議員、政治家の不正、政治&その他の問題 2022 - 2023

★HOME

★厚生労働省の問題・不正 ◆議員、政治家の不正&その他の問題 2006-22 ◆議員、政治家の不正 2022-25 ★ 教員のせまーい世界 ◆ 広島労働局裏金
◆ 兵庫労働局カラ出張で裏金 ★もう社保庁職員はいらない! ◆ルールなんてくそ食らえ!学校側なりふり構わず 教育委員会問題・いじめ
大分 教員採用汚職(毎日新聞) ◆呉市消防局不正採用!! ◆文部科学省&教育の問題 ◆ミンチ偽装問題 ◆ウナギ偽装:農水省は甘い!
★ 社会福祉法人の問題/不正 ★ 警察の問題/不正 ★公務員・自治体の裏金 ★ 公務員の怠慢 ★ 兵庫労働局カラ出張で裏金 ★ 岐阜県庁の裏金問題
★ 経済産業省裏金問題特設ページ ★ 時事直言 (朱雀式)

肥田舜太郎/鎌仲ひとみ、『内部被曝の脅威――原爆から劣化ウラン弾まで』(じゃくの音楽日記帳)

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)& サンクチュアリ教会関連

原東電顧問・加納時男のトンデモ原発擁護/河野 05/06/11 (きまぐれな日々)

東京電力顧問・元参院議員の加納時男氏への朝日新聞インタビュー 05/05/11 (岩崎日出俊のブログ)

利害関係者無罪放免の東電賠償スキームを暴露した週刊ダイヤモンド=真実を知りたい人は「朝日」よりも経済誌がお勧め! 05/24/11
(太陽光発電日記by太陽に集いしもの)

 小売店などで入手したコメを購入価格よりも高く転売することを禁じる内容で、対象は備蓄米以外のコメも含む。違反者は1年以下の拘禁刑もしくは100万円以下の罰金、またはその両方が科される。

こんな事が出来るのなら、不法滞在者を雇用した会社や人間に対して、「違反者は1年以下の拘禁刑もしくは100万円以下の罰金、またはその両方が科される。」とは出来ないのかな?
また、違法民泊に関与した「違反者は1年以下の拘禁刑もしくは100万円以下の罰金、またはその両方が科される。」とは出来ないのかな?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ダイナマイトどんどん

法改正して行政代執行と同時に資産と土地の差押えをした方がイイ。貴重な税金でやるのだから容赦なくやりましょう。

名無しさん

結局強制力ないからこうなる。まるで日本はゴミ捨て放題じゃないか。何で税金で対応するのか。しっかり処罰しないから繰り返される。

コメ高値で転売禁止を閣議決定 小泉農相「消費者に安定供給」 06/13/25(MBSニュース)

 政府は13日、コメの高値での転売を禁止するため、国民生活安定緊急措置法の政令改正を閣議決定した。23日から適用する。小泉進次郎農相は13日の閣議後の記者会見で、備蓄米を念頭に「安価なコメが安定的に消費者に届く状況を担保できると考える」と語った。

 小売店などで入手したコメを購入価格よりも高く転売することを禁じる内容で、対象は備蓄米以外のコメも含む。違反者は1年以下の拘禁刑もしくは100万円以下の罰金、またはその両方が科される。

 小泉氏は随意契約で放出する備蓄米は「安価で販売されるため転売のリスクが高い」と指摘。「一人でも多くの方に備蓄米が届くような環境整備が必要」と導入の狙いを説明した。

 小泉氏は同日、コンビニなどの大手小売業者と面会した。随意契約の備蓄米は新米が本格的に出回る前の8月末までに販売することが条件になっているが、各社は輸送手続きや精米に時間がかかっているとして、9月以降も販売できるよう延長を求めた。

【速報】書類送検された斎藤知事 適法との認識示す「優勝パレードの件と中小企業への支援は別事業。適切に対応」 06/13/25(MBSニュース)

プロ野球の阪神・オリックス優勝パレードをめぐり、背任容疑で刑事告発されていた兵庫県の斎藤知事と片山元副知事が書類送検されました。

これについて、13日午後、取材に応じた斎藤知事は「パレードの件と中小企業への支援は別事業として、それぞれ適切・適法に対応しているという認識に変わりありません」と述べました。

兵庫県の元県民局長が作成した告発文書には、プロ野球の優勝パレードをめぐり、『信用金庫への補助金を増額し、それを募金としてキックバックさせ優勝パレードの資金を補った』という指摘がありました。

市民オンブズマンの代表らは去年10月、斎藤知事と片山元副知事に背任の疑いがあるとして、兵庫県警本部に告発状を提出していました。

警察は6月13日付で、斎藤知事と片山副知事を書類送検したということです。書類送検の際に付す処分意見の内容について、警察は明らかにしていません。

また、元県民局長の告発の内容を調査した百条委員会と第三者委員会は、この疑惑を事実認定していません。

「村井知事 県教委のパワハラ処分規定の見直しに理解 03/18/24(NHK 宮城)」に関して対応が遅いと思った。今回も同じ事が言える。

「宮城県知事、土葬墓地計画で持論「特定宗教狙い撃ちのようなネガティブなやり取りに問題」 03/05/23(産経新聞)」のように自分の思い付きで好き勝手にやっているが、やりたくない事についてはやらないタイプではないのか?

宮城県 村井知事を含め、日本は変な政党や政治家を選挙で勝たしたためにおかしな方向へ暴走している。本当にやばいと思う。有権者は地獄で目を覚ます前に気付くべきだ。

フランスにおける移民問題の深刻さ  0//03/24(e-論壇 百花斉放,JFIR)

フランスの移民政策の現状と課題 法務委員会調査室 平出 重保(参議院)

日本は移民をどんどん受け入れるべきなのか…「同化しない移民」が引き起こしたフランス移民暴動の教訓 八幡 和郎(PRESIDENT Online)

ヨーロッパでは宗教対立から国が分裂した。インドネシアではキリスト教徒が多い地域は独立の望み、2002年に東ティモール民主共和国 The Democratic Republic of Timor-Lesteとして独立した。チェコスロバキアはチェキとスロバキアに分離した。コソボも独立した。アルバニア人とセルビア人は仲良く出来なかった。
多様性は綺麗ごと。一緒にやっていけない事はある。だから、衝突や分裂が起きる。対立が大きくなると衝突や戦闘が起きる。日本人達が新しい住民のやり方を受け入れれば問題は起きないと思うけどね。それで良いのかという話。日本のメディアはこのような話を知らない日本人達に伝えたくないから、話し合おう的な記事にするのだと思う。

自治政府の発足まで1年 半世紀に及ぶ「ミンダナオ紛争」のこれから 06/04/24(朝日新聞)

第5章 フィリピン・ムスリムの政治、社会状況と教育開発 (日本国際問題研究所)

ミンダナオ紛争概要 (JICA - 国際協力機構)

フィリピン南部-ゆらぐイスラム教徒の人権 (ヒューライツ大阪)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ken********

知事の出張旅費を知事個人のカードで払うことは一般的にはありえないですね。
当然随行職員もいますので、秘書課等で行うことが一般的なはず。
あえて、知事個人のカードで決済するのは意図的であり、またマイレージも個人でためているのではないかと疑われます。
他の都道府県はもう少し整理されています。

aka********

知事が公用で出張する場合、予定を立てて予約するのは担当課。担当係なのではないかと思う。旅費、宿泊費等は、一般職員のように知事が立て替え払いするのではなく、予定を立てて予約する担当課が会計も含めて処理するのが一般的なやり方なのではないかと思う。宮城県知事の場合は不思議な会計処理のように思われるが…。

blu********

宮城県の公立学校で,各種教育活動で必要な物を購入する場合,クレジットカード使用は認められていませんでした。そのため,より安価な物やなかなか入手できない物を購入することができませんでした。でも,知事たちはやっていたんですね。強い憤りを覚えました。

村井宮城知事「気付いていたが意識していなかった」 出張旅費650万円を個人のカードで支払いポイント受け取る 06/11/25(河北新報)

 村井嘉浩宮城県知事が2023~24年度に公務で出張した際、航空券などの旅費約650万円分を個人のクレジットカードで支払って公費で精算し、カード使用時に付与されるポイントを受け取っていたことが河北新報の情報公開請求で分かった。私用カードで公務の旅費を決済した際に発生するポイントに関して取り決めはなく、県はポイントの取り扱い方を定める方向で検討している。(せんだい情報部・片桐大介)

【写真】村井知事がクレジットカードで決済したことを示す領収書などの書類

 開示資料によると、村井知事は23~24年度に少なくとも20件、計約650万円分の旅費を個人のクレジットカードで決済。国内の出張のほか24年5月の台湾、同年10月のパリ、同年12月のカンボジアなど海外出張の航空券、宿泊代、旅行保険料をカードで支払っているケースもあった。

 県秘書課は「知事の出張に伴う航空券の手配は基本的には秘書課職員が行っている」と説明。「出張中に急な予定変更等が生じた際には、知事自身が行う場合もある」とも回答したが、開示資料の大半のケースは出張前に購入手続きが済まされていた。

 県の条例や規則には現在、知事を含めた職員が個人のクレジットカードで航空券やホテル代を前払いして精算する際、付与されるポイントに関する取り決めはない。

 国は4月、国家公務員の旅費に関する改正法令を施行。国家公務員が航空券などを購入する際に前払いするのではなく、国が代理店やカード会社に代金を直接支払うことができる仕組みに改めた。

 旅費制度を担当する県人事課は「決済手段が多様化しており、国を参考に、県の仕組みもどうするべきか考えたい」として、ポイントの取り扱いと合わせて検討する方針だ。

 村井知事は「ポイントが付与されることは気付いていたが、意識していなかった。ポイントも含めて、旅費制度の全体的な見直しを進めていく」と話した。

 河北新報は郡和子仙台市長の旅費についても市に開示を請求したが、郡市長がクレジット決済した事例は確認できなかった。市秘書課は「市長の旅費は秘書課のほか各部署で支払っている」としている。

 クレジットカードのポイントを巡っては、宮城県議会や仙台市議会の多くの議員が政務活動費(政活費)が交付される支出の際に受け取っていた。両議会はポイントの取り扱いについて議論を進めている。

河北新報

「法案には盗品の流通を防ぐため、金属くず買い取り業者に売り主の本人確認を義務化」と罰則の強化が必要。パフォーマンスでも良いから早く法を通してほしい。罰則がなければ、義務化しても意味がない。義務化はしないよりはましだけど、罰則なければ効果的ではない。後、不起訴になったら意味がない。少なくとも罰則の中に営業許可とか、営業停止を含むべき。

外国人犯罪グループが盗んだ金属ケーブルを買い取った疑い、6事業者の中国籍従業員ら検挙 06/12/25(産経新聞)

警察庁は12日の参院内閣委員会で、令和6年1月から7年5月までに、太陽光発電施設から盗まれた金属ケーブルを盗品であると知りながら買い取っていた6事業者を検挙したと明かした。タイ人やカンボジア人の犯罪グループから購入した中国籍の従業員などを検挙したという。自民党の山本啓介参院議員の質問への答弁。同委では、金属ケーブル盗の急増などを受けた金属盗対策法案を審議している。

法案には盗品の流通を防ぐため、金属くず買い取り業者に売り主の本人確認を義務化することなどが盛り込まれている。山本氏は「国外にわが国の設備が盗まれている可能性も否定できない。法案成立後は一層、対策を強化していただきたい」と述べた。

玉木氏が不倫スキャンダルから上手く逃げ切れ、国民民主党の支持率が良かったから調子に乗ったのだろうね。個人的には大失敗だと思うけど、公認取り消して最悪のシナリオは回避できたと思う。ただ、最初から山尾氏を拾わなければ、国民民主党にダメージはなかった。最悪のシナリオを回避しただけで、国民民主党を投票の選択肢から外した人達は少なくないと思う。人は、夢や希望を感じるから、保証や可能性が低くても支持しようと思う事があると思う。裏切られたら、戻ってくる人はいるとは思うが、戻らない人の割合の方が多いと思う。

ヤフーのコメントで山尾志桜里氏について「肝心な話は一切せず、申し訳と言いつつ自分の我は通す。」と表現していたが、これ、典型的な外国人のパターンだよ。彼女は日本人だけど、彼女のような外国人がこれ以上、日本で増えていいの?

選挙に行って、少なくとも、外国人を増やそうとする政党や候補者以外に投票しよう。

「出入国在留管理庁によりますと、2025年1月1日時点で在留期限が切れているなどの理由で不法に日本に滞在している外国人は全国で7万5千人近くいて、前の年より4200人程度減ったものの、依然として高止まりが続いているということです。」
ソース: 不法滞在外国人の数が高止まり… 成田空港で不法就労防止と適正な雇用を呼びかけ 06/11/25(チバテレ)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

大濱崎卓真認証済み
選挙コンサルタント・政治アナリスト

報告
解説ここ1ヶ月の国民民主党は、特に40代以上の年齢層において支持離れが顕著であり、山尾氏の影響が大きかったことがうかがえます。今回の対応は、党の危機管理として一定の合理性がありますが、これによって支持率が回復するかはまだ未知数です。支持率の回復には、単なる人事の修正にとどまらず、党としてのスタンスの明確化と、ガバナンスの再構築が求められます。同様に記者会見が求められる須藤元気氏の問題も残っています。

一方、国民民主党は東京都議選において、なお支持が強く、都議選で一定の議席を確保することができれば、地方選挙での大きな実績として「躍進」として報じられ、支持回復の契機となるとみられます。

今回の公認取消について、党代表や執行部の責任も含めて明確にした上で、早急に党の立て直しをはかり、都議選で大勝に結びつけられるかどうか。この1、2週間で国民民主党の参院選における趨勢は決まるとみられます。

篠原修司認証済み
ITジャーナリスト/炎上解説やデマ訂正が専門

報告
見解山尾志桜里氏はSNSで炎上状態となっており、それを鎮火するために記者会見を開いたのだと思われますが、回答は終始において自身の責任を認めないものであり、結局は記者会見を開いたにもかかわらず炎上が続いている状況でした。
国民民主党も「これでは戦えない」と判断したのでしょう。当然の結果だと思われます。

あとはもう一人、批判が続いている須藤元気氏をどうするか、です。
須藤氏は反ワクチン思想、および農業系のデマをXで拡散し続けてきた経緯があり、山尾氏とあわせて国民民主党の支持率低下を招いたとされています。
玉木代表は須藤氏にも記者会見を行って貰うつもりだそうですが、須藤氏はこれまでの投稿について「副反応への懸念を発信していただけ」と批判を受け入れない発言をしており、こちらも記者会見を開いたところで炎上は収まらないものと思われます。

hir********

当然なんだけど、あまりに遅い。なら、何故会見を開かせたのか。玉木氏からのオファーだということも、国民に伝わっている。玉木氏本人から、どういう理由で擁立を決めて何故ここに来て公認を取り消すのか、山尾氏への玉木氏の責任は無いのか等の説明は不可欠。それに正直に真摯に対応しても、国民民主の支持回復はかなり厳しいだろう。それ以前に、玉木氏が見苦しい言い訳をして自らにトドメを刺してしまう気がしてならない。

ybs********

英断だとは思うが、そもそも公認をしてしまったことに問題があると思う。即戦力が欲しいのは分かるが、なぜ国民民主が支持されているのか、そこを考えると他党にいて経験があるとはいえ、問題がある人材に頼るのではなく、長期視点で議員を育成し自民党に対抗する政党を目指して欲しい。

y_5********

肝心な話は一切せず、申し訳と言いつつ自分の我は通す。
何の説明責任も果たさない会見を行ったのであれば、国民民主は当然公認を取り消すべきですのでこの流れは至極当然だと思います。

会見自体は腹立たしく何でこいつ会見やろうと思ったんだ?と心底人を馬鹿にしている会見でしたが、 これで山尾の本質が改めて露呈し公認取消となるので有れば意味のある会見になりますね。

vdo********

ちょっと厳しい話ですね。こんなことは事前に理解できたしせめて会見前に公認取り消しをするべきだった。山尾さん自体を見せしめにしただけで国民民主党の悪い部分のみをを示しただけだったと思う。古古米の時も同じで何も考えがなかったと思う。106万円の壁を止めるまではよかったが具体的案もなく未だに何も解決できてない。とても有能な人とは思えない。ご自分の問題もあやふやで終わるし。少しはちゃんと考えて発言および行動してほしい。ただただ残念です。

toi********

残念だけど、擁立した時点で国民民主を支持できないと思いました。
問題ある方を擁立するような党と受け止めたので、山尾氏が公認を取り消されたから国民民主を支持しなおしますということにはならないかな。

維新もそうだったけど、新しい政党が拡大する際に問題のある議員を擁立してしまって、後でイメージダウンということはよくあることだと思う。
ただ、今回は最初から問題があるとわかっている人材を擁立しているから、国民民主、主に玉木氏に問題があると感じます。
時間かけて人材を育て、党を大きくして欲しかったです。

ku*****

玉木氏からのオファーであれば、取り消ししたのは党の失敗ということになります。山尾氏が公認を得るうえで報告すべきことを隠蔽していたなら党にも同情しますが、記者会見で新たな事実が出たわけではないです。国民の反感を買ったみたいだから慌てて取り消したんですね。

私も前回選挙では支持しましたので残念です。今回は玉木氏や党が国民の思いよりも有名人擁立を優先したわけで、支持が下がって当然です。

国民民主、山尾志桜里氏の公認内定を取り消し 参院選比例代表 06/07/25(西日本新聞)

 国民民主党は11日、参院選比例代表で立候補を予定していた山尾志桜里元衆院議員の公認内定を取り消すと発表した。5月14日の両院議員総会で擁立を決めたが、過去の不倫疑惑などを巡りインターネット上で批判が続出し、党支持率の下落につながったとの声が出ていた。

【写真】不倫疑惑について問われ、答えに詰まる山尾氏

 山尾氏は今月10日に記者会見を開いた。国政に再挑戦することになった経緯について「当選同期でもある玉木雄一郎代表から声をかけていただいた」と話した。その上で過去の不倫疑惑について「当時の自分の行動と対応は極めて未熟だった」と謝罪したものの、「今、新しくその件についてお話をさせていただくことは勘弁いただきたい」などと繰り返し、詳細な説明を避ける姿勢が目立った。約2時間半に及んだ会見で終始、釈明に追われた。

別に古古古米でも毒が入っているわけでもないし、安くて食べても良いと言う人がいれば関係ない話だと思うよ。アメリカ留学の時に、米を食べたいなと思ってもくそ田舎だと日本の米は手に入らない。妥協して、アメリカやその他の米を食べても、食べないよりはましと思えたら食べていた。
そう考えると何を立民・原口一博氏は何を言っているんだと思うよ。要は日本人が貧乏になっている状況でコメの値段が上がる事で影響を強く感じていると言う事だと思うよ。
これまでニワトリが食べていたから何が問題があるのか?毒とか、害がなければ問題ないだろう。立民・原口一博氏は何を言っているんだ。内閣の支持率があがったから焦っているだけではないのか?
立憲民主党には期待しないけどさ、外国人労働者を何とかしろ!犯罪を犯した外国人達を国外退去、強制送還、そして永久入国禁止(長期間の入国禁止)が可能になるように動け!公約にしてもやらないと可能性があるから、投票する確約は出来ないけど、少なくとも公約に入れて見ろと思う。
日本経済は沈んで行っているんだよ。つまり、外国に勝てない。成長してきている外国との競争に勝てない。実力で競争に勝てないから、安く製品を作る事で戦おうとする。安い賃金で働かされる。苦労しても頑張っても、報われないと言う事だよ。しかも、インチキする外国人達は野放し。取り締まりも出来ない。
日本に入港する多くのシエラレオネ籍船はインチキ船が多い。知床観光船「KAZU I(カズワン)」だけじゃないんだよ、問題船は!古古古米よりもこっちの方が問題だと思わないのか?

【速報】「古古古米はニワトリさんが一番食べている」立民・原口一博氏、備蓄米巡り国民・玉木代表を擁護 06/07/25(西日本新聞)

 立憲民主党の原口一博衆院議員=党佐賀県連代表=は7日、佐賀市で開かれた連合佐賀の参院選総決起集会で、全国のスーパーの店頭などに並び始めた政府備蓄米について「古古古米はニワトリさんが一番食べている。人間様、食べてないんですよ」などと発言した。

 備蓄米を巡っては、国民民主党の玉木雄一郎代表が、5月28日の衆院農林水産委員会で小泉進次郎農相との質疑で、「あと1年たったら動物の餌になるようなもの」と発言。交流サイト(SNS)などで批判され、その後に謝罪した。

 この日、参院選に向けた総決起集会で激励あいさつに立った原口氏は、玉木氏について「たたかれてましたよね。本当のこと言っちゃいけないですか」と擁護。「古古古米はニワトリさんが一番食べている。人間様、食べてないんですよ。恐ろしいでしょ。私たちの言葉を奪いに来てるんです」と述べた。(井中恵仁)



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

gog********

岩屋さんには早く政治家を辞めてもらわないと、本当に日本が赤に染まり、海外の方に土地を買い漁られ、日本人が日本に住めなくなるし、治安が悪くなる。 あと日本のイメージが悪くなる。
今の首相は、嘘しか言わない方ですからね。嘘つかないと言うなら、尖閣へ自衛隊派遣をし、基地をつくってもらいましょう。そのためなら、どうぞ税金を遣っていただいてかまいません。

bbb********

岩屋外相はIR事業をめぐって中国企業からワイロを受けていた疑惑のある人です。本人は否定し日本での捜査も終了しているようですが、このような人を外務大臣にすることが日本の国益にかなっていると石破総理は考えているようです。中国側ではいろいろな情報を隠し持っていないと言い切れませんから岩屋氏は日本の外相として不適格なのは明らかです。ちなみに河野氏はクルド問題には積極的ですが、外免切替等の問題にはだんまりです。河野氏もすべての外国人問題に公正な見識を持っているとは今のところは思えません。

nak********

石破総理総裁は、今すぐに岩屋外務大臣を 更迭するべきです。
こんなに他国に対して忖度し続け国益を 害する大臣など国民は、全く支持出来ない。
これでは、中華人民共和国なのかトルコの 外務大臣ではないか。
先日の自民党佐藤議員とのカナダにおける 反日施設の質疑応答にしても、岩屋外務大臣 に任せても、遺憾砲すら出すか分からない。
日本政府はいつまで外国人公害問題を 放置し、静観しているつもりか?
米問題以上に、夏の選挙では焦点となりうる 大問題ではないのか。

オリンポス

これでは、日本の治安はどんどん悪くなります。子供達が犯罪に巻き込まれないか心配です。外国人の冤罪も、更に増えるでしょう。ある外国人は、日本は無免許運転で事故を起こしても、問題ない。自国語で話し、日本語は分からない!って言えば無罪も有り得る!とニュースで言っていた。実際、その通りになっていたので怖いですね。本当に今の自民党は日本人なのか?と思うくらいに、国民の考えとは逆を行っている。

岩屋外相「私の大臣としての判断」トルコビザ免除停止を否定 河野太郎氏に同調せず 「移民」と日本人 06/05/23(産経新聞)

岩屋毅外相は4日の衆院外務委員会で、埼玉県川口市に集住するトルコの少数民族クルド人らが難民認定申請を繰り返している問題で、自民党の河野太郎氏らが求めているトルコ国籍者の短期滞在の査証(ビザ)免除停止を否定した。「直ちに停止することは考えていない」と述べた。クルド人問題についてはトルコ側と協議する考えを示した。日本維新の会の高橋英明氏への答弁。

【画像】「地域住民の人権は無視ですか?」急拡散された地元女性が作成した画像

■友好関係は崩れない

川口市が地元の高橋氏は「これは30年ぐらい前に始まった。1人の働き者のクルド人が来た。会社社長が『クルド人はよく働くので仲間を呼んでくれ』ということで芋づる式に増え、まさかここまで増えるとは思わなかった」と振り返った。「大きな問題は7、8年前から懸念していた。川口市は昔から外国人が多く、外国人には寛容な市民が多いと思っているが、今回の問題だけはいかんともし難いというのが実情だ」などと述べ、当面の間、トルコ国籍者のビザ免除を停止するよう訴えた。「トルコとの友好関係がこんなことで崩れるとは絶対に思えない」とも強調した。

これに対し岩屋氏は「直ちに停止すれば、企業の経済活動の停滞や人的交流の減少など、政治経済文化および観光を含む相手国・地域との関係の様々な側面において一定のマイナスの影響が及ぶということは避けられない。したがって、直ちに停止することは考えていない」と答えた。「措置の実施状況を不断に注視しながら、トルコ側との協議をしっかりと進めてまいりたい」と述べた。協議については「様々なレベルで協議している」とした。

■中国にはビザ発給要件を緩和

平成29~令和元年に外相を務めた河野氏は産経新聞のインタビューで、ビザ免除停止について「自分が外務大臣なら、もうやっている」と明言している。高橋氏はこうした河野氏の発言を紹介したほか、岩屋氏が中国を訪問した際に中国人向けビザ発給要件の緩和を表明した例を挙げ、トルコ国籍者のビザ免除停止に関しても「大臣の気持ち一つでできるのではないか」と迫った。これに対し、岩屋氏は「私の現大臣としての判断は、先ほど申し上げた通りだ」と述べた。

さらに、高橋氏は「私の知人の会社の従業員が19歳のクルド人の無免許運転でひき逃げされて亡くなった。国民の生命の問題だ。政治の責務は国民の生命と財産を守ることだ。国民の生命と、今(岩屋氏が)言った様々なマイナス要因と、どちらが重いか」とただした。岩屋氏は「どちらという問題ではない。国民の生命、財産が大事であるということは当然のことであり、国として責任を負っていかなければいけない」と述べた。

重い腰を上げたのかもしれないけど、まだ、甘いと思う。

外国人医療費「タダ乗り」対策強化 政府「骨太の方針」原案 外国人関連部分の全容判明 「移民」と日本人 06/05/23(産経新聞)

政府が6月中旬にまとめる経済財政運営の指針「骨太の方針」の原案のうち、「外国人との秩序ある共生社会の実現」部分が5日までに判明した。国内社会のグローバル化を前提としていない制度・運用全般の見直しを進めるとして、「タダ乗り」が指摘される外国人の保険適用の在り方の検討を行うなどとしている。複数の政府関係者が明らかにした。

原案では、外国人材の受け入れ・共生に関する関係閣僚会議など政府横断的な司令塔体制をさらに強化。実態把握や国・自治体の情報基盤整備を行うとともに、法令遵守の徹底、制度の適正利用、透明性確保の観点から「国内社会のグローバル化を前提としていない制度・運用全般の見直しを進める」とした。

■入国関係手数料見直し

また、出入国在留管理の一層の適正化に向け、入国から出国までの情報の一元的管理の実現のため2028年度の電子渡航認証制度の導入を目指すほか、主要国の水準を考慮して査証や入国在留関係手数料の設定・見直しを検討する。このほか、デジタル技術を活用するなどして、「不法滞在者ゼロを目指す摘発・送還を行う」と明記。外国人材受け入れ制度である育成就労制度及び特定技能制度については、分野や受け入れ見込み数を設定する考えを盛り込んだ。

外国人が母国の運転免許を日本の免許へ切り替えられる「外国免許切替(外免切替)」制度に関しては、「運転免許の住所確認の厳格化や知識確認・技能確認の審査内容の厳格化を進める」と明記する方針だ。

■外国人の土地所有、透明性高める

国会で外国人による「タダ乗り」が議論になっている医療費など社会保障制度の適正化を巡っては、未納付情報や医療費不払い情報の連携による在留審査への有効活用、外国人の保険適用の在り方の検討を行うことが盛り込まれている。厚生労働省によると、国内在住の外国人による国民健康保険の納付率(令和6年4~12月)は、世帯主が外国人のケースを抜き出して集計できる150市区町村の平均で63%。日本人も含めた全体の納付率は93%で、外国人の納付率が著しく低いことが浮き彫りになっており、全国の実態把握を急ぐ。また、児童手当や就学援助の実態に即した適正利用を図る。

国土の適切な管理・利用についても「外国人を含めた全国の土地などの透明性を高める」として、外国からの投資状況などを踏まえ、所有者の情報やデータベースの充実化を盛り込む方向で調整。観光・短期滞在者に関しては、犯罪・迷惑行為への対応を強化する方針だ。

20代女性職員に“セクハラ”か…56歳の男性市議会議員が辞職願を提出 LINE交換や会食など求める 06/05/23(東海テレビ)

 愛知県小牧市の市議会議員が、20代の女性職員ににセクハラ行為をしたとして、辞職願を提出したことがわかりました。

【動画で見る】20代女性職員に“セクハラ”か…56歳の男性市議会議員が辞職願を提出 LINE交換や会食など求める

 関係者によりますと、小牧市議会の木村哲也市議(56)は、副議長を務めていた2024年5月ごろ、市の20代の女性職員に対し、LINEの交換を求める、食事に誘うといった行為をしていたということです。

 女性職員は、木村市議の近くを通ると恐怖を感じるなどと上司に相談していて、市はセクハラが疑われる行為にあたるとして、2025年6月2日、議長宛てに適切な対応をとるよう申し入れていました。

 木村市議は取材に対し、「自分なりの責任の取り方を考えた」と話し、4日に辞職願を提出したと説明していて、16日の市議会本会議で辞職が認められる見通しです。

なぜか産経新聞は外国人関連問題を他のメディアよりも取り上げているように感じるのだが、そうなのだろうか?フジテレビがあんなになってしまったから、報道の方に少しは力が与えられたから?それとも信頼回復のため?
本当の理由は知らないけど、個人的にはいい事だと思う。

河野太郎氏、トルコビザ免除停止「外務省は逃げ回っている」「自分が大臣ならやっている」 「移民」と日本人 05/31/23(産経新聞)

河野太郎元外相は30日、産経新聞のインタビューに応じ、埼玉県川口市に集住するトルコの少数民族クルド人らが難民認定申請を繰り返している問題で、河野氏がトルコ国籍者の短期滞在の査証(ビザ)免除停止を外務省へ求めていることについて「外務省は逃げ回っている」と明かした。その上で「ビザは外交だけでなく治安の問題でもある。自民党内で現在、ビザの権限を外務省から法務省へ所管替えする提案がなされている」と述べた。

よいところだけ外務省

河野氏は今月12日、「川口市のクルド人」と題したブログ記事で「抜本的な不法就労対策として、トルコ国籍者のビザ免除停止を外務省に強く申し入れている」としていた。

河野氏は川口のクルド人について「入管や川口市はじめ行政が一生懸命対応しているが、観光目的でビザなしで入国して難民申請し就労するパターンが増えている」と指摘。「昨年10月のデジタル相退任後、外務省に対して、難民申請が一定数を超えたらビザ免除を止めるべきだとずっと言っているが、外務省は逃げ回っている」と明かした。

その上で「ビザ免除は二国間外交である一方、国内社会の治安問題でもある。入国管理と在留管理の大変なところは法務省がやっているのに、ビザ免除やビザ申請など相手国へのよいところだけ外務省というのはおかしい」と語った。

法務省へ移管を党内で提案

川口のクルド人問題などでは今月23日、法務省が「不法滞在者ゼロプラン」を打ちだした。中国人らの外国免許切替(外免切替)問題では警察庁が22日、観光ビザで滞在する住民票のない外国人の切り替えを認めない方針を表明した。

河野氏は平成29〜令和元年に外相を務めており、なぜ外務省は動かないのか尋ねると、「それは外務省に聞いてください」。その上で「自分が外務大臣なら、もうやっている」とつけ加えた。

河野氏は「自民党内で現在、ビザについての権限を外務省から法務省の出入国在留管理庁へ移管するという提案がなされている」と明かし、「どのくらい前向きな議論になるかはこれからかもしれない」と語った。

受け入れは「能力」で

河野氏は平成17〜18年に法務副大臣を務めた際、外国人の不法就労や日系ブラジル人の問題に直面したという。

「当時、人手不足で南米を中心に日系人を受け入れたが、日本人の血が入っているというだけで日本語が話せず、日本社会になかなか溶け込めないでさまざまな問題が起きてしまった」と振り返り、受け入れの際は日本語などの「能力」で選別することの重要性を訴えた。

河野氏は「現在、在留外国人が400万人近くまで入ってきたが、なし崩し的に外国人を増やしてしまったのは、少し反省しなければならない。日本は『移民政策の議論はしない』と言いながら、難民申請など『裏門』からは勝手に入れる状況が続いてきた。やはり裏門は閉じた上で、きちんと表門から認められた人を受け入れるようにしていかなければならない」と述べた。

与党が好き勝手にやっていては日本の将来は真っ暗だけど、立憲民主党に期待は出来ない。大体、難民受け入れには反対。小手先で少額のお金をばらまくよりも、未来が明るいと確信できるような提案をしてみろと言いたい。農家の所得補償など要らない。農家が効率的に生産出来るように法律や規則を改正して、効率的に生産できた農家には税金などの優遇など考えるべき。日本人の人件費は高くはないが、違法や不正を行わないで効率をアップできる能力がある農家や法人を優遇するべき。人件費が高くなれば、頑張るだけで結果が出ない場合は、現状を受け入れるのか、別の選択をするべきだと思う。
利益を出せない、赤字ばかりの会社は存続できない。農家にも同じ事が言える。日本は平等とか、これまでのやり方を変える事ない事で、無駄が多いと思う。一方でサービス残業とか、無駄の継続などを強要する愚かな部分が存在する。
無駄な事をしても好きで納得であれば良いが、そうでないのなら、別の選択や方法を選ぶべき。
日本政府のやっている事は、安い外国人労働者をゲットするためにインチキやごまかしをやっていると思える。普通、留学生であれば、勉強に集中するべきで、それが出来ないのなら、留学に来なくて良い。多くの国で、留学生の労働を禁止している。それは留学を大義名分にしてお金稼ぎに来るのを防ぐため。日本は、逆をやっている。外国人労働者をゲットするために語学留学やレベルの低い大学への留学を許可している。また、学生が集まらない私立大学はそれに便乗したし、している。もっと労働者がほしいから実習生制度を作り、技術を教えると言いながら、安い労働力として利用している会社や組織が多い。
日本の政治家達や政党は何をしたいのかわからない。目先や短期的な事しか考えていない。有権者達にも責任があると思うので、そういう意味では苦しんでいる人達は部分的に自業自得だと思っている。外国人に厳しい対応を取る事を主張する政党はするないので、選挙に行っても投票したい候補者や政党がないのは理解できるが、それでも間違っている事をする政治家や政党を勝たせてはいけないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

gps********

色々な考え方があるのかもしれませんが、日本人だけを対象にした現金給付は賛成する人は多いと思いますが、立憲と公明の現金給付案は、外国人も含まれているので反対です。

しかも、現金給付の後にはそれ以上の増税政策を打ち出してくるので、その点も勘弁して欲しいところです。今回のこの政策といい、立憲共産は難民受け入れに積極的である点も問題ですから、自民公明同様に議席数が減りそうです。

yam********

自民党と同じで財源を気にするあまり政策がブレブレで、国民の反発が強いために自民党が引っ込めた年金の修正法案をわざわざ引っ張り出して自公立憲で法案を通してしまった。

これにより厚生年金から国民年金への流用が可能となり、サラリーマンなどがもらうはずの厚生年金支給額が減らされる事になっただけでなく、パートやアルバイトなど週20時間以上働いた場合は厚生年金への加入が義務付けられてしまった。

おまけに遺族年金もたった5年しかもらえなくなり、本来もらえるはずのお金が大幅に減らされる事となった。

つまり立憲は財源を気にするあまり、国民負担を増やす法案を自ら要望して自公と連携して通してしまったわけだ。

もはや立憲は自民党と同じで、国民の生活を守ろうという意思はないという事だ。

基本的に消費税減税も反対、物価高対策と称してたった2万を給付したところで国民生活など守れるはずもない。立憲も終わりだ。

goo********

立憲民主党は大敗させなければいけません。
昨年よりも経済状況が悪くなっているというのに、先の衆院選に掲げていた一律5%減税を食料品だけ0%にトーンダウンさせているようでは話にならない。
経済状況がまるで見えていない証拠で、財務省の言いなりなんでしょう。
しかも複数税率を増やして余計に複雑にして仕事を煩雑にしようとしている。
インボイスも無くせいないが、インボイスによって増税となっているというところも9割に上る言われている。
重税国家ランキングで日本は世界2位に君臨しているそうで、税金取り過ぎです。
税収の上振れ分と輸出補助金の約9兆円を無くせば余裕で消費税廃止できるというのに、こんなしょぼい政策で、自民とさして変わらない政策で誰が支持するというのか。
そもそも国家間がないからビジョンもなく、何をしていいのかも分からないのでしょうね。

【独自】コメ生産体制を強化、立民公約案 「食卓応援給付金」2万円 05/30/23(共同通信)

 立憲民主党が夏の参院選で掲げる公約の原案が30日、判明した。コメ価格高騰を受け、生産体制強化や流通の透明化、備蓄米放出方法の改善などコメ政策の抜本的見直しを明記。食料品の消費税率0%も盛り込んだ。減税実施までの短期的な対策として、国民1人当たり2万円の「食卓おうえん給付金」を支給。ガソリン税の暫定税率廃止を訴えた。関係者が明らかにした。

【写真】立民「物価高から守り抜く」 夏の参院選に向けた新ポスター

 家計に占める食費の割合が高くなっている現状を踏まえ、物価高対策を前面に押し出し、幅広い支持を得たい考えだ。党内手続きを経て、6月上旬に正式決定する。

 公約原案は「物価高から、あなたを守り抜く」と題し、物価高対策や就職氷河期を含む現役世代支援、地方・農林水産業政策など8本柱で構成した。

 農家の戸別所得補償制度をバージョンアップし「食料と農地を守る直接支払制度の創設」を提唱。新規就農を進めるための国の助成金制度「雇用就農資金」を10倍に拡充する。食料自給率を向上させ、消費者に適正価格で提供するとした。

 エネルギー政策では、「原発ゼロ」には触れなかった。

アメリカ留学中の昔の話だが、結構、キャリア志向の女子学生はいつまでに結婚して、いつまでに出産してとか結構、プランを話していたけど、そんなに考えるように上手くいくのかなと思っていた。日本では、そんな事を考えている女子大生はいるのかな?男性でも、ワシントンの大学にいた頃は、どうやって出世するのか計画を話している学生達がいて、そんなに上手くいくのかと思った事がある。しかし、あまり良くない大学の学生だと就職できるかが問題と言った感じで、出世とかそう次元ではなかったので、どの階層にいるかで大きな違いがあるのだろうなと思う。 三原じゅん子大臣は誰かに感謝してもらえる事をすれば、税金の無駄遣いのような事でもする政治家と言うだけの事。まあ、政治家の中には知名度と世渡りで政治家をやっている人はいると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

********

適齢期が20代であるならば、20代のうちの子供を産んで生活の基盤が整うくらいの収入を得られるような社会にならなきゃいけない。
なので抜本的な解決策では全然ないんだけど、飛び級とかあってもいいと思うんですよね。本人の努力と能力次第ではもっと早くに学業期間が終わって早く職に就ける。在学期間も短縮できて学費も浮く。キャリア形成も早くできて、早く出産もできる。努力次第でそれが可能なら頑張ると思うし、女性だけでなく男性だって助かるんじゃないかと思う。

adg*****

個人的にはそんなに結婚させたいなら社会圧をもっと上げればいいと思う。
メディアも使って結婚が幸せ、子供を持つのが幸せ、しないのは不幸、とどんどん社会圧を上げていけばいい。
ただ、少子化から転換したいと思うのは勝手であるが、仮に転換した時に今の社会構造では受け止められないだろう、ということ。
つまり、高齢化と多子化という二大圧力に社会がさらされることになる。
例えば教育インフラの急激な需要増、医療・介護とのバランス、都市部の人口過密・地方の再過疎化、税負担の不均衡と世代間対立の激化などなど その時国はどうするのか?の方が私は少子化をどうすればなんとかできるか?より気になるね。

chy********

そうなんですよね。
女性も高学歴、社会進出出来るようになっても妊娠適齢期は変わらないんですよね。
会社である程度のキャリアを積んで、いよいよ子供かと思っても30後半40前半ではなかなか妊娠は難しくなる年齢に差し掛かってて高額不妊治療沼に…。って方が多いでよね。
女性は家庭に入ってと言うとまた差別だとか炎上しそうですが、本当に出生率を、上げたいとなら、昭和の第二次ベビーブームの様に20代前半でも旦那さんがバリバリ働いて生活に余裕のあるくらいのお給料が貰えて奥様(女性)は22〜24歳位で第一子を妊娠出来ていれば子供は増えて来るんだと思いますよね
35歳から高齢出産と言われているのに初産年齢も30過ぎててだんだん遅くなってるし、本当に少子化問題を何とかしたいのならその辺りを検討して見た方が良いのでは?と思います。 アドバイザーじゃ無いんだよなぁ。

ono********

男女が同じように同じ会社でキャリアを伸ばさないといけない世の中では、子供は減るに決まってる。

どっかでやってるドラマじゃないけど、 専業主婦悪みたいな風潮確かにある。
若いうちに結婚して、若いうちに子供を産める環境、そうしやすい風潮が大事だと思う。

社会に出てキャリアを伸ばしたい女性はそうすれば良いし、そうするべきだと思うが、 若いうちに1人2人と出産して、産休・育休で休職しながら同期入社の男性と同じキャリアを築くのはなかなか難しいと思う。
卵子凍結なんていう施策もあるようだが…
少子化の対策としては違和感を覚える。

そこじゃないんだわ…妊娠・出産アドバイザーに9億かける「三原じゅん子大臣はご存じない」少子化の根本原因 (1/3) (2/3) (3/3) 05/30/25(プレジデントオンライン)

巨額の予算を投じても少子化に歯止めがかからないのはなぜなのか。ジャーナリストの池田和加さんは「三原じゅん子大臣の取り組みはどこかチグハグで優先順位が違う。日本の少子化の最大の課題は、女性個人の生殖能力の問題などではない。日本社会全体が子どもを産み育てる生殖能力を失っているのが根本問題だ」という――。

【写真】2022年6月25日、横浜駅西口での街頭演説でグータッチをする三原順子氏と宇都隆史氏

■「プレコンケア」ではなく、「バースギャップ」に注力すべき

 三原じゅん子大臣が率いるこども家庭庁が今月発表した「プレコンセプションケア推進5か年計画」。9億5000万円という大きな予算額に「税金の無駄遣い」「現金給付のほうが効果的」といった批判・疑問がSNSやメディアで噴出している。

 識者からも「性教育の“はどめ規制”をまず撤廃すべき」「性と生殖の健康・権利の教育を推進すべき」との厳しい指摘が上がっている。

 同庁には少子化対策などとして7兆3000億円という巨額な予算が注ぎ込まれているにもかかわらず効果が乏しいとの声が多い状態だったが、そこに火に油をそそいだ形だ。

 この5カ年計画は、将来の妊娠・出産に向けて若年層に正しい健康知識を普及させる取り組みだ。

 プレコンセプションケアのプレコンセプション(Pre Conception)とは、受胎や妊娠の前という意味で、妊娠前から女性の心身のケア管理をすることを指す。5年間で「プレコンサポーター」と呼ばれる啓発人材を5万人養成し、企業や自治体、学校で講習や相談窓口を設置するという。

 日本女性の産婦人科受診率が欧米と比べて低いのは事実だ。ロシュ・ダイアグノスティックス社の調査によると、日本の婦人科受診経験者は55%にとどまり、7割超のフランスやスウェーデンを大きく下回る。

 筆者も、プレコン啓発の重要性を認識しており、その活動に大いに賛同する。だが、既存の医療従事者や教員を増員すれば済む話を、学校や企業などで助言するアドバイザーを新規に養成する立て付けになっていると見られ、裏に、新たな資格制度で誰かが儲ける「資格ビジネス」の臭いもしないではない。

 しかし、より深刻な問題がある。それは、どれほど妊娠・出産の知識を普及させても、残念ながらそれだけで劇的な出生数改善は期待できない、ということ。その事実を三原大臣も同省官僚も理解していない。日本の少子化の最大の課題は、女性個人の「生殖能力」の問題ではない。以下に述べるように、社会全体が子どもを産み育てる生殖能力を失っているということだ。

■30歳で子どもがいない女性が母親になれる確率は最大50%

 データサイエンティストで人口動態研究者のスティーブン・J・ショー氏が制作したドキュメンタリー「Birthgap - Childless World(バースギャップ――子どものいない世界)未邦訳」は、世界の少子化問題に新たな視点を提供している。ショー氏は24カ国230人もの男女を取材し、これまで見過ごされてきた少子化の共通構造を明らかにした。

 「バースギャップ」とは、単なる出生率低下ではない。2つの側面を持つ包括的概念だ。

 第一に「人口ギャップ」――高齢者と若年層の人口数の深刻な格差。日本ではすでに現役世代2.03人で高齢者1人を支える構造となり、高齢化率29.3%は世界一、2070年には38.7%に達する見込みだ。一方、子どもの割合は11.5%と49年連続で低下している。

 第二に「計画しなかった子なし」――子どもを望んでいたが持てなかった人々の「期待と現実」のギャップ。出産の時間的制約について正確な知識を持たないことで生じる悲劇である。

 ショー氏の研究が導き出した数字は衝撃的だ。「30歳で子どもがいない場合、母親になる確率は最大50%」。つまり30歳時点で子どもがいない女性の半分は、その後一度も母親になれない。2人に1人という数字はあまりにもインパクトが大きい(ただし、これはショー氏の統計であって絶対値ではなく、妊娠は個人差が大きいことから、妊娠したい人は無闇に心配せず、まずは産婦人科医に相談することをお勧めする)。

 すべての人には人生を選択する権利がある。だが、選択するには「出産リミット年齢」など正確な情報が不可欠だが、日本人男女の生殖に関する知識レベルは残念ながら低いと言わざるを得ない。

■半数の男女が40歳になっても自然に妊娠すると思っている

 NPO法人「日本医療政策機構 女性の健康プロジェクトチーム」が1万人の男女を対象に行った調査で「カップルの自然な性交渉によって女性は何歳頃まで妊娠できるか」という質問に、「40歳」(32.2%)、「45歳」(10.1%)、「50歳」(4.1%)、「55歳」(0.4%)、「60歳以上」(1.5%)として、全体の約半数が「40歳以上」でも普通に妊娠できると考えていた(性別で分ければ、男性の54.6%、女性の41.9%)。

 また、「不妊治療を受けたら、女性が何歳頃まで妊娠できるか」という質問には、「40歳」(43.1%)、「45歳」(23.9%)、「50歳」(8.9%)、「55歳」(1.0%)、「60歳以上」(1.9%)と回答し、全体の8割が「40歳以上」でも妊娠可能(男性80.3%、女性77.6%)、1割超が「50歳以上」でも可能と考えていた。

 生物学的に出産適齢期は20代であり、男性の精子の質も30代以降低下するにもかかわらず、生殖に関するリテラシーはこれほど低い。

 この結果の背景にあるのは、教育の問題だ。学習指導要領の「はどめ規定」(性行為や妊娠の詳細な過程を授業で扱わない)により、学校の性教育では生殖について十分に教えず、中学3年間の性教育はわずか9時間程度。欧米諸国の15〜30時間と比べて圧倒的に短い。さらに欧米では、性や生殖の正しい知識を伝えるエンタメやニュース番組も豊富で、子どもたちは学校以外からも情報を得ている。

 こうした知識不足が晩産化を招き、多くのカップルが身体的にも金銭的にも負担がある不妊治療を強いられているのではないか。女性だけでなく、男性の生殖能力も年齢とともに低下するという事実も十分に認識されていない。

 この「知識不足による晩産化」という視点では、冒頭で触れた子ども家庭庁のプレコンセプションケアは理に適っているように見える。しかし、晩産化を招く要因は知識不足だけではない。より大きな社会的要因が存在する。実は、これは日本だけでなく世界共通の課題だ。

■「子どもはほしいけど、今はまだ無理……」という30代の男女たち

 ショー氏のドキュメンタリーには、東アジアから北欧まで世界各国の男女が登場する。「いつかは子どもがほしいけど、キャリアで成果を出してから」「子どもをもちたいけど、今はまだ心の準備ができていない」――そう語る彼らの表情は、どこか焦燥感に満ちている。一方で、いざ妊娠しようとしてもできずに、「もっと早く子作りをすればよかった」と悔やむ男女の姿も映し出される。

 筆者自身、まさにこの典型だった。26歳で結婚し、「36歳の高齢出産ギリギリまでに2人ぐらい産めるだろう」と楽観的に考えていた。34歳で1人目、36歳で2人目――そんな人生設計を描いていた。ところが実際に34歳で出産すると、当時、仕事をしていなかったにもかかわらず、想定外のことが次々と起こり、心身ともに参ってしまった。2人目など考える余裕もなかった。

 なぜ私たちは、こうも子どもをもつのが遅くなるのか。

 教育費の高騰や仕事と育児の両立の困難さといった現実的な問題もある。だが、より根深いのは「まずは自己実現してから子どもを」という価値観に縛られていることではないか。

 日本では特に「よーいドン!」で一斉に人生が始まり、少しでもレールから外れると軌道修正が困難だ。この一発勝負社会が、韓国と並んで日本を少子化のフロントランナーにしている。

 グローバル化により、世界中が過度な能力主義社会へと変貌している。成果や成功を自己実現と位置づけ、「それを達成してからでないと一人前ではない。そのような状態で子どもをもってはいけない」というバイアスが私たちに刷り込まれている。ショー氏が映画を通して浮き彫りにするのも、まさにこの点なのだ。女性個人の生殖能力ではなく、成果主義に支配された社会全体の生殖能力の欠如なのである。

■グローバル化の波に翻弄されてきた世界に、可能性を提示すべき日本

 ショー氏は現在、世界各国の議会や学会に招かれてこのバースギャップについて講演している。そんなショー氏に、「日本は何をすべきか」を聞いてみた。

 「日本の親は1970年以降、文化や社会経済の大きな変化にもかかわらず、一貫して1人あたり約2人の子どもをもち続けてきました。しかし、劇的に変化したのは『子どもをもたない人』の割合です。これは10%未満から約30%に激増しました。問題の核心は親にならない人の数が増加していることです。親になりたい若者が早く親になれるよう支援することが急務です」

 参考にすべき事例として、ショー氏は中欧の国・ハンガリーを挙げる。同国は2011年から2021年の10年間で婚姻数を2倍にし、出生率を1.23から1.61へと劇的に改善させた(Eurostat統計)。2022年以降は隣接するウクライナ戦争、出産可能女性の人口減少やインフレーションで出生率が失速中だが、EUの平均出生率を上回っている(Eurostat統計)。

 「ハンガリーでは25歳未満の家族が近年増えており、母親に向けた所得税無償・学費無償、そして住宅助成金が影響していると思われます。これが長期的なシフトになるかはまだ分かりませんが、研究すべき政策を展開しています」(ショー氏)

 ハンガリーの家族政策の柱のひとつには、25歳未満の若者の所得税無償、30歳未満の子持ち既婚者の学費無料など、若者が「仕事と家族」「学業と家族」を両立できる支援がある。

 子ども家庭庁は9億5000万円かけて「プレコンサポーター」を5万人養成する遠回りの施策よりも、こうしたストレートな若者支援を少子化解消の近道として検討すべきではないか。

 トロント大学の政治学者フィリップ・リプシー氏は、日本を「先駆者国家」と呼ぶ。日本で起きたことは世界各地に波及する、という意味だ。世界中が日本の少子化対策を注視している今こそ、私たちは次のような行動に転換すべきではないか。

---------- ● 企業は、若手社員の早期結婚・出産を阻害する長時間労働や転勤制度を見直す。 ● 政治は、25歳未満への所得税減免、学費免除や若年世帯への住宅支援を本格検討する。 ● 日本人は、「キャリアを積んでから子どもを」という固定観念を捨て、多様な人生設計を受け入れる社会への転換を支持する。 ----------

 「先駆者国家」日本がいい手本を見せることができれば、同じ課題に直面する世界各国の希望となるにちがいないが、三原じゅん子こども大臣では難しいだろうか。

 5月27日放送の日本テレビ系「DayDay.」(平日朝9時)に同大臣はVTR出演し、「自民党長期政権で少子化対策の成果が出ていない」「出生数が減ってきている」ことに対して検証しているのかとの質問に、「これから。これからしっかりそこ(検証)を始めていく」と回答。20年以上の懸案にもかかわらず、これから検証をすると堂々と答えた。

 朝から「ダメだこりゃ」と多くの国民を落胆させた三原大臣にはきっと少子化対策の大仕事は荷が重すぎるのだろう。いっそのこと、トランプ大統領が「日本は少子化を改善しないと関税をかける」と脅してくれたら、政府が本気で取り組むかもしれない。

---------- 池田 和加(いけだ・わか) ジャーナリスト 社会・文化を取材し、日本語と英語で発信するジャーナリスト。ライアン・ゴズリングやヒュー・ジャックマンなどのハリウッドスターから、宇宙飛行士や芥川賞作家まで様々なジャンルの人々へのインタビューも手掛ける。 ----------

ジャーナリスト 池田 和加

どのような状況だったのか全く知らない。しかし、市議会選で最下位の市議が市長選で勝ったのは、支持と言うよりは、落選した現市長に批判が集まった結果だろうと思う。こんな事があるんだなと思う。落選した現市長は余裕で勝てると思っていたから、油断したのだろうな!

静岡・伊東市長に市議選最下位の田久保氏 争点の新図書館建設中止へ 05/26/23(朝日新聞)

 静岡県伊東市長選が25日に投開票され、新顔で前市議の田久保真紀氏(55)が、現職の小野達也氏(62)=自民、公明推薦=の3選を阻み、初当選した。田久保氏は、選挙戦での公約に沿い、29日の就任初日に新図書館の建設中止を正式に表明する方針で、市も準備を始めた。

【写真】静岡県伊東市長選で初当選を確実にし、花束を贈られた田久保真紀氏=2025年5月25日午後10時41分、静岡県伊東市湯川、南島信也撮影

 当日有権者数は5万6368人、投票率は49・65%(前回44・39%)だった。県内の女性市長は2人となる。

 選挙戦では新図書館の建設の是非が争点となった。田久保氏は25日夜、「建設中止が民意であり、就任初日に中止を表明する」と語った。

 現在、建設工事の業者を選定する入札手続きが行われているが、市によると入札に関する取り決め「入札心得」の「開札前において天災その他やむを得ない事由が生じたとき」の条文を適用することで中止は可能という。市当局は「市政の経営方針の変更」が「やむを得ない事由」に該当するとして、入札を中止する方向で準備を始めた。29日に予想される田久保氏からの正式な指示を待っている状況だ。

 ただ、中村一人、岸弘美両副市長と高橋雄幸教育長が26日、小野氏に退職願を提出し受理された。3人は28日に退職する方向で、翌日に就任する田久保氏は初日から自身を補佐する特別職が不在となる。

 新図書館の建設は2017年5月に初当選した小野氏の公約だった。当初の入札は、資材や人件費の高騰で不調となり、再設計で規模を縮小。そのうえで建設費を37億円から42億円に増額し、4月に入札公告、6月に開札、10月に着工して28年5月の開館を想定していた。

 建設費42億円の主な財源は国の補助金と地方債。田久保氏は「維持費が毎年2億7千万円かかる」として、図書館の必要性は認めつつ、分館を視野に計画の見直しを訴えた。南北に伸びる伊東市では、一カ所の大きな図書館建設に不満を持ち、物価高に直面する市民に響いたとみられる。

 伊東市はかつては熱海市と並ぶ観光都市だったが、様々な観光施策でV字回復を遂げた熱海市に近年は大きく水をあけられたことは否めない。商店街のにぎわいも対照的で、伊東ではシャッターが下りている店が目立つ。主要産業の一つである観光業者が、小野市政での観光政策に不満を抱き、田久保氏に「市政刷新」を託したといえる。

 自公や連合静岡、観光や建設など約70の組織や団体の推薦を得て組織戦を展開した小野陣営に対し、組織を持たない田久保陣営はSNSを駆使して幅広い世代に支持を広げた。

 田久保氏は23年9月の市議選では最下位の727票での当選だった。市長選での当選が確実となり、事務所に姿を見せた田久保氏は開口一番、「本当にびっくりした」と口にした。「選挙戦で多くの人たちから『伊東の流れ、政治を変えてほしい』と言われた」と語り、「不可能だと言われていた戦いだった。これは市民の勝利だ」と繰り返した。

 選挙戦では、市議会議員19人のうち13人が小野氏を支援しただけに、市議会への対応も焦点となる。田久保氏は「議会の動きを市民にもしっかり見ていただきたい」と早速牽制(けんせい)した。(南島信也)

個人的に山尾(本名・菅野)志桜里氏は好きではない。玉木代表が不倫問題を何とかくぐり抜けたので勘違いをしているのか、多少は大丈夫と思ったのか知らないけど、大きな判断ミスだと思う。どこに投票するのか決めていないが、国民民主党は選択順位としては下の方に移動した。日本の問題はこの政党を指示したら未来が明るくなると思える政党が存在しない。

国民民主、支持率下落に危機感…山尾氏ら擁立にSNS「変な流れになってきた」 05/26/23(読売新聞)

 夏の参院選を前に国民民主党が政党支持率の下落に危機感を強めている。過去の言動に批判があった議員経験者の擁立を巡り、躍進の原動力となってきたSNSで反発が広がっているほか、地方選での公認候補の落選や議員の不祥事も重なっているためで、党内からは不安の声も出ている。

【図表】国民民主が直面する「主な課題」

 同党の玉木代表は25日、東京都内での街頭演説で、「(党が)大きくなったら大きくなったで課題、問題もある。それを乗り切っていきたい」と述べ、支持を呼びかけた。読売新聞社が16~18日に実施した全国世論調査で党の支持率は4月から2ポイント減の11%で、報道各社の今月の世論調査でも前月からの下落が目立つ。

 党内では、今月14日に元衆院議員の山尾(本名・菅野)志桜里氏や前参院議員の須藤元気氏ら議員経験者4人を参院選比例選に擁立すると発表したことが影響したと見る向きは多い。

 山尾氏は過去に既婚男性との交際疑惑などが報じられ、須藤氏は原発の活用を掲げる党の政策と異なる主張をしていたためで、党の「手取りを増やす」との主張が好意的に受け止められてきたSNSでは一転、「変な流れになってきた」「支持をやめる」などと批判的な投稿が増えている。

 玉木氏は「党の合意事項に反する行動はとらない」と約束させる確認書の提出を公認条件にしたと公表して沈静化を図っているものの、反発は収まっていない。

 党の足元も揺らいでいる。堅調な支持率を背景に全国の市議選で公認候補のトップ当選が相次いでいたが、18日の埼玉県和光市議補欠選挙(定数1)で敗れ、「勢いが止まった」(自民党幹部)との指摘も出ている。「政治とカネ」に厳しい目が向けられる中、神奈川県連は13日、代表を務める政治団体の政治資金収支報告書を未提出だったとして、横浜市議の県連幹事長職を解任したと発表している。

 コメを巡る失言をした江藤拓・前農相の対応を巡っては、玉木氏は当初「辞めるような話ではない」と語っていたが、党幹部の意見を踏まえ、更迭を求める方針に転じた。党内には「世論を読み違えたら、参院選前に失速しかねない」(若手)との懸念が広がっており、玉木氏に丁寧な説明を求める声が強まっている。

「【速報】公益社団法人「日本駆け込み寺」を家宅捜索 事務局長(44)をコカイン所持の疑いで逮捕していた事件で 警視庁 05/21/25(TBS NEWS DIG Powered by JNN)」や子ども向け英語学習キャンプ 中止も返金なし 被害600万円 県に相談100件以上 04/24/25(テレビ朝日系(ANN))のようなパフォーマンスは良いが、偽善的な活動を行う組織は存在する。
家庭庁は解体して、その一部の予算を家庭に在籍的な問題を抱えているが、努力や持って生まれた才能で良い結果を出している生徒に無償で支援するべきである。ただ、リターンを規定すると言う意味で、社会で必要とされている、医師、看護師、プログラマーやITなど即戦力として必要とされている分野に限るべきだと思う。自分の一番学びたいものではないが、結果さえ出せば、無償の支援が受けられるので、妥協をしても良いと思う生徒達が手を上げれば優先的に支援するべきだと思う。
社会のへの還元は期待できるし、単に税金を垂れ流すわけではない。理想は重要だけど、まずは、ギブアンドテイクで結果が直ぐに見れる事から始めるべきだと思う。需要がある仕事に付けば絶対はないが、安定や収入は期待しやすい。

こども家庭庁の新事業が「公金チューチュー」だと炎上、同庁は“解体”すべきなのか (1/2) (2/2) 05/25/23(週刊女性PRIME)

《こんな事に税金使うの?》

《こんなもの自分でちょっと調べればわかる事》

《新たな“公金チューチュー”を生み出すだけ》(SNSより)

【写真】元夫・コアラとの“ラブラブっぷり”が売りだった三原じゅん子

 三原じゅん子大臣が率いる、こども家庭庁の新たな事業が炎上している。

 同庁は21日、性や妊娠に関する正しい知識を身につけて健康管理に生かす『プレコンセプションケア』の初の5か年計画の案をまとめたと報じられた。

 日本経済新聞電子版などによると、プレコンセプションケアでは避妊、不妊治療、婦人科がん、ダイエットといったテーマを扱うそうで、企業や学校で講習会などを開く「プレコンサポーター」を新設するのだという。

 この「プレコンサポーター」はプレコンセプションケアについての研修を修了すれば、資格の有無にかかわらず誰でもなれるそう。

 また、三原大臣は5月23日の会見で広報活動への「インフルエンサー等の活用検討」も事務方に指示したと述べた。

 性や妊娠をめぐる女性の健康周りに国として一層力を入れるというのは一見もっともなことだが、ではこれに、億単位の税金を使って人材を育成するかはまた別の問題である。漫画家の「くらたま」こと倉田真由美氏も、

《7兆という予算をつかうこども家庭庁の、新たな計画。今やこの手の知りたい情報はAIでもなんでも秒で手に入るが、わざわざ莫大な予算かけて人間を育成する理由がどこにある?》

《性や妊娠についてなどナイーブな情報は、他人を通してとやかく言われたくない人も多い》

 とXにポストし問題提起している。

 冒頭でも紹介したように、経済格差の広がりで昨今はSNS中心に国の税金の使い道に厳しい目が向けられており、とりわけふわっとした内容の啓発事業や補助金を出す事に対する風当たりが強い。庶民感覚で「それって意味あるの?」という事業が1つでもあると、他の有用な事業についても白い目で見られてしまうものだ。

 こども家庭庁は予算をつけた事業において、NPO法人などに補助金を出すという事が一般化しており、例えば「見守り体制強化促進のための広報啓発事業費補助金」として令和7年度に条件を満たす1広域ネットワーク団体あたり上限額238万8千円の補助を行うとしている。こども食堂や学習支援を実施する事業者に対して、運営や物資支援等の活動を行う民間団体に対して、ネットワーク内の好事例を集約・周知することに補助するものだそうだ。

 SNS上では、福祉や子どものためのNPOの事業を、税金を吸い上げて寄生するという意味で「公金チューチュー」などと揶揄する言説が広まっている。

 上記のように子どもたちの居場所作りに貢献する事業ですらそのように言われてしまうことがあるのだ。

予算のほどんどが「今やなくてはならない予算」  また、進行する少子化、また2024年も過去最低(1.15)を更新するなど一向に上向かない合計特殊出生率を引き合いに「こども家庭庁は解体して7兆円もの予算を返上せよ」という言説も多い。

 果たしてこれは妥当な意見なのだろうか。

「妥当とはいえません。なぜならこども家庭庁の予算は、保育所や放課後児童クラブなどの運営費(令和7年度予算で約2.5兆円)、児童手当(同約2.1兆円)、育児休業等給付(同約1兆円)など主に厚労省から移管してきて、かつ現在ではなくてはならないものが8割近くを占めています。同庁を廃止して7兆円が浮くというのは大間違いです。また全ての事業を役所が担うのは現実的でないため、政策とマッチし、真面目に事業を行うNPO法人に補助金を拠出することは妥当といえます。もちろん、個別の事業で有効性に疑問を呈するものは時々あり、それは国民の目で精査や効果測定を促していくことは必要かもしれません」(政治アナリスト・永田太郎さん)

 特に児童手当などは子沢山の世帯では大きな額になり、これがあるからやっていけるという家庭は多い。

 “公金チューチュー”や“◯◯解体”などキャッチーな言葉に惹きつけられ、過激な意見に同調するのは真面目に動く人々まで萎縮させかねないこと。まずは現実を調べてその上でバランスの取れた意見を持つ事が大切だ。

最近、少子化とか、人材不足とかで、外国人労働者をめちゃくちゃ入国させているけど、こんな日本で子供を生んで、子供に辛い思いをさせたいと親は思うだろうか?これからヨーロッパの国々が経験したした事を、日本で生まれた子供達が経験し、外国人を追い出せと騒ぐ事が予測される。原因を作った政治家達は死んでいるか、年を取って責任を追及できないほど弱り果てている可能性は高い。
記事の話になるが「黒塗り」のような事をするしかないのなら、そんな事をするなと言いたい。

委員名や採択理由は「黒塗り」 8700万円の事業費、検証できず 05/23/23(朝日新聞)

 香川県が3月に県立アリーナで行ったプロジェクションマッピング事業について、朝日新聞が、事業者の公募や審査などを担った事業実行委員会に対して関係文書の公開を求めたところ、21日付で一部が公開された。事業者の企画提案書や採択理由など大部分は「黒塗り」とされ、読み取れなかった。

【画像】香川で行われたプロジェクションマッピング事業の様子

 事業は、県が3月13~15日に計8700万円の予算で実施。朝日新聞は、事業者の選考過程や事業費の妥当性などを検証する一環として、県に事務局を置く実行委に関連資料の公開を求めていた。

 実行委は、県の公式サイト上で誰もが閲覧できた公募の内容に関する書類はすべて公開した。だが、審査過程に関する書類は、事業者が提出した見積もりの詳細だけでなく、実行委員長である副知事以外の委員の名前など、多くを黒塗りとした。

 県観光振興課によると、今回の公開は県の情報公開条例に基づくものではなく、実行委が任意で公開に応じたもの。公開や一部非公開の判断は、条例を準用したとした。

 政策評価に詳しい南島和久・龍谷大学教授(公共政策学)は「公金が投入される以上、情報は最大限オープンにすべきだ」と指摘した上で、「事業者への配慮も一定必要だが、県民が検証できないのは、好ましくない」と話した。(山田健悟)

■■事業実行委員会が非公開とした主な項目

・実行委員会の委員

・不採択とした事業者名

・採択した事業者の担当者の役職名

・採択、不採択とした理由

・審査での各委員の採点結果や評価

・採択事業者の企画提案内容、具体的な見積もり内容、実績報告内容、費用請求の内容

・不採択事業者の企画提案書(山田健悟)

石川県はだめな県だな。まあ、知事も良くないと思う。プロレスラーだから考えが浅はかだと思うのは良くない事だと思うけど、「深刻な人手不足が続く自動車整備士の人材確保へベトナムとタッグを組みます。石川県は技能実習の人材育成などを行う現地の企業などと連携し、外国人整備士の本格的な受け入れ強化に乗り出します。」については愚かだと思う。
新しい車や走行距離が少ない車は車検を延長できる仕組みを作るべきだと思う。日本車は基本的に良いよ。新しく、走行距離が少なければ、車検の延長は可能だと思う。必要ない事を継続するのは愚かな事。また、仕事を価格を下げて取り合いするのは愚かだ。そして、忙しいから、無理だからと、手抜きをするのでは意味がない。「JAふくしま未来の子会社、車点検で不正請求 6年間で104万円 05/17/25(福島民友新聞)」が良い例。昔は車の品質は悪かったが今ではそれほど悪くない。20年経ってもそれなりにメンテや部品交換すれば問題なく走る。新車を購入させるために古い車に重い税を課すのは、環境やリサイクルを考えれば馬鹿げたこと。問題なく走るのに買い替えさせようとする事がおかしい。
個人的にはベトナム人に嘘を付かれて以来、ベトナム人には良い印象を持っていない。他の国籍の人とも話すが、別段、ベトナム人が良いと思わない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

wan********

自動車整備士は3K仕事の最たるモノ、安い賃金が問題だから賃金あげるべきでしょう、現在の整備士さんたちのためにも。考え方がおかしいでしょう。

obo*****

就職難で困っている石川県の方々多くいる!、就職出来ない若い方々の心情お判りか?親に頼り、心中も穏やかなでは無い、。

tom********

これだけ毎日ベトナム人の、犯罪の報道あるのに、ベトナム人受け入れとか信じられない。

****

まだ受け入れるつもりか?それも毎日犯罪の報道があるベトナムから。

ベトナム人を安く雇用するなら整備のお金は下がるんだよな?

石川県は日本から独立しろよ。保険証をホイホイ渡して日本国民が守って来たインフラや社会保障をぶち壊す県。儲けは自分、負担は日本国民にするつもりだろ?本当迷惑。

中高年を生活が出来る給料で正社員雇用したら確保出来るだろ。若者好き経営者の趣味嗜好を変えたら?

aya********

ベトナム人は送り出し機関への借金が一番多く、65万も平均して借金して日本に来る。で整備を教えるってことは車のセキュリティも教えるってことだから、盗むのが簡単になる。自動車窃盗が増えるよ。

自動車整備の人材確保でベトナム人受け入れ 石川県がベトナム企業・自動車販売店協会と協定締結へ 04/25/23(MRO北陸放送)

深刻な人手不足が続く自動車整備士の人材確保へベトナムとタッグを組みます。
石川県は技能実習の人材育成などを行う現地の企業などと連携し、外国人整備士の本格的な受け入れ強化に乗り出します。

【写真を見る】自動車整備の人材確保でベトナム人受け入れ 石川県がベトナム企業・自動車販売店協会と協定締結へ

県によりますと、自動車整備を含む県内の「機械整備・修理」分野の最新の有効求人倍率は全国平均を上回る4.59倍で、人材の確保が課題となっています。

こうした中、県は県内の外国人労働者のおよそ3割を占めるベトナム人をターゲットに、業界団体などと連携し自動車整備士の受け入れを進めます。

■提携先のベトナム・ハイフォン社は、職業訓練の専門大学を運営

今回、3者協定を結ぶのは県と県自動車販売店協会、技能実習の人材育成などを行うベトナムの企業「ハイフォン社」です。

ハイフォン社は、国内で職業訓練を目的とした専門大学を運営していて、これまでに1万2000人以上の人材を日本の企業などに送り出しています。

馳浩知事「ベトナムは県内の外国人労働者技能実習生が最も多く、県内の経済や雇用の現場に欠かせない存在。連携協定を締結して優秀な自動車整備の人材を確保しようということ」

県は23日協定を締結し、今後は、県自動車販売店協会に加盟する企業から要望を聞き取るなどして、受け入れに向けた協議を進めることにしています。

北陸放送

警察庁は検討と言っているから、やらない、又は、否定せずに曖昧にするために「検討中」としたのだろう。やる気があるのなら時間がかかるとか、準備中とか言うだろう。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

lov********

日本の国家資格で、命に関わることで、安全性が求められる技術資格なのに、このような安易な制度や、日本語以外での受験を認めるなどという事を、誰がどういう理由で提案して、どんな議論がなされて、誰が賛成して決定したのか、議事録の公開を求めます。

tpp*****

4600円ぽっきりで日本国の運転免許取得が出来なくなるという事ですか?
次は220万円ぽっきりで、日本移住も取り締まってもらえませんかね、移住3ケ月で国保加入が出来て、移住斡旋業者の謳い文句は「日本国の高額医療が安価で受けられる」だそうです。
移住3ケ月で高額医療を受け、早々帰国も有るのでは無いか?日本の国保制度は永年日本国に定住し、納税等で国に協力してきた者の特権だと思います。それに近所には中国人が不動産を購入し移住していますが、日本の国土は祖国が土地の不動産所有を認めない国の方への販売は禁止するべきだと思う。

mor********

外国で取得した運転免許証を日本で書き換えて、日本の免許証にする手口は、1980年代から日本人がフィリピンなどで運転免許を取得して、日本で国内免許に切り替えることが行われてきた。
そのためのブローカーも存在した。
書き換えを行う日本人のほとんどが、 日本の筆記試験に受からない低学力者や、違反行為により免許を取り消されるた者が、保留期間(免許が取れない期間)後に再取得する際に悪用された。
ブローカーは、現地の警察関係者にワイロを送り、ほぼ無条件でフィリピンの運転免許証(国際ライセンス)を取得して、日本で書き換えをしていた。
中国の運転免許証が日本の免許証に書き換えができるようになった裏には、中国人の日本国内での就労を容易にする圧力(ワイロ)が警察にあったとみて間違いないだろう。
また、免許証の書き換えには、テキストの作成などに警察関係者の天下り先が関わっていて、警察内部の利権もからんでいる。

ekd********

「日本に住民票がない外国人でも制度上、ホテルの住所でも免許が取れることなどが問題視」
切替作業を行う現場の方々は疑問に思わなかったのかな。疑問に思ったけど上からの指示でやっていたのかわからないけど、これっておかしいってもっと早く声あげてよ。お願いします。
国民健康保険だって数ヶ月住んでるだけで加入できてしまうし、制度の隙間を突いて色々してくるのが、彼の国なんだから対応しっかりしないと。
しかし外国の方々の情報網はすごいですね。「こうすれば土地買えるぜ」とか「こうすれば国籍取れるぜ」とか「こうすれば無償で学校行けるぜ」とか、プラットフォームが出来上がってるんだろうなぁ。こわいこわい。



住民票じゃ 全然不十分。

先日2人の中国人が在留・マイナンバー・謄本・住民票の1万点分の偽造データが押収されましたことを考えると 偽造住民票は簡単だし そもそも簡単に中国人住まわせすぎです。

ジュネーブ条約に加盟していない国籍の人に住民票で外免を与える意味が分からない。
中国大使館や日本在中の中国要人のため?中国駐在の日本人の為ですか?
日本に住んでいる日本国民のために法整備を整えていただきたい。
ジュネーブ条約に加盟していない国籍の人が日本国内で運転するのであれば、日本人同様日本国内で自動車学校に通って受験していただきたい。

mor********

日本人の運転免許証の新規取得は、少子化と若者の自動車離れにより激減している。
運転免許証の取得(外国人の書き換えも含む)の時に使われるテキストなどの作成には、交通安全協会や、その関連印刷業者など、警察幹部の天下り先が多数かかわっている。 運転免許証の取得にかかわる手数料のほとんどは、その天下り先へのテキスト代金の支払などがほとんど。つまり、警察幹部の天下り先へカネが流れている。 少子化により減った運転免許証取得者を外国人で穴埋めして、警察幹部の天下り先へのカネの支払いを確保していることが、この問題のウラの事情だと推察される。 だから、 河野議員が大々的に発表しても、 警察庁の幹部の発表は後ろ向き。
おそらく、カネが絡むから、 ウヤムヤにされて、 何も変わらない。
備蓄量を放出しても 米価が下がらないのと同じ。
日本の政治と役人は、 腐り切っている7…

bob********

自民党の中ではトップクラスの親中派で身内企業が中国と癒着する河野太郎。 選挙前になると平気で豹変するようだ。 親中というより媚中に近いイメージを払拭するための発信だろうが、過去の言動がリセット出来るわけ無くワクチンは俺と関係無いという虚言の再燃ににるだけだろう。 石破が危ういので次期総理の座狙いという思惑もあるのかも知れないが、人を人も思わない冷酷無比の河野太郎はそもそも政治家の器ではない。

朝日

栃木県西部の市のある教習所では、中国語を話せる受付の人がいる為とても人気である
私も外国人(中国人)の卒検の後席に同乗したが、ほとんど安全確認もせずに終了、合格していた 他の中国人もそうであった
日本人相手には事細かく指導していたのにあの差は何なんだろう

客を集めて売り上げを伸ばすことしか念頭にないのは、運転免許に関してはあってはならない事と思う

yar********

やはり、ガス抜きでしたか。
親中自民が中国人の不利益になることをするわけがない。
日本人に酷税を課すことには可及的速やかに動き、それを原資に特定外国人を優遇する。そんな日本人が大嫌いな自民に、思考停止して漫然と投票し続けると、どういう結果になるか、今の日本の現状を鑑みると、火を見るより明らかです。
だからこそ、今の日本の残状を変えたいと望むのなら、次回の国政選挙で、日本の国益を最優先する、真の保守政党である参政党や日本保守党に投票するしかありません。
我々は民主主義国家の国民であることを思い出してください。
日本国は一体誰のものなのか?
普段、選挙に行かない半数の層が動くと、必ず今の日本を変えることができます!皆さん、選挙に行って今の日本を変えましょう!

河野太郎氏の「住民票ない外国免許切替、今後認めない」X投稿 警察庁は「現状は検討中」 04/25/23(FNNプライムオンライン)

外国人が母国の運転免許を日本の免許に切り替えられる「外国免許切替(外免切替)」をめぐり、河野太郎元外相は12日、自身のXで「日本に住民票のない中国人が、来日して中国の運転免許証を日本の免許証に切り替えるのは今後認めないことを警察庁が明確にしました」と投稿した。警察庁は取材に対し、「制度と運用の両面から検討を進めている」としている。

河野氏はX投稿で「ルールの適用がずさんだったものについて、きっちりと法令が適用できるように目配りをしていきます」とも述べた。

外免切替は筆記試験(知識確認)が非常に簡単な上、日本に住民票がない外国人でも制度上、ホテルの住所でも免許が取れることなどが問題視。坂井学国家公安委員長は3月、国会で「学科試験は私が見ても簡易、安易」などと制度の不備を認め、「制度と運用の両面から検討を進める」と表明していた。

警察庁は取材に対し「現状は国会答弁の通り、検討を進めている段階」としている。

やはり政府や監督官庁は確信犯的に緩い対応を取っていると思える。

厚生労働省は不法就労助長罪(厚生労働省)の件があるし、身分証(旅券、特別永住者カード、在留カード)の提示を日本人を含めて義務化で良いと思う。

一般パスポートを持つベトナム国籍の方が日本に入国するには,ビザ(査証)が必要です。 2024年2月1日(在ベトナム日本国大使館)

外国人の不法滞在問題に関しては、法務省出入国在留管理庁の対応は最悪だと思う。人材が限られ、判断や対応するにために時間と人件費がかかるのに、不正が起きやすいシステムを導入し、放置している。

逮捕された外国人達が不起訴になるケースが多い。彼らは冤罪だったのか?そうでないのなら不起訴はおかしい。それが、不起訴が連発している現実を考えるとこの国はおかしいと思う。法律を改正して、このような外国人は今後、20年は日本に入国できないような処分が必要だと思う。なぜ日本政府と法務省は法律改正に動かないのか?外国人の不起訴に納得できない有権者の人達はいい加減に外国人逮捕者や犯罪を犯した外国人達に対して厳しい処分や罰則を重くする法改正を公約とする政党や候補者に投票するべきではないのか?騙されても良いから、これまでとは別の政党や候補者に投票しないと何も変わらないと思う。少なくとも個人的にはそう思う。

中長期在留者の受入れに関する届出 (出入国在留管理庁)には次のように書かれている。

 就労資格のうち法務省令で定める在留資格(注)を有する中長期在留者を受け入れている機関(※労働施策総合推進法に基づく外国人雇用状況の届出が義務付けられている機関は除きます。)、「研修」の在留資格を有する中長期在留者を受け入れている機関は、その中長期在留者の受入れを開始(雇用・役員就任等)又は終了(解雇・退職等)した場合には、14日以内に法務省令で定める事項について、出入国在留管理庁長官に対し、中長期在留者の受入れに関する届出を行っていただくことになります。

  中長期在留者のうち「留学」の在留資格をもって在留する留学生を受け入れている教育機関は、留学生の受入れを開始(入学・編入等)したとき又は終了(卒業・退学等)したときには、14日以内に法務省令で定める事項について、出入国在留管理庁長官に対し、中長期在留者の受入れに関する届出を行っていただくことになります。加えて、毎年5月1日と11月1日における留学生の受入れの状況について、14日以内に、留学の在留資格を有する中長期在留者の受入れ状況に関する届出を行っていただくことになります。

なお、届出を行わなかったとしても、刑罰を科せられることはありませんが、所属している外国人の方々の在留期間更新等の許可申請時に事実関係の確認を行うなど審査を慎重に行うことがあります。

法務省出入国在留管理庁は外国人の不正を助長するようなシステムを作り上げて知らん顔をしていると言う事だ。

不法滞在見分け方と企業が知るべき不法就労助長罪の対策 08/18/24 (GLORY OF BRIDGE)

不法就労防止に (法務省)

不法就労者を雇用した事業主は不法就労助長の処罰対象になります 04/21/24 (警視庁)

不法就労に当たる外国人を雇い入れないようにお願いします。 (厚生労働省)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

0000003

小野田議員の指摘通りです。現行の法律制度を悪用した外国人、特に大陸から日本を狙う人達が大勢押し寄せてます。
今の状況は尋常ではなく、私周りには大陸から移住して来た家族が目立つます。
自宅周りで気になることは、日本語が話されていないことです。日本に居て、日本語が聞かれないことに違和感を抱くし、将来を悲観します。
しかも、物価高で苦慮する日本人を尻目に、大陸の人達に余裕が見えます。
政府は、この貧富の差をどのようにお感じになっているのだろうか。
労働人口不足を移住者で補おうとしているのだろうか、疑問しかない。

エニグマ

大阪では中国籍の移民が爆増しています。国内にいるブローカーが法人を設立して日本に来たい中国人を経営管理ビザという在留資格で招きいれています。本来経営管理ビザというのは日本で商売する人ようのビザですが実態は先進医療を受けたり不法な就労を行っているケースが多いようです。なぜ大阪で増えているかというと大阪は民泊特区なので大阪で民泊の商売をやるという体で皆んな経営管理のビザを取っています。一回ビザ取って入国したら後は野放しで何でもありです。入管庁の調査なんかありません。審査もザルです。繋がっている行政書士が書類を整えたら誰でも許可下ります。

mom********

日本語を話せない外国人が多すぎます。
病院に勤めてますが、言葉が全く通じないのに通訳無しで来て、英語や中国語での対応希望し来院や電話対応を求めてきます。
そして通訳のできるスタッフが引っ張りだこになりお待たせしたり対応できないとクレームがきます。病院も赤字なので外国人もお断りできない状況です。 通訳スタッフが不在の時には通訳アプリなどのツールを使いますが、ちゃんと伝わってるのか不安だし、凄く時間が取られるんです。
日本の医療制度が全て外国人にも適応されているのがおかしいと思います。

在留外国人急増 「呼ぼうとしている政治が悪い」自民・小野田紀美氏、管理体制に危機感(1/2) (2/2) 02/20/25(産経新聞)

自民党の小野田紀美参院議員は12日の参院決算委員会で、在留外国人が急増するなか、出入国在留管理庁の人員をはじめとする管理体制に危機感を示した。 【画像】「地域住民の人権は無視ですか?」急拡散された地元女性が作成した画像 ■疑惑の目 小野田氏は中国人富裕層による悪用が指摘されているいわゆる「経営管理ビザ」による日本の在留資格などに言及。「いろいろな疑惑の目が向けられている。各ビザで入国した者が適正な資格のもと活動しているのか、犯罪を犯してないか、納税や社会保険料の支払いをしているか、医療費の未払いはないかなど、管理して調べる体制というのは整っているのか」と政府に疑問をぶつけた。 入管庁は「必要に応じて関係行政機関などへの照会や実態調査などを行い、その活動実態の把握に努めている」と答えたが、小野田氏は「やっています、としかいえないと思う」と答弁に納得しなかった。外国人入国者、在留外国人、在留外国人のそれぞれが日本の総人口に占める割合の推移が「ブワーンと跳ね上がっている」にも関わらず、入管庁に所属して不法滞在者の摘発や強制送還などの役割を担う「入国警備官」の数が横ばいであることを問題視した。 小野田氏は「爆発的に、いっぱい外国人観光客や労働者を呼ぼうとしている政治が悪いが、それをこの人数で管理しろというのは『できるのかな』と思っている」と述べた。そのうえで情報の電子化と関係機関の連携を進め、必要な情報を効率的に確認できるシステムを作ることが必要だと強調した。「自動で連携して、おかしいところにはフラグが立って、そこをチェックすればちゃんとみられるというふうにすれば、正しい活動をしている人の審査もさっさと終わる」と述べた。 鈴木馨祐法相は「これから多くの外国人が来るので、 しっかりとそこを強化できるように全力を挙げていきたい」と答えた。小野田氏は「データを取られることを嫌がる人がいるが、確固たる意思で進めてほしい」と念を押した。 ■在留資格乱発、政治の圧力か また、小野田氏は「特定活動」による在留資格や、外国人留学生による日本国内での就労に関し、制度を見直すよう求めた。特定活動については「留学生が大学に行ったら、卒業後、家族の帯同オーケー、上限年数なしという特定活動で仕事がすることができる。法律も改正せずにやられている。『こういうのがほしいから特定活動で入れちゃえ』というような、政治の圧力なのか乱発されているのがあって、審査や書類や情報がぐちゃぐちゃになる。そろそろ整える時が来ている」と訴えた。留学生については「労働ができないのが世界のルールだ。日本においては労働力の補填や大学の学生がいない分の水増しに使われている。見直すべき時がきている」と強調した。

■国民が納得する制度を 鈴木氏は「適正な運用をしていきたい」などと述べるにとどめた。小野田氏は「直すという答弁をいただけなかった。国民に納得してもらえる出入国在留管理体制を作るためにも、資格の在り方を見直してほしい」と求めた。(沢田大典)

自民党のせいなのか、公明党のせいなのか、判断できないけど、どちらかに責任があるのは明らか。選挙対策のリップサービスの可能性があるから、選挙までに結果で確認できなければ、信用しない方が良いと思う。
警察の対応や判断は、警察組織のトップが使えない人達ばかりなのか、政治家達への忖度やゴマすり、又は、政治家達や政党からの圧力なのか知らないが、常識を超えている政策、又は、対応だったと思う。トランプ大統領が多くの日本人に批判されているが、この件については結構、無茶な判断だし、政策だと思う。
こんな感じだから、日本は自分を含む日本人達の責任なんだろうけど、政治も日本衰退を加速させているのだろうね。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

通りがかり

中国寄りと思っていた河野氏にしては、良い事言いますね。
そもそも、右側通行と左側通行の違いがあって、それ以外にも様々な交通法規の違いがある中国人に対し、適性を確認せずに免許切り替えだけで済ませる事は間違っている。
実技試験や一般的な交通法規の教育を受講して、問題が無い者だけしか免許切り替えを許可してはならないと思う。

mia********

ホテルや旅館の外国人が外免切替したら免許証に日本の道交法が適用される。
外免切替した外国人観光客がホテルを変われば免許証の住所変更するか?するわけ無いことが容易に想定される。ならば、警察庁が所管する道交法に反する運用する感性が狂ってる。
役人が法に反する可能性高い規則運用してなんとする。

rcd********

同時に外国人への自動車販売は任意保険の加入を必須として欲しい。外国人が多く住み、外国人の犯罪も多い地域に住んでいますが、もらい事故の際に補償してもらえず、逃げ得になってしまいます。

hoi********

ずっと放置されてきた制度の不備に、なぜ今になって強硬に言い出したのか。
その発言だけでは、選挙を見越した人気取りにしか見えない。
問題提起自体は重要だが、それを実行に移さなければ意味がない。
言葉だけではなく、今すぐに実行して欲しい。

OPINION

最近、外国人観光客によるレンタカーでの交通事故が急増している。観光に人気の富士五湖地域では、今年7月末時点で事故件数は440件にのぼり、昨年1年の458件に迫っている。・・という記事。

公明党の西田実仁参議院議員は、Xに【外国の免許から日本免許への切り替えに、多大な時間を要していることから、その改善を求めていました。昨日、警察庁から通達が発出され、日本語が十分に理解できない申請者に手早く対応するため、自動翻訳機や音声翻訳アプリの導入や、手続きにかかる所要日数の公表など、改善策が促されています】と投稿・・この悪政は公明党が原因か?

簡単すぎる現行の外免切り替え制度が問題です、日本語も十分に理解できない外国人が交通標識や交通規則を十分に理解しているとは考えられない、簡単すぎる試験とホテルの住所で良いという申請制度は無くすべきです。

hin********

公明党の西田実仁参議院議員をかばっておられるコメがありますけど 標識や案内板の表示は日本語ですよね
運転中に瞬時に判断しなければならないのに切り替え時など落ち着いて話せる時に翻訳機がいる様な人がそれができるのでしょうか
日本語が読めるはずの日本人でも事故を起こします
日本語が読めず事故を起こした時、公明党は責任を取るつもりで国会で質問したのでしょうか
日本人の方を向いていないから公明党は票を減らすんですよ
いい加減理解したらどうですか

kon********

中国はジュネーブ条約に加盟してないので、日本では中国の免許は有効とは認められないはずです。それが簡単な手続きで日本の免許が発行できるのであれば許されない対応です。外免切替は原則としてジュネーブ条約加盟国にのみ認めるべきであり、日本の免許が中国で通用しないことからも相互主義にも反する対応です。住所が日本にないのに免許交付は言語道断ですが、日本に住所があったとしても中国の運転免許で日本の運転免許は交付するべきではありません。

blb*****

誰であれ、日本に住所が無ければ免許証の切替は許してはならないと思う。
中国は右側、日本は左側と違うし、今までそんなに簡単に切替させていたとは。
ニュースでも報道されていたが、切替した中国人による交通事故が増えていると。
切替したいのであれば、きちんと日本の教習所で時間をかけて講習受講を義務付け、最後に小テスト位受験させるのもいいかも。
日本で何時間も受講した日本人でさえ、違反をしている現状を見れば、日本のルール(法令)を知らない外国人に関してはきちんと遵守させるべきだろう。

hir********

何故こういう制度に変更されたのかを明らかにすべき。特定の政治家等が関与しているのであれば公開するべきです。
ちなみに善意のルールを悪用する特定の国籍の人々を除外することは差別ではありません。
日本国の善意のルールや制度を悪用するために来日する特定の国籍の人々が国の法治や一般生活を脅かすのであれば、入国制限や禁止措置、国内で取得した権利や財産の没収の措置を行うことは止むを得ないと思います。

sqq********

残念ながらこの人全く信用に値しない。何故か選挙前になるとやりもしない出来もしないのにやたらと耳障りの良い話が自民党から聞こえる。以前のマイナンバーの時から上から目線で任意だって言うのに最終的には紙の保険証は発行停止まで追い込まれた。この件もそう選挙終わったら「公約なんかしてない。」とか言うんでしょ?国民もバカじゃないんだから甘く見ないで欲しいですね。

tdn********

この様な法律つの不備って結構ありますよね、しかし半世紀以上放置されていますよね。
 これって立法府に専属の議員がいないからではないでしょうか?行政府と兼業の国会議員では仕事が多すぎるのでしょう。
 立法と行政それぞれに議員を選定して各業務に専念する仕組みが必要です。

【横行】「もし中国人だけであれば差別だ」滞在ホテルを住所に日本免許へ切り替え…河野太郎氏「今後認めない」 中国人運転の交通事故は増加傾向 04/25/23(FNNプライムオンライン)

「イット!」では、中国人観光客がホテルの住所などを使って日本の運転免許に切り替えるケースが相次いでいる実態を伝えてきた。こうした中、河野太郎議員が「免許の切り替えを今後認めない」などとSNSに投稿した。

【画像】日本在住含む中国籍の人が運転する車の事故件数の推移を見る

河野氏のSNS投稿が話題に 前デジタル大臣の河野太郎氏がSNSに投稿したポストが話題となっている。

河野太郎公式Xより(2025年5月12日午後11:45投稿):
日本に住民票のない中国人が、来日して中国の運転免許証を日本の免許証に切り替えるのは今後認めないことを警察庁が明確にしました。ルールの適用が杜撰だったものについて、きっちりと法令が適用できるように目配りをしていきます。

河野氏はこのように投稿し、住民票がない中国人に対し、今後日本の免許証への切り替えを認めないことを警察庁が明確にしたと伝えた。

河野氏の投稿の背景に何があるのか。
「イット!」は2024年10月、このような取材をしていた。

東京・府中市の運転免許試験場にできた行列の多くが中国人。

並んでいた中国人:
みんな朝から外免切替のために来ているんだ。

並ぶ理由は、外国免許の切り替え…いわゆる「外免切替」で、これは自分の国の運転免許があれば、学科や技能の試験を受けるだけで日本の免許に切り替えることができる制度。

警察庁によると、外免切替で免許を取得した外国人は2023年が5万6022人で2014年(2万5316人)と比較すると2.2倍に増加した。

問題なのは、日本に住民票がなく観光ビザでも日本の免許に切り替えることができるという点で、中国人観光客が滞在先とみられるホテルの住所で免許を切り替えるケースが相次いでいた。

中国人観光客「もし中国人だけであればこれは差別だ」
2023年8月には、北海道で中国人観光客がレンタカーを運転中に事故を起こすなど、日本在住含む中国籍の人が運転する車の事故は年々増加している。

こうした中、河野氏の投稿に対し中国人観光客からは、「中国人は今、最も世界を旅行しています。一方的に(中国だけを)禁止にするのはあり得ない」「右車線の国全部とか、アジア全般を禁止にするルールなら納得しますが、もし中国人だけであればこれは差別だと思います」などといった声が聞かれた。

一方、日本に住む中国人からは「道路の安全は重要だと思います。中国は右車線ですが日本は左車線なので、少し教習を増やしても良いと思います」と話す。

外免切替を認めない対象は、住民票がない中国人だけになるのかーー。 警察庁は制度の見直しについて検討を進めるとしている。 (「イット!」 5月13日放送)

イット!



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

クリムゾンフレア

4年ほど前という事は議員になる前の事かもしれんが、偽名を使い既婚である事を欺き不倫行為を行っていた事は悪質極まりない。不倫相手が独身なのか既婚なのか?どのような関係〈身体だけの割りきった関係〉或いは〈結婚を仄めかす〉ような関係だったのかはわからないが無期限の党員資格停止で済まされる域を超えている。即刻議員辞職を勧告すべきだ。

茄子の肉はさみ

韓鶴子さんが主催?する合同結婚式で、見ず知らずの韓国人と結婚して、韓国の農村で助けを求めているかもしれない女性をどうやって救出するのか、手だてがないのが現状ではないのか?

ata********

政治家は少子化対策を声高に言うけれど、、、、少子化に悪影響

不倫された側は気の毒、見えるところでこんなに不倫が溢れている = いろんなところで家族への裏切り・家庭不和・場合によっては諍いが起こっている→ された方の気の毒さは勿論だが、そこにいる子供たちは酷い状態にさらされることになる。本当にかわいそうだ。子供たちの心の中の「家庭を持つ」と言うことに対して、不安というか懸念というかが植え付けられる→将来、彼氏ができても、彼女ができても、不倫をする自分の親たち・うまくいかない不幸な結婚を見てきたので、結婚するのはやめようかな、結婚はしなくていいや…と言う気持ちが植え付けられる。
また不倫が外の世界でもあちこちで見られ、世の中の風潮となっていると、結婚は金の問題だけではなく不幸を背負い込むリスクと考えてしまう若者たちもいるだろう。これも要因となり日本の少子化は進んでいく。

gme********

ご指摘のとおり詐欺に該当する犯罪だと思います
犯罪行為をする人間が議員をしていることじたいあり得ないですね
即刻辞職は当然で裁かれるべきです
国民民主党は代表の不倫もですが身辺調査を含めこんな輩を候補者として推薦当選させる政党ってどうなんですかね?不潔極まり無い

「『偽名不倫』のレベルを優に超えていますね」紀藤正樹弁護士、国民民主議員“偽名不倫”に私見 04/25/23(日刊スポーツ)

 紀藤正樹弁護士が25日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。国民民主党の平岩征樹衆院議員(45=比例近畿ブロック)が既婚者であることを隠して偽名で不倫をしていた過去を告白して謝罪した件に関し、私見を述べた。

【写真】“偽名不倫”国民民主議員

 平岩氏は22日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、「ご報告とお詫び」と題した文書を公開。約4年前、自身が既婚者であることを隠して不倫をしていたと告白し、謝罪した。

 21日に週刊現代の記者から取材の申し込みを受けたとした上で、具体的な内容としては「4年程前に、私が既婚者の身でありながらそのことを秘して交際していた方がいたことは事実です。また、お相手の方には本名を述べていなかったことも事実です」とつづり、「すべて、私自身の浅はかさ、軽率さが招いた行動」として、相手方への謝罪の言葉もつづった。

 また「きちんとした謝罪などもせずに、本日に至ったことは、自身の身の処し方を含めて真剣に検討しなければならない事柄であると認識しています」と記し、相手方には弁護士を通じて謝罪を申し入れているとも明かした。そして国民民主党は23日の両院議員総会で、平岩氏について、無期限の党員資格停止処分にすることを決めた。

 紀藤氏は、この件について報じた一部メディアの記事を添付。「『偽名不倫』という新語が登場しました。しかしどういう経過で偽名で交際できたのでしょう。ラインなどどうしたのか。謎が多い」と述べた。

 さらに、続くポストで紀藤氏は、この件について28日発売の「週刊現代」で詳細に報じられる記事の一部を掲載したニュースサイト「現代ビジネス」のアドレスを添付。「週刊現代を読むと『偽名不倫』のレベルを優に超えていますね」と述べた。

 紀藤氏の投稿に対し「党員資格停止という処分は妥当かね?」「本名で不倫していた代表を見習え!」「(結婚)詐欺?」「手が混んでるというか、手慣れている」「これはひどい」などとさまざまな反響の声が寄せられている。

 宗教法人法によると、解散命令が確定した場合、法人の財産は、裁判所が選ぶ「清算人」の管理になる。ただ、清算人について宗教法人法は、債権取り立てなどのため「必要な一切の行為をできる」と抽象的に定めるだけで、具体的な権限を明記していない。また、国もこれまで、関係の指針を作ってこなかった。

 旧統一教会に解散が命じられたことを受け、高額献金などの被害を訴える人たち側から「清算人の権限があいまいだ」という懸念の声があった。関係者によると、こうした声を受け、法的拘束力はないが、指針の策定を決めたという。


やらないよりはまし。「法的拘束力はないが、指針の策定を決めた」だと決めても、ないよりはまし程度だと思う。指針さえもなかった言う事が問題だし、やはり安倍元首相の殺害が影響を与えていると思う。
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)は上手く逃げると思うし、法的拘束力指針はないよりもまし。救われる人達はかなり少ないと思うが、安倍元首相の殺害以前に比べて大きな変化なので被害者達はそれを喜ぶしかないと思う。
「韓国の農村で助けを求めているかもしれない女性」に関しては個人的な意見だが、この世の中、やるべき事はたくさんある。そして、同じ時間やコストをかけるのなら結果が出るものからはじめた方が良い。しかも、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に騙され、洗脳された可能性はあるが、証明するのは難しいし、騙された方にも責任が全くないわけではない。優先順には低いのではないかと思う。本当に逃げたいのなら逃げる事は可能だと思う。ただ、洗脳が解けていない可能性はあるから逃げない可能性があるのではないかと思う。苦労している部分があるだけなら、日本でも宗教が原因ではないが苦労している人はいる。もし世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の2世で苦しんでいる人がいるのなら、出来るだけ早く逃げた方が良いと思う。長くいればいるほど、一般的には状況は悪くなる。個々の状況で良い選択は変わってくるので、個々が考えて判断するしかないと思う。
宗教やカルトはかなり危険と思ったのは、CNNで ウェーコ包囲戦(gettyimages)を見た時。
ブランチ・ダビディアン(wikipedia)の抵抗が凄く、戦車などで教団本部を囲み、ここまでやるのかとビックリした。信者は投降せずにほとんどが死亡した。


Waco: American Apocalypse's Most Shocking Moments 03/12/23 (eonline.com)
  




ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

*ty********

宗教法人だけ特別視する必要はありません
まして宗教法人として解散されるような団体ならなおのこと 少なくとも一般企業と同水準の権限はあってしかるべきですし、その方が公平です

茄子の肉はさみ 15時間前 非表示・報告 韓鶴子さんが主催?する合同結婚式で、見ず知らずの韓国人と結婚して、韓国の農村で助けを求めているかもしれない女性をどうやって救出するのか、手だてがないのが現状ではないのか?

fai********

>韓国の農村で助けを求めているかもしれない女性をどうやって救出するのか、手だてがないのが現状ではないのか?

在韓日本大使館が優先順位あげて情報収集に入った。という噂話はありますが・・・。事実だとしたら「遅い!!」ですけどね。

で、当時【うら若いねーちゃん】が沈められたのが農村だけなら何とか追っかける事も可能なんでしょうが・・・。

realism

統一教会は何かと問題がありすぎる。
宗教法人の座を剥奪するだけではダメ。
全てのカネの問題への責任追及は当たり前である。

旧統一教会の被害者救済巡り 国が「指定宗教法人」清算の指針策定へ 04/18/23(朝日新聞)

 解散命令請求された宗教法人の財産流出を抑止する特例法に基づく「指定宗教法人」の清算について、文部科学省は18日、今秋をめどに指針を作ると発表した。

【写真】旧統一教会、被害のピークは1990年 違法認定を妨げてきたものは

 東京地裁に解散を命じられた世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を念頭に置いている(教団は東京高裁に即時抗告中)。被害者救済と信教の自由への配慮を両立させた指針の策定により、円滑な清算の実現を目指すという。

 旧統一教会は昨年3月に指定された。不動産を処分したり担保にしたりする際、同省への通知が義務づけられている。

 宗教法人法によると、解散命令が確定した場合、法人の財産は、裁判所が選ぶ「清算人」の管理になる。ただ、清算人について宗教法人法は、債権取り立てなどのため「必要な一切の行為をできる」と抽象的に定めるだけで、具体的な権限を明記していない。また、国もこれまで、関係の指針を作ってこなかった。

 旧統一教会に解散が命じられたことを受け、高額献金などの被害を訴える人たち側から「清算人の権限があいまいだ」という懸念の声があった。関係者によると、こうした声を受け、法的拘束力はないが、指針の策定を決めたという。

 指針策定に向け、法律家、宗教家などの有識者による検討会を立ち上げる。来月をめどに初回の会議を開き、宗教法人の財務状況の調査や、被害者への弁済の方法、信教の自由への配慮などを議論する。(定塚遼)

この後の記事では彼女は認定されなかったようだが、なぜ難民を支援する団体の元代表を選ぶのか個人的には理解できない。
どこの党が彼女を取るのか知らないが、個人的にはそんな党などを支持しない。外国人よりももっと日本人のためにやる事はあると思う。

自民東京都連が参院選候補に「アベガー」の渡部カンコロンゴ清花さんを内定 04/12/25(アゴラ)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

hhh********

この人選は凄い!
自民党支持の保守層を根こそぎ離脱させる気満々。

恐らく社長時代に会社の業績をどん底に落とした人物が会長をしている経団連から、人件費を安くすることで支持をもらおうって魂胆だろうけど。

石破、岩屋、森川、宮沢、村上からは日本国民と向き合う気が全くないことがより一層はっきりしたね。

gog********

最近自民党はNPO代表が好きなのね。 昨年の衆院選、東京15区大空幸星もNPO代表であり約1億5000万円の国庫補助金が出ていた。 今回もそういう類いの候補者で国庫補助金から歳費に切り替わり向こう6年間続くということか。
石原はもちろん論外だが、自民党はいつから難民を受け入れることになったの? よくわからない政党だ。

mar********

私は女性ですが、時期が近くなったら、1つ位バッグに入れてても、女性としては良かったんじゃないかと思います。
生理用品をトイレに置くのは、盗難や衛生管理が大変です。
何でも備えられている環境を求めるのではなく、自分自身で、その環境を整え、備えるのが大事かな?と思います。

wil********

>ついうっかりってこともあるだろ、機械じゃないんだから。他人に厳しく自分に甘い社会は、結局自分も住みづらい。

うっかりは当然誰にでもある。
しかしながらこの議員は、知り合いの女性議員に借りたりもせず、コンビニを探したりといった自助努力を一切せずに(したのかもしれないが書いていない)、市役所に置いていないことに文句を言う他力本願な姿勢に対して、大勢の人が腹を立てているのですよ。 自分を律することもせず、他人に甘えることしか考えていない人達のせいで、ますます住みづらい社会になっていくのですよ。

gog********

彼女は、日本に来た難民申請者の社会参画とエンパワーメントを目指すNPO法人WELgee 代表とのことだか、積極的に受け入れ支援することが政策になるんでしょうかね。 それよりももっと大事なことが国内に山積しているので、外国ヘの支援より我々の税金は先ず国内に向けて使うべきかと思います。

自民、参院選にNPO代表を擁立 東京選挙区、石原伸晃氏選ばれず 04/11/23(東海テレビ)

 自民党東京都連は夏の参院選東京選挙区(改選数6)に、難民申請者を支援するNPO法人代表理事の渡部カンコロンゴ清花氏(34)を擁立する方向で調整に入った。近く党本部に上申する。公認が決まれば武見敬三氏に加えて2人目の自民候補となる。石原伸晃元幹事長も公募に手を挙げていたが選ばれない見通しとなった。関係者が11日、明らかにした。

【写真】加藤財務相が報告書ページ全体に大きな「×」「これまで見たことがない、ひどい訂正」

 都連は2019年参院選で擁立した丸川珠代氏が昨年10月の衆院選に出馬したため、候補を公募していた。11日に都内で開いた選考委員会で井上信治都連会長に一任した。

 渡部氏は浜松市出身。難民申請者らと企業のマッチングを支援するNPO法人「WELgee(ウェルジー)」を設立し、代表理事を務めている。

 石原氏は21年の衆院選で落選。昨年の衆院選に立候補せず、参院選出馬を模索していた。

 東京選挙区は非改選の欠員補充と合わせた「合併選挙」が実施され、当選者は7人となる。6位までの当選者の任期は通常通り6年だが、7位の候補は補欠選挙の当選者と扱われ、任期は28年までの3年となる。

共産党の吉田紋華三重県議の個人的な思いや考えだったのか、注目を受けるためのアピールが炎上したのか、思慮なくコメントしたら炎上したのか事実についてはしらないが、考えが足りなかったと思う。
まあ、私立高校授業料無償化に関しても多くの人がメリットだと感じるから賛成する人が多いと思うけど、公立高校だけで良いと思う。浮いた予算で経済的に困窮しているが才能が有ったり、努力して国公立大学に合格した学生達を支援する方が、公平ではないかもしれないが、良いと思う。また、能力が運悪く高くなくても、真面目に努力している学生で経済的な支援が必要なケースは、好き嫌いの問題はあるけれど、需要があったり、経験を積めばそれなりの給料が期待できる仕事や選択を予算がなければインターネットで紹介をすれば良いと思う。
やり方次第、又は、考え方次第で結果は変わる事がある。お金を使っても結果に大きな違いがない事はある。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

wgo********

被害届けを出すことは全肯定ですね。

ただ生理用品については ヤフコメ見てる限り女性が エチケットや予備を常時携帯が 当たり前って意見が多いと思う。

1度県民投票で県民の意見を聞いてみれば。 女性だけでもいいし賛成多数なら良いが 違うなら県民は望んでないってこと。 民主主義は多数決が原則。

トイレに無料でナプキン置くより 生理用品を安く買える施策を する方が女性に喜ばれると思う。

あとスコットランドでは ナプキン設置が義務化かも 知れないが公共トイレは有料のようです。 トイレ有料。ナプキン、無料。より 日本のように トイレ無料、ナプキン無しの方が 便利で好きだなぁ。

pjamw

無料だと、一部の人が持ち帰ってしまうと思います。

議員さんに大して、嫌なやつだなと思うとそこまでするんですね。SNSは名前わからないと思うでしょう。お金を使えば、その人特定されるのに

役所のトイレに生理用品置いてくれは、この議員さん貴方が言っては角が立つとは思ったけど、

議員さんもちょっとだけど(発言は気をつけましやう)予告メールした人は頭で考えていないで、感情でものを考える人ですね。

mar******** 3日前 非表示・報告 私は女性ですが、時期が近くなったら、1つ位バッグに入れてても、女性としては良かったんじゃないかと思います。 生理用品をトイレに置くのは、盗難や衛生管理が大変です。 何でも備えられている環境を求めるのではなく、自分自身で、その環境を整え、備えるのが大事かな?と思います。

wil******** 14時間前 非表示・報告 >ついうっかりってこともあるだろ、機械じゃないんだから。他人に厳しく自分に甘い社会は、結局自分も住みづらい。 うっかりは当然誰にでもある。 しかしながらこの議員は、知り合いの女性議員に借りたりもせず、コンビニを探したりといった自助努力を一切せずに(したのかもしれないが書いていない)、市役所に置いていないことに文句を言う他力本願な姿勢に対して、大勢の人が腹を立てているのですよ。 自分を律することもせず、他人に甘えることしか考えていない人達のせいで、ますます住みづらい社会になっていくのですよ。

「いい歳してナプキン持ち歩かない」27歳女性県議に8000件超える殺害予告メール 同アドレスから1分おきに 04/01/23(東海テレビ)

 三重県議会の吉田紋華議員に、殺害予告のメールが8000件以上届いていることが分かりました。

【動画で見る】「いい歳してナプキン持ち歩かない」27歳女性県議に8000件超える殺害予告メール 同アドレスから1分おきに

 共産党の吉田紋華三重県議(27)は2025年3月28日夜以降、三重県議会事務局に「いい歳してナプキンを持ち歩かない吉田議員を殺害します」などと書かれたメールが届いていると明らかにしました。

共産党の吉田紋華三重県議: 「恐怖を感じました。差出人の意図も明らかにされなければいけない」

 メールは同じアドレスから1分おきに送信され、31日夕方までに8000件以上届いているということです。

 吉田県議によりますと、SNSで投稿した津市役所のトイレに生理用品が備えられていないという指摘を巡り、反応した人物からの殺害予告とみられるということです。

 吉田県議は警察に被害届を提出し、受理されたということです。

いろいろな意見があるけど、奨学金や補助金にはいろいろな目的や条件があるので、政府や文科省がどのような意図で奨学金や補助金や条件を決めたかで批判内容は違ってくると思う。
例えば、国籍に関係なく成績が優秀な院生に奨学金や補助金を出すのであれば、中国人であろうが、日本人であろうが関係ない。もし、日本人の院卒を増やすために助成金や補助金を決めたのなら、多くの外国人が助成金や補助金を受けているのが事実なら条件を日本国籍を持つものに限るとするべきだと思う。ただ、日本国籍としても、帰化した人の子供は対象になると思う。
アメリカは中国に対して敵対行動を取っている。日本政府が中国に対して敵対行動を取らないにしても日本人学生を優遇する事に対して問題はないと思う。既に中国の裕福な家庭の子供達は、日本人よりも優雅に生活している。これは、日本だけの話ではない。そして、日本の国立大学は予算がない状況で苦しんでいる。裕福な人達が増えた中国を支援する愚らないなら、日本の国立大学の日本人学生や国立大学にもっと補助金を出すべきだと思う。
大学受験で燃え尽きたり、大学合格後に勉強をしない学生が増える日本の大学の体質を少なくとも国立大学では変えて行くべきだと思う。そして、就活に時間をかけすぎる傾向に対しては変えて行くべきだと思う。
高校授業料無償化よりも、結果を出した人、又は、努力して結果を出した人達に対して奨学金や補助金を手厚くするべきだと思う。彼らが成功すれば、絶対とは言えないけれど、税金としてお金を徴収できる。そして、会社や業界が利益を出せば国は税収増を期待できる。
日本政府、政党そして政治家達の多くは外国人達を受け入れる方へシフトしているのに、法律、制度、システム、そして規則に関しては対応が非常に遅いと感じる。 コメントで「次の選挙で、自民党や公明党に投票しない。」とあったが、立憲民主党やれいわ新選組に投票しても外国人優遇は変わらないと思う。結構、投票したいと思う政党や政治家達がいない事は問題。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)& サンクチュアリ教会関連の問題にしても多くの有権者が注意を払ってこなかった事が部分的に原因。現在の日本政府や政治の問題にしても、多くの有権者が注目してこなかった事が部分的な原因だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

hon********

留学生の補助金を少なくして日本人の博士課程の学生一人当たりの補助金を上げればいいと思うが。中国人留学生に支えられている研究室もあるとコメントをしている人もいたがそのような研究室は無くなってもいいのでは。きちんとした研究室には日本人の学生もいます。人手も人気もない研究室に誰でもいいからと採用される留学生が多いことです。詳細は書けないが中国人留学生のやったことで、現在、上司が大変な目にあっています。彼は中国に戻り連絡がつかきません。まあ、都合の悪い連絡を無視してるのでしょう。だからこそ、留学生のトップクラスだけ助成金を与えるのでいいと思います。

hir********

東大ではない東京の国立大学だと、15年前から教員の専攻の時に日本人より海外の人の方が通りやすくなっていました。

文科省から来た理事の方針だったようで、論文の質としてはインパクトファクターで見ると優秀な日本人が、他国からの候補で自国の聞いたこともない雑誌で100本論文を書いた人に負けるという例が複数ありました。

今は異なるかもしれませんが、教員の日本人比率が低い方が大学の評価が高くなるようなやり方は改める必要があると思っています。

ncq

邦人、外国人の区別無く、成績が優秀な者から受けられれば問題ない。 奨学金とは本来そうしたものです。 また、殊更に中国人を排斥する言動を吐く者もいるが、それは国益に繋がらない。
「国ぐるみで差別主義だ」なんて烙印を押されたら、経済や安全保障でも他国と連携するのが難しくなる。

しかも中国人留学生の方が勤勉で、学力優秀な者が多いのは事実だから。
日本の学生が奨学金を取りたいなら、実力を証明して取ってくれ。

t_y********

単に ・日本国籍を持ってるもの向け奨学金・補助金
・外国人留学生向けの奨学金・補助金(国籍別で占有率上限あり) ってわけて、予算振り分けを7:3とか8:2
と決めてればいいだけと思うんだよね
自国優先主義は当たり前だし、金出すから来てくれもおかしい(TOPクラスは別)

国籍関係なく単純に優秀さだけで振り分けるなら、そりゃ~人口差から中国人ばかりになるのは当たり前
そこは単純に制限かければいいんだよ

panda

院生支援の多くも、中国人に出されているのですね。
ビザの簡略化から何から、ここ最近の中国偏重は異常。それに乗じて、中国の日本への入り込みが、加速している。日本のトップは警戒感がまるでないのだろうか。 親中議員が中国に取り込まれ、日本を売り渡しているようにしか見えない。未来を担う日本の若者の教育にこそ助成を出すべき。
何が悲しくて中国人(外国人)の教育に多額の資金を投入するのか。敵性国家を強くして、日本にいいことなど一つもない。
自国の若者をないがしろにするこの国、弱くなって当たり前です。

ahg********

留学生が減って研究室が潰れたら、困るのは日本人の若手研究者ですよ

日本では諸外国と違って博士号取っても就活で冷遇される。ここを解決しないと博士希望者は増えない。

cog********

有村治子議員全く同感自身もアメリカへ40年前に留学しとりましたが、学費は現地の方々の4倍。ただそれだけの価値があると判断してのことでしたから自分なりに準備していきました。さすがアメリカは自国の価値をしっかり理解し、その対価を受ける外国人を受け入れる仕組みを昔から作っているところは理にかなってますね。日本には戦略がなさ過ぎるので、是非有村治子議員にはその仕組みを作っていただく事を以前から期待していました。

oyaoya

日本は外国人留学生や外国人労働者に対する法整備が遅れている。
財源がないという意見も多く、記事にあるように外国人留学生には割増学費の負担を求めるべきである。
しかし、それらがなされないのでは何故か?
教育業界が少子化に不安を感じ、自分らの利権を守るために、安易な外国人留学生の制度を構築しているのではないのか?
財源が限られているため、教育業界は日本人の教育を優先し、税金等の財源もそのために使用されるべきである。
また、少子化に併せて、教員の人員削減も実施し、教育の質の向上に努めるべきであるが、実態は詰込み型の教育で考える教育を実践できていない。

それから 中国は核兵器を日本に向けている国家であることも、日本人学生に対し、しっかりと教育すべきでは?
反日教育を受けた外国人留学生や外国労働者にための歴史教育なども必要ではないか?

シュー

これは事実です。息子が通っていた国立大学でも博士課程は留学生ばかり、いや日本人学生はいなかった気がします。もちろん成績優秀、日本語ペラペラ、性格も良く、むしろ日本人学生よりも良いと感じました。 しかしです、ここは日本でしかも国立大学ですよ! 何故に留学生ばかりに手厚い支援を行い、肝心の日本人学生は疎かになるのでしょうか? ジャパンファーストとは言わずとも、せめてもう少し給付型奨学金を出すとか方法もあるのではと感じました。

ahc********

記事を読んで、半世紀前の院生時代を思い出しました。親に無理を言って大学院に進学したので奨学金(国費)を申請したが不採用だった。経済的に恵まれた家庭でなかったのに何故なのか疑問に思ったが、他の同級生にも奨学金不採用者が何人もいて、無理やり自分で納得した記憶があります。一方で、外国人の国費留学生は当時としては潤沢な奨学金(確か月12万円くらい)をもらっているのを見て、なぜ日本人学生にも奨学金枠を増やさないのか、疑問を感じながら過ごした院生生活でした。現在は奨学金制度はもっと充実しているものと思いますが、外国人留学生に多額の予算を組む一方で、返還義務免除の奨学金枠(日本人学生)増加とか、考えて欲しいですね。巨額予算の私立高校無償化より少なくて済むと思うし、優先順位が高いものと自分では思っております。

iyo********

最大3年で290万円では、一般家庭の学生は博士課程に進学しようとしない。だから、学生が足りず、中国人留学生を受け入れる。おそらくこの支援金は全国の大学に配られていると思われる。これを国立大学のみに限定すれば、院生一人当たりの金額が増える。その結果、日本人院生が増えて中国人留学生が減るので一石二鳥である。

*****

外国人を優先して 日本人が我慢していることが多いと感じる。

外国人による住宅不動産の取得で価格が上がり、日本人の負担増。
外国人による移住で地域コミュニ―ティが崩壊で、近隣の店舗駐車場に無断駐車。(大阪市は中国人が増えすぎ) マンションに外国人が増加して、管理運営に手間がかかり、住環境が悪化。
不動産購入には制限を加えるべき。
これだけ増えてくると、今までとは違ってくる。

eri********

これだけ注目されたら政府も変えざるを得ないので、やはり関心を持つことが大事ですね。何もしないなら、次の選挙で、自民党や公明党に投票しない。留学生よりまずは日本人の子供を優先するのは日本の未来に大切なことだし、またどこかの国だけ多いというのもバランスが取れません。世界的に中国からの留学生受け入れを見直し始めている以上、日本もそうすべきですよ。あらゆる事を正しく理解するにもどこかの国だけ多いのはよくありません。

年290万円の院生支援、3割は中国人留学生 自民・有村氏「日本も自国の学生重視して」 03/25/23(産経新聞)

博士課程の学生に年間最大290万円を支給する「次世代研究者挑戦的研究プログラム」(SPRING)の受給者の3割が中国人留学生で占められている実態が24日の参院外交防衛委員会で明らかになった。文部科学省幹部が自民党の有村治子元女性活躍担当相の質問に答弁した。東京大で中国人留学生の数が過去10年で3倍に急増している状況も報告され、国内最高峰の教育機関で中国人依存度が高まっている実態が改めて浮き彫りになった。
■日本人は6割
SPRINGは2021年度に開始された同省所管の科学技術振興機構(JST)の助成制度。大学院の博士課程在籍者に対し、最大3年(4年制の場合は4年)で最大290万円を支給する。渡し切りの給付で返済義務はない。国籍要件や年齢要件は設けていない。
文科省によれば24年度の受給者は1万564人で、外国籍者は4割に当たる4125人で中国人は2904人に上る。日本人は6割に当たる6439人にとどまった。中国人留学生などのSPRINGの利用割合が公表されたのは初めてとみられる。
博士号取得者が多い東京大や京都大などでは中国人留学生の数や留学生に占める割合が増加している。
有村氏がまとめた所、東京大の中国人留学生は08年度は727人、14年度は1136人、24年度は3396人だった。16年間で4・7倍に増加した形となる。全留学生に占める割合は09年度の30%から、24年度は61%と2倍に増えた。
■「日本の学生こそ日本の宝」
また、京都大の中国人留学生は08年度は528人、24年度は1674人だった。全留学生に占める割合も09年度は40%だったが24年度は57%となった。
こうした背景について文科省の担当者は「中国から日本のみならず世界各国への留学生数が近年大幅に増加している」と述べた上で「多様な国・地域から優秀な外国人を戦略的に受け入れていく」と中国以外からも留学生の受け入れ強化に努める方針を示した。
有村氏は、カナダの国公立大の留学生の学費が自国の学生の5・5倍、米国では2・9倍かかっている現状を挙げて「日本も自国の学生を重視して、外国人留学生に応分の負担をしてもらう学費設定を積極的に実施すべきだ」と訴え、「日本の学生こそわが国の宝だ。日本の学生を支援する原則を明確に打ち出すべき」と強調した。(奥原慎平)

斎藤知事は個人的に嫌いであるが、「兵庫県が『60億円の収支不足』の背景」に関しては斎藤知事だけの問題ではなく、どちらかと言うと過去の知事や政治家達の責任だと思う。そしてそのような知事や政治家達を選挙で勝たした有権者達にも責任があると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

udu********

県の財政改革は斎藤知事が21年の知事選に出馬した際に掲げた公約の1つでもあり、齋藤知事が評価されている1つのポイントでもある。
それが揺らぐとなると、齋藤知事の支持率にも大きく影響するものと思う。

もう1つ気になっているのは、経産省が今年1月に発表したフォローアップ調査の結果報告。
調査結果に応じ、値上げ交渉に応じないなど、取引価格の適正化に後ろ向きな企業・地方自治体が公表され、兵庫県は価格転嫁の対応で地方自治体の中で唯一、下から2番目の評価になっている。
企業に負担を掛けている上に、財政状況が悪化するとなれば、財政管理に無理があるということ。
万博にあれだけお金を注ぎ込んでいる件、県民はあれで良いのか?

psp********

歴代の役人出身の知事がつくりあげた負債の処理を斎藤知事が行財政改革をすすめなければならないことは理解します。
ただ、いろいろと施設を新設し、その維持管理費のこともあまり考えずにきたことが、いま大きな収支不足に陥っていると思います。
まずは、万博の負担金を含めて兵庫県の財政状況を県民にしっかり説明する責任はあると思います。
これは歴代知事自身でなく、一緒に県政を進めた県議会も大きな責任があると思います。

いちごやどくがえる

>林業行政に700億の赤字があり、400億は県が肩代わりしなければいけないとか海外に兵庫県の事務所が複数あったり(東京都よりも多い)、天下りは多くあったりした

↑あなたは兵庫県、特に神戸市近隣の歴史をご存知ないのでしょうかね?

昔から神戸港を中心に海外貿易が盛んであり異人館などその歴史が深いのは明らかです

海外に事務所がある事になんの不自然さがありますか?

林業に対する赤字の件ですがそれは他県も同じでは?

兵庫県は北に日本海南に瀬戸内海を擁し南北を繋ぐ道路建設に力を注いでいます それだけ山に対しても関係が深く林業の肩代わりをしてもそれが不正であるとは思えない

天下りに関しては他県と比べどうなのか 明確な数字を示さなければその言葉に説得力は無いですね

これらをしっかり説明出来ますかね?

いちごやどくがえる

斎藤氏は公約について着手を含めた胡乱な数字をもって主張されています
着手案件に関しては明確な進捗状況や達成率も示されておらず取り敢えず取り掛かっただけの物もある

今回パワハラ行為があると認定されたわけであり これは本人が認識しておらずとも周囲に影響を及ぼしていたと言う見方もある

いかに実績をあげようともそれがパワハラによる物であれば看過できるものではない

それが着手だけで誤魔化されたものであれば目も当てられない

既得権益がどうのこうのと謳われていますが

結局本丸である財政改革を先延ばしにして万博へ資金投入していたのであれば何のことはない

他人の既得権益を奪い自分達の都合が良いように形を変えただけではないのだろうか?

論点逸らしばかりでキチンと釈明しない斎藤氏の支持率は維持できていると思えない

**********

pon******** >万博の負債も含め関西圏は住民税をしっかり上乗せで課税してほしい。

万博は政府主催ですが、 大赤字とされる長野五輪と東京五輪の負債については、 五輪は都市主催なのに、何故か全国民が負担させられました。
長野五輪では甲信越、東京五輪では関東、 それぞれの地域の住民税が上がり、 五輪の負債を負担したとは聞きませんが、 万博の負債を関西圏に求める法的根拠と、 政府主催の万博と都市主催の五輪に対する、 地元住民に対する負担の仕方の違いが気になります。

iea*****

もしかしたら、これ、兵庫県の問題について考えてほしいという意図の記事では?
一件、斎藤批判に見えるけど、明らかにそれより前の政権の問題なんだから、読んだ人はふつう気づく。(気づかない人もいるが) 知事を批判したい人もそうでない人にも刺さる見出しを付けてるし。

実際、今回の問題は、両方の考えの人がいるが、片方は報じられてる知事本人の人格を批判している人と、もう片方は、この問題で既得権益や誰が得をしているか、県政の先行きを見てのマクロ的に見ての斎藤支持だから、議論がかみ合うわけがない。

mvx********

天下り天国の1番の数は、ダントツ東京都にある国の外郭団体です。兵庫県のみならず、他県の天下り先を閉じるのは、筆者が思うよりも、もっともっと抵抗があり難しいのが、役所回りしてた経験上明らかである。今後、赤字の元凶が、学校の統廃合にも関係して来るのに、反対する者も多い。

「震災の借金返済はほぼ終わっている」が…斎藤元彦県政に暗雲!兵庫県が「60億円の収支不足」の背景 03/21/23(FRIDAY)

兵庫県庁が発表した「2025年度当初予算案」は衝撃をもって迎えられた。2026年度に60億円の収支不足となり、兵庫県は県債発行に国の許可が必要な「許可団体」となる見込みだというのだ。

【いったい何万人いる⁉】トランプフィーバーと遜色ない斎藤知事の大演説会

“阪神・淡路大震災関連の県債の償還が続き、長期金利の上昇も見込まれる”ことがその理由とされたが、一般社団法人兵庫総合研究所政策顧問の中川暢三氏(69)は「復旧復興事業での借金返済はほとんどが終わっています」と否定する。

「大震災のせいにして、行財政改革を先送りしているに過ぎません。兵庫県は震災復興のために国から財政支援を受けず、県債発行により1兆3000億円を借りて事業費を賄いましたが、直近の残債は1800億円余りにまで減っています。

ただ、創造的復興の名のもとにさまざまな施設を新たに整備する一方で、古い施設のスクラップ&ビルドは進まなかった。新たに整備した施設の運営や維持管理に今なお、毎年多額の資金が出ていっています」

「創造的復興の名のもとに整備された施設」とは何か。

「阪急西宮北口駅前の兵庫県立芸術文化センターや、灘浜の人と防災未来センター、兵庫県立美術館、三木総合防災公園、新長田駅南地区再開発などです。再開発で生み出された新長田駅前の商店街は家賃や管理費の負担が大きく、その多くが空き店舗です。

それらのテナントスペースを役所(神戸市や兵庫県)が使うならわかりますが、県と市は新たに合同庁舎を建ててしまった。震災復興のために新たにハードを建設し、それらの運営や維持管理、5年ごとの防災イベントなどを続けるなど、後々までお金が掛かる仕組みを敷いてしまった」

もともと神戸の中心地(三宮、元町)は古いビルが多かった。それらの再開発を後回しにして、復興の名のもとにハコモノを造りまくったツケが、三宮や元町の経済的な地盤沈下を招いているというのだ。復興のシンボルとしてHAT神戸に国際健康開発センタービルを建て、WHO神戸センターを招致したことを中川氏は「馬鹿げている」と一刀両断する。

「兵庫県はそのために年間3億円、神戸市は1.5億円を30年間払い続けてきました。135億円もの追い銭(税金)を払う馬鹿な事業を認めた県議会にも大きな責任があると思います」(中川氏)

◆「外郭団体が33もある」天下り天国

なぜ、歴代知事はこのような愚策を採ったのか。中川氏は「天下りが問題」だと断じる。

「兵庫県には外郭団体が33団体もあり、県庁職員OBたちが多数、天下っています。歴代知事が作り出した“金食い虫の組織”で、選挙の時は知事の応援部隊になっていました」

兵庫県では1962年11月に就任した金井元彦氏(故人)、次の貝原俊民氏(同前)、井戸敏三氏(79)、そして現知事の斎藤元彦氏(47)の全員が総務省(旧自治省)の出身だ。

「63年間も総務省出身者を知事に祭り上げてきたことで、財政・人材・情報などさまざまな面で国・総務省への依存が固定化。“私たちの郷土の未来を県民自身が考えて県政を運営する”という自治の精神が削がれてしまったと私は見ています。民間経済を知らず、税金を使う発想しかない役人知事では、前年比で予算を微調整する前例踏襲の県政しかできない。

兵庫県では一般会計・特別会計・公営企業会計で年間約4兆6000億円が県民サービスに使われています。意思決定を迅速化するなどして、業務の生産性を仮に5%上げることができれば、年間2300億円もの新たな予算枠を生み出せます。

ただ、そんな発想で県政改革に取り組める人材は、総務省はじめ国のキャリア出身者にはいません。彼らは各都道府県・政令市・主要自治体などに1~2年間の腰掛けで出向し、大過なく異動を繰り返しているだけです。私は過去2回の兵庫県知事選で斎藤氏と公開討論会で論争しましたが、残念ながら、政治理念・ビジョン・具体的政策さらには情熱も感じ取れませんでした」

斎藤氏を動かしている”キーマン”に中川氏は注目している。大阪府の吉村洋文知事(49)がその人だ。

兵庫県が大阪・関西万博に17億6000万円もの多額の県予算を使っているのは「維新は斎藤知事の生みの親であり、選挙で支援を受けた吉村大阪府知事に首根っこを掴まれているから」だと中川氏は言う。

兵庫・大阪連携会議は、大阪・関西万博に全面的に協力すると公言していた斎藤氏が知事に就任した’21年に設置され、同年12月に初回が開催されている。

◆「削りしろがなくなっただけ」

斎藤知事は外郭団体に天下った県庁OBについて65歳定年の内規を厳密に守らせたり、682億円もの負債のある分収造林事業の債務整理を進めたりするなどの成果をあげたが、「行財政改革への斬り込みは緩い」と中川氏は手厳しい。

「昨年度の県税収入は9200億円ほどありましたが、これは知事や県庁の努力というより、民間企業の業績が良かったことによるもの。財政難を理由にして、削れる箇所から予算を削減するだけでは縮小均衡させているに過ぎません。いずれ削りしろがなくなれば、収支不足が発生します。将来の雇用増・税収増・人口増・成長戦略に繋がる分野にこそ優先的に税金を投入するべきです」

兵庫県広報課の見解を聞いた。

「(震災復旧復興事業の赤字について)阪神・淡路大震災から30年を迎え、復旧・復興にご尽力いただいた全ての皆様に心より敬意と感謝の意を表します。新長田駅南地区の復興市街地再開発事業は神戸市事業ですが、被災地の復興や災害に強いまちづくりに大きな役割を果たしており、県としても市と協力し、適切に進めてきました」

大阪・神戸両市で開催された阪神・オリックス優勝パレードの開催資金捻出のために不適切な税金投入によって県に約3億円の損失を与えたとして昨年10月、斎藤知事と片山安孝副知事(64・当時)が背任容疑で刑事告発された。

パレードの開催費用は当初、寄付金で賄うとされたが、“実際には県内金融機関に対する兵庫県からの補助金を総額1億円から4億円に増額し、各信用金庫などから寄付金の形でキックバックさせていた”と元県民局長が内部告発していた。

斎藤氏は自身のさまざまな疑惑に対し、いまだに自らの言葉で詳しい説明をしていない。このリーダーで兵庫県政は難局を乗り切ることができるだろうか。

取材・文:深月ユリア

FRIDAYデジタル

多くの政党や政治家達は国民のためとか日本のためと言うけれど、たぶん、ほとんどは選挙で勝つためのリップサービスか、うそだと思った方が良い。 一部は政治家は自分の信念のため、自分が選挙で勝つための対策や手段として、国民のためとか日本のためと言っているだけ。地方選挙だとそれが顕著だと思う。何をするのか具体的な公約がないのに、国民のため、日本のため、子供のため、明るい将来のため、又は、子供の将来のためとか何をやるのかわからないけど、耳障りが良い事しか言わない。選挙に勝ったら買ったで、やっている感のパフォーマンス画像や動画でアピール。しかし、無駄とか、一部の人達の利益になる事のためにしか動いていない事が多いように感じる。受かるために嘘は可能。ただ、大嘘だと次回はない可能性は高い。
下記のような記事が増えたのは日本の経済が弱り続け、日本政府や日本の地方自治体の財政が悪くなる中で裕福な外国人達を見て矛盾や怒りを感じる人達が増えたのだろう。また、日本国内の外国人達が増えた事により、生活保護を受ける外国人達が増えたのだろう。

「昭和29年の旧厚生省の通知により生活に困窮する外国人への支援が認められていますが、その文面には『当分の間』という言葉がある。71年前の通知であることを考えると見直しを図るべきなのでは?という声が上がっているのです」

今月14日衆院予算委員会でもこれについての答弁が行われている。

「在留外国人が増え続ける中で、このあたりは明確にしておかなければ、後々問題になりかねません。そもそも70年以上前と今では環境もまるで違います。適切な給付のためには一刻も早く議論されるべきだと感じています」


一部の外国人達と話す機会はある。彼らは嘘でも自分の利益になるのなら嘘を付く文化はあると言う事が多い。ただ、話す機会がある外国人の給料は月30万円から100万円を超えているから、生活にゆとりがある人達。約9か月間ぐらい海での生活と言う拘束や家族と会えないデメリットがあるが、給料の面だけで言えば恵まれている。文化や国によって違うが、お金のために船員になったと答えるケースでは子供には船員になってほしいとは思っていないケースが圧倒的に多い。
人生の選択にはメリットとデメリットがあるし、ある時点で判断や選択していないと、良い選択があったとしても条件の制限のために選択できない場合がある。また、好き嫌い、我慢できる出来ないは、個々の価値観や感じ方で大きな違いがあるので単純に良い選択とか、悪い選択と判断する事は難しい。
日本は少子化のためなのか、間違った過去の判断のツケなのか、外国人や外国人労働者を受け入れるようになった。しかし、法律、規則、そしえいろいろなシステムは外国人が日本に多くない時に制定され、運用されてきたもの。新しい環境で歪や問題が起きるのは当然と言えば、当然。しかしながら、日本政府や地方行政はこの変化を軽視しているのか、無視しているのか、それとも能力不足なのか、適切に対応しているとは思わない。
有権者としては騙される事になるかもしれないが、外国人や外国人犯罪に関する法律や規則改正を公約にする政党や政治家達に投票する事により、公約しない政党や政治家達は選挙に勝てない事を理解させるしかないと思う。結局、これがヨーロッパで起きている選挙の結果やトランプ大統領の勝利の部分的な理由だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

Cer*****

日本の生活保護制度は、本当に支援が必要な人々に適切に提供されるべきだと考えています。
経済的に成長している国や、十分な収入が得られる国の出身者に対して、日本が生活保護を支給する必要があるのか疑問です。
また、日本の社会に対して否定的な考えを持つ人々が支援を受けながら、日本に対して不利益となる行動を取る可能性があることも懸念しています。
制度の適正な運用を検討すべきではないでしょうか。

fwg********

〉経済的に成長している国や、十分な収入が得られる国の出身者に対して、日本が生活保護を支給する必要があるのか疑問です。

例え、母国が貧困国だとしても日本政府が生活保護を与える理由にはなりませんね。
生活保護はあくまでも日本人のためのもの。

X***

>昭和29年の旧厚生省の通知により生活に困窮する外国人への支援が認められて

戦後の混乱期、そして自国へ早々帰れない交通事情等を考慮して、当分の間は 「その時、その時代」は致し方ないと思う。

でも、71年も前の通知なんだから、いい加減というか遅すぎるけど改定しなよ。
まずは、困窮している自国民の保護を優先でしょ。

luc********

憲法第25条での内容では『国民に対して』が明記されており、外国人に対しての内容は何一つ書かれていない為、コメ主さんのおっしゃる通り『時代的背景もあり例外的』に適用されただけだと思います。
生活保護も健康保険も全ては国民の為に出来たのでまずは国民のみを救済して欲しい。

shi****

生活保護は現金支給なのがよくないと思います。
現金支給にすると予算内でいろいろなモノを購入できてしまいます。(スマホやパソコンなど) 普通は働いて税金納めて、余った金額で予算を決めてご褒美として贅沢をしたり貯蓄したりします。
生活保護は働いていないし、税金も納めてないのに、お金だけもらうので予算は満額です。
早急に現物支給に変更するべきかなと。
生きるのに必要な衣食住だけを支給すれば、最低限度の生活は守れるのにと思います。

zxu********

生活保護は、本当に困ってる人が使うための制度とか、日本にすむ国民が最低限の生活を営む権利とか綺麗に言ってるけど、現実は違うじゃん。

私も10年くらい前に、 子連れでホームレス直前まで堕ちたことあった時に生活保護の相談行ったことあるけど、

「生活保護受けるには、今すぐ現在住んでるところを出てください。」と言われ、断られ続けたけど、 その引っ越し費用や次に住む住居がないから相談してるのに断られ続けたけどね。

真面目に、日本は外国人にはいい顔して優遇してるくせに、自国民は「自己責任で潰れてくれ。」という国だし、

国として終わってると思いますね。

0

先の選挙まで、日本には保守政党がありませんでした。日本の文化、歴史、伝統、社会秩序の破壊を目論、リベラル勢力の政党自民党の外国人優遇政策の下では、日本人の生活はますます破壊されていくことでしょう。共産主義政党の立憲や日共では尚更に、少数とはいえ誕生した戦後初の保守政党に期待するところ大。

joi********

これを見ている政治家の先生方。
我々の血税を本当に困っている日本人のみに使って欲しいのが正直な答え。
ほんとうに外国人に払ていいのでしょうか?
それが国益になるのでしょうか?
政治家の先生方は他国にいい顔したいだけなのでしょうか?
我々の血税を無駄にしないで有意義に使って欲しい。

k_o********

外国人への生活保護の支給に納得している日本人はかなり少ないのではと思いますが、どうなんでしょうね。

政府は法律に照らす範疇ではないとして国会答弁でも違法性を認めない姿勢ですが、多くの国民はいい加減にしてくれと、うんざりしているのでは。

ほとんど日本に居住せずに本国にいて、生活保護だけ受け取っている外国人の実態も厚労省は把握していないと言っていますが、こんな事あっていいんでしょうか。

国民の憤りもそろそろ限界ではないかと思います。

「生活保護家庭の外国人の方が裕福…」必死に働く母が漏らす本音。揺れる生活保護の今【専門家解説】 03/20/23(FORZA STYLE)

度重なる物価高で生活が困窮する世帯が少なくない。生活困窮者の相談に乗る元ソーシャルワーカーで生活アドバイザーの滝本詩織氏はこう話す。

「2022年の調査によると生活保護を受けているのは1,619,452世帯。総数から見ると高齢者世帯が多く、ついで障害者・傷病者世帯、その他の世帯、母子世帯と続きます」

その他の世帯に含まれている外国人への生活保護については、昨今さまざまな意見が飛び交っている。

「日本の生活保護制度は憲法第25条に基づき、すべての国民が健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を持っていることを保障しています。この『すべての国民』が肝。そこに外国人が含まれるのか法的根拠がないのではないか?という疑問が噴出しているのです」

2022年の同調査によると世帯主が外国籍のケースは46,005世帯。

韓国または朝鮮 28,440世帯
中国 6,133世帯
フィリピン 5,124世帯
ブラジル 1,829世帯と続く。

「昭和29年の旧厚生省の通知により生活に困窮する外国人への支援が認められていますが、その文面には『当分の間』という言葉がある。71年前の通知であることを考えると見直しを図るべきなのでは?という声が上がっているのです」

今月14日衆院予算委員会でもこれについての答弁が行われている。

「在留外国人が増え続ける中で、このあたりは明確にしておかなければ、後々問題になりかねません。そもそも70年以上前と今では環境もまるで違います。適切な給付のためには一刻も早く議論されるべきだと感じています」

生活保護に関しては不正受給にまつわる話題もたびたび持ち上がる。

「例えば、2021年の厚生労働省の報告によると不正受給の件数は27,891件。金額にすると11,045,045円。一見多いように見えますが生活保護負担金がおよそ3.8兆円と考えるとおよそ0.3%ほどです。しかしこれがリアルな数字なのかはわかりません。不正がまかり通っている可能性も否定はできない。本当に必要な人に行き渡るはずのお金がそうでないところに渡っているとしたら?国民として怒りを持って当然です」

今回取材をしたケースは、まさに困窮する日本人家庭と生活保護を受け悠々自適に暮らす外国人家庭の対照的な姿だった。

「貧困に喘ぎながらも必死に子育てをする母親の話を聞いて胸が詰まりました。仕事をせずに自分より裕福な生活をしている家庭への疑念も理解できます。一方で生活保護は国民全員が平等に有する権利でもあります。安易に使えというわけではありませんが、本当に困ったときに助け合うための制度です。生活保護だけは受けたくないとネガティブに捉えがちですが、一度相談に行かれることをご提案しました」

生活保護にまつわる具体的な事例は【関連記事「何でもタダだし…だと!?」外国人生活保護と日本人貧困家庭の格差。真面目に働く人がバカを見る日本という大問題】でお読みいただける。

【出典】厚生労働省
【取材協力】生活アドバイザー|滝本詩織氏
ソーシャルワーカーの経験を持ち、現在は生活困窮者の支援活動をするNPO立ち上げに奔走中。
【写真】GettyImages 取材・文/野田はづき

日本保守党がどんな党でどんな人がいるのか調べたけど、微妙だと思った。ただ、外国人犯罪に対して法律や規則改正を要求し、現在の中途半端な状況を解決できる、少なくとも、良く出来ると言うのであれば、努力する機会を与えても良いかなと思う。野党の中にも投票したくない政党は存在するし、この党なら絶対に投票したいと思う党は存在しない。
個人的な経験からやはり法律や規則が改正がなければ、大きな変化は期待できないと思う。もちろん、法律や規則が存在しても、その力で変えて行く努力を監督官庁や現場の人間達が行わなければ、意味はないし、大きな期待は出来ない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

rhs********

島田氏の要求は当然のことで、国民の声を代弁している。検察はこういう姑息なことをやるから、国民から不信感を持たれるのだ。そのことを自覚してほしい。フランスでは劇場を移民が不法占拠しているのに排除もできない。つまり法治国家を否定しながら移民の人権を守ろうとしているわけで、論理破綻している。日本には衰退していく国の後追いをしてほしくない。

石破氏はなぜ自分に首相を務める器(うつわ)があると思い込んで、総裁選に立候補したのか?せめてこういう時こそ、指導力を発揮してほしい。でないと次の参院選に確実に影響するだろう。

lfm*****

検察が不起訴理由を開示しないことより、マスコミが事件発生時には、殊更大きく報道する割りに、不起訴の時は、その事実だけを伝えることの方が問題。 事件を報じた以上、なぜ不起訴になったのか、その後の事情を追いかけるのが、ジャーナリズムの責務ではないか?

aki********

日本が、外国人との共生を本気で目指すなら、現在のような曖昧な制度、制度と言えるかどうかも怪しい現状優先な対応はリセットするべきだ。昔は機能していた法制度でも、日本を取り巻く世界情勢は大きく変わり、グレーゾーンからも大きくはみ出し、外国籍者の犯罪を罰することもできていない。これでは、日本人が不満になるのは当然で、多くの指摘があるように、日本に溶け込み懸命に生きている健全な外国人にとっても不幸なことだ。政府と行政は、国民の安全と財産を守れていない。場当たりな対処ではなく、根本を見直す必要がある。

xkw********

川口のクルドだけじゃなく各地の外国人窃盗事件でも不起訴が続発しているよね?(´・ω・`)
憶測で「言葉の問題」とかって出て来るけど実際はどうなんだろ?
それにしても日本人のやられ損が多過ぎると思うのだが日本の政治家、犯罪を犯した人間の在日大使館はなんの反応もしないの?
そういえば電線を盗まれた為に空調が止まり鶏が熱中症で約5万羽死んだ事件の外国人犯罪者も不起訴になったよね?被害者は自分だけで復興しなきゃいけないのか?

skm1212

島田氏の言うように具体例犯罪をを示しているにもかかわらず、 過去から法相外相はその場の答弁で改善されていません。
クルド人は旅券で来て不法就労して不法滞在、仮放免(補助金)・子づくり・里帰り・県外活動・やりたい放題で、特例在留許可を得て、戸建てマンション・マイカーと、不法犯罪を重ねるほうが恩典を得られる
本末転倒な政府対応に日本国民社会は憤慨呆れています。

野良っち

日本国の司法はどんどん衰退している様に感じる。
去年、埼玉県で起こったクルド人による日本人女子中学生への強姦事件で埼玉地裁の某女性裁判官は通常であれば執行猶予はつかず実刑になるところをあろうことか執行猶予の判決を降した。
その誤った判決のせいで野に解き放されたクルド人の男はまた同じ様に女子を襲う愚行を犯した。
今の日本国 政府自民党の政治家&政府高官は外国人大事政策が行き過ぎて国民の事を疎かにし過ぎている。
今のヨーロッパの惨状を見て移民政策の失敗が判らないのだろうか?
早く日本人の事を第一に考えて政を行ってくれる政府の誕生に期待します。

tak*****

日本の司法が、外国人移民ら(特にクルド人を含めイスラム系)に 乗っ取られ、それに伴う政教癒着の懸念が生じてくる。

kmp********

法務大臣が危機感を持っているならトルコとの査証免除 の停止・廃止の要請を外務省に対して即刻行うべき。
クルドの仮放免取り消しも即刻必要。

クルド問題の根本的原因は査証免除と仮放免。
言葉だけではなく行動で示せ。

仮放免者が犯罪や迷惑行為などの問題行動を 行った場合に対して保証人や仮放免した国の 責任をどう考えているのか。
入管難民法の再改正の必要を強く感じる。

「不安高まる」保守党島田氏が不起訴理由開示を要求 川口で性的暴行容疑のトルコ国籍男性 「移民」と日本人 03/19/23(産経新聞)

埼玉県川口市内の公園で女性に乱暴したとして同県警に不同意性交等の疑いで逮捕されたトルコ国籍の無職男性=東京都新宿区=をさいたま地検が不起訴処分とし、理由を明らかにしていないことに対して、日本保守党の島田洋一衆院議員は18日の衆院法務委員会で、理由を開示するように求めた。

【画像】「地域住民の人権は無視ですか?」急拡散された地元女性が作成した画像

島田氏は、同市内では、別のトルコ国籍のクルド人の男が女子中学生に性的暴行をして執行猶予中に別の少女に再び性的暴行をしたとして不同意性交の罪に問われた事件もあったとして、「女性の不安が高まっている。不起訴理由を明らかにしないと、外国人に対するいわれのない形での不安感が高まる」と指摘。「当然、女性のプライバシーに配慮しないといけないが、これだけ続いているので、不起訴の理由をある程度開示すべきだ」と述べた。

法務省の森本宏刑事局長は「性犯罪の場合、どこまで言及できるか、なかなか難しいところがあると考えている」と述べた。

島田氏は「出稼ぎ目的の、特にクルド人のケースは、難民申請を繰り返して滞在期間を延ばす。その期間、仮放免されて女性をターゲットにした犯罪を犯す人間が現に連続して出ている。一般論的な話でかわすのは不信感を呼ぶ」と反発した。

鈴木馨祐法相は「そうした状況で再犯が発生しているというのは、一般論だが、私自身、強い危機感を持っている」と述べ、島田氏と問題意識を共有した。そのうえで出入国在留管理庁での対応について「厳しくするところは厳しくする。適切な運用が図られるように、迅速な送還が実施できるように努力する」と強調した。

実際に、選挙になった時に有権者の投票行動にとても興味がある。結局、いろいろなコメントがあっても、本当の意味で有権者がどのように判断したのかが選挙結果で分かると思う。
一部の人達が大反対や批判しても、多くの有権者がそのように思っていなければ、選挙結果で現れない。選挙で政党や政治家達が無視できない結果が出れば、政党や政治家達は変わるか、沈んでいくしかない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

〜草莽崛起〜

これは当然の話だね。
無償化するのは、日本の国を支える国民の為だけで良いよね。だから外国人の学業支援なんかは拡充して良いけども、優秀奨学金制度やその支援金受けた学生は2年くらいは日本になんらかの貢献をして欲しいよね。

日本の学校へ行けば、安くとか楽して学べるとか思われたくは無いね。何でもグローバル化する必要性は感じないし、必ず日本語や日本文化を必須科目にして欲しい。

jvdw2Tjkkrd4kl

そもそも外国人を無償化にしれっと決めていることが大問題。本来なら国民投票すべき内容だ。こんな税金の無駄遣い、絶対にあってはならない。親が産まれた国からお金を出してもらうべきだ。

euz********

こんなふざけた法案が出されること自体、国会が日本を軽視して開かれているとしか言えません。
外国人ばかりに税金投入する国会議員さんは通すわけにはいきません。

外国人学校の高校無償化見直しを 沖縄・石垣市議会で可決 03/18/23(共同通信)

 沖縄県の石垣市議会は18日までに、外国人学校やインターナショナルスクールを対象に含めた高校授業料無償化制度の見直しを求める意見書を賛成多数で可決した。17日付。首相と文部科学相宛てに送付する。

 意見書は「日本人の税金が外国人学校の授業料支援に充てられることは『日本の公教育を支えるための税負担』という本来の目的から逸脱している」と指摘している。

 外国人学校に通う外国籍の子どもに対する支援の在り方の見直しや、日本人の子どもが海外で学ぶ際の支援拡充も求めた。

私立高校授業料の方が高くても公立のレベルに合わせるべきだと思う。無理しても私立に行きたい生徒は無理が可能なのか保護者と話し合って決めれば良い。基準や考え方が違うのだから、いろいろな選択が会っても良い。
高校の事ではないが、外国人生徒の多い大学に対して補助金や助成金を減らすべき。少子化の影響を外国人留学生でしか解決できない大学には支援は必要ない。退場してもらうべきだと思う。
投資的なリターンが見込めない教育しか提供できない大学は消滅するべき。投資的なリターンがなくても良いと考えている裕福な家庭の学生を集められないのなら退場してもらうしかない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

より優しい表現に変えろと言うけど

『今後は定められたルールにもとづき厳格に対応してまいります』

これで幕引きとかおかしいだろ。行為が軽率なら謝罪も軽率。何故議員辞職などを迫る動きが見られないのか。与党系議員が同じ事やったら鬼の首を取ったかの如く騒ぎ立てる癖に。そういうところが与党に取って代われない理由の一つなんだよ。

マメタン

共産党の低迷の原因の一端はこのような軽率な党員が増えたこともある。更に時代にそぐわない党の理念を今だに引きずっているから余計に支持されない。支持層の高齢化はどの党も同じだけど、新しい党員獲得や支持者の拡大をする為には党名、理念を見直した方がいい。近年やたらこのように共産党の地方議員の法令違反や逸脱した行為を行う者が増えた。そして、党に対する意見を排除した党籍除籍等を行ったことでより支持者離れも拡大し、新たな支持に繋がない結果を党自身が招いている。国会でも議席の減少等に対する中央執行部が誰も責任を取らない、取らない党の姿勢が不支持であるということ。頑なに主張ばかりするので、他党からも距離を置かれ、連携を拒む他党が増えて更に孤立してきた。このままでは社民党のようになりやがて消えて無くなる運命が待っている。今の時代そもそも組合自体が無意味な組織となっているので支持母体をも失う。

bit*****

軽率な行為とか言ってるけど、はじめから悪意がなければこんなことはしないでしょう。
明らかな違法行為ですね。
やはり共産党、驚きはしないけど、きちんと罰せられるべきだと思います。

Metro Goldwyn Mayer

一部の市職員しか閲覧を許可されていない行政情報を、73歳の元市議が何の為閲覧していていたのか?は結局 分からず仕舞いになってしまうんだね。

他者には説明責任を要求するのに、通り一辺倒の謝罪だけで済むと思うのは、単なるご都合主義に過ぎないのでは。

調布市議 議員用ログイン情報を共産党市議団の男性に流出 謝罪「軽率な行為であったと深く反省」 03/13/23(スポニチアネックス)

 日本共産党所属の東京・調布市の田村ゆう子市議が、17日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。市議会議員用のクラウドのログイン情報を、共産党市議団の元市議の男性に伝え不正ログインを招いたことについて謝罪した。

 市議会議員用のクラウドを73歳の共産党市議団の元市議の男性に伝え、一部の市職員しか閲覧を許可されていない行政情報を閲覧していたことが、15日に一部で報じられた。

 報道を受け、田村市議は「本日一般紙で報道された、市議会議員用のクラウドのログイン情報を元議員に伝えたことは事実です」と報道内容を認める声明を発表、「ログイン情報は、情報を厳格に管理する上で第三者に共有してはならないものであり、軽率な行為であったと深く反省をしております」と文書を通じて謝罪した。

 「13日の幹事長会でも謝罪したところですが、市民の皆様、関係者の皆様にあらためてお詫び申し上げます」とし、「今後は定められたルールにもとづき厳格に対応してまいります。ご心配とご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした」とした。

私立高校授業料の方が高くても公立のレベルに合わせるべきだと思う。無理しても私立に行きたい生徒は無理が可能なのか保護者と話し合って決めれば良い。基準や考え方が違うのだから、いろいろな選択が会っても良い。
高校の事ではないが、外国人生徒の多い大学に対して補助金や助成金を減らすべき。少子化の影響を外国人留学生でしか解決できない大学には支援は必要ない。退場してもらうべきだと思う。
投資的なリターンが見込めない教育しか提供できない大学は消滅するべき。投資的なリターンがなくても良いと考えている裕福な家庭の学生を集められないのなら退場してもらうしかない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

btr********

子どもの人数が減るので府立高校を再編することはしょうがないことだし異論はないが、それと私立高校を無償化することとは関係がない話です。 問題は、なぜ公立高校を整備して選択肢を増やすことをせずに私立高校に国民の税金を注ぎ込むのかということです。定員割れした私立高校にも多額の税金が注ぎ込まれ生き残り、公立高校だけは統廃合され減っていきます。結局高校無償化とは私立高校を救済するために税金を注ぎ込む政策以外のなにものでもありません。 橋下さんも昔は中学生に「金がないなら府立高校へ行けばいいじゃないか」って言ってたじゃないですか? 私学連盟と維新はなんらかの関係があるのではと勘繰ってしまいます。

sk8********

確かに言ってることは正論だと思います。少子化で高校生が減ってるのであれば、募集数を減らすのも一つの手だけど、学校数を減らすことで運営費用も減る。究極は魅力的な公立校は残して、あとは私学に行かせる。これだけでも、かなりの効率化が見込める。客足の伸びない店舗を閉鎖するのは当たり前ですよね。

Annotator

橋下さんの言う通りだと思います。あたかも高校無償化で公立の統廃合が進んでるかの論調が多いですが、主な原因は高校無償化ではなくて少子化だと思います。高校無償化が無くても今後も少子化で生徒数は少なくなる一方なので、さらなる公立の統廃合を進めざるを得ないのが実情だと思いますし人口に応じた高校のあり方を考えるべきです。

橋下徹氏 大阪府で公立高の廃校が加速化する可能性に「少子化時代、これでいい」 進学校も定員割れ続出 03/13/23(スポニチアネックス)

 元大阪府知事の橋下徹弁護士(55)が12日、カンテレ「旬感LIVE とれたてっ!」(月~金曜後1・50)に出演し、大阪の公立進学校の定員割れが相次いで廃校が続出する可能性があることについて「15年前に今の事態を予測していた」と語った。

 橋下氏は大阪府知事時代に大阪府の公立高校について通称「廃校条例」と呼ばれる条例を制定。そこには「3年連続定員割れ、改善見込みがない」などが確認されると、廃校や統合の対象になる条例だ。廃校危機をささやかれている学校の中には進学校も含まれており、府の条例に批判的な声も上がり始めている。

 しかし、橋下氏は「少子化時代、これでいい」ときっぱり。当時から人口減少は大きな問題となっていたことから「高校生の数は減っているのに学校の数はそんなに減ってない。おかしいじゃないですか」として、この条例を推し進めた。実際、高校生の数が最も多かった1989年は約564万人で、昨年は約290万人。35年間で半分近くとなっている。

 橋下氏は「例えばこの前も下水管の大きな事故が起きた。インフラはどう維持・管理するか大きな問題。日本は高度成長期にいろんなものを作ってきましたけど、人口減少しているときに今まで日本が作ってきたものを全部維持するんですか、と。ぼくはそれはできないと思っている」とインフラ問題を指摘。そのうえで「人口減少に合わせてどう縮小していくか。そのひとつとして、学校も縮小していかざるを得ない」と自身の考えを示した。

 番組司会を担当するフリーアナウンサーの青木源太は公立校で私立と戦える独自性を出すことは可能か質問すると、橋下氏は「義務教育ではないので、公立高でも校長に権限を与えて、特色はどんどん出してほしいというのが大阪の教育方針。あとは生徒の選択です」と、学校個々の努力を促していた。

私立高校授業料無償化よりも公立高校授業料無償化と公立高校への助成金アップ及び成績が良い生徒で経済的に問題がるケースに対して大学の授業料の助成の方が全体的に見て良い結果が出ると個人的には思う。
私立高校の支援とあまり考えていない有権者からの支持しか考えていない愚かな選択だったと思う。
子供の受験の時に、他の保護者が難関私立に受かったが、県立と公立のどこにしようか迷っている事について話していた。私立に行かせるつもりはなかったらしいが、簡単に受からない難関私立に受かったから勿体ないと多くの人に言われたらしく無理をしたら行かせられるから迷っていると相談していた。相談を受けた方は、無理したら行けるぐらいだったら、子供の性格次第だとアドバイスしていた。お金持ちの友達が出来たら、彼らと遊びに行く事になったら、桁違いの金銭感覚だから子供が惨めな思いをしたり、見栄を張るかどうかで迷う事になる。格差を感じる事を苦痛に思うぐらいなら、私立に行かない方が良いと思うと他の人のケースの話をしていた。また、大学が私立となると更に厳しくなるから子供が行きたいと強く思っていないのなら、話し合って別の選択の方が良いとアドバイスしていた。
アメリカのお金持ちの子供達が多い大学でサマースクールを取った事があるが、高級車が結構止まっていた。州立大学で授業料が安い大学に通った時には、ベンツやBMWなんて見た事がなかった。結局、格差は確実にある。20年以上前でも難関の私立大を卒業したら、平均で最初の年収は1000万円とアメリカ人の学生が言っていた。だから無理して私立に行くべきなのか、授業料が安いトップの州立大学のどちらが良い選択だと思うかと雑談していた。ある学生はデーター通りに良い会社で就職できなかった時のリスクは考えた事はないのかなどと言っていた。
リスクを取らなけば大きな成功はないが可能性が高いが、判断や選択は自己責任だと個人的に思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mok********

公立優位の地方都市で、うちの子は公立に進学しましたが、むしろ中所得以上に冷たい不公平な助成だと思ってました。所得制限を少しでも超えたら私立の学費は跳ね上がる。滑り止めを受験してたけど、結果が出るまで気が気じゃなかったです。公立は1校しか受けられないし。一方、所得制限以下の人たちは、私立に行くことになっても助成が受けられるし、公立も確実に入れるところより行きたいところを狙いやすい。所得制限以上でも生活に余裕なんてないのに。ただ今回の高校無償化は、子育て支援とは別に高校教育を民間移行していきたい意図もあるのかもと思いました。少子化や財源不足で公立高校はこれから統合や閉校も進んでいくでしょうし。既に東京や大阪では起こってるかもだけど、地方でも私立が優位になっていくと、高校までは公立という道を選びにくくなり結果的に親の負担は増えるかもですね。

365日の神屁こ〜き

貧困家庭なら公立に行けばいい。 余裕のある家庭が無償化の恩恵で私立にいってくれれば公立に受かりやすくなるでしょ。 今までなら余裕のある家庭の子供が塾に通わせて公立のトップ校に行き、塾に通わせられない子は押しのけられてやむなく私立に行かなければならなかったりランクを下げて安全な高校を選ぶ事になってたんじゃないの?

********

子育て支援とは別に高校教育を民間移行していきたい意図もあるのかもと思いました。

高校までは公立という道を選びにくくなり結果的に親の負担は増えるかもですね。>

そうなんです。上記2点になんでみんな気がつかないのか。 私立高校なんて授業料無償化した分、他を値上げしてくるに決まってるのに。 通える範囲に公立高校がなくなってしまった貧困層はどうするの…? 私立高校の費用が払えなければ中卒??

pth********

私立高校は、学校によっては修学旅行が海外の学校もあります。

首都圏の公立高校の修学旅行先については知りませんが、首都圏の私立高校の場合は、沖縄や北海道という行き先は普通なので、修学旅行にはそれなりにお金がかかります。

授業料が無償になったとしても、修学旅行や部活遠征費などにお金がかかる学校もあるので、家計の負担を考えれば無償と言って私立に飛びつくのは危険だと考えます。

r

昨年夏に私立高校に通う子供の修学旅行費用、小遣い込みで50万円しました。ドイツです。これは3つある真ん中の金額です。その上はアメリカで70万円近くするものでした。国内でも25〜30万円します。円安の影響もありますが、これが私立の現実です。

ray

>「海外ではうちの子は参加できません。国内じゃダメなんですか?」と言い出す保護者が必ず出る。

すでに国内も含めて選択肢を用意している私立は多いですよ
ただ、親の都合で国内一択でも子ども本人は仲の良い友人と一緒に海外へ行きたかったのに〜となるケースもあります

とにかく私立は制服ひとつもデザイナー利権で割高だったり 公立なら自由のカバンや靴下に至るまで割高の指定品だったり 授業料以外にも施設費やらなんやらお金がどんどん飛んでいきます
少なくとも学校案内のパンフくらいは隅々までよく読んでから考えるべきですね

beo********

田舎の私立高校で、子供が希望するし、 無償化だからとあまり深く考えずに 選択しましたが、夏くらいまでは 県の収入や資格の審査が終わるまで、と 授業料は全額納入でした。
多い月で7万以上払いました。
他定期代や部活の衣類や部費など とにかく毎月かなりの出費でした。 夏までに払った分も年度末、それも3月の終業式の 後にしか戻りませんでした。
小遣いなども合わせて月に10万くらいお子さんに 払える人じゃないと、私立高校へ行かせるのは 結構大変かと思います。

b_a********

無償化と言っても授業料だけですからね。。
修学旅行が海外という私立高校もありますし(私も昔そうでした)、設備費もかかるし、もっと言えば私立高校無償化に伴い、高校も授業料上げてくる可能性ありますからね。
そうなると、無償化と言われている上限額超えたらそこは自腹ですからね。

それなら、おとなしく公立行っておいた方がよかったとなる気がします。

bhz********

主人の所得が制限を超えず私が扶養内で働いてたため、3年間私立高校の無償化を受け、授業料だけは無料でした。他に必要な学費はもちろん支払いました。大学受験の年、子供には残酷な現実がありました。それは、指定校推薦などの校内選考には参加出来なかったことです。高校で授業料を払っていない家庭が高校からの推薦を受けられるはずもないですよね。指定校は、お金持ちの推薦なんだと実感しました。評定が低い生徒でも、親の所得が高い家庭の子は、しっかりMARCHの推薦をもらえました。うちの子供には、推薦できませんとしか言われないし、内申書にも響いていたと思います。予備校にも行っていなかったので、一般入試で何校受けても不合格。願書を出願する際も通ってる予備校の入力項目もありました。予備校単位で受験も行われるので、同じ点数であれば、予備校に属してる生徒が有利だと思います。高校無償化で予備校に通えるはずもありません。

min********

子供の数が減ってるので義務教育でない公立高校は減らさないといけない。まずその議論をせず公立私立とも無償化というから反対の意見が出てくる。それに今も所得制限つきで私立にも補助が出てるのに知らない人が多いからか、義務教育でないのに私立に補助はいらないという意見も出てる。公立高校の教職員は公務員だから学校1つあるだけで人件費、設備費がものすごくかかる。公立校は数の維持はしなくていい。1校あたり240人程度しかいないなら、公立校を2/3程度に減らして浮いたお金で公立校の質を上げればいい。私立もこどもが減ってるという条件は同じだから、生き残りのために質を上げると思うけど私立は教育と競争の面があるから当然。高校は義務教育ではないってこと、もっと冷静に考える方がいいと思う。

「どれだけお金ないのよ」と驚きの声 トイレ改修できず、“洋式待ち渋滞”が起きる国立大学の限界 (1/3) (2/3) (3/3) 03/09/25(週刊SPA!)

