最近、企業の社会的責任と言う言葉を聞くようになった。企業の社会的責任とは どのような意味があるのか。英語ではCorporate Social Responsibility(CSR)と 表現されています。企業の社会的責任(CSR)は「社会」「環境」「経済」 「法律順守」「地域貢献」等を含みます。
ただ、儲ければ良いと良いとか、コストのために安全や環境を無視する企業は 企業の社会的責任を果たしていると言えないでしょう。
「もう一つは12年4月、群馬県藤岡市の関越自動車道で起きた事故。ツアーバスが壁に衝突して45人が死傷。運転手が眠気を感じながら運転を続けたとされる。国交省は12~13年、1日の距離の上限を昼間は原則500キロ、夜間は400キロに引き下げ、運行記録計を使った運行管理を義務付けた。運賃制度も改定し、基準運賃の下限と上限をともに引き上げた。
これによって『コストをかけられない零細業者はかなり淘汰(とうた)された』(都内の旅行会社)という。」
淘汰と言うよりは、厳しい規則を守りながら存続するメリットがないと判断した零細業者、又は、発注者の要求する条件や料金を受け入れ、事故が起きれば責任を負う環境での存続よりマーケットから離れる事を決断した零細業者がいたと言う事ではないのか?コストの面から考えれば大手よりも零細業者の方が、人件費では有利なはずである。それでもマーケットから離脱したと考えれば、現在は大手、規則を守っているように巧妙に偽装する業者と規則を守らない業者が残っていると考えられる。
「 都内のバス会社94社が加盟する東京バス協会は、運転手の睡眠時無呼吸症候群の検査費用や車両の安全装置について補助を設けるなど『ハード、ソフト両面から対策を進めてきた』(市橋千秋常務理事)。だが、安全対策を周知するのは会員企業に対してだけ。今回事故を起こしたイーエスピーは非会員で、こうした対策も業界全体に浸透しているかは不透明だ。【関谷俊介、福島祥、黒川晋史】 」
国土交通省はこのような状況を把握しているのか知らないが、規則を守らない業者は存続できると言う事の裏返しである。
「低賃金で人手不足の状況では運転手への負担は増す。」
このジレンマが解消されなければ、今後、さらなる運転手不足が深刻になるであろう。低賃金だから魅力がなく若い世代が入ってこない。既に運転手で経験があれば、
多くの運転手は転職も難しいので年金が貰えるまで我慢するのであろう。その後は外国人運転手でも使うのだろうか?負のサイクルの加速だ!
このような状況を無視して、オリンピックを理由に税金を溝に捨てるように注ぎ込む日本。もっと考える事があると思う。
似たような問題はバス事業だけではないと思う。日本政府は時給を単純に上げることを考えるのではなく、将来を考えながら対応しないと日本の崩壊は加速する。
長野県軽井沢町で起きたスキーツアーバスの転落事故は、運転手2人と多数の乗客が死傷した。バス業界は国の規制緩和を受けて事業参入が相次いだが、過当競争を背景にしたツアーバスの事故が続き、国の安全対策が後手に回ってきた経緯がある。今回の事故は、規制強化で業界の安全意識に変化も見え始めた中で起こった。
多くの高速バスが発着する東京・新宿駅西口。15日午後、路肩にバスを止めて乗客を待っていた40代の運転手は「事故は人ごとではない。会社からも安全運転を徹底するよう通知があった」と心配顔で語った。
バス業界が様変わりしたのは2000~02年の規制緩和だ。需給調整の観点から国の免許制だったのが、一定の要件を満たした事業者であれば誰でも参入できる事業許可制へと切り替えられ、貸し切りバス事業の新規参入が相次いだ。今回の事故を起こしたバス運行会社「イーエスピー」も08年の設立当初は警備業務が中心で、バス事業は14年5月の後発組だ。
ツアー会社が企画し、貸し切りバス会社が運行するツアーバスは、乗り合いバスと違って運行計画を事前に国土交通省に届け出るなどの規制が少ない。過当競争の一方、安全性の問題が指摘されていた。二つの事故がそんな中で起きた。
一つは07年2月、大阪府吹田市でツアーバスがモノレールの橋脚に衝突し、27人が死傷した事故。運転手の居眠りが原因だった。国交省は08年6月、1人が運転できる1日の最大運転距離を670キロとする指針を定め、超える場合は交代運転手の配置を求めた。
もう一つは12年4月、群馬県藤岡市の関越自動車道で起きた事故。ツアーバスが壁に衝突して45人が死傷。運転手が眠気を感じながら運転を続けたとされる。国交省は12~13年、1日の距離の上限を昼間は原則500キロ、夜間は400キロに引き下げ、運行記録計を使った運行管理を義務付けた。運賃制度も改定し、基準運賃の下限と上限をともに引き上げた。
これによって「コストをかけられない零細業者はかなり淘汰(とうた)された」(都内の旅行会社)という。
旅行会社「ビッグホリデー」(東京都文京区)によると、バス会社の安全対策コストが上昇。旅行会社がバス会社に支払う額も1・5倍ほどに膨らんだ。
今回ツアーを企画した旅行会社「キースツアー」のツアー料金は1、2泊の宿泊費やリフト代を含めて1万3000~2万円程度。別の旅行会社は「バス業界全体では安全意識が改善されており以前のような価格では商品を提供できなくなった。うちのツアーは東京−上高地間の場合、バス料金だけで往復1万4000円以上する。キ社のツアー料金は非常に安い。かなりコストをカットしていたのではないか」と指摘した。
これに対し、キ社の福田万吉社長は報道陣の取材に「安全面を削ることは絶対ない」と話している。
都内のバス会社94社が加盟する東京バス協会は、運転手の睡眠時無呼吸症候群の検査費用や車両の安全装置について補助を設けるなど「ハード、ソフト両面から対策を進めてきた」(市橋千秋常務理事)。だが、安全対策を周知するのは会員企業に対してだけ。今回事故を起こしたイーエスピーは非会員で、こうした対策も業界全体に浸透しているかは不透明だ。【関谷俊介、福島祥、黒川晋史】
運転手不足・高齢化も
バス運転手不足や高齢化といった業界の課題や、事故の原因の変化を物語る統計がある。
一つは14年7月にまとめた国交省検討会の報告書。運転手は10年間にわたってほぼ横ばいの約13万人で推移しているものの、報告書は長期的には路線バスの運転手は減少傾向にあり、1人あたりの走行距離も増加傾向にあると分析した。
運転手の平均年齢は、10年前と比べて45・9歳から48・3歳へと上昇し、6人に1人が60歳以上と高齢化が目立った。一方、運転手の年間所得は440万円で、全産業の平均469万円を下回った。
検討会が実施したバス事業者に対するアンケートでは回答した35社の97%が「運転手不足による影響を実感している」と回答した。
もう一つは、国交省の「自動車運送事業用自動車事故統計年報」。バス運転手の健康状態に起因した事故は03年に18件だったのが12年は58件で、9年間で3倍以上にも増えていた。病名別では消化器系疾患が7件と最多で、くも膜下出血などの脳疾患6件、失神とめまいの4件が続いた。
低賃金で人手不足の状況では運転手への負担は増す。全国交通運輸労働組合総連合の担当者は言った。「少しぐらい体調が悪くてもバスに乗れば金になる。『体調は大丈夫か』と問われれば、少し無理をしても『大丈夫』と答える悪循環になる」【内橋寿明、東海林智】
お互いが言い争い始めたら、黙って会話を録音しておくとかして証拠を残しておかないと裁判になると長期化するだろう。
仕事を取る為には相手の間違いや問題を指摘せずに、「はい」とか「わかりました」とか、口頭だけで説明したほうが良い事も多い。
なぜなのか?文書や証拠として残る形で伝えると、万一、事故や問題が発生すると責任が明確になる。仕事を発注する側としてはそのような
リスクをチラつかす下請けよりも、問題が起きれば責任を転嫁しやすい下請けを選ぶはずである。多くの人が見積もりが同じである場合、
問題が起きれば責任を転嫁しやすい下請けを選ぶはずである。力関係の悲しい事実。
杭打ちデータの流用問題にしても似たような状況であると思う。
その他の情報:
長野県軽井沢町のバイパスでスキーバス事故
国土交通省や警察が真実を見るける事が出来るのか、事実や報告書を国土交通省がどのように生かすのかが残された問題。亡くなった被害者や後遺症が残る
怪我を負った人が事故前の状態に戻る事はない。
今回事故を起こしたバスが、“なぜ、行程表に記載されていないルートを通ったか”という点について、ツアーを企画した旅行会社側と、バスの運行会社側との間で、言い分の食い違いが出てきています。
「座席表も渡しているし、人数表も渡しているので、下車場所の地図も一緒に添付して(バス運行会社に)渡してあるので」(キースツアー 福田万吉 代表取締役)
今回の事故をめぐっては、“なぜ、バスが行程表に記載されていないルートを選択したか”という疑問が残っています。
これについて旅行会社側は、事故発生後、一貫して「運転手が判断したとしか考えられない」としていましたが、バス運行会社側は「旅行会社の担当者には事前に伝えていた」ことを明らかにしました。
「あの行程表のパーキングエリアだと、止められなかったことが多かったみたい。キースツアーには報告していたが、あくまでも担当者のレベルの話。社長の耳には入っていなかったようだ」(イーエスピー 山本崇人 営業部長)
バス運行会社側は、「ルートの変更は混雑を回避するための運転手なりに工夫だった」と説明しています。
国土交通省は16日午前、バス運行会社に監査に入り、社長らから事情を聴く方針ですが、こうした双方の言い分の食い違いや、運行自体に問題がなかったかなどについて詳しく調べる方針です。
営業部長、入社時の健康診断をしていなかったことを謝罪
長野県軽井沢町の国道18号碓氷バイパスのスキーツアーバス事故で、事故を起こしたバスを運行していた「イーエスピー」(東京都羽村市)には15日午後、国土交通省の特別監査や長野県警の家宅捜索が相次いで入った。取材に応じた山本崇人営業部長は、「分からないことがたくさんある」と硬い表情で語った。
山本部長は事故当時バスを運転していたとみられる土屋広運転手(65)の入社時に健康診断や適性検査をしていなかったことを謝罪。本人の申告から、健康上の問題や過去の事故歴はないと確認したという。健康診断を実施しなかったことに「特に理由はない」としたうえで、「(土屋運転手は)繁忙期など(人手が)足りない時に助けていただくことを主とした運転手だった。2月には行う予定だった」と釈明した。
土屋運転手は2000年からドライバーとして働いていた。ただ、昨年12月にイーエスピーに入社するまで約5年間勤務していた会社では主にマイクロバスを運転し、大型バスには乗務していなかったとされる。
これに対し、山本部長は「入社以前も大型バスの運転はあったと聞いている」と説明。同社のドライバーが同乗し、研修として3回大型バスを運転してもらった後、乗務を任せるようになったという。事故当時は大型バスの4回目の乗務だったが、長野県北部方面へのツアーを担当したのが初めてだったかどうかは「確認できていない」と述べた。
交代要員として乗車していた勝原恵造運転手(57)は02年からドライバーをしており、「共にバスの素人ということはない」と話した。
一方、バスが行程表で定められたルートを変更した理由については「分からない」とし、ルート変更時に必要となる運行管理者への連絡はなかったと説明した。【山田麻未】
雇い入れ時 65歳以上の適性検査も実施せず
長野県軽井沢町の国道18号碓氷バイパスのスキーツアーバス事故で、バスを運行していた東京都羽村市の「イーエスピー」は15日夜、事故があったバスを運転していた土屋広運転手(65)を昨年12月に採用した際、労働安全衛生法で義務付けられた雇い入れ時の健康診断を実施していなかったと明らかにした。65歳以上のバス運転手に求められる適性検査も実施していなかった。同社は運転手への健康診断を怠っていたとして、今月13日付で国土交通省から道路運送法違反で行政処分(車両使用停止処分)を受けたばかりで、同省は特別監査を実施して詳しい経緯を調べている。
国交省は昨年2月、道路運送法に基づき、イーエスピーに対し2014年度中の業務の定期監査を実施。13人の運転手のうち10人について、年1回(深夜業務従事者の場合は2回)実施すべき健康診断を受けさせていなかったことが判明した。初任運転手への適性検査も怠っていた。国交省は今月13日付でイーエスピーが所有するバス7台(大型5台、中型・小型各1台)のうち、中型バス1台の使用を20日間禁じる処分を出した。
また、イーエスピーによると、バスは予定していた高速道路を利用するルートを通らず、一般道を走行中に事故を起こしたが、バス側から会社側への変更の連絡は確認されていないという。運行管理者の許可なくルートを変更した場合は道路運送法に違反する可能性があり、国交省はこの点についても会社側の態勢に問題がなかったか調べている。【山田麻未、坂口雄亮】
自業自得だろう!
大阪産業大や大阪桐蔭中・高を運営する学校法人「大阪産業大学」(大阪府大東市)の幹部職員2人が、取引先の業者から繰り返し接待を受け、懲戒解雇などの処分を受けていたことが分かった。
同法人によると、前総務部長と前財務部次長は、大産大に警備員や清掃員を派遣する人材派遣会社から接待を受け、2000年ごろから約20回にわたってタイや韓国を訪れていた。
情報提供を受け、法人の懲戒委員会が調査。こうした事実が就業規則に違反するとして昨年12月、前総務部長を懲戒解雇、前財務部次長を降格の処分にした。
「県によると、新たに見つかった壱番屋の商品は、チキンカツ162枚、メンチカツ82枚、ロースカツ139枚。いずれも賞味期限が切れていたり、期限が不明だった。
冷凍庫には壱番屋の商品以外にも、骨付きフライドチキンなど200箱以上が保管してあり、大半は賞味期限切れだった。」
製麺業者「みのりフーズ」の実質経営者岡田正男氏はこの手の商売をおこなっていた可能性は高いと思う。
問題が発覚しなければ、両者とも儲けたと思う。世の中、問題が発覚しない、又は、公表されないだけで、おかしな事はたくさんある。
カレーチェーン店「CoCo壱番屋」を展開する壱番屋の廃棄した冷凍ビーフカツが横流しされた問題で、岐阜県は15日、羽島市の製麺業者「みのりフーズ」の冷凍庫から新たに壱番屋のメンチカツとロースカツが見つかったと発表した。
壱番屋から処分を依頼された産廃業者「ダイコー」(愛知県稲沢市)の横流しが発覚したビーフカツなどと同様に、いずれも一般に流通することはなく、不正な転売が常態化していた疑いがある。
県によると、新たに見つかった壱番屋の商品は、チキンカツ162枚、メンチカツ82枚、ロースカツ139枚。いずれも賞味期限が切れていたり、期限が不明だった。
冷凍庫には壱番屋の商品以外にも、骨付きフライドチキンなど200箱以上が保管してあり、大半は賞味期限切れだった。みのりフーズの実質経営者岡田正男氏(78)は県に「ダイコーから入手した」と説明した。
多治見市光ケ丘のスーパー「ヒバリヤ多治見店」で、問題のビーフカツ計885枚が販売されていたことも判明。県によると、ヒバリヤはみのりフーズから複数の業者を経て2300枚購入、昨年9月から今月まで総菜として店頭販売した。壱番屋の商品という認識はなかったという。
また、スーパーを展開する山彦(愛知県稲沢市)は同日、海津市の生鮮館やまひこ海津店で壱番屋のビーフカツ100枚を総菜として販売したと発表した。在庫はないという。
「1回に200箱ほど購入し、多くを販売を任せていた知人男性が箱を詰め替えて売ったという。岡田氏も付き合いのある羽島市内の弁当店などに販売。伝票や領収書を残さず、現金で取引していたことに関してもダイコー側からの指示だったとした。」
おかしなビジネスには手を出すなという教訓になるケース?常識があれば、おかしな指示を受けた時点で疑わなければならない。「伝票や領収書を残さず、現金で取引していた」=証拠を残さない対策と考えられる。
製麺業者「みのりフーズ」の実質経営者岡田正男氏は不審に思わなかったのか?
問題が発覚しなければ、両者とも儲けたと思う。世の中、問題が発覚しない、又は、公表されないだけで、おかしな事はたくさんある。
カレーチェーン店「CoCo壱番屋」が廃棄した冷凍カツが横流しされた問題で、岐阜県羽島市の製麺業者「みのりフーズ」の実質経営者岡田正男氏(78)は15日、メンチカツやロースカツなど新たに別の商品の転売を認めた。その上で「3~4日前に事態が明るみに出て(ダイコー側から)分かっていないことまでは話すな」と指示されたと明かし、「本当にばかなことをしたと思っている」と後悔の念を口にした。
岡田氏によると、取引はチキンカツ10箱ほどを無償で受け取ったことがきっかけ。次第に物量が多くなり、「売り先はないか」と転売へと発展した。廃棄物との認識はなかったという。
1回に200箱ほど購入し、多くを販売を任せていた知人男性が箱を詰め替えて売ったという。岡田氏も付き合いのある羽島市内の弁当店などに販売。伝票や領収書を残さず、現金で取引していたことに関してもダイコー側からの指示だったとした。岡田氏は「弁当屋さんに喜んでもらえるのではとやっていたが、今になってみれば申し訳ないことをした」と話した。
「廃棄物だという認識はなかった」。岐阜県羽島市の製麺業者「みのりフーズ」の実質経営者、岡田正男氏(78)は14日、愛知県内で報道陣の取材に応じ、意図的な偽装ではなかったことを強調した。その上で「(結果として)悪いことをしたと思うが、流れてしまったものは仕方がない」と開き直った。
岡田氏によると、産廃業者「ダイコー」の大西一幸社長とは4年ほど前に知り合った。
「いい食材があるが、販売先はないか」と持ち掛けられ、冷凍カツは過去に2回、300箱ずつ仕入れたという。仕入れ値は1箱(30枚入り)約1000円。サンプルを食べ、品質に問題がないと判断し、知人男性が交渉した販売先に2~3割増しで転売したという。
壱番屋のロゴが入った段ボール箱に入っていた冷凍カツを転売する際、別の箱に詰め替えていたことについては「ダイコーから別の箱に変えてくれと頼まれたから」と説明。
また「なぜ安いかは考えもしなかった」とした上で「産廃業者だと知っていたが、ごみだとは普通思わない。商品自体を信用していた」と語気を強めた。
壱番屋チキンカツも販売 羽島市の業者
壱番屋の冷凍ビーフカツを産廃業者「ダイコー」から購入した岐阜県羽島市の製麺業者「みのりフーズ」が、壱番屋の冷凍チキンカツを市内の取引先の弁当店に販売していたことが15日、分かった。岐阜県が14日、みのりフーズと弁当店に立ち入り調査し、2カ所の冷凍庫から計15枚のチキンカツが見つかった。壱番屋はチキンカツを一般販売していない。
県によると、チキンカツは5枚入り1袋で、みのりフーズの冷凍庫に1袋保管。弁当店の冷凍庫には2袋のほか、空の袋が見つかった。いずれも賞味期限は切れていた。
実質経営者の岡田正男氏は「ダイコーから譲り受けた」と説明。伝票などの記録はなく入手時期については「記憶がない」と話している。
弁当店は、みのりフーズから過去にもチキンカツを購入したが「壱番屋の商品という認識はなかった」と説明。壱番屋は県に「チキンカツは自主廃棄するためダイコーに処分を依頼した」と説明しているという。
壱番屋の冷凍ビーフカツを産廃業者「ダイコー」から購入した岐阜県羽島市の製麺業者「みのりフーズ」が、壱番屋の冷凍チキンカツを市内の取引先の弁当店に販売していたことが15日、分かった。岐阜県が14日、みのりフーズと弁当店に立ち入り調査し、2カ所の冷凍庫から計15枚のチキンカツが見つかった。壱番屋はチキンカツを一般販売していない。
県によると、チキンカツは5枚入り1袋で、みのりフーズの冷凍庫に1袋保管。弁当店の冷凍庫には2袋のほか、空の袋が見つかった。いずれも賞味期限は切れていた。
実質経営者の岡田正男氏は「ダイコーから譲り受けた」と説明。伝票などの記録はなく入手時期については「記憶がない」と話している。
弁当店は、みのりフーズから過去にもチキンカツを購入したが「壱番屋の商品という認識はなかった」と説明。壱番屋は県に「チキンカツは自主廃棄するためダイコーに処分を依頼した」と説明しているという。
壱番屋が廃棄したビーフカツが流通していた問題で、岐阜県は13日、羽島市上中町長間、麺類製造業「みのりフーズ」が「ダイコー」からビーフカツを購入し、愛知県内の個人業者と企業2社に転売していた、と発表した。立ち入り調査で壱番屋の名前が印刷された空の段ボール箱約800箱が見つかった。
愛知県の調査依頼を受けて、同日午後にみのりフーズへ立ち入り調査した。ダイコーとの具体的な取引を示す伝票は見つからなかったが、空の段ボール箱がたたんだ状態で残っていたという。
食品衛生責任者となっている男性従業員は県の聞き取りに対し、▽ダイコーの依頼を受けて、独断でビーフカツの取引を行ったこと▽ビーフカツを他の箱に詰め替えて愛知県内の個人業者と企業2社に全量を販売した―などと説明したという。取引の数量や時期は「記憶にない」と話しているという。県は取引の詳細を調査している。
「ザハ氏側には、昨年7月に契約解除を通告しており、それまでの期間のデザイン監修料の一部として、すでに13億円を支払っている。」
使えもしない物に13億円ものお金を使った。挙句の果てに問題は解決されていない。日本スポーツ振興センター(JSC)は責任を取るべきだ。
日本的にしか物事を考えられない日本スポーツ振興センター(JSC)がオリンピック開催に関して権限を持っている事自体が間違い。
キャンセルできるのなら、オリンピックはキャンセルで良い。東京オリンピックの時代と現在は違う。
2020年の東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムとなる新国立競技場で事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)が、白紙撤回となった旧計画のデザインを手掛けたザハ・ハディド氏の建築事務所へデザインの未納代金を全額支払うのと引き換えに、著作権を譲るよう書面で要請していたことが13日、分かった。
ザハ氏側は、声明で要請を拒否したことを明かした上で、支払いと引き換えに事業についてのコメントを封じる追加の契約条項への署名をJSCが求め、これも拒んだと説明。ザハ氏らは昨年12月、新たに採用された大成建設、梓設計と建築家の隈研吾氏の計画案について、自らのデザインと「驚くほど似ている」とし、調査を開始したことを発表していた。
JSCは「ザハ氏の事務所側と、契約解除後の監修料の清算について、協議をしていることは事実です」と答えたが「内容については、具体的には答えられません」。ザハ氏側には、昨年7月に契約解除を通告しており、それまでの期間のデザイン監修料の一部として、すでに13億円を支払っている。
事務所は、JSCが競技場のデザインに関する「知的財産権の問題を認めた」と主張。英紙デーリー・テレグラフ(電子版)によると、デザインの著作権を得ようとするJSCに対して怒りの反応を示しているとし、満足のいく対応がなされない場合は法的措置を取る方針と報じている。
大手でこのような事故が起きるなんて!小さいと所で古いクレーンになると腐食して穴が開くまで手入れをせずに歩くのが不安に感じる事もある。
しかし、検査で指摘されないのだから仕方がないと思っていた。今回の死亡事故でクレーンに関する検査が厳しくなるだろう。
場所によってはタッチアップペイントや塗装が難しいところもあるが、こまめに手入れをする事が重要だと思う。腐食がひどくなった後では手遅れ。
13日午前、川崎市にあるJFEスチールの工場にある高さおよそ20メートルの大型クレーンの操縦室近くの床が抜け、作業員の男性が転落して死亡しました。
事故が起きたのは、川崎区扇島にあるJFEスチールの工場です。警察によりますと、13日午前10時前、作業員の男性が大型クレーンの点検作業を行うために高さおよそ20メートルの位置にある操縦室に入ろうとしたところ、突然、床が抜けたということです。転落した男性は頭を強く打ち、その場で死亡が確認されました。
死亡したのはJFEスチールの社員・鈴木健太さん(39)で、午前9時過ぎから2人で大型クレーンの点検作業をしていたということです。
警察は業務上過失致死の疑いもあるとして、床が抜けた原因を調べています。
「同会の経理などの事務は事務局長を含む職員2人が担っている。旧厚生省OBの事務局長は毎日新聞の取材に『私どものやり方にお粗末なところがあった。なかなか(修正を)やっている時間がないことがあり、段々遅れた』と話している。」
旧厚生省OBであれば規則は規則として対応しなければならない事ぐらい理解しているはず。公務員が国民に対して、強要し実行してきた事。天下り先としか考えてないし、OBとして手心を加えてもらえる考えているのだろうか?
「元会計検査院局長の有川博・日本大教授(公共政策)は『適正な決算書を提出できず、仮に監査報告書も虚偽ということになれば、公益法人として不適切なことは明らか』と指摘する。」
どこが担当でチェックしているのか?問題があれば公益法人の認定を取り消せば良い。
「1971年3月の設立で、2011年12月に公益法人に認定された。」
くい打ちデータ改ざん問題で、国土交通省は13日、傾斜した横浜市のマンションを施工した元請けの三井住友建設(東京)と1次下請けの日立ハイテクノロジーズ(同)、2次下請けの旭化成建材(同)の計3社を建設業法に基づき処分した。
三井住友建設には業務改善命令を出し、内規に基づき国交省発注工事の指名停止1カ月とした。日立ハイテクノロジーズと旭化成建材は業務改善命令と15日間の営業停止とした。
国交省によると、下請け2社は専従の現場責任者を置かず、建設業法が禁じる「工事の丸投げ」を行った。三井住友建設は事情を知りながら指導を怠っていた。
国交省の石川雄一関東地方整備局長が13日午後、3社の社長らに処分書などを手渡した。
時代の流れと運の悪さが重なったケースかも?てんかん発作を抱えている人達は教訓にして事故の再発防止に努め、医者や行政はてんかん発作のリスクを抱える人達の 運転を禁止できるようにするべきだと思う。
京都・祇園で2012年4月、軽ワゴン車が暴走し、通行人ら19人が死傷した事故で、車を運転していた男(当時30歳、死亡)が勤務していた呉服店「藍香房あいこうぼう」(京都市下京区)が8日付で事業を停止し、自己破産申請の準備に入ったと、帝国データバンク京都支店が12日、発表した。
同支店によると、負債総額は5億7000万円に上るとみられる。和装離れによる需要の低迷に加え、事故の影響で来店者数が急減。15年1月期の売上高は約2億円と、02年1月期のピーク時から3分の1以下に減少していた。
同社の中西良子社長は、代理人の弁護士を通じ、「事故の影響による経営難に対処してきたが、業績回復の見通しが立たず、今回の判断に至った」とのコメントを出した。
「同会の経理などの事務は事務局長を含む職員2人が担っている。旧厚生省OBの事務局長は毎日新聞の取材に『私どものやり方にお粗末なところがあった。なかなか(修正を)やっている時間がないことがあり、段々遅れた』と話している。」
旧厚生省OBであれば規則は規則として対応しなければならない事ぐらい理解しているはず。公務員が国民に対して、強要し実行してきた事。天下り先としか考えてないし、OBとして手心を加えてもらえる考えているのだろうか?
「元会計検査院局長の有川博・日本大教授(公共政策)は『適正な決算書を提出できず、仮に監査報告書も虚偽ということになれば、公益法人として不適切なことは明らか』と指摘する。」
どこが担当でチェックしているのか?問題があれば公益法人の認定を取り消せば良い。
「1971年3月の設立で、2011年12月に公益法人に認定された。」
里親制度の普及啓発や調査研究を行っている公益財団法人「全国里親会」(東京都港区)が、2012年度以降の決算書を適正に作成していないとして、内閣府が修正を求めていることが分かった。監査報告書の一部では担当した税理士の署名が別人の筆跡とみられるケースもあり、内閣府は決算書作成の経緯を調べる方針。【武本光政】
◇監査報告書、署名偽造か
同会の事業には厚生労働省の補助金も充てられており、使い道に問題があれば調査するとみられる。ずさんな経理処理が行われていた形で、専門家は「公益法人として不適切」と指摘する。
公益法人は、公共性が高いなどとして内閣府(一つの都道府県内で活動する法人は所在地の都道府県)の認定を受けると、税制上の優遇措置を受けられる。この場合、年度終了後3カ月以内に決算書などを作成し、内閣府などに提出することが法令で義務づけられている。
ところが、内閣府や同会によると、12年度の決算書に計算ミスがあったほか、財産の増減の詳細を記した書類が添付されていないなどした。内閣府が決算書を出し直すよう求めているものの、15年末時点で最終的に修正した決算書は提出されていない。同会は13、14両年度の決算書を既に内閣府に提出しているが、12年度の修正内容を反映させる必要があるため、内閣府は13年度以降についても順次修正を求める。
さらに、14年度決算を「適正」と認定した15年5月19日付の監査報告書について、作成者の一人で同会の役員(監事)を務めていた税理士の署名が、過去の報告書の筆跡と異なる疑いが強まった。決算の妥当性などを記す監査報告書は、監事による作成が法令で義務づけられている。
同会の経理などの事務は事務局長を含む職員2人が担っている。旧厚生省OBの事務局長は毎日新聞の取材に「私どものやり方にお粗末なところがあった。なかなか(修正を)やっている時間がないことがあり、段々遅れた」と話している。
また、問題の監査報告書の筆跡について、事務局長は「(税理士と)違う」と認め、「税理士が入退院を繰り返していたので、税理士の弟に(署名を)頼んだかもしれない。詳しいことは覚えていない」と説明した。
事務局長によると、税理士は15年夏に死去したが、登記上は監事のままになっている。
全国里親会が現時点で公表している14年度決算書によると、一般会計と特別会計を合わせた収入総額は約9000万円。内閣府の担当者は取材に「事実関係を確認する」と語った。
◇厚労省から補助金
里親制度は、虐待などが原因で親元で暮らせない子どもたちを、都道府県などの委託を受けた一般家庭で育てるもの。子どもは施設より家庭的な環境で養育する方が望ましいとして、厚生労働省は近年、制度拡充を図る方針を打ち出している。
2012年度には、里親支援に向けた調査研究事業のための補助金を設け、全国里親会に対し、別の団体を経由して年間1400万円程度を随意契約で支払っている。
一方、全国里親会を巡っては、12~13年度に同事業の研究員として働いていた女性が、職場でパワーハラスメントを受けたとして同会などに約300万円の賠償を求めて14年に提訴している。全国里親会側は反論し、さいたま地裁で係争中。
元会計検査院局長の有川博・日本大教授(公共政策)は「適正な決算書を提出できず、仮に監査報告書も虚偽ということになれば、公益法人として不適切なことは明らか」と指摘する。
【ことば】全国里親会
1971年3月の設立で、2011年12月に公益法人に認定された。各地の里親らが入会する都道府県・政令指定都市単位の地方里親会の代表者らが役員を務め、運営費は地方里親会などからの会費や民間団体からの助成金などで賄われている。15年度の収入総額は予算ベースで約8600万円。
「売買の仲介契約時に、住宅診断を行うかどうかを売り主や買い主に確認するよう不動産仲介業者に義務付ける。」
中古住宅診断を行う個人、又は、企業の資格や罰則を明確して、抜き打ち検査の実施などで最低基準を維持しないと骨抜きになる。
国の基準に基いて資格を持つ検査会社の不正を考えると、中古住宅診断の報告書で素人を騙す事はもっと簡単だ。現実を考えて対応しないと購入後のトラブルは思ったほど減らないと思う。
トラブル後の言い訳も簡単だ。中古だからとか、新築と違って診断が難しいとか、中古で十分な資料が保管されていないとか、いい訳などいくらでも考えられる。
裁判に持ち込んだとしても、白黒つけるのは難しいのではないかと個人的に思う。
国交省は素人の立場で考えないと法改正しても良い結果にはならない。
中古住宅診断書を受ければ良いだけなら、所有者や売り手に有利な診断書を作成する業者を選べば良い。診断書の適正を判断するのは素人には無理。
国土交通省は10日、中古住宅を安心して売買できるよう、専門家が家屋の傷み具合を調べる住宅診断を促進する方針を決めた。
売買の仲介契約時に、住宅診断を行うかどうかを売り主や買い主に確認するよう不動産仲介業者に義務付ける。今国会に宅地建物取引業法の改正案を提出、2018年の施行を目指す。
質が担保された中古住宅が増えれば、選択の幅が広がり、若年層がマイホームを取得しやすくなるほか、リフォーム市場の活性化にもつながる。中古住宅の売買が住宅取引全体に占める割合は、日本では約1割だが、住宅診断が普及している欧米では7~9割を占める。
そこで同省は、住宅診断の普及を進め、中古住宅の流通を促す。改正案は、仲介契約時の契約書などに住宅診断の有無を記載する項目を設けることを不動産業者に義務付けることが柱。診断する場合は、不動産業者があっせんする業者が実施する。診断結果は、契約前に不動産業者が買い主に行う重要事項説明に盛り込むこととした。
また、最終的に売買契約を結ぶ際には、家屋の基礎や外壁などの状態を売り主と買い主の双方が確認し、確認事項を契約書に明記するようにする。購入後のトラブル回避が狙いだ。
「『薬害オンブズパースン会議』事務局長の水口真寿美弁護士は、『40年間の不正に対する処分としては、十分とはいえない』と語気を強める。」
供給を優先させれば仕方のない事。ずる賢い人々はこの事実を悪用する可能性が高い。よって、化学及血清療法研究所(化血研)のような悪質な行為に対する
罰則に関する法改正が必要だ。実行不可能な法律や罰則は意味がない。
厚生労働省の権限を持つ人達が化学及血清療法研究所(化血研)が親しい関係又は不適切な関係で繋がっていれば、法改正は期待できない。これで幕引き。
化学及血清療法研究所(化血研)に対し、厚生労働省は8日、過去最長の110日間の業務停止処分に踏み切った。
ただ、今回の処分では、血液製剤が14製品のうち8製品、ワクチンは11製品すべてが業務停止の対象から外れた。処分期間中も化血研は多額の収入が見込まれる。「薬害オンブズパースン会議」事務局長の水口真寿美弁護士は、「40年間の不正に対する処分としては、十分とはいえない」と語気を強める。
特にワクチンでは、大きな利益を生む季節性インフルエンザの出荷継続が認められたほか、出荷を自粛しているB型肝炎と日本脳炎、A型肝炎も停止処分から除外され、事実上、出荷に「ゴーサイン」が出た。
背景には、化血研のシェア(市場占有率)の高さがある。今年10月にも予防接種法の定期接種の対象となるB型肝炎ワクチンのシェアは80%。定期接種で需要は2倍近くになる見通しで、厚労省の担当者は「化血研製は供給に不可欠」と話す。
「旭化成は8日、子会社の旭化成建材(東京)のくい打ち工事のデータ改ざん問題で、弁護士3人で構成する外部調査委員会の中間報告書を公表した。データ流用に関し、現場担当者が多忙で、1棟が傾いた横浜市都筑区のマンションを担当する前から『データを流用する習慣が身に付いていた』と指摘。その上で、データの記録・保管の重要性への意識の低さなどを原因として挙げた。」
行政によるチェック、又は、第三者によるチェックが甘いと、旭化成グループの企業であっても身内に甘くなり、適切に機能しない組織になってしまうという事だろう。
「現場担当者がくいの不具合を隠す目的でデータを改ざんしたことを否定しており、くいが十分に打ち込まれたかどうかと、改ざんの関係性には『さらなる調査が必要』との見解を示した。」
旭化成だけでなく、業界でデータ流用が慣習になっていたので、不具合を隠す目的でデータを改ざんした事に対して罪悪感を感じていなかったかもしれない。
しかし、損害賠償の額などで認めづらくなっているのではないのか?何らかの証拠がなければ、10年も前のことなので否認されれば、行き詰ると思う。
一般的な刑事事件でも証拠がなければ、自白意外、有罪にする事は難しいと思う。同じ事であろう。
旭化成は8日、子会社の旭化成建材(東京)のくい打ち工事のデータ改ざん問題で、弁護士3人で構成する外部調査委員会の中間報告書を公表した。データ流用に関し、現場担当者が多忙で、1棟が傾いた横浜市都筑区のマンションを担当する前から「データを流用する習慣が身に付いていた」と指摘。その上で、データの記録・保管の重要性への意識の低さなどを原因として挙げた。
旭化成の浅野敏雄社長は外部調査委の中間報告を受け、「早急に再発防止体制の構築に取り組む」とのコメントを発表した。
外部調査委は旭化成建材を「建設の安全性確保を重大な責務とする事業者として、責務を十分に果たしていなかった」と厳しく批判。報告のルール化など再発防止策を講じるよう提言した。
マンション用地に以前にあった建物のくいの長さなどの情報について、旭化成建材は元請けの三井住友建設から「提供を受けていなかった」と明らかにした。くいを打ち込む場所に関しては、設計時から変更した箇所が「比較的多く見受けられる」とする一方、くいが固い地盤に到達しているかどうかは「現時点で断じることは困難」として言及を避けた。
現場担当者がくいの不具合を隠す目的でデータを改ざんしたことを否定しており、くいが十分に打ち込まれたかどうかと、改ざんの関係性には「さらなる調査が必要」との見解を示した。
自業自得!
一般財団法人・化学及血清療法研究所(化血研、熊本市)が血液製剤などを国の承認を受けていない方法で製造していた問題で、塩崎厚生労働相は8日午前の閣議後記者会見で、医薬品医療機器法に基づく110日間の業務停止命令を同日午後に出すと表明した。
「今後は化血研という組織のままで製造・販売することはない」との見方も示し、組織体制の見直しを強く求めた。
この日は、化血研の宮本誠二理事長が厚労省を訪れ、午後3時に同省幹部が処分の命令書を宮本理事長に手渡す。
会見で塩崎厚労相は、「医薬行政の根幹を揺るがす行為で、本来なら製造販売業の許可を取り消すべき事案だ」と改めて述べた。ただ、「化血研は国民の健康確保や医療に不可欠な製剤やワクチンを製造している」とし、「ただちに取り消し処分を行わず、とりあえず業務停止とする」と説明した。
方針としては良い!虚偽の報告があったとして、どのようにして虚偽を見つけ出すのだろう!
教科書を発行する「三省堂」や「数研出版」の謝礼問題で、文部科学省の義家弘介副大臣は8日、東京都内で開かれた業界団体「教科書協会」の臨時会合に出席し、同省が各教科書会社を対象に実施中の緊急調査で虚偽の報告などがあった場合、発行者の指定取り消しを含めた厳しい措置を取る方針を伝えた。
同省は各社に対し20日までに、校長らへの謝礼の提供や接待の有無などについて報告を求めている。
会合には各社の社長らが出席。義家副大臣は「過去の悪弊を断ち切る意味でも、徹底的な調査を行っていただきたい」と発言した。同協会の佐々木秀樹会長が各社を代表し、「つぶさに見直し、詳細な報告書を提出したい」と述べた。
自業自得!
教科書を発行する「三省堂」や「数研出版」の謝礼問題で、文部科学省は、各教科書会社を対象に行っている緊急調査で虚偽の報告などがあった場合、教科書無償措置法に基づき、発行者の指定取り消しを含め、厳しい措置を検討する方針を決めた。
業界団体「教科書協会」が8日に開く臨時会合に義家弘介副大臣が出席し、教科書会社側に、こうした方針を説明する。
最初に発覚した三省堂の問題を受け、同省が実施中の緊急調査では、他の教科書会社21社に同様の金銭授受や接待を行っていないか、1月20日までに報告するよう求めている。
三省堂に続き、数研出版でも検定中の教科書を見せたり、図書カードを渡したりしていたことが判明したため、同省は各社に改めて徹底した調査を求めるとともに、今回の調査後、悪質な虚偽報告などが発覚すれば発行者の指定取り消しなども検討することにした。過去に、営業活動などでの「著しい不公正」を理由に指定を取り消された事例はないという。
自業自得!
国土交通省は7日、傾きが見つかった横浜市のマンション工事に関与した三井住友建設など3社を、来週にも建設業法に基づき行政処分する方針を固めた。
1次下請けの日立ハイテクノロジーズ(東京都港区)は実質的に工事を丸投げしたとして、2次下請けの旭化成建材(千代田区)とともに営業停止処分にする方針だ。元請けの三井住友建設については、下請けの2社に対する指導を怠ったとして、業務改善命令を出す方向で調整している。
国交省によると、建設業法は丸投げ(一括下請け)を禁じており、違反すると15日以上の営業停止処分となる。横浜市の工事で、日立ハイテク社は、旭化成建材に杭くい工事に関する施工計画書を作成させ、ほぼそのまま元請けに提出していた。国交省は日立ハイテク社が「施工に実質的に携わっていない」と判断した。
杭打ちデータの流用問題で、国土交通省の有識者対策委員会は25日、再発防止策などを盛り込んだ中間報告書を公表した。
傾きが見つかった横浜市のマンションの工事では、1次下請けの日立ハイテクノロジーズ(東京都港区)と2次下請けの旭化成建材(千代田区)が、建設業法で義務づけられた主任技術者の専任配置をせず、元請けの三井住友建設(中央区)もこれを知りながら指導しなかったと指摘。同省は同法に基づき3社を行政処分する方針を固めた。
同法では、マンションなど一定規模以上の工事では、実務経験や国家資格を持つ専任の主任技術者を常駐させる必要があると定めている。しかし、報告書によると、日立ハイテク社の技術者は横浜市のマンションを含む計5工事を掛け持ちし、3か月の工期中、現場にいたのは14日以下だった。旭化成建材の技術者も計3工事を兼任し、12日しかいなかった。三井住友建設は専任でないことを知りながら是正指導や行政への通報をしなかった。同省は処分について、業務改善命令などを検討している。
自業自得!
一般財団法人・化学及および血清療法研究所(化血研、熊本市)が血液製剤やワクチンを国の承認を受けていない方法で製造していた問題で、厚生労働省は化血研に対し、医薬品医療機器法に基づき、110日間の業務停止命令を8日に出すことを決めた。
停止期間は過去最長で、製薬企業への行政処分としては最も重い。処分は今月中旬からとなる。
業務停止期間中は、医薬品の製造・販売のほか、営業や広告活動ができない。通常の処分では、化血研が製造する血液製剤とワクチン、抗毒素の計約30製品全てが対象となるが、他社の代替品がない20製品以上については患者への影響を考慮し、同省は出荷を認める方針。
厚労省は昨年5~12月に化血研を立ち入り検査し、内部資料の確認や関係者への聴取を行った。その結果、化血研が約40年前から、国の承認書と異なる方法で血液製剤を作り、約20年前からは国側の検査の際、虚偽の製造記録を提示していたことが判明した。
昨年9月には、化血研はワクチンの製造工程も国の承認書と異なっていることに気づいたにもかかわらず、国へ報告しなかった。
同省は、化血研のこうした行為が、承認書と異なる方法で作った医薬品の販売や国への虚偽報告を禁じた医薬品医療機器法に違反すると判断した。長年にわたって国の検査を欺いてきたことを問題視し、過去最長の業務停止処分にすることにした。昨年末に化血研へ処分案を示し、化血研側も受け入れたという。
厚労省によると、製薬企業への業務停止処分でこれまで最も長かったのは、1994年、抗ウイルス剤「ソリブジン」の副作用による死亡事例を報告しなかった製薬企業に対する105日間。同法には、業務停止より重い製造販売業の許可取り消し処分もあるが、過去に執行例はない。
一般財団法人・化学及および血清療法研究所(化血研、熊本市)が血液製剤などを国の承認を受けていない方法で製造していた問題で、厚生労働省の血液事業に関する専門家委員会が6日開かれ、新たに血液製剤の1製品の出荷再開が了承された。
今後、厚労省の決定を経て、出荷が再開される。
了承されたのは、出荷自粛中の化血研製の血液製剤7製品のうち、髄膜炎などの治療に使用されるグロブリン製剤。化血研では長年にわたり、国の承認を受けずに抗凝固剤「ヘパリン」を添加していたが、製剤の安全性に問題はないと判断された。他社の代替品がないため、現行の製法のまま出荷が再開される。
厚労省は近く、医薬品医療機器法に基づき、業務停止の行政処分を行うが、供給不足になり得る製品については、継続して出荷を認める方針。
自業自得!
【ワシントン清水憲司】独フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題で、米司法省は4日、違法行為の差し止めと民事制裁金の支払いを求め、米中西部ミシガン州の連邦地裁に民事訴訟を起こした。民事制裁金は数兆円規模に上る可能性もあり、VWにはさらなる痛手になりそうだ。
訴状によると、VWや傘下のアウディ、ポルシェはディーゼルエンジン車計約60万台について、停車試験中だけ排ガスの浄化装置を作動させる不正ソフトウエアを搭載。通常走行時には米規制値の最大40倍の窒素酸化物(NOx)排出があった。訴状は米当局の調査開始後もVWが不正ソフトウエアの存在を隠していたことも糾弾。不正ソフトウエア搭載車の販売や当局への報告を怠るなど、四つの違法行為があったと指摘した。
民事制裁金は、違法行為ごとに1台あたり最大3万7500ドル(約450万円)が科されるため、総額10兆円規模に膨らむ可能性もある。最高額が科されるケースは少ないものの、数兆円規模に上る可能性がある。
米環境保護局(EPA)とVWは不正車のリコールについて協議中。ソフトウエアの書き換えでなく、新たな浄化装置の取り付けや不正車の買い戻しを求められれば、VWの負担は一段と膨らむ。
車だって半ドアの警報ランプが装備されている。グレードがかなり低いボーイング737には半ドア警報ランプや音による警報装置(ブザー)は装備されていないのか?
船だっていろいろな警報ランプや音による警報装置(ブザー)は装備されている。しかし、故障を放置したり、作動テストを行っていない船は存在する。故障して、
運航に影響した時に考えるスタンスであると思っている。客船でなければ、何か起きたら船員や持ち主の自己責任で処理されるのであろう。
フィリピン・セブ発釜山行きの韓国の格安航空会社(LCC)、ジンエアー機が3日、完全にドアが閉まっていなかったとみられる状態で飛行、セブに引き返した。韓国のLCCでは昨年12月にも済州航空機が装置の不具合で急降下するトラブルがあったばかりで、韓国国土交通省は4日までに国内LCC6社の安全点検に乗り出した。
ジンエアー機は離陸の約30分後、高度約1万フィート(約3048メートル)でトラブルが判明。聯合ニューステレビが伝えた機内の映像によると、前方左側のドアの開閉部分に手の指が入るほどの隙間が開いていた。乗客は「風が入ってきた。気圧の影響で頭痛がした」などと語った。
聯合ニュースなどによるとジンエアー側は「ドア自体に問題はなかった」としており、国交省が詳しい原因を調べる。機種はボーイング737。(共同)
車だって半ドアの警報ランプが装備されているのに、飛び立ったらドアを閉められない飛行機には搭載されていないのか?
韓国の格安航空会社「ジンエアー」の旅客機はどこのメーカーの飛行機を使用しているのか?グレードがかなり低い飛行機を使用しているのか?
韓国の格安航空会社「ジンエアー」の旅客機が3日、フィリピンのセブ島を離陸後にドアが完全に閉まっていないことが分かり、引き返した。風が流れ込む音がしたことから判明し、乗客163人のうち一部が頭痛などを訴えた。
ジンエアーは、ドアに何かが挟まり隙間ができたとみており、当局が機体の整備状況などを調べている。
公共事業が減り人員整理が終了した後に復興で仕事が増えても、急には人は増やせないし、人は育たない。たぶん、人材不足とャスダック上場の測量会社、川崎地質(東京)の
企業倫理に問題があってこのような結果となったのであろう。
「国土交通省の外郭団体、土木研究センターの了戒公利部長は『素人の設計で、作業員にも危険が及ぶ』と問題視した。」
事実であれば測量会社、川崎地質(東京)を一定期間、入札への参加を禁止すれべ良い。
東日本大震災の復興事業で、異なる工事への同じ図面の流用や安全面での欠陥など、不適切な設計が横行していることが31日、分かった。設計会社などがずさんな設計をしても、発注主体の被災自治体が人手不足でチェックをできず、県、国も見抜けなかった。ことしは震災から5年となるが、巨額の国家予算を投じた復興事業で、作業員の安全が脅かされた上、追加工事で無駄な費用もかかる実態が浮かび上がった。
工事に携わった複数の関係者によると、問題があったのは震災の津波被害を受けた宮城県南三陸町の漁港復旧工事や、仙台市の河川工事、同県沿岸自治体の土木工事。関係者は「氷山の一角で、ほかにもずさんな設計は多くあった」と明かした。「税金の無駄遣い」として会計検査院にも報告されたもようだ。
南三陸町は2011年10月、被災した寄木漁港と韮浜漁港の設計をジャスダック上場の測量会社、川崎地質(東京)に約4800万円で委託し、13年11月、地元の建設会社を中心とするJV(企業共同体)が落札した。
だが設計を精査したJV側が、漁港の海水をせき止める工事で土のうの数が極めて少ないなど安全面の問題を指摘。寄木漁港の図面に、被災状況が異なる韮浜漁港と同じ図面が使われていることも判明した。JV側は設計通りに工事できず、工法変更で予定より約2千万円余分にかかった。
国土交通省の外郭団体、土木研究センターの了戒公利部長は「素人の設計で、作業員にも危険が及ぶ」と問題視した。
川崎地質は「町の委託業務で、コメントできない」としている。工事主体の南三陸町の担当者は取材に対し、図面流用があったことを認め「(設計は)あくまで工事の参考資料としての位置付け」と釈明。「より安全な設計方法はあったと思う」と話した。
宮城県が発注した仙台市の河川工事では、土手の斜面崩壊や増水の可能性など、安全面の検討が設計段階で考慮されていなかった。作業員の安全を守るため、業者側は想定外の工事を余儀なくされた上、数百万円の追加費用がかかった。県沿岸のある自治体の土木工事では、実際の工事範囲が設計上の面積より数倍広いことも判明。工事場所の地質についての事前説明もなく、工事変更で費用は予定より膨れ上がったという。
罰則を強化するしかないと思う。違反が発覚すれば、教科書を2年間、検定しないなどすれば良い。もっと違反が巧妙になる可能性は高いが、違反が発覚した時の リスクを考えて思いとどまる会社もあるかもしれない。また、校長や教員に対しても降格など厳しい処分が必要。
検定中の教科書を校長らに見せたり、意見を聞いた謝礼に金品を渡したりする行為が、三省堂以外でも行われていた。
数研出版が作成した内部資料では、検定中の教科書を白い表紙にちなんで「WB(ホワイト・ブック)」と表現し、校長らに見せる場合は、他の教員に気付かれないよう、隠れて行うなどの「留意点」が書かれていた。同社がルール違反を認識したうえで、組織的に営業攻勢をかけていた実態が浮かんだ。
◆別室で
同社の営業担当部署が作成した内部資料には、中学校長や教員から教科書への意見を聞く「編集準備会議」の開催日程や参加する教員の名前、同行する同社の営業担当者名などが記入されている。コメント欄もあり、教員の反応や同社への評価などが記されている。
資料の冒頭には、留意点などとして、「WB開示校の選出においては、部署長と相談の上、行うこと」「開示に当たっては、絶対に口外しないことを必ず伝える」「別室、放課後、学校外など、他の先生の目が届かないところで実施する」などと記載されていた。検定中の教科書は通常の表紙がないことから、業界では「白表紙」と呼ばれている。
賄賂、不適切な接待、汚職、民間会社との不適切な関係の結果として出来上がったシステム、問題があってもおかしくない。 プラグラムに誤りがあったケースの対応についても、業者に有利な契約になっているかもしれない。
マイナンバー制度の運用が始まる中、カード発行を担う地方公共団体情報システム機構のプログラムに誤りがあったことが31日、分かった。システム不備が確認されたのは初めて。関係者が明らかにした。東京都葛飾区のマイナンバー通知カード約5千世帯分が未作成だったにもかかわらず、機構のシステム上では正常終了と認識されていた。機構は誤りを修正したが、区に対し具体的なミス原因の情報開示を拒否。総務省は本体カード配布で同じミスが発生することを危惧してシステムの再点検を指示したが、機構の隠蔽(いんぺい)体質が早くも浮き彫りになった。
関係者によると、機構が平成27年10月、葛飾区から持ち込まれた住民データを「継続サーバー」から「管理サーバー」に移行した時にシステムが一時停止した。その際、実際にデータ処理が行われていなかったにもかかわらず、機構のコンピューター端末上では「終了」と表示されていた。葛飾区分のデータ移行を表すメモリー容量の変化もモニター上で確認済みで、システム上は正常に作動したことになっていた。結果、データのない通知カードは印刷されず、住民に郵送されなかった。
ただ、機構は「手順通りに業務を行った」(関係者)とも証言。職員の動向を捉えた監視カメラの録画を秘密裏に確認したところ、不正はなかったという。
一方で葛飾区にはプログラム上、「終了」を受け機構から専用線で送信されるはずだったデータ移行完了を示す「登録」通知が届かず、実際の状況を正常に反映していた。
機構は産経新聞の取材に対し、システムの不具合の具体的な原因について「特定したが、セキュリティー上の理由から言えない」としている。被害を受けた葛飾区も機構に説明を求めたが、拒否された。
高市早苗総務相は同年12月8日の記者会見で、システム上の原因について「解析を行っている」と述べるにとどめていた。機構のネットワークシステム構築を担ったのは情報通信関連企業5社。うち3社が関与を否定し、2社が「言えない」としている。
機構は26年、マイナンバー業務など公的個人認証業務を専門に行う「地方共同法人」として発足したが、秘匿性の高い個人情報を取り扱うため、省庁や地方自治体のように情報公開制度の対象になっていない。
情報、情報と厚労省は簡単に考えている。マイナンバー制度は良い事ばかりと言うが、情報の流出の危険がある事を理解していない、又は、十分な説明をしていない。
「健康保険証の番号など個人情報を含む、全国約10万3000人分のリストが流出、名簿業者が一部を転売していたことが分かった。情報セキュリティーに詳しい専門家は『複数の医療機関から漏れた可能性が高い。
これほど大量の医療関連の情報漏れは過去に例がない』と指摘。」
複数の医療機関の多くは、システム、そのプログラム、情報のバックアップ、システムやプログラムの更新に関して外部に委託しているはずである。委託している企業は
人件費の削減のために、下請け、派遣、又は契約社員を利用している可能が高い。その辺から情報が漏れたと考えて良いと思う。ベネッセで起きた事は他では起きないと
考えるほうがおかしい。
「名簿業者は『ブローカーから買った。危ないデータだと驚いたが、一部は顧客に売った』と話した。」
名簿業者に関する規則や登録が必要ではないのか?それても必要悪として今後も認めるのか?情報の売買は今後もなくならないだろう。そして、闇取引に変わるかもしれない。
それでも対応するべきであろう。
「情報セキュリティ大学院大の湯浅墾道(はるみち)教授(情報法)の話 医療情報は電子化される流れにあり、複数の医療機関から漏れた可能性がある。電子化すれば利便性が高まる一方で情報流出のリスクも高まる。医療情報はプライバシーの度合いが高い。徹底した管理が求められる。」
これぐらいは理解するのに難しくない。厚労省はどのような対応をするのか?問題を見て見ぬふりをして、自分達のしたいことをするのか?
◇リストの記載は沖縄除く46都道府県
健康保険証の番号など個人情報を含む、全国約10万3000人分のリストが流出、名簿業者が一部を転売していたことが分かった。情報セキュリティーに詳しい専門家は「複数の医療機関から漏れた可能性が高い。これほど大量の医療関連の情報漏れは過去に例がない」と指摘。成り済ましや詐欺などに悪用される恐れがあり、厚生労働省が調査を始めた。今後、リストを警察当局に提出する方針。
リストの記載は沖縄を除く46都道府県に及び、近畿や四国に集中。取材に応じた全27世帯で実在の氏名や住所などと一致した。一部は現在の保険証番号が記載されていた。
厚労省担当者は「医療機関や薬局が業務で作ったリストが流出した可能性がある」として、調査を開始した。
国内に住む人全員に12桁の番号を割り当て、将来的には年金などの個人情報を結びつけ管理するマイナンバー制度の運用が1月から始まるのを前に、情報管理の在り方をめぐり議論を呼びそうだ。
名簿業者は「ブローカーから買った。危ないデータだと驚いたが、一部は顧客に売った」と話した。
共同通信が入手したリストによると、氏名、性別、生年月日、住所、電話番号のほか、保険種別や保険者番号などが並ぶ。医療費の自己負担額の算定に必要な老人保健(当時)の区分や、生活保護などの公費負担を示すとみられる欄も三つ付いていた。記載されていたのは05年3月以前に生まれた人だった。
最も多かったのは大阪府で約3万7000人。取材の結果、氏名、性別、生年月日、住所、電話番号は27世帯44人全員が一致。保険証番号も一致したのは6世帯11人だった。
保険証番号とともに氏名や住所などが分かると保険証が再発行できる場合があり、本人に成り済まして借金するなどの悪用が可能になるという。
◇情報管理の徹底を
情報セキュリティ大学院大の湯浅墾道(はるみち)教授(情報法)の話 医療情報は電子化される流れにあり、複数の医療機関から漏れた可能性がある。電子化すれば利便性が高まる一方で情報流出のリスクも高まる。医療情報はプライバシーの度合いが高い。徹底した管理が求められる。
社労士として働けなくても、彼のような人材を求めるような企業が存在すれば、コンサルタントとして仕事はあるだろう。結果が全てを語るであろう。
愛知県社会保険労務士会(鬼頭統治会長)所属の男性社労士が個人のブログで「モンスター社員解雇のノウハウをご紹介」などと題する不適切な文章を掲載したとして、同会がこの社労士を3年間の会員権停止処分にし、退会を勧告していたことがわかった。
会員権が停止されると、会の事業への参加や施設の使用ができなくなる。
同会によると、この社労士は今年11月、「社員をうつ病に罹患りかんさせる方法」とのタイトルの文章を掲載。社員をうつ病にして会社から追放する方法を指南するとして「強烈な合法パワハラを与える」とし、上司に文句を言うことを就業規則で禁じ、違反した場合は降格や減給などでダメージを与えるとした。さらに「本人が自殺したとしても、うつの原因と死亡の因果関係を否定する証拠を作っておくこと」「モンスター社員に精神的打撃を与えることが楽しくなりますよ」などとも記載していた。
気をつけるしかない!
小中高生向け学習教材を販売する東京都町田市の会社が、保護者らに「代金は返金する」と言って教材を販売しながら、11月末から連絡が取れないことがわかった。
保護者は支払いのためにクレジット契約を結ばされており、信販会社から今後請求される可能性がある。首都圏など150人以上に数億円の被害が生じるとみられ、東京と神奈川、北海道の各地で被害対策弁護団が結成された。
問題の会社は、「エフォートカンパニー」。学習塾を運営し、塾への生徒の勧誘のほか、電話勧誘などで教材も販売している。
弁護団などによると、同社は、教材を購入した保護者らに「お試しのモニター契約」とうたって別教材を宣伝。保護者は信販会社と契約して別教材の代金をクレジット払いするが、サービスの一環として「当社が返金する形で全額負担する」などと説明していたという。しかし、返金が10月頃から滞り始め、エフォート社は11月末、事務所のドアに「事情によりしばらく休業します。後日必ず連絡いたします」と貼り出した後、連絡が取れない状態だという。
最近の不祥事を見ると、不祥事は企業の問題体質として長期的な原因の結果であるケースが多いように思える。
新宅あゆみ
東洋ゴム工業(大阪市)は25日、船舶や電車に使う防振ゴムの性能データの偽装問題で、当時の取締役や執行役員ら複数の幹部が2年前には不正を認識していたと発表した。これまでは今年8月に内部通報で把握したとしていた。再調査で幹部が不正を知りながら対策をとらず、放置していたことが明らかになった。
不正に関わった社員は4人で、その上司ら十数人にも監督責任があるとして処分を検討する。旧経営陣への法的措置は、現時点では考えていないという。不正を上司に伝えていた社員もいて、法務担当の滝脇将雄執行役員は「組織ぐるみという言葉を用いざるを得ない」と述べた。
調査報告書によると1995年以降、子会社「東洋ゴム化工品」で品質保証担当の歴代社員4人が、性能試験で過去のデータを流用するなど、不正行為を繰り返していた。出荷された不正品は記録がある99年以降で、19社向けに83種類4万7330個に上る。東洋ゴムは定期的な点検をすれば安全性に問題はないと主張している。
自業自得!給料が安いのか?身の丈にあった生活が出来なかったのか?
東京メトロの男性駅員が回数券を二重に払い戻したり、忘れ物のかばんから現金を抜き取るなどして17万円余りを着服していたことが分かりました。
東京メトロによりますと、東西線南砂町駅の男性駅員(25)は去年10月ごろから、払い戻された回数券を再び払い戻したり、忘れ物のかばんから現金やICカードを抜き取るなどして総額約17万円を着服していたということです。払い戻しの処理をしたはずの乗車券が券売機付近に落ちていたことから、男性駅員の不正が発覚しました。着服は1年2カ月で約340件に上ります。男性駅員は東京メトロの調査に対し、「貯金したかった」と話しているということです。東京メトロは男性駅員を懲戒解雇する方針で、刑事告訴も検討しています。
「化学及および血清療法研究所の動物用ワクチンの不正製造問題を受けて、農林水産省は25日、研究開発に功績があったとして11月に化血研の研究グループに贈った賞を取り消した。」
農水省はなぜ贈った省を取り消したのか?省内で情報共有が出来ていなかったから賞を贈ったのであればそのままで良いのでは?農水省では情報の共有が出来ていないとの事実の戒めとなる。
残念な事に賞をキャンセルして、トカゲの尻尾きりで終わるのであろう。本当は農水省内で情報の共有出来ていない原因究明と改善に力を入れると公表するべきであろう。
たぶん、やる気は無いのであろう。情報を共有すると問題が起きたときに知らなかったと言い訳できなくなる。
化学及および血清療法研究所の動物用ワクチンの不正製造問題を受けて、農林水産省は25日、研究開発に功績があったとして11月に化血研の研究グループに贈った賞を取り消した。
化血研から同日、「社会に迷惑をかけた」として賞を返納するとの申し出があった。
「塩崎厚生労働相は25日の閣議後記者会見で、『医薬品の製造販売の許可取り消し処分に相当する悪質な行為だ』と厳しく批判した。
ただ、化血研は他社の代替品のない血液製剤やワクチンを供給しているため、厚労省は、年明けにも化血研を医薬品医療機器法に基づき、製造販売の許可取り消し処分に次いで重い、業務停止処分とする方針を固めている。」
化血研は他社の代替品のない血液製剤やワクチンに限り、製造販売の許可を認める、又は、法的に他の製薬会社が他社の代替品のない血液製剤やワクチンを他社でも
製造できるように改正して、その交換条件として、製造販売を認めれば良いのではないのか。次に不正が発覚すれば製造販売の許可を取り消せば良い。
これにより次回は「化血研は他社の代替品のない血液製剤やワクチンを供給出来る」との理由で製造販売の許可取り消しをためらう事もない。そして
化血研は甘えや驕りを捨てて真剣に再出発をしなければならなくなる。
国内の血液製剤の約3割を製造する一般財団法人・化学及および血清療法研究所(化血研、熊本市)が、血液製剤やワクチンを国の承認を受けていない方法で製造していた問題で、塩崎厚生労働相は25日の閣議後記者会見で、「医薬品の製造販売の許可取り消し処分に相当する悪質な行為だ」と厳しく批判した。
ただ、化血研は他社の代替品のない血液製剤やワクチンを供給しているため、厚労省は、年明けにも化血研を医薬品医療機器法に基づき、製造販売の許可取り消し処分に次いで重い、業務停止処分とする方針を固めている。
会見で塩崎厚労相は、「長期間にわたって周到で組織的な隠蔽行為が行われた。薬事制度の根幹を揺るがす事態で、医薬品に対する国民の信頼を失墜させた」と厳しい処分が必要との認識を示した。
処分は、数週間以内に化血研側の弁明を聞いた上で行われる。停止期間は数十日~数か月となる見通し。
国内の血液製剤の約3割を製造する一般財団法人・化学及および血清療法研究所(化血研、熊本市)が、血液製剤やワクチンを国の承認を受けていない方法で製造していた問題で、厚生労働省が、化血研への業務停止処分の期間を過去最長規模の100日以上とする方向で検討していることがわかった。
同省はすでに化血研側に処分方針を伝えており、数週間以内に弁明を聞いたうえで年明けに最終決定する。
厚労省によると、これまでの製薬企業に対する業務停止処分で最も長かったのは、抗ウイルス剤の副作用による死亡事例の報告を怠った製薬企業に対し、1994年に出した105日間。化血研の不正では健康被害は確認されていないが、同省は、長年にわたって国側の検査に虚偽の製造記録を見せるなどの隠蔽工作を重ねたことを重くみて、長期間の停止が妥当と判断したとみられる。
「傾きが見つかった横浜市のマンションの工事では、1次下請けの日立ハイテクノロジーズ(東京都港区)と2次下請けの旭化成建材(千代田区)が、建設業法で義務づけられた主任技術者の専任配置をせず、元請けの三井住友建設(中央区)もこれを知りながら指導しなかったと指摘。同省は同法に基づき3社を行政処分する方針を固めた。」
推測であるが、これが業界のスタンダードなのでは?主任技術者の専任配置の状態でも知識や経験がなければ、問題の防止にはならない。法を満足するためだけのコストになってしまう。
それにコストや工期の短縮を優先させれば、主任技術者の専任配置の状態でも同じ事が起きたと思う。言い訳のストーリーだと思う。本当に問題の発生を防止したかったのであれば
ここまで似たような問題や手法が業界で蔓延しなかったと思う。データの使いまわしに気付けば、理由を下請けに聞いたはずである。その時点で、下請け又は下請けの社員による
偽造が継続されたら、もっと巧妙で見つからないようにしたと思う。
一般財団法人・化学及血清療法研究所(化血研、熊本市)の偽装工作のように巧妙になるはずである。
問題が発覚した時、行政は法律や適用されているシステムの範囲内でしか処分できない。法律や適用されているシステムそして行政によるチェック体制に問題があれば
企業や企業の社員が不正を実行したければ可能である事を行政は考えて改善策を考えるべきだ。杭打ちや建設業界だけでなく、全ての業界に言えることである。
杭打ちデータの流用問題で、国土交通省の有識者対策委員会は25日、再発防止策などを盛り込んだ中間報告書を公表した。
傾きが見つかった横浜市のマンションの工事では、1次下請けの日立ハイテクノロジーズ(東京都港区)と2次下請けの旭化成建材(千代田区)が、建設業法で義務づけられた主任技術者の専任配置をせず、元請けの三井住友建設(中央区)もこれを知りながら指導しなかったと指摘。同省は同法に基づき3社を行政処分する方針を固めた。
同法では、マンションなど一定規模以上の工事では、実務経験や国家資格を持つ専任の主任技術者を常駐させる必要があると定めている。しかし、報告書によると、日立ハイテク社の技術者は横浜市のマンションを含む計5工事を掛け持ちし、3か月の工期中、現場にいたのは14日以下だった。旭化成建材の技術者も計3工事を兼任し、12日しかいなかった。三井住友建設は専任でないことを知りながら是正指導や行政への通報をしなかった。同省は処分について、業務改善命令などを検討している。
大阪大の50歳代の男性教授が、研究費を業者に預ける方法で不適切な経理処理を行っていた疑いがあることが25日、わかった。
大学は調査委員会を設けて調べており、教授の処分などを検討している。
疑いを持たれているのは、大学院情報科学研究科の男性教授。大学関係者によると、教授は約10年前から、物品を架空発注し、公的な研究費から支払われた代金を出入り業者に「預け金」としてプールさせ、定められた使途以外にも使っていたという。
業者側に預けていた総額は、1億5000万円以上になるとみられる。
学内の監査室に情報が寄せられたことから、大学は学外の有識者も含めた調査委員会を設置し、教授を含めて複数の関係者から聞き取りを行うなど調査を進めている。
補修工事を行った会社に問題があったのか、補修工事の方法に問題があったのか、原因を突き止めなければ同じ問題は起きるだろう。
「昨年6月から行われている老朽化対策の補修工事では、モルタルを岩盤に吹き付けた後、コンクリートのパネルをモルタルに沿って貼り付け、補強する予定だった。」
素人考えだが、岩盤にモルタルを吹き付ける時の密着状態はどうだったのか?岩盤から水が垂れているとか、岩盤の表面が湿っていたら、上手く密着しないのでは?
千葉県君津市の国道410号トンネル「松丘隧道ずいどう」の天井のモルタル約23・5トンが剥がれ落ちた事故で、補修工事で吹き付けられたモルタルの厚さが、設計上は10センチだったのに一部で20センチ近くあったことが24日、関係者への取材でわかった。
モルタルの重さを下部で支える施工も不十分で、国土交通省などの専門家は同日の現地調査で、モルタルが自重で剥落したとの見方を強めた。
国交省国土技術政策総合研究所と国立研究開発法人土木研究所の専門家4人が24日午後、県と合同で現地調査を行った。関係者によると、モルタルの厚さが設計の倍の20センチ近くある箇所が確認され、設計より荷重が大きかった可能性が高まっている。
昨年6月から行われている老朽化対策の補修工事では、モルタルを岩盤に吹き付けた後、コンクリートのパネルをモルタルに沿って貼り付け、補強する予定だった。今回の現場では23日にパネルを下部で支えるコンクリート基礎(高さ約1メートル50)の工事が行われ、直後にモルタルが長さ約20メートル、幅約5メートルにわたって剥落した。
一般財団法人・化学及および血清療法研究所の役員クラスがいなくならないと組織の体質は変わらないと思う。今度は、もっと巧妙に問題を隠ぺいするのだろう。
「1995年頃からは、承認通りに製造したと見せかけるために虚偽の記録を作成し、国の検査に虚偽の説明をしていた。」
組織や人間は簡単には変わらないし、変われない。
国内の血液製剤の約3割を製造する一般財団法人・化学及および血清療法研究所(化血研、熊本市)が、血液製剤やワクチンを国の承認を受けていない方法で製造していた問題で、厚生労働省は年明けにも化血研を医薬品医療機器法に基づく業務停止処分とする方針を固めた。
数週間以内に化血研側の弁明を聞いた上で処分を行う。停止期間は数十日~数か月の間で決める見通し。
厚労省は5~12月、化血研に3回にわたって立ち入り検査を行った。この結果、化血研では40年前から、国の承認書とは異なる方法で血液製剤を製造していたことが判明。1995年頃からは、承認通りに製造したと見せかけるために虚偽の記録を作成し、国の検査に虚偽の説明をしていた。
頭を使えば、現状の内部監査と外部監査でも逃げ切れる事が証明されたケースだと思う。外部監査がどこがやったのか?
新潟県阿賀野市の「さくらの街信用組合」で約2億8000万円が着服された問題で、組合は、問題を起こした総務部の男性係長(42)を懲戒解雇にした。
処分は18日付。組合の調査で、同じ現金を複数回数えさせる手口で監査を逃れていた実態が明らかになった。組合は民事訴訟の準備に加え、刑事告訴も検討している。
組合によると、係長が着服を行った期間中、内部監査と外部監査がそれぞれ2回ずつ行われた。外部監査で、係長が監査担当者の対応にあたった。担当者が組合の2階と3階を移動する間に現金をすり替え、同じ現金を複数回数えさせることで帳面と現金の差をごまかしたという。内部監査では、担当者が現金を数えることなく「現金と計算に相違ありません」という報告を出していた。このほか係長が帳面を偽装し「本部に現金が残っていない」と伝えたため、外部監査が入らなかったこともあった。
組合は、常勤5人と非常勤9人の全役員を減給にしている。
A案でもB案でも安くて構造的に強く、維持管理であればどちらでも良い。
ハディド氏がデザインの知的財産権は同氏の事務所に帰属していることも強調した事が事実であれば、A案で契約する前に法的にハディド氏と問題は起こりえない事を
日本スポーツ振興センター(JSC)を確認するべきだ。これ以上、無駄な税金を使わないでほしい。
個人的には可能であればオリンピックの東京での開催をキャンセルしてほしい。開催費用がオリンピック招致時点での試算額の6倍と公表されている。多くの税金が投入されるのは反対だ。
【ロンドン=風間徹也】建設コストの高騰を理由に白紙撤回された新国立競技場の旧デザイン案を担当した英国在住の建築家ザハ・ハディド氏は22日、新デザイン案決定を受け、「今日発表されたデザイン案の競技場の設計や観客席の配置は、我々のものと驚くほど似ている」などとする声明を発表した。
採用されたA案との類似性が「我々がこの2年間で提案してきたデザインやコスト削減が正しかったことを証明している」と指摘。デザインの知的財産権は同氏の事務所に帰属していることも強調した。
記者の書き方が悪いのか、建築家、伊東豊雄氏の発信能力に問題があるのかわからないが、負け惜しみに聞こえる。
「伊東氏はA案について『表層部分は違うが、(骨格を)はぐと中身はザハさんの案とかなり近い。訴えられるかもしれないですよ』と懸念を表明。」
「日本スポーツ振興センター(JSC)は訴えられても法的に問題ない事まで確認しているのか?確認しているのであれば仕方がない。」ぐらい言ってほしい。
新国立競技場のデザイン案が、建築家の隈研吾氏らによるA案に決定した。敗れたB案の建築家、伊東豊雄氏が都内の事務所で会見。A案が、見直し前のデザインを手掛けた英国の女性建築家ザハ・ハディド氏に近いことを指摘し「訴えられるかもしれないですよ」と話した。
伊東氏はA案について「表層部分は違うが、(骨格を)はぐと中身はザハさんの案とかなり近い。訴えられるかもしれないですよ」と懸念を表明。国産木材を多用する骨格を取り除くと、客席の構造などが物議を醸したザハ案とそっくりだと指摘した。
自身はザハ案との決別を明確に意図して、建築の構造から相違を意識してきたという。デザインやコンセプトなどではA案と同等もしくは上回る評価を得た。ただ、審査の最重要ポイントとされた「工期短縮」で大きく点数をあけられた。「事前着工ができれば確実に19年11月に間に合う、できなくても何とか完成させたい、と誠意を込めたつもりが、工期に間に合わない可能性があると受け取られてしまった」と悔やんだ。
「ある程度A案ありきだった部分もあるのかも」と恨み節も出た。両案が提示された直後、森会長が報道陣の質問に、B案支持を表明。この発言を受け、世論までもがA案シンパとなり、「反発も大きかったみたいですね」とため息をついた。「割と直感的な意見で、あの立場の方が言うのはまずいな、と内心思っていました」と、森発言が選考に与えた影響の大きさを悔やんだ。(スポニチ)
「一広によると、11月に組合が実施した品質抜き打ち検査で、関連会社が今治タオルとして出荷した1枚が吸水性などの基準を満たさなかった。さらに調査したところ、認定を受けないまま計20種類の製品を今治タオルとして出荷していたことも判明した。担当者が多忙を理由に検査に出さなかったという。」
理由としてもっとましな理由を考えられなかったのか?
「周辺のメーカーでつくる「四国タオル工業組合」(今治市)は、「水につけると5秒以内に沈む」などを条件とする独自の品質基準を設けている。」
サンプルを水につけて長くても数分待つだけでチェックできるでは?それ以外の品質基準が設けられているのか?
「四国タオル工業組合」は「ロゴマークを付けて販売」するタオルの販売会社及び製品番号(又は製品ブランド、管理番号)をどのように管理しているのだろうか?
「四国タオル工業組合」が適切に管理していれば、初歩的な段階で「今治タオル」の品質基準の認定を受けていない生地や製品をもっと簡単に絞り込めるのでは?
中国で偽ロゴマークの製造もその気になれば簡単だと思う。管理を適切にするべきだと思う。
愛媛県今治市のタオルメーカー「一広(いちひろ)」は22日、同社の関連会社が高級タオル「今治タオル」の品質基準の認定を受けていないのに、少なくとも35万枚を正規認定品として全国に出荷していたと発表した。すでに店頭から回収を終えたとしている。
周辺のメーカーでつくる「四国タオル工業組合」(今治市)は、「水につけると5秒以内に沈む」などを条件とする独自の品質基準を設けている。組合の認定検査で基準を満たせば今治タオルを名乗り、ロゴマークを付けて販売できる。
一広によると、11月に組合が実施した品質抜き打ち検査で、関連会社が今治タオルとして出荷した1枚が吸水性などの基準を満たさなかった。さらに調査したところ、認定を受けないまま計20種類の製品を今治タオルとして出荷していたことも判明した。担当者が多忙を理由に検査に出さなかったという。
一広の越智逸宏社長は「管理ミスで消費者のみなさまに多大なご迷惑をかけた」と謝罪した。(直井政夫)
「125社のうち12社で溶接の工程を省く不正が行われていたほか、製品を検査する段階で、複数の検査会社が溶接の不良を意図的に見逃すなど、不正に関わっていたことも報告されました。
インテリの机上の対策。「国など工事の発注者に対しても、抜き打ち検査を行う」は現実を理解していない。「抜き打ち検査」で問題を見つけるだけの能力と経験を持つ国土交通省職員はどれほどいるのか?
