日本では放送できない 報道できない 震災の裏側 earth quake japan (YouTube)
特集ワイド:かつて水俣を、今福島を追う アイリーン・美緒子・スミスさんに聞く 02/27/12 (東京夕刊 毎日新聞)
◇共通する「責任逃れ」「曖昧な情報流し」 繰り返してほしくない「被害者の対立」
「福島第1原発事故は水俣病と似ている」と語るのは、写真家ユージン・スミスさん(78年死去)と共に水俣病を世界に知らしめたアイリーン・美緒子・スミスさん(61)だ。今回の原発事故と「日本の公害の原点」との共通点とは何なのか。京都を拠点に約30年間、脱原発を訴えてきたアイリーンさんに聞いた。【小国綾子】
「不公平だと思うんです」。原発事故と水俣病との共通点について、アイリーンさんが最初に口にしたのは、国の無策ではなく「不公平」の3文字だった。
「水俣病は、日本を代表する化学企業・チッソが、石油化学への転換に乗り遅れ、水俣を使い捨てにすることで金もうけした公害でした。被害を水俣に押しつける一方、本社は潤った。福島もそう。東京に原発を造れば送電時のロスもないのに、原発は福島に造り、電力は東京が享受する。得する人と損する人がいる、不公平な構造は同じです」
都市のため地方に犠牲を強いている、というわけだ。
「『被害×人口』で考えれば被害量のトータルが大きいのは大都市で、少ないのは過疎地域かもしれない。でもこれ、一人一人の命の価値を否定していませんか。個人にとっては、被害を受けた事実だけで100%なのに……」
■
アイリーンさんの原体験は「外車の中から見た光景」。日本で貿易の仕事をしていた米国人の父と日本人の母との間に育ち、60年安保反対のデモを見たのも、香港やベトナムの街で貧しい子どもたちが食べ物を求めて車の上に飛び乗ってくるのを見たのも、父親の外車の中からだった。こみ上げる罪悪感。「車の外に出たい」と強く感じた。
両親の離婚後、11歳で祖父母のいる米国へ。日本では「あいのこ」と後ろ指をさされたのに、セントルイスの田舎では「日本人」と見下された。「日本を、アジアを見下す相手は私が許さない」。日本への思慕が募った。満月を見上げ「荒城の月」を口ずさんだ。
アイリーンさんの「不公平」を嫌う根っこは、加害者と被害者、虐げる者と虐げられる者の両方の立場に揺れた、そんな子ども時代にあった。
20歳の時、世界的に有名だった写真家ユージン・スミスさん(当時52歳)と出会う。結婚後2人で水俣に移住し、写真を撮った。日本語のできない夫の通訳役でもあった。患者と裁判に出かけ、一緒に寝泊まりもした。ユージンさんの死後は米スリーマイル島原発事故(79年)の現地取材をきっかけに、一貫して脱原発を訴えてきた。
■
大震災後、環境市民団体代表として何度も福島を訪れ、経済産業省前で脱原発を訴えるテント村にも泊まり込んだ。テーブルにA4サイズの紙2枚を並べ、アイリーンさんは切り出した。「水俣病と今回の福島の原発事故の共通点を書いてみました」。題名に<国・県・御用学者・企業の10の手口>=別表=とある。
「原発事故が誰の責任だったのかも明確にしない。避難指示の基準とする『年間20ミリシーベルト』だって誰が決めたかすらはっきりさせない。『それは文部科学省』『いや、原子力安全委だ』と縦割り行政の仕組みを利用し、責任逃れを繰り返す。被ばく量には『しきい値(安全値)』がないとされているのに『年間100ミリシーベルトでも大丈夫』などと曖昧な情報を意図的に流し、被害者を混乱させる。どれも水俣病で嫌というほど見てきた、国や御用学者らのやり口です」
福島県が行っている県民健康管理調査についても、「被ばく線量は大したことないという結論先にありきで、被害者に対する補償をできるだけ絞り込むための布石としか思えません」と批判する。
アイリーンさんが最も胸を痛めているのは、被害者の間に亀裂が広がりつつあることだ。「事故直後、家族を避難させるため、一時的に職場を休んだ福島県の学校の先生は、同僚から『ひきょう者』『逃げるのか』と非難され、机を蹴られたそうです。みんな不安なんです。だから『一緒に頑張ろう』と思うあまり、福島を離れる相手が許せなくなる」
福島の人々の姿に、水俣で見た光景が重なる。和解か裁判闘争か。「水俣の被害者もいくつもに分断され、傷つけ合わざるをえない状況に追い込まれました。傷は50年たった今も癒えていません」
だから福島の人たちに伝えたい。「逃げるのか逃げないのか。逃げられるのか逃げられないのか。街に、職場に、家族の中にすら、対立が生まれています。でも、考えて。そもそも被害者を分断したのは国と東電なのです。被害者の対立で得をするのは誰?」
昨年3月11日、アイリーンさんは娘と2人、久しぶりの休養のため、アメリカにいた。福島の原発事故の映像をテレビで見た瞬間、胸に去来したのはこんな思いだ。「今からまた、何十年もの苦しみが始まる……」。水俣病がそうだったように。
水俣病の公式確認は1956年。77年の患者認定基準を、最高裁は2004年、「狭すぎる」と事実上否定した。09年成立の水俣病特措法に基づく救済措置申請を7月末で締め切ることに対し、患者団体は今も「被害者切り捨てだ」と批判している。半世紀たってもなお、水俣病は終わっていない。
「今、水俣の裁判闘争の先頭に立つのは50代の方々です。まだ幼い頃に水銀に汚染された魚を食べた世代です。だから、福島に行くたびに思う。小さな子どもたちに将来、『あなたたち大人は何をしていたの?』と問われた時、謝ることしかできない現実を招きたくないんです」
■
3時間にわたるインタビューの最後、腰を上げかけた記者を押しとどめ、アイリーンさんは「これだけは分かってほしい」と言葉を継いだ。
「水俣と福島にかかわっていて私自身、被害者と同じ世界にいると錯覚しそうになるけれど、でも違う。被害者の苦しみは、その立場に立たない限り分からない。分かっていないことを自覚しながら、被害者と向かい合い、発言するのは怖いです」
しばらく黙考した後、「それでも声を上げようと思います。福島に暮らす人、福島から逃げた人の両方が、水俣病との共通点を知り、互いに対立させられてしまった構図をあらためて見つめることで、少しでも癒やされたり救われたりしてほしいから」。かつて水俣を、今は福島も見つめる両目が強い光を放っていた。
==============
■水俣と福島に共通する10の手口■
1、誰も責任を取らない/縦割り組織を利用する
2、被害者や世論を混乱させ、「賛否両論」に持ち込む
3、被害者同士を対立させる
4、データを取らない/証拠を残さない
5、ひたすら時間稼ぎをする
6、被害を過小評価するような調査をする
7、被害者を疲弊させ、あきらめさせる
8、認定制度を作り、被害者数を絞り込む
9、海外に情報を発信しない
10、御用学者を呼び、国際会議を開く
==============
◇「特集ワイド」へご意見、ご感想を
t.yukan@mainichi.co.jp
ファクス03・3212・0279
特集ワイド:「内部告発小説」の現役官僚に聞く 「再稼働いいのか」問いたい (1/3) (2/3) (3/3) 10/22/13 (毎日新聞 東京夕刊)
■「日本の原発は世界一安全」はウソ
■政界への献金「モンスターシステム」
■電力業界に冷たい職員のチェックリスト
ナゾの覆面作家が現れた。若杉冽(れつ)さん。現役のキャリア官僚である。9月に出版した小説「原発ホワイトアウト」(講談社)で、原発再稼働にひた走る経済産業省と電力業界、政治家を結ぶ闇のトライアングルを描き霞が関からの「内部告発」として波紋を広げている。本人に胸の内を聞いた。【吉井理記】
東京都内の料理屋に現れた若杉さん、もちろん覆面姿ではなく霞が関の住人特有の、特徴に乏しいスーツ姿だ。「尾行対策にね、後ろを気にしながら道をあちこち変えて。時間かかっちゃいました」。ささやきながら腰を落ち着け、ようやく表情を緩めた。
東京大法学部卒、国家公務員1種試験合格、霞が関の省庁勤務−−公にされた素性はこれだけだ。もちろん執筆は役所には秘密。近親者にしか明かしていない。
小説は参院選で政権与党が大勝するところから始まる。電力業界の政治献金で飼い慣らされた与党政治家と業界幹部、両者と軌を一にする経産官僚が原発再稼働に向けて暗躍する姿を縦軸とし、役所のあり方を疑問視する若手官僚の抵抗、原発テロ計画といったエピソードが横軸として交錯していく。「柱の部分は私の知る事実がベース。役所では表立って話題にしませんが、裏ではみんな『詳しすぎる。作者はだれだ』と大騒ぎです」。静かに笑う。
リスクを冒してまでなぜ執筆を? 「現実世界は原発再稼働に向けて着々と動いています。一方で私は、電力業界のずるさや安倍(晋三)首相の言う『日本の原発は世界一安全』がウソなのを知っている。私は公僕です。そうした情報は国民の税金で入手したとも言える。もちろん国家公務員として守秘義務もある。だから小説の体裁を借りて『みなさん、このまま再稼働を認めていいんですか』と問いかけたかった」。声が知らず知らずのうちに高くなり、テーブルに広げた著書を何度かたたいた。
「電力業界のずるさ」の最たるものが、若杉さんが「モンスターシステム」と呼ぶ巨大な集金・献金システムだ。作中で描いた構図とは−−。
電力会社は資材や施設の修繕工事などを、随意契約で相場より割高な価格で業者に発注する。業者は割高分の一部を加盟する電力業界団体に預ける。団体はその預託金を政治献金やパーティー券購入に充て、「大学客員教授」などのポストを買い、浪人中の政治家にあてがう。政治資金収支報告書上は関連企業や取引先企業の名前が使われるため、電力会社は表に出ない。業界団体「日本電力連盟」に“上納”される預託金は年間400億円。これで業界に有利な政治状況をつくり出す、というわけだ。
「これは私が見聞きした事実を基にしています。東京電力福島第1原発事故後、東電の経営状況を調べた国の調査委は、東電が競争入札にした場合より1割強、割高な価格で業務発注していたことを明らかにしました。私は昔は2割だったと聞いていますが」。預託金の原資、元はといえば電気料金だ。割高発注はコストを増やし当然、料金にはね返る。「企業献金がすべて悪いとは言いません。でも国が地域独占を認め、競争環境にない電力会社は別。国民にとって電気料金は税金と同じ重みがあり、税金並みの透明性が欠かせない。業務発注だって競争入札にする規制が必要です」
多額の選挙費用がかかる政治家が電力マネーに弱いのは理屈としては分かる。では公正であるべき官僚は。
「上層部ほど電力業界にねじ曲げられている。退職後の天下りポストが欲しいというのもありますが、一番の理由は出世です。これは本には書きませんでしたが……」と、あるエピソードを語った。
霞が関には省庁の垣根を越えたネットワークがある。かつて、その中で知り合った人物が経産省資源エネルギー庁の電力担当の幹部になった。上司にあたる同省官房長からは「電力と酒飲んで遊んでればいいから」と言われたそうだ。だが電力業界に「従順」と思われたその知人、真面目に電力自由化をやろうとした。「その矢先、ピュッとトバされてしまったんです。もう退職なさった方ですが」
背景にはある「リスト」の存在が絡んでいた。「電力会社が役所の電力・ガス部門に来てほしい職員、そうでない職員を記したものです。『業界に冷たい』職員には印を付け、電力マネーに浸った与党政治家に渡す。政治家は経産省上層部に職員をトバすよう求めるんです」。上層部人事は事実上、政府・与党が握っているから、出世したい幹部は政治家に迎合する。「実は昨年末の衆院選で、まだ野党だった自民党のマニフェスト作成に関わった再稼働推進派の経産省幹部すらいる。今は安倍政権に非常に近い人物です。もはや役人としての一線を越えている……」。覆面作家の顔が紅潮している。
小説では、冬場の「爆弾低気圧」に覆われた北国の原発をテロリストが襲う。非常用発電機や電源車も動かせない暴風雪と酷寒の日、まさに「ホワイトアウト」状態の中、外部電源を支える送電線鉄塔を爆破して「第二の福島」を引き起こす。「今年7月に施行され『世界一厳しい』との触れ込みの新規制基準では、原発敷地内のテロ対策は盛られましたが、敷地外は手つかずのまま。その盲点を描きました」
政府が再稼働や海外輸出の錦の御旗(みはた)にしている新規制基準の「穴」はまだある。「欧州や中国で導入されている最新型原子炉は炉心溶融に備え、溶けた核燃料を冷却する『コアキャッチャー』という仕組みがある。抜本的な安全策ではないが、万が一の際にかなりの時間稼ぎができるのです。これが日本の新規制基準では無視された。電力業界や役所、原子炉メーカーも高額の費用がかかるから国民に知らせない。今や世界的に見ても日本の原発の安全性が劣るのは明らかです」
毎週末、首相官邸や霞が関で行われる脱原発デモ。彼らの声は庁舎の窓越しに若杉さんにも聞こえている。「恥ずかしながら私も福島第1の事故までは、原発があれほどの被害を出す危険な代物だとは思わなかった」。ぽつり漏らした。心情的には脱原発に共鳴する。だが霞が関の中にいるからこそ「デモをいくらやっても原発推進の流れは止められない。電力業界、役所、政治家のモンスターシステムを内部から変えない限りは」との思いが深まる。
「まだまだ驚くべき事実はたくさんあるんです。こうした情報が国民に届けば、きっと世論のうねりが起きる。私が役所に残り続け、素性を明かさないのは、情報をとり続けるためです。さらに第二、第三の『若杉冽』を世に送り出すためにもね」
若杉さんは再び街に溶け込んでいった。次回作の構想は「すでに固まりつつある」と言い残して。
==============
◇「特集ワイド」へご意見、ご感想を
t.yukan@mainichi.co.jp
ファクス03・3212・0279
つまり、「皆さん」と言う言葉を使いながら、支援者の事と彼女自身の事しか考えていないと言う事だと思う。彼女が2019年に「株式会社日電社」で学んだ初心はどんなものだったのだろうか?パフォーマンスや言葉のデコレーションで良い印象を人々に与える事は出来るが、ピンチになった時に本音や人間性が出ると思う。政治の事を学んでも、人間のコアの部分が変わらなければ、自民党で問題を起こしている政治家達と何も変わらない。野党が問題を起こした時の対応に問題があるから、与党も野党も信用できないとなるのだと思う。見た目や容姿が良い人達を候補者に選ぶスタイルが流行っているように思えるが、容姿やイメージだけで選ぶ有権者にも問題や責任があるから何とも言えない。そう考えれば、子供の貧困に関しても有権者である保護者や親にも責任の程度に違いはあれど、責任はあると思う。
問題を起こした政治家達を辞任させる事が出来ないシステムを維持させている全ての政党や政治家達にも責任があると思う。
運転免許が失効していながらも車を運転していたことが問題視されている静岡県の中山真珠 県議は、11日までに議員を続ける意向を固めたことがわかりました。8日の会見の際は自身の進退について「まだ少し考える時間が欲しい」と述べていました。
【関連】ハツラツ最年少県議が当選4カ月で謝罪会見 無免許運転の代償は…辞職勧告決議案提出へ 有権者「ちょっと許せない」
中山県議をめぐっては8月1日に運転免許証の有効期限が切れていることを認識しながらも、その後も複数回、車の運転をしたことが問題となっていて、無免許運転は4日、静岡市葵区の横断歩道で交通取り締まりをしていた警察官が一時停止違反による歩行者妨害として声を掛けたことで発覚しました。
8日に会見を開いた中山県議は「神奈川県から引っ越してきた際に、運転免許証の住所変更をしていなかったため、更新の通知ハガキが届かなかった」と釈明した上で、免許が失効しているにも関わらず運転した理由については「どうしても時間に間に合わないという意識にかられた」と述べています。
また自身の進退について問われると「まだ少し考える時間が欲しい」としつつ、自身の思いとして「何も県民に仕事で恩返しが出来ていないし、選んでくれた人の期待を裏切ったまま辞めることで責任を取るというよりは、今回のことを深く反省し一層仕事にまい進することで罪を償わせて欲しい」と口にしていました。
こうした中、後援会幹部によりますと中山県議は11日までに「当選してまだ4ヶ月でまだ何も成し遂げておらず、皆さんにお詫びしながら仕事で返していきたい」と議員を続ける考えを明らかにしたということです。
中山県議は週明けにも県議会の中沢公彦 議長や鈴木澄美 副議長と面会し「辞職しない」考えを伝える見通しです。
この問題をめぐっては最大会派・自民改革会議と第3会派・公明党県議団が中山県議に対する辞職勧告決議案を提出する方針を固めていて、可決される公算が大きくなっています。
テレビ静岡
松下政経塾 中山さん
「公益財団法人松下政経塾」の第40期生、中山真珠さん(24)が昨年末、南区東林間の「株式会社日電社」で約1カ月の研修期間を過ごした。
同塾は、パナソニックの創業者である松下幸之助氏が、未来のリーダー育成のため1979年に設立。2019年12月1日現在、282人の卒塾生を、主に政治・経済分野に輩出している。
中山さんは昨年、神戸市外国語大学を卒業。在学中に子どもの貧困対策に関心を寄せ、NPO団体での活動を通じ「もっと政治を学ばなければ」と同塾の門を叩いた。
「まちの電機屋さん」日電社での研修を終えた中山さん。「人の暮らしが見える職業で、店舗での業務や搬入など、貴重な体験ばかりの1カ月間だった。困りごとに迅速に対応する姿勢は、政治活動も同じ。ここで学んだ初心を、常に意識していきたい」と話した。
政治家なのだからもっと行動に慎重になるべきだとは思う。結局、バレなければ何でもありと言う事なら、政治家に対する処分に関する法律が必要だと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
〉公務に関係のない個人のプライベートに関わる内容であり、政府としてコメントすることは差し控えたい」・・・例え個人のプライベートだとしても、内閣の重要ポストである官房副長官ともあろう者が違法風俗店の常連であった事は極めて不適切だ。最低でも更迭するべきではないか。一般人ならまだしも国会議員にプライベートもクソもない。仮に警察官が非番の時に違法風俗店に出入りしていたとしたら個人の問題として片付く問題ではないだろう。政治家として脇が甘いのか、自覚が足りないのかは知らないが、このような低次元の人間が日本の政治の中枢を担っている事自体恥ずべき事だ
違法な風俗の常連とは…これが国会議員いや政府の重要ポストの官房副長官だとは。なんとも言えない。内閣改造ではなくて今すぐに更迭すべきでは無いでしょうか。そしてこの木原さん以外にも風俗通いをしている人がいるんですがその人達も国会議員だと言う自覚を待ってほしい。ホントに日本の政治家の質は落ちたな。
こんな議員、違法風俗、不倫を、女性は支持するだろうか。また公明党は推薦を出すだろうか。殺人事件もみ消し疑惑を自民党支持者はそんなの関係ねえ、とするだろうか。統一教会から支援受けてもそんなの関係ねえ、と一般市民は言うだろうか。このように疑惑があっても逃げてばかりいる議員、官邸の記者会見も放り出す議員、東京20区の人は投票するだろうか。こんな議員を支援している議員を男気のある議員と言うのだろうか。最後にこんな議員でも有能だから官邸に残すかと迷っている岸田首相は立派だろうか。
選挙区が地元だけど、こんな恥ずかしい人だとは知らなかった。
夏祭りにはいつも顔を出していたり、自民党市議会議員とその辺の蕎麦屋や寿司屋で会合をしていた。
岸田政権になる前は表に出ていないから良かったが、ここまで文春に暴かれて地元民もびっくりである。
法に触れる風俗と分かって利用し続けてるのだから、風俗店だけでなく利用し続けた木原官房副長官も処罰対象だ。法に触れてるのだから、個人のプライベートだから関係ないではすまない。
こんな人間が岸田の政策立案でマイナカード推進とかやってるんだから、マイナ保険証なんてうさん臭いものは廃止でいい。
8月9日、『文春オンライン』が、木原誠二官房副長官が本番行為をさせる違法デリバリーヘルス(派遣型風俗店)の常連だったことを報じた。
「記事によると、デリヘルは所沢にある人妻専門店で、木原夫妻の行動確認をしていた警察が、木原氏の自宅マンションに出入りする不審車両のナンバーを照会したところ、デリヘルの送迎車だったことがわかったそうです。
同誌がデリヘル嬢に木原氏の写真を見せたところ、2021年に木原氏を接客したことを認めたとのことです」(週刊誌記者)
8月10日、磯崎仁彦官房副長官は、会見で文春報道について聞かれると、「公務に関係のない個人のプライベートに関わる内容であり、政府としてコメントすることは差し控えたい」と渋い顔で答えた。
これまでも国会議員の「風俗遊び」はたびたび報道されてきた。
「1993年、六本木のSMクラブの元女王様が、中村喜四郎衆院議員(当時は自民党)とのプレイを『週刊現代』で告白しました。のちに長男からそのことで責められた中村議員が『ちゃんとお金を払って、楽しませてもらっただけだ』と切り返した話は永田町の語りぐさです。
中村議員は、翌年、ゼネコン汚職事件にからんで逮捕されるなど紆余曲折がありましたが、現在は立憲民主党に所属しています。
記憶に新しいところでは、2017年、自民党の新藤義孝衆院議員が後援会関係者の葬儀後に吉原の超高級ソープで湯浴みしたことを『週刊新潮』が伝えました。現在も自民党の議員です。
また2019年には、当選11回(当時)の大ベテラン、自民党・逢沢一郎衆院議員が東京・大塚駅前のラブホテルで6時間、デリヘル嬢と過ごしたことを『週刊文春』が報じています。デリヘル嬢からは『ちくび』と呼ばれているという、恥ずかしいエピソードも明らかになりました。こちらも、現在、自民党の議員です。
2020年、新型コロナウイルスの蔓延で緊急事態宣言が発令されているなか、歌舞伎町のセクシーキャバクラを訪れたのが、立憲民主党の衆院議員だった高井崇志氏です。『週刊文春』と『週刊新潮』で同日に報道され、本人は歌舞伎町の視察の一環だと弁明しましたが、党を除名されています。その後、れいわ新選組の幹事長に就任しましたが、現在は落選中です。
ほかにも、議員宿舎にマッサージ嬢を呼びつけた疑惑を持たれたベテラン議員など、枚挙に暇がありません」(政治ジャーナリスト)
政治活動でたまるストレスを風俗で癒しているのかもしれないが、共通しているのは続報が出ていないこと。報道には相当こりたのだろう。
秋にもあるとされる内閣改造。岸田首相の懐刀と言われる木原氏は、はたしてどのように処遇されるのか。
4月に行われた静岡県議選で最年少当選を果たした中山真珠議員(28)が、10日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。今月4日に無免許で静岡市内を運転したことについて説明し、謝罪した。
中山氏は「【無免許運転報道に関するお詫び】」と題する長文の文書を投稿。「この度の報道の件につきまして、皆様には多大なるご迷惑とご心配をおかけし、また政治全体に対する不信感を抱かせてしまいましたこと、この場をお借りして、心からお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした」と謝罪。「本来ならば、もっと早く皆様の前に出て、私の口から直接事実の説明とお詫びの言葉を発するべきところ、気持ちの整理と、ご迷惑をおかけしたみなさまへの説明と謝罪、所属会派、政党の処分を受けてと思い、このような時期になってしまいました。本日は、私自身の言葉で今回の違反についてご説明をさせて頂きたく、この場を設けさせていただいた次第です。よろしくお願いいたします」と書き出し、この件について説明した。
「今回、報道にあります通り、先週8月4日15時頃、静岡市内にて免許証の有効期限が失効しているにも関わらず、自家用車を運転してしまい、信号のない横断歩道の一旦停止を怠ったところ警官の方に呼び止められました」と、発覚に至った経緯を告白。
続けて「免許証の有効期限は5月16日時点で失効しておりましたが、引っ越しの際免許証の住所変更をしておらず、更新通知が届いていませんでしたが、8月1日に身分証明書として免許証を提出した際、失効に気づき、更新するまでは公共交通機関を使うよう心がけておりましたが、4日はどうしても時間に間に合わないとという意識に駆られ、重大な過ちをおかしてしまいました」と、失効を自覚しながらも運転してしまった心情を明かした。
「今となっては、どれだけ悔やんでも取り返しのつかないことですが、自らの軽率さを心の底から恥じると同時に、公人としての自覚と遵法精神の低さを深く反省し、県民のみなさま、応援してくださったみなさまのご期待をこのようなかたちで裏切ってしまったこと、県議会全体の信頼度低下につながる事態を招いてしまったこと、多くの関係者のみなさまに多大なるご迷惑をおかけしてしまったことに対し、お詫びを申し上げます。本当に申し訳ございませんでした」と重ねて謝罪。
今後について、「まずは有権者のみなさまへのお詫びと説明をさせていただいたうえで、どのようなご指摘であっても真に受け止めながら、慎重に考えたいと思います」とし、「私としては、お許しいただけるのであれば、自らの軽率さと罪の重さを悔い改めるとともに、一層仕事に邁進することで償わせていただきたいという思いでございます」と自身の思いを主張。「当面は政治活動、地域活動を一切自粛し、奉仕活動に従事しながら反省と内省をさせていただきます。本当に申し訳ございませんでした」と記した。
自民党議員らによるパリ視察が物議を呼んでいる。視察でいったはずなのに、エッフェル塔の前ではしゃいでいる様子をSNSで公開したことに、30年間給料があがらない国民の感情を逆なでした。一部識者からは「いちいち目くじらをたてることではない」旨も発信しているが、なぜここまで波紋を呼んでしまっまのか。作家の小倉健一氏が解説するーー。
海外視察が悪いと言っているわけではない
YOUは、何をしに、パリへ?と、聞きたくもなる自民党女性局のパリ視察が、大炎上を起こしている。自民党女性局長の松川るい参院議員、局長代理の今井絵理子参院議員らが7月下旬に行ったフランス・パリへの視察。研修とは言いながら、出発(7月24日)から帰国(28日)まで3泊5日の日程の間、純粋な研修に当てられたのは6時間だったという。リュクサンブール宮殿、エッフェル塔での観光、セーヌ川でのディナークルーズ、シャンゼリゼ通りでの自由行動を楽しんでいたようだ。
別に公務が1分であっても、国民のための成果が得られたのであれば、問題はないと私は考えている。大事なのは、目的や中身であろう。
自民党女性局長として、外交委員会に所属する参議院議員として、元外交官として、視察地をフランス・パリと選んだのだから、よほど高い見識、強い目的があるのではないかと思い、国会の議事録で、松川るい氏の「フランス」関係の発言をすべて読んでみることにした。
「フランスでも19.6%、消費税引き上げ着実に」
2016年7月に参議院大阪選挙区で初当選して以来、議員としては8年目になっている。その中で「フランス」を含む発言は、13回あった。
一番最初に発言したのが、当選間もない2016年11月10日、参議院財政金融委員会でのことだ。
「消費税の負担割合が、これも諸外国と比べてむしろ低い方ではないかと私は思っております。スウェーデン、デンマーク、ノルウェーが25%、フランスでも19.6%、ドイツは19%なわけです」「消費税引上げを着実に実施しなければならない」
松川氏は、財政再建主義者のようだ。たしかに消費税率だけをみれば、安いのかもしれないが、国民負担率は2021年度の実績値で48.1%。国民負担に財政赤字を加えた潜在的な国民負担率は、57.4%に達している。「国民負担率は1%上がることに経済成長がマイナス0.11%」されることがわかっていて、家計にも悪影響をすることがわかっている。国民負担率の水準は危険な領域に入りつつあるのは、誰の目にも明らかだが、フランスなどと比べて安いから、松川氏は消費税を上げろという。例に出す国が消費税が高い地域ばかりを選んでいるのだから、この水準まで消費税をあげることが国際水準という主張だ。
移民政策で出生率をあげたフランスへの勘違い
他にも、フランスについての発言を引用してみる。
「出生率を上げるのに成功したのはフランスとスウェーデンと言われております。フィンランドもですけれども。やっぱり、子供が、さっき松山議員からの質疑にもありましたけど、ベビーカーを押していて電車の中で舌打ちをされるような社会では子供は増えないと思います。ですので、是非、いろんな幸福度の高い社会をつくる上でも、この男性育児休業の義務化、小さなことだと思わずに応援いただければ有り難く存じます」
ここには解説が必要だが、フランスが出生率を上げたのは、移民のおかげだ。フィンランドでも移民が大きな影響を与える点では同様だが、フィンランドの出生率は、現在、だだ下がり中で、社会問題になっている。子育て支援をいくら手厚くしても、産まれてくる子どもの数は増えないのである。このあたりの話は、グーグルで検索すれば簡単にでてくるのだが、気になるのは、「ベビーカーを押していて電車の中で舌打ちをされるような社会では子供は増えない」の解決策として、男性育児休業の義務化なのかが理解に苦しむ。
「私は不勉強ですが」…公共事業をあげろ
そもそも、ベビーカーを押していて電車の中で舌打ちされるのは日本だけなのだろうか。論理的な整合性もなく、根拠もなく謎議論を展開している。日本で、ベビーカーを押していて電車の中で舌打ちをされるようなことはいくらかあったのだろうが、それは日本社会全体が抱えている病巣とは到底思えない。
他にも、公共事業がフランスなどの外国と比較して日本が少ないことを念頭に「ここが実は私はまだ自分の中でも勉強中でありまして、西田昌司先生、我が党の西田議員なんかは、財政出動が全てを解決すると、特に公共事業ですね、ということを主張されておりまして、私はそこまでまだ確信は及んでおらないのですが、しかしながら、一部当たっているところあるんじゃないのかなと思い始めております」などと言い出す始末だ。
不勉強で、確信もないのに、与党議員として公共事業を上げろなどと国会でよく言えたものだなと思う。こんなことに貴重な質疑時間を費やしているわけである。かつて、計算したことがあるのだが、日本の国会議員は、1時間あたり9.9万円の支出をされている。パリへ言っている時間も、質疑をしている時間も含めて、松川氏の活動には1時間に9.9万円もの税金が投入されているのだ。
松川氏は典型的な自民党議員
この3つの松川氏によるフランスまわりの議論を読む限り、この松川氏は典型的な自民党議員といえるだろう。
つまり、国民負担はまだまだ増やせると考えている。消費税はヨーロッパ並の20%まで上げられる余地がある。スウェーデンの社会保障政策は常に正しい。少子化対策は子育て支援を拡充すればいい、などだ。これらはすべて間違っている。少なくとも経済成長にはマイナスであることははっきりしている。
とにかく「対策さえすれば問題は解決する」というのは、自民党議員の共通認識かと思うほどに、無意味な政策が立て続けに連打されている。いじめ対策だと言って、「いじめをやめましょう」と張り紙をはって、どれほどの効果かを考えれば、「対策」=「解決」ではないことは明白だ。
科学的に無根拠な政策…異次元の少子化対策が典型例
科学的に無根拠な政策をやること。異次元の少子化対策などはその典型例だった。
岸田政権は、異次元の少子化対策の次は、認知症対策について大幅な予算増を考えている。しかし、認知症対策については、認知症を専門とする上田諭・東京医療学院大学教授が、次のように指摘している。
『認知症の「早期発見、早期治療」の啓発が盛んに行われている。アルツハイマー病を代表とする認知症を早くみつけて、治療介入を早く始めましょう、というわけである。しかし、そこにどんな意味があるのか、大きな疑問がある』
『現在の医学的定説では、軽度認知障害のうち本当の認知症に移行する人は、1年後に10%。一方で数年後に正常だと診断が変わる人たちもいる』
予算を積み上げて対策する意味はまったくない
『私なら、「こんな診断など気にせず、仕事や好きなことに今まで通り打ち込んでください」と話す。本当の認知症を早くみつけることの意義は早期治療につなげることなどではない。一番大事なことは、それまで「治そう、治したい」と思っていた周囲が「治らないのだから治さなくてよい」とよく認識することである』
つまり、治らないのだから治さなくてよいというのが現在の認知症なのだ。このような病気に予算を積み上げて対策する意味はまったくない。
役に立たず、不誠実で、虚勢を張るようなダメな政治家
また、何の意味もないことに莫大なお金を使おうとしている自民党政権。松川氏もこの対策に賛成することは、これまでの政治姿勢からして自然であろう。マイナ騒動のゴタゴタで、高齢者人気がだだ下がりをなんとかしようという魂胆がミエミエの政治行動だ。
松川氏のパリ視察問題の本質は、6時間しか視察していないことでなく、まるで意味や効果がなかったという点だ。同行した今井絵理子議員が、今回の視察の意義について「内政の失敗は内閣を滅ぼすが、外交の失敗は一国を滅ぼす」と強弁したが、これまでの歴史を見る限り、国内に向けて虚勢を張ったせいで、外交的妥協ができなくなり、無理筋な方向へと突っ走って破滅していったというのが、戦争で無惨な敗北を喫した国々が示す、歴史の真実だ。つまり役に立たず、不誠実で、虚勢を張るようなダメな政治家には退場してもらうのが一番だ。
小倉健一
日本風力開発(株)の塚脇正幸社長から3000万円の賄賂を受け取った疑いで、東京地検特捜部の捜査を受ける秋本真利衆議院議員 (48)。その秋本氏が、元警視総監の実妹と特別な関係にあることが「 週刊文春 」の取材で分かった。
【写真】秋本氏と「特別な関係」にある元警視総監実妹・高橋祐子氏
秋本氏の2016年7月3日付のSNSには次のように記されている。
〈同郷で母校の大先輩でもある高橋清孝警視総監を表敬訪問。しっかりと時間を取って頂けたので機密性の高い話しからプライベートや世間話まで色々と話すことが出来き非常に有意義な時間でした〉(原文ママ、秋本氏のツイッターより)
2人を結び付けた警視総監の実妹
秋本氏と高橋清孝氏を結び付けたのは実妹で千葉県議の高橋祐子氏(62)だ。
「もともと祐子さんは、実川幸夫衆議院議員(当時)の事務所で事務員として働いていた。一方の秋本氏は高校卒業後、カーレーサーを目指して渡米するも挫折。帰国した秋本氏が、実川事務所に秘書として加わり、二人は知り合う。先輩の祐子さんが秋本氏の面倒を見ており、彼が市議選に出馬した際も、祐子さんは事務所を早退し、熱心に応援していた」(祐子氏の知人)
祐子氏は2009年まで事務員を務め、11年に富里市議、そして19年から県議に転身している。だが、彼女は、現在に至るまで、地方議員の職務の傍ら、秋本の私設秘書を続けている。
「俺には警視総監がついている」
「祐子さんと秋本氏の選挙区は全く別の地域ですが、彼女は秋本氏の地元事務所に常駐。支援者回りや、式典の代理出席をこなしている。さらに祐子さんが自民党本部まで車で秋本氏を送迎することもある。秘書時代の先輩・後輩の関係はいつの間にか逆転。真夜中に秋本が『今から家に来て』と呼びつけるなど、歪な関係になっています。祐子さんは離婚して子供もいますが、2人の男女関係を疑う声は絶えません」(同前)
秋本氏は周囲の人間に対して、こう吹聴していたという。
「俺には警視総監がついている」
「週刊文春」の取材に、高橋清孝氏は「家族を通じて面識があったのは事実ですが、秋本氏や妹の政治活動に関与したことは一切ありません」と回答。祐子氏は「捜査中の事案につき、お答えできません」と答えた。
8月9日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および8月10日(木)発売の「週刊文春」では、秋本氏の収賄疑惑について詳報。さらに「政界の兄貴」と慕う河野太郎氏との関係、風力マネーを源泉とする派手な生活ぶり、“もうひとりの女”の存在に迫っている。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2023年8月17日・24日号
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
不真面目で不誠実なので、失効を知りながら無免許運転しました。
不真面目で不誠実なので、このまま議員に居座り続けようとします。
真面目で誠実な人は、法を守ります。議員ならなおさらです。
真面目で誠実な人は、自らを恥じて議員を辞職します。
仕事にまい進しても罪を償ったことにはなりません。
議員は報酬の他に、さまざまな特権がありますから民間企業の年収600万円とはわけが違います。だから国や地方をよくしたいというわけでもない議員の皆さんが執着するんです。
潔く辞めてれば傷は浅く済むし
まだ若いからしっかり反省して
再チャレンジも出来る余地はある。
でも木下元都議のように議員の椅子に
執着した挙げ句、
非難轟々の中結局辞職に追い込まれて
辞めるとなると
再チャレンジも無理になる。
そこをよく考えた方が良いし
後援会長辺りが説得すべきだ。
残念だ。無免許運転といえるほどのことではなく、更新忘れなのであれば、ここは一つ議員辞職して、再起を図った方が長い人生を考える清々しい印象がのこり、居座り続けるより、何倍も何倍も得策なのだ。
次回の選挙で当選できれば完全に禊ぎが終わり、その後後ろ指さされることなく、何の問題なく議員人生を送ることができる。
そこまで知恵が回らないのであれば、やはり資質がないと言われても仕方ない。
どっちが得かよーく考えてみましょう。
まだ間に合うよ。辞職
これは辞職不可避でしょう。
交通三悪を犯しても、一瞬だけ謝りさえすれば、また普通に仕事ができると思っているのなら、社会を甘く見ているとしか思えませんし、有権者をそのように錯覚させてしまう悪影響も心配されます。
「一層仕事にまい進することで罪を償わせていただきたい」は虫が良すぎますし、償うの言葉の重さを軽く捉えているこの人は、たぶん償うって何ですか?と尋ねても、まともに答えられないでしょう。
それに、会派から見捨てられ、干された力のない議員を頼って支持する有権者なんているんでしょうか?議員は有権者に信頼されるからこそ議員の素質であり、やりたいからしがみつく発想は単なるエゴです。信頼をなくした今、白い目で冷たく厳しい視線で睨まれながら居続けると、一生汚れ物として扱われますよ。
もう少しまともな頭があると思っていたんだけどな。
勝手な理屈を述べてるけど無免許を自覚してて運転してるわけでまず有り得ない。
無免許状態で運転免許センターにも行ったみたいですね。私は免許証を無くした時はバスで再発行に行きました。免許不携帯でも罰則はあります。確信犯でやってるわけで弁解の余地はありません。社会人として失格で市民の模範となる議員の資格はありません。今後、何を言ってもこの方は説得力がありません。
仕事で返すと言ってるけど法律違反する方に何か言われても信用できますか?
地方自治体の議員どもを解職出来ない現行法が問題
国を動かす事も無い者が、非合法を犯しても自らの判断のみであることは
議員どもが、議員を権威づけしているに過ぎない
本来、議員は無償で地域の為に尽くすものだ
昔は、議員に成れば無一文に成ると言われたとの
話もある
無免許=犯罪の認識は、普通で良いと思うが
川勝知事は、擁護派らしい。
パパ活という買春に手を染めていても
国会議員を続けている議員もいて
それぞれの倫理観が静岡県だけ違うようだ
どんな風土で生まれる価値観かは、不明だが
子供達も同じ価値観で育つだろう。
失効しても3ヶ月は運転出来ると思い込んでいたというこの会見の内容だと更新に訪れた免許センターで更新できず、「運転して帰ると無免許運転になるので代行運転で帰った」という説明がおかしくなるね
嘘に嘘を重ねたらアウトですね
今後どうなるも何も、辞職しないでおこうという本人の雰囲気にビックリです。
議員センセイにとっては、無免許運転ぐらい、とでもいう気持ちなのでしょうか?
みなさまが許してくださるなら、とか言うなら一度辞めてまた出馬するべきでないの?
一般人が同じことしても絶対許されませんよ。
女性で年間2000万円、月になんでも使える100万円のおこずかい
普通に就職しては無理だよな
けどそれとこれは別
続投するって言っているけど、
無免許でも運転していいだろう。って意識がある人間が議員に向いていると思えないけど、自分のやったことわかっていらっしゃらないようで。。。。
<滝澤悠希キャスター>
無免許運転をしていた中山真珠県議をめぐる問題です。取材を担当している坪内記者です。
<坪内明美記者>
中山県議に対しては辞職を求める動きが広がっています。今回は失効を自覚しながらの無免許運転。倫理観の問題だけでなく法的にも厳しい対応を迫られます。
<中山真珠 県議>
「心よりお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした」
無免許運転で謝罪会見を8月8日開いた中山県議。
現役の政治家でありながら、法律を守るという意識の低さが問題になっています。
<中山真珠 県議>
「免許証の失効から3か月間は復帰が可能だと聞いて、その間は乗っても大丈夫なのかなと勘違いをしておりまして」
これまでの説明によって、中山県議は免許の失効を自覚しながら運転をしていたという事実が明らかになっています。免許の失効自体は罪に問われるものではありません。しかし、無免許の状態で運転してしまうと、大きなペナルティが待っています。無免許運転は検挙されると違反点数が25点プラスされます。これは酒気帯び運転と同じ点数で、最短でも2年間は免許の再取得ができなくなります。
さらに道路交通法違反の罪に問われ、3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。交通問題に詳しい弁護士は、無免許運転の重大性を次のように指摘します。
<高山俊吉 弁護士>
「日本の道路交通行政での中での無免許運転に対する危険性の見方というのは、最も強い、最も強烈だということ。県会議員さんだからどうとかいう前に、一般のドライバーとしてそういう評価で見られていますよと」
もし無免許状態で事故を起こせば、酒酔い運転や麻薬を使用した運転と並ぶくらい悪質と評価され、運転手自身に保険は適用されなくなります。無免許運転は危険な違法行為であることを忘れてはいけません。
<滝澤悠希キャスター>
無免許運転が明らかとなった中山真珠県議をめぐる動きを県政担当の坪内記者とお伝えします。今後、どうなっていくでしょうか。
<坪内明美記者>
県議会では、辞職を表明していない中山県議への対応を協議しています。
県議会最大会派の自民改革会議は、辞職勧告決議案を提出する方針です。
一方、中山県議が所属していたふじのくに県民クラブは、辞職勧告決議が提出されれば自主投票になる見通しです。公明党県議団は、自民改革会議の決定に同調する予定です。
<滝澤悠希キャスター>
辞職勧告決議案は、可決される見通しですか?
<坪内明美記者>
はい、可決には出席議員の半数以上の賛成が必要ですが、自民改革会議は過半数の議席があるので、可決される公算が大きいです。ただ、あくまで「勧告」で法的な拘束力はなく、最終的には本人の判断に委ねられることになります。
<滝澤悠希キャスター>
では、今後の焦点は次の県議会開会ですね。
<坪内明美記者>
関係者によりますと、中山県議が当選した静岡市清水区から近く、辞職を求める請願を出す動きがあり、請願が提出されれば審議のための臨時議会を開くよう知事に求め開会することができます。早ければ再来週にも開かれる可能性も出てきています。
静岡放送
玉木代表はこのことに関連し、現時点の対応として「本人が深く反省し、何とか再起をかけたいということなので、議員辞職までは求めていない」と説明。今後、新たな事案の発覚がないか、どういった行政罰が下るかで判断するとの考えを示した。
国民民主党はリスクを取ってまで中山真珠静岡県議を守りたいのだろう。それも選択の一つ。
国民民主党の静岡県議が無免許運転で検挙されたことについて、玉木代表が8日の会見で謝罪した。
国民民主党の中山真珠静岡県議(28)は、4月の県議選で戦後最年少での当選を果たしたが、2023月4日、運転免許証の期限が切れているにも関わらず、静岡市葵区で車を運転。県警から横断歩道で一時停止違反の取り締まりを受けた際に発覚し、検挙された。
玉木代表は8日午前の定例会見で、「大変軽率な行為で、免許が失効していたことを知りながら運転をしていたということで、極めて重大な過ち」だと指摘し、党代表として謝罪した。
玉木氏はその上で中山県議について「公人としての自覚を欠いている。改めてしっかり自覚をして一から出直してほしい」と述べた。
中山県議の処分については、県議会会派は除名処分としたが、国民民主党の静岡県連は離党届を受理し、除名処分はしていない。
玉木代表はこのことに関連し、現時点の対応として「本人が深く反省し、何とか再起をかけたいということなので、議員辞職までは求めていない」と説明。今後、新たな事案の発覚がないか、どういった行政罰が下るかで判断するとの考えを示した。
政治部
静岡市内で無免許運転をした静岡県の中山真珠 県議会議員が何を言っても、嘘か言い訳にしか聞こえない。単に議員特権と給料が欲しいだけだと思う。
「何も県民に仕事で恩返しができていないし、選んでいただいた方の期待を裏切った」と本気で感じるのなら、はじめに無免許運転をするな!知り合いや友達でも良いからお金を払って運転してもらうか、タクシーを使うべきだったと思う。バレないと思っていたから無免許運転を繰り返したと思う。運悪く、無免許運転と嘘がバレた!これは神様が県議会議員に相応しくないと思ったから試練を与えたと思う。だから辞任するべきだと思う。免許の更新が2年ほど出来ないらしいので、そのうちにまた無免許運転をやる可能性は高い。
静岡県議は条例でこのような議員が居座る事が出来ないようにするべきだと思う。
無免許運転の欠格期間はどのくらい?罰則や違反点数と再取得方法 08/30/22(テレビ静岡NEWS)
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
失効しているのを気づいていたにも関わらず、間に合わんからと運転するなんて言い訳にならん。
議員様なら秘書がおるやろうから運転して貰えばよかったんじゃないか?
それかタクシーに乗って行けばよかった。
どうせ交通費はタダになるくらい政務活動費的なものもらってるでしょ?
ケチケチせずにタクシー使っていれはこんなことにならんかった。
免許の有効期限が切れているのにもかかわらず、更新せずに運転をすると「無免許運転」として検挙されます。 1年以下の懲役または30万円以下の罰金です。 さらに減点は酒気帯び運転や妨害運転と同じ25点となっています。
然るべき償いをお願い致します。
新入社員が同じことをしたら通常どうなりますか。何もお返し出来ていないので仕事で返しますと会社に言ったら『何も返していらんからルールを守れ』と言われませんかね。
彼女は遵法精神も無いうえに非常識です。
潔く辞任すれば、第二の活躍があるかもしれない。
しかし今回、職にしがみついてしまった。
無免許運転と言えば赤切符であり前科を持ったということ。
在籍中にそのような犯罪を犯した人を議員として留めておくことを認めるべきではないことは、多くの人が思うところ。追い込まれて失職していくのは、数年前の木下富美子都議の例を見ても明らかだろう。
いずれにしろ、今後国民レベルで批判が出るだろうし、こういった開き直りの前例を許してはいけないと思う。
潔く辞任すれば、県民や国民の見方も変わったかもしれないし、若い彼女にチャンスはあったかもしれないが、彼女は選択を誤ったと思う。
本文中に
運転免許証の有効期限が切れていることを認識しながら運転したことについては「どうしても時間に間に合わないという意識にかられた」と話し
ってのが有るけど、コレって何かあれば違法だと知っていても平然と違法行為を行います。
って事でしょ?
コレが他人を助けるための行動だったらまだ救いがいも有るけど、自分勝手な理由だもんな。
そんな人に県議は務まらないと思うけどな。
この判断から読み解くと、県政において、また自分の利益において、自分がいいと思う事であれば、多少の犠牲はいとわないよ。
って思想の議員さんなんだろね。
>コレって何かあれば違法だと知っていても平然と違法行為を行います。
汚職や疑獄もOKってことでしょ。
静岡ローカル局の番組で観たけど、2日に免許センターへ自分で運転してって時間外で更新手続き出来ず、そこで乗っちゃダメだと注意され(仕方なく)代行で帰って、更に4日に横断歩道での一時停止違反で検挙され、それでも次の5日も運転したって報道だけど…
確信犯どころか、常習者と変わらんてでしょ。
こんなんに県会といえ、議員は務まらんわ。潔く辞してもらいたい。
いやいや、「職を辞して罪を償いたい」でしょ?
一般公務員だと懲戒免職だし、民間企業でもそれなりの処分の罪ですよ。
うっかり失効だった、それは自分の管理ができていない。
執行に気づいていたのにも関わらず運転した、それは明らかな故意。
いずれにしても県議としての資質はないと言わざるを得ない。
静岡県民を納得させることはできますか?
指摘後も複数回運転していることはうっかり失効なんてかわいいものではなく、完全に故意の無免許運転です。普通の会社なら懲戒解雇、公務員なら有罪判決で失職です。正常な業務、公正な行政の為にも、モラルに欠ける人間を排除するのは当然の事で、もはや社会常識といえるでしょう。より多くの職責を担う県議会議員であるならば、進退議決を待たず自ら即辞職して然るべき事案です。それを平然と「仕事にまい進」と言える事が、もはや県議会議員たる資質を有しない証明といえるでしょう。
免許が失効すれば運転できないという当たり前の一般常識さえない人間にまともな政治ができるとは到底思えない。免停中にバイクを乗り回していた都議しかり軽トラ無免の市議会議長しかり、遵法意識の低い人間が政治家を志しやすいのか、政治家という特権的な立場が遵法意識を低下させるのか、どっちなんだろうね。とりあえず政治家には厳重な精神分析を行ってサイコパスは政治家になれないようにして欲しいね。
一国民として最低限行わなければならない事を、案内通知が来なかったから免許証の書き換えができなかったといっている時点で無責任さを感じる。
このような人が県民から選ばれたからとこのまま議員を続けますという。厚かましいにもほどがある。最低限のいわば義務のような事すらできない人に、多くの責任がまつわる議会の仕事ができるとも思えません。
この時点で県民の期待を大きく裏切っていることに気がつくべきでなかろうか。どうしても議員活動がしたいなら潔く議員辞職をして次の県議選に再挑戦することではないだろうか。
いろいろとボロがありますね。
①引っ越す時に郵便局へ郵便物の転居届は出さなかったのでしょうか?
これは忙しくて、と言い訳することはできません。なぜならスマホで24時間いつでも出来るから。選挙に出馬する人なら大事な郵便物も届くよう絶対にやってると思うのです。そうしたら免許更新のハガキが届かなかったなんてこともありません。
②まず免許証には有効期限は書いてあり、そもそも自分の誕生日が近づいてきたら更新日いつだったかな?と免許証を見て確認しませんかね?
③最後の言い訳は単なる遅刻ですよね?
遅刻しそうだから免許証の有効期限過ぎてるけど乗っちゃえ。絶対にバレないし。っていう気持ちで乗ってる。
どれ一つとして難しいことはありません。
常識の範囲内のことができないひとが県議なんてとんでもない。
辞職し、社会人としてやり直したほうがいいと思います。
静岡県議会の中山真珠 議員(静岡市清水区選出・当選1回)が、運転免許証の有効期限が切れ失効したまま車を運転、さらに横断歩道前で一時停止しなかったとして警察に反則切符を切られた問題は、発覚以降、議会を大きく揺るがしている。
会見で謝罪する中山真珠 県議
無免許運転で所属会派は除名に
中山議員(28)が所属していた県議会・第2会派「ふじのくに県民クラブ」は、早々に中山議員を会派から“除名”とし、本人よりも先に幹部が記者会見を開いて謝罪した。同じく所属していた国民民主党静岡県連も、幹部が謝罪会見を開き、中山議員から提出された離党届を受理。対応は党本部に委ねられている。
問題発覚から3日後に公の場へ
中山議員は、問題発覚から3日後の8日に開いた記者会見で、県民に謝罪した上で「神奈川県から引っ越してきた際に、運転免許証の住所変更をしていなかったため、更新の通知はがきが届かなかった」と釈明したが、住所変更は道路交通法第94条で義務付けられている。郵便の転送手続きすらしていなかったのだろうか。中山議員は「公人として以前に、社会人としてあってはならないこと」と反省の弁を述べているが、まさにその通りである。
中山議員への辞職勧告決議案の提出へ
県議会の各会派も今回の問題を重く捉え、慌ただしく動き出している。最大会派の自民改革会議や第3会派・公明党県議団は、中山議員に対する辞職勧告決議案を提出する方針を固めた。川勝平太 知事に近いふじのくに県民クラブは、中山議員の除名によって知事に対する不信任決議案が提出された場合に会派単独で否決できなくなった。問題発覚後、県議会各会派それぞれの思惑が透けて見える。
中山議員は、当時27歳の若さで2023年4月の静岡県議会議員選挙にいわゆる落下傘候補として挑戦し、初当選。当選後は静岡県民のために多忙な日々を送っていたと想像する。自身の公式サイトには、「犯罪や交通事故等の様々なリスクから命と財産を守る体制づくりを強化します」と公約が掲げられている。その思いはどこにいってしまったのだろうか。
会見で中山議員は「一層仕事に邁進することで罪を償いたい」と述べているが、これは人生経験が深いとは言えない28歳の新人議員ゆえの気持ちではないだろうか。辞職勧告決議案が可決される前に、自ら一度リセットし再挑戦した方が政治家として道は開けると思う。
(テレビ静岡 特別解説委員・永井学)
テレビ静岡
2023年4月の静岡県議会議員選挙で初当選した中山真珠 議員が、運転免許証の有効期限が切れているにも関わらず車を運転した問題で、中山議員は8日午前会見を開き、自身の進退について「もう少し考える時間をいただきたい」とした上で、自らの思いとして「一層仕事にまい進することで罪を償わせていただきたい」と述べました。
2023年4月の静岡県議会議員選挙で、戦後最年少での当選を果たした中山真珠 議員(28)は8月4日、運転免許証が失効しているにも関わらず静岡市葵区で車を運転しました。
無免許運転は横断歩道で取り締まりをしていた警察官が一時停止違反として声を掛けたことで発覚しましたが、中山議員は8月1日の時点では免許証の失効に気づいていました。
中山議員は8日午前に記者会見を開き「皆様には多大なるご迷惑とご心配をおかけし、政治全体に対する不信感を招いたことを心からお詫びします」と謝罪した上で「神奈川県から引っ越してきた際に、運転免許証の住所変更をしていなかったため、更新の通知ハガキが届かなかった」と釈明しました。
一方、運転免許証の有効期限が切れていることを認識しながら運転したことについては「どうしても時間に間に合わないという意識にかられた」と話し「公人として以前に、一社会人としてあってはならないことであり、法を順守すべき立場である私がこのような事態を犯したことを心からお詫びします」と再度、謝罪しました。
また、今後の進退について問われた中山議員は「まだもう少し考える時間をいただきたい」としつつ、自身の思いとして「何も県民に仕事で恩返しができていないし、選んでいただいた方の期待を裏切ったまま辞めることで責任を取るというよりは、今回のことを深く反省し、一層仕事にまい進することで罪を償わせていただきたい」と述べました。
テレビ静岡
静岡市内で無免許運転をした静岡県の中山真珠 県議会議員の説明については、何を言っているのだろうかこの人と思う。急いでいたら、無免許運転は許されるのか?お金が無かったら、強盗は許されるか?相手が憎いから殺しても良いのか?飲酒しても、足が無ければ飲酒運転するのか?
程度は違うけど、ダメな事はわかっているはず。しかも、県議会議員だろ!選挙に勝ったから、もう嘘や本音でもない事を言わなくても良いのか?選挙に勝った後で嘘は少なくとも付いている。無免許運転だと知らなかったと!
松下政経塾のサイトに彼女のプロファイルがある。プロファイルだけを見ると素晴らしいと思ってしまう。しかし、免許書の有効期限が切れた後の対応を考えると
人として、政治家として相応しくないと思った。彼女のプロファイルと見ると無免許運転に関して考えれない行動を取る事は想像できない。たぶん、人間性が出たのではないかと思う。弁論大会にも参加しているので、言い訳や屁理屈の能力、そして相手を説得できる能力があると過信していたのかもしれない。
個人的な経験だが、アメリカ留学で学んだ事は、バレるような嘘は付くなとバレるような犯罪をするなだ。バレるような嘘を付くと、更に嘘を塗り固める羽目になり信用を失う。だから、嘘は付くなと言う事。人によっては違うだろうと思うだろうが、個人的には納得している。この世の中、法律や規則が基本になる。しかし、法律や規則が正しいとは限らない。しかし、正しくないと思っても、法律や規則で処分される。だからバレるような犯罪はするな、少なくとも、その人はそのように生きていると言われた。個人的に、判断基準は違うは、基本的には納得できた。彼女はアメリカ留学の経験があるらしいが、彼女は留学から何を学んだのだろうか?彼女は今、レッスンを学ぼうとしているのだろうか、それとも学ばなければならない状況にいるのだろうか?
彼女には彼女の価値観があるのだろうが、無免許運転の対応に関して理解不能?彼女の経歴や能力に関係なく、彼女の人間性の部分に原因があると思える。もし無免許運転で事故を起こしたらどうなるのか考えられないとは思わない。彼女が出した答えは、無免許運転はOKと言う事だと思う。
問題の発覚以降 初めて公の場に姿を現しました。
静岡市内で無免許運転をした静岡県の中山真珠 県議会議員は8日 会見を開き、自身の進退について「もう少し考える時間が欲しい」と述べました。
中山真珠 県議:
大変申し訳ございませんでした
8日午前 問題が発覚して以降、初めて公の場に現れた中山県議は「政治全体に対する不信感を抱かせた」などと謝罪しました。
一方で、免許を更新しなかった理由については「免許証の住所を変更しておらず、通知ハガキが届かなかった」と釈明。
ただ、中山県議は免許の失効に気づいた後も運転を続けていたということです。
中山真珠 県議:
どうしても時間に間に合わないという意識にかられ、重大な過ちを犯してしまいました
また自身の進退について問われると「まだ少し考える時間が欲しい」としつつ、自らの思いとして次のように述べました。
中山真珠 県議:
深く反省し、一層仕事にまい進することで罪を償わせてほしい
そのうえで、まずは支援者や関係者に対する謝罪をして回りたいと話しました。
◆自民・公明が辞職勧告決議案を提出へ
こうした中、県議会の最大会派・自民改革会議は臨時の役員会を開き、中山県議に対する辞職勧告決議案を提出する方針を明らかにしました。
自民改革会議・増田享大 代表:
(免許失効の)事実が発覚して以降に運転中に取り締まりにあったのは非常に重い
また第3会派の公明党県議団も辞職勧告決議案を提出することを決め、蓮池章平 団長は「自民改革会議と調整していきたい」としています。
一方で、中山県議を除名処分とした第2会派・ふじのくに県民クラブは、役員会などを重ねていますが、意見が割れていて会派としての対応が決まっていません。
知事に対する辞職勧告決議案は、2021年に自民・公明両会派が連名で提出し可決されていますが、議員に対する辞職勧告決議案が提出されることになれば、県政史上初めての出来事となります。
テレビ静岡
4月の県議選で最年少当選を果たした中山真珠県議が無免許運転をしていた問題で、中山県議は免許が失効していることを認識しながら車を運転していたことが新たに分かりました。
無免許運転が発覚したのは、静岡市清水区選出で国民民主党所属の中山真珠県議(28)です。2023年4月の県議選で最年少当選を果たしました。
( 当選後の中山真珠県議)
「こんにちは、県議会議員の中山真珠です 皆さんに送り出してもらったことを忘れることなく、これから4年間、頑張っていきます」
当選後、清水駅前で有権者にこう訴えていた中山県議ですが、わずか4か月足らずで不祥事を起こすことになりました。
(伊藤薫平アナウンサー)
「新静岡セノバからほど近い静岡市葵区鷹匠です。この辺りは学校や学習塾もありまして小中高生も行き交うエリアです、交通量もかなり多いです、中山県議は、歩行者の横断を妨げる形でこの辺りの横断歩道を走りました。その後に警察官に停められたということです」
中山県議本人や捜査関係者によりますと、8月4日、中山県議は静岡市葵区鷹匠の横断歩道で一時停止をせず、歩行者の通行を妨げたとして違反切符を切られ、その際に無免許運転であることが発覚しました。
7日午前、中山県議が所属する県議会第2会派の「ふじのくに県民クラブ」は会見を開き、中山県議を「除名処分」とすることを発表。その中で詳しい経緯も明らかとなりました。
中山県議の運転免許が失効したのは5月16日。そして8月4日に無免許運転が発覚しますが、本人は免許が失効していることを3日前に気付いていたといいます。
(ふじのくに県民クラブ 田口章 会長)
「中山は(8月1日に失効に気付き)翌日8月2日に免許センターに行った、運転免許センターには行ったが、受付時間を過ぎていて、手続きをすることができなかった。この時に車を運転して行っている。『帰りは迎えに来てもらうか代行で帰りなさい、運転してはいけない』と言われている」
3日は車を使わなかったということですが、4日は仕事が立て込んでいたため、 車で移動し、無免許運転が発覚しました。
(ふじのくに県民クラブ 田口 章 会長)
「過失ではない。失効を知らずに運転をしたのではなく、失効を承知をしていながらハンドルを持っていたのが大きなポイント」
無免許運転が発覚した翌日、中山県議は国民民主党静岡県連に離党届を提出しています。そしてつい先ほど、国民民主党県連は会見を開き、中山県議の離党届を受理し、党本部に上申すると発表しました。
(国民民主党静岡県連 田中 健 会長)
「最年少ということで期待が大きかったので大変残念。“何しているんだ”また“議員という以前に社会人として、人としてのことが守れないのか”厳しい声をいただいている」
中山県議は静岡第一テレビの取材に対し「公人としての自覚不足が招いた結果。規範を示すべき立場なのにこのようなことになり重く受け止めています」とコメントしています。
県議会からは議員辞職を求める声もあがっていますが、中山県議は8日午前に会見を開いて問題の経緯や自身の進退について説明する予定です。
今回の問題の経緯をまとめます。
4月に史上最年少で当選した中山県議ですが、運転免許が失効したのは当選後の5月16日でした。
所属会派などによりますと、中山県議は8月1日に何らかの契約に際し、身分証の提示を求められ免許が失効していることに気付いたといいます。
驚くベきことに、その翌日更新手続きをしようと静岡市葵区の中部運転免許センターに車を運転して訪れていました。
しかし受付時間を過ぎていたため、更新の手続きができず、職員から失効していることの説明を受けた後、運転代行業者を利用して帰宅したということです。
それから2日後の8月4日、免許が失効したまま運転していた中山県議は、静岡市葵区の横断歩道で、歩行者の通行を妨害をしたとして、警察官に免許の提示を求められた際に「無免許運転」が発覚しました。
こうした状況を重くみて、中山県議が所属する県議会会派の「ふじのくに県民クラブ」は「除名処分」に。また国民民主党は「離党届」を受理したと発表しています。
中山真珠県議は、5日のDaiichi-TVの取材に対して「免許の住所変更をしておらず、更新通知が届かなかった」「期限が平成35年までと表記されていて気付かなかった」などと “うっかり失効してしまった”ことを強調していました。
足が付きにくい議員会館で現金を渡す事自体、隠さなくてはならない事だと認識していると思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
こんなことがしたくて議員になったのかな
本当に初めから国民のために政治を志したんじゃなくて
甘い汁を吸うために議員になりたかったのかな
他にもこんな議員はいるだろうけどそれが分かったらとっととクビにして欲しい
議員を辞めさせることができない今の法律を変えて欲しい
秋本真利衆院議員(47、外務政務官辞職、自民党離党)
元所有馬パープルビューティ・イエッタ・パルタージュ
組)パープルパッチレ・パープルパッチレーシング・木村牧場
過去最高は2億5000万円ディープインパクト産駒
これで、もう既に、手放しているくせに、違法性を否定するなど国民を愚弄していますね。。日本風力開発社長と秋本議員が、競走馬を共同購入して、それを認めたわけで、100%賄賂確定ですが。。離党や辞任ではなく、逮捕して下さい。
そもそもその必要がないわけで、それをやれば利益は(マイナス利益もですが)共同分配されるわけで、賄賂に決まってます。というか手下のような行動が1番NGなわけです。ちなみに、JRA競走馬は(委託料などをして)1日3万円の飼い葉を食べるという言い回しをします。競馬歴35年よりm(__)m
去年10月に受け取ったなら外務政務官に就いてからですね。外務省の政務官室もガサ入れされたりするでしょうから外務省も迷惑ですね。辞めれば済む問題ではないです。これだけ周囲にも迷惑を掛けているのですから即刻、議員辞職するべきです。
これで洋上風力発電は終わり。既存の陸上風力発電でさえメンテナンスに異常な費用がかかっているのに、洋上でやるなんて、自然を甘く見ています。
静岡県議会議員選挙で初当選した中山真珠議員が、無免許運転をしたとして、所属する会派は除名処分とした。
4月の県議選で、戦後最年少での当選を果たした中山議員は、8月4日、無免許の状態で静岡市葵区の道路を車で運転した。
この問題を受け、中山議員が所属する県議会の会派「ふじのくに県民クラブ」は7日、会見を開き除名処分としたことを発表した。
会派のトップ田口会長によると、中山議員は8月1日に運転免許の有効期限が切れることを認識していたという。
一方で、中山議員は会派の聞き取りに対して、議員辞職をする考えがないことを伝えている。
テレビ静岡
洋上風力発電事業を巡る汚職事件で、事業者の評価基準が見直された翌日に秋本真利衆議院議員が風力発電会社から現金およそ1000万円を受け取ったとみられることが分かりました。
関係者によると、馬が好きで馬を買い付けるため、頻繁に北海道に足を運んでいたという秋本衆議院議員。収賄の疑いで東京地検特捜部から家宅捜索を受けて以降、何も説明しないなか、疑惑がさらに深まっています。
秋本真利議員からのメッセージ:「馬の購入代金を用意してほしい」
秋本議員がメッセージを送った相手が風力発電会社「日本風力開発」の塚脇正幸社長でした。東京地検特捜部は秋本議員と塚脇社長が競走馬を共同で所有・管理するために設立した馬主組合を通じて行われた資金の流れについて、実態解明を進めているとみられます。
立憲民主党 泉代表:「自ら(外務)政務官を辞め、そして離党までしたということは相当、本人にも認識や自覚があるということでしょう。早急に説明をしてもらう必要があると」
関係者によると、塚脇社長は20回以上にわたって秋本議員が管理する馬主組合の口座に送金するなど、およそ3000万円を支出。このうち、およそ1000万円については議員会館で現金で渡されたとみられています。塚脇社長側は馬の購入代や餌(えさ)代だとして賄賂にはあたらないと主張。
一方、特捜部では秋本議員による国会質問への謝礼だった可能性があるとして調べているとみられます。
日本風力開発は政府が入札を実施した1回目の洋上風力発電事業への参入を目指していましたが、他社が落札。この入札の後、事業者の選定基準の見直しなどを求めたのが秋本議員でした。
秋本議員が現金およそ1000万円を受け取ったとみられるのは去年10月、事業者の評価基準が見直された翌日で、その際、塚脇社長に「馬の購入代金を用意してほしい」というメッセージを送っていたということです。
テレビ朝日
県議選で史上最年少で当選した事は凄いけど、メッキは運悪く剥げてしまった。もう祭りは終わりかも?
無免許運転の経緯
洋上風力発電事業を巡る汚職事件で、秋本真利(まさとし)・衆院議員(47)(自民党を離党)が昨年2月に国会質問で事業者の審査基準見直しに言及した前後に、「日本風力開発」(東京)から基準変更を求める陳情を繰り返し受けていたことがわかった。同10月に基準が見直された直後、秋本議員が同社の塚脇正幸社長(64)側から現金約1000万円を衆院議員会館で受領し、競走馬の購入費用に充てていたことも判明。東京地検特捜部は、資金提供は質問への謝礼の疑いがあるとみている。
特捜部は4日に秋本議員の自宅や議員会館の事務所などを収賄容疑で、5日には同社本社や塚脇社長の自宅などを贈賄容疑でそれぞれ捜索している。
同社は2021年12月、秋田県沖の事業の公募で、圧倒的に安い売電価格を提示した三菱商事を中核とする企業連合に敗れた。関係者によると、日本風力開発ではこの後、自民党の「再生可能エネルギー普及拡大議員連盟」の事務局長だった秋本議員に対し、価格を重視する審査基準の変更などを求める陳情を繰り返した。陳情は、業界の他社とともに議連側と党本部で意見交換する形でも行われていたという。
秋本議員は22年2月の国会質問で「今後の入札では、評価の仕方を見直していただきたい」と発言。政府は3月に基準見直しの議論を始め、10月には価格面だけではなく早期の運転開始を目指す事業者をより評価する仕組みとなった。この直後の同月下旬、秋本議員は議員会館で塚脇社長の関係者から現金約1000万円を受け取り、大半を馬の購入費用に充てていたという。
秋本議員は21年秋、塚脇社長らとともに馬主組合を設立し、馬の購入やレースの出走を差配するとともに餌代の支出など口座管理を一手に担い、資金が不足した時などには塚脇社長に連絡していた。約1000万円を受け取る数日前にも、塚脇社長の携帯電話に馬の購入費用を求めるメッセージを送っていたという。
特捜部は、塚脇社長から既に任意で事情を聞いたほか、携帯電話を押収し、メッセージの内容を調べている。塚脇社長はこの現金約1000万円を含め、21年10月~今年6月に計約3000万円を支出。刑法の収賄罪は公務員がその職務に関して賄賂を受け取った場合に成立するが、特捜部は国会質問を秋本議員の職務権限ととらえ、約3000万円は見返りの賄賂にあたる疑いがあるとみている。
塚脇社長の弁護人は、馬主組合に支出した資金について、「塚脇社長は組合の持ち分を45%持っており、組合員として民法上の義務である債務を履行しただけだ」と指摘。現金約1000万円の提供についても、塚脇社長が希望していた馬の購入費用を秋本議員に渡しただけで賄賂にはあたらないと説明している。
ビックモーターの社員もビックリと言った感じだろう!政治家が法を犯して、平気で嘘を付き、バレても辞めないと宣言する!
女性の政治家が増えたら世の中が良くなるというのは現像だと思う。結局、男でも女でも悪い奴らや偽善者はいると言う事。昔は、女性として生まれたらチャンス自体がない、又は、極端にチャンスがなかっただけで、チャンスがあったら男でも女でも関係なく、グリーディーになる人達がいると言う事だろう。
今、自民党の今井絵理子議員と松川るい女性局長がフランス研修で注目を浴びているが、女性だから男性よりも良いとは限らないと思う。選挙に勝てそうな容姿の候補者をイメージだけで勝たせても、候補者に問題があれば後で問題を起こすと言う例だと思う。
適当にイメージアップに努力して、演じる事に磨きをかけて、適当な事を言っておけば、見た目が良ければ選挙に勝てる可能性が現在の日本ではあると言う事だろう。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
免許センターで運転免許証が失効しているのを知り(帰りは代行を利用)。
その二日後に自身は無免許である事知った上での運転は犯罪に等しい。
仮に取り締まりに合わず無免許がバレなければ中山真珠は今でも無免許で運転を続けていたと思われる。
中山真珠は「模範の立場でこのような事になり反省…」と。よく言うよ。
明らかに無免許で車を運転してはいけないという事を理解した上での無免許運転。
【除名処分】は党の判断、模範の立場というならば中山真珠は自ら【辞職】すべき。
一度 自らの過ちを清算しまた議員がしたければ次の選挙に出るべき、それでなければ無免許運転議員と言われ続けても仕方がない。
こういう人間がいるから地方議員だけでなく代議士という職業そのものの信用が無くなっていく。
民間企業でもこんな悪質な無免許運転は懲戒免職になる事案。
うっかりだとしても許されないのに、期限切れを認識の上で運転していたのだから相当悪質だろう。
これまで地方議員含めた議員の出処進退は有権者に選出されたという理由で強制的に辞めさせる方法はなく、あくまで本人に委ねられてきたが、それはあくまでも議員自身が最低でも一般レベルの良識を持っているという前提の下での話。
法を犯すとかいう以前に、こういう一般的な良識すらもない輩が議員に慣れてしまう時代なら、強制的に辞めさせる法も整備すべきと思う。
無免許運転は立派な違法行為。
そんな人間に有権者の代表が務まるはずもない。
言い訳はいいからまずは辞任して、どうしてもその責に未練があるなら次の選挙にでも出馬すべきでしょう。
もうこんな常識の無い議員を解任させる法整備が必要なのでは?
元都議にも同様の元議員が居たけど、辞職までにかかった報酬と時間も含めて、税金を無駄に捨てているようなものなのに、議員は明日は我が身と思ってっる議員が多いから厳正なルールを作るのは消極的なんでしょう。
運転免許証の有効期限切れても、のうのうと運転してたんでしょ(-_-;)
誕生日の1ヶ月前から免許証更新手続きできるのに、あとハガキで知らせくるでしょ(-_-;)
議員辞職しないなんて、保身じゃないか(-_-;)
結局議員という立場と毎月の歳費が欲しいんでしょ(-_-;)
本当に全国津々浦々で市町村議員や都道府県議会議員や国会議員は不祥事やトラブル起こしても、辞職せずに、離党とかで済ませ、怒り声が落ち着くまで待ちのうのうと議員続けてる(-_-;)
先の記事でも書いたが、やはり議員辞職はしない宣言したね。だって27歳で静岡県議は報酬1000万円(ボーナスや年間手当は別途)あたるんだからな。 この若さでこの年収は捨てないよ。涙の嘘泣き謝罪するかと思ったがとんでもなかった。最初から開き直りの辞めない宣言とは恐れ入った。こんなふてぶてしい中山議員を担いだ政党及び有権者は辞めさせる責任があるんじゃないの。
ほー、これはなかなか厳しいですね。
こういうことやっておいて、居直って議員活動を続けるということですね。この人は公人ですよ。
正直、この人は20代でとても若く、今回しくじってしまいましたが、今回一度議員を辞めて自分を見つめ直してリスタートができるのではないかと考えていました。
だけどこれじゃ、無理だね。
第二の木下富美子の誕生です。
法律を守れない者が、法律を造ったりする側に居られる訳が無いだろう。
結局のところ、一度吸った甘い蜜を手放せないから議員辞職しない。
議員なんかこの様な奴らが多すぎる。好き勝手に税金を使い放題して、更に高額報酬を貰える仕事くらいにしか考えていない。国民も選挙に行くのはもちろん、有名人だからとか芸能人だからとか安易な考えで票を入れないで真剣に選んでください。
楽して報酬貰えるんだから、そう簡単には辞めたくないんだろけど、間違いなく風当たりが強くなるから、どこまで厚顔を貫くことが出来るか見物です。
議員辞職をする考えがないことを伝えている。
↓
呆れる。無免許運転も酷いが、この辞職なしの判断は晩年に一生後悔することになるだろう。醜いからである。
こんな女性議員を投票した有権者も悪いが、このまま議員で居座らせる取り巻きも悪いのでは!!!???誰が悪知恵を与えたのではないですか!!!?お金がほしいから居座るのですか!!!?
静岡県議会議員選挙で初当選した中山真珠議員が、無免許運転をしたとして、所属する会派は除名処分とした。
4月の県議選で、戦後最年少での当選を果たした中山議員は、8月4日、無免許の状態で静岡市葵区の道路を車で運転した。
この問題を受け、中山議員が所属する県議会の会派「ふじのくに県民クラブ」は7日、会見を開き除名処分としたことを発表した。
会派のトップ田口会長によると、中山議員は8月1日に運転免許の有効期限が切れることを認識していたという。
一方で、中山議員は会派の聞き取りに対して、議員辞職をする考えがないことを伝えている。
テレビ静岡
私は嘘を平気で付くような女性ではありませんみたいなイメージだが、凄く大胆だし、嘘を平気で付いている。政治家だから良い人と思ってはいないが、人間的に信用できない人だなと思う。木下元都議、交通違反12回・免停4回は「たくさんでしょうか?」 01/25/22(朝日新聞)の時にも思ったが、女性だからまじめだとか、悪い人は少ないと思うのは間違いではないかと思う。
道路交通法違反の罪で在宅起訴された元都議・木下富美子氏はなかなか辞任せず、小池都知事に説得されてやっと辞任した。政治家を続けるのか知らないが、やはり政治家は人間性は重要だと思う。信用できない人がどんなに正論を言っても、良い事を言っても、信用できないと感じたら信じる人は少ないと思う。
罪を認めたら終わりの場合はあるかもしれないが、素直に謝ってチャンスを待つことも必要だと思う。ただ、結果はいつも同じではないので当事者が判断する事だと思う。
彼女のサイトにいろいろと書かれているが、政治家になるためのデコレーションされた言葉なのかと思ってしまう。言葉と本音は違うので、それがわかるのは結果と行動だと個人的には思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
免許センターに出向いたという事は免許を見て更新日が過ぎているのが分かってと言うより、行けば更新出来るだろう程度の認識でしょう。更新日が過ぎれば無免許という事も分からず免許センターで無免許になると指摘されてその日は代行を呼んだが、その二日後は運転したのだから確信犯はなく法律意識がその程度だと言うことです。とても議員が務まる人間ではありませんね。
復路に運転代行を利用した
往路はつまり
無免許で免許センターに出向いた
免許センターの職員は見逃した・・
でしょうか?
失効した免許の更新手続きに、車を運転して行くなんて呆れる、というか信じられない。
私は車で出掛けた先でバッグを置き引きされ免許証も持っていかれましたが、免許証再発行するまで運転しませんでしたよ。
とにかく免許証がなければ動けない地方住みなので、翌日電車とバスで片道2時間くらいかけて免許センターまで再発行に行きました。
それくらい免許証というのは大事な物だと思うのですが…。
期限切れの無免許運転でいきなり検挙ってところで違和感を感じてました
無免許の認識がないと検挙できないので、一回目では警告にとどまり、今後の手続きの説明があるので、その指示に従えば「単なるうっかりさん」で済んだハズです
にもかかわらず運転して検挙されるってことはことの重大性の認識がなく、ひいては法を守る意識がなかったってことなので、そんな人間が法令を作る側に立つとかなん冗談だよと
除名の上、辞職勧告だなと
交通違反で免許失効発覚と
当初の説明でしたが
失効無免許運転を認識した状態で
運転ですね。
虚偽の説明をして隠蔽工作を
していたと言うことですね。
県議として以前に
一人の大人としてどうなのと
思いますが。
国会議員とまでは行かなくとも
県の条例等を作る立場の県議会議員
ウッカリではなく確信犯なのだから此れ赤切符(前科一犯)でしょう
イコール議員辞職一択
会派除名等と甘い事では示しがつかないと思う
確信犯でしたねぇ。
除名処分⇒議員辞職ですね。
これくらいでとお思いでしょうが。
とは言え、富士の国会議員さんも居座っているし。
まぁ、人間性の問題かな。
中山さん、どうしますかねぇ。
悪質過ぎるぞ!
しかも失効がわかっていて運転して、一時停止違反までやる適当さ!
政治家を名乗る資格なんかないでしょ。
こんな判断力のない人というのもおこがましい。
『判断力』という言葉が気を悪くする。
『ま、いいんじゃね』
みたいな感じなんだろうな、、、。
「受付時間を過ぎていたため手続きができず、職員から免許が失効していることの説明を受けて、‟運転代行”で帰った」詰んでるな
警察が見ているところでは大人しく代行運転を使って帰るが、見ていないところでは無免許運転をする。
この人、警察が見ていなければ、ヘッチャラで無免許運転するだろうから、次は逮捕されたって記事が出そうですね。
国民民主党所属の中山真珠静岡県議が無免許運転をしていた問題で、所属する県議会会派は中山県議を「除名処分」とすることを決定しました。
無免許運転が発覚したのは4月の静岡県議選で最年少当選を果たした静岡市清水区選出の中山真珠県議(28)です。
中山県議は、5月16日で運転免許が失効したにもかかわらず8月4日、静岡市葵区で無免許運転をしていました。また、横断歩道で一時停止をせず歩行者の通行を妨げたとして違反切符も切られていました。
この問題を受け、中山県議が所属する県議会第2会派の「ふじのくに県民クラブ」は7日午前に議員総会を開き「除名処分」とすることを決めました。会見で田口会長は「県民に、県政に対する不信感、ご迷惑をおかけし心からお詫びしたい」と述べています。
会派や捜査関係者によりますと、中山県議は無免許運転が発覚する2日前の8月2日に、更新手続きをしようと中部運転免許センターを訪れていたことが新たに分かりました。しかし、受付時間を過ぎていたため手続きができず、職員から免許が失効していることの説明を受けて、‟運転代行”で帰ったということです。
会派では、中山県議が‟免許失効”を認識して運転していたことを重く見て「除名処分」の判断をしたということです。
3ヶ月も失効に気付かなかったは嘘かもね?今回は、中部運転免許センターを訪れていた事で嘘がバレたと言う展開だと思う。最近は、ちょっと容姿が良いと選挙に立候補して当選する女性が増えているようだけど、能力とかやる気に関しては疑問に思う事がある。今回もその一例かな?
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
交通違反で免許失効発覚と
当初の説明でしたが
失効無免許運転を認識した状態で
運転ですね。
虚偽の説明をして隠蔽工作を
していたと言うことですね。
県議として以前に
一人の大人としてどうなのと
思いますが。
国会議員とまでは行かなくとも
県の条例等を作る立場の県議会議員
ウッカリではなく確信犯なのだから此れ赤切符(前科一犯)でしょう
イコール議員辞職一択
会派除名等と甘い事では示しがつかないと思う
確信犯でしたねぇ。
除名処分⇒議員辞職ですね。
これくらいでとお思いでしょうが。
とは言え、富士の国会議員さんも居座っているし。
まぁ、人間性の問題かな。
中山さん、どうしますかねぇ。
悪質過ぎるぞ!
しかも失効がわかっていて運転して、一時停止違反までやる適当さ!
政治家を名乗る資格なんかないでしょ。
こんな判断力のない人というのもおこがましい。
『判断力』という言葉が気を悪くする。
『ま、いいんじゃね』
みたいな感じなんだろうな、、、。
「受付時間を過ぎていたため手続きができず、職員から免許が失効していることの説明を受けて、‟運転代行”で帰った」詰んでるな
警察が見ているところでは大人しく代行運転を使って帰るが、見ていないところでは無免許運転をする。
この人、警察が見ていなければ、ヘッチャラで無免許運転するだろうから、次は逮捕されたって記事が出そうですね。
2023年4月に行われた静岡県議会議員選挙で戦後最年少当選した中山真珠 議員(28)が8月4日に無免許の状態で静岡市内を車で運転していた問題で、所属する県議会の会派「ふじのくに県民クラブ」は7日、中山議員を除名処分とすることを発表しました。
中山議員は運転免許証を取得していたものの2023年5月に失効していて、関係者によりますと8月1日には失効していることに気づいたものの、4日に車を運転したということです。無免許運転は横断歩道で取り締まりをしていた警察官が一時停止違反として声をかけたことで発覚しました。
中山議員は5日、所属する国民民主党に離党届を提出していますが、国民民主党県連は午後3時から静岡市内で会見を開き、対応状況などを説明する見通しです。
新人ながら嘘を平気で言えるとは凄いと後日のニュースを見て思った。バレなければ嘘を付けばよいと考える人間は信頼や信用に関して信じる事が出来ない。
バレるような嘘は信用を失うと8月7日のニュースを見て思った。嘘を付いたらバレるような事があったにも関わらず、嘘を付くのは愚かなのか、度胸は座っていると思う。クズのような政治家が存在するので何とも言えないが、このような事をして政治家でいられると思うのだろうか?
