。教育勅語を暗唱する子どもたちを笑顔で見つめる昭恵夫人。夫人付きの政府職員・谷査恵子氏の姿も見えます。この10か月後、谷氏のもとに籠池理事長から1通の手紙が届きます。その手紙の全容が明らかになりました。

 「早い時期に買い取るという形に契約変更したいのです。でないと安心して教育に専念できない。買い取り価格もべらぼうに高いのでビックリしている」(籠池氏が送った手紙)

 さらに・・・

 「安倍総理が掲げている政策を促進する為に国有財産(土地)の賃借料を50%に引き下げて運用の活性化を図るということです。学校の用地が半値で借りられたらありがたいことです」(籠池氏が送った手紙)

 手紙には、できるだけ安く国有地を手に入れたいという籠池氏の意向が示されています。政府は先週、籠池氏のこの手紙に返答した谷氏のファクスを公開。「ご希望に沿えない」と回答していることから「ゼロ回答であり、忖度をしていないことは明らかだ」と主張してきました。しかし・・・

 「実は一番の眼目は早く買い取ることはできませんかということ」(共産党 大門実紀史参院議員 今月28日)

 共産党の大門議員は、手紙に書かれた籠池氏の要望は全てかなえられていて、結果的に「満額回答」だったのではないかと追及しました。

 「その後、2016年6月20日、半年後に実現しているわけです。ゼロ回答どころか満額回答ではないかと言える」(共産党 大門実紀史参院議員)

 満額回答ではないかという大門氏の指摘に対して、菅官房長官は・・・

 「私は(手紙を)読みました。しかし、内容からして、まさにゼロ回答であったと思っております」(菅義偉官房長官)

 自民党は「ゼロ回答というよりマイナス回答」だとしており、手紙とファクスの解釈をめぐって意見が鋭く対立しています。

昭恵夫人と秘書T氏双方を知るバー店主が激白。「上司に責任を押しつけられた、元首相夫人付秘書T氏のこと」 03/28/17(HARBOR BUSINESS Online)

◆秘書がすべてやったことに!?

 今、世間を賑わしている森友学園への国有地払い下げ問題。安倍首相と思想信条を共にする森友学園に向けて、国有地が不当に安い価格で売却された真相の究明を期待したい。

 安倍首相は「私も妻も一切この認可にも、あるいは、この国有地の払い下げにも関係ない。私や妻が関係していたということになれば、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということははっきりと申し上げておきたい」と言い切っている。

 疑惑の追及で開かれた3月23日の国会証人喚問で、森友学園の籠池泰典氏は、安倍首相の妻の昭恵夫人が元秘書(経産省からの出向)のT氏に指示して、国有地を巡る対応をさせていたと述べた。ところが翌日24日に菅義偉官房長官は、昭恵夫人はまったく関知せず、秘書のT氏が勝手にやったことであるとの見解を言ってのけた。

 首相や夫人の関与がないものとするために、秘書にすべての責任を押しつけたのだ。どう考えてもオカシイ。恐ろしいほどの詭弁だ。これは国家による一個人へのパワハラであり、イジメである。

◆昭恵夫人と元秘書のT氏の関係は「信頼し合う友人」のようだった

 実は昭恵夫人は、私の経営する小さなBarに何度となく来店されている。その折、秘書(当時)のT氏も同行されて一緒に楽しく和気あいあいと飲食したこともある。一般に国会議員の「秘書」というと政策アドバイザー的なイメージもあるが、T氏を含む昭恵夫人付の秘書の方々は、昭恵夫人の周辺サポート的な存在であって、国会議員の秘書とはまるで違う種類のものだ。みなとても素直で、素朴な女性ばかりである。

 昭恵夫人とT氏はファーストレディと秘書の上下関係というより、信頼し合う友人のように、互いに心を開いて話し合える間柄だった。ある雑誌の特集で、私が昭恵氏にインタビューの聞き手としてお会いすることがあった折も、安倍政権に批判的なことを言う私を、昭恵氏もT氏も屈託のない笑顔で迎えてくれた。

 またその段取りについても、T氏は丁寧で誠実な対応をしてくださった。そんな経緯から、T氏については明るく真面目で誠実な女性であるという印象が残っている。その彼女が、職責的にもお人柄的にも、安倍首相や昭恵夫人の指示や意向なしに、国有地払い下げに関われるわけがない。

◆突然、大事件の汚名を一人で着せられた気持ちは……。

 突然、政府という権力にこれだけの大事件の汚名を一人で着せられたT氏は、さぞ悔しくやるせないだろう。彼女はさまざまな上からの指示に忠実に誠実に丁寧に職務を遂行しただけだ。彼女が省庁で今後も働いてゆく以上、心の奥に真実を封印し、内なる絶望と世間からの白い目にさらされながら、生き抜いてゆかねばならない。これからの人生を翻弄されてしまうにちがいない。

 昭恵夫人の秘書だったT氏にこの記事は届くだろうか。責任を負わなければならないのが誰か、卑怯な人間が誰かは、わかる人にはわかっている。国民のおおかたはわかっている。理不尽な責任を負わされてしまったが、あなたは一人ではない。生きる道は、今いる職場だけでもない。もし省庁の中で働くことに限界が来たとき、私を覚えていてくださるなら、いずれ訪ねてきてほしい。

 昭恵さん、もし私のこの記事を読むことがあるなら、何かを感じることでしょう。

 お立場はわかります。そして昭恵さん自身が本当に辛い立場になっていることもわかっています。

 私が書いたことは間違っているかもしれません。

 でもどうであれ、

 首相も官房長官も、そしてそれに準じて昭恵さんも、Tさんを見捨てて利用したことは明らかです。昭恵さんが彼女の汚名を晴らさない限り、真実をきちんと語らない限り、彼女の人生を翻弄してゆくでしょう。

 そして、昭恵さん自身がずっと苦しんでゆくことになるでしょう。

<文/髙坂勝>

私立認定こども園「わんずまざー保育園」の建物は新しそうだったけど、所有しているのか?それとも借りているのか?
認定取り消しはほぼ決定だから、何も言いたくないし、報道関係者にも質問されたくないと言う事かもしれない。
借金はないのであればこのような終わり方も良いかもしれない。

姫路こども園 県の「聴聞」に園長現れず 03/29/17(神戸新聞NEXT)

 兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」の不適切保育問題で、兵庫県は29日午前、同園の認定の取り消し手続きに入った。同日午前10時から、園側の意見を聞き取る「聴聞」を県庁で行う予定だったが、小幡(おばた)育子園長は訪れなかった。早ければ午後にも決定する。認定取り消しは全国初。

 県によると、前日までに小幡園長から出頭しないという連絡があり、この日の県による確認にも同様の意向を示したという。

 同園を巡っては、定員を超過して園児を受け入れていたことなどが県と姫路市による2月の特別監査で判明。園児数より少ない給食を人数分で分けて提供し、保育士数を実際より多く報告するなどして、公費を不正に受給していたことが分かっている。

 県は、認定取り消しが同園にとって不利益処分に当たるため、法律に基づく弁明の機会として聴聞を設定。小幡園長が出頭せず、県は認定取り消しに向けて協議に入った。

 同園は認可外保育施設として設立され、2015年3月、県からこども園の認定を受けた。虚偽の報告に基づき年額約5千万円の公費が給付されている。

 姫路市も29日午後に聴聞を予定しているが、同園の代理人によると、園長は出席しないという。

 小幡園長はこれまでに代理人を通じ、4月以降に閉園する意向を明かしている。(斉藤正志)

メガバンク元副支店長が一番悪いが、不正が発覚しないシステムや体質に関してはメガバンクにも責任があると思う。

女性に貢ぎ自宅には3億円 メガバンク元副支店長の胸中 03/29/17(朝日新聞)

志村英司

■きょうも傍聴席にいます

 不倫相手の女性にマンションを買い与え、自宅には現金3億円を秘匿。気づけば勤務先の銀行から着服した金は約11億円にのぼっていた――。勤続37年、メガバンクの副支店長だった男(55)の金銭感覚はなぜおかしくなったのか。

 2016年12月22日、東京地裁の810号法廷。黒のスーツに短髪の被告が、刑務官に伴われて法廷に入ってきた。被告は半年前までメガバンクの副支店長を務めていた。傍聴席には銀行関係者も姿を見せ、被告は神妙な顔で頭を下げた。裁判長から起訴内容について尋ねられると、「間違いありません」と答えた。

 被告は11~16年、支店にあるオンライン端末機を96回にわたって不正に操作し、約9億6700万円をだまし取ったとして電子計算機使用詐欺の罪で起訴された。銀行の内部調査によると、ほかに約1億円が時効となっており、だましとった総額は約11億円にのぼるという。

 冒頭陳述などから事件の経緯をたどる。

 被告は鹿児島県生まれ。生家の家計は苦しかったという。被告人質問。

 弁護人「実家の経済状態は」

 被告「あすのご飯を食べるのにも汲々(きゅうきゅう)としていた」

 弁護人「どのような子どもだったのか」

 被告「母親には迷惑をかけてはいけないと思い、おねだりをしませんでした」

 弁護人「高校は?」

 被告「奨学金とアルバイトです。普通に生活する同級生がうらやましかったです」

 1980年に地元の高校を卒業し、都市銀行に就職した。その後、銀行は合併を重ね、メガバンクに。被告は主に関東地方の支店に勤め、支店の課長、部長、副支店長と昇進。プライベートでは、結婚し、子どももできた。

 弁護人「東京に来て、ほかの人の生活はどう映ったか」

 被告「うらやましいと思いました。劣等感と嫉妬です」

 弁護人「支店での生活は」

 被告「部下におごったり、ごちそうしたりしていました」

 弁護人「飲み会は?」

 被告「毎日です」

 被告は金があるように振る舞った理由について、「見えです」と答えた。

 弁護人「おごっていくうちにどうなった」

水戸黄門のオープニング曲「ああ人生に涙あり」が頭に浮かんだ!
「1番
人生楽ありゃ苦もあるさ
涙の後には虹も出る
歩いてゆくんだしっかりと
自分の道をふみしめて

2番
人生勇気が必要だ
くじけりゃ誰かが先に行く
あとから来たのに追い越され
泣くのがいやならさあ歩け」
何とか今回の不運を乗り越えれば、「ああ人生に涙あり」も思い出の一部として受け入れられるかもしれない。

てるみくらぶ入社5日前の内定取り消しに悲痛な声 「前途多難な人生になりそう」「祖父母になんて言えば 03/28/17(キャリコネニュース)

格安を謳っていた旅行会社てるみくらぶが3月27日、資金繰りの悪化を理由に東京地方裁判所に破産を申請し、手続き開始決定を受けた。既に渡航中の人には「自力で帰ってきて」というなど、利用者は散々な巻き込まれ様だが、旅行者を上回る困難に追い込まれているのが、4月に入社予定の新卒内定者たちだ。 「入社予定だった僕の先輩がいます。かける言葉がみつかりません」

ツイッターでは24日ごろから、

「てるみくらぶ逝ったあ 俺の内定先なのに」 「祖父母に何て言えばいいんやろ… 就職も卒業も決まって喜んでくれたのになー」


など、悲しみと諦めの声が聞こえ始めていた。テレビ朝日の報道によると、てるみくらぶは現在の従業員数が80人程度であるのに、50人もの内定者を出していた。3月27日に内定者向けの説明会を行い、全員に内定取り消しを通告したと報じている。

まさか入社5日前に内定先が倒産するなど、夢にも思わなかっただろう。ツイッターでは「200人も従業員いない会社だよな。それで採用50人?」との批判もある。就活生向け情報提供サービスのみん就の掲示板では

「まぁ……仕方ないですよね。これも運命だと思います プラスにとらえて僕は再スタートをしようと思います。前途多難な人生になりそうですよ」


と、思ってもいない事態に困惑する内定者の様子が見られた。先輩が入社予定だったという学生は

「ここに入社予定だった僕の先輩がいます。実家からは距離的に通えないため、勤務先に近い家を借りて引越しも既にすんでいるそうです。かける言葉が見つかりません」


と、他人事ながら辛そうだ。

2018年卒業者向けの説明会は当日朝に急きょ中止 1月には中途採用の募集も

同社の採用サイトは現在すでに閉鎖されているが、2018年の卒業者向けの新卒採用も実施していた。24日にみん就掲示板に書き込まれた、

「3/23の説明会がいきなり中止になったのですが、同じように当日の朝に説明会の中止メール来た方いらっしゃいますか?」 「私も急なことで驚きました。直接的な理由かはわかりませんが、ツイッターで会社名を検索したところ何か問題が起こったようですね」


というやりとりからも、先週あたりから就活生の間に不穏な空気が流れ始めていた様子が伺える。「2018卒採用サイト無くなってますね……せめて出した履歴書ちゃんと処分してくれるといいんですけど」と、個人情報の取り扱いを心配する声も聞かれた。

今年1月にはリクナビNEXTで総合職の中途採用も募集しており、「全くの未経験から挑戦できる道があります」と謳っていた。

内定者は失業保険も適用にならない。卒業要件を満たしていても卒業を延期できる制度のある大学でも、手続き期間は軒並み過ぎている。なにより、財務状態が事前に分かっていたのであれば、採用数を抑えたり、控えたりすることもできたはずだ。第二新卒や既卒への門戸が開かれつつあるとはいえ、一日で急に人生が変わってしまった内定者の心痛はいかばかりか。

キャリコネニュースでは、内定者へのフォローや今後の対応について取材を試みたが、営業時間内にも関わらず、代表電話、お客様相談室ともに「ただいま営業時間外です」との音声が流れた。破産管財人の弁護士が所属する法律事務所へも問い合わせたが、「返金手続きなどの専用窓口に電話をしてほしい」とのことだった。

「てるみくらぶ」新卒内定者50人「先見えない」破産 03/28/17(毎日新聞)

 破産手続きの開始が決まった旅行会社「てるみくらぶ」が、社員が80人程度しかいないにもかかわらず、50人もの内定者を出していたことが分かりました。

 てるみくらぶの内定者:「だいたい50人ぐらいはきのうの説明会に来ていたので、(内定者は)50人ぐらいはいます」「(破産について)あと5日後には社会人になるんだという気持ちで準備を進めていたし、そういう思いでいたのでこれから先どうしたらいいのか先が見えない状態で、どうしたらいいのか分からない気持ちでいっぱいでした」

 てるみくらぶは、来月1日に入社予定だった約50人の内定者を、27日に本社の近くに集めて説明会を開きました。山田社長が破産に至った経緯を説明し、全員の内定取り消しを通告しました。内定者のなかには、すでに地方から東京に引っ越してきて、家賃を払えない可能性がある人もいるということです。一方、てるみくらぶの契約件数は約3万6000件で、旅行が中止になったり予約金が返金されなかったりするなどの影響が懸念されています。

首相が夫人が関与した事を認め、財務省や大阪府が動いたが、首相は知らなかったで幕引きしたら良いと思う。
財務省と大阪府の担当者達が何かを隠しているのは事実ではないかと思う。おかしな対応がありすぎる。勝手に忖度して動いた職員達を 処分したら良い。忖度したのであれば、確認もせず、明確な指示もなく、不適切な対応や判断をしたことに対して責任を取らせる必要はある。

森友問題 松井・大阪府知事「学園と首相は関係ある」 03/28/17(毎日新聞)

 大阪市の学校法人「森友学園」の問題を巡り、大阪府の松井一郎知事は28日、「学園と安倍晋三首相、夫人の昭恵さんは関係がある」と述べる一方、「不正には関与していない」として、退陣や議員辞職は必要ないとの考えを述べた。首相が事態打開のため衆院解散に踏み切るのではないかとの一部の見方には「森友学園の件で国会に空白をつくるのは、政治家として無責任だ」と述べた。

 府庁で記者団の質問に答えた。松井氏は学園が国有地を格安で取得した際の国の対応について、地下にごみが埋まっている可能性があることなどを挙げて「学園は得をしていない。(引き下げは)法の範囲内だったと思う」と指摘した。

 さらに「メディアが面白おかしくやるから、世の中の人が関心を示している。それがなくなれば(学園を巡る騒動は)自然と終息するだろう」と推測した。【青木純、藤顕一郎】

てるみくらぶ、山田社長が会見で破綻の経緯説明 銀行の貸し渋りも破綻の一因か 03/27/17(Traicy(トライシー))

3月27日に東京地方裁判所の破産手続きの申立てを行い、即日で開始決定を受けた旅行会社、てるみくらぶの山田千賀子代表取締役社長は、午前11時30分から国土交通省で記者会見を行った。

てるみくらぶは、かつては新規就航や機材の大型化、重症急性呼吸器症候群(SARS)など需要の急変時に生まれた余剰座席を航空会社から安く買い取り、格安ツアーを造成、販売することで多くの利用者を獲得した。近年は航空会社が直販を強化し、機材を小型化するなど、割安な仕入れが難しくなったことなどの経営状況の変化から、2015年からシニア層に向けたクルーズ商品の販売や、新聞を通じた販売などにも手を広げた。新聞広告による顧客の獲得コストが高かったことや、手間がかかったことなどから想定通りの顧客獲得が難しかったという。

近年は仕入れが難しくなったため、大手旅行会社に匹敵する金額での仕入れやチャーター便を確保するなど、利幅を削っていたという。一方で、大阪発の国内旅行を数コース行ったほか、団体旅行も2015年から手掛けはじめ、「他社が20人くらいで催行するものを我が社は80人といった数で催行することもできた。」(山田社長)という。

国際航空運送協会(IATA)を通じた航空会社へ3月23日に支払う予定の約3億7,100万円の支払いが滞ったことが経営破綻の引き金となった。てるみくらぶなど旅行会社は、約5億円の銀行保証があることを条件に、IATAと契約することで自社で航空券の発券ができるようになる。自社発券が可能となることで、旅行会社は航空券代金の後払いが可能となることから資金繰りに余裕が出るものの、IATAへの支払いが滞ると自社発券ができなくなり、他社に航空券の発券を依頼する必要が出てくるため、仕入れコストが大幅に増加し、資金繰りに窮することになる。てるみくらぶではスポンサーや銀行融資に奔走し、支払い前日の22日には支払いの目処が立ったものの、同日夕方に話は破談となったという。23日深夜から、利用者に対して、出発ができない旨の連絡を行った。山田社長は同席した弁護士に、「銀行のことは言ってはだめですか」と尋ねる場面もあったが、それ以上の話を聞くことはできなかった。

てるみくらぶの3月23日現在での集計では3,000名が旅行中で、ハワイ、韓国、東南アジア、イタリアを中心としたヨーロッパ周遊などが中心だという。すでに発券済みの航空券は約款に基づき、航空会社と搭乗者との間の契約になるため、追加の支払いなく利用できるという。国土交通省では、日本国内に乗り入れる全航空会社に改めて通達を行った。一方で、航空会社によっては通達がうまく伝わらず、「搭乗を拒否される可能性がないとは言えない」と話した。ホテルや現地移動などのランドオペレーターの利用はできない場合があり、現地で追加の支払いが必要になるとした。

負債総額は約151億円で、内訳は旅行者が99億円、IATAが4億円、その他の取引先が14億円、金融機関は32億円。旅行者への補償は、日本旅行業協会(JATA)に弁済業務保証金制度に基づき1億2,000万円まで、旅行者からの申し出に応じて、債権額の割合に応じて分配される。申し出の期間は60日間で、JATAのホームページで告知される。返金される金額は、支払額の約1%程度になる見通し。

多くの経営危機を経験した企業には似たような事が言えるのではないか?経営危機の噂が広まれば、取引をしてくれる企業は極端に減る、 発注も減る、又はなくなる。銀行やお金を貸した人々が返済を要求してくる。なんとか乗り切れるかもしれない状況でも、噂が広まれば この時点で終わりとなる可能性も高い。
経験した事はないが、例え、倒産や破産が避けられないとわかっていても、一部の人達を除けば、その時を引き延ばしたいと思うに違いない。 その時が来た時には地獄がさらなる厳しい地獄となると思われるからだ。
株式会社てるみくらぶの口コミ(カイシャの評判)を見たが、参考になるが、情報の信頼性についてはやはり辞めた人達のほうがより参考に なるかもしれない。理由は辞めているので書き込みで特定されてもさほど問題にならないから。会社に籍があれば、良い事は書けるが、悪い事は 書きにくいだろうと推測する。

てるみくらぶ社長が謝罪、「詐欺をはたらくつもりはなかった」「広告で経費がかさんだ」 03/27/17(弁護士ドットコム)

東京地裁から破産手続き開始決定を受けた旅行会社「てるみくらぶ」は3月27日午前、東京都内で記者会見を開いた。山田千賀子代表取締役社長は「私の不徳のいたすところです。誠に申し訳ありませんでした」と謝罪した。また、財務内容が悪化した理由について、「一昨年の春から、新聞広告を打ちはじめたことによって、媒体コスト、経費がかさんだ」などと説明した。

同社の代理人の弁護士は、影響を受ける旅行客数や旅行客に対する負債がどうなるかについて、「かなり精査しているが、はっきりした数字は申し上げられない。正確な数字ではないが、(一般の旅行者に関して)約3万6000件、99億円あまりと試算している」と述べた。負債総額は、計約151億円という数字もあがっているという。

同社の販売したツアーをめぐっては、チケット代金を振り込んだにもかからず、発券できないといったトラブルが起きていた。記者から「詐欺ではないか」と問われると、山田社長は「詐欺をはたらくとか、毛頭考えておりません。お客さまに安くて良い商品をと思ってやってきました」と答えた。

旅行会社てるみくらぶ 破産手続きの開始決定 03/27/17(NHK)

利用客から航空券が発券できないという苦情が相次いでいた、東京の旅行会社、てるみくらぶは資金繰りが悪化し、営業の継続が難しくなったとして、27日に東京地方裁判所から破産手続きの開始決定を受けました。会社は、利用客がすでに支払ったツアー代金などの返還について、今後、業界団体の日本旅行業協会などと協議したうえで進めるとしています。

インターネットを通じて海外旅行の格安ツアーを販売する、東京・渋谷区の中堅の旅行会社、てるみくらぶは、利用客から「航空券が発券できない」などの苦情や問い合わせが相次ぎ、観光庁が旅行業法に基づいた立ち入り検査に入りました。

こうした中、てるみくらぶは27日、資金繰りが悪化し、営業の継続が難しくなったとして東京地方裁判所に破産を申請し、破産手続きの開始決定を受けました。 てるみくらぶは27日午前11時半から、山田千賀子社長らが国土交通省で記者会見し、一連の経緯や利用客などへの対応について説明することにしています。

一方、観光庁などによりますと、てるみくらぶを通じてツアーを購入した人は相当な数に上るということで、観光庁で確認を急いでいます。 利用客がすでに支払ったツアー代金などについて会社側は、日本旅行業協会が旅行各社から預かっている保証金の仕組みなどを使って返還するよう、協議を進めるとしています。

利用客「こういう事態になるとは…」

東京・渋谷区にある、てるみくらぶ本社の入り口には、27日も、臨時休業と書かれた紙が貼り出され、早朝から従業員が出入りする様子は見られませんでした。

先週、東南アジアへの旅行を申し込んだという男性はNHKの取材に対し、「以前に1度利用したことがあり、極端に安いと思いましたが、まさかこういう事態になるとは思いませんでした」と戸惑ったようすで話していました。

既に事実ではない事を発言した稲田朋美防衛相は籠池泰典氏と同じく信用できない部分がある。稲田氏の夫の証人喚問が必要かもしれない。
「同月、夫の事務所で籠池夫妻と国側の話し合いに立ち会った。話の冒頭、籠池氏の代理人でも顧問でもないが、要請があったので話し合いに同席だけすることになったとの趣旨を述べ、その後はほとんど発言しなかったという。」
理由がないのにその場にいる必要がない。稲田夫妻は弁護士である。一般人であれば不適切であるがそう言う事はあるかもしれないが、 弁護士が理由もなく時間を割くことはありえないと思う。

稲田氏、夫の同席認める 籠池夫妻と国側との話し合いに 03/24/17(読売新聞)

 稲田朋美防衛相は24日、学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題で証人喚問された学園の籠池泰典氏が2016年1月に稲田氏の夫である弁護士の事務所で、弁護士立ち会いのもと、近畿財務局と大阪航空局の職員と会ったと証言したことについて、コメントを発表した。稲田氏の夫が籠池夫妻と国側との話し合いに同席したことを認めたが、「(その場で)ほとんど発言していない」と釈明した。

 稲田氏は過去の国会審議で「夫からは本件土地売却には全く関与していないことをぜひ説明してほしいと言われている」と述べており、稲田氏の夫をまじえ、国側との間で国有地を定期借地していた際の土地改良費をめぐる話し合いをしたとの籠池氏の証言との整合性が焦点になっていた。稲田氏は、話し合いは「(国有地)売却の話ではなく、借地の土壌汚染対応の立て替え費用の返還の話」だったと説明した。

 コメントによると、稲田氏の夫は顧問契約終了後の16年1月、学園が開設を予定していた小学校の用地に関し、「土壌汚染対応の立て替え費用を国が返してくれない」と籠池夫妻から連絡を受け、国側との話し合いに立ち会うように求められた。同月、夫の事務所で籠池夫妻と国側の話し合いに立ち会った。話の冒頭、籠池氏の代理人でも顧問でもないが、要請があったので話し合いに同席だけすることになったとの趣旨を述べ、その後はほとんど発言しなかったという。

「顧問ではないが、依頼あった…」 稲田氏コメント全文 03/24/17(朝日新聞)

 稲田朋美防衛相は24日、学校法人「森友学園」への国有地売却問題で証人喚問された学園の籠池泰典氏が2016年1月に稲田氏の夫である弁護士の事務所で、弁護士立ち会いのもと近畿財務局と大阪航空局の職員と会ったと証言したことについて、コメントを発表した。コメントの全文は以下の通り。

    ◇

 私はこれまで、夫の稲田龍示弁護士からは、「自分(稲田龍示)は土地売却には一切関係していない、君(稲田大臣)は森友学園の顧問になったことはない」との説明を受けておりました。昨日(3月23日)の証人喚問における籠池氏の証言をおききして、急遽(きゅうきょ)、稲田龍示弁護士に確認しましたが、今の説明に間違いはございません。

 福山議員の質問に対して籠池氏は、平成28年1月に稲田龍示弁護士に相談に行き、今回の土地の事柄について相談したと証言しましたが、稲田龍示弁護士によれば、本件土地の売却について相談を受けたことはなく、以下のとおりとのことです。

 「籠池夫妻が平成28年の1月年明け早々に弁護士法人光明会に平成21年8月ごろの顧問契約終了以来いきなり連絡してきて、すぐに相談を聞いてほしいということでした。

 まず、1月8日に、籠池夫妻が光明会事務所に来られました。詳細は不明ですが、小学校を作るということ、そのために土地を借りているが土壌汚染対応の立て替え費用を国が返してくれないというような内容でした。

 この日はそのような話で終わり、その後、籠池氏から再度連絡があって、立て替え費用について財務局や航空局の方と話がしたいから、その場に立ち会ってほしいという依頼がありました。

 光明会としては、前提事実や経緯の詳細も知らないことから、代理人として話を聞くことはできないし、本件について発言することもないが、それでよければ構わないという話になり、27日に事務所の会議室で話をしてもらうことにしました。

 同月27日に、財務局や航空局のどなたが何名来られるかもわからなかったところ、大勢で来られたので、急遽椅子をたくさん入れて対応しました。光明会としては、稲田龍示弁護士他2名が立ち会いました。

 話の冒頭、私(稲田龍示弁護士)たちは、籠池氏の代理人でも顧問でもないが、立ち会ってほしいという要請があったので話し合いに同席だけすることとなったといった趣旨のことを述べ、その後はほとんど発言しておりません。

 その後の話の詳細については、記憶も曖昧(あいまい)であって詳細は不明ですが、小学校建設のために借りている土地の土壌汚染対応の立て替え費用をいつになったら返還してくれるのかという話の繰り返しだったように記憶しています。

 籠池夫人が立て替え費用が払われないことなどに激しい怒りをぶちまけていたことが印象に残っています。要は、同じ豊中の土地に関することですが、売却の話ではなく、借地の土壌汚染対応の立て替え費用の返還の話でした。

 なお、この件について費用は受け取っておらず、これ以降、先方からは何の連絡もありません。」

 とのことでした。

 また、枝野議員の質問に対して籠池氏は、私(稲田大臣)を顧問弁護士として認識している、かつて法律事務所において夫の稲田龍示弁護士と私に会ったことがある旨、証言するとともに、私が抵当権抹消訴訟以外の案件にも関わっていると示唆する証言もなされておりました。

 籠池氏との顧問契約については、「西梅田法律事務所 弁護士稲田龍示」個人が締結しており、森友学園の顧問弁護士であったのはあくまでも夫であって、私が顧問弁護士であったわけではありません。また、当該顧問契約は、平成21年8月ごろに終了しております。

 また、狭い事務所でもありますので、籠池氏が夫に会いに事務所に来た際に、私もお目にかかったことがあるかもしれませんが、いずれにしても、10年以上前、私は籠池氏と疎遠になる前の話であろうと思います。

 さらに、国会でも答弁したとおり、私が弁護士として関わった籠池氏に関する事案は、森友学園を原告とする抵当権抹消訴訟の一件のみです。この件については、私が訴訟の準備書面に途中まで名を連ねていたこと及び第一回口頭弁論に出廷していたことは事実ですが、本件訴訟の担当弁護士は夫であったこと、また、夫の代わりに出廷した第一回口頭弁論では実質的な議論が行われなかったこと、平成18年2月からは名前も除かれ、和解調書に名前も記載されていないことから、私には籠池氏から法律相談を受けたとの認識はありません。なお、枝野議員が言及されたポートタウン福祉会事件には、私も稲田龍示弁護士も関与しておりません。

 以上が、昨日(3月23日)の籠池氏の証人喚問における、私に関わる部分についてのコメントです。

首相、夫人付職員の問い合わせ「圧力ではない」 03/24/17(読売新聞)

 安倍首相は24日午前の参院予算委員会で、学校法人「森友学園」(大阪市)の問題をめぐり、首相自身と昭恵夫人が国有地の売却や小学校の設置認可に関与していないことを改めて説明した。

 売却交渉当時の財務省幹部が参考人として出席し、政治的な関与や配慮はなかったことを明言した。民進党は、首相夫人付の政府職員による国有地をめぐる関与について、政府に対する不当な圧力や働きかけにつながったとみて追及したが、首相は否定した。

 首相は答弁で「国有地売却や学校認可に私も妻も事務所も関与していない」と述べ、学園の理事長退任を表明した籠池かごいけ泰典氏が23日の証人喚問で行った発言内容を否定した。

 籠池氏は証人喚問で、国有地の借地契約について昭恵氏に相談し、当時の首相夫人付の政府職員、谷査恵子たにさえこ氏が財務省に問い合わせた結果をファクスで受け取ったと述べた。これに対し、首相は、昭恵氏は籠池氏から具体的な相談内容を聞いていなかったと説明したうえで、「籠池氏の奥さんから、(谷氏宛ての)手紙で問い合わせがあり、(谷氏が)事務的な問い合わせをした。制度上、法律上どうなっているかの問い合わせであり、働きかけ、不当な圧力ではない」と反論した。

 野党は、谷氏の対応によって政治的配慮が働いたかどうかを焦点に追及した。民進党の福山哲郎氏は、谷氏が籠池氏側からの相談を受けて財務省に問い合わせた行為について、「公務としてやったのか」とただした。政府は昭恵氏を「私人」と位置づけており、土生はぶ栄二内閣審議官は「厳密に言えば公務ではない」と述べた。

 籠池氏は、昭恵氏から100万円の寄付を受け、昭恵氏には10万円の講演料を渡したと主張している。首相は、昭恵氏と籠池氏の妻とのメールのやり取りに触れ、「籠池夫人からは、10万円を払ったという話はないし、100万円についてもない。メールを見てもらえればよく分かる」と指摘し、「事実と反することが述べられたことは誠に遺憾だ」とも語った。

 売却交渉当時に財務省理財局長だった迫田さこた英典国税庁長官は、「当時、(問題の国有地について)報告を受けたことはない。局長まで報告、相談がされる案件は極めて限定的で、政治的な配慮をするべくもなかった。政治家、秘書からの問い合わせなどは一切ない」と証言した。近畿財務局長だった武内良樹財務省国際局長も、「政治家、秘書から問い合わせなどは一切なく、政治的な配慮は一切していない」と述べた。

自業自得!

設計事務所に説明求める 石井国交相が「不明な点残る」 03/24/17(産経新聞)

 石井啓一国土交通相は24日の記者会見で、森友学園が計画していた小学校建設に絡み、国に対する補助金申請の代理人を務めた設計事務所に、追加で説明を求める考えを示した。

 学園が国や大阪府などに建設費の金額が異なる三つの工事請負契約書を提出した問題で、関係者の話が食い違っているため。

 石井氏は「(補助金申請手続きの)不正は確認されていないが、不明な点が残る」と述べた。

 学園の理事長退任意向を表明した籠池泰典氏は23日の国会証人喚問で「設計士の助言に従い、契約書が3種類作成された」とした上で「刑事訴追の可能性がある」として詳しい説明をしなかった。

首相夫人付職員だった谷査恵子氏を証人喚問に呼ぶべきであろう。板挟みの立場なので事実を言うのかはわからないが 呼ばなければ事実確認には程遠いと思う。
もし証人喚問に呼ばないのであれば、やはり言えない不都合な事実があると推測する。
昭恵夫人はこの世の中には彼女の立場を利用する人達が存在すると言う事を理解したと思うが実際はどうなのだろうか?

<森友学園>首相夫人付職員が国に照会 籠池氏にファクス 03/23/17(毎日新聞)

 ◇国有地売却問題巡り 衆参両院の予算委が証人喚問

 衆参両院の予算委員会は23日、大阪市の学校法人「森友学園」への国有地売却問題を巡り、学園の籠池泰典理事長に対する証人喚問を個別に行った。籠池氏は国有地に関し、安倍晋三首相の昭恵夫人付きの官邸職員が財務省に問い合わせをしていたと明らかにした。籠池氏は財務省の回答内容が職員からファクスで送られたとし、政府はその後、文書を公表した。籠池氏はまた、2015年9月に、学園が運営する幼稚園で昭恵夫人から100万円の寄付を受け取ったと語った。

 籠池氏は「小学校建設用地の定期借地契約をもっと長くできないか助けをいただこうと考え、15年10月に夫人の携帯に電話した」と説明。留守電にメッセージを残し、11月に職員からファクスが届いたと述べた。

 政府が公表した文書は2枚。1枚目は送信状で、「財務省に問い合わせ、国有財産審理室長から回答を得た。現状では希望に沿えない」と要望には応じられないとする一方、「引き続き当方としても見守る。本件は昭恵夫人にも既に報告した」と記されている。2枚目は財務省の回答の説明で、(1)学園が買い受けを前提に結んだ10年間の借地契約のさらなる長期化は「難しい」、(2)定期借地を最長50年とする制度の学校法人への適用も「検討されていない」と返答。(3)土壌汚染や埋設物(地下のごみ)の撤去費用は「買い受けの際に考慮される」、(4)学園が実施したごみ撤去の工事費用について「16年度での予算措置を行う方向」と回答していた。学園側には16年度に1億3200万円が国から支払われた。

 籠池氏は「昭恵夫人の寄付」に関し、「園長室で2人きりになり、『安倍晋三からです』とおっしゃって封筒に入った100万円をくださった」と証言。国有地取得を巡る政治家の介入を問われると「政治的な関与はあったのだろう」と語った。昭恵夫人の関与については「(夫人付き職員が)財務省に多少働きかけいただいた。急転直下、物事が動いたという考え方もあろうかと思う」との推測を示した。一方、小学校の工事請負契約書が3種類ある問題では、「刑事訴追を受ける可能性があり、お答えしない」と繰り返した。

 首相は2月の答弁で「私も妻も認可や払い下げには関係ない。関係していたら首相も議員もやめる」と述べ、事務所の関与も否定していた。野党は昭恵夫人の証人喚問を求め始め、民進党の蓮舫代表は記者会見で「夫人による口利き、あっせんの恐れが浮かび上がった。夫人にも証人喚問で話してもらいたい」と述べた。【光田宗義】

【速報】昭恵夫人がコメント発表 森友学園・籠池理事長の証人喚問受け 03/23/17(AbemaTIMES)

森友学園問題で、安倍昭恵夫人がコメントを発表した。コメントは以下のとおり。

本日の国会における籠池さんの証言に関して、私からコメントさせていただきます。

(1)寄付金と講演料について

 私は、籠池さんに100万円の寄付金をお渡ししたことも、講演料を頂いたこともありません。この点について、籠池夫人と今年2月から何度もメールのやりとりをさせていただきましたが、寄付金があったですとか、講演料を受け取ったというご指摘はありませんでした。私からも、その旨の記憶がないことをはっきりとお伝えしております。

 本日、籠池さんは、平成27年9月5日に塚本幼稚園を訪問した際、私が、秘書に「席を外すように言った」とおっしゃいました。しかしながら、私は、講演などの際に、秘書に席を外してほしいというようなことは言いませんし、そのようなことは行いません。この日も、そのようなことを行っていない旨、秘書2名にも確認しました。

 また、「講演の控室として利用していた園長室」とのお話がありましたが、その控室は「玉座の間」であったと思います。内装がとても特徴的でしたので、控室としてこの部屋を利用させていただいたことは、秘書も記憶しており、事実と異なります。

(2)携帯への電話について

 次に、籠池さんから、定期借地契約について何らか、私の「携帯へ電話」をいただき、「留守電だったのでメッセージを残した」とのお話がありました。籠池さんから何度か短いメッセージをいただいた記憶はありますが、土地の契約に関して、10年かどうかといった具体的な内容については、まったくお聞きしていません。

 籠池さん側から、秘書に対して書面でお問い合わせいただいた件については、それについて回答する旨、当該秘書から報告をもらったことは覚えています。その時、籠池さん側に対し、要望に「沿うことはできない」と、お断りの回答をする内容であったと記憶しています。その内容について、私は関与しておりません。

 以上、コメントさせて頂きます。

 平成29年3月23日
 安倍 昭恵

良い人はたくさんいると思うが、同時に偽善者や悪い人達も存在する。どちらのスタンスで対応するかが課題であろう。

<タリウム事件>防げなかったか教員後悔の念 03/23/17(河北新報)

 元名古屋大女子学生(21)の裁判員裁判の判決を24日に控え、元名大生が通っていた仙台市の私立高校の現職教員が河北新報社の取材に応じ、高校の隠蔽(いんぺい)体質を批判した上で「どこかで事件を防げなかったのか」と複雑な胸中を明かした。

 元名大生は高2だった2012年5~7月、隣の席だった同級生の男性(21)の飲み物に硫酸タリウムを混入し、殺害しようとしたとされる。男性は12年12月、タリウム中毒と診断された。

 主治医は「日常生活でタリウムを摂取することはあり得ない」と高校に調査を依頼したが、学校は教職員間の情報共有や生徒への聞き取りなどをしなかった。

 教員は「教えてくれたら、凶悪事件や薬物に興味を示していた元名大生をもっと注意して見ていた。警察や児童相談所に連れて行くこともできた」と指摘する。

 高校はクラス別に国公立大を目指す特別進学、大学進学を目標とする準特別進学、一般コースに分かれる。元名大生は難易度が2番目のクラスから名大に現役で合格した。

 教員は「彼女のクラスから旧帝大への現役合格は画期的。高校側が生徒募集のために合格実績を優先させ、事件をうやむやにしたかったのかもしれない」と振り返り、当時、徹底した調査をすれば殺人事件へ発展しなかった可能性を示唆した。

 校長は元名大生が逮捕された15年1月以降、職員会議などで「学校は隠蔽(いんぺい)していない」と繰り返してきたという。教員は「体面を守ろうとしている。本来なら第三者委員会を立ち上げ、検証するべき案件だ」と学校の体質を批判した。

 タリウム混入事件から約2年半、殺人事件にまで発展した。教員は「高校が止めることはできなかったのか。タリウムを飲まされた男性に対しても本当に申し訳ない」と語った。

<タリウム事件>高校側 薬品収集癖把握か 03/23/17(河北新報)

 名古屋市で知人の高齢女性を殺害し、仙台市で同級生2人に劇物の硫酸タリウムを飲ませたとされる元名古屋大女子学生(21)=仙台市出身、事件当時未成年=の薬品収集癖を巡り、母校の仙台市内の私立高が2013年3月までに、警察沙汰にまで発展していた事実を把握していたことが20日、学校関係者の証言で分かった。校長は、元名大生の薬品への執着について記者会見で「(在学中は)一切把握していなかった」と説明する一方、教職員にかん口令を敷いていた疑いも出ている。

 証言によると、高校側は元名大生がオウム真理教などの凶悪事件に強い興味を示しているとして13年3月中旬、母親を呼び出し、家庭でも適切に対応するよう指導した。

 母親は面談の際、「娘が親のクレジットカードで薬品を購入している。(12年5月に)夫が仙台北署に連れて行き、相談した」と打ち明けた。父親は元名大生を伴い、警察に行った際に劇物の亜硝酸ナトリウムやナイフ類などを持参した。

 応対した教職員は遅くとも13年3月の時点で、元名大生の凶悪犯罪への高い関心、薬品収集癖、警察の厳重注意などを把握していたことになる。

 元名大生は12年5月、高校に遅刻した理由を担任に尋ねられた際に「警察に行っていた」と届け出た。担任はそれ以上詳しい事情を聴いていなかったことも新たに判明した。

 一連の経過は逮捕直後の15年2月中旬、男性幹部職員が全教職員対象の会合で説明した。校長は「今日聞いたことは外で話してはいけない。これは隠蔽(いんぺい)ではない」などと繰り返し口止めした。

 24日に判決を控える元名大生の裁判員裁判では、母親が出廷し、「教職員から『視力が急激に低下した同級生がいる。心当たりはないか』と聞かれた」と証言。当時、高校側が元名大生の関与を疑っていた可能性を示唆した。

 高校側は取材に対し、「これまでの見解と変わらない」と語り、元名大生の薬品への執着ぶりを在校時は把握していなかったとの認識を改めて示した。

「協力会は『講演の場ということで、松井理事が事実と理想を混同して話してしまった』などと説明している。」
事実と理想を混合したレベルではない。松井三郎理事は現実と非現実を勘違いするほど問題を抱えているのか?認知症の症状? 公益社団法人「日本国際民間協力会」の松井三郎理事は京大名誉教授だそうだが、引退する時期かもしれない。それとも、 不都合な事実だったのだろうか?

