_
サンデープロジェクト 自治体公金不正 ~中央官僚の責任~
を見たら、怒りが込み上げてきた。こんな役人が権力を持っている。
そして、皆、「逃げている。」こんな人間はまともな人間じゃない。
こんな公務員に退職金を払ってやる必要があるのか。十分な見返りがないと
優秀な人材が来ない。そして、これが結果なのか!!人間的に尊敬できるのか!
卒業した大学はそれなりの大学かもしれないが、これが問題発覚後の対応か!
社会保険庁問題
も
厚生労働省の問題・不正
を放置してこのありさま!時効で何も出来ない!退職した職員には何も出来ない!
そして
公務員の天下り天国!
こんな人間達に言いように利用されている国民はばかなのかもしれない!
しかし、ばかと思われても多くの人達が声を上げれば少しは変わるはず!
もっと、公務員批判の声を上げるべきだろう!!!
国と県は岡山市だけに責任を押しつけるな(株式&為替研究センター休憩室より)
国と県は岡山市だけに責任を押しつけるな(羽場頼三郎氏のHPより)
千葉市のデタラメな徴税事務(小西由希子さんのHPより)
政府の「公務員制度の総合的な改革に関する懇談会」(座長・岡村正東芝会長)は9日、在職中に国に損害を与える不祥事などが発覚した元国家公務員に対し、国が退職金返還などで損害賠償責任を負わせる制度の創設を答申案に盛り込む方針を固めた。現行制度では刑事事件に発展しない場合や、起訴されても禁固刑未満だったりした場合に国は退職金の返還を求められず、政府内で制度の見直しを求める声が強まっていた。
懇談会がこうした方針を固めたのは、年金記録や薬害肝炎への対応で社会保険庁や厚生労働省などの問題が相次いだ事態を重視。懇談会はそれらを担当した国家公務員の責任を追及する、新たな厳しい制度の導入が必要との判断に傾いた。
懇談会は10日の会合で答申案を協議し、今月内に福田康夫首相に提出する。政府は答申を受け、国家公務員制度改革基本法案(仮称)を今月18日召集の通常国会に提出する方針だ。
退職国家公務員に損害賠償責任を負わせる制度は、会社に損害を与えた経営者らに対し、株主が損害賠償を請求する「株主代表訴訟制度」の公務員版といえる。具体的には、在職中の不祥事などが発覚した元国家公務員に対し、損害を受けた国が求償権を行使し、裁判所が支払い能力を勘案して損害額を確定する。そのうえで、退職金の返還と同時に、不足分は財産などを没収することが想定されている。
懇談会での論議では「社会保険庁の歴代長官もこれに該当する」「現役時代のことは知りませんという『やめ得』は許さない。不祥事の抑止力にもなる」とし、賠償制度を創設すべきとの意見が大勢を占めていた。
不祥事を起こした元国家公務員から退職金を返還させる仕組みづくりについては、総務省の検討会も協議している。
答申案にはこのほか、政治家による口利きなど政官癒着を排除する目的で、閣僚や副大臣、政務官以外の政治家と国家公務員との接触を原則禁止し、接触できるのは新設する「政務専門職」に一本化することも盛り込まれる。また、省庁縦割りの弊害とされる「省益」にとらわれない公務員を育てるため、幹部人事を一元的に担う「内閣人事庁」の設置も明記される方向だ。
キャリア制廃止も
採用試験で将来の幹部候補を選ぶキャリア制度についても廃止し、大学卒者以上の採用試験を「総合職」「専門職」「一般職」の区分で実施することなども盛り込まれる。
しかし、こうした答申案の内容には中央官庁だけでなく、与党内の「守旧派」からも強い抵抗が予想され、答申を受けての政府・与党内の調整は難航が避けられそうにない。
映画「県庁の星」
の主人公のように変わることはないだろう。主人公以外のキャリアのように戻ったら出世コースに
戻るだけとか、接待付けになり帰ったら特定の企業を特別扱いするだけじゃないのかな?
まあ、国民に対するこれもパフォーマンス?民間に出向しなくてもまともに仕事をしてくれれば良いだけ。
社会保険庁職員
や
厚生労働省職員
のように税金を無駄遣いしたり、自分勝手な価値観で働くなら辞めてくれと言うだけの事!
「公務員制度の総合的な改革に関する懇談会」(座長・岡村正東芝会長)は22日、官民交流を促進するための基本指針となる新法を制定するよう提言する方針を固めた。幹部候補の公務員には最低1回、民間企業への出向を義務付け、公務員を対象とする共済年金と厚生年金の一元化などの制度改正も求める。月内に福田康夫首相に提出する報告書に盛り込む。
政府は今年10月、公務員の再就職あっせんを一元化する新人材バンク「官民人材交流センター」を内閣府に設置する。ただ、競争意識の乏しい公務員が民間企業に簡単に受け入れられる保証はなく、再就職が滞るのではないかとの懸念が出ていた。
官民交流は、99年に制定された官民交流法に基づき01年から始まった。人事院によると、06年度までの実績は、国から民間への出向が56人、民間から国への採用が251人。06年度単年ではそれぞれ16人、72人。国からの出向のほとんどは「キャリア」と呼ばれる幹部候補だが、交流は進んでいないのが実情だ。
新法は幹部候補に民間企業勤務を義務付け、意識改革を促すのが狙い。幹部候補以外の管理職についても民間への出向を積極的に進める。
懇談会は、各省の人事を一括管理する新組織「内閣人事庁」と新人材バンクを官民交流の拠点として機能させたい考え。出向先での業績を公務員としての人事評価に反映させる仕組みや、交流の妨げにならない年金、給与制度などを整備するには、現行法の改正ではなく、新法が必要と判断した。【三沢耕平】
新ベンチャー革命2011年9月28日 No.458
タイトル:2009年オバマの広島訪問を妨害したのは外務省(=米務省)だったとは、広島市民よ怒れ!
1.米大統領による原爆投下謝罪を拒否したのは日本の外務省だった?
2011年9月26日の報道によれば、2009年11月、米国オバマ大統領が初来日した際、原爆投下の謝罪のため、広島訪問する計画がありましたが、当時の外務省・藪中事務次官がオバマの原爆被災地訪問を丁重にお断りしていた事実が、26日のウィキリークスの公開した米外交公電で明らかになったそうです(注1)。
藪中次官の言い草は“オバマ大統領が広島訪問すると、日本の原子力反対運動団体の期待が高まるから”だそうです。何考えているのだ!この人は・・・。
オバマ訪日前の2009年10月、オバマがノーベル平和賞を受賞することが発表されています(注2)。その受賞理由は、オバマの核廃絶宣言(=核兵器廃絶宣言)にあります。当時のオバマとしては、2009年11月の大統領就任後初の訪日の際、人類で初の原爆被災地・広島訪問はタイミング的にも、オバマの核廃絶への意欲を世界に知らしめるためにも、絶好の機会だったのは確かです。広島市民は核廃絶大統領オバマに非常に期待しており、オバマ訪日時の広島訪問を熱望していました。しかしながら、結局、オバマは広島に行かず、子供の頃訪問したことのある鎌倉に行って、好物の抹茶アイスを食べてお茶を濁しました。広島市民は非常にがっかりし、核廃絶でノーベル賞平和賞をもらうオバマに大失望していました。
ところが、オバマの広島訪問を妨害していたのは、あろうことか、なななんと、日本の外務省だったのです。これを知って、広島市民はどんな気持ちでしょうか。
なお、その後、オバマは広島・長崎市民に気を遣い、2010年8月の広島・長崎の原爆慰霊式典にはオバマの配下・ルース米大使夫妻を大統領代理で公式参列させています。
2.オバマの核兵器廃絶宣言に反対していたのはあろうことか、日本の外務省だった
上記、ウィキリークスの仰天情報を裏付ける別の話題を本ブログにて過去、取り上げています、それは、広島・長崎市民のみならず非核三原則の日本の国民の悲願である核兵器廃絶を受けたオバマの核兵器廃絶戦略の足を引っ張っていたのは、あろうことか。非核三原則平和志向国家・日本の外務省だったのです(注3)。
さて、オバマ訪日の翌年2010年8月、オバマの代理で、ルース米大使が広島の慰霊式典に参列しましたが、実は戦後65年、米大統領どころか、米駐日大使の被爆地訪問も初めてだったのです(注4)。何ということでしょうか。
したがって、核廃絶のオバマ政権誕生後の日本の外務省の動きはほんとうに異様でした。当時、筆者は日本の外務省は日本の官庁とは到底、思えませんでした。ところで、本ブログは他にも、当時の外務省の異様行動を取り上げています、それは、2009年12月、アンチ米国戦争屋で親・オバマであった小沢・鳩山民主党政権発足直後に起きたトンデモ事件です。当時、日米外交の懸案であった沖縄普天間基地移設問題にからんで、周知のように鳩山首相は県外移転(民主党の公約だった)を志向していました。ところが、外務省はそれを妨害する行動に打って出ていたのです。具体的には、外務省の藤崎駐米大使が大芝居を打って、国民をだました事件が起きたのです(注5)。あってはならない暴挙でした、今でも信じられません。
小沢・鳩山政権当時、これら一連の外務省の行動はほんとうに異常でした。上記、ウィキリークス情報から、今回、反・国益官庁・外務省の実態が改めて暴露されたということです。
3.米軍の広島・長崎原爆投下は戦争犯罪だ!と怒っていたのが国士・故中川昭一氏だった
オバマ政権が誕生するまで、戦後65年間、米国政府の要人は、誰一人、一度も、対日原爆投下の謝罪をしていません。だから当然、原爆慰霊祭に参列すらしてこなかったのです。広島・長崎の原爆犠牲者は原爆被災直後で20万人以上、放射能被曝後遺症で亡くなった人を含めれば30万人を超えると言われています。犠牲者の大半は非戦闘要員(無辜の国民)であり、これは紛れも無く国際法違反の戦争犯罪です。
それを強く主張していたのが、実は国士・故中川昭一氏だったのです(注6)。
オバマが米大統領として広島の慰霊碑を訪問することの意味は、とりもなおさず、米国政府として対日原爆投下が戦争違法行為だったことを認めることを意味します。
以上の経緯からわかること、それは、外務省が2009年、オバマの広島訪問を阻止したのは、外務省の背後に控える米国戦争屋の強い意思によるものだったのではないかということです。
なお、上記、外務省を筆頭とする悪徳ペンタゴン日本人および彼らを動かす米国戦争屋の定義は、本ブログのNo.225の注記をご覧ください。
つまり、オバマの広島訪問を妨害した悪徳ペンタゴン官庁の代表・外務省(=米国戦争屋の日本支社に等しい米務省)は、単に米戦争屋(日米安保マフィアを含む)の指示に従ったに過ぎないということです。
4.無条件降伏しなければ日本は全滅させられるところだった
広島にウラン原子爆弾リトルボーイが、長崎にはプルトニウム原子爆弾ファットマンが人体実験を兼ねて投下され、総合比較の結果、爆弾の安全管理上、ファットマンに軍配が挙がり、1947年時点で、60個分のファットマン部品が備蓄され、すぐに投下可能なファットマン原子爆弾(安全管理上、投下直前に組み立てる)は13発も準備されていたそうです(注7)。つまり、もし1945年に日本が無条件降伏しなければ、次々と13発投下し、最終的に60発も投下されていたわけです。そうなれば、日本は全滅です。
このような情報を日本国民が知れば戦慄するでしょう。
一方、対日原爆投下を米軍に指示した米国戦争屋自身は、その行動が日本国民から永遠に恨まれる非人道的な戦争犯罪行為そのものであると自覚しているのです。
だから、米戦争屋系の共和党政権下では、米国要人は怖くて、怖くて広島も長崎も絶対に訪問できないのです。なお、ビル・クリントン大統領は米民主党でしたが、隠れ戦争屋でした。
ところが、オバマ政権は米民主党かつアンチ戦争屋(アンチ戦争屋政権は戦後初めて)ですから、戦争屋を怒らせる核廃絶に挑戦しているわけだし、広島・長崎原爆投下の直接の責任を負っていないのです、だからこそ、オバマは広島を訪問しようとしたのですが、米戦争屋に操られる日本の外務省経由でストップを掛けられたということです。
さすがの戦争屋もルース大使夫妻の被爆地訪問はしぶしぶ認めたのです。
米戦争屋配下の悪徳ペンタゴン外務省は、米国連邦政府従属というより、事実上、米戦争屋従属(米戦争屋が政権を獲っても、獲らなくても不変)であって、アンチ戦争屋のオバマ政権のいうことはきかないどころか、むしろ敵対しています。
だから、外務省は親オバマであった小沢・鳩山政権とも敵対していたわけです。
今、外務省と同じ穴のムジナである悪徳ペンタゴン検察(米戦争屋CIAの配下)が小沢氏を敵視しているのとまったく同じパターンです。
注1:産経ニュース、“オバマ大統領の広島訪問 外務次官「時期尚早」 ウィキリークス公開の米公電”2011年9月26日
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110926/amr11092618090007-n1.htm
注2:本ブログ No.34『オバマにノーベル平和賞:戦争屋=CIAへの挑戦状』2009年10月11日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/1828270.html
注3:本ブログ No.4『オバマの核廃絶戦略の足を引っ張っているのは日本?』2009年8月11日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/132190.html
注4:本ブログ No.166『悪徳ペンタゴン外務省とマスコミはオバマの核廃絶宣言に反対だった』2010年8月6日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/17199002.html
注5:本ブログ No.55『非常にムカツク!反・国益官庁・外務省』2009年12月26日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/5622909.html
注6:ベンチャー革命No.214『本間税調会長辞任と中川反米発言』2006年12月21日
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1386/mvr214.htm
注7:ファットマン、ウィキペディア参照
ベンチャー革命投稿の過去ログ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1386/melma.htm
テックベンチャー投稿の過去ログ
http://www.elmstadt.com/news/techventure.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8285/column-top.html
小学校の宿泊行事で、就寝時間に女子児童にわいせつな行為をしたとして33歳の教師の男が逮捕されました。「健康管理目的でした」と容疑を否認しています。
埼玉県草加市の小学校教師・伊藤一聖容疑者は8月、福島県にある宿泊施設で教え子の女子児童の体を触るなど、わいせつな行為をした疑いが持たれています。
警察などによりますと、伊藤容疑者は当時、宿泊行事の引率をしていて就寝時間に女子部屋に行き、わいせつな行為をしたということです。
取り調べに対し「健康管理目的です」と、容疑を否認しています。
埼玉県では今年度に入り、すでに8人の学校職員がわいせつ事案で懲戒処分を受けています。
テレビ朝日
警視正が制服を着ておかしな事が出来る時代、また、《国際ロマンス詐欺で25歳現役女性警察官が逮捕》柔道インターハイ出場“陽キャ”な「ミニスカポリス」の闇堕ち 11/28/23(朝日新聞)などを考えると同じ事が言えると思う。
沖縄県に関して条例で罪を重くすれば良いと思う。ただ、教員不足なので処分を重くすれば教員になりたい人は減るだろう。教員の不祥事を見る限り、一定のロリコンや若い女性に強い興味を持っている人が教員になる事を選ぶのは明らか。
オンライン授業や動画授業が利用できるわけだから、コンビネーションで教員の手当を厚くして、良い教員を採用し、既に教員であるが問題がある人間には退場してもらうなど改革が必要だと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
高い倫理性が求められる職に、免許もなし(後で取る)、試験も低倍率でならちゃうのがおかしい。それだけ求めるものがあるのならば、それなりの対価がなければ普通の人は誰もやらない。やるのはこういったよからぬ気持ちを持った者だけだ。まだまだ増えるぞ?
教育委員会とは、教育者の失対事業 天下り先
全面見直しが不可欠、全都道府県が対象 まともな行動しているところは限定的、教員に押し付けるだけの組織 教員が困っているが口に出せない 移動転勤の憂き目に晒される
こんな組織要らない。
高い倫理性が求められるにもかかわらず、 じゃないだろう。もう誰もそう思ってないし、むしろ疑いの目しかない。高い倫理集団である、という変な思い上がりが救い難い特権意識となり、次の犠牲者となる児童を全く守れないループ。まともな人はそこに就職したくない、というループ。
米兵がした時は大騒ぎするのに
自分側がした時は軽く流す沖縄の新聞
女子高生にみだらな行為をしたとして、沖縄県青少年保護育成条例違反の疑いで県立高校に勤務する臨時的任用職員の男性教諭(27)が逮捕された事件を受け、県教育委員会の半嶺満教育長は29日、「強い憤りを感じる。職員は高い倫理性が求められるにもかかわらず、県民の信頼を損ねた」とのコメントを発表した。
【ひと目でわかる】教室で指導中にキス、遠征先で性的行為… 沖縄で相次いだ教員のわいせつ
今後については「現在、事実関係の把握に努めており、内容が確認され次第、厳正に対処する」としている。
沖縄県立高校の臨時教諭が今年9月、本島南部のホテルで女子高校生にみだらな行為をしたとして逮捕されました。
逮捕されたのは県立高校に勤務する臨時教諭の男(27)です。
警察によりますと臨時教諭の男は今年9月、本島南部のホテルで女子高校生が18歳未満であることを知りながらみだらな行為をしたとして、県青少年保護育成条例に違反した疑いが持たれています。
女子高校生は以前臨時教諭が勤務していた高校の生徒で、女子高校生の親族が警察に相談し発覚しました。
警察は捜査に支障があるとして容疑者の認否を明らかにしていません。
沖縄テレビ
島根県庁の職員が東京出張中に派遣型風俗店を利用したうえ、女性従業員の裸を盗撮したとして逮捕されていたことが分かりました。
県は11月28日付でこの男性職員を停職4カ月の懲戒処分にしました。
島根県職員:
「大変申し訳ございませんでした」
懲戒処分を受けたのは、島根県職員で県東部の地方機関に所属する27歳の主事・主任主事級の男性です。
この男性職員は10月26日午前11時ごろ、出張で訪れていた東京都内のホテルで、勤務時間中にも関わらず派遣型風俗店を利用したうえ、スマートフォンの録画機能を使い、この店の女性従業員の裸を撮影したとして性的姿態撮影等処罰法違反の疑いで警視庁に現行犯逮捕されました。
男性職員は犯行を認め、被害女性との間で示談が成立していて、11月15日不起訴処分となっています。
県はこの行為が公務員としてふさわしくない非行に該当することなどから、男性職員を停職4カ月の懲戒処分としました。
男性職員は県の聞き取りに対して「迷惑を掛けて申し訳ない」と話しているということです。
山陰中央テレビ
広島県立高の積立金を着服し、2004年に業務上横領と詐欺の罪が確定した観音高(広島市西区)の元総括事務長の男性が死亡したのを受け、県教委が肩代わりした弁償金のうち1620万円の回収を断念することが28日、分かった。12月7日開会の県議会定例会に関連議案を提出する。
複数の関係者によると、県教委は被害額約3500万円を弁償した上で、男性から回収を続けてきた。だが、男性は完済できないまま20年11月に死亡し、関係者全員が相続を放棄した。
男性に財産がほとんどないため、県教委は清算手続きをせず、未返済の全額を権利放棄するという。県議会で可決されれば、来年1月に会計処理をする見通し。
男性は01~03年、高陽東、廿日市、観音の3高校で、卒業アルバム代やPTA会費が預けられた口座から無断で現金を払い戻すなどして詐取したり横領したりしていた。04年に広島地裁で懲役3年の実刑判決を言い渡され、確定した。
福岡市教育委員会は24日、派遣型風俗店利用での性的行為を盗撮した市立特別支援学校の教諭(65)を懲戒免職とした。
発表によると、教諭は今年8月、中央区のホテルで風俗店の女性従業員から受けたサービスの動画をスマートフォンなどで撮影した。県警から任意の取り調べを受け、今月20日、性的姿態撮影処罰法違反容疑で福岡地検に書類送検された。市教委の聞き取りに「15年前から繰り返していた」と話しているという。
また、今年7月、児童5人を最長4時間にわたって立たせ続けた南区の市立小男性教諭(32)を戒告とした。児童は休み時間もトイレに行けず、1人は給食を食べられなかったという。
一方、福岡市は24日、今年8月にJR鹿児島線の電車内で女性の下半身を触ったとして県迷惑行為防止条例違反容疑で現行犯逮捕され、不起訴となった城南区役所の男性係員(44)と、酒を飲んで自転車を運転した道路下水道局の男性係員(45)をそれぞれ停職6か月とした。
平川理恵教育長の記事を読んでいると、実力とは関係なく、上手く良いイメージを売ったり、上手く立ち振る舞う事に秀でていれば、それなりの出世や地位を得られる事もあるのだなと思ってしまう。
抗議の意味で次の広島県知事の選挙では、湯崎 英彦広島県知事以外の候補者に投票するつもり。いい加減に平川理恵教育長問題にはうんざりする。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
平川教育長は当然辞めるべきです。こんなに色んな問題が次から次へと出て来る教育長、これまで聞いたことがないし、全国でも珍しいのではと思う。それなのに自ら身を引かない。これも珍しい。この人を任命した知事が裏で「辞めなくていい」と言っているのでしょうか。次の選挙で任命責任を取って貰うため、県民は投票に行きましょう。投票率が上がれば対抗馬が勝ちます。そのためには、質の良い対抗馬の出馬を望んでいます。
部下に対してはっきりと明言せずに自分の真意を忖度させるというやり方で「指示していない」と言い逃れする連中が増えています。今回がこの例と同じかどうか、この教育長を職務停止にして調査すればすぐに判明します。
昇進して責任が増えるということは、こういうリスクも増えるので、必ずしも昇進が良いこととは限りません。
リクルート出身者にありがちなじつりょく、実績は無くても口先で生きてきた人物なのでしょう。次のステップアップを図るため、業者とのギブアンドテイクを活用し続けるという構図が垣間見えます。発注先の社長を自宅に泊める関係とか、部下のメールから教育長の指示があったことが判明していることて、もう地位にしがみつくのはやめた方が良いでしょう。
法がすべての公務員に対しては通用しないのかもしれませんが、社会通念上、また倫理的道理的に、適切ではないやりとり、契約が多いように感じます。
タクシー代しかり、
キャリアリンクや赤木かん子氏の件しかり。
法的には問題がなくとも、社会通念上、疑念を持たれたり、県民に認められないことに関しては、やはり自ら身を処して頂きたいです。
広島県の教育の頂点に立つ者として、子供たちにどう説明するのですか?
また平川ですか。
疑惑の多い人ですね。
湯崎知事がどこからか拾ってきた人のようですが、権力欲と金銭感覚が普通ではないようです。
たしかタクシー代100万を使って視察に行っていたのもこの人でしたよね。
この際、徹底的に議会で疑惑解明を尽くしてもらいたいです。
湯崎知事の『任命責任』も厳しく追及すべきでしょう。
自己または第三者の私益便宜の可能性が出てきたら知事も同罪、辞職すべきです。
広島県教委によるNPO法人との契約が法令違反と指摘されるなどした問題を巡り、県議会決算特別委員会の総括審査で24日、平川理恵教育長の責任を追及する意見が相次いだ。平川氏は「全て私の責任」とする一方で「特定業者と契約するよう指示したことはない」などと従来の見解を繰り返した。
【一覧】広島県教委の契約問題を巡る調査と法令違反の有無(契約先=NPO法人パンゲア、キャリアリンク、赤木かん子氏)
湯崎英彦知事を支える最大会派の自民議連を含む4会派の4人が問題を取り上げた。NPO法人パンゲア(京都市)など3者との契約に関し、県教委が2022年度に実施した調査の妥当性が焦点となった。
蔵本健氏(ひとわ、広島市中区)はパンゲアとの契約について、外部の弁護士に委託した調査費が約3千万円に膨れた点を「県民の納得感が得られるか疑問だ」と批判。平川氏は日弁連が示す報酬単価を例に挙げ「妥当な金額」と答弁した。
畑石顕司氏(自民議連、東区)は、平川氏と関係の深い教育コンサルタント業キャリアリンク(大阪市)と児童文学評論家の赤木かん子氏(東京)との契約の検証を内部調査で済ませたのを疑問視。法令違反はないと結論付けたことに「正当性が客観的に見いだせない」と再調査を迫った。平川氏は「顧問弁護士の助言は得ており、第三者調査は考えていない」と否定した。
県教委が情報公開請求で開示した資料には、職員間のメールに、キャリアリンクによる教員研修を取り入れるよう「指示があった」との記述が残っていた。井原修氏(自民党広志会、東広島市)はこれをただし、平川氏は「職員同士のやりとりであり承知していない。職員に対して指示したことはない」と答えた。
藤井敏子氏(共産党議員団、安佐南区)は「信頼回復のため、教育長は辞めていただくべきだ」と指摘。湯崎知事は「充実した教育を行うことが信頼回復へ最も重要。教育長として職責を果たしてもらいたい」と述べた。
特別委の窪田泰久委員長は22年度の決算認定案の可決後、県教委に対し「県民から厳しい視線が注がれていると自覚して意識改革を」と異例の言及をした。
広島県に住んでいて何が良いとか、悪いとか他県と比較できないけど、平川教育長問題に関しては県教育委員会、広島県議会、そして広島県知事はダメだと思う。そしてこのような状態になっている事が恥ずかしい。
平川教育長に問題があると個人的に思うが、問題の対応に問題があると思うし、彼女を排除できない環境やシステムである事も問題だと思う。彼女がいる事で、広島県がだめな県である事は部分的に感じたし、理解できた。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
元民間人校長だった平川氏が本当に県の教育長として適任かどうか調査したのでしょうか?おそらく、知事の知り合いの誰かの推薦の一言で決めたのでないのでしょうか。民間人校長が一時もてはやされましたが、悲しいかな現場経験が全くないので、教育現場の理想と実態との乖離に悩み、任期途中で辞任が相次ぎました。この平川氏もこの類だと思います。知事の判断ミスです。机上の論理だけだ、教育は変りません。教育現場を舐めています。
自らが依頼した調査で少なくとも2件が違法の結論が出て、以前の議会で「お許しいただけるなら教育長を続けたい」と言ってたのだから、議会もマスコミも誰が許したかを追求すればいいのに。。
誰も許してないなら辞めてないとおかしいし、誰かが許したのならそれが誰かで今後の展開も変わるだろう。質問内容もこれを聞けば、答えは教育長しかわからないから逃れないと思うんだが?
民間活力の導入はあるべき。平川教育長は誤った例。調査費用3,000万円?ルール無視?公用車を使わずリースせずにタクシー?弁解に終始?民間ではあり得ない。何しに広島に来たのか。更に言えば、周りは何やってんの?暴走を許さないルールはなかったってこと。教育委員会これから何する?
平川氏は教育現場を窮屈にしています。教育委員会も全然風通しが良くなってないいません。意味のない学校視察もまだ堂々と続けています。なんにも変わっていないのに、辞任に追い込めない県議会に絶望です。広島県の教育は内側から破壊されているのです。
広島県教育委員会の平川教育長と親交のある企業や団体との取引をめぐり官製談合などがあった問題で、24日の県議会決算特別委員会で県議から解明されていない点が多いとして厳しい指摘が相次ぎました。
【藤井 敏子県議】
「なぜこうした問題が起きたのかという根本問題がほとんど解明されず、責任を明確にされていないことが、県民の怒りや不信をさらに大きくしているのだと思います」
24日の県議会では県教委の官製談合問題を巡り県の教育行政に不信感が募っているとして、平川教育長に辞任を求める声や、およそ3000万円に上った調査費の経緯やその原資をただす声などが相次ぎました。
【畑石 顕司 県議】
「中途半端な調査報告のために反省もない対応を、議会として認めることはあってはならないと考えています」
また別の教育コンサルタントとの取引を県教委が独自で調査を行い「法律違反はない」と結論付けた報告書について県の顧問弁護士の見解が公開されないことにも批判の声があがっています。
しかし特別委員会では昨年度の決算を賛成多数で可決しています。
広島ニュースTSS
女性教諭は、この20代の教育実習生を指導する立場で、県は教育実習生の性別を明らかにしていません。
かなり性欲が強いのか、性的な欲求不満の状態では、コントロールは出来ると思うが、欲求は無くなるとは思えないので、問題を起こすかもしれない。
性欲が強い事と教師としての能力には何の関係もないが、性欲が強く、セルフコントロール能力が低い場合は、教師としては問題かもしれない。
教育実習生への卑猥な言動で、31歳の女性教諭を停職の懲戒処分です。
停職4か月の懲戒処分を受けたのは、岐阜県内の中学校に勤務する31歳の女性教諭です。
【写真を見る】教育実習生の体を触ったり性行為を求める発言も 女性教諭(31)を懲戒処分 「仲良くなりたかった」
県によりますと女性教諭はことし6月、懇親会中に20代の教育実習生の手や足を不必要に触ったり、帰り道では性行為を求める発言をしたということです。
女性教諭は、この20代の教育実習生を指導する立場で、県は教育実習生の性別を明らかにしていません。
教育実習生が大学に報告したことで問題が発覚し、県の聞き取りに女性教諭は行為を認めた上で「仲良くなりたかった。不快な思いをさせてしまい本当に申し訳ありません」と話しているということです。
CBCテレビ
50代の教職員が好意を持った女子高生にキスをした。余罪はあるのか?それとも人生を狂わすほど好きになって、キスをしたらどうなるのかわかっていたが強い感情を止める事が出来なかったのか?キスで懲戒免職になるぐらいなら、ボーナスで高級ソープでかわいいソープ嬢とキスをして妥協すればよかったと思うが、そのような選択は出来なかったのだろうか?たくさんの人とキスをしているかわいいソープ嬢ではだめだったのかな?だめなら懲戒免職の可能性があっても好きな教え子にキスしたかったのなら、それも人生だと思う。やって後悔するか?やらずに後悔するのか?個々が判断すれば良いと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
自分の愚かな行動で懲戒免職…勿体ないが自業自得。
今年7月、岩手県内の県立高校の部活動で50代の男性顧問が好意を寄せていた女子生徒にキスをしていたことが明らかとなり、岩手県教委は20日、生徒に対してわいせつ行為を働いた男性顧問を同日付で懲戒免職処分とした。
県教委によると、女子生徒からキスをされたと聞かされた保護者から学校への訴えでわいせつ行為が発覚した。女子生徒に2次被害が及ぶためとして、県教委は校名はもちろん男性顧問を教職員としか発表せず、部活動も文科系か運動系かも明らかにしていない。
男性顧問は県教委の調べに女子生徒に好意を持っていた趣旨の話をしているそうだが、県教委は「生徒にキスをしては過去に聞いたことがない」としている。
どれくらいの割合なのかは知らないが、大学を出て大人として経験を積んでもこのような判断しか出来ない教師がいるのなら、教師不足の前に、日本の教育システムには欠陥があったと言う事だと思う。大学を卒業できても、適切な判断や選択が出来ないと言う事が、義務教育での人格形成や社会で生きていく事が身についていないと言う事になると思う。しかも生徒を教育し、指導する立場の人間がこのありさま。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
そんなチャレンジングな行動を、しかも学校内で、よくやれるもんだな。正直、バカじゃないの?と思います。
50代で懲戒免職、退職金パー。この先どうするのよ。家族が居たら、家族も泣くでしょう。
1000歩譲って、ロリコンな性癖があるのは仕方がないとして、事を実行に移したらどういう結果を招くのか想像できないもんだろうか?
10000歩譲って、お互いに好意を持っていたとしても、年齢的にも立場的にもダメに決まってることくらいわかってるはずでしょ?
酒やドラッグの影響でもなかったら、何なんだろう???アタオカにも程がある。
岩手県教育委員会は20日、女子生徒にわいせつな行為をしたとして県立高校に勤務する男性教職員を懲戒免職処分にしたと発表しました。
(岩手県教育委員会)
「県民の皆様に深くお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした」
懲戒免職処分となったのは県立高校に勤務する50代の男性教職員です。
県教育委員会によりますと男性教職員は今年7月に学校内で顧問を務めていた部活の指導中、2人きりになった女子生徒1人にキスをしたということです。
男性教職員は県教委に対し、「生徒に好意があった」と話しているということです。
生徒が保護者に相談し、保護者が8月に学校に報告しました。
県教育委員会は被害にあった女子生徒に影響があるとして、男性の名前や高校、部などの詳細を公表していません。
県の佐藤一男教育長は、「生徒への性暴力に及んだことは言語道断で心からお詫び申し上げます」とのコメントを出しました。
IBC岩手放送
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
欠陥工事を書類を偽装してごまかして検査を通り請負代金を受け取っている。これは明らかに詐欺事件だ。にも関わらずなぜ警察の捜査が入らないのだろうか。それとも県は告訴していないのか。
県の担当者も必要な検査をしていなかったという。明らかに不自然だ。
「業者から連絡なかったから」というのも言い訳にしか過ぎない。連絡がなかったからと言って放置して良い問題ではない。検査できなかった理由があるのではないかとの疑念が生じる。
たまたま別の工事で発覚したから良かったものの、重大な事故を招いたかもしれない。
県は犯罪の被害者という自覚がないのか。警察により施工業者と県の担当者の双方を徹底して捜査すべきだ。
癒着、還流、キックバック… どれもコンプライアンス的に大きく取り上げられそうなワードですね。双方の当事者は、いまどのような心境でしょうか。是非、率直なご意見お聞きしたいところです。次の機会があったときにも、同じ事をするのか否か、これもご本人に聞いてみたいところ。
>事務処理で残業月60時間を越える職員に130回も検査に行け、これは不可能です。
そのとおりです。だからトンネル工事の場合は別途監督補助業務委託を発注して、委託されたコンサルタントが検査を代行するのが普通です。
もし和歌山県が委託を行っていなかったとしたら、最初から確認の検査をサボることが前提だったということになります。そうなると責任はトップまで及ぶことでしょう。
立ち会い検査は、写真で残さなきゃいけないのに、写真の使い回しかな?
他県では、写真の不備から、鉄筋が入っているか、わからないからと、コンクリートの破壊と、再施工を指示した県の担当者もいる。
安全認識の差かな?
こうした大規模工事の場合は一次下請け、二次下請け・・・などの下請業者が必ず関わっている。実際のトンネル掘削は下請業者が施工したのだろうが、その下請け業者の名前が上がっていないのはなぜ?
そして、施工計画書に段階確認検査、中間検査などがどの段階で検査するのか明示しているはず。それは業者も役所の監督員も重々承知していたはず。それにも拘わらず検査をしていなかったのは意図的な臭いがするが。毎回、忘れていたは意図的に忘れていましたと読めるよ。
そうした経過を踏まえると監督員や役所の組織の動きと業者の動きが気になるが
一般入札が多くなってきた悪い影響が出ている。
以前随意契約でこのような工事は談合が行われて工事予算は非常に高かった。
しかし持ち回りを行う為に、今とは逆に必要以上の工事を行うのが常態化していた。
現在一般入札が多くなり、大手や地場業者が入り乱れての入札になる。入札は一般的に行政側が最低入札価格を決める予備調査が行われる。これが厄介で地場業者等が欠陥工事前提での金額を提出すると、最低入札価格が低くなり、実績と信頼がある会社が入札ではじかれ安い価格で地場業者が落札する。以前は談合で利益を確保していた地場業者だが入札価格が一般入札で安くなっているにもかかわらず利益を求めるので欠陥工事になる。これを防ぐには工事に役所が常駐する。もしくは信頼度技術力を点数化して入札時に付加する←(このやり方はネットでは批判の対象になることが多い)高くなるが随意契約で不正企業を除き続ける。この3つ位しかないのでは?
元トンネル屋ですけど。。。
仮の吹き付けコンクリートで固めた後に、セントルというもので本設コンクリートを打って仕上げていきます。その生コンを打つ予定だった予算や業者さんはどうしていたのでしょうか?
生コン車の台数が恐ろしく少なすぎて運転手さんとかは気付いていたと思います。トンネル掘削会社や2次コン仕上げ業者、すべての業者が関わりあった
組織ぐるみの搾取としか考えられません。発見し報告した電気工事業者さんは表彰されるくらいの事案だと思います。
監理者は施工計画に基づき、適時施工状況を確認し記録を残していると思いますが、その記録がなければないで問題だし、あればあったで虚偽報告ですね。
いくら何でも、300㎜の厚さが必要な鉄筋コンクリートが30㎜だと鉄筋のかぶりもない状況で、鉄筋コンクリートと呼べるものではないです。
和歌山県が発注した県道のトンネル工事で、県が必要な検査を怠り、コンクリートの厚さ不足を見逃していたことがわかった。コンクリートは、最も薄いところで安全基準の10分の1にあたる3センチしかなかった。南海トラフ巨大地震が起きた際の迂回(うかい)路として使われるはずだったトンネルは工事をやり直すことになり、12月に予定していた供用開始が半年以上遅れる事態となっている。(和歌山支局 竹内涼)
【地図】八郎山トンネル
ずさんな工事が判明したのは、和歌山県南部の那智勝浦町と串本町を結ぶ県道にある「八郎山トンネル」(711メートル)。南海トラフ巨大地震などの災害時に、海側を走る国道42号の迂回路として使われる。
2020年7月に行われた一般競争入札で、地元の浅川組(和歌山市)と堀組(和歌山県田辺市)の共同企業体(JV)が落札し、約20億3800万円で請け負った。20年9月に着工し、22年9月に完成した。
ところが、別の業者が同年12月に行った照明設置工事で、上部のコンクリートに穴を開けた際、天井との間に空洞が見つかった。県が調査したところ、空洞は約7割の範囲に及んでいた。
日本道路協会の基準では、トンネルのコンクリートは30センチの厚さを確保する必要がある。しかし、最も薄いところでは10分の1の3センチしかなく、経年劣化すると、ひび割れや落下の恐れがあるという。
県の「土木工事共通仕様書」は、県はトンネル工事の際、コンクリートの厚さを検査するよう定めている。今回のトンネルの場合は約10メートル打ち付ける前後に1回ずつ、計136回の検査が必要だったが、県は最初の6回しか検査していなかった。
県の福本仁志・県土整備部長は「(検査回数が少ないのは)JV側から連絡がなかったためだが、その少なさに気がつかなかったのは県の落ち度だった。十分に検査をしていれば、厚さ不足は生じなかった可能性がある」と述べた。
南海トラフ巨大地震に備え、トンネルの開通を要望してきた住民団体の大江清一会長(75)(那智勝浦町)は「津波で国道42号が浸水すれば、集落に必要な支援が届かなくなる恐れがある。一日も早く安全に利用できるよう、県は手を尽くしてもらいたい」と話した。
県は今年7月、浅川組と堀組を6か月間の指名停止処分とした。浅川組幹部は取材に対し、「原因を調査し、二度と起こらないよう指導を徹底する」としている。
県は大規模な補強を行うか、作り直すかを年内に決めるが、12月に予定していた供用開始は来年度にずれ込むとみられる。対策に伴う費用は両社に負担を求める。
少子化問題は悪化し、加速する事はあっても改善しないと思う。大学間の学生争奪競争はもっと厳しくなるだろう。公立大学法人化するとしても薬学部、危機管理学部、看護学部の中で危機管理学部は廃止にするべきだと思う。危機管理学部に関しては本を読んで経験を通してどのように応用できるかだけの話だと思う。抽象的だし、それほど需要はないと思う。問題は授業料が安くなって安い授業料を武器にどれだけ学生を集める事が出来るかだと思う。卒業生の国家試験の合格率を上げる事に集中するしかないだろう。能力が高くない学生のやる気を高め、個々に支援して弱点を克服させて合格者を増やすしかないだろう。無駄を廃止して、必要ない名前だけの講師や教授には大学を去ってもらうしかないと思う。間違っているかもしれないが、三重県は県立大学の案を見送った。他の都道府県で同じような事を考えている場合、将来は負の遺産になるのは間違いない。本気でコストカットして、再建に取り組んで上手くいった大学だけ生き残るだろう。それ以外は、将来的に消滅すると思う。
他の記事ではおかしなプランがあったのではないかと思いたくなる状況があったみたいだが、最終的には元岡山県副知事で大学誘致を掲げた市長を当選させた市民に責任があると思うので、市民が結果を受け入れるしかないと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
公立化すれば薬学部があるんでそれなりに需要あると思いますが、銚子市の財政ではいつ共倒れになるかわかりません。千葉県にお願いした方がまだ望みがありそうですけどね。ただ、公立になるのであれば、研究教育実績のない落選政治家や官僚が教員になることは絶対に避けて欲しいです。今いる教員に関しても業績に基づく精査が必要です。科研費のデータベースやResearchmap、日本の研究.comで研究者の実力が容易に可視化できる時代です。地道に業績を積み重ねてきた氷河期ポスドクにもチャンスを与えて欲しいです。
モリカケ問題で話題になった加計学園。銚子市はなぜこんな大学を誘致してしまったのでしょう。大学ができると若い人が集まるのは有名大学に限った話です。無名の大学なんて学生を集められない時代。ましてや少子化で大学は生き残りをかけて必死です。
こんな負債、負の話題しかない大学を引き継ぐのはデメリットしかないように思いますが、市民の声はいかがなのでしょうか。私が銚子市市民だったら、公立化には絶対に反対ですけど。
この大学の有名どころと言うか売りの学部の一つが薬学部ですが、ここのところ定員も満たせず定員割れ、文科省の調査みると留年率や薬剤師国家試験のストレート合格率も良くなくでそれだけみても厳しいのでは?と思ってました。
世の中には薬学部に入りたくて浪人する人もいますが、普通入学できる薬学部があれば飛びつきたい所ですが定員割れと言う事で、そう言う高校生の選択肢にすら入れてもらえない現状だと思います。
そもそも銚子と言う立地的にも学生集めが厳しい所に加えて、千葉県は薬学部の激戦区で薬剤師界隈でも有名な老舗の名門私大薬学部も何校かありますから地元の高校生の選択肢からも外れてしまうのでそれだけみてもかなり厳しい立地だと思います
公立化と言う事ですが現状銚子市にどれだけ余力があるかでしょう。
元野平市長が岡山県副知事時代に加計と知り合って誘致したとか。萩生田が浪人時代に客員教授してたとか色々疑惑のある大学。
県はまたぐけど隣の神栖市は財政的に豊か。組合立大学にすれば良いのでは?
薬学部なんて止めて銚子市は醤油、神栖市は工業地帯。工学部に変えた方が良いんじゃないか(公立化が前提)。
公立化するなら加計学園にはそれなりに補償させないと逃げ得は許しては行けない。
ちなみに元野平市長は銚子市に南東京ライフケア短大を新設しょうとしている。大学ですら定員割れなのに。まして短大でどんだけ需要があるのか。理事長になって貰えるだけ貰ってつけは銚子市に押し付ける気か。
いつも思うけど公立化したら大学の経営陣は責任を取って辞任するんですよね?企業なら倒産と同じ。大学経営に失敗した経営陣が居座る事は許されない。
これがホントの『公金チューチュー』+土地付き
ところで獣医学部はど~なった?大丈夫?
地元の獣医師不足のために作ったはずなのに、やたら外国の受験生多いと話題になってたけど。
当時すでに、千葉は大丈夫か?との指摘も有ったと記憶する。
次は獣医学部かも?
せっかく京産大に勝って作ったのにネ…。
懐かしい名前が、加計学園安倍元総理大臣のお友達、安倍マジック使えず、
市に泣きつき情け無いですよ~。
今治の獣医学部売っ払いお金作ったら如何ですか。
千葉県銚子市の越川信一市長は15日の記者会見で、千葉科学大学(銚子市潮見町)を運営する学校法人加計学園(岡山市)から、同大の公立大学法人化を要請されたと明らかにした。定員割れが続く同大の存続を目指した要望とみられる。ただ、市は同大誘致に伴う多額の支出で、財政危機に直面した。「市立化」がさらなる出費を招く可能性もあり、有識者検討会議(仮称)を設置して検討を進める。
同大は2004年4月に開学した。薬学部、危機管理学部、看護学部と大学院からなる。大学全体の収容定員は2281人だが、5月1日現在の在学者数は1528人で、収容定員に対する充足率は67%にとどまっている。
加計学園からは10月11日付で、要望書が提出された。市に対して、25年4月の公立大学化を求めている。市立大への移行を想定しているという。
同大が開校する際、市は10・7ヘクタールの市有地を無償貸与し、建設費77億5000万円を補助した。市の一般会計当初予算の3割に相当する額で、市立銚子高校の整備など他の大型事業も重なったことから、市は深刻な財政危機に至り、緊縮財政を強いられた。
建設費補助で生じた借金の返済は25年度まで続く。市は財政再建の途上だ。
さらに、人口は減り続けており、学生が増えなければ大学経営が赤字となる恐れもある。越川市長は「公立大学法人化した場合も、市の財政負担が生じないことが基本」と話している。
こうしたことから、学生確保のめどや教職員給与など大学経営のコストを厳しく検証することが求められる。検討会議は大学、高校、PTA関係者や産業界の代表者らでつくり、公立大学化の是非を話し合う。
メリットは志願者増、デメリットは負担増のリスク
少子化が進む中、自治体が地元の私立大学を公立化して大学の生き残りを図るケースが増えている。2009年の高知工科大(高知県香美市)から今年4月に開学した旭川市立大(北海道旭川市)まで、12大学が公立大に移行している。
最大のメリットは、公立大としてのブランド力と、授業料の引き下げによる志願者の増加だ。公立化に伴って公立大学法人を設置した地方自治体には、国から多額の地方交付税が交付される。これによって授業料を国立大並みに下げ、志願者を増やしている。
昨年度までに私立大から公立大に移行した11校のうち8校は、公立化前年には在校生が定員に達していなかった。しかし、公立化から数年以内に、8校全てが定員割れを解消している。公立化初年度の入学志願者倍率が33倍に跳ね上がった大学もある。
ただ、少子化は今後も進む。急速な人口減が進み、周囲も小規模自治体の銚子市で、定員を満たせるかどうかは未知数だ。交付金があるといっても、定員ではなく在学者数に応じて交付額が決まる。定員割れが進めば交付金が減り、市の持ち出しが増える。
また、交付金は大学の運営費に対して出るお金で、校舎の建て替え費用などは対象外。総務省財務調査課の担当者も「いわゆるハコモノの整備費は、大学の積み立てや自治体からの支出で賄うことになる」と話す。兵庫県姫路市は昨年、「校舎の老朽化に伴う多額の経費負担が生じる」として、私立大から提出された公立化要望を拒否している。
公立大を担当する文部科学省入試課は、少子化と学生確保について「学生募集の出し方によっても、集まり方が変わってくる」と話す。公立化には、単なる看板の掛け替えではなく、教育内容の見直しなど魅力ある大学づくりへの覚悟も求められる。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
加計学園系列の大学から他大学に編入したものです。
モリカケ問題が起こる前年まで大学に在籍していました。その問題が起こるまでの学校の環境や周囲の状況を見てきました。
経営難の根本的な要因は教育力のなさと学生を大切にしない学校の姿勢にあると思います。
在籍当時はまだモリカケ問題もなかったために話題にはなりませんでしたが、教育が明らかにおかしい点がいくつかありました。
①教育実習生を系列校に行かせ、1人の非常勤が6人以上の学生を対応する(教職をしてますが普通の実習じゃ考えられないです。)
②学校の在り方に疑問を持った学生が教授に意見を言ったら単位を落とされた。その反面なぜか系列校に教育実習に行ったその系列校の卒業生が生徒と肉体関係を持った上にバレたが単位が取れた。
③嘘の宣伝をしてる。
など他にもありますが、経営以前に教育期間としての問題が多すぎるのが実情です。
安倍氏が存命だったなら一も二もなく支援されていたのでしょうけれど、それももう出来ませんからね
同時にやはりここでもそうだったのかと思ったのは記事のオチに出て来た萩生田氏
こんな所でもお目に掛かれるとは思いもよりませんでした
次の選挙では落選するのでしょうし、この有様では落選後の逃げ場が一つ減ってしまった感じではないでしょうかね
それともどこかの反日カルト宗教にでも幹部待遇で向かえ入れられるのでしょうか?
今後の萩生田氏はどこへ向かって進むのか、ある意味興味深くもありますね
小生銚子市のはずれだけど、2,000人もの生徒が集まる市ではない。成田線も1時間に1本、市営バスは通らない町です。マインはほぼ農家くらいで企業も小さい。銚子市で大学は無理。せいぜい醤油のしげた醤油くらいで、他には漁業くらいそれに付随しない職業選択は、東京へ行ってしまう。まあ市立にしたとてよくは成らない。高校は銚子商業、市立の普通高校くらいで、科学大学に魅力を感じている若者はどれだけ居るのだろうか?県外から通えるロケーションではない。
安部元首相が後ろにいると高を括たんでしょうかね。もう安倍元首相もこの世にはいません。加計学園が事件となった時、果たしてこんな事件を起こし、学生が受験を志望するだろうかと考えていた。イメージが悪すぎる。現実学生はあまり集まらない状況のようだ。
公立化、になれば、生き延びられる可能性はあります。公立化になれば授業料が国立大学並みの抑えることとなり、学生は今より集まるでしょう。一方かかる経費は少しも変わりません。埋め合わせは市民の税金投入ということになります。市民の了解はいいでしょうかね。
時代は、地方私大は冬の時代です。今まで天下り先として、新設認可され続けてきました。少子化になっても未だ流れは完全に止まりません。生き残ることは本当に大変ですよ。
以前、TBSの日曜昼の番組、噂の東京マガジンで取り上げていた。
行き過ぎた私学(千葉科学大)助成のため、市立病院の経営が成り立たなくなるという内容だった。いろいろあって地域の中核病院は旭市に移り、銚子市の人口も更に減ったようだ。
週刊誌には、それでも豪華な生活を送る加計一族に焦点を当てて報道して欲しい。
この大学の隣に銚子マリーナがあり、犬を連れてドライブでよく行きます。車じゃないと不便な場所に大学が。
何の学部があるのだろうと思ってました。
安倍氏が加計学園問題で国会での追及を根拠がないのに強気に対応していた時、ここも加計学園だと知りました。
こんな場所に大学がある違和感。
加計学園だと知ってさらに違和感が強くなりました。
相当、公的補助が出ているのかなと思っていたら、この記事。この国、腐っていますね。
利益誘導の典型的な例だと思います。
経営行き詰まって、銚子市に渡したら理事長のフトコロは痛まない。フザけている。
加計学園はまだまだいろいろな問題がありそうだ。
安倍元首相の“腹心の友”が理事長を務める加計学園(岡山市)が経営する千葉科学大(銚子市)が窮地に陥っている。入学者の定員割れが深刻で経営難に陥り、先月、加計孝太郎理事長が銚子市の越川信一市長に大学の「公立化」を要望。大学の維持に白旗を揚げた格好だ。越川市長が15日の臨時会見で明らかにした。
獣医学部入学式 加計理事長の“赤ら顔”に「まさか飲酒?」(2018年)
今年度の入学者は228人で定員の46.5%とスカスカだ。在学者は定員2281人に対し、1528人(充足率67%)。薬学部、危機管理学部、看護学部の全3学部と大学院のいずれも定員割れだ。
千葉科学大は銚子市が招致し、2004年に開学。市は9.8ヘクタールの市有地を無償提供し、建設費用として77億5000万円を助成した。そのために市債を発行し、毎年4億円を返済している。年予算が240億円程度の銚子市にとって、巨額の支出である。
公立化の要望について市に聞くと、「正直ジレンマがあります」として「これだけの助成金を投入し、学生に来ていただいていることもあり、大学をなくしたくない。ただ、少子化が進む中、市が引き受けて運営ができるのかどうか。大学側からさまざまなデータを上げてもらい、有識者検討会議で検討したい」(企画室)と苦しそうだった。
■至れり尽くせりで開学、行き詰ったらオンブに抱っこ
それにしても、巨額の税金によって開学し、行き詰まったら、市にオンブに抱っことは加計学園も無責任なのではないか。
千葉科学大学に定員割れについての経営責任や銚子市民に対しての見解を質問したが、期限までに回答はなかった。
国会でも取り上げられた「加計問題」は、愛媛・今治市に新設した岡山理科大の獣医学部を巡り、安倍元首相のお友達をエコひいきしたとの疑惑だが、実は、千葉科学大の誘致も“加計人脈”が見え隠れする。
千葉科学大を誘致した当時の野平匡邦市長は、岡山県副知事を経て、加計学園の岡山理科大で客員教授を務めた。2002年の選挙で大学誘致を掲げて当選した。当選翌日、加計理事長と会見を開き構想を表明。2年後、スピード開学した開学式には安倍元首相(当時自民党幹事長代理)も駆け付けた。
「巨額の助成金を投じたスピード開学は当時、至れり尽くせりという印象を持ちました。それでも多くの学生が集まり、経営がうまくいくならともかく、定員割れが続きました。市債の返済は来年、完済します。市民としては借金返済から解放されホッとしていたところに公立化の要望です。学生が集まらない大学の面倒を市が見ることに理解が得られるのでしょうか」(市政関係者)
自民党の萩生田政調会長は、09年の総選挙で落選した翌年、千葉科学大の客員教授に就任。朝日新聞の取材に「浪人中でも『客員教授』なら心理的な落ち着きを感じる」と振り返っている。
千葉科学大はどこを向いて経営をしてきたのか。
秋田県大仙市の地方公務員で、市内の中学校に勤務する教諭の女が、インターネットのアダルトサイトにわいせつな動画を投稿し、不特定多数の人が閲覧できるようにしたとして逮捕された。警察は女の認否について、捜査に支障が出るとして明らかにしていない。
逮捕されたのは、大仙市飯田の地方公務員で、市立大曲中学校に勤務する教諭・渡邉いづ美容疑者(39)。
大仙警察署などの調べによると、渡邉容疑者は2021年12月ごろから2022年10月ごろにかけて、インターネットのアダルトサイト上にわいせつな動画を複数投稿し、不特定多数の人が閲覧できるようにしたわいせつ電磁的記録記録媒体陳列の疑いが持たれている。
事件は、県警のサイバーパトロールで発覚した。
渡邉容疑者の認否について警察は、捜査に支障があるとして明らかにしていない。
警察は、渡邉容疑者が動画を入手した経緯や、余罪があるかどうかについて詳しく調べている。
秋田テレビ
三重県は女子中学生にわいせつな行為をしたとして、公立中学校の男性教諭を懲戒免職処分としました。
【写真を見る】「いけないと分かっていたが、止められなかった」 男性教諭が女子中学生にわいせつ行為 教諭は発覚直後に病気休暇
14日付けで懲戒免職となったのは、三重県内の公立中学校に勤務する男性教諭です。三重県によりますと、男性教諭は昨年度、女子中学生に対してわいせつな行為をしたということです。
女子生徒の家族が被害に気づき、事案が発覚。発覚直後から男性教諭は病気休暇をとっており、生徒の指導にあたっていませんでした。男性教諭は、教育委員会の聞き取りに対して「いけないと分かっていたが、止められなかった」とわいせつ行為を認めているということです。
女子中学生と家族は被害届は、出していないということです。三重県教育委員会の福永和伸教育長は「児童生徒に対するわいせつ行為は、原則として懲戒免職とする方針を定めていて、今後も性暴力を行った教職員へ厳正な対処をしてまいります」とコメントしています。
CBCテレビ
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
最近ニュースで『検察は不起訴の理由を明らかにしていません。』というコメントがやたら多い。いや、目立った犯罪以外ほとんどすべて不起訴にしてるんじゃないか、と思うくらいよく目にする。
不起訴の理由は明確でなければならない。何故なら、犯罪者という獣を野に放つことに等しい行為だ。獣による被害に対して責任が取れないなら、不起訴にした責任は取ってもらわねばならない。
理由はどうせ検察のミスやら、買収やら、忖度やら、身内やらとても言えない事なのだろう。などと勘繰られるのが嫌なら、即刻不起訴の理由非公開という悪習を止めるべきだ。
不起訴となっても逮捕事実は消えない。全くの冤罪なら堪らんが卑劣な不法行為はあったのだろう。不起訴だと免職にはならんのかな?
不起訴ということは刑事罰を受けないということになるので免職にはならないですね。
普通の神経であれば職場内の人間関係的に戻れないですが、
公務員なら不起訴なら懲戒解雇になりません。多分かなりの金額での和解と思われます
なんかよくわからんなぁと思って記事を読んだけど、タイトルにある「リベンジポルノで税関職員の知人逮捕」って大間違いじゃないか.税関職員が逮捕されていて、税関職員の知人は被害者なんだろ.なんでこんなタイトルになるんだ.
さいたま地検は2日、知人女性のわいせつ画像を交流サイト(SNS)などに投稿したとして逮捕された千葉県船橋市の東京税関職員の男性(24)について、不起訴処分とした。処分理由は明らかにしていない。
男性は2021年3月と7月の2回にわたり、インターネット通信機器を使い、知人女性のわいせつ画像計2点をSNSに投稿し不特定多数のインターネット利用者が閲覧できるようにしたとして、10月16日にリベンジポルノ防止法とわいせつ電磁的記録陳列の疑いで埼玉県警浦和署に逮捕されていた。
■「言いたくありません」と黙秘(以下、逮捕時の記事)
浦和署は16日、知人女性のわいせつ画像を交流サイト(SNS)などに投稿したとして、リベンジポルノ防止法とわいせつ電磁的記録陳列の疑いで、千葉県船橋市、東京税関職員の男(24)を逮捕した。
逮捕容疑は2021年3月1日と7月1日の2回にわたり、インターネット通信機器を使い、面識のある知人である県内居住の20代女性のわいせつな画像計2点をSNSに投稿するなどし、不特定多数のインターネット利用者が閲覧できるようにした疑い。「言いたくありません」と黙秘しているという。
同署によると、被害女性は同年7月と今年1月に同署に「自分のわいせつな画像がインターネットにアップロードされている」旨の相談をしていた。東京税関によると、男は今年4月に同税関に採用されていたという。尾身祐司広報広聴室長は「職員の逮捕は極めて遺憾。事案の詳細は確認中だが、職員に対する一層の指導を徹底したい」とコメントした。
平時の業務だけで残業過多で、残業代も予算の上限を超えたら出ず、残業中は冷暖房が停止されるという環境。
その上でイジメの対応が課せられても、それを達成したところでサラリーマンのように昇給やボーナスに反映されるわけではない。
こういう記事になることからわかるように、むしろリスク要因。
ヤフーのコメントに上記のコメントがあるが、だったら上記の事を知らずに公務員になったのなら上記の事を知ったら転職すれば良いと思う。公務員であり続ける必要はない。民間企業の方が良いと思い、良い民間企業に転職できるのなら、転職すれば良いと思う。民間企業と言っても、いろいろな企業があるし、給料や待遇も同じではない。公務員の方が良いケースはあるだろうし、名古屋市の公務員であるよりも良い条件で良い給料の企業はあるだろう。トヨタなんか、良いのでは?
良い選択があるのなら文句を言わないで転職すれば良いと思う。出来ないのならそれは本人の選択ミスと能力の問題、又は、運とのコンビネーション。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
教育委員会の職員の多くは、人事異動で希望と無関係に教育委員会に配属された職員。
平時の業務だけで残業過多で、残業代も予算の上限を超えたら出ず、残業中は冷暖房が停止されるという環境。
その上でイジメの対応が課せられても、それを達成したところでサラリーマンのように昇給やボーナスに反映されるわけではない。
こういう記事になることからわかるように、むしろリスク要因。
つまり、専門でもなく、希望していない仕事を、忙しい中追加で課せられて、その分の残業代も出ず、労働環境は劣悪で、リスクだけは背負わされる。
人々が口々に批判したところで、こういった構造を変えない限りは、批判者が仮に同じ立場に置かれたときも同じことになる。
日本はこのように構造的に発生する問題を、安易に当人の「やる気」や「素質」に起因する問題とする向きがあるが、それは結局なんの解決策にもならない。
市民や児童・生徒はどうでもいい、厄介ごとを増やすだけの面倒な存在・・・ということを常に思っているということがはっきりしたな。そうでなければ、保留中であってもこんな発言が出るはずがない。いじめがなくならないわけだ。
そもそも、電話を保留にせずに相手を待たせるのは常識がない。呼び捨て云々も、電話を受けた職員がちゃんと保留にしておけばこじれなかった話。
名古屋市教育委員会の職員が、中学生の保護者からいじめの調査に関する相談の電話を受けた際、保護者を呼び捨てにする不適切な対応を行っていた。電話は保留になっておらず、職員の会話が保護者に聞こえたという。市教委は発言を認め、保護者に謝罪した。
市教委によると、今月1日、いじめ防止対策推進法に基づく「重大事態」に認定して対応していた中学生の保護者から電話があり、応対した職員が「お待ちください」と告げ、近くにいた別の職員に報告。するとその職員が「○○(氏名)か」と保護者を呼び捨てにしたという。本来の担当者は会議中だったといい、職員2人は「じゃあ出ないほうがいいと思う」「担当がいないと言っておいて」などと話し、保護者に担当者の不在を告げたという。
電話は保留になっておらず、こうした職員の会話は保護者に聞こえていた。市教委は同日、保護者に対面で謝罪したという。
朝日新聞の取材に保護者は「クレーマーのような扱いをされた。反省も感じられず、いじめ問題に真剣に取り組んでいるとは思えない」と話している。
市教委は「担当の者がきちんと対応したほうがいい、という意味だった」と釈明し、「呼び捨てはあってはならないこと。適切ではない言葉遣いで不快な思いをさせてしまったことは申し訳ない」と話した。
いろいろなコメントがあるが、留学中にアメリカ人の友達やその保護者などがどのようなクレームを入れるのか学んだ。時間をかけずに効果的なのは、権限を持つ人と話す、又は、交渉する事。権限がない人間と話しても時間の無駄。だから相手が誰なのか名前を聞き、どのようなポジションなのか確認して権限がなければ、権限を持っている人間と話す。権限を持っている人が判断を下せばそれが最終判断。権限を持っている人は一般的に、学歴が高く、処理能力が高い。だからこそ権限を持つ地位に就く傾向が高い。
日本は権限を持っているが、学歴が高くても処理能力が高いとは限らないし、ロジカルな判断を下せない事が多いし、間違った判断をすれば責任を問われるから逃げる傾向が高い。名誉的、又は、ご褒美的に権限を持つ役職についているが、処理能力や、情報収集して適切な判断を下せる能力が高くないケースが多いから、対応しない事が高い印象を個人的には感じる。
録音されて困るような事をは言うなと思う。録音がなければ、そのような事は言っていないと嘘を付くかもしれない。そして言った、言わないで争っても結果は出ない。録音があればどちらが正しいのか第三者が客観的に判断できる。それの何が悪いのかとも言える。ハマスとイスラエルの戦闘で一般市民が犠牲になっているけれど、もしイスラエルの言っているように病院や学校の地下にハマスの隠れ家あれば、一般市民を巻き添えにするような選択を取ったハマスにも責任がある事になると思う。しかし、ガザ地区でイスラエル軍が制圧するまでは何が正しいかはわからないと個人的には思う。
日本と違い、アメリカではクレーム入れる人達は多い。だから対応にも慣れているし、対応できる人が職に就くケースが多い。問題があれば長くいる事は出来ない傾向が高い。衝突する以上、どちらかが妥協するか、負ける。それだけの事。日本の逃げるとか、隠ぺいするような対応はある意味、卑怯な感じはする。ただ、アメリカでも組織的に隠ぺいする事はあるので、そこで戦うのか、時間の無駄なので、別の選択をするかは個々の判断。
クレームを入れる人がクレーマーで、クレーマーは悪なのだろうか?筋が通っていればクレームではなく、正しい指摘だと思う。問題があっても黙っている事が良いと考えている事が正しいのだろうか?旧ジャニーズ事務所の問題を黙認していたメディアが正しいのか?強気を助け弱気をくじくが良いのか?長い物には巻かれろが正しいのか?
教師のブラック環境はクレーマーが部分的に原因かもしれないが、悪しき慣習を継続してきた公務員、そして、教育委員会の体質にも問題があるのではないのだろうか?他の地域の教育委員会の件では明らかに教育委員会の対応や判断に問題があるケースがある。証拠がなければ、それさえも証明できない事はあると思う。
「重大事態」いじめ、1年も国に報告せず 茨城大付属小、調査も拒否 04/08/23(朝日新聞)や旭川女子中学生いじめ問題 遺族側が第三者委の中間報告の不備指摘「調査が加害者や学校に偏っている」 05/31/22(HBCニュース)の事を考えると、ナイーブではいられないと思う。旭川女子中学生いじめ問題に関して担任や教頭が行った事を保護者が録音していれば、もっとインパクトはあったし、関係者は逃げられなかったと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
子供の中学の当時の女性の担任から電話口で
「うるせえなぁ!そんなことは聞いていねえんだよ」と言われたこともありますし。コロナ禍でたまたま子供が夏休みに一度だけ一緒に登校した友達が陽性。うちの子は病院で検査をしたら全く症状もなく、陰性。保健所に濃厚接触者ではないから登校出来ると言われ、学校に行かせたところ、夕方に教頭から「学校に来させないで下さい」と電話をもらいました。電話口の向こうでは学年主任のハスキー声の女性教師が「来るな、来るなー!バーカ!」と大きな声で言っていたのが丸聞こえでした。
その時は中学から保健所に電話を入れてもらい、確認してもらいました。教頭と、後日担任からも謝罪の電話はありましたが。
子供の通っていた保育園、小学校といろんな先生方を見てきましたが、中学が一番質が悪かったように思います。今回のニュースの内容を見ても本当にガッカリさせられました。
新聞で知りました。あまりにもひどすぎる内容で怒りしかないです。娘さんがいじめにあい、体調を崩して不登校になっている現実にすがる思いで教育委員会に相談してるのに名前を呼び捨てにする、その場の対応をしない、プライドもない仕事をして、怠慢と言われてもしかたないですね。小島室長からのコメントでは、担当者が対応した方がよいと言う趣旨だったと発表していますが、よく嘘丸出しの内容を発表しきるなー、恥ずかしくないのかな?と思ってしまいます。処分が指導だけ?怠慢職員はこの場所にはいるべきではない。誠実で人の命を大切にする職員を配置すべき。
教育委員会には、ありとあらゆる苦情が1日何十件とくるのでしょうね。クレーマーの親は教育委員会に電話すれば、学校はビビると思ってる。
教育委員会は、こんなクレーム電話が来ましたから、よきに計らってくださいと校長に連絡するだけです。
かつて、市の教育委員会にあしらわれて、県の教育委員会に電話し、そこでもあしらわれて、文科省に電話した、親もいたそうです。
文科省からあしらわれたら、次は国連でしょうか?
職員の対策が甘かったと言えば甘かったが、そんな言われ方をするほど何回も掛けてくる有名人だったのだろう。
学校ではなく教育委員会に頻繁に電話するなんて(しかも録音までして)、厄介なモンペだったことがうかがえる。
保護者が勘違いしてるのが「委員会に話したらなんとかなる。現場がビビる。」と思ってること。委員会なんてどの自治体も主体は管理職としてあがっていく教職員なので結局、先生や学校は守られる。ホントにヤバい事案の場合、委員会なんかすっ飛ばして司法に告発した方がいいよ。
教育委員会の対応が悪い
ただし常に音声データ取っている保護者にも驚くのだが
そんな保護者に対してなら保留音の向こう側ではそのように当然扱われるだろう
名古屋市教育委員会の職員が市立中に通う女子生徒の保護者から電話を受けた際、保護者の名前を電話口で呼び捨てにする不適切な対応をしていたことが9日分かった。共同通信が音声データを入手し、市教委も認めた。電話を保留せず、担当者の不在を確認する職員同士のやりとりが保護者に伝わる状況になっていた。市教委は「不快な思いをさせ、申し訳ない」と保護者に謝罪した。
市教委によると、1日、電話が市教委にあり、職員2人が担当者の不在を確認する際、保護者の名前を呼び捨てにした。
音声データでは職員2人が「ああ、〇〇(保護者の名前)か」「たぶん、たぶんその人」「出ないほうがいいな」などと発言した。
岡山県吉備中央町の浄水場から暫定目標値を超える有機フッ素化合物が検出された問題を受けて、岡山県が10月16日から31日にかけて行った水質検査の結果を11月10日に公表しました。
吉備中央町の円城浄水場では、2022年10月の検査で暫定目標値(50ng/L)の28倍の有機フッ素化合物が検出され、町は2023年10月から飲料水としての使用を控えるよう呼び掛けています。
検査は円城浄水場周辺の22地点で実施。最も上流の地点からは暫定目標値の1200倍を超える62000ng/Lの有機フッ素化合物が検出されたということです。
また周辺では大型の容器が約300個見つかりました。岡山県によると中身は使用済の吸着剤(活性炭)で、検査したところ最大で320ng/Lの有機フッ素化合物が検出されたということです。
県は専門家の意見を聞くなどして、水質検査で高い値が検出されたこととの関連を調べる方針です。
KSB瀬戸内海放送
岡山県吉備中央町の円城浄水場(同町上田西)から有害な有機フッ素化合物(PFAS=ピーファス)が確認された問題で、高濃度が検出された地点は山間部の資材置き場(同町上田東)周辺に集中していることが10日、県の水質調査で分かった。現場には使用済みの活性炭を梱包した大型袋「フレコンバッグ」約300個が置かれ、高濃度のPFASが検出されたことも新たに判明。県は一帯が発生源だった可能性もあるとみて慎重に調査を進める。
これまでの県の調査では、円城浄水場に流れ込む沢の最上流部で、国の暫定目標値(1リットル当たり50ナノグラム=ナノは10億分の1)の1240倍に当たる6万2千ナノグラムの濃度が確認されている。資材置き場はその約100メートル北に位置し、周辺の別地点からも1万4千ナノグラム、4600ナノグラムといった高い濃度が検出された。
県によると、資材置き場は地元財産区が管理し、活性炭を扱う民間企業が借り受けて利用。2008年ごろからフレコンバッグを野ざらしで保管していたという。県はこうした状況を踏まえて現場を立ち入り調査し、内容物をサンプル採取して分析。その結果、国の目標値の6倍超となる最大320ナノグラムの濃度が確認された。
10日に記者会見した県環境文化部は「PFASの発生にフレコンバッグが直接関係しているかどうか、現時点では分からない」と説明。今後、専門家の助言を受けながら追加採取した内容物の調査を進め、発生源の特定を急ぐ方針だ。
一連の問題は吉備中央町が10月、円城浄水場から20年度以降に目標値を上回る濃度が検出されていたと公表。確認されたのはPFASの代表的物質である「PFOS(ピーフォス)」と「PFOA(ピーフォア)」で発がん性などが指摘されている。県は周辺の河川やダム、沢などで発生源を絞り込む水質調査を重ねていた。
これって大問題なのでは?