ことし4月の県議会議員選挙で最年少の当時27歳で当選した中山真珠議員が、静岡市内で無免許運転をしていたことがわかりました。
5日、所属していた国民民主党県連に離党届を提出したということです。
中山県議や関係者によりますと、静岡市清水区選挙区選出の中山県議は、4日午後3時ごろ、静岡市葵区の横断歩道で歩行者がいるのに停車しなかったことから、警察官に呼び止められ免許の失効が発覚したということです。
失効したのは、ことし5月だったということで、その後も無免許の状態で複数回、公務に向かう途中などに乗用車を運転したということです。
中山県議は、NHKの取材に対し、「免許が失効していることに気づかなかった。法令を遵守しなければいけない立場であってはいけないことだと深く反省している。県議としての今後は検討したい」と話しました。
中山県議は5日、国民民主党県連に離党届けを提出したということで、国民民主党の玉木代表は5日夜、旧ツイッター・Xで、「皆様の期待を裏切る行為でお詫びするとともに、党としても事実を確認したうえで厳正に対処する」とコメントしました。
洋上風力発電をめぐり業者から多額の資金提供を受けた疑いで、東京地検特捜部から家宅捜索を受けた秋本真利外務政務官がさきほど、政務官を辞任しました。
【写真をみる】自民・秋本真利衆院議員の関係先を家宅捜索 洋上風力発電めぐり業者側から多額の資金提供受けた疑い 東京地検特捜部
持ち回り閣議で了承されたもので、複数の政府・与党関係者が明らかにしました。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
普通は、と書くと主語が大きいかもしれませんが。
サラリーマンとして、出張報告は出張中にしたためておくもんだと習ってきましたが。
1週間も経って何もなければ、ただ遊んできたと思われても仕方ない。
現地の駐在員に代筆させてるのだとしたら、まぁ、添削とか事務的な決済とかがあるから時間が掛かっても納得。
何にせよ、芸能人は芸能人らしくしてた方が良いってことを身をもって証明してくれるね。
芸能人は芸能人らしくしてた方が良いってことを身をもって証明してくれるね。
↓
だからね、議員を志す人には、学科試験を課してそれに合格した者しか立候補できないシステムにしたほうがいい。一般教養、時事問題、歴史、経済、法律等々について設問出してね。まったく知識・教養のない芸能人が知名度だけで当選できたり、党が公認したりするシステムを排除しないといかんと思う。
レベルは違うが地方議員の海外視察の仕事で手伝いをした経験から、そこそこの規模(超党派で10名以上とか)の視察旅行になると事務方が細かいレジメや訪問先の詳細資料をあらかた準備して、議員さんたちの事後の報告が直ぐにできるよう配慮します。
国会議員の与党の団体の参加者で報告書が作れないのはレジメや資料を読み取る能力が無いのか、外遊のつもりで行っていて、ずっとボサーとしてて要点をメモ取りとかしていないかでしょうね。
まぁエッフェル塔の感想やルーブル美術館に行った感想とかでも報告されたらいかがでしょうか。
このような中身の無いタレントを議員に立候補させた政党も節操なしで醜いが、コレに投票する情弱がいるのも嘆かわしい。こんなのを立候補して国民を小馬鹿にしている自民党には怒りを感じる。
このようなのがフランスに行っても自身らの旅行が殆どで理由付けに研修という名目を述べただけに過ぎず、税金を食い潰すだけの無駄な存在である事を
国民は理解する必要がある。
自民党女性局の「フランス研修」中に現地で撮影された写真がSNS投稿され、観光旅行のような「浮かれ写真」と批判されて炎上した問題で、今井絵理子参院議員のSNSには「活動報告まだ?」と、追って行うと約束していた活動報告が見当たらないことに突っ込みが相次いでいる。
今井氏はX(ツイッター)では、7月30日付で「無駄な外遊ではありません。旅費についても党の活動ですから党からの支出と、参加者の相応の自己負担によって賄われています」と記し、同31日付では「この度の訪仏はとても実りあるものでした。これからも様々な国の方々との交流を積極的に行っていきたいと思います。また追って活動報告します!!」と記していた。
一連の投稿には計1万件超のコメントがつき、厳しい内容が目立つ。
まもなく1週間となるが、「追って活動報告」が見当たらないことから、「結果の報告をお願いいたします」「質疑タイムも欲しいのでライブ中継でお願い致します」「実りあるものの成果を公表してください」「報告内容は途上で結構なので定量的な報告を希望します」「その実りある旅行のレポートはいつ発表されるのですか?」「まだでしょうか追加のレポート」「全員の意味のある報告楽しみにしております」「追って活動報告しますってツイートしてたから、待ってるんだけど」「活動報告まだかなぁ」との指摘も相次いでいる。
今井絵理子氏はインチキをして政治家になったのではないので、彼女に投票している人がいると言う事。
彼女に投票している人達には自己責任があると思うので、日本がおかしくなっても部分的には責任はあると思う。個人的には彼女は政治家としては相応しくないとおもうが、いろいろな意見や考え方があるから仕方が無い。
「自民党女性局のフランス研修に関するSNS投稿をめぐっては、松川るい女性局長(52)が『不適切なものがあったと思っている』と謝罪しましたが、松川局長の次女がフランスに同行していたと『Smart FLASH』が8月2日に報じるなど、炎上が続いています」(スポーツ紙記者)
【写真あり】問題となったエッフェル塔ポーズの画像
自民党の活動の1つである海外視察にもかかわらず、松川局長らがエッフェル塔の前でポーズを決めた写真をSNSに投稿するなどして“まるで修学旅行”などと批判が殺到した今回のフランス視察。
松川局長の“次女同行”も報じられたが、海外視察に家族を持ち込んでいたのは松川局長だけではなかった。女性局メンバーとしてフランス研修に参加していた今井絵理子参議院議員(39)もまた、ベトナム視察の際に息子のプロレスの試合を観戦していたのだ。
「今井議員は7月14日、ベトナムの空港でパスポートを持つ写真をInstagramに投稿。《ベトナムの文化にも触れながら、しっかりと日本とベトナムの絆を深めていけるように頑張ります!》との文章が添えられていました」(スポーツ紙記者)
投稿には《#ベトナム #視察 #教育 #福祉 #プロレス #異文化交流》といったハッシュタグが。《#プロレス》とは、今井議員の息子でプロレスラーの今井礼夢(18)の初海外試合のことを指していた。
「15日にはストーリー機能で《これからプロレス試合観戦。息子、初の海外参戦!!》と投稿していました。ほかにはホーチミン市内の大学や障がい児施設を訪問するなど、議員としての仕事もしっかりとしていたようですが……。“視察”としていながら家族の試合を観戦に行くというのはいかがなものかと、批判が上がっていました」(前出・スポーツ紙記者)
7月30日、今井議員は女性局のフランス研修について《旅費についても党の活動ですから党からの支出と、参加者の相応の自己負担によって賄われています》とTwitterで説明。さらに《先のベトナム訪問についていえば税金を原資としたお金は1円も支出していません》と綴っていた。
この短いスパンで2度、海外を訪問している今井議員。《さきの訪越、この度の訪仏はとても実りあるものでした》ともTwitterに投稿しているだけに、海外訪問の成果報告を期待する声が高まっている。
《活動報告の具体的内容とそれを活かして成果をあげなきゃ批判されますよ》
《今井議員、海外研修の意義を正当化するも「外交も人間関係の構築から始まる」などという漠然としたものである。38人での渡航について具体的な説明は何もなされていない。帰国後の報告書が楽しみだ》
《こうなったら今井恵理子議員には界隈がぐうの音も出ないような海外視察報告書を書いてほしい。手伝いますぜ。》(原文ママ)
《研修へ行った全員分の研修報告書の公開をお願いしたいですね。しっかり研修してくるのでしょうから、きちんと本人が書いた研修報告書を読んでみたい》
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
自民党女性局のメンバーが大挙してフランス研修に出かけていた騒動は、まだまだ鎮火が見通せない。最も苦虫を噛み潰しているのは、総勢38人を率いた女性局長の松川るい参院議員(52)だろう。パリの観光名所エッフェル塔の前でおちゃらけポーズを決めた写真を自分で拡散させ、そのうえ次女を同行させていたことを「SmartFLASH」にスッパ抜かれて今なお火ダルマ。自業自得とはいえ、ピカピカの経歴は台無し。キャリアプランもこれでパーだ。
木原副長官妻の元取調官が打ち明けていた夫妻“疑惑の会話” 大メディアが報じない驚愕の中身
松川氏は東大法学部卒業後に外務省入り。米ジョージタウン大国際関係大学院で修士号を取得し、日中韓協力事務局次長などを歴任。第2次安倍政権が掲げた「女性が輝く世界」を推進するため、外務省が新設した女性参画推進室の初代室長に抜擢され、2年後の2016年に自民党から参院選(大阪選挙区)に立って初当選した。現在2期目で、安倍派(清和会)に所属。外交・安全保障の論客としてテレビ出演も多く、安倍派の期待を背負ってきた。そんな才女に付いたあだ名が「エッフェル姉さん」。ダメージは計り知れない。
遠のく大臣の椅子
「あの通りの才色兼備ですから、野心もそれなり。防衛大臣政務官は経験済みなので、今夏の内閣改造で副大臣ポスト、来夏には大臣のイスを狙っていたようです。まだ大臣適齢期ではありませんが、有能な女性なのでアドバンテージはある。同じ安倍派の丸川珠代参院議員に続いていずれ衆院に鞍替えし、さらに上を目指すんだったろうに、こんなことでズッコケるとは……」(自民党関係者)
自分でまいた種とはいえ、挫折知らずの松川氏があっちでもこっちでも叱られっぱなし。小渕優子組織運動本部長から「不適切な情報発信で誤解されることがないように」と注意を受け、世耕弘成参院幹事長は厳重注意したという。世耕氏は安倍派の「5人衆」に数えられるボス格。「観光だと誤解されるような写真をSNSにアップしたのは軽率だった」とする一方、「(研修の)内容は極めて充実しているということなので、できるだけ早く報告を取りまとめて私に見せるよう要請した」とかばうそぶりを見せているが、どうなるか。
松川氏の地元・大阪では日本維新の会が猛威を振るい、自民は壊滅状態。党本部主導で次期衆院選候補となる選挙区支部長を公募したが、2日の結果を見る限り、パンチに欠ける。松川氏は初出馬でトップ当選、2選目は維新候補に次ぐ2位当選だった。いつでも割って入る余地はあるのに、あえなく自滅。とはいえ、お笑いの街・大阪のことだ。エッフェル塔のかぶり物で現れるくらいの心意気を見せれば風向きは変わるかもしれない。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
私は民間で年間のべ60日は出張するが、家族同行なんて言うのはとんでもない。確かにアフターファイブと現地の方との食事に間に時間があれば1か所くらい近場の観光地にというのはあるが、2.3時間もあればいいとこだ、あんなにそこここまわれない。社員旅行ならお金を出してくれれば家族もどうぞというのはあるのおでそのレベルの話なら分かるがね。自民さんも毎度毎度、最初はしらばっくれて強弁を張って、旗色悪くなれば謝って、また新しい事実が出て・・あきれるほど毎度のこと。本気で悪いとは思ってないんだろうね。東大、外務省、議員を経験すると浮世離れの頭になるんかね。次の選挙は通しちゃだめだ!
大手企業の幹部クラスで海外でも1人行動取れる年齢の息子さんを完全自費で同行させて昼間は別行動で夜だけ一緒に食事ってしてた人は知ってるが大使館職員に子守させては公私混同も甚だしい。だいたい置いて来れない理由がないでしょう。日本には父親だっているし祖父母だっているだろうし何歳なのか知らないが小学生なら学童もある。どう考えても夏休みの旅行兼ねてる。大使館職員に面倒見させてる時点で自費ですもへったくれもない。
よく事実を掴みましたね。
松川議員は不適切だったと謝罪はした。
ドリル優子から厳重注意なんておまいう、と思っていたが、
松川議員は更なる説明が必要。
どうして娘さんを連れて行ったのか、大使館の仕事を増やしたのではないのか等々。
松川議員も外務省出身の官僚だから大使館の任務くらいご存知のはず。
大使館に子守りをさせたのか。
これは酷い話。
テレビでは政策論もしっかりしていていい議員だなと思っていたが、今回のフランス海外旅行で党の交付金を使ってまで行ったとなると、正直なところ幻滅ですね。
松川議員、さようなら。
育児中で預けるのが困難な子供は、同行可能とした視察のようだが、松川氏の夫は外務官僚であり、15才位の長女もいるらしい。
次女は、9才くらいのようであり、乳飲み子でもなく、国内で家族が面倒見る方が常識的な気がする。
松川氏は、次女を同行した理由を説明する責任があるのは当然だが、他の参加者の子供や家族がどれだけ同行しているかを公表することも必要だ。
家族は自費なので問題ないということはなく、それによって、有意義であったと言う視察の程度を国民が判断すればよい。
フランス研修の様子をSNSに投稿し、「ただの観光旅行だったのではないか」などと炎上している問題について、自民党・松川るい参院議員は、7月1日、党本部で「軽率だったと反省しています」と謝罪した。小渕優子組織運動本部長から注意を受けたとも明かした。
【写真多数】まるで観光旅行ととられかねない写真が続々とアップ
宏池会に属する自民党中堅議員は、松川議員の対応に、こうあきれ返る。
「小渕議員の名前を出したのは、幹部に叱責されたことで、『処分は受けたからこれで幕引きにする』と言いたいわけです。でも、松川議員と小渕議員はもともと親しい飲み仲間ですから、注意がどこまで本当なのかわかりません。それに、小渕議員には、本来、党の処分を下す権限がありません」
松川議員は「研修自体は有意義だった」と述べ、エッフェル塔の前で撮った記念写真を削除したことについては、「誤解されてはいけないし、本意ではない」と、あくまで「誤解されないこと」を理由にしている。
しかし、本誌は、まだ松川議員が語っていない研修の実態をキャッチした。じつは、松川議員は次女をフランスに同行させていたというのだ。
「研修に参加した今井絵理子議員のSNSにも次女は写っていて、その写真も現在は削除されています。松川議員の “公務中” は、次女をホテルに一人で残すわけにもいかないので、日本大使館に預けられていました」(外務省関係者)
本誌は、別の家族写真で、今井議員が投稿した写真の少女が、松川議員の次女であることを確認している。
さらに、このフランス研修では、まだ登場していない彼女の家族の存在がある。前出・外務省関係者が、松川議員の “家族旅行” の裏側をこう明かす。
「松川議員も外務省出身ですが、ご主人の新居雄輔さんは国際情報統括官という局長級の手前にいる幹部です。今回の研修では、日本大使館が世話をするように、指示が出ています。
30人以上の世話は大使館にとっておおごとですし、『そのうえ子供の世話までさせるのか』と不満は出たようですが、議員と幹部の家族ですから、仕方ないとなったようです」
外務省幹部の手前、いち議員の子供の世話までしたという大使館。政治アナリストの伊藤淳夫氏は、「党の研修旅行に家族を同行させるなんて聞いたことがない」として、こう憤る。
「松川議員は自己負担に加え、党費から出したと主張していますが、党費と政党助成金の収入割合は3対7くらいで、そもそも資金報告書にも収入としてまとめられているので、助成金(税金)をまったく使っていないというのは、ちょっと苦しいと思います。
松川議員も家族ぶんは自費でしょうが、たとえば民間企業の出張で、費用を出して家族を同伴させることが認められるんでしょうか」
海外の場合、ホテルの宿泊費は何人泊まっても同額の室料である場合が多い。仮に松川議員が次女と一部屋を使ったなら、費用分担をどうしたのか、これひとつだけでも再度の説明が必要になるだろう。先の自民党中堅議員もこう語る。
「報告を受けた岸田首相は無反応だったようです。まあ、欧米訪問時、秘書官だった息子さんが公用車で観光していたことを蒸し返されるのを案じたんでしょう。
いずれにせよ、松川議員は大ポカです。じつは松川議員は次の総選挙で衆院への鞍替えを狙っているという話もありました。ですが、今回の炎上で、状況は相当苦しくなりました」
本誌は、松川議員に、今回の研修旅行に次女が同行していた事実や、自腹と党費の負担の内訳等について質問した。回答は以下だ。
「今般の幼児教育や少子化対策についての意見交換などを目的とした研修については、育児中で預けることが困難な子どもがいる女性議員の参加も可能となるように、子どもの参加も認めることとしました。なお、研修の経費については、全額自己負担としています」
いまだ非難が冷めやらぬフランス研修問題。松川議員にとっては、図らずもよい “研修” となったようだ。
女児への強制わいせつ容疑で成田市議の星野慎太郎容疑者(55)=同市中台1=が逮捕された事件で、千葉県警は7日、女児の母親に慰謝料を請求したなどとして、強要未遂の疑いで容疑者を追送検した。容疑者は黙秘している。
容疑者は自身が運営する私設図書館で昨年11月中旬~12月ごろ、利用者だった小学校高学年の女児にキスをするなどしたとして、6月に強制わいせつ容疑で逮捕、起訴された。1月に女児がわいせつ被害を小学校の教諭に相談して発覚した。
追送検容疑は3月31日、女児の30代母親に「(女児の)話で誤解を受け、精神的苦痛を被っている。慰謝料として100万円を請求する」などとする郵便物を送付した疑い。
県警捜査1課によると、容疑者は「学校へ(わいせつ行為が)事実ではないことを報告し、私への対応を取り下げるのであれば請求訴訟は行わない」とも求めていた。7日以内に銀行口座に振り込みを要求する記入もあった。
4月3日、母親宅に郵便物が届き、母親が同日「わいせつ行為について学校に事実無根と申告しないと訴訟を起こすという脅迫文が届いた」と成田署に通報した。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
株式会社リノメゾンをネットで調べたらホームページがあり、会社案内を見ると事務所は兵庫県西宮市なのに、宅建免許が大阪府知事免許と書いてあった。 通常、登記住所で免許を受けるので、兵庫県知事免許の筈だが、おかしいと思って、国土交通省の宅建業者検索システムで「リノメゾン」で検索をかけると該当するデータなしと出た。全国で「リノメゾン」という名の宅建免許を持つ会社は存在しないことになるので、つまりホームページに免許を持っていないのに持っていると嘘を記載していることになる。 ちなみに建設業許可検索システムでも該当しなかったので、500万円以上(税込)のリフォーム工事を請け負っていたなら、無許可営業の建設業法違反です。
記載されている通り、建築一式工事以外であれば税込み500万円以上の工事をするのなら建設業法では届出が必要です。もし届出をしないままに500万以上の工事を請け負った経緯があるのなら建設業法違反ですのでこの点がキチンとされていたか調べて頂きたいものですね。
マジかよ・・・
建設業法違反の無許可の工事請負は、3年以下の懲役、300万以下の罰金で逮捕される話。
しかも、罰金刑でも5年間は建設業許可取れない会社は詰む。
逮捕・有罪になったら、議員も懲戒で切られる。
sou********4分前
非表示・報告
リノメゾンっていうのはリノベーションを請け負ってる会社なんでしょ?宅建は要らないんですよ。
色々調べてるけど、そもそも宅建とか建築士とかの内容知らない人なんでしょうね。かなり的外れです。
⇒リノベーションに宅建免許は不要です。その通りですよ。私が指摘しているのは、宅建免許を持っていないにも関わらず、持っているようにホームページに記載されていること(嘘をついていること)を指摘しているのです。
建築士は、建築士事務所のこともしくは建築士のことを仰っているのでしょうか?私は、建築士に関しては一切コメントしておりません。建設業法に関してはコメントいたしました。かなり的外れですね。
「日本維新の会」の西宮市議で、リノベーション関連企業を経営している森健人氏(31)に対し、下請けの建設業者から工事費の未払いを訴える声が相次いでいることが、「 週刊文春 」の取材でわかった。複数の下請け業者が証言した。
【画像】森氏がB氏へ送ったLINEを全て見る
4月23日の統一地方選で初当選を果たした森氏。選挙戦では、高齢者支援や子育て政策を重視する姿勢を示してきた。
「父親も不動産売買を手掛ける地元では知られた“不動産一族”。本人はサイバーエージェントなどを経て、2021年にリノベーション事業を手掛ける『リノメゾン』を起業した。イケメンで党からの期待も大きい新人議員です」(地元記者)
「入金ストップの総額は1000万円超」
その森氏について、建設業者B氏は次のように語る。
「私は昨年10月以降、森さんと何度も仕事をしてきました。ところが、4月末からの入金がストップ。神戸市内のクリニックや居酒屋など、4つの工事で総額は1000万円を超えます」
森氏は当選から5日後の4月28日、クリニックの工事費などについて、B氏に〈月曜着金で送ります。ほんとその点ごめんなさい〉とLINE。だが、月曜に入金はなかった。
「森さんは電話で『お金がない。急いで金策する』と言っていましたが、施主さんからリノメゾンへの入金はされていると聞きました」(同前)
森氏は6月19日、B氏に〈これまでの非礼ほんとすみません〉とLINE。同日、話し合いがもたれたが、森氏は「居酒屋で施工不良がある。直しに行け」と要求。B氏が「居酒屋の代金は半分しか貰っていない」と反論した。すると、森氏は「頭悪いんか。払ってたらお前土下座しろよ!」と口にしたのだ。
「居酒屋の案件は約200万円ですが、現状貰っているのは着手金の約100万円だけ。うちは最近、ほぼ森さんの会社一本。このままでは経営破綻しかねません……」(B氏)
LINEでの言葉遣いも乱暴になっていく。翌6月20日、森氏はB氏に〈やから、お前さ請求書と振り込まれた金額 照らし合わせたら? やからはよ請求書送ってきたら?〉などと送信していた。
森氏に話を聞いた。
「ちゃんとした下請けに任せなかったのが、落ち度です」
――B氏の件は?
「クリニックの工事で4、500万円の未払いがあるけど、他の現場含め工期の遅れや施工不良などうちが補填した分もある。『全額は払うつもりはない』と4月末時点で伝えています。通帳に200万円の振り込み履歴があり、居酒屋分は支払っているという認識です」
――資金繰りが厳しいので待ってくれと伝えた?
「それはそうです。待ってもらうのは申し訳ないですが、飛ぶつもりはない。『居酒屋の分は支払っているから土下座しろ』と言ったら、強要罪と言われた。それならこっちは名誉毀損やと」
――他にも未払いがあると聞くが。
「ちゃんとした下請けに任せなかったのが、落ち度です。それは維新の人間からも言われました」
――いずれにせよ、支払わないといけないのでは?
「もちろんです。おっしゃる通りです」
日本維新の会本部にも事実関係の確認を求めたが、期限までに回答はなかった。
日本維新の会を巡っては、統一地方選で大きな躍進を遂げ、党勢を拡大する一方、所属議員によるハラスメント問題が相次ぐなど、ガバナンス体制の在り方が問われてきた。そうした中、今回新たに発覚した新人議員の金銭に関するトラブルについて、党としてどのような対応を取るのか、注目される。
7月5日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および7月6日(木)発売の「週刊文春」では、森氏の別の未払いトラブルや、より詳しい一問一答などについても報じている。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2023年7月13日号)
新型コロナに関する助成金およそ1190万円を共謀のうえ不正に受給したとして、砥部町の飲食店経営の女や鳥取県議会議員の男ら5人が逮捕されました。
詐欺などの疑いで逮捕されたのは砥部町の飲食店経営水野清子容疑者(60)と松山市の自動車関係会社役員、森亮一容疑者(45)。
そして鳥取県議会議員の平井伸治容疑者ら、5人です。
警察によると、5人はおととし、水野容疑者が当時代表を務めていた会社が運営する飲食店の従業員17人が実際には休んでいないのに休んだように見せかけ、新型コロナに関する助成金およそ1190万円を共謀してだまし取った疑いなどがもたれています。
5人はその後、およそ200万円の助成金についてもだまし取ろうとしましたが愛媛労働局の職員が不正に気付き、未遂に終わったということです。
去年10月に愛媛労働局が不正受給について発表したことを受け、愛媛県警と鳥取県警が合同で捜査した結果、5人の共謀が発覚したということです。
警察は捜査に支障があるとして5人の役割や認否を明らかにしていませんが、今後余罪なども含め、詳しく捜査する方針です。
国の助成金およそ1190万円を不正に受給したとして、愛媛労働局から返還命令を受けた愛媛県松山市の飲食店「清まる」の元代表。
2022年10月に開いた会見では、申請を任せていた業者にだまされたと主張していました。
【写真を見る】新型コロナの助成金不正受給で鳥取県議ら逮捕
清まる・水野清子元代表
「人を騙してやろうとか、自分だけが得して利益を得ようとか、そういう考えは今まで1ミリも考えたことがないので」
松山市の飲食店「清まる」は、新型コロナの影響で従業員を休ませたと偽り、国の助成金およそ1190万円を不正に受給したとして、愛媛労働局から返還命令を受けました。
「清まる」の水野清子代表は「コロナに関する助成金が受けられる」と騙され、知り合いに紹介された法人に会社の売り上げ実績などの関係資料を預け、申請を任せていたと説明しました。
受け取った助成金およそ1190万円のうち、およそ430万円は手数料としてその法人に支払ったということです。
清まる・水野清子代表
「今では詐欺師だったという自覚があるが、長年商売をしていて十分注意をしていたのにこういうことがあるというのは、やはり自分がすごい追い詰められた経営状態の中で冷静な判断ができなかった」
「清まる」は2022年10月6日に裁判所から破産決定を受けました。
一方、愛媛労働局は一般論として申請書類に偽りがあれば、不正受給になると説明しています。
(2022年10月13日放送)
6月、大阪と京都の府議会、市議会の議員に“政治とカネ”の問題が相次いで発覚した。政治団体の収支報告書をめぐり、虚偽記載の疑いや法律で定められた提出期限が守られていなかったことが判明。客観的なチェックの仕組みが存在しない“甘さ”が、不正が絶えない要因の一つとなっている。
(京都市議会・西村義直市議)
「私の認識不足で申し訳なかった」
6月7日、京都市議会の議長・西村義直市議が謝罪会見を開いた。自身が代表を務める資金管理団体の収支報告書に問題が見つかったのだ。
後援会事務所の運営費として、計340万円が計上されていたが、報告書に記載された後援会事務所の住所地は、登記上、建物が存在しない場所だった。記載の住所地には、西村市議の両親の自宅があるが、収支報告書に計上した運営費は別の場所にある事務所で発生した経費だった。架空計上ではないものの、虚偽記載にあたる可能性がある。
(京都市議会・西村義直市議)
「未登記について知らなかったとは言え、ダメだったなと」
また、日本維新の会京都府総支部の幹事長だった上倉淑敬京都府議が、2018年からの2年分の収支報告書について、法律で決められた提出期限を守っていなかったことがわかり、上倉府議は6月6日付けで幹事長を辞任した。
そして、同じ維新の会の橋本和昌大阪府議も2年分の収支報告書で提出期限を守らず、党から離党勧告処分を受け離党した。
政治資金収支報告書は、政治団体への収入(政党交付金や寄附など)や支出、保有資産などを記載したもので、政治資金規正法により翌年の3月末までに選挙管理委員会などに提出することが義務付けられている。違反した場合は、罰則が科せられる。
(大阪府議会・橋本府議)
「責任を明確にした形で、申し訳ないという気持ちで離党しました」
奈良県議会でも…「事務的なミス」と済ませる
一方、奈良県議会の議員3人にも収支報告書に問題があったことが読売テレビの取材で明らかになった。
高市早苗衆議員が代表を務める「自由民主党奈良県第二選挙区支部」の2021年分の収支報告書には、小村尚己県議、川口延良県議ら3人の後援会にそれぞれ50万円ずつが寄附されていることが記載されている。ところが、3人の後援会の収支報告書には、50万円の収入があったという記載は見つからず、不記載にあたることが判明した。
2021年の収支報告書は去年11月に公開され、3人は読売テレビの取材に対して、いずれも「事務的なミスだった」旨の説明をした。県議3人は、取材を受け、資金収支報告を訂正した。
なぜ、不正は横行するのか?
政治団体への金の出入りが記載された重要な資料にもかかわらず、なぜ、こうも不正が起きるのか。客観的なチェックの仕組みがなく、当事者の意識が低いことが、要因の一つにあげられる。
政治と金の問題が相次いだことを受け、国会議員が関連する政治団体は2009年以降、税理士など国に登録した外部の監査人の監査を受けることが義務づけられた。
ところが、地方議員については、第三者の監査を受ける必要はなく、選挙管理委員会の職員による“形式的”なチェックがあるのみだ。選管では、必要な書類が揃っているかなど明らかに不備があるかどうかを見るにとどまり、中身について細かなチェックは行われていない。
ある都道府県の選管担当者は、「職員数人で1000件を超える報告書を受け取る。マンパワー的にも難しいし、そもそも調査権限がない」と話す。
専門家「地方議員も透明度をあげるべき」
政治資金に詳しい神戸学院大学の上脇博之教授は、「監査の導入で国会議員関連団体の政治資金については、透明度が高くなった。一方で、地方議員については、透明度が低いままで、条例などを整備し、せめて国会議員のレベルに合わせるべき」と現状の仕組みを変えることを訴えている。
また、不正が発覚した後に、多くの場合で「事務的なミス」と単に修正申告して終わることについて、「政治資金規正法違反は明らか。収支報告書に書かないお金が生まれるということは裏金になる。そこに何か別の問題があるという風に考えて、単なる訂正で終わらせてはならない」と指摘する。
後を絶たない政治とカネの問題。適正に運用がなされているか、常に第三者がチェックする仕組みを作ることで、地方議員の意識を変えていく必要がある。
記事の内容が事実なら政治家としては終わりだと思う。女児にわいせつな行為をして発覚すれば政治家として終わりだとわかっていても我慢できなかったのかな?
小学校高学年の女児にわいせつな行為をしたとして、千葉県警は7日、強制わいせつの疑いで成田市議会議員、星野慎太郎容疑者(55)=同市中台1=を逮捕した。「ハグしたり、キスしたことに間違いない。あいさつぐらいの気持ちだった」と容疑を認めている。容疑者は自身が館長を務める私設図書館でわいせつ行為をしたとみられ、県警は詳しい状況を調べている。
逮捕容疑は昨年11月中旬~12月ごろの夕方、同市中台6の図書館内で女児=千葉県内=に正面から抱きつき、頬にキスするわいせつな行為をした疑い。
県警捜査1課によると、容疑者は他にも女児にわいせつな行為を複数回していたとみられる。女児に電話をかけ「お尻もんであげる」などとわいせつな発言をすることも複数回あった。
今年1月、女児が容疑者からわいせつな行為を受けていることなどを通学する小学校の教諭に相談して発覚した。
容疑者は子どもたちが漫画本や絵本などを閲覧したり、借りたりすることができる「まんが図書館」を運営していたとされる。今回の事件では、同図書館内で女児にわいせつな行為をしていたとみられる。女児は図書館に子どもたちだけで行き、図書館外で容疑者と会うこともあったという。
容疑者は2015年4月から市議を務め、今年4月の市議選で3回目の当選を果たしていた。
身から出た錆!
大阪維新の会は良い判断をしたと思う。悪い例は立憲民主党。都合が悪い状況になると逃げたり、問題を放置する。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
パパ活を離党させたら知らんぷりの自民党よりはマシかと、ストーカー府議も政治家続けたいなら辞職して再度出馬して有権者の審判受けるか地道に地元を謝罪行脚してから次回出馬するほうが自分の為だと思いますけど。党の通達に反抗してまで議席にしがみついても任期が終われば政治家の道は絶たれるだけでしょうから。
>大阪人はこいつのこと忘れずに何処か(立憲)からまた出てくるんだと思うんだけど、
いや、これまでは、自民からも立憲からも相手にされないような人物を拾ってきたのが維新ですよ。
梅村も立憲から立候補しようとしたけど断念した経緯がありますから。他にも自民から出た宗男や、都ファから移った音喜多もいますね。
女性議員へのハラスメント行為が問題となっている大阪維新の会府議会議員団の笹川理前代表について、吉村洋文代表は3日、「除名処分」としたと発表しました。吉村代表と横山英幸幹事長が3日、大阪府堺市内で記者団の取材に対し明らかにしました。
維新府議団の笹川前代表は8年前、同じ維新の女性の大阪市議会議員に威圧的な言動をしたとして厳重注意処分を受けました。その後、性的な関係を求めるメッセージを送っていたことも発覚し、責任を取って党に離党届を提出しましたが、受理されていませんでした。
笹川氏は、党の聞き取りに対して、議員辞職する意思はないと話していて、党が処分を検討していました。
大阪維新の会は3日、綱紀委員会を開き処分を協議した結果、「除名相当」とする意見をまとめました。これを受けて、党の役員会を持ち回りで開いた結果、笹川氏を除名することを決定しました。笹川氏は除名処分に従う意向を示しているということです。
吉村洋文代表は3日、堺市内で記者団の取材に応じ、「今回の件はあってはならないことで、厳しく処分した。弁護士の意見も聞いたところストーカー行為に該当するとされた。真摯に反省するという意味で笹川議員は議員辞職をすべきだ」と述べました。
また、大阪維新の会は、毎年提出することが義務付けられている政治資金収支報告書を2年連続で期限内に提出していなかった橋本和昌大阪府議会議員について、「離党勧告」の処分にしたと発表しました。
押しに弱いタイプの人間は存在する。情熱的、諦めが悪い、又はしつこいは相手がどのように感じるか次第の事はある。しかし、記事の対応をみると政治家として、そして人間として問題があると思える。まあ、昔は維新に投票したこともあるが、議員の不祥事を見て、政治家だからまともだと思えないくなってからは特定の党を支持する事はないかな。
最近、維新が選挙では良い結果を出しているが、他の政党がだめすぎるだけと個人的には思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
こういった人が居るという事は、他にも居るという事であり、統率が取れていない証拠。「こういうのってどこにでもあることだよね」と、流していく人も多いと思うが、「身を切る改革」とか格好いいこと言って、党の中で「俺はお前より偉いんだ、俺が代表だ、俺が権力持ってんだ…」といった上から目線で見る人が居るという事。同じ道で、同じ仕事をしている仲間に対して乱暴なことをする人間が、府民のことを真剣に考えているはずが無い…(と思われても仕方無いですよね)っていうか間違いなくそうだと思う。「自分さえ、自分の身の回りさえ良ければそれでいい」こう思っているから、こんな行動を起こすのです。
仕事で、議員相手に40年近く働きました。
大抵の議員はこの手の人間です。
人格も資質も不足している者が若くして頭に立つとこうなります。
勘違いしてるんでしょうね〜
金とコネと代官商人関係で当選する人間ばかりですから良い行政なんか無理です。
せめて、候補者にはその資質があるか否かくらいの試験が絶対必要です!
若いときに勉強一筋で遊びを封印させられて、背伸びしてきた奴が、いい年になって出世して女にもててしまうと、その反動で暴走するパターンがけっこう多い気がする。もちろん、そうじゃない人のほうが多いとは思うが。
少年時代って、スポーツができる、明るい、背が高い、顔がいい、といった連中がモテて、まじめ、優しい、おとなしいタイプはモテない。でも年を取ると、身長とかスポーツは後退して、「金がある(または、ありそうな地位にいる)」「髪がある」「清潔」であれば、そこそこ女はよってくる。
若いときに遊びまくってたやつのほうが、遊び満喫してるから家族大事にしていたり、逆に後からモテ期がきたやつのほうが、あしらい方を知らない分、収拾がつかなくなったりしていて、人生って本当にカオスだよ。
これなあ
被害者は現在ほぼノーコメントで当時8年前ということだが当時は周囲に相談していたという
周辺から週刊誌に情報が渡ったんだろう
被害者が処罰を望んでいるかといえばそういうわけでもなさそう
毅然とした処分をすべきだが状況がやや難しい
とはいえ党としてはセクハラパワハラは許さないという強い意志を示すため、被害者の意志によらず客観的状況から判断して厳しい処分を下すのがよいのでは
地域政党「大阪維新の会」大阪府議団代表の笹川理(おさむ)府議(41)が代表を辞任する意向を固めたことが22日、関係者への取材でわかった。笹川氏は18日発売の週刊文春で女性市議にパワハラなどをしたと報じられ、謝罪していた。
【ランキング】職場で受けたパワハラ 3位「過剰な業務を強制」、2位「過小評価」、1位は?
関係者によると、笹川氏は22日、辞任届を提出したという。近く府議団で協議する。笹川氏は今月8日に代表に就任。報道を受けて謝罪した後も、代表を続けたいとの意向を示していた。
報道によると、笹川氏は平成27年ごろ、維新の宮脇希(のぞみ)大阪市議(36)が夜中に作業していた事務所の前に車を止めて帰りを待ったり、別の機会にほかの議員の車で帰宅した宮脇氏にLINE(ライン)で「ふざけんなや」などのメッセージを連続して投稿したりした。
笹川氏は18日、記者団に「未熟な点、至らぬ点があり、報道に出ている言動を行ってしまった」とおおむね事実関係を認め、「有権者の信頼を損ねたことを心からおわびする」と謝罪。維新の横山英幸幹事長(大阪市長)は笹川氏を口頭で厳重注意した。
大阪維新の会代表の吉村洋文・大阪府知事は18日、維新府議団代表の笹川理(おさむ)府議(41)=大阪市東淀川区選出=について、維新大阪市議団の女性議員に不適切な言動があったとして口頭で厳重注意処分を行ったと明らかにした。記者団の取材に語った。
【写真】大阪維新の会大阪府議団代表の笹川理府議
笹川氏をめぐっては、週刊文春(5月25日号)が、2015年に女性市議に対して「ふざんけんなや」などとLINEを送るなど、パワハラやストーカーの疑惑があると報じていた。
吉村氏は記者団に、「事実関係の把握を行った。17日に笹川議員に対して不適切な言動であるということで、幹事長による厳重注意処分を行った」と説明。「報道はほぼ事実だと思う。(維新)幹事長が聞き取り調査をしましたが、報道でされているのはおおむね事実」と述べた。その上で、笹川氏が18日中に自ら説明するとしている。
女性議員へのハラスメント行為などで大阪維新の会から厳重注意処分を受けた笹川理大阪府議会議員が、大阪維新の会の府議団の会合で団の代表を“続投する意向”を示しました。所属議員から、異論は出ませんでした。
■【動画で見る】維新の会"府議団の代表"を厳重注意処分 8年前に後輩議員にパワハラ 「後輩ができて調子に乗っていた」
大阪維新の会・大阪府議団代表の笹川理府議(41)は8年前、維新の後輩議員に当たる宮脇希大阪市議(36)の自宅に夜に押しかけたり、車で送ることを拒否された際、「ふざけんなや」「こっちこいや」などと執拗にメッセージを送っていました。
こうした言動が不適切だとして、大阪維新の会は、17日笹川府議を厳重注意処分としました。
18日、笹川府議は陳謝し、「後輩ができて調子に乗っていた。未熟さが原因だった」と説明しました。
19日、大阪府議団の議員団総会で笹川府議は、「代表を続けさせていただく中で至らぬ点が少しでも改善できるように努め、代表就任のときに述べさせていただいた区域の再編等に関してしっかり取り組んで参りたい」と、府議団代表を続投する意向を示しました。
これに対し、府議団の議員から異論はなく、今後、笹川代表の進退について協議する予定もないということです。
府議会では、ことし2月、維新などの提案で議員などのハラスメントの根絶を目指す条例が成立していて、他会派の議員からは、「笹川議員は当時の維新の政策責任者で、あり得ない。どの口が言っているのか」と批判の声も上がっています。
また、処分の責任者である大阪維新の会・横山英幸幹事長は厳重注意とした理由について「今、発生した事案だったら違う処分になった可能性が大きいです。本人(宮脇市議)は『今は何とも思っていませんので』ということですので、その辺も総合的に勘案して処分を決定しました」と話しています。
政務活動費の不正支出があるとして、議会事務局から刑事告発されている兵庫県尼崎市の光本圭佑市議(43)が自己破産していたことが、関係者などへの取材でわかった。
官報によると、4月13日付で神戸地裁尼崎支部から破産手続き開始の決定を受けた。
光本市議をめぐっては、幹事長だった日本維新の会市議団の政務活動費計250万円を無断で引き出し、個人名義の口座へ移していたことや、パソコンなど約76万円の納品書を偽造し、市議会事務局に提出していたことなどの疑惑が昨年6月に明らかになった。
疑惑を受けて兵庫維新の会は光本市議を除名処分にし、市議会は辞職勧告決議を可決した。
同年8月には議会事務局が有印私文書偽造・同行使などの疑いで刑事告発し、告発状を受理した県警が捜査している。
光本市議は同年6月、自らのユーチューブチャンネルで「レシートを一時紛失したため納品書を作出した」と説明し、謝罪。一方で公金の横領や使い込みは否定し、「今後もしっかり説明責任を果たして参ります」と述べた。以降、動画の更新は途絶えている。告発されたことを理由に、議会での説明も拒んでいる。
議会事務局によると、自己破産しても市議を続けることに問題はないという。
朝日新聞は光本市議の親族を通じて取材を申し込んだが、17日夕までに回答は得られていない。(中塚久美子)
返金したから問題ないはおかしいと思うが、それが法なら法改正が必要。結局、広島の選挙で何が起きたのか知らないのか?
逮捕しないと結局、広島や千葉の市川市で起きた事は氷山の一角で多くは見えない、又は、見えないふりをしている警察や検察が多いと言う事だと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
これをやって「法律的に大丈夫だろうという認識だった」と言ってしまう人は、おそらくそもそも市長をやってはいけない人だと思う。
誰にでも間違いはあるとかいうが、地方行政の『長』、トップですから。
この人の采配一つで数万の住民に影響が及ぶ。
間違えていい人ではないと思う。
知らないわけない。
立候補して市長になるような人物が公職選挙法を勉強していないわけないし、秘書だっているだろう?
岩井泰信氏のコメント
〉全員が返金しているとはいえ軽率な行為…寄付を受けた側の認識によっては違法の可能性がある
配った時点で公職選挙法違反になると思っていました。
全員が返金したのは証明できるの?双方で嘘もつける。
この萩原市長
大学は法学部卒業、大学院で公共政策を学び『公共政策修士』らしい。
そして秘書、市議、県議と23年人生の半分23年政治に関わってきたと自慢げに語っている。
こんな子どもでも知ってる違法行為、わざわざ法学部で学ぶ事でもないけど。ハズカシイ。
知らない訳ないよね。故意にいつも同様のことを続けてきたんでしょうね。
辞任するべきです。
辞任させるべきとんでもない事です。
貰った人が返金したら問題ないのはまだ分かるが、配った人が返金を受けたら問題ないのはどう考えても法の抜け穴だろ。
大丈夫だろうと思う事がそもそも不適格の証明だが、公職選挙法に抵触する「可能性がある」って言い逃れはずるいよ。
茨城県龍ヶ崎市の萩原勇市長(47)が、23日に投開票された同市議選の告示前、立候補を予定する市議11人に「陣中見舞い」として現金を配っていたことがわかった。公職者が選挙区内で現金や物品を寄付することを原則禁じている公職選挙法に抵触する可能性があり、その後、全員から返金を受けた。萩原市長は28日の定例記者会見で「法律順守に対する認識が甘かった。市民におわびしたい」と述べた。
【開票結果】茨城県市長選の開票結果
萩原市長によると、市議選告示前の4月上旬、立候補を予定する市議の自宅や事務所を訪れ、「萩原勇」名義で現金約1万~2万円を入れたのし袋を本人や陣営関係者に渡した。いずれも私費で賄ったという。
11人のうち3人は自主的に返金。その後、周囲から「公選法違反に該当するのでは」などと指摘され、告示前に残り8人からも返金を受けたという。
萩原市長は意図について、「激励の意を込めて贈った。(市長就任前の)県議時代から選挙区外の政治団体などに寄付しており、法律的に大丈夫だろうという認識だった」と釈明した。萩原市長は県議などを経て2021年12月に初当選した。現時点で辞職は考えていないという。
岩井奉信・日本大名誉教授(政治学)は「寄付の総額自体は少なく、全員が返金しているとはいえ、軽率だったと言わざるを得ない。寄付を受けた側の認識によっては違法になる可能性がある」としている。
徳島県藍住町発注の学校給食の材料調達を巡る官製談合事件で、同町副町長の奥田浩志容疑者(64)が逮捕前、業者選定に関する情報を漏らしたと周囲に認める一方、「金はもらっていない。立件されるようなものはない」と話していたことが14日、関係者への取材で分かった。
大阪、徳島両府県警は同日午後、藍住町役場を家宅捜索。段ボール4箱分の資料を押収した。
両府県警は13日、給食に使われる牛肉の調達業者選定で、食肉卸売会社「阿波牛の藤原」側に他社の見積価格を漏らしたなどとして、官製談合防止法違反などの疑いで、奥田容疑者と同町元副議長の平石賢治容疑者(46)を逮捕。同社代表の藤原誠容疑者(44)も公契約関係競売入札妨害容疑で逮捕した。
関係者によると、既に府警などの任意聴取を受けていた奥田容疑者は1月下旬、「立件されるようなものはないのではないか」と周囲に話していた。平石容疑者についても「(一緒に)飲んだこともない」などと話し、親密な関係ではないと強調していたという。
両府県警は見積価格を漏らした見返りに、金銭の授受がなかったか調べている。藤原容疑者の会社は2020年以降、給食の材料調達事業の見積もり合わせに37回参加。うち26回で受注したといい、府警は他に漏えいがなかったか捜査している。
奥田容疑者は逮捕前に辞職願を提出。藍住町によると、14日に辞職が認められたという。
徳島県藍住(あいずみ)町の元町議による大麻密売グループへの捜査情報漏洩(ろうえい)事件は、副町長が関与する官製談合へ波及した。元町議から依頼され、学校給食の食材納入を巡る非公開情報を漏らしたとされる副町長の奥田浩志容疑者(64)=官製談合防止法違反などの疑いで逮捕=は、「真面目で熱心」という評判の一方、「周りに押し切られやすい」と〝脇の甘さ〟を指摘する声もあった。
捜査関係者によると、大麻密売グループと接点を持っていた元町議の平石賢治容疑者(40)=同容疑で逮捕、加重収賄罪などで起訴済み=は、学校給食業務への参入を目指していた同県松茂町の食肉販売会社取締役、藤原誠容疑者(44)=公契約関係競売入札妨害の疑いで逮捕=と以前から親密な間柄だったという。
平石容疑者は自身の事業に失敗した後、千万円単位の借金があったとされる。ある町議は「金が必要だったのだろうか。またしても町を舞台にした事件が起こってしまった。情けない」とうなだれた。
一方、奥田容疑者は町職員として各課の課長や出納室長など要職を歴任し、副町長に就任。建設や土木などの事業に関わり、実務能力には定評があった。
「生活環境課長時代には町のごみ問題に熱心に取り組んでいた。結果的に町のごみの量は減り、意欲のある人だと思った」と別の町議は奥田容疑者の仕事ぶりをこう振り返る。
ただ30年来の知人という男性は「人当たりはよいが、断れない性格だった。口も軽かった」と明かす。副町長になってからは、平石容疑者ら町議グループと酒席をともにすることも多かったといい、「相手の懐に入るのがうまかった平石容疑者にそそのかされたのでは」と2人の性格を知る町議は推測した。
知人男性が今月、奥田容疑者と会ったときは「痩せて憔悴(しょうすい)していた」という。自身への強制捜査が迫っていることを感じ、「『(平石容疑者と)私的な付き合いはしていないし、金はもらっていない』と言っていた。軽はずみなことをするような人ではない」と話した。
国会議員であればおかしな事をしても手が出せない状態のままで放置しておいた政治家達にも責任があると思う。
国会出席を求める「招状」が出ているNHK党のガーシー参院議員は2月8日の本会議も欠席する理由について「日本に帰ってくると、不当な罪を着せられる恐れがあるので、党首に『今はまだ帰国するな』と言われている」などと記した文書を、尾辻議長に提出した。
ガーシー議員が欠席の理由を説明する議長宛の文書は、本会議の開催に先立ち、NHK党の立花党首が提出した。
この中でガーシー議員は「NHKが郵便法違反の実行犯の氏名や不当に得た利益の金額を公表していない。また、NHK党以外の国会議員や大手マスメディアがNHKの郵便法違反という犯罪行為について追及していないから。このように腐った権力者がいる日本に帰ってくると、不当な罪を着せられる恐れがあるので、党首の立花孝志氏に『今はまだ帰国するな』と言われている」と欠席の理由を説明している。
ドバイに滞在し去年7月の初当選以来、一度も登院していないガーシー議員を巡っては、尾辻議長が1月30日、文書で国会への出席を求める「招状」を国会法に基づき出している。
国会法では、議員が「招状」を受け取った日から7日以内に出席しなければ、懲罰委員会に付すよう定めている。
ガーシー議員の8日午前の本会議欠席を受けて、尾辻議長が懲罰委員会に付託し、委員会での処分の検討が始まることになる。
政治部
違法建築を知っていたのかはすぐに判断できないが、違法建築であるかについてはすぐに判断できると思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
秋本氏は富里市市議会議員を2期経験している。
富里市は都市計画区域を定めていて街づくりは極めて重要な課題である。
市街化調整区域に家を建ててはいけないということは知っていなくてはいけないこと。
秋本氏が国会議員になった後に千葉市で政治家の事務所、建築会社の事務所が市街化調整区域に建てられたり、建築確認を取らずに建てられていることが問題になった。
建築会社は指名停止、市議会議員、県議会議員は建築確認を取って再建築したり、市街化調整区域から市街化区域に事務所を移転した。
なぜ秋本氏だけそのままにしていたのだろう?
賃貸の借主だから責任がないようなコメントがあるけど、国会議員なら借りる際に法的問題がないかくらいは調べるのが常識だと思う。
普通の企業でもその程度の確認や調査はしますよ。
単なる賃貸の借主だからという言い訳は、全くのド素人が個人取引をした挙句に騙されたと気づいた時だけ通用するものだと思いますね。
企業の下っ端なんかコンプライアンスでめちゃくちゃ縛られるのに、手本となるべき議員がコンプライアンスどころか違法行為に手を貸していたことを知らなかったなんて言うことが許されるわけがないですよ。
記事:「自由民主党千葉県第九選挙区支部」は2013年度以降、千葉市北部に位置するJR都賀駅から約2キロの場所に事務所を構えてきた
これって秋本氏が建物建てたの?
記事:秋本氏は土地の所有者に政党支部から年144万円の賃料を支払っているが・・
つまり既存の建物を秋本氏が事務所として使っているという事ですね
だから
記事:「本件土地及び建物の貸主に対し、詳細を確認の上、適切に対応する所存です」
都市計画法及び建築基準法とかって借主は普通考えないのでは
合法であるからそこにあるわけで
アウトになるのは貸主ってことだと思う
この記事のどこを読んでも、建物の持主が秋本氏だとは書かれていない。
むしろ、最後の事務所側のコメントを読むと、秋本氏側は賃貸で建物を借りているだけのようにしか思えない。
市街化調整区域に建てるための申請や建築確認申請を怠ったのは、建物の持ち主や建築士、建築会社であって、既に建ってる建物を借りてるだけの秋本氏にはなんの責任もないのでは?
文春砲だからといって、コメ主のように中身も読ますに安易に政治家批判に乗っかかるのは慎まないとね。
なるほど、ならば貸主か建主か所有者と秋本議員の関係が知りたいね。
議員が件の計画区域のことを知った上で当該の建物を造らせたとか。
何も知らない、関係もないにしても、地方議会議員の経験があるなら、迂闊だったとかは通らない。
第一にこの物件が賃貸なのかどうなのか。または家主が親族であるのか。
第二に秋本氏やその近辺の人がもろもろ諸般の事情を知っていたのか。
この2つが異なるだけで責任が生じる先は大きく異なると思います。
ただ記事を読む限り賃貸であると読み取れるので少なくとも秋本氏だけの責任ではなく家主や不動産会社側にも責任はあるように思えます。
借りる側からしたら少しでも安くて条件の良い物件を求めるのは当たり前のことですし。
不動産やってると分かるけど、都心部でも違法建築なんてたくさんあるよ。
誰でも知ってる上場企業だって違法建築物件借りてたりする。実例いくつも知ってる。
コンプライアンス上は良くはないだろうけど、自分たちで建てた訳じゃないから許容してる。
良くはないけどその違法で誰かに具体的な損害は無いし。
初めから知ってたら借りないかもだけど、後から知るパターンもある。
まあルールはルールだから守るべきだとは思うけど、安全性に問題ない全ての違法建築の是正なんか現実問題出来ない。
さすがに自分達で意図的に違法建築する上場企業はほとんど無いと思うけどね。
「本件土地及び建物の貸主に対し、詳細を確認の上、適切に対応する所存です」
土地も建物も賃貸だとするならば、問われるのは貸主だと思います。記事からはどの様な建物かまでは分かりませんが、市街化調整区域には分家申請を行う事で住宅を建てる事が出来ます。また、金融機関から融資を受けずに現金で建てる場合建築確認や開発行為の許可等の許可申請書類を得ずに建てる地主はいます。問題は建築費用を誰が出したのかって事でしょうか。
秋本真利・外務大臣政務官(47)の地元事務所(千葉市若葉区)が長年にわたり、市に対し、必要な申請を行っておらず、都市計画法及び建築基準法に違反している疑いがあることが「 週刊文春 」の取材でわかった。
【画像】違法建築の疑いがある地元事務所の写真を見る
秋本氏は2012年に千葉9区から初当選し、現在、当選4回。昨年8月の内閣改造で、外務大臣政務官に就任した。
「秋本氏は千葉県の富里市議時代、法政大の大学院に通っていました。そこに特別講師として現れたのが、“脱原発”が持論の河野太郎氏(現デジタル相)。その河野氏から『お前、国会議員になれよ。俺と一緒に働こう』と誘われ、国政への転身を決めたそうです。以降『河野太郎はアニキ』と公言し、“河野最側近”として永田町では知られてきました」(政治部記者)
2020年出版の著書『自民党発! 「原発のない国へ」宣言』には、河野氏が「自民党一の『脱原発』男だ」と推薦文を寄せている。2021年の総裁選でも、河野選対の中枢を担っていた。
その秋本氏が代表を務める「自由民主党千葉県第九選挙区支部」は2013年度以降、千葉市北部に位置するJR都賀駅から約2キロの場所に事務所を構えてきた。約120坪の敷地に佇む2階建ての建物には、秋本氏のポスターなどが貼られている。
ただ、事務所は、千葉市が定める市街化調整区域内に位置している。
千葉市都市局建築部に尋ねると、
「市街化調整区域に建築物を作る時には、原則として都市計画法上の許可を得るために、宅地課への申請が必要です。さらに、建築基準法上も、建築指導課に建築確認申請をして、建物を規定に適合させなければならない。これらの手続きをしないと法令違反となり、指導の対象になり得ます」
市の担当者は「おそらくアウトでしょうね……」
では、秋本氏の地元事務所を巡って、市の担当課には何らかの申請が出ているのか。
「その2階建ての事務所については、宅地課への申請も、建築指導課への建築確認申請も見つかっていません。聞き取りを含め、調査はしなくてはいけない」(同前)
そして、担当者はこう漏らすのだった。
「それ以上はコメントできませんし、確認作業が必要ですが、都市計画法上も建築基準法上もおそらくアウトでしょうね……」
にもかかわらず、なぜ秋本氏は市街化調整区域内に地元事務所を構えてきたのか。
秋本氏は土地の所有者に政党支部から年144万円の賃料を支払っているが、そもそも市街化調整区域は一般的に土地価格が安く抑えられる。実際、調整区域外の隣接エリアで、今の事務所と同程度の賃料では1フロアしか借りられないという。また、駅前に事務所を構えると、駐車場は別途借りる必要も出てくる。
「確かに、秋本氏の地元事務所は2階建てであるうえ、敷地がだだっ広く、選挙区を回る車を何台も停められます。大きな立て看板を掲げるスペースもある。例えば、市街化調整地域外のビルを借りるより、政治活動上、便利かつ安上がりになる可能性があります」(地元関係者)
事実関係について秋本事務所に尋ねると、書面で概ね次のように回答した。
「本件土地及び建物の貸主に対し、詳細を確認の上、適切に対応する所存です」
2月1日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および2月2日(木)発売の「週刊文春」では、秋本氏の人物像や、秋本氏が力を注ぐ再生エネルギー事業の実態、秋本氏が国交大臣政務官時代に保有してきた再エネ株を巡る問題についても報じている。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2023年2月9日号
事実を伝えれば良いのに隠す所に河野俊嗣知事の人間性と政治家としての問題があると思える。信用や信頼に疑問を感じさせることが起きればエンドレスで疑問や不信は存在し続ける。まあ、何が良いのかはわからないが河野俊嗣知事が選挙で勝利したので、宮崎県民の判断力と自己責任の結果だと思う。
政治家が一番悪いが、それを選ぶ、又は、選挙で勝たせる有権者にも責任がある。宮崎県の政治レベルがどうなのかは全くわからないので、何とも言えないが、宮崎県の状態が悪くなってもそれは部分的に宮崎県民の責任。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
当選して間もないのに隠蔽や嘘を了承する意識って とてもこの先信頼する事は不可能になったと思う。まだ公務をする手腕など見る前に隠蔽工作 嘘を自ら指示了承する人に弁解の余地を絶対に与えてはいけないと思う。改心する可能性はあるだろうけど 全く一からやり直し認めて信頼回復してからならわかる。謝罪、反省を口にしても信頼回復は本人の行動、言動を見なければ判断できない。
これだけ感染者数が増えると、誰もがコロナに罹る可能性があり、それは総理大臣も知事も例外ではないでしょう。罹ったからといって、自己管理ができていないと非難するつもりはありません。
それよりも、事務方が忖度して新聞社に圧力をかけたこと、知事は事前に相談されたときにそれを了承したことが問題だと思います。
いつから初期症状があり、それからどこに行ったか。その際、濃厚接触はあったか。濃厚とは言えないまでも感染のおそれのある接触はなかったか。そうしたことを考えて、情報を明らかにし、必要であれば個別に注意喚起することが、県民の不安を払拭することになると思います。
お粗末な対応でした。激戦の知事選に辛うじて勝った直後であり、油断や慢心があったのでしょうか。
長期政権の緩みを感じます。イエスマンばかり囲まれて、これから4年間の宮崎県政は大丈夫ですか。
長期政権が生んだ特権意識の表れ!!
処分でなく辞任した方が先の選挙結果からして望ましい!!
財界始め多くの団体とのズブズブの利害関係で行われてきた河野県政!
地元新聞社と同様の関係で来たので上から目線で依頼したものと思われるが今回はバレル恐れがあり止む無く正常な対応をしたものと推察される。
問題は関係団体やマスコミと長期政権との関係性、今後も緊張感の無い県政運営が続くことを考えれば潔く辞任するか、半数の県民が望む東国原氏を副知事にでもしたら団体関係者以外の県民は河野知事への再認識が深まるかと思う。
兎に角、思い切った決断をして欲しい!!
そうでなければ信頼の無い知事としてトップに立っていても難しい立場が続くだけで知事も楽しくないし何より選挙の直後にスッキリしない県民が不幸だ。
事実の隠蔽を自身も了承し、職員が地元紙に本当の行動を報じないよう働きかけたことも承知していたことを明らかにした、情けないし、呆れる。
やり方が悪質で、言語道断。
この様な輩が首長って、簡単に済む事では無く大問題です。
宮崎日日新聞は応じなかったそうですが、新聞社の信頼にかかわる重大な背信行為です。
いずれにしても、政治責任を問われる事案です。
コロナに罹ることは隠すべき悪いことと宮崎県知事が公言してしまいました。意識が3年前と変わってないということは、お山の大将になってしまったまま4期目を迎え、周りはイエスマンしかいない裸の王様になっていたということですね。
そのことを自覚するなら、もう知事なんか恥ずかしくてやっていられないと思いますが、そこがそうはいかないところが政治家の無神経なところでもあるんでしょう。
宮崎県の河野俊嗣知事の新型コロナウイルス感染を県が発表した際、初詣など発症直近の外出の事実を伏せていた問題で、河野知事は8日、事実の隠蔽(いんぺい)を自身も了承し、職員が地元紙に本当の行動を報じないよう働きかけたことも承知していたことを明らかにした。近く自らを処分するという。
県は2日に河野知事のコロナ感染を発表。その際、昨年12月31日と元日の行動を「公舎などで過ごす」とだけ説明し、初詣などで多くの人が集まる場所に出かけた事実は伏せていた。
河野知事は8日に公務に復帰し、県庁での臨時の記者会見で経緯を説明した。
宮崎県は2日、河野俊嗣知事が新型コロナウイルスに感染したと発表した。12月30日夜からのどの痛みや発熱などがあり、6日まで公舎で療養し、その間はリモートで業務にあたる。
河野知事は年末に知事選後の後援会活動で各地を回り、31日から宮崎市内の公舎などで過ごしていた。2日に38度の発熱があり、抗原検査キットで陽性が判明した。
また、都城市は1日、池田宜永市長が新型コロナに感染したと発表した。8日まで自宅療養するという。
最近、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の記事を見るたびに、昔見たアニメ「銀河英雄伝説」の地球教と結局は、自己中で国民を欺く政治家達の事を思い出す。政治家達は綺麗事を言ったり、国民を感情的に煽り、扇動するが、全ては政治家達の利権、自己満足、そして権力のためと言う情けない話。賄賂あり、女あり、そして野望や権力のためには汚い事もやるが、国民の前では綺麗事を言う。そして、これらの政治家達に自由を与えたのは、自己中だったり怠慢な国民だったと言う背景は日本の政治を考えると似たところがあると思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
【朝日新聞が確認した各回のプログラムでは毎回、講演者などに自民党の国会議員の名前があった】
国会議員の報酬は国民が払った税金から出ている、その議員報酬から旧統一教会に金銭が流れていた。
地方議員も国会議員も、自民党は税金を旧統一教会に税金を横流ししているのと同じ
一度本腰を入れて各マスメディアは調査して、旧統一教会と関係性を持った地方と国政の議員全員を公表してもらいたい
暴対法で組織の資金源になるのを阻止しているのだから、カルト宗教の資金源になるのを阻止する事も積極的にするべき
そして、カルト宗教に関わる議員は地方国政関係なく排除するべき
教団が重視する家庭教育支援条例を各地で制定することが呼びかけられ、参加者の中には地元での条例制定に尽力した議員もいたとの事であるから事は重大である。
資金(お金)だけでなく政作にまで直接的に入り込んでいた証左。
市議が平和大使協議会の口座に振り込んでいたとあるが、平和大使協議会が関連団体と言う事は以前から周知の事実。
朝日新聞が確認した各回のプログラムでは毎回、講演者などに自民党の国会議員の名前があったとあるが、資金源になっている事も明らかである。
詳細を今後報道願いたい。
統一教会が家庭教育支援法制定の見返りに政治家は選挙運動で支援をしてもらおうと考えているのは明らかではないか。
しかも永田町の議員会館で会合をやっているとは開いた口が塞がらない。これまで家庭連合や勝共連合などは統一教会との関係があるとは知らなかったという回答をしている議員が多く居たが、永田町の議員会館で会合をやっているような教団を知らないわけがないだろう。
しかも国会議員だけでなく地方議員のなかでも全国会議が行われている状況で国会議員は関係を断ったというが本当に断てたのかは疑問だろう。
これだけの大きな問題にも関わらず個人の説明を求めているだけでは本気で関係を断とうと考えているとは思えない。
国会議員も地方議員も党としてこの問題に取り組み、統一教会の解散請求に持ち込むことに全力を尽くすべきだ。
オウムも幸福の科学も学会も、今までは自身の党を結成し国政に参画していく方向であった(学会は地方行政にも熱心だが)。
今回の統一教会の事例は極めて狡猾。
団体の素性を不透明にしつつ、組織票をチラつかせて地方議員を取り込む。
さらに支持政党すら不明確であるが故、数百票でも当落に影響する地方行政では、当選するためには無視できない存在になる。
何故なら、仮に100票でも、自分に入るのと相手に入るのでは効果は倍になる。
結局、国会欠席議員問題も含め、根本は私達有権者側、無投票層のあると思う。
決して議員を擁護するつもりは無い。
しかしこの狡猾な事例含め、国民全体で考えなければならない問題だと思う。
「全国地方議員研修会」という名称の会議が2015年以降、国会の議員会館などで6回開かれ、「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」の友好団体の幹部が関わっていたことがわかった。会議には地方議員が100人規模で参加。教団が重視する家庭教育支援条例を各地で制定することが呼びかけられ、参加者の中には地元での条例制定に尽力した議員もいた。
【写真】「研修会」に参加した議員が、平和大使協議会の口座に資料代を振り込んだ明細票
朝日新聞が入手した会議資料では、主催は地方議員で作る「世話人会」と記されている。だが、「代表世話人」の中に教団信者がおり、各県の教団友好団体の幹部が会議の講師役や「代表世話人」を務めるよう議員に要請し、参加も募っていたことが取材で判明した。教団側の地方政界への働き掛けの一端が浮かんだ。
参加した地方議員の政務活動費の収支報告に添付された資料や各議員への取材によると、初回は15年に東京のホテルで、18年の3回目以降は東京・永田町の議員会館で開かれた。
各回のテーマは教団側が力を入れる家庭政策が中心で、全国の地方議員が百~百数十人ずつ参加した。初回と翌年の2回目では友好団体の世界平和連合の幹部が講演。3回目からは家庭教育支援条例を既に制定していた熊本、茨城、福井の県議らが経緯を報告した。
20年の4回目以降はオンライン参加もあり、和歌山県議や富山市議らは、世界平和連合や同じく友好団体の国際勝共連合の県幹部に誘われ、地元の教団施設から参加していた。
5回目に参加した群馬、滋賀両県議や静岡県内の市議は、会議の資料代を、友好団体の平和大使協議会の口座に振り込んでいた。
福井県議会事務局は22年9月、会議を教団関連と認定。政務活動費で参加した元県議に指摘し、元県議は県に返納した。滋賀県議も政活費を返納した。
朝日新聞が確認した各回のプログラムでは毎回、講演者などに自民党の国会議員の名前があった。うち2人は取材に、会議を教団関連として党の「点検」で報告したと答えた。1人は教団の、もう1人は世界平和連合の渉外担当者から誘われたと取材に答えた。
会議当時は北海道議や県議で、現在は国会議員の4人も、「世話人」などに名を連ねていた。
会議に参加した福井の元県議は研修会後、県議会で同条例の検討会議を作り、会長に就いていた。「世話人」に名があった道議(当時)は20年、地元で家庭教育支援条例の制定をめざす会を設立し、会長になっていた。
22年9月まで信者で、「代表世話人」だった静岡県議は「教会や勝共連合、平和連合の人が運営に関わっていた。教会の人だけでは広がりがなくなるので、一般の議員さんにも多くお手伝い頂いた」と話した。教団元幹部の一人は「教団は会議をサポートしているが、議員が主催という建て付けにしている」と話した。
■国際勝共連合、世界平和連合、平和大使協議会のコメント
国際勝共連合と世界平和連合は取材に、いずれも魚谷俊輔事務総長名で、「地方議員有志による『世話人会』が主催しているもので、地方自治が抱える政策課題についての調査研究などの趣旨で行われていると承知しているが、あくまで非公開の会合なので詳細な内容等については回答を控える」と同じ文言で答えた。
平和大使協議会も魚谷事務総長名で同趣旨を答えた上で、資料代の振込先だったことについて「世話人会から相談を受け、資料代の一時的な受取窓口として口座をお貸ししたことがある」とした。
■旧統一教会のコメント
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)は取材に、「特定の政党や政治家との関わりを組織的にもたないスタンスだ。信者個々人の政治活動にも関与していない。世界平和連合か国際勝共連合にお尋ねください。家庭連合からの回答は控える」とした。
◇
〈家庭教育支援法・同条例〉自民党内で検討された法案では、国が家庭教育支援の基本方針を定め、生活習慣を身につけさせるなどの家庭教育における保護者の第一義的な責任を明記している。法案の趣旨を先取りした条例は2012年の熊本県を皮切りに10県6市で制定された。家庭教育は教団側が重視し、教団友好団体が国政選挙で自民党国会議員に示した事実上の「政策協定」となる推薦確認書の項目にも、同法制定が含まれていた。「国による家庭への介入」という批判が根強く、法案の国会提出には至っていない。
林外相(衆院山口3区)の後援会入会を巡る公職選挙法違反事件から24日で1年となった。山口県幹部らと自民党との密接な関係が明らかになり、県政に対する県民の不信感を増長させた。村岡嗣政(つぐまさ)知事は再発防止に取り組む姿勢を強調するが、事件の発端とされる自民党関係者の関与は闇のままで、説明責任を問う声も聞かれる。(相良悠奨、小林隼)
県、再発防止を強調
「選挙を巡る組織的な勧誘は一切なくす」「外部から求められてもすべて断る」――。今月22日、県庁の一室。県税務課の境谷典之課長がパソコン画面に映し出された村岡知事の「宣言」を読み上げると、同課職員6人が真剣な表情で画面を見つめていた。
前副知事が罰金の略式命令を受けた12月24日を、「コンプライアンス(法令順守)の日」と県が定めて初めて実施した研修の一場面。公選法が禁止する選挙運動や不当要求を受けた場合の対応などが約15分で説明され、所属部署ごとに全職員約4000人が19~23日に受けた。
県の調査チームが3月に公表した調査報告書では、管理職の約8割が勧誘行為が常態化していたと回答。再発防止に向けた提言として、自民党に対する県の「悪(あ)しき配慮」を断ち切る必要性を強調した。
これを受け、県はコンプライアンスの日を設けて毎年職員の研修を行うことにしたほか、不当な働きかけを受けるなどした職員ら向けの公益通報制度の実施要綱を改定。職務に関するものに限っていた通報対象を職務外にも広げた。
ただ、県と自民党との関係を巡ってはその後も、歴代の副知事が自民党県連の政治資金パーティーの会費1万円を支払うよう部下に呼びかけていたことが判明。県幹部が国政選挙のたびに自民党候補の集会に部下を動員していたことも明らかになった。
一方、事件の発端は闇のままだ。前副知事は「自民党関係者から入会申込書の配布を依頼された」と証言したが、自民党県連は「県連としては関与していない」との主張を崩さない。村岡知事も「重要なのは同様のことを二度と起こさないことだ」と述べるにとどめ、自民党関係者の公表や再調査に消極的だ。
共産党県委員会などは4月、県や自民党県連に真相究明を求めたが、県は一連の不祥事について追加調査は行わない考えを示し、自民党県連は「何もお答えすることはない」とした。
ただ、こうした姿勢について自民党内部からも疑問の声が上がっている。県議の一人は「党の名前が表に出てきているのに、しらを切り続けるのは無理がある。県民への説明を尽くすべきだ」と苦言を呈す。
安倍氏の県民葬も「休暇・自費でとお達し」
事件から1年。県庁内の雰囲気の変化などを1人のベテラン職員に聞いた。
――事件を受け、県庁内の雰囲気は変わったか。
「『もう働きかけをする必要はなくなった』『(上司からの)勧誘に気を使わなくて良くなった』と、ほっとしている職員は多い。大半が、この変化を好意的に受け止めている」
――再発防止に向け、どんな動きがあったか。
「7月の参院選前には人事課から注意喚起があり、動員や勧誘はなかった。10月の(安倍晋三・元首相の)県民葬でも、招待された職員は休暇を取って自費で下関市の会場に行くようお達しがあった」
――来年は県議選などが予定されているが。
「通報制度が機能するか、職員の意識がきちんと変わっているかが試される。議員に取り入ろうとする幹部が出てくる可能性はある。組織として緊張感をどう保ち続けるかが課題だ」
◆後援会入会を巡る公職選挙法違反事件=前副知事が林外相の後援会の入会申込書を県幹部に渡し、部下を勧誘させた。県の調査では、課長級以上の幹部職員191人が応じた。前副知事は昨年12月24日、公選法違反(公務員の地位利用)で罰金30万円の略式命令を受けて辞職した。
外見が良い女性候補が受かるニュースを時々見るけど、候補も悪いが中身がない候補に投票する有権者達にも責任はあると思う。
そういう意味では、日本の政治がこのありさまなのは、部分的に有権者達の責任。だから困った人達を助けよう見たいなニュースがあるが、その人達が有権者であるのなら選挙をどのように考え、投票に行っているのか、投票する時はどのように判断しているのか気になる事がある。
「政治とカネの問題は地方議員にまで広がっており、ここ京都では最近、“美人すぎる市議”の話題で盛り上がっていますよ」
【画像】”美人すぎる”と評判の京都市議の「素顔写真」…!
そう話すのは、京都の政界関係者だ。
<調査報道 政治とカネ 政活費駐車場に自家用車 自民・山集京都市議、日常的に 「来客用」で車庫証明取得>
京都新聞に、こんな記事が掲載されたのは、11月30日のこと。自民党の山集麻衣子(やまず・まいこ)京都市議(41)が、政務活動費から支出して借りている駐車場に、自家用車を停めていることが報じられたのである。
記事では、自家用車の車庫証明も「来客用」としていたとあり、政務活動費を私的に使用していたことを問題視したものだった。
このニュースは地元の京都放送でも流れ、さらに今月「NEWSポストセブン」では、山集市議に“選挙買収”疑惑があることまで報じられている。
「彼女は地元の政界や財界の関係者にとって、マドンナ的存在ですので、より一層、彼女に対して注目が集まっているんです」(同前)
そんな山集市議とは一体どんな人物なのか。
彼女のホームページによると、小学校から高校まで地元・京都の学校に通い、「大阪産業大学卒業後、JALなどの民間企業で勤務」とある。
さらに、平成23年に京都市会議員選挙に初出馬するも次点落選、平成27年に京都市会議員選挙で再挑戦し初当選、と記されている。
前出の政界関係者がいう。
「もともと彼女は、地域政党である京都党の市議でしたが、2016年に離党。京都党は、公認で2度立候補しておきながら離党するのは有権者に対する背信行為だとして彼女を除名処分にしています。その後、地元京都の西田昌司参議院議員の事務所のバックアップもあって、自民党に入った。彼女が載せているプロフィールとそのルックスから市議になる前はJALでCAをしていたと勝手に思い込んでいる人もいますが、本当はJALの関連会社に勤めていた(本誌の取材に山集氏は「株式会社JALスカイ大阪というJALグループ会社に勤務しておりました」と回答)。その後は不動産賃貸の会社に勤務していました」
そんな山集市議は、京都新聞の報道に対して、自身のフェイスブックで、
<今回の京都新聞のタイトルは【政活費支出のガレージに自家用車】ですが、それ自体がそもそも事実相違で間違ってます。政務活動費の処理精算は年度末だから、現在は政務活動費支出のガレージでなく、私の個人契約の駐車場だから自家用車を停めようが停めまいがが全く問題ない話>(原文ママ)
と反論している。
<名誉毀損について弁護士を通じ京都新聞に対し抗議文送り対応中>
<一体何が言いたい記事なんかさっぱりわからん!!>
などと、怒りが収まらない様子で、京都新聞の紙面全体を写真に撮ってフェイスブック上に掲載しているのだ。
関係者の耳目を集めたのは、彼女の「政治とカネ」に関する問題だけではないと話すのは、彼女の知人だ。
「今回、京都新聞の記事には彼女の愛車の白いベンツが写真付きで掲載されていましたが、彼女は外車好きで、白いベンツの前は赤いベンツを乗り回していました。仕事用には、イタリア車のフィアットをリースしています。『政務活動費でフィアットなんかリースせんと、軽自動車でええやろ』と突っ込みたくもなりますが、そんな派手な彼女のファンも多く、『彼女は独身か?』とか、『今は誰と付き合ってるんや』とよく話題になっています」
その知人によれば、彼女は独身。母子家庭で育ったが、その母も既に他界しているそうだ。さらに、京都の財界関係者はこう明かす。
「彼女は自由奔放な性格で、とにかく酒が強い。“京都の女たかじん”と異名がつくほど、議会がある日も関係なく祇園に繰り出し、焼酎からハイボール、それにテキーラとベロベロになるまで飲み歩いています。そんな豪快な性格だからなのか、歴代の彼氏も個性的な面々ばかり。京都にある老舗染織製品店の経営者であるAさんや、画家、老舗旅館の若旦那、市議などと浮名を流したことも。しかも相手の多くは既婚者です。その中でも特に、Aさんとは数年前、深夜に大喧嘩になって伏見警察署で事情を聞かれるというトラブルを起こしています。ある知人が、彼女の不倫を咎めると『別にええやん。うち独身やし、自由恋愛やろ』と反論されたそうです。それどころか、『キスのとき唾の臭い匂を感じると覚めんねん』などと自身の恋愛話をあっけらかんと話し、よくフリスクを携行していました」
山集市議に取材を申し込むと、文書でこう返答があった。
「(京都市)伏見区にある食事処にて開催された多人数の食事会に参加。食事会の最中、同氏(A氏のこと)と時事問題等の議論が激高し、同氏より暴力の被害を受ける危機を感じたため、私が伏見警察署に通報しました。男女関係のトラブルでは全くありません。(他の画家や市議の男性などとの不倫関係については)事実無根であります」
Aさんに取材を申し込むと、以下のように回答した。
「確かに山集市議と祇園で会食している際に口論になり、警察が出動する事態になって、2人とも警察署に行ったことはあります。特に事件とかそういう大きな話ではなく、警察と話をしてその日のうちに帰りました。その後は少しずつ疎遠になって今はもうずっと連絡もとっていません。(不倫関係にあったか?)いやいや、そういうのじゃないですよ」
今回の京都新聞の報道を受けて、山集市議は同社に対して怒り心頭のようだが、在阪の政治担当記者はこう話す。
「実は京都新聞以外にも、彼女の“政治とカネ”の問題に関心を示しているマスコミが数社あります。今回報じられた駐車場問題や、選挙買収疑惑だけでなく、政務活動費から支出している彼女の事務所費についても、その稼働実態や、スタッフの出勤状況などについて細かく取材している社もあるのです。そうしたメディアの動きをけん制するかのように、彼女は、京都新聞に抗議したことを、他のメディアにもアピールしているようです」
“美人すぎる”だけに、政治とカネの問題だけでなく、政財界からも彼女の動向に熱い視線が注がれているようだ。
取材・文:加古良昰(ジャーナリスト)
FRIDAYデジタル
薗浦(そのうら)健太郎元衆院議員(50)=千葉5区、21日に議員辞職=の関連政治団体が、複数の政治資金パーティーで得た収入を政治資金収支報告書に過少に記載した疑惑で、薗浦元議員の事務所が除外した収入で捻出した裏金の一部を元政策秘書に「給与」の形で支払った疑いがあることが関係者への取材で判明した。元政策秘書と事務所は既に雇用関係がなかったが、元議員が知らないところで支出されていたという。
【写真特集】政治家の失言・問題発言を振り返る
東京地検特捜部は近く元議員を政治資金規正法違反で略式起訴する方針を固めているが、元政策秘書も不正会計に関与した疑いがあるとして、政治団体の会計責任者だった公設第1秘書とともに同法違反で略式起訴するとみられる。
薗浦元議員が代表を務める資金管理団体「新時代政経研究会」などの政治団体の収支報告書では、2017~21年分の収入を少なくとも4000万円過少に記載した疑いがある。元議員の事務所は、記載せずに除外した収入の一部を任意団体に移すなどして裏金とし、公にしたくない支出に充てていたとされる。
関係者によると、元政策秘書は薗浦元議員が初当選した05年に政策秘書となり、事務所の会計事務を担った。元議員が09年の選挙で落選したことで政策秘書を外れてその後退職。公設第1秘書は元政策秘書から政治資金の一部を裏金に回す手法を引き継いだとされる。特捜部の捜査開始後、元議員が公設第1秘書に経理の実態を確認したところ、給与名目で元政策秘書に裏金の一部を渡したことを認めたという。
裏金は他に薗浦元議員の飲食費や交際費にも充てられていたが、元議員は周囲に「何にいくら使われたのか私は把握していない。秘書が適正に処理すると思っていた」と説明しているという。一方で、収支報告書への不記載については秘書との共謀が否定できないとし、21日に特捜部の略式起訴方針に同意した。
元政策秘書は14日の取材に「何もコメントできない」と答えた。【二村祐士朗、井口慎太郎、松尾知典、島袋太輔】
総理補佐官の森雅子・参院議員といえば、岸田文雄・首相の信頼が厚く、12月3日に開催された首相肝煎りの国際女性会議では総指揮を任され、閣僚級会合の進行役も務めた人物だ。その森補佐官の政治資金収支報告書に記載された6000万円もの借入金が忽然と紙上から“消えて”いたのだ──。
【写真】法相だった頃の森雅子氏
取材の発端は、森氏の政党支部(自由民主党福島県参議院選挙区第四支部)の政治資金収支報告書の不可解な記載だ。
森氏は支部の活動資金の不足分を自己資金から貸し付けており、参院選が行なわれた2019年の同支部の政治資金収支報告書には「残高が100万円を超える借入金」の項目に、〈三好雅子(森氏の本名) 6176万円〉の記載がある。
同報告書では、この年は1回100万円、200万円など5回にわたって支部から森氏に計900万円が返済されており、それでも2019年末時点で貸付金がまだ6176万円あったことを意味する。
ところが、翌2020年の報告書では借入金の記載がそっくり消え、借入金「無」の項目にチェックが入っていた。
この年、支部から森氏に借入金全額が返済されたことになる。2022年11月に公表された2021年の報告書でも借入金はゼロだ。
支部が借入金を返済した場合、報告書に返済した日付と金額、何回に分けて返済したかを記載しなければならない。しかし、2020年の報告書には返済の記録が一切ない。
不可解な点はまだある。同支部には借入金を返済するだけの資金がなかったことだ。2020年の同支部の収支を見ると、パーティーや寄附などで集めた総収入は前年からの繰越金を合わせて約3513万円、そこから事務所費や光熱水費、携帯代、ガソリン代などを支払って残金(翌年への繰越金)は約158万円しかなかった。
仮に、支部の総収入すべてを森氏への借入金返済にあてたとしても、6176万円を完済するには全然足りない。
森氏の支部は返済資金をどこから得たのか。森事務所はこう答えた。
「令和2年(2020年)の収支報告書は、事務担当者が交代するなどしたことから、政党支部の借入金を記載するのを忘れてしまいました。令和3年も同様に忘れたため、記載がありません。速やかに訂正します。借入金の金額に変更はなく、6176万円のままです」
“記入ミス”との説明だ。政治資金を監視してきた上脇博之・神戸学院大学法学部教授が指摘する。
「事務担当者が交代して書き忘れたとの説明だが、政治資金収支報告書を見ると、令和2年(2020年)の事務責任者は令和元年(2019年)にも支部の会計責任者を務めていた人物です。6000万円もの借入金があることを把握していて然るべきで、多額の借金を忘れるということは不自然。この件を政治資金規正法に照らすと、25条に、提出すべき書面に記載すべき事項の記載をしなかった者(不記載)は5年以下の禁錮又は100万円以下の罰金に処するとあり、これに該当する可能性があります」
岸田首相は、現在、大増税に向けて動き出している。果たして、6000万円もの借入金を書き漏らすような金銭感覚の政治家が総理補佐官を務める政権が、国民に増税を納得させることなどできるのだろうか。
※週刊ポスト2023年1月1・6日号
自民党の薗浦健太郎衆院議員(50)(千葉5区、当選5回)の関連政治団体が政治資金パーティーの収入を約4000万円少なく記載していた疑惑で、薗浦氏が議員辞職する意向を固め、周囲に伝えたことが関係者の話でわかった。薗浦氏は東京地検特捜部の任意の事情聴取に「秘書と共謀したといわれて処罰されるなら仕方がない」と説明しているという。特捜部は薗浦氏について、政治資金規正法違反での略式起訴を軸に詰めの捜査を進める。
【写真】薗浦健太郎(自民)のプロフィル(経歴、略歴)
薗浦氏の政治資金問題について、自民内では「辞職はやむを得ない」との見方が出ていた。岸田内閣は先の臨時国会中に3閣僚が不祥事で辞任しており、政権運営にはさらなる打撃となる。
過少記載の疑いがあるのは、薗浦氏の資金管理団体「新時代政経研究会」と、関連政治団体「そのうら健太郎後援会」。同研究会は2018~20年にパーティー6回分計4362万円を、同後援会は17~19年に3回分計約1006万円をそれぞれ政治資金収支報告書に収入として記載していた。
関係者によると、両団体の会計責任者を務める公設第1秘書が特捜部に対し、実際より少なく記載していたことを認め、薗浦氏に報告したと説明。薗浦氏は特捜部に「収入の一部が記載されていないことは認識していた」と供述する一方、「過少記載の指示はしていない」と話しているという。
同法は収支報告書の提出義務を政治団体の会計責任者に課し、不記載や虚偽記入について5年以下の禁錮または100万円以下の罰金を科すと規定している。罰金刑が確定した場合、公民権が原則として5年間停止される。
特捜部は、薗浦氏が過少記載について事前に具体的な報告を受けていた経緯などを踏まえ、共謀関係を問えるとの見方を強めている。薗浦氏が過少記載の認識を認め、捜査に協力する姿勢を示していることなどから、略式起訴を視野に検討。略式起訴には薗浦氏の同意が必要で、特捜部は上級庁と協議し、最終的に判断する。
このほか、薗浦氏の元政策秘書も特捜部に対し、過少記載への関与を認めたという。特捜部は公設第1秘書と元政策秘書についても立件を検討している。
薗浦氏は、自民の麻生太郎総務相(現党副総裁)の秘書などを務めた後、05年の衆院選で初当選。16年の第3次安倍再改造内閣で外務副大臣、17年の第3次安倍・第3次改造内閣で首相補佐官を務めた。麻生派に所属し、麻生氏の側近としても知られる。
外交・安全保障政策に明るく、自民の経済安全保障推進本部幹事長として、16日に閣議決定された国家安全保障戦略など3文書の党内議論にも携わっていた。
綺麗事だけでは多くの人達は生きていけないのはわかっている。善人よりも偽善者が多いと思っている。だからこの世の中は複雑で、白黒の世界ではないと思っている。
汚い事をやって上手くごまかせなかった場合は、諦めて政治家をやめるべきだと思う。まあ、本人が継続するつもりでも、有権者が引導を渡せば終わりだと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
秘書が音声を録音していた?この秘書も議員の先生を全く信用していない。寧ろ、責任を全て秘書に押し付ける議員だと勘づいていたのでしょうね。秘書の方が賢そう。本来は、議員の先生がそういう金策はダメですよって忠告すべきなのにね。まあ、薗浦は身勝手だから、秘書の言うことなんか聞かず、寧ろ反発しそうな秘書なら、即座に解雇するんでしょうね。こいつは相当の悪だね。厳しいお仕置きが必要ですね。
公設秘書が薗浦議員に報告した旨を検察の聴取で供述し、薗浦議員とのやり取りの音声も提出しているのだ。秘書は法令違反加担を危惧し諫言の類もそれまでにあったはずだが薗浦議員が聞き入れないから自己防衛の意味で録音していたはずだ。
本来なら法令違反があったら止めるように指示しなければならないはず。それが薗浦議員の役割だ。たが実際は薗浦議員が不正の主導的な役割をしていたと考えるのが自然であり、言い逃れは出来なかったのだ。
一両日中の離党、議員辞職は避けられないだろう。
『自民党の薗浦(そのうら)健太郎衆院議員(50)=千葉5区=の関連政治団体が、複数の政治資金パーティーで得た収入を政治資金収支報告書に過少に記載した疑惑で、薗浦氏が東京地検特捜部の任意の事情聴取に、政治団体の会計責任者だった公設第1秘書との共謀を認める意向を示していることが関係者への取材で判明した。政治資金規正法違反(不記載)の疑いで捜査している特捜部は薗浦氏を略式起訴する方向で検討している模様だ。』
と報道されている内容について、
政治団体の会計責任者だった公設第1秘書との共謀を認める意向を示していることについて、
自民党の薗浦健太郎衆院議員は速やかにケジメをつけるために議員を辞職すべきだと思います。
まあ、略式起訴で罰金命令が出た場合でも、政治資金規制法違反なので、失職する事になるでしょう。まあ、それを裁判で争わないという事で、略式起訴になったという訳ですから、この方の議員生活は終わりという事なんでしょうね。先に辞職するのか、それとも失職するのかわかりませんが。
普通に、記載漏れであると正直に説明しておれば、手続き上は済む話しなんでしょうけど、勿論道義的にはかなり批判はされるでしょうけども、失職までには至らないでしょう。それを隠蔽工作したという事になると完全にアウトですね。何と愚かな事をしたのでしょう。まあ、そういった判断が出来ないくらいの政治家であるならば、国民のリスクマネジメントは出来ないでしょうから、消えて頂くのも当然と思います。
認める意向……。。。。
つまり、議員の不祥事では事実があったとしてそれを議員本人が自覚していていたとしても
秘書に擦り付けて逃げれそうなら認めない意向
逃げきれないと判断したら認める意向
と「逃げきれなそうだから仕方ないから認めてやるよ」という方式があるということ?