「お飾り」などではなく能動的に動いていた、とんでもなく「どす黒い天然」安倍昭恵 03/20/17(kojitakenの日記)

昭恵夫人から安倍首相への口利き疑惑に新たな証言!「夫人に頼んだら首相から連絡が入って8000万円の予算が…」

2017.03.20

 森友学園問題では、安倍首相からの100万円の寄付金がクローズアップされているが、この疑惑の核心は国有地の不正取引と小学校設置認可をめぐる口利き問題だ。その口利きをめぐっては様々な政治家の名前があがっているが、永田町で根強くささやかれているのが、安倍昭恵夫人から安倍首相へのルートだ。

「口利きは複数あったと思われますが、昭恵夫人から安倍首相へ直接の働きかけがあり、首相が迫田(英典)理財局長を動かしたのがもっとも強かったのではないかといわれていますね」(全国紙政治部記者)

 実は、それを間接的に裏付けるような動画が、先週金曜日夜くらいからネット上で話題になっている。何かのシンポジウム会場で、白髪まじりの男性がプロジェクターを指し示しながら講演をしているのだが、男性はこんなことを語るのだ。

「外務省の役人は、なかなか理解してくれなくてですねえ。

えいやとばかりに、先ほどの理事長と私が、安倍夫人とこに行きました。安倍夫人に、首相官邸に行きまして。そしたら、安倍夫人が会ってくれましてね、聞いてくれました。あの人、すごいですね。その晩に、首相と話をしてですね、首相からすぐ連絡が入ってですね、ぐぐぐっとまわって、今年予算つきました。8000万円もらいました。それで、今年この2つの村に入りました。あのご夫婦のホットライン、すごいですね」

 外務省の役人は理解してくれなかったが、首相夫人に会って話したら、首相に話してくれて、8000万円もらえた――。これがもし事実なら、明らかに昭恵夫人の首相への口利きではないか。

 この発言が飛び出したのは、今年2月11日に京大でおこなわれた「もったいない学会」と「縮小社会研究会」の合同シンポジウムでのこと。このセリフを話しているとみられるのは、公益社団法人「日本国際民間協力会」で理事をつとめる京大名誉教授だ。

 この日、この公益社団法人理事は「アフリカにおける勿体ない実践成功例」というテーマで、ケニアに「エコサントイレ」という環境にいいトイレを広める事業について語っていたのだが、このエコサントイレの活動を外務省は理解してくれず、補助金かなにかの協力をなかなか得られなかったらしい。それで思い切って、首相夫人である昭恵夫人に会いに行き話をしたところ、その晩に首相に話をしてくれて、すぐに首相から連絡が入り、最終的に8000万円の予算がついた、といっているのだ。外務省と交渉してもNGだったものが、昭恵夫人に話したら、一晩で8000万円の予算がついたというのである。

 日本国際民間協力会のホームページで公開されている、2013年度から2015年度までの決算報告書、2016年の事業計画・予算には、この「外務省からの8000万円」に当たるものは確認できないが、今年2月に「今年、予算がつきました」と話しているので、現段階ではこうした書類に反映されていないということなのだろうか。

 仮に8000万円もの予算が、昭恵夫人の鶴の一声で決まってしまったのだとしたら、民主主義国家としてあり得ないことだろう。外務省の予算というのは言うまでもなく、国民の税金である。エコサントイレ事業の良し悪しの問題でなく、どのような事業にどれだけ税金が投入されるかは、公正に審議されるべきものだ。首相夫人個人が、「親しいから」「頼まれたから」「感動したから」などという理由で、決められていいはずがない。

 政府は14日「首相夫人は公人でなく、私人である」とするとんでもない答弁書を閣議決定したが、これでも私人だなどと言い張るのだろうか。あるいは私人だというなら、それこそ韓国のパク・クネ前大統領とチェ・スンシル被告と同じく、私人による政治介入ではないか。

 同様のことが森友学園でも行われた可能性は十分あるだろう。実際、昭恵夫人が日常的に役所に圧力をかけていることが明らかになっている。「週刊新潮」(新潮社)3月23日号では、第二の森友学園といわれる加計学園の獣医学部新設認可や、安倍首相の遠戚である斎木陽平氏が代表を務める団体が主催する全国高校生未来会議への支援について、昭恵夫人から文科省へ要請があったことを文科省関係者が明かしている。

 しかも、このエコサントイレ問題で明らかになったのは、こうした口利きに安倍首相自身も関与しているという可能性だ。動画によると、昭恵夫人の口利きを明かした京大名誉教授は、「その晩に首相に話してくれて」「すぐに首相から連絡が入って」と語っている。 

 森友学園の名誉校長や100万円寄付の件に関して、安倍首相や官邸は「首相の関知しないところで、昭恵夫人が勝手にやったこと」というイメージ操作をしているが、本当にそうなのか。

 日常的に行っていた安倍首相への口利き問題、さらに森友学園問題への安倍首相の関与を明らかにするために、昭恵夫人を証人喚問し徹底的に追及すべきだ。

(編集部)

(リテラより)

“昭恵夫人に頼んだら予算ついた”発言撤回 03/22/17(日本テレビ系(NNN))

 京都市の公益社団法人の理事が、環境に優しいトイレを海外に普及させる事業について安倍首相の昭恵夫人に依頼したらすぐに予算がついたとする内容の講演をしていたが、公益法人は22日、事実ではなかったとして発言を撤回した。

 これは公益社団法人「日本国際民間協力会」の松井三郎理事が先月、シンポジウムで、アフリカでエコトイレを普及させるプロジェクトをめぐり、発言したもの。

 松井三郎理事「外務省の役人はなかなか理解してくれなくてですね、(首相公邸で)安倍夫人が会ってくれまして、聞いてくれまして、あの人すごいですね、その晩に首相と話をして、首相からすぐ連絡が入ってですね、ググググっと回って、今年予算がつきました。8000万円もらいました」

 この発言をめぐっては、国会で野党議員が事実関係をただしたが、外務省は答弁で「今年8000万円の予算をつけた事実はない」と否定した。

 また、日本国際民間協力会は、松井理事が去年12月、昭恵夫人に首相公邸で面会したのは事実としながらも、あっせんを依頼したことはなく、外務省から8000万円の援助を受けたこともないと訂正した。

 理由について、協力会は「講演の場ということで、松井理事が事実と理想を混同して話してしまった」などと説明している。

“昭恵夫人に頼んだら予算ついた”発言撤回 03/22/17(日本テレビ系(NNN))

 京都市の公益社団法人の理事が、環境に優しいトイレを海外に普及させる事業について安倍首相の昭恵夫人に依頼したらすぐに予算がついたとする内容の講演をしていたが、公益法人は22日、事実ではなかったとして発言を撤回した。

 これは公益社団法人「日本国際民間協力会」の松井三郎理事が先月、シンポジウムで、アフリカでエコトイレを普及させるプロジェクトをめぐり、発言したもの。

 松井三郎理事「外務省の役人はなかなか理解してくれなくてですね、(首相公邸で)安倍夫人が会ってくれまして、聞いてくれまして、あの人すごいですね、その晩に首相と話をして、首相からすぐ連絡が入ってですね、ググググっと回って、今年予算がつきました。8000万円もらいました」

 この発言をめぐっては、国会で野党議員が事実関係をただしたが、外務省は答弁で「今年8000万円の予算をつけた事実はない」と否定した。

 また、日本国際民間協力会は、松井理事が去年12月、昭恵夫人に首相公邸で面会したのは事実としながらも、あっせんを依頼したことはなく、外務省から8000万円の援助を受けたこともないと訂正した。

 理由について、協力会は「講演の場ということで、松井理事が事実と理想を混同して話してしまった」などと説明している。

原因をつくったのは私なので責任を感じている。ただ、最初は他の園でも同じようなことがあると聞いていたので、事の重大性を分かっていなかった。指摘され、『あ、ひどいことやったんやな』と。本当に浅はかなんですけど」
「他の園でも同じことがある」と言うのが事実であれば、姫路市は多くの問題をざるのように見逃していると言う事になる。姫路市は事実確認を絶対に するべきである。
兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」の認定取り消しは当然だと思う。今まで問題に気付かなかった姫路市職員達は反省するべきだ。 騙されるには騙される人が存在しないと成立しない。騙す人も悪いが騙される人にも問題があると思う。

姫路のこども園 園長「認可外時代の甘さ抜けず」 03/22/17(神戸新聞NEXT)

 不適切な保育実態が明らかになった兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」の小幡育子園長は問題発覚前、神戸新聞社の取材に応じていた。特別監査で指摘された不正を認めた上で、こども園に移行後の体制整備について「知識がなく、何が必要かも把握できていなかった」と釈明。兵庫県や市による認定過程での適格性判断やチェックの甘さが問われそうだ。

 同園は、2003年に認可外保育施設として設立され、12年間運営。待機児童の解消や保育と幼児教育の質向上を目指す「子ども・子育て支援新制度」が始まった15年度、認定こども園に移行した。年間5千万円の公費を受給していた。

 約1時間にわたり取材に応じた小幡園長は、認定を目指した理由を「(公費補助で)保育料が安くなり、保護者も助かると思った」と説明した。

 定員を22人超過する園児を不正に受け入れていた点は、「ここは認可外の基準なら70人まで可能な広さがある。保護者に『助けて』と言われ、受け入れてしまった」と弁明。「認可外時代の甘い考えが抜けず、事の重大さに気付いていなかった」とした。

 無資格でベビーシッターを行い、保育士にさせていたのも「認可外時代からやっていた。保護者へのサービスのつもり」と語った。

 県内の認定こども園は322カ所(16年4月時点)。公立や学校法人、社会福祉法人の運営が97%を占め、個人経営の認可外から移行した例は珍しい。

 小幡園長は、認可の基準を満たす体制整備について「大きなところは知識のある人がいるが、ここは私だけ。知識がなかった」と、適格性に疑問を抱かざるを得ない弁明に終始した。

 一方、21日夜に同園であった保護者説明会では、保育士が園長に逆らえなかった実情を涙ながらに説明。子どもを預ける女性(29)は「園長の話は信用できない。本当のことを語ってほしい」と求めた。(金 旻革、木村信行)

■小幡育子園長との主なやりとりは次の通り。

 -兵庫県は認定を取り消す方針だが、どう受け止めているのか。

 「原因をつくったのは私なので責任を感じている。ただ、最初は他の園でも同じようなことがあると聞いていたので、事の重大性を分かっていなかった。指摘され、『あ、ひどいことやったんやな』と。本当に浅はかなんですけど」

 -他の園でもやっているとは、私的契約や保育士の水増しのことか。

 「他もあるから自分もというのは言い訳になるので。そこは、やはり自分が悪いなと思っています。取り消しは当然だと」

 -定員を大幅に超える園児を受け入れていた理由は。

 「保護者に『先生助けて』と言われると『じゃあじゃあ』ってなる。認可保育園に行ける方は認可に行ってくださいと言えるが、難しい人もいる。認定こども園なら1人当たり3・3平方メートルの保育室が必要だが、認可外なら70人までいける。正直、そういう甘い気持ちがあった」

 -収益のために、多くの園児を受け入れた面はあるのか。

 「そう思われても仕方がないと思います」

 -そのつもりもあったのか。

 「ないっていうと『うそやん』となるし、あるって言うと…。自分の資金でお金をためて、園を大きくするしかなかった。もらったお金は園児や保護者に還元するつもりだった。保育の仕事はボランティア精神がないと絶対できないと思う」

 -40人前後の給食を70人ほどで分けていた。おかしくないか。

 「おかしいです」

 -どういう考えだったのか。

 「給食が余る時期があり、じゃあ減らそうか、となった。昼から来る子や、一時保育で午前中に帰る子もいたので」

 -栄養面で問題はないと。

 「いやいや、そういうふうには。何もそこまで考えては…」

 -なかった?

 「正直、給食に必要な量とかカロリーとか、正直そこは分かっていなかったので…」

 -保育士の水増し計上の理由は。

 「土曜日は保育士の休み希望が多く、人員が足りなくなった。どうしても3人必要だったので、私の判断で帳尻合わせをした」

 -監査の中で保育士にベビーシッターをさせていたという指摘があった。

 「事業ではなく、個人的な付き合いで受けていた。学童保育の小学生を保育士に車で送迎してもらっていたのも同じだが、インフルエンザで寝込んでいるとか、おばあちゃんしか家にいないとか言われると、行くしかなかった」

 -実際は発注していない私的契約の園児からも給食費を取った。

 「正直、いただいていた。流用はいけないと思い、個人でプールしていた。ごめんなさい。個人では何の知識もなかった。多くの認定こども園は学校法人や企業が運営し、知識のある人が(管理面を)担当している。姫路市から1カ月でこれだけ細かい書類を書いてと言われても、何が必要か、そこの把握ができていなかった」

 -なぜ、認可外から認定こども園にしようと思ったのか。

 「保育料が安くなり、保育士の給料面も違ってくるのかなと思った」

 -認定が取り消されても、保育を続けるつもりか。

 「必要としてくれる人がいるなら、認可外に戻っても続けていきたい」

凄い!こんな姿勢で子供を見ていれば事故が起きても不思議はないように思える。

不適切こども園 入園“しおり”が3種類も 03/22/17(日本テレビ系(NNN))

 不適切な保育実態が指摘されている兵庫県のこども園「わんずまざー保育園」をめぐり、市の監査をクリアするためのものを含め、入園のための“しおり”が3種類あることがNNNの取材で明らかになった。

 「わんずまざー保育園」が作成した3種類の「入園のしおり」。正規に入園した園児の保護者に渡していた「しおり」には、「入園料」という名目で本来、徴収してはいけない1万円を徴収する記載がある。しかし、市に提出した「しおり」には対象者を1号認定のみと記載し、監査をクリアするためのものとみられる。

 しおりを作成したとされる小幡園長に対しては、保護者からの非難の声が相次いでいる。

 園長「この度はご迷惑をおかけして本当に申し訳ございません」

 保護者「謝るんやったら土下座せんかい」「子どもは動物か、ペットか、飼育か」

 園長「(給食の)写真に写っていたものには私と正直、保育士もびっくりしております」

 保護者「びっくりした?あんたが知らんかったんか?ずっと知らんかったんか?」

 園長をめぐってはこれまでに、入園料という名目での現金徴収や、給食費の不当な徴収などが判明している。

強力なスポンサーなしでは学校法人「森友学園」(大阪市)の破たんは時間の問題のような気がする。。

補助金5600万円、30日までに返還求める=森友学園で国交省 03/21/17(時事通信)

 学校法人「森友学園」(大阪市)が小学校新築に関して、金額の異なる契約書を国土交通省や大阪府に提出し補助金を受給していた問題で、石井啓一国土交通相は21日の閣議後記者会見で、同日付で補助金の交付決定を取り消し、返還命令の文書を送付すると明らかにした。

 30日までに既に交付した約5600万円の返還を求めるという。

 国交省によると、木をふんだんに使った校舎建築に当たり約6200万円の交付を2015年に決めたが、森友学園から補助対象となった事業を中止するとの通知が19日に届いた。石井国交相は「(受給経緯について)不明な点を明らかにするために追加資料の提供を求めている」と述べた。 

「小幡園長は神戸新聞の取材に『預け先のない保護者の要望に対応してきたつもりだが、監査で指摘された内容については、見直さなければいけないと思っている』と話した。(金 旻革)」
単なる言い訳としか聞こえない。
行政側にも問題がある事はある。綺麗ごとだけ、現場を知らないし、知ろうとしない、行政側の都合だけを押し付ける、行政側はリスクを負わない、 行政側の人事に問題がある等が例だ。
しかし、助成金や補助金を悪用する人間や会社が存在するのは事実。行政側は自分達にも問題がないのかを考えながら、悪質な人間や会社には厳しく 対応するべきだと思う。

“劣悪”子ども園認定取り消しへ 全国初 定員超過、食事わずか 03/19/17(神戸新聞NEXT)

 定員を大幅に超える園児を自治体に隠蔽(いんぺい)して受け入れ、劣悪な環境下での保育を続けていたとして、兵庫県と姫路市は18日までに、認定こども園法などに基づき、同市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」(小幡育子園長)の認定を3月中にも取り消す方針を固めた。定員超過分の保育料を独自設定し、不当に受け取っていたほか、1人分の給食の量を減らすなどして経費を削減していたとみられる。市などは保育施設の適性を欠く行為と判断。運営費の公費負担を打ち切る。

 内閣府によると、2015年の子ども・子育て支援新制度の導入に伴い、こども園の普及が進んで以降、認定の取り消しは全国初という。

 市などによると、同園は正規の定員として園児46人を保育。これに加え、市に隠して直接保護者と契約した22人を受け入れ、定員の約1・5倍の園児を預かっていた。

 園の利用料は、市が保護者の所得や園児の年齢に応じて徴収するが、22人分は同園が独自に料金設定。園児1人当たり月額2万~4万円を得ていたという。

 給食は68人の園児に対し、40食前後を発注。これを分けていたため、栄養・量とも不十分な状態だったとみられる。乳児には主食と汁物などを一つのわんに入れ提供していた。

 市などは、同園が行政からの給付金を満額受け取るため、保育士の人数を水増ししていた実態も把握。保育士は少人数で仕事を強いられていたとみられ、保育の安全性も問われる状態だったという。

 県と市が2月23日、情報提供を受けて同園に特別監査を実施し、発覚した。同園は2003年11月に認可外保育施設として設立。15年3月、県の認定を受け、翌4月から年間約5千万円の公費が運営に充てられている。

 小幡園長は神戸新聞の取材に「預け先のない保護者の要望に対応してきたつもりだが、監査で指摘された内容については、見直さなければいけないと思っている」と話した。(金 旻革)

 【認定こども園】 幼稚園と保育所の機能を併せ持つ施設。保護者の就労の有無にかかわらず0~5歳児を受け入れるのが特徴で、保育の受け皿が広がると期待されている。待機児童の解消を目的に2015年4月に始まった子ども・子育て支援新制度は、こども園の普及を柱に位置付け、幼稚園と保育所からの移行が進んだ。16年4月時点で、全国に4001園あり、最多は大阪府の376園。兵庫県は2位の322園が認定を受けている。

姫路の“劣悪”こども園 自治体にも責任 03/19/17(神戸新聞NEXT)

 村山祐一・全国保育団体連絡会保育研究所長の話 (兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」の)認定取り消しは大変重い判断だ。事態を招いた園側の責任は当然だが、こども園として認定した自治体にも責任がある。新制度に移行後、こども園の普及を急ぐあまり、設置者の適性を見極める際に甘さはなかったか。取り消すなら、認定に至った経過も見直すべきだ。

姫路のこども園「常に人員不足」 保育士が証言 03/19/17(神戸新聞NEXT)

 兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」に勤務する複数の保育士が、神戸新聞の取材に同園の実態を証言した。

 「子どもに愛される保育士を夢見ていた。今は後悔しかありません」。同園に勤務して数年目の保育士は振り返った。

 特につらかったのが食事だったという。魚のフライを切り分け、尾っぽしかもらえない子がいた。バナナ5本を輪切りにし、20人の園児で分けたこともある。「発育に大事な時期。ずっと疑問だったが、指摘できる雰囲気ではなかった」と打ち明けた。

 別の保育士も重い口を開いた。「掃除や洗濯など保育以外の仕事も指示され、学童保育やベビーシッターに無給で駆り出される人も。常に人員不足だった」

 保育士2人で園児約20人の面倒を見て、トイレの世話などをしている間、子どもが鍵を開けて道路に飛び出したこともあった。「いつか取り返しのつかないことが起きないか、常にプレッシャーだった」と語る。

 多忙な勤務実態などで心身が不安定になり、退職する保育士もいたという。「行政の対応が遅すぎないか。こんな認定こども園を二度と出さないでほしい」と訴えた。

給食のおかずスプーン1杯 姫路の子ども園 03/19/17(神戸新聞NEXT)

 園児40人余りで発注された給食を約70人で分け、おかずがスプーン1杯だけの子も…。兵庫県と姫路市の特別監査で、異常な保育実態が明らかになった私立認定こども園「わんずまざー保育園」(同市飾磨区加茂)。定員を大幅に超える園児を受け入れる一方、保育士の人数を水増しし、虚偽の報告でつじつまを合わせていた。

 県と市が抜き打ちの特別監査に踏み切ったのは2月23日。関係者の情報提供がきっかけだった。

 市などによると、施設の面積などから算定された同園の定員は46人。だが、園内には0~5歳の約70人がひしめいていた。

 特別監査があった日、同園が外部発注した給食は42人分。おかずを取り分けたが、0、1歳児にはスプーン1杯分しか行き渡らなかったという。

 給食の不足は常態化し、土曜日に限っては10食のみに固定し、これを園児40人前後に分配。おやつは午後1回だけで、4、5歳児は「ビスケット3枚」もしくは「かっぱえびせん6本」に制限した。

 余った給食は冷凍保存し、足りない日に解凍して提供。1カ月以上過ぎても使うケースがあったという。

 また、給付金を水増し請求するため、架空の保育士3人を計上し、給与分は園長が個人的にプール。同じ敷地内で運営する学童保育の小学生らの送迎を保育士にさせたり、夜間のベビーシッターを兼務させたりしていたことも確認された。

 同園はこうした実態を隠すため、市への報告書類などを改ざんしていたという。

 小幡育子園長は神戸新聞の取材に対し、特別監査で指摘された項目を認め「(認定を受ける前の)認可外保育所だった時代の感覚で運営していた。プールしたお金は遊具購入などで園児に還元するつもりだった。認定こども園としての自覚が足りなかった」と謝罪した。

 県こども政策課の担当者は「認定以前の問題で衝撃を受けている。厳しく対処したい」としている。(金 旻革、木村信行)

学校法人「森友学園」のケースは嘘の割合が判断できるのか?ここまで騒いだのだから嘘を言った人間達に厳しい処分を下すべきだ!

籠池氏喚問焦点 8億円値引き 政治家の関与 03/18/17(産経新聞)

 次から次へと疑惑や謎が噴出する学校法人「森友学園」による国有地取得問題は、学園の籠池泰典氏への偽証罪の適用もあり得る証人喚問で真相解明につながるかが注目されている。籠池氏が主張する安倍晋三首相側からの100万円の寄付に加え、問題の発端となった国有地の8億円“値引き”、政治家の関与の有無…。何が真実で、何が偽りなのか。

 「100万円寄付」発言は、大阪府豊中市の小学校建設予定地を16日に訪れた参院予算委員会のメンバーらに籠池氏が突然明かした。詰めかけた報道陣に聞かせるかのように、大声で安倍首相の名を出すふるまいに周囲は騒然とした。

 17日になって首相は「私は寄付を行っておらず、妻個人としても寄付を行っていない」と明言。言い分は真っ向から食い違うが、籠池氏は16日に「全ては国会でお話しする」と語った以降は沈黙を続けている。

 一方、学園をめぐる問題では、ごみ撤去費用などを理由に評価額約9億円から値引きして約1億3千万円で売却された、いわゆる“8億円値引き”問題の疑問も解消されていない。

 籠池氏は政治家への「口利き要請」を一貫して否定する一方で、寄付集めの際に「安倍晋三記念小学校」の名前を一時使用。鴻池祥肇(よしただ)参院議員(自民)に「あいさつ名目」の商品券を渡そうとしたり、複数の政治家に相談をしたりしたことは認めている。

 財務省は、既に記録を廃棄したとして学園側との具体的交渉経過の詳細を明らかにしていない。官僚側が、学園の背後に政治家の影を感じ忖度(そんたく)して優遇していたのではないかとする指摘もある。籠池氏が国有地取得に至る過程で、どのように国や政治家に接触していたのかも喚問ではポイントとなる。

 さらに、小学校建設をめぐって国や大阪府に補助金申請などのために提出された金額の異なる3つの工事請負契約書の問題もある。

 ただ、喚問されるのは籠池氏一人で、その証言だけでどこまで真相に迫れるかは不透明だ。

「東京都の豊洲市場の地下水から環境基準の最大79倍のベンゼンなどが検出された問題で、都の専門家会議が複数の検査機関に依頼して再調査した結果、市場敷地内の複数地点で基準超の有害物質が検出されたことが分かった。・・・ 関係者によると、再調査対象の29地点のうち、複数地点で基準を超す有害物質が検出された。濃度は9回目の検査結果と大差ない程度という。」
つまり、8回目までの検査を行った検査機関は全く能力がなかった、又は、故意に検査数値をコントロールするように検査を行ったと言う事なのか?
東京都の豊洲市場に関する東京都職員達の対応、そして、学校法人「森友学園」に関する大阪府職員達の対応はいかにある特定の職員達が偽善者であり、 ずる賢く、立ちまわっている事を示しているように思える。

豊洲市場の地下水、再調査でも基準超える有害物質 03/18/17(朝日新聞デジタル)

 東京都の豊洲市場の地下水から環境基準の最大79倍のベンゼンなどが検出された問題で、都の専門家会議が複数の検査機関に依頼して再調査した結果、市場敷地内の複数地点で基準超の有害物質が検出されたことが分かった。築地市場からの移転を延期した小池百合子都知事は、検査結果などを参考にする考えで、移転について難しい判断を迫られることになる。

 豊洲市場の地下水については、土壌汚染対策工事が完了した2014年から都が検査を実施。昨年9月公表の8回目には基準をわずかに超すベンゼンなどが初めて検出されたが、今年1月公表の最終9回目に全201地点のうち72地点で、基準の最大79倍のベンゼンなどを検出。安全性を検証している都の専門家会議が4機関に依頼して再調査をしていた。

 関係者によると、再調査対象の29地点のうち、複数地点で基準を超す有害物質が検出された。濃度は9回目の検査結果と大差ない程度という。都は敷地内の地下水位を一定に保つ管理システムを昨秋に本格稼働しており、地下水の変動が影響したという見方が出ている。

 結果は19日の専門家会議で公表される。

朝日新聞社

証人喚問では証拠や根拠を提示させないと何が真実で何が誇張又は嘘なのかわからないと思う。
大阪府や財務省の逃げ腰な対応も事実の追求を難しくしていると思う。

「安倍総理は“証人喚問になってよかったよ“と言った」「100万円は森友学園内の処理だったのでは」ジャーナリスト山口敬之氏が激白 03/17/17(AbemaTIMES)

 「安倍さん、さっき言ってたけど、“証人喚問になってよかったよ“と。ここまで来たら公明正大に、お互い正直に言うからと。(19日からの訪欧で)非常に難しい交渉があるから、頭の中はそれでいっぱいで、あんまり興味がないようだった。籠池さんとは全く面識がないので、よく知らなかったらしい」。

 17日夜、元TBSワシントン支局長で、昨年出版した『総理』がベストセラーになった山口敬之氏が『AbemaPrime』に出演、直前に森友学園問題について安倍総理と電話で話した内容を明らかにした。

 「“安倍総理からです“と昭恵夫人から100万円をもらった」。

 きのう、森友学園の籠池理事長が明かしたこの爆弾発言。午後の衆院外務委員会で安倍総理は「一方的に名前が出され、私は大変当惑をいたしております。私自身、かねてから国会で答弁をしている通り、籠池氏とはですね、一対一などでお目にかかったことはなく、これは、何回も答弁をしている通りでありまして、個人的な関係はないわけでございます。そうした方に、これだけ価格の寄付を私自身が行うということは、これ、あり得ない話でございまして。また妻や事務所など、第三者を通じても行ってはおりません」と反論した。

 山口氏は「普通の口利きや贈収賄事件は、政治家がお金を取るもの。今回のように、“もらった“という人が安倍さんを貶めようとしているのは珍しい構造だ。もし寄付したとしても選挙区外であれば構わないし、“あげました“と言えば済む話。土地取引に介入したとしたら総理も議員も辞めると言ったが、寄付については言及していない。それに、なんで籠池さんがこのタイミングで言うのかもピンとこない。不思議な事案だ」と首をかしげる。

 「安倍さんという人は、大盤振る舞いはせず、基本的には“割り勘“の人。一緒に食事に行ってもゴルフに行っても完全に割り勘だし、ポンとお金を出す人ではない。特に総理になってからはそういうことはされていないはず。昭恵さんも総理夫人になってからはポケットマネーを出すことには慎重。海外で学校を建てる時も、少しずつみんなで浄財あつめよう、とか」と証言。「籠池さんは、安倍さんの許可なく寄付金を集めたり学校を建設していたようだ。推測でしかないが、籠池さんがもしウソをついていると仮定したら、“安倍さんから寄付金もらったんだ“という話は、他での寄付金集めや行政への働きかけの際にメリットがある」と指摘した。

 同じく今日の衆院外務委員会で民進党の福島伸享議員は「先ほどYahoo!ニュースで、最近話題が沸騰している著述家の菅野さんという人が、物証の現物を入手したという報道が流れています。昭恵さんが講演した2日後に、淀川新北の郵便局から100万円を学校法人森友学園に振り込んでいて、その森友学園の入金元のところは修正液で消されていて、そこには“安倍晋三“って書かれてるっていうのが載ってるんですよ」と畳み掛けた。

 福島議員の言う「菅野」氏とは、おととい籠池氏を匿い、報道陣の前に出てきた人物だ。この菅野氏が「安倍晋三」の文字が見える修正済みの振替払込み用紙を籠池氏本人から入手、その写真をアップしたのだ。激しいヤジの中、安倍総理は「すみません、私自身もですね、それは承知をしておりませんので、お答えのしようがないということでございますが、ないものはないと、こう答弁をさせていただいている通りです」と訴えた。

 この振替用紙の問題についても山口氏は「書いたのは森友学園側。だから安倍事務所からの振込があったとか、その証拠にはなりにくいのではないか」とし、「今、森友学園側が昭恵さんの講演料として100万円現金で用意したが、昭恵さんはそれを受け取りませんから、それを寄付という処理にしたんではないかという憶測が流れている。昭恵さんが100万円を用意して大阪に行ったというのは無く、籠池さんが用意したものではないかと言う推測があって、それ以外考えられないのではないか、というのが僕の受け止め。森友学園内の処理だったということではないか」と推測した。

 さらに国会での野党からの追及は、昭恵夫人と籠池夫人の関係にまで及んでいる。福島議員によると、籠池夫人は今回の問題が発覚した後の先月28日と今月8日昭恵夫人からメールを受け取ったと主張しているというのだ。安倍総理は答弁でメールのやりとりがあったことを認め、「先方もよければ、詳細について公開させていただいてもいいと思います。全文をですね。これは全く問題のない中身だと思っております」と答えた。

 「このメールのやりとりも知っている」という山口氏。「昭恵さんが、私は頂いてないですよねと再確認する意味で、籠池さんの奥さんにメールをした、そのやりとり」と明かした。

 昨日、急転直下で籠池氏の証人喚問が決定した今回の問題。

 山口氏は「注目したいのは、参院予算委員会のメンバーで、籠池さんが自宅に向かい入れたのは野党の4人だけ。籠池さんと5人でぶら下がり取材に応じていた中には、教育勅語はやるべきではないといった共産党の小池晃議員と社民党の福島瑞穂議員がいた。4人は籠池さんの教育方針についても、骨太な話をきちんとしたのだろうか。それとも“寄付金をもらってたんですか“という政権批判のための道具についてのやりとりしてただけなのか。“与党を排除したのは倒閣運動なんでしょ“という見方をされてもしかたない。国会でダメージを与えたいという意思があるようだから、自民党も“いい加減なことを言われても困る“と、出席に強制力があって、偽証罪が問われる証人喚問にしたのではないか」と話し、「安倍さんが怒ったから証人喚問ということではない。安倍さんは今もピンときてない感じだ」と明かした。(AbemaTV/AbemaPrimeより)

裁判の結果は出たが、お金で判決の結果を変えられると思える。最近、公平でなく、お金や力が判決に影響するように感じる。
ところで、辻川靖夫裁判長はどんな人たのだろう?

辻川靖夫裁判官≪40期≫ (日本の刑事裁判官)

「山田被告もビールやレモンサワーをジョッキで飲んだ上に白ワインをグラスで5、6杯一気飲みするなど『いつも以上に飲んだ。つぶれる一歩手前だった』という。」
「『かなり酔っていて覚えていない部分もある』。山田被告はそう述べた上で、事件の核心へと証言は続く。犯行までの経緯について、トイレに行こうとしたが酔ってよろけた女性を吉元、山田両被告で肩を持つなどしてトイレに連れて行き、酩酊状態の女性を吉元被告が『ここは俺が面倒見ておくから』といったため山田被告は宴席に戻った。  そして、20~30分ほどたっても2人が戻らないことが気になった山田被告がトイレの扉をたたいて中の2人に声をかけると、開いたドアの向こうに吉元被告が立っていて、女性に乱暴したなどと話したという。  『自分もいいだろうと思い女性の体を触るなどしているうちにエスカレートし、犯行に及んでしまった』」
「つぶれる一歩手前だった」と言うのが事実であれば、「トイレに行こうとしたが酔ってよろけた女性を吉元、山田両被告で肩を持つなどしてトイレに連れて行き」は可能であろうか?
「つぶれる一歩手前だった」の表現もつぶれるの状態がわからない。歩けないほど酔いつぶれていたのか?立ち上がれないほど酔いつぶれていたのか? 立ち上がれないほど酔いつぶれていれば、女性に乱暴する事は困難だろう。
「酔っていたのでうまくいかなかった」と言うのは、興奮してあそこが勃起したが酔っていたので上手く挿入できなかったのか?お酒の影響であそこが 勃起しなかったので挿入できなかったのか?
酔い方は人それぞれであるが、つぶれる一歩手前であれば、女性を送った増田被告の家に行く事はかなり難しいのではないのか?
「検察側に『女性を増田被告の家に連れて行ったのはなぜか』と問われると、『女性が酔って自力で帰れなかったため、一番近い増田被告の家に送った』と答えた。」
下心がないとそんな選択はしないね!既に飲食店で女性に対して乱暴した後ならなおさらだ!

「触るうちにエスカレート」→「酔っていてうまくいかなかった」法曹一家出身被告の言い訳 その時、父親は… (1/3) (2/3) (3/3) 03/17/17(産経新聞)

 「自分もいいだろうと思い、エスカレートしてしまった」。千葉大医学部生らが20代の女性に集団で乱暴した事件で、集団強姦罪に問われた医学部5年の山田兼輔被告(23)=千葉市中央区=は証言台でそう述べ、うなだれた。

 千葉地裁(吉村典晃裁判長)で1日に山田被告に対する被告人質問が行われ、共犯の同級生、吉元将也被告(23)=同罪で公判中=が女性にわいせつな行為に及んでいるのを見て、自制がきかなくなっていった様子を再現した。

 山田被告は、実家が弁護士や法律家を輩出している法曹一家としても、今回の事件では注目されていた。

 起訴状などによると、山田被告は昨年9月20日深夜、吉元被告と共謀して千葉市の飲食店の女子トイレ内で、飲酒で酩酊(めいてい)し抵抗できない状態の女性を乱暴したとしている。

 山田被告によると、この日は同大病院の研修医、藤坂悠司被告(30)=千葉市中央区、準強制わいせつ罪で公判中=が主催した医師などが参加する飲み会が開かれた。弁護側によると、飲み会は次第に白ワインの一気飲みなどが始まり、記憶をなくしたり座敷で寝込んだりする参加者が出るほど激しさを増していった。

 山田被告もビールやレモンサワーをジョッキで飲んだ上に白ワインをグラスで5、6杯一気飲みするなど「いつも以上に飲んだ。つぶれる一歩手前だった」という。

 また、宴席では山田被告が被害女性や藤坂被告に白ワインの一気飲みをけしかける場面や、酔った藤坂被告が山田被告に被害女性の体を触らせるなどした場面もあったといい、「セクハラまがいのこともあった」と述べた。

 「かなり酔っていて覚えていない部分もある」。山田被告はそう述べた上で、事件の核心へと証言は続く。犯行までの経緯について、トイレに行こうとしたが酔ってよろけた女性を吉元、山田両被告で肩を持つなどしてトイレに連れて行き、酩酊状態の女性を吉元被告が「ここは俺が面倒見ておくから」といったため山田被告は宴席に戻った。

 そして、20~30分ほどたっても2人が戻らないことが気になった山田被告がトイレの扉をたたいて中の2人に声をかけると、開いたドアの向こうに吉元被告が立っていて、女性に乱暴したなどと話したという。

 「自分もいいだろうと思い女性の体を触るなどしているうちにエスカレートし、犯行に及んでしまった」

 山田被告は当時の心境を「予想外でびっくりした」と述べたが、女性に声をかけても反応がなく、吉元被告が酩酊して抵抗できない状態の女性の体を触るなどしているのを見て、乱れた雰囲気の飲み会で深酒をしたことも相まって「自分もいいだろう」などと考えたという。

 吉元被告と女性の体を触るなどするにつれて興奮した結果、犯行に及んだが、「酔っていたのでうまくいかなかった」などと述べた。

 その後、女性は山田被告らに、飲み会にも参加していた同学部の増田峰登被告(23)=同区、準強姦罪で公判中=の家に連れて行かれ、増田被告からも乱暴を受けたとされる。検察側に「女性を増田被告の家に連れて行ったのはなぜか」と問われると、「女性が酔って自力で帰れなかったため、一番近い増田被告の家に送った」と答えた。

 山田被告は自分の犯行について、「雰囲気に流されてやった自分の性格が悪かった」と振り返り、「女性や女性の家族に取り返しのつかないことをしてしまった。本当に申し訳ない」と述べた。

 この日は、山田被告の情状証人として父親らが出廷。父親は「逮捕を知り、頭が真っ白になった。その場の雰囲気に流され人を傷つけるなど、23歳くらいの男なら普通しないのではないかと思う。犯行に及んでしまったのは私たちにも至らなかった点がある。被害者におわび申し上げたい」と述べた。

 検察側によると、示談を申し入れている山田被告側に対し、被害女性は示談の意思はないという。法廷では、山田被告の父親が、妻と2人で手紙を書いて被害者に渡そうとしたが、受取を拒否されたことも明らかにされた。

裁判の結果は出たが、お金で判決の結果を変えられると思える。最近、公平でなく、お金や力が判決に影響するように感じる。
ところで、辻川靖夫裁判長はどんな人たのだろう?