「抜き打ち検査」は能力と経験を持つものが行ってこそ効果が現れる。「抜き打ち検査」を行う事によるプレッシャーを与える事は出来る。しかし、問題を見つけられないと検査される側が
思うと張子の虎と一緒で効果がなくなる。
「再発防止策を検討する国の専門家による委員会は、部品を作る会社だけでなく検査会社も不正に関わっていたことを重く見て、元請け会社に対して、今後検査を行う場合には、取引に直接関与しない第三者の検査会社を選ぶよう求めています。」
少なくとも「求める」だけでなく強制にするべき。ただ、これでも問題は解決出来ない。元請会社が不正に関与する、又は、検査の不正を行う、検査が甘い会社を意図的に選択すれば
「取引に直接関与しない第三者の検査会社」の選択が契約条件に記載されていても、意図する効果は現れない。
検査会社に対する不正の罰則の強化で多少問題は改善されるだろう。しかし、不正の隠蔽工作が巧妙になる可能性もある。最終的には発注者のチェック能力向上が最善の
防止対策だろう。
これを受けて委員会では、工事の元請け会社に対して、すべての製品の検査を行うよう求めていくことや、国など工事の発注者に対しても、抜き打ち検査を行うよう求めていくなどの再発防止策を盛り込んだ報告書をまとめました。」
全国の500を超える橋で、耐震補強工事に使われた部品に溶接の不十分なものが見つかった問題で、その後の国土交通省の調査で、橋の数はさらに増えて690に上ることが分かりました。これを受けて国の専門家の委員会は工事を発注する国などにも製品の抜き打ち検査を行うことなどを求める再発防止策をまとめました。
この問題はことし8月、京都市の国道の橋で行われた耐震補強工事で、福井市の久富産業が製造した橋の落下を防止する装置の部品に溶接が不十分なものが見つかったもので、これまでの国土交通省の調査で、124の会社の製品で溶接が不十分な製品が確認され、使われていた橋の数は全国の556の橋に上っています。
22日開かれた再発防止策を検討する専門家による委員会では、その後の調査で、溶接が不十分な製品を作っていた会社は1社増えて125社に、橋の数は100余り増えて、香川県と長崎県を除く全国45の都道府県の690の橋に上ることが報告されました。
また、125社のうち12社で溶接の工程を省く不正が行われていたほか、製品を検査する段階で、複数の検査会社が溶接の不良を意図的に見逃すなど、不正に関わっていたことも報告されました。
これを受けて委員会では、工事の元請け会社に対して、すべての製品の検査を行うよう求めていくことや、国など工事の発注者に対しても、抜き打ち検査を行うよう求めていくなどの再発防止策を盛り込んだ報告書をまとめました。
国土交通省は今回の報告省に基づいて、今後、発注する工事の検査の在り方などを見直すとともに、自治体などに対しても、同様の対策を進めるよう求めていくことにしています。
複数の検査会社で不正
橋の耐震補強に使われる部品については、国の基準に基づいて、資格を持つ検査会社や製造会社が製品の検査を行って性能の確認をすることになっています。
この問題では、これまでに福井市にある検査会社の「北陸溶接検査事務所」の検査員が必要な調査をせずに検査報告書を作成し結果を元請けの会社に報告するなど、不正に関わっていたことが分かっています。
国土交通省によりますと、その後の調査で、札幌市の「北海道マテック」、千葉県横芝光町の「トーカン工業」、そして北九州市の「東亜非破壊検査」も同様の不正を行っていたことが明らかになったということです。
再発防止策を検討する国の専門家による委員会は、部品を作る会社だけでなく検査会社も不正に関わっていたことを重く見て、元請け会社に対して、今後検査を行う場合には、取引に直接関与しない第三者の検査会社を選ぶよう求めています。
大手商社「住友商事」が業績見通しを大幅に下方修正するという情報を知ったOBの元顧問ら2人が、この情報が発表される前に保有していた株を売却し、損失を免れるインサイダー取引をしたとして、証券取引等監視委員会は合わせて940万円の課徴金の納付を命じるよう金融庁に勧告しました。
勧告の対象となったのは住友商事のOBで、元顧問の60代の男性と、元役員の80代の男性です。
住友商事は去年9月、アメリカで進めていたシェールオイルの開発事業を巡り、およそ1700億円の損失が見込まれるとして、業績見通しを大幅に下方修正するとの発表を行い、株価が大きく下がりました。
証券取引等監視委員会によりますと、元顧問ら2人は、事前にこの情報を子会社の役員から電話やメールを通じて入手し、保有していた住友商事の株の一部を売却し、損失を免れていたということです。
監視委員会は、金融商品取引法に違反するインサイダー取引に当たるとして、元顧問に890万円余りの、元役員に50万円の課徴金の納付を命じるよう金融庁に勧告しました。
住友商事は「誠に遺憾で、株主や投資家をはじめとするすべての皆様に深くおわび申し上げます」とコメントしています。
辞任の理由は?新国立競技場及びエンブレム問題そして2020年東京五輪・パラリンピックに必要な会場整備及び大会運営が立候補の試算の6倍となるなど いろいろな問題が起きている。国民を騙すような過少の試算に胸を痛めての辞任であるのなら理解できる。映像からでしか判断できないが、豊田氏はまじめそうなので 森喜朗会長のようには振舞えないと思う。まじめであればあるほど詐欺してきなプロジェクトや茶番に付き合えないかもしれない。
2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は21日、東京都内で記者会見を開き、トヨタ自動車の豊田章男社長(59)が組織委副会長を辞任したと発表した。本人から18日の理事会後に申し出があり、同日付で了承された。後任にはパナソニックの津賀一宏社長(59)が就任予定で、本人から内諾を得ている。
豊田氏は大会公式エンブレムの白紙撤回問題を受けて発足した組織委の改革チームの座長を務め、組織の体質改善に取り組んできただけに突然の辞任となった。
経団連の五輪・パラリンピック等推進委員会の委員長などを務める豊田氏は、辞任理由について「経済界としての大会支援に専念する」との談話を出した。組織委の武藤敏郎事務総長は「これから経済界にさまざまな物的協力をお願いすることが想定される。お願いする立場とお願いされる立場をともにやることがいいのか、整理しなければいけないと思われていたようだ」と説明した。
トヨタ自動車は3月に国際オリンピック委員会(IOC)と最高位スポンサーである「TOPプログラム」の契約を24年まで締結し、東京五輪の運営面でのサポートも期待されている。組織委は森喜朗会長の下に5人の副会長が名を連ねていた。
ウィッツ青山学園高校(三重県伊賀市)の通信制を巡る国の就学支援金不正受給事件で、同校の運営会社の親会社「東理ホールディングス」(東京都中央区)は21日、不正受給の疑いのある会社役員3人が所属する「四谷キャンパス」(同千代田区)を今月31日で廃止すると発表した。
同キャンパスでは、会社役員3人を含む生徒計5人が、計約91万円を不正受給していたという。
同校によると、同校の通信制には今年2月末現在で1158人が在籍。同校は、通信制生徒の学習の場として「キャンパス」と呼ばれる拠点を全国約50か所に設置し、運営を外部に委託している。
キャンパスの中でも最大規模の四谷キャンパスには、11月末で151人の生徒が所属していたが、東京地検特捜部は今月8日、会社役員3人に不正受給の疑いがあるとして、詐欺容疑で東理や子会社で同校の運営会社のウィッツなどを捜索していた。
東理は、ほかに五つのキャンパスも廃止するが、四谷キャンパス以外では不正受給は見つかっていないという。同校は、廃止後の同キャンパスの生徒について「周辺のキャンパスに所属を変えてもらうなどして対応したい」としている。
「船津氏はヘパリン添加が始まった1991年頃に担当の第3製造部長を務め、92年、理事に昇格。2004~12年に理事長を務めた。」
組織的に不正が蔓延していたので、判断能力が麻痺していたのか、出世するためには黙認するしかなかったのか?関係者だけが事実を知っている。
一般財団法人・化学及血清療法研究所(化血研、熊本市)による血液製剤などの不正製造問題で、船津昭信・元理事長(70)は20日、読売新聞の取材に応じ、国の承認を受けずに抗凝固剤「ヘパリン」を添加したことについて「始めた時には不正という認識は薄かった。一時的な措置で、製造プロセスが整えば解消されると思っていた」と釈明した。
国に変更の申請をしなかった理由について「当時は血液製剤が大きなウェートを占めており、製造が止まれば影響が大きかった。開発を進めるにつれ、ヘパリンをなかなか除くことができないことがわかり、薬事法が厳しくなる中で、それをしてこなかったことが今につながっている」と語った。
船津氏はヘパリン添加が始まった1991年頃に担当の第3製造部長を務め、92年、理事に昇格。2004~12年に理事長を務めた。
一般財団法人・化学及および血清療法研究所(化血研)が無届けでボツリヌス毒素を運搬していた問題で、厚生労働省は21日午前、感染症法に基づき熊本市の化血研本所に立ち入り検査に入った。
同省は毒素の保管や運搬の実情を調べ、再発防止を求める。
同法は、生物兵器になり得るボツリヌス毒素を0・1ミリ・グラムを超えて外部に運搬する際に都道府県公安委員会に届け出るよう義務付けているが、化血研は今年10月と2007年10~12月の計4回、この毒素の試料を県内の事業所間で運搬する際に届け出をしなかった。
化血研は、血液製剤の問題でも厚労省の立ち入り検査を受けている。
血液製剤などを不正に製造していたことが問題になっている製薬メーカー「化血研」が、必要な届け出をせずに致死率の高い毒素を運んでいたとして、厚生労働省が立ち入り検査を行っています。
立ち入り検査は感染症法に基づき行われ、午前9時前、熊本市にある化血研の本社に厚生労働省の職員が入りました。
この問題は、化血研が2007年と今年10月のあわせて4回にわたり、必要な届け出をせずに強い毒性を持つボツリヌス毒素を運んでいたものです。ボツリヌス毒素は致死率が高く、生物兵器テロに使われる恐れがあるとして、運搬には都道府県公安委員会への届け出が義務付けられています。厚労省は「前例がなく、大変遺憾だ」としています。
化血研をめぐっては長年にわたり、血液製剤やワクチンなどを不正に製造するなど問題が相次いでいて、今月3日にも立ち入り検査が入ったばかりです。厚労省は近く、行政処分を行う方針です。
弁護士の数が多くなり、弁護士間の格差が広がっていると新聞の記事に書いてあった。結局、弁護には倫理とかモラルが要求されると綺麗ごとを言っても、
お金に困れば、犯罪や反社会的な行動に手を染めるという事なのだろうか?
「着服金を返済しないケースも多く、日本弁護士連合会は弁護士への信頼が崩れかねないとして、被害者に一定額を給付する救済制度の検討を始めた。」
救済制度を充実させても弁護士による不祥事が増加しているのであれば、弁護士への信頼は崩れるであろう。弁護士であるから、自分達の首を絞めるような
システムを導入しないだろうが、弁護士の経歴がチェックできるサイトなどの導入などした方が良いと思う。問題を過去に起こした弁護士達は猛反対するだろう。
仕事がなくなるリスクは高くなる、また依頼者を簡単に騙せなくなる可能性が高くなるからだ。弁護士の評価をマクロそれともマイクロ的に考えて、
どちらの方向へ進みたいか次第で、将来を考えていくべきであろう。あと、弁護士を利用するメリットが多くの国民に受け入れなければ、大きな変化はないような
気がする。
依頼者らの財産を着服したり、だまし取ったりした弁護士が過去3年間で23人起訴され、被害総額は20億円超に上ることが、読売新聞の調査でわかった。
背景には弁護士数の拡大や、成年後見人として高齢者の財産を預かる弁護士の増加があり、23人のうち9人は後見人だった。着服金を返済しないケースも多く、日本弁護士連合会は弁護士への信頼が崩れかねないとして、被害者に一定額を給付する救済制度の検討を始めた。
読売新聞は、2013年1月~先月の約3年間に、代理人や成年後見人として扱った金を着服するなどして起訴された弁護士について調べた。その結果、東京、大阪、兵庫など13都道府県の弁護士会に所属していた23人が業務上横領罪や詐欺罪で起訴され、事件数では103件。一部は有罪が確定している。
法律、規則、そして制度を変えないと改善されない問題。
悪法でも法は法である。弁護士は正義の味方ではなく、法の専門家として弁護をするのである。法律の知識と経験を使い、悪にも、善にもなれる。
法を犯さない限り、相手にとってはろくでなしであっても、何でも許される。
モラルとか、人間性の問題と非難し、懲戒請求しても、法律、規則、そして制度を変えない限り根本的な問題は解決できないし、同じような人物は出てくる。
今度はもっと上手く立ち振る舞うだけである。
ブログに公開 弁護士らが厚労相に懲戒請求
日本労働弁護団や全国過労死を考える家族の会など6団体は18日、愛知県社会保険労務士会に所属する社労士が「社員をうつ病に罹患(りかん)させる方法」と題した文章をブログに公開したとして、管轄する厚生労働省に監督責任を果たすよう求めた。弁護士と社労士計9人は、塩崎恭久厚労相にブログを執筆した社労士の懲戒を請求した。
この社労士は11月24日付のブログに質問に答える形で「上司に逆らう社員をうつ病にして追放する方法」を書いた。就業規則を変更して上司に文句を言うことの禁止などを盛り込むことを提案するなどし、「万が一自殺したとしても、うつの原因と死亡の因果関係を否定する証拠を作っておくこと」とした。ブログは批判を浴び、現在は公開されていない。
過労死家族の会のメンバー、中原のり子さんは「ブログの内容は殺人を勧めるようなもの」と批判した。この社労士は「モンスター社員を真人間にするためとの思いで書いたが、誤解を与え、申し訳ない」と話している。【東海林智】
東京都知事を辞めた件では反省していると思うし、根は真面目そうだが、特別顧問としては少し疑問である。
注目を受けるし、それなりの経験は積んでいるので、上手く行けば良い効果は出るかもしれないが、東京のやり方と
大阪のやり方は違うし、発想や価値観が違う。やはり疑問。チャンスを与えれば、感謝してがんばる人もいるのは事実であるが、
やはり注目を得るために要請のような気がする。
前東京都知事で作家の猪瀬直樹氏(69)が、大阪府市特別顧問に就任することが固まった。
大阪府の松井一郎知事が要請したもので、猪瀬氏は18日、受諾する意向を府幹部に伝えた。近く特別顧問に就任し、28日に行われる府と大阪市の共同組織「副首都推進本部」の初会合に出席する見通し。
都知事経験者の立場から、副首都に必要な機能などについて助言を得たいとして、松井氏が11日に就任を依頼していた。
オリンピックの誘致には反対だった。これは明らかに詐欺のやり方だ。
「12年ロンドン大会でも大会運営費が当初見込みを大幅に上回る約2兆1千億円となり、多額の公的資金が投入されている。」
ロンドンオリンピックも想定よりも大幅に上回る約2兆1千億円で多額の公的資金が投入されたから、東京オリンピックも仕方がないと納得させるつもりか?
ばかげている。ロンドンオリンピックのデータを参考に費用の見積もりは出来たはずだ。オリンピック反対派やどちらでも良い派を欺くために、あえて
費用と小さく見積もったと思える。
「費用の大幅な増加は人件費や資材の高騰などを要因とするが、選手らを輸送する首都高速道路に専用レーンを設置するための補償費や、会場周辺の土地賃貸料など当初は見込んでいなかった負担によるものもある。」
費用を小さくするために意図的に除外したものもあると思う。新国立競技場と同じだ。騙して決めてしまえば良い、納期の問題にして逃げ切ろうとしているのではないのか?
オリンピックはスポーツ選手だけが騒げば良い。しかし、スポーツ選手のためだけにしては贅沢すぎる祭りである。この調子では、もっと多くの税金が使われる事になるのだろう。
出来るのであれば東京オリンピックをキャンセルしてほしい。
「東京五輪費用1.8兆円 組織委試算 当初の6倍、公的資金投入は必至」は本当に「オリンピック反対派やどちらでも良い派」をばかにしている。
東京五輪費はもっと圧縮できるはずだ。ただ、あれもこれもしたい、利害関係のある企業や人達の意見を聞いたら、試算の6倍になったのであろう。
当初の試算よりも多くなる事は関係者は知っていた、又は、想定していたのではないのか?
2020年東京五輪・パラリンピックに必要な会場整備や大会運営費が約1兆8千億円に上ることが18日、大会組織委員会の試算で分かった。大会への立候補段階では約3千億円と見込んでおり、費用は当初の6倍に膨らむことになる。
組織委では費用削減に向けて東京都や国との協議を急ぐが、最終的に大幅な公的資金の投入は避けられない見通し。組織委は今後、都民や国民が納得する説明を求められる。
関係者によると、組織委がスポンサーやチケット収入などで集められる資金は約4500億円と想定。しかし、仮設競技会場の整備費や施設の賃借料、テロ対策の強化といった警備費などが当初の見込みを大幅に上回ることが判明した。
費用の大幅な増加は人件費や資材の高騰などを要因とするが、選手らを輸送する首都高速道路に専用レーンを設置するための補償費や、会場周辺の土地賃貸料など当初は見込んでいなかった負担によるものもある。これに国や都の会場整備費を加えると運営費は2兆円以上に上る。
東京五輪の開催計画を記した「立候補ファイル」では、組織委の運営費は3013億円、東京都が会場の新設などで支出する額は1538億円の予定だった。
五輪の経費をめぐっては、組織委の森喜朗会長が7月、日本記者クラブでの記者会見で「(大会経費が)2兆円を超すことになるかもしれない」と述べていた。
12年ロンドン大会でも大会運営費が当初見込みを大幅に上回る約2兆1千億円となり、多額の公的資金が投入されている。
5年後のオリンピック・パラリンピックに向けて組織委員会が準備や運営に必要な費用を試算したところ、およそ1兆8000億円と当初の見込みの6倍に上り、組織委員会の財源だけでは大幅に不足することが分かりました。不足分は東京都や国が補填(ほてん)することになっていて、今後、公的な財政負担がどこまで膨らむのかが焦点になります。
組織委員会が5年後の大会の準備や運営を行うのに必要な費用は立候補段階では3000億円程度と見込まれていましたが、関係者によりますと組織委員会が先月新たに試算したところ、当初の見込みの6倍にあたるおよそ1兆8000億円に上ることが分かりました。
内訳は、仮設の競技会場の整備費などが3000億円、会場に利用する施設の賃借料などが2700億円、警備会社への委託費などセキュリティー関連の費用が2000億円、首都高速道路に専用レーンを設けるための営業補償費など選手や大会関係者の輸送に関する経費が1800億円などとなっています。費用の大幅な増加は、首都高の営業補償など当初、想定していなかった経費が加わったことや、資材や人件費の高騰なども要因だということですが、立候補段階での見通しの甘さが浮き彫りになった形です。
一方、組織委員会がチケット収入やスポンサー企業などから集められる資金は4500億円程度と見込まれ、このままでは1兆円以上が不足します。組織委員会は経費の削減とともに東京都や国の事業として実施できるものがないか検討を進めることにしていて、最終的に不足分を補填することになる都や国の財政負担が、今後どこまで膨らむのかが焦点になります。
費用は組織委・東京都・国が分担
5年後のオリンピック・パラリンピックに必要な費用は、主に、組織委員会や、東京都、それに国が分担して負担することになっています。このうち競技会場については国がメインスタジアムの新しい国立競技場を整備しますが、総工費に設計費など関連費用を含めた1581億円のうち、国がほぼ半分の791億円程度を負担し、東京都も4分の1の395億円程度を負担する方針を決めています。また東京都は大会後も施設を残す競技会場の整備などを担当し、これだけで合わせて2241億円を支出する予定です。そして、組織委員会は、大会後に取り壊す仮設の競技会場の整備をはじめ、会場の警備や、選手の輸送などといった大会の準備・運営を担当することになっていて、立候補段階ではその費用は3000億円程度と見込まれていました。
しかし、組織委員会が試算したところその費用は1兆8000億円に上ることが分かり、国や東京都が競技会場の整備で負担する費用を合わせると2兆1000億円以上に上ることになります。
財政負担の拡大避けられず
組織委員会は今後、費用を削減できないか検討を進めるとともに東京都や国の予算で実施できるものがないか役割分担の見直しを進めることにしています。都や国の事業の対象になる可能性があるのは、会場やインフラなど大会後も残され、都民、国民が利用できるもの、また、交通インフラの整備など大会開催による都民活動への影響を抑えることにつながるものなどが考えられています。組織委員会は来年5月にIOCに予算の計画を提出するため都や国との協議を急ぐことにしていますが、最終的に都や国が不足分を補填することになっているため公的な財政負担の拡大は避けられない情勢で、都民、国民が納得できる説明がこれまで以上に求められます。
前回大会でも巨額の公的資金
前回、2012年に開催されたロンドン大会でも、準備や運営、それに競技会場の整備などにかかる費用が当初の見込みの3倍近くにあたる2兆1000億円余りに膨らみ、組織委員会が財源不足に陥り、巨額の公的資金が投入されました。ロンドン大会では組織委員会が大会の準備や運営を担当し、宝くじの売り上げやロンドン市などが拠出する公的資金で競技会場やインフラの整備を行う計画でした。しかし、組織委員会がチケット収入やスポンサー企業からの収入などで集めた資金は4300億円余りにとどまりました。このため当初、組織委員会が負担することになっていた競技会場などの警備や、開会式や閉会式などを開催するための費用は公的資金でまかなわれ、競技会場などの整備費と合わせて最終的に投入された公的資金は、1兆6700億円余りに上りました。
専門家「賛同得るには説明責任を」
オリンピックなどスポーツイベントの運営に詳しい早稲田大学スポーツ科学学術院の原田宗彦教授は運営費などが大幅に増加したことについて「オリンピックの招致の段階では国内の支持、IOCの支持を取り付けなければならず、非常に小さめの数字でまとめることが多く、今回の東京も当初、小さくまとめたことがこの結果につながったと思う」と指摘しています。そのうえで、前回のロンドン大会でも開催費用が当初の3倍に増えたことを例に挙げ、「東京も予算額が増えてもしかたない面はあるが、6倍というのはかなりの膨らみ方で、若干見通しが甘かったと思う」と話しています。また、資金の不足分については東京都と国が補填することになっていることから、原田教授は「組織委員会の財務状況が破綻することはないと思うが、都民、国民の賛同を得るために組織委員会は納得できる計画を立て具体的な数字について十分な説明責任を果たしていかなければならない」と指摘しています。
人生、いろいろ!
今野晴貴 | NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者
先日、ワタミでの長時間労働によって26歳の娘を過労自死に追い込まれた両親が会社を訴えていた事案で、和解が成立した。ワタミおよび創業者の渡邉美樹氏は全面的に責任を認め、再発防止策などを含んだ和解条項に合意した。
そんな中、ある社会保険労務士が行ったブログへの書き込みが注目を集めている。
「モンスター社員を解雇せよ! すご腕社労士の首切りブログ」と題されたブログでは、「社員をうつ病に罹患させる方法」として、「適切にして強烈な合法パワハラ与え」るために、「失敗や他人へ迷惑をかけたと思っていること、不快に感じたこと、悲しかったことなどを思い出せるだけ・・・自分に非があるように関連付けて考えて書いていくことを繰り返」えさせることで、うつ病に追い込むよう指南している。さらに、「万が一本人が自殺したとしても、うつの原因と死亡の結果の相当因果関係を否定する証拠を作っておくこと」とまでアドバイスしている(ブログはすでに削除されている)。
社員の自殺までも「想定」してパワハラを推奨している点で、悪質性が極めて高いといえよう。
私は年間に3000件ほどの労働相談に関わっているが、この手の社労士、弁護士、労務コンサルが絡んだ悪質な事件は後を絶たない。拙著『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』(文藝春秋、2012年)では、「ブラック士業」の手口として指摘したものである。また、その後出版した『ブラック企業ビジネス』(朝日新聞出版、2013年)では、ブラック士業に特化し、その問題を全面的に告発してきた(尚、私は2013年にユニクロ、ワタミの弁護士たちから「脅し」ともとれる書面を送り付けられており、その経緯についても同書で紹介した)。
この社労士のブログは、私が問題にしてきたブラック士業の手口を、自ら告白する内容になっている。社員をうつ病に追い込み自ら辞めるように仕向けるというブラック企業の典型的な手口に、「専門家」である社労士が加担していると認めたのである。
ブラック企業の「共犯者」としてのブラック士業
ブラック士業は、違法な労務管理の技術を経営者に手ほどきすることで、ブラック企業を支えている。このような「専門家」は、「ブラック企業」とともに発展してきた。その背景には、違法なことでもまかり通らせたいという「ブラック企業」の経営者の思惑がある。
ブラック企業は社員を「いつでも辞めさせられる」状態に置き、過酷な選別競争を強いる。そして、「使えない」と決めつけた社員を「自己都合退職」に追い込むために、パワハラなどの違法行為を戦略的に行う。その際に、ブラック士業はこの「自己都合退職」を選択させるために、労働者をうつ病に追い込むようなパワハラ行為を積極的に推奨するのである。
それだけではない。一方では、「まだ使える」と判断した労働者を辞めさせないために、辞めると損害賠償を請求するという脅しの文書を送付することや、違法な労働組合つぶしにも加担する。
事実、京都のあるIT企業は、弁護士を立てて、過労死ラインを超える長時間労働とパワハラによって不眠症になりやむなく退職を申し出た労働者に対して、2000万円の損害賠償を請求する訴訟を提起した。
また、残業代を請求するために組合が申し入れた団体交渉に対して、「なにゆえに貴団体が当社に対し団体交渉申入れができるのか」法的根拠を示せ、という支離滅裂な主張を展開する文書を弁護士名で送付し、労使交渉を妨げようとするブラック士業もいた。こうした行為も「不当労働行為」という明白な違法行為である。
最近では新卒や、アルバイトを辞めようとした学生の親に「損害賠償を請求する」と社労士が送り付けてくる事件もたびたび生じている。違法な労務管理を行う「ブラック企業」が蔓延するなか、ブラック士業もそれに合わせて増殖してきたのである。
「脅し」で成果を上げる
このような行為は後述するように裁判になれば、ほとんどの場合、会社側が敗訴する。いわば、「違法だとわかっていて、あえて違法行為を推奨している」というわけだ。では、これらをアドバイスするブラック士業の戦略とはなにか。
それは、一言で言えば、「労働者に権利主張を諦めさせること」である。労働者が権利主張しなければ、違法状態は継続し放置される。事実、ほとんどの労働者は会社の行為が違法だとわかっても諦めてしまう。彼らはそれを狙っているのだ。労働者に諦めさせるために、「弁護士」や「社労士」といった肩書を利用し、あたかも脅迫行為に正当性があるような装いを振る舞う。
しかし、このような脅しに屈することなく、労働者が権利主張すれば、会社に責任を認めさせることができる。被害に遭っている労働者が裁判を起こせば、ブラック士業はほとんどの場合、負けるのである。
例えば、先のIT企業の事例では、裁判の結果、会社が請求した2000万円は1円も認められなかった。むしろ、実際に未払いになっていた残業代1000万円以上を会社は支払うよう命じられた。さらに、大手牛丼チェーンすき家を運営するゼンショーは、残業代請求をされた際に、アルバイトとは労働契約ではなく「業務委託契約」を締結しているのだから未払いは存在せず労使交渉も不要と当初主張していたが、裁判では敗訴を続け最高裁まで争った挙句、最終的には自ら主張を取り下げて非を認めざるを得なかった。つまり、何年もむだに争った挙句に会社は「全面降伏」したわけだ。
だが、繰り返しになるが、ほとんどの労働者は「脅し」にあらがって何年間も裁判を行うことはできない。このように企業と労働者の「係争費用の負担力」の差につけ込むことが、ブラック士業のやり口なのである。
「社長の味方」ではないブラック士業
さらに、ブラック士業の収益戦略を見ていくと、実は、ブラック士業は、社長の味方ですらないということが見えてくる。というのも、彼らは、ブラック企業と労働者の間の紛争を一つのビジネスチャンスとして考えているだけだからだ。
ブラック士業は、会社が勝とうが負けようが、事件を受任さえすれば顧問料及び訴訟費用などで儲けることができる。弁護士の場合、通常、訴訟を提起する際は、着手金として請求額の数パーセントを弁護士に支払うことが多い。仮に10パーセントだとすれば、2000万円の請求を行うだけで、200万円を手に入れることができる。裁判で、違法で支離滅裂な主張を展開するはめになったとしても、争いが起こりさえすれば必ず儲かる。
社労士の場合にも、係争中の「顧問料」のほか、社員を脅す際の「面談料」、パワハラのやり方を教える「相談料」、書面を送る際の「書面送付料金(一枚単位で取引されている)」などが膨大に発生するのだ。
だから、彼らは社長を炊きつけて、負けるような無茶な主張を展開するよう指南するのだ。アルバイトを雇っておらず、彼らを「業務委託契約」などという無茶の主張にも、うなずけるというものだろう。
なぜ負けるのに経営者は雇うのか?
もしこのような「脅し」を行っていることが明らかになれば、企業のイメージは相当悪化することは火を見るより明らかである。さらに、当然、彼らに支払う顧問料も安くはない。顧問料や裁判費用は、すぐに残業代の支払いに応じれば、負担する必要がなかった費用である。
それにも関わらず、なぜ経営者はブラック士業を雇うのか。それは、すでに述べたように、ブラック士業を活用して労働者を黙らせることができれば、「勝ち」だからである。社労士や弁護士に「訴える」と脅された労働者が請求権を放棄すれば、会社は残業代の支払いから免れることができる。
これに加え、経営者側には合法的に労働者を扱いたくない事情もある。すき家の場合、労働者が諦めず争った結果、最終的に全国の社員1万人以上に対して、過去2年分の残業代を支払うこととなった。これには、億単位の金額がかかっていると思われる。しかし、ブラック士業を雇い、その脅しに労働者が屈服したとしたら、支払いは数百万もしくは数千万円で済む。それゆえ、すき家はブラック士業に頼ったのである。労働者が「黙れば」経済的にも得だったわけである。
同様に、解雇の場合にも合法的に行う場合には退職金の上乗せなどが必要になる。この場合にも、「安く解雇がしたい企業」がその経費を削ろうとして、ブラック士業を頼るのだ。
このように、経営者は解雇の費用が発生したり、残業代請求などが労働者からあったばあい、(1)合法に支払う、(2)ブラック士業に頼って労働者を黙らせて払わない、(3)(2)を選択したが労働者が黙らなかったので結局合法に全額支払う(この場合、ブラック士業の報酬に加え、会社の汚名など膨大なコストが発生する)、の三択を迫られているということになる。
合法な支払いを拒んだ結果、一か八か、大きなリスクを背負って労働者を脅す路線に乗り出していくというわけだ。この社長の「決断」を積極的に後押しし、ビジネスチャンスを広げているのが、今回問題になった社労士のように、ブログ等で「残業代を支払わなくてよい」などと宣伝しているブラック士業たちなのである。
解決策
さらに、弁護士や社労士などがブラックな労務管理に加担する原因として、士業の数が急速に増加していることがあげられる。
特に社労士は急激に合格者数が増えている一方で、通常の保険管理の業務などは増えていない。そこで、社労士界全体として、「労使紛争」への介入を新たなビジネスチャンスにしていこうとしているのだ。もちろん、まともに新しいビジネスを行っている社労士もいる一方で、上に見たような「紛争で設ける」いかがわしいビジネスモデルを構築する新手も増えてきた。
では、このブラック士業問題の解決法はどこにあるのか。まず、業界団体である日本弁護士連合会(日弁連)や全国社会保険労務士会連合会は、違法行為を指南する会員を厳しく処分すべきである。違法行為に専門家が積極的に加担する行為は、真っ当に職務を遂行している弁護士や社労士の業務に支障をきたすことになり、かつこのような行為を容認もしくは黙認するのであれば、業界団体自体がブラック企業に加担していると思われても仕方がないだろう。まずは業界団体自身で、違法行為に対処すべきである。
そして、労働者自身がこのような「脅し」を受けた場合は、すぐに私たちNPO法人POSSEの無料窓口や、ブラック企業被害対策弁護団、日本労働弁護団所属の弁護士に相談していただきたい。ブラック士業の唯一の勝ち目は諦めさせることであり、彼らの主張には一切の法的根拠が存在しないので、適切に対処すれば、その請求から逃れることができるのはもちろん、むしろ会社に対して適切な責任を取らせることが可能にもなるのだ。
業界のトップ法人がこの有様である
年の瀬も押し詰まった12月15日、公認会計士の世界に衝撃のニュースが走った。東芝を監査した「新日本監査法人」について、金融庁の公認会計士・監査審査会が「運営が著しく不当だった」と厳しく断じる検査結果を公表したのだ。審査会は15日、同法人を行政処分するよう金融庁に勧告した。
新日本監査法人は、公認会計士約3500人を擁する国内最大手の監査法人。大元の法人は1967年に日本で最初に設立された。その後、他の法人と合併・合流を繰り返し、今では資本金約9億円、監査をする企業4000社超という、日本3大監査法人の一角を占めるまでになった巨大法人だ。
社員の多くが、司法試験と同レベルの難関国家試験に合格した公認会計士という専門家集団である。だからこそ、不正会計の発覚当初から「いったい東芝の何を監査してきたのか」と強い批判を浴びた。「著しく不当」という今回の表現は、監査法人失格の烙印(らくいん)を押されたに等しい言葉だ。法人内部でいったい何があったのか。
「社員や監査補助者が責任と役割を自覚していない」
審査会の公表文を見てみよう。A4判2枚に、新日本監査法人に対する厳しい指摘が並んでいる。
公認会計士・監査審査会が12月15日に公表した書面「新日本有限責任監査法人に対する検査結果に基づく勧告について」
審査会はこれまで2年に1度、新日本監査法人の定期検査を行ってきた。そうした過去の検査で、企業に対する監査計画の立案や手続きの不備を繰り返し指摘してきたという。
ところが、東芝不正会計を受けた今回の検査で、過去に指摘された改善策を周知徹底しておらず、改善状況を検証する態勢も構築していなかった、と指摘されたのだ。さらに「社員や監査補助者には、監査で果たすべき責任や役割を十分に自覚していない者がいる」「一部の業務執行社員は、深度ある査閲を実施しておらず、監査補助者に対する監督、指導を十分に行っていない」とも書かれた。
「業務執行社員」は、企業の監査を行い、最後に「監査証明」を出すときに監査法人を代表してサインをする幹部社員のこと。幹部社員全員ではないが、その一部は監督、指導を十分にしていないという。当然のことながら、能力のある社員が業務執行社員となるはずだ。仕事を適当にやったり、怠けたりしている幹部社員がいるということなのだろうか。
審査会は結局、「新日本監査法人の品質管理態勢は著しく不十分である」と結論づけた。つまり、新日本監査法人に企業の監査はきちんとできない、ということだ。
東芝の見積もりや事業見通しをうのみに
公表文は続いて、東芝に対する監査のどこに問題があったかを具体的に挙げている。
まず、重要な勘定で「多額の異常値」を把握していたにもかかわらず、やらなければならない実証手続きをしていなかったこと。そして、東芝が行った「見積もり方法の変更」と「事業計画の合理性」をうのみにし、批判的に検討しなかったことを指摘した。
11月27日に東芝が開示したウェスチングハウス社の減損テストに関する資料。15年間で46基の原発建設受注を前提にしており、「バラ色予測」ともいえる
この簡潔な公表文には、とても重要なことが書かれている。東芝は5月に不正会計が発覚した後、決算発表と有価証券報告書提出を延期。修正して、9月7日に財務局に提出し、公表した。その修正版もこれまでどおり新日本監査法人が監査した。ところが審査会は、まさにその9月に新日本監査法人に検査に入り、公表文に書かれた結論を出したのだ。
ということは、改めて「適正」の太鼓判を押したはずの修正版有価証券報告書も、「著しく不十分な品質管理態勢」のなかで監査されたことにならないだろうか。「多額の異常値」はさすがに直されただろう。だが、「事業計画の合理性」はどうなのだろうか。
損失隠しオリンパスに続く不正見逃し
東芝は11月、ウェスチングハウスを含めた原子力事業の2029年度までの事業計画を初めて公表した。世界で400基以上の原発建設計画があり、ウェスチングハウスが64基の受注を目指すというものだ。そして、資産評価では「保守的に見て46基受注を前提とした」と説明した。筆者は一連のリポートで、46基受注という前提は本当に保守的に見たものなのか、バラ色の予測で見通しが甘すぎるのではないか、と疑問を示した。
この原子力事業計画を、新日本監査法人は批判的に検討したのだろうか。審査会は、新日本監査法人の運営体制の不備を現在形で指摘しているのである。
新日本監査法人は、11年に損失隠しが発覚したオリンパスの監査も担当していた。このとき、金融庁から業務改善命令を受けた。同法人のサイトには今も「これら改善策を着実に推し進め、より一層の監査品質の向上に努めてまいります」(12年7月)という言葉が掲載されている。
業界のトップ法人が、こうした行政処分を繰り返し受けるのは異常である。新日本監査法人の英公一理事長は「今後は全構成員一丸となって信頼回復に取り組む」とのコメントを出したが、東芝と同じく、信頼回復への道のりはかなり険しいのではないか。
[東京 18日 ロイター] - 金融庁は、東芝<6502.T>の監査を担当してきた新日本監査法人に対し、課徴金納付命令と新規契約に関する業務の停止命令を同時に課す方針であることがわかった。課徴金額や業務停止の期間を詰めたうえで、来週に金融庁が処分を発表する。監査法人への課徴金命令は、2008年の制度導入以降、初めてとなる。
関係者が明らかにした。新日本監査法人に対しては、金融庁が同庁傘下の公認会計士・監査審査会と調査を進めてきた。金融庁は、同監査法人による東芝の監査に焦点を当てて調査してきたが、長期にわたって不適切な監査証明を出したことに加え、今回の不正会計問題の社会的な影響力の大きさを重くみているもようだ。
同法人は、2011年に発覚したオリンパス<7733.T>事件で業務改善命令を受けており、より重い処分を課す判断材料になったとみられている。東芝の監査に関わった業務執行社員の一部も、業務停止処分を受けるもようだ。業務停止処分が出ると、停止期間中は公認会計士を名乗っての業務が一切できなくなる。
金融庁、新日本監査法人ともに、コメントは差し控えるとした。
監査審査会は15日、金融庁に行政処分を課すよう勧告。東芝の監査に限らず、監査業務体制全般を検査した結果、審査会などが過去に繰り返し指摘してきた監査手続きの問題点が組織全体で改善するには至っておらず、業務運営が著しく不当だと指摘した。
新日本監査法人は日本最大手の監査法人。所属公認会計士は3500人超、監査を受ける会社は4000社を上回る。
*内容を追加します。
(和田崇彦)
迂回の賄賂か、買収のような思えるが、単なるモラルの問題に留まるようだ。法にも規則にも触れないのであれば、今後もある一定の期間が過ぎればこのような行為は続けられるのだろう。
教科書を発行する「三省堂」(東京)が検定中の教科書を校長らに見せて謝礼を払っていた問題で、謝礼を受け取った26都府県の校長ら計53人のうち、16都府県の21人がその後、教科書の選定に関与していたことが、文部科学省の調査でわかった。
選定にかかわった校長が同社の教科書を推薦し、実際に採択されたケースがあったことも判明している。文科省は、教科書選定への影響や、他の教科書会社の金銭授受の有無などをさらに調べている。
調査は、2009~14年に計7回開かれた三省堂の「編集会議」に参加し、謝礼を受け取った校長ら53人の地元教育委員会などを対象に行った。
それによると、編集会議の翌年に教科書の選定に関与した校長らは16都府県の21人。いずれも市町村教委の「調査員」として選定する教科書の参考資料を作成したり、市町村に助言する都道府県の「教科書選定審議会」のメンバーに就任したりしていた。内訳は、09年に2回開かれた小学国語の編集会議の参加者が計3人、10年の中学国語(2回)が計5人、10年の中学英語(同)が計8人、昨年の中学英語が5人だった。
出版社の三省堂(東京都)が、公立校教員に検定中の自社の教科書を見せる会議を開き、謝礼金を払った問題で、同社が文部科学省に提出した調査報告から、会議が組織ぐるみで開かれていた実態が浮かんだ。文科省は他社にも問題がないか、調査を徹底する。参加教員が処分される例も出ており、波紋が広がっている。
「首都高速道路技術センターの高木千太郎氏は、業界全体がこうではないが、一部でこうした体制があることも認めた。国交省は『通常の通行には問題がない。5年くらいかけて直していく』として、抜き打ち検査も検討している。」
2018の現状を考えれば日本の業界の一部に似たような体制があると言う事だ。国交省が監督する全ての業界で抜き打ち検査を実施しているのか知らないが、不正は一部で根付いていると思う。
「真相は藪の中だが、各々の言い分を聞いていると、みんな自分の生活のために誰かのせいにして、モラルを忘れたふりをしているように見えた。」
つまり、綺麗ごとを言っても偽善者達に日本人の中に存在し、建前の言葉とは別に自己中心的な人々が思った以上に日本に存在すると言う事。
中には日本の行政や社会に失望して、真面目な人達が損をすると行動パターンをネガティブな方に帰る人達がいたかもしれない。
京都市で今年8月、橋の落下防止装置に重大な手抜きが見つかった。これを受けて国土交通省が全国の橋を調べたところ、同様の装置に問題が発覚した橋は、なんと45都道府県の556橋にものぼった。うち400本は意図的な不正だという。
不正を行っていた12社のうち、全体の6割を占める357か所に関わっていたのが、福岡市の久富産業だ。12月16日放送の「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日)では、この会社の現役作業員が実態を告白していた。
検査に回すもの以外は「手抜き」でコスト削減
T字型の落下防止装置は、橋の耐震化のために使われる。「ガウジング」という溶接工程を経て高い強度となるが、それを省くと4割ほどのコスト削減になるというが、国交省の試験結果はそれでは安全性が保障できないとしている。
「やっぱりこの問題はちゃんとけじめをつけないといけない」と番組の取材に応じたAさんは、久富産業で働く現役作業員。内部資料「製造工程表」には、防止装置の個数が「2ケ(1ケ)」とあるが、Aさんはこの意味をこう証言した。
「1つは完全なものにして、1つはガウジングなし(手抜き)で、そのまま溶接するということです。みんな上からの指示で工程表・予定表が来て、それに従って品物を作成する」
カッコ内の数字が正しい溶接で検査に回す数だ。他の欄には「16ケ(2ケ)、3/25の検査に最低2個は用意する」「64ケ(8ケ)」という記載もあった。
20年以上前からコスト削減のために行われており、「このやり方ではまずい」と上司に意見した人も何人かいたものの、「あなたたちは上の指示に従っていればいい」という言い方をされただけだったという。
こうした不正は検査で見抜けるはずだが、問題となった工事には不正の温床となる構図があった。通常は国などの発注元から橋の工事を依頼された元請け会社が検査機関を決定するが、材料を納入する「下請け」の久富産業が検査のやり方の多くを任されていた。
検査会社「顧客の要請を拒絶することはできなかった」
久富産業は検査会社を自ら指名しており、検査を行った北陸溶接検査事務所は、久富産業が「お客様」という認識だったという。久富産業側から「検査で不良品が発見されてもその場では指摘しないでほしい」と事前に要請もされていた。
検査事務所は「正式な検査という認識ではなかった」とした上で、不正に関わった動機を次のように説明した。
「久富産業は弊社にとっての顧客であるとの認識でいたため、同社の要請を拒絶することには、強い抵抗感を感じていた」
結局「検査」とは名ばかりの「お客様のための仕事」になってしまっていたのだ。解説した岡安弥生アナによれば発注元や元請けの検査もあったというが、検査会社によってデータが改ざんされてしまったそうだ。
首都高速道路技術センターの高木千太郎氏は、業界全体がこうではないが、一部でこうした体制があることも認めた。国交省は「通常の通行には問題がない。5年くらいかけて直していく」として、抜き打ち検査も検討している。
みんな自分の生活のためにモラルを忘れたふりをしている
久富産業が問題工事の約6割を占めていたことは、割安な材料で受注機会が増えたと考えると不思議ではない。それを選んだ元請けや、チェック体制が甘かった発注元にも責任がある。そして元請けや発注元は、すべての検査を自ら行うのは「コストがかかる」と言うのではないだろうか。
久富産業は番組の取材に対し、不正の理由を「受注先からの納期について厳格な制限があったためです」とFAXで回答し、元請け会社の要求に応えなくてはならない弱い立場を訴えていた。
そして作業員は「上の言いなりになるしかなかった」と言い、検査会社は「お客さん(久富産業)に逆らえない」と弁明している。真相は藪の中だが、各々の言い分を聞いていると、みんな自分の生活のために誰かのせいにして、モラルを忘れたふりをしているように見えた。(ライター:okei)
NHKの職員なのに大胆!
NHKの子会社「NHKアイテック」は、社員2人が放送関連施設の工事などを実態のない会社に発注するなどの方法で、およそ2億円を着服していた疑いがあることが、東京国税局の税務調査の過程で明らかになったと発表しました。NHKアイテックは引き続き、国税局の調査に協力するとともに社内調査をNHKとともに進め、刑事告訴を検討するとしています。
これは17日夕方、NHKの子会社の「NHKアイテック」が記者会見を開いて明らかにしたものです。
それによりますと、NHKアイテックの本社と千葉事業所に所属するいずれも40代の男性社員2人は、平成21年からこれまでに、放送関連施設の工事や業務を実態のない会社に発注するなどの方法で会社の金およそ2億円を着服していた疑いがあるということです。
これらの工事は、テレビの地上デジタル化に伴い、アナログ放送の受信施設を撤去したり、国の補助金の対象となる難視地域の共聴施設を設置したりするものなどで、合わせて500数十件、総額およそ4億円が発注され、このうちおよそ2億円を不正に受け取った疑いがあるということです。
これは東京国税局による税務調査の過程で明らかになったもので、社内調査に対し、2人は不正を認めているということです。
NHKアイテックは引き続き、国税局の調査に協力するとともに社内調査を進め、2人を厳正に処分し刑事告訴を検討するとしています。
今回の問題を受けて、NHKは緊急調査チームを設けて、NHKアイテックと連携して事実関係の解明を進めるとともに、NHKアイテックに対して、ほかの取引先についても実態のある会社なのか確認することや、実際に取引が行われたかチェックする体制を整備することなどを緊急に指示しました。
17日夜、記者会見したNHKの今井純理事は「関連団体のNHKアイテックの社員によって不正な行為が行われていたことは極めて遺憾です。皆様の信頼を損なう許し難い行為であり、NHKとしても大変重く受け止めています。今後、原因の究明を徹底的に行い、厳正に対処するとともに、再発防止に向けて指導監督の在り方についても点検・強化して参ります」としています。
子会社社長「おわび申し上げる」
「NHKアイテック」の久保田啓一社長は記者会見で、「2人の処分や刑事告訴を視野に入れて、事実関係の確認に努めています。社員の不正行為が明らかになったことは大変申し訳なく、おわび申し上げます」と謝罪しました。
「報告書は同時に、『2次審査以降は適切に審査が行われた』とし、審査で1位になった佐野研二郎氏を含む入選作品の決定に影響を与えた事実はないと結論づけた。」
適切な審査でなかったとしても、処分されたり、影響を受ける人がいれば、報告書には記載されないかもしれない。1次審査で不適切な行為があったのだから、
報告書の作成に関して何らかの圧力があってもおかしくはない。
2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は18日、9月に白紙撤回した旧エンブレムの選考過程について、「1次審査において、事前に参加を要請した8人中2人に対して、不適切な投票があった」とする外部有識者の調査結果を公表した。8人は結果的に全員が1次審査を通過した。
報告書によると、審査委員代表だった永井一正氏が槙英俊・マーケティング局長と、高崎卓馬・企画財務局クリエイティブディレクターの2人(いずれも当時)に、8人全員を自動的に2次審査に進めるよう事前に要望していた。1次審査は審査委員が104作品に対して1人1票、最大20作品を選び、2票以上を得た作品が2次審査に進む仕組みだったが、8人の作品番号を事前に知っていた槙氏と高崎氏が投票締め切り直前、8人中2人の作品は1票しか入っていないことに気づき、永井氏に該当作品の番号作品を伝えた。票を使い切っていなかった永井氏がこの2作品に投票したため、8人の1次通過が確定したという。
報告書は同時に、「2次審査以降は適切に審査が行われた」とし、審査で1位になった佐野研二郎氏を含む入選作品の決定に影響を与えた事実はないと結論づけた。
結局、客船やフェリーは建造できても、クルーズ船は無理な状態に陥っていたという事であろう。
三菱重工業が、大型客船事業を縮小する方向で調整に入った。
長崎造船所で建造中の豪華客船の納入が大幅に遅れ、巨額の損失を出しているためだ。当初は付加価値が高い客船で造船事業の収益力を上げる戦略だったが、大幅な転換を迫られる。
長崎造船所で建造しているのは、2011年に米クルーズ大手「カーニバル社」から受注した2隻。いずれも約12万5000総トン、3250人乗りの豪華客船だ。富裕層向けのクルーズ船で、豪華な内装から「海上ホテル」とも言われる。
だが、内装の仕上がりなどがカーニバル側の求める水準に至らず、1隻目の納期はこれまでに2度延期され、12月の納入も難しい見通しとなっている。2隻目も、納期の16年3月には間に合わない公算が大きい。
「同社は11月、資金繰りに行き詰まって秋田地裁に民事再生手続きを申し立て、手続きが始まっている。」
このような状態だと支援会社が現れない限り、自己破産に移行するかもしれない。
「全農は肥料を使って損害を受けた農家へ今年度中に補償をする方針。補償額は10億円を超える見通しで、全額同社に請求する。」
被害の回収は無理かも?
肥料メーカー「太平物産」(秋田市)が製造した肥料の成分表示に偽装があった問題で、秋田県警は18日、肥料取締法違反の疑いで本社や工場など複数の関係先に家宅捜索に入った。秋田市の本社には午前8時半すぎ、県警の捜査員約20人が入った。県警は、不正競争防止法違反や詐欺の疑いでの立件も視野に捜査を続けている。
販売元の全国農業協同組合連合会(全農)によると、成分偽装は少なくとも1994年から続いていた。全農は肥料を使って損害を受けた農家へ今年度中に補償をする方針。補償額は10億円を超える見通しで、全額同社に請求する。
同社は11月、資金繰りに行き詰まって秋田地裁に民事再生手続きを申し立て、手続きが始まっている。
信頼が重要な業種でこんな事が起きるとは?人間性の評価や過去が重要視される仕事はやはりあると思う。
警備大手の綜合警備保障(ALSOK)グループの警備員が巡回警備先で現金を盗んだなどとして、秋田中央署に窃盗と窃盗未遂の疑いで逮捕されていたことが分かった。警備員は懲戒解雇された。
逮捕されたのは、潟上市天王持谷地、鈴木保容疑者(28)。逮捕容疑は10月上旬、巡回警備していた県中央部の高校から現金約22万円を盗んだほか、11月19日午後10時ごろには秋田市内の事業所の金庫に鍵を差し、現金を盗もうとしたとしている。
10月の事件については「やっていない」と容疑を否認。11月の事件については認めているという。
財産を守るべき警備員が窃盗容疑で逮捕されたことについて、綜合警備保障の藤島洋広報第1課長とALSOK秋田の中村和義管理部長はいずれも「警察が捜査中なのでコメントできない」と話している。
金融庁の公認会計士・監査審査会は15日、不正会計があった東芝を監査した新日本監査法人に行政処分を行うよう金融庁に勧告した。東芝の不正の可能性に気付いたのに深く追及せず、他の企業の監査についても、審査会が繰り返し不十分だと指摘しても改善されなかったという。
勧告を受けて金融庁は、監査法人では初となる課徴金処分や、業務改善命令を年内にも科す方向で検討している。2年に1度行ってきた立ち入り検査の回数を増やすことも検討する。
審査会によると、新日本は東芝を含む複数の監査で、企業が過去に示した推計値と実績が大きくずれるなど不自然な会計処理を認識しながら、企業側の説明をうのみにして不正がないか踏み込んで調査しなかった。原因については「大企業だから大丈夫だという思い込みから、漫然と前年と同じ監査を繰り返していた」とし、意図的な不正の見逃しは確認されなかったとしている。
新日本監査法人を終わりにしても良いのでは?不適切な監査を行うと存続できなくなる事を強調するべきでは?
新日本監査法人が消滅しても、他の監査法人に人材が流れたり、他の監査法人が仕事を受け継ぐので問題ないであろう。健全な企業は不便を感じるが、
不適切な関係を維持してきた企業はしがらみのない監査法人にチェックされるので、問題のある企業のあぶり出しにもなる。
金融庁の考え次第。金融庁の人間達がどれほど監査法人や企業の役員達と親しいか次第かもしれない。発覚していない不正が公表され、
景気に影響する事を金融庁や政府がどのように判断する次第かも?
東芝の不正会計を見抜けなかった新日本監査法人が、ほかの企業の監査も不十分だったことが金融庁の公認会計士・監査審査会の調べで明らかになった。審査会は15日にも「運営が著しく不当だった」として、金融庁に行政処分を勧告する方針だ。
審査会は、立ち入り調査や関係者への聴取で、東芝を含む数社に対する新日本の監査内容を調べてきた。東芝の監査では、必要な注意を怠って不正を見抜けなかったことがわかった。また、東芝以外の企業の監査でも日本公認会計士協会が定めた監査手続きなどを満たしていない例が見つかったという。
審査会の勧告を受け、金融庁は月内にも具体的な処分内容を公表する。東芝の不正額と社会的影響が大きかったことや、ほかの企業でも不十分な監査がみつかったことから、監査法人では初となる課徴金に加え、業務改善命令も科す方向で検討している。
監査法人への課徴金処分は、2008年の公認会計士法改正で導入された。だが、11年に発覚したオリンパスの損失隠しなど、過去の不正会計問題では適用されていない。(上栗崇)
[東京 15日 ロイター] - 金融庁傘下の公認会計士・監査審査会は15日、東芝(6502.T)の監査を担当してきた新日本監査法人に対して行政処分を科すよう金融庁に勧告した。過去の検査で再三指摘してきた監査手続き上の問題点が十分に改善できておらず、自力での改善は難しいと判断した。
監査審査会は9月に同監査法人への定期検査を始めた。不正会計問題が発覚した東芝に対する監査体制のみならず、監査業務全般にわたって検証した。
検査の結果、審査会が最も重くみたのは、これまで同監査法人が繰り返し指摘されてきた問題点がいまだに改善されていなかったことだ。新日本監査法人は、リスクのある項目を重点的に監査する「リスク・アプローチ」に基づく監査計画の立案、会計上の見積もりの監査、分析的実証手続などについて審査会や公認会計士協会から是正を求められていたが、組織全体として十分な改善には至らなかった。
個別の監査業務では、重要な勘定で多額の異常値を把握しているにもかかわらず、監査の基準で求められている実証手続が未実施だったり、内部統制の無効化リスクに対応して実施する「仕訳テスト」で抽出した仕訳が未検討のままにされるなど、リスクの高い項目の監査で重要な不備も見つかった。 監査業務の審査を担当する社員も十分に機能しておらず、監査チームの重要な判断を客観的に評価できていなかった。
審査会は、新日本監査法人が自力で監査の品質管理体制の構築に取り組むのは難しいと判断。行政処分の勧告に踏み切った。15日に開かれた審査会では、委員から、今度こそ諸問題が改善されるようフォローアップしていくことについて、高い関心が寄せられたという。
監査審査会は、新日本監査法人による東芝の監査についても検査。東芝の監査にあたり、職業的専門家として求められる「懐疑心」が十分に発揮できていなかったと認定した。しかし、東芝による隠ぺい工作や東芝側から不当な圧力を受けて監査法人としての業務が行えなかったといった事情は認められなかったという。 審査会の勧告を踏まえ、金融庁は月内をめどに新日本監査法人への行政処分を出す方針。業務停止命令のほか、業務改善命令と課徴金納付命令を同時に出すといった案が有力視されているもようだ。課徴金納付命令が出れば、2008年の導入以来、初めての適用事例になる。
*写真を差し替えました。
(和田崇彦)
理想だけでは学校運営は成り立たないのだろうけど、ここまでやらないと運営が成り立たない学校に助成金やその他の税金を注ぎ込む必要はあるのか?
学校認可の厳しい基準は問題であるが、行政は不正を行わせない対策や存続できない学校の延命をしないなどしっかりしてほしい。
ウィッツ青山学園高校(三重県伊賀市)の通信制を巡る国の就学支援金不正受給事件で、受給申請に必要な「課税証明書」が虚偽申告に基づき自治体から発行されていたことが、関係者の話でわかった。
不正受給の疑いがある会社役員3人のうち1人が、別の受給者を自社の従業員であるように装って発行させていた。詐欺容疑を裏付ける手口だといえ、東京地検特捜部が調べている。
課税証明書は、1年間の所得状況を示す公的書類。会社員であれば、勤務先が作成した「給与支払報告書」に基づき、自治体から発行される。就学支援金には所得要件(保護者らの年収910万円未満)があり、受給申請で必要となる。
関係者によると、会社役員3人のうち1人は、同校が通信制生徒の学習の場と位置づける「四谷キャンパス」の関係者の女性。結婚相談所運営会社を経営しており、2013年11月~14年1月頃、当時は個人事業主だった男性に入学を持ちかけ、「お願いだから、うちの従業員ということにして」と頼んだという。
「下町ロケット2 ガウディ計画」のようにお役人と企業の癒着があるのかもしれない。
そうでなければ1年も問題は放置されないだろう。今、化血研の不正製造がメディアに取り上げられたから「化学及血清療法研究所(化血研、熊本市)が、血液製剤と人体用、動物用ワクチンについて、国の承認書と異なる方法で製造していた問題で、化血研が昨年10~12月の時点で、国の承認書と製造記録との違いを農林水産省と厚生労働省へ報告していたことが10日までに明らかになった。」
事が問題として取り上げられているだけ。メディアに取り上げられなかったら、この事実は新聞の記事となる事はなかったであろう。
事実はどうなのであろうか??
お役人の判断で国民が事実を知ることなく、葬り去られていた。一旦、癒着関係になれば終わりが来るまで癒着関係は続くであろう。なぜなら、お互いが納得して
癒着関係を解消しない限り、過去の癒着を公表される、又は、暴露されるリスクが常に存在する。癒着関係により相互メリットが存在するなら、癒着関係が発覚するリスクを
認識しない限り癒着関係を解消する理由もない。
化学及血清療法研究所(化血研、熊本市)が、血液製剤と人体用、動物用ワクチンについて、国の承認書と異なる方法で製造していた問題で、化血研が昨年10~12月の時点で、国の承認書と製造記録との違いを農林水産省と厚生労働省へ報告していたことが10日までに明らかになった。
一連の問題は今年5月、血液製剤の不正製造・隠蔽[いんぺい]に関する厚生労働省への内部告発で発覚したとされるが、厚労省や農水省はそれ以前に不正の端緒をつかんでいたことになる。両省でどの程度、情報の交換や共有が進んでいたのか、対応を疑問視する声もある。
化血研と農水省によると、化血研は昨年10月の内部定期検査で、国の承認書と異なる方法で動物用ワクチン・診断薬を製造していたことを把握。同省に報告した。
化血研は今年2月までに48製品のうち34製品で承認書との違いを確認。農水省は同月から当該製品の出荷自粛を指示した。8製品については依然、出荷が止まったままだ。
農水省は、化血研の内部告発によって血液製剤の不正製造・隠蔽が明るみに出た後の今月9日になって、立ち入り検査に入ったが、それまで1年以上にわたりその事実を公表していなかった。農水省畜水産安全管理課は「製品の種類が多く、工程も複雑だったため(公表までに)時間を要した」と釈明した。
また、この間の11月には、同省が牛に流産や死産などを起こすアカバネ病のワクチンを開発した化血研のグループを「農林水産研究開発功労者」として表彰していた。担当の農林水産技術会議事務局は「何も把握していなかった」としており、省内で化血研に関する情報の共有はなされていなかった。
一方、化血研は厚労省に対しても昨年12月、血液製剤と人体用ワクチンの製造記録に国の承認書との齟齬[そご]や誤記があるとし、承認書の一部変更を申し出た。
しかし、同省は重大違反ではないと判断。その半年後の5月の化血研の内部告発を受けて、化血研に詳細な調査報告と血液製剤や人体用ワクチンの出荷自粛を求めた。厚労省審査管理課は「承認書の一部変更を相談されたが、その根拠について化血研とやりとりしているうちに、内部告発があった」などと説明している。(山口尚久、高宗亮輔)
秋田市の肥料メーカーが成分を偽った肥料を製造していた問題で、JA全農=全国農業協同組合連合会は問題の肥料を使ったために損害を受けた農家に対する補償金が少なくとも10億円にのぼることを明らかにしました。
この問題は秋田市の肥料メーカー「太平物産」がJA全農向けに製造した肥料の大半で成分を偽装していたもので、JA全農は東日本の11の県でおよそ4万トンを販売しました。
これについてJA全農は11日、会見を開き、問題の肥料を使ったために損害を受けた農家などに対して補償金を支払うことを明らかにしました。
具体的には、本来なら高値で売ることができた「有機農産物」や「特別栽培農産物」を生産した農家が問題の肥料を使ったことで一般の農産物としてしか販売できなくなったことによる価格差を補償するということです。
また、化学肥料の割合を減らし有機農業に取り組む農家に対して国が交付金を支払う制度の対象から外れる場合にも本来受け取ることができる交付金の額を補償するということです。
JA全農は補償金の規模は少なくとも10億円に上るとみていて、その全額を「太平物産」に請求することにしています。
JA全農の山崎周二常務理事は「今回の問題で多大なご迷惑をおかけしおわびしたい」と謝罪しました。
建物のくいの工事でデータの流用などが相次いで明らかになっている問題で、業界団体は新たに2社でデータの流用が確認され、流用が行われていた物件の数も旭化成建材が関わったもの以外で56件に上ることを明らかにしました。これまでのところ横浜市のマンション以外に建物が傾くなどの異常は報告されていないということです。
この問題を巡っては旭化成建材が過去10年余りに請け負った360の物件でデータの流用や改ざんが行われていたほか、業界大手など6社の22の物件でも流用が明らかになっています。
業界団体の「コンクリートパイル建設技術協会」は、先月末に続いて、各社が自主的に行った点検のこれまでの結果を11日、国土交通省に報告し、その内容を公表しました。
それによりますと、新たにマナックと日本高圧コンクリートの2社でデータの流用が確認され、流用が行われた物件の数も旭化成建材以外で34件増えて56件に上るということです。
これまでのところ、横浜市のマンション以外に建物が傾くなどの異常は報告されていないということです。
業界団体では引き続き各社に自主的な点検の結果が分かりしだい報告を求めるとともに、年内にも業界としての再発防止策をまとめたいとしています。
一方、国土交通省は、流用が確認された物件の安全性を速やかに確認するよう、各社に指示するともに、専門家による委員会の議論を踏まえて、今月中に再発防止策を取りまとめることにしています。
地域別・種類別の物件数
「コンクリートパイル建設技術協会」によりますと、旭化成建材以外にデータの流用が確認されたのは新たに34件増えて56件に上ります。
このうち、都道府県別では、東京都11件、愛知県が10件、三重県で6件、愛媛県が5件、千葉・福井の各県がそれぞれ4件、福島県で3件、、茨城県で2件、北海道、青森、秋田、神奈川、京都、大阪、兵庫、徳島、高知、佐賀、熊本の各道府県でそれぞれ1件となっています。
また、建物の種類別では、公共施設が20件、学校が11件、医療・福祉施設と集合住宅がそれぞれ5件、流通・倉庫が3件、事務所や店舗、工場がそれぞれ2件、そのほかの物件が8件となっています。
会社別ではジャパンパイルが22件、三谷セキサンが13件、日本コンクリート工業とマナックがそれぞれ6件、前田製管と中部高圧コンクリートがそれぞれ3件、NC貝原コンクリートが2件、日本高圧コンクリートが1件となっていて、「マナック」と「日本高圧コンクリート」は今回新たにデータの流用が明らかになりました。
当然の処分じゃないの?金融庁が甘すぎた!
上栗崇
金融庁が、不正があった東芝の会計を監査していた新日本監査法人に対し、課徴金と業務改善命令の行政処分を同時に行う方向で検討していることが9日、わかった。監査法人への課徴金処分は初めて。証券取引等監視委員会が東芝について過去最高額の課徴金勧告を出しており、不正を見逃した新日本の責任も重いとみている。
金融庁の公認会計士・監査審査会は新日本への立ち入り検査や関係者の聴取を進めており、来週にも処分を公表する。課徴金は、東芝から受け取った監査報酬2年分にあたる約20億円を軸に検討している。6カ月前後の新規契約禁止も命じる可能性がある。意図的な不正の見逃しは見つからなかったが、必要な注意を怠ったために不正を見抜けなかったと判断した。
監査法人への課徴金処分は2008年の公認会計士法改正で導入された。その後発覚したオリンパスの損失隠しなど過去の不正会計問題では適用されなかったが、東芝は不正の規模が大きく、社会的影響も大きいことから、初の課徴金処分を科す方針を固めたとみられる。
不正会計問題を起こした東芝の監査を担当した新日本監査法人に対し、金融庁が業務改善命令だけでなく、課徴金の行政処分も検討していることが10日、分かった。適用されれば監査法人では初めて。会計不正を見抜けなかった責任は重いとみている。
新日本に対し、立ち入り検査を進めてきた公認会計士・監査審査会の処分勧告を受けて、早ければ年内に処分を判断する。課徴金は新日本の場合、東芝からの2年間の監査報酬に当たる20億円程度が想定される。6カ月前後にわたり新規顧客との契約を禁じる一部業務停止命令を出す可能性もある。(共同)
「同省などが主催する2015年度の『民間部門農林水産研究開発功績者表彰』では、有識者らでつくる選考委員会が9月、応募のあった22件について審査。牛に流産や死産などを引き起こす感染症『アカバネ病』のワクチンを開発した化血研の研究者3人に、賞を贈ることを決めた。」
牛に流産や死産などを引き起こす感染症「アカバネ病」のワクチンを開発した化血研の研究者3人は不正製造について知っていたのだろうか?知らないのであれば、自分の会社がモラルに反する行為や隠ぺい対策を
長年、続けていた事を知らず盲目的に研究だけに没頭していたのであろう。知っていたのなら、能力的にすばらしいが研究者のしてもモラルが欠如している。
「民間部門農林水産研究開発功績者表彰」が人物評価を評価せず、単に結果に対する表彰であれば問題ないと思う。表彰する基準に人物評価が除外されているのであれば、
農林水産省の基準に疑問を感じるが、それが農林水産省の姿勢であるなら仕方がない。
一般財団法人・化学及および血清療法研究所(化血研、熊本市)が動物用ワクチン約30種類を未承認の方法で製造していた問題で、農林水産省が11月、動物用ワクチンの研究開発に功績があったとして化血研の研究グループを表彰していたことがわかった。
同省は2月に化血研から動物用ワクチンの不正製造の報告を受けており、選考のあり方に疑問の声が上がっている。
同省などが主催する2015年度の「民間部門農林水産研究開発功績者表彰」では、有識者らでつくる選考委員会が9月、応募のあった22件について審査。牛に流産や死産などを引き起こす感染症「アカバネ病」のワクチンを開発した化血研の研究者3人に、賞を贈ることを決めた。
ところが、農水省が不正製造を把握していた約30種類のワクチンには、豚や牛などの家畜に下痢や流産などを引き起こす感染症を防ぐためのワクチンや診断薬などが含まれていた。化血研によると、表彰されたワクチン自体では不正製造はなかったという。
東京地検特捜部の強制捜査を受けた株式会社立ウィッツ青山学園高校(三重県伊賀市)が、受給資格のない3人の生徒の就学支援金を申請し、計約90万円を国から受け取っていたことが、関係者の話で分かった。特捜部はこの3人についての詐欺容疑で調べている模様だ。
関係者によると、3人はいずれも20~40代の会社役員。2014年4月に同校通信課程に入学し、四谷LETSキャンパス(東京都千代田区)に所属していた。入学願書の学歴には「中学校卒業」と虚偽の記載をしていたが、実際には高校を卒業しており、受給資格がなかった。授業や試験の添削指導などを受けたこともなかったという。
国は同年5月~今年7月に3人分にあたる計約90万円の就学支援金を同校に支給した。3人の支援金は、四谷キャンパスの代表者と3人が交わした同意書をもとに、キャンパス側に渡っていたという。
高校授業料の実質無償化に合わせて導入された国の「就学支援金」を不正に受給していた疑いがあるとして、東京地検特捜部は8日、株式会社立ウィッツ青山学園高校(三重県伊賀市)や、運営する株式会社「ウィッツ」(同市)、その親会社の「東理ホールディングス」(東京都中央区)など関連先を詐欺容疑で捜索した。
関係者によると、同校では別の高校を卒業するなどして受給資格のない複数の生徒を通信制課程に入学させ、受給資格があるように装って就学支援金を国に申請し、受給した疑いがあるという。
同校では同日午後5時半すぎ、東京地検の係官とみられる男性らが段ボール箱をワンボックス車に運びこんだ。
同校は国が進める構造改革特区制度の「教育特区」を利用し、ウィッツが株式会社立の高校として2005年に開校。今年2月時点で全日制の生徒は29人、通信制は1158人だった。
就学支援金とは、年収約910万円未満の世帯に対し国が高校の授業料を肩代わりする制度。公立高は約12万円、私立高は約12万~30万円が支給される。株式会社立高は私立高の額が適用される。高校を卒業したり、在籍期間が3年を超えたりすると支給対象から外れる。三重県によると、同校には昨年度、約1億5700万円の支援金が支給されたという。
ウィッツ社の福村康広社長は同日、「就学支援金を受け取っていたことは知っているが、詐欺は知らない。現場にはタッチしていない」と話した。
「化学及血清療法研究所」は不正や偽装が染み付いている組織であると言っているのと同じだと思う。
ここまで不正や偽装を行わないといけないようであれば、一般財団法人として存続は難しいのではないのか?普通であれば問題が公になる前に
止めると思うが、止められない理由は何か?
血液製剤を40年以上不正に製造していた「化学及血清療法研究所」(化血研、熊本市)が、家畜に使う動物用ワクチンと診断薬も国が承認していない方法でつくっていたことが、農林水産省の調査で明らかになった。農水省は9日、医薬品医療機器法違反の疑いで、化血研への立ち入り調査を始めた。
不正があったのは化血研が製造する動物用ワクチンなど約50種類のうち約30種類。豚の下痢や牛の流産を防ぐワクチンなどで、細菌の混入を調べる際、承認された手順通りに検査していなかった。今年2月に化血研から「承認された手順通りにつくっていない製品が見つかった」と報告を受けた農水省が調べ、不正を確認した。出荷済み製品は品質を調べる国家検定を通過しており、安全性に問題はないという。
製造記録の偽造といった隠蔽(いんぺい)は確認されていないが、農水省は資料の提出などを求め、さらに調査する。
化血研は、動物用ワクチン8種類の出荷を自粛しているという。担当者は取材に対し、「農水省の指導のもと適切な対応をしたい」と話している。
「発覚のきっかけの一つは内部告発だった」
どのような背景なのか知りたい。
山口利昭
すでに報じられているように、血液製剤の分野で国内シェアのおよそ3割を占める熊本市の製薬会社「化血研」さん(化学及血清療法研究所)が、国の承認を受けずに「ヘパリン」という血液を固まりにくくする成分を添加するなど、12種類の血液製剤について、国が認めた内容とは異なる方法で製造していたことが判明しました。しかも第三者委員会報告書によると、不正は40年間も続いていたそうです。ところで、化血研さんのHPはずっと閲覧不可の状態になっています。
「心が痛む」として社員から厚労省に対して内部告発があったことが不正発覚の端緒だそうで(朝日新聞ニュースはこちらです)、厚労省もいろいろと内部告発の放置問題で揺れておりましたので(?)、今回は「抜き打ち調査」などによって、かなり積極的に真剣に対応されたのかもしれません。驚くのは、「もうそろそろ内部告発があるかもしれない」ということで、化血研さんの内部では告発がなされたことを想定した対策をとっていた、とのこと(毎日新聞ニュースはこちらです)。東洋ゴムさんの免震ゴム偽装のときもそうでしたが、最近は内部告発リスクへの対策をとる企業も出てきました(もちろん、決して許されるものではありませんが・・・)。
さて、内部告発ネタとしても本件は参考になりますが、私がもっとも気になったのが、どうして厚労省のルールを無視して血液製剤を作り続けてきたのか、といった不正の動機の部分です。12月2日のNHK午後7時のニュースでは、
(化血研の)第三者委員会は、「問題の根幹は『自分たちは専門家だ』とか『製造方法を改善しているのだから当局を少々ごまかしても大きな問題ではない』という、研究者のおごりだ」と厳しく指摘している
厚生労働省自体が問題のある人達で構成されているわけだから大きな期待は出来ない。中国や韓国よりましと 思うしかない。こんな国なのでそれほどの愛国心は持たなくても良いかも?まあ、国家による洗脳やメディア操作により不適切ではあっても愛国心は根付かせることは 出来る。中国や韓国を見ればよくわかる。踊らされていても、生きていけるし、幸せと感じる事も出来る。踊らされている事を知った後でも同じように生きて行けるかについては 疑問であるが、100%正しい事などないので、個人次第。
化血研が製造する血液製剤とインフルエンザワクチンについてはニュースでも報道されたように、2015年6月に血液製剤、9月にインフルエンザワクチンの出荷自粛がありました。
ただ、不足が予想されたことから、厚生労働省は「安全性に大きな問題はない」として出荷自粛を解除した経緯があります。
さて、厚生労働省がいう安全性に大きな問題がないという根拠はどこにあったのでしょうか。足りないから出荷を許可するというスタンスでは国の機能としては意味がありません。
国が安全性に問題が無いと判断した根拠も明確にしてほしいと一個人としては思いますし、厚生労働省の安全性や品質を調べる国家検定にも大きな問題がありそうです。
一般財団法人・化学及血清療法研究所(化血研、熊本市)はある意味とてもすばらしい企業だ。ここまで規則や行政を馬鹿にした対応のために研究チームまで
あったとは!
「国の検査(査察)態勢の厳格化が見込まれた95年頃から、虚偽の製造記録を検査で提示する隠蔽工作が始まったが、こうした不正を長く続ければ、発覚を免れるのは難しいとの危機感が所内で高まった。このため、血液製剤の各製造部門では、製造実態に合わせて承認内容の変更を申請することを目指した研究を開始し、『プロジェクトチーム』も発足させた。」
この研究チームの人間達は仕事とためとは言え、隠ぺいや偽造の仕事に専念していたわけだ。つまり、人間的にモラルのない人間、不正に関わりたくないが
会社を辞めて他の会社に行くだけの決断が出来なかった意志の弱い人間、自分の仕事について「批判的思考」が出来ない企業の歯車になるための教育制度で作り出されたエリート
なのかもしれない?
行政はこのような企業や人間が存在する事を認識し、理解して、性善説による規則や法律を部分的に改正する必要があると思う。
一般財団法人・化学及血清療法研究所(化血研、熊本市)が血液製剤などを国の未承認の方法で製造していた問題で、化血研が約20年前から、不正を隠したまま承認を得るための研究を血液製剤の製造部門で進めていたことが関係者の話でわかった。
研究を踏まえて承認申請する際、虚偽の製造記録を国の検査で提示してきたことが露見しないよう、別の虚偽を記載して承認を得たケースもあった。厚生労働省は、ウソにウソを重ねた化血研の行為の悪質性は高いとみて、隠蔽工作の全容を調べている。
化血研の第三者委員会の調査報告や関係者の話によると、化血研では1974年以降、承認書と異なる製法で多くの血液製剤が作られるようになった。
国の検査(査察)態勢の厳格化が見込まれた95年頃から、虚偽の製造記録を検査で提示する隠蔽工作が始まったが、こうした不正を長く続ければ、発覚を免れるのは難しいとの危機感が所内で高まった。このため、血液製剤の各製造部門では、製造実態に合わせて承認内容の変更を申請することを目指した研究を開始し、「プロジェクトチーム」も発足させた。
血液製剤不正をこの時には既に知っていたのか?
一般財団法人・化学及血清療法研究所(熊本市北区大窪)の宮本誠二理事長は、7月3日同研究所で「今年3月期の売上高は408億3500万円で、初めて400億円を超えた」と語った。
これは「くまもと経済」8月号のインタビューに応えて語ったもの。まず今年3月期決算について、「売上高が408億3500万円、経常利益が71億8900万円で増収増益だった。売上高が400億円を超えたのは初めて。特に4種混合ワクチン、A型・B型肝炎ワクチンの売り上げ増が増収増益に貢献した」と語った。また今年3月に完成した細胞培養型ワクチン原液製造棟(FC棟)については、「現在バリデ―ション=試運転=に入っており、来年3月には本格的な生産を始める予定」と。ワクチンを取り巻く環境については、「ここ数年で環境が大きく変わった。私たちは4000万人分のインフルエンザワクチンを供給することになっており、ワクチンメーカーとして国家的な防疫事業を担う思いで取り組んでいる。責任も重いが誇りでもある」と語った。
常勤理事会のメンバーはどのようなバックグラウンドを持っているのか?
「城野洋一郎(きの・よういちろう)理事は1953(昭和28年4月生まれの59歳。島根大学大学院農学研究科修了後、80年入所。第二研究部第一研究室長、第二研究部次長などを経て、2008年第二研究部長。09年同6月評議員就任、10年3月評議員退任。
なお、同所の常勤役員は以下の通り。」
ESP細胞の小保方氏の時に思った事だが、今回の不正もそうであるが大学では倫理規定(Code of Ethics)を教えていないのかもしれない。
NHKの土曜ドラマで
ダーク・スーツ (DARK SUIT)(NHK)があった。ハシバに勤務する主人公のサラリーマンが経営再建に加わり、悪事に関わる取締役達が不正を知り、黙認する事で
役員の席を手に入れた事を知る。同じようなパターンなのか?不正を黙認し、いろいろなポジションを与えら得る?