岡山県吉備中央町の円城浄水場(同町上田西)から有害な有機フッ素化合物(PFAS=ピーファス)が検出された問題で、周辺の沢から国の暫定目標値(1リットル当たり50ナノグラム=ナノは10億分の1)の1240倍に当たる6万2千ナノグラムの濃度が新たに検出されたことが9日、関係者への取材で分かった。浄水場に流入する沢の最上流部に当たる地点で、PFASの発生源を特定するため岡山県が進めている水質調査で確認された。
検出地点近くの道路沿いに廃棄物などを収納する大型土のう「フレコンバッグ」が複数置かれていることも判明。県が内容物の分析を慎重に進めている。関係者によると、現時点でPFAS排出との関連ははっきりしていないという。
検出されたのはPFASのうち、代表的物質である「PFOS(ピーフォス)」と「PFOA(ピーフォア)」で発がん性などが指摘されている。円城浄水場が取水する河平ダムに流れ込む沢で確認され、これまでの県の調査で検出されていた最高値(3700ナノグラム)の約17倍に相当する。別の複数地点からも国の目標値を大きく上回る濃度が新たに検出された。
この問題を巡っては、吉備中央町が10月、円城浄水場から2020年度以降、目標値を上回る濃度を検出していたと公表。その際、県への報告を怠ったり、虚偽の内容を伝えたりしていたことも明らかになった。県は問題発覚後、周辺のダムや河川などでPFASの発生箇所を絞り込む水質調査を重ねている。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
40代後半です。公立の商業科を卒業してます。
当時はほぼ女子校みたいな感じでした。
私ではありませんが、教師が放送で特定の子を呼び出し別室であったと。
卒業して何年も経ってからその話を聞きました。
今は校長や待遇のいい立場になってるのをホームページで見たけど、そんな教師いっぱいいると思う。
女子校でしたが生徒と結婚した教師は何人かいました。思春期の時期に女子校にいると見た目が良くない先生でも素敵にみえちゃうもんです。ただ卒業し大学に行くと自分と年齢が近い男性に沢山出会えるわけで‥そこで女子校マジックが解け「なんで私あんな親父好きだったんだろう」と気づくのです。。。
教員は、高校出て大学に入り教員免許取って、また高校なり小中学校に入るので、狭い世界でしか生活しておらず社会を知りません。学生のままの気持ちで歳だけ取ってるので、実態は大人になりきれてない人が多いのかも知れませんね。
8月中旬、勤務先の中学校の女子生徒と、自宅で性交するなどしていた26歳の教諭の男が懲戒免職となりました。
懲戒免職となったのは、道央の中学校に勤務していた26歳の教諭の男です。
道教委=北海道教育委員会によりますと、この教諭は8月中旬、勤務先の中学校の女子生徒を自宅に招き、性交するなどしていました。
教諭は独身で、女子生徒の教科担任でしたが、インスタグラムを通じて親密になり、自宅に招くなどしていました。
女子生徒の保護者が2人の関係に気づき、学校に連絡したことで事態が発覚。
道教委の聴き取り対し、26歳の教諭は「申し訳なかった。恋愛感情があった」などと話しているということです。
女性生徒側から警察への被害の届け出などはなく、道教委は再発防止に努めるとコメントしています。
北海道放送(株)
ゲイでなければ女性に対して性的な欲求を感じるのは理解出来る。風俗に行けばその欲求を満たせるのだから、バカな事をせずにお金を払って行くべきだと思う。
お酒を飲んでいたのかもしれないが、お酒を飲んでいたからコントロール出来なかったとの言い訳は通用しない。風俗にハマりすぎてお金を盗むのはだめだが、性欲が溜まっているのなら、どうするべきか考えるべきだと思う。それさえも考えられない人間が海上自衛隊員になっているのなら日本防衛のためと言ってお金をかけても大した期待は出来ないと思う。
護衛艦いなづま座礁事故、原因は人為ミス 修理に40億円か 05/09/23(朝日新聞)のような事が起きるのは考える事が出来る海上自衛官が少ないからだと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
バレて無けりゃ今日も正義面して犯罪おかしてる警官山程居るんでしょうね。
金の為職業で正義の味方演じてるだけで
本性は正義観も倫理観も無い馬鹿ばかりだと昨今の報道で実証されてます。
路上で面識のない女性にキスをしたとして海上自衛官ら3人が逮捕されました。
強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、京都府舞鶴市の海上自衛隊・護衛艦ふゆづき所属の自衛官・大月飛雅容疑者(22)と、護衛艦あたご所属の自衛官・森口蒼生容疑者(23)、元自衛官の入井太雅容疑者(22)の3人です。
警察によりますと、当時同僚だった3人は去年12月23日の午後11時過ぎ、舞鶴市内の路上で面識のない当時20歳の女性に代わる代わるキスをしたほか、大月容疑者が女性の上半身を触るなどわいせつな行為をした疑いが持たれています。
女性は当時、勤務する飲食店の外で泥酔した客の介抱をした後、3人に声をかけられ、突如キスされたということです。女性が警察に被害届を出して事件が発覚しました。
警察は3人の認否を明らかにしていません。警察は3人から話を聞くなどして、当時の詳しい状況を調べています。
MBSニュース
結局、学校や教育委員会は競争ではなく、何、または、どの地域をどう改善するべきなのか知るために情報やデータを使えば良いのに、それが出来ないからこのような結果になる。塾に行っている生徒の成績が良いのであれば、塾に言っている生徒が多い学校の成績が良い事を考慮すれば良いだけ。塾に行っていない生徒達の学習結果で何が足りないのか、どのような授業内容にするべきなのか、成績で授業のペースを調整するクラス編成にした方が良いのか、教育委員会が校長達と考えれば良いと思う。それが出来ていない証拠だと思う。
ベストを尽くす事は大事だと思う。出来る範囲で、出来るだけ良い結果を出す事を考えるのは悪くない。ただ、無理をする事はだめだと思う。やるだけの事をやって結果が良くなければ、次はどうすれば良いのか考えるだけで良いと思う。無理をしたら、次も無理をするようになる。改善ややり方を変えるのとは違う次元。
改善ややり方を工夫する事で良い結果が出る事を体験できれば、改善と工夫の効果を理解できる。それで良いと思う。それが出来ない学校や教育委員会は組織として、教育者として、だめだと思う。努力しても結果が出ない時は受け入れる姿勢は大事だと思う。学力や学歴は大切だが、人間や人生はそれだけでないと思う。そして長期のスパンで努力すれば、結果が出る事だってある。努力しても結果が出ない事はあるが、それでも諦めないタフさがあれば、人生では成功するケースはある。人生には絶対はないし、運が影響する事はある。人生は公平でもないし、がんばれば報われるわけでもない。諦めたら終わりのケースはある。人生の選択にはいろいろな選択があると言う事を教えるしかないと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
学校改革プロデューサー
解説学力調査に対する事前対策問題ですね
教育現場からすると正直かなり意識せざるを得ない、というのが公立学校の先生たちの率直なところではないでしょうか
結果の点数が様々なところで取り上げられてしまい、点数が低いといろいろと批判にさらされるのが実態だと思います
となると、ちょっとでも対策をしようというのも仕方ないのかな、と思います
なんのための学力調査なのかを世の中的に共通理解が進まなければ同じ結果になるかもしれません
点数は公開しないようにした方がよいと考えます
日本若者協議会代表理事
提言「学力世界一」とも言われるフィンランドでも学力実態調査は行われていますが、5%の学校を抽出して調査を実施しており、学力を把握するのが目的であればこれで十分です。さらに、調査の結果、問題があると見られる学校には、教員をさらに手厚く配置するなど、教育条件を改善するために活用しています。日本の場合、テストの結果が悪かった場合は、構造(リソース)の問題ではなく、個人(学校)の責任にさせられることが、過度な事前対策にも繋がっていそうです。
そもそも、一⻫・一方向教育から、個別・双方向の学びへと大きく転換しているなかで、幼少期から同一基準で序列化する学力テストの弊害は明らかです。「子どもの最善の利益」の観点から、大きく制度を見直すべきです。
スポーツ社会学者、教育評論家
報告
補足静岡県では、以前、学力テストで全国最下位だった際に知事が学力テストで平均点以下だった100校の校長名を公表し、当時は現場が混乱しました。知事は「学力や子どもの教育の責任は先生にある。学力低下の責任も、学力が戻ってきた功績も先生にある」と理由を説明しました。
とはいえ、所得格差が広がった現在、子どもの学力格差は学校の先生の裁量ではなく、家庭の所得格差が影響しているといわれています。学校だけでなく家庭教師や学習塾など、学校以外の学習する機会がある、家計に余裕のある家庭の子どもの学力が高くなる傾向があるからです。
学力の高い、低いという学力テストの結果だけにとらわれ教師の評価に影響し、教育の本質が見失われているのであれば、学力テストの運用、実施方法のあり方を見直す時期かもしれません。改めて「全国学力・学習状況調査は、何のためにやるのか」ということ、結果をどう受け止めるべきかを考えるべきです。
アルスコンビネーター/知窓学舎塾長/多摩大学大学院客員教授
報告
見解詰め込み型の事前準備では本来調査したい「学力」は分かりません。もともとズレや誤解はありましたが、正答率や偏差値と、仕事における能力の高さや人間力の高さとは、どんどん乖離してきています。現代社会を生きる力は、従来型のテストで測れるタイプのものではありません。目的と手段を間違った「逆算的」の学習は、「数字」こだわりすぎることで内容への興味喪失につながったり、本質的な成長を阻害します。過度な詰め込み型受験対策をして入学してきた生徒が、知識マウントばかりとって実験やグループワーク、探究的な授業を妨害するという相談も近年増えてきました。まずは、関わる大人の価値観変容が求められます。
現場では、各校の順位をあらわにされ、下位の学校は学力向上に対しての取り組みを問われます。
学力調査の趣旨は、生徒の到達度と苦手とする項目の把握だったはずなのに、実際は正答率の高さと、無回答率の低さを問われています。また、その教科を担当する教師の力量もさらされているように感じます。
多くの方がおっしゃってますが、各県市町の結果の公表をせず各校の強みや苦手分野の把握と言う本来の扱いになれば、加熱することなく、学力調査の意味が大きくなると考えます。
学習塾経営者で公立中学校で理科の講師をしている者です。現役のエンジニアでもあります。
学校現場で気になるのが学校の学習塾化です。
教育は人を育てることと社会のために行われるべきもので、点数や順位のためではありません。それらの学習は学習塾が担う領域です。
正しい教育を施した結果として順位が高いのであれば理想的なのですが、順位のための学習を公教育が強いるのであれば、それは手段の目的化でしかありません。
公教育は順位を競うのではなく、人を育てることと社会のために施されることを第一にしてもらいたいと思います。
石川県で再任用教諭をしています。確かに「過去問」をたくさんしています。事実です。先生方は過去問、中間テスト、期末テスト、実力テストなどの採点。場合によってはテストを作るために、教科の先生方で問題内容の検討やすり合わせ(進度)など多忙を極めます。生徒が問題行動を起こすものなら、その対応に追われテスト関係は後回しになります。さらに、不登校生徒や保護者対応など、本当に多忙を極めます。
話は変わりますが、本年7月末に教員採用試験がありました。倍率は年々下がっています。県教委も教員不足の問題を抱えている中、なんと中学校の県体育大会が同じ日に実施されています。講師の先生の中で、採用試験か県大会の選択をしなければなりません。4月から部活動を指導してきて地区予選を勝ち抜いて進んだ県大会。そこには顧問の先生がいない。部員にすれば不安です。先生も身を切る思いをしています。石川県教委は何を大事にしているの?
小中学生の全国学力・学習状況調査で、「行き過ぎた事前対策」が指摘されている石川県で、全体の4割以上の学校で調査の直前に過去問を解くなどの対策をとっていたことが分かりました。
【写真を見る】“学力全国1位”の裏で…「行き過ぎた事前対策」結果にこだわる根深い体質
文部科学省は毎年4月、小学6年生と中学3年生を対象に全国学力・学習状況調査を行っていて、石川県は今年、全5教科中、小学6年生の国語と算数、それに中学3年生の数学の合わせて3教科で全国1位でした。
例年高い水準を誇る石川県ですが、数年前から「行き過ぎた事前対策」が指摘されていました。
■「本来の子どもたちの実態とずれてくる」学力調査の事前対策 何が問題?
石川県教職員組合は、今年4月に行われた学力調査について、県内272校の小中学校に実態調査を行い、このうち158校から回答を得ました。
その結果、全体の44%の学校で授業中や宿題、春休み期間などを利用して過去問を繰り返し解くなどの事前対策をしていたということです。
県教職員組合の谷内直執行委員長は「全国学力・学習状況“調査”であって学力“テスト”ではない。事前に詰め込みで過去問をやったりしても、それは本来の子どもたちの実態とずれてくる。それに振り回される子どもたちだけでなく教職員が授業の時間を使って対策をしている、教育課程そのものに学力調査が影響している」と、事前対策の問題点を指摘しました。
一方、石川県教育委員会は今回の調査について、「過度な対策に関する情報は寄せられておらず、正答率上昇のみを目的とするような行き過ぎた事前対策はなかった」としています。
■「県教委が言っても変わらない」事前対策が無くならない体質の根深さ…
県教育委員会は今年3月、各市町の教育委員会に向けて次のように通知しました。
「新学期の始まりにあたり、学校運営上重要な4月の授業時間を使って集中的に過去の調査問題に取り組ませるなど、調査の正答率の上昇のみを目指しているかのような誤解を招くことのないよう、4月の新学期初日から18日火曜日までの期間は過去問題や類似問題を授業や補充学習で取り扱わないこと」
一方、県教組の実態調査では
「4月中に事前対策をしないよう管理職等からの指示があったか」
という設問に全体の約6割を占める101人が「指示はなかった」と回答。
県教委から対策をしないよう働きかけがあったにも関わらず、現場レベルでは通知が届いていない状況に、谷内委員長は
「普通、県の教育委員会が(対策を)しないように言ったらゼロになるはずですよ。それがならないというところに根の深さというか問題の大きさを痛感している」と苦言を呈しました。
■「1年間、学力調査のために仕事している感じ」「結果が悪いとテコ入れされる」“結果”にこだわる体質に現場の声は…
会見の中で谷内委員長は
「対策をせずに調査に臨んで、結果が悪いと(試験後に)テコ入れがあったり、業務が忙しくなったりすることが(現場の)プレッシャーになっている」
と述べました。
記者から
「テコ入れがあるというのは県教育委員会から?」と問われると、
谷内委員長は
「県教委から全くテコ入れはないが、市町の教育委員会の指導主事から指示されたという回答があった」と述べ、
「市町の指導主事としては結果にピリピリしているのかな」と、
市町の教育委員会レベルで結果にこだわる体質があることを示唆しました。
実態調査の中で、現場の教員からは
「(点数が)低いからといってテコ入れされるのは納得いかない。『対策しない』を守ったところが損をする」
「1年間、学力調査のために仕事をしている印象」
など、事前対策をせざるを得ない状況や学力調査そのものへの負担の声があがりました。
さらに、谷内委員長は
「市町の中には、学力調査の平均点が非常に高いことを売りにして学力ナンバーワンの町だとか市だとか言って、いわゆる町おこしに使おうなんていう考えを持っている所もある」
と、順位にこだわる体質の根深さは、行政も絡んだ問題だと指摘しました。
「子どもたちの生活面や学習面の状況を把握する」という本来の目的に沿った実施へ。体質の改善には時間がかかりそうです。
北陸放送
昔はこのような感じで終わらせていたのかもしれないし、この上司が想像力がない体育会系の人間かも知れないが、「家族持ってんだから」はロジカルな説明ではない。
昨年12月21日、女性は所属部署のナンバー2である男性1等海佐から職場の面談室に呼ばれ、加害男性の謝罪を直接聞くよう求められた。女性は「しゃべりたくない」と泣いて拒んだが、ナンバー2は「謝罪はいらないってことでいい?」「またこういう機会取らなくちゃいけないよ」などと面会を促した。
加害者がどんな人間か知らないが、普通は会いたいとは思わないとこの上司は考えられなかったのだろうか?まあ、海自に入隊したい女性が減っても個人的には関係ないので海自が好きなことしていればよい。だだ、船を壊すのはやめてほしい。税金の無駄遣いはやめてほしい。海自隊員が少ないのは古い問題を改善しないからだと部分的に思う。少子化だし環境が変わっているのだから対応するべきだと思う。それが出来ていないから船を損傷させる事故が驚くような理由で起きたのだと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
私も昭和生まれですが当該幹部もハラスメントや価値の多様化等についての教育も受ける機会なかったのではないでしょうか?女性隊員は加害者の顔も見たくない同じ空気も吸いたくない位のところまで追い込まれていたと思います。「謝罪させる」「喧嘩両成敗?」みたいな昭和的な価値観で組織運営を行っていれば当然このようなことは発生します。もしかしたら今もこの幹部は「なぜ俺が怒られるの?」みたいに理解できていないかもしれません。自衛隊も組織としての健全さを維持しないとその力を発揮できません。偉い方が謝罪するのではなく具体的な対策を示し実行頂きたいです。
一等海佐は善意でやった事なんだろう。
問題を解決するには当事者同士で会わせて、その際に立会人が居る事でトラブルにはならない。との考えだろう。
なんて時代錯誤で被害者の事を全く考えてない対応なんだろうか。
有り得ない事が「正しい事」だと信じて止まないような人間が一等海佐と言う部隊を指揮する立場に居る人間だなんて、有事の際に絶対に対応を間違えるじゃないか。
有り得ない、人の上に立つような人物じゃない。
善意であれば何をやっても良いわけじゃない、やって良い事と悪い事の区別すら付けられないような人間に指揮官なんて務まらない。
海上自衛隊では、つい数年前までは、一般社会の動向からは大きく出遅れていて、人権・ハラスメント教育が行われていなかったと思わざるを得ないですね。
恐ろしい組織です。
海上自衛隊に限らず、陸上自衛隊、警察、消防、国立学術機関、国立医療機関、国の外郭団体などの人権・ハラスメント教育は行われているのか、総務省が総点検を行う必要性を感じました。
これほどの大組織でありながら対処マニュアルがなく、上司の個人的判断で対応していることに驚く。
謝罪した側は謝って気が済むのかもしれないが、被害者側にしてみれば迷惑でしか無い。女性はしょせん腰掛けだし、男を守ろうというのは昭和脳というかなんというか、佐官は防衛大出てるだろうにマネジメントとか学んでないのか。
加害者よりも、それをセッティングした上司、多国で言うと大佐ですよ。
会社で行ったら、取締役クラスです。
こんな非常識な人がいるから、こんな不始末をしでかす部下が育つのだと思います。
加害者共々この上司にも厳しい処分を望みます。
映画で話題の沈黙の艦隊などは、男性キャラが魅力的で女性にも人気でした。海上自衛隊の女性に対する大きなアピールになっていたのですが、現場の現実は最低だったと言うことですね。
自衛隊はどこも人手不足ですから女性の比率を増やしたいのは本音でしょうけど、現場がこれでは。
自衛隊幹部が国防を本気で考えるのであれば、最優先で本気で対処すべきは女性の待遇と男性隊員の意識改革でしょう。
盛岡市は26日、酒気帯び運転で免許取り消し処分を受けたにもかかわらず、約1年半にわたり無免許で公用車や自家用車を運転していたとして、市総務部管財課・係長級の男性職員(46)を懲戒免職処分とした。
また、管理監督責任があったとして、総務部長ら上司3人を訓告、会計管理者ら2人を口頭厳重注意とした。
内舘茂市長は「改めて職員一人ひとりが事の重大さを認識し、再発防止に向けた取り組みの徹底を図っていく」とコメントした。
他人の人生だからどうなっても関係ないけど、記事に書かれているような事をしてばれるとどうなるのか想像できないのだろうか?想像できないような人間がよく公務員試験に合格できるなと思う。専門の学校に行けば、公務員試験に受かるように指導してくれるのだろうか?
横浜市消防局は27日、給与を不正受給したとして、港北消防署の消防士長(44)を懲戒免職とした。発表によると、消防士長は2019~22年度、システムを不正に操作して計24日5時間の年次休暇を取得し、約222万円の給与を不正受給した。市の調査に対し休暇を増やしたかったと説明したといい、全額弁済されたという。このほか、懇親会で後輩の顔をたたくなどパワハラ行為があったとして、南消防署の男性消防士長(36)を戒告処分とした。
横浜市教育委員会も27日、市立小学校の女性教諭(33)を停職12か月の懲戒処分とした。教諭は同日付で依願退職した。発表によると、教諭は5~6月、勤務先の更衣室で同僚の財布から3回にわたって現金計4万円を盗んだ。窃盗容疑で書類送検され、横浜地検が9月に不起訴とした。市の調査に「生活費に充てた」と説明したという。
福岡は公務員の酒気帯び運転に対する罰則が厳しくなる事故が起きた地域。考えて、飲酒するか、運転するか判断するべきだったと思う。
福岡市消防局の男性係長(60)が飲酒運転したとして27日付けで懲戒免職処分となりました。
福岡市によりますと、中央消防署に所属する男性係長(60)は20日午前11時すぎ、福岡市中央区大手門で飲酒運転したとして摘発されました。
パトロール中の警察官が運転していた男性係長を呼び止め、検査したところ、吐いた息から基準値を超えるアルコールが検出され飲酒運転が発覚したということです。
男性係長は、この日は休日で、糸島市の自宅の畑で採れたサトイモを職場に差し入れた、帰宅途中だったということです。
男性係長は逮捕はされておらず、現在も任意で取り調べを受けていますが、福岡市は規定に沿い男性係長を27日付で懲戒解雇処分としました。
福岡市の聞き取りに対し、男性係長は「前日の夜、5時間にわたり焼酎のお茶割りを6~7杯飲んだ」「お酒が残っているという自覚はなかった」などと話しているということです。
九州朝日放送
記事で書かれているような事をしたら問題になるし、教師を辞めるようになると考えられない人間だったのか?この教師は生徒達にどんな事を言っていたのだろうか?偽善的な事ばっかりだったのか、それとも、このような問題を起こすような人間が言うような問題発言が多かったのだろうか?
教師が横領した金は、250万円以上に及ぶということです。
業務上横領の疑いで逮捕されたのは、兵庫県姫路市立小学校の元教師・北山智也容疑者(34)です。
北山容疑者は去年8月、会計担当として校外学習の食事代約26万7000円を保管していましたが、業者に支払わずに横領した疑いが持たれています。
この問題を受け学校が調査したところ、北山容疑者が修学旅行の積立金なども着服していたことが分かりました。
被害額は計約256万円に上るということです。
北山容疑者は警察の調べに対し「金を引き出したことは間違いないが、自宅に保管している」と容疑を否認しています。
県教委は北山容疑者を24日付けで懲戒免職しました。
ABCテレビ
兵庫県姫路市立東小学校の口座から自然学校の食料費約27万円を着服したとして、県警姫路署は24日、業務上横領の疑いで、同小教諭の男(34)=同市、同日付で懲戒免職=を逮捕した。兵庫県教育委員会によると、学校は男が約256万円を横領したとして同署に被害届を提出していた。
【写真】神戸の「アップルギターズ」、横領か
同署の調べに対し、男は「お金は私的に使っておらず、自宅に保管していた」と容疑を否認している。
逮捕容疑は、同小5年生の担任だった昨年8月5日、学校が管理する積立口座から、自然学校の食料費として現金約26万7千円を引き出した後、業者に振り込まず着服した疑い。
同署によると、男は自然学校の会計責任者だった。これまで業者から2度の督促があったが、学校側に「支払い済み」と説明していた。今年9月に再度督促があり、学校側が男を問い詰めたところ、未払いを認めたという。
県教委によると、不正な出金は昨夏から今年9月にかけて、少なくとも27回あった。児童から直接集金した費用も入金せず持ち帰ることがあった。自宅には220万円が残っていたといい、県教委などの調査に、「スリルを味わうことで仕事のストレスを発散していた」と説明したという。
男は24日までに、全額を返還しているという。
兵庫県猪名川町は、無免許の状態でマイカーを運転して追突事故を起こし、さらに公用車も運転したとして、建設課の再任用職員の男性(61)を20日付で停職4カ月の懲戒処分にしたと発表した。職員は同日、依願退職した。
【写真】斎藤知事が「新」公用車で公務開始 「センチュリー」解約、月額リース料3分の1以下に
町によると、職員は今年5月、大阪府内の一般道路をマイカーで走行中、制限速度(60キロ)を43キロ超過して自動速度違反取締装置に検知され、10月5日まで免許停止処分を受けた。
職員は無免許にもかかわらず、9月22日、阪神高速でマイカーを運転し、追突事故を起こした。さらに8、9月に町の公用車を2回運転した。
町によると、職員は所属長に報告せず、10月16日に行われた運転免許確認の際、事実が発覚。職員は「警察の処分が決定したら、報告しようと思っていた」などと話したという。
町は職員の上司の建設課長を訓告、まちづくり部長を文書厳重注意とした。岡本信司町長は「深くおわびする。職員一丸で信頼回復に努めたい」とコメントした。(貝原加奈)
小手先の対応なのか、高校や大学を救済したい理由のダミーなのか、それとも両方の理由なのかわからないが、全く無駄ではないが無駄な事だと思う。
模試や塾に行かなくても基礎学力とやる気があれば卒業できるような高校や学校をトライアル的に作るべきだと思う。
文科省と地方自治体のずさんな対応で教員不足が発生しているので、それどころではない状況なのはわかる。塾に行かなくても、模試をたくさん受けなくても高校や大学にいけるような授業を提供できるようにするべきだと思う。
模試や私立学校の受験費用はお金儲けビジネスでしかないと思う。基本的に必要はないと思う。受験ビジネスでしかない。
内閣府が21年に行った調査では、学校の授業が理解できない貧困世帯の子どもの割合は、全世帯の2・1倍だった。大学進学を望む割合も全体の49・7%に対して28・0%と低く、親の経済状況が子どもの学力や進学意欲に影響していた。
データの取り方に問題があるのか、もっと詳細なデータを取るべきだと思う。「学校の授業が理解できない貧困世帯の子どもの割合は、全世帯の2・1倍だった。」に関して、貧困家庭の子供は教育の事を考えるような保護者がいない、又は、保護者の教育レベルが低いので子供の教育の事や就職の事を考えていない割合がたかいのではないのか?貧困世帯の子供に対して、義務教育のレベルで教育の大切さや将来の仕事や就職に関して時間と特別にとって教えるべきだと思う。もちろん、保護者の理解不足で子供の進学希望を理解しない場合はあると考えるが、子供が自分の将来の事について考えないと何も始まらないと思う。
一部の高校では介護や保育士の資格が取れるシステムに変えて、貧困世帯び貧困世帯の上の一割の子供に対しては介護や保育士の資格が取れるコースに関して無料にすれば良いと思う。貧困世帯だと基本的な学力だけでなく、常識、一般的な考え方が身についていない可能性はあるので、介護や保育士には向かない生徒がいる可能性はあるが、既に多くの人が介護や保育士に興味を示さない以上、妥協は必要だと思う。
直接の関係はないが、不法滞在者や就労ビザがない外国人を使う会社に対するチェックを強化し、処分を重くし、ブラックな会社のチェックを強化して、処分を重くする必要があると思う。このような環境を取り締まらないと、賃金や労働環境は低下する、又は、低下したままだし、まともな人達を使いたいと思う環境が悪化する、又は、悪化したままだと思う。
貧困世帯に入る理由などの調査はあるのだろうか?あるのであればどのような理由なのだろうか?例えば、ブロークンな(良くない)家庭で育ち、高校中退とか、妊娠で中退して結婚したが、直ぐに離婚したケースや就職の経験がないまま、恋愛して若くして結婚したが離婚したケースで貧困世帯になった。大した学歴がない状態で結婚して離婚し、子供の教育費をもらえていないので貧困世帯になった。少子化の理由の一つが結婚しない人が増えた事なので、結婚について考えすぎると子供が増えないが、結婚について安易に考えている、結婚相手についてあまり考えていない場合は、義務教育の間に基本的なケーススタディーと人生に関して考える機会と与えるべきだと思う。効率を考えると良くないと思うが、貧困世帯になってから対応しようとするよりはましだと思う。
個人的にはなぜ税金の無駄、そして企画や企画の実行のために関与する職員の給料の無駄のような事をするのか理解できない。お金には限りがある。増税すれば良いと考えているのかもしれないが、もっと考えて、他の省庁と協力して対応してほしいと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
「低所得世帯だが、学業成績も人柄も極めて優秀な子」に大学進学費用を助成するのなら理解できる。
しかし、Fラン大学への進学は補助する必要なし。
急な家庭の経済状況の悪化ならともかく、元から家にお金がないと分かっていて、とりわけ勉強が出来るわけでもない子なら、早いうちから工業高校・商業高校で手に職つけさせて高卒就職を促した方がいいと思う。
さすがにやり過ぎ。
補助やら給付金やら、低所得者を支えるために税金を払っている訳では無い。
大学の費用も無料、模試代も無料、って、実質ただで大学に通わせるの?
(そのうち教科書代も下宿代も無料とか言い出しそう。)
こんな事をされたら、私達は何のために働いてるのか分からなくなる。
日本は資本主義を謳いながら平等にこだわる。
悪いけど、平等なんてありえないんだよ。
模試代を出したところで、県外に出るなどして一人暮らしになった場合授業料以外の出費が大量にかかるのでどうなんでしょうか?
全員が大卒になってなんの意味があるのでしょうか?
本当に勉強がしたくてもお金が原因で行けない様な子供に全額支援とかのほうがいいと思います。
私自身も37歳まで奨学金の返済をしましたが、低金利ローンとなんら変わりなくただの借金なので、本当に優秀な人には支援をしてあげるべきだと思います。
教育費の天引きはできそうですよね。
せっかくマイナンバー制度進めているのだから、こう言うことにしっかり使って欲しいです。
子供の親権養護権者の女性優遇をなくすのもセットにする必要はあると思いますが。
女性活躍社会なんですから、例えば、妻側が専業主婦やパートで、男性が正規雇用でそこそこ良い給料なら、親権獲得は男性有利になるとか。専業主婦が主流だったのは今は昔の話ですよ。そもそも稼ぎもないのに子育てなんてできませんよね。
ひとり親世帯でも、子どもの扶養義務のある両親合わせた所得から支援するかどうか決めていただきたい。養育費不払い者にはマイナンバーを活用してでも強制的に支払わせるべき法改正をしても良い。
医療系や芸術系や音大でもない限りはいわゆるFラン大行くなら高卒で公務員になった方が人生は安定するよ。高卒の方が比較的倍率も低いし、優秀な大学を出るような奴と勝負する必要もない。
Fランの実情ほんと酷いからな。
この質でこんな高い金取ってよく大学を名乗れるなと思うことばかりだよ。学士とはなんなのかと。
私立大学は金になるから一種のビジネスでやってるようなところもあるからしょうがないのかもしれんがな。
そもそも、模試代や受験料の補助をしたところで、
その後の学費が払えないでしょ。
こんなのに税金だなんて無駄遣い以外の何ものでもない。
ネットがこれだけ普及しているんだから勉強法なんていくらだって調べられる。
諸々の努力もさせずにただ与えるだけだから知恵も生まれない。
だから貧困の連鎖も終わらない。
一人親で貧困の世帯には、元配偶者からの養育費を給料天引きでもして必ず払わせるようにするのが先だと思う。養育費は子供の権利。逃げ得は許されない。
それから、成績の良い子なら、地元国公立に入って大学進学も出来るだろうが、そうでない場合、私立の無名大学に無理して入って、学費は払えるのか?奨学金という借金を背負ってまで行く価値のある大学かどうかをよく考えて選択して欲しい。
学校の授業が理解できないっていうのは、所得に関係ないと前々から思っている。だって教科書は無料、授業もタダなのになぜ理解できないのか。小さいころから絵本の読み聞かせもせず、スマホやテレビばかり見ている親なら子どもが勉強に興味を持つこともないだろうから、環境のせいなのでは?
何でも所得に結び付けてお金をばらまくのはやめてほしい。本当に貧困で進学できない高学力者には「給付の奨学金」という制度がちゃんとあるのだから、それを利用できるようにしてください。学校以上のことを学びたいと思ったとき、学校の先生は案外親身になってくれるしね。これ以上おバカな大卒を増やしても意味はないですよ。勉強するのが嫌いなら、さっさと働いて税金を払ってくれる子どもを育てないとね。
こども家庭庁が、所得が一定以下のひとり親や低所得世帯の高校3年生と中学3年生を対象に、大学受験や模擬試験にかかる費用の補助を始めることがわかった。家庭の経済状況にかかわらず、進学の機会を確保するのが狙いで、開始は2024年度の見通し。
【図】中高生を対象にした費用補助のイメージ
児童扶養手当を受け取っているひとり親世帯や、住民税非課税世帯の18歳以下の子どもは、全国で260万人に上る。このうち補助対象になるのは高校3年生と中学3年生で、受験することなどが条件となる。
高校3年生には、大学入学共通テストや大学の受験料などとして計約5万円を補助する。中学3年生に対しては、模試を受けるために必要な費用を助成することにしている。
こども家庭庁が補助に乗り出すのは、家庭環境によって進学状況に格差があるためだ。21年の大学や短大などへの進学率は、全世帯が83・8%なのに対し、ひとり親世帯は65・3%にとどまっている。
内閣府が21年に行った調査では、学校の授業が理解できない貧困世帯の子どもの割合は、全世帯の2・1倍だった。大学進学を望む割合も全体の49・7%に対して28・0%と低く、親の経済状況が子どもの学力や進学意欲に影響していた。
政府関係者によると、貧困世帯の子どもは費用の問題から合格確率が高い学校のみを受験し、模試を受けないことも多い。親の所得が少ないことで進学や就職の可能性が狭まり、低収入が引き継がれる「貧困の連鎖」が問題となっている。
政府は貧困世帯の小中学生に対し、学用品代や給食費、修学旅行費などを補助しており、大学の入学金や授業料についても減免制度を設けている。ただ、有識者からは受験に関する支援が不十分だとして、新たな対策を求める声が上がっていた。
こども家庭庁は、事業費を23年度の補正予算案に計上する方針。成立した場合でも、費用の一部を負担する自治体側の手続きが必要になるため、補助が受けられるのは24年度からになる可能性が高い。
県教育委員会はどこの会社と契約したのだろうか?保証や故障の対応など質問などをした上で購入判断をしたのだろうか?
徳島県内の県立学校で、生徒一人に一台ずつ配布されているタブレット端末が相次いで故障している問題で、県教育委員会は20日、現在、端末が使えない生徒は3500人と、全生徒の約4人に1人にのぼっていることを明らかにしました。
この問題は、県立学校の生徒に1人1台配布されているツーウェイ社のタブレット端末で、バッテリーの膨張などの故障が相次ぎ、学校現場で端末が大量に不足しているものです。
20日に開かれた知事の定例会見に同席した県教育委員会の阿部淳子副教育長は、各県立学校のタブレット端末を調査した結果、故障が更に増えていることを明らかにしました。
(県教育委員会 阿部淳子副教育長)
「現在、不足数が3500台に増えている」
阿部淳子副教育長はこのように述べ、予備の端末を投入しても約1万5千人の県立学校の生徒の内23%にあたる3500人、約4人に1人がタブレット端末を使用できない状況であることを明らかにしました。
その上で県は、不足分についてリースでの調達などを検討しているとしました。
一方、県と共にツーウェイ社のタブレット端末を配布している13市町の小中学校の端末については、故障はあるものの、今のところ1人1台の運用は出来ているということです。
愛知県弥富市の中学校の男性教諭が、勤務する中学校で女子生徒のスカートの中を盗撮したとして、懲戒免職処分を受けました。
懲戒免職処分を受けたのは、弥富市の中学校で再任用されていた64歳の男性教諭です。
愛知県教育委員会によりますと男性教諭は今年6月に勤務する中学校で、女子生徒のスカートの下に小型カメラを装着したスリッパを差し入れて盗撮した罪で起訴されています。
男性教諭は県教委の聞き取りに対し、盗撮を行った時期について「水泳の授業が始まり、着替えの時間が短いため、この時期は下着が見えないようにスカートの下に履いているハーフパンツを履いていないと思った」と述べたうえで、「生徒に対して大変不安な思いと恐怖を与えてしまい、心から申し訳ないと反省している」と話しているということです。
また男性教諭は、リサイクル用に卒業生から寄付され、中学校に保管されていた女子用の制服を盗んだ罪でも起訴されています。
その後、6月22日に被害を受けた女子生徒も盗撮されたという話が浮上し、学校側から連絡を受けた保護者が警察に通報。
日大の大麻事件の内部調査からも推測できるように、法的に警察に被害届が出せるのなら被害届を出した方が良いと言う事だろう。容疑者が否認したら警察でなければそれ以上は動けないだろう。
任期付任用教諭は64歳となっている。若気の至りでもないし、教師としての自覚がないと言うレベルでもない。この教師が退職した地域の教育委員会はどこなのだろう。問題を放置してきた可能性はあると思う。64歳になって盗撮に目覚めるとは思えない。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
やっぱり学校による処分は当てになりませんね。
最初から警察に被害届を出さないと駄目です。
生活安全課への「相談」だとはっきり言って捜査されないので
きっちりと「被害届を出す」と言って受理されるまで粘りましょう。
校長と教頭が事実確認したけど否認したって学校側も問題にしたくないから追及する気なんか無かったんだろ、警察が良く動いてくれて良かったな。
定年再雇用ですかね。一体何十年教職に就いていたのか。いつから犯行に及んでいたのかと考えると恐ろしい。
64歳の定年間際で何やってんだって思うけど、
こいつ、
64歳で逮捕されるまで、
ずっと盗撮やってたんだろうな
変態教師率が高すぎるw
勤務先の中学校で、女子生徒のスカートの中を盗撮した罪で逮捕、起訴された64歳の教諭の男が懲戒免職処分になりました。
【写真を見る】教諭のスリッパの形が不自然なことに気づいた女子生徒 小型カメラでスカートの中を盗撮されていた
犯行が発覚したきっかけは、女子生徒が男の「スリッパの形が不自然」なことに気づいたことでした。
10月20日付けで懲戒免職処分になったのは、愛知県弥富市の市立十四山中学校の任期付任用教諭、社本功(しゃもと いさお)被告(64)です。
愛知県教育委員会などによりますと、社本被告はことし6月22日、教室で、つま先に小型カメラを取り付けたスリッパを女子生徒のスカートの下に差し入れて動画を盗撮。
また6月26日にも、手洗い場で別の女子生徒のスカートの下に足を差し入れて動画を盗撮したということで、愛知県の迷惑行為防止条例違反の罪で逮捕、起訴されています。
県教委によりますと、犯行が発覚したきっかけは、6月26日に手洗い場で被害にあった女子生徒が、社本被告のスリッパの形が不自然なことに気づき、教室に戻って別の女子生徒に伝えたところ、その生徒が社本被告が右足のスリッパに何かを差し込んで歩いているのを見たことだったということです。
生徒から相談を受けた学校側は、その日のうちに校長と教頭が社本被告に事実確認をしたところ、社本被告は否認。
その後、6月22日に被害を受けた女子生徒も盗撮されたという話が浮上し、学校側から連絡を受けた保護者が警察に通報。
社本被告は翌6月27日に逮捕され、警察官が中学校の社本被告の机やロッカーから、小型カメラとして使用できるレンズ付きUSBや、SDカードを押収したということです。
逮捕当時、社本被告は警察の調べに対して「自己の欲求を満たすために盗撮した」などと話し、容疑を認めていたということです。
裁判で検察は、懲役1年を求刑しています。
CBCテレビ
再発防止策の意味が分からない。幅広い視点で判断したら報告しない判断はなかったと言う事か?ほんとうに「被害者の家族から公表しないよう要望を受けていた」は事実なのだろうか?公表しないようにと言われても、3月で教師の仕事は終わりとするべきだったと思う。途中でいなくなったら噂になるが、3月であれば誰も気付かないだろう。
10代の少女にわいせつな行為をしたとして逮捕された廿日市市の中学校教師が4年前にも同様の行為をしていたにも関わらず、それを把握していた市の教育委員会が県に報告していなかったことがわかりました。
【廿日市市教育委員会・生田徳廉教育長】
「報告しなかったことは重大な過ちであり、大変申し訳なく心より深くお詫び申し上げます」
廿日市市教育委員会は、12日10代の少女にわいせつな行為をしたとして逮捕され、先月、罰金70万円の略式命令を受けた35歳の中学校教師が、4年前にも10代の少女に同様の行為をしていたと明らかにしました。
当時の奥典道教育長もこの事を把握していましたが被害者の家族から公表しないよう要望を受けていたため、県の教育委員会にも警察にも報告しない判断をしたということです。
生田教育長は再発防止策について、「幅広い視点で判断し再発防止を図りたい」としています。
広島ニュースTSS
未成年にいかがわしい行為をしたとして罰金の略式命令を受けた
廿日市市の中学校教師が過去にも未成年に対し同様の行為をしながらも教師を続けていたことが分かりました。
廿日市市立の中学校に勤務する男性教師(35)は1月、10代女性といかがわしい行為をした上、
撮影した動画を女性に送信した罪で先月、罰金70万円の略式命令を受けています。
廿日市市教委は12日この教師が2019年の秋にも未成年女性と複数回にわたり
いかがわしい行為に及んでいたと発表。
当時の教育長はこの事実を把握しながらも広島県教委に報告せず、
教師を続けさせていたことを明らかにしました。
廿日市市教委は「被害者家族から公にしないでほしいと強く要望された。隠ぺいの意図はなかった」としています。
広島県教委は13日、18歳未満の女子にいかがわしい行為をしたなどとして、県青少年健全育成条例違反(淫行)と児童買春・ポルノ禁止法違反(提供)の罪で略式命令を受けた廿日市市立中の男性教諭(35)を懲戒免職にした。
県教委などによると、教諭は1月13日から翌14日までの間、広島市内の宿泊施設で10代の女子が18歳未満であることを知りながらいかがわしい行為をし、行為を撮影した動画を同14日に女子の携帯電話に送った。9月12日に県警に逮捕され、同29日に広島簡裁から罰金70万円の略式命令を受け、即日納付した。
廿日市市教委によると、この教諭は別の中学に勤務していた2019年秋ごろにも、面識のある未成年女子にいかがわしい行為をしていた。市教委は学校を通じて事実関係を把握しながら県教委に報告せず、教諭へも口頭での指導にとどめていた。
コメントの多くが同情的な、又は、やさしいコメントだと思った。
外航船の船員だって、船の大きさは違うが同じようなもの。しかも、安全や事故防止のために、抜き打ちのアルコールテストやドラッグテストが実施される事だってある。事故発生後の防止策や規則改正で、基本的には厳しくなっている。
ストレス発散と言うのであれば、インド洋のモーリシャス沖で2020年7月、日本の貨物船が座礁し重油が大量流出した事故の原因も同じ事が言えるので、許されるのだろうか?
海保職員はそれぞれの役割を考えて、乗船人数が決まっていると思うから、シフトを考えると勤務中にお酒を飲めば、緊急時にまともに動けるのはシフトで休んでいる、又は、寝ている職員になると思う。話は変わるが、小さい船だと職員は高卒レベルだとテレビのニュースか、ドキュメントと知った。
なあなあも良いと言う人はいるが、5人死傷の水先艇事故 死亡の船長を書類送検へ 基準値7倍相当のアルコール検出、運行会社で飲酒常態化か 神戸 03/04/23(神戸新聞NEXT)を考えると、大きな事故に繋がっていないから良いのかと思う。
厳しく指導をいじめやストレス発散のための口実にするのは良くないし、そのような事をする上官は処分されるべきだと思う。釣りぐらいは勤務時間外では良いと思うが、誰も見ていない海上では好き勝手にする口実にもなる。外航船の話だが、AIS:船舶自動識別装置やLRITの搭載義務以前は、魚釣りをしたり、船を止めて、泳ぐことはあったらしい。船の位置や船速が確認できるようになると、管理会社次第だけどエンジントラブルかとか、何かトラブルが発生したのか等の連絡が来るようだ。
基本的には、規則、ルール、そして決まり事には理由がある。(日本では意味のない事の継続や責任を取りたくないから義務にするケースはある。)それを守らないと事故が起きる可能性があると理解した方が良い。必要ない規則、ルール、そして決まり事は廃止すればよい。勝手な事をしていると、護衛艦いなづま座礁事故、原因は人為ミス 修理に40億円か 05/09/23(朝日新聞)のような事が起きる。海上試運転が早く終わったから、早く帰るのは問題ないと思う。ただし、パッセージプランを作成、確認せずに船を方向を変えて、航行するのは間違い。
新潟海上保安部巡視船「えちご」座礁事故 50代の航海長を3月中にも書類送検へ 部下に適切な指示出さなかったか 03/06/23(BSN新潟放送)を考えると、メリハリとか、やる時はやると言うのは言葉の逃げとも思える。
もし、飲酒して事故が起きたら、言い訳は飲酒していて、正常や判断が出来なかったとか、軽い気持ちで飲んだら的確な指示が出せないほどに酔ってしまったなどの言い訳をするのだろう。
しかし、内部通報者の特定は簡単だと思うので、内部通報者はくそ真面目なのか、不良海保職員が嫌いだったのか、それなりの理由があると推測する。
勘違いしている人が多いと思うけど、大型船でなければ、海保職員の場合、ずっと船に乗っているわけではない。少なくとも停泊している海保の船はたくさんある。
どのような船、又は、勤務になるかで働き方のパターンは違うと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
日本特有の法律で雁字搦めの中で、長期間遠洋に出るなど頑張って頂いてるわけだし、何かあれば、命張って日本を守るのだから、、休憩中であればいいのではないか
陸上勤務であれば、勤務が終われば居酒屋にだって行けるけど、そうもいかないわけだから
海保や海自には感謝しかない
休憩中なら釣りは許容範囲と違うの。中国船侵入で神経をとがらせているのはよくわかるが、乗組員も人間。息抜きは必要。海上勤務は陸上勤務より過酷だと思う。規則も「この場合」とか例外は必要だ。船長の判断は正しい。厳しいだけでは人間がつぶれる。海保や海自を希望する若い人がどんどん少なくなる。
船という狭い空間で自由に外出も出来ない状況。
ましてや勤務時間外ならいいと思いますが…それなら勤務が終わったら帰ることができるのかと言うと船という特性上そうでは無いと思います。
あれもダメこれもダメだと現場の士気は下がるし若い人はどんどん離れていきますよ。
人材は今の時代『人財』です。
海上保安官の方々、日々の巡視お疲れ様でございます。交代制により飲食やお酒は時間を決めて許可してみてはと思います。長時間外洋で巡視するのは大変だと思います。ダメかな?
この海上保安庁の船長は弛んでいたのでは無いか。巡視艇でマグロやカツオを釣り、挙げ句の果て、釣った魚を食べ、挙げ句の果て、飲酒まで許可していたとは。。。絶句である。
日本は四方を海に囲まれ、しかも隣国は中国に北朝鮮、ロシアと危険な国ばかりだ。
大部分の海上保安庁職員は日々、緊張感を持って任務に就いていると思うが、こうした少数の不届者が海保の評判を台無しにしてしまう。
魚釣りや酒盛りをしている最中に不審な外国船に出くわしたら、どういう言い訳をするのか。改めて職務に専念して貰いたいものだ。
船長も゙ルールを熟知しながらも、許さざるを得ない状況だったと、同情する。狭い船、過酷な勤務、ストレス溜まるだけの乗組員。船をしっかりと危険な業務に専念させるためには、息抜きが必要だったのだろう。
海保は村の消防団と変わらんよ。
地位を偉そうに誇り酒飲んで威張り散らすだけ。
海上保安庁の巡視艇で勤務中、乗組員らに釣りを許可したなどとして、宮古島海上保安部(沖縄県宮古島市)は6日、船長だった男性職員(53)を停職2カ月の懲戒処分とし、発表した。
宮古島海保によると、男性職員は2021年5~6月の計3日間、巡視艇「なつづき」の乗組員数人に船上での釣りを許可した。マグロやカツオが釣れたといい、男性職員らは「取った後は食べた」と話しているという。現場は、沖縄本島の代表的なカツオの漁場として知られる本部(もとぶ)半島沖や、池間島沖だったという。
また、男性職員はこの3日間の勤務時間外に、停泊中の艇内で乗組員数人に飲酒を許可し、飲み会を行った。部内通達では、勤務時間外でも艇内での釣りや飲酒は禁止されている。内部から通報があり、調査を続けていたという。(棚橋咲月)
上記の記事に関して酔っぱらっていないのに事故するのだから勤務中に飲酒はだめだと思う。
宮古で海保船衝突、15人けが 船首大破、「入港進路誤り」 04/10/16(琉球新報)
宮古島海上保安署所属の巡視船「のばる」が平良港沖合の防波堤に衝突し乗組員が負傷した事故で、乗組員15人のうち3人が顔面やあばら骨、左腕を骨折したほか、残り12人も打撲などのけがを負っていたことが分かった。第11管区海上保安本部が9日、発表した。全員命に別条はない。船首部分が大破していることから、かなりの速度で岸壁にぶつかったとみられる。11管によると、油もれは確認されていない。
11管は「入港進路の誤りが事故原因の一つと考えられる」としており、乗組員に事故当時の状況を聞くなどして調査している。
11管によると、衝突したのは港から北北西に約4キロの地点。8日午後9時ごろ、周辺海域の夜間パトロールを終えて帰港する際、何らかの原因で港の沖合にある防波堤に衝突した。出港時間や詳しい業務内容などについて「保安上答えられない」としている。
個人的な経験から言えば、税関職員達と業者の癒着、又は、税関職員達と業者の関係が親密と仕事をしたくない税関職員達のコンビネーションの結果が今回のような事を許したと思う。
かなり昔の話だが、尾道糸崎税関で内航船を輸出すると簡単に出港出来た。現在も同じような状況のようだ。国籍証書が偽造であっても通関と通った。国際航海で要求される安全対策や装備がなくてもPSC(国土交通省職員)や海上保安職員はがたがた言わない。過去に出港して行方不明のままのケースもある。2014年にフィリピンに売船され尾道港から出港したツバル船籍の「MANDAI MARU」は行方不明のまま。
こんな感じだから地方、又は、忙しい都会にある税関で特定の職員と親しくなれば今回の陸上自衛隊の「高機動車」の海外転売は可能だろうと思う。陸上自衛隊がしっかりしていれば、税関職員や税関に問題があろうとも海外転売は起こらなかった。陸上自衛隊と税関が機能していない結果として起きたケースだと思う。
陸上自衛隊は海外転売されるのを見逃すぐらいなら、国内で日本国籍があるマニアに売って利益を出して自衛隊の備品購入に当てれば良い。調査予算に3億円もの税金を使うのはバカでているし、バカだと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
コンテナ輸出会社に勤務しています。
中古自動車部品は業界では、オートパーツと呼ばれています。
解体した車の部品をコンテナに詰めていき、1面ごとに写真を撮ります。
また通関書類として、パッキングリスト(商品の名前と数量、重さ)などを記入します。通関の抜け穴として、写真は大まか、パッキングリストも適当でも通関が通ってしまいます。要するに見せたくないものは、写真を撮らないで、パッキングリストにも記載しない、そんな手口で通関通ります。
今回の高機動車も、写真を撮らず、コンテナに入れたのだと思います。
すべてのコンテナを抜き打ちで税関が開けて検査することは不可能です。
そうなると税関は犯罪行為の最終防壁という意味はほとんど無いという事ですね。
業務内容に実際の貨物の物品チェックとありますが、抜き打ちという名の手抜きで仕事している訳ですね。
こういう自衛隊特殊車両は国が徹底的に把握しているものと思っていました、
意外な事実があるものなんですね、ならば海外への支援目的以外は輸出禁止にして きちんと整備し地方自治体が何かしらの災害時用とかの公用車として再利用するとか 民間なら大規模農園など活躍できないものでしょうか
それが難しいようなら徹底的に鉄くずにして溶かしてしまう業者に任すしかないのではないかと思う 怪しい買い取り業者に任すべきではない。
こんないい加減なことをやっているのに防衛費を増やすために増税は認めるわけにはいかないね。
これは簡単に終わらせていい問題ではない。
元々この高機動車の購入には国税が使われているからね。
それをいい加減な処理で誰かが利益を得るのは論外であり、裏で自衛隊の幹部や議員がなんらかの恩恵を受けている可能性がとても高い。
そういうところまで徹底的に洗い出してから増税と言え。
これ、読売を中心にスクープ的に騒いでいますが、当時ほぼ同じ車 (内装が少し良くなったもの) がメガクルーザーとして一般にも市販されていました。
契約通りスクラップにされなかったことは確かに問題なのですが、税関も戦車 (或いはその部品) を素通りさせたのであればともかく、この車が税関を通ったこと自体にはそれ程問題はないはずです。
この件で騒いでいる人たちは、これと同じ車が市販されていたことは知らないのかもしれません。
解体処分のために業者に販売された自衛隊車両が、解体されずに不正に海外へ転売されていた疑惑がもちあがっています。
北海道内の解体業者が詳しい事情を語りました。
先月、マレーシアで撮影された1台の車両。
色は塗り替えられていますが、実は陸上自衛隊の「高機動車」とみられています。
ロシアがウクライナとの戦争で使用しているとされる車両。こちらも自衛隊の高機動車とみられ、日本語が読み取れる車内の画像も出回っています。
防衛装備品の輸出が制限されている中、なぜ、海外で陸上自衛隊の車両が走っているのでしょうか。
今年6月、ロシアで使われているとみられる画像について防衛大臣が国会で追求されました。
■猪瀬直樹議員:
「外見写真見ると、どうしても自衛隊の高機動車にしか見えないんですね。防衛大臣、この件は御承知のはずですが、これは自衛隊の高機動車ですね?」
■浜田靖一防衛大臣(当時):
「外観上の類似性は認められるものの、画像だけでは自衛隊で売払いした車両と同一か否か判断することは困難。どのように処分されたのかを現在調査を行っているところであります。」
実は道内にも自衛隊車両を解体する業者があります。
■原口商事・原口富美吉社長:
「これはBXD10と言っていま問題になっている車両ですね。」
本来、耐用年数を過ぎた自衛隊車両を入札で売り払う場合は、悪用されないよう入札業者は車両を解体しなければならないという規定があります。
しかし、一部の業者は解体せず、そのまま海外に転売しているといいます。
■原口商事・原口富美吉社長:
「北海道の税関は、絶対コンテナに積んで(解体しなかった)自衛隊の車両は(許可が)通りません。」
「だけど横浜(税関)行ったら素通りですねみんな。
だからみんな、この違反車両は横浜(税関)から出てると思います。」
■原口商事・原口富美吉社長:
「ここがエンジンですね/うちらはここまで解体してる。」
これは実際に解体された陸上自衛隊の高機動車のエンジンや足回りのパーツです。
ここまで解体することで再び、組み立てられて悪用されることを防いでいます。
しかし、一部の業者は解体せず海外に転売することで高額の利益を受け取っていると指摘します。
■原口商事・原口富美吉社長:
「莫大な利益が生まれると思うんですよ。
これを解体していけば、解体費用の10%とか15%しか儲からないけど、このまま出せることになったら何百%という利益に繋がってくるからそういう業者が絶えないと思う」「僕らも遺憾ですよね。真面目にやった業者の利益が少なくて、悪いことしてやってる方が利益がどんどん膨らんでちょっとやっぱり面白くないですよね。」
安全保障上の観点で問題が起きかねない自衛隊車両の転売。
これについて就任したばかりの木原防衛大臣は。
■木原防衛大臣:
「東南アジアにおける調査を前倒し、必要な調査を早急に進めて用途廃止した車両が適切な処分がされるよう速やかに対応を進めてまいります。」
「防衛大臣としてこの件は大変重く受け止めているところです」
HTB北海道ニュース
本音が出ていて、すごく良いね。この教員に交通費を払って、全国の学校を回ってバレなければよいと思ったがバレてしまったと短い公演をして回って貰えば良いと思う。それでも性欲をコントロールできない教師はいると思うけど、仕事や退職金を失うだけの価値があるのか考える教師はいると思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
こんな奴が生徒を指導、教育する立場の学校に通う事を国民の義務としてる文科省は被害者に謝罪、救済措置などの保証するのが当然です。学校教育を義務としてるなら学校を安全な場所、環境にする義務が文科省にはある筈ですが安全管理も出来ず採用した変態の実態把握は被害者が出てからならば教職は女性多数にするかリモート授業にするなど教師と生徒を極力接触させない等学校改革が必要だと思います。今のままでは学校内の全教師を信用して学校通わせる親なんて何処にも居ませんよ。
「罰金50万円」で終わりとは驚きの内容です、教育者の性犯罪の多さ!
表面化する性犯罪は、ほんの一部です。
性犯罪の刑罰が軽すぎる、性犯罪が軽い犯罪の様に感じる一因である。
性犯罪者が何所に居るかも不明の国家、無法地帯が日本です。
少女は生命、妊娠、性病の危険にさらされ、一生消えない心の傷を抱えなければなりません!
15歳以下の少女に性暴行を働いた獣は、死刑とすべきと思います!
未来ある少女の人生を破壊した償いであると考えます。
今これだけ性加害問題に溢れている日本において、講師という立場を利用して少女に対してみだらな行為をするなんて、バカの極み。自分は絶対に捕まらないとでも思っているのかな。1日に数百円の出費を我慢して風俗行けば済む話。刑務所に入りたかったに違いない。
そんなに、JCやJKとしたいか?
私は、「可愛いなぁ」とかは思うだろうが、「したい」とは思わない。
異性として見れないとか訳わからない事を言ってる訳でない。
まぁ、美人JDにも手を出さないで面倒見た事あるから、私が枯れてるだけかもしれないが。
警察官がわいせつ
教師がわいせつ
官公庁職員がわいせつ
政治家がわいせつ・・・これは昔からあるか。
なんだかなー
ジャニーはこれを何年も続けてのうのうと生きて
前科も付かずに天寿を全うした。
大阪府教育委員会は、府立高校の定時制の60歳の男性教諭が、複数の女子生徒に対し、体を触るなどのわいせつな行為を行っていたとして懲戒免職処分にしたと発表しました。男性教諭は発覚後、生徒や保護者に対して電話やメールで、「行為が嫌でなかった」と証言するよう求めていたということです。
大阪府教育委員会によりますと、大阪府立高校(定時制)の60歳の男性教諭は、一昨年から去年にかけて、少なくと9人の女子生徒に対して、体育の授業中などに尻や太ももなど体を触るなどのわいせつな行為を複数回にわたって日常的に行っていたということです。
今年1月に別の男子生徒からの学校への相談で発覚しましたが、男性教諭は発覚後に、生徒や保護者への接触が禁じられていたにも関わらず、少なくとも5人の生徒や保護者に対しメールや電話で「接触は嫌でなかった」と証言するように求めたり、手紙を書くように求めたりしていたほか、手紙を出さない生徒に替わって別の生徒に手紙を書かせたうえで、「これは(当該の)生徒が書いたものだ」と虚偽の報告もしていたということです。
大阪府教育委員会は22日付けで男性教諭を懲戒免職処分にしました。男性教諭は「生徒に触れたのはコミュニケーションの一つで励ましや賞賛の意味だった」「連絡はよくないとわかっていたが自分の身を守るために行った。バレなければいいと思った」などと話しているということです。
大阪府教育委員会は22日、勤務する府立高校の女子生徒に性行為やセクハラをした男性教員2人を懲戒免職処分とした。不登校になった被害生徒もいる。
府教委によると、東住吉高の梅本雅之教諭(50)は、前任校に勤務していた2017年以降、在校生の女子生徒に好意を持ち、数年間にわたって性行為をしていた。
桜塚高の土井唯司教諭(60)は21~22年度、少なくとも9人の女子生徒の体を繰り返し触った。
府教委の調査に、梅本教諭は「いけないと分かっていたが、自分の感情を抑えることができなかった」、土井教諭は「生徒に触れたのはコミュニケーションの一つで、励ましなどの意味だった」と話したという。
陸自トップの森下泰臣・陸上幕僚長は頭がお花畑なのか?落札業者で使用できないような解体や破砕を契約書で要求しているのなら、違反している業者が倒産、又は、かなりの財政的な負担になる違約金を請求すればよいだけ。
今まで甘い対応やチェックをしてこなかったのは陸上自衛隊。反省し、速やかに再使用出来ないような対応を取るべき。
陸上自衛隊が売り払った高機動車が海外に流出した問題で、陸自トップの森下泰臣・陸上幕僚長は21日の定例記者会見で、「解体、破砕がされていないことは重大な契約違反だ。陸自車両が出回ると、それを用いた駐屯地への侵入などが懸念される」と述べた。
【図】一目でわかる…高機動車の逆輸入、こうやって行われた
陸自は耐用年数を過ぎた高機動車を入札で売り払う際、悪用を防ぐため、落札業者に解体や破砕を求めている。しかし、今年3月の国会で転売と海外流出の可能性が指摘され、防衛装備庁は4月、落札業者らへの調査を始めた。
この問題で木原防衛相は19日の閣議後記者会見で、流出先と疑われる東南アジアについて調査するとともに、転売防止策を強化する方針を示した。
いけない事はわかっていること。欲求を抑えられない教員が多いと言う事は、学校教育が間違っている事を証明しているのでは?つまり、教諭は小学生、中学生、そして高校生であった。義務教育そして高校や大学での教育で、欲求をコントロールする事を学ばなかった、又は、欲求をコントロールするよりも少しでも偏差値の高い学校へ進学する事を優先する教育方針だったと言う事は考えられないのだろうか?
「県教育局は教職員に対する研修を増やし繰り返すことで、不祥事を起こさない意識を高めていきたい」などと言う寝言はやめて、性欲があるのなら風俗を利用してコントロールしろと現実路線を考えるべきだと思う。教師が風俗にハマるのは良くないかもしれないが、性欲に負けて生徒に手を出すよりはましだと思う。
生徒が好きとか関係なく、性欲があるからそのような選択をすると思う。性欲がなければ、仲良しの関係以上には発展しない。
ジャニーズ問題はジャニーズ氏がゲイだからイケメンに手を出した。そこには性欲がある。ジャニーズ氏がゲイでなければイケメンに手を出さないし、イケメンのハーレムを作らなかったと思う。性欲をどのようにコントロールするかを考えないとこの手の問題は減らないだろうし、教諭も増えないだろう。教育委員会が性欲の部分を見て見ぬふりをするのなら、正式に女性教諭に下駄をはかせて増やせば良いと思う。ただ、女性教諭とイケメンの不適切な関係は増えるかもしれない。一般的には女性よりも男性の方が性欲は強いらしいから、女性の教師志願者には文科省が正式にポイントを与える事を発表すればよいと思う。
現実路線を見ないから教師不足になったのでは?
県教育委員会は、女子中学生にみだらな行為をしたとして公立中学校の28歳の男性教諭を21日づけで懲戒免職にしました。
懲戒免職になったのは、県東部の公立中学校に勤務する28歳の男性教諭です。
県教育局によりますと、理科担当の男性教諭は授業を受けていた女子生徒に対し、8月24日から9月8日にかけて、ホテルで5回にわたりみだらな行為をしたということです。
男性教諭は旅行の土産をもらったり、進路などの相談を受けたりしているうちに、お互いに好意を持っていると気がついたためなどと話しているという ことです。
2人の関係を知った保護者から学校に相談があり発覚しました。
今年度、県の教職員が起こしたわいせつ行為は6件にのぼります。県教育局は教職員に対する研修を増やし繰り返すことで、不祥事を起こさない意識を高めていきたいとしています。
テレ玉
長野県大町市は15日、学校教育を支援する団体の資金850万円余りを横領していたとして50代の男性職員を懲戒免職処分にしました。
懲戒免職となったのは、去年3月まで市教委の学校教育課長を務めていた50代の男性職員です。
市によりますと、職員は、市内の中学校と高校に活動資金などを援助する「鳥羽奨学会」の管理を任されていましたが、預金など総額857万円を繰り返し引き出し横領していました。
期間は2018年12月から今年3月までで、去年4月にほかの部署に異動した後も多忙などを理由に引継ぎをせず横領を続けていたということです。
資金の管理はこの職員が1人で行っていました。
職員は、「借金の返済に使った」などと話して全額を弁済したということで、刑事告訴するかは奨学会の理事会で今後決定するということです
長野放送
おかしな事をしたと思う。少なくとも熊本市役所内部におかしな関係を持つ幹部がいると思いたくなる対応。
熊本市のTKUヒューマンがコロナ禍の旅行支援事業で不適切に助成金を受け取っていた問題で旅行商品の交通手段である公共交通機関の周遊券が複数、払い戻されていたことがあきらかになりました。
【写真を見る】支援事業の周遊券を熊本市交通局に払い戻し 使われなかったタクシー券の助成金は返還されず 県「制度上、問題はない」【コロナ禍の旅行支援事業で不適切受給】
県の旅行支援事業を巡っては、TKUヒューマンを含む県内14の旅行会社が助成の対象とならない公共交通機関の周遊券だけを使った商品を販売していました。
熊本市交通局は支援事業の周遊券について、事業の制度上、交通会社を支援する目的で導入されているとし、払い戻しができない対策をTKUヒューマンや県に求めていました。
しかし、実際は商品が販売されていた期間は前の年の5倍以上にあたる242枚の払い戻しがあったということです。
そのうちの95枚は対策を求められていたTKUヒューマンが払い戻していました。
この件についてTKUヒューマンは「コメントできない」としています。
■タクシー券の助成金も
また、TKUヒューマンをめぐっては助成の対象とならなかった旅行商品とは別に、県が助成の対象と判断したタクシー券付きの旅行商品およそ3000件のうち1500件以上でタクシーが使われていなかったことが明らかになっています。
このため、県によりますとTKUヒューマンがタクシー会社に支払うはずだったおよそ150万円が会社に残ったままの状態だということです。
TKUヒューマンは「返金の必要性については県と協議したい」としています。
一方で県は「制度上、問題はないため返還は求めない」とコメントしています。
県の公金であるこの150万円について地方政治に詳しい熊本大学の伊藤洋典(いとう ひろのり)教授は。
「使われていないお金が残っているというのは問題なので、仕組み自体がおかしい」
県の公金が滞納されている旅行支援事業の制度自体に問題があると指摘しています。
■使われなかった助成金は戻さなくていい?
解説「問題と指摘されているのが助成の対象となったタクシーチケット付きの旅行商品です」
「タクシーチケットで使える上限は1000円で、この1000円分が使われる前提で助成が出されています」
--でも1500件以上で使われていないということでしたね。
「そのため、使われなかった150万円がTKUヒューマンに残されていることになります」
「このタクシーチケット付きの旅行商品ですが、他に販売している事業者がいなかったのか県に聞いたところ、『調査中』としています」
熊本放送
熊本県の旅行割引事業「くまもと再発見の旅」(県民割)の不適切な助成金受給問題で、県幹部が一部を見逃すよう担当課に指示したとする公益通報に関し、蒲島郁夫知事は12日、事実関係の究明を目指す第三者による調査機関を設置する考えを示した。視察先の芦北町で記者団の質問に答えた。
蒲島知事は「第三者の調査機関を、できるだけ早く設置する方向で検討している」と述べ、人選の詰めに入っていると説明した。
「より公平で、県民の意見を反映しやすくなる」と第三者機関のメリットにも言及。一方で「部内(県庁内)でも並行して、きちっと調査しないといけない」とも語った。
蒲島知事は8日、公益通報を受け、事実関係を調査する意向を表明。通報者の代理人弁護士は実態解明のために、県などの当事者や利害関係者を排除した「第三者機関による調査」を求めていた。
不適切な受給が疑われているのはTKUヒューマンが販売した旅行商品。約3千件(助成額約2千万円分)について、通報者は「県幹部が担当課長に見逃しを指示した」と訴えている。
熊日が入手した音声データには、政策審議監(当時)と課長が、複数の上司から「もうよかろ」「ミリミリ(ミリ単位で)詰めるのか」といった指摘を受けた、と担当課職員に伝える様子が収録されていた。(久保田尚之、内田裕之)
旅行助成事業をめぐる、熊本県幹部による不正「見逃し指示」疑惑。
蒲島知事は、その調査について「第三者機関の設置に向けて、人選を急いでいる。」と明言しました。
この問題をめぐっては、旅行助成事業「くまもと再発見の旅」の助成金が、TKUヒューマンによって、不適切に受給された疑いが持たれているほか、県幹部が不適切受給疑惑を見逃すよう担当課に指示をしたとして、関係者が、公益通報者保護法に基づく外部通報を行っています。
蒲島知事は8日、人事課に事実確認と調査を命じましたが、その手法について12日、言及しました。
(蒲島郁夫知事)「第三者の調査機関を設置する方向で検討しています。第三者機関の設置に向けて、いま人選と調査内容の詳細を詰めているところです。」
より公平な調査とするため、第三者機関をできるだけ早く設置したいとしています。
(キャスター)「それでは、ここまでの関係者の証言をまとめます。
公益通報とそれを行った代理人弁護士によると、県幹部2人が、当時の政策審議監らに対し、「もうよかろ」「ミリミリまで詰めるのか」「県の決めようだろ」と、TKUヒューマンによる不正受給疑惑の見逃しを指示。
政策審議監らが担当課に伝言し、不正の疑惑があった約2000万円の助成金は、適正と判断されました。
この県幹部はKABの取材に対し、1人は「そのような指示は全くしていない」「発言の一部のみを切り取って印象が変えられている」と反論。
もう1人は「調査の過程なので、何も答えません」としています。
当時の政策審議監は、県幹部の発言を伝言したことは認めつつ、「発言が不正につながったと思ってはいない、不正を見逃す意図は全くなかった」としています。
一体なにが真実なのか。蒲島知事が人選を進めているという第三者機関が、全く利害関係のない人で構成され、透明性をもって公正に調査が進むことに期待します。」
もう法改正して教育関係者が未成年者に手を出したら重い処分をすれば良い。そのような法改正を実行したら教師になる学生が減るかもしれないが、未成年者に手を出すかもしれない教師候補も減る可能性があるから良いと思う。
市教委が「再発防止に向けた研修の徹底」で何とかなると考えている事自体がおめでたい。ニュースを見れば、全国規模で問題が起きて止められない状況になっているから文科省と緊急連絡と今後の対応が必要と思わなければだめだと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
こんな奴が生徒を指導、教育する立場の学校に通う事を国民の義務としてる文科省は被害者に謝罪、救済措置などの保証するのが当然です。学校教育を義務としてるなら学校を安全な場所、環境にする義務が文科省にはある筈ですが安全管理も出来ず採用した変態の実態把握は被害者が出てからならば教職は女性多数にするかリモート授業にするなど教師と生徒を極力接触させない等学校改革が必要だと思います。今のままでは学校内の全教師を信用して学校通わせる親なんて何処にも居ませんよ。
「罰金50万円」で終わりとは驚きの内容です、教育者の性犯罪の多さ!
表面化する性犯罪は、ほんの一部です。
性犯罪の刑罰が軽すぎる、性犯罪が軽い犯罪の様に感じる一因である。
性犯罪者が何所に居るかも不明の国家、無法地帯が日本です。
少女は生命、妊娠、性病の危険にさらされ、一生消えない心の傷を抱えなければなりません!
15歳以下の少女に性暴行を働いた獣は、死刑とすべきと思います!
未来ある少女の人生を破壊した償いであると考えます。
今これだけ性加害問題に溢れている日本において、講師という立場を利用して少女に対してみだらな行為をするなんて、バカの極み。自分は絶対に捕まらないとでも思っているのかな。1日に数百円の出費を我慢して風俗行けば済む話。刑務所に入りたかったに違いない。
そんなに、JCやJKとしたいか?
私は、「可愛いなぁ」とかは思うだろうが、「したい」とは思わない。
異性として見れないとか訳わからない事を言ってる訳でない。
まぁ、美人JDにも手を出さないで面倒見た事あるから、私が枯れてるだけかもしれないが。
警察官がわいせつ
教師がわいせつ
官公庁職員がわいせつ
政治家がわいせつ・・・これは昔からあるか。
なんだかなー
ジャニーはこれを何年も続けてのうのうと生きて
前科も付かずに天寿を全うした。
女子中学生にみだらな行為をしたとして、熊本市教委は15日、市立白川中学校の沖田晃宗講師(27)を懲戒免職処分にしたと発表した。「(行為を)我慢できなかった。被害生徒に申し訳ないと伝えたいが、合わせる顔がない」と話しているという。
市教委によると、沖田元講師は、勤務する中学校の男子バレーボール部の顧問だった3~6月、遠征先の同県人吉市や大分・長崎両県内のホテルで、別の中学校に通う熊本県内の女子生徒が18歳未満と知りながら、みだらな行為などをした。
沖田元講師は8月、熊本県警に県少年保護育成条例違反容疑で逮捕され、熊本簡裁から罰金50万円の略式命令を受けて納付した。
市教委の学校関係者の懲戒処分は今年度だけで3人目。担当者は「市民の教育に対する期待と信頼を大きく裏切り申し訳ない」と陳謝し、相次ぐ不祥事を受け「改めて再発防止に向けた研修の徹底を促す」と話した。【中村園子】
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
第三者の委員会が調査すべきです。県庁内で動くのは、それからにしないと隠蔽工作をしかねません。対策についても第三者委員会の結果がないと立てられないでしょう。また、TKU側からは、なんの発言もないようですがマスコミはなにをやっているのでしょうか?
TKU自身もマスコミでしょ?
プライドはないのか!
県知事とTKUの癒着でしょう。
先ずは、録音された声が自分の声だと言った、上層部の名前を公表すること。
退職前だからと言って、身内を護る知事もどうかと。
退職金、要らないような懲戒処分にしたら?
どうせ、天下って退職金貰えるんだし。何回も。
テレビ熊本は、この事件隠ぺいですか?
報道機関の存在価値、皆無ですね。
TKUは、まったくみないので、廃業したら。
誰も困らないし。
熊本県が新型コロナ禍の経済対策で実施した旅行支援事業を巡り、業者への助成金が不適切だった可能性があるにもかかわらず、県幹部が担当課に見逃すよう指示していた疑いがあるとして、蒲島郁夫知事は13日、第三者による調査を実施する方針を示した。
この問題を巡っては、関係者が7日、代理人弁護士を通じて公益通報者保護法に基づく外部通報を報道機関に寄せた。関係者によると、疑惑があるのはテレビ熊本(TKU)の子会社「TKUヒューマン」(熊本市)が販売した旅行商品。不適切な受給額は県が3月末に公表した約2500万円とは別に、約2000万円に上るという。
問題となっているのは、同社が2021年10月~22年5月に販売したタクシー券付きの日帰り旅行商品。タクシーの発着地が同一地点か確認しなかったり、利用区間外の人にも販売して「利用しなくてもよい」と伝えたりし、助成要件を満たさないにもかかわらず、「幹部が担当課長に見逃すよう指示した」と指摘している。
県が実施した旅行支援事業「くまもと再発見の旅」について、県は3月末、利用した県内の旅行事業者101社のうち助成対象外となった商品が計14社で約4500万円に上ったと公表していた。蒲島知事は「第三者委の調査と合わせて、庁内でもしっかり調査していく」と強調し、自身の関与は否定している。【山口桂子】
「風俗狂い」は教育者として好ましくはないけど、「風俗」で欲求をコントロール出来るのなら犯罪を犯すよりもはるかに良いと思う。
性欲が強い人は教師になってはいけない法律はない。「風俗」を利用して問題を起こさなければそれで良いと思う。勤務中にセックスする警官や自衛隊員よりもはるかにまし。女性公務員で風俗で副収入を得るケースよりもまし。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
大学教授までやっててって思ったけど、案外教員の不倫は多いし、風俗狂いも多いしね。
それだけなら個人の話だけど、聖職者と呼ばれる人たちのわいせつ事件って後を絶たないよね。
今回のはもしも連れ去っていて、満足したその後はどうするつもりだったんだろうと考えると本当に怖い。
教師しててこんな事したらどうなるのかも分からなかったのかな…つい触ってしまった。とかまでなら百歩譲ってまだ理解出来る。商業施設で連れ去ろうとか…数十年前ならまだしも今の時代確実に捕まるぞ…こういう無敵状態の人が一番恐ろしい。
今年7月、仙台市内の商業施設で、未就学女児に対してわいせつな行為をしたうえで連れ去ろうとしたとして、大学教授の男が逮捕されました。
不同意わいせつ・わいせつ略取未遂の疑いで逮捕されたのは、宮城野区枡江に住む、東北医科薬科大学の教授・藤井優容疑者(52)です。
藤井容疑者は7月26日午後4時ごろ、仙台市泉区の商業施設で、未就学の女の子に対してわいせつな行為をし、いずれかに連れ去ろうとした疑いが持たれています。
事件直後、児童の母親が「子供が連れ去られそうになった」と通報。
藤井容疑者は、母親が目を離したすきに被害児童に声をかけ、体を触り、抱えて連れ去ろうとしましたが、児童が抵抗したため未遂に終わったということです。
警察が防犯カメラの映像などから捜査を進め、13日に任意同行をかけ、逮捕しました。捜査に影響が出るとして、藤井容疑者の認否を明らかにしていません。
藤井容疑者が勤務する東北医科薬科大学は、「きょう知ったばかりで驚いている。捜査には全面的に協力していきたい」とコメントしています。
仙台放送
たった一日休めば良いだけ。「仕事が忙しかった。体調不良で休んでいる人が多く」と言うのであれば、他の人は体調不良ではあるが休んでいるのだから、一日ぐらい休んでも良いと思う。結局、事故で嘘を付き、口裏合わせまでする結果となっている。ロジカルに考えると選択が無茶苦茶で、本当に適切な判断が出来る人なのかと疑問に思う。
本当に「仕事が忙しかった。体調不良で休んでいる人が多く、免許更新のために休むことで迷惑をかけたくなかった」が本当の理由なのだろうか?