そんなに裏取りできにくいほど金銭管理がザルでも良いとされるの?税金てそんなに気軽に自由にパクっても良いほど余ってるの?
こういうことに国民よりも目くじらたてて返金させたり連帯責任として党費カットしたり、その分税率さげたり。律していく姿勢を「国会議員のダイ先生方」が示してくれない限り増税なんて何の項目でも反対されるんじゃない?
自民党の薗浦(そのうら)健太郎衆院議員(50)=千葉5区=の関連政治団体が、複数の政治資金パーティーで得た収入を政治資金収支報告書に過少に記載した疑惑で、薗浦氏が東京地検特捜部の任意の事情聴取に、政治団体の会計責任者だった公設第1秘書との共謀を認める意向を示していることが関係者への取材で判明した。政治資金規正法違反(不記載)の疑いで捜査している特捜部は薗浦氏を略式起訴する方向で検討している模様だ。
【国会のモラル崩壊 「女帝」熟読、ワニ動画閲覧…】
政治資金規正法は政治団体の会計責任者の罪を問うことを想定しているが、政治家本人も不記載や虚偽記載の共謀があれば立件対象となる。法定刑は5年以下の禁錮または100万円以下の罰金。罰金刑が確定した場合、その日から5年間公民権を停止すると規定している。
資金管理団体「新時代政経研究会」と政治団体「そのうら健太郎後援会」の収支報告書では、2017~21年分の収入を少なくとも計約4000万円過少に記載した疑いがある。研究会は薗浦氏が代表者で公設第1秘書が会計責任者、後援会は薗浦氏とは別の男性が代表者で会計責任者は同じ秘書が務めていた。
政治資金規正法で秘書と政治家の共謀の立証は、政治家が秘書から具体的な報告を受けて了承したり、自ら指示したりするなど積極的な関与が必要とされる。関係者によると、薗浦氏は特捜部の聴取に、秘書から過少記載の事前報告があったことを「否定できない」と認めた上で、秘書との共謀が成立するとの特捜部の見方を争わない意向を示しているという。秘書への指示は否定している。
また、公設第1秘書は特捜部の聴取に、事務所で自由に使う資金にするため収入の一部をプールし遊興費に充てるなどしたと認め、公設第1秘書の先輩で薗浦氏の元政策秘書も収入の一部をプールする運用が事務所で長年続けられてきたと特捜部に認めたという。公設第1秘書、元政策秘書ともに「過少記載は薗浦氏に事前報告した」と話したとされ、特捜部は薗浦氏と合わせてこの2人の刑事処分を検討するとみられる。
薗浦氏は元読売新聞記者で、麻生太郎・現自民党副総裁の秘書を経て、05年の衆院選で初当選した。安倍晋三内閣のもとで副外相や首相補佐官を歴任し、現在は衆院法務委員会の筆頭理事を務める。【二村祐士朗、井口慎太郎、松尾知典、島袋太輔】
◇略式起訴
法定刑が100万円以下の罰金や科料という比較的軽微な罪について、容疑者の側に異議がない場合、検察官が簡裁に納付命令を出すよう求める手続き。簡裁は検察官が提出した書類に基づいて非公開で審理し、罰金などの略式命令を出すかどうか判断する。簡裁が「略式不相当」と判断した場合、法廷での正式裁判に移ることもある。
政治家のために人生を棒に振る秘書は少なくなったと言う事だろう。そして嘘を付かない人間はほとんどいないとは個人的に思うが、自民党の薗浦(そのうら)健太郎衆院議員が人間的に、そして政治家として良くないという事は録音されたやり取りがある以上、明らかだと思う。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
何十年と日本の政治を動かしてきた自民党ですから、所属している議員はなんというか何をしても許されるみたいな習慣が身についてしまっているのでしょうか。事実、総理にも問題がありましたけど、それすら有耶無耶になっている感じですし。トップからしてこういう有様では末端に至るまで同じなのかなと思います。もっと議員を厳しく取り締まる環境を整備すべきな気がしますね。
薗浦氏は収支報告書の記載をしないように秘書に指示を出して、秘書がその時のやり取りをろくおんしていて薗浦氏の声が音声に残っているだけでなく、メモ書きを消す前の通帳を押収されているのなら、言い逃れはできないだろう。
ここまでわかってしまったら、薗浦氏はもう次回の選挙はもうだめだろう。
政治とカネの問題は閣僚の苦しい良いわけに終始しており、麻生の他の議員もやっている可能性は大いにあるだろう。
しかし、秘書は実行したので逮捕されて、薗浦氏は管理監督責任で罰金刑で済む様なことはあってはならない。政治家が逮捕されるようにならないから、いつまでもこのような悪質なやり方がなくならない。
岸田首相は法改正も含めて考えるべきだ。国民に増税を強いている状況でこの体たらくは許せない。
一般のサラリーマンに比べはるかに多い歳費と賞与をもらいながら更に文書交通費、立法事務費、政党交付金などの非課税手当てがてんこ盛りでグリーン車まで乗り放題のJRパスまで支給。そして政治献金やパー券収入も非課税。非課税なのに申告すらインチキ。
一番税金払ってないくせに、国民には増税とか呆れる。
まあこの人に限らず多かれ少なかれ証拠隠滅の指示は出していると思う。たまたま運悪くこの人がターゲットになってしまったという事だろう。証拠隠滅について、過去の報道ではPCをドリルで破壊したという議員もいるんだから。
この議員に限った事ではないと思う。
この議員は徐々に数の水増しを行い結果 過少申告になったと思う。
他の議員も 人数に対し誤差程度の水増しを行い 逃れている奴もいると思う。
抜けが有る 過少申告でもバレない 収支義務報告など意味は無い。
安倍の桜を見る会なども同じで 抜けが多い議員の法例が表に出たと思う。
だが 他の国会議員は他人事、この議員だけ と言う感覚で問題に対し対策をしない。(野党は辞職を叫ぶだけ)。
秘書は法令違反に問われることを危惧したのだと思う。また薗浦議員への諫言の類があったのではないか。
だが聞き入れない、薗浦議員が不正の主導的な役割をしていたと考える方が自然だ。そのように踏まえたら、秘書は自己防衛の意味もあり録音していたことは否定できない。
証言だけではなく、録音があることは決定的だ。薗浦が窮地に追い込まれていることは確かだ。
恐らく秘書は、自分だけに罪を擦り付けられることを避けるために、やり取りの録音を行い、通帳に記載のメモ書きも、そのまま警察に提出したのだろう。
このことについて、薗浦議員は、秘書の裏切り行為と思うかどうか。
それよりも刑事ドラマのような、4000万もの所得隠しを行ったこと恥じるべきだろう。
こんな事をしているから、防衛費の増大による増税発言をするよりも、国会議員の定数削減、優遇措置の即時是正など、甘々な実態に対して突き上げを食らっても仕方ないだろう。
それにしても、こうゆういったお金の絡む不祥事は、自民党議員ばかりが目立ちますね。
それだけ政治資金パーティーとか選挙運動では、地元経済界との密着が凄いということですね。
自民党の薗浦(そのうら)健太郎衆院議員(50)=千葉5区=の関連政治団体が、複数の政治資金パーティーで得た収入を政治資金収支報告書に過少に記載した疑惑で、東京地検特捜部の捜査開始後、薗浦氏が政治団体の会計責任者を務めていた公設第1秘書に、通帳に記載された収支のメモ書きを消去するよう求めた疑いがあることが関係者への取材で判明した。秘書はその際のやり取りを録音していたという。特捜部は録音を入手しており、薗浦氏が秘書に証拠隠滅を指示したとみている模様だ。
【国会のモラル崩壊 「女帝」熟読、ワニ動画閲覧…】
また、政治資金規正法違反(不記載)の疑いで捜査している特捜部は13日、薗浦氏から任意で事情を聴いた。秘書は特捜部の聴取に、資金管理団体「新時代政経研究会」と政治団体「そのうら健太郎後援会」の2017~21年分の収支報告書に少なくとも計約4000万円を記載しなかったことを認め、「薗浦議員に収支報告書に載せないことを報告していた」と供述しているとされる。特捜部は、秘書と薗浦氏が共謀関係にあったのか調べを進めるとみられる。
関係者によると、秘書は両団体の口座を管理し、通帳の余白に収入元や支出先を鉛筆でメモ書きしていたという。市民団体から刑事告発を受けた特捜部の捜査が今夏ごろに始まったため、秘書が通帳の扱いを薗浦氏に相談した際、薗浦氏はメモ書きを消すよう要求したとされる。収支報告書の記載内容と通帳のメモ書きに食い違いがあり、薗浦氏がその発覚を避けようとした可能性がある。
秘書が録音したとされるのは、この際のやり取り。秘書は録音とともにメモ書きを消さないまま通帳を特捜部に提出したといい、特捜部は収支の実態を精査しているとみられる。
秘書は特捜部の聴取に「記載しなかった収入は事務所で自由に使うためにプールした」と供述しているとされる。一方、薗浦氏は疑惑が表面化した11月30日、報道陣に事務所の裏金作りや政治資金の不正流用を否定している。【二村祐士朗、井口慎太郎、松尾
自民党の薗浦(そのうら)健太郎衆院議員(50)=千葉5区、当選5回=の事務所が政治資金パーティーの収入を計4千万円ほど少なく記載していた疑いがある問題で、薗浦氏が東京地検特捜部の任意聴取に対し、公設第1秘書から過少記載の事前報告を受けていたことを認める供述をしたことが、関係者への取材でわかった。
【写真】会見する自民党の薗浦健太郎衆院議員(左)=2022年11月30日午後0時37分、国会内、山本裕之撮影
薗浦氏はこれまでの取材には事前報告を否定していたが、説明を一転させた。一方で自らの指示は否定するなど、政治資金規正法違反(不記載など)容疑の共謀にはあたらないと主張したとみられる。
問題となっている政治団体は、薗浦氏が代表で、公設第1秘書が会計責任者を務める資金管理団体「新時代政経研究会」など。秋以降に聴取を受けた秘書は過少記載を認め、「薗浦氏にもパーティーの度に除外額を報告した」と供述したことが判明している。
一方、薗浦氏は11月22日の朝日新聞の取材や、同30日の記者団の取材に、秘書の事前報告は「ない」と否定。自身は政治資金収支報告書の提出前に数分確認するだけで「しかるべくよろしく」と秘書に任せており、不記載の認識も「僕はない」と強調していた。
しかし、関係者によると、薗浦氏は今月13、14日に都内のホテルで行われた特捜部の聴取で、「不記載については秘書から事前に聞いて知っていた」などと供述したという。秘書とやり取りしたメールやメモ、録音などの客観証拠も明らかになり、報告自体を否定するのは難しいと判断した模様だ。
十億円詐欺で大阪府寝屋川市議の吉羽美華容疑者が逮捕されているが、昔からこのような政治家は存在したのか?それとも見た目で選挙に勝ちやすいから、見た目が良い人達が自己実現のために政治家を選ぶのか?
また政治とカネをめぐるトラブルである。自民党の山集(やまず)麻衣子・京都市議(41)について、京都新聞が〈政活費駐車場に自家用車 自民・山集京都市議、日常的に 「来客用」で車庫証明取得〉(11月30日付)と報じた。山集市議が政務活動費で支出する駐車場に自家用車を駐めていたという問題で、政務活動費の私的流用ではないか、という指摘だった。昨年、勤務実態がない人件費を政務活動費に計上したと夫に告発された“ミセス京都”ファイナリストの豊田恵美・市議に続き、またも政務活動費の不正流用疑惑が浮上したのだ。
【写真】50万円の記載がある収支報告書
山集市議の公式プロフィールによると、大阪産業大学を卒業後にJALなどの民間企業を経て京都市議会議員になったという。自民党関係者が語る。
「彼女は地域政党を除名されたあとに自民党に転じた変わり種です。“美人すぎる市議”として目立つ存在で、その明るいキャラクターから地元政界でついたあだ名は“京都の矢口真里”。京都新聞には写真付きで駐車場問題を報じられたのですが、その自家用車がベンツだったことに驚いた議員も多かった」
京都新聞が報じた駐車場問題について山集市議はフェイスブックで〈現在は政務活動費支出のガレージでなく、私の個人契約の駐車場だから自家用車を停めようが停めまいがが全く関係ない話〉(原文ママ)などと反論している。
山集市議は〈名誉毀損と言える大変遺憾な記事〉とするが、今回の報道で注目を集めたのは、若手議員にもかかわらず外車を2台も所有するセレブぶりだった。
「山集市議は私用に使うベンツの他に、リース代を政務活動費から毎月4万円以上支出しているイタリア車・フィアットにも乗っていた。京都市は借金8000億円以上で財政破綻寸前とされているのに、議員は贅沢三昧なのです」(前出の自民党関係者)
だが、山集市議の「政治とカネ」にまつわる疑惑はこれだけではない。じつは京都自民党で問題になっている“選挙買収”疑惑にも深く関わっていたのである。
筆者は自由民主党京都府支部連合会(以下・京都府連)が国政選挙の度に、“マネロン(マネーロンダリング)”選挙買収に手を染めてきた問題を取材してきた。このマネロン選挙買収のスキームは、「引継書」という京都府連の内部文書によって明らかになったものだ。そのスキームは次のようなものとなる。
京都府連では国政選挙の前に候補者がまとまった金を用意して府連に献金し、自民党府連を通じて府議・市議に各50万円を配るという形で行われていた。候補者が直接50万円を地方議員に手渡せば公職選挙法上の「選挙買収」になってしまうので、政治団体を隠れ蓑とし、候補者からの金を一度京都府連に入れ、迂回させる形(マネロン)をとることで選挙買収の実態を覆い隠そうとするものがマネロン選挙買収の仕組みである。
11月30日に公開された令和3年分の政治資金収支報告書でも、昨年の衆議院選挙前(10 月31日投開票)で候補者が支部長を務める選挙区支部などから2650万円が府連に献金され、10月上旬に一人50万円(計2650万円)のカネが53人の府議・市議・元市議選候補者らの議員支部および政治団体にばら撒かれていることが確認された。
京都府連は「マネロン選挙買収」ではないかという指摘に対して、配った50万円は「党の政策広報・党勢拡大の為の活動費」との主張を繰り返してきた。
そこで注目されたのが各地方議員・政治団体の支出に「党の政策広報・党勢拡大の為の活動費」が本当にあるのか、だ。山集市議の政治団体「やまずまい子後援会」の収支報告書を確認すると総選挙前に京都府連から50万円を受け取っているのに、支出0円なのだ。この事実は山集市議が「党の政策広報・党勢拡大の為の活動」をしておらず、50万円をそのまま懐に入れたことを示す。上脇博之・神戸学院大学教授(憲法学)が語る。
「候補者は地方議員を買収すれば票になる。そうした相互関係のなかで、京都府連は毎回、選挙のタイミングで金銭配布を行っていたのでしょう。府連は候補者を当選させる目的でお金を渡しており、このスキームは明らかに『買収』。公選法221条1項が該当し、買収の罰則は『三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する』となる。山集市議のケースは、京都府連が主張している“表向きの理由”の辻褄が合わないことを証明しているといえます」
京都府連から寄付された50万円について、山集市議は書面でこう回答した。
「令和3年度は収支報告の通りであります。然るべき時に党勢拡大や政策広報に活用予定です」
京都では、政治とカネにまつわるトラブルが次々と出てきている。
取材・文/赤石晋一郎(ジャーナリスト)
【プロフィール】
赤石晋一郎(あかいし・しんいちろう)/「FRIDAY」「週刊文春」記者を経て2019年よりフリーに。近著に『韓国人、韓国を叱る 日韓歴史問題の新証言者たち』(小学館新書)。『元文春記者チャンネル』をYouTubeにて配信中。
「与党だけではなく野党の議員もほとんどが公職選挙法違反を」に関しては 元国会議員で若狭勝弁護士が言うのだから事実だと思う。証拠もなしに噂だけでこのようなコメントはしないと思う。
つまり、警察と検察が与党や野党の公職選挙法違反に対して踏み込みが甘いと言う事だと思う。与党には頭が上がらないし、野党だけを取り締まれば、与党は許されるのかとなると思うので、与党と野党にの両方に甘いと言う状態が警察と検察にとっては楽な選択だと思う。
元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士が30日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。秋葉賢也復興相の相次ぐ疑惑について言及した。
秋葉氏は、29日の衆院予算委員会で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)関連団体との接点や、衆院選での公選法違反疑惑を巡って弁明に追われた。教団関連会合への出席に関し「覚えはない」としつつ記録は残していないと答える場面があった。ほかに、秋葉氏の次男が秋葉氏の名前が入ったたすきをかけて選挙応援をした「影武者」問題や、衆院選で秋葉氏の秘書2人が車上運動員として報酬を受け取ったにもかかわらず、選挙カーに乗車していない日があったとする公選法違反(運動員買収)の疑いが指摘されるなどしている。
若狭氏は、秋葉氏の更迭の可能性について「可能性としてはあると思う。少なくとも次男を影武者にしていたこと自体は認めているので、公職選挙法違反にはなると思うんです」と指摘。その上で「ただ一方で、野党が大臣のクビを取ろうということだけが目的化してるように感じる。ある意味、私は与党だけではなくて野党の議員もほとんどが公職選挙法違反をしていると思っている。事前運動といって選挙の1カ月前、2カ月前に候補者に対して頑張ろうの会とか会合を持つんですよね。それは最高裁の判例では全部、事前運動といって公職選挙法違反なんですよね」と持論を展開し、「ですからそういう自分たちも公職選挙法違反をしているので、それにもかかわらずこういうことで大臣のクビを取ろうということだけに目的化していること自体は、僕は国会としてはどうなのかなっていう気がいたします」と考えを述べた。
長野県塩尻市の酒造会社の店舗兼住宅で昨年、丸山希美さん(当時47歳)が殺害された事件は28日、夫でこの会社を経営する県議の丸山大輔容疑者(48)が殺人容疑で逮捕される異例の事態となった。県警捜査本部幹部は28日夜からの記者会見で事件の詳細は明らかにせず「一つ一つ捜査を積み上げて解明する」と強調。一夜明けた29日も、丸山容疑者が所属する自民党県議団などは対応に追われた。
県警は28日深夜、捜査本部のある塩尻署で記者会見を開き、丸山容疑者の逮捕を発表した。捜査本部長の北原浩治・県警刑事部長は「殺人という痛ましい事件は1件もあってはならない。悲しい思い、怒りをもって捜査を進めてきた」とし、「真相解明に全力で取り組む」と力を込めた。
容疑者の認否や供述などは「捜査に支障がある」と繰り返し、明らかにしなかった。希美さんは昨年9月29日朝、遺体で見つかった。丸山容疑者は事件当時、28日夜は翌日の県議会に備え、長野市の議員会館に宿泊していた、と周囲に説明していた。
丸山容疑者の逮捕を受け、所属する自民党県議団は29日、県議会11月定例会(30日開会)を前にした阿部守一知事への要望活動を中止。取材に応じた風間辰一団長は「県議団として大変驚いている。捜査状況を見守るしかないが、事実であるのならば団長として深くおわび申し上げます」と頭を下げた。
丸山容疑者は塩尻市選挙区選出の2期目。風間団長は「若手として期待していた」という。事件発生以降の活動について特に不審な点はなかったといい、今年3月に総務企画警察委員会の委員長に就任していたが、風間団長は「警察業務に支障をきたす言動や活動はなかったと思う」と語った。
自民党県連の宮下一郎会長(衆院議員)は29日、「県連を代表し、おわび申し上げる」とのコメントを発表。丸山容疑者が来春の県議選出馬を表明していたことに触れ、「選挙にも影響せざるを得ない状況だが、詳細が分からないため、まずは捜査を見守っていく」とした。【田倉直彦、鈴木英世】
下記の記事の内容が事実ならやはり辞任するべきだと思う。山上容疑者が想像していない以上のレベルで世界平和統一家庭連合(旧統一教会) と自民党に悪いダメージを与えていると思う。
岸田文雄首相も、マスクの下で苦笑いするしかなかったのだろう。11月25日の衆院予算委員会。秋葉賢也復興相(60)が昨年の衆院選で、自身の秘書を車上運動員(いわゆる「うぐいす」)として活動させていたことへの見解を問われ、次のように答弁した。
【画像】法相更迭の裏で密かに話題を集めた「北川景子似」美人官僚の存在
「少なくとも、私の記憶するかぎり、自分の秘書を車上運動員として使ったことは、いままで一度もなかったと思います」
当選9回、国会議員として29年目の岸田氏からみても、選挙期間中に、秘書を車上運動員に従事させることは異例だというのだ。
「昨年の衆院選で、秋葉氏が秘書2人に金銭を支払っていたことを『運動員買収』だと指摘した『FRIDAYデジタル』の報道に対して、秋葉氏は11月25日の記者会見で反論しています。その際に明かしたのが、秘書2人への金銭は選挙運動の対価ではなく、公職選挙法で認められた車上運動員としての対価だったというものでした。秘書が車上運動員として活動したという説明は、選挙運動の実務を知っている人間からすれば不自然ではあったが、法令上は確かに認められる内容でもありました」(全国紙政治部記者)
秋葉氏は同じ会見で、本誌の当該記事に関して「事実誤認に基づき記載されている部分もかなりございます」とも指摘している。運動員買収疑惑を全面的に否定したかたちだが、本誌は、秋葉氏の説明と矛盾する新たな証言を得ることができた。その正否を問う前に、これまでの秋葉発言にちりばめられた〝嘘〟を指摘する。
◆”秋葉4号”までいた
「11月25日の予算委員会では、運動員買収疑惑のほかにも、秋葉氏が代表の政党支部が旧統一教会の友好団体に会費を支払っていたことや、秋葉氏の〝影武者〟が選挙運動を行っていたという疑惑も取りあげられました」(同前)
影武者疑惑は、昨年の衆院選で秋葉氏の次男が、秋葉氏の名前入りのたすきをかけて街頭活動を行っていたことが、公選法に抵触するのではないかというもの。野党議員が示した写真の男性について、秋葉氏は次男であることを認めたうえで「(影武者は)ほかには1人もいないと、断言していいと思います」と語った。ところが、秋葉氏の元支援者はこう語るのだ。
「秋葉さんが選挙で影武者を使うのは、彼が県議だった頃からよく知られた話です。県議時代の影武者は実の弟だった。その後、弟さんとは不仲になったのか、衆院議員に初当選した2005年前後から、弟さんが秋葉さんの選挙を手伝う姿を見ることはなくなりました」
実弟の協力が得られなくなった秋葉氏は、新たな手法を考えだしたという。
「後援会関係者のなかから、秋葉氏と同じように眼鏡をかけている人に〝秋葉2号〟に扮するよう求めたのです。秋葉2号に、選挙カーの助手席から手を振らせて有権者にアピールしていた。秋葉さんは身長180センチ近くありますが、選挙カーに乗りこんでしまえば外から背の高さはわからない。そのため極端に太っていなければ2号になる資格があるということだった。秋葉2号が選挙カーに乗るのは、秋葉さん本人が屋内で個人演説会を行っていたり、自宅で休憩していたりするときです。私の記憶では、少なくとも秋葉4号まで存在していた」(同前)
秋葉氏が国会でついた”嘘”
続く秋葉氏の〝嘘〟は、前述した11月25日の会見中の発言にある。秋葉氏は会見で、運動員買収疑惑に関する本誌の取材過程で、秘書に対する取材手法に問題があったと指摘した。秋葉氏の発言をそのまま引用する。
〈私の秘書の活動内容については、先週、夜間に急な電話で取材を受けたことから、選挙期間前に行っていた政治活動や、選挙期間中の車上運動員報酬を受けていない日に行っていた選挙活動と、報酬を受けて車上運動員として活動をしていたことを混同してしまい、不正確な回答を秘書の方で行ってしまったようです〉
果たしてそうか。秋葉氏の公設第1秘書であるN氏と、公設第2秘書のI氏に取材したのは筆者である。その過程を「丁寧に説明」すれば、以下のようになる。
まず筆者は、仙台市内にある秋葉事務所前の路上で、秘書たちが外出先から戻るのを待っていた。乗用車で最初に戻ってきたのはI秘書で、筆者が名刺を差しだして自己紹介すると、I秘書は自身の名刺をとりに車内に戻り、あらためてあいさつを交わした。その際、筆者が「『FRIDAY』で秋葉さんの取材を何度かさせてもらっている」と伝えると、I秘書は「ええ、あなたさまでしたか、いろいろ」と言って笑い、和やかな雰囲気でやりとりが始まった。
また、I秘書は当初、筆者に対して「人によって言うことが違うとあれなので、一応、マスコミ対応というかですね、Nが(広報)対応しているんです。なので、私の方から申しあげることは、ちょっとなにもない」と言った。それを受けて筆者が「昨年の衆院選に関する事実関係だけ確認できれば」と求めると、I秘書が応じて「衆院選の12日間にわたって選挙運動をしていた」という趣旨の発言が語られたのである。
◆本当に”動転”していたのか?
こうしたやりとりのあと、広報を担当しているというN秘書への取材も求めると、I秘書がN秘書に連絡して、その日の予定を確認した。すると、I秘書は「きょうは(事務所に)戻らないということでしたので、(N秘書から)『なにかありましたら連絡ください』ということでした」といって、N秘書の携帯電話の番号が書かれた付箋を渡されたのだ。
こうして筆者は、I秘書とのやりとりを終えてから10分以内にN秘書に電話している。つまりN秘書は、筆者からの電話がかかってくることを予想できた。また、I秘書から、電話の趣旨についてもある程度は聞きおよんでいたはずである。したがって秋葉氏の言う「夜間に急な電話で取材を受けた」から、〝動転〟して実態と異なる内容を伝えてしまったという説明こそ、「事実誤認」だと考えられるのである。
こうまでしてごまかそうとした運動員買収疑惑について、秋葉氏は前述の予算委員会で注目すべき発言をしている。そのまま引用する。
〈(車上運動員の報酬額について)N秘書には12万円、そしてI秘書に8万円ということが示されております。(中略)まあ、具体的に言えば、N秘書は車上運動員として8日間、そしてI秘書は車上運動員として6日間、活動させていただいておりまして、まあ、適法、法に則って、しっかりとした活動をさせていただいているというふうに認識しております〉
12日間の選挙期間のうち、秘書2人が車上運動員として活動した日数をそれぞれ明言したのだ。この発言を踏まえて、本誌は、昨年の衆院選で秋葉事務所の車上運動員を務めたAさんから話を聞いた。一連のやりとりは、Aさんの自宅のインターホン越しに行われた。
秘書たちが選挙カーに乗っていたことは「ない」
――昨年の衆院選で、Aさんは車上運動員、つまり”うぐいす嬢”として活動しましたか。
「ええ、おそらく、●日間程度だったと思います」
――Aさんが選挙カーに乗っているとき、秋葉事務所のNさんやIさんは一緒でしたか。
「いえ、秘書さんは車で、演説会だったり、会場の準備だったりに行っていたので、いなかったです」
ここで、Aさんが車上運動員として活動した日数を伏せたのは、取材源の特定を避けるためである。活動日数に関する検証は後段で行う。
またN、I両氏の名前を挙げた本誌の質問に対して、Aさんは彼らのことを「秘書さん」と自ら語っていたことを指摘しておく。この質問をする前の段階でも、本誌はN、I両氏のことを秘書だとは説明していない。つまり、AさんはN、I両氏のことをよく認識しており、名前を聞いただけで、それが誰のことかわかったのだ。したがって本誌の以下の質問に対しても、別人と勘違いして受け答えをしている可能性はない。Aさんとの一問一答を続ける。
――Nさんたちは、あるときは一緒に選挙カーに乗っていたり、別のときは乗っていなかったりということだったんですか。
「基本、秘書さんは(選挙カーとは)別でした。自分の車で動いていたので」
――たとえばNさんたちが選挙カーを先導して、一緒に行動することは?
「それは記憶にないですね。基本は、選挙カーには運転手さんがいたので(秘書が帯同する必要はない)。そういうことはありませんでした」
――そうすると、Nさんたちが(選挙カーに)同乗したことも一度もなかった?
「私がいた日はありませんでした」
――Nさんたちが投票を呼びかけるアナウンスをする姿も見たことはないですか。
「そうですね」
――NさんやIさんは、Aさんたち車上運動員とは別に、個人演説会や街頭演説会の会場設営やその運営をしていた?
「はい、そうです」
――Aさんが車上運動員として活動した●日間は、それぞれ何時から何時まで従事していたのですか。
「朝8時から夜8時までです」
――●日間、いずれもそうしたスケジュールだった?
「はい、そうです」
――Aさんが車上運動員として活動した●日間、NさんとIさんは、1日も選挙カーに同乗したことはなかったということですか。
「ないです。自分たちの車でずっと動いていました」
◆もはや更迭以外ない
ちなみに選挙カーは、候補者1人につき1台のみ使用できる。「そのことは公選法141条1項の条文に明記されています」(宮城県選挙管理委員会事務局)。
ここまでAさんの活動日数について伏せてきたが、選挙運動費用収支報告書やAさんへの取材などから、昨年の衆院選で秋葉事務所が報酬を支払った車上運動員は、全員が少なくとも6日間以上活動したと推定できる。
そこでAさんの証言にしたがって、N秘書たちが6日間、車上運動員の活動をしていなかったとする。その場合、仮にN秘書たちに車上運動員としての活動実態があったとしても、選挙期間が12日間であることから、N秘書たちが車上運動員を務めたのは最大でも6日間ということになる。
ここで、先ほどの秋葉氏の予算委員会での発言を思いだしてほしい。秋葉氏によれば、N秘書が車上運動員として活動した日数は8日間ということだった。これはAさんの証言と矛盾している。本誌の「選挙運動員買収報道」に対する、秋葉氏の反論には明確な〝嘘〟が含まれているのである。
〝秋葉2号〟や、秘書が車上運動員として活動した日数の矛盾について、秋葉事務所に書面で見解を求めたが、期限までに回答はなかった。もはや秋葉氏に「丁寧な説明」など、できないのではないだろうか。
取材・文:宮下直之(ノンフィクションライター)
FRIDAYデジタル
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
野党は政治資金規正法に違反したら厳罰に処する法律を国会に提出すればよい。法律が可決されるか否決されるかは自民、公明の与党次第。可決されれば国会議員の会計に透明さが求められるようになる。否決されれば、自民、公明は不正の防止に後向きだと国民に印象付けることができる。野党はどんな結論が出ても、損はしない。
〝政治とカネ〟をめぐる問題の渦中にある秋葉賢也復興相(60)。そのもとで公設第1秘書を務めるN氏は、地元仙台の事務所を預かる番頭格である。11月17日、そのN秘書がFRIDAYデジタルの取材に対して次のように語った。
【画像】”なりすまし美人市議”防犯カメラに残る「犯行の一部始終」入手
――昨年の衆院選で、Nさんは、支援者や支援企業をまわって、秋葉さんへの投票を呼びかける活動をしたんでしょうか。
「そうですね、可能な範囲で、秘書としてやったというかたちですね」
――秋葉さんへの支援を求める選挙運動をしたということ?
「そうですね」
――選挙期間の12日間にわたって、そうした動きをした。
「そうです、はい」
2021年の衆院選で、秋葉氏の当選のために選挙運動をしたーー。公設秘書(実際は衆院解散にともない失職)として、当然のことのように聞こえるこのやりとりは、実は、ある不正を認めた〝自白〟の可能性がある。このことの検証を行う前に、まずは秋葉氏をとりまく政治状況をふり返る。
11月20日、『週刊文春』の一連の報道によって、政治資金や選挙運動をめぐる問題が次々と明るみになった寺田稔総務相が、岸田文雄首相に辞表を提出。岸田政権が懸念していた閣僚の〝辞任ドミノ〟が加速するなか、そのドミノのピースの1つと目されてきたのが秋葉氏である。
本誌はこれまでに、秋葉氏が代表を務める政党支部が、活動実態が不透明な義兄の政治団体に対して600万円を寄付していたことや、秋葉氏の複数の政治団体が、事務所家賃として合計1414万円を妻や実母に支払っていたことなどを報じた。
「10月に開会した臨時国会の予算委員会などで、野党議員がこうした疑惑を取りあげると、秋葉氏は『他団体のことなので承知していない』『母は別人格だ』などと答弁し、正面から向き合おうとしなかった。野党側は秋葉氏の説明に納得しておらず、疑惑はくすぶったままです」(全国紙政治部記者)
秋葉氏のカネに厳しい視線が注がれるなか、本誌が着目したのが、昨年行われた衆院選における「選挙運動費用収支報告書」である。選挙運動のために集めた資金とその使途が記され、秋葉氏の場合、自身が代表の政党支部や支援団体からの寄付で1640万円を集め、そのなかから609万円を使ったことがわかる。
その支出内容を検証すると、まず目立つのが、ポスティング代として仙台市内の事業者に支払った72万円である。公職選挙法によれば、候補者個人が、選挙期間中に有権者らへ配布できる印刷物は具体的に定められているうえ、それらの配布方法も決まっている。
「候補者が配布できる印刷物には、事前に選挙管理委員会(選管)に届け出をしたビラとはがきがあります。ビラを配布する場合、新聞折込が利用できるほか、選挙事務所や個人演説会場、街頭演説会場にかぎって配ることができる。また、はがきを配布する場合は、郵便局を利用することが定められている。したがって有権者の自宅ポストに直接投函するポスティングやダイレクトメールによって、ビラやはがきを配布することはできません。ただし、違法性の判断をする場合、何をどんな地域にポスティングしたのかなど、具体的な状況を踏まえる必要があります」(総務省選挙課)
収支報告書からは、秋葉氏側が具体的に何をポスティングしたかは読みとれないが、選挙運動のための支出だったことは明記されている。このため、投票を呼びかけるビラ、もしくははがきをポスティングするという不正行為を行った可能性が浮かぶのだ。
不審な支出はまだある。それが、選挙運動の報酬としてN氏に対して支払われた12万円と、I氏への8万円である。このN氏は冒頭で登場した秋葉事務所の公設第1秘書であり、I氏は公設第2秘書なのだが、このことのなにが問題なのか。
公選法では、選挙運動員のうち、報酬を支払うことができる対象を限定している。具体的には事務員や車上運動員(いわゆる「うぐいす」)、手話通訳者、労務者などで、逆に言えば、こうした実務に携わっていない一般の選挙運動員に報酬を支払うことはできない。
「公選法がいう事務員は、選管などへの届出が必要な書類の作成、領収書の仕分け作業、パソコンを使った各種データの入力、来客へのお茶出しなどを行うのが一般的。労務者も、選挙事務所の指示を受けてポスター貼りなどを行う人で、街頭などで候補者への投票を呼びかける一般の選挙運動員とは明らかに役割が異なります」(自民党ベテラン秘書)
収支報告書の記載が事実であれば、選挙運動の対価として報酬を受けとっていたという2人の秘書は、選挙期間中、こうした単純業務に従事していたことになる。
「本来ならば、秘書は候補者と一緒になって有権者に投票をお願いする立場です。それが、事務所でお茶汲みをして、選挙運動をしていなかったというのはあり得ない。私がそんな秘書を見かけたら『なにをやっているんだ』と不満の一言も言いたくなる」(前出とは別の自民党秘書)
そこで、昨年の選挙期間中、 N秘書が実際にどんな活動をしていたのかを確かめたのが冒頭のやりとりである。N秘書は報酬を受けとっていたにもかかわらず、選挙運動をしていたと認めたのだ。さらに、I秘書も選挙運動を行っていたという。
――昨年の衆院選では、秋葉さんを支援している企業をまわったり、県議や市議と一緒になって支援者に秋葉さんへの投票を呼びかけたりといった活動をしていましたか。
「まあ、そうですね」
――街頭にも立った?
「もちろん、そうですね、はい」
――街頭で秋葉さんへの支援を呼びかけた?
「そういうことですね、はい」
――衆院選の場合、選挙期間が12日間あるが、連日そうした活動をしていたんですか。
「そうですね、はい。ええ、そのへんは間違いないと思いますよ」
公選法に詳しい神戸学院大学の上脇博之教授が次のように指摘する。
「N秘書やI秘書の発言が事実であれば、運動員買収になり、お金を受けとった秘書たちは被買収の罪に問われる可能性がある。罰則は、3年以下の懲役もしくは禁錮、または50万円以下の罰金です」
また、収支報告書によると、N秘書は選挙運動の会計を担う出納責任者でもある。
「出納責任者は買収の罪に問われる可能性があり、その罰則は、4年以下の懲役もしくは禁錮、または100万円以下の罰金とより重くなる。このことは候補者である秋葉氏本人も同じです。秋葉氏の罪が問われない場合でも、出納責任者らの違反が確定し、連座制が適用されれば、秋葉氏の当選が無効になる可能性もあります」(同前)
◆「作っているのは秋葉本人と夫人」
このような刑事責任を問われる可能性があるにもかかわらず、選挙運動の実態をあっさりと認めた秘書たち。ただ、出納責任者でもあるN秘書は、自らの発言の重大性を理解していて然るべきである。割りきれない思いから、さらに取材を進めると、複数の秋葉事務所関係者が次のような実態をうち明けた。
「秋葉事務所で、実際に収支報告書を作っているのは秋葉さん本人と夫人です。秋葉さんが県議だった頃までは、W秘書(現在は退職)が作成していたが、国会議員になってからは秋葉さん夫妻が手がけるようになった」
「選管などに提出された収支報告書の会計責任者の欄には、秘書の氏名の記載と捺印があるが、あれは秋葉さん夫妻が勝手に名義を使っているだけ。事務所内の机から、秘書の印鑑を勝手に持ちだして押すこともあります。会計責任者を務める秘書は、収支報告書ができあがった段階で確認を求められるだけで、収支の内容を細かくチェックすることはない」
こうなると次のような疑問が浮かぶ。果たしてN秘書たちは、自らに選挙運動の対価が支払われていたことを知っていたのかーー。あらためてN秘書に聞いた。
――昨年の衆院選の選挙運動費用収支報告書は、Nさんがまとめたんですか。
「そうですね、私がいつも、選挙管理委員会の方に提出しています、はい」
――提出したのではなく、収支報告書を作成したのは誰なんでしょうか。
「えーと、すみません、それは、私の方でお答えができないです。申し訳ないんですけれども」
――そうすると、作成したのはNさんではない?
「うーんと、私ではないですね、はい」
――先日の取材で、昨年の衆院選で選挙運動に携わっていたと説明された。一方で、Nさんと同僚のIさんに報酬が支払われている。このことはご存じですか。
「うーん、私は知っています、はい」
――Nさんに支払われたのは12万円ですか。
「えーとですね、金額はごめんなさい、ちょっとあの、金額はお答えできないんですけれども。私はもらっています」
――そうなると、一連の金銭のやりとりは運動員買収にあたるのではないでしょうか。
「運動員買収……」
――選挙運動員に対しては、基本的に報酬を支払うことはできないことになっている。
「うーん。申し訳ありません、そのあたりのことは、私の方からお話しすることは難しいと思うんです」
こう言って答えに窮してしまったN秘書。あらためて秋葉事務所に対して、運動員買収疑惑や、収支報告書作成の実態、ポスティング代の詳細などについて書面で尋ねたが、期限内に回答はなかった。
〝辞任ドミノ〟から脱する窮余の策として、早期改造も検討しているという岸田内閣。保身の前に、政治とカネの疑惑に正面から向きあうことが先決である。
取材・文:宮下直之(ノンフィクションライター)
FRIDAYデジタル
「政治とカネ」の問題で永田町をにぎわせていた自民党の寺田稔総務相(64歳、広島5区)が、辞表を提出した。
【画像】すごい…!今井絵理子議員が「期待の美人秘書」と国会でツーショット!
寺田氏は今年8月の初入閣以降に「政治とカネ」問題が続々と表面化。自身による関係政治団体への貸付金600万円が政治資金収支報告書に不記載だったとする疑惑のほか、昨年の衆院選で公選法違反の運動員買収をしたのではないかとの疑いが出た。地元の「寺田稔竹原後援会」(広島県竹原市)が故人を会計責任者とする同報告書を提出していた問題や、関係政治団体が受け取った「寺田稔」宛ての領収書11枚の筆跡が酷似し「不自然だ」との指摘も報道されている。
「疑惑のデパート」状態だった寺田氏だが、閣僚を務めた総務省は政治資金規正法を所管する。野党は「余りにもずさん。あり得ない」(岡田克也・立憲民主党幹事長)、「疑惑が底なし。何回アウトになったら退場するのか」(穀田恵二・共産党国対委員長)と、強く辞任を求めてきた。寺田氏は「最大限の説明責任を果たしている」と突っぱねてきた。しかし止まらない疑惑報道を受け、岸田首相も「クビ」にするかどうかの判断を迫られる事態となった訳だ。
その寺田氏とはどんな人物なのか。「地味で目立たない」との評はほぼ共通する。全国的には無名に近いとも言える存在だったが、経歴は一連の醜聞とは正反対で「ピカピカ」そのものだ。東大法学部からトップ官庁とされた大蔵省(現財務省)に入り、米ハーバード大で修士号を得た。弱冠20代で滋賀県長浜税務署長を務めた「スーパーエリート」だ。妻の祖父は故池田勇人元首相で、岸田首相が率いる派閥・宏池会(岸田派)に所属する。地元も岸田首相と同じ広島県だ。
こうしたキャリアが「選民意識」を強めるのかもしれない。仕えた官僚は「普段から態度が高圧的。報告などをしても怒るので接するのが怖かった」と漏らす。その他にも「とにかく法令や行政、国会運営について、文書や報告の中身は細部までこだわる。少しでも違っていると突っ込まれて直される」「仮に他の人が認めていても、自分が納得しないと了解しないのが寺田さん。根回しなどは大変だとの評判だ。自分こそが国政に精通しているという大変な自負があるのだろうが」(いずれも与党関係者ら)との声が伝わる。「仕事と仕事の合間の時間の使い方など比較的どうでもいいことでも理屈で説明を求められるという」(政府筋)とこぼす人も。
宏池会は故宮沢喜一元首相なども輩出し、高学歴の「お公家集団」と呼ばれてきた。政府関係者からは寺田氏に関し「『国会議員でも後輩だと見下すように威張るので嫌いだ』という人がいる」「閣僚なのだから食事会を主催するなど若手議員の声を積極的に聞いたり、面倒を見たりしてもいいはず。そういった話も聞かず、公家集団の良くない面を体現している」との指摘がある。政治的な立ち位置を巡っては、岸田派筋は「本来は首相の最側近に位置してもいい人なのに、後輩の木原誠二官房副長官らにその座を奪われている。欲がないと言えば聞こえが良いが、残念な人という印象」と容赦ない。
さらに国民の神経を逆なでしたとみられるのが11月18日の閣議後記者会見だ。自民党内に辞任論があるとした質問に対し、寺田氏は「耳にしていない」「何人かの党の関係者からは激励を受けている」と反論した。国民の納得を得ているのかとの問いには、地元の人たちから「非常に激励をいただいた」「『説明に感心しました』という声しか私は聞いておりません」と「一蹴」した。
永田町関係者は「この夜から政権内で寺田氏を更迭する動きに入り、後任の人選手続きにも着手した」と解説。この記者会見に先立つ11月18日の閣議後、寺田氏は松野博一官房長官と会っていたとされ、閣僚辞任を迫られたのではないかとの見方もある。もっとも、政権内からは「しばらく前から『いつ辞めるのか』といった話題が当たり前になっていた」「最近の発言は、もはや『売り言葉に買い言葉』にしか聞こえない。頭のいい人にありがちだが、違法ではないと主張することに固執しすぎ、全体が見えていない気がした」(いずれも関係筋)との指摘が聞かれる。
岸田内閣は今国会、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題で山際大志郎経済再生担当相が、「死刑執行のはんこを押すときだけニュースになる」といった発言で葉梨康弘法相が、ともに事実上更迭された。寺田氏の辞任によって”3人目”となり、ドミノ辞任が起きている。葉梨、寺田氏は岸田派で「首相のお膝元が足を引っ張っている」(派閥筋)状況だ。NHKの11月の世論調査では内閣支持率33%に対し、不支持率が46%と逆転。政権運営は既に危険水域だ―。
FRIDAYデジタル
国民次第だし、野党が強くないけど、与党も野党も含めて政治家達を信用しなくなると国民に何を言っても無視されるようになるかもしれない。まあ、個人的な意見なので国民がどう動くのかはわからない。
教団側との接点についてあいまいな説明を繰り返したまま、経済再生担当大臣を辞任した山際前大臣ですが、わずか4日後に自民党のコロナ対策本部長に就任。
その処遇を巡って7日、こんなやり取りがありました。
自民党・茂木幹事長:「(Q.大臣辞任から4日後の人事になりましたが、就任までのいきさつや狙いを教えて下さい)は?あの…人事については常にですね、適材適所で行われていると考えておりますが、ご指摘の本部…これは政務調査会の人事でありますのでそちらにお聞き下さい」
党を運営する責任者たる幹事長が人事に関与していないとも取れる発言。
コロナ対策本部は、政務調査会内の組織で任命権者は萩生田政調会長ということになりますが、後藤氏は今回は違うとみています。
ジャーナリスト・後藤謙次氏:「一番考えられるのはまさに岸田総理総裁が萩生田さんに『山際さんを頼む』と。その背景にはやはり岸田、麻生、甘利というですね3人の人間関係のなかで結論が導き出され、岸田さんが萩生田さんに頼んだというのが一番理解できますね」
山際前大臣が所属する麻生派の会長、麻生自民党副総裁と麻生派幹部の甘利前幹事長。
岸田総理は安定した政権運営を考えたうえで、2人に近い山際前大臣を辞任直後にもかかわらず、党の要職に処遇したのではないかというのです。
ジャーナリスト・後藤謙次氏:「山際さん自身がですね、大臣を自ら進んで辞める気はさらさらなかったと思います。山際氏を何らかの形で救い出そうと。あるいは条件を付けていた可能性もあるわけですね」
7日の茂木幹事長の会見、後藤氏はこう読み解きます。
ジャーナリスト・後藤謙次氏:「『俺外されてたよな』ってことじゃないですか。つまり幹事長だったけれども、その人事に関与してなかったんでしょう。結果を聞かされたにしてもですね。だから『それは政務調査会で決めた人事だ』とこういう言い方をしたわけですね。不満の表明がきのうの記者会見ではないかと私はそう見ています」
テレビ朝日
自民党の山田賢司外務副大臣は1日の参院外交防衛委員会で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の友好団体からの「推薦確認書」に署名していたことについて、「今後、一切関係を絶つというなかで、(推薦確認書を)破棄させていただく」と答弁した。
山田氏は「副大臣就任にあたり、総理より関係を絶つということをご指示いただいた。先方に連絡し、今後一切の関係を絶つと申し上げている」とも述べた。
山田氏は先月28日、旧統一教会の友好団体「世界平和連合」から提示された推薦確認書に昨年9月に署名したと書面で発表した。推薦確認書は事実上の「政策協定」にあたるが、「署名したことによる私の政治活動への影響は一切ない」とした。
岸田政権の政務三役では、大串正樹デジタル兼内閣府副大臣も「協定」を結んでいたと認めている。
東京都江東区の前区議会議長が、区の職員から聞き出した入札情報を業者側に伝えていたなどとして、あっせん収賄罪で起訴された事件を受け、区が幹部職員を対象に実態調査を行ったところ、約1割が「議員からの秘密情報の提供依頼があった」と回答したことがわかった。区議らからの職員に対する不当要求が常態化していた恐れもあり、区では要求への対応策などを検討していく方針だ。(大原圭二)
【表】区のアンケートに幹部職員はこう答えた
威圧的な働きかけも
起訴状などによると、前区議会議長の榎本雄一被告(67)(10月5日付で議員辞職)は2月、区幹部から聞き出した区発注事業の入札関連情報を業者に伝え、見返りに現金30万円を受け取ったとされる。
事件を受け、区は副区長らで構成する不正行為を防ぐための検討委員会を設置。実態把握のために無記名式のアンケート調査を9月に行い、対象となる部課長級の職員92人全員が回答した。
調査では、「議員から契約に関する秘密情報の提供依頼や要請があったか」の問いに10人が「あった」と回答。「契約に関する秘密情報が入札前に外部に漏れていると感じたことがあるか」では7人が「ある」とした。また、「議員から契約に関すること以外の威圧的な働きかけや不当な要請があったか」について、21人が「ある」と答えた。
そのうえで、職員からは「現行の議員対応が続くと、再度このような事件が発生する恐れがある」などの意見が寄せられたという。
「よろしく」以前から
関係者に取材を続けると、こうした行為が以前から横行していた様子がうかがえる。
「区議が業者を連れてきて、『よろしく頼むよ』と紹介されることはあった」。10年以上前に区で契約業務を担当した元区職員の男性は、こう打ち明ける。「この入札に、この業者も参加させてほしい」と業者名の書かれたメモを渡されることもあったという。
当時の上司からは「議員や業者からさまざまな要求があるが、言うことを聞くなよ」とクギを刺されていたといい、男性は家族に、「議員からの圧力に耐えられなくなったら、役所を辞める」と伝えていたという。
区議が支援者である業者らに便宜を図ること自体、珍しくはないとの声もある。
ある区議は、「色々な言い方で区側に働きかけをする議員はいる。自分も知り合いの地元業者を職員に紹介することはある。特別なことではない」と話し、「長年の慣習で職員と区議との関係がぐずぐずになっているなかで、今回の事件が起きた」と声を潜めた。
対応基準を作成
今回の調査結果は、今月の検討委員会の会合で報告された。出席者からは「これから管理職になる職員のためにも、出来るだけ早く、対応基準を明確にしていくことが必要」などの意見が上がったという。
委員会では、年内にも不当な要求への対処方法などをまとめた基準を作成するほか、不当要求を受けなくて済むような契約制度に見直す作業も進める。
ただ、区幹部は「制度を変えても契約上の秘密事項は残る。議員側からの働きかけがなくならなければ意味がない」とも話す。
区議会でも9月、議長を会長として汚職防止対策等検討会を設置した。現在は議員側に区職員や業者との関わり方について調査を実施しており、実態を把握したうえで、不正行為を防ぐ仕組みを検討する。
検討会のメンバーを務める区議は「区内では、以前にも議員と業者が結びつき、区側に不当な要求をしたケースがあったと聞いている。議員は自ら襟を正し、不正が起きない区議会に変えなければならない」と話した。
妻が代表の政治団体の“脱税疑惑”を巡り、寺田稔・総務相(64)が国会で虚偽答弁をしていた疑いがあることが、「 週刊文春 」の取材でわかった。大臣秘書官が、寺田大臣の国会答弁とは全く異なる事実関係を、詳細に説明する 音声記録 が残っていた。
【画像】寺田総務相の"疑惑”に関する写真を全て見る
元財務官僚の寺田氏は、岸田文雄首相率いる宏池会の創設者である池田勇人元首相の孫娘と結婚。同じ広島県選出で、岸田派本流に連なることから、岸田首相の右腕として、重要閣僚である総務大臣に起用された。
「週刊文春」は 10月6日発売号 で、寺田氏の妻が代表の政治団体「以正会」が長年にわたって、地元秘書らへの報酬支払いを巡って、必要な手続きをせず、源泉徴収を怠っていた疑惑を報じた。
これに対し、寺田氏は10月7日の閣議後会見で、人件費の支払先は、地元秘書ではなく、「お手伝いの方」と説明。あくまで「請負契約に基づく報酬」だったとし、「源泉徴収の必要はない」などと主張した。
予算委員会でも「秘書とは別の人」と主張
10月17日の衆院予算委員会では、野党議員から「第五支部(自由民主党広島県第五選挙区支部)から給料をもらう秘書らに、請負の報酬を上乗せして払った実態は?」などと問われると、寺田氏はこう答弁した。
「そうした実態は全くございません。常勤の支部職員とは全く別の人に対して支払ったものでございます」
会見の時と同様、人件費の支出先は、地元秘書のような支部職員ではなく、「別の人」だったという主張を繰り返したのだ。
つまり、秘書に対し、支部からの給与に加え、「以正会」から別途、人件費を支払えば、これも給与とみなされ、「以正会」に源泉徴収の必要が生じる。だが、秘書とは別の人物が「以正会」と請負契約を結んだ場合は、「以正会」に源泉徴収義務は生じない。確かに「秘書とは別の人」という寺田氏の答弁が事実なら、違法性はないことになる。
しかし、「以正会」の事務担当者、迫田誠・大臣秘書官は10月3日、「週刊文春」の取材に議員会館で以下のように述べていた(音声を「 週刊文春 電子版 」で公開)。
寺田氏の国会答弁と食い違う迫田秘書官の詳細な説明
迫田秘書官は数十枚に及ぶ「以正会」の振込明細を一枚ずつ確認したうえで、2021年は、6人に対し、計457万5890円を「寸志」として支払ったなどと説明。その「支払い先」を具体的に尋ねたところ、こう答えたのだ。
「Aっていう私設秘書とか、中坂(智明)っていう、(選挙区内の)竹原事務所にいる秘書なんですけども。公設第二(秘書)に、去年からなったんですけども」
迫田秘書官によれば、中坂氏は昨年10月の衆院選後、公設秘書に就任。A氏は地方選出馬に向け、昨年12月に退職した。「以正会」から中坂氏に対しては、昨年2月と3月、5月~10月の8回で計35万円を「寸志」として支払ったという。
では、当時、私設秘書だった中坂氏の「給与」はどこから出ていたのか。迫田秘書官の説明はこうだ。
「中坂は、第五選挙区支部の支部員として第五選挙区から給料出てましたので」
中坂氏とA氏の月給は「多分、15万ぐらい」だったという。
すなわち、「以正会」から「寸志」を受け取っていたのは、寺田氏が主張するような「お手伝いの方」ではなく、支部職員として「給与」が支払われている中坂氏やA氏だったということになる。
このため、寺田氏の「常勤の支部職員とは全く別の人に対して支払ったもの」とする国会答弁は虚偽の疑いが強い。
寺田事務所に10月18日朝、事実確認を求めたが、期限までに回答は無かった。
本来、総務大臣は、政治資金規正法の所管大臣として、政治資金に関する他の閣僚の疑惑について答弁を求められる立場だ。しかし、妻が代表の政治団体における“脱税”に関する疑惑について、総務大臣自らが虚偽の国会答弁をした疑いが発覚した。ことは税金にかかわる問題でもあるだけに、寺田総務相がどのような説明をするのか、また、岸田派の領袖である岸田首相の対応も注目される。
10月19日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および10月20日(木)発売の「週刊文春」では、上記のような不可解な税務処理を行った理由を明かした迫田秘書官とのより詳しいやり取り、側近らを信用しなくなった岸田首相の政権運営の裏側、NTTグループが巨額受注するマイナンバー事業の実態などについて報じている。
また、「 週刊文春 電子版 」では、迫田秘書官への取材音声を公開している。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2022年10月27日号
高市早苗経済安全保障担当相が会合の場で、「国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだった」と発言した、しないをめぐる問題。高市氏は否定し、最初にSNSに発信した県議もその後、「撤回」するという展開に。では、あの発信はなんだったのか。真相を確かめるべく、会合に参加した複数の議員に話を聞くと、新たな証言が出てきた。
【式次第入手】高市大臣の問題発言があったとされる会合の中身とは?
* * *
ことの発端は10月2日に投稿された三重県の小林貴虎県議のツイートだった。
<国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだったという分析が出ているという。今日の講演で伺った話。ソースは以前三重の政治大学院でもご講演頂いた事のある現職>
この発言に対して、<何を根拠に言っているのか>、<差別的な発言>などと批判が噴出。SNS上で“炎上”した。そして、4日に小林県議は<皆さん非常に関心が高い様なのでお答えすることにしました>とツイートしたうえで、こう打ち明けた。
<私が総理大臣になって頂きたいと強く願っている高市早苗先生が、政府の調査結果としてお伝えいただいた内容です>
<ウクライナ戦争で明らかになった様に情報戦争の時代です。我が国も安全保障上取り組むべき課題だと言うお話でした>
インターネット空間における安全保障は重要な政策課題の一つ。激しい賛否を巻き起こした安倍元首相の国葬について、国内の世論が海外から“操作”されていたとなれば深刻な問題である。SNS上には高市氏に説明を求める声が多数あがった。
そうした動きを受け、高市氏は4日、自身のツイッターでこう反応した。
<腕の耐え難い痛みでMRI検査を受けている間に、不正確な情報が。日本には情報操作(偽情報)対策の法律が無いので、政府が調査をすることは出来ません。海外機関による調査情報の収集は可能ですが。国防上の懸念もあり、法整備検討の必要性は3年前に党から提案しました。>
その後、事態が急展開する。
5日、小林県議が委員長を務める県議会の委員会では、委員からツイートした内容について説明するよう求められ、委員会は紛糾。その後、4時間以上、議事が止まり、小林県議は委員長を辞任した。
翌6日に小林県議は記者会見を開き、「『政府の調査結果に基づいて』と説明いたしましたが、誤りでした」「訂正したいと思います」と発言。最終的には「撤回」した。ただ、正しい内容については「クローズド(非公開)の会だったので具体的な話はできない」などとして明かさなかった。
そして7日には高市氏が記者会見で「(会合は)非公開とされている。私の講演の内容をお話しすることはない」としたが、<8割が大陸から>の発言については「そのような発言をすることはない」、「そもそも大陸という言葉は使わない」などと否定した。
話の内容は言えないが、8割発言はなかった――。
では、実際はどういう発言だったのかを確認すべく、当日の会合に参加した複数の議員らに話を聞いた。
まず、高市氏が発言したのは、名古屋駅前にある会議場で開かれた「日本会議東海地方議員連盟設立総会」の場だった。
総会の式次第を見ると、「安倍元首相への黙とう」「国歌斉唱および国旗儀礼」から始まり、「開会あいさつ」「来賓あいさつ」「議長選出」「議事」「閉会のあいさつ」と続く。そして、第二部の「記念講演」として「高市早苗(衆議院議員・経済安全保障担当大臣)」と書かれていた。講演の題目は「日本の針路について」。
参加者らの話をまとめると、180人近く入る会場に、日本会議と関係のある議員や会員約150人が集まった。会場の演台の横には、安倍元首相の写真が置かれ、会場の前3列に地方議員が座っていたという。
総会の司会を務め、一部始終を見ていたという愛知県議はこう説明する。
「私は高市大臣に『本日の演題は日本の針路とさせてもらっていますが、思うところをお話しください』と話を向けました。経済安保の話を主にしていました。忙しかったため断片的な記憶しかないんですが、問題になっている発言は記憶にはないですね」
「記憶にない」という参加者はほかにも多くいた。
「経済政策など大きな話をしており、私もそちらに神経を集中させていた。国葬に関する発言は記憶にありません」(長野県議)、「記憶がはっきりしない、自分も怠惰になっているので」(名古屋市議)、「そのような発言をしていた記憶はない」(岐阜市議)
たまたま席を外していたという議員も。
「ちょうどのそのときに電話で席を外していて聞いていない」(小牧市議)、「席を外していた」(清須市議)。日本会議愛知県本部事務局長は「会場の外におり、講演は聞いていない」と話した。
8割発言があったかどうかの前に、国葬に関して話したかすらはっきりしない。
否定も肯定もしない議員もいた。
「そもそもオフレコの会合だった。その発言があったかどうかについてコメントするようなものではない」(一宮市議)、「何も話すことはない」(各務原市議)
一方で、こんな発言も。
「『隣の大陸から』ではなくて、『部外者が多い』と言っていた」(三重県議)。ただ、その後、「オフレコの会合での発言内容なので回答はしない」と改めた。
なんとも歯切れの悪い答えが続いた。
そんななか、ある市議が、「(高市発言は)ニュアンスが違う」と指摘し、講演の様子を詳細に答えた。
この市議によると、高市氏は「大臣としての立場ではなく、個人の立場として話す」と冒頭に発言し、話し始めた。内容は経済安保について。講演は50分程度だったが、国葬についての発言が最後にあった。時間にして1分もないくらいだったという。
この市議は問題となっている発言についてこう振り返る。
「高市大臣は『国葬に反対の人も多かったと思うが、弔問に来られた方は本当に多かった』と振り返っていました。安倍元首相の写真も演台の横に置かれており、思うところがあったのだと思います。そこで『国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸の人かなと思っている』といった発言をしました」
多くの出席者が「記憶にない」というなか、この議員ははっきりとそう話した。
そして、こう続けた。
「『8割が隣の大陸から』というのは、政府の調査とかではなく、個人的な感想を述べているニュアンスでした。ただ、8割というのは大げさに話しているんだなと感じましたね。参加者へのリップサービスだったのでしょう」
前述のように、高市氏は会見で「そのような発言はない」と述べており、市議の話と食い違う。高市氏の事務所に、発言内容などについて改めて確認しようと質問状を送ったが、期日までに回答はなかった。
今回の騒動について、専門家はどう見るか。
政治ジャーナリストの角谷浩一氏は、1986年に当時の藤尾正行文部相の「韓国併合は韓国にも責任がある」とした論考が『文藝春秋』に掲載された時のことを思い浮かべたという。
これについては韓国から激しい反発が起こり、中曽根康弘首相(当時)が藤尾氏に辞任を求めたが、藤尾氏は自分の信念だとして辞任せず、中曽根首相が藤尾氏を罷免(ひめん)した。
角谷氏は今回の高市氏の問題について、実際に「8割が隣の大陸から」と発言していたとしたら、と前置きした上で、
「非公開の場だったとしても、根拠もなく発言していたのなら総裁候補にもなる人物の発言としては軽すぎます。『隣の大陸』の受け止め次第では大問題になるような発言で、これについて首相も官房長官も外務大臣も、確認もしないという態度は疑問です。また、当日の講演を聞いて誤解している人が何人もいるのであれば、どういう発言をしたのか、高市氏本人がしっかりと説明するべきです」
(AERA dot.編集部・吉崎洋夫)
三重県の小林貴虎県議=自民党=はどちらが嘘を言っているのかはっきりするべきだ。証拠や証人がないのなら県議を辞職するべきだと思う。
三重県の小林貴虎県議=自民党=が、「国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだったという分析が出ているという」などとツイッターに投稿した問題で、高市早苗・経済安保担当相は7日午前の閣議後会見で、小林氏が投稿内容は高市氏の講演から引用したと主張したことについて、「そのような発言をすることはない」と否定した。
【写真】小林県議のツイート。「今日の講演で伺った話」としている
高市氏はこのような発言をしたかどうかを明らかにしてこなかった。高市氏は「クローズ(な会合)だったから、私としては発言を控えてきた」と釈明した。「大陸という言葉、私は使いません」とも述べた。
小林氏は2日、「8割が隣の大陸から」との投稿をし、名古屋市であった高市氏の講演から引用したと主張。4日には報道陣に「誰が話したかですよね。高市早苗さんです」と説明したが、5日に一連の投稿を削除し、6日の記者会見で「発言を訂正し、おわび申し上げたい」と撤回した。
三重県の小林貴虎県議(自民党)が6日午前に会見を開き、「国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだった」などとするTwitterへの投稿について、釈明するとともに「撤回する」と明らかにした。
【映像】小林県議、会見中に訂正→撤回に変更
小林県議は冒頭、「間違った情報により多くの方々にご迷惑をおかけしたことを深く反省し、お詫び申し上げたい」と謝罪。
また、「国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだったという分析が出ているという。今日の講演で伺った話」「高市早苗先生が政府の調査結果としてお伝えいただいた内容」などの自身の投稿について、「クローズドな講演だったので内容については差し控えたい」とした上で、「双方ともに撤回する」と述べた。
議員活動に対する考えを問われると、「深く反省している。その上で、議員として努力を積み重ねていきたいと思っている」と、辞職などは否定した。(ABEMA NEWS)
山際大志郎経済再生相は「東京大学大学院で獣医学の博士号を取得」でこのありさまなのか?頭が悪いとか、学歴が低いわけでもないのに、これまでの対応を考えるととんでもない政治家だと思う。
頭が良くても人間性に問題があれば政治家としてふさわしくないと思う。
寺田稔総務相(64)の妻が代表を務める政治団体が、地元秘書ら事務所スタッフへの報酬支払いを巡り、源泉徴収をしておらず、長年にわたって“脱税”状態になっていたことが「 週刊文春 」の取材でわかった。大臣秘書官が認めた。
【画像】妻が代表の政治団体に多額の寄附が
活動形跡がない政治団体が、ほぼ毎年約500万円を人件費として支出
寺田氏は岸田文雄首相と同じ広島県が地盤で、岸田派(宏池会)に所属。現在当選6回で、今年8月の内閣改造で初入閣を果たした。
「東大法学部から旧大蔵省に進んだエリートで、妻・慶子氏の祖父は宏池会の創設者・池田勇人元首相です。2004年4月、慶子氏の叔父にあたる池田行彦元外相の死去に伴う衆院補選(広島5区)で初当選。派閥本流の経歴で、岸田首相の“右腕”と呼べる人物です」(地元記者)
問題の政治団体は、2004年3月に設立された「以正会」。慶子氏は同年5月から代表を務めている。所在地は、東京都千代田区にある寺田氏の自宅だ。
2015年以降の「以正会」の収支報告書によれば、収入は毎年約600万円。その大半を、寺田氏の資金管理団体「みのる会」からの寄附に頼っている。一方、支出は、コピー機リース料や新聞代などが毎年数十万円程度で、光熱費はゼロで推移。そんな中、人件費としてほぼ毎年約500万円を支出してきた。 ただ、慶子氏が政治活動をしている形跡はない。一体、「以正会」は何のための政治団体で、誰に人件費を支出しているのか。
寺田氏の大臣秘書官で、「みのる会」と「以正会」の事務担当者を務める迫田誠氏に話を聞いた。
税務署に提出する必要がある「給与支払事務所等の開設届出書」を未届けだった
――「以正会」について。
「以正会はぶっちゃけて言うと、もうほとんど活動していない。収入がないので、『みのる会』なり寺田稔から一旦寄附をして、活動費を作っている。ただ、その殆どが、事務所のスタッフとかへの人件費なんですよ」
迫田氏によれば、以正会は昨年、地元秘書ら6人の事務所スタッフに対し、計約457万円の報酬を支払っていたという。では、雇用主として源泉徴収を行い、納税義務を果たしていたのか。
――源泉徴収は行っていた?
「源泉徴収票を発行できていないんですよね、以正会として。報酬を支払った全員に対して、源泉徴収票を発行できていなかった」
迫田氏が「税理士による説明」として送付してきた文書によれば、そもそも以正会は、給与を支払う際に税務署に提出する必要がある「給与支払事務所等の開設届出書」を未届けだったという。
「以正会」の収支報告書によれば、2015年から2020年までで計約3100万円を人件費として支出している。この全額について、源泉徴収を行っておらず、納税を怠っていたのか。)
妻が代表の政治団体を利用し、納税を回避していた
――総額3000万円超える人件費を巡り、全て税金を納めていなかった?
「精査しないといけないけど、私のいまの感触で言うとそうですね。(給与支払事務所等の)開設届け出を出していなかったので。いま改めて言われると、恐ろしいなと思います」
永田町法律税務事務所の長谷川裕雅代表が解説する
「雇用主側が給与の支払いを受ける者に対して源泉徴収漏れがあった場合、延滞税も含めて納税する必要があります」
寺田氏は財務省の元キャリア官僚で、過去には長浜税務署長を務めた経験もある。にもかかわらず、事務所では長年にわたって、妻が代表の政治団体を利用するような形でスタッフに報酬を支払うことで、納税を回避していたことが発覚した。寺田氏がどのような対応を取るのか、注目される。
そして、寺田氏の政治資金にまつわる疑惑はこれだけではなかった。
10月5日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および10月6日(木)発売の「週刊文春」では、大臣秘書官が取材に認めた2000万円を超える“裏金作り”疑惑、寺田夫妻の人物像や経歴、細田博之議長が名誉会長を務めた統一教会関連の議員連盟を巡る重要証言、山際大志郎経済再生相が資産公開資料を再度訂正した経緯などについて詳報している。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2022年10月13日号
山際大志郎経済再生相は「東京大学大学院で獣医学の博士号を取得」でこのありさまなのか?頭が悪いとか、学歴が低いわけでもないのに、これまでの対応を考えるととんでもない政治家だと思う。
頭が良くても人間性に問題があれば政治家としてふさわしくないと思う。
山際大志郎経済再生相(54)が、ペット関連企業の保有株式を昨年発表した閣僚の資産公開資料に記載せず、大臣規範に違反していることが「週刊文春」の取材でわかった。
【写真】この記事の写真を見る(3枚)
山際氏は神奈川18区選出で当選6回。岸田政権で初入閣を果たし、今年8月の内閣改造で留任したものの、統一教会(現世界平和統一家庭連合)との関係が次々と発覚している。
「留任直後に、ネパールで開催された関連団体の会合に出席したことなどを明らかにし、“後出しじゃんけん”と報じられた。加えて、自民党の点検結果の公表後にも、追加で2018年に教団が主催したイベントに出席していたことや、2011年にナイジェリアで関連団体が主催した国際会議を傍聴していたことなどを認めています」(政治部デスク)
さらに、山際氏を巡っては、不動産関連会社「21世紀株式会社」(160株)と、動物病院を運営する「有限会社オルカ」(3000株)の保有株式について、閣僚の資産公開資料に記載していなかったことが発覚し、訂正している。
今回、新たに資産公開資料に記載していなかったことが判明したのは、「オルカ」と同様に、動物病院を運営する「有限会社くじら」の保有株式30株だ。 「山際氏は山口大学獣医学部を卒業後、東京大学大学院で獣医学の博士号を取得。獣医師として、2000年に川崎市でペットクリニックを開業しました。学生時代は鯨の研究をしており、“鯨博士”の異名も持ちます」(同前)
法人登記簿によれば、横浜市に本店を置く「くじら」は2002年1月に設立。山際氏の知人獣医師が代表取締役、山際氏は取締役に名を連ねた。その後、山際氏は政界に進出し、2003年の衆院選で初当選。2009年の衆院選での落選を経て、2012年12月16日の衆院選で国政に復帰。2012年12月26日、第2次安倍政権で内閣府政務官に就任し、翌27日に「くじら」の取締役を辞任している。
地元関係者が証言する。
「『オルカ』が川崎市のペットクリニック、『くじら』が横浜市の別のペットクリニックを運営している形でした。山際氏は取締役を退いて以降も、株式を保有しています。ところが、閣僚の資産公開資料には記載していません」
「くじら」は以下のように回答した。
くじらと山際氏の回答は?
――山際氏は現在も株式を保有しているか?
「保有しています」
――くじら設立時に山際氏が関わった経緯について。
「山際氏は大学時代の先輩です。山際氏はすでに友人と共同で動物病院を開業しており、動物病院の立ち上げにあたり、経験者である山際氏と一緒にやれたら心強いと考えて、 参画してもらいました。退職は本人からの申し出です」
山際氏は以下のように回答した。
「2012年大臣政務官就任に際し、 兼業禁止規定に従い会社関係の整理を行い、ご指摘の会社の役職を退任しました。 退任と同時に株式に関しても整理されているとの認識でしたが、今回ご指摘で確認したところ、同社の株式 30株を保有したままとなっていました。 ただし、退任以降、金銭の授受は一切ありません」
山際氏を巡っては、統一教会との関係性を巡って党の点検への“申告漏れ”が相次ぐほか、保有株式についても資産公開資料の訂正が続いている。大臣規範はリクルート事件の反省を機に、未公開株であっても不正取引が行われないよう報告を義務付けた閣僚同士の申し合わせだ。新たに発覚した保有株式の記載漏れについてどのように対応するのか、注目される。
10月5日(水)12時配信の「週刊文春 電子版」および10月6日(木)発売の「週刊文春」では、山際氏の保有株式を巡る更なる疑惑のほか、細田博之議長が名誉会長を務めた統一教会関連の議員連盟を巡る重要証言などについて報じる。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2022年9月22日号
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
旧統一教会に対峙する弁護士の方が言っていた、やっていないといってもその件で何件であろうが訴訟が発生していることが異常な状態であると、マルチも紹介をして行かないと自分がもうからないとなるが、不正マルチは必ずどこかにおかしなところがある。まともな話からのビジネスではない。このセミナーどう考えてもおかしなものでしょ。市議も被害者なら教え子に勧誘したことを謝罪して共に被害者の会などで戦うべきでしょ。なぜ教え子に訴えられる?市議の被害はすでに儲けた分の一部であるから表に出したくないと考えてしまう。事実は法廷となるのだろうか?れいわも被害者救済というなら、市議本人の話を聞くだけでなく、被害者側の話にも耳を傾けるべきだ。どちらが嘘をついているのかと、国会の本人からのペーパー1枚より、ただの代理弁明が正解のほうがよほど悪いんじゃないのか?