「宮本誠二(みやもと・せいじ)理事長は熊本県出身。1950(昭和25)年8月生まれの61歳。京都大学薬学部卒業 75年入所。97年血液製剤研究部長、2001年5月理事、07年7月常務理事、08年12月副所長、10年4月副理事長就任。」
熊本市北区大窪1丁目の一般財団法人化学及血清療法研究所の理事長・所長に、6月20日付で宮本誠二副理事長・副所長が昇任した。船津昭信理事長は名誉理事長・名誉所長となった。トップ交代は8年振り。また理事に城野洋一郎第二研究部長が昇任した。
宮本誠二(みやもと・せいじ)理事長は熊本県出身。1950(昭和25)年8月生まれの61歳。京都大学薬学部卒業。75年入所。97年血液製剤研究部長、2001年5月理事、07年7月常務理事、08年12月副所長、10年4月副理事長就任。
城野洋一郎(きの・よういちろう)理事は1953(昭和28年4月生まれの59歳。島根大学大学院農学研究科修了後、80年入所。第二研究部第一研究室長、第二研究部次長などを経て、2008年第二研究部長。09年同6月評議員就任、10年3月評議員退任。
なお、同所の常勤役員は以下の通り。
▼理事長・所長 系列担当 宮本誠二▼常務理事・副所長 菊池研究所統括 溝上寛▼副理事長 営業部門担当、総務部門担当、企画部門担当、環境担当、系列副担当 水野弘道▼常務理事 研究部門担当、LCプロジェクト担当 横井公一
▼同・第一生産部門担当 千北一興▼理事・信頼性保証部門担当 佐藤哲朗▼同・営業部門副担当 中川孝▼同・総務部門副担当、企画部門副担当 松田啓二▼同・第一生産部門副担当 本田隆▼同・研究部門副担当 城野洋一郎▼監事 中垣智弘 (櫻木)
銀杏学園・熊本保健科学大学(熊本市和泉町)の理事長に、このほど船津昭信・化学及血清療法研究所理事長・所長が就任した。内野矜自理事長は常任理事に就いた。
船津昭信(ふなつ・あきのぶ)理事長は熊本県山鹿市出身、1945(昭和20)年5月1日生まれ、59歳。熊本大学理学部化学科卒。69年化学及血清療法研究所入所、88年第3製造部長、92年理事、97年常務理事、2000年副所長、03年銀杏学園理事・評議員に就任、04年7月化学及血清療法研究所理事長・所長に就任。
同学園は1959年4月化血研衛生検査技師養成所として創設、60年4月熊本医学技術専門学校に名称変更。68年2月銀杏学園短期大学設立、83年4月看護科設置。2003年4月1日熊本保健科学大学へ改組転換し、今年3月15日に銀杏学園短期大学は、最後の卒業式を行った。同学園の主な役員は次の通り。
▼理事長 船津昭信▼理事・評議員 船津昭信、内倉重人・化血研副所長、田代昭・同常務理事、杉本紘一・同、岡徹也・同、野中實男・銀杏学園短期大学名誉教授、酒匂光郎・元同短期大学学長、内野矜自・熊本保健科学大学常勤理事、岡嶋透・熊本保健科学大学学長、山田進二・同大学副学長、赤池紀生・同大学学部長、南田悠一郎・銀杏学園法人職員 (石井)
化学及血清療法研究所(熊本市大窪1丁目)の理事長・所長に、船津昭信常務理事・副所長が昇格した。7月27日付。内野矜自理事長・所長(68歳)は非常勤理事・名誉所長に退いた。
そのほかの役員人事では、副所長に内倉重人常務理事が就任。常務理事に岡徹也理事が昇格、理事に水野弘道経理部長が新任した。
船津昭信(ふなつ・あきのぶ)理事長は熊本県出身、1945(昭和20)年5月1日生まれ、59歳。69年3月に熊本大学理学部化学科を卒業し同所入所。88年第3製造部長、92年理事、97年常務理事、2000年から副所長。
同社は1945(昭和20)年設立、基本金は21億円、従業員数は1420人。出先は菊池研究所、阿蘇支所、東京事務所、東京・大坂・福岡営業所、長崎出張所がある。現在菊池研究所(菊池郡旭志村)内に約100億円をかけ遺伝子組み換えアルブミンの製剤工場を建設中。同社の常勤役員は次の通り。
▼理事長・所長 船津昭信▼常務理事・副所長 内倉重人▼常務理事 田代昭、杉本紘一、岡徹也▼理事 藤川英雄、宮本誠二、溝上寛、水野弘道
血液製剤やワクチンを未承認の方法で製造してきた化学及血清療法研究所(化血研、熊本市)に対し、2日公表された第三者委員会報告は、「組織ぐるみ」「利益優先」などと厳しい指摘を連ねた。薬害エイズ問題で激しい批判にさらされた化血研は、なぜ患者軽視の不正を重ね、悪質な隠蔽を続けたのか。
化血研問題、ワクチン供給に影響も
◆発端◆
「弁解になるが、献血を扱うメーカーとして製剤を早く出したいという思いがあった」。化血研の宮本誠二理事長は2日夜、記者会見で苦渋の表情で語った。
報告が不正製造の大きなきっかけとして言及したのは、1980年代後半から90年代前半の薬害エイズ問題だ。輸入された非加熱製剤が原因で多くの感染者が出たため、政府は血液製剤を国内生産に切り替える方針を打ち出し、化血研もこの波に乗ろうとした。
血液製剤は感染リスクをなくすため、国が認めた承認書通りに製造することが厳格に求められている。しかし、化血研は89年以降、新薬の製造工程で止血効果がなくなるなどの問題が生じた際、発売の遅れを恐れた担当理事の指示で製造工程を変更。承認書にはない方法で添加物を投入することで問題を解決した。その後も、工程の省略などを重ねた。
「不正は、早期の製品化や安定供給を最優先したことに起因している」。報告はそう指摘した。
◆隠蔽◆
組織ぐるみの隠蔽に事実上の「ゴーサイン」を出したのは、96年9月の常勤理事会だった。血液製剤の製造部門の担当者が、承認書と実際の製法が異なることを説明。国の査察では虚偽の製造記録を提示することも示唆し、出席した理事から疑義は出なかった。
同じ時期に医薬品業界では、国際化の流れに合わせ、国による査察の厳格化の動きが強まっていた。製造部門の幹部は98年、部下からの相談に、「このままでは(国に)見せられん。製品供給継続を第一に、しばらくは見せられる記録で対応しよう」と応じた。
製造部門では、過去の記録も査察で示す必要が生じたため、古く見えるように紫外線を紙に浴びせて変色させたり、筆跡を過去の関係者に似せたりした。査察に見せる虚偽の記録は字体を変えて取り違えを防ぐ念の入れようだった。
不正はその後も放置され、昨年に新薬の承認を受ける際も、添加物を不正に投入することを隠した。
◆特殊な組織◆
化血研の売り上げの半分以上を占めていた血液製剤部門の特殊な組織体質も、不正の背景にあった。元々はワクチンの売り上げが多かったが、70年代から血液製剤重視に転換。同部門の発言力は増し、一連の不正は同部門出身の前理事長が主導した。部門内に新入職員を集めたため外から異動してくる職員はほとんどおらず、内部での不正の一斉点検にも「自前で対応する」として加わらなかった。
不正が安全性に影響した事実は確認されていないが、小柳仁・東京女子医大名誉教授(心臓血管外科)は「承認と違う製法で作れば、人体に影響が出る可能性は少なからずある。人の命に密接に関わる組織として信じられない」と批判した上で、「日本の医療が世界でも信頼性が高いのは、医薬品類が徹底的に品質管理されている大前提があるからだが、今回で信頼が崩れかねない」と指摘している。(読売新聞社会部 小田克朗、医療部 赤津良太)
「この問題はことし8月、京都市の国道の「勧進橋」で行われた耐震補強工事で、福井市の久富産業が製造した橋の落下を防止する装置の部品に、溶接が不十分なものが見つかったものです。」
と書かれているから杭打ちデータ偽装で業界や業者のモラルに対する不信感により国土交通省が調べたわけではないようだ。
「検査する立場の北陸溶接検査事務所の検査員も、適切な溶接を行った部品だけを検査して、問題ないとする報告書を作成していました。」
「北陸溶接検査事務所はホームページで、『担当者は、久富産業は顧客であるとの認識でいたため、要請を拒絶することに強い心理的抵抗を感じていた。検査で溶接不良を指摘すると大幅な納期の遅延が生じることを懸念した模様だ』などとしたうえで、信頼回復に努めたいというコメントを掲載しています。」
不正を行う業者も悪いが不正を見逃す行政にも問題があると思う。
軽い癒着関係があったかもしれない。そうでなければ仕事をサボる習慣が組織的に定着していたとしか考えられない。
(株)北陸溶接検査事務所は、時代と共に進歩する技術及び技術製品の安全を厳正に検査する事で、皆様の安心な暮らしの支えであり続けたいと願っております。((株)北陸溶接検査事務所のサイト)
は薄っぺらい言葉なのか?民間企業である限り、モラルが欠如すればいつでも起き得る問題だ。
各地の国道の橋で耐震補強工事に使われた部品に溶接の不十分なものが見つかっている問題で、国土交通省のその後の調査で、合わせて45都道府県の556の橋で性能を満たしていない製品が使われていたことが分かりました。12の会社で必要な工程を省くなどの不正が行われていたということで、国土交通省は元請けに対して、補修や取り替えを行うよう求めました。
この問題はことし8月、京都市の国道の「勧進橋」で行われた耐震補強工事で、福井市の久富産業が製造した橋の落下を防止する装置の部品に、溶接が不十分なものが見つかったものです。
国土交通省は、久富産業の製品を使用した橋の調査を行うとともに、ほかの会社の製品についても抜き取り調査を行い、4日、その結果を再発防止策を検討する専門家による委員会で報告しました。
それによりますと、久富産業を含めて124の会社の製品で溶接の不十分なものが見つかり、香川県と長崎県を除く45都道府県の556の橋で性能を満たしていない製品が使われていたことが分かりました。
このうち、久富産業を含む12社で必要な工程を省くなどの不正が行われたということで、関わった橋の数はこれまでに400に上るということです。
不正が行われていた製品では、溶接部分に隙間ができるため、国が行った試験ではその面積が全体の半分を超えると大地震の際に部品が壊れ、橋の落下を防げないおそれがあるということです。
これまでのところ、会社側への聞き取りではそうした部品は見つかっていないということですが、国土交通省は元請けの建設会社に対し、順次、補修や取り替えを行うよう求めています。
委員会では今後、元請け会社が溶接の状況を記録に残すことや、国などの発注者が抜き打ち検査を行うなどの再発防止策を、さらに検討していくことにしています。
委員長を務める法政大学の森猛教授は「製造した会社には倫理観の欠如や勉強不足があったと言わざるをえないが、元請け会社にも責任がある。品質管理の在り方など必要な再発防止策を検討していきたい」と話しています。
溶接が不十分な部品とは
溶接が不十分な耐震補強の部品が見つかった落橋防止装置と呼ばれる装置は、橋桁と橋脚を鎖などでつなぐものです。主に災害時の緊急輸送道路など重要な道路の耐震補強で取り付けられています。通常、鎖は緩んだ状態ですが、大地震の際には激しい揺れで橋脚の上にのった橋桁がずれ動こうとすると、鎖が張って落ちるのを防ぎます。
今回は、この鎖を橋桁と橋脚に固定する部品で溶接が不十分なものが見つかったほか、別のタイプの装置でも溶接が不十分なものが見つかりました。
溶接が著しく不十分な場合には、いずれも大地震による激しい揺れで部品が壊れ、橋桁の落下を防げないおそれがあるとしています。
溶接不十分で なぜ出荷
溶接が不十分な部品はなぜ出荷されていたのでしょうか。国土交通省によりますと、最初に問題が明らかになった福井市の久富産業では、溶接が不十分なものを意図的に作ったうえ、製品を検査する立場の民間の検査員も検査を適切に行わず、不正に関わっていたとみられています。
国土交通省などによりますと、福井市の久富産業では、製品のうち20%から30%だけを溶接を適切に行って検査に回し、残りについては工程の一部を省き、設計どおりの溶接を行っていませんでした。
さらに検査する立場の北陸溶接検査事務所の検査員も、適切な溶接を行った部品だけを検査して、問題ないとする報告書を作成していました。
また、部品の製作を依頼した元請けの建設会社の担当者が立ち会った検査では、超音波を使った検査機器の操作をごまかして、溶接が不十分な部品が見つからないようにしていたということです。
検査員は1人で、久富産業に常駐しているような状態だったということで、国土交通省は、過去およそ5年間にわたって溶接が不十分なデータを隠蔽していた疑いがあるとしています。
これについて北陸溶接検査事務所はホームページで、「担当者は、久富産業は顧客であるとの認識でいたため、要請を拒絶することに強い心理的抵抗を感じていた。検査で溶接不良を指摘すると大幅な納期の遅延が生じることを懸念した模様だ」などとしたうえで、信頼回復に努めたいというコメントを掲載しています。
久富産業以外の11社は
各地の国道の橋で耐震補強工事に使われた部品に溶接の不十分なものが見つかった問題で、福井市の久富産業以外に、必要な工程を省くなどの不正を行っていたのは以下の11の会社です。
札幌市北区のマルエヌ野村工業、千葉県横芝光町のトーカン工業、愛知県刈谷市のエスイー鉄建、静岡市清水区の八十八工業と篠田工業、三重県玉城町のフジタ建設工業、大阪府堺市堺区の有元プラント工業、鳥取市のキシマ製作所、岡山市東区のサンベルコ、広島市中区の太陽工業、大分市の大分東明工業。
国土交通省によりますと、いずれも聞き取り調査に対して不正を行っていたことを認めているということで、国土交通省はこれらの会社が関わったほかの橋についても、さらに調査することにしています。
平成27年8月28日
○京都府内の国道24号勧進橋(国土交通省管理)において、耐震補修・補強工事の完了後に落橋防止装置※等の溶接部における不良が確認され、平成27年8月12日に近畿地方整備局京都国道事務所が記者発表を行ったところです。
※落橋防止装置とは、兵庫県南部地震程度の地震を越えるような大きな地震動により、これらの地震にもある程度耐えるよう設計されている支承などが万一破壊した場合でも、上部構造が落下するような致命的な状態とならないためにフェイルセーフとして設置しているものです。
○本件に関して、元請会社であるショーボンド建設(株)から近畿地方整備局への報告により、以下の事実を把握しました。
・溶接不良は、落橋防止装置等の部材の製作者である久富産業(株)が、工場内の溶接作業工程の一部を意図的に怠っていたことが原因である可能性が高いこと
・元請会社への納品の際に求めている超音波探傷試験に際し、溶接検査会社である(株)北陸溶接検査事務所の職員が、過去約5年間にわたって不良データの隠蔽を行っていた可能性があること
○このため、各地方整備局等及び高速道路会社において、当面、以下の対応を実施することとしましたので、お知らせいたします。
・久富産業(株)が製作した製品を使用した過去5年間の耐震補修・補強工事について、同社製の部材の溶接部の健全性の検査を実施する
・上記検査の結果、不良と判明した部材については、速やかに補修を行うよう、所定の手続きを行う
○今後、原因究明、再発防止策を検討していく中で、橋梁の溶接部に対する非破壊検査の活用を含めた定期点検の充実について検討してまいります。
○併せて、橋梁関連メーカーに対して、久富産業(株)が製作した製品を使用した耐震補修・補強工事について各発注者にご報告いただくよう、今後、業団体等を通じて協力要請などの対応を行ってまいります。
○また、地方公共団体に対しては、全ての都道府県に設置している道路メンテナンス会議(地方整備局、高速道路会社、都道府県、市町村等により構成)を活用し、国及び高速道路会社の対応について情報提供するとともに、技術的助言を行ってまいります。
国土交通省は4日、地震発生時に橋の落下を防ぐ「落橋防止装置」を製造した11社が装置の溶接工程の一部を不正に省略していたことを明らかにした。この装置を巡っては、久富産業(福井市)が意図的に溶接工程の一部を省いていたことが判明し、国交省が調査していた。11社と久富産業の不良品を使った橋は31都道府県で計400橋に上る。国交省は日常の使用に影響はないとしている。
国交省によると、国や高速道路会社が管理する橋のうち約5400橋に落橋防止装置がある。久富産業の不正を受け、国交省は耐震補強工事などに携わった元請け建設会社約1700社に部品の確認を要請し、調査を進めた。
その結果、11社の装置が使われた144橋のうち、11月末時点で43橋の落橋防止装置に溶接不良を確認。国交省が11社に事情を聴いたところ、故意に溶接工程を省いたことを認めたという。調査は続いており、不正の件数は増える可能性がある。
国交省は「一定の溶接がされているので、落橋防止装置としての機能が低下している可能性は低いが、将来を考えると補修が必要」としており、元請けに補修を求める。
これとは別に、全国の156橋の落橋防止装置に溶接の不具合などが見つかった。故意に工程を省略したのではなく、作業上のミスだったという。
不正行為があった他の11社は以下の通り。
マルエヌ野村工業(北海道)▽トーカン工業(千葉県)▽エスイー鉄建(愛知県)▽八十八工業(静岡市)▽篠田工業(静岡市)▽フジタ建設工業(三重県)▽有元プラント工業(堺市)▽キシマ製作所(鳥取市)▽サンベルコ(岡山市)▽太陽工業(広島市)▽大分東明工業(大分市)【坂口雄亮】
近畿地方整備局は28日、鴨川にかかる国道24号の勧進橋(京都市南区、伏見区)の補修・補強工事で、58個の部材に溶接不良が見つかったと発表した。他の耐震工事が施してあり、すぐに倒壊、落橋する恐れはないが、不良箇所は全て取り換える。
同局によると、工事は平成25~26年度発注。落橋防止と橋桁の支えを補強する部材で溶接不良が見つかった。部材を製作した久富産業(福井市)が鋼板と鋼板を溶接する際、工程を省いたため、溶接不良が発生した。
また納品の際、超音波で傷などを探る試験を担当した民間の北陸溶接検査事務所(福井市)の従業員が、不良を示したデータを隠していた。
7月末、京都市が近畿地方整備局に連絡して発覚。同局が調査を進めた。
人の命を軽視する重大な裏切り行為だ。血液製剤やワクチンの有力メーカーが国の承認を得ていない方法で製品をつくり、組織ぐるみで隠蔽(いんぺい)していた。長年、不正を見逃してきた国の責任も重い。
厚生労働省は三日、熊本市の一般財団法人「化学及(および)血清療法研究所」(化血研)へ立ち入り検査に入った。行政処分する方針だ。
「常軌を逸した隠蔽体質が根付いていた」
専門家による第三者委員会が公表した報告書はこう言い切った。不正は四十年以上前から始まり、血液製剤十二製品すべてで行われていたという。
歴代理事長らは不正の事実を認識し、しかも隠蔽にも関与していた。国の定期査察の際には、過去の記録に見せ掛けるために紙に紫外線を浴びせて変色させたり、偽の出納記録を作成するなどしており「極めて悪質な方法で隠し通した」と報告は指摘。安全性よりも、企業の利益を優先させる姿勢があったと断じた。
不正製造は今年五月、厚労省に内部告発が寄せられ、発覚した。同省は血液製剤とワクチンの出荷差し止めや自粛を要請した。化血研はインフルエンザワクチンの三割を供給し、流行期を前にワクチン不足が懸念された。国民の不安を招いた罪は重い。
第三者委は、重大な副作用は報告されておらず、安全性に大きな問題はない、としている。だが、血液製剤は感染リスクをなくすため、国の承認通りに製造することが厳しく求められている。未承認の方法でつくった製品を使った患者への健康被害はなかったのだろうか。疑問があれば、検証すべきだろう。
また、巧妙に隠されていたとはいえ、長年にわたり不正を見抜けなかった厚労省にも猛省を求めたい。定期査察は医薬品医療機器総合機構(PMDA)に委託し、二年に一回程度のペースで各社に行われている。しかし、日時や内容などを事前に通告していた。化血研は査察前に偽造した製造記録を準備し、不正発覚を免れていた。犯罪にも等しい。
同省は今後、一部抜き打ち検査をする方針を示したが、当然だ。検査は実効性がなければならない。官民もたれ合いのような体質を排除するべきだ。
国民の命や健康に直結する医薬品の世界では、厳しい法令順守が求められる。失墜した信頼は大きい。再発防止策を国民に示してほしい。
40年間も騙される検査を行ってきた厚生労働省だから、厚労相がリップサービスで言っているだけで、実行できるかは疑問? 検査担当の厚生労働省職員の経験と能力次第。命令、やる気そして根性だけでは結果は出せない。
東芝の利益水増し問題で、田中久雄前社長ら歴代3社長がパソコン事業の不正取引を認識しながら虚偽の利益を計上させた疑いがあるとして、証券取引等監視委員会が金融商品取引法違反容疑での刑事告発を視野に調査していることが3日、市場関係者への取材で分かった。
また、監視委は週明けにも、有価証券報告書に虚偽記載があったとして、東芝に過去最高額となる70億円超の課徴金を納付させる行政処分を科すよう、金融庁に勧告する方針だ。
東芝の利益水増し額は税引き前損益で計2248億円。インフラや半導体のほか不採算部門のパソコン事業でも行われていた。監視委は当初、刑事告発に消極的だったが、社会に与えた影響のほか、歴代経営陣が長年、不正の仕組みを理解しながら利益の計上を求め続けた点を重くみて、刑事告発の可否を検討することとした。
東芝が公表した調査委員会の報告書は、海外の生産委託先に部品を納入し、完成したパソコンを買い取る「Buy-Sell取引」で各期末に利益のかさ上げが行われたと指摘。
その上で、この取引に関して田中前社長や西田厚聡、佐々木則夫両元社長は通常の取引では実現不可能な目標を「チャレンジ」と称し、予算達成を強く指示するなど、利益水増しを余儀なくするような状況に部下を追い込み、20年度第2四半期から26年度第3四半期の間、各期末に利益をかさ上げさせたとしている。
40年間も騙される検査を行ってきた厚生労働省だから、厚労相がリップサービスで言っているだけで、実行できるかは疑問? 検査担当の厚生労働省職員の経験と能力次第。命令、やる気そして根性だけでは結果は出せない。
血液製剤やワクチンの有力メーカー「化学及(および)血清療法研究所」(化血研、熊本市)が40年以上にわたって不正製造を続けていた問題で、塩崎恭久厚生労働相は4日の閣議後会見で「厳正に対処していきたい」と、化血研に行政処分をする方針を明らかにした。製薬会社に対する国の立ち入り検査についても、抜き打ちを増やすなど検査のあり方を見直す考えを示した。
化血研は1997年ごろから、立ち入り検査時に、承認通りに製造したように偽造した記録を示すなどして発覚を免れていた。塩崎厚労相は「前代未聞の内部統制の欠落。意図的、組織的で極めて残念だ」と語った。検査のあり方について「事前に言わずに行く抜き打ち検査、査察を含め、全て見直すことが大事だ。不正をどう発見するか、しっかり検討しないといけない」と述べた。
厚労省は3日に続き4日も熊本市の化血研に立ち入り検査をしている。
偽善者という事?
「赤沢容疑者は金の使い道について『車のローンの支払いやバンドの活動費用に使った』と供述しています。」
「『血液サラサラ音頭』など6枚のCDの売り上げを骨髄移植支援団体に寄付するなどして、メディアにもよくとりあげられていた。」
出来る範囲でバンド活動を行えば良いし、バンド活動の維持に寄付などがあったのかは知らないが、収賄を正当化する理由はない。
CDの売り上げを骨髄移植支援団体に寄付する行為は、見栄っ張り、それとも、注目を引くためのパフォーマンス?
「歌うドクター」として知られる名古屋・名城病院の医師、赤沢貴洋(41)が、人工透析の患者を紹介した見返りに賄賂を受け取っていたとして、きのう3日(2015年12月)に愛知県警に逮捕・送検された。名城病院は国家公務員共済組合連合会の運営で、勤務する医師は公務員とみなされる。
警察によると、赤沢容疑者は人工透析が必要な患者8人を医療法人「光寿会」が運営する病院や診療所に転院させ、見返りに約60万円を受け取っていた。光寿会の実質的経営者の多和田英夫医師(64)も贈賄容疑で逮捕された。双方とも容疑を認めているという。
白衣姿にギターをかかえて病院・老人ホーム慰問「血液サラサラ音頭」
赤沢は看護師などとバンドを組んで、白衣姿にギターをかかえて病院や老人ホームを慰問する「歌うスーパードクター」として知られる。「血液サラサラ音頭」など6枚のCDの売り上げを骨髄移植支援団体に寄付するなどして、メディアにもよくとりあげられていた。診察を受けていた患者たちはびっくりだ。「優しく丁寧に説明して下さって、いい先生ですよ」「びっくりしてます。惜しいです」と口々に言う。赤沢は車のローンの支払いやバンドの活動で金が必要だったと供述しているという。
名古屋市の病院の医師が患者を別の病院に紹介する見返りに賄賂を受け取ったとして逮捕されました。医師はバンド活動で患者を慰問するなどしていました。
逮捕されたのは、国家公務員共済組合連合会「名城病院」の医師・赤沢貴洋容疑者(41)です。警察の調べによりますと、赤沢容疑者は、人工透析が必要な患者8人を医療法人「光寿会」が経営する病院や診療所に転院させ、光寿会の実質的経営者・多和田英夫容疑者(64)から約60万円の賄賂を受け取った疑いです。赤沢容疑者は仲間とバンドを結成し、慰問の演奏などを頻繁に行っていました。調べに対して、2人は容疑を認め、赤沢容疑者は金の使い道について「車のローンの支払いやバンドの活動費用に使った」と供述しています。
人工透析患者の転院をめぐる贈収賄事件で、収賄容疑で逮捕された名城病院(名古屋市中区)の腎・糖尿病内科医長、赤沢貴洋容疑者(41)が、自分の患者を贈賄側に紹介するごとに定額の謝礼を受け取っていたことが3日、愛知県警への取材で分かった。
謝礼は、アルバイト勤務の給料に患者1人当たり10万円を上乗せする形で支払われていた。
県警捜査2課によると、赤沢容疑者は贈賄側の医療法人「光寿会」(同市西区)の診療所で、非常勤で透析治療を担当。紹介の謝礼は月ごとの給料と一緒に振り込まれ、人数によって増減があった上、勤務しなかった月も支払いがあった。
赤沢容疑者は2~10月、名城病院で治療した8人を光寿会の病院や診療所に入院、通院させた見返りに、同会前理事長の多和田英夫容疑者(64)から約60万円を受け取った疑いで逮捕された。給料を装って税金分を天引きしており、実際の振込額は患者1人で約8万円だった。
「発覚のきっかけの一つは内部告発だった」
どのような背景なのか知りたい。
血液製剤やワクチンの国内メーカー「化学及(および)血清療法研究所」(化血研、熊本市)による不正製造問題で、発覚のきっかけの一つは内部告発だったことが、厚生労働省への取材でわかった。この情報をもとに今年5月に抜き打ちで調査をし、40年以上にわたる不正が明らかになっていったという。
厚労省によると…
「宮本誠二理事長は『今回の報告で初めて知った』『危険があるという認識はなかった』『安全性に問題はない』などと答えたが、『なぜ安全だといえるのか』と聞かれると、長い沈黙のあと、『申し訳ありません。十分なお答えができません』」
ここに問題が存在すると思う。
血液製剤やワクチンの有力メーカーの一般財団法人「化学及血清療法研究所」(化血研・熊本市)が、国の承認と異なる方法で製品を作っていた問題で、化血研はきのう2日(2015年12月)、第三者委委員会の報告書を公表した。不正は40年も前から行われていて、ニセの製造記録まで作って隠蔽していた。ただ、製品による重大な副作用の報告はないという。
薬害エイズでも汚染血液製剤
化血研はワクチンのシェアでインフルエンザ29%、ポリオ64.2%、日本脳炎36.2%、B型肝炎79.9%という有力メーカーだ。インフルは他のメーカーが3社あるが、そのほかのワクチンはライバルはそれぞれ1社しかない。血液製剤によるエイズ薬害訴訟(1996年に和解)の当事者の1つでもあった。
信用できない
問題が明るみに出たのは5月にあった内部告発だった。国が承認していない方法で製造を始めたのは74年からで、製造記録を2通作り、紙を古く見せるために紫外線を当てることまでしていた。第三者委は「常軌を逸した隠蔽」としている。
宮本誠二理事長は「今回の報告で初めて知った」「危険があるという認識はなかった」「安全性に問題はない」などと答えたが、「なぜ安全だといえるのか」と聞かれると、長い沈黙のあと、「申し訳ありません。十分なお答えができません」
化血研は宮本理事長以下理事9人全員の辞任・辞職を発表した。
「国内の血液製剤の約3割を製造する一般財団法人・化学及および血清療法研究所(化血研、熊本市)が40年前から国の未承認の方法で製造していた問題を受け、厚生労働省は、血液製剤とワクチンのメーカーに対し、製造工程の検査(査察)の一部を抜き打ちで行う方針を固めた。」
厚生労働省のパフォーマンスかどうかは、抜き打ち検査のメンバーの経験や知識、そして抜き打ち検査の情報が流れないか次第であろう。
マイナンバー制度関連事業をめぐる汚職事件では業者との癒着があった。今回の件でも、
厚生労働省の職員で全く深い関係がないと言い切れるのだろうか?厚生労働省内部の情報なしで40年間も上手く検査を逃れる事が出来るのだろうか?
国内の血液製剤の約3割を製造する一般財団法人・化学及血清療法研究所(化血研、熊本市)が40年前から国の未承認の方法で製造していた問題を受け、厚生労働省は、血液製剤とワクチンのメーカーに対し、製造工程の検査(査察)の一部を抜き打ちで行う方針を固めた。
これまでの定期的な検査は、日時や内容などをメーカー側に事前に通告していた。今後、処方箋が必要な医薬品を製造する全企業(約280社)も、抜き打ちの対象とする方向で検討する。
検査は医薬品医療機器法に基づき、国が医薬品医療機器総合機構(PMDA)に委託して実施している。各社は約2年に1回のペースで検査を受けてきたが、国側は数日間で効率的に検査を進めるために事前通告し、企業側に必要な書類を用意させてきた。
しかし、2日公表された化血研の第三者委員会の調査報告によると、化血研は国の検査前に、実際の製造記録から不正に関するページを抜き取り、国の承認内容に沿って製造したように装ったほか、想定問答集を作成して予行演習を行うなどの隠蔽工作も行った。翌日の検査の連絡を受け、所内で対応を協議した事実も認定された。
「血液製剤やワクチンの国内有数のメーカーである一般財団法人「化学及血清療法研究所」(化血研、熊本市)が、国が承認していない方法で血液製剤を製造した問題で、化血研は2日、製造記録を偽造するなど隠蔽(いんぺい)工作をしながら、40年以上にわたり国の承認書と異なる不正製造を続けていたとの調査結果を明らかにした。・・・
医薬品メーカーは法令に基づき、国の承認書に従って製造し、記録を残す義務がある。国は定期的に記録を確認しているが、化血研は95年ごろから承認書通りに製造したと虚偽の記録を作り、検査をクリアしていた。記録用紙に紫外線を浴びせて変色させ、古い書類だと見せかける工作もしていた。」
これで厚生労働省が悪質性がないと判断すれば、厚生労働省の人間と化学及血清療法研究所の人間が癒着していると考えてもおかしくない。
一般財団法人・化学及および血清療法研究所(化血研)が血液製剤などを不正な方法で製造していた問題で、厚生労働省は3日午後、医薬品医療機器法に基づき、熊本市にある化血研の本所に立ち入り検査に入った。
同省は検査結果をもとに悪質性を見極め、行政処分する。
化血研の第三者委員会が2日に公表した調査報告書によると、化血研は1974年以降、血液製剤の一部の製造工程で、国から承認された手順と異なる製法を採用。厚労相の承認を受けずに製造した医薬品の販売は同法で禁じられており、第三者委は「極めて悪質、重大な違法行為」と指摘している。
今回の問題で、厚労省が化血研に立ち入り検査に入るのは3回目となる。
血液製剤やワクチンの国内有力メーカー「化学及(および)血清療法研究所」(化血研、熊本市)が国の承認と異なる方法で製品をつくっていた問題があり、化血研は2日、第三者委員会の報告書を公表した。報告書は、不正は40年以上前から始まり、血液製剤12製品すべてで行われ、虚偽の製造記録を作成するなどして組織的に発覚を免れていたと認定。「常軌を逸した隠蔽(いんぺい)体質」と批判した。
第三者委は、重大な副作用は報告されておらず、安全性には大きな問題はないとしている。
厚生労働省は近く化血研を行政処分する方針。化血研は2日、宮本誠二理事長はじめ理事9人全員の辞任・辞職を発表した。
化血研が設置した第三者委は、元東京高裁長官の吉戒(よしかい)修一氏を委員長に元検事や専門家ら計6人で構成。
報告書によると、不正製造は、血液製剤12製品の31工程であった。製造効率を高める目的で、承認書にはない添加剤を入れたり、添加剤の量や加熱方法を勝手に変更したりしていた。本来は製造方法の一部変更の承認を得る必要があったが、その手続きをとっていなかった。不正製造は、遅くとも1974年ごろから始まり、多くは80年代から90年代前半に実施するようになった。
不正が起きた背景として、薬害エイズ問題によって国内での加熱製剤の生産増強が要請され、早期の製品化や安定供給を最優先に開発・製造を急いでいたことを挙げた。さらに、「自分たちは専門家であり、当局よりもよく知っている」「製造方法を改善しているのだから、当局を少々ごまかしても、大きな問題はない」という研究者のおごりがあったと指摘した。
前理事長や現理事長らは、不正な製造や隠蔽を認識していながら放置してきた。品質管理部門や品質保証部門の一部管理職は、不正な製造や隠蔽を認識しながら、故意にその事実を明らかにしなかったとした。
報告書では、製薬会社としてはあってはならない重大な違法行為と認定。化血研の役員たちは「先人たちの違法行為に呪縛されて、自らも違法行為を行うという悪循環に陥っていた」と指摘した。
また、薬害HIV訴訟の和解のころに経営陣が不正製造の報告を受けていたとし、「和解における誓約がうわべだけのものに過ぎなかったと非難されてもやむを得ない」と批判した。
一方、ワクチンについては、重大な不正や隠蔽を認める証拠は存在しないとした。
宮本理事長は2日夜、厚労省で会見し、「患者の皆さま、医療関係の皆さま、国民の皆さまにご迷惑をおかけしておりますことを、深くおわび申し上げます」と頭を下げた。隠蔽工作を続けたことについては「コンプライアンス意識が低かった。研究者意識で技術的な面が先行し、対応が遅れていった」と語った。
薬害HIV訴訟の原告団らに対しても「大変申し訳ないことをした」と謝罪した。
■悪質な隠蔽工作
国の調査・査察で不正製造が発覚しないように、化血研は計画的に隠蔽工作を繰り返していた。
報告書によると、隠蔽工作が本格化したのは97年ごろ。ある製造チームでは、査察で見せるための偽の製造記録はゴシック体で、実際の製造記録は明朝体で書類を二重に作成し、区別できるようにしていた。別のチームでは、不正製造による記録のページ数には「2・5」などと小数を加え、査察の時にはそのページを抜き取っていた。当時の部長は「このままでは見せられん。査察対応のものをもう一つ作らざるを得ない」と指示していた。
偽の製造記録などは過去の分も書き直し、かつての上司の承認欄には筆跡が似ている社員にサインをさせたり、紙に紫外線をあてて変色させ古くみせかけたりもしていた。
調査に備え、国の承認書に沿った想定問答集をつくり予行演習もしていたという。
◇
〈化学及血清療法研究所(化血研)〉 旧熊本医科大(熊本大医学部)の研究所が母体で1945年12月に設立された。薬害HIV訴訟の被告の一つで96年に和解が成立した。ワクチンや血液製剤の老舗で、抗がん剤や動物用の薬も製造している。ワクチンではインフルエンザは国内の約3割、百日ぜきやポリオなどを予防する子ども向けの4種混合は約6割のシェアを持つ。A型肝炎や狂犬病などは100%のシェアを占める。
◇厚労省、処分へ
血液製剤やワクチンの国内有数のメーカーである一般財団法人「化学及血清療法研究所」(化血研、熊本市)が、国が承認していない方法で血液製剤を製造した問題で、化血研は2日、製造記録を偽造するなど隠蔽(いんぺい)工作をしながら、40年以上にわたり国の承認書と異なる不正製造を続けていたとの調査結果を明らかにした。厚生労働省は化血研を行政処分する方針。【古関俊樹】
◇「常軌を逸した隠蔽体質」
化血研は、宮本誠二理事長が2日付で辞任したと発表した。他の全理事も同日付で辞任や降格などの処分とした。
化血研が2日にあった厚労省の専門家委員会に第三者委の調査結果を報告した。報告書によると、化血研は遅くとも1974年には一部の製剤について加温工程を変更し、国の承認書と異なる方法で製造していた。90年ごろには幹部の指示によって、血液製剤を作る際に血液を固まりにくくする添加物を使用する不正製造を始めた。製造効率を上げるためだったという。ワクチンでは同様の不正行為は確認されなかった。
医薬品メーカーは法令に基づき、国の承認書に従って製造し、記録を残す義務がある。国は定期的に記録を確認しているが、化血研は95年ごろから承認書通りに製造したと虚偽の記録を作り、検査をクリアしていた。記録用紙に紫外線を浴びせて変色させ、古い書類だと見せかける工作もしていた。
こうした不正行為はトップである理事長も認識しており、第三者委は「常軌を逸した隠蔽体質が根付いていた」「研究者としてのおごりが不整合(不正)や隠蔽の原因となった」と指摘した。
厚労省は今年5月に化血研を立ち入り調査し、血液製剤の製造で不正を確認。6月に血液製剤の出荷を差し止め、他のワクチンなどについても調査。化血研も9月に第三者委員会を設置し、調査を進めていた。これまでに健康被害は確認されていないという。
化血研は旧熊本医科大が前身で、45年の設立。薬害エイズ訴訟の被告企業の一つ。
◇「風土として対応できず」…理事長謝罪
化血研の宮本誠二理事長は2日夜、厚生労働省で記者会見し、「深くおわびします」と謝罪した。自身も長年にわたり不正を認識していたことを明らかにし、「化血研の風土として積極的に対応できなかった。私もその一人だ」と苦渋の表情で語った。「理事長に就任した時になぜ改善しなかったのか」と記者から問われると、宮本理事長は「改革すると血液製剤の供給がストップしてしまうことを懸念した」と明かした。
会見に先立ち、薬害エイズ訴訟原告団の代表らが「和解した私たちに対する裏切りだ」とする抗議書を宮本理事長に手渡した。【内橋寿明】
◇接種予約、中止の動き
厚生労働省は化血研に対し、血液製剤の出荷差し止めに続き、ワクチンの出荷自粛を要請している。化血研のシェアが高く代替品の確保が難しい日本脳炎とA型肝炎、B型肝炎のワクチンが不足し、東京や千葉など各地で接種の予約を中止する病院が出始めている。ワクチンを販売しているアステラス製薬によると、出荷が再開されなければ、日本脳炎は来年1月下旬、B型肝炎は来年1月中旬~下旬に市場の在庫がなくなる可能性がある(11月27日現在)という。
厚労省によると、日本脳炎ワクチンは2013年度に延べ429万2409人が接種。A型肝炎、B型肝炎は任意接種のため接種人数の統計がないという。厚労省は「製剤ごとに優先順位を付けて調査しており、終了後に出荷自粛の要請を解除する」と説明するが、解除の時期は未定。
化血研が未承認製法で血液製剤を出荷していたことで、厚労省は他の製剤についても製法の実態調査を化血研に指示した。化血研は報告したが、厚労省は報告に不備があるとして、9月までに29製品の出荷自粛を要請。安全性が確認できたり、緊急性が高かったりする製剤は出荷できるようになったが、現在もワクチン3種類、血液製剤7種類は出荷できない。【古関俊樹】
マイナンバーを使ったら簡単だとか安易に使用していると悪用された場合、誰が責任を取るのか?自治体や自治体職員から情報がリークしたらどうするのか? なりすましの人間が職員だと言って、老人からマイナンバーを聞き出して悪用したらどうするのか?火事場泥棒がいるし、避難場所での泥棒がいる環境で、 老人が騙される事はないのか?タブレット型端末が盗まれる事もあるかもしれない。どう対応するのか?
来年1月から本格利用が始まる共通番号制度のマイナンバーを使って、災害時に安否確認を行うシステムを、東大生産技術研究所(東京都目黒区)が開発した。
自治体の避難所に来た住民のマイナンバーをタブレット型端末に入力すると、避難した住民の情報を一元的に管理できる。未入力者をリストアップし、安否不明者も絞り込めるため、同研究所は内閣府の支援を受け、全国の自治体へのシステム導入を目指している。
個人情報保護法23条は、生命や身体などの保護を理由に、本人の同意なしに個人情報を第三者に提供できるとしている。ただ、内閣府によると、マイナンバーの利用に関する法律で、マイナンバーを活用できると定められているのは、年金の確認、児童手当や介護保険の申請などに限られる。災害時の活用は、被災者生活再建支援金の支給や被災者台帳の作成で認められているが、安否確認は対象外で、自治体ごとに条例を定める必要がある。
下記の記事が事実であれば、ディーゼル車の開発はかなり技術的に厳しく、コストの点から将来性がないと言うことかもしれない?
車の排ガス規制逃れ問題を追及するドイツの環境団体「ドイツ環境支援」は24日、フランス自動車大手ルノーのディーゼルエンジン車「エスパス1・6dCi」の排ガス試験を行った結果、欧州の排出基準値の最大25倍に当たる窒素酸化物(NOx)を検出したと発表した。
排ガス試験はスイス・ベルンの大学に委託し、今月上旬に実施。エンジンが冷えた状態など特定の条件下で試験をした場合にのみ基準値を満たし、温まった状態では基準の13~25倍の値が検出された。(共同)
[ベルリン 24日 ロイター] - 非政府組織のドイツ環境支援協会(DUH)は、仏ルノー(RENA.PA)のディーゼル車「エスパス1.6dCi」について、最大で現在の欧州基準(ユーロ6)の25倍の窒素酸化物の排出が明らかになったと発表した。
試験はスイスの応用科学大学により新方式で5回実施された。
ルノーのコメントは得られていない。
欧州では、試験をめぐり当局とメーカーの関係が近すぎるとの批判があり、DUHは改革を求めている。
DUHの発表文の中で国際クリーン交通委員会(ICCT)の共同創設者のアクセル・フリードリヒ氏は「このようなかたちでわれわれが呼吸する空気を損っているディーゼル車が走行しているとは信じられない。承認手続きのシステムを根本的に変更する必要がある」と主張している。
国に代わって全国の検査場で車検を行う「自動車検査独立行政法人」(東京都新宿区)が一番悪いわけだが、国土交通省は行政としてしっかり管理及び監督しなければならない。
国に代わって全国の検査場で車検を行う「自動車検査独立行政法人」(東京都新宿区)が、転倒防止のためにトラックなどを対象に実施する抜き取り検査を、東北、関東両地区で5年近く取りやめたまま放置していたことがわかった。
取りやめは東日本大震災を受けた措置で、全国93の車検場のうち、3割以上で再開されていなかった。所管する国土交通省は読売新聞の指摘を受け、今月、同法人に再開を求めた。
問題となったのは最大安定傾斜角度の検査。トラックなどがカーブ走行時に転倒するのを防ぐため、車体を一定角度に傾けて安定性を調べる。トラックは、車台をメーカーが販売し、荷台部分は専門の架装メーカーが製造、装着して車検を取得するが、架装メーカーが安全性を証明する書面を提出した場合は、検査を受ける必要はない。
「石井啓一国交相は『これほど多くのデータ流用が行われていたことは極めて遺憾』とコメントした。」
国土交通省は行政として、規則の改正を含め、どのように対応していくつもりなのか?
◇現場責任者3割の61人が関与
旭化成建材のくい打ち施工データ改ざん問題で、旭化成建材と親会社の旭化成は24日、過去に実施したくい工事3052件のうち、12%にあたる360件でデータの不正が見つかったことを国土交通省に報告し、公表した。3052件の工事に関わった現場責任者196人中、約3割の61人がデータ不正に関与していた。旭化成側は今後、不正があった360件の安全確認を始める。
くいを打ち込んだ際の地盤の強度を示す電流計のデータと、くいを補強する凝固剤の流量計データに、他のくいのデータ転用や加筆があった。旭化成の山崎真人広報室長は「3割もの現場責任者が不正に関与していたことになり、驚いている。重ねておわびしたい」と陳謝した。
360件のくい総本数は2万6351本で9%の2382本のデータに不正があった。電流計の不正は266件、流量計の不正は144件で一部で重複していた。61人の現場責任者の大半は下請けからの出向社員だった。
360件の内訳は、マンションなど集合住宅102件▽オフィスビルなど事務所20件▽商業施設12件▽工場・倉庫91件▽医療・福祉施設37件▽学校37件▽公共施設21件▽土木9件▽ホテルなど「その他」31件。都道府県別では東京が最多の73件で以下、北海道53件▽神奈川36件▽埼玉31件▽愛知23件−−と続いた。個別物件ごとの詳細は公表しなかった。
3052件中35件は既に建物が取り壊され、153件は元請け建設会社の廃業などで不正の有無を確認できなかった。旭化成側は不正の有無が判明しなかった物件の安全確認も対応を検討する。
旭化成建材がくい打ち工事を担当した横浜市都筑区のマンションで一部のくいが強固な地盤(支持層)に届かず、データが改ざんされていたことから、2004年以降に実施した3040件の調査を始めた。途中で判明した12件も調査対象に加えた。
これらとは別に、自治体などの調査で地盤とくいの凸凹の摩擦力で支える「摩擦ぐい」についてもデータ不正があったことが判明した。旭化成は「個別に対応したい」としている。また、旭化成建材は都筑区のマンションのデータ不正に関与した現場責任者が担当した工事41件中19件で不正があったと説明していたが、同社は「不正は43件中20件」と修正した。
石井啓一国交相は「これほど多くのデータ流用が行われていたことは極めて遺憾」とコメントした。
国交省は11月13日までに結果を報告するよう指示したが間に合わず、旭化成側は13日時点で266件の不正があったと報告するにとどまり、最終的な報告は24日にずれ込んだ。【坂口雄亮、内橋寿明】
全てを任せてチェックしないほうが楽であるが、時々はチェックするほうが良いであろう。チェックされないと思うと、不正に走る人達がいる。 総額約11億7800万円を着服するぐらいだから、お金のほとんどは返ってこないと思ったほうが良い。
新潟県南魚沼市のリゾートマンション「ツインタワー石打」(549戸)の管理組合前理事長(68)が、マンションの管理費など総額約11億7800万円を着服していたことが22日、組合関係者らへの取材で分かった。
組合関係者らによると、前理事長は公認会計士で、1999年11月に就任。着服は副理事長だった98年ごろから昨年10月までの約16年間にわたり、月額約2万〜12万円の管理費や入居者が積み立てた修繕費などを自らの銀行口座に移したり、引き出したりしていた。昨年11月、決算書を不審に思った組合理事らが確認したところ、着服を認めたため、前理事長を解任。今年1月、時効前の約4億円について、業務上横領容疑で警視庁に告訴状を出した。
前理事長は、会計報告の際に架空経費の計上などで発覚を免れたといい、「一時的に借りて投資で増やし、返すつもりだったが、失敗して返せなかった」と話しているという。
約10年前に同マンションを購入し、週末を利用して横浜市から訪れた男性医師(57)は「信じていたのに、裏切られた気持ちでいっぱいだ」と憤っていた。
マンションは90年に建てられ、19階建てと12階建ての2棟。上越新幹線・越後湯沢駅からは約3.5キロで、スキー場に隣接している。【柳沢亮、板鼻幸雄】
「運転手は『特定の2団体の旅行で、10回くらい不正をした』と打ち明け、『酒を勧められ、断り切れなかった。』」
たぶん、単なる言い訳。社内の規定で飲めないとか、安全運転を心がけているからと言えば良い事。どうしてもと言われれば、コップいっぱいぐらいで終えるべきだったと
思う。
伊予鉄道(本社・松山市湊町)は20日、松山室町営業所(同市室町)の男性バス運転手(48)ら4人が乗務前の飲酒検査で不正を行っていたと発表した。
愛媛県庁で記者会見した清水一郎社長は、「不祥事を起こして申し訳ない」と陳謝した。四国運輸局は道路運送法に基づき、同営業所に特別監査を行った。
同社の発表などによると、運転手は2011年3月から宿泊を伴う貸し切りバスの運行目的地で、同社の内規に反して飲酒していた。
朝の飲酒検査では本来、検知器に通したストローから呼気を吹き込み、検査の様子とデータを携帯端末で撮影して会社へ送る決まりになっている。しかし運転手は、検知器に電動ポンプをつけて空気を入れてデータをごまかしていた。
同営業所の社員の女性バスガイド(38)と、派遣の女性バスガイド2人も同様の手口で不正を行っていたという。
ドライバーへの飲酒検査は、安全確保のために法律で定められた規則。同社の内規では、宿泊を伴う勤務の時にはバスガイドを含めて飲酒を禁じていた。
内部通報をもとに同社が調査し、今月11日に確認した。運転手は「特定の2団体の旅行で、10回くらい不正をした」と打ち明け、「酒を勧められ、断り切れなかった。万一、アルコールが出ると、運転できないので困ると思った」などと釈明したという。
関西のある自動車輸入業者は取材に「神奈川事務所の車検の甘さは業界では有名。他で車検が通らない車を『神奈川』に持ち込む業者もいた」と証言した。
神奈川事務所の車検の甘さが業界でも有名であっても、国土交通省や国土交通省所管の「自動車検査独立行政法人」は何も知らなかったのか?????
そうであれば「自動車検査独立行政法人」の存続を検討する必要がある。そして、国土交通省はなぜこのような状態を放置しておいたのか、調査する必要がある。
◇虚偽有印公文書作成容疑 輸入車のサイドアンダーミラー巡り
日本の安全基準を満たしていないのに国内で販売できるよう、輸入車の自動車検査票を捏造(ねつぞう)したとして、大阪府警は21日、国土交通省所管の「自動車検査独立行政法人」神奈川事務所(横浜市都筑区)の主席自動車検査官3人を虚偽有印公文書作成の疑いで逮捕した。捜査関係者への取材で分かった。府警は他に複数の捏造を確認しており、輸入業者と癒着し不正が常態化していた可能性があるとみて全容解明を進める方針。
府警は20日、同法人本部(東京都新宿区)と神奈川事務所を捜索した。3人は柏谷章(44)=神奈川県厚木市▽山本能功(よしのり)(42)=相模原市▽母ヶ野(ほがの)賢一(42)=東京都江戸川区−−の各容疑者。
捜査関係者によると、捏造の対象は、正規代理店やメーカー日本法人以外の業者が独自に海外で買い付けて販売する並行輸入車。3人は今年8〜9月、横浜市内の自動車輸入業者が仕入れたピックアップトラック3台の車検を担当。車高が高く死角がある車の前部に装着が義務付けられた「サイドアンダーミラー」などがないのに、国の基準に合格したとする検査票を作成した疑いが持たれている。
業者はこの検査票を運輸支局に提出し、自動車登録時の車検が不要になる予備検査証を取得、トラックを販売していた。
府警は10月、別の並行輸入車に車検時だけサイドアンダーミラーを付け予備検査証を運輸支局から不正取得したとして、この輸入業者の社長(61)ら2人を道路運送車両法違反容疑で逮捕。押収資料などから、自動車検査官の不正が浮上した。
正規輸入車の場合、メーカー側があらかじめ日本の基準に合った仕様で製造しており、国が書面だけで審査していることが多い。一方、並行輸入車は、同法人など第三者のチェックが必要だ。関西のある自動車輸入業者は取材に「神奈川事務所の車検の甘さは業界では有名。他で車検が通らない車を『神奈川』に持ち込む業者もいた」と証言した。
◇自動車検査独立行政法人
政府の行政改革で2002年、当時の陸運支局(現・運輸支局)の検査業務の一部を引き継ぐ形で設立された。自動車検査官は法律で「みなし公務員」と規定されている。法人傘下の検査事務所などは全国に約90カ所あり、神奈川事務所は検査官や検査レーンの数が全国で最多。
業界団体のコンクリートパイル建設技術協会の会員や役員は業界の会社の役員や社長なので動きは遅いであろう。外部の専門家や大学教授が役員としていたとしても、 「YES MAN」か何も言わない人達がなっていると思うから、たぶん、形だけかも?
熊本県は17日、旅行業法で定められた旅行業務取扱管理者を常駐させずに旅行契約を結んでいたとして、熊本大生活協同組合に対する聴聞を開いた。
生協側は事実関係を認めた。県は生協の旅行業務に関して77日間の営業停止処分にする方針。
同法は、旅行契約を行う際には、管理者が常駐することを義務付けている。生協が2012年9月から3年間、管理者として届け出ていた70歳代の男性は病気療養中で、出勤していなかった。
生協は13年12月と14年8月に旅行業登録の更新や変更をした際、いずれも男性の名前を管理者として書類に記載していたという。外部からの指摘を受けた県が今年9月に実施した立ち入り検査で違反を確認した。
契約済みの旅行は、予定通り実施できるという。
生協の深見隆久専務理事は県庁での聴聞終了後、「契約できないとは分かっていたが、うやむやにしていた。新たな管理者を雇って再発防止を図っている」と話した。
旭化成グループでなければ旭化成建材は終わりかもしれない?
旭化成建材によるくい打ちデータ偽装問題で、これまで偽装が見つかっていたくいとは別の種類の「摩擦くい」でもデータ偽装があったことが20日、分かった。さいたま市が独自調査で発見、公表した。同社が偽装の有無を調査している「既製コンクリートくい」以外で偽装が判明するのは初めて。同社は摩擦くい約6千件を施工しており、今後、調査対象を拡大するかどうか検討する。国土交通省は同社から事情を聴き始めている。
さいたま市によると、摩擦くいの施工でデータ偽装があったのは、緑消防署美園出張所のくい45本中10本と、動物愛護ふれあいセンターの38本中2本。地盤の強度を測る「電流計」とセメント利用量を量る「流量計」のデータが流用された。いずれも建物の安全性に問題はないという。
同社によると、この2件では、地中に穴を掘りながらセメントを流し込んだ上で鋼管を差し込む「摩擦くい」を使用。マンションだけでなく、工場や学校、鉄塔、耐震補強など幅広い工事を対象に、強固な地盤である「支持層」がないような軟らかい地盤で採用されている。
同社は平成14年7月以降、全国で約6千件の同種の摩擦くいの施工実績があり、同様の調査をすれば、全容解明にさらに時間がかかることになる。同社は2件の流用を認め、「理由は調査中。既製コンクリートくいの調査結果を国交省に報告する24日以降に、摩擦くいの調査をするかどうかを検討する」とした。
業界団体のコンクリートパイル建設技術協会の会員や役員は業界の会社の役員や社長なので動きは遅いであろう。外部の専門家や大学教授が役員としていたとしても、 「YES MAN」か何も言わない人達がなっていると思うから、たぶん、形だけかも?
杭(くい)打ち工事の業界団体は、会員各社がおよそ2400件について自主点検を終えたと発表しましたが、業界団体としてデータの改ざんがあったのかどうかは調査していないと説明しました。
杭打ちの業界団体である「コンクリートパイル建設技術協会」は会見を開き、データの改ざんについて会員である39社がおよそ2400件の自主点検を終えたと発表しました。
ただ、データ改ざんがあったのかどうかは明らかにせず、協会の会長を務めるジャパンパイルの黒瀬社長は「データの不正については個別の企業に対応してもらうしかなく、協会が踏み込んで尋ねるのは難しい」と説明しました。
一方、国土交通省はコンクリートパイル建設技術協会に対して、27日時点での会員による自主点検の結果を報告するよう指示しました。
また、杭打ち業界大手の「ジャパンパイル」は、既に発表していた6件のデータ改ざんに加えて、新たに1件、徳島県の病院でもデータ改ざんがあったことを認め、ジャパンパイルによる改ざんは合わせて7件になったと明らかにしました。改ざんに関与した現場の施工管理者などは7件それぞれ別で、現時点で7人が関与していたということです。
杭(くい)打ちデータの改ざんが広がっている問題で、業界団体のコンクリートパイル建設技術協会は19日、正会員約40社が自主点検した工事データの集計結果を国土交通省に報告した。元請け会社などから調査依頼があったうちの約2割にあたる約2400件を点検したとするが、協会としてはデータ流用の有無は把握していないと説明した。
協会の黒瀬晃会長(ジャパンパイル社長)は都内で開いた記者会見で「信頼を損ね、安心への願いを踏みにじる行為で心からおわび申し上げる」と陳謝した。
加盟社は手がけた案件のうち、元請け会社から調査の要請があった杭打ち工事のデータの流用の有無を調べているとみられる。ただ黒瀬会長は「協会は情報を集める立場になく踏み込んだ調査は難しい。各社や当局に対応いただくしかない」と述べ、協会としてデータ流用の有無の全容を把握していないと説明した。
自主点検の予定件数が約1万件と最も多いジャパンパイルは、約1千件の点検を済ませた。黒瀬氏はジャパンパイルが杭を打った徳島県の病院でも流用が新たに判明したと説明。データ流用は1件増え計7件になった。それぞれ別の人物が担当していた。他社でも流用があるかとの質問に黒瀬氏は「あるだろうが断定できない」と答えた。
逮捕されても、有罪になるの?処分保留とか、不起訴とかになりそう。
発売前の日本のマンガ作品が海外向け海賊版サイトに不正公開された事件で、京都府警は18日、新たに中国人2人を著作権法違反容疑で逮捕した。
捜査関係者への取材でわかった。この2人が不正公開していたとされるのは、すでに逮捕された中国人3人とは別の海外向け海賊版サイトで、府警は、こうした中国人グループが国内に複数ある可能性があるとみて解明を急ぐ。
捜査関係者によると、中国人2人は先月、「週刊少年マガジン」(講談社)に連載中の人気作「七つの大罪」の最新話を、発売前に海賊版サイトに無断で公開し、著作権を侵害した疑い。
府警は、2人が、人気マンガ「ONE PIECE(ワンピース)」を無断公開したとされる中国人3人(今月12~13日に著作権法違反容疑で逮捕)と同様に、埼玉県の配送会社社員・日高武久容疑者(69)(13日に同容疑で逮捕)から掲載雑誌を入手したとみている。
公共事業が減り人員整理が終了した後に復興で仕事が増えても、急には人は増やせないし、人は育たない。たぶん、人材不足とャスダック上場の測量会社、川崎地質(東京)の
企業倫理に問題があってこのような結果となったのであろう。
「国土交通省の外郭団体、土木研究センターの了戒公利部長は『素人の設計で、作業員にも危険が及ぶ』と問題視した。」
事実であれば測量会社、川崎地質(東京)を一定期間、入札への参加を禁止すれべ良い。
福島県楢葉町の除染作業をめぐる違法派遣事件では、3次下請けの泉友(青森県大間町)が、自社の従業員2人と下北地方などの7建設業者の従業員16人を2次下請けのジェイテック(東京)に派遣していた。
職業安定法は、自社と雇用関係のない労働者を第三者の指揮命令の下で働かせる労働者供給事業を禁止しているが、捜査関係者によると、泉友はジェイテックに人集めを依頼されていたという。
青森県内では東日本大震災以降、原発関連の工事が凍結され、受注数が減少。青森県建設業協会は「下請けの小規模業者が仕事を求めて除染作業に行かざるを得なくなったのでは」と推測する。
福島労働局の調査では、除染作業に携わる342業者のうち7割近い233業者で賃金不払いなどの法令違反が計364件見つかるなど、ずさんな雇用実態が明らかになっている。
同労働局は元請け業者18社を対象に今月、福島市で説明会を開き、違法派遣に関して楢葉町の事件を示し、派遣と請負の違いを解説し注意を呼び掛けた。
また、法令順守のためのチェックリストを初めて作成。賃金や労働時間、放射線量管理などを下請け、元請け業者の2重チェックで確認する。同労働局の担当者は「法令を守り労働者が安全に働けるよう、元請け業者を通じて下請け業者に周知徹底を図っている」と話す。
適切に対応しないと行政は面目を失うであろう。
杭打ちデータの流用問題の拡大を受け、国土交通省の有識者委員会は16日、旭化成建材以外の業者にも調査を広げる必要性を確認した。
データ流用を報告した「ジャパンパイル」(東京都中央区)以外の杭打ち大手も独自に調査を始めた。業界には中小の杭打ち業者も多く、国交省は対応に苦慮している。
ジャパンパイルは16日、過去5年間の全工事についてデータ流用の有無を調べると発表した。ジャパンパイルは建物などで使われるコンクリート杭の出荷量でシェア(占有率)2位を占め、黒瀬晃社長は業界団体の会長も務めるだけに衝撃が大きい。対象は約1万件に上り、調査には半年程度かかる見通しという。
ジャパンパイルの流用は、元請けのゼネコン各社が旭化成建材の問題を受けて自主的に始めた調査により明らかになった。業界首位の三谷セキサン(福井市)や3位の日本コンクリート工業(東京都港区)も元請けから同じ調査を求められている。日本コンクリートは「今週中にもメドをつけたい」という。
取引先に架空発注を繰り返したとして、警視庁は16日、「服部栄養専門学校」を運営する学校法人服部学園(東京都渋谷区)の元総務部長染谷吉彦容疑者(43)(新宿区西新宿)を背任容疑で逮捕した。
同庁は、染谷容疑者が今年3月までの約3年間に総額数千万円の架空発注を繰り返し、取引先からバックさせた現金を使い込んでいたとみている。
発表によると、染谷容疑者は2012年4月~15年3月、計十数回にわたり、都内の広告関連会社2社に架空の広告・宣伝業務を発注し、同学園に計約1100万円の損害を与えた疑い。バックさせた現金は、宝くじの購入などに充てていたという。調べに対し「間違いない」と容疑を認めている。
染谷容疑者は、テレビなどで活躍する同学園理事長の服部幸應ゆきおさん(69)の長男。
問題がパンドラの箱だったと言う事だろう。だから、一旦、箱が空いてしまうと収拾が付かないほどの問題が明らかになってしまう。
杭打ちデータの流用問題の広がりを受け、石井国土交通相は15日、旭化成建材以外の杭打ち工事を行う企業を対象に、調査拡大を検討していく考えを示した。
傾きが見つかった横浜市のマンションに関わった旭化成建材に加え、杭打ち大手「ジャパンパイル」(東京都中央区)でも流用が発覚した。石井氏は記者団に対し「(旭化成建材の)事案を調査して、再発防止策を講じる。その中で他の業者にもどう対応するかを検討する」と述べた。
有識者らをメンバーに設置した「基礎ぐい工事問題に関する対策委員会」は16日に第2回会合を開催する。国交省はジャパンパイルから同日中にデータ流用した18件の詳細な報告を受けた上で委員会の中で対応策を協議する予定だ。
運が悪い。杭打ちデータ改善問題が多くメディアに取り上げられていなければ、建築確認取り消しはなかったかもしれない。
規則を満足していなくとも建築確認を受けるケースがあるからだ。
「民間の指定検査会社、都市居住評価センター(東京都港区)から2012年7月に建築確認を受け、さらに14年3月に変更した計画について改めて確認を受けた。」
損失や損害に関してNIPPO(東京都中央区)、神鋼不動産(神戸市)及び民間の指定検査会社、都市居住評価センター(東京都港区)で話し合うのだろうか、
それとも裁判で争うのだろうか?
東京都文京区小石川2丁目に建設中の分譲マンション(地上8階・地下2階、総戸数107戸)について、都建築審査会が避難設備の不備を理由に建築確認を取り消す裁決をした。建築主が不備を改めて建築確認を受け直す場合、区が新たに高さ制限を設けたため、2階分の減築を迫られる可能性がある。建物はほぼ完成し販売も終了している。
建築主は、NIPPO(東京都中央区)と神鋼不動産(神戸市)。民間の指定検査会社、都市居住評価センター(東京都港区)から2012年7月に建築確認を受け、さらに14年3月に変更した計画について改めて確認を受けた。これに対して、周辺住民9人が街の景観に合わないことや安全基準を満たしてない恐れがあるとして、建築確認の取り消しを求めて審査を請求していた。
裁決書の送付は12日付。法令上、マンションでは火災や災害時に屋外に出られる避難階を設ける必要があり、審査では1階の大型駐車場が避難階と認められるかが争われた。建築審査会は、駐車場と地上との高低差が2・5メートルもあり、直接の通路が車用のスロープしかないことなどから、「避難時に有効に機能するとは認められない」と指摘。避難階段などの設置を求めた都建築安全条例違反と判断した。
旭化成建材や杭打ち大手「ジャパンパイル」がこのありさまでは小規模の会社で経営者が儲けが少なくても手抜きをしない方針の会社以外では、同じような
問題を抱えているのでは?
BSフジLIVEプライムニュース. 「データ改ざん全容判明マンション不正の実態くい打ち現場で何が? を見たけどゲストの人達は上記についてもっと知っておくべきでは?
旭化成建材で杭(くい)のデータ改ざんや流用が相次いで発覚しているが、データ流用が別の会社でも行われていたことが日本テレビの取材で初めて明らかになった。
データの流用を行っていたのは、東京・中央区の杭打ち会社大手のジャパンパイル株式会社で、過去5年余りの少なくとも18件の工事で流用が見つかった。日本テレビが入手したそのうち1件の施工報告書では、異なる2本の杭の電流値の波形が完全に一致していて、データが流用されていたことがわかる。
ジャパンパイルは取材に対し、流用した18件のうち2件は資料作成時のミスだったが、16件は機器の不具合などでデータが取れず、故意にデータを流用したと認めた上で、「再発防止策を検討する」としている。
一方、報告を受けた国土交通省はジャパンパイルに対し、流用の詳細や理由などさらに詳しい報告を求めた。旭化成建材以外の会社でもデータ流用が発覚したことで、問題は業界全体に拡大する見通し。
横浜市のマンションに端を発したくい打ちデータ偽装問題は13日、旭化成建材の施工分だけで、50人以上の現場管理者が不正に関わり、少なくとも266件で偽装が行われていたことが判明した。すでに各地の自治体では旭化成側の公表前に独自調査を実施。いずれも安全性に問題ないとしているが、確認するデータ自体が偽装されているだけに、「暫定的な判断だ」との指摘も。自治体からは「詳細な情報が足りない」と不満の声が上がった。
データ偽装が全国最多の51件に及んだ東京都。旭化成建材が都内で手がけた354件のうち、今回判明した分だけでも約15%の物件で偽装が行われたことになる。都の担当者は「かなりの数は出るだろうと覚悟はしていたが、これほどとは」と驚きを隠さない。その一方で、これまでの都の独自調査で偽装が確認された都立学校や都営住宅など都有7施設では、建物の傾きなど不具合は見つかっていないことから、「提出書類に手を加えただけで、工事自体には手抜きのないケースも十分あり得る」との見方も示す。
都では、民間の物件で偽装が見つかった場合は元請け業者と連絡を取り合いながら安全性の確認を進める手順となっているが、「現時点では物件名や元請け業者が分からない以上、対応のしようがない」(担当者)。国土交通省が物件リストをまとめるのを待って対応する方針だ。
26件の偽装が判明した北海道は担当者が急遽(きゅうきょ)、記者会見を開き「これまで道が確認した結果とかけ離れている」と不満を漏らした。
道によると、この日の旭化成建材の発表直後、担当者にリストがメールで送られてきた。これまでの道の独自調査に対して同社側は道発注の工事で7件の偽装があったことを認めていたが、今回のリストにはそのうちの2件しか含まれていなかった。同社札幌支店は道の問い合わせに「本社に(7件全てについて)報告していた」と説明し、同社のコンピューター上のトラブルで集計漏れになった可能性を示したという。
30件の偽装が確認された神奈川県建築安全課の担当者は「医療・福祉施設もあるので早く詳細が知りたい」と訴えた。一方、都道府県別の件数発表だったため、市町村は自分の自治体で何件の偽装があったかを把握できない状況になった。発端となったマンションがある横浜市の担当者も発表直後、「何の情報もない。詳しい情報がどこから来るかも分からないので待機しているしかない」とお手上げ状態だった。
2日の会見で偽装が確認されたと発表された19件のうち、14件を占めていた愛知県では、今回7件が上積みされて計21件に。担当者は「前回多かったので、ある程度は覚悟していた」と冷静に受け止めたが、旭化成建材の調査が終わっていないことについては「遅すぎる」と批判した。
旭化成建材による杭工事データ偽装問題で、同社が過去10年間で杭を打った工事3040件のうちデータ偽装がさらに数十件増え、計三百数十件に上ることが関係者への取材で分かった。同社は13日午後、国土交通省に調査結果を報告し、記者会見して発表する。
関係者によると、社内調査により約300件でデータ偽装を確認した。その後、同様に偽装の有無について調べている元請けのゼネコンと調査結果を突き合わせたところ、件数が増えたという。これまでに、横浜市都筑区の大型マンション以外には傾くなど不具合の報告はないという。
同社は調査している3040件について、報告期限の13日までに数百件で元請けとの照合が間に合わず、さらに約180件は元請けの倒産などで連絡が付かず調査に着手できていない。
学校や病院など公共性の高い施設は、優先的に調査し、13日より前に国交省に報告するよう指示を受けていたが出来ず、ほかの物件と一緒の公表になった。石井啓一国交相は13日の閣議後会見で、「遺憾である」と述べた。
「違反した場合、国などは指示や営業停止などの監督処分、罰金100万円を科すことができる。」
罰金が100万円で済むのであればその方がお徳であろう。今回のように問題が大きくなる確立は非常に低いと思われる。
横浜市都筑区のマンションが傾いている問題で、くい打ち施工の1次下請けだった日立ハイテクノロジーズが、建設業法で定める専任の主任技術者を配置していなかった疑いがあることが11日、分かった。元請けの三井住友建設の永本芳生副社長が「(日立ハイテクの人物は)現場にいなかった」と明かした。国土交通省は日立ハイテクによる施工管理の実態を調査している。
問題のくい打ち施工では、施工不良やデータ偽装を行った旭化成建材が2次下請けとなっていた。
永本副社長は11日の決算説明会で、三井住友建設が施工当時、日立ハイテクを介さず「旭化成建材の工事内容を直接管理した」と説明。「日立ハイテクは現場にいたか」と問われ「いなかったと思う」と答えた。
建設業法は、建設業者が工事を請け負う際、現場に有資格の主任技術者を専任で置くことを義務づけている。違反した場合、国などは指示や営業停止などの監督処分、罰金100万円を科すことができる。
国交省は日立ハイテクについて「工程やデータの管理をすべき立場」とみて、当時の業務内容について報告を求めている。同社はこれまでの産経新聞の取材に、「(勤務実態などは)調査中」としていた。
杭(くい)打ち工事のデータ改ざんについて旭化成と子会社の旭化成建材(東京・千代田)は13日、都内で記者会見した。一問一答は以下の通り。
――担当者への聞き取りの結果は。
旭化成の柿沢信行執行役員「流用の理由として『データを紛失』『スイッチを入れ忘れた』『報告書の体裁を整えるため』と述べている」
――50人以上がそれぞれ個人で思いつきデータを流用したのですか。誰かが指南したのですか。
柿沢執行役員「考えついたという発言はない。1、2件だけ流用していたという人が大半。誰かが教えたということについては調査の重点としてやっている」
――元請けからのプレッシャーは。
柿沢執行役員「聞き取りの中で特に工期やプレッシャーについての発言は出ていない」
――経営責任についてはどう考えますか。
旭化成の平居正仁副社長「原因分析調査をきちんとして、何が起きたのかをはっきりさせて厳正に対処する。経営責任はいずれかの形ではっきりさせる」
――横浜の傾斜マンションでの杭の調査は。
平居副社長「担当者は支持層に届いたと証言している。三井住友建設に是非、調べさせてほしいと言っている。粘り強くお願いするとともに、杭の調査について元請けが壁になるとすれば、マンションの管理組合に働きかけることも検討しないといけない」
――1次下請けの日立ハイテクノロジーズに責任はなかったのですか。
平居副社長「三井住友建設に現場の監督責任があり、日立ハイテクは旭化成建材の管理責任を負っている。旭化成建材は自社の下請けの管理責任は負っているが、(日立ハイテクの)管理の実態についてコメントする立場にはない」
――杭打ち事業から撤退する可能性は。
平居副社長「現在は全く検討していない。旭化成建材の杭が信用できないなら結果として考えなければならないが今は議論をしていない」
――旭化成の他の事業やブランドへの影響は。
平居副社長「ブランドに大きく傷がついたが数値化できるものではない。回復のため信頼を積み上げていく」
東芝は冬の時代に突入?
東芝は12日、子会社の米原子力発電会社ウェスチングハウス(WH)で原発建設などが思うように進まず、2012、13年度の2年間に計約13億ドル(現在のレートで約1600億円)の巨額損失を計上していたことを初めて明らかにした。
その結果、WH単体は両年度とも税引き後利益が赤字になっていた。これまで具体的な情報を開示しておらず、むしろ事業が順調に進んでいるように説明してきた。投資家にとって重要な情報を開示してこなかった東芝の姿勢が改めて問われそうだ。
東芝は、約7年間で2000億円を超える不適切な会計処理が発覚し、歴代3社長らが辞任に追い込まれた。複数の関係者によると、一連の問題を調べた弁護士らで作る第三者委員会でも、WHの損失の存在を把握し、問題視する声もあった。しかし、東芝がWHの損失を調査の対象外としたことから、第三者委の報告書に盛り込まれなかった。
WHは11年の東日本大震災の影響で、原発の新規建設や受注が滞り、業績が悪化していたという。こうした場合、WHの原発建設事業などの価値が大きく下がるため、その分を損失(減損)として計上する必要がある。東芝は、WHが12年度に約9億ドル(約1100億円)、13年度に約4億ドル(約490億円)の減損処理をしたが、連結決算では減損を計上していなかった。
自業自得か?
インターネットを通じた向精神薬の密売事件で、兵庫県警は12日、奈良市法華寺町、薬剤師、河原康平容疑者(40)を麻薬取締法違反(営利目的譲渡)の疑いで逮捕した。県警は、河原容疑者が薬剤師の立場を悪用し、向精神薬をネットで大量に横流ししていたとみて追及する。
捜査関係者によると、河原容疑者は今年1月、東京都世田谷区のマンション経営、小岩井由香被告(55)=麻薬特例法違反罪などで起訴=に、向精神薬数十錠を計数千円で売り渡した疑いが持たれている。
小岩井被告はネットを通じて向精神薬を全国の約120人に転売し、計約2200万円の利益を得ていたとされ、河原容疑者が主な仕入れ元だったという。
県警が6月に小岩井被告を麻薬取締法違反容疑で逮捕し、口座やネットの記録から河原容疑者が浮かんだ。
河原容疑者はネットを通じて知り合った小岩井被告に向精神薬の転売を繰り返し、計数百万円を得ていたとみられる。河原容疑者宅の家宅捜索で、睡眠導入剤や抗うつ剤など約1万錠が見つかったという。
河原容疑者は奈良市内の調剤薬局に勤めていたが、英国から危険ドラッグの原料となる粉末を輸入するなどしたとして、今年2〜4月に医薬品医療機器法違反罪などで逮捕・起訴された。現在は別の薬局で働いているという。【宮嶋梓帆、五十嵐朋子】
元最高検総務部長で横浜弁護士会所属の中津川彰弁護士(80)が、弁護を担当した刑事事件の容疑者の妻を連れて検察トップの検事総長らと面会していたことが分かった。
同弁護士会は、刑事処分の公正さに疑惑を抱かせたなどとして、中津川弁護士を戒告の懲戒処分とした。処分は7月8日付。
同弁護士会などによると、中津川弁護士は2013年6月、強制わいせつ容疑で逮捕された男性の弁護を担当。男性の勾留期間中、男性の妻とともに、当時の捜査担当検察官やその上司、検事総長らと面会した。同弁護士会は、中津川弁護士が検察当局に対し、何らかの働きかけをしたかどうかは明らかにしていないが、「元検察官としてのキャリアや人脈などを強く印象付け、刑事処分の公正さに疑惑を抱かせた」と判断した。
医療機関の診療報酬請求権を債券化した金融商品(レセプト債)の発行元ファンドが破綻した問題で、証券取引等監視委員会が債券を販売した全国7証券の検査に乗り出したことが、関係者の話でわかった。
監視委はすでにアーツ証券(東京)など3社の検査を始めており、残り4社の検査にも近く着手。証券各社が、債務が超過していたファンドの状況を顧客にどう説明していたのか詳しく調べる。
ファンドを管理していた「オプティファクター」(同)などによると、レセプト債の発行残高は約227億円。延べ3000の個人・法人に販売されたとみられ、ジャスダック上場の商品先物取引会社「フジトミ」(同)は10日、1億円分保有していることを明かし、「償還不能になる恐れが生じた」と発表した。
今回のコメントで会社のスタンスが明らかになった。顧客がどのようにメッセージを受け取り、判断するか次第。
下請けとして仕事をする以上、このようなサイクルから抜け出す事は難しい。良い発注者から仕事をもらえるように努力するのか、
運を天に任せるのか、流れに任せて流されるままなのか、判断は難しい。
横浜市のマンションが傾いている問題で、建設を担当した三井住友建設が記者会見を行いました。
「協力業者の施工において行われた杭工事の不具合、およびデータの流用・転用を元請けとして見抜けなかったことは、誠に慚愧の至りであります」
三井住友建設は杭の不具合やデータの流用が見抜けなかったことに元請けとしての責任はあるとしながらも、「日々の管理体制に落ち度が無かった」と述べました。
また、監督者として現場に立ち会うべきだったのではとの質問に、旭化成建材を信頼していたと述べ、立ち会う必要はなかったとの認識を示しました。
一方で、三井住友建設が設計した杭が、固い地盤に届くには2メートルほど短かったことについて記者から設計ミスだったのではないかとの指摘については・・・
「設計ミスと言われるのはちょっと・・・、私どもと施工業者の間では杭を打ち込んでくださいという契約」
杭打ち工事の段階で、旭化成建材が固い地盤に届いていないことを伝えてくれれば、問題はおきなかったと話しました。
やはり体質の問題?人間でも同じだけど、考え方や価値観など変えるのは簡単ではない。
約5500件の医薬品の副作用情報を国に報告するのが遅れたとして、厚生労働省が製薬会社「ノバルティスファーマ」(東京都港区)に対し、医薬品医療機器法(旧薬事法)に基づいて業務改善命令を出す方針を固めたことが分かった。同社が副作用の報告遅れで行政処分を受けるのは3回目。
製薬会社が製造・販売する医薬品で副作用があった場合は、期限内に国に届け出なければならない。関係者によると、今年1月に国に副作用情報を報告する社内システムに障害が起き、情報が送れなくなったという。報告遅れによる新たな健康被害は出ていない。
同社広報部は「現時点でコメントは差し控えたい」としている。【古関俊樹】
公務員の検査に問題があるのは知っている。上手くやったほうが得なのだ!
秋田県の肥料メーカー「太平物産」が成分表示を偽装していた問題で、森山農林水産大臣は、太平物産が農水省の検査対象から問題の肥料を外していたことを明らかにしました。
森山農水大臣:「問題のあった有機肥料については(調査の)リストから外されていた」
農水省は通常、肥料メーカーに対して通告なしで検査を行っていますが、大平物産は2009年以降、8回の検査で提出リストに偽装が発覚した有機肥料を記載していなかったということです。このため、森山大臣は今後、通常検査の在り方も検討する考えを示しました。また、大平物産に対しては現在も農水省が立ち入り検査を行っていて、来週中には結論を出す方針です。
日本オリンピック委員会(JOC)関係者まで闇社会と繋がっているのか?表ではオリンピックは国民に勇気を与えるとか言ってお金をじゃんじゃん使い、国民に負担をさせ、 いい思いは自分達と闇社会の関係者か?
日本大学の男性名誉教授(77)が指定暴力団山口組系元組幹部の男性から2000万円を借り入れていた問題で、名誉教授が2008年5月に元幹部らと会食した場に、日本オリンピック委員会(JOC)関係者の男性が同席していた疑いが浮上した。元幹部は13年に埼玉県内の男性を相手に借金返済を求める訴訟をさいたま地裁越谷支部に起こしており、証人として出廷した名誉教授が裁判所に提出した手書きのメモにJOC関係者と元幹部が面会していたことを示す記述があった。【和田浩幸】
裁判記録のメモによると、名誉教授が当時現役の組長だった元幹部と会食した際、JOC関係者の男性も別件で元幹部と面会。投資の相談をするために集まった名誉教授ら7人とJOC関係者ら2人が合流して料理店やクラブで飲食したことが書かれていた。JOCは事実関係について情報収集している。
名誉教授は約10年前に元幹部から2000万円を借り入れたといい、日本大学は10日に調査委員会を開き、名誉教授から改めて事情を聴く。
名誉教授は08年に退職後、非常勤講師として講義を受け持っていた。大学側が6日に事情を聴いたところ、名誉教授は元幹部について「二十数年前に知人の紹介で知り合った。たまに会うくらい」と説明。名誉教授は民事裁判で昨年8月に証人として出廷し、元幹部から海外での事業資金名目で2000万円を借りていることを明らかにしていた。大学によると、名誉教授は今も返済していないという。
大学は名誉教授が担当している大学院の授業を休講にした。
◇
暴力団関係者など反社会勢力との交際は、過去にもスポーツ界や芸能界など幅広い分野でしばしば問題になってきた。
スポーツ界では2013年、日本プロゴルフ協会の副会長や理事が指定暴力団の会長とゴルフや会食をしていたことが発覚し、協会の会長を含む代議員全員が辞職した。09年には、同年7月の名古屋場所で土俵下の維持員席で暴力団関係者が観戦していたことが毎日新聞の報道で表面化した。日本相撲協会は10年、入場整理券の手配に関与した親方2人を処分した。
芸能界では11年、人気タレントの島田紳助さんが暴力団関係者との親密な交際関係があったとして、芸能活動から引退することを表明した。政界では12年、当時の田中慶秋法相が、かつて暴力団関係者の宴会に出席したことなどを指摘され、体調不良を理由に法相を辞任している。
教育関係では14年、指定暴力団山口組弘道会の関係者と過去に交際していたとして、進学塾大手「名進研」を運営する「教育企画」(名古屋市)の代表が辞任した。元代表は弘道会の資金源とされる風俗店グループの実質的経営者に約3億円を融資したという。【太田誠一】
懲戒免職?
日本郵便四国支社は9日、香川県観音寺市の観音寺郵便局の女性社員(23)が、担当した高瀬郵便局(同県三豊市)の郵便物約2万9千通を配達せず自宅などに隠していたと発表した。隠していたのは2013年12月から15年11月7日までで、捨てた郵便物はないという。四国支社によると女性社員は「仕事のやる気がなくなって隠匿した」と話しているという。
大企業の社員なのだからリスクを考えたほうが良いと思う。まあ、個々の判断なので個人の自由。
中学3年の少女を買春したとして、警視庁石神井署は9日、三菱東京UFJ銀行員の新倉達也容疑者(26)=東京都品川区荏原6丁目=を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いで逮捕し、発表した。「お金を払ってセックスはしたが18歳未満とは気づかなかった」と容疑を否認しているという。
署によると、新倉容疑者は2月22日ごろ、東京都北区内のマンションの一室で、18歳未満と知りながら、当時15歳の少女に現金8千円を渡し、性交した疑いがある。2人は出会い系アプリを通じて2月上旬に知り合ったといい、少女が友人に頼んで部屋を借りていたという。
どう繋がったのだろう。日本大学の名誉教授と指定暴力団山口組の元幹部の接点はいつ、どこから始まったのか?2000万円のお金を正規のルートで借りる事が 出来なかったのか?それとも、2000万円を貰ったが、認めるわけにはいかないので、借りている事にしたのだろうか?
日本大学の名誉教授が指定暴力団山口組の元幹部から海外での投資に充てる資金として2000万円を借り、今も返済していないことが、NHKの取材で分かりました。日本大学は「教育に携わる立場にもかかわらず極めて遺憾だ」として、名誉教授が担当している大学院の授業を休講にするとともに内部調査を進めています。
これは、金銭トラブルを巡って山口組のナンバー3だった元暴力団組長がさいたま地裁越谷支部に起こした民事裁判の中で明らかになったものです。
NHKが入手した裁判記録によりますと、日本大学の77歳の名誉教授は、去年8月、この裁判に元組長側の証人として出廷し、10年ほど前、海外での投資に充てる資金として、当時、現役だった元組長から2000万円を借りたと証言していました。
名誉教授は取材に対し、金を借りた相手が山口組の幹部だと認識していたとしたうえで、「日頃からつきあいがあり、軽い気持ちで借りた。これまで返済を求められていないので借りたままだが、そのうち返すつもりだ。反社会的勢力だからすべてが悪いというのはおかしいと思う」と説明しています。
名誉教授は現在、大学院法学研究科で英米法などの授業を担当しているほか、総務省の委託を受けて国の機関に対する国民の苦情や相談に応じる行政相談委員の東京の協議会会長も務めています。
日本大学は、本人への聞き取りで元組長からの借金が確認できたとして、9日までに大学院で担当している授業を休講にする措置を取りました。そのうえで、内部調査を進めることにしていて、「大学で教育に携わる立場にもかかわらず暴力団関係者と交際していたことは極めて遺憾だ。さらに詳細に事実関係を確認し、厳格に対応していきたい」としています。
山口組元幹部とは
日本大学の名誉教授に2000万円を貸していたのは西日本に本部を置く山口組系暴力団の初代の組長で、現在82歳です。関係者によりますと、現役当時は資金力が強く、企業経営者などを集めて不動産取引や投資話の会合を頻繁に開く「経済ヤクザ」として知られた存在だということです。また、警察関係者によりますと、山口組の組織内では、5代目組長の時代に「中四国・九州ブロック長」を、平成17年に6代目組長の体制になって以降は「組長」「若頭」に次ぐナンバー3の「顧問」を務め、3年前、高齢を理由に引退しました。
NHKが入手した裁判記録には
NHKが入手した裁判記録には、日本大学の名誉教授が山口組の幹部だった元暴力団組長から2000万円を借りた経緯などが詳しく書かれています。
去年8月に行われた証人尋問で、名誉教授は『元組長からお金を借りたことはありますか』と弁護士から質問され、『あります。2000万円』と答えたうえで、「海外の案件なんです。お借りしてその経費として使わせていただいた」と述べ、投資目的の借金だったとしています。
また、借りた時期について、裁判官から『10年以上前ですか』と尋ねられると、『そのくらいになります』と答え、返済については『まだ具体的に始まっているわけではない』と述べて、全く返済しないまま借り続けていることを明らかにしました。
さらに、借用書について、『私から進んでお金を借りる以上、いくら友人の間でもきちんとしておきたいと申し上げ、みずから書きました』と説明していました。
裁判記録では、元組長が裁判の原因になった別の投資話を知人に持ちかけられた場に名誉教授が同席していたとされ、この理由について、元組長は法廷で『私より知識が高いと思っているから。名誉教授の肩書きから言ってもそうなので立ち会ってもらった』と証言していました。
「佐々木社長は『全農の調査で発覚するまで、知らなかった。会社として偽装の指示はなかった』と釈明し、偽装は各工場の歴代の工場長の判断だったとの見方を示した。動機については『原料原価の低減のためと推測される』と説明した。」
上記が事実であればすごい。どう教育すれば、全ての工場長が個人の判断と責任で偽装を行うようになるのだろう。人事の選択や方針、又は、組織の環境でそのようになるのだろうか?
偽装自体が、マニュアルがない状態で口頭で引き継がれたと言う事か?どの工場長も偽装をやめようとは思わなかったし、将来、工場長となる部下も疑問や葛藤を経験せずに
工場長となり、偽装を引き継いだのだろうか?