愛知県教育委員会は13日、運転免許が失効していると認識しながら運転を続けたとして、愛知県大治町の小学校教諭を停職6カ月の懲戒処分としました。
懲戒処分を受けたのは、大治町立大治南小学校に勤務している37歳の女性教諭です。愛知県教育委員会によりますと、女性教諭は2023年1月に運転免許を更新することを忘れ、免許が失効した後もおよそ1か月半にわたり、通勤などで自宅の車を運転しました。また2023年3月、運転中に事故に合い警察に被害届を出す際には、友人に協力を依頼して、友人の名前で被害届を出したということです。
理由について女性教諭は、「仕事が忙しかった。体調不良で休んでいる人が多く、免許更新のために休むことで迷惑をかけたくなかった」と話しています。
教育委員会は、「友人と口裏を合わせて隠ぺいしたことは教員に対する信頼を著しく失墜させることで、いかなる理由であっても許されることではない」として、13日付で停職6カ月の懲戒処分を下しました。
女性教諭は裁判所から罰金30万円の略式命令を受け、すで支払いを終えているということです。
愛知のニュース
朝日新聞の記者が給料のデータを単純に比較して、給料が低いから教員不足とか、教職の魅力が低いと言いたいようだが、記事が薄っぺらいと思った。
為替の影響を無視している。海外では現在、トラックドライバーの給料が日本に比べてかなり高い。教員と同じように賃金を上げれば良いで解決するのだろうか?
アメリカ留学中に得た情報だが、公立と私立の教員の給料はかなり違っていると聞いた。特にお金持ちの子供達が行く私立は教師の質が高く、公立の教師とはけた外れの給料だったと聞いた。私立だと学校により方針やスタイルに大きな違いがあり、納得した保護者が子供を生かせる感じで、納得しなければ、他の学校に生かせる。寮などがある私立の学校は多く、お金にゆとりがあれば、生徒の家に近い学校を選ぶ必要はない。
授業内容やカリキュラムも公立の学校よりも充実して、大学進学率は高いと聞いた。公立の高校に合格しないから私立に行くケースもある日本とは全く違う。お金にゆとりのない保護者の子供は、特待生扱いがなければ私立へは行かせない。
日本でモンスターピアレンツと言われるが、クレームに関してはアメリカの方が多いと思う。ただ、日本で学校に対する期待とアメリカで学校に対する期待は違うと思う。大学で教えている講師やパートの講師を個人的に見た限り、教えている学部や大学の規模などで給料は大きく違う印象を受けた。学生ローンが残っているケースがあるのかもしれないが、良い車を乗っている講師、教授、又はパートの講師は州立や公立では少なかった印象があった。私立に行くと、BMWやベンツに乗っている人達は圧倒的に多かった。アメリカで留学していた時代の話なので記事で扱われている15年間の勤務経験のある公立学校(高校段階)教員の法定給与とは全く関係ない。小学校、中学校、そして高校だと要求される知識の専門性が違うと思うで、一番専門性が高い公立学校(高校段階)教員の法定給与を扱うのは誤解を招くと思うが、誤解を招くのを理解した上で記者が使っているのかもしれない。
日本では生徒にかなりの能力がなければ、塾に行かずにそれなりの大学に合格するのは難しいと思う。この環境は韓国や一部の中国の地域も同じ。塾に行かなくてもそれなりの大学に合格するような授業を提供できるのなら、塾に使われる金額がなるなるのでそれなりの給料を支払っても良いケースはあると思うが、日本ではそれらを期待できないと思う。
生徒の人格形成の支援に関して教師が責任を持たなくてよいのなら、動画でインターネット環境があればどこの学校からでも授業を無料で見る事が出来るようにすれば良い。都会や田舎に関係なく、動画授業を見て、半年、又は、1年に一回の試験にパスすれば資格を与えたり、進級してもその授業を受けなくても良いシステムにすれば良いと思う。リアルタイムで授業を受ける必要はないと思う。オンライン授業はコロナの影響で実現した。これまで通りのシステムに戻る必要はない。少子化の影響があり、廃校になる学校の生徒は選択で動画授業を選択できるようにすれば良いと思う。週に1回とか、一か月に数回、体育や集団で受ける授業を受けるようにすれば良いと思う。知識の習得や蓄積で問題がなければ、これまでのプロセスにこだわる必要はないと思う。
塾や大学進学のための勉強のために学校行事への関与を最低限にする学生が存在する以上、上記のようなやり方でも良いと思う。これまでのやり方にこだわる必要はないと思う。
アメリカ留学の時に感じたのは、先生と言う肩書を持っているから生徒が素直に先生の言う事を聞く事はないと感じだ。だから、日本で先生の肩書が通用しない時代になれば先生達は苦労するだろうなと感じた。アメリカでは、リーダーシップとか、カリスマがないと人は付いてこない。だからリーダーシップとか、カリスマの本や公演が多いのだろうと思った。勉強だけをして偏差値の高い大学に入学しても、大きな組織、集団、チームを動かす人達はリーダーシップとか、カリスマがないと困るのだろうなと感じた。ただ、日本は規則や集団の規則を守る、空気を読む事を学校や社会で他の国以上に教え込まれているから、現状でもリーダーシップとか、カリスマが重要とは認識されていないのだと思う。
資格は、最低限度のサービスや知識を保証するシステムの一部であって、例外的にそれがなくても補完できる可能性はある。教員免許があってもアブノーマルな性的欲求があるか、ないかまでは確認できない。システムには大きな欠陥があってはだめだが、欠陥はあるのが普通。それを改正や変更で完成度を上げていくべきだと個人的に思っている。教育委員会の問題を取り上げずに給料面だけを主張する記者はだめだと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
子育てアドバイザー/キャリアコンサルタント
報告
解説日本の教員給与、OECD平均下回り、36カ国・地域の中では高い順で23番目とのこと。
これは勤務時間で換算すると、さらに低い順位であることが予想されるだろう。
熱意をもって教員を選んだのにメンタルをやられ、離職する教員も後を絶たない。教員の仕事量や給与も含めて改善していく必要があるだろう。
子どもたちがなりたい職業の中にも、教員や保育士はまだラインナップに残っている。目指したいと思う子どもたちがいることはとても喜ばしいことなので、給与含め期待を裏切らないような職場環境作りが必要だと思う。
サービス残業代払えば給与額の低さは解決するような。過労の問題は別として。
川崎市では教員の過失による損害の一部弁済請求をしていましたが、その前に残業代払ってるのか?って思いました。
保護者も当然のように教員に子供のしつけや部活の指導などの無料奉仕を期待しているので日本全体で意識改善が必要だと思います。
例えばアメリカは年間平均給与が9万5千ドルだが、教員は約7万ドルと大幅に低い。日本では教員は平均の1.5倍の収入がある。
そして現在は相対的に円安な上に、物価も大幅に違う。
色々な側面から数字を把握することが必要かと思います。
定年退職した元教員です。
教員を始めたころには、国立大や難関私立大卒の教員がたくさんいましたが、定年の頃には、有名ではない大学卒の教員がたくさんいるようになりました。
もちろん大学のレベルで教員の善し悪しが決まるわけではないことは分かっていますが、高学歴の学生に避けられていることは間違いないと思います。
教師や塾の講師など教育関係はどこもブラックな環境で、いかに子ども本人が自発的に気付き、学べるかが重要になって来ています。学問において理解が難しい時、困難に感じられアドバイスをほしい時に自ら教えてもらえるよう行動できるよう、幼い時から親が子ども目線に寄り添って導いたり経験を積ませてあげるのがとても重要です。
日本の教員給与が低いのではありませんよ。
異常な円安なのでドル換算するとこうなります。
教員に限らず、日本人のドルベースの平均給与はアベノミクス前の約半分になっています。
平均給与は韓国より低くなりましたし、タイのDaisoでは日本と同じ商品が約200円で売られてたりします。
実質賃金が過去最低レベルなのも納得できます。
学校の先生担当教室 2人でやって欲しいですね バディのように そうすると雇用が増えるし 臨時教員も経験が積めて 将来の正規職員の足がかりにもなるし 何よりサポートが入ったり 相性 がきつい 先生が 1/2の確率に変わってくれたりいいことしかないのに緩めない
もう 昭和と平成を繰り返して乗り越えられる令和の時代ではないと思います
経済協力開発機構(OECD)は12日、日本の教員給与が加盟国の平均を下回ったとする報告書を発表した。日本では公立学校教員の採用試験の受験者数が減少し続けているが、OECDは待遇面への戦略的投資によって教職の魅力を高めるべきだと指摘した。
【画像】「定額働かせ放題」維持方針に感じた絶望 廃止訴える現役教諭の原点
報告書は「図表で見る教育2023」。15年間の勤務経験のある公立学校(高校段階)教員の法定給与(税引き前。賞与や手当などは除く)を比較した。日本は4万7349ドル(約690万円)で、加盟国平均の5万3456ドル(約780万円)を6107ドル(約90万円)下回った。
比較できる36カ国・地域の中では高い順で23番目だった。最高はルクセンブルクの11万2008ドル(約1640万円)で、2番目に高かったのはドイツの9万6742ドル(約1415万円)、3番目はオランダの8万4862ドル(1240万円)。最低はスロバキアの1万9342ドル(約280万円)だった。
■教員の待遇面への投資が子どもの学力向上に寄与
OECDのアンドレアス・シュライヒャー教育・スキル局長はこの結果について、「給与額は教職の魅力を決める重要な要素だが、日本では(教員の給与の)競争力が乏しい状況だ」と述べた。
そのうえで、日本政府が近年進めているような、学級ごとの子どもの数を少なくして教員を増やす政策よりも、教員の待遇面に戦略的に投資する政策の方が子どもの学力の向上につながるとのデータがあるとして、「教職の魅力を高め、教員の質を高めることが重要」と指摘した。
日本の公立学校教員の給与制度は「教員給与特措法」に基づき、残業代を払わない代わりに基本給の4%を一律に上乗せ支給する仕組みになっている。文部科学省はこうした制度を手直しすることで待遇改善につなげたい考えで、現在、文科相の諮問機関、中央教育審議会が制度設計について議論している。(高浜行人)
女子中学生とわいせつ画像のやりとりや、みだらな行為をしたなどとして、熊本県警は12日、元熊本市立中教諭で市教委教職員課主事の大江正剛(まさたか)容疑者(25)を、児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)などの容疑で逮捕した。「精神的に追い詰められてやった」などと容疑を認めているという。
逮捕容疑は1月21日午後11時半ごろ、県内の中学校に通う女子生徒が18歳未満であると知りながら、タブレット端末で裸の画像を撮影・送信させ、同27日夜には県内の駐車場に止めた大江容疑者の車の中で同じ生徒にみだらな行為をしたなどとしている。
市教委などによると、大江容疑者は3月まで市立中の教諭で、1年生の担任や国語の教科担当だった。3月に生徒の母親が「娘が先生に裸の写真を送ったようだ」などと県警に相談して発覚した。【野呂賢治】
人の中には表の顔と裏の顔が大きく違う人がいると思う。それだけだと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
教師の児童、女生徒を対象とした性的不祥事が絶え間なく続きます。個々に理由は違うのでしょうが、中には自分の性的要求を満たそうとして教職の道を迷わず選んだ、小児(若年)性愛障害者が他にも紛れ込んでいると思うとゾッとしますよね。別に先生だけでなく性不祥事、性犯罪者は社会に掃いて捨てる程多いと思いますが、相手が子供と言うところに異常性を感じ、その子達の心の傷の深さを心配します。
以前よりかは懲戒解雇者の復職のハードルは高くなったようですが、それでもわいせつ教師の復帰(更生)プログラムは用意されているという。こんな教師に当たったら運が悪かったと親は諦めるしかないのですかねぇ。
また、教師によるわいせつ行為が起こりました。
懲戒免職ですから退職金もなく、教員免許が失効します。
ただし、3年後に申請することができるようです。
申請しても、どこにも採用されないと思われます。
中学生のケアも必要です。
私ところの県では、校長先生がこのような事件があるたびに職員に話をし、同じようなことが繰り返さないようにしていました。
効果は少なからずあります。
教師の性犯罪率が異様に高いように思う。実際データ上でも高いようだが。
元々小児性愛傾向がある人間が教師を選ぶのか、そういう傾向は全く無かったが、教師をやっているうちにそういった傾向に傾いてしまうのか、そろそろちゃんと調べて、対策しないといけないように思う。
少なくとも、一度でも性加害を行った教師は、二度と子供に近づける職業に就けない法整備が必要。
連日、教育関係者の性犯罪が発生している。ことを校長でさえこれだけのことをしていることから氷山の一角ではないかと思ってしまう。本質的な原因はどこにあるのか?いずれにしても性犯罪をさらに厳罰化するなど、法制度にメスを。ジャニーズ事務所の性犯罪しかり、周りが甘すぎる。性犯罪に手を染めたら、完全に人生が終わるように社会的にもプレッシャーを与えないと。日本は性犯罪にヌルいのよ。
「バレないだろう」という愚かで浅はかで、極めて短絡的な思考をする人間が中学校教諭になってしまっていることが大問題なんだと思います。
小・中・高の学校教師は、もっと倫理的かつ論理的思考ができないとダメです。
児童や生徒に対して、性的思考を持ってしまった瞬間に教師失格!だということを肝に銘ずる必要があるんじゃないでしょうか?
全国の教育関係者は、自らの胸に手を当てて、もう一度この事について考えてみてほしいですね。
処分が甘過ぎ
教師という親に並ぶ子供の信頼を裏切った罪は、他の犯罪者より重くして当然です
懲戒免職の前に逮捕、公判請求の上執行猶予のない実刑が当たり前であり、またこんな下衆未満のモラルハザードが厳罰化でしか対応できないところは本当に日本は先進国か?と嘆かわしいです
児童ポルノの規制も先進国の中では断トツに遅く、「芸術」だの「表現の自由」等と反対した国会議員、野党党首までいました
原発や基地問題だと大騒ぎする「リベラル」の方々も児童少年少女のわいせつ事件にはそれほど興味はないようですね
心の傷はPTSD等で終生の苦しみになることがあり、人生を台無しにすることもあります
またSNSが発達した現代、1度表に出た情報は拡散し消せなくなります
騙されたりして自分の見られたくない姿が世の中に出回っている子供、人の事をもっと真剣に考えませんか?
児童少年少女へのわいせつは厳罰化が必須だと思います
京・練馬区の区立中学校の校長が、元教え子の女子生徒のわいせつな画像が保存されたビデオカメラを所持したとして逮捕されました。一方、先月逮捕された「四谷大塚」の元講師は強制わいせつなどの疑いで、11日、再逮捕されました。
【写真を見る】「明るくてみんなに人気」都内の中学校校長を逮捕… 元教え子のわいせつ画像所持か 「顔偏差値高かった」四谷大塚元講師を再逮捕 “個人面談”で盗撮か【news23】
■都内の中学校校長を逮捕 元教え子のわいせつ画像所持
現役の中学校校長が児童ポルノ禁止法違反で逮捕されました。
被害者はかつて勤務していた中学校の女子生徒です。
練馬区教育委員会 堀和夫 教育長
「子どもを教え導く立場であり、学校の最高責任者である校長が、このような容疑で逮捕されたことにつきまして、深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした」
練馬区立三原台中学校の校長、北村比左嘉容疑者(55)。
元教え子のわいせつ画像が保存されたビデオカメラを所持した疑いがもたれています。
北村容疑者本人が学校内で生徒にわいせつ行為をし、その様子を撮影したとみられています。
事件は2022年11月、都が設置した教職員による性暴力の相談窓口に、被害女性が匿名で「過去にわいせつ行為を受けた」と連絡して発覚しました。
喜入友浩キャスター
「北村容疑者の勤務先の中学校です。こちらの校長室の机の中からビデオカメラが押収されました。卒業生によると優しくて面倒見のいい先生だったということです」
勤務先中学校の卒業生
「理科の先生が抜けて一時的に理科の先生をしていました。明るくてみんなに人気で授業も分かり易くて慕われていた先生」
勤務先中学校の卒業生
「すれ違いざまに『こんにちは』って言って、何かあったら校長室に来てねって(言われた)。卒業式で証書授与された時に『おめでとう』と言われた時の笑顔はなんだったんだろうって」
北村容疑者の近所に住む人も印象は悪くなかったと話します。
近隣住民
「挨拶すればしてきますし、向こうからも挨拶してきますし。いつもニコニコしていますよ。挨拶も普通に柔らかい感じ」
専門誌の取材で「生徒をサポートする役割を果たしてこその教師」と語っていた北村容疑者。
逮捕後の取り調べではーー
北村容疑者
「生徒の下半身を触っている画像などを保持したことに間違いありません」
「勤務していた中学校の学生を撮影したものです」
「再び見ることがあると思って保存していました」
北村容疑者が校長を務める中学校の生徒はーー
勤務先中学校の生徒
「放課後に体育館でみんなで全校で集まって(校長逮捕の)話をされた。真面目に深刻そうな感じ。みんなびっくりして静かな感じ」
練馬区は12日に臨時保護者会を開いて説明する予定ですが、教育や勉強の場で子どもが被害に遭った事件はこれだけではありません。
■“個人面談”で盗撮か 四谷大塚元講師を再逮捕
大手中学受験塾「四谷大塚」の元講師・森崇翔容疑者(24)。
教え子の9歳の女子児童に体育座りさせ、下着などを盗撮した疑いで8月に逮捕されましたが、9月11日に新たな容疑で再逮捕されました。
容疑は5月上旬ごろに同じ女子児童の両足を掴んで持ち上げ、胸ポケットに隠したスマホで下着を盗撮したなどというもの。
森容疑者は容疑を認めていて、同じ児童を狙った理由についてこう話しているといいます
森容疑者「一番かわいい子で顔偏差値が高かった」
当時、女子児童は面談のため母親と塾に来ていましたが、森容疑者が個人面談として女子児童を別の教室に呼び出し、2人きりになって犯行に及んだとみられています。
同級生は森容疑者は高校生の時も子供を標的にしていたと話します。
森容疑者を知る 高校時代の同級生
「小さな子供にわいせつな(行為をする)動画を撮っていて、公園とかそういう場所で彼の顔も映っていた」
大学生時代に書いた小説のタイトルは「小学生の教え子を性奴隷にすることにした」というもの。小説には「先生におしりぺんぺんをされます」と女子児童に言わせる描写があり、犯行時にはこれと似たセリフを女子児童に言わせていました。
森容疑者のパソコンやスマホからは小学2年~6年の女子児童約15人分の盗撮データが見つかっていて、警視庁は他の児童に対する盗撮の疑いについても捜査しています。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
女子中学生のわいせつな画像を所持したとして、警視庁は11日、東京都練馬区立の中学校長の男(55)(練馬区)を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(単純所持)容疑で逮捕したと発表した。逮捕は10日。
【図表】改正刑法で罪名だけでなく処罰要件も変更…撮影罪も
発表によると、男は10日、同校の校長室で、女子中学生の裸の画像を記録したデジタルカメラ1台を所持した疑い。被害者は男が過去に勤務した学校の生徒で、調べに容疑を認めている。
都教育委員会の窓口に昨年11月、「過去にわいせつ行為を受けた」と匿名の通報があり、警視庁が捜査していた。押収されたデジカメには複数の少女のわいせつ画像が残っていた。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
教師の児童、女生徒を対象とした性的不祥事が絶え間なく続きます。個々に理由は違うのでしょうが、中には自分の性的要求を満たそうとして教職の道を迷わず選んだ、小児(若年)性愛障害者が他にも紛れ込んでいると思うとゾッとしますよね。別に先生だけでなく性不祥事、性犯罪者は社会に掃いて捨てる程多いと思いますが、相手が子供と言うところに異常性を感じ、その子達の心の傷の深さを心配します。
以前よりかは懲戒解雇者の復職のハードルは高くなったようですが、それでもわいせつ教師の復帰(更生)プログラムは用意されているという。こんな教師に当たったら運が悪かったと親は諦めるしかないのですかねぇ。
また、教師によるわいせつ行為が起こりました。
懲戒免職ですから退職金もなく、教員免許が失効します。
ただし、3年後に申請することができるようです。
申請しても、どこにも採用されないと思われます。
中学生のケアも必要です。
私ところの県では、校長先生がこのような事件があるたびに職員に話をし、同じようなことが繰り返さないようにしていました。
効果は少なからずあります。
教師の性犯罪率が異様に高いように思う。実際データ上でも高いようだが。
元々小児性愛傾向がある人間が教師を選ぶのか、そういう傾向は全く無かったが、教師をやっているうちにそういった傾向に傾いてしまうのか、そろそろちゃんと調べて、対策しないといけないように思う。
少なくとも、一度でも性加害を行った教師は、二度と子供に近づける職業に就けない法整備が必要。
連日、教育関係者の性犯罪が発生している。ことを校長でさえこれだけのことをしていることから氷山の一角ではないかと思ってしまう。本質的な原因はどこにあるのか?いずれにしても性犯罪をさらに厳罰化するなど、法制度にメスを。ジャニーズ事務所の性犯罪しかり、周りが甘すぎる。性犯罪に手を染めたら、完全に人生が終わるように社会的にもプレッシャーを与えないと。日本は性犯罪にヌルいのよ。
「バレないだろう」という愚かで浅はかで、極めて短絡的な思考をする人間が中学校教諭になってしまっていることが大問題なんだと思います。
小・中・高の学校教師は、もっと倫理的かつ論理的思考ができないとダメです。
児童や生徒に対して、性的思考を持ってしまった瞬間に教師失格!だということを肝に銘ずる必要があるんじゃないでしょうか?
全国の教育関係者は、自らの胸に手を当てて、もう一度この事について考えてみてほしいですね。
処分が甘過ぎ
教師という親に並ぶ子供の信頼を裏切った罪は、他の犯罪者より重くして当然です
懲戒免職の前に逮捕、公判請求の上執行猶予のない実刑が当たり前であり、またこんな下衆未満のモラルハザードが厳罰化でしか対応できないところは本当に日本は先進国か?と嘆かわしいです
児童ポルノの規制も先進国の中では断トツに遅く、「芸術」だの「表現の自由」等と反対した国会議員、野党党首までいました
原発や基地問題だと大騒ぎする「リベラル」の方々も児童少年少女のわいせつ事件にはそれほど興味はないようですね
心の傷はPTSD等で終生の苦しみになることがあり、人生を台無しにすることもあります
またSNSが発達した現代、1度表に出た情報は拡散し消せなくなります
騙されたりして自分の見られたくない姿が世の中に出回っている子供、人の事をもっと真剣に考えませんか?
児童少年少女へのわいせつは厳罰化が必須だと思います
栃木県教育委員会は8日、教え子の女子生徒にキスをしたり、抱きしめたりするわいせつな行為をしたとして、県内の公立中学校に勤務する20代の男性教諭を懲戒免職処分にしたと発表した。監督責任を問い校長を戒告処分にした。
【若者への性暴力 現場で多いのは…】
義務教育課によると、男性教諭は女子生徒のクラスの一部教科を担当し、4月からSNS(ネット交流サービス)を通じて連絡を取り合うようになった。6月から8月には校内の階段や自家用車の中でわいせつな行為を複数回行っていた。
7月上旬に保護者から学校に相談があった。教諭は県教委の調査に「わいせつ行為だと理解していたが、ばれないだろうと思い自制できなかった」と行為を認めているという。【池田一生】
熊本県は9月8日(金)、3人の職員を懲戒処分しました。
「深くお詫び申し上げます」
減給処分を受けたのは、健康福祉部の男性課長補佐(54)です。
【写真を見る】熊本県が職員3人を懲戒処分「うその報告」2件と「自家用車で衝突事故」1件 今年に入り懲戒処分は6件
熊本県によりますと、この男性課長補佐は南阿蘇村の立野(たての)ダムの振興基金について、2021年から必要な業務を怠り、県議会にうその報告をしていました。
このほか、同じく健康福祉部の女性主事(32)は、2021年、医療機関から受け取った書類を適切に処理せず、上司にうその報告をしたとして、戒告処分に。
別の女性職員(57)は、今年2月に自家用車で衝突事故を起こし、相手にけがを負わせ罰金30万円の略式命令を受けたとして戒告処分となっています。
熊本県の懲戒処分は今年度6件目です。
熊本放送
7日、北海道教育委員会は、中学校の教え子の女子生徒と性的な行為をしたとして逮捕され、その後不起訴となった27歳の男性教諭を懲戒免職にしました。
懲戒免職となったのは、北海道南部の中学校に勤めていた27歳の男性教諭です。
この男性教諭は、7月上旬、勤務する中学校の女子生徒とラブホテルで性行為をし、ホテルから出た際、警察官に職務質問され、北海道青少年健全育成条例違反で逮捕されました。
道教委によりますと、男性教諭は5月から7月までの間に、この女子生徒と複数回にわたり性行為をしていたということです。
男性教諭は女子生徒が所属する部活の指導にあたっていて、SNSでやり取りするうちに2人で会うようになったということで、道教委の聴き取りに、男性教諭は「女子生徒から好意を寄せられていると感じ、断れなかった」などと話しているということです。
北海道放送(株)
東京都は6日、女性職員に「おまえを愛している」と発言するなどのセクハラを繰り返したとして、総務局の男性理事(55)を停職3月の懲戒処分にした。理事は局長級の幹部。
都によると、理事は今年3月と4月、都内の飲食店で開かれた懇親会で、複数の女性職員に「顔がタイプだ」などと発言した。都の聞き取りに「セクハラとの認識はなかった」と話している。
また都は、マッチングサイトを通じて知り合った複数の男性とそれぞれ飲食し、見返りに金銭を受け取る「パパ活」で計22万円を得たとして、福祉局の女性主事(25)を減給10分の1(1カ月)の懲戒処分にした。
女子生徒とみだらな行為をしたとして名古屋市は男性教諭を懲戒免職しました。
9月5日付けで懲戒免職されたのは名古屋市立の学校に勤める男性教諭で、市の教育委員会によりますと、2023年3月から6月にかけて同じ学校の女子生徒とみだらな行為を複数回行ったということです。
【写真を見る】女子生徒と複数回みだらな行為 同じ学校の男性教諭を懲戒免職処分 生徒の申し出で発覚
女子生徒から校長に「自分のやっていることはいけないこと」と申し出があり発覚。
男性教諭は「教師として恥ずべき行為だった」と話しているということです。
また、別の市立高校でも39歳の男性教諭が男子生徒13人に対し、服の上から股間を触るなどの行為をしていたことが分かり停職3か月の処分を受けました。
この教諭は市の聞き取りに「円滑なコミュニケーションを図るためだった」と話しているということです。
生徒のスカートの中を盗撮したとして、岡山県警笠岡署は5日、性的姿態撮影処罰法違反(撮影)の疑いで、井原市、笠岡市立中学校非常勤講師の男(39)を逮捕した。
逮捕容疑は4日午前10時半ごろ、勤務する中学校の教室で、女子生徒2人のスカート内をスマートフォンで動画撮影した疑い。容疑を認めている。
県警によると、当時は音楽の授業中で、学校関係者が目撃し、笠岡市教委を通じて通報した。
同法は7月に施行され、これまで各都道府県の迷惑行為防止条例などで禁じていた盗撮といった行為を全国一律で処罰対象とする。
三重県教育委員会は、実際の勤務実態とは異なる出勤表を作成し、裁判の資料として提出したとして、50歳の職員を懲戒免職しました。
県教育委員会によりますと、研修企画・支援課に勤務する50歳の女性職員は、去年5月、自身が被告となった民事裁判で、自らの主張を裏付けようと、休暇を取得していた日に出勤していたように装った出勤表を作成し、裁判所に提出したということです。
女性職員は「原告から逃れたいという思いから、作り替えるという考えにしか至らなかった」と話していて、4日付けで懲戒免職となりました。
県教委は今後、「無印公文書変造」などの疑いで警察への告発を検討しているということです。
また、このほかに四日市商業高校の60歳の男性教諭について、部活の大会に参加後、無断で生徒とともに大阪府内のテーマパークに立ち寄った上、宿泊費2万3100円を不正受給したとして、減給10分の1、2か月の懲戒処分としています。
訴訟で有利となる証拠として裁判所に提出する目的で公文書を改ざんしたとして、三重県教育委員会の職員の女性が懲戒免職となりました。
4日付けで懲戒免職となったのは、県教育委員会研修企画・支援課の女性職員(50)です。
県によりますと、女性は2022年5月、女性が被告となっている民事訴訟で有利になる主張の証拠とする目的で過去の休暇取得日についてうその内容に書き換えた出勤票を無断で作り、県が作成した文書として裁判所に提出しました。
県に対し、女性は「原告から逃れたいという思いから作り変えるという考えにしか至らなかった」と話しているということです。
6月に民事訴訟の原告から通報があり、県が調査していました。
県は、無印公文書変造などの容疑で女性を刑事告発する方針です。
虚偽の出勤表を民事訴訟の証拠として提出したとして、県教委は4日、県教委研修企画・支援課の女性班長(50)を懲戒免職処分とした。部活動の遠征で校長の承認を得ずに部員らをテーマパークに立ち寄らせたとして、県立四日市商業高の男性教諭(60)を減給10分の1(2月)の懲戒処分とした。
県教委によると、女性班長は昨年5月、自身が提起された損害賠償請求の訴訟で、特定の日に実際は休暇を取得していたにもかかわらず、勤務していたとする虚偽の出勤表を作成し、津地裁に提出した。
女性班長は県のシステムから印刷した勤務表に、自宅のパソコンで作成した虚偽の表を貼り付けていた。県教委は原告から通報を受けて把握した。無印公文書変造などの罪で女性班長を告発する方針。
女性班長の出勤記録は訴訟で争点の1つだった。県教委の聞き取りには「原告から逃れたい思いで作りかえる考えにしか至らなかった」と説明。「やってしまったことに向き合い、反省する」と話している。
男性教諭は昨年8月上旬に徳島県内で開かれた高校総体に運動部の顧問として参加した帰りに、校長の承認を得ずに部員ら八人をユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)に立ち寄らせた。
また、男性教諭は別の顧問の宿泊費を学校に対して過大に請求。2万3100円を不正に受け取り、教職員でないトレーナーの宿泊費などに充てた。「浅はかな考えで許されないことをした」と話している。
福永和伸教育長は定例記者会見で「公教育の信頼を大きく損なった」と陳謝。「コンプライアンスミーティングなどを通じて公文書の取り扱いを徹底させる。自らの行動が与える影響も認識させる」と述べた。
伊勢新聞
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
>県中学校体育連盟の口座から現金およそ25万円を横領
当時理事長とゆう立場でしかも経理担当のような事をしてたからお金の管理は信頼性の元、任せられてたはずなんやけども、こうゆう業務上横領的な犯罪はこの件に限らずよくある話や。
しかもこの教諭には飲酒運転による前科もある上に懲戒免職を食らってたんやな。
捕まるようなやつに信頼性は求められへんよな。とはゆうても、みんな上っ面だけは真面目やから見破るのも困難やし。
やはり、犯罪歴の有無を知るのは重要な事やと思うで。
中体連や各スポーツの協会と公立教師でどういった金の関わりがあるか?
部活数を減らせば部活に関わる教師が少なくなって楽になるのに、
この少子化でチームが組めないほどでも部活数は一向に減らない。
マイナー部活ですら部活加入率の目標まで掲げ、無理やりに加入を推進。
部活命の教師は本当に多く、教師自ら運転してまで練習。
管理職もやり過ぎなど全く止めない。
この中体連や各スポーツの協会との関わりが、
教師自ら部活を喜んでやる理由?
部活は大変でやりたくないなどと言っている教師とで矛盾している。
この教師は、中体連理事長をするために城北中学に校長が、人事で呼んだのに、飲食運転に対する管理監督責任を問われていない?
疑問に思っていた。
この際に、徹底して膿や腐敗した関係を明らかにしてもらいたい。
高知市の公立中学校長は、体育系が多いと聞いたことがある。
なぜ、体育系派閥があるのではないか?
今度の高知市教育長も、新聞に体育系とあったはず。
ここに、問題あるのではないか?
高知県中学校体育連盟の元理事長の男が連盟の口座から現金を横領した疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは高知市春野町の県中学校体育連盟の元理事長 川村真弘容疑者(43)です。高知県警の調べによりますと川村容疑者は去年4月県中学校体育連盟の口座から現金およそ25万円を横領した業務上横領の疑いが持たれています。
川村容疑者は当時理事長だったため連盟の口座から現金を自由に引き出せる立場でした。勤務時間中に銀行の窓口へ向かい現金を引き出したとみられています。
川村容疑者は「間違いありません」と容疑を認める供述をしているということです。
高知市の中学校の教諭だった川村容疑者は今年4月に酒気帯び運転の疑いで摘発され、県教委から懲戒免職の処分を受けています。
知人の暴力団組長に不動産の登記情報を漏らしたとして、札幌法務局は釧路地方法務局に所属する50代の男性職員を停職6か月の懲戒処分としました。
懲戒処分を受けたのは、釧路地方法務局の50代の課長級の男性職員です。
札幌法務局によりますと、男性職員は、札幌法務局に在職中の2021年1月~10月に、中学の同級生だった暴力団組長からの要求に応じ、権限がない登記情報システムに5回アクセスし、不動産の地番などを不正に入手。
そして、入手した情報を暴力団組長に伝えたほか、登記申請をするための書類の作成方法を指南したということです。
暴力団組長に伝えた情報には、特定の法人の代表者の氏名など個人情報も含まれていました。
去年11月、警察から、登記情報の入手した経緯について札幌法務局に問い合わせがあり、内部調査した結果、男性職員が暴力団組長に伝えていたことが発覚しました。
登記情報は、有料で一般公開されているものですが、権限がない登記情報システムにアクセスして入手し、外部に流出させたことなどが個人情報の漏えいにあたるということです。
男性職員と暴力団組長は、中学時代の同級生で、時期は判明していませんが、同窓会で再会していました。
札幌法務局は、「職員が重大な不正事案を発生させたことは、極めて遺憾であり、国民の皆様に深くおわびします」とコメントしています。
北海道放送(株)
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
こういう腹立たしい公務員の不正は、きっちり名前を公表して、即座に懲戒免職でよろしいのでは? 弁解する余地なしでしょ。
それと、一人で管理させていた教育委員会にも責任がある。なので、教育長は減給処分ですね。
学校教育課長であれば移動先はどうせ市内の学校長でしょう。夏休み明けに校長がいなくなったってなれば生徒もさすがにショックだろうよ。本当にしょうもないことすんなよな。
「学校教育課長」と言えば、一般の方はピンとこないかもしれないけど、学校に訪問するときには、校長が正門で丁重にお出迎えするような、現場では「雲の上の方」ですよ。
公金流用なんて、一体何の借金があったんだろう。
いやいやいや職員を処分ってこがまかしてるけど即刻懲戒解雇でしょ?返したからって泥棒してバレてから返しても駄目よ
学校教育を支援する団体の資金およそ850万円を、長野県大町市の職員が私的に流用していました。「借金の返済に使った」などと話しているということです。
「誠に申し訳ありませんでした」
資金を流用していたのは、2022年3月まで大町市の教育委員会で学校教育課長を務めた50代の男性職員です。
市によりますと、職員は市教委が管理を任され中学校と高校に活動資金などを援助する「鳥羽奨学会」の預金などを繰り返し引き出し、およそ850万円を私的に流用していました。
期間は2018年12月から今年3月までで、2022年4月に異動した後も多忙などを理由に引き継ぎをせず、流用を続けていました。
大町市教委・太田三博教育次長:
「当時の教育長からも再三にわたって引き継ぎを指示してまいりました。ただ、一番甘かった点は、本人の異動後も学校には奨学金が現金としてきちんと支払われていたので…」
資金管理はこの職員が1人で行っていました。
職員は「借金の返済に使った」などと話し、28日までに全額を弁済したということです。
市は懲戒委員会に、はかって職員を処分し、再発防止のため管理体制を見直すとしています。
長野放送
大町市の教育委員会が管理する奨学会の資金およそ850万円が、職員によって私的に流用されていたことがわかりました。
この職員は異動したあとも事務の引き継ぎを拒んでいました。
【写真を見る】異動後も引き継ぎ拒み発覚遅らせたか 元学校教育課長の850万円私的流用 大町市は通帳の管理厳格化などの再発防止策
奨学金の資金を私的に流用していたのは、2018年から2022年3月まで市教委の学校教育課長を務めていた50代の男性職員です。
大町市によりますと職員は当時、市内の中学校と高校に教育資金を援助する「鳥羽(とば)奨学会」の事務局長も兼ねていて、その預金口座などから5年間にわたっておよそ850万円を引き出し私的に流用していました。
市は2022年4月の人事異動以降、職員に事務を引き継ぐよう再三、指示しましたが従わず、奨学会の理事長を務める市長が銀行から預金取引明細書を取り寄せて事情を聞いたところ流用を認めたということです。
流用した金は「借金の返済に充てた」などと話しているということで、28日までに全額が市に返済されました。
市は、これまで一人で行っていた通帳や印鑑の管理を複数の職員で行い、チェック機能を強化するほか監査役を置くなど厳格に対応していくとしています。
信越放送
「つい出来心」とどのようにして知ったのだろうか?ノーマルの男性だと性欲やいろいろな願望を持っている男性の方が多いと思う。実行した時のリスクと結果を考えて我慢している人の方が多いと思う。行動に移しても、結果として悪い結果にならないひとも結構いるかもしれない。ただ、発覚した時は終わりになる可能性が高いと思う。
女子中学生の「パパ活募集」に飛びついた教育委員会職員は、「ロリコン3人プレー」を切望していた。
女子中学生2人をカラオケ店に誘い、わいせつな行為をした上、その様子を動画撮影したとして、京都府久御山町職員の栗原駿容疑者(29)が28日、児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで、府警西京署に再逮捕された。
昨年12月中旬、女子中学生の1人がツイッターに「パパ活募集中」と投稿。これを見た栗原容疑者は「友達を連れて、女の子2人で来て」と要求した。女子中学生は同級生の女友達を誘い、3人で会うことになった。
■2人に“奉仕行為”をさせて動画撮影
12月29日、待ち合わせ場所に現れたのは、京都市西京区と滋賀県高島市に住む当時13歳だった中学1年生の女子生徒2人。
3人は京都市中京区のカラオケ店に入店。栗原容疑者は女子中学生2人に1万円ずつ渡す約束をし、その場でわいせつな行為をした。
「栗原はカラオケ店の個室内で女子生徒2人に自分の体を触らせるなどの“奉仕行為”をさせ、その様子をスマホで動画撮影していた。挿入はしていなかったが、十数分間にわたって動画撮影するなど、2人相手にエロ行為を楽しんでいた。女子中学生の保護者が本人を連れて警察に相談に来たのがきっかけとなり、事件が発覚した」(捜査事情通)
栗原容疑者は今月17日、児童買春容疑で逮捕され、押収したスマホを解析したところエロ動画が見つかったため、今回、児童ポルノの製造で再逮捕となった。他の動画などは見つかっていない。
逮捕された栗原容疑者が勤めていた久御山町は、京都市の南に位置し、人口は1万5444人。栗原容疑者は2018年11月から久御山町教育委員会で、生涯学習応援課の会計年度任用職員として働いていた。
同課担当者がこう言う。
「競技団体の強化や競技力の向上を目指すスポーツ協会の事務局で、町のスポーツ振興や住民相互の健康の保持増進や親睦を図る仕事をしていました。府民総体に出るときの手続きや協会の会議の準備、久御山マラソン開催の段取りなどもしていました。真面目な職員で元気良く仕事していたのですが……」
つい出来心で13歳の女子中学生の誘いに応じたばかりに、「ロリコン3人プレー」が町中に知れ渡り、町から厳正な処分を受けることになった。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
他人には交通安全の大切さをアピールし自分が事故したら逃げるなんて更に悪質だわ。
事故は誰にでも起きる可能性はあるのだから事故してしまったら逃げずに対処することを公演してきたと思うのだが。
まぁ、だからこそ逃げたとも考えられるかな。
交通安全に関して周囲から評価をされ、自身も人生の誇りに思っていたはず。
それが事故を起こしてしまった。自分のアイデンティティが崩壊するという恐怖が、最悪の選択に結び付いたのでしょう。
富山県警富山西署は28日、富山市内のアルバイト店員の男(69)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致死)と道路交通法違反(ひき逃げ)の両容疑で富山地検に送検した。
男は17日午後11時頃、市道で軽自動車を運転中、近くの実家に帰省中だった金沢市の大学生山田翔向さん(19)をひいて死なせ、そのまま逃走した疑い。
男は調べに対し、「事件については話したくない」などと供述しているといい、同署が事件前後の足取りを調べている。
地域住民によると、男は富山市の元職員。民生委員としても活動し、県から表彰を受けていた。一緒に地域活動をしていた近くの60歳代男性は「まじめな人だったので、驚いている」とうつむいた。
また、老人会で男とともに活動する別の60歳代男性も「お年寄りをはじめ周りの人への気遣いができる人で、逮捕は信じられない」と驚きを隠さなかった。
男はかつて高齢者向けの改正道路交通法の講習会を企画。昨年は富山西交通安全協会が開いた高齢者の自転車ルールやマナーを競う大会にも出場し、個人の部で優勝したという。それだけに男性は「交通安全意識の高い人だと思っていたのにどうして……」と言葉を失っていた。
いろんな人がいるし、教師だから、警察だから、罪が重くなったり、軽くなったりしないと思うが、特定の仕事に付く前に考えたりしないのだろうかと思う。
昔と比べるといろいろな情報が簡単に得られ、何が得で何が損なのか簡単に情報が得られるようになったので、本当に問題がある仕事は敬遠される傾向が高くなったと思う。既に就職した人、既に何年も働いている人達は、転職を考える時に何が良い選択なのか考える必要が高くなると思うが、就職する前だといろいろな情報を収集してから考える時間がある。
業界や会社によっては、変わらないと人が来ないリスクはアップすると思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
覚醒剤は再犯率が非常に高い。
数年前、鹿児島県の離島の小学校教諭が覚醒剤で逮捕されて懲戒免職になった。初犯だったので執行猶予になったが、猶予期間中に謹慎していた実家で再び覚醒剤に手を出し再逮捕。今度は実刑となった。
この教諭も同じことになる可能性は高い。
覚醒剤を所持したとして、兵庫県教育委員会は29日、猪名川町立猪名川小学校の安藤光紀教諭(32)=覚醒剤取締法違反(所持)罪で起訴=を懲戒免職処分とした。
県教委などによると、安藤教諭は7月29日、大阪市内の駐車場で大阪府警都島署の署員から職務質問を受けた際に財布から覚醒剤が見つかり、現行犯逮捕された。
安藤教諭は県教委の聞き取りに対し「覚醒剤を複数回使用した」という趣旨の説明をし、「安易な考え、軽率な行動によって、多方面に迷惑をかけ、信頼を裏切ってしまった」と話しているという。
なぜ15年後の今になって再審なのだろか?
田舎だと、昔の日本の負の部分が残っている場合があると思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
こうした話は、特に田舎の市町村ではいまだに聞く話です。
2017年に発覚した山梨市市長の息子の市役所採用試験野不正など、、、。
もちろん、発覚しているのは氷山の一角に過ぎずです。
この話の真相は私にはわかりませんが、市長と天竜林業高校校長の接触など、普通ではあり得ないですね。心象としては真っ黒に近い。
2008年4月、事件は静岡県教委に送られた1通の告発状によって露見した。
<天竜林業高校においては(平成)19年度、大学進学者の成績改ざんがおこなわれました。(中略)管理職も改ざん行為を把握していたにもかかわらず黙認しておりました>
送り主は、当時同校に勤めていた教員。事件後初めて取材に応じた元教員は、「この文書を送ったのは私に間違いない」とし、改ざん行為は当時の教員間では周知の事実だったと証言する。「当時の同僚教員らの士気とモラルの低さを問題視していた。改ざんした同僚に我慢ならなかった」と告発に込めた思いを明かした。
08年6月9日、県庁記者クラブに第2の告発状が送られ、事態が動いた。「天竜林業高等学校職員」を名乗る人物が、成績改ざんへの県教委の対応を批判し、報道関係者に不正の調査を呼びかける告発状だった。文末には、関与した人物として元校長(75)と当該生徒の祖父で元天竜市長(91)らが名指しされていた。最初の告発状を出した元教員は「これは自分は書いていない。内部の者だろうが、誰かは分からない」と語る。
県教委は関係者の調査を進め、改ざんの実態を把握。生徒2人の改ざんに関わった教員4人を減給処分とした。一方で7月には、教員に改ざんを指示したとして元校長を刑事告発した。処分を受けた教員のうち1人が今年6月下旬、取材に応じ、元校長の関与について「校長の指示うんぬんについては話したくない。意図しない臆測が生まれるだけだ」と言及を避けた。その上で「改ざんした責任は感じている。相談した同僚も、それが当たり前だという認識だった。誰も止めてくれなかった」と言葉を絞り出した。
元校長は08年8月中旬から、自宅付近に浜松ナンバーの黒い車が止まっていることに気付いていた。同21日朝、散歩中の元校長にスーツ姿の男が向かってくる。「刑事さんですね。どうぞ」と自宅に招き入れた。家宅捜索の後、任意同行を求められた。元校長は自らの車に刑事を乗せ、浜北署へ向かった。この時は、345日間も自宅を留守にするとは夢想だにしていなかった。
車中、刑事は「何であんなことをしたんだ」と繰り返したが、「私は何もしていません」と応じ続けた。翌22日も厳しい取り調べが続き、同日夜、元校長は逮捕された。容疑は成績改ざんに絡む虚偽有印公文書作成・同行使だった。
一方で、同時期に元市長の任意取り調べも始まった。成績改ざん事件は、身内の大学進学に絡む元校長と元自治体トップの贈収賄事件へと捜査の射程が伸びていた。
◇
元校長の逮捕から22日で15年を迎える旧天竜林高を舞台にした大学推薦入試の調査書改ざん・贈収賄事件。有罪確定後、贈賄側と収賄側のいずれもが無実を訴えて再審を求める展開になっている。関係者の証言を基に事件を振り返る。
静岡新聞社
田舎でやる事がないからギャンブルするの?
西原村教育委員会は、男性職員が教育委員会所有のデジタルカメラや学習用タブレット端末を不正に持ち出し、質店に預け入れ、金を借りていたと明らかにした。今後、懲戒処分の手続きを進めるとしている。
【画像】手に入れた金の使い道は「ギャンブルでできた借金の返済」
村教委の職員が村の備品を質店に…
不祥事を起こしたのは、西原村の教育委員会に所属する20代の男性職員だ。
教育委員会によると、この職員は教育委員会所有の一眼レフのデジタルカメラと学習用のタブレット端末4台を不正に持ち出し、7月2日から5日の間に3回にわたって熊本市内の質店に預け入れ、計5万5,000円を借りたという。
質に入れられたカメラのケーブルに、村所有と分かるシールが貼られていたため、質店が警察に連絡。
職員は上司の聞き取りに、一連の行為を認め、「ギャンブルでできた借金の返済に充てた」と説明したということだ。
西原村の吉井誠村長と竹下良一教育長は「再発防止に取り組み、信頼回復に努める」とコメントし、今後、懲戒処分の手続きを進めるとしている。
(テレビ熊本)
テレビ熊本
熊本・西原村は、職員が労働組合の組合費約350万円を着服していたと明らかにした。職員は着服を認めていて、村は処分を検討している。
被害額350万円「ギャンブルに…」
西原村によると、村役場の労働組合の会計を担当していた30代の男性職員が、2021年10月から約1年間、組合費を管理する口座から複数回にわたって計約350万円を引き出していたという。
男性職員は2022年8月まで会計を担当していたが任期終了後、通帳の残額と決算額が合わないことから着服が発覚した。
男性職員は「ギャンブルに使った」と着服を認めていて、2022年12月に全額弁償したということだ。
また、男性職員は8月に辞表を提出したが受理されておらず、村は処分を検討しているという。
村は、公表をしていなかった理由について事実確認などを行っていたとしていて、吉井誠村長は「再発防止に取り組み信頼回復に努めます」とコメントしている。
(テレビ熊本)
テレビ熊本
4月に長崎県内のホテルで女子中学生にみだらな行為をした疑いで、熊本市の中学校講師の男が17日再逮捕されました。男は6月に人吉市内のホテルでも同じ女子生徒にみだらな行為をした疑いですでに逮捕されていて、容疑を認めているということです。
再逮捕されたのは熊本市立白川中学校講師の沖田 晃宗 容疑者(27)です。
(長崎県少年保護育成条例違反の疑い)
警察によりますと、沖田容疑者は4月下旬、長崎県内のホテルで、熊本県内に住む女子中学生に18歳未満と知りながらみだらな行為をした疑いです。
沖田容疑者は6月にも人吉市内のホテルで、同じ女子生徒に対してみだらな行為をした疑いですでに逮捕されていて、一連の捜査で今回の事件が発覚しました。
2人には面識があったということですが、知り合った経緯などについて警察は明らかにしていません。
調べに対し、沖田容疑者は「間違いありません」と容疑を認めているということです。事件を受け、熊本市教育委員会は「詳細に事実を確認後、厳正に対処する」とコメントしています。
テレビ熊本
「匿名の通報で発覚し、市の調査に対し2人は事実を認め『店の関係者である友人から頼まれたことがきっかけ』『送迎の謝礼は副業にはならないと思った』と話しているということです。」
本気で言っているのなら、こんな思考能力の低い人達は要らないと思う。ずっと風俗店で女性従業員送迎に専念すればよいと思う。
愛知県一宮市の男性消防官2人が、無店舗型の風俗店で送迎の副業をしていたことがわかりました。
副業をしていたのは一宮消防署に勤務する男性消防副士長(27)と男性消防士(25)です。
一宮市によりますと、消防副士長は2021年4月から今年1月にかけ、消防士は2021年7月から9月にかけ、岐阜県と愛知県を派遣エリアとする無店舗型の風俗店で、女性従業員を送迎する副業をしていました。
匿名の通報で発覚し、市の調査に対し2人は事実を認め「店の関係者である友人から頼まれたことがきっかけ」「送迎の謝礼は副業にはならないと思った」と話しているということです。
市は近く2人を処分する方針です。
「軽い気持ちでやってしまった」と言えば、処分が軽くなると思っているのだろうか?
一宮市消防本部によりますと、一宮消防署に勤務する消防副士長の男性と消防士の男性は、それぞれ、おととし4月から今年1月と、おととし7月から9月にかけて、公務員の副業が原則禁止されているにもかかわらず、派遣型風俗業「デリバリーヘルス」の送迎業務を行っていたということです。
デリバリーヘルス関係者の友人に紹介されて送迎を始めた消防副士長の男性が、消防士の男性を誘い、それぞれ約30万円と約10万円の報酬を受け取っていました。
職員2人は、市の聞き取りに対し「軽い気持ちでやってしまった。公務員として許されない風俗店での副業で信頼を失ってしまったことを深く反省している」などと話しているということです。
市は今後、職員2人について適切な処分を検討していくとしています。
マイナンバーカードをめぐるトラブルが相次いで発覚している。
そうした中でマイナンバーカードが現状でどれだけ役に立たないか、私がつい最近体験したあまりにバカバカしいエピソードを披露してみたい。
[JBpressの今日の記事(トップページ)へ]
マイナカードがあれば戸籍証明書もコンビニで取得できるはずなのに…
個人的な事情から戸籍を証明する書類が必要になった。8月に入ってからのことだった。
マイナンバーカードはすでに取得済みだ。これさえあれば、近所のコンビニエンスストアで戸籍証明書(戸籍謄本・抄本)や住民票の写しは取得できるはずだった。役所の窓口で交付されるより、手数料も安く済む。
ところが、本籍地を置く東京23区の区役所のホームページを覗くと、マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスで取得できる証明書は「住民票の写し」「印鑑登録証明書」、それに「特別区民税・都民税課税(非課税)証明書」「特別区民税・都民税納税証明書」だけしかなかった。
おかしい。国の説明やネット上の宣伝では「戸籍証明書」も取得できるはずだ。
そこで区役所の担当部署に電話で問い合わせると、同区では戸籍謄本や抄本のコンビニ交付はできないと言われた。理由を尋ねると「わからない」と電話口の女性が答えた。だから、区役所もしくは出張所に出向いて取得するしかない。その場合の注意点として、こうも言われた。
「お越しになられる場合には、本人確認のために運転免許証、もしくはマイナンバーカードをご持参ください」
これでは、なんのためのマイナンバーカードなのか、理解に苦しむ。
結局窓口で申請書に記載
都内は連日の猛暑が続いていた。熱中症対策が叫ばれ、不要不急の外出は控えるようにメディアも注意喚起している。その中で、近くのコンビニよりも、もっと離れた区役所まで出かけなければならない。しかも午後5時には役所の受付が終わる。
炎天下、汗を拭いながら目的の区役所に到着。窓口の前には案内係が立っていて、用件を尋ねられる。戸籍証明書と住民票の写しが欲しい旨を伝えると、書類を2通取り出して、ここに必要事項を記入するように指示された。それぞれを請求する用紙だ。
そこに氏名を書き、カナをふり、住所を書き込む。それも2通分だ。本籍地を書き込む欄まである。さらに請求しているのは本人かどうか、欲しい書類の種類まで細かく選択する。
おかしい。マイナンバーカードがあれば、こんな手間など必要ないはずだ。
さらに、住民票の写しを求める書類の裏にも記入欄があって、入手した住民票の写しをどのように利用するのか、目的を書くように、と案内係の年配の男性が催促してくる。コンビニ交付サービスを利用したら、そんな必要はないはずだ。なぜ、いまさらながらにそんなことが必要なのか。
それから受付番号札を引いて、窓口に呼び出される順番を待つ。窓口は混み合っていて、用意された椅子も満席。やむなく立ったまま待つ。
マスクを外させ「はい、結構です」
ようやく自分の番号が呼ばれ、窓口に書類を提出すると、「本人確認できるものを提示してください」と言われた。そこで私は、マイナンバーカードを差し出す。
すると受付の女性職員はマイナンバーカード記載の氏名や住所を指先確認しながら、手書き書類の記入に間違いがないか、ひとつひとつ欄外に小さくチェックを入れて確認していく。
そして圧巻だったのは、最後に女性職員がこう言ったことだ。
「マスクを外してください」
私はその時、マスクをしていた。それを外させて、マイナンバーカードの写真と私の顔を照会するのだ。指示に従いマスクをとると、一瞥して「はい、結構です」とだけ言った。
どう考えても、おかしい。マイナンバーカードの目的は、そういう使い方をするものではなかったはずだ。それだったら、既存の紙の健康保険証に顔写真をくっ付けても同じだ。その方が、よっぽど混乱せずに済む。
少し不愉快でもあったので、なぜこの区ではコンビニ交付サービスで戸籍証明書が取得できないのか、理由を尋ねてみた。住民票の写しだけだったら、こんな手間もなかった。
すると女性職員が言うには、全国どこの自治体でも共通して戸籍証明書や住民票の写しを取得できるシステム整備を優先していて、この区ではコンビニ交付サービスの拡充が遅れている、とのことだった。
これが、いまあるマイナンバーカードの現実だった。まったく国が説明する住民サービスが行き届いていない。
ポイントばら撒きでカード普及させたのに政府のDXが全く追いついていない現実
こんなことで来年の秋までに、いまの健康保険証を廃止してマイナンバーカードとの一体化が実現できるのか、甚だ疑問だ。
しかもコンビニ交付サービスを利用すれば、住民票の写し1通の手数料が200円で済むところを、区役所の窓口では300円も取られた。手間がかかって代金が嵩むことなど、やはりおかしい。
それも炎天下を区役所まで行くのに、往復の交通費もかかる。近くのコンビニまでなら、歩いて数分で済む。
役所に行ったところで、交付までに時間がかかって待たされる。職員にしたって、手間が省けて仕事の効率化が進むためのマイナンバーカードとDX(デジタルトランスメーション)のはずだ。どう考えても、おかしい。
マイナポイントをばら撒いて、マイナンバーカードの取得を急がせたのはいいが、その挙げ句にトラブルの発覚が相次ぎ、現状の住民サービスとDXが立ち遅れている現実。マイナンバーカードがただの本人確認証としてアナログ利用されている間抜けぶりには、がっかりもした。説明され、期待していたものとは違う。むしろ、政府の説明には現実が伴っていないことを知る、いい機会となった。
繰り返すが、これで来年の秋までにマイナンバーカードと健康保険証の一体化が実現できるのか。政府の説明は信用に値するのか。
マイナンバーカードをめぐっては、もっと厳しい視線を注ぐ必要がありそうだ。
筆者:青沼 陽一郎
地元なのか知らないが、地元であれば地元で安定した仕事だったと思う。
まあ、運が悪ければこんな事は起きる。
ヤフーのコメントにあったが、「静岡県の場合は、悪質な無免許県議、しがみついて辞職しない・・・
邁進する事を見解議長に報告するそうだ 静岡県は政治が腐っとる」に関しては、少なくとも一部の政治家は政治家の前に、人として問題ありだと思う。自分には問題がないと思う政治家達は、辞職勧告決議が通れば強制的に辞めさせることが出来るように改正に動くべきだ。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
この男はいくつもの過ちを犯しとるな。
まず、飲酒は20歳を過ぎてからやのに、20歳未満であるにも関わらずお酒を飲んでたこと。そして、飲酒運転を行っていたこと。さらに、運転中は無灯火であったこと。
18歳で車を運転してるって事は、免許証を取得してそんなに間もないと思う。運転歴も浅くて、飲酒運転に対する意識が甘過ぎや。
せっかく若くして消防署員とゆう職業に就けたのに、これではあまりにもったいなすぎるな。
今のうちにしっかり反省して、二度と飲酒運転などせんようにしてほしい。
今年も多くの酒気帯び運転違反者がクビになっているニュースを、何故他山の石と捉えないのだ?。
捕まり処分された後では、悔やんでも悔やんでも既に遅すぎるのだ。
18才 検挙から24時間以内1発で懲戒免職 厳正に即効なさった事は
市民に対しての責任なんでしょ
静岡県の場合は、悪質な無免許県議、しがみついて辞職しない・・・
邁進する事を見解議長に報告するそうだ 静岡県は政治が腐っとる
北海道帯広市で、飲酒運転した18歳の消防士が13日、懲戒免職となりました。
懲戒免職となったのは、帯広消防署に勤務する性別非公表の18歳の消防士です。
とかち広域消防事務組合によりますと、18歳の消防士は、11日夜から12日未明にかけて、帯広市内の飲食店で酒を飲んだ後、車を運転しました。
その際、ライトを点灯させずに走行していて、パトロール中の警察官が停止を求め、呼気検査すると、酒気帯び運転の基準の4倍近くのアルコールが検知され、検挙されました。
12日午前10時ごろ、18歳の消防士は自ら帯広消防署に報告、13日付けで懲戒免職となりました。
18歳の消防士は「深く反省し、処分についても厳粛に受け止めている」などと話し、当時は、飲みすぎて歩けなくなった友人を家まで送ろうとしていたということです。
一方、会見で処分を発表した、とかち広域消防局の大石健二・消防局長は「地域住民の生命、身体、並びに財産を守ることを責務とする消防職員がこのような不祥事を起こしてしまい、誠に申し訳ありません」と謝罪しました。
奨学金の返済免除には基本的に反対ではないが、教員になってから10年以内に生徒との不適切な関係、犯罪行為、そして逮捕されるような事をすれば、返済免除を無効にする事を条件に記載するべき。安易に教師を目指すような人材は要らないと思う。
また、校長や教頭を含む管理職の問題が存在する。問題のある人材は退場してもらう必要があるし、教育現場を改革するひとつの方法だと思う。
ヤフーのコメントには不公平だと書いている人はいるが、教師になる学生を支援する目的よりも、教師になるためのエサであると思うので、不公平に関しては問題ないと思う。だからこそ、教員になってから10年以内に生徒との不適切な関係、犯罪行為、そして逮捕されるような事をすれば、返済免除を無効にする事を条件に記載するべきだと強く思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
定年退職した元高校教員です。
日本学生支援機構は以前日本育英会と呼ばれていて、教員に就職した者は返済免除でした。
私も約300万円余りの奨学金をちゃらにしてもらいました。
恩恵を受けた者が言うのも何ですが、一度廃止した制度をまた復活させるのは、いかにも場当たり的な対策としか思えません。
教員の成り手不足を解消する抜本的な政策はほかにあると思います。
他の職業に就いた方との公平感を欠く奨学金免除より、待遇改善が先決なのでは?奨学金を得ず、自力で進学し、教員になった者ともフェアでない。
文科省の政策はなぜここまでズレているのか?教育現場の待遇や労働環境が悪いから現在の状況なのであって。
まずは現場の教員を大事にすること。世代を問わない離職は多発し、現場は疲弊しているのに、政策は昭和のまま。給特法を堅持している場合ではありません。
学習指導要領に何でも詰め込むことは止めること、新たな学習内容をスタートしたら何かを削ること。基本的かつ適切な政策もできない文科省が小手先だけの奨学金免除政策を打ち出しても、教員不足には抗えないでしょう。
部活動問題、給特法に関わる無賃労働問題、児童生徒、保護者からの対教師暴力・暴言問題、授業準備する時間も確保されない。
教員は適応外ですが、労働基準法、労働安全衛生法に照らすと、かなり問題のある職場です。
人材不足なのは教員に限った話ではありません。
それにも関わらず、教員にのみ、奨学金の返済免除をするというのは、公平とはいえないでしょう。
仕事で学校に連絡することは度々ありますが、非効率であると感じることは多々あります。
こういったことを改めるだけでも、かなり楽になるような気もします。
奨学金免除というのは、単なる小手先のテクニックです。
それによりも、教員の仕事を一回白紙にして、全てを見直すくらいのことをしないと、何にも解決しないと思います。
文部科学省は、2024年度の概算要求に、教員として就職した人の奨学金の返済を免除するなどの方針を新たに盛り込むことがFNNの取材でわかった。
政府関係者によると、文部科学省は、就職して教員になった人が受けた日本学生支援機構からの奨学金の返済を免除や軽減する方針を固め、2024年度の概算要求に新たに盛り込むことがわかった。
具体的な条件などは今後検討を進めるという。
文科省が7月に公表した調査では、2021年度に精神疾患で離職した公立の小中高校の教員は953人にのぼり、過去最多で、教員不足が深刻化している。
文科省は教員の働き方改革を進めるとともに、奨学金免除などを実現させることで教員不足解消への一手としたい考え。
和歌山県立医科大は1日、教え子の女子学生と不適切な関係を持ったとして、男性教授(40歳代)を懲戒解雇にしたと発表した。
同大学によると、教授は昨年8月、担任として受け持っていた女子学生の相談に応じた後、ホテルで不適切な行為に及んだという。今年4月、女子学生から大学に相談があり発覚した。
教授は同大学の聞き取りに対し、不適切な関係を認めたという。また、管理監督責任を問い、教授が所属していた学部の学部長を訓告とした。
同大学は女子学生の特定につながる恐れがあるとして、教授の所属学部や氏名などを公表していない。
女性が女性の武器を使う事は割合は少ないかもしれないがあると思う。実際に、キャバクラ、風俗、そしてホステスがいる飲み屋はそれで成り立っていると思う。ただ、教育機関や教育施設では、女学生からアクションがあったとしても、独身で結婚する気が無いのなら避けるべきだと思う。独身であっても、リスクをさけたいのなら学校以外で出会いを求めるべきだと思う。
全く関係はないが、ビックモーターの不正の関係は、恫喝を含む飴とムチの関係があると思う。拒めば地獄、受け入れたら地獄は回避、又は、天国。
白黒つけるのは難しいが、教授と学生の関係は良くないと言うだけで判断できるのなら、懲戒解雇は防止策としては悪くないと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
「(性行為を)断ったら今後の学生生活に影響があるので嫌だとは言えなかった」
これに関して、医療系学部以外の人は『断れたよね?』と思うでしょうが、医療系学部は無理です。
一般の大学で教授からの提案を断っても、最悪その講座を受講しなければしまいですが、
医療系は無理です。学内と院内の先生は必ず1度は絡みます。そして、医療系学部は全単位必須なので1科目でも落とせば『留年』が決定します。
そのため、この教授の要求を断った段階で、学生の成績がいくら良かろうが進級会議で教授が「反抗的な学生」と烙印を押した場合、問答無用で留年します。
そして留年の場合、留年理由(テストの点)は公開されない。
和医大だけでなく全国の医療系学部···特に医学部歯学部ではこの手の『性行為』や『アルハラ』『アカハラ』で【留年回避】【進級条件】という事象は調べれば必ず出てきますよ。
昨年8月の事が今年4月に発覚し8月に報告。
学生とはいえ断ろうと思えば断れる年齢のはず。悪いけど時期的にも単位貰えなくて暴露しましたって感じに思えて仕方ない。
断った瞬間留年が決定します。
医療系学部はそういうところです。
同意のもとでホテルに入り、同意の上でやることやって、しばらく経ってから精神的におかしくなったとは、、、もちろん話は真実なんだろうが、そこの二人だけの話をわざわざ大学に報告しなくてもよくないですかと思ってしまうが。。だって、同意の上での性的行為なんでしょ?! それにしても男ってホンマに猿やな。医者にもなってこれですから、ホントに呆れる。
大学では,散々倫理教育があり,学生と性行為してはいけないという規則があるのに,まだこういうことをしている奴がいるのか?懲戒解雇ではなく,もっと厳罰に処るべき。学界から追放しろ。
和歌山県立医科大学の40代の男性教授が、教え子の女子学生と不適切な関係をもったとして懲戒解雇されました。
和歌山県立医大によりますと、40代の男性教授は、妻がいるにもかかわらず、去年8月、教え子の女子学生とホテルで性行為をし、不適切な関係をもちました。性行為は1回だけだったということですが、今年4月に女子学生から「関係をもった後、精神状態が悪化した」と学生相談の窓口の教員に相談があったことから発覚しました。
男性教授は女子学生の担任教員だったということで、女子学生は「(性行為を)断ったら今後の学生生活に影響があるので嫌だとは言えなかった」と話したということです。
男性教授は、大学の調査に対して、おおむね事実を認めていて「自らの教員倫理の甘さが招いたことで、愚かな行為だったと反省しています」と述べたということです。
大学は「大学の名誉や信用を著しく傷つけた」として、男性教授を8月1日付で処分としては最も重い懲戒解雇とし、この教授の上司も訓告処分にしました。
大学の宮下和久理事長は「このような不祥事が発生したことは、誠に遺憾であり、県民の皆様に大学教員や本学に対する多大な不信感を与えたことを深くお詫び申し上げます。再び、このような不祥事がおこらないよう、本学教職員に対する倫理教育と指導を徹底し、再発防止にとりくんでまいります」とコメントしています。
大学は「被害者のプライバシーなどを侵害するおそれがある」として、男性教授の名前や学部を公表していません。
天下り先が減るのは嫌だし、多分、問題については薄々知っていたと思う、また、政治家への献金などもあるから監督官庁は動きたくなかったと思う。しかし、多くの国民が知ってしまい、中古車の売買及び修理と言う一般人に近い不正だから国の対応に強い関心を示しているから無視できなくなったと思う。
ゴルフボールに街路樹。「まさか」と思わせる言葉が飛び交う中古車販売大手ビッグモーターの問題。7月下旬の会見と前後し、各省庁が次々に立ち入り検査や関係者の聴取などに動いた。不正をただす対応は歓迎したいが、同社では数年前から問題が起きていたといい、報道もされてきた。国に対応の遅れはなかったか。早期改善を図る法整備は十分だったか。 (岸本拓也、西田直晃)
◆問題解決に意欲 8月1日に語った金融担当相
「不適切な行為の全体像やその原因などを確認し、再発防止策についても報告を求める」。鈴木俊一金融担当相は1日の会見で問題解決に向けた意欲を語った。金融庁はこの前日、保険代理店業を手がけるビッグモーターと損害保険会社7社に保険業法に基づく報告徴求命令を出していた。
ここ1カ月で事態は動いた。ビッグモーターは7月5日、損保側の求めで設けた調査委員会の報告書を受け取ったと明かし、18日に報告書を公表。靴下に入れたゴルフボールで車をたたくなどして修理範囲を広げ、保険金を水増し請求する手口が明らかになった。
25日には、前社長の兼重宏行氏が会見したものの、「(不正を)全く知らなかった」「関わった従業員を刑事告発する」などと発言し、さらなる批判を招いた。
◆記者会見が済んだ後に国交省、金融庁が聴取
会見と相前後し、国の動きも目立ち始める。
国土交通省は26日に新社長の和泉伸二氏らを聴取。28日には、報告書で不正が指摘された同社の34事業所へ立ち入り検査した。「行っていない点検・整備の料金を請求しないこと」などを定めた道路運送車両法違反の疑いがないか、実態調査を進め、各店舗前の街路樹が枯れた問題も含めて対処する。
金融庁も28日、関東財務局を通じて同社役員を任意聴取した。かねて損保側は、保険契約者の車が事故に遭った際に修理業者として同社を紹介。保険代理店の顔を持つ同社は、紹介数に応じて損保側に自動車損害賠償責任保険の契約を割り当てた。相互依存の関係が不正の温床となった可能性がないかも調べる。
◆金融庁「情報不足」 国交省「不正請求は金融庁の所管」
実態解明は歓迎すべきだが、もっと早く対応できなかったか。というのも、先の報告書は2018年ごろには保険金が不正請求されたと指摘し、複数のメディアは昨年来、不正請求疑惑を報じていたからだ。全国の消費生活センターにも同社に関する相談が急増し、ここ数年は1000件を超えた。
金融庁の担当者は「昨年の報道を踏まえ、損保側から情報収集したが、十分な回答が寄せられず、(不正の)端緒をつかめなかった」と説明。7月の報告書で不正が浮き彫りとなったことから本格調査に動いた。
国交省の担当者は「不正請求は金融庁の所管。それだけでは動けなかった。同社の報告書で(国交省所管の)板金部門が絡んでいたために動けた」と話す。
◆「水増し請求はよくある」から関心抱かず?