辻川靖夫裁判官≪40期≫ (日本の刑事裁判官)

臨床データ改ざん、元社員無罪 「薬事法違反成立しない」 03/16/17(東京新聞)

 製薬大手ノバルティスファーマの降圧剤ディオバンを巡る臨床研究データ改ざん事件で、薬事法違反(誇大広告)の罪に問われた元社員白橋伸雄被告(66)に、東京地裁は16日、無罪(求刑懲役2年6月)の判決を言い渡した。法人としてのノ社も無罪(求刑罰金400万円)とした。

 辻川靖夫裁判長は、被告がディオバンに有利となるよう患者データを意図的に改ざんしたと認定する一方、「論文を学術雑誌に掲載してもらった行為は、顧客に購入意欲を喚起させる手段とは言えない」と指摘し、虚偽や誇大な広告を規制する薬事法違反は成立しないと判断した。

(共同)

ノバルティス元社員に無罪=旧薬事法違反、論文データ改ざん―東京地裁 03/16/17(時事通信)

 製薬大手ノバルティスファーマの高血圧治療薬「ディオバン」をめぐる論文データ改ざん事件で、薬事法(現医薬品医療機器法)違反(誇大広告)罪に問われた元社員白橋伸雄被告(66)の判決が16日、東京地裁であり、辻川靖夫裁判長は無罪(求刑懲役2年6月)を言い渡した。

 法人としての同社も無罪(求刑罰金400万円)とした。

 弁護側は「意図的な改ざんをした事実はない」と無罪を主張していた。

 白橋被告は京都府立医科大の医師らが実施したディオバンの臨床研究で、データの統計解析を担当。同社に有利に改ざんしたデータを医師に提供し、2011、12年に論文を発表させたとして起訴された。 

森友学園に関する問題ははっきりとさせるべきだと思う。

森友学園で参院予算委 大阪府から聞き取り 03/16/17(NHK)

参議院予算委員会は、学校法人「森友学園」が元の国有地で建設を進めていた小学校の認可をめぐって、大阪府から聞き取りを行い、担当者は政治家からの働きかけは一切なく、府と財務省近畿財務局が、小学校の認可と国有地の売却に向けて、審議会の進め方を協議していたと説明しました。

参議院予算委員会は、大阪・豊中市の国有地が、学校法人「森友学園」に鑑定価格より低く売却されたことをめぐって、事実関係の解明につなげたいとして16日、山本委員長と与野党の理事らが視察のため大阪を訪れています。

このうち午前に行われた大阪府への聞き取りで、大阪府教育庁の橋本正司私学監は、学園が建設を進めていた小学校の認可をめぐる政治家からの働きかけについては、「当時の担当者に聞いたが、そうした事実は一切ない」と述べました。

一方、橋本私学監は、学園側から小学校の設置に向けて相談があった平成25年の9月から11月にかけて、財務省近畿財務局から府に対して、認可に向けた手続きの進捗(しんちょく)状況などに関して、複数回問い合わせがあり、府の私学審議会と国有財産の処分などを審議する近畿財務局の審議会の進め方を協議していたと説明しました。

ただ、橋本私学監は私学審議会が答申を出す、平成27年1月までの1年余りの近畿財務局との詳しいやり取りについて、「メモを取っていなかった」と述べました。

また、橋本私学監は「森友学園」に対して、国や大阪府などにそれぞれ提出された3つの契約書の内容などを確認するため、来週21日に改めて現地調査を行うことで、学園側と調整していることを明らかにしました。

DeNAパクリ問題、経営陣の反省の弁を額面通りに受け取れない理由 不祥事を受け流してきた過去 (1/2) (2/2) 03/16/17(現代ビジネス)

結局変わろうとはしない

 情報まとめ(キュレーション)サイト問題を引き起こし、第三者委員会の調査を受けていたディー・エヌ・エー(DeNA)は、3月13日、報告書を受領して記者会見を開き、関係者の処分とともに、創業者である南場智子会長の代表取締役復帰と今後の対応方針について明らかにした。

 その3時間にも及ぶ会見に出席して得た正直な感想は、「監督もプレイヤーも変わらないのに、新たなゲームを組み立てられるのか」というものだった。

 対応した南場会長と守安功社長は、「利益優先主義」を反省、「法令遵守」の確立を何度も繰り返し、DeNAの体質改善を約束したが、主要なプレーヤーに変化はなく、新生DeNAをイメージできない。

 DeNAのキュレーションサイトで行われていたのは、記事で最大2万件、画像で最大74万件という数字が示すように、組織的な著作権侵害であり、「マニュアル」を作成して、盗用を見破られないように“コツ”を伝授するなど悪質だった。

 しかも、抗議が来れば、自分たちのサイトは「メディア」ではなく、記事に責任をもてない「プラットフォーム」だと説明していた。

 DeNAメディア事業の出発は、村田マリ氏の「iemo」、中川綾太郎氏の「MERY」の二つのサイトを50億円で買収したところから始まっており、二人を会社に引き入れ、統括責任者とすることで、事業化のスピードを速めた。

 今回、そのビジネスモデルを確立した二人は処分を受け、退任してメディア事業から離れたものの、会社には「本部付」という無任所で残る。

 創業経営者としての責任の取り方が、「代表に戻って、社長の守安とともに複眼的なチェック体制を敷くこと」だという南場氏は、「メディア事業の再開は白紙」といいつつも、「(村田、中川という)二人の有能な若者を指導できなかった」と気遣っているだけに、再開に含みを持たせたというべきだろう。

 要は、高い時価総額と利益目標を掲げ、それに向かってひた走る「永久ベンチャー」の南場商店・DeNAは、今後も変わらないのである。

 厳しい第三者委の報告と新生DeNAの決意表明に合わせたように、『DeNAと万引きメディアの大罪』(宝島社)が上梓された。ITジャーナリストを中心にした執筆陣が、今回の事件の背景を様々な角度から検証、私も「DeNAの体質」と「ネット広告のカラクリ」の二本を寄稿した。

 会見で感じた「変わらなさ」は、これまでにも繰り返されてきた。

 2010年12月、ゲーム事業にシフト、携帯用ゲーム「怪盗ロワイヤル」が大ヒットしていた時、「競合他社の事業者との取引」に圧力をかけたとして、公正取引委員会の立ち入り検査を受けた。

 また12年5月には、レアカード欲しさにカプセル入りおもちゃ(ガチャ)をランダムに買っていくコンプガチャ商法が問題になり、消費者庁は景品表示法違反の見解を示した。業界全体の問題でもあったが、東証一部に上場、プロ野球球団まで持ち、社会的認知度が高いDeNAには、より厳しい批判の声が寄せられた。

 その時、会社は変革に踏み切らなかった。南場氏は自著『不格好経営』のなかで、コンプガチャ問題を「新しい遊び方、新しい事業には、新しい課題が発生し、事業者は軌道修正を求められる」という一般論で締めくくっている。

 「コンプガチャに何十万円も投じるような中毒患者を生み、育て、そこから収奪する」というビジネスモデルの持つ反社会性には思い至っていない。

覚悟を感じられない

 一方で、今回の事件は「情報(記事)が正しく評価されない」というネット社会が抱える根源的問題を示唆している。

 DeNAは、収益至上主義によって著作権を侵し、情報の価値を毀損、信頼性を奪ったという意味で、メディア全体を汚した。

 だが、それはDeNAだけの問題ではない。キュレーションサイト全体が抱える問題であり、もっといえば情報が検索エンジンに連動して評価を上げ、それに従ってネット広告収入に結びつくというビジネスモデル全体が、情報の価値を貶めている。

 DeNAは、1文字1円前後という破格の安さでライターを雇用、大量に記事を書かせて検索エンジンの上位を確保、クリック数を多くすることで広告収入に結びつけた。

 グーグルが問題サイトや剽窃記事の氾濫を放置したのは、そうしたネットの見せかけの活況が、広告業者でもあるグーグルの収益に結びつくからであり、DeNA問題発覚後の今年2月、グーグルが検索アルゴリズムを変えて、「品質の低いサイトは上位に来ないようにする」としたのは、批判が自分たちに向かうことを察知したからだろう。

 そして、サイト記事の品質の善し悪しが、営業収益につながらないネット広告業界にとって、情報の「質」は興味の対象外である。むしろ大切なのは「量」であり、DeNAキュレーションサイトのビジネスモデルは、ネット広告業界の利益に適う。

 さらに、日々、進歩を遂げるアドテクノロジー(アドテク)もまた「質」より「量」だ。

 ネット広告は、クリック単価や入札金額などを含めて調整できる運用型が主流だが、運用型において、業者にとっては質が高く広告料が高い情報(記事)よりも、粗製濫造でも安い情報の方が、どこにでも当てはめられるので使い勝手がいい。

 そのうえ、広告料を安く上げ、媒体への支払いを安くすれば、その分、自分たちの利益につながるので、アドテクを駆使してそう仕向ける。

 DeNAが批判されたのは、「質より量のもうけ主義」であり、そう報じられたのだが、ネット社会における情報の提供は、アドテクとの連動もあって「質」が評価されず、正当な価値を認められず、だから情報の価格破壊が起きている。これは情報に携わるすべての産業が直面している問題であり、DeNAはそれを垣間見せただけである。

 だが、進化し続けるネット社会は、「質」の前に、まず効率と収益を優先して既存秩序を破壊、新しい社会環境を築く。その習性は変わらず、これからもネットを主戦場に「ベンチャーの良さは継続したい」(守安氏)というDeNAは、今後も「質」を後回しにするという矛盾を抱える。

 「コンプラと社会管理体制の強化」を何度も口にした二人だが、不祥事を受け流してきた過去を思えば、その相克を真摯に乗り越える覚悟があるとは、とても思えなかった。

伊藤 博敏

クリーンとかエコとか環境を心配するようなスタンスを取りながら結局は排ガス不正?
世の中は金や力が物を言う世界なのかもしれない。踊らされる人達は道化!

ルノー、25年前から排ガス不正の疑い ゴーンCEOも認識か 03/16/17(AFP=時事)

【AFP=時事】フランスの自動車大手ルノー(Renault)が25年以上にわたり、ディーゼル車とガソリン車の排ガス試験で不正行為を行っていたことが15日、AFPが入手した仏不正捜査当局の報告書で明らかになった。カルロス・ゴーン(Carlos Ghosn)最高経営責任者(CEO)を含む経営幹部もそれを認識していたとしている。ルノー側は不正を否定している。

 報告書は、ゴーン氏を含むルノーの経営陣全体が「詐欺的な戦略」に加担していると指摘。この報告書に基づき、仏検察当局は1月に同社の捜査に着手している。

 ルノー側は疑惑を全面的に否定している。AFPの電話取材に応じたティエリー・ボロレ(Thierry Bollore)チーフ・コンペティティブ・オフィサー(CCO)は「ルノーは不正を働いていない」と述べ、ルノー車はすべて法定の基準に従っていると強調した。

 報告書はルノーの排ガス制御に関する決定に関して、ゴーン氏が承認を他の人物に任せた形跡がない以上、最終的には同氏の責任になると記している。

 報告書によると、試験中に有害物質の排出量を少なく見せる装置が「多くの車両」に搭載されていた。路上走行時の排出量は試験時に比べ最大で377%多かったという。

 報告書は最近の車を主な対象としているが、捜査当局はルノー元従業員の証言も踏まえ、こうした不正が1990年から行われていたとみている。【翻訳編集】 AFPBB News

建築基準法に違反している住宅でも建築確認を現在でも貰えると言う証明なのか?

格安一戸建て大手「秀光ビルド」の物件に“欠陥住宅”が続出 03/15/17(文春オンライン)

 ローコスト住宅のハウスメーカー「秀光ビルド」の物件に建築基準法違反など“欠陥住宅”が続出していることが週刊文春の取材で分かった。秀光ビルドは1991年に石川県で創業し、北陸から関西、中部、東北へとシェアを拡大。現在までに手掛けた住宅は全国に1万戸弱ある。年間売上げは300億円を超え、5年以内の株式上場も見据えている。

 中堅ハウスメーカーの営業マンが明かす。

「秀光ビルドは一棟1000万円を切るようなローコスト住宅が売りですが、現場監督は常に一人で10件程度の案件を抱えて疲弊している。そのうえ、単価が安いため腕のいい大工が確保できずにトラブルが頻発している。施主が支店に怒鳴り込むことも多く、会社側は訴訟になる前に補償金を支払い、クレームを抑えている」

 秀光ビルドが昨年3月に完成させた物件の施主A氏から、家に問題がないか調査を依頼された「タウ・プロジェクトマネジメンツ一級建築士事務所」の高塚哲治氏はこう語る。

「A氏の家は土台の下に基礎が築造されていない部分や土台と基礎が10センチもズレている部分があり、明らかに建築基準法に違反していました。

 また、一階と二階の柱や壁の位置がズレており、耐震を強化する“ダイライト”と呼ばれる耐力面材が継ぎ接ぎで貼り付けられていた。これでは何の効力もありません」

 この物件の現場監督(現在は退社)を直撃すると次のように語った。

「私は会社に在籍した約3年間で約70件の物件に関わりましたが、その1割に問題があったのは事実です。残りの物件がどうかと言われれば、正直自信がない部分もあります」

 創業者でもある檜山国行会長にも聞いた。

──施主が気付いていないだけで建築基準法に違反している住宅があるのでは? 

「検査は出来る限りやっていますが、その可能性は否定できません。気になることがあれば誠実に対応したいと思います」

 3月16日(木曜日)発売の週刊文春が詳細を報じる。

「週刊文春」編集部

森友学園に関する問題ははっきりとさせるべきだと思う。

籠池氏は安倍政権の時限爆弾になるのか 会見ドタキャンの裏に財務省「圧力」観測 (1/2) (2/2) 03/15/17(J-CASTニュース)

 森友学園の理事長退任を表明した籠池泰典氏の東京での記者会見が予定されていた2017年3月15日、朝方から会見のドタキャンに始まり、その背後に財務省からの圧力をうかがわせる発言が出るなど、籠池氏をめぐる騒動が繰り広げられた。

 記者会見をキャンセルしたにもかかわらず、15日午前に大阪から上京した籠池氏と都内で面会した著述家が、報道陣の前で財務省(国税庁)幹部らを名指しで批判する一幕もあった。籠池氏が持っているもの(情報・資料)が全て表に出ると、「内閣が二つ分ぐらい飛ぶ」との爆弾発言も飛び出した。

■「財務省から身を隠せと電話」

 籠池氏が、都内の日本外国特派員協会で2017年3月15日14時30分から会見することが公表されたのは3月14日昼。ところが15日朝になり、同協会が会見のキャンセルを会員に通知。理由は明らかにされていない。

 同じ15日の朝には、情報番組「あさチャン!」(TBS系)が、籠池氏のあいさつ音声録音データを公表した。前日にあった同学園の塚本幼稚園での修了式で話された内容だ。籠池氏は、国有地売却問題が表ざたになった2月8日、「財務省の方から『身を隠しといてください』」と言われ、10日間「雲隠れ」していたと話していた。

 この録音データ報道は早速、同日朝の国会(衆院・財務金融委員会)の質問で取り上げられた。財務省の佐川宣寿・理財局長は「(籠池氏に)隠れてくれ、と言った事実はありません」と答弁し、省からの指示を否定した。

 また、昼前の11時ごろには、都内での会見は中止になったはずの籠池氏がマスク姿で羽田空港に降り立ち、報道陣の質問にほとんど答えることなく車に乗って立ち去った。

 午後に入ると、また動きが出た。14時30分ごろ、情報番組「ゴゴスマ~GOGO!Smile!」(TBS系)が、籠池氏が入っていったとみられる都内のマンション前から生中継を行った。カメラの前に立っているのは、先日、籠池氏とのインタビュー記事を公表した著述家の菅野完氏。『日本会議の研究』の著書でも知られる。

「内閣二つ分ぐらい飛ぶと思うんです」

 籠池氏と面会した菅野氏は、当日会見の急なキャンセルの理由について、「僕は言えない」としつつも、

  「いろんな事情があります。ご想像の事情もあります」

と、いわゆる「圧力」があった事を示唆するような説明もした。

 また、籠池氏の話を聞きたいという記者らに対し、籠池氏からの「交換条件」があるとして、国有地売買の当時の責任者、財務省理財局長だった迫田英典・現国税庁長官の顔写真を掲げながら、迫田氏の単独インタビューをとってくれば、そのメディアに話をしてやる、と言っていると明かした。迫田氏の顔写真の上には「森友問題の発端を作ったのは、この男」との表記も。菅野氏は、国有地売買に問題があったならば、

  「この迫田が問題を起こした、ということでしょ」

と解説した。

 また、「あさチャン!」などが伝えた、財務省から籠池氏への「雲隠れ指示」について、籠池氏が「佐川理財局長から(籠池氏らの)顧問弁護士に電話があった」と、具体的な「指示」について認識している、とも話した。

 その後、菅野氏は松井一郎・大阪府知事の顔写真も示し、「この人たち(迫田氏と松井氏)こそが悪いヤツらです」と話し、マスコミは、私人である籠池氏を追い回すのではなく、公人であるこの2人に迫るべきだと主張した。

 さらには、籠池氏が「持ってるもん(編注:情報や資料か)」が全て表に出ると、

  「内閣二つ分ぐらい飛ぶと思うんです」
   「安倍晋三みたいの、どうでもエエという話になってしまう」

と、安倍政権の存亡に発展する可能性も示唆した。

 菅野氏の生中継前、「ゴゴスマ」コメンテーターの東国原英夫・元宮崎県知事は、籠池氏の当日会見の急遽キャンセルについて、圧力の可能性に言及する司会者の質問に答え、「(圧力を)勘繰らざるを得ない」と話していた。

 「圧力」の有無について、籠池氏本人の口から説明はあるのか。15日にキャンセルになった籠池氏の会見については、延期説と中止説が報じられている。

森友学園で講演の竹田恒泰氏「金を出してくれと言われた。勝手に小学校の推薦者にされた」と不信感 03/15/17(AbemaTIMES)

 14日、『AbemaPrime』に出演した評論家の竹田恒泰氏が、森友学園の姿勢を批判した。竹田氏は、保守系の著名論客たちとともに、同学園のウェブサイトに賛同者として掲載されていた。

 実際に、平成23年と25年の二度、森友学園系列の「塚本幼稚園」での保護者向け講演会に講師として登壇したという竹田氏。「園児たちが教育勅語をバーッと暗唱してましたから、凄い幼稚園だと思いました。色々悪く言われてますけれど、園児たちはビシーッと整列してて、ハキハキと挨拶していて。保護者たちも講演を聞き入るような感じでちゃんとした印象を持ちました」。

 その一方、「問題なのは、2回目の講演が終わった後、“小学校を作るので金を出してくれ、応援してほしい“と言われた。そのときは検討しますと答えたのですが、お金の集め方が強引でした。さらに見てみると、“安倍晋三記念小学校“となっていて、これはまずいだろう、許可は取っているのかなと思って。下手に寄付金出して応援したら、宣伝に使われてしまうかもしれない。責任取れないですから。それでお断りをして、お金も出さなかったですし、協力は一切しませんと言ったんです。それなのに私の名前が“推薦者“として推薦の言葉もウェブサイトに載ってて。許可を得ないでそういうことをやるところなんですよ」と、森友学園への不信感を露わにした。

森友学園問題 橋下徹氏「明らかにミス」「僕の失態」 ツイッターで責任認める 03/15/17(産経新聞)

 学校法人「森友学園」(大阪市)の小学校設置認可をめぐる問題で、大阪府の松井一郎知事と松井氏の前任の橋下徹氏が15日朝までに、一連の小学校認可の手続きについて、「明らかにミス」などとツイッターに投稿し、自身らの責任を認めた。

 ツイッター上で、橋下氏は府の私学審議会が平成27年1月に、学園の小学校開設を条件付きで「認可適当」と答申した際、府による財務状況の確認がなかったとして「明らかにミス」と指摘。これについて、松井氏は「大阪府の審査が100点満点では無いと捉えている」とした上で、「認可判断にミスがあるとすれば、私学新規参入の規制緩和実施後の審査体制を見直さなかった僕にある」と手続きの不備に言及した。

 府は学園側からの要望を受け、平成24年4月に新規の小学校設置をしやすいように基準を緩和。要望があった当時の知事だった橋下氏は「規制緩和と審査体制強化をワンセットでやらなければなりませんでした。ここは僕の失態」とフォロー。松井氏は「申請者の財政シュミレーション丸呑みで、銀行の残高証明書等、証拠となる付属書類を求めていなかった」と府の対応の反省点を分析した上で、「今後はこれらを見直す方向で教育庁が検討しています」とツイートした。

「読売新聞社はおわび記事の中で『記者教育を徹底して再発防止に取り組み、信頼回復に努めます』としている。」
読売新聞は「取材せず談話捏造」はだめだと言う事を記者教育に含めていないのか?まあ、記者としての問題以前の問題だと思う。
読売新聞の記者達に教育を徹底しないと常識な事も判断できないのであればかなり深刻な問題だと思う。それとも建前の言葉なのか?

取材せず談話捏造=おわび掲載、記者処分へ―読売新聞 03/15/17(時事通信)

 読売新聞社の福島県・いわき支局の男性記者(25)が取材せずに他紙の記事を後追いし、町長の談話も捏造(ねつぞう)していたとして、同社は15日朝刊に「重大な記者倫理違反と認識している」としたおわび記事を掲載した。

 談話部分を削除し、記者の懲戒処分などを行うとしている。

 同社によると、捏造があったのは今月7日夕刊と8日の朝刊一部地域で掲載された記事。2015年9月に東京電力福島第1原発事故の避難指示が解除された福島県楢葉町の町長が、昨年11月の庁議などで「避難先から帰還しない職員は昇格・昇給させないようにする」という趣旨の発言をしていたとする内容。

 男性記者は、町などに内容を確認しないまま他紙の情報を参考に記事を執筆し、町長の談話も本人に取材せずに捏造した。「締め切りが迫る中、取材しないまま安易に書いてしまった」と話しているという。

 読売新聞社はおわび記事の中で「記者教育を徹底して再発防止に取り組み、信頼回復に努めます」としている。 

安倍昭恵、文科省に圧力 「私人」に疑問符 03/14/17(デイリー新潮)

 森友学園問題をめぐり、安倍昭恵総理夫人(54)に注目が集まっている。今月1日の予算委員会では、安倍総理から「妻は私人」「犯罪者扱いするのは不愉快」との発言も飛び出したが、以下の振る舞いをもってしても「私人」と言い張ることができるのか――。

 ***

「全国高校生未来会議」なるイベントが衆院第一議員会館、そして総理公邸で行われたのは昨年3月のことだった。18歳選挙権の実施を前に模擬投票などを行う趣旨の催しだが、文部科学省と総務省が後援、優秀者には総務大臣・地方創生担当大臣、そして内閣総理大臣の各賞が贈られるという大盤振る舞いだ。

 これほどの規模でイベントを行うことができた背景には、主催する一般社団法人「リビジョン」と昭恵夫人との密接な関係があった。

「安倍昭恵さんから、未来会議をバックアップしてほしいという打診があったのです」

 と語るのは文科省の関係者である。昭恵夫人からは“文部科学大臣賞”を出してほしいとの要請があり、大臣賞までは出さなかったが、後援することに。

「実績に乏しい団体が主催するイベントを後援していいのかと、省内で議論になったのは事実です」

 前出の大臣賞についても、“昭恵夫人からの要望で認められた”と別の関係者は明かす。

 どこの世界に、賞を出してくれるようにと大臣に直接掛け合うことができる「私人」がいるというのだろうか――。今月27日と28日には「未来会議」第2回の開催が予定されており、会場は参議院議員会館となっている。

 3月15日発売の「週刊新潮」では、「リビジョン」代表と昭恵夫人との関係や、私企業の宣伝にも使われた先のイベントの実態についても掲載する。

「週刊新潮」2017年3月23日号 掲載

新潮社

防火シャッターの作動点検、又は、定期点検は法又は規則で定められているのか?定めされているであれば、なぜ作動しなかったのか?
防火シャッターの作動点検、又は、定期点検が要求されていなければ、なぜ要求されていなかったのか?
防火シャッター設置後の作動確認検査は法又は規則で要求されているのか?
防火シャッターが作動しなければ、防火シャッターの意味はないと思える。

アスクル倉庫火災 一部防火シャッター動かず 埼玉県三芳町 03/14/17(テレ玉)

三芳町の事務用品通販会社アスクルの物流倉庫で起きた火災で、一部の防火シャッターが正常に作動していなかったことが分かりました。

この火災は先月16日、三芳町上富にあるアスクルの鉄骨3階建ての物流倉庫で発生したもので、火はおよそ4万5,000平方メートルを焼き、発生から12日経った先月28日に完全に消し止められました。

3階建ての倉庫内には火災のときに自動的に床まで下りて火の回りを防ぐ防火シャッターが設置されていましたが、一部のシャッターが全く下りていないなど、正常に作動していなかったということです。警察や消防は、広い範囲に延焼した要因になったとみて、詳しい状況を調べています。

入間東部地区消防組合によりますと、現場の調査は今週をめどに終わる予定で、調査結果をもとに火災の全容解明を進める方針です。

一方、総務省消防庁は火災が長期化した原因を分析し、同じような規模の建物の防火対策や消防活動のあり方を議論するため、大学教授のほか消防庁や県、物流関係の団体などで構成された検討会を設置し、14日夕方、都内で初会合を開きました。

会議では実際に消火活動にあたった入間東部地区消防本部の職員も参加し、一部の防火シャッターが作動しなかったり荷物などの影響で閉鎖しなかったりしたこと、そして消火器やスプリンクラーの設置数など建物自体が関係する法律の基準を満たしていたことが管轄する省庁から報告されました。

検討会は、6月をめどに会議としての報告書をまとめることにしています。

テレ玉

千葉大の基準なのか、世間による批判を考慮したのか、事実は知らないが処分は当然だと思う。
勉強だけ出来れば良いとの考えは重い処分により修正されないと、社会の秩序は崩れてしまうと思う。
医療業界は秩序を重んじるのか、コネ、金、人脈などからかなりの影響を受けるのか知らないが、これぐらいの処分は必要だと思う。

千葉大、研修医を懲戒解雇 準強制わいせつ罪で公判中 03/14/17(産経新聞)

 千葉大医学部生が飲み会に参加した女性を集団で乱暴したとされる事件で、千葉大は14日、飲み会中に女性にわいせつな行為をしたとして準強制わいせつ罪に問われ公判中の千葉大病院研修医、藤坂悠司被告(30)を懲戒解雇にしたと発表した。

 起訴状によると、千葉大医学部5年の吉元将也被告(23)=集団強姦罪で公判中=らと共謀し、昨年9月20日夜、千葉市の飲食店で酒に酔った女性の体に触るなどしたとしている。2月20日の初公判では「間違いありません」と起訴内容を認めた。

 事件をめぐっては藤坂、吉元両被告の他、集団強姦罪で山田兼輔被告(23)、準強姦罪で増田峰登被告(23)=いずれも千葉大医学部5年=が公判中。千葉大は医学部生3人についても処分を検討している。

補助金“取り消し”森友学園に返還要求へ 03/14/17(日本テレビ系(NNN))

 石井国交相は14日、閣議後の会見で、大阪の学校法人「森友学園」の小学校建設に対する補助金の交付決定を取り消し、既に支払った5600万円余りの返還を求める考えを示した。

 「補助金交付決定の取り消し、補助金返還に向けて手続きを進めたい」―また、石井国交相は必要があれば森友学園と施工業者に直接ヒアリングを行い、補助金の申請内容に不正がなかったか、調べるという。

大阪市の学校法人「森友学園」の問題に関して自民の対応がかなり逃げ腰だからもっと何か出てくるのでは推測してしまう。
隠す問題などなければ早く問題を片付ければ良いだけだと思うのだが?

「森友学園」が起こした13年前の訴訟に稲田朋美氏出廷記録 03/14/17(産経新聞)

 稲田朋美防衛相が平成16年12月、籠池泰典氏が理事を務めていた大阪市の学校法人「森友学園」が起こした民事訴訟の第1回口頭弁論に、原告側代理人弁護士として出廷したことを示す裁判所作成記録があることが13日、関係者への取材で分かった。

 稲田氏は同日の参院予算委員会で「籠池氏の事件を受任し顧問弁護士だったということはない。裁判を行ったこともない」と述べていた。

 学園が16年10月18日に大阪地裁に提訴した同市淀川区の土地と建物の抵当権抹消登記請求訴訟で、訴状の「原告訴訟代理人」には稲田氏と夫の龍示氏、もう1人の計3人が記された。また同地裁が作成した第1回口頭弁論調書には、同12月9日の初弁論に龍示氏を除く稲田氏ら2人の名前が「出頭した当事者等」に記載されていた。

 稲田氏は昭和60年に弁護士登録し、夫妻で大阪市内の法律事務所に所属していた。

稲田防衛相の答弁に「え~」 森友訴訟代理人として名前 03/14/17(朝日新聞)

南彰

 国有地売却問題で揺れる学校法人「森友学園」(大阪市)について、13日の参院予算委員会で、稲田朋美防衛相との関係が取りざたされた。理事長を退任する意向を示した籠池(かごいけ)泰典氏はインターネットで、稲田氏がかつて籠池氏の顧問弁護士を務めていたと証言。同日の参院予算委では、野党側が稲田氏が同学園の代理人弁護士をしていたとする訴訟資料を取り上げたが、稲田氏はいずれも否定した。野党は、稲田氏の答弁の信頼性が疑われるとして追及を強めている。

 「10年ほど前から、もう全くお会いしていないし、関係を絶っているんです」

 13日の参院予算委員会。民進の小川敏夫氏に籠池理事長との関係を問われた稲田氏は語気を強めて反論した。この日朝にネット上で公開されたインタビューの動画で、籠池氏が「ご主人と稲田朋美先生で私に対する顧問弁護士でした」と語った新証言は、「全くの虚偽だ」と切り捨てた。

 稲田氏は学園の国有地売却問題が発覚した先月以降、国会で「籠池氏とはここ10年来全く会っていない」「弁護士時代を通じて、籠池夫妻から何らかの法律相談を受けたことはない」「裁判を行ったこともない」と関係を否定し続けている。

 この日の予算委では、小川氏から「森友学園訴訟代理人弁護士 稲田朋美」と書かれた2005年10月11日付の裁判資料とされる書類を示されると「いま初めて見ました」と答弁。委員会室が「え~」とどよめく中、「共同事務所の場合、連名で(代理人弁護士を)出すことは多くある。私は一切、籠池氏から法律相談を受けたことはありません」と強く打ち消した。

 籠池氏がインタビューで「2年ほど前、お目にかかって直接話した」と証言したことについても「記憶にない」と重ねて否定した。

 稲田氏は06年10月号の雑誌…

稲田防衛相、一転「夫の代わりに出廷したと…」森友訴訟 03/14/17(朝日新聞)

 学校法人「森友学園」(大阪市)の国有地売却問題をめぐり、稲田朋美防衛相は14日の閣議後会見で、一部報道で稲田氏が同法人が起こした民事訴訟で原告側代理人弁護士として出廷した記録があると指摘されたことについて、「(弁護士の)夫の代わりに出廷したのでは、と推測している」と釈明した。

 一連の問題を受けて同法人の理事長を退任する意向を示した籠池(かごいけ)泰典氏との関係について、稲田氏はこれまでの国会答弁で「籠池夫妻から何らかの法律相談を受けたことはない」「裁判を行ったこともない」などと繰り返してきた。稲田氏はこの日、出廷記録が事実なら「答弁を訂正したい」と語った。

 稲田氏は13日の参院予算委員会でも籠池氏との関わりを強く否定。野党は答弁の信頼性が疑われるとして追及を強めている。稲田氏はこの日の会見で記者団から虚偽答弁だった可能性を指摘されると、「自分の記憶に基づいて答弁した。虚偽の答弁はしていない」と述べ、引責辞任は否定。「国有地の問題と本当に何の関係もない」などと語った。

 一部報道によると、稲田氏は2004年12月、森友学園が起こした民事訴訟の第1回口頭弁論に、原告側代理人弁護士として出廷したことを示す大阪地裁作成の記録があることがわかった。同地裁が作成した第1回口頭弁論調書には、12月9日の初弁論に稲田氏ら2人の名前が「出頭した当事者等」に記載されていたという。(相原亮)

朝日新聞社

業務停止処分は当然! こんな事が許されれば、多くの企業が同じ事をするだろう。

<森友学園>府が本格調査 契約書虚偽で立ち入り検査も視野 03/11/17(毎日新聞)

 大阪市の学校法人「森友学園」の小学校新設計画を巡り、学園側が目的に応じて虚偽の工事契約書を作成していた疑いが強まったとして、大阪府は学園に対し、私立学校法に基づく立ち入り検査も視野に、本格的な調査に乗り出した。小学校の設置認可を府に申請していた学園側は10日、認可の見通しが薄いことなどから申請を取り下げたが、府は「契約書の問題は残っており報告を求める」として調査を進める。

 学園側は、私立学校の設置認可事務を担う府私学課に7億5600万円▽小学校建設に伴う補助金の受給に向けて国土交通省に23億8400万円▽大阪(伊丹)空港の騒音対策助成金を受けるために空港運営会社「関西エアポート」に15億5500万円--と、額の異なる3種の工事契約書を用意して提出していた。施工業者は府の調査に「当初に見積もった正しい工事費は15億円だった」と説明し、学園側の要望に応じて虚偽の契約書を作成したと話している。

 しかし、学園の籠池泰典理事長(辞任)は申請取り下げ後の記者会見で、契約書について虚偽の認識を否定。府は「虚偽ではないなら合理的な説明をすべきだ」としており、立ち入り検査も視野に、引き続き学園側から説明を求める。

 一方、籠池氏は10日の会見で、小学校設置認可の再申請を目指す意向を示した。国の大学設置審査の際には虚偽申請があれば最長5年間は申請できないが、府はこうした例を私立学校審議会に伝え、対応策を検討するという。【津久井達】

業務停止処分は当然! こんな事が許されれば、多くの企業が同じ事をするだろう。

麻生鉱山、医療産廃を無断再委託…業務停止へ 03/10/17(読売新聞)

 麻生グループの「麻生鉱山」(福岡県飯塚市)が、自社の医療廃棄物リサイクル工場「エコノベイト響」(北九州市若松区)で請け負った廃棄物処理を、排出元の医療機関に無断で山口県の産業廃棄物処理業者に再委託していたことが北九州市の調べで分かった。

 産廃の運搬や処理経路の管理票(マニフェスト)には自社工場で処理したと虚偽記載していたという。北九州市は再委託を原則禁じた廃棄物処理法違反にあたるとして、麻生鉱山に今月中にも産廃処理業の業務停止処分を出す方針。

 市によると、同工場は2002年に稼働を始め、北部九州などの医療機関から収集した医療廃棄物を年間約6000トン処理。使用済みの注射針やガーゼ、紙おむつなどを破砕し、高周波で加熱、滅菌処理して固形燃料やセメント原料などにリサイクルしている。

昭恵夫人は言動の重さに関して自覚がなかったのであろう。自覚があったらもっと問題であるが、今回の件では多くの国民の注目を引き付けた。
いかに不適切なプロセスに役人達や政治家達が関わっていると疑問に思わせるケースだ。
学校法人「森友学園」と昭恵夫人のコンビネーションがなければここまで注目を浴びることはなかったであろう。そう言う意味では 意図しなかった結果であるが、昭恵夫人は功労者だ。

森友学園問題 昭恵夫人は言動の重さ自覚を 03/09/17(読売新聞)

 学園理事長の教育者としての資質が問われる事態になりつつある。

 学校法人「森友学園」が大阪府に提出した、豊中市に建設中の小学校の設置認可申請を巡る資料に、事実と異なる点が次々と発覚した。

 資料には、校舎などの建築費に関し、国土交通省への補助金申請書類と異なる金額を記載した契約書が含まれる。府には「7億5600万円」、国交省には「23億8400万円」と報告していた。

 別の金額の契約書も、大阪空港の運営会社に提出された。

 学園側は、建築費の増額分を見込んで申請したというが、より多くの補助金を受け取るために虚偽の契約書を提出したのなら、学校法人としてあるまじき行為だ。

 資料は、愛知県の私立中高一貫校の推薦入学枠を確保したとも記載していた。相手校が「事実無根」と否定すると、ミスを認めた。

 松井一郎府知事は学園側の姿勢に不信感を募らせている。府は申請内容を精査し、設置の不認可も検討する。当然の対応だろう。

 国会で野党は、森友学園の問題で政府を追及している。

 小学校用地の国有地が評価額を8億円余も下回る価格で学園に売却されたことについて、財務省などは、国有地内のゴミ撤去費用を差し引いたと説明する。

 現地調査を踏まえ、公共事業に使用される積算基準に基づき、ゴミの処分量と作業単価から国交省大阪航空局が算出したという。

 膨大な廃棄物が埋まった土地である以上、売却価格の減額は正当であり、政治家の関与はなかった、という見解は理解できる。

 自民党の鴻池祥肇・元防災相は森友学園の籠池泰典理事長から、財務省への働きかけを要請され、謝礼を渡されそうになったことを明らかにした。ただ、仲介については明確に否定している。

 野党は、衆参両院予算委員会での籠池氏の参考人招致を求めているが、狙いはどこにあるのか。

 首相夫人の安倍昭恵氏と森友学園との関係も、国会審議の焦点の一つとなっている。

 昭恵氏は、問題の小学校のホームページに名誉校長として高く評価する挨拶文が掲載された。2014年12月と15年9月には、学園の運営する幼稚園で講演し、政府職員も同行している。

 首相夫人は政府の公式行事や外交活動に参加する機会が多く、その発言の影響力は大きい。単なる「私人」では済まされない。そのことを自覚し、より慎重な振る舞いに努めねばならない。

かなり力のある人が支援しないと学校法人「森友学園」は終わりだと思う。何もかもでたらめ。しかし、これまでは問題とされて来なかった。
ここの原因究明が大問題!関与した人達の逃げ方が尋常でない。何があるのは明らか!しかし、信じられない言い訳や答弁ばかり。 キャリアは学歴が高く、能力があっても人間性に関しては?????????と思わせる対応ばかり。これでは平行線、又は、下っている 日本経済を立て直すことは出来ない。狡く、自分達だけの安定だけを姑息に準備するのであろう。
愛国心どころか、不信感と不誠実と言った感じだ。

「森友」保育園、補助金1000万円不正受給か 03/09/17(読売新聞)

 学校法人「森友学園」の籠池(かごいけ)泰典理事長が代表を務める社会福祉法人が運営する「高等森友学園保育園」(大阪市淀川区)が、勤務実態を偽って補助金約1000万円を受給した疑いがあるとして、大阪市は8日、調査を始めた。

 不正を確認すれば、補助金返還を求める方針。

 市によると、同園は、常勤で運営管理業務に専従する園長を置けば加算される国の補助金を、2015年度に562万円、16年度に509万円受給。だが、大阪府関係者によると、園長である籠池氏の妻は、森友学園運営の塚本幼稚園(同区)でも副園長として勤務しているという。

 市は、保育園長と幼稚園副園長の兼務は、常勤・専従の規定に違反する可能性が高いとみて、実態の調査を進める。

妻・アッキーの森友学園スキャンダルで安倍「退場」の大ピンチ  自民党の重鎮たちが 「小池シフト」を始めた   (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 03/08/17(週刊現代)

 奔放に飛び回る妻を自由にさせる、理解ある夫――安倍総理のそんなスタンスが女性からの支持率を上げてきた。だが、総理も今度ばかりは後悔しているかもしれない。この疑惑は簡単には晴れない。

問題だらけの土地取引

 「近いうちに、あの小学校にどんな人物がいくら寄付をしていたか、リストが出てくるでしょう。ここに名前が挙がる人脈を精査されれば、安倍総理は大ダメージを受ける。トランプ政権ともまずまずうまくやれているし、当分政権は安泰だと思っていたけど、これは本当にまずいかもしれない」

 ある官邸スタッフはこう漏らした。

 誰がどう見ても、真っ黒な土地取引――それがこともあろうに、安倍総理を直撃し、官邸に激震が走っている。

 件の土地は、大阪府豊中市に4月開校予定の私立小学校「瑞穂の國記念小學院(以下、小學院)」の用地。

 同校の経営母体が、「教育勅語」を園児に毎朝暗唱させる「愛国教育」で有名な、大阪市の塚本幼稚園を運営する学校法人森友学園であること、さらに、同校の名誉校長に安倍総理の妻・昭恵夫人が就任していることは、本誌先週号でも報じた通りだ。

 森友学園がこの小學院の用地を、評価額のおよそ10分の1という不当な安値で購入した疑惑で、衆院予算委員会は大紛糾している。

 「土地は広さ8770平方メートル、鑑定評価額9億5600万円。もともとは近くにある伊丹空港の騒音防止のための緩衝地帯として国が買収していましたが、'05年以降区画整理・集約され、売りに出されたという経緯があります」(民進党衆院議員)

 これに対して、森友学園による購入価格は1億3400万円。8億円あまりの割引は、「土地の地下に埋まったゴミ処理費用を補填するためのもの」というが、同学園の理事長・籠池泰典氏は「(ゴミ処理にかかった費用は)1億円くらい」と証言しており、金額が明らかに食い違っている。

 以下のやりとりは、取引について'15年2月に行われた、国有財産近畿地方審議会の議事録からの抜粋だ。

 〈近畿財務局管財部次長「きちんと期日までに小学校が実際にできるかどうかというところでまず、もしできなければ事業予定者とはいえ(中略)土地を更地にして返して下さいよということを義務づけています」

 委員「来年の4月にもう開校になっているのですね(中略)それから寄附金で建物を作ると。これだけでも10数億はかかるはずですよね。(中略)非常に異例な形だなという感じの印象を持っています」「今までの案件と随分、性格を異にするような案件のように私は思っています」〉

 この時すでに、取引について「問題ない」と強弁する財務局官僚に対し、審議委員たちが強烈な違和感を抱いていたことがうかがえる。

 しかしその後、森友学園には、校舎・体育館の木造化による国土交通省からの補助金6200万円なども出されることが決まった。これらを合わせて、同学園はほぼ「実質負担額ゼロ円」で土地を取得したというから、疑念は深まる。

 安倍総理にとって大きな誤算だったのは、昭恵夫人がこの森友学園に、思った以上に肩入れしていたことだ。

 「普通の公立学校の教育を受けると、せっかくここ(注・塚本幼稚園)で芯ができたものが揺らいでしまう」「日本を誇りに思える子供たちがたくさん育っていってほしい」

 昭恵夫人は一昨年9月に行われた小學院の設立記念講演会で、森友学園の教育方針をこう褒め称えていた。さらには小學院のホームページにも、

 〈籠池先生の教育に対する熱き想いに感銘を受け、このたび名誉校長に就任させていただきました。

 瑞穂の國記念小學院は、優れた道徳教育を基として、日本人としての誇りを持つ、芯の通った子どもを育てます〉

 と記している。総理の妻でありながら、公立学校の教育を否定している点が、「アッキー」らしい暴走と言えよう。

安倍晋三の名前でカネ集め

 さらに今回、昭恵夫人と以前から親しかった籠池氏が、総理夫妻からの「お墨付き」を最大限に利用し、ロビイングに励んでいたことも分かった。すでに氏が「安倍晋三記念小学校」という名前を使って寄付金集めをしていたことが判明しているが、他にも不自然な動きが見られたと話すのは、ある自民党議員だ。