農水省は調査により、原因、工場長や将来の工場長候補がどのように判断し、関与したのか、解明して公表してほしい。心理学的にも興味深い。
秋田市の肥料メーカー「太平物産」の肥料の成分表示に偽装があった問題で、同社の佐々木勝美社長が9日、記者会見し「偽装は10年以上前から続いていた」と明らかにし、辞任する意向を示した。同社の肥料を使った場合、特別栽培米や有機米として販売できなくなる恐れがあるという。
肥料の成分表示、秋田のメーカーが偽装
佐々木社長によると、有機成分が5割と表示しているのに、2割しか入っていなかった肥料もあった。佐々木社長は「全農の調査で発覚するまで、知らなかった。会社として偽装の指示はなかった」と釈明し、偽装は各工場の歴代の工場長の判断だったとの見方を示した。動機については「原料原価の低減のためと推測される」と説明した。
この問題では、同社の青森、秋田、茨城、群馬県の4工場で製造されていた大半の678銘柄で、肥料袋の記載内容と実際の中身が異なっており、同社の全商品が出荷停止になっている。
社長が辞めるだけで収拾できるのか?
秋田市の肥料メーカー「太平物産」が有機肥料の成分表示を偽装していた問題で、同社の佐々木勝美社長が9日、市内で記者会見した。「信頼を裏切り深くおわびする」と謝罪し、少なくとも10年以上前から偽装があった可能性があることを明らかにした。
問題発覚後、佐々木社長が公式の場で発言するのは初めて。成分表示の偽装が盛り込まれた「製造指示書」が各工場で代々引き継がれ、10年以上前の指示書を使っていた工場もあったといい、佐々木社長は「組織ぐるみと思われても仕方がない」と述べた。
ただ、「偽装は本社の指示に基づいたものではない。自分も知らなかった」とし、本社の関与は否定。偽装の背景について「原価を低減させるためと考えられる」と話した。
農林水産省が9日までに国内4工場の立ち入り検査を行ったことも明らかにし、農水省の調査に一定の区切りがつけば社長を退く考えも示した。
販売元の全国農業協同組合連合会(JA全農)によると、同社が製造する有機肥料など783銘柄の約9割は、有機原料の配合の割合の偽装や記載以外の原料の使用などがあった。JA全農は、東日本の11県で販売した肥料約1万トンを回収するとしている。【池田一生、松本紫帆】
中国はやはりあぶないと考えたほうが良いと言うことか?
中国のバイドゥ(百度)が提供するAndroid用アプリに重大なセキュリティ上の問題が発覚。その影響範囲の広さから衝撃が走っている。この問題への対処は可能だが、感染経路などを考えると、今後の影響は広範囲に及ぶ可能性がある。
問題が見つかったのはバイドゥが提供しているAndroidアプリ開発キット(アプリ開発を容易にする部品集)の「Moplus」だ。Moplusは、特に中国で開発されているAndroid用アプリに多数採用されている。影響範囲が広い理由の一つは、開発キット自身がセキュリティ問題を抱えているため、それを使って作成されたアプリにも同様の問題が存在している可能性を否定できないためだ。
■ バイドゥには前科
バイドゥがセキュリティ問題を引き起こしたのは今回が初めてではない。日本語かな漢字変換ソフト「simeji」に、入力した文字列をバイドゥのサーバーにアップロードする機能が備わっていることが発覚。自治体などが業務に使用していた例もあって大きな問題となった。
しかし今回の衝撃はもっと大きい。Moplusには”バックドア”と呼ばれる、侵入口を勝手に開いてしまう機能が備わっていたのだ。Moplusを使ったアプリを使うと、使用している端末にバックドアが仕掛けられてしまう。さらに、仕掛けたバックドアを使って簡単に端末を遠隔操作する機能まで有している。
そのような機能を備えた開発キットを、中国を代表するネット企業と言えるバイドゥが作り大々的に配布。数多くのアプリ開発業者が利用していたからこそ”衝撃”が走ったのだ。
Moplusに深刻な脆弱性があると指摘されたのは、10月21日のこと。Moplusを使ったアプリケーションを動かすと、Android端末に”ワームホール”と呼ばれる外部コンピュータから容易に侵入できる穴(一種のバックドア)を作るというものだった。
ところが、11月6日のトレンドマイクロによる報告によると、事情がどうやら違うことがわかってきた。特定機能を実現する上での設計ミスなどに起因した脆弱性ではなく、Moplus自身の機能としてワームホールを作る機能が提供されていたようである。つまり、意図的なものだった可能性が高まっている。 トレンドマイクロがMoplusを使ったふたつのAndroidアプリで確認したところ、いずれのアプリも起動後に自動的にWebサーバーを起動する。このWebサーバーはネットからのアクセスを検出し、外部コンピュータから不正な処理を実行可能にしてしまうのだという。
一度、起動されるとシステムに登録されるため、次回からは端末を起動するだけでワームホールが出現し、いつでも端末に侵入可能な状態になる。
■ 1万4112本のAndroidアプリが使用
悪意を持った者は、このワームホールを使って実に多彩な操作を行うことができる。トレンドマイクロでは、「フィッシングサイトへの誘導」「任意の連絡先の追加」「偽のショート・メッセージ・サービス(SMS)送信」「リモートサーバへのローカルファイルのアップロード」「任意アプリのAndroid端末へのインストール」の5つの例を挙げている。
なお、トレンドマイクロによると1万4112本のアプリがMoplusを用いて開発されており、それらのアプリを実行すると、上記のワームホールが出現する可能性がある。
もうひとつこの問題を深刻なものにしているのは、出口が見えないことだ。
バイドゥは問題の指摘を受け、10月30日の段階でMoplusを更新。新しいMoplusを使って開発されたアプリは、前述のWebサーバが自動起動することはない。しかし、「Moplusを使ったアプリが新しいMoplusを使った新版に更新され、端末上のアプリも更新される」まで、ユーザーの端末上に問題のアプリが残る。
このことと、1万4112本のアプリに疑いがかかっていることを考え合わせると、最新版Moplusを修正しただけでは充分な速度で浄化が進まない事態も想定される。
さらに旧版Moplusを用い、悪意をもって開発された「定期的に見たこともないアプリを何種類も勝手にインストールする」アプリの活動も確認されているというから、さまざまな亜種のワームが次々に降ってくる可能性もある。
中国系デベロッパーが開発するAndroidに手を出さない……と思っても、エンドユーザーが区別することは容易ではない。まして、「Moplusのどのバージョンが・・・」と言われても大多数のユーザーは理解できない。手元の端末を確認したいのであれば、まずはAndroid対応のウィルススキャナーで端末を調査するほかない。グーグルが積極的にアプリストアから、問題のあるMoplusを利用したアプリを削除しなければ、完全な終息までにかなりの時間を要するだろう。
■ グーグルのエコシステム戦略にも影響
今回の問題は、あるいはグーグル自身の戦略にも影響するかもしれない。
グーグルはアプリ流通のエコシステムを健全化させるために、バージョンや端末スペックの細分化問題や、アプリストアの検索性や”おすすめ”機能を中心とした、必要なアプリとの出会いをきちんと作り込む開発に取り組んできた。
一方でAndroid本来が持つ自由なカルチャーが、スマートフォンを用いて自由にアイディアを実現したい開発者にとって魅力的という側面もあり、自由さとのバランスを取りながらAndroidアプリのエコシステム改善が進んできたといえる。
しかし、今回の件はAndroidアプリのエコシステムに小さくない影響を及ぼすだろう。アプリ流通への統制が強いiOSでは、同様の問題はまず起きないと考えられるからだ。もちろん、問題の開発キットを開発したのはバイドゥだが、それを用いた1万4112本のバックドアを作るアプリを流通に載せてしまっているのは、プラットフォーマーであるグーグルなのである。
プラットフォーム・ホルダーとして、どのような対策を講じるのか。グーグルによるプラットフォーム運営の真価が問われる時が来ている。
「関係者によると、メディカル社などは、病院や薬局が健康保険組合側に請求できる診療報酬の権利を買い取り、元利金の支払いに充てる債券を発行。」
破綻したファンド3社と運用会社1社が悪質でないとすれば、実際は診療報酬を受け取る事が出来ない病院や薬局が存在し、その額が少なくとも227億円以上であることに
なる。レセプト債4社が破綻するほど、厚労省を含め、問題が深刻で理解されていない事になる。
レセプト債4社が悪質でない限り、破綻のリスクがあるのにビジネスに関与する事はありえない。まあ、債券を買った投資家達が一番の被害者であろう。
厚労省が問題を理解し、早急に対応する必要があれば行動に移さないと将来、大きな問題となると思う。
病院や薬局が泣くのか、税金で埋め合わせるのか、システムを改善するのか、状況を把握して対応するべきだ。
診療報酬の流動化サービスなど 株式会社オプティファクターなど2社 自己破産を申請 負債105億7900万円 11/07/15(帝国データバンク)
TDB企業コード:981414543
「東京」 (株)オプティファクター(資本金2000万円、東京都品川区西五反田1-1-8、登記面=東京都渋谷区東1-10-9、代表児泉一氏)と関係会社の(株)メディカル・リレーションズ・リミテッド(資本金9800万円、東京都新宿区西新宿6-6-3、同代表、2005年7月設立、診療報酬債権等の売買)は、11月6日に東京地裁へ自己破産を申請したことを明らかにした(メディカル・リレーションズ・リミテッドは同日付で破産手続き開始決定を受けている)。
(株)オプティファクターは、2000年(平成12年)9月に設立され、医療機関向けに診療報酬債権の流動化サービス(資金調達支援)や資産運用に関するコンサルティングなどを展開して事業を拡大。しかし、2013年に創業者が死去したのち、決算書に実態が不明又は実在性の確認できない債権や売り上げが多額に計上されていること、関係会社の3ファンド(メディカル・リレーションズ・リミテッド、メディカル・トレンド・リミテッド、オプティ・メディックス・リミテッド)が有するべき現預金や医療報酬債権等のうち、実在性のあることが確認できた資産の合計額が明らかに僅少であることが判明。現代表は、ファンドの財務状態を改善するため、診療報酬債権等の取得に向けた積極的な営業、社債の利率や手数料の減額等による経費圧縮等、財務状態の健全化に努めたものの、負債の規模が過大であったため(2015年10月現在の3ファンドの発行済債権残高は約227億円)、財務状態を大幅に改善することができない状況が続いていた。
そうしたなか、10月29日に証券取引等監視委員会の調査を受ける事態となり、これ以上社債の新規発行を行うことは困難と判断。起債を行わなければ、その後に償還期限を迎える社債の償還・利払いを継続的に行うことが困難であること、また、3ファンドの譲受債権の対象医療機関に対する安定的な資金供給ができなくなる状況となり、グループの事業継続を断念した。
負債は(株)オプティファクターが約61億3200万円(2014年8月期末時点)、(株)メディカル・リレーションズ・リミテッドが約44億4700万円(2015年4月期末時点)で、2社合計で約105億7900万円。
なお、関係会社の(株)エム・アイ・ファシリティズ(資本金1500万円、東京都品川区東五反田1-20-7、同代表、負債調査中)、海外関係会社であるメディカル・トレンド・リミテッド〈英領バージン諸島、診療報酬債権等の売買、負債約56億6700万円(2015年3月期末時点)〉、オプティ・メディックス・リミテッド〈英領バージン諸島、診療報酬債権等の売買、負債約129億3100万円(2014年12月期末時点)〉については、11月6日付で東京地裁より破産手続き開始決定を受けているとしている。
問題のレセプト債を販売していた証券各社には、ファンドの破綻を知った投資家から問い合わせが相次いでいる。
債券を他の証券会社にも紹介していたというアーツ証券。8日に都内で顧客向けの説明会を開いたところ、100人弱が出席したという。同証券は取材に対し、「私たちも被害者。寝耳に水で困っている」と話した。
金沢市の竹松証券ではこれまで、286の個人・法人に計29億6600万円分の債券を販売した。不正請求でない限り、健康保険組合側からほぼ確実に支払われる診療報酬を基にしたレセプト債は、一般的に安全性が高いとされる。ファンドの破綻を知った購入者からは、「安全だと思って買ったのに」などの苦情が寄せられているという。
医療機関の診療報酬請求権を債券化した金融商品(レセプト債)の発行元ファンドが破綻した問題で、債券を販売する証券会社が今年に入り、顧客に対して「過去に金利や償還の未払いは一度もない。運用状況は改善している」と強調していたことが、関係者の話でわかった。
ファンドの運用成績の低迷を受け、顧客の不安を払拭するためだったが、結果的に事実と異なる説明をしていたことになる。
問題の債券は、東京都品川区の資産運用会社「オプティファクター」が組成したファンド3社が発行。中央区のアーツ証券が紹介役となって、国内の計7社の中小証券会社が販売していた。発行残高は約227億円に上る。
関係者によると、証券各社はアーツ証券の要請を受け、今年8月頃から、ファンドの運用報告書を顧客に配布するようになった。報告書では、ファンド3社のうち英領バージン諸島に本店を置く2社が債務超過状態にあることが示されていたという。
医療サービスに対して支払われる診療報酬を基にした金融商品(レセプト債)を全国に広めていた資産運用会社「オプティファクター」(東京都品川区)が、破綻していたことがわかった。
債券を取り扱う証券会社も寝耳に水の事態だといい、ある証券マンは「顧客の資金が焦げ付く可能性がある」と話している。
診療報酬は通常、患者を診療した医療機関が、健康保険組合側に請求して約2か月後に支払いを受ける。すぐに現金が必要な医療機関はこの請求権を、同社が運用するファンド3社に売却。ファンドは後から手に入る診療報酬を裏付けとして債券を発行し、全国七つの証券会社を通じて投資家に販売していた。
診療報酬は不正請求でなければ、健康保険組合側からほぼ確実に支払いが行われるため、これを基にしたレセプト債は一般的に安全性が高いとされている。
医療機関の診療報酬請求権を基に、資産運用のための債券(レセプト債)を発行しているファンド3社と運用会社1社が破綻し、顧客への配当が止まったことがわかった。
3社の発行債券の残高は約227億円に上るが、数千人の顧客が償還を受けられない可能性がある。ファンドの決算内容に不審な点があることから、証券取引等監視委員会が調査を始めた。
6日に東京地裁に破産手続きの開始を申し立てたのは、「メディカル・リレーションズ・リミテッド」(東京都新宿区)などファンド3社と、関係する運用会社「オプティファクター」(品川区)。メディカル社は同日付で破産手続き開始決定を受けた。4社の負債総額は約290億円。
関係者によると、メディカル社などは、病院や薬局が健康保険組合側に請求できる診療報酬の権利を買い取り、元利金の支払いに充てる債券を発行。年利は3%で、国内の七つの中小証券会社が延べ数千人の投資家に販売していたという。
警視庁が2015年11月に着手した大掛かりな診療報酬詐欺事件に、バラエティ番組に出演したこともある元タレントの女医が関与している疑いがあると、複数のメディアが報じ、大きな関心を集めている。
女医の関係者は、J-CASTニュースの取材に対し、女医は関与を否定した、としている。
■クリニックを突然休業して返金騒ぎに
東京都内でクリニックを経営していたこの女医は、既に2014年11月にネット上で診療報酬詐欺に関与している疑惑が指摘された。
その翌月にクリニックは突然、休業し、ネット上では、患者とみられる人から、「お金を支払ったのに返ってこない」という書き込みが相次ぐようになった。そして、クリニックのホームページでは、諸般の事情から2015年5月末で閉院したとのお知らせが出た。
その後、週刊誌が6月に入ってこの騒ぎを取り上げ、クリニックの資金繰りが苦しくなっていたことが分かった。警察の捜査も入っていると一部で報じられた。これに対し、女医側は、患者に対しては、返金や他院での振り替えで対応すると説明するとともに、スポンサーが見つかってクリニック再開のメドが立ったとも明らかにしていた
ところが、その後もクリニックは閉院したままで、10月末から、週刊誌系のネットニュースや夕刊紙が次々に女医の疑惑を報じた。
事実関係ははっきりしていないが、報道によると、あっせん業者を通じて学生らに2万円ほどの日当で診察を受けてもらい、月に3~7回の架空診療による請求を数か月間も続けていたとも指摘されている。暴力団系金融からお金を借り、返金を迫られて不正請求をしたとの報道もある。
警視庁が11月6日に着手した詐欺事件は、東京都内の接骨院などが暴力団関係者から患者のあっせんを受けて、自治体に診療報酬の架空請求を繰り返していた疑いが持たれている。この事件で、都内の有名医師らも関与していたと改めて報道され、それが女医ではないかとネット上で噂が広がっている。
所属事務所は6月に契約を解除
報道によると、不正請求は、数億円にも膨れ上がるのではないかともみられている。警視庁は、容疑者十数人を次々に逮捕しているともされているが、11月6日夕時点で、前出の女医が対象になっているのかは不明だ。
女医の関係者によると、週刊誌報道が2015年6月にあった後、クリニックが再開するメドが立たなくなったため、女医は、所属事務所から契約を解除された。女医は当時、診療報酬詐欺の疑いがかけられたことについて、「私はだまされたので、むしろ被害者です」と周囲に漏らしていたという。知り合いには、暴力団関係者をスタッフとして紹介され、裏切られたと訴えていたともいう。
もっとも、事実関係がどこまで本当かは、捜査の進展を待つしかなさそうだ。
女医は、クリニック閉院後は、都内のほかの複数のクリニックでアルバイトの医師として働いていたという。このうちのあるクリニックに取材すると、女医はもう来ていないとのことだった。
ネット上では、女医からはまだ返金対応を受けていないと、患者とみられる人からの書き込みが続いている。
女医は、11月6日もブログやツイッターを更新しているが、事件についての言及はなかった。
「関係者は『傷病名に対する治療内容が合っていれば、不正に気付けない』と打ち明ける。厚労省医療指導監査室も『患者側が結託すると発覚は難しい』とさじを投げる。」
考えるのがお前達の仕事だろ、厚労省医療指導監査室。
マイナンバー汚職では「室長補佐が在籍する情報政策担当参事官室では庶務担当が職員約40人分の印鑑を預かり、休暇届などがなければ職場に来なくても押印していた。」
などでたらめがまかり通る厚労省組織。言い訳を考える前に、対策を考えろ!
暴力団関係者らによる診療報酬や療養費の架空請求事件では、暴力団組員やお笑い芸人ら数百人が保険証を提供しており、少額の報酬目当てに「アルバイト感覚」で詐欺に加担していた格好だ。全国で絶えない診療報酬の架空請求。捜査幹部は「ずさんな審査が不正請求の元凶だ」と分析している。
◆報酬は数千円
「なんのことだか、分かりません」
10月中旬、架空請求に名前を使われていたお笑い芸人の男は産経新聞の取材に悪びれる様子もなく答え、お笑いのライブ会場を後にした。
警視庁組織犯罪対策4課が入手した保険証を提供したとみられる名義人には、数百人の名前がずらりと並ぶ。その中には、暴力団組員、お笑い芸人の名前もあった。捜査幹部は「保険証提供者の報酬はせいぜい数千円。アルバイト感覚でやっていたとしか思えない」と指摘する。
提供を受けた保険証を悪用して診療報酬や療養費を架空請求していたのは病院や接骨院、歯科医院。テレビ番組に出演して豪遊体験を話していた女医が勤務するクリニックも含まれていた。
医療機関側からは、三戸慶太郎容疑者側に詐取金の一部が上納されていた。三戸容疑者らは経営の苦しい医療機関に目を付けては犯行グループへ勧誘していたとみられる。
◆不正額146億円
診療報酬や療養費は、医療機関側が国民健康保険団体連合会などを通じて自治体や健康保険組合に請求して受け取る仕組みだ。
厚生労働省によると、昨年度の国民の医療費は概算で約40兆円。財政赤字に苦しむ政府にとって医療費抑制は主要課題の一つだ。
だが、厚労省によると、不正が発覚して保険医療機関の指定を取り消されたりした医院などは平成25年度だけで59機関、不正請求額は計146億円に上る。
申請の審査を担当する国民健康保険中央会によると、各都道府県で審査する請求は毎月数十万~数百万件。関係者は「傷病名に対する治療内容が合っていれば、不正に気付けない」と打ち明ける。厚労省医療指導監査室も「患者側が結託すると発覚は難しい」とさじを投げる。
ただ、捜査関係者は「摘発だけでは歯止めをかけられない。審査自体に問題がある」と指摘。「同じような治療を短期間に繰り返すなど、全体を見れば不審な動きは見つかる。不正な入出金を自動的に監視している銀行のようなシステムの導入が必要だ」と主張している。
小保方さん、弁護士を通して反論するとは思いますが、コメントをお願いします。STAP細胞はやはりありますか?
STAP細胞の騒ぎでこれだけのお金をかけた理化学研究所は救いようのない組織ですか?
◇11〜14年度の4年間 会計検査院の調べ
理化学研究所の小保方晴子元研究員によるSTAP細胞論文の不正問題を巡り、研究にかかった人件費や不正論文の調査費など一連の経費が2011〜14年度の4年間で、総額約1億4500万円に上ったことが会計検査院の調べで分かった。STAP細胞の研究や不正の調査に要した経費の総額が明らかになったのは初めて。
検査院によると、STAP細胞の研究経費は11〜13年度の3年間で計約5320万円。また、不正論文の調査・検証費には13〜14年度の2年間で、計約9170万円が使われていた。理研によると、調査・検証費には小保方氏に支払った14年度分の給与など人件費約800万円も含まれているという。
理研は今年3月、小保方氏の14年度分の人件費を除き、不正論文の調査や検証にかけた一連の経費が総額8360万円に上ったと公表。小保方氏は7月、理研の求めに応じて英科学誌ネイチャーの論文掲載費約60万円を返還した。調査経費が高額過ぎるとの批判もあったが、理研の担当者は「いずれも必要な経費だった。これ以上の返還を求めることはない」と述べた。
一方、検査院は、他の研究員が遺伝子研究に使う物品の契約方法についても調査。その結果、研究員が内規に違反して業者に直接発注したり、現金を前払いしてポイントと交換し物品を購入したりしていたケースが3910件あったことが判明し、理研に改善を求めた。理研は契約課を通じて物品を発注するなど改善策を講じているとしている。
◇STAP細胞研究の主な経費
(2011〜13年度)
・研究費 約2410万円
・小保方氏の客員研究員時代の
給与などの人件費 約1630万円
・研究室内装工事費 約1140万円
・小保方氏の旅費 約130万円
◇不正論文調査の主な経費
(13〜14年度)
・法律の専門家への相談や
職員のメンタルケアなど 約3820万円
・調査委員会の費用や
保存試料の分析 約2350万円
・検証実験や立会人旅費など 約1730万円
・研究不正再発防止のための
改革委員会や広報経費など 約1250万円
責任者及び関係者を処分する必要がある。このような状態だから税金が無駄に使われた。
契約書に理事長の記名押印を受けて契約が確定する前に着工させたり、業者への支払いをしたりしたとして、会計検査院から不適切な処理を指摘された日本スポーツ振興センター(JSC)は6日夕に記者会見を開き、2012年4月~14年12月の47件、計約49億4千万円の契約での誤りを認めた。今後責任を明らかにし、必要に応じて処分するという。10月に就任した大東和美理事長は「業務の進め方に甘さがあった。あってはならないことで厳粛に受け止めている」と陳謝した。
JSCによると、47件のうちの18件(計約3億9千万に)は、業務が終了した後に理事長の記名押印がなされていた。このうちの1件(約9千800万円)は工事内容を変更する契約だったため、建築業法に違反しているという。
こうした「さかのぼり決済」が常態化した理由について、JSCの今里譲理事は「不適切な会計と知りながら実施しており、順法精神が欠けていた。業務遂行を優先する意識、風土があった」と説明。JSCが事業主体を務める新国立競技場建設関連の契約も含まれており、「建設を早く進めなければ、というのがあった」と語った。
損害の補償は、JA全農、太平物産、それとも両方がするの?
全国農業協同組合連合会(JA全農)は5日、秋田市の業者から仕入れ、青森、岩手など東日本の11県で販売した肥料約1万トンを回収すると発表した。有機原料の配合割合などの表示を偽装していたことが判明したため。この肥料を使用して栽培した農産物の安全性に問題はないという。
業者は秋田市の「太平物産」。茨城など同社の国内4工場で製造する783銘柄全ての肥料の出荷を停止し、回収を始めた。4工場の工場長が遅くても昨年4月から、肥料を製造しやすくするといった理由で、チラシや肥料袋の記載とは異なる製造を指示していた。
太平物産の肥料を使用して栽培した農産物を「有機農産物」などと表示して販売した場合は、国のガイドラインや規格に適合しない恐れがある。このため、JA全農は通常の農産物として出荷、販売するよう生産者らに呼び掛けている。太平物産の約9割の銘柄で、有機原料の配合割合の偽装や記載以外の原料の使用などがあることが分かった。
全国農業協同組合連合会(JA全農)は5日、秋田市の肥料製造会社「太平物産」が製造した肥料の成分表示に偽装があったと発表した。
JA全農が青森や茨城、千葉など11県で販売しており、計約1万トンを回収する。農産物の安全性に問題はないという。
JA全農によると、同社の4工場が製造した783銘柄のうち、726銘柄を調査。その結果、678銘柄で肥料袋に明示された内容と異なり、肥料の成分が不足していたり、記載のない原料を使っていたりしたという。
全国農業協同組合連合会(JA全農)は5日、秋田市の業者から仕入れ、青森、岩手など東日本の11県で販売した肥料約1万トンを回収すると発表した。有機原料の配合割合などの表示を偽装していたことが判明したため。この肥料を使用して栽培した農産物の安全性に問題はないという。
業者は秋田市の「太平物産」。茨城など同社の国内4工場で製造する783銘柄全ての肥料の出荷を停止し、回収を始めた。4工場の工場長が遅くても昨年4月から、肥料を製造しやすくするといった理由で、チラシや肥料袋の記載とは異なる製造を指示していた。
太平物産の肥料を使用して栽培した農産物を「有機農産物」などと表示して販売した場合は、国のガイドラインや規格に適合しない恐れがある。このため、JA全農は通常の農産物として出荷、販売するよう生産者らに呼び掛けている。太平物産の約9割の銘柄で、有機原料の配合割合の偽装や記載以外の原料の使用などがあることが分かった。
コストの問題で「分かっていても直せず」と言う事なのか?
JA全農=全国農業協同組合連合会が東日本の11の県で販売した有機肥料の成分が偽装されていた問題で、問題の肥料を製造していた秋田市のメーカーの幹部が報道陣の取材に応じ、「偽装が分かっていても、なかなか直せなかった」と話しました。偽装を始めた時期については、少なくとも3年前からあったとしていますが、調査中だとして明言を避けました。
秋田市の肥料メーカー「太平物産」は、大半の有機肥料の製品で、表示よりも有機質の原料の割合を減らしたり表示していない原料を加えたりして、成分を偽装していたことが分かり、製造を中止しました。
この問題で、太平物産の伊藤茂美常務が、6日午前、秋田市の本社で報道陣の取材に応じ、「消費者の皆さんやJA全農などにご迷惑をおかけして申し訳ありません」と謝罪しました。そのうえで伊藤常務は、「偽装は社長の指示ではないと思う。全国に4つあるすべての工場で大なり小なり偽装はあった。自分が秋田の工場長を務めていた3年前からあった。偽装だと分かっていても、なかなか直せなかった」と話しました。
一方、偽装を始めた時期については、調査中だとして明言を避けました。
農相「有機栽培の評価に水さす行為」
森山農林水産大臣は、6日の閣議のあとの記者会見で、「消費者は有機栽培の農産物を評価しており、これに水をさすような行為で、極めて遺憾だ」と述べました。そのうえで森山大臣は、「食品の安全性に関わることではないと聞いているが、現在問題になっている肥料の成分や生産工程などを関係者から聞き取りをしている。事実関係の確認をしたうえで、法律にのっとって指導などを検討したい」と述べました。そのうえで森山大臣は、都道府県や関係機関と連携しながら、国として再発防止策を検討する考えを示しました。
太平物産とは
太平物産は、昭和23年創業の肥料メーカーです。有機配合肥料や有機化成肥料の製造・販売のほか、農業資材や工業用品の販売なども手がけています。
秋田市と東京に本社があるほか、工場が秋田市と青森市、茨城県阿見町、それに群馬県渋川市の4か所にあります。
民間の信用調査会社によりますと、主な販売先は、JA全農や大手商社、総合化学メーカーなどで、ことし3月期の決算では売り上げは65億7600万円に上っています。
一般財団法人 化学及血清療法研究所は従業員が1,927人もいるのに、
20年間も記録を偽装して国の定期調査に対応してきた。すごい。20年間も記録を偽装し、内部告発もなく、問題の発覚をコントロールしてきた事実はすごい。
騙したほうも悪いが、騙された厚労省も間抜けだ。これでも、性善説をベースにして今後も対応していくのだろうか?
関与した従業員は、会社のため、又は、仕事を失うリスク回避のために、長年、偽装工作のための規則を作成してきたわけだ。
血液製剤やワクチンを製造する「化学及血清療法研究所」(化血研・熊本市)が、20年以上前から国に承認された内容と異なる方法で血液製剤をつくっていたことが明らかになり、厚生労働省は処分を検討している。化血研は発覚を免れるため、製造記録の偽造もしていた。
化血研は原因調査などをする第三者委員会を設置しており、近く報告書をまとめる。厚労省は報告書をみたうえで、処分を決める。
化血研によると、1990年ごろから、工程を安定化させるため、血液を固まりにくくするヘパリンを承認されていないのに添加。また実際の製造記録のほかに、国の承認通りに製造したとするにせの記録もつくり、国の定期調査に対応していた。製造法の変更による健康被害は報告されていないという。
厚労省は6月に血液製剤12製品の出荷を差し止めた。ワクチンでも同様の問題がないか調べ、安全性が確認されるまで出荷の自粛を要請している。
インフルエンザワクチンでは製造書類に誤記などが見つかり、出荷が遅れた。百日ぜきや破傷風などの四種混合ワクチンは現在も出荷が止まっており、今月中旬には化血研製の在庫はなくなる見込み。
化血研は「長年にわたる法令軽視の姿勢があり申し訳ない。第三者委の報告を踏まえて品質保証体制の再構築に努める」としいる。
傾きマンション、検査に限界 市「偽造見抜くのは無理」 10/20/15(朝日新聞)で
「横浜市都筑区の大型マンションが傾いた問題で、偽装された杭のデータは、建築時の検査をすり抜けていた。国も自治体も『見抜くのは無理』と口をそろえる中、消費者は安心してついのすみかを買えるのか。国土交通省はチェックを強化する検討を始めた。
『杭打ち工事のデータを偽装されると、見抜くのは事実上、無理だ』。横浜市の幹部はそう漏らす。今回、旭化成建材の工事担当者による偽装の対象となったデータは法令上、提出の義務がない。
と書かれている。しかし、今では「旭化成建材データ偽装 『自分たちが見破る』自治体職員ら懸命」との記事が存在する。
巧妙な偽装でなければ見つけることが可能なのに、仕事をしたくない横浜市などは言い訳を付けていた事が証明された。「旭化成建材の工事担当者による偽装の対象となったデータは法令上、提出の義務がない。』この点を改正する必要が
あると思う。まあ、行政次第であるが!
旭化成建材が杭工事の施工データを偽装した問題で、複数の現場責任者が「他社の工事でもデータを偽装した」と同社に話していることが、関係者への取材で分かった。データ偽装は大手ゼネコンの清水建設が元請けとして施工した物件でも行われていたことも分かった。
関係者によると、旭化成建材の杭工事では、過去10年間の3040件のうち約300件にデータ偽装の疑いがある。現場責任者50人近くが関わっているとみられるが、同社の聞き取りに対し、複数の現場責任者が旭化成建材の工事以外でもデータ偽装をしたと証言したという。
現場責任者は杭打ちの専門業者からの一時的な出向社員が多く、他社に出向した際に偽装していた。他社の物件についても「機器の不具合でデータがうまく取れなかった」などと説明し、「杭は強固な地盤に届いていると思っている」と話しているという。
また、横浜市の傾いた大型マンションの現場責任者がデータ偽装をした19件の物件のうち、神戸製鋼所の大安(だいあん)工場(三重県いなべ市)と特別養護老人ホーム松寿園(石川県小松市)は、大手ゼネコンの清水建設が元請けとして施工したことが分かった。
横浜のマンションの元請けは三井住友建設だったが、大手ゼネコンにも影響が広がっている。清水建設広報は「安全性の検証については行政と協議を行い、元請けとして責任をもって対応する」とコメントした。
各地の杭工事をめぐっては、4日も自治体などの調査で新たな偽装が判明した。埼玉県の県営団地で1件分かったほか、北海道で2件、長野県で1件、山口県で1件などが明らかになった。
国土交通省は4日、再発防止策を検討する有識者委員会の初会合を開いた。元請けの建設業者による監督や建築基準法に基づく建築確認のあり方について、年内に中間報告をまとめる。(峯俊一平、下山祐治)
自業自得!おごりがあったのだろう。
欠陥エアバッグのリコール(回収・無償修理)報告の遅れをめぐり、自動車部品大手のタカタは米当局と約242億円の制裁金支払いで合意した。だが、今後もリコール関連費用や訴訟費用などが経営に重くのしかかる。ホンダがタカタ製エアバッグ部品の調達中止を表明したように、自動車メーカーの“タカタ離れ”が進む恐れもあり、経営への打撃は計り知れない。(田村龍彦)
「経営へのインパクトはあるが現在、資金繰りのリスクにはいたっていない」
高田重久会長兼社長は4日の会見で、今後の経営に対する懸念を打ち消すと同時に、エアバッグ事業からの撤退を否定した。また、経営責任についても「部品交換を継続し、安全の供給に注力するのが最大の責務だ」と強調した。
だが、同社の先行きに対し、市場は厳しい視線を送っている。この日の東京株式市場でタカタ株は急落し、終値は休日前の2日終値比184円安の1189円となり、下落率は13%を超えた。背景には制裁金に加え、リコール関連費用が膨らむとの懸念がある。
メーカーの自主的な回収を含め、リコール対象車は世界で約5千万台ともされる。だが、タカタが平成24年度以降で費用計上したのは約1千万台分の約800億円にとどまる。残る車両分は、現時点で自動車メーカーが負担している。
メーカー側は、原因が究明された段階で「お互いの責任割合を決める話し合いをして、費用を請求する」(ホンダ幹部)方針。費用は全体で数千億円規模になる恐れもあり、タカタが「債務超過に陥る事態も否定できない」(アナリスト)という。米国ではタカタに対する集団訴訟も起きており、多額の罰金や和解金の支払いも懸念される。
ホンダがタカタ製のガス発生装置の使用中止を表明した衝撃も大きい。エアバッグ以外の製品も含めたホンダ向けの取引は、タカタの売上高の1割以上を占める。他メーカーもホンダに追随する可能性が高い。
タカタは他社製のガス発生装置を使ったエアバッグの供給や、ガス発生剤の変更を打ち出した。しかし、ガス発生装置はエアバッグの利益の大半を占めるとされており、利益率の悪化やコスト増も想定される。問題の長期化や不十分な対応に、消費者の不信感も高まる。タカタは今回、ガス発生装置に使う硝酸アンモニウムの段階的な製造・販売中止を決めた。しかし、現在市販されている車両に搭載されたガス発生装置は交換しない。「リコールの対象になっていないものは安全だ」(幹部)としているためだ。国内でも異常破裂が原因とみられる負傷者が出る中で、消費者の不安を払拭できるかは不透明だ。
タカタは一連の問題をめぐる隠蔽(いんぺい)や改竄(かいざん)を否定した。一方、ホンダはタカタの情報提供に不適切なものがあったことを明らかにした。業界では、1・2%を出資するホンダなどによるタカタ救済も現実味を帯びている。
◇米運輸省 タカタに240億円の民事制裁金
【ワシントン清水憲司】ホンダは3日、自動車部品大手タカタの欠陥エアバッグ問題をめぐり、今後発売する新モデル車にはタカタ製の主要部品を採用したエアバッグは使用しないと発表した。また、米運輸省は同日、この問題でタカタに過去最高額となる最大2億ドル(約240億円)の民事制裁金を科すほか、事故原因の可能性が指摘される硝酸アンモニウムを使ったエアバッグの生産・販売を段階的に止めるよう命じたと発表。タカタは主要取引先と主要製品を失ったことになり、今後の経営に大きな打撃となりそうだ。
タカタ製エアバッグは、作動時に異常に大きな爆発が起こり、エアバッグ内の金属片が飛び散る欠陥が判明。米国で7人が死亡し、100人近くが負傷しており、米運輸省や自動車メーカー、タカタが原因究明と、リコール(回収・無償修理)を進めている。
ホンダは「インフレーター」と呼ばれるエアバッグの起動装置について、全世界で今後市場投入する新モデル車へのタカタ製品の使用を取りやめる。現在生産中の車についても、2016年末までに他社製に順次切り替えていく方針だ。
ホンダによると、エアバッグの欠陥問題を調査する過程でタカタから提出された資料を調べたところ、一部のデータで虚偽の報告が見つかったという。使用停止の理由について、「タカタ製品が危険と判断したわけではないが、リスクを減らす必要がある」としている。
ホンダはエアバッグ起動装置の約4分の1をタカタから調達している。主要取引先のホンダが使用打ち切りを決めたことで、他の自動車メーカーも追随する可能性がある。
一方、米運輸省道路交通安全局(NHTSA)は3日、2億ドルの民事制裁金を科し、同時に硝酸アンモニウムを起動装置に使用するエアバッグの米国内での販売を、19年以降は原則として認めないと発表した。同省によると、タカタは「欠陥に気付いていたものの、適時のリコールを怠った」ことを認め、制裁金の支払いに合意した。まず7000万ドルを支払い、十分な対応ができなかったり、新たな違法行為があったりした場合には、残り1億3000万ドルの支払いが求められる。
タカタは命令を受けて、問題のエアバッグの生産を段階的に減らし、米国内で18年末までに供給を停止すると表明した。硝酸アンモニウムを別の薬品に切り替えて、製品供給を続ける方針。高田重久会長兼社長は4日、東京都内で記者会見し、「エアバッグ不具合で亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに、関係者にもおわびしたい」と陳謝した。
企業が大きければ大きいほど、組織の体質問題を抱えれば、簡単には自浄能力は働かないという事か?
ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は3日、同社の排ガス不正問題についての内部調査の結果、さらに80万台の車両で二酸化炭素(CO2)排出量に関する「不整合性」が見つかったと発表した。対象車には、今回のスキャンダルで初のガソリンエンジン車も含まれる。同社の大規模な排ガス不正スキャンダルは、ますます泥沼化の様相を見せている。
排ガス不正「3リットルエンジンでも」 米当局発表、VWは否定
同社広報担当者によると、新たに問題が発覚したのはVW、アウディ(Audi)、シュコダ(Skoda)、セアト(SEAT)の各ブランドの排気量1.4、1.6、2リットルエンジン。これらの車両が示したCO2排出量が、実際の排出量よりも低かったという。
これまで問題が発覚していたのはディーゼルエンジン車だったが、同社は今回の問題に少なくとも1種のガソリンエンジン車が含まれることを認めた。
同社は今のところ、新たな問題発覚により発生する費用を20億ユーロ(約2650億円)と見込んでいるが、「これらの不正の規模を正確に見極めるのはまだ不可能」だとしている。【翻訳編集】 AFPBB News
一般的に考えれば、このような状況で手を抜くとは思えない。逆に、ばか丁寧に工事をしてくれると思う。ただ、担当チームに過去にデータ改ざんに関与したものがいたら、
いつ発覚するのかと心配して仕事に集中できなくてミスを犯す可能性もある。しかし、ミスが起きても他の者が気付いて、対応してくれると思うが?
注目されている最中に、手抜き工事をしたら旭化成建材は国土交通省の処分を受けて終わりだと思う。
旭化成建材(東京)による杭くい打ちデータ流用問題で、北海道内では2日、新たに2件の流用が発覚し、不正は計6件になった。
釧路市では、同社がこの日始めた市営住宅の杭打ち作業が急きょ中断されるなど、騒ぎは拡大する一方だ。ただ、これまでに道内で建物の傾きなどが確認されたケースはない。
「え? そんな報告は受けていない」。2日の定例記者会見中、釧路市の蝦名大也市長は気色ばんだ。同席した担当者から、市営住宅の耐震工事で、旭化成建材がこの日から杭打ちを始めたことを知らされたからだ。
同市内では10月28、29日、道営住宅で相次いで流用が明らかになった。道が1日に開いた入居者対象の説明会でも、「本当に安全性に問題はないのか」などの声が上がっていた。
「多くの住民を不安にさせている業者に、工事を任せていいのだろうか」。蝦名市長は語気を強め、杭打ちを一時中断させるよう、その場で職員に指示した。
その釧路市では同日、市の独自調査で、市営海光団地A棟(鉄筋コンクリート造5階建て、25戸)の新築工事でデータ流用が発覚。国土交通省北海道開発局も、稚内市にある東浦漁港の屋根施設の工事で不正があったと発表した。同社はこの2件についてもデータ流用を認めた。
この問題で、旭化成側はデータ改ざんに関わった複数の施工管理者に対し、聞き取り調査を行っていますが、その中の1人の担当者が、機械の不調などでデータがとれなかった際に、「元請けの建設会社から『データが足りないなら適当に作ってでも出せ。全部そろえろ』と言われた」などと証言していることが関係者への取材で新たに分かりました。
上記の証言は公表しても問題ないと判断されたのだろう。問題ないが「機械の不調などでデータがとれなかった」だけのケース。問題がある時に、元請けの建設会社に「適当に作ってでも出せ。」と
言われた事があるかが焦点だろう。実際にそのような事を言われたとしても、公に公表するのか疑問。公表すれば、元請の建設会社が悪いにしても、元請の信頼はなくなるし、
今後の仕事に影響してくる可能性がある。
良い方に解釈するとして、機械の不調などでデータが取れない事がある事を旭化成建材の管理職や役人は知っていたのか。知っていれば、どのような対応を指示していたのか?
知らなければ、知らないで管理及び監督に関して問題だと思う。
今後、どのような情報が公表されるのだろうか?
旭化成建材が杭(くい)打ちを担当した工事で、データの改ざんが相次いでいる問題です。JNNの取材で、データを改ざんした担当者の1人が旭化成側の調査に対し、「元請けの建設会社から『データが足りないなら適当に作ってでも出せ』と言われた」などと証言していることが新たに分かりました。
旭化成建材の杭打ち工事のデータ改ざんをめぐっては、JNNの取材で改ざんの疑いがある物件が全国で300件ほどに上り、少なくとも30人以上の担当者が関与していることが分かっています。
この問題で、旭化成側はデータ改ざんに関わった複数の施工管理者に対し、聞き取り調査を行っていますが、その中の1人の担当者が、機械の不調などでデータがとれなかった際に、「元請けの建設会社から『データが足りないなら適当に作ってでも出せ。全部そろえろ』と言われた」などと証言していることが関係者への取材で新たに分かりました。
国土交通省は2日、「旭化成建材」に立ち入り検査を実施し、原因を究明する考えですが、「旭化成建材」のデータの管理体制に加えて、こうした元請けとの関係についても引き続き、調査を行う方針です。
やはり旭化成建材の対応を間違えると親会社に影響を与えるという事か?
旭化成建材による杭くい打ち工事のデータ流用問題で、親会社である旭化成の株価は問題発覚前に比べ、約2割も下落し、旭化成ブランドの危機に直面している。
業績への影響も見通せず、厳しい状況に追い込まれている。
旭化成の平居正仁副社長は2日の記者会見で、「経営責任は強く感じている。原因の究明が終わり、メドが立った段階で、厳正に処分を検討する」と表明した。
旭化成の株価は問題が明らかになった10月14日以前は900円を超えていたが、大幅に下落し、その後も低迷が続いている。2日の終値は先週末終値より20円安い726・5円だった。旭化成建材の複数の社員による不正が横行していたことが分かり、グループの管理体制のずさんさが浮き彫りになっているためだ。
旭化成建材が関わった3040件のうち、1割前後で工事データ流用の疑いが出てきている。旭化成側はいまのところ、傾きなどの不具合は見つかっていないと説明しているが、新たに発覚すれば補修や建て替えなどに膨大な費用負担が発生することになる。
企業に体質の問題があれば問題は一部に留まらないと言うことか?
【ニューヨーク=越前谷知子】独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)によるディーゼル車の排ガス不正で、米環境保護局(EPA)など米当局は2日、VW傘下のポルシェなど高級車ブランドを含む7車種でも不正があったと発表した。
発表によると、米国でこれまで不正が見つかっていた排気量2リットルのエンジンのほか、2014~16年式で3リットルのエンジンでも不正が行われていたという。これに対しフォルクスワーゲンは「3リットルのエンジンに不正ソフトウェアは搭載していない」と否定するコメントを発表した。
米当局が不正を指摘したのは、ポルシェの2015年式「カイエン」のほか、フォルクスワーゲンの2014年式「トゥアレグ」、アウディの2016年式「A6クワトロ」「A7クワトロ」「A8」「A8L」「Q5」。米国では約1万台がすでに販売された。2016年式モデルの台数については当局は把握していないという。
今年9月、VWのディーゼル車の一部で、試験時と走行時で有害物質の排出量が異なるように作動する不正なソフトウェアを搭載していることが発覚。米当局は全自動車メーカーに対し、同様の不正がないか調査を開始し、2015~16年式モデルについても試験を行っていた。
同日の記者会見で、EPA幹部は「VWは再び法を犯した。予測不可能な試験を実施した結果分かったことで、今後も調査は続けていく」と述べた。
米下院エネルギー商業委員会は「偽りはいつ終わるのか、なぜ長期間発覚しなかったのか。フォルクスワーゲンは白状すべきだ」と批判する声明を発表した。
このような展開にならないとくい打ちデータに改ざんや手抜き工事の問題はパンドラの箱となっていたのではないかと思う。この問題は、下請けや少なくとも一部の
業界の人達は知っていたと思う。問題を指摘しても行政が適切に動かなければ、仕事が減る、又は、仕事がなくなるだけである。
今回は、建設業界だけの問題として扱われているが、程度の違いはあれ、いろいろな業界や企業に似たような問題は存在すると思う。
親会社の旭化成のグループ会社にはISOの認定を受けているのに企業がある。ISOの認定を受けていないにしても、ISOの要求を部分的に用いて改善しようと
することを思いつく人達はいなかったのだろうか?不正を行うのであればISOのトレーサビリティーが問題になる。いろいろな莫大な資料をメーキングしないと
誤魔化し切れなくなる。ごまかせば個人の判断で対応できるレベルでない。少なくとも部分的に組織的な隠ぺいを認めなくてはならなくなると思う。
国土交通省が立ち入り検査を行っているが、国土交通省がどこまで踏込んで調査し、対応するか次第で将来どれぐらい問題が改善されるかが決まるであろう。
問題が改善=建設コストアップは避けられないであろう。なぜなら、一般的に行政はチェックを厳しくするよりも、規則を厳しくする傾向があるからだ。
比較的に良心的に規則を守ろうとする企業は利益が減る、又は、コストアップに直面すると推測される。手を抜く人や企業は規則が厳しくなろうが、手抜きを止める事は
ないだろう。
臨床改ざん疑惑、厚労省が告発者名を漏洩 研究責任者に 01/18/14 (朝日新聞)や
手術後9人死亡の千葉県がんセンター 放置された内部告発 05/21/14(北陸中日新聞 朝刊)
が良い例だろう。
旭化成建材による建物のくい打ち施工データ改ざん問題が、拡大の一途をたどっている。親会社の旭化成は2日の記者会見で、横浜市都筑区のマンション工事のデータ改ざんに関わった現場責任者以外の担当者がデータ転用などに関与したことも認めており、旭化成建材の社内で不正が常態化していた疑いが強まった格好だ。今後は問題の実態解明に加え、経営陣の管理責任も厳しく問われることになりそうだ。【種市房子、山口知】
◇組織的か、明言避ける
「調査の過程なので、会社ぐるみ(の不正)という表現がふさわしいか、もう少し時間をいただきたい」
同日会見した旭化成の平居正仁副社長はこう語り、組織的な不正の有無について明言を避けた。ただ、くい打ち工事のデータ転用などは北海道や東京でも次々に判明。管理体制がずさんだったことは否定しがたく、建設業界でも「問題がどこまで拡大するか、先が見えなくなった」(大手ゼネコン)との懸念が広がっている。
今回の問題を巡っては、旭化成側の対応の鈍さも目立つ。同社は10月14日、横浜市のマンションでくい打ちデータに改ざんがあったと発表。その後、くい打ちを補強するセメント量のデータでも改ざんがあったことを認めたが、同社の浅野敏雄社長が初めて記者会見したのは20日になってから。調査の進捗(しんちょく)状況を公表するとしていた30日には、「問い合わせが殺到し、発表内容をまとめられなかった」として公表を断念する不手際もあった。
旭化成が実態調査と情報公開に手間取る中、関係自治体が次々にデータ転用があった建物を発表。2日には旭化成建材がかかわった全国のくい打ち工事3040件のうち、約1割で不正が行われていた疑いがあることも判明した。国土交通省幹部は「事実であれば、組織、監督の在り方が問われる事態であり、経営陣の責任は大きい」と批判。法令順守問題に詳しい山口利昭弁護士は「これだけデータ不正が横行していたのであれば、旭化成建材の幹部も認識していた可能性がある」と指摘する。
旭化成の平居副社長は2日の会見で「関係者に迷惑をかけた経営責任は強く感じている」と語り、実態解明と再発防止にめどがついた段階で関係者の処分を行う意向も表明した。不正がなぜ見逃され、対応のどこに問題があったのか。旭化成は重い説明責任を負うことになる。
「石井啓一国交相は10月30日の閣議後会見で『会社全体の施工管理に何らかの問題がある』と述べ、旭化成建材のコンプライアンス体制なども含め、徹底的に調べる方針を示していた。」
「旭化成建材のコンプライアンス体制なども含め、徹底的に調べる」と言っても、違反行為を疑う根拠があってはじめて行政は動き出す。コンプリアンス体制に
問題があっても、違法行為を疑う根拠や証拠がなければ現状ではどうにもならないのでは?
会社の体制が問題としてメディアや行政から指摘されない範囲では「みざる、きかざる、いわざる」のようなスタンスであれば問題が表面化するまで一部の人達以外は
問題を認識できないと思う。法令順守は企業のイメージやブランド力と関係があるだけで、利益やコストが優先であれば、法令順守は障害でしかない。社会秩序を守るために、
違反した企業や人達は罰せられる。しかし、違法行為が発覚しなければ、違法行為をした事実だけでは処分されない。だから企業や人々は利益やコストのためにリスクを取るのだと思う。
投資にしても、企業にしても、違法行為でなくてもリスクは存在する。リスクと見返りのバランスや個々の判断基準でリスクは取られる。旭化成建材の件にしても、
三井不動産グループが販売した大型マンション「パークシティLaLa横浜」(横浜市都筑区)の傾斜問題が公にならなければ、これまで取ってきたリスクに
関して後悔する事もなかったかもしれない。
旭化成建材が杭工事の施工データを偽装していた問題で、国土交通省は2日、建設業法に基づき、旭化成建材の本社(東京都千代田区)に立ち入り検査を始めた。
国交省は今後、同社幹部の聞き取りや資料の分析を通し、同社のすざんな施工管理について実態解明を進める。石井啓一国交相は10月30日の閣議後会見で「会社全体の施工管理に何らかの問題がある」と述べ、旭化成建材のコンプライアンス体制なども含め、徹底的に調べる方針を示していた。
旭化成関係者によると、旭化成建材が過去10年で杭を打った工事のうち約300件で杭のデータ偽装の疑いがあり、50人近くの現場責任者が関与しているという。
収拾が付かない状態!
横浜市のマンションに端を発したくい打ちデータ偽装問題で、不正が確認された北海道釧路市の道営住宅工事を行った建設業者が、くい打ち施工を担当した旭化成建材(東京)に偽装の有無を照会したところ、当初、旭化成建材が「(データ偽装などはなく)問題ない」と回答していたことが30日、関係者への取材で分かった。この住宅はその後の北海道の調査でデータが偽装されていたことが判明しており、旭化成側の社内調査が不十分な可能性がある。
問題の物件は釧路市の道営住宅2件で、北海道が28日と29日に独自調査の結果として、施工データが別工区のものから流用されるなど、偽装されていたと発表している。
2つの工事に中請けとして関わった札幌市内の建設業者によると、全国3040件を調査している旭化成建材に対し、北海道が発表する前に、自社が関与した道内物件について偽装の有無を問い合わせたところ、「問題ないので大丈夫」と回答を受けたという。
この建設業者は過去5年間に、旭化成建材にくい打ち工事を発注した物件が道内に数十件あり、業者側は「大丈夫と言われて安心していた」と話す。
建設業者によると、2件の現場では、この建設業者と元請けの建設会社が1人ずつ現場責任者を派遣して、旭化成建材の下請け業者が行っていたくい打ち作業を1本ずつチェックしていた。さらに、建設会社は施工後、旭化成建材からくい打ちのデータを受け取っていたという。
建設会社の現場責任者は「(施工当時に)強固な地盤に届いたことは1本ずつ確認した」と話し、建物の安全性に問題ないとしている。同社は「報告書は細かくチェックしていなかった」とした上で、「(旭化成建材の下請けの)施工業者がデータ記録紙を汚損するか紛失するかして、それを隠すために偽装したのではないか」と推測している。
組織的な判断だったとは!北口克彦社長は会見を開き、経緯を説明するべきでは?
理事長 北口 克彦(株式会社三省堂 代表取締役社長)(ELPA(エルパ)【英語運用能力評価協会】)
英語運用能力協会とは
英語運用能力評価協会(ELPA)は、「わが国の学校における英語教育の成果を客観的に調査・評価するテストを実施し、実戦的で効率的な学習指導の提言を行う」ため、2003年4月15日に東京都知事の認証を得て設立された特定非営利活動法人(NPO)です。
英語教育の成果を客観的に調査・評価するテストは必要ないと思う。英語教師の能力問題の解決や生徒の能力別に授業を行う事が優先だと思う。英語は、読めればよい人、単純な英語を話すだけでよい人、
専門的、又は、学術的なレベルの英語が必要な人などニーズが様々である。そして、全ての日本人が英語を話す必要はない。これも金儲けの1つか?テストである以上、傾向と対策を知っていれば
実際の能力以上に点が取れるはず。点で判断される以上、良い点を取りたい生徒は多いはず。
教科書を発行する「三省堂」(東京)が検定中の中学英語の教科書を校長ら11人に見せ、謝礼金を渡した問題で、同社は昨年10月、文部科学省の調査に、検定中の教科書を教育関係者に見せる編集会議を過去にも6回開いていたことや、毎回謝礼を支払っていたことを隠していたことがわかった。
同社の北口克彦社長が隠蔽を決め、幹部らに指示していた。
同社は30日午前、記者会見を開き、瀧本多加志・取締役出版局長が「深く反省している」と謝罪。文科省は同日、北口社長を呼び、文書で厳重注意した。
同社によると、編集会議は昨年8月のほか、2009~10年にも小学校の国語と中学校の国語、英語の教科書編集に際して計6回開かれた。いずれも参加者に謝礼を支払っており、瀧本局長は「謝礼は毎回5万円だったと思う」と説明する。
教科書を発行する「三省堂」(東京)が検定中の中学英語の教科書を校長らに見せた問題で、5万円の謝礼を受け取った校長ら11人のうち5人はその後、各市町村教委などの「調査員」などに選ばれ、教科書の採択に関与していたことが、文部科学省への取材でわかった。
同社は2009~10年にも教育関係者から意見を聞く会議を計6回開き、毎回謝礼を支払っていた。文科省は30日、同社の北口克彦社長を呼び、文書で厳重注意した。同社は30日午前、記者会見を開き、瀧本多加志・取締役出版局長が「間違った行為で、深く反省している」と謝罪した。
文科省によると、同社は昨年8月23日、英語教育に詳しい青森、埼玉、大阪、京都、福岡など11府県の公立小中学校の校長や教頭ら11人を都内のホテルに集め、意見を聞く「編集会議」を開催。その際、文科省が検定中の英語の教科書を見せ、改善点などの指摘を受けた。
仕事を取るため、生き残るためにはグレーン・ゾーンやブラック・ゾーンにまで立入って活動しないといけないのか?それとも三省堂がずるいのか?
来年度から中学校で使われる教科書を巡り、教科書会社「三省堂」(東京都千代田区)が昨年8月、公立の小中学校の校長ら11人に対し、検定中の教科書を閲覧させ、意見を聞かせてもらった謝礼名目で現金5万円を渡していたことが分かった。文部科学省は検定中に外部に見せることを禁じている。11人のうち5人はその後の教科書採択にもかかわっていた。同社は前回2010年度の検定時にも同様な行為をしていたと認め、文科省は「教科書採択の公正性に疑念を生じさせる不適切な行為」として30日、同社を厳重注意し、事実報告を求めた。
三省堂は30日午前に本社で記者会見して謝罪したうえで、同社は2009年11月から10年12月にかけても同様の「編集会議」を6回開き、小中学校の関係者に検定中の教科書を示し、現金を支払ったことを明らかにした。金額などの詳細や他に問題がある行為がなかったかを調査する。
滝本多加志取締役出版局長は「採択を期待した行為だと疑惑を持たれても仕方ない。教科書や発行者への信頼を揺るがしかねない大変誤った行動だったと深く反省している」と話した。【高木香奈】
コスト削減したらこうなる?
国土交通省は30日、航空会社のアイベックスエアラインズ(東京都江東区)が、整備記録を改ざんして運航していたなどとして、同社に事業改善命令を出した。
国交省によると、同社は2013年1月、伊丹空港で、航空機の前脚にある左右のタイヤ交換が必要にもかかわらず、誤って片方だけを交換した。その後、ミスに気付いたが、両方のタイヤ交換は必要なかったと記録を修正し、運航を続けた。同年10月には、乗降用ドアの整備点検時期が過ぎていることに気付きながら、期限内に実施済みと記録を改ざんして運航を継続した。
今年9月に国交省に情報提供があり、調べたところ、改ざんなどの不正が16件明らかになった。同社の整備部長が整備員に指示するなど、組織的だったという。
まあ、今回のように注目を受けないと変われないのだろう。まともにやっているところはあると思うが、まともにやっていないところよりも仕事は来ないし、儲からないから
大きくはならない、現状維持、又は、衰退しているかもしれない。
かつて旭化成建材の下請け会社に勤務していた元くい打ち職人の記事が事実であるなら、業界的にデータ改竄が常態化している可能性は高い。安全値を高めに取っていれば
一本や2本のデータ改竄は影響しない、又は、表に出るような問題として現れなかったのかもしれない。
行政が問題を認識してどのように対応するか次第であろう。下請けは発注者の指示は無視できない立場。仕事を失うリスクを抱える。データ改竄はなくならないと思うが
行政が対応しないと、現状の問題は変わらないであろう。
しかし、もう一本ぐらいとか、前も問題がなかったとかで、データ改竄の箇所を増やして行った人や下請けはあるかもしれない。発注者の指示で言われたとおりに行うことも
あるかもしれない。
やはり「氷山の一角」だったのか。建築物のくい打ち施工データ偽装が広がりをみせ、建設業界への不信感が一気に高まっている。こうした中、かつて旭化成建材の下請け会社に勤務していた元くい打ち職人の70代の男性が産経新聞の取材に応じ、「記録ミスをすればごまかすしかなかった」とデータの改竄(かいざん)が常態化していた実態を語った。
「データ記録を取ることは、くい打ち工にとって『絶対』。でも、毎回きちんとデータが取れる保証はない」
平成元年ごろまで約30年間、くい打ち工事で重機操作のオペレーターとして働いていた男性は、こう話す。くい打ち職人にとってデータ記録は“仕事の証し”。かつてはデータ記録の枚数に応じて給料が支払われたという。
ただ、現場で問題が生じると禁断のデータ改竄に手を染めた。具体的には、くいの長さが強固な地盤に届かなかった▽記録開始スイッチの押し忘れや記録紙のセット忘れなど人為ミスがあった▽データを記録する機械の不良があった▽大きな石があるなど地中障害が見つかった▽波形が弱いなど理想的な記録が取れなかった-などの事態が起きたときだ。
男性は「注意深くやれば問題の発生は減らせるが、それでも1つの現場で1回くらいはミスが起こっていた」と明かす。改竄の際には、波形を記録する機材で使われるものと同じ特殊インクを使ったペンを使用。ペンは事前に購入しておいた。別の記録紙の上から新たな記録紙をかぶせて手書きで波形を写し取ったり、修正液で消して加筆したりした。「元請け会社には原本でなくコピーを提出するため、ぱっと見ただけでは簡単には見破られない」。他にも、波形が似た別の記録をそのまま流用することもあったという。
元請けの建設会社などから、「もっといいもの(データ)を出せ」「何とかしろ」と要求されたことも。「いわれなくても、あうんの呼吸で加筆修正するものだった。あの手この手で必死にごまかす方法を考えた」
一方、複数のくいで長さが不足した場合は、元請けに相談して本数を増やしたり、継ぎ足して長くしたりしていた。男性は「1、2本届かなくても全体で設計時の耐久度を満たせばいい」と説明した上で、横浜市都筑区のマンションで施工不良のくいが8本あったことについては、「多過ぎる」といぶかる。
「確かにいいかげんな部分があった。これを機に見直してほしい」。男性は過去を反省しつつ、「ゼネコンなども下請けだけに押しつけないで責任を負うべきだ」と、業界全体で体質改善に取り組む覚悟を求めた。
担当者も旭化成建材も関わりたくないかも?
北海道が発注した釧路市の道営住宅の工事で、旭化成建材が工事データを流用していたことがわかった。横浜市のマンション工事の担当者とは別の人物だという。
北海道建設部・長浜光弘建築局長「我々がデータを見比べたときに、切り貼りしている状況が見受けられた。旭化成建材に確認したところ、転用したと認めざるを得ないと」
データ流用がわかったのは、2010年から11年にかけて増築した釧路市の道営住宅。北海道は、旭化成建材が杭(くい)打ち工事を施工した北海道の発注物件について、独自の調査を進めていたが、その結果、28日夜、杭31本のうち1本について、隣接する工事のデータを流用していた事実が新たにわかった。また、今回のデータを流用した担当者は、横浜市でのデータ改ざんを認めた男性とは別の担当者であることもわかった。
長浜建築局長「旭化成建材の発表では、横浜の担当者が関わった物件は北海道にはない。普通に考えれば、横浜の人じゃない別の人が北海道でやっているということ」
北海道によると、今回の道営住宅の杭打ちに関わった旭化成建材の担当者はすでに退職していて、直接、流用の経緯について聞き取りができなかったという。
旭化成建材の信頼が傷つくだけで済むのか知らないが、個人的に意見であるが親会社の旭化成次第かもしれないが、親会社の支援なくして存続できるのか?
横浜市都筑区の大型分譲マンションに傾きが見つかった問題で、横浜市は29日、旭化成建材が請け負った市管理の公共施設1件の杭くい打ち工事で、新たに施工データの流用が判明したと発表した。
市職員による目視の調査では、建物に異常は確認されていないという。同社の工事でデータ改ざんが見つかったのは、都筑区、北海道釧路市に続き3例目。
横浜市によると、新たに流用が分かったのは、地中に打ち込む杭の先端部分と固い地盤を固定するためのセメント量に関するデータ。29日午前、施設建設の元請け業者から市に対し、杭210本のうち15本でデータ流用が確認されたと連絡があった。市は「まずは施設関係者に説明する」として、施設名を公表していない。
この工事には、都筑区のマンションでデータ改ざんをした同社の現場責任者は関わっておらず、別の人物がデータを流用したとみられる。
組対4課が動いた
月に数百万円をホストクラブで使うと公言する美人女医、千葉県船橋市、市川市、千葉市などで幅広く医院を展開していた著名歯科医、プロスポーツ選手なども利用していたという接骨院……。
こうした医師や柔道整復師などが行っていた診療報酬不正請求事件が、近く、警視庁組織犯罪対策4課によって摘発される。
暴力団担当の組対4課が担当するのはなぜか。
事件の構図を描き、仲介者を利用。経営不振に喘ぐ医師や柔道整復師を集め、患者を用意し、内容虚偽の診療報酬明細書(レセプト)を作成させ、医院が受け取る療養給付費を“山分け”するシステムを作ったのが、広域暴力団だったためである。
診療報酬をいい加減なレセプトで受け取る事件は枚挙にいとまない。厚生労働省は、今年1月末、診療報酬の不正または不当請求として返還される金額が約146億円にのぼったことを明らかにした。過去5年で最高。前年度から約16億円の増加だが、それでも氷山の一角である。
地域の信頼される知識層である医師は、不正を働かないという「性善説」によって成り立つ申告制度なので、不正があることを前提としていない。
ところが不正請求は、日常的に行われている。架空患者のでっち上げ、生活保護受給者を囲い込んでのたらい回し、診察と投薬内容の水増しなど、摘発されれば全て悪質な詐欺。
ただ、最大の被害者は国であり、健康保険料を支払っている国民だが、目の前でカネが詐取されるわけではないので、被害の実感がなく、不良医師の側の罪悪感も薄い。
そこに住吉会系暴力団が目をつけた。
組長がトップ。売れない芸人も関与
トップに位置するのは4次団体の組長である。その下に配下がいて、それぞれが医師・柔道整復師をかかえる。暴力団構成員と医師・柔道整体師をつなぐのは金融ブローカーなどの仲介者。高利金融を営む彼らの耳には、窮乏した医院のニュースが入ってくる。
医師・柔道整復師を囲い込むと、今度は患者を用意しなければならず、そこに登場するのは、暴力団構成員の妻や愛人、友人知人、仲間の半グレなどの仲介役であり、彼らがアルバイト感覚の被保険者を見つけ、医師・柔道整復師につなぐ。
組長以下の暴力団構成員は10名を超え、医師の数も同程度、仲介役を経てアルバイト感覚で詐欺に加担した被保険者の数は、延べ人数で数百名に達する。被保険者には、多数の「食えないお笑い芸人」が含まれていた。
関係者の数が多いだけに、組対4課は粘り強く捜査している。事件は一度の逮捕だけでは終わらず、何度も繰り返しながら暴力団と医師・柔道整復師が組んだ新種の診療報酬詐欺事件を立件する。
今回、詐取した給付金額が医師とほぼ同額になるのが柔道整復師。彼らは、都内の商業地や住宅地で接骨院を営んでいるが、医師と同様、健康保険の適用を受けている。戦前からの既得権益で、今のように医療機関が発達していない時、骨折、脱臼などを接骨院で対処していた歴史からだ。
今は、そうした大きなケガは整形外科で対応する。接骨院では肩こりや腰痛などの慣習化した症状の患者が多いが、それでは健康保険の対象にならないと、捻挫や肉離れに変えて治療している。それも診療報酬不正請求だが、今回は、患者に仕立て上げるというもっと悪質な不正請求だった。
レセプトを不正請求して診療給付金をだまし取る今回の手口は、振り込め詐欺や野球賭博の犯罪構図に似る。
振り込め詐欺の場合、活動資金を用意、元締めとなるのは暴力団幹部で、その配下が幾つもの会社を使って、パンフレットなどを作成、電話で勧誘する「掛け子」と呼ばれる人間を雇い、引っかかった老人がいれば、末端の「受け子」がカネの受け取り役になる。
犯罪最前線にいるのは、「掛け子」であり「受け子」だが、こうした末端は、元締めの正体を知らされておらず、摘発しても暴力団に行き着けないことが多い。元締めが暴力団ではなく半グレの場合も、ケツ持ちという形で必ず暴力団が関与しているのだが、犯罪収益の解明までには至らない。
いち早く警鐘を鳴らす
野球賭博も同じである。ハンデ師を雇い、カネを用意、野球賭博の胴元を務めるのは暴力団幹部であることが多い。構成員でなかったとしても、その背後に回収役として暴力団幹部が控えており、野球賭博はおおむね、いずれかの広域暴力団の影響下にある。
ここでも末端の勧誘役は、クラブの黒服や飲食店経営者、あるいは野球賭博で話題になった巨人軍選手の窓口となっている「税理士法人に勤務するA氏」のような遊び人である。巨人軍の選手はもとより、A氏から胴元に遡るのも容易ではない。
ピラミッドの頂点に暴力団幹部がいて、振り込め詐欺や野球賭博と同様、末端の「被保険者」を囲い込んで医療費を詐取するというシステムは、新しさと目の付け所の“良さ”に驚嘆する。もちろん感心するのではなく、その芽を潰していくのが捜査当局とマスコミの役割だろう。
医療と介護を合せて56兆円にも達する日本の現状を考えれば、この巨額予算に目を付け、その収奪に工夫を凝らす反社会的勢力がますます増える。今回の事件は、その構図を暴き、いち早く警鐘を鳴らす。幸い、マスコミ受けする美人女医の存在もあって、大きく報じられよう。
組対4課が摘発する意味と意義がある捜査となりそうだ。
簡単には幕引きできない状況になっていくのでは?
北海道は29日、釧路市の道営住宅新築工事で、旭化成建材によるデータ流用が新たに判明したと発表した。打ち込まれた杭22本のうち2本のデータが同じだったという。
旭化成建材は「客観的に見てデータの転用があったと認めざるを得ない」と道にコメントしている。
同社の杭打ちデータ偽装をめぐっては28日、釧路市の別の道営住宅改良工事で発覚したばかり。
「この工事には、問題のマンション工事でデータ改ざんをした同社の現場責任者は関わっておらず、別の人物がデータ流用をしたとみられる。」
これで少なくとも程度の違いはあれどデータ改ざんは旭化成建材では行われていた可能性が高くなった。業界でもデータ改ざんが行われている可能性が高くなった。
「北海道が調べたところ、目視では傾斜などは見当たらず、同社も『安全性に問題はない』としているという。」
データ改ざんしても運良く傾斜しなかったり、「安全性に問題はない」となればデータ改ざんや手抜きは許されるのか?もし、傾斜なし、安全性に問題がなければ
データ改ざんはOKであるとの認識が旭化成建材の社員や下請けそして業界関係者にあれば、問題は氷山の一角である可能性もある。
行政は新たな規則や法律を作成する必要があると思う。傾斜の角度、亀裂の程度により販売業者及び施工業者に賠償責任を負わせるべきだと思う。
傾斜なし、安全性に問題がなければデータ改ざんはOKであるのはおかしい。消費者の立場から考えると絶対に許されるべきではない。
横浜市都筑区の大型分譲マンションに傾きが見つかった問題で、北海道は28日夜、旭化成建材が関わった北海道釧路市内にある道営住宅の工事1件で、杭くい打ちデータの流用が見つかったと発表した。
この工事には、問題のマンション工事でデータ改ざんをした同社の現場責任者は関わっておらず、別の人物がデータ流用をしたとみられる。北海道が調べたところ、目視では傾斜などは見当たらず、同社も「安全性に問題はない」としているという。
問題の工事は、釧路市東部にある鉄筋コンクリート造5階建て住宅(38世帯入居)の改良工事で、2010年7月から11年8月にかけて行われた。工期を2期にわけてエレベーターをつけるなどバリアフリー化したが、2期目の際に、1期目の杭打ち工事のデータを転用したという。
下記のYahoo!不動産の質問とその回答が事実だとすると、メディアがそこまで調査や質問しないのか、それとも、業界の人がメディアに対してはコメントしないと言う事なのでしょうか。
メディアがコメントした人の保護のためと言っても、コメントした人を企業や業界は探そうとするだろう。被害総額や被害の拡大のリスクもある。業界も狭いので調べようと
思えば、ある程度まで絞れるような気がする。
少なくとも旭化成建材は下記のような事は認識しているのではないのか?親会社の旭化成がどこまで旭化成建材の調査に関与しているのか知らないが、時間稼ぎや
中途半端な説明が続くと、旭化成のブランドが傷つくような気もする。ただ、東洋ゴムのように問題は1つだけではない場合、とにかく幕引きをしたいとの思いが
あるかもしれない。
マンションは都市部の問題。田舎にマンションを建てるメリットなどない。田舎よりも都市部のほうが生活しやすいのかもしれないが、運が悪ければリスクを背負い込む事になる
事があきらかになった。まあ、一戸建て住宅でも欠陥住宅があるから、マンションだからリスクと言う訳ではない。やはり、信頼と実績、そして最近のパフォーマンスの評価と
言う事なのだろうか。
ある中国製品についてだが安いと言うだけで非常に注文が殺到した事があった。しかし、品質や耐久性の問題で、完成後、2,3年経っても問題が発覚しないもの方が
新品よりも高くなるおかしな状態になったと聞く。検査を合格しても、品質や耐久性を保証するものでないと証明されると、このようなおかしな事もおきるのであろう。
横浜マンション杭の打ち込み不足問題について 10/15-21/15(Yahoo!不動産)
個人の責任追及するわけじゃなくって、建築業界の仕事の流れ的なことを聞きたいんですが、今は、二次下請けの旭化成建材が杭打ちを担当し、データも改ざんということになってますが、実際、現場で杭を打つ機械もレンタルだろうし、オペレーターも三次・四次下請けだったりするんじゃないでしょうか?
普通に考えて、当時、現場でオペレーターは支持層まで達していないって気づいてたんじゃないでしょうか?監督的立場だった建材の社員も、なんらかの経緯でそのことを知ってたから、データ改ざんしたんですよね。
早い話が、一部の人は気づいてたけど納期の問題もあれば、いまさら手のうちようの無いところでまで工事が進んでいたから、闇に葬ろうとしたんですよね。
普通に考えて支持層にまで達していないってことはその場で分からないものなんですか?
でも、わかってたからデータ改ざんしたんですよね。
どのタイミングで気づいてたと考えられますか?
ベストアンサーに選ばれた回答
回答した人: sikoku20062000さん
回答日時: 2015/10/16 23:56:32
.掘って居て
支持層に当たると固くて掘れないから手ごたえありい!!
掘る前にボーリングして大よその深さを確認して在る筈なのですが、どーしちゃったんでしょうね。
掘った土は穴から出して
ダンプに積まねばならん。
この時に掘った土砂を見れば、解る筈。
解って居たからデータの改ざんを何時ものように何気なく。
かも知れませんね。
だから3000棟も調べ直す気がする。
直下型地震が来たら、ピサの斜塔みたいのが、あちこちに出現して
斜塔めぐりバスツアーなんてできるんですかね。
機械の能力不足で掘れない現場が在ったので設計士が判断して設計変更、太くして本数を増やした現場も在りました。
掘れない場合は現場サイドの判断では無く、設計士の判断の筈。
問題は技術的に掘れなかったのか、面倒だから掘らなかったのか?
5階建て位までの中層建築物でもボーリングして地盤の調査をして強度不足なら地質改良工事、あるいは杭を打つ時代。
木造だって杭を打つ場合も在りますけど。
回答した人: saigonodokenyaさん
回答日時: 2015/10/17 01:43:02
.普通の業者なら支持層が出るまで掘削やめません。支持層が出てから杭を建込みます。
支持層が、急に谷の様に下がってるところなんて沢山あるので元請の施工管理として、実際に揚がってきた土質を照合したり、電流計みたり、オペにヒアリングしたり、いろんな形で1本1本づつ支持層を確認します。
大臣認定工法なので、杭打機には掘削時の抵抗値を確認できる機械がついてますので普通のオペならばそれを見ながら施工してるはずです。
普通のオペなら杭屋監督か、元請の監督員に連絡するし、
杭屋の普通の監督ならば支持層に達してないなら、元請に黙って施工はしない。
そして、普通の元請担当者であれば現場所長に、普通の所長であれば、会社内と 設計監理 と 売主 と 建築主 に報告する。
普通の現場の人間ならば、基礎工事の重要さ(建物的にも、お金的にも、後からやり直しなんて…ありえない)は分かってるし、基礎に万が一不具合があったときは、個人では責任取れる訳など無いということは自覚してるはずだから、どこの会社でも担当者個人は、絶対に会社に報告していると思います。
また、報道だと担当者の悪意が原因なんて話ですが、ありえないとおもいます。特に杭屋の番頭担当者なんて、端から見てて、休みの日もあるのか無いのかわからないくらい感覚麻痺してて、社畜となって、次から次へと現場を全国隅々まで転々と、川の上だって、海の上だって、10代の人から60代の人までセメントミルクに腰まで浸かりながらクソメソになって仕事してるんですよ。悪意のある人は杭屋さんなんて出来ないし、やらないと思います。
杭の施工中の変更は、間違いなく金と時間が掛かってしまいます。下手すれば完成が遅れます。
もう買い手も決まっていたんですかね。
契約解除とか、違約金とか、保障とか、そのときはそれを考えたら…やるしかなかったのか、とりあえず確信犯的にお金の流れを作ったのか…
いずれにしても、どこかが普通じゃなくておかしな対応をしてしまったみたいですね。
違法、不法行為にあたる施工なので、現場サイドは現場止めてしまえばよいだけですので、どこからか天の声が聞こえて現場は進んで行ったのだと思いますが。
多分皆知ってて、買った人だけが知らなかったんのよ。
でも倒壊はしないだろうけど
杭の検査が厳しくなるんだろうなきっと
■別の日の記録コピー、深さ書き込み…
横浜市都筑区のマンションが傾いている問題で、くい打ち施工後に男性の現場管理者が地盤強度データを改竄(かいざん)した具体的な手口が26日、旭化成などへの取材で分かった。旭化成は社内に調査委員会を設置し、改竄の動機や詳しい状況などを調べている。
くい打ち施工を請け負った旭化成建材や親会社の旭化成によると、くい打ち施工は重機のオペレーターや現場管理者など7人が1チームとなって行う。
くい打ち機のドリルで地中に穴を掘るが、強固な地盤の「支持層」に到達すると、「電流計」と呼ばれる計器で記録している波形の波が大きく揺れ、同時にオペレーターにショックが伝わる。これを受け、ドリルが支持層に到達したかどうかをチームで確認する。
現場管理者は電流計を管理するだけでなく、専用の用紙にプリントアウトされる波形記録を保管。施工日ごとにコピーを報告書に添えて、元請けの三井住友建設に提出することになっていた。
旭化成建材の聞き取り調査に対し、現場管理者は「(機器の)スイッチを押し忘れたり、雨でぬれて波形が見えなくなったりしたので、データを転用・加筆した」と説明。データは工事の最後にまとめて提出したという。
旭化成などによると、データ改竄は別の日に実施した波形記録をそのままコピーしたり、2つの波形を継ぎはぎしてコピーするなどの手口。波形を書き足したほか、日にちや深さを書き込んで、くいが支持層に到達したように偽装していたという。
一方、事業主の三井不動産レジデンシャルは、傾いた棟の基礎に打たれたくいのうち、強固な地盤に届いているか未確認だった24本に関する地盤調査を27日に終了すると横浜市に伝えた。傾いた棟のくいは計52本。調査済みの28本のうち6本が強固な地盤に未到達、2本は届いていたものの深さ不足が判明している。
「英経済紙フィナンシャル・タイムズ(Financial Times)は25日、独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス規制逃れ問題に関連し、欧州連合(EU)の内閣にあたる欧州委員会(European Commission)の環境担当委員が2013年に、自動車メーカーが欧州で排ガス試験の不正に及んでいると警鐘を鳴らす書簡を、他の委員に対し送っていたと報じた。」
これってあり?