本人のこれまでの情報発信見るにもう根本的に金銭欲が強いのと不労所得にものすごい拘りがあるのが伝わる
これは議員にしてはいけないと思う
賄賂とかも簡単に受け取りそう
問題のマルチ以外にも他にも複数のネットワークビジネスや仮想通貨に手を出している
てかもし仮に資金繰りがショートしたらこういう人は犯罪に手を染めてもおかしくない
沖縄県宜野湾市議選で初当選した元教員の新人、プリティ宮城ちえ氏(63)=本名・宮城千恵氏、れいわ新選組公認=が元教え子に対し、マルチ商法で全国から約650億円を不正に集めたとみられる投資グループの関係者を紹介していたことが27日、分かった。宮城氏が沖縄タイムスの取材で認めた。
【写真】プリティ宮城ちえ氏が投資の魅力について元教え子に送ったメッセージ
投資グループのメンバーのうち都内の会社役員ら7人は、高配当をうたった投資ファンドへの出資を無登録で勧誘したとして昨年、金融商品取引法違反(無登録営業)の疑いで警視庁に逮捕されている。
会社役員らは「ジュビリーエース」などの金融商品をうたい、暗号資産(仮想通貨)の売買を通じて利益が出るなどと説明。2019年4月~20年11月に約650億円を集金したとみられる。新たな出資者を紹介すると紹介料などを得られるマルチ商法の手口で出資を拡大したとみられ、県内でも被害が確認されている。
宮城氏によると教員退職後の19年、県内に住む当時40代男性の紹介を受けて出資。その後、男性を那覇市の元教え子の20代女性に紹介した。「男性も私も人をだますつもりは全くなく、いい話だと思った」と話す。
宮城氏は元教え子に金融商品への出資や投資セミナーへの参加を直接勧めたことはないと言い、現在弁護士を立てる方向で調整中。「市議として活動を続け、心配してくれている支持者に応えたい」と話した。
一方、元教え子は「毎週のようにセミナーに誘われた」と本紙に説明。20年8月、宮城氏から「億万長者がどんなふうに稼いでいるか私も知りたいから一緒に行こう」などと言われて40代男性を訪ねた。男性に現金50万円を手渡したこともあると言い、「先生の紹介だから信用していた」と振り返った。
宮城氏は11日に投開票された市議選で2843票を獲得し、2位で当選。れいわ新選組の公認候補として県内で初めて議席を確保した。
(社会部・比嘉太一、中部報道部・平島夏実)
奈良県御所(ごせ)市が発注した火葬場の建設工事を巡り、特定の業者が受注できるよう便宜を図った見返りに現金7500万円を受け取ったとして、大阪地検特捜部は21日、市議の小松久展(ひさのぶ)(70)と親族で会社役員の小松隆浩(47)の両容疑者を加重収賄の疑いで逮捕した。特捜部は認否を明らかにしていない。
小松市議らは工事を受注した企業グループの代表だった御所市内の建設会社の役員らから現金を受け取ったとされ、特捜部は役員らも贈賄容疑で調べている。
2人の逮捕容疑は共謀して2020年7月、この企業グループの工事受注が業者間で合意されていることを知りながら、工事の請負契約締結に関する議案に市議会で賛成。翌21年、グループの代表企業だった建設会社の役員らから謝礼として現金計7500万円を2回に分けて受け取ったとしている。議案は20年7月の定例会で採決され、小松市議を含む出席議員13人全員の賛成で可決されていた。
御所市は20年、新しい火葬場の建設工事について、価格や企画内容を総合的に審査する「プロポーザル方式」で入札を実施。入札には二つの企業グループが参加を表明したが、片方が途中で辞退したため、この建設会社を代表とする3社のグループが24億6600万円で受注した。工事は21年4月に始まり、23年4月の供用開始を目指している。
関係者によると、隆浩容疑者が経営する御所市内の運送会社がグループの下請けに入っていたという。特捜部は22年6月、工事の入札過程で不正が疑われるとして、市役所庁舎を含む関係先を家宅捜索していた。
小松市議は市議会議長などを歴任し、現在8期目。【沼田亮、古川幸奈】
◇9月定例会閉会後に同行求められ、抵抗
小松市議は21日午後3時半ごろ、御所市役所前の路上で大阪地検特捜部の係官らから同行を求められた。この日は9月定例会の最終日で、市役所庁舎を後にした直後だった。
小松市議は係官らに「小松さん、小松さん」と呼び止められ、両脇を固められた。「何をするんや」と大声で叫んだり、手を振り払ったりして抵抗した。この直後、係官らは「逮捕する」と伝え、小松市議を捜査車両に乗せた。【古川幸奈】
兵庫県尼崎市の光本圭佑市議(43)=3期目=が、知人の会社名義で領収書を偽造し、2018年度分の政務活動費約17万円を不正受給した疑いがあることが毎日新聞の取材で判明した。会社の男性社長が取引を否定し、収支報告に添付された領収書は発行していないと証言した。県警もこうした経緯を把握しており、詐欺容疑も視野に捜査している。
【尼崎市議による政活費の不明瞭な出金】
光本市議は18年度分の収支報告で、ノートパソコン1台の部品交換や増設、復旧費用など計17万5392円を19年1月に政活費で支出したと記載。領収書とともに市議会に提出し、7月まで市のホームページで公開されていた。
だが、領収書の発行元となっている大阪市のウェブシステム会社の男性社長は毎日新聞の取材に、「光本市議のパソコンを修理していないし、約17万円も受け取っていない」と話した。同社印が押印された領収書は「書式が本来のものと違うし、発行していない」とした。6月に光本市議が所属していた会派「日本維新の会」から連絡があり、男性と取引したとする政活費の支出報告を把握したという。
◇未払い金110万円
偽造されたとみられる領収書が市議会に提出される前、男性と光本市議の間で金を巡るトラブルが発生していた。
男性は14年、光本市議も所属していた「大阪青年会議所」で知り合い、16年ごろからは光本市議が経営する会社と取引した。だが17~18年、この会社のホームページの更新作業などの代金約110万円が支払われず、繰り返しの請求に返答がないため、男性は大阪地裁に提訴。20年11月の地裁判決は光本市議に未払い金の全額と遅延損害金の支払いを命じた。判決は確定したが、いまだに支払いはないという。
男性は光本市議が市議会に提出した領収書について「社印は取引していた当時のものを使い回したのではないか」と推測。「人のものを勝手に使ったらあかん。片棒を担いだと疑われて迷惑だ。さっさと金を返してほしいし、光本市議とは一切関わりたくない」と憤った。
◇違法な公金支出76万円
6月、市議会で光本市議が政活費で購入した商品の納品書を偽造していたことが表面化した。光本市議が政活費を管理した会派の口座では21~22年、現金が引き出されたしばらく後に戻されるなど不可解な処理が総額約700万円にのぼることも明らかになった。知人の電器店経営者に架空の見積書作成を依頼していたことも判明している。
兵庫維新の会は光本市議を除名処分とし、市議会は全会一致で辞職勧告を決議。8月には有印私文書偽造・同行使などの疑いで県警に告発した。市民オンブズ尼崎による住民監査請求に対し、市監査委員会は約76万円の支出を違法な公金支出と結論づけ、会派は同額を市に返還した。光本市議は代理人弁護士を通じて「個別の対応並びに回答を差し控えさせていただきます」とコメントした。
光本市議は8日の市議会本会議で一般質問に立ち、一部市議が抗議の意思を示して退席する場面があった。報道陣の取材に対し「捜査を待つのみ。議員を続ける選択をした以上は仕事をまっとうするのは当たり前だ」と述べた。【大野航太郎、宮本翔平、亀田早苗】
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
センサーを付けろとかブザーを後ろに付けろとかそんなことより、点呼確認に尽きます。人として、責任を持たない奴がやったことなので、センサーが鳴ったらうるさいし、ヘマしたのがばれないように、スイッチ解除したりするかもしれない。
とにかく、子供に閉じ込められたり、怖い事が起きたり、変だと思ったら、「防犯ブザーを思い切り引け」と言って持たせるべきだ。
その上で車のクラクションとハザードランプのつけかたを教えた方がいい。クラクションは鳴らし続けるのが小さい子には無理があるからハザードランプが点滅していたら、更に気づきやすいだろう。
車を所持しない家庭も多いので、安全教室や避難訓練の一環として、義務付けるべきだと思います。
なくなった子の命を無駄にしないためにはこんなことしかできないけれど、大人がボーッとしていてはいけない。
仕事の中で監査のような仕事があるが、問題を減らすことはできても、なくすことは不可能だと言う事を理解するべきだと思う。そして、現実はどうなっているのかを理解する必要があると思う。
基本的に大事故や死亡事故で、規則が改正になることが多い。しかし、その前に事故調査や原因究明が中途半端だったり、不適切だと、次のプロセスに影響すると個人的には思う。報告書を基本に規則改正や改善対策が考えられる。もし報告書が格好をつけたもの、又は、重要な問題点や関連する問題が記載されていなければ、それは無視して検討されたり、記載されていない問題を考慮せずに規則改正が話し合われる可能性は高い。
マニュアルの作成やマニュアルにカバーされる項目が義務になり、管理する側の検証が義務になっても問題は残る。例えば、緊急対応や緊急時の連絡表の掲示が要求されたり、マニュアルに添付されていても、どこの掲示されているのか、どこに緊急連絡先に添付されているのか知らない従業員は多くいれば要求を満足していても実際には効果は期待できない。マニュアルに詳細が記載されていても、マニュアルを理解している人達が少なかったり、審査を通るためだけに準備されていれば、実際には機能しない。チェックリストをたくさん作りすぎると、従業員が対応できず、チェックも行わず、チェック欄にチェックするケースがある。内部監査が適切に行われれば、このような問題に気づくかもしれないが、内部監査事態が審査を通るためだけ行われていれば、問題に気づかない、又は、気付いていても記載しない可能性はある。そして外部の監査でごますりだったり、経験がない人や基準が甘い人が監査するように仕組まれると外部の監査でも問題が指摘されない可能性が高くなる。
そして、センサーとか、アプリを導入しても上記で指摘されているように絶対に安全ではない。センサーが壊れるかもしれない。バッテリーの点検を定期的にしていないとシステムが機能しないかもしれない。通信部分の点検が必要。結局、何かに頼ると便利かもしれないが、高コストになるかもしれない。点検を園内で出来れば負担は軽減できるが外部に頼むと高額になる可能性はある。
プライバシーの問題はあるが、保護者が同意すれば、園に着いた時に手で認証するとか、顔で認証するとかは可能だと思う。ただ、このデータをなくす、外部の人間が盗む、PCのウイルスやハッキングで漏れるリスクが発生する。ある点だけを見れば良いように思えるが、何を優先するのか、コストを含め総合的に維持管理を含めてどうなっているのかを考えて選択する必要はあると思う。規模が小さければITに頼らなくても園は安全に運営できると思う。ITの専門でなく、ITに強い保育士を雇う選択だってある。保育をしながらITに興味がある人が経験を基に簡単なシステムを作ったり、専門家とチームを作って実用的なシステムにする事は可能だと思う。やり方は一つではない。
個人的に思うが、ミスや事故は起きる。ただ、一つの問題が起きても、他の部分が適切に実行されていれば事故は最悪の結果になる確率は低いと思う。今回の場合、本人確認しなくても、たった6人だから園児の数を数えるだけで問題は回避できた。車に鍵をかける前に、内部を確認すれば、問題は回避できた。そしてそこが抜けても、出席確認をすれば、問題は回避できた。この点だけで、このこども園の体質がわかる。個人的な意見だがだめな組織は簡単には変われない。それはいろいろな問題の蓄積が氷山の一角として現れたケースだから。
静岡県牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」で5日、3歳女児が駐車場に止められた通園バスの車内に置き去りにされて死亡した。
【写真】「空っぽの水筒」に捧げるように献花台にはたくさんの飲料が
この痛ましいニュースを受け、子供の送迎を園バスに頼っている保護者、そしてその子供たちは「もし我が子(自分)がバスに閉じ込められたら?」という疑問に答えを見つけなければならなくなった。置き去りを防ぐための自己防衛策はあるのだろうか。保護者たちの声を聞いた。
* * *
バスに置き去りにされた女児は、発見時、上半身の服を脱いでいて体温が40度程度まで上昇していたという。4歳の子供を持つ30代の母親は「衣服の着脱の点検をした」と話す。
「バスの車内に亡くなった女児の洋服が脱いだような状態であったと報道で知って、危機管理になるのかわからないけど、着たり脱いだりしやすい洋服か確認しました。家で洋服を改めて確認してみると、かわいく結んだ髪の毛のせいで引っかかって脱ぎにくいこともわかりました。それくらいの安全点検でしかないですが、今日も園のバスにお世話になります……」
また、車内には「空っぽの水筒」が発見されたことも報じられた。
「うちの子は汗っかきで、日陰の砂場で遊んでいても水を浴びたのかと思うほど汗だくなので、夏は普段から水分補給には気を付けています。今回の置き去りで、バス車内で見つかった水筒が空になっていたとニュースで知って、もう夏も終わりだけど、水分補給を気を付けようと改めて思いました。空っぽの水筒という報道には思わず涙が出てしまいました。朝の通園バスで水筒の中身を飲むことは、水をこぼしたり、急ブレーキの時などの安全上からもOKとはしていないはずだけど、『水筒の麦茶はバスの中でも飲んでいいんだよ』と教えました」
「水筒」を使って、外部とコンタクトする方法を子供に教えた父親もいる。
「朝だけ園バスで登園していますが、今回の置き去り事件を受けて、万が一、車内に取り残された窓ガラスに水筒をぶつけて知らせるというのを教えてみました。『え~なんで?』『なんで窓をたたいていいの?』という感じで、『もしもバスに閉じ込められたら』というシチュエーションがイマイチ理解できてないようでした。とりあえず『車とかバスにあなた一人だけになって、“たすけて”って思ったときにやってみて』という説明をしました」(4歳児の父親)
自己防衛策について、保護者間で話題になっているのが、子供に「クラクションを鳴らしてみて」と教えることだ。
「2021年7月の福岡の置き去り事件のときに、うちの子には『もしも、降りるのに間に合わなくて、ドアが閉まっちゃったときは、ハンドルのところにクラクションという大きな音が出るボタンがあるから押して知らせてね!』と教えました。今年5歳になったけど、今回の静岡の事件を受けて、置き去りにされたら『どうするんだったかな?』と聞いてみたら『真ん中のところを押すんでしょ!?』と覚えていました。実際に押す練習はしたことはないんですが」(5歳児の母親)
さらに、別の4歳の子供を持つ40代の父親は、「息子を家の車の運転席に連れて行って『このマークがついているところを押してごらん』と教えてみました。うちはホンダ車なのでHのマークのところを押すように教えました。年少さんの子どもの力では全然音が鳴らなくて、押している手の上に手を当てて手伝って、音が鳴ったらビックリしていました」
大都市近郊で幼稚園を経営する理事長はこう語る。
「クラクションを鳴らすなど、いいアイデアだとは思いますが、私が注目しているのは人感センサーや韓国の送迎バスで導入されているシステムです」
韓国では、子供が送迎バスに放置されて死亡するケースが過去に相次いだことから、政府は2018年に法律を改正し、国をあげて対策に乗り出した。バスのエンジンを切った後、3分以内に車内の後部に設置されたボタンを押したり、タグをスマートフォンで読み取ったりしないと警報音が鳴る装置の導入を推進している。
「このシステムのいいところは、必ずバスの後部座席までいかないとボタンを押せない。つまり、乗車している大人がバスの後ろまで確認に行かなければなりません」
この理事長の経営する幼稚園では、在籍する約250人の園児のほとんどが園バスを利用し、4台のマイクロバスを8コースに分けて運行している。
「車内の事故だけではなく、南海トラフ巨大地震が起きるとされるエリアなので防災バスマップも共有しています。また、GPSも搭載して、保護者の皆さんにはスマホから位置情報を確認いただけるようにしています」
地道な安全確認で重大な事故を起こしたことはないものの「ヒューマンエラーは必ず起きるもの」と話す。
「韓国のシステムがいいとは思いましたが、システムを起動する作業を人間が怠ったら? ということを考えるべきです。最近の登園降園アプリも便利で、優れものですが、“慣れ”は危険だと思います。慣れていないアプリは慎重に操作しますが、使い慣れてくるとどうでしょう? 繰り返しになりますがヒューマンエラーは必ず起きる。だから、便利なものの力を借りながら、人間が重ねて確認していくしかないと思います」
原因究明を徹底的に行い、しかるべき自己防衛策をでしっかり考えて実行し、2度と幼い命が奪われことがないことを願う。(AERAdot編集部太田裕子)
どっちが嘘をついているのか確認は出来ないが、嘘だったら人間的にはだめだと思う。キリスト教らしいので懺悔で終わりにするつもりなのか?
嘘をつかない人間の方が少ないと思う。綺麗ごとを言ってる人達でも嘘や小さい嘘は付いていると思う。ただ、重要な事で嘘を付く政治家達を信用できるのかについては有権者次第だと思う。嘘を付いても同じサイドにいる人達は何も感じないか、よくやったと思っているに違いないと思う。
ただ、大噓付きばかりがこの世の中に存在すれば社会は乱れ、人が人を信用できない社会になると思うので、大嘘付き達は存在するが、かなりの割合で存在は指定内の可能性はあると思う。しかし、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の被害者達は少ないと報道するメディアやニュースは多いので、この世の中。騙される可能性の人達はたくさんいるが、被害者、又は、被害にあったと自覚する人達の割合はまだ少ないと言うことかもしれない。
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
自民党の自主点検リストに安倍元総理、細田衆議院議長、山谷えり子氏が含まれていないのは、明らかに手抜き点検の観がある。
自民党としてはこの自主点検で終わりにしたいのだろうが、そういう風には中々ならないだろう。
旧統一教会問題は、有田氏や鈴木氏のようなジャーナリストや紀藤弁護士等詳しい専門家が多数いるので、これから自主点検の矛盾点が指摘されるのではないだろうか?
手抜きというよりもこの3人は旧統一教会との関係が相当に深かったので、点検するとまずいと自民党執行部は考えたのでしょう。だから、なんだかんだの理由をつけて点検から外したとみています。
>山谷氏は旧統一教会との関与や教会からの選挙支援を否定していた
否定している時点でその人格を疑う事例である。これだけあちこちから証言が出てきているのに、見苦しいと言わざるを得ない。
自民党は執行部は関係を絶つと言うが、この様な人物が実際に数多くの自民党議員から『選ばれて』大臣になっている事、北海道道議や栃木県連副会長の例を考えた場合、統一協会との関係を地下に潜らせて継続していくだろうと思う。
ちょっと違うかもしれんが、頭で考えても手足は言う事をきかない、みたいな感じ?
ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。
こんなお爺さんが園長なんて、行政は考えた方がいい。また、免許返納を考える年齢だと思うが、そんな人に子供を預けるのは怖いよな。
まともな判断や対応が出来ない年代だと思うから、全国の保育園幼稚園の園長やドライバーの再確認をした方がいいと思う。何かあってからでは遅いから。こんな人が園長だから、保育士もダラダラしてるんだと思う。園長だけじゃなく、担任の先生も同罪だ。登園してることになってるのにいない…だけど、何もしない。保育士資格剥奪は当然、一生、罪を背負ってもらいたい。
知床 観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事件に似ているのでは?トップが知識や経験がない場合、行政は、知識や経験がある人を任命し、それなりの権限を与える事を事業継続の条件にするべきだと思う。もちろん、権限を与えることで、経営者と園長の衝突や園長が人間的に問題がある場合、経営者を困らせる事をするリスクは残るが、今回のような理事長兼園長のようなこども園が存在する確率は減るであろう。
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係についてかねて指摘されていた、自民党の山谷えり子元拉致問題担当相。9月8日に党が、旧統一教会と関係があった議員について氏名を公表した資料には名前がなかった。しかし、以前、国政選挙で山谷氏の事務所に応援に入ったという元信者の記録を見ると、関係が深いとすら思えるのだが。
山谷氏は現職の参議院議員(比例区)。旧統一教会の友好団体が発行する「世界日報」に登場したり、過去の選挙で重点候補として支援を受けていたりしたと、8月初旬にメディアで報じられた。
旧統一教会を長く取材しているジャーナリストで前参院議員の有田芳生氏も、
「山谷えり子さんは統一教会の重点候補でした。長い長い付き合いがあることは、多くの信者たちが証言しています」
などとSNSで発信をしている。
それでも山谷氏は旧統一教会との関与や教会からの選挙支援を否定していたが、AERA dot.編集部は、旧統一教会の元信者の女性Aさんが2003年11月の山谷氏の選挙の際に、どのような支援をしたかについて詳細を記録した
<山谷えり子 選挙応援の記憶>
という文書を入手した。
全国霊感商法対策弁護士連絡会の加納雄二弁護士によると、
「旧統一教会の霊感商法などの被害にあい、私のところに相談に来た女性信者が書いたものです。被害などの詳細もしっかりしており、Aさんが脱会と返金を訴えると、教会側がカネを払うということで和解しました」
と話す。A4サイズ3枚に、2003年の衆院選で、当時、保守新党だった山谷氏への選挙応援の模様が細かく書かれている。
<祈祷会後のことだった。「明日一日フリーの人で選挙の応援に行ける人!」を募集され私は手を上げた>
<み旨のためにどうしても当選しないといけない方らしい>
翌朝、連れられて行ったのが東京都内にある、山谷氏の事務所だった。
<ぞろぞろと応援が来た。その中に武蔵野青年部のメンバーも4名ほどいた>
<出発前にアベルから「教会の名前はあかさないで」と言われてきた>
「アベル」とはいわゆる上司にあたる人物だ。
旧統一教会の名前を隠すようにと言われたことについて、加納弁護士は、
「旧統一教会の社会的な霊感商法などの問題もあって、表に出せないと陣営は考えたのでしょう」
とみている。
Aさんの最初の仕事はポスター貼りだった。
<ピンポーンとインターホンを押し、「山谷さんを応援している者です」といった自己紹介をし、お家の外壁に選挙が終わるまでこのポスターを貼らせていただけませんか?とお願いする。ポスター貼り役は断られてもそこをなんとかと、といった風に粘る。裏面の小泉(純一郎)首相と握手した写真などを見せる>
と奮闘ぶりがリポートされている。
そして、ポスター貼りの後は選挙カーに乗って手伝うことになった。選挙用のジャケットを渡されて、車に乗り込んだAさんを含む4人の旧統一教会の信者たち。
<渡されたのは「山谷えり子は〇〇します!」といった、10項目くらいのアナウンスマニュアル。「み旨を進める人だ」と感激した。「過度な性教育に反対」「ジェンダーフリーの反対」「家庭の再建」といった内容。一人づつマイクを持って全文を交代で読んだ。残る3人は窓の外にいる人々に手を振って明るく「山谷えり子をよろしくお願いいたします」と大声を出した>
主張の内容は、旧統一教会と同じだ。
選挙カーのアナウンスが終わると、選挙の手伝いは終了。そして、こう感想を書いている。
<日々前線で伝道か万物復帰なので、私は違うことをさせてもらい嬉しかった>
<この日の残りのスケジュールは伝道。アベル(隊長)に電話をする。ウグイス嬢をしたと報告すると「すごいじゃないか」と喜んだ声が聞こえる>
Aさんは、そもそも山谷氏の顔すらも知らずに選挙支援に行ったと書いている。そして、こうした選挙支援も上司の指示で動いていたことがうかがえる。
また、旧統一教会の信者がかなりの人数で山谷氏の応援に入っていたことや、旧統一教会が継続的に選挙支援をしていたこともみえてくる。
「保護者説明会に参加したある親が『今後、幼稚園をどうするつもりですか?』と質問したんです。すると園側の担当者は『改善してしっかり管理を行い、お子さんに危険のないように頑張ります』と淡々と答えました。ただ、説明会には亡くなった千奈ちゃんのご遺族も来ていたので……」(参加した保護者)
静岡県牧之原市の認定こども園
なかには旧統一教会の信者ならではの心情も書かれていた。
<山谷さんが祝福を受けているのか気になったが、まあ最初は堕落圏で結婚しているので、祝福を受けたとしても既成祝福でそんなに急ぐことではないと思った>
つまり、山谷氏はすでに結婚しているが、それは旧統一教会の創立者、文鮮明氏が推し進める合同結婚式に参加したのではないので、「既成祝福」という旧統一教会の儀式を受けるのではないか、つまり信者になるのではないかとの見解を示しているという。
Aさんのリポートは最後をこう結んでいる。
<お父様(文鮮明氏/編集部:注)日本入国のために山谷さんにがんばって欲しいと思った。山谷さんは神様に相当期待されている人物>
一方、山谷氏に、旧統一教会に選挙の支援を依頼したことがあるかどうか質問状を送ったところ、
「支援を依頼したことはございません」
との回答があった。
旧統一教会にも同じように、山谷氏を組織的に支援したかについてメールで質問文を送ったところ、広報部からメールで以下の回答があった。
「特定の政党、政治家、候補者に対して組織的に関与することはございません。尚、個人の信者様の政治活動については把握し兼ねます」
加納弁護士が指摘する。
「山谷氏は旧統一教会との関係を否定するコメントをしているが、Aさんのリポートには、詳細に自らの経験が書かれている。認めるべきは認め、旧統一教会との関係を断ち切ってほしい」
(AERAdot.編集部・今西憲之、吉崎洋夫)
調べていないし、全く知らないが、なぜ滋賀県高島市の万木(ゆるぎ)豊市議が選挙で勝てたのか?
滋賀県高島市の万木(ゆるぎ)豊市議(58)が政務活動費で上京した際の視察報告書に虚偽があった問題などを巡り、市議会は8月31日、万木氏に対する辞職勧告決議案を可決した。辞職勧告決議案が可決されるのは3回目だが、万木氏は虚偽記載をした理由などについて説明を避け続けている。
万木氏は政活費約4万5000円を使って3月に上京し、国土交通省などで職員と面会したとする虚偽の報告書を提出。万木氏は議会側の調査に面会していないことを認めており、決議は「市民に対する裏切り行為で、議員としての資質が欠如していると言わざるを得ない」と非難した。
決議案は、万木氏と広本昌久議長を除く市議16人が連名で提出した。欠席した1人を除く15人の賛成で可決されたが、決議に法的拘束力はない。万木氏を巡っては、中川あゆこ市議(42)に性的暴行を加えたとして準強制性交容疑で書類送検(嫌疑不十分で不起訴)された問題で5月にも2回、辞職勧告決議案が可決されている。
万木氏はこの日、虚偽記載の理由や進退に関する報道陣の質問に答えず、「議会事務局や議長らと相談し、(市議会9月定例会の)会期中に説明する」と繰り返した。一方、市議会は万木氏を虚偽有印公文書作成・同行使容疑で県警に刑事告訴する方針で、広本議長は「決議を重く受け止めてほしい」と述べた。
最近の政治家は困るとなりふり構わず犯罪にも手を染めるようだ!
新型コロナウイルスで業績が悪化した福祉施設などへの公的融資制度を巡る詐欺事件で、逮捕された大阪府寝屋川市議の吉羽美華容疑者(42)が共犯のメンバーとは別のグループを複数つくり、現金を詐取する事件を繰り返していた疑いがあることが捜査関係者への取材で分かった。県警は、吉羽容疑者が議員の立場を利用し、主体的に犯行に関与したとみて調べている。
吉羽美華容疑者
他に逮捕されたのは、大阪市中央区、自称無職渡部秀規容疑者(48)ら4人。
捜査関係者によると、吉羽容疑者は元々、渡部容疑者に協力する形でグループに加わり、市議の名刺を示して医療機関などを信用させる役割を担っていた。その後、自ら別のグループを結成し、知人の紹介で知り合ったブローカーを介して、経営が苦しい医療機関などにうその融資話を持ちかけるようになったという。
両容疑者は金銭の分配を巡ってトラブルになっていたとされ、昨年2~3月ごろ、渡部容疑者が「(吉羽容疑者らに)1億数千万円を盗まれた」と福岡中央署に相談。県警が窃盗事件として捜査を進める中で、両容疑者らが独立行政法人「福祉医療機構」(東京)の融資制度の仲介を装い、手数料名目で福祉施設や医療機関から多額の現金を詐取していた疑いが浮上。事件発覚につながった。
吉羽容疑者らは2020年7~12月、福祉医療機構の融資制度を巡り、堺市の福祉施設に「融資金の半額を支払えば、返済不要になる」などとうその説明を行い、1億2千万円の融資を受けさせ、仲介手数料の名目で現金約6千万円を詐取した疑いで逮捕された。県警は、吉羽容疑者らが福岡県や大阪府などで十数件、同様の行為を繰り返し、計十数億円を受け取っていたとみている。
県警は2日、吉羽容疑者らを送検した。(山本諒、小川勝也、田中早紀)
名前を覚えていないが、兵庫県の市議が同じ事で逮捕されたいた思ったけど!野々村竜太郎元兵庫県議員でした。市議ではありませんでした。
調べたらこのだけじゃない可能性はあると思う。調べるかは滋賀県高島市次第!
滋賀県高島市の万木(ゆるぎ)豊議員(58)が今年3月、上京して中央省庁に行政視察をし政務活動費4万5140円を受け取ったとする報告書について、市議会事務局が面会したとされる当人に確認したところ、面会の事実がないことが分かった。万木議員は広本昌久議長に「全部うそです。誠に申し訳ありません」と虚偽報告書だと認めたという。
万木議員は政活費を返還する意思を示したが、議会は受け取らず、有印公文書偽造・同行使と詐欺にあたる可能性があるとして刑事告訴をする方針。
20日開かれた市議会全員協議会で広本議長が明らかにした。関係者によると、万木議員は3月29日から2日間の日程で国土交通省などに行政視察をしたとする行政視察結果報告書を議会に提出した。しかし、誰と面会したのか記載がなかったため、議長が再提出を求めた。
与党は問題だが、野党にも問題があるから受け皿になれないと思う。
18歳の女性に飲酒させたなどと週刊誌に報じられた吉川赳衆院議員(40)=比例東海=が、議員辞職しない意向を周囲に示した上で、自身の見解を近くブログで表明することが12日、複数の関係者への取材で分かった。関係者によると、吉川氏は「女性は20歳以上で自分はだまされ、名誉を傷つけられた」として、週刊誌の発行元の出版社や女性などを相手に損害賠償請求の提訴を検討しているという。
週刊誌の報道後、吉川氏は自民党を離党したが、議員辞職はせず、騒動について公の場で説明していない。吉川氏を巡っては、与党内からも説明責任を果たすよう求める声が相次ぎ、地元の静岡5区からは議員辞職を要求する動きが出ている。
関係者によると、吉川氏は「女性は飲酒が認められている20歳以上だったことが分かった」と説明しているとされる。ブログを通して自身への批判をかわす狙いがあるとみられるが、週刊誌には飲食店で飲酒した後、共にホテルで過ごして現金を支払ったと報じられた。有力支援者は「相手の年齢ではなく、行為そのものが国会議員としてふさわしくない」と指摘している。
自民党以外の党がぱっとしないので、比例で自民党にしたら落ちれば良いと思う議員が比例復活するのを見ると、どこに投票すれば良いのかと考えてしまう。なぜ、こんなにもレベルの低い政治家が多いのだろうか?能力とか、実際に何をやって来たかよりは、コネや人脈、そして俳優みたいに演技する能力が高い方が有利と言う事だろうか?
元岸田派の吉川赳・衆院議員は本誌・週刊ポストが18歳女子大生との「パパ活飲酒」を報じた後、国会にも会期末まで姿を現わさず、“逃避行”を続けている。説明責任も果たさないまま「離党」で逃げ切ろうとする脳裏には、これまでのゾンビ議員たちの“前例”が浮かぶからだろう。
政界には「みそぎ選挙」という言葉がある。不祥事を起こして雲隠れしていた議員が、選挙前に突然姿を現わして「もう一度国政に」とお詫び行脚を始め、当選すれば「有権者に信任された」と大手を振って表舞台に復帰することだ。
それに対して、有権者はその政治家が、「国会議員にふさわしくない」と判断すれば、選挙で落選させるしかない。
ところが、比例復活当選の制度は有権者の一票の行使を覆してしまう。選挙区の有権者からNOを突きつけられても、比例で復活当選し、「みそぎは済んだ」と平然と国会に出てくる議員が多いのだ。
自民党には、重大な失言や破廉恥な不祥事を起こして有権者から「落選」と審判されながら復活した厚顔な“ゾンビ議員”が大勢いる。
北から列挙しよう。
■中川郁子氏(比例北海道ブロック)
亡き夫の中川昭一・元財務相の地盤を継いだが、同僚議員との六本木の繁華街での“不倫路チュー”写真が報じられ、批判を浴びて2017年選挙で落選。昨年の総選挙でも落選したが、比例北海道ブロックの自民党最下位で復活当選、再び議員バッジをつけた。
■塚田一郎氏(比例北陸信越ブロック)
麻生太郎・自民党副総裁の元秘書。安倍内閣の国土交通副大臣当時、関門海峡をまたいで時の首相、安倍晋三氏の地元・山口県と副総理だった麻生氏の地元・福岡県を結ぶ巨大事業「下関北九州道路」構想が国の直轄調査に格上げされたことについて、「総理とか副総理が言えないので、私が忖度した」と利益誘導をほのめかす発言が大問題になった。総選挙(新潟1区)は約3万票差で落選し、比例北陸信越ブロックで復活当選した。
■務台俊介氏(比例北陸信越ブロック)
復興政務官時代、台風被害の視察で岩手県岩泉町を訪れた際、長靴を履いていなかったため水たまりを同行職員におんぶされて渡り、批判を浴びた。その半年後の政治資金パーティーで、「長靴業界はこれでだいぶもうかった」と発言して政務官を辞任。昨年の総選挙(長野2区)では有権者の批判を浴びて大差で落選しながら、比例北陸信越ブロックの自民党最下位で復活当選して救済された。
■桜田義孝氏(比例南関東ブロック)
五輪担当相時代、「(五輪憲章は)話には聞いたことがあるが、自分では読んでいない」、「(USBメモリーは)穴に入れるらしい」など数々の迷言、珍答弁で知られた。被災地議員を「復興以上に大事」と発言し、大臣を辞任した。昨年の総選挙(千葉8区)では5万票以上の大差で落選するも、比例南関東ブロックの自民党最下位で復活当選した。
そのほかにも、女子大生と「愛人契約」を結び、手切れ金を含めて巨額の金を払っていた疑惑が報じられた2世議員の小里泰弘氏(鹿児島3区)は比例九州ブロックの自民党最下位で復活当選。
岸田派の武井俊輔氏は公設秘書が運転する車検切れの車(武井氏も同乗)が六本木で自転車とぶつかったが、そのまま現場を離れて赤信号で止められるまで走ったことから秘書は自動車運転処罰法違反(過失致傷)と道路交通法違反(事故不申告)容疑で書類送検された(嫌疑不十分で不起訴)。総選挙では宮崎1区で落選するも復活当選した。
那覇市の路上で酒に酔って同行女性と口論、止めに入った観光客と暴力沙汰になり、傷害容疑で書類送検された(不起訴)國場幸之助氏(沖縄1区)も、比例で救済された。
―有権者にとっては、不祥事議員の復活当選は「せっかく落としたはずなのに」と歯ぎしりする思いだったはずだ。
政治ジャーナリストの野上忠興氏が語る。
「小選挙区で落選して比例復活した議員は、いわば“落選を執行猶予”され、高額の議員歳費も受け取る。有権者の参政権には、ダメな政治家を落選させる権利もあるはずだが、重複立候補という制度は国民の参政権を形骸化させる問題がある」
自民党を離党した吉川氏が「ほとぼりがさめたら岸田総理が次の選挙で公認してくれる。また比例で当選できる」と考えて逃げ回っているなら、岸田首相も不祥事の連帯責任を負わなければならない。
※週刊ポスト2022年7月8・15日号
こう言うリスキーな事をやりながら政治家を目指す考え方は個人的には理解できない。
昨年の衆院選に公明党の比例東京ブロックから出馬していた大沼伸貴氏(40=党本部職員)が、インターネット上に違法な無修正動画を公開していたことが「 週刊文春 」の取材でわかった。公明党は大沼氏を比例名簿から削除するとしている。
自身の性交動画などを無修正でツイッターに公開
山口那津男代表が「比例区で800万票獲得」を目標に掲げた昨年の衆院選。大沼氏は東京ブロックの比例名簿4位として出馬した。
「大沼氏は、創価高校から創価大学教育学部に進んだ“学会エリート”。出馬時は総合センター事務局副部長という要職にありました」(公明党関係者)
一方で、大沼氏は2年ほど前に〈しん〉というハンドルネームで、ツイッターのアカウントを開設。いわゆる非公開の“鍵アカウント”ではなく、誰でも閲覧できる状態だった。フォロワー数は約2万5000人。大沼氏はそのアカウントでマスク姿の顔写真などを投稿する傍ら、自身の性交動画なども無修正で公開していた。
例えば、自らが立候補した衆院選公示日の昨年10月19日には、〈なんか、編集したらAVみたいになっちゃった〉などと投稿。合わせてアップロードされていたのは、無修正のまま公開された自身の性交動画で、この動画の視聴回数は約3万3000回に上っていた。
フォロアーの数が多ければ、罰金の額も高くなる可能性が
大沼氏は衆院選には落選したものの、その後も公明党の職員として活動。東京ブロックで当選した2人の議員が辞職した場合、繰り上げ当選の可能性も残っていた。
未成年者の目にも触れかねないインターネット上での無修正動画の投稿については、警察の取り締まりが年々厳しくなっている。最近も、古書店「まんだらけ」の社長がサイト上で、わいせつな写真誌“ビニ本”の画像を掲載したなどとして、わいせつ図画頒布などの疑いで書類送検されたばかりだ。
性犯罪やインターネット犯罪に詳しい奥村徹弁護士が解説する。
「性器や性交の結合部分を露骨に描写した画像は、わいせつ物に当たります。局部にモザイクがかかっていない画像をネットに公開するのは、わいせつ電磁的記録公然陳列罪となり、2年以下の懲役または250万円以下の罰金、科料が科されます。また、約2万5000人のフォロワーがいるとすれば、同程度の人数が見てくれるという期待で公開しているとも言える。範囲が広いので、罰金の額も高くなる可能性があります」
「法律に引っかかるって分からなかった」
6月13日朝、大沼氏に話を聞いた。
――(ツイッターの写真を見せ)これは大沼さん?
「え、こんなエッチなサイトをやってるってことですか? 違いますよ」
だが数々のツイートを見せると、やがて肩を落とし、自身の投稿だと認めた。
――なぜ、こうした投稿を公開したのか?
「なぜって……。ツイッターは何か、お金を儲けるとかそういうのではないので。趣味として個人的に、やり取りをするっていうことはありますけど……。法律に引っかかるって分からなかった。ツイッターがよくないと判断すれば止められると思ってたんで……」
「このような形になってしまったことは遺憾」
大沼氏の取材の直後、ツイッターは削除された。
一方、大沼氏を国政選挙に擁立した公明党広報部は6月14日夕方、書面で以下のように回答した。
「公明党として、今回の事案を把握したのは、昨日、本人から申し出があり、それを受けてからであります。
本日、公明党では事案の内容に鑑み、懲戒処分を行いました。
被処分者 大沼伸貴
処分内容 懲戒処分として、免職
公認候補の選定にあたっては、厳正に対処してきたところでありますが、十分把握しきれずこのような形になってしまったことは遺憾といわざるを得ません。
改めて、候補選定にあたっては厳正を期すとともに、候補者としての自覚と責任ある行動をするよう徹底を図り、党員・支持者、国民の皆様の信頼回復に努めてまいります」
政権与党がどのように対応するのか
その上で、公明党の広報担当者は「本人が明日(6月15日)、離党届を提出する。それを受け、比例名簿から削除することになる」とした。
吉川赳議員の“パパ活報道”を厳しく批判してきた公明党にも発覚した“ハレンチ問題”。細田博之衆院議長のセクハラ疑惑なども抱える政権与党が、どのように対応するのか注目される。
6月15日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および6月16日(木)発売の「週刊文春」では、大沼氏がツイッター上で行ってきた投稿の詳細のほか、吉川氏を特別扱いしてきた岸田文雄首相の責任、細田議長が反論できない“証言音声”の存在、“セクハラ被害者潰し”と指摘される公明党・石井啓一幹事長の発言、日銀・黒田東彦総裁の生涯年収や資産などについて詳報している。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2022年6月23日号
何をやっているんだろうな!
兵庫県尼崎市の光本圭佑市議(42)(日本維新の会、3期目)が昨年8月に会派の政務活動費で購入したパソコンなどの納品書を偽造し、議会事務局に提出していたことがわかった。光本氏は14日、離党届を提出し、受理された。
14日の市議会会派代表者会で、光本氏が認めた。偽造した納品書は、領収書の明細の代わりに政務活動費対象経費支出書に添付して提出していた。
納品書には、家電量販店で購入したパソコンなどの代金として76万330円が記載されていたが、維新市議団が家電量販店からレシートを取り寄せて突き合わせたところ、実際の購入金額は約13万円少なかったことが判明。さらにこの時購入したパソコンの周辺機器などが納品書には記載されていなかった。議会事務局は、私文書偽造にあたる可能性があるとしている。
光本氏は昨年度、会派の幹事長として政務活動費を実質的に管理していた。光本氏は記者団に対し「レシートを紛失したので自分で納品書を作った。後でレシートを見つけて差し替えるつもりだった」と釈明。議員辞職は否定した。
兵庫県尼崎市の市議会議員が、政務活動費で購入したパソコンなどの納品書を偽造していたことがわかりました。
尼崎市議会の事務局によりますと、日本維新の会に所属していた光本圭佑市議(42)は去年8月、政務活動費で購入したパソコンや備品について、明細が記された領収書の代わりに納品書を事務局に提出しました。しかし会派の調査で、納品書は購入先の家電量販店が作成したものではなく、光本市議本人が偽造したものであることが判明。記載金額と実際の購入金額には約13万円の差があることがわかったということです。
光本市議は納品書の偽造を認め、「レシートが見つかれば差し替えるつもりだった」などと話しているということです。光本市議は6月14日に維新会派を離団しました。
光本市議を巡っては、政務活動費250万円を会派の口座から無断で引き出していたことも判明していて、今年6月に全額返金しています。
カジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件に絡み、虚偽の証言をする見返りに報酬提供を申し込んだとして、組織犯罪処罰法違反(証人等買収)の疑いで東京地検特捜部に逮捕された会社役員佐藤文彦容疑者が、「衆院議員秋元司被告=収賄罪で起訴=の後援会側から頼まれた」と周囲に話していたことが5日、関係者への取材で分かった。
佐藤容疑者らは贈賄罪で起訴された中国企業「500ドットコム」の元顧問紺野昌彦被告に対し「議員会館で秋元被告に会わなかったことにしてほしい」と、2017年9月28日に被告に300万円を渡したとされる起訴内容を否定する証言を求めたという。
大東文化大学や日大の学歴だと調子に乗ってやっちゃったなのかなと思う。コロナは落ち着いて来ているが、コロナ感染になった時に突っ込まれそうだし、選挙前だから我慢すれば良かったと思ったりするが、それが出来なかったのだろう。週刊誌に撮られた写真を見る限り相手の女性は性欲をそそりそうな服装に個人的には思える。ミニスカはそんな服装だと思うが、単にファッションなの?
現金4万円だったら、危険だけど風俗の方が叩かれなかったかもしれない。
18歳の女性と飲酒し、ホテルでともに過ごしたなどの疑惑で自民党を離党した吉川赳衆議院議員。参院選を前に党内からは議員辞職を求める厳しい声が上がっています。
立憲民主党・田名部匡代参院議員:「岸田派の所属ということで岸田派ホープと呼ばれているがホープなんですか」
岸田総理大臣:「週刊誌にそういう記述があったことは承知しておりますが、メンバーに対して何か評価するようなことはした覚えがありません」
渦中の人は、自民党を離党した吉川赳衆議院議員。岸田派所属であり、参院選が目前というタイミング…。
吉川議員は18歳の女性に飲酒をさせ、ホテルでともに過ごしたうえで、現金4万円を支払ったと週刊誌で報じられていますが、いまだ事実関係を説明していません。
自民党を離党した・吉川赳議員:「(Q.記事は読まれた?)まだです」「(Q.まだ?)まだです」「(Q.まだ?)はい」「(Q.記事を読まれた後は…)製本された後…」「(Q.え?)製本された後、対応しますので」「(Q.製本された後、対応?)製本された後、対応しますので」
その週刊誌はすでに販売中です。
11日、吉川議員の地元・静岡県富士市では早々と看板を撤去。
参院選を前に党内からも厳しい声が…。
岸田派参院議員:「さっきの自民党の参院議員の会合で、世耕参院幹事長が議員辞職まではっきり求めたよ。党内が治まらない。総裁派閥であるが故にやらないといけない」
安倍派参院議員:「世耕さんとすれば辞めさせろではなく『辞めろ』っていうニュアンスだった。離党して済む話じゃねーぞ。罪はもっと重いぞと言わんばかりのトーンだった。参議院からすると許せないということ」
自民党・参院閣僚経験者:「やっぱり参院として選挙を前に受け入れられる話じゃないからね。選挙もあるし、本人のためにも良くないでしょ」
13日の国会で、総理は説明に追われました。
立憲民主党・田名部匡代参院議員:「事実確認を行ったんでしょうか?」
岸田総理大臣:「本人は、国民の皆さんに何も説明していないわけですから引き続き、説明責任を果たす…。国民の皆様に自らの行動について説明することは重要」
立憲民主党・田名部匡代参院議員:「離党届を受理したから党として、なんら関与しない?」
岸田総理大臣:「離党したとしても国会議員としての説明責任はしっかり果たしていかなければいけない。それは変わらない」
吉川議員のホームページは13日になってメンテナンス中になりました。
果たして本人の口から、真実が語られるのでしょうか。
テレビ朝日
大手鶏卵会社から、現金500万円のワイロを受け取った、収賄罪に問われている元農林水産大臣の吉川貴盛被告(71)の判決公判が、午前10時から開かれた。東京地裁は、ワイロを認定し、懲役2年6カ月・執行猶予4年、追徴金500万円の有罪判決を言い渡した(求刑・懲役2年6カ月)。
起訴状などによると、吉川被告は、農林水産大臣だった2018年11月~2019年8月、大手鶏卵会社「アキタフーズ」の元代表から、3回に渡って、合わせて500万円のワイロを受け取ったとされる。現金の受け渡しは、大臣室などで行われたという。
ワイロは、国際的に注目されていた家畜をストレスのない環境で飼育する「アニマルフェルフェア(動物福祉)」をめぐって、農水省内の反対意見をとりまとめ、国内の業者が不利にならないようにすることなどに対する謝礼だったとされる。
3月23日に開かれた論告で、検察側は、「通常の寄付ではありえない異常な態様。ワイロの趣旨が認められることは明らか」と指摘し、懲役2年6カ月、追徴金500万円を求刑していた。
一方、吉川被告は無罪を主張していて、受け取った500万円については、政治活動を応援する趣旨の「政治献金だった」と説明。最終弁論では「現金を受け取ってしまったこと、政治資金規正法に則った処理を行わなかったことは最大の不徳の致すところ」と謝罪していた。
この事件では、ワイロを渡した側のアキタフーズの元代表が、去年10月、懲役1年8カ月・執行猶予4年の判決を受け、すでに確定している。
世の中、いろいろな考えの人達がいると思うけど、こんな人間が政治家になれると思っている事がおかしいと思う。ただ、無免許運転の元都民ファーストの木下元都議は政治家として活動していたわけだから、問題がバレなければ今でも都議として活動していた事を考えると、彼のような人物が政治家になれる可能性はある。
インターネットやその他を通して簡単に情報を伝える事が出来るようになったので、昔のように時事を揉み蹴る事が出来なくなったのだろうか、それとも政治家の質が落ちたのだろうか?
滋賀県高島市の市議会議員が同僚の議員に性的暴行をした疑いで、書類送検されたことを受けて、市議会では辞職を求める決議案が全会一致で可決されました。
【高島市議会の臨時会】
「万木豊議員に対する議員辞職勧告決議案。今回の件に関する検察庁の判断の如何に関わらず、議員としての資質が欠如していると言わざるを得ない」
滋賀県高島市議会の万木豊(58)議員。同僚の女性議員に対する準強制性交の疑いで、ことし3月に書類送検されました。
5月、中川あゆこ議員(42)は自身が被害者であると公表し、議会に適切な対応を求めていました。
【高島市議会・中川あゆこ議員】
「押し返すこともできませんでしたし、性行為中の場面がぶつぶつと写真みたいな形で断片的に記憶が残っているような状態です」
一方、万木議員は取材に対して説明を避け続けました。
【万木議員】
ーーQ:性的暴行は事実か
「ただ今捜査中なので控えさせていただきます」
ーーQ:事実でないなら事実でないと主張されてはどうか
「捜査中なので、控えさせていただきます」
市議会では20日、辞職勧告決議案が提出され、全会一致で可決されました。
【万木議員】
ーーQ:辞職する考えはある?
「…」
可決後も、記者の問いかけには応じませんでした。
【高島市議会・中川あゆこ議員】
「この事態を受けてもコメントはできないということで残念でしかありません。ふさわしくないということを受け入れて議員辞職してほしい」
決議案が可決されても法的な拘束力はなく、万木議員の今後の対応が注目されます。
関西テレビ
世の中、いろいろな考えの人達がいると思うけど、こんな人間が政治家になれると思っている事がおかしいと思う。ただ、無免許運転の元都民ファーストの木下元都議は政治家として活動していたわけだから、問題がバレなければ今でも都議として活動していた事を考えると、彼のような人物が政治家になれる可能性はある。
木下元都議、交通違反12回・免停4回は「たくさんでしょうか?」 01/25/22(朝日新聞)
2020年7月の東京都知事選挙で、テクノカットの男性の顔の横に「コロナは風邪」と書かれていた選挙ポスターを覚えているだろうか。
その候補者の名前は国民主権党党首の平塚正幸氏(40)。渋谷で毎週のように「クラスターフェス」なる抗議活動を行っていた、反ワクチン・反マスク活動における有名人の一人だ。
都知事選では得票率0.15パーセントと振るわなかったものの、平塚氏は今でもYouTubeなどを中心に反ワクチン・反マスク活動を続けている。2020年12月23日には日本医師会館の敷地内で抗議活動をおこない、警察の退去要請に従わなかったとして現行犯逮捕された。また、昨年12月26日には自宅に家宅捜索が入り、自身のツイキャスで「皆さん信じてください。私は何も悪いことはしていません。必ず全ての真実をお話します」と発言していた。
ところが、ある国会関係者は、昨年末の家宅捜索について驚くべき理由を明かす。
「平塚氏は、昨年ガサ入れされた数日前に子どもが産まれたことを自身のSNSで報告しているのですが、じつはその平塚氏の赤ちゃんを出産したのは、当時中学生の女性なんです。どうやら平塚氏は、児童福祉法違反や青少年健全育成条例違反に問われているとみられています」
にわかには信じがたい話だが、前出の関係者は二人の出会いについてこう話す。
「2020年9月、国民主権党は葛飾区堀切水辺公園で花火大会を開きました。その大会には支持者ら約40人が参加し、中学生や幼児らも来ていました。そのなかに、とある元地方議員のA氏の妻が中学生の娘を連れてきていたんです。A氏の妻は熱心な国民主権党の支持者で、いろいろな活動に参加していた。平塚氏はそこで中学生と知り合ったと聞いています」
平塚氏と中学生はほどなく交際を始めたとみられ、数カ月後には妊娠が発覚することになった。
「元地方議員であるA氏は、当然のことながら、平塚氏に激怒したようです」(同前)
はたしてA氏は平塚氏に対してどう思っているのか。取材を申し込むと、A氏に代わって代理人弁護士が対応。平塚氏がA氏の娘を妊娠・出産させたことについては認めたうえで、「現在訴訟なども含めて法的手段を検討しているところで、現時点で詳しくお話することはできません」とだけ回答した。
平塚氏自身は、この行為についてどう考えているのか。4月下旬、国民主権党の事務所に電話をかけると、平塚氏本人が応じた。
ーーA氏をご存知ですか?
「相手側の弁護士を通じて話が来ているので、こちら側からは何もお話しできません。警察の捜査には協力しますが、週刊誌の取材には応じられません。A氏の周辺が、私に対してあることないことを言ってきているので、私も弁護士を立てて応じようと思っています」
ーーA氏のお子さんを妊娠・出産させたと伺っているのですが。
「父親が誰なのかわからないので…まだ赤ちゃんにも会わせてもらっていませんし…」
ーー女性が18歳になったら結婚するなど、なんらかの責任をとられるおつもりは?
「今は何も言えないのですが、やましいことはありませんよ」
SNSで出産を報告しておきながら父親が誰なのかわからないとは、かなり苦しい言い草だが、いずれにしても、マスクを外すだけではなく羽目まで外しすぎてしまった代償は大きなものになりそうだ。
この人に限った事ではないけど政治家や立候補者達の発信は意味がないと思う事が多い。例えば、「皆さんのために頑張る。」とか言われてもどうがんばるの?自分に取ってのメリットは?と思う。「子供のために子供の明るい将来のために」と言われても、何をしてそれがどのような結果を出すのかと思う。また、言っている事は良い事だし、実現すれば良い事だろうけど、口だけの立候補者達がいる。
言っている事は約束だと勘違いしている人達が、昔の自分を含めていると思うけど、約束ではなく、単に投票してもらうだけのパフォーマンスだと思える人達はいると思う。
東京都議選の期間中などに無免許運転を7回したとして道路交通法違反の罪で在宅起訴された元都議・木下富美子被告(55)の対応は酷かったと思う。高学歴だから人間性も大丈夫だと思うのは間違いだと強く感じた例だと思う。
愛知・岡崎市議会の三塩菜摘議員(29)を検索したけど地方の議員なのであまり情報が出てこなかった。学歴で判断してはだめだと思うが、名古屋の大学と書いてあったが、名古屋の短期大学卒のようだ。小室圭氏の経歴疑惑に似ている部分はもしかしてかなり持っているのではと思った。給付奨学金はたぶん返済不要だと思うが、給付奨学金で留学したのならアメリカの大学を卒業すれば良いのにと思った。子供がアメリカの大学から約100万ほどの返済不要の奨学金で入学許可を貰ったが、コロナと日本の大学に受かったのでアメリカの大学に行かなかった。個人的には凄く勿体ないと思ったのだが、自分の事ではないので子供の判断を受け入れた。
まあ、三塩菜摘議員を知らないから勘違いはあると思うが、アメリカで起きている事や活動をパクっても日本では斬新に思えるだろう。政治家は選挙で当選しないとだめだからリスクや不安定な部分はあるが、月に約60万円を越えないぐらい貰っているのだから、もっと仕事をすればと思う。まあそれを言えば、【機内でマスク拒否】広島呉市議が“しない理由”を独占告白「コロナは茶番劇。闇の組織が仕掛けたもの」 02/09/22 (週刊女性PRIME)の件だって、何をこの広島呉市議はやっているのだろうと思う、
一部の固定支援者のために、そして、結局は選挙での当選のために動いているのだろうから、有権者にも責任があるのかなと思う。
愛知・岡崎市議会の三塩菜摘議員(29)。
その行動が物議を醸している。
年末年始、プライベートで、およそ2週間アメリカを旅行。
帰国のあと、待機期間と重なったため、もともと予定されていた委員会を欠席した。
三塩市議は、当選1期目。
アメリカ旅行の前には議会で、「国の宝である子どもたちが、しっかりと社会に羽ばたくためにも、現代にあった子どもたちの学びの環境づくりは、急務だと考えます」と主張していた。
また、選挙活動中は涙ながらに、「新型コロナウイルスがやってきて、世界中で仕事を失う仲間たち。命を絶つ子どもたち。そういったニュースが人ごととは思えなくて」と話していた。
そんな三塩市議だが、問題は委員会の欠席だけではない。
自宅での待機期間中にとった行動は無断外出。
しかも、地域の行事に参加して、市民と接触していた。
市議会は、一連の行動を問題視し、辞職を勧告。
一方、三塩市議は取材に対し、「オミクロン株の影響で帰国便を変更できず、結果として欠席になった」と説明。
「議員辞職はしないつもり」と話している。
東海テレビ
河井案里氏がどう思っているのかは知らないが、一般的な感覚で言えば、恵まれている家庭で育ったと言う事になるのだろう。
まあ、本人がどう考えているかはわからないが、下記の記事の内容が事実なら転落人生の状況と思う。
2019年、第25回参議院議員選挙広島県選挙区において、当時衆議院議員であった河井克行氏が、妻の河井案里氏を当選させるために行った大規模な買収行為。同事件は、河井案里氏に懲役1年4ヶ月(執行猶予5年)、夫・克行氏に執行猶予なし懲役3年の実刑判決が下るかたちで一旦の幕を閉じた。
【写真】河井案里氏の写真をすべて見る
しかし、「政治家の妻」から国政までのし上がった河井案里氏の素性は未だ明らかになっていないままだ。そんななか、同氏は2022年1月20日に親族へ「さようなら」と自殺をほのめかしたうえで、約20錠の睡眠薬を服用。命に別条はないものの病院に搬送されたことが報道された。彼女は、これまでいったいどのようなことを考え、どのように振る舞ってきたのだろうか。
ここでは、ノンフィクションライターの常井健一氏の著書『 おもちゃ 河井案里との対話 』(文藝春秋)の一部を抜粋。子どもの頃の体験から政治家を目指すようになるまでの考えを紹介する。(全2回の1回目/ 後編 を読む)
◆◆◆
「教育行政をやりたい」
私は案里と対話する中で、子どもの頃の体験から政治家という職業につながる糸口を探り続けた。
「うちはまあ、変わっている家だったと思うんですよ。他人と一緒じゃダメだっていうような家でお友だちがアイドル好きだから私もアイドルに興味を持つとか、そういうのは許されないみたいな」
──じゃあ、例えば、ファンになったアイドルもいなかった?
「いなかったですね。テレビもほとんど見ていない。見せてくれない。その代わり、NHKのさ、『ルーブル美術館』(※『NHK特集・ルーブル美術館』は1985年4月~86年4月まで放映された)ってあったでしょ。ああいうのを見せられていましたね。それで、まあ、別に子どもだからさあ、それが好きってわけじゃないけども。まあ、押しつけがスゴく激しい厳しい家だった」
──父と母、どちらが押しつけが強かった?
「両親ともに、でしたね。だから、窮屈な家だったのよ。本当にいろんなことを考える子になりましたね。最初に政治家になって教育政策をやりたいってなったのは、家の中と世の中とのズレっていうのを感じ取ったからであって。特に、教育っていう面ですごく感じるものがありましたね」
──でも、案里さん自身は、幼稚園からエリート校に通って、比較的良い教育を受けていますよね。
「そうですね。宮崎は本当に田舎で、何をしても食べていけないというような感じのところだったんですよね。私自身は良い学校に行ってましたけど、宮崎の一般的な市立の学校の状況については、子どもの頃にすごく考えさせられたんですよ。それで、教育行政をやりたいっていうのが最初ですね」
──自分では言いにくいと思うけど、勉強は自然にできた?
「うーん、集中力は高かったかもしれないですね。勉強は授業中に済ませる感じでしたかね。授業中に先生が黒板に書くのは写さないんですよ。先生のしゃべったことを文章で書いてたの。言ったことを、頭の中でまとめて、ばーっと書き殴るんですよ。で、先生が雑談とかしている間も、ばーっと書き続けるっていうのが、私の授業の受け方でしたね」
──そのノートは横書き? 縦書き?
「縦書きね。で、昔にあったじゃない、方眼紙のノートが、さ。あれに汚い字でバーって書いて、さ。で、家に帰ったら、参考書を3冊くらい並べて、先生が言ったことの中で参考書に載ってないこと、参考書にしか載ってないことを仕分けて、参考書に書いていないことを全部ノートにきれいにまとめるっていうのを勉強にしていました」
──それは、中学校の時?
「それ、小学校の時からしていました」
好きな男の子の部活中の姿を見るのに忙しく……
案里は宮崎大学附属中学校に上がってから、合唱部に属した。この選択は、声楽家の母の影響だろう。だが、美術部にも顔を出していた。3階建ての校舎の裏手には、サッカーと野球が同時にプレーできるほどの大きなグラウンドが広がっている。美術部の部屋からは各部の練習風景がよく見えた。好きな男の子の部活中の姿を見るのに忙しく、作品を作っている暇なんかなかった。
案里は子どもの頃から絵画を習いに行っていた。現在、両親が住むマンションの居間には、案里が少女時代に描いた作品が大切に飾られている。講師は東京の女子美術大学を卒業した宮崎市在住の画家だった。その女性は案里に画才があることを認め、両親に美大への進学を勧めたことがある。ともにアートの世界で生きてきた両親はその時、誇らしく感じた。
しかし、案里は意に介さなかった。母には「親とは違う方向に行きたい」と言い、父には「生活が苦しくなるからまっとうな人生を歩みたい」と語った。
中学に上がったのは1986年。首相だった中曾根康弘の私的諮問機関が「前川レポート(正式名称・経済構造調整研究会報告書)」を発表し、日本の政治は経済の自由化や国際化を促す方向に大きく舵を切りはじめた。案里は政治家を目指すきっかけを語る際、その前川レポートを引き合いに出す。
この時期、案里は頻繁に海外を旅している。
羽振りの良かった父は毎年のように、設計事務所の従業員たちを海外旅行に連れて行った。そのツアーに案里が便乗することもあったため、彼女は幼くして世界を自分の目で見ることができた。中でもイタリア中部にあるアッシジという小さな町を訪ねた時のことを大人になっても鮮明に覚えている。
フランチェスコ聖堂の周辺を歩いていた時、たまたま出くわした一軒の八百屋があった。店先にはきれいな眼をした少女が立っていて、案里が小さなトマトを買おうと差し出すと、その子が丁寧に紙袋に入れてくれた。案里はその場で食べた濃厚なトマトの味と少女の輝いた眼が忘れられなかった。
アメリカの一般家庭にホームステイをしたこともあった。お昼のお弁当として持たされた紙袋を開けると、中にはピーナッツバターといちごジャムが塗られたサンドイッチ、さらにチョコレートバーとまるごと一個のりんごが入っていた。案里はそれを食べ切ったがアメリカンな食生活に面食らった。
案里はこれらの異文化体験を、国際政治を意識しはじめた原点として位置付けている。
同級生だった国民的俳優
宮崎大学附属中学校の同級生には、俳優の堺雅人がいた。テレビドラマ「半沢直樹」で国民的な人気を博した名優の名を、案里はこともなげに「堺くん」と口にした。
「同じクラスでね。いい子でしたよ」
──その頃から俳優になると思いましたか?
「いや、全然そんなんじゃなかったけど、すごく感受性の強い子で、国語力が高くて、明るくて、面白くて、優しい、頭のいい子でした。ほんとみんなの人気者だった」
ふたりが中三だった年には、昭和という時代がフィナーレを迎えた。堺自身、その年に特別な思いがあるということを、2009年に出した著書『文・堺雅人』(産経新聞出版)の冒頭で綴っている。
〈「1988年」というのは、僕がかよっていた宮崎の県立高校にとって、ちょっとした記念の年になっている。ちょうどその年、野球部が夏の甲子園に出場したのだ。
僕が入学する1年ほど前のことだ。
甲子園なんて、地方の公立普通科高校にとって快挙ともいえる出来事だろう。(中略)先輩や教師たちはしばしばその「1988年」の思い出をわれわれ新入生にかたってくれたのだが、そのハナシをきくたびに、いつも僕は東京オリンピックと、その後の高度経済成長を連想することになった。〉
1988年の夏、県立宮崎南高校の野球部が甲子園に初出場した。優勝候補の沖縄水産に2回戦で敗れたが、県内屈指の進学校の奮闘ぶりに地元は沸いた。堺は8か月後、南高の門を叩いた。
一方の案里は宮崎市内にあるもう一つの進学校、宮崎大宮高校に進んでいる。通称・大宮はすでに1957年と67年の2度も甲子園出場を果たしている。
当時の宮崎市では「合同選抜」と呼ばれる独自の高校入試制度があった。公立普通科(男女共学)への進学を目指す中学生は、居住地域によって市内4つの高校に振り分けられた。案里の大宮、堺の南高、案里の姉が通った北高、そして西高である。もともとは旧制中学だった大宮と、その他の新設校との学力格差を防ぐ目的で設けられた制度だったが、現在は廃止されている。
案里が住んでいた家は大宮に近かったが、なぜか北高の学区だった。しかし、北高は姉が中退した因縁がある。案里は最も伝統があり、難関大学への進学率も高い大宮への進学にこだわった。
かわいい娘の願いは叶えたい。暢俊(編集部注:河井案里氏の父)は大宮学区内にある自分の事務所に家族全員の住民票を移し、「引っ越した」と装うことで、娘の出願資格を得ようとした。
果たして、案里は裏技によって「越境」に成功し、念願通り大宮への入学を果たしたのである。
クルド人を救え!
案里の人生の中で高校時代こそが、最も輝いていた時代だったのだろう。議員時代のホームページやSNSでも当時の出来事をしきりにアピールしていた印象がある。
少女の行動開始は早かった。高校1年の時点で生徒会の役員選挙に手を挙げていたのだ。
「生徒会で学校の『行政改革』をやろうとしたわけですよ。でも、職員会議にかけなきゃいけない。結局は職員会議でつぶされちゃってできなかったんだけど、機構改革案まで用意していたんです」
案里は、生徒会活動をする中である教師から言われた一言が大人になるまで耳に残っていた。「本当に不満なら、それを自分たちで変える努力をしなさい」という言葉だ。
──生徒会に参加したのは、やはりリーダーになるという野心が芽生えたからでしょうか
「ないです、ないです。私、全然そういう人間じゃないんですよ。先輩から人手がない、このままじゃ無投票になる、定員が足りないとかなんかそんな感じで引っ張り込まれたんです」
私はこの言葉を聞きながら、選挙に受かったばかりの若い政治家のインタビューを聞かされている心地になった。「出たい人より出したい人を」と言われる政治の世界では、自ら手を挙げる人間がバカにされる傾向がある。「やむにやまれずに出馬した」と言い訳するのが一種の礼儀である。
だが、高校時代の案里はもっとピュアだった。父暢俊が語るエピソードは正義感に満ちあふれ、大人になって政治の世界に染まった案里が語る「自画像」とは趣が異なっていた。
「私がよく覚えているのは、あの子が高校生の時、『クルド人を救え』というタイトルの論文をある日突然書いて、九州じゅうの高校の生徒会長宛てに手紙を出して配ったことですよ。湾岸戦争が起こって、クルド人難民が問題になった頃でした。それで募金を集めて、国際機関に送ったことがありました。昔からいじめられている子を見つけると黙っていられないたちなんです。ほかの子とは違って」
一方でこんな一面もあった。
自宅から高校までは、急峻な坂を下り、徒歩30分もあれば辿り着く。宮崎神宮の側道を通るルートである。しかし、案里は寝坊癖があり、父の車に頼ることが多かった。制服姿の女子高生が妙に慣れた感じでポルシェの助手席に座り、校門の前で颯爽と降りる。時代はバブル真っ盛りだった。
慶應SFC入学
案里が進学した慶應義塾大学は1990年、神奈川県藤沢市遠藤という辺鄙な田園地帯に新しいキャンパスを開設した。矢上キャンパスができて以来約20年ぶり、5か所目の研究拠点となった。
湘南藤沢キャンパス、略して「SFC」。丘の上の芝生にグリッド状に置かれた校舎群は建築界の巨匠、槇文彦によってデザインされたもので、ギリシャ神殿をモチーフにしている。おもちゃの積み木のような形をした建物の一つひとつにはギリシャ文字が当てられた。
世界で通用する即戦力人材の育成をすることが、SFCの立ち上げに携わった大学関係者たちの目標であった。セメスター制、シラバス、9月入学、オフィスアワー、学生による授業評価など、「21世紀の大学」では当たり前となる最先端の教育システムをいち早く導入し、伝統ある三田や日吉のキャンパスとは異なる趣の新しい大学を築こうとしたのである。その実験台となる学生たちは教職員たちから「未来からの留学生」と持て囃された。
開学の年に東京工業大学から母校の慶應に移ってきた文芸評論家の江藤淳は生前、初めてSFCを訪れた時の印象について、こんなコメントを残している。
〈まだ普請中、建設現場みたいなもので、このΩ(オメガ)とかα(アルファ)とかいう建物や研究棟は、建っているのですけど、全部建っているのだかどうだかわからない。食堂はいまと違って、あのへんに本が置いてあったりして、いったいこれで授業が始まったときにちゃんと大学らしくできるのだろうかと心配になるような状態でありました。けれども、これが始まってみるとたいへんな人気で、以後今日に至るこの慶應SFCの、いささか実体を離れているかもしれないほどの人気というのは(笑)、当初からたいへんなものがありました。(中略)これはたいへんなことになってきたぞ、なにしろコンピュータとカタカナだ、ああ、すごいところへ行くのかなと……。とにかく週一回SFCへ来ることになって、教員室で家内がつくってくれる弁当を食べながら外を眺めていると、バスが着くたびに学生がみんなやって来る。
(《SFCと漱石と私 慶應義塾大学最終講義》Voice1997年4月号)〉
SFCには「総合政策学部」と「環境情報学部」という2つの新学部が置かれた。江藤は後者の教授に着任した。
案里は高校3年生の夏、総合政策学部を第一志望校とすることに決めた。日本で初めて「政策」の二文字を冠した学部に入学したのは1992年4月だから、第3期生ということになる。
総合政策学部を第一志望校にした理由
案里は志望した理由を私にこう説いた。
「父は建築家なので、やっぱり政治と関連がありますよね。で、父からいろんな話を聞かされたりしてわかってきたことは、設計事務所というのはすごく政治的なところなんですよ。公共事業が多くて、いろんな政治家とつながって。まだ談合とかあるような時代だからね」
高校生時代、宮崎市郊外の日南海岸では「シーガイア」の建設が進んでいた。世界最大級の室内プール、トム・ワトソンがデザインしたゴルフコース、43階建ての高級ホテル……。官民が一体となり、2000億円もの総事業費をかけた世紀のリゾート施設は、案里が大学に進んだ翌年の1993年に開業しながら、わずか7年半で破綻に追いやられる。
シーガイアは建設中からすでにバブル経済の「負の遺産」として語られていた。私は、そのことを地元の建築事情に詳しい父の暢俊に尋ねてみたが、お茶を濁された。それはきっと、暢俊も宮崎で巨額の公共事業にかかわる「政治」の一員だったからだろう。
しかし、娘の案里には正直にネガティブな側面を教えていたようだ。
「私はシーガイアができた時、『これは失敗するだろうな』と思ってたんですけどね。父は、宮崎ってとても田舎なので、これをどうやって今でいう『活性化』をさせるかというような話を食卓でいつもしてくれてたんです。結構いろんなアイデアを持っているような面白い人で、私はそういう話を聞きながら育ったもので、自然と政策に興味が出てきましたね」
【続きを読む】 「うちの子と遊ばんようにしてくれ」朝5時から勉強、テレビは1日30分…母からの溺愛を受け、周囲からは“スネ夫”と呼ばれた河井克行の“神童時代”
「うちの子と遊ばんようにしてくれ」朝5時から勉強、テレビは1日30分…母からの溺愛を受け、周囲からは“スネ夫”と呼ばれた河井克行の“神童時代” へ続く
常井 健一/ノンフィクション出版
公明党衆院議員だったのに大胆な事をしたと思う。
「公庫は読売新聞の取材に、『審査基準に沿って適正に対応しており、誰からの紹介であっても特別な取り扱いをすることはなく、審査結果や審査スピードが変わることはない』としている。」
適切な対応でなかったと認めることが出来ないから、上記のようなコメントになるのだろうと思う。
日本政策金融公庫の融資を巡る貸金業法違反事件で、公庫全体の2割にあたる34支店が、元公明党衆院議員の遠山清彦・元財務副大臣(52)(在宅起訴)側が仲介した企業や個人に対する融資業務を担当し、計37億円超を融資していたことがわかった。東京地検特捜部は、融資の手続きが国会議員の紹介を想定したマニュアルに沿って進められていたことから、公庫内部で遠山被告らの議員案件について組織的な優遇が行われていたとみている。
【図】日本政策金融公庫が太陽光発電関連会社に対して行った融資の構図
起訴状では、遠山被告は公庫が行う新型コロナウイルス対策の特別融資などを巡り、2020年3月頃~昨年6月頃、企業や個人の融資希望を公庫に伝え、公庫の担当者を紹介するなど延べ111回の仲介を無登録で行ったとしている。
関係者によると、遠山被告側の仲介で、全国152の公庫支店のうち、東京都内の12支店など、東北から九州まで16都府県の計34支店が企業や個人事業主から申し込みを受けて審査などの融資業務にあたり、総額約37億2000万円が融資された。事業者は飲食業や建設業、アパレル会社など幅広い業種にわたり、融資1件あたりの最高は3億5000万円で、数百万円~3000万円台が多いという。
公庫は、国会議員案件に対応するマニュアルを複数作成し、幹部の間で共有。マニュアルには、議員から紹介された企業には支店幹部が応対し、審査結果を迅速に議員に伝えるなど「特別対応」の手順が記されているという。コロナ禍で融資の申し込みが殺到する中、支店幹部が対応することで早期の融資が実現したケースもあったという。
特捜部は、遠山被告側からの仲介で公庫から融資を受けた事業者から任意で事情聴取を実施。複数の業者が「『融資はできない』と言われていたのに、追加融資を受けられた」などと、口利きの効果があったことを認める供述をしたという。
公庫は読売新聞の取材に、「審査基準に沿って適正に対応しており、誰からの紹介であっても特別な取り扱いをすることはなく、審査結果や審査スピードが変わることはない」としている。」
政治家として失格だと思う。人間性に関しても問題があると思う。そして彼女のような人間が選挙に勝てた事を多くの有権者は考えるべきだと思う。
彼女がどこの大学を卒業したのか知らないが、学歴で人間性を判断するのは間違っていると個人的に思う。検索したら東京外国語大学を卒業したらしい。
低学歴だと人間性に問題がある可能性は高学歴よりも多いと思うが、高学歴だから人間性は良いとは言えないと思う。
昨年7月の東京都議選の期間中などに無免許運転を7回したとして道路交通法違反の罪で在宅起訴された元都議・木下富美子被告(55)の初公判が25日、東京地裁(平出喜一裁判官)であった。検察側は木下元都議が2017~21年の4年間で交通違反を12回繰り返し、免許停止処分も過去に4回受けていた点を指摘し、「極めて悪質で法令順守の意識が欠落している」として懲役10カ月を求刑した。判決は2月15日に言い渡される。
【写真】都議選投開票日前日の7月3日、木下富美子都議(左)のもとを激励に訪れる小池百合子知事(当時)=木下氏のツイッターから
起訴内容を認めた木下元都議が被告人質問で語った主な内容は以下の通り。
■無免許運転で都議会に 選挙活動も
《検察側の質問》
――無免許の状態で、昨年4月から原付きに乗り、5月からは車にも乗った。どうしてですか
「6月末に選挙があり、ポスターの貼り替えは車でしかできませんでした」
――6月に車で都議会に行っていたのはなぜですか
「議会出席のための資料を運ぶこともあり、あれもこれもやらなくちゃというなかで運転しました」
――結局、車を使ったほうが便利という気持ちがあったのでは
「分かりません」
――車に乗る必要があるのに交通違反を重ねたのはどうして
「おっしゃるほどたくさんでしょうか。でもやはり私が認識せず乗り始めたのがいけなかった。1回でも違反すれば罰金がつく認識がありましたが、免許停止につながるところまで理解せず安易にやってしまいました」
《弁護側の質問》
――なぜ無免許運転をしたのですか
「再選を目指す選挙が近づき、プレッシャーが相当大きかった。コロナ下で手伝いを集めるのが難しいなか、街頭活動やポスターを貼る活動で運転しました。規範意識が欠けていました」
多くの有権者の判断の結果で決まるのだろうが、特定の企業や人達にとっては彼は必要なのだろうが個人的にはこのような政治家は選挙で落ちてほしい。
コロナ禍で国民に自粛を強いる一方、国会議員は政治資金で飲食し放題──本誌・週刊ポストが令和2年分の政治資金収支報告書を精査すると、「飲食代」や「会合費」などの名目で多額の支払いが行なわれていた実態が判明した(週刊ポスト2021年12月6日発売号で詳報)。
【画像】2万2000円(11月12日)と17万5000円(11月30日):都鮨 銀座、2万5652円:赤坂 花むら等、武田良太氏の政治資金収支報告書
コロナ禍での飲食・会合が目立った議員には、「コロナ担当相」だった西村康稔・経済再生相や麻生太郎・副総理(いずれも当時)など、要職者が並ぶ。なかでも、支出件数が222件と断トツだったのが武田良太・総務相(当時)だ。総額は1583万円にも上る。
2020年4月からの緊急事態宣言下(武田氏は当時、安倍内閣の国家公安委員長)には、割烹「津やま」や「しまだ鮨」などへの支出を記載。迫る第3波に向けて西村氏が「勝負の3週間」と銘打ち感染対策の強化を訴えた同年11月25日~12月16日にも、「鳥善 銀座店」、「都鮨 銀座」など25件の支出の記載があった。
武田事務所に聞くと、「外部における飲食にかかる費用は一切ない」と回答。すべてが仕出しやテイクアウトだったという説明だ。
ところが、本誌が取材を進めたところ、武田氏の支出先に「テイクアウトを実施していない」店があることが分かった。
武田氏側が「勝負の3週間」にあたる11月26日に2万9875円の飲食代の支出を記載した「歌京」(東京・麻布十番)は、1980~90年代のヒット曲を聴きながら飲食できるJ-POPダイニングバーだ。
同店に聞くと、「(昨年1年間で)テイクアウトはやってないです。系列の他店舗からお弁当を持ち込んだものをこちらで会計することもありましたが、その金額は現実的ではないですし、あり得ません」と言う。
さらに、武田氏や事務所関係者が来店したことがあるか問うと、「ごめんなさい。武田さんという方が分からないので」と答えた。
同じく、11月30日に武田氏側が2万5652円の支出を記載した「赤坂 花むら」は大正10年創業の天ぷらの老舗だが、同店の店員もテイクアウトの営業は「やってないです」と話す。
武田事務所に再度このことを尋ねると、「前回の回答については、緊急事態宣言中において外部における飲食にかかる費用は一切ございませんとお答えしたまでです。誤解のないようお願いいたします」と言い方を変えた。
結果として、「勝負の3週間」に外で飲食していたことは認めたことになる。
※週刊ポスト2022年1月1・7日号
自民党がどのような対応を取るかで選挙に影響は出ると思う。個人的にはこの政治家は終わりで良いと思う。
自民党の松下新平参院議員(55)が、中国系企業の東京支店長を務める中国人女性を「外交顧問兼外交秘書」にし、名刺や議員会館内を自由に往来できる通行証などを与え、パーティ券販売に関与させていることが「週刊文春」の取材でわかった。松下事務所は、女性を「無償のボランティア」と説明しているが、実質的に秘書業務を行っており、秘書給与を中国系企業が肩代わりしている政治資金規正法違反の疑いがある。
【画像】女優のようなオーラを放つ中国人女性「外交秘書」のX氏
松下議員は、自民党外交部会長や国土交通政務官、総務副大臣、内閣府副大臣などを歴任。国会議員歴はすでに17年で、参院の入閣適齢期とされる当選3回を数え、次の「大臣候補」の一人とされている。
12月2日に行われた政治資金パーティでも、菅義偉前総理が駆けつけて、「応援しています」と激励。岸田文雄首相はビデオメッセージで「これからの希望の星だ」と期待を示していた。そのパーティには約250名の参加者がいたが、多数の中国人が参加していたという。彼らのアテンドをしていたのが、昨年から松下新平事務所「外交顧問兼外交秘書」の名刺を持つ、中国人女性X氏だ。
X氏の知人が語る。
「X氏は現在42歳。もともと、福建省の裕福な家庭で生まれ育ったそうです。北海道を拠点とし、帰化した元中国人が社長を務める帝王商事(仮名)というナマコ販売の専門業者に在籍し、その東京支店長です。最初は、同社の社長が松下さんに彼女を紹介したのです。
松下氏はX氏を気に入り、やがて彼女に外交秘書の名刺や、議員会館内を自由に行き来できる通行証を与え、事務所に頻繁に出入りさせるようになりました」
松下議員は夜な夜なX氏を同伴し、日本人支援者や、中国系企業幹部らとの会食を繰り返していたという。
「緊急事態宣言下でも2人で中国人社長のホームパーティに参加したり、地方までゴルフに出向いたりしていました」(同前)
松下氏とX氏の蜜月は、松下氏の政治活動に恩恵をもたらした。
「X氏はしょっちゅう中国人実業家らを松下氏に紹介しています。そしてその場でパーティ券を販売するのです」(松下氏の事務所関係者)
松下氏の事務所は「X氏はボランティアの一人」
いまや、X氏は資金集めや通訳業以外でも松下氏に同行しているという。
「外交顧問の枠を超え、松下氏の欠かせない右腕となりつつあります。ですが、まったくの無報酬だと聞いています」(自民党関係者)
無報酬であれば、法的問題が浮上する。政治学が専門の岩井奉信・日本大学名誉教授が解説する。
「政治資金規正法では、企業による秘書給与の肩代わりも政治家側への寄附に当たるとされます。X氏が帝王商事に在籍し、そこから報酬を得ていながら、週に何度も無報酬で事務所業務に秘書として従事している場合、まさに秘書給与の肩代わりとみなされます。その負担額は企業から政治家側への寄附に当たり、収支報告書に記載をしなくてはなりません」
しかし、松下氏の収支報告書には帝王商事からの寄附の記載は一切ない。
「記載すべき寄附を故意に記載しない場合、5年以下の禁錮または100万円以下の罰金とされています」(同前)
松下事務所に質問状を送ると概ね、次のような書面回答があった。
「(X氏ら外交顧問に)常時事務所の事務をしていただくことはなく、分からないことがあった時にお尋ねし、好意で教えていただく程度。報酬も発生しないし、給料などもない。(X氏は)そうしたボランティアの一人であり、外資系企業による給料の肩代わりというご指摘は事実に反する」
ただ、小誌の取材では、X氏が平日5日のうち、2~3回は事務所に出勤し、長時間滞在して電話をかけたり、夜の会食でも松下氏に同行するなど、実質的に秘書業務を行っている実態が浮かび上がっている。
拡大主義の行動をとる中国に対して、アメリカを筆頭に各国が警戒を強める中、与党自民党の国会議員が、中国人女性を「外交秘書」とし、政治資金集めにも関与させていたことが判明したことで、岸田文雄首相や自民党がどのような対応をとるのか、注目される。
12月15日(水)16時配信の「 週刊文春 電子版 」および、12月16日(木)発売の「週刊文春」では、「マオタイ酒タワー」が用意された12月2日の松下氏のパーティの詳細、X氏と松下氏との親密さを示す写真や重要証言、松下氏のパーティ券収入が2.5倍になった背景、X氏への直撃などを5ページにわたって報じている。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年12月23日号
どちらかが嘘を言っているわけだから白黒をつける事は簡単だと思う。働いていたのか、いなかったのかを確認するのは難しい事ではないと思う。
京都市の豊田恵美市議(41)が9日、事務所職員だった夫がけがで働いていない期間に、政務活動費から給与を支出した疑いがあると週刊文春が報じたことについて、市内で記者会見した。「労働の実態はあった」と述べ、不正支出を否定した。
文春に証言した夫の豊田貴志氏(46)は9日までに共同通信の取材に応じ、事務所職員として雇用されていたが、20年3月に交通事故でけがをして以来、事務所で働いていないと説明。恵美市議はそれ以降の給与を不正に支出したと主張している。
恵美市議の政務活動費の収支報告書では、20年4月~今年3月までの職員給与として計約137万円を計上している。
政治家としては終わりなのか?それとも彼女のルックスで許す有権者は多いのか?よくわからないが次の選挙でわかるであろう。
夫が実名告発と言う事は離婚を覚悟しての告発なのか?