―[貧困東大生・布施川天馬]―

 みなさんは、公立高校が無償化されることを知っていますか?
 2025年4月から公立・私立を問わず一律に年間11万8000円の就学支援金の所得制限を撤廃し、公立高校を実質的に無償化すると発表されています。

 さらには2026年4月から私立高校を対象に加算されている就学支援金の上限額の所得制限を撤廃し、私立の全国平均の授業料である45万7000円にひきあげるとも。

 これは、授業料がタダになるだけで、学費すべてではありません。例えば、制服代、施設費、修学旅行積立費など、様々な項目金を払う必要があります。施設費は20万~30万円程度する学校がほとんどで、なんだかんだ年間30万~50万円程度は出費が見込まれる。

 それに、授業料だって「払わなくていい」わけではありません。私は、今回の私立高校無償化策は裕福な家庭と、中流家庭のみを救う施策で、本当に困っている貧困家庭に高等教育を届かせるものではないと考えています。なぜそう考えるかをお伝えします。

キャッシュフローが一時的にマイナスになる
 授業料無償化と聞くと、ついつい「払わなくていいんだ」と思ってしまいますよね。ですが、それは大きな間違い。授業料を払わなくていいのではなく、「払った授業料が返ってくる」のです。

 つまり、授業料の支払い義務はある。キャッシュバックまでは一時的にマイナスになる期間が生まれます。返金時期は学校によってまちまちですが、年末あたりが多い様子。

 大抵の学校は年度初めに授業料を納付しますから、都合8か月程度は40万円を失った状況下で生活しなくてはいけません。

 仮にあなたが「8か月後に40万円返すから、一時的に40万円払ってくれますか」と言われたらどうでしょうか。貯金から40万円ポンと払える人ならば、大した影響はないでしょう。それは、生活資金ではないからです。

 しかし、私の生家のような金銭的にぎりぎりの生活が続く家だとどうでしょうか。「8か月後に必ず返す」と言われても40万円なんて払えません。

 月末に迫る借金の支払い期限、貯めた税金の督促状の処理順、果ては明日の食べ物の確保までが不安定な状況で、40万円なんて途方もないお金が自由になるはずもない。

授業料の立て替え自体が困難な場合もある
 結局、私立高校が無償化されても、実質的に行けるのは、ある程度裕福な家庭に限られるでしょう。「払う必要がない」と「払ってから返してくれる」には大きな壁があります。

 前者は誰でもサービスを受けられますが、後者は「とりあえず払えるか」が実質的な試験として機能している。経済的にふるいにかけられているのと同義です。

 これを解決するのであれば、助成金の振り込みを年度初めに設定して、授業料の振り込み期限よりも前に助成金を受け取れるようにするべきでしょう。

 こうしなかった理由は、きっと助成金を別目的で消費する詐取を危惧したものかと思われますが、そもそもそこまで追い詰められている家庭は授業料の建て替え自体が困難なのです。

 貧困家庭を援助する仕組みとして導入したのでしょうが、それならば所得制限付きで目的無制限の資金援助を行うほうが、ずっとありがたい。

さらに広がる経済・教育の格差
 さらに、前回の記事で言及したように、中流以上の家庭の子どもたちは、浮いたお金で塾通いや留学をして、さらに格差を広げんとするでしょう。

 ちなみに、私が親として予算100万円で大学入試対策をするなら、留学資金に充てます。塾代は高校3年間で累計200万~300万はかかりますが、短期留学ならば一回50万~100万円程度でおさまります。

 昨今は総合型選抜(いわゆる推薦入試)が一般入試に代わって入試形態の過半数となるなど盛んであり、留学経験は推薦入試における強力な切り札になるためです。

 東京大学の推薦入試は「○○オリンピック予選突破」や「全国○○コンクール優勝」など華々しい経歴が並びますが、見せ方次第で留学経験はこれに並ぶ。

「お金でしか買えない経験」が入試で響くことも
 さて、ひっくり返っても留学ができない子どもたちはどうすればいいのでしょうか? 私のように、勉強の才能があれば、一発逆転を狙って国立大を受験できるかもしれません。

 ですが、そこには高校授業料がタダになって浮いたお金でふんだんな教育投資を受けた進学校のライバルたちがワラワラと……。

 では推薦入試はといえば、そこはさらにお金がモノをいう世界。才能があれば一発逆転できたペーパーテストと違い、バックボーンとなる経験がなければ、お話にならない。そして金でしか買えない経験が大半です。

 この国の教育はどこに向かっているのでしょうか。今更高給取りの知的エリート階層と、低賃金で浅学な労働者階層の二分化を推し進めようとしているのか。

「大学全入」の幻想に囚われすぎでは  私は、この問題の根本が「大学全入時代」にあると考えています。大学入試競争が激しくなりすぎて、「大学に行かないと仕事に就けない」と誰もが考えている。

 ですが、本来教育はぜいたく品です。誰にでも配られるものではない。その結果、大学入試でどうしても相対的に不利になる貧乏人が割を食っている。

 何度も言われていることですが、大学は就職予備校ではありません。ですが、「せめて大学くらいは」と、見栄とプライドのために何も考えず大学に入れようとする親たちと「親が言うのだから」と盲目的に従う子どもたちには、そうではないようです。

 少なくとも、彼らが集まるところに「研究機関」としての大学が機能するとは、甚だ思えません。

 大学受験競争の価値が高まりすぎている。受験で傷つき倒れる子たちも増えています。ですが、これは高校無償化では到底鎮静できない燃え盛る炎です。

どんな学歴でも幸せに生きていける環境こそ必要
 ここまで大卒の価値ばかり追っているようですが、中学卒業でも高校卒業でも本来は十分な学歴ですし、それで十分幸せに生きていける環境が構築されるべきでしょう。

 それが「四大卒」を必須資格のようにして、就職先が絞られる現状、それを野放しにしている社会が、巡り巡って子どもたちの首を絞めているように見えます。

 中卒でも高卒でも幸せに暮らせるように生活レベルの底上げを図るべきですし、そういった人々が更なる学びや学びなおしをしたくなった時に戻ってこられる場所として大学があるべきではないかと思います。

「リスキリング」は盛んに奨励されていますが、実際の大学はほとんどが10代の「現役合格者」。石破総理は「地方創生を政策の核心とし、すべての人が夢に挑戦し、自己実現を図っていける国家像」を「楽しい日本」と形容しました。

 その実現のためにも、子どもたちを受験地獄から解放するためにも、自己実現を図るのに有効なリスキリングの価値を、さらに広めていってほしいと思います。

―[貧困東大生・布施川天馬]―

【布施川天馬】 1997年生まれ。世帯年収300万円台の家庭に生まれながらも、効率的な勉強法を自ら編み出し、東大合格を果たす。著書に最小限のコストで最大の成果を出すためのノウハウを体系化した著書『東大式節約勉強法』、膨大な範囲と量の受験勉強をする中で気がついた「コスパを極限まで高める時間の使い方」を解説した『東大式時間術』がある。株式会社カルペ・ディエムにて、講師として、お金と時間をかけない「省エネ」スタイルの勉強法を学生たちに伝えている。(Xアカウント:@Temma_Fusegawa)

日刊SPA!

宮城県民じゃないから直接的にも関係ないけど、宮城県民はこの知事の再選についてはよく考えた方が良いと思うよ。考え方や反論が怖ろしい。
アメリカ留学経験からイランから移民して来てかなりアメリカナイズされていうクラスメートとか、中東から留学しているクラスメートを知っているがはやり宗教にもいろいろあるが、宗教色が強い人達はその国に同化する事はあまりない。イラン出身のクラスメートは自分が住んでいる地域は、アメリカとは思えない風景だと言っていた。つなぎの白い服「ディシュダーシャ」を来て多くの人達が周りを歩いていると言っていた。
いろいろな話を聞くと、まあクラスメートとして付き合いには問題ないけど、彼らが近くに住むとなったら嫌だなと思った。やはり距離は必要だと思った。
宗教の教えが人生の説学的な場合は、気を付けないと大変な事になる。言論の自由だとか、自分の考えだと思っても、相手がいるのだから問題が起きる事がある。 日本の常識は通用しない。外国に住むのなら仕方が無い。しかし、わざわざ、日本に来てもらって定住してもらうと言う事は真剣に考えた方が良いと思う。村井嘉浩知事に洗脳されたり、騙されてからでは遅いと思う。本当に宗教対立は根が深いから多様性とか、みんな仲良くなんて出来ないと思う。宗教や価値観が根本的に違う場合にはストレスになる。アメリカでも誰が隣になるかで揉める事はある。お金にゆとりがあったり、揉めるのが嫌いな場合は引っ越せばよいけど、エスカレートすると殺人に張っていする事は珍しくない。アメリカは地域が変われば、住んでいる人の裕福度、人種などが違うから問題が最小限になっている事はあると思う。治安が悪い所は低所得者ばかり。ある特定の国出身の人達が増えれば、それが嫌な人達が嫌がって出て行く。そしてそこがリトル東京ではないが、リトル〇〇みたいになる。周りが英語でなく、特定の国の言葉の看板やスタイルになっていく。
それで良いのなら良いが、そんな事を知らないのならいろいろと調べた方が良い。多くの外国人が住みついた後では手遅れ。いろいろな宗教や価値観を気にしながら生きて行かなければならないようになる。日本でメディアが言っている多様性どころの多様性ではなくなる。
世界平和統一家庭連合(旧統一教会) & サンクチュアリ教会関連の事を考えてみたら良い。知らない間に自民党と融合し、豪華なお白見ないな建物を韓国に建てている。多くの日本人が問題に気付いた事には日本に根付き、日本の法律では簡単に解決できない状況になっている。 外国人は一般的に自己主張が強い。今はマイナーだが数がもっと増えれば、これまで以上に主要し、要求してくるはずだ。そのような状況で対等に戦うには、強くならないければならない。外国人が小金を持っている老人達を襲っているが、状況はもっと悪くなると考えるべきだろう。弱い老人を殺すだけ簡単にお金が手に入ると考える外国人が増えればどうなるのか?警察や検察は現状でもまともに外国人犯罪に対応出来ていない。不起訴ばかりである。外国人が増えれば、もっと犯罪は増えるし、日本人による犯罪以上にコストと時間がかかるようになるだろう。それで良いのだろうか?
そのような事を考えた上で村井嘉浩知事が知事として再選されるべきかを考える必要があると思う。最初は宮城の問題かもしれないが、宮城の問題はそのうちに他の都道府県に広がると思う。だからこそ、宮城県だけの問題ではないと個人的には思う。


★★世界平和統一家庭連合(旧統一教会) & サンクチュアリ教会関連★★

自治政府の発足まで1年 半世紀に及ぶ「ミンダナオ紛争」のこれから 06/04/24(朝日新聞)

第5章 フィリピン・ムスリムの政治、社会状況と教育開発 (日本国際問題研究所)

ミンダナオ紛争概要 (JICA - 国際協力機構)

フィリピン南部-ゆらぐイスラム教徒の人権 (ヒューライツ大阪)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

a

ムスリムの土葬受け入れをしているお寺がインタビューを受けていました。
土葬を受け入れの発端はムスリムによる無断埋葬だったそう。
現行犯で捕まえるまで10体も勝手に埋められた。
戻すのも忍びなく、区画を一部土葬対応にしたが、無断埋葬の業者達は結局約束した墓地料を払わず行方をくらませた。
その後に契約したムスリムも、要求する時は必ず集団で事務所まで押しかけ、値切ったり、お金ないと言い張ったり…勝手に墓地を広げたり、ルール無用の図々しさで日々気が抜けないと話をされてました。

ちなみに宮城の村井知事は自治体の国際化を推進する 財団・自治体国際化協会(CLAIR クレア)の会長を務めている 利権が背後にあるとみて間違いない

bit********

>「神道やキリスト教などでも土葬が行われている…

日本では、キリスト教徒もほぼ火葬を行っている。
日本での火葬率は99.7%だそうです。

他の宗教が受け入れている事を、イスラム教徒だけが 受け入れられないのは、なぜなのか?
地下水汚染や、伝染病が発生した場合、知事は責任を取れるのか?

日本の慣習や文化を曲げてまで、イスラム教徒を 日本に招致する必要が有るのですか?
ごり押しすれば、イスラム教徒への逆差別だし、 ヘイトを増大する事になる。

tok*****

イスラム教って、基本、絶対に自分を曲げないんだよね。
結婚においても相手の宗教に合わせての改宗はなく、相手を改宗させるパターンしか許されないし、子供もイスラム教徒以外には育てない。
だからイスラム教徒は増え続ける。
異国に住んでもイスラムの埋葬習慣を曲げないような信徒とその子孫なら、一度土葬を許したら絶対に墓地にした土地は返さないし、広げるように主張する可能性も。
日本人の感覚で共生できると思っていると足元を掬われそうだよ。
もちろん、そうでない緩やかなイスラム教徒もいるだろうが、それは異国に地でも強硬に土葬を求めるガチ信仰勢とは別物かも。

tok*****

非イスラム国に住んでいて、周囲にガチ信者がいなくて執拗に責められるようなことがなければ、勝手に棄教できるとは思う。
日本在住で棄教したイスラム教徒の記事を読んだことがあるよ。
ただ、イスラム国家に住んでるとか、非イスラム国に住んでても家族や周囲がそれなりに熱心な信者ばかりだと、内面はともかく外面はイスラム教徒のまま暮らすしかないんじゃないかな。

****

イスラム教ってのはイスラム教徒以外は邪教扱いでいいみたいな考えが根本にあるんですよ。とにかく折れない、ルールにしたがわない。
キリスト教だって土葬してるじゃんとかいう簡単な話じゃ無いんだよな。
ここまでしてイスラム教徒の墓地が欲しいなら国にかけあって国営で一切そこからはみ出ませんみたいな取り決めが必要でしょ。そしてその地域住民の理解も必ず取れって話ですよ。たかだか知事1人の希望で作っていい訳がない。

bit********

「特定宗教を狙い撃ち」って、 知事のやろうとしている事は、特定宗教優遇でしょう?!
政教分離の原則にも反する。

キリスト教徒も仏教徒も、日本ではほぼ火葬で 執り行っている。
日本に来るなら、日本のやり方を納得できる人だけが くればいい。 そこまで譲歩してくれる国など、何処にも無い。
「郷に入っては郷に従え」は当然。
日本の慣習や文化を壊してまで、来て貰わなくても結構です。 一歩譲ると、際限なく譲歩する事になる。

m*****

統一教会にはあれだけ大騒ぎするマスコミや野党や支持者がイスラム教にはお優しくてほんと違和感しかない。世界中で1番事件トラブル起こしてる宗教ではないかと。

tai********

2022年から「宮城イスラム国際共同霊園をつくる会(代表アブドル・ファッタ)」と幾多の会合をした末に 「特定宗教狙い撃ちのようなネガティブなやり取りに問題」。とは

だれがどう見ても宮城のイスラムを狙い撃ちにした墓地計画だと言える。

自治体による特定宗教への肩入れは明白であり,これで土葬墓地の設置や融通があれば即座に憲法違反に問えるだろう。

村井も今年で終わりなのだから残りの期間を穏便に過ごそうとは考えないのだろうか

foh********

イスラム教のインドネシアの労働者のため土葬する場所を探しているが、日本の慣習に合わない労働者は受け入れてはなりません。ましてや埋葬となると家族まで呼び寄せることです。中小企業が安い労働力を求め呼び寄せていますが、表面上の賃金に加え、昭和29年の厚生省の通達に従えば医療費や生活保護費を入れたらとてつもなく高い費用となり、地方自治体や国が負担しているだけです。中小企業には雇用契約解除となったら届出させ、帰国させる義務を負わせ、帰国費用が掛かれば雇用した企業に負担させるべきです。欧米諸国でもイスラム教と「多文化共生」できている国は無く綺麗ごとに騙されてはいけません。中小企業の人口減少対策は合併や統合などで企業規模を大きくし社員の賃金や待遇を改善し都市部への流出を防止することです。都市部より少し給与は安くても土地などは安いメリットもあります。安易に移民に頼ると日本の社会や文化は崩壊します。

kzn********

この知事の進め方が悪い。
急に外国人の為に土葬墓地作りますなんて言われたら基本的には火葬の日本人からしたら「はあ?」って思うのが普通だよ。
さらに多文化共生社会なんだから批判するなと言わんばかり、これじゃあ反発してくださいと言っているようなものだ。
宮城県は確か一部で土葬は許可を得さえすればできるみたいですが、昨今土葬を希望する人が増えたので拡張したい旨と、墓地を作る地域の人に環境面への対策等の説明をして安心と納得してもらうのが何よりも先決でしょうに。
外国人・宗教云々の話をする前にやることをやりましょう。

vil********

とんでもない事を言い出しましたね

宮城県ですが表側から見えない所にソーラーパネル山がどんどん出没していますし 何故か関西電力と伊藤忠の合同会社が火力発電所を蒲生干潟に建設し その電力は東北ではなく東京、お金は関西、汚染は宮城という
これも震災後に行われていて県知事の協力なくしては出来ないですよね

蔵王の麓での風力発電は中止となりましたがこれも関西電力

ちなみに宮城県知事は大阪出身

そしてご自分に孫ができたからかなんなのか知りませんが 孫休暇なんて作り出しました いらないよそんなの

大阪の電力は大阪で大阪湾に風力発電すればいいのでは? 山もそれなりにあるのですから 東北の自然を破壊する事に反対

vcq********

欧州を大混乱に陥れているのはイスラム教徒の移民なのに日本は大失敗の事例を見ながらその道に突き進んでいる。
イスラム教徒はこの現代でも特定の時間にメッカの方向を向いて祈りを捧げるとか、15000年も前の時代の常識で食べ物が決まっているなど全く世俗化されておらず、イスラム教以外の宗教は一切の妥協なく受け入れない。
つまり神道もその神主という位置づけである天皇も認めない。こんな連中を日本に住まませて良いわけが無い。
この知事は無責任にもほどがある。こんな知事は次の選挙で必ず落選させなければ行けない。

宮城県知事、土葬墓地計画で持論「特定宗教狙い撃ちのようなネガティブなやり取りに問題」 03/05/23(産経新聞)

宗教上の理由から火葬を望まない外国人のために宮城県が土葬墓地を計画していることについて、村井嘉浩知事は5日の定例会見で、「特定の宗教を狙い撃ちしたような、SNS上でのネガティブなやり取りは問題があると思う」と異議を唱えた。

【実際の写真】関西地方にあるイスラム教徒の土葬墓地

村井氏は「土葬は日本でも認められている」としたうえで、「神道やキリスト教などでも土葬が行われている。特定の宗教に限っているわけではない。そのような場を行政として提供することは必要だと思う」と持論を展開した。

墓地埋葬法では、墳墓を設置する場合、都道府県と市の首長に許認可権がある。ただ、宮城県の場合、町村の首長にも許認可が委譲されているという。

反対意見の中には、人体への衛生上の影響が懸念がある。村井氏は「野生動物も死んで土に還る。また、土葬を行っている国や地域で(衛生上の)問題が起きたとは聞いていない。家の隣に造れば、心情的に簡単にはいかないだろうが…。調査結果は適宜受けているが、まだ首長たちに相談したことはない」と話した。

問題が起きたのは昨年末。村井氏は土葬墓地計画について明かし、「多文化共生社会と言いながら(墓地に)目が行き届いていないのは、行政としてはいかがなものかと思

う。批判があってもやらなければならない」と明言した。

また、2月の県議会でも「現在行っている調査で、外国人だけでなく日本人にも土葬希望者がいると分かった。市町村や地域住民の理解は重要だ。課題の整理や解決策を丁寧に検討して判断する」と前向きな姿勢を見せていた。

高校授業料無償化と「国立大学の授業料値上げ」に矛盾があると思う。国公立を選ぶのは学費が私大よりも安いからが大きな理由だと思う。 塾に行ける、行けないの不公平な環境はあるが、入学試験で合格しなければ国公立には入れない。学費が安いのが選択の理由になるケースが多い。
そうであれば、私立高校の無償化に税金を使うのであれば、国公立の学費値上げを抑えるために税金を投入すべきだと思う。もしくは財政的に苦しい学生を支援するために税金を使うべき。もし国の産業や技術力のために理系の学生が欲しければ、平等ではないが、理系に進学する学生に支援を厚くすれば良い。理系が好きではないが支援が手厚いので選択する学生が増えれば、それはそれでメリットがあるのだから良いと思う。
政党や政治家の全てではないと思うが、やはり国民のためではなく、自分達の政党や自分達のために政策を考えていると思う。その事について有権者は考えるべきだと思う。操りやすい常態であれば操られる。これが第二次世界大戦でいろいろな国が情報操作や世論操作を行っている事実を考えれば、現在でも程度の違いはあれど情報操作や世論操作は行われていると考えて間違いない。ポピュリズムなどはマイルドな例だと個人的には思う。
子供のために一緒に高校や大学のオープンキャンパスに行った事がある。国公立と私立の設備の違いは明らかだ。地方の国立大学になると建物が古く、これが日本の国立大学の現状なんだと思った。政治家達は何を見て私立高校の無償化だけを推し進めるのか理解できない。裏取引があるのではないかと疑いたくなるレベル。ニーズがない私立に助成金や補助金を出す必要はない。撤退や消滅で良い。国公立の近くにある私大であれば、安く購入できるのであれば、利用すれば良い。
アメリカ留学の時は、為替やアメリカの大学の授業料が安い時代だった。それでも州立大学の授業料は外国人料金は州内の学生よりも高く、アメリカ人であっても州外からの学生には州外学生料金が適用され、州内の学生の2倍ぐらいは支払っていた。それでもニューヨークやニュージャージーから来ている生徒の多くは地元の私立大学に行くよりは州外の州立大学に進学する方が安いとお金がない学生は学費が安い南部の州立大学で妥協していた傾向があった。南部の人と北部の人は同じアメリカ人でも考え方や価値観が違うので一部の人達を除いては仲が良くなかった感じがした。北部から来たアメリカ人学生は、気に入らない事があるとレッドネック(Redneck:田舎者、南部の強い日差しの下で野外労働する白人は「首すじが赤く日焼けしている」ことから、この言い方で呼ばれるようになった。)だからと馬鹿にした感じてけなしていた。地元から来ている学生は実家が近いのと、大学進学前までの知り合いがいるので、社交的な人でない場合は、地元の友達と週末を過ごす傾向が高いと感じた。アメリカでもお金やコストを重視して教育を選択する傾向はあるので、理想を強調して高校授業料の無償化は滑稽でしかない。
アメリカ留学の昔の事だが、高校や大学を卒業しても企業がほしい人材でなければ、学生の卒業率を実績としてアピールしても意味がないと批判している記事はあった。結局、数字のマジック(悪い言い方をすれば、インチキやごまかし)と現実のギャップは存在すると言う事。日本のオールドメディアはここまで切り込んでいるのかな?たぶん出来ない、又は、見て見ぬふりをして、弱者の話を盛って注目を集めるぐらいだと思う。

大学授業料「無償化」が虚しく聞こえる、あからさまな授業料値上げ意図の文科相発言 前屋毅 フリージャーナリスト 02/27/25(ヤフーニュース)

「どれだけお金ないのよ」と驚きの声 トイレ改修できず、“洋式待ち渋滞”が起きる国立大学の限界 12/30/24(朝日新聞)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

han********

もうすでに留学生や外国人ばかり優遇しすぎです。
これは義務教育でもないし税金納めている日本の高校生だけに決まってる。
なんで日本の税金で他国の子まで養って海外に帰さないとならん。
何も生まない。
これも大学生で言うと日本人の学生がアルバイトして103万で税金払い130万超えたら扶養も外れちゃうからセーブしてんのに留学生は無税でバイトし放題で留学生が昨今めちゃくちゃ稼いで自国に送ったり豪遊したりみたいなのも、おかしいと思う。

kyo********

何でもかんでも無償化!無償化!無償化!
そんな目先の事ばかりせず、非正規雇用をやめるとか減税とか議員数見直しとか他にやる事できる事はたくさんあります。
今までだって、みんな子どものために一生懸命働いて学校に行かせてました。
数年後には『どうせ無料だし』と、お金のありがたみも分からない子どもが増えそうですね。

cola********

平等と公平は異なるということ。
あくまで国民から集めた税金をどのように分配するか、という観点で政治を行うのだから、日本国籍を持つ納税者でなければ、分配の恩恵を受けてはいけない。それは当然だよね。

高校授業料無償化 外国人を対象としないよう要求 03/01/25(共同通信)

先月、自民・公明両党が日本維新の会と合意した高校の授業料無償化。

 3日に開かれた衆議院予算委員会で自民党・山田賢司衆院議員は、国内の学校に通う外国人を無償化の対象とすることは「納税者の理解が得られない」として、見直すよう求めました。

山田議員
「日本人が海外の私立学校に通う費用は支援しないのに、外国の高校生は日本に来れば、タダでインターナショナルスクールに通えるということになると、こんなことに税金を使うぐらいだったら、日本の子どもたちの海外留学支援に充ててあげるとか、公立高校の国際化に予算をつけてほしいという声が寄せられている」

 これに対し、文部科学省の担当者は現行制度について答えるにとどめました。

(「グッド!モーニング」2025年3月4日放送分より)

テレビ朝日

高校授業料無償化と「国立大学の授業料値上げ」に矛盾があると思う。国公立を選ぶのは学費が私大よりも安いからが大きな理由だと思う。 塾に行ける、行けないの不公平な環境はあるが、入学試験で合格しなければ国公立には入れない。学費が安いのが選択の理由になるケースが多い。
そうであれば、私立高校の無償化に税金を使うのであれば、国公立の学費値上げを抑えるために税金を投入すべきだと思う。もしくは財政的に苦しい学生を支援するために税金を使うべき。もし国の産業や技術力のために理系の学生が欲しければ、平等ではないが、理系に進学する学生に支援を厚くすれば良い。理系が好きではないが支援が手厚いので選択する学生が増えれば、それはそれでメリットがあるのだから良いと思う。
政党や政治家の全てではないと思うが、やはり国民のためではなく、自分達の政党や自分達のために政策を考えていると思う。その事について有権者は考えるべきだと思う。操りやすい常態であれば操られる。これが第二次世界大戦でいろいろな国が情報操作や世論操作を行っている事実を考えれば、現在でも程度の違いはあれど情報操作や世論操作は行われていると考えて間違いない。ポピュリズムなどはマイルドな例だと個人的には思う。
子供のために一緒に高校や大学のオープンキャンパスに行った事がある。国公立と私立の設備の違いは明らかだ。地方の国立大学になると建物が古く、これが日本の国立大学の現状なんだと思った。政治家達は何を見て私立高校の無償化だけを推し進めるのか理解できない。裏取引があるのではないかと疑いたくなるレベル。ニーズがない私立に助成金や補助金を出す必要はない。撤退や消滅で良い。国公立の近くにある私大であれば、安く購入できるのであれば、利用すれば良い。
アメリカ留学の時は、為替やアメリカの大学の授業料が安い時代だった。それでも州立大学の授業料は外国人料金は州内の学生よりも高く、アメリカ人であっても州外からの学生には州外学生料金が適用され、州内の学生の2倍ぐらいは支払っていた。それでもニューヨークやニュージャージーから来ている生徒の多くは地元の私立大学に行くよりは州外の州立大学に進学する方が安いとお金がない学生は学費が安い南部の州立大学で妥協していた傾向があった。南部の人と北部の人は同じアメリカ人でも考え方や価値観が違うので一部の人達を除いては仲が良くなかった感じがした。北部から来たアメリカ人学生は、気に入らない事があるとレッドネック(Redneck:田舎者、南部の強い日差しの下で野外労働する白人は「首すじが赤く日焼けしている」ことから、この言い方で呼ばれるようになった。)だからと馬鹿にした感じてけなしていた。地元から来ている学生は実家が近いのと、大学進学前までの知り合いがいるので、社交的な人でない場合は、地元の友達と週末を過ごす傾向が高いと感じた。アメリカでもお金やコストを重視して教育を選択する傾向はあるので、理想を強調して高校授業料の無償化は滑稽でしかない。
アメリカ留学の昔の事だが、高校や大学を卒業しても企業がほしい人材でなければ、学生の卒業率を実績としてアピールしても意味がないと批判している記事はあった。結局、数字のマジック(悪い言い方をすれば、インチキやごまかし)と現実のギャップは存在すると言う事。日本のオールドメディアはここまで切り込んでいるのかな?たぶん出来ない、又は、見て見ぬふりをして、弱者の話を盛って注目を集めるぐらいだと思う。

大学授業料「無償化」が虚しく聞こえる、あからさまな授業料値上げ意図の文科相発言 前屋毅 フリージャーナリスト 02/27/25(ヤフーニュース)

「どれだけお金ないのよ」と驚きの声 トイレ改修できず、“洋式待ち渋滞”が起きる国立大学の限界 12/30/24(朝日新聞)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

arg********

103万円の壁を178万円に動かすという議論がなされていますね。要は,1.7倍。大学の運営交付金も1.7倍にしないと持たないでしょう。トイレ問題だけじゃない。研究機器も老朽化。旧帝大からのお古が回ってくるならまだよい。GPIB制御計測機器だとPCの性能,-CPUのクロック数-,が上がりすぎて,制御できない問題すらあります。化学だとドラフトチャンバーと排気系が酸,アルカリ,有機に分けられていないという状態。これで安全性を確保しろといわれても無理がある。今まで大丈夫ってノリで押し付けられる。事故起きたらどうするんだというと,理論家さんになれと言われる。
国公立大学という公共財産があるのに文科省天下り先に私学助成を湯水の如くばらまく。海外だとまずは国公立大学優先。私学は自由にどうぞ,ただし自己責任でおカネとって運営しろが常識。もちろん天下りもない。

brr********

少子化の時代なんだから、一定基準に満たない私学には助成金を切るべきだと思う。それで運営の出来ない学校は廃校すれば良い。あと、外国人留学生に多額の奨学金・補助金を支給するのを止めるべきだ。

bib*****

>アメリカに国立大学はありません。
嘘は書かないように。

海外の大学ってコメ主は書いているのに、アメリカだけが比較対象になのか?
そもそもアメリカは合衆国であり、州そのものが権限を持つから州立大学が国立大学と同義だ。

>減税が求められている折、交付金の増額は期待できません。

増額も何も減らしてきたのだろうが。
もとに戻せという話だ。
私学助成を年々減らし、国立大学の運営費にシフトすれば良い。
大学への天下りは全面禁止。
私立大学など大した研究結果も出せず、目先の就職率と金稼ぎにまい進するだけであり、世界的な研究者を多数輩出してきた国立大学との比較すら馬鹿馬鹿しい。 事実上国立大学は日本の研究力の要であり、国立大学弱体化は日本の弱体化になる。

私学助成を打ち切り、法人税課税対象にし、その金額を国立大学運営費に回せば良い。 それで日本の研究力は向上する。

********

定員割れの大学が半数を占める私学にもはや自活能力はなく、私学助成がなければ死滅する私学が多くを占める。この際私学助成のあり方を改め、自活できないところは廃校にして効率的運営を図るべき。そしてそこで浮いた貴重な公金を国立大学の充実に充てるべきであろう。

大体日本には社会的に有用性の認められないFラン私立と、その「大学生」が多すぎる。

okt*****

大学によってもまた学部によっても異なるだろうが、新任の先生の研究室には机、椅子、書棚しかない。会議はペーパーレスだというが、パソコンもない。もちろん、文房具の類も一切ない。転任で他大学で使ったものを持ち込める人もいるし、運がよければ前任者や退職者が残した中古品を使える人もいる。しかし、わずかばかりの研究費ではパソコンも買えない、出張にも行けないから、外部研究費を獲得せよとなる。もっとひどいことに、授業で使うプリント類や教科書でさえわずかばかりの個人研究費から出すことになるため、よい授業もなかなかできない。
研究はもちろんだが、教育にも大きく支障をきたすほど、国立大学の金銭事情は厳しい。「うちの大学ひどいね」という学生たちにも同情される有様だ。

kyo********

自分も国立大学出身だから分かる部分があるけど、とにかく国公立はお金がないのか施設の古さが半端ないし、それにサークル活動に関しても予算が足りないのか、学園祭も総じて貧相。

高校の同級生が近くの私立大学に進学しててそこの学園祭に行ったけど、まず私立と国立ではキャンパスや施設が先進国と発展途上国ぐらいの差があるし、あと学園祭のクオリティーも全く違って驚かされた。

あと私立に通ってる学生はそういう立派なところで学んでるからか愛着を持ってるらしく、国立大学では校歌なんて全く知らない人がほとんどなのに、そこの私立の学生はほぼ全員が自分達の大学の校歌を歌えてて、さらにビックリさせられた記憶もあった。

ただ学費を聞いたら1年間の学費が文系だと国立の約2年分で、理系だと実験の教材費もあるからか4年分で、国立は本来それだけかかる費用が大幅に免除されてる思うと、仕方ない部分もあるのかと思ってしまった。

「どれだけお金ないのよ」と驚きの声 トイレ改修できず、“洋式待ち渋滞”が起きる国立大学の限界 (1/3) (2/3) (3/3) 12/30/24(朝日新聞)

2004年に国立大学が法人化されて今年で20年。この間に国からの運営費交付金が減らされ、国立大学の運営は危機的状況にあると言われています。その実情とは、どのようなものなのでしょうか。24年11月発売の朝日新書『限界の国立大学 法人化20年、何が最高学府を劣化させるのか?』(朝日新聞「国立大の悲鳴」取材班著)から、一部を抜粋して紹介します。また、取材班の増谷文生・朝日新聞論説委員が取材を振り返り、国立大学の財政状況について問題点を指摘します。(写真=金沢大学、2023年、撮影:朝日新聞社・朝倉義統)

【写真】「もう限界です」と危機的な財務状況を訴える国立大学協会の声明

金沢大学の学生一人ひとりが安心して使えるトイレを、少しでも増やしたい――。金沢大学は23年秋、キャンパス内のトイレを改修する費用を集めるためとして、クラウドファンディングを行った。

同大が、金沢市中心部から、郊外の山あいの現在地に移転して30年余り。一気に改修時期を迎えたトイレの便器は当時、約300あった。

たかがトイレと思うなかれ。この30年で大きく増えた女子学生にとっては、特に譲れない問題だという。同大では数多く設置されている和式は敬遠され、「洋式待ち渋滞」が発生。「休み時間にトイレに行けない」といった不満も寄せられ、大学としても放置できない状況になっていた。

だが、ウクライナ危機が続き、コロナ禍が明けたタイミングで、電気代や物価などが高騰していた。運営費交付金が抑制されるなか、乏しい自己資金だけで細々と改修していては、長い時間がかかってしまう。そこで学内外から寄付を集め、便器の洋式化や、床面の塗り替えなどの改修を前倒しすることにしたという。

目標額は300万円。本当に寄付が集まるのか、ふたを開けてみなければわからなかったが、わずか2カ月間で355万円も集まった。大学側の思惑以上の成果があがったという。一方で、金沢大学といえば、規模や研究成果などをみれば、「地方大学の雄」ともいうべき存在だ。ネット上では「どれだけお金ないのよ……」などと驚きの声が広がった。

国立大学では今、いささか切なさを感じるこうした事例が、各地で起きている。

朝日新聞が24年1~2月に、国立大学の法人化20年を機に実施したアンケートには、全国の学長や教職員から、「予算が足りずに学生の教育・研究環境に悪影響が出ている」と訴える声が続々と寄せられた。ふだん取材している私たちでも、「ここまでひどいのか」と驚くような、具体的な窮状を紹介するコメントも数多く届いた。

法人化された04年度の運営費交付金は、前年度まで国立大学のために使われていた予算とほぼ同額の1兆2415億円が配られた。だが、翌05年度からは約10年間にわたり、毎年1%ずつ減らされ続けた。 (以上、『限界の国立大学』から抜粋)

プライド捨て「もう限界です」 国立大学は国から多額のお金が投じられているから、巨大な施設に最新の設備が並んでいるのだろう。そんなイメージを持つ人が多いかもしれません。しかし、20年前から全国各地の国立大学を取材してきた私のイメージは、その逆です。

金沢大学のようなトイレ、あるいは学生食堂、体育館といった施設に限りません。実験・研究施設なども、昭和の頃から使っている老朽化したものが目立ち、「安全性は大丈夫かな」と心配になることもあります。だれもが知る難関国立大学の学長室が、年季の入った貧相な建物にあり、切ない気持ちになったこともあります。

24年6月、そんな国立大学の現状を伝える象徴的な出来事がありました。全国の国立大学でつくる国立大学協会が、「財務状況がもう限界です」と異例の声明を発表したのです。

国立大学は04年に国立大学法人になって以降、教職員の人件費などに充てる国からの運営費交付金が減らされました。人件費や研究費などの支出を減らして何とか持ちこたえていましたが、物価や光熱費の高騰で支出が急増し、ついに悲鳴を上げたのです。

「恥ずかしい」「格好悪い」などと異を唱える学長もいたそうです。しかし、財務省の財布のひもを緩めるには、国民に実情を訴えて政府に圧力をかけてもらう必要があると、会長を務める永田恭介・筑波大学長が押し通したとのことです。国立大学の経営は、プライドなどと言っていられない厳しい状態に陥っていることが、よくわかるエピソードです。

国立大学は、私立大学より学費が安いところが大きな魅力です。東京大学など一部の大学は値上げに踏み切りましたが、大半はこの20年間、授業料を年53万5800円のまま変えていません。私立大学の授業料がこの間に平均で82万円から96万円に上昇したのと対照的です。国立大学の授業料は、標準額の1.2倍まで各大学の判断で値上げできるのですが、「全国どこでも質の高い高等教育を比較的安く提供する」という国立大学の使命を果たそうと踏ん張ってきました。財務状況が悪化した背景には、こうした事情もあるのです。

それでは、国立大学は「安かろう、悪かろう」なのでしょうか。そんなことはありません。老朽化した施設や設備が多いとはいえ、教育・研究環境はやはり充実しています。

学生1人当たりの国などからの公財政支出額をみると、私立大学は年18万円ですが、国立大学は約13倍の229万円に達します。それに加えて、きめ細かな教育の指標となる「教員1人当たりの学生数」は、私立大学の半分程度です。かつては、「国立大学の教員は研究ばかりしていて、教育や学生支援が後回しになっている」と批判されました。しかし、法人化を機に、そうしたマイナス面も改善されつつあります。

新しさやオシャレさでは、私立大学にかなわないかもしれません。それでも、安い学費で少人数授業が多いので、学ぶうえでのコスパでみれば、国立大学に軍配が上がります。

魅力と現実ふまえ、進学先選びを 私は1990年に公立の大阪市立大学(現在は大阪府立大学と統合して大阪公立大学)に入学しました。当時の国公立大学の授業料は30万円程度。親からは、「学費を出せるのは国公立だけ。浪人もだめ」と釘を刺されたのを覚えています。

センター試験(当時)が終わってからは、どこの大学にも受からなかった時に備えて、自動車学校に通いながら2次試験の勉強をしていました。宇都宮市の郊外に住んでいたので、通勤するには車が必須だったためです。それでも何とか大学に行きたかった私は、合格可能性が高い国公立大学を探し、深く研究もせずに進学先を決めました。

幸運にも、この選択は「当たり」だったと思います。私が学んだ法学部は1学年200人弱。大人数授業でも100人を超えることは少なく、教室に入りきれないといった問題はありませんでした。3年から始まったゼミの学生数も、2学年合わせて数人から30人程度で、全員がほぼ希望通りに選ぶことができました。発言や発表を求められる機会が多く、授業中は気を抜けませんでした。これまで取材してきた国立大学でも多くは、大人数の授業は少なく抑えられているようです。

このように国立大学の魅力は、学費の安さだけではありません。特に有名私立大と比べると学生の人数が少なく、図書館などの教育環境も充実してきました。また、研究に力を入れる大学が多いため、地方の大学にも、世界と競い合ったり、長期的な視野で基礎研究を深めたりしている教員が大勢います。

そんな日本の「宝」の一つである国立大学がいま、厳しい状況にあります。「国が支えているから安泰」といった一般的なイメージだけで国立大学に進学すると、現実とギャップを感じてしまうことがあるかもしれません。4年間に授業料だけで200万円以上かかる大きな「買い物」です。国立大学の優れた特徴とともに、現状についても十分な情報を集めて正確に把握する。高校生や保護者のみなさんには、しっかり「予習」をしたうえで、満足のいく進学につなげてもらいたいと思います。

朝日新聞Thinkキャンパス

個人的な意見だが、日本は産業立国としては生き残れないと政府が認めているように思える。観光を売り物にすると言う事は、産業では生き残れないから、外国人富裕層に媚びを売って生きて行こうと決めているのだろう。
もし日本人の生産性が高く、観光産業で働くよりも高い給料を稼げるのなら、観光産業に力を入れる必要はない。理系の授業を充実させなくても、日常の英会話だけが出来る義務教育で良い。オランダのように性をビジネスとしてお金儲けをすれば良い。もう既に闇の世界ではビジネスとして成り立っているようだ。
教師不足でまともな教育を提供するのは難しそう。受験のための英語は無駄なので、観光産業で生きて行こうと考えている生徒には、英語による日常会話を軸として、アカデミックな英語は教えなくても良いと思う。中途半端な事は時間とお金の無駄。
体を売ってもお金を得たいと思う女性には、性病を移されない、そして、移さない安全な環境を提供して税金をしっかりと払ってお金儲けをしてもらえば良い。
日本政府は日本は産業や製造分野で競争力をなくすだろうと考えているのだろう。だから、少子化で少なくなった子供達を少数精鋭にするよりも、観光産業で誰でも出来るような仕事でも稼げるようにしたいのだろう。富裕層に諂うしか知らない、今が楽しければよい日本人達が増えても良いと考えているのだろうと思う。
何十年後には、昔の日本はこんな感じではなかった懐かしむのだろうね!高校無償化はごまかし。高卒だろうが、大卒だろうが、世界規模の競争で優勢があれば、日本にお金が入ってくる。仮に100パーセント大卒となっても、世界規模の競争で勝てなければ、お金を溝に捨てただけで、そのうちに財政問題を抱えて苦しむ国となるであろう。手遅れになった後で気付いた時には、苦しみや努力なしには戻れない状態になっているだろう。そして甘やかされた若い世代は、諦めるだけで、ドラッグ、お酒、そして快楽で現実逃避して、日本の地位はもっと落ちるであろう。先進国の一部の若者が、現実逃避のような選択をしている事は否定できない現実だと思う。現実逃避も出来なくなれば、こんどは自暴自棄的な自殺が増えるのではないかと思う。
まあ、日本は間違った方向に向かって進んでいるように思える。まあ、正しいかどうかは、時間が解決してくれるだろう。アメリカは衰退しているのか?日本人の多くがそう思うのなら、日本だってそうなる可能性はあると言う事。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

qrm********

まずは外国人に頼るのではなく、日本人がやりがいをもって働ける環境を作るのが先では?自分たちはぐだぐだと議論をするだけで何千万という給料をもらえるから気にしてないだろうけど。
まずは税金を下げて働いたらその分だけしっかり給料をもらえる当たり前の環境を作ってほしい。

and********

>しかしそのために物価を上げるとキレるのが消費者たる日本国民。

物価の上昇も賃金の上昇も始まってるよ。まず物価が上がって、次に賃金が遅れて上がる。ただ物価の上昇はすぐに家計に影響が出るが、賃金が上がるには時間がかかる。このギャップの期間が苦しいわけで、なんらかの対策が必要。そこで目をつけたのが元々上がっていなかった基礎控除。これを上げれば即効性をもって労働者の可処分所得が増え、物価高から賃上げまでの期間を耐えやすくなる。
ここに無策だから政府は批判されている。政府のせいではない? 無策で経済の変化に国民を対応できなくさせるのは政府のせいだよ。

int****

今の政府は働き方改革など、働きたい日本人に働けなくしている。それで労働力不足等といい、外国人を受け入れる建前にし、給与も上がらなくしているりのだから、この国を壊そうとしているとしか思えない。

JP8*****

大手レストランは既にベトナムとスリランカの若者を雇っています。特にスリランカの従業員と話したが一応仏教系で安心しました。

ata********

ウインタースポーツのインストラクターなどと言う話であれば、ニセコなどの特殊な場所での労働需要だろうな。言葉の問題で日本人では対応できない。賃金水準も普通の日本人から見れば別世界のような水準だろう。外国語のできる日本人ならこの仕事のお相伴にあずかれるが、人数が足りないのでワーホリを使った外国人でという話になる。この窮余の策でもインバウンドの観光客が増えてくれるならやる価値ありというのが政府の判断なのだろう。

∞shikibu∞

ワーキングホリデービザはあくまでホリデービザですよね??決してメインをワーキングにおいて作られた制度ではありませんよね??だから一つの職場で長く就労できない国もあります。
労働力して必要なら労働ビザを取得して働いてもらうべきですよね?
何回まで再取得できるんですか?これ??日本社会がせこすぎてワーキングホリデー制度すら歪めててやばすぎる。 資本も外国、客も外国、労働者も外国、典型的発展途上国の構造ですね。
ニセコあたりの自治体の税収や財政を確認してみたい。

xx7********

なんで政府は外にばかり目を向けるのだろう。
日本にも優秀な若者はたくさんいるよ。
出来上がった外国人を入れるのは簡単な事だけど、国として恒久的に機能させるように、日本の若い人たちのニーズに応える事が先決でしょう。夫婦別姓とか高校無償化とか高額療養費も大事だけど、日本人が日本に暮らしやすい実質的な問題の解決は今すぐにやらなきゃやらないと思うけど

Up to you.

ワーキングホリデー なら、ちょっと日本の文化をかじりたい 、アルバイトがてら日本に滞在したい人がダメ元で集まれば ちょうどいいんじゃないかな。就労ビザだといろいろ 問題起こるし。
一番大事なことは敵性国家にワーキングホリデービザを発給しないことだと思う。それをしたらワーキングホリデー という制度 自体が壊滅してしまう。

t_t********

ワーキングホリデーは仕事をしながらのホリデーです。1年間観光ができる、ただし1年も収入なしで観光するとなるとお金持ちしか来れないので、その手助けとして限られた時間だけ就労ができるというビザで、あくまでも目的は観光というのが大前提です。それを政府が開けっ広げに就労者確保とかどうかしています。技能実習生というなの労働者といい、自民党は欺瞞に満ち溢れています。

ワーホリ、8カ国が再取得で調整 政府、若い外国人就労者確保へ 03/01/25(共同通信)

 政府は、外国の若者が日本に長期滞在しながら働ける「ワーキング・ホリデー」制度について、これまで1回に限定されていたビザ(査証)を再取得できるようにした。再取得の対象国は英国やカナダ、ドイツなど計8カ国。韓国も追加する方向で調整している。

 日本で増加する外国人観光客に対応するため、若い外国人の就労者を確保する狙い。特にウインタースポーツ業界からインストラクターとして働いてほしいとの要望があった。

 ワーホリ制度は1980年にオーストラリアとの間で始まって以降、利用できる対象は30カ国・地域に広がっている。これまで同制度で来日する場合、ビザは1回しか取得できず、期間は最長1年だった。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

hak********

日本国籍以外の所有者は固定資産税を5倍から10倍にすべき。
ちゃんと継続して払われるかが疑問なのだからそれぐらいが丁度いい。滞納したら差し押さえ。
負担がキツいなら格安で手放してもらって、また違うとこ買ってもらう。
もっと日本が儲かる仕組みを考えて、日本人が得になる制度を作れば良い。

qux********

元官僚です。こう言うのは、正面からやると国際法に触れるんです。
官僚しか制度の隅々を理解していない。政治主導の弊害と給料の安さで、制度の際を攻められる人はみんな辞めてしまった。残ったのは学校教育を真面目に受けてきたタイプで、制度を武器に攻めるのは苦手で忠実。新人は有能な人を採用出来ず、学力不足が目立つ。学力不足の官僚に制度の際を攻めるのは無理だから、未来は暗い。
かく言う政治家も学力不足で難しいことは理解出来ず、制度設計や方針策定が雑で機能しない。理解できる人が選挙で訴えても、国民には理解が難しいため票につながらず、当選しない。当選しても、選挙に弱くて党内での発言力弱め。結局みんな細かいことは確認せず、石破、進次郎等二世に票を入れる。
結局、ルールに忠実なことを良しとする教育の問題、選挙制度、政治主導、官僚の給与、そして、マスコミの報じる力の問題。根深いですよ。

min********

相続税以外でも、外国人が買った不動産を日本人に貸した場合、外国人が固定資産税を払わない場合は借主に固定資産税を請求出来るシステムになっている。固定資産税のとりっぱぐれを防ぐ為のシステムだろうけど一方的に日本人(居住者)だけが損するのは制度的にも間違っている。本来なら国が不動産を差し押さえて競売にかけるべきなのに外国人相手に裁判起こすと面倒だからこういうシステムにしているのだろう。

*****

日本人と全て同じにしていることがおかしい。中国の不動産は日本人は買えないのだから平等ではない。オーストリアでも自国民が家を買えない状況を受け外国人には規制をかけた。日本も早急に規制をかけるべき。でないと本当に合法的に乗っ取られる。それを是とする政治家は早急にあぶり出してやめさせるべき。もっと危機感持たないと本当に乗っ取られる。こんなに外国人に好き勝手されている現状は異常です。

世界の支配者ディープステート

前にこのようなニュースを見聞しました。
民泊にしてより利益を出したいが為に 中国人オーナーが所有のマンションの家賃を倍位に大幅値上げ。
結果住人達は全員出て行かざるを得なくなったという。
実質強制退去させられたって事ですよね。
もし自分自身が同じ境遇になったら?
立場を置き換えて考えてみる事は出来ませんか?
つい先日は外国人の子弟も対象にした高校授業料無償化が 自民、公明、維新の3党合意に依り決定。
日本人の税金で何故外国人の子を養うのでしょう?
外国人優遇政策は他にも挙げればキリがない程。
このままで皆さん良いのでしょうか?
自民党、公明党、日本維新の会、立憲民主党、れいわ新選組 日本共産党、社会民主党…外国人を優遇する政策を掲げる 碌でも無い政党ばかり。
1人1人がもっと政治に関心を持ち 選挙で国益に適う政策を掲げる政党や政治家に一票を投じる事で 少しずつでも変えていく他無いでしょう。

hia********

日本は固定資産税が安いからね。海外では道路・水道・電気などの基本インフラについては固定資産税でまかなう考えが強いと聞くし、実際住んでいたシカゴでは賃貸で借りていた家の固定資産税がすごい額だった。(米国ではネットで検索可能。一軒家だが家賃の1/3が固定資産税だった。)
日本は税収に占める所得税の比率が高すぎ。少なくとも所得税・法人税を日本では源泉税分しか納めない非居住者・外国法人からはインフラ整備にみあう固定資産税徴収を行ったほうが良い。

har********

外国人が無制限で日本国内の土地建物を購入できるのがおかしい。
今からでも変えるべき。
固定資産税も日本人ではない場合は値上げするべき。
所有者と居住者が違う場合はさらに上げるべき。
家賃収入なんて海外で契約されたら、日本には全く税金入ってこないのではないか?
外国籍法人の場合はもっともっと上げるべき。
自分の土地だからと何をされるかわからない。

ssc********

日本の、物価だけが上がって賃金が上がっていない事を象徴したのがこのマンションの問題だと思います。 今や倍以上する住まいを50年でローン組む人もいるくらいマイホームを持つ事のハードルが上がっている。 物価が上がるのは避けられないので、賃金アップをする動きにならないと。

pkf********

外国人が日本の土地を買える状況は変えるべき。特に自国で外国人の土地所有や取得が禁止されている外国人に日本の土地を買える事はおかしいです。
自民党は信用を無くし、日本国民をあざむく政治はやめるべき。
やはり、選挙で自民党政治を変えねばならない。あと自民寄りの公明党、維新も日本人に不利益であると判断されても仕方ないだろう。

uwl********

地元の全国的にも有名になったファストフード店
10件以上の店舗を展開していますがオーナーが日本国籍でないので、あの手この手での税金回避をし地元には貢献されていません
現場の方は複数名いてもそれぞれが多業務を同時進行しなければならないブラック職場 相続税だけでなく日本人には厳しく外人には甘い諸制度の見直しが急務だと思います

vub********

ただ、日本人には厳しく外人には甘い諸制度がある原因には、この記事にもあるような政府の外国における調査能力や強制力の限界と言う点も大きそうです。そのため、外国人に適応困難な課税を日本人にも最初からしないと言うのも良さそうです。

日本のほとんどのタワマンがいずれ中国人所有になる…相続税がなく膨張する中国人マネーが“占領”「日本人は一生賃貸」の地獄絵図(1/3) (2/3) (3/3) 03/02/25(集英社オンライン)

過去最高であったコロナ禍前の2019年を超えた昨年の訪日客数。年々、増加するインバウンドだが、それによりマンションをはじめとする不動産価格も上がり続けている。なぜ外国人のあいだで日本の不動産の関心が高まっているのか、またその問題点はいったい何なのか。

【画像】所有者には中国人投資家も、3割は居住実態が確認できない日本のマンション群

増える日本不動産の外国人所有、その意外な理由とは…  「そう遠くない将来、都心部のタワマンのほとんどは、中国人のものになるかもしれない」

こう語るのは、ある外国人富裕層に詳しい税理士だ。

2024年、東京23区で売り出された新築マンションの平均価格は1億1000万円オーバーだった。2年連続の1億円超えで、「今のところ、好立地では値段が下がる要素は全くない」(不動産関係者)という。

この需要を支えているのが、円安を背景とした旺盛な外国人の投資にあることも間違いない。例えば、東京・中央区にある晴海フラッグの3割は居住実態が確認できず、その多くが中国人投資家の所有と言われる。

中国事情に詳しいジャーナリストの北上行夫氏が言う。

「中国人の不動産所有の6割は在日中国人と言われますが、残りの4割は中国本土や香港の投資家です。彼らはもちろん投資目的もありますが、最大の目的は資産保全です。とにかく海外に安全な資産を置いておきたい。日本は距離的に近く、賃料の利回りも中国本土よりよく、うってつけなのです」

しかし、日本の不動産を外国人が次々と所有していく理由はほかにもある。それが、外国の相続税や贈与税の問題だ。

実は相続税やそれに類する贈与税がない国がある。代表的なところでは、中国やインド、マレーシア、シンガポールやオーストラリアだ。アメリカは相続税があるが、基礎控除が15億円以上と事実上、ないに等しい。

言うまでもなく、相続税のない国の富裕層は世代を超えても資産は減らず、むしろ複利効果で増えていく。

その結果、日本の不動産市場に内外無差別で海外富裕層を受け入れてしまうと、3代で資産がほぼ無くなるほど高い相続税により、資産売却を迫られる日本人では勝負にならず、いずれは資産性の高い不動産は、特に海外資産を持ちたい中国人や相続税のない国に住む華僑を中心勢力とした海外富裕層の手に渡ってしまうというわけだ。

「もっとも、外国籍でも日本居住者であれば相続税は発生しますし、非居住者であっても日本国内にある不動産に相続が発生した場合は、その不動産のみを課税対象として相続税納税の義務があります。

ただ、海外法人名義の所有であった場合は、相続税は事実上、課税できません。個人名義であっても、非居住者の外国人が高齢になった段階で売却すればいい。

当然ですが、海外投資家は亡くなったタイミングで日本の不動産を所有していなければ、日本に相続税の納税義務はありません。相続税納税のため、不動産売却を迫られる日本人とは圧倒的に条件が違うのです。

相続税がない国は贈与税もないので、そのような国に住む海外投資家は、親が高齢になった段階で日本のタワマンを売って、その売却額を譲り受けた子が別の日本のタワマンを買うことができます。

このケースの場合、購入したタワマンが贈与税の課税対象になる可能性がありますが、海外在住の外国人に子のタワマンの購入代金が親のタワマン売却代金を充てた贈与であることの因果関係を国税が立証するのは難しい」(前出の税理士)

しかも、問題は相続税だけではない。

インバウンドで景気回復どころではなく、資本流出の危機に 相続税・贈与税がない国では不動産売却で売却益が出た場合の譲渡所得税の回避スキームも存在するという。

この点も一度、相続税がない国の外国人の手に不動産が渡ったら日本側には戻ってこない理由と言えそうだ。

前出の北上氏が解説する。

「例えば、母国で贈与税がかからない在日中国人が不動産を売却しようとするとします。仮に1億円で買ったタワマンが3年で1億5000万円に値上がりした後に売ろうとした場合どうするか。税務署から贈与と判断されないぎりぎりの値段、例えば買った値段の1億円で資産を渡したい相手と売買契約を結びます。

そして差額の5000万円分を中国国内の人民元で“決済”すれば、本来日本で発生するはずの2000万円(5年以内の売却は約40%)の不動産譲渡所得税の納税義務が回避できるのです。

もちろんグレーですが、これは日本の税務当局は追えないでしょう。実際、在日中国人は売却益が出そうな場合に日本人に売ってしまうと納税義務が発生するので、中国国内にある程度の資産を持つ中国人の買い手を見つけて売ろうとするそうです。

日本人に売って税金を払うことを考えれば、中国人なら多少安く売っても、売り手、買い手ともにウィンウィンですから」

このように、今後、日本の好立地や投資用の不動産は中国人をはじめとした、外国人の手に渡ってしまい、日本人はそこに賃貸で住むことになるかもしれない。となれば、その家賃も海外に渡り、資本流出となってしまう。これではインバウンドで景気回復どころではない。

元財務官僚で元国会議員の桜内文城氏が言う。

「そもそも、非居住者の外国人に日本の不動産が日本人と同価格で買われている時点で、政治の怠慢だと思います。

例えばシンガポールでは、永住権のない外国人が住宅を購入する際の加算印紙税(ABSD)税率30%から60%への引き上げを23年に実施しています。課税逃れを防ぐため、法人や信託を利用する場合の税率も35%から65%にしています。

また、外国人の不動産取得に国際法上の相互主義を適用することも重要でしょう。中国のように、外国人による土地や建物の入手が禁止されている国の人に、日本の土地や建物を自由に購入することを認めるべきではありません。

すでに購入されてしまった不動産は、現金ではなく、国が交付国債で買い上げることで、適切に徴税していくという考えもあります。

日本では不動産取得にあたって外国人に追加で税金をかけることはありませんが、国益に直結する土地や不動産の管理は徹底するべきです。

また、居住目的のタワマンには法人登記を許さないというルールを開発認可時に設けてもよいでしょう。いずれにせよ、日本国民が不利益を被るような現状が放置されるべきではありません」

政府が「インバウンド政策」を推し進める、怪しい関係 政府が無策のせいで、すでに日本人は自国にもかかわらず立地のいい不動産を買えなくなっている。拍車をかけているのは、もちろんインバウンド政策だ。

不動産関係者が言う。

「都心部でのマンション価格高騰の背景には、候補用地の高騰も大きな要因のうちの一つです。マンションに適したそれなりの広さの駅前好立地は、ホテル用地の需要と大きくかぶります。

もちろんホテルにしたほうが収益率が高いので、マンション事業者は買い負けて供給が減少し、結果、価格が高騰してしまいます。

また、都市部の賃貸マンションも、外国人が一棟買い上げて民泊にしようとするため、賃料を大幅に引き上げて住民を追い出すような事例も報じられています。国民の住宅環境がインバウンド政策に脅かされているとも言えます」

この一番の問題としては、前出の桜内氏が指摘するように政治や行政がこうしたインバウンド政策の負の面を問題視するどころか、むしろお構いなしに推進しているところだろう。

この背景の一つに挙げられるのが、政治・行政と業界との強い結びつきだ。

旅行業界で言えば、「GoToトラベルキャンペーン」事業を含む補正予算が閣議決定された2020年には、観光関連14団体から自民党元幹事長だった二階俊博氏はじめ、自民党議員37名に約4200万円献金されたことが「週刊文春」で報じられている。

安倍政権時代からインバウンド政策を主導した菅義偉氏も、首相時代、二階氏を幹事長に起用するなど近しい。

その二階氏が会長を務める「全国旅行業協会」の専務理事は国交省OBで、同会規定によると、月額報酬は92万円で期末特別手当も付く。もう一つの大手業界団体である「日本旅行業協会」理事長も国交省OBで、こちらの月額報酬は115万円。同様に期末手当もある。

これらの団体の運営は加盟する旅行会社からの多額の会費収入で賄われており、業界が国交省OBや政治家を通じて政策に影響を与えられると言われても仕方のない構図だ。

日本人がどんどん貧しい思いをしても、政治は企業の味方なのか。そんな日本の政治の姿勢が利用され、日本の不動産はどんどん外国人のものになっていくことになる。

※「集英社オンライン」では「オーバーツーリズム」をはじめ、インバウンドに関連した情報、体験談を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。

メールアドレス: shueisha.online.news@gmail.com

X(旧Twitter) @shuon_news 

取材・文/九戸山昌信 

九戸山昌信



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

nak********

ホテルを住所とした運転免許証の切り替えを即時中止すべきです。
一般国民が知らないうちに日本人の安全安心を無視して果てしなく外国人優先の制度が作られて運用されている事に驚愕しました。
今の政府や政治家は日本語も日本の交通ルールも充分に理解しない住所不定の外国人にどんどん運転免許証を渡して日本社会を破壊しようとしているとしか思えません。

end

今回は切り替えに必要な住所にスポットが当たっていますが、ほかにも問題があります。
それは筆記試験です。
何問あると思います?
何とびっくり仰天。切り替え試験の問題はたったの10問しかありません。しかもそのうち7問正解すれば合格です。
私たち日本人は仮免許で50問中45問以上、本免許では95問で90点以上必要です。この差を知ってびっくりしました。
ふざけるなって感じです。
日本は他国と違って左側通行ですし、標識も他国とだいぶ違います。
左側通行はイギリスぐらいしか思い浮かびません。
外国人にも日本人と同様に仮免試験、本試験を受験させるべきでしょう。

uam***

国交省大臣は公明党の指定ポストみたいですからね...。
長い事同じポストを独占すれば、色々やりたい放題出来るのでしょう。
ホテルでの外国免許切替だけでなく、電動キックボードやモペット等の電動自転車も殆ど無法状態。
まず危険性を考えてそれを排除してから許可するべきなのに、何か有ってからでないと何もしない。
やはり有権者がはっきり選挙で意思表示しないと何も変わらないと思う。

*****

そもそも何故こんな制度を作ったのかから説明して欲しい。日本人の利益は一切無く外国人が一方的に得をする信じられない制度。言い出しっぺは誰?外国人に有利な制度はこっそりと迅速に実行するのに日本人は締め上げる。 日本なのに日本人が虐げられる異常事態になっている。既に外国人ファーストの政治を実行する者達が政府に入り込んでいるけれどそれは誰なのか明確にすべきだ。

mbh********

>>申請者がすでに母国で運転免許を持っており「外国で車を運転する能力を有することが確認されている」と説明。「運転に必要な知識に関する質問をし、実技をさせるなど運転に支障がないことを確認した上で試験の一部を免除している」とした。

運転さえ出来ればいい、という単純なものではない。日本の厳格な交通ルールを、時には引っ掛け問題に悩まされながら問題をクリアし、私たちは免許を取得している。たった10問中7問正解でOKなどと、もはや茶番ではないか。

YouTubeで、首都高をなんと260Kmで爆走する中国人ドライバーの映像を見た。これで何の罪もない日本人ドライバーの命が奪われたらと思うとゾッとする。早急な厳格化を求めます。人の命がかかっているんです。

bes********

免許証の取得を推めるのは構わないが、事故や悪質な違反をした場合の刑事・行政処分の責任は負わせるべきで有り、また人身・物損事故を起こした場合の責任能力(任意保険加入)を義務化するべきである。事件や事故を起こしての国外逃亡を許してはならない。安易な切替を容認している政府は、実態を把握して問題等を洗い出し、継続して経過観察を行う必要があるだろう。

rco********

>答弁書は、制度自体について「国民の間にもさまざまな意見があるものと承知している」と述べた。

これも多様性だから認めろとでも言うのだろうか。
10問中7問で合格。
合格した中国人は「タダ同然の費用で、幼稚園程度の問題」と笑っていた。 また、書かれているような事件や事故にしても、日本だけじゃなくそれまで運転できなかった他国で運転して問題でも起こしたら、日本の杜撰な免許制度の責任にされるのではないだろうか。
放置するのは止めてほしい。

osj********

日本政府は証拠はないがどう見ても㊥の言いなりになってるとしか言えない
外国運転免許証を日本の運転免許証に切り替えるには 必要書類1:住民票の写し (国籍が記載されていて6ヶ月以内に取得したもの)・2:在留カード、特別永住者証明書など(外国籍の人)・3:外国免許証の日本語翻訳文・4:パスポート(古いものがあればそれも持参)・5:外国の有効な運転免許証(古いものがあればそれも持参)・6:運転免許経歴書(初回取得日や更新日が記載されていない、2種類以上の免許を所有している場合など)・7:申請用写真(3.0cm×2.4cm、申請時から6か月以内に撮影されたもの等々あるがこの中でどうも解せんのが1の住民票、住所地がホテルなのに区役所などの各自治体はその住所地で受理する物なのか?あと出入国在留管理庁はホテルの住所で在留届を受理するのも解せん。

mad********

日本人は、免許を取るのに最短でも2週間かかります。それなのに、外国人は母国の免許があれば10問で日本の免許証が取れるのはおかしくないのでしょうか。10問で道路標識や道交法を理解できるという認識なのでしょうか。また免許証が偽造されている可能性はないのでしょうか。
もしも、人身や物損事故を起こした場合に、日本語で取り調べ、刑法で裁けないような人達に免許を与えるべきではないと考えます。

yar********

この制度を利用して国内でリサイクル業務に携わってる中国人がいます。彼が言うのは中国では免許証は金で買える、それを日本で切り替えするんだと、さらに驚くのは公道で走るのは日本で初めてだと。
こんなレベルの外国人に筆記試験だけで免許証を交付する政府の政策に不信感と疑問しかない。
さらに日本の道路標識とかナビって基本日本語。
それを中国語で受かっても日本語が理解出来ない状態だとトラブルの原因になるばかりだ。
竹上裕子衆院議員のさらなる突っ込んだ質疑を期待したい。

o**********

この件もそうだが 今の世界はいろいろな情報や出来事、技術、あらゆる物事のスピード感が 以前とは比べ物にならないくらい早くなっている しかし、日本の政治、行政は旧態依然のまま30年前と変わらない。
それは、大半の大企業でも同じこと、日産がいい例。
だから日本は世界から取り残され、悪事に利用されつづけている。
ことの是非は別にしてトランプやイーロンマスクの決断スピードを 少しは見習ってほしい。

ホテルの住所で「外国免許切替」OK、政府が初の答弁書 事故率など「把握していない」 「移民」と日本人 03/01/23(産経新聞)

外国人が母国の運転免許を日本の免許に切り替えられる「外国免許切替(外免切替)」制度をめぐり、短期滞在者がホテルの住所で日本の免許を取得することについて、政府は実態を認めた上で、ホテル滞在による「支障は把握していない」とする初の答弁書を閣議決定した。

【グラフでみる】「外国免許切替」者数の推移

日本保守党の竹上裕子衆院議員の質問主意書に2月25日付で答えた。外免切替の年間取得数は近年急増、令和5年は約6万6千人で初めて6万人を超え、過去10年で2・3倍に増えている。

この制度は、日本に住む外国人が母国の運転免許証を持っていれば、試験の一部を免除され日本の免許を取得できるもの。年間取得数は平成25年の2万8439人から令和5年は6万6127人となっている。

一方で、「知識確認」と呼ばれる筆記試験が日本語だけではなく20数カ国語で受けられ、○×式の10問のうち7問正解で合格するなど試験の簡易さや、短期滞在者が制度上、ホテルの住所でも申請可能であることなどが疑問視されていた。

質問主意書は「日本の運転免許証は本来、日本国内で運転するためのもの」と指摘。ホテルに滞在している短期滞在者が制度を利用することの適否のほか、事件や事故の捜査や反則金の納付などに支障がないのかどうか政府にただした。

これに対し答弁書は、申請者がすでに母国で運転免許を持っており「外国で車を運転する能力を有することが確認されている」と説明。「運転に必要な知識に関する質問をし、実技をさせるなど運転に支障がないことを確認した上で試験の一部を免除している」とした。

その上で、外免切替者と一般の免許取得者の交通事故の発生率や、ホテルを住所としたことで捜査などに支障があったかどうかについて、いずれも「把握していない」と回答した。

主意書は、外免切替者が日本の国際運転免許証を取得し、外国で運転して交通事故を起こすケースが多発すれば「日本の免許証の信用が大きく失墜する事態にもつながりかねない」とも指摘。

答弁書は、制度自体について「国民の間にもさまざまな意見があるものと承知している」と述べた。

《4億円パレード補助金疑惑》斎藤元彦知事「公金ゼロ」宣言から一転…協賛の信用金庫が認めた“副知事からの寄付依頼”「資金が不足して…」(1/2) (2/2) 02/20/25(文春オンライン)

〈《兵庫県知事選》斎藤元彦&PR会社“公選法違反"強制捜査のワケ「メルチュ側が要請に十分に応じず…」〈SNS解析記録を入手〉〉 から続く

【画像】斎藤知事とPR会社社長女性の“密着写真”

 2023年に実施されたプロ野球阪神・オリックス優勝パレードの経費不正疑惑に関して、兵庫県の斎藤元彦知事(47)らが背任の容疑で刑事告発を受けているなか、但陽(たんよう)信用金庫(加古川市)が「 週刊文春 」の取材に対し、寄付を行った経緯について回答した。

メルチュ折田社長を巡る公職選挙法違反疑惑の捜査も佳境に  斎藤氏が再選を果たした昨年11月の兵庫県知事選を巡っては、兵庫維新の会の県議3人が「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首(57)に、真偽不明の文書や、非公開とされた百条委員会の音声を提供するなどした問題が発覚し、物議を醸している。県議3人は2月23日に記者会見を開き、立花氏への情報提供に関与したことなどを謝罪した。

「斎藤氏は、神戸地検と兵庫県警に、知事選でPR会社『メルチュ』の折田楓社長(33)にSNSの運用などで報酬を支払ったとして、公職選挙法違反の疑いで刑事告発されました。2月7日には折田氏の関係先に家宅捜索が入るなど、捜査は佳境を迎えていると見られます」(社会部記者)

片山副知事と付き合いがあった信用金庫理事長  さらに、斎藤氏は2023年11月23日実施の優勝パレードを巡っても、背任の疑いで兵庫県警に刑事告発されている。

「斎藤氏は優勝パレードを、公金ゼロで実施すると宣言していました。ところが、寄付金の集まりが悪かった。そこで、信用金庫11社から計2000万円の協賛を受ける見返りに、補助金を当初の1億円から4億円に急増させた疑いが浮上。背後では、片山安孝副知事(当時)が動いていたとされます」(同前)

 片山氏の依頼を受け、県内の信用金庫の取りまとめ役を担っていたのが、但陽信用金庫だ。

「片山氏と但陽信用金庫の桑田純一郎理事長はかねてから付き合いがあった。同金庫はパレードに計300万円の協賛を行ったほか、桑田氏が県内の各信用金庫にも連絡を取り、寄付を依頼していたといいます」(地元関係者)

 但陽信用金庫に協賛の経緯などについて尋ねたところ、以下のように回答した。

「パレードの資金が不足しているとのことで」 「令和5年11月21日に、片山元副知事が本店に来訪され『優勝記念パレードを開催するのに資金が不足しており、寄付をお願いしたい』との依頼がありました。同時に、『パレードの日にちが、2日後の23日に迫る中、本来ならそれぞれの金庫にお願いに上がるべきであるが、時間的な関係から、桑田理事長から県下信金に今回の県から依頼があったことの案内と協賛のお願いを頂けないか』との依頼もありました。それを受け、令和5年11月22日に各信用金庫の理事長方に、県からの協賛依頼について連絡を行いました。

 協賛金の申し込みをした経緯は、令和5年(2023年)11月17日、兵庫・大阪連携『阪神タイガース、オリックス・バファローズ優勝記念パレード〜2025年大阪・関西万博500日前!〜実行委員会(事務局:兵庫県県民生活部総務課)』から、『阪神タイガース、オリックス・バファローズ優勝パレードの開催にかかるご寄付・ご協賛について』という依頼文書が添付されたメールが当金庫宛てに届き、当金庫は、同日中に、50万円の協賛申込みをいたしました。

 その後の同月21日、上記の通り、片山元副知事が当金庫本店を来訪され、パレードの資金が不足しているとのことで、あらためて協賛の依頼がありました。当金庫内にてあらためて検討し、同月22日に追加で250万円の協賛をすることで内諾し、同月28日に追加で250万円の協賛申込みをし、合計300万円の協賛をするに至った次第です」

 但陽信用金庫の回答からは寄付金集めに片山氏が深く関わっていたことが窺えるが、パレードに関する疑惑はそれだけではなかった――。

 2月26日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」ならびに、2月27日(木)発売の「週刊文春」では、斎藤氏に関する連載「冷血の知事(2)」を掲載。今回は、斎藤県政の“最暗部”とされるパレード疑惑について、証拠公文書や当事者への直接取材などから詳報している。また、「週刊文春 電子版」では、証拠公文書などを誌面より詳しく公開している。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年3月6日号

宮城県、土葬墓地を検討 インドネシア人材呼び込みのため 知事表明” 02/21/23(朝日新聞)

 宮城県は、インドネシアなどイスラム圏の外国人材を労働力として呼び込もうと、土葬できる墓地を県内につくる検討を始めた。イスラム教徒は宗教上の理由で火葬できないが、土葬が可能な墓地は全国で10カ所程度しかなく、切実な問題になってきた。行政主導での設置の動きは珍しいが、ハードルは低くはなさそうだ。

 村井嘉浩知事は10月の県議会で質問に答え、「イスラム教団体にヒアリングをし、全国の土葬墓地を調査したうえで、県内での実現に向け検討したい」と述べた。

 担当課によれば、県営墓地を設けることや、既存の市町村営・民営墓地で土葬できるよう働きかけることなどが、考えられるという。

 県は昨年、技能実習生や特定技能労働者にもっと来てもらおうと、インドネシア政府と人材送り出しに関する覚書を締結。将来は、定住する人の増加が見込まれるとして、「安心して暮らせる環境を整える」ことになった。

 日本では土葬を禁じる法律はないが、条例などで事実上認めない自治体が少なくない。県内でも、イスラム教徒らが自治体に土葬墓地新設を相談したことはあったが、周辺環境に影響を及ぼさないか、近隣住民の合意を得られるか、といった条件が壁になってきた。亡くなった場合、遠方の土葬可能な墓地まで運んだり、遺体を故国に空輸するなどしていたという。

 国内で土葬可能な墓地のうち、公営は東京都立多磨霊園と神戸市立の外国人墓地がある。ただ、多磨霊園は新規区画の募集はなく、神戸も市内に在留する外国人に対象を限っている。ほかは民間の墓地だが、東北にはなかった。県の担当者は今月から、各地の土葬墓地を視察に回っている。(石橋英昭)

斎藤元彦兵庫県知事のパワハラ疑惑受け「宮城県庁時代、職員の評判は非常に良く高く評価をしている人物で驚いている」と村井知事 宮城 07/16/24(tbc東北放送)の時から、村井知事に対して良い印象を持っていない。
村井知事はインドネシア人を含むイスラム教の労働者を安い労働者として、そして、少子化や過疎化対策として呼び込もうとしているように感じた。世界を見ればイスラム教徒とその他の宗教の人達の衝突や戦闘に発展しているケースが多い。イスラム教の国の人達を差別するのは良くないと思うが、イスラム教の国でない国にイスラム教の人々を呼ぶことには反対だ。将来、絶対に問題が起きる。キリスト教でも宗派の違いで大きな問題ではないが問題は起きている。実際に、留学中の時のクラスメートの家族のごたごたを聞いているので宗教問題は単純ではないし、家族の分裂も起きる。
村井嘉浩知事の経歴を検索すると防衛大学校卒の陸上自衛官のようだ。国際的な感覚を持ち合わせているとは思えない。側近や支援者の影響なのかしらないが、イスラム教の人々を定着させると絶対に将来に問題の原因を作る事になると思う。人権問題と宗教問題が複雑に絡み合って解決できない問題として残ると思う。
村井嘉浩知事はイスラム問題を深く理解し、公教育でムスリムの文化的ニーズにこたえるケースまで考えていなければ、出来るだけ早く方向転換するべきだと思う。 少子化や過疎化の問題を受け入れ、別の方法を選択するべきだと思う。良い選択肢がなくてもイスラム教外国人労働者の受け入れは止めるべきだと思う。宮城県民の問題かもしれないが、多くのイスラム教外国人が定着すれば、宮城県民だけの問題だけではなくなってくると思う。

自治政府の発足まで1年 半世紀に及ぶ「ミンダナオ紛争」のこれから 06/04/24(朝日新聞)

第5章 フィリピン・ムスリムの政治、社会状況と教育開発 (日本国際問題研究所)

ミンダナオ紛争概要 (JICA - 国際協力機構)

フィリピン南部-ゆらぐイスラム教徒の人権 (ヒューライツ大阪)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

may********

多文化共生社会を主張して土葬を求めるイスラム教徒やマイノリティの話を前面に出しているが、村井知事は全国でイスラム教徒による地元民との間に起きている土葬問題について調べているのだろうか。土葬については公衆衛生上の問題や遺体の腐敗が進行すると感染症のリスクが高まるという問題もある。 東日本大震災の時に火葬場が被災し仮埋葬として土葬が行われたけど、地域住民の意に反して土葬墓地の設置は行うべきではないと思います。イスラム教徒が土葬したいのであれば土葬できる国でやればいいと思う。日本のルールに従ってもらうべきだと思います。

bak********

今はまだ大人しくそして仲良くしてると思います。でも5年後10年後はわからない。私は川口市のようになると思います。だから宮城県の皆さんはもっと反対するべきです。川口市では犯罪に巻き込まれても泣き寝入りするしかないとニュースでやってます。自分の子供や孫が犯罪に巻き込まれるなんて耐えられない。目の前の労働者不足の為に未来を潰さないで下さい。

ekh******

知事は耳障りの良い言葉を使って悦に入っているようだが、宮城県民は将来起きるリスクや治安の問題にこの知事は一ミリも責任を負わない存在であるとしっかり認識するべきだろう。県民には川口市とかで起きているような問題につながるリスクを背負ってでも経済のメリットがあると絶対の確信と覚悟が求められていることを真剣に考えたほうが良い。

hoi********

村井知事の「批判があってもやらなければならない」との発言には強い不快感を覚える。
県民の意見を無視して、一方的に進める土葬墓地建設計画は許されるべきではない。
住民の理解を得ることなく、多文化共生を口実に進めること自体が傲慢であり、地域社会への配慮を欠いている。
県民から1200件以上の反対意見など寄せられている現実を無視し、強行する姿勢は、政治家としての責任の欠如を示している。
人口減少や人手不足を解決するための手段が土葬墓地建設だとするならば、その論理に納得できる説明を求める。
地域社会の安定を脅かすような政策を進めることに対して、強く抗議する。

mkw*****

古くからこの地に住む地域住民が築いた従来のコミュニティを尊重して加わろうとするならまだ余地はある。
ただ最近の現状では、外から来たものが、その地の従来のコミュニティを在留者のコミュニティにまるっきり転換させようとするのは疑問でしかない。海外でもその地の秩序に沿わないものは認められないのと同様、日本もその地の秩序、習わしは理解、尊重すべきだし、この現状でどこが共存なのか、一番問いたくなるのは地域の住民たちではないでしょうか。

rcl********

過疎化が進んだ土地や買い手のない山がいつの間にか土葬墓地になると?恐ろしいことを仰る知事ですね。いったん土葬を認めると勝手に山切り開いて埋める人が出てくるでしょうね。管理できるのですか?
水質汚染や文化的な諸問題が発生した時にこの知事はどう責任を取るのでしょうか。取れないでしょう。日本の安全と秩序が守られたうえでの多文化共生であるべきです。

イスラム土葬墓地「日本人にも希望者」「果敢に挑戦」宮城・村井知事 反対など1200件 「移民」と日本人(1/2) (2/2) 02/20/25(産経新聞)

宗教上の理由から火葬を望まないイスラム教徒のために宮城県が土葬墓地の建設を計画し、波紋を広げている。県庁には県民から問い合わせが約1200件寄せられ、多くは反対の声という。村井嘉浩知事は将来の人口減少や人手不足を外国人で補うためとして、「批判があってもやらなければならない」と譲らず、着地点は容易に見つかりそうにもない。

【地図で見る】国内の主なイスラム教土葬墓地 東北地方には一カ所もない

■「多文化共生なら墓地にも配慮」

「住民の理解がなければ実現しない、非常にセンシティブな案件だ」

19日の県議会。自民党・県民会議の佐々木賢司氏はこう疑問を投げかけた。

村井氏は「現在行っている調査で、外国人だけでなく日本人にも土葬希望者がいると分かった」と説明。その一方で「市町村や地域住民の理解は重要だ。課題の整理や解決策を丁寧に検討して判断する」と述べた。

問題の発火点は、昨年12月23日の定例記者会見。村井氏は土葬墓地の計画について問われ、「街中に造るのは簡単にいかないので、適地を調べている」と計画を認めた。

村井氏はそのうえで、イスラム教徒を念頭に「多文化共生社会と言いながら(墓地に)目が行き届いていないのは、行政としてはいかがなものかと思う。批判があってもやらなければならない」と明言した。

建設計画に対し、県庁にはこれまでに約1200件の問い合わせが寄せられ、多くは反対や懸念の声という。

■インドネシアと人材確保で覚書

県は令和5年、東南アジアのインドネシア政府と人材確保に関する覚書を交わした。村井氏は昨年までに数回、同国を訪問。「豊かな労働市場の魅力を感じる」として、慢性的な人手不足に悩む地元産業への誘致を模索している。

インドネシアはイスラム教徒が世界で最も多いことで知られる。聖典コーランには死後に埋葬されて復活するとあり、イスラム教徒の間で火葬は禁忌とされる。

現行法で土葬は禁止されておらず、衛生上の懸念はあるが、市町村の許可があり基準を満たせば可能だ。

ただ、厚生労働省の「衛生行政報告例」によると、平成29年の全国の火葬率は99・97%。国内に土葬可能な墓地は極めて少なく、特にイスラム教徒を新規に受け入れる墓地は全国に10カ所程度。東北地方には一カ所もない。

そこで県は、インドネシア人労働者らの受け入れ環境を整備する一環として、土葬墓地の建設を打ち出した。設置主体は「県営を含め検討中」(食と暮らしの安全推進課)という。

■大分では町長交代で振り出しに

イスラム教土葬墓地をめぐっては、大分県日出町でイスラム教徒団体による九州地方初の大規模建設計画が進んでいたところ、昨年8月の町長選で「断固反対」の新町長が誕生。計画は事実上、振り出しに戻っている。

この日の宮城県議会で、「土葬を認めることは、そんなに簡単なことなのか」と問われた村井氏は「やっていることが性急すぎるとか、人の意見を聞かないと言われるかもしれないが、(人口減少対策などを)スピード感を持ってやるという思いが、私は宮城県民の中で一番強いと自負はしている」。

そのうえで「いろいろなことに果敢に挑戦していきたいと思っている」と譲らなかった。

人口減少や人手不足という、厳しくなる社会情勢を見越しての村井氏の判断は、県民に受け入れられるのだろうか。

村井知事 土葬墓地の整備検討 “市町村などの意見聞き対応” 02/20/23(NHK 宮城)

宮城県はインドネシアなどイスラム圏からの外国人材の受け入れが増えていることを受けて、去年9月から土葬墓地を整備する検討を始めています。 村井知事は20日の県議会で、すべての人が最期まで安心して暮らせる環境整備が必要だとして、市町村などの意見も聞きながら課題を整理し、対応していく考えを示しました。

20日に開かれた県議会の一般質問で、県が検討を進めている土葬墓地の整備について議論が行われました。
この中で議員から「土葬の検討は勇み足ではないか。客観的に反対の意見が多くある。県民や関係団体からの意見を聞くべきだ」と指摘が出されました。
これに対し村井知事は「すべての方が最期まで安心して暮らせる環境整備として、外国人だけでなく日本人も含め、それぞれが望む弔い方に対応できるようにすることは必要だ」と述べ、土葬墓地の検討は必要だと主張しました。
さらに土葬墓地のあり方について「新たに設置するだけでなく、すでにある墓地に土葬の区画を設けるなどさまざまな形が想定される」と述べました。
そのうえで関係団体のほか、埋葬などの許認可権を持つ市町村や、地域住民の理解が必要だとして、そうした意見も聞きながら課題を整理し、対応していく考えを示しました。

税金の無駄遣い、または、非効率なお金の使い方。どこからか予算、又はお金を取ってくる。
わざわざ学費が高い私立を選ぶようなシステムにしなくて良い。公立を卒業しても底辺の国公立は行けるような授業を行うべき。良い教諭のオンライン授業を同じ県、又は、全国で共有すれば良い。ユーチューブで流すだけならシステムにお金はかからない。共有するシステムが高額になるのならユーチューブで垂れ流しでも良いと思う。やる気があれば勉強できるシステムを考えれば良い。
同時に底辺の国公立で田舎にある大学限定で受け入れる大学生を増やし、勉強しない、つまり、成績が悪い学生には留年と退学で勉強して成績を維持しなければ卒業させなければよい。田舎で学ぼうとする意欲がある学生には比較的に簡単に合格させるが、簡単には卒業させない大学をトライアルとして選んで試したらよいと思う。塾が行けなくても国公立は無理かもしれないが、大学でも勉強する覚悟がある学生にチャンスを与えて見るのは良いと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

hay********

公立離れや定員割れで閉校って本末転倒だと思います。事の発端は義務教育終了後に進学する先が高校で、公立高校の枠に収まりきれなかった層を囲い込むために創り出したお店(私立高校)ですよね。施設の充実や多種多様なカリキュラム等で各私立高校が「オリジナリティ」を打ち出すようになったのは「閉店」しないようにするためですよね。近年の不登校者増加による通信制高校の急増で、今や「生徒の取り合い」を公立私立通信がしている有り様。公立を残すのなら私立高校を減らすべきだし、公立を減らすのなら閉校した高校に充てていたお金を他の高校の予算に上乗せするなどしないと、高校授業料無償化すると間違いなく公立にしわ寄せが来る。

0-0*****

私立は授業料が高い分、公立高校に比べて授業数が多かったりレベルや質が高かったりしている。
中には塾に行かなくても良いくらいの学習量があると説明する学校もあるほど。
でも、公立は課外授業や講座は別料金。
私立を無償化する前に、まずは公立高校を完全無償化にするべきだと思うし、私立の授業料無償化を行うなら公立高校の授業内容や教職員の給与を私立並みにするべきじゃないかと思う。
税金を投入するのだから、まずは公立高校の内容を充実が先。

@@@

このことで教育が充実するわけでもなく、教育産業にお金が流れるだけ。
公立学校で教員が不足しているというのにそちらはほったらかしで、教育予算をかける場所が違うと感じます。
公立の義務教育にもっと予算を投入して人手を増やして教育の質を上げ、もともと無償で受けられる公教育を立て直してほしい。
高校の無償化はその後でいい。

高校授業料無償化の効果、税金支出に見合うかは不透明 公立離れや新たな教育格差の指摘も 02/23/23(産経新聞)

私立高に通う世帯への就学支援金について自民、公明、日本維新の会の3党政調会長は令和8年度から所得制限を撤廃し、上限額を45万7千円に引き上げることで合意した。高校授業料無償化によって、教育費の保護者負担は大幅に軽減される。ただ、原資となる税金の支出は増えることになり、それに見合う効果が得られるのかは見通せない。公立から私立に受験生が移り「公立離れ」が加速するとの懸念も根強く、専門家は中所得者層が負担が減った分を塾代などに充て、低所得者層と新たな教育格差が生じることに警鐘を鳴らす。

【グラフで見る】「これほどとは…」大阪府、私学無償化策の波紋

無償化を独自に実施する自治体では私立高校の人気が上昇している。段階的に無償化する大阪府では、昨春の高校入試で私立が第1志望の専願者が過去20年で初めて3割を超える一方、公立の志願者は平成28年度以降最少に。公立の半数近い70校が定員割れした。

無償化した東京都でも令和7年度の都立高校全日制の倍率は1・29倍で、平成6年度以降で最低を更新。公立校は厳しい状況に置かれている。

慶応大の赤林英夫教授(教育経済学)は、入試科目が少ない私立高校を成績の低い中学生が希望し公立の受験を回避している可能性を指摘する。

「入試に必須でない科目を勉強しなくなれば、成績上位者との差が広がる。教育全体の質も下がりかねない」

教育費負担が平準化されることで公立高校の競争意識の向上を期待する声もあるが、「公立高校は財源の確保が難しい。入試科目数の違いなどで私立とは土俵が違う」と赤林氏は話す。

授業料の負担が減った分、塾や家庭教師代に使えば、所得による教育格差は縮まらないことになる。赤林氏は「教育の『機会均等』の目的がはっきりしない。無償になれば誰でもうれしいが、冷静に議論すべきだ」とする。(楠城泰介)

高校無償化の議論加速も、すでに相当な税金が投入されている 無償化で負担をゼロにしても、そのツケは子供に増税として返ってくる 2025/02/12 (The Liberty Web)

高校授業料「支援額上限上げ」反対7割 所得制限の撤廃は賛否分かれる 2025/02/20 (公益社団法人 日本経済研究センター)

実は3年間で54万円補助するだけ「ダマシの石破内閣」ドケチ高校無償化の「大増税」計画 02/20/23(アサ芸プラス)

「ダマシの石破内閣」が、今度は高校生をダシに、公明党と日本維新の会と大増税を企てている。少数与党の自公政権は来年度予算案の修正をめぐり、日本維新の会とは「高校無償化」、国民民主党とは所得税の税控除額を引き上げる「178万円の壁」、立憲民主党とは「選択的夫婦別姓」を調整し、予算案を可決させるつもりだ。

 ところが「高校無償化」なんて大ウソ。すでに導入している東京都では支援の対象は世帯年収910万円という所得制限が設けられ、さらに「最大45万円まで」という上限を設定している。

 しかも都立高校の受験日は、今年度は2月21日と遅い。私立高校の入試日程の方が早く、都立高校が第一志望であっても、受験生の家庭は滑り止めの私学に入学金(10万円から30万円)を納入せねばならない。都立高校の授業料18万円を無償化されても、無償化分は私学の併願受験料、入学金の「捨て銭」へと消える。内実は小池都政による私学へのバラマキだ。

 全国紙政治部デスクは、協議中の自民党と維新の会の「高校無償化」も、ドケチっぷりを発揮していると斬り捨てる。

「私立高校に通う世帯には、最大45万円の就学援助をする見込みです、自民と公明、国民の幹事長が合意した所得税控除178万円まで引き上げると税収が7.6兆円減るのに対し、少子化で300万人を割り込んだ高校生に3年間で最大130万円のバラマキで済むなら、来年度予算に1000億円から2000億円の予算を付け足すだけで済む。ところが石破茂総理は『高校無償化』『少子化対策』をダシに、子ども家庭庁の予算を7.3兆円まで引き上げて増税すると言い出しました」

 自民と維新の「ドケチ無償化」が実現すると、公立高校に通う世帯への支援総額は、3年間でわずか54万円。一方、所得税控除額を178万円まで引き上げれば、未婚または既婚、子供の有無に関係なく、年金生活者世帯や年収200万円世帯で年間9万円、年収500万円世帯で年間13万円、年収800万円世帯で年間23万円の減税効果が見込め、その分、手取り収入が増える。

 高校生がいる家庭でも「高校無償化」よりも、子ども家庭庁を解体して「178万円まで壁を引き上げた」方が得をする。米も野菜も肉も1.5倍ほどに価格高騰している今、全世帯の手取りを増やすことが「楽しい日本」の姿だと思うのだが。

(那須優子)

維新に投票した事もあったけど、もう維新はだめだなと思う。橋下氏がいた頃は無茶もあったけどもしかしたらと思える事はあった。今の維新は何をやっているのだろうと思う事の方が多い。高校無償化は悪くはないけど、優先順位が違うと思う。
教育内容の改善、塾に行かなくても学校で努力していれば下の国公立には入れるぐらいの教育を提供できるように改善するべき。また、なぜ公立ではなく、私立が人気があるのか分析して対応するべきだと思う。昔のグローバリゼーションは日本の海外進出であったが、最近では日本がグローバリゼーションの環境で負けて行っている印象を受ける。アメリカ留学中になぜアメリカが衰退していったのかを考えた事がある。アメリカは日本の未来だと言われた事がある。結局、人間は楽をしたり、ぬるま湯に使った後に、自分に厳しく出来る人達の方が少ない。しかし、不満があれば何とかしたいし、文句を言いたい。しかし、苦労や努力は避けたい。一方で、経済が成長している国の人達は、努力すればもっと上に行ける、もっと良い生活をしたい、スタート地点が良くない環境で始まっているから、劣悪な環境が基準になっているので頑張れるメリットがある。教育の問題などのハンディキャップがあるが、強いメンタルがある傾向が高いから、成長する機会と本人の能力と努力が上手く重なれば大きく飛躍できる可能性が高いと思う。
人は問題にぶち当たり、問題を解決できた時に大きな成長と自信が伴う傾向が高いと思う。誰でも問題を避けたいが、問題を避けてばかりだと大きな成長はない。そして撃たれ弱くなる傾向が高いと思う。問題を避けられない環境の人達は苦しみや辛さを体験するだろうし、そこで、脱落する人達もいるだろうが、問題を乗り越えられた人達はメンタルの面で強くなる傾向は高いと思う。そして、サバイバル能力を身に付けると思う。大学やアカデミックな環境では身に付ける事が出来ない経験や自信は時として学歴が高い人達よりも分野によってはアドバンテージになる事があると思う。
上記の理由で表面的な高校無償化にこだわる維新はだめだと思う。また、これで多くの日本人の有権者達から支持を得られると思っているのなら、多くの有権者を馬鹿にしていると思う。高校無償化のためにはどこかからお金を税金として徴収するか、他の部分から予算を取ってくるだけ。高校を卒業したから未来が約束される知識や評価が伴わなければ、結局は大学に進学するしかなくなる。しかし、日本の大学で学べるものは本当に仕事をする上で重要なのか、役に立つのだろうか?大卒の肩書、又は、就職や転職で大卒以上との条件で問題になる以外では意味のない大学卒業のために費やすお金は妥当なのだろうか?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

nzg********

音声データ提供したルール違反よりも、人としての倫理観や道徳が問題です。
維新が渡した「黒幕は竹内」という紙のせいで竹内さんが大勢から叩かれて、竹内さんが尊い命を落としました。笑顔を見せてる場合ではないです。
維新が公党として、人の一生を台無しにした責任を問われてる自覚はあるのでしょうか。

>音声データを公開することに葛藤を抱えつつも、「やはり多くの事実をより広く県民の方が知った上で行動をする、選挙に臨むということの方が私は大切だという風に思ったので」と強調した。

この動機なら、立花さんに渡さず自分で公開すればよかった話です。
立花さんに政敵を叩いて欲しかったからんですよね。そしてその結果、竹内さんがこの世を去ってしまった。

笑ってる場合でしょうか。

sou********

増山と岸口、何れも維新。流石はバイト感覚の募集で集めただけの事はある。
既に変更されているが見た人がビックリする程のバイト募集感覚だった。
そりゃ、教育も指導も徹底出来ないだろうし、する気も無いのだろうと思ったが、現状不祥事の山を見ればさもありなん。
それにしても立花が如何なる人物であるかも知らずに渡したという事であれば、この二人は県会議員云々以前に社会人としての資質を問われるだろう。

olb********

維新は誰の指示で増山が音声データを誰が書いた文書を何の目的で岸口がそれぞれ立花に渡したのか調査し公表統べし。一人の県議が自死に追いやられた責任をどの様に考えているのか代表と幹事長は会見しましょう。

qcj********

間違いなく、増山氏と岸口氏は、斎藤氏を再選させるために立花氏へ情報を流したのは、あきらか! 即議員辞職するべき! その場に片山元副知事が同席してたのならばしっかりと聞き取りをおこない斎藤氏の関与がなかったのかも調査するべき!

J.B.

百条委員会の非公開でのやり取りを誰が漏洩させたのかという疑問はあった。
百条委員会の委員は、出所は薄々気付いていたはずである。
しかし証拠もなく維新の〜であるとは言えない。

しかし岸口が誹謗中傷文書を立花に渡したということが暴露され、 増山は立花から暴露されるよりは、 自分から吐露した方が良いと判断したのだろう。

委員のほとんどは、やっぱりと思っていることと思う。

この維新議員の卑怯極まりないことは前例もないだろう。

斎藤を知事にすることでこの二人には、 きっと良いことがあるからだと思う。

、・

維新議員の劣化がひどいですね
現在の国政を混乱させているのも維新議員の利権優先の迷走があるのではないかと思います
大阪府民はこのような政党が本当に必要なのでしょうか?
国民の幸せよりも大阪をアピールしたいようにしか思えません
じきに消えてなくなるであろう維新に混乱させられるのはもう終わりにして欲しいです 幸せな未来のために

hag********

この人、確信犯で潰しに行ってる...
そして、その事を問題がないと思ってる...

洒落にならん

まともな人も大勢いるんだろうが、タガが外れた人が兵庫県を掻き乱してるよ

元県民局長のプライベートの話をするのを制止されたのは、この事案と関係ないから

斉藤さんとその周囲の対応がひたすら不味かっただけの話で、クーデターも何も告発文書の内容を一つ一つ調査して何もない事を確認すれば良かっただけなのに...

何をどう考えれば、記事にあるような結論に達するのか理解ができない

こういう人が法案作るのかぁ...

knz********

裏交渉が成功しようと自民に籠絡され、与党予算案に賛成する維新に国民の支持は集まるのだろうか?
高校学費無償化の理念や目的、効果が良く分からない。
娘が中高大と私学で学んだ経験からは、教育無償化で最も恩恵を受けるのは、中高一貫校ニーズの高い、元々経済的制約の少ない所得制限されていた高所得層だと思う。
我家の場合、無償化で浮いた費用で、娘の経験値を上げる取り組みや大学受験の為の環境充実に浮いたお金を使ったと思う。
行政からの支援が無ければ私立高校に通うことができない層とは、一層格差が広がることになっただろう。
学校教育のみでは大学受験は不十分だ。
目的や効果も解らず、受益者も限定される維新の政策より、目的効果が明らかで解りやすい国民民主の政策の方が、ポピュリズムだろうが、明らかに国民の支持を集めると思う。
結果的に、自民に籠絡された維新は、参院選で大幅に議席を減らすだろう。

zv7********

おそらく、高校教育無償化も、どちらかと言えば空回り策だと考えて居る。
教育無償化は少子化対策のひとつだろうが、少子化問題はもっと本質的な要因で発生して居て、高校教育無償化は枝葉の部分である。
物事を成し遂げるためには総合的な視野が必要。
今の日本社会の低労働生産性による社会の停滞、そして低賃金と過酷労働が結婚を阻み、子育ての余裕を失わせている。
それに加えて公教育の教員不足が義務教育の質の低下を招き、今の不登校児の増加に表れている。
不登校児の増加は将来のさらなる労働力不足に繫がり、さらに日本社会を追い詰めることになる。
教育無償化は財源問題もあるが、今のままでは日本社会の本質的な改善に繋がりにくい。

動いた!「教育無償化」暗礁に乗り上げた「自民・公明・維新」の3者協議 前進の陰に維新のMR.アンダーの存在(1/2) (2/2) 02/22/25(MBSニュース)

(自民・柴山昌彦衆院議員 ※1月20日・自公維実務者協議後) 「日本維新の会からのご提案、所得制限ない形での高校の実質無償化に対する具体的な問題提起をさせていただきました。私立も含めた無償化ということが本当に教育の質や多様化を尊重した形に繋がっていくのか?また国民の皆様のご納得をいただけるのか」

 与党自民党の実務者から発せられるネガティブな反応。年が明けても、自公維の教育無償化をめぐる実務者協議は遅々として進んでいなかった。

維新が掲げる“高校教育無償化案”  日本維新の会が、来年度予算案の賛否を決めるうえで最重要視し、与党と協議を続けてきたのが「私立高校を含めた高校授業料の無償化」だ。

 去年、代表に就任したばかりの吉村洋文代表の肝入り政策で、就任した際の会見でも「維新は次世代のための政党だ」と表明。その施策を強力に進めてもらおうと国会議員団の代表に指名したのはその名も“教育無償化を実現する会“から維新に合流したばかりの前原誠司共同代表だった。

 高校教育をめぐって現在、国は公立では年収910万円未満の世帯に授業料相当額の年11万8800円。私立では年収590万以上910万円未満の世帯には年11万8800円、年収590万円未満の世帯には年39万6000円を上限に支給している。この支援制度がある中、維新としては公立には授業料相当額の11万8800円、私立には大阪モデルを念頭に置いた63万円を基準額とし、所得制限なくすべての世帯を対象に来年度から支給することを求めてきた。

与党関係者から「私立高校無償化」に疑問の声  去年から本格的に自民、公明、維新の交渉が始まっているが、与党の関係者からは特に私立高校の無償化について疑問視する声があがっていた。

「私立高校を無償化する必要性を感じないし、公立が定員割れになる可能性がある」

「今授業料が安い私立も公金が入るのであればと、授業料を引き上げるのでは?」

 一方、維新で実務的な協議を担当する議員は「現在高校進学率は非常に高く、私立高校の果たす役割も大きい。金銭的理由で受けたい教育が受けられないという子供を減らせれば」と必要性を訴え譲らない。

 当初、教育無償化について自公維の3党でオフィシャルに協議、交渉を行っているのは大きく2つチャンネルだった。1つは去年の臨時国会で、補正予算に賛成するバーターとして設置された教育無償化の実務者協議。自民からは元文部科学大臣の柴山昌彦氏らが参加している。もう1つは、3党の政調会長ラインでの協議だ。与党側としては予算の自然成立から逆算すると2月中旬には妥結に至りたいという思惑もあり、この2つのラインの協議は週に1~2度だったのが佳境に入るとほぼ毎日というハイペースでの協議が実施されてきた。

 しかし、表舞台の議論が頻度も含めて活発に見えたのとは裏腹に2月に入ってもいっこうにまとまる気配を見せなかった。維新所属のベテラン議員からは「こういった平場の協議で物事が決まっていくことはないだろう。最後は政治決断で、自民党の森山幹事長が動き始めてからが本当の交渉だ」と語り、協議で維新が成果を上げられるか疑問視する声も上がっていた。

行き詰った現場協議  協議を重ねていく中で、前出のベテラン議員の読み通り現場協議は行き詰っていく。

 与党側が維新に提案した教育無償化をめぐる案はこうだ。

▼来年度から公立私立問わず高校生の子を持つ世帯に11万8800円の支援

▼再来年度から私立高校に通う高校生を持つ世帯への支援については継続協議を行う

 2段階方式で、来年度は11万8800円の支援のみ。再来年度に私立高校の無償化に向けて金額や方法についての協議を継続するというもので、合意文書をもって妥結できないかというものだった。維新が求めている来年度からの私立も含めた無償化の実現には程遠い内容だった。自民関係者からは「なんとか再来年度の私立については具体的な金額を提示せずに合意に至りたい」という本音も漏れ聞こえてくる。

 しかし、維新にとって自民党との「合意文書」にはトラウマがある。去年いわゆる旧文通費の公開をめぐる改革で党首間の合意文書を反故にされたことがあり、合意文書に対しアレルギー反応が強いのだ。案を見たとある維新幹部は「これじゃあ到底、妥結できない。

 実効性を担保するため議員立法でプログラム法を今国会で成立させることや、再来年度の支援について具体的な金額を記入させるのはマストだ」と顔をしかめていた。そのため、維新は当初から求めている来年度から63万円を基準額とし私立高校の無償化も実現してほしいとする要求を維持し続け与党と維新の議論は暗礁に乗り上げたように見えた。

“前原共同代表からご指名”前国対委員長が動き始める  そんな中で、交渉担当者にある人物が加わった。維新の前国対委員長で森山幹事長ら自民党幹部に太いパイプをもち水面下での交渉に定評がある遠藤敬衆議院議員だ。

 1月末、前原共同代表から直接、遠藤敬衆院議員に「交渉がスタックしていてきつい、アンダーで自民党との交渉に動いてもらいたい」と依頼があったという。現在、役職にはついていない遠藤氏に協力をあおぐほど交渉が行き詰まっていたわけだが、維新の新執行部はいわゆる裏の交渉に否定的なスタンスをとってきた。去年12月から日本維新の会は新体制となり新たに代表となった吉村洋文氏は前執行部の国会運営を“飲み食い政治”と痛烈に批判し、永田町文化を廃し国対政治から脱却すると訴えた。新たな国対委員長には酒の飲めない漆間譲司衆議院議員を起用したくらいだった。しかし、高校授業料の無償化という看板政策の実現のためには党の方針やしこりはいったんおいてでも維新のMr.アンダーの力を請うたのだった。

 遠藤前国対委員長が水面下で動き始めてから1週間。前原共同代表と自民・小野寺政調会長の会談が実現した。予算編成のタイムリミットが迫る中で、その後再来年度から私立高校に通う生徒を持つ世帯への支援について、39万6000円という1つの基準が示されるなど、交渉が前に進み始めた。

 再び辣腕をふるい始めた遠藤敬前国対委員長は我々の取材に「いきなりファーストコンタクトでネゴシエーションをするなんていうのはきついですよ。お酒はなくていいし、ランチでもいい、その人を知っていて信頼関係があったらいい話」と話す。

 私立高校世帯への支援をめぐって、与党側はその後ベースとなる金額を45万7000円に引きあげ、維新に歩み寄る姿勢を見せている。2月21日、政調会長間の協議も終結。月内に党首会談を経て正式合意に至る見込みだが、その陰にはしたたかに交渉を進めるバイプレイヤーの姿があった。

MBS報道情報局 東京報道部 尾藤貴裕山氏と岸口氏は百条委員の辞職届を提出し、議長に許可されたことが報じられた。今後、時間無制限の会見で説明責任を果たすというが、何を語るのか――。

高校無償化に関して私立に対しても公立と同額で良い。経済的に困難な家庭の子供が学業で結果を出した場合には大学卒業までの支援を確立するべき。やる気がない学生達に対しても同じような支援は要らない。
学業で結果が出せなくても、職人的な能力や学業では測れない才能はある。能力のない学生の受け皿のための専門学校ではなく仕事で必要となる経験や知識が身に付く教育施設の評価による支援するべき。
低賃金でしか成り立たない仕事は無くなっても仕方が無い。それでも将来のための保障と言うのなら効率を考えて対応していくべきだと思う。

高校無償化、私立「45・7万円」引き上げ明記…自公維の合意で予算案の年度内成立に公算 02/20/25(読売新聞)

 2025年度予算案の修正を巡り、自民、公明両党と日本維新の会による合意案の概要が判明した。高校授業料無償化について私立高の生徒への就学支援金を26年度から「45・7万円ベース」に引き上げると明記し、社会保障改革に向けた協議体設置を盛り込んだ。

【図解】「無償化」を巡る自民と維新の構図

 3党の政調会長は19日、国会内で断続的に協議し、詰めの調整を行った。維新は教育無償化などを予算案に賛成する条件としており、予算案は今年度内に成立する公算が大きい。

 合意案の概要によると、高校授業料無償化では、25年度から公立・私立ともに「年収910万円」の所得制限を撤廃。26年度からは私立高に通う生徒向けの支援金を現行の年間最大39万6000円から引き上げ、私立高授業料の全国平均額である45万7000円を基準額とする。

 農業、工業、商業など専門高校への施設充実に向けた支援拡充や、低所得世帯の高校生などへの奨学給付金の拡大も盛り込まれた。小学校の給食費無償化については、26年度の実施を目指すとした。

 25年度は一時的な財源で対応し、26年度以降は徹底した行財政改革などで恒久財源を確保することを明示。こうした方針について、6月の「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」か、実現に向けた手順を定めたプログラム法に記すことを確約した。

 一方、社会保障改革を巡っては、維新は社会保険料引き下げに向け、湿布など市販品で代替可能な薬を公的医療保険の対象から外すことなどを主張している。政府・自民内には慎重論も強く、結論には時間を要することが想定されることから、合意案の概要では協議体を設置することで議論の継続を打ち出した。

 維新は19日、党文部科学部会を開き、青柳政調会長に対応を一任することを決めた。近く国会議員団役員会と両院議員総会を開き、意見集約の手続きを進める。

 3党は予算案の修正合意が整えば、最終的に党首会談を行い、文書を取り交わす方向で検討している。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

nzg********

音声データ提供したルール違反よりも、人としての倫理観や道徳が問題です。
維新が渡した「黒幕は竹内」という紙のせいで竹内さんが大勢から叩かれて、竹内さんが尊い命を落としました。笑顔を見せてる場合ではないです。
維新が公党として、人の一生を台無しにした責任を問われてる自覚はあるのでしょうか。

>音声データを公開することに葛藤を抱えつつも、「やはり多くの事実をより広く県民の方が知った上で行動をする、選挙に臨むということの方が私は大切だという風に思ったので」と強調した。

この動機なら、立花さんに渡さず自分で公開すればよかった話です。
立花さんに政敵を叩いて欲しかったからんですよね。そしてその結果、竹内さんがこの世を去ってしまった。

笑ってる場合でしょうか。

sou********

増山と岸口、何れも維新。流石はバイト感覚の募集で集めただけの事はある。
既に変更されているが見た人がビックリする程のバイト募集感覚だった。
そりゃ、教育も指導も徹底出来ないだろうし、する気も無いのだろうと思ったが、現状不祥事の山を見ればさもありなん。
それにしても立花が如何なる人物であるかも知らずに渡したという事であれば、この二人は県会議員云々以前に社会人としての資質を問われるだろう。

olb********

維新は誰の指示で増山が音声データを誰が書いた文書を何の目的で岸口がそれぞれ立花に渡したのか調査し公表統べし。一人の県議が自死に追いやられた責任をどの様に考えているのか代表と幹事長は会見しましょう。

qcj********

間違いなく、増山氏と岸口氏は、斎藤氏を再選させるために立花氏へ情報を流したのは、あきらか! 即議員辞職するべき! その場に片山元副知事が同席してたのならばしっかりと聞き取りをおこない斎藤氏の関与がなかったのかも調査するべき!

J.B.

百条委員会の非公開でのやり取りを誰が漏洩させたのかという疑問はあった。
百条委員会の委員は、出所は薄々気付いていたはずである。
しかし証拠もなく維新の〜であるとは言えない。

しかし岸口が誹謗中傷文書を立花に渡したということが暴露され、 増山は立花から暴露されるよりは、 自分から吐露した方が良いと判断したのだろう。

委員のほとんどは、やっぱりと思っていることと思う。

この維新議員の卑怯極まりないことは前例もないだろう。

斎藤を知事にすることでこの二人には、 きっと良いことがあるからだと思う。

、・

維新議員の劣化がひどいですね
現在の国政を混乱させているのも維新議員の利権優先の迷走があるのではないかと思います
大阪府民はこのような政党が本当に必要なのでしょうか?
国民の幸せよりも大阪をアピールしたいようにしか思えません
じきに消えてなくなるであろう維新に混乱させられるのはもう終わりにして欲しいです 幸せな未来のために

hag********

この人、確信犯で潰しに行ってる...
そして、その事を問題がないと思ってる...

洒落にならん

まともな人も大勢いるんだろうが、タガが外れた人が兵庫県を掻き乱してるよ

元県民局長のプライベートの話をするのを制止されたのは、この事案と関係ないから

斉藤さんとその周囲の対応がひたすら不味かっただけの話で、クーデターも何も告発文書の内容を一つ一つ調査して何もない事を確認すれば良かっただけなのに...

何をどう考えれば、記事にあるような結論に達するのか理解ができない

こういう人が法案作るのかぁ...

「渡したのは私です」維新・増山県議 立花氏への音声データ提供を自白も…笑顔見せる“緊張感のなさ”に批判の声(1/2) (2/2) 02/20/25(女性自身)

斎藤元彦知事(47)の内部告発文書問題に端を発した昨年11月の兵庫県知事選挙。斎藤知事に関するパワハラなどの疑惑を調査する百条委員会で、報告書の取りまとめが最終段階に入っているなか、衝撃的な事実が明るみになった。

【写真あり】笑顔で音声データ提供を自白する増山県議

「端的に申し上げますと、10月25日の片山元副知事の発言を録音して、立花氏に渡したのは私です」

2月19日夜、YouTubeで生配信されたビジネス動画メディア『ReHacQ』で、こう語ったのは百条委員会のメンバーで「日本維新の会」の増山誠県議(46)。その表情には、少し笑みが滲んでいた。

知事選を目前に控えた昨年10月25日、百条委員会では片山安孝前副知事(64)の証人尋問が非公開で行われた。だが選挙期間中に、尋問中の音声データがSNS上に流出。片山前副知事が、斎藤知事の疑惑を告発した元県民局長の私的情報を証言しようとしたところ、奥谷謙一委員長(39)が制止する様子が収められていた。

証人尋問が非公開とされたのは知事選への影響が考慮されたためだが、知事選が終わった後に映像は片山元副知事の一部音声を消した上で公開されていた。増山氏はそのことに言及した上で、「期日より前にそれ(音声データ)を提供したということ自体は、本当ルール違反ということですので。この場を借りて謝罪をさせていただきたいなということで、本当に皆さん申し訳ありませんでした」と陳謝した。

■「非常に迷惑がかかってしまってる」増山氏が明かした自白の“動機”

いっぽう“自白”については「隠し立てするつもりは一切なくてですね」とし、「これまでの百条委員会含め、文書問題の経緯というのは自分の中でわかる限りのものは全てメモにして残してあって。この音声に関してもこの事態が収束したら公表しようと思ってました」と説明。

だが、予定よりも早く音声データを公表したのは理由があったようで、増山氏はこう続けた。

「いま岸口副委長も音声データを提供したんじゃないかということで、噂になってしまっていて迷惑がかかっている状況がありまして。立花氏も色々と発信されてるなかで、維新の会にも問い合わせがきたりして、非常に迷惑がかかってしまってるということで」

増山氏が名前を挙げた岸口副委員長とは、同じく日本維新の会に所属し百条委員会で副委員長を務める岸口実県議(60)のこと。岸口氏は「NHKから国民を守る党」の立花孝志氏(57)に対し、百条委員会元メンバーで亡くなった竹内英明元県議(享年50)について「知事の失職を狙った黒幕」などと記した文書を手渡した疑惑が報じられていた。

日本維新の会は2月19日に聞き取り調査を行い、岸口氏は民間の人と一緒に立花氏と会ったことを認め、「どちらが物理的に文書を手渡したかは少し記憶もおぼろげだが、立花氏に渡すであろうことも分かりながら同席したことをもって、自分が手渡したと言われても反論のしようがない」と釈明していた。

岸口氏に配慮したという増山氏は、斎藤知事のパワハラ疑惑をめぐる報道にも言及。「かなり偏向報道がしきりに行われていて、県民の皆さまの認識がかなり混乱していた状況だと思うんですね」とし、「このクーデターという元県民局長が文章を作成した背景を、県民の皆さまに知らされないまま選挙が行われることが、正しいことなのかという非常に強い思いがあって」とコメント。

音声データを公開することに葛藤を抱えつつも、「やはり多くの事実をより広く県民の方が知った上で行動をする、選挙に臨むということの方が私は大切だという風に思ったので」と強調した。

マスコミへの音声データ提供は「握り潰される可能性が高い」と苦言も だがそのいっぽうで、“百条委員会を説得する”という方法は「思い当たらなかった」とのこと。また増山氏によれば、昨年10月25日に片山元副知事の証人尋問が行われた後、囲み取材で片山元副知事が発言しようとした際に、“私的情報に関わる”として記者陣が制止するという事態が起きたという。そのことを振り返りつつ、音声データを立花氏に渡した理由をこう明かした。

「普通で言ったら(片山元副知事に)発言をさせて、そこから必要か必要じゃないか、発表していいかどうかは記者が判断するべきだと思うんですけど。発言を止めるというのが前代未聞なことだと思って。私がマスコミの皆さんに(音声データを)提供したところで 、『これ握り潰される可能性が高いな』という風に考えました」

マスコミに苦言を呈した増山氏だが、立花氏については「結構メディアとして取り扱ってるというか、感覚 としてですよ。結構、発信力という意味ではあると思うので、そういう意味で立花氏に『こういう事実がありました』ということを教えたというかたちですね」と語っていた。

「県民の皆さんがこの情報を知らずに行動していいのか」との思いで、百条委員会のルールを破ってまで音声データを公開したという増山氏。動画のコメント欄では、彼の自白を聞いた視聴者から《増山議員の考え、行動を支持します》《人がなんと言おうと増山さんはよくやってくれた!貴方は立派な政治家です ありがとう》 と賛同する声が。

しかし斎藤知事の内部告発文書をめぐる問題では、元県民局長や竹内元県議が亡くなるといった痛ましい出来事も。増山氏による音声データの提供との因果関係は明白ではないが、竹内元県議は選挙期間中に過熱したSNSの誹謗中傷に悩まされていたといい、投開票翌日の昨年11月18日に一身上の理由で議員を辞職していた。

いまだ内部告発文書問題が終結していないなか、重大な事実を会見ではなく、YouTubeの生配信で明かした増山氏。一連の発言は各メディアでも取り上げられ、ニュースサイトのコメント欄やXでは批判の声も目立つ。また動画では笑顔を浮かべるなど、増山氏の振る舞いに緊張感が欠けていると感じた人もいた。

《SNSを利用して、相手を威嚇し世論を混乱させるお騒がせ立花に情報を無断で提供した行為は勿論、許される行為ではないが、もっと許せない行為が往生際も悪くこのように追い詰められてからはじめて自白するこの姿勢には只々、呆れるばかりだ》 《委員の身でありながら、情報漏洩。党や県の会見ではなく、ネットの動画配信で発言する。議員としての資質よりも、人間性の本質という意味でこの人のしていることは、本当に間違っていると思う》

20日、増山氏と岸口氏は百条委員の辞職届を提出し、議長に許可されたことが報じられた。今後、時間無制限の会見で説明責任を果たすというが、何を語るのか――。

維新・増山誠県議、非公開の百条委音声データを「立花氏に渡したのは私」と告白「握りつぶされる」ことを懸念 02/20/25(よろず~ニュース)

 兵庫県の斎藤元彦知事(47)のパワハラ疑惑などを告発した文書問題を究明する県議会の調査特別委員会(百条委員会)委員で、日本維新の会の増山誠兵庫県議(46)が19日、YouTubeチャンネル「ReHacQ-リハック-」に出演。「(2024年)10月25日の片山(安孝)元副知事のご発言を録音して、立花氏に渡したのは私です」と告白し、非公開で行われた百条委の音声データを「NHKから国民を守る党」の立花孝志氏(57)に渡したことを明らかにした。

【写真】斎藤氏が再当選…真っ先に駆けつけ握手を交わしたのが増山氏だった

 2024年10月25日に、百条委が片山安孝前副知事(64)を証人尋問。同年11月17日投開票の同県知事選の影響を考え、秘密会で行われていた。

 増山氏は「委員会として公開される予定だったものだったんですけど、選挙後に公開するということを決定をしてました。期日より前にそれを提供したということはルール違反。この場を借りて謝罪をさせていただきたい。申し訳ありませんでした」と告白してわびた。

 「隠し立てするつもりはなかった。文書問題の経緯というものを、自分の中でわかる限りのものはすべてメモにして残していて、事態が収束したら公表しようと思っていた」と釈明。音声データが立花氏に流出したことをめぐり、百条委副委員長の岸口実県議(60)の関与が疑われているとして「迷惑がかかってしまっている。岸口さんが疑われてしまっているというところが…動機としてはそう」と自ら明かした経緯を説明した。

 百条委委員長の奥谷謙一県議(39)は、音声データ流出などの例を挙げ、兵庫県警に偽計業務妨害容疑で被害届を出す意向を明らかにしている。

 増山氏は「私がやったのは、公開のものを…百条委でもうちょっと先に公開しようと約束していたものをルール違反で破ってしまったと認識している。それが偽計業務妨害に当たるかどうかは法律の知識として持ち合わせていない。ちょっとそこはどうなのか。百条委は結構、今まで秘密会の情報を漏洩したという事件がたくさんある。どちらが重いのか軽いのかは判断しかねる」と主張した。

 音声データについては「片山元副知事がクーデター…この(告発)文書の背景にはクーデターという動機がありますということで、その内容について詳しく説明された会でした」と中身を話した。

 立花氏に渡した理由について「それまでのマスコミの報道っていうのが、パワハラが4割あっただとか、おねだり知事だと言う形で偏向報道が行われていて、県民の皆さまの認識がかなり混乱していた状況。果たして、元県民局長が(文書を)作成した背景を知らされないまま選挙が行われることは正しいことなのか…という強い思いがあった。マスコミに言っても握りつぶされると思った」と訴えた。

 立花氏は音声データを選挙の街頭演説で公開。その様子を動画でSNS上にもアップした。これがネットで広く拡散したことが、斎藤氏の逆転勝利への起爆剤となった。

 増山氏は「委員会が決めたルールを破ったことは確かで、それについては本当に反省しております。なんで、委員会の委員を続けられるかと言えば、それはなかなか難しい。辞職するとならざるを得ないと今のところ思っています」と、委員を辞職する考えを示した。

(よろず~ニュース・杉田 康人)

よろず〜ニュース

「パワハラは事実、告発者処分は違法」百条委の判断に斎藤知事と維新は徹底抗戦へ…奥谷委員長は文書と録音データ提供について「偽計業務妨害で被害届を出す」〈兵庫県政大混乱〉(1/3) (2/3) (3/3) 02/19/25(集英社オンライン)

斎藤元彦兵庫県知事によるパワハラや公金不正支出疑惑で、県議会調査特別委員会(百条委)が、斎藤氏によるパワハラがあったと認定し、これらの疑惑を告発した県幹部を県当局が斎藤氏の指示で特定・処分したことは違法だと認める方向がほぼ固まったもようだ。斎藤氏と同氏を擁護してきた維新は徹底抗戦する構えだが、維新県議に対する新たな捜査も始まる見通しで、斎藤氏の包囲網はじんわりと狭まっている。

〈画像〉改めてみると感慨深い…奥谷委員長と副委員長の2ショット

パワハラ告発は“おおむね事実”と認定
2月18日に百条委の意見集約のための協議会が開かれ、そこで奥谷謙一委員長が、同日会期が始まった県議会2月定例会に提出する報告書の素案を他の委員に見せた。協議会は非公開で行なわれたが、終了直後から兵庫県に常駐するメディアが概要を報じ始めた。

内容に入る前にこれまでの経緯を整理する。

「この問題は昨年3月12日に当時の西播磨県民局長・Aさん(60)が知事や側近らの疑惑を並べた告発文書をメディアや複数の県議に送付したことで動き出しました。文書には、知事のパワハラや特産品のおねだり、2023年11月の阪神・オリックス優勝記念パレードに協賛金を出した県内の信用金庫に県が補助金をつける裏約束をしたという公金不正支出疑惑など、7項目が書かれていました」(地元記者)

この文書を入手した斎藤氏は、昨年3月21日に当時の片山安孝副知事(昨年7月に辞職)ら側近グループに発信者探しを命じた。そして特定されたAさんはその後、懲戒処分を受けた末、百条委が発足した直後の同年7月に急死。自死とみられ、「百条委を最後までやり遂げてほしい」という遺書が見つかった。

告発者を探してAさんと特定し、処分したことは公益通報者保護法が禁じる違法行為ではないかとの疑念が強く、当初文書にあった7項目の真偽を調べる目的で発足した百条委は、県のAさんへの対応も調査項目に加えた。

そして斎藤氏も含む関係者の証人尋問などの調査結果と、委員会メンバーからの意見を基に取りまとめられたものが、このたび奥谷氏が示した報告書素案だ。

「報じられた素案内容は、斎藤氏は職員に強い叱責をしていたことは事実だと評価でき、パワハラについての告発文書の内容は“おおむね事実”と認定しています。

「またAさんの告発行為は公益通報者保護法の対象であると判断し、斎藤氏が昨年3月27日の会見で『嘘八百』『公務員失格』と非難しながらAさんのことを明らかにしたのは“告発者つぶし”と捉えられかねない不適切な行動だったと指摘しました。一連の県の対応に公益通報者保護法違反の疑いがあると明言しています」(県議会関係者)

「維新は斎藤氏に非はないとする意見を出していましたが…」
また素案ではおねだりについて、知事が個人として物産品を受け取ったと思われても仕方ないと指摘。公金不正支出疑惑は市民団体が背任容疑で告発していることを挙げ、捜査に任せると表明。他の疑惑は確認できなかったとした。

「斎藤知事は告発内容には真実相当性がないとして疑惑を完全否定し、Aさんの行為は公益通報に当たらないため発信者の特定や処分に問題はなかったと主張してきました。しかし百条委が実施した全県職員を対象にしたアンケートや県幹部の証人尋問で、パワハラやおねだりに関し、Aさんの告発を裏付ける証言が続出していました。このため報告書素案の指摘はおおむね予想されたものです。

百条委設置のときから斎藤氏を擁護してきた維新は斎藤氏に非はないとする意見を出していましたが、素案では『意見』として付記されるにとどまりました。この書きぶりに維新は激しく抵抗するでしょうが、パワハラや告発者つぶし問題では両論併記にはなる可能性はほとんどなく、おおむね素案の方向でまとまるとみられています」(県議会関係者)

もっとも、百条委がこの方向で報告書をまとめ県議会に提出したとしても、斎藤氏の去就問題にすぐに火が点くわけではない。

「自分の行為がパワハラかどうかは百条委などが判断することだと言ってきた斎藤氏は、失職し、昨年11月の出直し知事選で再選された後、『最終的には司法が判断する』と言い方を変えました。百条委がどのような結論を出しても不利な内容なら承服しないという意思表示でしょう」(県議の一人)

一方で、兵庫県議会の維新に関しては、警察の新たな捜査がされる可能性が出てきた。

斎藤氏が再選された知事選では、疑惑を追及していた県会議員らを知事追い落とし工作の「黒幕」と非難した文書が作られた。この文書は、百条委副委員長である維新の岸口実県議と立花孝志NHK党党首が会った場で、岸口氏の同行者から立花氏に渡されたことが分かっている。

「斎藤さんを応援する」として知事選に立候補していた立花氏は2馬力選挙を展開。街頭演説では、文書に名を挙げられた百条委メンバーだった竹内英明元県議らを非難した。

竹内氏はこれに触発されたとみられる人から、SNSで誹謗中傷や電話、メールによる激しい非難を受け、耐えられず県議を辞職。それでも攻撃はやまず、ことし1月、自死とみられる急死を遂げている。(♯29)

奥谷氏は「偽計業務妨害で兵庫県警に被害届を出す」
さらに立花氏は、秘密会で行なわれた昨年10月25日の百条委で片山元副知事が話したAさんのプライバシーにかかわる発言の録音データも入手して公開。立花氏はこの音声も「維新の県議」から入手したと説明している。

立花氏への文書や録音データ提供に絡んで起きた問題について、2月18日の協議会後に記者に内容を説明した奥谷氏は、偽計業務妨害で兵庫県警に被害届を出すと表明したのだ。

「(県議会事務局などが)業務を妨害され、今回知事選で怪文書の配布とか、録音データが渡されたとかいろいろありますけど、いったい何があったのかはきちんと解明して、県民の皆様に知っていただく必要が私はあると思ってます。

特に、怪文書をきっかけに竹内県議らはひどい誹謗中傷を受けたところがあります。竹内県議の名誉回復のためにも、背後関係はしっかり解明していかないと、と強く思ってます」(奥谷氏)

斎藤氏をめぐっては、公金不正支出疑惑に関する告発を兵庫県警が受理している。そのほか、先の知事選で斎藤陣営が公職選挙法で買収として禁じられているSNSを駆使した選挙公報に対価を払った疑いで関係先が家宅捜索を受けるなど、事件としてくすぶっている大型案件が山積している。

「奥谷氏は今回の被害届提出に先立ち、県警と協議を重ねてきたと明らかにしました。県警はこの件も立件できる見通しがあるとみて、奥谷氏に被害届を出す手続きを踏むよう求めたとみられます。

「維新の岸口県議らについては県議会の中で、百条委のメンバーを続ける資格があるのかと疑問視する声が公然と上がり、岸口氏は19日に百条委副委員長を辞職すると言い出しました。斎藤氏の一番の応援団の維新は不利な状況に追い込まれつつあります」(地元記者

兵庫県政の混乱は、百条委の調査終了で落ち着くどころか、さらに広がり続けている。

※「集英社オンライン」では、今回の記事についてのご意見、情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。

メールアドレス:

shueisha.online.news@gmail.com

X(旧Twitter)

@shuon_news 

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班

集英社オンライン編集部ニュース班

旭市の市議会議員、遠藤保明容疑者のような政治家がいるから外国人犯罪を取り締まったり、不法滞在者の取り締まりをする法律、規則、そしてシステムが厳しい方へ向かわない。自分に都合が良ければ違法であろうと関係ない。不法滞在者達を何年も利用しても「人手不足で背に腹は代えられず、不法残留と理解しながら雇っていた」と摘発されたら説明すれば良かったと思う程度のレベル。
旭市の市議会議員、遠藤保明容疑者は既に70歳を超えている。年を重ねても善悪の判断基準よりも自己利益を優先する人間になる人達は存在すると言う良い例。議員として偉そうな事を言っても、偽善者の仮面を被り、自己利益のためにしか生きていない可能性は高い。
遠藤保明容疑者の考え方だと、人は騙しても良い、人からお金を盗んでも良い、規則は守らなくても良い等が含まれると思う。千葉県旭市の事について初めて知ったが。この地域の人達は同じような価値観を持っているのだろうか?旭市にある農事組合法人「三軒家営農組合」の人達が異常な常識を共有していたのだろうか?
米作りなどの農作業に在留期限が過ぎたタイ国籍の男女6人を利用していたようだ。最近はコメ不足とコメの価格高騰を多くの日本人達が知っているが、割に合わないのなら廃業、又は、利益が出る作物に変える考えはなかったのだろうか?
農水省に期待しても意味がないかもしれないが、農業者達が困っているのならシステムを変える事が良くなる事を提案したのだろうか?また、自治体レベルで対応できる事をやったのだろうか?同業者で協力できるのなら協力するのが一番良いが、組織や人々の考えが同じであるとは限らない。調整するぐらいなら同じ意見の組織や人々で動く方が、機動性は高く、時間がかからないメリットはある。いろいろな状況があるから何が良い選択なのかは違ってくると思う。ただそれが、在留期限が過ぎたタイ国籍の男女6人を利用となるのはおかしいと思う。多分、この事実を知っているのは逮捕の4人以外にもいるのではないかと思う。田舎だから言えない環境がある可能性が高い事は理解できるけど、旭市周辺で不法滞在者を利用しているのか一斉調査するべきだと思う。たぶん、田舎は横並びの傾向があるから、る農事組合法人「三軒家営農組合」だけの問題でない可能性は高い。入国管理庁は徹底的に調査するべきだと思う。

遠藤 保明 議員 旭市議会インターネット中継

旭市公式ホームページ トップ

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sha********

不法滞在者を雇うのは違法、当然逮捕して、大きな罰金をかけなければ減らない。このままでは日本の不法滞在者がどんどん増えてしまい、治安や病気になった時の費用などが膨らんでしまうでしょう。
反面、国は人手不足対策として正規の外国人の待遇整備と管理体制を整備して受け入れやすくすべき。ただし名前だけが格好の良い今の技術実習のような廉価労働の強制化は一切廃止すべきと思います。
今後の日本は、知識も労働力も外国人に頼るところが大きいのだから。

ヨーデル・加奈子・トラッテリア

千葉県は、農業が盛んです。そして記事にある匝瑳市は「そうさし」と読むのですが、正しく読める人は少ないです。農業や水産加工業以外にあまり産業が無いようです。

しかし、人手不足とはいえ不法就労している外国人を雇うのはダメです。
責任ある立場なのですから、尚更罪は重いと思います。

もしも雇うのであれば、きちんとした合法的な手段で雇って欲しかったです。

ggc********

人手不足なのは賃金が安いからではないでしょうか?賃金上げて日本の若者が潤う様にすべきで、安い賃金でも働く様な不法就労使って運営するのは如何なものかなと思います。
大体の経営者は福利厚生や職場環境整えたり、人が集まる様に工夫してます。
こういう人が安価な労働力として安易に不法就労を雇用するから犯罪予備軍も増えるのではないかと感じます。
ましてや議員なら地域の雇用や安全、発展に寄与すべきと思いますけど、そうでもないんでしょうか。

pwo********

ちょっと前は中国人の仕事だったが、今は東南アジア。
そのうち東南アジア人も低賃金でやらなくなる。
次はアフリカ人でも使うつもりですかね。
このやり方では限界がある事を誰でもわかる。

kos********

人手不足うんぬん、と見苦しい言い訳を。

外国人労働者に携わる身からしますと、外国人を雇用するために正規ルートで届出が必要です。
技能実習生なら技能実習機構、特定技能者なら各監督省庁の協議会、といった具合です。
現在、審査は厳格になされています。
賃金についても同一労働同一賃金が原則です。

要するに、こういった正規ルートを使わずに不法就労をさせている企業は、報酬(給料)を法外に安くして私腹を肥やしています。

だから、人材不足は関係ない。
正規ルートで尚且つ報酬を提示すれば、外国人材は集まります。

本当に心底セコイ方だな、という印象です。
真面目に働いている外国人に迷惑です。

gpq********

不法外国人<技能実習生<日本人の順で給与は高くなるから、 日本人を雇える金額を出せば人は集まる。
技能実習生の目的は、日本の高度な技術を途上国に供与するための制度なのに、いつの間にか人手不足の最低賃金で雇える労働力が実際でこんな嘘制度は撤廃すべき。
JITCOのような天下り機関を作って経営者をもうけさせるための制度。
日本は、腐敗政治ばかりになった。税金も納めずパー券を懐に入れるなんて平気な議員ばかり、地方議員までも裏金つくって腐りきってる

aya********

不法残留者や不法移民や技能実習生やインバウンドの観光客全部で今何人いますか?ものすごい人数の外国人がいるような気がする。旅行にも行きたくないし、電車にも乗りたくないし、車ででかけるのも怖い。トラブルに巻き込まれたくない。働くのも嫌ですね。日本人が旅行などを控え、職場にいるのも嫌だから日本人が働くなっているのでは?人手不足というが昔のたこ部屋のようなところに入れられ、低賃金で労働基準法違反の状態で、納税もせず住んでいるのではないかと思う。悪質な経営者はいつの世にもいます

odo********

旭市も匝瑳市も技能実習生や特定技能外国人を沢山受け入れている地域。合法的に雇う方法を知らないはずがないのに、人手不足を言い訳にするのは言語道断。技能実習生も特定技能も国の制度なので最低賃金や労働関係法令を守る必要があるが、不法滞在者は違法な労働条件であっても国に助けを求めるわけにはいかないので劣悪な待遇になっても泣き寝入りしがち。日本人の労働条件を守るためにも不法滞在は許してはならない。

ソーロ・グリス・デ・ラ・ノーチェ

地方議会の議員の資質はこんなものでしょう。
自身の支持者らの為、そして自身の為に市民に多少の不利益あっても構わないという姿勢で、既得権益の維持と利益誘導に邁進する。
農作業に人手不足と言いながら、その実、低賃金労働者を求めているのだ。
日本の場合は低賃金政策から抜け出せなくしてるからで、何時までも低賃金ではその内外国人も雇えなくなる時期が来る。
議員が率先して農作業従事者を増やしたいなら賃金を上げられるように環境を整える方向に汗を流すのが議員としての本文だろう。
自己の利益に奔走し過ぎて本文を放ったらかしなら、次の選挙は立候補などしないで貰いたいと思う次第です。

uni********

派遣制度も外国人の技能実習制度も、経営側が 人件費を抑えたいからこそ存在する。
技能実習制度は名称は変えても根底は同じ思想。

人手不足と言っても「安い賃金で働く人手が不足」で あり、高給を出せば人は殺到する。
人件費に関してはもう平成感覚は終わってる。
労働者はそれを感じているだけ。

在留期限の切れたタイ人を不法就労させたか 現職の旭市議会議員らを逮捕 02/20/25(チバテレ)

 約5年半にわたり、在留期限を過ぎた外国人を雇い、働かせていたとして、千葉県の旭市議会議員を含む男4人が2月20日、逮捕されました。

 出入国管理及び難民認定法違反の疑いで逮捕されたのは、旭市の市議会議員、遠藤保明容疑者ら男4人です。

 千葉県警によりますと、遠藤容疑者らは2019年9月から2025年1月にかけ、在留期限が過ぎたタイ国籍の男女あわせて6人を、旭市や匝瑳市で農業作業員として働かせ、報酬を与えていた疑いが持たれています。

 調べに対し4人は、「人手不足で背に腹は代えられず、不法残留と理解しながら雇っていた」などと、いずれも容疑を認めています。

 遠藤容疑者らは旭市内の営農組合で理事を務めていて、働かせていたとみられるタイ人6人は1月、いずれも不法残留の疑いで逮捕されています。

チバテレ(千葉テレビ放送)

千葉 旭市の市議会副議長ら4人逮捕 不法滞在知り雇ったか 02/20/25(NHK)

千葉県旭市や匝瑳市の田畑で、在留期限が過ぎたタイ国籍の男女6人を不正に雇って米作りなどの農作業に従事させたとして旭市議会の副議長ら農業法人の理事4人が警察に逮捕されました。

逮捕されたのは、旭市議会で副議長を務める遠藤保明容疑者(74)ら、旭市にある農事組合法人「三軒家営農組合」の理事の4人です。 警察によりますと在留期限が過ぎたタイ国籍の男女6人を不正に雇って旭市や匝瑳市の田畑で農作業に従事させたとして出入国管理法違反の不法就労助長の疑いが持たれています。
先月、不正に働いた疑いで6人を検挙して捜査を進めた結果、不法滞在を知りながら容疑者らが雇った疑いがあることがわかったということで、7000円程度の日当で米作りなどをさせていたとみられています。 調べに対しいずれも容疑を認め副議長は「人手不足で担い手がおらず、法律に違反することは分かっていたが、背に腹はかえられず、雇っていた」と供述しているということです。
警察は詳しいいきさつを調べています。

【旭市議会議長のコメント】
副議長が逮捕されたことについて、旭市議会の飯嶋正利議長は、「容疑の内容が事実であれば議長として誠に遺憾なことであり、市民の皆さまに深くおわび申し上げます」というコメントを出しました。

国民民主党は個人的に好きではないが、高校無償化を支持する維新や立憲民主党よりはましだと思う。もしこの三党の中で投票するとしたら国民民主党だろう。不倫騒動の玉木雄一郎氏は好きではないが、維新や立憲民主党よりも国民受けをする提案を出し続ける限りは、それなりの評価を受けると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

うさぎの寝言

私学は補助相当の学費値上げすると思います。出産時の助成を増やしたら、産科の費用がその分上昇したのと同じですね…。
公立無償化で、学業困難者の救済できますので私学まで所得制限なしの無償化や補助を増やす事には賛成できません。
財源も限られるのでメリハリは必要と思います。

bla********

S価高校にK福の科学高校もある、朝鮮もある
どうなの?
同じ税金を払っているのに子供持ちに税金を多額に使うけど独身や子なしには何してくれるの? って事にもなる
考えてほしい
国民からの税金をバラマキに使うと 例えば税金を10億使うとすると事務経費や人件費に民間へ委託する(利権企業)とすると、いくら国民に還元されると思う?
10億なら半分近くは経費という名で使われるんだよ

それならその分減税してくれた方が平等でイイと思うよ

ino*****

「私立校利権」はとっくにあるよ。
私立高の幹部見るとめっちゃ多いでしょ?
あの人たち名前貸してるだけで給料入ってくる。
利権を失いたくない人たちが私立校に税金を投入させたいんだわな。

国立・公立に力を入れてお金がかかる私立に行きたくないのなら勉強させて国立に行くように努力させるべき。
自民・公明・維新が存在する限りは 税金の摂取・無駄使いは終わらない。

ver********

公立高校の定員割れ深刻化してますけど、それでもなお私学の支援金を引き上げるというのは目的入れ替わってますよね。
いい加減お仲間の学校法人に税金を投入するのはやめてほしい。ただでさえ無駄な私大がそこら中に設置されて問題になっているのに、また同じことを繰り返そうとしてる。こんな事の為に国民の社会保障が削られるのは間違ってる。

jfd********

最近の公立高校は定員割れの為、二次募集もしますよね。公立高校しか行かせられないご家庭は二次募集で公立に行けばいいのではないかと思います。好きで選んで私立に行く子もいるのに一律に無償化っていうのはやり過ぎな気がします。

aya*****

2026年度に入学する年代は産まれた年に年少扶養控除を廃止された子達。然るべき措置だと思う。
ただ無償化分を私立高校が便乗値上げしないように対策して欲しい。
私立高校自体が値上げしたら意味がない。

幼稚園無償化では幼稚園が、出産手当では産婦人科が、無償化になったとたん便乗値上げという現象が起きている

z72********

これまでの意見を聞くと政治に原因がありそうですが、そのためにはそれを許している政治家を変えなくてはいけません。
急いで改革してほしい気持ちは理解出来ますが、国民の意識改革のスピードも政治と同様にのらりくらりのスピード感のような気がします。

コーヒールンバ

なぜ私立高校に通う家庭に支援する必要があるのか。経済的に厳しい家庭であれば公立に通えばいいだけ。金額の議論の前に根本的なところを議論すべきではないか?公立高校に通う家庭の所得制限撤廃は社会で子を育てる意義として良い政策だと思う。

guu********

裕福でない子どもにも、私学のチャンスが有るように見えるが、じつはない。
なぜなら授業料だけで済むわけではないからだ。
この政策は一見、経済性を背景とした教育格差を産まないようにと見えるが、いっそう貧富の差で教育に差が出る仕組みだと思う。 中の上あたりが一番得するのかな

mid********

高校無償化でなく高校生への平等な支援として考えるべき
公立が12万 私立が45万 原資は国民の税金です 親の所得に関係なく支援するなら公立私立に関係なく高校生に一律に補助する事が平等 それが出来ないなら所得による補助制限が必要と同じ話となる
高校無償化を盾に私立の公立の3倍以上の補助を出す事を望む政党は国民の理解を得る事はないと思う 選挙で判断されるだろう!!

私立高の就学支援金引き上げ「45.7万円ベースに」 首相表明 02/17/25(毎日新聞)

 石破茂首相は17日の衆院予算委員会で、高校授業料の無償化を巡り、子どもが私立高に通う世帯に支給される就学支援金について、2026年度から所得制限を撤廃し、支給額の上限を現行の年39万6000円から45万円程度に引き上げる方針を表明した。「直近の全国平均授業料45・7万円をベースとする」と述べた。

【図】高校授業料を巡る国の就学支援金制度

 25年6月ごろに策定する骨太の方針で大枠を示し、26年度予算案の編成過程で成案をまとめ、26年の通常国会で関連法案の改正を図ると明言した。

 また、25年度は先行措置として、公立・私立を問わず、年収910万円未満の所得制限を撤廃し、公立高の授業料に相当する年11万8800円を支給する方針もあわせて示した。それに伴い、「25年度予算案を修正する方向で与党と相談する」と述べた。

国民民主党は個人的に好きではないが、高校無償化を支持する維新や立憲民主党よりはましだと思う。もしこの三党の中で投票するとしたら国民民主党だろう。不倫騒動の玉木雄一郎氏は好きではないが、維新や立憲民主党よりも国民受けをする提案を出し続ける限りは、それなりの評価を受けると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

iit********

医療相談員です 経営者ビザでも健康保険に加入でき、それまで払っていなかった外国籍が人工透析を受けます。ある大陸では母国では、中流階級では破産するレベルだと言われますが日本にくれば無料で受けることができ、命をつなぐことができると笑みを浮かべていました。たしかに人命は大事ですがそれまで保険料を払っていなかった者たちを守るために日本人が積み立てた保険料をしようするのは間違っていると思います。コロナ禍では、外国籍の健康保険加入者は減ったが医療費は上昇しました。日本の優秀な医療制度が医療ツーリズムに侵されつつあります。規制をしないのに、日本人から負担料を増やすのはおかしいとずっと思ってました。ぜひ改善してほしい。

kag********

それを長年ほったらかしていた政府の怠慢たるや許せない。今や個人にかぎらず日本医療ツアーができるほど。私達の血税やあらゆる面での増税が、数年・数ヵ月滞在しただけの外国人にサラーっと「どうぞお使い下さい」と、いともたやすく注がれる。給与明細を毎月見るたびに、税金控除が永住権を持っている訳でもない外国人に消えるのか‥と思うと、くやしさや悲しさと共に涙がでるほど、こんな馬鹿制度を更に10年ビザで暗に展開する政府を本当に許せなかった。外国でもそんなのない。

他にも外国人に対しては、生活保護・出産一時金・簡単すぎる免許取得・出国前での巨額免税支払いの(故意的な)無視・東大インド人留学生270人に300万援助支給(約8億円?インタビューではインド人学生に少ないと言われてた)予定など、増税したり財源ないという前に野放しせず見直せよ!と思う事が山ほどあるおかしすぎる日本。 期待していいですか、玉木さん。

*****

夫の転勤の関係で主要空港の都市で病院勤務したことがありますが、驚くほど外国籍の方が多く来られています。想像以上ですよ。私もさまざまな地域で働いていますが、こんなに外国籍の方が来られているのかと驚きました。衝撃的でしたね。

入院するほどなので、もちろん具合が悪く不機嫌になりますよね。言葉が通じないイライラなんかで何度も食事をひっくり返されたことがあります。同じ人ではなくさまざまな国籍の方達です。
こちらは言葉が通じないのでその国言葉で指示ボードを作ったりと業務外のことをして尽くそうと努力していますが、なんだかな…と言う気分でしたね。 日本は具合が悪い時はお粥になりますが、オートミールやらパンが良いとかスープをよこせとか、ベットが小さいとかも。自国に帰ってほしいと何度も思ってましたね。

認知症の方は一番大変でしたね…どの国籍でも認知症は大変なんだなと実感しましたね。

自国で治療しましょう

z72******** 5時間前 非表示・報告 これまでの意見を聞くと政治に原因がありそうですが、そのためにはそれを許している政治家を変えなくてはいけません。 急いで改革してほしい気持ちは理解出来ますが、国民の意識改革のスピードも政治と同様にのらりくらりのスピード感のような気がします。

歳かな、歳なんだろうな。

この件はSNSでも度々話題になっているし代表質問する議席数が足りない保守系の泡沫野党がコメントを出してるけど、国会で代表質問出来る規模の政党が公の場で発言したのは大きいですね。
夫婦別姓よりも納税していない外国人やナマポの社会保障ダダ乗り是正を参院選の争点にしてもらいたいですね。

arm********

保険はリスクに応じた掛け金、と言うものだと思います。民間の疾病保険で有れば、加入時の健康診断書提出が必要で、既に病気になっている部分については保険適用対象外という事だと思います。元から病気の人間は加入できない様な制度にするしかありませんし、国保を食い物にするような人間は、ビザ更新不可でも良いのです。入国時または国保加入時には国内医療機関による健康診断書提出と自己申告書ぐらいは有っても良いのかもしれませんね。新生児から健康診断を受け、職場での健康診断も義務付けられてきた人間と、それまで管理されていなかった人間を同じ制度でカバーするのは無理なのです。

ino********

今ほど外国人がいない時代に作られた制度であること、そして、その不公平性を国会で誰も指摘してこなかった。今回、国民民主により指摘され世間一般に知れ渡ったことは称賛に値する。一方、自民の票田である
”医師会”は、医者が金儲けできるのであれば圧力をかけない団体だから、外人が高額医療を使用する、しないは、医者の実入りに影響ないので我関せず。だから自民は何もするはずもない。何百何千ある課題の氷山の一角のピンポイントを指してできていないと自民のせいにするのはお門違い。何でもかんでも自民をと言うのは世間知らずすぎ。

今回の国民の様に、世論を味方にし与党をつるし上げるべき野党第一党が十数年前に本来やるべき内容だったはず。だが、野党第一党の支持団体が・・・やるわけない。日本にとって一番のガンだと思うが?

玉木雄一郎氏、外国人への高額療養費制度適用見直しを主張「90日滞在で数千万円相当受けられる」 02/16/25(日刊スポーツ)

 国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)は16日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、政府が打ち出し、猛烈な批判を受けている「高額療養費制度」の上限額引き上げをめぐり、現制度では外国人やその扶養家族が日本に90日滞在する場合でも適用可能となっているとして、見直すべきと訴えた。

【写真】マイクを手にトラボルタポーズをとる玉木雄一郎氏

 政府は、医療費の自己負担額に上限を設ける「高額療養費制度」の上限額引き上げを、今年8月から行う方針だが、がんや難病の治療を受けている患者の負担増につながり治療方針にも影響することから、患者からは悲痛な訴えが上がっている。こうした批判や訴えを受け、政府は14日、当初の方針を一部修正する方針をがん患者の団体に伝えたが、批判はくすぶり続けている。

 玉木氏は15日の投稿で「今朝のウェークアップでも指摘しましたが、外国人やその扶養家族が、わずか90日の滞在で数千万円相当の高額療養費制度を受けられる現在の仕組みは、より厳格な適用となるよう、制度を見直すべきです」と、主張。「現役世代が苦労して支払う社会保険料は、原則、日本人の病気や怪我のために使われるべきです」ともつづった。

 玉木氏は15日、日本テレビ系「ウェークアップ」(土曜午前8時)に出演した際、高額療養費制度について「現役世代の保険料を下げる努力を続けないと、大変なことになっていく。高齢者でも一定の負担能力がある方には負担をお願いすることを、政治は避けずに求めていくことも必要」とした上で、外国人への適用に言及。「多少改善されましたが、3カ月日本にいれば外国人でも扶養家族も、この制度を使えます」と指摘し「こういったところは一定の見直しが行われて来ましたが、数万円を払ったら1億6000万円の(高額薬の)治療を受けられるというのは、日本の納税者の、社会保険料を払っている人の感覚からすれば、どうなんだと。そういうところの踏み込んだ見直しも必要」と述べた。

 その上で「10万くらい負担が増えるというお話がVTRでもありましたが、だから『103万の壁』を178万円に上げて、保険料負担と税負担をセットで考えていくことが必要。インフレの中で働いている方の手取りを増やす政策をセットでやっていくことが、痛みを和らげる上でも必要」とも述べ、現在の123万円から178万円への引き上げを目指す考えをあらためて強調した。

将来に稼げる能力や高所得を考えれば、高校無償化や私立高校の無償化ではなく、高校の授業内容の充実と大学卒業を前提で対応するべきだと思う。
塾に行かねければ頭の出来が良くなければ、良い大学に行けない現状を何とかするべき。また、高校無償化の予算を成績が良いが家庭の経済的な問題で大学を諦める環境の生徒に使うべき。高校で終わりの学生には、高校で身に付けた知識や経験で出来るだけ生産力が高い組織や会社で働けるようにカリキュラムを変更するべき。
少子化や日本の貧困化の影響で困っている私立高校を間接的に支援し、有権者に頑張ってますのようなアピールは要らない。国民民主党が躍進したから維新は焦っているのかもしれないけど、この選択は将来のためにはならない。
日本の貧困化をごまかすために高校無償化を決めたのなら悪質だと思う。高校無償化はどこからか、誰からか財源のために税金を巻き上げるので、教育内容やお金を払うだけの改善が見られないのなら、税金の無駄と一部の利害関係者達を救済するだけ。日本の国際競争力が低下すれば、高卒だろうが、大卒だろうが、日本の将来は暗い。外国人に体を売る日本人女性を増やし、裕福な金持ちの外国人のために奴隷のように働く日本人を増やすだけ。もう既にサインは出ていないか? ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mat********

私立大学の指定校推薦の枠など私立にはお金がかかっても 行きたいという層が行ってるのでは。

行き過ぎた公費の投入は反対です

私立の無償化より全国の公立の設備や学習内容の充実に予算を 充実させて地方公立の学生が留学したり最難関大学に チャレンジできるようにした方がいいと思います。

mac********

一見、子どものための公平な施策に見えるが、少子化時代に営利目的の私立を助けるための公金利用でしかない。むしろ公立高校の人的・設備・質の向上に予算をつけ「働くにしても進学するにしても、18歳成人として過不足のない学力と常識を身につけさせる場」を作れば良い。そこを卒業したら、本人が自己選択の未来を進めばいい。

wwj********

選挙に当選する事しか考えていない政治家の政策ですね。高校の無償か?一律にお金をばら撒く政策など無策としか言えない。若い世代が年長者の年金を負担し続ける年金政策が行き詰まる事が目に見えている現状を考えるならば、その資金を年金に補填し、年金政策を立て直す政策を進めて頂きたい。後に つぎ込まれた資金(税金)は、今の若い世代の年金として返ってくるのだから。選挙の票集めに走る政策ではなく、10年、20年先を見据えて知恵のある政策を施工していって欲しいものである。知恵のある政治家を求む!

aki********

私立学校に通っていた身からして無償化には反対だわ。
そもそも私立と公立はその運営のスタイルや方法は全く違う。
公立の授業料分の下駄をはかせるならまだしも人口減で公立余りが起こっている今の日本であえて私立を無償化するのはただ既得権益や裏金が増えるだけでなんのメリットもないと思う。
それをするくらいなら公立の改修や待遇改善に費用をかけるか、私立を国や県が買い取って公務員化したほうが透明性が保たれると思う。 そもそも私立まで無償化したら私立の独自性を担保するものは何になるんだ?

aki********

私も教育費を国が払うことに対しては全く反対しておりません。
むしろ学びたい高等人材を目指す方々に対してはしっかり下支えすることは必須だと思います。
しかし、問題は教育に潜む現状の既得権益にメスを入れずにただ公費をつぎ込むということが問題だと思っています。

私は小中を公立、高校を私立、大学を国立で卒業した人間です。
私立は国公立の想定していない教育の方向性やレールから外れた存在を市民がその私財を投じて道を切り開くためにあるものだと思っております。昔であれば人余りの受け皿としても役割を果たしたでしょう。(都会では現在もその側面は大きいです)
現在の社会は人が不足しており学校数の方が多いという問題があります。
今やるべきことは一般市民のために開かれた国公立の教育機関にまともな資金を投じることでボトムアップを図ることであり、営利企業的側面の大きい私立校に多額の公費を投じることではないと思います。

kurosuke

ゾンビ学校の延命にもなるだろうね、 教育移住・・とか、外国人労働者も拡大してるけども、 日本人の子以上に、外国の子の割合が増えてるとこもあるという。

・・ 私立といえば、その独自性?があったりもするのだろう。
資金力のある学校が・・って話もあったりするわけよ。
宗教法人となれば言わずもがな・・
うさん臭い学校もあったりするのでは?

政治家と学校とのつながりがクローズアップされたこともあったわ。

教育の無償化は大事だけど、お金の流れのガラス張り化も必要だね。
それが第一条件では?

政治献金、(教育関連も)一切受け取りませんってのも必要か。

知り合いの子も、私学の受験をしたと聞いた。
設備が整っていて、留学制度もあるとか聞いたけど、 留学費用は高くて出せないって、あきらめてた。
こういう流れになるのであれば、 留学できるクラスを希望出来たかもしれないね。

naze

なんで私立高校まで授業料支援する必要があるんだろうか 公立高校希望者を全員受けれられるくらいの枠はあるでしょ 進んで私学にいく家庭を国が支援しなくていいでしょ しかも義務教育じゃないんだから そもそも高校の無償化自体の必要性を感じない

nan*******

私立高校補助金はやりすぎです。

私立の学費を払えないなら公立に行くべき。 公立の教育が不満なら、公立の教育の質向上にお金を使うべき。 私立の学費が高くて不満なら、まずは私立学校に学費安くしてって頼めばいいんじゃない?