 「森友学園が大阪府に建設計画を提出したのが'14年8月。それからわずか半年後の'15年1月には、『認可適当』の判断が下っています。

 この間、籠池氏は府の担当課に足しげく通って陳情していたと聞きます。当然、小學院のパンフレットも持ち込んでいましたが、そこには昭恵さんの顔写真とメッセージ、また自民党の大物議員・平沼赳夫氏のメッセージも載っています。

 府の職員によれば、籠池氏があまり『認可を急げ』とせっつくので、庁内でも問題視されていたそうです。しかも、安倍総理と昭恵さんの後ろ盾をちらつかせていた。これは『圧力』と見られても仕方がないでしょう」

 「全国で初めての神道の小学校」をうたう小學院には、敷地内に「瑞穂神社」なる神社を設ける予定だという。また、籠池氏は周囲に、「校舎には、伊勢神宮の建物に使われる木のすぐ近くでとれた木材を使う」と豪語していた。それが前述した6200万円の補助金の根拠というわけだ。

 しかし、大阪府庁関係者はこう言う。

 「入学希望者は1年生の定員80名に対して50名、2年生にいたっては5名しか集まっていなかった。いずれにせよ、開校は厳しかったのではないか」

 焦点は今後、誰がどのように全体像を描いて、この土地取引をリードしたのかという点に絞られてくる。いくら安倍総理夫妻の名前という「印籠」があったとはいえ、それだけで籠池氏が、自らの要求をゴリ押しできたとは思えないからだ。

 ここにきて、安倍総理に近い大物の名が取り沙汰されている。

 「籠池氏が安倍総理を支持する政治団体『日本会議』関西支部の幹部であることはすでに報じられていますが、それ以外にも、学校法人加計学園理事長の加計孝太郎氏が、安倍総理夫妻と籠池氏の『つなぎ役』になったのではないか、という話が永田町では出ています。

 加計氏は安倍総理が若手議員の頃、一緒にアメリカ留学をした親友。しょっちゅう総理のゴルフにも付き合っているので、新聞の動静欄で名前を見たことがある人も多いでしょう」(野党衆院議員)

 加計学園は現在、愛媛県で土地を取得し、獣医学部の新設を進めている。この用地は、安倍政権が'13年以降に定めた「国家戦略特区」に含まれる。

 「考えてみると、安倍政権下では千葉の国際医療福祉大学成田キャンパス、宮城の東北医科薬科大学の医学部新設など、私学の新学部設立や認可が多い。こうした学校の許認可の背景が、次の火種になるかもしれない」(前出・野党衆院議員)

 冒頭に引いた国有財産審議会の中で、財務局の担当者は、森友学園への土地売却を強行する理由として「小学校という公共性が高い事業だから」と繰り返していた。

 しかし、森友学園が運営する塚本幼稚園では、

 〈邪な考えを持った在日韓国人・支那人〉〈韓国人とかは、整形したり、そんなもの(注・炭酸飲料)を飲んだりしますが、日本人はさせません〉

 などと書いた文書を保護者に配布していたことがすでに判明している。こうした教育が、国有地を格安で売り払ってでも進めるべき「公共性が高い事業」かと言われれば、多くの人が首をかしげるのではないだろうか。

 「一連の事態を受けて、大阪府は2月22日に臨時私学審議会を開き、認可の再検討を始めました。しかし小学校の開設認可を正式に下ろすどころか、森友学園の学校法人資格そのものを剥奪することも、すでに府の視野には入っている」(在阪の全国紙社会部記者)

 なお今回、本誌は森友学園と籠池氏に取材を申し込んだが、媒体名を告げると「お断りします」と一方的に通話を切られてしまった。

あの理事長は国会に呼ばれる

 今のところ、安倍総理と昭恵夫人が、この小學院用地の取引に直接かかわっていたことを示す物証はない。だが、総理が国会で「妻から森友学園の先生(注・籠池氏)の教育に対する熱意は素晴らしいと聞いている」と述べたのは事実だ。

 一方の昭恵夫人は、親しい知人に対して、

 「(小學院の件は)ちゃんと確認したので大丈夫よ」

 と明言していたという。つい最近まで昭恵夫人も、安倍総理自身の関与が疑われる大問題に発展するとは、夢にも思っていなかったのである。

 仮に安倍総理や昭恵夫人、あるいは政権に近い政治家が森友学園の疑惑にかかわっていれば、総理の進退が問われる。国有地が国民の公共財産である以上、コネを使ってこれを不当に安く売却していたならば、国民に対する背任だ。

 しかも小學院が開校できない場合、前述した審議会での財務局官僚の発言にもある通り、森友学園は用地を更地にして国に返還しなければならない。すでに校舎が建っていることを考えれば、なかなか難しい条件である。子供の入学を希望していた保護者たちも黙っているはずがない。

 そもそも「瑞穂の国」という言葉は、安倍総理が演説や著書の中で、日本のことを指して繰り返し使ってきた言葉。籠池氏が国会に証人喚問される可能性が出てきたこともあって、官邸は戦々恐々としている。

 「土地そのものを担保に、大手銀行が森友学園に5億円の融資をしたという情報も出回っています。この件はスキャンダルが次から次に出てきすぎる。正直、今のところは黙殺するしか対処法がない」(前出・官邸スタッフ)

 また、この一件で、安倍総理の考えていた政権戦略も大幅に狂ってしまった。せっかくトランプ大統領との会談でアップした支持率に、悪影響が及ぶばかりではない。自民党と公明党のすきま風が強まる中で、これから政権を支える一大勢力になると期待していた、大阪維新の会の関与が疑われていることも大きな理由のひとつである。

 「維新内部では、すでに複数の地方議員がこの件の『実働隊』になっていたという話が出ています。

 自民党の側は、『大阪維新の松井(一郎代表・大阪府知事)が勝手にやったことだ』という形で幕引きを図ろうとしている。しかし、財務局と国交省の双方を巻き込んで、スピード認可を下ろすなんて芸当がウチだけでできるのか。しかるべき『上』の介入もあった、と見るのが自然ですよ」(維新の会関係者)

 大阪の有権者は、カネにまつわる不正には敏感だ。仮に官邸が「シッポ切り」に成功して責任を維新に押し付けても、維新の支持率急落は免れない。与党寄りの野党、「ゆ党」である維新のサポートを失うのは、政権にとって大きな痛手だ。

 さらには、大阪に多いとされる公明党支持者まで離れかねない。こうした事態を防ぐために、これまで安倍政権では、菅義偉官房長官や二階俊博幹事長らが水面下で各党と通じてきたのである。

これは疑獄事件だ

 今回の一件が意味すること――それは、維新の会に代わる新勢力・小池新党へのシフトが、安倍政権にとって喫緊の課題になったという事実だ。小池百合子東京都知事を取り込めるか否かが、政権の浮沈を左右する。すでに始まった重鎮たちの「小池シフト」について、自民党議員はこう言う。

 「おくびにも出しませんが、当然、菅さんは小池さんのことを意識していますよ。下手にしゃべるとマスコミに騒がれるし、何も言わないほうが小池陣営の疑心暗鬼も誘えるので、言わないだけ。菅さんの性格ですから、『あくまでもイニシアチブ(主導権)はオレが持つ』ということです」(中堅)

 「二階さんも菅さん同様、小池さんについては沈黙を守っていますが、二階・小池ラインが常に裏で意思疎通していることは間違いありません。

 二階さんは幹事長だけど、夏の都議選はあくまで地方選挙ですから、都連会長の下村(博文党幹事長代行)さんに丸投げして自分は黙っていようと考えています。

 安倍総理は去年の都知事選のときから『(自民党の公認候補は)増田(寛也元総務相)じゃなくて小池がいいんじゃないか』と言っていたほどだし、大阪維新を補完勢力にしたのと同様に、小池新党を取り込みたいと思っています。

 実務を担う二階さんは、そういう安倍総理の考えも当然織り込んで小池シフトを進めている」(ベテラン)

 まだ、安倍総理はあくまで「自分が小池を利用する側なのだ」という意識でいる。しかし「瑞穂の國記念小學院」と昭恵夫人の「暴走」に端を発する疑惑は、単に安倍政権の補完勢力の交替を促すだけのものではない。下手をすれば、安倍総理の「退陣」の二文字さえちらつく疑獄事件に発展しかねないのだ。

 この潮目の変化を、政界の魑魅魍魎たちが見逃すはずはない。

 「菅さんや二階さんのような『オッサン』の怖いところは、風向きが変わったと見たら即座に小池さんに乗り換えるであろうところ。二人とも、これまで何人のボスを渡り歩いてきたことか」(前出・自民党中堅議員)

 これまで安倍総理は、昭恵夫人がいくら勝手な行動をとろうと、「家庭内野党」と言って済ませてきた。しかし今回ばかりは、それでは乗り切れそうにない。

 「週刊現代」2017年3月11日号より

週刊現代

森友学園問題で新たな疑惑、教員予定者名簿に無断記載 03/08/17(TBS News i)

 大阪の学校法人「森友学園」が開設予定の小学校をめぐる問題で大阪府に提出した雇用予定の教員リストに、本人に無断で府内の小学校校長の名前を載せていたことがわかりました。

 「森友学園」は先月22日、来月から開設する小学校の教職員として、籠池泰典校長を含め18人の教職員リストを大阪府に提出していました。しかし、この中に校長や教頭に次ぐ総括教員として、60歳の男性を本人に無断でリストに載せていたことがわかりました。男性は現在、大阪府南部の公立小学校で校長を務めています。

 JNNの取材に対し、男性は、今年1月、共通の知人を通じて籠池理事長と面会し、「図工の先生になってほしい」と依頼されましたが、態度を保留したということです。その後、男性は先月25日に正式に依頼を断っていて、「リストに載っていることは知らなかった」と話しています。

 「(男性と森友学園の)どちらが真実なのか、当事者に聞くしかないので」(大阪府 松井一郎知事)

 森友学園の小学校をめぐっては、校舎の建築費や提携校についても、虚偽の書類を提出した疑いが指摘されています。

 「補助金の申請の前提となる工事の内容ですね、不正があったということであれば、これは取り消しも含めて検討されるということでよろしいでしょうか」(民進党 宮崎岳志衆院議員)

 「そういう可能性もあろうかと思っております」(末松信介 国交副大臣)

 国会では、森友学園が国と大阪府に伝えた小学校の建築費の金額が大きく異なっていた問題について、末松国土交通副大臣は、国が補助金としてすでに森友学園に支払った5640万円の返還を求める可能性もあるとの考えを示しました。

 一方、自民党と公明党の幹事長が、8日朝、会談し、野党4党が求めている森友学園の籠池理事長の国会への参考人招致は、困難との認識で一致しました。

ちやほやされるのが嫌いな人は少ないだろう。しかし、政治的に利用される可能性は理解しておくべきだったと思う。
安倍総理の昭恵夫人は今回の件で何かを学び、政治利用されるリスクを理解したのだろうか?学んだのであれば、今後に生かしてほしい。
今回の件では何かを隠していると思わせる展開だ。なぜ事実を最初から話せないのか?ここに問題があると思う。
公務員達も信用できないと思わせる展開にとてもがっかりしている。イメージ、理想、そしてあるべき姿とは違い、これが事実なのであろう。

首相夫人の講演に政府職員が同行、「私的活動」が一転「公務」に 03/08/17(TBS News i)

 政府は、大阪の学校法人「森友学園」が運営する幼稚園で、安倍総理の昭恵夫人が講演した際に政府職員が同行していたことについて、「職員の私的活動」としてきたこれまでの説明を修正し、「公務」だという考えを示しました。

 「『平成27年9月5日につきましては、たしか土曜日であったと思いますけれども、勤務時間外でございまして、これは職員の私的活動に関することでございますので』と答えている。職員の私的活動が何で連絡調整で公的活動にいつから変わってるんですか」(民進党 玉木雄一郎 衆院議員)

 「休日、土曜日に行っておって、最初は私的なものかという風に色々と考えておるんですけども、そのあとに理屈として、別な行事のための連絡調整として、付いていくこともありうるということをあわせて検討させていただきまして、両方とも可能性の問題でしたので、そのあとに調べまして、これは公務による出張というかたちで整理させていただいたと」(内閣官房 内閣参事官)

 民進党の会合で政府側は、学校法人「森友学園」が運営する幼稚園で昭恵夫人が講演した際に、政府職員が同行していたことについて、「私的活動」から一転「公務」と答弁を変えた理由をこのように説明しました。

 ただ、職員の旅費について、「国からの支出はない」と説明したため、出席した民進党議員からは、「公務だというなら、交通費が出ないとおかしい」などと疑問の声が相次ぎました。

 民進党は引き続き「森友学園」に国有地が格安で払い下げられたのではないかとされる問題について、政治家の関与がなかったのかどうか追及していく方針です。

幼稚園講演、昭恵夫人に「公務」で職員同行 03/08/17(日本テレビ系(NNN))

 大阪の森友学園の問題をめぐり、安倍首相の昭恵夫人が2015年に森友学園が運営する幼稚園に講演に行った際、政府の職員が「公務」として同行していた事が分かった。

 昭恵夫人に対しては外務省と経産省出身の計5人の職員が秘書役としてサポートしているが、2015年9月、昭恵夫人が幼稚園で講演をした際には、経産省出身の職員が同行していた事が分かっている。

 これについて内閣官房は7日、民進党が行ったヒアリングで、この職員が「公務」として昭恵夫人に同行していた事を明らかにした。その上でこの職員の旅費などについて公費からの負担は無かったと説明している。

 内閣官房側はこれまで国会で、職員が同行した日は土曜日で「勤務時間外で、私的な行為として同行していたということはあると考える」などと答弁していた。

森友学園問題、「小学校不認可」可能性高まる 03/08/17(TBS News i)

 森友学園が校舎建築費について、国には大阪府の3倍近い金額を示していた問題で、学園が双方に提出した資料は同じ請負契約書で、金額のみ異なっていたことがわかりました。大阪府は、いずれかが虚偽とみていて、認可しない可能性が高まっています。

 大阪の学校法人「森友学園」は、来月開校予定の小学校の校舎建築費について、学校の経営状況をチェックする立場の大阪府には7億5600万円と報告する一方、国には21億8000万円と3倍の額で申請し、既に5600万円の補助金を受けていました。

 これについて府が確認すると、学園側は、こう釈明したといいます。

 「補助金の申請のために最大限の建築費用を申請した。実際に減額になったら、補助金を返す約束だった」(森友学園)

 そして、府がさらに学園に資料の提出を求めたところ、国、府に提出した資料は、いずれも契約日や形式が同じ工事請負契約書で、金額だけが書き換えられていたことがわかりました。

 「間違った請負契約書をゼネコン側も出すんですかね。それらを考えれば、ミスというレベルではないと僕は感じています」(大阪府 松井一郎 知事)

 大阪府は、いずれかが虚偽だとみて、小学校の認可について先送りするのではなく、不認可とする可能性が高まっています。

 「(森友学園は)何とか逃げきろうということで、必死になっているのかなあと。全て虚偽だったということであれば、教育者として失格だと思います」(大阪府 松井一郎 知事)

 また、今月23日に予定されている認可を検討する審議会について、前倒しする方向で調整しています。

下記の記事の内容が事実に近いとすれば、話題の商社になるかもしれない。癒着体質や隠ぺい体質のある公務員達を道ずれにしてこの世の中を 少しでも良くしてほしい。

「森友学園」籠池夫妻の正体 経営難で名前変え?寄付を募り…多額の援助に無礼  (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 03/07/17(IZA)

 大阪府豊中市の国有地を小学校建設用地として、評価額より大幅に安い価格で国から売却を受け、国会で集中砲火を浴びている学校法人「森友学園」(大阪市)。理事長の籠池(かごいけ)泰典氏(64)が、性急に小学校設立に動いた背景には運営する幼稚園が休園に追い込まれるなど同学園の経営難が関係しているという。与野党の人脈に度を超した陳情攻勢をかけてまで目的達成を図ろうとしたこの教育者はどんな人物なのか。取材を進めるとさまざまな雑音が聞こえてきた。

 関係者によると、休園しているのは大阪市住之江区の「開成幼稚園」。1982年に開園し、剣道やラグビーなどのスポーツ、珠算などを指導したほか、大阪市淀川区にある系列の「塚本幼稚園」と同様に愛国的な教育にも力を入れていた。

 近くの主婦(32)は「幼稚園は先生が厳しくて有名だった。籠池園長が園から車で出るときには全ての先生が園の前の歩道に出て、車が見えなくなるまで頭を下げ続けていた。普通の幼稚園では見られない異様な光景だった」と振り返る。

 2012年ごろには、塚本幼稚園で教職員らの退職が相次ぎ、人員が不足。登園した園児をスクールバスで開成幼稚園まで片道1時間ほどかけて往復させていたこともあったという。

 相前後して、開成幼稚園でも園児の退園や入園児の減少で定員割れが深刻化。14年春に休園となり、現在も再開できておらず、施設が残されたままになっている。

 塚本幼稚園の元園児の保護者は「学園が開催する運動会では塚本幼稚園と開成幼稚園の園児が合同で参加していた。数年前から開成幼稚園の園児だけが参加しなくなったが、学園の方からは何も説明がなく不思議に思っていた」と話す。

 今年4月に開校をめざしている「瑞穂の國記念小學院」をめぐっては、学園側は借入金のある学校法人でも小学校参入が可能になるよう府に基準改正を要求。12年4月の改正を受けて豊中市の国有地取得を計画し、開成幼稚園の休園直後の14年10月、府に認可を申請していた。

 ただ、認可の是非を検討する府の私立学校審議会では同年12月、委員から学園の財務状況について、借入金が資産を超えている点が指摘されており、小学校新設で経営難を脱却しようとしていたとみられる。

 開成幼稚園は12年までは「南港さくら幼稚園」として運営。運営法人も「森友学園」ではなく「籠池学園」としていた。

 学園の籠池理事長も当時、名を「靖憲」としていたが、現在は「泰典」で、いずれも本名ではなく通名とみられる。

 教育関係者は「籠池氏だけでなく、妻の塚本幼稚園副園長も知らない間に別名を名乗るようになった。開成幼稚園では職員の給料未払いなどの問題があったようで、経営失敗のイメージを払拭するためではないかとうわさされていた」と話している。

 仕事上とはいえ、名前をコロコロ変えながら教育ビジネスを展開する籠池氏とはどのような人物なのか。

 親族や知人によると、籠池氏の自宅は問題の国有地がある大阪府豊中市の閑静な住宅街の一角にある。10年ほど前に2階建ての中古住宅を買い取って改装し、学園が運営する「塚本幼稚園」近くから転居してきた。

 「引っ越してきた当初は息子さんもいましたが、今はご夫婦と塚本幼稚園に勤める娘さんが暮らしているようです。奥さんは幼稚園で子供を相手に仕事をしているからか、よく家の外まで大きな声が響いてくる。祝日には玄関先に欠かさず国旗が掲げられているのが印象的です」(近くの主婦)

 籠池氏は香川県出身で関西大学に進学後、奈良県庁に入庁。当時は周囲に思想的な発言をすることはなかったが、学園の前理事長の娘と結婚し、運営に参画し始めたころから様子が変わり、前理事長が他界した1995年ごろからは園児に「教育勅語」を朗唱させるなどしていった。

 妻との間には3男2女をもうけ、園児たちと同様に、自身の子供たちにも幼いころからスポーツに取り組ませるなど熱心に教育していたようだが、近年はとくに息子たちとの関係が疎遠になっているという。籠池氏は幼稚園で園長を名乗るものの、実質的な運営は、副園長の妻に任せ、政治団体の活動などに積極的だったという。問題の小学校「瑞穂の國記念小學院」でも当初、校名を「安倍晋三記念小学校」にしようとし、昭恵夫人を名誉校長に据えるなど、首相夫妻の名を園の運営に利用してきた。

 小学校新設のため、園児や卒園児の保護者らにも1口1万円で複数口の寄付を募り、親族や親しい知人にもことあるごとに寄付を募っていたが、多額の援助にも感謝を伝えることはほとんどなかったという。

 教育者の名を借りた荒っぽいビジネスマン。そんな横顔が浮かび上がってくる。

たしかに直接、個人的に関係ないのに中傷や偏見を経験するだろうことは想像できる。
転職出来るのなら、転職した人もいるかもしれないし、待遇や給料などを考えると留まる決断をした社員もいるだろう。
多くの社員は中立な立場で考えられないと思うが、東電の対応や説明で、事実を言っているのか、誠意のある対応をしているのかと 感じるのであろうか?東電の利益を優先すると事実を言えない、言い訳をする傾向が高いであろう。しかし、東電側でない人達、まして、 被害を受けた人達から見れば、不誠実で、ずるい人達としか思わないだろう。
だから仕方がない。嫌であれば、東電から離れて関係のない世界や会社で働く選択もある。ただ、いろいろな要素が絡み合っているので 選択肢として選べるかは別の話。何を優先にして、どのような選択があるのかは個々によって違う。

福島原発の東電社員、「中傷」で強いストレス…順天堂大など分析 03/07/17(読売新聞(ヨミドクター))

 福島第一、第二原子力発電所で事故後も働く東京電力社員の心の傷は、津波や知人を亡くした被災体験よりも、中傷などの批判によるものが根強く残るとする分析結果を、順天堂大学などのチームがまとめた。英医学誌に7日発表する。

 チームは、事故直後から現地で社員の心の健康をサポートしてきた。社員1417人に2014年11月まで計4回、震災で受けた心の傷に関する記述式のアンケートを実施。津波からの避難、家族や同僚の死亡、財産喪失などに関するストレスの大きさを分析した。

 医療機関で受診を拒否されたり、避難先で住民に問いつめられたりするなどして心に傷を受けた社員は、11年時点で12・8%にあたる181人。事故から3年以上が過ぎても、こうした経験をしていない社員に比べて、約3倍も非常に強いストレスが残っていた。

 また、発電所の爆発や同僚の死亡といった現地社員特有の経験によるストレスも、時間が経過しても強く残ることが確認された。

 研究をまとめた順天堂大の谷川武教授(公衆衛生学)は、「現地社員の抱えるストレスは大きく、心理面のサポートを考えるべきだ」と話している。

森友学園 国有地購入前に賃料滞納 予算委で政府答弁 03/07/17(毎日新聞)

 政府は6日の参院予算委員会で、森友学園の国有地取得問題で、学園側が国有地を2016年6月に購入する前の賃貸期間中、賃料の滞納があったことを明らかにした。

 辰巳孝太郎氏(共産)が追及。学園は購入前、月額227万5000円で国有地を借り受けていたが、国土交通省の佐藤善信航空局長は「支払期日までに払われなかった月もあった。その後、延滞金も含めて全額支払い済みだ」と語った。一方、参院予算委は6日、国会法に基づき会計検査院に対する検査要請を議決した。【大久保渉】

昭恵氏の講演、14年も政府職員同行 森友学園の幼稚園 03/07/17(朝日新聞)

 安倍晋三首相の妻昭恵氏が2014年12月に大阪市の学校法人「森友学園」の幼稚園で行った講演に政府職員が同行していたことが、政府が7日に閣議決定した答弁書で明らかになった。これまでの国会審議では、昭恵氏が15年9月に学園の幼稚園で講演した際の職員同行が確認されている。

 民進党の辻元清美衆院議員の質問主意書に対する答弁書によると、14年12月6日と15年9月5日の2回の講演に職員が同行した。公用車は使用していないという。昭恵氏の15年9月5日の講演や、学園が新設予定の小学校の名誉校長就任をめぐる経緯などについては、「特定の個人が行った私的な行為に関するものであり、政府としてお答えする立場にない」とした。

 また、民進党の逢坂誠二衆院議員への答弁書では、教育勅語を学校や幼稚園で活用することが教育基本法や学校教育法に違反するかどうかについて、「個別具体的な状況に即して判断されるべきものであり、一概にお答えすることは困難だ」とした。学園の幼稚園では、子どもたちに教育勅語を素読させていることが問題になっている。

地域活性で地元の今治が動いているのなら可能性はあるかもしれないが、少子化の時代に獣医学部はメリットがあるのか?
問題は補助金がどれだけつぎ込まれるか次第のように思える。

第2の森友疑惑 安倍首相“お友達”大学に公有地36億円を無償譲渡 (1/3) (2/3) (3/3) 03/07/17(dot)

 アッキーが名誉校長を務めるはずだった“愛国”小学校を建設中の森友学園が国有地を激安で手に入れた疑惑が連日、国会で取り上げられている。そんな中、「第2の森友疑惑」が急浮上した。

 愛媛県今治市議会で3月3日、可決された2016年度補正予算案の内容が、にわかに注目を集めている。

 この決定は、今治市内の土地を、新設される岡山理科大獣医学部の用地として無償で譲渡するというもの。広さ16.8ヘクタール、約36億7500万円相当の広大な土地をタダであげ、さらに23年までの学校の総事業費192億円のうち、半分の96億円を市の補助金で負担するという。まさに至れり尽くせりの厚待遇である。

 この一件に首を傾げるのは、地元選出の自民党・村上誠一郎衆院議員だ。

「過疎地の今治に大学をつくって採算が合うのか。党獣医師問題議員連盟会長の麻生(太郎)財務相や文教族の大物なんかも当初は認可に反対していたのに、同地が国家戦略特区に選ばれて認可が決まった途端に何も言わなくなった。財務相が反対していた案件がひっくり返るのだから、よほどの『天の声』があったとしか思えない」

 事情を調べると、またも安倍首相夫妻の“お友達”人脈が浮かび上がる。

 岡山理科大を運営する学校法人加計学園(岡山市)グループは岡山県を中心に全国で大学、専門学校、高校、中学校、小学校、幼稚園など29の教育施設を運営する一大組織。その2代目である加計孝太郎理事長は、安倍首相の40年来の旧友として知られる。日経新聞の「交遊抄」(10年9月21日付)によると、加計氏は安倍首相が大学卒業後に米カリフォルニア州立大ロングビーチ校に語学留学した際に知り合って以来のゴルフ友達だという。

 朝日新聞の首相動静からも、親密ぶりがうかがえる。加計氏は13年11月以降の約3年間で安倍首相と14回も面会。昭恵夫人も同席で夕食をとったり、山梨県鳴沢村の安倍首相の別荘に招かれてゴルフをしたりと、家族ぐるみの親密な付き合いであることがわかる。安倍首相は14年5月、加計学園が運営する千葉県内の大学の行事で「どんな時も心の奥でつながっている友人、私と加計さんもまさに腹心の友だ」と語っている。

 さらに、最近何かと話題の昭恵氏がここでも登場する。15年9月、昭恵氏は加計学園が運営する認可外保育施設「御影インターナショナルこども園」を訪問し、保護者らを前に名誉園長就任を受けた講演を行っている。どことなく、森友学園問題を連想させるような親密ぶりだ。だが、今治市に新設する大学の認可をめぐる流れを見ると、さまざまな疑問が湧き上がる。

 そもそも大学の獣医学部には全国で定員枠があり、学部新設のハードルは高い。

「07年から加計学園の知見もお借りし、規制を解くため国に構造改革特区の設置を提案しましたが、日本獣医師会の反対などもあり、膠着状態でした」(今治市)

 長年の膠着状態が急変するのは第2次安倍政権の誕生以後だ。16年11月、安倍首相が議長を務める国家戦略特区諮問会議が「広域的に獣医師系養成大学等の存在しない地域に限り」獣医学部の新設を認めるとの決定を行い、翌17年1月には岡山理科大獣医学部の今治市への誘致がトントン拍子で決定したのだ。

 新設に反対してきた日本獣医師会の境政人専務理事はこう不満を口にする。

「今回の国家戦略特区会議やその下の分科会にも私たちは一切呼ばれず、直接意見を述べる機会がなかった。パブリックコメントの募集に対し、反対意見を出しただけです。非常に短い期間で決められてしまった。初めから結論ありきのようで、大変残念でした」

 一方、同会議の今治市分科会には前愛媛県知事の加戸守行氏が出席。同氏は「日本会議」関連の行事に出席し、安倍首相が本部長の「教育再生実行会議」の有識者メンバーを八木秀次氏、曽野綾子氏らとともに務めたこともある、首相の「右派人脈」のお仲間である。

 政府が特区で獣医学部を設置する事業者を募集したのは17年1月4~11日のたった8日間で、応募したのは加計学園のみ。まるで加計学園のための制度改正だったようにも見える。

 ちなみに、加計理事長は政府の決定と時期が近い16年10月2日と12月24日に、安倍夫妻らと夕食を共にしている。今年1月の国家戦略特区諮問会議では首相自らが誇らしげにこう語った。

「1年前に国家戦略特区に指定した今治市で、画期的な事業が実現します。(中略)獣医学部が、来年にも52年ぶりに新設され、新たな感染症対策や先端ライフサイエンス研究を行う獣医師を育成します」

 急展開の誘致決定をめぐっては、地元からも疑問の声が上がっている。今治市選出の愛媛県議・福田剛氏(民進党)はこう語る。

「10年も動かなかった話が突然、戦略特区に決まって、来年4月にはもう開校予定だという。あまりに拙速で腑に落ちませんし、政治の力が動いたのかな、とも感じます。タオルと造船の町の今治で岡山の名を冠した獣医学部というのも違和感がありますし、コストパフォーマンスにも疑問がある。補助金には県からの資金も投入されるというので、本格的に調査します」

 加計理事長の愛媛県の関係者もこういぶかしむ。

「獣医学部新設の件は農水省に行けば文科省に行け、文科省に行けば農水省に行けとたらい回しにされるような案件。安倍さんと加計さんの近すぎる関係があるから、今回の認可は大丈夫かと逆に心配されてます」

 民進党は、この問題も国会で取り上げる構えを見せる。調査チームの福島伸享衆院議員はこう語った。

「募集期間がたった1週間で突然、許可申請を下す手続きは適正なのか。教育関係者はみんな新規に学校をつくりたがっていて、総理に近い人だからつくりやすいということなら大問題です」

 今治市企画課は本誌の取材に対し、こう説明する。

「土地の無償譲渡の方針は遅くとも1989年には決まっていた。人口減対策のためで、他の大学とも交渉していた。長い積み重ねがあってのことで、安倍政権だからということではない」

 加計学園は取材に対し、「学校用地の取得については法令の手続きに従って適正に行っているところです」と回答した。

(本誌・小泉耕平、村上新太郎、大塚淳史/今西憲之)

※週刊朝日  2017年3月17日号より抜粋

「森友学園」国有地払い下げ、昭恵夫人めぐり激しい応酬  03/06/17(TBS News i)

 国会では6日も、大阪府の学校法人「森友学園」への国有地売却問題が取り上げられ、安倍総理は、4月開校予定の小学校の名誉校長に就いていた昭恵夫人の道義的な責任に議論が及ぶと強く反論しました。

 「森友学園問題、これ調べていくと、はっきり言いまして、えん罪である」(自民党 西田昌司参院議員)

 自民党は6日、大阪府の学校法人「森友学園」への国有地売却問題を予算委員会の質疑で初めて取り上げ、国交省や財務省は、ごみの撤去費用8億円の見積もりは一般的な方法で合理的に算出したもので、将来、この土地でどんな問題が起きても国の責任を免除する特約を付けた適正な契約だったと改めて強調しました。

 一方、民進党の質疑では、新たな金額が出てきました。

 「今、建っている建物(小学校)、国が補助金入れてますね」(民進党 福山哲郎幹事長代理)

 森友学園が建設中の小学校は、国交省が行っている建築物の木造化を図るプロジェクトの支援対象となっていますが、これまでに国から5640万円が支出されたことが明らかになりました。

 安倍総理は6日も、「私も妻も売却や認可には一切関わっていない。関わっていれば職を辞す」と強調しましたが・・・

 「総理が関わっていないという。昭恵夫人も関わっていない。ひょっとしたら被害者なのかもしれない。私もそのようにも考えたいと思います。しかしながら、大阪の財務局の立場でいえば、安倍昭恵夫人が名誉校長に就任している小学校を、手続きができないからといって、先送りなんかして、開校を延長したら、それは昭恵夫人に恥かかせたのか、安倍首相に恥をかかせたのか、近畿財務局だって、財務省だって、忖度(そんたく)するでしょう、それは」(民進党 福山哲郎幹事長代理)

 昭恵夫人の行動の道義的な責任を問われると、安倍総理は強く反論しました。

 「名誉校長に安倍昭恵という名前があれば、印籠みたいに『恐れ入りました』ってなるはずがないんですよ。それを忖度した事実が、事実がないのにですね、まるで事実があるかのように言うっていうのは、これは典型的な印象操作なんですよ。さんざん福山さんは今、え、しかしね、さんざん今、福山さんは私と妻の名誉を傷つけたわけでありますから。私と妻がここにまるで関わっているかのごとくですね、まるで大きな不正があって、犯罪があったかのごとく言うのはですね、これは大きな間違いでありますから」(安倍首相)

 「昭恵夫人は被害者かもしれないと申し上げたんです。犯罪扱いなんかしていません。それこそ印象操作だと私は思いますよ。何そんなにムキになってるんですか?」(民進党 福山哲郎幹事長代理)

 また、安倍総理は、その後の質疑の中で、「若干、妻のことだからムキになっているかもしれないが、私や妻が許認可に関わったかのごとく印象を与えるのはどうかと思う。それを前提に質問するのは遺憾だ」と述べました。  

お金にゆとりのあるスポンサー又は、大阪市の学校法人「森友学園」の思想を支持したいお金持ちが存在しなければ、森友学園がお金の 面でもう持たないのではないのか?資金面でゆとりがないと書かれているから、事実であれば、金融機関は手を貸さないと思う。

<森友学園>保護者「入学させたら子どもの経歴に影響する」 03/06/17(毎日新聞)

 大阪市の学校法人「森友学園」が4月に大阪府豊中市に開校を予定する「瑞穂の国記念小学院」の設置認可を巡る問題で、「こういう状況になったので、もう諦めていました」と、4月から「瑞穂の国記念小学院」に子どもを入学させようとしていた会社役員の男性は嘆息する。入学金や制服代などは既に振り込んだが、このまま入学させても子どもの経歴に影響すると考え、別の学校に進ませることにした。

 学園が運営する大阪市淀川区の塚本幼稚園に子どもを通わせていたが、問題が相次いで表面化してからは通園させていない。4月からの開校は事実上不可能だが、男性は淡々とこう話した。「何とも思わない。学園のことはもう仕方がない」

 2012~13年度、孫が塚本幼稚園に通っていたという大阪市の男性(71)は園の行事で園児が軍歌を歌う様子に違和感を抱いた。小学生にも戦前のような教育をするんじゃないか--。そう懸念していた男性は「開校を認めるべきではない」と考えている。

 大阪市の40代女性は子どもを塚本幼稚園に通わせたが、途中で自主的に退園した。園の幹部から「子どもの目つきが悪い」と指摘されるなど嫌がらせを受けたというのが理由だった。女性は「もう教育には携わってほしくない」と突き放した。

 「いやあ、ちょっとひどい。ここまでひどい教育機関というのは……」。続出する問題に、松井知事も恨み言を連発した。

 2月22日の府私立学校審議会で、愛知県の進学校「海陽中等教育学校」への推薦枠があると説明した学園。ところが海陽側はホームページに事実無根と否定するコメントを掲載した。府も「もう学園は信用できない」として海陽に連絡して、そうした事実がないことを確認した。

 設置認可を審査する機関に虚偽の説明をした疑いが強まったが、これで生徒を集めてきたとすれば、信義則に反する。知事はそう強調して「子どもたちもだまされていることになる。教育者としての根幹でもある正直さが全くない」と断じた。

 さらに学園は、小学校の校舎と体育館の建築費について、国と府に別の金額を提示していたが、知事は「ダブルスタンダードや」と批判。学園は幼稚園も経営しているが、知事は現に通園している児童に配慮した上で「学園の経営体質を徹底的に見直させてもらう」と強調した。

 府私学課は6日、推薦枠の話など一連の問題について、学園に釈明を求めた。対応したのは学園側の代理人弁護士。双方のやり取りは夜まで続いた。午後8時半ごろから、私学課はその内容を記者団に説明したが、担当者は苦渋の表情で「納得できる内容ではない」と話した。

 なぜ「推薦枠がある」と説明したのか。代理人は「中等学校の出資企業の役員とそういう方向で話し始めた」などと話したが、私学課がその役員は誰かと問うと、代理人は「教えません。現段階では答えられない」と答えたという。【池田知広、念佛明奈、小林慎】

森友学園「推薦枠はコンサルのミス」建築費も虚偽報告 03/06/17(毎日放送)

 大阪の学校法人・森友学園が「愛知県の中高一貫校に推薦枠がある」と大阪府に報告したものの学校側が否定していた問題で、森友学園は府に対しコンサルティング会社が誤って載せたと釈明していたことがわかりました。

 国有地を評価額の7分の1以下で購入していた学校法人・森友学園は小学校の認可を巡り大阪府に対し「愛知県の中高一貫校・海陽学園に推薦枠を提供してもらうことで合意している」と報告していました。しかし海陽学園側が「事実無根」などと否定したことから府が確認したところ、森友学園は法人が依頼したコンサルティング会社が誤って記載したと釈明し、訂正する意向を示したということです。また森友学園は校舎の建築費について国に対し約21億円と申請し5600万円の補助金を受け取っていましたが、実際には府に示していた7億5600万円だったこともわかりました。

 森友学園は多く受け取った補助金は返還すると話しているということです。

毎日放送

「関係者は『私学なので一定の裁量はあっていいと思う。宣誓だけが繰り返し報道されると、おかしな子供だと思われ、変なレッテルを貼られる。来てもらえば分かるが、意外と普通の幼稚園なのに…』と不安を口にする。」
私学なので自由度は高いであろう。しかし、今回の疑惑を多くの人が持つような問題を引き起こしたのは学校法人「森友学園」(大阪市)。問題が 注目を受けたらこのような結果になるのは想像できたであろう。
「意外と普通の幼稚園」の意味が分からない。人格形成や思想が定着するまでに反復教育である特定の価値観や思想を繰り返せば、そのまま人格の 一部となる可能性が高いと思う。他国の文化で育った外国人は人間的には悪くないのかもしれない。しかし、育った環境、周りの価値観や思想に より個人の基準がある程度個人の一部となったしまうと他国の文化、価値観そして思想が変だと思うようになる。一部の人達は後の経験や情報で 変わるかもしれないが、多くの人達は簡単には変わらない。そこが問題と思う。そこに、このインタビューに答えた関係者が気づいていない、 又は、故意に触れていないのであれば、やはり「意外と普通の幼稚園」は隠れ蓑としか思えない。
「『土地の問題は、きちんと明らかにすべきだが、子供に罪はなく大人の事情で教育の機会をつぶされるのはふびんだ』。関係者は、こう漏らしている」
「子供に罪はなく」と言っている時点で、関係者達は悪くないと言っているのと同じだと思う。そして、子供を利用した表現だと思う。 もし土地の問題を明らかにするべきだと思うのであれば、はっきりと明らかにしてから言うべきである。実行してから言うべき。

「変なレッテル貼られる」 “防衛フェス”への園児出演を取りやめ 小学校開校「熱望」の保護者も (1/2) (3/3) 03/05/17(産経新聞 WEST)

 学校法人「森友学園」(大阪市)の国有地取得問題が波紋を呼ぶ中、学園が運営する塚本幼稚園(同市淀川区)の園児のイベント出演が5日、取りやめになった。主催者側によると、園児の心理的負担を考慮したという。国会論戦などでは学園の教育内容の一部分だけを取り上げて批判する意見も出ており、関係者からは「子供に変なレッテルが貼られる」と、不安の声が漏れている。

 イベントは、大阪・南港で開かれた「OSAKA防衛・防災フェスティバル2017」(大阪防衛協会主催)。園児が参加して、歌や演奏を披露する予定だったが、急遽(きゅうきょ)、4日に出演の取りやめが決まった。主催者側は「園児への心理的、物理的な諸問題を検討した結果だ」と説明している。

 こうした動きに、関係者らは不安を募らせる。長男を幼稚園に通わせていたという40代の女性は「園児らは、出演するために、たくさん練習したはずなのにかわいそうだ」と訴える。

 幼稚園では、毎朝の朝礼で教育勅語を朗唱し、君が代を斉唱。国会などでの問題の追及過程では、こうした面を批判的に取り上げる意見が出ている。

 ただ、女性は「保守的といわれるが、目上の人へのあいさつの徹底などを評価する保護者は多い。教養を高められ、面接がある小学校受験を視野に入れて通わせる人もいる」と話す。

 厳しい教育方針も定評があり、公立学校に進学した際のギャップを懸念し、小学校開校を待望していた保護者もいたという。

 幼稚園をめぐっては、園児が「安倍首相がんばれ、安保法制、国会通過よかったです」と宣誓。学園側が「政治的中立性が疑われるような事例で不適切だった」と認め、コンプライアンス室を立ち上げて対策を取るとしている。

 関係者は「私学なので一定の裁量はあっていいと思う。宣誓だけが繰り返し報道されると、おかしな子供だと思われ、変なレッテルを貼られる。来てもらえば分かるが、意外と普通の幼稚園なのに…」と不安を口にする。

 4月からの小学校開校は厳しいとの見方が、大阪府側からは出ている。「土地の問題は、きちんと明らかにすべきだが、子供に罪はなく大人の事情で教育の機会をつぶされるのはふびんだ」。関係者は、こう漏らしている。

「森友学園や籠池氏の名前知らなかった」当時の近畿財務局長が証言」 03/05/17(産経新聞 WEST)

 大阪府豊中市の国有地が学校法人「森友学園」(籠池泰典理事長)に格安で払い下げられた問題で、売却交渉が進められた平成25~26年当時、財務省近畿財務局長だった枝広直幹広島県福山市長が4日、「当時、森友学園や籠池氏の名前も知らなかった」と語った。

 枝広氏は次の局長に案件を引き継ぐことはなかったと説明。同氏の退任後、近畿財務局は国有地の賃料引き下げやごみ撤去費の差し引きに応じており、枝広氏の後任局長時代に局内で国有地問題が重要案件になった可能性がある。

 用地取得を目指していた籠池氏は同時期、鴻池祥肇元防災担当相の事務所に繰り返し陳情。双方の交渉や、財務局とのやりとりなどの経過を記録した事務所の文書についても「事実かどうか分からない」とした上で「この件に関して鴻池先生の(名前が挙がった)記憶もない」と話した。

弁護士にアドバイスを受けた上での発言なのか知らないが、どちらであっても、二十歳を過ぎた医大生が言っていることに驚く。
これぐらいの意識であれば、被害報告がないだけで過去にも同様な行為が行われた事はないのかと思われても仕方がないような発言。
「犯行について『被害者が泥酔していたので良いと思った。罪の意識はなかった』と述べた。」

弁護士が家族にいるのに法的なことについて一切の知識や考えがなかったのだろうか?建前と本音が非常にかけ離れた話題が多かったから、 罪の意識を感じなかったのか?事実は関係者にしかわからない。
教育レベルが低い人達の世界ではありそうなこと。失う代償も高くない。罪の意識はあると思うが、大丈夫とか、捕まらないと思っていると思う。 非行に走った人達は小さいことからある程度の事まで個人の差はあっても何かしら経験している場合が多い。だから今更とか、これぐらいと なると思う。まあ、根性なしなので非行に走った事がないのであくまでも聞いた話のレベル。
千葉大集団強姦で一般的な事件と違うのは医大生であると言う事。

<千葉大集団強姦>山田被告、罪の意識「なかった」 03/02/17(千葉日報オンライン)

 千葉市中央区の飲食店で昨年9月、飲み会で千葉大医学部の男子学生らが20代の女性を乱暴したとされる事件で、集団強姦(ごうかん)罪に問われた同学部5年、山田兼輔被告(23)の第2回公判が1日、千葉地裁(吉村典晃裁判長)で開かれた。被告人質問で山田被告は、飲み会が「セクハラまがいの行為が行われ、乱れた雰囲気だった」と振り返り、犯行について「被害者が泥酔していたので良いと思った。罪の意識はなかった」と述べた。

 山田被告は飲み会の参加者に「ワインの一気飲みをけしかけた」といい、自身はいずれも中ジョッキで「ビール2杯とレモンサワーを2~3杯飲み、白ワインをグラスで5~6杯飲んだ。酒に強くないので、つぶれる手前だった」とした。

 犯行については、同級生の吉元将也被告(23)=同事件の集団強姦罪で公判中=の行為に触発され「酔って気分が高揚し、自分も良いだろう、被害者が寝ているから覚えていないだろう-と思った。雰囲気に流されやすい弱さが一番の原因。取り返しのつかないことをした」と悔いた。

もし国会やニュースで注目を受けなければ、このまま4月に開校していたのであろうか?