自民党の豊田恵美京都市議(41)が、議員に支給される政務活動費を詐取している疑いがあることが、「週刊文春」の取材で分かった。
【画像】実名告発した夫の豊田貴志氏
豊田氏は2019年に自民党から出馬し初当選。
「コロナ対策で積極的に活動するなど行動力があり、重鎮議員にも可愛がられ、『将来の市長候補、国政候補』との声もある」(市政関係者)
171センチの長身で、今年の「ミセス京都」初代ファイナリストにも選ばれており、「京都コレクション」にも和服姿で出演している。しかし――。
「彼女は私を隠れ蓑に、市議会の政務活動費を詐取していたのです」
こう告発するのは、何と豊田氏の夫の豊田貴志氏だ。京都府議と市議を計三期務めた元政治家でもある。現在は会社を経営している。
一体、どういうことなのか。京都市議には年間480万円の政務活動費が支給される。豊田氏は2020年度の収支報告書に、このうち計約137万7千円を、1人の事務所職員の給与として支払ったと報告。公表された報告書では個人情報は黒塗りだが、振り込みや給与支払いの明細が毎月添付され、職員の労働時間として「80時間」「68時間」などと書いてある。貴志氏が明かす。
「事務所職員とは私で、黒塗りの振込先口座も私名義です。しかし私は昨年、事故で頸椎捻挫の大けがをし、それ以降、ほぼ仕事が出来る状態ではありませんでした。証拠もある」
貴志氏が示した資料は、保険会社に提出した「休業損害証明書」だ。豊田恵美氏の直筆で書かれている。そこでは、昨年3月から11月は貴志氏が休業し、給与を支払っていないと明記されている。
「つまり妻は、実際には休んでいた私が『労働している』とする書類を市議会に提出。架空の人件費を不正に受給していた疑いがあるのです」
恵美氏は「夫は働いていた」と回答したが…
恵美氏に事実関係を尋ねると、書面で概ね次のように回答した。
「貴志氏には地域回りやポスター張り替え、事務作業等、様々な業務に従事して貰っています。20年4月~21年3月についても労働の実態があります。貴志氏が休業損害金を申請している事は知りませんでした」
だが貴志氏に再確認すると「証拠通り私は働いていない。この期に及んで妻は嘘ばかり」と言う。
政務活動費に詳しい、新海聡弁護士はこう語る。
「市議が虚偽の書類を作ったとすれば、濃厚な故意性や計画性がうかがわれ、詐欺罪に問われる可能性もある。また『夫は働いていた』と言い繕っても、休業損害証明書に虚偽を記した保険金詐欺か、となります」
このほか、豊田氏が夫に放った暴言、貴志氏の口座から豊田氏に抜き取られていた金額など、詳しくは12月8日(水)16時配信の「 週刊文春 電子版 」および12月9日(木)発売の「週刊文春」で報じている。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年12月16日号
10月の衆院選で新潟5区から出馬し敗れ、比例復活した自民党の泉田裕彦国土交通政務官(59)が1日、国会内で記者会見し、自民党新潟県連元会長・星野伊佐夫県議(82)から裏金を要求されたと告発した一件が波紋を広げている。自民党公認で新潟県から選出された元衆院議員の金子恵美氏(43)が2日、スポーツ報知の取材に応じ「驚いたというより、新潟県連の体質としてあったよねという感じです。私も苦しんだ時期がありました」と語った。
泉田氏は11月29日に自身のツイッターで「総選挙の闇 新潟5区」と題し「今回の衆院選で、2~3千万円の裏金要求をされました。『払わなければ選挙に落ちるぞ』という文脈でした」と投稿。1日の会見では「約30分の音声の録音もある」とした。一方、星野氏は泉田氏の主張を「事実無根だ」と否定し、法的措置も検討するとした。
金子氏によると、自身が2012年の衆院選に新潟4区から立候補した際にも同様のことが起こったという。当時は、星野氏ではなく、別の県議2人が自宅を訪れたといい「『国政選挙に出るのであれば、お金は当然、用意しているんだよね?』と言われました。村長だった父が対応し『選挙でも最低限のお金しか使うつもりはない』と答えたら『それじゃ勝てないよね』と言われました」と振り返った。
1978年に初当選し、田中角栄元首相の「越山会」の県議団長などを歴任した星野氏は、党本部から「新潟に星野あり」と言われるほど絶大な力を持ち、金子氏も出馬に際し、アドバイスをもらう機会があったという。「とにかくドンなんです。子分も多く、私もお世話になった」。星野氏は、新潟県知事を3期12年務めた泉田氏を長年バックアップしていただけに、金子氏は今回の事態に首をかしげる。「泉田さんは知事時代、自民を批判していたことがあり、県連とは距離があったんですが、その時も星野さんは『まぁまぁ、かわいがってくれよ』という感じで後ろ盾になっていた。なぜこうなったのか…」
今後は、泉田氏が音声データを公開するか否かがポイント。金子氏は「これを出さないことには、証拠がない。星野さんが否定し、何なら名誉毀損(きそん)で訴えることになれば長引く。音声が出てきたら星野さんもなかなか反応できなくなってしまうでしょうね」と今後の展開を推測した。
◆金子 恵美(かねこ・めぐみ)1978年2月27日、新潟県月潟村(現・新潟市南区)生まれ。43歳。2000年、早大第一文学部卒業。03年、ミス日本関東代表に選出。新潟市議、新潟県議を経て、12年の衆院選に自民党公認で新潟4区から出馬し初当選。14年も同区から出馬し再選。15年5月、同じ二階派に所属していた宮崎謙介元衆院議員と結婚し、16年2月に長男を出産。17年10月の衆院選に落選し、19年に政界引退を表明。政治評論家、コメンテーターとして活躍している。
報知新聞社
法的には問題はないようだが、結局、知名度がないとか、仕事や個人的な活動を通して知名度がない人は、お金がなければお金がある政治家と争えば勝てない可能性がある事を認めたように思える。まあ、逃げたり、話をはぐらかす政治家よりはましであるが、お金で選挙の勝ち負けが決まるようであれば、この点を変えて行かないと日本の政治はなかなかよくならないと思う。
元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が2日、フジテレビ系「めざまし8」で、新潟5区での衆院選挙において、泉田裕彦議員が自民党新潟県議の星野伊三夫議員から裏金を要求されたと訴えている件について、要求された金銭が政党に入るのであれば問題はないとの認識を示した。
番組では泉田議員が衆院選で2~3000万円の裏金を要求されたとツイッターで暴露した件について行った会見を取り上げた。泉田議員は要求してきた人物は星野県議だと実名を出したが、星野県議は否定している。
08年の府知事選前に、自民党に寄付を求められ1000万円を寄付したとツイッターで明かしている橋下氏は「ぼくは表の金として寄付しましたが、ある意味ギリギリですよね。選挙直前に寄付をしたのはどう見ても選挙運動用と見られれば公職選挙法違反になるけど、一般的な地方議員の活動として寄付をした」と説明した。
そして日本維新の会を設立した時も、当時は「お金が全くない」ところからの国政選挙だったことから「候補者1人対し、100万円寄付してもらっている」「日本維新の会の最初の頃はやっています」とも語った。
谷原章介は「名目として、今回は党に、県連に入れて下さい、なら問題はない?」と確認すると橋下氏は「そうです。(維新時代の)僕と同じような話になる。収支報告書にいれて、党に入れて下さいねと」とキッパリ。
そして今回の問題の根幹について「国会議員と地方議員、必ずもめる。国会議員が当選するのに、地方議員が一生懸命活動をするのに、国会議員は当選すると地方議員への敬意を忘れちゃう」ともコメント。「国会議員はすごくお金がくる。それを独り占めしているなら当然地方議員から文句は出る」とも指摘した。
「こういうところを収めるのがある意味国会議員の役割だが、それができなかったのか、こういうことになってしまった」とも語っていた。
元衆院議員の金子恵美氏(43)が2日、TBS系情報番組「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」(月~金曜後1・55)で、泉田裕彦国土交通政務官が1日に国会内で記者会見し、10月の衆院選を巡り自民党新潟県連元会長の県議から裏金を要求されたと主張、県連に県議の除名を求める文書を提出する考えを示したことについてコメントした。
県議は取材に「全くの事実無根で作り話。(泉田氏に)選挙に必要な経費は払わなければいけないと言ったことはあるが、金の要求などするわけがない」と否定。泉田氏を相手に提訴する検討を始めたと明かした。泉田氏によると、9月4日、県議の自宅に呼ばれ、県議から「泉田さん、勝とう。2000万や3000万の金を惜しんで一生を投げ出してはいけない。信用できる人に(金を)まとめて渡せ」と言われた。泉田氏は違法な買収を示唆されたと感じたとし、音声データを公開する方針。
泉田氏と同じ新潟県選出の衆院議員だった金子氏は、番組の取材に「今回の話を聞いた時に“あっただろうな”と思った。さほど驚いていない。私も選挙に出る時に先輩県議から“お金を用意しないと勝てないよ”と普通に言われた。それは選挙の手伝いのお金でもあるが、“自分たちにお金を渡せ”という意味も含まれていた。当然断ったが本当に動いてくれない人もいた。選挙では身内のご機嫌取りもしなければならないし、ただでは動かないというところもある」とコメントした。
木下富美子議員がしぶしぶ辞任した。しかし、辞職勧告では辞める意思がない問題のある政治家を辞めさせることが出来ない事実をしっかりと理解し、条例で問題のある政治家を辞めさせる事が可能になるようにこれから東京都議会は動くべきである。条例となれば、他の地方自治体の中には同じように動く自治体は出てくるであろう。
小池都知事にも部分的には問題はあると個人的には思ったが、結局、判断するのは有権者。
7月に行われた東京都議会議員選挙の選挙期間中に無免許運転による人身事故を起こした木下富美子議員が11月22日に辞職しました。議員辞職会見から一夜、地元・板橋区から聞こえてきたのは厳しい声でした。
2度の辞職勧告決議を受けていた木下元都議は、22日の会見で辞職の経緯について「辞職勧告が理由ではない」ことを強調した上で、自身が政治活動できないことを「理不尽な現実だ」と恨み節を漏らす場面もありました。このような開き直りとも取れる木下元都議の言動に、地元・板橋区の有権者からは「どうでもいいやっていう感じで辞めるんじゃないか」「恥ずかしいってことを知らないんじゃないか」などと厳しい批判の声が上がりました。
また、木下元都議は、かつて所属していた都民ファーストの会の特別顧問を務める小池知事と進退に関して相談したことを明かしました。木下元都議は「小池知事と話をする機会を得た。『ここはいったん退いて交通事故の解決に専念されたらどうか』との助言をもらい、また『これで人生が終わるわけではなく、今回の不祥事を反省し再出発するときには相談に乗る』という話もいただいた」と話しました。この小池知事とのやりとりについても地元住民は「小池知事に『また出直しなさい』と言われたのであれば、正直言って議員の資格はないと思う」「小池知事は『少し反省なさい』ぐらい厳しく言えばいいのに、自分のメンバーだから遠慮があったのかなと思う」を不満を口にしました。
議員は法、規則、そして条例を改正したら自分に適用される可能を恐れて改正に消極的なのかもしれないが、木下富美子都議のような人間は増える事はあっても減る事はないと思う。だから規則又は条例を改正する事を明日からでも始めるべきだ。
7月の東京都議選の期間中に無免許運転で人身事故を起こして書類送検され、免許取り消しの行政処分を受けた木下富美子都議が、出席を要請されていた18日の委員会について、メールで「体調の再悪化のため、欠席する」と伝えてきたことが分かりました。
木下富美子都議は、18日午前10時半からの議会運営委員会に出席を要請されていて、自民党などの主要会派から、人身事故の経緯や、事故を公表しなかった理由、また、議員辞職しない理由などを公開の場で、質問を受ける予定でした。
木下都議は17日午後、メールで議会局に「体調の再悪化のため欠席する」と連絡してきたということです。
木下都議を巡っては、人身事故を公表しないまま7月の都議選で再選され、その後は、体調不良を理由に議会を長期間欠席していましたが、今月9日、3度目の召喚状に応じる形で、およそ4か月ぶりに都議会に姿を見せ、議員辞職しない考えを示していました。
下記が事実なら辞めるしかないだろう。
10月31日投開票の衆院選で、茨城6区から当選した自民党の国光文乃衆院議員(42)の支援団体が選挙活動で現金を配布するなどして、公職選挙法違反(有権者買収)の疑いが強いことが「週刊文春」の取材でわかった。案内状や領収証を入手し調査したところ、複数の有権者が現金授受を認めた。
国光氏は元厚労省の医系技官で、保健局医療課課長補佐などを歴任。退官後、2017年の衆院選で初当選を果たした。
「丹羽雄哉元厚生相の地盤を継ぎ、落下傘候補ながら初陣を飾りました。2018年から岸田派に所属しています。医師免許を持ち、地元でワクチン接種を自ら行うなど、“コロナの専門家”をアピールしてきました」(政治部記者)
ただ、今回の衆院選では、野党が候補者を一本化。保守王国・茨城にあって、激戦区の一つと見られていた。
そこで、応援演説に現れたのが、岸田文雄首相や安倍晋三元首相だった。
「岸田首相は10月26日、茨城6区に入り、『6区は大激戦区ですが、何としても国光文乃を勝ち抜かせて下さい!』などと訴えていました。安倍氏も翌27日に応援に入った。結果、国光氏が野党候補に約1万2000票差をつけ、2回目の当選を果たしたのです」(同前)
この岸田首相の応援演説を巡っては、「茨城県運輸政策研究会」が専務理事名で、〈自民党総裁 岸田文雄氏 遊説への参加協力につきまして〉と題した案内状を、運輸政策研究会傘下の石岡、土浦、常総の関係支部長に送付していた。
「茨城県運輸政策研究会は、県内約1600社の運輸事業者が加盟する一般社団法人『茨城県トラック協会』が1998年に設立した団体です。県内に13の支部がある。茨城6区の場合、石岡支部に石岡市と小美玉市、常総支部につくば市とつくばみらい市、土浦支部に土浦市とかすみがうら市が所属しています。茨城県連に献金するなど、自民党の支援団体です」(協会関係者)
案内状には、岸田氏の応援演説の日時と場所に加え、以下のような文言が綴られていた。
〈首題の件につきまして、推薦者である衆議院議員 国光あやの氏より別添のとおり案内が送付されております。(略)要請人員につきましては、問いませんが最大で5名以内とし、ご協力いただける範囲でご協力をお願い致します〉
国光氏から送付されたとする〈別添〉の文書には、右肩に小さく〈事務連絡〉の文字。そして〈岸田文雄/自民党総裁 来たる!!〉と大文字で強調され、演説の日時と場所が記されていた。
「岸田首相の応援演説に行けば、5000円もらえる」
さらに、案内状の文面はこう続く。
〈参加者に対しまして、日当5,000円/人をお支払いさせていただきますので、別添の名簿にてご報告を頂きたく、よろしくお願い致します〉
公職選挙法では、選挙運動で金銭を支払うことができるのは、事前に登録したウグイス嬢など例外的な一部の選挙運動員に限ると厳格に定められている。
総務省選挙課の担当者が補足する。
「逆に言えば、例外的な一部を除き、有権者・運動員ともに原則金銭を配ってはいけない。それが公職選挙法の趣旨です」
だが、茨城県南部に拠点を置く運送業者の従業員・A氏はこう証言する。
「『こんなファックスが会社に届いたぞ。岸田首相の応援演説に行けば、5000円もらえるんだって』と知人から誘われたんです。遊説に参加してみると、1000人近くの人が集まっていて盛り上がっていた。その日、5000円をもらうことはなかったのですが、演説の数日後、実際に現金書留で5000円が届きました。ただ、私もこの選挙区の有権者です。『本当にお金をもらっていいのか……』と疑問を抱きながらも、受け取ってしまった。領収書にサインを書いて印鑑も押しました」
さらに、土浦市在住のE社長も以下のように認めた。
「(演説には)俺は一人で行った。(5000円は支払われた?)うん。……日当っていうか、旅費的な。領収書も書いた」
――「よろしく」など、投票呼びかけはあった?
「だいたい、『来てくれ』っていうことは、そういうことを意味してるってのは、誰でも理解できるだろう? でなくたって、協会として与党を応援するのは当然のことでしょうよ」
日当5000円が支払われていたのは、岸田氏の演説だけではない。安倍氏の演説でも支払われていた。「週刊文春」が入手した〈茨城県運輸政策研究会長殿〉宛の領収証には、〈領収証/金 5,000円也〉〈10月27日 国光あやの衆議院議員街頭演説日当 於:石岡市 国光あやの事務所〉などと記されている。
領収証を記録として残していた、つくば市で運輸業を営むH氏が言う。
「岸田さんだけでなく、安倍さんの応援演説についても案内があって、5000円の現金を受け取りました。私も選挙区の有権者なので、マズいなとは思っていたのですが……」
案内文の送り主、茨城県運輸政策研究会の専務理事に話を聞いた。
「タダというわけにはいかない」
――日当5000円について。
「動員がかかれば交通費や日当で。タダというわけにはいかないので」
――実質的な投票依頼と受け止めた人もいる。
「そういう人もいるかもしれませんが、買収したわけではありません」
――有権者買収に当たる。
「そう言われれば、杜撰なやり方だったなと思います。『買収だから』と、お巡りさんから言われれば『そうですか、すみません』と捕まるほかないけど」
茨城県トラック協会に国光氏の依頼で買収を行ったかなどについて、改めて書面で確認を求めたところ、
「回答は差し控えます」
と口頭で回答した。
国光事務所にも、自身の関与や買収行為に対する見解などを尋ねたが、いずれの質問に対しても、
「全く承知していないので、コメントは差し控えます」
などと回答したのだった。
公職選挙法に詳しい神戸学院大学の上脇博之教授が指摘する。
「河井克行・案里夫妻の事件では、厳しい選挙情勢に加えて選挙直前という時期、金銭を渡した規模や範囲などが総合的に勘案されて有罪判決が下りました。今回は、案内状で国光氏を〈推薦者〉と明示した上で〈協力〉を依頼しただけでなく、動員要請自体を『実質的な投票依頼』と受け止めた参加者もいる。しかも、選挙期間の真っ只中に不特定多数に呼び掛け、実際に金銭を支払っているわけですから、有権者買収に当たる疑いが非常に強いと言えます。今回のケースで『私は知りません』という言い分は通用しない。国光氏が『別添の案内』に詳細を記さなくても、協会が動員をかけてくれるという親密な関係性も窺えます。公選法上の直接の買収者は県研究会ですが、今後、捜査が行われれば、国光事務所の関与が明らかになる可能性が高いでしょう」
公職選挙法が極めて厳格に定められているのは、民主主義の根幹だからだ。今回の衆院選でも、日本維新の会から当選した候補者の運動員が、ビラ配布の報酬として日当1万3000円を渡す約束をしたとして公選法違反の容疑で逮捕されている。
岸田首相は、河井氏の買収事件について「透明性のある説明」を繰り返し求めてきた。それだけに、自らの応援演説で起きた岸田派議員の「集団買収」について、透明性のある説明が求められる。
11月10日(水)16時配信の「 週刊文春 電子版 」および11月11日(木)発売の「週刊文春」では、岸田首相と国光氏の関係、国光氏の経歴や人物像、県運輸政策研究会から自民党への献金、案内状や現金を受け取った複数の有権者の証言、県運輸政策研究会の専務理事との一問一答、国光氏への直撃取材など、「岸田首相 衆院選応援で違法『集団買収』」と題して5ページにわたって詳報している。
(「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年11月18日号)
貸金業登録を受けない業者が仲介した融資に公明党元国会議員の元秘書らが関与したとされる事件で、融資の仲介を主導したとされる70代の男性が東京地検特捜部の任意の事情聴取に、同党の遠山清彦元衆院議員(52)に「現金計約1000万円を手渡した」と供述していることが、関係者への取材で判明した。遠山元議員が副財務相に就任していた2019年9月から約1年間、複数回にわたり提供したという。特捜部は現金の趣旨を慎重に調べている模様だ。
【議員辞職を表明し、頭を下げる遠山氏】
男性は、詐欺罪などで社長らが特捜部に逮捕・起訴された横浜市の太陽光発電関連会社「テクノシステム」の元顧問。特捜部は8月、日本政策金融公庫の新型コロナウイルス特別融資を巡り、遠山元議員の元秘書らが無登録での融資仲介に関与したなどとして、貸金業法違反容疑の関係先として遠山元議員の自宅などを家宅捜索。捜索令状の容疑者はこの男性だった。
関係者によると、男性側は20年4月以降、資金繰りの苦しい複数の会社から「融資を早く受けたい」との依頼を受け、親交のあった遠山元議員の元秘書に公庫の担当者を紹介するよう仲介。男性はテクノ社などから現金を預かり、遠山元議員に渡した疑いがある。公庫は財務省が所管する。
男性が融資を仲介したのは延べ100件程度とみられ、中には融資が早期に実現した例もあったという。現金は仲介への謝礼の可能性がある一方、特別融資制度の創設前に提供されたものもあるといい、特捜部が趣旨を慎重に調べている。
男性は毎日新聞の取材に「詳しいことは話せない」と答えた。遠山元議員は家宅捜索を受けた8月、「男性から現金を受け取ったことはない」と説明していた。【志村一也、二村祐士朗、国本愛、松尾知典】
この件について道教委は「客観的にみて、いじめが疑われる状況」と判断、対応するよう指導していたのに対し、学校と旭川市教育委員会は、いじめが疑われる事案として対応していなかったことが判明しました。
遺族の代理人弁護士は学校と旭川市教委について「事態の悪化を放置した責任は、極めて重い」とコメントしています。
なぜ、「この件について道教委は『客観的にみて、いじめが疑われる状況』と判断、対応するよう指導していたのに対し、学校と旭川市教育委員会は、いじめが疑われる事案として対応していなかったことが判明しました。」との事実がこれまでニュースにならなかったのか?これは組織ぐるみの隠ぺい工作だと思う。つまりこの事実は、一部の学校会見者と旭川市教育委員会の幹部や関係者は知っていたにも関わらず、誰も正義がないのか、報復が怖くて間違っていると思っても外部に何も言えないし、どのような理由であれば外部に漏らすと恐ろしい事になると言う事が組織の人間で共有されていた可能性があると思う。つまり、旭川市教育委員会と呼ばれる組織は組織として腐りきっていて信用及び信頼できないほど、洗脳と見せしめ的な報復の怖さが浸透している可能性があると言う事だ。
西川将人前旭川市長はこの事実を知っていたのかメディアは問い合わせをするべきである。回答するのか、コメントを避けるのかわからないが、コメントをさせるようであれば政治家としては逃げていると思われても仕方がないと思う。
さらに「道教委は『客観的にみて、いじめが疑われる状況』と判断、対応するよう指導」を受けたにも関わず、指導を無視した事に関してそれなりの理由があると思う。つまり、指導を無視する事を判断した人間がいじめに関与した人間の関係者と繋がっている、不適切な関係がある、無視する事による便宜や対価を受けた可能性がある。判断した人間は旭川市教育委員会のそれなりの権力を持つものだと思う。権力がない人間が幹部や上の人間を従わせることがロジカルに考えて出来ない。権力を持つ人間であれば地元の権力者との接点を持つようになる可能性は高い。そしてこのような事が注目されれば問題になるにもかかわらず、強引な判断をするだけのメリットを受ける人間である可能性は高い。
旭川市女子中学生凍死問題 今津市長「いじめであると認識」 野党は「政治介入」と批判 北海道 10/29/21(HBCニュース)で批判した野党の一部は旭川市教育委員会で北海道教育委員会の指導を無視する事を判断した人間、又は、この人間に依頼した人間と繋がっている可能性はあるかもしれない。これが田舎の恐ろしい所。
今津市長は旭川市教育委員会に対する第三者委員会の独立性を検証し、独立性に問題があると判断すれば、北海道教育委員会に依頼して独立性が保てる第三者委員会のメンバーを選任してもらうべきだと思う。旭川市教育委員会は既にゾンビ状態で、信用と信頼に値する組織ではないと判断したほうが良いと思う。関係した人達は保身に走る傾向があるのでここまで酷い状態であれば、全く関係ない人間が選ばれるべきだと思う。
西川将人・旭川市長 次期衆院選、北海道6区からの出馬表明 07/28/21(産経新聞)
ヤフーコメントに下記のコメントがある。事実だったら日本は小中国になりつつあるかもしれない。
そんなのだから揉み消しですよ。
イジメを超えた、強要、脅迫、性犯罪、自殺強要、殺人未遂、その他いくらでも犯罪行為が出てきます。
彼女には、何の過失も無い、終いには教師も自分のデートの為に、助けを求めた被害者を置き去りにして彼氏の元へ行ったと言う職務放棄、イジメの助長までしている。
教頭の、一人の被害より、加害者数人の将来が大切などと親に面と向かって言い放つ。
校長も逃げ回り、教育委員会に天下り。
幸い校長は辞退したようだが、当たり前だし、それで許されることでは無い。
本当に腹立たしい人間のふりした、ケダモノどもだ。
ことし3月、旭川市の公園で、当時、中学2年生の女子生徒が凍死した“いじめ問題”をめぐり、女子生徒が死亡前、川に入る自殺未遂を起こした際、学校側に電話で「死にたい」と訴えていたことが分かりました。
道教委=北海道教育委員会が遺族側に開示した文書などによりますと、亡くなった廣瀬爽彩(ひろせ・さあや)さんは、おととし6月、市内の公園でほかの生徒とトラブルになり、川に入る自殺未遂を起こした際、川の中から学校に電話をかけ、何度も「死にたい」と訴えていたということです。
この件について道教委は「客観的にみて、いじめが疑われる状況」と判断、対応するよう指導していたのに対し、学校と旭川市教育委員会は、いじめが疑われる事案として対応していなかったことが判明しました。
遺族の代理人弁護士は学校と旭川市教委について「事態の悪化を放置した責任は、極めて重い」とコメントしています。
北海道放送(株)
個人的な勝手な解釈だが上記の記事を読んだ後に、下記の記事を読むと、旭川市で凍死した中2女子に関して隠ぺい側だったからこのような結果になっても仕方がないとも言っているように聞こえる。つまり、もし隠ぺい工作について一切知らなかったのであれば、もっと怒っても良いと思える。人は忘れやすいけど、運が悪ければ今回の事は積極的な関与をしていなくても、北海道教育委員会からの指導を知っていたのなら政治家として見逃したと多くの人達が思っても仕方がないと思う。
立憲民主党のダブルスタンダードが疑われる結果となるかもしれない。
旭川市などの上川地方が選挙区の北海道6区…敗戦となった立憲民主党の新人、西川将人(にしかわ・まさひと)氏が女子中学生の“いじめ問題”について「後悔はしていない」などと述べました。
旭川市長を4期目の途中で辞職し、初出馬した西川氏でしたが、自民党の新人、東国幹(あずま・くによし)氏との事実上の一騎打ちに敗れました。
出口調査でも、東氏に投票したという人が55%を上回り、西川氏は20%近い大差をつけられていました。
クラスター発生が相次いだコロナ対応、公園で凍死した女子中学生の“いじめ問題”で逆風はあったか?と問われたのに対しては「旭川市長として最大限できることをやってきた。後悔はしていない。それが影響を受けたのであれば、しっかりと受け止めなければならない」などと述べました。
北海道放送(株)
「野党は『政治介入』と批判」の理由は個人的には野党から立候補する西川将人・前旭川市長にふりになっているからだろう。
教育委員会や第三者委員会の独立性を侵害する「政治介入」にあたると批判する野党の方がおかしい。過去の記事を見る限り教育委員会や学校には調査能力がない、又は、事実を確認しようとする意志が見られない。市長がトップなのだからアクションを起こすことに問題はないと思う。もし市長が問題がなるのなら、これまでの教育委員会、学校、そして第三者委員会の対応を検証してから批判するべきだと思う。
少なくとも旭川市の政治家に関して申し訳ないが地元の力関係に依存し過ぎてまとなな政治家が少ないのではないのか?与党と野党の立候補者はまともな政治家には思えない。もっとまともな政治家達が存在する可能性はあると思うが、力や地元の有力者達の関係で選挙に勝てない状況になっているのでは?
西川将人・旭川市長 次期衆院選、北海道6区からの出馬表明 07/28/21(産経新聞)
旭川市の公園で今年3月、当時中学2年の女子生徒が遺体で見つかった問題について、第三者委員会がいじめの「疑い事例」として調査を進める中、今津寛介(いまづ・ひろすけ)市長が、市議会でいじめがあったとの認識を示し、野党の批判を受けました。
旭川市の今津市長は、28日の市議会で「女子生徒本人のいじめられているとのSNSでのやりとりなどの情報等を踏まえ、私としてはいじめであると認識しました」と述べ、さらに、事実関係を調査している第三者委員会の委員長に「いじめがあったという考えを基に調査を進めてほしい」と伝えたことを明らかにしました。
これまで、旭川市は女子生徒の問題についていじめとは正式に認めず、「疑い事例」として市教委に調査を求めていました。
このため野党議員からはこれは教育委員会や第三者委員会の独立性を侵害する「政治介入」にあたるとして、批判が相次ぎました。
議会後、今津市長は、「市民の生命、財産を守る立場から行動を取った」「政治介入にはあてはまらない」と釈明しました。
今年3月、旭川の公園で凍死していた当時中学2年の廣瀬爽彩(ひろせ・さあや)さんについては、いじめを受けていた疑いがあるとして、市の第三者委員会が5月から調査しています。
先月の選挙で初当選した今津市長は第三者委員会に対し、今月中に調査の中間報告をするよう求めていました。
10月29日(金)午前7時00分配信
今回の事が事故により公にならなかったら、良い人間そして良い政治家のふりを今後も続けていたと思うとぞっとする。本当に偽善者はいる、そして偽善者である事がバレていない政治家が存在する事を考えさせてくれるケースだと思う。
無免許で人身事故を起こし、書類送検された木下富美子東京都議に、あらためて召喚状が送られた。
木下都議には、都議会で2回、辞職勧告決議案が出されたものの、公の場に姿を現さず説明もないため、正副議長名で召喚状が送られたが、都議は「体調不良」を理由に応じていない。
都議会は14日午後、「長期にわたり登庁しない事情とあわせて、自ら説明いただくことが、都民から信託を受けた当然の責務と考えます」として、11月25日までに議長室に出向くよう求める召喚状をあらためて送ったという。
この文章には、前回と同様に、法的拘束力はない。
都議でいられる限り、居座ると言う事だろうか?木下富美子都議がどのような人間であるのか判断する材料が公になって良かったと思う。このようの中、いろいろな人間がいて悪い人間が報いを受けるとは限らないので、少なくとも自業自得になりそうな事は良いと思う。
東京都議選の選挙期間中に無免許運転で人身事故を起こして逃走したなどとして、警視庁は17日、木下富美子都議(54)=板橋選挙区、豊島区居住=を自動車運転処罰法違反(無免許過失致傷)と道路交通法違反(事故不申告など)の疑いで書類送検した。同庁は無免許運転を繰り返していたとみて、起訴を求める「厳重処分」の意見を付けた。木下都議は事故の発覚後、地域政党「都民ファーストの会」から除名された。
書類送検容疑は免許停止期間中だった7月2日午前7時25分ごろ、東京都板橋区高島平の都道交差点で、停車後にバックして後方にとまっていた乗用車に衝突。そのまま逃走し、この車を運転していた50代男性と同乗の40代女性の首などに軽傷を負わせたとしている。被害者が110番した。また、5~6月に都内で6回にわたって乗用車を無免許で運転した疑いもある。いずれの容疑も大筋で認めている。
木下都議は事故を公表しないまま再選を果たしたが、投開票日(7月4日)翌日に発覚。同8日には、自身のホームページ(HP)で事故状況について「右折帯にて私の車が先頭になっているタイミングで後方よりクラクションがなり、前に出すぎていることを注意されたと思い、低速でバックしたところ事故を起こした」などと説明していた。
HPでは「有権者の皆様の信頼を損ねることになってしまい、心よりおわびを申し上げる。今後についてはいただいた票の重みを踏まえ、熟考を重ねてまいる」とのコメントも公表したが、公の場に姿を見せず、同23日の都議会で辞職勧告決議を受けた。都議を辞職せずに報酬を受け取っていることにも批判の声が上がっている。【柿崎誠】
木下富美子都議を書類送検
今年7月の東京都議選の期間中に無免許運転で人身事故を起こしそのまま逃走したとして警視庁は木下富美子都議を当て逃げなどの疑いで書類送検しました。
【独自】“無免許”都議“当て逃げ”か 被害者がJNNに初証言
また、事故前の6件の無免許運転についても立件しました。
当て逃げなどの疑いで書類送検されたのは、「都民ファーストの会」に所属していた木下富美子都議(54)です。
木下都議は、都議選の投票を2日後に控えた7月2日の朝、板橋区の交差点で無免許の状態で運転していた乗用車をバックさせて50代の男性が運転する乗用車に衝突した上、そのまま逃走した疑いなどがもたれています。
男性と助手席の妻は、首などに軽いけがをしました。
また、今年5月から6月にかけて都内を乗用車で6回、無免許運転した疑いでも書類送検されました。
木下都議は警視庁の調べに容疑をおおむね認め、捜査関係者によりますと「免停中、事故当日以外にも運転していた」と話しているということです。
木下都議は事故発覚後、公の場に姿を見せず都議会にも欠席を続けてます。
菅首相は福田赳夫首相に続き自民党総裁で負けた2人目の首相になりたくなかったのか?
まだ終わっていないが、歴史的に残念な首相になると思う。菅首相の気持ちとは別に自民党組織の多くからダメを下されたと思う。
菅義偉首相は辞任する意向を固めた。関係者が3日、明らかにした。
自民党神奈川県連の土井隆典幹事長は2日、総裁選に向けた会合後、記者団の取材に応じ、衆院神奈川2区選出の菅義偉首相について、「何とか支えたい気持ちもあるが、目の前の衆院選を勝つにはどうするか考えないといけない。総裁選が行われる中で党員の声をしっかりと受け止めたい。県連としては特に、菅さんを頼むという応援をするつもりは一切ない」と述べた。
【まとめ図】菅首相の自民党総裁再選戦略で相次ぐ誤算
総裁選に党員・党友も参加することについて、土井幹事長は「これだけ内閣支持率が落ち込んでいる中で、開かれた自民党としてアピールするには、総裁選に多くの方が立候補して、多くの党員が誰に入れるかという『フルスペック』を望んでいたので、そういう形になってもらえればありがたい」と語った。(末崎毅)
知識に自信がなければ発信しない方が良いと思う。
《臨時国会の開催については、国会が決めることでして、内閣には何の権限もございません。但し、閉会中の今も、毎週、委員会は開催しており、今週も、(水)(木)に内閣委員会が開かれます!》
こうツイートしたのは赤羽一嘉国土交通大臣(63)だ。赤羽大臣は8月16日、「臨時国会を閣内に呼びかけてください」とのツイートを引用し冒頭のように投稿した。
赤羽大臣は「臨時国会を開くことに、内閣の権限はない」というが、果たしてそうだろうか? 日本国憲法第53条にはこう規定されている。
「内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない」
そのためネットでは憲法を“無視”するかのような投稿に《憲法53条に規定されている通り、国会の召集権限は、内閣にあります》《日本国憲法第53条はどっかいきました???》《憲法53条読んで、スガさんにも教えてあげて》との指摘が相次ぐことに。
さらに《プロとして仕事してお金もらってるんちゃうの?》《ちゃんと勉強してから、大臣になりなさい》《あんた現役の閣僚だろ? それでも国会議員か?》《流石に政治のことくらいわかっててくれよ》と呆れる声が上がっている。
■大幅に注釈を追加!雑すぎる憲法解釈も明らかに
その後、赤羽大臣はTwitterに《私のツイートでお騒がせし、スミマセン》と絵文字付きで投稿。そして、こう続けた。
《私の申上げたかったことは、「内閣は、臨時国会の召集を決定することができる」のは憲法53条にある通りですが、実際は、臨時国会の開催時期やその期間などについては、与野党の国対委員長間で話し合いが行われ、実施されてきたのが慣例でしたということです》
当初のツイートに、かなり大幅な注釈を加えた赤羽大臣。そのためリプライ欄には《なんではじめにそう言わなかったのかな?》《恥ずかしい言い訳》《言葉足らずとかいう問題じゃないぞ》との声が。
さらに赤羽大臣は「内閣は、臨時国会の召集を決定することが“できる”」とつづっているが、憲法を見返すと「内閣は、その召集を決定しなければならない」とある。また参議院の公式サイトでも「どちらかの議院の総議員の4分の1以上から要求があったとき、内閣は、臨時会を召集しなければなりません」と断定されている。
そのため《4分の1以上の要求があれば「できる」ではなくて「しなければならない」です》《もう少し誠実に憲法の条文に当たってください》《文言をご吟味ください》と“解釈が雑すぎる”との指摘もされている。
新型コロナの重症者数が過去最多を更新し続ける昨今。国会開催を望む声が多数上がっているが、それでも開催されないのは、「権限はない」という認識が内閣にあるからなのだろうか?
上から目線の自民党国会議員は必要ないけど、立憲民主党・石川大我参院議員も必要ないと思う。もっと良い政治家に機会を与えるべき。まあ、政治家を目指す人達の中が良い政治家の資質を持っている人は皆無、又は、かなり少ないのかもしれないけど、だめな政治家は除外するべきだと思う。
立憲民主党の対応次第では選挙に多少の影響はあるかもしれない。身内に甘ければ、自民党と大きく変わらない見られても仕方がない、又は、多少からそれなりの部分で同じ問題を抱えているかもしれない。
LGBTの固定票を取るのか、積極的ではないが無党派層の自民党への批判票を取り込むのか、立憲民主党の判断次第と思う。
新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、立憲民主党の石川大我参院議員(47)が知人の陽性者の救急搬送を救急隊員に強く迫った疑いがあることが「週刊文春」の取材でわかった。
【画像】知人宅に駆け付けた顛末を書き込んだ石川議員のツイート
石川議員は社民党の福島瑞穂参院議員の秘書を経て、2011年に豊島区議に当選。2018年に同党を離党すると、翌年7月の参院選で立憲民主党から出馬し、初当選を果たした。2002年には著書「ボクの彼氏はどこにいる?」(講談社)を出版し、同性愛者であることをカミングアウト。LGBT活動家としての顔も持つ。
消防庁関係者が事の経緯を明かす。
「8月8日の夜10時半頃、新宿区のマンションに住む30代の男性A氏の知人を名乗る人物から、コロナ陽性となったA氏の救急搬送を求める119番通報が入りました。救急隊員が駆け付け、A氏の体温や血中酸素濃度を測った結果、保健所は『直ちに病院に搬送する状態ではない』と判断したのです」
そこに現れたのが石川議員だった。先に到着し、119番通報をしたA氏の知人である自身の秘書とともに、救急隊員らに猛抗議を始めたという。
「「救急隊員は『保健所の判断です』と説得したのですが、彼らの怒りは収まらず、救急隊員をスマホの動画で撮影し始めた。そして『搬送しなければ、この動画をSNSでさらすぞ!』と言って、救急搬送を強く迫ってきたのです。現場でのやり取りに関しては、消防庁に報告書として上げられています」(同前)
その後、救急隊員は再度保健所と協議し、朝方になって病院への搬送が決まったという。
石川議員に事実関係を確認すると、こう回答した。
「『搬送すべき人を搬送できない』という危機的状況のなか、救急隊の方々には種々ご対応いただいていました。危機的状況を事後ご本人や秘書に共有する観点から要所要所で記録は取りました。救急隊とは患者の容体については意見交換をしましたが、『この画像をSNSで晒す』などといった発言をしたことは一切ありません」
石川議員を巡っては、過去にこんなエピソードもある。
「参院議員に当選した直後の2019年11月、安倍晋三前首相の『桜を見る会』の前夜祭で銀座久兵衛の寿司が提供されていたとツイッターで追及。ところが久兵衛側が全否定し、釈明に追われることになった。昨年3月には新宿でパトロールをする警察官に腹を立て、『俺は国会議員だぞ』と威嚇。その様子を動画で撮影するなど大立ち回りを演じていました」(政治部記者)
8月17日(火)16時配信の「週刊文春 電子版」および8月18日(水)発売の「週刊文春」では、石川氏と救急隊員が“意見交換”した様子の目撃証言や、消防署も巻き込んだ救急隊員の混乱ぶり、石川氏の人物像などについて報じる。
野田聖子元総務相は結婚前に夫の過去について知っていたのだろうか?政治家だから、事実は知らないが、事実であっても政治家としての人生に影響するのなら、事実であっても事実と素直には認められないかもしれない。
今年4月21日、東京地裁で、野田聖子元総務相(60)の夫・文信氏(54)が本誌(「週刊新潮」)を訴えた裁判の判決が言い渡された。結果は文信氏側の請求棄却。さらに文信氏が「反社会的勢力」に属していたことを裁判所が認めるという、異例の認定が下されたのだ。(以下は5月12日配信当時のもの)
【写真】野田聖子元総務相と「夫・文信氏」
新聞・テレビが報じない話を記事にする。それこそが週刊誌の真骨頂であるが、痛いところを書かれた相手によっては、法廷で“潔白”を訴える。その過程では驚くべき事実が飛び出ることもしばしばである。本誌が被告となった裁判の全容を、ここに報告する。
「私が総裁選で推薦人を20人集めて、全力で演説すれば、最短で今年の可能性はある」
と、「日本初の女性総理」への意気込みを語ったのは、自民党幹事長代行を務める野田聖子元総務相(60)である。TBSのCS番組で、今年秋までに行われる予定の自民党総裁選への出馬を問われた際の発言だが、この約1カ月後に裁判所が下した判決を、いったい彼女はどう聞いたのだろう。
4月21日、野田氏の夫・文信氏(54)が、本誌の特集記事(2018年8月2日号「『女性総理』の夢を壊した『野田聖子』総務相の『元反社夫』」)で名誉を毀損されたとして、小社に対し1100万円の損害賠償を求め東京地裁に訴えた裁判の判決が下った。
結果は原告の請求棄却。本誌記事で彼の名誉は毀損されていないとした上で、判決文では文信氏の経歴についてこう書いている。
〈原告が指定暴力団・会津小鉄会の昌山(まさやま)組に所属していた元暴力団員であるとの事実の重要な部分は、真実であると認められる〉
つまりは「女性総理」候補の筆頭として名前が挙がる政治家の夫が、かつて「反社会的勢力」に属していた。そう裁判所が異例の事実認定をしたのである。ここに2年半に及んだ第一審は決着がついたが、いかにしてこのような結論が導き出されるに至ったのか。
ことの発端は、18年7月にまで遡る。当時の安倍政権で総務大臣を務めていた野田氏の秘書が、文信氏と懇意にしていた仮想通貨事業者を同席させ、金融庁の担当者を事務所に呼びつけ“圧力”をかけたのではないかとの疑惑を朝日新聞(7月19日付)が報じたのだ。
釈明に追われた野田氏は、“金融庁に一般的な説明をしてもらっただけ”“圧力ではない”と弁明。この出来事を、本誌は前述の特集記事として報じた。“金融庁への圧力”の背景には文信氏の存在があると指摘し、暴力団に所属する構成員であったという経歴を明かした。この記事が“事実無根”だとして文信氏は提訴に踏み切ったのである。
付言すれば、本誌と同じタイミングで文信氏が「反社」であった旨を報じた「週刊文春」も訴えられたが、こちらは名誉毀損が認められ、原告への110万円の支払いが命じられた。
裁判所は、同誌記事で文信氏が暴力団員だったと書かれた点について「真実と信じる相当な理由がある」と事実関係を否定していないが、本誌記事のように「真実であると認められる」と踏み込んだ判決にはならなかった。
果たして明暗を分けたものは何だったのか。実は本誌の裁判では、文信氏の過去を知る「重要な証人」が出廷していたのだ。
本誌は野田氏周辺を取材する過程で、かつて京都市にあった暴力団「昌山組」の元組長(74)への接触に成功。説得により、裁判所に提出する陳述書の作成と、証人として法廷に立つことに同意を得たのである。
元組長によれば、「昌山組」は1999年に元組幹部の刺殺事件が起き、組長自らが逮捕され懲役7年の実刑判決を受けたのを機に解散。組が雲散霧消したため、都合10年ほど組員として在籍していた文信氏も、堅気(かたぎ)の世界に戻っていったという。
いわば盃を交わした“親子”が再会を果たしたのは、今年2月のこと。東京地裁803号法廷で行われた証人尋問で、元組長と文信氏は顔を合わせたのだ。
「おう、久しぶりやな」
まず法廷では裁判長の前で証人らが横一線に立ち、“良心に従って真実を述べる”旨を宣誓する。その際、文信氏は、証人として呼ばれた本誌記者を挟み、元組長と並んだ。すかさず元組長は文信氏を睨みつけると、
「おう、久しぶりやな。懐かしいのぉ」
「お前、よう来れたな」
などと声をかけた。ところが、文信氏は元組長に目もくれず無言を貫いた。そんな彼は、尋問で暴力団組員であったかを問われても、
「(元組長には)会ったことはありません」
と答え、自らの過去には一切口を噤(つぐ)んだのだ。
だが、これに続いて証言台に立った元組長は、京都にあった家で文信氏と盃を交わすまでのいきさつから、組のベンツを運転させていたことや、「事始め」と称する新年会で毎回顔を合わせていたことなど、現役当時の具体的なエピソードを交えて証言したのである。
民事裁判でも、証人が法廷での宣誓を破って偽りを述べれば「偽証罪」に問われる。そのリスクを承知の上で法廷に立った元組長の発言を重視した裁判所は、文信氏の隠された経歴を認めるに至ったわけだ。
ちなみに、本誌と「週刊文春」が共に文信氏から訴えられた際に、大手新聞社が〈野田総務相の夫が文春と新潮提訴〉と報じたが、それから2年経って本誌が事実上の“勝訴”となったことを報じた社は皆無……。
一方で、文信氏が求めた損害賠償が認められ、実質的に“敗訴”した「文春判決」のことは、〈野田氏夫への名誉毀損認定 文藝春秋に賠償命令〉などと報じているのだ。
「週刊誌が取材先から訴えられ、敗訴した時はニュース価値を認めて報じるのに、勝訴した時は報じない。こうしたダブルスタンダードは見直されるべきです」
と苦言を呈するのは、メディア論が専門で元上智大学教授の田島泰彦氏だ。
「どのような結果であれ、大手メディアは司法の判断をきちんと報じるべきなのに、週刊誌が敗訴したら問題だと言わんばかりに書く。政治家にまつわる問題は、本来なら大手メディアも扱うべき話題です。それを週刊誌だけが報じていることを恥じるべきだと思います。“政治家の夫が元暴力団員だった”という話は有権者にとっても重要な公益情報であり、大手メディアであれ週刊誌であれ、勝ち取った情報はお互い役割を補完しながら世間に発信すべきではないでしょうか」
本誌が訴えられた当該記事を取材した当時、野田氏は文信氏の過去について〈事実ではございません〉と明確に否定している。
今回改めて、判決についての見解を問うたところ、
「裁判中につき回答は控えます」(野田聖子事務所)
と言うのみだった。
宰相を目指す政治家ならば、まずは世間に対して明確な説明が求められるのは言うまでもない。
「週刊新潮」2021年5月6・13日号 掲載
新潮社
人間性が見えたと思う。また、化けの皮が剝がれたと思う。
最悪、任期まで残って終わりだと思う。もう、政治家としての人生はそこで終わりだと思う。
もう何を言っても、猛省すると言っても支持者はいるかもしれないが、選挙で当選するほどの票は無理だと思う。この映像を見て警察はどのように判断、そして対応をするのか?現行犯ではないが十分な証拠はあると思う。もちろん、顔が見えないので、似たような体系の人に同じバイクを乗せたと言えなくはない。しかし、その場合、バイクのナンバープレートを偽造したことになる。
しかし、同一人物であれば、木下富美子都議の常識や思考回路はどのようになっているのだろうか?泥棒をしながら泥棒をしてはいけないと言っているのと同じに思えるのだが、他の人達はどう思うのだろうか?
議員は犯罪を犯した議員を辞任できるように法を改正するように動くべきだと思う。
無免許運転で人身事故を起こし、23日に辞職勧告決議案が出される見込みの木下富美子都議(54)ですが、免許停止期間中に運転をしているとみられる映像を入手しました。
■過去3年間で5回“免停”…「交通違反常習者と」
東京・板橋区の商店街を紹介するために撮影された映像です。
1台のスクーターが走る様子が確認できます。このハンドルを握っている人物こそが、選挙期間中の無免許運転が発覚した、木下都議の可能性があるのです。
チラシを配る木下都議の写真。のぼりの後ろに見えるスクーターが映像のものと似ているうえに、履いている黒のスニーカーも同じように見えます。
背後に置かれている赤いバッグ。映像の人物が背負っているのも、赤いバッグです。
中央にデザインが施されたヘルメットも、映像の人物がかぶっているものとそっくりです。
木下都議の自宅の前に止められている原付きバイクのナンバーを見てみますと、映像に移っていたものと同じ数字のように見えます。
映像が撮影されたのは、4月3日のこと。警視庁は、4月時点では免許停止になっていた可能性があるとみています。
捜査関係者によりますと、過去3年間で、5回も免許停止処分を受けていた木下都議。違反の内訳は、速度違反2回、携帯電話使用2回、信号無視1回、一時停止無視1回です。
この事実に、専門家で元千葉県警交通事故捜査官の熊谷宗徳氏は、「責任感に欠けていると、思わざるを得ないですよね。免許の停止を5回受けているという方が、世の中にどれだけいるか。もう交通違反の常習者と言われても、仕方がないと思いますね」
■連絡つかず事務所にも不在「夜逃げみたい…」
違反を繰り返していた過去3年間というのは、都民ファーストの会で都議を務めていた期間でもあります。
2年前の議会では、こんな場面もありました。
木下都議:「都政を都民に伝えていく広報活動は、言うまでもなく、大変重要であると考えます」
今月15日には、議員辞職勧告決議案の提出に向け、各会派が集まりましたが、木下都議は体調不良を理由に欠席しました。
所属していた都民ファーストの事務局によりますと、21日の時点でも、本人とは連絡がついていないといいます。
都民ファースト事務局:「直接本人が連絡をしてこない限り、連絡が取れない」
木下都議の事務所を訪ねてみると、インターホンを2回押しましたが、中には誰もいない様子でした。
5日の時点では貼られていたポスターも、一部を残して剥がされていました。
近隣住民:「夜ね、荷物運んでる時がありました。多分4、5日前か1週間。なんか夜逃げみたいかなって。雰囲気には思いました」
■「辞職勧告」決議されても…“本人の意思”
23日には、臨時の都議会が開かれ、自身の辞職勧告決議案が出される見込みの木下都議。
木下都議の謝罪文:「無免許で自動車を運転し、さらに交通事故を起こしてしまったことについて、猛省しております。有権者の方々との絆を大切にし、損ねてしまった信頼を取り戻すためにどうすれば良いか、様々なご意見を頂きながら、熟考を重ねて参ります」
都議会の別の会派からは…。
日本共産党・和泉尚美都議:「都議会に対する都民の信頼も大きく損ねる。そういう重大な問題だったというふうに思います」
ただ、「辞職勧告」が決議されたとしても、法的拘束力はありません。
日本共産党・和泉尚美都議:「(Q.最後は、もう本人の意思で(やめる)というところしかない?)そうですね。今のところ、そうなると思いますね。都民の皆さんの負託がないもとで、議員を続けるということは、許されないというふうに私たちは思います」
4日の東京都議選で改選された都議会は15日、各会派による協議会を開き、無免許運転で事故を起こした疑いが発覚した木下富美子都議(54)に対して、辞職勧告決議案を出すことを決めた。7月下旬に開く臨時会に提出し、可決される見込み。決議に法的拘束力はない。
非公開で行われた協議会後、取材に応じた自民党の山崎一輝幹事長によると、決議案は自民、公明党、共産党、立憲民主党や1人会派で共同提出する。木下氏を除名した都民ファーストの会も独自の決議案を出す見込みだったが、都民ファ関係者によると、自民などの決議案に一本化する可能性が高いという。
木下氏を巡っては都議選で再選を果たした翌5日、免許停止の行政処分期間中だった今月2日に事故を起こしていたことが発覚。5日夜に都民ファを除名処分となった。木下氏はその後、1人会派「SDGs 東京」を立ち上げた。15日の協議会にも参加を求められていたが、体調不良を理由に欠席したという。(軽部理人)
個人的な意見だけど、政治家として人間として信頼と信用を部分的に失ったと思う。「大変申し訳ない」と陳謝しても基本的にはワクチン不足は予想できた事なのにワクチンは十分にあるような対応や発言をしてしまった。故意なのか、能力不足故の行動や発言だったのかに関係なく、あまり期待してはダメな政治家、又は、人間であると印象付けたと思う。
河野太郎行政改革担当相は15日、東京都内で開かれた共同通信放送協議会総会で講演し、新型コロナワクチンの接種が多くの自治体で予想を上回る速度で進んでいるとして、ペースを落とすよう自治体に求めた。米ファイザー製ワクチンの供給減を踏まえ、全国で1日120万回のペースをめどに「最適化してほしい」と語った。
120万回の根拠について、7~9月に供給を受ける7千万回分と、未接種で自治体や医療機関に在庫があるとする4千万回分の合計1億1千万回分を、3カ月で日割り計算したと説明した。
供給減を理由に予約の停止や延期が相次いでいることに「大変申し訳ない」と改めて陳謝した。
「――ニューヨーク大学経営大学院の学位はとってない?
『とっています。(記録がないのは?)そりゃそうですよ、留学生枠でやってないので。証明書あります』」
留学生枠とかあるの?はじめて知った!ニューヨーク大学経営大学院の卒業生、コメントをお願いします!小池都知事はかなり黒に近いグレーと思えたけど、アメリカでは同じ方法や言い訳は出来ないと思うのだけど?もしかするとホラッチョの同類ですか?ホラッチョ土屋は存在するのでしょうか?
「ショーンK」こと、ショーン・マクアードル川上さん(47)の経歴詐称疑惑から何も学んでいないのか?
「学歴詐称をしていたのは、公式サイトの英文プロフィル(現在削除)。「テンプル大学で学位、ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得。パリ第一大学に留学した」と掲載していた。週刊文春の取材に川上氏は「テンプル大の学位はない」「パリ第一大はオープンキャンパスで経済・経営だけ聴講した」と説明。同誌によると、ハーバードMBA取得者名簿にも名前はないという。」
7月4日に行われた東京都議選。世田谷選挙区(定数8)で、8位で初当選を果たした自民党の土屋美和都議(43)に、学歴や居住地を巡る詐称疑惑があることが「週刊文春」の取材で分かった。
【画像】選挙前の土屋氏のHPと現在のHP
文部科学省の萩生田光一大臣は高学歴だと思ったけど、高学歴だからまともとは限らないのか、単に、国民を馬鹿にしているのだろうと思う。
理化学研究所のスーパーコンピューター「富岳」を使おうが、他のコンピューターを利用しようが、結果は同じ。解析処理時間が圧倒的に早いだけ。条件や設定が重要なのであって「富岳」を使ったから結果が良くなるわけではない。いくらある条件で飛沫感染を解析して問題がなくても、その条件に問題があれば意味がない。いろいろな条件を考慮して、人々が会場に着席するまでのいろいろな条件で解析をしていなければ意味がない。また、生理運動として多くの人がトイレを利用する。トイレの利用方法や清掃の頻度次第ではリスクが発生したり、リスクが高くなる。ウィルスが付いた手や服で会場の誰かと接触したり、感染者のウィルスが付着した物を触って何かを触ったりすればそこにリスクが発生する。人間だから完璧には行動しないし、条件から除外されているがリスクとして考えられる事だってあるだろう。そうすれば、理化学研究所のスーパーコンピューター「富岳」の解析ケースが何百通り、又は、何万通りであっても、条件に問題があればリスクは存在する。「観客1万人でも感染リスクゼロ」はどの条件で言っているかで、全てのケースではないと思う。
高学歴なので上記の事は理解できるとすれば、国民を馬鹿にしている可能性はあると思う。
「『富岳』での試算結果では、国立競技場の客席スタンドで、全員がマスクをした状態、さらに観客の間に空席を設けることで感染リスクが下げられることなどがわかりました」
7月6日の定例記者会見で、こう語ったのは文部科学省の萩生田光一大臣(57)。東京五輪・パラリンピックのメイン会場である新国立競技場での新型コロナの感染リスクについて、萩生田大臣の指示のもと理化学研究所のスーパーコンピューター「富岳」で飛沫感染を解析したという。
6月に実施された政府やIOC、大会組織委員会などによる5者協議では、観客人数を「上限1万人」とする方針が決定。そのことから萩生田大臣は、会場内の観客人数を1万人としてシミュレーションしたという。
解析の結果として、「客席後方から風が吹いている条件では感染リスクは限りなくゼロに近い」と説明した萩生田大臣。続けて、「客席の前方から風が吹いている条件では、仮に1万人動員した場合の新規感染者数の試算は1名に満たない程度」と述べた。
さらに萩生田大臣は、「観客にはマスクをしていただき、席を空けて座っていただく前提なので、国立競技場に限っては極めて感染拡大は抑えることができるということが科学的にも証明できた」とも主張したのだった。
■コロナ禍では相次ぐ要請でエンタメ業界が苦境に……
「富岳」が昨年6月と11月に続き、3期連続で世界1位となったことにも触れ、解析結果に自信をのぞかせた萩生田大臣。だが五輪開催直前になって“五輪会場は安全”とのアピールは、コロナ禍で様々な要請に応じてきた国民に受け入れられるのだろうか。
昨年以降、多くのイベントや舞台、映画館などは、萩生田大臣が挙げた“人数制限・着席・席間確保・マスク着用”といった条件のもとで運営を行ってきた。
「昨年2月に安倍晋三前首相(66)が大規模イベントの中止・延期を要請したことを機に、エンタメ業界は打撃を受け続けています。その後も緊急事態宣言が出される度に、多くの運営サイドは政府や自治体の方針に従って感染防止策を講じてきました。
今年4月に発出された3度目の宣言下では、イベント開催は原則無観客に。いっぽうで宣言延長に伴って、劇場や演芸場などは有観客での営業が許可されました。ですが1,000平方メートルを超える映画館などは、引き続き休業要請の対象とされたのです。区別の根拠が不明瞭なため、『なぜ映画館だけがダメなの』といった声が殺到していました。今回の萩生田大臣の説明ですと、“五輪だけ特別”と受け取られかねないでしょう」(プロモーター関係者)
“「富岳」のお墨付きがあるから五輪は大丈夫”と言わんばかりの萩生田大臣に、ネット上では「納得がいかない」との声が相次いでいる。
《今までの自粛は何やったん》
《ちょっと待って。それじゃ映画館って閉めなくても良かったんじゃない?》
《今まで根拠なしの自粛を各方面に強いといて、オリンピック近づいたらこれですか。どんだけご都合主義やねん》
《これまであれほど劇場やライブハウスやホールに厳しい規制かけといて、五輪開幕直前になったら「スパコンで試算したら一万人でもほぼ感染確率ゼロっす」って、さすがにあんまりじゃね》
有権者が知らないだけで、イメージと本人のリアルと違う事は結構あると思う。まあ、このまま辞職せずに続けても、次の選挙では完全に当選できないと思う。やはり本性、又は、本性の一部を見た多くの有権者は投票しないと思う。彼女を受け入れる政党はあるかもしれないが、普通は受け入れないと思う。
本人の政治家としての資質に関して言えば、問題のある自民党議員と同等か、それ以上かもしれない。
簡単に嘘を付くと辻褄が合わないと信頼と信用を失うと思う。信頼と信用を失えば、努力の割には回復は難しい。
免停期間中に車を運転し、人身事故を起こした木下富美子都議(54)が証拠隠滅に奔走している。都民ファーストの会を除名となった木下氏は都議会に「SDGs東京」なる新会派を届け出て、辞職する気はみじんもない。それどころか疑惑の証拠を次々と削除しているのだ。
【写真】〝自分ファースト〟の木下富美子都議の看板
事故発覚後も謝罪会見を開いていない木下氏は、〝自分ファースト〟の動きだけは素早かった。5日に都民ファーストの会を除名されたが、翌6日に都議会に「SDGs東京」の会派届を提出したのだ。
都議選で当選した議員の任期は今月23日から。都議会事務局によると、新会派の届け出に期限はないものの当選結果を受けて、会派の人数別に部屋を割り振る工事に入る。一人会派でも部屋が割り振られるとあって、この慣習を知っている木下氏はいち早く届け出たともいえる。
問題となっている免停中の無免許運転でも本人から詳しい説明はないまま。木下氏は「2月ごろに免停となって、今月2日までが期限と勘違いした」と言い訳しているが、既に先月の都議選告示前から車を運転している姿が目撃されている。木下氏自身もSNSでも愛車のバイクで活動している様子をアップしていたが、いずれもこの数日で削除しているのだ。
さらに150~180日の免停期間だったと推測されるが、地元では「長期間の免停になるとは、よほど前歴が積み重なっていたのか。違反を常習していたということでしょ」「お酒が大好きな人で、酒気帯び運転でもしたんじゃないかとまで、言われていますよ」と臆測が飛び交っている。
いずれにせよ免停中の自動車運転はあるまじき行為。過去、一時停止違反などで免停を食らったことがある埼玉・戸田市議のスーパークレイジー君(34)は「免停中は免許証も取り上げられるので、勘違いするなんてことはないし、運転なんてありえない。クレイジーですよ」と絶句。事故騒動にも居直る木下氏こそ〝スーパークレイジー〟かもしれない。
東京スポーツ
バルセロナ五輪女子柔道銀メダリストの溝口紀子氏が8日、TBS系「ひるおび!」で、都議選選挙期間中に免停中にも関わらず事故を起こした木下富美子都議がSDGs東京という1人会派を立ち上げたことに「厚顔無恥という言葉がまさに…」とあきれ果てた。
番組では都民ファーストの会を除名された木下都議が新たに「SDGs東京」という1人会派を立ち上げたことを取り上げた。木下都議は2日に免停中にも関わらず車を運転し人身事故を起こしていたが、それを公表せず4日の都議選で当選。5日に免停事故が報じられ、都民ファーストの会を除名された。
その後、木下都議は事故経緯などの説明もないまま、7日にSDGs東京を立ち上げた。東京都議会の公式HPでも木下議員の紹介では「無所属(SDGs東京)」と記されている。
これにコメントを求められた溝口氏は「厚顔無恥っていう言葉がまさに…」とあきれ「本来なら除名処分は辞職勧告、辞めるという出処進退を言っているのに、それを通り越して会派を設立しちゃう図々しさって言うか…」と口をあんぐり。
新会派設立という行動にも「それ自体、この方が本当に議員として相応しいのか。投票した都民を裏切る行為そのもの」と訴えていた。
木下富美子都議の人間性に疑問符が付いた。能力は必要だが、ブレーキが壊れた車のように致命的な問題があれば使えない。問題がニュースになった後のコメントを見ても問題だと思う。
無免許運転で人身事故を起こした「都民ファーストの会」木下富美子都議(54)をめぐり、新たな疑惑が浮上している。
■「情報提供が相次ぐかもしれない」
2021年7月4日投開票の東京都議選で再選した木下氏。その翌日に、選挙区・板橋区での無免許運転が発覚したと報じられた。
各メディアによれば、免停期間中の7月2日に木下氏が運転していた車が衝突事故を起こした。警視庁が自動車運転処罰法違反(過失傷害)や道交法違反(無免許運転)の疑いで捜査しているという。
産経新聞の取材に木下氏は「2日が免停期間の最終日で(免停期間が終わっていると思い)運転しても大丈夫だと思っていた」と答えている。都民ファーストの会は5日、木下氏を除名処分にしたと明らかにした。
ツイッターでは、真偽不明な情報も拡散している。杉並区議の松本光博氏は5日、「選挙期間前、期間中の両方で、木下都議が自ら車を運転して、二連ポスターの貼り替えやテープ流しをしているところを何度もお見かけしました」と目撃情報を投稿した。
同じく杉並区から立候補していた前田順一郎氏も「告示日直前の6月21日に志村坂上でご自身が街宣車を運転しているのを、私はハッキリと見た。私は自分の街宣車のマイクでご挨拶をしたが無視されたので、良く記憶している」と続いた。
都民ファーストの会と木下氏の事務所に6日、事実関係の取材を試みたが、期日までに回答は得られなかった。回答があり次第、追記する。
元特捜部主任検事の前田恒彦氏は、6日のヤフーニュース個人で上記の情報に触れ、「今後も、木下氏が車を運転して街宣している動画などの情報提供が相次ぐかもしれない。警察はこれらの証言の真偽も吟味することになる」と言及している。
東京都議選で当選したものの、無免許運転で事故を起こしていたと翌日に報じられた木下富美子都議(54)。読売新聞によると木下都議は「違反の累積で今月2日まで免許停止中だった。2日から運転できると勘違いした」などと話したという。しかし5日、所属政党・都民ファーストの会は彼女を除名することを決めた。
木下都議の発言で、さらに波紋を呼んでいることがある。時事通信によると、彼女は「選挙活動中で、選挙対策本部には(事故を起こしたことを)話したが、他には説明できていなかった」と語ったというのだ。
そのため、都民ファーストの会に対してネットでは《選対は知っとったのにこれはないわー》《党では把握していたんでしょうか?》《選挙期間中だから党が事故の事実を公表しなかったようにも思えるな》と指摘する声が上がっている。
いっぽう同党のおじま紘平都議(32)は《無免許状態での運転は明確な法律違反であり、公人としてあるまじき行為》とし、《党への報告も本日、報道が出てからだったようです》とTwitterに投稿している。ひょっとすると木下都議の指す選挙対策本部とは党のものではなく、自身の事務所の選挙対策本部なのかもしれない。
■応援者に隠蔽?「免停終了と勘違い」発言に疑惑も
さらに、木下都議には“隠蔽疑惑“も浮上している。応援に駆けつけていた無所属・南雲由子区議(38)は自身の公式サイトで事故当時、木下都議からこう連絡があったと明かしている。
・木下氏が自分の車で接触事故を起こした
・今回の事故で免許停止になったため、運転出来る人を警察署に送ってほしい
つまり木下都議は南雲区議に、もともと免許停止であったこと、そして無免許にも関わらず運転していたことを隠しウソをついていたことになる。南雲区議は、「政策に期待し全力で応援した分、私自身心からショックを受けています」とも記している。
また木下都議は「今月2日まで免許停止中だった」とコメントしているが、免許停止期間は最短で30日だ。
そのため、彼女に対して異議を唱える声がTwitterで上がっている。日本維新の会・松本みつひろ区議(37)は《選挙期間前、期間中の両方で、木下都議が自ら車を運転して、二連ポスターの貼り替えやテープ流しをしているところを何度もお見かけしました》とツイート。
さらに同じく日本維新の会・まえだ順一郎氏(46)も《告示日直前の6月21日に志村坂上でご自身が街宣車を運転しているのを、私はハッキリと見た》と投稿している。
これらの告発の真偽は定かではないが、木下都議に多くの疑問が浮上していることは事実。
産経新聞によると彼女は「仕事をしていくことで期待に応えたい」とし、議員辞職はしないという。彼女に期待されているのは、ひとまず疑いを晴らすことかもしれない。
個人的な意見だが、このような政治家は必要ないと思う。丸川珠代五輪相でなくてもこの程度の判断や発言は出来る。
東京五輪・パラリンピックを巡る数々の“迷言”で、これまでも批判を浴びてきた丸川珠代五輪相(50)。またしても、丸川五輪相の発言が物議を醸している。
6月23日、政府や組織委員会、競技会場がある自治体などの連絡協議会がオンラインで開かれた。各紙によると埼玉県の大野元裕知事(57)と千葉県の熊谷俊人知事(43)は、午後9時以降に開催される競技について無観客での開催を要請。
知事たちの要請を受け、組織委員会は「まん延防止等重点措置」の期限である7月11日までに判断する方針を示したという。
この件について24日、丸川五輪相は産経新聞の取材に応じ、「地域ごとに感染の状況が違う中で、国としても知事の判断の権限は非常に大きいと認識している」とコメント。その上で、「仮に知事がどうしても慎重な判断をせざるを得ないときには、最終的に国は受け止めるべきだと思っている」と発言したのだ。
さらに続けて「仮に知事が人流の抑制が必要だと判断するときには無観客も検討しなければならないことは頭の中に置いている。基本的には観客を入れることとしているが、工夫できることがないか調整している」と述べたという。
■「当事者意識、全くなし」
「知事の判断」を全面的に押し出した丸川五輪相だが、誤解を招くことにはならないだろうか。全国紙記者が語る。
「埼玉県ではバスケットボールやサッカー、千葉県ではフェンシングやテコンドーなど午後9時以降に予定されている試合もあります。いっぽう首都圏1都3県では感染症対策として、現在、イベントの開催時間は午後9時までです。そのため観客の有無以前に、五輪競技だけ時間制限を緩和することは『矛盾している』といった指摘もあがっています。
しかしながら五輪に関する判断について、競技会場のある自治体の知事に決定権はありません。丸川大臣の説明ですと、『判断するのは知事』と責任を押し付けているように受け取られてもおかしくありません」
“最終的な判断は知事に委ねる”とも言わんばかりの丸川五輪相の発言に、ネット上では「無責任」と存在意義を問う声が相次いでいる。
《「判断」という表現が卑怯ですね。知事は要請する側で、判断するのはあなたでしょう? 判断主体を知事であるかのように表現していては、丸川大臣あなたは何のためにいるのでしょうか? 批判を受けない為に知事に責任を丸投げしてるようにしか、思えません》
《夜間無観客は知事判断でできる…ってこの方は言ってるんですかね? ならば昼間無観客も知事判断できるんですかね? その権限を大臣が認めた、ということでいいんですかね?》
《当事者意識、全くなし》
また、丸川五輪相はコロナ禍で五輪を開催する意義について問われ、次のようにも述べたという。
「アスリートがどれほどの努力を重ねてきたか、実際競技をしている姿を見ることを通じて、『これから社会を動かそう。自分たちの生活を、もう一度動かし始めよう』と思う勇気を分かち合う大会になれば素晴らしい」
「社会」や「生活」を持ち出すのであれば、もっと寄り添う姿勢が必要なのではないだろうか。
東京五輪向けアプリの事業費削減を巡り、平井卓也デジタル担当相(63)が内閣官房IT総合戦略室の会議で同室の幹部に対し、請負先企業のNECを「完全に干す」などと指示していた問題。五輪アプリを受注しているNTTグループの幹部から平井氏がデジタル担当大臣に就任した後、2回にわたって“迎賓館”と呼ばれる会員制レストランで接待を受けていた疑いがあることが、「週刊文春」が入手した内部資料でわかった。また、五輪アプリを発注したIT総合戦略室に所属する官僚も同席して接待を受けていた疑いがある。
【画像】NTTの内部資料には〈平井卓也大臣〉の名が
NTTを巡っては、利害関係にある総務省幹部に対する接待を、「週刊文春」が報道 。谷脇康彦・総務省総務審議官が辞職し、多数の幹部が処分を受けた。
NTTグループは、今年1月14日、IT総合戦略室が開発を担う五輪アプリをNTTの100%子会社・NTTコミュニケーションズを中心とした5社のコンソーシアムが約73億円で受注している。そのうち、NTTコミュニケーションズの契約額は約46億円。その後、事業費が削減され、NECについては契約が解除されたものの、NTTコミュニケーションズは引き続き23億円分の受注を確保している。
NTT関係者が明かす。
「実はここ数年、NTTは平井氏との距離を縮めています」
内部資料によれば、平井氏はデジタル相就任後の昨年10月2日と12月4日、2度にわたり、NTTの澤田純社長から接待を受けていた。
場所は、港区・麻布十番にある「KNOX」。NTT幹部が総務官僚らを接待していた、同社の“迎賓館”と呼ばれる会員制レストランだ。
「KNOXでは和食かフレンチか選択でき、澤田氏は相手の希望がない限りフレンチですが、平井氏との会食は2回とも和食だったようです。和食の場合、2万4千円のコースに一本10万円単位の高級ワインなどを加え、1人5万円を目安に調整します」(同前)
五輪アプリの開発や保守の入札が公示されたのは、2回目の接待から間もない昨年12月28日。ただ、事業者側は必要な資料を今年1月8日までに提出することが求められた。
「年末年始を挟んだ営業日は僅か5日間。公告期間としては異例の短さです。決定方法は一般競争入札でしたが、NTTコミュニケーションズが代表幹事を務めるコンソーシアムだけが応札し、1月14日に約73億円で落札しました」(IT総合戦略室関係者)
元検事の見解は……
また、内部資料によれば10月2日の会食には平井大臣のほか<内閣官房2名>が、12月4日の会食には<向井様>が同席したと見られる。官報などで確認する限り、平井氏に関連する内閣官房の部局で<向井>姓は、IT総合戦略室の向井治紀室長代理だけ。向井氏は、平井大臣から「NECを干す」などと指示を受けた人物だ。
元東京地検特捜部検事の若狭勝弁護士が解説する。
「会食の場で大臣の職務権限に絡む話が少しでも出ていれば、業者側から具体的なお願い事をしていなくても、単純収賄罪に該当する可能性があります。実際に起訴されるかどうかは接待の回数や金額で決まりますが、大臣の場合、職務権限が多岐にわたる。事業の発注などもその一つです」
NTTに事実関係の確認を求めたところ、以下の回答があった。
「個別の会食についてのお答えは差し控えさせていただきます。ただし、個別の会食の席上で、具体的なビジネスに関する話題を持ち出すことはありません。(平井氏への接待は)今後はルールを遵守していく」
平井氏にも会食の目的や負担額などについて尋ねたところ、事務所を通じて主に以下の回答があった。
「個別の事案についてお答えするのは控えさせていただきますが、大臣在職中に行われる場合には、大臣規範に則った対応をしています。国民の皆様から疑念を招くような会食や会合などに応じたことはありません」
官僚への接待では、国家公務員倫理規程に、利害関係者との1万円を超える会食は届け出が必要と定められている。向井氏に事実確認を求めたが、期日までに回答はなかった。
五輪アプリを巡っては、平井氏が「完全に干す」「死んでも発注しない」などと発言したNECが実際に契約から外れている。NTTから接待を受けたことで事業の契約に影響を及ぼすことはなかったか、平井氏には透明性のある説明が求められそうだ。
6月16日(水)16時配信の「週刊文春 電子版」及び6月17日(木)発売の「週刊文春」では、平井氏がNTTから受けたとされる8回に及ぶ接待の詳細のほか、五輪アプリの公示期間が短かった背景などを詳報している。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年7月1日号
オリパラアプリの事業費削減をめぐる平井卓也大臣の“暴言騒動”では、ついに6月22日、大臣サイドが問題視された会議の音声データを公開し、反撃に出た。だが、ここにきて新たな疑惑も噴出。受注した共同事業体の中に、IT総合戦略室の幹部である「慶大教授」と密接な関係の複数の業者が含まれていたことが判明したのだ。
【写真】平井デジタル相恫喝スクープ
***
オリパラアプリ事業を担当していたのは、平井大臣と「内閣官房IT総合戦略室」。今回、疑惑が浮上したのは、戦略室の室長代理を務める神成淳司(しんじょうあつし)・慶大教授である。教授は7年前に戦略室に入り、今では幹部の中で唯一の民間メンバー。オリパラアプリについては、まさに全体を管理する担当者を務めていた。
今年1月末、オリパラアプリの事業者選定の過程が国会で追及された。事業が73億円と高額であり、入札告示から提案書提出期限まで10日ほどしかなかったことから「出来レースではないか」と野党に突っ込まれたのである。これを受けて大臣サイドは内々に調査を指示。すると、
「今回落札した事業体に、彼と密接な関係の業者が含まれていることがわかったのです」(内閣官房関係者)
1社はNEC。教授はこれまでNECの子会社であるNECソリューションイノベータ社と研究を共にし、共同で特許技術を開発する関係にあった。そしてもう1社が、アプリの連携基盤サービスを担当するJBSである。
JBSは、実務を「ネクストスケープ」なる会社に委託。このネクスト社は、神成教授が代表を務める別の事業におけるビジネスパートナーに当たり、教授と同社の社長は、メディアで対談までする仲なのだ。つまり、このプロジェクトの指揮を執った神成教授と非常に親しい業者が複数、事業体に含まれていることになる。
疑惑はこれだけではない。
「更には、アプリ事業で2億円が支払われる見積もりが出されていたライセンスの一つが、教授が関わったものであることもわかった。これでは落札過程に疑念を抱かれても仕方ありませんし、万が一、受注したことで何らかの利益が教授に入ることになれば、利益相反すら疑われてしまう」(同)
これらの疑惑について戦略室は「御指摘のような事実関係について把握しておりません」としつつも、
「必要があれば、今後設置するコンプライアンス委員会における調査の対象になり得るものと承知しております」
と含みをもたせる。なお6月18日以降、神成教授はこのアプリの担当から外れている。
6月24日発売の週刊新潮では、今回の騒動の裏に渦巻く、膨張する一方の政府のIT予算を巡る関係者の暗闘と併せて報じる。
「週刊新潮」2021年7月1日号 掲載
大臣になる前はそれほど問題のある政治家とは思わなかったが、大臣になってからなのか、もともとこのような部分があったが権力や発言する機会がなかったから気付かなかったのかわからないけど、独りよがりの発言や行動は多くなったように思える。
河野太郎行政改革担当相は20日の日本テレビ番組で、12歳以上の児童、生徒への新型コロナウイルスワクチン接種について「子どもたちや学生には夏休み中に打ってもらいたい」と述べた。ワクチンは米ファイザー製に続き、米モデルナ製も12歳以上に対象を拡大する方向で国内手続きが進んでいる。
ワクチンの有効期間について「ファイザー製もモデルナ製も1年は持つ」と説明。英政府などが検討している3回目の接種の必要性については、2回目を終えてから1年後のデータを分析して判断すべきだとした。
12歳以上の接種に関し「2学期から心配せず学校に行ける状況にできたらいい」と強調した。
平井卓也デジタル改革担当大臣は18日、9月に発足予定のデジタル庁に関する入退室管理システムをめぐり『親密企業の参入を指示した』と一部週刊誌が報じた内容について、「具体的な企業名をあげたことは事実としてない」と反論した。
平井大臣は「私が内部の会議において、事務方に特定の企業へ発注をしたかのような記事があったが、これは事実の根幹に関わる部分で異なる点がある」とし、IT室のサーバーに残っているというオンライン会議の音源を確認したと説明。その上で次のように述べた。
「報道されているのは4月7日の会議のものであることが確認できた。この会議では、入退室管理の顔認証システムの導入にあたって、いわゆる大手ベンダーのシステムにかかることなく、ベンチャー企業を含めて新しい技術者のアイディアも聞いた上で『いろいろと今後検討せよ』と事務方に指示したと記憶している。
記事中にあるACESという事業者とは、複数の事業者の方々が勉強する、学生も含めたエンジニアの卵みたいな方々と一緒に勉強会に何回か参加した中で、ご一緒したことがあるかもわからないが、内部の会議の音声データを改めて確認しても具体的な企業名をあげたことは事実としてない。改めて週刊誌が配信している音声データを確認したが、非常に不鮮明な部分を意図的にテキストで補っているように思えるので、このあたりは聞いていただければと思う。(IT室の)元データを職員総掛かりで聞いたが、音源の中では誰一人企業名を言っていない。なのになぜこうなってしまったのかは大きく疑問に思うところ」
また、「記事ではデジタル庁における入退室管理システムの導入にあたり、NECではなく特定の企業に発注したかのような表現の箇所があった。NECについてはオリンピック・パラリンピック関係システムについて、そして競技場の顔認証の話であって、ここでしていたのはデジタル庁の入退室にもしかしたら顔認証が使えるのではないかという話なので、この2つの話は全く違うと思っている。デジタル庁の入退室管理システムの導入に関しては、技術動向を幅広く情報収集すべきだと指示は出したが、特定の企業などを念頭に話したことではまったくない。研究室ではアルゴリズムをやっている学生をはじめたくさんいるが、そういった皆さんの力がどこかで国益につながったらいいなという思いはあった。念頭にもない、発言もしていない企業が何らかの形で巻き込まれてしまったことに大変申し訳ない気持ちがある」とし、「昨日の記事は一般の読者に対して意図的に誤解を与えようとするものと考えていて、昨日出版社に訂正または記事全体の削除の抗議をさせていただいた」と明かした。
(ABEMA NEWS)
「大臣側で保有している元の音声データを公開することも検討」ではなく、全てを公開して国民に判断させれば良いと思う。
ここまで言って元の音声データを公開しないとか言って逃げないでね!編集や部分的な消去はなしで公開してください!