ヨーロッパは日本で思われているよりも実態の経済は悪いのか?だめな物はだめと言うべきだろ。
【AFP=時事】英経済紙フィナンシャル・タイムズ(Financial Times)は25日、独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス規制逃れ問題に関連し、欧州連合(EU)の内閣にあたる欧州委員会(European Commission)の環境担当委員が2013年に、自動車メーカーが欧州で排ガス試験の不正に及んでいると警鐘を鳴らす書簡を、他の委員に対し送っていたと報じた。
自動車業界における史上最大級のスキャンダルとなったVWの排ガス不正問題は、今年9月に発覚。VWは、製造した約1100万台に当局の排ガス試験を不正に通過させるソフトウエアが搭載されていたことを認めている。
フィナンシャル・タイムズは、この2年前に欧州委員会の委員が自動車メーカーの規制逃れを認識していながら、この抜け穴を放置していたことが、委員の間でかわされた書簡から明らかになったと報じている。
同紙によると、欧州委員会のヤネス・ポトチュニク(Janez Potocnik)環境担当委員(当時)は2013年2月にアントニオ・タヤーニ(Antonio Tajani)産業・企業担当委員に宛てた書簡のなかで、「排ガス試験サイクルの狭い範囲の外で排ガス量が著しく増加することを無視する形で、試験サイクルに合格するよう性能が厳密に調整されているとの懸念が広がっている」と指摘していた。
米当局は9月、排ガス試験下であることを検出すると排出量を調整する一方で、実際の走行時には基準値を超える有害物質の排出を可能にする装置を、VWが車両に搭載していたと公表していた。【翻訳編集】 AFPBB News
横浜市都筑区のマンションが施工不良で傾いた問題は、建設業への信頼を揺るがせている。基礎のくい打ち工事を担当した旭化成建材によると、同社の現場責任者がくい70本の施工データを改ざんし、虚偽の施工報告書が十分にチェックされないまま元請けの三井住友建設に渡っていた。「当たり前の確認作業がなされていない」。同業他社からはそんな指摘が出ている。
【写真】2センチの段差ができた棟と棟の接続部分の廊下の手すり
◇元請け側の責任、指摘も
「データを紛失したり紙が雨にぬれて使えなくなったりして、自分のミスを隠すためにやった」。現場責任者は改ざんの動機をそう話しているという。
くい打ちには8人ずつの2チームが携わり、この現場責任者は一方のチームのリーダーだった。ドリルで地盤を掘削し、電気を流して強固な地盤(支持層)を確認する。支持層に届けば電流の波形データの振幅が大きくなる。データはプリンターから紙に印字されて出てくる。
現場責任者をした経験がある別の男性によると、データの紙が雨水でぐちゃぐちゃになることはあるという。くい工事の中堅業者も「紙詰まりや紙切れもよくある」と話す。
しかし、この中堅業者は「記録を取れなければ、現場にいるゼネコンの担当者を呼び、掘削機のモーター音を聞かせるなどして確認してきた」と説明する。ドリルが支持層に当たれば、モーターの音が明らかに変わるからだ。
一方、工期に追われる下請け業者の事情を指摘する関係者もいる。くい打ち工事が実施されたのは2005年12月~06年2月。不動産価格が上昇し「ミニバブル」とも言われた07年の少し前で、建設需要は高かった。ある建設関係者は「多くの下請け業者が感じている工期厳守のプレッシャーもあったのではないか」と話す。
地盤に詳しい高橋学・立命館大教授(災害リスクマネジメント)によると、マンション周辺は鶴見川の後背湿地。6000~7000年前の縄文時代の海底に堆積(たいせき)した軟らかく湿った地層の下に約2万年前にできた谷があり、複雑な構造で基礎工事は難しいという。
慎重さが求められる現場で、ずさんな施工管理が横行していた。高橋教授は「地下は平らでない。基礎工事はより丁寧な作業が必要だ」と警鐘を鳴らす。【福島祥、岸達也】
消費者や取引相手の評価や商品の品質により、ブラントが確立される。品質が良くなくとも、CMなどのマーケティングでブランドイメージが確立される場合もあるので
良い品質=ブランドは成り立たないが、あまりにも品質が悪い、又は、あまりにも品質が悪いイメージが定着するとブランドの効果はなくなる。
ブランドを根拠に品質を良いと思うのではなく、時には自分なりの評価をするべきだと思う。そうすることによってブランドの会社は手を抜きにくいし、過去と同じ品質を
維持できない企業が改善できないと顧客は離れてしまうメッセージを送れると思う。
今回の問題は過去のブランドのイメージにとらわれず、最新の情報を収集する必要性もある事を被害者の可能性のある顧客に教えたと思う。
横浜市都筑区のマンションが傾いている問題に絡み、22日に旭化成建材が公表した過去約10年間のくい打ち施工のリストは計45都道府県で3040件にわたる膨大なものだった。うち、データを改竄(かいざん)したとされる男性の現場管理者が関わっていたのは1都8県で41件。会見した同社の幹部は「不安を与えて申し訳ない」と謝罪したものの、具体的な物件名が明らかにされることはなかった。「どう対応すればいいのだろう」。数字のみの公表に、自治体の担当者の間には困惑が広がった。
◆増幅する不信感
旭化成建材が公表した都道府県別のリストで、傾いているマンションのデータを改竄した男性の現場管理者が関わった41件の物件が所在する9都県には衝撃が走った。「うちの市なのか」「いつ旭化成から連絡が入るのか」。業者への指導監督などを行う自治体の関係者は頭を抱え、中途半端な情報開示に不信感を増幅させている。
41件のうち半数以上の23件が確認された愛知県。集合住宅に絞ると、全国13件のうち9件を占める。しかし、県内のどの自治体かは分からず、名古屋市の担当者は「なんでこういった報告になったのか」と不満を口にした。
名古屋市の人口は愛知県の約3割の約230万人に上る。集合住宅に住む名古屋市民に不安が広がることも想定されるが、担当者は「もっと詳細なリストを出してもらわないと手の打ちようがない。国や旭化成建材が出さないのであれば、市に関する部分だけでも出すよう申し入れせざるをえない」と語った。
県建築指導課の担当者も「県内の建物が含まれていると発表されただけでは対処のしようがない。書類改竄の有無など調査結果を速やかに出すべきだ」と指摘した。
◆どこが監督権限
現場管理者の手がけた物件が2件ある東京都。旭化成側の発表では「事務所」「工場・倉庫」としか分からず、担当者は「規模や場所が分からない以上、都か区か市か、どこが管理・監督権限を持つのか分からない」。
千葉県でも「用途不明」の1件が確認された。担当者はこの日、「旭化成建材側に詳細を問い合わせている。国や、建築に関する権限を持つ県内12市と情報共有しながら確認する」と説明した。
公共施設1件がある茨城県によると、リスト公表直後に問い合わせたが、同社は個人情報などを理由に公表を強く拒否したという。県建築指導課の担当者は「公の施設であり、行政として知らなければ対応できない」とした上で、「不特定多数の人が出入りするような施設かどうかも分からない。どうすれば把握できるのか、そのやり方から検討しなければならない」と憤った。
◆「ゼロ」でも不安
現場管理者が関わった物件はゼロの自治体でも不安感は残る。福島県内で旭化成建材がくい打ちで携わった物件は87件。うち学校は13件あり、県教委の担当者は「旭化成建材については全て工事の状況を確認しないといけない」とした上で、「旭化成建材は速やかに関係自治体に情報開示すべきだ」と求めた。
元請け業者も困惑する。東京都内の設備工事請負業者は3年ほど前から、全国で展開する太陽光発電パネル設置のくい打ち作業を旭化成建材に任せており、その件数は数十件に上る。
今回の発表内容に含まれているかも分からない状況といい、担当者は「『旭化成』ブランドだからこそ信用したのに、今回のようなことになった。何を基準に下請け業者を選んだらいいのか」と首を振った。
建設業界だけの問題ではないと思う。下請けが多い構造の産業は同じ問題を抱えているはず。問題が注目されていないだけと思う。
下請けが多くても、元請けや一次下請けがしっかりしていれば問題は少ないと思う。やり方はいろいろだろうが、多重下請けだから問題と言うのはおかしい。
元請けや一次下請けの監督がしっかりしていなくとも、コストを優先せずに信頼のある下請けを選ぶ、下請けが良心的であれば長期的に仕事を任せる等で
上手く回るケースもある。元請けや一次下請けの監督がかなりしっかりしていれば、コスト優先で下請けを選び、問題があれば下請けを変える、問題を直ちに
直させる事も可能である。ただし、すぐに良い下請けが見つかる、問題が簡単に修正できるかなどはその時の状況により変わる可能性がある。元請けや一次下請けの監督が
適切な監督や評価が出来ない状況で、問題のある下請けが多く入っている場合、結果は運次第。多少の問題で済むのか、問題だらけなのか、問題が発見されるのか、
問題が素人でもわかるような形で出てくるのか、ケースバイケースでしょう。
会社や監督の能力、判断基準、コスト、どのような下請けを使っているのか等のいろいろな要素が違うので、何が良いのかはコンビネーションと運次第。
全てを満たすようにすると確実にコスト高になる。上手くやればコストを抑えて、そこそこに良い物も出来る。問題は素人だけでなく、業界の人でも簡単には
判断できない事。例え、現場が変更を要求しても、その要求が妥当であるのか判断できる人達が上にいなければ、却下されるかもしれない。現場を知っていれば
何が無理なのか判断できるが、権限を持っているだけで背景や状況を理解できない人が無理なコスト削減を要求すると問題が起きる可能性は高くなる。
結局、素人にとっては運が強い事が一番の要素なのかもしれない。
工藤隆治、小林恵士
横浜市都筑区の大型マンションが傾いた問題で、杭のデータを偽装した現場責任者は、2次下請けの旭化成建材の社員だった。マンション建設には通常、何層もの下請け業者がかかわっている。業界関係者からは、元請けから工期を守るよう求められ、偽装が誘発されるとの指摘もある。
「工期が強いプレッシャーになったかどうか、ヒアリングしていきたい」
旭化成建材の親会社、旭化成の20日の記者会見。杭のデータ偽装や、杭が固い地盤(支持層)に十分届かなかった施工不良の背景に、工期やコストのプレッシャーがあったのではと問われ、平居正仁副社長はこう答えた。施工不良の杭8本は、3カ月の工期の終盤の2006年2月23~24日に施工されていた。
マンション建設は工程が細分化され、専門業者が多くかかわる。日本建設業連合会によると、工事を受注する元請けのゼネコンは全体の管理を担い、施工はしないのが一般的。杭打ちや基礎工事、柱や床を造る軀体(くたい)工事、内装工事など分野ごとに下請けに回す。内装なら下地や壁、クロス貼りに分けてさらに下請けに出される。今回の元請けの三井住友建設によると、少なくとも100社以上がかかわったという。
「現場は工期が最優先。下請けへのプレッシャーは常にある」。東海地方で大手業者のマンション建設や公共工事に長年携わる基礎工事技術者の50代の男性は明かす。
横浜市都筑区の大型分譲マンションに傾きが見つかった問題で、検査データの改ざんを行ったとされる旭化成建材(東京都千代田区)の現場責任者が作業に関わったのは30件程度に上ることが22日、わかった。
同社が過去10年間に手がけた全国の約3000件について、旭化成は都道府県別や建物種類別などの概要を同日午後、国土交通省に報告する。マンションや病院、学校などの名称は公表しないとしている。
旭化成はこの現場責任者が担当した30件程度について、杭くい打ち時の検査データの複写や加筆といった改ざんがなかったか、最優先で調査する。仮に改ざんが確認されたり、杭が固い地盤に届いていない疑いが出てきたりした場合には、現場で地盤調査や構造計算などを行って杭の状況と、建物の安全性を確認する。
国税局OBであれば、国税局がどのようなチェックするか、どのような事はチェックしないのか、国税局職員達が見落とす、又は、見逃しやすい点などについて詳しいであろう。 上手く振舞う姑息な人が得をして正直者がばかを見る事も知っていたのではないのか?まあ、国税局が脱税の方法が少なくなるほど良く働けば問題ないが、実際は、そうではないという事なのだろう。
システム開発会社に脱税を指南し、法人税3億4500万円を脱税させたとして、東京地検特捜部は国税局OBの税理士ら4人を逮捕しました。
法人税法違反の疑いで逮捕されたのは、いずれも国税局の元職員で元税理士の植田茅容疑者(70)と税理士の松本剛容疑者(54)、それに東京・府中市のシステム開発会社「システムソリューションズ」の実質的経営者2人のあわせて4人です。
特捜部などによりますと、システム社は3年前に法人税およそ3億4500万円を脱税した疑いが持たれていますが、その際、植田容疑者と松本容疑者は、脱税の手口を指南し、架空の外注先となる業者を紹介するなどしていたということです。
「『脱税指南』に乗っかってはいけません。」
「脱税もいけません。」(植田容疑者のブログ)
植田容疑者は国税局を退職後、税理士資格を取得。国税OBの経歴を売りに、税金に関する書籍やブログなどで顧客を集めていました。特捜部は、植田容疑者らが、他にも複数の会社に脱税を指南していた疑いもあるとみて、実態解明を進めるものとみられます。
国税局OBの元税理士らが出会い系サイトの運営会社に脱税の方法を指南し、およそ3億4500万円を脱税したとして、東京地検特捜部は、元税理士や税理士ら4人を法人税法違反の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、いずれも国税局のOBで、元税理士の植田茅容疑者(70)と税理士の松本剛容疑者(54)、それに東京・府中市の出会い系サイト運営会社「システムソリューションズ」の実質的経営者、山邉英人容疑者(35)ら合わせて4人です。
東京地検特捜部の調べによりますと、植田元税理士らは、山邉容疑者らに架空の外注費を計上させるなどの脱税の方法を指南し、3年前、11億5000万円余りの所得を隠し、およそ3億4500万円を脱税したとして、法人税法違反の疑いが持たれています。
関係者によりますと、植田元税理士は国税局を退職したあと、会計事務所を実質的に経営し、「税のスペシャル大辞典」などと題したブログで節税の方法などを紹介していたということです。松本税理士は当時、植田元税理士の事務所に所属し、山邉容疑者らの会社の確定申告の手続きに関わっていたということです。
特捜部は、国税局OBの税理士らによる脱税指南の実態解明を進めています。
データを偽造した担当者が有罪であっても、何百億円の損害賠償は無理。補償の事を考えれば、偽計業務妨害罪が適用されようが関係ない。推測だが偽計業務妨害罪で 告発し、警察が受理すれば、加害者が特定出来なくとも警察は捜査を開始するであろう。
三井不動産グループが販売した大型マンション「パークシティLaLa横浜」(横浜市都筑区)の傾斜問題。700世帯を超える住民を怒りと悲しみのどん底に突き落としたのは、偽装データでデタラメな基礎工事を行った旭化成建材とその担当者だ。罪深き所業にどんな鉄槌が下されるのか。
マンションは全4棟で形成され、傾きが見つかったのは「西棟」。基礎に打たれた計52本のうち、南側の28本を調査したところ、6本が強固な地盤に未到達で、2本は届いていたものの深さが不足していた。19日から残り24本を調べており、工事の元請けで担当・管理した三井住友建設は、他の3棟についても調査を進めたい意向だ。
三井住友建設の2次下請けで、問題の基礎工事を行った旭化成建材の担当者は、社内調査に「データを記録する機械のスイッチを入れ忘れた」などと話しているという。
旭化成建材の前田富弘社長は、この担当者と当時の作業について「悪意を持って意図的に何らかの操作がされたことが推測される」とコメント。同社は、杭打ち工事に関わった約3000棟を調査中だが、再び不正が見つかれば、事態は新たな局面に入ることになる。
太平洋法律事務所の国府泰道弁護士は「データを偽造した担当者は、旭化成建材の業務を妨害した偽計業務妨害罪にあたる可能性がある」とし、続ける。
「偽計業務妨害罪は、3年以下の懲役か50万円以下の罰金に処せられる。この担当者が他にも不正行為を行っていた場合は併合罪が適応され、5割増しを上限として刑が確定する。つまり、4年半以下の懲役に処せられる」と話す。
元東京地検特捜部副部長で弁護士の若狭勝氏は「旭化成建材の人間と共謀して、1次下請け(日立ハイテクノロジーズ)をだまして報酬を得ていたのであれば、詐欺罪にあたる」と分析。ただ、担当者は自分のミスを隠すために改竄を行った可能性もあり、「報告書に嘘の内容を記載したとしても、自分の名前さえ正しく記載していれば、私文書偽造の罪にもならない」(若狭氏)という。
関わった会社の責任はどうか。若狭氏は「売り主と工事の元請け、1次下請け、旭化成建材の4社が、欠陥があると知りながら共謀してマンションを販売していたのなら、詐欺罪にあたる。担当者らには懲役10年以下の刑が下される」と解説する。
現在、国土交通省は三井住友建設、旭化成建材などに対し、建設業法に基づく行政処分を視野に調査を始めた。
「今回は、国交省が行政として調査に入っているため、改善指示などの行政処分が下ることになる。今後、警察が調査に乗り出し『会社としてすべき講習を行っていなかった』『主任技術者を置いていなかった』といった違反が明らかになった場合は、50万~100万円の罰金刑が下ることになる」(若狭氏)
多くの人々が泣かされている今回の問題。逃げ得は許されない。
日本政府が総合的に環太平洋パートナーシップ協定(TPP)にメリットを感じたのであろう。それとも、農産及び畜産組織よりも、工業関係組織の方が
政府に対してより強い影響力を持つのであろう。
合意した以上、なるようにしかならない。それ以外のことは個々の努力と選択次第。日本でも改善できる点もあるが、改善=たぶん、効率化のために仕事がなくなる
人々が出る(彼らは抵抗するので思うように改善できない可能性もある。)
TPPに反対しても合意した以上、関係者は出来るだけ影響の少ないソフトランディングを考えるか、いつ止めるか、それとも譲渡するか等を考えるべきであろう。
想定以上に世界の人口が増えたり、日本に必要な食料が入らなくなった時に、TPPは間違いだったと言う人はいるかもしれない。まあ、生産者の高齢化の問題もあるし、
TPPに合意しなくても問題はあると思う。
政府が環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の合意内容の全容を明らかにした20日、九州の消費者から輸入食品の値下げを期待する声が上がった。ただ2017年には再度の消費増税が予定されており、価格の下落に疑問を抱く人も。一方、生産者側からは「約束が違う」と強い批判の声が上がった。【青木絵美、野呂賢治、小原擁】
【消費者サイドからみたTPPのイメージ】
20日夕、福岡市中央区のスーパーで、同市早良区の荒木成子さん(59)と娘の利美さん(26)が280グラムで1980円の「アメリカ産」と書かれた牛タンをカゴに入れた。
3人家族で、夫と利美さんが大の牛タン好き。現在は12・8%の関税がかかっているが、TPPが発効すれば初年度に6・4%になり、以降は毎年半減し、11年目に撤廃される。荒木さんは「買いやすくなりそう」と歓迎する一方、「国産が売れず生産者が疲弊してしまう」と複雑な表情も浮かべた。
価格下落に懐疑的な見方もある。輸入パスタをよく購入するという熊本市中央区の主婦、篠(じょう)邦子さん(63)は「食料品全般の値段が下がれば家計は助かるが、消費増税もあるから、購入価格が本当に下がるだろうか」と話す。
スーパー側も影響を見通せない。西鉄ストア(福岡県筑紫野市)の広報担当者は「スーパーは末端で、間には商社やメーカーなどが介在する。お客様の価格への期待感に応え切れるかどうか分からない部分が多い」と語った。
一方、福岡県内の農林水産関連団体など計66団体でつくるTPP反対福岡ネット(福岡市)は20日、「国益にそぐわないTPPに断固反対」する特別決議を採択した。委員長の倉重博文・JA福岡中央会会長は記者会見し「政府は『農業を守った』というが守っていない。コメなど『重要5品目』は守るとした国会決議はどうなったのか。国会議員と意見交換して確かめたい」と述べた。
「会見の説明では、杭打ち作業を行った現場代理人は社内調査に対し『杭が固い地盤に届いていない、と思って作業したことはない。故意にデータの改ざんは行っていない』と説明している、ということです。ただ、現場代理人がなぜデータを改ざんしたのかについては明確な回答はありませんでした。」
「杭が固い地盤に届いていない、と思って作業したことはない。」が日本語の問題なのか、苦しい言い訳なのかトリッキー。「杭が固い地盤に届いた事を確認して作業をしてきた。」
ではないと言うことだ。例えば、死亡事故(殺人事件?)で容疑者が「刺したが殺そうと思って刺していない。」と言えば、事実は「殺そうと思って刺した。」であったら
どのように判断するのか?自白以外に間違いなく判断できるのか?
まあ、嘘であっても納得のいく説明が出来ない限り、簡単には幕引きできそうにもないようだ。
横浜市のマンションが傾いている問題で旭化成建材と親会社の旭化成の社長らが会見し、杭打ち作業を行った現場代理人は「故意にデータの改ざんは行っていない」と説明していることを明らかにしました。
「(現場代理人は)故意に不具合を隠すためにデータ転用は私は行っていないと言い続けています」(旭化成・平居正仁副社長)
会見の説明では、杭打ち作業を行った現場代理人は社内調査に対し「杭が固い地盤に届いていない、と思って作業したことはない。故意にデータの改ざんは行っていない」と説明している、ということです。ただ、現場代理人がなぜデータを改ざんしたのかについては明確な回答はありませんでした。
また、「旭化成」はマンションの改修工事にかかる費用については「全額負担する」としてきましたが、建て替える場合の費用負担については、販売した「三井不動産レジデンシャル」や元請けの「三井住友建設」と協議するという方針を明らかにしました。
また、国交省の指示を受け、旭化成建材が過去10年間に杭打ちを請け負った全国のおよそ3000件について都道府県ごとの内訳を22日までに国交省に報告する方針も明らかにしていますが、旭化成建材の前田社長は、この3000件について「データの改ざんがないとは言い切れない」と述べています。
横浜市都筑区の大型分譲マンションが傾いている問題で、工程確認や現場の安全管理などを担当した1次下請けの日立ハイテクノロジーズは、「事実確認をしている。まだ回答は差し控えたい」と答えた。
前身の日製産業の頃から、旭化成建材からくいなどの建材を調達し、元請けの建設会社に販売していた。現在は、今回のような大規模な工事からは撤退しているが、「過去の件は他も確認している。業績への影響は不明だ」とした。
親会社の日立製作所は、「状況を注意深く見守っている」とコメントした。
「横浜市のマンションでは建物を支える70本の杭のデータが改ざんされ、このうち8本は、固い地盤に届いていなかったり、十分に刺さっていませんでした。そして、この8本の杭は、いずれも3か月の工事期間のうち、最後の2週間に打ち込まれていたことが国土交通省などへの取材でわかりました。
杭の長さが足りなかった場合には、杭を追加で発注する必要がありますが、工事関係者によりますと、この時期に追加発注すると工事期間は1か月以上長くなってしまうということです。」
上記が事実であれば、原因や理由が絞れるのでは?後は関係者達がどう言うかだけのような気がする。しかし、工期の問題だと言えば、旭化成建材だけでなく他の業者も同じような事をやっていないかと疑念が
飛び火するのは確実だろう。
横浜市のマンションが傾いている問題で、固い地盤に十分に届かなかった8本の杭(くい)は、いずれも基礎工事の終了直前の時期に打たれたものであることがJNNの取材で分かりました。工事期間の大幅な遅れにつながる事態がデータ改ざんの背景となっていないか、国土交通省は調査する方針です。
横浜市のマンションでは建物を支える70本の杭のデータが改ざんされ、このうち8本は、固い地盤に届いていなかったり、十分に刺さっていませんでした。そして、この8本の杭は、いずれも3か月の工事期間のうち、最後の2週間に打ち込まれていたことが国土交通省などへの取材でわかりました。
杭の長さが足りなかった場合には、杭を追加で発注する必要がありますが、工事関係者によりますと、この時期に追加発注すると工事期間は1か月以上長くなってしまうということです。
国土交通省は、「工期を延長させられない」とのプレッシャーが杭の工事を行った旭化成建材にかかっていなかったかなどデータ改ざんの経緯を調査する方針です。
********************************************************************************************************************************************************************
平居正仁副社長「そこが本当に大事なところでございます。本人は『伝導計はあるんだ。支持層にきちんと到達したと言っている』。ですから本人の言い分についてもきちんと
調べて、なぜ発生したのか、彼が途中で十分でないまま仕事を辞めてしまったのか誤解があったのか、そこをきっちり調べない限り、一人が故意にやったのか組織的な問題なのか
、単に誤認したのか、すいません。まだ分かりません。そこを調べないと、今のご質問には答えられません」
誰も追及はしていないが、個人的な経験から言うと嘘を付く人達が存在すると言う事である。確実な証拠がなくても、いろいろな事実と言い分に食い違いある、ある部分について
嘘をついているケースでは、どこまで嘘を付いているのかまでは正確に把握できなくとも、嘘を付いていると判断できる。諦めて嘘を付いていた事を言うケース、いろいろな
根拠を提示しても、屁理屈や辻褄の合わない事を繰り返すケースなど個々のケースで全く違う。
「彼らがやってきた3千件の中で沈んだ物件はない。そういったことを考えると、そのような不具合を隠したなんてことを考えたとは思えない。」
不正を行っても、手を抜いても、すぐに形として現れないケースもある。飲酒運転を繰り返しても、捕まらないケースがあるのと同じ。あまりに手抜きがひどい、
地震、地形、建物の重量バランス分布など運良く、良い具合になっているケースもあると思う。建物の重量バランス分布が水平を保てるようになっており、固い地盤の
形状が傾斜しないような形になっていれば、建物の重量バランス分布が偏っていて、固い地盤が傾いている、又は、歪になっているケースと比べれば、傾斜も地盤沈下も
同じように手を抜いても全く違ってくると思う。
専門家でないので、あくまでも推測の話。建築業界の事ではないが手を抜いても、規則を満足しなくても、問題として認識されない程度のままのケースがあることを知っている。
だから問題があるケースは理由がある。理由があるから問題として認識される。しかし、「原因がある=問題となる」とならない。または、かなり長期のスパンでしか
問題にならないケースもある。
世の中、矛盾やおかしな事がたくさんある。そのような経験をしない人は幸せであると思う。
--少なくとも現場代理人は隠蔽の意図は持っていた
平居副社長「違います。持っている可能性があるのが一人ということです。彼らがやってきた3千件の中で沈んだ物件はない。そういったことを考えると、そのような不具合を
隠したなんてことを考えたとは思えない。ただ、その人に関しては事実と違うことを言っているかもしれないな。可能性の問題ではあるが、とにかく実態を調べたい。彼らが証言
していることが正しいのか嘘なのか、そこに嘘があったとするならば個人だったのか、組織ぐるみだったのか、そこをはっきりさせなければ、間違った方へ進む可能性はあるので
丁寧にやっていきたい」
********************************************************************************************************************************************************************
引用
--スケジュールの圧力はあったのか
前田富弘社長「そのような認識はない。当時は確かに忙しかったが、それはこれから調査していきたい」
--現場代理人の最初にヒアリングしたのはいつか。のべ何時間か。今回の原因は現場代理人一人の問題なのか、組織的な問題か
前田社長「一番最初にヒアリングをしたのは、三井住友建設さんから正式に改ざんということを伝えていただいたのは9月24日。直後の24日か25日からヒアリングを行っ
ている。私の記憶しているところでは22時間。その後さらにヒアリングをしているので22時間以上ヒアリングをしている。すべて弁護士さんではございません。私ども社員も
含めて、現場代理人には22時間行いました」
--原因は現場代理人か
平居正仁副社長「そこが本当に大事なところでございます。本人は『伝導計はあるんだ。支持層にきちんと到達したと言っている』。ですから本人の言い分についてもきちんと
調べて、なぜ発生したのか、彼が途中で十分でないまま仕事を辞めてしまったのか誤解があったのか、そこをきっちり調べない限り、一人が故意にやったのか組織的な問題なのか
、単に誤認したのか、すいません。まだ分かりません。そこを調べないと、今のご質問には答えられません」
--少なくとも現場代理人は隠蔽の意図は持っていた
平居副社長「違います。持っている可能性があるのが一人ということです。彼らがやってきた3千件の中で沈んだ物件はない。そういったことを考えると、そのような不具合を
隠したなんてことを考えたとは思えない。ただ、その人に関しては事実と違うことを言っているかもしれないな。可能性の問題ではあるが、とにかく実態を調べたい。彼らが証言
していることが正しいのか嘘なのか、そこに嘘があったとするならば個人だったのか、組織ぐるみだったのか、そこをはっきりさせなければ、間違った方へ進む可能性はあるので
丁寧にやっていきたい」
「(ほかに)傾いている物件はありません。傾いている物件は1件ですから、この物件の中にそれが起こっているのならば、その人しか可能性のある人はいないということな
んです」
--当該代理人の方は何日から何日まで工事をやっていたのか。病気で休んだときは別の人がいたのか、オペレータだけでやったのか
平居副社長「代理人がいなくて施工したということはありません。必ず代わりの代理人が来ている。ペーパーをもらうなど引き継ぎがうまくいかなくて、紛失したということは
あった」
--引き継ぎのペーパーをもらうのがうまくいかなかったというのは、どういう想定が?
平居副社長「想定でいうといろんな想定が立つんですけど…」
--何日くらい出てきていたのか
平居副社長「今は詳しい話は控えさせていただきます。ほとんど現場にはいた」
--工期にずれはあったか
平居副社長「もともとの予定通りの工期で終わったとのことです」
--3カ月間でこれだけのくいを打つのは、一般的なことなのか。70本というのは時期的にデータ改ざんの偏りはあるか
前田社長「工期が予定より長引いたということではない。工期が3カ月かかるという私たちにとっては非常に大きな物件であったと認識してください。8本については最後の工
事。70本については、ある時期に集中しているわけではない。430本で3カ月というのは普通の工期だと思う」
--支持層なのに未到達なのに、現場代理人以外で「辞める」ということは何人くらいが決めないといけないのか
平居副社長「チームの全員ですから。全員でないとできない。現場の人はあり得ないという。到達したと誤認することはある。チーム全員がそろって、『未到達だからやめた』
ということは、とても想像しておりません。それについては改めてご報告させていただきたい」
前田社長「補足させていただきますが、本当に一人の判断でできるかというと、できることではないだろう。支持層が非常に急峻(きゅうしゅん)な地形であることは間違い
ない。誤認ということも考えられないことではない。いずれにしても断定はできない。支持層に未達だったというのは8本なり6本が現在なっておりますので、それを基にすると
未達だった理由が、音だとか4つの判断材料がある中で、説明がつかない。断定はできないけれども、そこについては何らかの意図があってやった可能性はあると。ただ、ここに
ついてはもう一度正確に調査をさせていただかないといけない。今まで頂いている資料、地盤に関する調査資料はすべて元請けさまから頂いたものなので、今度は私どもも一緒に
入って調査し分析していく」
--ボーリングの人などもヒアリングしていると思うが。オペレーターなどのヒアリングの状況は
平居副社長「支持層に到達しなかった記憶はないと言っていますから、みんな支持層に当たったと言っている。信憑(しんぴょう)性についてはまだ何とも言えない」
--現場代理人一人ではできないと言っていた。チームがおかしかったということもあり得るのか
平居副社長「あり得るかもしれない。それも含めて考えたい」
--記録されたデータを転用したことを彼(現場代理人)は認めているんですよね
平居副社長「それは微妙なんですよね。やったことについて一部認めている。個別にこのくい、このくいとは認めていない」
--転用した理由は
平居副社長「理由については『紛失した。最後にまとめてやったから、どっかにいっちゃった。休みの日のデータはなかった』というようなことは言っている」
--休んだのはどのくらい?
平居副社長「3日間。(工期の)真ん中あたり」
今回の集団送還を受け、インターネット上では「運賃を着払いにして税金を節約しましょう」という“提案”まで現れた。しかし、法務省幹部は「『勝手に国を出て不法行為を犯した人間が帰ってくる費用を出す必要はない』と帰国を拒否しようとする国もある」と話し、国際社会との付き合いが一筋縄ではいかない実情を指摘した。
(6に続く)
藤尾 明彦 :ニュース編集部 記者
三井不動産レジデンシャルが販売した横浜市の大型マンション(2007年竣工)が傾いた問題で、10月20日、杭打ち工事を手掛けた旭化成建材とその親会社である旭化成が、初めて記者会見を開催した。出席者は、旭化成の浅野敏雄社長、平居正仁副社長、旭化成建材の前田富弘社長、前嶋匡・商品開発部長の4人だ。途中で旭化成の浅野社長が涙を流す場面もあった。報道陣との主なやり取りは以下の通り。会社側は調査委員会の委員長である、旭化成の平居副社長を中心に回答した。
――杭打ち工事のデータを改ざんし、支持層まで杭を打たなかった施工チームの現場代理人は、ヒアリングに対してどう答えているのか。
データ紙の紛失やデータ取得の失敗により、データを転用したことは認めているが、「不正を隠すために故意でやったことではない。杭も支持層に達したと思っている」と主張している。だが、主張には整合性が取れない部分もある。工事を手掛けた10年前の記憶と記録をもとに調査しているので、本当のことを言っているのか、ウソをついているのか、現時点で判断することは難しい。今後の調査で、杭の状態を実際見ることによって、多くのことがわかるはずだ。
現場1人の判断とは言い切れない
――杭が支持層に届いてなくても、届いたと誤認することはあるのか。届いたとの判断は、現場代理人1人が行うものなのか
今回の物件は、支持層の一部のエリアが深く沈んでいる、特殊な形状ではある。ただ、杭が支持層に届けば、必ず反動はあり、オペレーターは気付く。通常は現場管理人によるデータのチェックや、オペレーターの感覚など、すべて合わせて判断するもの。施工にかかわったチームの8人は、杭が支持層に届いたと認識しているが、10年前の記憶であり、さらなる調査が必要だ。
――現場管理人はどういう立場だったのか。杭の長さが足りなかった場合、杭を再度用意して打つことで、コストや工期を守れない、というプレッシャーがあったのではないか。
現場管理人は当時、旭化成建材の子会社から出向していた。現在は旭化成建材の契約社員だ。杭を再度打ち直す場合の費用は、元請け業者の三井住友建設が負担するので、旭化成建材にとって、追加のコスト負担にはならない。工期については当時、マンションの建設ラッシュで多忙だったので、ナーバスになっていたことはあるかもしれない。
――データの破損や紛失について、紙切れや紙詰まり、雨にぬれたなど、稚拙な理由を挙げている。その程度のことで重要なデータが取れないのか。現在も紙で記録しているのか。
2008年からは電子化され、メモリーカードで保存している。
――であれば、過去10年、旭化成建材が杭打ち工事を手掛けた3000棟のデータを調べるのは、すぐではないか。なぜ調査結果の発表に時間がかかっているのか。
データは電子化されているが、報告書はPDFで打ち出し、紙で保管している。データの転用があるかないかは、電流計のチャートの形を目で見比べて、同じような形が現れていないか確認する必要があるので、時間がかかる。
「『偽装のチェックまで今の法律は行政側に要求していないと思う』。年間約200物件を確認する東京都の飯塚睦樹・建築指導課長は戸惑う。現在の仕組みでは、杭を埋めた後に書類とヒアリングでチェックするしかない。『施工者のモラルの問題だ』と話す。」
人事のようなコメントだ。法律は人により作られ、改正や修正される。法律が時代や環境に合わなくなれば、改正や修正すればよい。「施工者のモラルの問題だ」と逃げるのなら、もっと検査を簡単にして、不正や損害が証明されれば、強制的に会社の資産を押さえ、
無理であれば、自己破産させて資産を売却して、銀行やその他の投資家よりも優先して被害者の補償に売却した資産を充てる事が出来るようにした方が良いのではないか。
「無理、出来ない」と簡単に発言し、増加する責任や仕事を避けようとするは典型的な役人の体質である。まあ、マイナンバー汚職で厚生労働省情報政策担当参事官室室長補佐が逮捕された事件
のように関係が深い業界や業者サイドの立場で権限や担当の役人が動けば、業界や業者に不利になるような対応や規則の制定などはないので、「無理、出来ない」という事があるかもしれない。
将来は天下りを考えている人達もいるかもしれないし、業者に嫌われながら仕事を増えるのを嫌う公務員も多いだろ。
マンションに住む予定も、住みたいとも思わないのでどうでも良いケースと言えば、どうでも良い事なのだが、無責任なお役所仕事には不満を持っている。もし、マンションを買った立場と
すれば、業者やお役所の対応は許せない。忙しい中で対応しないといけないし、どのような選択があって、どうするべきかと家族で話し合わなくてはならない。仕事が忙しければ、精神的な負担で
精神的にゆとりがなくなる。
行政が逃げ腰だから、行政には期待できない。三井不動産レジデンシャル、旭化成建材、そして三井住友建設がどのように対応するか次第であろう。
銀行や投資かも、企業のパフォーマンスにこれまで以上に関心を持ち、抜打ちで外部の専門家に依頼して工事作業を査定させる事をはじめるかもしれない。リスクが大きくなれば
リスク回避のための行動をリスクテイカーが取るか、リスクを取らない判断をするであろう。
横浜市都筑区の大型マンションが傾いた問題で、偽装された杭のデータは、建築時の検査をすり抜けていた。国も自治体も「見抜くのは無理」と口をそろえる中、消費者は安心してついのすみかを買えるのか。国土交通省はチェックを強化する検討を始めた。
「杭打ち工事のデータを偽装されると、見抜くのは事実上、無理だ」。横浜市の幹部はそう漏らす。今回、旭化成建材の工事担当者による偽装の対象となったデータは法令上、提出の義務がない。こうした不正はないという「性善説」に立って検査をしているためだという。
マンションなどを建設する際は、建築基準法など関連の法令に適合しているかどうかをチェックする建築確認検査が行われる。横浜市の場合、全国の自治体と同様に行政や民間の指定確認検査機関が行い、問題のマンションでは民間の検査機関が実施していた。検査費用は業者の負担という。
検査は、主に3段階。「着工前審査」では、設計図が問題ないかなどをチェックする。杭打ちなどの基礎工事の終了後には「中間検査」。さらに工事が正しく終わったかを調べる「完了検査」がある。
「セメントの量や固い地盤(支持層)に達したかなど杭打ち工事のデータは検査機関や市への提出義務がない」と市の担当者。仮に工事に疑問点があった場合に現場や、きちんと記録が残っているかの確認はするが、短時間だという。今回のマンションはすべての検査に合格していた。(豊岡亮)
■国、防止策を検討
「偽装のチェックまで今の法律は行政側に要求していないと思う」。年間約200物件を確認する東京都の飯塚睦樹・建築指導課長は戸惑う。現在の仕組みでは、杭を埋めた後に書類とヒアリングでチェックするしかない。「施工者のモラルの問題だ」と話す。
大阪市の担当者も「工事途中で何か通報でもない限り、行政で不正を知りうる機会はない。もし同様のケースが大阪市であったら、何かできたか」と悩む。
「三井住友建設は私たちの取材に対し、『地盤の深さの調査に失敗した。残念だ』『ただ、下請けの旭化成建材が杭を打った段階で、固い地盤に届かなかったというデータを出してくれれば、追加で杭を打てたため、問題は起きなかった』と主張しました。」
問題が起きた時に似たような事をいうケースはある。しかし、問題が起こる前だと、「みざる、いわざる、きかざる」を望むケースもある。問題を聞きたくない、言わないでほしいと
言う事。問題を聞いてしまったら、問題が起きた時に聞いていないと言い訳が出来なくなると言う事。問題を聞いていなければ、被害者としてアピールできるし、言わない人に
責任を押し付ける事が出来る。だから、言う人よりも言わない人の方が好まれる場合がある。全ては相手や企業次第。
今回のケースでは結果から判断して言ってほしかったケースかもしれない。しかし、今回のように最悪のケースになるまでそのように思わないかもしれない。結局、結果論
なんだろう。
横浜市の大型マンションが傾いている問題で、原因となった8本の杭(くい)が固い地盤に到達するには、設計の段階で2メートル程度短かったことがJNNの取材でわかりました。
「午前10時15分です。地盤調査を行うための専用の機械がマンションの中へと運び出されていきます」(記者)
マンションの建設を行った三井住友建設などによる地盤調査が始まりました。建物を支える杭が固い地盤に届いているかを改めて調査するものです。
なぜ、問題の8本の杭は、固い地盤に届かなかったのでしょうか。工事の施工業者や住民説明会で配られた資料によりますと、最新の地盤調査では、問題の8本の杭のまわりの固い地盤は、地中の深さ16メートルほどの深さにあることがわかりました。しかし、マンションの建設を行った三井住友建設は、設計の段階で8本の杭をすべて、14メートルとしていたのです。つまり杭は「2メートル程度足りなかった」のです。
「杭のことなんて分からないじゃない。ちゃんとしてると思って買っているから」(マンションの住民)
「普通考えられないし、びっくり。感想も何もないです」(マンションの住民)
ではなぜ、杭は2メートルほど足りなかったのでしょうか。マンションを建設した三井住友建設はJNNの取材に対し、杭が2メートルほど短かったことを認めた上で、設計する際のボーリング調査にミスがあったとしました。およそ10年前の調査では、三井住友建設は、14メートルの杭でも固い地盤に刺さるはずだったと想定。しかし、実際には、固い地盤は想定より2メートル以上深かったというのです。
三井住友建設は私たちの取材に対し、「地盤の深さの調査に失敗した。残念だ」「ただ、下請けの旭化成建材が杭を打った段階で、固い地盤に届かなかったというデータを出してくれれば、追加で杭を打てたため、問題は起きなかった」と主張しました。
横浜市や国土交通省は、三井住友建設や旭化成建材への行政処分を視野に、データの改ざんや杭の長さを決める調査の適切性について聞き取る方針です。
旭化成建材に対する処分は当然だ。厳しい処分が必要。
三井住友建設に対しては国土交通省の解釈次第。「不誠実な行為」の解釈を明確にしてほしい。
横浜市のマンションで建物を支えるくいの一部のデータが偽装されていた問題で、国土交通省は、くいの工事を請け負った旭化成建材や、工事の元請けの三井住友建設について、建設業法に違反している疑いもあるとして、今後、さらに詳しく調べたうえで、行政処分なども検討することにしています。
この問題は、横浜市都筑区のマンションで、建物を支える70本のくいのデータが偽装され、一部は必要な深さまで達していなかったものです。
これまでの会社などの説明によりますと、くいの工事を請け負った旭化成建材の担当者は、ほかのくいのデータを流用したり書き換えたりしていたということですが、工事の元請けの三井住友建設もデータの改ざんや施工の不良を見過ごしていたということです。
建設業法では、契約と異なる不十分な工事が行われるなど「不誠実な行為」をしたり、建築基準法違反などが明らかになったりした場合には、国は業務改善命令や営業停止などの行政処分ができると定められています。
国土交通省は、データの偽装を行った旭化成建材や、それを見過ごしていた三井住友建設などの一連の行為が、建設業法に違反している疑いもあるとして、今後、さらに詳しい調査を行い、行政処分が必要かどうか検討することにしています。
文部科学省は19日、8月に結果が公表された今年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)で、千葉県の公立中学校の生徒34人分の「数学B」について採点漏れがあったと発表した。
採点漏れは、2007年度に学力テストを再開して以降初めて。
文科省によると、委託先の「JPメディアダイレクト」が、同校から提出された解答用紙のデータを間違えて削除し、採点していなかったという。
同校が今月15日、応用力を問う数学Bの結果が成績票に記載されていないことにに気づき、発覚。解答用紙は保存されており、文科省は近く、採点結果を同校や地元教育委員会に報告する。
「建設業法は契約への不誠実な行為をしたり、建築基準法など他の法令に違反したりした場合、国などが営業停止などの処分ができると定めている。」
「不誠実な行為」の定義はあるの?建築物の安全に影響を及ぼす杭の深度の改ざん及びセメントの量の改ざんは「不誠実な行為」?それとも
故意に杭の深度及びセメントの量を変更した事が立証されなければ「不誠実な行為」と断定されないので営業停止などの処分はないのか?
建設業法次第(「不誠実な行為」の定義があるのか?)で旭化成建材の運命が決まるかも?
横浜市都筑区の大型分譲マンションに傾きが見つかった問題で、杭くい打ち工事を請け負った旭化成建材(東京都千代田区)の現場責任者が、掘削データを紛失するなど管理が極めてずさんだったことが、親会社の旭化成(同)の内部調査で明らかになった。
データ管理は現場任せで、元請けの三井住友建設(中央区)も報告をこまめに求めていなかった。国土交通省は、三井住友建設と旭化成建材などの行為が建設業法に違反する疑いもあるとして調査を始めた。
建設業法は契約への不誠実な行為をしたり、建築基準法など他の法令に違反したりした場合、国などが営業停止などの処分ができると定めている。
マンションは三井住友建設が施工し、三井不動産レジデンシャル(中央区)が販売した。工程管理などを担当する1次下請けは日立ハイテクノロジーズ(港区)が参加し、2次下請けで杭打ち工事を旭化成建材が担当した。
「横浜市の担当者は『不正を見つけ出す検査ではなく、性善説で運用している制度だ。くいの深さをわざわざ抜き打ちしてまで確認しない』と話す。『市内では1年間に約1万5000件の建築確認が申請されており、今回のような不正を見抜くことは不可能に近い』と苦渋の表情を浮かべる。」
「性善説で運用している」のような言い訳は他の不祥事で何度も聞いている。同じ事を繰り返すのは怠慢か、ばか。
「くい打ちなど地中の工事は終わっており、業者の施工結果報告書の記載内容を信じるしかないのが実情だ。」
性善説は機能しないし、時代遅れである。役所としては問題が起きるたびに言い訳として使いやすいが、被害者としては許されないし、損害に対して全額補償されるケースは少ない。
横浜市は本当に不正が行われるのを防ぐ、又は、減らしたいと思うのであれば、国交省にくい打ち作業の企業を認可制にする、そして/または、管理者及びオペレーターに資格を要求して
責任を明確にするべきだ。問題を起こした企業は認可を取り消す、そして/または、不正に関与した管理者及びオペレーターの資格を無効にすれば良い。不正はなくならないが
不正に関与する人々は減るし、企業も管理及び監督に注意を払うようになるであろう。
横浜市都筑区の大型マンションが施工不良で傾いている問題で、基礎のくい打ち工事で偽装データを使った旭化成建材の現場担当者が「工事のデータを記録する機械のスイッチを入れ忘れ、データを取り忘れた」と話していることが、同社への取材でわかった。傾いたマンションの基礎を支えるくいのうち、6本は強固な地盤(支持層)に達しておらず、2本も支持層に十分差し込まれていなかった。
旭化成建材は、くいが支持層に達していないことを現場担当者が知りながら、それを隠蔽(いんぺい)するためデータを偽装した可能性もあるとみており、今後は第三者も交えて調査を本格化させる方針。
マンションは4棟あり、西棟が約2センチ傾いている。施工会社は三井住友建設で、旭化成建材が2次下請けとして2005年12月~06年2月に基礎工事を実施した。2チーム(各3人)がそれぞれ掘削機を使って4棟のくい計473本を打ち込んだ。
しかし、このうちくいが支持層に届いたかを確認するデータが他のデータを転用していたり、加筆されていたりしたのが中央棟で18本、南、西両棟で各10本あった。
くいを補強するためのセメント量のデータが偽装されていたのは中央棟で36本▽南棟で5本▽西棟で4本--だった。
13本は二つの不正が重複しており、データが偽装されていたくいは計70本になる。
旭化成建材はこれまでの社内調査や関係者への聞き取りを踏まえ、データ偽装をしていたのは1チームで、その現場担当者が主に偽装していたとの見方を強めている。不十分だった西棟のくい8本について、現場担当者は「基礎のくいは支持層まで達していた」と話す一方、「データは取り忘れた」と主張。更に偽装の理由を尋ねても「覚えていない」などと不自然な説明をしているという。この点について同社は「説明がつかない。意図的な、何らかの操作があったのではないか」とみている。
施工管理に関するデータは、本来は毎日、発注者に報告しなければならないという。しかし、旭化成建材は「最初は整理できていたが、工期終盤には整理がずさんになった可能性がある」としている。データ管理とチェック体制に不備がなければ今回の問題を防げた可能性が高く、同社は「チェックや管理のあり方に不備があった」と組織上の問題も認めた。
同社によると、現場担当者は職場経験が15年程度のベテラン。同社は今後、第三者を交えて詳しい経緯を調べるとともに、この現場担当者が携わった他の建物の基礎工事に不備がなかったか調査する。【岸達也、山田奈緒、水戸健一】
◇検査では発見は困難
建築基準法施行令は、マンションなどの建築物について、構造上安全なものとするよう定めている。違反の場合、設計者や施工者に対する罰則規定もある。
問題のマンションは横浜市が2005年11月、着工を認める建築確認済証を交付し、くいを打ち込む工事は翌12月から06年2月にかけて実施された。直後の06年3~4月、東京都内の民間検査機関が建築基準法に基づく中間検査をしている。
中間検査は、建築確認の申請通りに施工され、安全に基礎が作られたかを、現地で書類や図面を見ながら調べる。しかし、くい打ちなど地中の工事は終わっており、業者の施工結果報告書の記載内容を信じるしかないのが実情だ。問題のマンションはこの報告書の記載内容の一部が虚偽だった。
横浜市の担当者は「不正を見つけ出す検査ではなく、性善説で運用している制度だ。くいの深さをわざわざ抜き打ちしてまで確認しない」と話す。「市内では1年間に約1万5000件の建築確認が申請されており、今回のような不正を見抜くことは不可能に近い」と苦渋の表情を浮かべる。【水戸健一、国本愛、内橋寿明】
「前田社長は記者団に対し、責任者がデータ記録の報告を正しく行っていなかったことなどを指摘しながら、『記録を最終的に提出する段階になって、紛失するなどしていたため、他のデータを流用したと本人は言っている』と明らかにした。」
社長が直接責任者から聞いたのだろうか。社長でなくその他の社員が責任者に聞いたのなら、よくこのような報告書を提出するものだ?とにかく提出しなければならないから
言われたとおりに記述したのだろうか。この言い訳が信用されると思うのだろうか?
責任者は故意に不正を行った事を認める事から逃げているように思える。補償する額や損害がとてつもないので認めたくないのであろうが、適切な調査が出来なければ
旭化成のブランドは大きく傷つくだろう。消費者がどのように考えるかは消費者次第なので結果を見守るしかない。
毎日整理しなくとも、記録さえ、残っていれば後になってもまとめられる。記録や計測情報があれば問題ない。ゼネコンに提出するのはわかっているはずである。
この責任者は責任者になってから、同じようなずさんな報告書を提出し続けてきたのだろうか?この責任者の報告書を旭化成建材の上司は目を通す事はなかったのだろうか?
目を通した事がなければ管理及び監督が出来ていない会社と判断しても良いのでは?
横浜市都筑区の大型マンションに傾きが生じた問題で、杭くい打ち工事を請け負った旭化成建材(東京都千代田区)の前田富弘社長は16日夜、計70本の杭の地盤データなどが改ざんされた経緯について、記者団に「(現場責任者が)施工のデータ記録を毎日整理し、ゼネコンに提出しなくてはならないのに、途中からルーズになった」と説明した。
一方、社長らが出席して16日夜に始まった住民説明会は、17日未明までの延べ7時間に及び、出席者からは怒りの声が相次いだ。
前田社長は記者団に対し、責任者がデータ記録の報告を正しく行っていなかったことなどを指摘しながら、「記録を最終的に提出する段階になって、紛失するなどしていたため、他のデータを流用したと本人は言っている」と明らかにした。データ改ざんは今のところ、この現場責任者の男性が行ったとみられるという。
「杭のデータ改ざんは70本 いずれも同じ管理者ら担当」が事実ならパズルではないがかなり繋がってきた感じがする。
ここまで来れば関係者が不正を認めるのか、なぜ不正を行ったのか、データやレポートを管理する人間は誰なのか、そしてデータに関して疑問を抱かなかったのか、
基礎工事のくいのオペレーターは
2015年第1回「ISO機械状態監視診断技術者(振動)資格認証試験」訓練コース(旭化成エンジニアリング)のような訓練コースを取った事があるのだろうか?
何かしらの訓練コースを受けたことがあるのであれば、それは役に立ったのか?今回は、隠ぺいのための単なる言い訳なのか?
開けない人はここをクリック
横浜市のマンションが傾いている問題で、データが改ざんされていた基礎工事の杭が合わせて70本に上り、いずれも同じ現場管理者とオペレーターが担当していたことが分かりました。
横浜市都筑区のマンションでは、建物を支える杭の一部が固い地盤まで届いていないにもかかわらず、届いているかのようにデータが改ざんされていました。さらに、16日の住民説明会で、杭の先端を固定するセメントの量にも改ざんがあったことが分かりました。杭打ちを請け負った旭化成建材によりますと、改ざんされた杭は70本に上るということです。
マンションの住民:「(きのうの説明会は)いたちごっこというか、あまり先には進んでない感じでした。補償は何に関しても相談して決めなきゃいけない」「もう何か心配だらけです。まだ詳細が分からないので…」
70本の工事は、いずれも同じ現場管理者と機械を扱うオペレーターが担当していたということです。旭化成建材は、この2人が関わった建物が他にどれほどあるのか調査を進めるとしています。
「基礎工事を実施した会社の親会社『旭化成』によると、データ確認を担当した現場管理者の男性は、虚偽データの使用について『覚えていない』と話したという。」
「覚えていない」との回答はとても重大な回答だ。覚えていられないほど手抜き工事を行ってきた、又は、幼稚な言い訳。現場管理者と言うことは、それなりの知識と
経験があると言う事。今回の手抜きがこのマンションだけであるなら、罪悪感なり、失敗したとの特別な感情のために覚えている可能性が高い。それが、「覚えていない」と
なれば覚えられないほど、手抜き工事を行った可能性が残る。単なる幼稚な言い訳であれば良いが、そうでなければ、この問題は、独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正
と比べれば小さいが、手抜き工事の常態化を疑ったほうが良いであろう。現場管理者だけでなく、数値を計測する人間も経験や知識の違いはあれ、問題があるのでは
と考えていたかもしれない。旭化成建材の社員なのか、下請けの社員なのかは知らないが、同じ作業を繰り返していればどのような状態になれば、どのような数値が出るのかは
理論をしらなくとも、経験から推測は出来ると思う。残念ながら、下請けであれば、仕事を失うリスクがあるので何も言えないし、何も言うなと言われている可能性は高い。
事実については行政がどこまで踏み込む権限を持ち、真実をどのくらい調査したいか次第であろう。加害者側の企業や人間は必要以上に情報は出したくないはずである。
傾いていることが発覚した横浜市都筑区のマンションは、施工時にくいの一部が固い地盤(支持層)まで届いていなかった上、検査データの改ざんだけでなく、16日にはコンクリート量に関するデータの改ざんも明らかになった。建物の基礎になる重要な工事だけに、専門家は「理解しがたい」と口をそろえる。一度建ってしまえば、不具合が出るまで見抜くことは困難で「犯罪に近い」との声も上がった。
東北学院大の山口晶教授(地盤工学)は「数本であっても、くいの位置次第では建物に不具合が生じる可能性がある。基礎工事をおろそかにすると、いずれ問題になるのは明らか。その重要性を知っていれば、考えられないことだ」と疑問を呈する。
さらに「大量のくいを使う工事だったので、少しなら良いだろうという甘い考えがあったのかもしれない」と推測した。
山口教授によると、発注する側には技術者への信頼がベースにあり、通常はデータが改ざんされるという想定をしていない。完成後にくい打ち工事の不備に気付くことも難しいという。
1級建築士でNPO法人「建築Gメンの会」の田岡照良副理事長も「くいの施工中でなければ、第三者が後になって見抜くことは不可能だ」と断言した。
だからこそ、責任は重い。基礎工事を実施した会社の親会社「旭化成」によると、データ確認を担当した現場管理者の男性は、虚偽データの使用について「覚えていない」と話したという。
東海大の藤井衛教授(建築基礎工学)は「通常では考えられない。データを改ざんしたのなら、犯罪に近い」と憤りの声を上げた。
◆「見抜くの難しい」 データ虚偽で市
三井不動産グループが販売した横浜市都筑区のマンション傾斜問題で、明らかになったくいの施工不良や虚偽データの使用。市は住民説明会が終わるのを待って、週明け早々にも事業主らから内部調査の進捗(しんちょく)状況を聞き取る考えだ。市の担当者は「今回だけの特殊なケースなのか他にも波及するのかわからない。原因が特定された上で対応策を検討していく」としている。
市建築局によると、市内の建築確認申請数は年間約1万3千~1万5千件。そのうち98~99%を民間の指定確認検査機関が担っており、今回のマンションも民間の検査機関が担当した。
検査機関は、施工前に建築計画が建築基準法などに適合しているかどうか書類で確認。着工後に中間検査として1~2回工事の進捗状況を目視確認する際にはすでに工事が進んでおり、くいは見ることができない。
くいを打ち込んだ際の詳細なデータは施工記録として施工者が保管。民間検査機関や行政に提出する義務はない。検査機関が求めれば確認できるが、「今回のようなデータ転用は見抜けないのでは」と市担当者は推測する。
民間検査機関が担当した物件でも建築計画の概要書は市に提出される。しかし、建築主や住所といった項目に限られ、くいの施工状況がわかる内容ではない。市が担当した場合は独自にくいの施工報告書を中間検査前に任意提出するよう要請するが、細かいデータの添付は求めていない。担当者は「例え市が担当していたとしても虚偽を見抜くのは難しかっただろう」と話す。
林文子市長は15日の会見で「あってはならないこと。憤りを感じている。根本的な原因を追及し、再発を防ぎたい」と話した。
三井不動産グループが販売した横浜市都筑区のマンションが施工不良で傾いている問題で、マンションの基礎工事でくいの底を固めるためのコンクリート原料のセメント量のデータも改(かい)竄(ざん)されていたことが16日、分かった。3棟の計45本で行われ、うち傾いているマンションのものは4本。地盤の強度データが改竄された分と合わせ計70本分となり、うち13本で両方の改竄があった。くい打ち施工した旭化成建材の親会社である旭化成が明らかにした。
旭化成によると、くい打ち施工で地中に開けた穴に流し込むセメントの量を測る流量計のデータについて他のデータを転用・加筆。穴の底を固める作業で、量が少ない場合は強度が下がる可能性がある。地盤の強度データが改竄された3棟のくいで行われたことから、改竄は同じ担当者が実行した可能性が高い。
また、旭化成は、旭化成建材がくい打ち施工したデータがある約3千棟について、所在地などの概要を月内にも公表する方針。
マンションでは16日も説明会が開かれ、三井不動産レジデンシャルの藤林清隆社長と旭化成建材の前田富弘社長が出席。前田社長は説明会後、記者団に改竄の理由について「(強固な地盤である「支持層」への)くいの未達を隠すためにやったと推測できる」と語った。データ改竄に関わった担当者が「途中からルーズになった」とも話し、全国で他にも関わった建築物があることを明らかにした。
1棟が傾いたのはくいの一部が支持層に届いていないことが原因とみられる。通常は穴を掘るドリルに電流を流して土の抵抗を計測し、くいが支持層に届いたことを確認する。今回は4棟のくい計473本のうち3棟の38本でデータ取得に失敗し、他のくいのデータを転用するなどしていた。
神奈川・横浜市の大型マンションの施工不良問題で、16日夜、住民説明会に出席した旭化成建材の社長は、会見で、偽装は70本のくいで行われ、さらに、ミスを隠すために、意図的に行われた可能性も示唆した。
旭化成建材の前田富弘社長は「今回、マンションの住民の方に、大変なご迷惑をおかけいたしておりますことを、誠に申し訳なく思っております。まず、皆様方に安心して住んでいただけるように、誠心誠意努めてまいりたいと考えております。
申し訳ございませんでした。(住民説明会で、新たな改ざんあったというが?)電流計の改ざんが38本、それから、流量計の新たに見つかった改ざんが45本、合計すると、83本。重複しているものがあるので、70本ということになります。
実際に、くいが未到達だったという事実を考えると、何らかの事由で、くいの未到達ということを知っていた可能性がある。それを隠そうとしたということは、少なくとも8本に関しては、推測ではあるが、かなり可能性が高い」と述べた。
独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正でドイツに対する良いイメージに影響を与えたのでないかと思う。そして、不正の背景やドイツ政府やドイツ人の
対応の情報はさらに良いイメージに傷を付けたのではないかと思う。
[ベルリン 15日 ロイター] - 排ガス不正問題を引き起こした独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)<VOWG_p.DE>に対し、米規制当局の厳しい姿勢とは対照的に、ドイツの政治家や当局者は慎重に接している。
「メード・イン・ジャーマニー」ブランドの代表格であるVWへのダメージを極力抑えようと、メルケル独首相は先週に行った演説の中で、同国の約7人に1人が働く自動車業界の側に立つと約束した。
VW本社のあるニーダーザクセン州のバイル州首相は13日、「ドイツ産業の真珠」である同社は共に戦う価値のある企業だと称賛した。
一方、ドイツ規制当局もこのスキャンダルについて、非常に素っ気ない声明を出すだけで、問題のある対象車をいかに修理するかに注力したいようだ。
これは、比較的規制が緩やかなドイツの慣習を踏襲している。
金融危機を受けて英米や欧州連合(EU)の規制当局は銀行に対し、何十億ドルもの制裁金などを課した。その中には独銀行最大手のドイツ銀行<DBKGn.DE>も含まれていたが、独連邦金融監督庁(BaFin)はほとんど沈黙を守っていた。
今回のVWの場合では、連邦金融監督庁は不正発表前後の状況について「いつも通りの調査」を行っているとしている。
だが、VWが米規制当局との電話会議で9月3日に不正を正式に認めてから公にするまでに2週間以上を要している。
ドイツでは、新車の承認や、新車の環境基準への適合検査はともに連邦自動車庁(KBA)の管轄となっている。一方、米国では、排ガス規制は自動車業界とは離れた環境保護局(EPA)が行う。
<不正ソフト>
KBAは15日、VWに対し、国内で対象車240万台のリコール(無償回収・修理)を強制する方針を示したが、VWが不正ソフトを搭載した対象車計1100万台のリコール計画を同庁に提出してからすでに約1週間経っていた。
KBAの報道官は、自動車メーカーの不正に対してペナルティーを科した前例はないと語った。一方、米国のEPAは、VWが最大180億ドル(約2.1兆円)の罰金を科される可能性があるとしている。
ドイツと米国の対応の違いは、米EPAが2016年のディーゼル車モデルを承認しないとVWを脅したことでも鮮明だ。この脅しが、VWに不正を告白させるに至った。
米司法省は数日のうちに刑事捜査を始め、ニューヨーク州などの州検事総長も合同捜査を開始した。
先週には米下院公聴会でVW米国法人トップが追及を受け、同英国法人社長も今週、英議会に引きずり出された。
一方ドイツでは、引責辞任したウィンターコルン前最高経営責任者(CEO)もミュラー現CEOも、今のところ議会で証言するような状況に立たされてはいない。
また、ドイツ検察当局がVW本社や関連先の家宅捜索を始めたのは、約3週間も経過した後だった。
<国民の支持>
VWのスキャンダルは米消費者の激しい怒りを買い、同社は数多くの訴訟に直面している。それに比べてドイツ国民の反応は控えめであり、自国の優れたエンジニアリングの代名詞である同社を多くの人は非難したがらない。
今年出版されたドイツ人に関する書籍「How Germans Tick」によると、ドイツと言えば何を連想するかをドイツ人に聞いたところ、63%がフォルクスワーゲンを挙げたという。
また、市場調査団体パルスが先週発表した調査では、54%が今でもVW車の購入に興味があると回答し、最も多かった。一方、もう二度と買わないと答えた人は11%、当分の間は買わないと答えた人は35%だった。
愛する自国ブランドに対する米国の取り締まりは、反米感情にも火を付けている。一部のドイツ人は米国の厳しい反応について、欧州最大の自動車メーカーであるVWを弱体化しようとする意図的な行為だと考えている。
米国への疑念はすでに、ドイツに対する米スパイ活動が報じられて以来、拡大していた。首都ベルリンでは10日、欧米間の環大西洋貿易投資連携協定(TTIP)に反対する25万人規模のデモが行われた。
フェイスブック上では、「VWは米国にとって目の上のたんこぶ」「VW、アウディ、シュコダ、セアトは今でもとても良い車。米国人は欧州の自動車メーカーをねたんでいるだけ」といった投稿も見られた。
(Caroline Copley記者、翻訳:伊藤典子 編集:下郡美紀)
「スイッチ忘れた、記録紙濡れた」は事実だろうか?もしくいが打ち込まれる地盤の強度に問題があった箇所だけ施工データを転用・加筆が行われて
いれば、判断できる人が見れば問題があることをデータで判断される事を回避するために故意に行った可能性がある。本当のデータがあれば、
後に検証された時に、問題がある事がもっと早く明らかになったはずである。問題が発覚した時に、「スイッチ忘れた、記録紙濡れた」と言えば、
グレーゾーンとして逃げ切れる可能性もある。
事実が出てくるのかは不明であるが、今後の記事に注目したい。
横浜市都筑区の大型マンションが施工不良で傾いた問題で、くい打ち施工を行った旭化成建材の工事担当者が「地盤の強度データを記録し損ねた」と、他の地盤データを転用・加筆した理由について説明していることが15日、旭化成への取材で分かった。
旭化成によると、同マンションの基盤工事では、くいが打ち込まれる地盤の強度は計器からプリンターで打ち出されることになっていたが、工事担当者は聞き取り調査に対し、「プリンターのスイッチを押し忘れたり、記録紙が泥で汚れたり、雨でぬれたりして、きちんと記録できなかった」などと話し、データが適切に記録できていなかったことを認めた。
その上で、「同じマンションの敷地内の他のくいのデータをコピーしたり、書き足したりした」などと転用や加筆の状況を説明。これらのデータは傾いたマンションだけで10本分あった。結果的に、10本のうち6本は強固な地盤である「支持層」に達しておらず、2本は支持層に到達してはいたが、打ち込みが不十分だった。
旭化成などによると、同マンションでは建設中の平成17年12月から18年2月の間に、4棟で473本のくいが打たれた。うち傾いた建物を含む3棟で計38本分のデータに転用や加筆があったとしている。いずれも傾いた建物のケースと同様に、データの取得に失敗したのが転用などの理由という。旭化成はデータ取得に失敗した状況について、さらに詳しく調査する。
この問題について、施工主の三井住友建設も「下請け業者が施工データを転用・加筆して(三井住友建設に)提出した」と説明している。横浜市は、同マンションのくいが支持層に達していなかったことが、建築基準法違反にあたる可能性があるとみて調査する。
「三井不動産グループが販売した横浜市都筑区のマンションで、くいの施工不良による傾きが見つかった問題で、打ち込んだくいが固い地盤に届いたことを記すデータは、建築確認を行う市や、その代理の民間検査機関に提出する仕組みになっていないことが、市などへの取材で分かった。専門家は『建設中にデータを確認していれば転用を見抜けた可能性がある』と指摘している。
市によると、業者は建設前、地盤の大まかな状況を調べ、想定されるくい打ちの深さを検査機関に報告するが、着工後に行ったくい打ちのデータの報告は求められていない。ただ、検査機関は工事中にも現場を確認するため、くい打ちの深さに疑問があれば、データの提出を業者に求めることがあるという。」
「業者は自治体にデータを提出する法的義務はなく、検査機関や市は虚偽だと見抜けなかった。国土交通省によると、自治体や検査機関によって『対応はまちまち』という。市の担当者は『現場で疑問がなければ、必ずしもデータと照合する必要はない』と説明。首都圏のある自治体の建築部局職員は『くいの他にも膨大な書類があり、全て点検していたらきりがない』と話す。」
今回の件で明らかな事は、業者や施工者が悪意や不適切なコスト削減の理由で手を抜く事は法的に可能である事。今回のように、不正が証拠などにより証明されない限り、
購入者が手抜きや欠陥を証明する事は難しい。「首都圏のある自治体の建築部局職員は『くいの他にも膨大な書類があり、全て点検していたらきりがない』と話す。」のが
事実であれば、システムや規則に詳しければ、それを利用して手を抜く方法もあると言う事。「業者は自治体にデータを提出する法的義務」はないについては法的義務を
負わせるべきであろう。例え、全てをチェックできないとしてもデータを提出する事が義務となれば偽造するケースも減るだろうし、裁判となっても証拠を自治体が保管していれば
はやく裁判は終わるであろう。
このまま、現状と同じように、業者は自治体にデータを提出する法的義務はないとするのか、改正するのかは、国土交通省及び地方自治体次第。
業者、市へ検査甘さ指摘も
三井不動産グループが販売した横浜市都筑区のマンションで、くいの施工不良による傾きが見つかった問題で、打ち込んだくいが固い地盤に届いたことを記すデータは、建築確認を行う市や、その代理の民間検査機関に提出する仕組みになっていないことが、市などへの取材で分かった。専門家は「建設中にデータを確認していれば転用を見抜けた可能性がある」と指摘している。
市によると、業者は建設前、地盤の大まかな状況を調べ、想定されるくい打ちの深さを検査機関に報告するが、着工後に行ったくい打ちのデータの報告は求められていない。ただ、検査機関は工事中にも現場を確認するため、くい打ちの深さに疑問があれば、データの提出を業者に求めることがあるという。
今回のケースでは、くいを打った旭化成建材はデータを計測し忘れたり、紙に印字された数値がかすれたり、雨でデータが読み取れなかったことがあったため、別のくいで計測されたデータを転用したり加筆したりして、元請けに提出する報告書に記載していた。
業者は自治体にデータを提出する法的義務はなく、検査機関や市は虚偽だと見抜けなかった。国土交通省によると、自治体や検査機関によって「対応はまちまち」という。市の担当者は「現場で疑問がなければ、必ずしもデータと照合する必要はない」と説明。首都圏のある自治体の建築部局職員は「くいの他にも膨大な書類があり、全て点検していたらきりがない」と話す。
二〇〇五年に発覚した耐震強度偽装事件の解決に取り組む高橋宏弁護士=横浜市中区=は、データを手で書き換えていることなどから「しっかり照らし合わせていれば、施工不良に気づけたのでは」とチェックの甘さを批判。「検査機関や市が施工状況を点検する際、どこまでのデータを調べるのかルールを作っておく必要がある」と指摘する。
旭化成建材の親会社の旭化成によると、くいを打つ時はくいに圧力センサーを付け、固い地盤までの距離を確認する。固い地盤に届けば圧力のデータが高い値を示すので分かる。計測ミスがあれば、元請けに報告して判断を仰ぐことになっているが、今回は相談しなかった。
問題のマンションの四棟で打たれたくい計四百七十三本のうち、転用・加筆された虚偽データのくいは三十八本。傾いた一棟では、このうち八本が固い地盤まで届かないなどの施工不良があった。
全棟建て替え方針三井不動産
旭化成3000棟調査へ
横浜市都筑区のマンションが傾いている問題で、旭化成は十五日、基礎のくい打ち工事をした子会社「旭化成建材」(東京都千代田区)が過去に施工したマンションや大型商業施設などについて、保有している約十年分のデータを早急に調査する方針を明らかにした。
対象は約三千棟に上る。そのうち問題のマンションと同じタイプのくいを打った物件は、あらためて詳細に調査するという。
旭化成は、旭化成建材がくいを打つ際のデータを一部転用・加筆した事実を認めており、社内に調査委員会を設けて原因の究明と再発防止を図る。調査や建物の補強、改修に要する費用は旭化成建材が全額負担する。
◇
事業主の三井不動産レジデンシャルは十五日、傾いている一棟だけでなくマンションを構成する他の三棟も含めた全四棟の建て替えを前提に住民と協議する方針を明らかにした。住民説明会で藤林清隆社長名の文書を示した。
部屋の買い取りなどの補償や建て替え完了までの仮住まいの費用負担にも対応する。
「今回のマンションの工事では、建築基準法に基づく建築確認や安全性の検査は、民間の検査機関が担当していました。」
「検査機関は提出された書類をもとに検査の合否を判定し、市に結果を報告しますが、市には詳細な検査内容や図面などは提出されないため、今回のような偽装をチェックするのは難しいということです。」
実際は、構造計算書偽造と同じで、厳しい検査を行えば、仕事が減る、仕事が取れないなどの
問題があると思う。しかし、料金を貰って仕事を受けたい上、検査機関の名前を出すべきではないのか?建築基準法に抜け穴があるのか、
民間の検査機関にも部分的に問題があったのかも明確にしたほうが良い。
横浜市のマンションで建物を支えるくいの一部でデータが偽装されていた問題で、横浜市の林市長は記者会見で「事業主に対して安全性の検証や原因究明の結果報告を求め、市として建築基準法に適合しているか検証する」と述べ、市として徹底して調査を行う考えを示しました。
この問題は、横浜市都筑区の11階建てのマンションが傾き、建物を支える52本のくいのうち8本が、強固な地盤に届いていなかったことなどがわかったもので、横浜市は建築基準法に違反している疑いがあるとして調査を始めています。
この問題について横浜市の林市長は記者会見で「市としてマンションの事業主には、安全性の検証や原因究明の結果報告を求めるとともに、建築基準法に適合しているか検証していく」と述べ、市として徹底して調査を行う考えを示しました。
また、工事の報告書の作成でデータの偽装が行われていたことについて、林市長は、「想像を絶する、考えられない非常な不正だ。工事を請け負った会社側がしっかりと調査するということなのでそれを待ちたいが、非常に憤りを感じる」と述べ、強く非難しました。
さらに林市長は「行政側がデータの偽造をチェックできないのか」という指摘に対して、「検討は必要だが、すべてが性悪説で信用できないというのは違うのではないか。まずは今回の原因追及を完ぺきにやるべきだ」と述べました。
「旭化成建材」が偽装していたデータについて、横浜市はくいの施工記録は市側に提出する義務がないためチェックできなかったとしています。
今回のマンションの工事では、建築基準法に基づく建築確認や安全性の検査は、民間の検査機関が担当していました。
「旭化成建材」は、偽装したくいの施工データを工事を請け負った建設会社に報告し、建設会社は、当初の設計図面と照らし合わせるなどして問題がないか確認した上で、検査機関に書類を提出します。
検査機関は提出された書類をもとに検査の合否を判定し、市に結果を報告しますが、市には詳細な検査内容や図面などは提出されないため、今回のような偽装をチェックするのは難しいということです。
横浜市の担当者は「建設計画の段階から民間の検査機関が何度も確認しているが、意図的なデータの流用があった場合は見抜くのが難しいだろうし、行政がすべてをチェックするのは対象となる物件が多いので難しい」と話しています。
問題のマンションを販売した会社が、住民を対象に開いた説明会で配付した資料によりますと、建物が傾いている11階建てのマンションの構造の安全性について、第三者機関による検証結果を11月中旬までにまとめ、対応策とあわせて住民に説明したいとしています。
これじゃピサの斜塔だ。三井不動産グループが販売した横浜市都筑区の大型マンションで、建物を支えるくいの一部が強固な地盤に達しておらず、建物が傾き始めていることが発覚。中世ヨーロッパならいざ知らず、現代の日本でこんなことが起きた理由は、基礎工事に虚偽のデータが使われたからというから開いた口がふさがらない。消費者は何に気をつけて物件を選べばいいのだろうか。(夕刊フジ)
問題となっているマンションは、神奈川県最大級の大型商業施設「ららぽーと横浜」に隣接する「パークシティLaLa横浜」。横浜市によると、マンションは2007年に完成、705世帯が入る4棟があり、傾いているのはうち11階建ての1棟。廊下の手すりが、渡り廊下でつながる別の棟の手すりに比べ約2センチ低くなっていた。
住民からの指摘により、三井不動産グループが調べたところ、建物を支える52本のくいのうち、8本が地盤の強い「支持層」に達していないか、深さが不十分だったと判明。基礎工事を行う際、別の地盤のデータが使用されていたことが原因だ。
基礎工事を担当したのは三井住友建設から請け負った旭化成の子会社、旭化成建材。「建物の補強、回収にかかる費用を全額補償する」としているが、同社が施工に関わったマンションなど他の物件にも疑惑は広がる。
三井不動産グループが販売した横浜市のマンションでの施工不良問題で、旭化成は15日、子会社「旭化成建材」(東京)がくい打ちを施工した全国のマンションや商業施設などについて、過去のデータを調査する方針を明らかにした。対象は最大で約3000棟に上る。
欠陥住宅の検査などを手がける日本建築検査研究所の岩山健一代表の話 旭化成建材は、くい打ちのデータが虚偽のデータだったとしているが、子どものうそレベルの言い訳だ。旭化成はヘーベルハウスを抱えているが、寄せられる相談は多い。施工主の三井住友建設についても相談が少なくない。
大手だから、というだけで信用はできない。名前で商売をしている大手より、仕事の中身で信用を勝ち取らなければいけない中小の企業の方が、むしろ信用できる。傾いたマンションは資産価値が落ちる。買い替えは負担が大きい。住民は、補修や補償金を求めていくことになると思うが、適切な補修かどうかも、しっかり見定める必要がある。
◆施行不良問題対処は 今回のような問題が判明した場合、対処方法は不透明だ。「補強工事として建物を持ち上げ、くいを打ち直すことは考えられる」と話すのは、「全国基礎工業協同組合連合会」の担当者。東京都豊島区役所では免震工事のため97年から3年近くかけ、ジャッキアップで本庁舎を持ち上げて新たなくいを組み込んだ。ただ、中林一樹明治大危機管理研究センター特任教授(都市防災)は「今回のような大規模マンションでは、ジャッキアップをしても建物が沈んでしまうのでは」と推測。「実際の強度を第三者機関などに早急に判断してもらい、住民に住み続けるかどうかを考えてもらうべきだ」と注文をつける。
ドイツ発の世界恐慌はないだろう。他のEUの国々も影響を受けるのでその前に何らかの対策が実施されるはず。それが出来ないようなら、EUとしての体力が ないと言うことなので、世界恐慌は避けられないし、もし起これば簡単には収束できないと思う。
ドイツの存在なくして欧州共同体もユーロ通貨も誕生していないであろう。しかし、今そのドイツが深刻な金融危機に陥る可能性があるという。
ドイツ最大の銀行であるドイツ銀行(Deutsche Bank)の行方に強い懸念がもたれているのだ。
スペインのWebメディア「mil21」によれば、ドイツ銀行の〈金融取引総額は67兆ユーロ(8710兆円)〉と言われている。それは〈ドイツGDPの20倍に匹敵する〉という。仮に、同銀行が破綻すると、ドイツだけではその負債を賄うことは出来ない膨大な負債となる。2008年に破綻したリーマン・ブラザーズが及ぼした世界金融・経済危機を遥かに上回る事態になることは間違いない。
ドイツ銀行の経営難が表面化したのは昨年からである。この1年半の間に〈株価は45ユーロ(5850円)から26ユーロ(3380円)に下落〉している。同銀行グループで〈23,000人の人員削減が実施〉された。そして、10月8日のスペイン紙『El Pais』は〈今年の第3四半期は62億ユーロ(8060億円)の赤字が見込まれ、また来年の株主への配当金が廃止される〉と報じた。
◆囁かれる数々の「不安要素」
さらに、ドイツ銀行の行方に不安を撒く種として次の4つの要因があるとスペイン電子紙『Credit y Rapidos』は挙げている。
*フォルクスワーゲン(VW)の不正ディーゼルエンジンがもたらす問題と、それがドイツの他社自動車メーカーに及ぼす影響。
*中東や中央アフリカから流入して来る難民の問題。
*ドイツの輸出が後退している。
*ドイツの重要な貿易取引相手国である中国の景気後退。
また、フォルクスワーゲンの不正問題への賠償などから、取引銀行のドイツ銀行は当面〈100億ユーロ(1兆3000億円)をVW社に融通することになっている〉ということも報じられており、この不安要素をさらに深刻なものにしている。(参照:「mil21」)
他にも、スペイン語圏ではドイツ銀行の経営に関わる不安の種は大小さまざまなWebニュース、ブログなどで取り上げられている。
同銀行が経営難にあるという噂から、〈ロシアは同銀行から50億ユーロ(6500億円)を引き出した〉という話や、〈最近3年間に違法行為があったとして80億ユーロ(1兆400億円)とその弁護料などで70億ユーロ(9100億円)を支払っている〉ということが取り沙汰されていること(参照:「mil21」)。
昨年5月に〈最高30%の値引きをしてまで流動資金だとして80億ユーロ(1兆400億円)の同銀行株を売却〉しているほか、今年3月に〈ストレステストを受けて不合格〉となっり、英国と米国とのLIBOR取引で不正があったとして米国法務省に21億ドル(2520億円)の罰金を支払う〉羽目になったことや、スタンダード&プアーズは今年6月に〈BBB+に降格〉させたこと、昨年と今年で〈二人の頭取が辞任を表明〉したことなど不安要素は数多く指摘されていること。(参照「El Robot Prescador」
などなどだ。
ギリシャの財政危機では、ギリシャはユーロ圏に残留することを決めたが、仮にユーロから離脱ということになっていれば、ドイツ銀行がギリシャに融資した資金は不良債券となってしまう。それをドイツ政府は嫌って、ギリシャをユーロ圏に留まらせたという意見もあるという。
いま、ユーロ圏では「ドイツ銀行は健全な銀行とは言えない」という認識が高まりつつある。これは、もはや一触即発、爆弾を抱えているような状況だ。何かが要因となって爆発すると、ヨーロッパそして世界を危機に陥れることになるのは明白だ。リーマン・ブラザーズの比ではない。
<文/白石和幸 photo by Gizmo23(CC BY-SA 3.0)>
しらいしかずゆき●スペイン在住の貿易コンサルタント。1973年にスペイン・バレンシアに留学以来、長くスペインで会社経営する生活。バレンシアには領事館がないため、緊時などはバルセロナの日本総領事館の代理業務もこなす。
これからもミスを繰り返すのだろう。年金番号を変更する際にミスの対応でまた必要ない費用が無駄に使われる事となる。
年金情報が流出した問題で、日本年金機構が年金番号を変更する際にミスがあり、およそ400人に本来支給すべき額とは違う金額を誤って支給していたことがわかりました。
誤った年金額を支給されたのは、個人情報が流出し、年金番号が変更された人のうち、働きながら年金を受け取っているおよそ400人です。年金機構によりますと、年金番号を変更する際、手続きにミスがあり、本来支給すべき額より多すぎたり少なすぎたりする金額を15日に支給してしまったということです。
年金機構は今後、誤って支給されたおよそ400人に対し謝罪したうえで、少なく支給した人に対しては、来月、不足分を振り込み、多く支給した人については12月の支給の際に過剰分を天引きするとしています。
信頼回復を誓ったばかりの大手企業の不正が、三たび明らかになった。鉄道や船舶などに使われる「防振ゴム」について、14日に性能データの改ざんなどを公表した東洋ゴム工業(大阪市)。同社では8年前に断熱パネルの性能偽装が発覚し、今年に入り免震ゴムのデータ改ざん問題で揺れていた。「3度目の不祥事を起こしたら会社の存続は危うい」との社外調査チームの警告は生かされなかった。【三上健太郎、岡田功】
「大変重く、かつ真摯(しんし)に受け止めている。ご心配、ご迷惑をかけて申し訳ありません」
東洋ゴムが大阪市北区で開いた謝罪会見。高木康史常務執行役員らは深々と頭を下げた。同社は8月10日に免震ゴム問題を受けた緊急品質監査の結果として、製品の“安全宣言”を出したばかりだ。
不正があった部品は、国内の18社に販売されているという。報道陣から再三にわたって18社の名前を公表するよう質問が飛んだが、会見で高木氏らは守秘義務を理由に拒んだ。8月に出した安全宣言について高木氏は「拙速に出してしまったと言われても仕方がない」。
同社によると、不正があったのは免震ゴム問題の時と同じ子会社の「東洋ゴム化工品」明石工場だった。複数が不正に関与した疑いがあり、現在、OBを含め20人から聞き取り調査をしているという。
発覚の端緒は今年8月20日。東洋ゴム子会社の明石工場の従業員が「防振ゴム製品の検査成績証明書に不実記載がある。2008年以降、検査が行われていないものがある」と報告した。報告は、同工場従業員に対し不祥事再発防止のためのコンプライアンス(法令順守)研修が実施された翌日だった。
免震ゴム問題の社外調査チームから今年6月、「不祥事を生む企業風土がある」と厳しく指摘された同社の不正の根は深い。
免震ゴム問題で厳しく批判されていたにもかかわらず、防振ゴムの不正は、疑惑の報告前日の8月19日まで行われていた。その直前の8月10日には“安全宣言”を出していた。
報告体制の遅れも目立った。8月20日の報告から、東洋ゴム本社の事業本部長に報告が上がり、出荷停止したのは13日後の9月2日。約70人体制の社内対策本部を設置したのは週末を挟んで6日後の8日で、国土交通省などへの報告は20日後の9月28日だった。
同社は1995年以降に明石工場で製造された全品を調査し、そのうち防振ゴムについては今月中に結果を発表する方針だ。
このため不正はさらに拡大する可能性がある。
◇納入先、国にも明かさず
全社的な緊急品質監査の結果、8月10日に他の製品に不正はなかったと公表していた東洋ゴム。国土交通省は記者会見で「不正はないという説明はすべて覆った。監査は意味がなかった」と批判した。
鉄道の場合、問題の製品を使っている車両は1000両程度に上る可能性がある。しかし東洋ゴムは国交省にも納入先を明らかにしていない。このため国交省は使っている可能性がある会社や団体に片っ端から注意喚起している。
国交省担当者は「東洋ゴムに納入先を明らかにするよう求めたが、事業者の了解がないと出せないと言われた」と釈明した。
その鉄道会社。問題の部品が列車の振動の緩衝材などに使用されるゴム製品のため、いずれも運行の安全にただちに影響しないと判断している。使用状況の確認を急ぎ、交換を含めた今後の対応を検討している。
JR東日本によると、ビルの免震装置の不正が発覚した2日後の今年3月15日、東洋ゴムの担当者から、ゴム製品を製造する子会社の社長名で「鉄道車両用の部品は問題がない」などと説明する書面を手渡された。
ところが、半年以上たった今月8日、国交省から問題のある部品が納入された可能性を知らされたという。東洋ゴムの緩衝材は新幹線約240両、在来線約280両で使用されており、確認を急いでいる。JR東海、西日本、九州各社も東洋ゴム製緩衝材を使用。私鉄では、京浜急行が東洋ゴム製の緩衝材を使っていた。
造船大手各社も確認作業に追われる。三井造船は「取引はあるようだが、(問題の製品の)品番が分からず、担当に問い合わせている」。三菱重工業は「自社製の船舶エンジンには使っていないが、ほかに購入した品目に使用されていないか調査中」とした。【坂口雄亮、本多健、片平知宏】
施工会社の三井住友建設は旭化成建材の不正(データの改ざん)を知らなかったのか?知らなかったのなら旭化成建材はとんでもない会社だ!