豊洲工事、01年に水面下で合意か 東京ガス・都副知事 03/02/17(読売新聞)

 大阪府豊中市の国有地が学校法人「森友学園」(大阪市)に、国の鑑定評価額を大幅に下回る価格で売却された問題で、大阪府が、同学園が建設している小学校の設置認可の延期を検討していることが2日、関係者の話でわかった。

 同学園は買い取った土地に、小学校「瑞穂の国記念小学院」を4月に開校することを予定している。2014年10月に府に認可を申請し、府私立学校審議会(私学審)が15年1月、「開校の準備状況を追って説明する」との条件付きで「認可適当」との答申をしていた。

 しかし、今年2月の私学審で、入学予定者が定員を大きく割り込んでいることなどが報告され、経営面などを懸念する声が相次いだ。3月上旬に府が現地で再確認し、同下旬に私学審に報告した上で、決定する予定になっている。

今後の展開はどのようになるのだろう。

豊洲工事、01年に水面下で合意か 東京ガス・都副知事 03/02/17(朝日新聞)

 東京都の豊洲市場(江東区)の土壌汚染対策工事を巡り、交渉初期の2001年、土地所有者の東京ガスと都の間で、汚染処理の範囲などについて公になっていない合意があった可能性があることが、都の開示文書や関係者の証言からわかった。土地の売却に慎重だった東ガスとの交渉が一転して加速するきっかけとなったとみられる。

 「取扱注意」と記された03年の都と東ガスの交渉記録によると、売却前に広範囲に汚染土壌を除去するよう求める都の担当者に、東ガスの担当者は再三、01年の約束を持ち出して反論した。

 「01年7月の『2者間合意』で、土壌汚染対策は今の計画で良い旨確認した」「文書で約束すると文書開示の話もあるからということで、口頭でいろいろ確認させてもらってきた事実もある」(5月29日)

 「合意」の詳細は交渉記録に残っていないが、東ガス側は「2者間合意」と「(土壌汚染を巡る)Q&A形式のやりとり」の存在を強く示唆している。

 99~01年に都中央卸売市場長だった大矢実氏は、朝日新聞の取材に「2者間合意という文書があるうわさはあった」と明かした。文面は見たことはないというが、関わったのは交渉担当の副知事だった浜渦武生氏と東ガス首脳と話している。

 東ガス工場跡地の取得交渉は、当時の石原慎太郎知事が浜渦氏を担当にしてから大きく動いた。開示文書によると、浜渦氏は00年10月、東ガスを訪れ、土地価格や開発者負担について「水面下でやりましょう」と持ちかけ、01年7月には「基本合意」にいたった。「基本合意」に汚染処理を巡る文言はない。

 01年以降、何度も土壌汚染がみつかり、都はその度に東ガスと汚染処理の範囲や負担を協議し、最終的に860億円を投じることになる。なぜ、汚染が残る地に市場を造ったのか。石原氏は3日、記者会見し、19、20日には都議会調査特別委員会(百条委員会)の証人喚問で、石原氏と浜渦氏が証言台に立つ。

 「2者間合意」などについて、浜渦氏は1日、朝日新聞の取材に「百条委の前に話すことはできない」と話した。(小林恵士、別宮潤一)

朝日新聞社

「野党頑張れ、学校作らせたらいかん」 鴻池氏会見 03/01/17(朝日新聞)

 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題をめぐり、自民党参院議員の鴻池祥肇元防災担当相が1日、東京都内で記者会見した。同学園の籠池(かごいけ)泰典理事長から封筒のようなものを差し出されたことなどを証言し、「あんなの教育者にしたらいかん」「野党頑張れ、(小)学校を作らせたらいかん」などと語った。やり取りは以下の通り。

     ◇

 森友学園の件であらぬ疑いがマスコミの皆さんにあるのではないかと思い、きちんと話をしないといけない。

 どんな関係かと言えば、何年前か忘れたが、「講演に来て」と言われて行った。父兄の前で、その時の子供たちの態度が素晴らしいと思った。私の思想と合うと思った。それから(籠池氏には)会っていないが、神戸事務所に出入りするようになった。鴻池の事務所は金融、不動産、大嫌いで、29年、30年やったことがない。しかし、なんかそういうことで依頼に来た。「うちは不動産屋違うぞ」と、報告あったからね。「不動産屋と違いますからね」と言って断ったみたい。

 でも、「どうしても会いたい」と言って、3年前の4月、委員会をちょっと失礼して、質問していない一委員でしたから、(議員)会館事務所に戻って会った。夫婦で来ていたように思う。籠池さんと奥さんと。その時、財務省か大蔵省かようわからんが、「お願いの儀がある」というようなことをちらっと聞いた。同時に紙に入ったものを「これでお願いします」と言った。おばはんのほうが。

 一瞬で「金だ」とわかった。だからそれを取って、「無礼者」と言った。「男の面を銭ではたく、政治家の面を銭ではたくのは教育者違う。帰れ」と言って私は委員会室に戻った。それが、カネか、コンニャクだったか、天ぷらか、ういろうか、知らん。確かめてへんのだから。しかし現実として、私が手に持って投げ返した。

 その後、出入り禁止やん、当然。ところが、報告やなんかで1、2回(籠池氏は)行ったみたいやね。神戸の事務所に。僕は思いましたよ。「クソっ」と思って、すぐに投げ返した。歩きながら、人生でこんな汚物を投げられたようなことは初めてだけれども、反省しよう、と。それは俺に貫禄と徳がなかったのだと。「こいつならカネで動くかもしれない」と思われたということが、腹が立ったけど、これが俺が徳がない。ずっと黙っておったが、この問題や。

 野党のある男が関係しているよ…

今後の展開はどのようになるのだろう。

<京都府立医大>主治医、偽診断書認める「病院長の指示で」 03/01/17(毎日新聞)

 暴力団組長をめぐる京都府立医大付属病院(京都市上京区)の虚偽診断書類作成事件で、組長の主治医(44)が京都府警の任意の事情聴取に対し、「病院長の指示で事実と異なる内容を書いた」と話していることが関係者への取材でわかった。主治医は2月、虚偽書類の作成を否定するコメントを発表していたが、一転、関与を認めたという。府警は容疑を裏付ける重要な証言とみている。

 組長は、恐喝罪などで懲役8年の実刑判決が確定した指定暴力団・山口組の直系組織「淡海(おうみ)一家」総長の高山義友希(よしゆき)受刑者(60)。主治医は吉村了勇(のりお)病院長(64)らと2014年7月、組長の腎移植手術を担当した。術後の状態について「収監に耐えられない」とする診断内容の報告書を大阪高検に提出した。

 府警は診断内容が虚偽だったとみて、府立医大病院などを2月14日に虚偽有印公文書作成・同行使容疑などで家宅捜索したが、吉村病院長は同16日の記者会見などで「刑事施設では感染症にかかる危険性が高かった」と診断の正当性を強調。主治医も同23日に発表したコメントで「(病院長とも)相談のうえ、拘禁に耐えられないとの回答書を作成した。回答内容に一切虚偽はない」としていた。

 一方、捜査関係者によると、主治医は昨年10月にも府警に対し、虚偽書類の作成と病院長の指示を認める供述をしたとされる。吉村病院長は現在も指示などを認めていないといい、府警が慎重に捜査を進めている。

どんどん、深みにハマっているように思える。誰かが圧力、又は、指示を出したのは明らかと思える。

ごみ撤去費、大阪航空局に算定経験なし 森友学園問題 03/01/17(朝日新聞)

 学校法人「森友学園」への国有地売却問題をめぐり、国土交通省は1日の参院予算委員会で、土地の鑑定価格からの値引きの根拠となったごみの撤去費を約8億円と積算した同省大阪航空局について、「(過去に)ごみの撤去費を算定したことはない」と積算実績がなかったことを認めた。民進党の藤末健三氏の質問に、佐藤善信・本省航空局長が答えた。

 藤末氏は「常識的に専門家に委託するのではないか」と尋ねたが、佐藤航空局長は「小学校開校の予定時期が迫っている中、第三者に依頼をしていると、入札手続き等、時間を要することから(近畿)財務局から依頼があった」と説明。積算の知見の有無も問われたが、「大阪航空局の職員は公共事業の仕事を通して、国交省全体の知見を蓄積している」と述べた。

 一方、自民、公明両党の幹事長、国会対策委員長は1日午前、都内で会談し、森友学園を巡る問題について、政府を中心に説明責任を果たすよう求める考えで一致した。自民の竹下亘国対委員長は「色々な問題が指摘をされ、役所なり学園側なりにしっかりと答えてもらいたい。我々も本当のところがよく分からない部分がある」と記者団に語った。(南彰)

朝日新聞社

今後もいろいろと出てくるのだろうか??

財務省が籠池氏と接触=国有地払い下げで―参院予算委 02/28/17(時事通信)

 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地払い下げ問題に関し、財務省の佐川宣寿理財局長は28日の参院予算委員会で、同地売却前の昨年3月、理財局の担当者が同法人の籠池泰典理事長と面会していたことを明らかにした。

 財務省はこれまで、国有地売却に至るまでの面会などの交渉記録は廃棄済みと説明してきた。民進党の小川勝也参院幹事長らへの答弁。

 安倍晋三首相は森友学園について、第1次安倍内閣退陣後に昭恵夫人を介して知ったと説明。「籠池氏と個人的関係は全くない」と強調した。同法人が同地で今春開校する小学校建設のため、安倍晋三記念小学校名で寄付金を募っていたことに関しては、「寄付金集めにも全く関わっていない。(名前の使用を)断った以上、責任の取りようがない」と述べた。

 一方、森友学園の教育方針については、名誉校長を務めていた昭恵夫人から話を聞き、「しつけ等をしっかりしているところに共鳴した」とも語った。

 民進党の舟山康江氏は、学園が運営する塚本幼稚園(大阪市)のPTA収支決算報告書に、昭恵夫人に対する「社会教育費」名の支出があると指摘。講演料などの報酬は全く受け取っていないとする首相答弁との整合性をただしたが、首相は「全く承知していない」と述べるにとどめた。 

【スクープ!】安倍昭恵夫人、塚本幼稚園から報酬を受け取っていた可能性 02/27/17(HARBOR BUSINESS Online)

 安倍首相は2月27日の衆院予算委員会で、民進党・福島のぶゆき議員から出た「この安倍昭恵夫人は、名誉校長としてなんらかの報酬を貰っていたんでしょうか? また、何度か講演に行っているようでありますけども、そのときに講演料というのはどのくらい受け取っているのでしょうか?」という質問に対し

「えー、報酬も講演料もまったく受け取っていないと、聞いております」

と、答弁した。再度確認するが、やはり安倍首相の答弁は

「えー、報酬も講演料もまったく受け取っていないと、聞いております」

であり、昭恵夫人が森友学園の経営する塚本幼稚園から、講演料を受け取っていないと言明している。

 しかしこれはどう言うことだろう?

 この写真は、塚本幼稚園PTAの決算書だ。40万円の支出のある「社会教育費」科目の摘要欄に「6/21姫路城(親子遠足) 11/26京都御所(社会見学)」と言う記述に続き、「社会講座 7/11谷川浩司先生 9/5首相夫人安倍昭恵先生」との記述がある。

 40万の支出のうち、遠足・社会見学と社会講座の費用がどのように振り分けらているのかこの決算書からは読み取れない。しかし、日付の並びから、遠足や社会見学の費用と「社会講座」なる活動の費用は「別」と考えられていることが見て取れるだろう。社会講座 7/11谷川浩司先生 9/5首相夫人安倍昭恵先生」なる記述からは、谷川浩司氏と安倍昭恵氏にいくばくかの金銭が渡されていたとしか読み取りようがない。

 となると、安倍首相の答弁は虚偽答弁と言うことになる。少なくとも、「受け取っていない」とは、この決算書が有る限り、断言できないはずだ。

 本件を含め、事実関係を塚本幼稚園に確認するため、連日取材依頼を行なっているが、今の所塚本幼稚園からの返答はない。

 名誉校長を辞任したとはいえ、昭恵夫人と森友学園の関係については、今後も徹底した検証がくわえられるべきだろう。

<文/菅野完(Twitter ID:@noiehoie)>

<森友学園>私立小設置認可基準を緩和 大阪府が要望受け 02/28/17(毎日新聞)

 小学校建設のため大阪市の学校法人「森友学園」に売却された大阪府豊中市の国有地を巡る問題で、府が2012年、学園側の要望を受けて私立小学校設置認可基準を緩和していたことが、27日分かった。幼稚園しか設置していない学校法人が、小学校の開設に借入金を充てることを容認する内容。基準の緩和後、小学校認可の申請は森友学園の1件だけだが、現在も財務面での不安を解消できない異例の展開をたどっている。

 府は、森友学園が借入金を学校開設に充てているかは明らかにしていないが、14年12月に開かれた府私立学校審議会の議事録によると、学園の財務状況について委員から「借り入れが今持っているものよりオーバーしている」と指摘されていた。また、今月22日にあった私学審の臨時会では、入学希望者が定員の半数程度にとどまっていることが報告され、学園の財務状況を懸念する声が出た。

 府私学課によると、森友学園の籠池泰典理事長が11年ごろ、小学校や中学校などを設置済みの学校法人にしか借入金による小学校設置が認められていないことを問題視し、府に見直しを要望した。府は12年1月に府民から意見を募集し、同4月1日に基準を改正。幼稚園のみを設置していた同学園は14年10月、府に小学校設置認可を申請した。

 従来の基準は、小規模な幼稚園しか設置していない学校法人は資金繰りに問題が生じる可能性が比較的高いとして設けられていた。私学課は「同様の要件を設けている都道府県がほとんどなく、合理的でないと判断した」と説明。森友学園の他に同様の要望はなかった。

 教育の規制緩和を進めていた府側の意向と一致した形となったが、松井一郎知事は25日、自身のツイッターで「新規参入を促し競争による質向上を目指して高いハードルを他府県並みに引き下げたまでだ」と説明した。また、取材に対し、籠池理事長と「会ったことはない」と話している。【青木純】

<京都府医大>学長退任へ 虚偽報告書、選考会議で解任方針 02/27/17(毎日新聞)

 暴力団組長をめぐる京都府立医大付属病院(京都市上京区)の虚偽診断書類作成事件で、組長との交際などを理由に大学の評議会から辞任の勧告を受けた吉川敏一学長(69)が27日午前、辞任を拒否する意向を大学側に正式に伝えることが大学関係者らへの取材でわかった。これを受け、評議会が改めて学長解任を請求し、「学長選考会議」(委員6人)で審議されるが、関係者によると、解任に否定的な声は少なく、吉川学長は退任に追い込まれる可能性が高い。

 組長は、指定暴力団・山口組の直系組織「淡海(おうみ)一家」総長の高山義友希(よしゆき)受刑者(60)。捜査関係者らによると、吉川学長と京都市の繁華街で会食している姿がたびたび目撃されていた。一連の報道を受け、重要事項を審議する教育研究評議会は24日、「大学に対する府民の信頼が大きく損なわれている」などとして吉川学長に全会一致で辞任を勧告し、27日正午までの回答を求めた。

 勧告を受けた吉川学長は24日に報道各社に対しコメントを発表。高山受刑者と「特別に親密な関係にあるわけではない」「飲食店で偶然2度ほどあった」などとし、「私の行動が学長を辞任するに値するほどのものか疑問を持っている」との考えを示していた。学長の代理人弁護士によると、改めて辞任しない考えを27日午前に回答する。

 評議会は、吉川学長から辞任拒否の回答が届けば、学長人事の権限を持つ学長選考会議に解任を請求する方針を既に決めている。選考会議で、吉川学長は自身の見解を述べる意向を示しているが、会議の委員からも道義的責任を問う声が上がる見込み。委員の過半数が賛成すれば解任が決議される。ある大学関係者は「自ら辞職しない限り、解任に追い込まれる可能性が高い」と指摘する。

 大学を運営する府公立大学法人の長尾真理事長が解任を最終決定するが、理事長も会議の決議を尊重するとみられ、吉川学長の退任は避けられない情勢だ。

小池百合子都知事がパンドラの箱を開けてしまったと思える。
ここまで来たら多くの都民や国民はもう東京都職員達を簡単には信用しないだろう。善人ぶった詐欺師のような職員や偽善者が存在する事は証明された に近い状態だと思う。
関係者や関与してしまった人間達は問題をはぐらかそうとするし、覚えていないと嘘を付くかもしれない。関与した職員達が妨害したり、抵抗したりするから 本当の調査はなかなか進まないだろう。関与した東京都職員達の抵抗は既に明らかだ。だからこそ、不信を持った都民や国民の小池百合子都知事への 評価は上がる。これまで誰も出来なかったパンドラの箱を開いたからだ。

反撃「石原慎太郎」インタビュー 移転問題に“私の就任前から豊洲ありきだった” (1/2) (3/3) 02/24/17(デイリー新潮)

■小池百合子は総理の器にあらず 「石原慎太郎」独占インタビュー第一弾(上)

 喧嘩殺法で向かうところ敵ナシの小池百合子都知事(64)。都議会制覇に、女性初の総理大臣と夢は膨らむが、小池劇場に引っ張り出された「元都知事」も黙っちゃいない。因縁の敵・石原慎太郎氏(84)が逆襲に転じた。

 ***

「小池知事には、豊洲の『安心』と『安全』をごちゃ混ぜにして不安ばかりを煽り、問題を宙ぶらりんにしてしまった責任があると思う」

 石原慎太郎氏が語気を強めるのも無理はなかろう。今月5日投開票の千代田区長選で、小池百合子都知事の支援した現職の石川雅己氏は、自民推薦の候補にトリプルスコアの大差をつけて圧勝。その余勢を駆って都庁の「おんな城主」は、

〈「記憶にありません」と逃げる姿勢を見せることは、それも国民の方がしっかりご覧になるだろうと思います〉(知事定例会見・2月10日)

 などと、次なるターゲットである石原氏への攻勢を強めている。

「小池知事は『石原さんは逃げ回っている』と言うけれど、これは私にとって一番嫌な言葉なんだ。個人的な動機かもしれないが、やはり、その屈辱を晴らしたいという思いはある。

 しかも、全く正確さを欠く表現です。私は月刊『文藝春秋』(昨年12月号)で、東京都との文書での質疑応答の全文に、自らの見解を添えて公表している。それは当時、都側が私の回答を全文公表していなかったからです。都議会の特別委員会でも、きちんと話をさせてもらいたいと考えていますよ」

■「とにかく豊洲ありきだった」

「そもそも、築地市場の豊洲への移転は、私が知事に就任した1999年4月の時点で既定路線となっていました。先代の青島(幸男)君からの『引き継ぎ事項』があって、そのなかに豊洲移転に関する項目も含まれていたと思う。都庁の各担当部局には当時の資料が残されているでしょうから、ぜひ確認してもらいたい。

 私自身は市場を移すにしても、豊洲のような海沿いの場所に候補地を限定する必要はないと考えていた。たとえば、フランスのパリ郊外には、生鮮食品を扱う市場として世界最大級のランジス市場があって、トラックで運び込んだ海産物を扱っているわけです。東京にも環状線の沿線に広い土地はあるし、利便性が確保されれば三多摩地区でも構わないんじゃないか。そう言ったけれど、都庁の各担当部局の職員は『それではダメです』の一点張り。とにかく豊洲ありきだった。つまり、総合的な判断により豊洲移転への機運は私の就任前に既に整っていたと認識している。

 無論、築地市場は老朽化して、冷暖房の整備も覚束ないため衛生面の不安も残る。それに、工期・工費そして、アスベスト問題もある。市場として存続させるのが好ましくないというのは、全くその通りだと思いました。

 そこで、福永正通副知事(当時)が、豊洲の土地を所有する東京ガスとの取得交渉に当たったわけです。彼は温和な性格でね。ただ、なかなか議論が前に進まなかったようで、リリーフとして濱渦(武生特別秘書、後に副知事)に一任することにしたのです。

 私の知事就任当初、都は借金が膨れ上がって財政再建団体に転落寸前。職員の歳費カットが急務だったところ、当時の組合委員長を説得したのが濱渦だった。実際、この歳費カットが実を結び、3年間で大幅な財政再建を進めることができた。それほどの『タフネゴシエイター』だから、東京ガスとの交渉も彼に委ねたのです。その結果、豊洲移転を巡る最初の合意にまで漕ぎ着けることができたのでしょう。

 その間の交渉内容については、彼に一任していたから微細な報告は受けていません。ただ、確かに土壌の汚染についての議論はあったと記憶しています。移転関連費を盛り込んだ予算案を巡っては都議会も紛糾して、63対62という僅差で可決された経緯もある。

 そのため、都の幹部が『議会の承認が得られたので裁可をお願いします』と言ってきた際、私は『汚染の問題があるようだけど、本当に大丈夫なのか』と尋ねています。

 その時、都の幹部は『いまの日本の技術をもってすれば問題ありません』と答えた。

 また、ここに来て浮上している『瑕疵担保責任の放棄』については、私も問題だと思う。一般的な不動産の売買契約においても、やはり売り手側の瑕疵担保責任は問われるべきものだから。とはいえ、なぜ免責されるに至ったかについての報告は私まで届いていないし、濱渦も分からないと言う。そこは都庁の責任で、審議会の記録などを精査して明らかにしてもらいたいと思います」

■「厚化粧の大年増には…」

 当初4000億円弱とされた豊洲新市場の整備費用は、およそ6000億円に膨れ上がっている。都政担当記者によれば、「施設の建設費と、土壌汚染対策費が嵩んだことも一因です。なかでも、石原氏の元秘書が専務執行役員を務める鹿島は多くの工事を受注していた。しかも、その大半で応札率は90%を超えている」。談合疑惑が囁かれたこの件について、石原氏はこう語る。

「元秘書を通じて口利きした事実はありませんし、そんなことができる時代ではない。しかも、施設の入札が行われたのは私が知事を辞職してから」

 一方、小池氏も「黒い噂」と無縁ではない。石原氏は「小池知事の疑惑に口を出すつもりはない」と言うが、小誌(「週刊新潮」)でも、彼女の金庫番を務めてきた元秘書に絡む不透明な不動産取引や、闇金業者から便宜を図られた疑惑を報じてきた。

「今回の都知事選でも、彼女の対抗馬だった増田(寛也)君の応援に回りました。彼には岩手県立大学の学長だった西澤潤一さんを首都大学東京の学長に迎える際に仲介役になってもらった。それで、増田君の応援に呼ばれた時に、思わず余計なひと言が出ちゃったんだ。『厚化粧の大年増には困ったもんだ』というね。これは本当によくなかった。やはり女性の化粧のことは言っちゃいけない」

 ***

「石原慎太郎」独占インタビュー第一弾(下)へつづく

特集「『石原慎太郎』独占インタビュー70分! 『小池百合子は総理の器にあらず』」より

「週刊新潮」2017年2月23日号 掲載

新潮社

この問題はしばらくの間注目を浴びそうだ!

疑惑の森友学園、サイトから安倍昭恵氏のあいさつ削除→実は、ソースに残ってる 02/24/17(BuzzFeed Japan)

学校法人「森友学園」が購入した大阪の国有地をめぐる疑惑。10億円級の土地ですが、学園側が支払っていたのは実質200万円。この土地にできる小学校の名誉校長は安倍晋三首相の妻、昭恵さんです。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】

この土地には4月、森友学園が運営する「瑞穂の國記念小學院」が開校します。「日本初で唯一の神道小学校」だそうです。

この小学校のサイトの「ごあいさつ」の欄には、昭恵さんが「名誉校長」として、顔写真とあいさつ文が掲載されていました。

しかし、それが2月23日までに、削除されていました。

たしかに、丸ごと削除されていることがわかります。

現段階であいさつが残っているのは、校長の籠池泰典氏(森友学園理事長)のもの。政権に近く、改憲を目指す保守団体「日本会議」の大阪支部役員です。

また、衆議院議員の平沼赳夫氏の言葉も残っています。

ただ、サイトの「ソースコード」を覗いてみると。

指定した範囲をブラウザに表示させないことができる「!--」というタグを使って、見えないようにしていただけでした。削除ではありません。

2月24日午前0時現在、もともと掲載されていた昭恵氏の顔写真もサーバーに残っています。

「削除」された昭恵氏のあいさつには、こんなことが書かれていました。

“籠池先生の教育に対する熱き思いに感銘を受け、このたび名誉校長に就任させていただきました。

瑞穂の國記念小學院は、優れた道徳教育を基として、日本人としての誇りを持つ、芯の通った子どもを育てます。

そこで備わった「やる気」や「達成感」、「プライド」や「勇気」が、子ども達の未来で大きく花開き、其々が日本のリーダーとして国際社会で活躍してくれることを期待しております“

なぜ、突如として「!-」のタグが使われたのか、説明は掲載されていません。

森友学園の不明瞭な土地取引については、昭恵さんが名誉校長だったこともあり、政治家ぐるみの疑いの声が高まっていました。そうした疑念を配慮したのかもしれません。

週刊ポスト(3月3日号)には、「安倍夫妻と日本会議と私の関係」という特集が組まれています。

インタビューに応じている森友学園の籠池泰典理事長は、昭恵氏について「3~4回ほど幼稚園に来ていただきました」と語っています。

森友学園は海外メディアが注目する「塚本幼稚園」も運営していて、籠池理事長はその園長。

この幼稚園は、園児に教育勅語を暗唱させることなどで知られています。

テレビ東京が2月17日に報じた映像では、昭恵氏がこの幼稚園で講演を開き、その教育方針を肯定するあいさつしていることが、明らかになりました。

籠池氏は前出のポストのインタビューで、小学校の名称を当初「安倍晋三記念小学校」として寄付を募っていたことを認め、こうも語っています。

「学校名に安倍さんの名前を冠することは、総理(自民党総裁)になる前に、昭恵夫人を通じて内諾をいただいたんです」

一方、安倍首相は2月17日の衆院予算委員会で、売買との関与をこう否定しています。

「妻が名誉校長になっているのは承知している。私や妻が(売却に)関係していたとなれば、首相も国会議員も辞める」

BuzzFeed Newsは、今後もこの疑惑に関する取材を継続します。

情報をお持ちの方は、BuzzFeed Japanのニュースチーム(japan-report@buzzfeed.com)までご連絡ください。

森友学園 土地取引、際立つ異例さ…国会で紛糾 02/24/17(毎日新聞)

 大阪市の学校法人「森友学園」が小学校用地として取得した国有地の取引の異例さが際立っている。24日の衆院予算委員会では、開校時期や財務状況に配慮した前例のない手続きが明らかになり、野党は「政治家が関与していると国民が疑念を持つ」と批判した。焦点は大阪府豊中市の土地の鑑定額9億5600万円から、ごみ撤去費など8億2200万円を減額した財務省の裁量だ。【光田宗義】

 問題の国有地は約8770平方メートル。近くの伊丹空港の騒音対策区域だったが、航空機の性能向上で役割が終わり、2013年に売却先を公募。森友学園が手を挙げた。

 審議での焦点の一つは、減額算定した約8億円に相当するごみの撤去が実際に行われたかを、政府として確認する必要がない、とする政府側の答弁だ。

 財務省の佐川宣寿理財局長は24日の答弁で「新たにどんな地下埋設物が出てくるか分からない中、土地の売買契約で『隠れた瑕疵(かし)』(想定外のごみ)も含め免責する、という特約付きで適正に時価を反映した」と説明。「どう撤去したか確認する契約上の義務はない。学校建設の中でどういう状況になっているかは学校側の経営判断だ」と答弁した。

 野党は猛反発する。民進党の玉木雄一郎氏は「8億円ディスカウントしておいて、ダンプで(ごみを)運び出す作業をしているかは知らないし、調べる義務もない、という答えだ」と批判した。

売買契約、類例少なく

 売却前の賃貸契約も異例だ。23日の質疑で佐川局長は、売却を前提にした「買い受け特約付きの定期借地契約」と呼ばれる契約事例が、過去に2例しかなかったと答弁。財務省の事務処理要領に基づくもので、(1)その後の買い受けが確実(2)賃貸借契約をすることがやむを得ないと財務局長らが認める--との要件を満たしたと説明している。

 さらに24日の質疑では、土地代金の分割払いを認めて当面の支払額を年額約1100万円とし、賃貸時と同額程度に抑えた今回の取引の前例がなかったことも分かった。

 佐川局長は「建設途中で新たな埋設物が出た事例はなく、(学園の)財務状況を勘案して分割払いにした。初めてだ」と認めた。

前例ない国直接算定

 23日の質疑では、大阪航空局が行った約8億円の減額算定に関し、国が直接算定した前例がなかったことも判明。佐川局長が「今のところ(同様の)事例は確認できなかった」と明かした。

 また、佐川局長は24日の答弁で、学園側の要望に沿ったと説明。「(新たにごみが確認された)昨年3月から今年4月の開校まで1年で、国が全部撤去すると入札が必要だ。先方は『待てない。撤去費用を控除した値段で買って、(ごみ)撤去も建設も(自分で)して一気にやりたい』という意向だった」と明らかにした。こうした手続きには「普通は不動産鑑定士ら第三者に頼む」(日本維新の会の足立康史氏)などの批判が出た。

200万円で実質取得?

 また、売却前の昨年4月に政府が学園側にごみの撤去費用として約1億3200万円を支払っていたことも野党は問題視している。政府の調査で判明したヒ素や鉛による土壌汚染と地下ごみに関し、学園側は土地取得前の借地契約の段階で独自に撤去や除染を行い、その費用を後で受け取った。民進の玉木氏は24日の質疑で「1億3400万円の土地代金との差額の約200万円で土地を手に入れている」と指摘した。これに対し、佐川局長は「性質が異なり、比較して計算するのは適当ではない」と反論した。

教育勅語を朗唱

 森友学園が運営する幼稚園は、戦前の教育勅語を唱和させる独特の教育内容で知られ、差別的発言の疑いがある言動には懸念が出ている。

 学園が運営する「塚本幼稚園」(大阪市淀川区)のホームページ(HP)には「毎朝の朝礼において、教育勅語の朗唱、国歌“君が代”を斉唱します」とある。右派論客を招いた教育講演会にも力を入れている。

 幼稚園の保護者への配布文書に「よこしまな考え方を持った在日韓国人や支那人」などと記載していたことや、HPで一時、元保護者とのトラブルに関連して「韓国・中国人等の元不良保護者」と表現していたことが分かり、府が1月、籠池泰典理事長から事情聴取。その後、HPの表現は削除された。

 府私立学校審議会の22日の会合では委員から文書配布の件で懸念が出たほか、23日の衆院予算委員会では民進党の今井雅人議員が、園から「私は差別をしておりません。ですが心中、韓国人と中国人は嫌いです」との内容の手紙を保護者が受け取ったことを紹介した。

 元園児の保護者からは訴訟も起きており、保護者らは元園児は幼稚園の職員から「犬臭い」と非難され、「犬を処分しなさい」と言われたと主張している。【武内彩、湯谷茂樹】

森友学園 財務省、土地交渉「記録を廃棄」 02/24/17(毎日新聞)

 大阪市の学校法人「森友学園」が小学校用地として大阪府豊中市の国有地を鑑定額より大幅に安く取得した問題を巡り、民進党の玉木雄一郎氏は24日の衆院予算委員会で、土木業者の証言を基に、建設現場から掘り出したごみの一部が敷地内に埋め戻されたのではないかと改めて追及した。財務省の佐川宣寿理財局長は「契約上、確認する義務はない」と答弁した。一方、国有財産を管理する財務省近畿財務局が学園側との交渉記録を既に廃棄したことも明らかになった。

 玉木氏によると、業者は昨年11月から12月まで約2週間、建設現場で作業。掘り出した約2000立方メートルの汚染土のうち半分程度しか敷地外に搬出せず、残りは運動場予定地に埋め戻したという。

 この業者は毎日新聞の取材に対し、建設現場には生活ごみなどが交じった土が山積みになっていたと語り、「発注元の指示で敷地内に穴を掘り、その土を埋めた」と証言した。ごみは空になったしょうゆやマヨネーズの容器、靴、衣類などだった。土はアンモニアのような異臭を放ち、食事はのどを通らなかったとも説明した。

 大阪府の松井一郎知事は24日、こうした処理が適正だったかどうか、調査権限のある豊中市に事実確認を求める考えを示した。

 また共産党の宮本岳志氏は24日の衆院予算委で、2015年9月4日午前10時から正午にかけて近畿財務局9階の会議室で、同局幹部が森友学園と撤去費用などを具体的に議論したという独自の調査結果を示した。

 佐川氏は「一般的に随意契約をする場合にはいろいろな会議を開く」と会合があったかどうかを明言せず、「近畿財務局と森友学園の交渉記録はなかった」と答弁した。

 財務省の行政文書管理規則によると、面会などの記録の保存期間は1年未満で、事案の終了時に廃棄するという。佐川氏は「16年6月の売買契約締結で事案は終了したので、記録は残っていない」と説明した。菅義偉官房長官は記者会見で「著しい弊害があれば見直す必要があるが、そこについてはなかった」と述べ、近畿財務局の対応に問題はないとの見解を示した。【光田宗義、藤顕一郎、津久井達】

<森友学園>「ごみ埋めた」業者証言 02/24/17(毎日新聞)

 森友学園の小学校用地として売却された大阪府豊中市の国有地を巡る問題で、地下のごみ処理に関わったという関西地方の土木業の男性が24日、毎日新聞の取材に応じた。建設用地には生活ごみなどが混じった土が山積みになっていたといい、男性は「敷地内に穴を掘り、その土を埋めた」と証言した。

 この証言は国会審議で取り上げられ、国側は産業廃棄物として撤去費を見積もったと明らかにした。

 男性は昨年11月、知り合いの業者に紹介され、建設現場に出入りするようになった。校舎は既に建ちつつあり、敷地南側に約2000立方メートルの土が山積みで、空になったしょうゆやマヨネーズの容器、靴、衣類などが混じっていた。発注元の業者からの指示で、周囲の地面を2~3メートル掘っては土を埋める作業を繰り返したという。

 ごみが混じった土はアンモニアのような強い異臭を放ち、昼食などはのどを通らなかったという。男性は「子供が遊ぶ場所で問題だと思った」と語った。

 大阪府の松井一郎知事は24日、調査権限のある豊中市に事実確認を求める考えを示した。府は学園に確認したが「工事で出たごみを埋め戻すなんてあり得ない」と否定したという。豊中市は「掘り起こして調査する予定はないが、速やかに業者に処理状況を確認したい」としている。

 府私学課は「今の状況で問題ないと言い切るのは難しい」としており、松井氏は「認可権限は教育長にある」とした上で「入学希望者が別の学校に行く手続きができる時期に、答えを出すことになるだろう」と話し、開校認可の先送りや不認可の可能性に言及した。

 また、安倍晋三首相が24日の予算委で、学園が寄付金を集める際に「安倍晋三記念小学校」の名称を使用していたことに不快感を示したが、松井氏は「首相の発言が認可に直結することはない。ごみ処理が適切か、学校運営の財務状況はどうなのかを冷静に判断すべきだ」と強調した。【藤顕一郎、津久井達、青木純】

いろいろな情報が出て来る。やはり何かあるのでは??

稲田氏、森友学園理事長に感謝状 「取り消しを検討」 02/23/17(朝日新聞デジタル)

 大阪府豊中市内の国有地が近隣国有地の約1割の価格で学校法人「森友学園」(大阪市)に小学校用地として売却された問題に絡み、稲田朋美防衛相は23日の衆院予算委員会分科会で、同学園の籠池泰典理事長に防衛相感謝状を贈ったことを明らかにした。そのうえで、同学園が差別的な表現を記した文書を保護者に配布していたことなどを受け、取り消しを検討する考えを示した。

 民進党の辻元清美氏が、同学園が運営する大阪市内の幼稚園で在日韓国人らに対する差別的な表現を記した文書を保護者に配布していたことを指摘。感謝状贈呈について再考を求めたことに対し、「事実関係を踏まえ、取り消すことも含めて適切に対応してまいる」と答えた。

 稲田氏によると、稲田氏は昨年10月22日に「交流等を通じて防衛基盤の育成と自衛隊員の士気高揚に貢献した」との理由で籠池氏に感謝状を贈った。稲田氏は籠池氏と面識があることを認めたが、差別的な表現を記した文書などについては「認識していない」と説明した。(南彰)

理系か文系で判断は出来ない。会社のサイズ、会社のサービスや製品、時代の流れ、支援する人材などいろいろな要素がリンクしているので一概に言えない。 特定の分野、製品、そして業界では成功しやすいのは理系又は文系と判断できるケースはあるかもしれない。しかし、全てではない。強みが弱みになる事もある。 集中よりも、多角化の方が良い事もある。現状や将来を判断する能力や間違った事に気が付いた場合の対応の仕方、足を引っ張らない会社組織があるのかなど この3つの点だけでも簡単に満足する事は出来ない。誰が次の後継者を見極め、選ぶのか?偉大な経営者が、後継者選びで間違わない事もないし、間違いから 学んだ経営者が正しい後継者を見極められるかも知れない。結果次第で何とも言える。

メーカーの文系社長は会社をダメにするのか? 東芝と日立の例から (1/2) (3/3) 02/22/17(投信1)

日立と東芝、歴代社長の出身学部は?