週刊誌に特定企業をデジタル庁の事業に参加させるように指示したとの疑惑を報じられた平井デジタル改革担当大臣が、事実関係を否定し、出版社に抗議したことを明らかにしました。
「意図的に誤解を与えようとするものと考えておりまして、昨日、出版社には訂正または記事の全体の削除の抗議をさせていただきました。異例中の異例ですけど、(オリジナル音声の)公開も検討をする」(平井卓也デジタル改革相)
週刊文春は、平井大臣の指示があったことを音声データ付きで報じましたが、平井大臣は「会議の中で自分は企業名を言っていない」と主張して事実関係を否定しました。
また、文春側が公開した音声データが「不鮮明な部分を意図的に文章で補っているように思える」として、大臣側で保有している元の音声データを公開することも検討するとしています。
このほか、いわゆるオリパラアプリの事業契約が当初73億円で結ばれたことなどを受け、第三者によるコンプライアンス委員会を立ち上げ、実態調査にあたる考えを示しました。
なお、平井大臣の会見を受けて週刊文春側は「本件は、税金が投じられ、最も公平公正に行われるべき国の事業に関わる疑惑であり、一連の音声を聞けば平井大臣が親しい関係者をデジタル庁の事業に参加させるよう指示していることはご理解いただけるものと考えています。記事の訂正や削除に応じることはできません。」などとするコメントを発表しました。
自業自得!菅内閣と自民党の支持率が低いから実刑になったように思う。
2019年7月の参院選広島選挙区の大規模買収事件で、地方議員や後援会員ら100人に現金を配ったとして公選法違反(買収、事前運動)の罪に問われた元法相の河井克行被告(58)の判決公判が18日、東京地裁であり、高橋康明裁判長は懲役3年(求刑懲役4年)を言い渡した。
高橋裁判長は、現金受領側の100人のうち、広島県内の県議や市議ら42人の地方政治家に渡した現金について買収罪の成立を認めた。午後2時現在、判決の言い渡しが続いている。
弁護側は執行猶予付きの判決を求めていたが、高橋裁判長は実刑が妥当と判断した。安倍政権で首相補佐官を務め、当時官房長官だった菅義偉首相にも近いとされた克行被告に実刑判決が言い渡され、政権運営に影響が出るのは必至だ。
保釈中の克行被告は公判終了後に即日収監される見通し。控訴期限の7月2日までに検察、弁護側から控訴がなければ、刑が確定する。
起訴状によると、自民党の衆院議員だった克行被告は、妻の案里元参院議員(47)=有罪確定=を当選させるため、19年3~8月に県議や市町議、首長らを含む100人に票の取りまとめを依頼する趣旨などで計2901万円を配ったとされる。100人は公判で検察側の証人として出廷するなどし、うち94人が克行被告らの買収の意図を感じたと認めていた。
克行被告は昨年8月の初公判で全面無罪を訴えたが、今年3月の被告人質問で主張を転換。100人のうち、90人に渡した金について「案里の当選を得たい気持ちが全くなかったとはいえない」と買収目的を認め、4月1日に衆院議員を辞職した。
検察側「反省の情は皆無」と指摘
検察側は4月末の論告で「国会議員による前代未聞の大規模買収事件で、票を金で買おうとした。厳罰で臨む必要がある」と指弾。全面無罪主張の撤回や議員辞職についても「刑事責任を少しでも軽くしようとするものにすぎない。反省の情は皆無」と断じ、懲役4年を求刑していた。
一方、弁護側は5月の最終弁論で地方議員に渡した現金について「広島の政界で孤立していた克行被告が仲間をつくり、次期衆院選で支援してもらうためだった」と主張。克行被告の政治基盤の強化が主目的で、参院選の3カ月前にあった統一地方選に乗じて陣中見舞いや当選祝いを渡したと訴えた。反省し、社会的制裁を受けたなどとして執行猶予付きの判決を求めていた。
公判は起訴から100日以内に判決を出すよう努める「百日裁判」。現金を受け取った地方議員ら55人の証人尋問などで56回の公判が開かれ、昨年7月8日の起訴から11カ月を要した。
広島選挙区(改選数2)では自民党が議席独占を掲げ、現職だった溝手顕正元防災担当相(78)に加えて案里氏を擁立。当時の安倍晋三首相や菅官房長官が支援し、党本部は河井夫妻の党支部に1億5千万円を送金するなど後押しした。選挙の結果、野党系の無所属現職森本真治氏(48)と案里氏が当選し、溝手氏は落選した。
1億5千万円は、自民党本部が溝手氏側に提供した金額の10倍で、党内外から疑問や批判の声が噴出。税金で賄われる政党交付金も原資になっていたが、党本部は提供の経緯や使途の詳細について具体的な説明をしていない。
案里氏については、県議4人に買収目的で160万円を渡したと認定した懲役1年4月、執行猶予5年の有罪判決が2月に確定。案里氏の当選無効に伴う4月の再選挙では、野党系の諸派新人が自民党の新人候補を破って当選した。
丸川氏に投票する人達は何をカノジョに期待しているのだろう。
「コピペが出回っている実態はない」――。ドヤ顔に早くも泥だ。
東京五輪の海外選手や大会関係者の入国管理は原則「14日間隔離」。それを有名無実化するのが大会組織委員会のコピペ奨励だ。入国希望者に提出を義務づける活動計画書は「特別な理由」があれば「隔離0日」に短縮可能で、その申請書が特別な理由の書き方まで丁寧に例示されている。
菅政権ブチ上げ「五輪期間テレワーク」計画に怒りの声!これは国民を分断する愚策
当然、解答例を書き写す事態も起こり得る。9日の衆院文科委員会で立憲民主党の斉木武志議員にこの疑念を問われ、冒頭のようにイキがって断言したのは丸川五輪相だ。すると、翌日に組織委関係者が「丸川さんは何も分かっていない」と斉木議員に内部告発。海外の大手通信社が提出した申請書が送られてきたという。そこにはコピペの痕跡がバッチリだ。
■ザル管理の証拠
日刊ゲンダイが斉木議員から提供を受けたのは、英ロイターと中国の新華社が申請したとされる書面だ。両社とも「隔離0日」を求める「特別な理由」として英文でこう記す。
〈到着後すぐに競技運営に携わる予定となっている。入国後すぐに活動を始める必要があり、不在の場合、運営に重大な支障を来す〉――申請書が英文で例示する模範解答と一言一句、変わらない。
世界屈指の通信社がコピペ申請とは驚愕だ。しかも記者の入国が遅れても〈運営に重大な支障〉は来さないから「特別な理由」にならない。新華社は記者14人分、ロイターは16人分を一括申請。ロイターはシンガポール4人、タイ2人、韓国2人、米国、英国、アイルランド、ドイツ、スウェーデン、中国、香港、ニュージーランド各1人と世界各国から記者を派遣する予定だ。
奨励に従って締め出されたら国際問題に
丸パクリ
こんな穴だらけの入国管理なら、丸川答弁は嘘八百だ。組織委に聞くと「隔離を行えない理由については、さまざまな理由が提出されているところであり、現時点ではあくまで精査中」(戦略広報課)と回答。内閣官房オリパラ推進本部事務局の担当者は「(入手した)申請書が準備段階か、最終提出されたものかが分からない。何とも回答しかねる」と前置きした上で、こう言った。
「仮にコピペされたものが来たら却下します。丸川大臣の答弁は『コピペして入国が認められたケースはない』との意味で答えたものです」
シレッと丸川答弁を糊塗してまで強気の姿勢を崩さないが、コピペ奨励に従った途端、申請をはねつけられたら海外プレスも黙っちゃいない。五輪開幕までに入国手続きが間に合わなければ一大事で、特に新華社は中国共産党直轄の国営メディア。五輪取材から事実上締め出せば外交問題となりかねない。
丸川大臣にその覚悟がなければ偽りのドヤ顔だ。
「脅しておいた方がいい」は平井卓也デジタル改革担当相言葉ではどのような意味になるのか?
「国民の血税を預かる立場として、調達の無駄をなくしていくという強い気持ちを持っていて、指示を出した」
だったら無駄をなくすと言う時には「脅しておいた方がいい」と言うのだろう。だったら、国民はアベノマスクで税金の無駄遣いを止めろと言うのであれば、「安倍を脅しておいた方が良い」と言えば通じるのかな?使い方が難しいな?これで相手は理解できるの?
政府が東京オリンピック・パラリンピックの選手ら訪日関係者向けに開発しているスマートフォンアプリを巡り、平井卓也デジタル改革担当相は11日の閣議後記者会見で、不適切な発言があったことを明らかにした。3月に海外からの観客受け入れ断念が決まった後、機能縮減・費用削減を発注先と協議するのに際し、内閣官房IT総合戦略室(IT室)の幹部に対し、発注先企業を「脅しておいた方がいい」などと発言したという。
【「ワクチン接種がおもてなし」 橋本聖子五輪組織委会長】
海外からの観客受け入れ断念に伴い、政府が不要と判断した顔認証連携に関するもので、開発や運用などをNECが担っていた。
平井氏は11日の記者会見で「国民の血税を預かる立場として、調達の無駄をなくしていくという強い気持ちを持っていて、指示を出した」と説明。「幹部の2人に対して(4月にあった会議で)しゃべったもの。非常にラフな表現であり、不適当だった」と釈明した。
このアプリは機能を見直した結果、委託費は当初の73・2億円から38・5億円にほぼ半減された。【後藤豪】
強気を助け、弱気を挫く。これが日本のおもてなし、又は、平井卓也デジタル改革相流のおもてなしと言う事だろう?
「国民の血税だから強気で交渉しろ」と言うのなら、無駄になったコロナワクチンやアベノマスクに関しても同じ事が言えるのでは?
東京オリンピック(五輪)・パラリンピック向けに国が開発したアプリ(オリパラアプリ)の事業費削減をめぐり、平井卓也デジタル改革相が今年4月の内閣官房IT総合戦略室の会議で同室幹部らに請負先の企業を「脅しておいた方がよい」「徹底的に干す」などと、指示していたことがわかった。
【音声動画】「ぐちぐち言ったら完全に干すから。脅しておいた方がいいよ」。平井卓也デジタル改革相のオンライン会議での実際の音声
平井氏は朝日新聞の取材に発言を認めたうえで、「交渉スタッフに檄(げき)を飛ばした。行き過ぎた表現があったかもしれない」などと話した。
アプリは海外からの観光客や大会関係者の健康管理のためのもの。NECが顔認証機能を担う共同事業体1者が1月に応札し、国が指定した仕様に基づいてアプリの請負契約を約73億円で結んだ。ところが新型コロナウイルスの感染拡大による海外客の受け入れ中止などで機能が見直され、野党からの批判などもあり、5月31日に約38億円に圧縮する契約に変更した。平井氏は6月1日の会見で、「(NECの)顔認証(機能)は、開発も運用もなくなりゼロ(契約解除)」と説明した。しかしNECはすでに開発をほぼ終えており、国の都合で減額になった経緯について、不自然さを指摘する声が国会であがった。
朝日新聞が入手した音声データによると、平井氏は4月上旬にあった内閣官房IT総合戦略室のオンライン会議で、減額交渉に関連して、「NECには(五輪後も)死んでも発注しない」「今回の五輪でぐちぐち言ったら完全に干す」「どこか象徴的に干すところをつくらないとなめられる」などと発言。さらに、NEC会長の名をあげ、幹部職員に「脅しておいて」と求めていた。
この発言について、平井氏は取材に、「交渉するスタッフが弱腰になったら、いくら取られるかわからない。国民の血税だから強気で交渉しろ、と伝えた」とする一方、「国会で野党から、契約額が高いと迫られていた。自分も追い込まれていた」とも話した。
NECの契約解除については、「同社の顔認証機能が不要になった。すでにNECが開発済みのシステムを使ったサービスなので払う必要はない。現場には裁判になってもいい、と指示して交渉させた」と説明した。
NECは「政府の方針を踏まえて共同事業体として検討した結果に異論はない」とコメントしている。
会計検査院OBの星野昌季弁護士は「国が不当な圧力をかけて請負金額の減額を迫ったとすれば優越的地位を背景とした事実上の強要で問題だ。このアプリは緊急事態宣言の発出後に駆け込み的に契約しており、契約の必要性などに疑問が生じていた。今回さらに不透明感が高まった。契約変更に大臣の発言の影響がなかったか調べる必要がある」と指摘する。(座小田英史、松浦新)
人間的に問題がありそうなので、これで終わっても良い政治家だと思う。
東京都港区六本木の路上で自民党の武井俊輔衆院議員(46)の60代の男性秘書が起こした“ひき逃げ”事故が、永田町で波紋を呼んでいる。事故の時、後部座席に武井議員も同乗していたのだ。
運転していた男性秘書は自転車に乗った男性をはねた後、そのまま、走行しようとした。だが、被害にあった男性が追いかけて車を停止させた。
「男性の証言によれば、武井議員の車が逃げようとしたため、追いかけたと言っている。ケガは軽かったようだ。秘書や武井議員は救護をしようともしなかった。秘書や武井議員は『(人をはねたことに)気づかなかった』と釈明している。警視庁で調べたところ、武井議員の車は車検切れで無保険になっていた。車検切れだし、ひき逃げの疑いもあるから書類送検されるだろう。示談になる可能性もある。ただ、車検切れは道路運送車両法違反だな」(捜査関係者)
武井議員は2019年にも別の秘書が飲酒運転し、東京都内で警察車両にぶつかる事件を起こしている。この秘書は事故を起こす前、武井議員を羽田空港まで送っていたことが発覚。武井議員は「車内では全く気付かなかった」と釈明していた。
武井議員は12年の衆院選に宮崎1区から出馬し初当選。「歴史修正主義的なナショナリズムを排除した保守を目指す」ことを掲げた勉強会や「過去を学び“分厚い保守政治”を目指す若手議員の会」などに所属していた。2016年8月、第3次安倍第2次改造内閣で外務大臣政務官に就任。現在3期目を務めた。
武井議員事務所は「警察から事情聴取されており、詳しい説明は差し控える。被害者には大変申し訳なく、今後誠意をもって対応したい」などとコメントしている。
自民党幹部がこう怒る。
「武井はまたか?前回の飲酒運転の時も今回も事故も気づかなかったという同じコメントだ。懲りずに言い訳を繰り返し、どうなってんだ。武井は宮崎県出身でもともと宮崎交通にいた。いわば運転の知識に関してはプロですよ。そこから楽天に入社し、楽天トラベルで観光バスツアーなどの担当もしていた。それなのになぜ、秘書が飲酒運転やひき逃げ事故を起こすんだ。車が車検切れ、と言っているようじゃ話にならん」
党首討論後、立憲民主党など野党が国会会期末の16日までに菅義偉内閣に対する不信任決議案の提出を検討する政局が緊迫する中の事故だけに自民党の怒りは収まらないという。
菅首相は野党が内閣不信任案を提出した場合は、「解散の大義」になると述べ、自民党の二階俊博幹事長は提出された場合は「直ちに解散の決意」とけん制していた。自民党幹部がこう続ける。
「若い議員の中では目立つのが好きなやつだが、こんな不祥事で目立ってどうするんだ。緊急事態宣言中で衆院の解散総選挙がいつあってもおかしくない状況なのになぜ、都内をウロウロしているんだ?。内閣支持率が落ちて頭が痛いのに何をしてくれるんだ。次の衆院選では宮崎1区は候補者を差し替えた方がいい、という強硬意見も党内で出ている」
批判は武井議員の身から出た錆だろう。(AERAdot.編集部 今西憲之)
撤回したからそれで終わりと言う問題ではないと思う。立憲民主党の福山哲郎幹事長は何を甘い事を言っているのだろう。結局、身内に甘いのは自民党だけでなく、立憲民主党も同じレベルだと思う。
何を言っても本音は変わっていないと思う。だから撤回と言っても終わりに出来る問題ではないと言う事。
刑法で性行為が一律禁止される男女の年齢を現行の「13歳未満」から引き上げることを議論する立憲民主党の「性犯罪刑法改正に関するワーキングチーム(WT)」で、出席議員が成人と中学生の性行為を肯定する発言を繰り返していたことがわかった。WTは7日、中学生以下との性行為の禁止を求める報告書をまとめる予定だったが、見送った。
【写真】立憲民主党の本多平直衆院議員
複数の関係者によると、5月10日に開かれたWTで本多平直衆院議員(56、比例北海道ブロック)が「例えば50歳近くの自分が14歳の子と性交したら、たとえ同意があっても捕まることになる。それはおかしい」と発言した。同月下旬のWTでも「12歳と20歳代でも真剣な恋愛がある」「日本の『性交同意年齢』は他国と比べて低くない」との趣旨の意見を述べたという。
「性交同意年齢」は、性行為の同意能力がある年齢の下限とされ、日本は刑法で13歳未満との性行為を禁止している。100年以上前から基準が変わっておらず、国際的にその低さが指摘される。携帯電話やSNSの普及で未成年者の性被害も深刻化しており、立憲は禁止される年齢の「16歳未満」への引き上げを目指して議論を続けていた。
本多氏の発言があった5月10日のWTに出席した大阪大大学院法学研究科の島岡まな教授(刑法)は、朝日新聞の取材に「発言を聞いて絶句した。(中学生との性行為は)性的搾取にあたるから、犯罪となり得ると示すことが大事だ」と語った。
立憲の福山哲郎幹事長は7日、記者団の取材に「本人が『撤回』と言っているので、それでいいのではないか」と述べ、発言者を公表しなかった。その後、夜になって「(本多氏を)厳重に口頭注意した」とのコメントを出した。本多氏も7日夜、「今回、党内での会議の一部の発言が報道されるに至りましたが、趣旨において私の理解が足りていない、また報道によって傷つく方がいるとのご批判は当然と考えます。真摯(しんし)に反省をし、認識を深めていきます。性犯罪に関する刑法改正に関して、私は、一方当事者が少なくとも中学生までの低年齢で、他方当事者が成人である場合、両者の間に対等性はなく性搾取となっている実態を踏まえ、低年齢当事者を保護するために成人を処罰対象とすることの必要性を認識しています。刑事処罰の議論では、限界事例についての検討や、特異な例外事例の存在など緻密(ちみつ)な検討が必要だと考えました。しかしながら、私の発言は、例外事例としても不適切であり、お詫(わ)びして撤回いたします」とのコメントを公表した。
やはり、上級国民の割り込みだったのか――。
「私は医療従事者。キャンセル分の廃棄を避けるため」と、茨城県城里町の上遠野修町長(42)が接種した医療従事者分の新型コロナウイルスのワクチンは、当日、急きょ余ったものではなく、5日前にキャンセルが判明していた。
ワクチン接種で相次ぐ首長のズル 茨城・城里42歳エリート町長は評判のトラブルメーカー
13日、釈明会見を開いた上遠野町長は「(接種会場となる)診療所の開設者である私も医療従事者のひとりとなりました」と屁理屈をこね、「キャンセルが12人発生し、廃棄するか返却するかの判断を求められ、廃棄を避けるため、私を含めて3役と職員が接種しました」と言い訳していた。上遠野町長は先月28日に1回目の接種を終えている。
日刊ゲンダイが同町に問い合わせたところ、保健課長がこう答えた。
「もともと予約は162人あり、4月23日の時点で12人のキャンセルが出ました。当初から、キャンセル分は看護師や保健師ら接種会場のスタッフに接種することになっていました。それが9人だったので3人分が余り、町長と副町長、教育長が打ちました」
しかし、5日も前に分かっていれば、他の医療従事者や基礎疾患のある高齢者に接種することもできたハズだ。上遠野町長らは高齢者接種に先駆け、接種していた。
■町議会議員の問い詰めに…
この問題を受け、町議会は21日、「全協議会」を開催。町議会でのやりとりを関誠一郎議長が説明する。
「途中まで『医療従事者の一員』と言い張っていたのですが、6人の議員が問い詰めたところ、もはや通用しないと思ったのか、『医療従事者ではない。誤解を招いて申し訳ない』と謝罪しました。ただ『何のための謝罪なのか』『町民に嘘をついた謝罪なのか』『議会に内密にして接種した謝罪なのか』『ワクチンが余ったと嘘をついて接種した謝罪なのか』と追及しても、何も答えませんでした」
町長は議員の質問にマトモに答えず、話をそらしたり、ゴマかそうとしていたそうだ。
「驚いたことに、町長は議会が開かれる前、傍聴者や記者に直接、ワクチン接種者の名簿を配っていたのです。さすがに住所と氏名は黒塗りにして、誰に接種したか分からないようにしていましたが、プライバシーの問題があります。名簿は接種者の3分の1ほどしかなかったため、人数を証明するためだったとしても何の意味もありません。町長をつかまえて、『議会に何の説明もせずに何をやっているんだ』と抗議したら、『テレビで放送され、全国的に有名になりましたから』と口にしました。『だったらすぐに辞めて、国会議員にでもなれ』と言ったら、『ボクは国政なんか出ません』と答えた。恥さらしをしているのが分からないのか」(関議長)
上遠野町長はすでに2回目の接種も終了。清き1票を投じた町民もさぞ後悔していることだろう。
ドラマのような展開だと思う。野田聖子元総務相の夫がどのような人なのかは全く知らない。昔の彼と今の彼とは同じ人間には見えないかもしれない。ただ、過去は消せない。忘れる事はあっても認知症でなければ、昔の記憶を全て消し去る事は出来ないと思う。
だから、大きな失敗をする前に考えて行動するべきだと思う。ただ、大きな失敗をしたからこそ変われる場合はあると思う。問題は、変わったとしても他の人達がそれを理解してくれるかわからないし、変わったふりや演技をする人達が存在するので信用してもらえない可能性は高い。
新聞・テレビが報じない話を記事にする。それこそが週刊誌の真骨頂であるが、痛いところを書かれた相手によっては、法廷で“潔白”を訴える。その過程では驚くべき事実が飛び出ることもしばしばである。本誌(「週刊新潮」)が被告となった裁判の全容を、ここに報告する。
【写真】野田聖子元総務相と「夫・文信氏」
***
「私が総裁選で推薦人を20人集めて、全力で演説すれば、最短で今年の可能性はある」
と、「日本初の女性総理」への意気込みを語ったのは、自民党幹事長代行を務める野田聖子元総務相(60)である。TBSのCS番組で、今年秋までに行われる予定の自民党総裁選への出馬を問われた際の発言だが、この約1カ月後に裁判所が下した判決を、いったい彼女はどう聞いたのだろう。
4月21日、野田氏の夫・文信氏(54)が、本誌の特集記事(2018年8月2日号「『女性総理』の夢を壊した『野田聖子』総務相の『元反社夫』」)で名誉を毀損されたとして、小社に対し1100万円の損害賠償を求め東京地裁に訴えた裁判の判決が下った。
結果は原告の請求棄却。本誌記事で彼の名誉は毀損されていないとした上で、判決文では文信氏の経歴についてこう書いている。
〈原告が指定暴力団・会津小鉄会の昌山(まさやま)組に所属していた元暴力団員であるとの事実の重要な部分は、真実であると認められる〉
つまりは「女性総理」候補の筆頭として名前が挙がる政治家の夫が、かつて「反社会的勢力」に属していた。そう裁判所が異例の事実認定をしたのである。ここに2年半に及んだ第一審は決着がついたが、いかにしてこのような結論が導き出されるに至ったのか。
ことの発端は、18年7月にまで遡る。当時の安倍政権で総務大臣を務めていた野田氏の秘書が、文信氏と懇意にしていた仮想通貨事業者を同席させ、金融庁の担当者を事務所に呼びつけ“圧力”をかけたのではないかとの疑惑を朝日新聞(7月19日付)が報じたのだ。
釈明に追われた野田氏は、“金融庁に一般的な説明をしてもらっただけ”“圧力ではない”と弁明。この出来事を、本誌は前述の特集記事として報じた。“金融庁への圧力”の背景には文信氏の存在があると指摘し、暴力団に所属する構成員であったという経歴を明かした。この記事が“事実無根”だとして文信氏は提訴に踏み切ったのである。
付言すれば、本誌と同じタイミングで文信氏が「反社」であった旨を報じた「週刊文春」も訴えられたが、こちらは名誉毀損が認められ、原告への110万円の支払いが命じられた。
裁判所は、同誌記事で文信氏が暴力団員だったと書かれた点について「真実と信じる相当な理由がある」と事実関係を否定していないが、本誌記事のように「真実であると認められる」と踏み込んだ判決にはならなかった。
果たして明暗を分けたものは何だったのか。実は本誌の裁判では、文信氏の過去を知る「重要な証人」が出廷していたのだ。
本誌は野田氏周辺を取材する過程で、かつて京都市にあった暴力団「昌山組」の元組長(74)への接触に成功。説得により、裁判所に提出する陳述書の作成と、証人として法廷に立つことに同意を得たのである。
元組長によれば、「昌山組」は1999年に元組幹部の刺殺事件が起き、組長自らが逮捕され懲役7年の実刑判決を受けたのを機に解散。組が雲散霧消したため、都合10年ほど組員として在籍していた文信氏も、堅気(かたぎ)の世界に戻っていったという。
いわば盃を交わした“親子”が再会を果たしたのは、今年2月のこと。東京地裁803号法廷で行われた証人尋問で、元組長と文信氏は顔を合わせたのだ。
「まだ確証はないが、インド型は感染力が非常に強く、感染すると治りにくいため、重症化リスクも高いと考えられます。すでにアメリカの疾病対策センター(CDC)は、インド型はリスクが大きいと判断し、アメリカ政府に渡航禁止宣言を出させています」
「おう、久しぶりやな」
まず法廷では裁判長の前で証人らが横一線に立ち、“良心に従って真実を述べる”旨を宣誓する。その際、文信氏は、証人として呼ばれた本誌記者を挟み、元組長と並んだ。すかさず元組長は文信氏を睨みつけると、
「おう、久しぶりやな。懐かしいのぉ」
「お前、よう来れたな」
などと声をかけた。ところが、文信氏は元組長に目もくれず無言を貫いた。そんな彼は、尋問で暴力団組員であったかを問われても、
「(元組長には)会ったことはありません」
と答え、自らの過去には一切口を噤(つぐ)んだのだ。
だが、これに続いて証言台に立った元組長は、京都にあった家で文信氏と盃を交わすまでのいきさつから、組のベンツを運転させていたことや、「事始め」と称する新年会で毎回顔を合わせていたことなど、現役当時の具体的なエピソードを交えて証言したのである。
民事裁判でも、証人が法廷での宣誓を破って偽りを述べれば「偽証罪」に問われる。そのリスクを承知の上で法廷に立った元組長の発言を重視した裁判所は、文信氏の隠された経歴を認めるに至ったわけだ。
ちなみに、本誌と「週刊文春」が共に文信氏から訴えられた際に、大手新聞社が〈野田総務相の夫が文春と新潮提訴〉と報じたが、それから2年経って本誌が事実上の“勝訴”となったことを報じた社は皆無……。
一方で、文信氏が求めた損害賠償が認められ、実質的に“敗訴”した「文春判決」のことは、〈野田氏夫への名誉毀損認定 文藝春秋に賠償命令〉などと報じているのだ。
「週刊誌が取材先から訴えられ、敗訴した時はニュース価値を認めて報じるのに、勝訴した時は報じない。こうしたダブルスタンダードは見直されるべきです」
と苦言を呈するのは、メディア論が専門で元上智大学教授の田島泰彦氏だ。
「どのような結果であれ、大手メディアは司法の判断をきちんと報じるべきなのに、週刊誌が敗訴したら問題だと言わんばかりに書く。政治家にまつわる問題は、本来なら大手メディアも扱うべき話題です。それを週刊誌だけが報じていることを恥じるべきだと思います。“政治家の夫が元暴力団員だった”という話は有権者にとっても重要な公益情報であり、大手メディアであれ週刊誌であれ、勝ち取った情報はお互い役割を補完しながら世間に発信すべきではないでしょうか」
本誌が訴えられた当該記事を取材した当時、野田氏は文信氏の過去について〈事実ではございません〉と明確に否定している。
今回改めて、判決についての見解を問うたところ、
「裁判中につき回答は控えます」(野田聖子事務所)
と言うのみだった。
宰相を目指す政治家ならば、まずは世間に対して明確な説明が求められるのは言うまでもない。
「週刊新潮」2021年5月6日・13日号 掲載
新潮社
実際、このような事をやっている国会議員は国民民主党の山尾志桜里衆院議員だけではないのだろう。個人的にはこの人は好きではないが、国会議員でいられるのだからある一定数の支持者はいると言う事なのだろう。
国民民主党の山尾志桜里衆院議員(46)が、国会議員に付与される「特殊乗車券」、いわゆる議員パスの不適切使用を重ねていたことが、「週刊文春」の取材でわかった。
【画像】議員パスを提示して駅に入場する山尾氏
国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律に基づき、全ての国会議員に付与されている議員パス。一般的に、選挙区内の移動や公務出張の際には、新幹線、特急、指定を含むJR全線を無料で利用できる。
山尾氏が議員パスを不適切に使用していたのは、4月3日土曜日のこと。山尾氏はこの日、午後2時半頃に三鷹駅の有人改札から議員パスで入場し、吉祥寺駅を議員パスで出場。駅ビルのマッサージ店で1時間ほどの施術を受けると、再び議員パスを使って入場し、中央線から山手線に乗り換え、恵比寿駅で出場した。駅ビルで総菜を買い、近くのラーメン屋で小腹を満たすと、酒屋に立ち寄った山尾氏。その後、タクシーに乗って向かったのは、かつて不倫が「週刊文春」に報じられた倉持麟太郎弁護士の自宅だった。
山尾氏はこの日以外にも、4月10日土曜日、4月17日土曜日など週末を中心に、マッサージや買い物などプライベートを楽しむ目的で議員パスを不適切に使用していた。
4月25日、都内で山尾氏を直撃した。
――お買い物やエステに行かれるときも議員パスを使用されていることを確認しているのですが。
「ごめんなさい、全部紙でいただけますか」
――国民の血税ですので。
「全部紙でいただけますか」
改めて山尾事務所に事実関係の確認を求める質問状を送ったが、以下のように回答した。
「法規にのっとり対応しております」
政治倫理に詳しい、神戸学院大学の上脇博之教授は次のように指摘する。
「議員パスを使用できるのは公務出張などの職務の遂行に資する時のみです。マッサージや買い物、交際相手との面会など、私的に使用すべきではありません。使用に際し、疑義が生じた場合には、公人としてきちんと説明責任を尽くすべきです」
議員パスを巡っては、2009年に当時の鴻池祥肇官房副長官が愛人女性との熱海旅行に利用していたことが発覚し、官房副長官を辞任した。“議員特権”として国民からの批判も大きいだけに、山尾氏には透明性のある説明が求められる。
4月27日(火)16時配信の「週刊文春 電子版」及び4月28日(水)発売の「週刊文春」では、山尾氏の議員パス不適切使用の詳細に加えて、山尾氏と倉持氏の現在の関係、そして倉持氏の前妻・A子さんが離婚後の昨年10月自殺していた事実を報じている。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年5月6日・13日号
宮口はるこ氏は本当にラッキーだったと思う。河井案里氏の事件、対応、そして、辞任するまでの対応の全てが対抗馬の候補者には神風だったと思う。
宮口氏のプロフィールを見ると勝てる経歴や経験がない。主な政策を見ても政治経験が浅い、又は、経験がない候補者が考えつくような事しか書かれていない。
出来る事は少ないかもしれないが、結果、又は、少なくとも見える努力がなければ次の選挙では残れないと思う。しかし、普通であれば勝てない選挙で勝てたのだから十分だと思う。立候補を見送った弁護士は見る目がなかった、又は、リスクを避けた結果、幸運を逃してしまったと思う。どれだけ頑張っても普通の状況であれば勝てなかったと思う。河井夫妻の対応は本当に悪いイメージしか残さなかった。簡単にはこの悪いイメージは消えないと思う。
宮口はるこ プロフィール(宮口はるこ 公式WEBサイト)
放課後児童支援員になる方法 (学童保育.com)
「政治とカネ」の問題に揺れた広島県の有権者は信頼回復を訴えた自民党候補ではなく、「政治の刷新」を求めて結集した野党勢力に票を託した。新人6人が立候補し、激戦が繰り広げられた参院広島選挙区再選挙は25日、宮口治子氏(45)=立憲民主、国民民主、社民各党推薦=が初当選。盤石を誇ってきたはずの保守地盤が崩れた。投票率も補選を含めて過去2番目の低さとなり、県民から政治不信を突き付けられた。
【世論調査の質問と回答】菅内閣支持率は上昇
再選挙は公職選挙法違反で有罪が確定した河井案里元参院議員(自民を離党)の当選無効に伴って実施された。夫で元法相の克行元衆院議員(同)も、自民の地元議員や後援会関係者ら100人に計約2900万円を渡したとして起訴されて公判中。党広島県連は逆風の中で選挙戦を強いられた。
37万860票を獲得した宮口氏と、次点となった党公認の元経済産業省課長補佐の西田英範氏(39)=公明党推薦=の票差は約3万4000票。事件の影響もあってか投票率は33・61%で、2019年参院選広島選挙区の44・67%を大きく下回った。
自民県連は「組織固めをした上で投票率が下がれば有利になる」と踏んでいた。浮動票が減り、「岩盤」といえる自民支持の組織票の割合が高まると想定していたためだ。ところが、浸食されていたのは保守の岩盤だった。
序盤に劣勢が伝わると、県連は一気に組織の引き締めに動いた。企業や団体回りを強化したほか、県連会長の岸田文雄前政調会長の号令で電話作戦が徹底され、組織固めで宮口氏を猛追。「あとは投票率が下がれば勝つ」(県連幹部)はずだったが、思惑は外れた。
ただ、予兆はあった。県西部の企業を自民県議が訪れ、社長が西田氏への支援を呼びかけたが、社員らに「自民党に入れるんですか」と驚かれたという。それほど自民への不信感は根深かった。買収事件で現金を受け取ったある県議は「僕らが出ればマイナスイメージになる。自らの支援者にも自民支持を呼びかけられなかった」と明かした。
投票を終えた有権者を対象に行った毎日新聞のインターネット調査では、自民支持層の2割弱が宮口氏に投票したと回答している。
◇総力戦展開した公明にも衝撃
一方、選挙結果は公明にも衝撃を与えた。「本当に申し訳ありません」。25日深夜、敗戦の弁を述べた西田氏が、深々と頭を下げて謝罪した相手は、斉藤鉄夫・公明党副代表だった。
公明は事件による自民への不信を背景に、克行元議員の辞職で空席となった次期衆院選の広島3区に斉藤氏の擁立を決定。自民県連の反発を招いたが、再選挙との相互協力を約束する形で落ち着いた経緯がある。
自民との微妙な関係の中で、負けられない「前哨戦」として総力戦で臨んだ。県下の公明所属の地方議員が「アタック1万社」と銘打ち、1人約200社の企業回りを実施。斉藤氏も西田氏と行動を共にし、声を張り上げた。あまりの露出の多さに、斉藤氏も出馬していると勘違いする有権者もいたほど。毎日新聞の調査では、公明支持層の9割が西田氏に投票したと回答。身内の組織固めは一応の成果を収めた形だ。
だが、3区内に限ってみても宮口氏は総得票数で西田氏を上回った。「3区で負けたら自民支持者は公明には入れないだろうよ」。公明の努力不足と捉える自民党県連関係者もいたが、ある公明関係者は「自民の地方議員が動いている様子がなかった。受領議員でも電話ぐらいかけられたはず。こんな戦い方で勝てるはずがない」と切り捨てた。【賀有勇、中島昭浩】
神父様の出番かもね!嘘を付き続けたたら神への冒涜?
カジノを含む統合型リゾート(IR)事業の汚職事件をめぐり、収賄と組織犯罪処罰法違反(証人買収)の罪に問われた衆院議員の秋元司被告(49)の初公判が29日、東京地裁で開かれる。秋元議員は「現金は受け取っていない。うその証言も頼んでいない」と無罪を主張する。贈賄側と証人買収を実行した支援者らの有罪が確定したなかで、検察側と全面対決となる。
【写真】IR汚職と証人買収の構図
秋元議員は、中国企業側から現金などを受け取ったとして2019年12月に逮捕された。その後の保釈中、現金の報酬を見返りに贈賄側に裁判でうその証言をするよう働きかけたとして20年8月に再び逮捕され、いまも勾留が続いている。
収賄事件で検察側は、賄賂は総額約760万円とみる。シンポジウムの講演料名目で200万円、衆院解散当日に300万円のほか、中国企業本社の視察旅行や北海道旅行の代金約260万円の支払いも受けていたとする。IR関連法案の進捗(しんちょく)を同社側に伝え、同社側が要望した飛行場建設の検討を国土交通省などに指示したとも主張する。
さらに検察側は、視察旅行に同行したとされる白須賀貴樹・衆院議員、勝沼栄明・元衆院議員のほか、旅行の誘いを断った上杉謙太郎・衆院議員の証人尋問を求める。旅費負担の経緯など、中国企業側による接待を立証したい考えだ。
一方、秋元議員は、現金提供があったとされる衆院解散当日に「(贈賄側とされる中国企業の)元顧問と会ってもいない」とし、講演料や旅費は「秘書に任せていた」などとしており、裁判でも現金の受領自体を否認する見通しだ。
また、共犯者として同時に審理が行われる元政策秘書・豊嶋晃弘被告(42)は、講演料や旅費負担を「秋元議員に報告していない」と主張する。弁護側はこのことからも、秋元議員自身に収賄の認識がまったくなかったと指摘する。
「神父様からの電話で決心」と言う事は元法相の衆院議員、河井克行被告はクリスチャンなのか?クリスチャンでなければ神父と話すことはないと思うのだが?
まあ、クリスチャンが多い国ではクリスチャンであっても、強盗はするし、レイプはするし、ドラッグだってやるし、そして殺人をやるので、クリスチャンだから違法や犯罪行為をしないとは言えない。しかし、実際は、買収を実行した人間が、無実を主張していた事については人間性が現れたと思う。
一つ下の毎日新聞の記事(
河井克行被告、自民幹部と辞職時期を調整? 4月補選回避か 03/23/21(毎日新聞))に「克行議員は初公判から無罪を訴えており、自民党内には「このまま任期満了まで議員を続けるのでは」(中堅)との見方もあった。辞職表明を受け、自民党ベテランは「早めに辞めて、少しでも判決に向けた印象を良くしようとしたのではないか」と推察した。」と書かれているが、「神父様からの電話で決心」よりもこちらの方が真実に近いと思える。「神父様からの電話で決心」するような人間には思えない。
河井克行元法相は、なぜ突然買収容疑を全面的に認めたのか、選挙日程を逆算した裏事情とは 03/23/21(大濱崎卓真 | 選挙コンサルタント・政治アナリスト)
《令和元年7月の参院選広島選挙区をめぐる買収事件で、公選法違反の罪に問われた元法相の衆院議員、河井克行被告(58)の公判は被告人質問が続いている》
【写真】河井前法相がLINEで指示していた画面
《これまでの否認から一転、多くの事実について認めるに至った経緯について改めて問われた克行被告は、しばしの沈黙後、ゆっくりと口を開いた》
克行被告「3月3日に保釈を許して頂き、それから間もなくして、20年以上親身になって指導頂いている教会の神父さまから激励の電話を頂戴した」
《克行被告は、神父からの「自分の内面に誠実に向き合ってください」という言葉で、起訴内容の大半を認める決意を固めたと述べた》
克行被告「後援会や、支えてくださった方々に取り返しのつかないご迷惑をかけてしまった。お金を差し上げたことで公職を辞した方もいる。同じ政治の仕事をしているからよく分かるが、実現したい政策があるのに、志半ばで退場を余儀なくされた。心からおわびを申し上げたい気持ちでいっぱいです」
「自民党に対しても、ご迷惑をおかけした。私が成長できたのは、ひとえに自民党の支援のおかげ。愛している自民党に対する信頼を傷つけ、申し訳なく思います。国民や広島県民の選挙への信頼を損ない、弁解の余地は全くない」
《妻の案里前議員について問われると、克行被告は少しの沈黙のあと、言葉に詰まりながら答えた》
克行被告「保釈後は妻と一緒に生活している。彼女は参議員として国民に尽くすことができると夢と希望に胸を膨らませていた。夫である私の行為によって政治生命を絶ってしまった。深い悔悟を毎日抱いている」
「今日から被告人質問が始まりました。政治家として説明責任を、この法廷の場で果たしていきたい。妻の当選を得たいという気持ちあったことは否定しない。一方で、全てを選挙買収と断ぜられることは禍根を残す。選挙活動を萎縮させる悪影響があってはいけない。できるだけ正確に、あの春から夏にかけて、どういう現場の状況だったのか理解していただけるように説明していきたい」
《今後の公判では真摯に対応すると強調する克行被告。続いて、出処進退について問われると、15秒ほど沈黙したのち、口を開いた》
克行被告「衆議院議員を辞することとします。あまりにも多くの皆さまにご迷惑をお掛けし、中には人生を変えてしまった方もいると聞きました。民主主義の根幹である選挙の信頼を損なう行為をした。私にできることは、衆議院議員の職を辞することです」
《克行被告は「すべての責任は私にあります」と、繰り返し強調した》=(4)に続く
2019年参院選の大規模買収事件で公職選挙法違反に問われ、公判で無罪を訴えていた元法相で衆院議員、河井克行被告(58)=衆院広島3区、自民党を離党=は23日、一転して選挙買収を認め、議員辞職を表明した。辞職に伴う補選は行われず次期衆院選に吸収される、与党にとっては望ましいタイミングとなった。野党は幕引きを許さないとして、自民党から河井夫妻側に提供された1億5000万円の使途などの疑惑追及を続ける構えだ。
自民党の佐藤勉総務会長が記者会見で党への影響について「全くないとは言えない」と言及。公明党の山口那津男代表は「議員辞職はむしろ遅いぐらいで当然のこと。大きな政治不信を招いた責任を自らしっかり受け止めてもらいたい」と記者団に述べ、克行議員を突き放した。
関係者によると、自民党幹部は克行議員が保釈された今月3日以降、克行議員側と随時連絡を取っていたという。克行議員は18日までに辞職の意向を周囲に伝達した。辞職時期を、与党側と調整したうえで決めた可能性がある。
克行議員が3月15日までに辞職していた場合、公職選挙法の規定に基づき、4月25日投開票で、広島3区補選が行われる予定だったためだ。妻の案里元参院議員の有罪判決確定に伴う参院広島選挙区再選挙など、衆参3選挙と同日選となる。
この3選挙は衆院選の前哨戦にも位置づけられる菅義偉内閣にとって初の国政選挙だ。うち衆院北海道2区補選は、収賄罪で在宅起訴された吉川貴盛元農相(自民離党)の議員辞職に伴うもので、自民党は候補者擁立を断念。参院長野選挙区補選も立憲民主党の支持基盤が厚く、与党は厳しい情勢とみている。「ただでさえ大変なのに広島3区補選まで抱えたくない」(自民党の閣僚経験者)のが本音だった。
衆院広島3区に関しては、自民、公明両党が候補者調整に手間取り、公明党の斉藤鉄夫副代表を与党候補に正式決定したのは今月1日。斉藤氏は衆院比例中国ブロックからのくら替えで、4月補選になると準備が大幅に不足することもあり、与党側は懸念していた。
克行議員は初公判から無罪を訴えており、自民党内には「このまま任期満了まで議員を続けるのでは」(中堅)との見方もあった。辞職表明を受け、自民党ベテランは「早めに辞めて、少しでも判決に向けた印象を良くしようとしたのではないか」と推察した。【野間口陽、飼手勇介、遠藤修平】
2019年7月の参院選広島選挙区の大規模買収事件で、公選法違反罪に問われた元法相の河井克行被告(58)=衆院広島3区=の第47回公判が23日、東京地裁であり、被告人質問が始まった。地方議員らに現金を渡した趣旨については「(妻の)案里の当選を得たい気持ちはあった。全般的に選挙買収に当たることを争うことはしない」と説明。これまでの全面的な無罪主張を一転させ、買収の意図を認めた。
関係者によると、克行被告は議員辞職する意向を周辺に伝えている。
克行被告は、広島選挙区で妻の案里元参院議員(47)=有罪確定=を当選させるため、地方議員や後援会員ら100人に2901万円を渡したとして起訴された。これまでの公判で、被買収者とされる100人は検察側の証人として証言したり、捜査段階の供述調書が読み上げられたりした。うち94人が克行被告らの買収の意図を認識していたと認め、6人が買収意図を感じなかったなどと説明した。
被告人質問は8日間を想定。弁護側が23、24、26、29、31日と4月5日、検察側は同6、8日を予定する。
案里氏は克行被告と共謀したとして同罪に問われ、東京地裁が今年1月21日、広島県議4人に買収目的で計160万円を渡したと認定。懲役1年4月、執行猶予5年、公民権停止5年の判決を言い渡し、有罪が確定している。案里氏は2月3日に議員辞職し、当選無効に伴う参院広島選挙区の再選挙は4月8日に告示、25日に投開票される。
令和元年7月の参院選広島選挙区をめぐる買収事件で、公選法違反の罪に問われた元法相の衆院議員、河井克行被告(58)の公判が23日、東京地裁(高橋康明裁判長)で開かれ、被告人質問が始まった。克行被告はこれまで無罪を主張していたが、被告人質問では一転して買収を認めた。
克行被告の公判では弁護側が23日も含め計6日間にわたり地元議員らに提供したとされる現金の趣旨などを尋ねる。検察側も4月に質問する予定。
起訴状によると、克行被告は平成31年3月~令和元年8月、参院選で妻の案里前参院議員(47)=同罪で有罪確定=を当選させるため、票の取りまとめを依頼した報酬などとして、地元議員ら100人に計約2900万円を渡したとしている。
克行被告は昨年8月の初公判で「選挙運動を依頼する目的で(現金を)供与したのではない」と無罪を主張。案里前議員との共謀や、選挙を取り仕切った「総括主宰者」だったことも否定した。一方、公判では地元議員やスタッフら計100人への証人尋問や供述調書の朗読が終了し、94人が買収の趣旨を認めた。
今年1月、案里前議員の東京地裁判決で、同じ高橋裁判長がうち4人分を克行被告と共謀したことや、克行被告が現金供与の全体を計画したことを認定した。
嘘つきは政治家の始まりと言っても間違いではないような発言。
武田良太総務相は19日の参院予算委員会で、放送事業会社「東北新社」の外資規制違反を巡る16日の衆院予算委の審議中、答弁に向かう総務省幹部に自席から「『記憶がない』と言え」と指示したかと問われ、発言の可能性を認めたうえで指示については否定。「誤解を与えることにつながったのであれば申し訳ない」と陳謝した。立憲民主党の蓮舫氏への答弁。
武田氏は16日の音声の録音について「私自身確認してみたが『記憶がない』という所までは聞こえたように感じた」と述べた。さらに「なぜか無意識というか口に出たのでしょう。いずれにせよ、答弁を指図するようなつもりもないし、命令することはない」と釈明した。
16日の衆院予算委では、東北新社が外資規制違反を総務省に報告した時期を巡って、同省の鈴木信也・総合通信基盤局電波部長が「記憶がない」との答弁を繰り返していた。その際、答弁に向かう鈴木氏に対する武田氏のものとみられる発言が、答弁席のマイクに収録されており、野党が問題視していた。【飼手勇介】
最初に認める事が出来ないような事実は問題があると思った方が良いと思う。
疑われるような事がなければ事実を話して、認めればよいだけの事。それが出来ないと言う事は人間の心理として隠したい事があると認めているようなものだと思う。
武田良太総務相は18日の衆院総務委員会で、昨年11月にNTTの澤田純社長やJR東海の葛西敬之名誉会長との会食に同席したことを認めた。「葛西氏から声を掛けられ出席した。会場に行った段階で澤田氏がいたと分かった」と述べた。関係業者からの供応接待を禁じる大臣規範に関し「出席者から特定の要望、依頼を受けたことはなく、規範に抵触する会食ではなかった」とした。
会食での費用負担について「中座する前提で、食事は注文していない。1時間に満たない滞在でビール2、3杯程度いただき退席した。費用として1万円を支払っている」と説明した。
ここまでくると政治家達は嘘つきのはじまり、又は、政治家達は信頼や信用に値しない人間達と思われても仕方がないと思う。
衆院での2021年度予算案審議の最終日となった3月2日の予算委員会。質疑の中では、閣僚の答弁への「嘘じゃないですか!」という激怒と謝罪、菅首相のまさかの爆笑答弁、そして緊急事態宣言の解除の是非をめぐる議論などが展開された。
立憲民主党の大西議員は、農水省幹部の鶏卵大手アキタフーズからの接待問題について、農水省の省内調査が食肉鶏卵課に絞り限定的に行われたことや、野上農水相が調査範囲は“人事院の審査会の指導を受けて設定した”と答弁したことを厳しく追及した。
立憲・大西健介議員
「鶏卵を巡る農水省の接待問題。きのうの質疑で本多議員が、農水省の調査は期間を吉川大臣在任中に限り、対象も食肉鶏卵課に絞った極めて不完全な調査ではないかと指摘した。それに対し農水大臣は(人事院の)国家公務員倫理審査会からの指導でやっているんだと答弁したが、人事院の見解は?」
荒井国家公務員倫理審査会事務局長
「倫理審査会から具体の調査範囲を詳細に指示することはなく、調査範囲については調査の過程で適宜必要となった事項を追加しながら、調査主体である農水省の判断で進めて行かれると考えている」
ここで大西議員は、野上農水相の前日の答弁は嘘であり、農水省が意図的に調査範囲を狭くした可能性を指摘し、謝罪・撤回を迫った。
大西議員
「これは調査主体(農水省)が決めることという答弁。では野上大臣の昨日の答弁は嘘じゃないですか!謝罪して撤回しますか!おかしいじゃないですか」
野上農水相
「今般、幹部職員が倫理規程違反に至ったことを深くおわび申し上げたいと思います。今般の案件はアキタフーズ関係者との会食に参加した者は、いずれも生産局長、畜産部の管理職だったことをふまえ、国家公務員倫理審査会の指導受けて設定したものだが、より幅広く調査すべきという意見をふまえて、どんな調査が必要か検討していきたい」
大西議員
「事実と異なる答弁をなんで...、我々も色々相談しながらやっていたけれど、期間とか対象について人事院から言われたわけではないので私の答弁が不正確でしたというくらい言えないんですか!」
野上農水相
「ご指導いただきながらという部分がしっかりと伝わっていなかったことは申し訳ないと思うが、その範囲についてこちらから提示してそれに異論はなく、処分案についても了承いただいたということです」
大西議員の追及を受け、野上農水相はこのように陳謝した。また大西議員は、米国で新たに承認されたジョンソン&ジョンソン社のワクチンへの日本の対応について質したが、ここで、答弁者をめぐり委員会は紛糾し、金田予算委員長の仕切りの末に、意外な展開になった。
大西議員
「27日に米国でジョンソン&ジョンソンのワクチンが承認されました。このワクチンは1回接種でいい。それから温度管理も摂氏2度から8度というふつうの冷蔵庫で保管可能だということだ。田村大臣は記者会見でこれを検討しなくてはいけないと言っているし、ジョンソン&ジョンソンも日本政府と協議中とコメントしている。日本でも承認申請すれば考えるのか」
田村厚労相
「承認申請が出てくるということになれば検討の対象になってくると思う」
大西議員
「総理、これ検討すると言うことでいいですか?総理、総理、田村大臣にさっき聞きましたから。総理!」
大西議員が菅首相の答弁を求めたにも関わらず、金田委員長は挙手した田村厚労相を指名し、野党席から一斉に菅首相の答弁を求めるヤジが飛んだ。金田委員長は手をあげてヤジを制し叫んだ。
金田委員長
「静かに!座って下さい。まず総理から答弁してもらいます。そして足らざる事があったら、あったらですよ、田村大臣から答弁してもらいます。菅総理大臣!」
菅首相
「(承認申請が)出たらそれは当然検討するというのが当然のことじゃないでしょうか。足らざる事は田村大臣から答弁してもらいます(笑)」
菅首相は、金田委員長の予告通りに“足らざる答弁”を行い、田村厚労相にバトンタッチすると委員会室は爆笑に包まれた。田村厚労相は「新たなワクチンの開発情報は得ている。新たに申請があれば検討する」などと答弁した。
また、立憲民主党の泉健太政調会長は菅首相に対し、新型コロナウイルス緊急事態宣言の解除に向けて「感染拡大を繰り返さない決意はあるか」と質した。菅首相は「感染拡大を繰り返さないのは当然の考え方だ。何が必要か考えながら対策を1つ1つやるのが大事だ」と述べた。
さらに泉氏は「国民の側も準備が大変だ。政府の方針を数日前に知らないと行けない」と、できるだけ早く解除の是非を決断するよう求めたのに対し、菅首相は「確かに国民の皆さんには大変なご迷惑をおかけしている。ただぎりぎりまで状況を見たいという思いもあることも事実です。いま何日にと言うことは控えたい」と答弁した。
(フジテレビ政治部)
「狩野氏は27日、毎日新聞の取材に、現金を渡したことを認めた上で『今までの慣例で、陣中見舞いとして。(金額は)そんなに配っていない。(詳細は)弁護士に一切言うなと言われている』と話した。」
「今までの慣例」と言う事は長年の間、問題にならなかったし、注目されて来なかったと言う事が証明されたケース。金のバラマキは広島県だけではなかったと言う事だろう。
自民党の狩野浩志群馬県議(60)=前橋市区、5期=が、今月7日投開票の前橋市議選に立候補した複数の市議に「陣中見舞い」として現金を渡していたことが27日、分かった。公職選挙法は、選挙の有無にかかわらず政治家の選挙区内での寄付行為を禁じており、同法に抵触する恐れがある。
ある市議によると、狩野氏が1月12日に事務所を訪れ、現金10万円が入った封筒を市議に手渡したという。市議は弁護士に封筒を預けて対応を協議している。また、ほかの複数の市議も、毎日新聞の取材に対し、狩野氏から現金を渡されたと証言している。市議らは狩野氏に返したという。
狩野氏は27日、毎日新聞の取材に、現金を渡したことを認めた上で「今までの慣例で、陣中見舞いとして。(金額は)そんなに配っていない。(詳細は)弁護士に一切言うなと言われている」と話した。【妹尾直道、鈴木敦子】
「投票率は61・15%だった。」
よほど4選を目指した現職が嫌われてたのだろう。
任期満了に伴う愛媛県今治市長選の投開票が7日行われ、前県議会副議長の新人、徳永繁樹氏(51)=無所属=が、現職で4選を目指した菅(かん)良二氏(77)=同=を破って初当選した。8年ぶりの市長選で、ともに自民党県議の経験がある2人の一騎打ちとなったが、徳永氏が保守分裂選挙を制した。投票率は61・15%だった。
市長選は市政の継続か、変革かが主な争点になった。
今治市には学校法人「加計学園」(岡山市)が2018年に岡山理科大獣医学部を開学した。前年の17年には獣医学部新設が国家戦略特区で認定された。学園の加計孝太郎理事長が安倍晋三首相(当時)の親友だったため、事業者選定に首相の意向が反映されたのではないかと野党が追及。文部科学省の文書に、早期開学を巡り内閣府が「官邸の最高レベルが言っていること」「総理の意向」などと文科省に伝えたとされる記述があり、大きな政治・社会問題になった。
09年に市長に初当選した菅氏は獣医学部の誘致に携わり、学園を支援する姿勢を明確にしていた。徳永氏は誘致について選挙戦で「市として財政負担をしており、経緯を含めて光の部分も影の部分もある」としつつも、地域発展に向け学園側との関係づくりを訴えた。【松倉展人】
個人的に遅すぎると思うが、これが彼女の価値観であり、判断だと思う。
一昨年7月の参院選広島選挙区をめぐる買収事件で公職選挙法違反の罪に問われ、東京地裁から懲役1年4月、執行猶予5年(求刑懲役1年6月)の判決を受けた参院議員の河井案里被告(47)=自民党を離党=が議員辞職する意向を固めたことが2日、分かった。3日に山東昭子参院議長に議員辞職願を提出するとみられる。複数の与党関係者が明らかにした。
河井被告の辞職は参院で許可される見通し。これに伴い、参院広島選挙区補欠選挙は4月25日投開票の衆院北海道2区、参院長野選挙区の2補選とともに実施されることになる。自民党広島県連は河井被告の後任となる候補者選びを急ぐ。野党も候補者を擁立するとみられ、3補選は菅義偉首相の政権運営を問う選挙ともなりそうだ。
河井被告は有罪が確定すれば当選無効になり失職するが、その前に辞職を選ぶ形となった。
立憲民主党は勘違いして支持されていると思わない方が良いと思う。個人的には民主党時代の問題が根本的に改善されたとは思っていない。自民党が傲慢になり、自爆しただけと思う。北九州市の市議についてはしらないが、党のイメージは重要だと思う。
菅義偉内閣発足後初の政令市議選となる北九州市議選(定数57)が31日投開票され、自民党(現有議席22)は公認候補22人のうち6人が落選した。新型コロナウイルスへの対応などを巡る政権批判も逆風になったとみられ、与党内には年内に実施される次期衆院選への影響を懸念する声が出ている。投票率は40・29%で、過去最低だった2017年の前回(39・20%)を上回った。
7選挙区に前回より1人多い81人が立候補。各政党は次期衆院選の前哨戦と位置づけた。全国20の政令市で最も人口減少と高齢化が進む市で、新型コロナや人口減などへの対策が争点となった。
公明党(現有議席13)は前回に続き、13人の公認候補全員が当選。立憲民主党(同5)は公認候補7人全員が当選し、合流新党結成後初の政令市議選で躍進した。共産党(同8)は8人が当選した。ふくおか市民政治ネットワーク・北九州は現有1議席を失い、無所属(同7)は10人が当選。日本維新の会は3人が当選し、前回選で失った議席を奪還した。
毎日新聞が1月16日に実施した全国世論調査では、20年9月の菅政権発足時に64%あった内閣支持率は33%まで下落。不支持率は57%に上った。自民党の支持率も28%で、20年12月の前回調査から5ポイント下がっていた。集会の自粛など新型コロナで選挙運動が制約されるため、自民は公認22人全員を現職で固めて臨んだが議席の維持はならず、党内では「政府への不満も一因」との見方が出ている。
市議会は自民、公明、立憲など共産以外の会派が市長を支える事実上の「オール与党」体制だ。自民は前回選後の議長選をめぐり最大会派の自民党(13人)と自民の会(9人)に分裂。今回も、議長選や次期市長選の主導権を握ろうと、複数の選挙区で両会派の候補が激突した。公明が維持した13議席は、2議席増やした前回と同じ過去最多。立憲と共産も支持層をつなぎ留めた。【浅野翔太郎】
「当然の判決」「早く辞職すべきだ」。参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、河井案里被告が東京地裁に有罪判決を言い渡された21日、広島県内の有権者から厳しい批判の声が相次いだ。1億5千万円の資金を提供した自民党の説明を求める意見も。判決では、現金を受け取った県議4人への買収を認定。「被買収者」の地方議員の責任を追及する声も上がった。
参院選公示前、両被告側に自民党本部から1億5千万円もの資金が提供された経緯や使途は、なお明らかにされていない。「何が起きていたのか、検察は全容を明らかにしてほしい」と呉市のパート従業員福田優さん(38)。福山市の自営業菊地永史さん(46)は「自民党は説明責任を果たしていない。『政治とカネ』の根本的な問題を正さないと同じ事が繰り返される」と憤る。
案里被告が県議時代に地盤とした広島市安佐南区。かつて支援していた山口洋司さん(72)は「地元はずっと居心地の悪さ、複雑な思いを抱えてきた。せめて早く辞めてほしい」と語気を強めた。西区の会社員榎一馬さん(21)は「当然の判決。金権選挙を許してきた県政界が変わるきっかけに」と望んだ。
司法手続きの流れ
案里被告の処遇を巡っては、今後、複数の司法手続きが進む。14日以内に検察側を含めて控訴しなければ判決が確定し、失職することになる。一方、どちらかが控訴すれば判決の確定はずれ込む。
連座訴訟もある。参院選で車上運動員に違法報酬を払った立道浩公設第2秘書(55)の有罪判決が確定したのを受け、広島高検が当選無効を求めて広島高裁に起こした訴訟の審理が近く始まる見通しだ。検察側の勝訴が確定すれば案里被告は失職する。連座訴訟はほぼ検察側が勝訴しており、失職は濃厚とみられる。
「控訴するのか、議員を続けるのかどうか気になる。いずれにしても有権者の疑問に自身の言葉で答え、説明責任を果たすべきだ」と求めたのは広島県安芸太田町のNPO法人職員本宮宏美さん(43)。安芸高田市の会社役員井川誠三さん(64)は「この判決を受けて議員辞職するくらいなら、案里被告はもう辞めているだろう。控訴するのではないか」と指摘した。
夫で元法相の克行被告から現金を受け取ったとされる地方議員らも含め、被買収者に対しても批判が高まった。三原市で古民家カフェを営む部屋陽子さん(65)は「有権者の政治不信は根強い。一度辞職すべきだ」。福山市の田中光洋さん(73)は「処分しない検察側の方針は市民感覚からかけ離れている」と指摘した。
2019年7月の参院選をめぐって地元議員らを買収したとして、東京地裁で21日、公職選挙法違反罪で懲役1年4カ月執行猶予5年の判決を受けた参院議員の河井案里被告(47)=自民党を離党。地元・広島では批判の声が広がった。
「いけんこと。仕方ない」。案里議員と、夫の衆院議員で元法相の克行被告(57)=同罪で公判中=の地盤である広島市安佐南区に住む自営業男性(40)は、こう語る。19年7月の参院選に立候補したときの案里議員の姿を見て「ハキハキしていて頑張ってくれそう。若い人に国政に出てもらいたい」と思い、一票を投じた。しかしその3カ月後に疑惑が浮上。今回の判決に「政治家だからありうることと思ったけど、やり過ぎたのでは」。
■現金受け取った地元議員、判決に反応様々
克行議員の起訴内容で現金を渡されたとされる100人のうち、当時現職の首長・地元議員は40人にのぼる。案里議員はうち4人について、克行議員と共謀して買収したと判決で認定された。
その一人で、克行議員から150万円、案里議員から50万円を受け取ったことを認めた元広島県議会議長の奥原信也県議(78)は、判決後、報道陣の取材に応じた。「反省している。違法と認識しながら金を受け取った」と述べたうえで、進退について「県議として懸命に活動していく。(私の)進退は今後の私自身に対する検察の処分を見てから考えること」と語った。
案里議員から50万円を受け取った下原康充県議(69)は取材に、「コメントする立場にない」。判決では現金のやり取りが買収と認定されたが、下原県議ら買収された側の地元議員は全員刑事処分を受けていない。「まな板の上のコイだ」とも。
河井夫妻や、夫妻側から現金を受け取った地元議員らを刑事告発した市民団体「『河井疑惑』をただす会」は21日正午ごろ、広島市中心部の街頭で横断幕を掲げ、夫妻の辞職や地元議員らの立件を訴えた。同会の山根岩男事務局長は「選挙区の市民として、強い怒りとともに恥ずかしい限り。市民も監視の目を向けていく必要がある」。
案里議員の即辞職を求める声も相次ぐ。自民党の広島県連副会長、中本隆志・県議会議長は「県民、(自民)県連、国民を振り回した。今からでも遅くないので今日中に辞めてほしい」と批判。参院選で案里議員を推薦した公明党県本部の田川寿一代表は「広島の政治不信を広げた責任を取って政治家として即退場すべきだ」と語った。
湯崎英彦・広島県知事は報道陣に、「政治に対する大きな不信、信用をおとしめる事件だと思う。信頼回復に努めていかなければならない」と述べた。
「それじゃあ、他の政党が何ができますか。他の政治家が何ができますか。今、全力を尽くしてやっているじゃないですか。いちいちそんなケチつけるもんじゃないですよ。与党になっていればいい時ばかりではないんですよ。いかなる時も与党は与党としての責務を果たさなければならない」
「与党になっていればいい時ばかりではないんですよ。」の部分は事実だと思うし、同意できる。しかし、後の部分は、だめだ!民主党がどのように政権を失い、自覚症状がないまま国民の信頼をさらに失い、分解したのかを考えれば、自民党の支持が下がる可能性を考えないのだろうか?
もっと新型コロナが蔓延し、高齢の政治家達に感染し始めたら本人の意思にかかわらず自然に世代交代が進むかもしれない。政治家達の会合は禁止ではなく自由にしたほうが良いかもしれない。高齢者の新型コロナ感染は命取り!
「オリ・パラの成功が、世界中のアスリートの支援につながり、それをみて挑もうとする世界中の子供たちの笑顔と希望になると確信している」
こう語るのは自由民主党の二階俊博幹事長(81)。これは20日午後に開催された衆議院の代表質問に立った二階幹事長が答えたもの。
今夏に控える東京五輪・パラリンピックの開催意義を熱弁する二階幹事長だが、見通しは依然暗いままだ。1月8日には2度目の緊急事態宣言が発令されたが、新型コロナウイルスの感染者数は未だに全国で連日5000人前後を記録するなど終息の気配は見えない。
五輪開催についてもJOC(日本オリンピック委員会)理事の山口香氏は19日、毎日新聞のインタビューで《再延期にはコストもかかる。今回はやるか、やらないかの選択だと思う》と語るなど、“身内”からも厳しい指摘が飛び出している状況だ。
そんななか、二階幹事長のある発言に批判が殺到している。それは二階幹事長が単独インタビューに応じた19日放送の『クローズアップ現代+』(NHK総合)でのこと。
序盤、インタビュアーを担当した武田真一キャスターがNHKの世論調査で菅義偉首相(72)の不支持率が支持率を上回ったことについて触れると、二階幹事長は、
「これは、みんなやり場がないんですよ。この今の状況を。どこにぶつけていきますか。野党の某政党に『責任はお前の政党にあるよ』と言ってみたってしょうがないじゃないですか」
と、好転しない新型コロナへの“怒り”を国民が政府に転嫁しているという持論を展開。さらに水際対策や緊急事態宣言の発令タイミングなどが「後手後手」と批判を浴びていることについて、武田キャスターが「政府の対策は十分なのか。さらに手を打つことがあるとすれば何が必要か」と質問すると、二階幹事長は語気を強めながらこう答えた。
「それじゃあ、他の政党が何ができますか。他の政治家が何ができますか。今、全力を尽くしてやっているじゃないですか。いちいちそんなケチつけるもんじゃないですよ。与党になっていればいい時ばかりではないんですよ。いかなる時も与党は与党としての責務を果たさなければならない」
政府の新型コロナ対策への批判を“ケチ”と一蹴した二階幹事長の発言にはSNS上で批判が殺到した。
《NHKのクローズアップ現代で、二階幹事長「(政府に対して)いちいちケチをつけるもんじゃない」国民の切実な声を「ケチをつける」と思う人が政治の中心にいるとは。引退してください》
《「国民のために働く」と掲げながら国民の声に対して「ケチをつけるな」と一蹴。これが自由民主党です》
《いちいちケチつけるな、か。何様だ。一生懸命やってれば許されるのか。税金で食ってて王様か。だいたい日本語汚い。親でも上司でも先輩でも町内会長でも腹立つのに政治家にこう言われるとは。民主主義使えば良いんだよね。次の選挙まで忘れちゃいかん》
政府は、国民からの正当な批判を“ケチ”と認識しているところをまず改める必要があるのではないだろうか――。
「元農水相で内閣官房参与だった西川公也氏(78)も、元代表から1千万円以上の現金を提供された疑いのあることが判明、特捜部が任意聴取したが、現金の対価性などを考慮し収賄罪での立件はしない方針。」
現金の対価性に問題なければ1千万円以上の現金の提供は問題ないと言う事か?東京地検特捜部に忖度を考えている人間がいる?それとも恩を売って出世を考えている人間がいると言う事か?
これが日本の現実なのであろう。
鶏卵生産大手「アキタフーズ」(広島県福山市)グループの元代表(87)が衆院議員を辞職した吉川貴盛元農林水産相(70)に現金を提供したとされる事件で、吉川氏がアキタ社側に便宜を図る見返りに現金を受け取った疑いが強まったとして、東京地検特捜部が近く、収賄罪で吉川氏を在宅起訴する方向で検討していることが12日、関係者への取材で分かった。吉川氏の体調面を考慮した上で、証拠隠滅や逃亡の恐れが低いと判断したとみられる。
【写真】家宅捜索に入る東京地検特捜部の係官ら
関係者によると、吉川氏は元代表側から平成27年以降、総額1800万円を提供された疑いがある。特捜部はこのうち、吉川氏が農水相だった平成30年10月~令和元年9月、3回にわたり大臣室などで受け取った現金計500万円分を賄賂と認定するもようだ。特捜部は元代表についても贈賄罪で在宅起訴することを検討しているとみられる。
残りの1300万円分については、吉川氏が受領時に政府の役職には就いていなかったことなどから、立件額には含まれない見通し。元農水相で内閣官房参与だった西川公也氏(78)も、元代表から1千万円以上の現金を提供された疑いのあることが判明、特捜部が任意聴取したが、現金の対価性などを考慮し収賄罪での立件はしない方針。
元代表は家畜にとってストレスの少ない飼育環境を目指す「アニマルウェルフェア」(AW)などに関して吉川氏らに陳情を重ねていた。現金提供について、元代表は特捜部の調べに対し「業界のためだった」、吉川氏は「預かったお金だ」などとそれぞれ説明しているという。
吉川氏は昨年11月に不整脈を理由に入院し、翌12月22日には「国会議員としての職責を果たすのが難しい」などとして議員辞職。その後、心臓の手術を受けていた。同25日には特捜部などが吉川氏の衆院議員会館事務所(東京都千代田区)など関係先を家宅捜索した。
アキタ社と吉川氏をめぐっては、吉川氏のパーティー券約300万円分を購入しながら、名義を複数の個人と偽り収支報告書への記載を避けた疑いも判明している。
最終的にどうなるのか?
自民党衆院議員だった吉川貴盛・元農林水産相(70)=北海道2区、議員辞職=が大臣在任中、鶏卵生産・販売大手「アキタフーズ」(広島県福山市)の前代表(87)から計500万円を受領した疑いがある事件で、前代表が東京地検特捜部の任意聴取に、大臣在任の前後にも計1300万円を渡したと供述していることがわかった。特捜部は出金記録や前代表のスケジュール帳を照合して授受の日付を特定し、総額は2015~20年の14回で計1800万円になるとみている模様だ。
【表】鶏卵業者が行ったとされる吉川元農水相への現金提供の一覧
特捜部はこのうち大臣在任中の500万円について、大臣の職務に絡む賄賂の疑いがあるとみて収賄容疑で立件する方向で検討。その他の授受は事件の背景事情として調べている。吉川氏関連の政治団体の政治資金収支報告書(20年分は未公開)には、政治資金規正法が義務づけている収入の記載はいずれもない。
吉川氏は安倍内閣で18年10月~19年9月に農水相を務めた。関係者によると、この間に3回で計500万円を前代表から大臣室とホテルで受領したとされる。
現金授受はさらに15~18年の大臣就任前に9回計1100万円、19~20年の退任後にも2回計200万円あった疑いが新たに判明した。いずれも前代表が吉川氏本人に議員会館の事務所などで渡し、領収書は受け取っていないという。吉川氏の事務所から31日夕までに取材への回答はなかった。
日本は自分が思っていたほどまともな国ではないと思うのでそれほど驚かない。大体、問題は「桜を見る会」だけではないと思う。「忖度」と言う言葉が頻繁に使われるようになり、忖度と言う言葉を多くの国民が知っている状態は安倍政権の時代だと思う。
安倍氏の大嘘が裏づけられた
―― 安倍晋三前首相の後援会が開いた「桜を見る会」前夜祭の費用を、安倍氏側が補填していたことが明らかになりました。安倍氏は首相当時、費用の補填を否定していましたが、郷原さんは安倍氏の説明は成り立たないと批判してきました。
郷原信郎氏(以下、郷原): もともと安倍氏の説明は完全に破綻していました。安倍氏が嘘をついていることは明らかで、将棋で言えば「詰み」の状態でした。
前夜祭で問題になっていたのは、1人5000円という会費は安すぎるのではないかということです。ホテルニューオータニの立食パーティーは1人1万1000円からとされているので、差額分は安倍後援会が補塡したのではないかと疑われていました。
もし補填が事実であれば、前夜祭には安倍氏の地元の支援者が多数参加していたので、公選法の禁じる有権者への寄付行為に当たる可能性があります。また、政治団体である安倍後援会が深く関わったパーティーであれば、収支が発生した場合、政治資金収支報告書に記載する義務があります。しかし、安倍後援会の収支報告書には夕食会の収支が記載されていませんでした。これはもろに政治資金規正法違反です。
これに対して、安倍氏は会見で、安倍事務所は参加者から1人5000円集金し、ホテル名義の領収書を手交し、受付終了後に集金したすべての現金をその場でホテル側に渡すという形で支払いを行ったので、安倍後援会としての収入・支出は一切ないと弁明しました。夕食会の参加費もホテル側が設定したものだとして、あたかもこのパーティーがホテル主催であるかのように説明したのです。
しかし、この説明には無理があります。もしホテル側が会費の設定を行い、会費の徴収もホテル側が行っていたとすれば、パーティーに参加した安倍氏夫妻や後援会関係者からも会費を徴収しなければおかしいはずです。その場合、安倍後援会には支出が発生するので、政治資金収支報告書に記載する必要があります。しかし、政治資金収支報告書には支出の記載がなかったわけですから、政治資金規正法に違反します。他方、もし安倍氏たちが会費を払っていなかったとすると、無銭飲食したことになります。いずれにせよ問題です。
その後、安倍氏は参院本会議の代表質問で、前夜祭が安倍後援会の主催であることを認めながらも、会費の徴収はホテル側が参加者から直接行ったため、後援会としての収入・支出はないという答弁を行っていました。語るに落ちるとはまさにこのことです。主催者が会費の徴収に一切関わらないパーティーなど、常識的には考えられません。
実際、今回の東京地検特捜部の捜査によってそのことが裏づけられました。ホテルニューオータニが検察に提出した資料の中には、安倍氏側が会費800万円以上を補填していたことを示す領収書が存在し、しかもその領収書は安倍氏の資金管理団体宛てとなっていました。安倍氏がこれまで行ってきた説明は丸ごと大嘘だったということです。
検察が捜査に乗り出した背景
―― 「桜を見る会」前夜祭の問題は安倍氏の首相在任中から批判されていましたが、検察は動こうとしませんでした。なぜこのタイミングで検察は捜査に乗り出したのでしょうか。
郷原:それにはいくつかの要因が考えられます。
一つは、今年5月に弁護士や学者など500人以上が安倍氏と後援会幹部を告発したことです。同様の告発は1月にもあったのですが、そのとき検察は「代理人による告発は刑事訴訟法に規定がなく、認められない」という不可解な理由で不受理としました。しかし、さすがに500人以上の告発があったとなると、全く捜査しないというわけにはいかなかったのだと思います。
もう一つは、「官邸の守護神」と言われた東京高検検事長の黒川弘務氏が賭け麻雀問題で辞任したことです。黒川氏が検察に残っていれば、検察が捜査に乗り出すことはできなかったのではないかと思います。
また、安倍氏自身が総理を辞任したことも大きかったはずです。検察としては、安倍氏が総理でなくなった以上、どのような形であれ捜査を行わなければ世の中の批判に耐えられないと考えた可能性があります。
―― 一部では、検察の捜査の背後に菅総理の意向が働いているという見方があります。安倍氏が再び総理の座を狙い始めたので、菅総理が安倍氏の力を削ぐため、検察の捜査を後押ししている、あるいは黙認しているということは考えられませんか。
郷原:その点はよくわかりません。ただ、菅総理は予算委員会で日本学術会議やGOTOキャンペーンの問題を追及されていました。そうした中で前夜祭の問題が出てきたので、批判の矛先が菅総理から逸れた面もあります。
また、この問題によって菅政権がそれほどダメージを負わないことも、菅総理の関与を疑わせる一因になっていると思います。もちろん菅氏は官房長官として安倍氏を支えてきたので、無関係とは言えません。菅総理も「事実が違った場合は当然、私にも責任がある」と述べています。
しかし、菅氏が官房長官の立場で安倍事務所に事実関係を確認できるかと言えば、なかなか難しいと思います。そのため、菅総理の責任はどうしても限定的になるのです。
今回の問題をスクープした読売新聞にも不可解なところがあります。読売新聞の司法記者と話をすると、自分たちがこの問題を真っ先に報じたにもかかわらず、どうも安倍氏に同情的です。
とすると、読売の記事は司法クラブ主導というより、政治部主導で出されたものと見た方がいいかもしれません。そうであれば、そこに政治的意図が働いていたとしてもおかしくありません。
強制捜査をしてもおかしくない事件
―― 検察はどのように捜査を進めていくと見ていますか。
郷原:公職選挙法と政治資金規正法の問題をわけて考える必要があります。
まず公職選挙法に関しては、立件の可能性は大きくないと思います。公選法が禁じる寄付行為の対象になるには、夕食会の参加者たちが安倍氏側からごちそうになったという認識がなければなりません。
しかし、参加者たちから「このパーティーは本来なら1万円相当だが、安倍氏側が5000円にしてくれたので、その差額分をごちそうになった」という認識をとることは難しいと思います。参加者の中には、人一倍パーティーの料理を食べ、安倍氏からごちそうになったと考えている人もいるかもしれませんが、そのような人物を特定することは困難です。
検察が狙っているのは政治資金規正法違反だと思います。安倍氏側が意図的に夕食会の収支を隠していたことは明らかですから、こちらの立件は難しくありません。国会では昨年11月から前夜祭の問題が追及されていましたが、そのあとに提出された政治資金収支報告にも夕食会の収支は記載されていませんでした。きわめて悪質です。
これに対して、安倍氏側は、秘書が安倍氏に虚偽の説明をしていたなどという子供じみた言い訳をしようとしていますが、とてもではないですが、秘書が単独で行ったこととは思えません。
先ほど述べたように、安倍氏は夕食会について、ホテル側が参加者から個別に飲食代金を徴収したという常識では考えられない説明をしていました。このような説明を安倍氏が一方的に行うとは考えられません。自分が説明したあと、ホテル側が否定するような事態になれば大変だからです。それゆえ、この時点で安倍氏はホテルと連絡をとり、補填の事実を把握していた可能性があります。
もっとも、安倍事務所や後援会の人たちは、安倍氏の関与を知っていたとしても、そのことを話すはずがありません。任意捜査には限界があります。それゆえ、安倍事務所をめぐるカネの流れを明らかにするには、強制捜査をやるしかありません。
―― 各紙の報道によると、検察は政治資金規正法違反で安倍氏の秘書を略式起訴する方向だとされています。その場合、罰金刑となり、正式裁判は開かれない見通しです。
郷原: 報道を見る限り、検察は安倍氏の秘書を略式起訴にし、事件の幕引きを図ろうとしているようです。検察が本気で事件を解明しようと考えているなら、国会が終わる直前に安倍氏に任意聴取の要請をするといった話が流れてくるはずがありません。もうすでに強制捜査に着手しているはずです。
安倍政権時代、検察は政権の疑惑に対してきわめて甘い態度で臨んでいました。彼らは捜査すべき事件もまともに捜査してきませんでした。結局、検察の体質はその当時からほとんど変わっていないということなのでしょう。
安倍氏は議員辞職すべきだ
―― 「桜を見る会」前夜祭の問題が再燃するきっかけになった読売新聞のスクープは、検察からのリークだった可能性があります。リークによって世論操作を行うことは、決して許されることではありません。この点についてはどのように考えていますか。
郷原: 確かに読売の報道が検察のリークではなかったと言い切ることはできません。私はこれまで検察が捜査情報をリークし、世論誘導を行って強引に捜査を進めていくやり方を批判してきました。今回の件も検察のリークが行われたとすれば、問題がないとは言えません。
とはいえ、会費補填の事実は、安倍氏が国会などで追及を受けた際に、自ら進んで明らかにすれば済んだ話です。安倍事務所が本気でホテルに資料提供を求めれば、ホテル側が営業の秘密を理由に拒否することなどありえません。安倍氏が首相として当然果たすべき説明を拒否したことが、そもそもの発端なのです。
それゆえ、仮に検察のリークがあったとしても、検察がリークせざるを得ない状況を生み出したのは安倍氏自身です。この点がこれまでの検察リークとの大きな違いです。
もちろん検察と司法メディアの癒着の問題は、私はこれからも追及していきます。
―― 検察の捜査が秘書の略式起訴で幕引きになったところで、安倍氏が国会などで嘘をついたという事実は消えません。安倍氏の責任を徹底的に追及する必要があります。
郷原: 現在のような事態を放置していれば、日本はまともな国とは言えません。このまま事件を幕引きにさせないためには、国民がもっと怒りの声をあげる必要があります。
もともと「桜を見る会」は、各界で功労・功績のあった人たちを慰労することを目的としていました。しかし、安倍一強が続く中で、「桜を見る会」は安倍後援会関係者たちの歓待行事に変質してしまいました。
「桜を見る会」の運営を担っていた内閣府や官邸の職員たちも、違和感を覚えていたはずです。しかし、安倍氏が強大な権力を握っていたため、異を唱えることができなかったのだと思います。そのため、大型バスで傍若無人に乗り込んでくる安倍後援会の行動を黙認するしかなかったのでしょう。
こうした「桜を見る会」の私物化の延長上で、前夜祭での違法行為が行われたのです。
しかし、安倍氏は国会で前夜祭の問題を追及されても、嘘に嘘を重ね、違法なことはやっていないと開き直ってきました。周囲にいる官僚や政治家たちも安倍氏に忖度し、安倍氏の言い訳を正当化してきました。安倍内閣は嘘に嘘を重ねただけの「虚構内閣」だったのです。安倍氏のような人間が8年近くも首相の座に居座り続けたことは、悪夢そのものです。
検察の捜査は秘書の略式起訴で終わるかもしれませんが、安倍氏には重大な道義的責任があります。そもそも秘書が略式起訴されること自体、深刻な問題です。安倍氏は議員辞職すべきです。
(12月3日、聞き手・構成 中村友哉)
<記事提供/月刊日本2020年1月号>
【月刊日本】
吉川貴盛元農相が有罪にならないのであれば法改正が必要だと思う。ザル法で機能しないことになる。
吉川貴盛元農相(70)が鶏卵生産大手「アキタフーズ」(広島県福山市)グループの元代表(87)から農相在任中に現金計500万円を受領した疑惑で、吉川氏が周囲に現金を受け取ったと認めていることが23日、関係者への取材で分かった。東京地検特捜部が既に任意で事情聴取しており、受領の経緯を説明したとみられる。
吉川氏は慢性心不全などで入院中で、22日に衆院議員を辞職した。11月には取材に現金受領を否定したが、関係者によると、12月上旬に疑惑が報道されて以降、周囲に「不覚を取った」などと話した。一方、現金の趣旨については賄賂性を否定したという。
安倍晋三前首相(66)側が主催した「桜を見る会」の前夜祭を巡り、東京地検特捜部が安倍氏から任意で事情を聞いたことが関係者の話でわかった。特捜部は、安倍氏が前夜祭費用の補填(ほてん)などの実態を知らなかったとの見方を強めており、不起訴とする公算が大きい。一方、政治団体「安倍晋三後援会」の代表を務める安倍氏の公設第1秘書については、週内にも政治資金規正法違反(不記載)で略式起訴する方針。
前夜祭は2013年から昨年まで、後援会が「桜を見る会」の前日に東京都内のホテルで開催。安倍氏の地元支援者らが1人5000円の会費を支払い、飲食が提供されるなどした。
関係者によると、公設第1秘書は16年12月まで後援会の会計責任者も兼務し、代表のみになった後も後援会の会計処理を実質的に担当。会費徴収分のほか、開催費の不足分を補填してホテル側に支払ったものの、収支を後援会の政治資金収支報告書に記載しなかった疑いが持たれている。
鶏卵生産大手「アキタフーズグループ」(広島県福山市)の元代表(87)が鶏卵業界に便宜を図ってもらう目的で、元農林水産相の吉川貴盛衆院議員(70)=自民、北海道2区=に対し、現金を提供した疑いのあることが1日、関係者への取材で分かった。東京地検特捜部も把握しており、アキタ社の関係者を任意聴取するなどして、捜査を進めているもようだ。
吉川氏は11月、議員会館での産経新聞の取材に応じなかった。一方、アキタ社幹部は取材に「元代表らが任意聴取を受けているのは事実。詳しいことはわからない」と話している。
元代表は業界団体「日本養鶏協会」で副会長や特別顧問を務めるなど、長年に渡り業界のリーダーとして、政治家や農水省の官僚に多く接触していた。元代表は吉川氏の他にも、農水族議員らに現金を配布した疑いがあるという。
関係者によると、元代表は、家畜にとってストレスの少ない飼育環境を目指す「アニマルウェルフェア」(AW)や、鶏卵の取引価格が基準を下回った場合に9割以内が補填(ほてん)される「鶏卵生産者経営安定対策事業」をめぐり、政治家や農水省の官僚に実情を訴えるなどしていた。
アキタ社をめぐっては、前法相で衆院議員、河井克行被告(57)=広島3区、公選法違反罪で公判中=夫妻の陣営による昨年7月の参院選広島選挙区をめぐる買収事件で、事件の関係先として、今年7月に検察当局が家宅捜索していた。同社は河井夫妻陣営に献金をするなどしていた。捜索を受け、元代表は経営から退いていた。
また同月に元代表は所有するクルーザーで、農水省の元幹部や、元農水相経験者らを接待していたことも判明している。
吉川氏は北海道議を経て平成8年の衆院選で初当選し、現在6期目。北海道開発政務次官や農水副大臣などを歴任し、30年10月~令和元年9月にかけて農水相を務めた。
世の中には次回がある時と失敗すれば次回はない時がある。今回は失敗してはだめなケースだと思う。日本のエリートが世界で評価されない良い例だと思う。 自分達よりも格下だと思う人間達とだけ接しているからこのような状況で何を言えば良いのかわからない。
茂木敏充外相は27日の参院本会議で、沖縄県・尖閣諸島の領有権を主張した中国の王毅国務委員兼外相の発言について「全く受け入れられない。尖閣は歴史的にも国際法上も疑いのないわが国固有の領土だ」と反論した。
王氏が発言したのは24日の日中外相会談後に行われた共同記者発表の場。質問した自民党の山田宏氏は「国民は茂木外相にびしっと反論してほしかったと強く感じている。なぜ反論しなかったのか」とただした。
茂木氏は「会談の中で(中国公船の)領海侵入やわが国の漁船への接近など個別事案も取り上げ、こうした行動を取らないよう強く申し入れた」と強調した。
茂木外務大臣は必要のない人。東大は日本ではトップなのかもしれないが、根性があるかは別なのでこのような人材は別の職を与えるべき。外国人と会うときは一旦格下に見られるとそれで終わり。実際は格上でも同等でも格下のような対応や発言をする。この事を茂木外務大臣が知っているのか知らないのかはわからないが、もう良い年だし、大臣なのだから事前に勉強して対応するべき。
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(11月26日放送)にジャーナリストの鈴木哲夫が出演。来日した中国・王毅国務委員兼外相と茂木外務大臣、また菅総理との会談について解説した。
中国・王毅国務委員兼外相の来日
菅総理大臣は11月25日、中国の王毅国務委員兼外相と総理官邸で会談した。会談で菅総理は日中のビジネス関係者の往来再開や、2021年夏のオリンピック・パラリンピック、2022年に行われる北京冬季オリンピック・パラリンピックへの協力を確認。また、沖縄県の尖閣諸島周辺海域での中国公船への対処を要求した。
飯田)王毅さんは加藤官房長官とも会い、自民党の二階幹事長とも会談しています。
鈴木)このコロナの時期に、わざわざ専用機で直接王毅さんが来るということ自体、異例です。それなりの中国の目的があるということです。前にもお話ししたと思うけれど、安倍さんは以前に、「中国とはWin-Winで行く」と。「自分は思想家ではなくて政治家だ」と言っていました。思想的に言えばいろいろ合わないことは山ほどあるが、政治家だから、中国とお互いにWin-Winで行くために、言うべきことは言い、するべきことはする。対話もきちんとやるという姿勢は、いまの菅政権でも続いていると見ていいと思います。
尖閣諸島問題について強く「一歩も譲らない」という王毅外相に対して、何も言わなかった茂木外相
鈴木)ただ、茂木さんと王毅さんの記者会見を聞いて、極めて違和感を持ちました。王毅さんは、尖閣諸島周辺のことに関して、かなり強い口調で「一歩も譲らない」と言っています。
飯田)主権を守って行くと。
鈴木)それに対して茂木さんは、「我が国のものだという主張は変わらない」ということを主張して、お互いの意見が合わなかったと見せるかと思いきや、何も言わなかった。言われっぱなしで、「日本はどう考えているのか」ということを言わなかった。私はメッセージとして、これはおかしいと思いました。というのは、その前になるのだけれども、菅総理がバイデン前副大統領と電話会談をしました。10分くらいだったでしょうか。
飯田)そのくらいだったという話ですね。
バイデン氏から「尖閣は日米安保の範疇なのだ」という確約を取ったにも拘らず。
鈴木)10分しかないのですが、話すことは山ほどある。「おめでとう」からコロナやオリンピック、経済についてと、たくさんあるわけです。そのなかでわざわざ尖閣の話をして、「尖閣は日米安保の範疇なのだ」ということを確認しました。「尖閣で何かあったら、アメリカが出て行きますよ」ということです。
飯田)その確約を取ったということですよね。
鈴木)話すことが山ほどあるなか、わざわざその話をし、そしてそのあとの記者発表でも、それを全面に出した。政務三役経験者の自民党議員が、「これは極めて意図的です」と言っていました。それは中国とこれから対話や関係をつくって交渉して行くなかで、「我々には日米安保という後ろ盾があります。そういう強い姿勢なのですよ」ということです。
飯田)伝家の宝刀。
後付けで言うことのマイナス~菅総理が王毅氏に言うことになってしまう
鈴木)そうです。「そういう強気を背負ってこれから交渉して行く」という意味なのですと。「なるほどな」と思いました。「Win-Winでしっかりと交渉して行く」と思っていたのに、あの2人の外相の会見は「なんでこんなに弱腰になっちゃったの」という気がしました。翌日に訂正したということですが。
飯田)外務報道官がコメントを出したということのようです。「強い懸念を中国外相に言っていたのだよ。実は」という形で。
鈴木)後付けで言うと、それはマイナスです。外相同士がお互いに「この領土問題についてそれぞれ主張があります」ときちんと見せることは、外交上のマイナスでも何でもなく、演出上もそれは必要だったと思います。やらないと、今度は批判が来たら、菅総理が王毅さんと会うときに言わなければならなくなる。菅さんのイコールパートナーというのは習近平さんでしょう。
飯田)そうですよね。トップ同士ですよね。
鈴木)外相同士がバチバチやって、総理が今度会うときには、ニコニコしていれば。
飯田)「まあまあ、現場に任せているから」みたいな。
王毅・茂木外相会談は日本側の失敗
鈴木)そういうことです。これから日中外交の交渉をして行くなかで、ちょっと出足が躓いた感じがします。その背景に、例えばいまの政権は二階さんが菅政権の後見人と言われているけれども、二階さんは「中国とはうまくやって行こう」という姿勢なので、それもあって少し弱腰になってしまっているのかなということも感じます。
飯田)そうですね。
鈴木)この時期に中国が日本に来るのは、アメリカがゴタゴタしているなかで、アメリカや日本、それから韓国、オーストラリア、インド辺りの中国包囲網に楔を打つチャンスだと思っているわけです。日本をうまく取り込むことによって、アメリカとの関係を悪くさせる狙いがある。逆に言うと、いま日本は高く売れるわけです。でも、高く売るためには、相当したたかにやらないといけません。そう言う意味では今回、私は王毅さんに対しての、少なくとも表に出ている会見では、やられてしまった感じがします。日本が失敗したと言ってもいいかも知れません。
まあ、河合国会議員夫妻の件を含めてこれが最近の政治の現状と言う事だろう。
安倍晋三前首相(66)の後援会が主催した「桜を見る会」の前夜祭を巡り、安倍氏周辺は24日、ホテルに支払った費用総額の一部を同氏側が補塡(ほてん)していたことを明らかにした。安倍氏は首相在任中に国会などで前夜祭について「安倍晋三後援会の収入、支出は一切ない」などと事実と異なる答弁をしていた。
【「60」は首相の推薦者 桜を見る会、招待者名簿を初開示】
周辺によると、安倍氏は前夜祭の問題発覚後の昨年11月か12月ごろ、安倍事務所の秘書に前夜祭の経緯について「会費の(参加者1人当たり)5000円以外を事務所は支出していないか」と電話で確認した。秘書は会費以外の支出はないと回答した。秘書は前夜祭の費用総額は会費だけでは足りず、一部を安倍氏側で補塡していた事実を把握していたが、政治資金収支報告書に記載していなかったため、帳尻合わせのためにそう答えたという。その後、今井尚哉首相秘書官(当時)からも「間違いないか」との確認の電話があったが、秘書は同様の説明をした。
安倍氏は国会で「後援会としての収入、支出は一切なく、政治資金収支報告書への記載の必要はない」「事務所側が補塡したという事実もまったくない」などと答弁してきた。秘書からの説明が不正確だったとはいえ、事実上の虚偽答弁を繰り返していた。
東京地検特捜部が安倍氏の公設第1秘書らから任意で事情聴取しており、安倍氏側が費用を補塡した可能性が判明したことを受け、秘書は今月23日、安倍氏に自身が誤った報告をしていたことを伝えたという。
安倍氏は24日、この問題について国会内で記者団に「告発を受けて捜査が行われていると承知している。事務所としては全面的に協力していく。これ以上のことについては、今の段階でお答えすることは控えたい」と語った。
野党が説明責任を果たしていないと批判していることについては「説明責任を果たしていないということではなく、もう国会で答弁している。今はまだ(捜査の)途中の経過なので、お話をすることは差し控えたい」と述べるにとどめた。【遠藤修平】
安倍晋三前首相(66)側が主催した「桜を見る会」の前夜祭を巡り、会場のホテル側に支払われた総額が、昨年までの5年間に計約2300万円に上ったのに対し、参加者からの会費徴収額は計1400万円余りにとどまっていた疑いのあることが関係者の話でわかった。東京地検特捜部は、差額の計800万円超を安倍氏側が補填(ほてん)していた可能性があるとみて、捜査している。
前夜祭は昨年まで、政治団体「安倍晋三後援会」(山口県下関市)が「桜を見る会」の前日に東京都内のホテルで開催。毎年、安倍氏の地元・山口県の支援者ら数百人が1人5000円の会費で参加し、飲食が提供されるなどした。
関係者によると、前夜祭の費用は2015年から昨年にかけて、年約300万~600万円余りかかったものの、参加者から集めた会費は年200万~300万円台だった。差額は多い年で約250万円に上っていたという。
ホテル側は、安倍氏側から差額を受領したことを示す領収書を作成し、安倍氏側に渡していたといい、特捜部も領収書の存在を把握。ホテル側や安倍氏側から提出された資料を分析するとともに、安倍氏の公設第1秘書や私設秘書のほか、地元の支援者ら少なくとも20人以上から任意で事情を聞いた。
前夜祭を巡っては、差額分を安倍氏側が補填していたのではないかと野党が追及。市民団体なども政治資金規正法違反や公職選挙法違反の容疑で特捜部に告発状を提出していた。
安倍氏はこれまで、「後援会としての収入、支出は一切なく、事務所側が補填したという事実も全くない」と説明。安倍氏の事務所は23日、「告発を受けて説明を求められたので、捜査に協力し、真摯(しんし)に対応している。詳細については、差し控える」とのコメントを出した。
裁判の結果に関わらず、この夫婦を支援する人達はいるのだろうか?