自動車評論家の国沢光宏氏は「水増し請求はよくある上、車の所有者が被害に気付きにくく、多くが保険会社との閉じた関係の中で処理される。当初は行政も大ごとでないと関心を抱かなかったのでは」とみる。
ただ、水増しされた修理費を提示され、本来使う必要のなかった保険を使った契約者は、自動車保険の等級が下がり、割高な保険料を支払った可能性もある。経済ジャーナリストの荻原博子氏は「不正があるほど、回り回って私たちの保険料が上がる恐れがある。監督官庁はもっと迅速に動いてしかるべきだった」と指摘。被害の拡大を防ぐ手だてが不可欠だと説く。
◆内部通報への報復に制裁なし 制度「穴」だらけ
国としては、企業の不正を早期に改善させる仕組みを整える役目もあったはずだ。内部告発をきっかけに企業や行政を動かす「公益通報者保護制度」は、その一つになる。
この制度は2004年の関連法成立で創設された。昨年6月の改正法施行に伴い、従業員が300人超の企業に通報窓口の設置を求めることになり、担当者に漏えいを禁じる守秘義務を課した。しかし、依然として「穴」が目立つ。
企業による通報者への報復に制裁がないため、内部告発には大きな代償を背負いかねない。消費者庁参事官室の担当者は、同庁に立ち入り調査の権限が認められていないと述べ、「何らかの端緒をもとにした助言や指導、勧告に限られる。本年度から、任意のアンケートで事業者の整備状況を調べ始めているところ」と説明。通報を受ける体制を企業が整えていなくても、これでは見過ごされる例がどうしても出てしまう。
ビッグモーターが内部通報制度を社内に整備していたかどうか、同庁は「事実確認中」というが、調査委の報告書は「通報が行われた場合の調査主体や調査方法に関する規程も整備されていない」と断じた。「こちら特報部」が改めてメールで尋ねると、「社内ホットラインを開設するとともに、外部通報窓口の設置を含めた内部通報制度の改善を行います」と答えた。
◆疑われる「もみ消し」に「対応の遅れ」
そんな中でも先の報告書によれば昨年1月、社長宛ての内部告発がLINEで行われていた。だが社長だった兼重氏は「個人的な確執」と取り合わなかった。
この年の6月には別ルートで内部告発を知った損保側が同社に対応を求め、今年1月に調査委が発足。しかし報告書の完成は6月下旬。最初の内部告発から約1年半もの時間を要した。
疑われる「もみ消し」に「対応の遅れ」。それらを防ぐため、通報対応の第三者組織を設けるなど、かねて社内で体制整備を徹底させる必要があったように思えるが、東京大の田中亘教授(会社法)は「消費者庁に監督権限を認める規定がない。通報制度の整備を履行しているかを確かめるのは、今のやり方だと限界がある」と解説する。
一方で「設置義務がある全ての企業が対象だと、消費者庁の権限が強くなりすぎ、その人員を確保するのも難しい」と続ける。
公益通報者保護制度に詳しい上智大の奥山俊宏教授(メディア法)は「窓口を設けても形骸化する例が多いが、窓口自体が存在しない今回の例はあり得ない」と前置きしつつ、消費者庁が取る対応は今後に影響しうると説く。「改正法の実効性の試金石。国交省や警察に照会したり、協力を求めたりする権限を与えられており、実態を解明し、他の企業に示しが付く結果を出さなければいけない」
◆欧州や韓国では通報者捜しは違法
今の公益通報者保護制度は課題山積だが、不正が放置されたままでは、被害の拡大を防げない。制度を機能させるには何が必要か。
この制度に詳しい中村雅人弁護士は「現行法では、企業内での通報がうまくいかなかった際、監督官庁への通報に移り、それでもだめなときにマスコミなどに行う形。しかし国民には浸透していない。今回の告発者も知らなかったのでは」と語り、複雑な現状の見直しを唱える。
続けて「過去の事例を見ると、通報後に解雇や左遷の憂き目を見ることがある一方で、経営側はおとがめがない。欧州や韓国では犯人捜しは違法と条文に書き込まれる。告発者を萎縮させない法整備が必要だろう」と提言。「やはり企業が通報を握りつぶす場合の手だてが必要だ」とも述べ、さらなる議論を促した。
◆デスクメモ
ビッグモーターにはあきれるし、損保にもうんざりする。似た感覚の人が多いのか、ネット上で怒りが収まらない。そんな中でメスを入れるのが国だ。「悪玉」「善玉」の役回りが浮かぶが、安易な構図に集約すると、重要な何かを見失いかねない。一歩引いた視点は常に持っていたい。 (榊)
日本は良い悪いに関係なく、古い体質を継続し、公務員組織だと慣例で判断する。自衛隊は問題を先送りにした付けが、運悪く重なっただけだと思う。
ちょうどビッグモーターの問題が注目されているから、ビッグモーターの前で勧誘すればよいと思う。給料では魅力ないかもしれないが、パワハラや恫喝には免疫があり、会社の生き残れないかもしれないから、自衛隊に入隊する人はいるかもしれない。
たぶん、改革はしないと思うけど、これから改革を始めたとしてもタイムラグは絶対にあるから、目に見える形の変化はかなり先だと思う。
<どれだけ高度な装備品をそろえようと、運用する人材の確保がままならなければ、防衛力を発揮することはできない>を本当に理解しているのなら仕様を下げてメンテナンスの難易度やメンテナンス費用を考え、隊員の生活環境向上にも予算を使うべきだと思う。バランスが取れないと兵器の仕様だけをアピールしても意味がないと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
規律がキツイゆるいの前に、任期制で適当に放り出す雇用体系をどうにかしないと集まらないんじゃあないかと思う。曹候補士にしたって必ず曹になれるわけでもなしに、なれても定年52歳とかだしでそれでキツくて自分がどうにかなっちゃうリスクを取れと言われてもなかなか厳しいものがあると思う。
2~3年やって、あとはまぁ辞めたらその先はその先ですよって楽天的に考える人が決して多い風土ではないのだから、一度自衛隊に関わった後の生き方として良いものをどういう風に提供していくか考えていかないと、真面目な人がすりつぶされて終わっていくだけで人も集まらないんじゃあないかしらん。
OBですが、定年退職して民間企業に再就職した現在では、入隊は勧めません。
自衛官でいる間は、国という巨大な組織に守られて安泰でした。大半の自衛官は、いつの間にかその環境が当たり前と思うようになり、社会からもチヤホヤされ、死ぬまで守られていると勘違いして、いわゆるリスキリングから目を背けて、職務に専念するようになります。
多くの人が誤解しているように、特別な恩給が出て老後は働かなくても悠々自適ならいいのですが、生活環境によっては定年後もある程度働かねばなりません。
再就職先はありますが、年相応のビジネススキルがないため、条件は最悪。
人生トータルで考えると、いいことはありません。
元陸士長です。
私がいた同じ部屋の先輩がハラスメント気質でした。もっと上の陸曹クラスの先輩方は皆優しい方ばかりでしたが、営内の同じ居室で過ごさないといけないのは正直苦痛でした。
営内が個室になっていればまだ我慢してやっていたかもしれないですが、自衛隊はそこまで待遇が言い訳ではないので結局退職しました。
環境と人は人事にかなり影響はあると思います。
入れる事しか頭になく、今居る者達の環境に全くと言って良いほど改善されておらずに、入った後に直ぐに辞めて行く現状を把握していないこの組織の行末は見えている。
所謂研修期間内以外でも基地内に居る隊員は時代遅れの規則で縛られ、朝と夜の点呼と称する時代遅れの物でずっと縛られて過ごす事を強要されていれば辞めたくなるのと将来が想像出来なくなるのは当たり前、そんな下々の生活を知らない上の人間であれこれズレた改善なんてしても人が居つく事も増える事もあるわけないと現場は思っていても伝わらず…と、本当に必要な事がわからないこの組織は本当に終わると現役でいる自分は強く思った。声を上げても消され届かずです。
真面目な人が能力の高い人で成り立ち、その方々損をする。一方能力の低い人、不真面目な人が得をするのが自衛隊です。
はたらこうが働かざろうが給料は同じ、昇任しても給料が微増するだけで仕事と責任が増える。
上司から「こいつには任せられない」と思われたら勝ち組ルートです。何もしなくても毎日残業している人と同等の給料を貰えます。
現役自衛官の7〜8割はそう思ってるかと。
やり直せるならやり直したいですね。
ネットで情報が簡単に閲覧出来る、今の時代が羨ましいですよ。当時は本やパンフレットしかありませんでしたから。
私は辞めて正解でしたが、搾取されていた自分に腹がたってます。無知すぎました。
ハラスメント対策、処遇改善急ぐ
自衛官の採用活動に逆風が吹いている。少子化の直撃を受けているうえ、ハラスメント問題に揺れた昨年度は、最前線で活動する自衛官を予定の6割しか採用できなかった。人材確保のあり方を議論してきた防衛省の検討会は今月、ハラスメントの根絶や処遇の改善など抜本的な改革を提言しており、自衛隊は対応を急ぐ。(狩野洋平)
真夏の日差しが照りつける東京・秋葉原。21日昼、制服姿の高校生に自衛官が駆け寄った。「自衛隊です。全国でイベントをします。ぜひ来てください」。大粒の汗を流しながらチラシを渡していった。
防衛省は8月末まで、各地の施設で艦艇の一般公開や部隊の見学など約600の交流イベントを開く。これまでにない規模のキャンペーンで、この日は錦糸町や水道橋などの繁華街でもPRに励んだ。
来春卒業予定の高校生に対する採用広報活動が解禁されたのは1日だ。陸上幕僚監部募集・援護課の松元三展1佐は「この夏が採用活動の天王山という気持ちで臨んでいる。自衛隊の勤務環境や雰囲気、成長する過程を懸命に伝え、まずは興味を持ってもらいたい」と強調する。
人がいなくては…
強引な海洋進出を強める中国を念頭に、政府は2023~27年度の防衛費を現行の1・5倍にあたる43兆円に引き上げる方針だ。
しかし防衛省の検討会は12日に公表した報告書でこう指摘した。
<どれだけ高度な装備品をそろえようと、運用する人材の確保がままならなければ、防衛力を発揮することはできない>
定員約24万7000人の自衛官は、〈1〉最前線で活動する「士」〈2〉部隊の中核となる「曹」〈3〉それらを指揮する「幹部」などに分かれている。特に採用が難航しているのが士の階級だ。
防衛省によると、士の採用率は過去10年間、8割から10割で推移してきた。しかし、昨年度は1万6225人の必要人員に対し、確保できたのは1万120人で、採用率は62%に急落した。士階級の中でも、2~3年間の任期で活動する「自衛官候補生」の採用率は43%にとどまる。
背景には、コロナ禍で採用を控えていた企業の求人が回復したことや、ロシアのウクライナ侵略を目の当たりにし、子どもを入隊させることをためらう親が増えたことがあるという。陸自の元女性自衛官が性暴力を受けた問題が発覚し、同省が全隊員に特別防衛監察を行う事態となったことも影響したとみられる。
今年度に入っても、自衛官候補生による銃撃事件が起きるなど、採用活動には逆風が吹いている。
防衛省幹部は「士階級は体力のある若者が中心で、それが集まらなければ、自衛隊の力が徐々にそがれてしまう」と危惧する。
Z世代
採用の対象となる18~32歳はネットに親しんだ「Z世代」だ。防衛省は勤務環境の改善を急いでいる。
数か月に及ぶ長期航海の任務がある海自は、乗員がスマホで家族らと連絡できるように、米宇宙企業スペースXの衛星通信網「スターリンク」の高速通信サービスの導入を検討している。現在も限られた区画で無線LANが提供されているが、通信速度は遅く、若い隊員らに不満が根強いためだ。
議論は髪形に関するルールにも及ぶ。例えば空自では、男性隊員に側頭部を短く刈り上げる「ツーブロック」にすることを禁じている。陸自では女性隊員に「ショートカットが望ましい」とし、ポニーテールにしないように求めている。主に制帽や装備を身につける際に妨げとならないように設けた規則という。
しかし、検討会の報告書は自衛隊内のルールについて、「国民の信頼が損なわれない範囲で、合理性に乏しいものは変更・廃止すべきだ」と指摘した。
報告書は、自衛官の給与・手当の増額などにも言及し、ハラスメントについては「一切許容しない組織環境が不可欠」と強調した。同省はこうした提言を踏まえ、改革を進める。
「人材採りこぼさぬように」
厚生労働省が公表している昨年の出生者数は過去最低の77万人で、200万人前後だった1970年代と比べ半数以下となっている。少子化が進む中で、将来の募集環境はさらに厳しくなることが予想される。
同志社大の太田肇教授(組織論)は「Z世代は縦の人間関係を避ける傾向があり、組織内でハラスメントが横行していれば敏感に感じ取る。少子化が進んでも、自衛官の仕事にやりがいを見いだし、目指す若者はいるはずだ。こうした人材を採りこぼさないように、ネットを駆使し、組織改革も進める必要がある」と指摘する。
昔、ある会社が問題あるとある地域の運輸局に連絡したら問題ないと連絡があった。まともなチェックをしない可能性を予測して証拠を持っていた。問題が確認できなかったとの報告を受けて、問題の証拠を提出したら、指導しましたと連絡があった。つまり、国交省の担当者達がやる気がなければ問題なしで終わる可能性だってあると思う。
提出されるのを待っていれば、証拠隠滅に十分な時間を与えるだけ。なんでそんな事を考える事ができないのかな?法改正がなければ現場に行って書類を確認できないのか?
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
自動車鈑金業者です。本質的な問題は二つで、一つはビッグモーターの体質の問題。
もう一つは保険契約とは何も関係の無い第三者の修理業者と保険会社が協定と呼ばれる示談行為を行ってる事です。
なぜそうなっているかと言うと、保険会社は契約者や被害者には値切り交渉は出来ないが、修理業者には何の契約関係も無い為支払いを遅らせたり裁判をちらつかせて値切り交渉が出来る為です。
こういった構造のもと20年以上も1時間当たりの工賃が全く上がらず、物価高騰や車の先進装置に合わせた設備投資が出来ず次々と仲間の業者が倒産や店じまいをしています。
保険収保の多いビッグの様な所には多少怪しくてもジャブジャブお金を払い真面目にコツコツやっている工場には厳しく対応しています。
今回の様な不正請求は絶対ダメですが、適正な修理費用の支払いをしてこなかった保険会社にも大きな問題があり、金融庁はちゃんと指導してほしいです。
既にビックモーターや手を組んでいた損保ジャパンなどが証拠隠蔽に動いているので、
証拠保全としても東京地検特捜部が動き出すべき事案なんだと思う。
中古車買い取り販売・修理車検の信頼低下を招き、保険の根幹にかかわる信用を失墜させた責任は非常に重い。
両社幹部たちが責任逃れしていることを考えても、真相解明に向けた詳細な捜査が求められてくる。
保険金不正請求問題を損保が目を瞑ってきたのはBMの巨大な収入保険料にある。内訳として自動車保険と自賠責保険が主であり、前者は任意加入の性質上、契約者が損保を評価選択可能で代理店は決定権はない。一方、後者の自賠責は強制加入であり車購入や車検時にディーラー等代理店の取引損保で任せることが多い。なぜなら自賠責は全て補償が同一だから。代理店が自賠責シェアを決める優越的地位が生まれている。
損保にとって自賠責は収益が高く営業成績の一角。ある損保では「自賠責シェアは代理店との関係良好性を示す」と言われている。このため接待や車購入や修理車等の紹介に力を入れている。損保は欲に負け正しい判断が出来なかったのかもしれないが金融庁は徹底して調査すべきだ。
自賠責保険を代理店がシェア制御できない仕組みや自賠責保険を廃止して課税化する等の方法で代理店の優越的な地位を解消して貰いたい。第二のBMを作ってはいけない。
保険金の不正請求問題を受け、兼重宏行(かねしげ・ひろゆき)前社長が、26日付で辞任したビッグモーター。
26日午後1時から、国土交通省が「不正な修理」や「不正な車検」があったのか、聞き取り調査を行うが、金融庁も損害保険会社とビッグモーターとの関係について調査を開始している。
複数の官公庁の調査が進む中、社長自らが口にしたように「刑事事件」となるのだろうかー
兼重前社長は出席せず
国交省は26日午後1時から、和泉伸二(いずみ・しんじ)新社長ら経営陣を呼び、道路運送車両法に基づいて不正な修理や車検があったのかを、約2時間にわたって聞き取る予定だ。兼重宏行前社長は出席しない。
国交省によるビッグモーターへのヒアリングは、26日午後1時から約2時間にわたって行われ、辞任する兼重宏行社長は出席せず、和泉伸二新社長などが出席する予定。
国交省は、ビッグモーターが公表した調査報告書に基づき、顧客から依頼されていない不必要な整備や、実際にはやっていない整備で、料金を請求していた点などについて質問する予定。
これからの調査で、道路運送車両法での違反が複数確認されれば、最悪の場合、業務停止の可能性もあるが、政府関係者は「現時点でビッグモーターから何も提出されておらず、報告書を見る限りでは、そこまで問えるのか分からない」と話した。
また、別の政府関係者は、「車を故意に傷つけた行為や不正請求をしていた行為は、刑事罰に相当する可能性があり問題だ」と指摘していて、国交省だけでなく金融庁など他の関係省庁にも対応が求められる事態となっている。
保険業所管する金融庁も“調査”明らかに
一方、保険業を所管する金融庁も調査を進めている。
鈴木金融相は7月21日の会見で「ビッグモーター社が保険業法上の保険代理店として保険募集を行っていることから、監督官庁として、現在事実関係の確認を進めている」と明らかにした。その上で「保険契約者保護に欠ける悪質な問題が認められた場合は法令に基づき、適切に対応する」と強調し「本当にこんなことがあるのだと、我が目を疑うような状況だ」と不快感を示した。また「多くの国民は車を愛する気持ちを持っている。事実であれば非常に不愉快なことだと思う」と指摘し、「こうした国民感情にもしっかり配慮し適切に対応したい」と強調していた。
さらに25日には、大手損害保険会社からビッグモーターへの出向者が多数いた事について「損保会社の出向者がどんな役割をしていたのか、損保会社とビッグモーター社との関係、損保会社がビッグモーター社を修理業者として紹介していたのではないかということなど、事実関係の確認をすすめている」と述べた。また「損保会社についても問題が認められた場合には、法令に基づいて厳正に対応していきたい」と強調した。
経済団体トップ「詐欺」「早晩淘汰される」など痛烈に批判
ビッグモーターの問題については、経済団体トップからも厳しい声が出ている。
経済同友会の新浪代表幹事は25日、「こういう会社は早晩淘汰されるだろう」と厳しく批判した。さらに経団連の十倉会長も21日、「あってはならない話で、詐欺ですよね」「非常にショッキング」と述べた。「詐欺」という強い言葉を使って批判したのだ。
確かにビッグモーターの報告書にあるように、従業員が故意に客の車を傷つけ、保険料を不正に請求していたなら、刑事事件に発展する可能性もある。現に兼重宏行前社長自身も25日の会見で、「本当に衝撃的で、一線を越えている。ゴルフボールを靴下に入れて振り回して水増し請求する。本当に許せません。ゴルフを愛する人への冒涜です。分かり次第刑事告訴含む厳正な対処をしたい」と話し、水増し請求に関与した従業員の刑事告訴を検討していることを明らかにした。
刑事告訴の意思は会見の最後に撤回したが、今後刑事告訴や告発がなされるかどうかが、焦点になるだろう。
経済部,社会部
例え事実だとしても、保健室の先生、又は、女性の教師に相談して対応するべきだと思う。
もう、先生、警察官、そして公務員は信用できるとの幻想と性善説での対応は止めるべきだと思う。
岐阜県内の小学校で2019年、女子児童にトイレのドアを開けたまま用を足させるなどしたとして、男性教師が懲戒免職となりました。
【動画で見る】ドア開けたまま用を足させ…小学校のトイレで女子児童の下半身を拭く 担任だった35歳男性教師を懲戒免職
岐阜県内の小学校に勤めていた男性教師(35)は2019年、当時担任していた3年生の女子児童がトイレに行った際、個室のドアを複数回開けて様子を見たり、トイレットペーパーで下半身を拭いたということです。
男性教師はその後、中学校に異動しましたが、今年1月に女子児童が別の先生に相談したことで被害が発覚しました。
男性教師は教育委員会の聞き取りに「女子児童が失禁したことがあり、安心感を与えるため」などとわいせつ目的は否定していますが、7月24日付けで懲戒免職となりました。
「未成年に対するわいせつ行為はいけないという感覚がまひしていた」との表現は自分の欲望を善悪よりも優先させたとも言えると思う。なぜ感覚が麻痺するのか?それは犯罪行為よりも欲望を優先した事を麻痺と表現したと思える。個人の自由だけど、リスクと最悪の結果を考えれば風俗で妥協していた方が良かったのではと思う。逮捕と懲戒免職のリスクを負う事が妥当な判断なら個人の自由だと思う。
わざわざ名古屋まて飛んで15歳に7万も渡して淫行かよ、ちょっと足を伸ばして今ユーチューブで話題沸騰中の東京都新宿の大久保病院周辺の10代から20代前半の個人売春している立ちんぼを相手にした方が安つくやろ、犯罪にもならないし、でも駄目か15〜6歳の味しめると。
15歳も18歳も大して変わらないって。15歳は純粋だ、なんて幻想があるのか?売ってる子なんてそこらじゅうでやってるからヤバい病気あるかもしれないし。7万払うなら18歳かわいい風俗の方が安全。人生かけてまですることではないね
7万なら高級ソープ行けばよかったのに。
兵庫県教育委員会は25日、愛知県警北署に児童買春・ポルノ禁止法違反(買春)容疑で6月27日に逮捕された兵庫県太子町立小学校の男性教諭(53)を懲戒免職にするなど、3件の処分を発表した。
【写真】「学校だけじゃない」子どもに関わるさまざまな場で起こる性犯罪 防止する仕組みづくりは可能か
県教委によると、男性教諭は1月14日、名古屋市内のホテルで15歳だった少女に現金7万円を渡し、わいせつ行為をした。交流サイト(SNS)で「大人の関係募集」などと呼びかける少女の書き込みを見たという。県教委の聞き取りに対し「未成年に対するわいせつ行為はいけないという感覚がまひしていた」などと述べた。
また、酒気帯び運転の疑いで兵庫県警西宮署から事情聴取を受けた西宮市立小学校の男性教諭(26)を停職6カ月に。自家用車を運転中に人身事故を起こした播磨東地区の市立小学校長(59)を戒告とした。(大橋凜太郎)
浜松市教育委員会は21日、女子生徒に教室でキスをしたなどとして、市立中学に勤務する30代の男性教員を懲戒免職処分にしたと発表した。20日付。
市教委によると、教員は昨年7月、勤務校の教室で女子生徒から学習や部活動について相談を受けていた際、生徒にキスをしたり抱きしめたりした。その後今年3月まで複数回、同様の行為があったという。
4月下旬、LINEのやり取りなどから、教員と生徒の関係を心配する保護者から、学校に連絡があった。教員は市教委の調査に、「生徒に好意を抱いていた」と話し、事実関係を認めたという。
「生徒に親しまれる教員になりたい」目的でこのような事をする人間が教師になるのは間違い。いくら試験や面接に合格しても、だめだと思う。まあ、こんな人間にした文科省の教育システムや学校の現場にも部分的に問題があると思う。高校卒業した時点、遅くとも、大学卒業した時点でこのような事をやってはいけないと考えられない人間になる日本の教育システムが、結局、教育システムを崩壊させたと思う。教師の不祥事は文科省のDNAの産物だと思う。親の育て方や家庭での躾の問題はあると思うが、学校教育の失敗としてこのような事が起きていると思う。まあ、生徒がバカでなければ、偽善者の教師、校長、そして教頭などが何を言っても響かないと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
「生徒に親しまれる教員~」って口にしているが、思考回路が同レベルの友達感覚。この程度の発想や着眼点で行動しており、これからすると着地点までをイメージした授業や指導が出来る素材だとは思えない。今回の処分は生徒のためのみならず、本人のためにもなったと思う。
「生徒に親しまれる教員になりたいと思い、調子に乗って動画を送ってしまった」と話しているという。
いやいやいやいや、それで何で自分の成人女性との行為を送るかね
何でそんなことで、親しまれると思ったのか?
生徒間で拡散されるとか思わなかったのか
どうしたらこんな感覚になってしまうのか
不思議でなりません!
女性とのわいせつな行為を自ら撮影した動画を勤務する高校の生徒にSNSで送ったとして、山口県教育委員会は21日、県立高校の20代の男性教諭を同日付で懲戒免職とし、発表した。
県教委によると、男性教諭は臨時的任用で、春休み中の4月7日、勤務先の高校の男子生徒2人にインスタグラムのダイレクトメッセージで、知り合いの成人女性とのわいせつな行為を撮影した10秒程度の動画3本を送ったという。
2人から話を聞いた別の生徒が5月25日、教職員に相談。翌日に報告を受けた校長が教諭に確認したところ事実を認め、同30日から自宅待機となった。教諭は「生徒に親しまれる教員になりたいと思い、調子に乗って動画を送ってしまった」と話しているという。
県教委は、動画を見せたことが「青少年に対し、みだらな性行為またはわいせつの行為を(略)見せてはならない」と定めた県青少年健全育成条例に違反し、懲戒処分の指針にある「生徒に対するわいせつな行為」に当たると判断し、免職にしたという。(大室一也)
山口県教委は、県立高校に勤務していた20代の臨時任用の男性教諭が自身と他の女性とのわいせつ行為の動画を勤務していた学校の男子生徒に送信したとして懲戒免職処分としました。
県教職員課によりますとこの男性教諭はことし4月7日、勤務していた高校の男子生徒2人に自身と他の女性とのわいせつ行為の動画3点をSNSを使って送信したものです。
県教委は教育公務員としての職の信用を著しく失墜させたとして21日付けでこの男性教諭を懲戒免職処分としました。
千葉県教委は19日、修学旅行費などを着服したとして、市原市立東海中の事務職員、高松舞主事(32)を免職の懲戒処分とした。酒気帯び運転容疑で県警に逮捕された県立生浜高校の小柴有教諭(39)も懲戒免職処分となった。
県教委によると、高松主事は2020年7月ごろから22年10月まで、保護者から徴収した修学旅行費や教材費、教材業者から返金された過払い金など、少なくとも82万7288円を着服した。
会計処理の点検を受け、着服を教頭に申し出て発覚。県教委の聞き取りに対し「私的な負債があり、給料だけでは返済が苦しかった」と話しているという。
小柴教諭は6月8日夜、千葉市内の居酒屋で飲酒した後、帰宅するために車を運転。9日未明に市原市内で中央分離帯に衝突する事故を起こし、市原署に道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで逮捕された。聞き取りに対し、ビールをジョッキで6~7杯ほど飲んだと話している。
県立実籾高校の男性教諭(63)は、同校女性教諭の太ももに触れるなどのセクハラを行ったとして、戒告処分となった。
井田忠裕教育次長は「県民の信頼を裏切ることになり、深くおわびする」と謝罪。県教委は各学校に職員の綱紀の粛正に関する通知を出し、不祥事根絶に向けた指導を徹底するよう求めた。
官僚が責任を取るつもりもないし、責任を取らされない、又は、責任をうやむやにするから責任を取る事はないと考えているから、中途半端なシステムややり方のわりにはお金を溝に捨てるような事をすると思う。
結果がこれでは頭が良い人達が官僚になりたがらないと考えず、頭が良いから官僚にならない選択をすると考えるべきだと思う。
同姓同名は親戚の子供にもいる。同姓同名が存在することぐらい考えられない官僚は高学歴でも要らない。
システムを作る時にしっかりと方針を決めずに、後で修正すればよいだろうと考えていたのならバカの集団だと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
住民票はそのままで施設とかに入っていたら、連絡先も簡単には分からないかもしれませんね。本来、行政が楽をする為のマイナンバーと口座の関連付けだったかもしれませんが、一番最初の登録・チェック体制が、人間はミスをすると言う前提ではなく、気をつけて作業をしたら、多分大体合っているだろうと言う前提だったのではと思いますので、そうだとしたらまずかったですね。ミスは10万人に一人とかかもしれませんが。ダブルチェックとか無しで、作業者のみの自己チェック体制のミスとしては少ないかもしれませんが。1億人だと千人かな。千人で口座間違いがあり、誤送金があったら、大事。
自分の口座に入るはずの年金が、別人の口座に振り込まれていたりするミスが必ず出てくることの前兆だと思う。
受け取る側は支給されないことに気づくが、誤入金されたほうは気付いても、申告しない場合もある。悪意がある場合もあれば、高齢になると年金額の増減に気づかないこともある。
今回のケースも現金返還が難航というように、入金されたほう、つまり貰ったほうからスムーズに返すというのはしない場合を想定しなければいけない。
過日あった臨時特別給付金4630万円を男の口座に誤って振り込んでしまった事件で、当該男性は返還に応じず、使い切ったとまで言っていた。
結局、3590万は返還したが残りの1040万は返されていない。この事件はあり得ない額と信じられないミスということで事件に発展したが、振り込まれたほうは勝手に振り込んだという理屈で返してこない。
いかに振り込む側にミスがあってはならないということの顛末だ。
>まず構造的に、間違えたらそこで物事が止まる、
そういう仕組みじゃなかったことを認めるべきなんだよ。
その上で、そういう仕組みを早急に作って、
その上でそこを抜けてくるものを注意で補うんだよ。
そしたら注意すべき部分が減るから集中できるし対処も早くなる
理屈はわかるし正論だとも思うよ
でもさ、実際にはそれで動く場合にはとても許容できない時間と費用が必要で無理なんじゃないかな
例えば間違いの部分も今は入力ミスがってだけ報道されてるが入力ミスの原因が申込者本人の思い込みとかで窓その通りに入力したケースって多いでしょ
でもそれを完全に排除するには申込に銀行で確認もらえとかになる
そのときに本来は自治体で把握している情報を水平化して共有したいんだがそれをするシステムも根拠となる物もない
そのためにもマイナンバー必要なんだよ
暫くは誤りある度に訂正してデータ綺麗にしていくしか無いでしょ
人間ならミスはある程度付いて回るもの、その程度の認識は持っています。
しかし、人間なら自他のミスに留意し、同じミスを犯さないものです。
お役所は、無数の先例・前例があっても、一向に反省する気も改める気も無い、その無神経さに呆れるやら腹立つやらです。
世間ではそれをお役所仕事と言います。
企業の存続は即生活に関わる為、民間ではミスの再発は絶対できない緊張感での業務ですが、ヤハリ責任もウヤムヤのお役所は温いんですね。
同姓同名だけで分別しているシステムがそもそもおかしいですね、市町村別に同姓同名を先に洗い出し次に年齢と住所を洗い出し確認事項分別欄に結婚後の同姓同名欄とか住所変更の届出とか修正部分を入力すれば反映されるシステムを国がコンピュータシステムを構築してから地方行政に使っていただくようにしないと地方行政の仕事ばかり増やすから間違いが起きるのですよ。
もう20年以上前のことだけど、転職する際に雇用保険か年金基礎番号か忘れたが、番号が2つあり登録できないと言われたことがあった。
同姓同名、生年月日も同じ人と間違えていましたと連絡があったのが1ヶ月ほど経った時。
住所見ればわかるだろと当時も思ったのを、マイナンバーカードのトラブルの話を聞いて思い出した。
昔からちゃんと確認なんてしてないんだろうな。
埼玉県所沢市が後期高齢者医療制度に加入する80歳代女性のマイナンバーのひもづけを誤り、女性に支給すべきだった医療・介護の療養費計5万7516円を別人の口座に振り込んだ問題で、現金が返還される見通しが立っていないことがわかった。市は13日に誤送金を把握し、この口座の名義人も特定したが、19日時点でも連絡が取れず、返還の要請もできていないという。
【図解】マイナカードの問題(保険証、公金受取窓口など)と対応
市がひもづけを誤ったのは2015年12月。住所などの確認が不十分で、女性と同姓同名で生年月日も同じ別人のマイナンバーを登録した。市は今年6月、このマイナンバーにひもづけられた口座に女性宛ての療養費を振り込んだ。
市によると、誤送金先の名義人は千葉県内在住で、市の依頼を受けた地元自治体が14日にやりとりしたとみられるが、市からは連絡が取れないという。市は19日に文書も発送。「なんとか連絡を取り、おわびしたうえで返還をお願いしたい」(国民健康保険課)としている。
神奈川県教育委員会は19日、勤務先の県立高校の教育実習生だった女子大学生にわいせつな行為をしたとして男性教諭(27)を同日付で懲戒免職処分にしたと発表した。
教諭は昨年6月中旬、懇親会後に同僚教員宅で複数の実習生や教員と飲酒。雑魚寝で隣にいた女性の胸を触るなどのわいせつな行為をした。女性は今春に教員となり同僚に相談して発覚した。男性教諭は「なぜそうしたのか自分でも分からない。女性に怖い、嫌な思いをさせ申し訳ない」と話しているという。
今年5、6月に県立高校の男性教職員が、わいせつ事案で逮捕や懲戒免職になる不祥事が4件続き、根絶に向けて取り組んでいる中で新たな事案が発覚した。花田忠雄教育長は「痛恨の極みで心からおわびしたい」とのコメントを出した。
◇バレー強豪校元顧問が体罰
また県教委は、2020年4月~23年1月に女子バレーボール部の指導中に複数の生徒の膝を蹴るなどの体罰や、「バカ」などの不適切な発言をしたとして、県立大和南高の元顧問の男性教諭(60)を19日付で停職1カ月の懲戒処分とした。同校女子バレーボール部は全日本高校選手権やインターハイに出場経験のある強豪校。【遠藤和行】
県の教育委員会は校内で女子生徒を抱きしめるセクハラをした男性教諭の免職処分など5人への懲戒処分を発表した。
県教育委員会は、14日会見を開き発表した。
免職処分の県立角田支援学校の女性教諭(53)は、スーパーでメロン1個とマスク1個を盗んで逮捕。
高校に勤務する男性教諭(40)は、校内で女子生徒を抱きしめる行為を複数行い、さらに校外で同じ生徒にキスをし免職処分になった。
また、別の高校に勤務する男性教諭(40)は、卒業生の女性10人に性行為を勧誘するなどのメッセージを複数回送信し不快感を与えたとして停職6か月。
中学校に勤務する男性教諭(44)は、同僚女性を家まで送ると誘い車内などでキスをするなど女性に恐怖心と不快感を与え停職12か月の処分。
この他、小学校勤務の職員(55)は、学費補助に関する保護者への通知を怠るなどして戒告の処分を受けた。
この事態を受け、県教委の佐藤教育長はセクシャルハラスメントは被害者の心に傷を負わせるもので被害者の中に生徒が含まれていたことは痛恨の極み、などと謝罪している。
県教委は、7月18日に臨時校長会を開催し、再発防止に向けた訓示などを行う考え。
宮城県教育委員会は14日、学校内で女子生徒を抱きしめるセクハラ行為をした高校の男性教諭(40)を免職とするなど、計5人の教職員を懲戒処分にしたと発表した。県教委は18日に県立学校長を集めて臨時の会議を開き、規律の徹底を求める。
【グラフ】わいせつ・セクハラで懲戒処分になった教員割合が全国ワースト1位の県は
このほか免職は、メロンなどを盗んだとして窃盗罪で略式命令を受けた県立角田支援学校の女性教諭(53)。セクハラ行為をしたとして中学校の男性教諭(44)を停職12か月、仙台地域の高校の男性教諭(40)は停職6か月とした。また、不適切な事務処理をした小学校の男性事務職員(55)を戒告とした。
免職となった高校の男性教諭は2022年10~12月、在校生の女子生徒を校内で複数回抱きしめ、今年3月には2人で出かけてキスをした。「相談対応をする中で行き過ぎてしまった」と話しているという。
停職12か月の中学の男性教諭は、同僚の女性教諭を家まで送ると誘って車に乗せた後、車内や立ち寄った道の駅でキスをした。
停職6か月の高校の男性教諭は、勤務した4校の女子生徒計10人に対し、卒業後の2010年4月~23年2月、性行為を誘う文章を携帯電話のショートメッセージなどで複数回送った。緊急連絡先で女子生徒の電話番号を入手したという。「相手との問答を楽しむことが目的だった。本気で実行するつもりはなかった」と話しているという。
今年5月に18歳未満の女性にわいせつ行為をした疑いで起訴された大阪市立小学校教師が、懲戒手続で偽造文書を提出したとして、検察庁に逮捕・起訴されていたことが分かりました。
14日、有印公文書偽造の罪で起訴されたのは、大阪市立小学校の教師・田中敦朗被告(49)です。
田中被告は去年7月に18歳未満の女性にホテルでわいせつな行為をした疑いで今年5月に逮捕され、翌月に大阪府青少年健全育成条例違反の罪で起訴されました。
その後、田中被告は教育委員会の懲戒手続きで虚偽の報告をするために、検察官の名前で「不起訴処分告知書」を偽造して、勤務先の校長に提出していたということです。
文書の提出を受けた小学校が検察庁に問い合わせて、偽造が発覚したということです。
大阪地検は、田中被告の認否を明らかにしていません。
大阪市教育委員会は「誠に遺憾であり深くお詫び申し上げます。事実関係を確認の上厳正に対処してまいります」とコメントしています。
田中被告は、大阪府青少年健全育成条例違反の罪では、6月に罰金30万円の略式命令を受けています。
田中被告が今回新たに起訴された有印公文書偽造罪の法定刑は「1年以上10年以下の懲役」で、青少年育成条例違反の罪(2年以下の懲役又は100万円以下の罰金)を隠すために、さらに重い罪に問われる結果となりました。
大阪市の公立小学校に勤務する教員が、大阪府青少年健全育成条例違反の罪で起訴されたにもかかわらず、“不起訴処分となった”という内容のウソの文書を作成し見せたとして、検察庁に逮捕・起訴されました。
有印公文書偽造・同行使の罪で、検察に逮捕・起訴されたのは、大阪市立の小学校で産休補助臨時講師を務めている田中敦朗被告(49)です。検察などによりますと田中被告は、去年7月に府内の女子高校生に対し、18歳以下と知りながらホテルでわいせつな行為をしたとして、今年6月に大阪府青少年健全育成条例違反の罪で起訴されました。
担当検察官の印章を業者に発注し押印…ネットカフェで文書を偽造
しかし、田中被告は大阪市教育委員会に“不起訴処分を受けた”と虚偽の報告をしようと考え、大阪市阿倍野区のインターネットカフェのパソコンで、大阪地検の検察官名義の「不起訴処分告知書」を偽造・印刷。その翌日、勤務先の小学校の校長にその偽造文書を見せたということです。
田中被告は、インターネットで不起訴処分告知書の形式などを検索し文書を偽造。青少年健全育成条例違反の捜査の際の担当検察官の印章を、業者に発注し作成し、その文書に押印する“周到ぶり”でした。
しかし学校側が不審に思い、あえなく偽造が発覚。逮捕・起訴に至りました。検察は田中被告の認否を明らかにしていません。
大阪市教委は、「児童・保護者・市民の皆様の本市学校教育に対する信頼を著しく失墜させる事態になっておりますことは、誠に遺憾であり、深くお詫び申し上げます。今後、事実関係を確認の上、厳正に対処してまいります」とコメントしています。
女子高生にホテルでわいせつな行為をしたとして略式起訴された後、検察官が作成する「不起訴処分告知書」を偽造して勤務先に提出したとして、大阪地検は14日、有印公文書偽造・同行使の罪で、大阪市立小の臨時講師、田中敦朗容疑者(49)=同市天王寺区=を起訴した。地検は認否を明らかにしていないが、市教委の調査に「懲戒免職を避けるために起訴を隠したかった」と説明しているという。
起訴状によると、6月15日、インターネットカフェのパソコンを使うなどして地検の担当検察官名義の告知書を偽造。翌16日に勤務先の校長に告知書を示し、不起訴処分を受けたとの虚偽の報告をしたとしている。
田中被告は5月23日に大阪府青少年健全育成条例違反の疑いで逮捕され、6月2日に同罪で略式起訴。罰金30万円の略式命令を受けた。市教委は大阪府警を通じて「略式起訴された」と聞いており、田中被告が食い違う報告をしたことから地検に問い合わせ、文書の偽造が発覚した。
市教委は「事実関係を確認の上、厳正に対処する」とコメントした。。
愛知県教育委員会は、女子生徒と個人的に旅行するなどし、わいせつ行為をしていた県立高校の男性教師を懲戒免職としました。
県教委によりますと、尾張地方の高校の男性教師(41)は2022年11月から2023年3月にかけて、勤務する学校の女子生徒とSNSで連絡を取り合い、旅行先のホテルや車の中で複数回キスをしたり服の上から足を触ったりするなどのわいせつ行為をしていました。
女子生徒が卒業した後、別の教師に相談したため不適切な関係が発覚し、男性教師は「自分の未熟さ、思慮の浅さが招いた」と話しているということです。
県教委は14日付けで男性教師を懲戒免職処分としました。
北海道教育委員会は13日、18歳未満の女子生徒にわいせつな行為をしたとして、道央の公立中学校に勤務する男性教諭(26)を懲戒免職にした。
【表】一目でわかる…わいせつ目的を隠して接近する「グルーミング」の典型例
発表によると、男性教諭は2022年5~8月、生徒を自宅に招き、複数回にわたってわいせつな行為をした。「恋愛感情があった」と話しているという。
また道教委は、22年12月の授業中に、タブレット端末で学習とは関係ない操作をしていた児童の頭を1回たたいたとして、滝川市の小学校の女性教諭(53)を戒告の懲戒処分とした。
下記の記事の内容が事実なのかわからないが、相手が死亡しているから内容を盛っているように思える。事実だとしても相手を殺害する判断が理解できない。ドラマや映画のように上手く殺さないと結局捕まる。事実を奥さんに話して、許してもらえるのかはわからないが、離婚するなり、一緒に北海道を離れて新しい人生をスタートするべきだと思う。
少なくとも人生に退屈を程度の違いはあれど感じてスパイスに手を出した。既婚者相手だから大丈夫と思ったが、相手が感情的に本気になったと言ったところだろうか?殺害された女性は一時的であっても、全てを捨てても良いほど相手にのめり込んでしまったのだから幸せを感じた時期はあったのだと思う。最終的に、この燃え上がるような恋が良かったのかは本人にしかわからないと思う。
お金を要求したのが事実であれば、お金が目的ではなく別れないような理由を探していたように思える。もうお金を払いたくないから別れないとか、奥さんや子供に危害が加えられないように別れない事が目的のような気がする。記事からの情報からでしか判断できないが、相手が大義名分を探しているのか、別れたくないための理由や手段を考えているのか、本当にお金が目的なのか、推測は出来ると思う。
相手が本気で別れたくないと思ったのなら、一日ではこれない場所や九州の空港から離れた場所に引っ越しするべきだったと思う。関係ない人の事件だから本気で考える理由もないけど、いろんなケースがあるけど、最悪の結果を避けたいのなら、他人が不倫相手や愛人と楽しい思いをしていても真似はしない事だと思う。同じ事をしても運が良い人と悪い人では結果に大きな違いがあると思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
容疑者の話が本当であるなら、ストーキングと脅迫、恐喝。となりますが、お金の動きやメールやLINEの内容、着信履歴等から粗方判明することでしょうね。不倫自体が身勝手は行いであるので、決して肯定された事ではありませんが、証言が事実であるなら、情状酌量の余地もあるのだろうと思います。
ただし、妻子に対しての罪は全く別の話です。
いずれにせよ、仕事も失い、世間に顔も名前も知れ渡り、どのようにして生きて行くのか。双方の妻子と夫子が気の毒でならない。
もうそこまで追い詰められたなら、自分の奥さんに実際に起こっていることを包み隠さず話して、1人その家から立ち去ればよかったのに。
ただ、一旦逃げるということです。
なんで相手を殺すとか死にたいとかなるかな。
行方をくらます。
冷静になって、1人で戦おうとせずあらゆる手段や知識で武装する。
真面目なんだろうけどね。。
2人共、教員免許を持ってて
子供を指導する立場にあるが
恋愛となると
理性が働かなくなるんだろうか?
残された家族はもちろんだが
関わった学生達のケアもして欲しい
振り込みで払ったのでなく、下ろした現金を手渡しなら、領収書でも無い限り本当に脅迫されたか確認できません。
さらに、着信数だけかけた人を悪いとも特定はできない。むしろ、かけさせた原因が比較にある可能性もある。
相手が執拗で、ストーカーであったという証拠は着信数、お金を下ろした通帳履歴だけでは立証できない。死人に口なし。
この二人の関係は北見時代に問題になったと聞く。
加害者が帯広に転勤になったのも、二人の関係を解消させる為で、道教育委員会が動いたそうだが解決策にはならなかった。
車で3時間じゃ追いかけるだろうと言う人もいたと聞く。
帯広で妻子とやり直す為、赴任した農高でも評判は良かったそうだが。
被害者にも言い分があるだろうが、教員である夫の立場も成人したお嬢さんの為にも、別れる選択はなかったのか。
被害者は亡くなった女性だけでなく、ご主人お子さん、加害者の妻子、それぞれ親兄弟もいる。かなり追い詰められた状態でそこまでの理性も働かなかったのだろう。
不倫の代償があまりに大きく最悪の結果。
不倫は良くないことだけど、
お互い家族がいるんだから、転勤を機に関係を終わらせるのが最善だったのに。
どちらにしろ、女性側が別れたくなくて、しつこく追いかけていったのは事実みたいだね・・。
女の執念の方が怖いからなあ・・。江戸の怪談噺の様に。
去年5月、北海道帯広市で、同僚だった女性教諭を殺害した罪などに問われている36歳の元高校教諭の男の裁判で、同意殺人を主張している男は、犯行時の心情について「この人から逃げたい、死にたい、その一心でした」などと語りました。
【写真を見る】同僚だった女性教諭殺害、犯行時の心情…666回の着信、700万円払っても別れられず「逃げたい、死にたい、その一心でした」
片桐朱璃(しゅり)被告36歳は、帯広市の高校教諭だった去年5月30日、パチンコ店の駐車場の車内で、北見市の教諭、宮田麻子さん(当時47歳)の首をシートベルトで締めて殺害した上、遺体を市内の雑木林に埋めた殺人と死体遺棄の罪に問われています。
片桐被告と宮田さんは、同年3月までオホーツク地方の高校の同僚で、それぞれ妻、夫、子どもがいましたが、2018年から男女の交際関係にありました。
11日の初公判の罪状認否で、片桐被告は「やったことについては、間違いありません。ですが、相手の同意があったと認識しています」と、量刑の軽い同意殺人だったと主張しました。
これに対し検察は「宮田さんは、自分と一緒に死ぬことを前提に承諾したが、被告人は死ぬつもりがないのに、あるように装って殺害した」と指摘。
一方、弁護士は「被告人は(宮田さんが)同意していると思い、殺害に及んだので、同意殺人が成立。犯行に追い込まれたのは、被害者の言動にある」として、情状酌量を求めていました。
公判3日目の13日は、片桐被告への被告人質問が行われました。
この中で弁護士は、犯行前の午前4時半ごろ、宮田さんに「もう、死ぬしかない」と伝えた際の心情について、片桐被告に尋ねました。
片桐被告は「この人から逃げるために、これが終わるために、逃げたい、死にたい、その一心でした」と静かな口調で話しました。
なぜ、宮田さんが2回、頷いたと思うかと問われると、片桐被告は「私が妻と別れずに一緒にいたこと、妻と子と生活を続けていたこと、別れ話をいつもしていたが、その時は、いつもより強く言ったことが被害者にとってショックだったのかなと思った」と答えました。
さらに、犯行時は「何も考えられていなかった。余裕がなかったと思います。気づいた時には、被害者の口から血が出ていたのが見えて、殺害してしまったと思った」と語りました。
また、宮田さんが亡くなった後「自殺を試みたか」と聞かれたのに対しては「考えることができなかった」と話しています。
<検察、弁護側、それぞれが12日までに主張した経緯など>
<検察>
・2016年に同僚となった際、すでに片桐被告に妻、宮田さんには夫と2人の子ども
・2018年から交際、妻と離婚するなどとウソをついて、関係継続しながら解消も考える
・2021年、妻との間に子どもが生まれる
・2022年、帯広市の高校に異動、解消に向けて連絡避ける
・頻繁に宮田さんから連絡あり
・5月29日、顧問をしていた野球部の練習場を訪問される
・5月30日、高校に駐車していた車の中が荒らされ、隠していた住所知られる
・自宅前で待ち伏せされ、走行中の車内で妻と別れることを要求される
・関係解消も継続も不可能と考え、パチンコ店の駐車場で「もう、死ぬしかない」と伝える
・宮田さんが頷いたので「自分も死ぬのであれば、死ぬ気になった」と認識
・一緒に死ぬつもりがあるように装い、殺害することを決意
・後部座席に移動し、お互いの首にシートベルトを二重に巻き付ける
・お互いに引っ張り合うも、およそ10分後、宮田さんだけ窒息死
・遺体を自分の車に移して出勤、授業や野球部の活動こなす
・雑木林に遺体を埋め、宮田さんのスマートフォンや車検証焼いて痕跡隠滅
・アダルトサイト閲覧
身勝手な動機、経緯に酌量の余地はなく、意思決定が強く非難されると指摘する。
<弁護士>
・2018年、宮田さんから誘われて交際スタート
・2019年、関係解消望むも拒まれ、ヒステリー、50回を超える着信の日も
・別れるなら「700万円ある」と話した全財産を払えと要求され、まず、300万円払うも関係解消できず
・2022年4月、帯広市の高校に異動、住所は隠す
・4月3日だけで666回の着信、高校職員への電話も
・押しかけられるのが嫌なら、金を払えと要求され、残りの400万円支払う
・それでも態度変わらず、5月29日に野球部の練習場を訪問される
・仕事があると偽り、高校に車を止めて、タクシーで帰宅
・5月30日、高校に行くと、車内が荒らされていて、ワクチン接種券から隠していた住所知られる
・「あなたの家の前にいる。早く来たほうがいい」と連絡あり、自宅へ
・宮田さんの車の中で「(妻と)別れないなら、赤ちゃんと奥さんを殺す」と言われる
・「もう、死ぬしかない」と伝えると、2回頷いたので、同意があったと認識して殺害
追い詰められた上での同意殺人だったとして、情状酌量を求める。
このあと裁判は、14日まで被告人質問などが行われた後、24日に求刑、28日に判決予定です。
北海道放送(株)
上から、又は、政治家からの圧力であれば仕方が無いが、こんな事をしてもトラックドライバーの人手不足や運送時間短縮に大きく影響はしないだろうと思う。事故や事故の増加を招くだけだと思う。警察の仕事ではないが、どこが渋滞するのかを調査して安く改善できる場所から手を付けるべきだと思う。
地方自治体を巻き込んで都市計画と人口減少を想定した工事や配置を考えるべきだと思う。これも警察の仕事ではないから、意味のない検討はいらない。
大型トラックなどの高速道路での最高速度について、警察庁は現行の時速80キロから引き上げる検討に入った。引き上げは道路交通法施行令で最高速度が定められて以来初めて。トラックドライバーの人手不足が指摘されるなか、運送時間短縮と安全性が両立できるかが焦点だ。
警察庁は13日、引き上げに向けた有識者検討会を設置すると発表した。
高速道路での乗用車の法定最高速度は、道路交通法施行令で100キロと定められている。大型のトラックやダンプカーといった大型貨物自動車(車両総重量11トン以上)や、同8トン以上の中型貨物などは80キロと設定されている。
最高速度は道路事情などに応じ、都道府県公安委員会が路線を指定し、独自に「指定速度」を定めることもできる。乗用車については2016年、一定の条件を満たせば最高速度は120キロまで引き上げ可能とすることが決まった。警察庁によると、22年末時点で新東名高速道路や東北道、東関東自動車道の計12区間(計456・5キロ)で最高速度が110キロか120キロに設定されている。日本の高速道路全体の約2%にあたる。
■乗用車は110キロ、120キロの区間も
一方で、大型貨物などでは、1963年に道交法施行令で法定速度が定められて以来、最高速度は60年間、80キロから動いてこなかった。乗用車の最高速度が引き上げられた12区間についても、大型貨物などは80キロのままだった。
引き上げが大型貨物にも拡大される動きの背景には、来年4月からトラックドライバーの長時間労働が規制されることがある。運転手の人手不足が深刻化し、物流が滞る恐れが出る「2024年問題」と呼ばれ、政府は今年6月に対策をまとめた。最高速度の引き上げも、物流の効率化につながるとして対策に盛り込まれた。
今回の問題で市教委は滋賀県教委への報告を約7カ月間も怠ったとして県教委から口頭指導を受けた。公表時に報告遅れの理由を「被害者が被害届を出すか迷っていた」としたため女性が抗議。市教委が改めて聞き取り調査したという。
やはり教育委員会の問題は高知だけではなかったので、いろいろな地方自治体で似たような事は起きた、又は、起きると考えた方が良いと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
『校長から「児童や同僚への影響を考えて」と暗に警察へ届けないよう求められた。学校現場に警察が入ることなどによる混乱を懸念し、市教委との協議の上で校長が伝えたという。』とあるが,こういうのをお為ごかしという。自分の管理職としての責任を問われるからでしょう。市教委も,記者会見を開いて謝罪するのが面倒だからでしょう。と批判されて当然だ。今だに,こんな事なかれ主義の臭い物には蓋をしろという感覚の校長や市教委が存在する事に憤慨する。まして『県教委から口頭指導を受けた。公表時に報告遅れの理由を「被害者が被害届を出すか迷っていた」としたため女性が抗議。』ともあるが,この市教委は,とことん責任逃れをしたいのだなと確信できる。こんな市教委は教育機関として話にならん。全員首にせよ。一般の教員に示しがつかない。
こんなことされたら守山市で働きたい教師は減るでしょうね。
いじめや事件があっても隠ぺいさせられるんだろうな。
市の教育委員会は、一度全員解散して、再度人選すべき。
なんの役にもたってない。
被害者の女性教諭は盗まれた恐怖より怒りが勝つだろうな。
下着を盗んだやつと同じ職場で働き、上司に相談して、まさかの市教育委員からも被害届を出さないでほしいって。
被害者本人が報告した上で被害届までは出しませんけどって言って出さないならまだしも。
県からの聞き取りで市教育委員が報告が遅れた理由は「被害者が被害届を出すか迷っていた」なんて言われたら被害者は怒りしかないと私は思う。
上司に対しては気まずいかもだけど、周りの教員、保護者とかは理解しているから、今まで通りに教員を続けられるといい。
それぞれの教師の行動を監視するには限界があるわけで、この犯人が下着盗んだことで校長や市教委が厳しい処分を課される必要はないと思う。
問題は、校長と市教委が成すべきことをやらなかったことで、それに対して県教委が口頭指導で済ませるところ。
そこは何らかのマニュアルに従った行動をしなかった罰として、もっと厳しく処分しなきゃいかんのじゃない?
セクハラ、セカハラ、パワハラのオンパレード
同僚に下着を盗まれるなんて不快で恐ろしいことをされて
それでも適切に対処されないなんて
どれだけ孤独で不安だったか
上が揉み消そうとしたことが明るみになって良かったです
わかりやすいほどの隠蔽工作ですね。
この女性教諭は、頑張って自分を貫いて事件が明るみになったけど、校長や教育委員会によって揉み潰されたケースもたくさんあるんだろうなという感想。
>公表時に報告遅れの理由を「被害者が被害届を出すか迷っていた」としたため女性が抗議。
どの面下げてこんなこと言えるのか、、、
今後の対策としては、教員関係の不祥事の相談先については、教育委員会ではなく、(教育委員会とは離れた)各自治体の法務課などに相談する運用にしたほうがよいのではないか。
教育委員会が教員組織で構成されている以上、なかなか自分たちで率先して解決できるとは思えない。。
学校も教育委員会も、虐めと称する犯罪行為ですら隠蔽する事を最優先事項とする。
そこには、被害児童やその家族の事などの存在は一ミリも考慮されず、只ひたすらに自分達の立場しか考えない。
詰まり、学校内で問題が有っては絶対にいけないと意識で凝り固まり、先ずは隠そうとなる。
そんな姑息な教師や教育委員会に、どうして真っ当な教育が出来るだろうか?
教師や教育委員会の評価は、起こって当然の虐めと称する犯罪行為に、どう対処したかで行うべきだと思うのだが。
今回の問題は、教師間の事件が発端だが、全ての学校や教育委員会の意識改革が為されない事には、いつまで経っても学校や教育委員会の隠蔽工作は無くならないと思うのだが、如何?
6月の市のHPより。市の教育委員会は悪くないような書き方。
『…窃盗により、県教育委員会から懲戒処分を受けたことは、教育に携わる者としてあってはならないことであり、公教育に寄せる社会の期待を裏切り、信用を失墜させる行為であります。被害にあわれた方をはじめ、子どもたち、保護者はもとより市民の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけして、誠に申し訳ございませんでした。
また、市教育委員会として、事案を把握した時点で県教育委員会に報告すべきところを、その報告が遅れましたことについて、心より深くお詫び申し上げます。
報告が遅れたことを含めた今回の一連の対応について、検証を行い、教職員に対する服務指導の強化や、検証結果を踏まえた再発防止に徹底して取り組むとともに、改めて綱紀の粛正に万全を期すこととし、市民の…』(一部省略)
令和5年6月23日
守山市教育委員会教育長 向坂 正佳』
日本教育委員会が如何に腐っているかの見本の様な出来事ですね。
元校長の天下り先、更に教師の子が教師に成りやすい。教師に成るための大学の教授が真っ赤等、日本の教育委員会は一向に内部の腐った状況が治らない。
大体、不祥事(児童に対する淫行・暴行等)を起こした教員が他県に行けば再度教師として活動できるなどあり得ない。
こういった行為を行う人物は、又必ずと言っていいほど同じ事を繰り返す。
身内体制を一掃しないと何時に成っても治らない。このような教師に私達は指導され育ってきている。今でこそこれだけ明るみに成って来ているが、以前は涙を呑んで来ている人も相当数いるのではないでしょうか。
女性部長サンを登用しても女性教師の思いに寄り添えないんだよ。
最近の女性登用率みたいなのも考えもの。
女性ならきめ細やかに対応するだろうってのも勝手な思い込みで、どこまでいっても男女関係なく個々人の資質なんだよね。
滋賀県守山市の守山小学校で30代男性教諭=懲戒免職=が同僚女性の下着を盗んだとされる問題で、被害者の女性が事件発生後、当時の校長と市教育委員会から警察に被害届を出さないよう求められていたことが12日、分かった。市教委は「不適切だった」として女性に謝罪した。
【地図】小学校のある守山市
市教委などによると、盗難は昨年6月16日に発生し、8日後に男性教諭が盗んだことが判明した。女性は被害届を出そうとしたが、校長から「児童や同僚への影響を考えて」と暗に警察へ届けないよう求められた。学校現場に警察が入ることなどによる混乱を懸念し、市教委との協議の上で校長が伝えたという。女性は納得できず、約7カ月後に被害届を提出し、男性教諭は窃盗容疑で書類送検されている。
今回の問題で市教委は滋賀県教委への報告を約7カ月間も怠ったとして県教委から口頭指導を受けた。公表時に報告遅れの理由を「被害者が被害届を出すか迷っていた」としたため女性が抗議。市教委が改めて聞き取り調査したという。
女性は京都新聞社の取材に「学校や市教委の中で何とかしようとする対応に間違いがあったと思う。被害届の提出は被害者が決めるもの。黙っておくことは子どものためにもならない」と話した。市教委の飯島秀子教育部長は「苦しい思いに寄り添えていなかった。申し訳ない」としている。
学校の現場がブラックと言われているが、問題のある人材を昇進させる、問題のある管理職を放置する環境にも問題があるのでは?少なくとも高知県で教員になりたい人が急に減っても不思議とは思わない。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
「厳しい処分を望む女性側の意向を受けて市教委は事態を把握した4カ月後の2022年12月、県教委に報告」したにもかかわらず、県教委の処分が、なぜこんなにも遅れたのでしょうか。被害「女性はストレスによる突発性難聴になり、12月から学校を休み、2023年1月に退職」を余儀なくされているのですよ。あまりにも可哀想すぎます。もし県教委が危機感を持って迅速、誠実に対応していれば結果は違っていたでしょう。「長年教育に携わっていますが、街頭に立つ必要が出るほど厳しい状況(教員不足)は初めてです。少しでも多くの人に協力してもらいたい」(2023年3月12日、長岡教育長)などと、どの口が言っているのでしょうか。
今朝の新聞で氏名が公表されました。
「元足摺岬小学校教頭・岡田隆也(51)」
ということです。新聞でものべられていましたが土佐清水市ならびに高知県教育委員会の危機管理能力があまりにも乏しい。今回も被害者の家族からの申告がなければ有耶無耶にされていたと思います。事実、一昨年前に同様の被害を受けた女性の件は揉み消されていた。
教員2年目の若手だった頃、校長室に呼び出され合鍵を要求されたことがあります。「君みたいな子には立場のある男性の庇護が必要だ」と言われました。
君みたいな子って何?立場のある男性の庇護って何?愛人になれということ?頭の中はパニックで足が震えて。でも咄嗟に結婚を考えている人と結婚前提の同棲をしていると言って切り抜けました。
校長は慌てて、そんな人がいるなら言ってくれれば良かったのに。君みたいな女の子が一人暮らしだと良からぬことに巻き込まれるんじゃないかと心配だったと言いました。本当に親切心だったのか、本当は下心があったのか、分かりません。でも家に帰ってから怖くて明日からどんな顔で勤務すればいいか分からなくて泣きました。誰にも言えませんでした。
もう昔の話です。今よりコンプライアンスについて厳しくない時代でした。でも未だにはっきり思い出します。私みたいな思いをする人が二度と出ないことを祈ります。
人格者で尊敬できる真面目な教育者は多い。
一方で、これでも教育者かと呆れる教師もいる。
品格も道徳心、教育哲学も無知な人が校長になっていることもある。
そこが、問題だ。
まずは、できることは、コネの排除かも。
しかし、今の県教育長も高知市教育長も教師に戻った。
あきらめた️
元教員です。教頭になるには「教頭等登用選考試験」があるはずです。校長も同様です。ところがこのような選考試験では「性的な興味・嗜好など」は試験官にとっては判別不能です。国会議員の中にも同様な破廉恥な人がいます。後から発覚して選挙人に分ることがあります。この教頭のケースでは、最初の相談の段階で、校長の指導が大甘だったと言わざるを得ません。校長は、市教委と共に厳しく教頭を指導すべきでした。
ふだん校長は職員室に居ないから、教員にとって教頭が教員同士の接触における事実上のトップなんだ。生徒の問題行為とか保護者からのクレームとか、何らかの相談窓口になるのが教頭職。その教頭からこのように言い寄られ、しかも採用試験の口利きまで言われると、拒んだら採用試験に受からない上に来年以後の雇用継続にも影響する懸念があるから、女性講師からすると逃げ道が完全にふさがれた格好になるんだよ。仮に押し切られて受け入れたとして、教頭が妻子持ちなら発覚した時に自分が訴えられかねない。なぜ拒まなかったかと責められかねない。そして何より、今後何かあっても相談相手がいなくなってしまう。学校での問題を一人で抱え込むことになる。
ただでさえ多忙なのに、こんなバカなことで八方ふさがりにされては、たまったものじゃないね。
この教員の懲戒免職で終わりですか。単なる教員個人の資質の問題なのですか。 2度目の被害講師を出した責任は、土佐清水市前教育長と現高知県教育長にはないのですか。2人とも処分対象でしょう。
被害者の母親も「…高知県教委、土佐清水市教委の対応については納得ができずにいます」と訴えているじゃないですか。
教育長の任命権者である高知県知事と土佐清水市長は、何らかの処分をこの2人の教育長に下すべきです。
私たち高知県民は、高知県の教育委員会の現場無視の高圧的な教育行政や教育長を中心にした仲間内での恣意的な人事(異動)についても厳しい目を向けていく必要があります。
今回の件で改めて高知県教育委員会の無責任体制を確認しました。
県教育委員会は「極めて悪質」と言ってるが、その悪質な教員を教頭に任命し、処分もせず放置し、被害者の女性教師を退職に追い込んだのは誰なのか。「猛々しい」とはこのことか。一日も早く女性教師に謝罪すべきである。
これだけは自信を持って言います。日本全国どこの教育委員会も身内を庇い、隠蔽を平気でする団体です。あと警察もね。
>採用試験を控えたこの講師に元上司の名前を出し、
口利きするような発言もしたということです。
コネ採用をちらつかせた卑劣な気持ち悪いセクハラ。
教員不足は教員たち内部の問題も多数。
こんな奴がいる職場でさらにコネまでとなると、
若手や非正規の方々、誰もが避けるし避けざるを得ない。
パワハラセクハラ教師の根絶とコネ採用の実態究明を望む。
高知県土佐清水市の小学校に勤めていた元教頭の男性教諭が、2人の女性臨時講師に、「好きです」「愛しています」などと再三交際を迫まっていたことがわかり、県教育委員会は「非常に悪質な行為」などとして元教頭を懲戒免職処分としました。
【写真を見る】「好きです、愛してる」女性臨時講師2人に交際せまった小学校の元教頭 “ハラスメント行為”で懲戒免職処分…採用の口利き思わせる発言や『信頼できる人間』と幹部装った自作の手紙も
■「かわいいね、好きです」
懲戒免職処分となったのは土佐清水市の小学校の元教頭の、50代の男性教諭です。
高知県教育委員会と土佐清水市教育委員会によりますと、元教頭は2020年4月、20代の女性臨時講師にメールで「かわいいね。好きです。」など、交際を迫る内容を複数回送りました。また、採用試験を控えたこの講師に元上司の名前を出し、口利きするような発言もしたということです。
女性講師はこの言動を不快に感じ、当時の校長に相談。校長から指導を受けた元教頭は、女性講師に謝罪しました。校長は、口頭で教育長にこのことを伝えたということです。
しかし元教頭のハラスメント行為は、これだけでは終わりませんでした。
■別の女性講師には…「元教頭は信頼できる」自作の手紙も
2022年8月には、別の20代の女性臨時講師にLINEで「愛しています」といった文章を送り続け、再三交際をせまりました。「付き合えない場合は特別扱いはできない」など、教頭という立場を利用したともとれる内容もあったということです。
また、「元教頭は信頼できる優れた人間」と思わせるような、県教委の幹部が書いたように見せかけた自作の手紙を渡したということです。
女性講師が校長に相談し、ハラスメント行為が発覚。元教頭は謝罪をしましたが、その後、女性講師に対し、子どものいる男性と交際しているのではないかと詮索する発言をし、その発言について説明を求められると、知人に口裏をあわせるよう働きかけて、虚偽の報告をしていたということです。校長はこの件を、教育委員会に書面で送付しました。
■県教委「極めて悪質」
県教委は「ハラスメント行為は、被害者の人権を無視し、精神的な苦痛を与える許されない行為。本来、教職員を守る立場にある管理職がこのような行為に及んだ責任は極めて大きく、自らの非違行為を隠して虚偽の報告を繰り返したことは極めて悪質」などとして、元教頭を懲戒免職処分としました。
被害にあった女性講師の母親は、元教頭の処分を受けてコメントを発表しました。
■「なぜ教壇に立ち続けたのか」女性講師の母親がコメント
被害にあった女性講師の母親は、元教頭の処分を受けてコメントを発表しました。
【女性講師の母親・コメント全文】
「加害教員に対する懲戒処分がなされたことで、気持ちの上では一区切りをつけることができました。しかし一方で、私たち被害者が行動を起こさなければ事実が明らかにならなかったことを思うと、高知県教委、土佐清水市教委の対応については納得ができずにいます。
・娘が被害を訴えた段階で、両教委はハラスメントの事実を認識しながら、なぜ娘を守ってくれなかったのでしょう
・被害者側からの十分な聞き取りをしないままに処分の検討が始まり、決定までにこれほどの時間を費やしたのはなぜなのでしょう
・セクハラ行為を繰り返す反省のない教員が、教頭として勤務を続けてきたのはなぜなのでしょう、また4月以降も教壇に立ち続けたのはなぜなのでしょう
両教育委員会にはハラスメント対策の抜本的な見直しをはかり、被害の継続を断ち切るよう強く求めます。
テレビ高知
「採用試験を直前に控えた女性に対し、県教委幹部に口利きをするような発言もしていました。」と言う事は、高知県では口利き採用がニュースで取り上げられないが、口利きが存在し、それを信じる可能性があるほど口利きの噂が出回っている可能性があると推測した方が良いのではと個人的に思ってしまった。
かなり昔であるが大分県教員採用汚職が注目を浴びた時期があった。嘘ではないと思われるような噂があったからそれを信じる人達がいる。だから、「採用試験を直前に控えた女性に対し、県教委幹部に口利きをするような発言もしていました。」は、高知にも口利き問題が残っている、又は、信じてしまうような噂があるのではないかと思う。信じてしまうような噂がなければ、このような話をする理由はないと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
報道され、逃げられなくなったから処分した。教育現場ではこうした隠滅が教育委員会主体で常時行われている。これは警察組織も同じ。今後は民事訴訟により、損害賠償請求する裁判において経緯や隠滅行為が明らかになればいいのだが!
>採用試験を直前に控えた女性に対し、
県教委幹部に口利きをするような発言もしていました。
コネ採用をちらつかせた卑劣なセクハラ。
教員不足は教員たち内部の問題も多数。
こんな奴がいる職場でさらにコネまでとなると
若手や非正規の方々、誰もが避けるし避けざるを得ない。
パワハラセクハラ教師の根絶とコネ採用の実態究明を望む。
懲戒免職となったのは2022年度まで土佐清水市内の小学校で教頭を務めていた男性(51)です。
県教委によりますと、元教頭は2020年、既婚者でありながら、臨時講師の女性に「好きです」などとメールを複数回、送信。採用試験を直前に控えた女性に対し、県教委幹部に口利きをするような発言もしていました。
さらに2022年、別の臨時講師の女性に対しても執拗にLINEを送って交際を迫っていました。
県教委は「被害者の人権を無視し、精神的な苦痛を与える許されない行為。教職員を守る管理職が複数年、複数人に対しこのような行為に及んだ責任は極めて大きい。県民の皆様の信頼回復に努める」としています。
一方、被害者の母親は「娘が被害を訴えた段階で県教委、土佐清水市教委はハラスメントの事実を認識しながら、なぜ娘を守ってくれなかったのか。対応は納得できない」とコメント。ハラスメント対策の抜本的な見直しを図り、被害の継続を断ち切るよう強く求めています。
高知県教育委員会は12日、土佐清水市の市立小学校教頭だった男性教諭(51)が、複数の20代の女性臨時講師に交際を迫るハラスメント行為などを行っていたとして懲戒免職処分にし、発表した。
【写真】教頭に交際迫られストレス、講師が退職 高知・土佐清水の小学校
県教委によると、男性教諭は教頭だった2020年度に既婚者でありながら20代の女性臨時講師に、「かわいいね」「好きです」などのメールを送信。採用試験直前には、当時の県教委幹部だった元上司の名前を出して、採用の口利きをするような発言もしていた。
また、同じ小学校で22年度には別の20代女性臨時講師に対し、LINEで交際を申し込み、「付き合えない場合は特別扱いできない」など、教頭の立場を利用したともとれる内容を送信していた。この講師は校長に相談しハラスメントが発覚。教諭はいったんは謝罪したが、その後も講師に対して問題発言をしていた。
県教委は「教職員を守る立場の管理職がこのような行為に及んだ責任は極めて大きく、到底許されるものではない。県民の信頼回復に努めていく」などとコメントしている。(鈴木芳美)
小矢部消防署の男性副署長なのだから、本音はあっても言わなければよかったと思うけど、言いたかったのだろう。
小矢部消防署の男性副署長が「お前は仲間じゃない」と男性署員を叱責するなど、パワーハラスメントの疑いがある行為をしていたことがわかりました。男性署員は精神疾患を発症し、現在休職しています。
小矢部消防署を管轄する砺波地域消防組合消防本部によりますと、6月21日、小矢部消防署の50代の男性副署長が男性署員に対し、1対1の場で「お前は仲間じゃない」などと厳しい言葉で叱責したということです。この発言に至った経緯や、他にどんな行為があったかについては、小矢部消防署からの報告書に記載がないためわからないとしています。男性署員は署に叱責を受けたことを報告し、小矢部消防署が10日、消防本部に書面で報告しました。男性署員は精神疾患を発症していると診断され、6月29日から休職しています。
小矢部消防署の池澤正之署長は、発言をした副署長から「行き過ぎた言動があったかもしれない」と話があったとし、事実確認を進めるということです。砺波地域消防組合消防本部は、他にもパワハラにあたるような事案があったかなどを調べ、パワハラにあたる場合は、対応マニュアルに基づいて副署長への処分を行うとしています。
ブラック現場と言われても教師の欲求を満たすための努力と時間はあるのだろう。だから、下記のニュースや教え子との性的な関係がなくならないと言う事だと思う。
大阪府高槻市の小学校教師が女子児童の着替えを盗撮した疑いがあり、警察が捜査していることがわかりました。
警察や学校によると、高槻市立小学校の20代の男性教師は6月29日、教室で水着に着替えている女子児童を盗撮した疑いがもたれています。
保護者によると、教室内にデジタルカメラが置かれていることに児童が気づいて、「何撮ってるの?止めて。消してよ」ととがめられた際、男性教師は、「あ。録画になってる?いやいや誤解やって」などと釈明したということです。
児童の保護者からの相談を受けて、学校は警察に通報し、5日、緊急の保護者説明会を開きましたが、「捜査中のためコメントを差し控える」としています。
【保護者は…】br>
「どこに何のカメラが隠されているかとか全然分からない状況なので…それ(動画)が拡散されていないか、っていうところが、ちょっと安心できない」
男性教師は自宅謹慎処分となっていて、警察は任意で事情を聞き捜査しています。
大阪府枚方寝屋川消防組合は4日、悪ふざけで部下が負傷した事故を公務中の事故と偽って報告したり、部下にパワハラをしたりしたとして、寝屋川消防署の男性消防司令長(56)ら4人を減給や戒告の懲戒処分にした。
発表では、2020年3月、寝屋川消防署の主任だった男性消防士長(59)はふざけて扉を蹴り、部下の20歳代の男性消防士の指を挟ませて全治6週間のけがを負わせた。だが、上司として報告を受けた消防司令長と男性消防司令(50)は、消防士長が職場にいづらくなると考え、公務中の事故と偽って報告、公務災害認定を申請していた。
今年3月、別の職員の情報提供で虚偽報告が発覚。事故は公務災害として認定され、医療費など約8万円が支払われたが、認定は6月に取り消された。消防司令長は減給6か月(10分の1)、消防司令は減給1か月(10分の1)、消防士長は戒告処分とした。
また、枚方東消防署の主任だった男性消防士長(31)は部下だった元消防士の男性(29)に暴言を繰り返すなどしたとして、減給1か月(10分の1)の処分とした。
元消防士は21年5月に署内のロッカーに火をつけたとして懲戒免職処分となったが、組合の調査に「職場内でいじめやパワハラがあり、表面化させるために放火した」と説明。組合は「パワハラが(放火の)一因だった」と認定した。
ブラック現場と言われても教師の欲求を満たすための努力と時間はあるのだろう。だから、下記のニュースや教え子との性的な関係がなくならないと言う事だと思う。
大阪出入国在留管理局の職員が女子高校生に現金を渡してわいせつな行為をした疑いで逮捕されました。
児童買春と児童ポルノ法違反の疑いで逮捕されたのは、大阪出入国在留管理局の職員、向諒介容疑者(41)です。
向容疑者は2日、大阪市中央区のホテルで女子高校生(17)に対し、18歳未満と知りながら、現金を渡してわいせつな行為をした疑いがもたれています。
警察によると、私服でパトロール中だった警察官が、路上で2人が一緒にいるところを見つけて職務質問し、事件が発覚したということです。
調べに対し、向容疑者は「私が女の子に会ったということも全く覚えていません」と容疑を否認しています。
大阪出入国在留管理局は「捜査機関が捜査中のため、コメントは差し控えます」としています。
関西テレビ
国会の答弁で東大卒のキャリアでも平気で覚えていないとか、記憶にないと言うので、底辺の公務員達までマネするようになった。警察も覚えていないと容疑を避妊しているのなら出てきたホテルのヘアに戻って、使用済みのコンドームのDNA鑑定をすれば良いと思う。やったのなら男性と女性のDNAはばっちり採取できるとおもうよ。記憶になくても、射精した事実(証拠)は確保できると思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
別の記事では、ホテルから出てきた二人を警察官に職務質問され児童買春が発覚と書かれてたけど、
何が覚えてないねん。
> 向容疑者は2日、大阪・ミナミの路上で女子高校生に声をかけ2人でホテルに向かったとみられ、私服姿で警戒中の警察官が歩いていた2人を発見し、職務質問しました。
警察に対し、向容疑者は「事実について全く覚えていない。女の子と会ったことも覚えていない」と、容疑を否認しているということです。
2人で歩いてるところを職質されたのに、会ったことも覚えてないとなると、脳の機能に問題があります。
とてもじゃないけど、公務員としての職務の遂行は無理なので、分限免職ですね。
酔っぱらって声掛けたら釣れたとかかな?
普通に考えてそんなに的確に職質出来るわけがないと思わない?
これはラブホのAI付き監視カメラに女が未成年判定出され、警察に通報が行き、出てきたところを私服警官が職質したんだよ。
繁華街のラブホどんどんこの監視カメラの導入してるから、未成年とラブホ行く奴はその時点で捕まりに行くのと同じ。
ラブホ行ったことないの?