豪華な花壇、シャンデリア、クリスマスのイルミネーション、教会のパイプオルガン、全部廃止、売却してもらって学費安くしてもらえば? それでも学費が足りないっていうんなら、血税から恵んでくださいってのが筋じゃない? 客寄せに豪華な設備でガンガンエアコン使い、学費補助っておかしいよ。公立並みに質素にしてからにして。豪華設備のままがいいなら学費補助もらわないでほしい。

nan*******

>公立に入るしかなかった優秀な人たちが私立も選択できるように

なんで公立じゃだめなんですかね? 公立に魅力があれば公立でもよいはず。そのために資金を公立に投入すべき。

本当に優秀なら、私立の特待生にもなれますよ。

税金というのは、貧しくて高度な教育を受けられない人達に使ってあげるもの。

そして、少子化を改善できる政策なら、税金をかけるのに賛成する。

だけど、都会のセレブ達は、一人か二人くらいしかこどもを産まない。いくら金持ちでも3人、4人はなかなかいない。2人産んで子育ての幸せが味わえれば満足。子どもの習い事の送迎やエステ、ランチ会で忙しい。学費補助なんてもらえなくても、もともと充分な資金がある。そんな層にお金あげても仕方なくない?もっと有効な税金の使い道があるはず。

znb********

子供が4月から私立高校3年生なので、4月から私立高校無償化お願いいたします️今まで税金払って恩恵受けられてないので、せめて最後の1年間は恩恵うけたいです。うちは、共働きで正社員にバイトもして、馬車馬のように働いてギリギリ、補助金が貰えな状態。二人子供で、多子世帯ではないので、大学の補助金も貰えない。税金払うだけ払って恩恵ない一番損な感じです。ホントに多子世帯だけって、言うのも不公平。税金払っている家庭が不公平にならないようにして欲しい。楽に税金払っているわけではない

sun********

維新の案は大阪での問題点を薄くする為全国展開にということと思っている。 所得制限撤廃とか私立とか余裕のある家庭に無償化する程国の予算は余っているのか… 信じられない。 公立高校からでも一流と言われている大学進学している人は多くいる。授業料に困る家庭のみでよく、プラスアルファで公立高校の人や設備の増強を図るべき。

高校無償化 自公が維新に私立の支給額引き上げ提示 所得制限撤廃も 02/13/25(毎日新聞)

 高校授業料の無償化を巡り、自民、公明両党が2026年度から私立向けの就学支援金制度の所得制限を全国で撤廃し、支給額の上限を現行の年39万6000円から引き上げる考えを日本維新の会に伝えたことが判明した。維新は現時点で受け入れておらず、交渉が続いている。

【図解】高校授業料の支援制度 現行と与党案の比較

 自公維の政調会長と実務者は12日に国会内でそれぞれ会談した。与党関係者によると、私立の全国平均授業料を勘案した年39万6000円が支給される「年収590万円未満」の所得制限について、「26年度から撤廃する方向で調整したい」との考えを提示した。支給額も「上げる方向」との意向を伝えたという。

 自公は既に、公立に関しては25年度から「年収910万円未満」の所得制限を撤廃し、公立・私立を問わず、公立の授業料に相当する年11万8800円を一律支給する案を提示している。これに加えて更に譲歩した形だ。

 自公では、維新が求める私立の支給額引き上げや小中学校の給食無償化について、政府に有識者会議を設置する案が浮上している。維新は26年度以降の手順や財源などを定めたプログラム法の制定も求めており、検討が続いている。

 維新は25年度予算案に賛成する条件として、教育無償化と社会保障改革の実現を要求。私立の高校授業料無償化に関しては就学支援金の支給額の上限を年63万円に引き上げ、開始時期を25年度に前倒しすることを求めている。

 前原誠司共同代表は「来週の中ごろには予算の賛否は決めなくてはいけない」と述べており、近く最終判断する考えだ。【野間口陽、高橋祐貴、田中裕之】

県外から来ている人達と話すと広島の人達は保守的だと言う話をよく聞く。問題は地元にいる人達(特に県外に住んだことがない人達)が保守的だと言う事に気付いていない。たぶん、これは広島だけの問題ではないと思うけど、変化に触れないと何が問題なのか考える機会がないと思う。
田舎だと、我慢とか、昔からと言う表現を使うケースが多く、変化に対して諦めている人達が多いように思える。個人的な意見だが、周りを変えるよりも、自分が住む場所を変える方が手っ取り早いと思うので、県外に出る若者が多いと思う。県外に出た若者が帰ってきた時にたぶん、衝突が起きると思う。この衝突には良いケースと悪いケースがあるので、良い衝突を潰してはだめだと思う。問題は、それを判断できない人達が多いと思う事。
東ヨーロッパの人達と話すと東ヨーロッパの常識ややり方が定着していて、そのやり方を変えれない。たぶん、田舎の人達にも同じ事が言えると思う。多少苦痛に感じても、変化を受け入れないと良い方向には変わらないと思う。伝統を守る事が重要なケースと、融合や妥協して新しい変化を受け入れる事が重要なケースがあると思う。また、どちらが正しいとは判断できないが、優先順位と決めて選択するしかない事はあると思う。
田舎は土地が安く、忙しくない人達が比較的に多いように思える。町や都市計画を推進し、出来る事や協力する姿勢がある地域から変えて行けばよいと思う。また、無駄な仕事ではなく、将来に繋がるような仕事を考え、忙しくない人達を上手く使えばよいと思う。新しものを作るケースや既存の建物を出来るだけ安く再生させるケース、変化のためには取り壊すケースを考えて徐々に変えて行くしかないと思う。
会社には人材が重要と言う人がいるが、地方にも人材は必要だし、壊す事や止める事は必要。また、皆がハッピーである事は理想だがそうならない事を理解した上で変化に協力的な地域から変えている方針が重要だと思う。お金や時間を平等に振り分けても、結果が同じになるわけではない。そこには考慮されていない様々な環境、条件そして人材があると思う。やってみないと分からない部分やリスクはある。この部分を理解した上で、トライアンドエラーは必要だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

saz********

>地方自治体に権限や財源を移譲して地方の課題に主体的に取り組めるよう真の意味での地方分権を望む」と訴えました。

現状でも福岡市のように独自に国と交渉して発展している自治体はあるからねえ

ただ、求めるだけじゃあ子供同然

あとは、こういう権限を握るということは当然責任も負う

高島市長のようなリーダーシップや行動力、先を見通す力を持つ人はそうそういない

こういう課題は国が方針を決めるよりより実態が分かっている地方がイニシアティブ取るほうが的を得やすいし、やるだけやってみたらいいと思うが、個人的には今の知事が主体的にやってみてもどうにかなるものでもないと思うね

eco********

福岡が発展?してる理由は島であること。
ただ普通に考えれば九州の真中の地になるべきなのになぜ北部かは本州の支店が置かれるから。ようは独自で発展しているわけではない。大企業の本社など広島同様ないし最低賃金も高くない

syt********

福岡市も九州他県から人を吸い上げてるだけだけらなぁ。地方に椅子取りゲームさせても椅子の数そのものが増えるわけじゃない。

xam********

一極集中批判するのはよろしいが、湯崎が県知事である広島県は魅力がないから他の都道府県への流出、全国ナンバーワン。

税金高いのに行政の住民サービスはレベル低い。全国ナンバーワンの他の都道府県への流出は必然。 分かっていて対策をしない県と政令指定都市の広島市。 それなのに市議、県議、首長は軒並み全国平均以上の歳費。 国会議員が国民のために働かないように市議、県議、首長も県民、市民のために働いてない気がする。

com********

「広島飛ばし」(というワードがあったかどうかは別にして)に関しては、もう20年以上前には言われてたことで、東京から西だと東京・名古屋・大阪・(神戸)・福岡に店舗もイベントも情報も集中している状況は長年変わっていない。広島を都市として充実させないことには、中国地方全体(都市部以外はそもそも厳しいけど)の衰退が加速すると思う。駅北にアリーナ建設の構想が出来たりしているけど、広島の開発は構想ができてから道路にしても施設にしてもとにかく遅い。人口減少の中でどこまでモノを作るかということはあるけど、都市として人口の流出を避けたいなら、発展はさせないとどうにもならない。

Taro

おっしゃる通りですね。とにかく広島は道路にしても街づくりにしても遅れてる。
新しい広島駅がもうすぐ完成するが30年遅い。商店街も昔となんら変わりがない。三越、旧天満屋、福屋、、50年前と一緒。そごうも。
民力11番目にしてはとにかく遅れすぎ。
JRも同様高架すらまともにできていない。
駅前のトンネルも前に進まず、西広島バイパスの延長もなかなか進まない。

tak********

東京から行くのに新幹線だと4時間、飛行機だと1時間半くらいなんだけど、飛行機の場合は羽田に行っての搭乗手続き~保安手続きなどなど。

広島空港に到着してからも市内まで高速バスで約1時間くらい。

そうなると大して変わらないんだよねぇ。

むしろ福岡なら飛行機で約2時間くらいかかるけど空港と博多が直ぐ。

広島行くより福岡行く方が早い。

それこそ今のあの場所しか空港造れなかったのって思う。

sir********

一極集中(に限らず少子化その他の問題)は、国に是正する気がないのだから衰退やむなしよ!
何度も危機管理の点で書いたが、人口の1割、政府機能、企業がこれだけ集まったところに、関東大震災級が起きたら立ち直れないだろう。
地理的に太平洋ベルトに人口、産業が集まっているのも、放置してるのだからしょうがない。
まぁ中央集権はやめられないだろうから集中もするさ。議員は自分がやってる時に無事に過ぎれば良いと、50、100年先など考えない。何かあったら「想定外」で済むしね。
と言うことになったのは、われわれの不明故と言う自覚は持ったほうが良い。
だって、故郷を出て戻らないとは、一極集中に加勢してるわけだからね。
戻らないのを故郷のせいにするのはいかがなものか…

chi********

いやいやいや。 魅力がない街づくりでは流出します。
「都市計画に腰が重い→人口流出→税収減→予算がない」の負のスパイラル。
完全にやりきるインフラ整備は皆無、空港や大学は遥か遠い郊外へ、計画は数十年温存し停滞、起工直前で規模縮小の末に中途半端。 先ずは根幹の東西南北のメイン道路を何とかしてください。
それからですよね。

qjl********

湯崎県知事、まずは、若い人たちにとって、魅力ある県にする努力をして下さい。まぁ、広島空港をあんな場所に移したことは、そもそもの間違えの始まり。 福岡と差がつくばかり。
我が家の息子4人、それぞれ、県外の大学に行き、その流れで就職し、1人も、広島に帰って来ません。
たまに、帰ってきても、3日もいると退屈してます。

「日本全体の衰退を招きかねない」 広島県知事が東京一極集中の是正を求める 衆院予算委・地方公聴会 02/12/25(RCC中国放送)

国の新年度予算案について意見を聞く衆議院予算委員会の地方公聴会が広島市で開かれ、湯崎知事は「東京一極集中」の是正を求めました。

【写真を見る】「日本全体の衰退を招きかねない」 広島県知事が東京一極集中の是正を求める 衆院予算委・地方公聴会

湯崎英彦知事 「日本の持続的な発展を阻害しているのではないか。放置すれば日本全体の衰退を招きかねない、これは是正しなければならない構造的な課題」

総務省が発表した去年の人口移動報告で、広島県の転出超過は4年連続で全国最多となっています。意見陳述に臨んだ湯崎知事は、「東京一極集中は構造的な問題だ」と述べました。

湯崎英彦知事
「国策としても構造的に地方分散をすすめる抜本的な対策を実施しなければ政府が掲げる地方創生の目標の実現は難しいのではないか。国としても東京一極集中の是正を求める地方の声を真摯に受け止めて頂いて、取り組みを薦めていただきたいと思います」

また、連合広島の大野真人会長は、地方創生を掲げる石破内閣の施策を評価しながらも、「地方自治体に権限や財源を移譲して地方の課題に主体的に取り組めるよう真の意味での地方分権を望む」と訴えました。

衆院予算委員会の地方公聴会が中国地方で開かれるのは、7年ぶりです。

中国放送

「ローションを買ってカラオケ店に」12歳少女に性的暴行、元議員・椎木保58歳の卑劣さを物語る“検索ワード”〈執行猶予判決〉(1/3) (2/3) (3/3) 02/04/25(文春オンライン)

 東京・新宿区歌舞伎町のカラオケ店で、当時12歳の中学1年生の女子生徒に性的暴行を加えた罪に問われている元衆議院議員の椎木保被告(58)に東京地裁は3日、懲役3年、執行猶予5年を言い渡した。

【画像】12歳少女にカラオケ店で性的暴行…椎木被告の“検索ワード”などを画像で見る

 2024年12月に開かれた初公判では、おぞましい犯行の一部始終が明かされていた。当時の様子を報じた記事を再公開する。

(初出:「 週刊文春 電子版 」2024年12月8日配信。年齢、肩書は当時のまま)

◆◆◆

 カラオケボックスの個室で全裸の少女と抱き合い、執拗にキスをしながら腰を振り続ける中年男。薄くなった頭髪が小刻みに揺れている。同店の従業員が目撃したのは、一線をとうに越えた獣の姿だった――。

元衆議院議員が女子中学生に“わいせつ行為”  3カ月余の勾留が身に応えたのか、上下トレーナー姿の男に議員時代の精悍さは微塵もない。細身の肩を揺らし、その視線は忙しなく周囲の様子を追いかけている。

 12月5日午後、不同意性交等罪に問われた日本維新の会の元衆院議員・椎木保被告(58)の初公判が東京地裁で行われた。椎木被告が女子中学生に性的暴行を加えたとして不同意性交等罪の疑いで逮捕されたのは、約3カ月前の今年9月8日のことだ。

 椎木被告は東海大学卒業後、山一證券に入社。退職後、茨城県公立小中学校などの教員として長年勤めた。長年の教育者としての実績が評価され、2012年11月、日本維新の会の衆議院選挙公認候補予定者に決定。翌月の衆院選で千葉13区から立候補し、比例復活で初当選。衆院議員を2期務めたものの、2021年の衆院選で落選している。 「現在は、千葉県浦安市内で単身暮らし、会社員として働いていたといいます」(司法記者)

 検察官は、終始落ち着かない様子の椎木被告を一瞥し、起訴状を朗読する。

「被告人は、A(当時12歳)について13歳未満であることを知りながら8月20日午後6時33分頃から6時58分頃までの間に、カラオケ『まねきねこ新宿歌舞伎町中央店』25号室において、同人に対し、その唇にキスをし、その胸を触るなどし、同人と性交等をしたものである」

 裁判官から「読まれた起訴状に間違った部分はありますか」と問われると、椎木被告は力ない声で答えた。

「いえ、間違いはございません」

 取り調べでは「カラオケに一緒に行っただけ」と容疑を否認したが、初公判では一転し、起訴事実を認めたのだ。

 続く冒頭陳述では、おぞましい犯行の一部始終が明かされた。

カラオケ店員が目撃した“おぞましい姿”  8月20日夕刻、未成年の家出少女らが集い、社会問題化している歌舞伎町の通称「トー横」周辺に現れた椎木被告は、路上に座り込んでいたAさんに声をかける。ゲームセンターや飲食店に連れ出し、その道中で年齢を確認。12歳であることを告げられた上で「金銭による性交」を持ちかけたという。

 その後、椎木被告は「ドン・キホーテ新宿歌舞伎町店」に移動。「大人のおもちゃ」売り場に陳列されたローションを自ら手に取って購入し、午後6時21分頃、カラオケ店に入店した。

「こちらの紙にお名前、電話番号を記載してください」

 店員にそう求められると、椎木被告は「岩田かつみ」と記し、自身の携帯電話の番号を記載した。実は、この店員は椎木被告が同店を以前も利用したことがあることを記憶していた。そのため、名前が以前申告したものと違っていることに気付いたという。男の隣には、まるで娘には見えない幼気な少女がいる。異様な空気を感じた店員は、頻繁に店員と客が往来する25号室に案内することにしたという。

 その後、店員の予想は的中し、鬼畜の仕業を目撃することになる。入口扉のガラス部分から見えるのは、ソファで横たわる裸のAさん。椎木被告は、彼女に跨るようにして性行為を行っていた。店員は、すぐに同店の店長にその状況を報告した。

 検察官による冒頭陳述は次のように続く。

「同店店長は同室入口扉から、Aさんと被告人がソファで上半身裸の状態で抱き合ってキスをしている状況を目撃しました。店長は店員からAさんの年齢が明らかではなく不定で『中学生くらい』という報告を受けたことから、成人が未成年者と性交していると判断し、同日午後6時50分頃、110番通報を行いました」

 警察官が現場に駆けつけたのは、同日午後6時58分頃のこと。椎木被告はAさんと性行為に及んだ事実を聞かれると、こう嘯いたという。

「そんなことはしていません。女の子に聞いてもらえばわかります」

椎木被告のスマホの検索履歴には…  前出の司法記者が言葉を継ぐ。

「椎木被告は、警察官から任意同行と、DNA型鑑定のための口腔内検査の任意提出を求められると、それを拒絶。自身の名刺を置いて、その場を立ち去ったといいます」

 その後の捜査により、Aさんの左胸と肩の部分から彼女と椎木被告のDNAが検出されている。一方、Aさんは警察官に対し、こう素直に語ったという。

「あの人から声をかけられて、エッチしました」

 彼女は、椎木被告から渡された1万円札を所持していた。

 初公判では、犯行後の椎木被告の言動も詳らかにされた。

「甲20の解析報告書には、椎木被告から差し押さえた携帯電話を解析した結果が記されていました。事件後、彼は携帯電話を使って『法律事務所の弁護士のユーチューブ』『歌舞伎町交番』『公然わいせつ罪』という文字を検索していました」(前出・司法記者)

 2023年7月の法改正により、性交同意年齢が16歳未満に引き上げられた。仮に、被害者とされる女性と性行為があった場合、その場で合意があったとしても16歳未満であれば不同意性交等罪や不同意わいせつ罪が成立し、処罰される。椎木被告は「児童と生徒の違い」などの検索ワードを打ち込んでいた。

 閉廷後、椎木被告は陪席側にいる刑務官を向き、奥歯を噛み締めながら再び手錠をされた。少女を性欲の捌け口として弄んだ椎木被告に対し、Aさんの両親の処罰感情は強いという。 

「週刊文春」編集部/週刊文春 電子版オリジナル

暴力団とつながる「市議会のドン」は公共事業の行司役 癒着の軍配、見返りは7500万円 02/01/25(産経新聞)

奈良県御所市の火葬場整備工事で地元業者が受注できるよう便宜を図った見返りに計7500万円を受け取ったとして加重収賄罪に問われ、昨年末に1審大阪地裁で実刑を言い渡された元市議、小松久展(ひさのぶ)被告(72)=控訴。公職にありながら暴力団ともつながりを持ち、在職時は「市議会のドン」ともいえる存在だった。公判で明らかになったのは約10年前から続いた癒着の実態だった。

【写真】暴力団ともつながりを持っていた元御所市議の小松久展被告

■「それでいこう」

「火葬場の整備工事をぜひやらせてほしい」

1審の裁判記録などによると、御所市内の建設会社の元会長(75)=贈賄罪で有罪確定=は平成31年2月、被告の事務所を訪れ、こんなお願いをした。

自身の会社が火葬場の整備工事を請け負う代わりに、別の大型公共工事を同業他社に譲る-。そんな青写真を示すと、被告は「それでいこう」と応じた。その返答に、元会長は談合の成立を確信し、ほっと息をついた。

元会長らは被告の公判に証人出廷し、こうした談合が常態化していたと赤裸々に語った。

証言によると、同市内では土木、建設いずれの業者も年々減り、約10年前には、主な業者はこの建設会社と同業他社の2社のみになった。

いきおい2社間で受注調整が行われるようになり、話がまとまらない場合に「行司役」となったのが、両社の幹部に顔が利く被告だった。

火葬場の整備は、発注額が24億円を超える大規模事業だけに、被告の差配が必要だった。被告は同業他社に出向いて元会長の提案を伝え、合意を取り付けた。その後、談合を疑われぬようにこの同業他社もJV(共同企業体)を組んでいったんは選定手続きに参加するものの、途中で辞退するというスキームが両社間で決定された。

令和2年の市議会。被告は、元会長の建設会社を代表とするJVが火葬場整備事業の工事を請け負う議案に賛成。受注額の約3%に当たる計7500万円を建設会社から受け取った。

■「ヤクザは頭打ち」で市議に…

市議会最古参だった被告。同じく証人として出廷した市幹部は「影響力があり、慎重に話を進めないと何をされるか分からない恐怖感があった」と述べた。

被告人質問では、市議としては異色の経歴を自ら明かした。

高校中退後に暴力団に所属。組に在籍しつつ、20代前半から家業の建設業を手伝うようになり、後の「行司役」に生きる業界人脈を広げた。

41歳だった平成6年の市議選で無投票初当選。「ヤクザとしては頭打ち」と感じていたときに、父親から「市議にでもなったらどうや」と勧められたのが転身のきっかけだった。

元暴力団員であっても更生した人は多数いる。しかし被告は市議になってからも反社会的勢力との関係を絶っていなかったようだ。

被告側は公判で、建設会社から受け取った金は賄賂ではなく、「借りただけ」と無罪を主張。被告の説明によれば、暴対法で事務所使用が禁じられ、立ち退かなくてはならなくなった旧知の暴力団に資金提供をしてあげたいと思ったのが「借金」の理由だという。

検察側は論告で、被告の言う「借金」という金銭受領の趣旨を否定しつつ、「特別職の公務員でありながら、暴力団関係者との関りを持ち続けていた」と規範意識の乏しさを指弾することも忘れなかった。

昨年12月10日の判決公判。大阪地裁は、被告側の主張を退け、建設会社から受け取った金は「議員としての職務上不正な行為に対する賄賂」と認定。「市議としての職務の公正さを失墜させるもので厳しい非難に値する」と懲役4年、追徴金5200万円(求刑懲役7年、追徴金5200万円)を言い渡した。被告側は判決を不服とし、控訴した。

「僕が知っている内容と、斎藤さんの代理人会見の内容が違った」報道機関に神戸市議とのLINE画像を提供した”斎藤知事の知人”が会見 兵庫県知事選でのSNS監修めぐる疑惑で 01/21/25(ABCニュース)

 兵庫県の斎藤元彦知事の元支援者・川田正敏氏が21日午後2時半ごろから県庁で会見し、「僕が知っている内容と、斎藤さんの代理人の会見の内容が違った」と語りました。

斎藤知事と神戸市議の面会を設定 翌日に届いたLINEには

 川田氏は、知事選前に斎藤陣営から「SNS監修はPR会社にお願いする形になりました」とメッセージを受け取ったある神戸市議から、そのLINEの文面を送ってもらい、後日、報道機関に提供した人物です。「SNSは主体的に運用していた。公職選挙法違反の認識はない」と話している斎藤知事の主張と食い違いが生じており、疑惑が深まっています。

(川田氏)「斎藤さんに誠実に問題に向き合ってほしい、僕の知っている内容・事実と斎藤知事の弁護士が記者会見をしたときの内容が『あれ?ちょっと違うな』と思ったので、そこの事実を確認したい」

 約6年前から斎藤知事と親交があるという川田正敏氏。今回の騒動のきっかけとなったのは、昨年10月末に知事選が告示される約1カ月前、川田氏のもとに届いた、ある相談でした。

(川田氏)「上原さんがどうしても(斎藤知事を)応援したい、(今回の選挙は)フェアじゃないと言っているから(斎藤知事に)会わせてやってくれと、ある方から頼まれた」

 「上原さん」とは上原みなみ神戸市議です。川田さんによると、2日後、上原市議と斎藤陣営は神戸市内で会うことになりました。そこで議題に挙がったのはSNSの運用について。しかし翌日、斎藤陣営から上原市議のもとに届いたLINEには「昨日の会議内容、SNS監修はPR会社にお願いする形になりました」とありました。川田氏は上原市議から経緯の報告を受け、LINEの文面も送ってもらったということです。

 「SNS監修をPR会社に依頼した事実はない」という斎藤陣営の主張と矛盾する新たな証言。もし依頼が事実である場合は、公職選挙法違反(買収)に抵触するおそれがあります。

斎藤知事に電話しても「弁護士に聞いてください」の一点張り

 川田氏は「なぜLINEの画像を報道機関に提供したのか」ということで会見を開き、「僕が知っている内容と斎藤さんの代理人の会見の内容が違ったからだ」と説明しました。その代理人の会見というのが、去年11月27日に斎藤知事の代理人弁護士が「SNS戦略をPR会社に依頼したという事実はない」という説明をしたものです。

 その会見の直後、LINEの内容と違うのではないかということを、川田氏は知事本人に電話で確認したそうですが、斎藤知事は「弁護士に聞いてください」ということを繰り返したということです。

 川田さんは会見で「斎藤知事に誠実に答えていただきたく会見した。PR会社代表は公職選挙法を知らなかったと思うが、PR会社代表だけが悪いんかな。僕みたいな一般人が会見開いたんだから、斎藤知事は当然県民の前で説明すべきです」と語りました。

斎藤知事の公選法違反疑惑 「SNS監修はPR会社に」陣営広報担当者がLINE 知事の知人が会見 01/21/25(神戸新聞NEXT)

 昨年11月の兵庫県知事選で、西宮市にあるPR会社社長が「(斎藤元彦知事から)広報全般を任された」などとブログで投稿し、公選法違反の疑いがあると指摘されている問題で、選挙前に斎藤陣営の広報担当者が、支援を申し出た神戸市議に「SNS監修はPR会社にお願いする形になりました」とのLINE(ライン)メッセージを送っていたことが分かった。

 陣営の交流サイト(SNS)を監修したと書いたPR会社社長の投稿内容を、斎藤知事の代理人弁護士は「間違いだ」としており、斎藤陣営と説明が食い違う格好になっている。

 メッセージを受け取ったのは神戸市議の上原みなみ氏で、自身のユーチューブのアカウントでも認める動画を配信している。上原氏からメッセージを入手した斎藤知事の知人男性が21日、神戸市内で会見し、明らかにした。

 男性の説明や上原氏の動画によると、知事選の告示前に上原氏が斎藤氏に動画配信の手伝いをすると提案。昨年10月5日に面会したが、翌6日に広報担当者から上原氏に提案を断る旨のメッセージが届いた。

 広報担当者は神戸新聞社の取材に「答えない」としている。斎藤知事は15日の会見で上原氏との面会を認めたが「ラインは承知していない。公選法に抵触する事実はない」と話した。

 この問題では、元東京地検特捜部検事の郷原信郎弁護士と神戸学院大の上脇博之教授が公選法違反の疑いで斎藤知事を神戸地検と県警に告発し、受理されている。

「SNS監修はPR会社にお願いすることに」神戸市議が暴露した決定的証拠のLINEは警察にも持ちこまれていた…その意図とは?〈兵庫県政大混乱〉(1/3) (2/3) (3/3) 01/16/25(集英社オンライン)

昨年11月の兵庫県知事選挙で再選された斎藤元彦氏の陣営が、公職選挙法が禁じる、インターネットを利用した選挙広報の対価を払っていたのではないかと指摘される疑惑で大きな展開があった。現職の神戸市議が、選挙前に斎藤陣営の選対幹部からSNS広報の監修を西宮市のPR会社に任せる、とLINEで知らされていた、と暴露したのだ。市議は知人が無断でこのLINEをメディアにリークしたと非難したが、このLINEはメディアが報じるかなり前から兵庫県警が入手し捜査着手の契機になっていた。

〈画像〉斎藤知事とともに折田氏の説明を受ける広報担当者のK氏(写真左)

折田氏は主体的な関与ではなくボランティアだったと主張していたが… まずは公選法違反が疑われている疑惑を整理しておこう。

パワハラや公金不正支出疑惑を背景に県議会全会一致による不信任決議案可決を受けて失職した斎藤氏は、SNSでの応援に力を得て11月17日の出直し知事選で当選した。

ところが3日後の11月20日、西宮市のPR会社「merchu」の代表取締役・折田楓氏が自身のnoteで斎藤陣営のSNS戦略の内幕を公開したのだ。これが大問題に発展した。

noteで折田氏は、自分が斎藤陣営のXやインスタグラムなど4つの公式アカウントを「管理・監修」したと説明。「監修者として」運用戦略立案やアカウントの立ち上げなどを責任を持って行なったとしたうえで、こうした作業を「会社が手掛けた」とし、ボランティアではなく会社の業務だったとも明確に表明している。

「おそらく彼女は自分が自慢した内容が重大な意味を持つことを知らなかったのでしょう。公選法は、業者が主体的にネットでの選挙運動の企画・立案を行ない、この業者が選挙運動の主体と認められれば報酬の支払いは買収罪に当たる可能性があるとしています。さらに候補者本人や陣営幹部の買収行為が認められれば、候補者の当選が無効になる場合もあります。

noteの内容は、SNS広報を主業務として扱ってきたmerchuが仕事として斎藤陣営のSNS発信を担ったことを疑わせます。折田氏が被買収罪で有罪になるような事態になれば、斎藤氏の当選無効も現実味を帯びてきます」(全国紙デスク)

斎藤陣営の選挙戦術は、折田氏の言う通りのものだったのか。

「斎藤氏本人は『公選法に違反した認識はない』とだけ繰り返し、説明を代理人弁護士に丸投げしました。そこで登場した代理人の奥見司弁護士は記者会見で、折田氏はSNS広報に携わっていたが、主体的な関与ではなくボランティアだったと主張しました。ただし、陣営がmerchuにポスターデザイン制作などの名目で計71万5000円を支払ったことは認めたのです。

これを受け、自民党の裏金問題を解明した神戸学院大の上脇博之教授と、元検事の郷原信郎弁護士が、斎藤氏本人は買収罪に、折田氏は被買収罪に、それぞれ当たるとする告発を兵庫県警と神戸地検に行ない、12月中旬までに受理されました。

SNS広報戦略が本業のmerchuが、ボランティアで広報を担ったという説明には無理があり、支払われた71万5000円はSNSを含む選挙運動への報酬であり、買収にあたる、というのが告発の理由です」(在阪記者)

「確認のためLINEの画像を送るよう言われた」と上原市議は説明 結局、merchuや、社長の折田氏が陣営のSNS戦略を主体的に担ったのか否かが違法か適法かを分けることになる。

「そこで斎藤氏側に大打撃となる報道が出ました。選挙告示前の10月6日に斎藤陣営の広報担当者が支援者あてに、『SNS監修はPR会社にお願いする形になりました』というメッセージを送信していたと、読売新聞が12月20日に報じたのです。SNSの“監修”を、折田氏個人ではなく“PR会社”に任せたとの認識を陣営幹部が持っていたということは、折田氏のnoteでの主張と一致し、違法だとの見方を補強する重要証拠になります。

メッセージを送った広報担当者とは、斎藤選対で幹部を務めたK氏。折田氏のnoteの記事にも、斎藤氏がmerchuを訪れ広報のプレゼンを受けたときの場面の写真などに、斎藤氏と一緒に写っている人物です。選対の事務局長だったと言う人もいます」(県政関係者)

さらに今年1月13日、文春オンラインがこのメッセージについての詳細を報じた。

「昨年10月5日に、神戸市議が斎藤氏とK氏に会いSNS戦略での協力を申し出たところ、翌6日朝、K氏が市議に『昨日の会議内容 SNS監修はmerchuさんにお願いする形になりました』とのLINEを送ったとの内容で、LINEのスクショまでついていました。 K氏が送った相手が一般人ではなく神戸市議だということが目を引く中で、翌14日未明にYouTubeで突然、この市議は自分だと名乗りを上げたのが、無所属の上原みなみ氏です」(雑誌記者)

上原氏は急ごしらえの撮影だとうかがわれる3分足らずの動画の中で、文春記事と同じ経緯を説明したうえで「広報担当者K氏からSNS監修はmerchuさんにお願いする形となりましたというLINEが届きました」と、核心のLINEメッセージが本物であると認めた。

「報道だけで知られていたLINEの存在を市議が認めたことは一層の重みをもつことになります」と社会部記者は上原氏の行動の意味を強調する。

上原氏は動画で、自分を斎藤知事に会わせてくれた「Kw」(K氏とは別人)という人物に協力の打診をLINEで断られたことを報告すると、Kw氏から「確認のためLINEの画像を送るよう言われた」と説明。「それ(画像)がKw氏によって 私が知らない間に今回の報道機関への情報提供に使われてしまったのです」とも主張した。

メディアよりも先に県警に持ち込まれたLINE 「上原氏は、昨年12月の読売報道のあと沈黙し、今になって明かしたことについては、『望んでもいない売名行為などと言われたくなかった。今回の報道でさまざまな憶測が飛び交う中、事実を発信するしかないと思い行動することにした』などと弁解していますが、文春報道でLINEを受け取ったのが神戸市議とまで書かれたことが動画公開の直接の理由でしょう。

さらに上原氏は14日夜、自身のXに『私は斎藤知事も、広報担当といわれるK氏(※原文は実名)も、メルチュの折田さんも、早く真実を話すべきだと思っております。』と投稿しました。上原氏はこれまで斎藤氏の支援者のようにふるまってきましたが、今ははっきりと斎藤氏に距離を置いている印象です。動画も、そうした判断から公開したのではないでしょうか」(社会部記者)

だが、LINEにまつわる「経緯」を説明したとする上原氏の動画からは、重大な要素がすっぽり抜け落ちていると県議会関係者は指摘する。

「K氏が上原氏に送ったLINEの存在は実は、読売新聞がスクープするより10日以上前、遅くとも12月上旬には兵庫県警の捜査2課が把握していました。上脇教授と郷原弁護士の告発状は12月2日に県警と神戸地検に郵送で届き、16日までに受理されていますが、異例の速さだと話題になりました。実はその背景にはこのLINEの存在があり、立件可能な有力証拠だと当局が判断していたんです。

上原氏は『Kw』が勝手にLINEのスクショをメディアに持ち込んだと非難していますが、いち早く県警にこのLINEが持ち込まれていたことが重要なんです。これだけの重要情報に接することができたのは上原氏自身やKw氏も含め、ごく少数で、斎藤陣営と良好な関係にあった人物であることは確実です。その情報が当局に渡っていた。斎藤氏の選挙に疑問を感じたか、他の理由で斎藤陣営に背を向けた人がいるということでしょう。

兵庫県は1月17日に阪神淡路大震災から30年を迎える。「本当に騒がしくなるのはその後ではないか」と地元記者は指摘している。

※「集英社オンライン」では、今回の記事ついて意見、情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。

メールアドレス:
shueisha.online.news@gmail.com

X(旧Twitter)
@shuon_news

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班

集英社オンライン編集部ニュース班

ここまではっきりと動画でコメントしたら警察や検察は調べる必要はあると思う。

「SNS監修はPR会社にお願いすることにした」と斎藤陣営から連絡 神戸市議が明らかに 01/15/25(ABCニュース)

 兵庫県知事選挙の告示前、斎藤知事の陣営から「SNS監修はPR会社にお願いすることにした」とのメッセージ受け取ったと神戸市議が明らかにしました。

【橋下徹氏が兵庫・百条委員会で見解】「百条委は兵庫県知事選の結果にとらわれずに結論を出すべき」「斎藤知事と職員の関係は絶対的権力者と部下という関係なので、本当に慎重にやらなきゃ」

 神戸市の上原みなみ市議はYouTubeに投稿した動画で、告示前の去年10月5日、斎藤知事や陣営の広報担当者と会い、「動画の撮影や編集をお手伝いできる」と提案したことを明らかにしました。しかし、翌日、広報担当者から「SNS監修はPR会社にお願いすることになった」とのメッセージがあったということです。  斎藤知事はPR会社にSNSなどによる選挙運動に対する報酬を支払った疑いがあるとして刑事告発されています。斎藤知事はけさ取材に対し、「動画は把握しておらず、公職選挙法には抵触しないという認識で変わりはない」としています。

よく覚えていないけど、彼のコメントを聞いた時に政治家として相応しくないのになぜ国会議員になれたのだろうかと思った事がある。自分だけでなく疑問に思う人達が思ったよりも多かったからこのような展開になったのだろう。
教育関係だったらお金のためでないので、実際に有権者が納得できる事をしなければ支持されないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

米重克洋認証済み
JX通信社 代表取締役

報告
解説義家氏はこれまで出馬してきた神奈川16区で過去2回、立憲民主党候補に敗れている。そのうえ直近の衆院選では比例復活できず完全落選しており、次の衆院選での当選が見通しにくい状況だった。

自民党では衆院選で2回連続比例復活当選となった議員について、次期衆院選では比例名簿の下位に登載するとした方針を決めている。仮に義家氏が比例復活当選となっていても、次期衆院選では事実上、小選挙区での勝利が必須となっただろう。それ以前に、直近の衆院選では比例重複立候補自体ができず、小選挙区での得票数が半減していることから、次期衆院選に自民党から立候補できるかどうかも不透明な状況だった。結果、引退を余儀なくされた可能性がある。

san********

この人にはガッカリしたな。議員になった時は日本の教育を少しでも変えて、1人でも落ちこぼれを少なくしてくれるかと思った。議員になってからすぐに、国会でのおおよその答弁は、皆がヤンキー先生に期待したものでは無かった。ただのタレント議員だった。とても残念だった。

Yanoo!

義家弘介は、日本の政治家として一時期注目を浴びた人物であるが、その実績と姿勢には多くの批判がある。彼は若い世代の声を代弁するという意気込みを見せつつも、実際にはその発言が一貫性を欠くことが多かった。特に、彼が言う「改革」の内容は具体性に乏しく、多くの国民にとって理解しがたいものであった。さらに、彼の発言は時に感情的で、冷静な政策論議を欠くことが多かったため、政治家としての信頼性に疑問を持たれることが少なくなかった。また、彼は若者支援を主張しつつも、自身の過去の言動や態度が若者に対する理解不足を示しているように映ることもあり、そのギャップが批判の対象となった。公約に対する実行力や責任感の欠如も指摘されており、政治家としての資質が問われている。総じて、義家弘介の政治姿勢は、理想と現実との乖離が際立っており、そのために多くの支持を失っていると言える
金正日です。ひとつの時代が終わったわ

yas********

熱血教師のように言われているが、すぐに教員をやめてしまい教員生活はかなり短い。当時は日本全体に学校が荒れていて、苦しくても大変でもやめないで頑張っている教師が多くいた中で、彼があっさり退職したのにはなんだかなあという思いがした。話題性に飛びついたマスコミが作り上げた虚像とも言える存在で、マスコミの浅はかさや罪深さを感じさせる好例とも言える存在である。

きむらし

義家弘介にはマジでがっかりした!最初は彼の「ヤンキー先生」としてのイメージにめっちゃ憧れてたし、教育に情熱を持ってると思ってた。でも、実際のところ、彼の言動や行動に疑問を感じることが多かった。特に、メディアに出てる姿と実際の彼が全然違うっていうギャップが大きすぎた。教育現場での理想と現実の差に悩むのはわかるけど、彼の発言や態度は時々、思いやりが感じられなかった。あんなに目立って注目されてる人物だからこそ、もっと責任感を持って行動してほしかったし、教育に関して真摯な姿勢を見せてほしかったよ。結局、彼に期待していた分だけ、裏切られた気がしてすごく残念だった。

nkz********

昔、義家さんのラジオをよく拝聴してました。
日曜の深夜、悩める中高生相手に、正面から魂をぶつける会話をしていて、とても感銘していましたね。
教育改革をするために国会議員になったのだろうと思ってましたが、この15年くらい、何を改革したのか分からないくらい存在感がありませんでした。
前回は小選挙区で落選して比例復活しても、やはり何も変わりませんでした。挙句の果てには裏金…。
一時でも期待した私や有権者、何より子供達が不憫でなりません。
今後、どんな活動をするのか、ある意味興味津々ですわ。

「ヤンキー先生」自民・義家氏、政界引退へ 裏金関与、衆院選は落選 01/06/25(毎日新聞)

 自民党の義家弘介元副文科相(53)は6日、政界を3月末で引退することを支持者に伝えた。「ヤンキー先生」として知られているが、党派閥の裏金事件に関与し、2024年10月の衆院選では比例重複立候補を認められず落選していた。

 義家氏は高校教師や横浜市教育委員を経て07年に参院議員に初当選。12年に衆院神奈川16区にくら替え出馬し、当選4回を数える。副法相なども務めた。【佐藤浩】

個人的な基準で言えば、永野耕平市長の妻はブスではないし、5人も子供がいるのなら、奥さんとの関係だけでも良かったのではないかと思う。どうしても他の女性と関係を持ちたいのであれば、風俗で妥協すればこんな騒動にならなくても良かったと思う。人の中には支配欲が強い人がいるから、手に届かない物を欲しがる人がいる。手に届かないものを支配する事でさらなる欲求が満たされるようだ。そんなタイプだったのかな?

大阪 岸和田市長 不信任議決を受け市議会を解散 12/24/08(読売テレビ)

大阪・岸和田市の市議会が、女性との性的関係をめぐる裁判で和解が成立した永野耕平市長の不信任を議決したことを受けて、永野市長は24日、市議会を解散しました。

岸和田市の永野市長は、女性との性的関係をめぐる裁判で市長が謝罪をして、500万円の解決金を支払うことで和解していて、記者団に対し「不倫の関係にあり、極めて不適切だった」などと説明する一方、「性加害や女性の権利を侵害することはなかった」という認識を示しています。
市議会は今月(12月)20日、「岸和田市は大混乱の異常事態であると言わざるをえない。混乱を招いた市長の責任は重大だ」などとして、市長に対する不信任を議決し永野市長が今月30日までに辞職するか議会を解散しなければ自動的に失職することになっていました。
これを受けて、永野市長は24日午前、市議会を解散することを議長に通知し、議会は解散されました。
市議会の各会派の部屋では、失職した議員が急きょ、書類をまとめるなどして片づけをする姿も見られました。
岸和田市議会の烏野隆生 前議長はNHKの取材に対し「不信任決議案を出した時点で解散も覚悟していたが、議会を解散する大義は見当たらない」と話しました。 市議会議員選挙は来月(1月)26日告示、2月2日投開票の日程で行われます。
選挙後の新たな議会で再び不信任が議決された場合、市長は失職することになります。

【市長「不信任決議に大義ない」】 大阪・岸和田市の永野市長は24日午後、記者会見を開きました。
この中で、永野市長は市議会を解散した理由について「不信任決議が納得できる内容なら、解散せずに失職して市民に判断を仰ごうと思ったが、事実ではないことや的外れなことが書いてある。議会は解散には大義がないと言うが、不信任決議に大義がない。裁判の相手に秘匿してほしいと言われていること以外は説明責任を果たしてきた」と述べました。 そのうえで「私の生活上の失態が招いたことだが、これで不信任の議決までしてしまった市議会の判断が正しいのかという視点で有権者に考えてもらう。選挙でほとんどの議員が再選すると思うので、再び不信任が議決されて失職したら出直し選挙に挑戦したい」と述べました。

【市民の反応は】 岸和田市の永野市長が市議会を解散したことについて、市民に聞きました。
岸和田市に住む50代の会社員の男性は「解散ではなく市長に辞職してほしかった。不祥事を起こしたのは議会ではなく市長なので、解散するのは筋違いだと思う。市長はけじめをつけてほしい」と話していました。
また、60代の主婦は「市長という立場なので不倫をして家族が許したらそれでいいというものではなく辞職すべきだと思う」と話していました。
40代の会社員の女性は「市長だけ辞めればよかったのではないか。選挙にもお金がかかるので市議会議員選挙はもったいない」と話していました。

この市長と奥さんについては全く知らない。けれど、奥さんはたぶん、強く、感情的ではない人だと思う。離婚する、しないは後で決めるとしても、夫が市長と辞めると収入が無くなるし、退職金も消える。子供が五人もいると書いているコメントがあった。子供が五人もいたら親が裕福でない限り、急に生活が厳しくなるし、離婚するにしても、貰えるお金は夫の資産しだい。
本当は怒っていても、顔出ししたくなくても、感情的になったら不利な事ばかりと言う事を理解しての判断ではないのかと思う。一般的には、わかっていても逃げたいとか、恥ずかしい思いをしたくないと思う人が多いと思うので、ある意味、奥さんは立派だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

pirinndondon

奥様まで会見に出てきてビックリしました ダラシナイいやらしい旦那さんとの家庭内の問題ですが何故会見に奥様迄連れてくるのでしょうか?奥様も出たいと申し出たのでしょうか?
事実でない事があると言ってましたが・・・・何が事実でないのか話してくれないと岸和田市民の方は分からないのでは?
だんじりももう見に行きたくないという気持ちになりました(だんじり関係者の方の責任ではありませんのですみません)

市長は妻から許してもらってはないと言ってましたが。では何故?奥様を出すのか?何故奥様は出たのか?女性として意味が分かりません
解決金の500万は家庭としてすごい大金です
そこまでして奥様も市長に辞めないでと思ってるのでしょうか? 理解に苦しみます

asa********

なんと5人のお子さんがいるそうです。
これで収入が減ったり離婚したら5人育てるの大変ですよね。
多産DVは、身体的にも金銭的にも精神的にも支配するものです、そうでないといいのですが。

ami_*****

市長職は続けて欲しいって、あたりまえですよねそりゃ収入無くなっちゃ困るもの
許す許さないは妻としてどっちでも好きになさったらいいですけど市長職については公の場で妻としてのご意見を述べられてもね、、
市民の立場として続けて欲しいってことなんですかね

xjq********

いやいや不倫すること自体意味不明だし、妻同席で会見するのも意味分からない。
岸和田市民ではないが、不倫まして不同意性交を金で揉み消そうとするのが、市長なんてどうかしていると思う。
不信任決議した20名の市議会議員が正しいと、ホントに思う。

【速報】岸和田市長が妻も同席し会見「許してもらってはいない」女性関係めぐり不信任決議受け議会解散 妻には「申し訳なかったと謝罪」妻は「大事な家族の一員」 12/24/08(読売テレビ)


 女性との性的関係をめぐって市議会による不信任決議を受け、議会を解散した大阪府岸和田市の永野耕平市長は23日、自身が辞職・失職する考えはないと表明しました。会見には途中から妻が同席しています。

▼【画像】途中から妻も同席して行われた岸和田市長の会見

 会見で永野市長は、「夫婦の間ですから、こういうことがあって申し訳なかったと謝罪した。結婚生活を続けているが、まだ、許してもらってはない」と明かしました。

 一方、妻は永野市長に対し「変わらず、大事な家族の一員です」と語り、「市長職は続けてほしいと思う」と小声で語りました。

 永野市長は、女性や女性をめぐる知人の大阪府議との関係について、ネット上で記載されている内容を一部否定しました。また、妻は「(女性への)性加害はないのに、あるように報道されて辛かった」と語りました。

■市長は辞職・失職せず議会解散「不信任決議に大義はない」  永野市長は、性的な関係を強要したとして、府内の女性から提訴され、11月、解決金500万円を支払うことなどで和解しました。永野市長は、女性と不倫関係にあったことは認めて謝罪し、所属していた大阪維新の会に離党届を提出(党から離党勧告処分)して受理された一方、女性に性加害を加えたり関係を強要したりしたことはないと否定し、市長の職を続投する意向を示してきました。

 市議会は20日、「混乱を招いた責任は大きい」などとして、市長の不信任決議案を提出し、出席者の4分の3以上が賛成し、可決しましたが、これに対し、永野市長は24日午前、「議会解散」の通知書を市議会の議長に提出。市の選挙管理委員会によると、市議選は来年2月2日の実施を想定し、準備を進めているということです。

 地方自治法では、改選後の議会で再び不信任決議が出され、3分の2以上の議員が出席して過半数が賛成した場合、市長は失職することになります。市選管によると、直近の市議選では約7300万円、市長選では約4400万円かかったということです。

 永野市長は会見で、「きっかけを作ったのは、僕ですから。僕が悪いと思います。ただ、それは家族や妻に対して思っていることであって、そのまま市議会で扱われるというのはもちろんおかしなこと。僕の個人的な生活上のことについて市議会で扱うものでは本来ない」と持論を述べました。

 その上で、「不信任決議の内容は全く理解できないし、決議に大義がない」と議会を批判したうえで、「市民の皆さんに決めてもらい、選ばれた方が再選後に私に不信任決議を出され(過半数が賛成し)たら自動失職するので、そのタイミングで市長選挙になると思う」と語り、自身が辞職・失職する考えはないと表明しました。

斎藤元彦知事の件は確認する立場ではないから、何が正しいのか、何が嘘なのか、個人的な推測は出来るけど、まったくわからない。調べれば白黒がハッキリする事でもうやむや。自殺した元局長の情報が事実なのか、情報が漏れたのか、漏れてないのかは、オリジナルのデータと比較すればすぐにわかること。そして、データに見る、又は、アクセスできる人達に関してはしっかりと管理していれば確認できる事。しかし、未だにはっきりとして事はわからないことになっている。
人生経験から事実は一つでも、事実が事実として表に出ないケースがある事は知っている。だから、疑惑や疑念を抱く人達がいるのだと思う。
公職選挙法違反に関する告発前に警察や検察が動いていたのかは知らないが、告発されなければこの件は終了していたのだろうか?
日本の事ではないが、バイデン大統領の息子の件なんかはバイデン大統領の人間性を疑うような対応を取っているし、メディアに関しても忖度したのか、おかしな対応を取ったと感じている。トランプ氏も問題を抱えているが、バイデン大統領は日本のメディアが報じるほど良い人間じゃないのではないかと個人的には思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

一石五鳥

どんなに口裏をあわせようとしても必ずほころびがでてくる、ということだと思う。すでに陣営の市議らからも辻褄の合わない言動が複数確認されている。

このほころびを取り繕うためにさらなる口裏合わせや嘘が必要になってくる。本当に兵庫県を思うならこんなことを延々と続けるのではなく、早く洗いざらい事実を明らかにする姿勢が必要だと思う。

nor********

公平公正の選挙が何なのか、それを考える上でとてもいいサンプルになったと思う。
それはSNS云々や2馬力問題、他陣営への攻撃など示唆に富むのもあるけど、 地方の首長選挙なのに国民全体が既に経緯を共有しているので話が早い。
この選挙を研究して新たなルール作りに生かして欲しい。
当人は政党食が薄いので、与野党が拮抗した現国会で敵味方関係なく議論し立法する材料は揃っている。

今後の日本の公平公正な民主主義のために、 ある意味犠牲になった兵庫県民には感謝しかない。

ccd********

>読売新聞は広報担当者に複数回、取材を申し込んだが、メッセージについて「答えられない」としている。斎藤氏の代理人の奥見司弁護士は「把握していない」としている

答えられないのは答えたら今まで知事側が重ねてきた説明が虚偽だと決定づける事になるから。

代理人弁護士が把握していないとしたのは把握した瞬間に知事側が非常に不利になる事実だから。

こうした揺るぎない事実をひとつひとつ警察と検察に積み上げていただき結論を出して貰いたい。

カレー好き

公職選挙法違反に関しては、告訴が無くても警察・検察の自主的な捜査は可能なので、あれだけ騒がれていた事を考えると、今回の告訴以前に捜査はしているのではないのかな。
もしそうであれば、折田氏がSNSを完全消去しなかった点、ダンマリを決め込んでいる点も合点が行く(捜査に影響与える可能性あるので)。 又斎藤氏が一貫して弁護士に任せていると繰り返すのも頷ける。
個人的には、捜査の結果は概ね出ており、今回の受理は形式的な物に過ぎないと考えている。

fal********

「会社にお願い」ってことは完全にボランティアではないですね。
ですので、「ボランティアだと認識していた」という言い訳は絶対に通用しません。これは完全にアウト。折田noteの内容が正しく、斎藤側が虚偽の説明をしていた証拠になりますね。
逮捕も近いのではないでしょうか。それとも、もう少し斎藤を泳がすかな。

spa********

齊藤知事の「そういう認識はない」の言葉だけで、すべてを誤魔化し素通りし続ける姿勢は本当にひどいものだし、あなたの認識がどうかは置いといて、そんな事も認識できないなら、知事には向いてない、むしろ知事になってはいけない事を早く勉強した方がいい。小学生のいじめっ子が、いじめの事実があからさまになった時に「いじめたつもりはない」と言い張って、いじめの事実を認めず、謝らないのとレベル的に同じ。兵庫県民も早く気付くべき。

这是疫苗吗

盗んだ認識がない、騙した認識がない、殺した認識がない、こんなので許してもらえたら無法社会になる。
悪いのはマスコミで斎藤知事は悪くなかったんだ!との声が広がった時期でも、少なくとも彼が言った「事実無根」は嘘だった。
客観的事実と向き合う姿勢は最初からない。だから余計に疑惑を拡大して、時間を浪費することになると思う。
わざわざ出直し選挙で勝ち上がってきてまで苦労して、人生をかけてやりたいことって何か?そこが伝わってこない。

風に吹かれて

この件が取り沙汰されるようになって以来、ブレない力を感じていた斎藤氏の表情が、明らかに空疎なものになったと感じた。公選法に違反するようなことはしていない、という言葉には力がなく、弱々しい。弁護士に委ね、なんとか免責を得ようとしているのでしょうが、この証言でかなり黒に近づいた。メールが証拠として残っていれば、言い訳のしようがない。そもそも主体的にではなく、PR会社の言われるがままにSNS戦略を任せたとしても、選挙前から、そういう契約で発注していたことになる。ポスター等のみ、という斎藤氏側の言い分は通用しなくなりましたね。

syo********

恐らくその通りなんでしょう。確かに自慢してしまった折田さんは悪いけどウソではない。トカゲの尻尾切りになった気分だと思います。これを社員、家族含め、盛ってしまった、という形で突き通せるのか疑問です。

SYNC

斎藤陣営の担当者は「SNS監修はPR会社に」と支援者と情報共有の類があり、P R会社は自分たちが戦略を仕切った旨を選挙後に勇み足でアピールしていたが、これで符合したように思う。
PR会社の勇み足が水面下の実態を表面化させ、それを裏付ける斎藤陣営の担当者と支援者のやり取りには、注目せざるを得ないように思う。

John Foxxx

斎藤氏と折田氏が共に写る画像は正にワンチーム。
そして斎藤氏側の選挙カーで懸命に動画配信する折田氏の姿はプロフェッショナル。
折田氏が運営する企業がコンサル、PR会社であれば、これがビジネスだと見られても何らおかしく無い。

逆に言えば、全く異なる職種ならボランティアとも受け止められるが、これは脇が甘過ぎるとしか言えない。
寧ろ過去に選挙戦を経験している斎藤氏なら、怪しく思われる行為は丁重にお断りするのが普通でしょう。
公職選挙法違反になるからと言って。
危機管理能力って、こう言う部分に表れます。

今回この様なタレコミがあった。
本来ならば県政を正常化する為に知事自身が直接説明して嫌疑を晴らすものです。
何故『あの時』の様に「嘘八百だ」と言わないのか。
いや言えないのか。
この辺に本件の答えがあるのではないでしょうか。

「SNS監修はPR会社に」、兵庫県知事選前に斎藤氏側が支援者に送信…担当者「答えられない」 12/20/08(読売新聞)

 兵庫県知事選(11月17日投開票)でPR会社代表が斎藤元彦知事側から「広報全般を任された」と投稿サイトに書き込んだ問題で、告示前の10月上旬、斎藤陣営の広報担当者から「SNS監修はPR会社にお願いする形になりました」とのメッセージが支援者の一人に送られていたことが関係者への取材でわかった。斎藤氏の代理人弁護士はこれまで、SNSの監修者だとする代表の投稿内容について「間違いだ」と説明している。

【写真】斎藤氏をアイドル視するような投稿

 関係者によると、この支援者は10月5日、斎藤氏と広報担当者に対し、SNSを使った選挙中の情報発信で協力できると提案した。翌6日、広報担当者からこの支援者のスマートフォンに「SNS監修はPR会社にお願いする形になりました」などと、提案を断る趣旨のメッセージが届いた。同月7日、斎藤氏を応援するX(旧ツイッター)の公式アカウントが開設された。

 PR会社代表は投開票後の11月20日、投稿サイト「note」で、この公式アカウントを手がけたとし、選挙中のSNS運用について「私が監修者として、運用戦略立案、コンテンツ企画などを責任を持って行った」と記した。

 斎藤氏側は「広報全般を依頼した事実はない」とし、公選法で認められたポスターデザインなど5項目の制作費として71万5000円をPR会社に支払ったと説明。5項目以外の代表の関わりについては「選挙のボランティアだった」としていた。

 総務省によると、インターネットの選挙運動で主体的に企画立案を行った個人や業者への報酬の支払いは、公職選挙法が禁じる買収にあたる恐れがある。

 斎藤氏はこれまで「(SNS運用は)斎藤と陣営で主体的にやってきた」と違法性を否定している。

 SNS監修を巡っても、代表の投稿やメッセージの内容と斎藤氏側の見解は異なっている。読売新聞は広報担当者に複数回、取材を申し込んだが、メッセージについて「答えられない」としている。斎藤氏の代理人の奥見司弁護士は「把握していない」としている。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

piro

私は経営者です。小さいながらも会社を経営しております。
また、地域の役などもやっております。

お酒は仕事でもプライベートでも飲みます。
しかし、自分の置かれている立場などから、泥酔はありません。
酩酊もありません。話すことにも気を遣います。
お金の支払いにも気を付けています。
思わぬことをしてしまうのが「酔った時」です。
議員であるのにコレは酷い。
直ぐに辞職されたので、そこだけ、は評価します。
路上で寝てしまっている事は論外かと。
女性ですから身の危険もあるでしょうし、何より寒さで危険。

***

〝警察は、看護師らからの被害届を受理し、傷害などの疑いで捜査を始めています〟

しっかり起訴して有罪にして欲しい
被害者は夜間の医療を支える医療従事者の方々
酔っ払い同士のケンカとは訳が違う

創造の桂

飲み過ぎですね
深酔いして人格が変わる人を何人も見てきましたが、治らないですよ
もうお酒を控えるしかないです

Md2sf3g

色々なストレスが溜まってたのかな?生きていればこういうことあるわな。

また出直して頑張ってください。

【あ然】「全く記憶に無い…」涙の謝罪?松井由美子津島市議がママ友との飲み会後に酔っ払って“大暴れ”「謝っても謝りきれない」辞職表明 愛知 12/20/08(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

ママ友との飲み会で泥酔し、前代未聞の暴行事件を起こした愛知・津島市の市議が議員辞職し、謝罪会見を開きました。

共産党に所属する津島市の松井由美子市議(48)は20日、「私が起こした暴行について、ケガをされた方々、市民の皆さまに多大なるご迷惑をおかけしたことおわび申し上げます」とした上で、「謝っても謝りきれない行動を起こした。本日をもって辞職したい」と議員辞職を表明しました。

2023年の市議選で初当選した松井市議。
そのキャッチフレーズは「子育てまっただ中 どの子も輝く市政を」。

1人の息子を育てるママ議員としての顔をアピール。
市議会でも「子どもと親が相談できる窓口を拡充することや、フリースクールなどを認め、公的支援を行うことを要望します」と訴えていました。

そんな松井市議が、なぜ暴力を振るう事態に至ったのでしょうか。

事件が起きたのは13日の夜。
松井市議は酒に酔って路上で倒れているところを発見され、市民病院に救急搬送されました。

松井由美子市議:
歩いている途中に転倒したと思われる。そこから全く記憶がない。

暴行の現場となったのは、その搬送先の病院です。

何が気に食わなかったのか、松井市議は女性看護師の胸や背中を蹴り、全治1週間のけがをさせた他、男性研修医や救急隊員に対し、胸ぐらをつかむなどの暴行を加えたということです。

しかし、当の松井市議は全く覚えていないといいます。

松井由美子市議:
病院内での行為は全く記憶にない。自宅付近まで歩いて帰ってきて、玄関から入り、自分の布団で寝たことだけはしっかり意識がある。

自身の暴行について知ったのは16日になってからで、市議会の議長から説明を受けたといいます。

松井市議は謝罪をするため、その日と翌17日の2回、病院を訪問。 ところが、被害者から直接の謝罪を拒否されていました。

松井由美子市議:
(被害者)本人が「会いたくない」と言っていたと聞いている。私としては本人に直接会って、謝罪したいと(病院に)申し入れた。

警察は、看護師らからの被害届を受理し、傷害などの疑いで捜査を始めています。

津島市議会は19日、定例会の最終日を迎えましたが、松井市議は欠席。

津島市の日比一昭市長は、暴行を受けたのが市民病院の看護師らだったことから、「職員である医師・看護師に暴力を振るったことは大変遺憾」と苦言を呈しました。

市民も「医療機関の人が大変なときにそういうことをされちゃうと。自覚をもって、しっかりやっていただきたい」とあきれ気味です。

なぜ記憶をなくすほど酒を飲んだのでしょうか。

松井市議は13日の飲み会について、「複数のママ友との飲み会だった」と同僚の市議に説明しているといいます。

松井由美子市議:
市内の居酒屋で飲んだ。(Q.何を飲んだ?)種類はビールです。(Q.ビールは何杯?)すみません、まだ調べている途中、今は答えられない。自分では泥酔するほど飲んでいるという認識ではなかった。

松井市議自身、路上で転倒した際、けがをしていました。

松井由美子市議:
両手、両ひざ、前歯4本がぐらつくくらい口を強打。上唇も下唇も切れた状態で、出血がひどい状況だった。(Q.搬送先の病院で処置は?)暴れたものですから、病院としては処置できない状態なので警察を呼んだと。処置はされていない認識。

師走の泥酔騒ぎで、松井市議は20日、議員を辞職しました。

政治家としてストレスを感じているのかもしれないが、こんな事件を起こすぐらいストレスが溜まっているのなら辞任すれば良いと思う。

酒に酔い路上で倒れる…救急搬送された女性市議が看護師を蹴りケガさせる 医師や救急隊員にも暴行「記憶ない」 12/19/08(FNNプライムオンライン)

愛知県津島市の共産党の松井由美子市議が12月13日夜、酒に酔って搬送された市民病院で、医師や看護師らに暴力を振るっていたことがわかりました。松井市議は20日に会見を開き、経緯を説明する意向だということです。

【画像で見る】酒に酔い路上で倒れる…救急搬送された女性市議が看護師を蹴りケガさせる 医師や救急隊員にも暴行「記憶ない」

■警察が捜査…看護師らに暴行し1週間のケガも
津島市議会は12月19日、補正予算案などが採決される議会の最終日ですが、議場には空席がありました。議席の主は、2023年に初当選した共産党の松井由美子市議(48)です。

日比一昭津島市長:
職員である医師、看護師さんに暴力を振るったということで、これは大変遺憾である。

市によりますと、松井市議は12月13日夜、酒に酔って路上で倒れているのを市民に発見され救急搬送されました。

搬送先の津島市民病院で、女性看護師の胸や背中を蹴り全治1週間のケガをさせたほか、男性研修医や男性救急隊員に対し、胸ぐらをつかむなどの暴行をしたということです。

看護師らは被害届を提出し、警察が傷害や暴行の疑いで捜査を始めています。

■松井市議「記憶になくお詫びしたい」市民からは厳しい声 19日、松井市議の自宅を訪ねましたが、返答はありませんでした。

松井市議は同僚の市議に“複数のママ友との飲み会だった”と説明し、「当時のことは記憶になく深くお詫びしたい」と話しているということです。

日本共産党の太田幸江市議: 明るくて元気な方です。(Q.酒に酔うことは多い?)そんなことないです。酔ってどうとかということは、今までなかったです。

市民からも厳しい声が上がっています。

50代の津島市民:
辞職してもらうなり、ちょっと考えてもらわないと。

40代の津島市民:
医療機関の人が大変な時にそういうことをされちゃうと。自覚を持ってしっかりやっていただきたいと思います。

松井市議は12月20日、記者会見を開いて経緯を説明する意向ということです。

(東海テレビ)

東海テレビ

アメリカ留学中によく裁判に勝てなかったら費用は請求しない事をうたっている弁護士事務所のCMを多く見た。実際に、連絡した事はあったが、いろいろと詳しく話を聞かれたし、相手に支払い能力があるかについての情報についても聞かれた。結局、勝てそうな案件しか受けないし、勝っても相手からお金を取れないと思われるケースでは依頼を受けないと言うスタンスなんだなと感じた。素人では判断できない案件は多くあると思う。高額な賠償金を取れるアメリカだから専門家が判断して勝てると思えば依頼を受けてる事が可能なんだろうと思う。
名誉毀損(きそん)と虚偽告訴の罪に問われた元町議で無職新井祥子被告(55)(伊勢崎市西久保町)の件、もうオオカミ少年のレベルになったので、どこまでが嘘なのか、全部嘘なのか判断するのがとても難しくなった。このような状況になったら、明確に判断できる材料がない場合には、全て信用してもらえないと思う。
元町議で無職新井祥子被告の影響で、加害者である男性が嘘を付いていても、男性に有利になるような判断をする確率が増えるのではないかと思う。この女性はどのような目的でこのような事をしたのだろうか?男でも、女でも、関係なく嘘を付く人達は存在する。学歴は関係ない。学歴が高ければ、嘘を付いてバレた時の事を考える事は出来ると思うが、プライドとか人格の問題で嘘を付く可能性はあるので、結局、確率や割合の変化はあると思うが、学歴で嘘を付いているかは判断できないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mei********

虚偽の告発で人を陥れるなんて、悪質極まりない。

加えて民事で虚偽と確定したのに、まだやられたと言って罪から逃げようとするのは、交通事故以上の恐怖でしかない。

もらい事故だなんて悠長な事は言ってられず、攻撃そのものだと思う。

なぜ、警察は動いてくれないのか。現在も嘘をつかれて攻撃をされているのに。

理不尽極まりない。

qvh********

この女性の言葉を信じると、 セクハラはあったが性行為はない?
なのに性行為があったとひろめたんですね?
…なんでそんな事をしたかと考えるに、 市長がよほど嫌いだった、くらいしか 思い付かないんだけど、 嫌いな人と噂でも性行為なんて、 気持ち悪くなかったのかな…
それでも市長にすれば災難だなと思うよね。
岸和田市長みたいな輩もいれば、 こんな女性もいるんだなあ。
めっちゃ怖いわ…

fuji-noboru

この元女性議員は、なんのつもりであのような告発を行ったのか不思議です。
単に、町長を陥れようとしたには、嘘をでっち上げたなら、それなりというか、大きなリスクが伴うことを想像できなかったのだろうか…!?だとしたら、あまりにも愚かな策略だったように思う。
結局、裁判でも負けて、自分の立場もなくなり、地域でも恥ずかしい思いをせざるを得ない状況を自ら作ったことになる。

ckf********

この事件の怖いところは当初わいせつ行為を訴えていた女性の録音が出てこなければ市長側が冤罪による有罪になりそうだった事。
せっかく弱い立場の女性が訴えやすい環境改善が進んでいる中で、この女性が水を差したと思う。

鶏の唐揚げにレモン不要

この件でマトモに町長に謝罪したのは、意外にも赤旗新聞だけ。
権力の監視者として極めて優秀な彼らなりに筋を通したということだろう。
しかるべき敬意を払うに吝かではない。

そして、フラワーデモだ署名だと喧しかったフェミニズム界隈は華麗に沈黙スルーである。まあ、平常運転ということだろう。

led********

これホント、北原み●りさんやおきさ●かさんみたいに、あの時草津町や町長を批判してたネームドが謝る気配すら無いのが胸糞悪い。
赤旗がマシに思える稀有な出来事。

suz********

これに加担してた議員やコラボの人たちは騙されたと言ってますよね。騙されたとしても草津を侮辱したことは草津は訴えていいと思う。

恐れるな。未来は変えられる。

弁護士も金を貰っているから、仕事しなきゃいけないのはわかるけど、被告の主張に突っ込みどころ満載で苦しいだろうな。当初はレイプされたとの言い分が、胸や太ももを触られたとあるが、主張が全く違うものに変遷している。町長が正常で、弁護士と元町議の頭がどうかしていると感じる。

gre********

2020年12月11日に以下の団体声明が出されます。

私たち全国フェミニスト議員連盟は、女性議員を増やして男女平等社会を実現しようと活動する市民と議員の団体です。

群馬県草津町議会は「女性ひとり議会」です。新井祥子議員が町長による性被害を告発したことへの草津町議会の対応は、「性被害を告発したこと自体を否定する」人権侵害だと私たちは考えます。

町長や町議会議員への人権侵害は考えなかったのでしょうか?
「性被害を告発したこと自体を否定する」そりゃそうですよ、やっていないんだから。
こういうエセ人権団体が人権侵害を生むのでしょうね。

cku*****

LGBT理解増進法と同じ国会で不同意性交罪ができたけど、不同意性交罪を推していたSpringがこの草津のレイプでっち上げに加担してた。

LGBTの件では、まだ起きてもいないことで起きる可能性があると大騒ぎしてたけど、不同意性交罪ではこの件で実際にでっち上げが起きてるし、競艇選手が女性警官のおとり捜査で痴漢をでっちあげられて無罪になったことなどがあるのに、虚偽の罪も重くするという議論さえ封じられていた。どっちが、ポリコレ?

現場を知る弁護士は、痴漢冤罪どころか痴漢がいないのにでっちあげる事件すら案外あると言ってる。LGBTでポリコレというけど起きてもいないことで騒いでたのに、不同意性交罪ではでっち上げの罪を重くすると言うことは女性差別で許されないと封じられる。

群馬・草津町の女性元町議、強制わいせつは虚偽告訴と認める…町長への名誉毀損は無罪主張 12/18/08(読売新聞)

 群馬県草津町の黒岩信忠町長(77)と町長室で性交渉したとの告白が電子書籍に載り、町長の名誉を傷つけたなどとして、名誉毀損(きそん)と虚偽告訴の罪に問われた元町議で無職新井祥子被告(55)(伊勢崎市西久保町)の初公判が18日、前橋地裁(山下博司裁判長)であった。新井被告は虚偽告訴罪は認めたが名誉毀損罪は無罪を主張。民事訴訟では告白は虚偽と認定されたが、弁護側はわいせつ行為はあったと主張した。

【写真】「町長室で性交渉」したと批判された、草津町の黒岩信忠町長

 起訴状などによると、新井被告は電子書籍の著者(名誉毀損罪で有罪判決が確定)と共謀し、2019年11月11日頃、「新井祥子は町長室で黒岩信忠町長と肉体関係をもちました」などと記した電子書籍をインターネットに掲示させ、町長の名誉を傷つけたとされる。さらに21年12月13日には、強制わいせつの被害を受けていないのに、前橋地検にうその内容の告訴状を提出したとされる。

 検察側は冒頭陳述で、新井被告が町長と面談時に録音した音声に「性交渉やわいせつ行為をうかがわせる会話や物音は一切存在しない」と指摘。また、新井被告から町長と肉体関係をもった旨が書かれた文書2通を受け取った著者は、新井被告にそのまま書籍に引用して公表することをメールで伝えていると説明。新井被告は「お任せします」などと返信して引用を了承したとして、共謀が成立すると主張した。

 弁護側は、名誉毀損罪については「電子書籍で文書がどのような形や文脈で引用されるか全くわかっていなかった」と主張。虚偽告訴罪については「新井被告の告訴状に記載している事実と性的行為の態様が異なっていたことは認める」とした。ただ、その経緯として、バッシングを長期間受けて不安障害となり、自律的な思考ができない状態の新井被告が、当時の支援者の意見に依存して真実を言えないまま告訴に及んだとした。また、「胸や太ももを触るなどのわいせつ行為はあった」と改めて訴えた。

 この問題を巡っては、新井被告が黒岩町長に慰謝料など165万円を支払うよう命じた民事訴訟の東京高裁判決が先月確定している。

 次回期日は26日。来年1月には、黒岩町長の証人尋問が予定されている。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

典型的なヤフコメ民

秋元元議員の実刑確定は当然として、気になるのは他の議員だよな。自民党や維新の会にも中国企業と怪しい関係を持っているんじゃないかと噂される議員がちらほらいる。IR関連だけじゃなく、裏金や利権が絡んでいるなら徹底的に調べてほしいね。こういうのを放置していると結局、政治そのものへの信頼がなくなる。秋元氏一人で終わらせず、膿を徹底的に出してほしいよ。特定の党だけじゃなく、全部の党が疑惑を洗い出されるべきだと思う。

jakku

しかしまああれだよね、

岩屋外相も中国から賄賂貰って否定してるんだけど、 本当に何もないなら、外相なんだからアメリカに乗り込んで抗議するべきだよね、 絶対にアメリカには行かないし、抗議すらしない。

会見で貰ってないと言うだけ。

本来なら名誉棄損だし、日本国政府から厳重に注意するべきだけど、 なぜかしないよね。

10273270

逮捕後、一貫して無罪を主張していたが、最高裁の上告退けを受けて、懲役4年の実刑が確定して収監されるとのこと。

起訴後、拘留期間があったから、実質3年くらい?の習慣となるのでしょうか??? 無罪主張し、一貫して容疑を否認していたから、仮釈放などは望めず、満期までのお勤めとなるでしょう。

服役中でも出所後でも良いので、IR汚職に関する暴露本でも出してもらいたいです。真相やいかに・・・。

【速報】IR汚職・元衆議院議員の秋元司被告(53)の懲役4年の実刑確定へ 最高裁が上告を退ける 12/18/08(日テレNEWS NNN)

カジノを含むIR・統合型リゾート施設への参入をめぐる汚職事件で、収賄の罪などに問われていた元衆議院議員の秋元司被告について、最高裁は秋元被告側の上告を退けました。懲役4年の実刑判決が確定することになります。

【画像】実刑判決の秋元被告が会見「承服できない」

元衆議院議員の秋元司被告は、中国企業側から760万円相当の賄賂を受け取った収賄の罪と、裁判でウソの証言をするよう依頼し現金を渡そうとするなどした証人買収の罪に問われ、裁判では一貫して無罪を主張していました。

一審の東京地裁は2021年、秋元被告に懲役4年、追徴金およそ758万円の実刑判決を言い渡し、二審の東京高裁も一審判決を支持していました。

秋元被告側は上告していましたが、最高裁は17日付で秋元被告側の上告を退ける決定をしました。

これにより、懲役4年、追徴金およそ758万円とした秋元被告の実刑判決が確定することになります。

子供にも部分的には人権はあると思う。ただ、子供の成長や子供の成熟度の違いがあるので、大人と同じ人権とか責任は無理だと思う。大人だって、生物的にある一定の年齢に達すると、精神的な成熟度に関係なく大人として扱わえる。子供のような甘い考え方でも、精神年齢が低いのではないかと思う人がいても、大人の扱いを受ける。
大人でも自分に甘い人達は存在する。公務員の身内に甘い対応に関してもおかしいと思う。子供だったら一般的にもっと甘い選択をしたり、楽な選択をすると思う。大人でも適切な判断が出来るとは限らない。辛い思いや苦しい思いを経験したり、克服する事で成長したり、成長できる事はあると思う。ただ、それがわかっていても選択する人達の方が少ないと思う。試練や辛い体験を克服できず、トラウマを抱えたり、潰れる人達はいると思う。だから、リスクが存在するので、親や保護者がメリットとデメリットを考えて、子供のための選択をする必要はあると思う。大人だからいつも正しい判断が出来るとは限らないし、想定外の展開のために悪い結果となる事はあると思う。リスクがあるけど、リスクを取らないと大きなチャンスや良い結果を期待できない事はある。リスクを取りたい人達ばかりではないからリスクを取って、運よく良い結果を出した人には成功者としての権利があると言う人はいる。皆が同じ意見ではないと思う。人生、公式のように数字を入力したら、結果が出るような事ばかりではない。
そういう意味では親や保護者がリスクを考えながら、子供のための判断する必要はあると思う。リスクを取れるのは自分の子供だからだと個人的には思う。他人には他人の人生があるし、良い結果であろうとも、悪い結果であろうとも、他人の事。責任を取る必要はないし、守ってやる義務や必要はない。綺麗ごとや口で言うのは簡単だけど、簡単に結果が出ないし、予測できない部分があるから、選択の自由の部分は必要だと思う。親ガチャと言われるけど、親の遺伝子や影響を受けるのは仕方が無いと思う。純粋に、公平な環境はないと思う。
個人的には岡村武市議の考えは正しいと思わないし、なぜこのような人が選挙で選ばれるのだろうかと疑問に思った。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

m***o*

部分的にでもこの市議の発言の意図?趣旨に理解を示すコメントがありますが、恐らくは「子どもにすべて任せるには知識や教養、経験が不足し未熟なんだから大人や社会がコントロールすべき」みたいな発想なんだと思います。
ですが、まずは課題の津市こども計画を確認されては?私も一字一句目を通したわけではありませんが「基本的な考え方」を見ても、子どもの成長発達段階に合わせて、自分のことは社会との関わりから主体的に考えて行動できるようにという趣旨で、それを子どもたちが平等に得られるようにということだと思います。
それに対する市議の「権利・義務・人格はない」というのは、親や周囲が子どものことを決めればよく、本人の希望や選択肢は認めなくていいということに近いと思います。
この市議は内容をよく見ていないか、価値観が大きくズレていて、ただのアウトです。

typ*****

一定のルール(法)に則って社会生活を営む者が義務を負い、義務を果たせる者に権利が発生する訳で、それができる者を人と呼ぶのだと思ってます。
そういう意味では子供は成功、失敗を繰り返して大人=人に成長する過程であり、すべての義務を果たすことはできません。
なので参政権が認められていないし、法を犯した時の服役の義務も軽減されています。
しかし、生存権や幸福権は当然のことながら持ってる訳で、その権利が侵されそうな場合は社会が守ってやらなければなりません。

この市議さんの主張は、記事読む限りアウトだと思いますが、子供に一部人権がないと言うのは事実だとおもいます。

abu2214wes

都市部は違うかもしれませんが。
田舎の市議会議員さんは普通にその地域に住んでる人。正直、このレベルの人はわんさか居ると思ってます。
自身は偉くなってしまった錯覚をしていて、時代に着いていけてない事を気付いてない。
周囲からも腫れ物扱いだから、注意したりする人など居ないし、聞き入れるだけの技量もない。
議会の場での発言内容もだが話し方も感覚のズレを表してます。
正直、頭数合わせの市議会議員とか本当に地域の為に必要か?と思ってます。
今の時代、すぐにネットで晒されてしまうので、この人もニュースになって戸惑っている事でしょう。

oto********

面白い人ですね。 ≪「子どもに人格なんてないやろ。人格者って言うのか、子どものことを。こういう嘘っぱちを言うのは官僚や。こういうきれいごとを書いたらだめだ」
:『人格者』の人格とこの場合の人格は意味が違うんですが、この方にも人格はあるのでしょうが人格者ではありません。
 人格者であろうとなかろうと、大人であろうとなかろうと人権はありますが、単に、義務の見返りであるならば、人権がない大人もたくさんいることでしょう。

orange

今時、町内会でもこんな発言、物言いをする人はいない。
思想の自由があるから、彼が勝手にそう考えるのは許されると思うが、 市議会等の公的な場で、市議である人が、ここまで非常識な発言、物言いをするとは…
モラハラ親父が家の中で家族に傲慢かましているレベル…
子どもだけでなく、市議会も市民をも軽視していると思う。

こうして日本中に知れ渡った以上、 彼に対する評価は、彼を市議にした津市の市民への評価につながるから、 市民はしっかり考えてほしい。

uru********

こういう時代錯誤の議員を何故市民は選ぶのか?人を人と思わず、自分達だけが知性を持った人間なんだと言いたげな雰囲気。こういう人がいるから日本は過去戦争へと突き進んで行ったのだろう。早く辞職してもらいたいが、自分からは辞めないだろう。理性ある市民による次の選挙に注目したい。

「子どもに権利ない」津市議の発言に批判 12/16/24(テレビ朝日系(ANN))

三重県津市の市議会の映像です。市が「こども基本法」に基づき策定を目指している「子ども計画」に関する質疑のなかで、驚きの発言がありました。

岡村武市議(74)
「子どもになんの権利があるのか。子どもに権利があったら、えらいことやぞ。子どもには権利も義務もないんや」

 さらに基本方針にある「こども・若者の人格・個性や権利を尊重する」という部分については…。

岡村市議 「子どもに人格なんてないやろ。人格者って言うのか、子どものことを。こういう嘘っぱちを言うのは官僚や。こういうきれいごとを書いたらだめだ」

 日本は国連の「子どもの権利条約」を批准していて、SNSでは岡村市議の発言に批判の声も上がっています。

 岡村市議は番組の取材に対し、「話したくない」として応じませんでした。

(「グッド!モーニング」2024年12月16日放送分より)

テレビ朝日

実名で嘘を付く議員がいる事に驚いた。こんな人がいると何が正しいのが信用できなくなる。嘘が事実なら名誉棄損以外で処分される事はないのだろうか?この女性は本当に性被害を受けた女性達の敵と言うよりも、悪魔のような存在だと思う。この件で、本当の事を言っても、新井祥子元町議のように嘘かも知れないと言う口実を作ってしまった。なんでこんな事をしたのだろうか?こんなにどうどうと嘘を言ったら、本当のことを言っても、もう誰も彼女を信じないと思うよ。
新井祥子のwiki経歴まとめ!話し方が怖いけど何か病気があるの? 12/09/24(stillness.life)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

shi********

新井祥子元町議に踊らされたメディアと政治団体。
内部告発者に踊らされたメディアと兵庫県議会。

虚偽でも何でも広めちゃう馬鹿メディアとそれに踊らされる人たちは、SNSなんてやらない方がいい。
だってSNSには虚偽情報なんていくらでもあるんだから。
玉石混合の情報をきちんと精査して判断し、疑義の段階では他に広げないということができる人でないとインターネットの世界は厳しいよ。

ドリームピッチャー

虚偽発言をした人がそれなりの罪を負わないと、こういったセクハラやパワハラは言ったもん勝ちになってしまう。痴漢被害を虚偽発言した女子高生のおかげで有罪になって服役した人もいましたからね。

zjh********

本人たちは自信を持ってデモをしたり大騒ぎしたのだから、東大の名誉教授だのではなく実名出しなよ。
未だに一言の謝罪も無く別のネタを探しては騒いでるんだから、この一件で何も学んでないみたいだし。
こうやって変にオブラートに包むから、バレないと思って反省もしないんだよ。

tak********

あの当時フェミニストと称される連中は、町長が完全にクロであるかのように騒いでいたが、虚偽の可能性が高くなるにつれダンマリを決め込んでしまいましたね。謝罪も釈明もせずに。
日本でジェンダージェンダーと騒いでいる連中ってこの程度なんだなというのが草津の件を通じてよく分かりました。
旗色が悪くなったら黙っていれば人々は忘れてくれると思っているんですかね上野千鶴子さん。

「町長室で性交渉」の虚偽告白、真偽判明前に拡散…町民「草津が悪い形で世界に発信されて悔しかった」(1/2) (2/2) 12/11/24(読売新聞)

 群馬県草津町の黒岩信忠町長(77)と町長室で性交渉したという新井祥子元町議(55)の告白が民事訴訟では虚偽だったと先月確定し、舞台は18日に初公判が開かれる刑事裁判に移った。告白は真偽が確認される前に報道とインターネットで瞬く間に世界に広がり、町長と町には批判が殺到した。専門家は「誰でも情報を発信できる今は、報道機関には情報の質の担保を図る責任がある」と指摘する。

【写真】草津町の黒岩信忠町長

 新井氏の告白は、2019年11月に出版されたフリーライターの電子書籍に掲載された。15年1月の朝に町長室で性交渉したという内容は衝撃的で、新聞やテレビなどのメディアは大きく取り上げた。米仏などの主要メディアも相次いで報道。告白の真偽が明らかになっていないにもかかわらず、「性交渉があった」との前提で書かれた記事も多くあった。

 草津温泉観光協会のツイッターには当時、「一生行く気にはなれない」「草津の文字を見ただけで不快」などの書き込みが相次いだ。さらに性暴力被害者らで作る一般社団法人や野党の政治家、東大名誉教授も町長や町を批判。町議らによる解職請求(リコール)が20年12月に成立して新井氏が失職すると、草津温泉の湯畑ではデモが行われた。役場や宿泊施設を標的とする爆破予告メールも町に届き、小中学校が休校に追い込まれた。役場は抗議の電話が鳴りやまず、業務に支障が出たこともあったという。

 町長は当初から告白の内容を否定し、19年12月、新井氏や電子書籍の著者らに慰謝料の支払いなどを求めて提訴。前橋地裁は今年4月、2人に性交渉はなかったと認定し、新井氏と著者に計275万円の支払いを命じた。11月の東京高裁も告白は虚偽と認定、新井氏側が上告せず確定した。

 ただ、裁判の風向きは23年11月、新井氏が法廷で性交渉はなかったと発言したことで変わっていた。一部の団体や政治家は役場で町長に謝罪。謝罪文を送ったり公式サイトに掲載したりする団体もあった。書籍の著者は4月の判決後、110万円を支払った。

 町長は「私が性加害を行った前提で質問をしてきた報道機関もあった」と振り返る。判決には納得しつつ、「一方的に報じた報道機関や一部の活動家の謝罪は今もない」と、メディアなどの対応には納得していない。

 温泉街の土産店で働く70歳代女性は「草津町が悪い形で世界に発信されて悔しかった」と話した。70歳代男性は「新井氏は当時、唯一の女性町議で期待していたが、あんな騒動を起こして残念だ」と肩を落とした。

 今回の問題について桜美林大の平和博教授(メディア論)は「強い言葉や表現に注目が集まると、事実かどうかは置き去りにされてインターネットで拡散されることがある」と説明。そのうえで、メディアに対しては「それに引きずられない、客観的で事実に基づいた報道を行っていく必要がある」と求めた。

〈疑惑の兵庫県知事選〉1500人超の斎藤支持者のグループチャットで「立花さんのポスター貼りました!」百条委県議の自宅前の街宣も“参集の呼びかけ”(1/3) (2/3) (3/3) 12/07/24(集英社オンライン)

パワハラや公金不正支出の疑惑を発端に失職したものの、出直し知事選で返り咲いた斎藤元彦兵庫県知事。驚異の逆転劇が従来の選挙の常識を揺るがす中、斎藤陣営が大きな武器としたLINEのオープンチャットの記録から、応援の内幕が見えてきた。同時に、「斎藤氏を応援する」と言って出馬したNHK党の立花孝志党首のポスター貼りや街頭演説の動員も、斎藤氏の支持者のチャットで呼びかけられていたことがわかった。

【画像】チームさいとうグループチャットの実際の投稿

1500人超の斎藤応援グループチャットの存在 集英社オンラインは斎藤氏の支持者が連絡を取り合った複数のグループチャット記録を関係者らから入手した。

このうち最大のグループとみられる「チームさいとう」と名付けられたチャットでは、知事選告示2日前の10月29日に「管理者」が、メンバーが1500人を超えたことを報告している。

11月7日には別の人物が「この1週間で、仲間が作った動画が100本以上となりました‼ 現在、デジタルボランティアが391人います。ハッシュタグも忘れずに #さいとう元知事がんばれ」と書き込んでいる。

このハッシュタグは、公職選挙法に違反するSNSを使った有償の選挙公報を行なったとして刑事告発されたPR会社「merchu」の代表取締役・折田楓氏が、「自分が考案し斎藤氏が喜んでいた」と自慢していたものだ。

一方、10月28日にはメンバーの一人が「デジボラさん、斎藤さん応援動画流してくださいねー 再投稿だけでも大丈夫です」と書いた。その直後、この投稿者を名指しし、「誰かに『指示』を出すようなことは控えてください。デジボラはデジボラで責任者がおります。」と諭した人物がいる。

「S」(仮名)と名乗るこの人物は、11月9日に斎藤氏を批判する意見を書いたとみられる参加者Y氏(仮名)に向け「ここは斎藤元彦の応援のオプチャです。さようなら。」と投稿。その直後チャットには「SがYをこのオープンチャットから退会させました。」との表示が出ている。

このためS氏は参加者を強制退会させられるだけの、管理者と同等の権限を持っていたとみられる。

S氏とは何者か。フリーランス記者が話す。

「同一人物かは未確認ですが、演説会場にもよく姿を見せたSを名乗る有名な支持者の男性がいます。陣営に近いようで、投開票日の11月17日には斎藤氏の選挙事務所で10脚程度しか用意されなかった支援者用の席に座っていました。すぐそばには折田楓氏もいました」

斎藤氏の選挙戦は、SNSの4つの公式アカウントを「管理・監修した」と豪語する折田氏や、斎藤氏が中高6年間を過ごした愛媛県にある全寮制の進学校の同窓生グループが手伝っていたことがこれまでわかっていた。(#11)

これに加え、陣営に近いとみられる人物が管理に携わる1500人超のチャットや「責任者」の下で動く400人近いデジタルボランティアの存在が浮かび上がってきた。

選挙で斎藤氏に敗れた前尼崎市長・稲村和美氏の陣営は選挙期間中に2度、後援会のXアカウントが凍結された。稲村陣営は偽計業務妨害容疑で凍結に関与した人物を被疑者不詳のまま後に刑事告訴したが、凍結以前から、SNS空間は斎藤陣営が圧倒的に優位にあったことがうかがえる。

グループチャットで練られていた印象操作作戦 この巨大グループチャットでは、

「さいとうさんを支持する人は優しい。さいとうさんを糾弾する人はとんでもなく攻撃的で怖い・・・。このイメージ戦略いけるかと思います」

「連合赤軍のあさま山荘事件の警察が鉄球でアジトを破壊する動画を引き合いに出して稲村派=過激な左派系団体が取り巻きというイメージ戦略で、動画作成の中で引き合いに出してみます」

「話す分でしたら、『らしいですよ』を最後に加えて、盛りに盛った左派系だという話もありかもしれません。」

といった会話が飛び交っていた。斎藤氏のイメージを上げながら稲村氏を過激な「左派」と印象づけるアイデアが交換されていたと言ってもいい。また、斎藤氏を応援する動画の拡散を求める書き込みも多い。

さらに目を引くのが斎藤氏を応援するとして出馬した立花孝志氏に関する書き込みだ。

立花氏は斎藤氏の街頭演説の直前や直後に同じ場所で演説することを繰り返した。演説では、斎藤氏の疑惑をメディアなどに告発した後に亡くなった元西播磨県民局長・Aさん(60)が県幹部に押収された県公用パソコンにあった私的文書の“中身”だというものを口にし、メディアと県議会はこれを隠しながら斎藤氏を陥れたと主張。これが斎藤氏の支持拡大につながったと関係者は話す。(#14)

立花氏こについてのチャットでは礼賛一色で、「立花さんありがとうございます!立花さんがいてくれてよかった」「斎藤さんの為に出馬&暴露下さってますから…細かい不満は、良しとしましょ!こんな事してくれる方は他に居ないのですから」といった書き込みが複数見られる。

それだけではない。選挙戦初日の10月31日には「立花さんの(ポスター)を貼りまくります!」「ひとまず立花さんのポスター貼っておきます」と、斎藤氏の支持者が立花氏のポスター貼りに協力したとの報告が相次いだ。

だが、斎藤氏の支持者が立花氏のポスターをどうやって手に入れ貼ったのか。その理由をうかがわせる同一人物による連投が11月6日にあった。

「立花さんポスター第二弾について NHK等(ママ)に問い合わせしました。第二弾は明日11/7から配られるそうです。(明日からまた選挙区入られるとのことです。)さいとうさんのあと回られるんじゃないかと言うことです。そこでもらうことができます。」

「来られない方は、070-●●●●-●●●●へ(NHK党のポスター関係者)メッセージにて、下記の(住所などの)情報お送りいただければご郵送いたします。」

「第一弾以上に盛り上げて行こうじゃありませんか?」

奥谷氏の自宅前演説も“告示” 立花氏は掲示板用ポスターを2種類作り、選挙期間中に貼り替えている。この2番目のポスターは「元県民局長自殺の真相」と大書したうえで、Aさんのパソコンには「おびただしい数の不倫の証拠写真が保存されており」などと書かれていた。

元県民局長の知人らが「ポスターの記載は大嘘だ」と怒っていたものだが、(#14)このポスターが、斎藤氏の支持者グループのチャットの呼びかけで貼られたということなのか。

記載された電話番号にかけてみると、都内の印刷会社だという男性が電話に出て、チャットの記載がうそではないことが確認できた。

「選挙初日から、立花さんの演説会場で希望する方にポスターを配布し、電話があった方には発送しました。

ポスターは2種類作り、4000枚ずつだったかな、枚数は今ちょっとはっきりしないけど、だいたい全部なくなりました。最初のポスターは3、4人くらいから欲しいと連絡があったかな。2番目のポスターは10件はいかないくらいの件数で発送したような気がします。発送枚数は2番目のものが合計で500か600枚くらいですね。

ただ大前提として僕は、連絡いただいた方が斎藤さんか立花さんか、どちらの陣営の方かは把握していません」(男性)

これだけではない。立花氏は11月3日、Aさんが告発した疑惑の真偽を調べる兵庫県議会の調査特別委員会(百条委)の委員長を務める奥谷謙一県議の自宅前で街頭演説を行なっている。

奥谷氏は、立花氏がこのとき「家から出てこいよ」「これ以上脅して奥谷が自死しても困るのでこれくらいにしておく」との趣旨の発言をしたとして、これらは脅迫罪にあたるとして刑事告訴している。

この演説の約2時間半前にあたる同日午後0時5分、チームさいとうのチャットには、

「●●(投稿者)“立花候補より 本日最初の街頭演説の場所はこちら! ●●(住所と最寄り駅)百条委員会 奥谷謙一 委員長の事務所前で、街頭演説します!14時30分から 立花孝志は嘘つき政治家を許さない! 近くやから行こ”」

との書き込みがなされていた。SNS上の動画ではマイクで話す立花氏に数十人の聴衆が歓声を送っている。この投稿者や、これを見た人が実際に奥谷氏の家の前まで足を運んだ可能性まであるとみられるのだ。

チームさいとうのチャットは選挙当日の11月17日午前0時に閉鎖された。

直前には「この度は本当に素晴らしい体験と経験をありがとうございました」との書き込みが続いた。なぜ、チャットを閉鎖する必要があったのだろうか。

※「集英社オンライン」では、今回の記事に関連する情報を募集しています。下記のメールアドレスかXまで情報をお寄せください。 メールアドレス: shueisha.online.news@gmail.com

X
@shuon_news 

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班

集英社オンライン編集部ニュース班

斎藤元彦兵庫県知事は話題に困らない絡みが多いように思える。PR会社は詐欺師的な方法で商品を売ったり、人々のマインドを変えようとする組織としか思えないように感じた。騙される方も悪いが騙す方も悪い。ただ、どこまでが法的に許容範囲で、どこからは違法なのか判断するのは難しいと思う。テレビ番組ではやらせが存在するが、逮捕されたというニュースは聞いた事がない。効果が絶大であれば、メディアを含めおいしい仕事かもしれない。

【独自】「金銭は発生していません」斎藤元彦知事と昵懇”もう一つのPR会社”社長がヤラセ疑惑に反論 11/16/24(インベスターC)
斎藤元彦を支援する献身的な統一教会人脈

川眞田弘治:斎藤元彦劇場の演出をサポート、維新増山誠が友達

増山誠:百条委員会に統一教会の代理人弁護士徳永信一を呼ぶ

徳永信一:統一教会の代理人、斎藤元彦熱烈応援(あくまでも個人的に)


【独自】「金銭は発生していません」斎藤元彦知事と昵懇”もう一つのPR会社”社長がヤラセ疑惑に反論 11/25/24(井上誠二)
“一人ぼっちの齋藤劇場”
調べたら、アルティマは茜ちゃんの会社の近所、どちらも黒子なのに正体晒してる br> ガタイの良い人物は、たぶん、川眞田弘治と言う方で、事務局長と呼ばれているようです
コンサル業務などを行う(株)アルティマの代表です。


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kou********

選挙スタッフでも無くその場にいたという人に『お母さんが斎藤さんに会いたがっている』と見ず知らずの人に話しかけますか?非情に無理のある説明と思いますが。
会いたいと思うなら、まず最初に選挙事務所に行き、スタッフに会いたいと言いませんか?もしくは選挙カーの周りにいるスタッフに声かけしますよ。 この話は、私は信じられませんね。設定に無理があると思います。

◎*****

コメ主の言う通り。
普通は揃いの服を着ていたり腕章を付けている関係者に言う。
付いてきただけの何の関係もない一般人に、お母さんが斎藤さんに会いたがっているなんて話さないし、万一そういう事を言われても自分は関係者じゃないので陣営の人に言うように薦めるはず。
またそこに取材クルーがいたとしても、ずっとカメラを回しているわけじゃないんだから、事前に話がありお婆さんの行動が知らされていて撮影していたと見るほうが自然。
否定するつもりが、関係者と見られる行動をしていたことを自ら立証しちゃいましたね。

メソポタミア文明

成る程、わかりやすい!

複数の兵庫県市議会議員と繋がっているコンサル会社で、斎藤氏との関係は友人

たまたま街頭演説について行った

たまたまおばあさんの娘さんが『お母さんが斎藤さんに会いたがっている』とこの人に話しかけてきた

たまたまその場にテレビ局の方がいてあの場面が撮影された

これらは、ある自民党県議会議員の娘さんが意図的に曝していて、それは既得権益を守りたいからであろう(=黒幕)

もう「ああ、そうですか」というため息しか出てこないんですが

ところで斎藤知事サイドの言う既得権益って具体的にはなんですかね?
このコンサル会社こそ市議会議員と繋がっていて、斎藤知事のお友達なんですよね?

【独自】「金銭は発生していません」斎藤元彦知事と昵懇”もう一つのPR会社”社長がヤラセ疑惑に反論 12/06/24(FRIDAY)

浮上した別のPR会社の存在

どうしてこうも斎藤元彦兵庫県知事(47)の周囲はトラブルだらけなのか。

公職選挙法違反の疑いで斎藤氏と彼を支援していたPR会社社長の折田楓氏(33)に対する告発状が神戸地検と兵庫県警に提出されたのに続き、今度は“斎藤氏にはもう一社、PR会社がついていた”という疑惑が浮上している。

【奇跡の瞬間の舞台裏?】斎藤知事”ヤラセ疑惑”が浮上した選挙戦の一場面

告示前の10月1日、斎藤氏はJR甲子園駅前で街頭演説を行った。その際、100歳の女性が斎藤氏に百寿記念の賞状を渡しに現れた。

地元のテレビ局はこれを“奇跡の瞬間”として報じたのだが、SNS上で“テレビ局の撮影スタッフが事前にスタンバイしていた”とされる映像や写真が流出。この時、斎藤氏の隣に佇(たたず)んでいたのが折田氏とは別のPR会社の人間だったことが発覚。ヤラセを疑う声が一気に噴出したのである。

件(くだん)の隣にいた人物というのは、PR会社アルティマの社長・川眞田弘治氏。SNS上では「川眞田氏がおばあさんを雇ったのでは」「川眞田氏も選挙コンサルをしたのか」「川眞田氏が黒幕なのか」と斎藤氏との関係を疑問視する声があがっているが、真実はどうなのか。

川眞田氏のFBを見ると、複数の兵庫県市議会議員と繋がっており、少林寺拳法兵庫県連盟の役員をやっていることが判明した。斎藤氏とは昵懇の仲なのか、選挙応援をしていたのかーー渦中の川眞田氏を直撃した。

◆直撃に明かした本音

――斎藤氏との関係は。

「コンサル契約も選挙の支援もしていません。弊社はコンサル会社ですが、経営コンサルであって選挙コンサルをしたことはありません。

斎藤さんは友人です。今回の件(パワハラ疑惑、不信任決議など)で彼の周りから誰もいなくなりました。彼にも悪いところはありますが、メディアの報道には嘘も混じっていました。だから私は友人であり続けました。

選挙期間中、『ヒゲは剃ったほうがいい』『もっと明るくしたほうがいい』と友人としてアドバイスはしましたが、もちろん金銭は発生していません」

――斎藤氏とはどういうキッカケで友人に?

「斎藤さんとは’18年、彼がまだ公務員(大阪府財務部財政課長)だったころに知り合いました。初めて選挙に出馬するということで、ある方から紹介されました。その時もコンサル契約は結んでいません」

――100歳の女性と斎藤氏の映像はヤラセなのか。

「当時(10月1日)はまだ、斎藤さんの味方がほとんどいない時期でした。彼が襲撃されたり、暗殺されたりするのではないかと心配になり、街頭演説について行きました。

すると、あのおばあさんの娘さんが僕に『お母さんが斎藤さんに会いたがっている』と話しかけてきたのです。たまたまその場にテレビ局の方がいて、あの場面が撮影された、というわけです。けっしてヤラセではありません。現場にメディアが数社いて、一連のやり取りを目撃していますから」

川眞田氏は当該映像、写真を拡散させた人物こそが「黒幕」だと反論した。

「ある自民党県議会議員の娘さんが意図的に曝(さら)したことを確認しています。既得権益を守りたいのでしょう」

――折田氏はなぜメディアの前に姿を現さないのか。

「(再選後の)斎藤さんの記者会見もそうでしたが、記者たちにはマナーがなく”メディアによるパワハラ”が行われる可能性があるからです。まだ30代の女性(折田さん)がそんな場にいられるのか? 甚だ疑問です。

選挙ボランティアから聞いた話になりますが、折田さんはSNS戦略を提案はしましたが、斎藤さんは依頼しなかったのだとか。これは私の推測ですが、折田さんは自分の仕事に結びつけたくて話を“盛った”のではないでしょうか」

――斎藤氏のパワハラ疑惑に関してどう考えているか。

「メディアにもSNSにも問題があると思いますが、今回の件では偽情報が流布しました。ちゃんと取材できるメディアが少ない。サラリーマン記者ばかりです。私のような私人の顔と住所が『黒幕』としてネットに曝されているのが、(嘘情報が流布しているという)典型例です。

(パワハラ疑惑に関して)斎藤さんが知事在任中の3年間でやったことといえば、机を叩いたことと、付箋を投げたことの二つだけ。しかも、付箋は人に向けて投げたわけではありません」

――車両進入禁止区域で20メートル先に車を停めた職員に怒鳴り散らしたことに関しては、斎藤氏も認めているが。

「当初、その職員はパワハラとは捉えてなかったといいます」

ところがこの職員は百条委員会が行った8月30日の証人尋問で「理不尽な叱咤を受けたと感じている」と述べている。認識が変わったのかもしれないが、双方の主張には食い違いがあるのだ。

◆「寄付とみなされる」ケースもある

一方、兵庫県議会の関係者は「川眞田氏は斎藤氏の選挙に関わっていた」と言うのだった。きさらぎ法律事務所の福本悟弁護士が解説する。

「公職の選挙の候補者になろうとする者に有償で何らかのコンサルなどした場合は、公職選挙法221条の買収になります。ボランティアであっても、選挙期間中に同行して人と人を繋げるなど、その行動の内容がコンサル会社のノウハウを駆使したようなものが多く含まれていたとすれば、候補者に対する寄付とみなされる可能性があります。ボランティアとは無償の労務提供ですから。

会社経営者が、個人的にボランティアに徹底できるものかという疑問が生じます。法人は、候補者個人に対して寄附行為はできませんので、この観点から政治資金規正法第21条1項の問題が出てきます」

福本弁護士は件(くだん)の100歳のおばあさんとの出会いを報じたテレビ局も「放送法違反にあたる可能性がある」と指摘した。

「斎藤氏の演説を報道する目的で当該場面を放映したとのことですが、放送事業者が不偏不党で政治的に公平で、事実を曲げてはならないことは放送法の根幹ですから。

候補者の一人にすぎない斎藤氏の演説を報道する目的で居合わせたテレビ局が、おばあさんとの場面を報じる必要があったのか。報道は公共の福祉に適合しなければなりませんから、それがはたして公平な報道の仕方だったかどうかは、ヤラセ疑惑が出ているように、議論されるべきことでしょう」

次々と浮上する疑惑、食い違う主張――真実が明らかになることを切に願う。

取材・文:深月ユリア

FRIDAYデジタル

個人的には斎藤知事が負けた方が良かったと思っていた。ただ、斎藤知事の勝利後、また、いろいろな問題が発覚し、いろいろな意味で勉強になった。百条委員会が適切に機能し、おかしな対応を取らなければ、斎藤知事の圧勝はなかったかもしれないし、勝利はなかったかもしれない。まあ、ドラマやアニメのように過去に戻るとか、リセットしてやり直しなど出来ないのだから、仮定の話をしてもあまり意味はないと思う。
自殺した元局長の不倫は事実なのだろうけど、必要以上にプライバシーとして隠す必要はあったのだろうか?片山元副知事の発言をさえぎる必要はあったのだろうか?片山元副知事の発言や話が不適切であれば、そのような事を言う人物として記録に残せばよいと思う。不倫はプライバシーであるのなら、プライバシーだと思うけど公用PCの残す必要はなかったと思うし、不倫を行わなければこのような弱みを握られる可能性はなかったと思う。
斎藤知事の失脚や斎藤知事を引きづり下ろしたい人達はいると思うし、実際にいるのだろうと思うけど、そのような勢力が元局長との接点があるのなら、調査とはかけ離れるが、事実として公表すれば良いと思う。実際は、いろいろな人達が存在するだろうから、不都合だと思う事が表に出る事を嫌うだろうから、いろいろな手段を使って阻止しようとするかもしれない。
斎藤知事とは何の関係もないけど、ジャーニー喜多川氏の問題は疑問でしかない。大手メディアが取り上げなかった事実や問題になった後の対応でも個人的には納得で来ていない。しかし、元ジャニーズの人達は何もなかったようにテレビに出ているし、完全に問題が解決できているとは言えない。結局は、力、権力そして利害関係がある人達や組織が暗黙の了解な感じで同じサイドに立ったと言う事実なのだろうと思うが、素直にメディアが認めたとは個人的には感じていない。だから、斎藤知事に関する件も曖昧なまま、時が経って終わる可能性はあるかもしれないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ありもりなりみいまそかり

ここに書かれている「人は嫌いな人が話す真実より、好きな人が話す嘘を選ぶ」
まさにこの通りですよね。内容の真偽はともかく、「素行の悪い人の言っていることは信用できない」ということになる。立花さんは信用できない、という人も一定数いるでしょうし、県民局長はこのようなことをする人だったなら、そんな人の言うことは信用できない、ということになるのでしょう。
「何を言ったか?」ではなく「誰が言ったか?」の方を重視するのは社会ではよくあることに思います。

dai********

問題のPCは一貫して県庁が管理していたわけで、数ヶ月間当時の副知事の片山さんの管理下にあったわけだよね。
中に何があったかわかっている当人がもう喋ることができない以上は中をどうするかは好きにできるわけだよね。
県庁のPC使うソフトウェアもあるし、タイムスタンプもいじることができる。
ファイルだけ出てきたのなら、それがもともとあったものかどうかは判別が付かない。
百条委員会もPC内部のデータは受け取ってないわけだから、その中身がもともとあったものかどうかもわからないから検証のしようもない。

sos********

>本件判決は、1公用パソコンは、もともと私的な使用を禁じら れた私的文書の保管が予定されていない物品であること、2調査の目的も原告が勤 務時間中に職務専念義務に違反して文書を作成していたことを確認するという正 当なものであること、3美浦村の情報セキュリティーポリシーにおいては、端末の 利用状況調査を行うことができる場合を定め、それを周知していたこと等を挙げ、 私的利用の許されていなかった公用パソコン内に職務専念義務に違反して違法に 作成・保管した文書データの開示を拒む理由として、プライバシー権を主張する原 告の主張は採用できないと判示しており、控訴審判決(東京高裁平成 25 年3月 13 日判決・公刊物未登載)もこれを是認している。

過去の判例からも、公用パソコンにプライバシーはないから、さっさと全て公開すればいい。奥谷氏も弁護士だから、それくらい知ってるだろ。

ttl********

メディアにはやはり大きな意志があると思っています。新県庁の建設に1000億かけたい勢力、天下りしたい方々の勢力、定年退職を延期させたい勢力などが結託しこれに反対する動きをみせる斎藤氏には退いてもらいたいのでしょう。こういった勢力は地位的なものやお金に関し強い力がありますからそれにメディアが取り込まれてもおかしくはありませんね。一方で兵庫県には隠れ負債があります。
『分収造林事業』と『地域整備事業』です。
簡単に言うと売れると見込んで植林した木が木材として売れない。売れると思って整備した土地が売れないという事で1500億もの負債があります。まともな知事ならこれの整理に当たります。余計な出費が出来ないと考えます。この問題が根底にありますからどうしても対立構造になってしまいます。

szu********

SNSに流されたのではなく、もともとオールドメディアの情報に違和感を覚えていた人が多くいたという下地があったからこそ、SNSの異なる情報に触れることで、オールドメディアに流されそうになった頭をリセットできたというのがいちばん真実に近いのではないでしょうか。

そして、井戸県政の評価、隈研吾氏の新庁舎などなどオールドメディアやSNSが大騒ぎしていること以外のことも総合的に考えた上で出した答えが斎藤氏の再選という結果だったのだと思います。

要するにオールドメディア、もしくはSNSに流された人は確かに一定数はいたでしょうが、多くはどちらにも流されることなく合理的に判断して一票を投じたのだと思います。

koj********

斉藤知事のネットインタビューによると
今まで放置されてきた「林業負債」については認識しており、改革が必要としています。内部留保(県の貯金、という表現をされていましたが)については1期就任前30億しかなかったそうです。阪神淡路震災の復興に東日本震災時のような公金注入がなかったのも一因と言っていました。就任後は約80あった天下り廃止等の改革の結果100億程度まで回復したそうです。災害やコロナ禍のような緊急事態に迅速に対応できるように県の規模から言えば300億程度は必要だろう、という認識の様です。
新庁舎については近年建築コスト高騰の影響を加味しても1000億は高すぎるだろうと言う判断の様です。豪華な庁舎を建てたとしても700億は超えないはず、と言う事です。道路行政については幹線道路建設よりも生活道路の改修の要望が多かったので県下の横断歩道の引き直しを8億円かけて一斉に行ったそうです。

Hikari

マスコミは自民と同じで変わろうとしないし変えられない
マスコミが一斉に斉藤はパワハラおねだりの極悪人で知事やめろと騒いでいた頃
地元の知識人たちがマスコミ報道はおかしい、斉藤は職員の天下り、県庁建設、兵庫港湾利権など利権を見直し教育投資など兵庫県政のために頑張ってるという記事をネットに上げていた
パワハラおねだりも県民局長の不倫相手の白川智子が万博空飛ぶクルマの件でとんでもない失敗をして知事に怒られたのをパワハラだと騒ぎ、知事に企業に返却しろといわれたコーヒーメーカーを自分の手元に置いて、これは知事がおねだりしたものだと広めたように反斉藤が広め、パワハラアンケートも百条委員会が都合良く数字を作れる物だったと露見した
マスコミはこれらをすべて黙殺して、ひたすら反斉藤の報道を続けた
今回は立花などがネットで事実を拡散してマスコミの信用は失墜した

zbo********

第三者委員会が、公用パソコンの中身を検証して一連の是非を決着する。ただそれだけの事だと考えます。
百条委員会の役目は終わってます。
知事が再選された以上、犯罪を立証する為の真実を得て、告訴するしか手立て無い、その為には、公用パソコンの中身が法廷に提出されると言う事に成るかと。

tak********

この記事を100%受け入れるわけではないが、デープステイト、国家に潜んで国家に従わない官僚には同意できる。
国民民主が公約にした103万円の壁の引き上げは国民が支持しその支持で国民民主が躍進した国民的な案件だが、便乗するように出てきた106万円の壁の撤廃はお一体何なんだと思うしかない。おそらく政治家が仕掛けたものではなく厚労官僚が便乗したものと想像する。
また、財務官僚にとって減税などとんでもないもので隙あらば国民に負担を押し付けてくる。
減税という話になると財源論を持ち出しことごとく反対する。これが財務省の仕事なんだろうかと思う。
国家の主権者は国民で主権者が要求することの実現のために努力するのが官僚の仕事だと思うが財務省は主権者然として減税などするつもりはない。
国民は負担軽減を望んでいるが、それと全く反対の行動をとり、政治家をも抹殺する。
日本は官僚に牛耳られている国だと思う。

sun********

今やテレビ、新聞離れが加速している。SNSの発達によって、国民は違う事実が存在することに気が付いた。昔ならば洗脳機関として大いに力を発揮していたのだろうけれど、今や、その役目はできなくなった。
その事実を受け入れられないオールドメディアは、なおも洗脳しようと躍起になっているが、墓穴を掘っていることに全く気が付いていない。
そこから脱却すれば生き残れるのに、悔しくてできないのだろう。

雷鳥

オールドメディアは、どこの社もこの件を報道しなくなりましたね。
snsで国民が真実を知るところとなり、負けを認めざるを得なかったのでしょう。
最大のディープステートは財務省だと思われますが、オールドメディアは岸田には異様に優しかったですね。
岸田がリベラル左翼で米国ディープステート側の手先だったことと、読売のナベツネと岸田の親が親友だったと言うこともオールドメディアが岸田を優遇した要因でしょうね。
左翼政治家と財務省に支配されて、都合の悪いことは報道しない自由を行使するオールドメディアはもはや信用できないと国民は気づいた。
広告スポンサーが減り経営不振に陥り、潰れる日もそう遠くはないのかも。

tak*****

・正義の告発文書→噂を集めた(本人が録音テープで自白してる)怪文書でありデマによる名誉毀損などの犯罪の可能性もある
・正義の県民局長を処分→処分には4つもの不正があった
・パワハラ、おねだり、キックバック→すべて相手方から否定、パワハラの要件に該当するもの、被害者も出てきてない、アンケートもグダグダ
・追求する百条委→次々にデマおねだり情報や不適切アンケートを提出、その一方で解明に必要と副知事が求める公用PC、クーデターメールなどの開示請求を何度も棄却し情報を隠蔽する知事を失職させるための舞台
公益通報にあたるか反対意見をもつ複数の弁護士の招致も拒否、4月の内部通報に対する調査結果も隠蔽
・裏取りした事実を流すマスコミ→終始、稲村、百条委に都合の良い情報ばかり報道、秘密会での囲み取材録音テープの通り、情報を隠蔽して冤罪に加担

fuj********

コメ主は、テレビ、新聞離れと言って、オールドメディアの存在を否定しようとしているようですが、あなたの見ているこの記事もオールドメディアの一つの出版社が出しているものですし、Yahooの見出し記事なんてほとんどがあなたの否定しているオールドメディア作ですよ。YahooやMSN, Googleになんて取材する能力ないんだから。オールドメディアがなくなったらネットのニュースなんてスカスカだよ。そうなった時に立花みたいな奴の発信だけしかなかったらどうするの?それこそ事実かどうかもわからないただの洗脳でしょう。あなたの洞察は少し浅いと思いますね。

kqc********

この記事が書いているように、どちらも絶対正しいという事はないと思う。

どういった発言にしても、その発言者の利益になるような誘導が隠されている場合が多い。
自分を良く見せたい、自分の言っていることを信じてほしいというのも、その一つで、これは耳寄りな情報なんだけど、という場合に限って耳寄りな情報ではなく、発信者の利益そのものだったりする。

今回の件にしても、自分は聖人君子で人を貶めることは許さないというのも傲慢だと思うけれど、しかしながら、物語の筋に従って、作者の意図を読み解くと、やはり間違っているキャラは、間違っていると思えてしまう。

それがマスコミ発なのかSNS発なのかは、どちらでもいいことで、結局この人物はクロだと思ったら、クロなのではないかと思えてしまう。

それを一人一人が、自分の頭で考え、その作者の意図を読み解いていけばいいのではないかと思うのです。

zat********

SNS発信者は自分の投稿がバズるなどして取り上げられるか、それを足掛かりにすることをふまえて情報発信をする

一方オールドメディアはネタの提供元となる官僚や政府、議員などに配慮して都合がよければ流すし、都合が悪ければその部分を削ったり論点を変えて報道する

根本的にニーズが違う。SNSの顧客はその多くが一般人であり、オールドメディアの顧客は官僚や政府、議員となる。だからそれぞれに都合がよくなるようにする。しかしSNSがオールドメディアより信頼されはじめているのは、この一般人という振れ幅が大きい点が挙げられる

政府や官僚たちが主張は違えど得ている利権は重なることが多いからか、最終的な立ち位置が変わりにくいのに対して、一般人の価値観はそれぞれの立場によって大きく違うし、何より発信者の数が違う

この違いがニーズの違いを呼び、より多様性のある意見が溢れるSNSの方へ人が流れているのだと思う

tak********

今回の騒動で驚いたのは、そもそも元県民局長が書いたとされる告発文が、実は自民党所属の県議員が書いたものだった、ということと、それを文春記者は知っていても報じない、ということ(これは 事情を知る兵庫県議員が、駅頭で支援者と会話している音声として、ネットにアップされています)。何故文春が報じないかと言えば、知事の不祥事として世論がヒートアップした方がマスコミの利益となるからだと。良くも悪くも世の中の闇を見せてくれた事件でした(そういう意味で、これは一地方の事件ではなく全国規模の事件だったのです)。

sak********

結局は新聞社がテレビ局を経営する「クロスオーナーシップ」がある以上、どちらかが間違った報道をしてもチェック出来ません。先進国では「クロスオーナーシップ」を禁止や規制している国が多く、そのため日本には独立した「ジャーナリズム」が無い状態です。また国民の共有の財産である電波もTV局は格安の料金で使用しており、先進国のほとんどが「電波オークション」導入しています。このメディアの巨大な既得権集団もSNSの出現で不都合な真実が暴露されはじめました。今回の知事選でもオールドメディアだけの情報だけを信じる事もなく、納得できる情報を自分から取りに行く人が増えたのが現状です。今の時代、嘘はばれます。

sta********

立花さんの元局長のパソコンデータの画像見たけど、誰にでも作れそうなPC画面なような気がしますけど、本当に正しい内容なんでしょうかね?
間違いなく局長さんのものだと立花さんが言われるとどうしてもデータ自体が怪しく感じてしまうので、このデータの出所と間違いないという公的な保証があったほうが良いのかなと思いますね。

hap********

偽物だと百条委員会が本物を出せば良い話。

齋藤さんは第三者委員会で判断していく。
としています。
齋藤さんや片山副知事は実際に見てる物だから分かるでしょうが、本物だと言ってもメディアは反発するでしょう。
だからこそ第三者委員会に委ねた。
この時点で本物の信ぴょう性が高い。

逆に偽物なら最初言っていた10年で10人との不倫とかとの不合理な点をわざわざ作った事になる。

兵庫県元局長の公用PCデータ漏洩?賛否真っ二つの“立花砲”が暴いた「マスコミの不都合な事実」(1/6) (2/6) (3/6) (4/6) (5/6) (6/6) 12/07/24(ダイヤモンド・オンライン)

窪田順生:ノンフィクションライター

マスコミ報道を偏向させる“フィクサー”の正体
「立花砲」の追撃が止まらない。

 兵庫県知事選挙前には、非公開で開催した百条委員会の音声を街頭演説やYouTubeで「暴露」したことで、斎藤元彦氏の大逆転劇を演出した「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首が、今度は亡くなった県の幹部職員が告発文書を作成したとされる「公用パソコン」の中身を自身のSNSやYouTubeで公開したのである。

 動画に流されたのは、パソコン内の複数のフォルダ。それぞれ女性の名前や、「小説関係」「○○写真館」(○○は女性の名前と思われるもの)といったものが並んでいる。さらに、「クーデター顛末記」とタイトルの付いた文書ファイルも含まれている。

「この人はなんでそうやって、死者に鞭打つようなことをするのかね」と不快に感じる人もいるかもしれないが、実はこれは「公益」に関わる重要な情報だ。

 これらのファイルが本物ならば、立花氏や片山安孝前副知事側らによる「幹部職員の告発は公益通報ではなくクーデター」という主張が、まったく根も歯もない話とは断言できなくなるためだ。

 一方、「クーデター」という表現は、2021年の兵庫県知事選で斎藤氏が当時現職だった井戸敏三氏の後継候補を破って当選し、井戸県政が崩壊したことを指したものではないかと指摘する声もある。

 ほとんどの日本人は他県のことなどあまり興味ないだろうが、実は兵庫県は県政史上最多5期20年にわたって井戸敏三氏が県知事を務めてきた。亡くなった幹部職員もそんな「井戸王国」を支えてきた1人だ。

 当然、ポッと出の「維新知事」などさっさと潰して、自分たちに安定と繁栄をもたらした井戸県政の後継者へと政権奪還したいと考える。そんな「クーデター」を仕掛けるため、斎藤氏にまつわる悪評・噂話を切り貼りしてマスコミに送ったのがあの告発文だった――というのが立花氏や片山安孝前知事側らの主張なのだ。

「クーデター顛末記」というフォルダはこの説の信憑性を高めている。

 また、マスコミはこの職員が亡くなった責任は「斎藤氏側が犯人探しをしたから」というストーリーを盛んにはやし立てた。しかし、実は当初から「公益通報者」として周囲から担ぎ上げられてしまったおかげで、自身の「公用パソコン」の中にある女性との親密な関係を示す写真や日記までが、公の場に晒されてしまうことに気を病んでいたという指摘があった。女性の名前のついた「○○写真館」フォルダもまさしくそれを裏付けている、とネットやSNSでは評価する声も少なくない。

 ただ、マスコミや立派なジャーナリスト、知識人の中ではそういう見方をする人は少ない。

「民主主義の危機」「こんな陰謀論で大衆を煽動するような者を許してはいけない」といった感じで、立花氏に警察の捜査が及んでいるのでは、なんて憶測を飛ばす人もいれば、立花氏や斎藤氏の支援者をナチス・ドイツと重ねて批判しているような人まで登場している。

 では、なぜマスコミが報じない事実を次々と明らかにする「立花砲」の評価はここまで両極端というか、真っ二つに分かれてしまうのか。

「それだけ劣等民族が多くなったんだよ」なんてどこかの有名ジャーナリストさんのようなことをおっしゃる人も多いだろうが、マスコミの偏向報道についてかれこれ15年以上にわたって追及してきた立場から言わせていただくと、つきつめていけば以下のような「事実」を受け入れることができるか否かという違いだと思っている。

「中立公正を掲げるマスコミやジャーナリストが語ることにも必ず“意図”がある」

 筆者は2009年に「スピンドクター」(講談社α新書)という本を上梓して、実はマスコミ報道の中には、「情報提供者の意図」を汲んだスピンコントロール(情報操作)が氾濫している、という実態を解説した。その中では自分自身の記者時代の経験などをもとに「役人にとって記者はスピン駒」「報道されるのは氷山の一角」という今回のパワハラ疑惑にも通じる問題を指摘している。

 しかし、この本を出した当時は「スピン」なんて言葉もほとんど知られてないので、一部の同業者から「よく言ってくれた」と賛同してもらったくらいで、一般の方はほとんど無関心だった。しかし、それから月日が流れた今では、一般の方からも「スピンドクター、読みました」という嬉しい言葉をいただくことがある。「偏向報道」や「マスゴミ」という言葉が当たり前になったことで、「なんかマスコミの報道ってヘンじゃない?」と感じる人が増えてきているのである。

 このようにマスコミへ不信感がある人は当然ながら、「立花砲」も受け入れることができる。「ああ、なるほどね、マスコミ報道おかしかったけれど、やっぱりそういう裏事情もあったのか」と自分の頭であれこれ考える。

 しかし、「マスコミやジャーナリストは中立公正」を信じて疑わない人はそれをやらない。というより、できない。

 彼らはマスコミやジャーナリストは裁判官のように森羅万象を中立公平にジャッジできる人々だと考えている。そこで語られることがいかに偏っていて、いかに一方の視点のみによるものであっても、その不自然さから目を背けて「これぞ客観報道だ」と頑なに信じ込む。だから、「立花砲」やネット・SNSで看過できないような情報が流れてきても、「あれはマスコミじゃない」と見下し、精査をすることなく「デマ」と決めつけてしまう。

 つまり、全体主義を研究したハンナ・アーレントが述べた「人は嫌いな人が話す真実より、好きな人が話す嘘を選ぶ」を地でいく「正義の暴走」にのめり込んでしまうのだ。

 さて、このような話をすると、「マスコミ報道に意図があるっていうけど、それはどんな意図なの?」という疑問が浮かぶかもしれない。

 これはわかりやすく言ってしまうと、「ディープステートの意図」である。

「ハイ、出た!陰謀論者発見!マスコミを叩くのはやっぱりこういう痛いヤツなんだよ」とこのページを閉じようとする方もいらっしゃるだろうが、ここでいうディープステートとは、フリーメイソンやロスチャイルドがどうしたという話ではない。

 今でこそこの言葉を使う人は陰謀論者ということになってしまったが、もともとドナルド・トランプ氏がこのワードを盛んに使い出したときは「国家の内部に潜んでいる国家に従わない官僚」を指した。つまり、官僚主義である。

 政治家は国民による選挙で選ばれるので、政治信条が共感を得られななかったり、政策をミスったりすると容赦無くクビにされる。しかし、官僚・政府職員は政権が転覆したところで職を失うことはない。そうしてキャリアを積んでいくうちに、その辺の政治家が足元に及ばないほどの権力を握るようになる。この「公務員政治家」は裏方なので、その実態はほとんどの国民は知らない。しかも、公務員として立場が保障されていることもあって、政治家以上にやりたい放題ができるのだ。

 この「ディープステート」の構造は日本も変わらない。というよりも、アメリカ以上に酷いことになっている。

 公務員試験さえクリアをすれば、どんな政治信条をもっていても政府の中枢や、自治体幹部になれてしまう。しかも、日本の公務員は「親方日の丸」という言葉もあるように定年退職まで続ける人も多く、退職後も官庁や自治体の関連団体に天下りをして、ロクに仕事もしないのに公金を貪り、政治的影響力・発言力だけ肥大化させる“フィクサー公務員”が大量生産されるシステムなのだ。

 しかも、日本のディープステートの最大の特徴が、マスコミをパシリとして活用できるということだ。

 日本は、公務員による情報漏洩に対する罰則がアメリカほど厳しくはないし、アメリカのように本当に逮捕されることが少ない。そのため、政府内・役所内で得た内部情報を、クラブ記者たちにカジュアルにリークする公務員が少なくない。

 11月21日の『まさかの斎藤氏再選でテレビは“お通夜”状態…それでもマスコミが「偏向報道」をやめられない“オトナの事情”』の中でも解説をしたが、この公務員の「リーク文化」の弊害で、日本のマスコミは、警察・高級官僚・自治体職員という公務員から「駒」としていいように操られている。

「記者クラブ」という一般社会と断絶したムラ社会の中で距離が縮まり、「内部情報をリークしてあげるネタ元(官僚)」と「そのリークのおかげで出世できる出入り業者(大手メディアの記者)」という上下関係が固定化される。そういう癒着関係を悪用して、時に“フィクサー公務員”が自身の政敵を引きずり下ろすための「紙爆弾」として、新聞やテレビを利用することがある。

 誤解を恐れずに言えば、日本のマスコミはディープステートの意図を汲んで、ディープステートの利するような情報を流す「ディープステート御用達メディア」なのだ。

 筆者が大手新聞社に中途入社して、某県の県政記者クラブに担当が決まったところ、初出勤を前にいきなり携帯電話に、県職員から「某県議が温泉地で宴会コンパニオンにハレンチ行為をした」というタレコミがあった。前任者に私の番号を聞いて挨拶がてらのリークだった。

「私、県知事の情報も持ってますよ。いろいろ書いてもらいたいこともあるので、また連絡しますね」

 その言葉の通り、怪文書に掲載されるような内部スキャンダルが山ほど寄せられた。ただ、この「情報漏洩大好きな公務員」には正直、ちょっと引いた。

 これまで週刊誌記者や月刊誌編集者だったので、「ネタ元」は人脈を駆使して、自分たちで開拓をしていたものだ。しかし、クラブ記者は何も動かずとも口を開けていれば、体制に不満のある公務員たちから次々とネタを放り込んでいただける。記者としては、ありがたい一方で、「これはいいように操られる記者も多いだろうなあ」と思ったものだ。

 このような「公務員のリーク情報への依存」という自分たちの仕事にはらむ矛盾を、マスコミは一般国民に明かさない。誰がどう見ても「偏向」しているシステムなのに、その現実を伏せたまま、「我、中立公正なり」と聖人君子のように振る舞っている。

 冷静に考えてみれば、ネットやSNSで一般の人々もさまざまな情報に触れられる今、こんな前近代的かつ、二枚舌的な仕事を続けていて、世間から叩かれないわけがない。

 つまり、近年顕著になってきたマスコミ不信のムードというのは、実はマスコミは「ディープステート御用達メディア」である、という不都合な真実に気づく人がじわじわと増えてきたからなのだ。

 筆者がそう考えるのは、今のマスコミに対する風当たりの強さが、2017年ごろのアメリカの、トランプ氏がはじめて大統領に選出されたときとよく似ているからだ。

 あのときもCNNやニューヨークタイムスというオールドメディアはトランプ氏を「泡沫候補」とか「SNSでデマを操る陰謀論者」として攻撃して、ヒラリー・クリントン氏を露骨に応援していた。筆者も某情報番組にVTR出演して、「トランプに勝機がある」とコメントしたら、同業者から「差別主義者!」「気は確かか」とボロカスに叩かれた。

 しかし、フタを開ければトランプ氏の勝利。その後もオールドメディアは「もうアメリカはおしまいだ」「第三次世界大戦の危機」とトランプ批判を続けたが、アメリカ経済は上向き、トランプ政権が新たな戦争は始めることはなかった。この政治的意図がゴリ押しされた「偏向報道」によって、アメリカ人のメディア不信はさらに深刻になったのだ。

 よく「アメリカで起きた現象は10年後に日本にやって来る」と言われるが、これからの日本でも似たような現象が起きていくと思っている。

 つまり、マスコミはネットやSNSを「デマ」と蔑み、そこで情報発信する人を「罪人」のように扱っていく。一方で、ネットやSNSはマスコミをディープステート御用達メディアとみなして憎悪を深めて、対立が激化していくのだ。

 このような「分断」を避けるのは実は簡単だ。マスコミが「ネットやSNSも偏っているけれど、我々も偏っている。だから、どっちが正しいじゃなくていろんな情報を得ないとダメだよね」と宣言をすれば解決する。そちらの方が国民のメディアリテラシーも向上する。

 実際、マスコミが憎む「立花砲」も本質的にはマスコミと変わらない。選挙で公開した百条委員会の非公開音声も県議からのリークだと立花氏も明かしている。内部情報を流す側の立場や「狙い」が異なるだけなのだ。

 著書「スピンドクター」の巻末で記した言葉をもって、本稿のまとめとしたい。

 巷に溢れかえる情報。それを流した人間の「狙い」を知ること。それがわかれば、その情報はもっと深く意味のあるものに変わるはずだ――。

(ノンフィクションライター 窪田順生)

インターネットやSMSが普及して真実、嘘、嘘と事実のミックス、確認は出来ていないが事実の可能性が高く確認が必要な情報などいろいろな情報が簡単にアクセスする事が可能となった。
事実はひとつでも、全てを公表せず、部分的な情報を出せば、その部分的な情報が事実だとしても誤解を生んだり、印象を操作する事は可能だと思う。例えば、円錐と呼ばれる物を上から見た情報だけを流すのか、側面から見た情報を流すのか、斜めから見た情報を流すのか、下から見た情報を流すかで、情報は正確で事実だとしても、受け取り方の印象はかなり違ってくる。大手メディアのプライド、縦割り組織、融通の欠如、イメージ優先、しがらみ、そして優先順位による制限や圧力などで大手メディアからの情報が偏ったり、部分的なものに制限されたり、事実ではあるが、情報の発信の仕方が良くないケースはあると思う。
昔は読者や一般人の教育レベルが低かったり、いろいろな問題に関する情報を入手する事が難しく、このような問題に気付く一般人は少なかったと推測する。自分の人生を振り返ってもアメリカ留学で知った情報や経験を通して学んだ事を考えれば日本で育って得た事の全てが正しい事ばかりではないと考えたり、思うようになった。そしてアメリカ留学を経験した高学歴の日本人達は多くいるのに、メディアで日本人の一般的な常識や日本社会の常識だけでいろいろなコメントをしている人が多い不思議が存在する。しがらみや事実を言う事のメリットがないからコメントが影響を受けているのではないかと推測する。失うものがある人と失うものがあまりない人では、同じような知識や経験であっても、コメントと呼ぶ製品、又は、サービスに大きな違いがあるのではないかと思う。
事故や事件の被害者や被害者家族が、お金や利益を無視して活動したり、情報発信しようとするのは、被害を経験する事により、考えが変わったり、失うものが少なくなったからではないかと思う。よく人は失敗によって学ぶと言われる。失敗ではないが、苦しみや辛さを経験すれば、人は失敗と同じように変わる可能性が高いのではないかと思う。ネガティブな事を経験しないと、これまでの自分とは違う自分になる事は難しい可能性が高いのだと思う。
メディアに関する考え方にしても考えが変わるネガティブな事を経験しないと普通に日本で生まれ、日本で成長するだけでは一般的な日本のままの可能性は高いと思う。オールドメディアとかSNS情報とかだけでなく、人や組織は利害関係、圧力そしていろいろな要素のコンビネーションで動く事を義務教育で教えたりしないので試験に出る事については良く知っていても、あまり気付かないし、そのような事を考えないのだと思う。義務教育で考える力を強調してように感じるがそのような部分に関しての考える力は政府や政治家達にとっては不都合なので触れないようにしているのではないかと思う。
「ほんとは警察ってばれないように連れて行かないといけんのんじゃ」警視正の男(58)わいせつ誘拐などの容疑で再逮捕 10代女性に性的暴行か 容疑否認 不同意性交の罪などですでに起訴 12/04/23(RCC中国放送)や 「これでお前も俺の女だ」大阪地検元トップ(検事正) 北川健太郎被告 初公判で起訴内容認める 部下の女性検事への性的暴行の罪 被害女性 10/26/24(TBS NEWS DIG Powered by JNN)の事件を考えれば、こんな事が起きるのかと驚く人達は多いと思うが、事実である。そして過去には同じような事があったとしても隠蔽された、又は、事件として表に出なかった事実があるのではないかと推測する。
PR会社社長・折田楓氏(33)と兵庫県知事の斎藤元彦氏に関する情報は既に事実なのか嘘なのか確認作業が行われていないだけで多くの情報が氾濫している。警察や検察が確認作業を行うだけで何が正しいのか確認出来ると思う。ただ、いろいろな人達や組織の利害が複雑に絡み合っているので、動きが鈍いのではないかと推測する。利害関係がなくても将来のメリットや恩を売る事なども結果に影響するかもしれない。安倍元首相が殺害されてからいろいろな物が風向きが変わった。忖度する理由の多くが消えたからだと推測する。
船の検査の仕事をするようになって、それ以前には知らなかった事を仕事を通して知った。サブスタンダード船検査会社の問題について興味もなかったし、知らなかった。一部の情報は記事になっているが英語の記事が多く、日本で取り扱われている記事は少ない。このような問題を知らない人達が多いのだから問題解決とか問題の改善と考える人はほとんどいないと思う。事実として問題は存在しても問題を知らなかったり、事実を知らなければ、問題解決としての動きはないに等しいと思う。あっても部分的に留まると思う。
今回のPR会社社長・折田楓氏(33)と兵庫県知事の斎藤元彦氏に関する疑惑や公職選挙法の問題についても関係のない人達にとってはどうでも良かったレベル。だから公職選挙法やその問題について知らない人達が多かったと思う。注目を浴びているのだから、しっかりと事実を伝え、問題の解決として小さいかもしれないが、この件についてはしっかりと捜査して結果を出すべきだと思う。捜査を不都合と感じている人達や組織がいるから捜査が進まないのではないかと個人的には思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

fds********

政治闘争がらみだと、立件できようができまいがとにかく何かあったら家宅捜索が入る。
折田氏の問題が報じられてからすぐに捜索がはいるかと思ったら、もう2週間。
この間にPCを初期化したり売却したりできるでしょ。操作当局の姿勢は批判されねばならないと思う。

hmf********

報道が指摘した内容部分を削除しただけで、報道は短絡的に証拠隠滅という言い方をする。
一般的に、勘違いをされた内容や表記は削除するのが普通だと思う。報道が指摘した事は、自分としては意図しない事であり、誤解を招く内容だったから削除しただけで、自分達報道が勘違いしたのに、それを憶測だけで証拠隠滅だと、読者を誘導するような言い方は良くないと思う。

shu********

初期化くらいじゃ簡単に復元できちゃうし、公開してしまった以上至る所に残ってしまってる。手元にあるものは物理的破壊で何とかなるだろうけど、あまりにも情報公開しすぎたかな。、

mas*****

一度公開したデータは誰かが記録しているし、記録メモリーを完全に消去するためには悪意を持ってドリル等で物理的破壊をするか、上書きをもれなくすることである。 後悔した記録は永遠に残ると思う。

tom********

斎藤知事が折田氏にポスターデザインの依頼をし、撮影されたのは事実のようです。

ただ、撮影はカメラマン等が行ったようです。
しかし、折田氏の会社が斎藤知事側に請求された内訳には、デザイン料だけで撮影費用の請求がない。

選挙用のポスターですから、折田氏が自腹でカメラマンの費用等を負担したとなると、公選法違反の寄付行為に当たります。

あくまで不確定な情報ですが、お金の流れを追えば、事実関係がわかってくると思います。

厳粛な捜査が行われる事を願います。

ngx********

一般的に騒動が大きくなってしまったという場合においてはやはりそこは、 弁護士などに相談するその上でどうするかを考えるべきで、今まで書いていたものを消す。修正するというのは証拠隠滅と言われても仕方がないです。
結局、広報全般として仕事を受けていたという認識はあったのだと思います。
彼女中でそれが無償か有償かは分かりませんが。そして、彼女自身が盛って 勝手に書いてしまったのかということについてはそうだとすれば当然に、 記事でもあったようにそれで斉藤氏側は疑惑をかけられてるのですから法的措置も場合によればというニュアンスをしています。
一方、報道レベルですが折田氏側においては何も話さないでみたいなものも出たりこの辺の疑惑が取り上げられてしまってるのですから弁護士を通してコメントを出すなどの事はしてもいいのではないかとは思います。

wwq********

斎藤氏擁護の人は「ボランティアだ、折田氏が盛った」というけど、 斎藤氏が何かの教祖様で折田氏が猛烈な信者さんとかでもない限り、 苦しい言い訳だと思う。
また、斎藤氏応援議員の選挙後の書き込みなどを考え合わせると、 斎藤氏は嘘をついているとなる。

自身口では説明せず、事態を飲み込めていない代理人を出す不誠実さ。
保身のためには、嘘ももみ消しも平気な斎藤氏の性格が一連の全ての事柄の発端。

暇つぶし

折田氏のnoteは斎藤氏の選対の中心メンバーの森市議や高見市議が折田氏の功績を賞賛し、斎藤氏陣営や本人の了解を得たって言って、むしろ2人は折田氏のnoteを紹介して見て欲しいって積極的に拡散に努めていたんだけどね。
斎藤氏や代理人弁護士や陣営の人達はこの2人に対してどう思っているんだろう。

rg1*****

元総務官僚にしてはあまりにも選挙に無知だった人間。そして選挙に無知なPR業者。自民党や維新の応援がなくなり選対が機能しなくなった結果がこれ。また裁判所にカルト認定された〇花率いる〇国に宣伝名目でいいように利用され今やカオス。いつまで兵庫県の混乱は続くのでしょう?結果だけ見ればここまで県政と関係ない事柄で混乱を起こした首長はあまり記憶がなく普通なら辞して混乱を収束するものだと思うのだが。

mrg********

兵庫県民を作物にたとえたSNS戦略のフェーズを消そうが、一部記述を消そうが、迷惑系noterの折田の前回から約3年ぶりに出された問題の記事の内容の証拠を完全に隠滅することができないほど明らかに組織的に関わっているのではないかと感じる様子は変わりなかった。
本当に証拠隠滅するなら、問題の記事そのものを消したり、アカウントそのものを消すはずであるが、一部記述を消去してしばらくして一時期下書き状態にして非公開にしていたがなぜか再公開されている。このような不可解な動きも自己顕示欲が勝ってのことなのか。
ちょうど1年前にがっちりな経済番組でnoteが取り上げられたが、折田によって違った形で注目されるとは思いも見なかった。ある種乱している様子は迷惑系noterであるとしか思えない。
PR会社の社名で調べても批判する記事ばかりで埋め尽くされいる様子ではもう任せられないだろう。

nab********

今回の事案は斎藤知事の公選法に対する無知、支援した市議も無知、PR会社も無知とあまりにもひど過ぎる。これは呆れてしまう。
こんなお粗末な。これは許しては今後の凡例となり選挙が何でもありになってしまう。厳しく取り締まるべき。
そもそも選挙の理由になった県政内部のゴタゴタ騒ぎとは意味が違う。
県民に税金を返して欲しい。

amh********

Pr会社代表の折田氏の記事には「私が監修者として、運動企画立案、アカウントの立ち上げなど責任をもって行い、信頼できる少数精鋭でチームで協力しながら運用してきました」とあり、主体的かつ組織的に業務を行ったことをPRしている。
PR会社代表の折田氏にとって「嘘をつく」「盛っている」メリットは何一つなく、折田氏の発言が事実ならばボランティアではなく、選挙運動を行ったと見るのが妥当だと思います。
仮にボランティアであったとした場合でも、兵庫県と「請負、その他特別の利益を伴う契約の当事者」である者は、県知事選挙に関して寄付することが禁じられており(公選法199条)、寄付はお金だけでなく、役務を無償で提供することも「財産上の利益の供与」として寄付に該当するとあり、兵庫県と請負契約を結んで対価を得ているならば、この規定に抵触する可能性があります。
告発状が受理されれば、後は司法の判断に委ねるだけですね!

moo********

「知事選で斎藤陣営に入っていた西宮市議の森健人氏は、投開票の翌々日の11月19日、Xで『ご本人から承諾を頂きました』と断った上で、陣営のSNS戦略を担った人物が折田氏だったと投稿。すると、その直後に折田氏は例のnoteをアップしたのです。さらにその後、森市議はnote記事を引用する形で『裏話?等、詳しく書いているので是非ご覧ください』と書いた。加えて、斎藤陣営のメンバーと思われる姫路市議の高見千咲氏は『(noteは)斎藤事務所の許可を得た記事』と書いています。これらの投稿を総合すると、折田氏は斎藤知事側との合意のもとでnoteを書いたとみるのが自然でしょう」

要するに斎藤陣営が折田氏の存在を認めていたのでnoteに書いて投稿した様です。姫路の人は400人力の活躍だったと投稿されていたそうです。

折田さんについて「ボランティアで話を盛った人」と言う嘘を流布している人がいます。

折田社長の姑息な「証拠隠滅」作業の全容 「斎藤陣営に広報を任されたという記述が消された」 12/07/24(デイリー新潮)

 PR会社社長・折田楓氏(33)のネット投稿記事をきっかけに、兵庫県知事の斎藤元彦氏(47)に公職選挙法違反の疑いが浮上した。SNS上での大炎上を目の当たりにした折田氏は、姑息にも記事の修正作業に精を出していた。【前後編の後編】

【写真をみる】ナイトプールではしゃぐ様子も! キラキラ女子・折田楓氏(33)の「承認欲求強め」なSNS

 ***

“成果”を誇らしげに  斎藤知事に疑惑が浮上したのは11月20日、兵庫県西宮市にあるPR会社「merchu(メルチュ)」の社長・折田氏が、ネット上に投稿した一本の記事がきっかけだった。

 彼女は〈兵庫県知事選挙における戦略的広報〉と題した記事の中で、自らが斎藤陣営の選挙におけるSNS戦略の〈監修者〉であると明言。SNS上で話題となったハッシュタグ〈#さいとう元知事がんばれ〉を拡散させ、選挙期間中に〈私自身も現場に出て撮影やライブ配信を行うこともありました〉と明かした。

 斎藤知事との打ち合わせの様子の写真を披露してもいるのだが、〈そのような仕事を、東京の大手代理店ではなく、兵庫県にある会社が手掛けたということもアピールしておきたいです〉と、PR会社としての成果を誇ったのである。

 この記事が投稿されるや、世間からは公選法違反ではとの指摘が相次ぐ。彼女が自身のSNS上で高級ブランド、エルメスのバッグ「バーキン」の購入や、リゾート旅行などセレブな日々を披露していたことも反感を買い、大炎上したのはご存じの通りだ。

必死の修正作業で“証拠隠滅”  知事選を所管する兵庫県選挙管理委員会に聞くと、

「そもそも選挙運動というのは無償で行うことが前提で、例外として、街宣車のウグイス嬢や事務員など報酬を支払ってよい人はあらかじめ決められているのです。一般論で言えば、ある個人、業者が主体的に企画立案して、SNS発信など候補者を当選させようという活動を行い、候補者がそれに対して報酬を支払った場合は、買収の推定を受ける可能性があります」

 仮に捜査機関により買収容疑で起訴され、有罪となった場合、斎藤知事は失職し、再び県知事選が行われる。その際、斎藤知事は公民権が停止され、出馬できない。

 こうした事態に発展することを恐れたのか。折田氏は投稿直後から、姑息に当該記事の内容を修正することに精を出す。

「折田氏が斎藤陣営から広報全般を任されたことや、彼女のPR会社からの提案、それを受けた斎藤知事の反応などの記述が消されました」

 と指摘するのは、件の記事をウォッチし続けてきたという、ジャーナリストで作家の鈴木エイト氏だ。

「たとえば、PR会社のオフィスで斎藤氏本人と打ち合わせしている写真。そこに付けられたキャプションも書き換えられています。もともとは〈merchuオフィスで「#さいとう元知事がんばれ」大作戦を提案中〉でしたが、修正後は〈オフィスで「#さいとう元知事がんばれ」を説明中〉と、具体性が低くなっている。PR会社側が、斎藤氏の依頼を受けて〈提案〉したというニュアンスから、〈説明〉という言葉に変えることで、仕事だった雰囲気をぼかしています」

“証拠隠滅”とも取れる修正が行われた上で、11月27日には斎藤知事側の釈明会見が開かれた。そこで斎藤知事の代理人弁護士は“墓穴を掘った”のだという。そしてそれこそが刑事告発の決め手になった、と告発者は語るのだ。前編【「折田社長に責任を負わせようとしている」 上脇教授が刑事告発に踏み切った斎藤知事側の「あり得ない釈明」】では、会見での“あり得ない釈明”について報じている。

「週刊新潮」2024年12月12日号 掲載

新潮社

過去にも政治資金収支報告書に、既に死亡していた男性社長の名前を献金元の企業の「代表者」として記載とか、故人の名前の記載とかあるので、書類があれば問題ないとは思わない。
「マジでネタとしか思えない」小渕優子氏、税調入りに疑問の声…尾を引く「ドリル事件」国民の不信は終わらない 11/07/24(SmartFLASH)
逮捕されないからセーフなのかもしれないが、事実と結果が一致するとは限らないと個人的には思う。
書類や資料は最低限の資料だと思うが、事実であるのかは別の話なので、調べる必要があると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

カリカリ君

疑惑をそのままで終わらせない為には調査が必要で、ソレを行わないと真偽がハッキリしない。勿論既に斎藤氏側としては、その調査に向けた準備もしているだろう。ですが折田氏はどうしているのかは不明です。恐らくLINEが何かでやり取りはしているかも知れません。ですがどんな結果を覚悟するかは折田氏本人に委ねるしかありません。辻褄合わせをするのか?事実を伝えるのか?とにかく調査してみない事には始まらない。早い対応を希望します。

jp********

ポスター制作には斎藤氏の写真撮影が必要です。カメラマンの撮影費、ヘアメイク料金、スタジオ料金などはどうしているのでしょうか。

折田さんはnoteで「大阪にプライベートスタジオをお持ちの信頼できるカメラマンさんと、友人に紹介してもらったヘアメイクさんに急遽ご依頼をしました。」と写真付きで書かれていました。

ところが、開示されたPR会社の請求書にはそれらの項目が見当たりません。印刷費と同様に別途支払っているのでしょうか。

通常であればクライアントから依頼を受けた広告会社なりPR会社が、撮影関連費や印刷費も含めて一式でクライアントに請求します。クライアント側も支払いは1社にまとめた方が手数料など含め手間になりません。

tak********

おそらくPR会社社長の折田さんの記事は状況から真実とみるのが妥当だとは思いますが、どうも県警の腰は重く捜査もされない雰囲気ですね。
兵庫県民にとっても、これからの選挙を考えると日本国民にとっても真実を明らかにすることは重要だと思いますが。 全て保身の論理が優先するんですかね?

キョウポサラミ

県警のトップは、県知事。当然捜査は、二の足を踏みます。県知事を検挙すれば、退職後、再就職の足枷にもなりかねません。

John Doe

検察が主体となって動くかどうかよ
政治マターは警察が動くほう稀だからね

okm********

日本という国の正義のあり方が問われている。ここで法とその機能が動かなければ、この国は最早、法治国家とは言えない。
権力のある者、暴力を行使する者が跳梁跋扈して正義正論を翳す者は居なくなるだろう。
日本人は、本当は正義が好きなはず。昭和の時代あれだけあったヒーローものや勧善懲悪に燃える時代劇。
この国からは正義のヒーローも遠山の金さんも水戸黄門も居なくなってしまったのか。

斎藤元彦知事の選挙収支報告書で露呈した“隠蔽工作”の跡 PR会社への支出は代表務める政治団体経由という不可解 12/05/24(日刊ゲンダイDIGITAL)

 なぜ自身の政治団体を迂回させたのか。先月行われた兵庫県知事選の各候補が提出した「選挙運動費用収支報告書」が公開された。公選法違反疑惑に揺れる斎藤元彦知事陣営の報告書には、渦中のPR会社に対する支出の記載が一切なし。斎藤知事らを刑事告発した大学教授は「隠蔽の意図を感じる」と指摘する。

 斎藤知事の報告書によると、収入は政治団体「さいとう元彦後援会」など2団体からの寄付2130万円、支出は約2370万円。支出のうち公費負担分は計約250万円で、ポスターとビラの印刷費として支出先は大阪府の印刷会社となっている。

 問題は、先月27日の会見で斎藤知事の代理人弁護士が公表した西宮市のPR会社「merchu」からの請求書や明細書の会計処理だ。

 請求書には、①公約スライド制作30万円②チラシデザイン制作15万円③メインビジュアル企画・制作10万円④ポスターデザイン制作5万円⑤選挙公報デザイン制作5万円──と5項目の内訳が記載。弁護士は消費税を含めて計71万5000円を知事選告示後の先月4日に支払ったとし、「法律で認められた費用」と強調した。

 一方、報告書は①を除いた4項目を広告費として計上。税込みの金額は請求書と一致する。「スライド制作は政治活動にあたり、選挙運動には含まれないため除いた」と弁護士は説明。いずれも支払日は同じく先月4日だが、支払先はmerchuではなく、さいとう元彦後援会となっている。

 確かに報道陣に示した請求書の宛先も、明細書の振込依頼人も後援会名義だったが、なぜ斎藤陣営は広告費を直接PR会社に支払わず、後援会を経由させたのか。不可解である。

「確実に言えるのは、PR会社の折田楓社長が斎藤陣営のSNS戦略を含め〈広報全般を任された〉と投稿サイトに告白しなければ、後援会を経由した同社への支払いが表沙汰になることはなかったということです」

折田楓社長の告白がなければ闇が闇

 そう語るのは、郷原信郎弁護士と共に斎藤と折田社長を公選法違反(買収、被買収)容疑で刑事告発した神戸学院大教授の上脇博之氏だ。

「浮上した公選法違反疑惑の打ち消しのため、斎藤知事が代理人弁護士に対応を任せ、ツジツマを合わせる中、図らずもPR会社への支出の経緯が露呈したのです。ここまで窮地に追い込まれない限り、報告書の記載から『後援会がポスターをデザインできるのか』という疑念は生じても、その先の存在まではたどり着けなかったはず。PR会社への支払いは闇から闇に葬られたことでしょう」(上脇博之氏)

 ちなみに、さいとう元彦後援会の代表者は斎藤知事本人が務めている。

「PR会社側に請求書の宛先を後援会にわざわざ指定したのであれば、かなり悪質です。後援会を迂回させることで支出の実態を意図的に見えにくくした隠蔽工作の跡がうかがえます。よほどPR会社への支払いを世に知られたくなかったのでしょう。やましい事実があるとしか思えません」(上脇博之氏)

 神戸地検と兵庫県警は捜査に動くのか。真相解明が待たれる。

  ◇  ◇  ◇

 村上誠一郎総務相は国会で「一般論」と断ったうえで、こう答弁した。「候補者が他の候補者の選挙運動を行う場合には、その態様によっては公選法上の数量制限などに違反する恐れがある」――立花孝志氏の立件はあるのか? 関連記事【もっと読む】で詳しく報じている。

選挙戦略暴露のPR会社社長「note削除文言」一挙公開…鈴木エイト「『彼女はボランティア』主張が破綻」(1/5) (2/5) (3/5) (4/5) (5/5) 12/05/24(みんかぶマガジン)

 齋藤元彦の兵庫県知事電撃再選。その裏で、「広告全般を任せていただいた」という兵庫県西宮市の広告会社「merchu」の折田楓社長が発信した「note」の内容が「公選法違反ではないか」という声が挙がっている。最悪、同法上の買収が立件されれば齋藤知事は失職し、公民権停止で再出馬もできない。ニュースサイト『やや日刊カルト新聞』主筆でもあるジャーナリスト・作家の鈴木エイト氏が、くわしく問題を解説するーー。

「note」投稿記事に公選法違反の痕跡  兵庫県知事選挙の余波が収まりそうにない。再選を果たした斎藤元彦知事と斎藤氏の選挙にかかわったPR会社代表者に公職選挙法違反の疑惑が浮上しているからだ。これほど目まぐるしく状況が変わるトピックも珍しい。既に様々な報道が出ているが12月1日時点での論考を記しておきたい。

 事の発端は11月20日、メディアプラットフォーム「note」に、ある記事がUPされたことだった。

『兵庫県知事選挙における戦略的広報:「#さいとう元知事がんばれ」を「#さいとう元彦知事がんばれ」に』とのタイトルで記事を投稿したのは、西宮市にある株式会社merchu(メルチュ)の折田楓代表。merchuは各種PR活動、特にSNSを使った広報を主な業務としている会社だ。当該記事には、SNS戦略に特化したPR会社が仕事として斎藤氏の選挙運動にかかわったと読み取れる内容が記載されていたことから、公職選挙法違反ではないかとの指摘がネット上で相次いだ。

 そのためか折田氏は「note』の投稿内容を複数修正したが、その修正箇所が逆に公選法違反の証拠となるのではないかと取り沙汰されている。

 主な修正箇所は以下だ。

『斎藤陣営で広報全般を任せていただいた』→『今回広報全般を任せていただいた』
『兵庫県庁での複数の会議に広報PRの有識者として出席しているため、元々斎藤さんとは面識がありました』が削除
『merchuオフィスで「#さいとう元知事がんばれ」大作戦を提案中』→『オフィスで「#さいとう元知事がんばれ」大作戦を説明中』
『SNS運用フェーズ 種まき 育成 収穫』などと書かれた資料が削除
『ご本人も気に入っていました!』が削除
『ご本人から、「1番最初に政策発表記者会見ができて良かった」という言葉を頂き、』が削除

早期の火消しに走る斎藤氏陣営
 斎藤氏とmerchuの間に「業務の依頼とサービスの提供」という継続的なやり取りがあったことが伺える箇所が軒並み削除されている。merchuの折田氏が兵庫県知事選におけるSNS戦略を斎藤氏に提案し、斎藤氏がその提案を受けいれて業務としての活動を行ったと読み取れる記述がなくなっているのだ。そのほか、折田氏が兵庫県と取引のある業者であったことを示す記述も削除された。元の投稿内容からは両者の実際の関係性が推し量られる。

 公選法では買収及び利害誘導罪として当選目的で選挙運動者に対して金銭等の供与をすることや、供与の約束をすることを禁じており、運動員が交付つまり報酬を受け取ることも禁じている。総務省が出している見解でも、インターネットにおける選挙運動で業者が主体的に企画立案を行う場合の報酬支払いは公選法違反(買収)に該当するおそれがあるとしている。

 11月22日にmerchu社へ電話を掛けて取材を申し込んだが、問い合わせが殺到していてすべて断っているという返答だった。以降、原稿執筆時点で折田氏側から会見を開くなどの動きはない。

 一方の斎藤氏側は早期の火消しに走る。一連の疑惑に対し11月27日、神戸市内において斎藤氏本人と代理人弁護士がそれぞれ時間差で会見を開いたのだ。斎藤氏と代理人はSNSを利用した広報戦略としてのmerchuへの報酬支払いを否定、ポスター制作費などで約70万円を支払っただけであり公選法への抵触はなかったと説明。

「折田氏はボランティアである」merchuとの説明に食い違い
 その上で告示後の折田氏の選挙運動へのかかわりを「個人的なボランティアだと認識している」としたことを明かし、SNSの運用についても「基本的に斎藤と陣営で主体的にやってきた」と説明した。だが、折田氏が選挙カーの上から生配信していた携帯端末がmerchuのものであることや、斎藤氏本人のSNSアカウントを折田氏が管理していたのではないかど様々な指摘がなされている。

 merchuによるメインの業務はSNS戦略であり、その他のスライド作成などは副次的なサービスだったと見るのが自然だ。SNSをつかった広報戦略を主な業務とするmerchuがポスター製作などだけを有償で請け負い、SNSを使った選挙戦略のみ無償のボランティアで行ったということの方が不自然である。

SNS戦略の表は「折田氏とmerchu」、裏では「チームさいとう公式LINE」が暗躍

 重要なのは折田氏が「note」に書いた締めくくりの記述である。この記述は修正されず、現在もそのまま残っている。

「特定の団体・個人やものを支援する意図もなく、株式会社merchuの社長として社会に貢献できるよう日々全力で走り続けたいと思っています」

 特定の個人、つまり斎藤元彦氏を支援する意図はなかったと書いているのだ。彼女がボランティアであるとの斎藤氏側の主張は破綻している。

 同じように折田氏の投稿において修正されていない箇所に不可解な部分がある。折田氏は4つのSNSのアカウント「X本人アカウント、X公式応援アカウント、Instagram本人アカウント、YouTube」について、「私のキャパシティとしても期間中全神経を研ぎ澄ましながら管理・監修できるアカウント数はこの4つが限界でした」と「note」に記している。LINEについては「管理・監修できるアカウント」として記述していない。

 だが、斎藤陣営が最大限活用していたのが「チームさいとう公式LINE」だった。この公式LINEには斎藤氏の選挙運動を実際に行う人物の他、県外の人物が複数関わっていたという。LINE内にはオープンチャットが複数設置され、動画作成に熟練した上級者が初心者に動画作成を指導、作成された動画がTikTok、Instagram、YouTubeなどを通じて拡散された。斎藤氏の演説場所への動員のほか、百条委員会の奥谷委員長の自宅事務所前での立花氏による演説の情報も投稿されていた。

 単に斎藤氏を応援しようという投稿の他、多くのデマ情報が「チームさいとう公式LINE」がハブとなりYouTubeやInstagram、X(旧Twitter)、TikTokなどへ拡散されていったという流れだ。

「チームさいとう公式LINE」を経由し、Xには一人で数万件のデマ情報を拡散するアカウントが存在していたが、投票日前日にアカウントごと消されている。このようなアカウントが複数あった。LINEのオープンチャットも投開票日前日の23時半以降、順次閉鎖されており、「チームさいとう公式LINE」から途中で「公式」の文言が外れ「チームさいとうLINE」に変化した。

 なぜ今回の県知事選でこれほど大量のデマが飛び交い拡散されていったのか。選挙戦終盤に現地取材を行ったのだが、その時に抱いた違和感がようやく回収されつつある。

選挙の実務者不在と「公選法への無知」が呼んだ騒動か

 斎藤氏、折田氏、どちらも選挙実務の素人である。斎藤氏は前回の3年前の県知事選の選挙運動は維新や自民党の後ろ盾で展開しており、実質的には斎藤元彦個人としては初の選挙戦ということになった。そのため何が公選法違反になるかということを把握できておらず、陣営にも選挙実務者がいなかったと思われる。

 9月29日にmerchuで「提案」を受けた後、翌9月30日に斎藤氏は須磨駅前において「たった一人」で駅頭活動を始めたというストーリーが始まる。

 これは現在、報じられているような「両者の認識の食い違い」などではなく斎藤氏、折田氏、両者ともに公選法における違法行為への認識の誤りが共通していた、両者の認識は一致していたというのが実際のところだろう。

 そうなると今後、折田氏側がどのような動きに出てくるかがポイントとなる。当初は「note」の修正箇所から見て、クライアントである斎藤氏を守り自身の公選法への抵触の痕跡を消すことが目的だったと思われる。会見における斎藤氏側の後付けと思われる「説明」に沿って斎藤氏とmerchuの契約内容が公選法で認められた範囲内であり、自身の選挙運動期間中の行動をボランティアとして「処理」してしまうのか。然るべき場へ出てきて会見を開くなどして、事実がどうだったのか、正直に話すことでしかmerchuのダメージを最小限に抑えることはできないのではないか。

 まずは無知ゆえの法律違反だったことを素直に陳謝すべきである。選挙運動期間中、折田氏が選挙カーの上から斎藤氏の演説を配信している様子が捉えられているが、折田氏は腕章をしていない。腕章なしで選挙カーへ乗ること自体が公選法に抵触する行為である。公選法への基礎的な知識もなく選挙運動を有償で請け負ってしまったことが折田氏側の責であり、そのような選挙においては素人が経営する会社へSNSを含む戦略を依頼した斎藤氏側の落ち度である。

大衆扇動の社会実験だった可能性  merchu問題の陰に隠れているが、さらにもうひとつ最も重要な視点を提示したい。今回の兵庫県知事選が一種の社会実験だったのではないかという側面だ。今回の混乱は、様々な意図を持った人がかかわり、そこに収益目的のアカウントが多数入ってきたことにより異常な拡散状態となった。適切なタイミングで「養分」を効果的に与えることにより、大衆をひとつの方向へ容易に向けてしまうことができる。そんなことを見ていた第三者がいた可能性を考えると空恐ろしくなる。

 また、そういった第三者の存在の有無を別にしても、これほど簡単に誘導される、意図的なデマに扇動されてしまう国民が一定数存在し、民主主義の根幹である選挙結果にも影響を与えてしまうということが諸外国に向けて発信されたことになる。そういう意味では国防上の問題も露呈したことになる。

 ではどうすればそうした勢力の影響を軽減できるのか。SNS上のデマ規制は現実には困難である。まずできることとして、公選法を厳密に適用し悪質なデマが拡散しないよう収益アカウントへ網を掛けることが最低限必要なことだと思っている。そのほかにも選挙における公正性を保ち、民意が正確に反映されるという民主主義の実現のために何が必要なのか、今回の騒動をきっかけに議論が進むことを期待したい。

鈴木エイト

公職選挙法だけに限らず、違反しようが、逮捕されるケースや処分されるケースとそうでないケースがあると思う。これまでが想定される結果だからこれまでの判断基準で良いとは思わない。公職選挙法の改正でどのように変わったのかについては興味なかったので知らないが、人から聞いた話では選挙になると会社の命令で多くの社員が支援したから、有給と取って支援した、そして一部の社員だけが摘発されないように後で何かの功労賞みたいな感じで支援するようになったと言っていた。このような話は一人や二人ではないので、このような事は過去にあったのだと思う。話を聞いていておかしくはないかと個人的には思ったが、これが現実なのだろうと思った。今回はこれだけ注目を浴びて、調べれば白黒を判断できる状況なので見逃す必要はないと思う。
選挙ではないが、確実にアウトなのに何十年と継続されている問題を知っているので、過去とか、過去の判断や結果は参考にする必要はないと思う。もしそのような事が許されるのなら、正式に規則改正で緩くしたり、認めれば良いと思う。
昔、アメリカ人の弁護士に「法律は社会の秩序のためにあるが、良い法律でも悪い法律でも、改正されるまではそれが判断基準になる。ある法律に納得できないので守らないと言うのであれば、捕まらないように違反するしかない。違反した行為で処分される事はない。良くも悪くもそれが現実。行為が見つかって有罪になる証拠や証人がいれば処分される。自己責任で考え、判断するしかないと言っていた。ある人が処分されないから、大丈夫だと言う事は絶対なく、違法行為をした時点でリスクは発生する。公平とか、不公平とか言っても、法律や規則が存在し、該当する行為を行えば運が悪かったり、上手くやらなかったら処分を受ける。」ような事を言われた事を覚えている。英語の説明だし、記憶している部分と実際に言われた事が100パーセント一致しているかはわからないが、個人的には凄く納得できる説明だったと思う。最後には弁護士ではなく、個人的な意見だと言っていた事も納得できる部分だった。
日本でも弁護士の中に良い人と悪い人が存在する。グレーの弁護士もいるだろう。完全なシステムはないだろうし、時代とともに基準や価値観は変化すると思っている。斎藤知事の件に関する百条委員会のメンバーの対応には問題がいろいろあるようだし、それをメディアは最近まで指摘してこなかった。自殺した元局長の情報が漏れたとされる件は、どうして情報が簡単に流れるとのかと驚く。今回は情報を流す事が目的だけど、こんなにも簡単に情報が漏れるのなら、その他の情報も漏れていたのではないかと疑問に思う。過去にいろいろな問題が存在したが、ニュースにならなかった事は多くあるのではないかと思う。それを考えれば、今回の事について調べても問題はないと思う。そして今後、同じような事をする人達や組織が減ればある一方のサイドから判断すれば良い事だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

Arnold

今から30年以上前のことだけど、ある一部上場企業に勤めていた際、国政選挙(確か衆議院議員選挙)で”業務時間中”に業務命令で親戚等の知り合いの家を訪問して、「○○さんに投票をお願いします。」とお願いしてまわったという経験があります。これなどは、明らかな選挙違反だったんでしょうね。社員に給料を支払って選挙活動をさせていたのだから、その会社は明らかに候補者に賄賂を渡していたのと同じことかと。
今回も、PR会社の社員が業務外でお手伝いしていたのであればボランティアでしょうが、そうでなければ賄賂という解釈になってもおかしくないと思いますが、そんなのを言い出すと該当する違反者が今回の兵庫県知事選以外にもわんさか出てくるでしょう。 とにかく今後の経過を見守ります。

b_t********

彼らの行為は天に唾している行為だと気づかないのかなぁと思う。厳罰化を願う、この告発はそのまま、自分たちが支援するであろう、支持政党、個人にも将来跳ね返ってくることになるだけ。高橋洋一氏が言っていたように、それぞれ法律にはその存在理由というのがあって、「1キロのスピード違反で警察は捕まえないのと同じ。そういうものです」と。背景に違法行為によって達成される大きな利益がないような場合立件はしないのが通例。今回の場合だと、金持ちに有利に働く金権選挙の規制を目的の公選法の趣旨に沿って、利益供与があろうがなかろうが、結果に変化はないと判断されれば捜査機関はそれ以上動かないでしょうね

キリコ

公職選挙法は改正改正で複雑になってきているので、その当時といまの公職選挙法が一緒とは限らない。
30年以上前ということですが、昭和でもない平成初期ですかね。

1994年(平成6年)に70年ぶりの大改正がおこなわれました。
それ以前は許容されていたのかもしれないですね。

T

悪質性がなかったら不起訴になる可能性もありますね。
裏金問題も検察が徹底的に取り調べや家宅捜索をしたけれども、不起訴になりましたよね。
でも国民はブーブーブーブー言い続けていましたが、スピード違反をしたからといって議員にふさわしくないと言い続けてるのと同じですよ。
斉藤さんの件も不起訴になったらどういう反応するか楽しみです。

rak********

電通や博報堂に依頼すれば数百万でしょうし、実際に党本部から選挙資金として渡される額は河井克之のように1億5千万とは言いませんが数千万になるのでしょう。そのお金はどのように使われるのでしょうか。恐らくグレーゾーンの範疇で大量に使われるのでは。これらを全て立件していけば選挙の在り方が変わるでしょうね。

fql********

公選法を改正するのは議員や厳しくするとブーメランとして自分に帰って来るので実はそっとしていたい。
裏金も同じ罰則を厳しくすると、もしもの時自分に降り掛かって来る、逃げ道は作って置く。
これが議員や、斎藤さんに不信任決議案を出して再選したが決議案を出した議員は責任を取らず、しれっと百条委員会を開催する。 こんな議員は信用できない。次回の選挙では落ちて欲しいね。

qqp********

概ねその通りかもしれないけど、当事者がSNSで大々的にアピールしたのを見て見ぬふりするとなると、今後の前例としてここまではオッケーで堂々としてられるようになり 規制が事実上緩くなる。

時代の変化があるし、ルールを具体的に見直す必要もある。

ルールがあっても受け止めて側で自由な解釈が出来ないように線引きが必要で、それが公平ってものだと思います。

カリカリ君

捜査が進むと折田氏の証言が結果を左右すると思われる。note上の発表がホントだとすれば違反が確定。アレが嘘だとするなら折田氏が全てを被る事になる訳ですが、彼女の性格からするとその発言はかなり悩ましい選択だと思います。そもそも彼女は斎藤氏を再選させる為に努力した訳で、note上がホントだった場合には公職選挙法違反となり斎藤氏の失職が決定となる。これは彼女の過ちではあるが、どちらを選ぶのも究極の選択だと思います。相当思い悩んでいるだろうと想像します。でもココで思うのは、ちゃんと事実をホントの事を話すべきだ。嘘の証言をすると後で必ず後悔する事になる。

off********

noteで盛大に暴露してしまうくらい公職選挙法違反を気にしていないので選挙期間中も公職選挙法なんか気にして動いて無いと思うんだよね。 社員の給与や指示連絡なんか業務そのものならアウト、細かく言えば斉藤陣営のSNS運用がPR会社のパソコンやスマホ経由でもアウト。 折田氏の証言だけじゃなく、そこら辺調べたら公職選挙法違反の証拠はたくさん出てきそう。

「何でもかんでも捜査してられない」 斎藤知事刑事告発で聞こえてきた捜査当局のホンネは(1/3) (2/3) (3/3) 12/05/24(デイリー新潮)

「買収にあたる」との告発

 先の兵庫県知事選で再選した斎藤元彦知事陣営のSNS運用をめぐって、PR会社の社長、折田楓氏がウェブサイトに「SNS戦略を統括した」などと投稿した発信内容について、公職選挙法に違反する疑いがあるとして、刑事告発が行われた。今後はどのような展開となりそうなのか。

【写真を見る】ナイトプールではしゃぐ様子も! キラキラ女子・折田楓氏(33)の「承認欲求強め」なSNS

 告発状の送付先は神戸地検と兵庫県警察本部で送付元は元東京地検特捜部検事の郷原信郎弁護士と神戸学院大学の上脇博之教授。日付は12月1日。

「告発状では、兵庫県知事選で再選した斎藤氏の陣営のSNS運用に関して兵庫・西宮のPR会社社長が戦略の立案を行ったなどとウェブサイトに投稿した内容について、斎藤氏が同社に支払った報酬はインターネットによる選挙運動の対価で公選法違反の『買収』にあたるとしています」

 と、担当記者。今回の選挙はSNSの選挙に対する影響力が実証されたので現状を放置すれば公選法の目的を著しく阻害するため告発に至ったとしている。

告発状を受理せざるを得ない  総務省は《一般論としては、業者が主体的・裁量的に選挙運動の企画立案を行う場合には、当該業者は選挙運動の主体であると解されることから、当該業者への報酬の支払いは買収となるおそれが高いと考えられます》としている。

 斎藤氏は2日に県庁で公選法違反を否定。代理人弁護士は先日の会見で「報酬はポスター制作といった法律で認められた業務に対して支払ったものでSNS運用については斎藤事務所などが主体的に行っていて、社長の振る舞いはボランティア」などとして選挙違反を否定していた。

「PR社長はnoteで行った発信で斎藤氏のSNS戦略の監督者であったと主張しており、それが事実なら総務省の言うような“業者が主体的・裁量的に選挙運動の企画立案を行う”に該当する可能性もありそうです。が、それに対する報酬の支払いがないということなら立件にこぎつけるのは至難の業かと。これだけ世間の一大関心事になっているため地検か県警、捜査当局のいずれかが告発状を受理せざるを得ず、捜査するところまでは既定路線でしょうけれど」(同)

今後の展開は  今後はどのような展開になりそうなのか。

「斎藤氏とPR社長側とのやり取りがわかるLINEやメール、録音録画などの証拠を押さえて分析し、容疑事実が成立するか否かを丁寧に見極めていくことになります。その中で例えば斎藤氏から“もう全部任しちゃいます。法律に引っかかるので報酬はうまく調整しますが必ずお支払いしますね”などといった提案があれば1発でアウトでしょうが、さすがにそんなことはないでしょう。となるとPR社長が発信した内容が事実か否かが焦点になる。発信が仮に実態を反映したものであっても捜査当局の聴取にそれを認めるかは別の問題。PR社長のメリットにまるでならないので“発信は事実ではなく軽はずみでした”などと証言すればそれ以上は追及できないでしょう」(同)

 斎藤氏はPR社長側に対して選挙の準備段階で約71万円の支払いを行っている。各種のデザイン制作の対価との主張だ。公選法は選挙運動においてボランティアであることを関係者に求めるが、この主張の通りなら選挙の事前活動であり問題ない。

報酬の支払いがなければ  捜査当局が実際に動くかどうかはその時の政治状況に左右されるというのはしばしば指摘されることだ。

「例えば2019年の参院選でもちあがった河井克行元法相らによる大規模買収事件については、当時の検事総長と菅義偉官房長官が対立していたという状況があり、総長の早期退任を期待して“メッセージ”を送る菅長官に対してそれを受け入れたくない総長が意趣返しとばかりに河井氏の案件に手をつけたというのがもっぱらの見方です。もちろん法律をつかさどる官庁のトップに君臨していた河井氏のやり方が明らかに法律を逸脱していたことは総長として看過し難かったというのはあるにせよ、官邸との関係が良好なら“スルー”していた可能性もあったでしょう」(同)

「今回の選挙はそもそも地方選挙ですし地元の自民党会派は自主投票を選択しました。捜査当局が積極的に動く動機はさほどないと見られており、現段階では不起訴の可能性が高そうです。双方の説明に矛盾や齟齬(そご)がないかどうかかなり時間をかけて確認したうえで不起訴になるのではないかなと」(同)

現段階では不起訴の可能性が  世間の関心が薄れるのを待ってということも踏まえると来年いっぱいくらいまで不起訴の判断を引っ張る可能性もあるとされる。そもそも与野党問わず多くの政党が電通や博報堂など広告代理店や大手PR会社などに多くを依存しながら選挙を戦ってきたことはよく知られた事実だ。

「選挙運動がボランティアでなければならないというのは公選法が定めるところですが、そのグレーゾーンに手を突っ込むならその他の選挙違反との比較もあって収拾がつかなくなることもありそうです。多かれ少なかれ“ボランティアではあり得ないでしょう”と言われそうなサポート体制などいくらでもありますから。捜査当局は時代の流れを読んで捜査が世の中の支持を受けるかどうかを見極めて動くわけですが、なかなかその判断は難しく大臣経験者など大物の身柄を取ることも無理となると当局も関心を失っていくことでしょう。“何でもかんでも(捜査を)やってられないよ”という言葉も聞こえてきましたね」(同)

デイリー新潮編集部

新潮社



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

amh********

流出したデータが本物であれば、県の内部情報が漏洩したことになり、県の情報管理に大きな問題があるとしか言わざるを得ません。
誰が何時何の目的で誰に流出したのか、第三者機関できちんと調査し、厳正に対処したうえで公表するべきです。
斎藤知事は「本物かどうかわからない」と言っていますが、そもそもデータの本物は県が所有しており、真偽の確認はすぐにできるはずです。
県の情報管理の最高責任者は、紛れもなく斎藤知事です。
亡くなられた元県民局長のご家族に今以上の悲しみ、苦しみを与えることのないように、責任もって対応して頂きたいと思います。

mad******

①そもそも公開されたPCの中身が前局長のものだったのか

②(もし前局長のものだったとしても)押収されたあとに何者かが勝手に中身を改ざんしたのではないか

③(もし改ざんでなかったとしても)公用PCではなく個人所有のUSBメモリだったのではないか

④(もし公用PCだったとしても)不倫疑惑とされていたものはただの小説だったのではないか

⑤(もし公開されたものが全て真実であったとしても)立花はこれをどうやって入手したのか。そもそもこれを公開することは個人情報漏洩であり、かつ事案の本質とは無関係ではないのか

立花を支持してるやつらは①〜⑤をすっ飛ばして、やはりSNSの情報は正しかったと騒いでいるのである。
このように論理的思考のできない人間はいくら説得しても話が通じないのである。

Old

流出したデータが本物であれば、県の内部情報が漏洩したことになり、県の情報管理に大きな問題があるとしか言わざるを得ません。

県職員は公務員です。機密保持は義務です。他に公用PCを確保しているのは100条委員会、委員会資料としてデータを配っていれば・・・流失します。

cob*****

「パワハラの内部告発をした人物(後に局長だと判明)を斎藤知事が誰だか調査しているのは内部告発者つぶしで悪いことだ」と言いつつ「内部告発である今回のパソコンデータが流出したことは情報管理上問題がある」とは?
「誰が何時何の目的で誰に流出したのか、第三者機関できちんと調査し、厳正に対処」って「流出させた人物を特定して罰せよ」ってことだよな。

ダブスタも甚だしい。兵庫県のみなさん!これが立憲民主党支持者のいつものやり方です。

kuw*****

公用pcの私的な文書フォルダが本物なのか、少し嘘くさく感じるのですが。
立花氏が出せるのならば、勝手に付け加えることも可能なようにも思える。
県は速やかにそれが本物なのかどうか、後から付け加えられていないかなど、きちんと報告してほしい。
でないと憶測やデマなどで、混乱してしまう。
あるのかないのか、本物なのか偽物なのか、きちんと精査して出してほしい。守秘義務云々ではなく、亡くなられた方の名誉にもかかわることですよ。

バインミー

流出したデータが本物かどうかの確認を急げない理由も不自然で、本物であると困る人間がいるのでしょう。
また、このデータの中で、最も解明する必要があるのは、斎藤県政へのクーデター関連資料に誰が関わり、どのようにして県民の付託を受けた知事の転覆を図ろうとしたかを解明の必要があります。
これは、県職員として不適当と同時に、民主主義への反逆です。

その他の女性関係のデータは、公務員としての不適切な行為であれば、相手方も厳正に処分すれば良いことで、逆恨みを防ぐためにも、倫理に関する第三者委員会ででも開き、処分すべきです。

いずれにしても、税金を使う立場の誰が県民を裏切る行為をしたかが最も重要だろうと思います。

〈兵庫県政大混乱〉「本物かどうかわからない」自死した元県幹部の“私的情報”を巡り斎藤知事は及び腰…“本物”は県保有「すぐに確認できる」の声も(1/3) (2/3) (3/3) 12/03/24(集英社オンライン)

兵庫県・斎藤元彦知事の疑惑を告発した元県幹部の個人情報の可能性があるものを、知事選で斎藤氏を「応援する」と公言したNHK党の立花孝志党首がSNS上でさらし始めた。いっぽう、PR会社社長が公職選挙法上の買収にあたる「報酬を得てのSNS選挙広報」を斎藤陣営に任されたと読めるnoteを公開した問題では、専門家が斎藤氏と社長を刑事告発した。斎藤氏を巡る問題は拡大の一途をたどっている。

【画像】180万円のバーキンを持ってニッコリ笑うPR会社社長の折田氏

告発状では斎藤氏が買収罪の適用対象で折田氏は被買収罪にあたる PR会社「merchu」の代表取締役・折田楓氏が、選挙で斎藤陣営のSNSの公式アカウントの管理・監修を含む広報の「運用戦略立案」を仕事として手掛けた、とnoteに書いたことが公選法の違反に当たるのではないかと指摘されている。

公選法ではネットの選挙運動を有償で依頼すれば買収となり、候補者の当選が無効になる場合もある。

これに対し、斎藤氏の代理人・奥見司弁護士は11月27日、斎藤陣営が「ポスターデザイン制作」などの名目で計71万5000円をmerchuに支払ったと認めながら、折田氏はSNS広報をボランティアで行ない、主体的な関与もないと主張し、違法性を否定した。

この経緯を見て告発したのが自民党の裏金問題を暴いた神戸学院大の上脇博之教授と元検事の郷原信郎弁護士だ。

12月1日に兵庫県警と神戸地検に送った告発状では斎藤氏が買収罪の適用対象で、折田氏は被買収罪にあたるとしている。

2日に開いたオンライン記者会見で郷原氏は、選挙前に斎藤氏本人が折田氏から「SNSの利用」を「選挙で協力しうること」として説明を受けていたことを挙げ、「merchuはSNS広報戦略を業とする会社です。(選挙でのSNS広報の提案を斎藤氏が)聞いたが受け入れなかったところ、ボランティアでやってもらった、という。そんな会社があるのか」と指摘。

支払われたのはSNSを含む選挙運動への報酬で買収にあたると説明した。

上脇氏も「noteを見て、どう考えても(merchuが)主体的なPR活動を行なっていたことは明らか」と述べ、奥見氏が報酬支払いを認めたことで犯罪の構成要件がそろったと判断できたため告発状送付に踏み切ったと話した。