昨年7月の参院選をめぐり、公職選挙法違反(買収)の罪に問われた参院議員の河井案里被告(47)の被告人質問が17日午前、東京地裁であった。案里議員は、夫で元法相の衆院議員・克行被告(57)とのやりとりを説明。地元議員らへ現金配布について克行議員から「知らない方がいい」と言われ、「間違った金と思った」と涙ながらに述べた。克行議員との共謀関係は否定した。
【画像で解説】河井夫妻公判の流れ
弁護側の質問に答えた案里議員によると、逮捕される前、現金700万円を配った疑いなどが報じられたため、「出ている数字は何なの」と克行議員に尋ねた。克行議員は「支部で雇用している人の給料が入った額だ」と答えたという。
報道される金額が2千万円になったころに再び聞くと、克行議員から「あんたは知らない方がいい」と言われ、案里議員は「間違った金なのではないかと思った」。「私の選挙なんだから私が知る義務があるし、責任がある」と訴えたが、詳細は知らされなかったという。
案里議員は法廷で、こうしたやりとりを、ハンカチで涙をぬぐい言葉を詰まらせながら説明した。
一方、案里議員が地元議員らに渡した現金は「当選祝いだった」として、改めて無罪を訴えた。こうした現金は「たんす預金」から支出したとし、「自分が受け取ったお祝いや生活費をためておく中から使った」と話した。
13日に続き2日目となる被告人質問は午後もあり、検察側が質問する。(新屋絵理、松島研人)
菅政権の新宗教・スピリチュアルなどとの関係
昨年、第4次安倍再改造についてカルト集団や社会的に問題視される宗教団体、スピリチュアル、ニセ科学などと関わりを持つ閣僚を調べた。〈参照:第4次安倍改造内閣の知っておくべき側面。統一教会系閣僚11人、その他の問題集団との関係も枚挙に暇なし|HBOL〉
そこで、今回も同じ要領で、今年9月に誕生した菅義偉内閣の面々について調べてみた。結果、全体的な傾向としては安倍内閣とほぼ変わらない「カルト内閣」ぶりであることがわかった。
「カルト問題」においては一般的に、具体的な人権侵害行為を行う集団を「カルト」と呼ぶ。思想の是非は基本的に関係がない。また人権侵害の内容や程度は団体ごとに違うため、カルトと非カルトを明確に線引きはせず、問題の度合いに応じて「カルト的」「カルト性がある」などという言い方をする。
しかし閣僚等の問題に関しては、この定義よりも幅を広げて、思想や主張の内容も含め人権侵害につながる可能性があり社会的に批判あるいは問題視されている団体もとりあげる。便宜的に「カルト」という言葉を使うが、いわゆる「カルト問題」で言われる「カルト」とは少々違うという点に留意していただきたい。
また、政治家である以上、信仰に関係なく宗教団体などの会合に顔を出すこともあるだろうし、信仰がある場合についてはプライベートに関わる問題でありそれを非難する意図はない。ただ、国会議員等の身分や役職を引っさげてイベントに出席したり祝電や祝花を送れば団体側の権威付けに協力することになり、それはプライベートな信仰活動にとどまらなくなる。社会的に批判されている団体等との関わりであれば、なおさらだ。議員連盟での活動等、各分野に関する推進活動や、政治資金収支報告書に記載される金銭の授受も、プライベートではなく政治家の政治活動だ。政策等も含めて、国民の利害に影響を与えるものであり、政治家個人のプライバシーではない。
トップ3は日本会議、神政連、統一教会
菅内閣の閣僚の全体像をまとめると、こうなる。カッコ内は、安倍首相辞任時点の安倍政権の数値。
神道政治連盟:16人(15人)
日本会議:13人(14人)
統一教会(現=世界平和統一家庭連合):9人(11人)
不二阿祖山太神宮:5人(4人)
霊友会:4人(4人)
統合医療:2人(2人)
親学:2人(2人)
幸福の科学:1人(1人)
世界救世教:1人(1人)
創価学会:1人(1人)
ワールドメイト:1人(1人)
EM菌:2人(1人)
大臣以外の役職者と党4役をあわせた全体の状況は以下の通り。
神政連:50人(40人)
日本会議:38人(34人)
統一教会:15人(19人)
不二阿祖山太神宮:12人(12人)
創価学会:7人(4人)
ワールドメイト:6人(2人)
霊友会:6人(5人)
統合医療:5人(4人)
EM菌:5人(2人)
親学:3人(3人)
幸福の科学:2人(4人)
スピリチュアル議連:1人(2人)
世界救世教:1人(1人)
その他1:3人(5人)
その他2:1人(1人)
その他3:1人(1人)
内閣の全役職者と党4役の各人に、1つの団体との関わりにつき「★」を1つ付けた。安倍内閣では、1人あたりの星の数の平均は1.73。菅内閣では1.65となった。上記の団体別の人数を見ても分かる通り、多少の増減こそあれ、おおむね安倍内閣と同様の傾向にあることがわかる。
日本会議と神政連
日本会議・神政連については、日本会議国会議員懇談会や神道政治連盟国会議員懇談会に所属する人物をカウントした。閣僚以外の役職者まで含めるとあまりに多いため逐一名前を挙げることは避けるが、安倍内閣と比べて菅内閣では神政連系が10人増え、日本会議系は4人増えた。
神政連はその名の通り神道系団体で、日本会議は、新生佛教教団、崇教真光、解脱会、黒住教、佛所護念会教団、霊友会など様々な宗教団体や関係者が関わる寄り合い世帯。その源流に、また現在の活動の広がりに、初代教主時代の生長の家で活動していた人々が関わっていることは、著述家の菅野完氏が『日本会議の研究』等で指摘している。
「カルト問題」に取り組む、いわゆる「反カルト運動」において日本会議や神政連といった宗教的保守運動が槍玉に上がる場面はほぼない。これは、いわゆる「反カルト運動」が政治的に中立であることと、思想ではなく実際の行為を基準としてカルトを捉えていること、個人の被害事例に立脚して「カルト」を捉えていること等によるものだろう。イメージとしては、消費者問題の宗教版の色合いが強い。
もちろん、思想が保守的であるとことが必ずしも具体的な人権侵害に直結するとは言い切れない。また日本会議や神政連について「壺を売りつけられました」「全財産を奪われました」といった類いの相談が寄せられているという話も聞かない。従来のカルト問題で中心的に扱われてきたような信者個人への「被害」や、それを予測させる実態についての情報がなく、「反カルト運動」において日本会議や神政連は「カルト」として扱われていない。
こうしたカルト観や定義は、信仰に乗じて組織や指導者が個人の精神を束縛し人権侵害や財産・労働力・性の搾取を行うというカルト問題の構造への問題提起だ。政治性に左右されず人権侵害行為への問題提起に徹するために、「反カルト運動」における「カルト観」は現状のままである必要がある。
しかしそれはそれとして、政治の分野においては、外交、安全保障、憲法改正、復古的家族観、性差観等、日本会議・神政連や関係者たちの主義主張は「人権」に関わる重大な問題を伴う。また日本会議は様々なフロント的な組織やイベントを通じて政治運動を展開しており、そこに統一教会系政治団体「国際勝共連合」等が関わる場面もある。国会議員以外も含めて、日本会議関係者が勝共連合の活動にも関わる場面もある。
こうしたことから、カルト問題におけるカルトの定義に当てはまらない日本会議や神政連も、ここでは「カルト内閣」の構成要素に加えている。以下の各団体や分野についても同様で、「カルト」とは言えない、あるいは言い切れないものも含んでいる。
9人の統一教会系閣僚
統一教会(現・世界平和統一家庭連合)は、オウム真理教などと並んで日本の代表的なカルト集団だ。旧称である統一教会の正式名が「世界基督教統一神霊協会」であることからわかるように、キリスト教の一派であるかのように自称してきた側面もある。
韓国で生まれた統一教会は1960年代に日本に上陸。「原理運動」と称して、反共活動を伴う宗教活動を展開した。
入信した信者がのめり込んで親との関係を断ったり学業等を疎かにするなどしたことから70年代には「親泣かせの原理運動」という言葉も生まれた。80年代には高額な宗教グッズを売りつける「霊感商法」が社会問題化し、90年代にかけてピーク時には年間100億円を超える被害相談が寄せられた。現在でも年間数千万円から1億円近い相談が寄せられている。90年代には歌手の桜田淳子が入信し合同結婚式に参加すると発表して、多くのメディアに報道された。
大学構内や周辺、繁華街の路上、戸別訪問などで、統一教会であることを隠して勧誘する「偽装勧誘」も問題視されている。アンケートやボランティアサークル、家系図の勉強会など、様々な名目で近づき、統一教会の教義であることを知らせないままフロント組織の施設で教義を勉強させる。
2015年に統一教会は「世界平和統一家庭連合」に名称変更。現在では、路上勧誘などの際に相手に見せる印刷物にこの新名称を記載しているケースもある。しかし「あの統一教会」であることは敢えて告げなかったり、霊感商法の問題を指摘すると「あれは教団ではなく一部の信者が勝手にやったこと」などと言い訳して、社会的に批判されている実態について隠したり偽ったりする。
この統一教会と付き合いがある閣僚9人は、以下の通り。
首相・菅義偉:2013年7月、北村経夫候補を統一教会福岡教会など2教会に講演手配。2017年5月、金起勲北米会長が率いるワシントンタイムズ一行を首相官邸に招待。
副首相・麻生太郎:2011年に統一教会系のワシントンタイムス紙に掲載された全面意見広告に賛同者として氏名記載。
総務相・武田良太:2017年2月、韓国で開かれた統一教会による世界平和国会議員連合の総会で同教団の韓鶴子総裁 から統一教会を国の宗教にするという“国家復帰”指令を受任。2017年7月、統一教会の誘いでアメリカ外遊、ワシントンDCの米下院議院会館で「韓日米の国会議員カンファレンス』やニューヨークの国連本部で「韓日米有識者懇談会」に出席、統一教会・韓鶴子総裁主賓の超宗教フェスティバル「真の父母様マジソンスクエアガーデン大会」に出席。2018年10月、キャピトルホテル東急で開かれた国際勝共連合50周年大会に出席。
文科相・萩生田光一: 2014年10月、東京・八王子市芸術文化会館大ホールで開かれた「祝福原理大復興会」で来賓として祝辞。2014年、はぎうだ光一後援会が世界平和女性連合に会費1万5000円を支払い。2017年、自民党東京都第二十四選挙支部が世界平和女性連合に会費1万5000円支払い。
防衛相・岸信夫:2006年5月13日に統一教会系天宙平和連合(UPF)「祖国郷土還元日本大会」福岡大会に祝電。
内閣官房長官・加藤勝信:2014年と2016年にそれぞれ、自民党岡山県第5選挙区支部が世界平和女性連合に会費1万5000円支払い。2018年7月(当時、厚労大臣任期中)、岡山県岡山市のジップアリーナで開かれた「復興記念・2018孝情文化ピースフェスティバルin OKAYAMA」に秘書を代理出席。「心よりお喜び申し上げます」「敬意を表し感謝を申し上げます」とのメッセージを寄せた。
復興相・平沢勝栄:2006年5月24日に統一教会系天宙平和連合(UPF)「祖国郷土還元日本大会」東京大会に祝電。
国会公安委員長・小此木八郎:・2006年5月23日に統一教会系天宙平和連合(UPF)「祖国郷土還元日本大会」横浜大会に祝電。
デジタル改革担当相・平井卓也:・2016と2017年に、統一教会関連イベント「PEACE ROAD」四国香川県実行委員長。2016年6月1日、Facebookで、統一教会の2世組織「勝共UNITE」の前月末のデモについて「このようなデモはあまり報道されませんが、学生はシールズというイメージは間違いです」と書き込み、アピール。
このほか、菅内閣の大臣以外の役職者で統一教会と関わりがあるのは、以下の5人。
内閣官房副長官・坂井学
内閣府副大臣・三ッ林裕巳
経済産業副大臣・江島潔
防衛副大臣・中山泰秀
総務大臣政務官・谷川とむ
さらに、自民党政調会長・下村博文も、統一教会関連団体のイベントでの講演や関連団体への会費支払等が確認されている。
アウストラロピテクスの時代に天皇の王朝があった?
安倍内閣同様、菅内閣でも統一教会に次ぐ勢力を誇るのが「不二阿祖山太神宮」(山梨県富士吉田市)。偽の古文書「宮下文書」を根拠として、200~300万年前の富士山麓(富士高天原)に天皇を頂点とする「富士王朝」(古代富士王朝)があったとし、その文明において天皇家縁の神社だった「不二阿祖山太神宮」の再建を目指している。
人類の誕生は約100万年前。200~300万年前と言えば、猿人・アウストラロピテクスの時代だ。古事記も日本書紀もあったものではない。
またこの宗教団体の設立は2009年。200~300万年前の「富士王朝」とは関係がない。「病気が治る奇跡の水」なるものを販売していた過去もある。
政治との関連で問題なのが、関連NPO法人の名義で年1回開催している「FUJISAN地球フェスタWA」。学研『ムー』編集長を講師に招き「富士高天原ツアー」や「富士王朝」に関する講演会を開催するなど、教義に結びつけるような企画を含んでいた年もある。
このイベントの初期に「代表発起人」と「名誉顧問」を務めてきたのが安倍首相の夫人・昭恵だ。彼女が関わりを持つようになって以降、多い年には47もの行政機関から後援を取り付けた。また70名近い国会議員が顧問などを務める。
いわゆる「カルト」のような事件を起こしている団体ではない。しかし「FUJISAN地球フェスタWA」は子供連れ客の来場も想定した内容で、教育委員会などの教育関係機関も多い年で17も後援につく。偽史に基づいた宗教イベントに国会議員ばかりか子供まで巻き込んでいる。カルトというよりニセ科学に近い問題だろう。
「FUJISAN地球フェスタWA 2020」は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止となったが、今年も現職の国会議員58人が顧問等で名を連ねた。2015年以降、毎年皆勤の国会議員は54人もおり、政党別では自民44、公明5、維新2、国民1、立憲2となっている。
「FUJISAN地球フェスタWA 2020」の役員を務める閣僚は、以下の通り。全員が、2015年から現在までの「皆勤賞組」だ。
総務相・武田良太:特別顧問、代表発起人
厚労相・田村憲久:顧問
一億総活躍担当相・坂本哲志:顧問
経済再生担当相・西村康稔:顧問
国際博覧会担当相・井上信治:顧問
閣僚以外の内閣の役職者は、以下の通り。こちらも全員が2015年以来の「皆勤賞組」。
厚生労働副大臣・三原じゅん子
農林水産副大臣・葉梨康弘
農林水産副大臣・宮内秀樹
総務大臣政務官・谷川とむ
内閣総理大臣補佐官・木原稔
党4役では、選対委員長・山口泰明も2015年以降、毎年顧問を務めている。
※敬称略
<取材・文・図版作成/藤倉善郎 取材協力=鈴木エイト>
【藤倉善郎】
ふじくらよしろう●やや日刊カルト新聞総裁兼刑事被告人 Twitter ID:@daily_cult4。1974年、東京生まれ。北海道大学文学部中退。在学中から「北海道大学新聞会」で自己啓発セミナーを取材し、中退後、東京でフリーライターとしてカルト問題のほか、チベット問題やチェルノブイリ・福島第一両原発事故の現場を取材。ライター活動と並行して2009年からニュースサイト「やや日刊カルト新聞」(記者9名)を開設し、主筆として活動。著書に『「カルト宗教」取材したらこうだった』(宝島社新書)
菅内閣の支持率が急落中だ。コロナに苦しむ国民は「苦労人の令和おじさん」の登場で庶民重視の政治を期待した。発足当初の支持率は最高74%(読売新聞調査)、自民党に批判的な朝日新聞でも65%で、保守層が地盤だった安倍前内閣より支持のウイングを広げた。それが日本学術会議の任命拒否問題が発覚すると、わずか1か月で読売は67%(7ポイント減)、朝日は53%(12ポイント減)へと大きくダウンした。
【写真】上縁眼鏡をかけ白黒の細かい目のストライプネクタイ、黒いスーツ姿の杉田和博・官房副長官
「政権に批判的な学者を排除する」という菅首相の統制主義的な手法を目の当たりにした国民は、庶民派イメージとのギャップに戸惑い、不審を覚えたからだろう。政治ジャーナリスト・野上忠興氏が指摘する。
「菅首相は庶民派を演じているが、実は警察官僚に支えられた統制主義者。官房長官時代から自分の意に沿わない官僚を容赦なく左遷した。その目や耳となってきたのが警察官僚出身の杉田和博・官房副長官(事務担当)と北村滋・国家安全保障局長で、いまや彼らの判断が総理を動かしているように見える」
問題の任命拒否を主導したのがその1人、杉田官房副長官だ。杉田氏は日本学術会議側が推薦した105人の会員候補リストから事前に特定秘密保護法や安全保障関連法を批判していた学者6人を除外し、99人リストにして菅首相に提出したと報じられている。首相はリストの人選をそのまま承認していた。
その経歴は、警察庁の警備・公安畑が長く、警備局長、内閣情報官などを歴任した後、第2次安倍政権で官房副長官に就任して以来、現在の菅政権まで足かけ7年10か月にわたって官僚トップの座にある。2017年からは中央官庁の幹部人事を一元管理する内閣人事局長を兼務して霞が関に睨みを利かせる人物だ。
官僚のスキャンダルを握って政権不祥事の陰で収拾に動くことでも知られる。その情報収集力を示したのが前川喜平・元文科事務次官の出会い系バー通い報道のときだ。杉田氏は前川氏が現職次官当時に情報を掴み、本人に事情を聞いて注意したが、一切、表には出なかった。だが、前川氏が退任後に加計学園の獣医学部認可をめぐって官邸の関与があったことを証言する直前、証言の信憑性を疑わせるように出会い系バー通いのスキャンダルが報道された。
本来は首相の「目と耳」となる役割の杉田官房副長官が、安倍首相から菅首相に代わると権限を強め、いまや“影の総理”と呼ばれるようになった。
※週刊ポスト2020年11月6・13日号
昨年7月の参院選広島選挙区の大規模買収事件で公選法違反罪に問われた河井案里被告(47)=参院広島=の第21回公判が19日、東京地裁であった。検察側は、夫で元法相の克行被告(57)=衆院広島3区=から依頼を受け、パソコンの「買収リスト」を消去したインターネット業者の供述調書を朗読。復元不可能な状態にするよう頼まれたとの供述内容を明らかにした。
供述調書によると、業者は、案里被告陣営が車上運動員に違法報酬を払ったとの疑惑が報道された直後の昨年11月3日、克行被告から東京都内の議員宿舎に呼び出され「まずいものを消したい」と頼まれた。
業者は近くの家電量販店で、完全に消去できるソフトを購入。同日、克行被告が議員宿舎、業者は克行被告の議員会館の事務所でパソコンのデータを消す作業を進めた。克行被告は焦り困っている様子だった。
業者は翌4日に広島市へ移動。河井夫妻宅のパソコンのデータを削除した。同日中に東京へ戻り、議員会館の事務所のパソコンを確認すると、データの消去作業が完了していなかったが途中で中止したという。
同12月にも業者は広島市に行き、両被告の後援会事務所のパソコンのデータを削除。公設秘書が同席していた。報酬として、克行被告が支部長だった自民党広島県第3選挙区支部から約82万円の支払いを受けた。
初公判での検察側の冒頭陳述によると、業者らによるデータ消去後も、議員会館のパソコンには同じリストが記録された別のデータが残っていた。関係者によると、検察当局はこれらのデータを家宅捜索で押収。現金を渡した相手の名前や金額が記載されており、大規模買収事件の捜査が進展する突破口となった。
この日の公判で検察側は、有権者への「電話作戦」を担当した元石川県議の供述調書も朗読。党本部から提供された団体名簿などを基に電話で投票を呼び掛け、亀井静香元金融担当相の事務所の協力も得たという。選挙運動が禁じられている投開票日も電話をかけるように克行被告から指示されたとし「選挙違反だと思う」と供述していた。
参院選広島選挙区の大規模買収事件で河井案里被告(47)=参院広島=の第18回公判が13日、東京地裁であった。自民党の海徳裕志広島市議(60)=安佐南区=が検察側の証人として出廷し、案里被告の夫で元法相の克行被告(57)=衆院広島3区=に「これ総理から」などと言われ、計50万円を受け取ったと証言。克行被告との会話を録音した音声を再生した。
海徳市議は、安佐南区にある自身の事務所で克行被告から昨年3月下旬に30万円、同6月1日に20万円を渡されたと認め、6月1日の場面を録音したと説明した。法廷で流された音声では、克行被告は「大変ですよ。(自民党広島)県連が何もやってくれないから、助けてくださいよ」「やっぱり安佐南で票が出んことにはね」などと支援を要請。帰り際に20万円が入った封筒を差し出した際には「これ気持ちですから」と説明していた。
克行被告が帰った後の海徳市議と妻との会話も録音。封筒の中身を確認した海徳市議の妻が「20」と話し、海徳市議は「絶対1億か2億きとるで、安倍(晋三前首相)から」と語ったやりとりが法廷で再生された。
昨年7月の参院選をめぐり、公職選挙法違反(買収)の罪に問われた参院議員の河井案里被告(47)の公判が13日午前、東京地裁であった。夫で元法相の衆院議員・克行被告(57)から現金を受け取ったという海徳(かいとく)裕志・広島市議(60)が法廷で「克行議員から恫喝(どうかつ)されたことがあった」と証言すると、案里議員が突然泣き出し「主人のご無礼を許してください」とわびる場面があった。
証人として出廷した海徳氏は、2019年の3月と6月に克行議員から現金計50万円を受け取り、6月のやりとりを録音したという。録音した理由について、「以前、克行被告から恫喝されたことがあったから」と説明した。
海徳氏によると、18年8月、地元で開かれた豪雨災害の慰霊祭で克行議員が来賓として扱われなかったことについて、克行議員から呼び出され「国会議員を敵にまわしたらどうなるのか」と責められたという。
高橋康明裁判長はこの後、録音音声を法廷で流すかを検討するため、いったん閉廷するとし案里議員に退廷を促した。すると案里議員は、ハンカチで目元をおさえながら声を上げて泣きはじめ、退廷時に海徳氏に近づき「ご無礼を許してください」と話しかけた。
案里議員はこれまでの公判で、地元議員の証言内容を法廷で聞きながら「ふふふ」「あははは」と声を上げて笑うこともあった。
一方、克行議員は、弁護人を突然解任したことで案里議員の公判と分離されており、9月から出廷していない。(新屋絵理、松島研人)
贈賄側に偽証を働き掛けが成功していれば、全てが変わっていたと思う。疑わしきは罰せずだから逃げ切れた可能性はあると思う。
カジノを含む統合型リゾート(IR)事業をめぐる事件で、東京地裁は30日、収賄罪と組織犯罪処罰法違反(証人等買収)罪で起訴された衆院議員秋元司被告(48)の保釈を取り消した。
納付済みの保釈保証金3000万円の没収も決めた。
秋元被告は収賄罪で起訴された後、今年2月に東京地裁が保釈を許可。しかし、保釈中に贈賄側に偽証を働き掛けたとして8月下旬から9月にかけ2度逮捕され、組織犯罪処罰法違反罪で追起訴された。追起訴後も東京拘置所で勾留が続いている。
昨年の参院選をめぐる大規模買収事件で公職選挙法違反の罪に問われた前法相の河井克行被告(57)と妻の案里被告(46)。2人は8月25日の初公判以降、東京地裁に連日出廷している。逮捕当日(6月18日)発売号の「週刊文春」に案里氏の独白記を寄稿したライターの常井健一氏が法廷で見た、河井夫妻の現状は――。
【写真】この記事の写真を見る(2枚)
◆◆◆
腰縄と手錠につながれた現職の国会議員を一目見て、言葉を失った。2人とも肌に艶がなく、やせ細り、着ているスーツもぶかぶかだ。9月4日午前10時に始まった第6回公判。厳粛な空気が漂う大法廷に突然、乾いたヤジが響いた。
「なんで検察を見るんだ」
声の主は、克行氏。目の前の証人席に座る案里氏の公設第一秘書(61)に向かって激高したのだ。
確かに、その女性は弁護人の質問に言葉を詰まらせ、時折よそ見をした。だが、それを咎めた前法相の声には張りがなく、首相側近の凄みは消えていた。
裁判長は不規則発言を口頭で注意。克行氏は弁護人に促され、「気を付けます。失礼しました」と謝った。
虚ろな目で遠くを見やる案里氏
東京拘置所での勾留が続く夫婦は、被告席に横一列で座る。ただし、間には刑務官が2人おり、身を乗り出さないと顔を合わせられない。夫が逆上した瞬間、案里氏は前を向いていた。
案里氏の頬は白いマスクで覆われ、顔色を窺うのは難しい。顔を動かすたびに浮き出る首筋の骨は、私が逮捕前に3時間向き合った時よりも目立った。開廷中、意欲的にメモを取る夫とは対照的に虚ろな目で遠くを見やり、しばし瞼を閉じる。それを見て、彼女が私の取材で向精神薬の服用を認めたことを思い出した。
突然号泣した女性秘書
証人席の女性秘書は、前日にあった検察の尋問では急に号泣した。参院選の公示前から大量の印刷物を地元有力者に配り歩き、無理を重ねた物量作戦を振り返りながら「どうにか案里さんを当選させたかった」と語り、悔恨を滲ませるように嗚咽した。秘書は「名古屋巻き」の黒髪、長い付け睫毛といういで立ち。体の線を強調したド派手な装いを封印し、就活生のような黒スーツを纏う被告席の“主演女優”より目を引く。
検察官が読み上げた女性秘書の供述調書によると、広島県議だった案里氏の国政進出は「上昇志向が強いから驚かなかった」。克行氏の不人気ぶりも明かし、法廷では克行氏の性格を「すごく心配性」と証言。冒頭のヤジは、その本性に迫ったやりとりの直後に飛び出したものだ。
「美女軍団練り歩き」などユニークな選挙戦術
もう一人、私が着目した脇役は克行氏の弁護人、田代政弘氏。前職の検察官時代、小沢一郎氏の元秘書が有罪になった陸山会事件を担当したが、公判中に捜査報告書の虚偽記載が発覚。書いた田代氏は職を辞した。
今回は政治家側に立つ田代氏だが、審理は検察側がリード。既に出廷した選挙スタッフ2人は克行氏を陣営の仕切り役と認定。1人は集票活動の詳細を克行氏に逐一報告していた訳を「強く叱責されるから」とこぼした。また、検察の調書から、「夜明けのアライグマ作戦」や「クジラ作戦」などユニークな愛称の選挙戦術が存在し、案里氏の肝いりは、「美女軍団練り歩き」だったことも判明。押収資料にあった「ぶ」という記号からは、夫が妻を「ぶーちゃん」と呼ぶプライベートも赤裸々に明かされた。
審理は長くて1日6時間。有力者や業者の実名が続々と出て悪漢小説(ピカレスク)を読むようだ。毎回の閉廷時に2人の腰が縄で締められる瞬間、「細さ」に改めて驚く。
私が傍聴券の抽選に外れたのは2度だけ。今や傍聴人は少ない。閑散とした大法廷は、長期政権のあっけない終焉を反映している。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年9月17日号
嘘を付いたことを認めるか、「感染の影響で意識もうろう」と言う以外、沈黙の選択をしない限り、他の選択はないと思う。
福岡市内の接待を伴う飲食店を訪れ、その後、新型コロナウイルスの感染が判明した鬼塚昌宏市議(47)が9日、報道陣の取材に応じ、「私の不徳の致すところでご心配、ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした」と陳謝した。
鬼塚市議は、感染した友人の濃厚接触者として検査を受け、7月27日に感染が判明した。友人が訪れた接待を伴う飲食店に行っていないかという保健所の聞き取りに対し、当初は「行っていない」と説明したが、8月7日には「よく考えると一緒に行っていた」などと訂正した。この飲食店はクラスター(感染集団)と認定されていた。
鬼塚市議は9日の定例市議会に出席、閉会後に取材に応じた。誤った説明をしていたことについて、「感染の影響で意識がもうろうとしていた」と繰り返した。
福岡市が新型コロナウイルス感染を発表した男性市議が、市の聞き取り調査に虚偽申告をしていた問題で、この市議が9日、福岡市議会定例会に出席し公務に復帰。一連の経緯について「不徳の致すところで、本当に申し訳ありませんでした」と謝罪した。
市議は、博多区選出の鬼塚昌宏氏(47)=自民党福岡市議団。本会議終了後、市議団の控室前で取材に応じた。
鬼塚氏は7月の感染時、クラスター(感染者集団)認定された市内の接待を伴う飲食店を訪れていたにもかかわらず、市の聞き取り調査に当初、「会食した知人が行っていたが、自分は行っていない」と訪店を否定していた。この虚偽説明について、鬼塚氏は「意識がもうろうとしていた」と釈明。体調に配慮して聞き取り調査を行っていたとする市側の見解には「(体調への配慮は)良いと思う。ただ、私は逼迫(ひっぱく)していた。大変な状況にあった」と強調した。
鬼塚氏は8月7日に市に「よく考えると(飲食店に知人と)一緒に行ったことを思い出したので修正したい」と申し出ていた。この修正については「思い違いでお伝えしていた(ので訂正した)」と語った。
鬼塚氏は陽性確定後、一部メディアで実名が報じられたことを受け市側に複数回、電話をかけていた。関係者によると、強く声をあらげる場面もあったという。このやりとりについて問われた鬼塚氏は「この1カ月、精神的にまいっている部分もある。覚えていない」と述べた。
定例会に出席した鬼塚氏は、説明を求めた記者団の問いかけに当初、一切答えなかった。最終的に取材に応じたが、「覚えていない」と繰り返した。さらに別の自民市議が切り上げるよう促し、開始から約4分後に控室に入っていった。
産経新聞は8月6日、電話取材で鬼塚氏に訪店歴を確認。その際に訪店を認めた上で、別途電子メールに「退院して然るべき時にお答えしたいと思います」と返信があった。この日は、鬼塚氏が説明責任を十分に果たせたか、最終的な判断は有権者が下すことになるだろう。(九州総局 中村雅和)
こんな発言をして良い事などないのに言わずにいられないほど精神的に追い詰められていると言う事なのか?
昨年7月の参院選広島選挙区の大規模買収事件で、公選法違反罪に問われた前法相の河井克行被告(57)=衆院広島3区=と妻の案里被告(46)=参院広島=の第6回公判が4日、東京地裁であり、案里被告の公設第1秘書の前田智代栄秘書が3日に続いて出廷。弁護側の証人尋問の途中、克行被告が前田秘書に対し「なんで検察官を向くんだ」と激高する場面があった。
この日は克行被告の弁護側が尋問した。検察からの取り調べ状況を尋ねられた前田秘書は、任意聴取を74回受けたと証言。弁護側が「何の容疑で取り調べを受けたのか検察官から言われていたか」と問われたのに対し、前田秘書が数秒間沈黙した際、発言が認められていない克行被告が被告人席から急に「なんで検察官を向くんだ」と発言した。
克行被告の弁護人は「検察官にアイコンタクトを送ったためだ」と主張。前田秘書は「送っていない」と反論した。裁判長が不規則発言として克行被告側を注意。弁護人から促され、被告人席に座った状態で裁判長に対し「以後気をつけます。大変失礼しました」と頭を下げた。案里被告は黙ってその様子を見つめていた。
このほか、県内の企業や地方議員を回っていた前田秘書は「公示前から陣営からの大量の配布物を配った。集票のお願いだった」と証言。訪問先の企業選びも克行被告の指示だったと説明した。
衆院議員の秋元司被告(48)が収賄罪で起訴されたカジノを含む統合型リゾート(IR)事業をめぐる汚職事件で、贈賄罪に問われた中国企業「500ドットコム」元顧問の紺野昌彦(48)と仲里勝憲(48)両被告の初公判が26日、東京地裁であった。両被告は「間違いありません」と起訴内容を認めた。
起訴状によると、「500」社は北海道や沖縄県でのIR事業への参入を計画。2人は2017年9月~18年2月、IR担当の内閣府副大臣だった秋元議員に便宜を図ってもらう見返りとして、衆院議員会館の事務所で現金300万円を渡したり、広東省・深圳の同社本社への視察旅行の旅費を負担したりするなどして、計約750万円相当の賄賂を渡したとされる。
秋元議員は全面的に無罪を主張する方針で、初公判の日程は決まってない。秋元議員は汚職事件で保釈中の今月20日、支援者らと共謀し、紺野被告に裁判でうその証言をするよう働きかけたとして、組織犯罪処罰法違反(証人等買収)容疑で逮捕された。仲里被告も同罪で起訴された会社役員から、偽証を持ちかけられたとされる。(根津弥)
「カジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件に絡む証人買収事件で、偽証を依頼した贈賄側への報酬として用意されたとみられる現金が東京地検特捜部に押収され、組織犯罪処罰法違反(証人等買収)容疑で再逮捕された衆院議員秋元司容疑者(48)=収賄罪で起訴=の指紋が検出されていたことが22日、関係者への取材で分かった。」
これが事実ならこれでも無罪にあるのかな?
カジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件に絡む証人買収事件で、偽証を依頼した贈賄側への報酬として用意されたとみられる現金が東京地検特捜部に押収され、組織犯罪処罰法違反(証人等買収)容疑で再逮捕された衆院議員秋元司容疑者(48)=収賄罪で起訴=の指紋が検出されていたことが22日、関係者への取材で分かった。
逮捕された会社役員の供述などから、秋元容疑者は現金1千万円を自ら用意した疑いが持たれており、特捜部は指紋もそれを裏付ける有力な証拠と見ている。
秋元議員は逮捕前の取材に、買収事件への関与を否定していた。
カジノ汚職事件の裁判をめぐって証人買収の疑いで逮捕された秋元司衆院議員が、買収のための資金として自ら1千万円を用意した疑いのあることが、関係者への取材でわかりました。
自民党を離党した衆院議員の秋元司容疑者(48)は、カジノを含むIR事業をめぐる汚職事件で逮捕・起訴されていましたが、自らの裁判で贈賄側の被告にうその証言をするよう依頼し、報酬として現金3000万円を渡そうとした疑いで、20日に再び逮捕されました。
現金についてはすでに逮捕されていた佐藤文彦容疑者(50)が先月、那覇市内のホテルで偽証を依頼した際に2000万円を持参したとされていますが、このうち1000万円は秋元議員が自ら用意した疑いがあることが、関係者への取材で新たにわかりました。
秋元議員は再逮捕の直前、JNNの取材に対し、買収事件への関与はないと回答していますが、東京地検特捜部は自らの裁判を有利に進めるために買収工作を主導したとみて捜査しています。
秋元司衆院議員が起訴されたカジノ汚職事件の裁判に絡み証人買収の疑いで支援者らが逮捕された事件で、東京地検特捜部が秋元被告を事情聴取する方針を固めたことが分かりました。
秋元司衆院議員は、カジノを含むIR(統合型リゾート)事業への参入を目指していた中国企業から賄賂を受け取った罪で起訴されています。
特捜部は、さらに、裁判で秋元被告に有利な証言をするよう贈賄側の被告に依頼したとして、秋元被告の支援者ら3人を証人買収の疑いで逮捕していますが、その後の関係者への取材で、秋元被告本人もこの証人買収に関わった疑いがあるとして、近く事情聴取する方針を固めたことが分かりました。
秋元被告はJNNの取材に対し、事件への関与について「ないです」とメールで回答しています。
新顔で元銀行員の石丸伸二氏が当選してよかったと思う。ニュースでのコメントを聞いて、地元を知っている竹本峰昭氏に負けるのではないかと思ったが、
新しい変化を望む有権者が多かったのだろう。
地元の事をどれほど知っているのか知らないが、これから始まりだと思う。新しい環境にどれだけ早く順応し、どれだけ現場を把握するのかが課題だと思う。
変化に抵抗する人はいるし、新しい事や外の世界を知らない人はなかなか変化を受け入れない。また、良いか、悪いかではなく、変化を望まない、新しい変化に
順応する努力をしたくない人達はいると思う。東ヨーロッパの人達と話して変化を望んでいない中高年の人達は多いと感じたことがある。
良い方向に変えようと思っても、思った以上に抵抗する人達は多いかもしれない。疲れて、もうどうでも良いかもと思う事があるかもしれない。頑張ってほしいが、
潰れない、又は、途中で疲れ果てない程度に頑張ってほしいと思う。時には、続ける事が重要な事がある。やる事や経験によって学べることはある。また、
何かを読んで回答を見つけたり、インターネットで検索できなない事がたくさんあると思うので、外を出て学んでほしいと思う。また、エリートでも
意欲的に努力すれば順応できることを証明してほしい。
昨年7月の参院選をめぐり、前法相で衆院議員の河井克行被告(57)=公職選挙法違反罪で起訴=から現金を受け取ったとして、市長2人が相次いで辞職したことに伴う広島県内の2市長選が9日投開票され、いずれも30代の新顔候補が当選を決めた。
このうち安芸高田市長選は、無所属新顔で元銀行員の石丸伸二氏(37)が前副市長の竹本峰昭氏(66)を破り、初当選を決めた。
同市は、克行議員の選挙区である衆院広島3区にある。前市長の児玉浩氏(57)は6月、克行議員から現金計60万円を受け取ったと認め、「反省を示す」として丸刈り姿で会見した後、7月3日に辞職した。
石丸氏は児玉氏の現金受領を受けて、「新しい政治を始めよう」をスローガンに立候補。「コンプライアンスの徹底」や、産業創出などを訴えた。
竹本氏も児玉氏を「政治不信を招いた」と批判する一方で、「行政の継続」も強調。事務所開きには児玉氏も出席し、竹本氏は後継ではないとしつつ「託せる人」と話していた。
三原市長選は、一般社団法人代表理事の岡田吉弘氏(35)=自民推薦=が元市議ら3人を破った。
三原市を拠点に子ども向けのプログラミング教室などを運営してきた岡田氏は、情報公開の徹底などを主張。元市議の荒井静彦氏(68)は3年前にも立候補し、今年6月末に辞職した前市長の天満祥典氏(73)に敗れた。今回の選挙戦では「金権政治を断つ」などと訴えた。(東谷晃平、北村哲朗)
「IR汚職事件の被告はいずれも保釈されており、関係者によると、秋元被告は収賄を全面否認する一方、紺野、仲里両被告ら中国企業側は贈賄工作を認めているという。」
法律に関しては素人であるが、個人的な意見では王手ではないのか?
カジノを含む統合型リゾート(IR)事業をめぐる汚職事件に絡み、偽証を持ち掛けられた贈賄側の被告が報酬として提示された現金には、金融機関の帯封が付いたままだったことが6日、関係者への取材で分かった。
被告は番号を控え、偽証を迫られた面会の様子を録音した音声データと共に、東京地検特捜部に情報提供したという。
組織犯罪処罰法違反(証人等買収)容疑で逮捕された淡路明人容疑者(54)ら会社役員3人は、衆院議員秋元司被告(48)=収賄罪で起訴=に対する現金300万円の提供を否定するよう依頼したといい、特捜部が経緯を捜査している。
調べや関係者によると、淡路容疑者は佐藤文彦容疑者(50)と共謀し、6~7月、中国企業「500ドットコム」顧問だった紺野昌彦被告(48)=贈賄罪などで起訴=に偽証を依頼。同月22日に那覇市のホテルで紺野被告と面会した佐藤容疑者は、金融機関の帯封が付いたままの現金2000万円を持参した。
紺野被告は衆院が解散された2017年9月28日、秋元被告に議員会館の事務所で300万円を手渡したとされるが、佐藤容疑者は、解散日には秋元被告と面会していない旨のうその証言をすれば2000万円を支払うなどと持ち掛けた。
解散日の300万円提供にはドットコム社の元顧問仲里勝憲被告(48)=贈賄罪で起訴=が同席したとされ、同被告には宮武和寛容疑者(49)が偽証を働き掛けたという。
秋元被告は、この現金300万円を含め、中国・マカオのカジノ施設視察費や北海道への家族旅行費など計約760万円相当の賄賂を受け取ったとして起訴されている。
IR汚職事件の被告はいずれも保釈されており、関係者によると、秋元被告は収賄を全面否認する一方、紺野、仲里両被告ら中国企業側は贈賄工作を認めているという。
安倍晋三首相は6日、広島市中区で記者会見し、公選法違反罪で起訴された前法相の河井克行被告(57)=衆院広島3区=と妻の案里被告(46)=参院広島=の大規模買収事件に関し「わが党の所属であった現職国会議員の逮捕、起訴は誠に遺憾。法相に任命した者として責任を痛感している」と改めて陳謝した。
その上で「国民から厳しいまなざしが注がれている。そのことをしっかり意識し、批判を真摯に受け止めながら、今後よりいっそう緊張感を持って政権運営にあたる」とこれまでと同様の説明を繰り返した。
案里被告が初当選した昨年7月の参院選広島選挙区を巡っては、公示前に自民党本部から両被告の党支部に1億5千万円が提供されていたことが判明。検察当局は7月8日、両被告が選挙区内の地方議員や首長ら100人に票の取りまとめなどを依頼し、報酬として計約2901万円を渡した疑いで起訴している。
現金2千万円を持参して虚偽証言を依頼するほど事実はひどいと言う事だろう。衆議院議員の秋元司被告は保釈されて有罪ではない状態。
カジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件に絡み、組織犯罪処罰法違反(証人等買収)の疑いで逮捕された会社役員佐藤文彦容疑者(50)が、中国企業の元顧問に対し、実際に現金2千万円を持参して虚偽証言を依頼していたことが6日、関係者への取材で分かった。
元顧問はいったん預かったが後日、返却。周囲に「受け取るつもりはなかった」と話している。東京地検特捜部は現金を誰が準備したかなどを調べている。
カジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件に絡み、虚偽の証言をする見返りに報酬提供を申し込んだとして、組織犯罪処罰法違反(証人等買収)の疑いで東京地検特捜部に逮捕された会社役員佐藤文彦容疑者が、「衆院議員秋元司被告=収賄罪で起訴=の後援会側から頼まれた」と周囲に話していたことが5日、関係者への取材で分かった。
佐藤容疑者らは贈賄罪で起訴された中国企業「500ドットコム」の元顧問紺野昌彦被告に対し「議員会館で秋元被告に会わなかったことにしてほしい」と、2017年9月28日に被告に300万円を渡したとされる起訴内容を否定する証言を求めたという。
昨年の参院選を巡る買収事件で起訴された前法相の衆院議員河井克行被告の元政策秘書で、車上運動員に違法報酬を支払ったとして公選法違反(買収)罪に問われた高谷真介被告の公判が5日、広島地裁で開かれた。前法相の妻で参院議員案里被告の公設秘書が証人尋問され、推測と断った上で「前法相が金額を決めていたと思う」と証言した。
証言したのは高谷被告の共犯として同法違反罪で起訴された案里議員の公設秘書立道浩被告。高谷被告の弁護側から「なぜ前法相が決めたと推測できるのか」と尋ねられ「以前会計担当をしていた時に(前法相が)打ち合わせで細かい内容を詰めていたから」と説明した。
秋元司衆議院議員が起訴されたIR・統合型リゾート施設をめぐる汚職事件で、贈賄側にうその証言をするよう依頼したなどとして逮捕された会社役員の1人が、秋元議員の政治活動を支援していたことが関係者への取材で分かりました。東京地検特捜部は、秋元議員の関わりなどについて慎重に捜査を進めているものとみられます。
いずれも会社役員の淡路明人容疑者(54)と佐藤文彦容疑者(50)、宮武和寛容疑者(49)の3人は、IR・統合型リゾート施設をめぐる汚職事件で、衆議院議員の秋元司被告(48)に賄賂を渡したことを捜査段階で認めていた贈賄側の中国企業の元顧問2人に、裁判でうその証言をするよう依頼し、報酬を渡そうとしたとして4日に証人等買収の疑いで逮捕されました。
このうち淡路役員は3年前に、いわゆるマルチ商法で消費者庁から一部業務の停止命令を受けた札幌市の「48ホールディングス」の元代表取締役で、秋元議員の政治活動を支援していたことが関係者への取材で分かりました。
また宮武役員は、贈賄側の元顧問の1人に「秋元議員に有利な証言をすれば、今後の生活の面倒を見る」などと話していたということで、東京地検特捜部は秋元議員の関わりなどについて慎重に捜査を進めているものとみられます。
秋元議員はNHKの取材に対し「淡路氏は支援者の1人ですが、ほかの人は知りません。今回の事件に私は一切、関与しておりません」とコメントしています。
衆院議員の秋元司被告(48)=自民党を離党=が収賄罪で起訴されたカジノを含む統合型リゾート(IR)事業を巡る汚職事件に絡み、裁判でうその証言をする報酬として贈賄側に現金を渡そうとしたとして、東京地検特捜部は4日、組織犯罪処罰法違反(証人等買収)の疑いで、会社役員淡路明人容疑者(54)=東京都港区=ら3人を逮捕した。
関係者によると、淡路容疑者らは贈賄側に「衆院議員会館で秋元被告に会わなかったことにしてほしい」と偽証を依頼したという。特捜部は同日、秋元被告の知人が代表を務める東京・新橋の経営コンサル会社を家宅捜索。秋元被告側と3人の接点の有無を調べている。
◆秋元被告「関与ありません」
秋元被告は本紙の取材に「関与ありません」とメールで回答した。
淡路容疑者は、マルチ商法で消費者庁から業務停止命令を受けた札幌市の暗号資産(仮想通貨)販売会社「48(よつば)ホールディングス」の元社長。ほかに逮捕されたのは、いずれも会社役員の佐藤文彦(50)=中央区、宮武和寛(49)=那覇市=の両容疑者。特捜部は3人の認否を明らかにしていない。
◆見返りに2000万円提示の疑い
逮捕容疑などでは、淡路、佐藤の両容疑者は6月27日、那覇市内のホテルで、贈賄罪で起訴された中国企業「500ドットコム」の顧問だった紺野昌彦被告(48)に虚偽の証言をすれば現金1000万円を渡すと申し出た上、7月22日にも報酬2000万円で偽証を依頼しようとしたとされる。
宮武容疑者は那覇市内で6月上旬と7月ごろ、贈賄罪で起訴された500コム元顧問の仲里勝憲被告(48)に、偽証の報酬として継続的な利益供与や現金数100万円の提供を申し出た疑い。
IR汚職事件で、秋元被告はIR担当の内閣府副大臣だった2017~18年、IRへの参入を目指していた500コム側から議員会館などで約760万円相当の賄賂を受け取ったとして起訴されたが、一貫して否認。紺野、仲里両被告は「議員会館で賄賂を手渡した」と認めていた。
◆淡路容疑者「桜を見る会」参加 マルチ勧誘に首相夫妻との写真
IR汚職事件の贈賄側に偽証を持ちかけたとされる淡路明人容疑者は、安倍晋三首相の後援会が開いた「桜を見る会前夜祭」で撮った首相夫妻との写真を、マルチ商法の勧誘に使っていたことが国会で問題視されたこともあった。
淡路容疑者は2015年に「48ホールディングス」を設立し、仮想通貨「クローバーコイン」の販売を始めた。新規会員を勧誘した会員に報酬が入るマルチ商法で、「購入すれば1カ月半後には10倍に値上がりする」とうたっていた。
消費者庁などによると、17年6月までに200億円以上を売り上げる一方、消費生活センターへの相談や苦情は17年10月までに計367件に上った。消費者庁が同月、販売手法が特定商取引法違反(不実告知など)に当たるとして業務停止命令を出したのを機に、会員による損害賠償請求訴訟が各地で相次いだ。
淡路容疑者は16年4月、安倍首相主催の「桜を見る会」に出席している。前日の「前夜祭」にも参加し、その際の首相夫妻との写真を仮想通貨の勧誘に使っていたことが、今年2月に本紙報道で判明。国会で野党から「首相との写真が(マルチの)被害を拡大させたのではないか」と追及され、首相が「私自身は彼と知人ではない」と答弁する一幕もあった。 (山田雄之、山下葉月、井上真典)
個人的な考えだけど三菱UFJ銀行での金融市場の分析・予測を行なうアナリストの実績をアピールするよりも安芸高田市の現状を理解する事を最重要課題だとアピールして
理解とチャンスが欲しいと言う方が良いと思う。分析や予測など十分な情報があっての話。そして、田舎では理屈ではないいろいろな現状があるし、相手が外国人だと
思って理解する必要があると思う。日本でも地域が違えば価値観や地方独特の考え方がある。正しい答えよりも、感情的な部分が必要な時もあると思う。たぶん、感情的な
部分が理屈よりも重要かもしれない。地方はアナログなので、インターネットや新聞だけでは得られない情報はたくさんあるとおもう。下記の動画を見ると編集が
割るのかもしれないが、ちょっと勘違いしているのではと思ってしまう。財政健全化と難しい事を言っても、普通に生活している人達には響かないと思う。
石丸氏にチャンスはあると思ったが、地元の人々の生活がどう良くなるのかを説明できないければ負けるかもしれない。個人的に言えば具体的にビジョンを示すべきだと思う。
皆さんの幸せのため、子供のため、子供の将来のため、地域のためにとか、中途半端な言葉には個人的に飽き飽きしている。じゃあ、実際、どう実現するのか説明してほしい
と思う。まあ、安芸高田市は自分が住んでいる地域ではないので関係ない。ただ、今回のずぶずぶのなれ合い選挙にはうんざりしているので若い人でも変えられる事を
証明してほしいとは思う。石丸伸二氏で検索すると下記のサイトを見つけた。高学歴でエリートなのはわかったけど、田舎の地域で変革を実行できる人間なのかについては
わからなかった。本当に彼の経験を生かすのであれば、もっと別の場所が良いのではないかと思ってしまう。国際的な舞台と安芸高田市ではあまりにも違いすぎて
直ぐに生かせる部分が少ないのではないかと思う。何を有権者にアピールするかは本人が決める事なので彼次第であろう。
レポート「はじめての金融市場」 06/23/19(Roots Lab. (ルーツラボ) オンライン)
マハムニプロジェクト 2011 報告会
河井克行被告から現金受け取りを認めた前市長の辞職に伴って、来月、実施される広島・安芸高田市長選挙。新人で銀行員の石丸伸二氏が出馬会見を開きました。
「新しいものに変えていく選択肢を示す必要があると考え、このような決意(立候補)に至りました。」(立候補を表明 石丸伸二氏)
石丸伸二氏は、安芸高田市吉田町出身の37歳。京都大学経済学部を卒業後、2006年に三菱UFJ銀行へ入社し、金融市場の分析・予測を行なうアナリストとして従事。2014年にはニューヨークに赴任し、4年半に渡り9か国25都市で活動しました。
「財政健全化が非常に大事なテーマだと思っているんですが、その意味では、わたしがやってきた、銀行に入って長らくやってきた経済の分析・予測、この知見は大いに活用できると思う。」(石丸伸二氏)
市長選挙には、これまで前副市長の竹本峰昭氏(66)が立候補を表明しています。
安芸高田市長選挙は、来月2日に告示され、9日に投開票されます。
内閣官房参与の西川公也・元農相らが鶏卵生産大手「アキタフーズ」(広島県福山市)からクルーズ接待を受けた問題で、本川一善・元農林水産事務次官が今月3日だけでなく、過去にも同社のクルーザーに乗船していたことが22日、分かった。本川氏が共同通信の取材に「2年ほど前に(アキタ社が買い替える前の船に)乗った。今月で2回目だ」と認めた。
関係者によると、同社は10年以上前から大型クルーザーを所有し、鶏卵業界関係者らを招待していた。同社グループの秋田善祺代表は「現職の議員や役人は絶対に呼んではいけない」と話し、西川氏や本川氏の乗船は今月3日が初めてだとしている。
出る杭は打たれるが、出過ぎた杭は打たれないの政治バージョン?
東京地検に公職選挙法違反(買収)の罪で起訴された後、保釈が認められなかった前法相で衆院議員の河井克行被告と妻で参院議員の河井案里被告。2人は拘置所で8月に予定される百日裁判を待つばかりだ。
【写真】克行被告が秘書に300万円を渡していた大物政治家はこの人
一方、2人が昨年7月の参院選で2900万円ものカネを地元の市長など広島政界にバラまいた“原資”とみられた自民党からの1億5千万円の選挙資金の捜査は案の定、頓挫した。
「案里被告の選挙を自民党本部から手伝った人物からは事情を聴いた。1億5千万円については必要なら裁判で明らかにする」(捜査関係者)
自民党本部への捜索もないまま、捜査は終結した。元東京地検特捜部検事の郷原信郎弁護士はこう語る。
「河井被告夫妻が選挙で当選するためにカネをバラまいた、という認識が自民党本部にあったと立証できれば、公職選挙法の交付罪に問えたはず」
なぜ、東京地検特捜部は自民党本部の捜査に踏み込まなかったのか。そのカギは検察人事にあるという。
河井事件の捜査を進めた稲田伸夫前総長が7月17日に退任し、林真琴・東京高検検事長が新しく検事総長に就いた。
今年2月、異例の定年延長をし、東京高検検事長の座に居座っていた黒川弘務氏は賭けマージャンで失脚、辞任に追い込まれた。独立性が高い検察の人事でもし黒川氏が検事総長となっていれば、検察人事まで官邸が握ることになりかねなかった。それが河井事件の捜査が進む過程で、元のサヤに戻った格好だ。自民党幹部がこう話す。
「官邸が強引に黒川氏を総長にしようとしたので、検察が反発し、河井夫妻は立件された。起訴猶予になったが、菅原一秀前経産相の公選法違反疑惑も危なかった。官邸は今回の検事総長交代で検察人事に手を突っ込まないというシグナルを必死で法務省に送った。その見返りに自民党本部への捜索も収めてくれよという、官邸と検察の阿吽(あうん)の呼吸だろうね」
自民党本部からの1億5千万円のうち1億2千万円は政党交付金で、つまり国民の税金から支出された。
自民党の説明によると、多くはチラシや広報紙などの配布に使われたというが、「河井夫妻の預金と照合して収支が合わない部分がある」(前出の捜査関係者)
前出の郷原弁護士が話す。
「河井被告夫妻のバラまき方を見ると、県議なら30万円が相場などと、誰かから指示があったようにも思える。配ったカネの原資も含め、河井夫妻は百日裁判で正直に話したほうがいい。裁判でも否認していると実刑になる可能性が2人にはある。決して遅くない」
(今西憲之)
※週刊朝日 2020年7月31日号
河井克行前法相夫妻が起訴された買収事件は結構いろいろな意味で手広くやっていた事を示す事件かもしれない。
内閣官房参与の西川公也・元農相ら3人が今月3日、河井克行前法相(57)夫妻が起訴された買収事件に絡み検察当局の家宅捜索を受けた鶏卵生産大手「アキタフーズ」(広島県福山市)から豪華クルーザーで接待を受けたことが21日、関係者への取材で分かった。他の2人は本川一善・元農林水産事務次官と大野高志・元畜産部長で、当日のホテル代を負担してもらったと認めた。
内閣官房参与は非常勤の国家公務員。西川氏は農業政策を担当しており、特定企業との密接な関係に批判が出そうだ。西川氏は21日、共同通信の取材に乗船を認めたが、費用負担については明確な説明を避けた。
石丸伸二氏で検索すると下記の情報を見つけた。かなりの高学歴だし、アメリカに約4年ほど住んでいたらしい。2018年に帰国したそうだから
日本に帰ってきてから考える事があったのだろうか?政治の世界に興味を持ち始めたところに今回の買収事件による市長の辞任で、今なら、
バック(支援者)なしでも勝てるかもしれないと思ったのだろうか、それともバックアップするから立候補すればと言われたのだろうか?
7月22日にスタートする観光需要喚起策「Go Toトラベルキャンペーン」(以下、Go To)。この事業を1895億円で受託したのは「ツーリズム産業共同提案体」(以下、共同提案体)なる団体だ。この「共同提案体」に名を連ねる観光関連の14団体から、自民党幹事長の二階俊博氏をはじめ自民党の議員37名に対し、少なくとも約4200万円の献金が行われていることが「週刊文春」の取材で分かった。
昨年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、前市長の辞職を受けて行われる広島県安芸高田市長選(8月2日告示、9日投開票)に、銀行員石丸伸二氏(37)=同市吉田町=が立候補する意向を固めたことが19日、分かった。近く記者会見を開いて正式に表明する。同市長選へ立候補の意向を示したのは2人目となる。
さすが河井前法相夫妻買収事件が起きた地域の政治家の判断らしい結果だ!
広島市議会(定数54)は18日、本会議を開き、昨年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で前法相の河井克行被告(57)=衆院広島3区=から現金を受け取ったとされる市議6人に対する辞職勧告決議案について、審議しないと決めた。審議するかどうかを諮り賛成少数だったためで、辞職勧告決議案は全て廃案となった。事件に関係する市議に「政治生命を懸けて十分な説明を行うべきだ」とする政治倫理の順守に向けた決議案は、賛成多数で可決した。
鹿児島県屋久島町の荒木耕治町長(70)が公務で出張する際、割引運賃の航空券を買い直して差額を着服していた問題で、鹿児島県警は16日、詐欺と虚偽有印公文書作成・同行使の疑いで町長を鹿児島地検に書類送検した。町長は同日、読売新聞の取材に「町民を不安にさせて申し訳ない」と述べる一方、改めて辞職を否定した。
カジノを中核とした日本の統合型リゾート(IR)を巡る汚職事件に絡み、白須賀貴樹・衆院議員(45)(自民、千葉13区)が2017年12月、秋元司・衆院議員(48)(収賄罪で起訴)への贈賄罪で起訴された中国企業側から現金で100万円を受け取っていたことが関係者の話でわかった。白須賀氏は東京地検特捜部の任意の事情聴取に受領を認めたが、IRに関する職務権限がなく、立件は見送られた。
去年の参院選をめぐり河井議員夫妻が起訴された事件です。広島・呉市議会で、現金を受け取ったとされる市議に対する辞職勧告決議案が提出されるなど、前代未聞の事件の余波が県内で広がっています。
参院議員の河井案里被告(46)=広島選挙区=が初当選した2019年参院選を巡る選挙違反事件で、検察当局から繰り返し事情聴取を受け、精神・肉体的に損害を被ったとして、広島県尾道市の元県議、松浦幸男氏(77)が10日、国に500万円の賠償を求めて東京地裁に提訴した。公職選挙法違反(買収など)で起訴された案里議員や夫で前法相の衆院議員、克行被告(57)=広島3区=からは現金を提供されていないのに、計22回にわたって事情を聴かれたとしている。
河井克行 前法務大臣と妻の案里 参議院議員が逮捕された選挙違反事件で、元広島県議会議員の男性が、現金を受け取っていないにも関わらず、検察から違法な取り調べを繰り返し受けたとして、国に対し賠償を求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。
河井案里被告(46)が初当選した昨年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、案里被告の夫の前法相克行被告(57)=衆院広島3区=が、票の取りまとめなどを頼む趣旨で元金融担当相の亀井静香氏の関係者の男性に現金300万円を渡していた疑いがあることが10日、分かった。参院選当時は秘書だったとみられる。検察当局が両被告の起訴事実で被買収者として認定した100人に含まれ、1人当たりの買収額としては最高額とみられる。
保釈はだめだと思う。証拠隠滅をする可能性だって考えられるし、お金を渡した人達に証言を変えたり、証言しないように頼む可能性はある。
強引にお金を渡したのが事実であれば、強引に口裏合わせや証言を変えるように頼む可能性はあると思う。
前法務大臣の克行被告について弁護士がさきほど保釈を請求した。
多分、グレーゾーンで終わりだと思う。前法相の衆院議員河井克行被告と妻の参院議員案里被告が勝手に虚偽の報告書を作成したと言う事で終わりだと思う。
昨年7月の参院選広島選挙区を巡る買収事件で、前法相の衆院議員河井克行被告(57)が昨年5月、安倍晋三首相との面会資料として、妻の参院議員案里被告(46)の陣営内の予算や、案里議員を支援するために広島入りした首相秘書団の活動を報告する文書を作成していたことが9日、関係者への取材で分かった。
豊田真由子氏と宮崎謙介氏は政界に戻るかもしれないが、現時点で戻る気もないし、戻れるとも思っていないから政治家として経験したことを話せるのだと思う。
3日に放送されたフジテレビ系「バイキング」で、元衆議院議員の宮崎謙介氏と豊田真由子氏が並んで専門家席に登壇。2人は17年の「新語・流行語大賞」を受賞した“魔の2回生”の同期。豊田氏が思わず宮崎氏を「けんちゃん」と呼ぶ一幕もあった。
「“もっと悪い奴がいるのになぜ”」はどの政界もある。また、逮捕されなければ同じ事を河井夫妻に対して思っていた人達はいると思う。
募集したバイトを敵陣に送り込んだ河井陣営
公職選挙法の改正が必要だと思う。お金を受け取っても買収との認識がなければ有罪にならない、又は、無罪で逃げ切る事が出来る可能性があるのは問題。
そして、野党が騒がないのは野党の中でも同じ事をやっている割合が高いのではと思ってします。
自民党の河井前法相夫妻が地元の議員ら約100名に約2500万円を提供したとして公職選挙法違反の容疑がかけられ逮捕された。事の発端は、週刊文春で掲載された公職選挙法違反の疑惑だ。本人は否定したものの、その後、複数の議員が現金を受け取ったことを打ち明け始めた。なかには、「2人だけの秘密だよ」と伝えて渡された議員や、ポケット・鞄に現金をねじ込まれた議員もいたそうだ。
昨年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、前法相の河井克行容疑者(57)=衆院広島3区=が逮捕容疑となった94人のほかにも複数の地方議員らに現金を配った疑いがあることが1日、関係者への取材で分かった。検察当局が押収した買収先とみられるリストに名前がある一方、いずれも検察の任意聴取に現金の授受を否定しているという。検察当局は家宅捜索などで得た証拠の精査も進め、立件の可否を慎重に検討しているもようだ。
まあ、記事の内容は辻褄があっている。今回の件で何人の政治家が辞職するのだろうか?
国会の本会議場で、よく見受けられた光景があるという。公職選挙法違反(買収)容疑事件で逮捕された前法相の河井克行容疑者(57)の疑惑が浮上するずっと以前のことだ。彼が国会の本会議場など、議員たちが雑談している場に現れると、誰もがよそよそしい顔つきになり、すーっとその場を離れていたというのだ。この奇妙な風景の意味を、河井前法相をよく知るベテラン議員はこう解説する。
「『克行氏を怒らせると地元に不利益に…』 60万円受け取り 広島・安芸高田市 児玉市長 06/26/20(RCC中国放送)」
について詳細な説明をしてほしい。もし、多くの小さな地方自治体が大臣や国会議員達を怒らせると「地元に不利益に…」と考えているのであれば、お金と権力で
地方を支配しているとも言えるし、考えられる。
昨年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、逮捕された前法相の河井克行容疑者(57)=衆院広島3区=から現金60万円を受け取った安芸高田市の児玉浩市長(57)が30日、市内で臨時記者会見を開き、辞職すると表明した。
「叔母が明かした「素顔」」は正確ではないと思う。祖母が知っている「素顔」、又は、部分があると言うことだろう。
故郷は南国・宮崎─。
これほど広くお金を政治家達にばらまいても逮捕できない法律は問題があるので法改正をするべきだと思う。これで有罪でなければ、法に問題があるのは明らかだと思う。
昨年7月の参院選をめぐる買収事件で、公職選挙法違反容疑で逮捕された前法相で衆院議員、河井克行容疑者(57)と妻で参院議員、案里容疑者(46)は、広島県内の首長と地元議員計40人に現金1680万円を提供したとみられる。うち克行容疑者が選出された衆院広島3区内の15人への総額は490万円にとどまり、約2・4倍の1190万円が他地域に配布された。東京地検特捜部などは、夫妻が地盤のない地域に手厚く配り、票の取りまとめの依頼に奔走した可能性もあるとみている。
「どこまで波紋は広がるのでしょうか」
どこまで波紋は広がるのでしょうか。29日も河井克行前法務大臣夫妻が逮捕された選挙違反事件からです。先週に続いて、広島県内では、地方議員の現金の提供を認める新たな証言や、辞職といった動きがありました。
被害者的な政治家達は存在すると思うがその人達を含めて辞職する政治家達が存在しないとこのような問題はなくならないと思う。つまり、次回、同じような事をする
政治家が出てきても、問題が発覚すれば辞職する覚悟がなければ受け取らない政治家達は増えると思う。
「ちょっとかわいそう」。前法相の衆院議員、河井克行容疑者と参院議員で妻の案里容疑者が公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕された事件で、県内の地方議員や首長が現金受領を次々と認めていることを受け、自民党広島県連会長の宮沢洋一参院議員は27日、受領したという側についてそんな認識を示した。
昨年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、元法相の河井克行容疑者(57)=衆院広島3区=から昨年5月に「安倍さんから」と言われて現金30万円を受け取った広島県府中町の繁政秀子町議(78)が29日、辞職した。繁政町議は26日に辞職願を提出。29日の町議会本会議で、全会一致で可決された。
河井夫妻は慶応義塾大学を卒業している。学歴がなく叩き上げでがむしゃらに這い上がってきた政治とは違う。何が悪く、何が良いかは知っているはずである。
衆院議員・河井克行容疑者は短い期間とは言え前法相である。しかしながら、これまでニュースや記事になっている事を考えると酷いと思う。多くの国民が
どのように考えているのかは知らないが、このような事は異常ではなく、表に出ない政界の問題と考えたほうが良い。この夫婦が義務教育を受けていた時代は、現在の
ような道徳教育がなかった。だから慶応義塾大学まで卒業してもこのような事をしたのかもしれない。安倍晋三総理の著作「美しい国へ(うつくしいくにへ)」は
河井夫妻のような政治家達も含まれるのだろうか?
参院議員の河井案里容疑者(46)=広島選挙区、自民党を離党=の選挙違反事件で、2019年参院選前月の6月に計約820万円が地元議員らに提供されていた疑いがあることが、関係者への取材で明らかになった。逮捕容疑で配布時期とされた3~8月の中で最も多い。統一地方選(同年4月)前後の3月下旬~4月にも計約1080万円が配布されたとみられ、東京地検特捜部はこれらの時期に集中的に現金が提供されたとみて調べている。
去年の参議院選挙をめぐる大規模買収事件で地元議員らが河井克行容疑者からの現金受領を相次いで認める中、
広島市議会の木戸経康議員もTSSの取材に対し現金30万円を受け取ったことを認めました。
27日放送のテレビ朝日系「週刊ニュースリーダー」(土曜・前6時)で、前法相の衆院議員・河井克行容疑者(57)と妻の参院議員・案里容疑者(46)が逮捕された参院選広島選挙区を巡る買収事件を特集した。
「嘘は泥棒の始まり」と言われるが、「政治家は嘘つきと税金泥棒の始まり」は部分的には正しいと思う。つまり、該当しない政治家達は存在するが、該当する政治家達が
存在すると言う事。
参院議員の河井案里容疑者が初当選した昨年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、夫の河井克行容疑者から60万円を受け取った安芸高田市の児玉浩市長(57)への抗議が市に殺到していたことが27日、分かった。児玉市長は24日に現金の受け取りを認めた後、続投の意向を表明していた。
「私の脇の甘さ」のではなく、古い体質の政治家で「受け取った50万円は全て生活に使った。買収だと意識していたし、私の脇の甘さだ」とのことなので、違法性を認識しながら
ばれないと思っていたのであろう。この政治家の公約や演説を聞いたことがないが、どんな事を言っているのだろうか?
昨年7月の参院選広島選挙区を巡る前法相の河井克行容疑者(57)=衆院広島3区=と妻の案里容疑者(46)=参院広島=による大規模買収事件で、広島市議のうち3人が、克行容疑者からの現金受け取りを実名で認めた。その一人、沖宗正明市議(69)=市政改革ネットワーク、安芸区=は26日、市役所で記者会見に臨み「受け取った50万円は全て生活に使った。買収だと意識していたし、私の脇の甘さだ」とうなだれた。
「広島は金まみれとのイメージ広がっているのでは」についてはよくわからないが、広島県の一部の政治家達は金まみれはイメージではなく、事実。お金を受け取っている事
を認めているケースでは事実であり、疑惑ではない。
昨年7月の参院選広島選挙区を巡り、前法相の河井克行容疑者(57)=衆院広島3区=と妻の案里容疑者(46)=参院広島=が逮捕された大規模買収事件で、広島県の湯崎英彦知事は26日、県庁で取材に応じ「広島県は金にまみれ、汚れたところだ、というイメージが広がっているのではないか。非常に残念でならない」と述べた。
「このはげ事件」以来、元衆議院議員の豊田真由子氏は好きではない。もう政治家に戻るつもりはないし、イメージアップのためかもしれないが、元衆議院議員でないと
真実味がある発言は出来ない。その意味では「グッドジョブ!」だ。
広島の県議や市議、首長など、地元政治家40人以上に計約1800万円を提供した疑いがもたれている河井夫妻による大規模買収事件。
河井克行前法務大臣と妻の案里参議院議員が逮捕された選挙違反事件で、逮捕容疑となった現金の提供先94人の詳細が関係者への取材で明らかになりました。94人の中には2人の首長のほか、広島県議会や県内9の自治体の38人の地元議員が含まれ、首長や議員に提供された現金の総額は1680万円に上る疑いがあるということです。検察当局は、河井夫妻が広島県内の幅広い地域で大規模な買収工作を行っていたとみて、実態解明を進めています。
事件をめぐっては、広島・安芸太田町と三原市の自治体トップが克行容疑者から現金を受け取ったことを認め、辞職する事態となっています。26日は、60万円を受け取ったことを認めた安芸高田市の児玉市長が会見を開きました。市長が語った、受け取ってしまった理由―。そして、これまで事実を話せなかった理由とは?