三井不動産グループが販売した横浜市都筑区の大型マンションで、基礎部分の杭の一部が強固な地盤(支持層)に届いておらず、建物の傾斜が確認された問題で、杭の打ち込み工事を請け負った旭化成建材は14日、施工の不具合と、工事に活用する地盤データに転用・加筆などの改ざんがあったことを明らかにした。
同社は補強・改修費用を全額負担する。親会社の旭化成は同日、副社長をトップとする調査委員会を設置した。
横浜市建築局によると、マンションは2006年に分譲を開始し、07年に完成。4棟計705戸で、敷地面積は約3万平方メートル。14年11月に、西棟と隣の中央棟をつなぐ渡り廊下で、手すりの高さが2センチほどずれ、西棟側が低くなっていることに住民が気づき、売り主の三井不動産レジデンシャルに連絡した。
同社と施工会社の三井住友建設が調べたところ、西棟の杭52本のうち28本を調べた時点で、6本が支持層に届いておらず、他の2本も打ち込みの深さが不十分だった。
三井不動産グループが販売した横浜市都筑区の大型マンションで、基礎部分の杭の打ち込み不足や工事データの転用が見つかった問題で、打ち込み工事を請け負った旭化成建材の親会社の旭化成は、調査委員会を設置してデータ転用の経緯を調べるとともに、旭化成建材が過去10年ほどの間に手がけた物件でも不正がなかったかを調査する方針を明らかにした。
物件数は全国で最大3000件に上り、マンションだけでなく、商業ビルや工場なども含まれるという。旭化成建材は、工事データの一部改ざんを認め、「作業の不手際でデータの一部が欠損したり、うまく取得できなかったりしたため、正常なデータで取り繕おうとした」などと説明している。
問題のマンションは4棟計705戸で2007年に完成した。14年11月、西棟(11階建て)と隣の中央棟(12階建て)をつなぐ渡り廊下で、本来は同じ高さの手すりに2センチほどのずれがあると住民が指摘。三井側の調査で、西棟が傾いており、西棟の地中に打ち込まれた杭52本のうち、少なくとも8本が強固な地盤(支持層)に届いていないなど、深さが不十分だったことが分かった。
日本年金機構が全国に所有する土地や建物のうち、3年以上も入居者がいない職員宿舎が7棟あるなど、帳簿上の価格で約15億円相当の不動産が有効に活用されていないことが、会計検査院の調べでわかった。
機構の不動産はもともと国有財産だったが、遊休化しても国に納付するための法令がなく放置されていた。検査院は機構を所管する厚生労働省に対し、国庫返納の制度を整備するよう求める。
機構は今年3月末現在、全国各地の年金事務所や職員宿舎など、簿価で約1034億円相当の土地や建物を所有する。検査院がその利用状況を調べたところ、北海道と東京都、千葉、沖縄両県にある職員宿舎計7棟(計170戸)では、少なくとも2014年度までの3年間、入居者が一人もいなかったことが判明した。
結局、会社の体質と言う事か?
東洋ゴム工業は14日、船や電車などに使う防振ゴム製品の一部で、性能について不正な結果を記載していたと発表した。過去10年分の製品を調べた結果、18社に納入した8万7804個で問題があったという。東洋ゴムは建物の免震ゴムでも性能の偽装が発覚していた。
東洋ゴム工業は14日、船舶のエンジンや電車などの振動を抑制するために使われる防振ゴム製品8万7804個について、品質試験のデータを改ざんするなどの不正があったと発表した。同社製品の性能データ改ざんなどの不正が明らかになったのは、2007年の断熱パネル、今春の免震ゴムに続いて3件目。
同社によると、過去10年間に製造した防振ゴム製品約2500万個のうち、8万7804個で、品質試験で規格値に満たなかった数値を改ざんして規格を満たしたように記載したり、試験をしていないのに過去の試験データを転記するなどしたりして、計18社に出荷していた。いずれも同社子会社「東洋ゴム化工品」の明石工場で生産されていた。同工場では、不正が判明した免震ゴムも製造していた。今年8月20日に社内から情報提供があり調査したところ、改ざんなどが発覚した。不正による具体的な被害は確認されていないという。同社は14日夕、大阪市内で記者会見を開き、詳細を説明する。
同社は免震ゴムのデータ改ざんを受けて緊急品質監査を行い、8月10日に「正規品が出荷されていたことを確認した」と発表していた。9月には、11月に引責辞任する山本卓司社長の後任に、清水隆史・常務執行役員を新社長にする人事を発表し、信頼回復と再発防止を目指す姿勢を打ち出していた。【吉永康朗】
ブランドに対する信頼性と品質はイコール(=)ではない?
三井不動産グループが販売した横浜市都筑区の大型マンションで、建物を支える杭の一部が強固な地盤に届いておらず、建物がわずかに傾斜していることがわかった。杭工事をめぐり、虚偽のデータが記録されていたことも判明。横浜市などは建築基準法違反の疑いがあるとみて調査を始めた。
問題のマンションは三井住友建設が施工し、三井不動産レジデンシャルが2006年に販売を始めた。最高12階建てで、住居棟4棟に700世帯以上が入る。
横浜市によると、住民側が昨年11月、二つの棟をつなぐ廊下の手すりが上下にずれていることに気づき、三井側に調査を要求。詳しく調べると、4棟のうち1棟で建物の片側が2・4センチ低くなっていた。
横浜市都筑区の大型マンションで、施工不良から建物が傾き、国土交通省や横浜市が建築基準法違反の疑いもあるとみて本格的な調査に乗り出した問題について、14日、マンション管理組合の理事という男性が、事業主の三井不動産レジデンシャルに対し「昨年から指摘しているのに、ずっと無視され続けた」と批判した。
男性は昨年9月ごろ、傾いた11階建てのマンションの棟の廊下の手すりが、渡り廊下でつながる別棟の手すりより約2センチ、床が約1・5センチ低くなっていることを知った。「昨年からずっと指摘していたが、初めは『東日本大震災の影響だ』とはね付けられ、施行記録も見せてもらえなかった」と三井不動産側の対応を明らかにした。何度も訴えたところ、今年2月になって、同社はようやくボーリング調査を開始。基礎工事で打ち込むくい8本が、地盤の強固な支持層に約3メートル達していなかったことが判明した。
男性は「個人的には、昨年の時点でマスコミにすべて話したかった。誠意ある回答がないことに憤りを感じる」と厳しい表情。「震度7にも耐えられるというが、本当に安全なのか」と疑いは消えない様子だった。
一方、傾いた棟の1階に住む男性(81)は、約1か月前から玄関の扉が閉まりにくくなった。「部屋を貸して生計を立てている人もいる。他の3つの棟への風評被害が心配。ちゃんと補償してくれるのか」と不安そうに話した。男性が参加した13日の住民説明会には、約80人の住民が集まった。出席した三井不動産側の常務取締役が「元に戻すためには、1、2年かかる」と説明すると、住民からは「全力あげて直せ」と怒号にも似た声が飛び交ったという。
JR鴨居駅から徒歩10分。男性は「ららぽーと横浜」に隣接したマンションの利便性を考えて新築で購入したという。「8年後にこんなことが発覚すると思わなかった」と残念そうに話した。
三井不動産側は「お客さまに対しては誠意を持って対応する」(広報担当者)としている。
「国交省は『小型機の機長が管制官の指示を勘違いした可能性がある』と説明。これに対し、小型機の機長は『許可は受けた』と話しており、運輸安全委員会は12、13の両日、交信記録の確認や関係者への聞き取りなどを行って経緯を調べている。」
交信記録が録音されているのであれば、確認すれば事実が判明するのでは?言い分が全く違う以上、どちらかが嘘を付いている、又は、能力に問題がある。
鹿児島空港付近の上空で10日夕、日本航空機と新日本航空(鹿児島県霧島市)の小型プロペラ機が同時に着陸しようとして異常接近(ニアミス)したトラブルで、国土交通省は12日、同空港の管制官は小型機に着陸許可を出していなかったことを明らかにした。
国交省は「小型機の機長が管制官の指示を勘違いした可能性がある」と説明。これに対し、小型機の機長は「許可は受けた」と話しており、運輸安全委員会は12、13の両日、交信記録の確認や関係者への聞き取りなどを行って経緯を調べている。
トラブルは、10日午後4時50分過ぎ、鹿児島空港に着陸しようとした日航のボーイング767型機(乗客乗員250人)の進路の左前方から小型機(乗員2人)が接近し、両機が着陸をやり直した。2機が最接近した距離は分かっていない。
気に入らない行動を取ったからユネスコの分担金を減らすとの発言は避難を受けるであろう。批判せずに分担金を減らせばよかった。 簡単に分担金と言うが、税金か、国債発行による財源である。今回の事は関係なしに、分担金を減らしてほしい。
自民党の二階総務会長は11日、徳島市で講演し、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)が世界記憶遺産に「南京大虐殺の文書」を登録したことについて、「ユネスコが『(南京事件で)日本は悪い』というなら、ユネスコの資金はもう日本は協力しないと言えないとしょうがない」と述べた。
ユネスコ予算の約1割(年間約37億円)に当たる日本の分担金を見直すべきだとの考えを示したものだ。
南京大虐殺の文書を巡っては、外務省が「完全性や真正性」に疑問を呈し、ユネスコについて「中立・公平であるべき国際機関として問題」と批判した。
着服の不祥事はお金を預かる人とお金を渡す人が違う銀行員になるまで永遠になくならないのだろう。着服金を、ほかの着服で生じた顧客の損失の穴埋めに充てる行為を繰り返すことで 発覚は遅らせる事が出来る。人間が人間である限り、防ぎようがない。人間は完璧ではない。学歴と信頼性は正比例ではあるが、イコール(=)ではない。 無駄を理解した上でシステムを変えるしかない。それでも、確率は低いがお金を預かる人とお金を渡す人が共犯すれば着服の発覚は遅れる。
茨城県にある常陽銀行は8日、下妻支店の元男性係長(46)が、顧客の融資の返済金など計約1億4000万円を着服していた疑いがあると発表した。
着服金は個人で行っていた外国為替証拠金取引(FX取引)に使用していたとみられる。元係長は9月22日から行方不明になっているという。
同行によると、元係長は、知手、下妻両支店に勤務していた2010年4月~今年8月、29回にわたり、計14の法人や個人から事前に預かった融資返済や定期預金作成用の小切手、普通預金の払い戻し請求書を使い、行内から現金を引き出させ、客に渡したように装って着服する行為を繰り返した疑いがあるという。
元係長は着服金を、ほかの着服で生じた顧客の損失の穴埋めに充てる行為を繰り返し、長期間発覚を免れていた。着服額は知手支店で約1600万円、下妻支店で約1億2400万円で、既に穴埋めされた分を除いた実損額は約5900万円になる見込みという。
元係長は9月22日、「客の金に手をつけ、返せなくなってしまった。私のことは忘れてください」などと書いた妻宛ての手紙を自宅に残し、行方不明になった。
元係長は10年2月からFX取引を始めており、損失を補充するために着服した可能性があるという。同行は計14の顧客のうち、計約3000万円の被害を確認し、告訴などを視野に下妻署に相談している。
同行は10月7日付で元係長を懲戒解職処分とした。県庁で記者会見した寺門一義頭取は「お客様や関係者の皆様に心からおわびを申し上げる」と謝罪した。
厳しい言い訳のように思えるけど、真実は?もし、「VW米国法人のマイケル・ホルン社長は証言で、不正は一部の技術者によるもので『会社としての判断ではない』」が 事実出なかったら、現時点以上に独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は信頼を失うだろう。
【ワシントン=越前谷知子】独自動車大手フォルクスワーゲンの排ガス不正問題を巡る米下院の公聴会が8日(日本時間8日深夜)、開かれた。
VW米国法人のマイケル・ホルン社長は証言で、不正は一部の技術者によるもので「会社としての判断ではない」と述べ、組織ぐるみの行為を否定した。対象車の修理を始めるのは、早くとも来年初めになり、終了するまでには数年かかるとの見通しを示した。
冒頭で「心から謝罪する」と述べた。
パフォーマンスの捜索?それとも本当の捜索?
韓国客船 Sewol沈没の時は、検察や海洋警察から情報が漏れていた!
【ベルリン=井口馨】独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題で、ドイツの検察当局は8日、北部ウォルフスブルクにある同社本社など関係先の捜索を行ったと発表した。
VWは排ガス基準を満たすため、不正なソフトウェアを市販車に使用しており、検察当局は社内文書などを押収したとみられる。
今回の捜索は詐欺容疑での告発を受けて検察当局が進めている「予備捜査」で、今後、関係者を特定するなど容疑が固まれば本格捜査に移行する。
VWの一部ディーゼル車は、不正ソフトを使って米環境保護局(EPA)の排ガス規制に合格していたことが発覚。このソフトは走行中に浄化装置の機能を低下させる機能があり、最大で基準の40倍の窒素酸化物(NOx)を排出していたケースも見つかっている。
【フランクフルト時事】独紙ウェルト(電子版)は7日、自動車大手フォルクスワーゲン(VW)によるディーゼル車排ガス不正問題について、ドイツ政府が遅くとも2011年には認識していた可能性があると報じた。
ただし政府は強く否定している。
同紙によると、NGOの「ドイツ環境支援協会」が11年2月に独運輸省の担当者と面会し、不正を伝えた。同協会の記録には「問題は省内で認識されていた」との記述があるほか、問題対応のため、同省の担当者が国連欧州経済委員会(UNECE)や省内の作業チームに参加したことが記載されているという。
運輸省は面会の事実は認めたものの、不正は認識していなかったと主張。UNECEとは排ガス試験などの手法を世界的に統一する構想について11年から協議してきたが、VWの問題に絡む作業チームは存在しないと反論した。
「決算は内部・外部監査を通過し、文部科学省も承認していたという。」
新国立競技場の見積もりもずさんだったが、決算を文部科学省も承認していたのであれば、文部科学省はざるのようなチェックが普通なのかもしれない。
秋田大(秋田市)は7日、2014年度の決算で、研究などに使うべき寄付金7億2243万円の使途を無断で変更し、経常損失の穴埋めに使う不適切な会計処理をしていたと発表した。
同大は関与した財務担当理事ら7人を戒告などの処分としたり、異動させたりした。
同大によると、寄付金は特定の教授の研究に使うなどの目的で数百人から集められたもので、目的外使用には寄付者の同意が必要だが、同大は承諾を得ずに転用していた。
財務担当理事が「大学の財政が立ち行かなくなる」として学長らの同意を得た上で、赤字の穴埋めに回していた。決算は内部・外部監査を通過し、文部科学省も承認していたという。
規則による要求がなく、メーカーも要求しないのであれば、墜落に影響する問題が起きるまで整備しなしが主流となるであろう。
規則で要求されない以上、法的に問題がないのだから仕方がない。航空会社が整備士による点検をプロモーションとしてアピールし、顧客が
航空会社を選択する時に整備士による点検を考慮するか次第。
航空機が空港から出発する前に実施する「飛行間点検」について、整備士を配置せず、機長だけの業務とする動きが航空業界で広がっている。毎日新聞が国内の航空会社11社に取材したところ、5社は機長だけで実施し、残りの6社のうち3社は整備士を外す検討を始めていることが分かった。航空機の性能が向上したことなどが背景にあるが、点検の質の低下を懸念する声も出ている。
飛行間点検は、航空会社が、空港に到着した航空機に対して次の出発までの間に実施する作業。機体の周りを歩き、異常がないかを目視でチェックするなどの作業を行う。機長による実施が航空法で義務づけられているが、整備士の配置は義務とされていない。国土交通省は通達で、原則として整備士も点検にあたるよう求めているが、判断は航空会社の裁量に委ねられている。
毎日新聞が、大型航空機による定期便運航を行っている国内の11社に飛行間点検の実施状況を取材したところ、スカイマーク▽ピーチ・アビエーション▽ジェットスター・ジャパン▽バニラ・エア▽春秋航空日本--の5社が整備士を配置せず、機長のみで行っていると答えた。
整備士を配置していると回答したのは日本航空▽全日空▽日本トランスオーシャン航空▽エア・ドゥ▽スカイネットアジア航空▽スターフライヤー--の6社。このうち全日空、エア・ドゥ、スカイネットアジア航空の3社は今後、整備士の配置をやめることを検討しているという。
整備士を配置しない理由について複数の社が、整備士による点検が機体メーカーのマニュアルで求められていないことを挙げている。スカイマークは「機長が厳重に点検しており、何らかの異常を発見すれば、各空港にいる整備士を呼んで確認させることになっている」と回答した。
全日空は「各航空機の持つ性能や整備プログラムなどを鑑みながら、安全を確保できる最適な体制を整えている。適切な運航体制に適応していくための社内議論を進めている」としている。
日航は、2011年に一部の機種で整備士を外すことを検討したが、不具合を見つけた際の整備士の呼び出しに時間がかかり、出発が遅れる事態が起きることを懸念して見送った経緯がある。
ある現役機長は「飛行間点検でいつも整備士が一緒にいるのと、気になることがあった時だけ来てもらうのとでは、安心感に大きな違いがある。わざわざ整備士を呼び出すことにためらいを感じるようにならないかが心配だ」と話す。
国交省は「メーカーがマニュアルで認めている以上、結果的に安全が確保されているなら問題ない。各航空会社の判断になる」としている。【松本惇】
国土交通省はパイロット不足解消対策としてパイロットの年齢上限を67歳に引き上げる方針を固めた。(02/24/15) 産経新聞
いくら健康チェックや体調チェックをしても、年齢上限を引き上げればフライト中の急死の確立は上がる。フライト中の急死は絶対に
ないとは言い切れない。運が悪ければ、日本でも同じような問題は起きるだろう。
機長が死亡しても、副操縦士が能力的そして経験的に問題なければ危険は低いと言えるが、どれぐらい安全を優先させるかであろう。
【AFP=時事】米アリゾナ(Arizona)州フェニックス(Phoenix)からマサチューセッツ(Massachusetts)州ボストン(Boston)に向かっていたアメリカン航空(American Airlines)550便で5日、機長が飛行中に体調を崩して急死し、副操縦士が無事に同機を緊急着陸させる出来事があった。同航空が発表した。
乗客147人と乗務員5人を乗せ、フェニックスを現地時間の4日午後11時55分に離陸したエアバス(Airbus)A320型機は、行き先を急きょ変更してニューヨーク(New York)州シラキュース・ハンコック国際空港(Syracuse Hancock International Airport)に現地時間の翌5日午前7時13分に着陸した。
アメリカン航空は、機長の死因は明らかにしていない。【翻訳編集】 AFPBB News
香港航空はLCCなのか知らないが、料金が安いのなら仕方がないとも思う。LCCであれば理解した上で利用するべきだし、 LCCでなければ注意して利用するか、他の航空会社を使うほうが良いかもしれない。
北海道の新千歳空港で3日に香港航空の香港行き693便が機材の故障で欠航となり、空港内で一夜を明かすことになった乗客の一部がホテルの手配などを求め、同社に強く抗議するなどの騒ぎがあったことがわかった。
同社などによると、693便は油圧系統の故障で3日夕のフライトを取りやめた。同社は乗客が宿泊するホテルを探したが、一部の部屋しか確保できず、搭乗手続きを終えて制限区域内に入っていた約190人が搭乗待合室で1泊した。
乗客は大半が香港から訪れており、ホテルの手配や食事の提供を求め、手製の横断幕を掲げて抗議する人もいたという。一夜を明かした乗客は4日、代わりの宿泊施設に移り、5日朝の便で香港へ向かった。乗客の一人は、「航空会社の対応に不満を感じた人が多かった」と話していた。
「『組織的』不正認める」となるのは当然だろう!個人又は一部門の人間だけでは不可能な事。VWはISOの認定を受けていると思うが、トレーサビリティーに 関してどのようなトリックをしているのだろうか?
【フランクフルト時事】4日付の独紙フランクフルター・アルゲマイネ(日曜版)は、自動車大手フォルクスワーゲン(VW)がディーゼル車の排ガス不正問題について、社内調査で「組織的に顧客や当局を欺いた」と分析していると報じた。監査役会筋の話として伝えた。
同紙によると、監査役会は「一部エンジニアによる不正との当初の想定を維持するのは困難」と判断している。関与が疑われる人物が広範囲に及ぶため、外部調査の委託先を、決定済みの米法律事務所以外にも拡大する方針。
同日付の独紙ビルト(日曜版)も、複数のエンジニアが内部調査に対し、VW傘下アウディのハッケンベルク開発担当取締役が不正を知っていたなどと証言したと報じた。証言によると、排ガス浄化装置を不正に操作するソフトを車両に初搭載したのは2008年。ハッケンベルク氏は07~13年にグループの主力乗用車部門「VW」の開発担当取締役を務め、不正発覚後に停職となっている。
ソフトは、05年に開発が始まったディーゼルエンジン「EA189」を使用する車両に搭載。ビルトによれば、排ガス規制の順守とコスト抑制を両立させる手段が他になく、開発が中止になる恐れがあった。このため同エンジン量産開始直前の08年にソフト搭載が決まった。ソフト供給元は、独自動車部品大手のボッシュとコンチネンタル。
ビルトによると、独連邦自動車局はVW以外に同様の不正がなかったか調査を始めた。独メーカーのほか、トヨタ自動車や三菱自動車、米フォード・モーターなどが対象に含まれている。
セキュリティーの点から考えれば浅はかな対応だ!原子力規制委のレベルの低さがわかる。
「資料の内容は、4段階ある機密性の区分のうち、2番目に低い「機密性2」で、核物質防護上の秘密情報は含まれていないという。」
機密性が低くとも流さない対応を取っていない事実は問題。
原子力規制委員会が新人職員の研修で使った資料などが大量に外部流出したことが3日、分かった。
規制委は今年3月、研修資料の一部の流出を確認したが、今回の判明分を合わせると、資料のほとんどが流出していたことになる。
規制委によると、流出したとみられるのは、原子力発電所の設備の概要や原子炉を起動させる手順を記した文書や図面など、計約3800ページ分。さらに、研修風景を撮影した動画約74時間分の大半も流出した可能性がある。資料の内容は、4段階ある機密性の区分のうち、2番目に低い「機密性2」で、核物質防護上の秘密情報は含まれていないという。
規制委は昨年4~5月に研修を実施した。資料は海外の原子力規制当局の研修でも活用できるよう、都内の翻訳会社に英訳を委託。同社はインターネットを通じ第三者に翻訳作業を依頼した。今年3月の流出は同社を通じたものだった。
慌てる必要はないと思う。中国が失敗するのを待つ事も大事。失敗を世界中が知れば、安さだけが全てでないと思う国は考え方を変えるであろう。 「家宝は寝て待て」と言うことわざもある。成功をどのタイムフレームで判断するか次第では、成功の意味が変わってくる場合もある。
2020年東京五輪・パラリンピックの大会エンブレムが白紙撤回された問題で、大会組織委員会は2日、エンブレム作成の責任者を務めていたマーケティング局の槙英俊局長と、企画財務局の高崎卓馬・クリエイティブディレクターが同日付で退任したと発表した。
2人は大手広告会社の電通から出向していたが、「業務遂行の見直し」を理由に2人の出向協定が解除され、事実上の更迭となった。マーケティング局長は当面、布村幸彦・副事務総長が兼任する。
組織委によると、槙局長は、マーケティング局がインターネット上の他人のサイトから写真を無断で使用した問題で戒告処分を受けていた。高崎ディレクターは、旧エンブレムを作成したアートディレクターの佐野研二郎氏の原案修正に関与した。
湯前郵便局(熊本県湯前町)の前局長の男性(41)が保管していた現金を着服した疑いがあるとする問題で、日本郵便九州支社(熊本市中央区)は、前局長を懲戒解雇にしていたことが、わかった。
処分は8月7日付。ほかにも、「(前局長の行為に)適切な対処をしなかった」として関係者3人を同日付で解雇処分とした。
同支社によると、前局長は2007年に就任し、貯金や保険、郵便など郵便局業務全般を管理・監督していた。約1年前から郵便局の金庫に保管されていた現金計1億数千万円を持ち出し、着服した疑いが持たれている。
同支社は今後、刑事告発も検討しているという。同支社は「郵便局に対する信頼を失墜させ、深くおわびする。今後、このような事案が発生しないよう体制づくりに努めていきたい」とのコメントを出した。
慌てる必要はないと思う。中国が失敗するのを待つ事も大事。失敗を世界中が知れば、安さだけが全てでないと思う国は考え方を変えるであろう。 「家宝は寝て待て」と言うことわざもある。成功をどのタイムフレームで判断するか次第では、成功の意味が変わってくる場合もある。
【ジャカルタ=池田慶太】日本と中国が争ったインドネシアの高速鉄道計画では、中国案が採用された。
日本は戦後長らく開発援助を続けてきた親日国で受注競争に敗れた。その裏には中国側の動きを読み切れなかった日本の誤算があった。
◆見通しの甘さ
「中国案で本当に大丈夫なのか」。日本の和泉洋人首相補佐官は9月29日、ジョコ大統領の特使として来日し、「中国案採用」を説明するソフヤン・ジャリル国家開発企画庁長官に懸念を伝えた。
ソフヤン氏は、政府支出も政府保証も出さないというインドネシア政府の条件を中国が受け入れたと繰り返した。日本は、3年で完工させるという中国案を「実現性を度外視した売り込み」と見ていただけに、採用の決定に衝撃は大きかった。「日本はインドネシアでインフラ(社会整備)整備の実績を積んでいた。選んでくれると甘く見ていた」と日本政府関係者は悔やむ。
改正する権限を持つのは公務員。公務員に有利になるのは当然。
信用調査会社の東京商工リサーチが30日、今年1~8月の介護事業者の倒産が55件に上り、過去最多だった昨年の年間倒産件数(54件)を上回ったと発表した。
4月から介護報酬が2・27%引き下げられたことや、景気回復による人手不足で人件費が上がっていることなどが影響しているとみられる。
従業員が5人未満の小規模事業者が37件で、前年同期比で倍増。また、2010年以降に設立された比較的新しい事業者が29件に上り、全体の半数を超えた。介護事業は、高齢化の進展で産業として成長が見込まれており、異業種などから安易に参入したものの、経営に行き詰まるケースが目立つという。
同社では「介護報酬の引き下げの影響が本格的に表れるのは秋以降とみられ、今後、さらに倒産が増える可能性がある」としている。
新潟県阿賀野市の「さくらの街信用組合」(長谷川信一理事長)は30日、本部総務部の男性係長(42)が2009年6月から今年9月にかけ、組合の金庫から持ち出すなどして約2億8000万円を着服していたと発表した。
発表によると、係長は09年6月以降、友人や親戚らの名義で組合の消費者ローンから不正に借り入れるなどして2055万円を着服。13年2月頃からは、組合の金庫から複数回にわたって計2億6019万円を持ち出した。係長は「競馬にのめり込んで給料では足りなくなった」と着服を認めているという。今後、係長を懲戒解雇し、刑事告訴と損害賠償請求を行う方針。
改正する権限を持つのは公務員。公務員に有利になるのは当然。
公務員や私学の教職員が加入する共済年金が10月に廃止され、会社員の厚生年金に一元化される。給付などが手厚い「官民格差」の是正が狙いだが、会社員の4割しか受け取っていない上乗せ給付が残るなど不公平感は完全には解消されていない。
公的年金には、全国民共通の基礎年金部分(1階)と、払った保険料に応じた報酬比例部分(2階)がある。1、2階部分の給付水準は厚生・共済両年金とも同じだが、保険料率は共済の方が低い。さらに、独自の上乗せ給付「職域加算」があり、「官優遇」の象徴として長く批判されてきた。
格差解消のため2012年に被用者年金一元化法が成立。10月から施行され、国家公務員・地方公務員・私学の3共済年金を廃止し、すべて厚生年金に切り替わる。これにより、保険料率は18年(私学は27年)に厚生年金と同じ18.3%(労使折半)になる。もともとの引き上げ上限は17%台だった。
公務員の職域加算は月約1万8000円に減額したうえで、「年金払い退職給付」という新制度に衣替えして残す。民間の退職金に相当する「退職手当」も約15%減額する。ただし、厚生労働省によると、職域加算に相当する上乗せがある会社員は4割弱(月約7000〜7万5000円)にとどまっている。
遺族年金を受け取れる対象も厚生年金に合わせて狭められる。夫の遺族年金を受けていた妻が亡くなると父母や孫が受給権を引き継げる「転給」という共済年金独自の制度は廃止する。
計約50兆円の共済年金の積立金は約半分を厚生年金に移す。残りは、一元化前に支給を約束している職域加算部分の支給などに充てる。
一方、一元化は公務員共済の財政を厚生年金が支える面もある。厚労省によると、昨年12月時点で、国家公務員は現役1.52人、地方公務員は1.43人で1人の受給者を支えている。2.32人で1人の厚生年金と「財布」が一つになることで、共済年金の負担をカバーする格好になる。【堀井恵里子】
公道での走行実験はあまり意味がないと思う。独フォルクスワーゲン(VW)のように不正に検査を通すつもりであれば、検査後にソフトは入れ替えれば 問題ない。実際に走っている車を抜き打ち検査しなければ、巧妙な不正は見抜けないだろう。
独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス規制をめぐる不正問題で、歴代経営陣が関与していた疑いが強まっている。VWは30日に監査役会を開き、どう原因究明するかなどについて協議を始めた。欧州連合(EU)も以前から問題をつかんでいたとされ、対応を批判する声が出ている。
VWは、ディーゼル車に不正ソフトを積み、規制を逃れていた。不正が疑われる販売車両は世界で最大約1100万台にのぼる。焦点の一つは、いつ不正ソフトの搭載を決めたかだ。
独DPA通信は関係者の話として、VWの開発部門が2005~06年に導入を決めたと伝えた。苦戦していた米国で、コストを抑えながら厳しい環境規制に対応できる方法として検討されたという。米国では、不正ソフトが08年以降に販売したディーゼル車に搭載されていた。
今年9月に不正問題で引責辞任したマルティン・ウィンターコルン氏が会長に就いたのは07年1月。導入を決めたとされる時期は、前任のベルント・ピシェツリーダー氏が経営トップだった。独検察当局はウィンターコルン氏への捜査を始めたが、独メディアは前の経営陣も不正を知っていた可能性があると報じている。不正に関わった疑いがある幹部ら十数人が停職処分になったとの報道もある。また、検察当局はVWグループで高級車を展開するアウディも捜査する検討を始めたという。
さくらの街信用組合(新潟県阿賀野市)は30日、総務部の男性係長(42)が顧客の資金や金庫に保管されていた現金約2億8000万円を着服したと発表した。
着服金の一部は家族が弁済したが、同信組は告訴する方針。
同信組によると、係長は2009年~今年9月、顧客22人分の名義を無断で使用して融資を受けるなどの手口で、計約2100万円を着服。13年からは金庫に保管されていた現金約2億6000万円を複数回にわたり持ち出していた。係長は「競馬に使った」と話しているという。
係長が9月14日、「金庫の金を銀行に預ける」と職場を出たまま一時行方が分からなくなったことから、同信組が内部調査を行い、発覚した。
同信組の長谷川信一理事長は記者会見で「信用を第一とする地域金融機関として誠に申し訳ない。信頼回復に向け全力で取り組む」と話した。
公道での走行実験はあまり意味がないと思う。独フォルクスワーゲン(VW)のように不正に検査を通すつもりであれば、検査後にソフトは入れ替えれば 問題ない。実際に走っている車を抜き打ち検査しなければ、巧妙な不正は見抜けないだろう。
独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス規制をめぐる不正問題で、歴代経営陣が関与していた疑いが強まっている。VWは30日に監査役会を開き、どう原因究明するかなどについて協議を始めた。欧州連合(EU)も以前から問題をつかんでいたとされ、対応を批判する声が出ている。
VWは、ディーゼル車に不正ソフトを積み、規制を逃れていた。不正が疑われる販売車両は世界で最大約1100万台にのぼる。焦点の一つは、いつ不正ソフトの搭載を決めたかだ。
独DPA通信は関係者の話として、VWの開発部門が2005~06年に導入を決めたと伝えた。苦戦していた米国で、コストを抑えながら厳しい環境規制に対応できる方法として検討されたという。米国では、不正ソフトが08年以降に販売したディーゼル車に搭載されていた。
今年9月に不正問題で引責辞任したマルティン・ウィンターコルン氏が会長に就いたのは07年1月。導入を決めたとされる時期は、前任のベルント・ピシェツリーダー氏が経営トップだった。独検察当局はウィンターコルン氏への捜査を始めたが、独メディアは前の経営陣も不正を知っていた可能性があると報じている。不正に関わった疑いがある幹部ら十数人が停職処分になったとの報道もある。また、検察当局はVWグループで高級車を展開するアウディも捜査する検討を始めたという。
力と権力があれば問題を放置又は、見逃す事が出来る。現実の世界ではある事を経験しているが、EUが放置していたのなら非常に残念だ。
独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)がディーゼル車の排ガス規制を不正に逃れていた問題で、欧州メディアはVWや欧州連合(EU)が早くから不正を把握しながら、対処しなかったと報じた。
VWと規制当局がそろって不正を放置していた可能性を示すもので、問題は一段と深刻になってきた。
◆放置
欧州メディアによると、VWやEUの規制当局は少なくとも3回、不正に対処する機会があった。
独大衆紙ビルトによると、問題となったソフトウェアを作った独部品大手ボッシュは2007年、ソフトウェアはあくまで自動車の開発用に限って使用し、販売車両には搭載しないようVWに警告していた。
独紙フランクフルター・アルゲマイネなどによると、11年頃には、社内の技術者がディーゼル車の一部で排ガス基準を満たしていないと指摘していた。
公道での走行実験はあまり意味がないと思う。独フォルクスワーゲン(VW)のように不正に検査を通すつもりであれば、検査後にソフトは入れ替えれば 問題ない。実際に走っている車を抜き打ち検査しなければ、巧妙な不正は見抜けないだろう。
【ニューヨーク=越前谷知子】独フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題を受け、米環境保護局(EPA)は25日、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンを問わず、すべての自動車を対象に排ガス検査を強化すると発表した。
同日から実際の走行時と同じ条件下での試験を追加する。日本勢を含め、各メーカーは対応を迫られる。
VWのディーゼル車は、違法なソフトウェアを使って試験の時だけ有害物質を減らす機能をフル稼働させていた。車体を固定して調べるこれまでの方式だけでは、不正を見逃す恐れがあると判断し、試験過程を長期化し、試験走行の距離も長くする。
公道での走行実験などが想定され、基準を満たせなければ、各メーカーは北米で販売できない。メーカーにとっては費用増大につながる可能性がある。
羽田空港のビジネスジェット向け格納庫をめぐる汚職事件で、国土交通省航空局運航安全課係長の川村竜也容疑者(39)=収賄容疑で逮捕=が、贈賄側の航空関連会社「ウイングズオブライフ」に売り上げを水増しして国交省に格納庫の土地使用許可を申請するよう助言していた疑いがあることが25日、捜査関係者への取材で分かった。警視庁捜査2課は、ウイングズ社が川村容疑者の助言で虚偽の報告をし、使用許可を更新していたとみている。
捜査関係者によると、ウイングズ社は平成25年4月以降、主要事業である格納庫賃貸事業の売り上げはほぼなく、赤字経営が続いていた。
ウイングズ社は土地使用料を毎年滞納しており、川村容疑者は使用許可の更新に必要な釈明の方法などを助言していた。
格納庫の土地使用の申請には、経営状況に関する資料が求められるが、ウイングズ社は売り上げを水増しして報告し、事業が順調なように見せかけていたという。26年には受け入れ機数も104機と報告したが、すべて無償で受け入れていた航空機で、利益は実際には発生していなかった。
川村容疑者は助言の見返りとして、ウイングズ社元社長の金沢星(キム・テクソン)容疑者(61)=贈賄容疑で逮捕=からウイングズ社の関連会社に転職するための支度金名目などとして、現金を受領。26年に米国ラスベガスへ家族旅行した際の渡航費も負担させたうえ、頻繁に飲食の接待も受けていた。
クレバーと言えば、クレバーだけど、言い方を変えればずる賢い。倫理観又は倫理規定は完全に欠落している。
利益のために倫理規定 ( Code of Ethics )を完全に無視した企業活動に対して独フォルクスワーゲン(VW)はどのような説明をするのだろうか?
独フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正について、米環境保護局(EPA)は同社のディーゼル車に搭載されたソフトウェアに、「ディフィート・デバイス(無効化機能)」と呼ばれる違法なプログラムが組み込まれていたと指摘した。
このプログラムによって、排ガス試験が行われていることを検知し、有害物質を取り除く浄化装置をフル稼働させるという悪質な手口だった。
EPAなどによると、排ガス試験では車体を固定し、通常走行のように加速や減速を繰り返し、排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)などの有害物質の量を調べる。日本の検査もほぼ同じ方式という。
エンジンの回転数を調整するなどシステムを制御するソフトウェアは、どの車にも搭載されている。VWはこうしたソフトウェアの中に、違法なプログラムを組み込んでいた。このプログラムの働きで、ハンドルの動きやホイールの位置、アクセルの踏み込み具合などから、試験が行われていることを検知していた。
[ワシントン 25日 ロイター] - 米環境保護庁(EPA)は、独フォルクスワーゲン(VW)<VOWG_p.DE>による排出ガス規制逃れ問題を受け、車両の検査を強化する方針を固め、各自動車メーカーに文書で通知した。
ガソリンエンジン車を含め、米国とカナダで販売の全乗用車および軽トラックを対象に違法な機器が取り付けられていないか検査する。さらに通常の道路状況下で排出基準を満たしているかを調べるため、追加検査を求める可能性もある。追加検査では、スモッグや酸性雨に関連する窒素酸化物に加え、温室効果ガスである二酸化炭素の排出量も測定する。
EPA交通・大気汚染管理局のクリス・グランドラー局長は記者団に対し「検査の内容を各メーカーに通知することはしない」と語った。
検査強化に伴い、自動車メーカーによってはリコール(回収・無償修理)や製造変更などを余儀なくされ、負担が増す恐れもある。
[ワシントン/デトロイト 24日 ロイター] - 自動車業界史上、最大のスキャンダルの1つに身を置くことになった独フォルクスワーゲン(VW)<VOWG.DE>。世界最大の販売台数を誇る自動車メーカーが排ガス規制を不正に回避したと告白したのは、奇しくも米カリフォルニア州での低公害輸送に関する会議の直前だった。
1年以上も調査官をかわした末、VWは米環境保護局(EPA)とカリフォルニア州当局の幹部2人に不正を認めた。
それは、経緯に詳しい人物2人によれば8月21日の出来事で、VWは事件が公になるほぼ1カ月前に規制当局の圧力に屈していたことになる。それまでの約1年間、VWは自社のディーゼル車が一般道路での走行時に排気ガス中の有害物質の水準が急上昇するのはエラーだと主張し続けた。
米当局は9月18日に問題を公表。試験走行時に排ガス規制に適合するようにモードを切り替えるソフトウエアが、世界中で販売された自社製ディーゼル車の約1100万台に搭載されていたことをVWは認めた。実際に問題が発覚してから米規制当局がそれを公にするまでに1カ月程度かかったのは、当局が対応の準備に時間を要したからだ。
EPAはVWに対し、最大180億ドル(約2.17兆円)の罰金を科すとしている。同社はまた、集団訴訟などでさらに何十億ドルもの費用がかかる可能性もある上、刑事捜査にも直面。ウィンターコルン最高経営責任者(CEO)が引責辞任し、経営陣は混乱した状態にある。関係筋によると、米国法人の社長を含む複数の幹部も処分される。
一貫して否定し続けるというVWの姿勢に直面しながら、調査官は同社の体系的な不正をどのように暴いていったのか──。今後同社に科されるであろう制裁や、より厳しい調査を受けることになる自動車業界にとって、現在に至るまでの経緯はさまざまな意味合いを持つかもしれない。非協力的な同社の態度は、米政府による罰則措置に影響を与える可能性もある。
規制当局者たちは当初、VWが不正行為について冒頭の会議場で認めたことに驚いたという。EPA交通・大気汚染管理局のクリストファー・グランドラー局長は会議でスピーチをする数分前、VWの代表者から不正について聞かされた。事情に詳しい複数の関係筋によれば、カリフォルニア州大気資源局(CARB)の参加者らも口頭で伝えられたという。
この経緯について、VWはロイターに対しコメントを差し控えた。
2009年までVW米国法人で環境対策の責任者を務め、2011年に退職したノルベルト・クラウス氏は、米国法人でディーゼル車の開発に関わった人は1人もいないとし、「ソフトウエアの変更について何も知らない」とロイターの電話取材に答えた。
<1年以上の疑惑に終止符>
正式にVWが不正を認めたのは9月3日、同社幹部とEPA、カリフォルニア州当局者らとの電話会議でのことだった。
それ以前に、VWとアウディが来年発売予定のディーゼル車の承認を保留するとEPAが警告していたことが、同社米国法人のエンジニアリングと環境対策の責任者であるスチュワート・ジョンソン氏と同社の弁護士に送った書簡で明らかになった。書簡にはEPAの行動スケジュールの一部が詳細に記述されていた。
このようにしてVWと米当局側との15カ月間に及ぶやり取りは終止符が打たれたと、複数の関係筋は明かす。EPAなど米規制当局側は、VWのディーゼル車が通常走行中に基準を超える有害物質の窒素酸化物(NOX)を排出していると疑うようになっていた。
VWは2008年、いわゆる「クリーンディーゼル」エンジン搭載の「ジェッタTDI」(2009年モデル)を大々的に宣伝した。2008年に開催されたロサンゼルス自動車ショーでは「グリーンカー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれたそのエンジンは、ディーゼル乗用車が全体の半数を占める欧州と比べ、僅かなシェアしかない米国販売を拡大する突破口と見られた。
<祖父のディーゼル車>
クラウス氏は2008年当時、米規制当局へのプレゼンテーションで「これは祖父のディーゼル車とは違う」と語っていた。同氏らVW側はカリフォルニア州を含むすべての州の汚染基準に適合すると主張していた。
その約10年前から、VWやマツダ<7261.T>など他の自動車メーカーは業界団体「ディーゼル・テクノロジー・フォーラム」を設立し、ディーゼル車に対する規制緩和を求めロビー活動を行っていた。2005年にはディーゼル車に対する税控除も実施された。2009年にVWのジェッタが発売されると、米国の販売代理店では完売が相次いだ。
一方ほぼ同時期に、欧州の規制当局は各社が主張するディーゼル車の排ガス水準に懐疑的になっていた。2013年に発表された欧州委員会(EC)の調査は、欧州の自動車メーカーが試験の抜け穴を利用していると結論付けた。ECの別の調査結果でも、欧州メーカーが販売するディーゼル車は試験走行と一般走行で結果に相違があることが示された。
CARBのスタンリー・ヤング氏によると、EC規制当局が米国での路上走行時のデータを求めているのを受け、カリフォルニア州は調査を開始したという。
データ作成は2013年2月、輸送車両の環境適合性などを調査する非営利団体の国際クリーン交通委員会(ICCT)に委託され、ウエストバージニア大学(WVU)の研究者たちが行った。
WVUの研究チームによると、2013年春に7週間にわたってVWのジェッタ(2012年モデル)と同パサート(2013年モデル)を、ディーゼルエンジン搭載のBMWのX5と一般道で比較走行した。その結果、BMW車の排ガス水準は試験走行時の範囲内に収まっていたが、ジェッタは法定基準の15─35倍、パサートは10─20倍も上回っていた。
その後間もなくしてWVUがテストした同じ2台を、CARBの施設で試験走行したところ、排ガス基準内に収まる結果となった。
それから1年間かけてWVUの研究チームはデータを分析。その結果をカリフォルニア州サンディエゴで昨年3月31日に開催された会議で発表した。
<警戒強めた米当局>
この調査結果について「米国とカリフォルニア州にとって明らかに問題だと、幹部たちは警戒を強めた」とCARBのヤング氏は話す。
ヤング氏によると、昨夏に始まったカリフォルニア州当局者らとVWとの話し合いで、VWのエンジニアは調査データとその手法に異議を唱え、結果の信ぴょう性を損なおうとしたという。「断固反対する態度だった」と同氏は振り返る。
EPAによると、VWは昨年12月2日に独自の調査結果を持ち出し、基準を超えていたのは「さまざまな技術的問題と予期せぬ走行中のコンディション」のせいだと主張した。その後、VWはエンジン制御ソフトを修正するためのリコール(回収・無償修理)に同意した。
CARBのエンジニアたちはテストを続け、VWによるソフト修正でも排ガスが大きく減少しないことを明らかにした。事態の打開につながったのは、車のコンピューターシステムに保存されていた診断データを調べたときだった。
ヤング氏は「いくつか非常に不思議な異常を発見した」と言う。
「例えば、通常とは逆に、車は温まった状態よりも冷えた状態での方がクリーンに作動していた。普通は温まったときに汚染制御システムも最善に働く。だが、この車は違った。明らかに何か違うことが起きていた。われわれは時間をかけて、彼らが合理的な説明ができないほどに十分な証拠と疑問を集めた」と同氏は説明する。
CARBは今年7月8日、その結果をVWに提示したが、同社の立場に変わりは見られなかった。一部の当局者は、VWが試験走行時に排ガス規制モードに切り替わる「無効化機能(defeat device)」ソフトを自社の車に搭載して意図的に法を犯しているのではないかとひそかに疑問に思っていたと、関係者の1人は明らかにした。
同ソフトは通常走行時には排ガス低減装置を無効化し、有害物質を基準値の最大40倍排出する。
「こんなふうにだまして逃げ切れると思うなんて、想像をはるかに超えている」と、1999年から2004年までCARBを率いたアラン・ロイド氏は驚きを隠せない様子で語った。
(原文:Timothy Gardner、Paul Lienert、David Morgan、翻訳:伊藤典子、編集:下郡美紀)
国家ぐるみ?フォルクスワーゲン(Volkswagen、VW)のどこまでが今回の不正に関わったのだろうか?
ドイツは慎重に対応しないとドイツの信頼を失ってしまう可能性がある。
【AFP=時事】排ガス規制逃れの不正が発覚した自動車大手フォルクスワーゲン(Volkswagen、VW)の母国ドイツの外交官らが、重大な抜け穴が指摘されている従来の排ガス試験の継続を裏で働きかけていたことが24日、AFPの入手した流出文書から明らかになった。
この文書はドイツの政策方針書で、欧州連合(EU)の規制機関に対し、最新の車両試験でも重大な抜け穴を残し、実際の二酸化炭素(CO2)排出量が公式結果として発表される排出量より多くなるよう要請している。
この文書について最初に報じた英紙ガーディアン(Guardian)は、同様の要求を記した政策方針書がフランスや英国にも存在すると伝えている。
流出した技術文書の日付は今年5月で、内容はフォルクスワーゲンの不正問題で焦点となっている窒素酸化物(NOx)ではなく、CO2排出量の測定検査に関するものだ。従来の試験NEDCから厳密な新試験WLTPへの変更点に、制限を加える方策を具体的に論じている。
ドイツはこの文書内で、相関試験の際にEUがこれまでに提案してきた以上の例外を認めるよう求めており、下り坂で試験を行うことも例外対象に含まれている。
市民団体「交通と環境(Transport & Environment)」のグレッグ・アーチャー(Greg Archer)氏は、EU主要国がフォルクスワーゲンの不正を批判する傍ら、秘密裏に試験の緩和を実現しようと工作していたと指摘。「VWの不正に対しEUの捜査を要求しながら、同時に新検査を甘くするためのロビー活動を裏でやっているとは、まったくの偽善だ」と批判している。【翻訳編集】 AFPBB News
パンドラの箱が開いてしまった。どのように幕引きされるのだろうか?
独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)が米国でディーゼルエンジン車の排ガス規制を不正に逃れていた問題が広がりを見せています。VWは欧州でも同様の不正を行っていたとドイツの運輸相が明かしました。
また、独BMWのディーゼル車の排ガスから基準値超の窒素酸化物(NOx)が検出されたと報じられたほか、欧米の報道によると、米環境保護局(EPA)は、BMWや独ダイムラー、米ゼネラル・モーターズ(GM)などについても調査する方針を固めたといい、自動車業界全体に波及する可能性が出てきました。
今回のVWの不正問題は、どのような手法で行なわれたのか。また、この問題はどこまで波及し、日本メーカーにとっては追い風となり得るのか。モータージャーナリストの池田直渡氏に寄稿してもらいました。
■身代わり受験
フォルクスワーゲンは不正を行った。それは間違いない。ただし、その糾弾は漠然とし過ぎており、却って本質が見えなくなっている感じがする。
ひとまずは、フォルクスワーゲンがやったことの何が悪くて、何が悪いとは言えないのか、そのあたりを整理してみたい。ただし、現在も刻々と状況が変わり、続々と新たな情報が寄せられる状況なので、残念ながら現時点で分かっている情報をベースに順当な考察をしたものにならざるを得ないことはご理解いただきたい。
不正が発覚したのはフォルクスワーゲンのEA189型のディーゼル・エンジンで、欧州のひとつ前の排ガス規制「ユーロ5」の適合エンジンだ。フォルクスワーゲンのアナウンスが「一部車種」を強調するのは最新の「ユーロ6」対応のエンジンでは不正をやっていないとしているからだ。
フォルクスワーゲンがやったことを一言で言えば「身代わり受験」だ。現在世界各国の排ガステストでは、予め運転パターンが決められている。フォルクスワーゲンは米環境保護庁(EPA)が行う排ガス試験の際、その運転パターンを検出すると、即座に試験対策用の専用プログラムに制御を切り替え、動力性能を犠牲にして優良な試験結果を示すようにセットされている。つまり、普通の運転モードでは使わない特殊なテスト専用プログラムに身代わり受験させて不正な結果を出していたのである。明らかな反社会行為で許されるべきものではない。
一方で「テストモード以外では毒ガスを出し放題だったのがけしからん」という論調を多数見かけるが、これは的外れだ。例えるなら「受験科目以外の勉強をちゃんとしないとはけしからん」という話である。普通の大学を受験するのに、受験を控えてわざわざ受験科目以外の美術や音楽を勉強をする受験生がいないように、各国が定めた試験モード以外の運転モードにまで完璧を期している自動車メーカーは世界中に一社もない。
例えば最高速で延々巡行するような時まで排ガスをキレイにしようと思えば、コストが高騰して、競争に勝てなくなる。ここを誤ると全ての自動車メーカーがクロになってしまう。要は、路上走行時に試験と同じ制御が行われているならそれは不正ではないということだ。
こうした「非受験科目」の運転で有害ガスの排出数値が悪化するのは、30年以上前から当たり前に行われてきたことだ。もちろんモラルとしてどうかと言われれば正しいとは言えないが、そのために価格や動力性能で他社に負けるクルマを作っても、誰も買ってくれないのだから構造的に仕方がない。だからこそ各国政府は、排気ガスの基準を徐々に引き上げ、試験問題を難しくしてきたのだ。現在の規制値が十分かどうかについては議論の余地があるだろうが、それは今回の件とまた別の話である。
■欧州と北米の規制の差
さて、フォルクスワーゲンは何故このような反社会行動に及んだのだろうか?
先に触れた様に、世界各国では、それぞれ独自の排気ガス規制がある。米国と日本はその規制値が近い。そもそも米国の規制を参考にして作られたから当然だ。両国で最も重視してきたのは光化学スモッグの原因となる窒素酸化物(NOx)だ。次に炭化水素(HC)と一酸化炭素(CO)で、二酸化炭素(CO2)と粒状物質(PM)について顧みられるようになったのはこの十年少々のことである。
翻って、欧州ではこうした毒性ガスの問題より、環境課税がかけられるCO2排出量とPMが主題となっていた。毒性ガスについては日米と比較すれば相当に緩く、欧州のそれが日米と同等レベルの規制になったのは2014年のユーロ6規制が始まってからだ。
このユーロ6規制は2014年9月以降の発売モデルに課せられたが、すでに販売されているモデルについては2015年の9月まで移行措置がとられたのである。クルマのエンジンはそう簡単に新型に積み替えられないから、モデルチェンジが済んでいないクルマはひとつ前のユーロ5規制適合のまま売らなくてはならない。
この新規制は事前にアナウンスされていたので、間も無く新型に変わることがわかっていてわざわざ現行モデルを買う消費者はいない。しかしフォルクスワーゲンはトヨタとの販売台数一騎打ちの最中だ。「端境期だから仕方ない」と販売の鈍化を眺めていられる状況ではない。当然この間の販売をどうするのかが重大な問題になった。
そこでフォルクスワーゲンは北米に白羽の矢を立てることになる。北米は速度規制が厳しく、ゆっくり定速で巡行する使い方が多いので、本来ディーゼルに向いているマーケットだ。なのに、ディーゼルが普及していない。売り込み先として大きな期待ができるのだ。
■ごまかしの手口
そこで問題になるのが前述の米EPAの規制「Tier2 Bin5」だ。緩いユーロ5規制適合のエンジンではこの規制を通らない。Tier2 Bin5のテストモードを詳細に見ると、特に苦しいのは市街地でのんびり走っている時の急加速を想定したテストだ。ディーゼルの排気ガス温度は低く、ターボでエネルギーを吸収されるとこの温度はさらに下がる。市街地を高いギヤで巡行している時は燃料をあまり燃やさないので排気ガス温度は低い。
具合の悪いことに触媒は化学反応を促進する装置なので、温度依存性が高い性質がある。そのため巡行から急加速する際には、触媒の温度が下がってしまっているため十分に作動しない。その結果NOxがどっと出て規制に抵触してしまうのだ。だからこの時にエンジン制御を特別なプログラムに変える。燃料の噴射量や噴射タイミングを変え、併せて後処理浄化装置をフル稼働させる。
この後処理装置には2種類あり、ひとつは近年普及しだした排気ガスに尿素を噴霧する尿素SCR方式だ。尿素とNOxの化学反応により、NOxを無害な窒素と酸素と二酸化炭素に還元する。温度依存性はあるが、そういう条件だけなら尿素を余分に吹くことである程度の効果が見込める。
しかし旧来型のもうひとつのタイプ、NOx吸蔵還元触媒方式が問題で、こちらは温度依存性がより高い。触媒を十分に働かせるためには、生の燃料をわざと排気管に流して燃焼させ、触媒を加温しなくてはならない。ところが、触媒の加熱は加速の瞬間に一気に行うのは難しい。フォルクスワーゲンの場合この2種の後処理装置を車種によって単独で、あるいは両方備えていた。
詳細は未発表なので、ここからは想像だが、EPAのテストモードではいつ急加速するか予めタイムチャートでわかっているのだから、加速前の巡行中から余分に燃料を吹く制御を行って触媒を加熱していたのではないかと筆者は考えている。もしそうだとすれば、急加速をいつ行うかがわからない現実の路上では不可能な制御だ。テストのタイムチャートを仕込んだ特殊プログラムに頼らなければならない理由の説明がつく。
■VWだけの問題なのか
さて、気になるのがこの問題がどこまで拡大するかだ。北米とカナダは完全にアウトだ。しかし欧州ではユーロ5の規制には準拠しているので、常識的に考えると問題にはならないだろう。問題の本質は欧州と北米の排ガス規制のギャップを無理やり乗り越えようとしたことにあるのだ。
と、ここまで書いたところで信じられない続報が入った。報道によれば、フォルクスワーゲンがドイツでも同様の不正を行っていたことをドイツの運輸相が明らかにしたのだ。言葉を失う。まだニュースは速報レベルなので、詳細はわからない。
しかしこれが事実なら話は変わってくる。ドイツで不正を働かなければならないとすれば、ユーロ6規制だろう。いくらなんでも緩いユーロ5をクリアできなかったとは考えにくい。ということはユーロ5規制適合車で北米のTier2 Bin5をごまかすために使った手口を、欧州内でも行って、ユーロ6適合を不正に取得していたことになる。
前述の様にユーロ6規制の施行は昨年からで、とりあえず新型車のみが対象。継続販売車に関しては2015年9月まで許されているため北米より対象となる期間は限られるはずだが、いかんせん母数が多い。欧州ではディーゼルは非常にポピュラーなのだ。
地域的には、カナダを含む北米と日本。欧州と欧州基準に準拠した中国。南米やロシア、インド、ASEAN、アフリカの基準までは分からないが、限りなくどこでもアウトになるだろう。事実上の「全世界リコール」だが、最新の排ガス規制の適合は部品の交換や後付けで簡単にできるものではない。各国省庁から緩和措置が得られず、厳格な処分を下されたらクルマを丸ごと新車に交換する以外に手がなくなるはずだ。しかもそのために本当にユーロ6に適合するエンジンを作らなくてはならない。もはやブランド・イメージの失墜がどうのという話ではなく、債務超過の危機だ。
さて、この問題は果たしてフォルクスワーゲン固有の問題なのだろうか? フォルクスワーゲンの制御プログラムを作っているのはドイツのメガサプライヤー、ボッシュだ。もちろんボッシュが単独でできることではない。フォルクスワーゲンのオーダーか、協議があってこうした不正プログラムを作成したはずで、その共犯責任がどうなのかは司法の範疇で、誰の何の証言も聞いていない筆者が書くと完全な予断になってしまう。これについては推移を見守りたい。
フォルクスワーゲンとボッシュがそういう“抜け穴”を使っていたことは、ボッシュをサプライヤーとして使う他メーカーも知っていた可能性は高い。「何故フォルクスワーゲンはユーロ5規制のクルマを北米で売れるのか?」「何故フォルクスワーゲンのクルマはユーロ6をクリアしながらあれだけの出力が出ているのか?」と問い詰められれば、言い訳のしようはないからだ。
そこで他メーカーが、裏プログラムのカラクリを聞いた時に、どういう判断を下したのかが重大な問題だ。すでに外紙の一部はBMWも欧州規制に対して同様の不正があった可能性について記事にし始めている。いまのところBMWはこれを否定しているが、今後どうなるのかはまだ分からない。一歩間違えば、ボッシュにシステムを発注している欧州メーカー各社が芋づる式に連座する可能性があるのだ。
もうひとつ日本のメーカーは大丈夫なのだろうか? 実はディーゼルエンジンに関しては諸般の事情で日本のメーカーは出遅れた。結果的に近年の国産ディーゼルは規制強化後のユーロ6と日本の厳しい規制を視野に入れて開発されている。特に日本では国交省や都による抜き取り検査が行われているため、不正をすれば早期に摘発される。過去にいすゞが摘発されたことがあり、リスクが高いことはよくわかっているはずなのだ。
最新の排ガス規制に準拠するためには従来の高圧縮比のディーゼルでは難しいため、低圧縮にする手法が取られている。圧縮比を下げるとNOxの発生は抑制されるからだ。一例として、最近ディーゼルに力を入れているマツダなどは、圧縮比をディーゼルの常識では考えられないほど下げている。当然、欧州勢に比べてパワーでは不利になるが、それでも圧縮比を落としたのだ。
もはや何を信じたらいいのかは分からないので絶対とは言わないが、順当に考えられる限り、ここまでやって規制に引っかかるとは考えにくい。マツダのディーゼルシステムは日本のデンソー製だ。長年にわたって日米の厳しい排ガス規制を潜り抜けてきた会社だけに、正攻法でクリアできていると考えていいと思う。ちなみにデンソーのシステムを使うのは他に、トヨタやボルボ、ジャガー・ランドローバーなどだ。
■ディーゼルはもうダメなのか
そもそも論で言うと、ディーゼルエンジンはガソリンエンジンと比べて排ガスのクリーンさにおいて10年は遅れている。それでも将来的な石油不足などに鑑みれば、燃料の雑食性が高く、燃えるものなら何でも燃料にできるディーゼルは将来的な選択肢のひとつとして大事な内燃機関だ。エタノールなどの植物由来燃料などにも対応できるからだ。直近にそれが実用化される可能性は高いとは言えないが、将来技術としては重要なシステムなのだ。
さて、最後に世界経済に及ぼす影響について、可能性を付記しておく。欧州経済の大黒柱であるフォルクスワーゲンの今回の事件は、EUの金融センターたるドイツの足元を確実に揺るがすだろう。ましてやドイツの他メーカー数社がボッシュもろとも連座したら、EU経済全体に多大な混乱をもたらすことが懸念される。
特にここ数年、フォルクスワーゲンは中国マーケットで多くの利益を稼ぎ出してきたが、もはやカウントダウン状態にある中国バブル崩壊でも打撃を受けるのは必至だ。そのショックだけでも甚大だと思われてきたところに今回のディーゼルショックである。もはや何が起こっても不思議はない。
世界経済の枢軸プレイヤーである中国とEUが揃って大やけどをするようなことがあれば、世界恐慌につながりかねない。上手くハンドリングしないと大変なことになる。反面、経済的混乱が限定的に済み、かつ状況を日米が上手く捌けば、両国の経済にとって大きなジャンプアップのチャンスでもある。どちらに転ぶかはまだわからないが、世界経済にとって大きな転機となるだろうことはほぼ間違いない。
(池田直渡・モータージャーナル)
独フォルクスワーゲン(VW)の米排ガス規制逃れの事件はパンドラの箱のように思える。原因調査を行えばいろいろな問題や矛盾に行き着くだろう。
問題や矛盾を解明しようとするとなぜ米排ガス規制逃れが可能になった環境やシステムを明らかにする必要があると思う。
何が公表されるかは調査する関係者やメディア次第なので今後を見守るしかない。
(ブルームバーグ):自動車メーカーは欧州では、試験場での排ガス検査の結果をごまかすために違法なソフトウエアを使う必要すらなかった。検査結果を調整する合法的な方法があるからだ。
ドイツのフォルクスワーゲン(VW)がソフトウエアを使って米国での排ガス検査をごまかしていたことが発覚したことで、欧州の規制当局と政治家は域内の甘い検査プログラムの見直しを考えている。
自動車メーカーから検査を請け負うドイツの会社、テュエフ・ズートによれば、エアコンを取り除くなどして車の重量を減らし検査結果を調整することを欧州連合(EU)の欧州委員会は認めている。こうした小細工のおかげで、検査の結果とディーゼル車が路上で実際に排出する排ガスの量には開きが生じて拡大したと、欧州委のルシア・カウデ報道官が明らかにした。
同報道官は「何も不正をしなくても、ディーゼルエンジン車の路上での窒素酸化物排出量が検査での量よりはるかに多いということは可能だ」と電子メールで指摘した。
欧州では現在、排ガス検査は試験場でしか行われていない。より厳格な路上走行検査が来年導入される予定だが、そこでの要件を満たす必要が生じるのは2017年半ばになってからで、ドイツのヘンドリクス環境・建設・原子力安全相はこのプロセスの前倒しを望むと述べた。また、バス・アイクハウト欧州議員(オランダ)は結果操作が容易な排ガス検査について、「このような人をばかにしたごまかし」に終止符を打たなければならないと声明で訴えた。
欧州で検査を受ける車は「ゴールデンサンプル」と呼ばれ、実際に販売される車とは大きく異なると、テュエフ・ズートの広報担当、ビンセンツォ・ルカ氏が述べた。さまざまな搭載部分を外した後の車は通常、実際に販売される車よりも100-150キロ軽くなるという。
「合法的に排ガス量を減らす手段が可能な限り利用される」と同氏は述べた。
重さを軽くするほか、メーカーは検査用の車のために検査時と同じスピードと気温が設定された際に排ガスを少なめに抑える排気システムを設計していると、サンフォード・C・バーンスティーンのアナリスト、マックス・ウォーバートン氏が22日のリポートに記述した。
原題:No Cheating Needed. Europe’s Lax Laws Make Diesel
Tests a Snap(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ベルリン Naomi Kresge ;ベルリン Brian Parkin ;ブリュッセル Jonathan Stearns ,nkresge@bloomberg.net,bparkin@bloomberg.net,jstearns2@bloomberg.net
「クリーン・ディーゼル」の嘘
9月19日、フランクフルトのモーターショーの宴もたけなわな頃、フォルクスワーゲン(VW)社の排ガス試験の不正が報道され、以来、ドイツでは爆弾が落ちたような騒ぎになっている。
問題となっているのはVW社のディーゼルエンジン車で、アメリカの環境保護局が不正を摘発した。
このニュースが巷に流されたのが土曜日であったことは、おそらく偶然ではない。株式市場の大混乱を防ぐ目的があったはずだ。
とはいえ21日の月曜日、混乱は十分に起こった。フランクフルトの株式市場が開いた途端、VW社の株価は下がり続け、その日の終値は17%のマイナス。そして、翌22日はさらにまた17%下がった。しかも、株価が転がり落ちたのはVWだけでなく、メルセデスやアウディ、そしてコンチネンタルといった関連会社も同様だ。
VW社が自ら認めた不正の中身というのは、ものすごくハイテクだ。なんと、排ガスの検査の時だけ、窒素化合物などが少なくなるソフトウェアが埋め込んであったらしい。
アメリカの環境保護局によれば、普通の走行時は、基準値の10倍から40倍もの有毒物質が排出されるという。よりによってVWは「クリーン・ディーゼル」と銘打って、これらの車種を大々的に宣伝していた。
このソフトが埋め込んであるのは、2009年から15年までにアメリカで販売されたゴルフなど48万2000台のディーゼル車で、制裁金は1台につき37,500ドルとして、単純計算で、合計約180億ドル。
しかし、火曜日のニュースでは、不正ソフト搭載の車が販売されたのはアメリカだけでなく、全世界で1100万台に上ると報道された。そういえばドイツの環境保護団体もすでに長い間、排ガス成分の公表値と実際の測量値が一致しないケースを訴えていた。
なお今回の不正は、単なる数値の粉飾とは違い、環境、ひいては人の健康に害を及ぼすことを承知の上での犯罪だと見なされる可能性が大で、そうなればアメリカでの刑事訴追も免れない。もちろん、すべての車がリコールされ、無償で改善されなければならないので、その経費も莫大だ。
しかし、何といっても一番の出費は、これから始まるであろう集団訴訟。最悪の場合、VWは国に救済してもらわなければならなくなるかもしれない。
偶然のことながら、つい最近、日本で自動車関係の本の編集者と会ったとき、VWが良いという話になった。よく走るし、コンパクトだが高級感もある。比較的、値段も安い。これぞドイツの底力。日本の自動車メーカーも頑張らなければ、というような話だった。
ドイツの私の友人が、今、問題になっているディーゼルのゴルフに乗っていて、数年前まではこの車でよく遠出をした。運転するのはいつも私。ドイツを縦断してバルト海へも行ったし、アルプスを超えてイタリアにも行った。
だから私は、この車のことは十分に知っているつもりだ。フロント操作のわかり易さ、運転のしやすさ、馬力、燃費、座り心地の良さ、静かさ、そして、小ぶりなのにゆったりとしていて、何時間運転しても疲れない……etc。
ただ、前述の編集者の話では、売り上げはトヨタに匹敵するのに(2014年はトヨタが売り上げ世界一、わずかの差でVWが2位)、利益率がトヨタよりずっと低いそうだ。利益はいったいどこへ消えているのか?
自動車界の帝王と社長との権力闘争劇
実はVW社では、今年の4月、不思議なことが起こっていた。VWを世界の冠たる企業の一つに育て上げた天才、フェルディナント・ピエヒ氏が泥沼のような権力闘争に敗れ、監査役会会長という役職を電光石火のごとく辞任したのだ。
ピエヒ氏をこの座から追い落とすために尽力したのが、マーティン・ヴィンターコーン社長。ピエヒ氏は、ヴィンターコーン社長の任期延長に反対を表明、それを知ったヴィンターコーン氏が反撃し、あっという間に一騎打ちとなったのだった。
今年78歳のピエヒ氏の過去は光り輝いている。ポルシェ社の創業者、フェルディナント・ポルシェの孫で、生まれた時から血の中に自動車が走っていたらしく、車のエンジニアとしても、企業の経営者としても、めくるめく成功を収め続けた。
ピエヒ氏は70年代、ポルシェからアウディに移籍し、アウディを大躍進させ、90年代にはVWの会長に就任して、ベントレー、ランボルギーニ、ブガッティ など高級スポーツカーメーカーを次々と買収、労働者の車VWのイメージを一新させた。今では、チェコのシュコダも、スペインのセアトも、そしてポルシェも、すべてVW社の傘下だ。
2002年からは監査役会会長となっていたピエヒ氏だが、いずれにしても、VWはもちろん、ドイツの自動車界では帝王のような存在だった。その帝王が権力闘争に巻き込まれ、週刊誌を賑わした挙句、無残に追い落とされた。
ただ、不思議だったのは、闘争の本当の原因が最後まで分からなかったことだ。アメリカ市場での失敗、配当の減少、ヴィンターコーン氏の経営手腕に疑問を呈する意見もあれば、ピエヒ氏の独裁が問題ではないかという記事もあった。
しかし、どの記事を読んでも核心は書かれておらず、結局、何も分からないまま、私たちはそんな話は忘れてしまった。9月5日になって、後任が決まったという小さな記事が出ていたとき、「そんなことがあったっけ」と、ちょっと思い出した程度だった。
ヴィンターコーン社長の苦しいコメント
いずれにしても、その権力闘争に打ち勝ったヴィンターコーン氏は、今、VW社始まって以来の危機に際し、その代表者として対処しなければならなくなった。ところがまず20日の氏のコメントは、まことにお粗末なものだった。
そもそもVW社は、不正を認めているのだ。なのにヴィンターコーン氏は、「我が社はいかなる法規や法律の違反も許さない!」と言ったので、私は耳を疑った。「顧客の信用を取り戻すため、一刻も早く真相を究明したい」とか。
氏が不正を追及する側だとすると、では、いったい誰がやったのか? 法規の目をくぐり抜けるためのソフトウェアをこっそりと車に仕込むような重大、かつ危険な決定が、下の方のエンジニアだけの独断でなされた? ヴィンターコーン氏が何も知らなかったとは、とても考えにくい。
ひょっとすると、4月の権力闘争は、本当はこの不正を巡ってのものだったのかもしれないと私は考える。情報はすでにあったのではないか。どうにかして対処しなくてはならないが、社外に漏らすことは許されない。そして、それは実際に漏れなかった。そう考えれば、どの記事を読んでも訳が分からなかった謎は解ける。
さて、その後、案の定、おかしなコメントを出したヴィンターコーン氏への批判は強まり、22日には、彼が全面謝罪するビデオが流された。ドイツ人が、このように早い時期、しかも真相究明で責任者が明らかになる前に全面謝罪をするというのは、非常に珍しいことだ。
たとえば、今年3月のジャーマンウィングスの事故でも、150人もの死者が出たにもかかわらず、当時も今も誰も謝ってはいない。 このような不幸なことが起こったことを遺憾に思っ たり、 遺族とともに深い悲しみに包まれ たりしただけだ。つまり、謝罪ビデオが作られたという事実が、VW社が非常に追い詰められている証拠でもある。
VW社は、ドイツ北部のニーダーザクセン州に本社を持つ大コンツェルンだ。フォルクスワーゲンのフォルクは民衆、ワーゲンは車。ヒトラー政権下で立ち上げられた。
戦後は、あやうくソ連に接収されそうになったが、イギリス軍の管理を経て、49年、ドイツの手に戻る。以後、VWは経済復興を果たしたドイツ人の国民車となったばかりか、全世界で大成功を収めた。
有名な「カブトムシ」は、戦前から2003年まで生産が続き、2153万という生産台数を誇る。今でも、オールドタイマーとしては貴重品。その設計者が、前述のピエヒ氏の祖父、フェルディナント・ポルシェ氏だ。
VW社は、中国への進出も早かった。84年に上海汽車との合弁会社を作り、中国市場で大成功を収めている。最近では、販売台数の3分の1以上が中国向けなので、中国の景気減退の影響を受けるリスクも非常に高い。
それだけに、アメリカ市場に力を入れ始めていたのだが、しかし、VWはこれまでもアメリカで成功した試しがなく、今回、その悪夢がさらに増幅されたというしかない。
VWの醜聞は、ドイツ人自身の醜聞
いずれにしてもこの事件は、株式市場を見てもわかる通り、問題が一企業に留まらず、ドイツ全体に波及する恐れがある。だから、ドイツ人が戦々恐々としているのはわかるが、一つ気になったのは、22日のZDF(第二テレビ)のニュースに出てきた経済専門家という人の話。
「我々の車が世界中で認められていたのは、安いからではなく、その高品質のせいであった。今回の事件でその品質に傷がつけば、他国のメーカーが力を増す」
そこまではわかる。問題はそのあとだ。
「そうなれば、 ワンダフル! と言いながら、他のメーカーがその隙間に入り込む。たとえば、トヨタ!」
と、トヨタを名指しで、しかも憎々しげに語ったのだった。
これは非常に示唆的だ。すでに日本企業は、人の災いを喜ぶ悪者にされている。しかし、言っておくが、日本車も安いから売れているわけではない。安くて、しかも品質がよいから売れているのである! 私はドイツでも日本車に乗っている。
ドイツ人は、おそらく私が日本車を誇りに思うのと同じく、ドイツ車に対してアイデンティティーを感じている。特に国民車VWはドイツの技術であり、ドイツ人の誇りであった。VWの醜聞を、ドイツ人は自分自身の醜聞と感じている。
だから私の勘では、ドイツ人はこの危機を抜け出すため、ドイツの成功を妬んでドイツを陥れようとする国(←アメリカ)や、ドイツの不幸を利用する姑息な国(←日本)といった敵を見出し、久々に一致団結するような気がする。
ドイツの雇用の7分の1は、自動車とその関連産業で支えられている。23日、ヴィンターコーン社長は早くも辞任。この事件が、これからまだまだ深刻な問題に発展していくことは間違いない。
著者: 川口マーン惠美
整備不良と知りながら代車を貸し出し、排ガスの充満で顧客を死亡させたとして、広島県警は24日、広島市東区の自動車販売・整備会社の専務(63)ら5人を業務上過失致死容疑で広島地検に書類送検した。
県警は、エンジン警告灯が点灯していたのに、うち1人が黒いビニールテープを貼って故障を隠したとしている。
専務以外の4人は、常務(50)と販売部長(60)、30歳と56歳の自動車整備士2人。販売部長は「代車を交換するのが面倒だった」と容疑を認め、他の4人は「覚えていない」と否認しているという。
発表では、5人は、新車の納車を待っていた社会福祉士の男性(当時30歳)に対し、整備不良と伝えないまま昨年8月23日頃に代車を提供。同9月24日早朝、男性が広島市の中国自動車道サービスエリアでエンジンをかけて休憩中に排ガスが車内に充満し、一酸化炭素中毒で死亡させた疑い。
代車は排ガス浄化装置の一部の「O2センサー」が故障していたうえ、マフラーが劣化して断裂しており、高濃度の一酸化炭素を含む排ガスが漏れていた。
1年前、広島市東区の自動車整備などを行う会社から貸し出された代車に乗っていた、当時30歳の男性が一酸化炭素中毒により死亡したのは、代車が整備不良の状態にあることを知りながら貸し出したことが原因だとして、警察は会社の専務や販売部長らを業務上過失致死の疑いで書類送検しました。
1年前の9月24日、広島市安佐北区の中国自動車道のサービスエリアで、当時30歳の男性が軽乗用車の車内で休憩中一酸化炭素中毒により死亡しました。
警察によりますと男性は、広島市東区の自動車整備などを行う会社からこの軽乗用車を代車として貸し出されていたということで警察が原因を捜査していました。
その結果、この会社の専務や当時の店長、それに販売部長の3人が、エンジンの不具合を知らせるランプが点灯する整備不良の状態にあることを知りながら、ランプの上にテープをはり男性に告げずに貸し出していたことがわかったということです。
警察は24日、3人を業務上過失致死の疑いで、また部下の2人を業務上過失致死に加えて、別の部品の故障を知りながら車検を合格させていた虚偽公文書作成などの疑いで書類送検しました。
テープをはったのは貸し出した当日だということで調べに対し販売部長は、「正常な車に交換してほしいと言われると面倒なのでやった」と供述しているということです。
東洋ゴムや東芝のように墓穴を掘るのでは?