連日、東芝 <6502> の経営危機が報じられていますが、あらためて経営トップの重要性というものを多くの方が実感されているのではないかと思います。そうした中、時折耳にするのは「メーカーは文系出身者が経営トップになると振るわなくなる」という都市伝説のような俗説です。

実際、東芝の経営危機の発端とされるウエスチング・ハウス社の買収時の社長であった西田厚聰氏は、早稲田大学第一政経学部出身の文系社長でした。

とはいえ、東芝は創業から142年、東芝の前身である東京電気と芝浦製作所が合併して東京芝浦電気(1984年に現在の東芝に改称)になってからでも78年の長い歴史を持つ会社です。今回は歴史をさかのぼり、また同業の日立製作所 <6501> と比較することで、この「俗説」の信ぴょう性を確認できるのではないかと考え、検証してみました。

東芝のトップには文系が多く、日立は全員が理系

まず、東芝の結果から見てみましょう。1939年に東京芝浦電気が発足後、現在の社長である綱川智氏は19代目の社長となりますが、このうち経歴が確認できなかった1人を除くと、理系社長は7人、文系社長は11人と、文系社長のほうが多いという結果になります。

一方、日立は創業社長である小平浪平氏から数えて現在の社長の東原敏昭氏は11代目の社長となりますが、この間、全員が理系出身者でした。

ちなみに、両社には社長の在任期間でも大きな違いが見られます。単純計算では、東芝は約4年(1939年から現在までの78年間÷19人)、日立は約8年(1928年から2017年までの89年÷11人)と、2倍もの開きがあるのです。それだけ、日立のほうが長期政権の社長が多く、東芝は社長の入れ替わりが頻繁であったということになります。

このように、歴代社長の出身学部と在任期間だけを見ても、同じ重電メーカーではあるものの東芝と日立には大きな違いがあることがわかります。

大切なことは経営者の資質

このように、現在の東芝の置かれている状況を見る限り、冒頭で述べた「俗説」が当てはまるように見えます。とはいえ、理系社長であればメーカーは良くなるという単純な話ではないことには注意が必要です。

実際、東芝の綱川現社長や、昨年6月に退任した前社長の室町正志氏も理系ですが、これまでのところ東芝を立て直すことには成功していません。

また、言うまでもなく、技術に優れていてもそれが必ずしもビジネスの成功には結びつかないように、理系社長であればこれからも日立は安泰だということでもありません。つまり、出身学部が文系か理系かということではなく、あくまでも「優秀な経営者」であるかどうかが最も大切なポイントです。

また、変化が激しい時代であるため、歴史の長い会社であればあるほど過去にとらわれ過ぎないことも重要です。日立でも、わずか1年という短さで社長を退任した川村隆氏の存在があってこそ経営改革に成功したことは忘れるべきではないでしょう。

まとめ

いかがでしたか。社長の出身学部、在任期間という切り口からだけでも、それぞれの会社に特色があることがご理解いただけたかと思います。

ただし、繰り返しになりますが、個人投資家、ビジネスマン、就活生などのいずれにおいても、会社を見極めるうえで最も大事なことは、その会社のトップが経営者として優れているかどうかであって、理系か文系か、長期政権か短期政権かではないことを強調しておきたいと思います。

「つくばエクスプレス線を運営する『首都圏新都市鉄道』(東京都)が実施した調査の結果、複数の幹部が安全確認のために行う駅構内の巡回をしていないのに『巡回した』と虚偽報告をしていたことが21日、同社への取材で分かった。巡回していれば防ぐことができた可能性のあるミスもあり、同社は『悪い慣習があった』として再発防止策を講じる方針だ。」
本当に「悪い習慣」が原因であれば、役員の降格や人事の見直しで解決できる可能性はあるが、「悪い習慣」と赤字問題が存在するのであれば、問題を解決するのは かなり困難だと思う。 つくばエクスプレス線を運営する「首都圏新都市鉄道」(東京都の将来は暗いと思う。

つくばエクスプレス 「駅巡回した」虚偽報告 複数幹部、内規違反認める 02/21/17(朝日新聞デジタル)

 つくばエクスプレス線を運営する「首都圏新都市鉄道」(東京都)が実施した調査の結果、複数の幹部が安全確認のために行う駅構内の巡回をしていないのに「巡回した」と虚偽報告をしていたことが21日、同社への取材で分かった。巡回していれば防ぐことができた可能性のあるミスもあり、同社は「悪い慣習があった」として再発防止策を講じる方針だ。

 同社が1月、駅の助役ら駅幹部約30人のうち半数程度を対象に聞き取り調査をしたところ、うち過半数が「巡回していないのに巡回したと記録簿に記載したことがある」と答えた。

 守谷駅(茨城県守谷市)担当の駅幹部は、勤務ダイヤで4回巡回するように定められていたにもかかわらず1回しか巡回しなかったが、記録簿には4回とも巡回したことを示すチェックを付けていた。「事務作業があり、時間がなかった」と話しているという。

 同線では昨年10月、新御徒町駅(東京)のホームドアが全て開いたまま始発電車が進入。同11月には、秋葉原駅(同)の男性用トイレの個室で男性が首をつっていたのが見つかった。いずれも駅職員が巡回を怠っていながら、記録簿上は実施したことにしていた。

 同社は「駅構内巡視の意義を改めて理解させ、内規などを基に徹底させる。作業ダイヤの見直しも行う」とした。国土交通省鉄道局は「会社は規則を守らせる責任がある」と指摘した。

とても不思議な事が起きた!なぜ?????
ここが大問題だと思う!

松井知事「誰が見積もったか明らかに」国有地ごみ撤去費 02/21/17(朝日新聞デジタル)

 財務省近畿財務局が大阪府豊中市の国有地(8770平方メートル)を近隣国有地の約1割の価格で学校法人「森友学園」(大阪市)に売った問題について、私立学校を認可する立場の松井一郎知事は21日、「国民の財産ですから、きちんと疑念を抱かれないようにしないといけない」と述べ、同財務局などの説明が不十分との認識を示した。府庁で記者団に語った。

 国が鑑定価格9億5600万円から地下のごみ撤去費として見積もった8億1900万円などを引き、1億3400万円で売る一方、土壌汚染除去費1億3176万円も負担したことについて、松井知事は「ごみ撤去費用を誰がどう見積もったのかを明らかにするべきだ。ここが一番問題」と述べた。

朝日新聞社

「府立医大病院に続いて新たに虚偽診断書作成の疑いで15日に家宅捜索を受けた『康生会 武田病院』(同市下京区)の内藤和世院長は、『医師が虚偽の診断内容を書くことはないと信じているが、病院内に捜索が入ったことを厳粛に受け止めている』とのコメントを発表した。」
千葉大医学部学生による女性への性的暴行事件からもわかるが、人間性に問題があるや医者としての倫理が欠如していれば 医学部に合格できる、又は、医師になれる能力があっても、問題を起こす。

<虚偽報告書>京都府警OBが仲介 組長と府立医大学長 02/16/17(京都新聞)

 病気を理由に刑執行が停止された暴力団組長を巡る京都府立医大付属病院(京都市上京区)の虚偽報告書作成事件で、この組長と府立医大の吉川敏一学長(69)が京都市内でたびたび会食していたことが15日、捜査関係者らへの取材で分かった。この2人を引き合わせたのは京都府警のOBだったという。府警は病院と暴力団との関係について詳しく調べている。

 暴力団組長は、指定暴力団・山口組の直系組織「淡海(おうみ)一家」総長の高山義友希(よしゆき)受刑者(60)。大学関係者らによると、2人は府警を数年前に依願退職した人物の仲介で知り合ったといい、京都市・先斗(ぽんと)町の茶屋などで一緒に会食する姿が目撃されていたという。

 吉川学長と高山受刑者の個人的な接触について、14日夜に記者会見した府立医大病院の荒田均事務部長は「病院の敷地内では会ったと聞いている」とする一方、「病院の外で会ったとは聞いていない」と説明していた。

 一方、高山受刑者を知る人物によると、高山受刑者は昨年2月に大阪高検が刑執行を停止した後も、同市左京区にある自宅から頻繁に外出。組員とみられる男数人と車で買い物に出かけたり、市内の喫茶店で人と会ったりする姿を見たという。この人物は「自力で歩き、病人という印象を感じることはなかった」と話した。

 ◇別病院、虚偽否定

 府立医大病院に続いて新たに虚偽診断書作成の疑いで15日に家宅捜索を受けた「康生会 武田病院」(同市下京区)の内藤和世院長は、「医師が虚偽の診断内容を書くことはないと信じているが、病院内に捜索が入ったことを厳粛に受け止めている」とのコメントを発表した。

京都府立医大 協力病院も虚偽診断疑い「不整脈、命にかかわる」 府警が家宅捜索 02/15/17(産経新聞)

 病気を理由に収監されなかった暴力団幹部について、京都府立医大病院(京都市)が虚偽の報告をしたとされる事件で、民間大手「康生会武田病院」(同)でも幹部の病状について虚偽の報告書を作成した疑いが強まったとして、京都府警は15日午前、虚偽診断書作成容疑などで同病院の家宅捜索を始めた。同病院は府立医大病院が医師を派遣する関係病院の一つ。府内に9つの病院を持つグループの中核病院で、病院と暴力団の癒着が疑われる事件は民間大手にも波及した。

 一方、武田病院で指定暴力団山口組系淡海(おうみ)一家(大津市)総長、高山義友希(よしゆき)受刑者(60)の診察を行っていたのは心臓病治療を専門とする医師で、府立医大病院の吉村了勇(のりお)院長(64)の紹介で武田病院に勤務していたことも関係者への取材で判明した。

 府警は、府立医大病院の前に高山受刑者が受診していた武田病院への家宅捜索で、一連の虚偽報告の全容解明を進める方針。

 捜査関係者によると、武田病院は、平成27年6月に懲役8年の実刑が確定した高山受刑者について、昨年2月の刑の執行停止が決まる直前に、医師が「重症心室性不整脈」だと大阪高検に報告。命に関わる重篤化の危険性を指摘していた。この指摘が虚偽であり、高山受刑者の収監を妨げた疑いが持たれている。

 専門医によると、重症心室性不整脈は、生活態様にかかわらず発作が起きた場合突然死の危険性がある。

 高山受刑者の病状をめぐっては、府立医大病院の吉村院長らは「BKウイルス腎炎」を発症したなどとし、「刑事施設での拘禁に耐えられない」と報告していた。BKウイルス腎炎は、腎移植後に免疫抑制剤を服用すると発症することがある。重症化すれば治癒が困難で、移植した腎臓が機能しなくなる可能性が高まるとされる。

 府立医大病院と武田病院のいずれも高山受刑者の病状について重篤さを指摘する内容の報告となっているが、府警が医療データを別の医療機関の複数の医師に依頼して分析した結果、重篤さを否定する見解が示されたという。

 武田病院の家宅捜索は15日午前10時ごろ、病院の裏口に府警の車両が到着、捜査員が次々と中に入った。

 病院関係者は「警察以外は入らないで」と大声を張り上げ、入り口を白いシートでふさいだ。

 武田病院グループのホームページによると、昭和36年の夜間診療開業が創立で、京都府内に9つの病院のほか、健診施設、介護・福祉施設などを経営する。康生会武田病院はグループの中核。

自業自得で仕方なし!

日本サプリメントに措置命令=トクホ取り消しで消費者庁 02/14/17(時事通信)

 日本サプリメント(大阪市)の特定保健用食品(トクホ)が表示通りの成分を含まず、許可を取り消された問題で、消費者庁は14日、景品表示法違反(優良誤認)で同社に再発防止などを求める措置命令を出した。

 課徴金については調査を継続する。

 消費者庁によると、同社は遅くとも2011年8月以降、「ペプチドエースつぶタイプ」など8商品の成分検査を怠った。14年9~10月には、宣伝している効果の関与成分を特定できないことが判明したのに、包装容器や新聞広告などで表示を続けた。

 問題があったのは、かつお節オリゴペプチド配合をうたった5商品と、豆鼓(とうち)エキス配合をうたった3商品で、「血圧が高めの方に適する」「糖の吸収を穏やかにする」などと表示していた。 

トクホ、初の取り消し=記載成分ほぼ含まず-消費者庁 09/24/16(時事通信)

 消費者庁は23日、日本サプリメント(大阪市)が販売する特定保健用食品(特保)「ペプチドエースつぶタイプ」など6品について、関与成分の含有量が記載値に満たず、公表も怠っていたとして、表示許可を取り消すと発表した。特保認定の取り消しは、制度開始後初めて。

 問題があったのは同製品など「かつお節オリゴペプチド」を含む4品と、「豆鼓エキス」を含む2品。前者は「血圧が高めの方に適する」とうたい約850万袋、後者は「糖の吸収を穏やかにする」として約650万袋が売れた。

 消費者庁によると、商品はかつお節オリゴペプチドの「LKPNM」という成分が効果をもたらすとして認可を受けたが、実際にはほとんど含まないことが、2014年の自社検査で判明。その後、豆鼓エキス商品にも同様の問題が分かったが、同庁に今月15日に報告するまで、2年以上公表せずに販売を続けていた。

 同社は「別の成分が効果をもたらしているとみられ、商品の有効性や安全性は問題ない」としているが、効果のある成分が特定できておらず、今後は一般の健康食品として販売する方針。

「通知なしの立ち入り検査を実施している農水省は『そんなことはあり得ない。業者から依頼されて身の潔白を証明する検査などしない』(食品表示・規格監視室)と検査に関する京山の見解を否定した。」

魚沼産コシヒカリに中国産を混入? 「週刊ダイヤモンド」の記事を卸会社が否定、提訴へ 02/13/17(BuzzFeed News )

農水省が検査をしないのなら消費者相談センターが対応するべきではないのか?実際、ある件で消費者相談センター連絡を取った事はあるが、消費者相談センターの 対応には疑問を感じた。独立行政法人国民生活センター)はもっとしっかりと 仕事をするべきだと思った。

JA系米卸に農水省が立ち入り検査、週刊ダイヤモンド「偽装米」報道で 02/14/17(ダイヤモンド・オンライン)

「魚沼産こしひかり」などとして売られていたコメに中国産米が混入していた疑いがあることを報じた週刊ダイヤモンドの報道(週刊ダイヤモンド2017年2月18日号特集「儲かる農業」より)を受け、農水省がJAグループ京都系の米卸「京山(きょうざん)」に立ち入り検査を実施したことが分かった。山本有二農相が14日の閣議後会見で明らかにした。

 本誌は京山のコメを購入し、産地判別で実績がある同位体研究所に検査を依頼。その結果、「滋賀こしひかり」の10粒中6粒、「魚沼産こしひかり」の10粒中4粒、「京都丹後こしひかり」の10粒中3粒が中国産と判別された。

 山本農相は会見で本誌報道について、「事実であれば大変重大な問題だ」との認識を示し、「産地偽装というのは食の信用や安全に反するものだ。徹底的に、厳正に対処する」と厳しい姿勢で検査を行う方針を表明した。

 京山のように主に県域で事業を行う米卸への検査は、通常、都道府県が行う。今回、農水省が検査に乗り出すことからも、同省が京山のコメの偽装疑惑を重要視していることが分かる。

 一方、京山は13日、中国産米の混入疑惑を否定する文書を公表した。文書の中で同社は「現在、農水省に調査を依頼しており、いずれ事実が明らかになる」との考えを示した。

 これに対し、通知なしの立ち入り検査を実施している農水省は「そんなことはあり得ない。業者から依頼されて身の潔白を証明する検査などしない」(食品表示・規格監視室)と検査に関する京山の見解を否定した。

 農水省は今後、疑惑のコメに関する取引伝票などを、京山と取引のある複数の業者の分も含めて調べる。中国産と疑われる米がどこの流通段階で混入されたのか、組織的に産地偽装が行われたのかが焦点となる。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 千本木啓文)

頭の良さと人間性はまったく別物であると言う事を投げかけている事件が頻繁に起きていいるように思える。

臨床研究7件で不正=聖マリ医大、医師ら処分へ 02/14/17(時事通信)

 聖マリアンナ医科大(川崎市)は14日、同大病院の神経精神科で行った22件の臨床研究のうち7件で不正があったとする調査報告書を公表した。

 うち1件はすでに研究を中止しており、残る6件についても中止を勧告する。同大は関わった医師らを処分する方針。

 関わったのは同大の准教授2人と講師1人。7件はいずれも複数の薬の効果などを比較する研究で、本来は患者に薬を無作為に割り振る必要があるのに、医師が自分で決めるなどしていた。

 このうちすでに中止された1件では、医師がデータの開示を求めた患者にカルテの内容を改ざんして渡したり、データの原本を「破棄した」とうそを伝えたりしていた。

医学部に合格できるほどの能力を持ちながら総合的に考えて判断できないとは??
性欲が強いのなら日本には風俗がある。得る物と失う物を考えれば妥協と言う選択肢もある。
性的乱暴や素人に対する乱暴がどうしてもやりたかったのであれば、こうなるリスク、お金による示談や合意との理由で無罪を主張して勝てるなどを 受け入れたのだろう。
文部科学省の天下りが注目を受けているが、コントロール出来ない人達に対する罰則や処分は重要で 必要だと思う。

千葉大医学部生集団乱暴 動かない女性にキス「やったよ、お前もどうだ」 02/13/17(産経新聞)

 千葉大医学部生らが女性に集団で乱暴した事件は1月31日、千葉地裁で被告の学生3人の初公判が開かれ、犯行の一部始終が検察側の冒頭陳述で明らかになった。一部の被告は起訴内容を否認しており、事件の全貌が確定したわけではない。だが、検察側が立証しようとする事件の筋書きからは、酒に酔って理性を失い、欲望に対するブレーキが利かなくなった学生らのおぞましい所業があぶり出された。

 「同意の上だった」-。集団強姦罪に問われた千葉市中央区の医学部5年、吉元将也被告(23)は、初公判で吉村典晃裁判長を見据えてきっぱりとした口調で無罪を主張した。同罪で起訴された山田兼輔被告(23)も、起訴内容の一部を否認。増田峰登被告(23)=準強姦罪で起訴=はすべて認めたが、世間の注目を集めた名門医学部生による卑劣な事件の裁判は、検察側と真っ向から対決する構図で始まった。

 名門医学部の学生から一転、被告人席に座ることになった吉元被告と山田被告、そして増田被告は、千葉大医学部5年生。彼らが異なる態度を見せた検察側が描く事件の全容とは、どんなものだったのだろう。1月31日午後、千葉地裁802号法廷で始まった吉元、山田両被告の裁判。吉元被告は上下黒のスーツに丸刈り姿、山田被告は黒いダウンジャケットにスラックス、寝癖姿で、それぞれ法廷に姿を見せた。地裁広報によると、この日の裁判には158人の傍聴希望者が集まり、一般傍聴席での傍聴を許されたのは28人。倍率約5・6倍という関心の高さだった。

 検察側の冒頭陳述によると、吉元、山田両被告らは、他の同大医学部生らとともに、研修医の藤坂悠司被告(30)=同区、準強制わいせつ罪で起訴=が指導する実習に参加。その打ち上げとして、昨年9月20日に千葉市内の飲食店で行われた飲み会に参加した。ここが犯行の舞台になった。吉元、山田の両被告は、被害者女性に繰り返し白ワインの一気飲み競争を持ちかけ、多量の飲酒をさせた。トイレに行こうとした女性が酔いのためよろけ、自力で歩行できない状態であることに気付くと、両被告は被害者の両脇を抱えるなどし、犯行場所の女子トイレ内に連れ込んだ。

 ここで吉元被告は山田被告に対し、女子トイレの外に出るよう指示。山田被告が立ち退くと、トイレの個室を内側から施錠し、女性の体を触るなどのわいせつな行為を始めた。女性が酒に酔って抵抗できないことが分かると襲いかかり、衣服や下着をずらすなどして、女性を最初に乱暴した。一方、いったんその場を離れた山田被告は、酒席に吉元被告が戻ってこないことから、様子を見るために女子トイレに戻った。そこで、トイレ内で足を投げ出して横たわったまま、動かない女性を発見する。「やったよ」。吉元被告がズボンをたくし上げながら乱暴した旨を告げられた山田被告は、それまでに起きた出来事がピンときた。吉元被告はそのまま、山田被告の目の前で、動かない女性にキスをし始める。

 山田被告も、“衝動”を抑えられなくなったのか、吉元被告に習って女性にキスをしたり、体を触るなどし始めた。検察側は、この時点で、「2被告は共同して女性に乱暴することとした」と、共謀関係を指摘した。抵抗できない女性。2人に体を触られるがままとなり、ほどなく山田被告が乱暴を始めた。山田被告の「行為」が終わると、数分後に研修医の藤坂被告が女子トイレの近くに現れる。その際も、吉元と山田の両被告は、藤坂被告の目の前で女性にキスをするなどの行為を止めなかった。「やったよ、お前もどうだ」「大丈夫だぜ」。吉元、山田の両被告は、トイレの個室に来た藤坂被告の後にトイレにやってきた増田被告に対しても、わいせつ行為をするように勧める。山田被告は背後で、女子トイレの床の上であおむけになっている女性の写真をスマホで何枚か撮影。衣服がはだけた女性の写真を藤坂、増田両被告に送った。

 店での打ち上げは、翌21日午前0時半ごろまで続いた。女性は歩くこともできず、3被告が増田被告の家にタクシーで連れて行った。吉元、山田被告が立ち去ると、女性から「救急車を呼んでほしい」と頼まれたにも関わらず、増田被告は無視し、女性を乱暴してしまうのだった。法廷での吉元被告は、いくぶん緊張した表情で証言台に立ちながらも、廷内に響き渡るようなはっきりとした口調で、「被害者は酒を飲んだが、酩酊(めいてい)して抗拒不能の状態でなかった」と主張。検察側が読み上げた起訴内容を全面的に否認し、無罪を主張した。

 一方、山田被告は、「入った時には終わっていた」などと、先に吉元被告が女子トイレ内で行った犯行に関しては無関係と主張。自身の暴行の行為そのものは認めたものの、起訴内容を一部否認した。吉元、山田両被告とは別の裁判で初公判が開かれた増田被告は、上下黒スーツ姿に整えられた短髪で出廷。はっきりした口調で「間違いありません」と、起訴内容を全面的に認めた。検察側の冒頭陳述からは、吉元被告がまず被害者の女性に性的暴行を加えた後、トイレに入ってきた友人や研修医らに次々と犯行を打ち明けていった様子が描かれている。

 吉元被告が自らの罪の意識を薄めるかのように友人らにわいせつ行為を促し、それに呼応した山田被告らが、次々と女性に襲いかかっていったとの「事件の流れ」を読み取ることができるだろう。検察側の描く筋書きの真偽はどうなのか。全面否認した吉元被告の次回公判は2月20日に行われる。同日には、研修医の藤坂被告の初公判も行われる予定だ。

 「事件を起こすようには見えなかった」「派手に遊んでいるようには見えなかった」と、吉元、山田、増田の各被告を知る同級生は初公判を前に指摘し、真面目で将来を嘱望された「医者の卵たち」だった。いずれも体育会の部活動に所属し、運動部所属の学生特有の「激しい酒の飲み方」が、“暴走に”歯止めが掛からなかった一因ともみられている。学費が高い医学部に在籍しながらも、3人にアルバイトなどに忙殺される素振りは見られなかったという。運動部は遠征などで部費がかさむが、頻繁に飲み会に参加し、アルバイトにも追われていなかったことから、3被告は周囲から、「実家は相当な金持ちなのではないか」とみられていたようだ。実際、山田被告の実家は、弁護士や法律家を輩出している法曹一家。山田被告は神奈川県の有名高を卒業し、大学近くの新築マンションで暮らしていた。

最終確認の部長が横領!

元カシオ部長が横領=4億4000万円 02/10/17(時事通信)

 カシオ計算機は10日、50代後半の開発部門の元部長が2007年から15年までに、約4億4000万円を横領していたと発表した。

 昨年末に懲戒解雇し、近く刑事告訴する。

 同社によると、元部長は取引先と共謀して試作品を架空発注し、代金を自身に還流させ私的に流用したという。発注業務を部長が最終的にチェックする体制だったため、発覚が遅れた。昨年6月に内部告発を受けて調査し、不正が判明。元部長も認めているという。

千葉大医学部レイプ事件 捕まったエリートたちのこれから
「有罪」でも将来医者になれるのか?   (1/4)
(2/4) (3/4) (4/4) 02/07/17(週刊現代)

千葉大医学部レイプ事件 捕まったエリートたちのこれから

国立大医学部。彼らは「約束された人生」を歩んでいたはずだった。だが、酔って女性をレイプするという卑劣な行動によって、すべてが崩れた。たった一度の過ちと悔やんでも、時は元には戻らない。

父親が心境を語る

「一度、千葉大学のほうには謝罪に行かせていただきましたが、その後まだ処分については何もお話をいただいていません。司法の判断を待ってということなんでしょうね。

保釈はされてないです。当初から被害者の方に謝罪をしたいと思っているのですが、それが叶っていないというのが状況です。ご本人様のご心情なり、ご家族の方も含めて、受けた傷を考えると、同じ親として申し訳ない気持ちでいっぱいです。

とにかくお詫びすることしかできない。それがやらなくてはいけない最初のことだと思っています」

千葉大学医学部レイプ事件で昨年12月に逮捕された増田峰登被告(23歳)の父親は本誌に心境をそう語る。

同事件は昨年9月に発生した。いずれも千葉大学医学部5年生の吉元将也被告(23歳)、山田兼輔被告(23歳)、前出の増田の3人が飲み会で酩酊した女性に集団で性的暴行を加えたとして、集団強姦致傷容疑で逮捕された。

後日、彼らを指導すべき立場だった千葉大学附属病院の研修医・藤坂悠司(30歳)も準強制わいせつ容疑で逮捕されている。

学生3人が国立大学、しかも入試の難易度では慶応大医学部よりも上の千葉大医学部生という超エリートだったため、世間の反響は凄まじかった。

なかでも山田は神奈川県にある超進学校・聖光学院高校出身。しかも中央大学の創立者である高祖父から父親まで、東京大学法学部卒の弁護士が4代続いた華麗なる家系に生まれている。曾祖父は最高裁判事まで務めた人物だった。

「父親は企業法務のヤリ手で有名企業の監査役を務めています。ただし今回の息子の弁護には関わっていないようです」(全国紙担当記者)

吉元は長野県屈指の名門・長野高校卒、増田は筑波大学附属高校卒で、3人とも実家近所では秀才として知られ、大学では山田と増田は医学部のラグビー部、吉元はスキー部に所属していた。藤坂は千葉大ではなく、金沢医科大学出身である。

学生3人はあと1年で卒業し、前途洋々たる未来が待っていたはずだったが、性犯罪で逮捕されたことにより、人生は大きく変わることになる。

昨年12月12日、千葉地検は吉元と山田を集団強姦罪で、増田を準強姦罪でそれぞれ起訴した。続いて、同月22日に藤坂も準強制わいせつ罪で起訴された。学生3人に関しては逮捕時の集団強姦致傷容疑と罪状が異なっている。

「逮捕当初の報道では、飲み会で泥酔した女性を介抱するフリをして、居酒屋のトイレの個室内で、4人で次々に性的暴行を加えた後、さらに藤坂を除いた3人で増田の自宅マンションに女性を連れ込んで、性的暴行を続けたとありました。

ですが、起訴状によれば、居酒屋のトイレでは吉元と山田が共謀して、順番に被害者を姦淫。マンションでは、増田だけが被害者に姦淫に及んだとあります。

加害者と被害者が酒に酔っていて、犯行当時の記憶が曖昧なので立証が難しいということもありますが、3人で同時に輪姦し続けたというわけではないようです。

また被害者の傷は全治5日程度で、『致傷』は外れています。藤坂に関しては飲み会で触っただけと主張しているようです」(全国紙担当記者)

たとえ罪状が軽くなったからと言って、彼らの行為が許されることは決してない。

示談は成立していない

3人は取り調べで、

「酒の勢いで酔ってやってしまった」

「まさか逮捕されるとは思っていなかった」

と口を揃えているという。彼らはいったいどんな罰を受けるのか。性犯罪などの刑事事件に詳しい古海健一弁護士が解説する。

「準強姦罪は3年以上の有期懲役、集団強姦罪は4年以上の有期懲役と規定されています。今回の事件は今後も示談が成立するかどうかがポイントになります。示談は、裁判が始まってからでも可能で、判決が出る前に成立すれば、刑期が短縮されるでしょうし、集団強姦罪でもまれに執行猶予が付くこともあります」

だが、示談交渉は暗礁に乗り上げているようだ。

「加害者それぞれに弁護士がついて示談交渉していますが、被害者側は一切受け入れるつもりはないようです」(前出・記者)

このままでは、執行猶予がつかない実刑判決を受けることになりそうだ。

一方、千葉大学広報室は4人の処分について、本誌にこうコメントする。

「今後裁判が行われ、何らかの明確な判断が出た段階で、大学側と病院側が処分を決定することになるかと思います。まだ開廷もされていないので、具体的な処分の内容についてはなんとも言えない状況です」

千葉大は明言を避けたが、学生3人の退学処分は時間の問題だ。また藤坂は病院を解雇、そして医師の資格を失うことになるだろう。

「医師法では、罰金刑以上の刑を処せられた場合には医師免許を取り消される可能性があると規定されています。犯罪の悪質性から考えると、取消の可能性が高いと思います」(前出・古海弁護士)

3人は再び医師を目指すのか

実は犯行のきっかけとなった飲み会には藤坂以外の医師も複数いたというが、彼らは罪に問われていない。

「被害者は別のもう一人の医師も告訴していました。しかし、頬や手を触った軽微なものだったとされて、その医師の立件は見送られるようです。藤坂とはわずかな行為の差で、人生を分けることになりましたね」(前出・全国紙記者)

では、判決後、罪を償った学生3人が再び医師を目指すことはできるのだろうか。 '99年に婦女暴行容疑で逮捕された慶應大学医学部の学生5人のうちの一人、主犯格のAは医師になっている。

Aは逮捕直後に大学を退学処分になるが、被害者との示談が成立し、不起訴処分で釈放された。Aの父親は東大の医学部教授、母親もクリニックを経営している。

そしてそのわずか1年後、Aは琉球大学医学部に合格して、再入学を果たす。

当時の琉球大学医学部の受験には履歴書の提出も面接試験もなく、筆記試験だけで入学できた。

Aは当時、週刊文春のインタビューにこう答えている。

「大学の願書を見たときも、ボクらのためにある学校なんだなあって思いました。自分を受け入れてくれる試験形式の大学を受けるという行為を、間違っているとはまったく思いません」

「ボクが考えたのは、医者になって一人でも患者さんを治せば、ボクの能力を社会に還元できることになる、一年でも早くそうしたほうが、社会のためにもなると思ったんです」

「もし医者になっても、過去よりも実力で勝負したいと思っています」

さらにAは国家試験にも合格し、医師免許も取得している。Aの父親は医療界に隠然たる影響力を持っていた。現在、Aはどこかの病院で、診察をしていることだろう。

厚生労働省医政局医事課試験免許室担当者はこう説明する。

「医師国家試験を受けて合格した人に、医師免許申請の書類を提出してもらいます。申請に問題がなければ免許付与という流れとなります。

申請書類には、罰金刑以上の刑罰を受けたことがあるかを問う項目があります。あると書かれた方は、免許を与えていいかどうかの判断を個別に下します。不起訴や示談といった場合には申告義務はありません。ただし執行猶予中の場合は申告が必要です」

車を運転中のスピード違反は申告しなければならないが、婦女暴行なら逮捕されても、不起訴ならば特に問題はないというのである。

では、刑罰について虚偽の申告をした場合はどうなるのか。

「後々に申告していない犯罪歴があったことが判明した場合、虚偽申請という扱いになります。免許取得後であっても行政処分の対象になる可能性があります。一番厳しい処分は医師免許剥奪で、一番軽い処分は厳重注意です。身辺調査まではしていません。あくまで申告されないかぎりはわかりません」(前出・担当者)

まさに抜け穴だらけと言わざるをえない。

昭和大学横浜市北部病院・心臓血管外科教授の南淵明宏氏もこう言う。

「全国の医学生は入学式で『警察のご厄介になると医師国家試験が受けられません。そういうルールなんです』と厳しく諭されます。『例えば飲酒運転。一発退場です!』なのに、実際はレイプ事件の加害者が不問にされたのならこんな制度は支離滅裂。女性蔑視も甚だしいデタラメ。

『お医者さんて特権が認められていて、いつもそんなふうに甘やかされているんでしょ』と社会から思われてしまいそうで心配です」

ただしAと違って、起訴されている千葉大の3人が医師になれる可能性はかぎりなく低い。

「Aの件があって、琉球大学医学部も受験の際に、履歴書の提出と面接試験が必須になりました。かつてはそういった面接ナシの医学部がいくつかありましたが、現在のところ私大では皆無、国立では九州大学医学部のみです。

たとえ養子縁組などで姓を変えたとしても、医療関係者には履歴書と面接で千葉大レイプ事件の加害者だとわかりますから、合格は難しいでしょう」(医療関係者)

前出の古海弁護士もこう言う。

「医師法上、罰金以上の刑に処せられた者には医師免許を与えないことがあると規定されています。性犯罪の加害者である学生が罰金以上の刑に処せられた後、たとえ再び別の大学の医学部に通って医師国家試験に合格しても、犯罪の悪質性からすると医師免許が与えられない可能性は高いと思います」

自業自得。たった一晩、酒に酔って過ちを犯したことで、彼らの人生は取り返しのつかないほど変わってしまった。

本誌はエリート弁護士である山田の父親に都内の自宅前で取材を申し込んだが、沈痛な表情で、「申し訳ありません」と言って頭を下げるのみだった。

「裁判長が決めること」

増田被告の父親は本誌に静かな声でこう語った。

「私も最初に連絡を受けたときは衝撃でした。『まさか自分の子供が』という気持ちがありました。本人から手紙ももらっていますが、やはり絶望を感じていますよね。幼い頃から医者になりたいという思いでずっとやってきましたから。面会では『弟や妹に申し訳ない』ということを一番に言っていました。

裁判の中で被害者の方、他の加害者の方の供述が出てくると思うので、事実関係がわかってくると思います。事実関係をはっきりさせて、まずは被害者の方への謝罪ですよね。そして、罪を償わなくてはいけない。まだ人生四分の一。絶望していると思いますが、心が折れないように前を向かせたい。それだけです」

広島県で開業医としてクリニックを経営している藤坂の父親は息子に対して、厳しくこう語る。

「普通の方が感じるように、被害者に対して非常に申し訳ない。同じ学校の中で先生と生徒の関係で、なんでそういうことになるのか。息子はコップ一杯で真っ赤になるほど、アルコールに弱いということがあります。酔っぱらいやすいので、正常な判断ができていなかったのか。うちの息子は馬鹿ですよ。

逮捕後は一度も会ってないです。よく反省してほしいという意味で会いに行っていません。親が行ったら、たぶん助けてくれってなる。それに従いたくない。罪の重さとか、色んなことを考えてほしい。やったこと自体が許されることではないので。

やっぱり人の命に係わるような勉強をしているのだから、そこの原点を忘れてはいけない。医者がすべきことではないですよ。

裁判にしても私は行きません。本人が30歳ですからね。今後は自分で考えることじゃないですかね。貯金もあるでしょうし、弁護士費用を支援することもないです。反社会的なことをした結果は、裁判長が決めることです」

事件の初公判は1月31日から始まった。エリート学生と研修医は法廷で何を語るのか。

(文中一部敬称略)

「週刊現代」2017年2月11日号より

組織的に再生は不可能なほど不正が浸透していると思う。

東洋ゴム 過去に3度の不正 染みついた体質から脱せず 02/07/17(毎日新聞)

 東洋ゴム工業は7日、産業用ゴム製品の検査でデータ偽装があったと発表した。同社は免震ゴムや防振ゴムでもデータを偽装するなど過去に3度の不正を起こし、その度に信頼回復と再発防止を誓ってきた。しかし、染みついた不祥事体質から脱しきれず、企業風土改革の難しさが浮き彫りになった。

 「非常に忸怩(じくじ)たる思いだ。仕組み、ルール作りで足りないものがある。全社員に浸透するのが非常に難しいと痛感している」。東洋ゴムが大阪市内で開いた記者会見で、小野浩一取締役常務執行役員らは反省の弁を繰り返した。同社は2007年から15年にかけて断熱パネルの性能偽装、性能不足の免震ゴムの使用、防振ゴムのデータ改ざんと相次いで不正が判明。2人の社長が引責辞任している。15年12月には一連の不正を総括し、外部監査機関の指導を仰いで再発防止に向けてガバナンス(企業統治)の強化に取り組んでいる最中だった。

 しかも、過去3回とも子会社の明石工場(兵庫県稲美町)で起きた。東洋ゴムによると、免震ゴムの不正発覚を受け、同工場のシートリングの工程に対する不正について複数回検査していたが、気付かなかった。この工場は製造する商品が多いため、業務管理の新たなシステムを導入したばかりだったという。

 データを偽装した30代の男性社員は不正の理由について「忙しくてやってしまった。面倒くさかった」と話しているという。シートリングの検査は通常男性1人で担当しており、必要に応じて要員を補充していた。小野常務は「品質管理システムが完全に浸透していなかった」と釈明。今後は常時2人以上の体制にするという。

 会見では「なぜ不祥事が連続するのか」と厳しい質問が相次いだ。小野常務は「いろいろな取り組みでかなりレベルは上がっている実感はある。コンプライアンス(法令順守)の教育を続けて社員一人残らず高い意識を持った会社作りに取り組む」と述べるにとどまった。

 免震ゴムのデータ改ざんでは、大阪府警が不正競争防止法違反(虚偽表示)の疑いで捜査しているほか、株主代表訴訟も起こされている。今回のシートリングの年間売上高は数億円に過ぎず、同社の業績への直接的な影響は少ないが、今度こそ抜本的な再発防止に取り組まなければ、ブランドイメージの低下は進むばかりだ。【土屋渓、宇都宮裕一】

<東洋ゴム>また不正 船舶部品で データ偽装、検査せず 02/07/17(毎日新聞)

 東洋ゴム工業は7日、船舶に使う産業用ゴム製品で、必要な検査をせず、データを偽装していたと発表した。同社は2007年以降、断熱パネルや免震ゴムの性能偽装などが相次ぎ、今回が4度目の不正公表となる。国土交通省は東洋ゴムに対し、原因究明や再発防止策を実施するよう指示した。

 不正があったのは、タンカーなどの配管バルブに使うシートリングと呼ばれる輪状のゴム製品。配管の内側に張り、液体の流れを止める際、弁と配管の隙間(すきま)をうめる機能がある。子会社の東洋ゴム化工品(本社・東京)の明石工場(兵庫県稲美町)で製造し、代理店を通して国内のバルブメーカー1社に納入している。

 東洋ゴムによると、製品10~5個に1個の頻度で製品の寸法や硬さを検査するようバルブメーカーと取り決めていた。しかし、30代の男性検査員が検査頻度を20個に1個などに伸ばし、検査の不足分は過去のデータをコピーして報告していた。同社では、同製品を09年以降約13万個生産しており、そのうちの最大半数程度が検査をせずに流通した可能性がある。東洋ゴムは「納入先からは性能面での問題はないと聞いている」としている。

 東洋ゴムでは07年に断熱パネルの耐火性能を偽っていた問題が発覚。15年3月には建物などの免震ゴムの性能データ改ざんが判明し、さらに同10月、鉄道車両などで使われる防振ゴムでも不正行為が明るみに出た。記者会見した小野浩一取締役常務執行役員は「信頼回復に努めている中で問題がおき、重く受け止めている」と陳謝した。【久野洋】

事故を起こした時点でなかりのマイナスだが、ひき逃げした時点で終わったと思う。

「仕事間に合わず…」 ひき逃げの疑い、高校教諭を逮捕 02/04/17(朝日新聞)

 愛知県警は4日、同県豊橋市江島町の私立高校教諭、大塚章仁容疑者(29)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)と道路交通法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕したと発表した。容疑を認め、「仕事に間に合わなく、急いでおり、気が動転していた」と話しているという。

 豊橋署によると、大塚容疑者は3日午前7時50分ごろ、乗用車で豊橋市つつじが丘3丁目の丁字路交差点を右折しようとした際、前方のダンプカーに衝突。ダンプカーは道路沿いの車庫にぶつかり、乗っていた男性会社員2人に首のねんざなどのけがを負わせ、そのまま逃げた疑いがある。自宅から学校に向かう途中だったという。

 その後、レッカー移動されている大塚容疑者の車が関係者に目撃されたことが逮捕につながったという。

富山市は不正を断れないほど不正や圧力が浸透しているのではないのか?テレビで情報公開資料が黒塗りになっていた。
富山市民は見て見ぬふりの環境に疑問を抱かないほど不正や権力に従うに慣れているのだろうか?富山市に住んだことがないので全くわからない。

日本郵便が局長を処分、富山 元市議の領収書偽造 02/01/17(西日本新聞)

 富山市議会の政務活動費不正問題で、宮前宏司元市議の依頼で領収書を偽造したとして、日本郵便北陸支社が1日までに、郵便局長を処分したことが分かった。処分内容や処分日は非公表。