2日、斎藤氏は登庁時に普段の入り口を使わず報道陣を避けた。午後に取材に応じた斎藤氏は告発に対し「公職選挙法などに違反することはないと認識してます」と、これまでと同じ言葉を口にした。

だが、斎藤氏がメディアを避け始めたより大きな理由は、今年3月にパワハラや公金不正支出などの疑惑をメディアなどに告発した当時の西播磨県民局長・Aさん(60)が作成し県の公用パソコンに入れていた私的な個人情報とみられるものを、立花孝志氏が前週の金曜日、11月29日の深夜からSNSで拡散させ始めたためだと思われる。

立花氏の主張通りこれがAさんの私的文書だった場合、データの押収や管理に携わった県中枢の人物しかアクセスできないものが漏洩したことになり、個人情報保護法や県情報公開条例に抵触する疑いが出ることに加え、斎藤氏の監督責任も免れない。

「これから大逆転するからな」「大逆転や!」 Aさんの私的文書は、斎藤氏を巡る問題でたびたび取りざたされてきた。

Aさんは今年3月12日、メディアなど10か所に、斎藤氏や片山安孝副知事(7月に辞職)ら「4人組」と呼ばれた側近の疑惑を書いた匿名告発文書を送付。

斎藤氏の指示で公益通報者保護法違反の疑いがある発信者探しを始めた片山氏は、3月25日にAさんを問い質して文書作成を認めさせ、県貸与の公用パソコンをAさんから取り上げた。

2日後の3月27日、斎藤氏は記者会見でAさんを「嘘八百」「公務員として失格」と罵倒し、Aさんはその後停職3か月の懲戒処分を受ける。

「ところが4人組の一人、原田剛治・産業労働部長が企業からコーヒーメーカーの提供を受けていたと読売新聞が4月に特報します。この行為に関連することが告発文書に書かれていたことに加え、丸尾牧県議が独自に行なった県職員アンケートで知事のパワハラなどに関する証言が複数出たことで告発文書には信ぴょう性があるとの見方が強まり、県議会が調査特別委員会(百条委)を設置しました」(地元記者)

これに抵抗した知事周辺が“武器”として活用したのが、Aさんのパソコンの中にあった私的な個人情報とみられるもののデータだ。

まず、データを印刷した数百枚の紙のファイルを、4人組の一人、井ノ本知明総務部長(当時)が県議や県関係者に見せて回っていた。

「文書は違法行為を示すものではありませんが、Aさんにとっては人に知られたくない内容だったようです。それを井ノ本氏はあちこちで見せながら『こんなことを書く人間が行なった告発を信じるんですか』と、Aさんと告発の信用性を貶めていました。百条委の設置阻止が目的だったとみられます」と県関係者は話す。

これについて井ノ本氏は10月の百条委でファイルを「所持しました」と認める一方、持ち歩いたのか、との質問に「証言が手掛かりとなって守秘義務違反の嫌疑を受ける可能性が生じるので、証言は控える」と答弁を拒否した。

さらに、別の県関係者が今回新たに証言した。

「井ノ本氏が言いふらしていた時期に、片山氏も方々で『これから大逆転するからな』『大逆転や!』と大見得を切っていたんです。Aさんの私的文書を出して告発追及を抑え込む、との意味と受け取られていました。パソコンから私的文書を見つけた時から、彼らは告発つぶしに使えると考え、実際に活用したのだと思います」(県関係者)

だが結局、片山氏らは百条委の設置妨害に失敗する。

「片山氏は最後には県政与党の自民党幹部に、自分が辞めるから百条委だけはやめてくれと泣きつきましたがこれも聞き入れられませんでした。その後、片山氏は7月に辞職しました」(地元記者)

ところが今度は百条委の中でこの私的文書の公開を迫る声が出る。

「7月8日の百条委理事会で、維新の増山誠県議が『(Aさんがこの文書を)プライベートだから公開してほしくないとは、あまりにも都合のよい身勝手な論理』だとして文書を提出するよう求めたのに続き、同じく維新で副委員長の岸口実議員が『タイトルぐらいは教えてもらわないと』と加勢しました。結局、百条委の調査目的の範囲外の資料だということで要求は受け入れられませんでした。告発内容の真偽とAさんの私生活には関係がないからです」(県消息筋)

「本物」は県が保有しており真偽の確認はすぐにできるはずだが… そしてこの理事会の前日、Aさんは自死している。「彼は文書の内容が出回っていることに苦しみ、百条委の動きを見ていました。文書の提出が認められない見通しを彼が持てていたら、別の選択をしていたかもしれません」と知人は話す。

その後、百条委が疑惑の真偽に結論を出す前に、斎藤氏がAさんの告発に適切に対処せず県政を混乱させた、という別の理由で9月に県議会に不信任決議案が可決され、失職しての出直し選挙での再出馬を選択した斎藤氏は再選され今に至る。

Aさんの私的文書はこの選挙でまた蒸し返された。

「自分は当選を目指さず斎藤氏を応援する、と言って立候補した立花孝志氏が、斎藤氏の街頭演説の直前や直後に同じ場所で演説を繰り返し、Aさんの私的文書の“内容”というものを公言しました。その延長で今回、SNSで“文書の中身”だとみられるものの公開を始めたのです」(在阪記者)

斎藤氏は9月に知事を失職する前、私的文書の内容についてある程度報告を受けたことを示唆する発言をしている。

「このため斎藤氏は立花氏の主張に事実でないことが含まれることを認識していた可能性があります。しかし、今に至っても立花氏の言動を問題視する発言はしていません」(同前)

一方副知事を辞めた片山氏は10月に百条委で証人として尋問を受けた際、Aさんの私的文書の内容を聞かれてもいないのに話し始め、奥谷謙一委員長に制止された。

その後、片山氏は代理人を通じ、文書の「調査が必要」とする要望書を県議会議長に提出したと、維新の増山県議がSNSで明らかにした。

今回、集英社オンラインは片山氏に「大逆転や!」との発言の真意を問う質問状を送ったが、期限までに回答はなかった。

文書の公開にこだわる片山氏と維新。そしてそれらしいものをさらし始めた立花氏。斎藤氏は2日、今回の事態について「(立花氏が公開したものが)私自身は本物かどうか承知していません。県としては事実関係も含めて確認をしていくために、第三者機関の設置も含めて検討していきたい」とだけ話した。

だが「本物」は県が保有しており真偽の確認はすぐにできるはずだ。

「Aさんや周辺の人々の尊厳が蹂躙された状態が続いている」(フリージャーナリスト)との指摘が出る中、なぜ斎藤知事はこの事態をすぐ是正しようとしないのか。

※「集英社オンライン」では、今回の記事に関連するご意見や情報を募集しています。下記のメールアドレスかXまで情報をお寄せください。 メールアドレス: shueisha.online.news@gmail.com

X
@shuon_news

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班

集英社オンライン編集部ニュース班

兵庫県西宮市のPR会社「merchu」は選挙に対しては素人集団だったかもしれないが、素人と表現するメディアは多いが、公職選挙法の改正の必要性や選挙に立候補する人が素人である場合、経験のある人達の支援なしには選挙で勝利するには難しい現実が公になったケースだと思う。選挙で既得権益とか、綺麗ごとを並べても公職選挙法の改正の必要性や誰でも立候補して、選挙である事が難しい事を説明する候補者は少なかった、又は、いなかったのではないかと思う。支援を受ければ、しがらみで自由に発言できなくなる可能性は高い。
兵庫県西宮市のPR会社「merchu」の「種まき」と「収穫」プランは世論誘導のマイルドバージョンと言えるので、公職選挙法の改正で考慮されるべき項目だと思う。
兵庫県の斎藤元彦知事はいろいろな事を考えさせてくれる状況を本人が望んだとは思うわないが作り出した。選挙プランナーでなくても、公職選挙法を学べば、SNSの能力が高い会社の方が不利な力関係をひっくり返す事が出来るポテンシャルを持っている事を斎藤氏の勝利で証明したと思う。普通の選挙プランナーでは勝利に持って行けるとは思えない。だからこそ、多くの政治家達が驚いているのだと思う。特定の党の支援もなく、素人集団が党の支援やバックアップされている人達を相手に勝利した。多くのお金をつぎ込まなくても、SNSをフルに使い世論操作に成功すれば、普段、選挙に行かない人達まで動かして勝利できる可能性がある事を証明したケースだと思う。
兵庫県西宮市のPR会社「merchu」は公職選挙法について知らなかったが、もしかすると公職選挙法を勉強したPR会社が出てくる可能性はあるかもしれない。ただ選挙プランナーや政党が潰しに来る可能性があるので、将来の事は個人的には全く分からない。汚い組織や人達が汚い手段を行使すると勝てない可能性はあると思う。


【魚拓】折田楓note修正前からの変更点7つ!種まき発言が話題 11/26/24 (エンタメマテリアル)


ヒトラー政権は普通選挙で誕生した。大衆社会はなぜナチスを支持したのか? 10/10/17(THE PAGE)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sh1********

今日の報道特集を見ました。斎藤知事と立花氏はお互いに全く関係していないと言っていますが報道特集で話をしていた女性の斎藤さん応援する会のメンバーはSNSでの拡散指示や斎藤知事と立花氏の街頭演説会場が前もって計画されていてそこに集結するように指示拡散があったと、その時の動画もありました。SNS会社の社長のノウハウがなければあそこまでできないはずです。捜査機関は早急に真実を捜索できです。又、SNS会社の社長の無事を祈ります。

shi********

私も見ました。
斎藤知事陣営のLINEグループで立花氏の演説日時もまわされていた事に 「やっばり」とも思いましたし 取材記者の共益通報者
(外部通報にしても)通報者の保護に対する意見は、私も同じです。
自分の悪口に対してカッとして犯人捜しと懲戒処分をした事が その後の混乱の全ての発端だと思います。

dec*****

選挙期間中、立花氏は斎藤氏とReHacQの討論番組で一緒になって挨拶した程度で個人的連絡は全くなし、ただし両陣営運動員間で街頭演説場所などの情報交換はしてます、と云う旨の発言は街頭演説の中でもありました。取り立てて”新情報”と云うわけでも無いと思います。また、LINEグループなどがあって「11月×日XX:XX ○×駅前街頭演説 手の空いてるヒト集合よろしく、拡散もよろしく」ぐらいは特別なノウハウ無くても出来ません!?

apf********

会社社長が盛ったおかげでこの騒ぎになってるなら訴えるレベルの話でしょ?
SNS運用任せてない1ボランティアが業務で任された結果の当選だとでも言って失職の危機なんですよ?
なんで訴えないの?追い込むとまずいなんかあるの?

nob*****

報道特集見ました。コメ主と逆ですが、あのSNSが斉藤陣営本体が運営していたのであれば立花と繋がっていないが嘘になりますね。どちらにせよ斉藤さんは詰んでいるのでは?

bdqp*****

今回の件で学んだことの一番は、これだけ情報社会になっても、いや、情報社会になったからこそ、その気になれば世論誘導というのは簡単だということ。 知事選もそうだけど、こういうのが戦争に向かう世論づくりに利用されないことを切に願う。

ivy********

世論誘導に踊らされ、深く考えることの出来ない人間がいかに多いかということでしょうか。

sya********

「折田さんはボランティアという認識だった」と斎藤知事は主張するが、折田氏が見積もりを出すとき動画撮影も含めていた。代理人弁護士も認めている。だがそれは支払いの対象となっていない。斎藤氏も元総務官僚だからそれを有償にすれば公選法に抵触することは知っていたから外したのだろう。でもそれは無償のボランティアとして実行されている。有償が無償に切り替わるとき当然斎藤氏と折田氏はやり取りをしていると考えられる。でなければ折田氏が全社員を動員してまで無償の動画撮影などSNS活動を実施しない。利益を目的とする株式会社がそれをやれば会社に損害を与えたとして特別背任に問われる。だが折田氏は実施した。その損失を回収する算段があったのだろう。
そのときの斎藤氏と折田氏のやり取りの内容について当事者である斎藤知事は説明する責任がある。

nnf********

結局、SNSに踊らされた有権者が物事の本質を見極めずに斎藤に投票した。立花もそうだが本来手に入らない情報を手に入れてそれをSNSで情報発信する。どうやって手に入れたのか?本来ならこちらの方が問題になるはずなのに何故かそこはスルーしてしまう。斎藤を応援するために立候補するのは選挙と言えるのだろうか?情報が全て正しいものではない以上それに踊らされて間違った判断をしてしまうと違う意味での情報弱者だと思ってしまう。

qbz********

今回のSNS戦略のターゲットにされたのは、何なのか、それにより収穫された方々の心情は、どうなのか。それにより当選された方、落選された方々と、その影響は、計り知れない。ボランティアだとか知らなかったで済ませる問題でしょうか。

wts********

斎藤さん本人が直接会って依頼している、しかし契約書はない、限定された人しかできない選挙スタッフをしている、会社は以前から県と取引や委員委託などの利害関係者、それがボランティア、勝手にやったで許されるなら、今まで逮捕された人達との違いがよくわからない。 67000円渡しただけでも先月逮捕者出ているのに。

joi********

「広告会社社長の自爆告白」と食い違う「斉藤側言い分」のどちらが実態に近いのか。 実態は明らかに公選法違反そのものだと思う。立件の有無に関わらず斉藤の疑惑は今後もついて回るだろう。

別記事によると「捜査は水面下ですでに始まっています」とのこと。検察が動く確率が高いが時間は掛かるだろう。そして斉藤は何処までも県民に真摯に向き合うことは無い。

〈公選法違反疑惑〉斎藤知事は“ボランティア”と主張でPR女性社長だけ処罰の可能性も…一方、陣営スタッフは選挙期間中“もらえるものはもらっておけ”と怒号(1/3) (2/3) (3/3) 11/30/24(集英社オンライン)

兵庫県の斎藤元彦知事が再選された出直し知事選で、公職選挙法違反の買収とされる有償でのSNS選挙広報を担ったとPR会社社長が“告白”した問題で、斎藤氏側が「ボランティアでやってもらっただけ」との主張を強めている。タダ働きを受け入れた、との構図になれば、PR会社社長だけが自社社員を選挙に動員したとして「運動員買収」に問われる可能性もある。果たして社長はこのまま黙っているのか――。

〈画像あり〉180万のバーキンを持ち「私のもとへ来てくれました」…“お嬢”と呼ばれていた折田氏、選挙カーの上に乗る姿も…

折田氏が買収された構図で立件されれば斎藤氏は買収者とみなされ… 一連の問題は、兵庫県西宮市のPR会社「merchu」の代表取締役・折田楓氏(33)が知事選3日後の11月20日にnoteを公開したことで始まった。

折田氏はnoteで、自分が斎藤陣営の4つのSNS公式アカウントの管理、監修を含む広報の「運用戦略立案」を行なったと表明。

「そのような仕事を兵庫県にある会社が手掛けたということもアピールしておきたい」とも書き、ボランティアではなくプロとして請け負った業務だったという趣旨の説明をしている。

公選法ではネットの選挙運動が有償で行われれば買収となり、候補者本人や陣営幹部が買収をしたと認められれば当選は無効になる。

折田氏は、今回の“仕事”が違法だとの認識がないまま、社業をアピールする目的でnoteを書いたのではないかと指摘されている。

在阪の記者はこう話す。

「選挙前の9月29日に斎藤氏本人は選挙参謀を伴ってmerchuを訪問しています。その場で折田氏から『SNSの利用』を含む斎藤氏の選挙に協力できることについて説明を受けたことは斎藤氏の代理人・奥見司弁護士が11月27日の会見で認めました。折田氏のnoteにその時の写真が掲載されていたためでしょう。

この状況でもし折田氏が買収された構図で立件されれば、斎藤氏は買収者とみなされ、当選無効の可能性が出てきます。

斎藤陣営は『ポスターデザイン制作』などの名目で計71万5000円をmerchuに支払ったとしています。この金が少しでもSNS広報の対価であればアウトです。なので、斎藤氏は『折田氏やmerchuは選挙に協力したが、ポスター制作など有償でも法に触れないものは有償で行い、SNS関連はボランティアだった』と主張しているのです」(在阪記者)

SNSを駆使したPRという、会社の“本業”だけは無償で自発的にやってもらった、と斎藤氏側は言っているわけだ。

そこで強調するのは「認識の齟齬」という概念だ。会見で奥見弁護士はこう述べた。

「(折田氏の)noteの書きぶりを見ると、あたかも仕事として請け負ったように書いておりますけども、斎藤氏または斎藤陣営からしたら、折田氏の個人の活動については依頼したりやってもらったという認識はございません。あくまで個人として動いていただいたと認識しております。そこで認識の違いはございます」

相手は仕事と思っていたかもしれないが、頼んだわけでなく、勝手にやってただけだ、との主張である。

斎藤氏の誕生日にプレゼントが殺到… 「merchuは広島県などからもPR事業を請け負ってきた会社です。社長の折田氏は選挙期間中YouTubeで『人生過去一忙しい』『(知事選で)広報全般を任せていただいておりまして』と発言しています。これほどの労務の提供が全部タダだった、というのはかなり苦しい気がしますね」

そう話す地元記者は「でも、よく考えたら斎藤氏が前期に知事を失職した遠因には、視察先での過剰な“おねだり”が問題化したこともあったくらいですからね」と続ける。

その言葉通り、県議会の調査特別委員会(百条委)が7、8月に行った県職員のアンケートでは、斎藤氏が視察時、業者や生産者組合が用意した特産品を同行者の分まで持ち帰ったとする証言が多く寄せられた。(“おねだり疑惑”について斎藤氏は否定)。

一方、知事選中は斎藤氏フィーバーともいえる人気の中で、おねだりではなくプレゼントを巡って騒ぎも起きていた。陣営関係者が話す。

「投票2日前の11月15日は斎藤さんの47歳の誕生日で、前日くらいから女性を中心に花やプレゼントの攻勢がすごくなったんです。

誕生日当日の夜は姫路での演説でしたが、規模が千人を超えるほど大きくなり、有権者の輪に入って握手をして回る斎藤さんにも次々とプレゼントが押し寄せました。

その時、選挙カーから女性運動員がマイクで『法律の関係もあるのでプレゼントは控えてくださるようお願いします』と呼び掛けたんですね。それを聞くなり、車のそばにいた別の運動員の男性が『よけいなこと言うな』と車内に向かって怒鳴って、女性運動員を黙らせちゃったんです。

怒鳴り声は響き渡って、私も含め車の周囲にいた者はドン引きでした。「スタッフの多くは選挙未経験の“素人集団”なので“『もらえるものはもらっとけ』っていう感覚もあったんでしょう」(陣営関係者)

候補者へのプレゼントは選管に届けるなどすればほとんどのものは認められる。

ただ、別の陣営関係者は「選挙ではその前から、手紙に始まりいろんな贈り物が斎藤さんに渡されていました。ありがたいんですけれど、安全面もあるし、原則的にはお断りしようと事務所内で話が回っていました。姫路での演説会は暗かった上に逮捕者も出るなど混乱したので、事前の申し合わせ通り贈り物は辞退すると呼びかけただけ。なんで怒鳴る必要があったんですかね」と指摘する。

「今後の展開によれば名誉毀損等の問題はあるのかもしれません」 県議会の不信任決議を受けて失職した斎藤氏の選挙運動は当初、斎藤氏の中高時代の同級生らが手弁当で駆け付けて手伝っていた。(♯11)

こうした環境もあり、SNS広報も当然全部無償提供だった、との主張を斎藤氏側は貫く方針とみられる。だがそうなると、折田氏は一人で罪をかぶりかねない状況になる。

斎藤陣営のSNSには、merchu社員と思しき数人が斎藤氏と演説会場で撮った記念写真がたびたびアップされているほか、SNS発信作業にも社員が関わっていたとみられる。折田氏自身、SNSを含む広報の運用全般を「信頼できる少数精鋭のチームで協力しながら行なった』と書いているのだ。

「この社員の扱いが問題になってきます。SNS広報が無償で行われたことになり、なおかつこの作業に関わった社員に選挙期間中給与が支払われていた場合、雇用主の折田氏は、公選法の『運動員買収』に当たる可能性が出てきます」(社会部デスク)

noteの内容が買収の“自白”だとの声が沸き上がると、内容は削除・改変されたが、当初の記述内容についての説明を求める声には折田氏は沈黙したままた。

斎藤氏の代理人の奥見弁護士は11月27日の会見で「今後の展開によれば(折田氏による)名誉毀損等の問題はあるのかもしれません」と発言。noteの記載内容は虚偽で、SNS広報は無償で行なったと表明しなければ折田氏を訴えることも考えると圧力をかけた。

斎藤氏当選の大きな力となったSNS広報は仕事だったのか奉仕だったのか。折田氏の説明を望む声は日増しに高まっている。

※「集英社オンライン」では、今回の記事に関連する情報を募集しています。下記のメールアドレスかXまで情報をお寄せください。 メールアドレス: shueisha.online.news@gmail.com

X
@shuon_news

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班

集英社オンライン編集部ニュース班

この記事の内容が事実なのかは知らない。けれど集英社オンラインの記事が個人的には今回の疑惑に関して一番信用できそうで、納得できると思える内容だった。
大手メディアはの多くはいろいろ書いているが、このような記事の内容を書いていない。大手メディアでも無能の集まりなのか、それとも、真実を突き止めるつもりはなく、視聴率やアクセス数だけしか考えていない記事を書いてきたという感じなのだろうか?ますます、大手メディアは信用できないし、統合して縮小する運命は自業自得ではないのかと感じた。
この記事が事実なのか確認する事は個人レベルでは無理であるが、内容の多くが事実とすれば、警察や検察が動かなければ、警察や検察は無能か、怠慢である組織だと感じた。身内の警官のスピード違反を見逃すレベルと同じではないかと感じた。 「これでお前も俺の女だ」大阪地検元トップ(検事正) 北川健太郎被告 初公判で起訴内容認める 部下の女性検事への性的暴行の罪 被害女性 10/26/24(TBS NEWS DIG Powered by JNN)の例があるので、一度ある事は、二度ある可能性は高い。
兵庫県西宮市のPR会社「merchu」は選挙に対しては素人集団だったかもしれないが、素人と表現するメディアは多いが、公職選挙法の改正の必要性や選挙に立候補する人が素人である場合、経験のある人達の支援なしには選挙で勝利するには難しい現実が公になったケースだと思う。選挙で既得権益とか、綺麗ごとを並べても公職選挙法の改正の必要性や誰でも立候補して、選挙である事が難しい事を説明する候補者は少なかった、又は、いなかったのではないかと思う。支援を受ければ、しがらみで自由に発言できなくなる可能性は高い。
この記事の後に、他のメディアがどんな事を書くのか、そして、テレビでどんな事を言うのか非常に楽しみだ。また、警察や検察が動くのかについても非常に興味がある。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

GleenDAY

なるほど、この記事を読んで納得出来ました。
私個人は、こういった政治家の選挙などに関わったことはないんですが、なんとなく、後援会とかに所謂「ご意見番」「大御所」的存在の人がいて、そういった方が秘書とともにアレコレ支持して選挙活動するんだろうなー、と思ってました。
が、今回は…、というか斎藤さんにはそういった方がいらっしゃらなかったわけですね。
まるで、生徒会長選に挑むような感じだったわけですね。
かたや、折田某という女性は、自分を魅せることに長けているけど、こちらも選挙はド素人。
そう考えると、起こるべくして起こったって感じですね。

MonsterHunter

もちろん脇が甘いし、違法行為があったかもしれない
(ほぼあったと思いますが…)
ただ今回の選挙を俯瞰してみると、なんの後ろ盾もない一般人が選挙に臨むことの難しさが表れたと思います
以前から指摘されていますが、現行法(公職選挙法・政治資金規正法)の解釈は非常に難解過ぎて素人にはできない
けっきょく資金と経験がある一部の人たちに有利な選挙になっていないでしょうか?
ネットでの選挙運動のルール等の確立やボランティアの明確な定義など、法改正が必要だと思います

ryo*****

素人が立候補できない選挙ってのもおかしいと思うけどね。
既存政党の関係者でないと事実上立候補できないなら、民主主義的に問題がある。
憲法で保障された立候補の権利がきちんと保障されているのか疑問。
他の民主主義国家を参考にしながら、もっとシンプルな公選法に改正したほうがいい。

******************

前回の選挙は政党がバックについてたので、言わば選挙のプロが斎藤知事を完全にバックアップしてたんですよ。 この場でこういった話しをして下さい、今日はこの方と会って握手して下さい、ここに立ってああして、こうして、と、台本みたいに筋書きを描く選挙参謀がいたんです。

でも、今回は政党から見限られて一人だった。
斎藤知事は選挙は今回が2回目ですし、前回も完全なお膳立てがあって選挙活動していたので、一人では何をしたらいいか、何が法に触れるのかよくわかっていなかったのかと。

実は問題のPR会社より前に、選挙参謀を依頼した方が他にいたそうですが、タイミング悪く斎藤知事とは対立する立場の方の応援にまわっていて、そちらを義理立てしてお断りされたそうです。

困った斎藤知事が頼ったのが、選挙ド素人のPR会社社長だったと。

そのような流れだったようですよ。

cc_********

まぁ、違反とか違法とかはダメな事だとして。
そもそも、慣れていない素人が手作りで頑張ってやると違法になってしまうくらい選挙の仕組みが小難しいのは、どうなのかな?と思う。
選挙のプロが上手く仕切らないと違法に陥りやすい仕組みというのは結局、既存勢力や既存勢力と懇意な勢力が有利で、新規参入が難しいって事なんだよねぇ。

fwh********

斎藤氏は公選法の買収にあたるSNS広報に対する報酬の支払いを否定し、折田氏が主体的に行なったのではないと主張する。しかし、折田氏はXやインスタグラムなどの斎藤陣営の4つの公式応援アカウントを「全神経を研ぎ澄ましながら管理・監修」したと豪語しており、実際にその痕跡がある。

さらに折田氏は街頭演説の場で斎藤氏とともに選挙カーのうえに上がり、動画のリアルタイム配信も担ったとみられている。 ← 斉藤さんの再選の可能性は当初なかった。折田楓さんは自分の能力を試したかった。だから無償で引き受けた。立花さんも出てきて当選の可能性が出てきた。 そして斉藤知事再選。 金を回収するつもりもなくそこは自己顕示力の高さで自分の力を過大PRnote。
会社ぐるみだと公選法違反と指摘されnoteを改竄。
私も何が公選法違反か当初わからなかった。 程度の話かな?

dem********

一般人が政治に参加しようと思うと、いかに公選法が不便な規制法になってるかがよくわかる。
文書の規制や個別訪問禁止なんてその最たるもの。既成大政党に有利な仕組みになっている。

qvh********

メディアにニューもオールドもない。
正しいか、公平か、問題提起できているか、です。
もうね、借りた言葉より自分で見ようよ、 斎藤さんが本当に真っ白だろうか?
「公約達成率90%以上」なんてアナウンスを、 当事者が平気で聞いてる事自体おかしい。
着手したものも含めて、なので あれはウソになってしまうのに。
それにパワハラで不信任案まで出された人が、 なぜ折田さんには激怒しないの?
本当はどうなのか国民には知る権利があります。
でも斎藤さんは弁護士を入れた。
政治的方策でうやむやになる可能性はあるけど、 疑問は疑問として残ると思います。

sya********

斎藤氏は元総務官僚(旧自治省)だから脇が甘いと指摘されればそれまでだろうけど、折田氏の脇が甘かったのは国民にとってはむしろ良かったと思う。
選挙プランナーという人たちが公選法をかいくぐるためどんなことをやっいるのかつぶさに分かって非常に良かった。常勝プランナーなどという人がなぜ守秘義務がないのかと憤っていたが、そうかこういう人たちはそうしていろいろと自分たちがやっていたことを隠していたのかと非常に良く分かった。
折田氏は責められる人ではなくむしろ日本国にとっては貢献者ですよ。このまま日陰者として終わる人ではない。記者会見を開いて事実を述べてください。きっと新しい道が開けます。

karakara

選挙プランナーには公示前に巨額の報酬を払い、選挙期間中はボランティアで仕事、と言う仕組みもわかって良かったよ。公選法の改正が必要ですね。プロ集団で多額の資金しかない団体しか立候補しにくい仕組みはダメだよね。

tec*****

>選挙プランナーには公示前に巨額の報酬を払い、選挙期間中はボランティアで仕事、と言う仕組みもわかって良かったよ。

そして、選挙後にも選挙プランナーには巨額の成功報酬、巨額の付け届けや巨額の御礼金を支払うことも仕組みに入っている様なので入れて上げてください。

選挙プランナーには1回の選挙でこれだけの大金が転がり込んでくるのですから、折田楓さんも恥も外聞もなく兵庫県知事選挙に於ける斎藤元彦氏の大逆転当選は自分の手柄だと主張する訳です。

cc_********

選挙プランナーや選挙コンサルなど、選挙のプロたちの独壇場で、せっかく法の穴を上手くかいくぐって選挙がプロ化する仕組みを作ったのに、それを素人が参入してきて壊されそうで困ったといったところですかね。

hue********

ありそうな話だな、と感じました。良い記事だと思います。ネット広報を専門とする会社に、その会社の主力商品であるPRをボランティアでやってもらう傍ら、何の実績もないポスター制作を依頼した、などと言う荒唐無稽な話に比べればはるかにリアリティがあります。飽くまで運動に参加した一個人の見方ですから、社長の運動全体における位置づけなどは記事の通りかどうか分かりません。しかし、運動員の視点から社長がどのように見えていたか、具体的にどう行動していたかは正に実際にその場に運動員として参加していなければ分かりません。事態把握の一助として大いに参考にさせていただきます

kmc3

斎藤知事をはじめ選挙スタッフや同行したPR会社社長も公選法をよくわかってない素人だったので確信的ではなく無自覚のまま違反をしていたかもしれないということですね。
前回と違い無所属での立候補だったにせよ斎藤知事の公選法に対する認識が無知すぎると思う。特に知事も今まで体験したことのない選挙戦、しかも不信任を受けての禊的要素を含んでの選挙なのだからより慎重に知事自身も勉強して臨まないといけないはずなのに。
だからといって知事の資格がないとは言わないが先の問題と合わせて認識不足から混乱騒動が起こり県政が滞っている責任は重いと思う。

〈兵庫県政大混乱〉斎藤陣営スタッフ告白「脇が甘いPR会社が脇が甘い陣営に入ってきた」「折田社長は斎藤さんと仲がいいマスコミの人だと思ってた」(1/3) (2/3) (3/3) 11/29/24(集英社オンライン)

兵庫県の出直し知事選で、再選された斎藤元彦知事(47)の陣営のSNS選挙公報を「仕事として行なった」とPR会社社長が詳細に告白した問題。事実なら公職選挙法違反にあたり、当選取り消しの可能性も出てくるため、斎藤氏は代理人に弁明の記者会見を開かせ否定に躍起だ。その中で、斎藤陣営のスタッフが集英社オンラインの取材に「脇の甘い候補に脇の甘いPR会社がくっついて起きた問題です」と話した。そう見えた陣営の内情とは――。

〈画像〉180万円のバーキンを持ちニッコリ…“お嬢”と呼ばれていた折田氏、選挙カーの上に乗り撮影する姿も…

「斎藤陣営は素人集団だった」
前期の知事時代のパワハラや公金不正支出疑惑を背景に、兵庫県議会議員86人全員一致による不信任決議案の可決を受け失職と出直し選出馬を選択した斎藤氏は、失職から数時間後の9月30日早朝、JR須磨駅前で駅立ちを開始した。「一人ぼっちのスタート」をアピールして支持者を増やし、再選にこぎつけた。

だが、11月27日に記者会見した斎藤氏の代理人の奥見司弁護士によると、斎藤氏は駅立ち開始前日の9月29日に選挙参謀の男性を伴い、兵庫県西宮市のPR会社「merchu」を訪問している。

同社の代表取締役・折田楓氏(33)が公開したnoteによれば、斎藤氏はこの場で知事選でのSNS戦略について折田氏からプレゼンを受けている。

折田氏が公表したプレゼン資料では、10月1日から選挙当日の11月17日までが3つの期に分けられ、それぞれ「種まき」「育成」「収穫」との「SNS運用フェーズ」が設定されている。

「陣営は、プレゼンの翌朝から始まった斎藤氏の駅立ちをSNSで盛んに宣伝しました。要するに9月30日に駅立ちを始めた時から斎藤氏は『一人ぼっち』などではなく、駅立ち自体が“種まき”の一環だった可能性があります」(地元記者)

斎藤氏の当選は果たして折田氏が提案した“耕作”大作戦が奏功したものなのか。そして選挙後にもこのように重大疑惑で県の混乱が続くのはなぜなのか。斎藤氏が展開した選挙戦を振り返ってみたい。

「斎藤さんの選挙事務所は本当に素人集団でした」

こう話すのは、自身は幹部ではないとしながらもスタッフとして選挙を戦ったというCさん。完全匿名を条件に集英社オンラインの取材に応じた。

「私には見えていない部分も多くありますが…」

と前置きしたCさんだが、その証言は興味深い。

「斎藤さんの街頭演説のスケジュールを全部組んでいたのは、斎藤さんの中高時代の同級生で親友と言われたDさんです。他に、選挙初期は斎藤さんの弟さんもよく動いておられました。でも、責任者と言える人が誰もいなくて、各自がバラバラに得意分野をやっているという印象でした」

同窓会の大規模LINEグループで人材を確保
神戸市須磨区の小学校を卒業した斎藤氏は、中高時代を愛媛県松山市の進学校ですごし、6年間寮生活をしている。その理由を本人は「なぜ松山に……と思われますが、じつは私立中学入試で第一志望であった(地元の)六甲中学校を受験したのですが……」とウェブサイトで明かしている。

「この学校(松山市の進学校)の同窓会に巨大なLINEのグループチャットがあり、斎藤さんも含め、1000人には届かなくてもそれに近い数百人のチャットメンバーがいるそうです。 ここにDさんが『斎藤の選挙を手伝ってくれ』と投稿し、これに応じた同窓生が集まって事務所が運営されていました」(Cさん)

そのように愛媛から加わった一人、Eさんは実際に、演説会でマイクを握って自分は愛媛から来た同窓生だと自己紹介し「中学時代から6年間、男ばかりの全寮制生活を送っているので少し変わった集団ではあります」という趣旨のあいさつもしたという。

「そういうわけで、3年前の斎藤さんの初当選時の、自民党や維新が支えた選挙とは対照的に、今回の事務所は素人の集まりからスタートしました。 途中から斎藤さんの情勢が有利になり、距離を置いていたあちこちの議員が寝返って斎藤さんにくっつき始め、口を出すようになりましたけど(笑)」(Cさん)

遠く愛媛から斎藤氏を助けようという校友がそれほど多くいたのだろうか。

「進学校だったので全国に散っているOBが来たみたいです。聞いていると、当時の斎藤さんはリーダーシップがあって目立っていたそうです。スポーツもできて、一目置かれる存在と言うか。今は封印していますけど、関西人なのでギャグも飛ばしていたんですって。

「そういうわけで知名度はあったみたいです。でも、選挙事務所で斎藤さんとタメ口で話していたのは親友のDさん含め2、3人だけだった気がします。『斎藤さんは昔会ったことはあるけど、その後ずっと会う関係にはなかった』という人も実際にいました」(Cさん)」

「折田氏が斎藤候補と仲が良さそうに話している場面を見た」
こうして運営された選挙事務所は、トラブルや判断に迷ったときの対処でしばしば混乱したが、SNS空間では対立候補より優位に立った斎藤氏に追い風が吹いた。

その陣営のSNS戦略の中心にいたとみられるのが「種まき」フェーズなどを提案した折田氏だ。

斎藤氏は公選法の買収にあたるSNS広報に対する報酬の支払いを否定し、折田氏が主体的に行なったのではないと主張する。しかし、折田氏はXやインスタグラムなどの斎藤陣営の4つの公式応援アカウントを「全神経を研ぎ澄ましながら管理・監修」したと豪語しており、実際にその痕跡がある。

さらに折田氏は街頭演説の場で斎藤氏とともに選挙カーのうえに上がり、動画のリアルタイム配信も担ったとみられている。

「青いパーカーのようなものを着た女性が選挙カーの上に時々いることは気づいていました。部下のような男性も上がって、斎藤さん含めて3人になることもありましたね。

陣営スタッフのパーカーは白色なのに彼女は青を着て、運動員の腕章もないのに上がっていました。それで当時は彼女はマスコミの人だと思っていました。『斎藤さんが信じて(選挙カーに)上がることを許しているマスコミ関係者もいるんだ』くらいの感じでしたね。

彼女は車から降りると斎藤候補と仲が良さそうに話している場面も見ましたよ。でも何者なのか、ヒラのスタッフはだれも知らなかったんじゃないですかね」(Cさん)

9月29日に斎藤氏がmerchuで折田氏からプレゼンを受けた際に同行した参謀の男性は神戸市の実業家で、愛媛の中高同窓生グループとはまったく別の立場で斎藤氏を支えた。

このためリアルの選挙活動を行なった人々が関与しないところでSNS広報が展開された可能性があるが、折田氏の役割を担う今回の公選法違反容疑に絡んで、Cさんは鋭い分析をする。

「斎藤さんが抱える大きな問題の一つに、近い人から聞いた話は100%信用し、自分で調べようとしないところがあると思うんですね。 前期の知事職を失職する前も『牛タン倶楽部』って呼ばれた側近グループと一体になって動いたっていう批判があったじゃないですか。選挙の時も、近い人の声だけが耳に届いていた、そんな脇の甘さはあったと思いますね。

で、その選挙事務所は、前回のように自民党や維新が入って固めたのではない、素人が集まったところでしょ。PR会社(merchu)の、言ってみたら素人集団の声を斎藤さんが丸呑みしたんじゃないですかね。 結局、脇の甘いところに脇の甘いPR会社がくっついてこんな風になったんじゃないかと思いますね」(Cさん)

兵庫県政の大混乱はまだまだ続く……。

※「集英社オンライン」では、今回の記事に関連する情報を募集しています。下記のメールアドレスかXまで情報をお寄せください。 メールアドレス: shueisha.online.news@gmail.com

X
@shuon_news

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班

集英社オンライン編集部ニュース班

今回の件で思う事は、事実は一つであっても、結果はいろいろな要素でわからない。公職選挙法はインターネットにアクセスできる携帯電話の爆発的な普及によるSNSやその他の情報発信手段の影響に対応できていない。ヒトラーの大衆扇動術とは違うが、SNSやインターネットを駆使する事により大衆操作や思想操作がこれまでよりも簡単に出来る可能性が証明されたと思う。今回のメディアの記事を考えれば、テレビや新聞の情報であるが、結果が明確でない事についていろいろ書いているが、結局は、違反なしの方向で動いている。あの騒ぎは何だったのかと思う。多くの不自然や点やおかしな事が明らかになっているにもかかわらず、違反なしで終わろうとしている事自体、法律や規則に問題があると思う。また、公職選挙法の改正について同じレベルで議論していない事自体、メディアのお祭り騒ぎとしか思えない。
今回は兵庫県西宮市のPR会社「merchu(メルチュ)」の折田氏のミスか、勘違いで疑惑が明るみになったが、違法行為で簡単には捕まらない可能性が高い事は理解できた。複数の広島県教委職員らを官製談合の疑いで書類送検 前教育長の知人のNPOとの契約巡り 07/12/24(テレビ新広島) 「書類送検された職員を特定せず」篠田教育長 平川前教育長の官製談合問題 広島 07/12/24(テレビ新広島)の件に関して納得できないが、このような事は普通な事なのかもしれない恐ろしさを感じた。良いか悪いかではなく、上手く立ち振る舞ったり、権力を持った人脈はかなり重要だと言う事だろう。そして不満や疑念を抱いている人々を上手く丸め込めたら幕引きと言う事なのだろう。そして人は時が経てば忘れる。日本人は特にこの傾向が高い。

兵庫県の有権者や有権者の投票行動は「種まき」と「収穫」とみなされるレベルだったと言う事だろう。芸能人のイメージと本当の姿が違う事がある。しかし、それを多くの人が知るまでは、イメージが多くの人が抱く芸能人の人間性として認識される。メディアやCMのスポンサーは起用する芸能人の真の姿にはそれほど興味がなく、影響力、又は、影響力から得られるメリットを重要視していると個人的には思う。だからイメージを壊すようなスキャンダルは問題となると考えている。イメージと本当に人間性に乖離がある、又は、乖離がある事可能性があるから問題が起きる可能性がある。芸能人や有名人の本当の姿を知っている人達は限られていると思う。だからイメージを作り上げ、影響力や商品価値を高める。メディアやユーチューバーがおいしい思いが出来る理由の一つかもしれない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

man********

近々に折田氏側が反論に動く可能性を否定できません。
記者会見としなくても(ボロを防ぐためにも)雑誌やテレビの単独インタビューを受けるとか、自らyou tubeでの発信もやろうと思えばすぐにできます。 折田氏が自分自身と会社、家族、従業員を守るためには、自らの見解を明らかにして反省するべきは反省して、斎藤氏側が主張する見解と違うのであれば、はっきりと(できれば証拠も示して)反論するべきでは、と思います。

あおい

折田氏が今回の件で会見なり説明の場を設けてしまうと、それこそ辻褄が合わないことが出てくる可能性があるからと考えるのが自然だと思う。 本当に盛ってしまっていたのならば、調子に乗って盛ってしまいましたとすぐにでも言ってしまうのがダメージが少なくて済むはずが、それをせずに沈黙を続けるというのは、記者なり突っ込まれてしまうとボロが出てしまうからじゃないだろうか。

ren********

記事でも言ってるけど、反論して失うものがあっても得るものがない。
女性社長やPR会社に取って何が問題かというと、選挙法違反の片棒を担いだかもwの疑惑であって、正直に?反論した結果法に触れてしまった では、困るよね。 なので余計な事言わないでだんまりwが無難であって、動画始めSNS絡みの仕事?はボランティアだったwで通すしかなく、それはPR会社存続の為にそうする他ないのでは。
法に触れた会社wのレッテル貼られたらもはや自治体の仕事はゲット出来ないし、民間からも避けられるだろうね。

筆者がそう言ってるように女性社長は、私の思い違いでした、世間を騒がせてごめんねw で幕を引く事になるのでは。

osu********

「SNSにだまされるな」との本を出して話題になるのに、今この社長ほど適した人物はいない。
ビジュアル的にもウケるだろうから、出版社は早くアプローチして契約を勝ち取るべき。

今回の件で多くの人が「自分で情報を取捨選択して判断する」と自戒するが、自信がないのが本音では?
実際選挙で県民は、社長が「種まき、育成、収穫」と書いたように、「自分で判断した」つもりが「判断させられていた」可能性が高い。

ならば社長はSNS戦略の裏側を暴露して、反面教師を目指したらどうか?
もはや本業で信頼回復は望めないし、SNSの影響力は高まる一方なので需要がなくなる心配はない。
noteで手柄をアピールしたりキラキラ私生活を上げるなど、自己顕示欲が強く目立ち好きなのだろう。 よって転んでもただでは起きない商魂のたくましさはあると見た。

なお以上実現のためには、選挙の件につき真実を語り反省するのが絶対条件。

fzr********

若狭弁護士が選挙プランナーについて解説していましたが、告示日前にお金もらって色々仕事して、告示日以降はボランティアになるのが一般的らしいです。 古市氏に斎藤知事の件も同じでは?と指摘されると、最初の説明と矛盾する説明をしながら必死に公選法違反の疑いをアピールしていましたが。

なんで稲村陣営とかダンマリなんだろうなと思ったけど、これを公選法違反にするとプランナー使った人みんな対象になるからなんですね。

jai********

各地で前回の衆院選の公選法違反が摘発されている。
内容は候補者でない人物が2名に対して投票の見返りに金銭を渡す約束をしたというものと、期日前投票所でこれも候補者でない者が自分の親族に特定の候補者に特定の候補者に投票するよう促したというものが送検されている。
上記の2例より今回の疑惑の方が世間の関心が高く社会的に重大な事件であるにも関わらず検察や警察、選管が動かないのは何故なのか不思議に思います。
検察などが捜査すれば、メディアや周囲の弁護士や専門家が私見をあれこれ述べて国民を混乱させる事もないと考えます。
地位のあるものが疑惑を引きずって放置される世の中はとても健全ではないと感じます。

avl********

本当に、警察や検察特捜が動かないか、どうかは不明。
恐らく、知事失職につながる案件であり、他にも適用可能で今後も増えうる案件なので、かなり慎重な判断を自重していると思いますよ。
しかし、野放しにすれば、今後横行する事例だから、悩ましいはず。
司直の上層部判断がなされるんじゃないでしょうか。
しかし、あの代理人弁護士の会見は、下手を打ちましたね、無罪主張が目的なんでしょうが、かえって選挙活動内容把握が曖昧で誰が統括していたのか、誤魔化しちゃいました。
選挙陣営スタッフが顔出しして、折田さんはいちスタッフでしたって、ダメ押しすべきでしたよ。

wai*****

限りなくブラックに近いグレーだけれど、齋藤知事側としては知らぬ存ぜぬを押し通すしかないでしょう。
折田さんもじっと身を潜めてやり過ごす、人の噂も75日。
ほとぼりが冷めたころ、社名か代表者を変えてシレっと仕事を続けるような気がします。
訴訟合戦をしても、双方に大した利益は無いしね。 
それにしても、兵庫県はどうしちゃったんだろう…。

avl********

一見、論理的整理と見えるがいち政治家と地元業者の癒着関係見たら、少し思考が浅いように思います。
確かに、業者からのサービス提供は選挙公示直前であり、世論の行く末不明だった。
しかし、失職し出直し選挙を選択したのは斎藤元彦氏であり、今回選挙の結果如何に関わらず、政治家を続ける意思は明らかだったと思われる、捲土重来を期しているのだ。
だから、業者としては取り入る絶好のタイミングであり、以前からの関係構築も出来ていたと推察しうる。
恩を売ることは、なんらかの将来関係を切り開くと打算するだろう。
だからこそ、結果に小躍りし過ぎてしまったと判断する方が自然だ。
よって、とにかく、このまま雲隠れか、全面否定の謝罪会見しか、業者には無い。
どうせ、ほとぼりが冷めれば、蠢き始めるだろうが、現行会社は解散だろうね。

shi********

折田氏が先走って暴露したという弱みがあるので、 切り捨てられたから反撃で全てを自白するという流れにはならない可能性がありますね
(自爆して切り捨てられたのにクライアントを裏切るのはどうなんだという話になる)
あと、会社ぐるみで支援したと認めれば政治資金規正法違反に折田氏も問われますから、折田氏自身も禁錮1年以下又は罰金50万円以下ということになるわけで

折田氏は自分の行っている業務が違法だとまるで認識していなかったようなので、給料は普通に払っているでしょうから、その辺の証拠は消しようがありません まぁ折田氏の会社が警察の家宅捜索と従業員の事情聴取を受ければ「法人として組織的に選挙活動の支援を行ったか否か」の白黒は付くでしょう

***********

従業員は街宣立ちやSNS運用分が就労時間外であれば、個人ボランティアと認定されシロ。タダ働きと決めつける人もいるが、有給休暇、欠勤、定時外であれば問題なく、不倫党首党の応援組のお家芸。
小企業ではタイムカード無いところが多いし、あっても直行、直帰などで押されてなければ、警察・検察も証拠は掴めんだろうね。11月分の給与明細は未確定でこれから・・・ 告示日10月30日と31日がポイント。この日の給与明細は確定してるから、選挙活動時間と勤務時間が被っていればクロの証拠。ただこれで歓喜の声をあげるのは浅はかで、不慣れのため誤処理との弁解の余地はある。その証明が11月分の適正処理した給与計算書となる。

折田氏が会見、声明やろうが上記証拠が出ようが、捜査をもとに決めるのは検察、判事だから、最終結論が即決するわけでない。 週刊誌やネットニュースが潤うだけで、煽るメディアは自分の燃料狙いだろう。

QROO

>折田氏は自分の行っている業務が違法だとまるで認識していなかったようなので

折田氏は、違法性を認識していないだけでなく、仕事と吐露していることからすると、広報活動全般の支援に対し、斎藤氏から報酬をもらえると思っていたフシがある。 斎藤氏側も最初は報酬を払うつもりだったが、違法とわかり支払いを止めた可能性がある。
もしそうなら折田氏が一方的にドロをかぶることになるので、折田氏は公職選挙法違反に問われることを覚悟で全てを洗いざらいブチまける方が、結果的に浅い傷で済むのではないか。

yam********

今回の事態のゴールは、斎藤氏、折田氏双方の争いの決着をつけることではなく、公正な選挙が行われたかどうかを明確にすることであり、折田氏が謝罪して収束させて良いものでない。よって、当事者の言い分だけで判定を下すべきではなく、公安、警察等がしっかりと事実を明らかにすべきである。
そうでなければ、今後、SNSスキルの高い選挙屋が現れ、SNSを駆使し民衆を心を意のままに発注元である候補者を当選させるという選挙になる。
真っ当な民主主義選挙を維持するためにも、公安、警察等には頑張って貰いたい。

**********

折田氏側が沈黙している以上、事実はまだわからない。しかし斎藤知事側は表明の通りポスター発注だけで他の広報活動はボランティアだったとして押し通すしかないだろう。
折田氏側としては斎藤氏側の表明が事実と異なるのであればきちんと事実を証明、反論なりする必要がある。ただ折田氏側はいずれにしても守秘義務も守れない信用できない会社として知れ渡ってしまった。今後の営業は困難。社員、関係者は本当に気の毒。
いずれにしても警察が強制的に捜査しない限りこの事案動かないように思います。

“専属広報”のネタバレで窮地の斎藤知事、たとえ逃げ切れても「残される“2つの疑念”」 しかし「公職選挙法違反」疑惑自体は、ほぼ“ノーダメージ”で終結? (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 11/29/24 (東洋経済オンライン)

 11月27日、斎藤元彦氏の兵庫県知事選挙でのSNS運用をめぐる公職職選挙法違反の疑惑について、斎藤氏、および代理人の弁護士から説明が行われた。また、PR会社に支払った明細も公開され、実態が徐々に明らかになってきている。

【写真】「ネタバレ」されてしまった、斎藤知事の“SNS戦略会議”の様子と、「疑惑の70万円」の中身

 今回の斎藤知事側の説明に関して、筆者は「想定通りだな」と思った。というのも、説明内容が事実であってもそうでなかったとしても、斎藤知事側が違法性を否定し、疑惑を払拭するためには、これが最適の説明だからだ。

 斎藤知事側に不利になるような情報が新たに出てこなければ、斎藤知事はほぼ“ノーダメージ”で逃げ切ることができるだろう。

■斎藤氏側の説明は辻褄が合っている

 今回、問題になっているのは、斎藤知事が兵庫県西宮市のPR会社「merchu(メルチュ)」に、SNS運用をはじめとする、公職選挙法に違反する広報業務を委託していたのではないか?  という点だ。

 本件は、同社の折田楓代表がメディアプラットフォーム「note」上に、請け負った業務の詳細を公開したことから、疑惑が浮上した。斎藤知事側は、同社にはポスター製作など、公職選挙法などの法令に抵触しない業務のみを委託していると説明した。

 冒頭の説明では請求書が公開されたが、支払い総額は71.5万円で、明細は下記のようになっている。

 筆者は、金額を見て「かなり安いな」と思った。費目にはSNS運用に該当するものはないが、他の費目に潜り込ませて請求していたとは、考えづらい。

 折田氏がnoteで語っているような業務を有償で請け負ったとしたら、少なくとも上記の5倍は請求しないと割に合わないだろう。

 斎藤知事側の主張では、SNSの運用は「斎藤陣営が主体となって運営」し、街頭演説については 「折田さんはボランティアとして個人で参加された」と主張している。代理人である奥見司弁護士も「5項目以外の活動はボランティアの一員として行われたもので、報酬の約束や支払いはなかった」と説明している。

 折田氏のnoteでは、「広報全般を任せていただいた」と語っており、その内容が事細かに説明されている。

 斎藤知事側の主張とは食い違うが、代理人弁護士は折田氏のnoteの内容について、「事実である部分と、事実でまったくない部分が記載されております」「“盛っておられる”と認識しております」と説明した。

 「辻褄合わせだ」という批判は当然出てくるのだろうが、折田氏のnoteの内容が事実でないということを前提とすれば、実際に辻褄は合っているのだ。

■契約書が存在しないのも不自然ではないが…

 斎藤知事の代理人弁護士は「(メルチュとは)口頭契約で、契約書として書面は存在していない」としている。

 「本当に契約書はないのか?」という疑問はあるかもしれないが、70万円程度の業務で、しかも個人的な関係で仕事を依頼している状況を考えると、契約書を作成していなくとも不思議はない。

 業務委託契約はさておき、(真偽は定かではないが)裏事情が公表されてしまっている状況を考えると、秘密保持契約(守秘義務)くらいは交わしておくべきだったのでは――という疑問は当然起きるのだが、斎藤知事側から公表されている業務しか依頼していないとなると、こちらも交わされていなかった可能性は高いと思える。

 斎藤知事側は、メルチュとは連絡が取れない状態だとのことだが、同社がこのまま何の声明も出さなかったとしたら、斎藤知事側の説明を受け入れるしかないだろう。

 一方で、メルチュが斎藤知事側の主張と異なる主張をしてくる可能性も低いように思う。

 事実はどうであったのかはさておいて、たとえ秘密保持契約を交わしていなかったとしても、秘匿性の高い情報を公表してしまったこと自体が、信義にもとる行為だ。しかも、事前に斎藤知事に許可を取ってないどころか、連絡もしていなかったようなので、さらに深刻だ。現状は、メルチュ側が一方的に譲歩せざるを得ない状況にある。

■残されている「2つの疑念」

 メルチュや折田氏に対して「記者会見をすべきだ」という意見は少なからず出ているが、そうはならないと思える。

 真実を明確にするうえでは、記者会見を開いたほうがよいのは事実なのだが、記者会見でボロが出ると、メルチュ側にも、斎藤知事側にも不利益が生じる。両者にとって、そうすることのメリットはない。

 一方で、メルチュがこのまま雲隠れを続けると、今後の同社の業務にも支障をきたすおそれがあるから、「斎藤知事側の主張が正しかった。事実と異なることを書いて申し訳ありません」と、メルチュが文書なりで謝罪をして幕引きを図る――というのが現実的な落としどころではないかと思う。

 とはいえ、筆者は「斎藤知事は潔白だ」と主張しているのではなく、「現状の説明で辻褄は合っている」と言っているに過ぎない。

 潔白だとするには、いくつか疑念が残されているのもまた事実だ。

・無償でやったのであれば、折田氏(あるいはメルチュ)の支援活動は法に触れないのか? 
・折田氏(あるいはメルチュ)が無償で斎藤氏を支援する意義はあるのか? 
 上記を論じる前に、いくつかのパターンを想定する必要がある。

 1点目に関しては、専門的な知見やノウハウを持つ企業が無償で候補者にそれを提供した場合、政治賃金規制法違反にあたる可能性があるという専門家の指摘がある。

 折田氏だけでなく、メルチュの社員も稼働していたとすると、彼ら全員があくまでも「私的な活動」として「無償で行った」ということで、選挙に関する活動で役員報酬や給与所得も得ていないということが、必要条件となりそうだ。

■折田氏が「斎藤氏を支援した動機」

 2点目については、曖昧なままに幕引きとなる可能性はあると思うが、折田氏、あるいはメルチュが選挙で斎藤氏を支援する動機として、いくつか想定できる。

1. (個人として)斎藤知事を支持していたから、無償で応援をした

2. 今回の選挙では(公表されている案件以外の)報酬は得ていないが、別のところで見返りがある 3. 今回の選挙で、表に出ていない対価、あるいは見返りがある  人々がそれを信じるかはさておき、1であれば、問題はないだろう。3であれば問題であり、発覚すれば、失職につながる可能性もあるだろう。

 筆者としては、2の可能性は高いように思う。過去に便宜を図ってもらった恩義や、今後の利益への期待から、安値で仕事を受けることは、さほど珍しいことではない。

 筆者が勤務していた広告会社は、上場以降は厳しくなったが、非上場会社だった時代は、予算が足りないときに、「来期にまとまった仕事をお願いするから……」「(これまでいろいろ仕事発注してきたから)今回はこの金額でお願いできない?」といったやり取りをすることもあった。さすがに無償というのはなかったが――。

■期待は「絵に描いた餅」で終わってしまう

 メルチュ社長の折田氏は、過去に委員報酬で兵庫県から15万円の報酬を受け取っていたと報道されている。ただ、これだけだったとすると、選挙運動の支援の見返りとしては十分とは言いがたい。

 もちろん、兵庫県から直接支払われていなくとも、孫請け等の形で間接的に業務を受注している可能性はあるが。

 また、メルチュ社には、斎藤氏が知事に返り咲いた暁には、兵庫県関連のPR業務を受注できるのでは――という期待があったのかもしれないし、あくまでも邪推だが、もしかすると、そういう口約束が交わされていたかもしれない。

 同社は、過去に自治体(ただし兵庫県ではない)のSNSの運用等の業務で、1000万を超える受注をしていたとの報道がある。今後、この規模での受注が見込めるのであれば、無償で斎藤知事の選挙運動を支援したとしても不思議はない。

 ただし、もしも今後そのような受発注があれば、激しい批判を浴びることになる。結局、上記のような期待は「絵に描いた餅」で終わってしまうのだろう。

 話は少し変わるが、折田氏が公開した情報では、公示前の10月1日から「支援活動」が開始されているようだ。この時点では、斎藤氏に逆風が吹いている状況で、再選の見込みは薄かった。

 それを考えると、「今後の見返りを期待して無償で支援活動を行った」という説明も、少々苦しいだろう。

 本件に関して、斎藤知事は逃げ切れるように思えるのだが、それでも疑念は残され続けてしまうというのが実態だ。

西山 守 : マーケティングコンサルタント、桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授

個人的には辛坊治郎氏は好きだったんだけどね。こんな人だったのか?それとも勝手に間違ったイメージを持っていたのかな?個人的には斎藤氏の代理人を務める奥見司弁護士の説明で納得していない。「みんな妙に納得してしまって。」のみんなは誰の事?メディアのこと?メディアは「みんな」なのか?メディア以外の人達を何と呼ぶのだろうか?
辛坊治郎氏のコメントで納得する人が多いのなら、兵庫県の多くの有権者がSMSで操られてもおかしくはない。結局、日本人の一部はその程度だと言う事だろう。
警察は動くのか、動かないのか?個人的には動かないのなら動かないとコメントしてほしい。基本的に警察は信用していないが、違法でないのなら違法でないとコメントしてくれるとはっきりしないメディアのつまらないニュースを読まなくて良い。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tak********

捜査当局が動くなどの新情報があるわけでもなく同じような報道が続くのをもって収束感と感じただけのことではないだろうか。
あの弁護士の説明で「妙に納得」する人などいるはずがない。
本人は「弁護士に任せている」し、その弁護士は「分からない」と答える、要は何も説明出来ていない状況で、何を納得できるというのだろう。

lgc********

辛坊さんは元から斎藤知事支持だから何の参考にもならない。
担当弁護士は折田氏の最初のnoteの記事を知らずに会見を開いて、マスコミからツッコミを入れられ大いに呆れられていた。
マスコミは納得したのではなくて、現段階では事実を追及できないから、折田氏からのコメントを待っているということだと思う。



会見見ましたが、全く納得できる内容じゃなかったと思います
代理人弁護士は、修正前のnoteを見ていなかったり、SNSについて理解できていないことも多くありました
説明に無理のある箇所も多々あり、斉藤さんへ確認すべき事項もかなりあったと思います

折田さん側から新しい情報が出てこないから、黒に近いグレーのまま終わるだけの事だと思います 決して、解決とか収束ではありません

yam*****

斎藤氏は、9月下旬に、支援者から折田氏を紹介された、とあるが、折田氏は県の委員もしており、2人は旧知の仲のように思うけど。雲隠れしている折田氏は、表に出てきて、真実を話すべき。話せば楽になるし、落着する。出て来なければ、穿った見方をして、ひょっとしたら「しまった」と思い、ビクビクしているのでは? ならば余計、本当の事を話して楽になることを勧めます。高知柏島。

辛坊治郎氏、斎藤知事の担当弁護士の言葉に「みんな妙に納得して…一気に収束感が出てきた」 11/28/24(スポニチアネックス)

 キャスター・辛坊治郎氏(68)が28日に公式YouTubeチャンネルを更新。兵庫県知事選で再選を果たした斎藤元彦知事(47)をめぐる公選法違反の疑いについて言及した。

 知事選で斎藤氏を支援したPR会社「merchu(メルチュ)」の折田楓代表がブログに、選挙期間の「広報全般を任された」などと仕事として請け負ったと取れる文章を投稿。公選法では選挙活動で報酬を支払える対象は事務員や車上運動員、手話通訳者らに限定されている。

 27日、代理人の奥見司弁護士が斎藤氏の会見終了後、報道陣への説明の場を設けた。奥見氏によると、選挙のボランティアを探していた斎藤氏が9月下旬、支援者から折田氏を紹介され、同29日にメルチュの事務所を訪問し、ポスターやチラシの制作、SNS運用の話をした。翌日以降、プランと見積書が届き、ポスター制作費などで70万円支払ったという。

 奥見氏は運動員買収などの公選法違反には当たらないと強調。「ブログはうそか」と問われると「事実と、全く事実でない部分が記載されている。そういう意味では“盛っている”と認識している」と話した。

 この件について、辛坊氏は「弁護士が“PR会社(のブログの内容)は盛っている”って。それに、みんな妙に納得してしまって。“盛ったんだな…”っていう。話がそっちの方にいっちゃって、マスコミも面白くなくなったのか、今日あたり一気に収束感が出てきましたね」とコメントしていた。

斎藤元彦氏とPR会社「merchu(メルチュ)」の折田楓代表は面識はありそうだが、斎藤氏が始めてみたいな事を言っていた。信頼関係がなければ口頭契約はしないと思う。
パックンはハーバード大学卒だけど芸人としてコメントしているのなら適当な事を言っても問題ないけど、インテリ芸人としてコメントするのならもっとまともな例を上げて説明するべきだと思う。適当な対応するから今回のような展開になったのではないのか?口頭契約だから会社で対応したのか、ボランティアとして動いたのかも曖昧。
塗装にわざわざ契約書なんて結ばないと言っている人がいるが、個人的には文書でないと契約しない。どのメーカーのどの塗料を使うのか?下地処理はどのようにするのか?何回塗りなのか?保証の期間などはっきりさせておかないと後でもめる可能性がある。色落ちが早いとクレームしても、相手に問題があれば、こんなもんだと言うかもしれないぞ。それに塗り直しするとしても、業者が適切に対応するとは限らない。足場だって必要だし、下地処理だって必要。塗料の質をケチっていたり、安い塗料を使っていたら長持ちはしない。後で言った、言わないで揉めるのなら、文書を貰い、目を通してから依頼する。問題が起きると約束や決まり事で判断するしかない。相手を信用している、又は、問題が起きても良いと考えている時だけ、口頭契約を個人的には選択する。
パックンはこのような展開になっても口頭契約をお勧めするのか?昔はパックンを尊敬していたが、最近は、どうなのかなこの人と思うようになっている。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

fuj********

口頭契約なんて普通にあります。勘違いされてるかたも多いみたいですね。電話など口頭で契約をかわして、あとから請求明細送ってもらい、振り込みをします。振り込みの明細は、あったりなかったり。ただ、初回の契約で口頭というのはあまりなくて、簡単な注文書、請書のやり取りはします。それがないとなれば、斎藤知事と折田社長との間に、何らかの信頼関係があるらしいのは想像できます。10月31日締めも、末締めならおかしくありません。

sta********

水道修理とか塗装とか普通にわざわざ契約書なんて結ばないしポスターやパンフレット作る時も契約書なんて結ぶわけないやん。大きな金額、家や車とかネットのサービスとかそういうのはするけどな。

SNS運用も今回で言えば県との事業なら契約書結ぶけど、斎藤さんの場合は今回個人やしな。

らんぷん

パックンの意見は、個人として口契約ですますというのは、まああるのかなと思います。ただ、企業では基本的に契約書なしでの取引は認められにくいものです。ましてや、政治家が公職選挙法に係る件で、口契約ですますのは、認識としていかがかと思います。本件が、選挙違反かどうかは分かりませんが、社会人として、きちんと契約書を締結しないといけなかったと思います。

パックン 斎藤元彦知事の口頭契約に「全然違和感ない」 風間晋氏は「口頭契約は闇バイトくらいしか」 11/28/24(日刊スポーツ)

 お笑いコンビ「パックンマックン」のパックンことパトリック・ハーラン(54)が27日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。兵庫県知事選で再選を果たした斎藤元彦知事(47)をめぐる公選法違反の疑いについて言及した。

 知事選で斎藤氏を支援したPR会社の経営者が、文章や写真などを公開するサービス「note」上で、斎藤氏の選挙戦でSNS戦略を提案。「広報全般を任された」などとつづった。公選法では選挙活動で報酬を支払える対象は事務員や車上運動員、手話通訳者らに限定されている。

 斎藤氏は、取材に対し「私としては、公職選挙法に違反する可能性はないと認識しています」と疑いを否定。PR会社へは「製作費として70万円ほど支払っています」と述べた。また、PR会社との契約が口頭契約だった理由については「代理人の弁護士に対応を任せているので、そちらから確認していくことになると思う」と答えた。斎藤氏の弁護士は、PR会社に依頼したのはポスター等の作成など5名目だとしている。

 パックンは、70万円について「おそらく振り込みだと思いますけど、その振り込みの請求書と領収書に何と書いてあるのか。この後、証拠が出てくると思いますけど、契約書がないことは一般的な感覚でいうと全然違和感ないです」と言い、「毎年、税理士に確定申告とかお願いしているんですけど、口契約です。時々、家で何が壊れて水道工事とかしてもらったりするんですけど、それも口契約です。何十万円の口契約もあります」と自身のことについて話した。そして「ただ、今日本で1番注目されている政治家としてはリスク管理の面から見れば、契約書がなかったのはちょっと甘かったというか、後で問題にならないようにきちんと結んでおけばよかったなと今、本人も思っているんじゃないかな」とコメントしていた。

 これに、フジテレビ報道局解説委員の風間晋氏は「パックンが今、そんなに口契約、口頭契約でいろいろ済ませているとは全く予想外。僕は口頭契約っていうと闇バイトくらいしか思いつかない」と驚いていた。

確かにいろいろな足跡が残っている。今後、少なくとも複雑だから簡単に安くは仕事を受けられない理由になるのかもしれない。
今回の件で、斎藤知事が黒とならなければ、騒いでいる大手メディアは信用できない存在と判断しても問題ないと思う。大手メディアが印象操作で大きく煽り建てる可能性がいつも存在すると考えた方が良いと思う。
違法な事をしても上手く逃げ切る人達は存在すると言う事を人生で学んだ。良いか悪いかは別として、その中は単純ではないと思う。ただ、処分されるような事をして運が悪いと処分が現実になると思う。 「これでお前も俺の女だ」大阪地検元トップ(検事正) 北川健太郎被告 初公判で起訴内容認める 部下の女性検事への性的暴行の罪 被害女性 10/26/24(TBS NEWS DIG Powered by JNN)が良い例。数年前まではやり逃げ確定の状況だったが、今年になって逮捕され、裁判で起訴内容を認めている。世の中は理解できない事が存在すると思う。


【魚拓】折田楓note修正前からの変更点7つ!種まき発言が話題 11/26/24 (エンタメマテリアル)




ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

お先真っ暗

この兵庫県知事選挙の一件に関しては注視していく必要がある。折田社長筆頭に社員一丸になって斎藤知事を応援し更には折田社長の功名心を世間に示したいが為に投稿した事が見事にはまってしまいましたね。当の社長は未だに雲隠れですしまるで今回の件がまるでクロだと言わんばかりですね。折田社長は隠れながらも一連の記事はスマホで拝見しているでしょうから早い内に真実を語られた方がよろしいかと思います。今の状況では信頼性には乏しいです。逃げられても何の解決にもなりませんよ。仮に捜査機関が調べる段階に入り証拠などを押収すれば状況が不利になるかと思います。状況が増々複雑化になって来ている。全ての真実は折田社長や斎藤知事の胸中にあると言っても過言ではない。

秘密の鳥籠

先の都知事選では小池知事に関する様々な公職選挙法違反への疑惑がありましたが、当選後ほとんど報道されませんでした。
一方、今回の斎藤氏の代理人弁護士と記者のやり取りはひどいものでした。オールドメディアのほうがよっぽどパワハラ。オールドメディアはPR会社の女性代表を吊るし上げたくてたまらないみたいです。
「公職選挙法違反かもしれない」という指摘は、選挙のたびに起きることが多い問題ですが、たいていは、当選者を支持する人と支持しない人で、スタンスがまったく異なります。議論に意義があるようには思えません。

mkp********

現時点で判明してる情報を総合すると、斎藤の方が分が悪いように感じます。
折田氏と斎藤の2ショット写真が出回ってしまってますし、あそこまで多岐にわたる広範囲の仕事を一個人がボランティアでするとは思えません。
それに加えて、斎藤のしどろもどろの会見を見たら、とてもじゃないけど斎藤を信じるなんて無理です。

JETKIKUTA

法的には9:1以上で斎藤有利、特に当社が行っていた市との仕事は2年前で終わっておりそれも下請けで入っただけと確認されたのが大きいと元読売の記者は言っていた。 それと清原弁護士や野村弁護士も現状の事実で分析すればシロとしか言いようがない、悪意のある憶測だけでクロにはできないとのこと。

マスコミに踊らされず見れば、現状では法的に斎藤有利で、マスコミが「たられば」攻勢で民意を動かそうとしてるだけだよね。

xlz********

兵庫県民です 嘘つきはどっちとかの問題ではない

もともと事の発端の告発文取り扱いの言い訳について 知事は「告発文ではなく誹謗中傷で、公益通報制度に違反しないと弁護士に確認している」
だった、この時の受け答えの冷徹さに、この方に知事の資格はないと思った

今回も同様

問題は 法に触れなければ、ギリギリを掻い潜り何をしてもいいのか それを自治体の長がやっているということ
結果たくさんの有権者が判断を誤ってないかということだ

bul2933

>嘘つきはどっちだ
見出しにあるこの言葉が高橋洋一氏の記事本分の中には見当たらないのだが、嘘つきはこの見出しだということなのだろうが、お粗末なことである。 それはさておき、
70数万円の支払いはポスター等の代金として高過ぎず適性の範囲内だということになりそうなので、最近のメディアは斎藤知事側と折田氏側の言い分の違い、また折田氏がメディアの前に出て来ないことに焦点が当てられ、それらによって斎藤知事側の評判を貶める報道に徹しているようだ。
昔小さな企業でよくあった(今もあるのだろうが)、会社や社長の命令で特定候補者の選挙を手伝いに行かされたようなことを折田氏が社員に強要していれば別だが、折田氏を始め数名かそれ以上の社員が斎藤氏に意気に感じ選挙の手伝いをボランティアですることにはどんな内容の仕事であれ問題は無いはずである。 だから今話題になっていることも違法とするのは難しいであろう。

石破茂 石橋蹴る

どう見ても、折田氏側がこれから反論するはずが無い。水面下で話がつき、嵐が過ぎ去るのを両者待っているだけ。
折田氏側が文字どおり折れて暫く我慢すれば、斎藤知事を通じ総務省の息の掛かった地方自治体の仕事が舞い込むのだから。

bnk********

承認欲求MAXでnoteに披露した折田氏がどう出るか。
担いだ神輿にここまで足蹴にされて、尚、玉砕覚悟で「自分は嘘つきだ」というか。この場合、メルチュの倒産は目に見えているが、黙って人の噂はなんとやらを待つとして、メルチュがこの先兵庫県知事から仕事をもらえなくなる。また一緒に仕事しましょうだったけどね。 メルチュ、以前は一般企業のPRをやっていたけど、コロナ禍で広告が一斉に引いて一般はアテにならない、やっぱりお上だと自治体の仕事ばかりするようになったらしい。
斎藤知事当選をNHK党の立花の手柄にされるのが癪に触ったんだと思う。ここでアピールすればあちこちの選挙人から仕事が来るし、会社の書き入れ時と判断したんだろうね。
でも、自らの選挙の無知を晒したあげくに、クライアントの情報を使って自己アピールするという悪手を使ってしまった。 どちらにしても信用がないなら“嘘”はつかない方が得策だよ。

vvd********

折田の投稿は、嘘じゃないと思う。
盛っているのかもしれないけど、嘘は書いてないのでは?

斎藤は、今までは党がいたから何もしなく良かったし、 公職選挙法についても心配する必要はなかった。
だけど、今回はほぼ1人でやらないといけないから、 分からずにやってしまったのでは?
で、ヤバい! それってダメだったんだ!
と、折田に全て責任をなすり付けてって感じでは?

ま、斎藤も折田も無知過ぎたわけでは?

MAY

社長は選挙中も斎藤氏や選挙本部のスタッフと頻繁にやりとりしていたと思います。そうでないと行く先々に現れて選挙カーに乗り込んだり動画を作成することは出来ません。やり取りはスマホのLINEや、PCにどっさりと残っているでしょう。この社長が正直に説明すれば、真相はわかります。

hag********

その辺りは争点にならないんじゃないかな?
ボランティアとして寝食忘れて従事してました、で通る話

どちらかというと、メルチェ職員が業務時間中にこういった活動をしていたのか?という方が争点になると思う
会社として、業務として行っていたという見方が強くなるからね

完全にプライベートで、休みとって行っていたという証拠が出てくれば潔白は証明できるけど、そういった勤怠システムの中まで見るのは警察しかできないんじゃないだろうか

刑事事件として告発されないと、それは流石に難しいと思う

yyy********

折田さんの最初のnoteだと、心の底から斎藤さんの当選を喜んで、当初不利とされていた状況を奇跡的に覆すことが出来て、そこに自分が関わることが出来たことを無邪気に喜んでいる感じでした。PRの思惑もあると思いますが、非常に大きな達成感を感じていてそれを伝えたい印象でした。当然斎藤さんを陥れようなどとは微塵も思っていなかったと思います。また自分の行為が公職選挙法違の可能性が極めて高いということを認識していないので、noteを書いた時には何も後ろめたいことがないため何も隠してないと思います。従って問題のnoteの内容が虚偽だとは到底思えないです。なので捜査機関にはとことん捜査して欲しいです。何よりもnoteの内容の真実性の有無がまず重要かと思います。

泉 京香

≫tos 選挙カーの上にいる時、腕章をつけて無いけどボランティアなの?
腕章が無いなら有償運動員だと思うのだけど。。。

そんなの普通にいくらでもありますよ

…それは大変だねw
いくらいようが折田さんの事なんで関係無いけどね。
斎藤さんが折田さんの腕章を取得した経緯を示せばボランティアだとハッキリするのにね。

※清原弁護士「今、SNSで動画とか出ていますけど、腕章を付けずに選挙カーに乗ってるんですね。選挙運動員(無償で手伝う人)が選挙カーに乗るときには、必ず腕章を付ける義務があって。義務に違反していると処罰されちゃう」と説明。

腕章については【選挙管理委員会】に届けを出して、指定されたのものが必要だという。
「動画、私見ましたけど、確かにこの社長さんは選挙カーに乗ってる時に腕章を付けてなかった」と語った上で「有罪になれば2年以下の禁錮、50万以下の罰金です」と説明。

高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 泥沼化する兵庫県知事選 斎藤知事vs PR会社社長、嘘つきはどっちだ(1/2) (2/2) 11/28/24(J-CASTニュース)



 2024年11月17日の兵庫県知事選は失職した斎藤元彦氏が勝利した。111万3911 票と、2位の稲村和美氏の97万6637 票を13万7274 票も上回る大差の圧勝で、2週間前の本コラムで予想した通りだった。驚くべきは55.65%という投票率で、前回を14.55ポイント上回った。この投票率の引き上げには、SNSでの盛り上がりが後押しし、結果として斎藤氏の勝利にもつながった。

【画像】note記事から削除された画像

■新人ADが「番組は全部私が作った」とインタビューに応じるようなもの

 今回の結果に、おねだり・パワハラと斎藤氏を批判してきた既存のマスメディアは面白くないだろう。選挙特番では事前予想も外れ、お通夜状況だった。米大統領選でトランプ氏が当選したときと、なぜか雰囲気が似ていた。

 典型的だったのはNHKだ。NHKを糾弾するNHK党党首の立花氏が候補者ながら斎藤氏をアシストしていたためか、他の民放が斎藤氏の当確を出す中で最後まで出さなかった。

 ところが、第二ラウンドがあった。PR会社の女社長がSNSではしゃいでしまった。これに対し、斎藤氏は、「SNS戦略の企画立案等は依頼していない 。ポスター制作等法で認められたもののみ」と主張した。

 両者には食い違いがあるとし、再び既存マスメディアは斎藤氏が公職選挙法に違反するおそれがあると報じるようになった。選挙で負けた稲村氏を推した左派も復活して盛り上がっている。

 筆者はこの件について、当初新人ADが「番組は全部私が作った」と顔出しインタビューに応じたような印象を持った。斎藤氏は総務省官僚だったので、あれほどの素人を企画立案に使うのは不自然だし、公選法はその都度総務省に確認して選挙するのが通例であることも知っているはずで、金をいくら払ったかがポイントになると予想した。

 すぐに払った金は70万円余りと明らかにされた。筆者は、実際の選挙ではその都度総務省に具体的に問い合わせて対応するのが通例で、斎藤氏側がそれを怠っていれば問題だが、その手順さえ踏んでいれば、捜査当局もそう簡単に捜査というわけにはいかないだろうとみている。

公選法議論するよりも刑事告発して行方見守る方が生産的  こうした案件は、テレビのワイドショーで素人が公選法を議論するより、実際に刑事告発するほうが、より意味があり明快だ。それを当局が受理するかどうか、さらに受理した後立件するかどうかをみたほうが生産的だ。

 なお、米国大統領選でトランプ氏が勝利したので、民意を尊重し現職大統領を起訴しないという長年の司法省の方針に基づき各種事件の起訴取り下げが相次いでいる。日本にはこうした慣行はないようだ。

++ 高橋洋一プロフィール
  高橋洋一(たかはし よういち) 元内閣官房参与、元内閣参事官、現「政策工房」会長 1955年生まれ。80年に大蔵省に入省、2006年からは内閣参事官も務めた。07年、いわゆる「埋蔵金」を指摘し注目された。08年に退官。10年から嘉悦大学教授。20年から内閣官房参与(経済・財政政策担当)。21年に辞職。著書に「さらば財務省!」(講談社)、「国民はこうして騙される」(徳間書店)、「マスコミと官僚の『無知』と『悪意』」(産経新聞出版)など。

確かにいろいろな足跡が残っている。少なくとも複雑だから簡単に安くは仕事を受けられない理由になるのかもしれない。


森脇基博 (@mm_hotandcool) / X


斎藤元彦知事ヤバい体質また露呈! SNS戦略めぐる公選法違反「釈明の墓穴」…PR会社タダ働きでも消えない買収疑惑 11/27/24 (日刊ゲンダイ)


aib (@aib43gm) / X




ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tyu********

選挙に関わる仕事はそれこそ裏も表も知り尽くさないと公職選挙法違反でいつ捕まるかわからないということだろう。グレーゾーンが多すぎて、素人が手を出すべきではないということなのだろう。

しかし今回、折田氏のオウンゴールで選挙の闇が少しは明らかになるかもしれない。マスコミは徹底的に取材して欲しい。

そしてそれを踏まえて、現状に合った公職選挙法の改正に取り組むべきだ。

genronkawasimo1981

> マスコミは徹底的に取材して欲しい
告発は誰でもできるから、マスコミも公職選挙違反の告発ができるんだよね。マスコミが告発すれば、警察・検察が違反の疑いあると判断すれば自動的に強制捜査が始まる。ひろゆきが折田自身は犯罪行為にならないと言ってるが、公職選挙法違反の教唆罪や幇助罪での逮捕は可能。また、調べれば、たぶん色々とやらかしてるだろうから別件での折田の逮捕もあり得る。
ただ、警察・検察が起訴は無理と判断して告発を不受理すればそれで終わってしまう。なので、マスコミ自身は告発をやらず、市民団体とかが告発したら、大きなニュースとして取りあげ、捜査が始まれば大々的に報道し、不受理になったら不受理報道はせずに無視するという方針になってるはず。

marndakei

PR会社社長は承認欲求で盛ったのではないかというふうに齋藤側は説明しているけど、公選法違反とかの前に、盛るにしても、やっていないことをやったと言ったところで、直ぐに事実無根と本当にその作業に従事した人からクレームが付くという事が、容易に想像ができそうなんだけど。 齋藤側の説明には無理がある。

jir********

>選挙に関わる仕事はそれこそ裏も表も知り尽くさないと公職選挙法違反でいつ捕まるかわからないということだろう。グレーゾーンが多すぎて、素人が手を出すべきではないということなのだろう。

というより、選挙コンサルタントとか選挙プランナーとかいう怪しい職業の裏側を、メディアはもっと取り上げていいんじゃないすかね。

最初は一人か二人の暴走だったのかもしれないけど、今は単なる誹謗中傷SNS書き込みと誹謗中傷SNS動画の拡散屋でしょ。

amh********

斎藤氏が再選されて立花氏に手柄を全部もっていかれて余程悔しかったのか、それともつい有頂天になってしまったのか、PR会社の代表は大失態を演じてしまいましたね。 これだけ大きな問題になった当事者として、PR会社の代表も雲隠れせず、表に出てきてブログで語ったことことが(今はかなり削除されているが)が、どこまでが事実でどこまでが嘘だったのか、今度こそ「嘘偽りなく」説明する責任があると思います。
「兵庫の躍動を止めない!」というキャッチフレーズを考案したPR会社の代表が、今「兵庫の躍動を止めている!」のは、なんとも皮肉な話としか言いようがないですね。

…………

メルチュで検索すると
総務省「テレワーク先駆者百選」
Meta Business Partner(Meta社公認ビジネスパートナー)
公益財団法人ひょうご産業活性化センター「チャレンジ企業」「兵庫県成長期待企業」
ひょうご仕事と生活センター「ひょうご仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)推進企業」
ひょうご産業SDGs推進宣言事業 / ひょうご産業SDGs認証企業
ひょうご・こうべ女性活躍推進企業(ミモザ企業)が認定と出てくる。
そういう意味では、素人ではないのだろう。
そもそも日本の選挙が、闇まみれでおかしい んですよね?

syo********

まだ確かに「疑い」の段階だけど、公選法の知識に乏しい折田氏を起用したのは斎藤氏ならば、厳しい言い方だけど、斎藤氏の自業自得だと思う。

斎藤氏が事実なら、専門家から見ても中核スタッフでもない折田氏を選挙カーの上に載せるのはおかしいと言ってるし、斎藤氏も中核スタッフも「なぜ止めない?」と不信感を持つのは当然だ。

代理人弁護士もnoteの投稿内容の記者会見なのに、noteの削除投稿を全て把握せず、その場で記者から見せてもらい、十分説明できないなんて準備不足過ぎる。

支持者が斎藤氏を信じたいのは分かるけど、多くの人間が会見や説明に不信感を募る気持ちは分かって欲しい。
「アンチは何があっても反対する」と決めつけてるが、アンチばかりではないのは選挙結果でも明らかなので、きちんと納得できる説明をして欲しい。

art********

選挙法がの見直しが必要では?
ややこしい法律な上、解釈がいろいろで、もし逮捕されたら禁固刑もあり、立候補者が有罪になるとなんて、選挙活動するのが怖いですよ。
政治家も弁護士も選挙プランナーも選挙法がややこしく、新規の参入が難しいと言っています。
投票することも大事ですが、国民が気軽に選挙ボランティアに参加することで、選挙への関心が高まります。

smk*******

とにかく一刻も早く会見なりSNSなりでPR会社社長が真実を述べるべきです。
 ①noteの内容は真実で有償の業務として受注しました。
 ②noteの内容は虚偽、模造です。
 ③公示日以降は全てボランティアとして活動しました。
このどれかだと思いますが①が一番説得力があります。
しかし不思議なのはnoteだけなぜ削除せずに公開したままなのか。
削除できない理由があるのか。
なんとも奇妙な行動です。

hon********

自身と会社の今後を考えると洗いざらい公表した方がいい気がするけどね。
齋藤知事庇ってもここまでなったらもう県の仕事は貰えんやろ。
実際仕事っぷりは抜群だったんだから他の受注を目指そう。

sel********

選挙運動中、折田氏が立花氏に合図を送っている画像が確認されました。
さらに斎藤氏個人のスマホを折田氏が操作してポストしたスクショまで出てきました。(記者が斎藤氏個人スマホはアンドロイドか確認したのはそのことを知っていたため)
そして代理人弁護士のグダグダ会見。
折田氏のオリジナルnoteすら知らないまま斎藤氏によって送り込まれたことが明らかに。
このグダグダぶりにその弁護士は、斎藤氏が自身で会見すべきだと思わないかとの質問に。
「これをご覧になられてそうされるかも知れませんね」と 突き放した撤退準備ともとれる発言をしていました。
クライアントから虚偽を話された場合、弁護士は任意に辞職でき着手金は返還しなくてよいのですから。
いよいよ詰んだかも知れません。

凄腕「選挙コンサルタント」が斎藤知事を支えた「PR会社社長」のnoteを読んで“絶句”…「公選法違反を疑われるのは当然」と指摘するワケ(1/5) (2/5) (3/5) (4/5) (5/5) 11/28/24(デイリー新潮)


笑顔を見せる折田氏(折田楓氏のInstagramより)


《「日本の全てのダサいをなくしたい」フランス留学中にそう思いました》──折田楓氏はnoteで、自身の原点をそう説明した。折田氏は2017年5月、兵庫県西宮市に「株式会社merchu」を設立。merchuは「メルチュ」と読む。この頃、斎藤元彦・兵庫県知事は総務省のキャリア官僚で、自治税務局に勤務していた。

【写真を見る】ナイトプールではしゃぐ様子も! キラキラ女子・折田楓氏(33)の「承認欲求強め」なSNS

 ***

 merchuは公式サイトで事業内容を《SNSやWebを活用したオンラインでのブランディングやマーケティングを軸に、プロデュースやプロモーションなどを手がけます》と説明している。大手メディアはPR会社と記述しているようだ。折田氏のnoteによると17年の設立時から順調に仕事を受注し、merchuは急成長を遂げたという。

 だが2020年3月ごろからコロナ禍が日本を本格的に襲いかかり、政府は4月に緊急事態宣言を発令。merchuの顧客だった飲食店やホテルの契約が軒並み解除となり、折田氏は《案件の4分の3が民間企業、4分の1が行政という割合》を変更し、行政案件を中心に据えることを決断した。

 翌21年3月に斎藤氏は総務省を退職し、兵庫県知事選への立候補を表明。同じ3月にmerchuは兵庫県から「成長期待企業」に選定された。7月の投開票で、斎藤氏は初当選。同じ7月に折田氏は県地域創生戦略会議の委員に就任する(註1)。2人の動きはまるで軌を一にしているように見えるが、この時点では偶然の要素もあっただろう。

 だが、折田氏は22年に兵庫県eスポーツ検討会の委員に、23年には県空飛ぶクルマ会議検討会の委員に就任した。こうなると斎藤氏がトップである兵庫県と折田氏は“密接な関係”を結んだと指摘されても仕方ないと言える。

「アピールしておきたい」  今年3月に斎藤氏のパワハラ疑惑などが浮上。9月に県議会が知事の不信任案を可決すると、斎藤氏は議会の解散ではなく自動失職を選択した。11月17日に出直し知事選の投開票が行われ、斎藤氏は再選を果たす。

 11月20日、折田氏はnoteに「兵庫県知事選挙における戦略的広報:『#さいとう元知事がんばれ』を『#さいとう元彦知事がんばれ』に」との記事を投稿。出直し知事選に関する広報全般を斎藤氏に依頼されたと主張した。

 その記事では選挙戦の舞台裏、特にSNS戦略の実情がリアルに明かされたのだが、なぜ、これほど包み隠さず率直に書いたのか。その理由の一つとして折田氏は《東京の大手代理店ではなく、兵庫県にある会社が手掛けたということもアピールしておきたい》と説明している。

 折田氏の記事は公開後「公職選挙法に抵触する可能性がある」と問題視された。そのため記事には修正が加えられた。11月28日現在、noteで公開されている記事は20日に配信された内容とは一部が異なっている。この記事は修正前の記事を元に話を進める。

 noteの記事で折田氏は自身が有識者として県の委員を務めていたことから、もともと斎藤氏とは面識があったと主張している。

「公選法の前か後か」の問題  出直し知事選に出馬する斎藤氏は《政党や支持母体などの支援ゼロ》で戦わざるを得なかった。そして彼は《とある日、株式会社mercheのオフィスに現れた》という。

 この記述が事実だとしたら──本当に事前の電話連絡やメールでの相談もなく、ふらりとオフィスを訪れたのなら──ひょっとすると斎藤氏は“わらにもすがる”思いで折田氏の元を訪ねたのかもしれない。

 選挙コンサルタントの鈴鹿久美子氏は“勝たせ屋”の異名を持つ。政治家育成、国会議員秘書の人材育成なども手がけながら、これまで立候補した100人以上の“政治素人”を当選させており、その勝率は88%だという。

 鈴鹿氏に折田氏のnoteにどのような感想を持ったのか話を聞くと、「公職選挙法に関する知識が欠如した状態で執筆されたのは明らかです。ちょっと驚きました」と言う。

「意外に指摘されていませんが、折田さんが主張する“広報全般”の業務内容が公選法に抵触するかどうかは、告示日の前なのか後なのかという点も非常に重要です。極端に簡略化して説明すると、折田さんの業務内容が告示日の前で全て終わっていれば、これほど問題視されることはなかったと思います。法曹や政治の専門家が『noteの記述が事実なら、公選法や政治資金規正法に抵触する疑いがある』と指摘しているのは、折田さんが告示日の後でも、報酬の発生する業務として広報の仕事を行っていたという疑いを持たれる可能性があるからです」

ポスター制作の問題点  11月25日、斎藤氏は出席した全国知事会が終わると、報道陣の取材に応じた。折田氏のnoteについて質問されると、公選法に抵触する事実は「ないと思っている」と否定し、merchuには「ポスター制作しか頼んでいない」と反論した。

「確かに選挙コンサルタントの仕事でポスターの制作は重要な業務です。候補者のイメージを、髪型や表情、服装を専門的な観点から決定し、専門家集団のチームで進めます。策定されたコンセプトの元、カメラマンが撮影してデザイナーがポスターに完成させます。ただしこの前提として、デザインのコンセプトを固めるためには、どういう選挙戦を展開し、どんな主張を訴え、何を争点にするかを明確化する必要があります。選挙戦のグランドデザインを正しく描くことで、ポスターや政策ビラなどを、効果的な戦略アイテムとしてのデザインを決めることができるのです」(同・鈴鹿氏)

 折田氏のnoteにも、斎藤氏の写真を撮影し、選挙戦のコピーやメインビジュアルを策定し、それに基づいてポスターやチラシ、選挙公報などを作成したと記されている。

 鈴鹿氏の場合も選挙のグラウンドデザインを決める過程において、選挙戦での主張や争点、演説の内容、演説での喋り方、演説での表情、政策ビラの文面、候補者のキャッチコピー……など、ありとあらゆる分野で提案、指導を行う。

誤解されても仕方ない折田氏  ただし、鈴鹿氏は全ての業務を告示日の前に終える。公選法は選挙期間中の応援は無報酬が原則とし、事前に選挙管理委員会に届け出を出したウグイス嬢、手話通訳者、事務員などしか例外を認めていない。

「折田さんは公選法に関する知識がなかったと考えられます。選挙関連の業務は告示日の前に全て終え、告示日の後はボランティアの選挙スタッフに委ねるのがセオリーなのです。もし折田さんが本当にボランティアとして斎藤知事を支えていたとしても、仕事として業務を継続していたのではないかと誤解されるのは仕方がないのではないでしょうか。選挙を知っている人、例えば市議会議員の方などでも一人でも傍にいてアドバイスをしてくれていたら、こんなことにはならなかったのではないかと思うと、気の毒に思います」(同・鈴鹿氏)

 先に見たとおり、折田氏は有識者として県の委員を複数、務めている。委員は公正や中立が求められるはずだ。その委員が県知事選において特定の候補を積極的に支援することは、たとえボランティア活動だったとしても問題があると言えるのではないだろうか。

不透明なSNSの“監修”問題  折田氏はnoteの記事で「斎藤氏のX本人アカウント、X公式応援アカウント、Instagram本人公式アカウント、YouTube」──以上、4つのSNSや動画サイトなどで運営に関わっていたと明記。《私のキャパシティとしても期間中全神経を研ぎ澄ましながら管理・監修できるアカウント数はこの4つが限界でした》と説明している。

 引用した上の一文で《期間中》とあるのは、「知事選の期間中」の意味だと受け取るべきだろう。告示日の後も含まれると解釈するのが通常で、折田氏がSNSの管理・監修で報酬を得ていたとしたら完全に公選法に抵触する。だから斎藤氏は「SNSは自分たちが主体的に運営し、折田氏はボランティアで参加していた」と反論しているわけだ。そう反論するより他に方法がないとも言える。

 ちなみに折田氏はnoteでSNSや動画サイトなどの管理・監修における具体的な業務内容として、次のように説明している。

《私が監修者として、運用戦略立案、アカウントの立ち上げ、プロフィール作成、コンテンツ企画、文章フォーマット設計、情報選定、校正・推敲フローの確立、ファクトチェック体制の強化、プライバシーへの配慮などを責任を持って行い、信頼できる少数精鋭のチームで協力しながら運用していました。写真および動画の撮影については、現地で対応してくださっているスタッフの方々にお願いすることをベースに、私自身も現場に出て撮影やライブ配信を行うこともありました》

本当に“手弁当”だったのか?   果たして、【1】これほどの激務を本当にボランティアとして“手弁当”で行ったのか、【2】ボランティアが事実だったとしても後に見返りを求めるなど何か思惑があったのではないか──折田氏の記事に対する根本的な疑問は、現時点では以上の2点に集約されるだろう。

 ちなみに鈴鹿氏の元にも「ネット戦略やSNSの運用も引き受けてほしい」という依頼は非常に多いという。

「私は基本的にお断りしています。折田さんは4つのアカウントの運営を行っていたようですが、noteに書かれていたように大変な激務です。私のキャパシティでは無理だと考えていますし、たとえネット戦略の方向性を取りまとめたとしても、告示日の後は全くタッチできないという現実があります。選挙コンサルタントの中には告示日までにSNSやネット戦略などの準備を全て終え、ボランティアスタッフが運用可能な状態にして、告示日の後は全くタッチしないというやり方で引き受けている人もいます。ところが折田さんの場合、noteにあるように告示後も《私自身も現場に出て撮影やライブ配信》を行っていたと書かれていたので驚かれたのですよね」

 特に話題を集めているのは選挙戦の最終日だ。折田氏は選挙カーの上に立ってスマホを手に持ち、斎藤氏が演説する様子などをネットでライブ配信した。

70万円という金額の問題点 「選挙カーの上に一般の人を立たせることは極めて危険です。選挙中は、選挙事務所であれ選挙カーであれ、どんな人が近づいてきても拒否することは難しく、手も愛想も振りまくのが原則です。でも、選挙カーの上だけは、誰でも乗せることはしません。そこには候補者がいますし、高いところから周囲に集まった支持者や聴衆を見下ろすこともできます。もし、悪意のある人が、そこに乗ってきたら、これらの人を危険にさらすことになってしまいます。ですから、選挙カーに近づくことができる人は、選対内部の信頼できる人だけに限定されます。安全を期するには、こんなことにも細心の注意を払うのが事務局の大切な仕事の一つです」(同・鈴鹿氏)

 斎藤氏や折田氏は今後、ボランティアだったという主張を押し通すことで、公選法違反を逃れようとするのだろう。だが、これで問題は一件落着となるのだろうか。

 次に政治資金規正法の問題が浮上する可能性も指摘されている。斎藤氏の代理人弁護士は11月27日に神戸市内で記者会見を開き、merchuの請求書を公開。そこには計71万5000円分の内訳が記載されていた。

「支援者の方が候補者に『空き家があるからタダで貸すよ。選挙事務所に使えるよ』と声をかけることはよくあります。家賃が無料でも極端に安くても寄付行為に該当しますから、政治資金規正法に抵触する可能性も出てきます。ただ選挙コンサルの世界で『契約額が高いか安いか』を判断する基準額は存在しません。今はカメラが良ければポスター用の写真は撮れますし、デザインをするアプリも沢山あります。ですからいくらだったら高い安いと単純には言えません。ただ、その写真を撮影するコンセプトを追求すればするほど、プロの手は必要になります。そうなると、費用が上がってくるのは当然のこと。ここでその70万円が高いか安いか妥当かどうかは、今後内容が明らかになってから判断されることだと思っています」(同・鈴鹿氏)

「秘書の秘は秘密の秘」  神戸新聞NEXTは11月27日、「PR会社の書き込み『事実異なる』 斎藤知事代理人 70万円は口頭契約、内訳5項目も説明」との記事を配信した。

 斎藤知事の代理人弁護士は神戸新聞の取材に対し、「ブログ(註:折田氏のnote記事のことを指す)は事実と異なることが記載されている」と説明したという。これを受け、一部の識者は「知事という公職にある斎藤氏は自らの疑惑を晴らすため、折田氏に名誉毀損などの訴訟を起こすべき」と指摘している。

「折田さんのnoteを拝読し、驚いたというのが率直な感想です。政治の世界には『秘書の秘は秘密の秘』という言葉があります。議員事務所で知ったことは、秘書には守秘義務があるという意味です。選挙スタッフは黒子です。裏側を支える人が選挙戦の中で目立っていて良いことなど何一つありません。自分の背中を守ってくれるという信頼がなければ、選挙は戦えませんから」(同・鈴鹿氏)

註1:兵庫県庁に電話で問い合わせた際の回答

デイリー新潮編集部

新潮社

何が事実なのか、どの部分までが事実なのかよくわからないが、兵庫県には確実に闇があると言う事は間違いないと思う。
人は嘘を付く。言葉はコミュニケーションのツールだが、事実だけを伝えるための道具ではないので、嘘は含まれるし、嘘を含めた話は存在する。大手メディアは正しい事だけを報道するは間違いだと思う。大手メディアは事実を報道する確率が高いだけ。また、事実の全てを報道するわけではなく、報道しない判断をおこなっているような過去はあるので、印象操作をおこなう可能性はある。ジャーニー喜多川氏の問題はメディアの問題を説明する良い例だと思う。
斎藤元彦氏とPR会社「merchu(メルチュ)」の折田楓代表の関係は敵の敵は味方よりももっと親しい関係とは思うけど、不都合になれば切り捨てられるだけの利害関係のメリットで結びついた関係のような印象を受ける。政治の世界がこんなものなのか、斎藤元彦氏の生き方がこんなのかはわからないけどこれが現実なのだろう。
グループで従業員が1000人を超える会社の従業員が嘘を付いていると思ったので、勤務表が存在しないのかと問い合わせたら、嘘である事が明確になった。会社がそれなりの規模でも都合が悪いと嘘を付く。これが現実だと思う。このようなケースは一度や二度ではないので、人は都合が悪くなり、その人間の人間性次第では嘘は平気で付くと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

Las*****

奥見弁護士が修正前のnoteを読んでなかったのがバレたきっかけは、奥見弁護士が「斉藤元知事がんばれというハッシュタグあは10月に入ってから選対の話し合いで決めた」と主張したからですね。

他にも斉藤さん本人にしか表示されないはずのXのポストのエンゲートメント表示付きスクショを折田さんが投稿したことについて質問されても、奥見さんは何を質問されているのか全く分かっていなかったようで、あまり詳しくないとコメントすることしかできませんでした。

記者会見に臨むにあたって基本的な情報すら押さえてないとか、SNSに詳しくないとか、この弁護士で大丈夫なんでしょうか。斉藤さんは公職選挙法違反疑惑を乗り切れる気がしません。

osu********

「最初に投稿したnoteの内容を把握していなかった」とあるが、本当に読んでいなかったとは思えない。

よって本当は読んでいたが、突っ込まれると法律に抵触する答えをせざるを得ないとわかっているから、とぼけて読んでいないふりをしたのではないか?

つまり会見をまったくしないわけにはいかないし、斎藤氏がまともに答えられず醜態をさらすわけにもいかないので、代理人がボロを出さない意味でも会見を引き受けたのではないか?

Las*****

>最初の投稿からヤバい部分を消したのしか読んでないんだったら、この弁護士の言い分はお話にならないね。

代理人弁護士は準備不足というか、ネットの有志の方々によって次々に明らかになる折田さんのSNS運用の傍証の出現のスピードに追いついていませんね。

この弁護士は百条委員会の件に追加で依頼されたらしいですが、百条委員会と同時にこなせるような問題ではないと感じました。

つつ

最初の投稿を把握していないことがわかった経緯はスポニチの記事が分かりやすいので引用しますね

>斎藤氏が“核心”に言及しない中、「今一番答えられる」と話した奥見氏だが、会見後半、折田氏がブログの一部を削除・修正したことを把握していなかったことが判明。記者に質問されると、手元にあるブログをプリントアウトしたものをめくり「私の持っているのと違う」とあたふた。「ちょっと見せてください」と記者に確認を求めた。奥見氏が今回の件に関わりだしたのは22日。斎藤氏から十分な説明を受けていないとみられ、たびたび返答に詰まった。

oah********

9月29日に斎藤氏が㈱merchuに訪問。訪問はこの一度きり。
折田氏は突然の訪問だったような表現だが、その時に作成した資料として 「兵庫県知事選挙に向けたSNS戦略の御提案#さいとう元知事がんばれ」 という資料を用いた様子を写真でブログにあげ、 「merchuオフィスで「#さいとう元知事がんばれ」大作戦を提案中」 という写真タイトルを付け、 ご本人は私の提案を真剣に聞いてくださり、広報全般を任せていただくことになりました。 と、コメントも添えていた。

疑惑発覚後、 オフィスで「#さいとう元知事がんばれ」を説明中 と書き換えられ、 広報全般を任せられたというコメントは全て削除。

依頼もされていないのに訪問時に存在した戦略提案資料。
資料同等の活動があるのに、方針が合わずに断ったという理由不明な経緯。
提案はパクられ委託は断られたのにボランティアで運用したSNS。

不信感しか無い。

oah********

ちなみに9/29は日曜日。
斎藤氏は失職前で任期内だが休日。
メルチュも土日は定休日。
打合せにはメルチュ社員も出席。
なので、訪問は予告されていたのでしょうね。

なお、当時出席した社員は休日出勤扱いかボランティアなのかは分かりません。
打合せの本題はポスター制作で業務。
戦略提案は斎藤氏が依頼した事では無いとの事。

9/26(木)午後に辞職でも解散でもなく、失職の選択を決めたと会見。
そのため、知事選挙が必須となった。
その後、ポスター制作依頼をしたとして、 訪問も打診したとしても 頼まれてもいない選挙戦略提案のあれだけの資料を作る時間は無くね?
400人分の仕事をボランティアでする位だから、よっぽど優秀なのか。

それとも、 失職会見が遅かったのは選択を悩んでいた訳では無く、 水面下で選挙準備を進めて自身の時間的有利を作り出していたって事なのか。

問い詰めたくもなるわね。

oah********

コメ主です。
コメントありがとうございます。
コメント参考に請求書見ました。
右上は適格請求書の番号ですかね?
メルチュ自身が現在HPから住所など削除してるので配慮したのかも知れませんね。

さいとう「元 」知事にしたのは、ご指摘の通り、こだわりがあってそうしたと折田氏がブログか何かに記載していたと記憶しています。

不信任後の対応を暫く明言せず、 9/26午後にようやく失職を選択と会見
9/29メルチュ訪問
9/30自動失職


自動失職前の訪問。 元知事とし、選挙前提の資料。
相当な内容の資料なので、訪問前に依頼はあったのでしょうが、 失職を決め、ポスター制作を依頼、しかし頼んでもいない戦略提案資料も作られて出て来た。
にしては、期間が短いように思えます。
折田氏の会社はよほと優秀なのかもしれませんが。

jap********

事実として ①メルチュは兵庫県関係の仕事を受注していたいわゆる利害関係者であること(今は削除されていますがHPでworksとしてひょうごe-県民アプリ」のデザインのリニューアルなど複数)
②ボランティアの折田社長が誰の許可も取らずごく自然に自由に選挙カーに昇って行っていること。(腕章なしは違反だが候補者などが許容している場合グレーゾーンのよう)
③斎藤知事は何回も『法令に違反するようなことはないと認識しています』を繰り返し、核心の質問は『弁護士に対応を任せています』と繰り返していること。言質を取られないようにしか感じられない。
④すべてボランティアで無償でやっているなら政治資金規正法の利害関係者の  寄付行為。折田社長のnoteがすべて真実なら公職選挙法違反。
折田楓社長!このままだとでいいんですか?あなた自身のためにあなたの会社の社員さんたちのために言うべきことは言いましょう。

inakanokawaii

社長が社員を動員して会社としてやっていたことはもう本人が自白済だし、そこは斎藤氏側が盛ってるとは否定しようがない部分でしょう。 疑惑は深まったというかもう真っ黒になった感じですね。

kim********

社員がボランティアと言うなら年休取ってやってるはずです。もし年休取得してなくて勤務中にやってて、それを代表が認識してるならボランティアとは言えず、会社の業務だし、役務の提供になるのでは?

斎藤知事の代理人が会見も経営者の最初の投稿把握せず「この記者会見はないのと一緒」報道陣の声 11/28/24(日刊スポーツ)

 兵庫県知事選で西宮市のPR会社「merchu(メルチュ)」の経営者が、斎藤元彦氏の広報全般を担ったとする記事をインターネットの投稿プラットフォーム「note」に公開し、公選法違反の指摘が出ている問題で、斎藤氏の代理人を務める奥見司弁護士が27日、神戸市内で記者会見を開いた。

 奥見氏によると、斎藤氏は9月29日にmerchuを訪問。経営者が兵庫県の委員を務めており、もともと面識はあった。1時間ほど経営者から説明を受け、終了した。

 斎藤氏がその後、merchuに対して依頼した仕事内容は、知事選に向けたデザイン制作として、メインビジュアルの企画・制作、チラシデザイン制作、ポスターデザイン作成、公約スライド制作、選挙公報デザイン制作の5点。この5点に対し、merchuから10月31日に71万5000円の請求がなされ、11月4日に支払ったと説明した。

 それ以外の部分については、あくまで経営者が「個人でボランティアとして行ったもの」で、経営者がnoteに記した広報全般を担ったとの内容は「事実ではない」として、公職選挙法や政治資金規制法には違反しないと主張。経営者について「事実である部分と事実でない部分が記載されている。広報の現場を任せたということはない。そういう意味で、盛っているのか、盛っていないのかというと、盛っているという認識です」と述べた。

 ただ、奥見氏は会見に先立ち、関係者に聞き取りをし「現時点では、私が一番詳しく説明できるだろう」と会見を開いた趣旨を説明したが、実際には経営者が最初に投稿したnoteの内容を把握していなかった。経営者は何度か投稿内容を“改編”しており、奥見氏が把握しているのは22日時点で残っていたものだったため、報道陣から「この記者会見はないのと一緒」「公職選挙法違反が問われているのは最初のnoteの記事がきっかけ」などと、会見のやり直しを求める意見も出た。

斎藤兵庫県知事、代理人に丸投げ…代理人は困惑&返答に詰まる場面も “公選法違反疑惑”の解明に至らず 11/28/24(スポニチアネックス)

 兵庫県の斎藤元彦知事が27日、再選後初となる定例会見を行った。同県西宮市のPR会社「merchu(メルチュ)」の折田楓代表がブログに、選挙期間の「広報全般を任された」などと仕事として請け負ったと取れる文章を投稿し、公選法違反の指摘が出ている渦中の会見。斎藤氏はブログについて「聞いていないし、内容も知らなかった」と説明した。報道陣からは見解を問う質問が相次いだが、これまで通り、ポスターの制作費などで「70万円を支払っただけ。法令に抵触することはなかった」「折田さんはボランティアという認識だった」とした。

【写真】折田楓氏(左)と斎藤元彦兵庫県知事

 SNSの戦略について折田氏はブログで詳細に説明しているが、斎藤氏は「自分と陣営で主体的にやっていた」と訴えた。ただ、折田氏が演説の動画撮影をするなど深く関わっていた事例などを挙げられると「代理人に聞いてもらいたい」「法的なことは代理人にお願いしている」と繰り返した。

 斎藤氏から対応を“丸投げ”された代理人の奥見司弁護士が斎藤氏の会見終了後、報道陣への説明の場を設けた。奥見氏によると、選挙のボランティアを探していた斎藤氏が9月下旬、支援者から折田氏を紹介され、同29日にメルチュの事務所を訪問し、ポスターやチラシの制作、SNS運用の話をした。翌日以降、プランと見積書が届き、ポスター制作費などで70万円支払ったという。

 奥見氏は運動員買収などの公選法違反には当たらないと強調。「ブログはうそか」と問われると「事実と、全く事実でない部分が記載されている。そういう意味では“盛っている”と認識している」と話した。

 斎藤氏が“核心”に言及しない中、「今一番答えられる」と話した奥見氏だが、会見後半、折田氏がブログの一部を削除・修正したことを把握していなかったことが判明。記者に質問されると、手元にあるブログをプリントアウトしたものをめくり「私の持っているのと違う」とあたふた。「ちょっと見せてください」と記者に確認を求めた。奥見氏が今回の件に関わりだしたのは22日。斎藤氏から十分な説明を受けていないとみられ、たびたび返答に詰まった。会見は約2時間続いたが、疑惑の解明とはならなかった。

書類のある、ないだけでは証明にはならない。昔、サブスタンダード船と思われる確率が高い船の検査を行っていた。 検査会社で問題のある会社は、検査レポートの結果と実際の船の状態に関して疑問を抱く事が多かった。
下記の記事に指摘されている検査会社が検査した船舶を検査した事がある。下記の記事を見つけた時は、やはりと納得した。 Report links Panama flag with illegal North Korean shipments 05/24/19 (Splash247)
不備が指摘された箇所を造船所で修理したと、造船所の名前が入った書類を提出してきたが、疑念を抱くような形式だったので、造船所に連絡を取った。造船所はそのような修理依頼を受けていないし、書類のフォーマットを造船所が通常使用しているスタイルでもないと造船所に判がおされた回答を受け取った。この件と同じように確認が取れない一方的な資料は確認が取れるまでは信用してはいけないと思う。
PSC(国土交通省職員)の検査は甘いと感じている。だから、JR九州高速船の浸水隠しが起きた原因の一部だと思う。不正が出来ると思うから、リスクを取る人達がいると思う。
「同県西宮市のPR会社の社長が選挙戦で広報全般を担ったとする記事をウェブサイトに投稿し、公職選挙法違反との指摘が出ている問題」について確認が取れない状況は問題だと思う。兵庫県西宮市のPR会社「merchu」代表の折田楓氏は営業のために事実に嘘を持ったのであれば、謝罪するだけで済むはずである。逃げ回っているとの表現が事実であれば、時間稼ぎや今後の対応のために対策を取らずに、事実を話せば終わりだと思う。ボランティアである事が証明できるのなら会見するべきだ。たぶん、今回は個人的にはアウトだと思うが、斎藤知事の勝利のようなサプライズがあるかもしれないから、どのような結末になるのかわからない。大手メディアの対応にも問題があるので、どの部分は信用できるのかよくわからない。
斎藤知事の問題、又は、疑惑は法律や規則改正が必要な事を理解させてくれる重要なケースだと思う。この件が終わったとしても、それで終わりにせずに法律や規則の改正を行うべきだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

西成のオッチャンが言うてたbot

PR会社の社長さんが修正・削除する前のnoteで

「私が監修者として、運用戦略立案、アカウントの立ち上げ、プロフィール作成、コンテンツ企画、文章フォーマット設計、情報選定、校正・推敲フローの確立、ファクトチェック体制の強化、プライバシーへの配慮などを責任を持って行い、信頼できる少数精鋭のチームで協力しながら運用していました。」

書いてたけど、常識的に考えたらポスターの仕事だけ請け負って、さらにここまで熱心にボランティアでやるわけないよな。
しかも社長さん、これらの業務を「仕事として任せられた」みたいなこと白状してもうてるからな。

斎藤さんと社長さんのどっちかが虚偽の説明してるわけやけど、PR会社が「アレオレ」言うてるだけなら、斎藤さんはPR会社訴えて事実を明らかにした方がええで〜

hik********

さて、新たな論点として、これは本当に折田の企業の請求書か否かが生まれたな。この請求書・明細書と言われるものには、印も社判も透かしも、企業ロゴすらない。おまけに請求書にはナンバーすら振られていない(突き合わせのため、何かしら付けるのが普通)。
広報として、web系の企業とは何社もやり取りしたが、いくら請求書を簡素化する傾向がある業界とはいえ、あまりに稚拙な請求書だな。Excelを人並みに使えれば外部の人間が1時間かからずに作成できるレベル。通常、偽造防止の必要から、普通は印、せめて自社名とロゴのセットぐらいは請求書をデータで出す場合も記載するものだが?

tak********

今回公開された請求書は、ポスター代として70万円余りを支払ったという点を証明するだけであって、何故ポスター制作を請け負っただけの女性社長が選挙カーに一緒にいたのかや、その社長と複数の社員が長期に渡り業務を放り出してボランティアとして一緒に活動していたのかという、今多くの人が疑問に感じていることの説明には何もならない。
これらの疑問点は、女性社長が当初公開して慌てて削除したnoteの内容の方が遥かに整合性をもって説明がつくが、それには「盛っている」としか述べておらず、説明になっていないと思う。

********

この請求書って適格請求書の要件を満たしてなくないか?
税率対象額は、たとえ税率10%だけの商売でも小計と別に載せないといけないはず。
これだと取引先から修正依頼が来るかもしれないから、そんなものは今さら使わないと思う。
相手がインボイス登録がない政治家の事務所でも、相手に合わせて請求書のフォーマットを変えるなんて面倒もしないだろうと思うけどな。

佑平

企業が見積書と契約書を作成しないなど考えられないです。
なぜ口頭で済ませたのかも不思議です。
会社で支払額10数万円の正月飾り(各部署の神棚、鏡餅)を発注するにも見積書と契約書があります。口頭で済ませ請求書だけなどありえないです。

q27*****

このように食い違いがある事により、警察や検察の捜査になった段階で、両者の事情聴取により、慎重に捜査に入る可能性がありそうで、公職選挙法違反以外にも利害関係も確認出来れば、贈収賄なども視野に入る可能性がありそうです。

yil********

知事側の方で、領収書の公開や弁護士の方が会見をしてPR会社の言っている事は事実では無いと言ってはいるものの、広報全般を任されたとnoteでネット戦略を公開していた事からも、そのご本人の会見は不可欠だと思います。noteで発信された事が嘘とは思えず、知事の選挙カーに乗ってネット配信していた事が、無償でされていたとはとても思えません。知事側の一方的な情報のみならず、PR会社の社長も事の真相について語るべきです。

古狸

会見を見て、知事側弁護士の主張とPR会社社長の当初投稿とで内容の差異が大きく、主張されていること、いないことについて、検察による立証に基づき司法の場で事実認定も法解釈も白黒はっきりさせるべきと感じた。
公選法関係の公判には短期の「100日裁判」が求められているが、現実には簡単な経歴詐称でも最高裁まで2年かかっている。今回は理論的な論点が含まれ、4年の知事の任期内に結論が出るかどうか疑問だが、最近の裁判例では当選無効の場合の報酬は全額返還。司法判断を求める意味はある。そもそも無罪とされない限り知事の立場もSNSも委縮効果が大きい。
後は政治責任の問題だが、知事の主張によると、SNS戦略を自陣営で主体的に手掛けていた一方で、PR会社社長の手がけた投稿について事前に査閲せず、アカウントも認証手段も自らの手元になかったとか。事務所では、総括責任者も指名されていないという。管理体制として妙かと思う。

高みの見物人

広島市の広報動画制作で5年連続1位だそうで1本1千万円で受注したそうな。

動画見たけど美人社長自らモデルさんと一緒に出演、制作過程の動画もインスタにアップ、SNS効果を高める手腕がうかがえる。

元彦の負け戦を大逆転勝利に導いた実績は誰しも認めざるを得ない。

元彦事件は忘れてハワイ移住してリモートでSNS事業を続ける道も有るかも。

prr********

広告制作会社に勤務していたことがあるが、広告業界は発注の契約書を交わさず、実際に制作を行なってから見積もり書を発行し、クライアントからの合意を得て請求書を発行する。選挙用ポスターとかチラシの様な紙面サイズの決まったものはおおよその見積もり金額を最初に提示することもあるが、PR活動のようなものはかかった手間で色々と金額が上積みされていくので後から見積書を発行する。斎藤知事陣営も当選後に見積もりを受けて支払いをする気だったと思う。ボランティアならあんなに綿密に計画を立ててやらない。それに、「ボランティア」と斎藤陣営が主張しても、PR会社としてボランティアの域を超えていて報酬を得ているのと変わらない。嘘の拡散も広がったし、これが「ボランティア」としてまかり通れば、今後の選挙でPR会社が暗躍してSNSしか見ない若い人たちの判断を歪めてしまう。このPR会社は正直に事実を話してほしい。

松下村塾

超優秀なデザイン会社だよね(笑)
VTuberのデザインで243回も修正したとか
事細かく指示があるとかニュースになってたけどね
しかもポスターデザインの相場を調べると5万〜なんだよね

請求書を作成したPCにデータが残ってるだろうから ドリルされる前に確保できれば請求書が作成された日付もわかるでしょう

兵庫・斎藤知事代理人が請求書公開 PR会社に報酬71万5000円 11/27/24(毎日新聞)

 兵庫県知事選で再選された斎藤元彦知事(47)について、同県西宮市のPR会社の社長が選挙戦で広報全般を担ったとする記事をウェブサイトに投稿し、公職選挙法違反との指摘が出ている問題で、斎藤氏の代理人弁護士が27日、神戸市内で記者会見し、PR会社からの請求書を公表した。

【一部は黒塗りに】斎藤知事の代理人が公開した請求書

 公開された請求書には、公約のスライド製作(30万円)やポスターのデザイン製作(5万円)など5項目計71万5000円分の内訳が記載されている。告示日の10月31日に届けられ、11月4日に後援会名義の銀行口座から振り込んだという。契約書は存在せず、口頭合意だったという。

 斎藤氏も27日に県庁であった記者会見で「(社長の投稿について)事前に発信するとは聞いていなかった」と話した。

 PR会社の社長は20日付でインターネットの投稿プラットフォームで「広報全般を任せていただいた」などと発信した。

 斎藤氏のプロフィル写真の撮影やポスター製作、SNS(ネット交流サービス)運用など選挙戦の裏側を紹介する内容で、SNSについて「私が監修者として、運用戦略立案、アカウントの立ち上げなどを責任を持って行い、信頼できる少数精鋭のチームで協力しながら運用していました」と明かしていた。

 この投稿に対しSNSなどで、選挙運動の対価として報酬を支払うことを禁じる公選法に抵触しているとの指摘が相次いだ。

 斎藤氏側は「(社長は)ボランティアとして個人で参加された。公選法に違反するような事実はない」と説明している。【中田敦子、長沼辰哉】

斎藤元彦・兵庫県知事の告発問題と自殺した元局長の件で、元局長の不倫問題と告発とは関係ない、別々に考えるべきだと言っている人達がいるが、「不倫相手の元グラドル“出馬画策”報道」も同じようなレベル。玉木氏を支持している人達の多くは、103万円の壁が重要だと考えているような印象を受ける。そうであれば玉木氏の人間性や不倫、そして不倫相手の出馬画策に関して問題ないと考えて良いかもしれない。
ゲイでなければ、男性の多くは性欲を持っている。コントロールしている、又は、我慢しているの違いはあってもやはり多くの男性は性欲があると言う事だと思う。 一定の割合でその性欲の満たすためにいろいろな選択がある。ただ極端な選択の場合、平等とか、女性の権利とか言っている政治家や公務員の場合、不倫のような選択を取った場合、言葉と行動に矛盾が生まれる。性欲のために自分の権力を行使しながら、綺麗ごとを言っても、信じる人達は少ないと思う。女性の中にはお金や目的達成のために女性の武器(体)を使う事に抵抗がない人達がいる。それが悪いか、良いかは別として、お互いの欲しいものの交換で納得できるのなら、それはありかもしれない。ただ、政治の理念とか崇高な言葉は使いにくくなるのではないかと思う。
いろいろな党から見た目が良いだけの女性候補達が候補者になる事は珍しくない。実際に、それだけで選挙に勝てる場合があるので、世の中は建前と本音が複雑に絡み合い、SNSのイメージ戦略や中傷戦略などが更に加わり、多く有権者から選ばれる状況になれば理屈とは関係なく勝ちが決まるのだろう。
玉木代表の不倫相手は単純に政治家になる事に興味があったのか、感情と権力の両方に興味があったのか、玉木代表に対してそれないの感情を持っていたのか、全く分からないがこれが現実。事実の一部しかわからないが、現在進行形の事実は事実。全てが表に出てくるのかわからないが、事実はひとつ。明確でない部分はいろいろな情報と言う絵具で飾られる。
多くの国民がお金で困っていて、それを改善できるのなら多少の個人的な問題に関して批判しないのであれば、それほど生活に困っている有権者が増えていると考えて間違いないと思う。ただ、それを多くの政治家達が感じているとは思えない。この世の中、いろいろな問題はあるし、一部の有権者達の方しか見ていない党や政治家達は存在すると思う。まあ、基本的には多くの人達が自分ファーストだと思うので、良い人よりは自分ファーストの人達が多いはず。
そう考えればいろいろな人達が利益や利権をめぐって対立するのは仕方が無い事だと思ってしまう。そして綺麗ごとはお飾りの絵具。この先、日本もアメリカのように日本ファーストと恥ずかしげもなく口に出す人達が増えると思う。ゆとりがなくなれば仕方のない事。石川五右衛門と同じ。最後は自分を優先して子供を沈める人達が増えると思う。(ネットで検索してみるといろいろな説があって息絶えるまで子供を持ち上げていた説と、苦しませないように一思いに子供を釜に沈めた説、あまりの熱さに子供を下敷きにした説があるようだ。)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

************

公党の代表が、自ら不倫は政治家不適格と言い、且つ政治家は自らの進退は自ら決めよと言って、「党倫理委員会の結論」を得て。

多分、倫理委員会があいまいな決定すると、文春、スマートFlashは次の玉打ち込んで、党迄巻き込むことになりそう。

「党倫理委員会の結論」を得ず、党を巻き込むことなく、自らの高潔な政治理念に基づいて、辞任してください。

と、党のホームページから倫理委員会にご意見申し上げます。

gor*****

正直なとこ 玉木の不倫問題を不問にして103万の壁突破を取るか
103万の壁突破をあきらめて玉木に不倫問題の責任を取らせるか
の二択みたいになっているのはおかしくないかなと思う。

不倫問題と政策実現は一体不可分ではないだろう。

両者は本来切り分けられるべきで
不倫問題は不倫の当事者が、そっちの説明責任に集中して対応する。
政策実現は政策の担当者が、そっちの推進に集中して当たる。
それが組織の危機管理として、あるべき姿なんじゃないのかな?

それを無理矢理ごちゃ混ぜにして、何とか逃げ切りを図ろうとする不倫の当事者と、二枚舌を弄してそれを擁護する困った人達。

まぁ党の判断として、それをやるのは勝手だけど、その結果、肝心要の政策の推進にしくじったら、党として完全に終わってしまうリスクは覚悟しとかなきゃダメなんだと思う。

ま、要は党代表と一蓮托生になっちゃうけど 大丈夫なんだよねってこと。

lun********

「高橋氏は同日未明に、過去にラウンジに勤務していたことを理由に立候補を辞退するように迫られたとSNSに投稿しました。動画で涙を流しながら、『一時期生活保護を受け、お金に困っていた時期があります。その時期にラウンジという夜のお店で一生懸命働きました』とも明かしています。しかし、こうした投稿に『ラウンジに勤務していたのであれば、生活保護は不正受給だ』という批判が殺到しました。高橋氏は、その後Xで、《生活保護を受給しながら、ラウンジ勤務をしていたというのは、事実と異なります》と釈明。玉木代表の言う法令違反についても、否定しています」(同前)

 いずれにせよ、玉木氏と高橋さんの間に深い繋がりがあったのは事実。
つまり、こういう釣り方だろう。財務省が本気で潰す気なら選挙前に報道出てるでしょ。

mai********

何か不倫すると人として倫理観に欠け政治をやる資格がないみたいな流れだけどほとんどの国民は他人の不倫で困る事はない。それよりも国民が期待する政策(103万の壁など)を実現してくれるのなら人柄は大した問題でないくらいが本音なんじゃないかな。

mic********

いや、不倫の是非とは違う話ですよ。
不倫だけならまだしも不倫に税金を注ぎ込み、その相手を出馬させよなんてどういった倫理観をお持ちなの?って事。こんな人が私利私欲を捨て、苦しんでいる国民のために本気で動いていると思いますか?やっている事は全て自分に利益があるからです。だから自分が損するくらいなら平気で国民を裏切りますよ。私は応援していただけに失望しました。

cky*****

玉木代表の人柄がよくわかるよな。自分は玉木代表に対して人として信用はできないと考えているが、公私混同も甚だしい。国政政党をどう考えているのか。私物化もほどほどにして欲しい。これでも玉木信者は人として信用できるのか。

睡眠障害

玉木氏に何を期待してます?

この私物化もそうだけれども、自分の都合の良い方に、与党にも野党にも擦り寄る一番中途半端な政党だという事に最近気付いたよ。

なんか裏切られた感が強いです。

公約は全て守っていただきたいですね。

xhx********

国民民主党に投票しましたが一切怒ってないしどうでもいい
後から色んな情報のせられても再度燃やしたいだけにしか見えん
とにかく今はブレずに103万の壁等の公約実現頑張ってほしいです

「国民への裏切り」「政党や国会の私物化」玉木雄一郎氏、不倫相手の元グラドル“出馬画策”報道で有権者の怒り爆発 11/27/24(SmartFLASH)

 11月11日に本誌「SmartFLASH」が報じた、国民民主党の玉木雄一郎代表の「不倫スキャンダル」が新しい局面を迎えている。

【独占写真】玉木雄一郎氏“出馬画策”が発覚したミニスカ不倫相手

 いわば“愛人”にしていた「高松市観光大使」で、元グラビアアイドルの小泉みゆきについて、「文春オンライン」は11月26日に国民民主の出馬候補者として浮上していたと報じた。

「記事によると、10月27日投開票だった衆議院議員選挙で小泉さんは出馬を模索していたがかなわず、玉木代表が2025年7月の参議院議員選挙に彼女を公認候補として、出馬させようと動いていたとのことでした。

 国民民主は『文春』の取材に対して、玉木代表から小泉さんに対して個人的に出馬の可能性を話したことはあると認めたが、公認候補としての正式検討はおこなっていないと回答しています」(政治担当記者)

 玉木氏は11日の報道直後に会見をおこない、不倫について謝罪をしたが、政治活動には影響をおよぼさないことをたびたびアピールしていた。しかし、不倫相手を「候補者」と考えていたとなると話は別だろう。X上では、玉木氏の“出馬画策”に対して嫌悪感が爆発している。

《政治家志望で来た女性を政党党首が自分の愛人にしたと。地位の悪用なので単なる不倫より悪質なのでは?》

《公私混同、気持ち悪い 》

《もうプライベートというレベルではなく政党や国会の私物化でアウトだな》

《「家族への裏切り」にとどまらず「国民への裏切り」──「つい出来心」などの言い訳はもう立たず計画的な国政の私物化》

 といった具合いに、玉木氏の行動を厳しく批判する声が続出している。

 また本誌は、11月26日に国民民主の公認候補として「岡山1区」から出馬した佐々木雄司氏の怒りの訴えを報じている。

 佐々木氏は、「党からは『比例中国ブロックの国民民主の候補者は佐々木さん一人だ』と言われていた」「『中国ブロックで比例の議席を獲得できれば佐々木さんの議席になるから、岡山から立候補してほしい』と。その約束を反故にされた」と、国民民主の“不義理”を明かしていたのだ。

 それに対して、国民民主は「特定のブロックにおいて選挙区候補者を1名のみとする取り決めは、上記党大会で確認した方針に明確に反するものでありますから、かかる取り決めがお約束されたとは考えられないと認識しております」と否定。

 ただ、佐々木氏は「2023年8月14日に榛葉賀津也幹事長と、川合孝典幹事長代行の言質を取っています」と、国民民主との食い違いを強く主張しており、泥沼トラブルの様相を見せていた。

 いずれにせよ、玉木代表の下で国民民主党は「出馬」を軽くとらえすぎていたのではないか――。

斎藤元彦・兵庫県知事関連は良い意味でも悪い意味でもへんなテレビ番組よりも面白く感じる。
今後、どのような展開になるのか凄く気になる。兵庫県知事選のような想定外の展開になるのか、選挙結果が無効になるのか、警察が動くのかなど早く次の展開を知りたいと思ってしまう。
「これが問題なら2年前に立憲民主党が国会議員や有識者が議論するインターネット報道番組を制作、配信するCLPに1000万円支出して報道機関を買収していた事件は『疑い』ではなく『確定』なのに何故どの報道機関も報じなかったのですか不思議で仕方がない。」とのコメントがあるが、この件も含めてメディアは何が問題なんかしっかりと説明してほしい。今回の件で、選挙に関する法律や規則は改正の必要があるので、改正を進めるべきだと思う

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

qup********

これは兵庫だけの問題では無く他の自治体でも同様の取り巻きによる地方運営がなされている氷山の一角が脇の甘い取り巻きによって露呈した例でしかない。今回の件を厳重に分析、検証し、寄り良い地方運営に若者も意識を向けれる一助になると良いと思う。なので、法律という部分と既得権益からのグレーゾーンをもう少し考える必要がある。

todo

テレビの報道でもやっていましたが、折田社長は選挙カーに乗っている時に選挙管理委員会の許可を得た印の腕章を着けていなかったと。これ、違法で禁固や罰金刑になるそうですね。 この辺をもっと知りたいので報道してください

thingsidoforfun

この社長の会社のホームページには「いろいろな他の自治体と仕事の面で関係がある」いう記載があった。

今回はたまたま全国的に話題となった斎藤氏の復活劇に貢献したという自己顕示欲のために自爆をして、政治家との不適切な関係を晒すことになってしまったが、他にも同じような法的に許されない活動をしている可能性もある。

今回のブログの内容が真実であれば、その行為は法的に許されないこと。しかし、その行為は自身の無知やプロ意識の欠如のために世間に発覚した結果として、政治家の不正や選挙の闇を世間に知らしめるという効果をもたらしたのかもしれない。

彼女が今どこにいるのか分からないが、日本の政治家と民間事業者との歪みを正すためにも「公選法違反の罪」で最寄りの警察に出頭して洗いざらい真実を話すことがせめてもの罪の償いになる。そして他の選挙コンサルや政治家に同じような事例がないか調べるきっかけとなってほしい。

GONBEI

今のPR会社など黒子主体のSNS合戦による選挙制度で良いのでしょうか?

収益を念頭に置く黒子主体の戦略次第で民意が踊らせる今の選挙制度で良いのでしょうか?

先ず、選挙戦費用の上限設定と透明化を強化し、特にPR会社や広告代理店が選挙に与える影響を制限させなければなりません!

具体的には、選挙戦費用を個別に公開し、SNS広告などのデジタルメディアの利用を全て公開情報として義務化すること!

最低限このくらいやらないと、真の民主的な選挙は行えません。

bom*****

今年度は▼高知県広報広聴課「SNS公式アカウント分析等委託業務」(246万2000円)▼徳島県県民ふれあい課「SNSを主軸とした徳島新時代情報発信業務」(799万7000円)▼広島市観光政策部「SNS活用プロモーション業務」(807万4000円)──など必ず「SNS」の付く事業を次々と落札。広島市の業務は19年度から連続でコンペを勝ち抜き、契約総額は3212万円に上る。完全にSNS運営に特化した企業なのだ、そうです。
SNSをどう運用したら良いか分からない地方自治体に上手く入り込んで仕事を獲っていく、そうした営業力と、確かなSNS運営ノウハウがあって、大儲けしていたのでしょう。その意味ではただのお嬢様ではない、やり手の若手経営者。でも選挙コンサルとか選挙plannerではないので、公選法には疎く、今回面白い位SNS戦略がハマって、狂喜乱舞のうちに思わず出してしまった…若さゆえの失敗

arg********

正直,この会社の受注金額とかが今頃になって出てくる時点で,オールドメディアと言われても仕方がないと思いました。プロポーザル入札という「事実上の談合入札(業界関係者ならわかる)」を含めるともっとあります。文春さんでは手に負えないでしょうが,本来,大手メディア(読売・毎日・朝日)なら,自治体の入札情報(公開されています)をチェックすれば,巨額であることをすっぱ抜ける。兵庫県にとどまらず様々な自治体…。そしてmerchuに紐づいている様々な企業も…。merchu社員には,IT会社の役員がいるぐらい。それぐらいに根は深い。
この記事で書いていないことを一つ上げましょう。国の事業にも絡んでいますよ。総務省=斎藤知事出身母体案件があるんです。近畿総合通信局の2020年10月23日付けかわら版2ページ目参照…。新しい働き方、「変革」へのチャレンジ!だって。

石川遼のような日本政府

出来たての会社で、大した経験もない女社長が なんで、自治体の仕事を簡単に随意契約で受注できて 県の複数の委員に任命されてたのか、 あやしいです!

・兵庫県地域創生戦略会議の委員(県計画課)
・兵庫県次世代モビリティひょうご会議の構成員(県総合政策課)
・兵庫県ミモザ企業認定(県男女青少年課)
・西宮市産業振興審議会の委員(西宮市商工課)
【株式会社merchu (メルチュ)】
・公益財団法人ひょうご産業活性化センター 「チャレンジ企業」「兵庫県成長期待企業」
・ひょうご仕事と生活センター 「ひょうご仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)推進企業」
・ひょうご産業SDGs推進宣言事業 / ひょうご産業SDGs認証企業
・ひょうご・こうべ女性活躍推進企業(ミモザ企業)

ヨーデル・加奈子・トラッテリア

自治体から請け負った業務がメインの、公金ゲット系のPR会社だった、という訳ですね・・・。

そうであれば、色々な計算や忖度が働くと思いますから、無償のボランティアで選挙活動に協力しても、後で十分元が取れると踏んだのかもしれませんね。

今回、認めるべき点は認めて、前へ向かって進んだ方が良いと思います。斎藤知事側は、折田社長のことを嘘つき呼ばわりしているのですから、折田社長もきちんとnoteに記載されたような証拠データを出して反論したほうが良いと思います。

ライダイハン

これが問題なら2年前に立憲民主党が国会議員や有識者が議論するインターネット報道番組を制作、配信するCLPに1000万円支出して報道機関を買収していた事件は「疑い」ではなく「確定」なのに何故どの報道機関も報じなかったのですか不思議で仕方がない。

「県のお金が流れたのは間違いない」斎藤元彦・兵庫県知事を広報支援、PR会社女性社長(32)の“過去” 自治体から“1800万円超”を受注した「SNSのプロ」 11/27/24(文春オンライン)

 兵庫県知事選挙に勝利し、再選を果たした斎藤元彦氏(47)。しかし、当選後に思わぬ形で公職選挙法違反疑惑を追及される事態となっている。きっかけは11月20日にアップされた兵庫県西宮市のPR会社「merchu」代表の折田楓氏(32)の投稿。メディアプラットフォーム「note」に公開された記事「兵庫県知事選挙における戦略的広報」だった。

【疑惑のツーショット】「え!? 近すぎひん?」赤面の斎藤元彦氏とPR会社社長・折田楓氏の密着ショット

 記事によれば、折田氏は斎藤氏を応援する公式SNSアカウントを作成・運用し、ハッシュタグ「#さいとう元知事がんばれ」の拡散にも寄与したという。これが、公選法が禁じる「インターネットを利用した選挙運動の対価としての報酬支払い」に該当するのではと指摘されたのだ。

自治体から1800万円以上を受注した 「斎藤氏は『法的に認められているポスターなどの制作費として70万円を支払ったが、SNS運用は斎藤事務所が主体となって行った。折田氏はボランティアとして参加した』と主張し、火消しに走りました」(社会部記者)

 だが、斎藤知事の再選を後押しした折田氏はSNS戦略における「プロ中のプロ」で知られている。

「週刊文春」が確認できただけでも、merchu社は過去4年間、三重県四日市市、広島県、高知県で「SNS等を利用したシティプロモーション業務委託」や「SNS運用支援業務」を随意契約などで受注。3件の合計額は約1855万円に及ぶ。

「県のお金が同社に流れたのは間違いない」  そして、斎藤氏が知事に初当選した翌年には、兵庫県の仕事にも関わっていた。

「折田氏は2022年、県が運営する地域情報アプリ『ひょうごe-県民アプリ』のリニューアルを担当したと自らPRしています」(同前)

 アプリを担当した兵庫県企画部に尋ねると、こう認める。

「2022年に当該事業をある会社に委託し、そこから再委託という形でmerchu社が一部を請け負った。同社と県に直接の契約関係はないが、県のお金が同社に流れたのは間違いない」

 兵庫県でもプロの手腕を発揮していた折田氏。そんな折田氏と斎藤氏との接点は、どこにあったのか――。

 11月27日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および11月28日(木)発売の「週刊文春」では、折田氏と斎藤氏の関係や、折田氏のプロとしての仕事ぶり、選挙期間中の振る舞いなどを詳報している。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2024年12月5日号

兵庫県の斎藤元彦知事と兵庫県西宮市のPR会社、merchu社長の折田楓氏についてはニュースの記事で書かれていること以外は全く知らない。斎藤元彦知事の騒動は驚きの連続。あの状況で再選するとは驚きを超えたミラクルと思った。また、SNSやインターネットを利用しての選挙運動がこのようなミラクルと起こす事を証明し、多くの政治家や一般人を驚かせたと思う。専門家やコメンテーターは理論とか、口だけなので現実の世界で結果を出す事は出来ないと個人的には思っている。本当にそれが出来るのなら実行できるし、専門家やコメンテーターとしての稼ぎよりももっと多くのお金を稼ぐ事が出来ると思う。大学の教授の多くがベンチャー企業を立ち上げても成功する会社が少ないのと同じ。
今回は斎藤元彦知事の勝利とPR会社、merchu社長の折田楓氏の軽率さが不可欠だった問題だと思う。SNSやインターネットを利用している事が逆にいろいろな問題を隠しにくくしているように思える。
今回の騒ぎがどのように終わるのか、テレビの番組以上に楽しみにしている。最近、出張で地デジを見る機会がたくさんあった。時間つぶしと普通は地デジを見ないので見て見たが、つまらないと言う事を再認識した。どのチャンネルも同じような話題を取り上げるし、ローカル番組はつまらなかった。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

bok******

兵庫県民が「収穫されやすい層」だと判断されて、計画的に扇動されたように見えてしまう。
私も含めて我が県民はもっと「収穫されやすい層」のような気がする。
SNSを用いた選挙戦略は、有権者を巧みに動かす強力なツールだったんですね。
その戦略の裏側には、誰がどのような意図で動いているのかを知ることが本当に大切だと思い知らされた。

bwm*****

>兵庫県民が「収穫されやすい層」だと判断されて、計画的に扇動されたように見えてしまう。

私には、成功する確率は低いだろうけど、仕事だからやれる事はやろう、という気持ちで初めてみたら、想定よりもはるかに収穫し易かった、という流れに思える。ほとんど想定外の勝利だった為に嬉しさに拍車がかかって有頂天になってしまったような感じがする

bnk********

いい扇動実験だったね。
これは都知事選の石丸効果を利用したんだと思うよ。
兵庫県民、まさか自分たちが収穫粒でしかないとは思ってないんだろうね。
noteにあれだけ証拠を残して。
それだけでもクライアントの中身を晒すダメな社長だよ。
で、斎藤知事の答弁。
自分の選挙、それも組織無しのドブ板のはずなのに目は泳ぐは、ツッコミには弁護士に、だからね。
このSNS扇動騒ぎはコロナ禍の“100日生きたワニ”でやられてるんだよ。
あの時もバックに広告代理店がいるとわかるまでは、Twitterで拡散された悲しい物語だったんだから。

wwq********

これ現実問題ではお金の流れや違法性にスポットがあたるけど、 ネットを使ったストーリーに沿った故意の世論誘導をどう見るのか?という事が重要だと思う。
立花氏のような違法行為が平気な人も加担して 動画配信などでお金が稼げるから、少し火を起こせば、モラルの無い人もワサワサ湧いて出る。
かなりのデマ、根拠の薄い話が出回って、広がって、批判された側は呆然としているだけ。
これを容認すれば、結局、スキルのある人勝ちの選挙になって、みんながそれを奪い合う選挙が出来上がる。
もし、ボランティアなら、この折田氏がここまでして、なぜ斎藤氏に尽くしたのか、以前お金絡みの問題を起こした立花氏の加担。
答えは、結局お金?

zqi********

noteにあった提案資料や文章から、かなり労力をかけた仕事であったことは推測できる。真実を明らかにするためには、この会社のPCの履歴やら通帳の履歴を確認する必要があるだろう

この一件が報道されて以降、会社事務所も閉鎖されているようだ。表彰の欠席の連絡があったということは何がしかの関係者が連絡しているのであろうけど、肝心の社長の動静は見えてこない

いずれにせよ、これだけ大事になってしまった以上会社として説明が必要だろう。なんなら社長が個人で請け負ったとして社長に責任を取らせなければ倒産もありうる事態だ。

最も迷惑を被っているのはこのPR会社の社員だろう。社員のためにも早く社長が前に出て説明を果たすべきだと思う

chg********

今回のことの問題点は、PR会社の社長が正直に事実表明したことが悪で黙っていれば悪でなかった、ことにあると思う。石丸氏出馬の都知事選で選挙プランナーの存在を知ったが、これでは選挙にますます金がかかると感じた。何も知らない我々有権者に、折田社長は有意義な一石を投じてくれたと思う。テレビの情報番組は「そらみたことか」報道をするのもよいが、金のかからない選挙に向け、このあたりの事の本質をもっと掘り下げるべきだ。

マンゴー好き好き後藤れい

この件に関する斎藤知事の発言は、非常に切れが悪く不審に感じます。
斎藤知事は、「ポスター制作費等について費用を支払った」としています。しかし、このPR会社は印刷会社ではなく、本来の業務とは言えません。この不自然さを突っ込まれると、「弁護士さんに対応を今お任せしていますので、そこでしっかりと対応していきたいと思っています」と質問の主旨とズレた回答をしており、逃げている印象しか受けません。
またPR会社の社長とは、親しい関係ではない、としているにも関わらず、契約書は無く口頭による契約というのも、矛盾を感じます。
さらに斎藤知事は、「法令に抵触するような事実は私としてはないというふうに認識しています」と何度も発言しています。「事実はない」と断定しないのは、認識するかしないかは個人の考え方次第、という話にすり替え、逃げ道を確保する常套句なのです。

syo********

折田氏のnoteだけでなく、動画も見て欲しい。
現在YouTubeで折田楓で検索すれば、投票直前の折田氏のインタビューが見つかる。私が見たのは6分程度の短時間だ。

その動画内の折田氏の表情・テンションから本当に嘘を言っているか、多くの人間が自分の目で判断して欲しい。

その動画内で、斎藤氏を支える自分の仕事を誇らしげに紹介している。
もちろんこの動画が真実とは限らないが、当選前の斎藤氏を心底信じて貢献しようとする折田氏が、嘘を言っているとは思えない。

私は折田氏が口の軽さは問題だと思う。しかし、あれほど斎藤氏に貢献した人間を、当選後に切り捨てるのは人の心がないと思う。
ミスを含めて折田氏を起用した斎藤氏が、全ての責任を取るべきだと思う。

blu********

広告代理店に勤めるものです。
通常選挙の仕事は、告示前までの「後援会活動費」と告示後の「選挙関連費」の二つがあります。後援会活動分はパンフ、名刺、WEBページ、SNS運用、後援会看板など。選挙関連費は掲示板用ポスター、公選はがき、法定ビラ、選挙事務所看板、選挙広報など。
これらは首長選挙では何千万円という額になります。見積もり書や契約書がないことは考えられません。証拠隠滅される前に捜査機関が調べれば、書面やメールなどで痕跡がきっと残っているかと。
70万円程度ならポスターの印刷代だけで消えてしまうような額。それだけでは選挙はできません。これ以外に必ず金銭のやり取りがあります。選挙関連費用のみならず、後援会活動費として事前に支払われた分の中に、選挙後のSNS分も含まれているのではないかと推測します。
知事とPR会社社長で口裏合わせがあったはず。社員の皆さんが暴露する勇気に期待しています。

兵庫・斎藤知事の選挙カーでライブ配信 公選法違反疑惑を浮上させたPR会社・女性社長のSNS戦略の実態を目撃(1/5) (2/5) (3/5) (4/5) (5/5) 11/27/24(AERA dot.)

「斎藤劇場」はまだ終わっていなかった。内部告発を受けての疑惑追及、県議会全会一致の不信任決議を受けての失職、出直し選挙での逆転再選と、劇的な展開の主役だった兵庫県の斎藤元彦知事だが、当選したばかりで、また新たなスキャンダルが浮上。「斎藤劇場第2幕」となりつつある。

【写真】斎藤知事の選挙カーの上でライブ配信する折田氏

 発端は、斎藤氏の選挙戦の「勝因」とされているSNSだ。当初、斎藤氏は1人で街頭に立ち知事選に臨んだが、SNSを駆使して支援者が急拡大。選挙戦終盤になると斎藤氏の演説会に支援者たちがあふれ、斎藤コールを繰り返すまでのムーブメントを巻き起こした。そのSNS戦略を手掛けたという人物が“舞台裏”を公表したところ、公職選挙法違反の疑いがあると指摘される事態になっているのだ。

■〈広報全般を任せていただいていた〉

 斎藤氏のSNSなどを手掛けたことをnoteのブログで公表したのは、兵庫県西宮市のPR会社、merchu社長の折田楓氏だ。

〈兵庫県知事選挙における戦略的広報:「#さいとう元知事がんばれ」を「#さいとう元彦知事がんばれ」に〉  というタイトルをつけ、 〈斎藤陣営で広報全般を任せていただいていた立場として、まとめを残しておきたいと思います〉  と、斎藤氏が当選するまでのSNSなどの広報戦略を細かく公開した。(以下、〈 〉内は折田氏のブログから)

 斎藤氏は選挙中に「ひとりぼっち」というフレーズを繰り返していた。2021年の最初の知事選では、自民党と維新の資金と組織のバックアップがあった。しかし内部告発された疑惑追及の中で斎藤氏の対応が不信感を招き、自民、維新を含めた県議会全体から「不信任」とされた。このため、失職後、斎藤氏は組織の支援なく知事選に臨むことになった。そこで斎藤氏が頼ったのが、折田氏の会社だった。

〈とある日、株式会社merchuのオフィスに現れたのは、斎藤元彦さん。それが全ての始まりでした〉

〈お一人から始められた今回の知事選では、新たな広報戦略の策定、中でも、SNSなどのデジタルツールの戦略的活用が必須でした〉

〈ご本人は私の提案を真剣に聞いてくださり、広報全般を任せていただくことになりました〉

 斎藤氏の「コピー」戦略については、こう記される。

〈コピーは、以前の「躍動する兵庫」から「兵庫の躍動を止めない!」へ。カラーは、兵庫県旗の色を意識した「兵庫ブルー」をベースとした斎藤さんオリジナルの「さいとうブルー」に一新しました〉

■斎藤氏のアカウントすべてを〈管理・監修〉

 そして、折田氏はSNSで斎藤氏を応援する「公式」アカウントを立ち上げた。

〈斎藤さんへの世の中の見方を変えていく上で重要だったのが、ハッシュタグ「#さいとう元知事がんばれ」です。「#さいとう元彦がんばれ」ではなく、あえて「知事」を入れることで、「さいとうさん=知事」という視覚的な印象づけを狙いました。さらに、「元彦」さんと「元知事」を掛け合わせて、「前知事がんばれ」ではなく「元知事がんばれ」としたのも、こだわったポイントです〉

 斎藤氏のSNSの運用としては、X本人アカウント、X公式アカウント、Instagram本人アカウント、YouTubeの4つがあったが、

〈私のキャパシティとしても期間中全神経を研ぎ澄ましながら管理・監修できるアカウント数はこの4つが限界でした〉

 とすべてを折田氏が手がけていたと明かす。さらに、

〈私が監修者として、運用戦略立案、アカウントの立ち上げ、プロフィール作成、コンテンツ企画、文章フォーマット設計、情報選定、校正・推敲フローの確立、ファクトチェック体制の強化、プライバシーへの配慮などを責任を持って行い、信頼できる少数精鋭のチームで協力しながら運用していました〉

〈私自身も現場に出て撮影やライブ配信を行うこともありました〉

 と、折田氏は斎藤氏の当選のために八面六臂の活躍をしていた様子なのだ。

■選挙カーに同乗してライブ配信していた折田氏

 実際、記者は斎藤氏の選挙戦で、折田氏の姿を見ることがあった。

 選挙戦最終日、神戸で一番の繫華街、三宮の駅前で斎藤氏の最後の演説があったが、青いロングジャケットを着た折田氏は、選挙カーの上で斎藤氏のすぐ横から、スマートフォンを手にSNSで動画をライブ配信していた。

 演説を一区切りした斎藤氏は、いったん車を降りて集まった人々と握手を交わし、再度、選挙カーに上がって「アンコール」とばかりに手を振り、ガッツポーズ。折田氏はその瞬間もしっかりと動画で配信していた。選挙カーの上でスマートフォンを操る折田氏のカメラワークを見ていたが、まさにプロを思わせるものだった。

■「ガッツポーズなどの演出も折田さんの戦略」

 斎藤知事を応援していた地方議員はこう話す。

「演説内容や、車を降りてからアンコールで再度、選挙カーに上がり、ガッツポーズするなどの演出も折田さんの戦略の一つと聞いている。斎藤知事はそれを忠実に実行した。従来の斎藤知事陣営の選挙事務所は数人の地方議員などでやっていましたが、ほとんど機能していない。折田さんのSNS運用こそが、斎藤知事の選挙の核でした」

 こんな話がある。斎藤氏と縁がある元衆院議員のA氏は、選挙期間中に激励をしようと斎藤氏の選挙事務所に向かった。夕刻の6時過ぎだったが、選挙事務所にはだれもおらず、選対幹部に連絡しても要領を得ない答えだったという。

「午後6時に選挙事務所に誰もいない、戻るかどうかもわからないというのはどういうことなんでしょうね」

 とA氏は呆れて引き上げたという。斎藤氏の「選挙事務所」の役割は、実質的には折田氏の会社が担っていたということだろうか。

■「私の働きは400人分に見えていたんや!」

 SNS戦略で斎藤氏の当選を演出したという折田氏は、誇らしげにこう記している。

〈選挙を終えてみての私の率直な感想は、「選挙は広報の総合格闘技」であるということです〉

〈今回、様々なメディアで「広報・SNS戦略」を誰が手がけているのかについて憶測が飛び交い、「大手広告代理店がやっている」やら「都内のPRコンサルタントが手掛けている」やら本当に都度事実無根の記事が拡散されている〉

〈(当選後に)「400人のSNS投稿スタッフがいた」という次なる「デマ」がさも事実かのように流されてしまい、驚きを隠せないと同時に、「私の働きは400人分に見えていたんや!」と少し誇らしくもなりました。そのような仕事を、東京の大手代理店ではなく、兵庫県にある会社が手掛けたということもアピールしておきたいです〉

■選挙運動への報酬は公選法違反の疑いが

 だが、折田氏のあけすけなブログが、スキャンダルの火種となった。

 斎藤氏が折田氏の会社に「広報全般を任せて」いたとなると、斎藤氏は発注者として折田さんに金銭を支払っていたか、支払う約束をしていたことになる。

 だが、公選法で、選挙中に金銭の支払いが認められているのは、登録された運動員などに限定され、金額の上限も決められている。選挙運動は無報酬のボランティアがするのが原則で、SNS運用などの選挙運動の対価として報酬を支払うと、公選法の買収罪が適用される可能性がある。

 元東京地検特捜部検事の郷原信郎弁護士は、こう話す。

「折田さんのnoteを見ると、選挙コンサルタントのような位置づけで、選挙期間中も斎藤知事側から対価をもらってSNS戦略をやっていたように読めてしまう。それでなければここまで詳しい舞台裏は書けませんよ」

 そして、公選法との関係について、こう話す。

「折田さんのブログからも斎藤知事の選挙戦はグレーに映る。金を出した斎藤知事側が買収、折田さんは被買収ともとられかねない」

 この記事で引用した折田氏のブログは当初のものだが、折田氏はnoteのブログの内容がSNSなどで「違法では」と指摘され、炎上すると、ブログの書き換えや削除を繰り返し、今は表現が変わったり、読めなくなったりしているところが多い。それがまたSNSで「おかしい」と指摘され、炎上が続いている。

 折田氏に話を聞こうと、会社のホームページにあった電話番号に連絡したが応答はなかった。

■斎藤氏の弁明と食い違う折田氏のブログ

 斎藤氏はこの問題について問われると、 「公職選挙法に反するようなことはない」  とコメント。

「(merchuへは)ポスターやチラシのデザイン料など、法で認められた対価として約70万円を支払った」 「SNS戦略の企画立案などについては依頼していない」

 などと説明しているが、明らかに折田氏のブログの内容と食い違っている。

 また、斎藤氏は、SNSなどの選挙運動を折田氏が手掛けたことについて、 「ボランティアとして代表が個人で参加した」  とも弁明したが、ボランティアだったとすると別の問題が生じかねない。

 折田氏は兵庫県の外部有識者会議「兵庫県地域創生戦略会議」の委員や、「次世代空モビリティひょうご会議」の有識者、「兵庫県eスポーツ推進検討会」の構成員にもなっている。公選法では自治体と「特別な利益を伴う契約の当事者」が、その自治体の長の選挙で寄付をすることを禁じている。折田氏がこの「契約の当事者」であれば、ボランティアが寄付行為とみなされ、公選法違反の疑いが出てくるのだ。

 また、19年にリリースされた兵庫県の「ひょうごe-県民アプリ」の開発では、再委託業者として折田氏の会社がアイコンやデザインを手掛けていた。兵庫県の担当者に折田氏の会社への委託料を聞いたが、 「金額についてはお答えできません」  とのことだった。ちなみにこのアプリは12月末で閉鎖が決定している。

■「刑事告発も視野に入れている」

 前出の郷原弁護士は、 「折田さんが選挙期間中、ボランティアで手伝ったというなら、無償提供として選挙運動資金収支報告書に記載が必要ではないか」  と指摘する。

 政治資金問題に詳しく、政治家の告発を続けてきた神戸学院大学の上脇博之教授はこう話す。

「公職選挙法では選挙中のSNS戦略を折田さんが業としてやっていたのはnoteを見れば誰もがわかる。刑事告発も視野に入れている。斎藤知事が公職選挙法違反と認定されれば、公民権停止、失職となりかねません」

 斎藤劇場はどのような結末を迎えるのか。

(AERA dot.編集部・今西憲之)

今西憲之

下記の記事の内容が事実であれば今回はかなりヤバい状況と考え間違いないと思う。何も問題がないのなら逃げ回る必要はないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

nobu harada

この記事にある通りであれば本当に大問題ですね。だって折田氏と斎藤知事との関係が非常に密接であることが良く分かります。斎藤知事が就任してから折田氏が兵庫県の各事業の委員として選ばれています。尚かつ、「eスポーツ」も知らないのに何故「eスポーツの委員」になれたのでしょうか?しっかりと調査が必要ですね。この知事選の不正もさる事ながら斎藤知事と折田氏との関係を是非とも調査してほしいものです。文春さん!!頼みましたよ!!

vqu********

斎藤知事が明らかに負け戦になるだろうと思われた知事選に、たった一通の高校生からの手紙うで候補を決意し、出馬したことに驚いたが、折田氏と昔から(彼女は以前からの顔見知りとnoteに記述)旧知の間柄であれば、出馬前からなんらかの策を練り、勝算ありとの確信が持てていたからたまとすれば納得がいきますが。。この記事を読むと単なる顔見知り以上の可能性も出てきましたね。
高校生からの手紙も今どき??ってかなり違和感ありましたよ。ドラマティックだなと思ったものです。

ttb********

結局誰がなっても既得権は発生するものですね。
誰かが得すればそれに関わる他者は損をするという構図がある限りそれは既得権となり得る。
私も取引先から優先的に仕事の相談受けているがある意味これも既得権。
政策実績で民意を得て得票した分もありながら一方で重大な違反行為が確定するのなら問題だがもうこの関連疑惑全て警察と検察に任せて全て解明してもらいたいもんだ。 憶測と民間人が流す裏情報でメチャクチャ。

sou********

記者「ポスターの制作をする人がなぜ斎藤さんの横で選挙カーの上に乗ってSNS配信をしていたんでしょうか?」
斎藤「そこは弁護士、代理人の方が対応を今考えていますので」

弁護士が対応を考えないといけない事だそうですが、折田氏については2021年に一つ2023年に二つと計三つの兵庫県の各種委員に就任しています。
その中でも、斎藤氏が「空クルは知事直轄。勝手にやるな」と担当者を叱りつけたとの証言もある事から、斎藤氏との関係を究明する必要がありそうです。

確か斎藤氏は、今年になって誰かに紹介されたと言っていた筈ですが、とても信じられないですね・・・

A********

これだけ迂闊な連中が相手だと、警察・検察は楽ですね。スクショ取って、各種契約書やメールを確保して、あとは取り調べすれば一丁上がりですもん。

取り調べも、業界に両足突っ込んだ永田町の秘書連中ならともかく、地方の会社の広告業の社員が、取調室で警察官に囲まれて黙秘を貫けるかどうか。ゲロれば斉藤は失職だけど黙秘すれば共犯者とされかねないわけで、社長はともかく社員が黙秘する理由はないと思われます。

今頃黙秘のPRの練習とかしてるんでしょうか?

sei********

役所って、結構「なんで?」っていう業者がいるんですよね。
ただのトンネル会社で、上前だけピンハネする会社。
大体は、「○○案件」という感じで、適正な入札等はおこなわれずに発注されます。
どこの県や市町村にも存在すると思います。
どう考えても、利権が絡んでると思います。

thingsidoforfun

斎藤氏が「折田氏に依頼したのは『ポスター制作』だけで、他の行為は彼女個人の『ボランティア』だ」と主張しているが、動画に残っている「選挙カーの上でスマホでSNSへの配信を行っている彼女」は何故ボランティアのスタッフ・ジャンパーを着ていないのか?

「ポスター制作のみを依頼した人間(しかも県の委託を受けて委員になっていることを斎藤氏自身も知っているという女性)が、スタッフ・ジャンパーも身につけず自分のすぐ近くでうろうろしていたら『ここで何をやっているの?』と不審に思わないのが不思議である。それは「依頼したことがポスター制作だけでなく『広報全般』だったこと」を示唆する。

また全国知事会で「ボランティアの名簿はあるのか」という質問にひとことも応えずに無視していた。おそらく「名簿も作成していないから出せない」と後日、回答するのであろう。その時点で斎藤氏の嘘も確定する。

syo********

折田氏が嬉々として 「東京の大手代理店ではなく、兵庫県にある会社が手掛けたということもアピールしておきたい」
「特定の団体・個人やものを支援する意図もなく」

と暴露しているのに、斎藤氏が 「折田氏は個人としてボランティアに参加」はどう考えても無理がある。

正直、こんな発言をする斎藤元彦を人として信じることは出来ない。
しかし、あれだけ親身に貢献した折田氏を「噓八百です!」と切り捨てるのも、人としてどうかと思う。

折田氏を認めて公選法違反で失職するか、折田氏すら『トカゲのしっぽ切り』する人間性を示すか、どちらにしても「詰んでいる」気がする。

〈斎藤知事・公選法違反疑惑〉“広報”女性社長は「一度もやったことない」のに兵庫県eスポーツ検討会委員に選ばれていた…社長を選挙カーに上げた理由を聞かれた知事は仰天回答(1/3) (2/3) (3/3) 11/26/24 (集英社オンライン)

失職後の出直し知事選で当選してから一週間も経たずに買収疑惑が噴き出した、兵庫県の斎藤元彦知事。11月25日には失職の背景となった公金不正支出疑惑などを調べる県議会特別調査委員会(百条委)の証人尋問を欠席して東京での全国知事会へ向かったが、メディアの質問攻めに遭い、一層の窮地に追い込まれた。斎藤氏を取り巻く状況は厳しくなったとの見方が強まっている。

「特定の団体・個人やものを支援する意図もない」と書かれているが… 今回の問題は、選挙戦で斎藤氏から「広報全般を任された」と主張する兵庫県西宮市のコンサルティング会社「merchu」の代表取締役・折田楓氏が、選挙3日後の11月20日、自らのnoteに斎藤陣営のSNS戦略の内幕をつづったことで火が付いた。

折田氏は自身が斎藤陣営のXやインスタグラムやYouTubeなど4つのSNS公式アカウントを「管理・監修」したと誇示。

「私が監修者として、運用戦略立案、アカウントの立ち上げ、プロフィール作成、コンテンツ企画、文章フォーマット設計、情報選定、校正・推敲フローの確立、ファクトチェック体制の強化、プライバシーへの配慮などを責任を持って行い、信頼できる少数精鋭のチームで協力しながら運用していました」とも言い切っている。

さらにこうした作業を「東京の大手代理店ではなく、兵庫県にある会社が手掛けたということもアピールしておきたい」「特定の団体・個人やものを支援する意図もなく」と書き、これらの作業はボランティアではなく会社の業務だったと明言したのだ。

大手紙政治部デスクはこう指摘する。

「SNSによる広報戦略を業務で行なったことが事実なら、インターネットによる選挙運動を行なった者への報酬支払いを買収と規定する公職選挙法違反にあたるとみられます。

今の時代にネット制限するのは違和感があるかもしれませんが、選挙は無報酬が原則です。事前に選管に届け出たウグイス嬢と手話通訳者、要約筆記者、事務員だけが例外になると明確に決められていて、それ以外の人にお金が渡ればアウトです。陣営の責任ある者が買収したとなれば、候補者本人の当選が無効になります。

折田氏のnoteは記述が具体的で、それを裏付けるビジュアル資料も豊富です。永田町界隈では『斎藤氏は当選無効を免れるのはかなり難しいのではないか』という声でもちきりです」(政治部デスク)

ポスター制作をする人がなぜ選挙カーの上に乗ってSNS配信を? 週明けの25日にはついにNHKや東京キー局もこの疑惑を大々的に扱うようになり、全国知事会に“再デビュー”したばかりの斎藤氏は記者団に囲まれる羽目になった。

斎藤氏は、merchu社に「ポスターの制作など」の対価として70万円あまりを支払ったと説明。

SNS戦略は「あくまで斎藤、そして斎藤事務所が主体的にやっていた」「(折田氏はSNSによる発信を)個人として、ボランティアで対応していただいたと認識しています」と主張した。

「折田氏はnoteなどで、10月1日から11月17日の選挙当日までネットによる選挙戦略を四六時中展開したと主張しており、merchu社の社員が動員されていた気配もあります。

70万円あまりというポスター制作関連費用だけを払い、残るネット関連の作業は全部無償だとの斎藤氏の主張は簡単には信じられないですね。また、そうだった場合は、折田氏やmerchu社員によるSNS絡みの膨大な労務の提供が公選法や政治資金規正法が禁じる寄付にあたる可能性も出てきます」(政治部デスク)

当然、記者団からはこの点について質問が相次いだ。だが斎藤氏は「公職選挙法に抵触するような事実はないと私は認識してますし、この件については今、代理人の弁護士に対応をお願いしています」と繰り返すだけで、説明を拒み続けた。

「SNS戦略の主体が折田氏なのか、斎藤氏が主張するような陣営なのかは斎藤氏のSNSの公式アカウントのコンテンツを見れば分かりそうです。象徴的なのが選挙戦最終日の11月16日夜、神戸の繁華街で数千人の支持者が集まったとみられる斎藤氏の演説の場面です。この時、選挙カーには折田氏も自ら上がり、演説する斎藤氏のライブ動画の撮影をしていました」(現場にいた記者)

宣伝カーの上で斎藤氏を撮影する折田氏の姿は、斎藤陣営の公式YouTube動画にも、折田氏のnoteに掲載された写真でも確認できる。

それ以前の演説の際にも折田氏はたびたび選挙カーの上で目撃されている。記者団の質問がこれに及んだ時、斎藤氏はついに説明がつかなくなった。

記者「ポスターの制作をする人がなぜ斎藤さんの横で選挙カーの上に乗ってSNS配信をしていたんでしょうか?」

斎藤氏「そこは弁護士、代理人の方が対応を今考えていますので」

折田氏が選挙カーの上にいた理由を、弁護士が「考えている」とは何を意味するのか。なぜ折田氏はここまで斎藤氏に近く、そしてその関係を隠されなければいけないのか。

「eスポーツをしたことがない」けど「eスポーツ検討委員会メンバーに」 折田氏はnoteに「2021年より兵庫県地方創生戦略委員」「2023年より兵庫県空飛ぶクルマ会議検討委員」の地位にいると書き、斎藤知事の1期の県政と関係を強めてきたことが分かっている。

このうち空飛ぶクルマに絡んでは、2023年1月に県の関連新規事業が報じられた際、内容を了承していたはずの斎藤知事が「空クルは知事直轄。勝手にやるな」と担当者を叱りつけたとの証言があり、同事業の背景に何かあるのではと関心が向いている。

さらに折田氏はもう一つ、県に絡む役職を担っている。noteには「2022年より兵庫県eスポーツ検討会委員」とも書かれているのだ。 これに関し、折田氏が驚くような“告白”をしていることが分かった。

「折田氏はeスポーツ検討会委員に就任した後の2023年1月、インスタグラムに、ある企業からeスポーツの機会を提供してもらったことを喜ぶ投稿をしているのですが、なんとそこに『私兵庫県のeスポーツ検討委員会メンバーなのに実は…eスポーツをしたことがない』と書いているんです。一度もやったことがない人が検討会でどんな意見を出せるんでしょうか」(在阪記者)

自分が書いていることが何を意味するのか分かっていないという点では、今回のnoteに近いものがありそうだ。今起きている“大事故”は、2年近く前に予兆が出ていたともいえる。

「いずれにしても、折田氏が第1期の斎藤県政でなぜ複数の審議会のメンバーに選ばれたのか、検証が必要でしょう」と県政界関係者は話す。

斎藤氏の代理人は近く記者会見を開く予定で、ポスター制作を発注しただけだとする折田氏が選挙カーに上がれた理由の“回答”もその時までには準備されるのかもしれない。

一方のmerchu社はホームページから業務実績だけでなく電話番号や会社所在地も消し、折田氏のnoteの内容を説明する気配がない。25日月曜日、記者はmerchu社を訪れたがドアの鍵は閉められ人の気配はなかった。

折田氏のnoteにより、今回、日本の選挙でおそらく初めてSNS広報戦略の内幕が明らかになった。斎藤陣営には、「やったのは自分たちだ」主張する前に、折田氏との間に本当は何があったのか詳しく説明してほしいとの声も出ている。

※「集英社オンライン」では、今回の記事に関連した情報やご意見を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。

メールアドレス: shueisha.online.news@gmail.com

X(旧Twitter)

@shuon_news

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班

集英社オンライン編集部ニュース班

選挙だけでなく、普段の生活にもレベルの違いはあれ、イメージ操作や印象操作は存在する。CMが一番分かりやすい例。イメージ先行で商品を売る。それの応用版がインフルエンサーによる紹介やPR。受け取り手がどのようにメッセージを受け取るかで判断や選択がわかる。商品やサービスはかわらないが、選択判断が変わればそれはイメージ戦略の影響や結果。
オリンピックでも感動とか、感情に訴えるような番組やCMは同じような戦略。企業イメージを重ねたり、企業イメージを売り込むためにオリンピックとリンクされる。そのような事を知らない人達や認識しない人達は影響を受けたり、騙される。洗脳までは行かなくても、強い影響を受ければマーケティング的には成功。
兵庫県の有権者がどれだけ影響を受けたのかは知らないが、影響を受けていたのであれば、それだけ無知な兵庫県民が存在したと言う事。正しい判断なのか、間違った判断なのか、評価するのは難しい。有権者であれば、投票できる。誰に投票しようが、投票に行かないのも有権者の自由判断。無知な人が多ければ多いほど、政治はやり易いだろうし、メディアは存在価値を上げる事が出来る。最近では、SMSの影響が強くなってきているので、今回のような事が起きたと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

米重克洋認証済み
JX通信社 代表取締役

報告
見解斎藤知事の説明は、合法と説明し得る最低限のポイントを押さえることに終始し、具体的な質問はほぼ全て「弁護士、代理人が対応する」の一点張りだった。
なるべく具体的に、自分の言葉で説明するのが公人の危機対応としてはベターだと思われるが、問題が指摘されて数日経過してもそこまで至っていない。

且つ、説明の内容は、PR会社代表のnote記事やSNSの中身や、報道カメラ等で多数撮影された代表の様子などとも矛盾が多い。例えば斎藤知事側は「代表が個人でボランティアとして参加した」と説明しているが、この会社の社員と思われる人物が街頭活動で一緒に写真に写るなどしている。また、SNSの運用についてはPR会社が最もアピールしていた成果のひとつだが、知事の説明ではアドバイス以上のことはやっていないという。

PR会社側の説明も待たれるが、知事をはじめ広報の観点での関係者の危機対応は不十分ゆえ、尾を引きそうだ。

natu

これがもし公職選挙法に違反しないなら、これから選挙はPR会社にボランティアを依頼してSNS合戦ですね!