人の目での確認が難しいから導入されてるし、AIの方がもう人の目より優れた判定を出すよ。
ラブホは特殊風営店で風営法許可がないと営業出来ず、18歳未満を入れることはNG。
風営法は公安委員会の管轄で、ラブホは違法行為に絡むような客を基本入れちゃダメだが、従業員の安全保護のために通報を求められてる。
だが、ラブホは人目を気にせずに入れて、客と従業員が顔を合わせないことに重きが置かれている。
そのため商売との折衷案としてフロント前には隠しカメラがあって、客の顔や様子をモニターで確認している。
AI判定機はそのカメラ映像に繋ぐだけで使える。
前に見た時には、入口から3視点のカメラで追尾して、客の性別と年齢の判定を信頼度付きで表示してた。
ラブホは昨今風営法の改正があって、今はメチャ厳しい。
このシステムはどんどん導入されてるよ。
大阪・ミナミの路上で女子高校生に声をかけ、ホテルで現金を渡して、みだらな行為をしたとして、大阪出入国在留管理局の職員の男が逮捕されました。
児童買春・児童ポルノ禁止法違反(買春)の疑いで逮捕されたのは、大阪入管の職員・向諒介容疑者(41)です。
向容疑者は2日午後、大阪市中央区のホテルで女子高校生が18歳未満だと知りながら、現金を渡してみだらな行為をした疑いが持たれています。
向容疑者は2日、大阪・ミナミの路上で女子高校生に声をかけ2人でホテルに向かったとみられ、私服姿で警戒中の警察官が歩いていた2人を発見し、職務質問しました。
警察に対し、向容疑者は「事実について全く覚えていない。女の子と会ったことも覚えていない」と、容疑を否認しているということです。
ABCテレビ
USBを紛失しても悪用されるとは限らないから未だにUSBで管理するのだろう。
広島市教育委員会は30日、同市西区の市立中学校に勤務する20代女性教諭が、のべ1万620人分の生徒の個人情報が入ったUSBメモリーを紛失したと発表した。教諭の私物で、2019年度以降に勤務していた中学校の生徒の名前や体力テストの結果、保健体育の成績、緊急連絡先の電話番号などが保存されていたという。
市教委によると、教諭は6月24日にUSBをかばんに入れたまま同僚と飲食し、翌25日に紛失に気づいた。学校側の聞き取りに「教材研究のために持ち帰った」と説明しているという。市教委の指針は私物への個人情報の保存を認めておらず、市教委は懲戒処分を検討する。(興野優平)
処分が甘いと思う。アルコール依存症になるまで自制できなかったと言う事は管理能力は無いと思う。
兵庫県の姫路市消防局の50代の消防署長が約1年間にわたり紙パック入り焼酎を署長室に持ち込み、執務時間の前後に飲んでいたとして懲戒処分されました。
姫路市内の消防署に勤める50代の男性署長は、今年4月までの約1年間、署内にある署長室に酒を持ち込み、執務時間の前後に飲んでいました。
酒の匂いに気づいた署員が署長が不在のときに署長室を調べたところ、数十本のパック入り焼酎を見つけたことで問題が発覚しました。
姫路市消防局によりますと、署長はおととしから足の感覚がなくなる原因不明の病気にかかっていて、回復の見通しが立たないことで精神的に落ち込み、アルコール依存症になっていたということです。
消防局の聞き取りに対し署長は「管理職としてあるまじき行為を犯してしまった」と飲酒を認めています。
消防局は、署長を30日付で停職1ヵ月の懲戒処分としました。
ABCテレビ
処分が甘いと思う。アルコール依存症になるまで自制できなかったと言う事は管理能力は無いと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
停職とか言ってるレベルではなく、完全なアルコール依存症ですから、入院し治療が必要です。署長として、とてもまともな業務ができる状態ではないでしょう。職場に酒を大量に置いてる事態が異常です。それを放任していた組織も、崩壊してるように思います。
姫路市 管理職を懲戒免職にしないorできない ホンマにふざけています。
以前 日本触媒で職員が殉職(個人的見解は危機管理能力の欠如)した時は盛大な葬儀を開催し(当然 市民税を使って)、今回は退職金も出る軽めの懲戒処分
税金は自由に使えるポケットマネーの感覚 市民として哀しい
日本触媒の当時の管理者は、裁判で糾弾され加えて消防職員はことある毎に当時の管理者は見るに堪えないほどやつれている だから法令遵守と企業に説き回る 姫路市は 勤務中の飲酒は法令で可能な市です
当然 場所 勤務時間から察して車通勤も考えられる
清元秀泰 バンダイ! ありがとうございます!
脚のマヒで酒とか意味分からない。酒を飲む為ならどんな言い訳や飲む理由、自己正当化を考えつくのもアルコール依存の特徴だよね。もう自発的に危機感感じて自発的に治療を
試みないと無理だね。酒は合法で他人が強制執行はできないし。
ほぼ間違いなく勤務時間中も飲んでたでしょう。
勤務時間中に飲酒したことが確認されれば、処分はもっと重くなるから配慮したと思われても仕方ない。
足の具合が悪いから酒で紛らす?
全くもって意味不明。解読不能。
言い訳以外の何ものでもない。
アル中で自己管理もできない人が、勤務に支障がないはずないよね。
両足に感覚麻痺があって…消防署長できるの?それで有事の際にそれを言い訳にして逃げるんじゃないの?今まさにそうよね?足の痛みを理由に飲酒を正当化してるよね?アル中
は入院しないと治らないよ。完全に酒を断つのは今のネット社会では絶対無理。ポチれば酒が翌日届くからね。休職ではなく、退職が正当だとおもう。
姫路市消防局(兵庫県姫路市)は30日、消防署内で始業前などに飲酒し、酒に酔った状態で繰り返し勤務したとして、市内の消防署の50代男性署長を同日付で停職1カ月の 懲戒処分にしたと発表した。昨年4月から個室の署長室に焼酎の紙パックを持ち込み、始業前や終業後の飲酒が常態化していたという。 【写真】消防局昇任試験、出題範囲をLINEで漏えい 17問中12問で一致 市消防局によると、今年4月に同じ消防署の職員から相談があり発覚。署長室の戸棚には焼酎が30~40パックあり、男性署長は「仕事前や終了後、200ミリリットル入り の水筒に移して飲んだ」と話しているという。 署長は2021年2月ごろから両足の感覚まひに悩んでいたといい、「症状を紛らわせるため酒に頼るようになった」などと説明。今年4月にはほぼ毎日飲酒していた。勤務中 や通勤時に車の運転はしておらず、同消防局は「業務への支障はなかった」としている。 署長は4月下旬にアルコール依存症と診断され、休職中。同局の改發久樹次長が職務を代理している。(田中宏樹) ris********2時間前 非表示・報告 停職とか言ってるレベルではなく、完全なアルコール依存症ですから、入院し治療が必要です。署長として、とてもまともな業務ができる状態ではないでしょう。職場に酒を大量 に置いてる事態が異常です。それを放任していた組織も、崩壊してるように思います。 vua********1時間前 非表示・報告 姫路市 管理職を懲戒免職にしないorできない ホンマにふざけています。 以前 日本触媒で職員が殉職(個人的見解は危機管理能力の欠如)した時は盛大な葬儀を開催し(当然 市民税を使って)、今回は退職金も出る軽めの懲戒処分 税金は自由に使えるポケットマネーの感覚 市民として哀しい 日本触媒の当時の管理者は、裁判で糾弾され加えて消防職員はことある毎に当時の管理者は見るに堪えないほどやつれている だから法令遵守と企業に説き回る 姫路市は 勤務中の飲酒は法令で可能な市です 当然 場所 勤務時間から察して車通勤も考えられる 清元秀泰 バンダイ! ありがとうございます! ozy********1時間前 非表示・報告 脚のマヒで酒とか意味分からない。酒を飲む為ならどんな言い訳や飲む理由、自己正当化を考えつくのもアルコール依存の特徴だよね。もう自発的に危機感感じて自発的に治療を 試みないと無理だね。酒は合法で他人が強制執行はできないし。 yhb********3時間前 非表示・報告 ほぼ間違いなく勤務時間中も飲んでたでしょう。 勤務時間中に飲酒したことが確認されれば、処分はもっと重くなるから配慮したと思われても仕方ない。 足の具合が悪いから酒で紛らす? 全くもって意味不明。解読不能。 言い訳以外の何ものでもない。 アル中で自己管理もできない人が、勤務に支障がないはずないよね。 a05********1時間前 非表示・報告 両足に感覚麻痺があって…消防署長できるの?それで有事の際にそれを言い訳にして逃げるんじゃないの?今まさにそうよね?足の痛みを理由に飲酒を正当化してるよね?アル中 は入院しないと治らないよ。完全に酒を断つのは今のネット社会では絶対無理。ポチれば酒が翌日届くからね。休職ではなく、退職が正当だとおもう。
辞任してもその後のシナリオが悪くなかったら辞任したのではないかと思う。実際、数年後に天下りした人達はいるみたいだ。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
>久保田氏は、国交省が許認可に関わる民間企業「空港施設」の人事に介入した問題に関連して、報道が出る直前の3月28日に本田勝元国交次官らと会食。同席した建設資材販売業者に久保田氏が本来支払うべき会食費約1万円を支払わせる
この問題の話をしに行ってさらに業者にカネ払わせるとか肝太すぎるw
辞職後はどこの天下り先に行くのかね?
数年で退職からの数千万の退職金をはしごするんだろ?
本省の局長級なんて雲上人だもんな
あと本省の課長級=出先機関の部長級だから全く末端ではないよ
黴臭くて匂うんじゃないか?臭いでわかるってよ、こういう官庁。いまだに禁煙すら守らないでそこらで吸ってるし。自分たちじゃ煙に巻いてるつもりなんだろうけど。
慣例っていつの慣例なんだか、官令できめられてるんじゃないのか?違反だって。
慣例ゾンビが今だに跋扈横行百鬼夜行。
定年前で退職金も多めだったのかもしれないし、
世間から叩かれて過熱気味な悪評へ発展する前に辞職したのではないかと。
おそらく、一定期間経過してほとぼりが冷め、
世間が違うニュースに目を向ける頃にでも、
「辞職前に内定」してた天下り先へ転職して
セカンドライフを満喫ではないかと。
いまごろは有給消化しながら、
来週行く平日のゴルフ場でも予約してるでしょう。
1日1万円くらいのね。
国交省の局長を辞職しても、落ち着いたころを見計らって必ず天下りを2~3回行い、多額の退職金を受け取る手順でしょうね。末端の公務員が業者の接待を受ければ何等かの処分を受けるのに、上級公務員は処分もなく、甘い汁を吸って生き延びるですね。上級職を含む、全ての公務員の天下りを禁止し、受け入れた民間企業は一切の入札や関連業務を受注できないようにすれば、全ての公務員が健全な業務遂行を図れるでしょうね。
元課長級官僚です。
「官僚への接待、つけ届け、つけ回し禁止」。例外規定など存在しない。
自分たちが決めたルールなのに、結局偉い人たちが率先して破っている。
こんな人が未だにいるから「官僚は今でも業者持ちで飲食が常識」みたいな誤った認識のコメントで溢れかえってしまうのが悔しい。
利害関係者と飲食すること自体は悪いことでは無いと私も思っているが、あくまで「割り勘」。一円でも割り勘勝ちしてはいけないし、たとえコーヒー一杯であっても奢ってもらうなどということがあってはならない。
国土交通省は27日、利害関係のあった企業に会食費の一部を負担させるなどの国家公務員倫理規程違反があったとして、戒告の懲戒処分とした久保田雅晴航空局長(58)が、7月4日付で辞職すると発表した。
久保田氏は、国交省が許認可に関わる民間企業「空港施設」の人事に介入した問題に関連して、報道が出る直前の3月28日に本田勝元国交次官らと会食。同席した建設資材販売業者に久保田氏が本来支払うべき会食費約1万円を支払わせるなどした。
教師や公務員になる事を考えているのなら、止めておけばよかったのにと思うが、リスクを覚悟でやりたかったのなら自由選択だと思う。
元交際相手の女性の性的な画像や動画を第三者に流出させるリベンジポルノを繰り返したとして、兵庫県教育委員会は27日、加古川市立中学校の男性教諭(24)を停職6カ月にするなど、計3件の懲戒処分を発表した。
【写真】ホテルの客1600人盗撮しネット中継 部屋に隠しカメラ
県教委によると、この男性教諭は教員に採用される前の昨年12月から、ツイッターでの呼びかけに応じた約50人に対し、元交際相手の女性の性的な画像や動画、運転免許証の画像を送付したという。
今年4月18日、リベンジポルノ防止法違反の疑いで県警加古川署に家宅捜索を受け、任意で事情を聴かれたという。県教委の聞き取りにリベンジポルノ行為を認め、「慕ってくれた生徒のことを思うと、謝ることしかできない」などと話しているという。
ほかに、4月にあった避難訓練中に避難する様子が見られなかった生徒の頭をたたいたり、両肩を押したりした阪神地区の県立高校男性教諭(55)を減給10分の1(1カ月)とした。4月の東京都八王子市議選で、無所属の候補者への応援演説をした県南部の県立高校の女性養護教諭(47)は戒告とした。(大橋凜太郎)
速報です。
兵庫県教育委員会は加古川市立中学校の男性教諭が過去に交際していた女性の裸の画像や動画を他人に送る、いわゆる“リベンジポルノ”をしたとして、停職6か月の懲戒処分としたと発表しました。
兵庫県教育委員会によりますと、加古川市立浜の宮中学校に勤める24歳の男性教諭はことし4月、以前交際していた女性の裸の写真や性行為中の動画を女性の名前や住所と共にSNSを使って、他人に繰り返し送ったということです。
男性教諭は4月18日に警察からリベンジポルノ防止法違反の疑いで家宅捜索を受け、女性への行為について事情聴取を受けたということです。
そもそもなぜ教員を目指したのか、原点に立ち返って。使命感・責任感を持つためには、プライベートも含めて他の職種と違う立場だと、改めてひとりひとりに訴えていくしかない
大きなことを言うパフォーマンスは止めて、不祥事を減らす、そして、なぜこのような問題が起きているのかを考える駅だと思う。
教師になった人の動機を理解しているのか?例え、アンケートをとっても本音ばかりの回答とは限らないと思う。また、問題のある先輩教師を見てやる気をなくした人はいるのではないか?また、単純に生活するための必要な仕事を考えるようになった人はいるのではないか?
別に崇高な夢や意志を持っていなくても、やってはいけない事を理解して、それを実行しないだけで良いとも思える。また、教師不足なので手遅れかも知れないが、採用方法や基準を変えるべきかを考える必要があると思う。
教職員の不祥事が相次ぐ中、静岡県教育委員会は26日 臨時の校長会を開き、114人が出席しました。
会議には県立学校と市立高校の校長114人が出席し、池上重弘教育長が「不祥事を絶対に起こさないという強い決意を持って取り組んでいきましょう」と訓示しました。
県内では教職員によるわいせつ行為や体罰などの不祥事が、2022年度は14件、2023年度もこれまでに4件起きていて、各学校の校長は危機感を持ち会議に臨んでいました。
沼津西高校・鈴木 康之 校長:
そもそもなぜ教員を目指したのか、原点に立ち返って。使命感・責任感を持つためには、プライベートも含めて他の職種と違う立場だと、改めてひとりひとりに訴えていくしかない
年内に体罰や不適切な言動を防ぐ新たなガイドラインを作成するほか、学校の垣根を超え部活動の顧問を集めた研修も行って、不祥事の根絶を目指します。
テレビ静岡
理想は急速に進むデジタル化に対応出来る方が良いと思うが、現実的には無理なので、デジタル化に対応出来ている、又は、何らかの資格を持っている教師に手当と言う形でやった方が良いと思う。費用対効果を考えれば無駄だと思う。少なくとも能力が低くやる気が無ければ、時間とコストの無駄。現場をより苦痛な状況にするのは教師不足の問題を悪化させるだけ。府教委ICT教育推進課の考えは愚かだ!
デジタル化に対応出来ていなくても重要だと思われる部分が優れていれば、別の手当を出せばよいと思う。
学校現場で急速に進むデジタル化に対応するため、京都府教育委員会は本年度から、府立の中学高校、特別支援学校の全教員に対し、技能研修の受講を義務化した。デジタル技術の活用が苦手な教員をなくし、質の高い教育環境づくりを目指す。都道府県レベルでの全員研修は珍しいという。
【写真】タブレット自費購入「怒りしかない」、公立高でなぜ保護者負担?
国の「GIGA(ギガ)スクール構想」を受けて、小中学校では2021年度から1人1台のタブレット端末を配備。高校でも22年度から順次導入し、授業での活用が進んでいる。ただ、デジタル技術の活用に関しては、教員によって得意、不得意があり、授業などで端末を有効に活用できていないケースもあるという。これまでの研修は任意で受講者数が伸びなかったため、全員必修とした。
対象は校長や副校長など管理職を含む教員3411人。管理職は決められた講座を受講し、ほかの教員は、端末の操作法などの基礎編から、仮想空間「メタバース」の活用法といった応用編までの計80講座から熟練度に応じて選ぶ。研修会場に足を運べない人のためにオンライン研修も用意した。
5月24日に京都市伏見区の府総合教育センターで開かれた初級講座には約110人が参加し、オンライン会議のアプリ「チームズ」の活用法などを学んだ。参加した高校の男性教諭(31)は「デジタルは得意ではなかったが、業務が忙しく、慣れるには時間と勇気が必要だった。生徒のためになるようにスキルアップしたい」と真剣な表情で取り組んでいた。
府教委ICT教育推進課の瀧本徹課長は「一人一人の学びに向き合う今の教育にはデジタルスキルの向上が重要。講座は多くの種類から希望に応じて選べるようにしており、教員はぜひ主体的に取り組んでほしい」としている。
静岡県立高校の運動部顧問を務めた元教諭の不適切言動をめぐり、県教育委員会は23日、部員に対する体罰があったとした第三者委員会の報告書を公表した。体罰を認定しなかった県教委の調査内容に反して逆転認定した格好。文書訓告とした判断も「不適切」と指摘するなど、一連の対応を問題視する異例の判断を示した。
【写真】なぜ、翌日に僕だけがあんなにシバき回されなければならないのですか?――。高2のバスケ部員が自殺の4日前、顧問宛てに書いた手紙
部員に対する体罰が三者委に事実認定されたのは、静岡西高(静岡市)で女子バスケットボール部顧問を務めていた元男性教諭。
報告書によると、元教諭による不適切な指導内容を列挙した調査嘆願書が2021年1月に教委に寄せられ、関係者の聞き取り調査が始まったが、教委は同年3月、「体罰があったと認定できない」として、不適切発言を理由に、懲戒処分に該当しない訓告とした。元教諭は同月に退職した。
■第三者委、教委の「ガイドライン理解が不十分」
被害を受けた部員の保護者からも21年12月に嘆願書が提出され、県が設置した三者委が学校側や教委側の調査内容をもとに再検証に乗り出していた。
三者委は、(1)在職中の20年7月か8月の練習中に元教諭が怒鳴って生徒(当時3年生)の前髪をつかんだ(2)練習試合中に生徒の顔の左側をたたいた(3)生徒に水筒を投げつけた(4)2メートル程度の距離から故意に投げたボールが生徒の顔に当たり、鼻血を出した――とされる4件の行為について、文部科学省が定める「運動部活動の指導ガイドライン」で明記されている「体罰」にあたると認定。パワハラなど他4件も非違行為に該当するとした。
体罰を認定できなかった県教委の調査のほか、「戒告」など懲戒処分ではなく訓告とした判断について、三者委は「ガイドラインの理解が不十分なまま、調査や処分の検討が行われた。訓告とした対応は不適切と思料される」と結論づけた。
県教委は23日、記者会見を開き、体罰を見逃した当時の調査や懲戒処分を見送った当時の判断について「調査の仕方や処分の判断が適切ではなかった」と述べた。事実認定をめぐり、外部の知見を活用するよう求める提言を受け入れるという。(床並浩一)
県教育委員会の体質や考え方に問題がある可能性を一例だと思う。家庭内の虐待と似ている部分があって、そのような考え方や体質を教育委員会を受け継いでいるから、問題を軽視した可能性はあるし、静岡県立静岡西高校女子バスケット部の元顧問も同じような環境で育った可能性がある。
問題のある環境を経験し、問題のある環境しか知らなければ、問題の重大性を理解できない点においては、子供の虐待と同じと思える。アブノーマルな世界に長くいて、まともな感覚を持てない可能性が高いと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
>第三者委員会は県教委が当時の調査で認めていなかった生徒の顔を殴ったり、水筒を投げつけたりした行為を「体罰」と認定
顔を殴ったことですら認定していなかったのか。
しかも保護者が声を上げた後での第三者委員会設置。
教育委員会も身内をかばうのか。
やられた子供の親は、怒って当然。
信用できなくて保護者も呆れるよな。
なぜ名前を出さない。そこから甘いと思うが。教員委員会の誰だか分からない面々がいくら頭を下げても無駄だぞ。
自らは教師という立場、相手は子どもだぞ。そんなんは即刻教員免許を取り上げるべきだと思うが。
「体罰」と認定ではなく「犯罪」と認定と言って下さい。「体罰」と表現すると罪の意識が軽い。教育現場はこの教師は「犯罪者」と認識し重く受け止めないからいまだに、このような暴力教師が出てくる。生徒に校則違反行為があった、言うこと聞かなかったなどでも「暴力」による指導は理由になりません。
静岡県立静岡西高校女子バスケット部の元顧問が部員に対して行った暴力や暴言について、県教育委員会は第三者委員会の調査結果を公表し、当時、教諭に下した訓告処分は適切ではなかったと結論付けました。
<県教育総務課 井出好彦課長>
「関係の皆さま及び県民の皆さまの教育行政に対する信頼を損ねてしまったことに対し、おわび申し上げます」
6月23日、県教育委員会が謝罪したのは、教諭による暴力と暴言についてです。
2021年1月、県立静岡西高校の女子バスケット部の関係者から、2018年から2020年秋にかけて、顧問の男性教諭が部員に対して暴力や暴言を行っているという情報提供がありました。
これを受け、県教委は男性教諭や生徒などに聞き取りを実施した結果、暴言のみを認め、2021年3月、文書訓告の処分としました。しかし、保護者から再検証を求める嘆願書が提出され、弁護士などで構成された第三者調査委員会が設置されました。
調査の結果、第三者委員会は県教委が当時の調査で認めていなかった生徒の顔を殴ったり、水筒を投げつけたりした行為を「体罰」と認定し、「訓告とした県教委の対応は不十分だった」と結論づけました。
<県教育総務課 井出好彦課長>
「報告書の中で当時は懲戒処分に該当するとされておりますので、いま考えてみますと若干甘かったと言わざるを得ない」
これを受け、県教委は当時の生徒や保護者に対し謝罪したということです。男性教諭は21年3月に退職し、現在は私立高校に勤務しています。
宇都宮地検は23日、同地検の検察事務官の60代男性がスーパーマーケットで食品などを万引きしたとして、停職1カ月の懲戒処分にしたと発表した。男性は同日付で依願退職した。
男性は定年退職後、再任用された職員だった。同地検の調べに、「つい盗んでしまった」などと供述しているという。
発表によると、男性は5月29日昼前、宇都宮市内のスーパーでカップ麺など5点(販売価格980円相当)を盗んだ。この日は年次休暇を取得しており、勤務時間外だった。
男性が5月31日、電話で勤務先の職員に相談したことで事件が発覚。宇都宮地検が刑事事件として捜査し、23日付で起訴猶予処分にした。
同地検の吉浪正洋次席検事は「厳正な服務規律を求められる職員が事件を起こしたことは誠に遺憾。国民のみなさまに心からおわび申し上げる。職員に対する指導の徹底を図り、綱紀の保持と再発の防止に努めてまいりたい」などと述べた。(津布楽洋一)
高知県土佐清水市内の市立小学校で昨年、当時教頭だった男性教諭(51)が、20代の臨時講師の女性に交際を迫るなどし、女性はストレスから今年1月、退職していたことが分かった。県教育委員会と市教委によると、教頭は今年4月に希望して一般の教諭に降任し、今月には市教委付となったが、処分はいまだにされていない。
高知県土佐清水市立小学校の既婚の元男性教頭(51)が、20歳代臨時講師の女性に対し、LINE(ライン)で「俺の愛にこたえてください」と交際を迫るなどして、ストレスで体調を崩した女性が1月に退職していたことがわかった。県教育委員会が事実関係を調査中で、処分も検討している。
教師がこれでは偽善者と生徒や子供達が思っても仕方が無いと思う。まあ、そういう意味では一部の政治家も同じだと思う。
車を運転中に指定された場所で一時停止をせず、免許証の提示も拒んだとして、南魚沼郡湯沢町に住む教諭の男(58)が22日、現行犯逮捕されました。
今年4月、魚津市で酒を飲んで車を運転したとして逮捕された、市内の小学校の教頭について、魚津区検察庁は22日、道路交通法違反の罪で略式起訴しました。
歓迎会に参加する時には酒を飲むのか、泊まるのか、それとも代行サービスを利用するのか判断するべきだと思う。
酒気帯び運転をして事故を起こしたとして逮捕された魚津市の小学校の教頭が22日略式起訴されました。
多くのコメントで昔から教師と生徒の交際はあったと書いてあるから、問題を教育委員会や学校が穏便に隠した、又は、隠ぺいしてきたし、インターネットがない時代だったので情報が簡単に全国規模で伝わらなかった可能性はあると思う。実際、OB達の中で教師になって生徒を妊娠させたとの話を聞いた時には驚いた。責任を取って結婚したらしいので大きな問題にならなかったと言う事だけど、個人的には行動を考えろと思う。
都教育委員会は21日、勤務校の女子生徒と性行為を行ったとして、23区内の高校の男性教諭(37)ら2人を懲戒免職処分としたと発表した。教員らによる不祥事が続いており、都教委は「大変申し訳ない。今後も厳正に対処していく」としている。
会計監査を適切にした場合のデメリットを詳しく教えてほしいと思う。コストの問題なのか、それとも、準備や実施する事が大変なのだろうか?理事とか上の人達の都合のために、なあなあにしていた方が良いのだろうか?
新潟県阿賀町役場は21日、町の公金約6700万円を横領したとして、45歳の女性職員を懲戒免職処分にしました。
滋賀県教育委員会は20日、飲酒運転や生徒にわいせつ行為などをしたとして、小中学校の教頭と教諭の計3人を懲戒免職処分とし、発表した。
山形市教育委員会は20日、市立中学校の50歳代男性教諭が道路交通法違反(酒気帯び運転)の容疑で県警に検挙されたと発表した。任命権がある県教委が今後、処分を検討する。
「謝罪のプロ」こと危機管理コミュニケーション専門家、増沢隆太氏のコメントには賛成できない。ちょっと前は、兵庫県で校長か、副校長と教員が教員をいじめていた事件があった。これって、古い校長や教師の問題や組織の体質問題が存在していた事を示していると思う。また、教師による不祥事も多い。「モンスターペアレンツ対策、いじめという名の犯罪行為対応策」だけが問題ではないと思う。外部の問題は声を上げやすいが、校長や教育委員会の問題は出世や報復があるので声を上げにくいと思う。
全国の公立小中高校などで欠員が生じる「教員不足」について、2023年4月の始業日時点と前年同期を比較した結果、「悪化した」と回答した教育委員会の割合が4割超に上ることが、文部科学省の調査でわかった。各教委は教員のなり手を増やす対策を進めているが、文科省は「依然として深刻な状況が続いている」としている。
学校の教育に全ての責任があるわけではないと思うし、家庭での躾、家庭環境、遺伝的な部分、個人の人格などのコンビネーションの部分があると思うけど、やはり人格形成の過程で学校の教育は影響する部分はあると思う。そして記事の人は教師。
岐阜県可児市の中学校の男性教諭が金融機関からキャッシュカードなどをだまし取ったとして停職処分となりました。
テレワーク中に外出し万引きしたなどとして、名古屋国税局の男性職員が懲戒処分されました。
学校の教育に全ての責任があるわけではないと思うし、家庭での躾、家庭環境、遺伝的な部分、個人の人格などのコンビネーションの部分があると思うけど、やはり人格形成の過程で学校の教育は影響する部分はあると思う。そして記事の人は教師。
札幌市の中学校教師が、同僚が担任を務めるクラスの成績表などを、わざと外部に流出させていたことがわかりました。
児童にわいせつな行為をしたのは37歳の男性教諭でした。
下記の情報が事実なら犬山市の教育委員会は問題があると思う。この生徒がノーマルならかなりの精神的なダメージだと思うよ。市はカウンセラーとか、心理的な治療に関してはスルーなんだな!「LGBT」が権利を主張しているのはわかるけど、このような問題が起きた場合は、それなりの重い処分にするべきだと思う。「LGBT」の自由とか権利とか言っても、相手がノーマルの場合、相手の権利を奪っていると思う。映画「The Prince of Tides(潮流の王子)」で主人公は精神的に悩み、精神病医との出会う事で克服するけど、日本でも「LGBT」は思った以上に多いのかな?
愛知県犬山市の公立中学校に勤める40代の男性教諭が、男子生徒に対して教室でキスをするなどのわいせつな行為をしていたことがわかりました。
新潟県は救急医療の電話相談事業を担当していた男性職員が電話転送料の支払いをする際、請求額以上の現金を所属する課の口座から引き出し、2年間で約160万円を私的に流用していたと発表しました。
マイナンバー問題を熟知しているわけではないが、これまでの個人的な経験で言えば、基本で手を抜くと問題が発生した時に基本の段階で手を抜いた時間の2から3倍は修正に時間がかかるし、最悪の場合はやり直しに近いほどの時間が修正にかかる事がある。だから基本で手を抜かないようにいろいろな事をする時に考えて対応する。最悪の結果になるとやり直しに近い事になるからといつも考えている。
さんざん自治体や個人に責任を転嫁してきた河野太郎デジタル相が、ようやく自分の責任を認めた。
盛岡市内の公衆トイレで10代の女性にわいせつな行為をしようとしたとして、盛岡地検は9日、陸上自衛隊岩手駐屯地に所属する20歳の陸上自衛官の男を盛岡地裁に起訴しました。
「諸外国がデジタル化を進める中、日本が歩みを止めることはできない」は理解できるが、だからと言って行き当たりばったりやずさんなやり方で口だけで適当な事を言うのはやめてほしい。
公的給付金の受取口座の誤登録など、マイナンバーを巡る問題が噴出し、制度に対する国民の信頼は大きく傷つけられた。河野太郎デジタル相は、金融機関の口座の名義を自動的に照合できないマイナンバーのシステムの不備を原因に挙げた。一方、「デジタル化に背を向けることはできなかった」と述べ、制度不備のままカード普及を急いだ〝見切り発車〟を認めた。
埼玉県和光市の国立保健医療科学院の元部長の男が、ポータルサイトの運用・保守に関する一般競争入札で不正をした疑いで、警視庁に逮捕されたことが分かった。
国立保健医療科学院の元部長で大学教授の男がポータルサイトの保守業務に関する入札をめぐり、非公表の仕様書を業者に渡したなどとして逮捕されました。
トラブルが続出しているマイナンバーカードの利用拡大だが、本人の意に反して、自治体が勝手に、マイナ保険証に登録する事例があったことが新たにわかった。
年金問題と今回のマイナンバーカードの問題は似ていると思う。結局、理想と現実のオペレーションに大きなギャップがある。そして、人間が関与している部分で問題が起きている。
マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」をめぐるトラブルが後を絶たない。
鳥取県の県立特別支援学校の男性教諭が、卒業生の知的障害のある女性にLINEで性的な内容を発信してホテルに誘い自分の車に乗せたとして、鳥取県教育委員会は5日、戒告の処分としました。男性教諭は5日付けで依願退職しました。
阿賀町役場の職員が8年にわたり水道事業の会計で「水増し」処理を繰り返し、合わせて6600万円余りを着服していたことが発覚しました。この間、阿賀町では不正を全く見抜けず、ずさんな管理を続けていました。
横浜市立中学校の30代の男性教諭が、教え子の女子生徒にホテルでわいせつな行為をしていたとして、2022年度に懲戒処分になっていたことが分かりました。
勤務する高校の生徒12人に700回以上交流サイト(SNS)などでメッセージを送ったり、誕生日プレゼントを渡したりしたとして、大阪府教育庁は2日、府立高校の男性教諭(34)を停職3カ月の懲戒処分にしたと発表した。
神奈川県鎌倉市は1日、市職員の身分を隠し、新型コロナウイルス対策で国が個人事業主に支給した持続化給付金を不正受給したとして、市都市整備部業務主事の男性職員(58)を懲戒免職処分にした。
鎌倉市の男性職員が、新型コロナの影響で業績が落ち込んだ事業者に、国から支給される「持続化給付金」100万円を不正に受給したとして、懲戒免職になりました。
福島県は30日、児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)と県青少年健全育成条例違反の罪で起訴された文書管財総室主任電気技師の被告(39)を同日付で懲戒免職処分にしたと発表した。
このような展開になったのは良かったと思う。
国交省OBによる民間企業「空港施設」への人事介入問題で、「空港施設」の新体制が発表され、創業以来初めて国交省OBが取締役からいなくなることがわかりました。
国交省OBによる民間企業への人事介入問題で、人事の要求をした元国交省事務次官の東京メトロ会長が、退任することがわかりました。
国土交通省OBによる民間企業への人事介入問題で、この問題が報道される2日前に航空局長を含む国交省の現役幹部2人が、民間企業に対し人事の要求をした元国交省事務次官と3人で飲食店に行き、いわゆる「二次会」をしていたことがわかりました。
教師はわいせつ行為を教え子にしないと言う考え方で法律や対応が構築されているから、このような問題に対する対応が甘いのだと思う。
勤務先の小学校の女子児童の体を触ったとして、福井県警は、同県坂井市の市立小学校の50歳代男性教諭について、強制わいせつ容疑で逮捕状を取った。29日にも逮捕する方針。捜査関係者への取材でわかった。同市教育委員会などによると、約10人の女児が教諭に体を触られたと訴えており、県警は関連を調べる。
鳥栖・三養基地区消防事務組合で消防士をやっていれば止める事にはやらなかったかもね!
札幌市は26日、生活保護を受給していた女性に私的なメッセージを送るなどしたとして、一般職の50歳代男性職員を停職2か月の懲戒処分にしたと発表した。男性職員は同日付で依願退職した。
県教育委員会は、今日、上富田町の県立南紀はまゆう支援学校の介助職員を、覚醒剤を使用したとして、懲戒免職処分にしたと発表しました。
教え子の女子生徒にわいせつな行為をしたなどとして、神奈川県は県立高校の男性教諭を26日、懲戒免職処分としました。
三重県の県立高校で女子生徒の体を複数回触ったとして26歳の教諭が停職6か月の懲戒処分です。
長野県外の勤務校で生徒にわいせつな行為をして処分された後に、任用時の履歴書に虚偽の記載をしていたとして、県教育委員会は23日、北信地区の中学校に勤務する40歳代の男性講師を懲戒免職にした。県教委が経歴詐称で教員を処分するのは初めて。
県教育委員会はわいせつ行為に関係した40代の男性講師と33歳の男性教諭の2人を懲戒免職処分にしました。
懲戒免職処分を受けたのは北信地区の中学校に務める40代の男性講師です。県教委によると男性講師は先月3日から臨時的に任用されました。しかし、過去に他の都道府県で自校生徒へのわいせつ行為により、懲戒免職処分を受けたにも関わらず、その事実を履歴書に記すことなく県教委に提出したということです。
県教委は23日付で男性講師を懲戒免職処分にしました。
下記の記事が事実なら悪質だと思う。少なくとも職場以外で関係を持つべきだと思う。しかも嘘を付いている。人間として信頼できないような人間が救助に関わるのはどうかと思う。つまり自分の利益や都合のためには嘘を付く可能性がある人間かもしれないと言う事。
ハメハメしている最中に、市民から119番通報があったらどう対処したのだろうか――。
今治市は、大三島支所に勤務していた元会計年度任用職員が、市の関係団体の運営費など約350万円を着服していたと発表しました。
今治市の大三島支所で当時経理を担当していた会計年度任用職員が、関係団体の運営費などから、現金347万円程を着服していたことが分かりました。職員は「ローンの返済にあてた」と私的に流用したことを認めています。
勤務中に性行為をしていたとして兵庫県の芦屋市消防本部は、男性消防士長(30)と女性消防士(25)を停職2カ月の懲戒処分としました。
教師不足なら尚更、教え方の良い教師の授業動画を見るだけで大丈夫だと思う。授業動画で理解できない生徒を中心に教えた方が総合的に生徒の英語の能力は上がると思う。
全国の公立中学・高校生で、英検3級相当以上の英語力がある中学3年生の割合が49.2%、英検準2級相当以上の高校3年生は48.7%だったことが17日、文部科学省の2022年度「英語教育実施状況調査」で分かった。
頭良くても、高学歴でも、人間性に問題があれば、問題と言う例だと思う。
知人女性に睡眠作用がある薬物を飲ませてわいせつな行為をしたなどとして準強制わいせつや準強制性交未遂などの罪に問われた経済産業省のキャリア官僚、佐藤大(だい)被告(33)の初公判が15日、東京地裁(中尾佳久裁判長)で開かれ、佐藤被告は起訴内容を認めた。佐藤被告は複数の女性に対する同種事案で警視庁に5回逮捕されており、この日は一部の審理が行われた。
海上自衛隊佐世保地方総監部は10日、女性隊員にセクハラ行為をしたとして、佐世保教育隊の男性防衛技官を懲戒免職にした。防衛技官は行為を認め、「冗談交じりで相手の疲れを癒やそうと思った。身勝手な行動で迷惑をかけ、深く反省している」などと話しているという。発表によると、防衛技官は2013年11月頃~22年11月下旬、部下の女性隊員3人にマッサージと称して、尻や腰、腹を複数回触るなどし、精神的、身体的な苦痛を与えたという。女性隊員3人が、隊内の相談員に被害を相談して発覚した。
投資は上手く言えば良いが、リスクがない投資は少ない事を理解するべきだと思う。
東京・江戸川区で、中学校教師の男が、学校近くに住む男性を殺害した疑いで逮捕された事件で、教師の男には、ギャンブルや投資などにより数百万円の借金があった可能性があることがわかった。
東京・江戸川区で中学校教師の男が63歳の男性を殺害したとして逮捕された事件。事件現場となった住宅は男が勤務する学校から徒歩およそ5分の場所にありました。
日本の教育システムは崩壊だな!割り切って、教え方が良い教師の授業の動画を県を超えて見る事が出来、授業を受けた事として認められるようにするべきだと思う。これで優秀な生徒は自分に合ったレベルの授業の動画で学べから、受けても意味のない授業を学校で受ける必要はなるなるだろう。
愛知県教育委員会は、現金を渡して当時17歳の女性とわいせつな行為をした、27歳の男性教諭を懲戒免職としました。
タトゥーがあっても人間性に問題がない場合の入隊を検討するみたいだけど、現状で自衛官の犯罪はそこそこにある。守備範囲を広くするメリットは理解できるが、ざるのような採用基準だと問題自衛官が増えるだけのように思える。
滋賀県警草津署と大津署などは9日、詐欺の疑いで、陸上自衛隊信太山駐屯地(大阪府和泉市)所属の自衛官の男(22)=同市=と、住所不定の無職少年(17)を逮捕した。
やった事は
紙幣番号を記録、盗んだ同僚突き止める 25歳消防士を懲戒免職 05/03/23(朝日新聞)
とあまり変わらないと思うけど?
山口県の岩国地区消防組合の男性隊員4人が、職員互助会からグループ旅行の助成金を1万円ずつ不正受給したとして、訓告や厳重注意の処分を受けていたことが8日、分かった。実際は旅行していないのに旅先での合成写真を作り、虚偽の報告をしていた。同組合は、懲戒処分ではないことを理由に発表していなかった。
福岡市は2日、個人情報を含んだ市の資料を知人に漏らしたなどとして、地方公務員法違反の罪で起訴されている男など2人を懲戒免職にしたと発表しました。
仮眠室にあった同僚の財布から現金を盗んだとして、広島県尾道市消防局は3日、尾道西消防署の消防士(25)を懲戒免職処分にし、発表した。以前も現金をなくした同僚が紙幣の番号を記録しており、その紙幣が消防士の所持品から見つかった。消防士は2日、窃盗容疑で広島地検尾道支部に書類送検されたという。
福岡市は、地下鉄のエスカレーターで盗撮したとして逮捕された交通局の職員を懲戒免職処分としました。
嘱託職員への残業代、熊本市教育委員会が支払ったのは3年後でした。
嘱託職員は児童育成クラブの支援員合わせて40人で、市教委は謝罪し、2019年度分の残業代を今年3月に支払ったということです。
権力とコネを持っている人の力を利用した方が良いのか、それとも実力でやっている方が良いのかは、システム次第だと思う。権力を持っている監督官庁と関係が強ければ理屈や理論など関係なく、目先の事だけを考えればベストの可能性は高い。長期的に見れば、世界のスタンダードから引き離される可能性はあるが、力を持っている人や組織を利用するのが簡単と言えば簡単だと思う。
「民間企業の顧問を歴任していたのは把握していますが、まさか社長にまでなるとは……。寝耳に水です」(メガバンク幹部)
大阪府枚方市は27日、総合政策部の30代の男性係長を減給5カ月(10分の1)、市民生活部の50代の男性主任を減給6カ月(同)の懲戒処分にしたと発表した。
中国新聞にはどのような比較で「公用車より割安」になったのか記載してほしかった。
広島県教委の平川理恵教育長が学校視察などで使った2018~21年度のタクシー代が計721万円に上ったことについて、県教委は28日、教育長用の公用車と運転手を確保するよりもタクシーを使う方が割安との見解を示した。平川教育長は「引き続き現場主義でいきたい」と述べ、今後も積極的に視察するとした。
国土交通省のOBらが東証プライム上場の「空港施設」(東京都)の幹部ポストを要求していた問題で、同社が設置した「独立検証委員会」の報告書が28日、公表された。同社取締役だった国交省OBが、国交省側の意向だとして副社長ポストを求めて就任していたことについて、国家公務員法の天下り規制の趣旨に反する行為で、企業価値が毀損(きそん)されたと指摘した。
国土交通省OBによる民間企業への人事介入問題で、自らを副社長にするよう迫りその後、副社長になった国交省OBが、国交省の現役職員と連絡をとっていたことがわかりました。
国土交通省のOBらが東証プライム上場の「空港施設」(東京都)の幹部ポストを要求していた問題で、同社が設置した「独立検証委員会」は28日に記者会見し、OBの言動について「恐怖を覚えた者も複数名いた」と指摘した。
国土交通省OBによる人事介入問題で、舞台となった東証プライム上場の「空港施設」(東京都)の外部有識者らによる検証委員会(委員長・八田進二青山学院大名誉教授)が28日、記者会見を開いた。国交省OBが、国交省側の意向だとして副社長ポストを求めて就任していたことについて、国家公務員法の天下り規制の趣旨に反する行為で、企業価値が毀損(きそん)されたと指摘した。
国土交通省のOBらが東証プライム上場の「空港施設」(東京都)の幹部ポストを要求していた問題で、同社が設置した「独立検証委員会」は、国交省側の意向だとして副社長ポストを求めて就任していたOBが、国交省の人事情報などを国交省の現役職員からメールで受け取っていたと指摘した。
長崎市役所は人間的に問題があっても結果を出す人を評価すると言う事だろう。組織や人の考え方は簡単にはかわらない。長崎市役所で働きたい学生はその事を理解して選択するべきだと思う。ただ、長崎市でそのような考え方がまん延しているのなら、近隣は同じような市役所である可能性は高い。地域の常識は文化だったり、地方のDNAだったりすると思う。
パワーハラスメントなどの不適切指導を繰り返し部下3人を精神疾患による休職などに追い込んだとして、長崎市は21日、土木部用地課長だった男性職員(60)を減給10分の1(3カ月)の懲戒処分とした。被害者の1人は病気休職から復帰できずに退職。一方で市は男性職員を「パワハラはあったが、十分実績を積んできた」として定年後の4月以降も再任用している。
女性に性的暴行を加えたとして、警視庁赤羽署は26日、東京都主税局徴収部主事の梅津裕一容疑者(34)=東京都北区浮間3=を強制性交等容疑などで逮捕したと発表した。「女性の服を脱がしたことなどは間違いないが、他は覚えていない」と容疑を一部否認しているという。
長崎市役所は人間的に問題があっても結果を出す人を評価すると言う事だろう。組織や人の考え方は簡単にはかわらない。長崎市役所で働きたい学生はその事を理解して選択するべきだと思う。ただ、長崎市でそのような考え方がまん延しているのなら、近隣は同じような市役所である可能性は高い。地域の常識は文化だったり、地方のDNAだったりすると思う。
「ちゃっかり減免申請も出してるよ」「相当がめついですね。セコイ手使って」。市職員が、知人が保育料の減免申請をしている情報などを不正に入手して、メールやチャットで長々と揶揄(やゆ)する会話を続けていたことが朝日新聞の開示請求でわかった。滞納者情報を盗み見て「偽善」「偉そうに」とも。入手した情報は離婚歴や病歴など様々だ。
【画像】「お母さんって結婚2回?」開示された資料には、市民の個人情報について揶揄するやりとりが記録されていた
岩手県釜石市の職員が全市民約3万2千人の個人情報を自宅に持ち帰るなどして漏洩(ろうえい)させていたとして、市の調査委員会は今年3月下旬、内部調査の結果と再発防止策を報告書にまとめ、野田武則市長に提出した。朝日新聞は情報開示請求で、その調査過程の資料を入手した。漏洩に関与した3人のメールのやりとりなどが記載されており、興味本位で個人情報を調べては話題にしていた様子が浮かび上がった。
調査委は3人を含む関係者計11人を聴取するとともに、公的なメールやチャットを10万通以上調べた。
開示された資料を読むと、いずれも40代の、女性職員Aとその夫の男性職員B、女性職員Cが登場。AとBがそれらの情報をもとに何をしていたかは不明だが、Cを含めた3人の間で「雑談」が行われていたことがわかった。
内容は、東日本大震災の被災者の申請や住民票のデータ、職員の診断書など多岐にわたって話題にしていた。
この問題は昨年5月に明らかになった。住民基本台帳に記載された全市民の個人情報や一部のマイナンバーの情報を不正に取得し続けていた総務企画部のAと、建設部のBの2人が懲戒免職になった。その後、Aに一部の情報を漏らしていた市民生活部のCも停職3カ月の処分を受けた(いずれも所属は当時)。
市の調査でさかのぼれただけでも、2015年から発覚する21年まで続いていた。
ryu********3日前
非表示・報告
営利目的で使用していなかったとしても個人情報はもはや私的財産のひとつ。勝手に持ち出している時点で厳罰に処すべき案件。自治体としての管理体制も問われるし、何よりも市民をその情報をもって揶揄するなど言語道断。昔は公務員は薄給がゆえお目溢しされることも多かったが、今や市民を下に見る立ち位置。こういう輩は懲戒免職にでもして綱紀粛正をはかるべきである。
kur********2日前
非表示・報告
他記事によると
「特に目的はなく、情報を収集したかった」と理由を話した。さらにその後の調査で、その妻に対して後輩の女性職員が8回にわたり個人情報を流していたことも判明した。
この女がCならば、この女が退職にならないのはおかしい。
職員とはいえ関係ない部署の者に情報を流すって常習犯。
アクセス権の無いところからのアクセスは上司などがわかるようにして
市民から請求があったらすぐ開示できるようにならなければ
マイナンバーカード以前に
公務員が信用ならない
rih********3日前
非表示・報告
これはクビ案件ではないか?そもそもこういうのこそ個人情報保護の観点から厳しく罰しないとと思うんだけど。いい大人なんだから、名前も公表して世の風当たりの冷たさを実感させて欲しい。
kread_*****1日前
非表示・報告
役人にとって個人情報なんてこの程度の意識なのかな
これからマイナンバーで色々やろうと言うときに……ちょっと職員の教育とか罰則とか情報の取り扱い方とかもう少し考えなきゃいけないんじゃないかなと思いますね
いまだに紙に住所かいてその辺に放置して処分もゴミ箱に丸めて捨てる人がいそうなイメージがある
f1h********2日前
非表示・報告
懲戒免職は当然なんだけど、発覚当初は「何が悪いのか分からない!」と猛抗議してたんだよね、主犯のおばはん。「役所の人間が住人の事を知るのは当然!」ともね。そして雑談のネタにする。やれやれですよ。
sar********3日前
非表示・報告
何故これが身内の処分で終わるんだろう?
停職とかって、特に地方の公務員の場合、
停職が終わればそのまま他の部署で働くわけでしょ?
こういう悪意を持って公務員が
私的に個人情報を扱った場合は、
犯罪だと思うが停職とかって・・・
なんで刑事罰にならないんだろう?
zwm********3日前
非表示・報告
司法警察組織も逮捕もガサ入れもしないんだろう 全く デタラメだね。
さらに検察も不起訴処分にしたとは 日本の司法組織はインチキでめちゃくちゃすぎる。
その不起訴理由も隠蔽しているから話にならない。
xbm*****3日前
非表示・報告
懲戒免職にすべきです。
公務員による個人情報の不正利用は国の根幹にかかわる問題です。
懲戒免職の上、刑事告訴するべきです。
直属の上司の更迭、組織トップの謝罪も必要。
重大な犯罪であることを理解する為に厳しい処理が必要です。
luc********3日前
非表示・報告
こういう連中に碌な処罰が下されず、甘い裁定ばかりされているのがマイナカードの普及に対する障壁となっている。
個人情報を意図的に流出させた場合は実名を出して刑事罰、
企業であれば企業名公表の上で入札許可の取り消し、
自浄作用が機能している、という確証がなければ国を信頼できない。
evz********3日前
非表示・報告
個人情報を漏洩させた釜石市役所職員達の11人を全員 懲戒免職にしないというのは 全くおかしな話であります。
また2人だけ 懲戒免職処分にしたが指名も公表しないというのはまさしく 釜石市役所が隠蔽 組織だということの表れです。
さらに言えば 司法警察組織 も出鱈目すぎです。
3万2000人もの 個人情報保護 漏洩させたにも関わらず、不起訴にして理由も隠蔽しています。
nao********3日前
非表示・報告
データを入手・拡散したAとBが免職なのは当然として、それはさておき、保育料の減免申請、離婚歴、病歴、被災者の申請、住民
多少の違いはあるかもしれないけど、現状の問題の改善とか、悪しき慣習とかを変えていくべきだと思う。知らないだけかもしれないし、差別発言とか、問題発言と言われるかもしれないけど、外国人の子供達の割合が増えているから都市部とか、外国人労働者が多い地域では外国人生徒の問題を扱わなくてはならないから昔以上に大変なのでは?モンスターピアレンツだけでなく、日本の常識を知らない外国人生徒の保護者とかとのコミュニケーションとかたいへんそうだ。
深刻な教員のなり手不足を解消しようと、2023年度から採用試験の前倒しに乗り出す教育委員会が相次いでいる。採用活動早期化で「青田買い」も横行する民間企業に対抗し、学生を囲い込もうという狙いだ。ただ「教員の長時間労働が変わらない限り、不人気は解消されない」と根本解決を願う声はやまない。
高知がお酒文化が定着している地域だから許されるわけではないと思う。
懲戒免職となったのは、高知市・公立中学校の男性教師(43歳)です。
100万円以下の借金なら親子関係が破綻していないのであれば、修学旅行のお金を盗む前に親にお金を借りるべきだと思う。今後の生活に影響するし、教師の職だって無理かもしれない。
広島市教委は20日、勤務先の市立小で児童の修学旅行費用の残金11万5926円を盗んだとして、男性教諭(35)を停職6カ月の懲戒処分とした。教諭は同日、依願退職した。
大麻密売グループに捜査情報を漏えいし、その見返りに現金を受け取った罪に問われた徳島県藍住町の元職員の女に対し大阪地裁は有罪判決を言い渡しました。
去年9月、研修で滞在していた千葉市のダーツバーで、居合わせた客2人のスマートフォンを盗んだとして、逮捕された22歳の自衛官の男が懲戒免職になりました。
ゲイでなければ性欲はあるのが普通だと思う。だけど女子生徒に対しては我慢するべきだと思う。風俗が一切、違法で存在しないと言うわけでもないのだからそれぐらいの妥協は考えるべきだと思うけど、最終的には自己責任の自由選択なのでこのような展開は仕方が無いと思う。
山形県は18日、女子高校生にわいせつな行為をしたとして県立高校の50代男性教諭を懲戒免職にしたと発表した。処分は昨年10月13日付。
by: Hailie Higgins, David Sorensen
イメージや「やりがい」とか騙すようにして警官になっても、後悔したり、やめたり、又は自殺しないように警察組織の改革が必要だと思う。
最近思う事だが、組織は人を組織に染めるが、その組織の人達が組織のDNAの役割をしている場合、組織を変えると言う事は、組織内部の人材を変えるか、部分的に切り取る、又は、コンビネーションでやるしかないと言う事。
山形県警は14日、人脈を生かした募集活動を行う「特任リクルーター」を指定した。多くの学生に警察官を志してもらい、優秀な人材を確保するのが目的だ。
女性に睡眠薬を飲ませて乱暴したとして、警視庁は11日、経済産業省のキャリア官僚で、大臣官房秘書課付の佐藤大被告(33)(葛飾区小菅)(別の強制わいせつ罪などで起訴)を準強制性交容疑などで再逮捕した。佐藤被告の逮捕は4回目。
深夜のひと気のない神社でわいせつ行為を働いたのち、女性をホテルへ連れ込み朝まで性的暴行を働いた――。
3、4月に現職教員の酒気帯び運転が相次いで発生したことを受け、山形県教育委員会は12日、市町村教育委の教育長を集めた緊急会議をオンラインで開催。宴席会場に行く教員の自家用車の鍵は職場で保管するなど再発防止策の徹底を求めた。
茨城県の大井川和彦知事の本音は知らないが、「世の中の流れと懸け離れた、あり得ない対応だ」と批判したから、口裏合わせに協力する人達は減る可能性はあると思う。上手く逃げ切る自信があれば良いが、中途半端な口裏合わせだと悪質な人間達と言う印象が残ると思うので、関係なければ加担しない方が良いと個人的には思う。
茨城大教育学部付属小がいじめの「重大事態」に関する文部科学省への報告を1年以上行っていなかった問題で、茨城県の大井川和彦知事は12日の定例記者会見で、「世の中の流れと懸け離れた、あり得ない対応だ」と批判した。「県としても看過するわけにはいかない」とし、学校側の対応について詳しい経緯を調べる考えを示した。
「子ども自殺対策、部署設置」と考えるのなら文科省とすぐにでも「茨城大付属小いじめ問題」の実態把握に動くべきだろう。
小倉将信こども政策担当相は11日の衆院地域活性化・こども政策・デジタル社会形成特別委員会で、こども家庭庁に新たな部署を設置して、子どもの自殺対策に取り組む意向を表明した。自民党の田中英之氏への答弁。
2022年に自殺した小中高校生が過去最多の514人に上った。自殺の原因として多いうつ病は、子供にも発症のリスクがあり、自殺対策としても早期発見と治療が求められている。しかし、日本では子供のうつ病に対する治療法や医療体制が確立しておらず、早急な対応が必要とされている。北海道大学病院の齊藤卓弥特任教授(児童思春期精神医学研究部門)に子供のうつ病の特徴や課題を聞いた。
今月8日、魚津市の小学校の教頭が酒気帯び運転の疑いで逮捕されたことを受け、魚津市教育委員会は11日、臨時の校長会を開きました。
今月8日、富山県魚津市の小学校の教頭が酒気帯び運転の疑いで逮捕されたことを受け、魚津市教育委員会は臨時の小中校長会議を開き、綱紀粛正を求めました。
魚津署は8日、道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで、魚津市清流小教頭の男を現行犯逮捕した。同署などによると、学校の歓迎会の帰りに対向車と接触する事故を起こし、相手が110番通報した。
8日未明、酒を飲んで車を運転し衝突事故を起こしたとして、小学校の教頭が警察に現行犯逮捕されました。
最近、教師はブラックだとか、大変だとか書いている記事が多い。そして下記の記事も教師のある親の事。教師はブラックである仕事の一つであるとは思うけど、教師以上に大変な仕事はたくさんあるし、過労死はあっても、運が悪いと死亡する仕事はこの世の中たくさん存在する。
発信することで社会や未来へ“つなげる”
岐阜市内の飲食店で、女性従業員4人のスカートの中を盗撮したとして、検察事務官の男が逮捕されました。
教育学部と教員の資格を取得しようとする学生に対して、ロリコンの趣味があって意志が弱いと思う人は教員免許の取得は良く考え直した方が良いとオリエンテーションで説明するべき。個々が最終的な判断をするので自己責任だし、教員にならなくても結局はそちらの方向へたどり着くかもしれないが、教師が未成年に対してわいせつ行為をして逮捕される数は減ると思う。教育学部に限っては、同じ大学であれば、教育学部よりも偏差値が低い学部への変更が可能にするべきだと思う。
18歳未満の少女にわいせつな行為を繰り返したとして、滋賀県警少年課と大津北署は4日、児童福祉法違反の疑いで、滋賀県草津市の大津市立中教諭の男(39)を逮捕した。「全て事実。間違いありません」と容疑を認めているという。
広島県教育委員会の平川教育長が県立学校の視察などのために使ったタクシー代が4年間で721万円にのぼったことがわかりました。県教委は教育長専用の公用車がなく必要な経費だと説明しています。
理由さえあれば税金を無駄に使えると思っているような振舞いに感じる。個人的な事だが、タクシーなど5年に数回しか使っていない。弁護士費用やタクシー代でこのように税金を使われるのは不快に感じる。予算が足りない場合は、県職員の給料を削減してやりくりしてほしいと思う。
広島県教委の平川理恵教育長が県内の学校視察などでタクシー代を年100万円以上使っていた問題で、2018~21年度の4年間の総額が721万円に上ることが、中国新聞の情報公開請求で分かった。18、19年度は年200万円を超えていた。県教委は「教育長専用の公用車はなく、タクシーに頼らざるを得ない」と、必要な支出だったと主張している。
ヤフーのコメントにいろいろな事が書いてあるが、確かに専門性があったほうが良いと思うが、必ずしも専門性がなくても補佐してくれる人が存在し、当人が学ぼうとする姿勢と能力があれば問題ないと思う。天下り元の立場からすれば、しがらみのない人が存在すると口裏合わせやなあなあの関係を持ち込む事が出来ないから都合が悪いと言う事実は絶対にあると思う。結局、しがらみのない人が多くなれば、透明性が高くなったり、先輩、後輩、そして同期などの関係だけで話を付けることが難しくなると思う。
国土交通省の元事務次官で東京地下鉄(東京メトロ)の現会長、本田勝氏(69)が、東証プライム上場の「空港施設」(東京都)に対し、国交省OBの副社長を社長にするよう求めていた問題で、本田氏が面会の際、同社の主要株主である日本航空(JAL)とANAホールディングス(HD)の「了解を得た」と告げていたことがわかった。空港施設社の社長と会長は両社の出身。業界の事情をよく知る本田氏が、両社の名を挙げて要求の実現を迫っていた形だ。
女子中学生の胸を触ったり、車内でキスしたりするなどの不適切な性的行為をしたとして、北海道教育委員会は30日、道東の中学校で勤務していた男性教諭(62)と釧路管内にある中学校の男性教諭(32)をそれぞれ懲戒免職とした。道教委の担当者は「中学校生徒の心身に影響を与える重大な問題だ」と語っている。
キャスターの辛坊治郎氏(66)が30日、ツイッターを更新。国土交通省の元事務次官が民間企業の社長人事に介入したとされる問題に言及した。
アルバイトとかマッサージとか書いてあるけど風俗である以上、性的なマッサージだと思う。AV男優のようにテクニックには自信があったのか?仕事柄体はきたえているから、体力的に問題はなかっただろうし、マッチョ好きな女性は行くのだろうね!女性の公務員が風俗で働いて懲戒免職になっているケースがあるのになぜ停職1カ月の懲戒処分で済むのか?過去にAVに出ていた男性消防士がいたけど、趣味と小遣い稼ぎだろうと思う。
鳥栖・三養基地区消防事務組合(佐賀県鳥栖市)は30日、女性相手の無店舗型風俗店で接客のアルバイトをしていたとして、消防署に勤務する30代の男性消防士長を停職1カ月の懲戒処分にしたと発表した。組合によると、消防士長は2021年11月~23年3月に約11万円を得ていたといい「自由に使えるお金がほしかった」と話しているという。
30代の消防職員が許可なく無店舗型風俗店でアルバイトをしていたとして、鳥栖・三養基地区消防事務組合はこの職員を停職1カ月の懲戒処分としました。
出張・旅費約“27万円”のためにそれ以上の物を失う。広島県教育委員会は3000万円近くを溝に捨てるような使い方をしても私的流用ではないと大した処分を誰も受けていない。でもね、3000万円は大きなお金だと思うよ!
尼崎市の小学校の校長が、90回以上不適切な出張を繰り返したとして懲戒免職となりました。
「会食した女性教員にキス」で処分されているので、相手はキスされる事が嫌だったと言う事だと思う。それなりにお金があれば風俗で性欲を満たした方が良い選択だと思うけど、個々が決める事だろうね!リスクを犯さないと先に進めない事はあると思う。お金のために風俗で働くことを決める女性はいるのだから感謝して風俗に行けばよいと思う。東京だったら性病のリスクが高いのかもしれないが、どちらのリスクを選ぶかは本人次第だと思う。
広島区検は27日までに、府中町立中の元教頭男性(54)=呉市=を県迷惑防止条例違反(盗撮準備行為)の罪で略式起訴した。広島簡裁は罰金30万円の略式命令を出した。元教頭は1月6日夕、広島市中区の商業施設で、ビジネスバッグに取り付けたペン型カメラを被害者のスカート内に向けたとして、広島中央署に逮捕され、処分保留で釈放されていた。県教委は2月に懲戒免職にした。
「会食した女性教員にキス」で処分されているので、相手はキスされる事が嫌だったと言う事だと思う。それなりにお金があれば風俗で性欲を満たした方が良い選択だと思うけど、個々が決める事だろうね!リスクを犯さないと先に進めない事はあると思う。お金のために風俗で働くことを決める女性はいるのだから感謝して風俗に行けばよいと思う。東京だったら性病のリスクが高いのかもしれないが、どちらのリスクを選ぶかは本人次第だと思う。
東京都教育委員会は20日、同僚にセクハラ行為をしたとして、多摩地域の公立小の男性校長(59)を停職6か月とするなど計8人の懲戒処分を発表した。
「遊ぶお金が欲しくて高価な腕時計を売ればお金になると思った」と考える自衛官だと、日本が戦闘に参加したら、性欲に負けて一般人をレイプしたとか、岡庭になるから一般人から、又は、死亡した兵士や民間人の物を略奪する可能性はあるだろうね!
陸上自衛隊米子駐屯地(鳥取県米子市両三柳)が24日、同僚の腕時計を盗んだとして、第8普通科連隊の男性陸士長(22)を懲戒免職処分にしたと発表した。処分は同日付。
うそ報告に関して処分が甘いのは教育委員会が嘘を付いた女性教諭に同情しているからなのか?それとも昔は同じような事をしても責任を問われなかったが、インターネット社会になって、注目を簡単に浴びるし、問題が拡散する現状に対しての同情から軽い処分なのか?
堺市教育委員会は24日、市立中の生徒が2019年に自殺とみられる状況で死亡し、生前にいじめが原因で不登校になっていたとされた問題に絡み、生徒の状況確認を怠ったことを隠すうその報告をしたとして、当時担任の女性教諭(51)を減給10分の1(1カ月)とした。当時の男性校長(63)も監督責任を問い、同じ懲戒処分とした。これまで非公表としていた生徒の性別が女子だったことも明らかにした。
2019年に堺市立中学の生徒がいじめを受けて不登校になった後に亡くなった問題で、不登校になった生徒側と連絡を取っていないのに「電話連絡した」などと虚偽報告をしたとして、市教育委員会は24日、当時担任の教諭(51)と校長だった再任用職員(63)を減給1カ月(10分の1)の懲戒処分にし、発表した。
去年、大阪府堺市で隣人男性を殺害したとして逮捕された男に生活保護費を不正に支給したとして区役所の課長ら4人が書類送検されました。
「酒を飲み記憶がありません」だけが理由だろうか?男性でノーマルであれば性欲はあると思う。綺麗ごとではなく風俗を利用するように教えた方が良いと思う。特別な性癖や特別な状況でしか性的欲求を満たせないのであれば、自衛隊員不足であっても辞めてもらうしかないかもしれない。
海上自衛官の男が、面識のない女性にわいせつな行為をしようと首を絞めけがをさせたとして、逮捕されました。
自衛隊の世界は知らないから想像でしか言えないが、多分、うやむやとか、放置される割合の方が多いのだと思う。
陸上自衛隊は、女性自衛官2人に対する性的暴行、部隊基金の横領などをしていたとして、31歳の3等陸曹の男を10日付けで懲戒免職としました。性的暴行は、発生から2年以上経っていますが、陸上自衛隊は、被害が明らかになった段階で、どんな対応をしたのかなど、公表しない対応を続けています。
部隊の基金の横領、後輩の女性隊員2人への性的暴行、さらに後輩への暴行で、31歳の自衛官の男が懲戒免職となりました。
その後、昨年11月末、元教頭が女性に、「(女性が)不倫しているうわさを聞いた」という趣旨の発言をしたなどの連絡が校長から市教委にあり、12月になって県教委に問題を報告した。女性は12月に病休し、今年1月6日に退職した。
その後の調査で、元教頭は県教委関係者の名前をかたり、女性の教員採用試験で口利きをしたような虚偽の内容の手紙を女性に渡していたことも判明した。
岡崎哲也・市教育長が実際に調査に関わって、判断したのか知らないが、トップとして責任は絶対にあると思う。大体、この当時教頭だった男性教諭(51)は教育者としても、人間としても不適切。教育に関わるべきでないと思う。少なくとも分限免職とするべきだと思う。
この件から考えられる事は教育現場はブラックかもしれないが、教育現場で権力を持つ校長、教頭、そして年配の教師が現場をさらにブラックにしている可能性があると言う事をメディアは考えるべきだと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
教員にとって本当の敵は同じ職員室で働いている教員という可能性…
今このタイミングだからこそ同じ職員室で働いてる教員同士のコミュニケーションって大事なんじゃないか。とは思うよ。
普段からコミュニケーションが取れていればこう言うセクハラだって減る事に繋がるし、
お互い忙しいならばお互いを助け合うような仕組みを独自に作れたり仕事を円滑に進める事が出来たりもするだろうしさ。
ただでさえ忙しいって言ってる中、教員同士の揉め事で更なる負担を増やすって第三者から見たら何やってんだとしかならんし、第三者が職員室内での教員同士のコミュニケーションにまで口出しする訳にもいかないし。
百歩譲ったとして、講師の方が退職した時点で、懲戒免職以外の選択肢はないと思いますが・・。
万が一、女性の方から好意を寄せたとしても、既婚の管理職としてそれとなくそういう気持ちはないことを相手に気づいてもらうよう行動するのが現場の管理職として当然の行動だと思いますが・・。
本当にこういう報道が増えていると感じる昨今で、学校教育の将来が危惧されます。せっかく必死でがんばっている先生も多くいるだろうに残念でなりません。
教育委員会そのものの存在意義を明らかにして、不適切な人物の配置をしないことだと思う。
昇進や昇任を目前にした教諭や教頭を配置し、無試験で教頭や校長にする事は止めるべきだ。このようなやり方で昇任した輩の不祥事を何度も見たり、耳にした事が数多くある。委員会組織の改変なり、別の教育関連組織を作る事を考える良い機会かも知れない。学校の不手際や不適切な対応よりも、委員会の方が余りにも顕著過ぎるように思う。教員の問題、成り手不足等、教育は、どこへ、どうなって行くのだろうか?
田舎にあるあるです。
土佐清水市教育委員会の幹部は、教頭を守ったのではありません。
この教頭を処分すれば、監督責任を問われて、市教委幹部たちは経歴に傷がついてしまいます。
市教委幹部たちは、自分たちの保身を最優先し、
弱い立場の臨時女性講師を退職に追い込もうとしたのでしょう。
そして、無かったことにしようと考えているのでしょう。
「謝ったから解決」
って、解決しないいじめ対応とおんなじなんだよなぁ
少なくとも、大人の世界は「謝罪したから解決」ではなく「謝罪してからが改善対応」なんだよ。
まさにお説のとおり、教頭を守るためではなく、自分たちの保身のための教頭の降格。そして、女性講師退職!
市教委は、謝ってこの事件を有耶無耶にするのでしょう!
校長がどのような役割を果たしたのか不明ですが、市教育長の明らかな初動対応ミスです。明らかにセクハラした事実があるのに、移動させないで同じ職場に放置は考えられない。教育長なんて教育委員会公認退職校長の形を変えた「天下り」ですから、波風立てないで済まそうとしただけでしょ。処分対応すべきだと思います。また、講師に対しては本人の事由によらない退職ですので、3月までの給与を支給すべきだと思います。教育長と加害者の財布から。
処分の決定に時間が掛かり過ぎているのは、身内を庇い立てしようとしているからではないか?
子供たちに物事の是非分別を指導すべき立場にある教員、しかも、一般教員の指導的立場にある教頭がハラスメントを犯したとなれば、懲戒免職が自然な決定ではないのか?
教員不足の原因は腐った教育委員会組織そのもの。
まともな教員は辞め。人権意識のない、旧態依然の感覚教員が残り、管理職や教育委員会幹部へ。子供達がかわいそうだ、しわ寄せは弱い立場、子供達に、土佐清水市だけではない、日本の教育行政に大問題が。未来に大きな不安や懸念が拭えない。
教育に携わる教師、教育委員会。なんだか闇が深すぎて子どもたちが本当に心配。
こんな連中が教育をする側にいるなんて、学校って一体なんなんだと思ってしまう。
ただ、多くの教師は教育に真剣に立ち向かっており、ごく一部のぶっ飛んだやつらのせいで全体を語ることは正しくないんだろうなと思うが、採用段階ではなかなか判別できないのは当たり前で、あえていうなら、選定する側の教育委員会自体が隠蔽体質と来ているから始末に悪い。
聖職から一般職へと変わりつつある教師が、子どもたちに悪影響を与えなければいいのだが。
市教委によると、昨年8月、女性から相談を受けた校長から報告があり発覚。既婚者である元教頭が、女性に対し、LINEで交際を迫るような内容を複数回、送信していたという。
問題に対応した岡崎哲也・市教育長は「完全なセクハラだ」と元教頭を注意。職務以外で女性に近づかないように求めた。元教頭が女性に謝罪したことなどから、県教委への報告を控えて元教頭を異動させなかったという。
その後、昨年11月末、元教頭が女性に、「(女性が)不倫しているうわさを聞いた」という趣旨の発言をしたなどの連絡が校長から市教委にあり、12月になって県教委に問題を報告した。女性は12月に病休し、今年1月6日に退職した。
その後の調査で、元教頭は県教委関係者の名前をかたり、女性の教員採用試験で口利きをしたような虚偽の内容の手紙を女性に渡していたことも判明した。
岡崎・市教育長は「女性を守れず申し訳ない」と話している。元教頭を処分する立場の県教委担当者は「元教頭を聴取後、処分に関わる事実が次々と明らかになり、処分決定に時間がかかっている」と話した。(今林弘)
教育現場はブラックなのかもしれないが、このような人間を教頭に任命する教育委員会の体たらくやこのような教育関係者が教育現場をさらに地獄にしていると思う。このような問題教育者を排除できない教育委員会に責任はあると思う。「元教頭を信じて、言うことは何でも聞きなさい」と書いてある虚偽の手紙を作成し、行使した事自体、教育者として失格だと思う。私文書偽造か、公文書偽造だと思うけど?
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
即刻、解雇しろよって思わせる事案。
教頭から教員に降格になって、先生を続けさせると、教育委員会も役に立たん場所になる。
男は既婚者だろうに、20代女性にとっては恐怖でしかない。実在する幹部の名前を語って、教頭を信じて教頭の言う事を何でも聞きなさいって、手紙送る用意周到性な証拠は悪質すぎる。一人の女性を潰したようなもんだろう。解雇になった続報を期待しているよ。そして、刑事罰や民事罰で慰謝料を払って欲しいね。立派な労災だよ。
> 元教頭は降格を申し出て4月から、別の小学校に勤務していたが、今月、教育現場から外れ、同市教委付となっている。
何でしようか、この処分。教育委員会はきちんと調査しないのでしょうか。
教頭から降格を申し出た時点、4月から学校を変えた時点、今月から教育委員会付の職員になった時点、懲戒免職にする機会は3回もあったのに結局、身分だけは保障してますね。
一学期の途中という中途半端な時期に教育委員会に行かせなければならない理由はなんなのでしょうか。これって教育委員会は何か弱味をにぎられてるんじゃないのかなあ。何で処分が二転三転するのでしょうか。懲戒免職一択だと思うんですが。
この元教頭は、確信犯で計画的ですね。
自ら降格を申し出て、教諭として他校へ人事異動してる。
ごまかして、逃げてますね。
※同じ市町村の異動かは知りませんが。他市への異動なら悪質です。
あと、昨年度の所属校長の対応が、本当に悪すぎる。
「懲戒処分」対象です。
きっと、市教委にも報告を怠っていたのだろう。
市教委は、その事実を、今年度になって初めて知ったのだろう。
その報告を受けた、県教委はあわてて、学校現場から離し、元教諭を「市教委付け」にしたんですね。
ってことは、県教委の配属(市教委付け)なので、聞き取りして、元教頭と当時の校長を「懲戒処分」にしてください。
その女性講師に対して、市教育長が怒るのも当然ですね。優秀な教員を失ったのですから。
信用を失墜させた、教頭、当時の校長、内情を知っていた職場の一部職員は、彼女に謝らないといけません。負った傷は深いです。
すげーな。これが教員採用試験の倍率が高かった時期に採用された「質の高い教員」の採用後、数十年後のそれも管理職がする事かと思うと心底怒りが込み上げる。
飲酒運転をしてしまう定年間際の教諭、セクハラ管理職、などなどいずれも「競争率の高かった時期に採用された質の高い教員」のはずなのだが、これはどう考えたら良いのだろうか。
「競争率が高ければ本当に教員の質が保てる」のか疑問を感ずるレベル。愚劣の極みだ。
人を教え導く仕事じゃないんですか?
不適格者をなぜにまだ教育界に置いておくのかわからないです。
こういうところが堕落しているということです。
人に厳しくの前に自らに厳しくすべき
日本の教育の低下は教育委員会が招いていると考えます
女性の人生を壊してしまった罪は重たい。
土佐清水の教育委員会は隠蔽してたのか?去年から?土佐清水には、個人情報を悪用した議員もいるのに何の処分もなし?土佐清水っておかしくないか?