 同社広報室によると、調査の結果、局長が社内規定で禁止されている領収書の再発行や自作をしたと確認した。局長は聞き取りに「違反との認識はあったが元市議に頼まれて断れなかった」と話したという。

 同社は「誠に遺憾。他の郵便局にも指導を徹底する」としている。宮前氏は偽造領収書による請求を認め、昨年11月に辞職した。

職員がTV局の公開請求漏らす 元富山市議が口裏合わせ 09/21/16(朝日新聞)

 富山市議会の政務活動費不正問題で議員辞職した自民会派前会長の中川勇氏(69)が朝日新聞の取材に対し、自身の不正発覚前、「市議会事務局職員から、地元民放テレビ局が政活費について情報公開請求していると聞いた」と証言した。中川氏はこの情報をきっかけに、業者と不正を隠す「口裏合わせ」をしていたという。

 中川氏は2011~15年度に政活費(旧政務調査費)約695万円を不正取得。旧知の印刷会社から束で受け取っていた白紙領収書を使い、市政報告会の資料の印刷代を装って架空請求を繰り返していた。

 中川氏によると、今夏、市議会内を歩いていた際、市議会事務局の職員から、地元民放から政活費の領収書などの公開請求があり、コピーを地元民放に渡したと告げられたという。

 中川氏は職員から聞いた情報をきっかけに、印刷会社を訪ね、報道機関からの取材があれば取引の実態があったと答えるよう「口裏合わせ」を求めたという。

 中川氏は「通りかかったら(職…

広島の介護事業所が不正受給 報酬水増し請求 01/31/17(中国新聞)

東広島市に拠点を置く医療法人好縁会のグループが、広島市内の複数の事業所で、介護報酬の不正受給を繰り返していたことが2日、分かった。訪問介護サービスなどの報酬を介護保険法に基づく基準より多く請求したり、実態と異なる事業内容を記載した申請書を提出して介護事業所の指定を受けて報酬を受け取ったりしていた。不正に得た額は数千万円に上り、同法に基づく事業所の指定権限を持つ広島市が3日にも関係した事業所の指定を取り消す。

 関係者によると、不正があったのは、グループ会社ウェルケア(東広島市)が運営する「やすらぎ訪問介護ステーション」(広島市西区)や、好縁会が運営する「ケアプランサポートふれあい段原」(南区)。

 やすらぎ訪問介護ステーションは、広島市内の老人ホーム内で業務をしていたにもかかわらず、ホーム外に移転したとする虚偽の届けを提出。ホーム内で業務をする場合は、介護報酬を減額する必要があったのに、それをしていなかった。

 ケアプランサポートふれあい段原は、居宅介護支援事業所として指定を受けた場所と違う市内の施設に機能の一部を移してサービスを提供していたにもかかわらず、2013年にこれらを隠して虚偽の申請書を提出し、指定の更新を受けて事業を続け、報酬を不正に受給した。

 やすらぎ訪問介護ステーションは17年1月15日から、ケアプランサポートふれあい段原は16年12月1日から、それぞれ運営を休止している。

 好縁会法務課は中国新聞の取材に「行政の正式な(処分の)発表を受けて内容を検討した上で報告とおわびをしたい」とする。広島市介護保険課は「処分した場合は公表するが、現時点では何も答えられない」としている。

地下水分析9回分費用の65億3270万円の詳細を会社名を含め公表するべき。

<豊洲市場>地下水分析9回分費用は65億3270万円 01/31/17(毎日新聞)

 ◇3社と都環境公社の再調査分は計1076万円

 東京都議会の豊洲市場移転問題特別委員会が31日午前始まり、最終9回目の地下水モニタリングで国の環境基準値を大幅に超える有害物質が検出されたことを受け、都が地下水モニタリングの採水・分析業者との9回分の契約額と、30日に始まった再調査の契約額を公表した。

【水がたまった青果棟地下空間。水はくるぶしまで】

 それによると、1~9回目の採水・分析に関わった延べ9社の合計は約65億3270万円(一部施設工事費含む)で、3社と都環境科学研究所が担当する再調査分は計約1076万円だった。

 9回の地下水モニタリング調査などについて質疑が行われ、都側は「豊洲市場の地下水は飲用ではないため汚染の除去などの措置は求められておらず、モニタリングも実施の義務はない」として、モニタリングは土壌汚染対策法上義務付けられたものではなく、都が任意で実施したと説明。「生鮮食料品を扱う市場として安心・安全を確保するため」と述べた。菅野弘一議員(自民)の質問に答えた。

 都は2014年から豊洲市場の計201カ所でモニタリングを実施。7回目までは基準値を超える有害物質は検出されなかったが、8回目は3カ所で、9回目は72カ所で検出された。この経緯について菅野議員は「これまでの調査に対しても疑念を抱かざるを得ない状況だ」と指摘した。【川畑さおり、森健太郎】

「無罪主張『入った時には終わっていた』『合意の上』 」
立証するのが難しい点を突いてきたのでは?弁護士の手腕と検察の能力不足で不起訴となっても、こんな人達は今後、医療に関係するべきではないと思う。

千葉大医学部集団暴行で初公判、「合意の上」と1人は無罪主張 01/31/17(TBS系(JNN))

 千葉大学医学部の男子学生3人が女性に性的暴行を加えたとして逮捕された事件。31日の初公判では、3人のうち1人は「合意の上だった」と無罪を主張しました。

 千葉大学医学部5年の吉元将也被告(23)、山田兼輔被告(23)、増田峰登被告(23)の3人の被告。3人は、去年9月、千葉市の飲食店で、千葉大学病院での実習後に開かれた飲み会に参加していました。このうち、吉元被告と山田被告は酒に酔って抵抗できない女性(20代)に性的暴行を加えたとして集団強姦の罪に問われ、増田被告は飲食店から出た後、同じ女性を自宅に連れて行き、性的暴行を加えたとして準強姦の罪に問われています。

 31日の初公判。3人のうち、吉元被告は、黒いスーツに白いシャツを着用し坊主頭で法廷に入りました。

 裁判長に起訴内容を問われると・・・
 「女性は酔ってはいたが、抵抗できない状態ではなかった。合意のうえだったと考えています」(吉元被告)

 吉元被告は起訴内容を否認し、無罪を主張しました。

 一方、山田被告は、起訴内容の一部に誤りがあるとしたものの、「吉元被告にそそのかされた」として集団強姦罪の成立については認めました。

 また準強姦の罪に問われた増田被告は、「間違いないです」と起訴内容を認めました。

 検察側は、冒頭陳述で、犯行の詳細についてこう指摘しました。
 「被害者に白ワインを一気飲みさせて自力で歩けないと分かるや脇を抱え、女子トイレに連れて行き、まず吉元被告が性的暴行を加えた」(検察側)

 そして山田被告については・・・  「トイレに横たわって動けない被害者に性的暴行を加えたうえ、あおむけで倒れていた被害者の写真を撮った」(検察側)

 さらに増田被告については、性的暴行を行う前に、被害者から助けを求められていたことを明らかにしました。
 「被害者から酔いがひどいので救急車を呼んでほしいと言われたが、第三者に知られてしまうと言って救急車を呼ばなかった」(検察側)

 一方、山田被告の弁護側は、冒頭陳述で、「飲み会は研修後に行われた打ち上げであり、極めて特殊な状況だった」「山田被告自身も飲酒酩酊状態だった」と主張しました。

 31日の初公判。法廷では、被害者の女性の供述調書も読み上げられました。  「3人のことは許すことができません。厳しく処罰していただきたいです」(女性の供述調書)

千葉大生集団乱暴 無罪主張「入った時には終わっていた」「合意の上」 01/31/17(産経新聞)

 「合意の上だった」-。千葉大医学部生らが女性に集団で乱暴した事件で31日に千葉地裁で開かれた初公判。集団強姦罪に問われた千葉市中央区の医学部5年、吉元将也被告(23)は、吉村典晃裁判長を見据えてきっぱりとした口調で無罪主張した。一方、同罪で起訴された山田兼輔被告(23)も起訴内容の一部を否認。世間の注目を集めた名門医学部生による卑劣な事件の裁判は、検察側と全面的に対決する構図で始まった。

 同日午後、千葉地裁802号法廷で始まった吉元、山田両被告の初公判。吉元被告は上下黒のスーツに丸刈り姿で、山田被告は黒いダウンジャケットにスラックス、寝癖姿で、それぞれ法廷に姿を見せた。地裁広報によると、この日の裁判には158人の傍聴希望者が集まり、一般傍聴席での傍聴を許されたのは28人と、倍率約5・6倍となる関心の高さだった。

 吉元被告は、いくぶん緊張した表情で証言台に立ちながらも、廷内に響き渡るようなはっきりとした口調で「被害者は酒を飲んだが、酩酊して抗拒不能の状態でなかった」と主張。検察側が読み上げた起訴内容を全面的に否認し、無罪を主張した。

 一方、山田被告は、「入った時には終わっていた」などと、先に吉元被告が女子トイレ内で行った犯行に関しては無関係と主張。自身の暴行の行為そのものは認めたものの、起訴内容を一部否認した。

 吉元、山田両被告のほか、準強姦罪で起訴された増田峰登被告(23)=同学部5年、同区=の初公判も、両被告とは別の裁判としてこの日、同じ法廷で行われた。増田被告は上下黒スーツ姿に整えられた短髪で出廷。はっきりした口調で「間違いありません」と、起訴内容を全面的に認めた。

 起訴状などによると、両被告は9月20日深夜、共謀して千葉市の飲食店内で、飲酒で酩酊し抵抗できない状態の県内に住む20代女性を乱暴したとしている。  事件をめぐっては、千葉大病院の研修医、藤坂悠司被告(30)=同区=も準強制わいせつ罪で起訴されている。

結局、電通の自殺は氷山の一角?

HIS、違法長時間労働疑い=書類送検へ捜査―東京労働局 01/31/17(時事通信)

 大手旅行会社エイチ・アイ・エス(HIS、東京都新宿区)が従業員に違法な長時間労働をさせていたとして、東京労働局の過重労働撲滅特別対策班(通称かとく)が、労働基準法違反の疑いで同社を強制捜査していたことが31日までに分かった。

 東京労働局は法人としての同社と労務担当幹部の書類送検に向け、捜査を進めている。

 関係者によると、HISは従業員に対し、労使協定で定めた上限を上回る違法な残業をさせた疑いが持たれている。東京労働局は昨年夏ごろに同社を強制捜査。従業員の勤務状況などを調べるとともに、違法残業への幹部らの関与について捜査を続けてきた。

 HISは1980年の設立で、格安航空券や低価格の海外ツアーなどで業績を伸ばし、昨年10月期の売上高は約5200億円。グループ全体の従業員は約1万4000人に上る。 

信頼の問題。女性教員の人間性の問題。もし中央医療歯科専門学校からのプレシャーがあったのなら学校にも問題がある。
検定を主催する公益社団法人「全国経理教育協会」は調査して事実の解明と原因を公表するべきだと思う。

「社会人常識マナー」の試験だが…教員が漏えい 01/31/17(読売新聞))

 中央医療歯科専門学校(群馬県太田市東本町)で行われた「社会人常識マナー検定」の試験で、問題の漏えいがあったことが、同校などへの取材で分かった。

 校内の管理がずさんで、女性教員が事前に問題をコピーし、受験予定の学生に予想問題として漏らした。検定を主催する公益社団法人「全国経理教育協会」(東京都豊島区)は、今回の同校での試験を無効とし、受験した学生49人の再試験を行う。

 同協会によると、漏えいがあったのは、21日に全国一斉に行われた同検定3級の試験。社会常識やマナーなどを問うもので、全国で3647人が申し込んだ。合格発表は2月の予定。

 同協会は、事前に各会場へ問題を送付し、試験当日まで開封せず、鍵のかかる場所で保管するよう求めている。同校は16日に届いた問題を、職員室にある鍵付きの戸棚に保管。しかし、この鍵を無施錠の別の棚に入れていた。多くの教員が鍵の置き場所を知っていたという。

 女性教員は17日、無施錠の棚から鍵を取り出し、戸棚を開けて、試験問題をコピーした。パソコンを使って、全18問のうち図形問題を除く16問を載せたプリントを作成。18日の講義で、1年生全50人に予想問題として配った。このうち49人が受験した。

 試験後、学生から同協会に「事前に試験問題と同じ問題を解かされた」などと申告があり、漏えいが発覚した。女性教員は同校の調査に対し、「検定の指導をするのが初めてで心配だった。全員を合格させたかった」と話したという。同校は26日付で、女性教員を15日間の出勤停止処分とした。

 今回の検定試験で、同校が、全国一律の開始時間を「学校にとって都合が良いから」と3時間半繰り上げていたことも判明した。同協会は「公正に試験を実施するための最低限のルールを守っておらず、極めて遺憾。改めて聞き取り調査を行い、学校への何らかの処分を検討する」としている。

 同校は中央カレッジグループに所属し、歯科衛生士を養成している。新井孝副校長は「教育の現場であってはならないことで、学校の信用を落とす行為だった。学生や保護者に申しわけない」と話している。

組織に問題があるとしか思えない。テレビのドラマのような陰険な部分が存在するのでは??

「肺がん」1年伝わらず 慈恵医大病院、検査結果を放置 01/31/17(テレビ朝日系(ANN))

 東京慈恵会医科大学付属病院(東京都港区)が、検査で肺がんの疑いを発見された70代の男性患者に検査結果を伝えないまま約1年間放置していたことが31日、関係者への取材で分かった。男性のがんは進行して手術できない状態となり、病院は患者側に謝罪した。

 関係者によると、男性は肝臓に持病があり、慈恵医大病院の消化器肝臓内科で治療を続けていた。昨年10月、貧血などのため同病院に入院した際、胸部CT検査で肺がんと診断された。

 ところが、12月になって担当医から「1年前に撮影した胸腹部CT検査で肺がんの疑いがあると放射線科医が診断していたが、放置していた」と説明を受けた。病院側の説明によると、男性は平成27年10月に入院した際にCT検査を受けており、放射線科の医師が画像報告書に「原発性肺がんは鑑別となり、短期間でのフォローが望まれます」と書き込んでいた。

 しかし、当時の担当医やその後の外来を担当した主治医は、報告書を確認しないまま肺がんの疑いを1年にわたり放置。その間にがんは進行し、男性は手術や抗がん剤治療ができない状態になった。

 病院は「今回の事実を大変遺憾に思います。現在、全力で対応し治療に当たっております。改善策を検討し、再発防止に務めたいと思います」とコメントした。

このようにキャリアは国民をばかしにして、補助金、援助金、又は運営費交付金などの税金を利用して美味しい思いをする。そして裏工作や 隠蔽工作まで準備している。出来心ではなく、確信犯的な行為。
「担当者は元高等教育局長の再就職を受け入れた早稲田大に年間100億円を超える私学助成金などが支出されていたことを明らかにし『(元局長には)当然、大学と利害関係があるとは分かっていたが、認識が甘かった』と述べた。」
「認識が甘かった」で済ますのか?処分をもっと重くするように法律を改正するべき。教育に深く関与する省がこのありさま。 もっと深く調査する必要がある。

文科省 天下りあっせん 早大総長「癒着ない」 想定問答渡されうそ 01/21/17(毎日新聞)

 天下り規制への理解が足りなかった--。文部科学省が元局長の天下りを組織的にあっせんした問題で、早稲田大学は20日、教授に再就職した吉田大輔・元高等教育局長の辞職を明らかにした。記者会見で陳謝した鎌田薫・早大総長は、再就職等監視委員会の調査を巡り大学の人事担当者が文科省と口裏合わせをしたと認めた。文科省との「癒着」は否定したが、官僚の再就職への不信が広がっている。

 「恥ずかしい限り。文科省が、違法な指導をすることはあり得ないという前提でいた」。鎌田総長は東京都新宿区の大学キャンパスで記者会見。監視委の調査結果の発表を受け、経緯を説明した。

 早大によると、2016年8月、吉田氏の再就職が規制に抵触していないかを確認するとして、大学人事部に対する監視委のヒアリングが行われた。担当職員は、文科省人事課から事前に渡されたA4判3~4枚程度の「想定問答」をもとに対応した。文科省は大学側に「(ヒアリングは)形式的なものだから」と想定問答を渡したという。大学が口裏合わせに加担するかたちになった。

 その後、2回目のヒアリングを行うとの通知が大学に届き、大学が内部で調査したところ、最初のヒアリングで職員がうその説明をしたことが判明。11月に行われた2回目のヒアリングで、大学が口裏合わせの事実を監視委に認めた。

 吉田氏の採用を巡り、早大は15年9月、内部で審議を行った。この時、大学を監督する立場にある文科省の高等教育局のトップを受け入れることを疑問視する意見が出ていた。だが文科省人事課から「再就職の規制には抵触しない」「採用手続きが文科省退職後に開始されたのであれば問題ない」と説明され、受け入れを決めたという。

 鎌田総長は「08年の改正国家公務員法施行後に文科省出身者を専任の教授として採用したのは初めてで、不当な癒着はない。不適切な利益供与を求めたことも、受けたこともない」と述べた。【岸達也】

「信用できぬ」民進が批判

 問題を受けて国会内で20日、開かれた民進党のヒアリングでは、文部科学省の担当者に「信用できない。省外の第三者の調査を受け入れるべきだ」などの厳しい意見が相次いだ。

 ヒアリングには文科省の担当者2人が出席。官房長をトップとする態勢で省内の調査を実施すると説明した。議員からは「お手盛りの調査になる」「また隠蔽(いんぺい)するかもしれない」などと批判が上がり、担当者が「ご指摘は受け止めます」と表情をゆがめて答える場面もあった。

 また20日に発表された文科省の処分に関し、「ノンキャリア」の人事課室長級の職員が最も重い停職処分を受けたことについても、議員から「他にも上に関わった人間がいるのではないか」「トカゲのしっぽ切りでは」などの声が上がった。

 担当者は元高等教育局長の再就職を受け入れた早稲田大に年間100億円を超える私学助成金などが支出されていたことを明らかにし「(元局長には)当然、大学と利害関係があるとは分かっていたが、認識が甘かった」と述べた。【杉本修作】

信頼回復努める 松野文科相

 松野博一・文部科学相は20日の記者会見で「国民の皆さまにおわびする。省を挙げて信頼の回復に努めていきたい」と陳謝した。自身の監督責任を認め大臣報酬6カ月分を返納することを明らかにした。組織的な不正の背景について問われ「省として再就職の規制に関する理解が不十分だった。関係法令の順守の意識も不足していた」と語った。【岸達也】

文科省天下り問題調査結果(要旨)

 再就職等監視委員会は文部科学省職員及び元職員による再就職等規制違反行為が疑われた事案について、国家公務員法に基づき調査を実施した。

 <調査結果>

 ア 文科省大臣官房人事課職員2人は、上司である当時の藤原章夫人事課長に報告の上、役職員である吉田大輔元高等教育局長を、元局長にとって利害関係企業等に該当する早稲田大に再就職させることを目的として、元局長の履歴書を作成・送付し、早大と採用面談の日程調整をするなどし、藤原課長も職員2人と共同して、国家公務員法106条の2に違反したものと認定した。

 イ 吉田元局長は、利害関係企業等に該当する早大に再就職することを目的として、人事課職員2人とともに履歴書を作成し、職員が元局長の履歴書を早大に送付した。また、元局長は職員2人を通じて早大との面談日程の調整をした。これらは、いずれも元局長が在職中に行われ、実質的に元局長の早大に対する求職活動であり、元局長は国家公務員法に違反したものと認定した。

 ウ 文科省大臣官房人事課職員2人は、先輩職員と協議の上、再就職等監察官に対し、当時の藤原人事課長と職員2人及び吉田元局長の再就職等規制違反行為が発覚することを免れようと、文科省OBで早大に再就職していた元職員を仲介とする虚偽の再就職等経緯を作り上げ、その旨関係者に供述させるなど、関係者と当該事案の隠蔽(いんぺい)を図った。

 エ 豊岡宏規人事課長は、上記ア及びイの再就職等規制違反行為を認知し、部下である人事課職員によるウの隠蔽行為を認知したにもかかわらず、かえってこれを黙認し、上記ウの隠蔽行為に加担した。

 オ 当委員会の上記アからエまでの調査過程において、文科省大臣官房人事課は、元人事課職員の文科省OBに対し、法人等からもたらされた求人情報や、現職・退職予定者・OBの個人情報等、さまざまな情報を伝え、OBによる再就職あっせんを行わせていたことが判明した。これは、法が定める再就職等規制違反を潜脱する目的をもって、当該枠組みを構築して運用していたものであった。

 カ さらに、当時の前川喜平文科審議官は、上記オの枠組みを利用して再就職あっせんに関わっていたほか、ある法人に再就職していた文科省OBに対し、後任に他の文科省OBを再就職させることを目的として、その退任の意向の有無を確認して、再就職先の地位に関する情報の提供を依頼し、また、文科省退職予定の出向職員に退職後の再就職先を示して意向を打診し、それをOBを介して再就職先に伝えるなど、法106条の2に違反したものと認定した。

 また、同様に人事課職員3人も上記オの枠組みを利用した再就職のあっせんにおいて自ら違反行為を行ったものである。

ほころびががん細胞のように組織に広がっていると言う事なのか?
東芝製品が家には多いが、今後は徐々に減っていくと思う。アフターサービスや将来を考えると切り替えている方が良さそうだ。

東芝、上場廃止の瀬戸際に 隠蔽していた「データ捏造事件」 01/25/17(デイリー新潮)

 東芝が抱える闇は深い。昨年末、1000億円単位の特別損失発生が明らかになり、上場廃止の瀬戸際に立たされている。その窮地を救うため、みずほ銀行など主力3行が1月10日に資金支援の継続を表明した。だが、実は、東芝はメインバンクはおろか、マスコミも一切知らない“データ捏造事件”を隠蔽し続けているという。

 エネルギー関連機器を製造する東芝京浜事業所。去る12月28日、「コンプライアンス問題と再発防止並びに会社状況」なる説明集会が開かれた。

「京浜事業所では、深刻な問題が発生しています」

 会の冒頭、京浜事業所の所長が発した言葉に、出席した部長級の管理職たちは表情を強張らせた。

「水力発電所の機器に対する非破壊検査、NDEにおいてデータの捏造がありました。顧客の立会検査の数日前、品質保証部の担当者が機器の一部でNDEがなされていないことに気づき、上司である主務に報告。ところが、その上司は実際には実施していないNDEデータの捏造を指示したことを確認しました」(同)

 ちなみに、主務は係長クラスのベテラン社員。データの捏造を行った担当者は、非正規社員だった。所長が沈痛な面持ちで続ける。

「さらに、その担当者が溶接部分の外観不良にも気づいたので、改めて上司である主務に報告すると、“そこは検査項目に入っていない。見つからないのを期待して、検査に臨もう”といっていたのです」

 だが、そんな愚かな期待は呆気なく砕けた。東芝の技術職社員がこう嘆く。

「案の定、立会検査で顧客が溶接の不具合を指摘。挙句、その場でNDEが行われてデータ捏造も発覚したわけです。捏造は言語道断ですが、素人でもわかるような溶接の不良品を納入しようとしたとは……。“技術の東芝”のプライドは、どこへ行ってしまったのでしょうか」

■原発へも波及

 東芝社内で“最後の砦”と呼ばれる品質保証部での捏造事件。その衝撃は決して小さくなく、京浜事業所の所長は水力部門の“ストップワークオーダー”を指示したという。東芝本社の管理部門に所属する社員も困惑顔で、

「ストップワークオーダーは、顧客から注文のあった仕事をすべて中止することで、操業停止に等しい大事件。上層部は、この捏造事件の責任を品質保証部の2人に押し付けようとしているのです」

 確かに、データを捏造したのは品質保証部の2人。だが、溶接など他部門の社員も関わっていたことは否めないはずだ。しかも、東芝は捏造事件を闇に葬ろうとしているフシがあり、現在も公表していない。

「データ捏造が発覚した直後、役員が客先へ出向いて平謝りしたそうです。機器を作り直して納入しましたが、それで顧客が納得するはずがない。というのも、その企業は水力発電のみならず、原子力発電事業も手掛けているので、“原発は大丈夫か”となったのです。早ければ今月下旬から、その企業に納入している原発機器のデータ確認作業を実施するように指示されています」(先の技術職社員)

 東芝へ水力発電機器を発注した企業は、“捏造事件”の事実を認めている。では、当事者はどうか。

「データ捏造が発覚したのは昨年11月末頃。公表しなかった理由は、個別のお客様との取引に関する内容だからです」(東芝広報・IR部)

 目下、東芝株は投資家へ取引の注意喚起を促す「特設注意市場銘柄」。その解除を目指して、東芝は“企業統治改善”の確認書を3月15日以降に東証へ提出する見通しだ。しかし、隠蔽はこの通りまだ行われているのだ。

「週刊新潮」2017年1月26日号 掲載

農林中央金庫の副部長、よほどのコネがない限り、出世は遠のいたと思う。

痴漢で娘がヘルプ→隣にいた母親、男取り押さえる 01/18/17(テレビ朝日系(ANN))

 男は女子高校生の隣に座っていた母親に取り押さえられました。

 農林中央金庫の副部長の男は16日夜、JR総武線の新小岩駅から市川駅までの電車内で、約4分間にわたって16歳の女子高校生の下半身を触った疑いが持たれています。警察によりますと、女子高校生は席に座って寝ていましたが、男に尻を触られていることに気付いて目を覚まし、隣に座っていた母親に「痴漢に遭っている」とささやきました。母親が確認すると、男が尻を触り続けていたため、男をその場で取り押さえたということです。男は「酒に酔っていて自分を抑えられなかった」と容疑を認めています。

「電通は18日、高橋さんの上司だった部長級以下3人の社員についても社内規則によって処分したと公表。ただ、『詳細は言えない』(広報)として内容は明らかにしなかった。」
「詳細は言えない」(広報)の部分が仕方がなく処分したと受け取れる感じがする。

電通、自殺社員の元上司ら社員3人処分 役員も報酬減額 01/18/17(朝日新聞)

 広告大手の電通は18日、新入社員の過労自殺問題で、労務担当の中本祥一副社長ら役員5人を、3カ月間20%の報酬減額処分にすると発表した。電通の長時間労働問題を巡っては、石井直社長が昨年12月に引責辞任を表明している。

 電通では2015年12月、新入社員の高橋まつりさん(当時24)が過労で自殺。東京労働局が16年12月、社員に違法な長時間労働をさせた労働基準法違反の疑いで、法人としての電通と、東京本社の幹部を東京地検に書類送検していた。

 電通は18日、高橋さんの上司だった部長級以下3人の社員についても社内規則によって処分したと公表。ただ、「詳細は言えない」(広報)として内容は明らかにしなかった。

築地市場の業者達にとってはどうでも良いことかもしれないが、「この日発表された数値では、前回までの計8回で一度も検出されなかったシアンが、39か所で最大1・2ミリグラムが検出された。ベンゼンは基準値以上を35か所で、ヒ素は20か所で検出された。」 について原因を追究する必要がある。全てを良い方向に変える事はできないが、チャンスがあるケースについてはやるべきだ。何人かは人生の方向性に関して大きく 影響を受けるかもしれないが、仕方のない事である。運が悪く人生が大きく変わる者もいる。自業自得なケースなので同情する必要は低いと思う。

猛毒シアン出た!豊洲市場白紙も…小池都知事「驚いている」 01/15/17(スポーツ報知)

 東京・築地市場の移転先となる豊洲市場の第9回地下水モニタリング調査の最終結果が14日、発表され、検出されないことが環境基準の猛毒の有害物質「シアン」が初めて検出された。環境基準の79倍のベンゼン、同3・8倍のヒ素も検出され、豊洲移転は、危機的状況に陥った。土壌汚染対策を検討する「専門家会議」は今回の数値を暫定扱いとし、3月までに再調査すると明言したが、次回も同様の結果が出た場合、豊洲移転は白紙となる可能性もある。

 検査は、市場の敷地内201か所で地下水1リットルあたりの濃度を観測。この日発表された数値では、前回までの計8回で一度も検出されなかったシアンが、39か所で最大1・2ミリグラムが検出された。ベンゼンは基準値以上を35か所で、ヒ素は20か所で検出された。

 「シアン」は、今回の場合は「全てのシアン化合物」のことを指す。特に有害性の強い物質とされ、青酸カリとして知られるシアン化カリウムなども含まれる。今回の調査の基準値は、ベンゼン、ヒ素、鉛は0・01ミリグラム、水銀が0・0005ミリグラムなのに対し、シアンは検出されるだけで即アウト。それだけ、出てはいけない代物だった。

 この日午後に行われた専門家会議で、平田健正放送大和歌山学習センター所長は「異常な数値でビックリしている」と戸惑いを隠さなかった。過去7回目まではいずれも基準を下回っていた。8回目(昨年9月公表)の調査でもベンゼンは環境基準の1・4倍だっただけに「なぜこんなに急に上がったのか。こういう経験は今までない」と平田氏。あまりにも高すぎるため、今回の数値を「暫定値」とし、3月までに再調査する意向を示した。

 委員からは前回調査後から地下水管理システムを稼働させたことや水を採取した観測用の井戸に原因があった可能性が挙げられた。精度を高めるため、次回は3団体に調査を依頼するという。

 小池百合子知事(64)はこの日「厳しい結果で、想定を超える高い数値が出て驚いている」と険しい表情で語った。「専門家会議の議論を参考にしたい」と述べるにとどめたが、次回の調査で同様の結果なら、豊洲移転自体がとん挫する可能性もある。

 白紙撤回を避けることができたとしても、移転時期は大幅に遅れることは確実。最短で今年末に開場する見通しだったが今回の「暫定値」がそのまま確定となり、6月の環境アセスメントをクリアできなかった場合は、19年春以降にずれ込むことになる。

 築地市場の業者には「これでは、とても移転できない」など憤りと動揺が広がった。水産仲卸会社社長の山崎康弘さん(47)は「(都が)改ざんしていたと疑われても仕方ない。何より消費者が納得しない」と語気を強めた。豊洲移転問題の出口は、まだ見えない。

なぜここまでやったのか?根は深い!会社のためか、それとも自分達の出世又は責任回避のためなのか?
「タカタの米国拠点があるミシガン州の連邦大陪審が、昨年12月7日付で起訴した。米司法省は『身柄の確保に向けて、日本の警察当局と協力する』としている。」
チリ人の男が殺人の疑いで国際手配されている事件で、日本政府はチリ政府に協力を要請するため、外務省の薗浦副大臣を現地に派遣 するらしいが、日本は米司法省に協力するのだろうか?
元幹部、ナカ・シンイチ(59)、ナカジマ・ヒデオ(65)、チカライシ・ツネオ(61)は覚悟をした方が良いだろう。

「橋を一緒に」認識、暗号使用も…タカタ元幹部 01/15/17(読売新聞)

 【ニューヨーク=有光裕】タカタ製エアバッグの欠陥問題で、米司法省は13日、タカタの元幹部3人を詐欺罪などで起訴したことを明らかにした。

 エアバッグの欠陥を知りながら、それを隠して自動車会社に販売し続けたという。3人は「橋を一緒に渡るしかない」との認識のもと、メールでのやり取りなどでは、欠陥隠しが外部に漏れないよう暗号を使っていた。

 起訴状によると、元幹部3人はタナカ・シンイチ(59)、ナカジマ・ヒデオ(65)、チカライシ・ツネオ(61)の各氏。タカタの米国拠点があるミシガン州の連邦大陪審が、昨年12月7日付で起訴した。米司法省は「身柄の確保に向けて、日本の警察当局と協力する」としている。

原子力規制委員会を信用していると事故が起きた時にとんでもない事になるかもしれない。まあ、その時に言い訳や隠蔽で処理されるのだろう。 福島原発で何が起きたのかもまともに検証できない組織に何を期待し、なぜ信用するのだろうか?

原発40基、詳細点検せず=配管腐食、再稼働の川内・伊方も―電力各社 01/15/17(時事通信)

 運転中や運転可能な全国の商用原発42基のうち40基で、重要設備である中央制御室の空調換気配管の詳細な点検が行われていなかったことが14日、原発を保有する電力9社と日本原子力発電への取材で分かった。

 中国電力島根原発2号機(松江市)の換気配管では腐食による穴が多数見つかっており、事故が起きた場合に機能を維持できない恐れがある。

 中国電は昨年12月、運転開始後初めて島根2号機で配管に巻かれた保温材を外し、腐食や穴を発見。必要な機能を満たしていないと判断し、原子力規制委員会に報告した。再稼働した九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)や関西電力高浜原発3、4号機(福井県)、四国電力伊方原発3号機(愛媛県)の点検でも保温材を外していない。点検方法は各社の判断に委ねられており、規制委は全国の原発の実態を確認する。

 中央制御室は原発を運転・監視する中枢施設で、運転員が24時間常駐する。通常は配管を通じて外気を取り入れ換気するが、事故発生時には外気を遮断し、機密性を保つ機能が求められる。

 原発を保有する各社によると、島根2号機と北陸電力志賀原発1号機(石川県)を除く40基で、保温材を外さないまま配管の外観点検が行われていた。40基には東京電力福島第2原発の4基も含まれる。外気取り入れ口付近の目視点検や異音検査などが実施された例はあったが、配管の保温材を全て外した上での目視確認は行っていなかった。

 一方、北陸電は2003年に志賀1号機の配管でさびを発見。保温材を外して点検し、08年に取り換えた。

 規制委は島根2号機で見つかった腐食について「規制基準に抵触する可能性がある」とみている。中国電は「海に近いため塩分を含んだ空気が配管に流れ込み、腐食が進んだ可能性がある」と説明している。

 日本の原発は発電用タービンを回した蒸気を海水で冷却し循環させるため、海辺に立地している。

 40基の内訳は北海道電力泊原発1~3号機、東北電力東通原発1号機、同女川原発1~3号機、東京電力福島第2原発1~4号機、同柏崎刈羽原発1~7号機、中部電力浜岡原発3~5号機、北陸電力志賀原発2号機、関西電力美浜原発3号機、同大飯原発1~4号機、同高浜原発1~4号機、四国電力伊方原発2、3号機、九州電力玄海原発2~4号機、同川内原発1、2号機、日本原子力発電東海第2原発、同敦賀原発2号機。

どこも不正や違反だらけ。あまりにも厳しい規則は考え直した方が良いかもしれない。しかし、規則を緩くしても違反している企業が存在すれば、企業が消滅しても 良いので厳しい対応を取るべきだと思う。

ルノーも排ガス不正の疑い、仏検察当局が捜査 01/15/17(読売新聞)

 【パリ=三好益史、ニューヨーク=有光裕】フランス自動車大手ルノーが、ディーゼル車の排ガス規制を逃れるため不正を行っていた疑いがあるとして、仏検察当局が捜査に乗り出したことが分かった。

 AFP通信などが13日、報じた。

 同通信などによると、独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)による排ガス不正問題を受け、仏不正監視当局が昨年1月、パリ郊外のルノー本社などに立ち入り調査を実施。ルノーがVWと同様に、排ガス試験の際に有害物質を減らす違法なソフトウェアを搭載するなどして規制を逃れていた疑いがあるという。

 米環境保護局(EPA)も12日、欧米自動車大手フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)が、一部車種に、ディーゼルエンジンを制御するソフトウェアを無届けで搭載していたと発表した。

調査した会社が今回は違う。確実にどちらかがおかしな調査をした可能性が高い。ほとんとの人は点検とか、調査とかは適切に行われていると思っているだろう。 残念ながらそうでないケースもある。今回がどのようになっているのかわからないが、東京都職員が誠実に原因究明をするとは思えない。もしかすると、 変わった部分もあるかもしれないが、オオカミ少年と思われてしまったら誠実な行動を積み重ねていくしか、方法はないと思う。
過去に調査した会社と今回調査した会社を呼んで公開で説明させて、聴衆やメディアを通して見た人達に判断してもらうとべきだと思う。おかしな事をしている 調査会社の説明で矛盾やおかしな所を指摘するメディアや人が出て来るはずである。

<豊洲有害物質>「これでは実験場だ」業者ら憤り 01/15/17(毎日新聞)

 東京都の豊洲市場(江東区)の地下水モニタリング調査で環境基準値を大幅に超える有害物質が検出されたことが公表された14日の専門家会議(平田健正座長)。歯切れの悪い説明が続き、会場の築地市場(中央区)講堂に詰め掛けた市場業者ら約100人は「これでは(市場ではなく)実験場だ」「都は信用できない」などと憤った。傍聴者の質問は途切れず、会議は4時間半に及んだ。

【写真で見る】怒り渦巻く…専門家会議の様子

 「暫定値」「慎重に調べる必要がある」と繰り返す都の職員や有識者に対して発言の口火を切ったのは、移転推進派の伊藤裕康・築地市場協会会長。「これまで(のモニタリング)は惰性でやっていたのか。『大丈夫だろう』と安易な取り扱いをしていたんじゃないか」と、環境基準内に収まっていた過去の結果を疑問視。「なぜこうなったか包み隠さず知らせてほしいが、都に言っても適当にやるに決まっている」と不信感をあらわにした。

 移転に慎重な立場の水産仲卸、山崎康弘さん(47)も「(過去の結果に)改ざんがあったと疑われても仕方がない。(豊洲市場に)行った後にこの数字が出なくて本当に良かった」と皮肉を込めた。

 業者以外の傍聴者が「築地の方が豊洲よりも食品衛生上のリスクは高い」「地上(の汚染)はないから引っ越しても問題ない」と意見を挟む場面も。

 一方、業者のいらだちは専門家会議にも向けられた。ある男性は「我々も(再調査に)専門家を推薦すべきじゃないか。その上で(豊洲に)行けると言われれば、安心できる」と発言。別の男性が「市場として移る場所じゃない。あそこはいくら(調査を)やっても無理だ」と突き放すと、同調して「無理だ、無理だ」とつぶやく業者もいた。想定外の結果に都の職員は「これでは都民の安心や納得を得られない。どうしたものか」と頭を抱える。

 会場を後にした伊藤会長は報道陣に、あくまで年度内の移転判断を求めるとした上で、「早く(今回の結果の理由を)解明してほしい。風評(被害)とはこういう中で出てくる」と述べた。山崎さんは「僕らは安心も含めて魚を売っている。この状況で知事が安心宣言なんてできない。ならば(豊洲に)行くべきでない」と訴えた。【林田七恵、平塚雄太】

 ◇「理由分からない」専門家会議

 平田座長らが会議後に開いた記者会見の主な内容は次の通り。

 平田氏 高い値が出たので、どう受け止めるかというのがある。これまで月1回開催してきた会議は来月休会にして調べ直す。理由が分からないので、私たち自身も調査に立ち会って改めて調べ、納得した説明ができるようにしたい。

 --報告書のとりまとめは遅れるか。

 平田氏 若干遅れると思う。

 --見通しは。

 平田氏 何とも申し上げられない。

 --今回は暫定値。どう理解すればいいのか。

 都の担当者 まだ確認中ということ。

 --数値は信じられないということか。

 平田氏 そういうわけではない。今までと大きくかけ離れているので、何が起こったか含め、検証したい。

 --これまでと違う会社が調査した。数値が調査会社によって大きく変化することはあり得るのか。

 平田氏 基本的には変わらないはず。ただ採水の仕方などはいろいろある。

 --事前に検証した上で、ちゃんとした数値を出すべきではなかったか。

 平田氏 本日に出すと告知しており、そのままの数値を出すべきだと考えた。オープンに行っている。

 --過去の調査についても調べ直すのか。

 平田氏 試料がないものもあるだろうし、そこまではできない。

前にも書いたがデータの数値をコントロールしたければ計測方法や計測場所をコントロールすれば良い。実験ではこのようなインチキを出来ないように いろいろな条件を記載して、出来るだけ条件が変わらないようにコントーロールしてある条件を変えた時のデーターを比較する。
東京都の調査は明確な計測条件を少なくともメディアでは説明していない。誰がどのような経験や資格を持って計測しているのかもわからない。 データーを隠蔽しなくとも数値をコントロールする事は出来る。計測方法、計測場所、その他の条件を変更するだけで数値が変わる時は変わる。
今回は計測した担当が違う、計測した会社が違う、注目を浴びているので変な事をしたくない、ごまかしをしなかった、これまで指示を出した人が指示を出さなかった等の環境の変化が あると推測できる。
これまでの東京都職員の対応を考えると、不都合な件については適切な対応を取らないと考えた方が良いだろう。ここまで状況が進展している以上、中止するべきではないと思う。 ただ、ここで簡単に許すと前例が出来てしまうので、築地関係者達にとってはどうでも良いことかもしれないが、責任を追及して責任を取らせる(重い処分をする)で 幕引きするしかないと思う。重い処分を出すことによって、将来、不正に関与する職員の数は減るだろうし、重い処分を不服に思う職員が他にも関与した職員の名前や情報を 提供する可能性もある。これまでのようには簡単にごまかせない事を強く理解させる必要があると思う。

地下水から環境基準超える有害物質が出た本当の意味 結局、豊洲市場は「安全安心」なのか (1/3) (2/3) (3/3) 01/14/17(BuzzFeed Japan)

築地市場の移転先である豊洲で続いていた地下水調査の最終結果として、環境基準を大幅に上回る有害物質が検出されたことが発表された。その意味は何か。東京都の小池百合子知事が強調してきた「安全安心」は確保できるのか。【BuzzFeed Japan / 瀬谷 健介】