そもそも民意なんてあったのか?
「#さいとう元知事がんばれ」
のハッシュタグも戦略のために作られたもの。
しかも、それを「私が作りました!」と人を欺いたことを手柄のように報告するなんて。
どういう神経の持ち主なのか?

選挙は民意を問うために行われたのでは?
ありもしない民意をでっちあげ、それに煽られて騙された人を「収穫」したと言い放つ。 人を馬鹿にしすぎ。

世の中に嫌気がさしてきました。

rik********

この人は相変わらず色々と疑惑が噴出してるけど、真偽はさておきとして仮に買収していなかった信者がこの人をヨイショする投稿をしていたとしても、それにまんまと乗せられる有権者が多数いたことが信じられない。
仮に対立候補がパッとしなかったにせよ、県職員を対象とした匿名のアンケートでそれなりの声が上がっており、現に通報者に対して懲罰的な処分を下すような政治家を騒いでいる表面的な信者のうわ言に乗せられてということなら兵庫県民の良識やリテラシーを疑わざるをえない。
こういう誤った方向に向かう民衆の熱狂ぶりを見ていると、小泉元首相やアドルフヒトラーを連想してしまう。

shi********

一般的に選挙はPR会社や選挙プランナーと呼ばれる方が関わってる方が普通だと思われます。

今回のケースが公職選挙法に抵触するか否かは、依頼先のPR会社が有権者か否かにかかってます。有権者でもノーギャラでしたら、問題はないのですが、その場合は労務の無償提供となり別の問題が出てきますし、当該のPR会社の方は、県の仕事を多数請け負ってらっしゃるようなので、利益相反的な問題も抱えてます。

どちらにせよ、知事、PR会社の社長ともに記者会見で説明されることを期待します。

qow********

これがボランティアなら、今後どんな依頼人にもボランティアで今回と同様の活動してください!つきっきりでPR動画や画像を撮影したり、SNSでの印象操作などなど!

だいたいこの知事さんは、内容的に不利にならないことはきちんと答えるけど、自分が不利になりそうな答えは確実に避けてますよね。弁護士に任せるとか。
前も、都合が悪いことは「記憶にございません」って言ってました。
都合が悪い質問から逃げる政治家、信用ならないんですけど。

SNSで一生懸命活動してた知事派の活動家さんたち、まだ存在してるのかな?

ar****

本人が取材に応じられないのが全てだと思う。ボランティアなら堂々と答えられるはず。

インスタにも選挙の振り返り投稿に「個人を支援する意図はない」とはっきり書いてる。まだ削除されてない。

note修正はいくつかしたけど、ボランティアの記載は一切見当たらないので、本人も納得いってないんじゃないかな。
あのnoteやインスタから感じられる気質から、「私は何もきかされてない」と思っててもおかしくない。法は知らなかったは通用しないんだけど。

もしビジネス・金銭を伴う関係なら一枚岩ではないから、最後まで庇う必要もなく、時期が来たらあっさり暴露されてもおかしくない。

無償でも企業活動なら行政案件受注企業による寄付で公職選挙法違反になる。
なかなかセーフの道が見つからない、斎藤氏陣営にとっては苦しい状況。

lia*****

代表だけでなく社員もいたようですが、仕事もせず会社ぐるみでボランティアなどするのでしょうか。

また、兵庫県とも仕事をしている企業が、労働力の無償提供をしているとしたらそれはそれで問題では。

pal*****

折田氏の投稿には終盤に「そのような仕事を、東京の大手代理店ではなく、兵庫県にある会社が手掛けたということもアピールしておきたいです」というかなり致命的かつ決定的な文言があるので、その時点で個人のボランティアだとするこの言い訳はかなり無理がある。

yas*****

会社員だってビジネス上で法律に関する面に対しては法務確認をする。自分が思っているではなく、専門家の確認をしたうえで行ったものなのかが大切ではないですか。PR会社は選挙活動に関して社員も含めて総合力で対応したと言われてますし、社長単独のボランティアとは言えないでしょう。公職選挙法を捻じ曲げたら日本は終わりますよ。捜査機関の出番が来たらしっかりと捜査をしてもらいたいですね。

「PR会社代表はボランティアとして個人で参加と認識」斎藤知事 公選法違反との指摘を否定 「SNSなどは斎藤、そして斎藤事務所が主体的に運用していた」 11/26/24(ABCニュース)

 PR会社への報酬をめぐり公職選挙法違反の可能性が指摘されている兵庫県の斎藤知事が取材に応じ、「PR会社社長はボランティアとして個人で参加していた認識」と、違法性を否定しました。

 兵庫県内にあるPR会社の代表は20日、斎藤知事と一緒に写った写真とともに「(広報の)監修者として、運用戦略立案などを責任を持って行った」などとするコラムをネットに投稿し、「公職選挙法に抵触するのではないか」という指摘が相次ぎました。

 25日午後、全国知事会に出席するため東京に出張中だった斎藤知事が報道陣の取材に応じました。

 PR会社代表にSNSの運用を任せていたのではないかという記者からの質問に、斎藤知事はPR会社に依頼したのは選挙ポスターの制作など法律で認められている業務のみとし、「SNSなどは斎藤、そして斎藤事務所が主体的に運用していた」と違法性を否定しました。

 また、PR会社の代表が選挙カーの上で動画配信をしていたという指摘については「PR会社の代表はボランティアとして個人で参加していたと認識している」と話しました。

 17日の出直し選挙で再選を果たした斎藤元彦知事は25日、自身のパワハラ疑惑などを検証する百条委員会への出頭を求められていましたが欠席届を提出し、全国知事会に参加していました。

ABCテレビ

フットワークの軽い新しい会社のメリットとデメリットが最高の結果と最悪の結果を起こしたと言う事だと思う。アピールしすぎだと思うけど、今から削除しても手遅れだと思う。最終判断は警察次第だと思う。

「足を引っ張りやがって」斎藤元彦知事 PR会社社長の“戦略暴露“でピンチに…支持者も激怒「兵庫県民を舐めてる」(1/2) (2/2) 11/26/24(女性自身)



失職後の出直し選挙で再選した兵庫県の斎藤元彦知事(47)。しかし、選挙活動をめぐり、「広報全般を任された」とネット上で広報戦略を公開したPR会社社長のコラムが大炎上となっている。

波紋を呼ぶのは、兵庫県西宮市にあるPR会社「merchu」の代表を務める折田楓氏が11月20日、ブログサイトnoteで公開したコラム。

《今回広報全般を任せていただいていた立場として、まとめを残しておきたいと思います》として、プロフィール写真の撮影・キャッチコピーの一新、SNSアカウントの立ち上げほか、自身が監修者としてSNS運用などを手掛けたと明かしたのだ。

コラムには同社のオフィスで打ち合わせする斎藤氏と折田氏らの写真を、当初《merchuオフィスで「#さいとう元知事がんばれ」大作戦を提案中》とのキャプションと共に掲載していたほか、資料の一部を公開。プレゼン資料のようなスライドの表紙画像には《兵庫県知事選挙に向けた広報戦略のご提案 #さいとう元知事がんばれ》と書かれていた。

さらに、《SNS運用フェーズ》という見出しが記載されたスライドには、10月1日~13日を「フェーズ1:種まき 立ち上げ・運用体制の整備」、10月14日~31日を「フェーズ2:育成 コンテンツ強化(質)」、11月1日~17日を「フェーズ3:収穫 コンテンツ強化(量)」と、3段階にわけた表のようなものが。この資料の下には《ご本人は私の提案を真剣に聞いてくださり、広報全般を任せていただくことになりました》と記されていた。(運用フェーズの資料・文言ともに現在は削除)

また、注目を浴びたSNS運用については、《私が監修者として、運用戦略立案、アカウントの立ち上げ、プロフィール作成、コンテンツ企画、文章フォーマット設計、情報選定、校正・推敲フローの確立、ファクトチェック体制の強化、プライバシーへの配慮などを責任を持って行い、信頼できる少数精鋭のチームで協力しながら運用していました》とアピールしていた。

しかし、総務省は一般論として「業者が主体的・裁量的に選挙運動の企画立案を行う場合には、当該業者は選挙運動の主体であると解されることから、当該業者への報酬支払いは買収となるおそれが高いと考えられます」としているため、公職選挙法に抵触するのではないかとの指摘が寄せられることになってしまったのだ。

斎藤知事も釈明に追われることに
自らの広報戦略によって斎藤氏をカムバックさせた”実績”をアピールすべく、こと細かく選挙戦の舞台裏を”暴露”した折田氏。しかし、この行動によって、かえって斎藤氏を窮地に立たせることに。

斎藤知事は25日、都内で開かれた全国知事会の終了後に記者団に対し今回の件について公職選挙法違反になるようなことはない」と疑惑を否定。同社に70万円でポスター制作などを依頼したことは認めたが、SNS運用については「あくまで斎藤、斎藤事務所が主体的に行った」と説明した。また、折田氏が選挙カーに上がりライブ配信を行っていたことについては、「ボランティアとして個人で参加された」と主張。SNS戦略を《兵庫県にある会社が手掛けた》とアピールした折田氏と、ボランティア斎藤氏の主張は真っ向から食い違うこととなった。

■斎藤知事の支持者も怒り「手柄を独り占め」

斎藤知事の当選のために”約1ヶ月半の四六時中スマホを握りしめて対応し続けた”という折田氏だが、このコラムを投稿したことで、斎藤知事の支持者たちからも非難が寄せられる事態に。

「公職選挙法違反ではないかとの疑惑を自ら提供する形になってしまっただけに、”斎藤知事の足を引っ張るな!”と支持者の恨みは深いです。そもそもコラムの内容が公選法違反との疑惑を呼ぶ前から”手柄を独り占め”にしようとしている、との指摘が寄せられていました。

今回、”ひとりぼっち”の斎藤知事を応援するために身近な人に投票を呼びかけたりSNSでアピールするなど、草の根的な活動をした有権者も多かった。そのため、斎藤知事の勝利は自分のおかげと言わんばかりのコラムの内容を不快だと思う人も多かったようです。さらに、SNS運用のフェーズを農作物の栽培のように例えたことで、有権者の一票を軽視しているように感じた人もいるようです」(全国紙記者)

X上では、斎藤知事を指示する人々からも折田氏への批判が相次いでいる。

《#折田楓 を許せない。私は斎藤氏の側近ではないし県民でもないが当選することに尽力した。献金もした。兵庫の知人に一人一人話をした。折田のnoteは「お前の行動は私が操ったからだ」と読み取れる。心底不快だ。私の行動は斎藤氏の発言を聞き、自発的に行ったものだ。協力した人全員を侮辱している》
《手柄を独り占めしたいの?って感じですよね 良い人ぶりも作りました!って堂々と言っちゃってるし県民を種とか収穫とかいもほりのように言うなんて!》 《折田さん「種まき、育成、収穫」って兵庫県民を舐めてるでしょ。ウチらは農作物じゃねーつーの!!》
《斎藤さんの足を引っ張りやがって何を考えてんねや》
コラムに《「広報」というお仕事の持つ底力、正しい情報を正しく発信し続けることの大変さや重要性について、少しでもご理解が深まるきっかけになれば幸いです》と綴っていた折田氏。今回の一件で、広報の重要さは多くの人に伝わったことだろう。

「兵庫県知事選で、『パワハラ』疑惑で失職した斎藤元彦知事(47)が当初の予想を覆し、再選を果たした。」については驚いた。勝算があって選挙に出たのか本人にしかわからないけど、ミラクルとしか言いようがない。最初から諦めたら終わりとか、ドラマやアニメで言われているが、この展開はないと思っていた。
トランプを大統領選で勝たせたアメリカに兵庫県民は近いのではないかと思った。つまり、アメリカファーストイコールミーファストだが、今回は兵庫県民にはミーファーストが多かったと言う結果になったのではないかと思う。つまり、斎藤元彦知事がどんな人間であっても自分達にとって都合の良い政策や選択を取ってくれるのであれば、他の部分に関しては目を瞑ると言う事だと思う。別に悪い事ではない。日本人はこれまで本音があっても建前は違う事をいう傾向が高かった。今回は本音が現れたと思う。別の問題としては、これまでの兵庫県知事が兵庫県民よりも兵庫県職員を優遇していると書いているコメントがあるので、これが事実であれば斎藤知事を完全に支持しているわけではないが、他の候補者よりは良い結果を出してくれると思った有権者が多かった可能性は高い。
稲村氏の外国人参政権は公約でなくても疑わしい事実があり、外国人参政権は絶対にないと公言しない限り信用する人は少なかったのではないかと思う。日本に住む外国人達が増えている状況では外国人参政権は日本人にとってデメリットでしかない。稲村氏のバックグランドが違っていれば、選択肢として彼女が勝った可能性はあるけど、兵庫県民ではないので関係ないが、兵庫県民だったら外国人参政権の反対を表明しないと投票しないと思う。
今回、兵庫県はいろいろと闇や問題を抱えている地域なんだと思った。教師のカレーいじめ問題やいじめによる生徒の自殺に関する資料を隠したりする教育委員の問題はどろどろした兵庫県問題の一部ではないかと今は思う。

神戸市立小の教諭いじめ 激辛カレーを無理やり食べさせる 09/20/2021(産経ニュース)

東須磨小の教諭いじめ事件の調査報告書に記された驚くべき“動機” 「ストレス発散」 02/24/2020(AERA dot.)

鳴りやまぬ抗議電話…「激辛カレー」教員いじめ処分、焦りが生んだ市教委の「拙速」 09/20/2021(読売新聞)



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ceh********

稲村氏は過去に政治的活動を行う団体を立ち上げて代表を務めてる。 選挙に出るので代表を降りて無所属で市長選に出たというだけで、サポーターというかたちで関係を持っていた。 現在は、その団体が無くなっているものの、その団体から発展した団体が存在していて、兵庫県議会に議席もあり、百条委員会にも入ってる。 外国人参政権の話は、現在のその団体が表明してるものであり、そう考えると全く無関係なデマが流れたわけでもない。 同団体も会員であったことはない、と言うだけで全く無関係の人物と言い切らない歯切れの悪さで、立花氏が斎藤氏を勝手に応援するにあたり、可能な限り接触せずニアミスしても目を合わせない様にしていたのと大違いと感じる。 本人もデマというなら、公約として外国人参政権に反対を表明するくらいすれば良いのに、それはしていない。 クロと言える物的証拠が無いというだけで疑惑レベルのものが調べると出てくる。

rit********

>「不倫を隠すことが目的なら、なぜPCの証拠をまず消さないの?自殺したら、自分のいないところで、PCを見られるよね」とか普通に考えれば話がおかしいと気づけそうなものだろ、と思う。

PCは証拠として斎藤知事が押収していたので、局長が自殺する際には手元にありませんでしたね。 3月12日に外部機関に文書が送られ、20日にその情報が知事に入った。内容を読んだ知事は身に覚えがなく、自分以外の職員や企業の実名が記載されていることを問題と考え、副知事らと調査を開始した。 そして内部メールから局長を特定し、アポなしで職場を訪問して問い詰め、局長が自分の仕業と認めたのでPCを押収した。 という流れです。局長はPCの中味を消す時間はありませんでした。

gat********

知事室に贈られた県産品は、「以前から問題になってたが、一つの課で分けるのも何なんで、私1人が頂いて食べさせて頂きました」 百条委員会で斉藤知事が話されてるのを聞いて、非常に正直で(笑)、不器用で、機転は利かない方なのかなと感じました(笑)。

2期目は、絶大な民意を受けた中で、県職員の皆さんも大切にしながら、県政を動かして欲しいと思います。不器用である事は悪い事ではないですが、無駄な誤解を生む事はマイナスだろうとは思います。

tom********

県民が選んだんだから少なくとも他県民はその結果に物申す必要はないのでは?さいとうさんが残念なら痛い目を見るのは兵庫県民ですから。少なくとも自分の給料や退職金を減らして県立大学の無償化と公立高校空調整備、80歳の県職員を時短で月30万雇用とか即廃止して正解だと思います。

pam*****

そりゃぁ、県庁職員は腹がたつわな。 税金を県庁職員にかけるか県民にかけるかで、今までの知事は職員にかけてたのを斎藤さんが県民に変えたわけです。 たくさんの天下り先で年金生活プラス高給生活が保障されていたのに、廃止。 かわりに学校の修繕、改修費を出すように。 若い子たちが選挙に行った理由です。

なのにどうして兵庫県民は馬鹿にされるの?

・・・

斎藤さんが再選したとなったらさっさと辞めた人も奥谷委員長もまず「自分がやってきたことは還ってくる」ってことなんだと思う。

百条委員会の中での二人の態度を見て快く思ったり賛じたりする人ってどれだけいるだろうか。 開票日直前に稲村氏支持を表明した市長の一人も斎藤さんを侮辱しつつ机をバンバン叩いて威嚇して。

稲村さんも自身や支持者が散々斎藤知事への誹謗中傷を繰り返していただろう。 それを棚上げして被害者面でこういうもを出すのはどうかと思う。

斎藤さん陣営、支援者で何もなかったってことはないだろうが 喧嘩両成敗の域だと思う。

「ウンチでも食ってろ!と写真を添付し…」 兵庫県知事選、斎藤元彦氏の対抗馬らが受けた暴言、いやがらせの数々 11/20/24(デイリー新潮)

「ウンチの写真を添付し……」

「まさかの番狂わせ」と驚いた人も多いのではないか。兵庫県知事選で、「パワハラ」疑惑で失職した斎藤元彦知事(47)が当初の予想を覆し、再選を果たした。一体、何が起きたのか――。

【写真をみる】“お土産”を「俺がもらっていく」と堂々お持ち帰り 高級ガニを手に満面の笑みを見せる斎藤氏

 ***

 選挙戦を評して「SNSの勝利」「大メディアの敗北」といったフレーズが喧伝されるが、話はそう単純でもないようだ。

 取材に当たった民放キー局記者がこう話す。

「今回は異例ずくめの選挙となりました。斎藤陣営はSNSやユーチューブなどのネットを駆使して支持を取り込み、当初の“稲村和美・前尼崎市長優勢”の下馬評を引っくり返して逆転勝利を収めた。ただ一方で選挙戦の主舞台がSNSなどに移ったことで、かつてないほどのデマや誹謗中傷も飛び交いました」

 事実、選挙戦終盤に稲村陣営の選対関係者に聞くと、こんな話を打ち明けられた。

「とにかくデマや暴言がひどい。稲村は外国人参政権に賛成したことはないのに、推進派と一方的にSNS上で決めつけられ、“売国奴”などといった誹謗中傷が殺到した。中にはウンチの写真を添付して“これでも食ってろ”といった投稿もありました」

“家族が狂乱状態に”  そんな中、「反斎藤派」とネットで名指しされた竹内英明県議が18日、議会事務局に辞職願を提出する騒動も起きた。

「竹内氏は理由を“言葉の暴力が拡散して、家族が狂乱状態までになった。家族から『政治の道から退いてほしい』と話があった”ためだと説明しています」(民放記者)

 実は竹内氏は斎藤氏を支援するために知事選に出馬した「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏からも、SNS上で自宅への突撃予告を受けていたという。

「陰謀論が生まれる構図と似通った部分が」  SNSを候補者や支援者が積極活用することには何の問題もない。むしろ、今どきそうしたことができない候補者の方が問題だともいえる。が、上に挙げた事例はいずれも犯罪とされても不思議のない行為ばかり。「パワハラは冤罪だ」と主張している人たちが、他人にハラスメントを行っているのである。

 陰謀論ウォッチャーの山崎リュウキチ氏はこう見る。

「今回の知事選を陰謀論の一言で片付けるのには無理がありますが、斎藤支持者の動向を観察すると陰謀論が生まれる構図と似通った部分が見られたことは事実です。人は“希代の悪人”と名指しされた人物が、“実は善人だった”と反転するストーリーに強く引かれる面を持っています。斎藤氏がこのストーリーにぴたりと当てはまる部分があったのは否定できません」

 新聞・テレビの報道より、SNSなどネット上の情報を有権者の多くが信じたことについて、ITジャーナリストの井上トシユキ氏は次のように分析する。

「ネットの情報は玉石混交で信用できないもののほうが多いといった認識がこれまでは主流を占めていました。ですが、ここ1~2年で“真実はネットにこそある”といった風潮が強まりつつあると感じています。ネット黎明期に盛んに叫ばれたフレーズですが、既存メディアへの不信の高まりとともに、再び台頭の兆しを見せ始めている」

 11月21日発売の「週刊新潮」では、斎藤知事に熱狂する人々の心理などについて、詳しく報じている。

 また、再び斎藤知事を上司とすることになった県職員の受け止め方については、関連記事【「今度こそ誠実に話し合いたい」…「斎藤元彦」氏に辞職を要求した「県職労」幹部が明かした“苦しい胸中”】で詳しく報じている。

「週刊新潮」2024年11月28日号 掲載

新潮社

前兵庫県副知事が語る「告発文書は、齋藤県政転覆のためだった」…キックバック、パワハラ内部告発、そして百条委員会の「深層」 (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 11/18/24 (現代ビジネス)

内部文書告発問題をめぐり、齋藤元彦前兵庫県知事が失職したことを受けた知事選が混迷を極めている。

【写真】 齋藤元彦・前兵庫県知事をたたき潰した「兵庫政界の闇」とは…

今回編集部は、齋藤氏の元側近であり、県の百条委員会でも証人尋問を受けている片山安孝前副知事に独占インタビューを行い、問題の深層に迫った。

「補助金増額」の意図は?

ーー片山さんは百条委員会で、昨年行われた阪神タイガースとオリックス・バファローズの優勝パレードの協賛金キックバック疑惑について非公開の尋問を受けました。本件について、改めて主張を聞かせてください。

「協賛金の集まりが悪いので、(但陽信用金庫理事長の)桑田氏に県内11の信用金庫から拠出してくれるよう、昨年11月21日にお願いしたのは事実ですが、キックバックの計画も具体的な金額を提示したこともありません」

ーー片山さんの指示で補助金が増額されたと指摘されていますが。

「疑惑を持たれたのは、もともとこの補助金事業(県の新型コロナウイルスに関連する令和6年度の補助金事業)の予算計上作業における増額と、信金側への協賛金の依頼の時期が重なったためですが、そもそも、両者の間には何の関係もないことは前提として申し上げておきます。

この事業自体は、コロナ禍に政府方針で金融機関が行った実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)の返済にあわせて、融資先への支援(経営改善など)を行うことで、1件につき7万5000~10万円が県から金融機関に支給される仕組みです。

令和4年度からの3ヵ年事業で、初年度の4年度が12億円、次年度の5年度が8億円でした。最終の令和6年度をどうするか調整する中で、当初案で1億円だったのを4億円に増額したのですが、これは国の財源から4億円を確保できるメドが立ち、それなら増額したほうが県内の中小企業のためになると考えたためです」

ーー信金サイドからの協賛金の支払いが、パレードが開催された昨年11月23日より後の12月になったことで、「PRとして意味がなかったのではないか」とも指摘されています。

「これは私の信金サイドへの依頼がパレード2日前という直前だったためで、手続きに時間がかかったためです。協賛金の受付期間は昨年12月末までだったため、問題はありません。各信金の皆さんには地域を盛り上げるためにご協力いただき、感謝しています」

「音声流出」と「告発文書」の深層 ーー片山さんが元県民局長へ聴取を行ったときの音声が一部報道機関に流出し、その際の姿勢が高圧的だったのではないかと批判されています。

「確かに、私も聴取の際に肩に力が入ってしまっており、また、相手が元部下であることから、口調や態度が厳しくなってしまったことは反省しています。

ただし、この文書の作成や配布が『齋藤政権の転覆』という不正な目的のために行われたことを私は聴取の時点で把握していましたし、そうした文書が県庁の外部にばら撒かれていたことを考えれば、どういう経緯や意図で文書が作成されたかについて、早期に明らかにする必要があったことはご理解いただきたいと思っています」

ーー内部通報制度に照らして、文書への対応が適切だったか否かも問題視されています。

「4月上旬に内部通報される前の文書は、外部通報となります。外部通報として法的な保護を受けるには、真実相当性があること、または不正な目的でないことが必要とされていますが、この文書は真実相当性がなく、不正な目的であることから法的保護の対象とならないことをご説明してきました。

告発者本人を探すべきではなかったという批判もありますが、県庁内外の関係者の実名が挙げられている中傷文書を放置することはできないと考えました」

百条委員会と「公用パソコン」 ーー片山さんが辞職会見を開いた7月12日から4ヵ月が経過しましたが、いまの気持ちは?

「退任会見の際も『最後まで齋藤氏をお支えできずに無念だ』と申し上げましたが、その気持ちは今でも変わっていません。当時の世論は『元県民局長を死に追いやったのは齋藤知事と片山副知事』という、こちらから見れば非常に一方的に決めつけるような扱いが大勢で、非常に辛かったです。

当事者として振り返ってみて、今回の告発文書問題で非常に深刻だと思うのは、土台となる事実認定を客観的に確定させるプロセスがないまま、議論が強引に進められていったことです。

百条委員会が設置されたのは今年6月ですが、その頃にもまず弁護士からなる第三者委員会で事実関係をはっきりさせるのが先という声も少なからずあり、私もそのほうがいいと主張していました。

というのは、私は人事の責任者として元県民局長の公用パソコンの中に倫理上問題のある文書があることはわかっていたため、百条委員会となると元県民局長を含む職員の負担が大きいと思い、百条委員会の設置を見合わせていただけないか自民党の長老県議にお願いしたのですが、断られてしまいました。

実際、その後の百条委員会では秘密会で公開されてはならないはずの情報がねじ曲がって新聞やテレビにリークされており、職員が必要以上に精神的負担を負った可能性は高いと思います」

ーー騒動に関する報道についてはどうでしょうか。

「こちらがいくら事情を説明しても『齋藤と片山は悪者』という前提ありきでニュースが作られていったことは非常に残念です。現場の記者さんに確認すると事情を理解してくださっている方も少なくないように思うのですが、会社全体となると全く違う論調になることは不思議でなりませんでした」

N国・立花氏との関係は? ーー10月25日の百条委員会後の囲み取材では、元県民局長の文書の中身について片山さんが発言したところ、制止・訂正を求める声が記者から上がりました。

「公用パソコンの中の倫理的に問題のある文書は、元県民局長の懲戒処分の理由となる重要な要素なので、百条委員会でその中身について適切な範囲で発言しようと思いましたが、話を始めたとたん、奥谷謙一委員長から発言を止められました。その直後に囲み取材を受けた際、全く同じように発言を制止、修正させられました。

私としては弁護士と十分に相談した上で、公益性の観点からも問題ないと考えて発言しようとしたのですが、元県民局長の文書の中身には絶対に触れさせないという強い意志を感じました」

ーー今回の知事選については。

「選挙中なので、特定の候補についてのコメントは控えさせてください。ただ、一つ言えるのは、これまで百条委員会でも齋藤前知事について法的な問題は一つも証明されていないということです。

現在は私が辞職した当時と比べて世論も相当に冷静になっていると思います。県民の皆様には様々な情報を元にしてどの候補に投票するか、ご自身でしっかり判断してほしいと思います」

ーー知事候補全員が出演したネット番組の生中継討論会で、立花孝志候補が10月25日に片山氏が証言した百条委員会の秘密会の録音データについて「副知事、元副知事からもらった」と発言し、片山氏が立花候補にデータを提供したのではないかとの疑惑が持たれています。

「立花氏との接点はありません。私は秘密会の録音もしていませんし、そのデータを外部に漏らしたことも絶対にありません。これははっきりと申し上げておきます」

兵庫県政の今後は? 知事選の結末がどうなるかにかかわらず、兵庫県政は混迷が続くと予想される。県庁幹部が解説する。

「仮に齋藤氏が知事に返り咲いた場合は、民意をバックに権力基盤が強化されるし、もう一度不信任案が出されることはないだろう。ただ、反齋藤派の県議、県職員、県OBなどが根強く反対することが予想される。

県議に関しては、今回反齋藤の立場の急先鋒に立った議員は、次の統一地方選との兼ね合いもあるだろうが、齋藤氏が議会解散に踏み切らない限りは反発を続けるだろう。齋藤氏も今回の騒動で県の改革が一筋縄では行かないことがわかっただろうが、県政運営は困難な情勢が続きそうだ。

もう一つは、有力候補である稲村和美元尼崎市長が当選した場合。彼女を推す自民党議員は今のところは『齋藤憎し』で動いているようだが、選挙が終われば左派を基盤とする稲村氏と対立する可能性が高い。この場合、知事と議会が対立して予算策定や議会運営に大きな支障をきたすだろう」

これまで兵庫県内の全自民党議員からなる自民党兵庫県連は「齋藤不支持」の姿勢を取り続けていたものの、県知事選で独自候補を擁立できず、最終的に「自主投票だが齋藤前知事は不支持」とする方針を決めた。

その後、一部の自民市議団から「自主投票としているのに特定候補の不支持を決めるのはおかしい」との抗議を受け、自民県連としては齋藤氏を支持することも容認した。

「維新の草刈り場になる」 ただ、自民党兵庫県議団の内部では齋藤支持は認められていないなど、党内でも対応が分かれている。この状況を見て、あるベテラン自民党県議は「このままだと、兵庫は第二の大阪になるかもしれない」と懸念している。

「今回の騒動を見ていると、過去に大阪で自民党が大阪維新の会に淘汰された状況と似通っていると感じます。

まず、それまで自民党が毛嫌いしていた左派との協力を進めている点です。稲村和美候補は尼崎元市長ですが、彼女は兵庫県議時代に『緑の党』の源流となった政治団体の共同代表を務めており、保守の自民党とはあまり相性がよくない。

大阪では、自民党が共産党と組んでまで大阪都構想に反対しましたが、その後あっけなく維新に敗北しました。結局のところ、目先の利益に釣られて本来の支持層への配慮を欠いたために、低落気味だった党勢をさらに落としてしまったということです。

今回の兵庫県知事選でも、すでに反斉藤派の自民県議に対して、これまで支えてきた市議など地元議員団から「左派の稲村を支持するなんてどうかしている」と批判の声も上がってきています。これまで保守王国だった兵庫で自民党内の団結が弱まり、維新がその隙をつく形で公募などで集めた候補を立てれば、一気に兵庫進出が進む可能性があります。一部には自民党から維新に乗り換える県議も出てくるかもしれない。

先日の総選挙で、維新は東京では大敗しましたが、関西での自民党の受け皿としては、やはり維新以上の政党はありません。自民党が国政で大敗したこともあり、兵庫が維新の草刈り場になる可能性は高いでしょう」

県知事選の投開票が終わっても、兵庫県政の先行きは当面、不透明な状態が続きそうだ。

【詳しくはこちら】『齋藤元彦・前兵庫県知事をたたき潰した「兵庫政界の闇」とは…「裏の絶対権力者」たちが作り上げた「タブー」と「天下り構造」の全貌をスクープする』

週刊現代(講談社・月曜・金曜発売)

今回の件は過激な人達がターゲットに選んだ可能性が主な理由だと思うが、県議会特別調査委員会(百条委)関係者らの対応にも問題があり、表に出てきた音声が本物であれば、彼らが公平な対応でなかったと推測できるないようだった。NHKの記者の発言についてNHKはニュースで事実なのか、触れているのか、いないのか知らないけど、NHKの記者の事がニュースで取り上げられているように思えないのでNHKは沈黙しているのだろう。
「ほんとは警察ってばれないように連れて行かないといけんのんじゃ」警視正の男(58)わいせつ誘拐などの容疑で再逮捕 10代女性に性的暴行か 容疑否認 不同意性交の罪などですでに起訴 12/04/23(RCC中国放送)や 「これでお前も俺の女だ」大阪地検元トップ(検事正) 北川健太郎被告 初公判で起訴内容認める 部下の女性検事への性的暴行の罪 被害女性 10/26/24(TBS NEWS DIG Powered by JNN)の事を考えるとなぜこのような問題が早い段階でもんだいにならなかったのかと疑問に思う人達は多いのではないか?またいまさら聞けない 森友・加計問題とは 05/23/18(日本経済新聞)の件にしても、公平や適切な対応や判断だったのかについては疑問を持っている人が多いのではないかと思う。ジャーニー喜多川氏の問題や自民党の裏金問題にしてもメディアの対応に疑問や不信感を感じる人達はいると思う。結局、過去の出来事に対するメディアに判断や対応に対する不審が今回の件と重なって斎藤前知事の勝利になったように思える。

「竹内さんはAさんの高校の後輩で、Aさんが告発文書を送った10人のうちの一人です。Aさんが亡くなった時、竹内さんは泣きながら疑惑の解明が間に合わなかったことを悔いていました。(当時の西播磨県民局長・Aさん)

Aさんとか紛らわしい表現でなく渡瀬県民局長と委員だった竹内英明氏が親しい関係だったので公平な対応が出来なかったのではないのか?不倫が事実なのか、疑惑のレベルなのか、公用PCの資料で判断できないものなのか?私的な情報かも知れないが不倫の事実が公になる事を苦にして自殺したのならパワハラが原因ではない。そして不倫の事実を脅しとして疑惑問題に関して静かにしているように圧力をかけたのなら、法的どうなるのか知らないが、斎藤サイドにはダメージはあったと思う。
国民民主党代表の玉木氏の不倫問題と103万円の壁がリンクしてニュースになっているが、国民民主党が衆議院選で目覚ましい結果を出したから、このタイミングでニュースになったと思う。不倫相手が一般人ではないのかもしれないが、相手の名前は記事で書かれている。不倫の事実は少なくとも気付いていた人達がいるのでメディアの人達の一部は少なくとも選挙前に知っていたと思う。
不倫は犯罪ではないのかもしれないが人物評価や人間性に関しては不倫をするような人間として参考になる情報であると思う。 恥ずかしい事実ではあるが、飲酒運転や犯罪歴と同じように人物の判断材料になると思う。渡瀬県民局長のケースでは不倫は一人ではなく、複数との情報が書かれているので、人物評価に関しては重要な部分と思う。複数の女性との不倫が事実なら7つの疑惑をリスクと犯してまで告発する理由が純粋に改革なのか、一人の判断で動いたのか、いろいろと調べる必要はあるのではないかと思う。退職が決まっていたのなら、退職後に告発でも良かったと思う。
ネット暴力と脅迫に関しては外国人犯罪の問題と日本が流暢に話せない人の犯罪と日本国籍を持たない人達の犯罪について厳しい対応が早く取れるようにするべきだと思う。今回の件は、百条委の対応に問題があり、斎藤前知事が不信任決議で失職し、少なくともかなりの人達から支持され勝利した件がリンクした結果だと思うので、ネット問題は媒体となっただけで騒ぐほどの問題ではないと思う。斎藤知事は個人的に好きではないし、人間的に問題があると思うが、これまでのメディアの叩きようを考えるとメディアの暴力は問題にならないのだろうかと思う。脅迫の部分がないだけで影響力はかなり大きかったと思う。
百条委の対応が適切であれば、立花氏が騒いでもここまで影響する事はなかったと思う。
個人的に思うが、個人レベルでメディアやSNSの情報が正しいのか、間違いなのか確認する事は不可能。自己責任でどの情報を信じるのか、いろいろな情報を比較したり、パズルのように何が正しいのかを推測するだけ。警察官だって信用できない時代(「ほんとは警察ってばれないように連れて行かないといけんのんじゃ」警視正の男(58)わいせつ誘拐などの容疑で再逮捕 10代女性に性的暴行か 容疑否認 不同意性交の罪などですでに起訴 12/04/23(RCC中国放送))
ヤフーにはいろいろなコメントがあるが、理論と詭弁の違いはある。犯罪者は嘘を付く確率は高いが、嘘を付いていない事はある。犯罪者だから証言に信頼性がある、ないの議論に近いかもしれない。渡瀬県民局長は京大卒で、知事や副知事がどんな人間なのかを知っていたと思うし、知っていなくてもどんな人間なのか調べたと思う。それでも告発をしたのなら、どんな報復は来るのか、又は、どんな汚い手を使ってくるのか考えなかったわけではないと思う。それとも国民民主党代表の玉木氏のように不倫がバレるとは思っていなかったのかもしれない。まあ、不倫が事実ならそこまで隠す必要はあるのかと個人的には思う。公務員の飲酒運転と同じで懲戒免職が嫌なら飲酒運転はするなと思う。ばれるか、ばれないかの問題があるから自己責任で選択すれば良い。不倫も同じ。ばれたらどうなのか分かって選択したのなら、仕方のない事。それを隠そうとするからおかしな事になるし、不審や疑念を持つ人達が出てくる。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ssg********

今回の記事凄いなぁ。

パソコンの中身で自死になってる

「Aさんはその後、懲戒処分を受け、7月に急死。直前にAさんは、県当局が調査過程でAさんの公用パソコンの中から見つけた私的な情報が公開されることを恐れていたといい、自死とみられる」

「さらに丸尾県議が県職員に独自のアンケートを行ない」

この件も独自のアンケートでいいのだろうか。
第三者視点からのアンケートの方がより真実性に近づけそうですけどね……。

メディア、SNSどちらも情報なんて、パズル。 色々な情報を見ながら組み立てて考えて検討していくのが1番だと思いますよ。 パズルのように全部のピース数も分かりませんが……

まぁ、それだとこのヤフコメは良い。
反対意見も見れる、コメントできる。
共感した、うーん の数も表示される。
YouTubeはその人が好きな情報で、関連した記事しか出さないから。

※※※

マスコミが散々、斎藤知事のネガティブキャンペーンをして、維新の会が黙っていることも問題にし、辞めるように説得するしかなかった状況。
で、斎藤知事を維新は見捨てたみたいな話になってるね。
かなり維新にも批判がきていたのだと思う。
今回の衆議院選挙も少なからず影響があった。
黙っていても批判、口を出したことにも批判。
なんなんだろう。
いったい何が正解だったの??
とっとと証拠を公にして、パワハラとか言ってる人の話も公にして、結論を出せばいいんじゃないの?
隠すって事はやましいって事。
ハッキリさせようよ。

TB

今のメディアに放送倫理が有るかと言えば怪しいけどね<
今回に限らずメディアが騒ぎ立てとことん貶める。思い当たるフシはたくさんあるが、特に酷いのは朝日新聞慰安婦報道、ずっとさかのぼって戦前の開戦世論形成にも関与し日本を泥沼の戦争へ引きずり込んだのも当時のメディア。どちらの主張が正しいかは置いておくとして、一方的な主張でSNSの方が信頼があると皆に思わせてしまったのはメディア自身でしょうね。

och********

ようやくメディアもSNSの情報を出し始めたが、SNSでオールドメディアが信用できないと言われてるのは、真実を報道せず、報道したとしても偏向報道で作為的に世論を作っているからだ。
SNSが真実のみを知らせるとは誰も言ってないし、デマも含まれる危うさはよく理解していると思う。
SNSが優れている点は正しいと思える情報を選択できることで、仮にそれが誤りであったなら、誰でも平等に正しい情報を発信できることだ。
斎藤知事を失職に追いやったのがクーデターではないと主張するなら、SNS上で真実を発信すれば良い。県民局長のPC内部を公開すれば済む話だ。それをやらないから、何らかの工作を行ったという推理がおおよそ正しいと結論付けられるのは真っ当な話だと思う。人を失職に追い込んで、のうのうと暮らせると思ってるのが凄い。

mmy********

>SNSが真実のみを知らせるとは誰も言ってないし

今回、ネットで暴れている連中はそういってなかったっけ?

ita********

私は県外の人間ですけど、今回の結果についてどうこう言うつもりはありません。
ただ、結果を受けてからの街頭インタビューではかなりの違和感を持った。

百条委員会の結果が出ていない状況の中で、SNSの方が信用出来る、というような人達が多かったことです。
既存のTV等のメディアは信用出来ないという意見も。
私もネット上での様々な意見や動画等も見てますが、事実かどうかなんて五十歩百歩。
既存メディアも確かに偏った世論形成作りになってしまう事も多々有りますけど、事実ではない事はあまり報道はしない。かといって善悪の判断は自身が決めて行くしかないので、こちらも似たようなもの。

斉藤氏が勝ったから正義が決まったのでしょうか?
百条委員会の結論を待つべきではないでしょうか?
冷静に考えれば、兵庫県民が選択した県議会議員のみなさんの不信任案決議も県民の皆さんは否定したのです。

q9q********

情報量の違いだと思います。
今回音声データが流失しました。
これどのくらいテレビ・新聞が報道しました?
YouTubeではその肉声が確認できたのですよ。
マスコミが副知事に「そんな話はするな」「不倫の相手が自殺したら瀬責任とれるのか」と。
記者がですよ?
おいおい、マスコミさん誰をかばってるのと誰もが気が付いた。
知りたいのは「真実」そして必要なのは「証拠」。
丸尾議員の勝手にやったアンケートを未だに信じてパワハラがあったという一般人。
「論より証拠」
それを手にできたのがSNSです。
で、竹内議員の逃亡・辞職。
どちらに味方ではなく、議会・マスコミ・県職員が斎藤おろしで策を練ったねと感じないと鈍すぎますよ。

・・・

少なくともあの百条委員会、
奥谷委員長の振る舞いをみて正常だとは思えない。

これは憶測とかじゃなく事実。

不信任だして可決されたら辞職か解散しか道はない。
投開票日直前の百条委員会も非公開。
選挙に影響があるとかなんとか。
むしろ県民・有権者のために公表すべきだったのでは?
斎藤氏に不利になることがなかったからでは。

元局長について
そもそも公益通報として成り立つか否かを公平に調べるのに
「成り立たない」という見解を持つ弁護士のみ召喚拒否・後日とかやった理由は何かな。

koi********

亡くなられた方が公務で使用していたパソコン内に残されていた、重要なデータを立花氏が所持しており、その内容を確認すれば全てはっきりする事のようですので、言い訳のように法的にどうだとか言わず、公務で使用していたパソコン内のデータなのですから、それを百条なんちゃらの場で確認するのが、真実を導くには一番早い方法に思いますがね。

sta********

音声自体が外部に漏れてるのは奥谷委員長も言及してるから真実やと思う。どこで手に入れたのかは知らないが。

ただそこからストーリー作り上げて誰々を悪人に仕立て斎藤さんをヒーローにする。もちろん本当の事もあるんやろうけど、真実に嘘を少しずつ散りばめられたらもう分からなくなる。1個信じたら全部真実なんだ!とリテラシーが弱い人達は信じ切る。

sgp********

知事や副知事が公益通報者保護法を無視して処分した、が反知事派やマスコミの論理。

実際には、四つの処分理由の一つにすぎなかった。その証拠があるPCの概要を話そうとしたのに、百条委員会に止められた副知事。

亡くなった局長の名誉を確保するのには一生懸命なのに、知事や副知事の正当な職務には疑問を持ち続け、反論の機会すら与えないと考えるのは当然では?

だから、逆襲をくらっただけ。秘密会後のマスコミに対しても、副知事には弁護士もついていて、確認していた

奥谷、竹内、丸尾、そしてマスコミ。
自分達がやってきたことが
帰ってきただけだと思います。

ar****

音声流出の百条委員会は選挙中だから非公開にされただけで、選挙が終わったのでまもなく動画として公開される。

元局長のパソコンのデータは公開してもわからないよ。そもそも元局長の処分理由は「業務時間中の公用パソコンでの私的文章作成」もあると知事も言い続けてた。

その私的文章中身が不倫だったと明らかになったからと言って、当初の発言と不一致な部分は何もない。

百条委員会では故人のプライベート内容には触れないという事前の取り決めがあった。それが突然しゃべりだしたから制止した。という委員長側の主張。

そもそも自死の原因が誰かとして追及されてたわけではなく、知事のパワハラ調査の百条委員会が設置されたのは元局長の自死の前。 局長の自死に引っ張られ過ぎてると思う。
知事によるパワハラ有無が本題。

それが不倫の疑惑がでてきたからといって、知事のパワハラがでっち上げだという証拠にはならない。

劣熊猫

正しくは第三者委員会で証拠として保存しているです。
元県民局長の公用パソコンの中身はプリントアウトされているということです。
パソコンを破壊しても大丈夫だということです。

wgp********

もうその論理がめちゃくちゃなんだよ。局長のPCに例えば不貞行為のメモがあったとして、それと告発文書の内容の正当性は別個の問題。それに仮に局長の自死の本意がPCな私的データ公表だったとして、それを誰がどのように検証するわけ?まさか不倫で自死するような人の告発は認められないとか言い出すのか?

sun********

誹謗中傷はしてはならないが、斉藤知事もネットだけでなく百条委員会からもテレビの報道でも誹謗中傷状態であった。このことを忘れてはならない。この原因は亡くなった県民局長のPCのプライベート情報を全くの非公開にしたことにあったと思われる。これを概要だけでも公開すべきだ。そうしないと県民局長に対する懲戒処分の是非や県民局長の自死の理由についての判断すべき情報が圧倒的に不足することとなる。

gou********

>この原因は亡くなった県民局長のPCのプライベート情報を全くの非公開にしたことにあったと思われる。 >これを概要だけでも公開すべきだ。

違うと思います。「PCのプライベート情報」とありますが、報道によると、県民局長の私物USBメモリーと言われています。 捜査機関でもない兵庫県庁が、無令状で公用パソコンのみならず、私物USBメモリーまで奪取したことの違法性が問題になっているからです。

その私物USBメモリーの内容を覗き見した兵庫県庁の上層部が、話に尾ひれを付けて、県の管理職や県議会議員に、流布したことが問題になり、県議会の判断で非公開にしている経緯があるからです。

ge******

不倫の話はどうでも良くて、むしろ共用PCの中には斎藤降ろしのクーデターとその後の計画が書かれたファイルがあるという話が事実なのか知りたい。

****

確かに今不倫のことを公開したからと言って斎藤さんのしたことがなんか左右されるかというとそうでもない。自死が斎藤さんの責任かどうかがはっきりするということ??そこが一番大事なのか??

cya********

県庁の公的パソコンに私物USB挿せるほど兵庫県庁の情報リテラシーはがばがばなのか?

パール

就業時間中に公用PCで業務以外のこと(不倫日記)に何時間も費やしていたことが処分理由でしょ

maa********

この論争で最低限確認しないといけないのは、個人情報云々でうやむやにされている元県民局長使用の公用パソコンの中身の情報だ。今回の騒動とは直接関係がないのかもしれないが、県民局長懲戒の理由がそこにも存在したからこそ局長の処分が下されたのかもしれないから。

法的には職務上公務員に貸与されているパソコンはその内容に至るまで公共物であり、個人が私的に使用してはならない備品。それゆえ記録されているアーカイブそのものも兵庫県の所有物という事になる。

よって、個人情報保護法の対象外であって、全てを白日のものにさらされなくてはならないのにそれをやみくもに隠すからおかしなことになっている。

真実が見えないから勝手な憶測や推測や疑念が生まれ、取り巻く状況の動揺が収まらないのだ。暴力的な攻撃や誹謗中傷的な応酬はこれらの動揺が収まるまで終わるまい。

早く真実を表に出さない限り、この混乱は収束しないだろう。

nao********

今回の選挙後の街頭インタビューを見ると、YouTubeを見て判断したと言っておられる方が多かったのですが、最初は斎藤知事を犯罪者だと思っていたという方が多かったように思います。
この変化の原因は、どうも子供が親にYouTubeでは違うことを言っている、と進言し親も一緒に見ているうちに感化された、といった状況のようです。
確かに兵庫県庁舎が1000億円というのはどうかと思います。やりたい放題の県政の闇も深いし、そこに切り込もうとした斎藤知事の闇も深い。
それぞれの闇の力関係がぶつかった選挙だったのではないでしょうか。

Dsq*****

ネットで起きていることについては、斎藤氏には罪はないでしょう。
そもそもマスコミが事実の裏付けを十分に取らずに、斎藤氏ばかりが悪いかのようにおねだり・パワハラ云々、公益通報者保護法違反だと報じ続けたから、その反動がこのような形につながってしまったのだと思います。

今回は情報リテラシーが問われ、一人一人が、どの情報に説得力があるかを、様々な情報から選び抜いていくようになる転換点でした。

このようなネットの荒れ方を招いた責任はマスコミにも大いにあると思います。10月の百条委員会後の囲み取材もNHKとか朝日の記者は酷かった。片山元副知事が不倫がと言い出したとたんに大声で制止した。朝日も含め例えば国民民主党の玉木氏の不倫は報じるのに、同じく公人であるA氏が公用PCにまで書き込んでいたもっとひどい不倫の事実は隠そうとしている。この偏向報道は断じて許しがたいと感じる。それだけは言わせてもらう。

〈斎藤知事再選も…〉「犯罪者」「失せろ」いまだ止まらないネット暴力と脅迫。ターゲットは稲村氏、支援者、百条委…県議は辞職し絶望を口に(1/3) (2/3) (3/3) 11/18/24 (集英社オンライン)

11月17日に行なわれた兵庫県知事選では、県議会の不信任決議を受け失職した前知事の斎藤元彦氏が再選した。だが選挙中から、斎藤氏の疑惑を調べてきた県議会特別調査委員会(百条委)関係者らに脅迫的な抗議が続き、選挙後も続いていると当事者らが証言を始めた。調査を熱心に進めた県議が、家族も巻き込んだ攻撃に耐えかね選挙翌日に議員を辞職し、深刻な状況になっている。

〈画像〉斎藤氏再選逆転の立役者? 立花孝志氏と記念撮影をして喜ぶ女性

「脅迫に近い」「厳正に対応していきたい」と法的措置を示唆 選挙戦は、自民党県連の多数派や、立憲民主党系の議員らが推す前尼崎市長・稲村和美氏が当初優勢だった。それを斎藤氏が追う展開でスタート。

そこへ「斎藤氏を応援する」とするNHK党党首・立花孝志氏が出馬。街頭演説やYouTubeで、「疑惑は“でっち上げ”で斎藤氏は陥れられた」と主張し、斎藤氏に有利な世論が作られる大きな要因になった。(♯2、♯3)

その立花氏が斎藤氏を擁護する中で「斎藤氏を陥れた」として主に名を挙げたのが、いずれも兵庫県議で百条委委員長の奥谷謙一氏(自民党)と同委メンバーの丸尾牧氏(無所属)、そして同じく委員の竹内英明氏(立民系の県民連合)だ。

投開票日の翌日の18日、奥谷氏が記者会見で立花氏の自身への言動を説明した。

「立花氏が(選挙期間中に)私の自宅兼事務所の前で街頭演説を行ないました。まだ映像が残っていますが『引きこもってないで家から出てこいよ』みたいなことを言ってたんですね。私の自宅であるという認識が彼にあったということは明白です。

また『これ以上脅して奥谷が自死しても困るのでこれくらいにしておく』と(発言した)。脅迫目的でやってることを自らおっしゃっている。近隣の方にも大変なご迷惑をかけたし、事前に情報を聞いて母には避難してもらってたんですけど、怖かったんだろうと思います。涙を流すようなこともありました」(奥谷氏)

弁護士でもある奥谷氏はこの街頭演説は「脅迫に近い」と指摘。「厳正に対応していきたい」と法的措置を示唆した。

百条委は、今年3月に当時の西播磨県民局長・Aさん(60)が作成し、メディアや議会関係者ら10か所に送った告発文書に記載された7項目の疑惑の信ぴょう性を確認するために設けられた。

Aさんはその後、懲戒処分を受け、7月に急死。直前にAさんは、県当局が調査過程でAさんの公用パソコンの中から見つけた私的な情報が公開されることを恐れていたといい、自死とみられる。

Aさんの告発はすぐには注目されなかったが、文書に登場する県幹部が企業から物品を受け取ったとして県警に事情聴取されたことを読売新聞が5月に特報。さらに丸尾県議が県職員に独自のアンケートを行ない、告発文書にある内容と同様の証言を得たことが重なり、百条委設置につながった。

その丸尾氏によると、立花氏は奥谷氏の自宅前の街頭演説の後、次は丸尾、竹内両氏のところへ行くと宣言したという。

「その後に不審な車が事務所前でうろうろするようになり、事務所はシャッターを閉めました。クレームの電話やメールが頻繁に来る中、(立花氏が)いつ来るかもわからない状態でした。彼(立花氏)は僕のXを見ているので、『来るんだったら威力業務妨害で提訴も考える』と(Xで)宣言もしました」(丸尾氏)

妻から「もう政治の道からは退いてほしい」という訴えがあって… 立花氏は結局、丸尾、竹内両氏の自宅などへは行かなかったが、丸尾氏の事務所近くの駅で演説会を開いた際、支持者の間で「これから丸尾の家、事務所に突撃せよ」という会話が交わされていたとの情報を聞いたと丸尾氏は説明。

その上で、立花氏の演説を聞いて支持者らが動いていくと指摘し、「非常に暴力的なものを感じ、命の危険さえ感じました」とも述べた。

さらに、会見で最も衝撃が走ったのは、疑惑解明の先頭に立っていた竹内氏がその場にいない理由が明かされた時だ。

竹内氏はこの日、県議会議長に辞職願を提出し、受理されていた。同じ県民連合の上野英一県議がその事情を語ると会見場は静まり返った。

「今回のこの選挙を通じて言葉の暴力、ネットの暴力、これが拡散して(竹内氏)本人だけじゃなくて、まず家族が本当に大変な状態にまでなってしまってですね…。本人はまず家族を守るのを優先するということで、昨晩も結構話をされたようですが、本当に奥さんは錯乱状態で、『もうこの政治の道からは退いてほしい』という訴えがあって…。

彼ほど優秀な議員はなかなかいないと思うんですが、その優秀な議員を追い込んでしまうほどの今回のネットの怖さ、そしてそれを武器として使って選挙をやる怖さ…。大手の新聞、マスコミは報道倫理がありますよね。

ところがネットの社会にはその報道倫理は全くありませんから、この問題をやっぱりきちっとやらんとですね、今後日本の政治そのものがゆがんでしまうと思うんですね。そういう意味ではマスコミの皆さんも一緒に闘ってほしい」(上野氏)

竹内氏は県庁内外に広い情報網を持つ情報通で知られ、百条委での斎藤氏らへの証人尋問でも独自に入手した情報を基に鋭い質問を連発していた。その背景には竹内氏の強い思いがあったと関係者は言う。

「竹内さんはAさんの高校の後輩で、Aさんが告発文書を送った10人のうちの一人です。Aさんが亡くなった時、竹内さんは泣きながら疑惑の解明が間に合わなかったことを悔いていました。

重要なのは、百条委はまだ調査中で、疑惑の真偽の判断はしていません。しかし『疑惑は全部嘘だ』と主張する人たちから竹内さんは『斎藤さんを陥れた張本人』として最大の標的の一人にされました」(関係者)

SNSで稲村氏の支持を訴えると数十もの非難リプがついた 別の関係者によると、SNSに竹内氏を非難するおびただしい言葉が書き込まれただけでなく、家族が守っていた竹内氏の事務所には電話とメールが殺到したという。

「竹内さんの他に目をつけられた関係者宅には毎日午前2時、3時まで抗議電話が来ました。携帯にも非通知で着信があり『斎藤知事に謝れ』とまくしたてられて…。メールも毎日何十本も来ました。竹内さんも同じ目に遭ったとみられます。

さらに立花候補が竹内さんのところにも行くと一時宣言したことで竹内さんの家族は怯え、家にこもるしかなくなったんです。家族を心配し、付きっきりだった竹内さんも憔悴し、県民連合が推した稲村候補の選挙運動はほとんどできませんでした」(関係者)

選挙で「斎藤さんはハメられた」(60代女性)と考える人は急増し、稲村陣営はこうした人の怒りをまともに受けた。

「稲村氏の演説会場では応援する地方議員が面前で『犯罪者』と罵倒されました。さらにSNSで稲村氏の支持を訴えると短時間に数十もの非難リプがつきました。それで選挙を手伝ってくれた支援者がどんどん恐怖で離脱していきました」(関係者)

竹内氏の18日の辞職は、17日の選挙結果を受けたものとみられる。

「竹内氏の辞職を知った県関係者らが心配して連絡をすると、竹内さんは『この社会で自分が果たせることがない』と、絶望を口にしたといいます。なんでこんなことになるのでしょう。しかも、その後も稲村さんの関係者には『お前も失せろ』という趣旨のメールや電話が続いています」(事情を知る関係者)

県の政界関係者によると、県議会の中では一連の事態に抗議する決議採択や政府への意見書提出の検討が始まっている。

一方で立花氏は19日、奥谷氏の表明に対し「事実無根のデマを流した事を理由に、民事裁判提訴します! 私はあなたの自宅前で、選挙演説しただけです!」とXにポストした。

111万票の支持を得て再選された斎藤氏は19日、二期目の知事に就任した。県民全体の奉仕者のトップとして、暴力的な混乱にどう対処していくのだろうか。

※「集英社オンライン」では、今回の事件について情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(Twitter)まで情報をお寄せください。

メールアドレス: shueisha.online.news@gmail.com

X(Twitter) @shuon_news  

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班

集英社オンライン編集部ニュース班

個人的には立花氏は好きではない。多くの人は彼の話を信じないと思う。しかし、今回の音声が公開される事で立花氏が言っている事は嘘ではないと多くの人が思ったから影響されたし、大手メディアは嘘だと言えなかっただけだと思う。
立花氏には目立つが影響力はないと思う。ただ、彼が今回で行った事は事実であるようなのでインパクトが大きかった。それだけだと思う。
自殺した元局長の不倫に関して自殺した原因の可能性は高いと思うので徹底的に調べて公表すれば良いと思う。怪文書の内容は事実である可能性はあると思うが、純粋に改革のためだったのかは疑問。いろいろな利害関係者や損得勘定などが影響しているのではないかと思う。
不倫を認めた国民民主党代表の玉木氏がニュースになり、ニュースでいろいろな事が言われているが、自殺した元局長が不倫をしていなければパワハラを受けたとしても結果はかなり違っていた可能性はあると思う。文書の作成をしたと疑われている女性との関係についても事実関係を調べて公表するべきだと思う。彼女が既に退職していても、元局長の自殺に関係がある可能性が高いので調べるべきだと思う。
斎藤氏が良い人間だとは個人的に思えないが、元局長の件で隠されていた部分があったから問題がすり替えられたり、どこまでが事実でどこまでが印象操作なのか判断が難しくなっているのではないかと思う。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

𠮷伝順嵩

今このタイミングで言うのであれば、なぜ選挙期間中に言わないのか。
当選後に二人YouTubeで一緒に出てたの見たが、あれはほぼ初対面だと思ったけどね。

確かにあの状況に違和感はあったにせよ、現状違法性は誰も説いてないことから、上手く法の穴をついたのだと思う。

wct********

メディアって怖いね。
悪意のある記事だけ拾えばなんとでも印象操作できる。

これを良い取り方すれば選挙戦力の勝利だし。
悪い取り方すれば密約、裏取引みたいな書き方。

選挙ってパフォーマンスでしょ?

多少は何かあると思うけど。
やはりファクトチェックはとても大事と改めて思う。

kag********

22人の市長の方がかなり黒に近いと思うんだけど 稲村陣営はオールドメディアが推しているから不問か 一番の闇はテレビ、新聞、週刊誌

ghq*****

今回大敗北したテレビワイドショーは偏向報道で印象操作ができなくなってきてるからSNSは規制すべきだと、中国共産党みたいな事を言ってる

tod********

大手マスコミも政治家と同様に利権の上に成り立っているので都合の悪いことは敢えて報道しないと言う姿勢を今回の選挙で強く感じた。
何を信じるかは人の自由だが、ネットとと言う選択肢が増えたことはこれからの選挙を大きく変えると思う。

kot********

こういう記事が出るのは予想してたけど、それよりも何よりも長年続いた旧県政の闇や県職員ファーストのやり方を変えてくれる人が必要だった。
県民を後回しにした県政に怒りを覚えていた人々にやっと光が見えてきた。

とにかく、なんにでもケチをつける人はいるし、後からグダグダ文句言う人もいる。
でも県民はそんなことより県政を前に進めて欲しいし、自分達の暮らしが良くなるなら応援する。

今はちょっと落ち着いて今後兵庫県がどう歩んでいくのか冷静に見ていったらいいと思う。

ryo********

兵庫県民の民意は斉藤さんを選んだのに、まだ足を引っ張ろうとする悪意を感じる記事。
立花さんが応援に入ったところでどんな力があるのよ。ないでしょ。
メディアの情報を鵜呑みにせず、正しいか否かをきちんと自分で考えることが重要であり、これからの時代益々その力が重要になってくると思います。

「受容はしてただろう」斎藤元彦知事 立花孝志氏との“連携なし”と無関係を強調も疑問続出 11/18/24(テレビ朝日系(ANN))

兵庫県議会から不信任決議を受け失職するも、出直し選挙で当選した斎藤元彦氏(47)。当選から一夜明けた11月18日、ニュース番組『newsランナー』(関西テレビ)に出演。取材に応じるなかで、NHKから国民を守る党の立花孝志氏(57)について述べた場面が波紋を呼んでいる。

【写真あり】斎藤氏に「全く存じ上げてない」と言われた立花氏

同番組に中継で登場した斎藤氏はまず、「改めて多くの県民の皆さんに、今回ご支援いただいたということを心からお礼を申し上げたいと思ってます」と県民への感謝を口にし、その後選挙戦を振り返っていった。

そんななか、関西テレビの谷元星奈アナウンサー(28)から「斎藤さんが演説されたあとに、N国の立花さんがやってきて演説をするというパターンが何度か見られました。これって、ぶっちゃけですけれども、何か連携していたりとかやり取りが裏であったとか、そういうことはどうなんでしょうか?」という質問が。

すると、斎藤氏は「全くないですね。立花さん自体も全く存じ上げてなくて、討論会で一度ご挨拶をさせていただいただけでした。自分は自分のまさにやるべき街頭活動とか、駅立ちをさせていただいたというだけです」と答え、立花氏との“連携”を否定した。

続けて、SNSで立花氏や彼の支持者が斎藤氏を応援する投稿をしていたことに関しても、「正直、私は自分の選挙で毎日必死でしたので、そういった投稿を見る余裕はなかったですね」と無関係であることを強調した。

この斎藤氏の発言に対し、Xでは疑問の声が多くあがっている。

《連携してなくても受容はしてただろう》
《斉藤陣営が立花に対して、たとえ自分への援護射撃であったとしても、公平な選挙の在り方から「やめてください」「迷惑」と問題にしなかったのは極めて大きな違和感。連携していないと言ったところで、連携になっている。投票行動にも直結しているので、極めて不公平》 《表向き無いけど結局は利してるわな》
《さいとう元彦さん、これどうなん!?️ 連携はしていないまでも、立花孝志のYouTubeやSNSなどを見ていないは言い過ぎ》

今回の県知事選で立花氏は出馬しながらも、再選を目指す斎藤氏を応援するスタンスを表明。街頭演説でも自身のアピールではなく、一貫して斎藤氏への“援護射撃”をおこなっていた。

立花氏は斎藤氏に当確が出た17日夜に、ニコニコ生放送の開票特番に生出演。番組内で斎藤氏と画面越しに対面すると、「初めてお話させていただくので、僕の方から言えるのは『僕が必要だったらまたご連絡ください』。特に必要でなければ、必要になったときに連絡いただく程度で結構ですので」と一歩引いた発言をしていた。

「選挙期間中、立花氏は演説で『(斎藤氏とは)目と目で通じるんですよ、彼の熱意や正義感は』と語るなど、斎藤氏を援護し続けました。さらに、斎藤氏のスタッフと話をして、斎藤陣営がどういう状況かを知っているなどとも聴衆の前で語っています。そのため、斎藤氏の“連携なし”発言に違和感を覚える人も多かったのだと思います。

しかし、立花氏は今回の“応援”を『自分が勝手にやっている』ことだと何度も強調しており、実際に斎藤氏とは距離を置いていました。その理由を『もし、僕が何かで選挙違反だと言われたときに、彼に連座制で責任を負わせることになるのが絶対嫌だった』と明かしています。ただ、連携はしていなかったとしても、立花氏の存在が斎藤氏当選の追い風になったことは疑いようのない事実でしょう」(全国紙社会部記者)

下記のデータを見る限り、「民意を得た。職員は一緒にやることが地方公務員の責務」と強気で言うのはおかしいと思う。兵庫県知事選で勝利したのは事実だけど斎藤氏に投票していない人はいる。ただ、この状況で選挙に勝ったのは凄いし、ミラクルの世界だと思っている。今後に関して多くの兵庫県民は責任を持つ必要があると思うが、県民よりは職員達の方が心配している可能性は高いと思う。恨みを晴らしてやる的な対応を取る可能性はある。頭が良いので陰険に仕返しをする可能性はあると思う。この状況で選挙に勝ったのだから職員達は覚悟した方が良いと思う。
自殺した元局長が不倫していた事が事実であり、公用PCに資料を残していたのなら、全てを明らかにして、 山口真由氏 斎藤知事のパワハラ疑惑に「補助金が恣意的に使われていたいう疑惑の方がより深刻では」 09/02/24(スポニチアネックス)の兵庫・斎藤知事告発文書の疑惑7項目を客観的に調べた後に、もういちど不信任決議を出す必要があると思えば出せばよいと思う。全ての疑惑に関して調査を徹底的にする事を優先するべきだと思う。


稲村氏支持22市長、〝勝利〟は4市にとどまる 相生市長の会見時振る舞いも批判の的に 11/19/24 (産経新聞)






ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

草原の風

「斎藤さんを完全否定した議会が百条委を継続する正当性はあるのか?」 → その前に議会は斎藤知事に対して「不信任決議」を再度出さなくてはならないと思う。
そして、前回と同じように「全会一致」で不信任決議を採択しなければならない。
そして、その後は斎藤知事は遠慮なく「県議会を解散」して、今度は県議会選挙をやれば良い。

kad********

まあ、不信任案が出された知事が再選されたということは、県議会側の不信任案が間違っていますよというのが民意なんだよな。

それでももう一度県議会が不信任案を出すのなら、今度は県議会が県民の審判を受けなきゃならんだろうね。解散総選挙でしょ。

そうなったときに、奥谷やら竹内やらが県民の前でどんな話をするのか、めちゃくちゃ興味はありますけどね。

匿名希望

通常であれば知事が議会を解散すべきところでした。しかし知事はそれを選択せず、失職した上で再選を目指す方法を選びました。
とはいえ、有権者も百条委員会の調査も半ばで、結論を得る前の不信任決議という不可解な議会の行動により、どう判断すべきか材料が乏しかったのでしょう。それ故、知事を再選させて、百条委員会による調査を再開し、調査の結果を踏まえて議会に再度知事の信任不信任を判断すべしという附託を行ったと考えるのが妥当かと思います。

hat*****

吉村さんは賢いから仲間の維新の県議を守る発言をしているが、維新県議も再選した知事に不信任を出している訳で。
斎藤さんも非が全くないかはわからないのが現状なら、百条委員会は堂々と開けば良い。
ただし取材メディアの選別は許さず全公開が条件で、県民の厳しい審判を受けること。聞く側の県議会はもちろん、斎藤さんも覚悟を持って全部吐き出せば良い。
ここで有耶無耶にすると次の県議選もなあなあになる。維新県議もしっかりと審判を受けねばならない。

くだらない返信はそのままコピペ返しします

兵庫県が本州の外国に思えてきた

出直し選挙で再選されたからと言って『疑惑』が解消された訳ではない。
斉藤知事は再び『被告席』に返り咲いたようなもの。
すべての疑惑を払拭し、責任の所在を改めて県民に知らしめて欲しい。

一部の支持者がまるで裁判員裁判で勝訴したような気分でコメントしている事に違和感を感じる。

myx********

「民意を得た。職員は一緒にやることが地方公務員の責務」 ↓ それは正論なんだけど、退職するかどうかは個人の権限。
確かに、選挙では勝ったが、パワハラが本当にあったのかなかったのかは、職 員にしか分からないことだしね。 もし、今後多くの職員が退職届を出したとしたら、その行動まで非難されるの は気の毒過ぎると思う。
ただ実際には、県の職員となればそれなりの収入はあるだろうし、生活のため に我慢するって職員は多いんだろうけどね。

TOGITOGI

斎藤さんが当選したということは県民有権者の支持を多く得たということです。

いっぽう百条委員会では、優勝パレードの寄付金に関する問題がまだ証人を呼んで調査されていません。
民間の特定球団のパレードに対する公金支出は不適切なので寄付金を募ったけれど、不足したため、補助金を増額してその一部を還付させた可能性があるという疑惑があります。 外形的な事実関係は合致していて、たまたま同時期に兵庫県の信用金庫への補助金が増額され、たまたま兵庫県の全信用金庫が優勝パレードに同額の寄付をした、というのは、なかなか「たまたま」と鵜呑みにしづらい問題です。

是々非々として、この問題はしっかり調査する必要があるのではないでしょうか。

「斎藤さんを完全否定した議会が百条委を継続する正当性はあるのか」と維新・吉村氏【兵庫県知事選】 (1/2) (2/2) 11/19/24(関西テレビ)

兵庫県知事選挙で斎藤元彦さんが再選したことを受けて、18日日本維新の会の吉村洋文共同代表は記者団に『すごいですね、脱帽です』と斎藤さんに祝意のメールを送ったことを明かしました。また、兵庫県議会の百条委員会の在り方について疑問を呈しました。

■「すごいですね、脱帽です」斎藤さんに祝意のメール 【維新・吉村洋文共同代表】「『すごいですねと、脱帽です、当選おめでとうございます』という内容のメールを、斎藤さんに送りました」

「斎藤さんとは仕事を一緒にやってきましたから、本当にいろいろあったんですけど、もともと大阪府庁でも一緒に仕事をし、優秀だという思いで、一回目の選挙ですけど、ぼくは維新で何度も入って、そして斎藤さんが知事として誕生して」

「また改革の方向性も含めて、県立大学の無償化だとか1000億の庁舎を止めて、財源を生み出して、この高校生とか子供たちに投資をするとか、改革の方向性もすごく一致しているなという思いでもやってきました」

■「斎藤さんを完全否定した議会が百条委を継続する正当性はあるのか」と維新・吉村氏

また、斎藤さんのパワハラ疑惑などを巡る告発文書を調査する兵庫県議会の百条委員会について吉村共同代表は「別にやめろという趣旨ではないが、知事に不信任決議を出した議会が、百条委を継続する正当性はあるのか」と疑問を呈しました。

【日本維新の会・吉村洋文共同代表】「百条委員会を継続していくことの正当性ってあるんですかね。だって、それも含めて、百条委員会やってる最中で不信任決議を出して、斎藤さんを完全否定したわけでしょ」

「強制失職をさせるか議会解散をさせるか、2つに1つしかない法的拘束力のある判断をしたわけですから。それで、斎藤さんが信任されたわけですから、兵庫の県民の皆さんに」

「選挙でもいろんな意見も出てましたし。行政体とすれば、第三者委員会に調査を委託して、行政としてはそれをやって、来年の3月ぐらいに第三者委員会の結果が出ると、これは行政としての意思決定で特にそのままなんでしょうけど」

「百条委員会の途中で、維新も含めでですけども、全会一致で不信任を出して、知事として認めないとなったのに、その知事が戻ってきて、何事もなかったかのようにそのままのメンバーで百条委員会って続けていけるものなのかなって」

「そこに正当性はあるのかなって思います。別に百条委員会をやめろという趣旨じゃないんですけども」

■「吉村氏にまだメール返信していない」と斎藤さん

一方、当選から一夜明けて会見に臨んだ斎藤元彦さんは、隣接する大阪府の吉村知事から連絡があったか?という問いに対し「連絡はあったが、すぐ寝てしまったので返信していない」と答えました。

【斎藤元彦さん】「私から特に連絡はしてないが『おめでとう』というメールはありました」

「今回、色々あったが、再び知事という立場にならさせて頂くことになりましたので、関西広域連合もそうですし、兵庫と大阪は連携しなければならないことがたくさんテーマごとにあるので」

「そういったことを、これからも行政としてやっていくということは大事だと思います。きのう夜、すぐ寝てしまったので返信はしてないですけど」

■「民意を得た。職員は一緒にやることが地方公務員の責務」 また、斎藤さんは「民意を得た。職員は一緒にやることが地方公務員の責務」と語りました。

【斎藤元彦さん】「やっぱり今回民意を得て、再び兵庫県知事選挙で知事として就任させて頂きますんで、民意を受けた立場でもありますから、職員の皆さんはやはり知事部局として、そこを一緒にやっていくっていうことが、地方公務員としての責務なので」

「もちろん僕もコミュニケーションとか、仕事で連携していくことは当然ありつつも、やっぱりそこは、ひとつのチームとして皆が一緒にやっていかなければならない」

■25日の証人尋問に斎藤さん出頭要請

百条委員会を巡っては、今月25日の証人尋問に斎藤さんに出頭を要請することが18日に決まりました。

去年実施されたプロ野球の優勝パレードや、パワハラの疑惑について証人尋問が実施される予定です。

関西テレビ

奥谷委員長に関しては自業自得かな!弁護士なのだからもっと公平に相手が話したい事を話させればよかったと思う。その上で判断するべきだったと思う。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

boa********

百条委員会は真実を明らかにするためのものでしょう?
なぜ選挙の前にやりきらなかったのか?
なぜ途中で不信任決議をやったのか?
なぜパワハラ疑惑の真偽に関わる重大な事実を「プライバシー」の名のもとに隠そうとするのか?

この百条委員会は不審なところばかり。

梨より葡萄

自死した県民局長の公用パソコンの内容を開示すれば かなりの「謎」が解明されるんじゃないの? その局長を懲戒処分にした斎藤知事の判断の妥当性もはっきりすると思う。

mas********

文書問題に対して事実をはっきりさせるためには、元局長のPCの調査は必須だと思います。

プライバシーの問題はあるかもしれませんが、強い調査権限を持つ百条委員会であれば、必要な手続きを踏めば調査可能ではないでしょうか?
公明と維新以外の会派の賛成でわざわざ設置した百条委員会なので、少なくとも賛成した会派や委員には責任持って真実解明のために調査する義務があると思います。
義務を全うできないのであれば、百条委員会を設置することなく、第三者委員会に任せておけば良かった訳ですし、全く県民の事を考えて無いように思えます。

2236

斎藤知事は告発者を懲戒処分にした判断は妥当だと今でも主張している。
どんな通報であっても、その告発内容を適切に精査すべきで、訴えられた当人がそれをすべきではないし、処罰を下した事が問題だと未だに気が付いていない。
反省などせず今後も斎藤知事は同じ事を繰り返す可能性はあるね。
一緒に働く職員の皆さんは今後は音声レコーダーを身に付けて仕事をした方が良いと考えます。

hir********

県民局長のパソコン情報を出せば、県民局長が倫理違反をしていたかは判明するだろう。
一方で、倫理違反をしていても文章の中身が全て嘘にはならない事には注意が必要。
当初、維新の議員は、告発者を貶める事で告発文の信用性を下げようとしていたとの報道があったが、それが有効な手段と証明しているようなもの。
玉木さんの件もそうだが、全く別の事象をあたかも同じ事象であるかのように語るのは典型的な詐欺手段なので、真偽不明の情報が乱れ飛ぶ今の時代では、その判断を出来ないと駄目だと感じる

じいおばば

もはやPCに保存されていた倫理上問題のある中身もクーデターの中身もある程度は明らかにしなければ真相解明にならないのでは?「公務員失格」という斉藤さんの発言も、公用PCで業務中に私的な情報を作成していたことを把握しつつ、全てを語れずに発していたとしたら意味合いが違ってくるような。

crea

最近まで、自死された方の原因が齋藤氏と直接関わっている事が確定の様な報道でした。今でもそう思っている人もいるかもしれません。
亡くなられた今、明確な理由は分からないかもしれませんが、公用PCに入っていたモノが(大体)何なのかが明らかにされれば、自死に至った別の理由も可能性が出て来ます。百条委員会より公用PCの提出を求められても拒否していたと言う事は、余程知られたくなかったモノがあったと言う事でしょう。噂通りのモノであれば相手が特定されないようにする必要もあると思います。
亡くなられたと言っても公用PCにそれを保存する事自体、違反なので、ある程度のプライバシーが晒されるのも仕方ないと思います。私的なPCであればプライバシーは守られるべきですが。

yam********

大丈夫ですか?委員長さん 記者クラブで、朝日新聞、読売新聞、NHKの記者が、片山前副知事に重大情報を撤回するように恫喝している生録音音声をYouTubeで見ました。別のYouTubeでは、生録音でこの委員長は、一連の背景にあった重大情報、元局長に不利な事実を発言しようとした前副知事の発言を途中で無理矢理止める。選挙は「裏付けのあるエビデンス」で真実を知り、投票された兵庫県民が民主主義社会を護ってくれた結果だと思います。深く感謝いたします

クロガネマサハル

本当に、PCの中身が公開し真相を明らかにして欲しい。

告発者側の問題は不法行為とされる部分もあるようなので、PC上の保存履歴と告発者の問題については、捜査機関で確認してもらいたい。
斎藤氏の100条委員会での対応、街頭演説、その行動は大変評価しています。局長の女性問題が本当であれば、100条委員会であれだけの対応ができる斎藤氏、相当信頼できる。

一部の不倫はあったと想像するが、2021年局長に着任し、PCに10年以上、10人以上の宜しくないデータがあったと。
万一、このデータが没収後追加され、隠し玉で用意されたのであれば相当ヤバい。その場合、また騙されていることになる。一部の真実を大きくするなんてことは詐欺などで良くある。 斎藤さんの対応からは悪い人物には思えないので、是非スッキリさせるためにもPCの中身の公開を。

まあ、もっと前に公にすれば選挙いらなかったんじゃと思うが・・

おやっさん

県民局長だった渡瀬氏の相手女性は3月に既に依願退職されていますが、彼女が渡瀬氏の全てを知っている以上は百条委員会に召還しなければ真実は明らかにならないでしょう、ただし、あまり追い詰める事は渡瀬氏の後を追うような結末を招く危険性もあります。齋藤知事はそのあたりをふまえていて、渡瀬氏のプライベート被害者を守る考えなのかもしれない。

【速報】斎藤元彦氏に対し来週の証人尋問への出頭要請を決定 疑惑調査する百条委 兵庫県知事選で再選 委員長は自身への「誹謗中傷」や「家族が避難余儀なく」と訴え (1/2) (2/2) 11/18/24(読売テレビ)

 17日の兵庫県知事選挙で再選を果たした斎藤元彦前知事に対し、“パワハラ”などの疑惑を調査する県議会の百条委員会が開かれ、11月25日に予定されている証人尋問に出頭を求めることが決まりました。

【ライブ配信】兵庫県知事選再選の斎藤元彦氏の疑惑を調査する百条委員会の委員長が会見 斎藤氏に対し来週の証人尋問への出頭要請を決定

 斎藤氏の再選を受けて、元幹部職員が告発した“パワハラ”などの疑惑を調査する百条委員会は、18日午後4時10分ごろから兵庫県庁で、今後のスケジュールなどが話し合われました。

 今月25日に行われる証人尋問には、元幹部職員の告発文に記載された7つの疑惑や、公益通報者保護などについて尋問が行うため、斎藤氏に出頭を求める方針が示され、委員会で了承されました。

 委員の一人からは、「年内をめど」としていた調査報告のとりまとめについて、「もう少し時間をかけるべき」との意見も上がりました。

■奥谷委員長「知事選を考慮し非公開に」外部への音声データ流出を陳謝

 委員会の終了後、奥谷謙一委員長らは会見を開き、「百条委員会についてSNSを中心にさまざまな批判があった。知事選に影響を与えないために10月24・25日の委員会を非公開にしたが、批判の中には『不都合なことがある』などと誤解や思い込みのもののあるが、知事選への影響を考慮したもの」と説明しました。  また、幹部職員への尋問の様子は11月22日をめどに公開する方針だとしています。

 また、非公開で行われた10月25日の尋問で、奥谷委員長が片山元副知事の話を遮ったとする音声データが外部に流出したことについて、「県議会の信用にも関わる極めて憂慮すべき」と述べた上で、県民からの批判に対し「この場を借りてお詫びする」と陳謝しました。  奥谷委員長はその上で、元県民局長の代理人弁護士からの申し入れもあり、「(元県民局長の)個人のプライバシーは配慮すべき」との観点から片山氏を制止したと説明しました。

■奥谷委員長は、自身に対する「誹謗中傷」や「家族が避難を余儀なくされた」などと訴え

 また、奥谷委員長は、選挙期間中に「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏からの「言葉の暴力」により「家族が避難を余儀なくされた」などと訴えました。  委員を務めていた県議の一人は18日、議会事務局に辞職願を届け出ています。

■奥谷氏は“立花氏が自宅前で街頭演説”と訴え「引きこもってないで出てこい」

 奥谷委員長は、選挙期間中に「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が、奥谷氏の自宅の前で街頭演説を行い、「引きこもってないで家から出てこい」「これ以上、脅して奥谷が自死しても困るのでこのくらいにしておく」と言われたことを明かしいた。

 奥谷氏は、母親に避難をさせる措置をとったことを打ち明け、「家族が怖い思いをしたのは大変遺憾。今後厳正に対応していきたい」と述べました。

 さらに、18日、竹内英明県議が議会事務局に辞職願を届け出たことが明らかになっています。

 上野英一委員は、竹内県議から「言葉の暴力が拡散して、家族が狂乱状態までになった。昨晩も話をしっかりしたが、家族から『政治の道から退いてほしい』と話があった」と相談を受けたと話し、「優秀な議員を追い込むほどのネットの怖さ、これを武器として選挙をする怖さがある。この問題をしっかりしないと、この国の政治が歪んでしまう」と危機感をあらわにししました。

 奥谷委員長は、「調査を最後までやり遂げることで粛々と調査を進めることが大事。これまで通り調査を進めることに徹したい」と述べました。

斎藤氏めぐる百条委メンバーの兵庫県議が辞職 「一身上の都合」で 11/18/24(朝日新聞)

 17日に投開票された兵庫県知事選で再選した斎藤元彦氏がパワハラ疑惑などで内部告発されていた問題で、告発文書の真偽を調査する県議会の調査特別委員会(百条委員会)メンバーの竹内英明県議=姫路市選出=が18日、議長に辞職願を提出して受理されたことが、県関係者への取材でわかった。

【写真】百条委員会の後、会見する県議ら。右端が竹内英明県議=2024年9月6日午後6時46分、神戸市中央区、水野義則撮影

 県関係者によると、理由は「一身上の都合」としているが、斎藤氏が再選したことなどを受けた対応とみられている。

 竹内氏は立憲民主党の県議らでつくる会派「ひょうご県民連合」の所属で当選5回。百条委は8月30日と9月6日、斎藤氏に対して証人尋問を行い、職員へのパワハラなど告発文書にあった疑惑などについて追及していた。

奥谷委員長に関しては自業自得かな!弁護士なのだからもっと公平に相手が話したい事を話させればよかったと思う。その上で判断するべきだったと思う。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

pot********

兵庫県の問題は社会全体の問題を暗示しているし、同様の構図が世界で分断を生んでいる。

マスコミが信用できないからと言ってSNS発信の情報が正しいわけではない。逆も然り。

立花氏が正義感で行動しているはずもなく、今までの彼の行動から判断して彼の言うことに耳を傾ける気はないが、ほかの有識者も今回に限っては彼寄りの意見が多いように見える。

某氏が不倫をしていたからと言ってパワハラやおねだりがなかった証拠にはならない。

どちらが正しかったとしても憂慮すべきことしかない。

斎藤氏が正しかったとすれば、パワハラを目撃または体験した県職員の4割は何なのか、全会一致の不信任は何なのか、議会と全マスコミは本当にそこまで腐っているのか。

逆だとすればSNSの罪は果てしなく重い。人は自分が信じたいものを信じる。それを助長するネットでの「エコーチェンバー」と「フィルターバブル」

いろいろ怖い。

riu********

立花側が動画撮って出してるよ笑
今すぐあなたも見られます
2週間前のことなので問題あるならとっくに訴えている

ちなみに事務所兼自宅
自宅なら問題あるならかもしれませんが事務所ですからね
おまけに公費で自宅の光熱費等払っている可能性大

chamrikky

〉奥谷委員長は、「調査を最後までやり遂げることで粛々と調査を進めることが大事。これまで通り調査を進めることに徹したい」と述べました
だったら何故調査結果を待たずして不信任案可決に至ったのでしょうか。
あの百条委員会の様子は公平性に欠けるもので、ちゃんとした調査が行われているのか?と疑問を持つ様な委員会でした。
言葉の暴力はもちろん許される事ではありませんが、ご自身の振る舞いも改めないといけない部分もあると思います。
あれだけ、中継でも有名になってしまい、ご自身だけに止まらず家族にも影響するのは当然ですよね。そして、それは今回出直し選挙で再選された斉藤さんも同じ。

cag********

百条委員会・第三者委員会の結果を待たずして早々に知事の不信任~辞職に追い込んだ議会の自業自得。
知る権利を奪われた有権者は、立花氏という劇薬でしか知る術がない。
奥谷も斎藤知事が経験した事の一部をある程度理解しただろう。
奥谷はリハックで追求された事と百条委員会の音声との矛盾にも答える義務がある。

meg********

この委員長、弁護士なんだから、立花氏が法に触れている行為をしたなら、法的手段に訴えればいいのに。
百条委員会でも斎藤知事はクロと認定しているような進め方しているけど、本来はどこがシロでどこがクロかを決めて、斎藤知事が知事としてふさわしいかを決める委員会のはず。その委員長が不信任案に賛成しているのだから、今後の委員会運営もまともな運営は期待できない。奥谷氏をはじめ百条委員会の委員は全員交代すべき。

【速報】斎藤氏の疑惑調査する百条委委員長が会見「家族が避難」立花氏が自宅前で演説し誹謗中傷と訴え「引きこもってないで家から出てこい」「これ以上脅して自死しても困る」 11/18/24(朝日新聞)

 17日の兵庫県知事選挙で再選を果たした斎藤元彦前知事の“パワハラ”などの疑惑を調査する県議会の百条委員会が18日、兵庫県庁で会見を開き、今回の選挙戦で特定の候補者から「言葉の暴力」により「家族が避難を余儀なくされた」などと訴えました。  委員を務めていた県議の一人は18日、議会事務局に辞職願を届け出ています。

■奥谷氏は“立花氏が自宅前で街頭演説”と訴え「引きこもってないで出てこい」

 奥谷委員長は、選挙期間中に「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が、奥谷氏の自宅の前で街頭演説を行い、「引きこもってないで家から出てこい」「これ以上、脅して奥谷が自死しても困るのでこのくらいにしておく」と言われたことを明かしいた。

 奥谷氏は、母親に避難をさせる措置をとったことを打ち明け、「家族が怖い思いをしたのは大変遺憾。今後厳正に対応していきたい」と述べました。

 さらに、18日、竹内英明県議が議会事務局に辞職願を届け出たことが明らかになっています。

 上野英一委員は、竹内県議から「言葉の暴力が拡散して、家族が狂乱状態までになった。昨晩も話をしっかりしたが、家族から『政治の道から退いてほしい』と話があった」と相談を受けたと話し、「優秀な議員を追い込むほどのネットの怖さ、これを武器として選挙をする怖さがある。この問題をしっかりしないと、この国の政治が歪んでしまう」と危機感をあらわにししました。

 奥谷委員長は、「調査を最後までやり遂げることで粛々と調査を進めることが大事。これまで通り調査を進めることに徹したい」と述べました。

渡瀬県民局長の不倫問題が事実なのか確認する必要はあると思う。10年間の不倫が事実なら、奥さんとの関係と本人の性格次第だが、自殺を考える可能性はあると思う。局長が改革を目的として怪文書を流したのかは本人が死亡しているので確認しようがないが、10年間の不倫が事実とすれば、本当にピュアに改革のために怪文書を流したのか疑われても仕方が無い。ただ、指摘されている事が事実かどうかは検証できるので、前知事の斎藤元彦氏が当選した事実に関係なく調べれば良いと思う。

A HREF="https://aidanoai.net/hyougoken_hikoukaipc-2166" target="_blank"> 兵庫県・元県民局長の公用PCに愛人資料があった? 疑惑の不倫相手は同時期退職の女性か!? 11/16/24(トレンド早わかり!aidanoai.net)



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tor********

ネットに出回っている音声データが事実であれば、この百条委員会は事実を明らかにするというよりも、知事や副知事を吊し上げる目的という色彩が強いように感じました。 議長である奥谷県議が自ら証人尋問し、副知事が発言している最中に何度も威圧的に遮ってましたし、告発者を懲戒処分にした理由について述べているうちに話が公用パソコン内のプライベートなデータに差し掛かると即座に中断し休憩に入るという不自然な行動にでています。 このように彼が判事と検事を兼ねて会議を完全に支配している様子が伺えるような百条委員会では、事実は藪の中に葬り去られるのではないかと危惧しています。

kaki

関西のテレビ局では、今日はどの局も今までの報道の仕方の言い訳をやっている感じです。
地元兵庫県のテレビ局のMCが、何故県民局長が亡くなったのか、その本当の理由は私達にも分からないんです、と前置きしてから
『2人の職員が亡くなったイコール斉藤さんが原因という印象を持ってしまうような報道の仕方をしてしまったという反省もあると思うんです。』
とコメントしていました。テレビ局が印象操作していたんでしょうか?しっかり検証してください。

kad********

とりあえず、県議会が百条委員会をまとめるでしょうからその結果を見ましょう。どうとりつくろうのか想像もつきませんが。奥谷や竹内はどれだけ隠ぺいしても録音データがすぐに出てくると思って委員会やるしかないでしょうし。
てか、奥谷も竹内も外にでてこれるんでしょうかね?いまはどこぞのリゾートホテルに滞在しているようですが、百条委員会や県議会が召集されれば出て来ざるを得ないでしょうけど。

n18********
百条委員会は選挙への影響を考えてもろもろを非公表にして、結論を選挙後へ延期したと発表していたはずです。
グレーなので元知事に投票しましたが、百条委員会の結果次第では不信任やリコールが起こっても良いと思います。

saa********

ほら、出たよ。当選したからって、自分への告発に対する対処は適切だったとの斎藤の主張。 自分が告発された当事者なのだから、自分でかってに告発は嘘八百だと告発者を処分したのは、あきらかにルール違反。独裁者と同じで、それだけで知事の適正はないと私は思うが、兵庫県民がユーチューブに扇動されて選んだならしょうがない。バワハラもおねだりも証言者が、いたから実際にやってたと思うが、当選したことでそれもなかったことになり、斎藤が正義だったということになるんだな。兵庫県は、いつかしっぺ返しをくらうといい。

kru********

流出音声を聞くともはや百条委員会も信用できない。
副知事が公用PCの内容を証言しようとすると、それを無理やり遮る奥谷。聞いてないことには答えるなという誘導尋問。公務員は公人です。芸能人の不倫は普段から散々やっているくせに、こんな公益性のある内容を秘密会で行う必要が本当にあるのか。
委員会の構成メンバーは全員知事に不信任を突きつけた反斉藤派とも言える。こんな委員会の出した結果なんて信用できますか?

smx********

不倫を公にされたらそりゃ自死も考えるでしょ。約10年間分みたいだし家族もいたらね。その元局長の告発文でパレードの担当者が自死したと記載してあったので真実はどうなんでしょうか?

aii********

普通はあれだけ証言があって、怪しい状況の中で再選ってあり得ない状況の中で再選してしまうって、真偽はともかくとして日本の政治って何なの??
だったら、自民の裏金脱税ももう許されたも同然なのかな??

amartin
民意を得たのは事実なのでそこは普通に今まで通りですね、問題の本質的な部分も今まで通り百条委員会や第三者委員会が審議すればそれで良しです、ただ斎藤さんにとってよろしくない結果となった時それは民意云々ではありませんからその時に県民の負託を得たってのは通用しません、つまり今回の選挙は通過点でありまだ何一つ問題が解決されたわけではありません。

cham*****

民意があって選ばれたら、不法行為が見逃されるというわけではないという結果になってほしいですね。
おねだりが許容範囲だったかどうかは別として、公益通報者保護法無視やパワハラは明らかだし、人が亡くなっているのに百条委員会で非人道的な無反省答弁をしたことは紛れもなく明白。そのせいで、異例の全会一致の不信任決議などに結び付いて退任に追い込まれたのは、自ら招いたことの結果であることは間違いありません。
県民は、自分が直接パワハラされてないから、わからないのだと思います。これからはちゃんと部下も証拠を残していくでしょう。 斎藤氏はちゃんとした危機管理マネジメントのコンサルでも雇って、謝罪含め早期に潔く立ち回るべきでしょう。そうでなければまた同じ轍を踏むことになるのではないでしょうか。

kad********

パワハラやおねだりがあったということで県議会が全会一致で不信任決議をしたんですから、パワハラおねだりが本当であるというのなら、再度県議会が不信任案を出すべきでしょうね。
ただし、その際にはパワハラおねだりは本当にあったのかということを県議会側がデータや証拠を公表しないと、県民は納得せんでしょう。データや証拠がないまままた知事選やっても斎藤さんがまた勝ちますよ。
民意がどうとか言うよりも、斎藤さんが再選されてしまったいまは、タマは県議会側にあるということです。 奥谷さん、竹内さん、丸尾さん、迎山さん、どうされるおつもりですか?ずっと雲隠れしているわけにはいきませんよ

mamachan

>斉藤さんに投票した人も、本当に公平な情報を得て投票したとは思えません。法律で公平性を強く強制されているマスコミがそれゆえに積極的に報道できず、
最初はSNSもTVを鵜呑みにして同じように斎藤叩きをやってた。どこもかしこも反斎藤で、元々が不公平だったんですが
国民もそれらを信用してたが、そのうち裏話がチラホラ出てきた。 その裏話はTVなどの斎藤叩きを信用したものの何か引っかかるものを感じた人々の溜飲が下がる内容だった それがどんどん広がっていったに過ぎない
一辺倒ではない様々な角度からの情報から納得いくものを吸い上げて結論をだしてるのだからこんな公平で民主的な結果はない
TVは自分らの非を棚に上げてSNS戦略の勝利であって斎藤氏の勝利ではないかのような取り上げ方をしてる。
そもそも報道しない自由を悪用し不公平をやってたのはあなたたち 本当に呆れるくらい卑怯だなぁ

【速報】「まだ実感湧かない。SNSは県政を理解してもらう上で重要だった」斎藤元彦氏が一夜明け会見「民意を得たので職員の皆さんは一緒にやっていくのが地方公務員の責務」文書問題への対応は「適切かつ法的にも問題なかった」 (1/2) (2/2) 11/18/24(読売テレビ)

 17日に投開票が行われた兵庫県知事選挙で「再選」を果たした前知事の斎藤元彦氏(47)が、一夜明けた18日、報道陣の取材に応じ、「少しまだ実感が湧かない面がある。大変厳しいスタートから、ここまでの選挙戦を皆さんの力を借りてできたことをうれしく思います。本来であれば予算が佳境になる時期で、県職員と議論して来年度予算に向けた準備をする」と語りました。

【ライブ配信】兵庫県知事選再選の斎藤元彦氏の疑惑を調査する百条委員会始まる 来週の証人尋問に出頭要請へ

 18日午後1時ごろ、選挙事務所で取材に応じた斎藤氏は、職員や議会との関係を問われると、「県議会や県職員のみなさんと関係をもう一度前に進めるのが大事。今回の選挙でも、有権者の関心は文書問題も争点だったが、県の政策・公約への関心、これまでの斎藤県政の実績への関心が高かった。いい政策を進めることが大事で、県職員や県議会も同じ思いだと思うから、議論・コミュニケーションをとりながらやっていく」と語りました。

 その上で、県議会については「県議会も民意を受けた後で、どういった関係性になっていくかも見定めさせていただく」と語り、県職員に対しても、「民意を得たので、職員の皆さんは知事部局として一緒にやっていくのが地方公務員の責務」と話しました。

 元幹部職員への告発をめぐる対応について、斎藤氏は「これまで説明しているとおり、県としての対応は適切かつ法的にも問題なかったというのが私の見解」と述べ、百条委員会などの調査については「必要に応じて私も調査に協力していくが、一方で県民の皆さんは施策・公約への関心が高いので、来年度予算に力を入れていくのが大事」と述べました。

■SNSについて「非常に大きなポイント。斎藤県政を理解してもらう上で重要だった」

 17日の知事選で、斎藤氏は111万3911票を獲得。自民の一部県議や県下の市長の有志らが支援を表明していた前尼崎市長の稲村和美氏(52)に13万票以上の大差をつけての勝利となりました。

 ネット上で支援の輪を広げるなど、終盤にかけ支持を加速度的に拡大させたことが勝因の一つとなり、投票率は55.65%と、前回選挙より14ポイント以上上昇し、有権者の関心の高さが際立つ結果となりました。

 再選を果たした斎藤氏は17日夜、「(支援が)こんなに広がり、SNSのプラスの部分を感じた。県民の一人一人が『何が真実なのか』『どうあるべきか』というのを判断頂いた。まさに県民一人一人の勝利だと思う」と語っていました。

 一夜明けた18日の会見で、斎藤氏は「SNSは今回の選挙の非常に大きなポイント。草の根的に私の政策を整理してくれたり、動画を発信してくれたりした方もいて、斎藤県政を理解してもらう上で重要だった」と振り返る一方、『NHKから国民を守る党』の立花氏が「合法的に斎藤氏の当選を応援する」としてSNS上で活動したことについて、「(立花氏は)選挙中も関係していない。文書問題に関する情報についてコメントする立場ではない」と述べました。

 その上で「視聴者や県民がいろいろなメディアを見て判断した選挙だった。(パワハラなどの疑惑や不信任決議など)私はメディアの批判は真摯に受け止めるが、(有権者の)メディアの見方はそれぞれだったと思う」と語りました。

■不信任決議突き付けた県議会と「パワハラ見た・聞いた」職員 信頼回復は―

 斎藤氏は改めて知事として19日に県庁に登庁し、当選証書を受け取る予定ですが、“パワハラ”などの疑惑をめぐる県議会の百条委員会や第三者委員会の調査は継続中で、当面はこの問題への対応や、全会一致で不信任を決議した県議会との向き合い方が課題となります。

 さらに、百条委員会が実施した約9700人の県職員を対象にしたアンケート調査では、約4割の職員が斎藤氏の“パワハラ”を「見た・聞いた」などと回答する中、県政の実務を担う県職員との信頼回復も急務となります。

 斎藤氏は17日夜「改めて、文書問題で県民の皆様に県政への不安を与えたことは大変申し訳なく思います」と述べる一方で、「県職員との関係の再スタートし、県議会と政策をしっかり前に進めていく。首長との信頼関係をもう一度講じていく。あらゆる県民の皆様と『オール兵庫』で県政を前に進めるのが大事だ」と語っていました。

「兵庫県知事選 斎藤元彦前知事が当選確実」には驚いた。確認したわけではないが、「前尼崎市長の稲村和美氏が極左で外国人の地方参政権を押している」と「渡瀬県民局長の不倫問題」は事実なのか確認し、投票日前にハッキリさせるべきだったと思う。渡瀬県民局長の不倫疑惑が事実かどうかで、いろいろな事の印象やイメージがかわってくる。自殺した理由がパワハラではなく、不倫の暴露を恐れての自殺の可能性を疑う必要があると思う。
旧統一教会や立花氏の応援に関して応援の理由に関して事実を知りたいと思う。斎藤元彦前知事は良い人間とは思わない。彼がはめられたと仮定しても彼の行動や発言は良いイメージを伝えていないと思う。別の視点から考えると、テレビや新聞のメディアは終わり近い状況であると思う。
事実であれば、斎藤元彦前知事が良い政治家とは思わないが、彼が勝った要因のひとつであろう。
音声のNHKの記者は本当にNHKの記者であれば、NHKは信用できないメディアかも知れないと思った。NHKはこの事に関してコメントするのだろうか?記者の暴走なのか?NHKは黙認していたのだろうか?
兵庫県の斎藤元彦前知事は良い人間だとは個人的に思わないが、大手メディアの対応は公平でなく、印象操作をおこなっているように思えた。今回の斎藤元彦前知事の勝利の原因の一部は大手メディアの情報封鎖とそれが事実の可能性が高いと言う事だと思う。

A HREF="https://aidanoai.net/hyougoken_hikoukaipc-2166" target="_blank"> 兵庫県・元県民局長の公用PCに愛人資料があった? 疑惑の不倫相手は同時期退職の女性か!? 11/16/24(トレンド早わかり!aidanoai.net)



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kui

一種のマインドコントロールみたいなものなのでしょうかね。 SNSで拡散されていることが全て真実だとは思いたくないが、それを真実だと全て思ってしまう人もいるだろうしマスコミに対して不信感持ってる人は尚更です。 兵庫県民の決めることだし他県の人がどうこう言うこともないので静観してますが、パワハラなんてした人間が認めることはないだろうし、された人間の思い次第です。おねだりも本人に自覚がなければ証明も難しい。 兵庫県民の方が選んだので同じ船に乗る覚悟はできてるんでしょう。 今後見守りたいと思います。

おまめ

今回の選挙結果は確定事実が薄い状況で候補者が乱立し、その候補者達が体制批判ばかりで県民の期待から外れた行動が多かった点も反映されてるのかと。パワハラ疑惑は問題だが有権者が判断できる程の証拠は出てこなかった。マスメディアも煽るだけ煽って後は自分達で調べてと言わんばかりの情報量の薄さだった。そんな状況で体勢批判しかせず後ろ盾なら頼りっぱなしの碌な実績も政策も無い候補者を選ぶ方がリスクである。

mic********

元局長の死について、そのタイミングが納得いかないことは、誰もが感じていたことです
しかし、テレビはこぞって、パワハラやおねだりなどと面白おかしく斎藤さんへのバッシングをし続けるだけで、その疑問に答えることは一切ありませんでした そこに選挙戦に入って、立花さんらがこのような事実があったのですよと言われ、納得がいったというのが現実です
既存メディアはSNS情報は真偽をよく吟味する必要があるとは言いましたが、立花さんの主張は嘘であるとは言いませんでした、
それは選挙後の現在でも同じです
既存メディアの信頼を失うのも当然かと思います

yup********

斎藤氏の応援演説に集まった人は口々にパワハラやおねだり疑惑はそもそもなかった事 陥れるための罠と 確かに色々と政策を突き進めていたのは分かるけど また熱弁する人が多くまるでどこかの信者のようだった 皆が言うのはユーチューブで見たと きっとマインドコントロール見たいな感じになってるのだろう 冷静に考えれば本人謝罪してるんだからパワハラの事実明らかなんだけど なんだか怖い光景だった

everyday

有権者に対するインタビューで、 (一般の県民では分からない裏の人事のこととかがYouTubeでワラワラ出てきているじゃない。その利権をなくそうとした斎藤さんの足を引っ張ったのが県民局長(Aさん)。パソコンからおかしな証拠が出てきたけどね」とも言う。情報にはいちいち「〇〇さんが言うには」と出所もつけてくれる。立花氏や有名YouTuberの名前を挙げた。) これが、真実かどうかを、明らかにして欲しい。 どっちが嘘をついてるのか判明するでしょう。 真実が分からないのに部外者が色々意見を言い合っても仕方がないが、県民はこれに踊らされたように思います。 コケにされたマスコミは、これから真相解明をするべきです。

ulj********

パワハラ・おねだり問題を取材する側の記者連中が証言しようとした人を、パワハラまがいの言動で発言をさせない・証言そのものを撤回させたりして、冗談の様な信じられない事していた事が音声データの流失により明らかになった。
その音声データの情報は、既存メディアからは当然のごとく出てくるこた無く、SNSから出て拡散された事が象徴的だと思います。

act********

公用PCに元県民局長の複数の県職員女性との不倫日記が入っていたという事実が全てを覆した。
マスコミはこれを知っているにも関わらずプライベート情報だと報道せず。
玉木氏の不倫は不倫相手も含めて事細かに報道するのに?相手は一般人ですよ?そもそもプライベートといいますが、公用PCはプライベートを保存したらダメなものですし、職務中にそんな日記をつけてたら職務専念義務違反で懲戒処分されても仕方ありませんよ。

マスコミは公用PCに入っていた重要情報をなぜひた隠すのか?斎藤知事のせいで元県民局長が死んだことにしたい勢力が事実をひた隠しにしたんじゃないか?と皆が疑ったというのがことの発端。

duf********

人が2人も亡くなられていると言う事実はどこに消えてしまったのでしょうか?
YouTubeやSNSが本当に真実だけを流していたとは思えないのです。

齋藤さんは初めに公益通報者を保護もせず、 嘘八百と記者会見で言い放ち、犯人探しをして 元局長のパソコン、USBなどを剥奪して、 第三者委員会をも立てることすらせず、 死に追いやった。
これは事実ですよ。

それに、阪神のパレードの件ではキックバックの話しもあり、またこちらもお一人亡くなられています。
これも事実です。
本当に、これでよいのでしょうか?
百条委員会ではっきりとさせてもらいたいです。

〈兵庫県知事選〉斎藤氏、大逆転のなぜ「あんたらマスコミが一番わかってるでしょう」カギはYouTubeとあの政策に? 最後の演説会ではあわや大事故の場面も(1/3) (2/3) (3/3) 11/18/24 (集英社オンライン)

兵庫県の斎藤元彦前知事(47)の失職に伴う出直し知事選が11月17日に行われ、再出馬した斎藤氏が当初の劣勢を跳ね返し大逆転で当選した。パワハラ、公金不正支出疑惑などが告発されたことを発端に、県議会議員86人の全会一致による不信任決議案が可決された斎藤氏。再選を実現させた有権者は何を考えたのか―。

〈画像〉斎藤氏の演説に人が集まりすぎて、あわや崩落の危機となった空中廊下

「倫理的に問題がある内容なので、元県民局長Aさんは信用できない」 17日、地元紙が開票開始と同時の午後8時に斎藤氏が当選確実だと報じると、神戸の繁華街、元町の一角にある斎藤氏の選挙事務所前はお祭り騒ぎになった。

「大型選挙では同種の事例を探すのが難しい大逆転です。3月に当時の斎藤知事らの疑惑を告発した元県民局長・Aさん(60)が公益通報者保護法違反の疑いが指摘される懲戒処分を受けた後自死したことに絡み、県議会は9月に斎藤知事の告発への対応は不適切で県政を混乱させたとして議員全員による完全な不信任を突きつけ、斎藤氏は再出馬するため失職を選びました。

そこで自民党県議の多数派と立憲民主党系の県民会議の県議らが推したのが稲村和美・前尼崎市長(52)です。連合の支援も取り付け、四面楚歌に見える斎藤氏とは比較にならない組織力をまといました。疑惑が連日ワイドショーで報じられ知名度が抜群だったことを除いては悪材料しかなった斎藤氏が、稲村氏に勝てると考えた人は当初、ほとんどいなかったでしょう」(県関係者)

実際、県政界筋によれば、世論調査で稲村氏は最大で15ポイント以上、選挙公示後の11月上旬にも10ポイントの差を斎藤氏につけていた。

「楽勝、のはずでした。ところが11月9日ごろには差は3ポイント前後に縮まり、情勢の大変動が起きました。そして実は13日ごろには逆転されていました」(稲村氏を支援する自民党筋)

結果、ふたを開けると斎藤氏は約111万4000票で、約97万6000票の稲村氏に快勝。投票率は55.65%と、斎藤氏が前回当選した2021年より14.55ポイントも増えた。何が起きたのか。

「ネット空間で完全に出遅れました。まず、斎藤氏を告発したAさんの県公用パソコンに入っていた個人情報の“内容”とするものが流布されました。これが倫理的に問題がある内容なのでAさんは信用できない、との空気がつくられ、『疑惑は嘘で、斎藤知事は陥れられた』と考える人が爆発的に増えました。

斎藤氏を応援すると言って出馬したNHK党党首、立花孝志氏がAさんに絡むことを街頭演説で話し、この動画がYouTubeで拡散したことも効きました」(稲村陣営関係者)

「責め方が異常、裏に何かあると思ってた」「YouTuberが話してた」 この見方は本当なのか、斎藤氏の支持者に聞いてみた。

街頭演説会に来た50代の女性Bさんは「私はこれまで大阪の親戚の話を聞いて維新に投票してきましたが、今回初めて演説会に来ました」と言う。斎藤氏の疑惑や、反対の応援の動きをどう見ているかたずねると、言葉を選びながら答えてくれた。

「斎藤さんは100%悪いって思ってたんです。それが揺らいだのは親戚の話からで、YouTubeを見始めました。ネットの話も鵜呑みにはしませんよ。でも何が正しいのか分からなくなって実際に聞いてみようと思ったんです。 聞いてみると斎藤さんは実直という印象です。政策もいろいろされていることが初めて分かり、続けてもらった方がいいかなと思います。疑惑? 実際どうかは判断できないですね」(Aさん)

50代の女性Cさんは声をかけると「なんで斎藤さんを推すのかって? あんたらマスコミが一番わかっているでしょう」と声を荒らげた。ご自身の気持ちを教えてもらえませんか、と頼み込むと機嫌が直り、関西のおばちゃんらしく親切に心のうちを話してくれた。

「立花さんが出てくるよりもずっと前、ワイドショーで毎日斎藤さんが取り上げられていたころから、私はそれを見て胸が痛かったの。なんであんなに責め立てるんやろって。私も人の親、お母ちゃんやから。家族にも『もうテレビ見るのやめよ』って言ったくらい。毎日毎日、これでもかこれでもかって。辛かったのよ。この責め立て方は異常や、裏に何かあるで、って思ってたら、案の定そうやった」(Cさん)

メディアは問題がないと知りつつ県議とともに斎藤氏を糾弾したのだから、斎藤氏が素晴らしい知事なのは記者なら知っているはずだ、というのがCさんが最初に怒った理由のようだった。

60代後半の女性、Dさんは「年寄やからって甘く見たらあかんよ。私なんかずっとネットで調べ続けているの」と話した。今回の問題は斎藤氏の前に20年間続いた井戸敏三元知事の時代につくられた利権に斎藤氏が挑戦したので起きた、というのがDさんの分析だ。

「一般の県民では分からない裏の人事のこととかがYouTubeでワラワラ出てきているじゃない。その利権をなくそうとした斎藤さんの足を引っ張ったのが県民局長(Aさん)。パソコンからおかしな証拠が出てきたけどね」とも言う。情報にはいちいち「〇〇さんが言うには」と出所もつけてくれる。立花氏や有名YouTuberの名前を挙げた。

3人を含む、支持者の多くは斎藤氏の行財政改革に賛同している特徴もあった。斎藤氏は演説で、県庁舎の建て替え凍結や県の海外事務所削減で財源をつくり、若者や女性、障がい者支援に回すと強調した。支持者はこれらの政策をよく知っていた。

あわや大事故に… 17日の朝日放送の出口調査では、3年間の斎藤県政を肯定的に見る人は7割に上った。投票で一番重視するものを問う質問に告発文書問題を挙げたのは1割で、「政策や公約」が最も多い4割だったという。告発問題を問おうとする人がそもそも少なく、ネットで触発され聞きに行った演説で公約に触れ、賛同した人が増えた可能性がある。

支持者が増え続けた結果、選挙戦最終日の16日にはあわやというハプニングもあった。斎藤氏が最後の演説会場に選んだ神戸の中心、三宮センター街東口には数千人の聴衆が集結。そばにある長さ20メートル程度、幅4メートルほどの空中廊下にも多数が集まった。

そこで「人の重みで廊下の床がたわんでいるのが下からはっきり分かり、底が抜けるか廊下全体が群衆の上に落ちてくるんじゃないかとビビった」(目撃者)事態が起きたのだ。

110番通報が警察に入り、真下にいた人は大慌てで避難。群衆は廊下の上にいる人に「逃げろー」と叫んだ。

実はこの時、集英社オンラインの記者も現場付近におり、下の聴衆が上を見上げて「落ちるぞー」と叫んでいることに気づき声をあげた。ほとんど同時に空中廊下の上に駆け付けた建物管理の関係者がハンドマイクで避難を呼びかけ、上にいた数十人が一斉にそばの建物に逃げて事なきを得た。

「斎藤氏の演説が遅れ、開始前だったから異常に気付けたのではないか。演説が予定通り始まっていれば、たわみに誰も気づかないまま廊下の上の聴衆がどんどん増え、さらにヤバくなっていたはずだ」と在阪記者は話す。

Aさんが告発した一連の疑惑は県議会の調査特別委員会(百条委)が扱っており、真偽の見極めや責任追及の判断は、知事選の結果やネット上の言説に圧力を受けることはあってはならない。

だが、神戸随一の繁華街に空前の規模の支持者を集め、3年前の選挙で得た86万票をはるかに上回る票数で再選された斎藤氏の権力基盤は確実に強化された。そんな中で疑惑はきちんと調査されるのか。斎藤県政のシーズン2が幕を開ける。

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班

集英社オンライン編集部ニュース班

「兵庫県知事選 斎藤元彦前知事が当選確実」には驚いた。確認したわけではないが、「前尼崎市長の稲村和美氏が極左で外国人の地方参政権を押している」と「渡瀬県民局長の不倫問題」は事実なのか確認し、投票日前にハッキリさせるべきだったと思う。渡瀬県民局長の不倫疑惑が事実かどうかで、いろいろな事の印象やイメージがかわってくる。自殺した理由がパワハラではなく、不倫の暴露を恐れての自殺の可能性を疑う必要があると思う。
旧統一教会や立花氏の応援に関して応援の理由に関して事実を知りたいと思う。斎藤元彦前知事は良い人間とは思わない。彼がはめられたと仮定しても彼の行動や発言は良いイメージを伝えていないと思う。別の視点から考えると、テレビや新聞のメディアは終わり近い状況であると思う。
事実であれば、斎藤元彦前知事が良い政治家とは思わないが、彼が勝った要因のひとつであろう。

A HREF="https://aidanoai.net/hyougoken_hikoukaipc-2166" target="_blank"> 兵庫県・元県民局長の公用PCに愛人資料があった? 疑惑の不倫相手は同時期退職の女性か!? 11/16/24(トレンド早わかり!aidanoai.net)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

龍馬

甲府市民です。パワハラしまくり自殺者まで出して、悪の権化のような言われ方までしていたのに?ただ会社のパートさんが先々週、実家の神戸に法事で帰って、その後に、地元市民は既得権益を守るためだけの腐り切った兵庫県を改革してきたのは斎藤さんだと!あれは陰謀だったと言う意見が多かったとの事。更に既得権益は県と巨大ヤクザ組織の癒着との話も有り、兵庫県民がそれにNOを突きつけた格好ですよね。批判しまくったTVがどう報道するかも楽しみです。都知事選と言い、石丸伸二さんも言っていた通り、メディアも適当な取材、報道で、国民から信用されなくなっている事の象徴のような気がします。

nanashi2**

これからは何を信じていいのかわからないが、とにかく県民がマスメディアの言いなりではなく、自分の頭と心で自ら考えて投票した。とても良い傾向です。その反面、国民の民度がモロに出ることになります。

石丸現象、高市早苗現象、トランプ圧勝から、既存マスメディアへの不信感が露わになりましたね。偏向報道が過ぎると。

大新聞、テレビアナウンサー、キャスターを信用できないというのはメディアの危機です。昔は新聞、テレビしか情報源がなかったので、公式の情報を信じるしかなかったのです。

今後は書籍、SNS、YouTubeなど自分から取りに行く。自己責任で情報を取捨選択し、自分の心で納得する必要がある。フェイクかどうかを判断するのはその人のセンス次第。人類の共通資産である古典、リベラルアーツを学ぶことがそのセンスを高めると思う。

zor********

自殺した人は、公益通報の制度を利用する前に報道機関に告発文書を送ったからね。その後に県の公益通報制度を使った。

個人的には手順が逆かなと思う。公益通報制度を使って停職させられたら、報道機関に訴えるのは分かるけど。

otz********

誰を選んだらいいのか、何を信じたらいいのか、真反対の情報が交錯していてずっと頭が混乱した選挙期間でした。
ネットの情報は信ぴょう性に欠けるため鵜呑みにせず複数の視点で見る必要があると教えられましたが、今回の件に限らずオールドメディアの偏見報道も酷いですから、メディアリテラシーはネットに限った話では無いというのがよく分かります。
何か一つを鵜呑みにするのではなく色々な情報・意見を耳に入れ、自分の結論と意見を出せる人が増えるといいですね。

nml********

パワハラは通常あるはずの録音データや監視カメラの証拠がない
おねだりは関係したとされた企業や団体の多くが否定している
亡くなった職員さんの、県が所有権を持つ備品のパソコンは、プライベートな内容があるためデータを公開できない
…公共の物品なのになぜ?
(この職員は職場内で女性関係で問題があり不適切な関係が複数あったとの事) 県の財政見直しで、無駄な予算の見直しや、複数の施設や庁舎建て替えなどを凍結したために職員や関連団体から不満が出ていた


ていうのをパワハラっていうでっち上げで潰しにかかったていうのが真相らしいです

boo********

信じられない。 彼の行った言動や行動は決して変わらないんだよ。
恐ろしいよね。わけの分からない話を信じ込んでしまう人間がこんなに多いなんて。
こうやって世界はおかしな方向へ向かってしまうんだ。
後で気がついてももう遅い。
恐ろしや恐ろしや。

bsd********

立花が元局長の不倫を暴露したのが大きかったな
あれ,高齢者もみたTVでの場だったし 立花に票が入ったのかどうかも気になる

blu********

前局長の不倫は書かないのか?

ywl********

既得権益 井戸前政権の腐敗 甘い汁すすってた連中が 斉藤さんを 濡れ衣着せて 落としいれた
渡瀬県民局長パワハラで自殺じゃなかった
渡瀬県民局長 強姦罪で逮捕されるのが嫌で 自殺したのが事実だった
黒幕は 渡瀬県民局長 黒谷 竹内県議 丸尾達
極悪人達 黒谷 雲隠れ
正義が勝った️

slw********

おいおい局長の不倫(強制わいせつ罪)日記の話は揉み消すつもりか?お前らの報道の方が陰謀だろ!

兵庫県知事選 斎藤元彦前知事が当選確実“大逆転”勝因は…県政関係者「陰謀説も」N国・立花党首も応援 10/17/24(東スポWEB)

 斎藤元彦前知事(47)の失職に伴う兵庫県知事選は17日、投票が行われた。締め切られた同日午後8時、ともに大阪市に本社を置く朝日放送、毎日放送がニュース速報で、斎藤氏の再選確実を伝えた。

 斎藤氏の選挙事務所は、神戸市元町商店街の中にある斎藤氏の選挙事務所には支援者20人が集まり、午後8時と同時の当確速報に「サイトー!サイトー!」コールがやまなかった。涙を流す支援者も。テレビカメラ10台、報道陣約100人が詰めかけ、周囲はヤジ馬も詰め掛け騒然となった。

 立候補したのは、日本維新の会を離党した前参院議員の清水貴之氏(50)、元尼崎市長の稲村和美氏(52)、斎藤氏ら過去最多の7人。

 選挙戦の情勢では、稲村氏が優勢と伝えられていたが、県政関係者は「まさに大逆転だった」と指摘する。勝因については「SNSでの捏造説、陰謀説の広がり。N国党党首の立花孝志氏の後押しも大きかった」と話した。また政界関係者は「県立大学の入学金・授業料の無償化、不妊治療の支援や学校のトイレの改修など、有権者の生活につながる改革をしたということも評価されたようだ」とした。

 斎藤氏はパワハラ疑惑のほか、おねだり疑惑で批判の声が上がり、ワイドショーでも全国ニュースとして連日報じられる騒ぎとなっていた。そして、県議会の全会一致で不信任決議案が可決されて失職していた。

 選挙戦中に、パワハラ疑惑告発文書について“捏造だったのでは”という説、“既得権益に歯向かっていった斎藤氏が陥れられた”というような陰謀説がSNSに広まっていった。

 立花氏は斎藤氏の街頭演説の後でその場に駆け付ける戦術をとり、「自分には票を入れないで」と異例の呼びかけを行い、捏造説や陰謀説を後押しする演説を続けていた。

 斎藤氏の街頭演説には終盤に向けて大勢の聴衆が詰めかけ「斎藤さん、疑ってごめん」「悪くない」「頑張れ!」などの声が多数上がる異様なムードに包まれていた。

《東京・府中》“最年少市議”が20代の男性に睡眠薬を飲ませわいせつ行為、近隣住民の落胆 (1/2) (2/2) 11/17/24(週刊女性PRIME)

 11月6日、警視庁は東京都府中市に住む市議会議員の秋田隆一(りゅういち)容疑者(27)を不同意わいせつの疑いで逮捕した。

【写真】20代の男性にわいせつ行為をして逮捕された秋田隆一容疑者

 秋田容疑者は8月4日から翌5日の未明にかけて、自宅マンションで20代男性に睡眠作用がある薬物を混入した飲食物を摂取させ、わいせつな行為をしたという。

政治家の“師匠”は記者の連絡を無視 「8月3日から4日は『府中市商工まつり』というイベントが開催されており、秋田容疑者も参加。そこで知り合った男性を含めた複数人で打ち上げを行い、その後に2人きりで2次会に行ったようです。その際に男性の飲み物に睡眠薬を盛ったと見られています」(全国紙社会部記者、以下同)

 2次会の席で男性は意識を失った。目が覚めると秋田容疑者のマンションにいる。秋田容疑者から下半身を触られていることに気づくと、たまらず「やめてくれ!」と訴えたが、秋田容疑者はやめなかった。

「被害者男性は知人に助けを求めて迎えに来てもらい、性被害を打ち明けました。午前4時半ごろ、警視庁府中署に通報。男性の体内からは睡眠作用のある薬物が検出されました」

 警察の取り調べに対して、秋田容疑者は「間違いありません」と、容疑を認めている。

 秋田容疑者は愛知県豊川市の出身。同県豊橋市の県立高校を卒業後、明治大学法学部に進学。チアリーディング部で活躍した。

 大学卒業後は、府中市で活動する東京都議の小山くにひこ氏が設立した政治塾に1期生として入塾。同時にデジタル関連の会社を設立して、経営していたという。

 2023年4月、府中市議会選挙に初出馬して当選。最年少の市議となった。それから1年半あまりで、今回の逮捕劇。いったい、何があったのか――。

 秋田容疑者にとって政治家の“師匠”にあたる小山都議の事務所を訪ねた。が、小山都議は不在。事務員がスケジュールを確認するが、

「今夜も明日も公務が詰まっていて、予定がいっぱいです」

 とのこと。そこで、小山都議に電話をしてもらうように頼んだが、

「先生には伝えますが、電話するかどうかはわかりません」

 という。そこで、翌日も小山都議の事務所に電話をしたが、とうとう折り返しの連絡はなかった。

 事件現場となった秋田容疑者の自宅マンションは、府中市にある2DKの部屋で、月の家賃は14万円ほど。およそ2年前から単身で居住。

自宅近くの商店街には女性ファンも  自宅兼事務所のようで、同じマンションの住民は、

「通路やエレベーターで会えば、会釈をする程度でした」

 と話す。近くにある商店街でも評判を聞いてみた。

「いつもニコニコして、明るくて、愛想もよかったです。きちんと挨拶するし、好感の持てる青年でしたよ。商店街やマンションの自治会のお祭りには準備段階から参加して、みんなと一緒に汗を流していました。お祭り本番には神輿も担いでね。都議の小山さんの“一番弟子”で、地縁のない府中市に馴染もうと一生懸命でしたよ」(商店街の男性店主)

 この商店街界隈では“ファン”もいたという。

「だって若いイケメンで、人柄もよかったですから、応援している女性は多かったですよ。だから、こんな事件を起こしちゃってショック! きっと魔が差したとかではなく、準備していた睡眠薬を使った計画犯でしょうね」(商店街の女性店主)

 ともに府中市のために政治活動をしていたある市議の1人は、政治家として有望だったと惜しむ。

「所属していた委員会では、ハッキリとした発言をしていました。若いのにすごいなと思っていましたよ。デジタルという得意分野もあって、将来も期待していたのですが」

 別の市議も、意見をズバズバいう秋田容疑者の姿勢は頼もしかったという。

「ほかの市議は、慣れてくると市役所におもねる意見を言うようになるのですが、彼の場合は言うべきことはきちんと言うという姿勢があって素晴らしかった」

 2024年の夏、府中市議の視察団が秋田容疑者の地元・愛知県豊川市を訪れたことがあった。

「訪問先の裏手に彼のおばあちゃんの家があってね。彼が行くと、おばあちゃんが庭先に出てきて、日傘を彼にさしてあげたまま、長い時間、話し込んでいて。その様子を見て、ああ、こうやって可愛がられて育てられたんだなって思いました」(別の市議)

 家族から大事にされ、政治家としての資質も十分だったであろう秋田容疑者が、どうしてこんな事件を起こしてしまったのか。

「プレッシャーやストレスは常にあったと思います。優等生に見られて、市民の期待に応えようとして、いつも気が張っていた印象があります。そこにお酒が入った勢いで、爆発しちゃったのか。真面目すぎて、周りに悩みを言えなかったのかも……」(容疑者の自宅近くに住む住民)

 秋田容疑者は代理人を通じて議員辞職を市議会議長へ提出。11月11日に受理された。

不倫が個人的情報と扱われているが、不倫が事実であればその人物がどのような人物であるのか判断する材料としては重要だと思う。

【片山】本人が委員長から複数の女性職人と不倫したという…

【NHK記者】そんなことは聞いていないです。そんなことは聞いていないです。

片山氏VS 朝日記者など報道陣 【記者B】(不倫について言及したことに)どう責任とるんですか?我々も含めて。

【片山】だから私としてはそういうところにならないような、どういうものだという趣旨でいっただけであって、それらが要素によって…

【記者B】ならないようになるから、これまで触れられなかったんじゃないですか。

皆さん、だから多分その委員長が止めたっていうのはそういうことだと思うんですけど、特定される恐れがある場合、配慮しなきゃいけなくなるんじゃないですか。

【片山】それは私は十分配慮して話をして、そんな隅々の話までの特定ということにまでいかないように、私は配慮して話をしようとしてやってたつもりだったんですけれども、

【記者(所属確認中)】片山さんとしては今日おっしゃったことがね。プライバシー情報が秘密にすると言われたことが納得いかないから我々の前でそれを積極的に今日お話ししたい。そういうこと?

【片山】いや、そこまでではなくて私は全部一通り話がしたかったということで、今日来てたのに止まったということがあって、なんで止まったかということを説明するために言及したということです。

【記者(所属確認中)】その言及としてご説明の中で、結局プライバシー情報を一部喋ってしまっているとなんですけども、そこはもちろんお考えとして百条に秘密するという考え方に反して納得できないから私は私の考えで、情報公開するということなのかな、と?

【片山】いや、みだりに情報公開するつもりは一切ありません。ただ必要な情報についての釈明を百条委員会でしていたと、こういうふうな形になりますので、だからそれを止められたというのが私としてはなぜそれを止められたことになるのかな、ということで不満であったというふうに申し上げていると思います。

【記者(所属確認中)】やっぱりその秘密に今日のご説明内容が自身としては何ら県民局長と関係されたプライバシー情報に関わってくる方々にとって、問題があるとは考えていない。

【片山】問題があるとは考えていない。ですが、それが分からないような範囲内だけを説明するというふうに注意したつもりです。はい。

【記者】さっきの発言で一番最後、不倫という言葉がありましたけど、それは地方公務員法違反に、今、現職ではないですけど、その時に知り得た情報をこういう場でしゃべったことは該当しないんですか。

【片山】私の場合は地方公務員法の適用外になっています。そこの情報は関係ない。

情報は関係ございません。特別職でございますんで。それを分かった上でひどいことにならないような配慮をしてやっているというつもりはやっております。
これは自殺の理由として検証する必要はあると思う。自殺がパワハラなのか、不倫がバレた事なのか、それとも両方のコンビネーションなのかを調べる必要はあると思う。


【独占】玉木雄一郎氏「妻に報告していた」明言も…元グラドルとの宿泊は “目を盗んで” 高松で、密会にあわせ “高級ホテル” 泊まり直しも 10/11/24(SmartFLASH)との違いは何なのだろうか?

【音源独占入手】 説教か?言論封殺か?片山前副知事の「不倫」発言に、朝日、NHK等の県政記者クラブが猛烈プレッシャー(一部訂正) 10/14/24(SAKISIRU)

マスコミ世論とネット世論の対立が激しくなる兵庫県知事選。序盤戦では、10月25日に行われた県議会の百条委員会秘密会の音源が流出し、その中で片山安孝前副知事が元県民局長の処分理由を説明する際、公用パソコンに入っていたプライバシー情報について「不倫日記」と述べたことが波紋を呼んだ。

この時の流出した音源では、片山氏が詳しい内容を説明しようとして、百条委の奥谷謙一委員長が静止したことが話題になったが、片山氏の発言を止めたのは県議たちだけではなかった。その秘密会の終了後、片山氏が報道陣の囲み取材を受けた際にも発言を再三静止され、NHKや朝日新聞の記者らとなかば口論になっていたことがわかった。公益性を理由に情報を限定して説明を試みる片山氏と代理人弁護士に対し、記者たちが執拗に詰問している様子が浮き彫りになる。

兵庫県政の問題を巡っては、斎藤元彦前知事の不信任決議を急いだ背景に、自民党の県議がYouTubeで「メディアの圧力に負けた」と本音を吐露したことが話題になったばかり。また一方的な報道に対し、憤る県民が続出したことも斎藤氏支持の背景にあると見られている。

プライバシーを巡る説教か?それとも言論封殺か?選挙戦終盤を迎える中で、県民に判断材料を提供すべく、ある報道関係者から入手した音源をAI文字起こしを使って重要部分を速報で配信する。

(11/15 PM2:30=訂正とおことわり〜情報源からの指摘で朝日新聞の記者と読売新聞の記者の主語が一部取り違えていることが判明しました。録音で幹事社を名乗っているNHKを除き、社名の入った部分を一旦削除します。ただし編集部で入手した音源等の証拠から朝日と読売の2人の記者が片山氏を取り囲む報道陣の急先鋒だったことは確認しております)

――10月25日の百条委員会、片山前副知事が奥谷委員長らとの質疑を終えた後、県庁内で報道陣のぶら下がり取材に対応。質疑内容についてのやり取り。

片山氏VS NHK 【片山】私は公益制の必要があるということで、一つはクーデターとかの不正な資料、不正な目的が示された資料、二つ目は人事の不満が示された動機が分かる資料ということがありましたが、三つ目の本人の不倫日記ということに言及したときに…

【NHK記者】ちょっとお待ちください!ちょっと静止します。個人的情報を辞めてください!

【片山】そこのところで止められましたので、今日はこれで帰りということになります。

その時点の関係で委員長から指摘を受けましたので帰ります。ですから帰りますので、個別にもしお話があれば、個別に会議内に聞いていただけたらそれで結構だと思いますので、そこだけでございます。以上でございます。ここでは終わりにしています。

【NHK記者】ちょっとお待ちください。NHKですけれども、そういうふうに答えていただけるという設定で、調整で私は今日待っていましたので、ここで質問に答えていただけますか、

【片山】本人が委員長から複数の女性職人と不倫したという…

【NHK記者】そんなことは聞いていないです。そんなことは聞いていないです。

私たちは今日質問します。今日どういう質疑があったのか、個人情報は含めずに発表されているのですか。

【片山】でもそれも含めてですね。

【NHK記者】局長の個人情報は言っているのですか。

【片山】それも含めましてですね。

全員から委員長から何も答えるなと言われましたので、それについてはやっぱり一定尊重しなければいけないとは思っております。

従いましてその関係今ご質問はございましたけれども、ちょっと申し訳ないけれども、今日はお答えできないというふうなことで、今ちょっと個人情報におきましてですけれどもその点については、なぜ止まったかということをご理解いただけるためにしゃべっただけでございますので、その点理解いただきたいと思っております。

それで皆さん方にご報告は途中で中断になったということで、しかも秘密扱いにするという通告を受けたところでございます。以上です。

片山氏VS 朝日記者など報道陣 【記者B】(不倫について言及したことに)どう責任とるんですか?我々も含めて。

【片山】だから私としてはそういうところにならないような、どういうものだという趣旨でいっただけであって、それらが要素によって…

【記者B】ならないようになるから、これまで触れられなかったんじゃないですか。

皆さん、だから多分その委員長が止めたっていうのはそういうことだと思うんですけど、特定される恐れがある場合、配慮しなきゃいけなくなるんじゃないですか。

【片山】それは私は十分配慮して話をして、そんな隅々の話までの特定ということにまでいかないように、私は配慮して話をしようとしてやってたつもりだったんですけれども、

【記者(所属確認中)】片山さんとしては今日おっしゃったことがね。プライバシー情報が秘密にすると言われたことが納得いかないから我々の前でそれを積極的に今日お話ししたい。そういうこと?

【片山】いや、そこまでではなくて私は全部一通り話がしたかったということで、今日来てたのに止まったということがあって、なんで止まったかということを説明するために言及したということです。

【記者(所属確認中)】その言及としてご説明の中で、結局プライバシー情報を一部喋ってしまっているとなんですけども、そこはもちろんお考えとして百条に秘密するという考え方に反して納得できないから私は私の考えで、情報公開するということなのかな、と?

【片山】いや、みだりに情報公開するつもりは一切ありません。ただ必要な情報についての釈明を百条委員会でしていたと、こういうふうな形になりますので、だからそれを止められたというのが私としてはなぜそれを止められたことになるのかな、ということで不満であったというふうに申し上げていると思います。

【記者(所属確認中)】やっぱりその秘密に今日のご説明内容が自身としては何ら県民局長と関係されたプライバシー情報に関わってくる方々にとって、問題があるとは考えていない。

【片山】問題があるとは考えていない。ですが、それが分からないような範囲内だけを説明するというふうに注意したつもりです。はい。

【記者】さっきの発言で一番最後、不倫という言葉がありましたけど、それは地方公務員法違反に、今、現職ではないですけど、その時に知り得た情報をこういう場でしゃべったことは該当しないんですか。

【片山】私の場合は地方公務員法の適用外になっています。そこの情報は関係ない。

情報は関係ございません。特別職でございますんで。それを分かった上でひどいことにならないような配慮をしてやっているというつもりはやっております。

【記者D(女性)】元副知事として、職員の方を守るという意識があってしかるべきだということですけど、そういったことは?

【片山】それはやっぱり職員を守るということと、もう一つは、公益性をなく、今100条が進んでいることとの比較して一定最低限のことでお話をせないかんと思っておりまして、要はどういうものがパソコンの中にあったのかということだけに限定してしゃべるということでしゃべらせていただいたと思いますので、みだりに公開するとか、そういう意識は全くございません。

【記者F】ちなみに勤務時間中の不倫というのは処分の要件になっているんですか。

【片山】勤務時間中にそうしたら職務専念義務違反になりますから、

【記者F】不倫なのか、それとも文章を作ったことが、処分の中に勤務時間中の不倫が入っているということ?不倫じゃなくて文章を作ったことが?

【片山】いやいや不倫じゃなくて…文章を作ったことですね。職務専念義務違反ということで5月7日の時に説明をさせていただきました。

【記者F】職務専念義務違反の何をしていたかというのは不倫じゃなくて、不倫に関する文章を作ったこと?

【片山】それではっきり説明をしております。それではっきり説明をせいしております。

【記者F】わかりました。

【記者G】認識について伺いたいんですけども、例えば、生放送生中継、あるいはライブ配信されている可能性があったのか、ちょっとわからないことがあったりとか言っているのか、そのご認識がありますか?

【片山】いや全部あったかどうかについては、今のあれでは私は詳しくしゃべるつもりはなかったですから、その状況については内容がいかなるものかということですから、詳しい中身を説明するということは先ほどの話の中で取り上げておりますし、本番でも喋っておりませんが、喋らないつもりでやっておりますので、概要がどういうものだとか、つまり概要がいかがのものかということを喋るという認識でおりましたので、それはあくまでも概要であるというふうに考えているところであります。

【記者】その特性というのは今日そのライブ配信で頭強く話をしたいという可能性ですね?

【片山】認識があったかどうか、そこまでの認識はちょっとあったかどうか分かりません。

【記者(所属確認中)】いま現在でもいろいろなトラブルというか結果としてその概要を説明すべきだという考え方が変わりないですか。

【片山】理由はやっぱり説明せざるをしゃあないと思いますね。

【記者(所属確認中)】では今後も止められた説明は続く?

【片山】いや、止められたらその時々の状況によって判断を変えていかざるを得ないと思っておりますね。

【記者】少なくとも概要を説明するということ自体は問題はない?

【片山】概要を説明することは問題ないと思っております。

【記者H】概要の中に(早口で聞き取り不能)出てくること自体が元局長のプライバシーに関わっているんですけど、その点は弁護士の先生と相談しなかったんですか、

【片山】弁護士先生と相談しております。

【記者H】した上で、いいというおっしゃったんですか?

【片山】それはやっぱり公益上の必要性が今回の場合についてはあるだろう、ということであるということで話をさせていただいて、ただし個人の特定とかそういうのことはダメだということは強く思います。

【記者】最低の特定をなしにしてもですね、元局長のプライバシーにかかることじゃないですか。それをそこではいったプラスここの報道陣の前でおっしゃることについては、弁護士の先生もそれでいいとおっしゃったんですか。

【片山】それについて概要ということについて限定の中で行うということについては私は相談申し上げております。

【記者】それでいいということですか?

【片山】だから、個人の特定とかそういうことについてはダメだということでは強く注意をされておりました。

【記者】相手の特定関係なく元局長が不倫したということ自体がプライバシーに関わることじゃないですか。

【弁護士】文書の…パソコンの中に入ったものを説明しているだけですよ。

(複数会話錯綜)

【記者(所属確認中)】もし特定に動くあれがあって、もし亡くなったりしたら、どう責任を取られるんですか。その辺は大丈夫なんですか?弁護士さん本当に?特定されて、もしその方が精神的におかしくなったりしたとき、どうされるんですか?その場合、その辺まで考えてなかったんですか?

特にこういう放送でバッて言うのは百条委員会秘密会で取り扱ってっていうのは、聞かれたから答えたとかも分かりますが、今一方的にあそこだけ取り取って本当、それこそ生放送で言ってたりしたら、どう責任取られるんですか。本当に。

【片山】ですから、それの支障がないように…

【記者(所属確認中)】それがあるから放送できないんじゃないんですか!各社さんも特定されてしまう可能性があるから、そういう部分で。

【片山】なるほど

【記者(所属確認中)】いろんなものが出てるわけじゃないですか。憶測も含めて。だからネットで調べられて特定されてどうするんですか。本当に。

【片山】だから憶測もありますから、私としてはですね。その部分でパソコンの中に何が入ってるかについての概要を示させていただく、ということで対応させていただいている。

【記者(所属確認中)】概要を言うことで、公益性も分かりますよ。その間をとってどこを守らないといけないかというのがあるじゃないですか。

【片山】その公益性との間で今弁護士さんとも相談しましたけど、ここまでだったらいけるだろうなということだけを話しさせていただいたということです。私はそう思っています。

【記者(所属確認中)】弁護士さんもその認識できますか?

【弁護士】難しいところですけれどもね、非常に難しいところですけれども、やはり、これだけ処分の正当性とかそういうところがあったときに、処分の理由の中にパソコンにあるものがどういうものだったのかということが争点になっている以上、やっぱり概要を説明するのは仕方がないんじゃないかな。それはやはり公用パソコンの中にあったものなので、プライバシーは非常に考えないといけないし、名誉的なものも考えないといけないのも、それも十分承知しているんですけれども、

ただ今おっしゃったような、今後ネットで探索されたり、というのは確かに非常に重たいことなので…

【記者(所属確認中)】確かに非常に重たいことなので、そこはちゃんと伝えなきゃいけなかったんですか。話すときにそこは。まずはじめに…(聞き取り不能)そういうのがなくて一方的に言ってたら探せみたいなような捉え方されますよ。そこは弁護士さんが止めないといけないじゃないですか?

【片山】わかりました。それは陳謝します。

最初に時の出たしが非常にまずかったことについて、先ほどちょっとアドバイスもあって各社さんに呼びかけさせていただいた。

そういうことになりますので、申し訳なかったと思う。

出てきたところのあれでそのままの流れになってしまったことについては大変申し訳なかったということです。

(この後も生々しいやり取りが続くが、速報版ではここまで)

以上のやりとりの音声はYouTube SAKISIRUチャンネルで。

元国民民主党衆議院議員で弁護士の菅野志桜里氏の記事を読むと国民民主党代表・玉木雄一郎氏は代表を辞任するべきだと思った。
大きい事を言っても、自分と関わった女性が不幸になるのを止められないのであれば、辞任するべき。女性は39歳なので責任はあると思うが、国を動かそうと思うぐらいの政治家なら、不倫がバレたのなら、奥さんに怒られようが、離婚を突きつけられようがこの女性が当面の間、問題なく暮らしていけるぐらいのお金を渡すべきだと思う。
それが出来ないのなら彼を支持する人はいるとは思うが、彼の人間性の一部が露呈した事で支持をやめる人は増えるだろう。男性の性欲は理解できるし、性的欲求は既婚であろうが、独身であろうが基本的には変わらないと思う。ただ、大きい事を言っても問題が発覚した時に自分よりも弱い人を助ける事が出来ないのなら、その人の言葉を信用する根拠は低くなると思う。
性的に魅力のある女性とやりたいと思う事は理解できる。しかし不倫がばれたらどうなるのか分かっていながら自制できなかったと言うところが問題だと思う。どうしてもやりたいのなら上手くやれば良かったと思う。記事を読むと記事にならなかっただけでバレバレだったと言う事だと思う。風俗はで妥協しておけばこんな事にはならなかったと思う。
まあ、こんな政治家が日本を上手く回せるかと言うと個人的には疑問?汚いかもしれないが、やるならバレないようにするべきだと思うし、バレるような事はするべきでないと思う。今回で国民民主党代表・玉木雄一郎氏は少なくとも何かを学んだのではないかと思う。

菅野志桜里氏 玉木代表の不倫報道で持論「政治改革のためにも辞任とならなくてよかった」 10/12/24(東スポWEB)

 元国民民主党衆議院議員で弁護士の菅野志桜里氏が12日「X」(旧ツイッター)を更新。国民民主党代表・玉木雄一郎氏の不倫報道に言及した。

【写真】玉木雄一郎氏とウワサになった小泉みゆき

 玉木氏は週刊誌で元グラビアアイドルとの不倫が報じられ、11日に会見で「おおむね事実」と認め謝罪。しかし、代表辞任という動きにはならなかった。

 菅野氏は「たまたま週末の投稿で『政治家も弱さを抱えた人間だという立場でシステムを組み立てるべき』と書いてました」と前置きし「政治家のプライベートを進退に直結させると、『そして誰もいなくなった』になってしまうから、政策実現・政治改革のためにも、玉木さん辞任とならなくてよかったと思っています」と玉木氏が代表を辞任しなかったことを肯定的に捉えている。

 続けて「政治家に限らず、私生活を理由に問答無用で職業人がキャリアを奪われるようなキャンセルカルチャーも、日本の活力をどんどん奪っていく」とプライベートのスキャンダル報道のデメリットを訴えた。

 その上で「私は『男性より女性の方が割を食う』論には立たないけれど、『だから平等にどっちもキャンセル、どっちにも制裁』が最悪で、『基本、皆がキャンセルされず活用される社会』が建設的だと思う派です」と私見を述べた。

 さらに「(パーソナルな補足)ただ今回、国民民主党や代表を支えてきた人たちが、つらい思いをしている姿を外野から見て、自分が国民民主にいた当時のことをすごく申し訳なく思った。社会をよくするために、やっかいな政治に参加して、期待して、失望して、それでも必死に支える選択をしたり、もう支えられないと思って悩んだり、そういう気持ちや意見に、自分が議員で当事者のときはちゃんと向き合えてなかったなあと思うと、色々な人の顔が浮かびます。申し訳なかった。一社会人としてもっと成長します」と自身のスキャンダルの経験を振り返り、反省のコメントをしている。

東スポWEB

39歳かも知れないけどこのプロポーションでこの服装で来られたら盛り上がるだろうね!遠くからのショットだけど、昔のグラビアの時の写真よりもセクシーみ見える。昔よりもかわいく見えるのは多少はいじっているのか、化粧が上手くなったのか?
しかし、国民民主党・玉木雄一郎代表は相手に対してお金をケチったのか、同じホテルに泊まると名前が残るから警戒したのか知らないけど、地元だとばればだったのでは?宿泊するにしてもラブホテルで会うとか場所を常に変えていた方が良かったかもしれないけど、見張られていたら多少の努力は意味ないかもしれない。まあ、選挙での大躍進が仇となったと思う。
田舎のうわさ話や人の目は怖いよ!やる事がない分、世間話や雑談のネタになるからね!子供がどこの学校に行ったとか、誰にも話していなくても筒抜けだからね。
ビル・クリントンについて書いてあるコメントがあったが、ヒラリークリントンはよく夫の不倫の件を尻拭いしたなと思う。愛情なのか、それとも女性政治家としての野心のためには我慢したのだろうかと思ってしまう。せっかく女性として初めてのアメリカ大統領にもっとも近づいたのにトランプ氏に負けて終わってしまった。
まあ、偉い事を言っても、東大卒でも、動物的な性欲を抑える事が出来る能力とは別の能力と言う事だと思う。女性は知らないが、ノーマルな男性だと性欲や願望はあると思う。どんな仕事を選ぶのか、どんな立場なのかで、期待される行動は違ってくると思うのでセルフコントロール能力が低い男性はあまり立派な仕事を選択しない方が良いかもしれない。


小泉みゆき(2017年8月2日)(日刊スポーツ)



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

eig********

地元に帰るのに、わざわざ地元の高級ホテルを予約する必然性はないが、一連の報道を総合すると、玉木先生は、数年前から、逢瀬のホテル代を政策活動費で落としていたのではなかろうか。裏金問題を批判して勝った国民民主党は、自らの政治資金についても、きちんと調査して、公表し、不正があったら処分すべきだと思います。

yak*****

実家の香川には年老いた両親と妻がいると言われてたので、東京へ単身赴任で寂しいから不倫でもしたのかと思っていたが、普段は東京の議員宿舎に奥さんがいるから、不倫相手との逢瀬のためにわざわざ香川に行ってたんですね。それは、明らかに妻の目を盗んで不倫を続けてきたのだからどんな言い訳をしても苦しい言い訳にしかならないな。

年金制度で産まれた子供は大借金

7月時点からずっとロックオンされるのに気づかずに泳がされていたってことだね。
週刊誌がどうしてこのタイミングでトリガーを引いたのかも気になるけど、完全に手玉に取られてたんだから弁解の余地なしだね。

jpn*****

7月時点どころか2022年から目撃と記事中に出てくるし、随分長いですね。数回のお遊びとは言えませんね。
あとお相手の格好なんか見てしまうと、こんなのに良い歳してデレデレしてるのかとちょっと残念ですね。

todo

地元で密会に帰るのに、公費か私費か?

ヨーデル・加奈子・トラッテリア

ここのホテルは知りませんが、地方のホテルって、従業員の間で噂が広まるのは早いです。

あの有名人が来てたよ、と噂になり、廊下の監視カメラで部屋の出入りもチェックできるので、不倫はバレバレだったりします。

この記事によると、どこの部屋かまでバレているようですし、きっと従業員からのタレコミもあったのでしょうね。

また、地方だと、地元のホテルで知り合いや元同級生が働いている・・・とか日常茶飯事です。
ずっと地方に住んでいれば、それなりに警戒しますが、東京から地方に出張に行くと、旅行気分で警戒心が緩むのだと思います。

てんてん

野次馬で知りたいのは、お手当の額ですね。政治家の愛人なら、一回のお手当は10万以上でしょうし、月極なら100以上でしょう。その額も奥様公認で出していたのかが気になります。あとは誕プレやクリスマスプレなどの額も気になる。愛人からのリークもあるだろう。奥様公認にも関わらず、公になったことで今後愛人契約が継続するのかも知りたい。切る場合の手切れ金は政治家なら1000万単位が相場だ。

asa********

このホテルエレベーターに乗るところを、ホテルの従業員が撮影してるの??一般人にそんな技術があるかな?週刊誌のカメラマンが撮影してるのかと思いました。

*********

ビル・クリントンが大統領の時に、モニカと言う学生秘書とホワイトハウス内で情事を続けていたのを、思い出してきた。情報漏洩もとりただされた。その後責任を感じ大統領を下りた。
国民民主党とはどんな政党なのか、玉木代表とはどんな人物なのか、今一度検証したい。

bej********

政治にプライベートは関係無いと言う方いらっしゃいますが、私は関係大アリだと思っています。当人が芸能人等ならばその論調もまぁ分かりますが。

一般人以下の倫理観の方に権力や税金など、どうして預けられましょうか。他者は叩くくせに、自分はバレなければ良いという考え方の人ですよ。

党員から批判の声が挙がらなかったというのも理解出来ません。真摯に取り組んできた方ならば怒って当然でしょう。党のリーダーが倫理観の無さを露呈する行動を取っていたのですから。しかもかなり以前より。

私は党首のこの行動そして党の反応で、国民民主党の信用が著しく下がりました。

shi********

相手の年齢はともかくも,この写真だけで判断したら、まあ超目立つわ笑
しかし、玉木さんがこの感じの女性と逢瀬を重ねていたのは実に人間臭いな。苦笑いしました。この人との逢瀬では奥さんは叶わないだろう。人間は本当に不思議な生き物ですね。

hir********

地元で噂になっていたのなら、勿論知事も知っていますよね。
観光大使にしたのも、玉木氏の圧力ですかね。
玉木氏と知事周辺で、何やらよからぬ事が行われているんですかね。
御実家への取材規制も、年老いた親なんて言ってましたが、不倫を邪魔されたく無かったんでしょうね。
玉木氏は、意外と欲を抑えきれない方かも知れないですね。

meg********

あんなミニスカートで高松のホテルうろちょろしてたらそれこそ目立つし。
地元の大先生と逢瀬してる派手な女性って認識されてたんでは。
観光大使と知ってる人は居たのかな。

midorisamakami123

玉木さんには非常に失望しています。
政治家は国民の信頼を得て活動する立場にあるため、強い倫理観と正義感が求められるべきだと思います。
しかし玉木さんをはじめ、多くの政治家たちは「ばれなければ何をしても許される」という甘い認識を持っているのではないでしょうか?
そのため不倫問題や裏金問題のような不祥事が次から次へと出てくるのですよ…。
こんなだから国民が政治に対して不信感を抱くのも無理はありません。

nis********

>政治家は国民の信頼を得て活動する立場にあるため、強い倫理観と正義感が求められるべきだと思います

仰りたいことは分かるが、恐らくこの単純な不倫が国会で追及されることは無いでしょうね。ブーメランが飛んでくることが確定してるので。

日本で女性が政治生命に影響したのは、愛人の手切れ金を値切った宇野元首相くらいでしょう。
アメリカはクリントンがホワイトハウスでやっても謝罪のみだし、ロシアはそのクリントンに対してプーチンが同情のメッセージを出してるくらいだし。

jom*****

私も国民民主に投票した1人ですけど
過去の不倫ネタが今出たとかならハニトラ説、嫌がらせ説という意見も納得できるけど選挙後も会っていたリアルタイムの出来事となると話は変わってきますよ。

不倫自体の良し悪しじゃなくて、1番自分が注目されている時期でマスコミやらに張られている可能性だって多いにあるというのは素人の私でも分かる。そんな大事な時期に軽率な行動を取ってしまうような方だったんだという印象になりましたね。

マイナスイメージはついたけど政治能力はまだ未知数なので4年間見守って次の投票先を決めたいと思います。

kqj********

会社でもよくあるのだが、よく役員が愛人や不倫相手とのホテルやラブホ代を会社経費として請求してくる。今回、玉木議員はポケットマネーでの宿泊だったのでしょうか?立証は難しいが不倫相手に会うためにわざわざ公務を作って公務として高松まで行き税金を使用していたのでしょうか?不倫問題よりもプライベートの内容で公費を使用しているのかどうかが問題だと思う!もしそうであれば これまでの不正議員や裏金議員と何も変わらない。数年の前からであればホテル代や交通費や飲食代等で累積でかなりの金額になるますしね。だいたい大企業での役員で同じようなことをして懲戒になった役員は損害賠償請求できる3年で800万前後使用してましたね。このような事をする人はほぼポケットマネーで支払いする人は皆無だと思います。公私混同してるので、他の政党からそこを今後突っ込まれるのではないかと思います

【独占】玉木雄一郎氏「妻に報告していた」明言も…元グラドルとの宿泊は “目を盗んで” 高松で、密会にあわせ “高級ホテル” 泊まり直しも 10/11/24(SmartFLASH)



 11月11日、本誌「SmartFLASH」が報じた国民民主党・玉木雄一郎代表と「高松市観光大使」を務めるタレント・小泉みゆきの不倫。

【写真あり】玉木雄一郎氏の不倫相手がSNSに投稿した “強調しすぎ” な上半身写真

 2人が総選挙前の7月26日に、高松市内のホテルで逢瀬、宿泊したことに加えて、総選挙後の10月30日の夜に東京・新宿のバーでも密会したことを写真とともに報じている。

 同日朝、玉木氏は会見を開き「報道された内容についてはおおむね事実です」と話し、「家族のみならず、期待を寄せていただいた全国のみなさまにお詫びを申し上げる」と謝罪した。

「会見冒頭で、玉木氏は『家族、特に妻にはすべて話しました』とコメント。報道陣からの質問のなかで『10月30日に会うことは妻にも報告していた』と明かし、11月8日以降、不倫関係について打ち明けた、と話しました。

 その後も、7月26日に高松市内のホテルで “会う” ことも『妻に伝えています』と話しましたが、不倫関係を事前に伝えていたかどうかについては、『夫婦間の問題なので』と答えませんでした」(政治ジャーナリスト)

 玉木氏が選ぶ “密会場所” の関係からか、地元では以前から玉木氏の不倫関係が噂になっていたという。本誌は香川県の政界関係者から、こんな証言を入手していた。

「地元で噂されていたのは、2人が高松市内のホテルに入って行く姿が、複数回目撃されていたから。ただ、警戒しているのか、いつも小泉さんがホテル近辺のコンビニなどに長時間滞在し、玉木氏がホテル内に入ると、時間差で小泉さんも入るという行動を見せていました。私も2022年後半以降にその様子を2回、目撃しています」

 高松といえば「香川2区」選出の玉木氏の地元だ。なぜ、わざわざそこを逢瀬の場所に選んでいたのか。政治部記者がこう話す。

「総選挙後の11月2日、玉木氏は実家へ取材に訪れたマスコミに対して、X上で《実家には年老いた両親と妻が住んでいるだけです》と “お願い” していましたが、香川県内に自宅がある玉木氏は、東京・赤坂にある衆議院議員宿舎でほとんどを過ごしています。

 じつは、Xでの “お願い” のときは帰郷していたのかもしれませんが、玉木氏の奥さんもふだんは香川ではなく議員宿舎に住んでいますね。そのため、香川に、玉木氏が単身で帰郷するときは、奥さんの “目を盗む” チャンスだったのかもしれません」

 実際に政界関係者の2回の目撃談も、高松のホテル。そして、本誌が目撃し、写真に収めた7月26日のホテルでの逢瀬も高松でのことだった。

 さらに、玉木氏の “浮足立った” 行動も本誌は確認している。

 7月25~28日に地元での政治活動のため帰郷した玉木氏。25日夜に高松空港に到着すると、向かったのは、高松市内のビジネスホテル「JRクレメントイン高松」だった。

 しかし、26日に玉木氏がチェックインしたのは、隣にある大型ホテル「JRホテルクレメント高松」に変わっていた。

「名前が似ている2つのホテルですが、『クレメントイン』に対して『ホテルクレメント』は、1泊1名あたりの料金が倍は違う。高松駅前でひと際目立つ『ホテルクレメント』は21階建てで、オーシャンビューの部屋も揃えている高級ホテルです。地元の大きな会合などもここの宴会場で開かれていて、玉木さんもしばしば登壇して、スピーチをしていましたね」(高松市民)

 そんな地元で知られた高級ホテルの「JRホテルクレメント高松」に玉木氏が泊まり直した26日は、小泉と逢瀬した日だ。よほど、密会が楽しみだったのかーー。

 同日午後5時半に同ホテルに玉木氏が到着し、チェックインすると、時間を置いて、小泉が “チェックインせず” に玉木氏と同じ高層階の「14階」へエレベーターで上がっていった姿を本誌は確認している。

 11月7日、本誌は玉木氏の事務所に質問状を送付し、そのなかでも「25日にJRクレメントイン高松に宿泊し、翌26日にわざわざJRホテルクレメント高松に宿泊し直したこと」について、理由を尋ねたが「(本人と)家族との話し合いが終わっていない」として、期限までに回答は寄せられなかった。

 また、冒頭の会見でもその理由について言及せず、ホテルで小泉と会うことは事前に「妻に伝えています」とだけ話したのだった。

 コソコソと不倫逢瀬をするために地元へ帰っていたならば、妻への弁明はかなり大変だっただろうーー。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

k_t********

元財務省だから減税なんか公約にする玉木さんが狙われるのは至極当然。
森永さんと同じ感想です!あんなタイミングでスキャンダル流すなんてそれしか考えられないでしょ〜逆に事情知ってる男らしい男子は玉木頑張れってなるわ!

d_b*****

私が感じていた違和感の正体がわかった。
報道機関として問題をトリアージする順序がおかしいのだ。

最初の問題だが もちろん不倫は良くないが、基本的には家庭の問題。
確かに家庭も守れないやつが国を守れるのか?
という部分も否定はしないが、基本的には家庭と国政は別。

2番目は これが最も重大なのだが、これを大騒ぎするなら兵庫の問題をなぜ取り上げないのか?
パワハラで自殺したと報道された局長が、実は(改革を進める斎藤知事を貶める目的で)自らが告発したパワハラ騒動の調査で押収された公用パソコンの中から、10人の職場の女性との不倫画像が押収された件である。
この局長は自殺前に公開しないでほしいと哀願していたようだ。

維新の知事の失点を左翼メディアが真相を確かめずにあることないこと一斉に叩いたという図式が見えてきたのである。

メディアのさじ加減で日本の針路が決まるようなことがあってはならない。

mei********

御意! 50~60年前は政治家が本妻以外と付き合うことは、財務省官僚にもマスメディアにも公然の秘密で問題視されていない。

森永卓郎氏のいう財務省云々は永田町や政治家そしてマスメディアにとっては公然の事実である。与野党問わず、税金に手を付ければ必ずつぶされる。
103万円の壁を破れば税収が7~9兆円減るというが、この2年間の物価値上がりで消費税収はそれを超えるのではないか?