【グラフ】わいせつやセクハラで処分された教員
元教頭は降格を申し出て4月から、別の小学校に勤務していたが、今月、教育現場から外れ、同市教委付となっている。
同市教委によると、元教頭は昨年5月頃から、「俺の女でいてほしい」などと交際を迫るラインを何度も送った。同7月には、教員採用試験を目指す女性に、実在する県教委幹部から預かったとする虚偽の手紙も渡した。「元教頭を信じて、言うことは何でも聞きなさい」などと書かれていた。
女性は8月に校長に相談。元教頭は事実を認めて謝罪したが、11月には女性に対し「不倫をしているといううわさを聞いた」と告げ、学校には匿名で同様の内容の電話があった。女性はストレスで体調を崩し、今年1月に退職した。
県教委は「元教頭から話を聞いているが、後になって新たな事実が出てくるので調査に時間がかかっている」とし、岡崎哲也・市教育長は「女性は優秀で、いい先生になると期待していた。本当に申し訳ないし、腹立たしい」と話している。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
教育者たるものが情けない。
最低限、免許を提示するべきだろ。
素直に違反を認め、免許証を提示していれば、逮捕されることは無かった。
もし違反事実がないのであれば、サインしないで異議申し立てをすればよかったのだ。
こういうのは、世間一般では、「教師」ではなく「反面教師」と言うのだよ。
つまり、この教諭のした行為は、悪い見本だ。
今回の行為を十分反省していただきたい。
また、生徒たちには、大人になって運転したら、このようなことをしてはならないと、きちんと教えたほうが良いと思うが?
青森県警の警察官に警察手帳の提示を求めたら不携帯で市民と押し問答してる
動画があったな。駐車違反で通報してたことあるけど「違反行為なのでまた通報してくれ」と言われたので繰り返し通報したら「ホントに通報してくるな」みたいな対応された。形式だけの対応でポイントにもならない取り締まりはしたくないようだ。
いい歳した教師がこれか
こんなのが何を教える事が出来るのかね
ってか一時停止をしないの多過ぎ
脇道じゃ99%は止まらず徐行状態でそろそろ進んでいく
先ず停止線の意味を理解してないから鼻先を平気で出してくる
で 何も居なければそのまま進んでしまう
一時停止無視で飛び出してきたのをガン見すると睨み返してくる輩も居る
AT車に乗り換えてから止まり進むのなんて凄く楽なのに一時停止な場所で二段階に止まらないのが凄く不思議
きっちり止まるとそれが気に入らないのか煽ってくる相当ヤバいのも居る位だし
親戚が先生だが、随分前に軽い物損事故をしてきちんと対応したのに学校に連絡してないと管理職からえらい叱られたと聞いたな。
通勤中の交通事故や違反すると学校で処分があるんやろか...
警察の調べによりますと、男は22日午前8時すぎ、南魚沼市六日町の市道で乗用車を運転中、一時停止すべきと指定されている場所で、一時停止しませんでした。
取り締まり中の警察官がこれを発見し、免許証の提示を求めましたが、男は応じず、警察官が説得したものの、車内に閉じこもったため、現行犯逮捕したということです。
警察の調べに対し男は「警察官が違反をはっきり見ているのなら、止まっていなかったのでしょうから、今は違反を認めますし、反省しています」と容疑を認めています。
男は22日午後、釈放されています。
魚津市教育委員会は明確な処分規定や判断基準が存在しないのか?この事自体も問題なのでは?
教員不足と処分は関係ないと思う。もし教員不足と関係があるのなら、歓迎会でお酒は禁止にするべきだと思う。自由選択であれば、自由選択の結果について責任は取らせるべきだと思う。未成年の子供ではないのだから、選択と結果についてリスクは考える事は可能だと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
市教委は、なぜ県と相談しないと決められない?任命権者じゃないから?相談する?誤解を生む表現でしょ。日頃職員を指導する立場の職でしょ。懲戒免職以外に何があるの?
小学校、中学校は市立ですが、教員は県職員になります。
ですので、市教委は県にお伺いをたてないといけない。
市立学校であっても、市にはなんの権限もない。
市町村立学校の教員は市町村職員で、県立学校の教員は県職員だったと思いますが・・・。
道路交通法違反の酒気帯び運転の罪で略式起訴されたのは、魚津市の清流小学校の幾島友也教頭(51)です。
幾島教頭は、今年4月、酒を飲んで車を運転したとして警察に現行犯逮捕され、その後、書類送検されました。
幾島教頭は、逮捕当時の警察の調べに対し容疑を認めていました。
魚津市教育委員会は、「今後、県と相談して処分を決める」としています。
単に授業をするだけでなく、生徒を指導し、教育する仕事と考えれば、自分の行動や判断に対しても考えて判断し、行動するべきだと思う。
仕事の内容次第では、能力だけでなく、能力と自分に厳しく出来る能力のコンビネーションが必要だと思う。人の評価はテストの点のように客観的で公平ではないが、テストの結果重視の問題は人間性や能力以外の部分の評価を軽視する事だと思う。
生徒に対して偉そうな事を言っているのか知らないが、選択と結果を予測できれば、運の部分もあるがこのようなリスクは考えられたと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
酒宴は公務員は出ないやらないに限る。特に教師は広域なんだから、泊まるか高い交通費を自腹負担するかになる訳で、やっていい理由は天地が割けてもないわけで
公務員が酒飲んで、車運転して事故したら、懲戒免職でしょ。代行運転頼めば良かったのに。
田舎は甘々ですなあ。
飲酒運転による交通事故は、懲戒免職処分相当です。
県の規定によれば、判決が確定したら懲戒停職か懲戒免職。おそらく懲戒停職でしょうね〜
酒気帯び運転の疑いで略式起訴されたのは、魚津市立清流小学校の教頭で入善町吉原の幾島友也被告(51)です。
警察などによりますと、幾島被告は今年4月、着任した小学校の歓迎会に参加したあと車を運転し、対向車と正面衝突する事故を起こしたとして酒気帯び運転の疑いで逮捕されていました。
幾島被告は、警察のこれまでの調べに対し容疑を認めているということです。
幾島被告は現在「自宅待機中」で、市の教育委員会は「略式処分が出たうえで今後の対応を協議する」としています。
富山テレビ放送
この世の中、ニュースにならない事実は存在する。インターネットの普及でSNSやその他の情報拡散が早くなり、無料、又は、低コストで情報の発信が可能になった。隠ぺいや情報操作で事実が拡散しないようにすることは、昔に比べてかなり難しくなったと思う。
教師不足の原因の一つは、ブラック環境の情報がメディアやインターネットによって多くの人達が知るようになった事だと思う。ブラック環境の情報だけが流れると考えるのはおかしなことで、いろいろな情報や事実がニュースの形式以外で、広がる事は可能だし、少なくとも昔と比べれば容易に広がっていると思う。
そういう意味では、少子化の影響も加わり、教師不足になっても仕方が無いと思う。教え方の上手い教師の授業動画を全国規模で共有、及び、利用するべきだと思う。また、義務教育の生徒がいろいろな相談をオンラインやインターネットを利用して相談できるようにするべきだと思う。たぶん、隠ぺいするのが難しくなってもっと問題が表に出てくると思う。文科省がどのように対応するか次第、結果は大きく変わると思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
最近、教員が生徒に淫行して免職されたという報道が多すぎませんか?毎日、どこかの都道府県で報道されています。
言い方が不適切ですが、バレたら逮捕され、免職ですよ。それほど危険な行為なのに何故ブレーキが利かないのですか?
こういった時代ですから、生徒とプライベートで会うことすら止めてください。生徒からの相談は、学校内で受けましょう。
昔は先生と生徒の恋愛なんて普通だったからね。真面目に付き合ってたり、食い散らかしてたり、俺が学生の頃も酷い先生は何人もいた。
今だから増えたのではなく、昔が問題にならなすぎただけ。
学校のように若くて美しい人がたくさんいれば、よほど自制できる人で無ければ手を出そうと考える人が出てくるのも当然のこと。
こういう先生がいて当たり前と思って対策を考えていかないといけない。
罰を厳しくするのか、監視を厳しくするのか、モラル指導を厳しくするのか、生徒に自衛を促すようにするのか。
逮捕や免職と秤にかけて、どっちが重要かは人によるでしょうね。そもそも少女に興味があって教員になる人間も多いんですから、ついにチャンス到来と考えたとしても驚きません。昔から生徒を食べる話はありましたけど、あまりバレなかったように思います。スマホの時代になって母数も増えたし、発覚するケースも増えたように思います。
>言い方が不適切ですが、バレたら逮捕され、免職ですよ。それほど危険な行為なのに何故ブレーキが利かないのですか?
不適切というか不確か
現在14歳以上との同意での性行為は必ずしも逮捕にはならない。
「付き合っている感覚でいた」と言ってるように、淫行(性行為目的、強要)でない場合は逮捕要件にあたらない。
教員がそれにより免職になるかどうかは自治体の規定次第。
そしてその行為をリスク的に”危険な行為”と断罪するのではなく、行為が青少年にとってリスキーであると子供を守る視点を持つ事を説くべきでは?
100円の物でも万引きすれば捕まる、ではなく被害者の視点に立たせ「それをされれば困る人がいる」と説かなければいけない。
女子高時代、おじさん先生だらけの中、ちょっとかっこいい若めの先生がいて、先輩が付き合ってた。放課後の教室で膝に乗ってるの見たことある。
ある日突然、先生が結婚によって学校を辞めることになった。
相手はなんと、卒業したばかりの別の生徒!
度肝を抜かれた記憶が蘇ってきたわ。
昔のが、多い気がします。
問題になるということは、意識が高まったということ。
30年以上前になりますが、在学中から交際、卒業後に結婚というのもありました。
10歳上の彼氏が、校門まで迎えに来て、部員みんなでお見送り、顧問も知っているということもあったり。
先生が元教え子と公認で交際して、連れ歩いていたり。
指導者のセクハラを先輩から強要されたり。
声を上げる人が差別されたり、いじめにあったりとか。
泣き寝入りも多いと思います。
声を挙げられるようになったこと、悪いことが罰せられるようになったことは、いいことだと思います。
人が傷つき成長を妨げるねじ伏せるような性暴力は絶対にいけませんが、当人同士、家族にとっていい交際もあるので、どうなんでしょうと思うこともあります。
私も昔の方が多かったと思います。
昔は先生に逆らうとか、先生の問題発言や行動をどこかに相談するという事のハードルがとても高かった。
今はこうした被害を相談できる窓口や媒体が増えているし、被害者意識が無くてもSNSで気軽に発信したりして足が付いちゃうってのもあると思う。
それに昭和の時代は、「高校生どうしの夫婦」とか「先生と現役の生徒が結婚」したりとかするようなドラマを8時前の時間帯に放映してたくらいの感覚ですからねー
公表も「被害生徒が特定される恐れがあり」との理由で氏名が出ないですよね。免許は2,3年すれば申請して再取得できるんじゃなかったかな。東京の区部で、捕まったのは3回目だという人が昨年位にニュースになっていた気がします。採用した教育委員会も「採用要件は満たしているし何の問題もない」と言っていたような…。このことだけではなく、教員とはこちらが思っているほど重く受け止めてはいないのかもしれませんね。
【画像】教師と生徒の「禁断の愛」に刑事罰を科すべきか
都教委によると、男性教諭は教科指導を行っていた女子生徒と昨年12月、ホテルで性行為を行った。授業以外で女子生徒の質問を受けるなどしている間に親密になり、教諭は「交際している感覚になった」と説明しているという。
別の一人は、現在は都教委事務局勤務の男性(40)で、高校に教諭として務めていた平成30年から翌年にかけ、部活動で指導していた女子生徒と校内などで性行為を行ったとしている。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
約10年間、横領の事実を把握できなかった上司・体制にも問題が有る。
公金を使っているのに会計監査も実施していないのか。
もし監査をしているとしたら「形式的監査」なんだろうね。
返ってきた6600万円の出所はドコなんだろう。額が額だしまさか親族が立て替えたわけでもあるまい。横領した金を投資に回して利益を出していたとかあるのかもしれないね。いずれにしろ金の管理がザルだったのが最大の問題。
「生活費に使った」という典型的な同情を誘う言い訳ですね
では本来の給料は何に使ったのでしょう、生活費でしょうか、それとも遊ぶ金でしょうか
本来の給料を好き放題使ったうえで、生活費の補填に使っていたという言い訳なら全く反省が見られませんね
ほとんど返金したかどうかで、実刑や執行猶予かの分けれ目になるんでしょうね。某音楽プロデューサーは5億円くらいの詐欺だったけど、全額返金したので執行猶予になってたし、この件も執行猶予になるんだろうね。
6月21日付けで懲戒免職処分となったのは、当時建設課に所属していた主任の女性(45)です。
女性職員は2012年から今年3月までの間に、少なくとも191回、阿賀町水道事業会計における公金6696万3277円を横領し、虚偽の書類を作成して、上司に報告していました。
阿賀町によりますと、女性職員は横領した公金を「生活費に使った」と話しているということです。
女性職員は横領した金をほぼ使っていて、親族などからの支援を受けて横領金の一部6600万円を返済。残りの約100万円についても返済の意思があると言うことです。町は津川警察署と相談して、刑事告訴する方針です。
町は事件発覚直後から、小切手振り出しの処理は課長の確認の元に行っていて、支払い処理などは複数の決裁者によって決定するなどの再発防止に努めていました。今後は、組織体制や会計処理の見直しなど、抜本的な対策を検討する方針です。
阿賀町の神田一秋町長は「町職員が長年にわたり不正を繰り返していたことは、町民の皆様の信頼を著しく損なうとともに、阿賀町の名誉・信頼を失墜させる行為であり、痛恨の極みであります。今後は、二度とこうした事件・不正行為が起きることのないよう、組織の在り方、業務執行体制の改善、そして職員指導を徹底し、一日も早い信頼回復に向けて努めて参ります」とコメントしています。
NST新潟総合テレビ
「車の購入などで借金 キャッシュカードなどを詐取、中学教諭を停職処分 岐阜」と比べると、性癖のもんだいはあるけど、「下着1点を盗んだ」と「車の購入などで借金 キャッシュカードなどを詐取」に関しては同じくらいの処分が必要だと思う。多分、両方のケースに関してセルフコントロールで何とか出来るかもしれないが、根本的には直る事はないと個人的に思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
こんなのばかりだから教師が足りなくなる。
昨日だが一昨日の教師募集も足りないとのニュースがむなしくなる。
こんなに犯罪をしていたら、人手不足にもなるわなw
募集かければ、何か問題があって就職できなかった人たちが集まってくる。
人を増やしても、また教員の犯罪が増えるだけ。
一番住みたくない都道府県滋賀県。学校教育指導者からしてこの始末。
教育委員会もどうせいい格好しの無責任組織だろうな。
セクハラ署長までいる県政では下着盗む教師も出てくるだろう。滋賀県に希望は無い。
県教委によると、今年5月に道路交通法違反(酒気帯び運転)の疑いで検挙された野洲市立野洲中学校の女性教頭(50)を懲戒免職とした。教頭は同月5日、近江八幡市内の国道で自損事故を起こし、基準を上回るアルコールが検出された。教頭は県教委の聞き取りに飲酒を認めたという。県教委は「自ら指導する立場にあり残念」とし、「コロナもあり飲食の機会が最近なかった。飲酒について改めて指導徹底したい」と話した。
昨年12月と今年2月、県内のホテルで自校の生徒とわいせつな行為をしたとして大津市立中学校の男性教諭(40)を懲戒免職とし、監督責任として校長(59)を戒告とした。教諭は4月、児童福祉法違反の罪で大津地検に起訴された。
また、昨年6月に勤務する小学校の職員用女性更衣室から同僚教諭の下着1点を盗んだとして、守山市立小学校の男性教諭(33)を懲戒免職とした。発覚した数日後、教諭が校長に盗んだことを申告したという。被害者が今年1月に守山署に被害届を出したという。
県教委教職員課の有田知浩課長は「3人とも不祥事防止の研修を受けていたが、実際にこのような不祥事が発生し誠に遺憾。改めて教育の信頼確保、実効ある研修に努めたい」と陳謝した。これで今年度、懲戒免職処分を受けた教職員は計4人となった。(林利香)
市教委によると、男性教諭は18日午後5時頃、同市銅町でバイクを運転中、縁石に乗り上げて転倒する自損事故を起こした。駆けつけた警察官による呼気検査で基準値の2倍を超えるアルコール分が検出された。
男性教諭は運動部の顧問を務めており、同日は大会への引率を終えた帰宅途中、ドラッグストアで350ミリ・リットルの缶チューハイを2本購入し、近くの公園で飲んだ。男性教諭は自宅待機となっており、市教委に対し、「魔が差した。取り返しのつかないことをしてしまった」と話したという。
記者会見した金沢智也教育長は「心から深くおわび申し上げる。信頼を裏切るようなことが二度とないよう、教職員への指導を徹底する」と謝罪した。
本来は良いとは思わないが、お金にゆとりがあったり、教育に重点を置いている家庭は、子供を塾に行かせている。学校で同じ事をするのは無駄。塾に行っていて成績が良い生徒に重点を置かず、塾に行っていない、そして、塾に行っていない状態で成績が良くない生徒に重点を置けばよいと思う。教員不足であるのなら割り切って対応すればよい。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
「謝罪のプロ」こと危機管理コミュニケーション専門家
報告
キャリア指導の現場でも、学生に教員の過酷で劣悪な労働環境は知られています。もはややりがい搾取で問題点を隠蔽したり、潜在教員や社会人を急造教員にしたりといった付け焼き刃でなんとかなる段階は終わっています。
モンスターペアレンツ対策、いじめという名の犯罪行為対応策など、本当の教員業務ではないべらぼうな負荷を負わせるのはあきらめるべきです。
教員という職業を、適正な労働環境と報酬が担保されるまともなキャリアにしなければ、この絶対的教員志願者不足は変わらないと感じます。
責任は教員にはありません。教育政策にあります。
悪化したではなく、悪化させたのである。
自然に悪化しないでしょ。
施策、研修、業務過多などは、自然に増えません。
文部省も教育委員会も自分たちは関係ないという感じで自覚がないですね。責任があると自覚するようになるのにはまだ5年くらいはかかるでしょう。人気下落はこれからが本番になりそうです。
学生の皆さんは、5年間くらいは様子見た方がいいでしょう。改善がみられるようになってから、教師になっても遅くありません。
これらを考えることなく人を集めようとして、某県の教育委員会は、教師になる夢をかなえようとか言ってファンタジーを見せている。
やってることが違いますが、理解できていないのでしょうね。
「教員の多忙化をめぐる経緯と教員勤務実態調査に関する一考察」という論文に1950年頃から多忙化が議論され続けてきたとあります。
慢性的のようでいて、段階を経て、超過勤務=多忙化という図式からいつのまにか実際に仕事量そのものが増大する図式に変化したらしいです。
部活動も一因ですが、分掌、研修、その他手続き等の増加が主であるようにも読めます。また、PDCAが授業評価にとどまらず、教員や学校評価に対しても用いられたという背景もあるようです。
PDCAもそうですが、メディアの影響もあって教師や学校の活動に対してあれこれ課すような「詰め込み型の改善策」を多数行ったのが原因では?
本来の改善策は教師が生徒を殴るようなことが無くなれば十分で、生徒の成長を心から喜べる教師を輩出すべきだったのでは?保護者対応は二の次で良いのでは?
平身低頭を是とするような巷のサービス業のようになったと感じます。
悪化している原因を、教育行政に携わる輩はしっかり掌握しているのでしょうか?勤務時間は守られず、同僚同士で超過勤務を常態化させている実態。さらに、減っていない教育委員会への文書報告、法定帳簿の様式などのICT化、コロナ禍対策とてのオンライン授業や学校のICT担当者の業務過多、デジタル教科書使用の強制など。つまり、事務処理業務が増え続けることで、子どもと真に向き合う時間が無くなる。こうした実態から、人を育てるという本来の教育の意義が見出だせず、若くして退職する教員も後を絶たない。文科省など教育行政さらに保護者なども含め、こうした難題にもっと真に向き合うべきでしょうね!本当に退職者、心の病に陥る教員が急増していることを、もっと深刻にとらえてほしいですね。
業務の効率化は最低限必要でしょう。ITに疎い人が多すぎる気がします。
学校の統廃合も積極的に進めるべきでしょう。学校が減るのは嫌だなんて言っている場合じゃないでしょう。
ジョブディスクリプションが必要でしょう。学校の領分を決めて、当てはまらないものは、積極的にアウトソーシングしたら良いと思います。
今なら大規模言語モデルを活用して楽もできるでしょう。
【表】教員採用試験早期化のイメージ
教員数は児童生徒数などに応じて配置する人数が定められている。産休・育休の取得者や病気休職者が想定よりも増えると、その代わりとなる教員が見つからない「教員不足」の事態が生じる。文科省が21年度に行った初の実態調査では、こうした教員不足が公立校で2558人に上った。
文科省は今回、都道府県・政令市教委など68教委を対象に、22年度当初と比べ、23年度の教員欠員数が増減したかを調べた。
その結果、29教委(43%)が前年度より状況が「悪化した」と回答。特に小中学校での悪化が目立ったという。文科省幹部は「一部の地域では少人数指導や専門的な指導などが十分に行えていない懸念もある」と語る。
一方、前年度よりも状況が「改善した」と回答したのは、11教委(16%)。これらの教委では、再任用者数を増やしたり、臨時教員を早めに探したりするなどしていた。
残りの28教委(41%)は「同程度」と回答した。
文科省は調査で、教員不足を解消するための取り組みについても聞いた。
教員のなり手を増やすため、大学などと連携していたのは、55教委。教員免許を持ちながら、学校で教えていない潜在的な「ペーパー教員」の掘り起こしで、教員免許保持者向けの研修会を行ったのは32教委だった。
文科省は近く各教委に通知を出し、SNSを活用した募集や高校生への働きかけなど、教員不足解消に向けた各地の取り組みを紹介する。文科省幹部は「対策の成果も一部で表れつつあるが、引き続き地域の実情に応じた様々な工夫をしてほしい」と話している。
日本の教育システムは徐々に崩壊していたが、目に見えるような影響は出始めたのは最近なのかもしれない。いろいろなケースでタイムラグはあると思う。問題が存在しても結果として現れるには時間がかかったり、問題が頻繁に起こるようになるまで無視する事は可能だと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
なぜこのような犯罪を犯して停職で済むのか。教員は子供たちの模範でなければならないのにこのような犯罪を犯してまともな教員が勤まるはずがない。子供や親から信頼が得られるはずがないし、担当を拒否されるであろう。当然懲戒免職にするべきで教育委員会もおかしい。
口座を譲渡するのは犯罪です。犯罪に加担したのにそのまま在職出来る法律はいかがかと。だから公務員の犯罪は減らないんですよね。
こんな教師が子供に何を教える?
今のご時世確信犯やろ。
停職の意味がわからん。
通帳を作るときに身分証明書を提示するから、すぐに身元がばれる。
教師なのに頭が悪いな。
停職3カ月の処分を受けたのは可児市立の中学校に勤務する30歳の男性教諭です。
岐阜県教育委員会によりますと、男性教諭は2022年3月第三者に譲渡する目的を隠して3つの金融機関で口座を開設し、キャッシュカードなどをだまし取り第三者に渡しました。
男性教諭はSNSで知り合った人物から「指定する金融機関の口座を開設して、キャッシュカードを送ると一定の金額を入金して返してもらえると聞いた」と話しているということです。
男性教諭には車の購入や留学で借金があったということです。
県教育委員会は研修資料を配布し再発防止に取り組むとしています。
【動画で見る】テレワーク中に外出し“万引き”…国税局の職員が停職処分 勤務中にFX取引5100回超は「ゲーム感覚で」
名古屋国税局によりますと、40代の男性職員は2022年10月、テレワーク勤務中に出かけたスーパーで、およそ3600円分の商品をセルフレジを通さずに万引きしたとして窃盗の疑いで書類送検されましたが、5月に不起訴処分となっています。
男性職員はコロナ禍でのテレワーク勤務を申請していた2020年4月からの2年半の間、勤務時間中にコンビニに出かけたりスマホでゲームをしたりし、137時間余りの欠勤状態が確認されました。
また、勤務中にスマホアプリで5100回以上FX取引を繰り返していました。
聞き取りに対して、男性職員は外出について「これくらいまぁいいかと思った」、FX取引については「ゲーム感覚だった」などと話しているということです。
名古屋国税局は16日付けで停職3か月の懲戒処分にし、男性職員は依願退職しました。
日本の教育システムは徐々に崩壊していたが、目に見えるような影響は出始めたのは最近なのかもしれない。いろいろなケースでタイムラグはあると思う。問題が存在しても結果として現れるには時間がかかったり、問題が頻繁に起こるようになるまで無視する事は可能だと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
これも、学校現場の過酷な状況が招いていることかもしれない。
真面目だったが心身をやんで奇行に走ってしまったケース、もとから問題のあった人間だったが人員不足のため仕方なく子どもの成績を自由に扱える仕事をさせていたケース、どちらにしても今の学校現場の問題が大きいと思う。
今は誰でもいいからと教師を採用している実態があり、今後は全国各地の学校で信じられない事件が起きることもあり得る。
文科省には今すぐにでも、真っ当な人間が安心して働ける職場としての学校づくりをしてほしい。
度々、こうやって職員室の中で起きた不祥事の報道出ますね。
職員室や校長室に置いてた金庫からお金を紛失しただとか、
職員室の机の上にあった個人情報含んだ紙が紛失しただとか。
実際それで外部の犯行だったってどれぐらいの割合なんだろうか。
以前に校長を困らせようと思って…とかで入試の答案用紙を家に持って帰ってたり、他の教師の財布を盗んだりって同じ職員室で働いてる教員の犯行だったって報道は見るけど、外部から忍び込んで…ってあんまり印象に残ってないんだよな。
で、何が情けないって…これの犯人が職員室で働いてる同僚であった訳で、本来しなくて良い仕事を教員自らで増やしてるって所なんだよね。
教員の敵って実は同じ職員室で働いてる教員なんじゃないか?と。
教師は忙しい、忙しいと言いますが、まずは職員室内でのコミュニケーションをしっかり取る所から始めるべきなんだと思います。
羨んだり妬んだりしてしまうそんなマイナスな感情パワーは
皆さん大なり小なり経験してきているものだと思うのですが。
とにかくもがいてじたばたして気分転換して気を紛らわせながら
ちくしょー負けるもんかー!!!の精神で
新しいことにぶつかってみたり
開き直って真似できるとこを真似させてもらったり
自分に合った場所を探したり
先達に教えを乞うたりしながら
皆それぞれ意識無意識は別として、歩いていると思うのです。
隣の芝生は青い という言葉がありますが
この方、
めちゃくちゃパワーがあるとわたしは思ってしまったんですが。
恐ろしいほどのアイデア力も。
行動力も。
しかも負けず嫌い。
このニュースを知ってわたしは背筋がぞっとしたくらいです。
ご自分の特徴を長所として、
使い方や使い所を間違えなければ、
この方は重宝されたかもしれないと思いました。
札幌市教育委員会によりますと、市内の中学校に勤める50代の男性教師が、2022年5月から10月にかけて、同僚の教師が担当するクラスの生徒35人分の成績表を、わざと外部に流出させました。
さらに女子生徒の名前を挙げて容姿をランクづけした文書を、あたかも同僚教師が書いたように見せかけ、外部に流出させていました。
市教委の聞き取りに男性教師は「同僚をねたんでいた」と一連の流出を認めています。
市教委は懲戒解雇も視野に会議を開き、6月15日夕方にも処分を発表する方針です。
UHB 北海道文化放送
女子トイレの個室に侵入し、児童の体を触ったとして青森市の小学校に勤める教員が逮捕されました。
逮捕されたのは青森市大野に住む教員、花田崇容疑者37歳です。
花田容疑者はことし5月下旬ころ青森市内の小学校で女子トイレの個室に侵入し、女子児童の体を触るわいせつな行為をした疑いです。
児童の母親から警察への通報で発覚し、調べに対し容疑を認めているということです。
★青森放送 木下玲斗 記者
「信頼していた教員の逮捕を受け保護者からは憤りの声が上がっています」
★保護者
「普通に子どもたちと一緒に遊んでくれてたりしたり常に子どもたちを見てくれている感じでちょっと信じられないです ありえないですよね 本来はあってはいけないことですね」
「信頼がないとだめだと思うのでちょっとこわい、とにかくこわいですね(学校側は)こういう事実があったことは保護者に言うべきだと思います」
青森市教育委員会の工藤裕司教育長は「被害にあわれました女子児童並びにご家族の皆様に深くお詫び申し上げなければならない。
服務規律の確保に努める」とコメントしています。
警察は余罪がないか慎重に調べを進めています。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
うちの子が通ってる学校の話です。学年違うけど、この話先週くらいに教えてくれました。生徒みんな知ってる。
今夜やっと該当の学年だけ緊急の保護者会が開かれた。学年違う親は呼ばれなかった。
前の学校でも問題起こして今年の4月に移動して来たばっかでこんな事して。
被害者の生徒がトラウマになったりしたら可哀想だし、前の問題起こした時点で処分しなかった教育委員会にも責任あると思います。
子供が南部に行ってる人に聞いたら、前々から噂はあったみたいで、生徒たちの間では「気をつけて」と言われていたそうです。理科室で2人きりになるな、とか、
プールの着替えを覗いたらしい、みたいな。あくまでも噂ですし子供の言うことですから尾鰭が付いてる可能性もありますが、煙のないところになんとやらとも言いますし、3月で移動になったとき、移動先の生徒かわいそう、とも言われていたとか。
野球部を担当していたし、2年生は5月に宿泊合宿もあったし、関わりがあった生徒の保護者は全てを明らかにしてほしいですよね。
【やってはいけないこと】と【やらなくてはいけないこと】の分別を付けて自律することを生徒に教えるのが教員や親の教育だと思うのですが、その区別さえできないことが残念です。また、教科や部活動で関係する生徒、及び家族への影響の大きさたるもの計り知れません。
常習性のある犯罪ですので、今の学校のみならず、以前勤務した学校での被害者もいる可能性が高いので、被害者への配慮は最優先ですが、徹底した捜査と調査を両面で進めてもらい、今度このような事が起こらない環境作りを犬山市と教育委員会でやって頂きたい。
傷?
たんなる傷じゃなく一生モノの傷だよ
この中学生男子が今後自分が中学生だった頃の思い出を振り返れなくなる
極端なこと言えば中学校時代のことを拒絶することになりかねない
中学生、高校生時代って一生のうち
辛いこともあれば楽しい時間もある
一番喜怒哀楽のある頃
それが強烈な辛い思い出から始まるなんて…
悲しいよね
犬山市教育委員会によりますと、犬山市立中学校に勤める40代の男性教諭は、今月1日の授業後、無人の教室で男子生徒に対してキスをしたり、股間を触るなどのわいせつな行為をしたということです。
今月6日、教諭から再び声をかけられた男子生徒が学年主任に相談し発覚したということで、聞き取りに対し、男性教諭は行為を認め「男子生徒の心に傷をつけてしまって申し訳ない」などと話しているということです。
犬山市は今後さらに聞き取りを進め、適切な処分を検討していきたいとしています。
公金の私的流用をしていたのは、県地域医療政策課に所属していた30代の男性職員です。
この職員は、夜間の急な病気やケガなどの相談を受け付ける「救急医療電話相談事業」を担当していて、おととし4月からの2年間、電話転送料を事業者に支払う際、請求額以上の現金を課の預金口座から引き出し、合わせて160万円あまりを私的流用していました。
以前は口座引落としで支払いをしていましたが、おととし組織改編により課が新設されて以後、引落とし口座の変更をせず、金融機関で現金を引き出して払い込みをしていて、多い時には1回につき36万円あまり余計に引き出していたということです。
男性職員は今年4月、別の部署に異動し、後任の担当者が口座の金額が合わないことに気付き調査を進めた結果、私的流用が判明しました。
職員は「生活費や借金の返済に充てていた」と話し、すでに全額を返還していますが、県は刑事告訴を含め処分を検討しています。
また、今回の調査で地域医療政策課では、これまでの4年間県の補助事業に対し、本来事業者から返還を受けるべき額を請求する手続きを怠り、10の事業者から約745万円の返還を受けていないことも判明。
県は事業者に謝罪し、返還を求めることにしています。
NST新潟総合テレビ
河野太郎デジタル相に責任が全くないわけではないが、「マイナンバー『1兆円利権』山分け 制度設計7社と天下り官僚 」を読むと初期の段階で問題があったのを見過ごしたと思える。年金問題では、社保庁は上手く逃げた。だから上手く逃げれば、問題を放置しても大丈夫と考えている官僚は多いと思う。これが日本のお役所の現実だと思う。
問題を放置してシステムを小手先だけで修正できるとは思えない。こんな事をしているから日本は衰退の速度が早いのだと思う。「PSCはもっと勉強を!」を考えれば、20年経っても良い結果は見られない。高学歴の官僚がいてもこれば現実だと思う。そして、他の省でも程度の違いはあれど同じようなものだから今回のような問題が起きたと考える。
マイナンバー「1兆円利権」山分け 制度設計7社と天下り官僚
マイナンバー関連のトラブルが相次いでいる事態を受け、9日参院特別委員会で、「当然、責任は大臣たる私にある。なんらかの形で私に対する処分をやらなければいけないだろうと思う」と答弁した。トラブルが止まらず、自らを“処分”せざるを得なくなった形だ。なにしろ、マイナンバー関連のトラブルは拡大する一方だ。
本人ではない家族名義の口座の登録は13万件に達し、赤の他人の口座がマイナンバーに誤登録されていたケースも748件確認されている。しかも、家族名義については、デジタル庁は2月に問題を把握していたのに放置していたのだから無責任にも程があるという話だ。
「マイナ保険証」でもトラブルが続出。医療機関が保険資格を確認できず、患者がいったん10割負担を請求されるケースが、少なくとも533件も発生。
さらに、9日は「マイナポータル」で、他人の年金情報を閲覧できるトラブルがあったことも新たに発覚している。
■辞めたくても岸田首相が認めない?
どんな“処分”を自分に下すのかは明らかにしなかったが、ネット上では、<最低でも大臣は辞任すべき。トラブルを知りつつゴリ押しして個人情報はダダ漏れ、確認と修正に年単位の時間がかかるとか話にならない>などと、批判が噴出している。河野大臣本人も辞任したいと考えているフシがあるという。
「マイナンバーカードのトラブルは簡単に終息しないのではないか。拡大していく恐れがある。実際、毎日のように新しい問題が発生しています。少なくとも、このままでは健康保険証の廃止は無理でしょう。河野大臣も、大臣を続けていたら火ダルマになる、いま辞任した方が傷が小さいと計算している可能性があります」(自民党関係者)
しかし、岸田首相は“河野辞任”を認めないのではないか、とみられている。
「岸田首相は、マイナンバー関連のトラブルが起きても困っていないと思う。それどころか、内心、ニンマリしているに違いない。問題が大きくなればなるほど、総裁選のライバルだった河野太郎に批判の矛先が向かうからです。ライバルを完全に潰せる。高市大臣が国会で集中砲火を浴びていた時も、岸田首相は困っていませんでしたからね」(政界関係者)
マイナンバーをゴリ押しした河野大臣はもちろん、岸田首相も責任を取るべきだ。
マイナンバーなんて、穏やかな名前にゴマかされてはいけない。実態は赤ちゃんからお年寄りまで国民一人一人に12桁の“焼き印”を押し当てるのと同じで、それこそ「1億総バーコード化計画」と言った方がいい。
現在、基礎年金番号や運転免許証など各省庁が個別に割り振った個人情報を共通番号で一元化すれば、“お上″はより国民を管理しやすくなる。あくまで国家の都合だけで始める制度に初期投資だけで約3000億円、ランニングコストはその20%といわれ、毎年数百億円もの税金を投じるのである。
制度設計を行ったのは、2011年に内閣官房に創設された「情報連携基盤技術ワーキンググループ」という検討会議だ。構成メンバー21人のうち13人が民間企業の関係者で、日立製作所、富士通、NEC、NTTデータ、野村総研、大和総研などの管理職が名を連ねた。
赤旗によれば、13年以降、行政機関が発注したマイナンバー関連事業は少なくとも27件、226億円を超える。うち22件は会議に参加した企業7社が受注。その金額は判明分だけでも178億円と、発注額の8割を占める(別表①)。
制度設計の段階から関わったホンの一握りの大企業が、マイナンバー事業を独占するとはムチャクチャだが、それが見逃される要因は霞が関官僚の天下りだ。
日刊ゲンダイ本紙の調べによると、検討会議が開かれた11年以降、受注した会社に再就職した国家公務員は33人に上る(別表②)。事務次官経験者2人を筆頭に、総務省幹部の数の多さが目立つのは、マイナンバー制度の所管官庁であることと無縁ではないだろう。納税者番号(財務省)、パスポート(外務省)、運転免許証(警察庁)など制度に関係する幅広い省庁の幹部も、しっかり天下り。まさに癒着の正体みたりだ。
強制わいせつ未遂の罪で起訴されたのは、滝沢市後の陸上自衛官・佐藤快音被告(20)です。
起訴状などによりますと、佐藤被告は5月21日の午後5時ごろ、盛岡市内の公衆トイレの個室内に当時18歳の女性を引き入れてわいせつな行為をしようとしたとされています。
陸上自衛隊岩手駐屯地は「起訴された事実を確認していないのでコメントできない」としています。
「今回のトラブルは、担当省庁が数カ月前に把握しながら公表しないケースもあった。」に関しては誰か処分されたのだろうか?
行政サイドの人間が情報を漏洩した場合の罰則を重くするべきだと思う。
【イラスト】マイナンバーカードでの公金受取口座登録の仕組み
「諸外国がデジタル化を進める中、日本が歩みを止めることはできない」
河野氏は7日の会見で、マイナンバーのシステムでは漢字の氏名だけが名義として登録されている一方で、公金受取口座ではカタカナのみが名義登録されているため、名義の照合が自動的にできないというシステム上の未整備があったまま運用を開始したことを弁明した。
今後は、6月2日に成立したマイナンバー改正関連法で令和7年中にマイナンバーにふりがなを登録できるようになるため、その後はマイナンバーと公金受取口座の名義の照合がシステム上可能になる見通しだ。
ただ、それまでの間はシステム上は別人名義の口座を登録することも可能な状態のままで、トラブルがさらに相次ぐ可能性もある。
行政システムに詳しい専門家は、マイナンバーのシステムについて「公的給付金は決して別人に支払われてはならないもので、本来は確認や検証をもっとしっかり行って、問題がないとはっきりするまでは提供されてはいけないもののはずだ」と指摘する。
河野氏は、利便性が勝るとして、問題が相次ぐマイナンバーのシステムを改善していく姿勢を強調した。だが、今回のトラブルは、担当省庁が数カ月前に把握しながら公表しないケースもあった。信頼回復の道は険しい。(大坪玲央)
政府は「マイナンバー総合フリーダイヤル」0120・95・0178で問い合わせを受け付けている。
官製談合防止法違反の疑いで逮捕されたのは、東京・世田谷区の大学職員・佐藤元容疑者(62)。
警視庁捜査二課の発表によると、佐藤容疑者は、国立保健医療科学院の政策技術評価研究部の部長だった2019年3月、同学院が行った「臨床研究情報検索ポータルサイト運用保守業務」の一般競争入札をめぐって、特定の出入り業者が落札できるよう不正をした疑いがもたれている。
佐藤容疑者は、ポータルサイト運用保守業務の担当者だった。入札参加資格などを、同業者に有利になるよう記載した他、入札公告前に、仕様書案の内容を漏らすなどしたという。
調べによると、佐藤容疑者と業者の幹部が、以前から、知り合いだったとのこと。捜査二課は、容疑を裏付けるため、これまでに関係先を数カ所、家宅捜索している。
社会部
官製談合防止法違反の疑いで逮捕されたのは、千葉県柏市の医療創生大学の教授で東京・世田谷区の佐藤元容疑者(62)です。
佐藤容疑者は2011年から10年間、国家公務員として埼玉県和光市の国立保健医療科学院・政策技術評価研究部の部長をつとめていました。国立保健医療科学院は、医師や看護師などの教育や医療に関する調査研究を行う厚生労働省の関係機関です。
佐藤容疑者は2019年の1月、ポータルサイトの運用保守業務に関する一般競争入札をめぐり、東京・品川区のソフト開発会社に落札させようと、参加資格を有利になるよう変更したうえ、非公表の調達仕様書を渡し、公正な入札を妨害した疑いがもたれています。入札はこの2か月後に行われ、ソフト開発会社が実際に落札したということです。
佐藤容疑者はソフト開発会社の社長と以前からの知り合いで、警視庁は佐藤容疑者に対する見返りの有無を詳しく調べる方針です。警察庁は佐藤容疑者の認否を明らかにしていません。
TBSテレビ
厚労省の答弁「健康保険証の利用登録手続きが自治体等の事務誤りによりまして、健康保険証の利用登録がされるということを、ご本人に確認しなかった、あるいはご本人の意に反してなされたという場合がございまして」
国民民主党・芳賀道也議員「これ重大な問題だと思うんですが」
5日、参議院で行われた特別委員会で、厚生労働省は本人の意思に反して、紙の保険証の情報をマイナ保険証に登録した事例が、これまでに5件あったことを明らかにした。
自治体によるミスが原因で、例外的な対応として、個別に手作業で登録を解除しているという。
つまり、将来に同じような事が起きると言う事だと思う。
学校での英語やプログラミングの件にしても政府や文科省の考えが甘い。教師に負担がかかるのなら、授業の動画を全国規模で見るようにすればよい。コロナでリモート授業とか、インターネットの環境がさらによくなったので、リアルタイムで授業をする必要はない。インターネット環境やその他の問題で授業の動画を見れない学校だけ、特別に補助の教師を手配すればよいと思う。
平等に同じような条件にこだわらず、結果を無理なく出せる選択を選ぶべきだと思う。
個人情報を閲覧できる公務員が情報を私的流用した場合の罰則を重くするべきだと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
そもそも限定的な情報だけを管理し、持ち歩かない前提で作ったカードとシステム。
それを後付けでさまざまな機能を付け足そうと思ったら、通常はシステム設計を一から見直すし、何なら後付けではなくすべて作り替えた方が早いし安いという判断もあり得る。
それを、付け焼刃を繰り返して後付けを繰り返したらこうなるのは当然の話なんだよ。
ミスが出た、ミスを無くそう、とかそういうレベルの話ではなく、そもそも個人情報を扱うにあたってのスタートラインにすら立っていない。
自分もマイナンバーカード使ってません。
正直こんなことになるなら、必要ない。
一枚のカードに詰め込むのなら、それをきちんと確認等々が必要なのに、とりあえず進んで失敗となる。
自分が同じ立場なら是正策を提示させる。
それで納得しなければ、また是正策を考えさせますね。
それにデータの紐付けを個人に頼る始末。
行政機関の役割放棄しちゃってますもん。
デジタル化というものもわからないオッサンたちが、国民の情報を吸い上げたいがために前のめりになってやっていたから。
メディアも不都合な真実は報道しないし。
政府が国民を騙し、煽動しているから。
マスク着用と言い、ワクチン接種と言い、そして国民皆保険制度まで有名無実化。
どこまでみんな付き合うのかな?って
怒り通り越して哀れになる。
何だか健保組合が悪く言われているが、国がマイナンバーカードの発行促進を急ぐあまり、相談もないまま健保組合に手面な続きを押し付けたことがすべての原因ではないか?
住民票と居所が違う人は結構いる。
国が持っている本人確認の情報が正しくないまま、健保組合に責任を押し付けるな!!
介護保険料の徴収も押しつけ、今度は子ども手当の徴収も健保組合に押し付ける方向のようだが、年収を基に全て国がやれ!
健保組合は国の出先機関じゃない。
マイナ保険証のトラブルはあってはならないが起こってしまう。
①データをシステムに登録するときの(当然起こる人間のミス)
をどうリカバリーするか
例:マイナ保険証に他人のデータが登録されてしまう
②システムの不備(プログラムミスや想定していない事態)
例:コンビニで他人の住民票が交付されてしまう
どの様に対処するのか安心できる対応と透明性のあるわかりやすい
説明を期待します
【写真あり】「マイナ保険証」を利用するための読み取り機
5月12日、加藤勝信厚生労働相は記者会見で、マイナ保険証を医療機関で使用する際に、別人の情報が紐づけられていた事例があったと明らかにした。健康保険組合をはじめとした医療保険者が、加入者の情報を登録する際の入力ミスが原因とみられる。
厚労省の集計では、2021年10月から2022年11月の間に、誤って紐づけされたのは7312件。医療機関でマイナ保険証を利用した際や、専用サイト「マイナポータル」のアクセス時に別人の医療情報を閲覧されたケースも5件あった。
5月29日には、医師でつくる全国保険医団体連合会(保団連)が、マイナ保険証に関する調査を発表した。調査は、同連合会に所属する医療機関を対象に実施。2874施設から回答があり、うち2385施設がマイナ保険証を利用していた。
東京新聞が報じたところによると、マイナ保険証を医療機関で提示した際、資格が有効にもかかわらず登録データの不備などが原因で「無効」とされたケースが全国で2023年4月以降、1429件あった。
さらに、初診でマイナ保険証のみ持参した患者に対し「無効」を理由に「いったん10割負担」を請求したケースが、少なくとも204件あったという。
また、本人情報のほかに別人2人分の計3人分の情報が、医療機関用端末に表示されたケースもあったという。
5月30日、加藤厚労相は閣議後の記者会見で、2022年12月以降に発覚した誤登録の件数を2023年6月までに集計すると明らかにした。
加藤厚労相は、すでに健康保険組合など全国約3400の保険者に、マイナンバーの登録方法の点検を要請している。点検で新たに見つかった誤登録の件数は、7月末に公表するという。
「2022年10月13日、河野太郎デジタル担当相が記者会見で、現行の健康保険証の廃止方針を示したことで、マイナ保険証は事実上、義務化されることとなりました。
国会では、マイナ保険証に一本化するマイナンバー法など関連法改正案の審議が大詰めを迎え、成立間近です。成立すれば、2024年秋に現行の健康保険証は廃止され、発行済みの保険証の有効期限は最長で2025年秋までとなります。カードを持たない人が保険診療を受けるには、新たに発行する『資格確認書』が必要となります」(政治担当記者)
2023年4月以降、マイナ保険証が「無効」とされたケースが1429件、医療費10割を請求したケースが204件もあったことに、SNSでは反発する声が多く上がっている。
《いったん10割負担とか絶対にあったらダメだと思うんだけど 紙の保険証を廃止するな》
《患者に何の落ち度も無いのに、システムに反映されず無保険扱いになり、患者にいったん医療費10割請求とは。何ですかこれ。信じられません。こんなザルのようなシステムで義務化などとんでもない話》
《国の一大事業でしょ?ちゃんと使えるものにしとけよと。手に余るなら考え直して》
加藤厚労相は5月26日の記者会見で、マイナ保険証に別人の情報がひも付けられていた問題について陳謝し、「システムに対する信頼が非常に大事」と述べた。失われつつあるマイナ保険証への信頼を回復することはできるのだろうか。
【写真を見る】知的障害ある卒業生の女性にLINEで性的な内容を発信してホテルに誘う 特別支援学校男性教諭を戒告処分
鳥取県教育委員会によりますと、20代の男性教諭は今年4月23日に、卒業生の知的障害のある女性にLINEで性的な内容を発信してホテルに行くことに合意し、スーパーの駐車場で女性を自分の車の後部座席に乗せました。
男性教諭は、女性の別のSNSを見て名前の一部や就労先といった職務上知りえた情報と一致することから女性が卒業生だと認識したうえで、自分が特別支援学校の教諭であることは明かさずにLINEでのやりとりを始めていました。
車内で男性教諭がフードとマスクを外すと後部座席に乗った女性が特別支援学校の教諭と気付き、「いやです、降ります」と言って車を降り、翌日学校に相談してこれらの事実が分かりました。
県教育委員会は信用失墜行為にあたるとして5日、戒告の処分とし、男性教諭は5日付けで依願退職しました。
山陰放送
「誠に申し訳ありません」。
3日午前10時から阿賀町役場で開かれた記者会見で、神田一秋町長らは深々と頭を下げました。
着服していたのは阿賀町の建設課上下水道係の職員です。町では氏名・性別・年齢は公表していません。
この職員は2015年4月から今年3月までの間、取引先への支払いのため発行する小切手の金額を水増して処理、水増し分を着服して生活費に充てていたと町では説明しています。着服額は月60万円程度になるとみられます。
5月末、職員本人が総務課長に自ら着服の事実を伝え、1日には6600万円を町の口座に返金しているということです。
町は、職員を自宅待機とし、町長、上司にあたる職員についても管理責任を問う処分を検討しています。また、正確な着服額が確定した段階で警察に職員本人を刑事告訴する方針です。
横浜市教育委員会によりますと、懲戒免職処分になったのは市内の中学校に勤務していた30代の男性教諭です。
男性教諭は2022年度、教え子の女子生徒に横浜市内のホテルでわいせつな行為をしたということです。
男性教諭が教職員向けの研修を受けたあと、罪悪感から学校に申し出て事案が発覚しました。
市教育委員会は、処分について原則的に当日に公表していますが、教職員がわいせつな行為で免職になった場合、被害者のプライバシー保護のため公表を翌年度に遅らせることもあるということです。
このため、市教委は男性教諭の処分を2日発表しましたが、処分された日や事案の詳細は明らかにされていません。
tvkニュース(テレビ神奈川)
府教育庁はSNSなどを使った教員と生徒の個人的なやりとりを禁止しており、教諭は「やりとりしたいという自分の欲に負けてしまった。褒める言葉であればいいと思った」などと説明しているという。
府教育庁によると、男性教諭は令和2年9月~4年11月、女子生徒ら12人に対し、LINE(ライン)やツイッターのダイレクトメッセージなどを使って計737回にわたってメッセージを送り、私的なやりとりをしていた。
「笑顔は100万円の価値があります。デート券1枚ください」のほか「性格、愛嬌(あいきょう)、美貌、姿勢これらは全て最高値です!」といった生徒に好意を伝える発言や、性的な言動があったという。また、一部の生徒には菓子などの誕生日プレゼントも渡していた。
4年7月に女子生徒の母親が校長に報告して発覚。校長は8月に注意したが、その後も4カ月にわたってやりとりを続けていた。
府教育庁はSNSなどを使った教員と生徒の個人的なやりとりを禁止しており、教諭は「やりとりしたいという自分の欲に負けてしまった。褒める言葉であればいいと思った」などと説明しているという。
また、府教育庁は同日、勤務していた府立門真西高校で3人の教員が保管していた文化祭の経費計3万5千円を盗んだなどとして、教諭の安井典生被告(45)=窃盗罪で起訴=を懲戒免職処分とした。安井被告は「酒とギャンブルで生活費に困窮していた」などと話しているという。
市の聞き取りに「投資話だと思って乗せられてしまった。うすうす(不正受給と)気づいていたが、そのまま受け取った」と話している。既に全額弁済した。
市によると、男性は知人を通じ、個人事業主と偽って給付金を申請。2020年夏に計100万円を受け取った。県警が今年3月、詐欺容疑で書類送検。その後不起訴になった。
市の聞き取りに「投資話だと思って乗せられてしまった。うすうす(不正受給と)気づいていたが、そのまま受け取った」と話している。既に全額弁済した。
松尾崇市長は「信頼を著しく損ねる事案を発生させ、大変申し訳ない」とのコメントを出した。
6月1日付で懲戒免職処分になったのは、鎌倉市都市整備部に勤めていた業務主事の50代の男性職員です。
鎌倉市によりますと、男性職員は2020年の夏から秋頃にかけて、新型コロナの影響で売り上げが落ち込んだ事業者に国から支給される持続化給付金を個人事業主と偽り申請し、自分の口座に振り込ませ、不正に受給したということです。
神奈川県警は男性職員を在宅で捜査、ことしの3月に書類送検していましたが、その後不起訴となっています。
男性職員は不正に受給した100万円を弁済していて、市の聞き取りに対し、「大変反省している」などと話しているということです。
鎌倉市の松尾崇市長は「市民の皆さまの市役所に対する信頼を著しく損ねてしまう事案を発生させてしまったことを、大変申し訳なく思います。 心よりお詫び申し上げます。」とコメントしています。
tvk(テレビ神奈川)
県などによると、被告は県中浄化センターに勤務していた3月、福島市のホテルで、少女が18歳に満たないことを知りながらみだらな行為をするなどした。被告は29日までに3回逮捕されたが、この事件に関して県が事実確認し、処分を決めた。
無断で公印、不適切な事務処理で減給処分
また、県は30日付で、保安林で事業者が木を伐採する際などの許認可事務で不適切な事務処理をした県中地方の出先機関の20代男性職員を減給3カ月とした。
県によると、この20代男性職員は会津農林事務所に勤務していた昨年4月から今年1月までの間、作業許可申請書33件について、無断で公印を押すなど所定の決済を受けずに許可書を発行するなどした。県は職員を指導監督する立場だった当時の会津農林事務所の管理職2人を書面訓告とした。
福島民友新聞
この問題は去年12月、元国交省事務次官の本田勝氏が「空港施設」の社長らに対し、国交省OBで「空港施設」副社長だった山口勝弘氏を、次の社長にするよう要求したものです。また山口氏も取締役だったおととし5月、社内会議で「国交省側の意向」という趣旨の発言をして自らを副社長にするよう要求し、その翌月に副社長に就任していました。
問題発覚後の先月、山口氏が副社長を辞任し、社外監査役だった元観光庁長官も辞任していましたが、「空港施設」がきょう発表した役員人事で、残っていた国交省OBも取締役を退任することが分かりました。
「空港施設」はおととし、日本航空出身の乗田俊明社長が就任するまで、国交省OBが代々、社長を務めていて、取締役から国交省OBがいなくなるのは1970年の創業以来、初めてです。新しい役員人事は来月29日に行われる「空港施設」の株主総会で正式に決定されます。
「空港施設」は、国交省OBによる一連の問題を受けて、独立検証委員会を設け4月にその報告を受けており、その中で国交省OBである山口氏の副社長就任を許したことなどによるガバナンス上の問題点が指摘されていました。今回の人事刷新にあたり空港施設は検証委員会の提言を踏まえ、「旧来型のステークホルダーに固執した体制の見直しを行い、特定のステークホルダーの意向ではなく、適任者を選任した」としています。
TBSテレビ
この問題は去年12月、元国交省事務次官で東京メトロの会長・本田勝氏が、民間企業の「空港施設」の社長らに対し、国交省OBの副社長を次の社長にするよう要求したものです。
政府はきょうの閣議で、本田氏が東京メトロの会長を退任する人事を了解しました。本田氏から東京メトロに対し、「迷惑をかけたことを反省し、任期満了に伴い退任したい」と申し出たということです。
また、この問題が初めて報道される2日前に、本田氏が国交省の現役職員である航空局長と航空ネットワーク部長と、3人で飲食店に行っていたことも新たにわかりました。
国交省は、この席でも再就職あっせんの話は出なかったとしています。
TBSテレビ
この問題は去年12月、元国交省事務次官の本田勝氏が民間企業の「空港施設」の社長らに対し、国交省OBで「空港施設」副社長だった山口勝弘氏を次の社長にするよう要求したものなどです。
これまでにこの問題が初めて報道された3月30日の2日前に、国交省の現職の航空局長が本田元次官らと会食をしていたことが明らかになっています。
きょうの会見で斉藤大臣は記者の質問に答える形で、この会食には本田元次官と航空局長のほかにも、航空局の幹部である航空ネットワーク部長と、本田元次官の友人の会社経営者ら3人が同席していたことを明らかにしました。
さらに、会食後、本田元次官と航空局長、航空ネットワーク部長は3人で飲食店に行き「二次会」をしていたということです。
斉藤国交大臣
「今回再就職に関しての会話はなかったと報告を受けておりますが、国民からみて疑惑をまねきかねない事態であると、このように私が判断をして、第三者性、厳格性という観点から再就職等監視委員会に情報提供し、調査などの適切な対応をお願いしたところでございます」
国交省は、この席でも再就職あっせんの話は出ず、一連のOB問題に関する取材が行われていることについても「話題にならなかった」としています。
TBSテレビ
【グラフ】わいせつ・セクハラで懲戒処分になった教員割合が全国ワースト1位の県は
捜査関係者によると、男性教諭は今年春頃、校内で女児の体を触った疑い。
市教委などによると、今月15日、男性教諭が女児の体を触っているとの情報が学校に寄せられた。学校が児童にアンケート調査を行ったところ、約10人の女児が「胸を触られた」などと答えたといい、市教委と学校が教諭の聞き取り調査などをしている。
市によると、ケースワーカーだった男性職員は2019年2月~20年5月、複数回にわたり、自身が担当する女性の携帯電話宛てにメッセージを送り、食事に誘うなどした。担当者が代わった際に発覚した。
一方、札幌市消防局は同日、無許可で市内の風俗店で働き、収入を得ていたとして、白石消防署の20歳代の男性消防士を停職3か月の懲戒処分にしたと発表した。男性消防士は同日付で依願退職した。22年6月~23年3月に風俗店の受付として約90万円を得ていたという。同署へ勤務を知らせる封書が届き、本人が認めた。地方公務員法は営利企業への従事を制限している。
これは今日、県教育委員会教職員課の吉田雅彦 課長らが、会見して発表したものです。
懲戒免職処分を受けたのは、上富田町岩田の県立南紀はまゆう支援学校に勤務する、髙井秀隆 介助職員62歳です。
県教育委員会によりますと、髙井職員は先月3日、自家用車の中で覚醒剤を使用した疑いで、先月11日、田辺警察署に逮捕され、和歌山地方裁判所田辺支部に覚醒剤取締法違反の罪で起訴されました。
県教育委員会は、接見により事実が確認できたとして、昨日付けで懲戒免職処分としました。
県教育委員会の聞き取りに対し、髙井職員は「むしゃくしゃした気持ちを落ち着かせるために、知人からもらった覚醒剤を1回だけ使用した」などと説明しているということです。
また、和歌山市の県立高校に勤務する48歳の男性教諭は、今年2月17日午後10時40分頃から1時間程度、和歌山市加太の海域で、たこやワカメ、ナマコを採取し、漁業権を侵害したとして罰金の略式命令を受けたとして、今日付けで戒告の懲戒処分を受けました。
県教育委員会によりますと、この男性教諭は「違法性の認識はなく、迷惑をかけた。反省している」と話しているということです。県教育委員会の今年度の教職員の処分は、今回が初めてです。
テレビ和歌山
神奈川県によりますと、横浜市にある県立高校の26歳の男性教諭は、去年11月からことし4月にかけて、教え子だった17歳の女子生徒とSNSでやりとりをしたほか、自宅や横浜市内のホテルで4回わいせつな行為をしたということです。
男性教諭は、女子生徒の英語の授業を担当していて、女子生徒から連絡先を聞かれやり取りが始まったということです。
女子生徒が学校側に報告したことで、先月に発覚し、男性教諭は県の聞き取りに対し、「冷静に自分の状況を考えられていなかった」「1人の女性として気持ちを寄せるようになってしまった」と話しているということです。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
なに、依願退職って。
懲戒免職でしょ、こんなの。
なぜ認めたの?明日は我が身だから?
ほんと身内に甘いよね。
だから保護者からも生徒からも馬鹿にされるような仕事になっちゃったんだよ。教師になりたい子どもなんて今どき聞いたことない。
その上、子どもはどんどん少なくなっているのに、国公立や私立の一部の学校に集中して子どもたちが集まってる。
こんなの依願退職じゃなくクビでしょう。
その履歴を全国で共有して、教師として再就職できないようにしないと、また他の学校の生徒たちに同様のことをするかもしれないです。
(というか、きっとやる、と個人的意見として思う)
こういう人は相手が弱者の子供や中高生だからやっているので、教職員として不適格であるという点は変わらないと思います。
文科省は、「児童生徒等に対して性暴力等に及んだ教員の厳正な処分については、これまでも、原則として懲戒免職」として指導してるし、令和2年9月には各教育委員会にも同様の規程が整備されたとしている。
今回、発言だけでなく足を触るなどのわいせつ行為を自ら認めているならば、原則懲戒免職が相当なのに、それを依願退職にしているならば、県教委にはそれについての説明責任が生じる。
今後他の自治体で採用されることも考えられるため、新たな被害者が出る可能性も高いので、生徒のプライバシー云々の逃げ口上で説明を放棄することは許されない。
大阪府立の高校にも、この様な問題教師は居ましたね。化学科・情報科を兼任する先生。
お気に入りの女子やクラスの中心になる生徒は徹底的にえこひいき。大人しく反抗しない男子生徒には暴言、理不尽に怒鳴る。大人しくて可愛い女子の体はベタベタ触る。女子の着替えを盗撮したとして職員会議に取り上げられるも、何のお咎めも無し。授業中に他の教師のプライベートなうわさ話を流して教師同士のトラブルに発展したり。
そんな問題教師でも、今では化学科・情報科の指導教諭となり、大阪府の優秀教職員として表彰されています。上にゴマすることにだけ長けていて、生徒や教師とトラブル続きの問題教師が評価される様な教育環境ですから、日本の教育力が落ちるのも当然でしょうね。
もういい加減に、問題教師が出てくるたびに個人の資質で片付けるのはやめないか。
こんなにもワイセツ教師、体罰暴力教師が一向に後をたたないのは、教員養成のプロセスに問題がある証拠だ。
自分は大学に諸悪の根源があると考えていて、体罰指導を良しとする考え方、先輩やコーチがどんなに理不尽でも絶対服従の因習など、ほとんどが大学の体育会などが温床ではないか。
日教組が有名無実になってずいぶん経つが、まともな教員養成の部分で少しは存在感出せよと言いたい。
( ^ω^)・・・
我々が住む日本という国で起きている犯罪の中で、
「性犯罪」という犯罪で括り、
かつ、被害者を「未成年(20歳未満)」として括った場合、
日本のありとあらゆる職業(無職含め)の中で1番加害者となり、
警察のお世話になっているのは「教育関係者」です。
2007年からの情報しか私は分かりませんが、
そこから2021年まで教師がどの職業よりも多い状態が14年続いています。
これは紛れもない事実で、
法務省が毎年発行している犯罪白書にも書かれている事です。
これに対しては、
どの職業よりも未成年と接する時間が長いから。
という理由付けを法務省はしてますね。
ただ、性犯罪の被害者を「全年齢」という括りにした場合、
教師は他職業の中に埋もれる形にはなります。
必ずしも教師の犯罪が多いと言うわけではありませんが、
教師の未成年(20歳未満)に対する性犯罪が多いのは事実になりますね。
辞表なんて受け取らずに懲戒免職だろ。なんで公務員はこんなにも処分が甘いんでしょうか。飲酒運転してもクビにならず、教え子にワイセツ行為しても停職ですか?
ほんとに頭の中にお花畑でもあるんでしょうかね。こんなんだったらもっと給料下げろ、民間よりも規則が緩いって有り得んだろ。
【写真を見る】「自慰行為しているのか」と卑猥な発言も 教え子の女子高校生のうなじやお腹・足などを触る“わいせつ” 男性教諭(26)を停職6か月の懲戒処分三重県の県立高校 教諭は依願退職
きょう付で停職6か月の懲戒処分を受けたのは三重県の県立高校に勤務する26歳の男性教諭です。教育委員会によりますと、男性教諭は去年7月からことし3月にかけて、当時3年生の女子生徒に対して、うなじやお腹、足などを触ったほか、生徒を自家用車で自宅まで送る途中、ホテル近くを通った際に「寄っていくか」と話したほか、「自慰行為はしているのか」などと卑猥な発言をしたということです。
被害を受けた生徒が他の教諭に相談して発覚。男性教諭は教育委員会の聞き取りに「日ごろから相談を受けているうちに好意を抱くようになった」「触りたくて触った」などと話しているということで、25日付けで依願退職したということです。
教育委員会は「生徒の尊厳を侵害するもので、教職員のわいせつ行為防止に努める」などとコメントしています。
CBCテレビ
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
かつて勤務校の教頭が、「免職処分を受けたら今後講師であっても任用は絶対にない。」と言っていた。なら、免職とは書けないわな。書かなくていいと本気で思っていたとはちょっと思えない。4月任用だと教育委員会も年度末で忙しくてチェックが甘くなったのかな。まあ、この早い時期に分かって免職にできただけましかもしれない。そうねえ、講師願を出したときにチェックするとか、照会システムを使う時期に問題はあったかもしれないね。あと、何で分からないのかという人がいるが、入り込もうとする者は頭をうまく使ってだまくらかそうとするし、教委には人事の専門家はいないから、難しいと思う。
> 長野県外の勤務校
長野県外ならば、何県なのさ?
それはともかく、臨時教員や非常勤講師採用には簡単な履歴書しかないため、退職か懲戒かわからない場合もある。
性犯罪や迷惑行為の過去の有無については、
教員と保育士、幼稚園教諭の採用の時には必ずチェックしてほしい。
非常勤講師でもマイナンバーを県教委に提出しているので、全国で調べられるし、名前や住所が変わってもわかる。
マイナポイントでカードを作らせているから、犯罪過去のある人を子どもに近寄らせないために使って欲しい。
こういうのにマイナンバーカードを有効活用すれば良いのに。名前を変えようが、紙を改ざんしようが、教員免許を取り直ししようが、システムに記録が残る様にして。採用を検討している学校は照合可能とする。教師は全国にいるので、対象人数も多い。都道府県を超えて、小中高、それこそ大学の教授も含めて。今後も、当然まともな教師は多いと思うが、変な教師も一定数いて、性犯罪を繰り返す人も出続けると思う。
わいせつ行為で教員免許を失効した元教員の情報を調べられる「データベース」について、一般にも公開してほしいです。
人権もあるが、子どもの安全の方が上回ると思う。そのくらいのレベルのことだと思う。
> 聞き取りに「10年以上前の処分で申告の必要がないと思った」などと弁明したという。
賞罰歴が自己申告制なら履歴書には書くわけないでしょうし、採用時点で採用担当者がデータベースで検索すべきだと思います。そもそもそうなっていないのが原因だと思います。
「教員不足だから、とにかく採用」
という流れが全国的に広がっているから、こういったニュースを見ると不安になる。
国は、きちんとした人間が働きたくなるように学校現場の業務内容を抜本的に改めなければならない。
“文部科学省は、わいせつ行為で教員免許を失効した元教員の情報を調べられるデータベースを4月から運用している。”
このことを教員を目指す人へ、耳にタコが出来るくらい唱えてほしい。
やらかしたら人生が終わることも付け加えて。
虚偽記載も問題だけど
そもそも教員免許を再取得が出来てしまう事自体に問題があるのでは?
【図】わいせつ行為やセクハラで処分された教員数
発表によると、講師は今年4月の任用を前に県教委に提出した履歴書の職歴欄で、免職となった学校を「退職」とした上で、賞罰欄には「ありません」と記載。講師は教員免許を再取得しており、聞き取りに「10年以上前の処分で申告の必要がないと思った」などと弁明したという。
文部科学省は、わいせつ行為で教員免許を失効した元教員の情報を調べられるデータベースを4月から運用している。講師は3月までに任用が決まったが、姓が複数回変わっていることを不審に思った県教委が4月以降に調べ、発覚した。経歴詐称は県教委の処分指針に該当しないが「採否判定に与える重大性などを考慮した」として、懲戒免職を適用した。
また、県教委は同日、佐久市内の温泉の男性用脱衣場で複数人を盗撮し、県迷惑行為等防止条例違反で罰金40万円の略式命令を受けた県立高の男性教諭(33)を懲戒免職とした。教諭は聞き取りに7~8年前から同様の行為を行っていたことを認めた上で、校内では盗撮していないと述べているという。
■県教育委員会義務教育課・加藤浩課長
「事案の理由については『10年以上前の処分であり履歴書に記載する必要はないと思った』と述べている」
男性の姓が複数回変わっていたことに疑念を抱いて調べた結果、事実が発覚しました。
経歴詐称による懲戒処分は県教委では初めてです。
一方、去年11月に佐久市内の温泉施設でスマートフォンを使い男性用脱衣場で複数人の動画を撮影したとして、小海高校の33歳の男性教諭も懲戒処分となりました。男性教諭は今年3月、県の迷惑行為等防止条例違反で略式起訴され、長野簡易裁判所に罰金40万円を納付しました。
県教育委員会の内堀繁利(うちぼり・しげとし)教育長は「このような事案が起きたことは誠に遺憾で児童や生徒、県民に心よりおわびします」としています。
個人の選択だが、大事な話は直接会って話すべきだと思う。自業自得な結末だと思う。
望んだとしても誰もが出来る事ではない。そういう意味では、幸せなのかもしれない。良い事だったのか、悪い事だったのかは、わからないが一生忘れる事が出来ない記憶になると思う。
千葉・長生村議会議長が運転中の女性職員に暴行 やりたい放題を周囲見て見ぬふりの言語道断
高級住宅街として知られる兵庫県芦屋市で、消防隊員の上司と部下が深夜、静まり返った庁舎内の仮眠室やトレーニングルームで消防服を脱ぎ捨て、お互いの体をむさぼり合っていた。
芦屋市消防本部は19日、勤務中に庁舎内で性行為を繰り返していたとして、男性消防士長(30)と女性消防士(25)を停職2カ月の懲戒処分とした。
■女性仮眠室など4カ所で「火遊び」を重ねる
2人は昨年7~11月に、所属する消防署内の女性用仮眠室や男子トイレ、トレーニングルーム、会議室など4カ所で月1~3回程度、夜間の仮眠時間中、庁舎内プレーを楽しんでいた。
今年2月7日、同僚職員から「2人が勤務中に性行為をしているという噂がある」とタレコミがあり、消防本部が聞き取りを実施。当初、女性消防士は虚偽を重ねて否認していたが、最終的に職場での性行為を認めた。
「情報提供があった4日後の2月11日、女性消防士が上司の部屋に入ったところ、女性消防士本人が『〇〇が性行為をしている』と書かれたメモを見つけ、『そんなことはしていません』と申し出た。女性消防士はメモ書きをスマホで撮影していて、なぜかその画像を相手の男性消防士長以外の同僚2人にも送信したため、多くの職員に知られることになった。2人は不倫関係? そこに関してはお答えしていません。小さい消防署なので、個人が特定できるところはお答えできません」(消防本部消防室長)
2人は人事異動で同じ係になり、「プライベートな話をするうちに、距離が近くなり、親しくなった」と話しているという。
同市消防本部は午前9時から翌朝9時までの24時間勤務の2交代制。午後10時30分から午前7時30分までが仮眠時間になっている。
2人は同じ勤務時間帯になった際、プレー場所を変えながら燃え上がっていた。
「芦屋市消防本部の職員数は今年4月時点で119人で、市内には4つの消防署所があります。夜間の仮眠時間に署所にいる人数はバラバラですが、3人や5人のところもあります」(消防室長)
芦屋市といえば、先月23日、灘高、東大を経て米ハーバード大を卒業した高島崚輔市長(26)が史上最年少で市長に当選し、話題となったばかり。
「世界一住み続けたいまち」の実現を掲げる高島市長だが、まさか就任早々、こんなみだらな話題を全国に提供することになるとは思いもしなかっただろう。
今治市によりますと、着服していたのは、昨年度、大三島支所に会計年度任用職員として、勤務していた60代の男性です。
この元職員は「大三島地区自治会」をはじめ、市が関係する3団体などの経理事務を担当していて、昨年度の1年間に運営費など計約350万円を私的流用したということです。
今月16日、管理職が団体の決算書と通帳を照らし合わせた際、不自然な会計処理に気づき、確認したところ元職員は着服を認め「住宅ローンなどに使った」などと説明したということです。
この元職員は今治市の正職員として勤務し、定年後、会計年度任用職員などとして採用されていました。
市と3つの団体は、着服した運営費が全額弁済されていることなどから、刑事告発や告訴はしない方針です。
一方、市は、今回の原因として1人の職員が通帳と印鑑を管理し、現金の引き出しも上司の承認が必要ないなど、チェック体制の甘さを挙げていて、今後、改善を図るということです。
今治市の幹部会見:
「関係者、市民の皆さま方に多大なご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫びを申し上げます。誠に申し訳ございませんでした」
今治市の23日のによりますと、着服していたのは大三島支所で当時、会計年度任用職員だった60代の男性で、今年3月末に退職しています。
この男性職員は昨年度、大三島地区の自治会や遺族会、身障者互助会の3つの団体と
身寄りがなかった死者の預り金の経理を担当。去年5月から今年3月の間、預かっていた通帳と印鑑を無駄で使ったり、支所の金庫から現金を持ち出したりしたほか、市からの交付金を相手の通帳に入金しない手口で、14回に渡りあわせて現金346万8300円を着服していました。
市の幹部会見:
「家のローンであるとか、ローン返済に主にあてていたというふうに聞き取りの時に聞いてございます」
着服は男性職員が退職したあと、支所内の今年5月の経理のチェックで不適切な会計が確認され判明しました。
男性職員はすでに全額を返済し3つの団体に謝罪。市は刑事告訴・告発は考えてないとしています。
また管理体制では、男性職員が通帳と印鑑を一緒に管理するなど、ずさんな面が明らかになっています。
今回の不祥事をうけ徳永繁樹市長は「市民の信頼を大きく失墜させ深くお詫び申し上げる。会計事務の適正な執行へ総点検し信頼回復に努める」としています。
テレビ愛媛
【写真を見る】消防庁舎の仮眠室やトイレで上司と部下が夜勤中に性行為…消防士長らを懲戒処分
5月19日付けで停職2ヶ月の懲戒処分となったのは、芦屋市消防本部の男性消防士長(30)と女性消防士(25)です。
発表によりますと、2人は去年7月~11月にかけて夜間の仮眠時間に月に1~3回、消防庁舎内の女性用仮眠室や男子トイレで合意の下、性行為を行っていたということです。
今年2月に「2人が勤務中に性行為をしている噂がある」と別の職員から消防本部に報告があり、事態が発覚したということです。
女性消防士は消防本部の調べに当初、否認しましたが、最終的には2人とも認め、「同じ係になって親しくなった」などと話しているということです。
芦屋市の高島崚輔市長は市職員に対し、「信頼を回復するには職員一人ひとりが、改めて今回の「信用失墜」を自分ごととして捉え、日々の業務一つひとつに誠心誠意当たることを積み重ねるしかありません。私もその先頭に立ち、職務に邁進します」というコメントを発表しています。
日本人は勉強する方だと思うが、間違えたらいけない、英語が上手くても、下手でもだと言う日本独特の圧力と言うか、目立ったらいけない環境が問題だと思う。子供が受験勉強で英語を勉強していていろいろな事を聞いてくる。知らなくても英語は話せるし、ある事を知らなくても会話は成り立つと思う。日本の英語は受験で落とすための英語を勉強させるのは無駄だと思う。話したり、会話の能力を上げたいのなら、英語の授業を能力別にするべきだと思う。
前回調査からそれぞれ2.2ポイント、2.6ポイント上昇し向上傾向は続くものの、同年度までの政府目標だった50%には届かなかった。
調査は昨年12月時点で、英検といった外部検定試験の資格などを取得した生徒と、教員がそれに相当する英語力があると判断した生徒を合わせて集計した。内訳は、中3の資格取得が27.3%、教員判断21.9%、高3の資格取得が30.2%、教員判断は18.4%で、資格取得者はいずれも増加傾向にある。
中3の都道府県・政令市別では、さいたま市の86.6%が最も高く、福井県の86.4%、横浜市66.0%が続いた。これらを含め11都県と13政令市が政府目標の5割を超えた。最下位は島根県の34.1%だった。
高3は都道府県別の公表で、5割以上だったのは18都府県。上位は福井60.8%、富山60.5%、石川57.7%だった。高3では今回から新たに英検2級相当以上の割合を算出し、全体で21.2%だった。
英語の教員が英検準1級相当以上を取得している割合は、中学で前回比0.8ポイント増の41.6%と年々増加しているが、高校では同2.6ポイント減の72.3%となった。
また小中高校でのICT機器の活用状況では、「児童生徒による発話や発音などを録音・録画する活動」が小学66.1%、中学78.4%と、前回から10ポイント以上の増加。高校では約20ポイント増の69.6%だった。
若新雄純氏 闇バイトで罪犯す少年に“人生台無しになる”は「勝ち組の上から目線の発想」若者の空虚感指摘 05/14/23(スポーツアネックス)
この件に関して若新雄純氏のコメントがほしいね!