調査結果は、外部有識者からなる「専門家会議」が1月14日、築地市場で公表した。地下水の一部から、環境基準を上回る有害物質が検出された。

早期移転が期待されていたことから、発表会場は落胆の声に包まれた。

今後、専門家会議の立会いのもとで短期間のうちに追加で地下水を調査し、慎重に検証した上で、移転の可否を最終判断する方針が確認された。

建物の安全は確認されていた

築地市場の移転問題は、混迷している。

主要な建物の下に、あるはずの「盛り土」がないとわかって大騒ぎに。そこには、コンクリートに囲まれた「謎の空間」が設けられ、水が溜まっていた。

都のウェブサイトなどでは、敷地全体で盛り土がされている完成図が公表されていたこともあって、計画や発表と異なる実態に非難が相次いだ。計画と異なる建築の安全性とともに、溜まった水は「汚染された水ではないか」との指摘も出た。

豊洲市場の安全性を検証する都のチームは昨年10月、まず建物の安全性に関して「安全」だとの認識で一致した。地下空間が耐震性を下げるわけではなく、重機や水の重さで床が抜けることはない、と設計を担当した日建設計が説明。チームの専門家たちも、その考えに同意し、建物の安全性を確認した。

残るは、環境面への不安を払拭するだけだった。

そもそも環境基準とは

最終結果で基準値を上回った「環境基準」は、環境省が定めている。飲用を前提に、達成するのが望ましいとする値だ。

環境リスクマネジメントを専門とする横浜国立大名誉教授の浦野紘平さんは、BuzzFeed Newsの取材にこう語っていた。

「そもそも、あの地下水を飲むわけではないし、市場で使うわけでもないのだから、危険か安全かの議論で言えば、安全であると言えます」

「飲み水ではない地下水から、環境基準以上の数値が出ることは頻繁にある。『排水基準』を満たしていれば、河川などに流しても問題はありません」

この「排水基準」とは、工場などの設備から排出しても問題がないかの基準値のこと。環境基準のおよそ10倍の基準となっており、基準値以下なら外部に流しても良いという指標だ。

豊洲では地下水を使うことはない。飲用ではない地下水から環境基準を超える数値が出ても「安全」だ。

しかし、豊洲市場は念には念を入れ、建物下の地下水を環境基準以下に、建物外の地下水を排水基準以下にし、さらに処理をして将来的に環境基準を下回る値にする方針となっていた。

「安心」のためだ。

最終結果で急上昇した値に「ショッキングな状況」

地下水の最終調査では、昨年11月から豊洲の201カ所の井戸から採取した水を民間の検査機関が分析した。

その内、72カ所の井戸で、ベンゼンとシアン、ヒ素に関して環境基準を上回る数値が出た。ヒ素以外のものは10倍を上回る数値もあり、ベンゼンは最大で79倍が検出された。

シアンに関しては不検出であることが基準だが、最後の調査で初めて確認した。

これまでの調査で濃度が低かったが、最後の調査で急上昇している場所が多くあり、試料の採取方法などについて確認するために「暫定値」とした。

結果に対し、専門家会議の座長を務める平田健正・放送大和歌山学習センター所長はこう語った。

「かなり今までの傾向とは違った数値が出て、なんでだろうと思っている。なぜ急激に濃度が上がったのかを検証し、原因を究明する必要がある。移転ありきではないし、調査に少し時間をいただきたい」

事務局の土壌汚染対策に詳しい国際航業の中島誠フェローもこう落胆した。

「こんな上昇は経験がないし、ショッキングな状況。データは慎重に扱った方がいいし、暫定値で扱うのが妥当だ。全て確認する必要がある」

もう限界の築地に待ったなし

1935(昭和10)年に開場した築地市場は、もう限界を迎えている。

多くの施設は老朽化し、雨漏りだって日常茶飯事だ。「ターレー」と呼ばれる運搬車やフォークリフトが走り回る通路には、大小のくぼみがところどころにあるし、東日本大震災で本館の壁にひびが入るなどの被害に遭った。今後、予想される大地震に備え、耐震性への懸念もある。

応急処置に年間約1.5億円が費やされているが、修復が追いついていない現状にある。

築地市場の設備課長を務める吉田順一さんは、BuzzFeed Newsにこう諦めの声を上げていた。

「『築地は持ちますか』と質問されれば、現場で働く身からすると、『非常に厳しい』と答えるしかありません」

作業スペースが不足し、半屋外で魚をさばいたり、荷物を屋外に置くのも当たり前の光景だ。すぐ横では、トラックがアイドリングしており、吹きさらしの施設内に排気ガスが入り込む。

都の8月の調査では、空気中のベンゼン濃度は、環境基準を超えないまでも築地市場の方が豊洲よりも高い。

豊洲と同じように、建物や環境面の安全性に対する懸念があったから、移転が決まった。

移転は、いったいいつになるのか

小池百合子知事は、今夏に移転の可否や時期を決め、早くても2017年冬に豊洲に移転する見通しを示していた。

1月12日に知事就任以来、初めて築地市場の営業日に視察した時には、市場関係者の代表らと懇談し、移転時期を3月末までに決定するよう要請を受けた。

地下水の調査結果次第だとした上で、判断を前倒しする可能性も示していた。ところが、環境基準を上回る結果が出たこの日、地下水の追加調査が決まり、まず数値が急上昇した原因を究明する方針で決まった。

市場関係者から嘆きの声

築地市場協会の伊藤裕康会長は、会議でこう苦言を呈した。

「都の職員のやり方を信用してここまできたのに、(調査の)やり方を変えるのはおかしいんじゃないか。今になってこういう事態になって驚いているし、早くきちんと実態をつかんで、対策を考えてもらいたい」

ある仲卸業者の男性は、BuzzFeed Newsにこう嘆いた。

「環境基準を下回る最終結果が出て、さまざまな問題はあったけれども安全が担保できた、というのが、小池さんが望んだシナリオだったはず。でも、それが崩れ、延期を決めた小池さん自身を追い込む形になったのでは」

豊洲への移転が白紙になれば大きな混乱を招き、莫大な費用がさらにかかることや市場として設計された豊洲の買い手が見つからない不安も口にした。

「もう築地は限界を通り越している。移転が先延ばしにされればされるほど、市場関係者に金銭的な負担がのしかかる。小池さんが謝罪をして一から再スタートを切り、環境基準を排水基準に変えて、安全宣言を出すのが一番なんじゃないかな」

声を落としながら、小池知事の科学的な判断に期待を寄せる。

「どう冷静に対処するのかを見守るしかないね。都政の長として、市場関係者や都民を納得させるのも仕事のはずだ」

10代女性と初めて会った日に性的暴行 47歳団体職員を逮捕 01/13/17(産経新聞)

 スマートフォンの出会い系アプリで知り合った10代の専門学校生の女性に車内で乱暴したとして奈良県警西和署は12日、強姦容疑で同県天理市西井戸堂町、団体職員、山田昌功(よしのり)容疑者(47)を逮捕した。「無理やり押さえつけてやったつもりはありません」などと容疑を否認しているという。

 逮捕容疑は昨年11月中旬の午後10時ごろ、同県河合町内の施設駐車場に止めた軽自動車内で、助手席に座っていた10代後半の専門学校生の女性を押し倒し、性的暴行を加えたとしている。

 同署によると、2人は出会い系アプリで知り合い、この日午後9時ごろに県内の駅で初めて会った。山田容疑者は「ドライブしよう」などと誘い、犯行に及んだという。

NHK記者、タクシー券の不正使用150回 01/12/17(産経新聞)

 NHKは12日、福島放送局の20歳代の男性記者が、業務用タクシー券の不正な使用を繰り返していたと発表した。

 この記者は、虚偽の勤務申請をして早朝や深夜の手当も不正に受け取っていた。不正額は、タクシー券の使用分と合わせて約20万円に上るという。NHKは内部調査を進め、近く記者を処分する方針。

 NHKによると、タクシー券の不正使用は昨年の内部監査で発覚し、2015年7月頃から16年9月頃まで、約150回行われた。自宅から取材現場に行くなど、内規で認められていない用途で使用し、実際に乗降していない場所を記載するなどしていた。虚偽の勤務申請は約20日分あった。

 NHKでは15年、さいたま放送局の記者3人によるタクシー券の私的使用が発覚。

三菱電機、社員に長時間労働させた疑い 書類送検 01/11/17(毎日新聞)

 厚生労働省神奈川労働局の藤沢労働基準監督署は11日、元社員の男性(31)に違法な長時間労働をさせたとして、大手電機メーカー三菱電機(本社・東京都千代田区)と労務管理担当の社員1人を労働基準法違反の疑いで横浜地検に書類送検し、発表した。三菱電機は「真摯(しんし)に受け止めている。改めて適切な労働時間管理を徹底していく」とのコメントを出した。

 同局によると、同社は情報技術総合研究所(神奈川県鎌倉市)で働いていた研究職の男性に対し、2014年1月16日から同年2月15日まで、労使で定める上限(60時間)を超える違法な時間外労働(約18時間超過)をさせた疑いがある。

 男性側によると、男性は精神疾患で同年6月から休業し、去年6月に解雇された。藤沢労働基準監督署は去年11月、月100時間を超えることもあった時間外労働など、長時間労働が精神疾患の原因だったとして、労災を認定した。

 男性は2013年4月に三菱電機に入社。家電などに使うレーザーの研究開発を担当していた。労働時間の管理は自己申告制で、時間外労働は労基署に届け出た上限以内に抑えるように、上司から虚偽申告を指示されていたという。

組織の体質があまりにもひどい場合には、社福法人の取り消しの処分をするしかないのでは??
組織や経営者は簡単には変わらない。

<SIDS対策>園児死亡なら職員に箝口令 愛媛の保育園 01/11/17(毎日新聞)

 愛媛県の東予地区にある社会福祉法人の運営する保育園が、乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策マニュアルの中で、園児の死亡事故が起きた場合は職員へ箝口(かんこう)令を敷くようにしていたことが、県の監査で分かった。また、東予地区の二つの社福法人の運営する高齢者介護施設では、入所者の死亡事故を県条例通り適切に報告していなかったことも判明。県はいずれについても改善を求めて指導した。

 毎日新聞の情報公開請求に県が開示した監査に関する文書によると、社福法人が運営する東予地区の保育園で使われているSIDSマニュアルには、園児が死亡する事故が起きた際の職員の対応として、「(死亡事故についての)発言を一切控える(箝口令)」と記載されていた。

 県は「組織的に情報発信を止めるのではなく、透明性の確保のため正確な情報発信に努める」ことを求め、マニュアルは不適切として改善を求めた。

 県は条例や内規で、子どもや高齢者などが利用する施設などで死亡などの「重大事故」が起きた場合は、市町だけでなく県にも報告するよう定めている。

 しかし、別の社福法人が運営する老人ホームでは、入浴中に心筋梗塞(こうそく)で入所者が死亡する事故が起きたのに、県に事故報告書を提出していなかった。さらに別の養護老人ホームでも、心筋梗塞による死亡事故を市には報告したが県には報告していなかった。

 一方、県の文書によると、県は2016年4~10月、中核市の松山市にある施設を除く県内100の社福法人に定期監査を実施。事故に至らなかったものの、あと少しで事故になっていた「ヒヤリハット」の事案を報告書にきちんとまとめていなかった施設もあり、指導した。「事故に至るリスクを把握して事故を未然に防ぐため、ヒヤリハットを拾い上げる職員の意識向上を図ること」を求めた。【黒川優】

受信料着服の調査中に職員が死亡との表現にはかなり違和感を感じた。調査が始まったので自殺と思うのは簡単。
NHKの対応の不自然さに組織の自浄能力の欠如を感じる。中立性を一番保ちやすい組織であるはずなのにダークな部分を感じるのはなぜなのだろう。

NHKがひた隠す、受信料ネコババ職員の自殺 01/10/17(週刊文春)

 昨秋、NHKで現役職員による「受信料着服」という前代未聞の事件が起きていたことが「週刊文春」の取材で明らかになった。

「横浜放送局営業部の職員A氏が受信料をネコババしていました。これまでにも制作費や取材費などの着服が発覚したことはありますが、現役の職員が受信料をそのまま懐に入れた事例は聞いたことがありません」(横浜放送局関係者)

 別の横浜放送局関係者が、着服の手口を明かす。

「通常、視聴者は受信料を前払いしていますが、解約する場合、払い戻しのお金が発生します。A氏はそこに手をつけた。本来は解約者へ払い戻すべきお金を、自分の口座に振り込まれるよう操作していました」

 事件の発覚直後から、NHK本部にある総合リスク管理室が調査に乗り出していたが、1回目の事情聴取を受けた直後、A氏は自殺を遂げていた。

 問題なのは、その後のNHKの対応だ。

「着服事件、そして自殺の事実は徹底的に隠蔽されています。最大の問題は、明らかに懲戒処分に相当する事件にもかかわらず、A氏はもちろん、直属の上司から役員に至るまで、誰一人、処分を受けていないことです」(同前)

 NHK広報局は、「すでに本人が亡くなっているため、お話しできることはありません」と回答した。

 2004年7月、本誌が「紅白歌合戦」担当プロデューサーによる制作費着服事件を報じた際には、視聴者の間で受信料不払い運動が広がり、当時会長だった海老沢勝二氏が引責辞任に追い込まれている。NHKの経営陣は同じ過ちを繰り返すのだろうか。

 籾井勝人会長(73)、次期会長である上田良一氏(67)、受信料を管轄する最高責任者の堂元光副会長(65)への直撃取材など、「週刊文春」1月11日発売号が詳報している。

<週刊文春2017年1月19日号『スクープ速報』より>

NHKの40代男性職員が受信料数十万円を着服疑い 調査中の昨年に死亡 01/10/17(週刊文春)

 NHKは10日、横浜放送局営業部に所属していた40代の男性職員が受信料数十万円を着服していた疑いがあると発表した。職員は、NHKが調査を進めていた昨年10月中旬に死亡したという。

 NHKによると、職員は平成27~28年、受信契約に関する架空の伝票を複数回にわたって作成。受信料を先払いしている受信契約者らの個人情報を悪用し、契約を解除したように装うなどして払戻金を着服していたとみられる。NHK広報部は、個人情報を悪用された契約者への影響は「ない」としている。

 NHKは昨年10月に内部調査を始めたが、直後に職員は死亡した。NHKは今後も調査を続け、被害額を確定させた上で、遺族らに弁済を求める方針。NHKは「誠に遺憾であり、再発防止に努めます」としている。

人間が人間である以上、不正はなくならない。
政府系金融機関の商工組合中央金庫で景気悪化や災害時の国の制度融資の審査で不正が常態化している事は非常に残念だ。
しっかり調査して関与した職員を処分してほしい。不正に関与する職員は不正に関与する時点で不正を認識しているわけだから自業自得。
不正の「理由について『内部評価を得ること』『業績評価の対象となっていた』などと説明している。」
つまり、自己中心的な理由。処分を軽くする理由はない。

商工中金、制度融資で不正 4支店で資料221件改ざん 01/06/17(朝日新聞)

 政府系金融機関の商工組合中央金庫(商工中金、社長=安達健祐元経済産業事務次官)は6日、景気悪化や災害時の国の制度融資の審査で不正があったと発表した。制度の適用を受けるため、職員が融資先の企業の資料を改ざんしていた。件数は判明した分だけで221件にのぼる。融資総額は公表していない。

 不正は昨年10月に発覚し、12月に第三者委員会を設置した。現時点で鹿児島、岡山、名古屋、松本(長野県)の4支店で不正があったことが判明しているという。計15人の職員が、融資先の財務状況を示す資料などを改ざんしていた。業績が大きく悪化していないのに悪化したように見せかけるなどして、危機対応融資の適用を受けていた。今後の調査で不正の件数が増える可能性がある。

 同融資は自然災害などで業績が悪化した企業に運転資金などを貸す制度。商工中金は国から利子補給が受けられ、貸し倒れの際の穴埋めもある。急な資金が必要な企業に貸しやすくする制度だが、基準を満たさない企業でも適用されるように不正を行っていた。理由について「内部評価を得ること」「業績評価の対象となっていた」などと説明している。

筑波大には行ったことはないし、筑波大を卒業した知り合いはいない。ただ、今回の対応から判断すると、イメージよりも閉鎖的な大学であると感じる。
もしかすると良い部分しか見せない大学なのかもしれない。良い部分も悪い部分も知らないと正確な判断は下せない。情報操作を行って問題をソフトランディングさせても 根本的な問題は解決されないし、防止策を個々の生徒が考える事も出来ない。私立の大学であれば、経営者の意向が強く影響を与えるかもしれないが、国立大学で このような圧力が存在するのはおかしいと思う。
平穏な学習環境保持の考え方にも疑問を感じる。日本で紛争が起こってなければ平和なのであろうか?文化の違い、価値観の違い、政府の教育方針の違いが存在すれば、 相手がオープンマインドである、又は、文化の違い、価値観の違い、政府の教育方針の違いを外国での生活や外国人の友人や知り合いを通して知っていなければ、 相互理解は難しい事を理解できないであろう。自分達の常識や価値観が正しいと思えば、違いがある相手を理解する、又は、妥協点を提案する事は出来ない。
次に同じような悲劇が起こればダメ押しになるので、筑波大も何かを学ぶであろう。まあ、同じような状況が存在しても、今回と同じような結末になるとは限らないので 外部の人にとっては何もわからないかもしれない。

筑波大が学生にメディアとの接触に警告メール、仏での不明事件で 01/06/17(ニュースソクラ)

5日朝、筑波大学の学生に2人の副学長から相次いで一斉メールが届いた。いずれも同大の女子学生がフランス留学中に行方不明になった事件に関するものであり、日本語が得意でない外国人学生に対する配慮から、日本語だけでなく、英語でも書かれていた。草の根国際交流の最前線にいる学生の身の安全に配慮した注意喚起かと思って読み進めると、あまりにも予想外の内容にこの学生は驚かされた。

 まず、広報担当副学長からのメールは、不明学生を知る学生、教職員からのコメントを求めるマスコミからの要請に拒否を貫いていることを明らかにしていた。拒否の理由として、家族の心情、捜査段階であること、平穏な学習環境保持の3点への配慮が挙げられている。

 さらに、構内における無許可の取材が複数確認されたとしたうえで、「学生の皆さんにあっては、マスコミからの問い合わせ等でお困りのことがありましたら、ご遠慮なく広報室にご相談ください」と締めていた。

 次の学生担当副学長からのメールは「メディアからのインタビューに対しどのような対応をしていいのか悩んでいる人も多いかと思います」という文章で始まっていた。続けて、フランスの捜査当局が殺人事件として捜査していることを根拠にして、「情報の第一の提供先はメディアではなく捜査当局です」(英文:Information must be first provided to the investigating authorities and not the media.)と教示している。

 さらに、メディアに提供した情報が思わぬ形で伝えられたり、不明学生の家族や容疑者にも伝わったりする可能性を指摘したうえで、「皆さんが報道機関の問い合わせに答えなくても、ネガティブに考える必要はありません」として、取材に応じないことを是としている。

 これら2本のメールに書いてあることを要約すれば、マスコミというのは大学当局の言うとおりに取材も報道もしてくれない迷惑な存在であり、学生の皆さんも報道機関は相手にせず、情報は捜査当局に伝えてくださいということである。メディアに対する敵意に近い感情が伝わってくる。

 筑波キャンパスは塀や壁に囲まれていない構造のため、誰でも自由に中に入ることができる。2016年5月時点の外国人留学生の数は2326人であり、全学生のほぼ7人に1人を占める。キャンパスを歩けば、国際色の豊かさが容易に感じられる。不明学生を知る学生、教職員からのコメントを大学当局に拒否されたメディアがキャンパスでコメント取りに走ることは自然な成り行きであろう。

 大学が情報公開を拒否すれば、インターネット上で不確実な情報が飛び交う事態も招いてしまう。実際、ネット上では仏当局から手配されているチリ人男性の名前などが、流れている。

 そもそも大学当局はなぜそこまで取材を嫌がるのか。もし国際指名手配されているチリ人男性についての過去の情報を持っているのであれば、大学として公開すべきではないか。それを説明することで、捜査に悪影響が生じ、学習環境が乱されるとは考えにくい。筑波キャンパスでの不明学生の積極的な活動ぶりを伝えることも、家族が了解するなら可能だろう。

 さらに、今後、学生の国際交流を推進するためにも今回の事件が持つ意味は大きい。何が起こったのか、何に注意すればよかったのか、情報を正確に伝えることで、事件の再発を防ぐことができる。

 それが報道機関の役割であり、筑波大学にもそうした職にあこがれる学生は少なくない。取材に応じるかどうかは学生個人の自由だ。中高生相手ならまだしも、ソーシャルメディアに習熟し、ある程度の学力があると考えられている大学生に対する今回の「教育」はあまりにお粗末だ。

 筑波キャンパスに塀や壁がないことにはすでに触れたが、元霞が関官僚によると、このことは大学の歴史と関係があるという。同大学が発足した1973年は激しかった学生運動の記憶が生々しく残っていた時代である。そのときの経験から、機動隊が容易に突入しやすい構造が好まれたという。

 事の真偽はともあれ、それがいまや筑波大のオープンな空気につながっているのだから、情報に対しても大学はオープンな姿勢を保つべきだろう。

大崎薫(フリーライター)

大阪大大学院教授の倉本洋容疑者は3回目の逮捕となるようだ。誰が悪いの?教授と企業の両方?

<阪大院汚職>企業側が贈賄持ちかけ…口座は教授が指定 01/06/17(毎日新聞)

 大阪大と企業の共同研究を巡る汚職事件で、贈賄側の3社が、同大大学院教授の倉本洋容疑者(57)=収賄容疑で逮捕=に共同研究に対する謝礼金の支払いを持ちかけていたことが6日、捜査関係者への取材で分かった。金額も3社が提示し、倉本容疑者は私的な口座を入金先に指定して受け取っていた。

 大阪府警は、建築耐震工学の権威だった倉本容疑者との共同研究に対する謝礼として、企業側が技術指導料などの名目で賄賂を振り込んだとみている。

 捜査関係者らによると、建設部材会社「JFEテクノワイヤ」(千葉市)の担当社員らは2014年ごろ、半年当たり約60万円を「技術指導料」として支払うと提案。倉本容疑者は、妻が代表を務めるCES構造研究所の口座に入金を指示し、3回にわたり計約190万円を受け取った。

 倉本容疑者は15年から大学に無断で共同研究を開始。共同研究では本来、大学が管理する口座に研究費を支払わなければならず、府警は研究費とともに入金されたこの約190万円を賄賂と判断した。

 倉本容疑者は中堅ゼネコン2社からも賄賂を受け取ったとして逮捕・起訴されている。倉本容疑者はこの2社の担当社員からも指導料などの名目で共同研究の謝礼を提示され、CES社と個人口座に計約780万円を振り込ませていた。

 一方、テクノワイヤ社は「技術指導料は大学外で受けていたアドバイスへの対価で、共同研究への謝礼は一切ない」と釈明している。【池田知広、戸上文恵】

不正な研究の発覚隠しを狙う?  01/06/17(毎日新聞)

 大阪大と企業との共同研究を巡る汚職事件で、収賄容疑で再逮捕された同大大学院教授の倉本洋容疑者(57)が、大学に無断で進めていた建設部材会社「JFEテクノワイヤ」(千葉市)との共同研究を途中で正式な研究に切り替えていたことが5日、捜査関係者への取材で分かった。この直前、同大で別の教授の不正経理問題が発覚しており、大阪府警は倉本容疑者が自身の不正な研究の発覚を隠そうとしたとみている。

大阪府警 阪大教授3回目逮捕…JFE子会社から収賄容疑  01/05/17(毎日新聞)

 大阪大と企業の共同研究を巡る汚職事件で、同大大学院教授の倉本洋被告(57)=収賄罪などで起訴・休職中=が、建設部材会社「JFEテクノワイヤ」(千葉市)と共同研究を進める見返りに計約190万円の賄賂を受け取ったとして、大阪府警捜査2課は5日、倉本被告を収賄容疑で、同社役員ら2人を贈賄容疑で逮捕した。倉本容疑者は別の汚職事件でも立件されており、逮捕は3回目。贈賄容疑で逮捕されたのは、同社常務取締役の藤本隆史(62)=千葉県市川市=と同社担当営業部長の坂下幹雄(61)=千葉市=の両容疑者。

 逮捕容疑は2015~16年、耐震技術の共同研究を同社と進める見返りに、計約190万円を3回にわたって受け取ったとしている。共同研究は当初、大学に届けずに無断で実施された。

 同社は鉄鋼大手「JFEスチール」(東京都)の子会社で、15年以降、鉄筋を補強する金属の強度を検証するなどの共同研究を倉本容疑者と続けていた。賄賂は「技術指導料」名目だったが、同社は倉本容疑者への謝礼として正式に決裁して支払っていた。【池田知広、戸上文恵】

倉本容疑者とJFEテクノワイヤが有罪になれば、重い処分を出すべきだ。JFEテクノワイヤはJFEグループ、それとも単純にJFEを会社名に付けているだけなのか?
「警察によると、企業側は倉本容疑者に対し『技術指導料』として賄賂を渡すなど積極的な手続きを会社ぐるみでしていて、組織的な関与が強いことが新たにわかりました。」 JFEテクノワイヤ がJFEグループだったら恥ずかしい事だ。K(工場は)I(一流)R(利益も)A(安全も)R(R&D:研究開発も)I(1番に) の中にはモラルとか、コーポレートガバナンスが記載されていないから、利益1番との理由で賄賂を決断したのだろうか?
JFEテクノワイヤは2000年10月にISO9001認定を取得している。 ISO9001認定の範囲がどこまでかは知らないが、大学の実験施設を利用する活動は認定に部分的に入っているような気がする。 もしそうだとすれば、内部監査や記録も偽装したのか?
JFEグループは大きいので大学の実験施設を使用する費用を節約する必要などないと思う。何らかの理由で大阪大学大学院工学研究科教授・倉本洋容疑者との関係を深めるために 個人的な利益の提供が賄賂となったのではないのだろうか?
事実は警察が捜査して公表するだろう。

阪大教授を再逮捕 別業者から収賄か 01/05/17(関西テレビ)

共同研究をめぐり、建設会社から賄賂を受け取ったとされる大阪大学の教授が、別の企業からも賄賂を受け取っていた疑いが強まり、再逮捕されました。 会社ぐるみの関与が疑われています。

収賄の疑いで再逮捕されたのは、大阪大学大学院工学研究科教授・倉本洋容疑者(57)です。

また千葉市に本社を置くJFEテクノワイヤの常務・藤本隆史容疑者(62)ら2人も、贈賄の疑いで逮捕されました。

倉本容疑者はおととし6月からの1年間、JFEテクノワイヤと共同研究を行い、大学の実験施設を利用させたりした見返りに、約190万円を受け取った疑いがもたれています。

また警察によると、企業側は倉本容疑者に対し「技術指導料」として賄賂を渡すなど積極的な手続きを会社ぐるみでしていて、組織的な関与が強いことが新たにわかりました。

警察は他にも余罪がないか追及する方針です。

「「金蛇精」は1965年に承認を受けていますが、有効成分を減らした理由などについては企業側の調査でも分からず、県は長期間にわたって違反行為が行われていたとみています。」
「摩耶堂製薬は去年2月、違反行為を県に自主申告していて、商品の回収も既に完了したということです。」

神戸市西区の「摩耶堂製薬」は製薬会社。有効成分が最大4割減っていると言う事はありえるのか?原料の購入量、使用量、製造のマニュアルや記録で間違いが起こったとすれば 直ぐにわかる事。理由が企業側での調査で分からない事自体が信用できない。実行者や指示を出した人間をかばっているとしか思えない。
自主申告まで誰も問題に気付かなかったと言う事は行政によるチェックは機能していないと言える。これば不正の原因の一部ではないのか。摩耶堂製薬の誰かが 問題を指摘して不正を告白したと個人的な推測をする。自主申告だったので行政も重い処分はしないと言う事ではないのか?

摩耶堂製薬「業務停止」 長期の不正か 01/05/17(関西テレビ)

有効成分を最大4割減らして薬を製造していたなどとして、神戸市の製薬会社が業務停止命令を受けました。

医薬品医療機器法違反で17日間の業務停止命令を受けたのは、神戸市西区の製薬会社「摩耶堂製薬」です。

兵庫県によると、摩耶堂製薬は男性向けの精力剤「金蛇精」などについて、厚労相の承認を受けた内容よりも有効成分を最大4割減らして製造・販売したなどとされます。

「金蛇精」は1965年に承認を受けていますが、有効成分を減らした理由などについては企業側の調査でも分からず、県は長期間にわたって違反行為が行われていたとみています。

摩耶堂製薬は去年2月、違反行為を県に自主申告していて、商品の回収も既に完了したということです。

摩耶堂製薬は「再発防止と信頼回復に全力で取り組む」とコメントしています。

軽井沢バス事故はかなり昔の話で全ては終わっていたと思っていた。まだ続いていたとは知らなかった。
被害者や被害者家族はいつもでも忘れる事は出来ないだろう。しかし、問題は知らないだけでいろいろな所に潜んでいると思う。問題が原因でどのような事件が起こるのか、 被害が出るのか出ないかの結果が未来形だけの多くの人が気付かない事はたくさんあると思う。

運行管理者ら立件向け捜査=業務上過失致死傷容疑―軽井沢バス事故・長野県警 01/02/17(時事通信)

 長野県軽井沢町で大学生ら15人が死亡したバス事故で、運転手が大型バスに不慣れなことを知りながら指導せず、運転させたとして、長野県警が業務上過失致死傷の疑いで、バスを運行した「イーエスピー」(東京)の幹部や当時の運行管理者を立件する方向で捜査していることが2日、捜査関係者への取材で分かった。

〔写真特集〕軽井沢でスキーバス転落~15人死亡、27人重軽傷~

 検察と最終的な協議をした上で、立件の可否を判断する。

 県警は、イー社が適切な指導を怠り、重大な事故が起きる可能性を予見できたにもかかわらず、乗務させたとみているもようだ。死亡した運転手=当時(65)=については、自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)容疑で容疑者死亡のまま書類送検する方針。

 事故は2016年1月15日未明、長野県軽井沢町の峠の下り坂カーブで発生。スキーバスがガードレールをなぎ倒し、崖下に転落した。乗客の大学生13人と乗員2人が死亡、26人が重軽傷を負った。

 県警が実況見分やバスを検証した結果、バスの転落直前の時速は制限速度50キロを大幅に超える96キロで、ギアがエンジンブレーキの効かないニュートラルになっていたことが判明。県警は大型バスに不慣れな運転手が運転操作を誤り、下り坂でバスを制御できなくなり、カーブを曲がり切れず転落したとみている。

 運転手は15年12月、イー社の採用面接の際、「大型車の経験は少なく、中型車に乗っていた」「大型バスの運転は苦手だ」などと話していたとされる。また、同社が同運転手に行った実車訓練は1回だけだったという。 

社会的責任のISO新規格協議 「日本色」前面に 02/21/06(朝日新聞)

 企業の不祥事が相次ぐ中で、工業規格や企業行動の国際ルールを定める国際標準化機構(ISO、本部・ジュネーブ)が企業や組織の社会的責任の規格「ISO26000」の策定作業を進めている。国際規格に適合した企業は、社会的責任を果たす組織として国際的な商取引や人材確保に有利になるとみられている。とくに今回は本格的なISO規格で初めて日本勢が議論をリードしていることもあり、二〇〇八年に予定される発効に向けて産業界の注目が高まっている。(村山繁)

 ISO26000は、昨年から具体的な検討作業が始まった。昨年二回行われた総会では五十四カ国、二十四国際機関の約三百五十人が参加。ISO会議としてはISO9000を上回り、過去最大規模の国際会議となっている。

 ISO26000が目指すのは、企業などの組織が地域や活動の性格などにかかわらず、それぞれの利害関係者との間に生まれる社会的責任を果たす行動を促すことを目指している。法律順守や人権への配慮、知的財産の管理、個人情報保護のほか、組織内の不正防止に向けた内部統制も含まれる見通しだ。

 策定議論に参加する経済産業省の矢野友三郎標準企画室課長補佐も「海外進出の成否は、進出先に認められるかどうかがカギを握る。社会的責任の証明を迫られる可能性も高く、新しいISOの枠組みはその手助けになる」と話す。

 これまでの議論で目次にあたる「設計仕様書」が決まり、第三者審査で規格に適合しているかどうかのお墨付きを与える「第三者認証」を目的としないことが明記された。過熱気味の認証ビジネスにさらされることは「社会的責任にはふさわしくない」との判断があったためだ。

 この合意形成には日本の意見が大きく作用した。仕様書の内容も日本案にほぼ沿った形でまとまっている。参加国で唯一、対案を提示した日本が二回にわたってプレゼンテーションを実施し、実効性ある規格づくりの必要性を強調したことが奏功した。

 今回の日本側の対応には、環境管理システムの規格であるISO14000シリーズの策定時に出遅れた苦い経験が生きている。一九八〇年代末から議論は始まっていたが、日本が参加したのは九〇年代初め。日本が参加した段階には、すでに方向性が決まっており、本文の肉付け作業が残されていただけだった。

 その基準では日本が得意とする排出ガス有害物質低減などを直接的には求めず、事業所の環境管理の段取りなどが規格通りかどうかを問う枠組みだった。多くの日本企業は、世界一厳しい日本の環境管理基準をクリアする技術を持ちながら、ISOを取得するため、新たな対応を迫られた。

 今回の議論に参加している日本経団連の田中秀明社会本部長は「議論への参加にかかわらず、すべての組織にわかりやすく使い勝手のいい枠組みにしたい」と高い目標を掲げおり、「日本色」を打ち出したISO規格誕生に期待が高まっている。

                   ◇

【用語解説】ISO(国際標準化機構)

 1947年設立の民間国際機関。電機・電子分野以外の工業規格の国際標準を制定する。現在は約150カ国が加盟し、日本からは日本工業標準調査会が参加している。製品規格が主体だったが、最近では品質管理のような制度の標準化が進められている。

サブスタンダード船問題 もこの企業の社会的責任に関連があります。「法律順守」 「環境対策」「社会貢献」の点から、サブスタンダード船を使っている、又は サブスタンダード船と関連がある企業や下請けに対して大企業は助長するような ことをすべきでない。つまり、サブスタンダード船をコスト削減だけのために 使用する企業を使わない。 サブスタンダード船を物流の手段として使わない 事が大企業の社会的責任(CRR)であると思われる。しかしながら、 現状を見ていると大企業の中には指摘されないからサブスタンダード船を直接的、 又は、間接的に利用しているところがある。

サブスタンダード船の使用は、「環境対策」の無視や軽視である。 日本海で座礁した「ナオトカ」、スペインで座礁した「プレスティージ」 パキスタンで座礁したタンカーは、現実に環境問題を引き起こしている。 サブスタンダード船問題は世界規模で取組まれている。日本でも座礁した 船主責任保険に未加入のブスタンダード船に多くの自治体が困っている。

一般的に、多くの船はP&I(Protection & Indemnity)保険に入っています。これは 船主責任保険と日本では呼ばれています。リンクしているサイトを参考に見てください。 通常の船舶保険でカバーされない賠償責任をカバーします。カバーする範囲は、保険会社に よって違いますが、船主責任保険が重要であるがわかります。

宮崎市の一ツ葉海岸沖でホンジュラス船籍のタグボートが 座礁した事故が座礁した事故で、県、市などが困っている。船主が責任を取らないからである。 船主責任保険に入っていないので、補償が払えないのであろう。日本にはたくさんの外国の放置船 がある。これらの船舶は、船主責任保険に加入していないので、放置されたのであろう。 また、保険にかからない状態の (問題のある)船舶(問題のある)船舶であるから、加入できなかったのであろう。 (他で、検査は通るが、保険に掛からない事情については、後で説明する。)

このような問題を知りながらサブスタンダード船を物流の手段としている企業は 企業の社会的責任を果たしているとは言えない。不祥事を起した企業は運悪く 公になっただけで、やはり企業の社会的責任を果たしていなかったと思う。

物流の大手企業は船を使う前に船舶が船主責任保険に加入しているか、 また、下記のことをチェックするべきであろう。 船舶を接岸をさせる前にチェックすることが船舶が座礁した 時に自治体や環境に対して将来的に貢献することを理解するべきであろう。 ISO9001とかISO14001を取得して自慢しているだけでは思慮が なさすぎるだろう。

物流ではトラックの運行問題で犠牲者が出た時に、注目を集めた。この時は、 高知日通であった。この時の日通の対応は非常に非難を浴びた。副社長の 責任感がなかった事を世間に曝す形になったからだ。

国土交通省は、船主責任保険に加入していない船舶を利用、又は、接岸させて いる現状を大手、そして、出来れば全ての企業に対して調査するべきであろう。 協力が得られない所は、PSCによる船舶検査により状況を把握すれば良い。 また、問題のある企業の情報を地方自治体に伝えることも良いであろう。 公にするのも良いであろう。これにより企業の社会的責任をより意識する 企業も増えるであろう。そうすれば、工場の虚偽報告の発覚が明らかになったが 、このような問題も減るであろう。

  • 1.船舶名
  • 2.船主名
  • 3.保険者名及び住所
  • 4.保険開始日
  • 5.保険てん補額(1976年責任制限条約の責任限度額以下でないこと)

次の更新まで続く。

★警察不祥事:警察の裏金作り

★成田官製談合

★★耐震データ偽造!

★耐震データ偽造(Part2)

★三菱自動車(ふそう)

耐震強度偽装問題 で日本はたいへんである。

広島県警はたいしたことは出来なかったが、耐震強度偽装では500人も動員されている。

「国連機関、欠陥船根絶へ出張監査 日本提唱」はりっぱである。

足元を見ていないところが残念である。

国連機関、欠陥船根絶へ出張監査 日本提唱で攻め姿勢へ 01/19/04 (朝日新聞)

 海難事故などの原因となる欠陥船をなくすため、国連の国際海事機関(IMO)が、今年から加盟国に出向いて、各国の検査制度を監査する取り組みを始める。外国船の検査は寄港国で実施していたが、日本近海で北朝鮮やロシア船の原油流出事故などが相次いだことから、日本の提唱で「攻めの姿勢」に転換。各国の検査体制をチェックすることで、欠陥船を放置させない体制づくりを整えたい考えだ。

 新制度は、日本が中心となって昨年11月にロンドンで開かれたIMO総会に共同提案され、実施が決議された。

 7月から始まる試験監査には、日本と共同提案した欧米諸国や韓国など約30カ国が参加予定。北朝鮮やロシアはIMOに加盟しているが、今回の試験監査への参加の意向は示していない。将来的には加盟国すべてを強制的に監査したい意向だ。

 船舶の安全基準は、IMOが定めた海上人命安全条約(SOLAS条約)で定められており、基準を守らせるのは母国の責任だ。

 日本の場合、この条約に沿って船舶安全法や国土交通省令で詳細な基準を明示し、自国船を定期検査している。一方、国内に寄港した外国船については、国土交通省が船舶安全検査(PSC)を実施、基準を満たさない場合は改善を命じる仕組みになっている。

 しかし、老朽船や欠陥船は一向に減らない。97年に日本海で重油流出事故を起こしたロシアタンカーのナホトカ号は建造後26年たち、老朽化が著しかった。02年に茨城県沖で起きた北朝鮮貨物船の重油流出事故を契機に国交省が北朝鮮船へのPSCを強化した結果、貨客船の万景峰(マンギョンボン)号などで欠陥が相次いで見つかった。

上記に関係なく大手企業は利用している又は接岸させている船舶が船主責任保険に加入 していることを確認し、進んで環境及び社会に貢献するべきであろう。

関連記事のリンク集

造船大国日本の船の解体責任と常石セブ造船問題環境問題を考える 法律家のページより

オーストラリアにおける新しい保険証書所持義務 UK P&I CLUBのHPより

ロシア極東の石油・船舶事情

経済協力開発機構

外国座礁船 県が撤去 数千万円かけ行政代執行へ 宮崎

<入港禁止>繰り返しPSC指摘受けた船舶 国交省検討

船主保険未加入は入港拒否 放置船対策で法案提出へ

北朝鮮船の加入は2・8% 船主保険で国交省が調査

稚内港に入港するロシア船の8割が船主責任保険未加入

国交省、船舶保険義務化提案へ

牛肉偽装告発の西宮冷蔵、消費者のカンパで営業再開へ 02/07/04 (読売新聞)

雪印食品による牛肉偽装事件の舞台となり、2002年11月から休業している兵庫県西宮市の倉庫会社「西宮冷蔵」の水谷洋一社長は6日、今春にも営業を再開する意向を明らかにした。全国から寄せられた再建支援のカンパが800万円を超え、運転資金のめどが立ったためという。
水谷社長が雪印食品の偽装を告発した後、他の取引先が同社を敬遠、休業に追い込まれた。だが、「勇気を持って告発した会社を廃業させてはいけない」と消費者団体のメンバーらがカンパを寄せていた。

不正はいろいろな組織で存在する!

★HOME


リンク先の情報については一切責任を負いかねますことを申し添えます。
リンク先の中には繋がらないものもあると思いますが、ご容赦ください。