政治家も評論家もメディアも、消費税が物価上昇に合わせて、がっぽがっぽ増加していることは誰も触れない。なぜなら財務省に、にらまれつぶされるからだろう。

ifz********

森永さん、もうお笑い的な受け狙いですか。
一見、玉木さんを持ち上げているようにも見えますが、選挙間近でもお盛んだったようですから、元々選挙に勝つ気はなかった、俺のところには財務省はこないだろう、万一勝ったら仕方ない、それを心配するより性欲を満たす。
玉木さんって、そんな人って言ってませんか。
どっちもどっちではありますが、予想もしていないで、週刊誌から問い合わせがあって急遽対応した、という方がまだ印象が良いと思いますけどね。

gps********

財務省がリークしたとしても財務省を批判する気にはなれない。
何故なら玉木氏本人が不道徳と自覚していて不倫しているからね。
財務省を敵として真剣勝負を挑むなら、決して敵に弱みを見せないことが大切
当然勝負上の敵なら弱いところを突いてくるのは解りきっている。
見たところ森永卓郎氏は格闘技はおろかケンカやスポーツで真剣勝負をしたことが無いから軽く言えるのでしょうね。

森永卓郎氏「財務省が…」国民・玉木代表の不倫スキャンダルで推察「歯向かうやつは」「おそらく水面下で」 10/12/24(スポニチアネックス)

 がんで闘病中の経済アナリストの森永卓郎氏(67)が12日、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」(月~木曜前8・00)にリモート出演。不倫スキャンダルが発覚した国民民主党の玉木雄一郎代表(55)についてコメントした。

【写真あり】国民・玉木代表 元グラドルとの不倫で涙の謝罪 公費でホテル密会なら説明必要

 玉木氏は11日、「高松市観光大使」を務めるタレントの小泉みゆき(39)とホテルで密会していた疑惑などを、一部週刊誌のネットサイトに報じられていた。報道を受けて、国会内で会見し「おおむね事実」と認め謝罪。同時に「しっかり仕事で返したい」と、議員辞職は否定した。

 これについて森永氏は「私はやっぱりやったなっていうのが、当初の感想でした」と明言。「財務省に逆らうと、必ずこういう目に遭うんですよ。財務省が玉木さんをつぶしに行ったんですね」と言い切った。

 「それで税務調査が入ったりですね、スキャンダルを公にされたりって必ずやってくるんですよ。で、スキャンダルのなかった安倍元総理の場合は嫁が天真らんまんだったんで、嫁をやりに行ったんですね」と言い、「つまり財務省に歯向かうやつは必ずつぶしに来るんですよ」と解説した。

 玉木氏の脇が甘かっただけではないかと指摘されると、「そこは脇が甘かったんですけど、実際に不倫を始めたのは7、8年前って言われてて。そこをつつかれるのは分かってたんですね」と森永氏。「で玉木さんは財務省がどう出て来るかっていうのも分かってるから、おそらくですね、水面下で家族、および国民民主の中でやられたらどう対応するかっていうのは全部シナリオ決めてたんだと思います」とし、「だから瞬時に正確な対応ができて被害を最小化できた」と推察した。

 対策を練るなら不倫をやめればいいとの意見も出たが「いやいや、もう7、8年前にやっちゃってたから、そこから歴史を塗り替えることはできないわけですよ」と強調した。

離婚したくないのなら奥さんに謝るしかないのはわかる。奥さんをよいしょしすぎるは気持ち悪い。「私の妻はですね、たぶん日本一夫のために、地元を守ってくれる妻です。」の気持ちが強いのなら不倫に走らないだろう。性欲に負けた、又は、バレなければ良いと思っていたのが本音なのでは?
リアルな話として、見た目がタイプで、頭が良くて、性格が良い女性と結婚できる男性の割合はかなり低いと思う。見た目優先で結婚すると多分、離婚する可能性は高い。そうなると、我慢、妥協、風俗、又は不倫のどれかになると思う。外国みたいに愛情を感じて結婚し、愛情を感じなくなったから離婚はありかもしれないけど、子供の立場としては苦しい経験だと思う。離婚した両親の両方が新しいパートナーと住んでいて、両親に会いに行っていた外国人の友達がいたが、どんな気持ちで会っていたんだろうと思った事がある。兄弟でどっちに着くのか揉めている知り合いを見ると離婚は大変だなと思った。ただ、心理学的には両親が我慢して離婚しない壊れた家庭の維持よりは離婚した方が子供のメンタルに関しては良い結果の方が多いらしい。
本音と建前はあると思うけど、最終的には奥さんの気持ち次第なのだろうと思う。

国民民主党・玉木雄一郎代表、週刊誌の女性密会報道「日本一夫のために地元を守ってくれる妻。一生謝罪を続けたい」と涙 10/11/24(ABEMA TIMES)

 国民民主党・玉木雄一郎代表が11日、一部週刊誌で報じられた女性との密会について会見を行い、「今朝、報道された内容については、概ね事実です。謝罪しても許されるものではないと思っておりますが、謝罪を続けたいと思います」と謝罪した。同日、首班指名を控えていた中、指名および代表の継続については「仲間の意見を聞きたい」と述べ、また議員としては活動を継続したい意向を明かした。報道陣から妻への思いについて聞かれると、「日本一夫のために地元を守ってくれる妻。一生謝罪を続けたい」と目に涙を浮かべる場面もあった。

―(報道された)10月30日は妻にも報告された上での密会だったという。男女の関係であったのか。妻は承知していたのか。

 関係の詳細については、妻には全て話をしています。話したのは金曜日(8日)です。プライバシーに関わることなので詳細はここでは差し控えたいと思いますが、妻には全て話をしております。

―10月30日の時点では、観光大使の方と新宿で会うと話していた。

 個人名も含めて妻も知っております。報道にもありましたが、私の政治資金パーティーなどにも、あるいは街頭演説にも時々顔を出す人なので、妻も知っておりましたので、この人と会いますよ、ということは事前に、遅い時間だったと思います。YouTubeライブをした後に出かけていって、今からちょっと行ってくると言って報告していたので、確か10時頃だったと思います。

―政治家の家族が政治にどれくらい協力するかは、それぞれスタイルがあるが、玉木代表は、長年党の代表を務めていて、東京にいる時間も相当長い政治家の一人だ。その分、地元は家族、特に妻が有権者との橋渡しになってこられた場合もあるのでは。

 私の妻はですね、たぶん日本一夫のために、地元を守ってくれる妻です。だからこそですね、妻子のある身で他の女性に好意を持ったという事実は、本当に申し訳ないと思っていますし、妻には謝っても謝りきれないと思います。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。そのことは、この週末も時間をかけて、謝罪をいたしました。許してもらえないかもしれませんけれども、一生謝罪を続けたいと思います。 (ABEMA NEWS)

ABEMA TIMES編集部

国民民主党の玉木雄一郎代表は頭は良いが、東大卒の宮沢博行前防衛副大臣と同じで性欲がある普通の男だったと言う事だろう。
人が違えばタイプが変わると思うので何とも言えないが、『高松観光大使』元グラドルは個人的にはタイプではない。高松観光大使なので接点があるから良かったのか、地元ネタで盛り上がったのだろうか?
奥さんの学歴はわからないが、ハーバード大学留学中に結婚したと言う事なのでハーバード大学でなくてもそこそこの大学に留学していた可能性はあると思う。マサチューセッツ州のボストンはアカデミックな都市で、有名な大学が多い。
優秀な子供を持つためには奥さんが良いDNAを持っている事が理想だが、不倫であれば、学歴など関係なく容姿やリラックス出来るタイプの女性の方が楽しいのではないかと推測する。奥さんが頭が良いと馬鹿な事は出来ない、そして、馬鹿な事を言えない可能性が高い。人によっては子供帰りのような事が好きな人もいるようだから、綺麗だけど抜けている方が楽しいかもしれない。
政治家だったり、党の代表になる前に不倫を楽しんだ方が良かったと思う。まあ、今回、国民民主党がすごく躍進したので寝かされていたスキャンダルが記事になったのかもしれない。地元だといろいろな人に見られていたと思うから、既に不倫の事を知っていた人や記者はいたのではないのかな?人々に注目される仕事が政治家だから、よほど上手くやらないとばれるのではないのかな?そして国民民主党がすごく躍進で記者が国民民主党の玉木雄一郎代表に一撃を食らわせたいと思っていた人や組織に話を持って行ったのではないかと個人的には思う。

「もったいない」玉木雄一郎が不倫を認める、求められる即座の代表交代と“自民党の笑み” 10/11/24(SmartFLASH)

 国民民主党の玉木雄一郎代表は11日午前、自身のXに「今朝の週刊誌報道に関して記者会見を行います。急なご案内で大変恐縮ですが、宜しくお願い申し上げます」とポスト。同日に開かれた会見で「(記事は)概ね事実」と報道を認めた。

 玉木代表は、写真週刊誌「FLASH」が「【独占スクープ】玉木雄一郎氏『高松観光大使』元グラドルと隠密不倫デート&地元ホテルで逢瀬…取材には『家族との話し合いが終わっていない』」とのタイトルの記事を報じており、既婚者である玉木代表が不倫関係ではないかと疑いを持たれていた。

妻からは強い叱責を受けた  急きょ会見を開くことになった玉木氏は謝罪をし、「妻に金曜日(8日)にすべて話した」と話した。密会した女性へ好意を持っていたと明かしている。女性は玉木代表の政治資金パーティや街頭演説に度々顔を出しており、妻も存在は知っていたという。記事で報じられた日も事前に妻に話してから会いに行ったと語った。

 妻からは「こんな大事な時期に何をしている」と強い叱責を受けたと語り、詳細はプライベートな部分は相手もあることなのでと前置きした上で、記者からの質問に答えた。

 即時の辞任は否定。党の両院議員総会で意見を聞いてから判断するとした。

 玉木氏の会見はネットで生配信されており、多くの人が視聴。日テレNEWSのYouTubeチャンネルでは約9000人が参加していた。

 玉木氏の不倫問題で、こんな声がSNSに投稿された。

《玉木雄一郎氏 国民民主党の女性票減るな もったいない 今後スネに傷を負った状態で政治家続けることになるのは本当にもったいない》

《公人で、国民の税金で食べてる国政政党の党首が不倫はダメだろ》

《玉木氏 今回は期待していたが、やはり詰めが甘すぎる。このような大事な局面なら尚更、身辺整理しておくべき》

 など玉木代表へ失望する意見が目立つ。

 今回の玉木代表の報道について政治問題を取材しているフリージャーナリストは「自民党は小躍りしているのでは」とした上で語った。

「会見で“議員には倫理観が求められている”と言われて、“そのとおり”だと答えました。自民党の裏金問題も倫理観が欠如していたから議席を減らしたので、玉木さんも同じ穴のムジナだと思われたら期待もしぼむでしょう。そうなると自民党と公明党へ交渉するのも不利になります。

 玉木さんは即座に代表を辞任して、幹事長の榛葉賀津也氏を代表にした方が傷口が少なくすむので早い決断が求められています」

 どうやら玉木代表はせっかくのチャンスを自らの失態でダメにしたようだ。

記事によると、2人は10月30日深夜に都内のバーで密会したほか、7月26日には高松市内のホテルに滞在したという。高松といえば、玉木氏が選出された香川2区に該当する。これまでに県内で開かれた政治関連の催しで、小泉氏の姿がたびたび目撃されていたことも報じている。

「2人は10月30日深夜に都内のバーで密会したほか、7月26日には高松市内のホテルに滞在したという。」と言う事だから、既に他の人にはバレていた。国民民主党が衆議院選すごく躍進したので、誰かが調子に乗っている国民民主党の玉木雄一郎代表にジョーカーを出した感じにしか思えない。
7月26日には不倫関係になっているようなので、不倫しても大丈夫と思っていたのかもしれない。国民民主党が衆議院選すごく躍進が仇となったのではないかと個人的には思う。国民民主党が注目を受けなければ、この不倫ネタは表に出てこなかったかもしれないと個人的には思う。
「これでお前も俺の女だ」大阪地検元トップ(検事正) 北川健太郎被告 初公判で起訴内容認める 部下の女性検事への性的暴行の罪 被害女性 10/26/24(TBS NEWS DIG Powered by JNN)と比べれば、お互いに納得の上での関係なので、被害者と言うか、怒るのは奥さんだけ。玉木雄一郎代表の人柄に惹かれて選挙で投票した人は残念に思うかもしれないけど、ノーマルな男性であれば性欲はあるし、妄想はすると思う。それを実行するか、しないかの違いはある。風俗は存在するので性欲を感じたら不倫よりは風俗に行った方が良いかもしれない。警察の不祥事では交番や警察署で不倫関係で性行為をする警官達がいるのだから風俗ぐらいだと問題ないと考えるべきだと思う。東大卒である木原誠二元官房副長官が違法風俗の常連だとの記事があるくらいだから問題ないと思われていると思う。
トランプ氏がアメリカ大統領になったが、過去に元ポルノ女優と不倫関係があり口止め料を払ったと記事になっている。トランプ氏は5人の子供と10人の孫がいるらしい。少子化問題だけで判断すれば、彼は自らの人生で偉業を達成したと思う。

 もはや「人間失格」? 今週も『文春』は木原氏追及 08/13/2023(産経新聞)

「トランプ氏に誘われ性的関係」…不倫疑惑公判で元ポルノ女優が証言、口止め料受け取りも説明 05/08/2024(読売新聞)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tsu********

信頼性は失墜ですね。何やってんだか、、って。本当に危機管理がなってませんね。松本報道の最中でもあるし、国民民主がキャスティングボードを握っている中、国民の期待もそこそこあるのにも関わらず、、無自覚としか言いようがないですね。選挙後にあれだけメディアへの露出が多くなり、これからって時ですよ。 松本氏と重ねる訳では無いが、金ではなく「女性問題」は生理的に嫌悪感、不快感を持たれるものでしょうから、いくら「政策が素晴らしい」となっても人物評価落ちますね。

swec

これは財務省の圧力のリークです。 国民民主を落とす陰謀なら選挙中に スキャンダルをだすでしょ
何故 今日なのか
このまま103万の壁が法案が通ると不都合な人たちがし向けたハニトラですね。
あまりにも今日は不自然です。
否定している方の意見を持っていこうとした手口だな その通りになってしまった。
財務省からしたら国民の心理を上手く使っていると関心する、 でも私は国民民主党支援ではありませんが この政策は学生バイトやパートには 絶対必要なものと思います。

gui********

財務省だろうが、週刊誌だろうが、実際に不倫をしたのは玉木氏なのだからそこは支持者も受け止めるべきだと思いますよ。

その上で支持する、支持しないは個々の自由ですが、外部の陰謀だ、だから玉木氏は悪くないみたいな論調はどうかと思います。

国民民主、玉木氏を快く思わない勢力があったとしても、玉木氏自身が自らを律していれば今回の様なスキャンダルはなかったわけですからね。

トシボー

財務省の逆襲ですね。減税しようとする政治家を財務省は倒しに来ます。
こうやってこの30年間、国民を貧乏に、財務省官僚は天下り特殊法人で 総理大臣よりも多くの給料を取り私腹を肥やしてます。
 財務省は総理を日参し洗脳し増税させます。  減税しようとすると倒しに 来ます。次の攻撃は国税です。財務省はこうやって牙城を築いてきてます 。高橋洋一、森永卓郎、チャンネルで自分で確認ください。
特に森永氏は、余命短く、遺言として暴露しています。
 財務省に暴露本を出したら、マスコミ、どこからも呼ばれなくなった、と 語ってます。  それくらい財務省は手ごわいそうですよ。

kan********

選挙で国民民主に入れた者としては玉木さん脇が甘いよと言いたい。
自分だけは大丈夫って思っちゃったのかな?
選挙前から関係があったのでしょうが、その時は国民民主が国政のキャスティングボードを握るとは思われてなくてマスコミのマークも甘かったのが今回の躍進で一気に注目を浴びる存在となったからね。
まぁ、目立とうが目立たなかろうが不倫はダメだよ。
不倫は本来他人には関係ないけどイメージは激落するし、イメージが良かった芸能人が不倫でどん底まで落ちてるのが結構あるので気をつけないとね。
ただ、国会議委員ってテレビのスポンサーとか関係ないからこれで見なくなるとかないのが救いかもね。

lzt********

このタイミングで、発覚するとは?というよりも公表したマスコミは、このタイミングを待っていた(すでに何らかの情報を得ていたから)ように思います。どなたかが書かれていましたが、「不倫」ってある種個人的な感情の問題なので、一概に道徳観で縛るわけにはいかない部分もあるとは思います。一方で、玉木さんの立場を考えると、今後若い方が「この人に付いて行こう」「この人に自分たちの将来を考えてもらおう」という立ち位置につかれるとしたら、ちょっと行動が軽率だったなと思います。
「不倫」って、昨日今日急に・ということではなく、もう何年も続いていた?(実際のことは分かりませんが)ってことでもあるので、バレたので「ごめんなさい」「はいそうですか」では済まないかも・・。
これもどなたかが書いていましたが、与野党逆転している立場だったら??どうするんですかね。
個人的には、しばし、代表を降りてはと思いますけど。。。

dqw********

考えに考えて、今回は国民民主党に投票したのに、何か残念でこれからって!ところが拍子抜けしました。政治と関係ないと言うものの、家庭をもちながらも自身の下の抑制もできない人に期待できないです。高学歴でもこの道は抑えられないのですね⁈もう何を聞いても説得力ないです。103万の壁より、もっと重要な壁がわからないのでしょうか⁈残念です。

9月の夜

昔ならやることやって国や地元が良くなれば許されたかもしれない。妾なんて言葉が普通に使われて、あったくらいだから。
ただ今は仕事も出来て清廉潔白でないと後ろ指さされてしまいます。相手側も騒がせてしまったと思うならば何か発言した方が玉木さんも話しやすくなるのでは?と思うのですが?しかし文春しかり雑誌社凄いなぁ。情報社会とはいえリークしてくるとこに恐ろしく感じました。

gwx********

むしろ主要メディアは知っていても記事にしていないだけだと思います。
兵庫県知事選みたいに下手したら週刊誌だけが騒いでいる時もあるほどです。
報道しない自由ってやつですね。
日本は報道の自由度ランキング70位ですから世情不安のある国家並みの世論誘導がされています。
情け無い事に、我々が産まれ育ったのはそういう国です。

vnp********

昔のお妾さんは、例え陰だとしても一生面倒を見てもらえたものです。
今どきの不倫相手とは、囲う方も囲われる方もぜんぜん違います。

◌○◌◌◌○◌◌○

渋沢栄一が新札になるくらいですから……。

sayounara

何か、改革をしようとすると、それで困る組織が邪魔をしてくる。
新しい勢力を作ろうとすると、相反するところからの圧力もでてくる。
命も狙われる。
本当に命をかけて国民の為に。日本の為に頑張って欲しい!

そして、国民は、こういったことの本質を見逃さず、財務省やそれに関連する団体が動いていることを察知する必要がある。 日本全体で正しいことを選択していってほしい。

国民民主・玉木代表 不倫報道の裏で渦中の元グラドルが見せていた“異変” 10/11/24(女性自身)

「大変お騒がせして申し訳ございません。今朝、報道された内容については、概ね事実です」

【写真あり】玉木代表と不倫が報じられた「元グラドル・小泉みゆき」

11月11日午前、記者会見で、神妙な表情でこう語ったのは国民民主党の玉木雄一郎代表(55)。

同日早朝に『SmartFlash』が、玉木氏と高松観光大使を務める元グラビアアイドル・小泉みゆき(39)の不倫スキャンダルを報じたのだ。

記事によると、2人は10月30日深夜に都内のバーで密会したほか、7月26日には高松市内のホテルに滞在したという。高松といえば、玉木氏が選出された香川2区に該当する。これまでに県内で開かれた政治関連の催しで、小泉氏の姿がたびたび目撃されていたことも報じている。

報道を受けて、玉木氏は臨時会見を開き、冒頭のように伝えると、「家族のみならず、期待を寄せていただいた全国の多くの皆さんに、心からお詫びを申し上げます」と謝罪。妻から叱責を受けたと明かしつつ、議員辞職については否定した。

先の衆院選で、公示前から国民民主党が4倍の28議席の躍進を遂げ、政界の“キャスティングボート”を握る存在として注目を集めるなか飛び出した醜聞。さらに11日召集の特別国会では首相指名選挙が行われる党として大一番ともいえるタイミングともあって、Xではこんな声が上がった。

《世間にも自分にも一番大事な時に不倫できる感覚疑う》
《イメージダウンは仕方ないよね…》
《不倫なんて別に良くない?は絶対違うと思う》

いっぽうの不倫報道の相手女性である小泉について、WEBメディア関係者は報道前後にある“異変”があったと話す。

「香川出身の小泉さんは、以前レースクイーンやグラビアアイドルとして活動していました。19年に高松市の観光大使に委嘱されており、香川県の公式PR動画などにも出演しています。

Xでは地元の魅力やプライベートを発信していたほか、ユーザーと交流したりとファンからも好評でしたが、9日以降から更新が途絶えていたようで、11日までにX・インスタのアカウントが削除されていました。今回の報道でも、小泉さんが記者から直撃される様子が伝えられていましたが、今後自身にも批判などが殺到する懸念を前に削除したのではないでしょうか」

玉木氏が会見を行ったことについて、対応の早さを評価する声も上がるいっぽうで、小泉の姿勢に疑問を唱えるユーザーも見られた。

《相手が垢消して逃亡したのはダメだな。せめてX上でいいから事実を認めて謝罪はしないと》
《フォローしてた身としてはそこはアカ削除じゃなくてーと思ってしまう悲しさ》
《玉木だけが謝罪して黙ってるのは、フェアじゃねーよな》

日本のメディアは信頼できるのか?いろいろな情報があって、何が事実なのかさっぱり分からない。下記のリンクの情報が事実なのか、メディアはニュースにするべきだ。事実は一つなのに、なぜこのような展開になるのか?もう一部のメディアは消滅しても良いと思う。

斎藤元知事は冤罪? 11/03/24(ANKAKU)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

dkp********

斉藤さんが猛追している、という記事は見かけるが、なぜ猛追しているのか?に触れる記事は、相変わらず見当たらない。
百条委員会の音声データが流出し、そもそも斉藤知事のパワハラ疑惑は、知事に反感を持つ関係者のでっち上げだったという疑いが強くなっている。だからこそ、斉藤さんを手のひら返しで応援する人が増えている。
この点を報じなければ、県民は正しい判断ができないと思います。判断するにあたっては、そもそも流出したデータが正しいのか、不正確なのか、まずはマスコミや議会は情報を開示する責任があると思います。

てろてろ

別に新味のある情報は出てないと思う。選挙期間になったためマスコミが本件に関する報道を自粛しており、声が小さい方の道理も比較的届き易くなったと云うのが本当の所かなと思う。

マスコミが間違った報道をしても、それに対して疑問を持つ力が大事。
知事のセールス活動をオネダリと表現するコトを違う角度から眺めるコトが大事。

nak*****

某職員さん、会社のPCに不倫の日記と写真を丁寧に記録されていたそうで。
そしてその相手は10人以上、相手は皆さん職員だとか。
いやいや問題ありすぎでしょ。
一般企業でも社内で10人以上手ぇ出すとかちょっと常識から考えられないです。ちゃんと仕事してたんでしょうか。
そりゃそのまま定年退職させるのは問題あるし、女子校に天下り予定だったのも阻止しないとですよ。
もしそれが公になっていれば、天下りもなくなっていたでしょうね。自分がその女子校に通う生徒の親なら絶対問題にしますわ。即辞めてくれって言います。

y*****

あとからでっち上げの全ての真実が明らかになる可能性も見越して、真実を知りながらも知事叩きの片棒担いでいたメディアがあのときは知らなかった体でリスクヘッジ気味の記事が少しずつ増えていくと思う。
しかしそれも裏取りの取材能力の欠如を表すだけにメディアも八方塞がりで追い込まれているだろう。

dik********

なぜ元県民局長が自殺したのか、その理由と思われる事象を有権者が知れば、投票行動は一気に変わると思うが、テレビメディアがそれを取り上げねばお年寄りたちに事実が伝わらないままの選挙となってしまう。また兵庫県政には嵐が続きそうだ。

mamachan

TVは相変わらずですけどね

県民は県に何が足りないかは肌で感じてると思う
だけど組織票がヤバい

稲村和美氏は県議会と自民&立憲の組織票に加えて 日本郵政グループ労働組合が支持を表明(百条委員会委員長奥谷氏の母親が日本郵政グループの社外取締役) あと県庁建て替えの利権関係企業が加わる

これらに利害のない県民の票が対抗できるかですね
知事を追い込んだえげつない闇が潜んでるようだし、 ここまで来たら県どうこうより正義感で斎藤氏に入れる人もいると思う
他の人が当選しても・・どうなんだろうね
参議院選挙知らないよ
それもこれも県議会がやらかした自業自得

thc********

>horさん

 あなたの考えは部分的に正しいが、主要な部分が間違っている。「旧統一教会が応援してる理由」はおそらく正しいと思う。
 しかし、「全く関係ない斎藤氏を旧統一教会が利用してる構図ではないか」は成り立たたない。統一教会関係者が斎藤支持を表明したのは11月4日。その頃はほとんど「稲村圧勝」の予想で、「斎藤追い上げ」報道が出てきたのはここ2、3日のことだ。統一教会は、事態の流れをただ指をくわえて見ていただけではなく、流れを変えるために積極的に斎藤支援に加わって街頭活動や裏方をしていると考えるのが自然である。その選挙マシーンとしての「優秀さ」は、癒着関係にある自民党国会議員がこれまでに明かしている。
 「斎藤ガール」の異様な増殖やサポーターの粗暴なふるまいなどを含め、現在の特異な流れに疑問も持たず、ただ利用されているだけ――と言うのは、かえって斎藤前知事を無能呼ばわりするのと同じでは。

fum********

色々な報道がされて、何が真実か、見えなくなる所です。では、真実は何かというと、お二人の方が亡くなられたと言う真実です。揺るがない事実。
トップに立つ人は、職員やその家族をも守る義務があると思います。その気概のない方は、なるべきではない。職員の方は、自身のトップが誰になるのか?気が気じゃないでしょう。有権者は自分が県庁職員であれば、誰になって貰いたいか?想像力を持って投票しなければならないと思います。

epn********

朝日新聞の記者が公用パソコンの中に不倫情報があることは報道してはいけないといわれていると立花氏に話して、上司が書面で立花氏に否定している。 立花氏は街頭演説で、県民局長の遺族に同氏の発言が県民局長の名誉を傷つけていると思えば、訴訟してくれとまで言っている。斎藤、立花候補の演説にはアンチまで登場して、選挙はすごい盛り上がり。



斎藤前知事の再評価が進んでいるというより、今までの斎藤批判は何だったのか。事実を捻じ曲げて議会とマスコミが一緒になって斎藤前知事を失脚させたように思うが、事実を知りたい。

おねだりが盛んに報道されたが、斎藤前知事は公約に掲げた財政再建のために、自らの給料と賞与を3割カット、退職金を5割カットしている。リース代の高い公用車のレベルを下げてリース代を削減してもいる。自ら身を切る改革をしている人が、おねだりするだろうか。

自殺した局長についてはプライベートで問題があったとの報道もあり、それが自殺の原因ではないかとも言われている。業務用のパソコンに個人的な問題が残されていたようだが、事実はどうなのか。

斎藤前知事は県の財政を大幅に改善している。事実を曲げて失脚させたとの噂は本当なのか。事実を報道して欲しい。

斎藤元彦氏「兵庫県知事返り咲き」あるか 報道も変化「県民冷ややか」から「猛追」へ (1/2) (2/2) 11/10/24(J-CASTニュース)

 投票日まで1週間となった、兵庫県知事選挙(2024年11月17日投開票)。主要メディアの情勢分析を見ると、立候補者7人のうち、元尼崎市長の稲村和美氏がややリードし、元知事の斎藤元彦氏がこれを追う展開のようだ。

【画像】2か月前は連日、厳しい表情だった

 そもそもこの知事選は、斎藤前知事の失職によるもの。パワハラ疑惑により兵庫県議会から全会一致で不信任を突き付けられ、「出直し」を決めた当初のマスコミ報道は厳しいものだったが、選挙戦が進むにつれて巻き返している印象だ。

■出直し選「状況的には厳しい」と本人も言っていた

 斎藤氏が知事失職を決断した当時の報道を振り返ってみよう。

 毎日新聞は9月26日、『「斎藤知事、期待できない」兵庫県民冷ややかな視線 出直し選へ』との見出しで、斎藤氏に対する県民の厳しい声を伝えている。

 読売新聞は同日付で、「出直し選挙」の勝算について、同氏自身による「状況的には厳しいと思うが、県民の皆さんからの頑張れという応援もあれば、信じているという声もありますから、もう一度頑張らせていただきたい」というコメントを紹介した。

 東京新聞は同27日付記事で、斎藤氏の出直し選について丸尾牧・兵庫県議の見解を紹介。同氏は、「『責任を感じるのなら失職ではなく、自らの意思で身を引く辞職が筋』と前置きした上で、『出直し選への出馬は従来の姿勢の維持を意味する。あり得ない』」と述べていた。

 斎藤氏への風当たりは、非常に強かった。ところが、10月31日に兵庫県知事選挙が告示されてから1週間余りの現在、相当に盛り返しているようだ。

 共同通信の11月9日付記事によると、同社が実施した電話調査に基づく情勢分析として、無所属新人の稲村氏が「わずかにリード」し、斎藤氏が「激しく追う」展開だという。同日付の読売新聞の記事でも、ほぼ同様の分析結果となっていた。  斎藤氏は2021年の知事選では、自民党や日本維新の会から推薦を受け当選を果たした。今回、維新を離党して出馬したのが前参院議員の清水貴之氏だ。だが今のところ、稲村氏、斎藤氏の後を追う状況のようだ。

Xで「イメージ戦略」笑顔も多く  斎藤氏の選挙戦は、Xで同氏自身や、「さいとう元彦応援アカウント」が頻繁に伝えている。

 失職後、1人で駅前の街頭活動を始めた斎藤氏。その頃と比べると、最近の投稿画像・動画では同氏の「人気ぶり」や「盛り上がり」が対照的だ。

 特に「応援アカウント」は、駅前での街頭演説や商店街を歩いている同氏を、あふれんばかりの人々が取り囲んでいる様子をしばしば公開している。パワハラ疑惑が取りざたされた当時の「鉄仮面ぶり」から一変、笑顔も多い。アカウントが戦略的に運営されているとは思われるが、これで同氏へのイメージが大きく変わる可能性は高まる。

 兵庫県知事選挙は稲村氏、斎藤氏、清水氏のほか、医師の大澤芳清氏、レコード会社社長の福本繁幸氏、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏、情報分析会社社長の木島洋嗣氏が立候補している。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

iki********

この記事にある、今村洋史元衆院議員は、与党である自民党に属していたが、2021年の衆院選で落選。先般の衆院選での議員復帰を目指していたが、元安倍派で、裏金も該当していた事も発覚し、自民党の公認を得られず出馬を断念した。その一方で萩生田や世耕、西村はどうだったか。日本の政治は「当選」すれば揉み消し問題なし、「落選」になれば容赦なく追及される。それを奇しくも今村氏が示している。やはり有権者は「政治が異常だがどうせ変わらない」と諦めないで真剣に選挙に行くべきだ。なお、本件は「犯罪・詐欺」だ。費用は国庫に返納し、違反者は収監されるべき。「ルールを守る自民党」を実行せよ。

レオンれおん

これは、ひどい刑事告訴して医師免許剥奪していただきたい。脱税よりも悪質性が高いと思うが、返金して終わりでは、今後もこの様な補助金の不正請求は後をたたないのではないか。そしてこんなざるすぎる、補助金の認定をする役所にも問題がありすぎる。

yok********

去年の日曜討論で、「コロナ対策の税金投入で6兆円の使徒不明金がある」との指摘がありました。6億円じゃなくて、6兆円。今からでも振込先の通帳を突合して調べてほしい。栃木県に仮説の病院を建設したが、5類になった時に、撤去したそうです。入院した人いるんですか?建設費用と撤去費用で、何億かかったのか知らんけど。
こんな使徒不明金に税金を投入するのであれば、全額返金してもらって、代わりにインボイスを取りやめてください。

tak********

中野訪問クリニックは、コロナ給付金がもらえる2020年に開業している
しかもマンションの一室で診察室を14、医師も14名配置し、トイレやキッチンも診療室としていたと別記事に書いてある
一部屋に一人医師を配置したと申請して億単位の補助金をゲットしているが実際は、医師2名しかいない

明らかに詐欺だろ

今村洋史・元衆院議員の病院、新型コロナ診療体制の補助金1・6億円を不当申請…「考え甘かった」 (1/2) (2/2) 11/06/24(読売新聞)

 会計検査院は6日、新型コロナウイルスの診療体制を整備する国の交付金や補助金を巡り、不当な申請に基づく支出が21億9000万円に上ったことを明らかにした。一部の医療機関は虚偽の納品書を提出したり、患者数を水増し請求していたりした。検査院は、こうした医療機関を「補助金事業への認識が著しく欠けている」と批判。国や自治体についても「審査が不十分だった」と指摘した。(駒崎雄大、後藤陵平)

 コロナ禍では、厚生労働省や都道府県が患者を受け入れる医療機関側の申請に基づき、交付金や補助金を出して設備導入などを支援した。

 検査院や関係者によると、今村洋史・元衆院議員(62)が院長を務める「いまむら病院」(愛知県一宮市)は2020~22年度、病室外にウイルスが漏れないようにする「簡易陰圧装置」を整備し、病院内の消毒を業者に委託したなどとして、国の交付金を原資とする同県の補助金を受け取った。

 だが、実際には同装置は納入されておらず、検査院は「虚偽の納品書を県に提出していた」と認定。消毒についても「業者への支払額を水増ししていた」とした。検査院は国の交付金1億6000万円を不当な支出だったと結論付けた。

 今村氏は12年衆院選で日本維新の会から出馬して当選し、1期務めた。6日、東京都内で記者会見した今村氏は「虚偽の納品書は業者が意図的に作成し、納入されていない機器もあった」と釈明。その上で「チェック体制に不備があった。公金に対する考え方が甘く、申し訳ない」と述べ、返還する意向を明かした。

 「中野訪問クリニック」(東京都中野区)は20年度、「診療室を14室設け、164日間、毎日7時間営業していた」とする実績報告書を厚労省に提出した。この体制であれば4万5000人の患者に対応できることになり、6億1000万円の補助金を得た。ところが検査院がカルテや診療報酬明細などをもとに調べたところ、実際の対応能力は5000人程度で、同クリニックが患者数を水増し請求していたと認定した。

 診療所は同区内のマンションの一室(62平方メートル)で、同クリニックは「パーティションを使って部屋を分け、トイレも診療室にした」と検査院に説明したが、診療室の図面など証拠資料を残していなかった上、医師は2人のみで訪問診療で外出していた時間も多かったことが判明。検査院は、補助金のうち5億6000万円の支出は不当だったと指摘した。同クリニックは全額を返還したという。

 同クリニックは「取材はお断りする」としている。

 厚労省の担当者は「指摘は真摯(しんし)に受け止める」とした上で、「当時は速やかな支援の必要があり、コロナ対応にあたる医療機関の負担軽減のため、申請書類も簡素化していた」と釈明。愛知県の担当者は「重く受け止めている」と述べた。

 検査院はこれら診療体制の整備を対象とした補助金に加え、コールセンター業務での人件費水増しや、子育て世帯向けの交付金の支給ミスなどを含め、コロナ対策全体で50億7000万円の支出に問題があったとした。

 このほか検査院は、各自治体に支出された国の地方創生臨時交付金(コロナ交付金)について、国庫への返還が必要な交付金が計205億円に上ると指摘した。うち8割が未返還で、自治体から水増し受給などの不正が認定された検査事業が大半を占めるという。

 ◇

 検査院が6日に公表した23年度の決算検査報告書で指摘された国による税金の無駄遣いや不適切会計は、前年度比12%増の648億円(345件)。うち法令違反などにあたる「不当事項」は77億円(294件)だった。

言葉って凄いと思う。どうコメントするかであまり知らなかったら誤解しそうだ。同時に言葉は事実を伝える打ではなく、嘘が含まれている可能性があるので、言葉を鵜呑みにして理解するのは間違っている、又は、リスクを含むと思う。

斎藤元彦・前兵庫県知事の告白「県民局長の墓前でお詫びしないのか」の問いにどう答えたか(1/3) (2/3) (3/3) 10/18/24 (NEWSポストセブン)

 知事による「パワハラ」や「おねだり」など様々な疑惑についての告発文書で大きく揺れた兵庫県政。11月17日に出直し知事選の投開票を迎える。10月31日の告示を前に、意外なかたちで支持が広がる「斎藤前知事現象」をレポートしたジャーナリストの赤石晋一郎氏による斎藤元彦・前兵庫県知事の独占インタビューを詳報する。【前後編の後編。前編から読む】

【写真】「イケメン東大生」時代の斎藤知事(46)、カニを前にご満悦な姿や、辻立ちには100人近くの人が集る姿など

────今回の一連のマスコミ報道についてはどう感じているか。

「元県民局長が亡くなられたことに対して、私の行為が直接的につながっているかのような報道がすごく出ましたけど、私自身は直接、元県民局長に対してこれまで強く怒ったりすることは直接したことはないです。文書問題に関して、彼自身も処分を受けて、百条委員会を設置した時にしっかり対応していくということをおっしゃっていたので、私はそこを本人の口から言葉を聞きたかったですね。

 なぜあの文書を書いたりしたんだと聞きたかったので、突然亡くなってしまったということは本当にお悔やみ申し上げたいし、これまでの彼の県政への貢献に感謝を伝えたいなと思っています。なので、私や片山(安孝)元副知事とも元県民局長の死に直接的につながっているかのような報道というのは大変悲しいですし、残念だなと思います」

────ただ、人が亡くなってしまったということは、どんな経緯があったにせよ非常に重いことでは?

「亡くなられたことは大変悲しいですし、心からお悔やみを申し上げたいし、今でもつらい思いがすごくあります」

────墓前にお詫びに行くなど、さらなる弔意を示すことは考えている?

「色んな機会で哀悼の気持ちを今は伝えさせていただいています。墓前という話もあるかと思うんですけど、これはお相手のご家族がある話でございますので……。ただ今は心からお悔やみ申し上げるという思いでずっとさせていただいています。(遺族との話し合いは)県の人事担当にしっかりやっていただいています」

側近たちの暴走があったのか? ────今回の一連の問題は、片山前副知事を中心とした、いわゆる「牛タン倶楽部」と呼ばれる側近たちの暴走もあったと思われるが、そうした体制を作ってしまったことへの反省はあるか。

「昔から知っている間柄でもあって、彼らに3年間一生懸命支えていただいて、この兵庫県政を良くしていこうという思いでやってきていただいたので感謝しています。ただ、最後のところで(片山前副知事に)辞職を強く進言されたりということもあって、私の思いと違うところがあった」

────文書問題においても、そうした側近たちの暴走もあったとは思っていないか。

「対応としては問題なかったと思っています。片山副知事がかなり強い口調で元県民局長に対して事情聴取をやったりしたということはありますが、確かに表現は強かったところはあると思いますし、片山さんも反省しなきゃいけないところはあります。ただ、もともと県民局長と片山副知事は知った仲だったので、片山さんももともとそういう激しいしゃべり方ですから、そういったところで色んなやりとりがあったんだとは思います」

────その副知事が辞めることになったという事態からも、トップとして任命責任があるという考えはないか?

「私が任命したので任命責任はありますね。片山副知事は道義責任を取って辞めるということだったのですが、そこは私との認識の違いがあって。

道義責任とは、政治の世界では辞職ということになりますので、何か問題が起こってから辞職するというのは日本のこれまでの慣習としてすごくある。はたしてそれが、これからの時代も本当にそうなのかと。辞めるのは簡単ですけど、辞めちゃうと問題の本質が消えていってしまうことになる。やはり、真相究明と、そこで出てきた課題を解決、改善しながら前に進めていくということも私はやっていきたい。

 辞職しちゃえば一回は収まるかもしれないですけど、それは今回の文書問題でも本質が何だったのか、そこをしっかり調査しないといけない。世の中がおさまっても、何も問題は解決しないし、私も反省して、新たにしていくということができないまま終わってしまうので。何か責任を取って、とりあえず辞めるという選択はなかったです」

告発文書問題は終わっていない ────辞任を拒否してつっぱっているだけのように見られていましたが、調査の結果が出ることが大事だと考えたと?

「第三者委員会の設置、百条委員会の設置が決められて、その調査結果が出そろってから、どうするべきかを考えるべきだと私は思っていたので、途中で不信任となってしまって……。責任の取り方は、真相究明をしてから自分はどうするかというのが責任の取り方だと思っています」

────では、斎藤氏にとって告発文書問題は今でも解決していないという認識なのか。

「そうですね。まだ調査途中ですから。そこはしっかりやっていって解決すべきところはしっかりやっていくと」

────一連の問題から、出直し選挙まで、家族の反応は?

「私の家族、両親もいて、心理的な負担はすごくありましたので、申し訳ないところはありました。ただ、今回の判断について応援してくれていますので、そこは感謝しています。今回、出直し選挙ということになって、自分の人生としての判断になりますから、斎藤元彦がどういうふうにしたいのかということを応援してくれています。(妻から)『自分の人生だから、しっかり自分の道を行って、頑張ったらいいんじゃない』といったことを言ってもらっています」

(了。前編を読む)

【プロフィール】
赤石晋一郎/ジャーナリスト。「FRIDAY」「週刊文春」記者を経て2019年よりフリーに。近著に『韓国人、韓国を叱る 日韓歴史問題の新証言者たち』(小学館新書)、『完落ち 警視庁捜査一課「取調室」秘録』(文藝春秋)。『元文春記者チャンネル』をYouTubeにて配信中。

山上容疑者の行動は本当に政治の世界に結果的に大きな影響を与えた。彼の選択tと行動がなければ、このような展開にはなっていないかもしれない。歴史とは言えないかもしれないけど、本当に想定外の事が大きな影響を及ぼすと言うケースだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tre********

そもそも、元々山口になんのゆかりもない人が、比例で当選して今まで議員をやっていた事自体が摩訶不思議。その上で、懲りずに何度も舌禍事案を起こして悪目立ちばかり。 比例の悪弊を有権者に知らしめたことが、唯一の功績では。
もう二度と国政に携わらせてはならないと思います。

yap****

元々は山口にゆかりはなかったけど、山口から選出されてるあの人に縁があったんちゃうの?

タラレバだけど、もし高市総裁になってたら、この人の処遇はどうなってたのかな? そう考えると、石破総裁になったことで、ほんの少しだけ日本の政治が正しい方向に動いたのかも。

ven*****

>比例の悪弊を有権者に知らしめたことが、唯一の功績では。

これは本当にそう思います。
比例代表制という選挙制度の問題であるのと同時に、重複立候補させてこの人を救い上げ、党の要職に就けてまで大事にするほどにネトウヨと統一カルトの為の政党に成り下がった自民党の問題でもあり、それを身をもって明らかにした功績もあるでしょう。
どちらにせよ、同類も含めて二度と表に出てきてほしくないですね。

杉田水脈議員がすがるも袖にされた“山口のドン”、不出馬表明でわかった「安倍チルドレン」の悲惨な末路 10/11/24(SmartFLASH)

 10月11日、自民党の杉田水流議員が自身のXで、次の総選挙には立候補しないことを発表した。杉田議員は過去2回の総選挙では中国ブロックの比例単独候補者になっていたが、党の内規で、比例単独立候補は2回までと決められている。

 そのうえ、旧安倍派で起きた裏金問題に連座していたこともあり、杉田議員の単独立候補は困難との認識を、複数のメディアが報じていた最中のことだった。

「実際、10月7日に杉田議員が所属する自民党山口県連は、杉田議員について党に公認申請を提出したものの、党選対は杉田議員を公認しない方針とされていました。ただ、杉田議員もただ手をこまねいていたわけではありません。“山口のドン”であり、県連を牛耳っている柳居俊学・県議会議長の自宅に何度も“相談”のために足を運んでいました」

 と、明かすのは地元紙記者だ。

「杉田さんは、そもそも兵庫県出身で大学は鳥取大学。卒業後は西宮市役所に勤務し、政治家になってからは、みんなの党、旧日本維新の会を渡り歩いています。山口県との接点は安倍晋三元首相しかありませんね。その安倍元首相が亡くなって、身を寄せる場所が県内にはなかったようです。安倍さんに代わる地元のドンにすがったわけですが、袖にされてしまったということですね」

 安倍元首相の選挙区補選で当選し、新区割りの影響で林芳正官房長官に選挙区を譲り渡した吉田真司議員も、この柳居議長の“手のひらの上”だという。

「吉田さんは、党内で共有された最初の公認名簿に名前が入っていなかったそうですよ。今年の9月には吉田さんの選対も作られていたので、比例区からの立候補は、県連では織り込み済みだったはず。7日に東京にいたようですが、名簿に名前がないと聞いて、吉田さんは8日に慌てて地元に戻っています。そもそも、県連から党に対して公認要請が出ていなかったそうです。『出るんだよね?』と県連から本人に一声かけてあげればいいはずなのですが……意地悪ですよね」(同前)

 この“意地悪”の背景には、先の総裁選が関係している。

「県連関係者によれば、総裁選で吉田さんが小林鷹之さんの支持に回ったことが柳居さんの逆鱗に触れたようです。山口県連としては当然、地元の林芳正さんを推したかったはずです。勝手な行動をした吉田さんにお灸をすえたということでしょう」(地元紙記者)

 杉田議員は来夏の参議院選挙で自民党の全国比例の公認を目指すというが、公認を受けられるか不確かな状況だ。

「杉田さんは山口県連にとってはあまり関係のない人ですからね。さらに、吉田さんも今回公認されたとはいえ、比例中国ブロックの名簿順位でどこまで優遇されるかは不透明です。通常であれば、林氏に選挙区を“譲った”わけなので優遇されてしかるべきですが、怪しい状況です。

 杉田さんは安倍元首相、吉田さんは安倍昭恵さんのプッシュというどちらも“安倍チルドレン”ですが、かなり悲惨な末路が待っていそうです。そもそも安倍派議員がパージされている現状で、誰も救いの手を差し伸べてくれることはないでしょう」(政治部記者)

 あれほど栄華を誇った安倍派がまさか……。政治の世界は容赦がない。

兵庫百条委 斎藤氏の側近4人に出頭要請へ 「パレード疑惑」で 10/11/24(毎日新聞)

 兵庫県の斎藤元彦前知事が七つの疑惑を文書で告発された問題で、県議会調査特別委員会(百条委)が10月下旬に予定している証人尋問で、片山安孝元副知事ら斎藤氏の側近だった県幹部4人を出頭要請することが11日、判明した。疑惑の一つとされるプロ野球・阪神とオリックスのリーグ優勝記念パレード(2023年11月)を中心に調べる。

 パレード疑惑を巡っては、告発文書で「県内の信用金庫への補助金を増額し、それを寄付としてキックバックさせることで開催費用を補った」などと記されている。これを受け、斎藤氏と片山氏に対する背任容疑の告発状が県警や大阪地検特捜部にそれぞれ提出された。

 24、25日の証人尋問に出頭を求められるのは、7月末に副知事を辞職した片山氏のほか、理事、総務部長、産業労働部長(4月時点)。片山氏は2回目、産業労働部長は3回目の尋問となる。

 11日に開かれた百条委では、この4人に加え、県職員ら7人の証人尋問を実施することを決定。斎藤氏の失職に伴う知事選(31日告示、11月17日投開票)への影響を考慮して非公開とし、選挙戦後に映像や議事録を公開する。

 ただ、証人尋問で関係者が「刑事訴追の恐れがある」などの理由で証言を拒む可能性もある。百条委の奥谷謙一委員長は報道陣の取材に「証言を拒否された段階で、捜査機関に委ねることも含めて委員らと検討したい」と述べた。【中尾卓英、栗田亨】

優勝パレード補助金キックバック疑惑で市民団体が兵庫県警に告発状提出 「厳正な捜査を」 斎藤前知事の告発文書問題 10/09/24(産経新聞)

兵庫県の斎藤元彦前知事の疑惑が文書で告発された問題で、県が昨年11月のプロ野球阪神・オリックスの優勝パレードの開催にあたり、信用金庫への補助金を増額し、パレードの寄付金に還流させた疑いがあるとして、県内のオンブズ3団体は9日、背任の罪で兵庫県警捜査2課に斎藤氏と片山安孝元副知事に対する告発状を提出した。

告発状によると、片山氏は補正予算の編成過程で金融機関への補助金を増額し、同時期に対象金融機関に働きかけ、パレードへの寄付を要求。斎藤氏と片山氏は寄付金をノルマ通り集めた実績で評価を高めたい目的で県に損害を与えたなどとしている。

オンブズ団体が同日午前、神戸市内で会見を開き、「市民オンブズ尼崎」(兵庫県尼崎市)世話人で尼崎市議の田中淳司氏は、告発状を提出した経緯について、疑惑を裏付けるさまざまな資料が出てきて提出に至ったと説明し、県警に対し「精査いただいた上で厳正な捜査を求めた」と話した。

なんかお祭り騒ぎのようだ!

【速報】兵庫県知事選 前尼崎市長の稲村和美氏が出馬表明「かつてない危機、職員との信頼関係が大切」失職した斎藤前知事は「映画『ロッキー』を見た。ノックアウト寸前でも立ち上がる」7人が出馬意向の乱戦に (1/2) (2/2) 10/08/24(読売テレビ)

 兵庫県の斎藤元彦前知事(46)の失職に伴う次の兵庫県知事選挙に、前尼崎市長の稲村和美氏(51)が立候補することを正式に表明しました。

【兵庫県知事選】過去最多6人が出馬意向で混戦「候補者出せないとは言えず」最大会派の自民は右往左往

 稲村氏は、兵庫県議会議員を経て、2010年に38歳で尼崎市長選に無所属で立候補し初当選しました。当時、女性市長としては全国最年少で、任期中は子育て支援などの政策を行い、市長を3期務めました。先月、稲村氏を支援する市民らによる政治団体が立ち上がり、稲村氏に立候補の要請をしたということです。

 稲村氏は会見で、「いま兵庫県はかつてない危機にさらされている。このままにしておくことはできないと出馬を決心した。兵庫県のニュースが全国を駆け巡っていることに歯がゆい思いをしていた」と出馬に至った経緯を語りました。

 また「県議時代、そして尼崎市長時代にたくさんの経験をした。政治を進めるためには職員との信頼関係が一番大切だ」としたうえで、「(出馬することで)もっといい兵庫にしていくためのきっかけにせなアカンやろと、たくさんの方に声をかけていただいた。一度は政治からの引退を考えていたが、もう一度頑張りたい。県民の声が届く風通しの良い県政にしたい」と抱負を語りました。

 また、斎藤前知事の一連の対応や失職しての再出馬についてどう思うのかを報道陣に問われると、「当初から告発された側が公益通報もせずに、第三者委員会も立てずに調査をするのはおかしいと思っていた。一連の過程の中で、そのやり方を見直すチャンスは(斎藤前知事には)何度もあった。はがゆい思いをして見ていた」と斎藤氏や県幹部の対応について疑問を呈したうえで、「身近な皆さんから『兵庫県どうなっちゃうの?』県外に行っても『兵庫県は大丈夫なの?』と言われると聞いた。それに対して(斎藤氏が立候補したことで)“兵庫県は大丈夫だよ”と言えない状況になってしまった。市長を退任したときに政治活動はしないと一旦は決めていたが、そういった周りの皆さんの声に背中を押された」と話しました。

■一方、斎藤前知事は再出馬への意欲を語り、「映画『ロッキー』を見た。ノックアウト寸前でも立ち上がる」

 一方、7日、斎藤前知事が失職して以来初めて兵庫県庁を訪れ、かつて自身が毎週会見していた場所で、再出馬への思いを語りました。

 斎藤前知事
「ある意味失敗した人だから新たにチャレンジができる。即戦力としては私が適任だと思う」

 会見ではこれまでに見せなかった表情を見せる場面もありました。

(Q.心の支えはあった?)
「“鋼のメンタル”と言われますけど、すごく痩せてきてますし、だいぶ疲れていると思う。体重もそれなりには減ってますし、この半年間しんどいことが多かった。映画でいうと最近『ロッキー』を見たりとかしました。ノックアウト寸前でも立ち上がるというところですよね」

■兵庫県知事選は7人が出馬意向の乱戦に

 11月17日に投開票される兵庫県知事選には、8日時点で稲村氏のほかに、斎藤前知事(46)、元官僚で兵庫県への出向の経験のある中村稔氏(62)、「共産」の支援を受けた医師で無所属の大沢芳清氏(61)が出馬を表明しています。  また、日本維新の会の参院議員の清水貴之(50)、元加西市長の中川暢三氏が近日中に会見を開き、出馬を正式に表明する予定で、新たに明石市在住でレコード会社経営者の福本繁幸さん(58)が立候補する意向だということ

なぜ政治家になったのだろうか?政治家になって変わったのか、黒い部分が政治家になってから覚醒したのか?事実はわからないけど、外国人の嘘だと思える「知らなかった」がなぜ通用するのか違いが変わらない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

may********

判決が上限いっぱいの10年という事は、かなり悪質だと判断されたと思うけど、刑罰に上限を設ける必要はないと思う。2億が20億でも10年ですからね。刑罰の下限を引き上げて、上限を撤廃するくらいの厳罰化を行うべきだと思う。

yan********

詐欺で10年か…   話それて申し訳ないけど 人を殺めて12年とか 有るけど  お金と命 比較したら駄目なのは分かってるけど 今の裁判判決 合点が行きません

元寝屋川市議に懲役10年 コロナ融資詐欺、福岡地裁 10/07/24(共同通信)

 新型コロナウイルス禍での業績悪化に対する融資制度を悪用し、受給者側から手数料名目で金をだまし取ったなどとして、詐欺罪などに問われた元大阪府寝屋川市議吉羽美華被告(44)に福岡地裁(冨田敦史裁判長)は7日、求刑通り懲役10年、追徴金1億9800万円の判決を言い渡した。

 起訴状によると、独立行政法人福祉医療機構の制度を巡り男女と共謀するなどして、2020年、堺市の福祉施設運営会社に1億2千万円の融資を受けさせ、うち5940万円を詐取した上、虚偽の書類を提出して機構をだまし、21年、福岡県久留米市の医療法人に6億円の融資を受けさせ、うち2億3200万円を詐取したとしている。

個人的には斎藤元彦・元兵庫県知事は受からないと思うけど、もし勝ったら不利でも事実と認めない、法律や規則を最大限に利用する、メディアやSNSなどを利用してイメージ操作を行い、他の条件が有利に働けば勝てると言う実例を作ると思う。そうなったらそうなったでそれが兵庫県であり、兵庫県の人達の選択だと思う。
本当なのか知らないが、30歳未満の人に支持が高いのなら、自分に都合が良ければ、人間的に問題があっても支持する若者が兵庫県には多いと言う事なのだろう。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

hir********

これまでの彼の姿勢、対応を真摯な姿と捉えている方がいるのは、それはそれで良いんじゃない。
自分は全てがすっとぼけ、誤魔化し、知らんぷりとしか、みていません。
しかしながら、真摯な姿と見えてしまう人には本当にそう見えてしまうのでしょう。
そんな方に自分達が感じた事を伝えても理解は得られないので、そこは選挙で結果見るしかないのかなと思います。
本来なら選挙に出れることが、どうかと私はおまいますけど、法に従ってなので仕方がないですね。 日本という国は変な法治国家と感じる。

chi********

政策は評価している
メディアが過剰に報道している 対応が信頼出来る

人それぞれ、色んな理由があって それは個々人の自由だけど

内部告発者が亡くなった 人名が失われた

この事実はどう捉えているんだろ? これだけは間違いないわけで

もし再選でもしたら 県民の良識を疑います

zia********

斎藤元彦氏が再選する事は、 数々の悪事が闇に葬られ、同じ事が繰り返され、兵庫県民、兵庫県庁は疲弊する。本当にそれで良いのか?兵庫県民は、表面に惑わされず、物事の本質、人間の本性を見極め、正しい選択をしてください️

「なぜあなたは斎藤元彦・兵庫県知事を支持するのか?」失職した斎藤氏を応援する人に聞いた (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 10/05/24 (JBpress)

 斎藤元彦・前知事の失職にともなう兵庫県知事選が10月31日告示、11月17日投開票に決まった。9月30日の失職から数日のうちに予想されていた候補者はほぼ出揃い、主要政党の方針も固まってきた。これまでになく全国の注目を集める知事選は、これまでにない混戦になりそうだ。そして、一足先に顔見せの「駅立ち」を始めた斎藤前知事の周囲では、自民・維新推薦の組織選挙だった前回とはまったく異なる支持層が生まれつつある。(以下、文中敬称略)

【写真】1人駅前に立ち、ダークスーツで背筋をピンと伸ばして、通勤・通学客にひたすらお辞儀を繰り返す斎藤元彦・前兵庫県知事

 (松本 創:ノンフィクションライター)

■ 「お辞儀や話し方も信頼できる」駅立ちに駆けつけた支持者は擁護

 兵庫県議会の全会派・全議員から不信任決議を受け、自動失職して2日目の10月1日朝、前知事・斎藤元彦の姿は西宮市のJR甲子園口駅前にあった。ダークスーツで背筋をピンと伸ばし、「おはようございます」「ありがとうございます」と通勤・通学客にひたすらお辞儀を繰り返す。

 その姿を遠巻きに撮影する報道各社の記者とカメラマン。それとは別にSNS発信などで斎藤をサポートするスタッフが5人ほどいる。3年前の前回選挙にも関わった神戸・阪神間の若手経営者らのほか、今回新たに加わった人もいるという。

 「たった一人、ゼロから出直し」と斎藤本人は強調するが、告発文書問題が連日報道されて知名度は高まり、批判を浴び続けたことで、逆に「応援したい」という声も出てきている。斎藤に声をかけ、握手を交わしていく人も少なくない。

 そのうちの2人に話を聞いた。まず22歳の男子学生。

 「(斎藤に対する)メディアの批判は過剰だし、百条委員会(県議会の文書問題調査特別委員会)も全部見たけど、報道と違うと感じるところもあった。県庁内でいろいろ(抵抗が)あったのかな、と。斎藤さんは若者・Z世代応援をかなりやってくれていた。評価するべきところは評価したい。3年前も投票した者として、ちゃんと最後まで追わないと、と思っています」

 50代の主婦は、斎藤の活動を伝えるX(旧ツイッター)のアカウントで駅立ちの場所を知り、一言かけたくて神戸市内から電車で駆けつけた。

 「味方が一人もおらず、どれだけ誹謗中傷を浴びても真摯に対応されている。お辞儀や話し方などの所作からも信頼できる方だと思います。これまでは政治に興味がなく、斎藤知事が何をしたかも知らなかったけど、今回いろいろと学びました。やっぱり改革しようと思えば、抵抗勢力は必ず出てくるものだし、もう少し丁寧に進めればよかったのかな、と」

 前回知事選は別の候補者に入れたという。吉村洋文・大阪府知事が斎藤を応援するのを見て、「兵庫が大阪の言いなりになるイメージがあったから」。

 だが、一連の文書問題で認識が変わった。

 「百条委でも事実認定がまだだったり、本人が認めていなかったりするのに、報道も含めてとにかく批判しよう、早く辞めさせようと世論を誘導していた。86人の議員全員が不信任なんて、普通あり得ないでしょう。何か組織的な圧力がかかっているとしか思えない」

 斎藤一人が矢面に立ち、県議や記者たちから糾弾されている――知事という職責、告発文書への対応の誤り、あくまで自らの責任を認めない姿勢から生じた事態なのだが、百条委や記者会見の「見え方」が呼び起こす判官贔屓もあるのだろう、同様の意見を見聞きすることが増えた。

■ 「涙の記者会見から明らかに空気が変わった」

 あるテレビ局の記者は、「涙の記者会見から明らかに世間の空気が変わった。知事がいじめられてかわいそうだという声が大きくなった」と振り返る。前回選挙で会派を割って自身を担いだ自民党県議らに対し、「申し訳ない」と涙を浮かべた9月11日の定例会見だ。

 失職・出直しを表明した同26日の記者会見で、決断の理由に挙げた高校生の手紙もそうだった。書いた本人が県庁で報道陣の取材に応じ、「テレビで見る知事の姿が苦しそうで、批判だけじゃなく応援している人もいると伝えたかった」と語っていた。

 私自身も兵庫県民だが、「知事はまだ若い。長い目で見守り、育ててやるべきだ」「県庁の古いお役所体質が改革派の知事をいびり出したんだろう」といった擁護論を周囲で聞くことがある。

 Xでも「さいとう元彦がんばれ」などのハッシュタグを付けた投稿が連日トレンド入りしている。もっとも、これはネット工作の可能性が大だと指摘されているが。

 そうした声の根底には斎藤への同情とともに、公務員やマスコミなどの「既得権益」に対する不信と反感が根強くある。

 「マスコミは信じない。一次情報のXを信じる」とはっきり語る支持者もいる。議会やマスコミ批判のネット動画で注目を集め、東京都知事選で165万票を得て次点に入った石丸伸二や、その選挙スタッフがネット戦略を仕掛け、自民党総裁選で支持を広げたといわれる高市早苗を思わせる。あるいは、トランプ現象に象徴される「アメリカの分断」にも通じるような――。

 古い既得権益を象徴する県議会・県庁・マスコミ。そこへたった一人で闘いを挑む若き前知事。この構図を強調するところに、斎藤は勝機を見出しているように思える。

■ 県議会には斎藤をあきらめきれない声も

 斎藤本人は何を争点にし、訴えたいのか。駅立ち終了後の囲み取材で聞くと、こう語った。

 「私としては、3年間やってきた改革を続けさせてほしい。県立大学の授業料無償化、若い世代への応援施策など、今まさに前へ進め始めたところなので、その流れを止めずに広げていくことが大事だ。そのためには行財政改革がこれからも必要だと訴えていきたい」

 だが、問われているのは「政策」ではなく、知事の「資質」だ。別の記者がそこを問うた。

 「文書問題で改善すべき点や学んだ点もある。県職員や県議会との信頼関係、コミュニケーションをどう再構築していくか。自分のやりたい施策の意図や意義をもっと丁寧に説明し、合意形成していくプロセスがもっともっと必要だったと反省している。今後はプロセスを大事にするということを県民の皆さまに伝えていきたい」

 基本的に従来のスタンスと変わらないが、こう語る斎藤をあきらめきれない声が、全会一致で不信任を突き付けた県議会の中にもある。前回選挙で斎藤を担いだ自民や維新の一部県議たちだ。そのうちの一人はこう主張する。

 「県職員が2人亡くなったというけど、元県民局長の自殺の原因は懲戒処分への抗議ではなく、百条委で私的な情報が出されることへの抗議だった。阪神・オリックスのパレード担当課長も、県庁内ではなく、外部との調整で疲弊したと聞いている。だから、斎藤の行為が直接の原因ではないということや。百条委の調査もまだ終わってない。それなのに辞任への流れが性急に作られ、『県政が停滞』と言われたら自分も賛成せざるを得なかった。後押ししたマスコミの責任も大きいと思うで」

■ 最大会派・自民はいまだ候補者絞れず迷走

 斎藤への未練を残すこうした声もある中、維新県議団は2日、清水貴之・参院議員(兵庫選挙区)に出馬を要請した。清水は次期衆院選で、公明党が議席を持つ兵庫8区への鞍替えを予定していたが、「兵庫県を何とかしたい」と出馬の意向だ。

 一方の自民は迷走している。3日の県議団総会で、独自候補擁立や他党との一本化を断念し、自主投票とすることをいったんは決定した。現職・元職を含めて官僚や県幹部らに打診して軒並み断られ、支援要請のあった元経済産業省官僚の中村稔──灘中高出身で、兵庫県庁への出向経験もある――との面談も行ったが、県議団の意見がまとまらなかったからだ。

 ところが4日には一転。国会議員からの意見で“不戦敗”を撤回し、候補者探しを続けることになった。最大会派の自民は、百条委の設置、辞職申し入れ、そして不信任決議と、文書問題における斎藤の責任追及を主導してきた。「代わりの候補者を示さず、知事を辞職させただけでは、あまりに無責任だ」という声が党内に根強い。

 自民県議団には、先述した斎藤に未練を残す議員、中村を推す議員のほか、出馬意向を示している稲村和美・前尼崎市長を推す声もある。兵庫県議を2期7年、尼崎市長を3期12年務めた稲村は、一貫して政党に属さない「市民派」で通し、今回も市民が設立した政治団体から要請を受けて立候補する予定だ。

■ 「市民派」の前尼崎市長、稲村は8日に出馬会見

 その政治姿勢のルーツには、1995年の阪神・淡路大震災で学生ボランティア団体を立ち上げて活動したことや、「市民派」尼崎市議から初の女性市長となった先代の白井文を支えた経験がある。

 大阪の維新旋風が兵庫にも及んでいた2022年の尼崎市長選では、市教育長だった元文科官僚の松本眞を後継指名して支援し、維新の対立候補を大差で退けた。維新への対抗策に苦慮していた大阪のある自民党市議は、その戦略を見て「維新に勝つには自民党より市民党だと確信した」と私に語っていた。

 また、稲村は斎藤の知事就任以前、大阪府財政課長だった当時から連絡を取り合っていた。私は今年8月、月刊誌『世界』のルポを書くため稲村にじっくり取材し、斎藤の人物像や兵庫県政の問題を聞いたが、その時点で既に次期知事選候補に名前が挙がっていた。その件にはもちろん「ノーコメント」だったが、来週10月8日には正式に出馬会見を開くことが決まった。

 斎藤、清水、中村、稲村に加え、共産党が推薦する医師の大澤芳清、元加西市長の中川暢三。そして──。「知事の資質」と「県政の再建」が問われる兵庫県知事選は現時点から混戦模様で、先々の波乱をも予測させる。

松本 創

 県警は「一般の方の更新が優先なので、その流れを阻害しないよう協力して対応した。過去にスポーツ選手や芸能人の更新があった場合に特別に対応したと聞いており、知事だけが特別ではない」としている。

ほんと、物は良いようだ。兵庫県民ではないが、こんな人が知事になったら嫌だと個人的に思った。そうするに例外があって、自分も出来そうだからやったと言うだけで、「一般の方の更新が優先」と言うのなら一般の人の時間外受付もやれば良いと思う。喜ぶ人はいると思うよ。しかし、コストはアップすると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

jum********

兵庫県警は特別扱いの事例が5年間で何件あるか
知事以外にも、市町村長、県議会議員、市町村議員などへの特別待遇の件数を公表してくれないかな?
知事だけが特別扱いか、知事以外にどれくらい特別扱いがあるかで評価は変わるのでは?

ttf********

いいね!この人は!どんどん出てくるね!これでも手紙を渡した高校生は、頑張って下さいって言うかな!

tar********

この県知事さんの、ニュースなどから受ける印象は、並外れた特権階級意識とプライドの強さ、そして「他人に厳しく、自分に(超)甘い」があると思っています。 この記事からも「この県知事さんは、何様のつもり?」と思ってしまいます。

この受付時間外での運転免許更新は、とどのつまりは、この県知事さんがご自身のスケジュール管理が出来ていないことの証ではないでしょうか。
ここは「秘書が...」ではなく、県知事さんご自身の問題だと思います。
周囲には完璧さを要求してきたのに対して、明るみになって「反省している」だなんて、ずいぶん(酷い)ですね。

zwf********

そんなことまでしてるんや。それでよくやり直し選挙しようと思ったな。
過去にスポーツ選手や芸能人が?そんなもん知ったこっちゃない。過去がどうだろうが自分のことやろ?結局そうやって言い訳しかないやん。他の人がやってたから自分もいいって?襟を正すべきことをするのがトップでは?そこは県警に対して特別扱いはよくないと指導すべきやろ。それやのに、自分も特別やと思ったか?そんな常識もわからんやつにまだ票を入れたら頑張れと言う人がおるんか?

ナナフシ

聞いた話だが、更新センターに行った時、前知事は普通に一般の県民と同じように列に並んで更新していたと聞いた。公用車のセンチュリーが問題になり、齋藤知事はセンチュリーは解約したと偉そうに言うが、特別に早く更新手続きってのはどうなんですか?こんなの聞くときちんと講習は開けたのか、そこも融通してもらったのか疑ってしまう。芸能人やスポーツ選手も普通に並んでいたら混乱するからと言う理由はわからなくもないが、今でこそ超有名人になったが更新の時は芸能人みたいに混乱するとは思えない。ただ単に本人が列に並んだり時間がかかることを公的な地位を私的なことが面倒なために使った、公私混同どころか分かっていてやったのだろう。これまでにそんなこと何件あったのだろう?当然、秘書室からと言う事は、県警上層部へ連絡され、職員の人も上から命令されれば仕方なくだろうけど。毎回長蛇の列に並んでる県民の人はどう思うのでしょうか?

「噓八百」会見直後、斎藤知事側近は県警本部に走った 混迷・兵庫県知事失職㊥ (1/2) (2/2) 09/28/24(産経新聞)

3月27日夕、神戸市中央区の兵庫県庁からほど近い県警本部庁舎に県幹部の姿があった。県警の担当者と向き合ったのは、総務部長(当時)の小橋浩一(ひろかず)(60)や県民生活部長(同)の井ノ本知明(ちあき)(57)ら3人。「名誉毀損(きそん)で告訴や被害届を出せないか、知事から相談してこいと言われまして…」。県西播磨県民局長(同)の男性(60)が作成した告発文書をみせ、こう切り出した3人の表情には困惑が浮かんでいた。

【一覧で見る】告発文書に記載された7項目の疑惑と斎藤知事の発言

この直前、兵庫県知事の斎藤元彦(46)は記者会見で怒りをあらわにしていた。「業務時間中に噓八百含めて、文書を作って流す行為は公務員として失格だ」。斎藤は男性をこき下ろし、文書は誹謗(ひぼう)中傷に当たるとして「被害届や告訴なども含めて法的手続きを進めている」と宣言した。

だが、文書はその斎藤自身のパワハラ疑惑などを告発したもの。公益性があり、立件は難しいとの県警側の感触を得ると、以降、斎藤が自ら告訴に言及することはなくなった。

3年前、知事就任にあたって「ボトムアップ」を掲げた斎藤。就任時には職員に向け「失敗を恐れないで。失敗したら私が責任を取る」とメッセージを送った。ある中堅職員はこの言葉に期待を抱いたが、ほどなく失望に変わったという。

就任直後、斎藤が設置したのは、知事の肝煎り政策を進める「新県政推進室」。トップの室長には、後に県警本部に走ることになる小橋が就き、井ノ本も室次長に名を連ねた。

同じく室次長となった現産業労働部長の原田剛治(こうじ)(56)、9月に副知事として招かれた片山安孝(64)を含めた4人は、総務省キャリアだった斎藤の宮城県庁勤務時代に、東日本大震災の復興支援で宮城に派遣されるなどしていて知己を得た間柄だ。

次第に県政の重要事項は、斎藤とこの4人の間で決められるようになった、と職員や県議らは口をそろえる。小橋、井ノ本、原田は昇進を重ね、県庁内の枢要なポストを占めていく。斎藤と4人の蜜月ぶりは、宮城県名物をもじって「牛タン倶楽部」と呼ばれた。

「就任時には部局に任せますと言っていたが、結局はトップダウンだった」。斎藤に近い県議は、その運営手法をこう評する。象徴として挙げるのは、斎藤が自身の功績としてアピールする県庁舎の建て替えだ。

県庁舎は前知事、井戸敏三(79)の時代に建て替えを含めた再整備が決まった。だが、斎藤は就任4カ月後の令和3年12月に凍結を表明。井戸の時代から事業費が約1千億円に上振れしており、「県民の理解を得られない」とした。

大規模な支出を伴う事業は止めたが、その後がなかなか決まらない。庁舎の一部は耐震性の問題で解体する必要があり、現状維持の選択肢はない。5年3月、ようやく斎藤が打ち出したのはテレワークの推進により職員の出勤率を4割とし、庁舎をコンパクト化する案だった。

「みんな絶句した。冗談かと思った」。職員の一人が振り返る。県庁は大規模災害時に司令塔の役割が求められる。阪神大震災を経験した職員にとって、斎藤のプランは寝耳に水だった。

「事業を凍結するのは正しい判断だったと思う。ただ、いきなり4割出勤といえば混乱を招く。丁寧さが必要だった」。県議はこう指摘した。

「徹底的に調べてくれ」。今年3月21日、告発文書を入手した斎藤は知事室に牛タン倶楽部の4人を招き、こう指示したという。

人事の硬直化、根回しやコミュニケーションの不足…。斎藤県政のゆがみは、冷静さと客観性を欠いた「告発者捜し」として表出し、不信任の大きな要因となった。(敬称略)



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kor********

3人を、警察に行かせたとは信じられない事実ですね。
ずいぶん時間が経過してるにもかかわらず、今もって反省する事なく・・・
その時の対応は間違っていないと、一貫していているのが怖くさえあります。
きっと自分は正しい、周りが悪いといった確たる信念で再選を目指しているのでしょう。兵庫県民には正しい判断を期待します。

***

免許更新も知事に忖度して便宜を図った県警が、名誉棄損を受理しなかった理由が公益性が高いとの理由
その事実を百条委員会で記憶に無いと言い、相談に行った職員の具体名まで出されやっと、被害届は難しいと言われたとの進言があったと認める
他にも連発するこの記憶に無いは、不利な回答はしたくない、という事だろう

iri********

人事部に、告発した職員を早く処分できないか、と何度もやり取りしているのに、百条委員会の証言では、そこの記憶はない、という。自分の知事の座を揺るがす一大事の告発だ。東大卒の兵庫県知事を努めるこんな頭の良い人が、記憶がないはずがない。明石市長だった泉さんは、3年前の知事選の時の斎藤氏との会話の内容を今でも克明に記憶してるよ。

anb********

知事を支持する人もいて正常な選挙が行われるとは思います。
特に県立大学に通う学生にとっては 授業料無料は大きなメリット。彼等は支持するでしょう。
損得勘定で動くんだから仕方無いですよ。
私も地元自治体に大きく関わっている建設業者なので、今迄に首長や公共工事担当議員には かなりの額の献金してますから 不祥事で変わられたら 今迄の金 まとめて返せと言いたくなります。
実際 そう言うことも過去にあって ぶら下がり業者全体に恨まれていなくなった市長もいます。
それぞれの都合ですから。

兵庫・斎藤知事 受付時間外に運転免許更新「反省している」 09/27/24(SmartFLASH)

 パワーハラスメントなどの疑惑を文書で告発された兵庫県の斎藤元彦知事は27日、2023年11月に自身の運転免許更新手続きに当たり受付時間外に対応させたことについて認め、「反省している」と述べた。

 元県西播磨県民局長による告発文について調査する県議会の調査特別委員会(百条委)が実施した職員アンケートに「通常の開庁時間の前に特別に窓口を開けるよう指示され、警察職員複数名で特別に準備し、時間外で対応したそう」(目撃、経験などにより実際に知っている人から聞いた)という記述があった。

 この点について県庁で報道陣に問われた知事は「公務が立て込んでいる中で、秘書室と相談し、県警と調整してもらい業務時間の少し前に行った。自分の(個人的な)ものなので良くなかったと反省している」と語った。

 県警は「一般の方の更新が優先なので、その流れを阻害しないよう協力して対応した。過去にスポーツ選手や芸能人の更新があった場合に特別に対応したと聞いており、知事だけが特別ではない」としている。

 アンケートは百条委が職員約9700人を対象に実施し、約6700人が回答。最終報告は10月24日の次回百条委で報告される見込み。【山田麻未、中田敦子】

斎藤知事は自分の思いや考えを優先させ、邪魔になるものは排除するタイプの人なのだろうと思う。議論は成り立たないし、一方通行の発言だけ。このような人はここで終わってもらった方が良いと思う。これ以上に力を持たせると大変な暴走事件を起こしそう。
斎藤知事のようなタイプの人が政治家になったら単純で悪い政治家よりも達が悪いと感じた。これで再選できると本気で思っているのなら恐ろしいと思った。しかし、兵庫県の過去の知事やこれまでの体制に問題があったから、斎藤知事のようなタイプの人が維新の支援と上手くかみ合って当選したのだろうね。今の維新の支援だと当選できなかったかもしれない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sak********

有権者かどうかも分からない高校生の、自分に都合の良い言葉が響くのに 兵庫県の有権者の声は聞こえないのだろうか。
民主主義を否定するなら少なくとも知事を続けるべきではない。
出直し選でどれだけ支持が得られると算段したんだろう?
算数は苦手なんですかね。

sin********

この方の発言等をまともに受け取る必要などないのだと思いますね。

もはや、正常な判断すら出来ない状態になってしまっていることが、一連の経緯から明らかですから。
まあ、裏金等を貰って議会解散の選択肢を選ばないことを勘ぐられないよう、演技でこれら正常な判断が出来ていないようにカモフラージュしているのなら相当な切れ者ですが。

そうでないなら、寧ろ認知・判断機能等に何か問題を抱えていないか心配になるレベルですよね。

そりゃあ、またパワハラ等もやるでしょう。だって言い訳で逃げる等ではなく、正常判断や認知そのものが出来ない訳ですから。

これで選挙通ったら‥もはや兵庫県民も叩かれそうですね(まあ、通ることは万に一つも無いでしょうけど‥)

「相当なくせ者」兵庫・斎藤知事“失職会見”も「改革自慢」「選挙演説」で反省の色なし 高校生の手紙持ち出し「卑怯者」の声まで 09/26/24(SmartFLASH)

 反省よりも“自慢”を聞かされたような会見だった――。

 不信任決議案が全会一致で可決されてから1週間。兵庫県の斎藤元彦知事が9月26日、県庁で記者会見を開き、「県議会の解散はせず、30日付で自動失職します。次期知事選で、出直し選挙に臨ませていただくことを決めました」と語った。今後は、50日以内に出直し知事選がおこなわれる。

【写真あり】斎藤知事、実家は“白亜の大豪邸”

 午後3時に始まった会見で、斎藤知事は序盤こそ、失職の決断がいかに難しかったかを訴えたが、その後は自身がいかにして公約を達成したかの自慢話が続いた。「公用車だった超高級車の解約」「65歳以上のOB職員の、関係先への天下り禁止」など、この3年間で次々と改革を成功させたことについてアピールしたのだ。

 もちろん、これまでどおり、自らのパワハラにより命を絶ったとみられる職員に対しての、謝罪や反省はなかった。Xでは、知事への厳しい意見が大量に寄せられている。

《会見を上手く利用し、出直し選挙の出馬表明を自慢話を交えて語っただけ。 この男… 相当なくせ者だぞ》

《斎藤知事の会見、実績アピールに終始しててワロタ 失職の原因は自分のパワハラなのに、まるで選挙演説みたいだったわ。県民のことより自分のことしか考えてないのがバレバレじゃん?》

《何も反省も自省もしていないし、万一選挙で再選でもしたら「自分の対応は有権者の信認を得た」とかになっちゃうので落とす以外の選択肢ないのだが……》

 会見を聞いていた視聴者の怒りがさらに強まったのは、斎藤知事自らが語った「高校生からもらった手紙」について話したときだった。

「昨日、ぶら下がり(取材)をやらせていただいたときに、終わった後に、高校生が私のところに来られて、手紙を渡していただいた」という“ほのぼのエピソード”を持ち出した斎藤知事は、こう続ける。

「おしかりの手紙かな、と最初は思ったんですけど、部屋に帰って読んだら、まあ、いまでも見ると感情的になることもあるんですけど『辞めないでほしい』と書いてありました」

「知事のやってこられたことというものが、高校生にとっても響いている面があった」

 あたかも「自分は若い世代から支持を受けている」というようなエピソードの披露は、Xの投稿者へ、火に油を注ぐ形になってしまったようだ。

《子供をだしに使うな。卑怯者》

《辞めてほしいと言う声には聞く耳持たない 都合の良い考え方》

《こいつ…賛否の賛しか耳に入れない奴すぎん? 子供や高齢者の為に…みたいな。その間の世代になんて言われてるかちゃんと聞いてる? 高校生が手紙で『辞めないで』と、まだ応援してくれる人がいる。 …あの、応援してない人がほとんどなのよ。 その高校生の言葉以外、聞こえていますかー?》

 世間では斎藤知事を「鋼のメンタル」などと評することも多いが、単に自分に都合の悪いことには耳を貸さない性格なのかもしれない。

松井一郎前大阪府知事は黙っていれば良いと思う。このようなコメントをしたら議会を解散しなかった裏取引の第一弾と思われると考えなかったのだろうか?県議員一致で不信任決議が通ったのに、「反省して出直すというなら、自民党と維新はもう一度応援してあげたらいいんじゃないかと思いますけどね」と考える事自体、おかしいし、裏があると思ってしまう。反省する時期は既に過ぎていると思わないのだろうか?
仮定の話だが斎藤元彦知事が再選されたら次回はもっと巧妙に報復すると思う。やったらやり返されるのは想定される事。だから人によっては問題があっても我慢する。自殺した元局長が内部告発をしなかったのは、外部に情報を流さないと組織内にスパイと言うか、信用できない職員達がいるのを知っていたからではないのかと思う。内部の人間達に信用できない人達がいれば、馬鹿でなければ、内部告発はしないと思う。外部に流せば怪文書扱いにはなるが注目を受けるし、注目を受ける事により事実解明に繋がる可能性はある。会社であれば倒産とか、業績悪化に繋がるかもしれないが、県庁であればそのような問題はない。まあ、今回はメディアの力とメディアの信用できない部分の両方が確認されたと個人的には思う。
告発文の疑惑7項目が事実か、嘘なのか、解明されていない。斎藤元彦知事以外の関係者達への調査は継続するべきだと思う。

山口真由氏 斎藤知事のパワハラ疑惑に「補助金が恣意的に使われていたいう疑惑の方がより深刻では」 09/02/24(スポニチアネックス)

◇兵庫・斎藤知事告発文書の疑惑7項目

(1)人事=ひょうご震災記念21世紀研究機構の副理事長2人が突然解任

(2)知事選=2021年知事選で幹部職員らが斎藤元彦氏の選挙を手伝い

(3)知事選=次期知事選に向けた投票依頼のため、商工会などに出向いた

(4)贈答品受領=地元企業からコーヒーメーカーやロードバイクなどを受け取った

(5)パーティー券=副知事らが斎藤氏の政治資金パーティー券を商工会などに大量購入させた

(6)優勝パレード=阪神・オリックス優勝パレード費用を信用金庫などから不正に集めた

(7)パワハラ=机を叩いて激怒したり、職員を怒鳴り散らしたりした



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

LINEやふーは票操作で民意に介入するな

今さら反省したところで遅きに失しており、この男のせい不本意な形で人生を終えなければならなくなった職員二人はもう戻ってこないのに何を言っているのかよくわかっているのだろうか?こんな輩がいるから本人も不信任案決議に「本当にそこまで必要?」と言い放つほど太々しく開き直っていられるのだと思う。ここまでこの男の自己愛を肥大させた維新の責任は重大だと感じる。とにかく本来不要な出直し選挙で必要になる無駄な費用は全てこの男と維新が負担したら良いと思うが。また今回の失職に伴う退職金などは不支給にし、お亡くなりになった二人の職員のご遺族への補償に充てることを提案したい。

wyq********

「反省して出直すというなら、自民党と維新はもう一度応援してあげたらいいんじゃないかと思いますけどね」

はて、、、

では、何故、自民と維新は「不信任決議案」に賛成したのだろうね?

兵庫県って支離滅裂な地域文化があるのだろうか?

全会一致で不信任なのだから全会一致で統一候補が出るのが理想 この際、兵庫は纏まらないと

斉藤知事が実績を強調するものは新知事が良し悪しを判断してやれば良いだけの話し

選挙戦では、極力、斉藤候補のメディア報道は控えた方が良い

thc********

斎藤知事は会見で、〈維新を含め党派の支援もなく無所属として一人で戦う〉と大見えを切っていたが、松井前代表がその嘘を簡単にばらしてしまった。
 維新はこれまで、「斎藤氏を推薦するのは難しい」と言い、決して「推薦しない」とは言っていない。〈「斎藤氏が真摯に反省し、生まれ変わった」という「理由」を付けて推薦する可能性がある〉とこれまでの投稿で指摘してきた。松井前代表の度重なる同様の発言は、斎藤知事と維新の間の取引が成立して今日の記者会見になったことをうかがわせる。
 選挙すれば壊滅確実な維新議員を温存するために県議会を解散せずに斎藤知事が失職し、表に出るか隠れるかは別にしても、出直し選挙で維新が斎藤候補を応援する図を描ける。

ris********

今回、議会解散を選ばなかったのは、裏で維新との密約があったのではと思ってしまう。

mas*****

維新による「ステルス支援」ですね。

amh********

自民も維新も辞職勧告し、不信任決議案にも全会一致で賛成しておきながら、「反省するというなら」もう一度応援してあげてってどういうこと? 筋が通らないにも甚だしい。

会見で斎藤知事は「慢心やおごりがあった」と反省しています。
是非維新は松井一郎氏が「応援してあげて」と言っているので、党の先輩の言葉を重く受け止め、嘘偽りなく精一杯応援してあげて下さい。

松井一郎前大阪府知事「自民と維新は斎藤知事をもう一度応援してあげたら?」出直し選に立候補「反省するというなら」 09/26/24(スポニチアネックス)

 議会から不信任案を可決された兵庫県の斎藤元彦知事が26日、失職し出直し選挙を行うことを会見で表明した。

 松井一郎前大阪府知事は、読売テレビ「ten.」に出演。前回の選挙で斎藤知事を応援した立場から「前回は斎藤さんの政策を進めたいから応援した。今回、その政策は進んできたわけでね。反省して出直すというなら、自民党と維新はもう一度応援してあげたらいいんじゃないかと思いますけどね」と話した。

 野村修也弁護士も国公立大の教育無償化に取り組んだ斎藤知事の政策を評価し、「家庭の事情で進学が難しいかなと思っている子供たちが、この知事のもとだったら国公立行けるかもしれないと、勉強に頑張っている人たちもいる。そういう人たちに対して、他の党とは政策が一致してませんから、自分がなんとか着手したんだから、達成したいと言っていくような」などとコメント。

 行財政改革などにも触れて、これまでの斎藤県政を評価した上で「県民の方々は自分の生活と密着した話になってくるので、対立候補との政策論争は生じるのではないか」と期待した。

泉房穂氏 兵庫・斎藤知事の“改革アピール”をバッサリ「急に作ったような話。改革の実績はほぼない」 09/26/24(スポニチアネックス)

 兵庫県明石市の前市長・泉房穂氏(61)が26日、カンテレ「newsランナー」にリモートで出演。疑惑告発文書をめぐり兵庫県の斎藤元彦知事(46)が失職と出直し選挙に挑むと表明した会見を受けてコメントした。

【写真】兵庫県庁で記者会見する斎藤元彦知事。失職し、出直し選挙に出馬すると表明した

 「まったく反省してない、悪いとまったく思ってないことが明らかになった。本音が出たんでしょうね、むしろ自分は被害者なんだと」とあきれた表情を見せた泉氏。斎藤知事が会見で自身の「改革」をアピールしたことについても「急に作ったような話で“改革をしている自分が足を引っ張られてる”というストーリーを作ろうとしている。改革の実績はほぼありませんから。98%は着手率であって達成率ではない」と斬って捨てた。

 そして失職の表明がこの日になったことにも「何をそんなに悩んでたんですかと思う」とバッサリ。そして2021年の知事選で斎藤氏を担いだ日本維新の会に触れ、「もっと責任感じてほしい。今回については責任を取るべき」と話した。

 批判の矛先はマスコミの報道にも向かい、「早い段階で公益通報の部分をもっと取り上げるべきだった。おねだり疑惑ではなくて、権力者が人事権や予算編成を背景にして強大な権限を誰のために何のために使ったのか。事の本質は権力者としての権限の使い方だということをもっときっちり報道すべき」と述べていた。

議会の解散の方が、注目を浴びるので良かったと思った。利害関係者や総務省の人達に失職するように説得され、多少の交換条件を提示されたのだろうか?議会解散すれば、維新の議員の多くは落選するだろうと個人的には思った。維新としてはデメリットしかない。去年、県議員の選挙があったばかりらしいので、次の選挙までに維新にとって状況が改善する可能性はある。今、落選すれば次もない可能性は高い。そして、維新の議員が減った新しい議会だと斎藤知事の問題への事実究明が厳しくなる事は間違いないと思う。
最終的には将来の事はわからないが、個人的には斎藤知事は勝てないと思うので、何らかの交換条件が得られたのならそれにしがみつく方が良いと判断したのではないのかと思う。
知事選の候補者はどんな人が出てくるのだろうか?見た目が良い操り人形か、これまでの政治家のどちらかが知事にしかならないように思う。能力や意志があっても、政治家としての経験がなければ、知事としては無理ではないかと思う。しかし、候補者次第では、斎藤知事以外の誰かに投票する傾向が高くなる事はあると思う。
古い政治家やこれまでの兵庫県の政治に関わってきた候補者であれば、斎藤知事以外の知事と言うだけで、大きな変化や前進はないと思う。

兵庫県の斎藤知事、失職し出直し知事選に臨む意向固める 午後会見へ 09/26/24(朝日新聞)

 兵庫県議会で不信任決議が可決された斎藤元彦知事が、30日付で失職し、出直し知事選に臨む意向を固めたことが、県関係者への取材でわかった。26日午後3時から記者会見で発表する見通し。斎藤氏は29日までに議会を解散するか、辞職・失職するかを選ばなければならなかった。

 斎藤氏は19日の県議会で、内部告発文書の問題をめぐって全議員から自身に対する不信任決議案が共同提出され、全会一致で可決された。同決議は地方自治法の規定で法的拘束力を持ち、斎藤氏は10日以内に議会を解散するか、辞職・失職かの判断を迫られていた。斎藤氏は同決議の可決後、相次いでテレビ番組に出演。自らの正当性を主張する一方、進退については「県民の皆さんのために何をすべきかということをしっかり考えていくことが大事だ。気持ちの方向性は固まりつつある」などと語っていた。

弁護士で中大法科大学院教授の野村修也氏のコメントに納得できないのでネットで検索したら2018年に第二東京弁護士会から 業務停止1月の懲戒処分を受けていた。

野村修也弁護士に対する第二東京弁護士会の懲戒処分について(声明) 2018/8/3(自治労大阪)

兵庫・斎藤知事の告発者処分 弁護士は法の不備を指摘「違法だということはなかなか言いにくい状態」 09/24/24(スポニチアネックス)

 弁護士で中大法科大学院教授の野村修也氏が24日、日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月~金曜後1・55)に生出演し、疑惑告発文書問題を巡る知事不信任決議が兵庫県議会で可決され、10日以内の辞職・失職か議会解散を迫られている斎藤元彦知事(46)をめぐる公益通報の対応について自身の見解を語った。

 斎藤氏は告発文を送った県幹部を公益通報者として保護せず、逆に懲戒処分を科した。公益通報者保護法では、告発者は守られるべき存在とされているが、「誹謗(ひぼう)中傷性が高かった」などと話している。

 野村氏は「法律がちょっとうまくできていないところがあった」と、法の欠陥を指摘した。「3月20日までの間、正式な窓口に対しての通報ではなくて、報道機関とかその他に(告発の)紙がまかれた。それが知事のところに届いた」と経緯を説明。「外部通報についても、真実相当性があれば公益通報になる」としながらも、「公益通報になるかどうかを判断するのは誰なのか、法律ではきちっと定めをしていないんです」と指摘した。

 「“組織のトップ等が通報の対象になっている時は、独立性のあるところで調査しなさい”と書いてあるんですけど、これは公益通報であることと、公益通報窓口に来たものと限定されているんです」と説明し、「それ以外のものについて、誰が調査する方がいいのかということは、少なくとも法律に書いていない」という。

 今回のケースは、その“抜け穴”に当たるケースになる可能性もあり、野村氏は「違法だということはなかなか言いにくい状態なんです。その時にどうすればよかったのかは別の問題で、その時に法律が何もないから自分でやって良かったのかどうかは論点ではあると思う。多くの人が違法と言っているところが、違法じゃないかなと思う」と首をかしげた。

 また「法の不備があるところは直さないといけないと思いますよ。今回のことを踏まえて、こういう時でも自分(告発対象者)で扱っちゃいけないと定めておかないと、こういうことが起こると思う」と、法改正の必要性も訴えた。

元大阪市特別顧問の野村修也氏に業務停止1月 組合活動めぐるアンケート調査で 07/17/18(産経新聞)

 大阪市が平成24年に全職員を対象に実施した組合活動に関するアンケートに、憲法が保障する団結権やプライバシー権を侵害する質問項目が含まれていたとして、第二東京弁護士会は17日、当時の市特別顧問で、アンケートを実施した第三者調査チームの責任者だった中央大法科大学院教授、野村修也弁護士(56)を業務停止1月の懲戒処分とした。

 アンケートは24年2月、約3万人を対象に記名式で実施。調査方法を問題視する声が上がり、未開封のまま廃棄処分とされた。

 同会は、22の質問項目のうち「特定の政治家を応援する活動に参加したことがあるか」「自分の納めた組合費がどのように使われているか知っているか」などの5項目が、職員の団結権やプライバシー権などを侵害すると認定。また、アンケートに添付された文書の中に「このアンケートは任意の調査ではありません」などと回答を強制したともとれる記載があったことなどから、責任者だった野村氏について「弁護士の品位を失うべき非行」に当たると判断した。

 同会によると、野村氏は「当時、職員の不祥事が多発していたこともあって、調査は有益かつ必要なものだった」と話しているという。



 当初の記事で、アンケートが実施されたのは、「橋下徹市長(当時)の指示」としていましたが、事実関係が違いましたので、この部分を削除しました。

下記の記事の内容がどれくらい現状に近いのか違うのか知らないが、維新の終わりの始まりだと思っている。斎藤知事に関する対応は酷かったと個人的には思ったが、同じように感じた人や有権者は多かったと選挙結果を見て思った。
政党としての事情とかあったと思うけど、一般人から見ると維新の対応は酷かったと思う。日本の政党で期待できる政党はない。しがらみやない政治は不可能なのかもしれないが、政党はしっかりしてほしいと思う。

「神通力もはやここまで」維新の会、大阪で“連戦連敗”の落ち目ぶり「大阪万博」前に危ぶまれる“党の存続” 09/23/24(デイリースポーツ)

 9月22日に実施された2つの選挙結果に、地域政党「大阪維新の会」が揺れている。

 大阪維新の会といえば、国政政党「日本維新の会」の母体組織であり、大阪府内の地方議会の多数で“与党”となっているのだが……。

【写真あり】兵庫県知事“ボンボン育ち”実家は白亜の豪邸

「22日におこなわれたのは、大阪府議会の補選と、摂津市長選でした。大阪維新の会所属だった元府議・中川嘉彦氏が摂津市長選に出馬するために辞職し、府議会の補選には、新人の三好俊範(としのり)氏が大阪維新の会から立候補しました。

 しかし、結果はどちらも敗れる形に。中川氏は市長選出馬にあたり離党していましたが、“維新系候補”と見られており、今回の選挙で、大阪維新の会は惨敗したとみる向きが強いです」(政治担当記者)

 大阪維新の会は、7月7日投開票だった河内長野市長選では公認候補を擁立できず、前自民党府議が無投票で当選する、いわば“不戦敗”に。

 7月28日投開票の大阪府議会議員河内長野市選挙区補選では、前市議で大阪維新の会新人の西田善延氏が敗北。さらに、8月25日投開票の箕面市長選でも、大阪維新の会現職の上島一彦氏が、無所属で元大阪府議の新人・原田亮氏に敗れた。

 大阪府内の首長選挙、府議会補選で“連戦連敗”の状態だ。Xではこの結果を受けて、こんな指摘が続出している。

《維新の神通力もはやここまで》

《吉村との2連ポスターの神通力が切れた、いやメッキが剥がれた》

《維新のメッキが完全に剥がれた》

 この状況について、大阪維新の会関係者はこう話す。

「河内長野市は、府知事である吉村洋文代表の出身地ですから、もはや吉村さんの人気も落ち目なのかもしれません。ここまで地元の大阪で負けが続くようだと、来たる総選挙は、日本維新の会もこのままでは戦えません。

 前回の大阪府内の小選挙区は、公明党さんが立った選挙区以外はすべて維新の候補が勝ちましたが、次回はそう簡単には勝てないでしょう」

 かつて、政党支持率が野党第1党である立憲民主党を超えていた時期もあった日本維新の会だが、9月9日に発表された「JNN世論調査」では、自民党や野党の“ライバル”である立憲民主党の支持率が上昇するなか、維新の会は1.4ポイント下落の2.3%と、1カ月で4割弱も支持率が低下してしまったのだ。

 一方の日本維新の会関係者は、この状況の要因について、こう指摘する。

「支持率低下のおもな要因は、パワハラ問題で揺れる兵庫県の斎藤元彦知事と、大阪万博でしょう。維新の会は斎藤知事を県知事選で推薦し、斎藤知事誕生に大きな役割を果たしましたが、パワハラ疑惑発覚後の対応のまずさに、国民からそっぽを向かれてしまいました。

 大阪万博は、国のプロジェクトとはいうものの、実質的には大阪維新の会が主導してきた事業です。それがパビリオンなどの建設が遅れ、しかも費用も膨張するなど、批判を浴びています。『大阪万博は能登半島地震の復旧、復興の邪魔をするな』といった批判まで出てきて、総スカンを食らっているような状況です」

 さらにこの関係者は、日本維新の会が分裂の危機に陥っている可能性があるとも言う。

「総選挙に向け、いまは党内が結束しなければならないときだというのに、大阪府の吉村洋文知事は、馬場伸幸代表を批判し、国会議員団への攻撃を強める橋下徹氏や、橋下氏とつるんでいる石丸伸二前広島県安芸高田市長と一緒になって、身内たたきにいそしんでいる状況です。

 党内では、こうした橋下氏と吉村氏による石丸氏との連携は、いまの維新の会を解体し、“新たな維新”を立ち上げようとする動きの前兆だと見られています。総選挙の結果次第では、大阪万博を迎える前に、党の存続すら危ぶまれる状態になるかもしれません」

 これまで何度も大阪万博を「国家事業」と主張してきた維新の会。党がなくなれば、ますます投げ出しそうな気がするが……。

個人的な推測だが県民局長の自死が想定外で、最悪の方向へ向かったと思う。自殺がなかったら、他の状況が同じだった場合には維新とか支援とかで何とか逃げ切れたかもしれない。しかし、自殺を軽視するような斎藤知事は日本人的な感覚では反発を食らう事を理解できなかったのか、上手く逃げ切る自信があったのか、事実は知らないけど、間違った選択をしたと思う。
知事を辞職するつもりはないようなので、解散になると思う。そして選挙後に再度、不信任決議が通り、失職で知事選となる事を覚悟しての選挙活動的なアピールだと思うけど、成功すると思っているのだろうか?それともこの選択しか残っていないと考えているのだろうか?
兵庫県の有権者だけでなく、日本国籍を持つ有権者は、間違った人が政治家になるととんでもない結果になる事を理解すれば兵庫県の税金が無駄に使われる事は全くの無駄ではないと思う。「良薬は口に苦し」で痛い思いをしないと学ばないし、直ぐに忘れると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

マーキュリーパンダ

大阪以外で初の維新系知事の斎藤知事はテレビに出まくり、ほとんど官僚答弁を繰り返し、自分の実績をPRしたが、職員のご遺族への謝罪が先だろう。

自分ファーストの斎藤知事を最後まで擁護を続けた維新は、後手後手の対応や亡くなった職員の個人情報の漏洩などにより、内外の政治不信を拡大させた。

松井一郎元維新代表は、斎藤知事の実績を評価し、「イチから出直す覚悟なら、維新が応援してあげたら良い」と言い放ったが、耳を疑った。

維新が、自ら不信任決議に賛成した知事を応援するのは、整合性がなく、矛盾するだろう。

3人とも言われる職員の命の尊さ、数々の法令違反疑惑、職員への多大な心労、県内外に拡大した政治不信など、一体どう理解しているのか?甚だ疑問だ。

職員に厳しく、自分に甘い斎藤知事。

他者に厳しく、身内に甘い維新。

ともに大人しく県政から退場すべきだろう。

非表示

もう、本当にどうしようもない。常に、自分自分自分。よくこの状況で、あれをやった、これをやったなんて堂々と言えますし、そこじゃないから。そもそも、自身の今の立場で、メディアに出ようと思える神経が信じられない。自分は何一つ悪い事もしていないし、間違った事もしていないと、本気で思っている事が、本当に恐ろしい思考の持ち主だと、心の底から思ってしまう。

cxj********

斎藤知事は相変わらず、「誹謗中傷性が高く、・・・」と繰り返しますが、告発を受けた人間が、告発内容を嘘だ、誹謗中傷性だと言って、切り捨てたことは異常な事態だと思います。道義的責任さえ何かわからない斎藤知事に、常識的な行動を求めるのは無理は話だし、失職して、自分のどの行動が今の状況を招いたか反省して欲しいと思います。

pdf********

斎藤知事が出演した、いくつかのテレビを見させていただきました。同じような質問に対して斎藤知事の同じような回答で、反省は全く無い。病気なのかな?と心配すらしてしまいます。知事は、マスコミに取り上げられて喜んでいるのでしょうか?亡くなった人もいるのに、見ているだけで気分が悪くなります。また、同じような質問を繰り返すマスコミ側にも問題があるような気がします。

sal********

斎藤知事が「道義的責任が分からない」と言ったり自己正当化する発言を繰り返したりするのは、恐らくここに至るまでに作り上げられた精神構造に道徳観念というものがあまりにも欠け過ぎていた結果なのではないかと思う。
もし自分の非を認めようものなら、それによる今後の世間(周囲)の目に耐えられないのだろう。
だから頑として自分に不利な事は認めないし、早々にメディアに顔を出し、今後の立ち回りに着手したのだろう。

wfi********

此れは、間違い無しに!「出直し選を」第一に、考えて居ますよ。じゃ無きゃ、わざわざとテレビに出演して自らの「実績?」語らないでしょう?端に、議会を解散だけするならテレビに出演等はしなくて良い筈だから。此の後に及んで最期まで「抗い」続けようとして居る。議会全体が知事と上手く行く訳が無い。一部の報道では、長野知事だった「田中氏と」同等に扱って居るが?実態は全く違う。長野の出直し知事選は、市民主体選挙だった。市民から慕われて居たからこそ「再選」果たした。状況下が180度違います。県民方々は「辞めて欲しい、みっともない、兵庫県の恥と」皆々が仰有っていらっしゃる。

tempsretro

兵庫県議会議員全員による不信任決議案の意見書には、斉藤さんは知事としての資質に欠けると記載されていて、斉藤知事は不信任決議案を重く受け止めると言ったのに、引き続き知事を続けると言い出すなんて、言動が滅茶苦茶。知事としての資質に欠けるという指摘を重く受け止めるのなら、知事を続けることを諦めなきゃならないはずで、まだ、知事を続ける意思があるなら、知事としての資質がないという指摘に対し、根拠を明らかにした上で知事と資質があることを説明しなければならないはずでしょう。斉藤さんが、その場で出任せを言っているだけなんだということが、よくわかりますよね。

wbt********

更に今月の失職ではなく、選挙後の県議会議員による不信任決議案可決後の失職による出直し知事選挙での再当選を狙っているのでしょう。実現性はかなり低いが、県議会解散から始まる、地方自治法による想定外とも言える歴史的事象となるでしょう。

斎藤元彦兵庫県知事 NHK出演も質疑かみ合わず 実績誇示にキャスターから制止 告発者捜しは「法の課題にも」ベストの対応主張09/22/24(デイリースポーツ)

 パワハラ疑惑による県政の停滞を招いたとして、議会から不信任案が可決した斎藤元彦兵庫県知事が20日、NHK「かんさい熱視線」に出演。キャスターや県政担当記者からの質疑が終始、かみ合わなかった。

【写真】目を真っ赤にして涙ぐみながら答える斎藤兵庫県知事

 番組は「兵庫県職員たちの告白~斎藤県政の内実~」をテーマに、県職員を取材した形で構成された。斎藤知事は中継で出演した冒頭で「いまの兵庫県政の状況になっていることを心からお詫びしたい」「大変申し訳ありませんでした」と謝罪した。

 近田雄一アナウンサーが「意を決して職員たちが取材に答えてくださった。その中には、知事の姿勢を問う声、県政への批判の声もあったが、知事の何がいま、こうした事態を招いているか」と質問。

 斎藤氏は「VTRに答えてくださった職員のみなさま、いろんな思いをお持ちの職員のみなさんには申し訳ない。これまでの仕事には感謝を申し上げたい」と切り出したが、その後は「3年前に就任してから、、既得権のしがらみから脱して、県民本意の県政をしたいと思ってやってきた」と自身の実績を並べだした。

 近田アナはたまりかねたように、「知事!実績は分かりました。改めて聞きます…」と再度、同じ問いかけ。しかし、斎藤氏は「そういった声、職員の切実な思いは聞かなくてはならないと思います。そこはありますけども、これまで改革を進めてきた中で…」と実績誇示を繰り返した。

 兵庫県政担当の記者が言葉を挟んで、制止。「県職員の不信を取るために、具体的に何をするつもりか」と聞くと、斎藤氏は「これまでも知事と幹部職員が協議をしていくことをやってきたし、これからもやっていこうと」と回答。記者が「分かりました。コミュニケーションをとっていく以外にも、信頼関係を回復へ具体的にやることは?」と聞き直したが、斎藤氏は「若い職員とオープンにやっていく。知事室から出て、出向いてコミュニケーションをさらにやっていく」と話すのみだった。

 近田アナから「混乱が生じている中で、実現できるでしょうか?」と疑問を投げられても「私はやる。やらなければいけないと思う」と言い切った。

 また「告発者捜しの初動については問題なかったか?」と問われると「調査の中で、クーデターや革命とか、県政への影響が非常に高い言葉出てきましたので、放置はできない」とコメント。

 「クーデターや革命は、文書が出たあとの言葉。質問は、文書が出た際に、知事が自ら調査を乗り出したのは問題なかったのか」と改めて指摘された。

 斎藤氏は、「誹謗中傷性が高く、いま考えれば、いろんな対応策があるという指摘は分かりますけど、私としては当時の対応としては、あれがベストな方法だったと考えている」と考えを押し通した。

 その上で、今回の対応については「公益通報保護法や指針に対しての課題にもなる」は法や運用の立て付けに不備があったとも受け止められる発言をしていた。

 松井氏は「斎藤さんは知事としての政策、公約は90%以上やってきてた、着手率も含めて。慢心を改めて一から出直すという覚悟でやるんなら…。僕、今維新の会のメンバーじゃないけど斎藤さんを応援してあげたらいいのになと思いますね」と述べた。
仮に能力が高いのなら副知事としては最適だったのかもしれない。しかし、ここまで人間性、又は、人格に問題があると思われたら、それも無理だと思う。ただ、斎藤知事の上司の立場の人達にはこの状況になっても、気に入られているみたいだ。
告発の疑惑についての検証作業はほとんど進んでいない。パワハラだけで止まっている。早く疑惑の検証作業を続けて欲しいが、解散となれば百条委員会は停止となるだろう。

松井一郎氏 かつての部下・斎藤元彦知事について「慢心を改めて一から出直すなら…」09/21/24(東スポWEB)

 日本維新の会前代表で元大阪府知事の松井一郎氏が21日、読売テレビ「ウェークアップ」にスタジオ出演し、不信任決議案が全会一致で可決された斎藤元彦兵庫県知事についてコメントした。

 斎藤知事は松井氏の大阪府知事時代の部下という間柄。「大阪府庁で財政課長やっている時はスキルも高いし、真面目に仕事をしてました。パワハラだとか、そういうのは一切聞こえてこなかった。逆に斎藤さんが知事になる時に職員はみんな応援してましたよ」と振り返った。「どこかで知事になって慢心(が出てきた)。気持ちがどんどん知事様というところに祭り上げられて、そこに乗ってしまったのかな。それは残念で仕方ないですね」と渋い表情を浮かべた。

 今後の知事選を見据え各党の思惑についてジャーナリストの岩田明子氏は「この問題が長引けば長引くほど他党にとっては有利な状況になり得る。日本の維新の会の方は、もし知事選になった場合には独自候補も視野にということですので、これから具体的な人選を急ピッチで進めることになると思うんですが、問題が長引けば長引くほど日本維新の会の中の執行部の亀裂にもつながりかねませんので永田町にも影響を及ぼしている事案だと感じます」と解説した。 

 松井氏は「斎藤さんは知事としての政策、公約は90%以上やってきてた、着手率も含めて。慢心を改めて一から出直すという覚悟でやるんなら…。僕、今維新の会のメンバーじゃないけど斎藤さんを応援してあげたらいいのになと思いますね」と述べた。中谷アナから「松井さんは出られますか?」と質問されると「出ませんよ。辞めたばっかりなんだから」と苦笑いしていた。

東スポWEB

“陰謀論”ではなく斎藤知事にいなくなれば良いと思っている人達はいたと思う。100セントの支持はないだろう。
事実解明はパワハラの部分だけで他の部分は明らかになっていない。しかし、斎藤知事に問題があったと思わえる可能性は高い。解散であっても、最終的に失職しようとも、原因究明作業は止めるべきではないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mat********

キー局でも本件に対する扱いに差はあるが、本件をおねだりだのパワハラだとと取り上げている点で、落第だと思う。本件は、公益通報制度の違反であり、公務員法にも抵触するの話題を中心におくべきで、おねだりやパワハラで、知事の人格を叩くことは本質ではない。正しい報道姿勢をとらないから、多くの視聴者は、週刊誌ネタのように本件を理解することとなり、公益通報制度の運用や罰則強化の議論が深まらない。

lac********

公益通報者保護法の立法に携わった弁護士が、百条委員会で直近改正後の法令等を下記のように列挙して指摘したことが、全くニュースで正確に取り上げられていないのが不思議

どうせ読んでもわからない、と読者を見下しているのか、記者にまとめる力がないのか…

①公益通報かどうかの判定に真実相当性は関係ない
→知事「真実相当性がないから誹謗中傷」

②不正な目的がある場合は公益通報に当たらない
③不正な目的があるかは独立した第三者機関が判定
→知事・副知事・人事課といった当事者が判定

④公益通報の通報者を捜索してはならない
→初動から捜索、特定している

終始、違法状態
現状は、知事の法的知識の欠如による行動の結果でしかない

fir********

説明する機会なんていくらでもあった。これだけ注目されているのだからどんな滑稽な主張でも聞いてはもらえるだろう。 だがその全てを「百条委員会で話すから」と言って拒否してきたのは斎藤知事側。
で、肝心の百条委員会では「記憶にない」を連発。「指示していない」だと後で矛盾すると違法なので忘れていました、と言い訳できる「記憶にない」を選択しているあたり誠意のかけらもない。

パワハラに自覚がないのはそうだと思う。斎藤知事のコメントも「傷つけたのであれば」との言い訳の枕詞が絶対ついている。結局今でも何が問題だったか分かっていない証拠で、そのままでは後悔も反省も出来ないでしょう。一瞬気を付けても1カ月もすれば元通りの言動になりますよ。

兵庫・斎藤知事めぐる“陰謀論”小川彩佳「news23」識者言及「罠にはまったとするなら…」09/19/24(日刊スポーツ)

 フリーアナウンサー小川彩佳がメインキャスターを務めるTBS系報道番組「news23」の20日の放送で、兵庫県の斎藤元彦知事に対する不信任決議案可決をめぐり、ネット上で“陰謀説”があるとして、識者が言及した。

 冒頭でこのニュースを取り上げ、「デフレの正体」などの著書がある日本総研主席研究員の藻谷浩介氏が解説。藻谷氏は「私、たまたまパワハラを受けた経験が結構豊富で、昔の職場なんですけど、新人のころ、若いころ、中堅になってからと別の立場で3回ある。この話は他人事ではなく思っています」と切り出すと「共通しているのは、パワハラをしている人って、本当に自覚がない。その後、10年20年してあったら『やあ~、元気~?』みたいな感じで。私以外にも被害者がいて入院していたりするんだけど、全く自覚がない」と経験談を語った。

 斎藤知事についても「『前に進めていきます』って言うけれども、そもそも部下がついてこない上に、全てを認可する力を持っている議会が全員で不信任と言っているわけで、もうすでに前に進まないですよね。にもかかわらず、自分の力だけで前に進めていけると思っているところが、すでに非常におかしい」と指摘した。

 小川が「それにしても、これだけ堂々としてる姿をしている姿をずっと続けていると、とまどってしまうところもある」と困惑気味に語ると、藻谷氏は「ネットなどでは、陰謀などに引っかかって、仕事を一生懸命している人が前に進めないようになっているんだ、という人もいますが、仮に何かの陰謀があって、罠(わな)にはまったとするならば、そうではなくて『私はこういう風に罠にハメられました』ということを説明する時間が、何回もありました」と言及した。

 藻谷氏は「道義的責任についても、ないというのであれば、なぜないのかということを説明する時間があったんだけれど、一言も言っていない」とコメント。「私が今までお会いしてきた、自分が何をしたか分かってない人たちと、非常に重なって見えます」と結論づけた。

【速報】斎藤知事の不信任決議案可決「辞職」か「議会解散」か、10日以内に判断 知事は進退明言せず「県民の皆さんにおわび、今すぐ判断はできない」 09/19/24(読売テレビ))

 19日午後、兵庫県議会の本会議で、斎藤元彦知事の不信任決議案が全会一致で可決されました。これにより、斎藤知事は「辞職」か「議会解散」かを10日以内に選ぶことになります。

【当日ドキュメント】無精ひげで登庁、応援する人の姿も…兵庫・斎藤知事、“運命を決める一日”を追う

 先ほど報道陣の取材に応じた斎藤知事は「改めて県民の皆さんにおわびする。(決議を)しっかり私自身が受け止めなければならない。今の状況を招いているのは私自身」としたうえで、「86人の議員には感謝したい。職員の皆さんにもこの間一生懸命仕事をして頂いていたので、感謝の気持ちです」と話しました。

 一方で、辞職か、議会解散かについて、自らの判断を問われると、「しっかりと考えることが大事。今すぐ判断はできない。重い判断。しっかりと考えて、表明するタイミングについては事前にお伝えする」として、自らの進退は明言しませんでした。

 元幹部職員が作成した告発文書に端を発した、斎藤知事のパワハラなどの疑惑やその後の対応について、9日に兵庫県議会・第二会派の「維新」が、12日に兵庫県議会の最大会派「自民」のほか、「公明」、「ひょうご県民連合」、「共産」、無所属議員が辞職を求める申し入れを行い、県議86人全員から「辞職要求」される異例の事態となっていました。

 その後、各会派は19日の本会議で知事の「不信任決議案」を提出。採決が行われ、全会一致で決議案は可決されました。

 斎藤知事は午前10時ごろ、登庁の際に報道陣の取材に応じ、「改めて県民の皆様にお詫び申し上げたい」と謝罪したうえで、不信任案が可決された場合の自身の対応については「結果を見ていしっかりと判断したい」と「法律に基づく不信任決議というのは大変重い議決案件ですから、成立した場合は、法律の規定に沿って、自分としてどのような判断をしていくべきかということについて、様々な選択肢を考えていく」と話していました。

野党で期待できる党がないので自民党でもいいかと思う事はあるが、旧統一教会との関係を切らないと将来が怖いのでどの政党にも期待できない。
兵庫県議の選挙では維新はかなり議席を失うと思うが、旧統一教会との関係を切れない自民党議員が増えてもどうなのかと思う。また、立憲民主党の議員が増えてもどうなのかな?と思う。斎藤知事を失職させるためだけに数十億円を使って、兵庫県議の質が大きく変わらないのならどうなのかなとは思う。しかし、斎藤知事を選挙で勝たせた兵庫県の有権者に責任はあるので仕方のない結果だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tettui*****

小川アナの質問に再調査を明言する候補者はいませんでした。討論会ではご立派なことを言っていますがこれが現実。国民の疑問に真正面から答える気は全くありません。森・加計・さくらについても有耶無耶で終わらせています。
この様な人物を二十数億の国民の血税を使って国葬にしてしまう岸田氏。
これ以上自民党に政権を持たせても何一つ良いことはありません。解散総選挙での政権交代の必要性を改めて感じています。

kls********

『小川彩佳アナ苦言「もっと国民意識した言葉を」自民総裁候補9人、旧統一教会との関係再調査せず』 それにしても、ズバッと直球質問で切り込みは報道人としてアッパレ!!

しかし、9人揃ってだんまりとは? さすが「統一教会日本支部役員?」の面々、言えるはずもないか!!

joe********

実態は旧統一教会とズブズブだったということ。候補者は当然把握していた。被害者がいる点では裏金より責任は重い。
選挙の影響もあり自民党はこれ以上踏み込むはずもない。メディアは選挙の際、裏金、教会関連の一覧表を提示すべき。倫理観のない議員が正しい国策など出来るわけがない。国民はそれを見て判断すればいい。

saw********

小川アナの質問に対し、自民党の蒼々たる総裁候補の方々、 もう調査は十分に行って、新たな懸念は無いと啖呵が切れる 人物が居たなら、こう言うみっともない事態は防げたのでは。
自民党の議員全てが選挙に強いとは思えず、どうしても 統一協会の支援が無ければ活動出来ない議員も存在する。
挙手を求めただけのシンプルな質問だったが、癒着が 解消出来てない事を上手く引き出したシーンだったな。

vup********

小川さんはとても良い質問をされました。
旧統一教会と自民党との関係は、そう簡単に切れるはずは無いと思います。
自民党所属の政治家は。今一度、自身の身を清めては如何か。旧統一教会の教義に従うのでは無く、ご自身の良心に従って。
この放送を観て感じたのは、全員、国民の眼を逸らすために出馬した、旧統一教会問題には触れさせないために出馬した。としか思えないです。凡人の私には分からない、政党の裏の姿を見せて頂きました。
小川さんにはこれからも庶民感覚で活躍して貰いたいです。

tya********

統一教会の問題や、カネの問題を誤魔化すためにやってるお祭り騒ぎが総裁選だからね。そこの部分はやらないよね。

「自民党が生まれ変わった姿を見せる」
小泉さんから聞かれた言葉だが・・
カネの問題や教団問題での自民党の対応は、多くの国民の理解を得られていない。
しかしながら、各候補たちは、これらの問題への対応については、すでに終わったこととして、これからの再発防止に力を入れる旨語っている。 これは「自民党が生まれ変わりません」と宣言しているに等しい。
総裁選の意図は、「これまでの自民党を引き継ぎ、統一教会やカネの問題は誤魔化します」ということである。

様々な政策を語ってはいるが、国民の目線を、教団問題、カネの問題からそらしたい意図もあるのだろうから、騙されないようにしたいわね。

yug********

自民党は国民のために政治は行わないと言うことでしょうか。旧統一教会へは黙認ということでしょうか。解散命令だけでのアピールはやめてほしい。そもそも旧統一教会と手を組んでいるのだから、自民党が与党の間は解散はないですよね?安倍と旧統一教会との再調査しないということで、襲撃事件起きて良かったと思っている人が多いですね。

yyy*****

まず自分は無宗教、実家は真言宗であるとおことわりしたうえで

なんで統一協会だけ、ターゲットにするのかな?
公明党と創価学会はもっとズブズブなんじゃないの?
その他の新興宗教と言われる団体のお金集めも似たようなモンなんじゃないの?
そもそも宗教法人が非課税って言うことが間違ってると思う。だから資産や経営状況が闇の中で、実態として税金逃れが横行してる。課税が無理でもせめて資産や経営状態を報告する義務を課すべき。

ypp********

党本部の「総裁室」だったんだね。何を見間違えたのか官邸での話かと思ってしまって超ビックリしたが…ボケが始まっているのか恐い。
 ま、それはさておき、  「再調査」も何も、やったことになっている「調査」がまったく調査の体を成していかったというのが国民の共通認識。通り一遍の「アンケート調査」で、しかも客観性もない。これはつまり自民党から国民へのメッセージで「この件で自民党が全容を明らかにすることはしません。将来のことについてなら多少は考えましょう。以上です」ってとこだ。
 岸田総裁はすでに調査済みと言うばかりだし、総裁選の候補者たちにしても、全員最後までダンマリだろう。小川アナがせっつこうが誰が何をしようが変わらない。通じている「政治ジャーナリスト」たちにはこの件に注目がいかないように適当に誤魔化しをさせたり、あれやこれや手を使ってくるだろう。成り行きは見えている。皆で黙れば恐くない、だ。

小川彩佳アナ苦言「もっと国民意識した言葉を」自民総裁候補9人、旧統一教会との関係再調査せず 09/18/24(日刊スポーツ)

 17日夜に放送されたTBS系「news23」(月~金曜午後11時)に、自民党総裁選(27日投開票)に出馬している9人の候補者が出演し、党改革や外交政策などについてそれぞれの見解を語った。17日に報じられた自民党と旧統一教会をめぐる報道で、キャスターを務める小川彩佳(39)が9人に対し、自身が総裁になった場合、教団との関係に関する再調査を行うかどうか問いかけたが、挙手する候補は皆無だった。

 討論は事前収録で行われ、この日の番組では一部が放送された。番組放送分で小川が最後にテーマにしたのが同日の朝日新聞が、安倍晋三元首相が2013年の参院選直前に、旧統一教会の会長と自民党の総裁応接室で面談したとされる写真を入手したとして、記事とともに報じた問題。これまで自民党は、調査の結果、教団との組織的な関係はなかったと結論づけていることが紹介され、小川が「新しい報道がでているという中で、ご自身が総裁になった場合、教団との関係について何らかの再調査を行うという方がいらっしゃったら挙手をお願いいたします」と候補者に語りかけたが、手は上がらなかった。

 小川は、現執行部の責任者でもある茂木敏充幹事長(68)に見解を求めた。茂木氏は「すべての議員からアンケートをとり、それを見て、私なりに不十分じゃないかという方には直接全員から話を聞いた」「そこの中の調査をしましたが、やっぱり漏れが出ていた。そこはすべて修正するということもしながら、再発防止に向けた救済法をつくらせていただいた」と主張。一方で「もちろん、だれからみてもおかしいという事実が出てくればそうなんですけど、(今回の報道について)会っていて何が起こったかということは、ちょっと今の時点では私は確定できません」と述べるにとどめた。

 元朝日新聞記者でTBSスペシャルコメンテーター星浩氏は「記事の通りとすると、総裁室で選挙の前に選挙についての話をしたとみられるということで、今まで自民党が言っていた、組織と組織との関係はなかったということが崩れつつある1つの現象。ぜひ新しい総理総裁になられた方は、もう1度ちゃんと調べ直すということを、やっていただきたい。私のお願いです」と語った。

 収録分の放送から生放送に戻った後、小川は「時間の制約がある中、語っていただきましたが、もっとカメラの向こうに国民がいるんだということを意識した言葉というものを、もっとうかがいたかったなと思います」と私見を口にした。

小川彩佳キャスターの質問に…自民総裁選の候補9人、全員だまりこむ「もう放送事故レベル」「党内で干されるんだろうね」ネット厳しい声 09/18/24(中日スポーツ)

 自民党総裁選に立候補した9人が17日、TBSの報道番組「news23」に出演。キャスターの小川彩佳さんからの質問に対し、全員が沈黙する場面があった。

◆小泉進次郎議員の背後に映り込むのは【写真】

 番組には、立候補している茂木敏充幹事長、加藤勝信元官房長官、上川陽子外相、石破茂元幹事長、林芳正官房長官、小泉進次郎元環境相、小林鷹之前経済安保担当相、高市早苗経済安保担当相、河野太郎デジタル相の9人が出演。自民党の裏金問題や若者への政策などについて、それぞれが語った。

 この中で、安倍晋三元首相が13年の参院選の直前、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の会長らと党本部の総裁応接室で面会していたとされる17日の朝日新聞の報道に絡んだ質問も。小川キャスターが「新しい報道が出ている中で、ご自身が総裁になった場合に、教団との関係について何らかの再調査を行うという方がいらしたら、挙手をお願いします」と問いかけた。しかし、9人全員が手を挙げずに沈黙。この件を問われた茂木幹事長は「もちろん誰から見てもおかしいという事実が出てくればそうなんですけれど、会っていて何が起こったかということは、ちょっと今の時点では確定できません」と答えるにとどめた。

 この反応にX(旧ツイッター)では「はい全員、アウト!」「もう放送事故レベル」「自民党はこれからも統一教会と繋がって行くという表明ですね」「ウソつき集団かと思ったら、実はとても正直な方々だったんだ」「日本を統一教会に売国したのでフリーズしてますって事じゃん」「再調査するとか言っちゃうと党内で干されるんだろうね」など、冷たい視線を集めている。

中日スポーツ

間違った候補者や政党を勝たせると現行の法律やシステムでは今回のような最悪の結果になる事が証明された。斎藤知事が最終的に辞める結果になっても、疑惑の解明と側近の対応と調査は継続するべきだと思う。
斎藤知事が上がりまでに本性を封印して出世に走ってきたのか、どこかで変わってしまったのか分からないし、検証する事が出来ないので推測でしか言えないが、東大卒でもこのような人間はいると言う事は今回の騒ぎで証明された。性格や人間性は一般入試では考慮されないので当然であると言えば当然なのだが、法的に問題ないとか、法律を盾に取ればこのような展開は可能だと言う事だと思う。最悪、約34億円が無駄に使われる可能性があるようだが、これまで過去にこのような事が起きなかったから誰も批判しないし、改正を国に出さなかったのだろうと思うが、問題のある政治家は強制的に辞職させる事が出来るようにするオプションが必要だと思う。個人的には、東京都議選の期間中などに無免許運転を7回したとして道路交通法違反の罪で在宅起訴された元都議・木下富美子被告(55)の時に強制的に辞職させられるオプションが必要だと思ったが、議員達は自分達に適用されたら困るから動かないのだと思う。
個人的な推測だが、維新系の議員は沈むと思うが、自民党系やその他の候補者が議席を奪うだけでは問題は解決しないと思う。嘘を付く人はいると思うが少なくても疑惑の究明継続を約束する候補者を選ぶべきだと思う。嘘を付けば化けの皮ははがれる可能性があるので、大嘘つきの候補者出なければ、リスクを取る人は少ないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

TLL

議会解散で選挙に税金が使われると言われているが仕方ないだろう。知事を選んだ県民にも少なからず責任はある。維新に政治を任せたらこういうことになるという意味でよい教訓になればと思う。

may********

知事が辞職に納得できなければ好きにしたらいい、というか周りが騒いだところで知事の権利だから仕方ない。
今回の不信任決議案は全会派が出している事もあり可決されて議会解散させた後に、問題起こして無駄な税金使うような知事を県議選後に擁護するような人が出てくるとは思えないけど

jae********

政策の違いで議会解散するなら解るが、知事本人の不祥事疑惑で議会を解散させるのは権利の濫用だろう。民主主義とは言い難い。

hir********

兵庫県民はこの知事のわがままで 県議会解散になれば 県議会選挙とその後の知事選挙で 合計34億円の対価を払うこととなる。
制度とはいえ、ほとんど誰も喜ばない 無駄な出費。
センチュリーの廃車や知事の給料カットでは 到底おっつかない。
一番のコストは斎藤知事という笑えないオチだ。

kar********

16億って、解散して県議選だけにかかる費用?
改選後最初の議会で再び不信任出すと思うけど、 そうなると次は知事選でしょ 
知事選にさらに16億くらい使うの?
それとも、県議選+知事選=16億 ってこと?

「議会解散でええんちゃう」橋下徹氏が斎藤知事に提言 19日不信任決議案可決へ 斎藤知事の『決断』迫る 09/18/24(テレビ朝日系(ANN))

兵庫県政が混迷の度合いを深めている。

斎藤知事のパワハラなどの疑惑をめぐり、兵庫県議会の全会派が19日に不信任決議案を提出し、採決することで一致していて、全議員が賛成し可決するとみられている。

【写真】「議会解散でええんちゃう」橋下徹氏が斎藤知事に

18日、関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」に出演した橋下徹氏は、「議会解散でええんちゃう」と提案した。

■「第三者の窓口」不在が招いた混乱 事態を複雑にしているのは、告発内容を調査する「第三者の窓口」が県に存在しないことだと指摘。 橋下氏は「大阪市長になった時には第三者の窓口は作りました」と自身の経験を語り、その重要性を強調した。

橋下徹氏:通常の案件の場合には、その組織の中の部署が調査をすればいいんですが、今回は知事とか副知事とかトップの疑惑でしょ。これは県庁のトップは知事副知事だから、結局自分の疑惑を自分で調査することになってしまう。

橋下氏は、知事や副知事の疑惑案件は必ず第三者に調査させるべきだと主張した。

■告発者捜しは「告発内容がデマでもダメ」法の大原則を無視した「重大な過ち」 さらに橋下氏は、告発者を探す行為自体が法律違反であることを指摘した。

橋下徹氏:これね、法律の建前上、デマでもダメなんです。違ったとしても、その告発者を探しに行くことは絶対にダメなんです。

橋下氏によると、告発内容が事実と異なる場合でも、告発者を探すことは許されない。例外的に、県政を転覆させようという強い不正の目的がある場合のみ、告発者を探すことが認められるとの見解を示した。

■斎藤知事、続投の意思を表明するも… 一方、斎藤知事は午後1時半過ぎに報道陣の前に姿を現し、「県政の改革の歩みを進めていく」と述べ、改めて続投の意思を表明した。 しかし、不信任決議案が可決された場合の対応については「これからしっかり考えたい」と明言を避けた。

知事の姿勢に対し、橋下氏は「やめるやめないは権利なんで、別に自分で決めればいいんですよ。知事なんですから」と述べ、最終的な判断は斎藤知事に委ねられるべきだとの見解を示した。

■「民主主義のコスト」16億円の議会解散選挙 不信任決議案が可決された場合、知事には失職か議会解散の二つの選択肢がある。失職すれば次の知事選に約18億円、議会解散なら議員選挙に約16億円のコストがかかる。

これに対し橋下氏は「議会解散でええんちゃう」とコメント。その理由として、出直し知事選挙では議会との関係が変わらないのに対し、議会解散選挙では知事を支持する議員を集められる可能性があることを挙げた。

橋下徹氏:斎藤知事は自分は間違っていません、自分の斎藤知事についてくれる議員集まってくれと。逆に斎藤知事に不信任を出した議員は、いやいや違う、斎藤知事は失職なんだという議員同士が、ここで選挙で争って。

橋下氏は16億円の選挙費用について「民主主義のコスト」だと述べ、「時代が時代、地域が地域だったら、権力者の首取ろうと思ったら、これ内戦状態で殺し合いになるところを、投票で決めるっていうことは、ある意味素晴らしいシステムだ」とコメントした。

■民意を問う選択肢、兵庫県政の行方は? 斎藤知事が議会解散という選択肢を取るのか、それとも別の道を選ぶのか。 その決断が、兵庫県の将来を大きく左右することになりそうだ。

(関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!2024年9月18日放送)

関西テレビ

「俺は知事や!」齋藤元彦が「維新」を崩壊させた…維新国会議員の嘆きがヤバすぎる《元上司もビビった男》 09/19/24(現代ビジネス) (2/2) 09/19/24(現代ビジネス)

次から次に難題が

「維新はついに終わりそうです。この大嵐で沈没です」

沈痛な表情で語るのは、日本維新の会に所属する国会議員のひとりだ。

【画像】人気急落「小泉進次郎」が窮地の生データ

兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ、おねだりの公益通報問題だけではない。2025年4月に控える、大阪万博の工事の遅れやガス爆発。予定されるカジノを含む統合型リゾート(IR)の不評……。次々と、難題が浮上する維新の支持が急降下している。

9月19日、兵庫県知事では全議員・全会派が齋藤知事に不信任決議案を共同提出する。なぜここまでの時間がかかったのか。齋藤氏の「生みの親」ともいえる大阪府の吉村洋文知事は、齋藤氏に引導を渡そうとしてきた。

「百条委員会の斎藤知事の説明は、兵庫県民から理解を得られるもんじゃなかった。日本維新の会として斎藤知事に辞職を要請する」

「土曜日(9月7日)電話で(斎藤知事と)話をした。同じ知事ですから、職員がいるなかで、すべての予算権、人事権を持った知事が、物を投げるという行為、机を叩いたりという行為はやってはいけない。僕がやったらパワハラ」

「兵庫県の県政が結果として進んでいない。間違っているところは間違っていると素直に認めて謝って、さらに前に進めるなら知事を辞職して県民の皆さんに問うべきじゃないかと話した」

さらに吉村知事は不信任案直前の17日に

「僕の考えは伝えた。、斎藤知事の判断だと思います」と話した。

9月11日の吉村知事の会見を受け、メディアの前に姿を見せた斎藤知事はこう語った。

「私として政治家、やって3年、経験はないが政治家同士の話し合い、詳細なやりとり、私から言うのは差し控える」

辞職については、

「申し出は重く受け止める。私は3年前、(選挙で)付託を受けた。自分がどういう道を進んでいくか、自分で決めていく」

として生みの親、吉村知事の説得も受け入れない姿勢を示した。

県職員が明かす「ビュッフェ事件」

2021年7月の兵庫県知事選で、自民党と維新の推薦を得て当選した斎藤知事。自民党の一部は、井戸敏三前知事のもとで副知事を務めた金沢和夫氏を応援し、保守分裂選挙となった。

維新の兵庫県議のひとりはこう語る。

「知名度がゼロの斎藤知事が当選できたのは、自民党から提供された5000万円近い選挙資金に加え、吉村知事が何度も応援に入ったからです。恩人である吉村知事が説得すれば自ら辞めると思っていたのですが、それでも粘る斎藤知事に引導を渡せる人はもういませんでした」

それほど、斎藤知事にとって吉村知事の存在は大きいものだった。9月6日の百条委員会では斎藤知事が吉村知事をいかに慕っているを物語る質問が出た。

2023年7月、全国知事会議が山梨県で開催された。当初、斎藤知事は宿泊するホテルではない場所で、夕食を取る予定だった。しかし、大阪の吉村知事がホテルで夕食をとると聞きつけると「俺もホテルで夕食をとる」と言い出したという。だが、事前の予約がないととれないと説明されると、車のシートを蹴って「俺は知事やぞ」とものすごい剣幕で同行していた県職員を恫喝した……百条委員会で明らかにされた事実だ。

「車のシートは蹴っていない」

「俺は知事やぞと激怒することはない」

と斎藤知事は否定している。だが「現代ビジネス」は、その模様を知る県職員から話を聞くことができた。

「あれはビュッフェ事件と呼ばれています。斎藤知事のパワハラ、わがままを象徴する出来事です。

事前の予約がないとホテルで食事はとれないと断られたことを伝えると『俺は知事やぞ』と激怒。同行の県職員ではなく、県幹部にまで連絡して、ホテルで食事をとれるようにしろと言い始めた。最後は、県幹部がホテルの支配人に頼み込み、用意してもらいました。

斎藤知事は吉村知事と個室で食事をしようとしたのですが、『なんで個室?』と先方から断られたそうです」

吉村知事から見れば斎藤知事はあくまで軽い存在だったようだ。

不同意性交で逮捕の元議員は取材に また、会議の際に、県職員が偶然、エレベーターで一緒になったのが、宮城県の村井嘉浩知事だった。斎藤知事は2013年、総務省から宮城県に出向していたから、かつての村井知事の部下にあたる。

「村井知事が名札を見たのか、斎藤知事に同行していた県職員に『兵庫県から?』と声をかけて下さった。『斎藤知事のとこ? またパワハラやってないですか』とおっしゃい。村井知事は心配で聞いてくださったのでしょうが、恥ずかしい思いをしました。斎藤知事のパワハラ、そこまで有名なんかいと……」

吉村知事の「引導」にもかかわらず齋藤氏が知事続投の意向をしめした同じ日、維新にさらに激震が走った。

8月20日、東京・新宿歌舞伎町のカラオケ店で、中学1年の女子生徒に性的暴行を加えたとして、警視庁が不同意性交の疑いで、維新所属の元衆院議員、椎木保容疑者(58歳)を逮捕したというニュースが駆け巡ったのだ。

椎木容疑者は「カラオケボックスに女の子と2人で入ったのは確かだ。しかし、性交はしていない」と容疑を否認している。

椎木容疑者は日本維新の会で衆議院議員を2期務めている。2012年の衆議院議員選挙で千葉県13区に立候補し比例復活で初当選。2015年は大阪2区より立候補し落選したものの、吉村知事が大阪市長選に立候補し、辞職したことで比例復活した。

「吉村さんのおかげで、国会に戻ってくることができた」

当時嬉しそうに語っていた椎木容疑者だが、選挙には弱く維新の地盤である大阪でも小選挙区で勝ち抜くことはできなかった。

2017年の衆議院選挙では、維新は特定の候補を比例1位で優遇したこともあり、椎木容疑者は比例復活ができなかった。その際、こう不満を語っている。

「吉村や松井(一郎元代表)が、よそからきた落下傘を1位にしたから落選したんや。カネでももらって1位にしたんやろうか。ほんま、腹立つわ」

一方、「現代ビジネス」の取材に対し、当時椎木容疑者は

「昔から子供が大好きで、教育の道に一度は進んだ。茨城県の中学で教えていた。私立高校では社会科を教え、野球部の顧問もやっていた。鹿嶋市役所にその後、入って教育委員会で一貫して教育に携わってきた。日本の教育はどうなんだと疑問をいだいて、経験を生かして、政治に進もうと思った。維新では教育の分野の専門は少ないので、成果を出したい」

と語っている。いくら子供が好きでも、カラオケボックスで中学1年生と不同意性交とはとんでもない話だ。

「お金をあげるから一緒にカラオケボックスに行こうと誘って連れ込んだと見られます」(捜査関係者)

「吉村知事が斎藤知事に引導を渡せず、炎上。さらに椎木容疑者の事件が続いた。もうダメだ」と冒頭の維新の国会議員は嘆く。

自民党の総裁選が盛り上がる中、解散総選挙も間近とみられる。斎藤知事に、わいせつ事件で「維新惨敗」が現実のものとなるのか?

《関連記事》人気急落「小泉進次郎」が窮地で、推薦人議員が思わず漏らした言葉《3位陥落衝撃データ》

現代ビジネス編集部

国定勇人・環境政務官が親密企業に“19億円の土地”を無償貸与していた! 三条市長時代に行われた“怪しすぎる土地契約”「異常な優遇措置でした」 (1/2) (2/2) 09/19/24(文春オンライン)

 自民党の国定勇人(くにさだいさと)衆議院議員(52)が、後援企業に対して総計約19億円の土地を無償貸与していたことが「 週刊文春 」の取材で分かった。

【画像】国定環境政務官の“親密企業”

 国定氏は一橋大学卒の元総務官僚で、2006年から2020年10月まで三条市長を務めた。2021年に衆議院議員選挙の新潟県第4区に出馬し、比例復活で当選を果たす。2022年8月には環境大臣政務官に就任した。

 国定氏について地元でささやかれているのが、市長時代に鳴り物入りでスタートさせた「栄地域工業流通団地」をめぐる疑惑だ。

分譲地をめぐる「異常な優遇措置」
 元三条市議が語る。

「2018年12月3日に分譲地の公募が始まりましたが、2020年8月になり、『進出企業の負担軽減を目的として土地代金の支払いを5年間猶予し、その間は無償で貸与する』旨を定めた『土地使用貸借契約』という制度が突如採用されたのです。それだけではなく、固定資産税は免除。さらに、無償貸与期間が過ぎた後、売買代金の3分の1で所有権が移転できるという異常な優遇措置でした」

 2022年5月までに土地使用貸借契約という超優遇措置を受け、5年間の無償貸与などの恩恵を受けた企業は9社にのぼる。

“19億円の土地”が無償貸与された親密企業
 そのうち国定氏と関係が深いのがA社だ。

「国定氏の後援企業の一つであるA社の社長は、国定氏の意を受けた市幹部から『何も建てなくて良いから5年間タダで使ってくれ』と誘われたと話していた。実際、A社は2021年7月、一番乗りで契約を結んでいます」(不動産関係者)

 優遇された親密企業はA社だけではない。国定氏の前の市長で、国定氏の後ろ盾となっていた髙橋一夫氏がかつて社長を務めていた株式会社「髙儀」も優遇措置を受けていた。

「工業団地の中でもっとも広大な約843万平米、約13億円相当の土地を無償で貸与されることになった」(三条市関係者)

「国定勇人後援会」の政治資金収支報告書によると、2020年6月11日と21年4月15日、髙橋氏から150万円ずつ献金を受けている。また同年4月13日、「髙儀」は国定氏が代表を務める「新潟県第四選挙区支部」に150万円を献金している。

 あわせて約19億円にも達する、“国定氏の親密企業”への土地の異例の無償貸与。一体、何が起きているのか。

契約書の内容と相違する認識を示した
 髙橋氏に電話で取材を申し込むと「いま県外にいて回答は無理。後日回答する」と話した。他方、A社の社長は取材に対し、電話口でこう答えた。

「三条市から勧められて土地の確保の予約をしただけですから。三条市が『栄工業団地を作ったからいかがでしょうか』と言われた。ただ、私どもはすぐ使う予定はないけど『予約だけしましょう』ということで、予約だけした。だから、建物を作るときに全部お金払うっていう約束なんだよ。それまではちょっと保留にしておいてくださいってことですよ」

 このように契約書の内容と相違する認識を示すのだ。

「(同契約書については)把握してない。みんなそうですよ。他のところもおそらく。探したんだけど、見つからねえんだよな。これからどうするかなんて約束してないからね」

 国定氏に質問状を送ったが、期日までに回答はなかった。

◇◇◇

 現在配信中の「 週刊文春 電子版 」では、土地契約をめぐる疑惑だけでなく、髙橋氏から国定氏の妻に贈与された一軒家の自宅など、国定氏の疑惑を詳しく報じている。

「週刊文春」編集部/週刊文春

市民の声を代弁「請願書」 “自作自演”市議に辞職勧告 2人は辞職を否定 09/18/24(テレビ朝日系(ANN))


 市民の声を代弁する「請願書」の署名を市議会議員2人が偽造していたとして、千葉市議会は辞職勧告決議案を可決しました。“自作自演”と厳しく批判された2人ですが、そろって辞職を否定しています。

【画像】「請願書」のコピー 代表の箇所は雑に「黒塗り」そばに別の人物の名前

■名前を黒塗り…そばに別の人物の名前が
中島賢治市議
「地方自治の運営を揺るがしかねない、悪質極まりないものであります」

 17日、異例の荒れ模様となった千葉市議会。ことの発端は、千葉市民が市議会に要望を出せる「請願書」に関する不祥事でした。

 請願書の内容は、市が提出する議案に賛成の立場で討論する議員の原稿案の作成を市側が行う慣例に対し、それをやめるよう求めるというものです。

 当時、2人と同じ会派だった議員は、次のように話します。

2人と同じ会派 守屋聡市議
「櫻井議員から9月10日に、請願書の提出の署名は(名義人)ご本人のものではなく、『自ら記載した』との話があった。大平議員は『請願の文書は市民の声とメモ書きから自分が作成した』というが、提出者が“内容を知らない”とおっしゃったことで、すべてが自作自演の請願書となってしまいました」

 偽造が指摘されたのは「日本維新の会・無所属の会」に所属していた櫻井崇市議と大平真弘市議です。

 2人が以前議会に提出した「請願書」について、名義人の同意がないまま署名や内容を偽造していたことが発覚。大平市議が公表した請願書のコピーを見ると、人の名前が黒く雑に塗りつぶされ、そばに別の人物の名前が記されています。

 それを書いた本人だとされる、櫻井市議は…。

櫻井市議
「議長!発言を求めます」

議長
「はい、櫻井議員」

櫻井市議
「守屋議員の見解と、私の見解に違いがございます。内容は、守屋議員の発言内容を訂正したい…」

議長 「櫻井議員にお伝えします。ここは弁明の場ではないので、発言は認めません」

 当事者の不満も渦巻くなか、採決された辞職勧告決議。千葉市議会が下した結論は…。

千葉市議会
「採決の結果を申し上げます。賛成全員であります」

 辞職勧告決議に法的拘束力はないとはいえ、全会一致で可決されました。

 当事者2人は「議会の混乱」などを理由に陳謝した一方、辞職はしないという考えを明らかにしました。

櫻井市議 「適切に説明したうえで(名義上の)代表者から承認を頂いたので、本件請願書に署名をした行為は偽造と評価される余地はない」

大平市議 「請願者本人の自署と聞いており、弁明・発言の機会がなくこのような(辞職勧告される)結果になってしまい、誠に遺憾です」

(「グッド!モーニング」2024年9月18日放送分より)

テレビ朝日

東大卒で優秀と評価されても、間違ったポジションに付くと、低学歴よりも達が悪いと言う例だろう。
兵庫県民の事など考えていないけど、知事の地位にしがみつく為に壊れたスピーカーのように同じ事を繰返す。まあ、このような状況でどうするべきかは、東大の入試に出ないから、勉強しないし、考えた事はないのだろうね!

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

hmt********

政治家としてどう対処すべきか考えるというのが 今のこの人の立場であるのだが、役人時代の考え方で自らの責任というものを考えているから世間から批判を受けるんだと思う。
政治家の責任は 本来は 役人の責任 よりも 幅広く問われるものであり 、時としては自分が悪くなくても 政治的責任を負わなければならないことはある。
この人にはその矜持がないからここまで 批判されているのであり、そもそも論として政治家としての矜持がない人間が知事という職を務めてはならない。

ctu********

もしこのお方に少しでも考える力が残っているのなら、不信任決議は確実。そのあと議会を解散しても再び不信任されることも確実。それはわかるでしょう。県政を前に進めると言ってもそれが不可能であることも分かると思います。
不信任が出た際に自分の辞職を選択すれば、もしかしたら誰かが助け舟を出してくれるかもしれない。こういったことを少しでも助言できる人が周りに誰もいないのでしょうか。

mas********

東大出でも普通の事が判断できない、人の痛みを感じない、超利己主義故慕う方は皆無。
置かれている状況がわからないんでしょうね。

tm3********

不信任可決したら議会解散するんだろうなぁ まぁお金は使うことになるけどこの知事さんを推してパワハラ発覚後も対応が後手後手だったあの政党の議員さんにも責任を取って頂けるって考えたらイイのでは 県民のことを考え、県民の為に働く人を選びたいものですね もちろん辞めたから責任が無くなったわけではありませんので県職員が二人も亡くなった責任は知事さんに取って頂きたいものです。パワハラ・おねだりだけじゃないですよね パレードの補助金問題はハッキリさせないと権力が正義になるようなことにならない世の中をお願いします。

rqu********

不信任が可決され、それに対抗して議会解散したとして、次の新議会でも今の状況ではほぼ100%再度、不信任出されるでしょう。 そうなれば、自動的に知事辞職。
それだけで数億がぶっ飛び、県政もその間停滞。
どっちにしても、知事辞職になるのに無駄金と無駄時間使ってそれでいいんですかね。

【速報】斎藤知事 辞職考えたことはと聞かれ「そういった思いはない」不信任対応めぐり「知事は孤独」とも 09/15/24(読売新聞)

兵庫県の斎藤知事は17日午後、報道陣の取材に応じました。

県議会の全会派から辞職を求められたことや、側近だった片山前副知事にも辞職を申し入れられたことを踏まえて、「これまで辞職や出直し選挙を迷ったことはないか」と聞かれ、次のように答えました。

【斎藤知事】「いろんな意見を、片山副知事含めて出していただいたことはありますけど、自分としてはそういった思いはないです」

「人間ですから、日々のこういった状況の中で不安な思いとか、苦しい思いありましたけど、これまでの県政の歩みをこれからも進めたいという思いでいます」

このように述べて辞職を改めて否定しました。

また自身の不信任決議案が、19日に提出され、可決される見込みであることについて、「対応は誰かに相談するか、1人で決めるのか」と聞かれこう述べました。

【斎藤知事】「知事というのは、判断には、孤独な面もずっとありますので、不信任決議案が提出、可決されたときは自分のことですから、しっかり自分で考えて、政治家としての対応をどのようにするか決断していくということになります」

不信任決議案が提出され、可決された場合、知事は失職か県議会の解散を選ぶことになります。

関西テレビ



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kah********

斎藤知事はもちろんだが、この前副知事はもしかしたらもっと悪かも知れんな
今回の問題発覚後、自分はすぐに辞職したが、自分が辞職し知事にも辞職させれば百条委員会は開かれず自分の悪事はバレないと思ったんだろう
だが知事がここまで頑なに辞職を拒むとは思わず誤算だったろう
時間が経つにつれてこの前副知事の所業も明るみになってきた
亡くなった方のためにもこの前副知事のことも全部明らかにしないといけない

tt3********

新たな情報が出るたびに懲戒処分されるべきは片山元副知事であり元局長ではなかったのではないかと思ってしまう。元局長の退職は認めず元副知事の辞職はあっさり認めたあたりが非常に胡散臭い。斎藤知事が内部告発ではなかったと主張する根拠が噂話を集めたもので真実相当性がないとのことだが、噂話を集めたというのは片山元副知事の恫喝的な詰問により得られた証言で証拠能力は低く、何より告発された当事者である知事や元副知事らは告発内容がほぼ事実であることを認識していたはずだから例え噂話を集めたものであっても真実相当性がないと言い切るのは無理があるのではないだろうか。

yos********

側近の“4人組”を集め、元県民局長が配布した告発文書について「事実関係を調べよう」と指示があったと証言した。
告発した元局長を懲戒処分にしたことについて「適切だと思っている」 パワハラについては、絶対に認めない。
公益保護の「対象外」とした弁護士は、文書で知事の政治資金にまつわる疑惑を指摘された県信用保証協会の顧問弁護士も務めていた。
また、井ノ本知明総務部長は人事を所管する総務部のトップとして「公益通報」の保護対象外とした判断にかかわった。
内部通報者は「公益通報者保護法」によって保護されるはずだが、十分に機能していない。
退職金をもらって、敵前逃亡の元副知事は元県民局長のパソコンを押収したり、関係があった職員に“スマホを見せろ”と迫った。
人事を牛耳っていた元副知事と「牛タン倶楽部」+維新議員です。
既に二人が亡くなっており、刑事事件案件です。

tgu********

それにしてもなぜ今頃になって公約達成の優秀さや利権勢力などの話が出てくるのか?なぜ今までこの話が出てこなかったのかも興味があります。
いずれにせよどうも表面に報道されているだけの事件ではない気がします。本当の全体像を知りたいですね。
今になって言われているような知事の改革で「利権に手を入れたことで報復を受けている」という事実が本当にあったのか?あったとしたらそれは誰があるいはどの組織によってどのようにして行われたのか?そして今回のような一連の事件にどうつながっていったのか?兵庫に根強く残る問題で、今後も政治家が手をつければ同じように排除されてしまうのか?
それともまるででっち上げの話なのか?
そんなことも同じぐらい大事な問題だと感じます。

【独自】告発者と親交のあった現役兵庫県職員が証言「元県民局長は片山安孝副知事のやり方が問題と常々言っていた」 (1/2) (2/2) 09/17/24(FNNプライムオンライン)

兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラなどの疑惑をめぐる問題で、19日にも進退について重大局面を迎える中、「めざまし8」は、7月に亡くなった元県民局長と親しかったという現役の兵庫県職員を取材しました。

職員によると、元県民局長は亡くなる前、度々、片山安孝前副知事のやり方を問題視していたといいます。

亡くなった元県民局長と親しかった兵庫県職員: (元県民局長は)本当に後輩思いの、義理人情の非常に熱い人でした。お亡くなりになるとは思っていなかったので…信じられなかったですね。しばらくは私自身もかなり落ち込みましたから。ちょっと何も考えられなかったです。 (告発は)本当「一人でやった」っていうことを言っていますし、周りに心配かけたくないっていう、思いが非常に強かったと思います。お亡くなりになる前の週にも話をしたんですが、その時点では、追い詰められているというような感じはなかったです。

親しくしていた人も感じなかったという、“異変”。

そんな元県民局長が亡くなる3カ月ほど前に行われたのが、斎藤元彦知事からの指示を受けて行われた片山前副知事による“告発者捜し”でした。

片山副知事について、現役の兵庫県職員は…。

亡くなった元県民局長と親しかった兵庫県職員: 県政の問題点は斎藤知事にもありますけれども、(元県民局長)が言われたのは、やっぱり「一番の問題は、片山副知事のやり方が問題である」というのは、常々言われていました。

片山氏「自分が兵庫県政を回してる」と発言か? 今年7月に副知事を辞職した片山安孝氏は、中央大学を卒業後、兵庫県庁に入庁すると、人事課長や産業労働部長など、要職を歴任。2021年、斎藤知事が当選すると、副知事に選任し「最側近」として斎藤知事を支えていました。

現役職員は、片山氏のこんな発言を聞いたと言います。

亡くなった元県民局長と親しかった兵庫県職員: (片山前副知事は)「自分が兵庫県政を回してる」みたいなことを言い出しておられましたから。

元県民局長への聴取では、「名前が出てきた者は、在職しとるということだけ忘れんとってくれよな」と、職員たちの人事に影響が出ることを匂わせるような発言もしていた片山氏。

亡くなった元県民局長と親しかった兵庫県職員: 人事をちらつかせながらやるというのは、やっぱり従前から人事異動の関係で。それについて(元県民局長)は批判と言いますか、「よくない」ということは、言っていましたね。 自分の意見を聞かない人間っていうのは、ラインから外していってましたから。

「下に対してはきつい」「信用できない」 片山氏の副知事としての仕事ぶりについて、「めざまし8」は、兵庫県議会の小林昌彦県議に話を聞きました。

兵庫県 小林昌彦県議: すごく気さくな方で、頭もきれるし、よく仕事もできる方なんです。割と私らに対しても心安くお話しかけてくださるんで、私もまあ、ある程度信頼はしていましたけども。 下に対してはきついですよ、上に対しては何も反論しないタイプですから。強いところへは上手に行かれるタイプで。

「下にはきつく、上には反論しない」タイプだったという片山氏。 また、片山氏をよく知る兵庫県の元職員も、「能力はある」という一方でこんな印象を持っていました。

兵庫県元職員: 相手によって言い方を変えて、それが後でバレるっていうのがよくあったんです。そういうのが積み重なって、「片山(前副知事)は信用できひん」って染みついていました。

さらに、斎藤知事が就任してからの片山氏については…。

兵庫県元職員: 会合で、「今の兵庫県政を動かしているのは誰か知っていますか?」みたいなこと言っていて、自分の思い通りになっている自負があったんでしょうね。

19日にも斎藤元彦知事の不信任決議案が提出される見通しの中、職を辞した片山氏は何を思うのか。片山氏を取材すると…。

片山安孝前副知事: 弁護士通してください。弁護士通してお話しますんで、名刺かなんかいただきましたら連絡させていただきますんで。

――弁護士のほうから直接連絡いただける? 連絡しようと思いますんで、どうもすみません。

――実際に今の状況どう思われているんですか? ……。

現在のところ、片山元副知事の弁護士からの連絡はありません。 (「めざまし8」9月17日放送より)

めざまし8

昔は政治家の不正が曖昧にされてきたのか良く知らないし、調べていないから判断できない。ただ、最近の政治家の不祥事のニュースを見ると法や規則改正が必要で、証拠があれば辞職を速やかに出来る法律や規則の改正が必要だと思うし、政治家として立候補できない期間を長くするべきだと思う。
政治家として経験がなくてもやる気があれば、成長できるし、学べると思う。ただ、容姿が良いだけで立候補して、当選する若者が増えたように思える。まあ、部分的には有権者の責任だと思うし、どちらに投票しようかと迷っていたら、容姿が良い方に投票する傾向が高い事は知っている。
良い事アピールやSNSを上手く使いイメージ戦略で選挙に勝つ若者が増えたように思えるが、当選した後に隠していた部分や見えていなかった部分が不祥事や問題としてニュースになるケースが増えたように思える。維新の議員ばかりではないが、維新の議員でニュースになるケースは多いように思える。橋下氏の人気で伸びてきた党だと個人的に思っているが、もう終わりの始まりだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

Metro Goldwyn Mayer

維新の会を見ていて、組織として焼きが回り箍が外れてしまっている印象を強く受けるものです。
厳しい処分を求める声が上がるのは齟齬以前の法に抵触する可能性に他ならないからだと思えるし、それでも2人の辞職勧告決議案が提出されるだけで片付けられるとなれば、一般常識からも大きく乖離しているのは明らかになり、維新の会から人心が離れていく事を自らで招いて行くものだと思います。

tai********

維新は自民以上にヤベェ倫理観の議員の寄せ集めというのが周知されるようになったことだけが、鈴木宗男議員(昨年離党)と、斉藤知事(推薦・支持)の功績かもしれない。

もちろん、斎藤知事は自民からも推薦は貰っているが、経歴には大阪維新の府政において、財政課長として3年間松井・吉村両知事を支え、公務に勤めてきたいわば生え抜き。推薦の経緯を見ても自民は相乗りであり、松井氏主導による擁立の流れを考えれば維新系知事で誤りではないだろう。

相次ぐ維新議員の不祥事や奈良県知事の五條メガソーラーの件に、吉村大阪府知事のズレた提言といい、維新が勢いづいた反動のように化けの皮が剥がれていっている。

ya******

維新が起こす事件は、政治家として当然あるべき倫理観が欠如していないか。それが維新の気質なのか。
今回は辞職勧告までいくみたいだけど、兵庫県の堀井衆議院議員は、今話題の兵庫県の元県民局長の告発文について、一般市民に真偽明らかではない情報をペラペラと喋り、元局長のパソコンから見つかった私的文書の内容まで明かしたという報道もあった。藤田幹事長が厳重注意にしたと発表してたが、処分も軽すぎじゃないか。
次の解散選挙で民意が反映されると思うが、維新の終焉も近いだろう。

owa********

議員が請願書を偽造するとかこれまた民主主義を蔑ろにしている行為ですよね。
愛知リコール問題を思い出します。
支持者の方々には申し訳ありませんが維新の会は政党として根本から間違っている組織なのではないかと思わずにいられません。

m29*****

維新ってろくでもないの多すぎる。

有印私文書偽造罪とは、作成権限のない者が他人の印章や署名を使用したり、偽造した印章や署名を使用したりして、私文書を偽造する犯罪です。法定刑は3月以上5年以下の懲役で、罰金刑などは規定されていません。

nin*****

愛知リコール署名偽造事件も維新案件だしもう「維新のお家芸」「さもありなん」という感想しか出てこないよ。
大阪維新の会も大概ではあるんだけど、日本維新の会は基本的に「他党(主に自民)の身体検査落ちの流刑地」みたいな政党なのでその「人材の凄さ」はずば抜けてる。
元々自民は優秀な人材は中央に集中させる傾向が(集中させてそれか?という議論は横に置くとして)極端に強いため、国会議員と比べて地方議員の質はかなり顕著に劣る。まあもちろんどこも中央に精鋭を送るのは同様だけど、左派政党は概ね自民ほど極端な差はない。
で、要するに維新の地方組織にはただでさえアレな自民の地方組織でも通用しない人材が集まってるわけで……

ulj********

辞職勧告だけではなく、千葉市議会・市民は請願偽造で刑事告発し司法判断を仰ぐ事案だと思います。

ha7********

維新の不祥事をちょっと調べてみると、ものすごい件数が出てきた。
パワハラ、セクハラ、辞任勧告にも関わらずしがみつきや居座り、給与の二重取り時間などなど、違法行為やスキャンダルを量産し、「不祥事のデパート」と呼ばれる政党気質は依然変わらない。
身を切る改革どころか「身内に甘い維新」って言葉も幾度となく目の当たりにしてきた。
だから維新ってダメなんだよ。
所詮、思い付きで選挙に出てきた素人集団でしょ。
本当に勘弁してくれよ。

請願文書は「すべて自作自演」「請願そのものがでたらめ」…千葉市議2人が署名や文章作成、維新会派が謝罪 09/15/24(読売新聞)

 千葉市議会の会派「日本維新の会・無所属の会」は13日、会派所属の議員が紹介議員となった請願の文書について、請願者とされる人物が署名していなかったと明らかにした。会派所属の議員がこの人物を装い、署名していたという。また、会派所属の別の議員がこの人物とは異なる「市民」から寄せられた意見を基に、請願の文章を作成していたことも明らかにした。

【図】一目でわかる…立民・維新・共産の関係

 守屋聡幹事長が13日の議会運営委員会で、問題の請願に会派所属の桜井崇議員と大平真弘議員の2人が関与していたと説明。「請願そのものがでたらめな書類だった」「すべてが自作自演の請願書」と述べた。そのうえで、「市民の権利を冒涜(ぼうとく)するもので、痛恨の極み。会派を代表しておわびする」と謝罪した。

 守屋幹事長によると、桜井議員は11日、署名を「代筆」したと守屋幹事長に申し出た。大平議員は、この人物ではない「市民」から寄せられていた声を基に、請願の文章を作成していた。桜井議員は守屋幹事長に対し、この人物から「請願内容を知らない」と言われたことも打ち明けたという。

 議会運営委員会では、他会派の委員から「請願制度に対する冒涜であり、民主主義に対する冒涜」などの批判があり、厳しい処分を求める声が上がった。複数の市議によると、17日の議会運営委員会に、2人の辞職勧告決議案が提出される見通しだ。

 議会事務局によると、請願の締め切りは8月28日だった。桜井議員は同日午前、別の請願者の署名が入った請願書を提出。その後、取り下げを申し出ていた。そのうえで、「別の人が見つかった」として請願者を今回の人物に書き直し、改めて請願書を提出していた。桜井議員は報道各社の取材に「(請願者との間に)齟齬(そご)があった」と述べた。

兵庫県の有権者が斎藤知事の問題から多くを学び、変わるとは思わない。しかし、有権者が多くを学んだのであれば、最悪、合計34億円がかかっても無駄ではないと思う。つまり、県議及び知事選で有権者が真剣に調べて、考えて投票するようになれば他の都道府県よりも良い結果が期待できるかもしれない。そして、これまでの悪しき慣習や隠れた悪しき問題と決別出来れば、安い投資だと思う。しかし、実際には、簡単には変わらないと思う。うまい汁を吸っていた政治家達や関係者がすんなり消えていなくなるとは思えない。悪い人達ほど、利権や利益にしがみつく傾向があると思う。そして手段を選ばない傾向は高いと思う。
前西播磨県民局長が自殺する事によってこのような展開になる事を予測していたのか知らないが、自殺しなかったらここまでメディアは取り上げなかったと思うし、多くの日本人達も注目しなかったと思う。そういう意味では斎藤知事と側近は、前西播磨県民局長を追い込みすぎたと思う。
残念ながら歴史を見れば、事故や犠牲なしで大きな変化は起きない傾向が高い。斎藤知事の選択の結果、日本国民の注目度はさらにアップしたと思う。これで多くの物が良い方向へ変われば良いと思う。斎藤知事が直ぐに辞職したなら、ここまで問題は注目されなかった。そして維新もここまでダメージを受けなかったと思う。民主党は分裂したり、名前を変えたりしても、浮上出来ないように維新は簡単に同じレベルまでは戻ってこれないように思える。もしかしたら終わりの始まりかもしれない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

norisanda

不信任決議で議会解散して県議選になれば経費16億円、でも斎藤が辞職しても知事選で18億円かかる、それに県議選後の新議会で不信任して斎藤が失職して知事選になれば合計34億円かかることになる。

her********

こんな知事を選んで高くついたと県民は後悔するべき 総務省の天下り先として何十年も甘んじていた事の結果に過ぎない

Smile Smile

斉藤知事が自主辞職すれば 県議会は解散しないから18億円

それを県議会は狙っている

でも前代未聞の県議会解散をやりそうだ

fur********

知事辞めたら路頭に迷う事決定的だから、 しがみつくんだろうな。

この人ヤバすぎる!

次の仕事?ないない! これだけの事やらかして、 最低の人となりを全国に発信して、 誰が雇うの? もし起業したとして、 誰からも仕事来ないし、 誰も仕事頼まない。

ban********

これ程、往生際の悪い人も珍しい!! どれだけ、県民や職員に迷惑をかけているのか、 本当に自覚しているとは思えない!! この方の弁護士も、もう少し空気を読め!! 斎藤知事さん!!見苦しい姿は、もう見せないでくださいよ!!