佐藤大(経産省)の顔画像!学歴や経歴は?キャリア官僚でハイスペック 05/17/23(これオモ.com)
検察側は冒頭陳述で、佐藤被告が昨年11月、都内のダーツバーで女性の飲み物に薬物を混ぜ、意識がもうろうとして抵抗ができない状態にした上でホテルで性的暴行を加えようとしたほか、同12月にも都内のインターネットカフェで同じ女性に薬物入りの飲み物を飲ませ、胸をもむなどしたと指摘した。
また、被害女性のスマートフォンの位置情報履歴などから犯行が行われたとみられる場所を特定したことや、女性の尿や毛髪から検出された睡眠導入剤の成分は、佐藤被告が海外の領事館勤務時代に処方されていた錠剤のものと同じだと明らかにした。
公判では「厳正な処罰を望む」とする、被害女性の調書も読み上げられた。
無実なのか、それとも殺害したのかと思っていたが、数百万円の借金があった事を警察は調べていたから確信をもって逮捕したのだろう。
貧乏くさい人、ケチな人、お金を使わない人は嫌われる傾向が高いが、まだ確定ではないが、下記のように借金を作って人生を破滅させる行動を取る人がいる。
どちらが良いのかはわからないが、逮捕されたので、有罪が確定すれば、少なくともこの人は判断は間違っていたと言う事だと思う。
父親が有罪になったら、子供達はかわいそうだね!でもそれが人生なのだと思う。ただ運が悪いだけで周りの人の見る目が変わってくる。本人が悪いわけでなくても人生に大きな変化が起きる。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
何かの間違いであって欲しいと思ってましたが、どうやら情状酌量の余地は無さそうですね。
どんな人間でも2面性、3面性、多面性があるのだと改めて思いました。
容疑者を知る生徒のショックは計り知れないでしょうね。
何より被害者の方、ご家族がお気の毒です。
持ち家あり子供3人いてさらに数百万の隠れ借金。奥様と子供さんは色んな意味で全ての物を失ってしまい可哀想過ぎる。うちの元旦那も隠れ借金大魔王だったが自分にとっては再婚相手だったので家と子供は元々自分が背負ってたものなので元旦那名義の物は何一つ無かったので洋服のみで追い出す事できたけどこの場合はどうなるのでしょうか?
教師になって教壇に立つくらいだから賢い人だったと思うし、教職なら安定しているでしょうし、数百万の借金もコツコツ返済すれば充分返せたのでは。どうしようもないほどであれば自己破産という手段もあったと思いますし・・なぜ、こんな強盗に走って人生を棒に振るのかわけがわかりません。なによりも身勝手な犯行で命を落とされた被害者があまりに気の毒すぎます。
昨日の報道時点では「冤罪じゃないの説」がかなり多かったように思うんですが、一転して「犯人確定説」に変わってきてますね。
うーん、どうなんでしょうねぇ。
荷物運びを手伝って他人の家に土足で上がるのはあり得ないけど、人殺しておいて何くわぬ顔で普通に生活できるのもあり得ない。
どっちがよりあり得ないかと考えると俺は後者じゃないかとも思うんだけどね。
二面性は誰にでもあるけれど、
極端な場合は驚きますよね。
いくら他人が「良い人」と思っていても、それはただの一面であって全ててはないから。
その「良い人」ジャッジメントも、感覚的なものでしかないし、すごく曖昧。
【画像】事件当日、防犯カメラに映る尾本容疑者とみられる人物。また、笑顔で映る他の写真も
江戸川区立の中学校の教師・尾本幸祐容疑者(36)は2023年2月、学校近くの住宅に住む山岸正文さん(当時63)を刃物で十数回刺すなどして殺害した疑いが持たれている。
捜査関係者によると、尾本容疑者には、ギャンブルや投資などで数百万円の借金があったとみられることが新たにわかった。
また、尾本容疑者は殺害の容疑は否認しているが、逮捕前の調べに「山岸さんに荷物を運ぶのを手伝ってほしいと言われ、家に入ったことがある」などと話していたという。
警視庁は尾本容疑者が盗み目的で山岸さん宅に入った可能性があるとみていて、殺害に至った経緯などについて詳しく調べている。
(「Live News days」5月11日放送より)
社会部,Live News days
■中学校の現役教師“殺人”で逮捕
今年2月に起きた殺人事件。中学校教師逮捕という展開を迎えました。
教育委員会:「本校に警視庁捜査員2人が来校致しました。その捜査員2人から本校・荒巻淳校長に本校主任教諭が身柄を拘束された旨、伝えられました」「私も報道を受けて大きな衝撃を受けている。もしこれが事実だということであれば、まずもって亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに心より深く深くおわび申し上げたい」
事件が起きたのは今年2月。東京・江戸川区の住宅です。この家に住む山岸正文さんが刃物のようなもので殺害されました。
被害者宅の近隣住民:「家族関係だって犯罪に巻き込まれるような家じゃない。私たちみたいな本当に平凡な」
捜査関係者によりますと、山岸さんは住宅内の玄関の辺りで仰向けに倒れていたということです。同居の母親が通行人に助けを求めて通報に至りました。当日、午後6時ごろ、スーパーで10分ほど買い物をして、午後6時半ごろ帰宅。同じ時刻に男性の悲鳴のような声が確認されているため、帰宅したところを刺されたとみられます。
■「子煩悩な人」36歳男の素顔
この事件で逮捕されたのが、徒歩5分にある区立中学校の教師・尾本幸祐容疑者(36)です。逮捕前の尾本容疑者の映像です。サングラスを掛け、自転車に乗っています。容疑者の近所の人によると、夫婦と子ども3人の5人暮らし。子煩悩で親切な様子を見ていた近所の人は驚きを隠せません。
容疑者宅の近所の人:「本当なんですか?びっくりです。(容疑者と)おとといも話したばかり、いつも普通にあいさつ交わして。子どもたちとも仲良くさせてもらった。一番上の子どもが小学校に入学したと話をしていた。びっくりなんですけど。(尾本容疑者は)子煩悩な人、優しそうな人。うちでも雪が降ったり雨がひどいと心配してくれた」
■「普段は明朗快活」校長ら会見
学校が10日午後、会見を行いました。
江戸川区立松江第五中学校・荒巻淳校長:「普段は明朗快活、誰とでも穏やかに会話ができる教員。日常の勤務状況も良好。校長の経営方針を理解し、特別支援学級の主任として具現化を目指した進言や提案ができている。担任としても、個を大切に一人ひとりの生徒に配慮した指導。中堅教員として手本となっている。出勤から放課後まで職務に専念している様子がうかがえる。教員との人間関係も良好。スポーティーで明るく、体育的なものが得意そうな教員という印象。コミュニケーションだけでなく、部活動の朝や放課後のトレーニングでは子どもと一緒になって走っていて、後ろから声を掛けたり、先頭を走っている生徒を励ましながら走る姿がほぼ毎日のように見られた。犯行があった日は定期考査があって、午後は生徒は下校している時間帯。そういった時間帯を利用して教員は休みを取ったり、違う仕事、自分の仕事に専念する時間なので、彼はその日は休暇を申請しておりました」「(Q.休暇を取っていた、一日休んでいた?)半日休暇です。午前中までは仕事をして、午後に休暇をもらっている」「(Q.お金に困っている様子は?)全くそういった話はありませんし、様子を感じることもありませんでした」「(Q.普段から金遣いが荒い印象は?)全くないです」「(Q.特別支援学級の生徒にはどう対応する?)メンタル部分のケアはしていくつもりですが、通常の学校として運営していきたい」「(Q.子どもたちにはどう伝えた?)明日ですね、緊急保護者会を夜の7時から実施する方向で。また生徒には明日の朝、全校集会で知らせるつもりです」
テレビ朝日
不登校の生徒たちの中には授業の動画で学ぶ事が出来ると思う。人との関わり合いに関しては改善しないと思うけど、学ぶ点だけにおいては問題ないと思う。
教師不足だから、問題のある人間を採用するよりも授業の動画の共有と普及を進めた方が良いと思う。
【写真を見る】当時17歳の女性に現金を渡して“わいせつな行為” 県立高校の男性教諭(27)を懲戒免職 児童買春の容疑で逮捕され不起訴処分に
10日付けで懲戒免職処分となったのは、愛知県内の県立高校の27歳の男性教諭です。
愛知県教育委員会によりますと、男性教諭は2020年冬頃からSNSを通じて複数人での性行為を目的とするグループの会員になり、2022年8月に名古屋市内の宿泊施設でのイベントで代表者に4万円から5万円を支払い5~6人の男性で集まり、当時17歳の女性とわいせつな行為をしたということです。
男性教諭は、ことし1月に児童買春の容疑で京都府警に逮捕されていて、その後に不起訴処分となりました。
県教委の聞き取りに対し、男性教諭は「仕事のストレスのはけ口を求めようと思いこのグループに入会した。関わった人たちに心から謝罪したい」と話しているということです。
CBCテレビ
妥協できる事と妥協できない事はある。よく考えて、昔からやっているだけで意味のない事は廃止したり、改善する事を見つける方が優先順位が高いと思うが、防衛省が決める事なので好きにすれば良いと思う。
【写真】元自衛官ら6人、空き巣繰り返す
逮捕容疑は、何者かと共謀し、9日午前11時半ごろ、滋賀県草津市の女性(76)宅に市職員や銀行員をかたって数回電話をかけ、「保険の還付金を受け取るためにキャッシュカードを作り替える必要がある」などとうそを言い、少年が銀行員を名乗って女性宅を訪れキャッシュカード3枚をだまし取った疑い。草津署によると、少年は容疑を認め、自衛官の男は少年を送迎したと話しているという。
同署によると、管内で9日に類似の電話が相次ぎ、警戒していた署員が栗東市内で不審車両を見つけ、乗っていた両容疑者に職務質問した。
信太山駐屯地の三浦滋司令は「隊員が逮捕される事態となり被害者の方をはじめ、ご迷惑をおかけした方に対して誠に申し訳ない。今後、警察の捜査に全面的に協力し、事実関係に基づき厳正に対処する」とコメントした。
同組合によると、同じ出張所に勤める50~20代の4人が一緒に広島県内へ1泊2日で旅行する計画を立てて3月10日、互助会事務局に申請し、同20日に1万円ずつ受け取った。その後、旅行していないのに、宮島の鳥居を背景にした4人の写真を添付して報告書を提出した。事務局が合成写真と気付き、4人はいずれも不正を認めた。「軽率な行動で深く反省している」と話しているという。
処分は4月21日付。50代の隊長を訓告、30、20代の副隊長と隊員の3人を厳重注意とした。4人の上司の出張所長も訓告とした。職員の福利厚生を目的に会費などで運営する互助会での不祥事のため、懲戒処分にしなかったと同組合は説明している。冨岡英文消防長は「職員が虚偽の報告をしたことは市民の信頼を損ねる行為であり、大変申し訳ない」と述べた。
中国新聞
福岡市によりますと中央区役所に勤める野中俊秀被告(33)は、個人情報を含んだ資料などを、知人らに提供し仕事で知り得た秘密を漏らしたなどとして、地方公務員法違反の罪に問われています。
福岡市は、2日付けで野中被告を懲戒免職としました。
また、今年2月、地下鉄唐人町駅で、女性の下着をスマートフォンで盗撮した疑いで逮捕された交通局の運転士の男性も、懲戒免職となっています。
男性はおよそ3年間に渡り盗撮行為を繰り返した事も認めているということです。
九州朝日放送
6回ほど盗んだと言っているから大体、誰が盗んだのか見当がついていたが、証拠なしに騒ぐと相手が警戒するから黙って盗まれた消防士同士が市営の番号を記録して犯人を探そうと言う事になったのだろう。
出世しなくても消防士として退職まで働くのと、別の仕事で働くのでは大きな違いがあるのか良く知らないが、別の才能を持っていなければ下流の人生だと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
刑事コロンボか? 紙幣番号を控える方法は古典的だがスマートだ。他に蛍光インクで端に印をつけ、紫外線で立証する方法もある。でも今の世は、小さな監視カメラを使うと、盗難の時刻、様子など、警察立会での確認も簡単・明瞭だ。悪い事はいずれ露見する。消防士、あこがれる仕事なのに、もったいない。本人だけでなく、大切に育てた父母も眠れないほどショックだろう。
仕事よりコソ泥にやり甲斐を感じたんだろう。この手の癖は絶対治らない。
それにしても紙幣番号記録なんて、もう犯人バレバレだったんだろうね。
市消防局によると、この消防士は3月19日午後3時ごろ、同僚2人が使っていた仮眠室に侵入し、2人の財布からそれぞれ現金1万円と2千円を盗んだという。仮眠室に鍵はなく、当時は無人だった。
被害に気付いた2人が上司に相談。所持品検査の結果、被害にあった同僚が持っていた紙幣番号と同じものが、この消防士の所持品から見つかったという。被害者のうち1人が3月11日にも現金を紛失していたため、2人で相談して財布に入れていた紙幣の番号を記録していた。2人は4月、尾道署に被害届を出していた。
消防士は現金を盗んだことを認め、「2月以降、6回ほど盗んだ。信頼を失うようなことをして申し訳ない」と話しているという。(菅野みゆき)
約3年間にわたって盗撮行為
懲戒免職処分を受けたのは、福岡市地下鉄の運転士だった34歳の男です。男は今年2月に地下鉄唐人町駅のエスカレーターで、女性のスカートの中をスマートフォンで撮影したとして現行犯逮捕されました。交通局の聞き取りに対し、約3年間にわたって盗撮行為を繰り返していたことを認めています。
「ストレスを発散するためだった」
動機について男は「相手に気付かれずに下着を盗撮した際の達成感を得る目的で、家庭を含めた生活の中でたまったストレスを発散するためだった」と話しているということです。福岡市交通局は部下職員に対する指導監督が不十分だったとして、課長級職員と係長級職員に対し口頭訓戒処分を行っています。
熊本市教育委員会によりますと、40人は、市教委が所管する放課後児童育成クラブで子どもの見守りを行う支援員です。
2020年3月に新型コロナ感染拡大で小学校が休校となり、当時、児童育成クラブは午前中から開設。
支援員は時間外勤務が命じられ、年休での振り替えが予定されていましたが、その後も人手不足などで時間外勤務が続き、休日をとることは難しかったということです。
この2019年度の時間外勤務について市教委は「振替休日の取得は無理」と判断し、去年7月に残業代を支払うことを決定。
市教委は40人に謝罪した上で残業代の請求権の時効が迫る今年3月に支払ったということです。
支払った40人分の残業代は総額844万3730円、合わせて4627時間でした。
1人平均では年間約115時間、約20万円です。
熊本市教委は「支援員の時間外勤務について明確な対応ができておらず申し訳なく思っている。今後はこのようなことがないよう振替の休みが取れなかった場合は
残業代を支払う仕組みを整えた」としています。
テレビ熊本
例え正しくても、世界的なスタンダードであっても監督官庁は日本は日本のやり方があると言えば、それでおしまい。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
このようなことがこの国の土台を崩している。潰れる地方銀行、信用組合、大手会社の子会社らのことを考えると、原因が見えてくる。
新規融資先の開拓も債権回収も経験したこともない監督官庁の幹部が民間銀行の頭取になる、という話は、欧米の金融関係者らが不思議がっている、と昔から言われている。
高く評価される論文一本も書いたこともない国土交通省の上級職のものが私立大学の教授になるのは、もう珍しいことではない。
「個人の能力で社会で相応しい立場を見つける」と国民らに奮起を呼び掛けた明治維新の指導者たちが草陰で泣いている声が聞こえてきている。
地方の衰退にもかかわらず、地銀の淘汰が何故これまで進まなかったか。それは大蔵省・財務省の次官クラスOBを頭取で処遇する必要があり、そのポストを減らせなかったからという説がある。経済原則よりも、ご都合ということだね。ここにきて、流石に地銀をドラスティックに淘汰はさせられないが合従連衡は進んできており、ポストは減少傾向と思われる中、今後は保険業に天下りをさせるケースが相対的に増加する可能性があり、本件もその一つではないか。ところで、昔ながらの天下りでは、兎に角現役時代の薄給を民間企業に負担させてカバーするという考え方でカネが重要であったのが、こうしたエリートは新聞を読むだけの毎日は耐えられないから、社長だということになるのだろうね。
天下り規制期間を過ぎているし、誰を社長にするかは究極的には株主の意思。企業価値を上げられるか、世間の目や規制官庁との関係性が問われても大丈夫か、などトータルの判断やな。ただ検査が緩まるとかの期待はありそう。国交省の口利きの件もあったばかりだし、完全な民間企業とは言え、あまり受け入れない人のほうが多いやろ。
いい悪いは別にして(私も良いとは思わないが)この人はあくまで天下りではなく、自力で転職先を見つけたのは確かでしょう。ソニーのフィロソフィーからして、天下りだからというのは考えにくい。私が怪しいと思うのは遠藤氏は軽井沢住まいですね?あのあたりには人脈の独自のコネクションがあります。その辺を足がかりにいわゆるソニーの一族の誰かと知己を得たのが最後のひと押しになったのではないでしょうか?ソニーのトップになるには天下り云々より、そちらをおさえる事が肝なのは歴史が証明していますし、今も影響力はあると思います。
ソニーが天下りを受け入れる話には驚いた。
ソニーはそう言った体質からは遠いところにある会社だと思っていただけに、正直なところ幻滅した。
ソニーの先進性に惹かれて育ったソニー世代は皆、そうなのではないだろうか。
ソニーも「元金融庁長官」という肩書きが欲しかったんだろう。もちろん、本人もやる気があったんだろうが。大手以外の企業が箔付のために官公庁出身者を登用するのはよくあること。
【写真】5代連続で都幹部が社長に!東京都女性幹部職員が「はとバス」新社長に”天下り”していた
4月28日、「ソニー銀行」などソニーグループの金融事業を統括する「ソニーフィナンシャルグループ(FG)」の社長兼CEOに、元金融庁長官の遠藤俊英氏(64)を起用する人事が発表された。金融機関の「お目付役」である元トップが社長の座に就くとあって、業界内に動揺が広がっている。
「遠藤氏は’82年に旧大蔵省に入省。金融庁監督局長などを歴任し、’18年に金融庁長官に就任しました。’20年7月に長官を退任後、同年11月に富国生命の顧問に就くなど、確認できるだけで10社以上の企業に『天下り』しています。そして、同年11月には、ソニーグループのシニアアドバイザーにも就任しています。関係者からは、『退庁したとたんに天下り先を漁るのはいかがなものか』と冷ややかな声も多かった」(全国紙経済部デスク)
監督局長、長官時代は金融機関に対してガバナンス強化を口酸っぱく要請していた張本人が遠藤氏である。特に目の敵(かたき)にしていたのが、ソニーFGの主力商品のひとつである生命保険。保険で節税できることを謳った「節税保険」の販売競争が当時過熱していたことも問題視していた。
ソニーFGは’20年9月に親会社ソニーの完全子会社となり、金融事業はゲームや音楽・エンタメ事業に並ぶ重要なセグメントになっている。
「ソニーFGは個人のネットバンキング、保険や損保が軸になっており、法人取引が強いメガバンクとは少し違う組織構造です」(前出・メガバンク幹部)
いくつもの顧問を掛け持ちしていた遠藤氏だが、退庁後の「本命」はソニーだったようだ。
「個室や秘書、車つきのソニーを『本業』、他社はあくまで小遣い稼ぎくらいに考えていたようです。官庁とのパイプ役になれることから、ソニー本体の取締役になる可能性は十分ありえましたが、まさか『実働部隊』の社長に就くとは衝撃でした。
そもそも、歴代の金融庁長官経験者で有力金融機関のトップに指名されるケースはほとんどありません。強いて言えば、’22年に新生銀行取締役会長に就任した五味廣文氏(73、’72年旧大蔵省入省)以来。ただ、遠藤氏の野心は強い。ソニーの顧問に就任して以来、フィンテックやソニーグループ全体の経営について研究を重ね、来る日に備えていたようです」(前出・全国紙デスク)
ソニーFGといえば、傘下のソニー生命社員が’21年に海外子会社の資金170億円を不正送金し、騙し取るという大きな不祥事を起こしている。新たに不祥事が発覚した時、金融庁は「元トップ」のいる企業に厳しい処分を下せるのかーー。ソニーグループ全体のガバナンスが問われる。
FRIDAYデジタル
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
前者の行為について、補正予算の要求は本来は組織で対応すべき話です。問題の根っこはそれが個人の担当任せになっていたことです。
後者の行為は、いまだに印鑑での決裁が主で行われていることが驚きです。こうした行為を防止し、事務効率化のためにも早くデジタル化に移行すべきです。
電子決裁システムにしておけば防げた事案。国民にマイナカードを普及させておいて、役所はアナログな仕事ばかりが残っている。遅い市町村にはペナルティを課すなど、都道府県知事が主導して改善すべきでしょう。
減給5カ月って甘すぎない?
こんなのって犯罪じゃないの。一種の私文書偽造?
懲戒免職が妥当ではないの。
有印公文書偽造罪ですね。
あと、刑法167条の「私印偽造及び不正使用等」に触法する可能性はあります。
市によると、係長は3月、2022年度の補正予算案に介護関連の事業費2億円余りを計上すべきだったのに、これを失念。問題発覚を恐れ、担当課から届いた予算要求のデータを自分のパソコンから消去した。同僚が予算案をチェックする中で発覚した。この計上漏れを修正する補正予算案が3月末に市議会で可決され、市民生活に影響はないという。
主任は市教育委員会事務局の主任だった2021年5月~22年2月、予算関連や物品購入の書類の決裁に必要な課長および課長代理の印鑑を自ら「調達」。公文書である決裁書類32件に無断で押印した。課長代理が自分の所有する印鑑と印影が異なることに気づいて発覚した。主任は「事務処理が遅れがちで、早く進めるためにやってしまった」と話しているという。(島脇健史)
例えば、ヤフーのコメントに書かれたようにレンタカーを利用する方法だってあるし、軽自動車を増やして、教育長の使用には普通車でその時には他の人が軽自動車を使う選択だってできる。
「安全上の理由」とは多分、職員が事故を起こした時のリスクを「安全上の理由」と説明していると思う。一般の人は車で移動する方が安いから車を運転する。特に田舎だとタクシーを呼んでも直ぐに来るとは限らない。教師はブラックな仕事だといろいろな記事で書かれているが、大手の社員でなければ程度の違いはあれどブラックか、安い給料、又は、両方のコンビネーションだと思う。教師の仕事だけが大変ではない。一部だけかもしれないが、教師同士で不倫したり、生徒と関係を持ったりする時間がある教師の存在は、ブラックな仕事と言われるのなら、なぜ可能なのか?忙しすぎてそんな事をしている時間はあるのか?
真面目だったり、無理なものは無理と言えない教師が犠牲者になっているだけで、それ以外の教師は上手くやっているのではないのか?部活の顧問にしても、先生次第でどれくらい部活に関わっていたかについて大きな差があったと記憶している。
広島県内の学校の問題について結果としていろいろと把握はしたのか?それとも興味がある項目しか見てこなかったのか?
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
県教委は28日、教育長用の公用車と運転手を確保するよりもタクシーを使う方が割安との見解を示した。平川教育長は「引き続き現場主義でいきたい」と述べ、今後も積極的に視察するとした。・・・・ この見解を示した部署って今回の教育長の問題で新しくできたコンプライアンス課とか何とかいう課なのかなもしそうだとすると。この課のトップは,確か教育次長だったような。もしそうなら上司の判断が間違いでしたなんて言えるはずもないよね。ほかの部署にしたって県教委の見解てことはトップの教育長の見解でしょ。だからどうなのて感じ。これで幕引きか。図書館問題も幕引き。見解を発表するのがよいが説明責任は果たしていない。県の教育長は直接選挙でえらばれない。任命責任は大きい。県議会も選挙前に教育長の問題を追求するって息巻いていたやつもいたが選挙が終わった途端にトーンダウン。結局パフォーマンス広島県の行政政治の腐敗は治らんな。
4年で721万円タクシー代支出したとすると、その半分はタクシー運転手の収入になったわけです。
車両リース代
専属運転手給与
燃料費
を考えると大変な支出減だと思うが。
たとえ1年の支出でも。
ただこの教育長のお友達優遇施策はいただけないのでそこは反省すべきかと。
公用車は、レンタカーも公用車扱いできます。
運転手の問題は、職員減らし続けたツケ。運転専門職雇えとまではいかなくても、氷河期世代をそれなりの人数一般職として採用すればOK。
そして、一番の問題は100km以上離れた広島-福山もタクシー移動続けていたこと。新幹線グリーン車使った方がコスパもタイパもいいので。福山駅からタクシー使えばいい。
公用車を1台購入して、運転手を4年雇ったら、721万円では済まないというのはある。
自分で運転すればいいという意見もあるが、特別職の職員は、移動中も常に電話連絡や指示が可能な状態にすることが求められる。
また、特別職の人材は簡単に代えられないので、自分で運転して事故を起こして懲戒処分や刑事処分で職を失うリスクを避けるという意味もある。
3年間で721万円も支出するのであれば、軽自動車をご自身で運転されるほうが経済的ですが…
とは言ってみたものの、教育長に運転をお願いすることも馬鹿げています。
意地悪な回答ですみません!
そもそも、記事にあるとおり、職員が運転出来なくなっているのが問題でしょう。
運転出来る職員を、正規までとは言いませんが、会計年度任用職員として雇う体制づくりが必要ではないでしょうか?
必要なところには、必要な予算を割く。
そして、ある程度は現場に任せる。
この指揮が出来るように期待します。
>>広島県教育長のタクシー代721万円「公用車より割安」 県教委が見解
でも、県の公務員全員が「公用車より割安」だからという理由で、タクシー乗り放題になったら、財政が破綻するでしょう。
特権を乱用しているように見えるんだが、これからもタクシーを使います宣言で本当に良いのかね。
相変わらずお役所的屁理屈ですね。
税金だからタクシー使うでしょ。
自分の財布から出すなら、電車やバス使うでしょ?タクシーはあくまで電車やバスが無い所ですよ、常識がある人は。
教育長は殿様ですか?
血税ですよ節約する気持ちはありませんか?
こんな使い方が多いから税金が足りなくなる。国家公務員は日本を潰すきですか?
む―――…
公用車1台を確保するために、その継続的な維持管理費用と運転従事者の人件費が、果たして>721万円なのかね
わっちが役所時代に、現場見るのにいちいち申請出すのが面倒臭いから、自家用車(軽4WD●イハツキャストの雪ミク仕様車)で、お伴の若い衆を乗っけてあちこち行ったところが、上昇志向だけの無能な連中に刺されて、直近上司どころか飛び越えて管轄所管の東京の検▽長にまでご注進されてしまい、直に面と向かって訓戒辞令を喰らったことがあったなあ
モチ、事故ってもないし、立ち会ってくれた関係者さんをお家まで送ってあげたのに…原因は往復公共機関利用って嘘ついたからしかないかあ…
ガス代と帰りの途中で寄った道の駅での若い衆や関係者さんとのコーヒー代で、こっちとしては足出てるのになぁ
あの時の”始末書”書くのって、かったるかったぁ!
あ―、やだやだ
マヂ、黒歴史
【写真】平川氏の2018年度のタクシー使用簿。1日の料金が計5万7380円の日もあった
平川教育長のこの日の定例記者会見で、担当者が県教委所有の公用車3台は職員が頻繁に使っていると説明。安全上の理由などで、教育長の送迎で職員が公用車を運転するのは難しいとした。その上で「タクシーがはるかに経済的なので用いる判断をしている」と強調した。
平川教育長は18年度の就任以来、学校訪問に力を入れており、従来よりもタクシーの利用が増えたとしている。平川教育長は、会見で「現場に全て答えがある。引き続き現場主義でいきたい」と述べた。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
国民に利益を供する機会を何十年に渡り実質上邪魔し、新規航空立ち上げ諸君の真心を官民組んで踏みにじり、裏でほくそ笑み蓄財に金銭をむしり取り続ける国交航空一味と奴隷の大手エアライン連中、という残存すべき価値ない構造に変革を為すことが肝心要と観ています。
羽田、伊丹など混雑空港の発着枠は、搭乗率の実績高いエアライン、真に国民から支持利用されている事業者順に優先配分すべきと思料します。
最近の動向を見るに国交省は腐りきっているかな。
公明党の影響が大きいかも知れない。
【写真】山口勝弘氏=空港施設社ホームページから
報告書によると、元国交事務次官で東京地下鉄(東京メトロ)会長の本田勝氏(70)が昨年12月、空港施設社を訪れ、首脳に対し、国交省OBで当時同社の副社長だった山口勝弘氏(64)=4月3日付で辞任=を社長にするよう求めた。前年の2021年5月には、当時取締役だった山口氏が役員人事を話し合う会議で、国交省側の意向だとして自ら副社長ポストを求め、就任していた。この際、山口氏は、国交省が同社事業への許認可権を持つことに言及していた。
報告書は、山口氏の言動について、自身が副社長に就けば、便宜を図るよう国交省側に要求できると「強く示唆するもの」だと指摘。会議に参加した取締役の中には「(国交省の)現職の意向が働いていると感じ取り、恐怖を覚えた者も複数名いた」とした。
そのうえで、退職者による現役職員への口利きを禁じる国家公務員法の規制の趣旨に反する行為で「社会規範にもとる」とし、企業価値が毀損されたと認定した。
山口氏が副社長に就任した21年6月以降、本田氏と連絡を取り合っていたことを示すメールの存在も確認されたという。
面会や電話を重ねたことを示すメールがあり、本田氏が22年12月に空港施設社に山口氏を社長にするよう要求した前月には、電話や面会をした形跡があったという。本田氏はこれまで取材に対し、山口氏との関係について「ほとんど接触はない」と説明していたが、検証委の聞き取りに対しては代理人弁護士を通じて「22年秋に山口氏に対して『山口さんを次の社長にしていただけないかと近々社長と会長にお願いに上がるつもりだ』という趣旨の話をしたと記憶している」と回答したという。
報告書は、空港施設社側の対応も批判した。「役員指名ガバナンス(企業統治)が機能不全に陥っていた」と指摘し、役員人事について透明性を確保するよう求めた。(畑宗太郎、柴田秀並、編集委員・伊藤嘉孝)
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
国家公務員の天下りは当初、現役とOBを含めて禁止だったらしいが、省庁の役人の拒否にあい、現役のみとなったらしいです。天下りはOBも含めて禁止すべきですね。本当に優秀な方ならば、天下りしなくても、民間企業からオファーがあります。
よくわからないのですが、OBが元いた組織の人と連絡を取り合っていた証拠が見つかったと言うことですよね。普通によくあることだし、連絡の内容までハッキリしないと単なる印象付になっちゃうでしょう。
この問題はおととし5月、羽田空港などの空港の施設を運営する民間企業「空港施設」の取締役だった、国交省OBの山口勝弘氏が社内会議で、「国交省側の意向」という趣旨の発言をして、自らを副社長にするよう要求し、その翌月に副社長に就任したものです。さらに去年12月には、元国交省事務次官の本田勝氏が「空港施設」の社長らに対し、山口氏を次の社長にするよう要求したこともわかっています。
「空港施設」はこの問題について外部の専門家による「独立検証委員会」に調査を依頼し、検証委員会がきょう報告書を発表しました。
報告書によりますと、今月3日に退任した山口氏が使用していたパソコンの消去済みデータを復元した結果、山口氏が国交省の現役の職員とやりとりをしていたことを示すメールが5件確認されました。
うち1件は、山口氏が副社長に就任した翌日のおととし6月2日、自身の秘書に対し、山口氏が国交省航空局長と東京航空局長に15分ほどの面会をその日にとりつけるよう指示していました。また国交省の大臣官房や航空局の現役職員から、職員の入省年次や役職がまとめられたリストや、公開前の人事異動情報をメールで受け取っていたことも確認されました。
さらに山口氏は、国交省の元事務次官である本田氏や小幡政人氏とも連絡をとりあっていたこともわかりました。
国家公務員法にはOBに対する規制はありませんが、省庁による天下りのあっせんや、現役職員に対し利害関係のある企業への再就職の要求などを禁じています。
国交省はこれまで幹部職員に対する調査の結果として、「現役職員による空港施設への再就職のあっせんや、OBから国交省に対する働きかけは確認できなかった」として、現役職員の関与は確認できていないとしています。
今回、山口氏と現役職員とのやりとりが確認されたことで、国交省の対応が注目されます。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
役所では
「省庁OBの言動は、その人だのみ」
だとする。
でもそのOBは
「現役官僚の意向」をちらつかせる。
だとすれば、
現役官僚の意向ではないことを、ちらつかせ
相手を脅かしていること、となるよね。
しかも今回の調査では
「複数名が「恐怖を感じた」」という。
なんか情けない恐怖の感じ方ではあるけれど
一般社会とはちがう精神の在り方が
役所の高級官僚と、関係会社のあいだにはあるらしいから
「恐怖を感じた」
というのなら、
ツボを押さえて脅すだけの威力のある言動だったのだろう。
威力をもつなら「脅迫」として立件はできないものか?
官公庁は、自分たちは関係ない、OBしだいだ
と言っているのだから、
役所に傷がつくことはないでしょ。
個人として立件しちゃえばいいのに
国交省現職がOBの再就職斡旋に直接関与したことが明らかとなる中、
天下り企業の担当者が、国交省OBの伝家の宝刀「名代」を振りかざし、国の許認可権を盾に天下り先に圧力をかけていることも判明した。
これらは明らかに、天下りに甘い汁を求め続ける構図が根付いている証拠だ。
これらはほんの氷山の一角にすぎず、詳細に調査すれば数限りなく出てくるのは目に見えている。
水面下で操る構図が定着している限り、形ばかりの検証委員会では再発防止を図ることは不可能で、
大臣のヒヤリング不要論は詭弁でしかなかったということだ。
水面下の悪行が留まることがなく、まさに国家公務員法違反と言わざるを得ない。
関係先への関与に2年間だけの規制がザル法であり、いくら調査しても実効性を伴わないことは目見見えている。
やはり、再発防止を徹底させるためには。利害関係先への再就職を永久に禁止することが必須であろう。
この件に限らず、権力・権限を持った上層部が横暴をふるえば『社員が恐怖を感じる』のは当たり前。
”権力・権限”には”責任”がセットなんだよ。
どんな内容であれ、権力・権限を行使した結果、従業員を含めた会社全体に不利益をもたらしたのであれば、即刻責任を取るのが権力者の姿だろう。
それができないのなら、『私はそうできませんでした』と社員の前で宣言しろ。
それすらもできないならただのお子ちゃまだよ。
OBは天下り法の対象外で、調べる気はないという首相と、法の抜け道をあえて放置、実質天下り絶賛継続中の政府は、もっと支持率が下がってもおかしくないのだが・・・。自民党ももっと補選とか選挙で負けると思っていたのだが、4勝したし。政府も各省庁幹部も腐ったままだ。
能力の無い駄目大臣ではこんなことは起こるべくして起こったことだ!現役の国土交通省職員は関与していないんだっけ?確か大臣はキッパリ言い切っていたがやはり関与していたではないか?辞任して早めに責任撮ったほうが良いのでは?最近公明党支持落ちている中で対応悪いととどめになりかねないよ!
> 国交省の現役職員から人事情報が含まれるメールを受け取っていたことも確認されたという。
これ、国交省もグルってことじゃん。
国交省の職員にもペナルティが必要だと思う。
天下りの陣取り合戦。氷山の一角で、ゴキブリ1匹の裏にはゴキブリ何十匹もウジャウジャいるだろうよ。現役時代に銀行や商社より賃金が安いからといって、世間相場より高い退職金をもらい、あとで「妖精さん」のようにただいるだけで、家が建つほどのカネを手にして、さらに手厚い年金を手にするというね。事故で人を死なせても上級国民は警察もビビり逮捕しないし。もうアメリカのように政策を担う高級国家公務員は、政権が民間から弁護士や経済アナリスト、学者などを任用して、トップが変わるたび大幅交代という形にすればいい。余談だが、官僚養成の温床になっている法学部の公法コースはいらない。日本の公法理論は官に都合のいい建てつけ、言い訳の理論になっているからだ。行政法学者は大いに反省すべきだ。
検証委が同日公表した報告書によると、国交省OBで当時同社の取締役だった山口勝弘氏(64)=4月3日付で辞任=は2021年5月、役員人事を話し合う会議で、国交省側の意向だとして自ら副社長ポストを求め、同年6月に就任していた。
山口氏は要求の際、国交省が同社の事業の許認可権を持つことに言及し、「バックにいる人たちがどう思っているかということ」「しかるべき所に聞かざるを得ない」などと発言していた。
この発言について、報告書は、自身が副社長に就けば、便宜を図るよう国交省側に要求できると「強く示唆するもの」だと指摘。会議に参加した取締役の中には「(国交省の)現職の意向が働いていると感じ取り、恐怖を覚えた者も複数名いた」とした。
一方、山口氏が会社から貸与を受けていたパソコンやスマートフォンを解析したところ、副社長に就任した21年6月以降、国交省の現役職員から人事情報が含まれるメールを受け取っていたことも確認されたという。
【写真】記者の質問に答える検証委員会の八田進二委員長=2023年4月28日午後、東京都港区、北村玲奈撮影
同社では2021年5月、元国交省東京航空局長で当時取締役だった山口勝弘氏(64)が、役員人事を話し合う会議で自ら副社長ポストを求め、就任していた。会議では、国交省の権限に言及し「バックにいる人たちがどう思っているかということ」「しかるべき所に聞かざるを得ない」などと発言していた。
また22年12月、元国交事務次官で東京地下鉄(東京メトロ)会長の本田勝氏(70)が空港施設社を訪れ、首脳に対し、山口氏を次の人事で社長にするよう求めていた。山口氏は問題発覚後の4月3日に辞任した。
検証委は4月10日に設置され、当時の経緯について役員ら13人と関係会社に面談や書面で聞き取りを実施した。26日付でまとめた報告書では、山口氏の発言について、自身が副社長に就けば、便宜を図るよう国交省側に要求できると「強く示唆するもの」だと指摘。OBによる現役職員への口利きを禁じる国家公務員法の規制の趣旨に反する行為で「社会規範にもとる」とし、企業価値が毀損(きそん)されたとした。会議に参加した取締役の中には、国交省の現職の意向が働いていると感じ、恐怖を覚えた人が複数いたという。
検証委は、空港施設社側に対しても「役員指名ガバナンス(企業統治)が機能不全に陥っていた」とし、役員人事について透明性を確保するよう求めた。
また検証委は、山口氏に会社から貸与されていたパソコンやスマートフォンを、データ復元作業をしたうえで解析。副社長に就任した21年6月以降、国交省の現役職員から職員の入省年次やポストが整理された情報を1回、人事情報を2回、メールで受け取っていたことを確認した。人事情報の受信は、人事発令日の1~4日前だった。検証委は「一般に公開されていないと思われる情報」としている。こうしたデータが消去されていたかどうかは不明という。
国家公務員法は、現役職員が企業側に職員の再就職のために情報を提供することを禁じている。今回明らかになったやりとりが再就職を目的としたものだったかは確認されていない。これまで国交省は一連の問題について「現役職員による再就職のあっせんは確認できていない」としてきた。国交省は今回の経歴や人事情報などの提供について、取材に「直ちにお答えすることは困難」としている。(畑宗太郎、柴田秀並、編集委員・伊藤嘉孝)
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
国交省現職がOBの再就職斡旋に直接関与したことが明らかとなった。
まさに国家公務員法違反の何ものでもない。
水面下で操る構図が定着している限り、形ばかりの検証委員会では再発防止を図ることは不可能だ。
大臣のヒヤリング不要論は空論と化した。
次から次へと氷山の実態が明らかになり、水面下の悪行が留まることがない。
関係先への関与規制に2年間だけとの規定がザル法の根元であり、
やはり利害関係先への再就職を永久に禁止しなければ再発防止は望めない。
以前他の省の事務次官を務めた方の著書を読んだのだが。
その文章の最後に、事務次官として省の退職者の天下り先を斡旋できたのは誇らしいし事務次官としての矜持だ…みたいな事が書かれていた。
彼らにすれば法的に規制や締付けがされているからそれに従っているが、自分達の利権の行使としては当然の行為という意識がかなり強いのかと。
役所として関与を認めないとは言うだろうが、実際には国交省現役官僚と連絡を取っていないわけはなく、実際にそうしたことを伺わせる資料が出てきた。
現役についても、官房長や人事課長あたりの関与はあり得ると考えるのが当然の話。
ただ、二昔三昔前と違って営業上のメリットはなく(別に国発注案件で便宜を図ってくれるわけでもなく、そんなことが発覚したら罪に問われる)、会社側には何一つメリットがない押しつけ人事に他ならない。
役所もいい加減、昭和さながらのご都合主義が、令和の世では全く通用しないと悟り、諦めるべきだ。
法律違反ですね。行政の自浄作用を期待しながら、外部から隠蔽がなかったか深掘りすべき事案。総務省も小西に情報垂れ流しだったが、官庁のコンプライアンスはどうなってるのか、総点検必要です。
最終ポストが本省局長以上であれば迎える価値あります。この人たちは優秀です。国交省であればその次が大都市圏局長(関東運輸局や近畿運輸局)。ここまではまあまあ使えるレベル。次が地方局長(中国運輸局や九州運輸局など多数)ですがこのレベルになると普通の人です。正直言って元キャリア官僚にしては人脈も影響力も無いに等しく役に立ちません。そして東京航空局長は更にその下。同期入省が20名だとすれば14〜15番目くらいです。お荷物です。
氷山の一角。世の中には天下り組織がたくさんあるよ。建設マネジメントとか地域づくり協会もまさにそれ。建設弘済会から組織をかえただけの国交相obの受け皿会社で売上もかなりのものですよ
【写真】空港施設の本社=東京都大田区羽田空港1丁目
このOBは、元国交省東京航空局長で同社副社長だった山口勝弘氏(64)=4月3日付で辞任。同社の取締役だった2021年5月、役員人事を話し合う会議で、国交省側の意向だとして自ら副社長ポストを求め、同6月に就任していた。会議の席で、国交省が同社事業への許認可権を持つことにも言及していた。
検証委の報告書によると、副社長就任が決まった21年6月以降、山口氏が、国交省の現役職員と連絡を取っていたことを示すメールが確認された。具体的には、山口氏が国交省の現役幹部との面会を調整するメールや、現役職員から、国交省職員の人事や経歴などの情報を受け取るメールだったという。
報告書は、職員の入省年次やポストが整理されたものや、人事異動の内容など「一般に公開されていないと思われる人事情報」が確認された、としている。
国交省はこれまで、一連の人事問題をめぐり「現役職員の関与は確認されていない」としていた。(畑宗太郎、柴田秀並、編集委員・伊藤嘉孝)
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
「謝罪のプロ」こと危機管理コミュニケーション専門家
報告
この事件の問題点はパワハラを実行した土木部用地課長だけでなく、2021年5月のパワハラが告発からパワハラ認定がされ、注意指導・警告という処分が3回もなされたにも関わらず、改善がないまま放置した職場・長崎市にあります。
結果として退職者が出、さらには繰り返しパワハラが行われたという事実は、全く処分が効果を出さなかったということで、懲戒処分はさらに重く課さなければなりません。それをせず「十分実績を積んできた」という理由で再雇用までしたということで、長崎市はパワハラを放置する、問題ないと判断したと取られも仕方ないでしょう。
こんな職場で安心して働くことができるのでしょうか。退職者まで出した以上、納税者、市民へのサービスに影響が出ています。
これは完全に人事のミスというか、再任用したこと自体が間違ってる。
現役当時からそういう傾向はあったはずだし、人事当局も把握していたはず。
しかも、退職者を出したり、部下のプライバシー侵害のような言動もあるのに減給?
甘過ぎる。少なくとも停職6月。免職でも良いくらいの事案。自浄作用がないと判断されてもおかしくない。
組織のガバナンス自体が問題になる事案。
パワハラで部下3人が休職や退職させておきながら、
「男性職員を「パワハラはあったが、十分実績を積んできた」として定年後の4月以降も再任用している。」とはどういうことでしょうか。
仕事で実績させ上げれば、パワハラは不問にするということでしょうか。
土木部用地課長だったことから、仕事上でも部下にかなり無理をさせていたのではないでしょうか。実績を上げたのはパワハラされている部下ではないでしょうか。
第三者委員会を発足させて、全容を調査する必要があると思います。
しかし3人も辞めたり休職したりとありながら再任用とは全然問題解決にならない。
更なる被害者を産むのではないでしょうか。
再任用で同じ役職なのか、それとも役職がない嘱託扱いなのか分かりませんがどちらにしろ同じ立ち位置でいるのは他の現役職員もやりにくい。
厳しさの中にも優しさがあれば良いがこれだけ被害者が出るのなら単なるパワハラかもしれない。
時代は感情で指導したり怒るのではなく人ではなく物事に叱ることをしないと部下に伝わらない。
指導者教育も必要だと思います。
市によると、2019年4月に用地課長になった男性職員は、21年5月に部下に繰り返し書類の書き直しを命じ「黙れ」「何も考えていない」「評価を落とす」などと同僚の面前で怒鳴った。この部下は22年3月末で退職した。
男性職員の不適切な指導で精神疾患を発症し20年11月に病気休暇に入った別の部下について、他の職員に疾患名を暴露したり「太っている」と言ったりした。
被害者から相談を受けた市は21年6月以降、男性職員に注意指導を2回、警告を1回したが改善しなかった。同12月には別の部下が日常的な叱責による精神疾患を理由に病気休職に入った。
逮捕容疑は2月26日午前1~2時ごろ、北区内のマンションの非常階段で、住人の20代女性に性的暴行を加えたとしている。
同署によると、梅津容疑者はJR赤羽駅で、帰宅途中だった面識のない女性に「一緒に飲みに行きませんか」と声をかけ、近くの飲食店に入店。飲食を終え、帰宅しようとする女性に執拗(しつよう)につきまとったという。
都職員課は「都の職員として許されるものではなく、綱紀の保持に努めるよう職員を指導していく」とコメントした。【木原真希】
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
「謝罪のプロ」こと危機管理コミュニケーション専門家
報告
この事件の問題点はパワハラを実行した土木部用地課長だけでなく、2021年5月のパワハラが告発からパワハラ認定がされ、注意指導・警告という処分が3回もなされたにも関わらず、改善がないまま放置した職場・長崎市にあります。
結果として退職者が出、さらには繰り返しパワハラが行われたという事実は、全く処分が効果を出さなかったということで、懲戒処分はさらに重く課さなければなりません。それをせず「十分実績を積んできた」という理由で再雇用までしたということで、長崎市はパワハラを放置する、問題ないと判断したと取られも仕方ないでしょう。
こんな職場で安心して働くことができるのでしょうか。退職者まで出した以上、納税者、市民へのサービスに影響が出ています。
これは完全に人事のミスというか、再任用したこと自体が間違ってる。
現役当時からそういう傾向はあったはずだし、人事当局も把握していたはず。
しかも、退職者を出したり、部下のプライバシー侵害のような言動もあるのに減給?
甘過ぎる。少なくとも停職6月。免職でも良いくらいの事案。自浄作用がないと判断されてもおかしくない。
組織のガバナンス自体が問題になる事案。
パワハラで部下3人が休職や退職させておきながら、
「男性職員を「パワハラはあったが、十分実績を積んできた」として定年後の4月以降も再任用している。」とはどういうことでしょうか。
仕事で実績させ上げれば、パワハラは不問にするということでしょうか。
土木部用地課長だったことから、仕事上でも部下にかなり無理をさせていたのではないでしょうか。実績を上げたのはパワハラされている部下ではないでしょうか。
第三者委員会を発足させて、全容を調査する必要があると思います。
しかし3人も辞めたり休職したりとありながら再任用とは全然問題解決にならない。
更なる被害者を産むのではないでしょうか。
再任用で同じ役職なのか、それとも役職がない嘱託扱いなのか分かりませんがどちらにしろ同じ立ち位置でいるのは他の現役職員もやりにくい。
厳しさの中にも優しさがあれば良いがこれだけ被害者が出るのなら単なるパワハラかもしれない。
時代は感情で指導したり怒るのではなく人ではなく物事に叱ることをしないと部下に伝わらない。
指導者教育も必要だと思います。
綺麗ごとの多様な価値観や多様性は新たな挑戦と思うが、昔しか知らない教頭や校長には対応できない人の方が多いと思える。多様性を認めないといけない現場だとこれまでのやり方を使いえないし、考えなければならない状況が増えると思う。狡い先輩、教頭や校長は逃げるだろう。しかし、言いたい事は要求しているだろうから達が悪いと思う。
ガイドラインがなければ、いろいろな価値観や考え方で混乱する可能性は高い。文科省自体が個人的には信用できない。だから真面目過ぎる人だと負担を抱えすぎる可能性はある。
こんな事をするのなら、教育学部を卒業し、15年間、教師として働いたら、学費返済を免除すればよいと思う。教師になりたいと思っていない高校生で学費の問題がある生徒であれば教師にはなりたくないと思っていなければ選択する可能性はある。ただし、生徒に手を出して懲戒免職になったら学費返済はかなり難しいと思うが、学費免除の申請をする人には学費返済免除プログラムとして認める時に誓約書などを含め理解を求める必要はあると思う。
こんな対策を考える時点で、日本の教育はなかりダメになったと思う。後、教え方が上手い教諭の授業を動画に取って、どこの学校でも見れるようにするべきだと思う。そして再生回数に応じてボーナスを出すべきだと思う。動画で学ぶ生徒が増えれば、教諭の負担は減るはずである。時間と負担削減を、学習に問題がある生徒に対して使うべきだと思う。不公平だと思うが、効率的だと思う。
「意欲のある3年生を確保したい」。他の自治体に先駆け、試験時期を早めると1月に公表した東京都教委の布施竜一選考課長は強調する。大学4年が7月に受ける1次試験のうち、法律や歴史など基礎知識を問うテストは3年でも受験できるように改めた。
基礎テストを通過すれば4年で論文試験や面接に臨む。布施課長は「3年生で教員の道を意識するきっかけになる」と早めのアプローチに効果があるとみる。
文部科学省によると、21年度に全国で実施された公立小教員の平均試験倍率は過去最低の2.5倍。多忙な職場とのイメージが広がったことなどが人気低迷の背景とされるが、文科省は民間より採用時期が遅いことも一因だとの見方を示す。
県教委によりますと男性教師は、4月7日午前0時ごろまでの間、学校の懇親会などを含め飲食店4店舗で、生ビールやハイボールなどあわせて20杯ほど飲酒し、その後車を運転。基準値を大幅に超える0.4mgのアルコール分が検出され、酒気帯び運転で検挙されていました。男性教師は中体連の理事長でした。
また特別支援学校の59歳の男性教師について、去年10月から今年1月までの間に、高知市内のスーパーマーケットで10回以上、合わせて約2万円の商品を不正に購入していたとして、県教委はきょう(20日)付けで、1年間の停職処分としました。
高知さんさんテレビ
市教委によると、教諭は2月23日、保護者に返金するために職員室の金庫に保管していた一部の児童12人分の残金を盗んだという。借金返済に充てており、発覚後に全額を返金したという。
判決などによりますと、徳島県藍住町住民課の元職員・阿部さやか被告(39)は去年9月、藍住町議会の元副議長・平石賢治被告(46)と共謀し、大阪府警などから大麻密売グループの関係者に関する照会があったことを、グループのリーダー格だった金太士被告(53)に伝え、見返りに現金5万円を受け取りました。
これまでの裁判で、阿部被告は起訴内容を認めています。
検察側は、懲役1年6ヶ月、追徴金5万円を求刑し、19日の判決で大阪地裁は阿部被告に、懲役1年6か月、執行猶予3年、追徴金5万円の判決を言い渡しました。
事件を巡っては、平石被告らに現金を渡したなどの罪に問われた金太士被告に懲役5年、罰金200万円の判決が言い渡されています。
上記の理由は素直に受け入れられない。個人的に考えられることは、自衛隊入隊の基準が人材難のために実際は凄く低くなっている、又は、自衛隊員になった事を後悔しているが、除隊したいがさせてくれないので、あえて逮捕されるような愚かなことをして懲戒免職で辞める事が出来る選択を取ったのかのどちらかだと思う。
同僚に対して腹が立って、移動するまで待てないのであれば、逮捕されて懲戒免職の汚点を残すよりは、除隊届を出して自衛隊員を辞めれば良い事だと思う。
組織には建前と本音があるから何とも言えない。ただ、本当は辞めたくても辞めさせてくれないためにこのような選択を選ばなければならないのなら、自衛隊の将来はないと思う。人権無視とも考えられる。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
駐屯地内の同僚に対して普段から怒りがあり、捕まれば一緒に居なくて済むと思った
↑
普通に退職すればよかったのに。
なぜわざわざ自分の経歴に傷をつける?
真の理由が他にあって自衛隊が隠しているのでは?
と勘繰りたくなるような動機だな。
自衛隊は未だに普通には辞めさせてくれない部隊もあると思いますよ。
先日もありましたよね、辞めると言ったら退職日まで上官から倍の仕事をさせられ嫌がらせされたって。
ただ若さゆえか浅はかな考えだと思いますがね。自分に逮捕歴付けなくてもね。
簡単に退職出来ないのよ…
同じように防大も簡単に退校出来ない。
だから逃亡が発生する。
22歳で三曹だったら仕事自体は出来た人なのかもね。昨今の少子化で若者の学力低下が著しいから、普通に退職願い出しても辞めさせてもらえなかったのかも。いろいろ闇が深い。
懲戒免職になったのは、北海道の名寄駐屯地にある第4高射特科群の22歳の3等陸曹の男です。
陸上自衛隊によりますと、この3等陸曹は去年9月9日、研修で滞在していた千葉市で、同僚とダーツバーに行き、居合わせた客2人のスマートフォン(時価およそ13万円相当)を盗んだとして、逮捕されました。
その後、3等陸曹は、不起訴処分となりましたが、陸上自衛隊は「隊員に至るに、ふさわしくない行為があった」として、18日付けで懲戒免職処分としました。
陸上自衛隊の調べに対し、3等陸曹は「駐屯地内の同僚に対して普段から怒りがあり、捕まれば一緒に居なくて済むと思った」などと話しているということです。
また、陸上自衛隊は、名寄駐屯地内でのトラブルなどについて、把握していないとしています。
今回の処分を受けて第4高射特科群の群長、吉田修造1等陸佐は「今回、このような事案を発生させてしまい、部隊長として深くお詫び申し上げます。今後、同種事案が起こらないよう、再発防止に努めさせていただきます」とコメントしています。
北海道放送(株)
教育委員会はどの程度、生徒と関係を持たないように指導しているのか知らないが、採用した後の説明会やオリエンテーションで関係を持ち、発覚しtら懲戒免職と言う決まり事があるのなら説明するべきだし、生徒と関係を持ち、それが発覚すれば懲戒免職になる事を同意する事を要求すればよいと思う。
自由恋愛とか、恋愛の自由に圧力をかける事は人権無視だと言う問題が起こりそうなら、採用試験の申請書に生徒と関係を持ち、それが発覚すれば懲戒免職になる事を同意する事を要求し、同意できない人は採用しないとすれば良いと思う。法律的に違法なのかはわからないが、処分される事に同意して教師になるので絶対に問題は起きないと言えないが、数の比較になれば減ると思う。アメリカは未成年に対しては処分が厳しい。興味があれば下記を参考に!
男性は運動部部長としてチームの遠征を引率した昨年7月、女子部員1人を県内のホテルの自室に呼び、肩をもませたり唇にキスさせたりした。県によると、男性は事実を認めている。
県教委は生徒のプライバシー保護のため、内規に沿って処分を非公表とした。男性教諭が今月6日、懲戒免職と共に受けた退職手当支給制限処分の取り消しを求める訴えを山形地裁に起こし、県が18日、経緯を説明した。
ROCHESTER, N.Y. (WROC) — New York State Police (NYSP) shared additional details Monday afternoon on the 18 individuals arrested on sex trafficking charges against a single child.
At 2 p.m. the NYSP Troop E commander, the Yates County District Attorney Todd Casella, and other local law enforcement officials discussed their investigation that began in October 2022 in Horseheads. As the investigation is ongoing, limited details were shared.
18 arrested in sex crimes against a minor child
Casella previously shared that the investigation started with Andrew Daugherty, a resident of Starkey, New York, following a tip that a minor may have been abused.
After several months, he and 17 other people were arrested and charged with various sexual offenses against a minor over the course of seven years.
During the conference, Casella said that the child — a young girl — is now safe and “being well taken care of.” He said that no further comments will be made on the victim to protect her identity.
The incidents took place across Yates County and the Southern Tier, prosecutors said.
The investigation was carried out by NYSP, the DA’s office, the Yates County Department of Social Services, NYSP Computer Crimes Unit, and the Holly Hills Police Department in Florida.
Indictments were filed against the following individuals:
The following individuals pleaded guilty to various criminal charges:
Others involved include:
それが出来なければ短期的に騙す事が出来ても長くは続かないと思う。身を切る改革が出来ない組織は長期的に衰退する運命で終わると思う。馬鹿でなければ、組織に入り時間を過ごせば、本当の組織の姿が見えてくると思う。理不尽なやり方、隠ぺいしたり、力や圧力で押さえつけようとすれば、優秀で考える力がある人はその組織を去ると思う。ダメな組織に人生を捧げるのは時間の無駄だし、組織を変えるのは大変(抵抗勢力の存在や抵抗勢力に潰される可能性だってある。)なのでデメリットはあるが、再スタートの方が良いと考える人は多いと思う。特に少子化で人材不足なら、再スタートは以前よりも簡単だと思う。
国民や県民の安全や安心を守るのが警察と呼ばれる組織なら、なぜそのような組織の警察官達が犯罪を犯すのか?警察と呼ばれる組織に腐った部分やがん細胞のような部分があるからニュースになるような警察官の犯罪や拳銃自殺が起きるのだと思う。
昔に比べ、情報が入手しやすくなり、我慢する事や協調性を教える教育よりは考えて判断する教育に変わりつつある。昔のやり方に拘ったり、昔のやり方をかえれない組織は見向きもされなくなるのは自然の流れだと思う。
「若手警官」が母校へ“直接”訪問
特任リクルーターに指定されたのは、若手の警察官・職員、計113人。この取り組みは、リクルーターが自分の母校を訪問し、後輩たちに警察の仕事の内容・やりがいを直接伝えることで、採用試験の応募を増やすのが狙い。
県警本部・上羽浩行警務部長:
皆さんが特任リクルーターとして行う募集活動は、警察組織の将来を左右すると言っても過言ではなく、重要な任務
県警によると、2018年に643人だった1次試験の受験者は年々減少し、2022年度は347人と約半数にまで減った。優秀な人材の確保には多くの応募が欠かせないとしている。実際に、リクルーターに話を聞いて警察に興味を持ったという若手警察官は…。
村山警察署・青木章馬巡査:
警察官がどういう仕事かイメージがつきにくかったので、イメージをつかむのにリクルーターが役立って良かった。地域の方々との交流・信頼関係を築くところにやりがいや魅力を私は感じたので、そういう点を後輩に伝えたい
県警では2023年度、60人の採用を予定していて、4月28日には採用説明会も開かれる。
(さくらんぼテレビ)
さくらんぼテレビ
発表によると、佐藤被告は昨年7月31日夜~翌8月1日朝、港区内の居酒屋やバーで睡眠薬が入った飲み物を女性に飲ませて抵抗できない状態にした上で、神社やホテルでわいせつ行為や乱暴をした疑い。調べに、「食事に行き、ホテルに行ったことは間違いないが、詳細は弁護士と相談する」と供述している。
佐藤被告が今年1月、別の女性への準強制わいせつ容疑で逮捕されたことを知った女性が警視庁に被害を届け出た。同省は「誠に遺憾。全容の解明を踏まえて厳正に対処したい」とした。
お金はあるのだから、リスクを負わずに風俗で性欲を満たせばよかったのでは?それとも「女性に睡眠薬飲ませ性的暴行」のようなシチュエーションに興奮を覚えるのでやりたかったのだろうか?いろいろな選択があるし、判断基準は個々で違うと思うから、本人の選択としてはありだったのだろう?
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
本当にバリバリのキャリアだな。金でそういうお店に行くとか、ちゃんと口説いて付き合うとか、なんでもできるだろうに。
なんで犯罪?バレないと思ったのかな?
解雇はなく異動だが、これ仕事続けるんだ?すごいな
民間なら一回目でふつう首に、なりそうだが
それほど優秀なのか
よっぽど身内に甘いのか
これで懲戒免職にならないとは
さすが上級市民はちがいますね
しかし 税金だぞ こら(怒
「そこイヤ」…ネットカフェ個室で女性にわいせつのエリート官僚「戦慄の素顔」写真
4月11日、警視庁捜査1課に準強制性交と準強制わいせつの疑いで再逮捕されたのは東京都葛飾区の佐藤大被告(33)だ。佐藤被告は経済産業省のキャリア官僚。佐藤被告が逮捕されるのは今回で実に4度目となる。
「4度目の逮捕容疑となった事件は、昨年7月31日夜から翌8月1日の朝にかけて起きました。港区内のバーで知人女性と食事していた佐藤被告は、彼女に睡眠薬入りのドリンクを飲ませたとか。
抵抗できない状態にして、神社の境内やホテルでわいせつな行為をしたとみられます。調べに対し、佐藤被告は『食事に行きホテルに行ったことは間違いないが、詳細は弁護士と相談する』と供述しているそうです」(全国紙社会部記者)
『FRIDAYデジタル』は1月23日配信の記事で、クリスマスの夜にも女性へわいせつ行為を働いた事件を詳しく報じている。再録して、佐藤被告の華麗な経歴と戦慄の手口を振り返りたい(内容は一部修正しています)ーー。
◆「同意のうえで身体を触った」
「トイレに行ってくる」
女性が個室から出た直後のことだったようだ。男は彼女のグラスに薬物を投入。戻ってきた女性は、飲み物を口にすると急に意識が朦朧とし始めた。男は抵抗できない女性の身体を触り始める……。
1月19日、警視庁捜査1課は佐藤被告を準強制わいせつの疑いで逮捕した。事件が起きたのは昨年12月25日、クリスマスの夜だった。
「佐藤被告と20代の知人女性Aさんは、夕方5時ごろから足立区内の居酒屋で2人で酒を飲んでいました。夜7時過ぎになり、歩いて3分ほどのネットカフェの個室へ移動。映画をみていると、Aさんは強い睡魔に襲われ記憶がなくなったそうです。
彼女が店内で意識を取り戻すと、佐藤被告は何事もなかったように会計を済まし夜11時ごろに別れたとか。Aさんと佐藤被告は過去にも何度か食事をしていますが、単なる知人で交際関係にはありませんでした」(別の社会部記者)
Aさんは、ネットカフェでは酒を飲んでいなかった。にもかかわらず突然眠気を感じ記憶が途切れ途切れになったうえ、衣服の状態にも違和感を覚えたAさんは翌日、警察に電話で「一緒にいた男性にわいせつな行為をされたかもしれない」と相談。Aさんの体内からは睡眠薬の成分が検出され、佐藤被告の逮捕にいたった。
「調べに対し佐藤被告は、こう供述し犯行を否認しています。『同意のうえで頭を軽くなでた。どの部分か覚えていないが服の上から身体を触った。睡眠薬を飲ませたことは、まったく身に覚えがない』と」(同前)
佐藤被告はバリバリのキャリア官僚だ。名門カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)や慶応大学法学部で学び、北京大学国際関係学院では外交学を専攻。’17年に経産省に入ってからは、’18年に大臣官房グローバル産業室係長、’22年に貿易経済協力局技術・人材協力課の課長補佐と着実に昇進をしている。
「入省5年目で課長補佐に抜擢されていることから、佐藤被告への期待の高さがうかがえます。しかし逮捕を受け華々しいキャリアが一転。事件を受け1月19日付けで、大臣官房秘書課付となりました」(同前)
当時から、佐藤被告には余罪の可能性が高まっていた。
「Aさんの他にも、佐藤被告と食事をともにした複数の女性が性的被害を訴えているんです。密室での案件が多く実証しづらいですが、佐藤被告の自宅を調べると犯行を裏づけるような物証が複数出てきたとか。警察は睡眠薬の入手ルートなども調べています」(同前)
4度目の逮捕を受け、経産省は〈誠に遺憾。全容の解明を踏まえて厳正に対処したい〉とコメントしている。
FRIDAYデジタル
再発防止策として考えた対策だと思うけど、教育関係者で管理職が高校生や中学生のようにいちいち言われないと考えて行動できないのは恥ずかしい事だと思う。
富山県魚津市の小学校の教頭が酒気帯び運転の疑いで逮捕でも言える事だけど、もうダメな事はわかっているはず。それが出来ない人間は管理職としてはふさわしくないと思う。結局、これが日本の教育を受けて教育者になった人達の集大成の一例と言う事か?
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
模範となるべき国立大学教員養成学部の付属小がこんなことだから下々の公立学校の対応が問題だらけなのは当然の結末。何より許しがたいのは、茨大教育学部副学部長の要職にある三輪壽二教授が調査に後ろ向きな発言をしていたという報道がなされた点。この教授は子どもの問題行動の研究者で本来なら被害者の立場を一番に考え、大学や学部と対立しても問題解明と解決に注力すべきなのに、その報道が真実ならば真逆の対応をしている。ひたちなか市のいじめ対策委員会委員長をしていたのを辞任したという。教育者としての資質が疑われる。
高橋広樹県教育長は冒頭、「県民の信頼を損ねる、決してあってはならないことで誠に遺憾。撲滅のため意識を改めてほしい」と訴えた。
続いて加藤淳一教育次長が、宴席時の取り組みとして①管理職は事前に帰宅方法を確認する②自家用車では行かず、鍵は職場で保管する③自家用車を利用する場合は代行車を利用する④翌日に代行車の領収書を管理職に提出する―など再発防止策の徹底を求めた。
会議後、高橋県教育長は「法律を守るという基本的認識、自覚が足りていない。教育界全体に大きな信頼を損ねる事態になっている。先生同士で意識醸成が大切で、各教委は各先生方に丁寧に伝えてほしい」と強調した。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
弁護士(佐藤みのり法律事務所代表)
報告
いじめ重大事態の調査は、なるべく早期に始めることが重要です。第三者委員会による調査は、主に、教職員や児童・生徒へのアンケートおよびヒアリングによって行います。時間が経てば経つほど、関係者の記憶はあいまいになり、具体的な事実を聴き取ることが困難になり、何があったのか、事実を明らかにすることが難しくなってしまいます。
第三者委員会による調査は、任意調査であり、警察のように強制的に取り調べることはできません。委員会が話を聴きたいと考えた方、すべてからヒアリングできるわけではないという限界もある中で、重大事態としての報告自体が遅れたり、学校側が早期の第三者調査を拒むというのは大きな問題だと思います。
いじめ重大事態調査は、事案の解明と再発防止を目的とするものであり、同じような悲劇を繰り返さないために重要なものです。現場には、いじめ防止対策推進法の規定、趣旨にのっとった対応が強く求められます。
模範となるべき国立大学教員養成学部の付属小がこんなことだから下々の公立学校の対応が問題だらけなのは当然の結末。何より許しがたいのは、茨大教育学部副学部長の要職にある三輪壽二教授が調査に後ろ向きな発言をしていたという報道がなされた点。この教授は子どもの問題行動の研究者で本来なら被害者の立場を一番に考え、大学や学部と対立しても問題解明と解決に注力すべきなのに、その報道が真実ならば真逆の対応をしている。ひたちなか市のいじめ対策委員会委員長をしていたのを辞任したという。教育者としての資質が疑われる。
>模範となるべき国立大学教員養成学部の付属小がこんなことだから下々の公立学校の対応が問題だらけ
考え違いしてる。
国立大教育学部の附属小は別に公立小より上でもなければ模範校でもない。新しい教材やシステムを検討するための実験校であり、教育実習や研究授業のテストの場。通っている子には悪いが、言うなれば児童はモルモット。入試(考査)があるので確かに一定程度優秀な児童がいて、それゆえにマウントを取りたがる保護者も多い。むしろ問題が起きやすい環境にある学校とも言えるはず。
国立付属は別に教育の全てが優れてる訳では無い。教科研究の専門家や研究員が多く在籍してる可能性が高いだけで、生活指導面は、さっぱり、という教員もいることだろう。
下々なんて考え方がそもそも違う。
公立の小学校は生活指導のプロや教科指導のプロがバラエティ豊かに在籍してるイメージ。
国立は研究職のプロが教科ごとに全て揃ってるイメージで捉えるといいだろう。
つまり、「いじめ」は専門外なのかもしれない。公立小学校の方が、対応に多様性がある可能性が高い。
また学校関係者など、教育者と呼ばれる人達のイジメ事件隠蔽。
イジメというが、内容は暴行や傷害をはじめ数々の刑法犯罪であり、刑法犯罪があることを通報しないことは犯人隠匿罪でもある。
学校内は無法地帯でも治外法権がある場所でもないことを教育関係の人間は知らないのだろうか。
とても子供に教育できるような人間ではない。
教育関係者というのは学習能力が低い人達がなる職業なのだろうか。
>この教授は子どもの問題行動の研究者で本来なら被害者の立場を一番に考え、大学や学部と対立しても問題解明と解決に注力すべきなのに、
研究者だからこそ、研究対象として観察しときたかったとか?