26日、広島・安芸高田市では、市議会議長を含む市議3人が、克行容疑者から現金入りの封筒を受け取ったことを明らかにしました。
安芸高田市役所
河井容疑者夫妻による買収事件。ホームテレビの取材に対し複数の広島市議や県議が河井容疑者側からの現金授受を認めました。
昨年7月の参院選広島選挙区を巡る買収事件で、前法相の衆院議員河井克行容疑者(57)と妻の参院議員案里容疑者(46)から現金を受け取った疑いのある広島県議らが26日、釈明に追われた。議会には多数の報道陣が集まり大荒れとなった。
広島県安芸高田市の児玉浩市長のような政治家が広島県にいるようでは古い体質は変わらないと思う。嘘を付き、嘘がばれても丸刈りで乗り切れると思っている古いタイプの政治家。
平気で嘘を付くのだからこの後の言葉に信頼や信用を期待するほうが間抜けだと思う。児玉浩市長が辞任しても選挙が行われ、新しい人が市長になるだけ。支援者以外にとって
市長が辞任しても大きな問題はないと思う。
昨年7月の参院選を巡る大規模買収事件で、衆院議員の河井克行・前法相から計60万円の受領を認めた広島県安芸高田市の児玉浩市長(57)が26日、市長を続投する意向を示した。午後に記者会見し、詳しく説明するとしている。
膿を出し切ろうとしても全ては出ないと思うので、膿を出し切るつもりで検察は対応するべきだと思う。「地元政界への影響を考えて、検察が立件を見送るのではないか」と言う事が
実際に起きれば、検察が地元政治家達に恩を売る判断をしたと言う事になる。将来の不祥事に対する批判を避けるための取引と考えるられる。
昨年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、前法相の河井克行容疑者(57)=衆院広島3区=と妻の案里容疑者(46)=参院広島=が逮捕され、25日で1週間。現金を受け取ったとされる広島県内の地方議員や首長の間で、事実関係を公の場で「告白」する動きが出始めた。夫妻の逮捕に加えて、夫妻が起訴されて裁判になれば金を提供された側の名前が明らかになることが濃厚なためだ。ただ、政治生命に影響しかねない問題だけに、状況を見極めようと静観する議員も多い。
嘘がばれたら政治家として、人間としては信頼を失ったので辞職しかないと思う。
昨年7月の参院選をめぐり、前法相の衆院議員、河井克行容疑者(57)と妻で参院議員の案里容疑者(46)が公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕された事件で、逮捕容疑で現金配布先として名前が記されていた広島県三原市の天満祥典(よしのり)市長(73)が25日会見し、辞職を表明した。これまで否定していた克行議員からの現金受領について「150万円を受け取った」と認めた。
ここまで来て中途半端に終われば、内閣からの強い圧力があったか、検察の能力不足と何らかの裏取引があったと多くの国民は思うであろう。
参院議員の河井案里容疑者(46)が初当選した昨年7月の参院選広島選挙区を巡る買収事件で、公選法違反容疑で逮捕された夫で元法相の克行容疑者(57)=衆院広島3区=が地方議員らに金を渡す際、一部に「安倍さんから」として安倍晋三首相(自民党総裁、衆院山口4区)の名前を出していたことが24日、分かった。案里容疑者の後援会長を務めた広島県府中町の繁政秀子町議(78)が証言した。
元衆院議員の金子恵美氏(42)が、自民党時代の“金権選挙”の実態を明かしたことについて、かつて自民党に所属していた前新潟県知事の米山隆一氏(52)がコメントした。
何の見返りのない理由での立候補はないと思うが、立候補を表明している同市副市長の竹本峰昭氏よりは期待は持てる可能性はある。年寄りや地元が悪いと
言うわけではないが、やはり長い間同じ水に浸かっていると何が問題なのか気付かない事もあるし、しがらみやいろいろな事を知りすぎて動けない事がある。
その意味では石丸伸二氏の方が期待が持てる可能性がある。ただ、吉田町出身と言う事だがどれほど過ごしたのか次第ではあまりこの地域を知らないかもしれない。
インターネットで得られる情報以上にいろいろな場所を回って理解することも多いだろうし、東京やアメリカのニューヨークのようにはいかない事を
選挙で勝ったとしても理解する必要があると思う。また、新しいことを始めるとしても数年後には正しいとわかるとしても反発は大きいかもしれない。コンセプトが
正しくても、やり方を間違えると失敗することはある。
まあ、吉田町出身と言う事なので有権者は興味があれば多少の情報は入手できると思うので、考えてみれば良いと思う。人間性はどうなのかは知らないが、
人間性がそれほど悪くなければ良い方に化ける可能性はあると思う。まあ、エリートの人達の常識については知らないので少しは知り合いとか、同級生、先輩や後輩
などに聞いてみれば良いと思う。ただ、人は数年でもかなり変わる事があるので参考にならないかもしれない。
【画像】献金を受けていることがわかった二階幹事長
「共同提案体」は、全国旅行業協会(ANTA)、日本旅行業協会(JATA)、日本観光振興協会という3つの社団法人と、JTBなど大手旅行会社4社で構成される。加えて全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会、日本旅館協会といった宿泊業の関連団体が協力団体として総計14団体が参加している。
Go To実現のため奔走した二階氏は1992年から30年近くANTAの会長をつとめている。
「ANTAは全国5500社の旅行業者を傘下に収める組織で、そこのトップである二階氏はいわば、"観光族議員"のドン。3月2日にANTAをはじめとする業界関係者が自民党の『観光立国調査会』で、観光業者の経営支援や観光需要の喚起策などを要望したのですが、これに調査会の最高顧問を務める二階氏が『政府に対して、ほとんど命令に近い形で要望したい』と応じた。ここからGo To構想が始まったのです」(自民党関係者)
「観光立国調査会」は、二階氏が最高顧問を務め、会長は二階氏の最側近で知られる林幹雄幹事長代理、事務局長は二階氏と同じ和歌山県選出の鶴保庸介参院議員だ。
「週刊文春」取材班は、上記の「自民党観光立国調査会」の役職者全37名の政治資金を精査した。すると収支報告書を入手できた2011年分から2018年分までの間で、該当する団体や業界からの献金が約4200万円に上ることが分かった。
中でも突出して多いのが、二階幹事長への献金額だ。二階氏が代表を務める「自由民主党和歌山県第3選挙区支部」の収支報告書には、次の記載がある。
・全国旅館政治連盟(全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会の政治団体)2014年、2016年、2017年 計330万円
・国観連政経懇話会(日本旅館協会の前身の政治団体)2012年 100万円
・旅館ホテル政経懇話会(日本旅館協会の政治団体)2014年、2017年 計40万円
合計で470万円の献金を受けていることが分かる。二階氏は運輸大臣を務め、観光行政に強い影響力を持つことで知られる。コロナの感染者が拡大する中、Go Toを前倒しで推進する理由は何なのか、政府、自民党は丁寧な説明が求められることになりそうだ。
7月21日(水)発売の「週刊文春」では、1.3兆円にのぼるGo To推進にどんな力が働いたのか、Go Toを推進するキーマン菅義偉官房長官と小池百合子東京都知事の確執の真相、安倍晋三首相の判断がブレまくる理由、炎上すると真っ先に姿を消した菊池桃子の夫と電通など、Go To強行の舞台裏を詳報する。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年7月30日号
石丸氏は今月中旬、地元の市議らに立候補の意向を伝えた。中国新聞の取材に対し「無投票ではなく、市民に選択肢を示したいと考えた」と理由を説明した。
吉田町出身の石丸氏は、2006年に三菱東京UFJ銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。法人営業や金融市場の分析調査などを担当した。今月、退職届を提出して東京都から転居。立候補に向けて後援会設立などの準備を進めている。
同市長選は、大規模買収事件で現金受領を認めた児玉浩前市長(57)が辞職したのを受けて行われる。既に同市副市長の竹本峰昭氏(66)が立候補を表明している。
河井両被告からの現金受け取りを認めた政治家
辞職勧告決議案は公明党(8人)と共産党(5人)が提出した。公明党は、自民党市民クラブ(14人)の木戸経康氏(安佐北区)▽自民党保守クラブ(12人)の石橋竜史氏(安佐南区)▽市政改革ネットワーク(7人)の沖宗正明氏(安芸区)―の3人が対象。
共産党はこの3人に、自民党市民クラブの豊島岩白氏(西区)▽自民党保守クラブの木山徳和氏(中区)谷口修氏(安佐南区)―の3人を加えた。いずれも記者会見などで現金受領を認めたのを理由としている。
市議会事務局によると、決議案を審議するには出席議員の過半数の賛成が必要となる。本会議では、6人に対する辞職勧告決議案を審議するかどうかを起立方式で採決し、全て賛成少数だった。対象の市議が所属する最大会派の自民党市民クラブや自民党保守クラブなどが反対に回った。
政治倫理の順守に向けた決議案は、市政改革ネットワークが提出し、賛成多数で可決した。「いまだ具体的に説明責任を果たそうという姿勢と反省が見えない議員がいることで、市民の政治不信が強まっている」と指摘し、事件に関係した市議に説明責任を果たすよう求める。
事件を巡っては、中国新聞の取材に市議9人が計390万円の受け取りを認めている。本会議後、山田春男議長は「事件の詳細な内容が明らかになっていない中、一律に辞職するべきだというのは厳しい。有権者への説明は当然なされるべきだ」と説明した。
県警によると、町長は2016年3月頃から19年11月頃にかけて、航空券の差額約51万円分を不正に受け取った疑い。
町長はこれまでに少なくとも83回、計約180万円の差額を着服したことを認め、全額返還したとしている。町民らが1月、県警屋久島署に詐欺などの疑いで告発状を提出していた。
これまでの複数回の取材に対し、白須賀氏は「ノーコメント」とし、文書での取材にも回答がなかった。
関係者によると、白須賀氏は17年12月27~29日、秋元被告に誘われ、同被告が中国企業「500.com」から招待された中国への視察旅行に同行。17年10月の衆院選で落選し、現在、「自民党宮城県第五選挙区支部」の支部長に就く勝沼栄明・前衆院議員(45)らも参加した。旅費は「500」社側が負担した。
河井克行被告(57)は、去年の妻・案里被告(46)の選挙で、地元議員ら100人に総額およそ2900万円を渡して買収したとして…、また案里被告は、このうち5人、170万円について共謀したとして起訴されています。
この事件では、夫妻から現金を受け取ったとされる100人については、刑事処分が見送られる見通しです。
当初、現金受け取りを否定していた呉市議会の土井正純市議は、先月26日、会見を開き、克行被告から30万円受け取ったことを認めていました。
10日、開かれた市議会臨時会では、土井市議に対する辞職勧告決議案が提出されました。
「土井議員は、市民の議会に対する信頼を著しく傷つけたことを重く受け止め、速やかにその職を辞すべきであり…」(呉市議)
提案理由を説明した議員は、「市議会としての信用が大きく失墜した」と土井議員を強く非難。採決の結果、決議案は全会一致で可決されました。
「市民のみなさまから厳しい目で見られているということを深く、深く認識をしているところであります。」(呉市議会 森本茂樹議長)
決議に法的な拘束力はありません。決議を受け、土井市議は、「先月の会見で検察の判断を見極めた後で考えたいと話したとおりで、考えは変わらない」としています。
◇ ◇ ◇
一方、この事件で、検察の取り調べを受けた元県議会議員が、国に損害賠償を求める訴えを起こしました。
訴えによりますと、松浦幸男元県議は、河井夫妻から金銭を受け取ったことはなく、全く覚えがないにもかかわらず、ことし3月から6月まで検察から22回に及ぶ取り調べを受けました。
松浦元県議は77歳と高齢で、持病があるうえ、4人の検事の執ような取り調べにより、神経性抑うつ症などと診断され、精神的肉体的損害を受けたとして、国に対し、およそ500万円の損害賠償を求めています。
「まず身は潔白。取り調べは常識の範囲を超えている。金銭の受け取りは絶対ないと思っている。」 (松浦幸男元県議の長男)
弁護人によりますと、4人とも東京地検の検事だったため、東京地裁に提訴したということです。
訴状によると、松浦氏は3月25日~6月17日に広島など県内3市内で計22回、延べ106時間に及ぶ聴取を受け、自宅も家宅捜索されたとしている。検事から「あなたは(夫妻から)絶対にお金をもらっている」などと追及されたため、神経性抑うつ症や睡眠時無呼吸症候群を発症し、現在は自宅で療養中という。
松浦氏は1987年から県議を連続8期務めた。参院選公示前の19年5月に案里議員と会ったことは認めているが、金銭授受は否定している。法務省は「訴状の送達を受けておらず、コメントは差し控える」とした。【渕脇直樹】
訴えを起こしたのは、尾道市因島中庄町に住む松浦幸男 元広島県議会議員です(77)。
訴えによりますと、松浦元議員は、河井克行 前法務大臣と妻の案里 参議院議員が逮捕された選挙違反事件で、現金を受け取った疑いがあるとして、検察から任意で22回の聴取を受け、医師の診断で神経性抑うつ症などと診断されたということです。
そのうえで、現金の受け取りを否定しているにもかかわらず、違法な取り調べを繰り返し受け、精神的苦痛を受けたなどとして、国に対し、500万円の賠償を求めています。
松浦元議員は、自宅で療養中ということで、代理で記者会見した長男の伸幸さんは、「77歳という高齢であるにもかかわらず、取り調べの日数も時間も常識的な範囲を超えていて、父は大きなダメージを受けている。こうした捜査に憤りを感じている」と話しています。
一方、広島地方検察庁の横井朗 次席検事は「訴えの詳細を承知していないが、適正な捜査が行われたと考えている」とコメントしています。
【特集】河井夫妻買収事件
亀井氏は庄原市出身で、かつて広島県北部や東部の衆院広島6区を地盤とし、衆院議員を13期務めた。建設相や国民新党代表なども歴任し、政界引退後も地元に一定の影響力を持つ。
関係者によると、現金を受け取った疑いのある男性は広島県在住。今年4月に中国新聞記者と名刺交換した際には「亀井静香事務所 秘書」と書かれた名刺を渡していた。10日の中国新聞の取材では、男性は「今は会社員」とした上で、克行被告からの現金授受について「知らない。分からない」と述べた。
広島選挙区では改選2議席を巡り、自民党新人の案里被告、同党現職の溝手顕正氏、無所属現職の森本真治氏が三つどもえの激戦を展開。案里被告が初当選し、溝手氏が落選した。
亀井氏は参院選公示前の昨年5月、中国新聞の取材に「とにかく私は野党。森本氏(を応援するの)が当然の話で、河井氏は自民党だろう」と答えた。一方で当時、複数の関係者によると、亀井氏は案里被告を支援するよう指示もしていたという。検察当局は、克行被告が亀井氏の影響力に期待し、男性に現金を渡したとみているもようだ。
今回の大規模買収事件では、検察当局は6月18日、克行被告が昨年3~8月に広島県内の地方議員や首長ら94人に投票や票の取りまとめを依頼し、計約2570万円を渡したとして公選法違反容疑で逮捕。その後の捜査で、亀井氏の関係者男性ら6人に約330万円を渡した疑いが判明したため今月8日、100人に計約2901万円を渡したとして公選法違反(買収など)の罪で起訴している。
関係者によると、約40人は広島県内の県議や市議ら地元政治家。1人当たりの受領額はこれまで元広島県議会議長の200万円が最高額とみられていた。
それに日産のゴーンの国外逃亡の時に、弁護士は依頼されれば保釈を申請するが、証拠隠滅や逃亡が起きても責任を負わなくても良い事が明らかになっている。
何のためにお金を貰った人達を不起訴や起訴しないするのか考える必要はあると思う。
克行被告は去年の案里被告の参院選をめぐり、票の取りまとめを依頼する目的で、地元議員ら100人に約2900万円を配った罪にわれている。
案里被告は、すでに8日保釈を請求しているが、さきほど弁護士が、克行被告についても、保釈を請求した。
これを受けて東京地裁は、証拠隠滅や逃亡の恐れなどを検討した上で、近く保釈の可否を判断する。
調べに対して克行被告は「現金を配ったのは陣中見舞いや党勢拡大のため」と買収の趣旨を否認している。
違法な事をしているのにしっかりと証拠になる報告を作成し送るとは考えられない。建前だけの問題のない報告書を作成しているのでは?
改選2議席の広島選挙区で、自民党は現職だった溝手顕正・元国家公安委員長に続き、党本部が主導し昨年3月、案里議員を公認。党本部は昨年4~6月、河井夫妻側に破格の計1億5千万円を入金していた。全面支援を受ける中、首相との情報共有を意識していたとみられる。
政界に戻る気がないから話せる。そして実際に政治家だったから事実であろうと推測できる。メディアは情報源を貰う側なので政治家や政界に配慮しながら報道しないと
いけないだろうし、検察だって出世や天下りを考えれば、いろいろな所に配慮しながら立ち回らないと出世出来ないと理解しているから、善悪だけで動かないと思う。
例え、善悪で動こうとしてももっと権力がある幹部や上司が動けば、動けなくなる可能性は高い。
検察やメディアが河井克行・案里夫妻の大規模買収事件でどれほど突っ込めるかで将来の状況は変わると思う。日本人がいかに政治に疎くても実際がどのようになっているか
知ってしまえば、将来の行動について多少は変わると思う。
番組では河井克行・案里夫妻の大規模買収事件について議論。ウグイス嬢に対して1万5000円が報酬とされていることに、宮崎氏は「(ウグイス嬢から)要求はもっと高い金額でされるというのは、秘書から聞いたことはあります」と語り、「ただ、決まった金額だから、これで許してよという話をしないといけない」と体験談を語った。
ただ「他の陣営に聞くと」と前置きし「(ウグイス嬢は)司会業とかやってる方が多いので、例えばパーティーの時とか、司会料で返すからねと暗にいうケースありますよね」と語った。
次にコメントを求められた豊田氏は「今の、けんちゃん…じゃないや、宮崎さんの」と思わず宮崎氏を「けんちゃん」と言ってしまい、坂上も「けんちゃんでいいですよ」と苦笑。豊田氏は小さくなりながら「けんちゃんのお話のまま、皆さん言いますよね」とコメントしていた。
宮崎氏と豊田氏は「魔の2回生」と言われた12年12月に行われた第46回衆議院選挙で自民党所属で初当選した同期。宮崎氏は不倫問題で議員辞職、豊田氏は秘書への暴言が報じられた。他には未公開株取引で離党した武藤貴也氏、重婚スキャンダルの中川俊直氏らがいる。
河井案里参院議員が勝てるとはおもっていなかったし、まず、広島の自民党が分裂するような事を収拾する事が出来なかった事が問題の始まりだと思う。
分裂があるからチャンスがあったわけだし、勝った(買った)時点から問題は存在した。やり方が悪かったと指摘されているが、他の方法がなかったとも考えられる。
まあ、逮捕を回避出来たらいろいろな問題が存在しても関係なかったわけだし、やはり結果がすべて。
今回の件で大きく何かが変わるとは思わないが、良い方向に変わってほしいと思う。
6月18日、公選法違反(買収)容疑で、妻・案里参院議員(46)と共に東京地検特捜部に逮捕された河井克行前法相(57)。実は、自身らの逮捕は不可避と悟った際に、“もっと悪い奴がいるのになぜオレが捕まるんですか!”と菅義偉官房長官らに迫っていたという。憤懣やるかたない様子で発したもっと悪い奴とは誰なのか……。そして、河井夫妻はなぜ塀の向こう側に落ちることになったのか。
【写真】ラムネ片手に笑顔を振りまく「河井夫妻」
***
「河井夫妻側には自民党から1億5000万円が流れましたが、その内訳は1億2000万円が税金を原資とする政党交付金、残り3000万円が党費や献金からなる党の一般会計から出たものだとわかっています。この2種類のカネには明確に“色”がついているんです」
と自民党関係者。
「政党交付金は税金だから党本部のチェックはかなり厳しい。キャバクラとかSMグッズ購入とかって、その使途が記事になり大いに問題視されてきたこともあって、そういったものに政党交付金から支出されているのはできる限り避けたい。収支報告書の下書きを党本部に提出して、OKを貰わないと清書できないという流れになっている。一方で、それ以外のカネは自由度が割とあります」
夫妻の逮捕容疑は、「県内の地方議員ら94人に投票や票のとりまとめを依頼し、計約2570万円の報酬を渡した」とされる。
「3000万円とほぼ一致するでしょ。使い途を問われにくい税金じゃない方から支出したようにも見えますよね。それにしても使い切っていないところは笑えますけれど。カネを配りきれなかったのか、ちょっと余らせたかったのか……」
では、河井前法相の“もっと悪い奴がいるのになぜオレが捕まるんですか!”の真意はどういうことだったのか。官邸関係者によると、
「具体的には、岸田さん(文雄・政調会長)と溝手さん(顕正・元国家公安委員長)を指しているようです。まぁでもそのことを証明できるブツはないですからね、直接言われたのは菅さんだけじゃないですが、みんな当惑しきりだったとか」
負け犬の遠吠え、という言葉が浮かんできそうだが、そんな大悪より小悪を自認する河井夫妻が逮捕されたのはなぜか。
「カネの配り方が拙劣だったからです。普通は、金庫番なりカネに精通する秘書がカネを預かって、キーマンに配っていく。摘発されれば彼らだけ切り捨てられ、バッチ(政治家)は知らんぷり。当局の取り調べにも口裏合わせをして切り抜ける。その暁には、しっかり親分であるバッチが彼らを処遇するという密約があるんです。だからバッチまで司直の手が伸びない。でも、河井夫妻は自分でカネを配ってしまっていますよね、“安倍首相から”“二階幹事長から”と言葉を添えて。要するに、カネを配ってくれる人がいなかったんですね。夫妻のキャラクターをみんな嫌がって、長く仕える人はほとんどいなかった」
地元・広島の県政関係者は、こう明かす。
「お互いの陣営にスパイを送り込んで、情報を取るってことは普通にやるんですね。去年の参院選でもそうでした。案里さんの方は頼れる人間がいなくてバイトを募集したりして対応しようとしたんです。その時点で終わってますよね(笑)。溝手さんの方はちゃんと人間が揃っているから、自前の部隊で対応できた。溝手さんから河井さんのところへ送り込んだ数とその逆とを比べると10対1くらいになっていたそうです」
それでも参院選で案里容疑者が勝てたのは、安倍晋三首相以下、政府与党幹部が軒並み地元入りしてのテコ入れが功を奏したのと、溝手氏の年齢(77)や6選を目指すという多選批判が足を引っ張ったというのはあるだろう。
「うーん、それだけじゃないと思うんですよね。60万円を受け取っていたことを認めて丸刈りにして辞職した安芸高田市長とか、同じく150万円で辞めた三原市長とか……。あと20万円を貰っていた安芸太田町長も辞めましたけれど、みなさんホントはもっと貰ってるんじゃないのって言われてはいますね。証拠が残ってないから追及されないんでしょうが。その程度の金額で、嫌われ者の河井夫妻のために働くのかなっていうのはすごい疑問です」
“地盤”沈下する岸田氏
検察は、河井陣営によるウグイス嬢への法外な報酬支払いを端緒にガサをかけ、その結果、今回の逮捕容疑に繋がる「現金配布リスト」を手に入れた。パソコンからデータを削除したり、書類をシュレッダーに掛けたりなど証拠を隠そうとしたようだが、小渕優子元経産相の事案のように、ハードディスクにドリルで穴を開けるくらいではないと当局は証拠を再現してしまうということだ。
もっとも、徹底的にその捜査が進むにつれて浮き彫りになったのは、ポスト安倍で名前が上がる岸田氏の体たらくだった。
「岸田さんがちゃんとやっていれば案里さんは落選し、子分の溝手さんが当選し、となると、河井夫妻の逮捕はなかったよねという話になっていて、岸田さんの株がさらに下がった印象です。差し当たって広島では、日本維新の会にいた女性が離党したことが注目されています。その後ろには二階幹事長がいて、彼女を克行さんの地盤である3区から出馬させることで話が進んでいると噂されています」
二階氏と岸田氏とは因縁が深く、岸田氏の望む幹事長就任を二階氏が阻んできたし、岸田派の候補が出馬する選挙区に二階派の候補をぶつけるなど、表立ってケンカを売ってきた。ちょうど7月2日は会食をしたが……。
「岸田さんはハッキリものを言えなかったから二階さんに足元を見られ、いいようにやられてきたし、また今回も広島3区の件でそうなるかもしれない。安倍さんからの禅譲を目指している時点で、永田町の面々は“自分に力がないってことを認めているんでしょ”と思っているし、鼻白んでいる。さらにこの3区でも自分の派閥から候補を擁立できないとなるとポスト安倍どころじゃないことは、誰が見ても明らかです」(先の官邸関係者)
広島の城さえ治められない者が全国制覇など夢のまた夢だというわけだ。
週刊新潮WEB取材班
2020年7月4日 掲載
新潮社
以前、領収書の偽造や改ざんで地方の自民党県や市議員が辞任した。そして、民主党の議員も同様の疑惑や行為が注目を受けた。同じ状況があるので、野党は
黙っているのではないかと思う。
最後に公職選挙法の改正なしには今回のように小物や辞職すれば、罪に問わない司法取引のような対応がないと政治家を逮捕する事は難しい、又は、不可能だと思う。
悪行で相手を支配下に
もしかしたら表に出てこないだけで、実はこのような行為はいたるところで横行しているのかもしれない。主体的だろうと強制的だろうと一度悪い行為に加担させられてしまうと相手に弱みを握られることになり、相手からのお願いを断れなくなって、どんどん泥沼へハマっていく。いつの間にか、両足についた泥が重くて逃げられなくなってしまう。
相手から「YES」を引き出す心理テクニックの「フット・イン・ザ・ドア」(小さいお願いを相手に承諾させて、そこから、だんだん要求を高くしていく。最後に本来自分が相手に望んでいたことを承諾させる)の応用のような手法だ。小さくても相手を悪行へ加担させることで、相手を自分の支配下に置くことができる。
「囚人のジレンマ」の仕組み
しかし、このような信頼ではなく恐怖によって支えられる人間関係は必ず裏切られる。それを解説したのが、ゲーム理論で有名な「囚人のジレンマ」である。囚人のジレンマとは、以下の例で有名である。
2人の泥棒AとBが逮捕されたが、証拠が少ないため起訴できないでいた。検察官は泥棒に自白をさせるため、泥棒を2部屋にわけて別々に事情聴取をする。そして、検察官はAとBに順番に以下のように伝える。
「もし、お前が先に白状すれば、お前の罪を許してやる。しかし、お前の相棒が先に白状すればお前だけが重罪になる。2人とも黙秘を通せば軽い罰で済むかもしれないが、2人とも白状すれば2人とも重罪となる。」
まとめると以下のようになる。
A(自白) = 無罪 / B(黙秘) = 重罪
B(自白) = 無罪 / A(黙秘) = 重罪
A(自白) = 重罪 / B(自白) = 重罪
B(黙秘) = 軽罪 / A(黙秘) = 軽罪
自白するか黙秘するか、どちらが得?
2人の泥棒は、もう一方の出方を予想しながら、自分の行動を選択する必要がある。相手を裏切って自白してしまえば、自分は無罪になることができる。自分が黙秘をしても、相手に裏切られたら自分だけが重罪になってしまう。
しかし、自分が自白したとしても、相手も自白していたら、2人ともが重罪になってしまう。2人にとっての賢い選択は両者が黙秘をして罪を軽くすることだが、相手が自分だけの利益を考えた場合には自白することが自分だけの利益を最大にできる手なので、相手が黙秘してくれるか不安は残る。
合理的に考えると、自ら自白したほうが自分にとっての利益を最大化することができる。しかし、両者が自白し続けることができるのならば、協力して自白したほうが2人とっての利益を最大化することができるのだ。
河井議員は氷山の一角か
このような、囚人のジレンマのモデルは、家電量販店の価格競争や出店戦略など、現実世界のいたるところで適用することができる。
今回の事件も同じような状況だ。事が発覚する前は両者が黙秘を続けていた。それは、どちらが自白してもメリットがないため、両者が黙秘を続けることが将来的に見込まれているので、最適な手だった。
しかし本来、このような駆け引きにおいては、相手より先に自白してしまうことが合理的な戦略だ。相手が将来的に自白してしまうかもしれない状況においては、先に自白してしまうのが合理的であり、実際に多くの議員が自白をしている。今後も、次々と自白する議員が増えていくだろう。
今回の事件は、もしかしたら氷山の一角なのかもしれない。今回明るみになったのは、河井議員の関係者に限った問題だけだ。もしかしたら、ほかの議員の間でもお互いが黙秘を続けることで絶妙なバランスを保っている関係があるのかもしれない。
【参考資料】
『仕事に使えるゲーム理論』ジェームズ・ミラー
<文/山本マサヤ>
【山本マサヤ】
心理戦略コンサルタント。著書に『トップ2%の天才が使っている「人を操る」最強の心理術』がある。MENSA会員。心理学を使って「人・企業の可能性を広げる」ためのコンサルティングやセミナーを各所で開催中。
【ダイジェスト動画】河井前法相夫妻買収事件
克行容疑者は、広島選挙区に立候補した妻案里容疑者(46)を当選させる目的で昨年3~8月、投票や票の取りまとめを依頼し、選挙区の広島県内の地方議員ら約40人を含む94人に計約2570万円を渡した容疑で逮捕された。
関係者によると、検察当局は1月、広島市安佐南区の両容疑者の自宅を家宅捜索し、買収先とみられる100人以上の名前と金額が載ったリストを押収。総額は約3千万円に上り、逮捕容疑の94人のほか、参院選で案里容疑者を支援した元県議会議長の桧山俊宏県議(75)=同市安芸区=や桧山氏に近い県議、広島市議らが含まれ、少なくとも300万円以上が渡った疑いがあるという。
検察当局は3月下旬、リストを基に地方議員らの一斉聴取を開始。関係者によると、逮捕容疑に入った94人はおおむね現金の受け取りを認めた一方、桧山氏らは否定したという。検察当局は桧山氏らの自宅や後援会事務所、県議会棟の控室などの関係先を捜索。関係資料などを押収しており、立件の可否を検討しているとみられる。
桧山氏はこれまでの中国新聞の取材に一貫して現金の授受はないと説明。両容疑者が逮捕された6月18日も、現金の受け取りは「何度も言った通り」とあらためて否定した。
広島選挙区は改選2議席を巡り、県議から転身を目指した案里容疑者、自民党現職の溝手顕正氏、野党系無所属現職の森本真治氏が三つどもえの激戦を展開。6選を狙ったベテランの溝手氏が落選した。検察当局は案里容疑者を当選圏内に押し上げようと、各地に支持基盤がある地方議員や首長らに支援の対価として現金を配ったとみている。
「河井がやっていたことはKGBと同じだから」
KGBとはご存知の通り、旧ソ連の国家保安委員会。西側諸国で諜報活動をしていたことで知られる。では、河井前法相はなぜKGBと揶揄されるのだろうか。
1996年の総選挙で初当選した当時、河井前法相は目立たない政治家だった。政治家になったのに政策に関心がなく、存在感は薄い。法案づくりや政策論議で活躍することもないのに、その後、異例の抜擢で首相補佐官に就任。しかし、知人の国会議員にこんな頼みごとをしている。
「自分が何をしているのか、地元の支持者に教えてやってほしい」。
そこでこの知人の議員が広島の会場に行ってみると、地元選出の国会議員は誰もいなかったという。会場では、河井前法相が首相補佐官として外遊した際などに撮影した、海外の要人との写真を集めたパンフレットが用意されていた。要人と何を語ったのか、外遊や会談についての説明はなかった。
では、そんな政治家がなぜ出世できたのか。ここにKGBと揶揄される理由が関係する。
河井前法相がはっきり変身したのは、故鳩山邦夫元総務相への接近がきっかけだったという。鳩山氏は説明するまでもなく、国会議員のなかでナンバーワンの資産家である。
河井前法相は鳩山氏が主宰する政治集団「きさらぎ会」の中心メンバーになった。一方の鳩山氏は2010年から12年にかけ、離党した自民党への再々復帰を狙っていた。河井前法相はそんな鳩山氏を助けながら、同氏の豊富な資金力の恩恵に浴していたという。
鳩山氏は年に2度ほど、きさらぎ会メンバーを事務所に呼んで、餅代や氷代として政治資金を支援していた。その時、必ずと言っていいほど、河井前法相が同席していたという。関係筋は、「みなカネのにおいがする方向に引き寄せられる。河井はその力をうまく利用していた」と語る。
そして、きさらぎ会は徐々に安倍応援団の性格を強くしていった。河井前法相はこの会合をテコに、安倍晋三首相や菅義偉官房長官に接近。両氏も、きさらぎ会の会合に顔を出したことがある。
そして、河井前法相が安倍首相や菅官房長官に接近するために使ったもう一つの手段があった。彼を知る議員は、「河井がやっていたことはKGBと同じだった。政治家や官僚、マスコミの間で安倍や菅の悪口を言っている奴がいると、それをご注進することで、権力に近づいた」と語る。
つまり、陰口を密告すること。権力者は誰が自分の批判をしているかを気にしたがるものである。彼はそこを巧みに利用して、安倍首相・菅官房長官に取り入り、重宝されるようになった。彼が現れると、国会議員たちがすーっとその場を離れるのも、何を密告されるかわからないため、首相の側近となった彼を恐れていたのだ。
「河井は永田町のダーティーな部分を泳いできた」
河井前法相をよく知る政界関係者はこう言う。
「人間誰だって、悪人になる可能性を持って生まれてくる。あいつ(河井前法相)の場合、自分の意思と環境のせいで、悪人になってしまった」。
自分の意思とは出世欲、目立ちたいという気持ちだ。英語があまり上手でもないのに、海外出張に出たがった。競争の激しい永田町で生き抜く方法として選んだのが、「カネと権力を持っている人間にくっつく。それも裏口から入って接近する」(同前)というやり方だった。政治家同士の会合や密告など、手段を選ばなかった。
また、その手段を許す環境が永田町にはあった。前出の関係者は「河井は永田町のダーティーな部分を泳いできた。カネや権力が幅を利かせる永田町の文化がなければ、あんな風にはならなかった」と語る。河井前法相に限らず、永田町では権力にすり寄るために、一部の記者がオフレコの記者懇談会のメモをこっそり提供するなど「密告行為」を手段として悪用する者はこれまでもいた。
アメリカなど諸外国の反応も散々だった。外交筋の1人は河井前法相についてこう呆れる。
「政策について関心がないというか不勉強。それでいて、後で会談の内容がゆがめられてリークされる。自然と、河井との会談を避ける空気が生まれていった」。河井前法相は徐々に孤立し、今回の事件を引き起こした。
しかし、本当の悪人は誰かという話になると、ある政界関係者はこう言う。
「あいつ(河井)は小悪人。みんな、あいつが悪い奴だとわかっていたから。だから警戒されもした。でも、本当の悪党は善人の顔をしているんだぜ」
在京の外交筋も同様の話をする。
「自分の国の外交官も同じだ。本当にタチが悪いのは、他の人が悪人だとわからない悪人だ。同僚たちのなかで、普段はまじめでごく普通の外交官がいた。しかし、あるとき、上司に同僚の悪口を言いふらしている事実を知った。この人物は家庭でも良き父、良き夫だった。
きっと、ウソや密告をゲームのように考えているんだろう。それで出世したり、カネを儲けたりすることが何で悪いんだ、と思っている。こういう連中には近づかないのが一番だが、普段善人面しているから始末が悪いんだよ」と苦笑いした。
河井前法相が現金を配りまくった相手は皆、異口同音に受け取りを認め、かつ「返そうと思ったが、忙しくて取り紛れた」「何度も断ったが、無理やりにポケットに入れられた」と証言している。しかし、この話を現役の警察官僚にすると、一般論としてだが、「みんな、嘘ですよ」と、笑うのだ。
「忙しくても、返す気持ちがあるなら、自分の家族なり秘書にでも頼んで突き返せばよい。受け取っていないと言ったら、容疑を否認することになる。証拠隠滅の恐れもでてきて逮捕されるじゃないですか」
「通常、お金を受け取った連中はしょっちゅう『あいつが認めた』などと連絡を取り合い、もう逃げ切れないとなると、一斉に認める。警察もそんなに大量の政治家を逮捕できないだろうという計算も働いているのです」
政界の関係者たちによると、河井前法相を「便利使い」していた連中もまた、永田町に残っている。河井前法相の口利きで資金援助の恩恵を受けた者、情報を収集してもらった者たちを法律違反に問うことは難しいだろう。
欲をかいた小者は罰せられるが、利用した連中は罪に問われることはない。こんな話を聞いているうちに思い出したのは、往年の名画、黒澤明監督の映画「悪い奴ほどよく眠る」だったことは言うまでもない。
牧野 愛博
まあ、このような自治体が多いから持ちつ持たれつの関係が続くのかもしれない。広島の環境は改善する可能性は高いが、他の地域は変わらない傾向が高いだろう。良くも
悪くもそれが日本。もし法改正を望む声が日本中で上がれば変わると思う。金を持っている人達にすれば金さえばらまけば勝てる選挙の方が楽だと思う。なぜならお金を
持っていない候補が勝つ可能性が低くなるから!
【表】実名で認めた広島県内の首長・地方議員と証言
児玉市長は辞職を決めた理由について「市民の声を聞き、(市長の職を)継続するのは市政運営に支障をきたすと判断した」と説明。出直し市長選への立候補など今後については「後援者と話し合って決めたい」と話した。
児玉市長は昨年10月末に河井案里容疑者(46)の陣営による公選法違反疑惑が浮上して以降、現金の受け取りを一貫して否定。今年4月の市長選に立候補し、無投票で初当選した。しかし、今月24日に説明を一変。県議選で無投票当選した直後の昨年3月末と5月末の2回にわたり30万円ずつ受け取ったと認め、謝罪した。26日には市長を続投する意向を表明していた。
今回の参院選での買収疑惑を巡っては、150万円を受け取ったと認めた三原市の天満祥典市長(73)が25日、30日付での辞職を表明。20万円の受け取りを認めた広島県安芸太田町の小坂真治前町長(71)も4月に辞職している。
「三つ子の魂百まで」と言われることがある。たぶん、昔の部分も残っているとは思う。ただ、環境や周りにいる人達が変われば、人は変わる傾向が高い。良い意味でも、
悪い意味でも人は変わるし、変わることが出来る。良い環境や良い人達に出会えば、影響され良い方向に変わることがある。逆に、悪い環境や悪い人達に出会えば、影響
されて悪い方向に変わる事がある。環境や周りの人達に影響されずに、自分をしっかり持っている人達はいる。ただ、割合としては少ないと思う。
権力、地位、そしてお金などを相手が利用したい物を持つようになると、利用したい人々がまとわりつき始める。この事実を理解していないと利用したい人達に取り込まれる
可能性がある。そして、権力、地位、そしてお金などを持つと、騙された経験があれば人を信用できなくなる。悪い人やずる賢い人達は良い人を演じる。そして演じるのが
上手い人達が存在する。利用価値がない時には、心配する必要はない。悪い人達は簡単には寄ってこない。利用価値が上がれば上がるほど注意しなければならないし、
注意深く相手の発言、行動、そして交流している人達に注意して、相手を見抜く能力や経験が必要になる。
人間、何が幸せなのか、わからない。苦労や苦しみを経験した後に、良いことを経験すればより幸せに感じるだろうし、現状に満足する傾向は高い。同じ事を経験しても
苦労や苦しみの経験がなければ、現状を感謝したり、満足する傾向は低いと思う。時として、人は何かを失わないとその価値を理解しない、又は、出来ないことがある。
リスクを負ったり、不安材料がある状況での行動を取るから、能力とか経験が不足していても成功したり、大きな変化のスタート地点に立つ事が出来る事がある。同時に
失敗する可能性の始まりでもある。正しいと分かっていれば誰も迷ったり、悩んだりすることは少ないと思う。修羅場や困難な状況を切り抜ける事により、多少の問題で
あれば切り抜ける方法や経験を身に着ける人達はいると思う。ただ、修羅場や困難を切り抜ける事が出来ずに沈んだり、転落して行く人達は存在すると思う。
逮捕された参議院議員・河井案里容疑者がどんな人間なのか、どんな人間だったのか知らない。ニュースや記事の情報で判断や推測するだけである。また、人には見せいていないが
存在する部分がある。年や経験を重ねて、新しい部分が加わったり、表に出てこなくなる部分があったりすると思う。昔、心理学に興味があったころ、心理学に関するいろいろな英語の本を
英語の勉強も兼ねて読んだ。
興味深かったが、人間はロボットではないので、公式のようにこうだとは断定できない事を理解した。また、人は嘘を付いたり、本人が気付かない無意識の部分が存在したり、
嘘を言い聞かせたりすることで、嘘と現実の境界線がなくなったり、区別できなくなる人達がいたり、複雑である事が理解できた。奥が深いが、仕事にはしたいとは思えなかった
ので興味のある部分のひとつに留まっている。
政治やビジネスの世界には化け物(普通の常識では理解できない人)や逮捕されていないだけで詐欺師のような人達が存在すると思う。成功すれば羨ましいような権力やお金を
手に入れる事が出来ると思うが、頭が良い化け物(普通の常識では理解できない人)や逮捕されていないだけで詐欺師のような人達を相手にするのが幸せなのかは疑問。戦う
事や競争社会での生き残りを刺激的に思う人達がいるのでそのような人達の生きる場所かもしれない。アドレナリンが分泌される状況に長い間さらされるとその状況を
好む人達はいるようだ。一方で、精神的におかしくなったり、ストレスにより心身ともにおかしくなる人もいるようだ。
参議院議員・河井案里容疑者がどんな人間であったのか、今はどんな人間であるのかはわからなくても、事実として記事になっている事に間違いがなければ、そう言う事をした人間で
ある事には間違いない。祖母が知っている部分が事実であれば、人は大きく変わる事があるし、変わる事が出来る1例だと思う。騙される人は相手が騙すとは思っていない。
騙されていると思っていないから騙される。
この世の中、いろいろな人がいるし、いろいろな人生がある。
公職選挙法違反(買収)の疑いで6月18日に逮捕された参議院議員・河井案里容疑者(広島選挙区)の少女時代を知る地元の男性は、
【写真】生徒会役員をしていた、おさげ髪の河井案里容疑者の高校生時代(公式HPより)
「悪知恵を働かせるような子ではなかった。政治家になるためには、きれいごとだけではすまんのだろうか」
と、ため息まじりに話す。
相当おとなしい子だった
昨年7月の参院選で票の取りまとめや投票を頼む目的で現金を配ったとして、夫で前法相の克行容疑者(57=衆議院広島3区)とともに司直の手に落ちた。買収対象は地元県議や首長ら94人にのぼり、計約2570万円を提供していたというからあきれる。
「なんとしても妻を初当選させたかった克行容疑者が主犯格とみられるが、案里容疑者もうち5人に対する計170万円分で共謀した疑い。夫婦で雲隠れしていたホテルの部屋に検察官が踏み込んだとき、乱暴なやり方に激怒した案里容疑者は“調べたければどうぞ”と服を脱いで全裸になり、生理中のナプキンまで投げつけたそうだ」
と全国紙社会部記者。
案里容疑者は容疑を否認しており、克行容疑者は現金提供を認めつつも「買収目的ではない」などと否認しているという。
冒頭の地元男性は、案里容疑者のこうした鼻っ柱の強いエピソードが信じられない。
「だって、相当おとなしい女の子だったから」(同)
宮崎県延岡市で建築家の父親と声楽家の母親の次女として生まれた。黒々とした毛髪量と眉毛の太さから、祖母は西郷隆盛を連想したそうだ。
4歳のとき、国立大学の付属幼稚園に入学。自宅も宮崎市内に転居した。
このころは、
《将来パンダちゃんになろうとマジで決意していた。それが無理ならうさぎでもよかった》(案里容疑者の公式ホームページより、以下同)
と、かわいらしい発想も。
付属小、付属中と進学するに従い、控えめな性格が形成されていったようだ。
生徒会役員をやっていた
10代のころを知る女性は「物静かで頭のいい娘さんでしたね」と振り返る。
「外で友達と遊ぶよりも、自宅でお母さまとピアノを弾いたりするほうが楽しかったみたいです。中学生になっても反抗期はなく、合唱部に入部してお母さまを喜ばせていました。思春期にはフンッと澄ました態度をとるようになったり、どこか冷たい感じも見受けられるようになりましたが、グレることはありませんでした」(同・女性)
中学では合唱部のほか美術部にも所属し、少女らしい一面をのぞかせる。美術部に入ったのは部室から校庭が見やすかったためで、友達と、
《好きな男の子の部活中の姿を見るのに忙しく、作品を作っている暇なんか、なかった》
と恋心を募らせた。
高校は、県内でも有数の県立進学校に合格。成績別の『私大文系』クラスでこつこつと学力を伸ばしていった。
高校で同級生だった女性が言う。
「真剣に将来を見据えて勉強していました。まじめで明るくて美人で、元気ハツラツな素敵な子でした」
一方、同級生の男性は、
「学校のマドンナとまではいかないけれど、案里さんのことを好きな男子生徒はいましたね。案里さんは生徒会役員をやっていて、“マフラーとコート着用の自由化運動”に取り組んだんです」
と懐かしそうに語る。
いわゆる“学校あるある”の類い。生徒がマフラーを巻いて自転車通学した場合、風にあおられてマフラーの端が木の枝に引っかかり、窒息する危険性があるため「禁止」とされていた。
生徒側が学校に意見を言いやすい校風の中、案里容疑者ら生徒会役員は立ち上がった。
「生徒会は“いくら南国でも冬は寒い。マフラーとコートぐらいは自由に着させてほしい”と学校に申し入れたんです。しかし、残念ながら私たちの代では認められず、自由化運動は不発に終わりました」(別の同級生男性)
後年、着用が認められたそうだから礎を築いたかたち。そんな高校時代に案里容疑者は《政治を勉強したい》と思うようになったという。
叔母が語る案里容疑者の素顔
卒業後は慶応義塾大学に進んで上京。科学技術振興機構などを経て、2001年に克行容疑者と結婚。
広島県議を計約14年務めたのち、初めての国政挑戦で票の買収行為をした疑いが持たれている。
おとなしい顔、まじめな顔、明るい顔、勇ましい顔、ずる賢い顔─。どれが実像なのか。
生まれ故郷の延岡市で暮らす案里容疑者の叔母を訪ねると、やや狼狽しながらも「本当は素直な子なんです。明るくて、やさしくて」と、かばうように言葉をつなぐ。
「ひとり暮らしの私を心配して“元気してる~?”って電話をくれたり、年に1回はお墓参りのついでに立ち寄ってくれます。夫と姉夫婦、両親の6人で来るときは、笑い声もあってにぎやかな感じでしたよ」(叔母)
子どものころから勉強が好きで、小・中学校時代に遊びに来るときは、必ず勉強道具を持ってきていたという。
「近くの公園などに遊びに行くこともなく、ひたすら宿題をこなしていました。終えると一緒に食事をしたり、たわいもない話をします。高校生になっても、大学生になっても、結婚してからも旦那さんと一緒に訪ねてきてくれた。政治の話なんていっさいしません。案里は、私の体調を気遣って連絡をくれる思いやりのある子なんです」(同)
周辺の話によると、案里容疑者は両親と仲がよく、昨年の初登院時には姉から当選祝いでもらった“花柄のシャツ”を着るなど家族を大切にしている。
参院選直前にあたる昨年の父の日(6月16日)。案里容疑者はフェイスブックで、隠居していた父親が東京の設計事務所からヘッドハンティングされ、現場復帰したことを喜ぶ書き込みをした。
宮崎では著名な建築家だった父親は、慣れない飲食・焼き肉店経営に手を出して失敗した過去がある。
《私は、父が建築の世界に戻ってくれたことが純粋に嬉しい。そして、人間の人生とは、人の繋がりによって拓かれていくものだなと、改めて痛感した》(フェイスブックより)
容疑が事実ならば、その舌の根も乾かないうちに“人とカネでつながろうとした”ことになる。
また、昨秋に“ウグイス嬢買収疑惑”が発覚して以降、議員辞職しなかった河井夫妻は仕事らしい仕事もできぬまま、計2484万円の議員歳費を受け取っている。
宮崎市内の実家の両親を訪ねたが、インターホンを鳴らしても応答はなし。逮捕は今年の父の日の3日前だった。親不孝をしたことは間違いない。
今回は「NO」と言えないために問題に巻き込まれた政治家達がいると同時に、偽善者で嘘つきである政治家達がいた事が公になったことは良かったと思う。また、元国会議員が
お金を配るように言われた事が記事になり、広島だけでない、その他の地域にも偽善者で嘘つきである政治家達が部分的に公になったことは良かった。
政治不信になると言う人達がいるが、政治不信でなく、完全に違法行為と詐欺的な事をする政治家達がいる事が公になった。事実が明らかになってよかった。また、法改正が
必要だと思う。河井夫妻が意図したのかはわからないが、この問題がもっと大きくなり、広がれば、意図とは関係ないかもしれないが、日本の政治を部分的には変えたと思う。
少なくとも広島の一部の政治家達にとっては大きな変化が起きたと思う。
《重点地区は安芸高田市、安佐(あさ)北区、安佐南区沼田町、呉市、福山市》。参院選終盤の昨年7月17日、案里容疑者は「アンジー」の登録名で、無料通信アプリ「LINE(ライン)」の陣営内グループにこんなメッセージを送信した。
安芸高田市と広島市安佐北区・安佐南区は克行容疑者が地盤とする広島3区内。案里容疑者は周囲に、克行容疑者について「選挙に弱い」と漏らしていたといい、地盤を固める狙いがあったとみられる。
広島市議で現金を配布された疑いのある13人のうち、6人が安佐北区と安佐南区の選出。安芸高田市でも当時県議で現市長の児玉浩氏のほか、市議3人にも現金を渡すなど、広島3区内で細かく気を配っていたことがうかがえる。
だが、永田町関係者はこう語る。「参院選は県内全体が選挙区。夫妻はこれまで安佐南区を中心に活動してきただけに、地盤の外で票を集めるため、いっそう現金に頼ったのだろう」
今回、現金を配布された疑いのある県議14人のうち、克行容疑者の地盤のない広島3区外の選出議員が11人を占めたのだ。
■ ■ ■
県内では自民党岸田派(宏池会)の勢力が強く、昨年の参院選では、多くの自民党系地元議員が案里容疑者の競合候補だった溝手顕正(けんせい)・元国家公安委員長を支援していた。
ある県政関係者は現金を配布された県議について「夫妻と交流が少ないはずの人も含まれているが、多くはかつて案里容疑者と同じ会派に所属するなど『どちらかといえば親しい』県議だ」と語る。
溝手氏は平成25年の参院選で、2位当選の2倍以上の52万票超を得て圧勝するなど、強い支持基盤を持っていた。克行容疑者らが“現金攻勢”で広島3区外の溝手氏の支持基盤を切り崩そうとしたとみられる。
■ ■ ■
広島3区外の配布先をめぐっては、首長や議員計40人の中で2番目に多い150万円を受領し、辞職の意向を示した三原市の天満(てんま)祥典市長(73)は、克行容疑者のブログに親しげな写真が掲載されるほど「熱心な支持者」(陣営関係者)だった。克行容疑者が同市生まれとはいえ、夫妻にとって地盤外の貴重な存在だったようだ。
40人の中で最高額の200万円を受け取った疑いのある元広島県議会議長の奥原信也県議(77)も選挙区は広島3区に含まれない呉市。広島市議13人の中で最高額の70万円を受け取ったとみられる市議も広島3区外の選出だった。
一方、県内で広島市に次いで人口の多い福山市を地盤とする現職議員は、広島3区外でありながら、現在判明している配布先には含まれていない。ただ、関係者によると、元県議2人と、選挙時に案里容疑者の福山事務所を貸すなどした支援企業の代表の計3人にそれぞれ60万円が渡った疑いがあるという。
当時の陣営関係者は「案里容疑者は福山市で公示当日に集会を開くほど力を入れていた。全面支援してくれる現職県議がいなかったので、元職の力を頼ったのかもしれない」と話す。
できるだけ広く波紋が広がればよい。今回の件で、いかに政治のや選挙の世界が汚く、多くの有権者はこのことを知らず、広く広がっていながら検察や警察は知っていたのか、
知らなかったのか取り締まる事が出来てこなかった事の一部が明らかになったと思う。
これで終わらしてはいけないと思う。今回、少なくとも河井夫妻が選挙でこのような違法行為を行い、有罪が確定していないとは言え、これほどの多くの政治家達にお金を
ばらまき、説明責任は果たさず、捜査中との理由で一切事実には触れない事はいかに政治家達が不適切な行為を平気で行い、一方でクリーンなイメージを振りまく偽善者を演じれることを
証明したと思う。
選挙活動だけで判断すると間違った判断をする可能性がある事を示した思う。間違った判断でも選挙に勝てば、簡単には辞職しない政治家達は多いと言う事をこの数年でも
証明されたと思う。
この事件で、現金の提供を受けたとされる94人のうち40人は、県内の自治体トップや地方議員です。
先週から続いている夫妻側から現金を受け取ったことを認める証言は29日も…。
「直感的にこれはお金だなと思いました。絶対、受け取っちゃいけないなと。」(北広島町議会 宮本裕之議長)
克行容疑者の選挙区、衆議院広島3区にある北広島町の宮本裕之町議会議長。克行容疑者が安倍首相や菅官房長官が載っている記事を持参し、案里容疑者を「党本部が応援している」と伝えたうえで、現金20万円の入った封筒を置いて立ち去ったと話しました。
「わずかな時間で、いいたいことだけ話されて、さって帰っていった。置き逃げという表現がいいかどうか…。」(北広島町議会 宮本裕之議長)
その場では返せず、去年の夏に関係者を通じて返却したとしています。
宮本議長は、町民に対し陳謝したうえで、「道義的責任をとる」と議長を辞任する意向を示しました。
「子どもたちや親族に、本当につらい思いをさせたなと思います。」(北広島町議会 宮本裕之議長)
◇ ◇ ◇
同じ広島3区にある安芸太田町の矢立孝彦町議会議長も現金を受け取った疑いが一部で報じられています。現金受け取りを認めた小坂前町長が辞任を決めた際、矢立議長は…。
― 河井夫妻から金銭授受は?
「全くありません、わたしのほうはね。地検の聴取もございません。」(安芸太田町議会 矢立孝彦議長 4月7日)
しかし、29日は…。
― 授受はあった?
「捜査中ですから、ノーコメントです。」
― 否定も肯定もしない?
「ノーコメント。」
― その理由は?
「それも含めてノーコメントはノーコメントです。」(安芸太田町議会 矢立孝彦議長)
ノーコメントを貫きました。
― リストに名前が出ていると報道されていることは?
「憤っております。」(安芸太田町議会 矢立孝彦議長)
◇ ◇ ◇
このほか、参院選では案里容疑者の後援会長を引き受けた府中町の繁政秀子町議。去年5月、克行容疑者と2人きりになったとき、「安倍総理から」と30万円が入った封筒を渡され、押し問答の末受け取らざるを得なかったことを認めていましたが、29日付けで議員辞職しています。
この日、同県福山市内で取材に応じた宮沢氏は、受領した側も事実関係を説明することが大事だとした上で「無理やり(現金を)置かれていったという記事を読むと、ちょっとかわいそうだなあという気もする」などと述べた。
それでも現金を返すべきだったのではという記者の問いには、「(返す)べきだったと思うが、正直言うと私も克行議員と何度かやりとりしているけれども、一般の気の弱い方が返すのはなかなか難しい方であったのも確かではないかという気はする」などと語った。(燧(ひうち)正典)
【表】実名で認めた広島県内の首長・地方議員と証言
買収事件を巡っては、150万円を受け取った三原市の天満祥典市長(73)が今月末での辞職を表明。20万円を受け取った広島県安芸太田町の小坂真治前町長(71)も4月に辞職した。一方、60万円を受け取った安芸高田市の児玉浩市長(57)は続投の意向を表明している。
証拠さえなければ良い、嘘を付いても嘘を付いたことが立証される事がなければ良い、有罪にならなければ犯罪行為とも思われる行為でも問題ないと思って行動している
政治家達は存在すると思う。弁護士の中には高額な報酬を支払う依頼者だけのために働く弁護士だっている。社会の秩序などどうでもよく、法の抜け穴や法の欠陥やこれまでの
判例を最大限に利用して、依頼者のために働く。
力、権力そしてお金の方が一般的には強い。選挙はたかが一票であるが、多くの人が動けば馬鹿にできない結果になることがある。
選挙に行く行かないは個々の判断で良い。政治家達は出来る範囲で評価するしないも個々の判断。しかし、いつかしっぺ返しが一部の有権者人達に帰ってくると思う。
まあ、自己責任だし、同情はしないので個々が判断すれば良いと思う。
【2020年1月の写真】厳しい表情で記者の質問を聞く河井案里氏
事件では、案里議員の夫で前法相の衆院議員、克行容疑者(57)=広島3区、同=が3月下旬~8月上旬、地方議員や後援会関係者ら91人に116回にわたり計約2400万円を渡したとして、公職選挙法違反(買収)の疑いで逮捕された。
案里議員は3月下旬~6月中旬、克行議員と共謀して5人に5回にわたって計170万円を提供したとされる。提供先は重複しているため94人で、総額は計約2570万円。大半が現金の趣旨について票の取りまとめの依頼だったと認めているという。
関係者によると、7月4日に公示された参院選の前月の6月、地元議員ら16人と後援会関係者31人に計約820万円が渡ったとされ、克行議員が公示直前に引き締めを図ろうとしたとみられる。
統一選直前の3月下旬にも計約470万円、4月に計約610万円が、広島県議・市議などの地元議員らに提供された疑いがある。克行議員はこの時期、「陣中見舞い」や「当選祝い」と語って現金を配布したケースが多く、特捜部の取り調べに買収の意図を否定しているという。
しかし、当選を重ねる議員が初めて現金を受け取ったり、議員ら14人が6月に再度受領したりしていたとされる。特捜部はこうした状況などを考慮し、一連の現金提供は案里議員の選挙支援を求める趣旨だったと判断したとみられる。
参院選直前の6月と統一選前後に計約1900万円が配布されたとみられ、総額の約75%を占める。一方、5月計約335万円▽7月計約305万円▽8月計約30万円――が提供されたという。【柴山雄太】
【広島市議会・木戸経康議員】
「私の選挙、(去年)4月上旬だったと思いますが、河井克行本人がいらっしゃって、
私の事務所で白い封筒のようなものを渡されたことがございます」
木戸市議は克行容疑者から白い封筒を渡されたと明かし、その時は急いでいたため封筒を妻に預けたまま自身の個人演説会に出かけたということです。
1か月以上が経ち中身を確認したところ現金30万円が入っていましたが、「陣中見舞い」だと思い受け取ったままにしていました。
【広島市議会・木戸経康議員】
「私自身甘いところがあり、こういうお金を受け取り非常に今日まで苦しんでまいりました」「その場でそういうものは頂けませんと断るべきでした」
木戸市議は、去年6月に案里容疑者の応援演説をした際にも克行容疑者から封筒を渡されそうになり、この時は断ったということです。
番組では、克行容疑者から、広島の三原市長や県議などが現金を受け取ったことを認めたことを報じた。その中で受け取った政治家と金額は、奥原信也広島県議会元議長が200万円。三原市の天満祥典市長は150万円を受け取ったことを認めて辞任。繁政秀子府中町議が30万円。石橋竜史広島市議が30万円。土井正純呉市議が30万円。沖宗正明広島市議は2回に分け計50万円。沖井純県議が50万円。さらに計60万円を受け取った広島県安芸高田市の児玉浩市長が頭を丸め、会見で「これまで多くの方に心配をかけた。誠に申し訳ない」と陳謝したことを伝えていた。
今回の事件にMCで「TOKIO」の城島茂は「これがまかり通っているのは、一般的にどうなのかな?って単純に思ってしまう」と指摘した。その上で「こういうのって、昭和の世代は普通に行われているイメージが、何か子供のころからこういうものがあってって、思っていたところあるんですけど、これが今、明るみになっていることも問題です」とコメントした。
一方で「もらった側も、もらいましたってドミノ形式でどんどん告白しているじゃないですか?これも渡した側にとっては、青天のへきれきといいますか、あっ裏切られたって思う部分もあるのかなって、渡した側からすると思うんですけど」と指摘していた。
【表】実名で認めた広島県内の首長・地方議員と証言
児玉市長によると、市への電話やメールは25、26両日で計約100件寄せられた。半数以上は批判的な意見や「辞めるべきだ」との内容だった。27日の件数は把握していないという。
児玉市長は、案里容疑者の立候補決定後の昨年3月末と5月末に計2回、克行容疑者から30万円ずつ受け取った。当時は県議で、案里容疑者の陣営を巡る公選法違反疑惑が発覚した昨年10月末以降、現金の授受を否定していたが、今月24日に一転して現金の受け取りを明らかにした。26日には丸刈り姿で記者会見し、続投の意向を表明。市民の意見を進退の判断の材料にする考えも示した。
買収疑惑を巡っては、150万円を受け取った三原市の天満祥典市長(73)が今月末での辞職を表明。20万円を受け取った広島県安芸太田町の小坂真治前町長(71)も4月に辞職した。
【図解】河井夫妻の現金配布を巡る構図
沖宗氏によると、克行容疑者が最初に事務所を訪ねてきたのは、統一地方選として昨年4月に投開票された市議選の後。当選祝いとして30万円を白い封筒で渡された。6月上旬には、案里容疑者の話題に触れ、再び白い封筒を机の上に置かれた。克行容疑者が去った後に封を開けると20万円が入っており「選挙応援の趣旨だと理解した」という。
沖宗氏は克行容疑者と親しく「奥さまが出るなら支援しようと思った」。公示後には、案里容疑者の推薦はがきとして3千枚以上を用意し、当選報告会にも出向いた。計50万円は「日常生活に使った」として、政治資金収支報告書には記載しなかったとしている。
谷口修市議(73)=自民党保守クラブ、安佐南区=も26日、50万円を克行容疑者から渡されたと、市議会棟で認めた。案里容疑者の支援はしていないと訴える。
克行容疑者は、市議選の投開票日直前に自宅を訪ねてきて「(立候補した)秘書を同じ会派に入れてほしい」と白封筒を玄関に置いたという。「やばいカネだと思い、2人きりの時に返すつもりだった。法相になり、機会を逸した」
市議会では既に、石橋竜史市議(48)=自民党保守クラブ、安佐南区=が30万円の受領を認め、謝罪している。実名で証言した3人のほか、匿名を条件に5人が中国新聞に計230万円を渡されたと認めた。1人当たり30万~70万円だった。
政治家達がお金を受け取るのは普通なぐらいで異常ではないと言う事だと思う。まあ、広島のイメージは下がったかもしれないが、広島だけが金まみれとは思っていない。
ただ、お金や権力そしてよく聞く言葉「忖度」は政治、公務員そして癒着には必要なキーワードだと思う。まあ、お金を受け取った政治家達で辞職しない人達を応援や支援を知事として
一切しないと公約すれば良いと思う。本当に悪い政治家達は嘘でも、その場を取り繕う言葉をためらいもなく言うと思うが、知事が公約すれば認知度と注目は受けるであろう。
一億五千万円の内、いくらが使われずに残っているのだろうか?ニュースのインタビューで県民として恥ずかしいと言っている人が多いが、なぜ恥ずかしいのだろうか?騙されたことについて
恥ずかしいのだろうか?広島県がマイナスイメージで注目を受けているから恥ずかしいのだろうか?このような事はニュースにならないだけで行われていた。それがニュースに
なったのだから喜ぶべき事だと思う。そして、お金を受け取った政治家達が辞職して広島の政治家達の体質が改善されれば実際は良くなるので良いことだと思う。結局、お金をばらまけば
選挙に勝てるような環境が残っている限り、お金がない立候補者が選挙で勝てるチャンスが低いと言う事なので、恥ずかしいと言わずにお金を受け取った政治家達は辞職してほしい
と言うべきだと思う。
【図表】現金授受を認めた広島県内の政治家の主な発言
両容疑者は県内の地方議員や首長ら94人に投票や票の取りまとめを依頼し、計約2570万円の報酬を渡したとされる。現金を受け取ったとされる首長や地方議員に対しては「有権者の負託に対する責任として、自らきちんと説明する必要がある」と促した。
日本の検察と警察はこのようなお金を配ることが常識のようになっているのに見逃してきた、または、逮捕できずにいたと言う事が明らかになったと思う。
日本の検察と警察の問題なのか、法に不備があるような形で作られ、適切な改正が行われないので警察と検察が有罪に出来ないのか、よくわからない。ただ、どちらかに
問題があるのだけは理解できた。
【映像】河井夫妻 地元政治家42人に総額1810万円配ったか
この問題について、26日の『ABEMA Prime』に出演した元衆議院議員の豊田真由子氏が、「とある先輩議員から、“ちゃんと地元でお金を配ってるの?市長さん、県議さん、市議さんにお金を配らなくて、選挙で応援してもらえるわけがないじゃないの“と叱られ、びっくりしたことがある。選挙の時に限らず、この世界は桁が違うお金が動いているんだと、5年の間に感じた」と現役時代のエピソードを告白した。
「私はお金も無かったので、党からの1000万円と親族からの借金などでやったが、収支報告書を見た他の議員さんに“本当にこれでやってんの?どうやって勝ったの?市議会議員選挙並みだね”と笑われるくらいだった。ど根性で地べたを這いつくばることで、だんだんとお助けをいただけるようになっていったが、必ずしもそうではない地域があるし、“お金をくれないんだったらあなたを応援しないよ”という方もいる。やっぱりそういう風習のようなものが日本の政治にはあるし、国会議員の選挙というのは、地元の市長さんや県議さん、市議さんに応援してもらわないと、非常に戦いにくい、厳しいということだ。議員さんに世襲の方や大きな企業グループのご子息が多いのも、そうではないとやっていけない世界だからだ」。
その上で豊田氏は「こういう風に事件化されることで、お金を配ることも、受け取ることもダメだよ、こうなるんだよ、ということが示される。お金じゃなくて、政策とか真心で地域を良くしましょうとしていくことが多分唯一の、そして一番効果がある方法だ」と話していた。
前の法務大臣の河井克行容疑者(57)と妻で参議院議員の案里容疑者(46)は、去年7月の参議院選挙をめぐって地元議員らに票の取りまとめを依頼し、報酬として現金を配ったとして公職選挙法違反の買収の疑いで逮捕され、検察当局は合わせて94人におよそ2570万円を配った疑いがあるとみて捜査を進めています。
関係者への取材で、この94人の詳細が明らかになり、広島県内の首長や地元議員合わせて40人に総額1680万円が提供された疑いがあることが分かりました。
40人のうち現金提供当時の首長は、25日に150万円を受け取ったことを認め辞職を表明した三原市の天満祥典市長と、現金20万円を受け取ったことを認めことし4月に辞職した安芸太田町の小坂真治前町長の2人です。
また、地元議員は広島県議会や、広島県の西部から東部にかけての9の自治体の合わせて38人で、県議だった去年、現金60万円を受け取ったことを認めた安芸高田市の児玉浩市長も含まれています。
内訳は、広島県議14人、広島市議13人、呉市議1人、尾道市議1人、廿日市市議2人、江田島市議1人、安芸高田市議3人、北広島町議1人、安芸太田町議1人、府中町議1人となっています。
金額が最も多いのは、広島県議会元議長で当選12回のベテラン、奥原信也県議の200万円で、県議14人の平均額はおよそ50万円でした。
また、広島市議13人に提供された現金の平均額はおよそ45万円、そのほかの自治体の議員への平均額は20万円で、当選回数や地域へ影響力を考慮し金額が設定されていたとみられます。
このほかの54人は後援会幹部や事務所関係者などで、提供された疑いがある現金の総額はおよそ890万円に上っています。
検察当局は、保守分裂の激しい選挙戦で案里議員を当選させるため夫妻が広島県内の幅広い地域で大規模な買収工作を行っていたとみて実態解明を進めています。
関係者によりますと、河井前大臣夫妻は「票の取りまとめを依頼する趣旨ではない」などと、いずれも容疑を否認しているということです。
新たに議員7人が現金の授受認める
広島県内では県議会議員や市議会議員、合わせて7人が新たに河井前大臣から現金を受け取ったことを明らかにしました。
このうち広島県議会の沖井純県議は、県議会で報道陣の取材に応じ、統一地方選後の去年4月、河井前大臣から「当選祝いです」と言われ、現金50万円が入った封筒を渡されたと明らかにしました。
そのうえで「河井前大臣から現金を受け取るのは初めてで、危ないカネだと思ったので返した」と述べ、5日後に返却したと説明しました。
また、広島市議会の沖宗正明市議は市役所で記者会見し、河井前大臣から去年の統一地方選挙のあと、2回にわたって現金50万円を受け取ったと認めました。
そのうえで「1回目は当選祝いの趣旨で、2回目は参議院選挙の公示の1か月前で、河井前大臣から案里議員の名前が出たので選挙の応援の趣旨だと認識した。受け取るべきではなかったと思う」と述べました。
呉市議会の土井正純市議も会見を開き、去年の参議院選挙中の終盤に案里氏の事務所で、河井前大臣から現金30万円を受け取ったと明らかにしました。
そのうえで「『お世話になります』と言って渡してきて、違法な金だと思い、何度か押し問答が続いたが受け取ってしまった。国会の中枢にいる議員とぎくしゃくする訳にはいかないと。返却できずにいる」と説明しました。
また、安芸高田市議会の先川和幸議長と水戸眞悟副議長、青原敏治議員の3人も、そろって記者会見を開き、いずれも河井前大臣から現金を受け取ったことを明らかにしました。
このうち先川議長と水戸副議長は、去年3月の同じ日に議長室と副議長室を訪れた河井前大臣から、それぞれ現金の入った封筒を受け取ったということです。
封筒には現金20万円と10万円が入っていて、2人はいずれも返そうとしたものの、河井前大臣はそのまま帰ってしまったということです。
青原市議は検察の調べに対し、河井前大臣から現金10万円が入った封筒を受け取ったと認めたことを明らかにしたうえで「封筒の中身は見ておらず、現金が入っていたという認識はなかったが、検察が指摘するなら認めるしかない」と説明しました。
さらに、廿日市市の藤田俊雄市議はNHKの取材に対し、去年の統一地方選挙のあと、河井前大臣から現金10万円を受け取ったことを認め「それは困るという押し問答はあった。現金を受け取った後も罪悪感に苦しんだ」と述べました。
河井氏を怒らせたら本当に地元への不利益になると考えた根拠は?過去に不利益を受けたのか?怒らせて不利益を受けた地域や政治家の噂を聞いたのか?
河合氏は起こると理不尽な対応や報復行為を行っていたのか、それとも、そのようなうわさが広まっていたのか?安芸高田市の児玉浩市長はきちんとした説明が出来ないのであれば
辞職するべきだ。
頭を丸めて現れた安芸高田市の児玉浩市長。
「今回の報道の件ですが、市民のみなさま、また、関係者のみなさまにご迷惑をおかけしております。深くお詫びを申し上げたいと思います。」(安芸高田市 児玉浩市長)
参院選当時は、県議会の副議長だった児玉市長―。河井議員夫妻の地方議員などへの買収疑惑についてRCCが最初にたずねたのは3月でした。
― 騒動についてどう思う?
「そうですね、大変ですね。」(児玉浩氏 県議会・3月30日)
4月の安芸高田市長選で、無投票で初当選を決めた際、検察から聴取や携帯電話を押収されていないかなどについてたずねたときには…。
― 地検に呼ばれていないか?
「ない。」
― 携帯電話がつながらないが?
「つながっている。」
― 一時期、繋がってない時期が?
「つながっている。」
― つながらない時期が?
「故障した時期があったかもだし、電源が入ってなかったかもですし。」(児玉浩氏 4月5日)
当選証書を受け取ったときも…。
「わたしに関しては、そういったことは一切ございませんので、お答えをしておきたいと思います。」(児玉浩氏 4月13日)
児玉市長は、これまで現金の受け取りを否定してきた理由について、「捜査当局から秘密を保持するよう求められていたため、事実を話せなかった」と述べました。
「現金の授受については2回ございます。どちらも案里氏への参議院選挙の協力をにおわせるものでありました。」(安芸高田市 児玉浩市長 26日)
持ってきたのは、いずれも克行氏で、「1回目は統一地方選の当選祝いとして封筒を置いていき、悩んだ挙句、自身の後援会の口座に政治資金として入金した。2回目は、車の中に呼ばれ、封筒を渡された。押し問答になったが、返せなかった」と述べ、「いずれも強引に渡された」と説明しました。
参院選では、溝手氏を支援したという児玉市長。断れなかった理由については…。
「河井氏を怒らせたら地元への不利益になるのではと考え、最終的には角を立てないように後日、返そうと、『預かります』と受け取りました。わたしは父・母にもですね、このことは申しておりませんでした。」(安芸高田市 児玉浩市長)
進退については、後援会や市民の声を聞きながら判断すると述べました。
「本当に申し訳ありませんでした。」(安芸高田市議会 先川和幸議長)
安芸高田市では、先川和幸市議会議長を含む3人が、克行前法務大臣から封筒を渡されたと公表しました。
先川議長は、去年3月ごろ、地元の会合に参加していた克行前大臣が議長室を訪れ、内ポケットから取り出した現金20万円入りの白い封筒を渡してきたとしています。
水戸真悟副議長も、現金10万円入りの封筒を受け取ったことを認めています。
青原敏治市議は、封筒は受け取ったものの、現金が入っていたことは確認しないまま処分したとしていて、検察の任意聴取の中で「10万円が入っていた」と指摘されたとしています。
進退については、いずれも「この先の司法の判断を待ちたい」としています。
安芸高田市では、児玉浩市長も克行前大臣から2回にわたり60万円を受け取ったことを認めています。
この事態に市民は―。
「やり方がちょっと汚い。(現金を)もらったんなら、もらったと言えばいい。初めから。」
「本人(児玉市長)は涙ぐんでも、やったことはやったんじゃけ、素直にビシッと辞めた方がいいと思う。」(市民)
昨年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、安芸高田市議会の先川和幸議長(73)と水戸真悟副議長(71)、青原敏治市議(69)=いずれも無所属=の3人が26日、同市内で記者会見し、同事件で逮捕された前法相の河井克行容疑者(57)=衆院広島3区=から現金を受け取ったと明らかにした。
【動画】安芸高田市の正副議長ら3市議 現金受け取り認める
先川議長が議長室で20万円、水戸副議長が副議長室で10万円を受け取っていたという。いずれも中国新聞のこれまでの取材には現金の授受を否定していた。
河井克行容疑者と妻の案里容疑者は、去年の参院選を巡り票の取りまとめなどを依頼するため、県議ら94人に対しあわせておよそ2570万円を配った疑いで逮捕されています。
ホームテレビの取材に対し沖井純県議は、去年4月中旬克行容疑者が自宅に来て当選祝いとして50万円を机に置いて帰り、その5日後に返したと説明しました。沖井県議「(机に置いて)さっと行くので、もし仮に返すとしたら追っかける感じになるけど、代議士にあまりに失礼じゃないですか。本来は(その場で)返すべきなんだろうけどなかなか難しかったかな」。
また、沖宗正明広島市議は、2回に分け克行容疑者から合わせて50万円を受け取ったと話しました。26日午後から会見を開き説明するとしています。
さらに、広島市のベテラン市議も去年3月、克行容疑者から陣中見舞いとして30万円受け取ったと明かしました。
関係者への取材で夫妻の詳しい逮捕容疑が判明。県議や市議、首長など、地元政治家40人以上に計約1800万円を提供した疑いがある。
26日午前、県議会常任委員会が開かれるのに合わせ、議会棟には報道関係者数十人が集まった。克行前法相から昨年4月中旬に30万円を受け取ったとされる県議は「気持ちの整理がまだなので、ノーコメント」と繰り返した。
安芸高田市の有権者はどう思っているのだろうか?地図で確認すると三次市の隣にある山間部のようだ。昔のやり方が定着している保守的な地域であれば、このまま乗り切れるからもしれない。
逮捕されないのであれば?
児玉市長はこの日朝、丸刈りとなった姿で自宅前で取材に応じ、「市民からお叱りの声もあるが、激励の電話もいただいた。市政の課題もたくさんあり、市民の声に応えていきたい」と語った。児玉市長は県議を経て今年4月の同市長選で、無投票で初当選した。
今回にような事はめったに起きないし、検察が踏み込むこともないと思う。だからこそ、しっかりと対応し、古いタイプの政治家達の退場により新しい環境を作る選択も良いと思う。
人間が人間である以上、政治家達の平均年齢が単純に若くなったから政治が良くなるのかはわからない。参院議員の案里容疑者(46)は若い政治家のほうだと思うのが今回の事件の
中心人物。イメージと今回の事件で明らかになった事実とのギャップに憤慨している人達がニュースや記事から確認できる。しかも古いタイプの政治家だったら辞任するとおもうが
辞任もしない。その意味では、若い政治家達のほうがずる賢くなっているのかもしれない。法的に問題がなければ政治家を続ける。時代が変わっているので法改正が必要だと思う。
【図表】現金授受を認めた広島県内の政治家の主な発言
■処分にらみ静観も
「『二人だけの秘密だからね』とねじ込まれる形だった」。石橋竜史広島市議(48)=自民党保守クラブ、安佐南区=は25日、市役所で記者会見し、克行容疑者から現金30万円を受け取った状況を説明した。時折、涙ぐみながら「あらがえなかった」と悔やんだ。
実名で取材に応じた理由は「夫妻の逮捕が大きな転機となった。自分から先に誠意を持って説明したかった」と強調。疑惑の詳細を話し終えると「ずっと悩んでいた。率直にほっとしている」と吐露した。
■否定・肯定せず
直前には市議会棟で、豊島岩白市議(47)=自民党市民クラブ、西区=が報道陣に囲まれていた。検察当局による任意の事情聴取を認め、「メディアを通じて説明責任を果たしたい」と強調。ただ、現金の授受は「否定も肯定も控えたい。いずれ何らかの形で公になる」と述べるにとどめた。
県内の政治家が戦々恐々とするのが、検察当局が被買収者と位置付ける94人の実名が公表されるタイミングだ。検察当局は夫妻の逮捕時、受け取った側は人数だけしか発表していない。ただ、刑事事件の裁判では原則、全ての関係者が公表される。夫妻が起訴された場合、名前が一挙に明らかとなる可能性は高い。
■立件見送り期待
公選法では現金を受け取った側も罪に問われる。罰金刑以上が確定すれば公民権停止となり、地方議員や首長は失職する。関係者によると、94人のうち地元政治家は約40人。ある広島市議は「検事とのやりとりで起訴猶予の可能性を感じた」、県議の1人は「地元政界への影響を考えて、検察が立件を見送るのではないか」と淡い期待を抱く。
こうした状況に、当面は「静観」を貫く議員も目立つ。匿名を条件に現金50万円の受け取りを認めた広島市議は「いずれ名前は明らかになる。弁護士と相談して対応を考えたい」。同額を渡されたとする県議は「収支報告書に記載したので表に出る。覚悟はできている」と明かす。
元県議会議長の奥原信也県議(77)=自民議連、呉市=は計200万円を両容疑者から、安芸高田市の児玉浩市長(57)は計60万円を克行容疑者から、それぞれ受け取ったと24日に認めた。ともに、夫妻の買収疑惑が発覚した当初の取材では現金の授受を否定していた。
授受について、政治生命を懸けて「ない」と否認してきた三原市の天満祥典市長(73)は25日夕、克行容疑者から計150万円を渡されたと認め、辞職を表明した。自らの発言に追い込まれた形だ。ある広島市議はこぼす。「支援者にうそをつきたくない。けれども、このまま現金を渡された政治家の名前が公表されないなら、わしは貝になるよ」
政治家として表の舞台から引退してもおかしくない年齢だと思う。
【写真】河井克之容疑者からの金銭の授受を認め、会見の冒頭で謝罪する三原市の天満祥典市長=2020年6月25日午後4時すぎ、広島県三原市の三原市役所、上田幸一撮影
夫妻からの現金授受をめぐり、公職を辞すのは同県安芸太田町の小坂真治・前町長に続き2人目で、30日付で辞職する。
夫妻をめぐる一連の疑惑が発覚後の今年3月、一部で天満市長側が現金を受領していたとの趣旨が報じられた。これに対し天満市長は検察当局の事情聴取を受けたことは認めたうえで、受領を否定し、市議会でも23日に「授受はございません」と発言していた。その後の取材に政治生命をかけて断言できるかと問われ、「はい」と述べていた。
天満市長は25日の会見で、一転して克行議員から3月に50万円、6月に100万円を受領したと明らかにした。領収書のやり取りはなかったという。否定していた理由を問われると、「コロナでそれ(事件)どころではなかった。まず、コロナ対策をしなければならないと」と釈明。その上で、「河井先生を信用して『秘密だ』『2人の約束だ』と言われていたので、守り通した」と述べた。
天満市長は2013年に三原市長に初当選し、現在2期目。
【年表】首相補佐官など歴任 克行容疑者
繁政町議は中国新聞の取材に、参院選公示前の昨年5月、克行容疑者から白い封筒に入った現金30万円を渡されたと認めた。現金を受け取った理由について、自民党支部の女性部長に就いており「安倍さんの名前を聞き、断れなかった。すごく嫌だったが、聞いたから受けた」と振り返った。
繁政町議によると、克行容疑者が現金を差し出したのは、案里容疑者が参院選前に広島市中区へ設けた事務所だった。克行容疑者から呼ばれ、2人きりになった時に白封筒を示された。
気持ちの悪さを感じてすぐに「いただかれません。選挙できんくなる」などと断ったが、「安倍さんから」と言われ、押し問答の末に受け取ったという。現金は今も使っていないとして「返したい。とても反省している」と話した。
繁政町議は同じ県内の女性議員として案里容疑者とつながりがあり、後援会長を引き受けたという。選挙戦では出陣式や個人演説会でマイクを握り「心を一つにして素晴らしい成績で当選させてほしい」などと支持を呼び掛けていた。
克行容疑者は安倍首相や菅義偉官房長官と近く、案里容疑者の擁立や支援には政権中枢や党幹部が深く関わったとされる。党本部は昨年4月15日~同6月27日、夫妻が支部長を務めた二つの党支部に計1億5千万円を投入した。落選した党現職の溝手顕正氏(77)側に対する資金提供は1500万円で、10倍の開きがあったと判明している。
【写真】前新潟県知事の米山隆一氏
金子氏は22日放送の文化放送の番組「斉藤一美ニュースワイドSAKIDORI!」で、河井克行前法相と妻の案里参院議員(いずれも自民党を離党)が公選法違反(買収)容疑で逮捕された事件に言及。出演したテレビ番組で「みんなやっている」などと発言したことで、「臆測で言うな」といった批判を受けたとし、「臆測ではなく、実際に私自身も正直、選挙の時に『お金を配らなければ地方議員の皆さんとか、みんな協力してくれないから、みんなやってるんだから配りなさい』というふうに私自身言われました。各県それぞれ、やり方があるみたいですね。完全にアウトにならないやり方というか、グレーなやり方、名目を変えるということもできますけど、実際、お金が飛び交っているという事実は過去の話のように思われるかもしれないが、今現在も残っている。だから金権政治をやめたい」と述べた。
この発言を受け、米山氏は24日、ツイッターで「うーーん、私は自民党にいた事もあるので単純にそうじゃないです。実際選挙ってガソリン代とか印刷代とかお金がかかります。それ