斎藤知事 全県議の即時辞職要求にまた続投表明、ネット「解散で16億円」「側近、弁護士の責任もデカい」 09/12/24(スポニチアネックス)

 斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題で、県議会最大会派の自民党と公明党、ひょうご県民連合、共産党が12日、無所属議員4人と共同で斎藤氏に「即時辞職」を申し入れた。提出した書面で「9月議会までに辞職を決断しない場合、しかるべき行動に移る覚悟だ」とした。

 一方、11日の会見で、3年前の知事選の際、一部が分裂してまで自身を支援した自民党からの辞職要求について涙ながらに「悔しい」と話していた斎藤氏は一夜明けたこの日も「私の思いとしては昨日の会見と変わらない。(9月議会で)物価高騰対策を含めた補正予算をしっかりやっていく」と、あらためて続投の意志を示した。

 ついに全県議が辞職を迫る事態となったことにインターネット上では「解散で16億円ですね」「新任当初は県民からの期待があったかもしれんがね」「すでに客観的にはもう詰んでいる」「知事だけでなく側近、弁護士の責任もデカい」「今のままでは再選の余地はないし、再就職も難しいのでは」「一人で兵庫県議会の仕事をするつもりですか?あなたと仕事をしたくないと全議員から言われているのに」「たとえ議会が解散しても、前西播磨県民局長の死を無駄にしないためにも、改選後も百条委員会を設置して、井ノ本知明前総務部長の個人情報漏洩疑惑の解明をお願いしたい」などの声が上がっている。  

維新を含む全県議が辞職を迫る事態となり、拒否すれば9月議会に不信任決議案を提出する見通し。可決が濃厚な情勢で、その場合、斎藤氏は辞職か議会解散の選択を迫られる。

日本とアメリカの違いだと思う。日本だと辞任する政治家の多くは、何が事実なのか知っているから、イメージが悪くなる、又は、全てを調べ上げられる前に辞任する事で手心を期待しているし、実際に手心が加えられていると感じる。過去の例については良く知らないし、調べているわけではない。個人的な感覚だ。
日本の場合、追及が甘いし、追及が及ぶ前に辞任する選択を選ぶと思う。公務員の不祥事でも懲戒免職や辞職すれば、処分が軽くなるケースが多いと思う。アメリカだったら司法取引するか判断すると思う。
警察が動いていないので何とも言えないが、徹底的に調べればいろいろな事が出てきそうな感じではある。国が違うが、バイデン大統領の息子が司法取引をした記事を読んだ。しかし、過去の大統領選では事実とは思われていなかった。 米大統領の次男、脱税罪認める 主張一転、12月に量刑 09/06/24(共同通信)によるとバイデン米大統領の次男ハンター氏(Hunter Biden)は今年1月の罪状認否では全ての起訴内容を否認していたが、脱税罪など九つの罪を認めた。事実はひとつかもしれないが、事実とニュースの内容が同じとは限らないと思う。
事実が確定するまで、何が事実なのかわからないが、事実が確定していないから、無実と言うわけではないとも言える。まあ、最後まで徹底的に調べたら良いと思う。不信任決議案提出は最後で良いと思う。
お笑いコンビ「パックンマックン」のパックンことパトリック・ハーランはハーバード大学で宗教を専攻していたのに、統一教会問題では日本人のようにハッキリコメントしなかった。あの時にはがっかりした。結局は、上手く立ち回った方が良いと判断したと思うけど、あまり信用は出来ないと思うようになったはじまりだ。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

nenene

彼が実際に何をどうしたかわかりませんし、私自身は直接何の被害も受けていません。だからこそ両方の視点で物を見たいと感じています。メディアはほぼ片方からしか報じませんし、SNSも石を投げる人ばかり目に入ってきますから余計に、逆にも立ってみたいように感じてしまいます。
私たちは石を投げる権利は持っていないし、酷い人には酷いことをしてもいいという理屈もありません。
パックンのいうように、何も立証されていないのに身を引いて正義が執行されたような形になるのは問題だと思うし(自ら死を選んだら正義になってしまうの最近の風潮も少々疑問です)、それが通るなら誰かの思惑で誰かの責任にして、黒幕はニヤニヤしたまま不都合な人物を追いやることもできてしまうわけですよね。
誰かが欲しい方向に世論があっさりと流れていくことこそが本当はいけないことではないかと思います。

jin********

よく思うのですが、文化も社会制度も違う国と日本の問題を比較することは可能なのでしょうか。米国人が斎藤知事の姿勢を理解して、そこからどのような展開になるのでしょうか。あまり意味のない比較検討にならないですかね。
立証といってもアメリカと日本の裁判制度も全く違うますし、その判断基準も価値観も違うので、日本に長年住んでいる米国人が、何に対して疑問なのかを 明確に定義するのなら、と思います

win********

欧米では指導者を選ぶ際、「何をやってくれるか」を第一に選びがち。そして日本人は、(最初から見抜くのは困難だが)まず人間性に重きを置くことが多い印象。 経済でも何でも、その人だけの力では上向きも下がりもしない。しかし、人間性の信用できない人は、いつかは危険な本性を現す。
法律も社会制度も不完全。ときに無力。法律や証拠のみにこだわるのは、捕まるのはおバカな悪人。頭さえよければ何でもやり放題だというのと同じ。
日本には昔から、「人の目はなくても、お天道様は見ている」という行動規範が。そして、それは概ね社会にとって有益に。肌感覚と良識・道義によって、社会にとって危険な人物や状態を排除しようとするわけです。一方、欧米では「どこでも何度でも」ヒトラーは生まれます。
一見もっともらしい理屈をこねて、したり顔をする人々は、木を見て森を見ず。因果関係も、事の軽重も考えない傾向があるようです。

kin********

パックンの考え方は理解できるし、擁護ではなくあくまで米国人に近いというだけ。
亡くなったこととの因果関係は解明しきれていないし。調査する側も、辞められてしまっては進めにくくなるので辞職は早いと私も思います。停職はありだけど。 同様の考え方で、元局長の処分を急いだことは客観的に不適切だったことが漸く百条委員会で分かってきたところだと思います。

パックン 斎藤知事の姿勢に“理解”「米国人の感覚で言うと、まだ何も立証されてない段階で身を引くのは」 09/11/24(共同通信)

 お笑いコンビ「パックンマックン」のパックンことパトリック・ハーラン(53)が11日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。斎藤元彦兵庫県知事(46)を巡る疑惑告発文書問題について言及した。

 日本維新の会は9日、斎藤氏の辞職と出直し選挙を求める申し入れ書を服部洋平副知事に提出した。県議会最大会派自民党など他の全会派は12日に辞職要求する予定。斎藤氏は9日、いずれにも応じない考えを記者団に示した。

 不信任決議案提出を目指す動きも一部会派にあるが、県議会調査特別委員会(百条委員会)が継続する中で慎重意見も根強く、状況は流動的になっている。

 パックンは「米国人の感覚で言うと、まだ何も立証されてない段階で身を引くのは時期尚早じゃないかと。米国では、有罪評決を受けた人でも次の大統領を目指しているんです、現役で。ですからまだ調査中の状態です。自分は潔白だと信じている。ここまで県民のために一生懸命にやって貢献しているんです。疑惑持たれたからって身を引くわけにはいかないというのは、意外と米国の政治家の考えに近いですね」と自身の見解を話した。

 これに対し、元衆院議員の金子恵美氏は、斎藤氏自身に対する7項目にも及ぶ告発文書が出されていることを念頭に「告発者が亡くなっているのが現実、事実だと思います」と言い、MCの谷原章介も「告発文を出していないとかではなく、告発した当の本人が亡くなっているっているということも大きいと思う」と指摘していた。

◇兵庫・斎藤知事告発文書の疑惑7項目

(1)人事=ひょうご震災記念21世紀研究機構の副理事長2人が突然解任

(2)知事選=2021年知事選で幹部職員らが斎藤元彦氏の選挙を手伝い

(3)知事選=次期知事選に向けた投票依頼のため、商工会などに出向いた

(4)贈答品受領=地元企業からコーヒーメーカーやロードバイクなどを受け取った

(5)パーティー券=副知事らが斎藤氏の政治資金パーティー券を商工会などに大量購入させた

(6)優勝パレード=阪神・オリックス優勝パレード費用を信用金庫などから不正に集めた

(7)パワハラ=机を叩いて激怒したり、職員を怒鳴り散らしたりした

有権者の何割がこの事を知っているのか、又は、興味を持っているのか知らないが、多くの有権者が知っているのであれば、維新のイメージはかなり下がっているのでは中と思う。次の国政選挙で事実が確認できると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

asa********

公益通報者保護法に違反し、不正な方法と目的で収集された個人情報を、意図的に貶めるために流布した疑いが強い。告発者が自死している状況で「厳重注意」ですませられるはずがない。徹底的な調査をしないと、公権力者のやり得になる。

dad********

厳重注意で済ませるつもりなのでしょうか
誰から、何のために、誰に流したか調査はしないの
また県議の中にも告発者の個人情報を取得していたとの報道がある
誰が漏えいしたのでしょう
法律違反がまさか厳重注意で済むのでしょうか大きな疑問

kyo********

不明確な情報を流したとの理由で維新が厳重注意したとされている。
情報が事実でなければ誹謗中傷、事実であれば個人情報漏洩、いったいどちらなのだろう、あるいは両方か。
維新は厳重注意で済ませるのか。実際のところ個人情報漏洩の疑いが強いと思う。幹事長はもと県民局長の個人情報漏洩について他会派県議に対して関係していれば名乗り出ろと発言している。まずは身内をしっかりと調べることが先だろう。

mit********

堀井議員、兵庫県庁の人事課の捜査対象者になるようです。自民党が主導して作った告発文と言って、告発者の作った告発文をあたかも自民が指示したかのようにはなしていたようです。真実は分かりませんが、自民党が名誉毀損と考えるなら、刑事責任を追及した方が言いと思います。個人情報保護法の取り扱いを理解されてないのが一番のもんだいです。被害者にムチうってどうするんですか。
人の気持ちに気付かない人間が人の為に働けるわけない。綺麗事はいらないから、議員辞めてくれ。言い訳はいらないから遺族に謝罪してくれ。維新も刑事訴訟になったら、責任を取るべきです。

jbr********

不確かな情報流した由で処分したと言う報道ですが,何が不確かな情報であったのか,維新としては調べた筈だからソレを公開するべき.でないと,維新の執行部は,不確かな情報の状態で処分したことになってしまう.今大騒ぎ中の兵庫県庁の件も,不確かなままの情報で拙速に処分したことが端緒と言われていますね.天下の公党維新が,同じ轍を踏んではいけないのは当然のこと.すべて詳らかにしましょう.兵庫県庁の問題解決と,維新の信頼回復にきっと役に立つと思う?

yuk********

この国会議員も百条委員会に呼んで個人情報の出所を尋問すべき。
加えて、県民局長の直接の自死の原因となった、故人のプライバシーを言って周り漏洩しながら「つるし上げ」発言をした維新県議も百条委員会で尋問すべきです。

当該県議が百条委員としてテレビに映っている姿を見る度に、強烈な違和感を覚えます。

rai********

おいおい、違うだろう。 個人情報の漏洩はないと結論付けていたよね。
で、これが起きたんだから、最低でも個人情報の漏洩について再調査するのが当たり前じゃないか。
そのうえで、もし個人情報の漏洩がなかったにもかかわらず、どこからか仕入れてきたおかしな情報をこの議員が流布させていたということが明らかになったら、厳重注意で済ませられない。
身内に甘い維新という評価が確立されそうだ。
もう、維新さん終わりっポ。

維新、掘井議員を厳重注意 告発者の不明確な情報流す 09/11/24(共同通信)


 日本維新の会の藤田文武幹事長は11日の記者会見で、兵庫県知事のパワハラ疑惑を告発した元県幹部に関する不確かな情報を有権者に伝えたとして、掘井健智衆院議員=比例近畿=を厳重注意したと明らかにした。

 掘井氏が2日、兵庫県加古川市の街頭で元県幹部に関する個人情報を有権者に話していたとの一部報道を受け調査。掘井氏は事実関係を認め、伝えたのは不確かな情報だったと説明したという。

「告発者の元職員を貶めて…」斎藤元彦知事をかばった維新議員を直撃すると、“あまりにも軽い”発言が…〈ついに辞職要求〉 09/11/24(文春オンライン)

 兵庫県議会の百条委員会の追及が続き、窮地に立たされっぱなしの斎藤元彦兵庫県知事(46)。9月9日には、知事選の際に斎藤氏を推薦し、一連の問題が発覚して以降も事態を静観するという態度で知事を援護射撃してきた日本維新の会からもついに辞職要求が出された。

【画像】「告発者の元職員を貶めて…」斎藤知事を“かばった”維新議員

「これで県議会を構成する全会派から斎藤氏に辞職要求が出されたことになります。ただ、要求には法的拘束力はなく、斎藤氏にも辞任の気配はない。9月19日から始まる本会議では不信任決議案提出が確実視されています」(県庁担当記者)

斎藤知事を“擁護”しつづける議員の軽い発言  新聞やワイドショーが連日連夜報じ続け、いまや兵庫県のみならず日本中の関心事になった斎藤知事の去就。党勢の退潮著しい維新の会としては、これ以上旗色の悪い斎藤知事に与するのはまずいと、手のひらをひっくり返したのも無理からぬことではある。

 だが、肝心の兵庫県内の維新関係者の中には、いまだ斎藤知事を“擁護”しつづける向きもある。その一人が、兵庫県西部に地盤のある掘井健智(けんじ)衆議院議員。

「街頭演説中に話しかけてきた一般人に対し、告発者だった元職員を貶め、斎藤氏サイドの言い分を垂れ流したとして地元では話題になっていました」(兵庫県議)

 維新の会の上層部が世論の風読みに苦労している最中に、空気の読めぬ対応を続けている掘井氏の胸中とは。週刊文春が直撃すると、あまりにも軽い発言が飛び出して――。

 9月11日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および12日(木)発売の「週刊文春」では、掘井氏の呆れた言い分、さらにもう一人、知事擁護に汲々とする人物の言動について詳報している。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2024年9月19日号

維新、掘井衆院議員を厳重注意 兵庫知事問題で不確かな情報広める 09/11/24(朝日新聞)

 日本維新の会の藤田文武幹事長は11日、兵庫県の斎藤元彦知事らが内部告発された問題をめぐり、不確かな情報を有権者に話したとして、掘井健智衆院議員(比例近畿)を厳重注意したと明らかにした。

 藤田氏は、掘井氏が内部告発者に関して「有権者にうわさベース、確証のない話をペラペラとしゃべって、それを録音テープにとられて公開されてしまうということがあった」と説明。藤田氏の聴取に掘井氏は事実関係を認めたという。藤田氏は「本人も反省している。不確かなうわさベースの話をあたかも本当かのように、民間の方にお話ししていることは不用意であるし、適切でない」と述べた。

 掘井氏は同日、自身のホームページを更新。「真偽の如何(いかん)を問わず、一個人の機微に関する情報を有権者に伝えてしまったことは、駅立ちの際の一対一の対話の中であったとはいえ、非常に軽率かつ不適切であったと認識し、深く反省しております」と記した。(大久保直樹、菅原普)

自民松下氏を支持している人達は誰なの?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tok********

先生「事務所に出入りさせていたが、情報の流出一切無い。」この説明で通ると思うその神経だよ問題は。有権者たいする説明は、この程度で良いとたかを括るその態度を忘れる事は無い。解散も近いと言われているし、来年は参院選だ。総裁選に浮かれている先生方も楽しみにしていたらいい。

hiy********

松下氏「2022年に女性と親密な関係にある」
これも?だ。
ましてや中国籍の秘書。意味不明だ。
中国人にとって共産党員になるなら手段は一切選ばない。英雄になるからだ。家族も陥れる。文化大革命の思想は今も脈々と受け継がれている。

mas********

流出させてないという結論だけあって説得性のある論理がない。議員事務所に行けば分かるが政府関係の説明資料が山と積まれてるし、自民党の部会も議員自身がいけなくて秘書が資料を取りに行くケースもたくさんある。これで流出データが出てきたらどう責任をとるのか。

yc8********

確実に情報中国へダダ漏れになったと考えるべきだ。この人は親中と言うより中国の色仕掛けにやられたと言うべきだ。何故こうも自民党の親中派気取りの政治家は甘いのだろうか?平和ボケもいい加減にして欲しい。新しい総裁にはこの様な事が無い様願うばかりです。情け無い限りだ

phamir

宮崎県選出のこの松下議員といい、車のトラブルが付きものの武井議員といい国会議員としての活躍は聞かないが、スキャンダルなど脇の甘さばかりが目立つ。若い人たちだから活躍を期待している人もいるが、支持者が離れて行かないように政治家としての活躍を期待する。でなければ両名とも次はないと思った方がいいと思う。

自民松下氏、海外警察へ流出否定 中国籍の元幹部が一時秘書 09/07/24(共同通信)

 自民党参院議員で、海外の人権団体から中国の「海外警察」の拠点と指摘された法人元幹部の中国籍女性を、一時「外交顧問兼外交秘書」として事務所に出入りさせていた松下新平氏が7日までに共同通信の取材に応じた。議員として知り得た情報の流出について「政治的な業務に関わらせておらず、一切ない」と否定。「中国は日本にとって重要な国の一つ。リスクを取りつつ付き合うことも重要」と主張した。

 松下氏は、2022年に女性と親密な関係にあると報じた「週刊文春」側に損害賠償などを求め提訴。東京地裁は6日の判決で、文春側に賠償を命じた。松下氏は「主張がほぼ認められた」、文春側は「判決を精査し、控訴する」としている。

 法人は一般社団法人「日本福州十邑社団聯合総会」(東京)で、18年の設立とされる。22年に海外警察の拠点と指摘された。訴訟資料によると、女性は設立時に理事だったが2年後に退会したと説明。松下氏は「法人が社会貢献活動をしており、表敬訪問した際に形式的な肩書として高級顧問とされた。実質的に交流はなかった」と話した。

兵庫県の斎藤元彦知事は総務省キャリア官僚だったので、総務省は何らかのコメントをすれば良いと思う。ただ、コメントや対応の仕方次第では、火の粉が総務省に飛んでくるかもしれないから沈黙を続ける可能性が高い。しかし、成り行き次第では国民から知事の暴走を止めるために法改正の要求が強くなる可能性はあると思う。
官僚出身の候補者は今後は、これまでのように有権者から良い印象を受けなくなると思う。
斎藤元彦兵庫県知事のパワハラ疑惑受け「宮城県庁時代、職員の評判は非常に良く高く評価をしている人物で驚いている」と村井知事 宮城 07/16/24(tbc東北放送)との記事があったが、宮城ではパワハラで自殺に追い込んだ職員に対して停職3ヵ月で甘いと批判と浴びた。宮城ではパワハラに対する認識が低いのだと思う。多くの人から批判されたので村井知事 県教委のパワハラ処分規定の見直しに理解 03/18/24(NHK 宮城)となったようだ。
小さなことでも放置すると斎藤元彦知事のようにモンスター的な解釈を正当と思う人が現れるのだろう。

おねだり知事はなぜ誕生したのか?総務省キャリア官僚だった斎藤元彦氏が兵庫県知事になれたワケ〜知事への最短コースを目指す人々の実像 07/23/24(Samejima Times)

山口真由氏 斎藤知事のパワハラ疑惑に「補助金が恣意的に使われていたいう疑惑の方がより深刻では」 09/02/24(スポニチアネックス)

◇兵庫・斎藤知事告発文書の疑惑7項目

(1)人事=ひょうご震災記念21世紀研究機構の副理事長2人が突然解任

(2)知事選=2021年知事選で幹部職員らが斎藤元彦氏の選挙を手伝い

(3)知事選=次期知事選に向けた投票依頼のため、商工会などに出向いた

(4)贈答品受領=地元企業からコーヒーメーカーやロードバイクなどを受け取った

(5)パーティー券=副知事らが斎藤氏の政治資金パーティー券を商工会などに大量購入させた

(6)優勝パレード=阪神・オリックス優勝パレード費用を信用金庫などから不正に集めた

(7)パワハラ=机を叩いて激怒したり、職員を怒鳴り散らしたりした



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ctu********

でたらめな答弁ですね。もしこれが正当化されるなら、自分は兵庫県の独裁者であり何をやっても許される、自分の地位を揺るがすものはすべて排除する。まるで共産圏の総書記のような振舞いです。一般企業であれば告発者の保護をしなかった時点で会社は信用を失い、社長は即刻クビでしょう。それが兵庫県という自治体というだけで独裁の知事をすぐに止めさせることができない。
首相は間接選挙ですが知事は直接選挙。それゆえに知事が大きな権限を持つのは当然なのかもしれないですが、今後はこういう人が現れることも想定して権限を法律で規定しなければならないのかもしれません。

amh********

斎藤知事は「誰が作成したのか把握することが大事」と言っていますが、公益通報した人を探すのが大事なことではなく、まず最初に行うべき事は、告発内容が正しいかどうか精査する事だと思います。
それは告発された知事ら当事者ではなく、公正な第三者が内容の精査をし、全て信憑性がないと判断されて、初めて「誰が作成したのか」となるのではないでしょうか。
斎藤知事と牛タン倶楽部の連中は、当事者でありながら公益通報保護法を無視し、最初から告発者の犯人探しにやっきになっていた。
なぜ、亡くなられた元局長が保護対象ではなく、事実無根の嘘八百として懲戒処分にしたのか、多くの国民は納得していないと思います。
告発された権力者が、その力をもって告発者を抹殺するようなことがまかり通るなら、誰も怖くて告発など出来なくなってしまいます。 そういう意味で、これは兵庫県だけの問題ではなく、日本国全体の問題だと思われます。

thc********

斎藤知事の証言はいつも通り、肝心なことについては「記憶にない」で逃げた。どうでもいいことは鮮明に覚えているのとは極めて対照的だ。例えば、百条委員会立ち上げを妨害するため特定の議員に働きかけたことは認めながら、相手の名前も人数も覚えていないと言って誰が信用できるか。

 斎藤知事のごまかしに加えて、片山副知事に対する「質問」時よりさらに増して、維新・増山委員の知事への「質問」は憎悪を感じるほど悪質だった。西播磨県民局長の告発文書の各内容の信憑性を意図的に毀損するよう斎藤知事の証言を誘導し、斎藤知事もそれに乗って露骨な馴れ合いを演じた。他の委員に対する証言でも知事は、維新の「質問」を「根拠」に何度か自己正当化しようとした。
 特に許せないのは、優勝パレードを担当した課長の名誉を県民局長が告発文書で汚し、自死に導いたかのように増山委員が発言したことだ。

nnn*******

「パワハラ」というのは犯罪行為でもなんでもない。「パワハラ」の基準も何もない。そもそも「パワハラ」なんて言葉は日本にしかない和製英語。これが公益通報に当たるのかどうかが疑問で、なんでもいいから「パワハラだ」と言ったほうが勝ってしまうのが、現在の情勢。ただ、エキセントリックに知事を責め立ててるだけで、マスコミと職員こそが知事への「パワハラ」をしているとすら思う。ま、ネット時代の匿名集団による正義の制裁には、誰も勝てなくなる。恐ろしいことだ。

薩摩と武蔵

本当に県政の歴史に残る 最低最悪な方ですね。ここまでしがみつくのは 自分は絶対悪くは無いと信じ切っているか じぶんをかえりみることを まったくした事がない方なのでしょう。
人として完全に終わってますね。
育てられ方にも原因が有ったのでしょうか、今の家庭の状況はどうなのかなと 申し訳ないけど多大な興味が湧いてきました

miy********

結局、僕は問題ないと思ったし、今も問題ないと思っています、というだけじゃない。

問題はあるし、不適切。
人を束ねる資質がない。

自分の問題を自分で調べたら、問題ございませんでしたと言うのは、政府自民党がやる事ではありますが。
この知事も、自民党も世間の為にはならない存在。 要らない存在。

shu********

これは悪徳弁護士と牛タン倶楽部が綿密に打ち合わせ答弁してるな。
自治体にはこのザル法は刑罰を適用しないので、知らなかった、で逃げられる。民間は知らなくても知らない方が悪いと刑罰を受ける。斎藤が言っていることは間違いだが、知らなかったで済まそうとの魂胆。 組織としてはこの法律に反した場合の降格などの処分が刑罰と別に法的に求められ自治体も同様だが副知事は退職金を満額受領するため、処分される前に逃げた、という事か。
知事は降格処分はないだろうから良くて減給だろう。これで一件落着しかねないので、まともな兵庫県県議は頑張って欲しい。

パワハラ疑惑の知事『告発者探し』を当事者がしたことは「問題なし」と持論 自身の疑惑を告発した職員は「保護対象ではない」と見解 (1/2) (2/2) 09/06/24(FNNプライムオンライン)

兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラなどの疑惑について、百条委員会で知事への証人尋問が、6日午後3時から行われている。

【写真】パワハラ疑惑の知事 告発者捜し「問題なし」と持論

証人尋問の中で、斎藤知事は、自身への告発文書を一般の人から入手したうえで、「『誰が作成したのか」把握することが大事』だとして幹部に調査を指示したと述べた。

また、告発文は『誹謗中傷性の高い』文書だとして、「告発者探し」を『告発された当事者』である前副知事が担当したことは「問題なかった」と持論を展開した。

ことし3月、兵庫県の元西播磨県民局長が斎藤知事のパワハラ疑惑などを記載した告発文を報道機関に配布。翌月に県の公益通報窓口に告発したものの、これを問題視した斎藤知事によって内部調査が行われ、県が元局長を懲戒処分した。

■知事は「まるで独裁者」と専門家 知事の一連の疑惑を調査する百条委員会で、公益通報の専門家・上智大学の奥山俊宏教授は局長の告発を公益通報として保護しなかった県の対応は「公益通報者保護法に違反する」と指摘。

内部調査を実施したのが斎藤知事や片山前副知事など文書で告発された当事者だった点について「まるで独裁者が反対者を粛清するかのような陰惨な構図を描いてしまった」と述べた。

■「徹底的に調べてくれ」知事から指示と側近 6日午前の百条委員会には、知事の側近だった片山安孝前副知事が出頭。

片山前知事は、斎藤知事から告発文を見せられ「こういうもの(告発文)を入手した。徹底的に調べてくれ」と指示があったと証言し、この指示は「誰がどのような目的で出したのか調べてくれ」という意図だと認識したと述べた。

また、当時の総務部長から第三者機関による『外部調査』を提案された斎藤知事が、「時間がかかる」と否定していたと明かした。 この他にも片山前副知事は「『告発者を守らないといけない』という認識はなかった」とした。

■「告発者を『告発された当事者』が探すことは問題なし」と知事 6日午後3時からの百条委員会で斎藤知事は、一般の人から告発文を入手し「『誰が作成したのか」把握することが大事』として県幹部に内部調査を指示したと述べた。そして『告発者を告発された当事者が探すこと』については「問題ない」との見解を示した。

-Q.片山前副知事は告発文書の疑惑の当事者、公益通報では通報対象にあたるが、その片山前副知事が元局長の事情聴取をしていることに問題は全く感じなかったのか?

兵庫県 斎藤元彦知事:告発というよりも誹謗中傷性の高い文書だと思いましたんで、文書を作成した人を内容の意図も含めて聴取することは問題ないと思っています。

-Q.疑惑の当事者が、文書の作成者の特定の調査をしても全く問題ない?

兵庫県 斎藤元彦知事:初動の調査はあくまでどなたが誹謗中傷性の高い文書を作成されたか特定していく、そして、その背景や意図とか、それから関係者を調べる初動の調査ですので、そこは問題ないと思います。内容の調査については人事課が、懲戒処分については人事課がやっていくということです。そこは分けて考えるべきだと思います。

-Q.告発された当事者が、文書を作成した人を探すのは、文書を握りつぶそうとすることにならないか?

兵庫県 斎藤元彦知事:そういう認識はないです。告発というより、誹謗中傷性の高い文書を作成したということですので、その作成者がどなたか探すということは、必要なことだと思います。

■当時の総務部長から「外部調査すべき」と進言「なかった」と知事 また、当時の総務部長から内部調査の前に、第三者による外部調査を提案したとされることについては、「進言はなかった」と否定した。

兵庫県 斎藤元彦知事:第三者委員会をやりましょうとか、そういう話はなかったと記憶しています。むしろ懲戒を含めた可能性があるところなので、人事課でしっかり調査していくことが大事だという風になったと記憶しています。(第三者委員会で調査)すべきだと進言を受けた記憶はないですね。

-Q.「すべきだ」ではなくても、こうした問題は第三者委員会で調べる方法もあるといったことを協議した記憶はないのか?

兵庫県 斎藤元彦知事:記憶はないですね。進言を受けたという記憶はないです。

-Q.協議をしたかです。

兵庫県 斎藤元彦知事:第三者委員会について協議をしたというところまでの記憶はないですね。話には出たかもしれないですけど、積極的に彼らがやりたいという話でもなかった。人事課の調査で十分だという話になった。

-Q.(第三者委員会のことが)話にはでたかもしれない?

兵庫県 斎藤元彦知事:かもしれないです。

-Q.元局長の懲戒処分は、公益通報を待ってから処分すべきとの進言は受けてますよね?

兵庫県 斎藤元彦知事:私の認識はそれを受けたことはないです。ないと記憶しています。調査に時間がかかりそうだとかいう報告は受けたことがありますが、公益通報を待ってからやる(処分する)べきだというような進言を受けたことはないです。

■元局長は「保護対象ではない」 辞職については「仕事をしっかりやっていくことが私の責任の取り方」と否定 加えて斎藤知事は「公益通報の結果を待たずに元局長の処分を人事課に指示したのか?」と問われ「私がそういった指示をしたという記憶はないですね、記憶上指示はしてないと思います。『公益通報待たずに処分をしろ』とかそういったことは私は言ってないと思います」と述べた。

自身の疑惑を告発した元局長が公益通報保護の対象になるかについては、「告発文に『事実相当性がない』ので、告発した元局長は保護対象にならない」との認識を示した。

自身の進退については、「仕事をしっかりやっていくことが私の責任の取り方」と述べ、改めて「辞職」を否定している。

(関西テレビ 2024年9月6日)

関西テレビ

委員「実は同時期だが、議会関係者に知事からも『百条委員会を何とか止めてほしい』という動きが入っていたとの話を聞いていますが、そんなことはないですか」

斎藤氏「えっと、定かには記憶していないですけど、それはやっぱりわれわれとしては、内部調査を含めてしっかりやってきましたし、第三者委員会も設置しているということで、そこで(調査を)やらせていただきたいという思いで、いく人かの議員にもしかしたら電話して、『第三者委員会でやらせてもらえればいいな』というふうに言ったことはあると思います」

委員「いく人かというのは、何名の方に、できれば名前も教えて」

斎藤氏「ちょっと記憶がないですね」

兵庫・斎藤知事が記憶にない戦法を取るのなら、兵庫県議に斎藤知事から相談を受けていないと署名して宣言できる議員は署名と宣言をしてもらい、公表すれば良い。相談を受けたのに署名と宣言する議員はいるかもしれないが、後でばれたらとんでもない事になるリスクを負う事になる。拒否した議員は自由意志なのでもんだいないが、今後、疑念を有権者から持たれるだろう。県議会調査特別委員会(百条委員会)は上記の提案を兵庫県議に提案すれば良い。喜んで協力する議員は存在するだろう。記憶にない戦法の斎藤知事には通常のやり方では通用しないと思う。

おねだり知事はなぜ誕生したのか?総務省キャリア官僚だった斎藤元彦氏が兵庫県知事になれたワケ〜知事への最短コースを目指す人々の実像 07/23/24(Samejima Times)

山口真由氏 斎藤知事のパワハラ疑惑に「補助金が恣意的に使われていたいう疑惑の方がより深刻では」 09/02/24(スポニチアネックス)

◇兵庫・斎藤知事告発文書の疑惑7項目

(1)人事=ひょうご震災記念21世紀研究機構の副理事長2人が突然解任

(2)知事選=2021年知事選で幹部職員らが斎藤元彦氏の選挙を手伝い

(3)知事選=次期知事選に向けた投票依頼のため、商工会などに出向いた

(4)贈答品受領=地元企業からコーヒーメーカーやロードバイクなどを受け取った

(5)パーティー券=副知事らが斎藤氏の政治資金パーティー券を商工会などに大量購入させた

(6)優勝パレード=阪神・オリックス優勝パレード費用を信用金庫などから不正に集めた

(7)パワハラ=机を叩いて激怒したり、職員を怒鳴り散らしたりした


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。



兵庫県民ですが、我々が出来る事は知事はもちろんだがその取り巻き、知事を支持したり庇ったりしてる維新、自民の議員の名前を徹底的に調べて二度と当選させない事でしょう 絶対に風化させてはいけない事件です

tan********

斎藤知事の、こんな詭弁がまかり通るなら 世の中、あらゆる制度も法律も意味をなさないと思います。

にしても、ホントこの人は 罪の意識はもちろん、恥の感覚も持ち合わせてないんですね。
配偶者も子供も、親も親戚一同も、同じ感覚なんでしょうかね?

てか、ふつう、こんな件が起きた時、各種週刊誌は、 どんなに疎ましがられても、しつこいくらいに、 そういう人たちに突撃取材するのに、 今回はそういうところが全く見えないですよね?

正直、そこにも、妙な「違和感」を覚えずにいられません。

vid********

いるでしょうね。総務省出身ですよ。地方の首長が総務省出身が多く与党候補に簡単に選ばれるのは、議員の集金システムや公共工事のカラクリが筒抜けで持ちつ持たれつだからなんですよね。
斎藤もいざとならば言いまっせぐらいあるよね。

tsr********

これだけ兵庫県知事に関してニュース、問題になっているのに、政府・国会・司法(特捜部)が動かないのは権力者の怠慢か策略ではないかと思ってしまします(。公益通報の握り潰し、圧力で民間にお金を出させたことなど、権力者の好き勝手にさせないような仕組みを国民のために作っておくべきなのに、兵庫県知事個人の資質の問題で片付けられつつあります。北海道の議員の横暴な振る舞いも個人の問題として有耶無耶になりつつありますが、本質はそこでは無いと思います。。 権力者の横暴を防ぐ根本的な法律を作って、きちんと守るようにさせないと、同様のことは繰り返されます。最悪国民の自由・利益が奪われる事態になるのではないでしょうか?
報道も、こんな知事を今頃になって叩いても遅すぎます。知事になって3年間、色んな問題が発生していた筈なのに報道はスルー、見逃してたってことをもっと反省すべきです。

ura********

百条を止めるために県議員に連絡したという事実は認めたが誰かは忘れたという斎藤知事の答弁はやばすぎる。維新の委員は今日もまた繰り返し亡くなった県民局長のメール公開を求めてるし、質問も県民局長を責め立て斎藤知事を被害者と見なす質問に終始していた。もし斎藤知事が百条を止めるように嘆願した銀が今回の維新の委員であるならば、それこそ大問題でしょう。この部分で忘れたと逃げ切られたのは致命的だったと思いました。

tby********

誰に電話したかは100%覚えてるよ。
質問した議員もさ、本当に覚えていませんか?親しい仲の議員にしか電話をして依頼はしないはずです、嘘は偽証罪に問われます。もう一度聞きます、本当に覚えてませんか?

ダメ押しでもう一回聞けよ。
押しが弱いんだよ。
その後の我々にみんな応援してますよみたいな下りはマジ白けたわ。場は沸いてたけど、しょーもなかったわ。
感情論とか語りはいいから理論的詰めていけよ。なんでどいつもこいつも捕まえられるところで逃すんだよ笑

sil********

こんなとんでもない化け物を知事として担ぎ上げた維新と自民は責任もって最後まで対応してほしい。

維新は特に問題発覚後も庇うような言動を見せていたが、自分達もこのままでは巻き込まれると、慌てて手のひら返しの批判。

百条委員会も委員長はじめ、知事選挙で担ぎ上げていた人も少なくない。
そういった人達が非難しているのを見ると些か違和感を覚える。

ここまでの化け物もそうそう居ない。
知事になる前から振る舞いや言動でその片鱗は見え隠れしていただろうに。

両党共にそれを見抜けずに1番権力を持たせたらいけないような人間を担ぎ上げた。

あと兵庫県民がリコールに向けて誰も動き出さないのが不思議。

mep********

維新の県議会議員は、結局齋藤知事と心中する算段のようだね。

質問の内容がまさにそれを示している。まぁ、仮に議会が知事に対して不信任をすれば、知事は議会を解散する方を選ぶだろう。そうしたら維新の議員はほぼ全員落選して無職になる。

それなら巧妙にシナリオを描いて知事を被害者に見せて、不信任案に同調しない議員を増やしてこの場を切り抜けて兵庫県の有権者がこのことを忘れるまで待とうという作戦なのはよくわかった。

「それは委員の個人的ご意見」斎藤知事の発言に会場ざわつく 兵庫県議会百条委証人尋問詳報(7) (1/2) (2/2) 09/06/24(産経新聞)

《兵庫県の斎藤元彦知事らの疑惑が文書で告発された問題を巡る6日の県議会調査特別委員会(百条委員会)。斎藤氏本人に対する証人尋問が行われ、奥谷謙一委員長に続き自民党会派の委員が質問する》

【写真】斎藤知事が自身のインスタグラムに投稿した散髪後の自撮り

《この問題では、県議会が6月に百条委設置を決める直前、当時副知事だった片山安孝氏が、最大会派の自民の県議と面談。自らの辞職と引き換えに、百条委の設置案を提出しないよう求めていたことが発覚している》

委員「6月7日夕、片山氏が当時の議会運営委員会の委員長の部屋を訪ねた。どんな話があったのか知事、お分かりですか」

斎藤氏「百条委の関係を『こうしてほしい』と言ったと事後に議会で指摘されたときに知りました」

委員「『自分の首をかけてもいいから百条委の設置をやめてくれ』と(片山氏から)依頼があったことが公になっている。これは本当に片山氏の単独行動か」

斎藤氏「そうですね。私は事前に『そうしろ』とも言っていない」

委員「実は同時期だが、議会関係者に知事からも『百条委員会を何とか止めてほしい』という動きが入っていたとの話を聞いていますが、そんなことはないですか」

斎藤氏「えっと、定かには記憶していないですけど、それはやっぱりわれわれとしては、内部調査を含めてしっかりやってきましたし、第三者委員会も設置しているということで、そこで(調査を)やらせていただきたいという思いで、いく人かの議員にもしかしたら電話して、『第三者委員会でやらせてもらえればいいな』というふうに言ったことはあると思います」

委員「いく人かというのは、何名の方に、できれば名前も教えて」

斎藤氏「ちょっと記憶がないですね」

委員「百条委を止めてほしいという話を親しくもない議員にはしないはず。親しい議員を思い出せませんか」

斎藤氏「百条委より第三者委員会でしっかり(調査を)やっていきたいので、『なんとかその方向でご理解いただければ』と話した記憶はありますが、どなたに電話をしたかは今、定かに思い出せない」

委員「人数も無理か」

斎藤氏「間違ったことを言うと誤解も生むので、人数も含めて覚えていない」

委員「議員の対応は」

斎藤氏「あまり覚えていないが、それぞれの会派の状況とかそのへんをおっしゃっていたように記憶はしている」

委員「片山氏の言動は、知事の『できたらとめてくれたら』という軽い雰囲気の行動ではないと思う。知事も電話したというのは、何とかならんかという強い気持ちだったのではないか」

斎藤氏「最終的には議会の判断なので、それは私は議会が判断したならば、対応しないといけないと思っていた。何が何でもということではなかった」

《委員は、百条委の設置が決まって以降、片山氏が複数回にわたって斎藤氏に辞職を進言したことを疑問視する》

委員「百条委をそれほど恐れる気持ちが分からない。告発文書(への対応)は何ら問題ないと言っているのに。『一緒に辞めましょう』と(当時の)副知事から言われるほどの何かが明らかになることを恐れるのか」

斎藤氏「いや、私は特に恐れてはいないです。百条委が開催されれば第三者委員会を含めて、きちっと対応していくつもりでいましたから、(当時の)副知事が言っていたのは職員の負担が重くなるということで、あとは政治情勢含めて『知事、厳しくなりますよ』と。だから『今だったらやめて色々な対応ができますよ』と複数回進言をいただいたということです」

委員「(職員を対象に実施した)アンケートへの協力の様子を見ても、百条委への(職員の)負担ではなく、真相解明をわれわれは求められている。実感していますよ。みんな」

斎藤氏「あっそれは委員の個人的なご意見かと思いますけれども」

《斎藤氏の発言に会場はざわつく》

斎藤氏「当時の片山副知事の発言の意図としては、『職員の負担が大変になるし、知事の政治的なことも厳しくなるから、今いったん辞職してはどうですか』ということだったと私は申しあげたかったので。職員がアンケートに協力いただいているとか、そういったところまで否定するつもりはなくて、そこは大変きちっとしていただいていることは感謝申し上げます」

《質問は別の委員に移り、尋問が続く》

法政大学大学院教授が「解説知事は全く職員が命を絶ったことについて『道義的責任』を感じないどころか、職員の証言と齟齬が出ている。 しかしながら、百条委員会は警察ではない。こうしたところを詰めることは果たしてできるのか、限界があるようにも考える。」とコメントしている。限界があるとわかるところまで行けばよい。限界があるとわかれば、法律、規則、又はシステムを改正すれば良いだけ。過去の事は知らないが、ここまで抵抗せずに辞任する政治家達が多かったから、百条委員会の限界が検証されなかったと言う事ではないのだろうか?法律や規則に問題や欠点がある事が証明されたり、多くの人が認識したら、次のステップは改正ではないのか?放置すると言う事は、兵庫・斎藤知事のような政治家が現れたら、適切な対応が取れない事を受け入れる事だと思う。
現時点では、少なくとも誰かが嘘を付いていると判断できる段階まで来た。「百条委員会は警察ではない」は事実だが、警察であれば解決できるかは別の次元だと思う。和歌山毒物カレー事件を考えれば、絶対的な証拠はなかった。林眞須美は黙秘し、彼女を犯人とする直接証拠はなく、死刑判決が状況証拠の積み重ねによって確定した。百条委員会が徹底的に調べ、状況証拠の積み重ねで判断する事が可能であれば、そうすれば良いのではないのか?
兵庫・斎藤知事の件では証言者の発言が食い違うのだから、誰かが嘘を付いている事は確定だと思う。例え、記憶にないとか、覚えていないと発言しても、証言者が存在し、多くの証言者の発言から兵庫・斎藤知事及び側近が「記憶にない」と逃げのマジックワードや嘘を言ったとしても、信用に値しないと判断出来れば判断は出せると思う。嘘だとしても「記憶にない」と言っているのだから、多くの証言者の発言が信頼できると判断出来れば、本人が「記憶にない」だけで言っていない、やっていないわけではない。法律、規則、又はシステムに詳しくないので何とも言えないが、「記憶にない}=やっていない、又は、言っていないわけではない。
百条委員会がどのように終わるのかとても興味深い。
話は変わるが、兵庫・斎藤知事は東大卒で総務省のキャリアとしていろいろな県庁で働いている。そして東大卒と総務省のキャリア官僚として経験のコンビネーションがこのような人間になると言う事実はとても興味深い。彼がどのような人間であるかの判断は人によって違うけれど、どんな人間だと思うかに関しては多くの日本人が現時点ではそれなりの意見を持っていると思う。推測でしかないが、第二の兵庫・斎藤知事は総務省にいたとしてもおかしくないと思う。多くの役者がいるぐらいだから、人間は表と裏の顔があるケースはあるだろうし、役者でなくても演じる事が出来る人間は存在すると思う。宮城県庁時代は本当に別の顔で振舞っていたのだろうか?それとも表と裏の顔を使い分け、村井知事やその側近に対しては良い人を演じていたのだろうか?

齋藤元彦兵庫県知事のパワハラ疑惑受け「宮城県庁時代、職員の評判は非常に良く高く評価をしている人物で驚いている」と村井知事 宮城 07/16/24(tbc東北放送)

おねだり知事はなぜ誕生したのか?総務省キャリア官僚だった斎藤元彦氏が兵庫県知事になれたワケ〜知事への最短コースを目指す人々の実像 07/23/24(Samejima Times)
下記の疑惑7項目を全て調べないと証言者の信頼性は判断できないと思う。弁護士でも犯罪を犯す時代。弁護士だから正義ではないと思う。


山口真由氏 斎藤知事のパワハラ疑惑に「補助金が恣意的に使われていたいう疑惑の方がより深刻では」 09/02/24(スポニチアネックス)

◇兵庫・斎藤知事告発文書の疑惑7項目

(1)人事=ひょうご震災記念21世紀研究機構の副理事長2人が突然解任

(2)知事選=2021年知事選で幹部職員らが斎藤元彦氏の選挙を手伝い

(3)知事選=次期知事選に向けた投票依頼のため、商工会などに出向いた

(4)贈答品受領=地元企業からコーヒーメーカーやロードバイクなどを受け取った

(5)パーティー券=副知事らが斎藤氏の政治資金パーティー券を商工会などに大量購入させた

(6)優勝パレード=阪神・オリックス優勝パレード費用を信用金庫などから不正に集めた

(7)パワハラ=机を叩いて激怒したり、職員を怒鳴り散らしたりした


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

白鳥浩認証済み
法政大学大学院教授/現代政治分析

報告
解説知事は全く職員が命を絶ったことについて「道義的責任」を感じないどころか、職員の証言と齟齬が出ている。
しかしながら、百条委員会は警察ではない。こうしたところを詰めることは果たしてできるのか、限界があるようにも考える。
何よりも命を絶った二人の職員についての寄り添うような発言がないということが気にかかる。
こうしたことでは、県知事はおろか、県庁という行政組織すら、全県民の信頼を得られない。さらに、この百条委員会が真実に届かないのだとすると、二元代表制の両輪である、県議会すら信頼を損ねてしまう。
9月19日の県議会が注目である。

**k=k**

この知事も元副知事も「厚顔無恥」で「人面獣心」と言う以外なく、画面観て聴いているだけでこっち側が腹ただしく、自殺まで追い込まれたお二人の幹部職員を思うとやるせない。
知事はとにかく「公益通報に当たらない、誹謗中傷」と繰り返す回答で道義的責任すら認めず、元副知事は「知事からの指示」と自らの責任回避を図るばかりで問題外。
こんな人間が現在も県トップ、そしてNO.2だったのだから兵庫県庁の一般職員にただただ同情するし、いずれも自己保身ばかりでまともな判断が出来ない人が、県政を指示することは危機感と危険性しか感じません。

nek*****

弁護士という人物も結局同じ穴のムジナにしか見えない、思えないのは私だけか?
責任逃れの集団にしか見えない。
人の命よりも自らの保身にしか興味は無いのは明らかで、こういう人に政治や法の弁護は任せられないです。

ぜひ、手を緩めることなく徹底的に責任の追及を行い厳しい処分を各方面で行っていただきたい。

del********

斎藤知事は自民党会派の支持を受けているはず。
百条委員会で「言った」、「言わない」ということになっちゃいそうなので、言ったことの証明がなされなければ、県議会は知事に 「パワハラをしたのではないかとの誤解をあたえ、県民を不安にさせた事について、厳重注意。今後十分注意するように」 ということで終了だな。
だって、知事の支持政党は自民党。
維新の会会派を合わせれば過半数の議席。
斎藤知事は安泰。
そうなれば、副知事も戻ってくる。
またパワハラな毎日が始まる。しかも今度は公益通報したらしぬことが前提になる。

兵庫県議会
自由民主党・兵庫(自民党)37人
維新の会(兵庫維新の会)21人
公明党会派13人
ひょうご県民連合(立憲民主党4・無所属5)9人
日本共産党会派2人
緑の党グリーンズジャパン1人
無所属3人
合計86人

vie********

個人別の聴取では、お互いに言っている内容が違い過ぎると聞いていて感じた。自分には、関係なく、知事が、副知事が、いや部長や課長が言った言わない、記憶にない等と自己保身や責任転嫁を図っているだけだと思った。
関係のある者達を同時に召集し、同じ質問に答えさせる聴取形式が採れないものだろうか。関係者の誰かが間違いなく嘘八百を言っているのは間違いないと感じた。特に、知事の答弁は自分のやった事に関しても記憶にない、言っていない、言った覚えがない等と平素口にしていた記憶力の良さを否定している。こんな健忘症か認知症かと思える知事が、県政を進める事や担う事があってはならないと思った。
今日初めて知ったのだが、答弁する内容を事前に知らせていたと言う事だが、何となく間の抜けたやり方だと思うし、逃げをうつ手助けをしているように感じた。前もって設問を知らせれば、何とでも言い逃れが出来るではないか。模擬問答じゃない。

cmu********

今日の委員会の中継を観ていましたが、正直言って人の皮を被った悪魔が喋っている、みたいな印象でした。
「噂話で告発された」と言うことでしたが、実際に事実であることは自分が分かっているからこそ、揉み消してしまいたかったのだろうと言うのがありありと見て取れました。
そもそも、どの様な経緯であっても、告発された本人が主導でその内容を処理してしまっては意味がないと言う事を理解していない時点で、リーダーとして成立していない破綻者だと思うのですが、いかがでしょうか。

ric********

兵庫県民です。
私は斉藤知事には投票していません。
県民の20%しか斉藤さんに投票していませんよ。
リコールのために2ヶ月の期限で1日に16000筆以上の署名を集めることは、県民にとっては不可能です。
不信任決議案の可決を願っています。
その際、多数の議席を持つ維新の議員たちが反対しないことが前提ですけど、残念ながら 百条委員会では、維新の県議は、斉藤と示し合わせていたかのような優しい質問で擁護していたように見えた。
維新も終わりだね。
投票した人は、責任取れよと言いたいくらいに腹が立っています。

m62********

なんの為の百条委員会なのか、斎藤知事の発言を聞いてなるほどと感じた人がどれだけいただろうか、言っている事は私は何も違反していない、間違った事はしていない、法律的にも反する事はしていないと繰り返すばかりで、質問者が法律に反していないとしても人が亡くなっている事に対して、知事の立場として道義的に何も思わないのですがと問いかけたが、それに対しても、法律に反していないので私は正しいと言う様な事を繰り返し言っていた言葉に、この人人の心が、いや人の血が通っているのかと感じた。
この会見を聞いていた県民の皆さんはどう感じられたのかと、恐ろしい知事がいるんだなって感じた会見だった。

ktr********

生放送で確認したが、質問者は材料不足で、完全に斎藤知事が逃げ切った、ほぼ「疑惑」については「全否定」で軍配は斎藤知事に上がってしまった、もっと法律に詳しい人間を用意すべきだった。

lailaitei

「全く言っていない」というなら、なぜ人事の人は急に「弁護士」さんに「法律的に問題ないかどうかを問い合わせたのか?」って事ですよね。

「処分は調査の後にした方が、、」と言っていた人事の人が、何の指示もないのに、弁護士に独断で「聞いて、決めた」とでも?

何も無かった(指示が無かった)のだとしたら、当初の考え通りに「調査の結果を待つ」でしょう。
何の働き掛けも無いのに考えを急に180度変えました、、なんて事は考えられませんよね。

jwe********

「100条委員会」は知事や副知事が人生をかけて戦う、なかなか面白い見世物ですね。 知事が自分を追求した公益通報者を探し出し、懲罰人事を行うことで、今後通報者が出ないように力でねじ伏せようとした。 しかし、公益通報者が自死を選び、懲罰人事による通報者粛清がバレちゃったことで、知事と副知事が逆に全国民が注視する人民裁判にかけられた100条委員会。 東大出の頭脳でこの苦境をどこまで払拭して、国民の共感を得て、今後の自分の人生を守れるかの瀬戸際! もしも、失敗し知事を辞任することになれば、いくら東大出でもパワハラをして平気な顔をしていられるような人物を役員待遇で受け入れてくれるような企業はない。 こんなに面白いショーが見られるなんてなかなかないことです。 元県民局長の無念が晴らされ、兵庫県県庁が働きやすい環境になり、県政が正常な状態に早く戻ることを、本県民としても願っています。

sat********

副知事が指示されたと言っているので、明らかにどちらかが嘘を言っているではないか?

重要なポイントで、百条委員会のルール違反だから徹底的な追及をすべきだ。

弁護士で立ち上げた第三者委員会が設立されたのでしたっけ? そこからアドバイスをもらって、きちんと刑事処分ができるような調査をしてほしい。

【百条委ドキュメント】午後3時20分 斎藤知事、処分急がせた指示否定「記憶ない。全く言ってない」 09/06/24(読売新聞)

 兵庫県の斎藤元彦知事らを文書で告発した元西播磨県民局長の男性(60)が死亡した一連の問題を巡り、県議会特別調査委員会(百条委員会)は6日午前、原田剛治産業労働部長の証人尋問を始めた。5日の証言に誤りがあったとし、本人から訂正の申し出があった。

【図解】兵庫県知事選で斎藤氏「支持」は1市長のみ

 元県民局長の公用パソコンから見つかったプライバシー情報について「人事課長か副課長からいただいた」と証言していたが「間違ったことを言ってしまった」と訂正していたという。

 原田部長に続いて、片山安孝元副知事=7月末に辞職=への証人尋問がある。5日に続いて県が文書を公益通報として扱わず処分した経緯などを調べ、午後3時からは斎藤知事本人を尋問する。

 斎藤知事はこれまで、片山氏が3月25日に男性を聴取したところ「うわさ話を集めて作成した」と供述したため、「真実相当性がなく公益通報に当たらない」と判断したと説明。片山氏、斎藤知事への証人尋問では、聴取の内容や、男性を公益通報の保護対象に当たらないと判断した根拠が追及されるとみられる。

 6日の予定は次の通り。

 午前9時45分~10時15分=原田剛治産業労働部長(5日に続き再尋問)

 午前10時半~午後0時半=片山安孝元副知事

 午後1時~2時半 公益通報制度に詳しい弁護士(参考人)

 午後3~5時 斎藤元彦知事

【午後5時40分】6日午前の百条委で、片山安孝元副知事が斎藤元彦知事に付箋を計2回投げられたと証言したことに対し、斎藤知事は「ないと思います」と否定した。

 また、斎藤知事が会議で訪れたホテルで事前予約制の夕食を当日求めたが断られ、「俺は知事だぞ」と車のシートを蹴って激怒したとする疑惑については、「事実ではない、蹴っていない。そういうことで激怒することはない」と答えた。突然の要求は、吉村洋文大阪府知事がホテル内で食事をすると聞いたためかと問われると、「意見交換したいのでお願いしたのは事実。ご無理をかけたが、目的として大事。ご負担をかけたのなら、おわびする」と述べた。

【午後5時9分】 斎藤知事は、秘書課職員から「贈答品は知事が全部持ち帰る。職員には知事の口に合わないナッツ類などが年に数回配られる程度」との指摘があるが事実かと問われ、「事実ではない。口に合う合わないでなく、知事就任当初にたくさんの届け物があり、秘書課だけが食べるのがいいのか、持ち帰って食べさせていただくのがいいんじゃないかと考えた」と釈明した。

【午後4時42分】人事当局が斎藤元彦知事に「元県民局長に対する懲戒処分は公益通報の調査結果を待つべき」と進言した後、「斎藤知事から処分を急ぐよう指示された」とする百条委での職員の証言について、斎藤知事は「処分を待つべきだと進言を受けた記憶はない」「何かの手続きをとっぱらって処分を早くしろと指示はしていない」と述べた。

【午後4時00分】斎藤元彦知事は証人尋問で、県行政のトップとして一連の問題の中で道義的責任を感じているかと問われ、「道義的責任が何かわからないので明確にコメントできないが、今の県政の状態を招いてることは県民に深くおわびしたい。県政をしっかりやっていくことが私の責任だと思う」と答えた。

【午後3時38分】斎藤元彦知事は証人尋問で、「知事からも百条委を止めてほしいと議員に頼んでいないか」と問われ、「県の第三者委員会でやらせてもらえればと、幾人かの議員に連絡した」と答えた。議員の名前や人数について問われると「ちょっと覚えてない。間違えたことを言うと誤解を生む」と明言しなかった。斎藤知事自身は百条委の設置について「最終的には議会の判断なので、対応しないといけない、何が何でも止めてほしいということではなかった」と述べた。

【午後3時20分】公益通報の結果を待たずに処分できないかと指示したという疑惑に対し、斎藤知事は「そういう指示をした記憶はない。全く言ってない」と証言した。

【午後3時2分】斎藤元彦知事が真実を述べることを宣誓し、証言台に立った。6日午前の証人尋問で原田剛治産業労働部長が「3月21日の協議でコーヒーメーカーを返し忘れていたと言うと、知事から早く返しなさいと指示された」という趣旨の証言をしたことに対し、斎藤知事は「私の記憶ではそれはない」と述べた。

【午前11時55分】8月30日の百条委で証人尋問に立った斎藤知事が、片山氏に付箋を投げつけたことを認めた証言について、片山氏は「時期や状況は知事が説明した通り」とした。「投げられた瞬間は見てない。アクリル板に当たる音がして、付箋のようなものが落ちていて、また付箋を投げられたと思った」と述べた。それ以前に、斎藤知事との相談の際にも同様のことがあったといい、「お怒りになって付箋を投げられた。厚い5ミリ程度の付箋で、真っ正面に投げてアクリル板に当たったのを覚えている。私は横に座っていたので、まっすぐ投げたのではないかと思う」と述べた。

【午前11時38分】片山安孝元副知事は贈答品の受領について問われ、「地域のお土産品や業界団体との会合でお土産にお菓子をもらった記憶はある」とし、「産業労働部長の時もゴルフクラブをもらった記憶はある」と話した。

【午前11時10分】片山安孝元副知事は、3月25日の事情聴取で元西播磨県民局長が「1人でうわさ話をまとめた」と説明したことを受け、「複数人による大がかりな不正と思ったのは違うと思った」と話した。また押収品について「私物と思われるUSBメモリーは外すように指示し、パソコン1台だけだった」と述べた。また、元県民局長の個人情報について「倫理上問題のある記録ということで人事当局からプリントアウトしたものを持ってきたが、自分が持っておくのはまずいと考えて、すぐにシュレッダーにかけた」と証言した。

【午前10時50分】片山安孝元副知事は、協議の場で総務部長から「こういう案件は第三者機関に調査させることが多いとの発言があり、3月27日の斎藤元彦知事の会見の後に報告したのを覚えている」と話した。

 3月25日の元西播磨県民局長に対する事情聴取で、厳しい口調で詰問したことについて、「一つ一つの発言に厳しいところがあったのは事実で、反省している。聴取に臨んだ時、結果的に間違いだったが、『選挙で選ばれた知事を排除する不正な目的である』『早く(文書作成者を)見つけなくてはいけない』と思った。民間企業の名前が出ていたので、どういう意図で作成されたか、県庁の信用度が落ちる可能性あるので全体像を明らかにする必要があると考えた」と述べた。

【午前10時38分】片山安孝元副知事は、3月21日に斎藤元彦知事から告発文書を見せられ「徹底的に調べてくれ、という話があった記憶がある」と話した。公益通報として扱うことについては「そういう議論はなかった」としたが、「見た瞬間に『パワハラが入ってる、やっかいなことになる』と思っていた」と証言した。

【午前10時35分】片山安孝元副知事が真実を述べることを宣誓し、証言台に立った。片山安孝元副知事は、文書の調査を開始した経緯を問われ、「(知事が文書を把握した翌日の)3月21日に知事室に呼ばれ、『徹底的に調べてくれ』と言われた記憶がある」と明かした。

 「文書について協議すると元西播磨県民局長の可能性が出てきた。この文書は1人で書けず、『複数と連絡を取り合っている可能性がある』と考え、公用メールの調査を決めた」と説明した。

【午前10時11分】原田剛治産業労働部長は、企業から商品などを受け取ったことがあるかと問われ、「社会通念上の範囲以外はない」と答えた。

【午前9時58分】市川町商工会が原田剛治産業労働部長にゴルフクラブを渡したという証言について問われ、原田氏は「覚えがない」「もらっていないと思う」と答えた。

【午前9時48分】原田剛治産業労働部長が真実を述べることを宣誓し、証言訂正の説明を行い、片山安孝副知事から概要を聞いたとした。

兵庫知事告発 「通報者捜しは明らかな法令違反」 弁護士が見解 09/06/24(毎日新聞)

 兵庫県の斎藤元彦知事が職員へのパワーハラスメント疑惑などを文書で告発された問題で、県議会の調査特別委員会(百条委)は6日、告発者の元県西播磨県民局長の男性(7月に死亡)が公益通報をしたにもかかわらず懲戒処分を受けたことについて、参考人の山口利昭弁護士(大阪弁護士会)から見解を聞いた。

【写真まとめ】兵庫県議会百条委 片山元副知事が初めて出席

 公益通報者保護法に詳しい山口氏は「元局長の文書配布は外部公益通報に当たる」とし、「事業者(県)は通報者への不利益な取り扱いを防ぐための措置が義務付けられている」と説明。「文書の存在を知った直後に誰がどの目的で書いたのかを捜すのはあり得ない。明らかな法令違反だ」と県の対応を批判した。

 さらに山口氏は「元局長に対する懲戒処分は無効となる可能性が高い」との見解を示した。

 5日の百条委では、内部告発者の保護法制に詳しい参考人の奥山俊宏・上智大教授が「知事らのふるまいは公益通報者保護法に違反する」と述べるなど、専門家から厳しい指摘が相次いでいる。

 一連の問題は元局長が3月、知事のパワハラを含む七つの疑惑を告発する文書を報道機関や県議に配布したことで発覚した。

 元局長は県の公益通報窓口にも通報したが、県は通報者への不利益な扱いを禁じた公益通報者保護法の対象外と判断。内部調査を進めた結果、「核心部分が事実ではなく、誹謗(ひぼう)中傷に当たる」と断じ、元局長を停職3カ月の懲戒処分にした。

 元局長は7月、県内の親族宅で亡くなっているのが見つかった。処分に踏み切った県の対応に問題がなかったか百条委で調査が進められている。【稲田佳代、幸長由子】

〈追及・斎藤兵庫県政〉「告発者は誰だ!」4人の県職員の1年分のメールを勝手に閲覧…徹底した“犯人さがし”と恫喝…百条委では産業労働部長がしどろもどろに「トータルでいえば知事の指示」とも(1/3) (2/3) (3/3) 09/06/24 (集英社オンライン)

斎藤元彦兵庫県知事やその側近の違法行為疑惑を告発した元西播磨県民局長、Aさん(60)が自死に追い込まれた事件。県の中枢にいる幹部がAさんの協力者をあぶりだすため、別の2人にもパソコン押収などの“強制捜査”をかけようとしたほか、少なくとも4人の県職員の1年分のメールを本人にも無断で調べていたことが分かった。幹部らの間で違法な個人情報の伝達が蔓延していたことも露呈した。

〈カニ、靴、レゴブロックも…〉おねだりにパワハラは日常茶飯事…公表された兵庫県職員アンケート中間報告

協力者わり出し、3人に“同時ガサ入れ”計画
Aさんは3月12日、斎藤知事や側近による公金不正支出や選挙違反、日常的なパワハラやタカリなど7項目の違法行為疑惑を書いた匿名の告発文書を県議や記者ら10人に郵送した。

3月20日に文書の存在を知った斎藤知事は、翌21日には“牛タン倶楽部”と陰で呼ばれる側近グループの片山安孝副知事(7月末に辞任)と井ノ本知明県民生活部長(4月に総務部長昇進後、更迭)、原田剛治産業労働部長、小橋浩一総務部長(4月に理事昇進後、更迭)の4人を集め調査を指示。その後、小橋氏はAさんのメールの解析を人事課に命じている。

「これら県幹部はメールの中に告発文書の骨子があるのを見つけ、Aさんに(攻撃の)狙いを定めました。ただ、ほかにも協力者がいると疑い“同時ガサ入れ”を試みます」(県関係者)

関係者によると、牛タン倶楽部は「庁内調査手順」という文書を作成。3班に分かれ、Aさんとともに、仲が良かった県職員のXさん、Yさんの計3人の職場に3月25日午前に同時に踏みこむ計画を立てる。当日、Aさんがいた西播磨県民局長室に入ったのが片山副知事ら2人だった。その際の約50分間のやり取りの音声が残っている。

「片山副知事が『誰に聞いたんや?』と詰問しましたが、Aさんは『言えません』『みんな噂してますよ』と、情報元を明かすことを頑なに拒んでいました。すると片山副知事は『噂をまとめたということやな』と、勝手に整理しています。

ただ、この時の片山知事の本当の狙いは、協力者の割り出しでした。人事ラインの幹部が『こんな告発は絶対一人ではできひん』と主張したため、拡散させた仲間がいると思っていたようです。

結局、Aさんのパソコンから告発文書を郵送した10人の宛名ラベルのファイルが出てきたため、“単独犯行”との見方に落ち着いたんです。実際にXさんの職場にはガサが入りましたが、パソコンの押収まではありませんでした。Yさんは職場に不在でその日は調べは受けていません」(県関係者)

「噂をまとめた」との片山副知事の勝手な解釈を聞いた斎藤知事は、翌々日の3月27日の記者会見でAさんを「嘘八百」「公務員失格」と罵倒。文書の内容が次々と事実と判明している今も「Aさんが噂話を集めて書いたと認めたので、文書には真実相当性がない。そのためAさんは公益通報者として保護される対象ではなく、懲戒処分は適正だった」との趣旨の主張を続けている。

告発つぶしのため、無関係の職員に同意のない調査が行われていた
Aさんはその後、4月4日に県が設けた公益通報窓口で手続きを取るが、県当局はAさんの行為が公益通報に該当するか否かを判断する前の5月6日に、減給3か月の懲戒処分を出す。

「さらにAさんのパソコンから抜き出した私的なデータを、井ノ本氏は県議に見せて回り、斎藤知事を選挙で推した維新の県議は、これを文書問題調査特別委員会(百条委)で公開すべきと主張しました」(社会部記者)

「公益通報者保護法では誰が告発したかを詮索することも禁じられています。しかし知事らは最初から“犯人探し”をしてAさんを特定し処分を急ぎました。疑惑をかけられた当人やその支援勢力が、告発者を死に追いやったんです」(フリーランス記者)

それだけではない。9月5日、この問題を解明する百条委に証人として呼ばれた原田部長への質疑で、告発つぶしのため、無関係の県職員に本人の同意のない調査が行われていたことが分かった。

原田部長は百条委で、3月21日に知事が側近4人を集めた時に「知事からは(告発文書の)出所とか事実確認をしようとは言われた」と話した。それに対し、奥谷謙一委員長から「事実確認などしていないではないか」と突っ込まれると「私は直接の担当じゃないんで…」としどろもどろに。

さらに「文書の作成者を探そうとなったのではないか。知事からの指示なんですね」と詰められ、「トータルで言えばそう」と認めた。この日のうちにAさんのメール解析が命じられたのは先述の通りだが、対象はそれだけではなかった。

「原田部長の部下、産業労働部の4人の職員の1年分のメールを調べろと指示が出ている。中でも、(Aさんへの調査と)同じ(3月)22日に調査された人が2人いる」

独自に県職員らから情報を収集してきた竹内英明県議に百条委でそう迫られた原田部長は、これも事実だと認めたのだ。

収賄の疑いで兵庫県警は原田部長を事情聴取
産業労働部の職員が標的にされた理由は、Aさんが告発文書で書いた7項目のうち、「知事のおねだり体質」を暴露した具体例に関係する職場にいたためとみられる。

告発文書にはこうある。

〈令和5年8月8日に加西市のコーヒーメーカー会社を視察した斎藤知事は、会社が渡そうとしたコーヒーメーカーの受け取りをマスコミがいる前では拒んでみせたが、同行した原田部長に「みんなが見ている場所で受け取れるはずないやろ。失礼な。ちゃんと秘書課に送るように言っておけ!」と指示し、後日無事にゲットした〉

9月5日の原田証言では、この製品は原田部長の求めで会社から原田部長に送られ、告発文書が出た後の3月27日に大急ぎで会社に返却している。

本人は百条委で「開封もしていない」と主張したが、実際に使われており返却されたのは別の製品だとの見方や、ほかにトースターも贈られ知事が使っていたとの証言もあり、実態は不明だ。収賄の疑いがあり、兵庫県警は原田部長を事情聴取している。

そして、原田部長が人事課にメール調査の標的として名指しをした部下職員は、自身の秘書と、コーヒーメーカーを一緒に返却しに行った総務課副課長だった。

「指示したというか、(Aさんの情報の)出所(調査)という意味で、(ネタ元になった)可能性があることでその4名の名前を挙げましたけど、意図を持って調べたとかは、私は知りません」(原田部長証言)

名を挙げるということはその4名を「調べろ」ということにほかならず、悪質な指示の弁解にもなっていない。この被害者の中には最近竹内県議に確認を求められた時に「メールを調べられていたことを知らなかった」と話した人もいる。

「人事課のほうから聞いた」→「3月25日に片山副知事から聞いていた」
先述の通り、Aさんは7項目の疑惑を告発。このうちタカリ問題はコーヒーメーカー問題を含め4つ、パワハラでも4例を示しながら「枚挙にいとまがない」と書いている。合計で13の具体的な問題行動が記されている中で、ネタ元と疑われメール記録などを調べられたのが産業労働部の4人だけとは考えにくい。

例えばパワハラ問題でも、斎藤知事が会議の会場建物のそばまで公用車で近づけなかったことに怒って出迎えの県職員を怒鳴り散らした事件をAさんが告発文書に書いたところ、片山副知事はAさんを県民局長職から解任した当日の3月27日に、Aさんにこの話を伝えた野北浩三・東播磨県民局長を「あまりしゃべりすぎるなよ」と恫喝している(♯12)。

ほかの疑惑でも関係する職員への徹底した調査や口封じが行われた疑いは強い。

原田部長の証人尋問で浮かび上がった県幹部のおぞましい生態はこれだけではない。原田部長は、井ノ本氏が持ち歩いていたAさんの個人情報を3月下旬には「(自分も)聞いた」と証言した。

人事担当職員以外が他部署の職員の個人情報を保有することは個人情報保護法に違反する疑いが強く、原田証言は違法行為が広く蔓延していたこと思わせる。

「誰から聞いたのか」と問われた原田部長は、はじめ「覚えていない。人事課のほうから」ととぼけたが、追及されると記憶をたどる仕草をした後、「たぶん上の方の人間、人事課長、副課長とかがいる場で(聞いた)」と証言したのだ。

ところが原田部長の直後に非公開で証人に立った別の県幹部は「人事課はそのような情報を原田には伝えていない」と主張。

人事課も原田発言に抗議し、結局原田部長は6日午前に証人として再出頭し、「3月25日に片山副知事から聞いていた」と発言を訂正しながら、この情報が他の場でも話題になっていたとも話した。

原田部長が説明を変えた真意は不明だ。この情報を触れ回っていた井ノ本氏は9月5日の百条委に証人として証言を求められていたが、「殺害予告を受けている」などと主張して出席を拒んだ。

Aさんの人権がぞんざいにに扱われた実態の解明を目指す百条委の前に、さまざまな壁が立ちはだかる。百条委は真相にたどり着けるのだろうか。

※「集英社オンライン」では、今回の記事に関連する情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せ下さい。 メールアドレス: shueisha.online.news@gmail.com

X(旧Twitter)
@shuon_news  

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班

集英社オンライン編集部ニュース班



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

goo********

「こういうことしたいんだけど、問題あるか?」と弁護士に相談して、「できる」という助言があったことを基に、「第三者による客観的な意見」として扱ってはいけないですよ。依頼された弁護士は依頼主の利益の為に意見しているだけであって、公益性なんてありませんし、公平な第三者としての視点ではなく、当事者を守るための代理人としての視点しかないです。

may********

藤原弁護士は県の弁護士であるが、情報は告発された人事部長がいる部署であり、元局長の事を調べた訳でもなく、居酒屋での噂話を基に作成したという話を聞いて、居酒屋では酒が入り話も大きくなる事があるなどと言ってるが自らが元局長に聞き取りした訳でもない。そもそも告発者の探索から調査を行ったのも告発文に名を連なる人である事を考慮した上での判断なのか分からないけど弁護士の対応が公平中立だとは言えないと思います。県の相談内容も記録していないのか覚えてないという発言は弁護士としてあり得ないと思います。

sas********

弁護士は判断基準として「人事課から提示された資料を基に判断したと」の事で、その資料が恣意的に県民局長が噂話で作られたとしている。

この点において、現在の百条委員会で、真実相当性が高いとの判断に傾いていることから、当初より公益通報の対象となり得る。

恐らく、弁護士も保身の為に冒頭の一言を付け足したに過ぎない。

msn********

「裁判でも耐えられるだけの調査が行われたと言う意味で客観性がある」と言うのはどこから分かるのだろうか。自分で調査したわけでもなく県側の提出した資料からだけでそのように判断できる根拠が分からない。
告発文書だけでは知事の刑事責任が問えるようなものではない、と言うのならば分からないではないが、告発内容についてマトモに調査したかどうかなど一方の言い分だけを聞いていても分かるわけがないと思うのだが。

フクロウナギ

単純に団体の顧問弁護士だからという理由だけでなく、今日の答弁を聞いていたら総合的な客観性はそもそも望めないだろうなという印象でした。法的に文書だけを見た客観性であれば話はちょっと別かも知れませんけど。
4月17日に真実相当性がないから公益通報にあたらないので処分して問題ない、という見解を示したんですよね。
委員からも指摘ありましたけど前日の16日にコーヒーメーカーの件が報道に出ていて、翌18日には会見で記者から人事課が報道関係者のことも聴取していると指摘があって翌週正式にメディア側が抗議していますから、調査手法についても疑問符がつくトピックが出ている。
さらに4月17日に見解を示すまで3月27日の知事によるパワハラ史に長く残るであろう発言などを知らなかったのなら客観性は望めないでしょうし、これらを知っていた上で客観性があるとするのも問題のような。

百条委、兵庫県の内部調査に協力した弁護士 県民に納得される「客観性はない」と認める 09/05/24(産経新聞)

兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などが文書で告発された問題を巡り、5日に開かれた県議会調査特別委員会(百条委員会)で、告発者の処分に向けた県の内部調査に協力した弁護士が証人として出頭した。弁護士は「(告発文書は)不利益取り扱いが禁止される外部通報ではない」とし、処分は正当だったとの見解を示した。一方で内部調査については、自身が県から依頼されている立場であることなどから、広く県民から納得されるような「客観性はない」と認めた。

【写真】斎藤知事が自身のインスタグラムに投稿した散髪後の自撮り

証言したのは、県からの法律相談に乗る特別弁護士を務めている藤原正広氏(兵庫県弁護士会)。百条委での証言などによると、県人事課が4月1日から、藤原氏に処分についての助言を求めるようになった。

告発文書を作成した県西播磨県民局長だった男性(60)は、同月4日に県の公益通報窓口に告発文書と同様の内容を通報。その後、人事課から「内部通報に関わらず、処分できるか」と相談があり、藤原氏は、文書に真実だと信じる相当な理由がなく、告発者の利益を守る対象ではないため、「処分は可能」という趣旨の回答をしたという。

真実相当性がないと判断したのは、「(告発文書が)居酒屋などで聞いた単なる噂話で作成された」ためだと説明。告発内容が噂話を基にしているかどうかは、人事課から提示された資料を基に判断したとし、斎藤氏へ聴き取りはしたものの、文書全般の記載内容の真偽について自ら調査したことはないとした。

斎藤氏はこれまで、内部調査について、藤原氏に相談していることを根拠に「第三者性が保たれており、客観性がある」と主張。男性の処分は問題ないとの認識を示している。

藤原氏は尋問で、調査について「(処分後に)裁判にも耐えられるだけの調査が行われたという意味で客観性がある」と強調した。一方で委員から、弁護士は依頼者である県の利益を最優先するため、「広く県民が納得するような客観性はないのではないか」と指摘されると、「客観性の意味の捉え方次第で、そういう意味で考えるのであれば客観性はないということになる」と述べた。


下記の疑惑7項目を全て調べないと証言者の信頼性は判断できないと思う。弁護士でも犯罪を犯す時代。弁護士だから正義ではないと思う。


山口真由氏 斎藤知事のパワハラ疑惑に「補助金が恣意的に使われていたいう疑惑の方がより深刻では」 09/02/24(スポニチアネックス)

◇兵庫・斎藤知事告発文書の疑惑7項目

(1)人事=ひょうご震災記念21世紀研究機構の副理事長2人が突然解任

(2)知事選=2021年知事選で幹部職員らが斎藤元彦氏の選挙を手伝い

(3)知事選=次期知事選に向けた投票依頼のため、商工会などに出向いた

(4)贈答品受領=地元企業からコーヒーメーカーやロードバイクなどを受け取った

(5)パーティー券=副知事らが斎藤氏の政治資金パーティー券を商工会などに大量購入させた

(6)優勝パレード=阪神・オリックス優勝パレード費用を信用金庫などから不正に集めた

(7)パワハラ=机を叩いて激怒したり、職員を怒鳴り散らしたりした


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tak********

メールの相手の事で「在職しているんやで」
と言って報復人事、懲戒処分をちらつかせて局長を脅しています。
完全に犯罪ですし、少なくとも公務員の信用失墜行為に該当するので県は知事と共に信用失墜行為で懲戒処分をするべき。

lik********

知事をあっさり売りましたね。
自身のやらかした恫喝や個人情報保護法に引っかかる行為は全て否定。
元副知事は泥舟からビニールボートに乗り換えたようです。

kni********

「嫌疑をかけてやる」の意味は、暗に「降格人事や左遷も覚悟しろ」ということで、ほんとど脅迫だ。元県民局長は、こんなことを言われたら、「自分以外の情報提供者の職員たちに、とんでもない迷惑をかけてしまうことになる」と思って、後悔の念を抱いただろう。その後、県民局長が、「プライバシーに配慮してくれ」と言ったのは、「自分以外の情報提供者たちは守ってくれ」という意味だったのだろう。知事と側近がよってたかって元県民局長の告発を握りつぶそうして、結局のところ、自死に追い込んだのは明らかだ。なぜ、業務上過失致死とかの罪状が問えないのだろうか。是非、百条委員会から刑事告発をしてほしいものだ。

kom********

良識を持つ告発人に対して、協力者への報復を実行すると脅す行為はヤクザと同じやり口にしか見えません
港湾都市ではそういった類いの人間が多く一般人でもそういった知識を持つ環境に有るようですが、県庁内での発言となると深刻な問題です
元局長は身の危険さえ感じ、家族や同僚をどう守るかと苦悩された事と思われます
正義がなされる事を切に願います

sak********

裏を返せば、これまでこういった方法では、告発を握りつぶしてきたのだと思います。
報復をちらつかせて泣き寝入りをさせたのだと思います。
今回、元局長が証拠を残して、自死という形で抗議したため、事件が明るみになったと思われます。
他の方が言われるように、プライバシーを守って欲しいというのは、元部下や同僚といった情報源を守りたい思いが強かったと感じます。
本当にいたたまれない気持ちになります。
社会的に厳正な審判が下り、元局長の名誉の回復や賠償をして欲しいと願います。

rav********

偽証罪に問われるので、自分の身を守りのに、誰でも必死です。知事は始めから調査する気など無く。犯人をさがす事に血眼になっていた。書かれている内容が事実だと言うことは当の知事が1番わかっていたこと。それを調べたりすれば、公に自らの不正を知らしめる事になる。いち早く、処罰して、闇に葬りたいと願っていた。今日の聞き取りでは、調査しないで、犯人さがしする事が優先されたという事実が大事です。外堀も内堀も埋まった。これで、公益通報違反は決定的になった。事実は何処までいっても、事実です。、覆る事はない。知事の答弁で、どう弁明するものやら。

may********

片山氏は元局長と共同で実行した人物がいると考えから元局長に対しメールの中に名前が出たものに対し嫌疑をかけてやると人事権を利用し脅していたという事だけど、片山氏は政権転覆を目論んでいると考えたみたいですが、逆に告発文の内容が事実であると裏付けてる発言のように思える。今までの回答では知事を擁護してるように思います。

cat********

令和の兵庫県で起きた魔女狩りですね。
公務員として長年尽くしてきた県民局長は定年間近であったから皆んなのために戦おうとしたのではないか。
一人ではこれだけの情報は集められずもちろん同士もいて纏めあげたものと察します。
告発者を調べ上げて徹底的に見せしめをする、という発想が恐ろしい。民間よりも公務員という離職を躊躇する職場だからこそ起きた悲劇だと思います。
死を持って抗議、これくらいの覚悟で臨まないといけなかった環境だったと思うと凄惨過ぎます。 さらに権力者の横暴さが浮き彫りになってきました。

nuk********

百条委員会を実際見てると副知事とお亡くなりなった元局長はかなり仲良かったみたいですね。
「もう退職一週間前やと言うのに、なんでこんなことしてもうたんんや。」と残念がったようです。というか庇いたかった雰囲気はありました。
長年の付き合いだからこそ、局長も「噂話をまとめて1人で作った」と素直に副知事に言ったようですね。
また、百条委員会からの質問で、パソコンの中のメールの中で局長は「クーデター」や「革命」という言葉を何度も使っていたようだがそれは本当か?という質問に対して、副知事は「事実です」と。

*****

公務員の世界ってこんな感じなの?県民、市民が暮らしやすいよう真面目に職責にあたっている公務員の信用失墜になりかねない。それこそお亡くなりになった元局長のような公務員の方が遥かに多いだろうに、倫理観も何もない、自分の立場、権威、高い給料、名誉、出世のためなら何でも言いなりになるのか。呆れた。まぁ、体調不良で欠席しなかった点だけは評価しようか。

kah********

もう、斎藤もおしまいですね!副知事の証言で公益通報は議論せずに調べを先行させた斎藤はもう逃げられないでしょう!片山副知事の証言で維新も慌てて斎藤と手を切るのではないですか!後は維新以外の議員さんに斎藤を徹底的に追及して渡瀬局長の無念を晴らしてもらわなければならないです!

okbokujo

元局長からすれば、告発文書作成に協力して貰った同僚、部下の評定を下げるような脅しをされたら確かに「死をもって抗議する」は有り得ると思います。知事、副知事の罪は非常に重い。

mun********

これー

刑法222条脅迫罪、恐喝罪と 刑法202条殺人幇助罪と 公益通報者保護法と地方公務員法違反だよね 明らかではあるが

なぜ兵庫県警警は逮捕しないんだろうか
何か便宜でも図ってもらってたのだろうか
こっちも調べる必要あるな

tak********

役所(幹部)が白を黒と言って、従った者は地位と退職後の再就職先が保障されます。逆らった者は、閑職と辛いいじめにあいます。国の人事がそうである様に、地方でも五十歩百歩です。公務員のあるあるです。

兵庫県知事、告発文書を渡し「徹底的に調べてくれ」と副知事に指示…「すぐ調べろと」 09/05/24(読売新聞)

 兵庫県議会の百条委員会は6日、斎藤元彦知事に関する内部告発への県の対応を検証するため、片山安孝・前副知事への公開での証人尋問を始めた。片山氏は3月、告発した前県西播磨県民局長の男性職員を事情聴取していた。

【ひと目でわかる画像】兵庫県の内部告発への対応

 男性職員は3月中旬、一部の報道機関などに、斎藤知事に関する7項目の疑惑を指摘した告発文書を送付。斎藤知事はこの文書の内容を把握した直後に告発者捜しを指示し、3月25日に、当時副知事だった片山氏が男性職員を聴取した。

 読売新聞が入手した県の聴取記録によると、片山氏は、男性職員のパソコンに告発文と一致する文書が見つかったとして、「作っていないか」などと質問し、作成に協力した職員の名前を明かすよう要求。男性職員が作成を否定すると、さらに1年分のメールの送受信記録を調べたことを伝え、「メールの中で名前出てきた者は、在職しとるいうことだけ忘れんとってくれよな」「皆、嫌疑をかけてやる」と述べたことなどが判明している。

 男性職員は5月7日、県から停職3か月の懲戒処分を受け、7月に死亡。自殺とみられる。片山氏は県政の混乱を招いたとして、同月末に副知事を辞職した。

 片山氏はこの日の証人尋問で、男性職員を事情聴取した際の言動について「厳しいところがあったのは、反省している」と陳謝した。

 一方、斎藤知事に3月21日に呼ばれて告発文書を渡されたうえで、「徹底的に調べてくれ」と指示を受けたことを明らかにした上で、公益通報として扱うかどうかの検討があったかについては、「そういう議論はなく、すぐに調べろということだった」と説明し、「(告発文書には)パワハラが入っており、人事の経験が長かったので、やっかいなことになるなと思っていた」と述べた。

 また、告発文書の内容について、第三者委員会による調査を検討しなかったのかを問われ、片山氏は、当時の小橋浩一総務部長が斎藤知事に提案したものの、「『第三者機関は調査に時間がかかる』として否定された」と小橋氏から報告を受けたことも明らかにした。

藤原弁護士は斎藤知事からと県庁の資料から判断しただけと逃げると思う。兵庫県の斎藤知事が嘘八百だと言う事が事実であればと言う前提だったと言い訳しそう。
弁護士や検事が裁判で戦って勝つのは一人。つまり、弁護士だから正しくて、勝つとは限らない。どちらかの主張は受け入れられない。徹底的に調べるしかないと思う。
別件だが、複数の広島県教委職員らを官製談合の疑いで書類送検 前教育長の知人のNPOとの契約巡り 07/12/24(テレビ新広島)では3000万円の弁護士に支払って問題ない事を検証し、教育長は書類送検されずに、部下が書類送検された。おかしいと思うがこれで終わりらしい。
兵庫県の斎藤知事のパワハラ疑惑などを調査する百条委員会は徹底的に調べるべき。オンラインでも良いから井ノ本知明・前総務部長から話を聞くべき。
下記の疑惑7項目を全て調べないと証言者の信頼性は判断できないと思う。弁護士でも犯罪を犯す時代。弁護士だから正義ではないと思う。


山口真由氏 斎藤知事のパワハラ疑惑に「補助金が恣意的に使われていたいう疑惑の方がより深刻では」 09/02/24(スポニチアネックス)

◇兵庫・斎藤知事告発文書の疑惑7項目

(1)人事=ひょうご震災記念21世紀研究機構の副理事長2人が突然解任

(2)知事選=2021年知事選で幹部職員らが斎藤元彦氏の選挙を手伝い

(3)知事選=次期知事選に向けた投票依頼のため、商工会などに出向いた

(4)贈答品受領=地元企業からコーヒーメーカーやロードバイクなどを受け取った

(5)パーティー券=副知事らが斎藤氏の政治資金パーティー券を商工会などに大量購入させた

(6)優勝パレード=阪神・オリックス優勝パレード費用を信用金庫などから不正に集めた

(7)パワハラ=机を叩いて激怒したり、職員を怒鳴り散らしたりした


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tt3********

この弁護士が主張する理由である「真実相当性が認められないから」というのは誰にどのように確認して真実相当性が認められないと判断できたのかを説明しないと、現段階ではほぼ真実であることが判明しているのですから理由になっていないのではないでしょうか? 事実無根で嘘八百の内容の内部告発文書が出ているのだが早急に処罰できないかという旨を相談され、内容の真相確認もせずにそのような理由付けをしたのだとしたら大問題だと思います。

mor********

どういう情報でもって、真実相当性が認められないという結論に至ったかを説明しないと主観で判断された可能性も否めないな。 副知事たちの尋問での調書で決めたのかを問わないといけないと思う もしそうならば、百条は検証目的で開示請求すべきだと思う

czk********

公務員の世界では常識なんだが、弁護士は民法は強いが行政法規はあまり強くない。組織で理論武装すれば弁護士には負けない。弁護士もそこをわかっているから役所相手の訴訟は極めて希少だ。だから、役所が顧問弁護士に問い合わせるのは民事法(か、だいぶ減って刑事法)関係が多いんだよね。 確かに、公益通報者保護法は行政法規とは言えないが、弁護士の得意分野とも言えないだろう。 以上を踏まえると、あえて弁護士に聞いたということは、「結論ありきの我田引水」という事情が透けて見える。

gsx********

>早期処分に「法的問題ない」

だったら法改正しないと今後も第二第三の斎藤が出て来ても今回の様な騒ぎになり県政の停滞で県民が損します、現行法が斎藤の様にヤリタイ放題しても知事を続けてもOKな法律になっている、だったら今後、二度と斉藤の様な奴を出さない様に法改正しないと、今後、更に犠牲者が出ます。

thc********

百条委員会の尋問に対して藤原弁護士も「記憶にない」の繰り返しで、必要な文書もその都度残していないと醜態を示した。 その中で明らかになったのは、藤原弁護士の判断のほぼ全ての材料になっているのが、県人事課が作った資料と斎藤知事に対する聴取結果のみ。自分では、告発文書の真実性を何ら検討していない。要するに斎藤一味の一方的な情報によって西播磨県民局長の不当な処分に加担したことが明らかになった。

may********

藤原弁護士は人事課や前副知事の報告書を見て判断をしていますが、元局長の懲戒処分に関しても3月の外部へ情報を発信した事での処分であり問題ないと言ってます。居酒屋の噂話に関しても側近達と人事課の報告だけを基に判断しており真実相当性がないとしている。ライブを見ている限り肝心な事は「人事課が」という言葉を多く用いてるが斎藤知事の逆バージョンを見ているように感じます。知事の判断に弁護士の4項目の言葉が大きく影響しているが、県の弁護士として、どう見ても中立公平性というより斎藤知事の弁護士としてのイメージがあるように感じました。

has********

この弁護士さんとしては、総務部に帰属する人事部門が行った調査結果に基づき、その結果が正しいとの前提で、真実相当性が認められず処分可能との意見を述べた、当時の状況で導きうる合理的な結論だったということでしょう。でもね。この調査の最大の問題は、別に証言をされている専門家の方も指摘しているとおり、その総務部のトップである総務部長その人が通報対象であり、利害関係者であったということ。つまり、利益相反となりかねず、調査の公正さを疑わせるには十分な状況にあったにも関わらず、そこにこの弁護士さんは切り込まなかった。それなりのキャリアを持った方のようですが、知事への忖度はなかったのかぜひ聞いてみたい。

cin********

官公庁が弁護士を使うのは、その肩書をもって相手を委縮させ諦めて泣き寝入りさせるように使います。訴訟に入ると勝てるかは別問題で、大抵は行政寄りの判断がなされますが確定ではないし、社会的判断と制裁はまた別。 この弁護士は際どいところを「記憶に無い」と逃げているが、相手を屈服させる手段の常用を明言しています。 また人事課は都合の良い結論が出されるように巧妙に情報を選別して弁護士に与えているのもハッキリと見られます。 そもそも相談を受けて記録を残さない訳が無く、メモの果てまで残すのが弁護士として普通。 やはりこの弁護士が惹起した事態は重大かつ深刻で、県民は対処する必要があるでしょう。人命が失われているのですから。

ymu********

弁護士は依頼人に忠実義務を負い、公正中立義務は負わないそうですから、依頼者である知事が告発文の内容は事実に反すると主張すれば、この記事にあるような対応を取らざるを得ないのかも知れません。でも「法的に可能」であっても倫理上どうなのかは別だと思います。

**r*****

この藤原正廣弁護士
知事の政治資金にまつわる疑惑を指摘された、県信用保証協会の顧問弁護士を務めている列記とした利害関係者。

客観性などあるはずもなく、知事と一蓮托生の共犯者。

そもそも県信用保証協会は、昨年7月の知事の政治資金パーティーに関連し、理事長らによる保証業務を背景とした、企業へのパー券の購入依頼が実行された疑惑を指摘されていて、パワハラ以上の問題とも言える。
来月この件も百条委員会の聴取があるはず。

bmw********

TBSのお昼の番組を視聴したが、出演弁護士二人が、ヤンワリと特別弁護士の間違いを指摘していたが、間違いは間違いとハッキリ言えない。 弁護士同士は間違いを指摘できないのかと感じた。
この弁護士に何か 法的な懲罰はできないのだろうか?

kok********

あまりにもひどい弁護士でした。証言拒否や事実隠しがわかりやすく、質問にまともに答えていませんでした。偽証と評価されるでしょう。この人で客観性の担保には到底ならないと思います。

kaz********

視聴していたが、この特別弁護士の「法的問題わない」の助言と、奥山教授の「公益通報者保護法に違反している」の見解は、どちらが真なのかが、争点になりそう。

noz*****

神戸市民ですが、本当にこんな人を知事にして申し訳なく思う。
選挙の時は、ほんといい事しか言わなかったんですよね。
こんなパワハラ気質がある人とは、心底思って無かったですよ。
今後の選挙の見る目が変わる・・・いや、見る目を変えないといけませんね

【速報】兵庫・百条委員会 斎藤知事に助言の特別弁護士が証言 告発者の早期処分に「法的問題ない」 09/05/24(読売テレビ)

 兵庫県の斎藤知事のパワハラ疑惑などを調査する百条委員会は5日、元幹部の懲戒処分について助言した県の特別弁護士への証人尋問を行い、当時、県に対し「法的に問題ない」と助言したことを明かしました。

 元幹部の処分を巡っては30日の県職員への証人尋問で、元幹部が告発文を一部のマスコミなどに配布した後、公益通報制度を利用したため人事課が「公益通報の判断が出るまで処分すべきではない」と上司に進言したものの、斎藤知事が「公益通報窓口の調査結果を待たずに処分できないか」という意向を示し、特別弁護士の意見を聞くように指示を出したとされていました。

 5日午後、県の特別弁護士・藤原正廣氏は証人尋問の中で、人事当局から公益通報の判断を待たずに処分できないかという相談を受けたことを認めたうえで、「法的には問題ない」との見解を示したことを明かしました。

 その理由について、告発文書の内容が「真実相当性が認められない」としたうえで、公益通報者保護法が禁止する「不利益取扱いの禁止」には該当せず、懲戒処分は法的に可能と判断したとしました。

 元幹部は5月に停職3か月の懲戒処分をうけ、7月の百条委員会の証人尋問を前に、死亡しました。

 一方で、5日午前、百条委員会で参考人として承知された公益通報制度に詳しい上智大学奥山俊宏教授は「(懲戒処分した5月初旬段階で)公益通報に当たらないのは拙速に過ぎた。私は知事らのふるまいは公益通報者保護法に違反すると思います」と指摘しています。

元総務部長は不出頭 兵庫知事のパワハラ疑惑めぐる百条委 09/05/24(毎日新聞)

 兵庫県の斎藤元彦知事がパワーハラスメントなどの疑惑を文書で告発された問題で、5日の県議会の調査特別委員会(百条委)で証言を求められていた元県総務部長は心身の不調などを理由に不出頭を届け出た。百条委の冒頭、4日付で議長宛てに届け出たことが明らかになった。

【そもそも】兵庫知事にどんなパワハラ疑惑? 図で解説

 届けによると、心身の不調のほか、身体に危害を加えるといった脅迫を受けているとして「安全面への不安がある」ことを理由に挙げた。

 元県西播磨県民局長の男性(7月に死亡)が、告発文を県議や報道機関に送付した後、県の公益通報窓口に同内容を情報提供したにもかかわらず、停職3カ月の懲戒処分を受けたことなどについて、元総務部長に証言を求める予定だった。

 元総務部長は、処分を検討する綱紀委員会の委員長を務めた。当初、人事担当者から「公益通報の調査結果が出るまでは、処分できないのではないか」との慎重意見が出たが、知事の意向を受け、処分を急がせたとされる。告発文を巡る真相究明の動きが激しくなった7月から病欠し、8月に総務部付となった。【中尾卓英】



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

toratorasakurazaka

今の時代リモートもできるし、場合によっては、委員の方が出向いて事情を聞くこともできる。
キーパーソンの一人だから、いずれにしても答えてもらわないとね。

fan********

この「体調不良」は便利な口実だな。
医師なんて患者が掛かりつけ医なら何でも書く。
証人尋問をスルーするのなら、しかるべき立場の弁護士とかが聞きに行けば良いのじゃないか。逃げ得をゆるしてはならない。
2人の命を落とすことから見れば体調不良なんて理由にもならない。

taro3959

ずるい 百条委員会も甘すぎる
実施できる方法を考えるべき
元総務部長は一遍の良心があるなら命を絶った元県民局長のためにも何としても出席するのが筋だろう
やましいことがあるからなんだかんだ理由をつけて出席を拒否しているんだろう
まったくずるい
逃げ得をゆるさない手を委員会はなんとか講じてもらいたい

adl********

兵庫県警でも地検でもいいが、前総務部長の欠席は、証言拒否と結果は同じ。
明確な違法行為で、即、「身柄確保」に動く場面。
証言を拒んだときは、6箇月以下の禁錮又は10万円以下の罰金に処せられる(地方自治法第100条第3項)
適当な理由で、欠席し証言拒否には、対抗措置として「逮捕」がないと、法の精神は逸脱され続け、ザル法になる。

aaf********

片山副知事も、自らの辞職と引き換えに百条委員会の設置を見送るように求め、知事に辞職を迫ったが聞き入れられなかったとかいう茶番やってたけど、公益通報を潰しにかかってそれが露見するのを恐れてたんだろうな。ビッグモーターみたいにパワハラでガバナンスすると、コンプライアンスよりも自分の立場を守ることを優先するようになるんじゃないか。そういえばこの斎藤知事とビッグモーターの副社長は同じ高校の出身者らしい。

mlf********

都合良く体調不良になったり、都合良く記憶がなくなったり、記憶が戻ったり、わがままな子供みたいな知事や幹部職員がいる兵庫県は本当に大変だと思う。 しかし知事は体調不良にもならずに毎日出てきて心がない頑丈なロボットみたいだな。

【速報】斎藤知事“側近”告発者の処分めぐり渦中の前総務部長が尋問「欠席」体調不良・身の危険が理由 百条委“公益通報”“おねだり疑惑”証人尋問実施 09/05/24(読売テレビ)

 兵庫県の斎藤知事のパワハラ疑惑を調査する百条委員会で、5日に出頭して証言する予定だった前総務部長が、証人尋問を「欠席」することが決まりました。5日の百条委員会は午前10時前から始まり、県産品の「おねだり疑惑」や告発者の「公益通報」への対応について、内部告発に関する専門家の参考人招致や県幹部職員、企業関係者らへの尋問が予定されています。

 百条委員会の冒頭で、前総務部長は「①私に対する殺害の予告や身体に危害を及ぼす連絡が複数あり②心身の不調が回復しないため」との理由から、欠席を申し出たことが報告され、百条委員会は「やむをえない」として承認されました。

 前総務部長は、斎藤知事の“側近”だった人物の1人で、パワハラ疑惑などを告発した元幹部職員の内部調査を行った人事課を所管していました。人事課の調査では、押収された元幹部職員のパソコンに告発とは無関係の私的な情報が含まれていて、元幹部は、7月19日の百条委員会の証人尋問を前に「プライバシーに配慮してほしい」などと訴え、その後、死亡しました。

 元幹部の公用パソコンを調査した片山安孝副知事(当時)や前総務部長らには、元幹部の私的な情報を外部に漏らした疑いが浮上していて、県は弁護士会に依頼し調査する方針を示しています。

 また、前総務部長は元幹部の処分を検討する綱紀委員会で委員長を務めた人物で、8月30日の百条委員会の職員への証人尋問で、人事当局から「公益通報の調査結果を待つべきではないか」と指摘されていたにもかかわらず、「問題はない」として処分の検討を急がせたとされています。

 前総務部長は、異動願いを出した上で体調不良を理由に休職。県は、8月19日付で、総務部付としていました。

 知事の疑惑を調査する百条委員会で、予定されていた証人が欠席するのは、一連の証人尋問では初めてです。

兵庫県幹部が告発者の私的情報漏洩か 県が調査検討、知事は関与否定 09/04/24(朝日新聞)

 兵庫県の内部告発文書をめぐる問題で、告発者の元西播磨県民局長の公用パソコンに保存されていた私的情報を幹部が漏洩(ろうえい)した疑いがあるとする一部報道があったことを受けて、斎藤元彦知事は4日の定例会見で、県として調査を検討していることを明らかにした。知事は情報漏洩について「私は指示や関与はしていない」と説明した。

 公用パソコンは、告発文書を斎藤知事が入手して県幹部らに調査を指示した後、当時の副知事らが元県民局長から回収した。

 一部報道は、その中に残されていた私的情報を井ノ本知明・前総務部長が漏洩したというもの。斎藤知事によると、井ノ本氏ら県幹部に確認したところ、いずれも関与を否定したという。

 人事情報にも関わる内容といい、県は第三者が調査すべきだとして、県弁護士会に調査を担当する弁護士の人選を依頼しているという。斎藤知事は「そういうこと(幹部による情報漏洩)はないと信じている」と話した。(島脇健史)

パワハラだけでなく下記の疑惑7項目についても確定させてほしい。

山口真由氏 斎藤知事のパワハラ疑惑に「補助金が恣意的に使われていたいう疑惑の方がより深刻では」 09/02/24(スポニチアネックス)

◇兵庫・斎藤知事告発文書の疑惑7項目

(1)人事=ひょうご震災記念21世紀研究機構の副理事長2人が突然解任

(2)知事選=2021年知事選で幹部職員らが斎藤元彦氏の選挙を手伝い

(3)知事選=次期知事選に向けた投票依頼のため、商工会などに出向いた

(4)贈答品受領=地元企業からコーヒーメーカーやロードバイクなどを受け取った

(5)パーティー券=副知事らが斎藤氏の政治資金パーティー券を商工会などに大量購入させた

(6)優勝パレード=阪神・オリックス優勝パレード費用を信用金庫などから不正に集めた

(7)パワハラ=机を叩いて激怒したり、職員を怒鳴り散らしたりした

維新・藤田幹事長が反論「擁護と言われるのは心外」 記者団から「兵庫県知事に辞めろと言うべき」の声に09/04/24(よろず~ニュース)

 日本維新の会の藤田文武幹事長(43)が4日、国会内での定例会見で、兵庫県の斎藤元彦知事(46)のパワハラ疑惑などを告発した文書問題に関連して、記者団から「幹事長として、日本維新の会が推薦した人間がこれだけいろいろと言われていることに対して、断を下して辞めろと言うべき。何だかんだ言っているのは弁護。非常に見苦しい」と問われ、反論する場面があった。

【写真】周囲から厳しい声が上がる兵庫県の斎藤元彦知事

 会見で記者団から「(斎藤知事に)私は何も悪いことをしていないんだということを言って、もう一回選挙に出ろと言うべきなんですよ。早くそれを言ってあげれば」と、ド直球の質問を投げられた藤田氏は「そういう感情的なご指摘、またはネット上でも、匿名のアカウントからある種、私に対しても誹謗中傷のようなことは多々あります」と返した。

 その上で「私は、冷静にやるべきだと思っていて、何か貶めるためにそういうことをやるのは違うと言っているだけ。本来、県政が前に進むために知事がちゃんと、ひとつひとつ、もっともっと熱い熱量で説明責任を果たし、政治的にどう責任を取っていくかという局面は来るでしょうし、我々もそれは選択肢としてある」と話し「そういう冷静な議論を、何か全部擁護しているとか言われるのは心外」と語気を強めた。

 藤田氏は「冷静に事実をひとつひとつ見定めて、そして確定させていく。政治責任はそれとは別にやっぱり並行して、どのように感じていただくか、我々もどのように政治責任をどう取っていくかということは、これは冷静にやるべきだという風に思っているだけ」と説明した。

 兵庫県議会に提出される見通しの斎藤氏に対する不信任決議案への対応について、藤田氏は「(百条委員会での)議論、説明責任の果たし方を見定めて、来週中には何らかのアクションを我々として整理して、皆さんにお伝えできるようにしたい」と述べた。

(よろず~ニュース・杉田 康人)

兵庫県・斎藤元彦知事は逃げ切るかもしれない。法、規則、そしてシステム的に逃げ切れるようになっていれば、知事は逃げ続けると思う。
兵庫県・斎藤元彦知事のような知事を逃がさないためにも、規則や条例で逃げ切れないようにする必要がある。県議会は動くのだろうか?動かない気がする。
有権者は政治家や候補者を非難するだけではなく、問題があれば終わりに出来るシステムを望むべきだと思う。
記憶にないと答弁して危機を乗り切ったクリントン元大統領は凄いし、その不倫疑惑のスキャンダルを弁護した妻(ヒラリー)は鉄のメンタルだと思う。留学時代にどうなるのかとテレビで騒がれていたが、「記憶にない」で乗り切った事を覚えている。フェラチオでクリントン元大統領の体液(精液)がついた服まで出てきて、多くのアメリカ人は不倫を認めるのか、嘘を付くのかと注目していたが、「覚えていない」で逃げ切った。

「関係は10回」「キスが上手」… 「クリントン元大統領の不倫相手」モニカ・ルインスキーの“意外”な現在 自ら“暴露”も「スキャンダルが独り歩きした」とお怒りに 08/16/24(デイリー新潮)

クリントン〝不倫弾劾裁判〟から20年、トランプ大統領の訴追は困難? 01/15/19(Wedge ONLINE)

 だが大統領は疑惑を全面否定、それが判事の前での宣誓証言の場だったことから厄介な問題に発展した。大統領は当時、前職のアーカンソー州知事時代のセクハラ疑惑で州職員の女性から訴えられていたが、その宣誓証言の場でたまたま、この実習生との関係を聞かれ、うその供述をしてしまった。

 実習生は友人に電話で大統領との関係を告白しており、この友人が会話を密かに録音して、そのテープを特別検察官に提出した。特別検察官は、土地転がしなど州知事時代からのクリントン氏の一連の疑惑を捜査していたが、そういう時に大統領がウソの供述をしたことが明らかになったため、偽証罪の可能性ありとして本格的な調べを開始した。


山口真由氏 斎藤知事のパワハラ疑惑に「補助金が恣意的に使われていたいう疑惑の方がより深刻では」 09/02/24(スポニチアネックス)

◇兵庫・斎藤知事告発文書の疑惑7項目

(1)人事=ひょうご震災記念21世紀研究機構の副理事長2人が突然解任

(2)知事選=2021年知事選で幹部職員らが斎藤元彦氏の選挙を手伝い

(3)知事選=次期知事選に向けた投票依頼のため、商工会などに出向いた

(4)贈答品受領=地元企業からコーヒーメーカーやロードバイクなどを受け取った

(5)パーティー券=副知事らが斎藤氏の政治資金パーティー券を商工会などに大量購入させた

(6)優勝パレード=阪神・オリックス優勝パレード費用を信用金庫などから不正に集めた

(7)パワハラ=机を叩いて激怒したり、職員を怒鳴り散らしたりした


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mwn********

この人は、あまりにもたくさん無理難題を言ってしまったから、ひとつひとつを覚えているのは、もう無理だとおもいます。
全部まとめてごめんなさい、と言えるひとになって下さい。
それでも辞職後に、テレビのコメンテーターになろうとか、考えないでください。
自宅から一人でSNSで発信されるのが、暇な時間の使い道になると思います。
散歩は顔が見える昼間よりも夜中がいいですね。

nak********

このコメントに圧倒的賛同がなされてるけど、人の人生そう簡単に終わらんよ。

いや、この人を支援してるわけじゃないよ。ヤフコメ民はいい気になってる人間が没落するところを見て溜飲を下げたいんだろうけど。

人が死んでると言っても刑事責任は多分無理だし。

政治家としては無理だろうけど、なんぼでも生きていけるよ。

nym********

激怒した記憶が無いとのことだが、もしそうなら相手が激怒と感じるレベルなので、普段からそのレベルの言い方をしているという事。恐ろしい人間性。もはや奥様、お子様なり身内の方が諌めるしかないのでは。全てが事実でなくとも、これだけの証言が出るだけで辞職の条件は揃っている気がしますが。これだけ叩かれても平静を保てるのは相当メンタルが強い。

shi*****

もうこうなると,本人が辞職するとは思えないので,不信任案可決しかないだろう.自民はもちろんだが,維新も反対はできない状況だと思う(反対したらますますイメージダウンである).それでも,本人は辞職せず解散になり得るが,本人の再選はあり得ない.議員側選挙となると落選が怖いのだろうが,ここは県民のため,と覚悟を決めるべきだ.

tog*****

斎藤知事は一貫してパワハラ疑惑を否定していますが、それに対して県職員から全く反論が出て来ないことに違和感を覚えます。
多くの県職員がパワハラを見た、聞いたと回答している訳ですから「知事の説明は違う。事実はこうだ」という声が出てくるのが普通だと思いますし、付箋を投げつけたパワハラ疑惑は相手が副知事であることが判明している訳ですからメディアが副知事に裏取りすれば事実関係が明らかになると思いますが、メディアが副知事に対して裏取りしようとしないことも不可解だと思います。

nym********

すべて隠蔽できるよう根回しが済んでいるということでしょう。アンケートは仕方なく了承したが、直接マスコミに反論しないよう人事をちらつかせているのでは。辞職や左遷されるなら黙っていた方が得策だから。

amh********

この斎藤知事の会見や百条委員会を見ていると、いつも都合の悪いことには、認識してないとか、記憶にないとして、絶対に認めようとしない。
認めたら全てが終わることを察知しているから。
でも「もう終わりだ」ということを気がつかないのは斎藤知事本人だけではないですか?
辞職しようが「任期までやろうが」、次の選挙であなたの出番はないですよ。
職安で職探ししているあなたの姿が目に浮かびます。

追伸  「任期までやろうが」と書きましたが、それを望んでいるわけではありません。
悪しからず

ESO383-76

偽証罪を回避する最もかしこい答弁が「記憶にない」です。
これ「激怒していない」と言ってしまうと嘘になる可能性が高いです。でも「激怒した記憶はない」と言えば覚えていないことを嘘だ覚えているだろうとは断定できないので嘘とまでは言えない。。霞が関出身だけあってこのあたりは得意分野のようだ。役人の答弁というものを熟知している。

【速報】斎藤知事が会見‟俺は知事だぞ”発言を問われ…「激怒した記憶ない」辞職についても改めて否定 09/04/24(読売新聞)

 兵庫県の斎藤知事のパワハラ疑惑をめぐる職員へのアンケートで、「‟俺は知事だぞ”と激怒した」などの新たな証言が寄せられていることについて、斎藤知事は会見で「激怒した記憶はない」と話し、改めて辞職についても否定しました。

【LIVE】兵庫・斎藤知事定例会見「俺は知事だぞ」と激怒したなど新たな証言が パワハラ・おねだり疑惑について兵庫県知事は何を語る?

 斎藤知事のパワハラ疑惑などをめぐる職員へのアンケート調査では、全職員の約7割にあたる6700人あまりが回答し、先月、そのうちの約4500人分について、県が中間報告を公表していました。

 その後の関係者への取材で、残る2000人あまりの回答では、およそ5割が「パワハラ」を見聞きしたとしていて、このうち71人が「実際に知っている」と回答していたことがわかりました。

 また自由記述欄には、「会議で訪れたホテルで当日に夕食を予約しようとして断られたと伝えると‟俺は知事だぞ”と激怒した」などといった新たな証言があったということです。

 斎藤知事は会見で発言について問われると、「夕食を会議の会場であるホテルのビュッフェで食べられないかどうか頼んだことは覚えているが、‟俺は知事だ”と言ったり激怒して席を無理やり取らせたという記憶はない」と話しました。

 そのうえで、今後、議会で不信任案が提出された場合について聞かれると、「まずは現在の第三者委員会の調査に協力したい。今のところ(進退について)なにか決めていることはない」などと話し、改めて辞職を否定しました。

予約制夕食を当日に取りたいと言い出した斎藤・兵庫県知事、断られ激怒「俺は知事だぞ」…職員アンケート 09/04/24(読売新聞)

 兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラなどの疑惑を内部告発された問題を受け、県議会の百条委員会が実施した職員アンケートで、中間報告以降に集まった約2000人分の回答内容が判明した。

【一覧】こんなにある…兵庫県知事の「パワハラ疑惑」

 パワハラの疑惑については、約70人が「目撃等により実際に知っている」と回答した。自由記述欄には、新たな疑惑として、斎藤知事が参加した会議が開かれたホテルで、当日になって予約制の夕食を取りたいと言い出し、職員が断られると、「俺は知事だぞ」と激怒したという証言があった。

 また、県内の施設を視察した際、知事側が一般のトイレでは身だしなみがチェックできないと要望。職員らが、鏡と手洗いのある障害者らのための多目的トイレを一時的に知事用に案内したとの証言もあった。

 アンケートは7月31日~8月14日、職員約9700人を対象に実施し、約6700人が回答した。8月5日午前9時までに寄せられた回答(4568人分)は8月23日に中間報告として公表されている。

 中間報告を含むアンケート全体では、パワハラ疑惑について4割、贈答品の受領疑惑について2割の職員が見聞きしたと回答した。

兵庫県・斎藤元彦知事は逃げ切るかもしれない。法、規則、そしてシステム的に逃げ切れるようになっていれば、知事は逃げ続けると思う。
兵庫県・斎藤元彦知事のような知事を逃がさないためにも、規則や条例で逃げ切れないようにする必要がある。県議会は動くのだろうか?動かない気がする。
有権者は政治家や候補者を非難するだけではなく、問題があれば終わりに出来るシステムを望むべきだと思う。

山口真由氏 斎藤知事のパワハラ疑惑に「補助金が恣意的に使われていたいう疑惑の方がより深刻では」 09/02/24(スポニチアネックス)

◇兵庫・斎藤知事告発文書の疑惑7項目

(1)人事=ひょうご震災記念21世紀研究機構の副理事長2人が突然解任

(2)知事選=2021年知事選で幹部職員らが斎藤元彦氏の選挙を手伝い

(3)知事選=次期知事選に向けた投票依頼のため、商工会などに出向いた

(4)贈答品受領=地元企業からコーヒーメーカーやロードバイクなどを受け取った

(5)パーティー券=副知事らが斎藤氏の政治資金パーティー券を商工会などに大量購入させた

(6)優勝パレード=阪神・オリックス優勝パレード費用を信用金庫などから不正に集めた

(7)パワハラ=机を叩いて激怒したり、職員を怒鳴り散らしたりした


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

yutaro_25

この副知事も知事と同罪。
辞めた時の「知事を守れず残念」と言う言葉が全てを物語っている。
知事の傘を借りて、パワハラしていたのは一緒。
こいつも辞めたとは言え、追及した方がいいと思う。
逃げ得は許しちゃいけないでしょう。

blu********

副知事の職務は何だ?
血税から報酬を得ながら、 執拗な魔女探しに恫喝に… そんな職務あるはず無かろう?

本来の職務をせずに? 職員を死に追い詰める策を着々と 執拗に、挙句恫喝し、、、

『知事をお支え…云々』の 辞職会見で、責任は知事だと示唆し 副知事は俺は悪くない体で逃げた! 血税から退職金も出たのなら まるで『盗人に追い銭』のよう ですね。 絵に描いた『逃げ得』 て、悪さやったもん勝ちですか? 社会にこんな前例を 作ってはならない。
事件として立件することは できないのでしょうかね?
遺族で無くとも許せない。

may********

知事や側近が告発文書を潰す為に内容を都合よく解釈し公益通報者保護法を無視して、庁内調査手順というガサ入れ指示書に基づいて職員に嘘をついてまで告発者探索を行っていたが、知事や側近が如何に不祥事を隠蔽しようとしていたのかよく分かると思う。知事も側近も同罪だと思います。百条委員会に前副知事も証人尋問で呼ばれてますが、前回の知事の時のように詰めの甘い調査ではなく厳しく追求すべきだと思う。

w01********

この音声データ、元局長が録音していたものを文春側に提供したのでしょうか?決定的な証拠が残っていた事で片山は辞職しようがもう逃げられません。信用金庫への補助金の件、商工会のパー券購入の件など片山が黒幕になっている事案は刑事事件としての立件をして欲しいと兵庫県民として切に願います。

《各班一斉に訪問し、調査開始》兵庫県・斎藤元彦知事パワハラ問題 告発職員への「ガサ入れ」後にも“執拗な情報源探し”が続けられていた 08/31/24(文春オンライン)

 兵庫県・斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを告発したX氏が、その後「死をもって抗議する」というメッセージを残して命を絶った問題。

【解説動画】兵庫県が内部告発者に行った悪辣な“ガサ入れ”と“共犯者探し”

「週刊文春」 は、片山安孝副知事(当時)ら兵庫県幹部らが、「庁内調査手順」という“ガサ入れ指示書”に基づいて告発者のX氏らに事情聴取を行っていた事実を報じた。

 この文書で明らかになったのは、

〈周囲の職員に対しては、訪問の目的は「近くに来たので寄っただけ」と伝える〉

 など、県幹部らが周囲の職員に嘘をついて調査を進めるという強権的な手口だった。

 一連の問題について取材を続けている「週刊文春」のO記者が解説する。

「県はX氏のほか、Y氏、Z氏という計3人の職員の職場に同時にガサ入れを行おうとしていました。ただ、計画していた通りにはいかず、実際には、その日はZ氏は終日不在だった」

 告発文書作成の“本命”と目されていたX氏に対しては、片山副知事が取り調べを行った。 「週刊文春電子版」で公開している取り調べ音声 では、片山氏が情報源を執拗に聞き出そうとする様子が収められている。

「片山副知事が『誰に聞いたんや?』と尋ね、X氏は『それは言えません』と答えています。それに対して片山氏は、『せやろ。言えへんやろお前」とたたみかける。X氏としては、情報源がばれてしまうと、その人たちも処分を受ける可能性があるので『みんな噂してますよ』と答えるのですが、片山氏はその言葉尻をとらえて『噂をまとめただけということやな』と真実相当性がないとしている。これは結論ありきの聴取だったのではないかと思います」(O記者)

 だが、県はX氏の告発を「噂をまとめただけ」と断じて以降も、執拗に“情報源探し”を行っていた。

「実はこの3人以外にも、その後県から聴取を受けた職員がいるのです」(同前)

 一体、どのような職員が事情聴取を受けていたのかーー。

 県や片山副知事による取り調べの内容のほか、斎藤知事の責任、百条委員会の争点、百条委員会に出頭予定の前総務部長への取材の回答などを記者が解説した動画番組およびテキスト記事は、 週刊文春電子版 で見ることができる。

「週刊文春」編集部/週刊文春 電子版オリジナル

齋藤元彦兵庫県知事のパワハラ疑惑受け「宮城県庁時代、職員の評判は非常に良く高く評価をしている人物で驚いている」と村井知事 宮城 07/16/24(tbc東北放送)の記事もあるので、部下としては問題ない評価を受ける人間なのかもしれない。
「このハゲ~」騒動の裏に隠された真実とは 豊田真由子が解説、選挙と政治のリアル<後編> 10/28/21(神戸新聞)の豊田真由子氏は録音された「このハゲ~」と後でテレビに出るようになった時の違いは凄かった。
いろいろな事やストレスになるような事はあったと思うけど、あそこまで言うには人間性に部分にあのような部分があったから出た言葉だと思う。メイクも服装も国会議員の時とテレビに出るようになった後もかなり違う。あまりに違いすぎでどちらかは演じているのではないかと、個人的には思う。頭が良いのは本当だと思うけど、他の部分は何が本当で何が演技なのか今でもわからないと思う。頭が良いからオン・オフとか、演じる事は出来ると思う。
兵庫・斎藤知事もほとぼりがさめたら、別人のようになってどこかで復活するのかな?

山口真由氏 斎藤知事のパワハラ疑惑に「補助金が恣意的に使われていたいう疑惑の方がより深刻では」 09/02/24(スポニチアネックス)

◇兵庫・斎藤知事告発文書の疑惑7項目

(1)人事=ひょうご震災記念21世紀研究機構の副理事長2人が突然解任

(2)知事選=2021年知事選で幹部職員らが斎藤元彦氏の選挙を手伝い

(3)知事選=次期知事選に向けた投票依頼のため、商工会などに出向いた

(4)贈答品受領=地元企業からコーヒーメーカーやロードバイクなどを受け取った

(5)パーティー券=副知事らが斎藤氏の政治資金パーティー券を商工会などに大量購入させた

(6)優勝パレード=阪神・オリックス優勝パレード費用を信用金庫などから不正に集めた

(7)パワハラ=机を叩いて激怒したり、職員を怒鳴り散らしたりした


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

zap********

すごくよく分かる記事でした。
私も公共事業の仕事をしたことがありますが、国から派遣されてきた小役人ほど、民間の業者に対して、中央官庁のやり方と持論を振りかざして無理難題を言う人が多かった。 中央官庁にいるときは、偉ぶることはないのに、地方に出ると役職もワンランク上がるし、偉くなったと勘違いするのでしょう。(無論、そうではない方も多くいましたよ) 中央官庁の小役人が知事になって、増長したのでしょうね。

mod******

トップダウンとボトムアップ、行政のありようでどちらが良いのか?と考えた 時、意思決定から実行まで早いのは前者だがトップの人望や能力がないと機能 せず下手すれば下部から反発が出る。
おそらく斎藤氏が目指した県政はトップダウン。

「見抜けなかった兵庫県民」とあるがそもそも上記の様なトップを期待した のも県民だろうし、短い選挙活動期間でその人の人望まで見抜くのは難しい。
そんな意味で県民は今回良い勉強になったのでは?
理想はボトムアップで自らの考えで県民の為に動ける職員を増やしつつ、 トップダウンに偏らないパワーバランス(柔軟性)だけど中々難しい。

ぶち

中野氏の言われるとおり斎藤知事は仕事はできるかもしれないが、上に立つ人ではない。
ここでいう「仕事ができる」という意味は課長補佐レベルの仕事ができるという意味であって、知事としての仕事はできていない、ということだ。

こういう人は実行部隊の長、県でいえば課長レベルでの仕事がふさわしい。そのレベルではいい仕事をするでしょう。しかし、組織全体の指揮は不向きです。害あって益なしです。

なぜかというと組織は各パートが意欲をもって自発的にベストを尽くことで、なおかつ各パートが有機的につながりハーモニーを奏でるようになっていい仕事ができるものです。

斎藤知事が指導と称してやったことは些末なことについての叱責、しかも怒りの表現でしかなく、これでは課長レベルでの仕事でしかない。トップはもっと大局的なところに目配せをしなければならないのだが、県庁という巨大組織を死に体同然にしてしまったのだ。

アマ虎

年齢や経験というより、やはり人柄じゃないですか?若くてもしっかりと周囲に気を遣いながらも自我をしっかり持って信念を貫く人は多々います。おそらく将来上に立てる人間だろうな~と思える人っていますよね。
国会議員をはじめ知事や村長など上に立てる人間はやっぱりその素質が必要だと思います。中々、選挙でそれを見極めるのは難しい、というか普段から表に出てる人じゃないと無理なんじゃないかな~。急に連れてきた人ではどこの馬の骨だと。だから政党や政策で選んでしまうんだが、、、。なんだかどうすれば国民も正しい選択を選挙でできるのかわからなくなってきた。

斎藤兵庫知事パワハラ疑惑「課長補佐レベルの人を知事に選んでしまった」元官僚の大学教授が自戒 08/31/24(日刊スポーツ)

 元厚労官僚で神戸学院大学教授の中野雅至氏(60)が2日、MBSテレビの情報番組「よんチャンTV」(月~金曜午後3時40分、関西ローカル)に出演。パワハラ疑惑について兵庫県議会の調査特別委員会(百条委員会)で証人尋問を受けた斎藤元彦兵庫県知事について言及した。

【写真】有名政治家と笑顔の斎藤元彦知事

 同番組では8月30日に行われた斎藤氏の百条委員会証人尋問について検証した。この日、登庁時に取材に応じた斎藤氏は「日々の仕事をしっかりとやっていく」と改めて続投を表明した。

 初の証人尋問後も“続投”の姿勢に変化がないことに、中野氏は部下との接し方などについて「別の番組でも言ったが、霞が関の働き方では、あのぐらいの厳しさはある。いろいろな意味で過剰に気づかいしたりする」と話し、“不夜城”とも言われる霞が関の働き方の観念が染みついているためと指摘。「県庁職員を見ると、どうも動きが鈍い。やり方が違う」と背景を推測した。

 知事就任直後に未報告の計画が新聞に載った際に当時の土木部長を、机をたたいて、叱責(しっせき)したことについて「霞が関では何があっても大臣には夜中でも絶対に知らせる。仕事のやり方が全然、違う。観念がズレている以上、言い続けると思う」と指摘した。

 その上で「人はポジションが上がっていけば、そういう(観念は)薄れていく。大所高所から物事を判断できるようになる。彼はなっていない。本来、課長補佐レベルの人を知事に選んでしまった」とバッサリと斬り捨てた。

 「本来は人間は成長していくものだが、仕事はできるかもしれないが、上に立つ人ではない」

 兵庫県民である中野氏は「それを見抜けなかった維新にも問題があり、見抜けなかったわれわれ兵庫県民もそう」と自戒を込めた。

30日午後、弁護士を伴って証人席についた斎藤知事は、アンケートで指摘されたパワハラ言動の認識を聞かれると「記憶にない」「一つ一つ覚えていない」「私も完璧な人間ではない」などと応じた。アンケート記載以上の細部をつかれることはないと判断したのだろう。

別に驚くべき事ではないと思う。国会の参考人招致や答弁で、東大卒や高学歴の官僚が平気で思えていないを連発していた。録音を聞かされても自分だと思うが、覚えていないと答弁して終わった時には、これで許してもらえるのだと思った事がある。
東大卒や高学歴の官僚の経歴があると言う事は、高学歴で入試試験のは合格する能力と運があったけれど、人間性とか、その他の部分でも高学歴でない人よりも優れているとは限らない事を国民は理解するべきだと思う。目標や決められた指示をこなすには東大卒や高学歴は適任かもしれないけど、国民や有権者の声をひろい、政治や行政で良い結果を出すために働く事に関して適任であるかは別の次元の能力の可能性が高い事を理解して投票するべきだと思う。
いろいろな仕事や役割には高学歴よりは経験、過去の経験、その他の能力の方が重要なケースがある事を理解、又は、記憶しておくべきだと思う。日本は東大卒イコール全てにおいて優れていると勘違いしている人が多いと思う。
企業の人は高学歴を採用した方が正しいと思うかもしれないが、仕事や仕事の内容次第では高学歴以外の点を考慮して採用する方が良い結果を出せる事がある事を理解した方が良いと思う。
JR九州社長“浸水隠し”「多くの社員知っていた」 08/22/24(九州朝日放送)の件で社長の判断を考えると人間性はトップとしては重要な項目の一つだと思う。人間性の部分がかけていると必ずとは言えないが、問題が起きるリスクは高まると思う。もちろん、問題が表に出ずに分からないケースは存在すると思うので、データで分析出来るとは思わない。
兵庫・斎藤知事は政治や立候補者に関して考える機会としては凄く良い例だし、知事の辞職させるシステムの見直しに関して考える期待を与えてくれたと思う。

山口真由氏 斎藤知事のパワハラ疑惑に「補助金が恣意的に使われていたいう疑惑の方がより深刻では」 09/02/24(スポニチアネックス)

◇兵庫・斎藤知事告発文書の疑惑7項目

(1)人事=ひょうご震災記念21世紀研究機構の副理事長2人が突然解任

(2)知事選=2021年知事選で幹部職員らが斎藤元彦氏の選挙を手伝い

(3)知事選=次期知事選に向けた投票依頼のため、商工会などに出向いた

(4)贈答品受領=地元企業からコーヒーメーカーやロードバイクなどを受け取った

(5)パーティー券=副知事らが斎藤氏の政治資金パーティー券を商工会などに大量購入させた

(6)優勝パレード=阪神・オリックス優勝パレード費用を信用金庫などから不正に集めた

(7)パワハラ=机を叩いて激怒したり、職員を怒鳴り散らしたりした


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

嵩原安三郎認証済み
弁護士(フォーゲル綜合法律事務所代表)

報告
解説厚生労働省の定義によるとパワハラとは「優越的地位に基づいて」「業務の適正な範囲を超えて行われること」で、「身体的もしくは肉体的な苦痛を与えること、または就業環境を害すること」とされています。この定義に「当人の主観」は要素として全く含まれておりません。つまり、パワハラを行った当人が「合理的な指摘と考えていた」「一生懸命に職務を果たしていた」「県民のために頑張っていた」と思っていたとしても、パワハラの成立には全く無関係です。 ですから、「パワハラの目的」を主張しても反論にはなりません。
私はパワハラの聞き取り調査を行うことは多いですが、パワハラを指摘された当人が「正当な目的だった」と反論することは非常に多いです。この認識のままではパワハラはいつまでもなくなりません。「パワハラかどうかは当人がどう思っていたのかは無関係に客観的に判断される」という当たり前のことの確認がまずは必要だと思います。

tyn********

東大出の人と仕事をしたことがあります。記憶力が半端ではありませんでした。私のような凡人からは考えられないほど凄まじい記憶力で「さすが東大に合格する人は違う」と強烈に感じたのを覚えています。なので記憶がないということは絶対にあり得ないと思います。

「なるほど」の価値は?

私は、東大ではないけど並び称される大学の人を多数知っているけど、文系でも理系でも、ここまで論理が弱い人は余りいなかった記憶しかないですね
昨日の「大きな声を出されたから、兵庫県知事ですと返答した」とか
紙を1枚投げて当たったとか(何回実験しても、形式的に当たっても「落ちた」としか表現のしようがない飛び方にしかならない)
私は斎藤知事と同世代ですが、こんな下手で論理的でない話し方をする人は余りいなかったけどな

flu********

全員ではないと信じたいが。 東大・京大・慶応・早稲田、こうした大学に入学できた連中っていうのは、記憶力と勉強は、ずば抜けて強力なのは間違いない。

でも、それ以外の部分では、まさしく能力不足…というより、幼稚な部分が際立って目立つが故に、上に立とうが下で働こうが組織運営にとって足手まとい甚だしい確率が高いように感じる。

まさに、頭が良いわけではない、それを体現してる。

kd3********

一般の人の「記憶に無い」と、政治家や公人の「記憶に無い」は意味が違います。
一般人の「記憶に無い」は、本当に覚えていないか、記憶が曖昧で他人に説明する程の精緻さが無い場合などが挙げられますが、政治家の「記憶が無い」は、質問する側が事実関係で曖昧な場合に限り、実際には本当に在ったかも知れないけど、自分は認めていない場合の常套句です。
なので、ニュース等での記事には、事故の調書と、証人喚問の調書で、認識を変えなければ巧く読み取ることが困難ですので、覚えておきましょう。

〈ついに証人尋問〉兵庫パワハラ知事「記憶にない」「私も完璧でない」委員会もドン引きした、あきれた言い訳の一部始終。お仲間“号泣元副知事”にも付箋をぶん投げ「知事として仕事をさせて」と辞任は拒否(1/3) (2/3) (3/3) 09/01/24 (集英社オンライン)

兵庫県の斎藤元彦知事が8月30日、県議会調査委員会(百条委)で証人尋問を受け、元西播磨県民局長Aさん(60)が文書で告発したパワハラ疑惑を弁明した。告発後に人事報復を受け7月に自死したAさんの主張を、斎藤知事は「ありもしないこと」と切り捨てていたが、県幹部らが公開の場で知事の横暴な振る舞いについて証言を始めると、キレ散らかした過去の一部をしぶしぶ認めた。

〈カニ、靴、レゴブロックも…〉おねだりにパワハラは日常茶飯事…公表された兵庫県職員アンケート中間報告

片山氏も斎藤知事のパワハラの標的の一人だった 「知事からはかなり激しい調子で『なんでこんなところに車止めを置いたままにしてるんや』と。怒鳴られたという認識はあります。社会通念上必要な範囲とは思いません。理不尽な叱責を受けたと(感じています)」

斎藤知事に先立って証言をした野北浩三・東播磨県民局長は、昨年11月の会議の際に知事から受けた扱いを詳細に語った。

当時、会議が開かれた播磨町の県立考古博物館は入り口への車両の進入が禁止されており、車止めが設置されていた。知事は車止めから先に車が進めないことに激怒して野北氏らを怒鳴りつけ、規定違反になる車止めの撤去を命じ、野北氏らは従うしかなかったという。

「アタマの中が真っ白になるような勢いで言われたので、とても(車止めは動かせないと)説明できる状況ではなかったです。もう少し言い方、話し方…、知事は『(パワハラではなく)指導』とおっしゃったが、とても指導の範囲内とは思えないような言い方です」(野北氏)

こんな叱責は初めて受けたという野北氏は、部下職員や別の会議の出席者に状況を話した。知事の扱いに関する重要情報だからだ。隣の西播磨県民局のトップだったAさんはこれを知り、告発文書に「出張先のエントランスが自動車進入禁止のため20mほど手前で公用車を降りて歩かされただけで出迎えた県職員・関係者を怒鳴り散らし、その後は一言も口を利かなかったという」と記した。

3月12日にメディアなどに郵送されたこの文書の存在を把握した斎藤知事周辺は、すぐに発信者を特定。3月末に予定されていたAさんの退職を認めず、県民局長職から解任し、5月に懲戒処分を与えるなど徹底的に弾圧する。同時に文書の拡散阻止にも動いた。

「3月27日に片山副知事から呼び出されました。副知事は『いまから話すことはメモするな」と言い、西播磨県民局長(Aさん)が怪文書を流したので異動処分を行なったと言いながら、私に対しては『(Aさんに)何かを話したのか』と尋ねました。会議で全員に対して話したと言うと、『あまりしゃべりすぎるなよ』というようなことを言われました』(野北氏)

斎藤知事の右腕だった片山氏も、Aさんの告発文書で違法疑惑の中心人物と目された一人。7月末に副知事職を辞したが、百条委の重要調査対象となっている。その片山氏も、斎藤知事のパワハラの標的の一人だったことが発覚した。

「8月23日に非公開で行われた県職員の証人尋問で、斎藤知事が県最高幹部に文房具を投げつけたのを見た、との証言が出ました。これは具体的には片山副知事に向かって付箋が投げつけられたということです」(百条委メンバーの竹内英明県議)

車止めをどけろと無茶ぶりをした判断も「適切だ」 30日には兵庫県まちづくり技術センター理事長の杉浦正彦氏も証人として立ち、土木局長だった2021年9月、知事が“自分が把握していないことが報道に出た”と言って呼びつけ「机を片手で1回か2回たたいた。声を荒らげておられた。机をたたいた行為は指導として必要がない。怒りをたたくという行為で表現する必要はない。口頭で注意をすればいい」と話した。

百条委が県の全職員約9700人に行なったアンケートでは職員の69%に当たる6725人が回答。うち4568人分の中間集計では回答者の4割弱が知事のパワハラを見聞きしたと返答した。斎藤知事は「伝聞が多い」などと言いこの結果への考えを示すことを避けてきたが、実名での証言が出たことで局面は決定的に変わった。

30日午後、弁護士を伴って証人席についた斎藤知事は、アンケートで指摘されたパワハラ言動の認識を聞かれると「記憶にない」「一つ一つ覚えていない」「私も完璧な人間ではない」などと応じた。アンケート記載以上の細部をつかれることはないと判断したのだろう。

だが、顔出しの証言にはそうもいかなくなったか、苦しい答弁を続けた。

車止めがあると言ってキレた問題を聞かれると「当時の認識としてはそのエリアが車の進入が禁止されているとは全く認識していなかったので、当時の判断としては適切だったと思ってますけど、今振り返った時に進入禁止エリアだったら申し訳ない。大きな声で注意させていただき、職員が不快だったと思われたのなら反省し、機会があれば本人にもお詫びしたい」(斎藤知事)

進入禁止ゾーンであるとの認識が当時自分にはなかったのだから、車止めをどけろと無茶ぶりをした判断も「当時の判断としては適切だ」というのだ。

片山元副知事に付箋を投げつけたことはどうか。

竹内県議は、「知事が投げたのは『5センチ角、厚さは1センチはなかった』程度の付箋の束だったとの具体的な情報を県職員から得ている」と知事に突き付けた。

これに斎藤知事は「重要な県政課題での指示事項を片山氏がきちんと進めなかった」と言いながら「大変残念な状況がある中で、思わず卓上に向けて放り投げたのは事実です。パーテーションかディスプレイに当たった。片山副知事に向かって投げたのではない。大事な指示事項がしっかり理解いただいていなかったと厳しく注意する中で突発的に行なってしまった行動ですが、今考えれば適切でなかったので、不快な思いをしたのならお詫びしたいし、私も反省したい。束で投げたのではなく、1枚の付箋を、思わず強い思いをいだいて目の前に放り投げたんです」と弁解した。

兵庫県議会では、知事の不信任決議案の可決を模索する動きが… 机をたたいたことも、重要な報告が漏れていたからだと主張しながら「思わずたたいてしまった」と認めた。当時は県知事選で当選した直後で「県庁に一人で来ることになって、自分が知らないところで業務が既成事実として進められようとしているのではとの不安を抱いた。選挙戦直後で、緊張感と気が高ぶっていたのもあるので」と言い訳を加えることも忘れなかった。

「パワハラかどうかは私が判定するというよりも、百条委や第三者委員会などが判定するものと思いますけど、私は自分が行なった行為で不快に思われた方がおられるんであれば、そこはお詫びしたい」と繰り返し、パワハラだったとは認めなかった。

これまで「仕事に関しては厳しくさせていただいている」と格好よく説明してきた斎藤氏だが、本人は行事に向かう公用車の出発時間に頻繁に遅刻するとの指摘も出た。「自分は遅刻して部下には指導するのか?」と問われて「いつも遅れるのでなく、遅れることもある」と返した斎藤知事。自らの行動の非を認めない姿勢に百条委の委員らの怒りは高まっていった。

斎藤知事を3年前の知事選で推した維新所属の佐藤良憲議員は「思いやりがない。人望がない」とこき下ろし、県議会副議長の母親の通夜に県職員が手伝いに行った夜、通夜に行かなかった知事が「今夜は自宅で料理しました」とSNSに書き込んだと指摘した。

これにも斎藤知事は「職員の人望があることは大事だが、県政のためになんの仕事ができるかをしっかり追求していくことが大事」と返し、白けた空気が漂った。

斎藤知事は2時間半にわたった尋問の終了後には記者団に「私が兵庫県知事として仕事をさせていただきたい、そういう思いが強くある」と話し、辞職する気が相変わらずないことを強調した。

だが、兵庫県議会では知事の不信任決議案の可決を模索する動きが顕在化。Aさんが告発文書に書いた他の違法行為疑惑や、斎藤知事や側近らがAさんを報復目的で不当に処分した疑いに対する百条委の追及が9月に本格化する。

※「集英社オンライン」では、今回の記事に関連する情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せ下さい。 メールアドレス: shueisha.online.news@gmail.com

X(旧Twitter) @shuon_news

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班

集英社オンライン編集部ニュース班



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

bwm*****

他の事はモラルや常識という範疇での捉え方のおかげで多少妥協できても、深刻な違法性が認められるこの懲戒処分に関してだけは、絶対に認めないという方針で、事前に弁護士と対策を練っておいたのだろう。次回も同様の強弁をするのは間違いないだろうし、ここまでが百条委員会の限界だと思う。既に捜査機関の手に委ねる方向で検討すべき段階にあると思う

otto8

地方自治体のトップは、人事に関しては、地方公務員法などの法令の縛りはあるが、事実上独裁者の権限を持っている。平たく言えば、気に入らなければ人事異動で飛ばすとこが自由自在。職員目線からはトップに目をつけられるとそのことで直接退職させられることはないにしても上がり目はなくなる。トップが3期、4期となると経験値を上げる職場で実績も積めず完全にスポイルされる。時として、有能で将来を嘱望される職員がトップの不興を買って潰されることもある。人事の公平性の維持、健全な組織の維持の観点からも、トップの多選は望ましくない。

tan********

大きな態度でいられるのものあと少しになるかも。今朝の新聞ではある会派が不信任決議案を提出するとの報道があった。それに並行して維新の県議団も今日会合を持つみたい。維新としてはこれ以上斎藤を擁護すると有権者からの批判が益々高まり秋に行われる事が濃厚な衆議院選挙にも大きく影響する事が確実なだけに選択を迫られる。
合わせて吉村も近いうちになんらかの判断をしなくてはとコメントしている。頑なに知事にしがみつくつもりみたいだがいよいよ外堀から埋められてきた感じ。恐らく維新上層部から辞職を迫られ辞職せざるを得ない状況に追い込まれてきたかな。

kkp********

ここまで理解力が乏しいと、同窓の人達は嘆くでしょうね。何が問題なのか、問題にされているのかがまるで分かってない。
ただ分かっていて強弁を重ねているとしたらとんだ悪党です。残念ながら不信任決議案の提出の流れはこの知事の対応から止めることは出来ないでしょう。
しかしこの悪党、議会解散に舵を切るかもしれませんね…
どうあれこの人間に知事終了後の未来は無いということだけは確実ですね。

傷だらけのカローラ

頭はいいのだから、分かってて強弁を貫いてますね。パワハラを認めたら負け、みたいな感じでしたし。だから相当な悪党だと思われます。そもそも、定年まで勤め上げた、公務員の大先輩つかまえて、公務員失格だとか会見の場で言ってしまうとか謙虚さの微塵もない。他県のことだけどこんな腹の立つことはないです。

「どこまでも被害者を馬鹿に」兵庫県・斎藤知事 亡きパワハラ告発者の懲戒処分は「適切だった」と強弁…“曲げない主張”にネット激怒 08/31/24(女性自身)

「良心に従って真実を述べ、何事も隠さず、また、何事も付け加えないことを誓います」

こう宣誓書を読み上げたのは、兵庫県の斎藤元彦知事(46)。パワハラなどを告発する文書をめぐり、30日午後に開かれた県議会調査特別委員会(百条委員会)の証人尋問に初めて出頭した。

【写真あり】「空飛ぶクルマ」に乗ってご満悦の斎藤知事

一連の問題をめぐっては公益通報した元・西播磨県民局長だけでなく、阪神・オリックス優勝パレードの資金集めを担っていた担当課長までも亡くなっている。また百条委員会が実施した県職員に対するアンケート調査では、約4割が斎藤知事のパワハラを見聞きしたなどと回答しており、窮地に立たされている。

そんななか、斎藤知事が証人尋問で語った元・西播磨県民局長に関する“主張”が波紋を呼んでいる。

「今年3月に元局長が知事の疑惑に関する告発文書を作成し、県議らに配布したことで問題が発覚しました。そこにはパワハラや違法行為、贈答品受領などの疑惑が7項目に分けて記されていましたが、知事は『事実無根の内容が多々含まれている』と否定。さらに告発文書を作成した元局長を、『嘘八百』『公務員失格』と非難したのです。内部調査の結果で告発文書は『誹謗中傷』と認定され、男性には停職3カ月の懲戒処分が下されました」(社会部記者)

証人尋問で告発者の元・西播磨県民局長について、「パワハラ防止法により保護されるべきであるという認識はありましたか?」と問われると、「えっと、ありませんでした」と回答した斎藤知事。

次に“パワハラ防止法では告発者が特定されないよう求められている”と説明を受けた上で、「告発者の特定は不適切であった、この認識を今はお持ちでしょうか?」との質問が。

これに対して斎藤知事は、「私が把握した時点で、文書において十分な供述や証言、証拠、それから噂話などもありましたし、そういった意味で誹謗中傷性が高い文書という風に認識しました」と述べていた。

だがここで質問者が「もう1度お聞きします」と仕切り直し、「仮に真実相当性がなくてもパワハラ相談は受け付けられて、パワハラ防止法では相談者に対する不利益な取り扱いは禁止していると定めています」などと改めて強調。その上で再度、「前西播磨県民局長の停職3カ月の処分は不適切であったと、今は認識をお持ちでしょうか?」と投げかけた。

すると斎藤知事は、「今は思ってはいません。(処分は)適切だったと思っている」とコメント。続けて「事実でないことが多く含まれていて、誹謗中傷性の高い文書という風に私、県としては認識しまして。それで調査をして、処分させて頂いたということです。その処分は適切だった」と、繰り返したのだった。

最後に“パワハラ防止法では公開叱責が禁止されている”との説明を受けた上で、告発者への「公務員失格」の発言について「今は不適切であったと認識されていますか?」と問われた斎藤知事。その答えは、「表現としては言い過ぎた」とのことだった。

質問者もややあ然とした表情を浮かべていた、斎藤知事の“曲げない主張”。パワハラ防止法を理解していないような発言に、ネットやXでは厳しい声が続出している。

《自己保身の極みだね》
《常軌を逸しています。即時に辞職を!!!》
《どこまでも被害者を馬鹿にしたような対応を続けるんですね》
《この期に及んでも自己保身。言い訳オンパレード。人としてどうなの?》
《告発と誹謗中傷って違うんじゃないの? そもそも告発された当人が嘘八百とか言って告発者を追い詰めるのが適切なの? 普通にありえない》
《勇気を振り絞って告発したのに、この認定をされた時の気持ちは如何ほどのものだったか。その絶望感は察するにあまりあります》



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

acs********

やはり圧力がかかってるね…一般常識なら逮捕と弁護士資格、議員資格剥奪だと思いますが政治家はお金を返したり議員を離党するだけでいいわけで…果たして何人の方が納得しますかね!生活に困った高齢者がおにぎり1個盗んで逮捕されるし外人が無免許運転や犯罪を犯してもほぼ音沙汰なし…日本に住んでいるなら日本のルールに従うのは当たり前。そこに外人や政治家だからとか関係ない。やはり永田町は日本ではなく永田町独自のルールが適用されるらしい。政治家や外人は何してもいいのか?

poo********

弁護士資格は、禁錮または懲役刑の有罪が確定すれば、たとえ執行猶予が付いても剥奪される。
詐欺罪には罰金刑が無く懲役刑のみだから、裁判で有罪が確定すれば弁護士資格は剥奪される。

雷おっちゃん

在宅起訴なんですね。
おかしいと思いませんか?
起訴されたの違法性の認識を持ちながら故意に継続的に敢行した犯罪ですよね。
逮捕については、悪質だから逃走や自殺のおそれがあり、しかも自民党国会議員という名前が日本中に知れ渡っており、詐欺罪で、しかも立場を悪用しての公金を騙し取ったのですから世間から避難を浴びて、しかも法曹界で活躍できる弁護士という資格を持っており、庶民より法律に詳しい専門家が、違法性の認識を持ちながら長らく敢行した犯罪ですから、皆さんが許さないのですよね。

【速報】広瀬めぐみ前参院議員(58)を在宅起訴 勤務実態のない公設秘書の給料をだまし取った罪 東京地検特捜部 08/30/24(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

広瀬めぐみ前参院議員(58)が、勤務実態のない公設秘書の給料をだまし取った罪で、東京地検特捜部に在宅起訴されました。

「夫を裏切り、子供たちにつらい思いをさせた」“不倫報道”認め謝罪した自民・広瀬めぐみ参院議員 涙にじませ…7分間で6回頭下げる

在宅起訴された広瀬めぐみ前議員は、2022年から2023年にかけて、公設秘書として届け出ていた女性に勤務実態がないのに、国から支給された給料をだまし取った詐欺の罪に問われています。

関係者によりますと、広瀬前議員は、特捜部の任意の事情聴取に対し、公設秘書に勤務実態がなかったことを認めたということです。

広瀬前議員は、特捜部が関係先を家宅捜索したことを受けて自民党を離党し、今月15日に議員辞職した際には、「事務所の経費捻出のため、公設第一秘書の配偶者に公設第二秘書をお願いし、秘書給与から資金提供を受けたことは事実であり、軽率な行為であったことを反省しております。心よりお詫び申し上げます」とのコメントを出していました。

社会部

どんな人間が間違って知事になっても同じ事が起きないように、しっかりと事実を追及した後で斎藤知事の不信任案提出を実行すれば良い。
中途半端に終わらしたら、いろいろな物が中途半端になる。少なくとも一人は斎藤知事と側近の人間達の判断と行動で自殺したようなのでしっかりと事実を追及するべきだと思う。また、兵庫県庁と呼ばれる組織は部分的には腐っているようなので、膿を出すべきだと思う。全ての膿を出し切る事が理想だが、出来ないと思うので全ての膿を出し切るつもりでやれば良いと思う。正義も悪もなくならない。比率が変わるだけだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sin********

さっさと判断して欲しい。議会が解散すると百条委員会が止まる、と論理のすり替えをして不信任決議に反対する議員もいるようだが、不快かつ無意味な茶番を続けても仕方ない。
この知事を支える勢力か否か、はっきりさせた上で選挙をすれば良い。

<独自>兵庫県議会会派が9月議会で斎藤知事の不信任案提出方針 他会派と協議へ 08/30/24(産経新聞)

兵庫県議会第4会派の「ひょうご県民連合」が、斎藤元彦知事に対する不信任決議案を提出する方針を固めたことが30日、関係者への取材で分かった。9月19日開会の県議会9月定例会での提出を想定し、他会派と協議していく。不信任案可決には4分の3以上の賛成が必要で、各会派の対応が注目される。

【図で見る】兵庫県知事の進退に対する各党の姿勢

不信任案を巡っては、前回知事選で斎藤氏を推薦した日本維新の会共同代表の吉村洋文大阪府知事が、百条委の内容次第で提出する可能性を示唆。党幹部が31日に県議団と対応を協議する予定となっている。

不信任案は議長を含め全議員の3分の2以上が出席し、出席議員の4分の3以上の賛成で可決する。可決した場合、首長は失職か議会の解散かを選択する。

同県議会(86議席)で全員が出席した場合、可決には65人の賛成が必要。県議会の勢力は最大会派の自民が37人で、維新21人▽公明13人▽立憲民主党議員らでつくるひょうご県民連合が9人-などと続く。同県議会で不信任案提出には8人が必要で、県民連合は単独で満たしている。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ker********

兵庫県民としては表面上の拙速な「解決」より、馴れ合いのシャンシャン体質に切り込んだ根治に取り組んでほしいです。天下りの実態、議員の口利き、組織ガバナンス。謎の慣習や不文律がまかり通り、何かと怪文書や録音が出回る硬直した組織はやっぱおかしいんだよ。中途採用者も積極的に入れて抜本的刷新お願いしたい。繰り返す茶番はもうゴメン

fuj********

音声データや文書、メールなど明確な証拠があるものについて100条委員会で斎藤が嘘の供述をしてくれれば、100条委員会後に証拠を突き出して斎藤を偽証罪で刑事告訴に追い込む事が出来る。もちろんその時はパワハラ防止法違反、公益通報者保護法違反、所得税法違反(贈答品の受け取りの雑収入の不申告による脱税)、収賄罪(補助金の見返りにパーティー券を企業に買わせた)、背任罪(優勝パレードに伴う公金不正)、等の不正、犯罪についても同時に立件して頂きたい。

kai*****

斎藤知事は、調査を主導した片山安孝元副知事と元理事、元総務部長、産業労働部長の4人を情報漏えいの疑惑について、調査を検討しているという。
片山副知事の辞任、小橋理事も体調不良による降格、告発文書の内部調査を行った総務部長の病欠・異動など、知事側近が次々と離脱している。
外堀が埋まっても、なお現職にしがみついている姿は異常だが、知事が指導、調査することに何の意味があるのか疑問。
職員が死亡した件については県警もしくは検察が動くべきだろうと思われる。

gai********

内部告発者である元西播磨県民局長を嘘八百呼ばわりしたり,幹部が通報者のパソコンを没収しプライベートの資料をぶちまけるなどと言いふらす行為は公益通報者を保護せず追い詰める組織ですね.
これらの行為は法に抵触するでしょうから関わった方々を法に則って調べてほしいです.

nobu harada

文春砲による片山副知事が渡瀬氏を恫喝している音声が出ている以上、片山は恐喝であり当然刑事事件だね!恫喝とPCの保存されていた他の職員の個人情報を口外すると脅しをかけていたのだから間違いなく恐喝罪に該当するだろう。
牛タン倶楽部4人衆と斎藤を一纏めにして刑事事件として立件すべきだ!人二人が亡くなられているのだからね!また兵庫県維新の会に所属している「増山誠」も渡瀬氏を恫喝した記事が文春に有ったね。当然こいつも詳しい調査が必要だろう。西宮市を地盤とする「増山 誠」だね!

ura********

斎藤知事はパワハラ以外でも優勝パレード開催資金の還流疑惑もあり片山副知事達4人組も皆証人尋問して悪行を明らかにすべきである。斎藤知事と片山副知事達4人組はパワハラ隠蔽や職員のPCやスマホまで取り上げて中身を確認して公益通報者の訴えを抑えたり漏洩したり個人情報保護にも抵触するのではないか。また亡くなった元課長の子どものための「遺児育英資金」活動を阻止したり卑劣極まりない。告発者を追い込んだ4人組と告発者を「つるし上げる」と言った維新の県議達も謝罪及び解雇、刑事罰相当の厳しい処分を受ける必要がある。斎藤知事や取り巻き達は自分の行為を深く反省し1日も早く辞職した方が良い。

nan********

パソコンを押収し個人の私的な情報を漏洩してたなんて最悪です、犯罪じゃないのか、知事の側近4人と維新県議の1人は百条委員会で厳しく追求されるべきだ、噓をついたら偽証罪になるし弁護士も調査に入るし噓は言えないだろう

han********

告発されている斉藤さん本人が、この調査に関わったらいけないでしょ。 イニシアチブとってる意味がわからない。

斉藤さんはこれまでも、牛タン以外の人事課の幹部が公益通報の調査結果を待った方がいいと伝えているのに一方的に、彼の一声で処分された。この証言が上がってる時点で、また自分の意志ありきで弁護士に依頼し、そのような事実はなかったと結果を出すのが関の山。

そもそも、斉藤さんの指示で牛タンは動いてるんだから、自分は無関係では済まない。

兵庫知事を告発した元職員の情報漏えいか 元副知事ら調査へ 08/30/24(毎日新聞)

 兵庫県の斎藤元彦知事らを内部告発した職員の懲戒処分を巡り、知事側近の幹部らが内部調査の過程で入手した告発とは無関係の情報を周囲に漏らしていた疑いがあることが明らかになった。県の懲戒処分指針では、職務上知り得た秘密を故意に漏らす行為を処分対象としている。斎藤知事は29日、調査を主導した片山安孝元副知事らの情報漏えいの疑惑について、調査を検討していることを明らかにした。

【写真で見る】兵庫県知事、どんな人?

 調査対象は片山氏と元理事、元総務部長、産業労働部長の4人となる見通しで、知事のパワーハラスメント疑惑などを告発した文書に名前が出た側近。元総務部長らは文書を作成、配布した元西播磨県民局長の男性(7月に死亡)の懲戒処分に関わった。県は外部弁護士に調査を依頼する方針だ。

 片山氏らは告発文の存在を把握した直後の3月下旬、内部調査として男性を事情聴取するとともに男性が使っていた公用パソコンを調べ、文書のデータを確認。関係者によると、この過程で告発内容とは関係のない男性の私的情報も把握し、県議らに漏らしていたという。

 斎藤知事は29日、県庁で報道陣に対し、人事当局が調査に向けて弁護士と協議中であることを説明。漏えい疑惑について「4人に確認したが、否定していた。これまでも一生懸命仕事をしていたので信じたい」と述べた。

 男性は7月19日、県議会調査特別委員会(百条委)に証人として出席する予定だったが、7月上旬に同県姫路市の親族宅で死亡しているのが見つかった。死の直前には弁護士を通じて、証人尋問にあたってプライバシーに配慮するよう県議会に訴えていた。【山田麻未】

やっかいな日本人達は存在するが、外国人達はやっかいだと思うよ。きちんと説明しなければ納得しないし、説明が適切でも自分達に不都合であれば、屁理屈や無視する選択を取る。仲間が増えれば、数の力で押してくる。そんな経験がなければ理解する事は難しいと思うが、解決できない状況になって文句を言っても何もかわらないし、変えられない。この部分だけは知っておくべきだと思う。
外国人労働者がほしいのは理解できるし、取り合いになっているのだろう。しかし潰れる、又は、消滅する会社は潰れるしかない。労働者不足がとどめを刺してくれると思うので、必要数を見極めて必要以上には受け入れるべきではないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

恐れるな。未来は変えられる。

イギリス、ドイツ、イタリア、北欧の国は、移民や外国人労働者を受け入れました。これにより労働力不足は解消されましたが、移民や外国人労働者による犯罪発生率が激増しました。今、各国で大問題になっています。だからといって、急に国外退去してくれというわけにはいきません。日本も国の運命を左右するほどの問題は、目先の利益に惑わされず、30年後、50年後を考えて実行してほしいです。国民的議論が必要です。関東の一部であるクルド人問題は、その後どうなったのでしょうか。

tna********

実態調査も重要ですが、まず、仮放免は 違法だから、この領域は全廃すべきでないかと 個人的に思います。
こんな、国民を犠牲にする、 外国人を差別の真逆で、優遇する処置が あるから、このルールの甘い汁を吸いにくる 外国人が増える温床になっているのでないかと 個人的に思う。
しかも、生活保護も出るのだから、こんな おいしいのはないですよね。 一方で、日本国民は確定申告して 申告所得に対して、税金を払って さらに、健康保険料の増額分の負担して 生計を立てて、生活しているのだから よくマスコミは、差別だと訴えているが それは、前述により逆で、外国人を とても優遇して、日本国民を差別しているので ないかと、個人的に思います。
やはり、外国人の温情ルールは 是正すべきだと個人的に思います。

nwf********

日本では看護師や美容師やるにも国家資格が必要だが、試験に合格する外国人は皆無に等しい。単純肉体労働しかできない奴を大量に入れても逆に将来の社会保障費が増大するだけだ。やがて外国人生活保護受給者で溢れるだろう。
やはり外国人労働者は高度技能取得者に限るべきだ。プロ野球で言えば阪神タイガースのバースだ。バースのような人物なら業界の活性化につながる。今の外国人能力レベルなら日本経済は落ちるだけだ。

怒屋

日本の制度は入管庁が入国許可させてしまった後は日本人と一緒だと感じます。
やはり移民庁を立ち上げて入国後も日本人と区別することが大切だと思います。
税金比率、社会保険料、医療費、控除など日本人用の制度を受けられたら勘違いしてしまう、甘く感じてしまうのでは無いかと思います。
日本人と自分達の立場は違うという認識を持って貰う必要が有ると感じる日々です。
例えば運転免許証試験に於いても20カ国の言語にする必要が何処にあるのか?
ここは日本ですから日本語を覚えるべきです。
母国語にすれば、簡単に楽に感じ喜ぶでしょうが、日本語が読めない理解出来無い、共同体を乱す事になるのでは無いですか。
その代償を受けるのは一般の日本人だと思います。
米国は入口が緩い部分が有りますが、出口に対しては日本より厳しいです。
日本は「国際」の言葉に弱すぎると思います。

pupurin

助かっている面があるのも理解はするが、トラブルや犯罪も確実に増えている。
殴り合いの喧嘩とか、殺人、性的犯罪。
海外のように、歩いているだけで急に殴られたり、バッグ引ったくられたり、家のドア少し開けただけで引っ張られて床に叩きつけられたりとか、エスカレートしていきそうで怖いです。

有名なショップに何十人も押しかけ、店内の商品かっさらっていったり、街角で何十人にも取り囲まれて殴る蹴るの暴行受けたり、そんな事が日本中で増えたら、安心して暮らせませんからね。
海外ではすでに移民受け入れ失敗で大変なのに、日本も同じ道を辿るつもりなのか。

hlh********

経団連は外国人労働者をもっと増やすようにといっている。自民党は経団連のいうことは必ず実現させている。経営者や政治家には本当の国益を考える人はいないのだろうか? 自分たちさえ利益を上げれば国家国民がどうなろうと他人事と考えているのか。
外国人問題は必ず国民や社会に影をおとすだろう。安い賃金で働く外国人。そんなことをしていたら必ず不平不満がたまり暴動になる。差別だという意識が染み込んで憎しみの連鎖になる。欧米で起こっている現実をみてほしい。政治家、経営者の人間性を問いたい。

jie********

外国人人材、労働者の納税・社会保障費用の状況を、在留資格更新時期にチェックすることは喫緊の課題だと思います。
収入が少なく住民税非課税となる人の家族滞在を認めることには慎重であるべきです。
どんどんできるインド料理屋さん、納税・社会保障負担をしているなら、家族の呼び寄せもOKですが、できていないなら家族の呼び寄せは制限するべきです。
一方で、連れてきた家族も仕事をして、納税・社会保障の負担をできるような仕組みも必要と思います。
今の制度だと、家族滞在の人達は許可を得て週28時間の労働が認められますが、これは半人前の住人を増やすだけで、彼ら彼女らも望まない状況です。精一杯働いてもらって、納税・社会保障負担も一人前にしてもらうことが、日本国民と海外からの家族滞在車にとってもウィンウィンと思います。

gor********

岸田の悪政は、後世に悲劇をもたらす事ばかりだ。
移民政策はもちろん、ウクライナ支援で米国に今後10年間で何十兆円という莫大な支援を密約させられた。岸田の独断で。これは大変な大問題だ。

移民政策のせいで、日本の年金や医療などの社会保障は破綻するだろう。年金は10年厚生年金に加入すれば、貰えるようになってしまった。外国人も簡単に年金が貰えるのだ。 健康保険も外国人に悪用され、医療費の増大が待ち受けている。未払いも横行。

財源はどこにあるのだ?
移民政策は国民を不幸にするだけ。

xma********

日本政府は外国人を優遇しています。3ヶ月間日本にいるだけで国民健康保険に入れるので大手術やっても保険適応です。他にも外国人留学生は税金をあまり払わなくても良いし、奨学金も出ます。日本人の大学生はローンも借りて苦学生をやっているのにです。生活保護費は早く出ます。後もっと問題があるとすれば、宗教上の問題で亡くなった後は土葬にして欲しいと要望がある事です。以前コロナが流行った時には皆んな家族に会えず袋に入れたまま火葬しました。大変な病気が流行ったらどうされるつもりでしょうか。

****

外国人を安い金で雇いたい大企業のためになんで国民が税金払ったり、犯罪に巻き込まれたりしなきゃなんないんですか?そこは呼んだ大企業が全責任を負うべきでしょう。
多様性なんて言って取り繕うのはやめてください。

増大する外国人労働者の実態を調査せよ 岸田政権が受け入れ推進 公的年金や医療保険の納付実態さえろくに調査をしていない (1/2) (2/2) 08/28/24(夕刊フジ)

【江崎道朗 国家の流儀】

米大統領選の争点の1つが不法移民問題だ。不法移民の増加に伴うコスト、治安悪化などが政治問題化しているのだ。実はこの問題は、日本にとっても人ごとではなくなりつつある。

【写真】中国人密航者が潜伏していたコンテナ内部

■70年に総人口の1割に

わが国は近年、人手不足解消のために外国人労働者を増やす政策を次々と実施してきた。そのため在留外国人は増え続け、いまや全人口の3%、約340万人となった。永住許可者も増え続け、約90万人となった(2023年)。

しかも岸田文雄政権は24年6月14日、「出入国管理及び難民認定法及び外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律の一部を改正する法律」を成立させ、外国人労働者の受け入れをさらに推進することを決めた。

このまま外国人労働者の受け入れを増やしていくと、70年の総人口8700万人に対し、外国人が1割を占める(出生中位・死亡中位)ことになる(23年発表の将来推計人口)。

■国益を基準に政策確立

だが、果たして本当にそれでいいのか。

そうした問題意識から、櫻井よしこ氏が理事長を務めるシンクタンク「国家基本問題研究所」は6月21日、政策提言を公表した。

その提言の第1は「国益を基準にする外国人政策を確立せよ」ということだ。人手不足解消のために外国人労働者を受け入れる現在のあり方で本当にいいのか。国会で「外国人基本法を作って、外国人受け入れはわが国の国益を判断基準とするという原則を確立」すべきではないのか。

そもそも、「外国人単純労働者の受け入れと国民経済全体の関係、外国人労働者の増大による社会保障や教育などの社会費用拡大、日本人単純労働者の柔軟な働き方などについて、国民的議論を」すべきではないのかと訴えたのだ。

提言の第2は「永住許可の急増を止めよ」ということだ。1998年に永住許可要件が日本在留20年から10年に短縮されてしまったことから永住許可者も増えている。しかし、なぜ短縮されたのか、その経緯が不明なのだ。

■定住制度への一本化も

そこでまずは、「平成30(2018)年の入管法改正付帯決議に基づき永住許可の要件を日本在留20年に戻(す)」「その上で、期限をつけて更新のたびに国益の観点から審査できる定住制度への一本化を検討せよ」というわけだ。

こうした外国人政策を議論するうえで必要なことは、正確なデータを集めることだ。実は、日本に住民票がある外国人は日本人と同様に公的年金や医療保険に加わる必要があるのだが、その納付実態さえろくに調査をしていない。

「外国人労働者の増大による社会保障や教育などの社会費用拡大」などについて議論するためにも、まずは官邸主導のもと、法務省、厚労省、文科省、総務省、警察などが連携して徹底した実態調査を実施すべきだ。

感情論や印象論を排してデータに基づく冷静な議論を進めたいものだ。 =おわり

■江崎道朗(えざき・みちお) 麗澤大学客員教授・情報史学研究家。1962年、東京都生まれ。九州大学卒業後、月刊誌編集や国会議員政策スタッフなどを務め、安全保障やインテリジェンス、近現代史研究などに従事。「江崎道朗塾」を主宰。著書『日本は誰と戦ったのか』(KKベストセラーズ)で2018年、アパ日本再興大賞を受賞、23年にはフジサンケイグループの「正論大賞」を受賞した。著書・共著に『シギント―最強のインテリジェンス』(ワニブックス)、『ルーズヴェルト政権の米国を蝕んだソ連のスパイ工作』(扶桑社新書)、『日本の軍事的欠点を敢えて示そう』(かや書房)など多数。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tak********

公益通報制度に詳しい専門家達は今回の処分について不適切であり制度に違反していると言っているにもかかわらず本人は今でも処分は適切だったとの意見を曲げない。おそらくバックの弁護士の意見をそのまま言っているのだろう。
内部調査と処分は別個に考えたら良いとの弁護士意見からだろう。
告発文書の作成が業務中であった事や元局長の勤務態度等をでっち上げ公務員違反の処分だったと言いたいのだろうが、そもそも公益通報制度自体を無視した処分であり別個に判断するのは相当無理がある。今回の処分は究極のパワハラでもある。数々の疑惑はほぼ事実だったと職員アンケートからも判明しておりこの強心臓を持ってしても逃れる事は出来ないだろうしこれを追及できなければ100条委員会も全国民から笑いものになるだろう。しっかり結果を出してほしい。これまでの我儘し放題の半生から真逆の半生を今後送れば良い。

sde********

『バックの弁護士』もこういったケースでは…のようなケーススタディ的な回答をしただけで詳細から裏付けを固めるような回答はしていない、というようなコメントをしていたように思います。この類いの人はどうにかして自分の都合の良い言葉を引き出して人のせいにする、そして結果責任を一切自分に被せない、という特性を持っています。口癖は『出来ない理由を並べるのは言い訳だ!』で、条件付きの解決手法を提示しても、条件を整える努力もせずに『アイツは出来ると言った!』でキレて結果責任は部下のせい、と言えてしまう上司、皆さんのまわりにも沢山いませんか?