少数の人間で排ガス不正を行うのは不可能と思う。個人的な意見であるがエンジンの開発者チーム、排ガスのデータ担当チーム、検査の担当チーム、特別なプログラムを指示して発注した部署などは
知らなかったとは言えないと思う。排ガスのデータでは検査に通らないと認識したから特別なプログラムを指示して発注したと思うからだ。エンジンの開発者チームは簡単に排ガス規制を
満足できるのであれば、規制を満足するエンジンを開発していたはずである。ここに品質保証部門が関与していたのかは会社の組織系統次第だと思うので
何とも言えない。ただ、関与していてもおかしくはない。大きな組織で不正が簡単に出来ないシステムの会社であれば、多くの部署が関与しないと不正が発覚しないような隠蔽工作は難しいと思う。
【ロンドン坂井隆之、ベルリン中西啓介】ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)が米国でディーゼルエンジン車の排ガス規制を不正に逃れていた問題で、同社は23日、ウィンターコルン会長兼最高経営責任者(68)が辞任したと発表した。不正に関連する車両が世界で約1100万台に達する大規模なスキャンダルに発展する中で、経営責任を早期に明確化する必要があると判断した。
ウィンターコルン氏は23日に開かれた臨時監査役会(取締役会に相当)で辞任を表明し、承認された。臨時監査役会後に記者会見したフーバー監査役会長は、「ウィンターコルン氏から辞職の申し出があり、その意思を尊重した」と説明。「不正についてウィンターコルン氏は関知していなかったと認識している」とした上で、規制逃れに関わった社員を地元検察当局に刑事告発することを明らかにした。
ウィンターコルン氏は声明で「不正問題についてまったく関知していなかったが、VW社の利益のために辞職する。VWには人事を含めた新たなスタートが必要だ」と辞任の理由を説明した。後任人事は25日に監査役会を開いて協議する。独メディアではグループ会社ポルシェのミュラー会長の名前が挙がっている。
この問題では、米環境保護局(EPA)が18日、VWが一部のディーゼル車に、当局の検査の時だけ排ガス低減機能が作動する違法なソフトウエアを搭載し、規制を逃れていたとして、最大180億ドル(約2兆1600億円)の制裁金を科す可能性があると発表。米司法省も刑事捜査を開始したほか、ドイツやカナダ、イタリア、韓国など世界各国の当局が調査の意向を表明している。ウィンターコルン氏は当初トップにとどまる意向を示唆していたが、監査役会で退陣論が大勢を占めたことで、辞任を決断した模様だ。
ウィンターコルン氏は技術者出身で、2007年に会長に就任。VWの売り上げの急拡大をけん引し、15年には新車販売でトヨタ自動車を抜いて世界首位に立つことが確実視されていた。今年4月には、創業者一族で実力者のピエヒ監査役会長(当時)と対立したが、監査役会からの支持でピエヒ氏を辞任に追い込み、自らの任期を2年延長して18年末まで続投することを内定させたばかりだった。
STAPスタップ細胞の論文不正問題に関してお金を無駄に使ってしまったと思う。小保方晴子・元理研研究員は今でもSTAPスタップ細胞はあるというのだろうか?
STAPスタップ細胞の論文不正問題で、理化学研究所などは、STAP細胞由来とされる試料はすべて、以前から理研に存在していたES細胞(胚性幹細胞)由来だったとする調査結果を24日付の英科学誌ネイチャーに発表する。
小保方晴子・元理研研究員の研究室に残っていた試料の遺伝子を解析した。理研の外部調査委員会が昨年12月、同様の結論を出しているが、国際的な科学誌に発表されるのは初めて。
また、米ハーバード大など米、中、イスラエルの7研究室がSTAP細胞の再現に計133回取り組み、いずれも失敗に終わったとの報告も掲載される。小保方氏らが昨年7月にSTAP論文を撤回した際は、複数の画像の不正が理由だったが、これで、STAP細胞の存在根拠は国際的、科学的に完全に失われた。
WOLで検索したら下記のサイトを見つけた。
とにかくめまぐるしい40日でした 投稿日: 2015年3月2日 マトリックス法律事務所
投稿日: 2015年3月2日だから川村航空局首都圏空港課係長が現金50万円を受け取った前になるのか、後になるのだろうか?金元社長はいつの時点での社長なのか?
弁護士が立上に関与しいるのであれば、捜査もスムーズになる?それとも逆?
「捜査2課によると、川村容疑者は航空局首都圏空港課の係長だった2013年12月、整備会社が国から得ている羽田空港(東京都大田区)の格納庫の使用許可を更新できるよう便宜を図った見返りに、伊集院容疑者から現金50万円を受け取った疑いがある。整備会社は、格納庫の使用料の滞納を繰り返していたという。」
2013年12月からの格納庫の使用料が現金50万円であれば凄く良い投資かもしれない。年間の使用料およそ1億円-現金50万円=9950万円のお徳。これが国民の負担になるのであれば、9950万円の
負担が国民に負わされた事になる。
逮捕で公務員は懲戒免職になるのだろうか?有罪が確定すれば懲戒免職になるのだろうか?
このような癒着関係が成立するにはかなり関係が深かったのか、国交省係長がお金に困っていたのだろう。お金に困っていたのであれば、他の違法行為にも関与している可能性はあると思う。
国土交通省航空局の係長が、羽田空港にある航空機の格納庫の土地の使用許可を巡り便宜を図った見返りに航空関連会社の元社長から現金およそ50万円を受け取っていた疑いが強まったとして、警視庁は係長と元社長を贈収賄の疑いで逮捕しました。
収賄の疑いで逮捕されたのは、国土交通省航空局運航安全課の係長、川村竜也容疑者(39)で、金沢市にある航空関連会社、「Wings of Life」の元社長で韓国籍の、金澤星容疑者(61)が贈賄の疑いで逮捕されました。
警視庁の調べによりますと、川村係長は、おととし12月、羽田空港にある航空機の格納庫の土地を巡り、金元社長の会社が国との間で結ぶ使用許可などが延長できるよう便宜を図った見返りに現金およそ50万円を受け取ったとして収賄の疑いが持たれています。
これまでの調べで、金元社長の会社は、国土交通省から国有地の使用許可を得て、格納庫を使った航空機の整備事業を行っていますが、年間およそ1億円の使用料の支払いを滞納し、許可の更新が問題になっていたということです。
これについて許可に関する業務を担当していた川村係長は、上司などに更新に問題は無いという説明を繰り返していたということです。
警視庁によりますと、調べに対し2人は、いずれも容疑を認めているということです。警視庁は、現金が渡った詳しいいきさつや使いみちなどを捜査する方針です。
川村係長が逮捕されたことについて国土交通省航空局は「職員が収賄の疑いで逮捕されたことは極めて遺憾です。今後、具体的な事実関係が明らかになり次第、厳正に対処してまいります」とコメントしています。
ビジネスジェットなどの格納庫の使用契約をめぐり、航空関連会社に便宜を図った見返りに現金数十万円を受け取っていた疑いが強まったとして、警視庁捜査2課は23日、贈収賄容疑で、同省航空局の係長と、航空関連会社の元社長の取り調べを始めた。容疑が固まり次第、逮捕する方針。
捜査関係者によると、国が発注したビジネスジェットなどを格納する格納庫の使用契約をめぐって平成25年、航空関連会社が受注できるように便宜を図った見返りに、現金数十万円を受け取った疑いが持たれている。
羽田空港にある格納庫の使用許可に絡み、便宜を図った見返りに業者から現金を授受したとして、警視庁は23日、国土交通省航空局運航安全課の係長川村竜也容疑者(39)=千葉市稲毛区小仲台5丁目=を収賄容疑で、航空機整備会社元役員の伊集院実容疑者(61)=金沢市高尾=を贈賄容疑で逮捕した、と発表した。ともに容疑をおおむね認めているという。
捜査2課によると、川村容疑者は航空局首都圏空港課の係長だった2013年12月、整備会社が国から得ている羽田空港(東京都大田区)の格納庫の使用許可を更新できるよう便宜を図った見返りに、伊集院容疑者から現金50万円を受け取った疑いがある。整備会社は、格納庫の使用料の滞納を繰り返していたという。
CEO解任が事実であろうが、推測であろうが、独フォルクスワーゲン(VW)が排ガス不正が事実である事を認めている以上、誰の責任であるのか に関係なく、独フォルクスワーゲン(VW)の責任である事に変わりはない。
[ベルリン 22日 ロイター] - 独フォルクスワーゲン(VW)の米排ガス規制逃れの影響が拡大している。米国に続き欧州やアジアでも調査の動きが広がっているほか、ウィンターコーン最高経営責任者(CEO)を解任するとの報道も伝わり、創業78年のVWの歴史上、最大のスキャンダルに発展した。
VWは対象車両が世界で1100万台販売されていると発表。
今回の問題に絡み、2015年の連結業績目標を下方修正するとともに、対処費用として第3・四半期に約65億ユーロ(72億7000万ドル)の引当金を計上するとした。
ただ問題のディーゼルエンジン「EA189」は、試験時と実際の排ガス量に大きな開きがあり、引当金は今後膨らむ可能性があるとしている。
VWの危機はドイツ国内でもショックが広がっており、メルケル独首相は「徹底した透明性」を求めた。
欧州株式市場では、前日20%近く急落したVWがこの日も約20%値下がりし4年ぶり安値に沈んだ。安値時点で、最大300億ドルの時価総額が吹き飛んだ。
VWの売りは他の自動車メーカーにも波及。フランスのプジョーシトロエングループ(PSA)は8.8%、ドイツのダイムラーは7.0%、欧米自動車大手フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)は6.2%それぞれ連れ安となった。
独紙ターゲスシュピーゲルは、VWが不正発覚を受けて、ウィンターコーンCEOを解任すると報道。VWは「事実無根」として否定した。
VWが23日に予定していた監査役会を22日夕に前倒しするとの一部報道もあったが、関係筋によると、排ガス規制試験の問題について話し合う監査役会は23日しか予定されていない。全体の取締役会は25日開催の見込み。
独自動車大手フォルクスワーゲンはなぜ不正にGOサインを出したのか?不正が発覚すれば信用を失い、莫大さ損失が出るのが想像できるはず?
どのような理由で判断したのか知りたい。原因究明は企業の不正と人間が不正を認識しながら決断するプロセスの解明に貢献すると思う。
【ロンドン=五十棲忠史】22日のフランクフルト株式市場で、独自動車大手フォルクスワーゲン株は一時、約23%下落した。
排ガス不正問題で21日も大きく値を下げており、2日間で約34%も値下がりした。
株安は、欧州の自動車各社にも波及した。前日の終値と比べ、仏プジョー・シトロエン・グループは約7・9%安、仏ルノーが約6・8%安、独ダイムラーが約6・7%安と、いずれも大きく値下がりした。
フランクフルト市場のドイツ株式指数(DAX)は3・8%安、ロンドン市場のフィナンシャル・タイムズ(FT)100種平均株価指数は2・8%安となった。
8月下旬、複数の経済誌や週刊誌が東芝の利益水増し問題で引責辞任したはずの西田厚聡氏や佐々木則夫氏、田中久雄氏の歴代3社長が社用車で浜松町の本社に出勤していると報じた。実際、3氏が社内を闊歩する様子も複数の社員に目撃されている。ある週刊誌は西田氏が自宅から社用車に乗り込む姿も掲載。各誌とも問題を引き起こした歴代3社長に、いまだ役員室や社用車を与えていることを批判した。
この報道について東芝の社員は「3氏に誰もモノが言えず、世間ズレした会社と思われても仕方がない」と嘆く。3氏は問題の責任をとって7月21日付で辞任しており、役職のない身。この“厚待遇”に対して、この社員だけでなく、現役社員やOBからも異論が噴出しているという。
東芝の広報は3氏の待遇について、「監査法人のヒアリングや、引き継ぎ業務があるため、出勤している」と弁明するが、世間の常識からすれば、理解し難い待遇だ。だが、それよりも大きな問題は、歴代のトップに対し、誰も引導を渡せていないという点だ。
◇
一連の利益水増し問題では、歴代3社長が「社長月例」と呼ばれる会議で「チャレンジ」と呼ばれる高い目標を示し、部下に圧力をかけ、組織ぐるみで不正会計を行っていたことが分かっている。
外部識者らによる第三者委員会(委員長・上田広一元東京高検検事長)は、部下が上司に意見をいえない体質が会社全体に根づき、問題が広がったと調査報告書で結論付けた。
こうした社内体質を改めることこそが再生の第一歩のはずだが、東芝はかつてのトップに遠慮しているのか、「役員室を出て電車で通ってください」と誰もいえないようだ。それだけ東芝はこれまでのトップが強い権力を持ち、絶対的な存在だったのかもしれない。
室町正志会長兼社長は8月31日に開いた2015年3月期の連結決算の延期会見で「内部通報が増え、企業風土の改善につながる意識が社員に出てきた」と語ったが、歴代3社長がいまだ社内を闊歩する話を聞く限り、会社が大きく変わったとは言い難い。
◇
一方、東芝社内では8月に発表した新たな経営体制についても、本当にこれで再生できるのかとの声が上がっているようだ。経営刷新委員会の議論を踏まえ、東芝は社外取締役の数を従来の4人から7人に増やして、経営監視の強化を再発防止の柱に据えた。
これらの人事は有力OBで日本郵政社長を務める西室泰三相談役の意向が色濃く反映されている。社長に就任する室町氏は責任を取って辞任する意向だったが、西室氏が強く慰留したため、残留を決めた。
社外取締役に就任する経済同友会の小林喜光代表幹事(三菱ケミカルホールディングス会長)や、池田弘一アサヒホールディングス相談役、取締役会議長に就く予定の前田新造資生堂相談役も、西室氏の強い要請があったとされる。
新たな経営陣は、室町氏をはじめ西室氏の意向が通りやすい人物で固められており、「有力OBの関与が強まり、今までと全く変わらない」(東芝元幹部)との指摘もある。
その西室氏だが、東芝社長のほかに東証社長や日本郵政社長を歴任。今夏も戦後70年談話に関する有識者会議「21世紀構想懇談会」の座長を務めるなど、政財界に顔が利き、東芝社内では「スーパートップ」と呼ばれている。
西田氏、佐々木氏、田中氏の社長人事も西室氏の了承の上で就任しており、東芝の経営に強い影響力を持っている。今回の問題について、直接関与していないが、「歴代3社長の就任を了承し、創業140年で最大の危機を招いた」(前述の元幹部)と西室氏の責任を問う声も一部に出ている。
過去のしがらみを抱えたまま、再生を進めても、同じことをまた繰り返すとみている社員やOBも少なくないようだ。
◇
9月7日、東芝は2度延期した15年3月期の連結決算を発表した。この日は浜松町の本社で夕方から決算説明会を開催したが、地下の駐車場には、西田氏や佐々木氏、田中氏が使う社用車の姿はなくなっていた。
東芝広報によれば、3氏は38階にあった役員室をすでに退去し、本社への出勤も減っているという。8月下旬の報道による批判を受けて、自ら退去したのか、それとも誰かが忠告したのか真相はわからない。いずれにしろ、再生に向けて、東芝本社も少し変化の芽が出てきたと信じたい。
ただ、付け加えておくと、7日夕、本社地下の駐車場には、西室氏の社用車だけがひと際目立つ位置に止まっていた。(黄金崎元)
[フランクフルト/ハンブルク 20日 ロイター] - ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)(VOWG_p.DE)は20日、米環境保護局(EPA)から排ガス規制の不正回避を指摘されたことを受け、米国内の販売店に対し、同社のディーゼル車の一部の販売停止を指示した。
同社のウィンターコルン社長は「顧客の信頼を裏切ったことを深くおわびする」との声明を出し、この問題に関して外部調査を依頼したことを明らかにした。
EPAは18日、同社の一部車が排ガス規制を不正に回避するためのソフトウエアを搭載していたと指摘。同社に科される制裁金は、最大180億ドルに達する可能性もあるという。
VW社の広報担当は、該当車の一部販売停止を認めたが、具体的な台数については明らかにしなかった。
ウィンターコルン社長は「内規や法律に対する違反を容認するようなことはしない」と強調し、関係当局に全面的に協力する姿勢を示した。ただ、外部調査の委託先に関しては、具体的に言及しなかった。
EPAによると、問題とされたソフトウエアは、排ガス低減機能の作動を通常運転時は停止させる一方、排ガス検査が行われている間は作動させていたという。通常走行時の排ガス量は規制値の40倍に達していた。 同社の広報担当は、EPAの指摘を事実と認めるとともに、当局の調査に積極的に協力するとした。
ドイツの企業も組織的な不正を行うのか?制裁金2.1兆円は高いのか、妥当なのか?
(ブルームバーグ):ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲン(VW)は、米国の排気ガス規制に関する検査での不正行為を認めた。巨額の制裁金に加え、刑事訴追を受ける可能性も出てきた。
VWとアウディ部門のディーゼルエンジン車は、当局による検査の時だけ排気ガスをコントロールする機能がフル稼働するソフトウエアを搭載して販売されていた。米環境保護局(EPA)によると、通常走行時の排気ガスは基準の10-40倍に達する。
EPAは、米国の大気浄化法への違反に対して司法省による刑事訴追につながり得ると説明。EPAのシンシア・ジャイルズ氏によると、同局は1台当たり3万7500ドルの制裁金を科す可能性がある。対象車は48万2000台で、その場合、最大180億ドル(約2兆1600億円)となる。2009-15年型が対象。
ジャイルズ氏は「こうした仕掛けを車に搭載し大気浄化規制を逃れることは違法であり、国民の健康を脅かすものだ」と指摘した。
VWは発表文で調査に協力しているとした上で、それ以上コメントはできないとした。
EPAはVWへの18日の書簡で、VWが規制逃れに向けたソフトウエアの搭載について認めたと指摘していた。
原題:Volkswagen Admits to Cheating U.S. Emissions Tests for
Years (4)(抜粋)
産業創出は出来たのか知らないが、お金の創出で出来たようだ。第3セクター「産業創出機構」でそこまでやる必要があったのだろうか?
大分県の補助金をだまし取ったとして国東市の第3セクター「産業創出機構」の社長らが詐欺容疑で逮捕された事件で、機構が実際の事業費に約1000万円を上乗せして補助金を申請していたことが11日、関係者への取材で分かった。
事業費の2分の1以内となっている補助金で、実際の事業費のほぼ全額を賄おうとしていたとみられる。県警は動機などを調べている。
関係者によると、機構は県に全体の事業費を2144万3000円として申請し、税抜き後の半額に当たる992万7000円の補助金を交付された。事業費は主に事務所の内装に関するもので、見積書で壁、床の貼り替え工事費や備品の購入費などを高く設定していた。見積書は施工業者を含む2社が作成し、いずれも同額程度だったという。県警は、見積書の作成の経緯についても調べている。
県警の発表によると、機構の社長(43)と、社長が経営し機構に出資した東京のIT企業の社員(27)は共謀。2月上旬から4月17日頃にかけ、国東市国東町の機構事務所の内装工事費について虚偽の見積書や補助金交付申請書などを県に提出し、補助金をだまし取った疑い。
◇
社長は6月から1年間の任期で、別府市の「総合政策アドバイザー」を務めている。社長を委嘱した同市の長野恭紘市長は11日、市議会全員協議会で「任命責任は私にあり、重く受け止めている」と述べ、謝罪した。市は社長のアドバイザー委嘱を解く方針。
テレビで英語もあまりしゃべれない日本人の女の子達がインドネシアか、マレーシアで日本では住めないような綺麗なアパートに住んでコールセンターで
働きながら現地での生活をエンジョイしている番組を見た。日本の労働法が適用されない国で、日本人を現地採用扱いでコストダウンがここまで来ているのかと
思ったが、思った以上にポピュラーになっているのかもしれない。フィリピンでは違法なので逮捕となったのだろう。
こんな状況までコストカットしている企業が存在するのに、日本ではオリンピックと言って大盤振る舞い。海外でこのような形態で働いている日本人は年金を払っていないと思うから
将来、問題となる若者が増えているのだろう。
フィリピン国家捜査局(NBI)は11日、必要な労働許可を得ずに就労していたとして、同国中部セブの「ジャパン・インタートレード・コールセンター(JICC)」社で勤務していた日本人約60人を、不法就労の疑いで逮捕した。
NBIなどによると、JICC社は外資系企業などが集まるセブ中心部の「ITパーク」地区に事務所を構え、電話対応代行業務などをしている。関係者によると、同社で働いていた日本人は半年間の実務研修中のため、就業許可は不要だと主張しているという。
JICC社のフィリピン人従業員は12日、取材に対し、日本人従業員が逮捕されたことを確認したが、容疑などの詳細についてはコメントを避けた。(共同)
「明治大学は11日、司法試験の問題の一部を漏洩(ろうえい)したとして国家公務員法(守秘義務)違反の疑いで告発された同大法科大学院の青柳幸一教授(67)について、12日付で懲戒免職にすると発表した。同大は『司法試験制度の根幹を揺るがしかねない重大な事態で、厳しい姿勢で臨むことにした』としている。」
「司法試験制度の根幹を揺るがしかねない重大な事態」であるとは思うが、制度上、不正は可能である事を明らかにした。教授と教え子がもっと巧妙に連携して対応すれば
今回のように簡単に司法試験問題漏洩は発覚しなかったと思う。恋愛感情とか、女性に好意がある程度のレベルで問題を漏洩したから発覚できたのではないか。
これがお金を貰い、簡単に不正が出来ないように打ち合わせが行われていれば、問題漏洩を疑うような明らかな点は発見できなかったと思う。
この点においては法務省が甘いと思われる。
明治大学は11日、司法試験の問題の一部を漏洩(ろうえい)したとして国家公務員法(守秘義務)違反の疑いで告発された同大法科大学院の青柳幸一教授(67)について、12日付で懲戒免職にすると発表した。同大は「司法試験制度の根幹を揺るがしかねない重大な事態で、厳しい姿勢で臨むことにした」としている。
法務省は、青柳教授が教え子だった20代の受験生の女性に対し、自身が作成を担当した憲法に関する論文式の問題を漏らした疑いがあるとして、同法違反容疑で東京地検特捜部に告発した。特捜部は青柳教授の自宅や同大学院の研究室を家宅捜索。任意で事情聴取をするなどして関与を調べている。青柳教授は法務省の調査に漏洩を認めたという。
10日にあった参院法務委員会では、上川陽子法相が、青柳教授が今年2~4月に複数回にわたり、研究室で女性に問題を教えていたと説明。マークシート方式の短答式試験でも問題を漏らした疑いがあることを明かしている。
なけなしの給料から長年、掛け金を出し老後のためにと備えてきた。その年金を「すいません、金額、間違ってました」と言われる人が続出している。あなたにも明日、その連絡が来るかもしれない。
自分たちのミスを棚に上げ
失敗や過失も、二度までなら仏さまが許してくれると言うが、不祥事を繰り返すこの組織を、はたして許せる人がいるだろうか。
私たちの生活に直結する年金を取り扱う日本年金機構で、またまた業務の杜撰さが明らかになった。8月24日、朝日新聞が1面トップで報じたところによると、年金機構では発足から5年で、事務処理のミスが1万件を超えたという。
「ミス」と呼べば軽く聞こえるが、事態は深刻だ。同紙の集計によると、このミスによって、年金の「未払い」や「過払い」など、私たちが受け取る年金額に間違いがあったというミスの合計金額は、あわせて約89億円分。
さらには、2014年度だけで、年金額が100万円以上間違っていた事例が、656件もあったというのだ。
職員の中には、「年金制度が複雑で覚えられない」などとミスの責任を制度の煩雑さに転嫁する声もあるようだが、年金機構と同じく、多数の顧客を抱え、複雑な業務をこなしている銀行や郵便貯金の窓口で、「すみません、手続きミスで100万円以上、間違えました」などと、あなたは言われたことがあるだろうか?
さらに異様な事態が、前出の記事に紹介されている。埼玉県在住の70歳の男性。その妻が、昨年11月、自身の年金の金額を確かめようと年金事務所を訪れた。
すると年金機構側に、「これまで支払った年金には、過払いがあった」、「本来は男性が届け出をして、受け取りを止めるべきものだった」と責められた上、過去5年分の過払い金、約197万円の返納を求められた。
男性と妻は、さぞ仰天したことだろう。何の悪気もなく、振り込まれる年金額が正しいものと信じて家計をやりくりしてきたのだ。5年で197万円ということは、月々にならせば3万3000円弱。この年金が、夏場のクーラーにかかる電気代や、高騰する食費などに充てられ、夫婦の生活全般の質を高めていたことは想像に難くない。
ところが、事態は一転。200万円近いカネの返納を求められ、男性は今後10年間、毎年20万円を返していかなければならないのだという。月々に直せば約1万6000円の支払いだ。
毎月、プラス3万3000円だったものが、今度はマイナス1万6000円に。月々の家計のやりくりで考えれば、一気に支出を5万円近くも切り詰めなければいけない。
本当に、自分が手続きを怠ったがために、こんな間違いが起こったのか? 疑問を感じた男性は、機構側に調査を求めた。
その結果、発覚から半年以上経った今年7月になって、年金機構は「本来は機構がチェックできていなければならなかった」と認め、謝罪したという。だがもちろん、謝られても男性の支払いが免除されたわけではない。
なぜ、こんなとんでもないミスを乱発するのか。
年金機構の前身である旧社会保険庁時代から、その異様さを指摘し続けてきたジャーナリストの岩瀬達哉氏は、こう話す。
「年金機構の業務マニュアルでは、『年金の支払いに関する職員の事務処理については管理者がチェックすること』となっているのですが、そのチェックがなされていないことが最大の原因です。
機構側は『人手不足』を理由に上げますが、実際は管理者や職員の能力不足、使命感・責任感の欠如が原因だと思います」
「法律上、決まっています」
責任感が薄れる一因は、旧社保庁時代から清算しきれていない、人事の歪みだと岩瀬氏は指摘する。
「たとえば、年金機構では、旧社保庁の怠慢な業務に対する反省から、管理職に就くには全国異動の経験を必要とする、と定めました。
社保庁時代、職員は採用された土地から基本的には異動しなかった。職員は、そこで組合活動を続け、発言力を高めないと、人事の上でも偉くなれなかった。要するに、組合が組織を牛耳ってきたわけです。
それを防ぐため全国異動という条件がつけられたわけですが、年金機構はこれを骨抜きにした。『同じブロック内でも都府県をまたげば全国異動』と定義したのです。
たとえば南関東ブロックの職員なら、東京から神奈川に異動しただけで全国異動となる。当然、組織風土の改革は進まず、風通しの悪さは一向に改善されないままです」
いずれにしても、たまらないのはわれわれ、一般の年金受給者の側だ。
他人事ではない年金機構の「過払い」や「未払い」。あなたにも、ある日突然、年金機構から「あなたの年金額に疑問があるので、年金事務所までお越しください」などと電話があるかもしれない。
「振り込め詐欺か?」と疑いながらも、年金事務所の窓口に行くと、「200万円は過払いでしたので、返してください」などと言われるのだ。
もし、私たちが、手続きミスの被害者となったら、一体何が起きるのか。
まずは「過払い」、つまり知らぬ間に年金を多くもらってしまっていた場合だ。本誌の質問に対し、日本年金機構経営企画部広報室はこう回答した。
「過払いについては、本来、受け取れない部分ですので、不手際があったにせよ、十分にご理解をいただいて、お返しをいただくよう手続きを進めているところです。
過払いがあった場合は、会計法では過去5年分についてはご返金をいただくことが、法律上、決まっており、返納をお願いしています。
本来は一括で即返納をいただくものですが、経済的にどうしても困難だという方には、分割によってご返納いただくようお願いをしています。
ただ、それぞれのご生活もあり、経済的なご事情もおありでしょうから、たとえば返納期間を5年間延長して、月々いくらという形で返納していただくとか、さらに期間を延長して、分割での返納をお願いする可能性もゼロではありません」
「未払い」のケースでは…
もし返納は無理だとか、そもそも機構のミスなのだから納得などできないと、受給者が支払いを拒否したら、どうなるのか。
「返納を拒否された方に機構側が裁判を起こすことは考えておりません。また、税金の不払いなら、国税庁が資産を差し押さえることもありますが、年金の過払い分の返納について、基本的に差し押さえをすることはありません」(同広報室)
しかしそれでは、実際には回収の困難が予想されるのではないか、と重ねて問うと、こんな答えが返ってきた。
「そうですね。ただ、これは不当利得ということになります。本来、受け取るべきでないものを受け取ったのですから。懇切丁寧に説明を尽くして、お返しいただくことになります」(同広報室)
いまはこう話す年金機構。だが、年金財政も逼迫する現在、年金の行く末に不安を持つ人々からは、「過払いでもらい過ぎた人から、キッチリ回収するべきだ」という意見も出るかもしれない。
たしかに、年金財源のパイは縮むばかりなのだ。結果、年金機構が裁判も辞さないと方向転換する可能性もゼロではない。そうなれば、もともとは機構側の手続きミスにもかかわらず、過払いを受けた人は社会的に責められ、裁判所に訴えられることになる。
そして、その裁判費用のために、また国民の貴重な税金が浪費されていくのだ。
行政訴訟などに詳しい梅本・栗原・上田法律事務所の上田啓子弁護士によると、裁判になれば過払い分を受け取っていた受給者のほうが、やはり立場は弱いという。
「年金機構のミスにより発生した過払いであっても、受給者はその年金をもらう法的根拠がないので、機構側からの返還要請には応じざるを得ません。残念ながら法的には返還を拒否できません」
では、一方の「未払い」、つまり本来もらえるはずの年金がもらえていなかった場合はどうか。急に思いがけない未払い金を受け取れるとなれば、少しは溜飲も下がるかもしれないが、問題となるのは、未払いのあった人が、すでに亡くなっていた場合だ。
「年金は、相続の対象ではありません。一身専属の権利、つまりご本人さまに対して給付させていただくものです。ですから、お亡くなりになった方には支払えません。
ただし、個人と生計を共にされていた配偶者や子供には死去された方への未払い金をお支払いしています。
転勤や病気療養で、故人とは別居されていた方でも、故人から仕送りや援助を受けていたことを示す書類などを提出いただければ、支給させていただきます」(前出・年金機構広報室)
未納が増えるのも当然
自分の年金にミスはないのか。「ねんきん特別便」など各種の資料はあるが、複雑すぎて個人で理解するには限界がある。確認するためには、現状では年金機構の窓口である年金事務所で問い合わせるしかない。
不祥事を繰り返した旧社保庁と決別し、生まれ変わったはずの年金機構。だが、ここにきてハッカーによる年金情報流出など、再びトラブルが相次ぐ。
「手違いがあるのは仕方ないにしても、報道によればミスが増加傾向にある。それが問題だ」(元年金業務監視委員会委員長・郷原信郎弁護士)。
その裏事情を、旧社保庁の年金問題を追及し、「ミスター年金」の異名をとった民主党代表代行の長妻昭元厚労相は、こう明かす。
「厚労省は、旧社保庁で『消えた年金』問題が注目されて以降、エース級の人材を機構に出向させて、年金機構プロパーの人材育成とガバナンスの確立を目指してきました。ところが、安倍政権になってから、年金問題への関心が薄れ、厚労省は優秀な人材を引き上げてしまった。
そもそも、年金機構のように、政策立案ができず、現場で事務をする部隊を、キャリア官僚は一段、格下に見る傾向がある。その意識を変えないといけません。旧社保庁時代と比べれば、窓口の対応など格段に改善された部分もあるのですが、こう、年中行事のようにミスを繰り返されては、国民はたまりません」
官僚の傲慢、職員の怠慢。そのツケを、なけなしの年金で生活する私たちが払う。
何よりも足りないのは、当事者である年金機構の、職員の想像力だろう。
長寿社会になったいま、年金は国民にとって、老後の短くない人生を、不安なく暮らすための「頼みの綱」だ。
そう信じてきたからこそ、ときには生活が苦しくとも、どうにかやりくりをして掛け金を支払い続けてきたのではなかったか。それがはたして、どれだけの労苦だったのか。それを想う想像力が感じられないのである。
職員にとっては、ただの書類上の数字に過ぎないだろう。だが、100万単位のカネを動かすことは、私たち一般国民には容易なことではない。
こうした事態が繰り返されれば、「年金は信用できない」という不安が一層広がり、現役世代の未納も増加。結局は年金崩壊を、それを司る組織が自ら招くことにもなりかねない。本当に、フザけるな、年金機構である。
「週刊現代」2015年9月12日号より
一般の人間の男性であれば、女性に好意を抱いたり、好みの女性と知り合いになりたいと思う事はあるだろう。しかし、役職、立場、そして規則などのために
感情を自制しなければらなないこともある。感情に任せれば、単なる動物と同じレベルになってしまう。だから葛藤もストレスを感じると思う。もし、
感情を優先したいと思うのであれば、ある物を失う選択もある。
司法試験の問題を作成する考査委員であるがゆえに、教え子に有益な情報を与える事が出来た、もし、考査委員でなければ教え子との関係は違ったものになって
いたかもしれない。これは教え子と教え子が何を求めていたのか次第。お金持ちの人に仕事を貰おうとする者、人脈を作ろうと近づく者、何かを買ってもらおうと思う者達
が近寄ってくるのは程度の違いはあると思うが、何かを期待しているからだ。お金持ちが貧乏になっても近寄ってくるこれらの人達はほとんどいないであろう。
今回がそのようなケースなのか、教え子に好意を抱いた青柳幸一教授の一方的な押し付けだったのか、事実はわからない。中間の状態だったのかもしれない。
ギブ・アンド・テイクはお互いが理解していれば良い場合もある。しかし、それを禁止する、又は、公平性を優先するための決まりがあるケースもある。
明治大法科大学院の青柳幸一教授は理論的には全てを理解していると思うし、知識に関しては一般人の上のレベルであろう。知性や倫理よりも感情が行動を
支配した今回のケースを徹底的に調べる事により、機密漏えい、公務員の汚職、政治家の汚職、公務員の罰則に関して改善に繋がる何かが見つかるかもしれない。
これまでのように教授を処分して終わりにするのであれば、形だけの調査で終わるのも良いかもしれない。何年後に、誰かが同じ過ちを繰り返し、再度、
騒ぐのも愚かであるが良いかもしれない。
司法試験問題の漏えい事件で、国家公務員法(守秘義務)違反容疑で告発された明治大法科大学院の青柳幸一教授(67)が、法務省の調査に「女性に好意があり、合格させてあげたかった」と説明していることがわかった。
司法試験の順守事項に反し、教え子だった20歳代女性と学内外で頻繁に会っていたことも判明。女性への私的な感情が問題漏えいにつながった可能性があり、東京地検特捜部は動機などを調べている。
関係者によると、青柳教授は、大学院入学当初に自身の講義を受講した女性と知り合った。法務省の司法試験委員会が定める順守事項では、司法試験の問題を作成する考査委員が、法科大学院の修了生や修了予定者に指導することを禁止している。
「女性への恋愛感情あった」が本当であれば年をとっても恋愛感情はあるし、昔の教育を受けた大学教授であっても、感情をコントロール出来ないこともある事を
証明した事になる。結果として昔の教育を受けても倫理と感情のジレンマが存在する状況では、感情を優先させた。
性善説は成り立たない事を前提としないと防止策は形だけのものとなるであろう。これは公務員に対する処分や罰則規定に対しても同じ事が言えると思う。
明治大学法科大学院の教授が、司法試験の問題を教え子だった女性に漏えいした事件で、教授が「女性への恋愛感情があり教えた」という趣旨の供述をしていることがわかった。
司法試験の問題を作成した、明治大学法科大学院・青柳幸一教授(67)は、教え子だった20代の女性に論文の問題を教えたとして、東京地検特捜部が、国家公務員法の守秘義務違反の疑いで、強制捜査に乗り出している。
関係者によると、青柳教授は、明治大学法科大学院の合格実績を上げるためではなく、「女性に対して恋愛感情があり、問題を教えた」という趣旨の供述をしていることが、新たにわかった。
また青柳教授は、論文問題だけではなく、その模範解答も女性に漏えいし、複数回にわたって、個別に指導していたという。
特捜部は、論文問題以外にマークシート方式の問題でも漏えいがないか、調べを進めている。
司法試験問題の漏えい事件で、東京地検特捜部の聴取を受けている明治大法科大学院の青柳あおやぎ幸一教授(67)が、考査委員として作成に関与した問題を教え子の女性に解かせ、質の高い解答を書けるまで繰り返し添削していたことが、関係者の話でわかった。
本番の試験で、女性はこの問題でほぼ満点だったという。法務省は8日、教授を国家公務員法(守秘義務)違反容疑で告発し、考査委員を解任した。
特捜部は既に青柳教授の自宅などを捜索しており、漏えいの時期などを調べている。
青柳教授が今年5月の試験前に同大学院修了の20歳代女性に漏えいした疑いがあるのは、考査委員として自分で作成に関わった論文式試験の「公法」に関する1問。
関係者によると、青柳教授はまず女性に問題を解かせ、出題内容に照らして論じるべきポイントを説明。女性が解答を書き直す度に添削もしていたという。
「同省案では、全国の小売店や飲食店に設置するマイナンバー(共通番号)カード読み取り端末への補助や、国民の買い物の膨大なデータを処理するコンピューター『軽減ポイント蓄積センター(仮称)』の整備などに計3000億円程度かかるとされる。」
実際はもっと掛かると思う。小売店や飲食店に設置するマイナンバー(共通番号)カード読み取り端末は税金の無駄使いだし、販売店の負担でしかない。マイナンバー(共通番号)カード読み取り端末の
維持及び管理費も継続的な負担になる。
マイナンバー(共通番号)カード読み取り端末を製造する企業、ソフトを作成する企業、コンピューター『軽減ポイント蓄積センター(仮称)』の建設に関わる企業及びセキュリティーや維持管理に
関わる企業はお金を落とす裸の王様の財務省として手厚く扱ってくれるし、財務省からの天下り先の確保も出来る。財務省にとっては良い事ばかりであるが、
税金の無駄使いである。これで財政的にゆとりがないから何年後にはまた増税とか言うのだろう。いい加減にしてほしい。
自民党が財務省の暴走を止められないのなら自民党の1人勝ちも来年で終わるかもしれない。民主党がどのようになったのか考えたらわかるのではないか。方向転換する
機会は何度もあった。しかし、国民の期待を裏切り、失望と怒りが選挙の結果として現れるまで民主党は理解できなかったと思う。
「『財務省版』キールアーチだ。第2の国立競技場問題になるのではないか」
消費増税時の負担緩和策とされる財務省案に対して、公明党内からそんな声が漏れ始めた。
同省案では、全国の小売店や飲食店に設置するマイナンバー(共通番号)カード読み取り端末への補助や、国民の買い物の膨大なデータを処理するコンピューター「軽減ポイント蓄積センター(仮称)」の整備などに計3000億円程度かかるとされる。白紙撤回された国立競技場整備計画の2520億円をも上回る額だ。
競技場は、巨大な2本のキールアーチで屋根を支える斬新なデザインが建設費高騰につながった。財務省案も情報技術(IT)を駆使した斬新なものだが、「実現性などが何ら検証されていない」点がそっくりというわけだ。
公明党からは、「早めに財務省案を白紙撤回しないと、政権にダメージを与えかねない」と懸念する声も出ている。
「消費者の買い物の履歴を、政府が新設するデータセンターに保存する」事に反対だ。個人情報保護法と逆である。
年金情報流出を考えるとリスクが大きい。
「政府は、国民の買い物記録を一元管理することになる。外部からのサイバー攻撃で、個人名と購入記録が結びついた情報が流出するリスクを抱える。」
セキュリティーの維持及び監視費用、システムの構築費用、システムの維持管理費用などを考えても税金の無駄。また、政府が国民の買い物記録を一元管理するする事は
横暴であり、プライバシーの侵害である。
俺達、官僚が、日本を動かしていると思っているからこのような事を実行しようと思うのだろう。
消費税率10%時に財務省が検討している負担緩和策で、消費者の買い物の履歴を、政府が新設するデータセンターに保存する方向になった。
財務省は購入データを暗号化するとしているが、サイバー攻撃などで外部に流出する懸念もある。
財務省原案では、消費者は共通番号制度のマイナンバーカードを店頭で示し、情報端末で本人確認を行う。「酒類を除く飲食料品」を購入すると、税率2%分の金額がデータセンターに送信され、蓄積される。
政府は、国民の買い物記録を一元管理することになる。外部からのサイバー攻撃で、個人名と購入記録が結びついた情報が流出するリスクを抱える。日本年金機構がサイバー被害で約125万件(約101万人分)という過去最大規模の情報を流出させたのは記憶に新しい。個人の消費行動を政府が把握することに、国民の心理的な抵抗感が強まる可能性もある。
大学院の教授であろうが、頭が良かろうか、人間的に成熟していない、又は、倫理観が欠如していると、不正に関与する事があることを証明したケース。
司法試験の問題作成を担っていた明治大学法科大学院教授が8日、法務省から刑事告発された。教え子に問題そのものを漏らしていた疑いだ。国内有数の難関国家試験である司法試験の公正さを揺るがす事態に、法学者は「本当ならとんでもないスキャンダル」と口にした。東京地検特捜部が捜査に乗り出している。
「司法試験の公正性に対する信頼を、根底から損なうものだ」。8日午前、法務省で報道機関の取材に応じた小山太士・人事課長は厳しい表情で話した。
同省によると、明治大法科大学院の青柳幸一教授(67)は、考査委員の中でも「主査」として憲法分野の問題作成のとりまとめ役を務めていた。同教授は同大学院を修了した教え子の女性に、自分が作問に関わった憲法についての論文式試験の内容だけでなく、解答する上で必要な論述のポイントまで、事前に教えていたという。
論文試験は800点満点で憲法には100点が配分されていた。解答用紙は憲法だけでA4判で8ページ分だったという。6~8月に論文式試験の採点が始まると、この女性の答案だけが「情報漏洩(ろうえい)がなければ作成困難」な内容だったという。疑問に感じた別の考査委員が情報提供し、法務省が調査に乗り出した。
青柳教授とこの女性は調査に対し、漏洩があったことを認めたという。高得点だったほかの受験生の答案を見ても女性のような論述はなかったことから、同省は「ほかに漏洩はなかったと考えられる」としている。
司法試験をめぐっては、2007年にも慶応大法科大学院の教授が試験問題に関する「勉強会」を開いて指導していたことが問題になった。今回は、法務省が青柳教授を刑事告発する事態となった。刑事告発に至った理由について小山課長は「一番の違いは、漏洩の事実を認めていることだ」と説明。一方、漏洩の動機などについては「刑事事件として捜査中で、それ以上は答えられない」と繰り返した。
車体ナンバーから以前の車検証の走行距離をチェックできるようなシステムにしないと安心してインターネットのオークションで車は買えないね!
中古車の走行距離を改ざんしてオークションで販売したとして、静岡県警は7日、中古車販売会社社長ら男3人を詐欺と不正競争防止法違反の両容疑で再逮捕した。
インターネットのオークションサイトで複数のアカウントで出品し、巧妙に高評価を維持して、販売を繰り返していたとみられる。県警は2013年頃から100台以上、5000万円以上を売り上げていたとみて、余罪を追及している。
◇良い評価多く
県警の調べによると、中古車販売会社社長(39)(静岡市葵区)らは、中古の軽自動車のデジタル式走行距離計を機械を使って約19万キロから約3万キロに改ざんし、走行距離が事実であるように装ってネットオークションに出品、埼玉県の男性(45)に落札させ、今年6月下旬、約40万円をだまし取った疑いが持たれている。
「とても丁寧な対応をして頂き、安心してお取引させて頂くことが出来ました」。3人が登録していたアカウントの一つには、落札者の良い評価が多く記録されていた。
ネットオークションでは、出品者のアカウントに、落札者がスムーズに取引ができたかどうかを評価する欄がある。別の落札希望者が、出品者の信用性を判断する際の目安にするためだ。
県警幹部によると、3人は、走行距離の改ざんに気付いた落札者が低評価を付けると、アカウントを消去し、別のアカウントで出品する手口を取っていた。県警は「高評価の出品者であるように装い、安心感を持たせていた」とみている。
◇見えない相手
「走行距離はメーター表示距離」「トラブル防止のため全てメーター交換または改ざん・走行距離不明扱いとさせて頂きます」――。
商品の注意事項には、最初から免責を狙ったとみられる記載もあった。国民生活センターは「ネットによる中古車取引の場合、相手方の顔が見えず、直接交渉もできないことが多いため、問題が生じても被害回復は難しい」と指摘する。
中古車業界の信頼を高めようと、一般社団法人「日本オートオークション協議会」は、中古車の走行距離を一括してデータ管理する取り組みも行っている。
日本自動車査定協会静岡県支所(静岡市)に、このオートオークションを経由した中古車を持ち込めば、手数料1500円で走行距離の記録を調べてもらえる。
ただ、対象は特定のオークション会場の出品車に限られ、個人間の直接取引や店頭に並ぶ商品までは目が届いていないのが実情だ。
自動車査定協会の担当者は「車の購入は大きな買い物なので、十分に情報を集め、慎重に取引すべきだ」と話している。(村上藍、笹村直也)
◆アカウント=インターネット上で、オークションなどの特定のサービスを使用するための権利のこと。メールアドレスやパスワードなどを登録すれば取得できる。一部のオークションの場合、クレジットカードや決済用の銀行口座が異なれば、1人が複数のアカウントを持つことができる。
なぜ、このような事がこの時期に記事になるのでしょうか?猪瀬氏が告白すると決めたからなのか?そうでなければ理解できない。
13年9月7日(日本時間8日)、招致委員会「チーム・ニッポン」を率いた猪瀬直樹前東京都知事(68)は、ブエノスアイレスのIOC(国際オリンピック委員会)総会で、歓喜の輪の中心にいた。あれから2年、表面化した新国立競技場建設費問題で、総工費が2520億円に膨れ上がり、一時「都の負担額は500億円」とされ紛糾したが、その根拠は建設計画が白紙撤回された今も判然としない。国と都が真っ向から対立するまでに発展した「500億円」騒動について、このほど、スポーツ報知の取材に応じた猪瀬氏が「真相」を明かした。
今年5月、下村博文文部科学相(61)が、13年12月に猪瀬知事(当時)から「内諾を得ている」などとして、都に新国立建設費の一部負担金500億円を要請した。だが、猪瀬氏は、この下村氏の発言を否定する。
「当時は(新国立の)周辺整備費について『372億円を負担してほしい』ということだった。都議会でも、私は新国立競技場の本体工事部分を負担しないと明言している」
猪瀬氏は、372億円が適正な価格か検証するための専門委員会を設置を検討していたという。だが直後に、徳洲会から都知事選の資金5000万円を借用した問題が発覚し、招致決定からわずか3か月後に辞任を余儀なくされた。
では、「500億円」はどこから出てきた話なのか。猪瀬氏は続ける。
「2016年の東京招致に向けて、都知事だった石原(慎太郎)さんが活動を熱心に行っていたが、国は消極的だった。当時は晴海に都立スタジアムを作るといって、建設予算1000億のうち、折半で500億を都が負担すると言っていた。でも今回の新国立競技場は、別問題。国立ですから、都が建てるものではない。なのに、森(喜朗)さんは記憶違いして、『国立に都が500億出す』と下村氏にも伝えていたようだ」
今回の猪瀬氏の“証言”は、石原氏(82)がこれまで話してきた「東京都が新国立の半分のお金を出すなんて一切言ってない。約束もしていない」などといった内容と一致している。猪瀬氏、石原氏の発言が正しいのであれば、現大会組織委員会の森会長(78)の「記憶違い」が、騒動の大きな要因になったといえそうだ。
都の費用負担「500億円」について、下村氏は、五輪招致が決定した翌々月の13年11月、猪瀬知事(当時)と負担割合を初協議し、同12月に「都議会と直接話して『500億円は都で出す』と内々に了承をもらっている」と発言していた。しかし、新知事となった舛添要一氏(66)は、下村氏の負担要請に対して「根拠がない話では受け入れられない」などと拒否する構えを見せていた。
車両検査の期限を約2時間超過したぐらいで運休し、乗客をタクシーで運ぶのはおかしい。規則は規則かもしれないが、臨機応変に出来ないのか?
検査期限を数時間超過したぐらいでトラブルが起きるほど、使用している部品の材質や品質をケチっているのか?
急遽、運休させるほど重要な事項であればエクセルで検査スケジュールを作成し、アナログ職員のために打ち出して壁に掲載しておけばよい事。
それでも見逃すようであれば、検査期限をペンでマークする。検査終了すれば、Xを付けるなどすれば良い。
これぐらいの事さえも出来ない、又は、考える事が出来ないのであれば、運次第だけどJR北海道はまた事故を起こすかもしれない。
JR北海道は5日、旭川発北見行き「特別快速きたみ」(2両編成)の1両が、同社内で定められている車両検査の期限を約2時間超過して運行していたことがわかり、運休にしたと発表した。
同社によると、列車は同日午後3時5分に旭川を出発し、午後4時40分頃、下白滝駅(遠軽町下白滝)で停車していたところ、指令センターから「車両の点検期限が切れている可能性がある」と連絡があった。
車両を点検した結果、ブレーキ装置の点検などのため、3日以内に1度実施する「仕業検査」を行わないまま、旭川運転所―下白滝の約103キロを走行していたことが判明した。乗客34人はタクシー11台に分乗し、降車予定の駅に移動した。
同社は「十分に注意を払い、同種事案の再発防止に努めたい」としている。
これって政治絡みの事件?
捜索するのであれば徹底的にやってほしい。中途半端が一番良くない。
在日本朝鮮人総連合会北海道本部(札幌市中央区)の関係会社と取引のある会社が、国の雇用対策制度を悪用して助成金をだまし取った疑いがあるとして、北海道警は6日、関係先として同本部や傘下団体などを詐欺容疑で捜索した。
捜査関係者によると、札幌市にある複数の飲食店経営会社は、失業者らを雇用した際に助成金を支給する厚生労働省の制度を悪用。実際には雇用していない人を雇用したと装うなどし、多額の助成金をだまし取った疑いが持たれている。
雇用されたとされる従業員の中には、北海道朝鮮初中高級学校(札幌市清田区)の教員の名前もあったという。道警は押収資料を分析するなどして実態の解明を進める。
武藤事務総長(元財務事務次官)の経歴を検索してみました。組織委の森喜朗会長とは「森喜朗政権下で、事務次官を務めた。」の時からの知り合いでしょうか?
武藤敏郎事務総長の経歴が超エリート!!出身大学•職歴•父の職業が気になる!? 09/01/15(謝罪会見どっとこむ)
新国立競技場に続き、公式エンブレムも白紙撤回された問題を受け、政府・与党内では、組織委の森喜朗会長や武藤事務総長(元財務事務次官)の責任を問う声が広がっている。
自民党幹部や政府関係者によると、同党幹部や五輪関係者らが、佐野氏の“盗用”疑惑が浮上して以降、エンブレムを差し替えるよう組織委に再三にわたって警告していた。
五輪関係団体幹部らは、独自にデザインアートに詳しい識者から意見を聴取。「今後のエンブレム使用は厳しい」との判断に傾き、組織委にも水面下で使用をやめるよう説得をしてきた。だが、森氏と近い関係にある武藤氏らが「1回決めたものを撤回すると、国際的な信用問題になる」と聞く耳を持たず、事態は悪化した。
森氏は五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の総工費膨張問題でも、全面見直しに向けた「最大の障壁だった」(自民党幹部)。自身が関与してきたラグビーW杯日本大会も運営や事務手続き上の不手際から、南アフリカなどから返上論が出ている。「新国立とエンブレム問題のダブルパンチ。組織の一新が必要だ」との声が強まっている。
「東京五輪エンブレム取り下げは「ネット大勝利」ではないと思う件」
に「組織委員会の記者会見の説明(時事ドットコム詳報を参照)によれば、永井一正審査委員長による『オリジナルだと認識でき、専門家の間では分かり合えるが、一般国民には分かりにくい』という答えを得て、組織委員会としては『専門家ではないから判断する立場にはない』とした上で永井氏の意見に追従し、『デザインは模倣ではないが、五輪のイメージに悪影響があるため、原作者として提案を取り下げたい』と佐野氏の側から取り下げの申し出があり、三者で見解が一致したのだという。
ここでの流れを読む限り、組織委員会は「判断する立場」でないので判断せず、審査委員会は『一般国民にわかりにくい』と取り下げの根拠の理由を"国民”に求めた。つまり責任は"国民”にあると読め、こちらもデザインに関する判断や評価を明らかにしてない。そのために『本来は正しいものなのに理解が得られないために取り下げる』という図式が、落とし所になってしまっているわけだ。」
上記の理由であれば、エンブレムを最終的に3つに絞り、流用や類似性がない事を確認した上で、アンケートやインターネットで国民に選ばせればよい。サクラや不正行為を想定して
1位と2位の差が20%以上でなければライブのルーレットやダーツで決めれば良いのではないのか。
専門家の価値観や評価はあまり重要ではなく、国民の評価が優先されると審査委員会が言っている以上、流用や類似性がない事のチェック、及びインターネットにエンブレムの最終候補を
公開してネットでチェックさせる等のマルチ・チェックもありだろう。
下記のNHKのニュースでは「組織委員会は、今回の問題について、組織委員会、佐野氏、審査委員会の三者にそれぞれ責任がある」と書かれている。 損害賠償や税金の無駄使いに関して誰が責任を取るのか?審査委員会は選考基準及び何をチェックして上で佐野氏のエンブレムを選んだ理由を公表するべきだ。
二〇二〇年東京五輪の公式エンブレムについて、大会組織委員会は一日、使用を撤回し、新デザインを選び直すことを明らかにした。新たに別の作品との類似性を指摘する意見が上がり、デザイナーの佐野研二郎氏(43)が撤回を申し出た。主会場である新国立競技場建設案に続き、大会の顔であるエンブレムも白紙撤回される異例の事態。すでにエンブレムを使用しているスポンサーなど各方面に影響が出そうだ。
エンブレムは佐野氏がデザインし、七月に発表。その後ベルギーの劇場のロゴとの類似性を指摘され、八月に劇場側が使用差し止めを求めて提訴した。組織委は同月二十八日、デザイン原案を公表し、盗用疑惑を否定した。
しかし二十九日以降、エンブレムを空港などで活用する事例の説明に使われた写真がインターネット画像の流用であるとする指摘が上がった。問題なしとされた原案についても、二〇一三年に東京・銀座で開かれた、活字デザインの巨匠ヤン・チヒョルト(一九〇二~七四年)を紹介する展覧会のポスターの一部に似ているとの指摘が出た。
事態を重く見た組織委は九月一日午前、佐野氏と、デザインを選んだ審査委員代表の永井一正氏を呼んで対応を協議した。佐野氏は、エンブレム活用例をめぐる写真の無断流用を「不注意だった」と認める一方、原案はオリジナルであると重ねて主張した。
永井氏は「専門家の間では分かり合えるが、国民には分かりにくい」と指摘。佐野氏は「模倣ではないが、五輪のイメージに悪影響を与えてしまう」として提案取り下げを申し出、組織委が了承した。佐野氏への賞金百万円の支払いも取りやめる。
都内で会見した組織委の武藤敏郎事務総長は「国民にご心配をおかけし、都や政府、国際オリンピック委員会(IOC)などの関係者に申し訳ない。スポンサー各社にもご迷惑をおかけした」と陳謝した。今後、公募により新エンブレムの選定作業に着手するという。
佐野氏をめぐっては、手掛けたサントリービールのキャンペーン賞品のデザインが他の作品との類似性を指摘され、佐野氏側が一部を取り下げていた。武藤氏は「関知するところではない」と述べ、今回の決定との関連性を否定している。
佐野氏は同日夜、デザイン事務所のホームページでコメントを公表。「模倣や盗作は断じてしていない」とあらためて盗作疑惑を否定した上で、関係者に謝罪。取り下げの理由には、ネット上などでの批判やバッシングが続いていることを挙げ「もうこれ以上今の状況を続けることは難しいと判断した」と説明した。
◆事例画像 無断流用認める
組織委員会の武藤敏郎事務総長は、公式エンブレムの発表記者会見などで示した活用例のイメージ画像について、佐野研二郎氏がインターネット上の他人のサイトから無断流用したことを認めたと明らかにした。
空港ロビーの天井からエンブレムをつり下げた画像と、ビルの壁面などにエンブレムが掲示されている画像の二点について流用が指摘されていた。
流用された二点はそれぞれ羽田空港、東京・渋谷の写真で、別々の英語サイトで公開中。またネットでは、別の英語サイトにある音楽フェスティバルの写真が、渋谷の写真と合成する素材として流用されたとの指摘も出ている。
◆新国立に続き…指摘耳貸さず
東京五輪のエンブレムが発表から一カ月余りで撤回に追い込まれた。混乱の責任について、組織委員会の武藤敏郎事務総長は一日の記者会見で、組織委、デザインの審査委員会、佐野研二郎氏を念頭に「三者三様」と述べた。だが、佐野氏が撤回を申し出るまで、自ら判断しなかった組織委の責任は極めて重い。
問題としては公開性の低さがある。審査委が佐野氏のデザインを選定したのは昨年十一月。国際商標調査で似たデザインが見つかり、佐野氏が二度の修正を行った上で、エンブレムは今年七月下旬に発表された。一方で、佐野氏の原案を公表し、経緯の詳細な説明があったのは、八月二十八日になってからだ。
佐野氏の原案と修正後のデザインについて、あるグラフィックデザイナーは「あまりに違っている。ここまで修正するなら、ほかの作品から選考する選択肢もあったはずだ」と、選考過程の不透明さを指摘する。
佐野氏のさまざまな作品をめぐっては一カ月余りにわたり、「似ている」との指摘が相次いだ。佐野氏側は一部の模倣も認めた。組織委はこの間、一貫して「問題ない」と説明。少ない専門家で決め、外部の指摘があっても押し通そうとする姿勢は、白紙撤回された新国立競技場の建設計画にも通じる。
武藤事務総長は今後、再公募する方針を示すが、このままでは次も「同じ問題が起こる可能性はある」と認める。「できるだけ多くの意見を聞く、オープンなやり方で懸念を払拭(ふっしょく)できないか。より開かれた選考過程を何とか工夫したい」と話す。
それにはまず経緯を検証し、反省を生かす必要がある。国立競技場の問題と違って期限が迫っているわけではないから、急ぐ必要はない。みながいいねと納得する大会にするため、責任の所在を含め、国民への丁寧な説明を求めたい。(北爪三記)
2020年東京オリンピックのエンブレムを巡る問題で、大会の組織委員会は記者会見しました。
組織委員会は、今回の問題について、組織委員会、佐野氏、審査委員会の三者にそれぞれ責任があるとしたうえで、「組織委員会は事態の状況を見極めたうえで、新しいエンブレムをつくっていくのが責任だと思っている。佐野氏は、『盗作、模倣をしたことはない』と明言しており、デザイナーとしての立場は理解する。
そのうえで、取り下げるという決断をしたことで、責任を果たしたのではないか。審査委員会は、佐野氏のデザインを一番優れたものとして推奨したが、それを取り下げることをやむを得ないと決断したということが責任の取り方ではないかと思う」と述べました。
そのうえで、国際的な信用が失墜したのではないかという質問に対して、「このエンブレムを長く続けていくことのほうが、もはや適切でないと判断した。新たなエンブレムをつくることで信用を確立していきたい」と述べました。
国民やメディアが納得できる説明もなく、逃げるような対応をしているから家族やスタッフまで波紋が広がっているとは考えられないのだろうか?
「原案も最終案も、模倣や盗作は断じてないと改めて疑惑を否定した。 一方で、自身のメールアドレスに中傷のメールが送られ、家族や親族の写真もインターネットにさらされるなどのプライバシー侵害を受け、『これ以上今の状況を続けることは難しいと判断し、取り下げに関して私自身も決断致しました』と説明した。
「原案も最終案も、模倣や盗作は断じてない」が事実であれば戦うべきであると思うが、他の件では流用を認め、他人の作品を修正したり、どこまでが事実なのか疑問。
結局、家族やスタッフを言い訳に利用して早く舞台から降りたかっただけのように思える。狼少年のようなケースとも思える。嘘ばっかり言っていると
本当の事を言っても信用してもらえない。今回の佐野氏のコメントが事実であるのかも疑問。
佐野研二郎氏はデザイナーを職業として生きている以上、著作権とか、コピーライトに関してルーズなのはおかしいと思う。新人であれば、そのような事もあるかもしれない。
分野は違うが元理研の小保方氏のように感じる。コピペが悪い事として研究者として知らなかった。佐野氏はデザイナーとして著作権とか、コピーライトを知らなかったのか。
しかもオリンピックのエンブレムである。注目を受けない小さい仕事ではない。この件についてはっきりしてほしい。
2020年東京五輪の公式エンブレムの使用中止を受け、佐野研二郎氏は1日夜、自身のホームページで「もうこれ以上は、人間として耐えられない限界状況」などとするコメントを発表した。
佐野氏は、エンブレムを「伝統的かつ新しい日本、東京を表現すべく大胆に、そして丁寧にデザイン致しました」と説明。原案も最終案も、模倣や盗作は断じてないと改めて疑惑を否定した。
一方で、自身のメールアドレスに中傷のメールが送られ、家族や親族の写真もインターネットにさらされるなどのプライバシー侵害を受け、「これ以上今の状況を続けることは難しいと判断し、取り下げに関して私自身も決断致しました」と説明した。
佐野氏のコメント全文は以下の通り。
◇
エンブレムにつきまして
私は、東京オリンピック・パラリンピックの大会の成功を願う純粋な思いからエンブレムのコンペティションに参加致しました。エンブレムがフラッグに掲げられ、世界中の人に仰ぎ見られている光景や、金メダルに刻まれたエンブレムを強くイメージしながら伝統的かつ新しい日本、東京を表現すべく大胆に、そして丁寧にデザイン致しました。
このような国をあげての大切なイベントのシンボルとなるエンブレムのデザイン選考への参加は、デザイナーにとっては大舞台であって、疑いをかけられているような模倣や盗作は、原案に関しても、最終案に関しても、あってはならないし、絶対に許されないことと今でも思っております。模倣や盗作は断じてしていないことを、誓って申し上げます。
しかしながら、エンブレムのデザイン以外の私の仕事において不手際があり、謝罪致しました。この件については、一切の責任は自分にあります。改めて御迷惑をかけてしまったアーティストや皆様に深くお詫びいたします。
その後は、残念ながら一部のメディアで悪しきイメージが増幅され、私の他の作品についても、あたかも全てが何かの模倣だと報じられ、話題となりさらには作ったこともないデザインにまで、佐野研二郎の盗作作品となって世に紹介されてしまう程の騒動に発展してしまいました。
自宅や実家、事務所にメディアの取材が昼夜、休日問わず来ています。事実関係の確認がなされないまま断片的に、報道されることもしばしばありました。
また、私個人の会社のメールアドレスがネット上で話題にされ、様々なオンラインアカウントに無断で登録され、毎日、誹謗中傷のメールが送られ、記憶にないショッピングサイトやSNSから入会確認のメールが届きます。自分のみならず、家族や無関係の親族の写真もネット上にさらされるなどのプライバシー侵害もあり、異常な状況が今も続いています。
今の状況はコンペに参加した当時の自分の思いとは、全く別の方向に向かってしまいました。もうこれ以上は、人間として耐えられない限界状況だと思うに至りました。
組織委員会の皆様、審査委員会、制作者である私自身とで協議をする中、オリンピック・パラリンピックを成功させたいとひとえに祈念する気持ちに変わりがない旨を再度皆様にお伝えいたしました。またこのような騒動や私自身や作品への疑義に対して繰り返される批判やバッシングから、家族やスタッフを守る為にも、もうこれ以上今の状況を続けることは難しいと判断し、今回の取り下げに関して私自身も決断致しました。
今後につきましては、私の作品や仕事を通じて少しでも皆様の信頼を取り戻すべく日々の仕事に専念するしかないと思っております。
図らずもご迷惑をおかけしてしまった多くの方々、そして組織委員会の皆様、審査委員会の皆様、関係各所の皆様には深くお詫び申し上げる次第です。上記事情のゆえ今回の判断に関しましてはどうか御理解くださいますようお願い申し上げます。
2015年9月1日 佐野研二郎
「 県などによると、事務所が2013年までの13年間に設計を手掛けた建物は、北上市に130件、花巻市に7件の計137件あり、北上市が12件を抽出して調べたところ、11件で設計が誤っていた。ほとんどは民間の住宅や車庫だった。
・・・ 読売新聞の取材に対し、設計を担当した2級建築士の男性(58)は『この程度(の構造)で大丈夫だろうと経験則で判断し、構造計算をしなかった。意識が欠けていた』と説明した。」
2005から2006年ごろに姉歯やイーホームズの問題で、国や自治体のチェックの甘さや制度の不備が注目を浴びた。
あれから約10年がたった。
小さな建築物でも構造計算書を提出させるべきなのでは?専門ではないので下記のサイトの情報を参考にすると「一般住宅として広く普及している木造2階建ての専用住宅では、建築士の設計に限り構造関係法規が、確認申請時にチェックされません。・・・そのため、2階建て木造住宅では、構造的な検討をしないまま建築されてしまうケースが少なからずあります。」
と書かれている。つまり、建築基準法又は制度を変えない限り、このような問題はなくならないという事がはっきりしています。確認申請をスムーズにすることを優先にするために問題のある建築物が見逃されやすい法律になっていると言う事です。
建築基準法が改正されるまでリスクを覚悟すればごまかしが可能である環境が存在すると言う事です。姉歯やイーホームズの問題は何だったのでしょうか?行政は業者よりの立ち位置にいると
言う事なのでしょうか?
「構造設計をしなかった。」としても経験則が正しければ、問題なし。しかし言い訳だけでコスト削減のためであれば「小松組建築設計事務所」及び設計を担当した2級建築士の男性(58)に対して戒めとして厳しい処分が必要。
「小松組建築設計事務所」が担当した民間の住宅や車庫は建築確認は行われていたのか?もし建築確認が行われていたのであれば、部分的に行政にも責任があるのでは??
岩手県北上市は28日、同市和賀町藤根の「小松組建築設計事務所」が設計した市内の木造住宅で設計の誤りが11件見つかったと発表した。
地震や風圧に耐えるための筋交いや壁の強度が不足していた。
県などによると、事務所が2013年までの13年間に設計を手掛けた建物は、北上市に130件、花巻市に7件の計137件あり、北上市が12件を抽出して調べたところ、11件で設計が誤っていた。ほとんどは民間の住宅や車庫だった。
両市は残りの建物についても図面などの提出を求め、設計に誤りが見つかれば、事務所や施工業者に改修工事を指導する。14、15年に手掛けた建物も調査する。県は、建築士法に基づく建築士の処分を検討している。
昨年7月、車庫兼倉庫の設計を事務所に依頼していた北上市民から「筋交いが足りないのでは」と、市に相談が寄せられた。市が調べたところ、設計に誤りが見つかった。
読売新聞の取材に対し、設計を担当した2級建築士の男性(58)は「この程度(の構造)で大丈夫だろうと経験則で判断し、構造計算をしなかった。意識が欠けていた」と説明した。
ドラマ「半沢直樹」や「花咲舞が黙ってない」の世界です。現実にも似たような問題があると考えても間違いないようです。
広島県信用組合が元支店長による不祥事を2年以上隠ぺいしていた問題で、当時、対応を協議した会議では創立60周年の式典が間近に控えていたことなどを考慮し、当局への届け出や公表を行わないよう決めたということで金融機関としての公正さよりも組合の行事を重視した経営陣の姿勢が問われます。
この問題は、広島県信用組合の54歳の元支店長が、平成20年から5年間にわたって顧客の預金あわせて3473万円を着服していたにもかかわらず、組合が2年以上にわたって当局への届け出を行わず隠ぺいしていたものです。
組合では問題が発覚したおととし4月、当時の吉田貞之理事長ら4人の理事が出席する会議で対応を協議し、この中では問題を公表するべきだという意見もでたということです。
しかし、▼組合の創立60周年を記念する式典が翌月に予定されていたことや▼過去にも職員による着服が相次いでいたことなどから公表に消極的な雰囲気が強まり最終的に当時の吉田理事長が隠ぺいを判断したということです。
広島県信用組合では、28日、弁護士などで作る第三者委員会を設置し、原因などを検証することにしていますが、金融機関としての公正さより組合の行事を重視した経営陣の姿勢が問われます。
広島県信用組合は、
支店長だった男性職員が、
客の預金およそ3500万円を
着服した事実を把握しながら、
2年以上も届け出をしていなかったと
発表しました。
「組織的な隠蔽」を認めています。
県信用組合の会見)
「誠に申し訳ありませんでした」
県信用組合の発表によりますと、
因島支店や尾道支店の支店長だった54歳の男性職員が、
2008年5月からおよそ5年間に渡って、
客から預かった定期積金の掛け金や、
普通預金の払い戻し金の
着服や流用を繰り返していました。
客18人分の
1億5200万円あまりに手を着け
最終的に3473万円を着服していたということです。
県信用組合は、客からの問い合わせで
内部調査を実施しこの事実を把握していましたが、
金融庁への届け出をせず、
27日付で懲戒解雇処分にするまで、
職員を民間企業に出向させていたといいます。
不祥事を発表しないことは、
組織のトップ4人で構成する
常勤理事会で決めたと明らかにしました。
県信用組合・西川和彦理事長)
「届け出なかったということは、隠蔽になるというふうに認識しております」
県信用組合は、
弁護士らによる「第三者委員会」に再発防止策の検討を依頼。
トップの吉田貞之会長は、
辞任する意向を示しています。
広島県信用組合の元支店長が、5年間にわたって顧客から預かった預金3400万円あまりを着服していたことがわかり信用組合では27日付けで懲戒解雇の処分にしました。
広島県信用組合はこの問題を2年以上にわたって公表しておらず、当時の理事長が隠ぺいの判断を行っていたということで金融機関としてのあり方が厳しく問われそうです。
これは28日午後、広島県信用組合の西川和彦理事長らが記者会見して明らかにしました。
それによりますと広島県信用組合の因島支店と因島北支店、それに尾道支店の支店長だった54歳の男性職員が、平成20年から平成25年にかけて顧客18人から預かった預金あわせて3473万円を着服していたということです。
元支店長は着服した金を飲食費やギャンブル、それに借金の返済などに使っていたということで着服した預金の穴埋めなどのために流用を繰り返し、その総額は1億5000万円あまりにのぼるということです。
顧客から「通帳の残高が合わない」と問い合わせがあり調べたところ、おととし4月に元支店長が着服を認めたということです。
ところが、広島県信用組合ではその後も2年以上にわたって法令で義務づけられている金融庁への届け出を行わず、元支店長の処分も行わないまま事実を隠ぺいしていました。
ことし6月になって匿名の通報があり、信用組合は中国財務局に届け出て27日付けで元支店長を懲戒解雇の処分にしました。
西川理事長は、「当時的確な対応ができず深く反省している。多大なご迷惑をおかけし心よりおわびします」と話しています。
当時の理事長で隠ぺいの判断を行った吉田貞之会長は、問題の責任をとって辞任する意向を示しているということですが、重大な不祥事を組織ぐるみで隠し続けたことで金融機関としてのあり方が厳しく問われることになりそうです。
これについて中国財務局は、「金融機関に対し、法令の順守を指導してきた中でこのような事案が発生したことは誠に遺憾です」とコメントしています。
なぜ今更指摘されるの?
愛知、岐阜、三重、静岡の東海4県の郵便局の保険外交員ら数百人が2013年までの3年間で経費を過大計上し、名古屋国税局から約17億円の所得の申告漏れを指摘されていたことが分かった。
過少申告加算税を含めた追徴税額は約2億数千万円とみられる。
日本郵便(東京都)などによると、郵便局の保険外交員は、給与収入と別に営業成績に応じた事業収入があり、経費を除いた事業所得が20万円を超えると確定申告が必要だが、保険外交員らは業務と無関係のマイカーのガソリン代や同僚との飲食代、携帯電話の利用料を経費として計上し、所得を圧縮していたという。
同社によると、業務用の携帯電話の利用料や交通費は日本郵便が負担しているため、経費はほとんどかからないのが実態だという。同社は「保険外交員に対し指導を徹底し、適正な確定申告をさせたい」としている。
以前と同じようにエコキャップが集まるのだろうか?
ペットボトルキャップのリサイクルを通じ、ワクチン代の寄付活動をしていたNPO法人「エコキャップ推進協会(エコ推)」(横浜市)が2013年9月以降、実際は寄付を中断していた問題で、エコ推は24日、寄付を再開し、ブータンに医療支援として500万円を送ると発表した。
31日に、在東京ブータン王国名誉総領事館を通じて、医薬品やワクチン購入などに運用されている同国の基金に寄付する。東京都内の日本外国特派員協会で記者会見した矢部信司理事長は、「今後も支援を必要とする国や地域の求めに応じ、寄付をしたい」と述べた。
エコ推は07年設立。全国にキャップ回収を呼びかけ、売却益の一部をワクチン代として寄付する活動を続けてきたが、13年9月以降は寄付を中断していたことが判明。「(中断期間中は)障害者支援事業に収益金を使用したが、説明不足だった」と謝罪していた。
「同行によると、元行員は畝傍支店(橿原市)と南支店(奈良市)に勤務していた平成22年1月~27年4月、計13の個人と法人の顧客から定期預金への預け入れ名目で小切手などを預かり、計約2110万円を着服した。」
約5年の長期間に問題が発覚しない事が、南都銀行の問題だと思う。
南都銀行(奈良市)は21日、顧客から預かった小切手や現金など計約2110万円を着服したとして、男性行員(37)を懲戒解雇としたと発表した。処分は13日付。
同行によると、元行員は畝傍支店(橿原市)と南支店(奈良市)に勤務していた平成22年1月~27年4月、計13の個人と法人の顧客から定期預金への預け入れ名目で小切手などを預かり、計約2110万円を着服した。
7月中旬に個人客から問い合わせがあり発覚。元行員は車やゴルフなどで消費者金融に借金があり、返済などに充てていたという。
被害額は8月上旬、親族が全額を弁済。同行は今後刑事告発について検討するとし、「内部管理体制の問題点を洗い出し、再発防止と信頼回復に向け全力で取り組む」とした。
レノボPCは価格で魅力的だが、信頼出来ないので様子見状態。以前も個人流失問題があったのに、またかと言った感じだ。
個人的にはもうレノボPCの選択はありえないと思う。
中国レノボ・グループのパソコン製品で、出荷時にパソコンに組み入れたソフトウェアに、個人情報が流出する可能性がある欠陥が見つかった。
国内では、2014年10月~15年6月に製造・販売されたノートパソコン「YOGA3」の一部製品など16製品。同社はソフトを消すプログラムの無償配布を始めた。
レノボ日本法人によると、このソフトは購入後、最初に起動した時のみ作動し、パソコンの基本性能をレノボ社に自動的に送信する機能がある。しかし、海外の専門家が今年3月、このソフトが原因で、ウイルスに感染したり、パソコンを遠隔操作されたりする可能性があると指摘していた。
元自民党の武藤貴也衆院議員(36)の経歴詐欺の疑いもあるようです。
アニメ銀河英雄伝説では多くの政治家は嘘つきで、自己中心的で、国民を欺く人達として描かれていた。
登場人物の国防委員長ヨブ・トリューニヒトは「愛国心や戦争を賛美して他人には死を強要しながら、自分は安全な場所に隠れている輩」。
武藤貴也衆院議員はどのような人物であろうか?
武藤貴也衆議院議員の経歴について、計算が合わないと前回のブログに記載しました。
ポイントは5年間のアルバイト生活後に東京外語大学に入学したという記事と2007年に嘉田由紀子元滋賀県知事の地域政党スタッフになったというものです。
どちらも正しいとなると、これは由々しき問題です。
どちらも正しければ、2007年当時、かれは東京外語大生か社会人でなければなりません。
京都大学院生時代に地域政党スタッフになったという経歴は詐称と言うことになります。
同時に、2009年時点では京都大学院生であり、修了は落選後と言うことになります。
落選した2009年衆議院選挙で経歴を詐称していたということにも繋がります。
ということで、まずは嘉田由紀子氏にFacebookを通じてメッセージを送りました。
武藤貴也衆院議員の経歴について記載した途端にこのブログのアクセスが10倍以上になって(元が少ないww)、結構驚いている管理人です。
そもそも公人たる衆議院議員が自身の経歴を詳らかにしない(この表現方法が正しいんですよ、安倍君。「詳らかに読んでいない」ってやっぱ変よ?)から国民は疑問に思うのです。
個人で調べる限界、個人への連絡はなかなか来ないという現状の中、調べられるだけ調べてみました。
嘉田元滋賀県知事からは未連絡。
日刊ゲンダイからも未連絡という状況です。
まず、1998年に高校卒業後の自称アルバイト生活(実質5浪?)の事実についてです。
日刊ゲンダイさんは教えてくれませんでしたが、どうやら事実のようです。
朝日新聞が2009年時点で初立候補した武藤貴也氏の記事を掲載していました。
そこに5年のアルバイト生活について記載がありましたし、まだ立候補者の一人ですから貶める必要もない時期です。
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?id=A0001311&type=article
「政府のサイバーセキュリティ戦略本部も20日、調査結果を公表。機構の水島理事長は記者会見で改めて謝罪し、自身は『問題の処理に全力であたる』として続投する意向を示した。」
「問題の処理に全力であたる」とはどう言う事なのか?いつもの形式だけの偽りの言葉なのか?税金や年金を使ってセキュリティーの専門家に仕事を任せ、セキュリティーは
万全とでも言うつもりなのか?
だめな幹部に判断する権限や指揮の権限を与えると幹部の給料だけでなく無駄な活動をすることによる他の職員やパートそして間接費用が無駄に使われる。日本年金機構から
出て行ってもらう、又は、昇格させて給料を落とす必要があると思う。実際は、そんな事など出来ないから、将来、年金は破綻、又は、支給額が大幅に削減されるであろう。
日本年金機構の個人情報流出問題で、機構の内部調査委員会(委員長=水島藤一郎理事長)は20日、流出原因などに関する調査報告書を公表した。
計約125万件(約101万人分)の流出はすべて、5月20日に機構本部(東京)の職員が標的型メールを開封したことが原因で、同21~23日の3日間で一気に流出したことが判明。その約2週間も前から断続的な攻撃が続いていたが、機構が有効な対策を講じなかったことで、甚大な流出被害を招いた。
政府のサイバーセキュリティ戦略本部も20日、調査結果を公表。機構の水島理事長は記者会見で改めて謝罪し、自身は「問題の処理に全力であたる」として続投する意向を示した。
報告書によると、機構は5月8~20日に全国各地の部署で、特定の企業や団体の情報流出などを狙う「標的型メール」を計124通受信。このうち5通が5人の職員によって開封され、計31台のパソコン端末がウイルスに感染した。
人件費やその他のコストを含め更なる税金の無駄遣い。
ずる賢く、人間的に尊敬できない日本年金機構又は厚労省の管理職をなんとかしなければならない。問題は日本年金機構又は厚労省が癒着して抜本的な改革を
行う意思がなければ、同じようなミスを繰り返し、自分達には甘い状態を続けるという事。
年金への信頼は今後もなくなって行くであろう。
日本年金機構が、厚生年金に加入する会社員などの個人情報をディスクに入れ勤め先に送る際、読み取るためのパスワード(PW)を同封し、普通郵便で送っていたことがわかった。封筒ごと他人の手に渡れば個人情報が流出しかねず、機構は問題だったと認め見直しを進めている。
機構は、事業主と従業員で折半する厚生年金保険料の額を算定するため、毎年1回7月に、全国約170万の加入事業所に従業員の給与データの提出を要請。希望する約10万事業所に、従業員ごとの氏名と前年度分のおよその月給額などを記録したディスクを事前に郵送している。昇給などがあればデータを上書きのうえ、返送してもらう。
機構のホームページから誰でも無料でダウンロードできるプログラムを使ってPWを入力すれば、ディスクからデータを引き出せる。このため、PWの管理は特に重要になる。
ところが機構によると、事業所を管理するためにつけた5ケタの番号をPWに転用。ディスクとともに、事業所番号を記した紙や、PWは事業所番号だと説明する紙も同封し、書留などではなく普通郵便で送っていた。封筒が誤配されたり盗まれたりすればPWが簡単にわかり、個人情報が大量に漏れかねなかった。
昨年度末に機構内で疑問視する声があがり、今年度から説明の紙でPWに関する記載をやめた。来年度からPWを事業所番号から変える方針だ。ディスクをPWと別の郵便で送ることや、提供自体の中止も検討している。(山田史比古)
白紙撤回となった新国立競技場の旧計画を検証する文部科学省の第三者委員会が19日に開いた第2回会合で、所管の文科省や事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)が総工費を抑える機会を逃してきた経緯が明らかになった。新たな整備計画はこうした反省を踏まえて策定されるが、旧計画の責任の所在は依然として見えてこない。
JSCが同日の会合に提出した資料によると、東京五輪開催決定前の2013年7月時点で、設計会社は総工費が3462億円に膨らむと試算していた。
公認会計士の 国井隆委員は五輪招致でアピールできるインパクトの強いデザインを採用した背景には一定の理解を示しつつ、公共事業はある程度決まった予算を前提として進めるものとし「(コスト軽視の)流れを逆にするタイミング、潮目はあったのかなと感じる」と指摘。同9月に五輪の東京開催が決まった後も「夢物語を引きずった」と、早期にコスト削減のための抜本的な見直しに着手しなかったJSCなどの姿勢を問題視した。
総工費はその後、規模縮小によって一時は1625億円まで圧縮したが、難工事が容易に想定できたデザインの見直しまでは踏み込まなかったため、資材価格の高騰などで再び膨らみ、最終的に2520億円となった。元陸上五輪選手の 為末大委員は「予算の優先順位をもうちょっと高いところに置いておけば(早期に)この方向ではいけそうにないという判断もあったと思う」と語った。
野放図に工事費が膨らんだ要因の一つに、デザイン公募段階でJSCが示した総工費1300億円が、明確な上限ではなかった点がある。新たな計画では「公募段階から価格の上限をピン留めする」とJSC担当者は言う。旧計画では、大会組織委員会の森喜朗会長や東京都の舛添要一知事ら五輪に関わる主要機関のトップらで構成された有識者会議が機能しなかった反省も残る。新計画では建築や景観の専門家で固めた審査委員会がコストや技術面の実現可能性をチェックする。
一方、破綻した巨大プロジェクトの責任の所在はいまだ不明確なままだ。関係機関が複雑に絡み合い、為末委員は「正直なところ分かりにくい」と認める。第三者委は9月中旬までに報告をまとめる予定。 柏木昇委員長はこれまで文科省やJSCの担当者ら十数人を対象にヒアリングを実施したと説明するが「主要な方にはもう一度ヒアリングすることになるのではないか」と述べた。
「日本スポーツ振興センター(JSC)はその2か月後、半額で収まるとの試算を出しており、検証委は妥当性を調べる。」
日本スポーツ振興センター(JSC)の責任について明確にするべきだ。調査結果次第では今回の税金の無駄遣いとなった責任は日本スポーツ振興センター(JSC)と
なる可能性が高い。誰が何を根拠に半額で収まると判断したのか、根拠についての妥当性は議論されたのか?