マッドな考え方だろうけど、研究者ってそんなもんかもね。
私は国立大学の附属中学校出身ですが、いじめは普通にありました。
知能が全般的に高いので、ずるがしこいというか。
先生の前ではいい子ぶって、いないところでは弱い者いじめや、成績が悪いものをバカにしたり、無視なんてこともありました。
とにかくずるがしこい人間が多かった。
一般的な公立中学校とはまた別な問題があったと思います。
いじめ問題も「あり得ない対応」だが、茨城大は研究不正の問題においても「あり得ない対応」をする。
茨城大は2020年頃に「チバニアン」という地質に関する論文を出しているが、同大の楡井久名誉教授が会長を務める古関東深海盆ジオパーク推進協議会のホームページでは、古地磁気のグラフ等に捏造・改ざんの疑いが指摘されている。
2019年頃には研究グループと楡井名誉教授の対立がしばしば報道されたが、茨城大はこの指摘に対して「結論には影響しないから調査は必要ない」という「あり得ない対応」で調査を打ち切る一方、楡井名誉教授に対して『現地を立入禁止にして研究を妨害している』などとデマを吐き、不正の告発に対する報復を行う始末だ。
(なお現地は地元の市原市役所が立入禁止にしている)
この調査を打ち切ったのも今回のいじめ問題と同じ太田学長である。
大学の評価を気にする以前に、いじめも隠蔽をせず正直であるべき。
この学校の附属中のほうにいて、いじめられ転校した本人です。座っていて後ろの席からコンパスの針で刺され、それを目撃したクラスメイトもいたことがわかっているのに、先生たちは特に何もしませんでした。それが限界でこちらが逃げるように転校しました。15年ほど前の話です。この地域には珍しく受験して入るような学校だからなのか、他の学校から授業研究にやってくるような学校だからなのか、生徒も先生も選民思想があり、自分たちは賢いと他人を見下すような人が多かったです。いじめに対する対応も相変わらず変わっていないんですね。いじめられた子の幸せを祈ります。
イジメは問題の重大性と反比例して、内容がつまびらかにされることは少なく、公にならずに内々で処理されてしまう事も多い。それはこの件も同じ。
「いじめ」といっても内容は刑法に触れる犯罪で有る事が多く、学校という成長に欠かせない所を忌避してしまう結果になりがちで、被害者の人生そのものを大幅に狂わせる重大な事件です。例え人気取りだったとしても、知事が乗り出し大きく報道される事は、良いことだと思います。
また、隠蔽しようとした側が世間の批判にさらされる事も非常に重要で「隠すことは割に合わない」と教育関係者に広く認識してもらうしか、全てを公にしていくことは難しいと感じます。
決してなくなる事は無いかもしれないけど、いじめをした側は厳しく罰を受けるようにならなければ、と子供を学校に通わせる親として思います。
いじめの対応は難しいが、それと同等に隠蔽することは教育観点からみても本当に有害だ。
隠蔽は法的処罰が必要だと思う。
責任ある大人が悪意を持ってやったことだからね。
しっかり裁いて、再発防止して欲しい。
これは教師の本来業務だし、多忙や過労とは別の問題として、進めて欲しい。
茨城大の太田寛行学長は同日県庁を訪れ、教育長に現状を説明した。記者団に「いじめられた児童や保護者に申し訳なかった。学習支援や心のケアに努める」と述べ、第三者委員会を設置し、いじめの詳細や学校の対応を調査する方針も明らかにした。
自殺対策の部署設置しても基本的に何も変わらないと思うよ。本当の自殺の理由とその背景を把握して、変えれない事と変える事が出来る事を分けて対応しなければかわらないと思う。いじめが原因であるのなら、やはり教育委員会の解体、又は組織改革、及び重大ないじめに関しては警察を介入させることにより、大変な事になる事を加害者やその保護者に認識させる必要があると思う。
子供のうつ病の認識と薬で対応しようと考えている人達がいるようだけど、結局、子供が問題を話せる、又は、話せなくても誰かと話したり、一時的でも安心できる関係を持てる人が周りにいるかも重要だと思う。理論や理屈ではなく、人間は感情的に安心出来たり、一緒にいたいと思える人が近くになるだけで良い作用が働くと思う。
親が子供の面倒を見なくてもまわりに子供が安心感を感じられる誰かがいれば違うように思える。ただ、忙しい人が多い都会ではそのような環境はほとんどないと思う。暇な老人や人が周りにいれば相手になってくれるかもしれない。まあ、本で読んだだけなので事実なのかはわからないが、幼児教育の時から人間との関わり合いやコミュニケーションの部分も子供の精神面に影響してくるらしい。だから、信頼関係を持てない、又は、感じる事が出来なかった子供は、精神的な部分で問題が現れたり、感情面で何らかの問題が現れる事があるらしい。精神的、又は、感情的に問題を抱えると解決するのは簡単ではないケースの方が多いようだ。問題が明らかに現れるような段階では解決と言うか、治癒するまでの時間はかなりかかるらしい。そのようなステージの子供達を立ち直らせるために大人の時間がどれだけ必要になるのかを考えると、もっと早期の段階で対応する必要があると思う。自殺を考えるような段階だと問題はかなり深刻だと思うが、「子ども自殺対策の部署設置」で何とかなると思うのであれば考えが甘いと思う。良い結果が出るのは選択が正しくても、数年から数十年はかかるように思える。
よくニュースや記事でスクールカウンセラーとか、子供のケアとか言われているが、本当に子供達の事を考えているのかと思う。とにかく、スクールカウンセラーとか、子供のケアとかば聞こえが良いし、対応していると捉えられるぐらいにしか考えてないように思える。
個人的に思うが甘やかすのと将来のために厳しくする事の判断は周りからでは難しいと思う。時には逃げずに前に進むように教えなくてはならないと思う。ただ、人によって違いがあるので、子供達の反応を見て判断する必要があるが、それが大変だと思う。甘やかすのは楽だ。ただ、将来的にためにならないと思う。時には待つ必要があるし、人間に絶対はないと思うので、軌道修正と言うか、やり方を変えてみたりする必要があるかもしれない。
アジアに多いように思えるが、競争は必要だと思うが、日本は競争を否定しながら一方で受験という競争から逃げれない社会になっている。この世の中、平等でもないのに平等が普通のように教えたりする。建前と本音があるのに、オブラートで隠したりする。頭が良い事は理解できるかもしれないが、そうでない子供達は混乱すると思う。自分自身だって、この世の中について未だにわからならい。いろいろな世界がある事だけは理解しているが、何が正しい選択なのかわからないし、時が経って考え直すとそれが正しいとは思えなかったり、間違ったかなと思っていても、それほど間違っていなかったかもと思えたりする。結果がわからないと判断できない事だってある。
小倉氏は「子どもが自ら命を絶つことはあってはならない」と強調。対策室を新設し、文部科学省や厚生労働省など関係省庁と連携して対応する考えを示した。
子どもの自殺対策を巡っては、昨年の小中高生の自殺者数が過去最多だったことを踏まえ、超党派の議員連盟が5日、岸田文雄首相と官邸で面会し、対策強化を求めていた。
厚生労働省と警察庁の発表によると、全国で昨年1年間に自殺した人は2万1881人。このうち小中高生が514人で過去最多となり、小学生は17人、中学生が143人、高校生が最も多く、354人だった。小中高生を含む19歳までの1006人のうち、自殺の原因・動機がうつ病とされたのは79人で、学業不振の104人、その他の精神疾患(うつ病、統合失調症、アルコール依存症、薬物乱用、摂食障害以外)の97人、進路に関する悩み(入試以外)の84人に次いで多かった。
◆「反抗期」として見逃されることも
うつ病は、気分障害の一つで、気分がひどく落ち込んだり、何事にも興味を持てなくなったりし、眠れない、食欲がない、疲れやすいなどの身体症状が現れ、日常生活に支障が生じるようになる。
斉藤教授によると、うつ病を発症すると、大人は元気がなくなったり、抑うつ状態になったりすることが多いが、子供の場合は、イライラしたり、怒りっぽくなったり大人とは違う症状が出ることが多い。そのため、反抗期などと見なされ、見逃されてしまうことも多いという。
また、小学校低学年から中学年ごろの「児童期」と小学校高学年から高校生ごろの「思春期」では、症状が異なる場合もあり、児童期では不安やイライラ、癇癪(かんしゃく)などが見られ、一方、思春期では食欲や睡眠の障害、他者からの非難に敏感になる、自殺行動が増加するといった現象がみられることもある。
さらに、大人以上に別の病気を疾患する併存症が多く、「うつ病とともに、不安症や注意欠如・多動症(ADHD)などの病気を同時に抱えるケースもある」(斉藤教授)という。
子供のうつと自殺が社会問題化し、医療整備などが進む米国でも、子供のうつが認知されだしたのは、1980年代の後半からだという。70年代後半に公開されたRDCという精神医学の診断基準で子供のうつ病が診断されたことがきっかけとなった。
「それまでは、精神分析的な考え方が優勢で、子供は自我の発達が達成されていないということで、うつ状態はあっても、うつ病にはならないとされていた」(斉藤教授)という。
米国小児学会(AAP)は子供のうつに関するガイドラインを作成。自殺予防対策として、うつ病の早期発見、治療につなげるため、12歳以上の子供のすべてを対象としたスクリーニング検査を年に1回行うよう推奨している。
現在は、診断基準として、アメリカ精神医学会が作成する「DSM」とWHO(世界保健機関)が作成する「ICD」などがあり、日本の医療現場でも利用されている。
◆薬物治療などに課題
うつ病の治療は、薬物治療のほか、認知と行動に働きかけ、思考のバランスを整える認知行動療法や家族など他者との関係性に焦点を当てて治療する対人関係療法などがある。
しかし、斉藤教授によると、海外で子供のうつに有効とされている薬が日本では承認が下りておらず、認知行動療法や対人関係療法についても治験が行われていないため、治療法が根付いていないという。
斉藤教授は、「抗うつ剤は、年齢が低いほど有効性が低くなり、薬が限られる」と言う。国際的にはWHOが「フルオキセチン」を子供のうつ病の必須医薬品としてどの国でも使用可能にすべきものと考えている。米国では子供のうつ病の治療薬として「フルオキセチン」が8歳以上、「エスシタロプラム」が12歳以上に有効だとして承認されている。しかし、日本では、フルオキセチンは承認も販売もされておらず、エスシタロプラムは販売されているが子供のうつ病には承認されていない。
このため、日本では、子供のうつ病の治療の選択肢が少なく、「併存症の別の治療を先に進めたり、家庭や学校などに働きかけてストレスを取り除く『環境調整』をしながら、うつが続く要因を減らしていくのが最大限の治療となり、症状が重い場合には12歳以上にエスシタロプラムを未承認であることを説明の上処方することもある」(斉藤教授)。
ほかにも、児童精神科医の不足の解消や、復学後に勉強や人間関係で取り残されないように支援するなど、さまざまな課題やサポートが必要とされているとし、斉藤教授は「国を上げて子供のうつ病のための医療整備を進めてほしい」と訴えた。
◆腹痛など身体の不調がサインに
長引く新型コロナウイルス禍では、子供のメンタル面への影響が懸念されている。国立成育医療研究センターが21年12月、全国の小学5年生から中学3年生までの子供2350人(回答率52%)に、郵送で行った調査では、小学5~6年生の9~13%、中学生の13~22%に、病院への相談が望ましい中等度以上の抑うつ症状が見られた。また、うつになっても「誰にも相談せず様子をみる」と答えたのは、小学5~6年生で25~29%、中学生で35~51%だった。
また、身体の不調を自覚する子供ほど抑うつ症状が見られるとし、週1回以上、腹痛があると答えた子供11~18%のうち、51%の子供に中等度以上のうつ症状が見られた。症状のない子供に比べ、10倍多かった。
同センターの社会医学研究部長、森崎菜穂氏は、親の不安感などが子供に影響したり、相談しにくい状況になったりする可能性もあるとし、自分だけで抱え込まず、日本小児科医会が認定した「子供の心相談医」など、外部に早めに相談することが重要だと指摘。「言葉で伝えられない子供も多いので、周囲の大人がSOSのサインを知り、早めに気づけるようになってほしい」と呼びかけた。
「児童生徒の心のケアに努める」必要はあるのか?教頭が飲酒運転をして逮捕される事で精神的に問題を抱える子供達はいるのだろうか?
子供達に教頭であっても規則を守らないと逮捕される。大人になっても規則を守らなかったら罰則を受ける。だからこそ、規則を守れる大人になってくださいとリアルな教育が出来るので反面教師として子供達に伝えればよい。また、「泣いて馬謖を斬る」は規律を守るためには私情を捨て、たとえ愛する者であっても処罰するという事を教え、厳しい処分をすると教えれば、一部の生徒はこの事を覚えたり、お酒を飲む時に教頭の事を思い出すかもしれない。
最後に魚津市では飲酒運転で事故を起こした公務員は懲戒免職とするべきだと生徒の前で伝えればよいと思う。対向車線の車と事故を起こしているが、運が悪いと正面衝突で相手が死亡する最悪のケースだってある。お互いに怪我がなかったから終わりにすれば、将来の事故を間接的に誘発する事にもなる。児童生徒の心のケアよりもこちらのほうが重要だと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
こうした場合は、地域の教育委員会幹部と校長、教頭までは、減給処分にすると共に、本人は懲戒免職処分にすべきです。早急な、規則改定を!
>このような不祥事が発生したことは痛恨の極みであり
教育界は何度も同じ不祥事を繰り返す
言葉で言うほどの痛みは感じていないのだろう
「痛恨の極みです。(表沙汰になったことが…)」
校長会には、市内の小中学校7校の校長や教育センターの担当者が出席し、山瀬敬教育長が、「このような不祥事が発生したことは痛恨の極みであり、教育長としても心からお詫びをしたい」と述べ、再発防止に向けた服務規律の徹底や児童生徒の心のケアに努めることなどを指示しました。
これは今月、魚津市立清流小学校に着任したばかりの教頭が、7日に開かれた教職員による歓迎会の帰りに車を運転し魚津市内で事故を起こし、駆けつけた警察官に酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕されたものです。
富山テレビ放送
子供達に教頭であっても規則を守らないと逮捕される。大人になっても規則を守らなかったら罰則を受ける。だからこそ、規則を守れる大人になってくださいとリアルな教育が出来るので反面教師として子供達に伝えればよい。また、「泣いて馬謖を斬る」は規律を守るためには私情を捨て、たとえ愛する者であっても処罰するという事を教え、厳しい処分をすると教えれば、一部の生徒はこの事を覚えたり、お酒を飲む時に教頭の事を思い出すかもしれない。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
【写真を見る】「希望の新年度に痛恨の極み」赴任した学校の歓迎会帰りに酒気帯び運転 教頭逮捕で臨時の校長会 富山・魚津市
臨時の校長会には、魚津市内全ての小中学校の校長が出席し、教育委員会の山瀬敬教育長が「子どもたちが希望を抱きながら迎える新年度にこのような不祥事が発生したことは痛恨の極みである」と述べ、各学校で服務規律を再度徹底するよう求めました。
この事件は今月8日未明、魚津市の清流小学校で教頭を務める幾島友也容疑者(51)が、酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕されたものです。
魚津市教育委員会によりますと、幾島容疑者は今月、清流小学校に赴任したばかりで、この日は学校の歓迎会に出席したということです。
幾島容疑者は自身の歓迎会で酒を飲んだとみられ、その帰り道で車を運転、対向車線の車と衝突事故を起こし、駆け付けた警察官に酒気帯び運転の現行犯で逮捕されました。
教頭の処分について魚津市教育委員会は、警察による取り調べが終わっていないことなどから、処分の決定にはまだ時間がかかるとしています。
逮捕容疑は同日午前0時40分ごろ、魚津市立石の県道で、酒気を帯びた状態で乗用車を運転した疑い。容疑を認めている。
魚津署によると、通報を受けて駆け付けた署員が酒の臭いに気づき、呼気検査で基準値を超すアルコールが検出された。けが人はいなかった。事故現場は片側1車線で左側に緩やかにカーブしている。清流小から入善町方向に約600メートル離れ、自宅に向かっていたとみられる。
市教委などによると、男は清流小に異動したばかりで、7日夜に魚津市内の飲食店で開かれた歓迎会に参加した。午後11時ごろに2次会が終わり、男は「タクシーを呼んで帰る」と話していた。男は2019年に県教育功労者の優良教職員として表彰を受けている。
魚津市教委の山瀬敬教育長は「子どもたち、保護者、市民の信頼を裏切る行為であり、大変、申し訳ない。再発防止に向けて努力する」とのコメントを出した。11日に臨時小中学校長会を開き、教員の綱紀粛正を徹底する。
【写真を見る】「信頼を裏切る行為」小学校教頭を酒気帯び運転で現行犯逮捕 会合帰りに深夜対向車と衝突 富山・魚津市
酒気帯び運転の疑いで逮捕されたのは、富山県魚津市の清流小学校の教頭・幾島友也容疑者(51)です。
幾島容疑者は8日午前0時40分ごろ、魚津市立石の県道で酒を飲んで車を運転した疑いがもたれています。
警察によりますと、幾島容疑者は対向車線を走ってきた乗用車と衝突事故を起こし、酒のにおいに気づいた警察官が調べたところ、基準値を超えるアルコールが検出されたため、酒気帯び運転の現行犯でその場で逮捕されました。
事故の当事者双方にけがはありませんでした。
警察の調べに対し幾島容疑者は「酒を飲んで運転していた」と容疑を認めています。
幾島容疑者は会合の帰り道だったということで、警察が酒を飲んで車を運転した詳しいいきさつを調べています。
小学校の教頭が酒気帯び運転で事故を起こし逮捕された事について、魚津市教育委員会の山瀬 敬教育長は「子供たち、保護者、市民の皆様方の信頼を裏切る行為であり、極めて残念に思います。あってはならないことであり、事故の被害者の方はもちろん、多くの方にご迷惑をおかけし、たいへん申し訳ありません。今後は、教員の綱紀の粛正にいっそう務め、再発防止にむけて努力してまいります」とコメントしています。
魚津市教育委員会は、11日に臨時小中学校長会を開く予定です。
会社の規模、仕事の業種、経営者の人間性などで教師の仕事よりもたいへんな仕事はたくさんあると思う。仕事的に、カレンダーのスケジュールで決めたように働く日が決まっている仕事ばかりではないし、厳しくはないが束縛と言うか、拘束時間が長い仕事だってある。
自営業だってあるし、自営業と言っても儲けいている人達よりも儲けていない人達の方が多いと思う。仕事を選べる人達もいるし、仕事を選べない、又は、選ぶと選択肢が少ない、又は、仕事がない人だっている。同じ仕事内容でも仕事が合う、合わない、又は、他の選択と比べるとまだましと言うレベルはある。
両親が教師の場合、収入が減ってもどちらかが辞める選択だってある。メリットとデメリット、そして親の生きがいや判断基準で共働きだったと思う。親の選択で寂しい思いをしたのなら、親の選択の結果が影響しているの思うので、教師と言う仕事が全て悪いわけではないと思う。
戦後の復興を目指す目標、生活環境や家にない物を買いたい欲求を満たすため、又は、長期間の労働が普通と考える日本社会や環境が原因かもしれない。既に先進国と呼ばれる国の生活水準に追いつきたいため、又は、その他の理由のために多くの人々が働いてきたのだと思う。日本が世界で経済大国と認識された時代があったからこそ子供達が寂しい思いをしたかもしれないが、親の世代よりも多くの物を買ってもらい、より恵まれた生活をおくれた割合が高いと思う。子供によってはお金や豊かさよりも愛情や一緒に過ごす時間が良かったと思うかもしれない。それもまた、お金を心配しながら生きる生活を経験すれば、何割かの子供は考え方をかえるかもしれない。人がどのように感じるかは明確な基準などないし、基準を決めたところで意味がない事が多いと思う。
親が子供と同じ環境で育っていればどのような大人になるのかの実験は不可能。アメリカは親世代よりも豊かでない子供達が増える時代があった。今のアメリカは格差が以前よりも広がったので、昔と比較できないと思う。資料や本を読む限り、アメリカが全体的に裕福だった時代があったが、現在はそうでない現実がある。たぶん、「1950年代はアメリカの青春および思春期文化の全盛期。」と書いてあるサイトがあったが、全体的に若者が楽しい思い出を思い出せるのはこれぐらいかもしれない。アメリカ経済が徐々に下降し始めると歪として影響を受ける人達が増え始めたと思う。
よく日本はアメリカの後を追いかけていると言われていたのを覚えている。全く同じ軌跡とは思わないが、全盛期があれば衰退はある。日本の衰退が加速すれば、食べるために仕事を選ぶ事が出来ない人の数が増えると思う。日本の少子化が改善しなくても、今と同じような条件であるとは思わない。結局、どんな局面であっても需要と供給のバランスは基本だと思うので、日本の経済的な地位がさらに下がれば、貧富の格差は影響すると思うが、少子化であっても仕事を選べない、又は、仕事を探せない若者は増えて行くと思う。日本が外貨を稼ぐ力が減れば、平均的に消費能力は下がるだろうし、仕事がなければ、あるだけましと思う人達は増えるだろう。セイフティネットとか、生活保護に関しても政府が何とか出来るレベルを超えれば、支援する内容を下げるしかないと思う。
新卒の看護職員、1割が離職…コロナ感染拡大による不安や混乱影響か 04/10/23(読売新聞)のヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
遥か昔に看護師をしていた方々が時代にそぐわない
教育を行っているのも問題です。
看護学校も休日出勤、サービス残業は当たり前です。
さらに、専門看護師や認定看護師になるためには看護協会に所属しないといけない。その看護協会費はコロナ禍でもしっかり給与天引き、任意加入のはずが就職面接で加入を義務付けられるところもある。
パソコンの操作は愚かや義務教育レベルの基礎学力もなく、zoomをちょっと授業で使えばもてはやされる。海外から比べると日本の看護は地位も待遇もどんどんと下がる一方です。
現役看護師ですが、離職率が高いのは今に始まった事ではないですね。どの仕事でもそうですが、看護師は生命や健康に直面する仕事であることから、他人の利益になる行動をとる様に厳しく求められます。
まずそれが理解できない事、先輩とのギャップについていけず、ギリギリで自分のメンタルや体力を保ちながら頑張っています。ついていけないの人がいるのは仕方ないです。20歳そこそこで厳しい現実が来るのですから、、
まあコロナでさらに厳しい環境だったのは間違いないです。もう少し給料上がったり、看護師に優しくしてくれたり、感染予防に頑張ってくれると幸いですね。私たちの負担も減ります。
大学病院で勤務していましたが、コロナがはやる前から新人の離職率は10%超えてました。
特に大学病院は、勤務がキツイし重症患者さんが多いので更に高いです。
看護師の大学卒業が増え以前より実習が少なく、研究などの座学が増えている中で
突然病棟勤務て実践業務が始まり、ついていけないことがかなりありました。
リアリティショックにならないよう、きちんとした教育システムを構築しないと、負の連鎖が止まないと思います。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
もっとたいへんな職業もある、だの
知見を広げて、だの
若い子が親の働きぶりを見て感じたこと、という題名で書いている文章にトンチンカンなツッコミをする方もいるようですが。
教員のなり手が激減している事実が全てを表しています。
自分の子どもにまともな教育を受けさせたいならば、教員の質を上げること=なりたいと思う職業に戻すことは喫緊の課題です。
友達のお母さんが養護教諭をしてて、不登校の子の対応にずっと追われてました。「○○先生が家まで迎えに来たら登校する」という子のために毎朝迎えに行ってたそうです。学校でも保護者からの相談事や生徒の対応で昼休みもなかったと。「他所の家の子ばっかりで、我が子が風邪で学校を休んでも何もしてあげられなかったことが今でも申し訳ない。たぶん一生後悔する」と退職後に涙ながらに話してました。親も後悔ないような子育てをできたらいいし、子どもも寂しい思いをしないでする職場環境になったらいいですね。
お子さん3人ともしっかり者で自立心高めな子だったから何とかなったんかな。
うちの親も教師ではないけど同じような、むしろ帰りはもう少し遅かったな。週末は両親とも疲れてずっと寝てるみたいな生活。結局弟はもう大卒後就職せず8年位ニートだよ。
幼児の頃からずっと色々心配なタイプでイジメもあっったけど、とてもじゃないけど親は仕事忙しくて目を掛けてやる時間もなく放置放任だった。
発達の偏りあるとか神経質で傷つきやすいタイプの子が一人でも居ると不登校になったりして仕事続けられなくなるしかなり綱渡りな生活だよね。
逆に3人くらい居たほうが子供の中で連帯感生まれて孤独感無いのかな…
私ら姉弟は二人共一匹狼みたいな性格だったから、他人同士みたいな兄弟だったからな…
うちも土日も出勤の教師一家で育ったので、旦那が3年以上在宅でゴロゴロしているのが考えられません。
朝も遅くダラダラ、疲れないので夜更かし。
有休は好きな時に取れるし、たまに出勤するとそれだけで満足し、大いに夜更かしして自分に飴を。
勤務時間中にすぐ病院に行って、1日のほとんどが休憩。
育った環境が違い無理なので、離婚です。
それで十分な収入があるのなら何の問題もない。自分の価値観で勝手に多忙な働き方を当然のものと信じ込んで、そうしない夫に不満を募らせるなんて理不尽以外の何物でもない。
私自身が夫婦で教員ですが、子どもは二人とも教師になりませんでした。
娘に言わせると、
「教職は尊い仕事だけど、人間のやる仕事ではない」
のだそうです。
どういう意味なんでしょうね。
頼みの夏休みも出張や研修で書類上お盆休み取ったことにして文書整理や校内職員奉仕作業やらなんやらで実質出勤。
それに部活指導が入るともう何がなんだか・・・。
って感じかな?
だいたい日常勤務で担任なんか昼食時間さえ仕事なんだからね。
『お昼行ってきます』なんて状況にはないし、今では『チョイと一服』もない。
自分が所属する救急はもう去年から新人は配属しなくなりました。理由はきつすぎるし、現場に余裕もないから。でも本当はそれじゃいけないってわかってるんですけどね…人を育てられない現場に未来はないですから。現場で働くスタッフにもっと余裕ができない限り人も育たない。
長濱ねるが日常生活で学んだこと、発見した気づき、周りの人と話したいことをトークテーマに発信する連載。
あらゆる多様な価値観や文化の違いを理解する、しなやかな思考を育むため、日常での気づきや仕事で学んだこと、感情の変化をシェアしていく。
長濱ねるから皆さんへ“つなげる”、そして社会や次世代に“つなげる”。そんな思いと希望を込めて。
【写真】長濱ねるが旅先で出会った懐かしいゆるキャラと記念撮影
「こんにちは、長濱ねるです。今回は、全国的に問題となっている教師不足と長時間残業を課せられる働き方について考えていきます。
私の両親は、2人とも教師でした。幼い頃から見てきた働く両親の背中。一番近くにいる家族として見てきたこと、私の人生に影響を与えた先生とのエピソードもお話ししていきます」
2021年の文部科学省調査の発表によると、令和3年度の小・中学校の教師不足の人数(不足率)は、始業日時点で合計2086人(0.35%)、高等学校は、217人(0.14%)、特別支援学校は、255人(0.32%)。始業日に全国で2500人を超える教師不足が明らかとなった。
参照: 文部科学省 令和4年 「教師不足」に関する実態調査
両親は朝6時に家を出て夜9時に帰宅する日々
「私が学生の頃、教師である両親の働き方を見てきて素直に思ったのは、『かわいそう』という思いでした。なぜ私がそのような感情を抱いたかというと、明らかに2人が働き過ぎているように見えたからです。
朝は6時ごろに家を出て部活の朝練、授業、放課後はまた部活、そして土日も練習や試合があればそれに付き添う。両親共に、帰宅するのは夜の9時ごろという毎日。私は“鍵っ子”で育ち、学童に行ったり、図書室や近所の知り合いのお家に行ったりして、両親の帰りを待っていました。
父は、運動部の顧問をしていたのですが、顧問する部活が自分の経験したスポーツとは限らないので、今年はバドミントン部で来年から水泳部……というような顧問の担当替えにも対応していました。メイン業務である授業に向けての準備や試験の問題作成に採点、宿題の確認、さらには進路・生活指導、そして部活。
今振り返ってみても、その仕事量の多さに驚かされます。修学旅行の引率で、家を何日も空けることもありました。うちは私を含め子供が3人いたので、子育てもあり本当に大変だったと思います。母はそんな多忙の中でも、姉、兄、私、3人のために早朝からお弁当を作ってくれていました。
今の自分の仕事に置き換えて、『明日の撮影は、朝6時出発で家に帰って来られるのは夜の9時ごろか』と想像しても、月にあって数本のヘビーな撮影のスケジュールです。3人の子育てとこれが毎日続いていたのかと思うと……本当によく育ててくれたなと感謝の気持ちで一杯になります。
そうやって忙しく働く2人を見ていたので『こんなに大変でかわいそう』という思いが芽生えていったのだと思います」
『過労死ライン』の残業80時間超えも
教師の1週間あたりの学内勤務時間は、小学校で57時間29分、中学校で63時間20分。そして、特に時間外勤務が多いと言われている中学校教師の令和4年度の残業時間を見ると、45時間~80時間が40%、80時間~100時間が8.9%、100時間超えが4.8%。半数を超える53.7%の教師が、月に45時間以上の残業をしていることが分かった。そして、教育委員会や事務組合など計1794の回答があった中で、『過労死ライン』といわれている月80時間を上回る残業をしていた学校は、13.7%にも及んだ。
参照:文部科学省 公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法の一部を改正する法律の概要
教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査【結果概要】
ショッキングで怒りを覚えた先生との別れ
「先日、教員の残業代が支払われないのは違法だという訴訟の上告を最高裁判所が棄却したというニュースを見ました。両親の働く姿を見ていたので、現在の法律ではそれが答えなのか……と、その判決は個人的にも残念でした。
教師は、『公務員で安定してるからいいでしょ』と言われることもあるのですが、そういうことでは済まされないほどに、業務がとても多く長時間労働だと思います。
どうか、現職の先生たち、そして未来の先生の働き方を改善できるように、進んでいってほしいなと願っています。
私が小学校4年生の時、違うクラスの担任だった新任の先生が亡くなるというショッキングな出来事がありました。特に荒れている学校ではなかったですし、クラスも違い詳しくは分からないのですが、後に、そのクラスの生徒たちに新人先生がいじられるような雰囲気だったと聞き、全校集会でその先生が自死したことも知りました。子供ながらに怒りの気持ちがとても大きかったことを覚えています。多分、自分の親が教師ということもあって、先生の立場を両親と重ねてを想像することが容易だったからだと思います。
その事件の後、カウンセラーの先生が学校に来て、生徒の心のケアをしてくれました。きっと、新任の先生が自死を選んでしまった理由は、いろんなことが絡み合っていたのだと思います。教師になったばかりで緊張や不安もあっただろうし、働く時間も長く、業務も責任も多い中で、冷たい言葉をかけられれば、誰だって心を病んでしまいますよね。先生にも心のケアをして欲しかったなと思います。その先生のことを思うと、今でも心がぎゅっと締め付けられ、苦しいです」
『給特法(きゅうとくほう)』
1971年に制定された、公立学校の教員の給与について定めた法律。「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」の略称。教員の仕事は勤務時間の管理が難しいという特殊性を考慮し、休日勤務手当や時間外勤務手当などを支給しない代わりに給料月額の4パーセントを教職調整額として支払うことを定めている。
2022年4月より始まった、この『給特法』の抜本的な改善を求めるオンライン署名は、活動から一年となる現時点で、8万票を超えている。教員5,000人が休職! 子どもにも影響が…。月100時間もの残業を放置する「定額働かせ放題」=給特法 は抜本改善して下さい! #教師のバトン
自分の状況を知ってくれている先生がいたことで救われた
「小学生の頃、学校がすごく嫌いになって馴染めない時期があり、そう思っていることすらも声に出せない日々が続きました。だからと言って、不登校になるほどの行動は取れず、なんとなくクラスには行ってみるけど、しんどい……という状態でした。そんなある日、保健委員として怪我した子の付き添いで、たまたま保健室に行ったことがあって。その時、保健室の先生に『ねるちゃんは、なんでそんな泣きそうな顔で笑ってるの? 』と言われました。その一言で、今まで我慢していた思いや、普通に振る舞おうと気を張っていたストッパーが外れて、ワーって泣いちゃったんです。
保健室の先生に、友達や親にも言えずに抱えていた話を聞いてもらって、気持ちが楽になりました。当時は家と学校以外に居場所がないし、その世界にいる人としか付き合っていないので、悩みをなかなか相談することができませんでした。人生で初めて、対等な目線で大人にちゃんと話を聞いてもらった経験でした。『今、自分はこういうことがあって、こんな思いをしている』ということを、誰かが知ってくれているだけで、それまでと何かが変わった気がしました。
私の悩みは、友達に無視されたとか、いつもは誘ってもらっていたのになんだか最近それが少なくなった気がするとか、そういうことだったと思います。先生に話したからといって、根本的な解決になったわけではないのですが、それを知ってくれているだけで救われた気がしました。大人になった今でも、その感覚を思い出すので、大きな影響を感じています。
親以外で、信用してもいいんだと思える大人に出会えたのは、印象に深く残る経験でした」
人生に影響を与える先生はカッコいい!
「父と母は、教師という職業が好きだったと思います。めちゃくちゃ忙しいけど、楽しんでいたし、やりがいを持って働いていました。私から見ていて、すごいなあと思うのは、生徒さんたちと長い付き合いとなっていることです。お正月は今でも、2人の元生徒さんたちからの年賀状が大量に届きます。『今、こんな仕事をしています』、『家族ができました』などの報告をもらって、とても嬉しそうにしています。
1人の生徒が学校に在籍するのは数年間ですが、その時を超えて、ずっと誰かの人生の一部として関われている、影響を与えられている職業だと思います。そんな瞬間に遭遇すると、教師であった父と母を誇りに思います。なぜなら私も保健室の先生に救われた経験があるからです。とても大変な職業ではありますが、先生ってカッコいい! と心から思っています。
教師の労働時間を減らしたり、残業への対価を支払い働く環境を整えることは、子供たちの教育の質を上げることにも繋がるはずです。そして、保育士や医療従事者、介護士にも言えることだと思うのですが、誰にとっても必要なエッセンシャルワーカーこそ、社会からの支援や改善を求めるアクションを増やしていくべきだと思います。
誰しもが人生で一度は関わりを持ってお世話になる学校の先生たち。働く環境が良くなって、教師になりたいと思う人が増えていく社会になっていくといいなと思います」
岐阜県迷惑行為防止条例違反の疑いで逮捕されたのは、岐阜市に住む検察事務官・丹羽伸幸容疑者(55)です。
警察によりますと、丹羽容疑者は7日午後9時45分ごろから1時間の間に、岐阜市内の飲食店で、女性従業員4人(いずれも岐阜県内在住で21歳、24歳、41歳、45歳)のスカートの中などを、スマートフォンで盗撮した疑いが持たれています。
女性従業員の1人から7日午後11時ごろ、「盗撮被害に遭った」と110番通報があり、発覚しました。
警察の調べに対し、丹羽容疑者は容疑を認めているということです。
丹羽容疑者は当時、酒に酔っていて、スマートフォンの動画モードで女性従業員のスカートの中を盗撮していたとみられ、警察が動画データの解析を進めるとともに、動機などを詳しく調べています。
今回の逮捕を受け、岐阜地検は「当庁職員が逮捕されたことは誠に遺憾であり、今後の捜査の状況等を踏まえ、適切に対処してまいります」とコメントしています。
残念だけど研修や再発防止策で人間性や性癖まで変わる可能性は低いと思う。生徒との接点を減らすしか出来ないと思うので教育学部から他の学部への変更は可能にするべきだと思う。教師の資格も持ち、教師になった人間の性的な趣味を変えるのは難しい。再スタートするにしても、難しいと思うので、教師になるスタート地点で別の選択を考えさせるしかないと思う。まあ、それでも強いロリコン趣味で生徒との接点を持ちたいために教員を目指しているのなら、個人の自由選択があるから事件を起こすためでは有効な手段はないと思う。処分を重くしても、そのような行為をやる教師はやると思う。
文科省は心理学の特に性癖の知識がある大学教授や心理学者に性癖について資料を作成してもらい、教育学部の授業や採用試験でいろいろな試みを試すべきだと思う。LGBTQの人達の性的プリファレンスがかわらないのなら、強いロリコン趣味もかわらないと推測するのだが、専門家達はどのように考えているのだろうか?
【地図】教諭が勤務する大津市の位置
逮捕容疑は、昨年12月~今年2月ごろ、県内で10代の女性に対し、女性が18歳未満と知りながら複数回にわたりわいせつな行為をした疑い。
市教育委員会によると男は2015年から現在の中学校に勤務しており、3月上旬、匿名の情報提供を受けて学校が同署に相談したという。市教委は4日に記者会見し、「市民の教育への信頼を著しく損なう事件であり、再発防止の徹底を図る」とした。
「公用車を使って秘書や職員が教育長を送迎することはできないことになっている」事が事実であれば、理由があるはずだ。その理由を説明するべき。そしてその理由が現状を考えて変更する必要があれば、変えればよいだけの事。県教委は教育に携わっているのだろう?規則やシステムは時代やニーズによって変わっていくものだし、変えていく必要がある事を理解できないのか?言い訳を聞きたいわけでない。もし、「公用車を使って秘書や職員が教育長を送迎することはできないことになっている」が問題であれば、変えてほしいとメディアを通してアピールすれば良い。
記事だけを読むと県教委は応用が聞かない腐った組織のように思える。記事を書いた記者の書き方に問題があるのか判断できないが、移動や出張に関して経費が掛かりすぎるのなら、掛からないように柔軟に変えていくべきだろ!子供達には考えろとか、柔軟な発想が必要と言いながら、県教委は柔軟な発想がないのならおかしいと思うぞ!
県教委は平川教育長が県立学校の視察などに使ったタクシー代は2018年度から4年間であわせて721万円になったことを明らかにしました。
平川教育長は就任後、すべての県立学校などを訪問する方針を示して県北部や東部にも秘書などとタクシーで訪れていたということです。
県教委によりますと教育長専用の公用車はなく公用車を使って秘書や職員が教育長を送迎することはできないことになっているということです。
去年11月に県議会で高額なタクシー代について指摘を受けた平川教育長は福山への出張の際、コロナの影響で新幹線を使わずタクシーを使うことが多くなったが、用務によって組織として個別に決定していると説明していました。
広島ニュースTSS
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
県の教育長だから、所管している学校が広島市内だけではないので遠方に行く機会が多かったり、公共交通機関では便数が少なくて往復に時間がかかりすぎるのかもしれないが、それにしても高額すぎ。
そもそもわざわざタクシーを使う理由は?自治体によってはタクシーを使う場合を要綱で限定的にしているところもあるけど、広島県はガバガバなのか?緊急時以外であれば公用車を使えばタクシーほどかからない。
自費で行ってるならいいけど税金から出してるんだから必要最低限にしてほしい。
ちなみに4年間で720万円って1年で180万円。毎日タクシーは使ってないと仮定したら1回1万円以上。
もしかして福山市とか県外とかもタクシーで行ってる?
なぜ、公共交通を使用しない。
自分は特別な上級管理職と勘違い甚だしい。
この人間がどういう経緯で教育長になったのか。
自分自身の支払いと考えたらしないだろう。
こんな使い方。
最低人間。県知事は、直ちに教育長解任すべき。
中国新聞素晴らしい!どんどん調べてほしい!
平川さんになってから、変な高校入試改革をするなど保護者の多くから評判が悪い。先日の問題もだが、今度は高額なタクシー代…。公共交通機関を使わず、お姫様気分でも味わっているのかと感じてしまう。何でこんな人が教育長なのか。辞めさせろ!!
aaa*****
社用車がないって理由なら、じゃあ自家用車を持ってない学校の先生なんかはもちろんタクシー通勤を認めてるんですよね?って思っちゃった
言い訳が苦しすぎるんだよね
良識ある公務員ならばタクシーを利用するケースというのは、他の交通機関が利用できない、時間的に急がなければならない何か理由があるはずです。
広島県の教育長というのはそんなに偉いのでしょうか。広島市の立地の良い場所に勤務先はあるのですから、県内の広島市以外のところに行く場合は、タクシーの使用はむしろ不自然と思います。勤務日数で計算すると1日1万円位になっており、電話やメールで済む用件も多いと思うのですが、自席にいたくない特別な事情が何かあったのでしょうね。明らかな税金の無駄遣いです。
いつまでもリクルート時代の感覚を捨てきれないのでしょう。それがお山の大将になったものだから、やりたい放題になってしまい、誰も意見も進言も出来ない独裁者化してしまった。一般常識からかけ離れたタクシー利用は考えられなく、全額返金して欲しい位です。公用車が少ないとありましたが、上手く運用する気持ちがあれば何とかなったはずで、そもそもその気がないからだけでは。
県庁北側には沢山の公用車が停まっている。県教委には公用車が3台しかなければ県庁他部局から借りれば済む。教育長が運転しなくても職員がすればいい。公務員としての見識の無さが露呈している。しかも議会答弁はその場逃れで、後になり報道機関が開示請求すればコロナ禍前のほうが多いなど言語道断。議会軽視も甚だしい。これからそれをどう県民に説明するのか、今後注視しなければならない。また、タクシーを使用したとあるが、まさかハイヤークラスや必要のない大きさの車両を使用してないかも気になる。またこのタクシー代は予算費目の何費で支払われたのかも気になる。そもそも当初予算では組んでいないと思われる。県教委はそこも含め、詳細を説明してもらいたい。
> 県教委総務課によると、県教委には公用車が3台ある。ただ、職員が頻繁に使っており、教育長は自由に利用できない状況という。
他職員も自由に利用じゃなくて手続きしてるんだから、教育長も手続きすればいいだけ・・・面倒で自由に乗りたいからタクシーは特別扱い過ぎでしょ、国家主席かよ。
ついでに言えば、教委の公用車だけでなく他課の公用車も手続きすれば使えるはず。
結局、面倒で贅沢するのに抵抗が無い教育長個人の資質かなと思う。
現場を見たいという気持ちはわかる。必要なら公用車を用意するのはありだと思う。広島県教育長は特別職だろう?広島県の副社長のようなもの。広島県クラスなら大企業レベルだろう。大企業なら社長車副社長車は必要だろう。広島県知事の公用車はあるだろう?一般社員や一般公務員じゃないのだから必要なら費用対効果でタクシーと比べるのは変。
しかし、虚偽はダメ。それと公用車を使った記録と議会への報告は必須。その上で議会の評価を受ければいい。
それにしても広島県教育長はそんなに外に行けるほど時間があるのか?
県民から巻き上げた税金だから湯水のように使える。やはり巻き上げた税金から支出される報酬も傷まないからホイホイ使える。「これ、自由に使っていいよ」ってサイフを渡されたら遠慮なく使うのが政治家と役人。なんでも経費で落とせばいいと考えている民間から教育長になればウソも方便と考えるのでしょう。わざわざタクシーで行ってどれだけ視察に時間を使っていたのか調べてみればいい。マン単位のカネを使って視察は数分。関係者と会食がメインだと思うけど。
「コロナ後は多くなった」の議会答弁は誤りだったとあるが、きちんと調べもしなかったのだろうか、それともバレないと思ったのだろうか。
また、この記事には、「県教委総務課によると、県教委には公用車が3台ある。ただ、職員が頻繁に使っており、教育長は自由に利用できない状況という」とあるが、県教育委員会のトップである平川教育長が利用できないとはどういうことなのだろうか。
こういう人に教育を任せるのは、いかがなものでしょうか。また、この人を連れてきた湯崎知事はどうお考えなのでしょうか。
「。今後については「コロナが落ち着いたのも踏まえ、これまで以上にコスト面も含め効率的な移動手段を判断していく」としている。」→だから、コロナ前から多いっていうデータがあるんでしょ。行動規範を変えないとダメでしょ。リースで賄える額でしょ!いくら現場主義でも税金使っている意識が足りないんじゃない?で、問題は、現場主義の成果は上がったの?ってことでしょ。費用対効果、そっちを検証してください!
開示された「タクシー使用簿」によると、平川氏が使った各年度のタクシー代の合計額は18年度202万円▽19年度204万円▽20年度172万円▽21年度143万円―だった。県庁のある広島市と福山市を往復していたほか、大崎上島町にある県立中高一貫校の広島叡智(えいち)学園を1週間に2往復したケースもあった。
県教委総務課によると、県教委には公用車が3台ある。ただ、職員が頻繁に使っており、教育長は自由に利用できない状況という。
昨年11月の県議会決算特別委員会でも一部の県議が高額なタクシー代について追及。平川氏は「コロナの前は新幹線で行くことも多かったが、コロナ後は多少(タクシー利用が)多くなった」と答弁し、新型コロナウイルスの感染対策を理由に挙げていた。
ただ、実際のタクシー代はコロナ禍前の18、19年度の方が多かった。同課は、平川氏が「現場主義」を掲げ、18年4月の就任直後に積極的に学校を訪れた結果と説明する。今後については「コロナが落ち着いたのも踏まえ、これまで以上にコスト面も含め効率的な移動手段を判断していく」としている。
天下りを受け入れたり、国土交通省の元事務次官のお願いを聞いておけば、日本航空(JAL)とANAホールディングス(HD)が経営を失敗して倒産や破産危機に陥っても、詭弁やもっともらしい理由をつけて税金を投入してくれる期待は出来ると思う。だから安心して無駄やリスクを含む判断が出来ると思う。国民は搾り取られるしかないと思う。政治や選挙に興味を多くの人が持つようになっても、すぐに変わる事はない。だからこのまま、政治や選挙に興味を持つ人が増えない可能性はある。どちらも悪いと思う。ただ、徐々に日本国民のダウングレードの割合は増えて行くと思うが、仕方のないことかもしれない。今後は助けてもらえない人が増えると思う事を個々が理解して人生の選択をする必要があると思う。そして政府や行政に利用されないように考えて対応や選択を考える必要があると思う。結局、人間は自己中心的で、所属している組織や集団を優先させる傾向がある事を理解する必要があると思う。良い人間は存在するが、割合としても少ないと思った方が良いと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
>官僚も再就職は必要ですが、利害関係の強い団体への天下りは禁止すべきです。
官僚も自ら作った外郭団体があって再就職には困らないんだよ。
今回は社長にしろと言うことで余りにも強欲すぎる。
世の中にある様々な新しい国家資格は各省庁が作った公益財団法人や
社団法人でいくらでも再就職先はあるんだよ。
もう公務員は定年を一律65歳にして、その後の再就職の斡旋は
一切禁止にするべき。
キャリア官僚は事務次官になれない出世レースに敗れた人はみんな
早期退職して行く慣例が悪い。
本当に今のキャリア官僚は薄汚くて終わっている。
日本の建設業が海外進出に出遅れたのも、今まで営業力に頼らずに来てしまったせいもあるんだろうね。
それにしても日本は官僚天国だね。内部文書流出で大臣の首を変えようとしたり、パチンコの三店方式という限りなく黒に近いグレーの商売が公然と認められているのも天下りのおかげと言われているしね。
国益のために動いている官僚もいるだろうけど、どこまで腐っているのか心配になってしまうよ。
>天下りは、官僚になるほど優秀な人のその知識と経験をそのまま埋もれさせるのは勿体ないので民間に活かそうという趣旨
言いたいことは理解できるのですが、お役所仕事にどっぷり浸かってきた人間が、何十年前に東大を出たってだけで民間企業の経営ができるほど、ビジネスは甘くありません。
民間企業が天下りを受け入れるのは、その人を抱えることで官庁のインサイダー情報を手に入れたり、便宜を図ってもらうのが目的です。
警察なんて天下り受け入れ企業に対しては全面的に協力してくれますが、そうじゃない企業に対しては、民間警備に頼めばいいだろ、と冷たく突き放されます。
東京メトロの株主である国と東京都は、本田会長を解任すべき。
官僚時代から日常的に業界に圧力をかけていたのだろう。叙勲褒賞もなしにしてあげてください。
それにしても空港施設自身が、上場しているのが不思議な会社。株主は、JAL、ANA、日本政策投資銀行、空港サービス。それぞれに役員ポストを確保している。
社外取締役には、東京メトロ社外取締役も兼任している一橋大学の元学長までいる。このかたも今回の本田会長の要請を事前に知らないわけがない。辞任すべき。
従業員は、116人でほとんど施設のメインテナンス業務。売上成長も期待できない会社。羽田、新千歳空港の施設管理。
バイアウトしてプライベートにした方が、上場維持費用も必要なくなる。中国から株の買い占めされないことを祈る。
んじゃ全日空と日本航空は国家公務員法に抵触すると知りながら国土交通省の違法な人事強要を認めたということなんですかね?
上場企業がそんなモン表立って了承したら経営陣が特別背任罪に問われかねないですよね?
(俺の要求を聞けば)『国土交通省として全面サポートする』とのことですが、『全日空と日本航空は国家公務員法に抵触すると知りながら違法な人事強要を受け入れることで国土交通省から便宜をはかってもらえる』ということなんですか?贈収賄罪の成立要件を満たすと思われますが?
全日空も日本航空も上場企業なんだからこの一件で株価が下落すれば株主代表訴訟を起こされて経営陣かわ私財で損害賠償しなきゃならない可能性もあるんですが、元官僚さんは自分が何を言っているのかご理解頂くのが適性的に難しいんですかね。
天下りに引っかからないように周到に間に別の会社を挟んで転職していくやり方も横行しているし、だから癒着もなくならない。
民間より多くの退職金も貰っているんだし管轄下にあった会社などには再就職含め天下り禁止にしたらどうだろう。
在職時に少しでも関連した企業には一切天下り出来なくするのが正しいね。
最後まで公で勤めさせれば一番いいんだよ。出世競争で弾かれようと何かの下働きでもさせといてね。
官庁でも偉そうに仕事しておいて、第二の人生?でもその影響力あるところで働きたいとかは、本来全面禁止してもいいくらいだ。
コイツは国交省OB連中の
「使いっパシリ」のアホか?
東京メトロとは関係無いと
言ってるらしいが関係無い訳が
無いだろう。さて東京メトロの
株主の公明国交省大臣や東京
都知事はアホの
「使いっパシリ」爺さんを
どう処分をどうするか?
これだけの騒ぎを起こして
知らぬ存ぜぬでは済まされ無い
これだけの立場だったOBがこんな発言して、これを人事介入と言わずして何というのでしょう。これだから天下りOBが食い潰し、現役は塞がれた日本になっていく。
今年度末最後の大掃除かな。そもそも論,なんでこの方が東京メトロの現会長になったのかも追及していただきたい。できますよね,小池さん。
日航・ANAも了解とのことなんだが,ANA HD会長の方はそうじゃないという声明。元国交省東京航空局長/山口勝弘さんって,この人でなければならないという優秀な方なのかな。根回しは必要だが,株主総会で堂々と諮ればいいだけ。JALとANAが主要株主のそれぞれ第1位と2位だから。JALを助けたというおごりで強引な人事かな。
空港施設という会社は,東証プライム上場だそうだが…。なんなんだろう,後継企業みたいに扱っていいのかな,国交省さん。なお主要株主で第10番目の方(個人です),さてどう眺めているんだろう。この方の動向にも注目。
本田氏の「有力な国交省OBの名代として来た」という発言が気になる。名代とはその名の通り誰かの代理ということであれば、有力OBとはだれだ?本田氏より年次が上、同じ学閥ということで探って行けばわかるんではないか?そのOBこそが今回の騒ぎの元凶ということになるのでは?こういうことが表沙汰になるとはよほど露骨なやりとりがあったとしか思えない。
国交省OBの本田氏が空港施設社長に国交省OBの副社長を社長にするよう求めたことがわかったと報じられています。本田氏はJALとANAHDの了解を得たと発言し、JALとANAHDからは副社長を出す案で行くことになったとも話しています。一方、ANAHDの片野坂会長は、本田氏の訪問を受けることはあるが、空港施設社の人事について話すことはありえないと述べています。意見は様々あると思いますが、慎重な判断と透明性が必要であると感じます。
今回の件の是非については非難されるべきだし、処罰もされて然るべきだと思います。
分けて考えなければならないのは多くの場合で実際に元官僚のキャリア、コネクション、能力が必要な事も多いし真剣に仕事に取り組んでいる方がほとんどであるという事です。
特に専門的な分野については法的知識、現状、省庁内の考えや動きを理解しておかなければならず、他業界の民間企業からの引き抜きでは運営が難しい。
一部の利権色の強い人物がいると印象は最悪である事に変わりは無いですが。
役人は、天下りしないと、退職後の行き場がないのはわかりますが、このような権威をかさに着て、何事も強要することをやるから、今の若い人たちが、年寄りがいつまでも、権力を手放さないというようになる。私も年寄りで、かつ働いています。が、プライドの高いお役人も第二の人生は、若い人に迷惑にならないところで働いたらいかが。役所を離れても、権力・肩書に未練を残さないほうが、みんなにかわいがられるし、尊敬もされるよ。
『別に圧力をかけたわけじゃない』と言ってるようだが、許認可権を持つ国交相の元事務次官が訪問し、副社長を社長に宜しくと言えば即圧力になるのは常識だよ。しかも見返りも示唆しているじゃないか。再発防止策としてはこのような“圧力”をかけたことが判明した人物に対しては現ポストを剥奪することだ。そうでもしなければ口利きは絶対無くならないな。
いまだにこんなことをしている官庁がある。
権力を持つ官庁のOBは、「職業選択のの自由」から外す必要があるかもしれない。局長や次官クラスは官庁に対し影響力を持つので、請託がないとしても、雇用する企業は影響力を期待しているはず。有能であったとしても、それこそ忖度を考慮するなら、天下りはさせるべきではない。
官僚OBが上場企業の社外取締役に就任することが多くなっているが、これもどうかと思う。年に十数回の取締役会に出席して、1千万から2千万程度の報酬。この報酬も企業の収益から支出されており、商品の代価に転嫁されていることを考えるとやめてほしいと思う。
航空会社の設立にかかわってきましたが、許認可に関わる人事介入は普通にあります。この人間をこの役職で採用しろと....そうして、間を取り持った人間(課長補佐)は青い民間航空会社に部長級で採用される。面白い話ですが実話です。入社した人間は関係部局との内通者的役割を担う。例えば規程を逸脱する事案が発生したとして、航空会社側の安全を統括する部門より先に、航空事業安全室が情報を既に入手している。こんなことは日常茶飯事。内通者が寝返って、航空会社の社員としての動きを働きをしようとすると、突然電話がかかってきて「首にしろ!」。こんな上から下まで伏魔殿なのです。霞が関の7階は...リタイアしたら経験談で執筆活動でもしようと思っています。でもこんな人はごく一部です。人間が人生を生きていく間に、許認可という力を持ってしまったばっかりに、人間が変わってしまう。現実の話です。でもこれは一部の輩のお話。
【写真】「えっ? その話します? この場で?」当時の状況を語る空港施設社の乗田俊明社長
本田氏は昨年12月13日に空港施設社を訪れ、同社首脳に対し、元国交省東京航空局長で同社副社長の山口勝弘氏(63)を、今年6月に予定される人事で社長にするよう要求したことが明らかになっている。
複数の関係者や会社側の記録によると、本田氏は面会の際、JALの赤坂祐二社長とANAHDの片野坂真哉会長のもとを訪れ、相談したと説明。「国交省の出身者を社長にさせていただきたいということで了解をいただいた」と発言した。
JALとANAHDからは副社長を出す案で行くことになったとも話し、山口氏が社長になれば「国交省としてあらゆる形でサポートする」と語っていた。
本田氏は取材に、JALとANAHD両社とのやり取りについて「いろんな立場の人が絡むのでノーコメント」「かちっと協定で合意を結んでという話ではない」などと述べた。
■ANAHD会長「了解を得ているという言い方は失礼」
JALの赤坂社長は広報を通じて「本田氏とは過去に何度か会ったことはある」とだけ回答。ANAHDの片野坂会長は「本田氏の訪問を受けることはある」とした上で、空港施設社の人事について「話すことはありえない。私に権限はない。了解を得ているという言い方は失礼だ」と述べた。
朝日新聞社
網走市教育委員会に法的な権限がない以上、何を言っても保護者がバカでなければ信用しないと思う。もし、法的な権限がないのに強引な事をすれば、加害者の保護者次第では法的な措置を取られる可能性がある。警察に任せればよいと思う。
クラブ活動をアウトソーシングしているのだから、警察に任せても自然の流れだと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
少年法を改正して、然るべき罰を与えるべき。もう学校では手に負えない案件が多発している。学校は警察ではないので事情聴取も限界がある。いじめた方もいじめられた方も守るためには、今のままではいけないと感じる。
いじめと呼ぶのはもう止めよう、これは犯罪です。
犯罪犯せば然るべき処分されますと教えることが必要。
善悪の判断がつく年齢の加害者側が更生するとも思えないし今後も学校に居るなんて生徒側、保護者側としてもありえない。
義務教育期間中でも重大な問題起こした生徒は退学させることができればいいのに。
加害生徒を隔離して、しかるべき指導を行うべし。被害を受けた側が隔離されるというのは、どう考えても間違っている。
この件に限らず、学校で起きる「いじめ」という犯罪については、どのケースでも、加害側への対応が甘すぎる。被害者の人権を守り、加害者に人間のあり方を指導する必要がある。
同時に、慰謝料などの損害賠償もさせるべきだ。それで罪が償えるわけではないが、ないよりはまし。
周りで見て見ぬふりしていた生徒へも、指導すべし。「いじめ」という犯罪を制止するために行動した生徒は、実力行使もするだろうから、問題ありとされることがある。これもおかしい。その勇気を称賛してしかるべきだ。
日本の教育は、いつからこんなにねじ曲がってしまったのだろう。
性的イジメではなく、犯罪扱いしないとこのような問題は無くならない。何年イジメが悪質になっているから、犯罪扱いして氏名まで公表するなりしないと、日本は加害者が守られすぎてる気がする。
先生や教育委員会になんて相談しなくていい。
すぐに警察に被害届を出すべき。
暴力や性暴力はいじめではない。
立派な犯罪。
絶対に許してはいけないと思う。
いじめじゃないよね?これってセクハラ行為や性的虐待の性犯罪ですよ。性犯罪に成人も未成年もないです。同罪ですよ。ホント、いい加減に少年法適応年齢を見直し中学生からは対象外で良いと思います。悪質な事象は成人と同罪で。少年犯罪は更生を前提にしていますが、悪質・凶悪犯罪を犯す者が更生するとは思えないです。今のいじめは昭和の頃のいじめと質が違いますから。陰湿・悪質・凶悪な犯罪行為だと認識しなければいけないと思いますよ。
イジメを受けている本人がこの記事に目を通すかどうか…
私は少年担当です。
「イジメを受けた場合」誰にも言わず警察署に来てください。
教員や育成センターなどは話を聞いて助言はしてくれますが、イジメについては信用出来ません。
教員や育成センターは「問題にならない様に」するのです。
警察の場合「暴行や強要」などあれば補導したり、必要なら本人も保護をし解決策を必ずします。
道教委によると、道東にある中学校の男性教諭は2022年6月、路上に駐車した自家用車内で、勤務する中学の女子生徒の体に繰り返し密着したり、服の上から胸を手で触ったりしたという。被害を受けた女子生徒と保護者が学校に相談したことで問題が発覚した。
また、釧路管内にある中学校の男性教諭は21年10月から22年3月までの間、複数回にわたって公営住宅の駐車場や学校の校舎内で女子生徒の唇にキスするなどした。女子生徒が別の教諭に相談したことで発覚した。
いずれの不適切な性的行為も「生徒の悩み相談に乗っていた」ことがきっかけで通常の教諭と生徒の関係を超えて親しくなり、車内などの空間で2人きりで会うようになったという。【山田豊】
この問題は、元国交省事務次官で東京地下鉄(東京メトロ)の現会長が、昨年12月に空港ビルの運営などを手がける民間企業「空港施設」の社長人事について、国交省OBの副社長を社長にするよう求めたとされている。
辛坊氏はこの問題について「問題の本質は、国交省の元役人が東京メトロの会長に天下ってることだろう」と指摘。
さらに「かつて国交省の前身の運輸省の大臣経験者が、空港のセキュリティ会社を作った事があった。その会社は役人のBの受け皿になっている」と過去のケースを解説した上で「これが日本の政治家、官僚が群がる規制監督利権の実態なのだ」と断じている。
純粋にお金だけのためにやったとは思えない。約11万円だけなら別の方法で稼ぐ事は出来たと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
お金稼ぐために副業した結果、停職って気の毒だなあ。
公務員にも副業認めてあげてほしいよ。末端はそんなに金持ってないんだし
ちょっと可哀想かな
消防士って時間が不規則だから、共働きし辛いと聞いたことがある
お父さんの1人働きではなかなか自由になるおかねはないでしょうね
風俗店だとバレにくいと思ったんでしょうね
2021年11月~23年3月働いて11万円って安過ぎ
月1万円にもなってないじゃん
女性用風俗の値段とか取り分知らないけど数回~十数回くらいしか働いてないんじゃないか?
女性風俗で働けるのって容姿や接客など審査が厳しいんだよね。たぶんイケメンマッチョなんだろう。羨ましいなぁ
組合の話では、14日に「公務員が副業をしている」との匿名文書が届き、発覚した。消防士長は全国に展開する風俗店の福岡店に所属し、女性にマッサージを施すなどしていた。
消防士長は勤務時間中に店からの連絡を受けたり、当直の仮眠時間に客の女性と連絡を取ったりしていたという。組合は、営利企業で働くための許可申請をしていないうえ、職務に専念する義務などにも違反したとしている。【西脇真一】
懲戒処分を受けたのは、30代の消防士長の男性職員です。
男性職員は公務員として企業に勤務することが違反だと知りながら、おととし11月から今月まで、許可なく無店舗型風俗店でアルバイトをしていたということです。
職員はこの風俗店に登録し10回ほど県内のホテルなどで客の女性にオイルを使ったマッサージをするなどし、およそ11万円の収入を得ていたということです。
また、勤務中にもラインなどで客とやりとりをしていたということです。
今月14日に匿名の封書でこの職員が風俗で働いていると情報が寄せられ、本人に事実確認をしたところ認めたということです。
職員は「自由に使えるお金がほしかった」と話し、稼いだ金はギャンブルなどに使ったということです。
鳥栖・三養基地区消防事務組合は、30日付けで男性職員を停職1カ月の懲戒処分とし、上司4人を訓告の処分としました。
サガテレビ
まあ、出張・旅費の私的流用のために口裏合わせをする事に関しては人間的に校長になる人物ではないと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
こんなの氷山のいっかく。他県からバス一台で乗り込んで、1時間参加してマグロ食いに観光地に向かった例もある。こっちは準備で大変な思いをして、勤務時間を過ぎて頑張ってもそうした人達には何も伝わらない。校長にとっては功績として残る。最後まで参加する他校の教員もいるから全てが無駄ではないが、どこの業界にも税金を蝕む身勝手な人間がいる。若年女性支援の事業者もそろそろ世間の知るところになるのかな?東日本大震災後も大雪リバーネットって団体が問題になった。48歳で校長若いな。悪気なんてこれっぽっちも無かったのだろう。
通常召集通知を添付して、起案し、教頭、事務の目を通る。召集通知そのものの真偽は図れないが、その通知が証拠書類となるので基本的に不正出張というものは成立しない。
ただ、決裁権者は学校長のため、学校長自身が不正をしたらそれをチェックする仕組みはない。
奇しくも同じ兵庫県、報道時の年齢も同じ48歳ということで、
2014年の号泣議員を真っ先に思い出しましたが、
一回あたり3,000円程度なら城崎温泉までは難しそうですね。
48で校長ってなかなかのエリートなのに勿体ない。というか他にもズルいことを沢山して周りを蹴落として出世したタイプかな?
27万円で億前後の給料+退職金を棒に振ったわけですね。
ご本人は仕方ないですが、ご家族は大変ですね。
48歳で公立校の校長って珍しいんじゃないの!?
公募で民間から校長になったのかな?
もしそうだとしたら、民間会社にいる時からの ”経費のチョロマカシ癖” が抜けなかったのかもね!?
28日付けで懲戒免職となったのは、尼崎市立小学校の48歳の男性校長です。男性校長は、おととしから去年にかけて、93回にわたり、県外の学校などに不適切な出張を繰り返し、約27万円の旅費を不正受給していたということです。
校長は公務とは認められない用件で出張し、実際には会っていない相手に対して、会ったことにしようと電話などで依頼していました。兵庫県教育委員会の調査に対して校長は、「出張と認識していた」と話しているということです。
また兵庫県教育委員会の発表によると、知人女性に「地獄にみちづれじゃ」などと脅迫したとして、県立高校の男性教師(58)が停職6カ月の処分となりました。
関西テレビ
発表によると、校長は昨年12月、同僚の女性教員と会食した際にキスするなどした。都教委の調べに「話が盛り上がり、気持ちが高まってしまった」と話しているという。
このほか、都教委の調査に電車内での痴漢を認めた都立墨田川高の男性非常勤教員(61)、生徒と交際してみだらな行為をした多摩地域の都立高の男性教諭(23)をそれぞれ懲戒免職とした。
北区の路上で女性に抱きつくなどして強制わいせつ致傷容疑で逮捕された葛飾区立中の男性教諭は、有罪判決の確定に伴い、地方公務員法の規定で失職した。
自衛隊員は絶対にそのような事はしないとは言いきれないだろう。下記の記事が良い例だ。欲望に既に負けて犯罪を犯している。
駐屯地広報室によると、陸士長は1月13日午後5時ごろ、駐屯地内の居住施設で同僚の腕時計を盗んだ。腕時計がないことに気づいた同僚が上司に相談。警務隊が調査したところ、腕時計は米子市内の店舗で売却されており、事情聴取を受けた陸士長が窃盗を認めた。「遊ぶお金が欲しくて高価な腕時計を売ればお金になると思った」と話しているという。
第8普通科連隊長の阿部正昭1等陸佐は「誠に遺憾。隊員一人一人に厳格に規律を維持させる」とコメントを発表した。
先生と呼ばれる人は全て立派ではないと思っているが、連絡ぐらいすれば良いと思う。女性教諭はこんな生き方をしてきた可能性は高い。そして教師不足の状況があるから厳しい処分が出来ないのか?教師不足になる前にもっと現場や教育環境の改善に文科省は取り組むべきだったと思う。言いたくはないが、ある省を見ていて良い仕事をしているとは思えない。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
人の命に対してずいぶん軽い処分ですね、それに被害生徒の性別を明かす事は何か必要なのでしょうか?
そんな事をするぐらいなら、イジメの加害生徒の名前を明かし、殺人罪で逮捕、起訴してもらいたいもの
勿論教諭と校長も同罪です
何故加害者を守るのか納得出来る説明をしてもらいたいもの
堺や泉州地域(和泉市、岸和田市など)の地域風土や民衆気質には大き過ぎる問題があります。
弱者や何かに失敗をした人、他人と違う点のある人、何かにつけて他者を差別する風習や、私的制裁(リンチ)の習慣が骨の髄まで受け継がれています。イジメや他者への加害行為が許されない悪事だとはそもそも認識していない人が圧倒的に多い。
頑なに保守的で、新しい知識を拒否しそれを持ち込む人、また新顔を徹底的に痛め付けることを平気で行うので、マインドが江戸時代以前から変わっていないんです。
女性の担任が100%悪いのかどうか。誰にいじめられてたか。生徒同士なら先生に100%の責任は酷。
ただどうにか解決しないと行けなくて学校全体やクラス全員や保護者が関わっても解決するかどうか。
人と人との組み合わせが悪いとか学校という窮屈ばストレスかかる空間でそうなるのか。
もっと伸び伸び過ごせる学校ならこんなことは起こらないのではと思う。
会社もそうだと思う。上がストレスかけすぎるとギスギスして人間関係も上手くいかないし仕事も上手くいかない。
確かに担任教師は良くないが偏ってませんか
ただでさえ担任教師の負担は膨大
関係当事者だけど難解な「いじめ問題」
丸投げな対応はどうだろう
サポート体制が整っていたのだろうか
「運が悪い」で済ませては教師が減るばかり
教育現場良くなって欲しいものです
まあ虚偽報告はあかんわな
でもな、教師にイジメ問題の解決は不可能や
めちゃくちゃ多忙な上に今のご時世下手な事したら自分が追い込まれるだけやからな
小学校であろうが中学校であろうがイジメが発覚した時点で加害生徒は強制転校くらいさせないと無理やで
高校なら退学でええけどな
減給は、虚偽報告を行なったことに対する処分だよね。大元の状況確認を怠ったことに対する処分は?人一人死んでるんだよ。
市教委は昨年3月、自殺問題を調査した第三者委員会の報告書を公表。いじめが不登校の原因とした上で、いじめと生徒の死亡の因果関係を認めることができなかったとした。担任の虚偽報告にも触れていた。
【写真】謝罪する堺市教委の担当者ら=2023年3月24日、堺市役所、井石栄司撮影
市教委によると、女子生徒は1年生だった18年秋にいじめが原因で欠席しがちになった。2年生になり、生徒指導の教員が担任に対し、週に1回ほど生徒に会って状況を確認するように指示した。しかし担任は、1学期は週に1度ほど保護者に電話しただけだった。
2学期に入った10月、家族以外の第三者から「生命の危険性がある」とこの生徒に関する情報が学校に寄せられた。市教委と学校が担任に確認したところ、担任は「1~2週に1度、保護者に電話連絡をしていた」と報告。しかし、担任は2学期以降、全く電話していなかったという。
11月に市教委が保護者から直接、担任からの電話がないことを聞き、教諭に改めて確認したところ、虚偽報告を認めたという。
【写真を見る】男性が死亡…逮捕の隣人男『白シャツ姿で親指を立てる様子』
背任の疑いで書類送検されたのは堺市中区役所・生活援護課の課長ら4人です。
警察によりますと、職員らは去年、隣人の唐田健也さん(当時63)を殺害した疑いで逮捕された楠本大樹容疑者(33)に対し、逮捕前の去年6月、運転免許取得のための生活保護費を不正に支給したとして市に約26万円の損害を与えた疑いがもたれています。
免許取得の保護費は就労に必要な場合など支給条件が限られていますが、4人は就職先への確認などを取らなかったということです。
警察の調べに対し実務に当たっていた職員2人は容疑を認めていますが課長ら2人は否認しています。
また、職員の1人は唐田さんの肩を叩くなどした暴行の疑いでも書類送検されました。
海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」所属の海士長、広中光誉容疑者(22)は、きのう午前2時すぎ、横須賀市の路上で女性(30)に後ろから近づき、首を絞めて引き倒した上、唇にけがをさせた疑いがもたれています。
警察によりますと、女性が大声を出して助けを求めたところ、駆けつけた通行人が広中容疑者を取り押さえたということです。
取り調べに対し、「限度を超えてお酒を飲み記憶がありません」と容疑を否認しています。
TBSテレビ
娘が心配な親は、娘が問題がある事を理解した上でも、入隊したいと言わない限り、他の選択があるのなら入隊に反対した方が良いと思う。組織が大きいと戦っても勝てない可能性の方が高いし、戦うためのお金、時間、そして努力が無駄だと思う。最初から、避けて通れば別の人生が待っている。
民間の会社でも規模、業種、経営者や社員のレベル次第では、同じような事があるから、民間であれば同じような事は起きないわけではないが、階級の組織よりは問題が発生する確率は低いと思う。
戦闘や戦争の継続には、前線の兵士だけでなく、補給、整備、現状の把握、必要な物の把握と輸送、そしてその他の情報管理などが必要だと自衛隊の事は良く知らないが推測する。兵器に関して、整備に必要な備品、消耗品、消耗品の把握と消耗品の交換時期を無視して戦闘は継続できない。補給にしても、在庫や納入までの時期やコストなどを把握していなければ使えない兵器が増える。そう言う意味では頭が切れる人達は必要。後方支援であれば、女性隊員でも出来る。しかし、娘はないが娘が自衛隊に入隊したいと言ったら、問題やリスクを知らずに入隊したいと言っているのであれば、大反対するだろう。31歳の3等陸曹の男の言い訳を聞くだけでレベルの低さがわかる。実際、自衛隊員の何割がこのようなレベルなのかは知らないが、娘がいたら入隊にはやはり反対だな!自衛隊が本格的に戦闘地域で行動する事はないと思うから、消耗品的な荒くれ男達は必要ないかもしれない。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
今後このような事案が発生しないように
また今自衛隊で問題になっている女性自衛官に対しての
性暴力等透明性をもって公表すべきことではないのか
公表することによって何か不都合な事でも有るのかな
この駐屯地自体がこういう問題に積極的に取り組んで
いないし自衛隊を応援してくれている人達も残念な事だと思う
今だに続く隠蔽体質、これじゃ女性自衛官なんて増えるはずがない。上級幹部がセクハラ、嫌がらせなどの性被害を犯罪として認識していないのが問題なのです。時代遅れの対応じゃ何も変わらない。2年も経って表面化するなんて最低の組織、これじゃ国民の生命、財産は守れない。
幾ら給料出るとは言え
こんな職場に子供を送り出したい親、
今時少数派でしょう
相応の処置が出来ないと言うことは
そのまま応募数に繋がるだけかなと
懲戒免職にしたし他も処分したからもうおしまい!みたいなのが終わってるし再発防止につとめまーす(ハナホジ)的なのが最悪。
結局被害者よりも自分たちの保身を優先しただけだろう。
こんな駐屯地、もういらない。
帯広の自衛官は品がないので有名だよね。飲み屋街でも品がないし、酔って後輩にセクハラまがいの事してるの見かけるし、まじめな人もいるんだろうけど。よく聞くのは今の40代、50代の自衛官は就職先が見当たらない人がしょうががなく自衛隊になったと。元々素行悪い人たちのいくところだったみたいでそういう人たちが上にいる組織。セクハラはよくはなってきているけれど未だに通常勤務で起こっているらしい、変革が必要。
懲戒免職に期限はない2年前でも処分は受ける。そう人事幹部をした防1等陸尉は言ったことがある。しかしその人事幹部が服務事故を報告しようと調査した資料を受け取り揉み消した。多くの女性自衛官が全国の駐屯地や基地でセクハラを受けていて今も続いていることは間違いない。独身時代にセクハラを受けて、その後結婚して今の旦那にセクハラの事実が知れるのを恐れ黙秘をしている人もいる。被害を受けた女性自衛官は勇気を出して親に相談し親が部隊に連絡してほしい。加害隊員はセクハラを何度も何度も繰り返しているしセクハラしても報告しないであろう隊員の弱みにつけこみ犯行を繰り返す。某部隊の准尉は訓練幹部としての地位を利用し勤務環境を考慮する見返りに既婚女性自衛官に手を出した。加害隊員を摘発し多額の慰謝料を請求すればいい 新しい東大卒の統合幕僚長は揉み消された被害隊員を守り加害隊員に、それ相応の慰謝料を払わせるべき
陸自は隠蔽や揉み消しが当たり前です。だから被害者がこれだけ出てきてるのは明白
ハラスメントを訴えても全く調査してもらえず通報者が悪者として扱いを受ける。
詳細を明かさないではなくて明かす事ができない可能性が高い。陸自は本当に腐った組織になり続けている
警察以上に隠蔽体質かもしれない。警察は女性の管理職が増えてきて
目を光らせているのでセクハラは出来にくい環境に成りつつある。
自衛隊はまだまだ男の組織で警察に比べるとセクハラの概念が数十年遅れているだろう。女性を管理職にするしか解決方法がない。
懲戒免職になったのは、帯広駐屯地の第5旅団第4普通科連隊の31歳の3等陸曹です。
この3等陸曹による、女性自衛官2人に対する性的暴行…
2人は、どちらも3等陸曹の後輩で、1人目は、2020年12月22日、富良野市の部外宿泊施設で。
もう1人は、2週間後の2021年1月5日、官舎で被害に遭っていて、それぞれ同僚からの相談で発覚したとされています。
これに対し3等陸曹は、どちらも「同意を得たものだと思っていた」などと話しているということです。
発生から2年以上経っての処分ですが、被害の相談は、いつだったのか?
相談から処分までの間、陸自として女性自衛官2人と3等陸曹にどのような対応をしたのか?
女性自衛官2人に、被害を公表の意向があったのか?
被害後も2人は職務を続けることができたのか?など、陸自は一切、明らかにしない対応を続けています。
3等陸曹は今回、慶弔や福利厚生用の部隊基金の横領、後輩隊員を指導の際の平手打ちなどの暴行も合わせての懲戒免職で、基金の管理を怠ったとして、他に10人が減給や戒告となりましたが、性的暴行で3等陸曹以外の処分はありません。
また、警察への届け出などについても、取材に対し「3等陸曹は、刑事処分を受けている」とだけしか話していません。
陸自の性被害をめぐっては、去年6月、元自衛官の五ノ井里奈さんが性的発言や胸を触られるなどの被害を実名で告発。
陸自は事実を認めて謝罪し、5人を懲戒免職とした他、訴えを受けたのに十分に調査しなかったなどとして、上官にあたる中隊長ら4人も停職などの処分としています。
今回の処分で、陸自は、性被害に適切に対応し、説明責任を果たしていると言えるのか…
第5旅団長の鳥海誠司陸将補は「国民の皆様、そして被害に遭われた隊員に深くお詫び申し上げます。今回の事案を極めて深刻に受け止め、ハラスメントは絶対に許さない、見逃さないという覚悟で、再発防止に全力で取り組みます」とコメントしています。
懲戒免職となったのは、陸上自衛隊第5旅団第4普通科連隊に所属する31歳の3等陸曹の男です。
陸上自衛隊によりますと、3等陸曹は2020年5月ごろ、慶弔や福利厚生用の部隊基金を管理していた際