2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の整備計画を巡る文部科学省の検証委員会が19日開かれ、五輪開催決定前の13年7月に、設計会社が総工費3462億円との試算を出していたことが分かった。
日本スポーツ振興センター(JSC)はその2か月後、半額で収まるとの試算を出しており、検証委は妥当性を調べる。
JSCが検証委に提出した資料によると、12年7月の国際コンペに1300億円の条件で公募されたデザイン案は、設計会社が忠実に再現し、各競技団体の要望を盛り込んだ結果、約2・6倍に膨れあがった。
文科省から削減指示を受けたJSCは、床面積を減らすなどして13年9月には1785億円に削減し、さらに14年5月、1625億円とする基本設計案を公表した。
しかし今年1~2月に、建設業者が3088億円の工事見積もりを提示すると、設計会社は2112億円と試算。JSCは7月、総工費2520億円でまとめており、検証委は今後、極端に増減した根拠を調べる。柏木昇委員長は、文科省やJSC関係者12~13人から聞き取り調査を行ったとして、今後、下村文科相らトップも調べるとの考えを示した。
中国・天津市で起きた大規模爆発で、国営中央テレビは19日までに、事故現場の空気中から猛毒の神経ガスが検出されたと伝えた。一定濃度で吸い込むと、死に至る場合もある。市民の不満や不信感が拡大するなか、習近平指導部は、元副市長の規律違反などの調査を始めるとともに、企業幹部ら10人と経済開発区の幹部を拘束した。責任を地方政府に押し付ける狙いがあるとみられる。
中央テレビは、現場に出動した消防幹部の話として、爆発の起きた付近の大気から化学兵器の1つ、神経ガスの成分が検出されたと伝えた。検出された神経ガスの詳細は明らかでない。
北京化工大学の化学専門家の話として、神経性ガスを一定濃度で吸い込むと、呼吸困難や心臓停止が起こり、死に至る場合もあるとも伝えた。
現場の倉庫には、爆弾の材料などに使われる硝酸カリウムや硝酸アンモニウムなど、40種類を超える危険な化学物質が少なくとも約3000トン保管されていた。これらの物質が神経ガスを発生させた可能性がある。
こうしたなか、共産党中央規律検査委員会は18日、元副市長で国家安全生産監督管理総局の楊棟梁局長(閣僚級)に重大な規律違反と違法行為があり調査していると発表した。
中国メディアによると、楊氏は天津市副市長を10年以上務めた地元の名士で、爆発があった倉庫を所有する中国企業「瑞海国際物流公司」と関係が深い化学工場で1990年代に副社長を務めていた。2012年に国家安全生産監督管理総局長に就任後、化学物質など危険物を扱う業者に対する許認可を緩めたとされる。
また、瑞海国際物流公司の于学偉会長ら10人と、同市の経済開発区「浜海新区」の臨港経済区管理委員会の幹部ら2人が拘束されたという。
中国人記者の間では、この企業の後ろ盾は地元出身の李瑞環・元政治局常務委員で、親族も経営に関与しているとささやかれている。事実とすれば、楊氏への調査は突破口にすぎず、捜査の手は元最高指導部メンバーに及ぶ可能性もある。
下記の記事の内容が事実であれば、他にもいつ爆発するかわからない爆弾が中国にはたくさんあるという事。
【8月19日 AFP】中国国営・新華社(Xinhua)通信は19日、中国・天津(Tianjin)で起きた大規模な爆発事故の中心となった危険物などを保管していた倉庫の所有会社の株式が、元警察幹部を父に持つ経営幹部らによって、知人などを介して密かに所有されていたと報じた。
巨大な火の玉が発生し少なくとも114人が死亡した爆発を受け、警察当局は倉庫を所有していた企業「瑞海国際物流公司(Rui Hai International Logistics)」の会長ら10人の身柄を拘束した。
共産党の一党独裁政権に対する批判が広がるのを防ごうと、中国当局が地元の当局者や個人に責任を負わせようとしている中、新華社通信は拘束された人物の一部との面会を許可され、その発言内容を大々的に報じた。
新華社によると、天津港の元警察当局責任者を父に持つ瑞海国際物流の董社軒(Dong Shexuan)副会長(34)は同窓生を介して瑞海国際物流の株式の45%を所有していたという。残りの株式は、同社の于学偉(Yu Xuewei)会長が知人の名義で保有していた。于会長は国営化学企業「中化集団(Sinochem)」の元重役。
董副会長は新華社に対し「父親の問題があったので同窓生に株式を保有してもらっていた」と述べ、「もし私が事業に投資していることが明るみに出れば悪影響を及ぼす恐れがあった」と語った。新華社によると董副会長は警察や消防当局に持っていた人脈を使って、検査を回避したり許認可を得たりしていたという。
また新華社によると、瑞海国際物流は今年6月までの9か月間、必要な免許が切れた状態だった。于会長は新華社に対し「最初の免許が失効した後でわれわれは延長を申請した」「だが多くの企業が免許なしに操業しており、問題だとは考えなかったので操業は続けた」と語ったという。
大会組織委がベルギー人デザイナーを強く非難しているのは前例を作らないようにしていると思える。
佐野研二郎氏は2020年東京オリンピックのエンブレムの仕事を受けるべきでなかったと思う。仕事を受けなければ注目を受けないので、他のデザインをコピーしても
問題にならなかったと思う。結局、問題のある議員を大臣に任命したケースと似ている。大臣にならなければ問題も公になる確率は低い。
実際は、大会組織委がどれだけの情報を現状でもっているのか知らないが、うんざりしているかもしれない。
佐野研二郎さんがデザインした2020年東京オリンピックのエンブレムに対し、ベルギー人デザイナーが自身の制作した劇場のロゴマークと似ているとして提訴している問題で、東京オリンピックの大会組織委員会は8月17日、提訴したデザイナー側を非難する声明を発表した。「われわれの詳細な説明に耳を傾けようとせず、提訴するという道を選んだ」としている。47NEWSなどが報じた。
東京オリンピックのエンブレムを巡っては、ベルギーのデザイナー、オリビエ・ドビ氏とベルギー・リエージュ劇場側の代理人が14日、著作権を侵害されたとして、国際オリンピック委員会(IOC)に対し使用の差し止めなどを求める訴訟をリエージュの民事裁判所に起こしていた。ロゴの使用を続けた場合、IOCや公的機関、ロゴを使った企業などに、賠償金各5万ユーロ(約690万円)を支払わせると、求めていたとされる。
これに対し、大会組織委員会は14日、「訴状を見て対応を協議したい」とコメントしていたが、内容を確認したうえで、デザイナー側に書面で回答を行ったとしている。組織委はドビ氏らに対して、「自らの主張を対外発信し続けたうえ、提訴する道を選んだ態度は公共団体としての振る舞いとしては受け入れがたい」と、強く非難した。
IOCや日本オリンピック委員会(JOC)、大会組織委員会は佐野氏デザインのエンブレムについて、「独自の創造過程に基づく完全にオリジナルな作品であり、大会の価値やメッセージを内包し、1964年(大会)のエンブレムとの結び付きも示した作品であることを強調した」とドビ氏に伝えていた。
とにかく人命なのか?コストと人命のコンビネーションなのか?
綺麗ごとだけでなく、若い世代の負担も考えないと問題は解決できない。お金がない人達には妥協をお願いするのか、汚いかもしれないが財政にゆとりがなければ
負担を先送りにしているだけ。少子化の傾向が明かなと言うことは、将来、住宅が余ると言う事。現在の問題を解決するために単純に施設を増やせば、将来、
使われない施設が増えるという事。オリンピックのお祭りに大金をつぎ込むのを止めてこのような問題にもお金を回すべきである。オリンピックのために
彼らを見捨てるのであれば仕方のない事。オリンピックのため、アスリートのためともったいぶった言い方を遠藤利明東京五輪・パラリンピック担当相を繰り返して
いるが、あえてアスリートのためと言っているところがインチキくさい。アスリート達は自分達のためだけに新国立競技場があると本当に思わず日本の財政の
事も考えてほしい。なぜなら、遠藤利明東京五輪・パラリンピック担当相はアスリート達が要望しているからとの理由で出来るだけ予算を取ろうとしていると
思えるからだ。アスリート達が要望しているのだから国民は妥協してくれると思っている、または、強行にアスリート達に責任を負わせると疑ってしまう。
川崎市川崎区で10人が死亡した簡易宿泊所(簡宿)の火災から17日で3か月がたつ。
現場周辺の簡宿街では、市に構造や防火対策の問題を指摘されるなど、経営環境が大きく変わったことで、廃業する宿も出始めた。市は居住者に民間アパートへの転居を促しているが、受け入れ先探しは難航している。
「みんなには悪いけど、良い時期にやめたのかな」。8月上旬、市に廃止届を提出した簡宿で、管理人だった女性(79)は後片づけをしながらつぶやいた。
火災後、市は火元と同じように2、3階部分が吹き抜け構造になっている簡宿など24棟を建築基準法違反で是正指導し、3階以上の使用を禁止した。部屋数が減れば簡宿の経営は圧迫され、防火対策にも多額の費用がかかる。
「両親はいま『抜き打ちで調査していれば、事件は防げたのではないか』と主張する。適切な指導を怠ったとして、昨年9月以降、市と施設に損害賠償を求める訴訟を起こし、元施設長らスタッフを複数回にわたり刑事告訴・告発した。」
法律の事には詳しくないが市に対する損害賠償は無理だと思う。認可外の保育施設なのだから、認定されない理由がある。認定保育施設であれば安心というわけではないが
多少のインチキをしてでも認定されるレベルであると言う事。認可外の保育施設であっても良心的であればよいが、急に子供を預ける必要がある人に施設の管理者が良心的であるかの判断は出来ない。
サイト(ホームページ)がよく見えても、事実を記載しているとは限らないし、最初から不審を持たれるようなサイトは作らないと思う。
小規模の施設であれば管理者が直接保育に関与する事もあると思われるが、大きくなると雇う人への指導能力、採用する人を適切に判断できる能力、信頼できる人達を
探す事できるネットワークを持っている等の問題を抱えた場合、管理者の意思だけではコントロール出来ない場合もある。
「抜き打ちで調査」と簡単に思うかもしれないが、テレビのようには行かない。問題を見つけるための抜き打ち検査が出来る人材がいるのかも重要。機転が回る人でも
経験や知識が無いと、すぐには対応できないと思う。法的な知識が無いと検査される側と問題を起こす場合がある。抜き打ち検査を行っても、担当者次第で問題を発見出来ない可能性もある。
実際の話、問題を見つけたら最後まで対応する必要がある。警察官が事件の証拠や捜査を放置しているケースがあるように、面倒な事になる。
大事な子供が死亡した遺族にとっては納得いかないであろうが、法改正や規則の改正も必要になると思う。もし認可外保育施設が悪質であれば、いろいろな隠蔽工作や
嘘を付くであろう。確実な証拠がなければ、動けない場合もある。また、動きたくない場合もある。どちらのケースに当たるのかはケース・バイ・ケース。
認可外保育施設に要求される項目を増やすとコスト高になる。また、地下にもぐる場合もある。(こっそりと子供を預かる施設が出てくるかもしれない。)
需要と供給、そして行政による取締りのバランス次第。とにかくお金であれば、訴訟。他の子供が同じ目にあわないためであれば、法改正や条例などによる規制も
ありかもしれない。世の中は被害にあわないと気付かない問題がたくさんある。
岩佐友
宇都宮市の認可外保育施設で保育中の生後9カ月の女児が熱中症で死亡する事件があった。当時の施設長が保護責任者遺棄致死容疑で逮捕され、同罪で起訴された。待機児童の受け皿ともなっている認可外施設の問題を浮き彫りにした悲劇。防ぐことはできなかったのか。
事件が起きたのは昨年7月。共働きの夫婦がともに出張のため、女児を施設に預けたが、3日後に熱中症で死亡した。起訴状などによると、女児は高熱と下痢が続いていたのに、元施設長は医師の診察を受けさせずに放置して死亡させたとされる。冷房はついていなかったとみられ、顔には打撲痕があった。これまでの調べに対し、元施設長は「適切な保育を行っていた」と否認しているという。
「子どもの爪がはがされている」「毛布でぐるぐる巻きにし、ひもで縛っている」。女児が死亡する約2カ月前に保護者たちから市に苦情が寄せられていたことも、事件後にわかった。
市は苦情を受けた数日後、施設に事前連絡した上で立ち入り調査を実施したが、異常は確認できず、施設はその後「病院で医師が治療のために爪をはがしたと解釈する」などと文書で回答したという。
両親はいま「抜き打ちで調査していれば、事件は防げたのではないか」と主張する。適切な指導を怠ったとして、昨年9月以降、市と施設に損害賠償を求める訴訟を起こし、元施設長らスタッフを複数回にわたり刑事告訴・告発した。
「『タトゥーOK』浴場増加…外国人旅行者に配慮」はお金儲けのために妥協したとしか思えない。
なぜタトゥーはためなのか説明するだけです。運悪く自分の意思でタトゥーを入れたのであれば、断られても仕方がない。日本の浴場に行くためにタトゥーを
諦めるのかと聞けばたぶん答えは「NO」。外国人は自分の価値観で判断する人が多い。他国の常識や文化などどうでも良いと考えている人が多い。
そんな人達に配慮するのはお金儲けのためとしか思えない。実際は、そうであると思う。
全国の温浴施設やリゾート施設の浴場で、入れ墨・タトゥーを理由とした入浴・入館制限を緩和する動きが出ている。
増え続ける外国人旅行者がファッション感覚でタトゥーを入れていることが多いためで、暴力団関係者と区別しようと、「シールで隠せる大きさ」を限度に容認するケースが目立つ。2020年の東京五輪・パラリンピックに向け、施設側からは「海外との文化の違いを理解すべきだ」との声が上がる。
年間約25万人が利用するさいたま市北区の温浴施設「おふろcafe utatane」は、専用のシール(12・8センチ×18・2センチ)で隠せる大きさのタトゥーについて入浴制限の対象外とすることを決めた。8月1日から1か月間試行し、トラブルがなければ本格実施に踏み切る。
同施設の経営者で、浴場などの若手経営者団体「一般社団法人ニッポンおふろ元気プロジェクト」代表理事の山崎寿樹さん(32)は「外国人旅行者が増え、文化としてタトゥーを認める必要があると感じた」と説明する。
「東京都八王子市が発行したプレミアム付き商品券の販売を委託されていた多摩信用金庫(立川市)の支店職員が商品券を事前購入していた問題で、新たに昭島市発行の商品券でも96万円分が正規には販売されず、職員らが事前に購入していたことが明らかになった。」
多摩信金の体質だと思う。1支店の問題でない以上、同じような考え方をする職員がいるし、不正を制止出来ない雰囲気があるという事。空気読めの悪いバージョン。
東京都八王子市が発行したプレミアム付き商品券の販売を委託されていた多摩信用金庫(立川市)の支店職員が商品券を事前購入していた問題で、新たに昭島市発行の商品券でも96万円分が正規には販売されず、職員らが事前に購入していたことが明らかになった。
同市の商品券は1冊1万円で20%分のプレミアムが付き、7月に3万冊を完売した。同信金は4750冊の販売を委託され、職員らが96冊を事前に購入した。
八王子市の商品券でも、新たに61冊(1冊5000円、30万5000円分)の事前購入が判明。同市分で正規に販売されなかったのは計363冊になった。
同信金によると、職員が顧客らの依頼を受けて取り置いたり、自分で使うために事前購入したりし、支店長や副支店長ら支店幹部も関わっていた。同信金では会長や理事長の報酬全額返上(1か月)などの処分を決め、関わった職員らを今後処分する。
シンドラー社の体質の問題なのか、従業員の問題なのか、事実は知らない。しかし、シンドラーエレベーターのトラブルを考えるとシンドラー社に問題がないとは考えにくい。
確実にシンドラーエレベーターの信頼は下がるであろう。信頼が下がる→利益の減少→社員やパートへの給料や報酬の削減→保守作業員の不満又は保守の手抜きや言われた事意外は気付いても対応しない、報告しない等の
負のサイクルに繋がるかもしれない。
検査とか、規則とか言っても、チェックする側の経験や知識が乏しい、検査の合格を前提としていれば、期待された安全性は確保できないかもしれない。チェックする行政
及び検査する組織次第。
しかし、コストを優先する発注者はさほど考慮しないかもしれない。もしかすると値引率が上がれば今以上にシンドラーエレベーターを選択するかもしれない。
エレベーターの使用者が選択するのではないのでこればかりは予測出来ない。
シンドラーエレベータの元社員は保守作業員で、点検のため外からエレベーターの扉を開ける鍵を悪用し意図的にエレベーターを止めていたという。同社とトラブルになり「腹いせのため」と動機を話したという元社員。エレベーターを止められたマンションの住民からは「本当に怖い」と驚きと憤りの声が聞かれた。
同社によると、元社員は平成20年9月に入社。保守作業員として1人でメンテナンス作業ができる社内資格を持った「中堅レベル」だったという。自身の降格人事をめぐるトラブルもあったが、同社は「率先して物事に取り組み、リーダーシップがあった」と話す。
しかし、そうした立場を悪用し、夏の暑い時期に利用者をエレベーターに閉じ込める行為を繰り返したとされる。
閉じ込め事案7件のうち3件が起きた千葉市稲毛区のマンション。住民によると、国土交通省が発表した事案以外にも最近、たびたびエレベーターにトラブルがあったという。住民の主婦(39)は7月初旬、降下中にエレベーターが急停止し、10秒ほど閉じ込められたという。「エレベーターは不安だが、使わないと生活できない。私の件も故意なのだとしたら怖い」と話した。
2件の閉じ込め事案があった東京都杉並区のマンションでは、7階に住む主婦(34)が「安全点検を行うべき社員がやっていたなんて…。悪意ある人が堂々と操作できていたと思うと本当に怖い」と驚いていた。
シンドラーエレベータ製のエレベーターをめぐっては、近年トラブルが相次ぎ、過去には死亡事故も発生している。国土交通省は「今回の件は犯罪行為であり信じられない。社としても監督責任がある」と厳しい姿勢を見せている。
同社製エレベーターをめぐっては、東京都港区のマンションで平成18年、エレベーターの扉が開いたまま上昇し、高校2年の男子生徒=当時(16)=が、かごの床と外枠に挟まれて死亡した事故があった。業務上過失致死罪で点検責任者ら4人が起訴され、今年9月に判決が出る予定だ。
24年には金沢市でも、同様の挟まれ方をした女性=当時(63)=が死亡する事故が起こり、石川県警が業務上過失致死容疑で捜査している。
同社は「お客さまをはじめ関係各位には、大変なご心配をお掛けしましたことを心からおわび申し上げます」と謝罪した。
シンドラー社の元社員が、エレベーターを人為的に操作し、利用者が閉じ込められていた事案が、複数回にわたり発生していたことがわかった。
シンドラー社によると、保守点検業務を行っている住宅のエレベーターで、2015年6月下旬以降、原因が特定できない閉じ込め事案が、複数発生した。
このうち、8月2日に茨城県内のホテルのエレベーターで発生した事案では、閉じ込められた男性が、直接、フロントに「シンドラーを呼ばないのか」などと電話するなど、対応に不自然な点があったことから、調査を行ったところ、この男性がシンドラー社の元社員で、自ら閉じ込められていたことがわかったという。
元社員はこれまでに、この自作自演のほか、緊急用の鍵を使って、エレベーターの外にある安全装置を操作し、エレベーターを停止させるなどして、利用者を閉じ込める同様の事案を7件、起こしていたことを認めたという。
元社員は、「動機は腹いせ」と言っているという。
この社員が関与した可能性がある物件については、緊急点検をするよう国土交通省も指示を出している。
国土交通省は12日、シンドラーエレベータ(東京都江東区)の男性社員(36)が、東京都と千葉県の都市再生機構(UR)のマンションで故意にエレベーターを止め、住民が閉じ込められるケースが7件あったと発表した。中には閉じ込められて気分が悪くなり、病院に搬送された住民もいた。シンドラー社は5日付で社員を懲戒解雇し、同社やURは刑事告訴を検討している。
関係者によると、元社員は平成25年7月に支店長に就任したが、今年6月15日付で平社員に降格となり、同社側とトラブルになっていた。元社員は「腹いせでやった」と話しているという。
国交省や同社などによると、元社員は同社に勤務していた6月28日~8月1日の間、URのマンション計5カ所で、保守点検用の鍵で乗り場にある扉を開け、本来はトラブル時に作動する安全装置を意図的に作動させるなどの手口で、最長約45分間にわたってエレベーターを停止させていた。
マンションの住民計7人が被害に遭った。エアコンが付いておらず、うち30代の女性1人が気分が悪くなって病院に搬送された。いずれもけがはなかった。
茨城県内のホテルで今月2日に元社員自身が「エレベーターに閉じ込められた」と通報。しかし、元社員は自力で脱出し、その場を立ち去っていた。安全装置を作動させた際に内側から自力で扉を開けるには専門的な操作が必要なことなど不審点があったため、同社が調査したところ元社員による自作自演が発覚。6月末から原因不明の故障が相次いでいたことから、同社が元社員への聞き取りを進めたところ、ほか7件に関わったことも認めた。
国交省は同社からの報告を受け、元社員が保守点検に関与した全てのエレベーターの安全性について緊急点検するよう指示した。
シンドラー社の元社員が、エレベーターを人為的に操作し、利用者が閉じ込められていた事案が、複数回にわたり発生していたことがわかった。
シンドラー社によると、保守点検業務を行っている住宅のエレベーターで、2015年6月下旬以降、原因が特定できない閉じ込め事案が、複数発生した。
このうち、8月2日に茨城県内のホテルのエレベーターで発生した事案では、閉じ込められた男性が、直接、フロントに「シンドラーを呼ばないのか」などと電話するなど、対応に不自然な点があったことから、調査を行ったところ、この男性がシンドラー社の元社員で、自ら閉じ込められていたことがわかったという。
元社員はこれまでに、この自作自演のほか、緊急用の鍵を使って、エレベーターの外にある安全装置を操作し、エレベーターを停止させるなどして、利用者を閉じ込める同様の事案を7件、起こしていたことを認めたという。
元社員は、「動機は腹いせ」と言っているという。
この社員が関与した可能性がある物件については、緊急点検をするよう国土交通省も指示を出している。
運が良ければ儲けとなり、運が悪いとこうなる。本当にお金がなければ費用約2億5000万円の支払いの無理。お金を払う気がなければ自己破産か?
横浜市緑区で昨年10月、台風18号に伴う崖崩れで男性1人が死亡した事故で、崖崩れ後に市が出した是正命令に従わなかったとして、神奈川県警は12日、同市都筑区の不動産会社と社長(71)を、宅地造成等規制法違反の疑いで横浜地検に書類送検した。
発表によると、同社は2009年1月23日~10年3月9日頃、崖崩れが発生した山林内で市の許可を受けずに盛り土をし、事故後の14年10月10日、市から同法に基づく是正命令を受けたが、対応しなかった疑い。社長は「(工事をする)お金がなかった」と容疑を認めている。
市は今年7月までに、行政代執行で斜面を保護する工事を実施。費用約2億5000万円の支払いを同社に求めるという。
理論と実際の計測に違いがあった。新たな発見。福島の人達はどう思うのか?
福島第一原子力発電所で事故対応にあたった東京電力の作業員が体内に吸い込んだ放射性セシウムは、当初の予測より、体外への排出が遅いという追跡調査結果を、放射線医学総合研究所の谷幸太郎研究員らが発表した。
谷研究員らは、セシウムの一部が水に溶けにくい化合物になり、肺に長くとどまるためではないかと推定している。被曝ひばく線量を見積もる計算モデルの見直しにつながる可能性があるという。
同研究所では、事故直後に原子炉の中央制御室で監視業務などにあたり、被曝線量が特に高かった作業員7人について、年に数回、検査を受けてもらい、体内のセシウム137などの量を測っている。
作業員のセシウム量は、事故後、約2年間は、「肺から血液へ溶け込み、尿などを通じた排出により、70~100日ごとに半減していく」という予測通りに減少していた。しかし、2013年の半ば頃から減り方が鈍くなった。
パンドラの箱は開かれた!多くの国民が騙されている事に気付き始めた!
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けた各種競技場建設に関する問題で、先日国立競技場の建設に関する建設費が想定を上回る金額になりました。結局白紙になった一件を見て、東京オリンピックははたして成功するのか、不安に思った人も少なくないでしょう。
今回の東京オリンピック・パラリンピックは、約60年ぶりの夏季開催。今回の新国立の騒動の背景に、前東京オリンピック当時の日本の行動経済成長期に想いを重ね、景気回復の足掛かりにと期待を寄せている人が多いことがうかがえます。
しかし、今回東京オリンピック・パラリンピックに向けて建設を予定していたのは新国立競技場だけではありません。オリンピック以後も取り壊さず、恒久利用される施設が全12施設予定されていますが、国立競技場以外にも、建設計画が見直されている施設が他にもあります。
今後どんな施設の建設が予定されているのか。
調べてみました。(金額は2015年7月時点)
国立競技場以外にも、雲行きの怪しい会場が…
オリンピックアクアティクスセンター
総工費:683億円予定
現状:競泳・飛込・シンクロナイズドスイミングのメイン会場。オリンピック終了後は、収容可能人数を5000人縮小し、民間運用する。オリンピック後の施設運営計画が策定されるのは8月中旬予定。なお、競技会場の見直しによって、水球の会場は整備中止。
海の森水上競技場
総工費:491億円
現状:そもそも69億円の総工費が見込まれていたが、その後1038億円に。再検討の後、570億円になり、予算面を見ても計画が定まっていなかったが、護岸工事規模見直しやレイアウトの見直しで整備費を491億円まで圧縮予定。
オリンピック選手村
総工費:1057億円
現状:東京都晴海に建設予定。ただし、セーリングなど一部競技開催場所が遠方になることも予想されており、移動面も考慮し分村の可能性も出てきている。
大井ホッケー競技場
総工費:46億円
現状:大井ふ頭中央海浜公園内に2会場新設される予定。
有明アリーナ
総工費:404億円
現状:バレーボールのメイン会場であり、恒久施設。
葛西臨海公園
総工費:32~73億円
現状:当初予定していた葛西臨海公園の隣都有地に移転案が出ている。当初建設設備費は32億円。
有明ベロドローム
総工費:65億円
現状:そもそも東京都・有明に仮説のベロドームを建設予定だったが、計画の見直しによって建設中止に。その後、静岡県伊豆市への変更が検討されるも、国際自転車競技連合は東京都での実施を求めており、7月28日の国際オリンピック委員会理事会にて再協議予定。
夢の島ユース・プラザ・アリーナ(A・B)
総工費:73億円
現状:再検討の結果建設中止に。開催予定だったバドミントンは武蔵野森総合スポーツ施設(東京都・調布市)で、バスケットボールはさいたまスーパーアリーナ(埼玉県・さいたま市)に変更となったが、バドミントンの開催会場は選手村からの移動距離が問題視されいまだ合意には至っていない。
若洲オリンピックマリーナ
総工費:100億円
現状:再検討の結果建設中止に。その後、既存施設の若洲海浜公園ヨット訓練所を改修・拡張活用することになったが、羽田空港の航空管制に空撮が制限される問題が浮上。都外での代替地として千葉県美浜区の稲毛ヨットハーバーの他、神奈川県藤沢市の江の島ヨットハーバーなどが候補に挙がっている。
オリンピックを前に知っておくべき、オリンピック負債
せっかく60年ぶりの夏季五輪国内開催。綺麗で安全な日本を対外的にアピールするためにも、お金をかけても新しい施設でやるべきでは、という考えもあるでしょう。
しかし、オリンピックの開催による開催国の経済的負担は予想以上に大きく、2004年にギリシャで開催されたアテナ大会では施設建設費を国債でまかない、これがギリシャ危機の一因になったとも言われているのです。
また、カナダは1976年に開催したモントリオール大会の負債を、2006年11月に30年かけて返済完了しています。
オリンピックに向けて景況感は良くなっているように感じるかもしれませんが、問題は開催後。その後、アテネやカナダのようなことにはならないにしても、日本の景気がその後傾くということも予想されます。施設の建設は、計画から遅れれば遅れるほど費用がかさむのも事実。日本は現在建設業における現場とび職の担い手も少なく、オリンピック実現を前に前途多難な状況です。
今回の競技場の一件を楽観的に見ていた人は多面的な見方が必要かもしれません。
(書いた人:考務店)
ごまかしか、詐欺かのレベルと思える。少なくとも国民を馬鹿にしていると思える。
2020年東京五輪・パラリンピックのメーン会場となる新国立競技場の建設をめぐり、計画が白紙撤回に至った経緯を検証する文部科学省の第三者委員会の議論が7日、始まった。テーマはデザインの選定過程、総工費の膨張や見込み額の変遷、関係者の責任の所在など多岐にわたる。主な論点を整理した。
【デザイン選定】
建築家ザハ・ハディド氏によるデザインは12年、日本スポーツ振興センター(JSC)の国際公募で選ばれた。最終的に残った3候補の評価は分かれたが、審査委員長の 安藤忠雄 (あんどう・ただお) 氏が推し、委員は賛同。安藤氏は「スポーツの躍動感を思わせるような斬新なデザイン」と理由を説明している。
第三者委の初会合では、元五輪陸上選手の為末大氏が「五輪招致を勝ち取るためのデザインだったのでは」と疑問を呈した。 柏木昇委員長は、設計とデザインを一体で公募する手法を採用すれば、総工費を抑えられた可能性があると指摘した。
屋根を支える巨大な2本のアーチ構造の工事は、技術的に困難とされる。当初の想定額1300億円で建設が可能かどうかの議論の有無に加え、応募期間や審査期間、情報公開の在り方が適切だったのかも焦点となる。
【見直しタイミング】
総工費の見通しは、資材費や人件費の高騰だけでなく、デザインもネックとなり二転三転した。文科省やJSCはその都度、計画の一部見直しを図ったが、デザイン変更など抜本策には踏み込まず、最終的には当初想定を1千億円以上超える2520億円に膨らんだ。結果的に時間が浪費され、決断が遅れたことによる無駄な支出も生じた。
また、文科省が会合に提出した資料で、JSCが競技場の建設業者から「3千億円を超える」と伝えられていたのに、文科省には2月時点で「2100億円程度になる」と900億円も低い独自試算を報告していたことも判明した。
3千億円という試算の表面化や、建築家槙文彦氏らによる代替案提示、下村博文文部科学相が最終的な総工費と完成時期を発表したタイミングなど、計画を見直す機会は何度もあったとみられ、検証が求められそうだ。
【責任の所在】
デザインの採用や総工費の膨張、白紙撤回に至るまでの混乱を招いた責任はどこにあるのか。
初会合ではJSCや文科省への批判が相次いだ。経済同友会専務理事で、みずほ証券常任顧問の 横尾敬介氏は、事業主体のJSCについて「総工費が大きく変動するなんて民間では考えられない。事業を差配する能力はあったのか」と述べた。
為末氏は「一度決めたことだから、あとは現場で工夫して、ということだったのでは」と述べ、計画を監督すべき立場だった下村氏ら文科省関係者の責任を問う考えを示した。
スポーツ行政の在り方や組織、執行体制にまで踏み込むのかも注目される。
(共同通信)
技量を維持するための「慣熟飛行」と届けて「遊覧飛行」として飛んでいた人達の話は聞いた事がないのだろうか?
「飛ばさなければ操縦技術落ちる」と言うのであれば、費用や移動時間はかかるが他の飛行場に飛行機を移動させるか、操縦技量が落ち、飛行機の痛みも激しく、危険であると思えば、
それでもリスクを負って飛ぶのか、飛ぶのを諦めるしかないと思う。
飛行機を飛ばす側と飛行機とは関係ない人達側では判断基準や利害関係が全くことなる。一般市民を巻き込んだ事故が起きた以上仕方がない。
もし聞いた事があれば通報するべきであったと思う。これまで大きな事故がないから、今後も起こらないとは限らない。事故が起これば、
調布飛行場の存続、又はさらなる規制は想像できるだろう。
調布飛行場では事故後、自家用機の運航制限が続いている。
同飛行場では、周辺住民への配慮のため、1992年から自家用機の新規登録を認めていない。92年当時は35機だった自家用機は現在、今回の事故機を含めて23機に減少。離着陸回数も、この5年間で4割以上減っている。今回の事故を受け、舛添要一都知事は「(将来的には)自家用機の運航停止も視野に入れて検討する」と述べたが、今後の運用は未定だ。
多くの住民は飛行に不安を抱く一方で、同飛行場で自家用機を操縦している男性は「飛ばなければ操縦の腕が落ち、飛行機も動かさなければ傷む。今の状況では、別の飛行場に移動させることもできない」と頭を痛めている。
でたらめでずさん。もうオリンピックは必要ないんじゃないのか?アスリートの祭典?アスリートのためだけにそこまで税金と投入する必要があるのか?
税金はどんぶり勘定で投入され、問題が発覚すると言い訳ばかりで誰も責任を取らない。責任を取れない人々に多額のお金を支払う必要もない。肩書きだけで
仕事が出来ない人を任命するよりも、真剣に仕事をする人達にチャンスを与えるべきでは?日本ではそのような環境はないと思うが、少なくとも責任を明確にして
責任を取らすべきだ。組織や役職が作られた時に権限や責任を明確にしていないからこうなるのだ。たぶん、問題が発生した時に責任から逃れるという意図で、
明確にしていないと思う。オリンピックに選ばれたから仕方がないが、最低限度の投資でよい。オリンピックを大義名分にしてオリンピックだからお金を使いたい、
使ってほしい人達が多くいるからこうなるのであろう。
白紙撤回に追い込まれた新国立競技場の整備計画の問題点を洗い出し、責任の明確化を図る-。7日に始った第三者委員会への国民の期待は高いが、報告書提出までわずか1カ月半しかなく、徹底した調査に基づく責任追及は困難との見方が強まっている。
下村博文文部科学相が示した検証項目は(1)当初の総工費1300億円の積算根拠や、膨張の経緯(2)建築家のザハ・ハディド氏のデザイン案の選考過程(3)計画を見直すべきだったタイミング(4)文科省と事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)の役割-など多岐にわたる。提出期限を9月中旬に設定したのも、今秋作成予定の新整備計画に“失敗の教訓”を反映させたいとの狙いからだ。
ただ、柏木昇委員長が会合終了後、記者団に「9月半ばの提出は不可能。普通なら半年は頂かないと…」と本音を漏らしたように、短すぎる期間が障害となりかねない。さらに文科省が関与者としてリストアップした同省とJSCの幹部だけで40人以上に及び、設計会社やゼネコン関係者を含めれば聴取対象はさらに膨らみ、証言の収集と分析だけで時間が奪われる。会合では関係者間の口裏合わせを警戒して、議事録公開のタイミングに配慮を求める意見があがったほどだ。
“犯人捜し”に終始すれば全体像を見失うが、責任の明確化には一定レベルでの事実認定は不可避だ。厳しい条件と重圧のもと、第三者委には核心に迫る調査を求めたい。(花房壮)
白紙に戻った新国立競技場の整備計画の策定経緯などを検証する第三者委員会の初会合が7日、文部科学省で開かれた。委員からは責任の所在の不透明さや乱高下した総工費の不可解さを追及すべきだとの声が相次いだ。来週以降、下村博文文科相を含め関係者のヒアリングを開始し、3回程度会合を開いて9月中旬に報告書を取りまとめる。
下村氏は会合の冒頭で「国民の関心が極めて高い。責任について、私へのヒアリングも含め、厳しく検討してほしい」と話した。関与した文科省や事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)の幹部らには証拠を保全するよう指示したことを明らかにした。国際取引法などが専門の柏木昇東大名誉教授が委員長に就任。元陸上五輪選手の為末大氏や、経済同友会専務理事の横尾敬介みずほ証券常任顧問ら5人が委員を務める。
会合では、厳しい意見が相次いだ。柏木委員長は「工事全体をマネジメントするシステムに欠陥があったのではないか」と指摘。横尾委員は乱高下した総工費について「民間ではあり得ない」と切り捨てた。
柏木委員長は会合終了後、記者団に対し「この規模の案件の調査は半年程度かかる」と調査期間の短さに不満を漏らす一方、来週以降に文科省幹部らのヒアリングに着手し、下村氏からも総工費が膨張した経緯などを聞き取る方針を明言。ほかに、デザインコンペで委員長を務めた建築家の安藤忠雄氏や新国立の将来構想有識者会議メンバーだった森喜朗元首相らも対象になる可能性がある。
日本スポーツ振興センター(JSC)の能力に問題があることはもちろんだが、悪意に満ちた組織である事が問題の根本だ。
「計画白紙」となった2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の整備計画を検証するため、文部科学省に設置された「新国立競技場整備計画経緯検証委員会」の初会合が7日、同省内で開かれた。
総工費が乱高下した経緯などに批判が続出し、委員長に選出された柏木昇・東京大名誉教授は会議後、下村文科相やデザイン選定時の審査委員長を務めた建築家の安藤忠雄氏らのヒアリングも必要との考えを示した。
計画白紙に至った責任の所在などについて議論し、9月中旬までに報告書を取りまとめる。約1時間半にわたった会合で、委員からは「(当初予算の)1300億円は実現可能性があったのか」などと総工費算定根拠に対する疑問が示され、事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)について「これだけの事業をまとめる能力があったのか」などと批判が相次いだ。
「JSCは「国家プロジェクトだから予算は後で何とかなる」と取り合わなかった。」
日本スポーツ振興センター(JSC)の関係者は強制的に辞任させるべきだ。
2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の建設問題で、事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)が昨年5月、基本設計の概算工事費を過少に見積もって公表していたことが、関係者の証言で分かった。設計会社側が約3000億円と提示したのに対し、JSCは資材の調達法や単価を操作するなどして1625億円と概算していた。
正確な額が公表されていれば、計画見直しが早まった可能性がある。1625億円の根拠は7日に始まる文部科学省の検証委員会でも議題となる。
JSCは昨年5月、基本設計を発表した。8万人収容で開閉式屋根を持つ新競技場は地上6階、地下2階の鉄骨造りで延べ床面積は約21万平方メートル。概算工事費は1625億円とした。
関係者によると、昨年1月から本格化した基本設計の作業で、設計会社側は概算工事費を約3000億円と試算した。
しかし、JSCは「国家プロジェクトだから予算は後で何とかなる」と取り合わなかった。
JSCは1625億円を「13年7月時点の単価。消費税5%」の条件で試算した。さらに実際には調達できないような資材単価を用いるなどして概算工事費を過少に見積もったという。
基本設計発表の半年前の13年末、財務省と文科省は総工費を1625億円とすることで合意しており、JSCはこの「上限」に合わせた可能性がある。ある文科省幹部は「文科省の担当者が上限内で収まるよう指示したのではないか」と指摘している。
今年2月、施工するゼネコンが総工費3000億円との見通しを示したことでJSCと文科省は総工費縮減の検討を重ね、下村博文文科相が6月29日、総工費2520億円と公表した。しかし、膨大な総工費に批判が集まり、政府は7月17日に計画を白紙撤回した。
JSCは「政府部内の調整を経た結果、13年12月27日に示された概算工事費を超えないよう基本設計を進めた。基本設計に記載した1625億円は、設計JV(共同企業体)側とも確認のうえ算出した」と文書で回答した。【山本浩資、三木陽介】
新国立競技場のデザインを検討した有識者会議での発言について、会議を設けた日本スポーツ振興センター(JSC)が、情報公開請求に対し議事録から一部を削除して開示したことが分かった。議事録で個人を特定する部分などは黒塗りとなっているにもかかわらず、発言そのものがなくされていた形で、情報操作とも言える手法に批判が出そうだ。
問題の議事録は2012年11月15日に開かれた第3回有識者会議のもので、毎日新聞は情報公開請求で入手した。会議は非公開で、新国立競技場のデザイン審査について、イラク出身で英国在住のザハ・ハディド氏の作品を1位に選んだことが報告された。
開示された文書では、審査委員長を務めた建築家の安藤忠雄氏が次点の作品を論評している部分や出席者名などが黒塗りになっていた。一方、新国立競技場計画の検証を進める自民党行政改革推進本部(河野太郎本部長)が4日、非公開部分を明らかにした文書を報道陣に公開した。
二つを比較すると、情報公開請求で開示された文書では、森喜朗元首相がデザインについて「神宮のところに宇宙から何かがおりてきた感じだ。ほんとうにマッチするのかな。次の入選作も、神宮の森にカキフライのフライのないカキか、生ガキがいるっていう感じ」と論評した部分が削除されていた。
安藤氏が次点の作品の方が実現性が高いと認めつつ「可能性に挑戦する、日本の技術者が向かっていく意味でいい」とザハ案を選んだ理由について述べた部分が黒塗りされていたことも分かった。
NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長は「二つの議事録は削除だけでなく、言い回しが異なる部分もあり別物。複数の議事録の存在は、当初開示された方が改変されていた可能性が高く、その行為は違法の疑いがある。何らかの意図で発言を削除したと考えざるを得ない」と指摘した。【山本浩資】
62億円ものお金を無駄にした事は本当にもったいないが、デザインを変更する事により新国立競技場が1000億以下で建設できるなら仕方がない。
日本スポーツ振興センター(JSC)の問題体質の問題も明らかになった。そのコストを思うしかない。
2020年東京五輪・パラリンピックの主会場である新国立競技場の建設計画の白紙撤回に伴う無駄な支出が新たに3億7100万円増えて、合わせて約62億円となることが分かった。4日、参院文教科学委員会で下村博文・文部科学相が松沢成文議員(次世代)の質問に答えた。
文科省によれば、増加分は建設主体である日本スポーツ振興センター(JSC)が建設や工事など専門知識を必要とする業務の助言などを受けるため、山下設計など3社の共同体と結んだ発注者支援業務。13年度から15年度の3年間で計5億6200万円の契約を結び、うち今年度の前払い金8200万円を含む3億7100万円が支払い済みで大部分が無駄になるが、JSCは「この知見は生かされる」としている。
JSCは先月21日、民主党の「東京オリンピック・パラリンピックに係る公共事業再検討本部」でデザインや設計などで結んだ契約が約59億円で、その大部分が無駄な支出となるとの見解を示した。今回指摘された契約分を含めなかった理由について、下村氏は「民主党からの資料要求がデザイン、設計、施工に関わるものであったため」と話した。
松沢氏は「62億円もの金を捨て金にした。あなたが責任を取らない限り、この大失態のけじめはつかない」と下村氏に辞任を迫った。これに対して下村氏は「責任について(の指摘は)謙虚に受け止めるが、意見は相いれない。最終的に安倍晋三首相がゼロから見直しするのは大英断」と強調。自らの責任については7日に初会合を開く有識者による検証委員会の判断に委ねる考えを示した。【田原和宏】
合理的でない規則を作ったほうが悪いのか、守らないほうが悪いのか?規則が優先であれば守らないほうが悪い。
聖マリアンナ医科大病院(川崎市)の精神科医による「精神保健指定医」資格の不正取得問題で、同大は6日、神経精神科部長の山口登教授を諭旨退職に、不正に関与した医師15人を休職や戒告などにする懲戒処分(7日付)を発表した。
同病院では、医師11人が、実際には治療に関わっていない患者を診察したと偽るなどして資格を不正に取得。指導医を含む医師23人が資格を取り消され、申請中だった医師3人も不正を指摘された。関与した26人のうち、既に退職した11人を除く15人が懲戒処分の対象で、資格申請者を指導した准教授2人が休職3か月、指導医だった講師や資格を不正取得した助教ら計9人が休職2か月など。山口教授は直接関与しなかったが、監督責任を問われた。
理容店の名前を公表するべき。
名古屋市は6日、市内269か所で1日に販売した1冊1万円で1万2000円の買い物ができる「プレミアム付き商品券」について、市内の理容店が50冊を売り控えし、アルバイトや従業員、常連客の計12人に優先販売していたと発表した。
販売は先着順で、従業員自身が働く店での購入は禁じられていた。市は同様のケースがないか調査する。
市によると、匿名の情報提供で発覚。同店は1500冊の販売を委託されており、午前10時の販売開始から約50分後、1450冊を売った時点で「完売」とした。並んでいた約20人が購入できなかった。市は店側に未使用の37冊を返還させ、一部使うなどした13冊のプレミアム相当額の2万6000円の返還を求める。
「判決は『遊興接待が常態化していた』と指摘したが、金額が多額とは言えないとして執行猶予とした。」
運が悪ければ金額が少なければ執行猶予。見つからなければ大儲け。
JR貨物の発注工事を巡る汚職事件で、東京地裁は6日、JR会社法の収賄罪に問われた同社元幹部社員・富永英之被告(46)に対して、懲役1年2月、執行猶予3年、追徴金約43万円(求刑・懲役1年2月、追徴金約43万円)の判決を言い渡した。
同法の贈賄罪に問われた電気設備会社「カナデン」元課長・三枝裕祐被告(47)は、懲役10月、執行猶予3年(同・懲役10月)とした。戸苅左近裁判官は「JR貨物の職務の公正と信頼が大きく損なわれた」と述べた。
判決によると、富永被告は、JR貨物発注の照明設備改修工事などでカナデンが照明機器などを納入できるよう便宜を図った見返りに、2012~14年に7回にわたり、三枝被告から風俗店で計約43万円相当の接待を受けた。判決は「遊興接待が常態化していた」と指摘したが、金額が多額とは言えないとして執行猶予とした。
この損失、誰の責任?
東洋ゴム工業の免震ゴムの性能偽装問題で、同社が、製品の交換費用などとして、2015年6月中間決算に100億円程度の追加損失を計上する方向となった。
同社は5月に発表した1~3月期決算で140億円を損失計上していたが、建物の所有者への補償や代替品の生産費用が膨らむ見通しとなった。近く、業績予想を下方修正する。最終的な費用は500億円規模に膨らむ可能性もある。
東洋ゴムは、問題の免震ゴムが使われている全国154棟のすべてを交換するとしている。5月時点では、交換作業だけで少なくとも140億円かかると見込んでいた。
東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗・元首相、文科省そして日本スポーツ振興センター(JSC)、この記事読んだ?
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は5日、6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)を踏まえ、2016年度予算編成に向けて意見を交わした。
内閣府が7月に公表した試算は、景気回復に伴う税収増を見込み、2020年度の基礎的財政収支の赤字が従来の9・4兆円から6・2兆円に縮小した。これについて、ある委員は「景気が良くなれば(財政が)改善するという楽観論が広がる恐れがある」と指摘し、経済成長だけで財政再建を進められるという考え方に警鐘を鳴らした。
また、「ギリシャは、市場から強制される形で歳出改革を行う。最悪の事態になる前に、財政再建の手を打たなければならない」という意見も出た。
誰が尻拭いをするの?国民?仕事を貰う業者や企業だけ「にっこり」だね!
東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗・元首相は5日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、7月22日の記者会見で五輪全体の費用が2兆円を超えると発言したことについて、「一番心配しているのはサイバーテロ、セキュリティー。そのためにはお金を惜しんではいけない」などと話し、施設の建設以外にも様々な分野で費用がかかることについての理解を求めた。
整備計画再検討中の新国立競技場については、「五輪で終わるものではない。50年、70年残る物にしたい。(建設費については)2000億円を超えないというのもあるし、当初の1300億円というのもある」と述べた。
事故が起きるには理由がある。
東京都調布市で小型プロペラ機が墜落し、小型機の2人と住民1人が死亡した事故で、事故機はエンジンを回し続ける点火プラグにトラブルが起きた可能性があることが、航空関係者への取材でわかった。
プラグの異常時に発生する破裂音が離陸後に聞こえたとの情報が複数ある。事故機が飛行場の指定場所でエンジンの点検を行っていなかったことも判明。運輸安全委員会などは、離陸前の点検不備が事故につながった可能性もあるとみて調べている。
調布飛行場には、離陸前の航空機がエンジンの作動を確認するための指定場所が、滑走開始ポイントのすぐ手前にある。
事故が起きた7月26日に事故機より先に滑走路に向かった別の小型機の乗員(66)によると、事故機から飛行場側に「エンジンチェックは終わった。駐機場から滑走開始ポイントに直接行かせて」と無線通信があり、小型機を追い抜いて離陸したという。この乗員は、「通常、エンジンチェックは駐機場ではやらない」と指摘する。
法整備が整っていないと同じような事件は起きるだろう。
仮想通貨ビットコイン(BTC)の取引サイトを運営していた「マウントゴックス」(東京都渋谷区、破産手続き中)の巨額BTC消失事件で、同社が破綻を発表する半年前の2013年8月時点で債務超過に陥っていたことが、捜査関係者への取材でわかった。
警視庁は、同社が同月以降、顧客から集めた現金を別の顧客への返金に回さざるを得ない「自転車操業」状態に陥っていたとみている。
捜査関係者によると、同社社長のマルク・カルプレス容疑者(30)(私電磁的記録不正作出・同供用容疑で逮捕)は11年3月に取引サイトの運営を開始し、顧客から現金を集め、BTC取引を仲介することで手数料収入を得ていた。
運営開始以来、同社の事業は拡大し、民間信用調査会社によると、流動資産は、13年3月には約38億円に達していた。ところが、同庁がマウント社の会計書類や銀行の取引記録などを調べたところ、13年8月には債務超過に陥り、全顧客から預託金の返金を求められた場合、返金に充てる資産が足りない状態になっていたことがわかった。
「遊覧飛行」であることがかなり高くなった。「慣熟飛行」の根拠や証拠がほとんどない。
東京都調布市の住宅街に小型飛行機が墜落し8人が死傷した事故で、小型機は死亡した川村泰史さん(36)=横浜市港北区=が1人で操縦していたとみられることが、捜査関係者への取材で分かった。搭乗していた生存者の一部が警視庁調布署捜査本部に説明したという。捜査本部は他の生存者からも事情を聴いて裏付けを進める。
捜査関係者によると、小型機には座席が3列あった。操縦席のある最前列には、機長の川村さんが1人で座り操縦していたとみられる。操縦席は最前列に二つあり、川村さんはメインの操縦席とされる左側に座っていた可能性が高いという。
一方、同乗者4人は向かい合わせとなっている2、3列目に2人ずつ座っていたとみられる。現場の状況などから、死亡した全日空社員、早川充さん(36)=東京都練馬区=は2列目に座っていた可能性が高く、逃げ遅れて焼死したらしい。
小型機は左翼側から墜落し、左の燃料タンクから火が出て住宅に燃え広がった可能性があるという。【山崎征克、神保圭作】
「墜落した小型機を川村機長に貸していた日本エアロテックは『事業として遊覧飛行を行ったことはない』としている」
日本エアロテックの悪質性が露呈したのでは?国土交通省の調査はどのようになっているのか?
東京・調布市で小型飛行機が墜落した事故から2日で1週間となった。事故原因はいまだ明らかになっていないが、墜落した小型機に乗ったことのある人物が「お金を払って遊覧飛行したことがある」と証言した。
墜落した小型機の川村泰史機長は飛行目的について、技量を維持するための「慣熟飛行」と届けていたが、同乗者の4人は操縦免許を持っておらず、実質的には「遊覧飛行」だったとの指摘もある。
墜落した小型機を川村機長に貸していた日本エアロテックは「事業として遊覧飛行を行ったことはない」としているが、墜落した小型機に乗った人物が取材に応じ、「日本エアロテックに料金を支払い、遊覧飛行をしたことがある」と証言した。
墜落機に乗った人「平成19年ですから、8年くらい前の1月に(埼玉・桶川市のホンダエアポートから)中部国際空港へ、同じ年の4月に(ホンダエアポートから)仙台空港に遊覧をお願いしました。事故の起きた飛行機に乗って、(今回の)ニュースをみてびっくりした」
記者「パイロットはどういう方?」
墜落機に乗った人「普通に運航して遊覧目的のチャーターをしているふうに感じました」
記者「金額はいくらくらい?」
墜落機に乗った人「請求書の金額が、日本エアロテック社の運航部門の方へ、口座の方へ私が24万5830円を(振り込んだ)。(日本エアロテックは)遊覧飛行はしてないというコメントをテレビで私も聞いていましたが、(今回も)遊覧だったのではないかと思った」
川村機長は日本エアロテックの元社員で、独立後も日本エアロテックの小型機を頻繁に利用していた。警視庁などは、今回の飛行目的や同乗者4人の搭乗の経緯なども調べている。
墜落した小型機を管理していた「日本エアロテック」の小山純二社長が27日、東京都調布市の同社で記者会見した。小型機の運航目的がパイロットの技量維持のための「慣熟飛行」で、同乗者が4人いたことについて、小山社長は「慣熟飛行のついでに同乗させてほしいと(同乗者が)頼んでいたと思う」と説明した。
市街地にある調布飛行場は、騒音を軽減するため管理者の東京都と調布市など周辺自治体が遊覧や訓練飛行を禁止する覚書を交わしている。このため自家用機の飛行は公目的の飛行や整備・慣熟飛行などに限られている。
小山社長は「遊覧飛行は調布ではできない。そういう話は一切ない」と話した。
小山社長によると、同乗していた4人のうち、重傷を負った男性(51)が川村泰史機長(36)と知り合いで、他の同乗者3人はいずれもこの男性の知人という。男性は小山社長に「慣熟飛行の時に一緒に飛べる」と話していたという。
川村機長は小型機をエ社から借りて飛行していた。【宮崎隆】
民主党 山花郁夫衆議院議員との写真を会えてパイロットと判る服装で取っている。いかにも政治家との繋がりと、 パイロットであることをアピールしている。よく詐欺師や見栄っ張りな人がやる。
どちらのオーダーで燃料を入れたのか知らないが、整備・管理する日本エアロテックが燃料を入れたのであれば米パイパー社製のマニュアルに精通していなければならないと思うが??
東京都調布市の住宅街に小型飛行機が墜落し8人が死傷した事故で、この小型機が離陸可能な最大重量で離陸する場合、当時の気象条件では約960メートルの滑走距離が必要とされていることが分かった。メーカーが出している操縦マニュアルで明示されていた。小型機は上限に近い重量で飛行したとみられるが、調布飛行場の滑走路は全長約800メートルしかなかった。同飛行場での離陸が極めて危険だったことがうかがえる。【内橋寿明】
小型機は米パイパー社製の単発プロペラ機「PA−46−350P型(マリブ・ミラージュ)」。同社が同型機の操縦者や所有者向けに発行している操縦マニュアルによると、離陸可能な最大重量は機体を含め1950キロ。標準装備の機体は1245キロであることから、搭載が可能な人や荷物、燃料の総量は計算上、705キロとなる。
一方、マニュアルによると、最大重量に達している同型機が適切な速度で滑走した場合、気象条件が「無風」で「気温34度」なら、安全な飛行のために約960メートルの滑走が必要とされている。調布飛行場の滑走路の全長は約800メートルで約160メートル短い。事故当時の飛行場周辺はほぼ無風で、気温は34度だった。
マニュアルは、機体性能や操作の方法などを詳細に記載しており、米連邦航空局(FAA)が承認している。国内での同型機の飛行もこのマニュアルに基づいて認められている。
マニュアルなどによると、満タンにした時の同型機の燃料は約360キロで、約6時間20分の飛行が可能とされている。小型機を管理していた日本エアロテックによると、小型機は事故4日前に約40分間飛行したが、この飛行前に燃料を満タンにしており、大部分は残っていたとみられる。小型機の定員は6人で、事故時は5人の成人男性が搭乗していた。こうしたことから、事故当時はほぼ最大重量に近い状態だったと推定される。
元日本航空機長で航空評論家の小林宏之さんによると、操縦マニュアルで必要だと指示されている滑走距離は、実際に必要な滑走距離より15%程度長いのが通常という。それを当てはめた場合でも最大重量で離陸するには835メートルが必要で、調布飛行場の滑走路では足りないことになる。小林さんは「事故は重量が一因になったとみられる。離陸前に重量を計算したのか疑問だ。調布飛行場の短い滑走路や当時の気象条件を考慮して、重量を減らすべきだった」と指摘している。
まあ、自業自得!
東洋ゴム工業(大阪市)の免震ゴムの性能が偽装されていた問題で、国土交通省は建築材料の認定制度の改善策をまとめた。
免震ゴムの認定審査や製品の出荷時に、国が指定する性能評価機関が、工場への立ち入り検査や抜き打ちのサンプル調査を行うことが柱。従来の書面審査では性能データの改ざんを見抜けなかったためで、29日に開かれる有識者委員会の意見を踏まえて正式に決定する。
また、不正を行ったメーカーに対しては、立ち入り検査回数を増やし、同省も重点的にチェックする。
同社は、154棟に納入した約2900基の交換に応じるとするが、同省はこのうち約2000基の高機能型について「性能値が著しく低かった」として、同社には交換用製品の製造を認めない方針で、他社製品への交換となる。残る約900基は、他社製品だと工事が長期化する恐れもあるため、同社による製造の可否を慎重に検討している。
「中国の航空会社統括機関・中国民用航空局(民航局)が国内の民間航空会社パイロットを対象に調査を行ったところ、200人以上が飛行時間などの経歴を詐称していることがわかった。 」09/07/10(レコードチャイナ)
「事故機の管理を委託されていた日本エアロテックによると、川村機長の総飛行時間は『600~700時間』というが、本人は国交省に『1500時間』と申告していたという。」
日本でも経歴の詐称があり、簡単には発覚しないという事かもしれない。
8人が死傷した東京・調布市の小型機墜落事故で、警視庁は28日、関係先をガサ入れしたが、残された“謎”は多い。事故機の「総重量」にしたってそうだ。
事故機は、調布飛行場から伊豆大島まで約1時間の飛行を予定していたが、亡くなった川村泰史機長(36)は飛行計画書に「5時間分の燃料を積載」と記していた。
「事故機そのものの重量は1200キロで、片道分の5倍量、300キロ近い燃料を積み、さらに川村機長を含む成人男性5人と荷物が乗っていた。総重量は、離陸可能な1950キロギリギリだったとみられています」(国交省関係者)
それでなくても、単発機のエンジンは、気温が35度前後になると出力が下がるとされる。事故発生時は34度。加えて、当時は風も弱かった。事故機は調布飛行場の滑走路(800メートル)を目いっぱい使い、何とか離陸していたという。重量の影響で高度を上げられず、失速、墜落した可能性は否定できない。
「パイロットの技量にもよりますが、上限ギリギリの重量で飛ぶこと自体は、珍しい話ではありません。ただ、一般的には少しでも機体を軽くしようと考えますし、往復で2時間のフライトなら、3時間分の燃料で十分でしょう。なぜ、5時間分だったのか。往復する以外の“目的”があったのかもしれませんが、機長の判断ですから、何とも言えません」(航空評論家・青木謙知氏)
都営の調布飛行場は経費削減で06年から管制官がおらず、安全確認はパイロット任せだった。
事故機の管理を委託されていた日本エアロテックによると、川村機長の総飛行時間は「600~700時間」というが、本人は国交省に「1500時間」と申告していたという。それも謎だ。
「600~700時間なら“ひよっこ”、1500時間でようやく中堅です。いずれにせよ、ベテランとは言い難い。技量に問題はなくても、経験で判断力に差が出ることは確かです」(青木謙知氏)
川村機長は事故当日、予定していた小型機から訓練用の小型機に機体を変更していたが、それも理由は不明。飛行目的もパイロットが技能を維持するための「慣熟飛行」と届け出ていたが、調布飛行場では禁じられている「遊覧飛行」だった疑惑も残っている。エアロ社の小山純二社長は遊覧目的を否定していたが、搭乗者4人のうち1人は川村機長とも小山社長とも面識があった。
「“黙認”していた可能性はあるし、4人が搭乗した経緯も、はっきりしないところがある。小山社長は『機体のトラブルはない』と言いますが、それは今後の調査次第でしょう。舛添要一都知事は『調査をみて、安全対策を徹底したい』などと他人事のように語っていましたが、どうも寄ってたかって川村機長ひとりを悪者にしようとしているフシがあります」(前出の国交省関係者)
事故機には、フライトレコーダーが搭載されていなかった。事故の全容解明のカギを握るのは、負傷した3人の搭乗者の“証言”だ。早期回復が待たれる。
いろいろと問題があるところは、たくさん問題を抱えていると言うことだろう!今まで行政は何をやってきたのかも問題と一緒に明らかになる。
東京・調布市で住宅に小型機が墜落し、8人が死傷した事故で、この小型機のエンジンが2004年の事故で損傷し、修理した後、交換せずに使われていたことがわかりました。警視庁は29日、現場からエンジンなどを回収し、事故の原因を調べる方針です。
「墜落した小型飛行機の回収作業が行われています。いくつかに分けてトラックに運び出そうとしています」(記者)
クレーン車でつり上げられる事故機のエンジン。
今月26日、調布市の住宅に小型の飛行機が墜落、機長の川村泰史さん(36)と同乗していた全日空社員・早川充さん(36)、鈴木希望さん(34)とみられる3人が死亡し、5人が重軽傷を負いました。
29日、現場から事故機のエンジンや尾翼などが回収されましたが、新たな事実が明らかに。2004年、札幌市の丘珠空港で小型機は着陸に失敗する事故を起こしていましたが、この時、エンジンが損傷し、修理に出されていたことが分かりました。小型機は事故の翌年、国の検査に合格していましたが、エンジンは交換されず、修理されたものが使われ続けていたといいます。国の運輸安全委員会はこの損傷と今回の事故との関連を調べる方針です。
一方、自宅の二階にいて、事故に巻き込まれた鈴木さん。去年の秋まで東京都内のペットショップに店長として勤務していました。
「犬が幸せであればいいと、そういう人だった。鈴木さんはとにかく、この子(犬)らは逃がしてやらないと死ぬだろうということで必死になったんだろう、精いっぱいだったんだろうと思う」(元勤務先の同僚)
警視庁などは回収したエンジンなどを分析し、事故の原因について詳しく調べる方針です。
東京都調布市の住宅街に小型プロペラ機が墜落し8人が死傷した事故で、同機が2004年に札幌市内で着陸失敗の事故を起こした際、エンジンを損傷していたことが29日、国土交通省への取材で分かった。交換せず修理して使い続けていたといい、運輸安全委員会は今回の事故との関係について慎重に調べる。
一方、警視庁は同日、墜落現場からエンジンや尾翼部分などを回収。エンジンの状況について詳しく分析する。
国交省によると、小型機は04年10月27日に札幌で着陸に失敗。エンジンを搭載する機首部分を損傷した。
小型機を管理している日本エアロテック(調布市)は、このときのエンジンへの対応について「メーカーなどが経緯や損傷状況を綿密に精査して修理点検を完了した。日米の監督官庁も承認した」と説明している。
自動車の車検にあたる耐空証明検査にも毎年合格しているといい、同省航空機安全課は「問題がないことを確認している」と話している。
小型機は今回の事故前、離陸のための滑走距離が通常より長かったほか、離陸後に機体を揺らしながら本来のルートから左に大きく外れたとされる。業務上過失致死傷容疑で調べている警視庁調布署捜査本部は、何らかの理由でエンジンの出力が低下し、十分な速度が出ていなかった可能性があるとみている。
「小型機は事故の翌年、国の検査に合格していましたが、エンジンは交換されず、修理されたものが使われ続けていたといいます。」
国の検査に合格しているのであれば、検査ミスか、その時点では問題がなかったのかのどちらかしかない。
東京都調布市の民家に小型機が墜落し、3人が死亡した事故で、小型機が離陸前、指定場所でエンジンを最大出力に近い状態にする試運転をしていなかったことが飛行場関係者らへの取材でわかった。警視庁や運輸安全委員会は、機長による離陸前の安全確認が十分だったか調べる。
国土交通省などによると、事故機のような小型機は、離陸前にエンジンを最大出力に近い状態にし、エンジンの調子を点検する試運転「エンジン・ランナップ」をすることが、メーカーのマニュアルで定められている。
飛行場関係者の説明では、小型機を操縦していたとみられる機長の川村泰史さん(36)=川崎市=は、駐機場から試運転の指定場所を通って滑走路に行く間に、調布飛行場職員との交信で「エンジン・ランナップ・コンプリート(試運転完了)」と伝えた。だが、指定場所では試運転することなく素通りし、そのまま滑走路に進んで離陸したのを飛行場関係者が目撃した。小型機が指定場所以外で試運転をしたかはわかっていない。
東京都調布市の住宅街に小型飛行機が墜落し8人が死傷した事故で、この小型機が2004年に北海道の空港で事故を起こした際、エンジンを支える土台のエンジンマウントやプロペラなど複数の部品を損傷していたことがわかった。損傷した部品は交換したが、エンジンは交換せず、補修して使用を続けていたという。国の運輸安全委員会は機体の整備状況などを精査し、墜落事故との関係性を調査する。
事故機は定員6人の小型機「PA46−350P型」。04年10月、別の機長の操縦で札幌市の丘珠(おかだま)空港に着陸する際、いったん接地したあと、バランスを崩したため着陸をやり直そうとして失敗し、滑走路脇の草地に前のめりになる形で止まった。
プロペラが大きく変形したほかエンジン部分に近いエンジンマウントや防火壁も破損、変形した。今回の墜落事故後、国土交通省が事故機の管理会社「日本エアロテック」に確認すると、破損、変形した部品は交換していたが、エンジンそのものは交換せず修理したことが判明。修理後の05年6月、車検に相当する国の年1回の「耐空証明検査」に合格して飛行を再開。その後も毎年、検査に合格していた。
国交省によると、事故機が積んでいた種類のエンジンは使用時間が2000時間に達すると、分解して整備しなければならない。事故機は今年5月1日に耐空証明検査を受けたが、その際のエンジン使用時間は983時間で、比較的余裕がある状態だったという。
事故機はフライトレコーダーなどを搭載していないため、運輸安全委は今後日本エアロテックの担当者から整備状況を聞き取り、整備記録を精査して、機体に不備はなかったかを調べる。【松本惇、坂口雄亮】
◇機体の大半押収
警視庁調布署捜査本部は29日、墜落現場から小型飛行機の尾翼やエンジンなど、機体の大部分を押収した。今後、国の運輸安全委員会とともに分析し、墜落原因の解明につながる痕跡が残っていないか調べる。【山崎征克】
◇運航停止を要請 小金井市
小型機墜落事故で東京都小金井市の稲葉孝彦市長は29日、都庁を訪れ、自家用機の運航停止を視野に入れた対応などを求める要請書を提出した。同市は調布飛行場の北側に位置している。これまでに調布、三鷹、府中の地元3市が都に要請書を出している。【青木英一】
◇「点検問題ない」エアロテック社
日本エアロテックの小山純二社長は04年の事故後の保守点検について「航空機製造会社の定める点検方式に従って、整備作業を実施し、当社の整備士資格保有者がその作業の実効性を確認し、問題点はなかった」とのコメントを出した。
東京都調布市の住宅街に小型プロペラ機が墜落し8人が死傷した事故をめぐり、事故機を所有、管理していた会社の不透明な経営実態が明らかになってきた。同社関係者は、事故機について「『絶対乗ってはいけない機体』といわれていた」と証言。経営不振などを背景に、機体の整備が不十分だったという指摘も出ている。警視庁は28日に管理会社など3カ所を家宅捜索したが、航空業界の闇は暴かれるのか。
事故機は、単発プロペラ機「PA46-350P型」(通称マリブ・ミラージュ)で、1989年に製造された。2004年10月、札幌市の丘珠(おかだま)空港で着陸に失敗して機首部分から接地する事故を起こし、修理後の05年には、自衛隊機に異常接近するトラブルが問題となった。
いわくつきの機体だったわけだが、さらに不透明なのは、事故機をめぐる複数の会社だ。機体を所有するのは、不動産関連会社「ベル・ハンド・クラブ」(東京都福生市)で、整備・管理するのは「日本エアロテック」(調布市)。そして、事故機を操縦し、死亡した川村泰史(たいし)機長(36)のパイロット養成会社「シップ・アビエーション」(同)にリースしていたという。3社は28日に家宅捜索を受けた。
ベル社を知る関係者は「3つの会社は一体。ベル社の創業者と、エアロ社の小山純二社長は親族関係にあるようで、川村機長も、エアロ社の社員のようなもの。ベル社をトップとするグループ会社だ」と明かす。
民間調査機関などによると、ベル社は会員制レジャークラブとして1983年に設立された。富裕層向けに航空機、小型船舶、ロールス・ロイスなどの高級外車をリースし、バブルの最盛期には1000人以上の会員を獲得。個人会員600万円、法人会員1200万円と高額な入会金で数億円規模の年商を誇ったが、業績は次第に悪化し、2009年に東京地裁で民事再生計画が許可された。
ベル社の経営状態を知る関係者は、「数年前には、格納庫の地代を滞納したり、燃料代金の未払いもあったようだ。エアロ社の前社長時代は整備もしっかりやっていたが、前社長が約5年前に亡くなると、資金難もあり、整備がずさんになった。とくに事故機は、仲間内では『絶対に乗ってはいけない機体』といわれていた」と話す。
そんな中、調布飛行場で禁止されている「遊覧飛行」が常態化していた疑いも浮上している。利用客の一人は「8年ほど前に、ベル社所有の6人乗りの機体で伊豆大島に向かったが、そのときのフライトでは7万円を支払った。会員か、会員勧誘のために乗せるケースもあったようだが、いずれにせよ営業目的だったはずだ」と語る。
警視庁は、機体に何らかのトラブルが起きた疑いがあるとみて、業務上過失致死傷容疑で捜査を進めている。「起きるべくして起きた」(前出の関係者)という今回の事故。原因究明が待たれる。
日本スポーツ振興センター(JSC)及び文部科学省は反論する、又は、コメントするべき!
【エアー(英)=風間徹也】新国立競技場の建設計画が白紙撤回されたことを受け、デザインを担当した英国在住の女性建築家、ザハ・ハディド氏の事務所が28日、「デザインが予算増加の最大の理由とする間違った主張をする(事業主体の)日本スポーツ振興センター(JSC)に対し、異議を唱えた」などとする声明を発表した。
声明によると、建設費高騰の原因は円安などに伴う資材価格の上昇や施工業者の選定プロセスにあるとし、「十分な競争がなく業者を選ぶことで見積もりが増えた」などと主張。1000億円近い費用がかかるとされた屋根を支える巨大アーチについては、標準的な橋の建設技術で230億円で完成できるとし、「デザイン変更を含めたコスト削減を提言したが認められなかった」と言及した。
また、安倍首相に対し、計画見直しをサポートする準備があることを表明した書簡を送ったことも明らかにした。
ザハ氏事務所がJSC批判をしている。文部科学省が損害賠償の訴訟を起こされると強調していたが、一番恐れていたのはザハ氏事務所
日本スポーツ振興センター(JSC)や文部科学省の問題や責任がメディアに流れる事では??
損害賠償の訴訟を起こされても「十分な競争がない中で建設会社を選ぶことは過大な見積もりを招くと警告していた」事とは関係なく
建築家ザハ・ハディド氏の事務所の主張のように建設コストが下がらない事を証明できれば賠償額は低い、又は、賠償責任はないかもしれない。
訴訟での避難合戦は国民が知らなかった事まで暴露されるので、文部科学省の検証チームのレポートの妥当性にも影響すると思う。
工費高騰を理由に白紙撤回された新国立競技場の建設計画について、旧計画のデザインを担当した建築家ザハ・ハディド氏の事務所は28日、「コスト高は東京の資材や人件費高騰によるもので、デザインが原因ではない」との声明を発表した。費用がかかりすぎるとされたアーチは230億円ででき、総工費の10%未満だったとしている。
事務所は、事業主体である日本スポーツ振興センター(JSC)の姿勢を批判。「低価格な競技場を提案する用意もあったが、JSCから要請はなかった。十分な競争がない中で建設会社を選ぶことは過大な見積もりを招くと警告していたが、聞き入れられなかった」とした。
計画見直しで新しいデザインを選べば、質が悪くなるうえ、建設費も高くなるリスクがあるとし、安倍晋三首相に対し、有効な提案をする準備があると書簡を送ったことも明かした。(ロンドン=河野正樹、渡辺志帆)
NPO法人=善と思わないほうが良いと思う。個人的に思うが、スポンサーや支援する企業がなければ本当の意味でのボランティアでなければ運営は難しいと思う。
患者数が少なく、公的支援が行き届かない「希少難病」の患者をつなぐ活動をしてきたNPO法人「希少難病患者支援事務局(ソルド)」(京都市南区)が3月末に解散し、約500人が登録していた患者向け会員制交流サイト(SNS)を突然閉鎖していたことがわかった。
京都府が、ソルドに支給した事業委託費のうち約500万円について、使途が不適切として返還請求していることも判明した。
ソルドは2009年、孤立しがちな希少難病患者の支援を目的に発足。元学習塾経営の男性(45)が代表となり、全身の筋力が衰える難病「遠位型ミオパチー」の患者女性(38)が副代表を務めた。
11年7月には、難病患者をつなぐSNS「Re:me(リミィ)」を開設。今年3月時点で、約200疾患の患者約500人が登録していた。治療などに関する情報を交換し、研究者に患者を紹介する役割も果たしていたという。
日本取引所グループの清田瞭・最高経営責任者(CEO)は28日の記者会見で、東芝の不適切会計問題に対し、「コーポレートガバナンス(企業統治)の先駆的な企業という評価を完全に裏切った」と批判した。
東証1部上場の東芝株については、上場を維持した上で、管理体制に問題があることを投資家に知らせる「特設注意市場銘柄」に指定する見通しも示した。
東芝は2003年に「委員会等設置会社」(現在は指名委員会等設置会社)に移行し、社外取締役が過半数を占める「監査委員会」などを設置した。清田氏は「形式は整っていたが、社外取締役に十分な情報を流さなかった」と指摘した。
死亡したとみられる機長の川村泰史さんは、事故機を整備・管理する日本エアロテックによると、総飛行時間は600~700時間で、航空評論家の青木謙(よし)知(とも)氏によると、操縦士の資格を取るだけでも半分程度の時間を要するため、「キャリアを積み始めた駆け出しだ」という。ただ、青木氏は「資格を取得しているので技術に問題はない」としている。
一方、今年初めに国土交通省に提出した資料では自己申告で1500時間としていた。国交省は「中堅だ」とみている。
川村さんは小型機の操縦士を養成するスクールを経営。平成25年には関西空港で子供を対象にしたセミナーで講師も務めていた。
その際のプロフィルによると、両親ともに航空会社に勤務し、幼いころから航空機に親しみを持っていたという。米国や日本での訓練を受け操縦士の資格を取得。日本エアロテックに入社した後、独立し25年4月にスクールを設立した。独立後も日本エアロテックの整備機体を扱うなどかかわりがあった。調布飛行場を拠点とし操縦技術の普及などに力を入れていたとされる。
日本エアロテックの小山純二社長によると、操縦技術を他人に教えることができる国の資格試験を一回で合格するなど、努力家だったという。
小山社長は「一度乗せてもらったが、安心して任せられる技術があった」とする。この日の飛行前もいつもと変わりはなく、「気をつけて」と声をかけた小山社長に「いってきます」と話していたという。
「国土交通省によりますと、航空法の規定では、パイロット養成事業を経営するためには国土交通大臣から『航空機使用事業』の許可を受けることが必要となっています。」
どうどうとホームページで事実を書いているのに処分されなかったのだから行政にも責任があるのでは??
「川村機長は会社のホームページで『関連役所等の理解が得られず、許可を受けるに至っておりません』としたうえで、訓練は航空機使用事業ではなく、『クラブ運営方式』だと主張しています。」
東京・調布市の住宅に小型飛行機が墜落し3人が死亡、5人が重軽傷を負った事故で、パイロットを養成する会社を経営していた機長が、養成事業に必要な国の許可を受けていなかったことが国土交通省への取材でわかりました。
国土交通省によりますと、航空法の規定では、パイロット養成事業を経営するためには国土交通大臣から「航空機使用事業」の許可を受けることが必要となっています。
この事故で死亡したとみられる川村泰史機長(36)は「シップ・アビエーション」というパイロットを養成する会社を経営していましたが、その後の国交省への取材で川村機長が訓練の指導に必要な「操縦教育証明」の免許は取得していたものの、「航空機使用事業」の許可を国から受けていなかったことがわかりました。
川村機長は会社のホームページで「関連役所等の理解が得られず、許可を受けるに至っておりません」としたうえで、訓練は航空機使用事業ではなく、「クラブ運営方式」だと主張しています。
東京・調布市の住宅に小型飛行機が墜落し、3人が死亡、5人が重軽傷を負った事故で、今回の飛行の実態は、調布飛行場では禁止されている遊覧飛行だった可能性のあることが、関係者の話でわかりました。
東京都に提出された飛行計画では、操縦士の技能の維持が目的の「慣熟飛行」と記されていました。しかし、専門家はこう指摘します。
「(慣熟飛行に5人も乗っていたことは)ちょっと疑問を感じる。慣れるためだったらパイロットだけで慣熟飛行すべき」(航空評論家 小林宏之さん)
死亡したとみられる機長の川村さんの関係者は、今回のフライトは、けがをした一部の搭乗者が希望したもので、関係者と共に東京の伊豆大島を日帰りで往復する事実上の遊覧飛行だった可能性があると話しています。フライトを希望した搭乗者は、機長の川村さんや機体の管理・整備を請け負う日本エアロテックの小山純二社長と以前から仕事上の付き合いがあり、川村さんの関係者の説明では、フライトの打診を受けた川村さんは、当初、「都合が悪い」と一旦断りましたが、小山社長からも依頼されたため、断り切れず、飛行目的は「慣熟飛行」と記載をして飛行することになったということです。
これに対し、日本エアロテックは・・・
「遊覧飛行ではございません。慣熟飛行と認識しています」(日本エアロテック 小山純二社長)
今回の飛行が遊覧飛行であることを否定、「慣熟飛行」であると強調しました。しかし、国交省の幹部はこんな疑問を示しています。
「慣熟飛行にライセンスを持っていない人が搭乗している理由がよくわからない。飛行場の管理事務所は本当に遊覧飛行だと思わなかったのか」(国土交通省 航空局幹部)
さらに、調布飛行場を管理する東京都の舛添知事も、実態を調べる必要があると述べました。
「実際に訓練のための慣熟飛行という届け出でありながら、そうじゃない遊覧飛行であったとするならば、届け出様式などさまざまな問題が出てくるので、それは改善しないといけない」(東京都 舛添要一知事)
調布飛行場では遊覧飛行は禁止されていて、国の運輸安全委員会は搭乗者の関係や飛行目的などを詳しく調べることにしています。
調布飛行場を離陸直後、東京都調布市の住宅街に墜落した小型プロペラ機を操縦していた川村泰史機長(36)=死亡=は自身が経営する会社のホームページでパイロット養成をうたう一方、養成事業に必要な国の許可を受けていなかった。
国土交通省への取材で判明。事故時の飛行目的はパイロット免許を持つ人が技能を維持するための「慣熟飛行」だったが、川村さんのほかに4人が同乗していた理由は分かっていない。
都によると、慣熟飛行ではパイロットを目指す人の同乗も許される。運輸安全委員会が飛行目的などと併せ、経緯の調査を進めている。
航空法の規定では、パイロット養成事業を経営するには、国交相から「航空機使用事業」の許可を受けることが必要。
国交省によると、川村機長は訓練の指導に必要な「操縦教育証明」の免許は取得済。自身が社長を務めるシップ・アビエーション(調布市)のホームページで、自家用操縦士コースの場合、訓練期間は約5カ月で費用は約324万円などと紹介している。
その一方で「関連役所等の理解が得られず、許可を受けるに至っておりません」とし、訓練はパイロットを養成する航空機使用事業ではないとも主張。燃料代などの必要経費だけを負担する会員制の「クラブ運営方式」だと主張している。
国交省は同社の事業の実情について「詳細は不明」としている。航空法は、許可なく航空機使用事業を営んだ場合、3年以下の懲役か300万円以下の罰金、または両方を科すとする罰則を定めている。関係者は「過去には許可なく航空機使用事業をしていたことによる行政指導をしたこともあるが、最近、会社組織で行っているケースは聞いたことがない」と話している。
同省や都によると、調布飛行場では離着陸の回数は制限されている。遊覧飛行は許されていない。川村機長の飛行