旭日旗は美しい

弁護士が法的に可能って回答したとしても、果たしてその弁護士がどこまで詳しい状況を聞かされてたってのもありますね。
憶測になりますが、こういうのって一方の意見だけ聞いても自分にとって都合のいい事しか言わないので、その弁護士も本格的に調査を依頼されたわけでもなく、とりあえず相談されたのでちゃんと調査したって前提で意見を聞いて法的に可能って判断しただけの可能性が高い。
どっちにしてもちゃんと調査もせずに「嘘八百だ」「公務員失格だ」となるのはあり得ない。

tos********

弁護士は、依頼者を弁護することが、仕事ですからね。殺人者に対しても積極的に弁護しますからね。屁理屈言いまくったりして。
なので、利益相反関係にある弁護士では、全く公平な判断とは言えません。実際に、知事側に有利な判断になってしまってますが、そういう判断が欲しければ、利害関係のない弁護士に判断してもらわないと。まぁ、それをやると期待した判断が貰えないから、そうしないのでしょうが。知事は、(たとえ魂胆が見え透けていても)表向き、言い訳さえできれば良いと考えてるんですね。なので、明らかに不適切であっても、適切に対応しました、の連呼になってますね。

shm********

これだけ何だかんだと先に出たら斎藤は茶坊主達と口裏合わせや弁護士の入れ知恵が万全だ。いらぬ時間を与えた。この弁護士費用と弁護士名を世間県民に明らかにする義務責任がある。記者会見で何で記者達は聞かないのかな?記者達は知っていても県民は知らないからね。それに選挙事務所経費疑惑も明らかにしてもらいたい。

hrx********

マスコミはこの件に関しては追求が緩くないですか?「おねだり」「パワハラ」を主体に取り上げてますがそれでは「認識を改める」で逃げきってしまいます 公益通報者保護法違反の疑いこそが本丸です
その隠蔽工作も大きな疑惑です そもそも知事はトップであるなら、県民はもとよりそれをサポートする職員の模範となり守る立場にあるべき所、企業経営者でも今時見当たらないほどの身勝手な振る舞いの時点で資質が疑われます
百条委員会では告発された方が命をかけて残した物証の中身について、一つでも嘘を証言すれば罪になる所で各党派は政治的なメンツを抜きにして徹底的に真実を明らかにしてほしいと思います

han********

片山さんが百条委員会の取りやめを懇願し、自民党県議会にお願いに出向く。
そして告発者が亡くなったら早々に退職。
そして小橋、井ノ本氏の不可解な長期の病欠。

これらをみても、本人たちもまずいことをやってることにはわかってると思う。
これらの輩が、百条委員会で何をいうかだろう。長年勤めてきた公務員としての誇りが少しでも残ってるなら、最後くらいは公務員としてあるべき姿に戻って欲しいけど、斉藤さんのかたを持つのかな。

片山さんにしても、井ノ本さんにしても、公務員として、人事のエキスパートとして、やってはいけないことをやってる。

mor********

処分をしたら風向きが変わるとどうして思うのかな 告発文書の項目単位で説明してこなかったじゃん。
説明したうえで処分を下しましたなら、理解できるけど 告発文書に記載されたコーヒーメーカーについて 産業労働部部長がメーカーに送らせましたとゲロったのに その状況で処分をしたら、さらに怪しく思うでしょ 追い詰められて正常な判断ができなくなったとしか思えない
副知事だった片山なんかは特に、議員控室までいって 俺の首で百条委員会はやめてくれと言いに行くような 血迷った行動してるところからして、追い詰められるとしか思えない
早期に犯人探しして特定するとか、取り調べのときの音声から 冷静さがないもんね。

「調査待たずにできないか」 告発者早期処分、斎藤知事の指示か 「批判風向き変わる」証言も (1/2) (2/2) 08/28/24(産経新聞)

兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などが文書で告発された問題で、告発者を停職3カ月とした県の懲戒処分の詳しい経緯が、県議会調査特別委員会(百条委員会)での県職員の証言などで明らかになってきている。告発者が県の窓口に公益通報したことから、少なくとも4人の職員が早期処分に否定的な意見を表明。しかし、斎藤氏や側近の県幹部らは受け入れずに処分に踏み切った。背景には斎藤氏の意向が色濃く浮かび、今後の百条委では斎藤氏や側近らの説明が焦点となる。

【写真】鎧兜を身に着け、姿見に映った自分をスマホで撮影する斎藤元彦知事

「百条委なら調査権があるのでそこで説明する方が、しっかりとわれわれも説明できる」

27日の定例会見で斎藤氏は早期処分の指示に関しての明言を避け、百条委が出頭要請する方針の側近3人については「それぞれの立場で調査に対して答えていただくといい」とした。

これまでの百条委での証言や関係者への取材などで明らかになった処分に至る経緯はこうだ。

県西播磨県民局長だった男性(60)=7月に死亡=が文書を作成し、一部の報道機関などに配布したのは3月中旬。斎藤氏は同月20日に文書の存在を把握し、翌21日に片山安孝副知事(当時)らに調査を指示した。

同22日には、人事課が男性を含む複数の職員のメールの調査を始めた。文書の作成者として男性が浮上し、25日に片山氏らが男性を聴取。男性が使用していた公用パソコンも調べ、告発文書のデータを確認した。

同27日、県は男性を解任し、4日後に控えていた退職も保留すると発表。斎藤氏は会見で文書を「噓八百」と評し、「公務員失格」と男性を非難した。

こうした対応に不信感を抱いた男性は4月4日、県の公益通報窓口に告発文書と同様の内容を通報した。これを受け、人事当局の幹部が小橋浩一理事(当時)や井ノ本知明総務部長(同)に「公益通報の調査結果が出るまで処分は待った方がいい」と進言。斎藤氏にも伝わり、一度は了承された。

ところが同月中旬、斎藤氏は井ノ本氏を通じ「調査結果を待たずに処分できないか」と人事当局に打診。当局が弁護士に相談したところ、「法的には可能」との見解を得たため、小橋氏や井ノ本氏は処分を優先するよう指示したという。

処分案を審議する県の綱紀委員会が開かれたのは、大型連休の谷間にあたる5月2日。この場でも委員である別の県幹部3人が、「公益通報の調査結果を待って処分すべきではないか」などと懸念を示した。

文書で名前が挙がっている井ノ本氏が、同委員会の委員長を務めている点を疑問視する意見もあったが、これも受け入れられず、県は連休明けすぐの7日、懲戒処分に踏み切った。

斎藤氏が文書を把握してから1カ月半。この間、告発された当事者である斎藤氏や側近幹部が告発者を特定し、異論を押し切って処分に突き進んだ形だ。

百条委では、斎藤氏が処分を急いだ理由について「『懲戒処分をすれば(自身への批判の)風向きが変わるのでは』と知事が言っていると聞いた」との証言もあった。百条委委員からは「一連の対応は処分ありきだ」との指摘が上がっており、9月5、6日に予定されている斎藤氏や側近らの証人尋問で追及する構えだ。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

人間万事塞翁が馬

斎藤知事が居座れば居座る程、維新の人気は削がれ不人気に陥ってしまう、悪循環に見舞われている。
最近は関西圏の首長選挙でも維新の候補者は負けてばかりで、IRカジノと大阪関西万博の不人気、斎藤知事の常軌を逸した弁解が維新の体力を徐々に奪っているように見える。
ここに至れば吉村知事も、斎藤知事の不信任決議もあり得ると言わざる負えない状況に、追い詰められたように感じる。

fue*****

これまでずっと維新の会のスタンスは「知事ご自身が判断されることなので」「斎藤知事は維新の会会員ではないので」と、斎藤知事との直接的な関係性を否定するものでした
ここへきて突然の「辞職勧告もありえる」ですから、今までの吉村知事の発言とは整合性すらとれません
それだけ維新の会も追い込まれているということでしょう

milk

辞職勧告をしても、「はい、わかりました」とご本人が素直に辞職すると思えない。開き直った場合は、党としてどうするつもりなのでしょうね。

離党でもされたら、「我関せず」という態度を取りそうですが、それは国民が見ています。
製造者責任ではないけれど、こんな人を引っ張ってきて、知事にまで祭り上げた、党としての責任の取り方も注視する必要がありますね。

次の衆議院選挙、来年の参院選挙で、維新がどうなるのかは、これからの維新の責任の取り方次第ですね。

bfd********

維新は吉村や馬場が率先して斎藤兵庫県知事を擁護している事が、維新の候補者の度重なる落選に繋がっている事に吉村もようやく気が付いたのだろう。元々、維新は斎藤県知事のパワハラ問題だけでなく他にも多くのパワハラ問題を抱えているので、上から下までハラスメント意識の低い政党なのだと思う。

10月くらいには恐らく解散総選挙もあるだろうから、国民に背を向けられた維新の議席がどれだけ減るのか見ものである。

また、斎藤知事も問題は単純にパワハラ疑惑だけでなく、パワハラを切っ掛けに自殺者まで出ている事を考えると辞任だけで終わらせてはいけない。

関わった維新の県議や斎藤知事の側近の責任、また疑惑の一つとされるプロ野球阪神・オリックスのリーグ優勝記念パレードに向けた資金集めで(県内の)信用金庫への補助金を増額し、募金としてキックバックさせた事に対しての違法性に関しても徹底した調査もした方が良いと思います。

amh********

兵庫県の維新の会の議員団の意見を最大限重視するとのことだが、そもそも元局長に圧力をかけ、百条委員会を阻止しようとしたのは兵庫県の維新の会の皆様ではないですか。 県職員のアンケートで4500人が回答したとのことですが、このアンケート全てを斎藤知事が否定するなら、斎藤知事は嘘八百どころか嘘四千五百になってしまいますよ。 嘘八百として懲戒処分にした斎藤知事は自分自身にどういう処分を下すのですか?
吉村知事も馬場代表も何故斎藤知事に引導を渡せないのですか?
透明性が売りの維新の会と言われていますが、この程度の対応しか出来ないなんて、余りにも情けないです。

兵庫県の皆さん もっと怒ったほうがいいですよ。

pep********

辞職勧告ありえるで留めているあたり、まだまだ駆け引きする意思の表れですよね。
一般から見れば、権力行使により、人が死に追いやられているんです。
辞職は当然です。
まあこの知事が留まると、兵庫県の評判は益々悪くなり、県職員も疑心暗鬼でいつ自分が標的になるか、またパワハラを受けるか不安に思いながら、安心して仕事なんて出来ないでしょう。

may********

箕面市長選がよほど答えたのか発言は変わりましたが、斎藤知事は百条委員会の前から、元局長の処分を早める発言に対しても、覚えはないなど証拠がなければ認めないという構えです。会見同様の言い逃れするような発言を百条委員会でしたら維新はどう対応するのか、どんな理由であれ斎藤知事に対し責任ある対応をしなければ、大阪でも維新は信用を失うと思います。

脅迫歌合戦

自民総裁選終了後にも衆院解散総選挙が行われるとの報道もあります。さすがに「斎藤問題」であいまいな態度を取り続けると衆院選小選挙区でボロ負けもあり得るとみて、軌道修正をはかったのでしょうね。まぁ、有権者もバカではないので「維新が票目当てで変節した」と見抜くことでしょうね。

tjr********

維新の判断が、余りにも遅きに失したかなと思います。ここまで、いくつの事実や報告が公表されたことか?もう少し早く決断するべきでした。斎藤知事のマイナスは、維新の根幹を崩しつつありますよ。維新の強さは、実績に対する無党派層の投票でした。斎藤知事は、明らかに真逆の実績です。維新おそ松さんでした。

【速報】維新・吉村氏 斎藤知事に「維新から辞職勧告・不信任」『当然ありえる』と発言 証人尋問の内容で (1/2) (2/2) 08/27/24(関西テレビ)

日本維新の会の吉村洋文共同代表は27日午後、記者団から「兵庫県の斎藤知事について、30日の証人尋問の内容によっては、『十分に説明されていない』と党(維新)が判断した場合、辞職勧告や不信任決議も検討するのか?」と聞かれ、「当然その可能性はありえるということです」と答えました。

そのうえで、兵庫県の維新の会の議員団の意見を最大限重視すると述べました。

斎藤知事のパワハラ疑惑を巡っては、兵庫県の元西播磨県民局長が疑惑などを報道機関や県の公益通報窓口に通報しましたが県は「事実無根」として、元局長を懲戒処分しました。 元局長はことし7月死亡しました。自殺とみられます。

■維新公認の現職首長が初めて落選 斎藤知事のパワハラ疑惑の影響を指摘する声も

元局長の告発文の真偽を調べる百条委員会が職員へ実施したアンケートでは、パワハラ疑惑についておよそ4割が見聞きしたと回答しています。

今月30日の百条委員会では、知事自身への証人尋問が実施される予定で、日本維新の会の馬場伸幸代表は『知事への証人尋問の内容を踏まえて党として対応を協議する』意向を示しています。

維新は3年前の知事選挙で自民党とともに斎藤知事を推薦しましたが、パワハラ疑惑をめぐっては、自民党が追及姿勢を強める一方で、「まずは真実の解明が先だ」との姿勢を示していました。

しかし、今月25日に行われた大阪府箕面市長選挙では、選挙戦において、こうした維新の姿勢を批判する声も聞かれ、維新公認の現職候補が初めて落選する結果につながったのではないかとの指摘も出てきていました。

■知事の「辞職勧告」などもあり得ると吉村共同代表

また、維新の吉村洋文共同代表は27日、記者団に「30日の知事の証人尋問の内容によっては、『十分に説明されていない』と党(維新)が判断した場合、辞職勧告や不信任決議も検討するのか?」と聞かれ「当然その可能性はあり得る」と述べました。

そのうえで「県議会と当然、日本維新の会は同じ意見になるために協議するわけですが、県議会の意見が重要だという風に思います」と語り、『兵庫維新県議団の意見を最大限重視』する考えを示しました。

『辞職勧告や不信任決議』の判断基準については「馬場代表も言われたと思うが、国民の皆さんが理解できるか、だと思いますけども、それと姿勢ですよね」と話しました。

■「アンケートだけでクビは違う」と吉村共同代表 また、「職員へのアンケートで4割の職員がパワハラを見聞きした状況で県政運営が継続できるのか」という質問に対しては「アンケートだけで県政が滞ったから『クビ』は違う」とする持論を展開しました。

【日本維新の会 吉村洋文共同代表】「選挙で選ばれた人を何か改革をすれば、引きずり降ろすためのやり方として、色んなアンケートで降ろせますよとなってくると、それは僕は違うと思うんです」

「アンケートとか、市長会の意見とか、それだけで県政が滞ったから、クビだっていうのは、違うという風には思います」

「もし、パワハラだというのであれば、パワハラについて、この部分は認めるけど『ここは違う』っていうのは、しっかりと丁寧に説明しなければならないと思うんです。やっぱりそこじゃないですか。そこに尽きるように僕は思います」

「事実は事実として失敗したことは認めればいいと思うし、そこは認めることで改善にもつながる。そうじゃないところは、ちゃんと『そうじゃない』と言うべきだと思うんです」

「噂の話もあるから。噂ってやっぱり伝聞の話で変わっていったりもしますので、なので、伝聞も含めて4割そういう意見があるから、結論こうだというのはちょっと違うだろうなと思います」

関西テレビ

齋藤元彦兵庫県知事のパワハラ疑惑受け「宮城県庁時代、職員の評判は非常に良く高く評価をしている人物で驚いている」と村井知事 宮城 07/16/24(tbc東北放送)は出世のためのパフォーマンスだったのか、それとも、知事になって人間性が大きく変わったのか?もし知事になって対応が大きく変わったのなら、過去の行動は演じてた可能性が高いと思う。

告発の局長処分「待った方がいい」 兵庫県幹部に複数の職員が進言 08/23/24(朝日新聞)

 兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラ疑惑などで内部告発された問題で、疑惑の真偽や一連の経緯を調査する県議会の調査特別委員会(百条委員会)の証人尋問が23日、始まった。百条委によると、内部告発をした元西播磨県民局長への処分について、「公益通報窓口の調査結果が出るまで待った方がいい」と県幹部に進言した複数の県職員がいたことが明らかになった。

 元県民局長は調査結果を待たずに5月に停職3カ月の懲戒処分を受けた。百条委は内部調査が強引でなかったか引き続き調べる。30日には、斎藤知事が出頭する。

 この日は心理的負担を考慮し、県職員6人を非公開で尋問した。会場の県庁3号館の5~7階を県議らを除いて立ち入り禁止にする異例の態勢となった。

 百条委終了後に記者会見した県議の奥谷謙一委員長によると、元県民局長が4月に疑惑を公益通報窓口に告発した後、ある県職員が、公益通報の調査結果が出る前に処分するべきではないのでは、と県幹部に進言した。

 元県民局長の処分が検討された5月2日の綱紀委員会でも、委員の県職員3人が処分に否定的な意見を述べた。だが、知事側近の井ノ本知明・総務部長(当時)は「全て問題がない」と発言したという。

 県関係者への取材では、最初に進言を受けた県幹部は、その旨を斎藤知事に伝えたという。斎藤知事は速やかに懲戒処分をすることに法的な問題はないか県の特別弁護士に確認するよう人事当局に指示し、弁護士は「法的に問題はない」と回答。最終的に斎藤知事が処分を決定し5月7日に発表した。

「恣意的」「卑怯」 〝噂話〟供述だけを公表する斎藤兵庫県知事に識者から批判 告発問題 08/21/24(産経新聞)

兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑が告発された問題をめぐり、斎藤氏は20日の定例会見で、告発文書を作成した元県西播磨県民局長の男性(60)に対する聴取内容について、県の情報公開条例を理由に開示しないと説明した。しかし、これまでに「噂話を集めて作成した」との文言だけは男性の供述内容として公表。自身の判断の正当性を示す根拠としており、「恣意的(しいてき)な運用だ」「一部の発言を小出しにした卑怯(ひきょう)なやり方」との批判の声が上がっている。

【職員アンケートの主な回答】「お前はエレベーターのボタンも押せないのか」「自分は知事なのに…」「素人では話にならない」

「情報公開条例で人事管理に関する事務は非公開とされているので、公表することはできない」

会見で斎藤氏は、県側と男性とのやり取りを開示しない理由をこう説明。自身が公表したくないわけではなく、あくまで条例に基づいた対応だと強調した。

同条例は、公にすることで事業などの適正な遂行に支障を及ぼすおそれがある情報は非公開とすると規定。懲戒処分に向けた聴取内容もこれに該当するという。

ただ、今月7日の会見で斎藤氏は、男性が告発文書について「噂話を集めて1人で作成した」と認めたと説明。このため、告発文書には「信ずるに足る相当な理由(真実相当性)」がなく、公益通報の対象外として男性を処分した対応は適切だったと主張した。

なぜ、非公開であるはずの聴取内容のうち「噂話」供述だけは公表できるのか。斎藤氏は「(文書に)真実相当性がないことを示すため、必要最小限の説明をした」と述べたが、男性はすでに死亡しており、反論ができない中、供述の信用性を担保することは重要だ。

どのようなやり取りで文言が出てきたのか。聴取を記録した音声データや、男性が署名した供述調書のような客観的な資料はあるのか。斎藤氏は「裏付けとなる調査記録は存在する」としたが具体的な説明は避け、「噂話」供述を事実として繰り返した。

内部告発に詳しい上智大の奥山俊宏教授は、こうした対応について、「録音や調書などの証拠を何も開示せず、外部の検証が不可能な状況で一部のみを小出しにして文書の真実相当性を否定している」と指摘。「こうした方法で男性をおとしめようとするのは卑怯で、『死人に口なし』を悪用しようとするものだ」と批判する。

その上で、「文書の内容が真実かどうかについては、客観的な調査を経なければ判定できず、告発された当事者が判断するのは適切ではない」と強調した。

兵庫県の斎藤知事が注目を受けているが、人は力を得ると、又は、出世の上がりになると人がわかるというか、本音を隠さなくなる人がいると思う。
善人だと上に行く前に潰される可能性が高いから、多少は問題を抱えているのが普通なのかもしれないが、統一教会絡みの政治家には首相になってほしくない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mik*****

日本国の繁栄と日本国民の豊かで明るい生活を築き上げるための公僕としての官僚になったのではなく、自らの立身出世と経済的安定のために官僚になり、 政権政党である自民党と権力や利権を掌握している長老や有力世襲議員などの為に自身をささげることが目的の官卑あがりの議員という事だと思う。

安倍晋三や麻生太郎などの言いなりになったふりをしながら、出世と自身の繁栄が目的だった佐川などと同じ穴(財務省)の狢が、総裁選出馬であぶりだされたことが世襲三代目福田の最大の功績になったのではと思う。

sta********

なんとなくですが兵庫の斎藤県知事と同じ感じのオーラを感じる会見に見えました。
壺と関係を突っ込まれたらトーンダウンし、今一番使うべきではない記憶にないという一番嫌われる発言までしてるようではあまり期待できないんじゃないかなと思いますね。それにいきなり出てきた壺の関係者というイメージが付いてしまっては流石にこの後仮に総裁になってもかなり苦しい運営しかできないんじゃないのかなと思う。

mys********

記者会見で鈴木エイトが「小林氏の有力な支援者の中に複数の統一教会の関係者、地区の幹部がいることを確認している。その認識があるかどうか」と質問しているのに、答えをはぐらかして、「認識があるかどうか」について全く答えてないのが気になりました。
長々と話していたけど、結局認識が「ある」か「ない」かについて、二択で答えられるのに答えてなかったのですよね。
「ある」と答えたら炎上するけど、「ない」と答えてしまうと、後から認識があったはずだという証拠を突きつけられたときに矛盾してしまうから、答えなかったのではないかと思います。

wis********

参加したのはスポーツの集会かと思っては明らかに嘘っぽい、首相を目指す人が統一教会とは知らなかったもうさん臭い、「記憶にない」も不自然。まるで、盛山文科相もどきの発言だと思います。
サラリーマン家庭の長男で、しがらみがないのなら、信頼失墜の自民党に連綿としておらず、離れて独自の政党でも作って党首として国家百年の計を建てて国民お賛同を求めた方が、「新たな風」が来たと捉えられ易いと思います。
テレビ番組での政治資金規正法の立ち位置を発言を聞いても、言葉を濁しながら早急に決めるというだけで具体性がなく希望は持てません。
あくまで既存の自民の枠内での立候補なら、首相に選出されても仲間の議員衆との迎合となり、長老領袖の傀儡とされ易いと思います。
残念ながら、永田町の因習に押し負かされて、自分のご子息たちのも議員へ送る世襲の一歩とするような気がします。

vsj********

石破さんも統一教会と関係してました。
総裁選に出る候補全員に統一教会との関係と、裏金問題、政治資金規正法のあり方をどうしていくのか国民に分かりやすく議論して頂きたい。

ysj********

小林も統一教会と関係あったんだ。推薦者も事実を分かっていて、推薦している訳だし、推薦人も関係あった議員では、もはや統一教会問題は自民党では過去の事。早く役職を復帰させようとする小林に期待する議員が寄っているのでは、若くて、新鮮さだけでは、無理。
統一教会問題、裏金問題に一切関わっていない事が、立候補条件。
これらの問題に係った議員の処遇をハッキリ言って、実行する人を選んでもらいたい。

***

岸田総理の退陣により、旧統一教会と裏金の問題が解決したわけではない。

小林議員がどれほど優秀な人かなんて知らない。世襲ボンボンよりはマシでしょう。
しかし旧統一教会とは浅からぬ関係があり、裏金に関しては二階派出身のため、仲間の裏金作りを見て見ぬふりをし、本人だってホントにシロかもあやしい…
しかも小林議員は、処分された裏金議員を擁護する発言もしている。

次期総理としては、とてもふさわしいとは言えない小林議員が、なぜか産経と田崎氏が推している… それだけでも、胡散臭い。

「自民党が変わった」と思わせたいのなら、壺議員と裏金議員を即座に議員辞職を促すべき。いや、自らも議員辞職をして、みそぎを受けてから総裁選に立候補するのがスジじゃないのか?

個人的には、旧統一教会と裏金に関与した人は、総理大臣になってはならないと思います。少なくとも、総理大臣になる前には選挙でみそぎを済ませてからだよ。

cla********

この顔、正しいのは自分で、人の話なんか、聞く必要ないというのがありありの顔ですね。国民は総理になった、俺様のいうことを聞いて、おとなしく税金払っていればいいんだよと言いたげな雰囲気でしたね。安易に迎合するのはいいとは思わないが、こいつのいうことだけは絶対にききたくないと思った候補ですな。悪い部分もたくさんあったが、田中角栄には本当に地方の人たちを救いたいという信念があったように思います。小林さんは自分の私利私欲で総理を目指してるんでしょう。

pvm********

うちの親は若くて頭良くて応援したいなんて言ってましたけど、統一教会絡みのニュース教えたらそんな人と思わなかった!!ですって。ネットニュース見ない人は(もちろんネットニュースだけが全てではないですが)こうやって騙されていくんだなと思いました。それにしても日本にまともな政治家はいないのでしょうか。

小林鷹之氏と旧統一教会のズブズブ…総裁選出馬会見で突っ込まれ“逃げ”のトーンダウン 08/20/24(日刊ゲンダイDIGITAL)

「脱派閥」「自民党は生まれ変わる」。19日の出馬会見で威勢のいいことを言っていた小林鷹之前経済安保相だが、「旧統一教会」とはズブズブ関係だ。指摘されると「軽率だった」とトーンダウン。これまでの主な癒着ぶりはこうだ。

【組閣写真】安倍新内閣はまるで“カルト内閣”…旧統一教会がらみ12人、日本会議系も12人

▼2018年、「旧統一教会」の関連団体「千葉県平和大使協議会」の大会に祝電を送る▼2021年7月、地元・千葉で「旧統一教会」関連団体の自転車イベントに来賓として記念写真撮影。参加者80人のほとんどが信者だった▼2021年10月、「旧統一教会」の機関紙「世界日報」のインタビューに応じて「半導体の安定供給を」と答えている。

 小林氏は「そんな団体とは知らなかった」と居直っていたが、「旧統一教会」が選挙支援していたことは周知の事実。会見では「旧統一教会」問題を追及し、日刊ゲンダイでもコラムを連載中の鈴木エイト氏が質問。

「小林さんの地元の有力な支援者に複数の統一教会の関係者がいることを確認しています。その認識はあるかどうか。その状態で旧統一教会に対して厳しい対応をとれるのか」 

 これに対し小林氏は「私の後援会員はそれぞれが私人。おひとりおひとりの思想信条を聞くことは限界がある」。

「旧統一教会」とケジメがつけられない「軽率男」を、マスコミが持ち上げている。

  ◇  ◇  ◇

●関連記事【もっと読む】『小林鷹之氏のカネ集めは「古い自民党」そのもの…初入閣後にハイペースでパーティー開催』では、小林鷹之氏の旧態依然としたカネ集めと旧統一教会との関係性についてを詳報している。

見たと聞いたでは、客観性に大きな違いがある。「聞いた」は参考にはなるが、事実かどうかはわからない。ただ、多くの職員が聞いたとなれば、掘り下げた調査をすれば、実際にパワハラを見た人に行き当たるので、事実かどうかはわかると思う。
パワハラによる自殺のケースに関しては宮城県の甘い処分があるので、自殺に追い込んだとしても停職3ヵ月になる可能性はある。兵庫県と宮城県ではシステムが違うので何とも言えないが、兵庫県に関してはパワハラと公益通報の保護対象に関して規則の改正が必要だと思う。今後と将来のためにパワハラと公益通報の保護対象に関して規則の改正は「マスト(MUST)」だと思う。
兵庫県の斎藤知事はメンタル的に他の知事と比べるとかなり強いと感じる。

齋藤元彦兵庫県知事のパワハラ疑惑受け「宮城県庁時代、職員の評判は非常に良く高く評価をしている人物で驚いている」と村井知事 宮城 07/16/24(tbc東北放送)との記事があったが、宮城ではパワハラで自殺に追い込んだ職員に対して停職3ヵ月で甘いと批判と浴びた。宮城ではパワハラに対する認識が低いのだと思う。多くの人から批判されたので村井知事 県教委のパワハラ処分規定の見直しに理解 03/18/24(NHK 宮城)となったようだ。

【速報】兵庫県職員アンケートで約4割が斎藤知事“パワハラ”「実際に見た」「聞いた」と回答 08/19/24(読売テレビ)

 兵庫県の斎藤知事のパワハラ疑惑などを調査する百条委員会が行ったアンケートで約4割の職員が「見た」もしくは「聞いた」と回答したことが分かりました。

 7月31日から始まった百条委員会による県職員約9700人を対象にしアンケートは8月14日に回答が締め切られ、対象となる職員約9700人のうち約69%にあたる6711人から回答があったことが明らかになっていました。

 百条委員会は19日午後に行った理事会で、アンケート調査の中間報告について、23日の百条委員会で承認されれば記者発表することを決めました。

 23日の中間報告は集まったアンケートの約4500件が対象で、関係者によりますと、その中で斎藤知事のパワハラについて、1.3%が「実際に見た」と回答し、実際に知っている人などから「聞いた」と回答した職員を含めると、38.3%にのぼることが分かりました。

■贈答品は約2割・パレード寄付金還流の疑惑は約1割が「見た」「聞いた」と回答  また、贈答品の受け取りについて、20.7%が「実際に見た」「聞いた」(「実際に見た」と回答は0.9%)と回答。

 阪神・オリックス優勝パレードをめぐる寄付金の還流疑惑については、8.9%が「実際に見た」「聞いた」(「実際に見た」の回答は0.1%)という回答だったということです。

 百条委員会では23日から職員らへの証人尋問が始まり、30日には斎藤知事が証人として出頭します。

産業労働部が金融機関に寄付を依頼 文書問題 優勝パレード資金の還流疑惑/兵庫県 08/19/24(サンテレビ)

元西播磨県民局長が作成した告発文書に記された優勝パレード資金の還流疑惑について、兵庫県の産業労働部が、補助金を出す立場であるにも関わらず金融機関に直接寄付を依頼していたことが分かりました。

元西播磨県民局長の告発文書には、2025年11月の阪神・オリックスの優勝パレードの資金を巡り、金融機関への補助金を増額する見返りとして、協賛金を寄付させたとする「資金の還流」疑惑が記されていました。

しかし、斎藤知事は6月の記者会見で疑惑を否定しています。

19日午前、県議会の産業労働常任委員会が開かれ、産業労働部に対し、委員から企業への寄付の依頼に関する質問があがりました。

パレードの運営自体は、県民生活部が行っていましたが、資金集めに関しては、全庁的に、それぞれの部署が担当する企業に寄付を依頼するよう指示があったということです。

また、午後からは百条委員会の理事会が開かれ、8月23日に初めて行われる県職員らへの証人尋問について、証人1人当たり1時間程度の質疑を行うことなどが決まりました。

百条委員会では、8月30日に斎藤知事にも証人尋問を行う予定です。

【特集】兵庫県の主張を覆す文書が存在 元西播磨県民局長の男性「認めていない」 懲戒処分は公益通報者保護法違反か(1/3) (2/3) (3/3) 08/19/24 (サンテレビ)

 元西播磨県民局長の男性が作成した文書を巡る問題について、告発した男性を公益通報の保護対象とせず、懲戒処分した県の対応に問題はなかったのでしょうか。大阪弁護士会の公益通報者支援委員会の副委員長 三浦直樹弁護士と、元朝日新聞記者で内部告発に詳しい上智大学文学部の奥山俊宏教授に話を聞きました。

動画はこちら▶【クリック】公益通報者保護法違反では? 「認めていない」兵庫県の見解を覆す文書

元西播磨県民局長の男性が作成した文書に記された7つの疑惑

 2021年の知事選や次の知事選に向けて投票依頼の事前運動があったのではないかという疑惑や高級コーヒーメーカーなど贈答品をもらっていた疑惑。

 金融機関への補助金増額の見返りとして、阪神・オリックスの優勝パレードの協賛金の寄付をさせた疑惑や斎藤知事のパワハラ疑惑など7つの項目が記され、兵庫県は、内部調査から「核心的な部分が事実でない」と否定しています。

 元西播磨県民局長の男性は、3月12日、文書を一部の報道機関や議員に配布しました。情報提供によって斎藤知事は3月20日に文書を把握。翌日の21日に当時の片山副知事や幹部職員と協議し、調査を指示しました。3月25日に片山元副知事らが男性から直接事情を聞き、県は男性の公用パソコンを預かり調査を行いました。この時、斎藤知事は、男性が文書の作成を認めたこと。また、「うわさ話を集めて作成した」と供述したことを片山元副知事から報告を受けたそうです。

 男性は、3月末に定年退職を迎える予定でしたが、3月27日、県は男性の定年退職を取り消し、西播磨県民局長を解任しました。男性は、4月4日、兵庫県職員公益通報制度の窓口に通報。しかし、その結果を待たずして、5月7日、県は、内部調査によって「核心的な部分が事実と異なる」などとして、男性を停職3カ月の懲戒処分としました。この問題を受けて6月13日、兵庫県議会は百条委員会の設置を決定。7月19日に男性の証人尋問が予定されていましたが、7月7日、元西播磨県民局長の男性は自ら命を絶ちました。

告発した男性を公益通報の保護対象とせず、懲戒処分した県の対応に問題は?

 一部の報道機関などに送られた文書について、斎藤知事は「嘘八百」と語り、すでに3月27日の時点で懲戒処分を検討していました。

3月27日斎藤知事記者会見

「嘘八百含めて文書をつくって流すという行為は公務員としては失格ですので、本人も認めているんですけど事実無根の内容が多々含まれている文書です。本人も作成と一定の流布を認めていますで、懲戒処分を行うことになると考えています」 その翌週の4月4日、元県民局長は兵庫県職員公益通報制度の窓口に通報しました。その後、「県内の企業から知事に贈られた」と文書に記されていた高級コーヒーメーカーについて産業労働部長が受け取り、3月に返却していたことが発覚。県は、産業労働部長を訓告に。また、文書を作成した元西播磨県民局長の男性を停職3カ月の懲戒処分としました。

5月8日斎藤知事記者会見

「弁護士を入れた人事当局の調査によって、記載内容の『核心的な部分が事実でない』と明らかになった発言。全体として見れば7つの項目全てが事実に反していると」

 7月7日、「死をもって抗議する」という趣旨のメッセージを残し、元県民局長は自ら命を絶ちました。

7月8日斎藤知事記者会見

「大変心からショックを受けています。心からお悔やみを申し上げたいと思っています」

 元県民局長が亡くなって1カ月後の8月7日、斎藤知事は、嘘八百の発言を謝罪した一方で、「文書の配布は公益通報にあたらず懲戒処分に問題はなかった」との認識を示しました。

8月7日斎藤知事記者会見

「3月27日の会見におきまして、嘘八百を含めて文書を作って流す行為は公務員としては失格という強い表現をしたことについては反省をしております。信ずるに足りる相当の理由が存在したというのは認められず、法律上保護される外部通報にあたらないと認識しております。元西播磨県民局長は3月25日において、文書はうわさ話を集めて作成したものであると説明しております。真実であることを裏付ける証拠、関係者による信用性の高い供述などが存在することは説明されていませんでしたので、人事異動や懲戒処分に問題はなかったと考えております」

弁護士「公益通報者保護法違反ではないか?」

 斎藤知事の認識や兵庫県の対応に異を唱える弁護士がいます。大阪弁護士会の公益通報者支援委員会の副委員長 三浦直樹弁護士です。

三浦直樹弁護士

「最初の外部通報、マスコミ他への通報をしたことをもって懲戒の対象にしたということ、いわゆる不利益取り扱いをしたということなので、私はそれも公益通報者保護法に違反していると思います」

 公益通報者保護法では、公益のために通報を行ったことを理由に通報者が不利益な取り扱いを受けることを禁じています。

三浦直樹弁護士

「公益通報者保護法の理念に照らしてあってはならないこと。やってはいけないことがなされたんだろうと思います」

 報道機関などへの文書の配布は、通報者が保護を受けるための要件でもある「信ずるに足りる相当の理由」が存在しないため、公益通報にはあたらないとする斎藤知事の見解については。

三浦直樹弁護士

「真実相当性があるかどうかというのは、通報された側が判断していいのかということだと思うんですよ。第三者機関が判断すべきことであって、公益通報者保護法が保護を与えようとしている真実相当性があれば保護されるということがないがしろになっていますよね」

大学教授「兵庫県の認識に誤り」

 元朝日新聞記者で内部告発に詳しい上智大学文学部の奥山俊宏教授は、兵庫県の認識に誤りがあると指摘します。

奥山俊宏教授

「兵庫県はあの文書に証拠が添付されていないとか、あるいは、情報源が明示されていないとかそういう理由を持って真実、信ずるに足りる相当な理由がないと説明しているようですが、それは誤りです」

 外部からの通報のガイドラインに証拠となる資料や関係者の供述のみならず、供述内容の具体性や迫真性などによっても認められる可能性を十分に踏まえ、柔軟に対応することが明記され、内部からの通報にもあてはまると指摘します。また、元県民局長が片山元副知事らに「うわさ話を集めて作成したもの」と供述したことについては。

奥山俊宏教授

「私もかつて記者をしていたので、取材源、情報源、どこから聞いたのかということをやすやすと信頼関係がない相手にしゃべる、話すということは基本的にはいたしません。単なるうわさですよという形でごまかすということもありうることなのかなと。報道各社に説明した内容とはかけ離れていますし、常識的に考えて本人が認めるはずもない」

兵庫県の主張を覆す文書が存在

 本人が「うわさ話を集めて作成したもの」と認めたという兵庫県の主張を覆す文書が存在します。「嘘八百」という会見の5日後の4月1日、元県民局長は、報道各社に反論文を送っていました。

【反論文】

「先日の知事記者会見の場で欠席裁判のような形で私の行為をほとんど何の根拠もなく事実無根と公言し、また私の言動を事実とは異なる内容で公にされました」 「ありもしないことを縷々並べた内容を作ったことを本人も認めているという知事の発言がありました」 「私自身がそのことを認めた事実は一切ありません」

奥山俊宏教授

「ずさんというか悪意を持って捻じ曲げたとしか考えられないような説明を3月27日の記者会見でやっていて、それをさらに変遷させて今回8月7日の記者会見では、うわさ話を集めて作成したというふうに説明しました。知事の説明。県の説明はいずれも信用できないと私は思います」

 元県民局長は、県の公益通報の窓口での通報よりも先に報道機関に文書を送りました。4月1日の反論文でも。

【反論文】

「本来なら保護権益が働く公益通報制度を活用すればよかったのですが、自浄作用が期待できない今の兵庫県では当局内部にある機関は信用出来ません」

兵庫県への通報より先に報道機関に文書を配布したことについて

奥山俊宏教授 「どの順番で公益通報しなければ公益通報にならないという関係性にはありません。今回行われたように誰が告発者なのか探索が行われて不利益な扱いを受けることが見え見えであるような場合は、これは報道機関に直接内部告発することが公益通報者保護法の保護しようとする公益通報に該当しうる」

 元県民局長の告発に対する県の対応については、奥山教授も三浦弁護士も疑問を投げかけています。

奥山教授

「知事が知事に対する告発文書の内容の真偽、正しいか真実かどうかということについて、簡単に判断を下すというやり方、これはまさに不適切の極みだと私は思います」

三浦弁護士

「匿名の通報の段階で犯人捜し、通報者は誰かということは絶対にやってはいけないことなんですよ。しかも通報を受けた側が。真っ先にやってはいけない不利益処分をしたというのは本当にあってはならないことだと思います」

 県議会の百条委員会は、8月9日、一連の県の対応についても検証する方針を示しました。

奥谷謙一委員長(弁護士)

「多くの議員さんがこの公益通報のことについて調査をするべきだと。今後しっかり検討したいと思います」

サンテレビジョン



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

eik********

この知事を選んだのは兵庫県民です。もし、それが、誤った選択であったとご認識なのであれば、リコールをするという選択肢があります。
県職員に無駄に当たり散らすのでなく、より生産的な選択肢をされることを期待しています。

xxx*****

リコールは現実的に相当難しい。兵庫県は大きいからね。
百条委が事実を解明してくれて、不信任が出されるのが一番かと。
ただ、任期満了までいたとして、事実が明らかになってそれがひどいと、当然この人は再選されないが、維新の県議団もぼろぼろになるし、来年の参院選での維新の動向にも大きな影響があると思っている。

min********

兵庫県民が責められているようで気の毒です。この人を辞めさせる権限を持つのは兵庫県民だから、なのだと思います。
多分東京や近郊ではリコール運動は起こりえますが、北海道や鹿児島、兵庫のような地方都市では嫌だったとしても強いものに屈する体制がもともとあるのかもしれません。

*****

年末迄に百条委員会の結果が出ます。
パワハラやオネダリは職員の証言でホボ黒でしょう。
問題は阪神•ORIXの優勝パレード費用の 信金補助金キックバックでしょう
これは目的外使用なので犯罪です。
議会は黒の結果が出たら不信任決議案の 大義名分が生まれます。
議会解散覚悟で案を決議して頂きたい。

他府県の方はリコールと言われますが 条件が厳しい又、個人情報漏洩の心配あり 署名が頂けないと愛知県が証明しています。

epm********

この事件、他の自治体や企業の法令遵守に大きく影響を与えそう。法よりもトップの権威の方が尊重されるべきものという考え方が支配的になるか、トップの権威は法を守ってこそ、保たれるという考え方が支配的になるか、どっちかになりそう。是非最高裁までいって決着をつけて欲しいですね。

ttc********

このような知事を選んだ県民の責任でもあるが、リコールの声さえ上がらないのが不思議だし、この県の市長会、町村会は何をしてるのだろうか…辞任を促す意見書ぐらいは出すべきだろう。リコールも含め、そう言う声が無いのを良い事に居座っているのではないでしょうか。兵庫県民の奮起を期待したいのだが…。

ezi********

いやこの子が辞める前にこの事件の真相を明らかにしないといけない。
もうそれだけだと思う。
動きの遅い百条委員会にどこまで期待できるのか分かりませんが、
8/23と8/30にどんな証言が得られるのか、この事件のひとつのキーポイントではあるでしょうね。
刑事事件として立件するのは難しいでしょうけど、亡くなられた方々の無念が晴れる結末を願ってます。

continental

斎藤の件は、条件を満たすのであればむしろあと少しの任期後に実態確認、処分検討を行うべきでは?

刑事、民事案件にもなる斎藤の「対応」が県予算、税金によるものであるべきではない。

斎藤が権限を持ち、事実隠蔽可能性も高い知事の際に実態確認を行うべきでもない。

任期終了までに斎藤に対する民事、刑事案件をまとめ上げ、任期終了後、斎藤が間違いなくただの一般人になり、事実隠蔽のリスクが無くなった段階で実態確認と処分を行うべき。

任期中まともな仕事が出来ないのは、斎藤の責任であり能力になる。

斎藤のいちばん不都合なタイミングが任期終了後。

そのために強い口調で「任期までつとめる」と積極的にアピールして、早い知事辞任の声を高めただけのこと。

思い込み激しい短絡的思考の人間独特の対応、と捉える人が多いはず。

sya********

およそ組織のトップなら備えていると思われる自律と自省の心が全くない。
何の苦労もなく選挙でいきなり知事の座が得られたから自分を磨く暇もなかったのだろうし、本質的に人間性に問題がある人物。
こんな人が知事を続けるべきではなく早く引きずり下ろしてもらいたい。
兵庫県民ではないがパレード資金に補助金即ち国民の税金を流用しているようだし、他人事ではない。

ttx********

私見です

元局長元課長の存命の当時と変わらぬ事が一つあります。
諌める方がいない、諌めることができない環境…もしくは、組織ぐるみなのか…
県庁職員の方が立場があるのも重々承知してますが、コレだけ注目されても変わっていない… 
県庁職員全員が変えようとしないこの県庁職員の体質も変えないと何も変わらないですよ。臭いモノに蓋をしたのと同じで。人が変わっても、また起きますよ。

現在知事やとりまきは、確かにおかしいです。権力にあぐらをかいた独裁者…
しかし、県庁の全職員で革命を起こさないと、また犠牲者がでますよ。

そして、いつも困るのは、県民です。
県民の為の県民に尽くしていく 市町村と協力のもと… 本来の使命を忘れていませんか?
安定の公務員とかではないですよ。

と私は感じました

【兵庫県、はずかしい】斎藤元彦・兵庫県知事の変革が生み出した「深刻なひずみ」と「異常なストレス」 08/14/24(FRIDAY)

斎藤元彦知事(46)の数々の疑惑が県職員の告発によって露呈し、大混乱に陥っている兵庫県。当の知事は「全力で県政を前に進めるのが私なりの責任の取り方だ」と強固な姿勢を崩さない。県政の中核を担った幹部達は去り、残務やクレーム処理に追われて県の職員たちは疲弊しきっている。

【写真】「死をもって抗議」元局長が斎藤知事の疑惑を告発した「衝撃文書」

一番の問題は、告発文で暴かれた知事の「おねだり体質」や「パワハラ疑惑」ではなく、知事や県の対応を理由に職員が命を絶ち、県政が停滞している事実にある。県政はいま、どんな状態なのか。数々の証言から検証していく。

職員が日々直面しているのは、未だ鳴り止まない知事への抗議や苦情の電話対応だ。応対するのは広報広聴課の担当職員だが、抗議や苦情は一日に200件を超えることもあるという。県関係者は「あまりに膨大なので他部署が応援で対応することもあります」と言う。

「ほぼ毎日、朝から晩まで電話が鳴りっぱなし。その3分の1が『斎藤知事を電話口に出せ』という内容です。あまりのストレスに『気が狂いそうだ』と職員たちは嘆いています。百条委員会に反対した『維新の会へ繋げ』という電話も少なくない。広報広聴課では対応できないので議会事務局が受け、会派控室で兵庫維新の幹部が応対することもありますが、内容は『斎藤知事はなぜ辞めないのか』というものがほとんど」

斎藤知事は「改革派」をうたっており、昨年に新聞各社の取材では「知事選で掲げた公約の9割以上に着手・達成できた」と自画自賛している。東京大学を卒業し総務省へ入省したという経歴からも政策通というイメージがあるが、県内では疑問の声があがっている。

「公約173項目のうち171項目を達成・着手したと述べた斎藤知事ですが、公約集を自身のHPから削除しているので、本当に達成できたのか誰も検証できない状態です。もはや、言ったもん勝ち状態です。コロナ禍の『重症病床の倍増』や『全てのワクチンの医療機関での接種可』といった公約もすぐに断念した過去がある。そんな隠蔽体質が批判を集めていますね」(県職員)

目玉政策であった「県庁の建て直し・移転構想」「リモートワークで出勤率を4割に引き下げる」施策は職員には不評。むしろ反発が目立っている。知事肝いりの県立大の授業料無償化などを含む若者やZ世代への施策も、担当していた小橋浩一理事と井ノ本知明・総務部長が既に現場を離れてしまった。

「幹部2人に代わり、技術畑出身の服部洋平副知事が説明に当たっていました。肝いり政策が停滞しているのに『代わりの人間がいるから問題ない』と開き直る知事は、職員や県民をバカにしているとしか思えない。そもそも、兵庫県は人口減など深刻な課題が山積しており、『優先順位が違うのでは』という声もある」(委員会の参加者)

県政は混乱が続いており、県内の市町村からもその信を問う声があがっている。兵庫県市長会の会長を務める酒井隆明・丹波篠山市長は臨時会見を開き、「県政は市ではできない大きなまちづくりをする大切な役割があり、それには知事の指導力が必要」と言及している。地元財界からも厳しい意見が飛んでいる状況だ。神戸市内のさる企業の代表が言う。

「若者の県内企業への就職率は年々減少し、県外への人材の流出が止まらない。兵庫は製造業が基幹事業なのに、知事はスタートアップ企業やIT企業の誘致に注力すると言っており、効果は上がっていない。『新しいもの好き』の知事の姿勢を地元財界はよく思っておらず、それこそ就任1年目から疑問の声が出ていました」

今年度の県の一般採用試験では筆記試験の辞退者が262名を数え、辞退率は4割に及んだことを読売新聞が報じている。前出の県関係者は、ただただ嘆いた。

「目下、最大の懸念事項は予算編成です。斎藤知事が予算を決めることが『納得できない』という声が職員から続出しています。特に管理職以上にその傾向が強い。主要な幹部が去り、いつまでもつかわからない知事のもとで働くわけですから、職員たちが県政の未来に不安を抱くのは無理もないこと。若手からも『知事が辞めないと県政は進まない』という声まで出始める末期状態です」

斎藤知事は就任当初、自身のSNS上で「兵庫県、はずかしい」という声が子供たちから発せられていることを紹介。「この状態を必ず変える」と力強く綴っていた。

兵庫県は皮肉にも変わった。だが、最も「はずかしい」思いをしているのが県を支える職員たちであることを、当の知事はどう受け止めているのだろうか。

FRIDAYデジタル

東大卒でも、頭が良くても、自己中心的な人間、又は、人間性に問題がある人間が何らかの理由で権力を得れば問題が起きる可能性を証明した例だと思う。

齋藤元彦兵庫県知事のパワハラ疑惑受け「宮城県庁時代、職員の評判は非常に良く高く評価をしている人物で驚いている」と村井知事 宮城 07/16/24(tbc東北放送)との記事があったが、宮城ではパワハラで自殺に追い込んだ職員に対して停職3ヵ月で甘いと批判と浴びた。宮城ではパワハラに対する認識が低いのだと思う。多くの人から批判されたので村井知事 県教委のパワハラ処分規定の見直しに理解 03/18/24(NHK 宮城)となったようだ。
上記を考えれば、兵庫県がどのようなシステムになっていて、存在する規定次第の部分があると言う事ではないだろうか?相手を自殺に追いやっても停職3ヵ月で済んだのは宮城県庁の既存の規定が原因。常識とか、倫理は兵庫県の問題に関しても同じ事が言えると思う。もちろん、うやむやにするのが一番良くないのでどのような展開になろうが、事実の追及と適切な調査は必要だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

zen********

先日の会見では、斎藤知事が何度も何度も噂話を集めた告発文は公益通報にあたらないから私は正当ですって言うのを繰り返し言ってたのを聞いてほんとに自分視点でしか物事を考えない人なんだなって呆れてました。その挙句、噂話と判断した議事録を求められると、しどろもどろになって逃げる始末。告発の被告が主観で下した判断がほんとに適切だったか百条委員会で徹底的に明らかにして欲しいですね

mnp***

告発された知事本人が、告発内容を正しいか否かを決定できると考える発想そのものが、「公益通報者保護法」の法の精神と相いれないでしょう。

法律家の立場で助言した県の顧問弁護士さんを含めて、やっていることはむちゃくちゃにみえます。もしもこんな屁理屈を更に屁理屈にしたような「法のとらえ方」が成立するならば、公益通報者保護法は「基本の骨」が抜き取られ、存立基盤そのものを失ってしまうでしょう。

dai********

公益通報者保護法じゃなくて、兵庫県の公益通報者保護制度に引っかかるんじゃないの?
公益通報者保護法は選挙とかにはかからないから、事前運動なんかの告発はかからないけども。

兵庫県の公益通報者保護制度は下記のように「法令遵守」「県民の公益の保護」があるから対象でしょう。
>公益通報者保護法の趣旨に即し、職員等からの公益通報を受ける制度を創設し、法令遵守の徹底を図り、県民の公益の保護に資するとともに、組織の活性化、健全化を図ることにより、より透明で公正な県民に信頼される県政を推進します。

thc********

7日の会見後の投稿でも指摘したが、斎藤知事には「西播磨県民局長が虚偽文書の作成・配布を認めた」とのデマを創作した「前科」がある。これは、〈知事は、告発文書を虚偽文書だと決めつけている〉〈局長は、告発文書の作成・配布を認めた〉という全く別のことを、知事の立場から乱暴につなぎ合わせたものだ。  局長の告発文の真実性と外部公益通報としての適格性を全面否定する材料として知事が際限なく繰り返した今回の「噂話をまとめて作成しただけ」という一方的な、悪意のある決めつけも、この類の「創作」だろう。文字通り「死人に口なし」を狙ったもので、知事の常軌を逸した「卑劣さ」をうかがわせる。  その根拠として、〈この「供述」は本当か、どのような調査で導き出したのか、局長は実際にどのように語ったのか〉という最も肝心な点についての記者たちの質問に、知事は、頑としてその場では答えなかったことが挙げられる。

xxx*****

この知事は、事実と異なる発言をしているように思える。取り巻きの弁護士も含めて、一連の主張には不信感を抱かざるを得ない。

•局長は「噂話をもとに作成した」とは一言も言っておらず、むしろ「事実をきちんと精査して記者発表してほしい」と求めていた。
•それにもかかわらず、知事側は「局長が噂話をもとに作成したと認めた」と断定し、懲罰委員会を開かずに速やかに懲戒処分を下している。

この大きな食い違いを確認しようと記者たちが質問しても、知事側は肝心な部分については明確な回答を避け、「持ち帰って検討する」との対応に終始している。これを不誠実と言わずして何と言えるのか?捏造の疑いがあると感じざるを得ない。一方的に自分たちの言い分を押し通しているだけだとしか思えない。

kyo********

百条委員会が告発文書を公益通報として扱わなかった県の対応を検証するとのこと。良い方針だと思う。今回の懲戒処分は、行政機関が公益通報保護に沿った対応であるとは思えない。
8/7の知事記者会見を見ても、知事は真実を隠そうとしていた疑いが強い。県民はこの記者会見を見た方がいいと思う。 この件に関わった藤原正廣弁護士にも証言してもらいたい。

chg********

「核心的な部分が事実ではない」から「うそ八百」となったようだが、じゃあその「核心的な部分」とは何なのか。知事のオネダリやパワハラもさることながら、それは、パレード費用欲しさの、信金を介在させた悪質な公金不正流用ではないのか。知事は事実でないと言っているが、それなら事実でない理由を具体的にきちんと説明すべきだ。説明出来ないなら、刑事事件として捜査しなければならない事柄だ。

lem********

兵庫県民です。

告発文で告発された当の知事が「真実性無し」と判断し、同じく告発された総務部長が「居酒屋の噂話しを集め…」の調査結果をまとめ、同じく関係が指摘された県信用保証協会の弁護士であった兵庫県特別弁護士が「公益通報には当たらない」との法的解釈を行った訳で、これに客観性や第三者性が有ると思う方がおかしいでしょう。

他でも書きましたが現行の兵庫県の制度では公益通報の保護対象になるか否かを判断するのは「公益通報委員会」の筈です。委員会には元副知事も入ってましたが他の有識者や弁護士があの内容でそう簡単に公益通報を否定するとは思えませんし議事録も残るので身内の幹部・弁護士だけで結論を出し処分に導たと思われます。

百条委員会で総務部調査報告の根拠を追求して処分の不法性を明らかして欲しいですね。

bsq********

百条委、県が告発文書を公益通報として扱わなかった対応には、多数の強引な論点疑惑があるので、アドバイザーの弁護士さんにもご指導いただき、藤原弁護士の見解について、徹底的に論破して下さい
弁護士資格を持たれる奥谷委員長、本件で、県の公益通報に係る見解を是正しなければ、法務も所管する自治体の名が泣きます 百条委の検証に、大いに期待しています

>兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラなどの疑惑を内部告発された問題で、県議会の百条委員会が、前県西播磨県民局長の男性職員が報道機関などに送った告発文書を公益通報として扱わなかった県の対応を検証する方針であることがわかった。9日午後の理事会で協議する。

兵庫県知事パワハラ疑惑での告発文書への対応、百条委で検証へ…「公益通報」として扱わず 08/09/24(読売新聞)

 兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラなどの疑惑を内部告発された問題で、県議会の百条委員会が、前県西播磨県民局長の男性職員(7月に死亡)が報道機関などに送った告発文書を公益通報として扱わなかった県の対応を検証する方針であることがわかった。9日午後の理事会で協議する。

 男性職員は3月中旬、パワハラなど斎藤知事に関する7項目の疑惑を指摘する文書を作成し、報道機関などに送付。4月4日に県の公益通報制度を利用して内部通報した。

 県の人事当局は、5月7日に文書を「核心的な部分が事実ではない」とする内部調査の結果を公表し、男性職員を停職3か月の懲戒処分とした。斎藤知事は、文書の存在を把握した3月下旬時点で公益通報との認識はなかったと説明。「文書に信用性がなく、対応に問題はなかった」としている。

 公益通報者保護法は、通報内容に「事実と信じるに足りる相当の理由」などがある場合、通報者を保護するよう定め、報道機関などへの「外部通報」も対象としている。

民間企業、とくに大手ではずいぶん設置が進みましたが、行政機関は非常に遅れている。まず、ここの改善を急ぐべきでしょう」

同時に「国民の意識を変えていくことも大切だ」と光前弁護士。

「日本では、公益通報者がバッシングされる傾向にありますが、欧米ではヒーローです。

欧米でもケースバイケースだと思うよ。もちろん、日本に比べれば正義を理由に告発する人は多いと思う。斎藤元彦知事と関係がある弁護士について事実関係を調査して弁護士の対応が適切だったのかも調べる必要があるのでは?弁護士が悪に加担して処分なしはおかしい。事実関係を調べる事が優先なのでメディアは調べて記事に含めてほしい。

齋藤元彦兵庫県知事のパワハラ疑惑受け「宮城県庁時代、職員の評判は非常に良く高く評価をしている人物で驚いている」と村井知事 宮城 07/16/24(tbc東北放送)との記事があったが、宮城ではパワハラで自殺に追い込んだ職員に対して停職3ヵ月で甘いと批判と浴びた。宮城ではパワハラに対する認識が低いのだと思う。多くの人から批判されたので村井知事 県教委のパワハラ処分規定の見直しに理解 03/18/24(NHK 宮城)となったようだ。
上記を考えれば、兵庫県がどのようなシステムになっていて、存在する規定次第の部分があると言う事ではないだろうか?相手を自殺に追いやっても停職3ヵ月で済んだのは宮城県庁の既存の規定が原因。常識とか、倫理は兵庫県の問題に関しても同じ事が言えると思う。もちろん、うやむやにするのが一番良くないのでどのような展開になろうが、事実の追及と適切な調査は必要だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

yahuo

公益通報制度があっても、知事とその側近によって無視され、通報された恨みによって処分されたのは明らかである。本来、民間企業より公的な機関の方が法的にも先行するべき公的通報制度・保護法なのに逆に握りつぶそうとした知事や側近さらに顧問弁護士を徹底的に調査する必要がある。彼らは組織のためでなく己らの保身のためにやったことは明らかであり、二人を自死にまで追い込んだ罪に対して逃げ得は絶対に許してはならない。

dad********

斎藤知事のパワハラだけがクローズアップされているが本件の交易通報者保護法違反については斎藤知事だけではなく牛タン倶楽部、維新の会議員加えて藤原弁護士ら各々役割はどうだったのか検証されるべき
絶対に知らぬ存ぜぬ記憶にないでの逃げ切りを許してはいけない
真面目に働いていた職員が二人も亡くなっている事実は大きい
自分たちが行ってきたことに対して間違っているのならそれなりの責任は取らせるべき

kyo********

この記事は、第三者の弁護士見解と合わせて紹介しているので判りやすい。
実際は、県当局が自分の主張に沿った回答をする都合の良い弁護士を探し出して、希望通りの意見を貰ったといったところだろう。なぜこの藤原正廣弁護士を選んだのだろうか。所属の京橋法律事務所から推薦でもされたのだろうか。
一方で、弁護士意見は判断の材料に過ぎず、判断したのは知事と県当局であり、責任も彼らが負わなければならない。弁護士意見というのはそういうことだ。 懲戒処分に至る経過について、知事は定例会見での繰り返しの質問に答えられず、時系列を整理するといっている。これまでの見解と暴かれた事実の辻褄あわせに苦慮しているところだろう。
報道機関は、今回の決裁書も材料として、実態の解明してほしい。

***

地方公務員です。 二人目を妊娠した妻が切迫早産の恐れから昨年1月に緊急入院し、私は長男(当時2歳)と2人だけの生活になりました。
4月下旬に生まれる予定だったので、生まれたら育休を1か月半とって妻を助けようと思い、入院直後から総務課長に育休の意向を伝えていたにもかかわらず、その2ヶ月半後の人事異動では、なんと私の部署の人員削減が行われ、私の仕事量が2倍(2人分)に。 以後は慢性的な長時間労働となり、これはパタハラ(育休を理由とした嫌がらせ)か?との怒りから、職員全員が閲覧可能な「職員提案」というものに、私の事情を書いた上で、「真に実効性あるハラスメント対応窓口のため、外部設置すべき」としたところ、全庁公開では、私の事情を書いた部分は勝手に削除(改ざん)されました。
一体何を根拠に了承なく削除したのか総務課長に問うていますが、のらりくらりとスルーです。
本当に内部告発って難しいと感じます。

***

may様、spr様

仰るとおりの意図が総務課長にはあったとも思っています。
良識的なご指摘ありがとうございます、勉強になります。

私も組織人ですから、一部削除する旨とその理由がきちんと説明されておれば、納得したでしょう。
しかし、何の了承もとらずに削除されたわけであり、これでは握り潰しとなんら変わらないということで、問題視しているわけです。

また、削除した部分にはハラスメントが疑われることが書かれていたわけですから、スルて無反応というのも、対応としては最悪かと思っています。
本来、総務課はハラスメント対処担当課であり、通報窓口でもあるわけですから。

とにかく、どういうプランを持ってこれら一連の対応をしたのかを直接総務課長に聞いてみるつもりです。

mad********

7月7日以降全国メディアも大きく報じるようになったが、当初4月のメディア、特に、新聞は共犯に近いと思う。知事の認識は、県の公益通報窓口に届けず、各報道機関や議会に提出したものは公益通報ではない、というニュアンス。メディアもそれに引きづられていた。知事の発言通り誹謗中傷文書扱いで一面の見出しにもなった。取材もせず、知事の広報係かと思った。新聞社に抗議したが反応はイマイチ。動画のカンテレや産経はつっこんでくれていた。4月から今のような報道がもっとなされていたら、尊い命は救われたかもしれない、まさに死をもって、、、 切ない。

xl8********

今回の公益通報違反に関わる知事、県幹部の他、見解を述べた弁護士、知事の支持政党でパソコン内の全ての情報開示を求めた県議は何かしらの形で見解を述べるべきではないか?
根拠・証拠があっての発言であるはず で無ければ罰則がないにしても、何かしらの対応をすべきであると思う

特に知事の支援政党である自民党が問題を究明する為に百条委員会設置に協力したのに対し、今回の件と関係ない情報開示を求めた県議の意図は何であろうかと思います

kuu********

なるほど公益通報者保護法違反っていうのがあるんですね。とすれば斎藤知事だけじゃなく辞めた副知事他残りの牛タン3人も当てはまるのかな?ただそれには罰則規定がないとか?
何のための法律か全く意味がありませんね。
まだ居座るようなら泉元明石市長が言うようにリコールか県議会で不信任案で追い詰めるしかないのかね。百条委員会後にすぐ実行できる準備をしてください。

tp_********

私も奉職中、他の自治体と足並みを揃えながらやっている事業について、自分が気に入らないと決裁しない部長が居た。
他の事をしている時は声掛けするなと言われて、夜勤が明けても夕方まで帰れなかった。

自治体の部長クラスや自治体の長を指導是正出来る権限は誰も持っていない。
相談窓口と言っても「同じ様な考えの者を集めて来い」とか言われたり、上級官庁に相談しても差し戻されるだけだ。その際に犯人探しみたいな事になる。
内部通報制度など絵に描いた餅に過ぎない。
その実態は「内部通報者発見制度」だ。

パワハラ告発の職員が自死…「背景に斎藤知事の公益通報者保護法違反」弁護士が解説(1/3) (2/3) (3/3) 08/07/24 (女性自身)

斎藤元彦知事(46)の“パワハラ・おねだり疑惑”を告発した元・西播磨県民局長のYさん(60)のみならず、阪神・オリックス優勝パレードの資金集めを担っていた担当課長まで、今年4月末に自死していたことがわかった兵庫県。

【写真あり】阪神タイガースにヴィッセル神戸……戦利品だらけ!? 知事応接室の斎藤知事

激震が続くなか、疑惑を巡る百条委員会が8月2日に開かれ、8月30日に斎藤知事自身の証人尋問を実施することが決定した。これに先立ち、7月30日から県職員ら約9,700人に行われている疑惑をめぐるアンケート調査には、「2日時点で、すでに3,538人から回答が寄せられている」(委員の丸尾牧県議会議員)という。

一方で、ふたりの部下が亡くなったにもかかわらず、斎藤元彦知事(46)は、「しっかり県政を進めていきたい」と繰り返すばかり――。

■「通報者の元に乗り込むのはやってはいけなかったこと」

そもそも、なぜYさんは自死せねばならなかったのか。そのいちばんの原因は、“公益通報者保護法”のもとで保護されなかったからだ。

「公益通報者保護法は、〈官民問わず通報窓口を設けて、内部の職員から通報を受けた場合は、通報者の不利益にならないよう調査・処理しなさい〉ということを定めた法律です。

これまでの経過を見るかぎり、兵庫県の対応は“公益通報者保護法”に反する可能性が高いと考えます」

そう見解を示すのは、公益通報制度に詳しい光前幸一弁護士。どのような点が“違反”だったのか。改めて、これまでの経緯を検証してみよう。

今年3月12日、Yさんは匿名で、斎藤知事のパワハラやおねだりなど“7つの疑惑”を記した告発文を、報道機関や議員、警察に配布。これは、公益通報者保護法の“外部通報”にあたる。

3月25日、前・片山副知事らが「文書を作成したのはYだ」と特定し、Yさんの元に乗り込み、パソコンを押収したと報じられている。

「外部通報があった場合、被通報者(兵庫県)がすべきことは、内容が事実かどうかという調査です。調査するには、〈通報者をむやみに探索してはいけない〉、通報者がわかっても〈漏えいしてはいけない〉というのが、公益通報者保護法の理念。そうしないと今回のように通報者を守れなくなるからです」(以下、「 」内は光前弁護士)

にもかかわらず、前・片山副知事は通報者をYさんだと断定、パソコンまで押収してしまった。

「場合によっては、通報者に確認しないと、告発内容の真偽を明らかにできないケースもないわけではありません。ただ、今回の告発内容は、通報者に確認しなくても調査できる。通報者の元に乗り込むなど、本来やってはいけないことです」

■外部通報は公益通常に該当しない――斎藤知事の認識は誤り

さらに3月27日、斎藤知事は会見で、告発文の内容を「嘘八百」と決めつけ県民局長の職を“解任”してしまう。

「パソコンを押収してから、わずか2日で解任ですから、告発文の内容について調査できなかったはずです。

事実かどうか調査しないまま処分を下したことは問題ですし、“被通報者”の斎藤知事や片山前副知事らが自ら処分を決定してしまったことも大きな問題です」

そもそも、斎藤知事や片山前副知事は、公益通報者保護法について理解していたのかーー。

マスコミ等への“外部通報”は、公益通報として認められているにもかかわらず、斎藤知事は4月2日の定例会見で、「兵庫県に公益通報制度というものがあるんですけど、そこでは受理していないということなので公益通報に該当しない」と発言しているのだ。

「あきらかに事実ではないことを通報した場合は、公益通報に該当しないケースもあります。しかし、4月2日の時点では、真実か否かはっきりしていない段階だったので、この時点では公益通報者保護法が規定している“外部通報”にあたります。つまり、斎藤知事の認識は誤りだったのです」

このままでは「斎藤知事らに握り潰される」と危機感を覚えたYさんは、4月4日に兵庫県の“内部告発委員会”に、改めて正式に通報。

「通常は、組織の中にある機関に“内部通報”したけれど握りつぶされた、と。それで仕方なく、マスコミなどに“外部通報”するというケースが多い。

しかし、Yさんは最初に内部通報しても“もみ消される”と思ったんでしょうね。だから最初に外部通報したのでしょう。当時、前・片山副知事は、兵庫県の公益通報委員会の一員だったようですから。

兵庫県の公益通報委員会は、形だけでほとんど機能していないというのが実態だったのではないでしょうか」

そして5月7日、県は独自の内部調査のみで、「核心部分が真実ではない」として、元県民局長を懲戒処分にしてしまう。

「Yさんは、4月4日に内部告発委員会に通報したわけですが、5月7日の時点では、まだ通報した内容の調査結果も出ていないわけです。結果が出る前に処分するというのは、通報者に対する報復であり、正当な公益通報者に対して、違法な制裁処分を下しているということになります」

つまり、これまでの斎藤県知事や片山前副知事らの行為は、公益通報保護法違反にあたる可能性が極めて高いのだ。

■“命がけ”では日本の公益通報が減ってしまう

しかし問題は、違法であっても「お咎めなし」となってしまうこと。光前弁護士は、その理由を、こう続ける。

「3年前の公益通報者保護法の改正で、通報を受けた担当者が通報者の氏名などを漏えいした場合のみ罰則規定が設けられました。しかし、この法律は理念を謳っているだけなので、そのほかの罰則規定はありません。

以前から『罰則を設けるべきだ』という声もありますが、そうなっていないので、現状では通報者や家族が損害賠償の訴えをおこすしかないのです」

とはいえ、森友学園の国有地を巡る財務省の公文書改ざん問題で、自死した赤木俊夫さんの妻の事例を見てもわかるように、国や県などの行政機関を相手に裁判を起こす家族の心労は並大抵ではない。

光前弁護士は、「乱用につながるおそれがあるので罰則を設けることが望ましいわけではない」としたうえで、改善の必要性を次のように指摘する。

「今回のように、組織の上層部が絡む公益通報の場合、内部の組織に通報してももみ消されてしまうおそれがあります。そのため、消費者庁は違法行為があったかどうかについて判断する第三者機関を設けなさい、と以前から警鐘を鳴らしていました。

民間企業、とくに大手ではずいぶん設置が進みましたが、行政機関は非常に遅れている。まず、ここの改善を急ぐべきでしょう」

同時に「国民の意識を変えていくことも大切だ」と光前弁護士。

「日本では、公益通報者がバッシングされる傾向にありますが、欧米ではヒーローです。

とくにアメリカでは、通報者によって国や自治体が利益を受けたような場合には、かなりの報奨金が支給されます。日本のように通報は命がけ、ということになれば、ますます公益通報が減ってしまうでしょう」

今後、“命がけ”で公益通報しなくてもすむように、すみやかに真実を究明し、改善する必要があるだろう。

東大卒のキャリア官僚でも人間的に問題がある人間に権限を与えてはいけないと言う一例だと思う。
東大卒はある一定の能力や知識がある事の証明にはなるが、人間的にりっぱであるかは別問題であると言う良い例だと思う。
お決まりの逃げ訳や幕引きコメントを来る返すだけで有権者が納得するとでも思っているのだろうか?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

r_t********

この件はまず「公益通報者保護法」に違反しており、知事及び側近牛タン倶楽部4人こそが捜査対象ではないのか?
書かれていたことが事実か否かを判断するのは「公益通報委員会」であって、知事ではないはずだ。知事及び側近は「公益通報者保護法」に違反していることを承知のうえでの「通報者処分」だったことは容易に推測される。
それだけ、彼らにとって都合の悪いことが書かれていたからだ。最も、重要な指摘だったのが「阪神・オリックス優勝パレード」における不正資金の流れだった。これが明るみに出ることを極力避けたかったというのが真相の核心部分ではないか?
知事と側近の一連の言動は、実に悪質な「蛮行」と言わざるを得ない。 捜査当局は未だに動かないのか?

鹿児島県警問題といい、この種の問題が如何に矛盾に満ちたものか、もっとマスコミも根気よく追跡を続けるべきだ。

nsp********

公益通報かどうかを、当事者が判断するのはおかしいのではないでしょうか。さも当然という様子にあきれました。
通報内容がうわさ話のレベルですと通報者が認めたというのも、通報者がいない今だと確認のしようがありません。
いまさら確認が取れないことに議論の展開をもちこんで、質問者側もそれ以上質問のしようがないという状況、会見する意味がなかったとかんじました。

psp********

怒りに任せて亡くなった県局長を懲戒処分にしたということだろう。
知事本人が自分のしたことを一番わかっているはずなので、通常業務以上に職員に罵声を浴びせ叱責したことを早く理解すべきです。
都合が悪い部分は記憶にないと発言して許してもらえるとでも思っているのか。
3月の記者会見で嘘八百、事実無根と発言せず、冷静に判断し、第三者委員会で判断してもらおうとすれば、このような犠牲者は間違いなく出なかったでしょう。 そこを全く精査せず、短期間で懲戒処分したことは拙速だったと批判され、知事本人の責任は本当に重いと思います。

yos********

告発について「信じるに足る相当の理由はない」「公益通報制度として保護されるための要件が満たされていない」書かれていたことが事実か否かを判断するのは「公益通報委員会」であって、知事ではない。
知事告発の元県民局長は公益保護の「対象外」とした弁護士であり、県の内部調査に協力した弁護士だが、文書で知事の政治資金にまつわる疑惑を指摘された県信用保証協会の顧問弁護士を務めていた。
知事は弁護士の関与を調査の客観性の根拠に挙げていたが、専門家は「利害関係者がかかわっており、客観性や中立性に疑義がある」と指摘している。
諸悪の根源、人事を牛耳っていた知事+片山保孝元副知事と、小橋浩一元理事、そして産業労働部長と総務部長に「牛タン倶楽部」同じ穴の狢かも。

sta********

全容解明するまで絶対にこの知事には逃げられないように辞めさせてはいけないと思う。この知事が最後に持っている手段として辞職はすべてを有耶無耶にして逃げる手段として使うでしょうから、辞めさせてしまったらすべてが闇の中に消えてしまってかえってこの知事の思惑通りに働いてしまう。
辞めないと言ってるうちにガンガン詰めて真相解明しておかないとこの知事とその指名した県幹部のしたことがすべてなかったことにしてしまうと思う。
これだけ会見して同じことしか言わないし、質問に対しても弁護士が用意した文言を繰り返しいうだけで、言質取られまいとするような態度の会見をしていないような悪質な方ですから絶対に全容解明させないといけないと思う。

poirot

斎藤元彦知事、片山安孝副知事を中心とした牛タン倶楽部の面々、維新の増山誠県議、人間として最低だと思う。
このような輩達が兵庫県知事や幹部職員、県議であることは、情けないを通り越して兵庫県の「恥」でしかない。 亡くなられた二人の職員の方達の無念を、是非とも晴らして頂きたい。

pon********

「うわさ話を集めたと、本人も認めた」ので公益通報にならないと、弁護士のお墨付きももらったということを繰り返していた。
ところが、どのような事情聴取の過程で「うわさ話を集めた」発言がでたのかを聞かれると、シドロモドロで「それはまた後日、弁護士と相談して」とはぐらかしていた。
3月の「嘘八百の文書と本人も認めたので」発言(後で撤回)と同じパターンなのか?

ook********

権力乱用、究極のパワハラ。自らの都合の悪さを隠すため、権力の鉄槌を振り下ろす。民主政治ではなく、専制政治。本人は有権者の負託とかいっているが、選ばれてしまえば無敵とでもおもっているんだろうか。4年間給料をもらい続け、トンズラという筋書きだろうが、なんとか歯止めをかけてほしい。半沢直樹みたいなやつが出てきて、倍返しでもしてくれないものだろうか。

兵庫知事、告発者保護を検討せず 自ら文書入手し県幹部に調査を指示 08/07/24(朝日新聞)

 兵庫県の斎藤元彦知事は7日の定例会見で、自身のパワハラなどに関する内部告発へのこれまでの対応について時系列で説明した。3月20日に知事自身が告発文書を入手したものの公益通報として告発者を保護すべきかどうか検討せず、副知事ら県幹部に調査を指示したことを明らかにした。

【写真】記者会見を開く兵庫県の斎藤元彦知事=2024年8月7日、兵庫県庁、石田貴子撮影

 元西播磨県民局長が作った告発文書は匿名だったが、「マスコミ等へ提供」したとの記載があった。報道機関などへの告発は公益通報者保護法が定める「外部通報」に含まれ、保護対象になる。

 斎藤知事は、保護を検討しなかった理由について、「信じるに足る相当の理由があることが保護の要件だが、文書には裏付ける証拠や信用性の高い供述がなかった」と述べた。

 文書内容を共有した知事と県幹部らは、3月21日に告発者を元県民局長と予想。片山安孝副知事=7月31日付で辞職=らが同25日、元県民局長を訪れて問いただした。弁護士に公益通報に当たるかどうかの意見を聞いたのは、4月になってからだった。県人事課による内部調査によって「公益通報として保護すべき内容ではない」と判断した上で、県は5月、文書が「核心部分が事実ではない」などとして、元県民局長を停職3カ月の懲戒処分とした。

【独自】兵庫県元副知事が補助金増額を指示した県職員メモ 阪神・オリックスの優勝パレードの約1週間前(1/2) (2/2) 08/06/24(サンテレビ)

元西播磨県民局長が作成した文書を巡る問題についてです。片山元副知事が、2023年11月に行われた阪神とオリックスの優勝パレードの1週間ほど前に金融機関への補助金の増額を指示していたことがサンテレビの取材で分かりました。  これは、兵庫県の公文書で、2023年12月の補正予算について県職員が作成したメモです。当時の片山安孝副知事が当初1億円の予定だった金融機関への補助金を4億円程度に増額するよう口頭で指示したこと。また、前年度の補助金額が8億円だったため、急に1億円に減らすのではなく4億円にしてソフトランディングするよう指示があったことが記されています。

【クリック▶】動画ニュースはこちら【独自】片山元副知事が補助金増額を指示した兵庫県職員メモ

兵庫県の補助金事業とは?

 問題となっているのは、2022年度からスタートし、今年度で3年目を迎える中小企業経営改善・成長力強化支援事業です。内容は、新型コロナ対策の特例で無利子でお金を借りた事業者が返済できるように、指導や報告書の作成などを行った金融機関に県が補助するものです。1事業者あたり県が10万円、2年目以降は7万5000円を金融機関に補助します。

2023年11月23日の優勝パレードとの関連は

7月12日片山安孝(当時)副知事会見
「阪神・オリックスの優勝パレードについてですが、必要経費について企業からの寄付を募ることになり、信用金庫への依頼は私が行いましたが、県補助金をキックバックするようにと言及したことはありません。あくまでも依頼を行ったものです。信用金庫への補助金は前期比50%減少となっております」

 2023年12月の補正予算についてサンテレビが入手した資料です。2023年11月9日、県の産業労働部は補助金事業の継続として約1億円の予算を要求。11月14日の財政課長の査定資料には1億円と記されていましたが、2日後の11月16日の産業労働部の事業説明書には、金額が3億7500万円に差し替わっていました。片山元副知事が指示したのは2023年11月14日から16日の間とみられ、県は支援対象の事業者が1000から3000に増えたことが理由と説明しています。
 また、職員のメモには、11月21日の知事査定で全体をまるく4億円で計上するよう斎藤知事から指示があったことも記されています。3億7500万円では切りが悪いので4億円で計上するよう指示があったということです。

6月20日 斎藤元彦知事記者会見
「令和5年11月23日のパレードについて信用金庫への県補助金を増額し、キックバックさせることで補ったとありますがそのような指示をしたことはございません」

 では、県内の金融機関は、阪神・オリックスの優勝パレードの協賛金としていつ兵庫県に寄付したのか?こちらは、寄付の日付が記された資料です。2023年11月17日から30日の間に、県内13の金融機関から県が協賛金を受理していて、片山元副知事が補助金の増額を指示したと見られる14日から16日よりも後だったことが分かります。7月の記者会見後、一連の疑惑について片山元副知事に取材を試みましたが、回答は得られませんでした。告発文書に書かれた疑惑に対する丁寧な説明が求められています。
 この疑惑について県内のある信用金庫は、片山元副知事が依頼に来たのは事実だが、「補助金増額の話はなかった。全く知らなかった」と話しています。

複数の関係者「元課長は補助金の増額には関与していない」

 また文書には、優勝パレードを担当し、2024年4月に亡くなった元課長が「一連の不正行為と調整で精神が持たず、病んでいた」などと記されていましたが、複数の関係者が、「元課長は警備やコスト削減、大阪府などとの調整に苦労していたが、補助金の増額には関与していなかった」と、証言しています。

斎藤兵庫知事告発の元県民局長は公益保護の「対象外」と弁護士 拙速すぎる懲戒処分に影響 08/07/24(産経新聞)

兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを告発する文書を元県西播磨県民局長の男性(60)が作成、配布し懲戒処分された問題で、県が協力を依頼した弁護士が、男性の行為について、公益通報者保護法による保護対象には当たらないとする趣旨の見解を示していたことが6日、産経新聞の情報公開請求で分かった。

【表でみる】男性の懲戒処分に関する弁護士の意見の概要

告発文書をめぐっては、真偽を内部調査中の3月下旬、斎藤氏が会見で「噓八百」「公務員として失格」などと非難。県は5月、内部調査結果に基づき、告発文書について「核心的な部分が事実ではない」と判断し、男性を停職3カ月の懲戒処分とした。

その後、文書で指摘された贈答品を県幹部が実際に受領していたことが判明するなどし、県議会は調査特別委員会(百条委員会)を設置。男性が公益通報窓口にも通報していたことや、その後死亡したことなどから、保護すべき公益通報者を処分したとして斎藤氏の対応が批判されている。

県の調査に協力したのは、藤原正広弁護士(兵庫県弁護士会)。県人事課によると、藤原氏は斎藤氏の聴取を担当するなどした。

開示された資料によると、藤原氏は告発文書について「居酒屋などで聞いた単なる噂話で作成した文書」とし、「真実だと信じる相当な理由にはならない」と指摘。「告発者の利益を守る対象ではない」と言及した。公益通報者保護法が、保護されるべき公益通報者の要件について「真実と信ずるに足りる相当な理由がある場合」と定めていることを念頭に意見を述べたとみられる。また、文書の配布についても「報道してほしいという意図しか考えられない」などとしていた。

県人事課は、公益通報者としての保護対象になるかを議論した上で男性への懲戒処分を決めたとし、「弁護士の意見も聞き、総合的に判断した」としている。

斎藤知事は次はないとか、最悪となっても現状とあまり違いはないから、それなら奇跡が起きる事を信じて任期終了まで居座り続けると考えているのだろうか?
ここまでやれば、東大卒のキャリア官僚にも注意しないといけないと有権者の頭に残るだろう。

職員採用試験『4割が辞退』に斎藤知事「少子化含めていろいろな状況があって…」 維新幹部から「このままでは耐えられない」の声も 08/05/24(MBSニュース)

 斎藤知事をめぐっては、今年3月に県の元幹部(60)がパワハラ疑惑などを告発。百条委員会が8月30日に斎藤知事に出頭を求め証人尋問を実施することにしています。

 県では知事の側近4人のうち3人が辞職や病欠となるなど、異例の事態となっています。

 そんな中、兵庫県が今年4月から5月にかけて募集した今年度の職員採用試験でも異変が…。一般事務職60人の採用枠に対し、639人の応募がありましたが、6月に行われた筆記試験を受験したのは377人。辞退率が約41%に上ることがわかったのです。この数字は過去4年に比べ、5から10ポイント程度高くなっています。

 この状況に、8月5日、斎藤知事は次のように述べました。

 (兵庫県 斎藤元彦知事)「少子化含めていろいろな状況があって数字として表れていると思います。優秀な方が採用試験を経てしっかり県庁に来ていただけるように我々としてもこれから頑張っていきたいと考えています」

 斎藤氏を知事選で推薦した日本維新の会からは…

 (日本維新の会 藤田文武幹事長 8月4日)「推薦をした責任というのはあるでしょうから、そういう意味で『知事、これは一旦身を引かれた方がよろしいんじゃないでしょうか』ということを言う、そういう意思はあります」

 調査結果で疑惑が事実と判明すれば辞職を促す意思があると明らかにしました。維新の幹部からは、次のような声も…

 「幹部の中でも、斎藤知事を“なんとかしないといけない”という意見が出ている。疑惑が事実なら、維新県議団が率先して不信任へと動くべきだ。このままでは耐えられない。斎藤知事をかばう義理はない」

 こうした動きに対し斎藤知事は…

 (斎藤元彦知事)「1つ1つの仕事を着実に進めていくというのが私の今の考えですね」

 改めて辞職を否定しています。

広瀬めぐみ参院議員が国会議員のなりたくて立候補しても、有権者が投票しなければなれない。有権者が彼女を国会議員にしたのだから彼女がどんな人間であろうと、何をしようが彼女の自由。不倫しようが、不倫相手と夜をホテルで過ごし、そのまま国会議事堂に行こうが彼女の自由。彼女がどんな人間なのか知らなかった有権者にも部分的には責任がある。
アニメの「銀河英雄伝説」で民主主義の自由惑星同盟が腐敗した政治家達を選挙で選び、自分達の首を絞めているのに、何もできない状況は今の日本の政治にも共通点があると思う。
間違った政治家を選挙で勝たせ、その政治家達が好き勝手に無茶苦茶な政治をする。その結果、多くの人が戦争で死ぬ結果となる。それでも、口が上手い政治家に踊らされ最悪の結果となる。
秘書給与詐欺の疑いを持たれ自民党を離党した広瀬めぐみ参院議員(58)の最悪のシナリオでも、有罪と弁護士資格の剥奪でしかない。これがどのようなインパクトなのかは彼女次第。性欲が強いのなら、お金がなくても性欲を満たす方法はいくらでもあるし、ハッピーになれる瞬間はある。彼女が家族との関係をどのように考えているのか次第だと思う。彼女の行動や選択が、彼女の性格からなのか、彼女の遺伝子的な部分と性格のコンビネーションなのか、よくわからないが、家族は推測は出来るのではないだろうか?人は変われる部分と変われない部分を持っていると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ate********

広瀬氏の発言が事実(間違いないだろう)だとすれば、金儲けが目的で弁護士より国会議員を選択したことになる。誰しも生活がかかっているので、その生業として職業を選ぶ権利はあるが、国会議員職を金儲けの職とするのは?どんな理念を掲げ、何を果たそうとして国会議員を目指したのか?これでは最初から報酬目的で当選確率の高い自民党から立候補したことは疑いようがない。有権者だけでなく、家族すら自らの欲望のために裏切り、事実が明らかになっても釈明、謝罪、説明すらない。議員失職したとして、弁護士資格は残るかも知れないが、こんな人物に弁護を依頼する人はいないだろう。

お先真っ暗

国会議員になりどんどん金銭欲・名誉欲・不貞行為とかつての取得した弁護士資格まで失う手前まで来ている。議員本人は逃げている中、投票した岩手県民は全国から様々な批判を浴びている。人間として両親が片隅にあるのならば 岩手県民の為にも速やかに議員辞職することを切望する。それが広瀬めぐみ氏が出来る最後の議員としての仕事でしょう。

sya********

そもそも県民や国民のために尽くすなんて考えは毛頭なく、名誉欲、金銭欲、性欲を満たすために国会議員になったのでしょう。そしてそれを文字どおり体現した。もう思い残すことはないでしょう。
検察は是非ともこの議員を立件して、有罪にしてください。

yut********

広瀬めぐみ氏はひどすぎた。 やりたい放題で性的にも奔放だし、金の亡者ぶりも露見してしまった。
国会議員になって、上級国民なら何でも許されると勘違いしてしまったのでしょうか。
議員辞職まで持っていかないと国民も許しませんよ。

紀藤正樹弁護士、広瀬めぐみ氏の「弁護士の方がもうかる」発言に反応「議員として恥ずかしい」 08/06/24(日刊スポーツ)

 弁護士の紀藤正樹氏(63)が6日までにX(旧ツイッター)を更新。秘書給与詐欺の疑いを持たれ自民党を離党した広瀬めぐみ参院議員(58)について言及した。

【写真】自民党を離党した広瀬めぐみ参院議員

 紀藤氏は、広瀬氏が事務所関係者に「弁護士の方がもうかる。次の選挙には出ない」といった趣旨の話をしていたと報じた記事を引用し、「『もうかる』ために国会議員になったのでしょうか。議員としてあまりに恥ずかしい言動です」とつづった。

 なお、続くポストでは「注記」として「広瀬議員は、詐欺罪が有罪で『懲役』刑が確定すれば、弁護士の資格も失います」と説明した。

問題がある地方自治体のトップは斎藤元彦兵庫知事と違い、問題があれば辞任する傾向が高かった。だからシステムが改善される、又は、システムの改善が必要だと思う有権者は少なかった。

【速報】「一層仕事にまい進することで罪を償わせていただきたい」無免許運転問題の中山真珠 県議 静岡 08/08/23(テレビ静岡NEWS)

木下元都議、交通違反12回・免停4回は「たくさんでしょうか?」 01/25/22(朝日新聞)

上記の政治家達は斎藤元彦兵庫知事と同様に問題が明らかになっても辞任をなかなか選択しなかった。木下元都議が逃げるような対応をしていたので議員を辞めさせるようなシステムに変わるかもと思っていたが、多くの政治家達は辞めさせられる事があるかもしれないと思っているから改善に消極的なのかもしれない。
政治家が選挙で選ばれても、不都合な事実を隠していたり、良いイメージのために演じていたのであれば、問題が発覚すれば辞任させる事が出来るシステムは必要だと思う。学歴詐称が罪ならば、偽りが証明されれば辞任させる事は可能にするべきだと思う。
苦情の対応で困っている職員達は今回の件が落ち着いたら、苦情を効率的に取り上げるシステムを立ち上げれば良いと思う。しかし、それを決めるのは上の人間達。苦情などをまともに取り上げて対応する気が無ければ、何もしないで、放置だろう。内部告発を揉み消すような兵庫県に適切な対応は出来るのか?そしてこの問題は斎藤元彦兵庫知事だけの問題なのか?彼の指示で動いた人たちがいるからこのような事になっているのではないのか?そして多くの職員がまともに対応できたらこのように問題が悪化する事はなかったのではないのか?民間企業であれば、まだしも公務員のシステムでこのような事が起きると言う事は組織やシステムに問題が存在するという証明ではないのか?
中途半端にうやむやになるケースが多いので、しっかりと調査し、全国の都道府県の参考になるような段階まで調べれば良い。宮城県のパワハラ自殺はあまりインパクトがなかったから、兵庫県の問題が解決されなかったのだろう。

齋藤元彦兵庫県知事のパワハラ疑惑受け「宮城県庁時代、職員の評判は非常に良く高く評価をしている人物で驚いている」と村井知事 宮城 07/16/24(tbc東北放送)との記事があったが、宮城ではパワハラで自殺に追い込んだ職員に対して停職3ヵ月で甘いと批判と浴びた。宮城ではパワハラに対する認識が低いのだと思う。多くの人から批判されたので村井知事 県教委のパワハラ処分規定の見直しに理解 03/18/24(NHK 宮城)となったようだ。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

smo********

苦情による機能不全も立派に知事への評価です。しかも苦情の中心は知事本人。すでにノーを突きつけられている。この状態でよく居座れたもんだと呆れてしまう。詐欺疑惑の広瀬議員もいまだに国会議員。政治家は出処進退を決められない人が多すぎる。周囲が罷免する制度が必要なのでは?この件も十分に罷免に値するのではないかと思う。

cea*****みーちゃん

クレームの電話は、あの内容からしても仕方ない。誰が悪いのか!というだけの話しで、職員の方々は大変でしょうね。公的な所だからですよ。辞職していればそんなに電話も来ないでしょう。県民、国民が悪いのではない。選挙で当選させた有権者の方々は、残念でしょうね。でも、基本に戻れば県民が選んだ知事です。他県民がクレームを付けるのは、いけません。県民の皆さんで解決をお願いします。

hir********

内部通報を受けて処理する側にいた元会社役員です。
もちろん全く事実無根のものも多かったですが、何かしら訴えに近いものが起こっていたものも多く、いつも時間をかけて慎重に精査してきました。
もちろん法的には何も操作権の無い中での判断なので、いつもいつも正解は出ていませんが、必ず本当のことを語ってくれる人が中にはいて、パワハラ・セクハラは見逃さないようにきたと思います。
それでも、声を上げられず鳴き寝入った人は多いと思います。
これだけはっきり声が上がっている件はしっかり対応していただきたいと思います。

SYNC

内部通報制度等が形骸化するのは言うまでもなく制度、仕組みへの信頼感がないからであり、勇気を出し告発しても不利益を被ると多くの人が感じるからだと思う。 その恐怖はなかなか消せない。枠内からはみ出さない発言をと、程度の差はあれ忖度が介在する余地があるように思う。
人間を大事にしない組織は必ず歪みが出る、仏造って魂入れずにならないように願いたいものだ。

zzh********

公務員の組合の人達が大騒ぎして、そこにマスコミ様が肩入れし、大キャンペーン張って、選挙で選ばれた人間のクビを飛ばす みたいな「民主主義への冒涜行為」は許されるモノではない。
「選挙によって選ばれた首長」という事実は、最大限尊重されるべき。 「マスコミ様を抱え込んで、毎日大騒ぎすれば、選挙の結果を無効に出来る」 みたいな話が、繰り返されるのは、何としても阻止して欲しい。

lww********

斎藤知事本人が辞める気がなくても辞めさせる方法はある。気に食わないのは自分の立身出世や保身のために斎藤知事の悪事を隠蔽してきた県幹部たち。斎藤知事が破ったことを斎藤一人でできるわけない。
100条委員会で斎藤知事と県幹部の悪事を徹底的に暴いてほしい。そうなれば斎藤知事の解任と県幹部の懲戒処分、場合によっては刑事告発も行うべきという判断に至るだろう。 少なくとも県議会が動けば斎藤知事の解任は簡単だろう。知事が代われば県幹部の懲戒処分もできるだろう。

※※※※※

上司が電話対応丸投げして、苦情の電話対応含めて全部対応する辛さは、やったことある人しか分からないですよね。これほど辛い仕事はそうそうありません。

自分の本来の仕事は一切できず、電話取り続け、苦情をひたすら聞いて頭を下げて、相手には気持ちを抑えていただく。当の上司は他人事のように電話対応トラブル多いと冷ややかな態度。相手に謝らなくていいと、謎のアドバイスする始末…

兵庫県職員のみなさん、おつかれさまです。

tyu********

斎藤知事は自分の判断だけでは辞めるに辞められない状況なのではないかと考えられる。

今回の一連の疑惑の本丸は優勝パレード寄付金に関するものなのではないか。
寄付金が足りないので信用金庫の補助金を増額することでキックバックさせてた。これが事実なら公金横領ということになる。それを指示したのが、斎藤知事より上の立場の人物ならば、斎藤知事は辞めさせてもらえない。

ちなみに優勝パレードの寄付金は結果的に黒字になり、大阪万博への協賛金として使われるそうだ。金の流れを追っていけば、黒幕が誰かが判明するのではないか。

疑惑の斎藤元彦兵庫知事に「辞めろ!」 苦情殺到に県職員は疲労困憊、「形を変えたパワハラだ」(1/3) (2/3) (3/3) 08/06/24 (AERA dot.)

 職員へのパワハラや「おねだり」などの疑惑が内部告発で浮上している兵庫県の斎藤元彦知事。自身は疑惑を否定し、辞職しない意向を示しているが、兵庫県庁には斎藤知事への苦情やクレームが殺到している。電話対応で県職員は疲弊しており、「形を変えた知事のパワハラでは」と指摘する声もある。

【写真】内部告発に名前があったが、知事より先に辞職した側近はこちら

「いや、怒鳴られっぱなしで、おかしくなりそうです」  と話すのは、クレーム電話を受けている県職員のAさん。

「斎藤を出せ。俺が辞めるように言ってやる」
「県民は税金を払っている、斎藤の給料を出しているんだ」
「斎藤知事がもらったワインを飲ませてくれ」
「毎日、2キロ歩いて通勤しているのに、たった20メートルも歩かないのはおかしい」

 いずれもAさんがこれまでに聞いた苦情だ。

「寄せられた電話に『はい』『そうですね』と答えていると、『お前は斎藤知事を擁護しているのか』などと叱られたり、『今から県庁に行くから、斎藤知事と話をさせろ』と言われたり。同じ話を繰り返しされることも多い。こんなことを言うと幹部から『マスコミにしゃべるな』『斎藤知事からにらまれたらどうする』と叱責されそうですが、職員はもう疲弊してくたくた。知事には、クレーム電話をご自分で取ってほしいものです」

■五輪選手へのメッセージを「消せ!」

 Aさんによると、とりわけ苦情が多かったのは、内部告発をした元県民局長が死亡したことがニュースで流れたときだったという。

「電話が殺到して、他の部署から応援に来てもらうほどでした。『斎藤知事は人殺しだ』『何人殺せば気が済むのか』などという過激な内容もありました」(Aさん)

 また、パリオリンピックで、神戸市出身で柔道男子66キロ級の阿部一二三選手が金メダルを獲得した際、県のホームページに斎藤知事が、

〈力強い闘いぶりで、見事、五輪連覇を達成されました。本当におめでとうございます〉

 とメッセージを寄せたときには、 「阿部選手は斎藤なんかに祝福されても嬉しくない。消せ!」  などと電話で怒鳴られたという。

「ほんとに、ボロボロの斎藤知事から祝福されても、と同感でした」(Aさん)

■電話は1日200~300件

 県の担当部署では、次のように説明する。

「代表電話にかかってきた苦情などは、決まった部署で対応しています。(斎藤知事に関する苦情は)1日100件くらいですが、内容によっては他の部署にも転送されるので県庁全体ではそれ以上ではないでしょうか。県民、国民のご意見を聞き、県政に反映させるということで、とにかく拝聴をするばかりです。こちらから意見などを言うことはありません」

 県職員が苦情対応に追われる現状について、県議会の文書問題特別委員会(百条委員会)の委員でもある竹内英明県議は、こう指摘する。

「県庁全体ではクレームの電話が1日に200件から300件ほどと聞いています。職員の方々は仕事とはいえ心労負担はかなりのものです。すべて斎藤知事の責任であり、形を変えたパワハラかもしれません」

■消えていった取り巻きたち

 斎藤知事らへの内部告発について、百条委員会が8月2日に開かれ、知事本人への尋問を8月30日に行うことを決めた。

 これまで斎藤知事は、記者会見で疑惑について問われても、 「百条委員会にしっかり対応していく」  などと回答を拒んできた。

 百条委員会は、正当な理由がない証言拒絶や虚偽証言は、禁固刑や罰金を科すことができる。知事はこれまでのように回答を拒むわけにはいかなくなる。

 知事周辺にも変化が起きている。

 死亡した元県民局長の告発には、斎藤知事だけでなく、当時の片山安孝副知事ら斎藤県政を支える幹部らの名前も記されていた。そして、元県民局長を調査し、処分を決めたのもこの幹部らだった。

「斎藤知事に取り入っていた、牛タン4人組と呼ばれる幹部です。東日本大震災のとき、被災地で牛タンを食べながら斎藤知事を囲んだものばかりが、イエスマンとして取り巻きとなっているので、そう揶揄されています」(Aさん)

 その幹部のうち、片山副知事は7月末で自ら辞職、総務部長は体調不良で7月30日から病欠中、理事は本人の希望によって8月1日付で総務部付の部長級に降格した。3人とも自分から、斎藤知事を支える立場から離れてしまった。残る経済産業部長は、県議会で県警から取り調べを受けたと認めている。

 斎藤知事の取り巻きは消えてしまった。ある県庁幹部によると、

「知事室を訪ねるのは、残った服部洋平副知事と記者会見の打ち合わせなどで用事がある幹部職員くらい。新たに訪れているのは、斎藤知事がポケットマネーで依頼している弁護士です。斎藤知事は何かあると弁護士に相談してアドバイスを求めている。記者会見で辞職を否定し、『県政を前に進める』と壊れたテープレコーダーのように知事が言っているのも、弁護士からの指導だと聞いた」

 という。この県庁幹部は、こうも話す。

「内部告発があるまで、副知事ら幹部がずっと陣取って斎藤知事を操り、側近たちによる県政だったのが嘘のようです」

■県職員3500人超がアンケートにすぐ回答

 百条委員会では、告発内容に関して調べるため、県の全職員約9700人を対象に、
〈元県民局長の文書に記載されている7項目に関するアンケート調査〉  を7月31日から実施している。

 斎藤知事のパワハラや知事の業者などからの贈答品受け取りなどについて知っているかどうか、その具体的な内容などを尋ねるもの。2日の百条委員会では、1日までに3538人から回答があったことが報告された。

 当初、県は百条委員会で県職員が証言する場合や、アンケートに勤務時間中に回答する場合は、 「守秘義務があるため、事前に免除申請を出すこと」  などと、「口止め工作」ともいえる方針を示していた。

 これに対して百条委員会が「これでは十分な調査ができない。調査妨害ではないか」と申し入れたところ、 「職員がアンケートを勤務時間中に書くときは、職務に専念する義務を免除すると県が方針を変えました。当然のことです」(竹内県議)

■「知事がブチ切れると半端じゃない」

 百条委員会に自らが「呼ばれるかもしれない」と語る県職員のBさんは、こう打ち明ける。

「斎藤知事のパワハラなど、言いたいことは山ほどある。口止めが外れたと聞いてホッとした。百条委員会に呼ばれなくとも、しっかりとアンケートは書きたい。ただし、多くの職員は今でも、斎藤知事が、証言した職員にパワハラや人事で報復しそうだとおそれて、口をつぐもうとしている。経験者しかわからないのですが、斎藤知事がブチ切れると半端じゃない恐怖なんです」

 個人でアンケート調査を実施するなど斎藤知事の疑惑を追及してきた、百条委員会委員の丸尾牧県議はこう話す。

「私が個人として県庁前で職員に手渡したアンケート用紙は約300枚で、21人から回答があり、うち7人が斎藤知事のパワハラを見た、聞いたと答えていた。現段階で、3500人を超す回答はすごいと思う。内部告発の内容がかなりの部分で当たっているのに、平然と居座る斎藤知事は確かに怖い。だが、県民のため、真相究明のために職員の皆さんには回答してほしい」

(AERA dot.編集部・今西憲之)

今西憲之

記事のような自己主張はあっても良いと思う。笑う人はいると思うけど、別の場所で働く方が合っている人はいると思う。教師は公務員。なぜ公務員なのに人気がないのか、知られていない闇や問題を多くの日本人が知ってしまったからだと思う。兵庫県知事と兵庫県庁の問題のように問題が知られるようになると、事前に避ける人は増えると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

yos********

人事を牛耳っていた知事+元副知事、側近部長で腐敗しているのが分かってしまった。
しかし、他の自治体も似たり寄ったりで、パワハラ首長やイエスマンがいます。
地方公務員は国策の人員削減等により業務量は減るどころか逆に増えており、人手不足でブラック化しており、仕事の辛さと見合わない給料に離職も多く、また精神疾患での休職も多くなっているのが現状です。
更に長時間労働が原因で休まれて、残った人に負担が行って、働きづらい職場環境になる悪循環。

ken********

まぁ知事だけじゃなく各部各局の上長クラスの人間からどんなパワハラを受けるかという恐怖も想像できたりして及び腰になったんでしょう。賢明かな。

馬場伸辛

正直、日常的にパワハラがまん延したところに誰も好んで 就職したくないよね。

維新県議と維新シンパの職員が県庁を牛耳ってるしw

兵庫県職員採用 筆記試験の辞退者4割に 試験日は斎藤知事パワハラ疑惑など調査する百条委員会設置の可決日から3日後 08/05/24(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

知事のパワハラ疑惑に揺れる兵庫県で、今年度の職員採用試験のうち、一般事務職の筆記試験を辞退した人の割合が4割に上ったことがわかりました。

兵庫県によりますと、今年4月から5月にかけて募集した今年度の職員採用試験には、一般事務職60人の採用枠に対し639人の応募がありました。

しかし、6月に行われた筆記試験を受験したのは377人にとどまり、辞退率はおよそ41%に上りました。この数字は、過去4年に比べ5~10ポイント程度高いということです。

筆記試験の日は、斎藤知事のパワハラなどの疑惑を調査する百条委員会の設置が県議会で可決された日の3日後でした。

県では、知事の側近4人のうち3人が辞職や病欠となるなど、異例の事態となっています。

TBSテレビ

結局、倫理観がなく、見つからなければ良いと思っている弁護士、警察そして検察が存在するから、信じられない事件が起きるのだろう。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

多田文明認証済み
詐欺・悪徳商法に詳しいジャーナリスト

報告
解説「2022年冬から23年夏までの給与計約400万円」を国からだまし取った疑いの事件は広がりを見せています。

広瀬議員が2022年に初当選して、その年から公設秘書の給与を詐取するような手口を自ら思いつくことは考えづらかったですが、今回「別議員秘書から手口を教示を受け入れ」とのことで非常に納得のいく思いです。いわゆる指南役的存在がいたことになります。 詐欺の手口は過去にそれをしていた、あるいはかかわった人物から教えられて伝播して不正が広がる傾向があり、それが今回の事件にもみられます。

こうなると、この手法が他議員の間にも蔓延していなかったのかの疑念も出てきます。それを払しょくさせるためにも、別議員が誰だったのかは明らかにする必要があると考えます。 目先のお金を得るために、国民が必死に納めた税金を不正に取ろうと画策する人たちの存在が次々に明るみになる状況に、この国の行く末が心配になります。

京師美佳認証済み

防犯アドバイザー/犯罪予知アナリスト

報告
見解今回、別の議員秘書からの指南で、400万もの税金を搾取したと言うことであれば、このような手口が議員の中でまかり通っていた可能性がでてきます。

広瀬氏も弁護士資格をお持ちですので、これが詐欺罪に該当する可能性がある事は考えられたはずです。それでも行ったと言う事は、これまで当たり前のように周りでも行われていた可能性があります。

今後の捜査で指南役が誰であったのかが判明することで、他議員にも捜査が行われる可能性も出てきました。どちらにしろ国民の大切な税金を搾取するなど許される事ではなく、きちんと捜査されるべきです。

shir****

「手口を教示された」時点で合法か非合法かの判断もつかないようでは法を司る資格がないと言わざるを得ません。
詐欺罪で国会議員を辞めさせる以前に弁護士資格をはく奪すべきです。
遅かれ早かれ懲役刑の実刑、あるいは執行猶予が付いたとしても弁護士資格はく奪は確実です。このような者に歳費を与えることを認めてはいけません。
少なくとも、国会議員にも起訴中での歳費支給停止とともに、有罪判決にて罪を犯した時点までさかのぼって歳費など全額を返納させる仕組みとすべきです。

tat********

2004年に秘書給与詐欺事件で辻元清美・現参議院議員は、懲役2年執行猶予5年の有罪判決を受けたが・・・ 広瀬参議院議員どうなるのか

弁護士でもある広瀬参議院議員。有罪になれば弁護士資格の剥奪も

ただ、なにより早く議員辞職させて議員報酬を止めて欲しいが・・・

pre********

これはかなり悪質だな。振り込まれた全額を引き出させて現金を直接受け取る手法なら足がつかないから、いかにも広瀬は関与の形跡を残さずに無関係だと言い張れる。広瀬は金融機関同士で金を移動させていないから大丈夫だと思っていたのであろうが、命令された秘書が正義感の持ち主なら良心の呵責でリークする可能性を想像できなかったということか。これまでの小物ぶりからして大して人心掌握術があるわけでもなかろうに、人というものを侮りすぎていると言わざるを得ない。法曹にも政治家にも向いていないからどちらも辞めてとりあえず刑務所でこれまでの半生を猛省した方がよい。

pxg********

過去にも別の国会議員が所属する党の党首の秘書などからの指南で、秘書給与を搾取し、口裏まで合わせ証拠隠滅、詐欺容疑で有罪とはいえ執行猶予付き判決。その後は国会議員に戻っている。
こんな前例は再発の抑止にならず、こういった犯罪がなくなる事はないだろうね。

wel********

手口を教示している時点で、悪意や計画性が見えてくる事件だと思います。
不倫問題の時点で彼女の倫理観の欠如は見えていたが、今回は不倫という家庭内の関係にかかる問題を超えて、刑法にまで触れており、信任票を与えた有権者をも裏切っている。
これは党員の資格どころか彼女が国会議員を続けること自体が適切だとは思えない。最近では議員らの身勝手なスキャンダルが相次いでいるし、一度与野党すべての議員の身辺調査などを実施すべきだと思う。

ayz********

広瀬氏をここまで追い込めるなら、何故、裏金議員が不起訴になるのか?
これが政治不信の原因だと思います。
このものすごく傷んだ日本を立て直すリーダーが求められていると思います。我々有権者に出来る事として、先ずは与党を過半数割れさせて政治に緊張感を持たせるところから改革しないといけないと真剣に思っています。

「別議員秘書から手口を教示」 広瀬氏事務所側が説明 給与詐取疑い 08/02/24(毎日新聞)

 広瀬めぐみ参院議員(58)=岩手選挙区、自民党を離党=が公設秘書の給与を詐取したとされる事件で、広瀬氏の事務所関係者が周囲に「別の国会議員事務所にいた秘書から手口を教示された」という趣旨の説明をしていることが関係者への取材で判明した。東京地検特捜部が裏付け捜査を進めている。

【写真】大勢の報道陣が集まった広瀬氏の事務所

 関係者によると、広瀬氏は公設第1秘書の妻を公設第2秘書としたが、第2秘書に勤務実態はなく、2022年冬から23年夏までの給与計約400万円を国からだまし取った疑いがある。

 広瀬氏は弁護士出身で、22年7月の参院選に立候補。立憲民主党の現職を破って初当選し、岩手選挙区で30年ぶりに自民として議席を奪還した。

 ただ、広瀬氏は1期目で事務所の運営に苦労しており、事務所関係者は「運営費が足りずに別の国会議員事務所にいた秘書の教示を受け入れることになった」と話しているという。

 国会議員による公設秘書給与を巡っては、詐取が相次いだことを受けて04年に改正国会議員秘書給与法が成立。国から秘書へ給与を直接支給する対策が盛り込まれた。

 広瀬氏の第2秘書の口座にも給与が直接振り込まれていたが、広瀬氏が給与を移動するよう指示し、大半が広瀬氏に渡ったとされる。こうした資金の流れについて、事務所関係者同士が会話する音声記録が残されており、特捜部も入手しているとみられる。

 広瀬氏は自身のホームページで「第2秘書は岩手県遠野市で不動産業を営んでいるが、リモートワークで支援者のリスト作成をしたり、車の運転をしたりしており、秘書としての勤務実態があった」と主張している。【安元久美子、北村秀徳、岩本桜、山田豊】

広瀬めぐみ議員、秘書給与を毎月受領か…現金やりとり確認する音声記録を特捜部入手 08/01/24(読売新聞)

 広瀬めぐみ参院議員(58)(岩手選挙区、自民党を離党)の公設秘書給与を巡る詐欺事件で、国から秘書の口座に振り込まれた給与が毎月引き出され、広瀬氏が受領していた疑いのあることがわかった。東京地検特捜部は、広瀬氏に秘書給与を渡していたことを示す事務所内の音声記録を入手。広瀬氏が常習的な給与詐取を主導したとみて調べている。

【写真】自宅に戻った自民党の広瀬めぐみ参議院議員

 広瀬氏は、2022年12月から昨年8月にかけて公設第2秘書として届けていた女性に勤務実態がないことを知りながら、国から支払われる秘書給与数百万円をだまし取った疑いがもたれている。

 女性は広瀬氏の公設第1秘書を務める男性の妻で、岩手県遠野市にある不動産関連の社団法人で働いていた。広瀬氏が国に公設第2秘書(給与は月額32万~47万円)として採用を申し出た後、女性が秘書として届け出た口座に国から給与や賞与などが振り込まれ、総額では約400万円に上った。

 関係者などによると、女性の口座からは毎月、給与が振り込まれた後に現金が引き出され、広瀬氏が受け取っていた疑いがある。夫の公設第1秘書と事務所関係者が、広瀬氏に現金を渡したことを確認するやりとりが音声記録として残されており、特捜部も入手しているという。

 広瀬氏は、今年3月に週刊誌で秘書給与詐欺の疑惑が報じられた際、女性が不動産業を営みながら地元事務所で勤務していたとし、「平日はリモートワーク、土日は盛岡事務所での事務作業や送迎をしてもらった」と説明。自民党岩手県連が事情を聞いた際も、広瀬氏は疑惑を否定したという。

 特捜部は30日に広瀬氏の自宅や国会議員事務所、遠野市の社団法人などを詐欺容疑で捜索。広瀬氏の事務所関係者から任意での事情聴取も進めている。複数の関係者は「女性に公設秘書としての勤務実態はなかった」との趣旨の説明をしているという。

 広瀬氏は捜索を受け、報道陣に「事情がわかったら説明する」と述べたが、その後、事件に関する説明はしていない。

「ほんとは警察ってばれないように連れて行かないといけんのんじゃ」警視正の男(58)わいせつ誘拐などの容疑で再逮捕 10代女性に性的暴行か 容疑否認 不同意性交の罪などですでに起訴 12/04/23(RCC中国放送)で広島中央署(広島市中区)に勾留されていた中国四国管区警察局の岩本幸一元警視正=当時(58)=が留置施設内で自殺を図ったとされる問題で不起訴処分となったので、実際に退職金が出たのか知らないが、退職金は出るらしい。生きていれば多分有罪だが裁判が始まる前に自殺したので、不起訴処分で有罪とはならない。そして退職金は出る。本当におかしいシステムだと思う。
こんなおかしな事が可能なのに、兵庫県・斎藤元彦知事を告発したA氏には退職金が出ていないのはシステム上可能なのかもしれないけどおかしいと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

bsq********

元局長さんへの圧は凄まじかったようですね。県HPの県民局長時代のメッセージまで削除されています

>職員案内システムに今も名前が残っていますが…A氏のデータベースには…連絡先が一切書かれていない。連絡不能な扱いに…県知事に逆らえば、“飼い殺し”にあうのかとゾッとしている >パソコンを取り上げられて14年分の過去ログを探られた…知事の強大な権力を行使し…何としても身の回りを調べ上げて弱みを握り、黙らせる、という県当局の強い意思

退職金の満額は、当然です! ご遺族のために、速やかに行って下さい

>退職の保留は事実ですが、降格は事実ではない。退職金については、必要書類が整い次第、速やかに手続きを進めさせていただく

元局長さんの退職後の生きがいや、就職先にまで迷惑をかけ、県はどう責任を取るつもりか?

>A氏は3月末で退職した後には…姫路市の…教育機関で4月から講師となることが決まっていた

inu********

亡くなられた元局長の退職金が保留になっているのは処分が確定していないからです。
これは知事一党を擁護している訳ではなく、そのように説明、言い訳出来てしまうということです。

知事は保身に長けていると思われます。確証のない所を攻めると話を逸らされる恐れがあります。しっかりとした証拠と証言で詰めた方が良いと思います。

ama*****

鈴木宗男議員除名勧告の時にビビってしまった維新馬場代表や執行部そのものが、舐められているんですよ。
それに馬場代表が、いまさら何を言ってもコントロールがきく状況にはないと思います。
この問題は知事の辞職云々に留まる問題ではなくなって来ています。 兵庫県庁の闇は深いのかなと感じました。
パワハラ被害は亡くなられたお二方だけに留まらないでしょう。
声をあげたくても、立場上挙げられない職員の方も多数居られるかと思います。
大事なのは声をあげたくても挙げられない被害者の方の声を順次拾い上げることです。
そして知事のみならず、組織的なパワハラ関与があったかどうかを調べることが肝要です。
事件の経過を見ていると、知事一人が辞任したから県庁な組織が正常化されるとは思えません。
百条委員会と共に、第三者機関による兵庫県庁パワハラ被害者相談室などを設けることが必要ではないかと思います。

kma*****

どこの組織だって 仕事上の諍いや妬み等、大小なりともあるが これは酷すぎる。
全く信頼関係がなく憎悪しか感じられず 自殺者が出るのが納得できる異常な組織。
全ては組織の長の責任であり パワハラ事実関係がどうこうの問題ではない。

hln********

兵庫県庁にお勤めの方々
「飼い殺し」には決してなりません。
理由は、現知事が万一任期満了まで勤めても残り約一年。次回以降の知事選挙で有権者は日本維新の会の候補者を決して選ばないから安心して下さい。

gir********

最近は週刊誌もテレビもどんどん疑惑を追及するようになってきたな。この兵庫の問題も徹底的に追及してほしいが旭川の刑事の不祥事もどんどん追及するべきではないかな?テレビは特に!

ssd********

知れば知るほど、やり方が悪辣過ぎる。自分のメンツと保身の為に事実上2名の命を絶ち、更に既存の職員達に圧を掛けて居座ろうとするのは正に外道そのものだ。

それは取り巻きにも言える。前副知事ほか、降格を申し出た県幹部職員は件の牛タン倶楽部とやらのメンバーらしいな。斎藤と一緒に追い詰めたという。担いだ神輿に押し付けて逃亡か、ある意味大したタマだな。卑怯という言葉しか浮かばない。

kvb********

斎藤知事、逃亡した片山副知事、隠れている井ノ本総務部長、知らない顔をしている原田産業労働部長、自分のやったことに潰れた小橋理事、嘘八百の上田人事課長、その他、取り巻く幹部職員は、正直に話す機械は、今だけです。1年後に、斎藤知事を任期満了後になれば、皆さんの悪事が暴かれまし。あなた方の人生設計も斎藤知事に引きずられて終わります。それでもよければ、嘘を言い続けて下さい。

kaw********

色々話題出て来ているけど、これらが事実ならこの人はただのモンスター。首長には当然値しないけど辞めないんだろうね。ここまで来たら辞めて全て済む段階じゃないと思うけど。

「逆らえば、“飼い殺し”に……」兵庫・斎藤知事に対して県職員が感じる「あからさまなプレッシャー」(1/2) (2/2) 07/31/24(FRIDAY)

兵庫県・斎藤元彦知事(46)に対してパワハラや、プロ野球の阪神・オリックス優勝パレード等の不正支出事件について文書で告発した西播磨県民局長A氏が7月7日、自死した。斎藤知事は当初、この告発文書を「嘘八百」「誹謗中傷」と貶め、内部調査のみで済ませ、A氏を懲戒処分とした。

【県議が衝撃証言】「知事は傀儡だった」兵庫・斎藤知事のバックにいた「疑惑の黒幕」へ集まる痛烈批判

その後、県議会議員らが独自の調査をした結果、告発文書で指摘されていた部下へのパワハラや視察企業で贈答品を受け取るなどの疑惑が多数噴出。斎藤知事の疑惑に対して51年ぶりに「百条委員会」が設置され、6月より本格的な調査がはじまっていた途中での悲しいニュースだった。

◆亡くなったA氏、B氏は訃報を知らせるデータベースに名前がなかった

A氏以外に、もう一人、亡くなった人物がいる。

昨年11月23日に実施されたプロ野球阪神・オリックス優勝パレードに関わったB氏だ。県費をかけず、クラウドファンディングで実施しようとしたものの、企業などから十分な寄付をもらえず、目標額を大きく下回った。告発文書によると、関係先との調整が難航し、心労からうつ病を発症したと見られ、4月20日に亡くなっていた。

A氏、B氏はともに兵庫県の職員だった。仕事により鬱病を発症したのであれば、労災を申請することが可能だが、今働いている県職員によると「彼らの死をまだ公式に認めようとしない」動きがあったのだ。その県職員はこう明かす。

「県職員の訃報があると必ず県のデータベースに訃報が出るのですが、Aさん、Bさんについては出ていないんです。訃報があれば、その担当職員に死亡が告げられ、訃報をデータベースに掲載するんです」

A氏、B氏の訃報が出なかっただけでない。ある職員はこう明かす。

「4月に亡くなったB氏にはまだ学校に行くようなお子さんがいらっしゃいました。これは仕事ではなく、あくまでも慣習ですが、まだ幼いお子さんがいる職員が亡くなった場合、有志でご遺族の育英資金を集めてお渡しします。今回も、有志に声をかけて集めようとしましたが、上層部がそれを止めたんです」

FRIDAYデジタルは兵庫県に対し、A氏やB氏についてなぜ訃報を職員が閲覧できるデータベースにあげないのか、といった質問状を7月23日に出すと、以下のような回答があった。

「データベースへの訃報の掲載は、ご家族のご意向を踏まえ掲載しているもので、全ての職員の情報を一律に掲載するものではございません」

B氏の訃報についてはFRIDAYデジタルが質問状を出し、さらに多数のメディアや議員がこの問題に質問を浴びせたことも関係したのだろうか。質問状を出した直後に、B氏の訃報がデータベースに掲載された。県の職員が亡くなってから3ヵ月も訃報が掲載されず、騒ぎになってから掲載されたことは、極めて異例だろう。

亡くなったA氏に退職金は支払われていなかった

亡くなってしまったA氏、B氏に対する問題はこれだけではない。別の県職員は声をひそめてこう明かす。

「懲戒処分で保留にされた前県民局長(Aさん)に対する退職金が支払われた、とは聞いていません。Aさんが告発文書を公表したのは3月12日です。そしてAさんはその3月末に定年退職する意向を示していました。しかし、斎藤知事がAさんに対して、信用失墜や名誉毀損の告訴を含め、『法的手続きの検討を進めている』と発言したのが3月27日です。この時の会見で、知事はAさんの退職を認めず、定年を保留にして5月に3ヵ月の停職処分にしたんです」

県がA氏の定年退職を認めず、A氏が希望していなかった雇用を続けたのは、どんな理由が考えられるのだろうか。

「定年退職であれば、退職金等の支給は予定通りもらえますが、“降格処分”にすることによって、本来受け取れる満額の退職金を減額したともとらえられますよね。

ですから、表立って知事の批判をすれば『私たちも報復人事にあうのではないか? そうしたら妻子はどうなるのか?』という不安に襲われます。我々は定年退職金の満額支払いを盾に、口を封じられているも同然なんです」(前出の職員)

さらに別の県職員は異動等を知らせる「職員案内システム」を見て、恐怖心を抱いている。

「告発者のA氏は3月27日、知事が会見した後、西播磨県民局長から異動となり、総務部付となりました。

職員案内システムに今も名前が残っていますが、他の職員と違うのは、A氏のデータベースには電話番号等の連絡先が一切書かれていない。連絡不能な扱いにしています。県知事に逆らえば、“飼い殺し”にあうのかとゾッとしている」

A氏の退職が保留にされ、県職員の身分で自死した後、退職金の支払いについてどうするつもりなのか。FRIDAYデジタルは兵庫県総務部人事課に質問状を送ったところ、以下のような回答があった。

「退職の保留は事実ですが、降格は事実ではない。退職金については、必要書類が整い次第、速やかに手続きを進めさせていただく予定です」

県の回答によれば、西播磨県民局長だったA氏は3月27日付で総務部付に異動となり、4月1日付で総務部付のままだったが、同県の役職定年制度により等級が下がったという。県は「降格」ではなく「異動」だと主張しているが、額面通りに受け取っていいのだろうか。

A氏の退職を認めなかったことは兵庫県の判断だとしても、A氏が希望もしていない継続雇用をしたことについて、兵庫県はどう説明するのだろうか。A氏は3月末で退職した後には、住み慣れた姫路市のある教育機関で4月から講師となることが決まっていた。「継続雇用など望んでいたはずがない」と県関係者は証言する。

また、退職金は退職時の等級によって決まるため、県が回答したように「降格していない」というのであれば、西播磨県民局長としてもらえる額で計算されるはず。兵庫県はその額を支払う準備を本当に進めているのだろうか。「注意深く監視しなくては、何をされるか不安だ」と県関係者がおそれる理由がよくわかる回答だ。さらに別の職員はこうも明かす。

「局長(Aさん)はパソコンを取り上げられて14年分の過去ログを探られたと聞いています。知事の強大な権力を行使して、何としても身の回りを調べ上げて弱みを握り、黙らせる、という県当局の強い意思と圧を感じた」

真相究明には、県職員の証言が不可欠だが、職員に対してあからさまなプレッシャーがかけられている今、真実がきちんと報告されるかどうかは、はなはだ疑問だ。

FRIDAYデジタル



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

Las*****

週刊新潮は、広瀬さんの公設秘書給与搾取疑惑を、音声データやLINEのスクリーンショットという証拠付きで報じましたよね。不倫騒動の後です。

秘書が広瀬さんに秘書給与を上納させていたことを示す、秘書二人の会話の音声データ、広瀬さん自身の「違法なことだからもうやらない」というLINEのスクリーンショットがあれば、広瀬さんは一発でアウトと考えるのが自然です。

ただ、東京地検は与党自民党の国会議員に対して不可解な不起訴処分を連発してきたので信用できません。以前、辻元清美さんが秘書給与搾取で逮捕されたことから、広瀬さんも同様に逮捕・起訴されなければおかしいですよね。

Umizaru

また不起訴ですかね?検察も内閣と癒着していないでこうした違法行為はきちんと起訴し、司法も政界で悪事が蔓延らないようしっかりした有罪判決を下して再発防止に寄与していただきたいと思います。

sha********

不倫時点でも報道があったけど内定が進んでいたわけですね。不倫は犯罪ではなく倫理の問題だけど、倫理意識の低い人はやっぱり金にも規則にもルーズですね。山尾にしろい今井にしろ恥を知らない議員が次から次へとしか言いようがない。金と権力を持つと色に走るのは男女の差もないということでしょう。

gxl*******

この人が事務所のHPに載せた反論を読みましたが詐欺だと白状してるようなもんですね。

正体は第一秘書の奥さん。
平日は一切出勤してないと明言。
誰も存在を確認できない土日だけたまに出勤してた。
仕事は後援者のエクセルシートを作るだけ。
1回車で送迎してもらったことがある。

kum********

この人不倫の次は詐欺ですか。弁護士で優秀な人でも議員になったらこの有り様。
永田町の雰囲気が緩みきって感覚がおかしくなっているのでは。国会議員、自民党議員の大部分が多かれ少なかれ違法ではないが国民に仕組みがバレたら批判を受ける金を元資に選挙に出馬し、何回も当選しながら肥え太り世襲を重ねて名家になってきているのだから。代々事業をやっていて資産家なのは分かるが、代々政治家で資産家なのは公金を食い物にしてるとしか思えない。昔はバレなかった詐欺まがいの副収入が氷山の一角として表に出ただけでは。
そうした雰囲気にいると元は優秀だった人も濁ってしまうのかもしれないと思いました。

広瀬めぐみ参院議員の事務所捜索 特捜部 公設秘書の給与詐取疑い 07/30/24(毎日新聞)

 公設秘書の給与を国からだまし取った疑いがあるとして、東京地検特捜部は30日、東京・永田町にある自民党の広瀬めぐみ参院議員(58)=岩手選挙区=の議員会館事務所や、東京都文京区の広瀬氏の自宅を詐欺容疑で家宅捜索した。詐取したとされる金額は数百万円に上るとみられ、特捜部は資料を分析し、広瀬氏の立件の可否を検討する。広瀬氏は離党する意向を固め、党幹部に伝えた。

【一覧】自民裏金事件 主な議員の処分内容

 広瀬氏がだまし取ったとされるのは公設第2秘書の給与。広瀬氏の説明によると、第2秘書は公設第1秘書の妻で、2022年12月~23年8月に在籍していた。しかし関係者によると、第2秘書には勤務実態がなく、広瀬氏が給与を国からだまし取った疑いがあるという。

 週刊新潮が3月、この疑惑を報道。広瀬氏は自身のホームページで、週刊誌報道は事実無根だと反論。第2秘書としての勤務実態はあり「平日は岩手県遠野市で支援者のリスト更新をリモートワークで担当したり、土日は盛岡市で送迎をしてもらったりしていた」と説明していた。広瀬氏は30日、事務所前で報道陣に対し「事情が分かってから対応します」と述べた。

 参院事務局によると、国会議員の公設秘書の給与は秘書給与法が規定。月給は年齢や勤続年数で異なり、公設第2秘書の場合、約32万~47万円となっている。

 広瀬氏は1999年に司法試験に合格した弁護士。22年7月の参院選で初当選した。【安元久美子、北村秀徳、岩本桜、山田豊】

パワハラ疑惑の斎藤元彦兵庫県知事、職員に「口止め」「圧力」通達 百条委での証言前に県職員は「逆襲が怖い」(1/2) (2/2) 07/30/24(MBSニュース)

 兵庫県・斎藤元彦知事のパワハラや贈答品の強要などの疑惑について、兵庫県議会が設置した調査特別委員会(百条委員会)の証人尋問が、8月から始まる。斎藤知事やその側近だけでなく、県職員らが多く証人として出席を求められる予定だ。

【写真】百条委員会を受けて辞職した池田市の「サウナ市長」(当時)はこの人

 兵庫県の百条委員会のメンバーで、斎藤知事の疑惑を追及してきた丸尾牧県議は、こう懸念する。

「百条委員会には、職員が数十人、証人に立つことになるのではないか。斎藤知事のパワハラが大きな焦点であり、証言した県職員に不当な圧力や、人事上で報復を受けたりすることがあってはならない」

■「百条委員会で話せば公務員としての人生を失いかねない」

 実際、百条委員会の証人に呼ばれる可能性がある兵庫県のある県職員は取材に対し、

「斎藤知事のパワハラはすさまじい。気に入らないことを百条委員会で話せばどんな逆襲をされるのか怖くてたまらない。公務員としての人生を失いかねないと同僚も心配しています。事実、元局長はプレッシャーを感じ、お亡くなりになったのではないか。内部告発は核心的な部分で当たっているのは明確です。斎藤知事が責任をとれば、我々、県職員もこんな苦しまなくていいのですが」

 と不安な心境を吐露した。

 実際、斎藤知事はいまも会見で、

「私が県政を立て直す」

 などと続投の意向を表明し続けている。

■百条委への出席は「申請」と「承認」が必要と通達

 そして、7月12日付で、百条委員会に呼ばれるであろう県職員に対して、

〈百条委員会に関する各種服務について〉

 という通達を出していたことも明らかになった。そこでは、

〈職務上知り得た秘密が含まれる事項について出頭、出席の請求があった職員は、守秘義務免除の申請手続きを行う〉

〈対象となる内容は、必要最小限のものとする〉

〈各部総務課宛に申請し、これを各部総務課長が承認する〉

 と、証言内容は最小限にして、さらに事前に届け出が必要だと、口止めともいえる「圧力」をかけているのだ。

「斎藤知事のパワハラなどの報道を見ても、兵庫県の県職員の方々も百条委員会での証言を恐れているはず。私も百条委員会の証言前夜、逃げ出したくなりました。パワハラもあいまって、プレッシャーはすさまじい。でも、経験者として言わせていただくなら、配慮や忖度なく本当のことを語ってほしい。なぜならそれが県民のためだからです」

 と語るのは大阪府池田市の職員Aさんだ。Aさんはかつて、市議会が設置した百条委員会で証人として証言したことがある。

■「職員の後ろには県民がついている」

 2020年10月、池田市の冨田裕樹市長(当時)が、市役所に家庭用サウナ、ベッド、電子レンジなどを大量に持ち込み、「生活の場」としていることがニュースサイト「デイリー新潮」などで報じられ、大きなニュースになった。その後、タクシー券や市役所駐車場定期券の不正使用、議会での虚偽答弁、市職員を大声で叱ったり自分がサウナなどで使ったタオルを洗わせたりするパワハラ行為など、冨田氏に関する疑惑が次々に浮上した。

 冨田氏は疑惑を否定したが、池田市議会は同年12月、冨田市長に関する調査特別委員会(百条委員会)を設置し、疑惑の調査を進めることになった。

 池田市の百条委員会では、数人の市職員が証言を求められたが、その中で唯一、公開の場で証言をしたのがAさん。市長に接することが多い秘書課職員で、最重要の証人だった。

 Aさんの証言もあって、百条委員会がまとめた調査報告書は「パワハラがあった」と認定し、冨田氏の「不信任決議が相当」と結論づけた。冨田氏は調査報告書が市議会で採決された後、辞職を表明した。

 Aさんは百条委員会について、こう話す。

「冨田氏は私の証言後、市長を辞めると表明しました。証拠と記憶をもとに本当のことを証言し、市民がそれを後押ししてくれた結果です。兵庫県職員の皆さんの後ろにも、県民がついている。斎藤知事のパワハラ、恫喝や不当な人事があろうとも、県民の力が勝つはずだ」

(AERA dot.編集部・今西憲之)

今西憲之



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

rev*****

ホッとした。
県議会の多数派が維新でなくて良かったと思うのと同時にやっぱり議会は一つ二つの会派に牛耳らせるのではなく、またしっかりした常識人を選ばないといけないと心底思った。
百条委員会に呼ばれる職員も今しか膿を出すチャンスはないと思って自信を持って正々堂々と本当の事を話してもらいたい。

dks********

当然の判断。 ただ事前承認等の通達を出したという事は言われたら拙いことがあるという裏返しとも取れる。今後も証言をしにくくされる圧力をかけるのではないのだろうか?知事に忖度ないし共謀したのだろうが通達を出した人事課長及び部長ないし局長は懲戒処分を下すべきである。

例えば公務員に対しての刑事事件の捜査協力要請でさえ、守秘義務規定には抵触しないと解されています。
百条委員会は証言拒否に罰則規定があり、本来申請など必要ありません。民事訴訟法191条の公務員の尋問には監督官庁の許可が必要という部分を悪用し証言者への圧力としたのでしょう。
百条委員会の証言圧力については、維新には実績があります。大阪、池田市のサウナ市長の件です。今日の記事にも取り上げられておりました。今回も存分にそのスキームを発揮しているのでしょう。
知事及びその取り巻きのやる事は心底みっともないと思います。さっさと県の執務から去って頂きたい。

nan********

早く兵庫県知事、片山副知事、井ノ本総務部長、原田産業労務部長、小橋浩一理事の牛タン俱楽部連中は辞職するべきでは、この連中により兵庫県は人材の消失と県民、国民からも厳しい目で見られてます。県政を進めるなら一度辞職して兵庫県民の負託を受けるかハッキリさせないと

【速報】斎藤知事パワハラ疑惑 出頭要請の職員への事前承認の手続き不要に 県はアンケート回答などで『上司の事前承認』必要としていた 百条委理事会 知事に出頭要請へ 07/30/24(MBSニュース)

 兵庫県の斎藤元彦知事(46)の疑惑を調査する百条委員会の理事会が7月30日午後に開かれ、県の人事課が百条委員会から出頭を要請された職員が職務上の秘密を含む内容を証言する場合や、勤務時間中にアンケートに回答する場合は『所属部署の上司に対して事前に申請し承認が必要』としていた点について、申請し承認の手続きを不要にすることが決まりました。

 兵庫県の斎藤元彦知事をめぐっては、今年3月、県の元幹部(60)がパワハラ疑惑などを告発する文書を配布。知事は当初疑惑を否定していましたが、文書の内容に一部事実があったことが判明し、百条委員会が設置され、8月下旬から職員への証人尋問も予定されています。

 県の人事課は、百条委員会から出頭を要請された職員が職務上の秘密を含む内容を証言する場合や、勤務時間中にアンケートに回答する場合は『所属部署の上司に対して事前に申請し承認が必要』としていました。

 県議などからは「これが実質的な口止めになっている」と批判の声が上がっていて、30日午後の理事会で職員のプライバシーをどう保護するのかなどが話し合われていました。

斎藤知事に「証人」として出頭要請へ 兵庫県の斎藤知事のパワハラ疑惑などを調査する百条委員会で、知事に対して8月下旬の証人尋問に出頭を要請する方針が固まったことが関係者への取材で分かりました。8月下旬には合わせて2回パワハラ疑惑に関する証人尋問が予定されていますが、関係者によりますと、百条委員会はこのうちの1回に斎藤知事に証人として出頭するよう要請する方針を固めたということです。

いろいろな意見や考えがあると思うけど、立憲民主党が以前よりも無党派層から支持を得られないのは信用と信頼を失っているからだと思う。それを知りながら維新は対応が遅い。まあ、本当に終わりの始まりかもしれない。
A氏の告発がなければ事実がここまで全国規模で知れ渡る事はなかったし、自殺しなければ権力や圧力を使ってここまで広がるのを阻止された可能性はあると思う。
最近は、問題が発覚しても辞任しない政治家が増えたように思える。法や規則を改正して辞職させる事が可能になるようにするべきだと思う。
事実は事実かも知れないが、事実が事実として公表されるとは限らないし、都合の良い事実は公表され、都合の悪い事実は隠蔽される事はある。森友問題はどうなったか?全ての事実は公表されたのか?現実はそう言う事だと思う。メディアにしても真実を追求したいのか、アクセス数や視聴率を上げたいためなのか、わからないような報道はある。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

zen********

もう、斎藤知事が辞職しなければしないほど、維新政治の悪辣ぶりが全国に知れ渡るのでいいのかもしれません。百条委員会での維新県議の立ち居振る舞い、任期が切れた斎藤知事の動向、片山副知事の再就職先は今後とも追っていく必要がありますね

zuv********

法律に抵触してなければ問題なくても、常識や人間性はどうなるのですかね。自身の行動で部下とも言える職員が二人、亡くなった事実は大きいと思います。潔白なら再選挙して信を問えば良いのに、再選の見込みがないのでやらない。この問題はまだまだ闇が深そうな気がします。

sya********

公益通報者保護法違反は明白ですね。
刑事事件もいろいろ罪に問うことができるのでは。
パレード資金の捻出のための補助金増額とキックバック。横領罪として追及できそうですが。
市町村長に対して補助金などの権力・権限を背景としたワイン等のおねだり。これは社交儀礼を超えているでしょう。収賄罪ですね。
県民局長を自死に追込んだ執拗なまでのプライバシー開示要求。直前の電話のやり取りの内容によっては罪に問えそう。
百条委員会は情報では年内一杯かかりそうなどで、知事が辞職要求にも応じないのは百条委員会が口実になっているのかもしれない。
材料もかなり出てきたから臨時の県議会を開いて県知事を追及するとともに併せて法律違反で知事を追及し、辞職に追込むべき。

ume

ほとぼりが冷めても世間は忘れませんし、知事の人間性イメージは消えないと思います。大阪で躍進した維新系も兵庫で如何かというと、寧ろ今回で県民の印象は微妙になったのではないでしょうか。この騒ぎになって県庁で四面楚歌になろうとも、知事の鉄面皮だけはすごいと感心します。

hir********

「法的に問題ない」という判断でしょうが、 県政としては問題大ありでしょう。

・公益通報制度が不十分
・通報者を被告発者側が処分している
・告発者がパワハラで自殺してしまっている
・これらすべての疑惑により県政が停滞している

それと、百条委員会で維新の議員が妨害しているようですね。 今後選挙で勝つつもりが本気であるなら、知事に総括させるのが筋です。

mus********

パリオリンピック柔道でもルールの適用の賛否が出ているが、 倫理的にはどうあれ、この知事のやり方は ルール、法律を強者が上手に使う見本だろう。
ルールは基本、強者が弱者、もしくは他者を自分に都合の良いように動かすためのモノなのだ。
だから裏金疑惑も、庶民感覚なんか全然反映されない。
辞めさせるにはリコールしかないけど、それがまた高いハードルときた。
日本人はクソ真面目にルールを守れ、と言うが、ルールなんかそのペナルティを天秤にかけて、いかにバレないように破るかを考えるモノにすぎない。

sak********

知事や牛タン倶楽部がもし脅迫や贈収賄で立件されたら完全に終わりですけどね。
明らかになっている事実が出てきているのに、疑惑の説明は全くしない。
元局長を吊るし上げようとした県議も含め、もう兵庫で議席は取れないでしょうね。

「おねだり、キックバック…」疑惑だらけ兵庫県・斎藤知事“辞職せず”のウラに「法的根拠と選挙事情」 07/29/24(FRIDAY)

「これから1年間、日々の仕事をしっかり着実にやっていくのが私の責任の果たし方だ」

現在、集中砲火にあっている兵庫県の斎藤元彦知事が7月26日、県庁で報道各社のインタビューに応じ冒頭のように“辞職するつもりはない”旨を改めて宣言。来年7月末まで任期を全うするとした。

【写真あり】内部告発で右往左往…拡散された斎藤知事の「おねだり」「パワハラ」疑惑文書の”中身”

元幹部職員は「死をもって抗議する」として、知事の“おねだり”、パワハラ、金融機関からのキックバックなど“7つの疑惑”に対する告発文書を遺した。さらに実際に“おねだり”している音声まで報道各社に送付していた。

「ワインちょっとまだ私、飲んでいないのでぜひまた……この間、イチゴはじゃこは塩はあれですけど、またあの……折を見てよろしくお願いします」(’22年11月)

これを言われた兵庫・上郡町の梅田修作町長は

「おねだりとは感じ取っていませんでしたが、やっぱり知事が公の会議の場で発言されたことは非常に重いんだと思います」

と話し、梅田町長自身も以前から特産品のワインを渡したいと思っていたため、“折を見てお願いします”と言われた翌週に赤ワイン2本を持参しているのだ。

しかも斎藤知事はワインを自宅で飲んだことは認めているが、PRをしていないことも認めている。

「私が魅力を知ることが重要だ」

と24日の定例会見で話している。他の県産品も受け取っているというが、PRはしていない。

世間にPRもしないなら、知事が県内から物品を献上させているだけにも見える。これは法的に問題にはならないのだろうか。『森實法律事務所』森實健太弁護士に聞いた。

「県産品などが『賄賂』に該当するかが焦点です。今回のように“社交儀礼の範囲で物品を受け取った”とすれば相手との関係性や金額にもよりますが、賄賂に該当しないものとして収賄罪が否定される可能性があります。

また仮に賄賂に該当したとしても、『職務行為に対する不正な対価であるという認識』が必要です。仮に知事が県産品を“社交儀礼の範囲”という認識であったり、“不正な対価ではないという認識”であったりすれば、やはり収賄罪は否定される可能性があります」

では元局長の告発文書にあったキックバック疑惑の件はどうだろう。書かれてあった内容は

「昨年11月の阪神とオリックスの優勝祝賀パレードの費用をねん出するため県が信用金庫に補助金を増額しそれをキックバックで寄付させた。パレードを担当した課長はこの一連の不正行為と大阪府との難しい調整に現在、病気休暇中」

という旨だった、この元課長は告発文が作成された1ヵ月後、今年4月に自死している。

斎藤知事はキックバックを指示したことを否定している。前出の森實弁護士は

「知事は否定していますが、仮にキックバックさせた行為があったとしても、知事が何らかの刑事責任を問われることは考え難いです。しかし補助金の目的外使用として調査内容によっては、住民監査請求や住民訴訟といった責任追及の方法は考えられます」

刑事責任の可能性は低いというが短期間に知事の周りで職員が2人自死を選んだことは異常と言っても過言ではない。胸を張って“任期まで職務を全うする”と言える図太さはどこから来るのだろう。

「告発文や音声がマスコミに渡り報道されたときは正直焦っているように見えましたが、知事も周りの法曹関係者に“罪にはならない”とお墨付きをもらっている可能性はあります。分かっているからこそ辞職しないのでしょう。

推薦した維新の吉村知事も弁護士ですからね。吉村知事は『百条委には事実を明らかにしてほしい』と話すのみで“辞職するべき”とは一度も言っていない。万が一、斎藤知事が辞職した場合、次回の知事選に維新は負ける可能性が高い。何としても持ちこたえさせ、ほとぼりが冷めるのを待つ必要があるのでしょう」(在阪テレビ局報道記者)

疑惑の証明は現状の証拠だけでは不十分なのか。斎藤知事は法的責任を免れたうえ道義的責任すらも取るつもりはないようだ――。

FRIDAYデジタル

少なくとも変な人間を知事として投票してしまうととんでもない事になる事が明らかになった例だと思う。法律の改正が必要ではないかと思う。
兵庫県の闇はかなり深いと思う。知事も悪いが、職員の中にろくでもない人間が紛れている割合が高いのかもしれない。
維新の対応や発言には疑問しかない。これが真の維新の姿なのかもしれない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

krb********

この人事課からの全職員に対する配布資料について、他の県議も百条委員会で同じ事を指摘していた。
「百条委員会の、出席について事前に許可を得ること」
この人事課からの全職員に対する配布資料について、他の県議も百条委員会で同じ事を指摘していた。人事課は前もって告発者を発見して圧力を掛ける行為を画作していると。 それがその人物を守るためだと言う。
茶番もここまくれば立派である。総務部長、人事課長は同じ穴のムジナである。
こんな腐った組織は思い切った大掃除が必要である。

yek********

総務部長の下の人事課は斎藤知事の傘下のため人事権を持っている牛タン幹部と知事が辞めないと異動は難しいでしょう。斎藤知事に味方している県会議員も一緒に辞めないと兵庫県庁の改革は難しいでしょう。

ips********

人事課のこのような説明するのは幹部連中、作らされてるのは一般の人事課社員、幹部からどういう指示があったかを明らかにするべき。

bfd********

斎藤知事絡みでは亡くなった元幹部職員の告発に関して、公益通報者保護法を無視した懲罰による口封じ疑惑だけでなく、パワハラ犠牲者としてその告発に名前が出ていた別の職員の死に関しても知事などが隠蔽を図ったという疑惑も持ち上がっています。

斎藤知事やその側近による告発者に対する嫌がらせは既に様々な証言が出ており、このまま斎藤知事が辞職しないと知事の報復を恐れた職員からの証言が得られなくなり、更に兵庫県警の捜査陣が知事やその周辺の圧力に屈する可能性が有ります。

既に兵庫県庁ではこの件に関して職員が証言をする際は、守秘義務を無効にする為の申請が必要だという通達が出ていて、申請すれば証言する事が知事や側近に伝わり事前に圧力が掛かる可能性が高い事を考えれば、真実が隠蔽される前に斎藤知事を辞職させ、次の知事の下で警察なども加わって真相解明に努めた方が良いと思います。

isd********

パワハラって道徳的な問題はあるけど、警察が出るような刑法的な問題ってそんなにないんですよね。
あっても脅迫や強要、さすがに殴ったり蹴ったりはしないだろうから暴行や傷害は無理だろう。
ちなみに公務員には守秘義務がありますので裁判で裁判官から証言を求められた際も職務上の秘密に関する証言は任命権者の許可を取る必要があります。

天秤

職務に忠実なのか、伏魔殿なのか。さすがお役所!。法の趣旨より、既に定められている運用規則優先ですね。
大多数の良識あるであろう兵庫県職員は「遵法闘争」で対抗でしょう。知事や人事当局側責められることを想定していない規則を逆手に取り、百条委員会からの協力要請の有無にかかわらず「全」職員が申請すりゃイイ。
担当部局の一般職員には気の毒だけど、全貌を明らかにするための必要業務。残業代は文書発信者の給与から差し引いてもらいたいね。

kaw********

スゴイよね。この独裁者的行動及び発想。もはや民主主義ではない。現況下で悪事を働いたであろう人たち、又はその組織を守るため、言い訳を考えながら口封じを行う。しかも何故か人事課からのお達し。普通、総務だろう。
悪事があからさまになれば、人生終だろうから必死にもがいてるんだろうが、これが知事、県庁職員、つまり公務員の行動とは恐れ入るしかない。
ぜひ、しっかり調査して、根こそぎ処分していただきたい。

kob********

何処までも腐りきった組織で在る事を明白にしただけ。
何の為の百条委調かを解って無い。
其処まで権力で真意の証言を塞ぎ、真っ黒な知事と幹部組織を維持しょうが理解出来無い。
一刻も真意を明白に公表し、物凄いストレスの為におかしい事を勇気を持って正そうとした人を嘘八百で葬り去り、真っ黒なモノがノウノウと何の罰も受けずに未だ反省処か懲りずにパワハラを振るう。
県議も軸と成りリコールの窓口に成る勇気も無く腐った週刊誌等と同じで影でこそこそが精一杯では現状の闇は晴れる事無く自死された方々が浮かばれる事が出来ないは、法治国家で無い。

bdl********

なりふり構わず延命に固執する知事とその一派、本当にどこまで暴走するのか。
県民の意向や信託はどこにもない。
キックバックの不正融資、やりたい放題の悪行は司法で裁かれるべきだ。
権力に奢りと腐敗、常識外れの慣行に完全に麻痺した知事と県庁幹部。 早く一掃してくれ。

jin********

やはり県庁全体でかなり腐っている様な状態なのですね。人事権を傘に来て口止め工作を行い、挙句に正直に喋ったら法的処置を取ると。これでは、真実は何も明らかにできない。この文書を制作した担当者と配布に至る経緯とどなたの指示なのかを明確にするべきですよね。

yuk********

知事になったくらいだから普通の時なら「頭の良い人」で通じるだろうけど、「職員の負担を軽くするため」なんて言い訳を言うようでは、子供の頭の良さしか持ち合わせていない。聞かれたことに正直に答えなければならない立場と責任なら忸怩たるものを感じたとしても正直に答えるのが一番負担が少なく心が軽くなる。聞かれて答えなければならない義務を負いながら隠したり不正直に答えることほど心と立場を重く責める。正直は何にも勝る宝なのだ。斎藤はそうしたことを知らないからこういう言い方で誤魔化せると思っている。矢張り頭のいい子供だ。決定的なのは、何か言うほど非難され立場が危うくなるという自分の立ち位置に気付いていないらしいことだ。恐らく「県庁に君臨している」と思っているからだろう。

gmm********

まともに考えれば、職員の負担を減らす、守る事を目的とする場合は、百条委員会と職員の間で「守秘義務」と「取得情報の利用目的等」についての誓約書を書かせる。
 県庁が、職員を守ろうとして職員に圧力となる文書を書かせるなどありえない。県庁の言い分を素直に聞いても、百条委員会の事情聴取は職員に不利益になる可能性が有るため、県庁は職員を百条委員会から守ろうとしていた。事になるのだが?  またこのような申請等の文書を考える(交付する)時は、目的以外に意図しない効果や影響が出ないかも皆で考える。  庁内に向けて申請案内1枚交付するのもこれだけ間違いだらけな状態にしておいて、そんな知事にこれからの県庁を託せるわけがない。  期待や責務の話ではなく、能力の問題で知事は辞職してほしい。

hir********

今回百条委員会の調査対象になっているのは斎藤知事とその協力者達であり、その中には自殺した元局長の懲戒処分等に絡んだ人事課の人間も対象に成り得る。なのにその当事者達に誰が証言するかの情報が事前に駄々洩れになる形をとろうとしている。 「職員を守るため」では無く間違いなく「自分達を守るため」であり、こいつらを根こそぎハズさない限り、今後まともな県庁になることなどあり得ないと感じてしまう。
本来は無関係な外部からの苦情など決して良いことでは無いと承知しているのだが、それでもこういう異常な対応をする知事以下関係者達には、”目には目を、歯には歯を”で、異常には異常で立ち向かうことでこの状況に風穴を開けることが出来るのかもしれないと思ってしまう。

百条委調査受ける職員への口止めか 兵庫県知事パワハラ疑惑で人事課配布の資料に批判 07/27/24(テレビ朝日系(ANN))

 知事の数々の疑惑と2人の職員の死が明らかになり揺れる兵庫県。百条委員会に出席する職員への口止めとも取れる行為に批判の声が上がっています。

【画像】事前に誰が出席するか把握可能に?「守秘義務免除の申請を」「所属部署で事前に承認必要」…県議は「調査妨害」

■配布された文書「調査妨害と言っても過言ではない」
兵庫県 長瀬たけし県議
「もう本当にあきれました」

 兵庫県議が「あきれた」と話すのは、兵庫県の人事課が職員に配布した「百条委員会に関する各種服務について」という資料。

 斎藤元彦県知事の疑惑を明らかにする百条委員会の調査を受ける職員向けに配られたものだといいます。

 この資料の最後の項目に、赤い文字で書かれていたのは次のようなものです。

人事課から配布された文書
「委員会から、職務上の秘密または職務上、知り得た秘密が含まれる事項について、出頭または出席の請求があった職員は守秘義務免除の申請手続きを行う」

 職員が百条委員会で職務上の秘密について証言する場合、「所属部署で事前に承認をもらう必要がある」というのです。

 これにより県は、事前に誰が百条委員会に出席するかを把握することができます。

長瀬県議
「重要な証言をしようと思っても、(個人が特定される)状況下では証言できないということ。絶対に闇を明らかにするうえで必要欠くべからざる情報が明らかにすることができない。疑惑を晴らすことができないことになってしまう。(このまま運用されると)百条委員会が成り立たなくなる」

 長瀬県議は、百条委員会で職員に自由にしゃべらせないための県側の口止め工作ではと主張しています。

 一方、人事課は、あくまでも「職員を守るため」と説明していますが、批判の声は百条委員会の場でも上がりました。

兵庫県 竹内英明県議
「これ、あり得ないですよね。当委員会への調査に形を変えた人事当局からの調査妨害と言っても過言ではありません」

■斎藤知事は改めて辞職否定
 この資料について、斎藤知事は次のように話します。

斎藤知事 「人事課が百条委員会に関して職員の立場、気持ちを、できるだけ負担を軽減する観点から、色んなことを考えているということ。百条委員会からの指摘は真摯に受け止めた方が良い。それを踏まえてできるだけ職員の負担とならない方法を検討していくべき」

 斎藤知事は26日、進退について「日々の業務をしっかりやっていく」と、改めて辞職を否定しています。

(「グッド!モーニング」2024年7月27日放送分より)

テレビ朝日

もう辞任を要求するよりも事実を徹底的に追及して、兵庫県だけでなく、他の都道府県でも簡単にこのような事が出来ないように事実を調べつくせばよいと思う。
また、辞任した副知事と他の県職員との関係や過去の行動について徹底的に調べたら良い。副知事にも問題があればでかい顔して歩けないほど事実を公表すれば反省せざるえなくなると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mka********

立憲民主さん、出直し選は良いですが、呉々も元副知事を担ぎ出すのはやめて下さいね。政争に巻き込まれるのは、真っ平ご免ですし、3年も経ち更に高齢になったので。新鮮味のある、パワハラしない、若い候補を見つけて下さいよ!(関係者より)

兵庫県知事パワハラ疑惑 立憲県連代表「辞職し出直し選を」 07/27/24(毎日新聞)

 兵庫県の斎藤元彦知事がパワーハラスメントなどの疑惑を文書で告発された問題で、立憲民主党県連の井坂信彦代表は27日、「個人の意見だが、知事は辞職を決断する時期が来ている」と述べた。神戸市内であった常任幹事会後の記者会見で語った。

【写真で見る】兵庫県知事、どんな人?

 井坂氏は疑惑を文書で告発した元県西播磨県民局長が死亡したことに触れ、「知事は公益通報をした方を守らなければいけない立場だったが、そういった手続きをせず、最悪の結果が出た責任は大変重い」と指摘。「会見で『国民の負託を受けている』と繰り返しているが、今でもそうおっしゃるのであれば、辞職をし、出直し選挙で勝って証明していただく必要がある」とした。

 任期満了に伴う知事選は2025年夏に予定されているが、井坂氏は「遠くないうちにあると想定し、候補者の人選に当たっている」と述べた。【大野航太郎】



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

くれない丸

公益通報を封じ込め、あろうことか通報者を処分した副知事、総務部長と総務部人事課長・・・自分の県庁内での保身のために、職責を放棄し、知事の違法な指示に従った・・・これは、地方公務員法違反で、処罰されるべきだ
ご遺族は、この3人に対し民事賠償請求と、地方公務員法違反で告発をしましょう!訴訟の結果はどうなるかわかりませんが、全国の役所で「知事or 市長、それは違法です」が言える環境に、一歩前進しますよ

amv12********

やっと大々的に報道されましたね。 斎藤知事は会見で記者に亡くなった人に弔意を現さないのか?と質問されそれを拒否してます、理由は個人情報を含むからという意味不明のモノでした、故人の名を言わずに弔意を現すことは可能なのに頑なに拒否、よっぽど嫌だったんでしょう。その模様はユーチューブで観れますから興味がある方はググって観て下さい、斎藤がいかに人でなしがよくわかります。 ついでにこんなヤツを推薦し激推しした維新吉村と松井、自民党の裏金西村康稔は何してる? お前らが推薦したヤツが死をもって抗議されたという自覚はないのか?そして亡くなった方の御子息のための育英資金を止めさせたのは誰の指示?権力があるヤツにしかそんなことは出来ないはずだ。

khj

今回死亡が明らかになった男性は、阪神・オリックス優勝パレードの費用となる資金集めなどを担当していたようだ。その不正が発覚して自死されたようである。それが個人的なものであったなら、有志が遺児の育英資金の募金活動しても何も問題ない筈である。それを問題視するということはこの不正な資金集めに県が関与していた証である。誰の命令によって不正な資金集めが行われていたかの解明は不可避である。

poc********

職員の死亡情報は普段公表する情報ではないので、公表しないという判断も理解できる(さっさと公表しておくべきだったと思うけど)

>死亡した男性の子供のために「遺児育英資金」を職員有志が集めようとしたところ、県幹部が止めていた
これはパワハラの実例じゃないですか?県に止める権利あるんですか?

hir********

職員有志による「遺児育英資金」を募る行動を止めようとした幹部が何者で、どういう意図でそうしたのかを是非明確にしてほしいし、そもそもこんな幹部の下で職員はこれからも普通に仕事が出来るのだろうか?

これは自殺した元局長に対する知事等関係者の姿勢を明らかにする重要な根拠で、懲戒処分等において私的感情が含まれていたことの要因になる可能性がある。今後もし遺族が民事賠償の裁判を行う際には、知事側の不適正な対応の根拠の一つとして当然追求出来るはず。

****

大学で同じ専攻の人たちが複数県庁を受けてて、最終面接のために議員の推薦状が必要、お願いしに行かないと!と話してたのがずっと引っかかってます。
当時もコネまで使って入りたくないなと聞いてて、公務員はみんなコネ、と思うようになったのですが、これ、他の自治体もなのでしょうか。
つまり、県庁に採用されてる人は全員議員とつながってることになります。
そういうのは関係ないのでしょうか?

自分は維新嫌いなんでこの人に投票してないし、先日久しぶりに会った友人も入れてないと言ってました。誰がコイツに投票したんだー

chi********

ある県の職員です。 うちの知事も褒められたものではないけど、つくづく兵庫県職員でなくて助かった、と思いました。知事や取り巻きには倫理観が欠如してますね。辞めた副知事も、辞めたことで罪から一抜けして、もう火の粉は降り掛かってこないと考えているんでしょうね。 全容を白日の下にさらけ出して、県民に審判を下してもらえばいいのでは。

hus********

こうなると、知事だけの話ではなくなる気がしますね。

支援金を止めたのが誰だったのか。知事の指示か、忖度した幹部なのか。

県組織全体が腐ってるかもしれない。

県民は知事も含めて県に対する追求の手を止めてはならないと思います。

徹底的に組織の腐敗した部分を明らかにして除去しないと健全化は図れません。

rok********

一連の内容はすでに事件と言って良いもの。司法は機能しないんだろうか? キックバックが事実であれば何かしらの法のもとで処罰されるべきものじゃないか。

以前から言われていたことだが、日本の公益通報制度は役立たずなものだとつくづく思った。
公益通報って本来、不正を正し、社会にとってより良い組織活動に改善するために機能させるべきものなのに、この法は通報された者が公権力をや権限を使って隠蔽や不当処分を行なっても何の刑法上の罰則もない。一方の通報者への虚偽通報は刑罰があるのにだ。強力な公権力を持つ者が、公権力を駆使して事実を捻じ曲げるパワハラと権限濫用をしても、隠蔽と捏造と、別の法のあり得ない当てはめをして通報者を刑事事件加害者扱いすることもできるということを鹿児島県警は証明したし、兵庫県庁と知事は公益通報は無視してもインチキしても罰せられない事を証明した。結局権力に都合のよう構造を強化しただけ。

「畜生すぎる」 兵庫県知事への告発文書、職員2人目死亡報道『最後の一文』に衝撃 「そこまでするかよ」「想像以上に酷い話に」 07/25/24(共同通信)

 兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを内部告発した職員が死亡した件で、一部のメディアが24日の続報に記した”ある一文”が、ネット上に激震を走らせている。

◆批判や不満もでた…阪神とオリックスのリーグ優勝パレード【写真】

 注目を集めたのは、共同通信が、告発文書の中で療養中だとされていた元課長の男性が4月に死亡していたと24日に報じたニュース。告発文書の存在が浮上してから、亡くなったことが発覚した職員は2人目となる。

 とりわけネット上を驚かせたのは、ニュースの末尾に書かれていた死亡した男性の子供のために「遺児育英資金」を職員有志が集めようとしたところ、県幹部が止めていたという情報だ。

 ネット上では、ニュースが掲載された24日夜から25日朝にかけて、「最後の部分が畜生過ぎる」「県幹部が止めたという一文に凍った」「そこまでするかよ」「育英資金を止めるのは意味不明」「想像以上に酷い話になってきた」「完全に異常」など、非難の声が続々とあふれた。亡くなった職員の家族を支援する動きすら隠蔽(いんぺい)されていたかもしれないという情報に、県側への批判が高まっている様子だ。

 斎藤知事を巡っては、兵庫県と大阪府が昨年、阪神・オリックス優勝パレードの資金を集めるため、信用金庫への補助金を増額して寄付としてキックバックさせたと文書で告発された。この文書を作成して懲戒処分を受けた元西播磨県民局長の男性が7日に死亡。今回死亡が明らかになった男性は、パレードの費用となる資金集めなどを担当し、告発文書の中で、業務を理由に療養中だと記されていた。

中日スポーツ



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

han********

今日の斉藤さんの会見も聞いていたが、この人やっぱり異常だなという感想。

自分が一番の当事者で責任を追求されてる立場なのに、自分の責任の取り方は県政を前に進めることを繰り返すばかりで全て他人事。
告発者に対する処罰も間違えてなかったと繰り返し、懲戒をとくつもりもないよう。
告発者の死に対しても、百条委員会が重くのしかかったと自分たちには責任がないようなことを言っていたが、告発者が抗議したのは知事とその4人組。 責任逃れをしないでほしい。

記者から減給なども考えないのかと切り込まれていたが、その考えはなく責任はとらないらしい。

こんな厚かましいレベルが組織の長だったら立ち行かない。記者も切り込んではいたが、もう一歩切り込んでくれないと。この人が逃げられない質問ができる記者を送り込んでほしい。

pon********

元県民局長さんの告発文書について、斎藤知事は今日の会見でも「核心の部分について虚偽である内容が多々含まれている」と繰り返していた。だがそれは文書の内容を第三者委員会などが精査したわけではなく、知事の個人的な判断で「虚偽である」と決めつけて、さらに人事部と連動して報復懲戒処分を下した。
「公益通報」という制度そのものを破壊した、一方的で独裁的な知事だと思う。県民局長のPCを強制押収した片山元副知事も、独裁県政の共謀者。

hir********

知事は民事だけでなく刑事事件に発展する可能性もある。汚職や疑獄事件が起きると必ず犠牲者が出てしまう。過去の例はいくらでもあるがロッキード事件では首相の運転手が犠牲者になった。確か車の運行記録を破棄したか、とにかく首相がいつどこに行ったかはすべて知り得る立場の職業。いまから50年前の世の中と現在もその構図は変わっていない。人間は所詮自分だけ良ければ良いと思う存在と考えれば理解できないこともない。松本清張の小説と同じことが続いている。マスコミもきちんと存在価値を示して欲しい。国民もNETを通じて意見を述べて欲しい。

aki

遺族の意向で公表してなかったのはまぁわかる。でも有志の育英資金を止めるのは意味不明だし、それを公表してから再開するのも意味不明。何かやましいことや悪意があると思われても仕方ないと思いますよ。

syo********

ここまで来たら、全ての疑惑を明らかにして欲しい。「辞職ごとき」で終わらせるべきではない。知事のせいで兵庫県は全国に恥を晒している。

遺族の意向で「公表しない」ことはあっても、職場の有志の基金を「県幹部が止める」理由にはならない。

知事・幹部の指示で「悪事に加担する」のに良心の呵責で自殺したならば、それは「知事・幹部が間接的に殺した」と同じだと思う。

ここまで県の上層部に不正があるならば、内部組織の調査は隠蔽だらけで、全てが明らかにならない。
警察を含む外部機関が徹底的に調査し、維新の関係者を含む『全ての膿』を出し尽くしてほしい。

mas********

元西播磨県民局長の男性が3月中旬に作成した斎藤氏のパワハラ疑惑などを告発する文書には、昨年11月のプロ野球阪神とオリックスの優勝パレードに関わる経費を巡る不正疑惑が挙げられ、担当課長だった男性が業務により疲弊し、療養中だという趣旨の記載があった。

それが本当なら「労災」の手続きを進めるべき。
県は、恐らく争うこともしない思うけど。
争ったら、事実関係を明らかにせねばなりませんし。

mas********

「療養中の4月20日に急死したが、職員向けに訃報が通知されたのは7月23日だった。県は3カ月間、個人情報保護を理由に公表していなかった。」
この課長は現職のまま亡くなったのだろうか。とすると職員の訃報として、県庁職員に知らせることが普通だろう。家族が公表を望んでいないとしているが、それでは今公表したのはなぜなのか。
信用金庫への補助金を上乗せして、それをキックバックさせて優勝パレードに使っていたとしたら、これは補助金条例に反する行為であり大問題。担当課長ばかりでなく、兵庫県の財政課の問題、ひいては知事の問題だ。

rem********

知事が絡んでの県職員の自殺が2件も出て来たのは異常事態。
知事に留まる意識も異常。
もう二度と世に出られないのが分かっているからこそ、意地でも勤め上げて、退職金迄得ておきたい意識しか感じられない。

告発文書言及の元課長死亡 兵庫県、3カ月公表せず 07/24/24(共同通信)

 斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書の中で、業務を理由に療養中だと言及されていた元課長の男性が4月に死亡していたことが24日、関係者への取材で分かった。自殺とみられる。県は個人情報保護を理由に3カ月にわたり公表していなかった。すでに文書を作成した元幹部の死亡が判明しており、3月末に文書問題が浮上して以降、2人の職員の死亡が明らかになった。

【写真】「死をもって抗議する」という趣旨のメッセージも 斎藤元彦知事の疑惑関連の録音残す 死亡の元局長

 元西播磨県民局長の男性が3月中旬に作成した斎藤氏のパワハラ疑惑などを告発する文書には、昨年11月のプロ野球阪神とオリックスの優勝パレードに関わる経費を巡る不正疑惑が挙げられ、担当課長だった男性が業務により疲弊し、療養中だという趣旨の記載があった。その後、男性が死亡したとの情報が県庁内に広がったが、県は「個人情報に関わるので答えられない」としていた。

 斎藤氏は24日の記者会見で「遺族の意向で公表していなかった」と述べた。

 関係者によると、男性は4月20日に死亡。男性の子どものために職場の有志で「遺児育英資金」を集めようとする動きを県幹部が止めていたという。

【速報】兵庫・斎藤知事 ワイン以外にも県産品「施策の参考のために受領していた」 辞職は改めて否定  07/24/24(読売テレビ)

 兵庫県の斎藤元彦知事の“パワハラ”や贈答品の受領をめぐる疑惑が告発された問題で、斎藤知事は24日、ワイン以外にも県産品について「産業振興などの施策の参考にするために受領していた」と語り、「これからは明確なルール作りが必要」との見解を示しました。一方で「県職員との信頼を再構築し、県政を再構築していく私の責任」と改めて辞職を否定しました。

■県産品の受領「魅力知ることは重要」今後は「明確なルール作り」検討  斎藤知事は24日の会見で、これまでに「前知事時代からの慣習」として、県産品を受け取っていたことを明らかにし、「社交儀礼の範囲内で、産業振興などの施策の参考にするために受領していた」と話しました。

 記者から、具体的なPRがなかったことについて指摘を受けると、「ひとつひとつPRすることはやってなかったが、PRのみならず、『県産品で魅力的なものがある』と私が知ることは重要だし、(生産者から)『知事に知ってほしい、何かのときにPRしてほしい』と言われ、参考にするために私が消費するということはある」との見解を示した上で、「これからは明確なルール作りが必要」として、今後、複数の部局が物品の受領のルール作りを検討すると説明しました。

 職員のOBや県内の首長から事実上の“辞職要求”が出ていることについては、「批判は真摯に受け止めていく。ただ、私としては百条委員会や第三者委員会を通じて問題への対応をしっかり行ってく。県職員との信頼を再構築し、県政を再構築していく私の責任の果たし方だ」と語り、改めて辞職を否定しました。

■告発の死亡男性が残した音声データ 「仕事として大事なこと」ワインの受領認める  兵庫県の元西播磨県民局長だった男性は、今年3月、「職員は限界」「おねだり体質」などと知事のパワハラ疑惑などを告発し、19日に予定されていた百条委員会の証人喚問を前に、7日に死亡しました。遺書が残されていて、自殺とみられます。

 男性職員は、2022年に上郡町での地元の首長や議員らとの意見交換の場で録音された「ワインをちょっとまだ私は飲んでいないので、ぜひまた」「また折をみてよろしくお願いします」などと話す音声データを残し、「死をもって抗議する」という趣旨のメッセージや陳述書とともに、遺族が百条委員会に提出。19日の百条委員会では、この音声データと陳述書の採用と公開が決まりました。

 この音声データについて斎藤知事は19日、自身の発言であり2本ワインを約1週間後に受け取り自宅で飲んだことを認めた上で、「産業振興につなげるために、飲ませていただいた。その魅力を伝えたり、施策につなげたりすれば、仕事としては大事なこと」との見解を示していました。

東大卒でこの展開。まあ、試験に出ないし、人間性は試験には関係ないから不思議ではない。選挙で人間性がわかることはないと思うし、面接と同じで練習してパフォーマンス的に演じる事は出来る。
選挙前の活動だって選挙のためのパフォーマンス的な活動をインターネットやSNSで偽善的に行っても見抜く事はかなり難しい。
少なくとも兵庫県民は選挙について考える機会を与えられた。生かすも殺すも兵庫県の有権者次第。個人的に思うが、いくら政治や選挙の事を考えても良い候補者が立候補するとは限らないし、地元メディアが公平に情報を取り上げるとは限らない。そして政党が支援すれば、単純な競争とはならない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

karo

県民、市民、職員はもちろんのこと周りの首長や議員との信頼関係も崩れ、不信感の塊のなかでどうやって県政を立て直すというのか?ここまで来ると知事は権力を手放したくない我儘な子供のような知事にしか見えない。怒りを通り過ぎてただただ呆れるばかり。こんな混乱を招いた知事を辞めさせることができない県議会や市町村長会もどうなっているのだろう?そちらの方にも不信感が募ってくる。

w67********

> 選挙で選ばれた人間のクビを飛ばす みたいな「民主主義への冒涜行為」は断じて許されるモノではない。「選挙によって選ばれた首長」という事実は、最大限尊重されるべき。

法律上はその通りで、だからこそ辞職せずに残れてるんでしょうけど。
現実問題として辞任しないと行政が機能しないでしょう。
本人がそこまで落ち度がないと言うのなら、一般人に戻ったら後に民法で争うぐらいの順序じゃないと潔癖だとしても人が付いてこないのでは?

ryo********

辞めるかどうかは知事が決めることだけど、いずれにせよ、あの知事はもはや中身が幼いとしか言いようがない。46歳児だよ
大人としてではなく子供として見なければならない
パワハラ疑惑とは別のところで知事としての資質不足が露呈することになった

eeo********

わがままな子供を選んだのは兵庫県民だと維新は言ってます。

bnr********

結局は井戸さんがよかったと言う事。三田市でも2期務めた森さんから新任の田村さんに変わった途端に、市民病院再編問題で公約違反状態にある。斎藤知事も田村市長もそうだったが、野党的な立ち位置で現職のやり方を批判し選挙戦で人気を集めるが、中身を伴わないという最悪な状態。有権者はもっと慎重に選ばなくてはならないと思う。
小野市の蓬莱さんのように長く務める市長の安定感は間違いなく、もし彼が引退する時は後任が頑張ってくれるだろうと思う。

kay********

補助金を使った不正、キックバック問題があるからね。じきに刑事事件へと発展することは避けられないだろう。県幹部“四人衆”の側近政治に蝕まれたガバナンス再建はそのあと。

nishikibashi

県知事は粛々と今ある業務を前に進めるのが私の責務ですとインタビューで応えていたが、やはり業務が停滞してるじゃないか。しかも崩壊などと県内首長から指摘される始末。そろそろ辞職しないと兵庫県全体が崩壊してしまうかもね。

とことことん

正しいことをしたと言うなら、泉前明石市長みたいに“暴言”で大騒ぎになった時のように辞職といった潔い対応を直ぐに取れるはず。
斉藤氏には泉氏のような潔さがないね。
これでは辞職コールが大きくなるだけだよ。
斉藤氏の場合は兵庫県の何が問題でどのように変えていきたいのかといったことなどが全くわからないね。だからマスコミの“おねだり”や“パワハラ”報道は真実ではないかと思ってしまう。

yuk********

このところ、ようやくメディア各社が知事と取り巻きに対する糾弾を始めた。
・知事の側近たちが行っていたのは、X氏を脅迫し、またその人間性を貶めようとする卑劣な行為に他ならない(文春オンライン)
・百条委員会での真相解明を妨害する県庁職員局と維新の会県議(デイリー新潮)

記事には職員でなくては知り得ない生々しい内部情報が溢れており『文春リークス』などからのリークだろう。大部分の心ある職員は、面従腹背、嫌悪や怒りを増幅しているに違いない。職員にも見放され県政崩壊で実に哀れだ。

集英社オンラインによると、取り巻きの実名も出てきた。彼らは知事に辞められると自分達の悪行が明るみに出るので引き留めているのかもしれない。

ジャーナリズムは、民主主義に不可欠な情報の伝達と社会正義を実現するための役割を担っている。自死した故人の死を無駄にしないよう、浄化されるまで手を緩ませないよう、切にお願いしたい。

nyannyankamen

小野市長が偉そうに言えた義理か?

昔再就職の時、この人がトクセン工業の人事部長で傲慢な態度、今でいうパワハラに当たるような事を平気で言って侮辱されたことがある。

自分自身で、言いたい放題言ったと最後に認めていたから、間違いなしだ。 傲慢極まる人だ。

小野市では市民からは評判はいいが、職員からは厳しいという声があがっている。 いずれパワハラで問題になる。

この会社では、蓬莱が市長選挙に出ることになったら、みんなもろ手を上げて歓声をあげていた。

兵庫県政は「マネジメント崩壊の状態」 知事問題に県内首長から懸念  07/23/24(朝日新聞)

 兵庫県の元西播磨県民局長が斎藤元彦知事を内部告発した問題で23日、定例記者会見を開いた県内首長から懸念や戸惑いの声が相次いだ。

【写真】兵庫県政の停滞を懸念する加古川市の岡田康裕市長=2024年7月23日午後1時31分、加古川市役所、大久保直樹撮影

 小野市の蓬萊務市長(78)=7期=は「今トップとしてなすべきことは辞職以外にはないのではないか」と述べ、県政の混乱やリーダーの資質を理由に斎藤知事の続投方針にノーを示した。

 具体的な県政の混乱について、市が県と共同で取り組んだ産業団地の整備事業で、剰余金の処分方針を巡る協議が2カ月以上にわたって進まないなどの影響が出ていると指摘。「組織のマネジメントが崩壊している」と持論を述べた。

 加古川市の岡田康裕市長(49)=3期=も、県政の現状について「県にも優秀な職員がおられ、通常業務や以前からの事業は粛々と動かしていると思うが、何か新しいことを始めていこうにも、機能不全状態かもしれない」と懸念を示した。

 県政はこれから年末に向けて来年度予算案を練り上げる時期だとし、「今のような報道が相次いでいる状態だと、新しいことを相談し、信頼関係の中で作り上げていくことができなくなってしまう。非常に心配している。周りの首長もみな戸惑っている」と述べた。(大久保直樹)

〈兵庫県政の闇〉パワハラ&おねだり知事だけではなかった。“牛タン倶楽部”と呼ばれる県を牛耳る幹部たちの「恐怖政治」…副知事の涙も関係者は「アホらしい」(1/3) (2/3) (3/3) 07/23/24 (集英社オンライン)

今年3月、兵庫県の斎藤元彦知事と側近らに絡む数々の疑惑を当時の西播磨県民局長Aさん(60)が文書で告発した。その直後、県当局はなんと、Aさんだけでなく協力者と疑った他の県職員にも“ガサ入れ”をしていたと関係者が証言した。ナチスの秘密警察「ゲシュタポ」ばりの監視の中、“牛タン倶楽部”と陰で呼ばれる知事と側近衆全員の退場を願う声が県庁内から上がっている。

〈画像多数〉県庁幹部の“蜜月”を揶揄するユニークなプラカードと、兵庫県当局が作成した百条委の証人になる職員への注意文書。末尾に証言内容の承認を事前に取ることを求める内容がある

Aさん以外にも行われていた犯人捜し 特産品や企業の商品をたかり、部下にキレ散らかしていた斎藤知事は“おねだり知事”“パワハラ知事”などのユルい言葉で非難されている。

だが、知事らがAさんに指摘された疑惑の本丸は、(1)昨年11月に行われたプロ野球の阪神とオリックスの優勝パレードに際し県が信用金庫に補助金を増額しそれをキックバックで寄付させ費用に充てた、(2)昨年7月の斎藤知事の政治資金パーティーの券を片山安孝副知事が関係団体に補助金の減額をちらつかせて購入を強要した―という深刻な内容だ。

告発文書にあったパワハラやたかりが否定できなくなったため、これら重大犯罪疑惑も虚偽と言い切れなくなったとの見方が強まり、兵庫県議会は調査権限を持つ特別調査委員会(百条委)を設置した。

斎藤知事に告発文書の内容を「嘘八百」と罵倒され懲戒処分を受けたAさんは、7月19日の百条委への出頭が決まっていたが、この百条委に向けた「陳述書」を遺し7月7日に自死してしまう。

「Aさんは3月12日に約10人に告発文書を郵送しました。同月25日に片山副知事らが西播磨県民局長室を急襲してAさんのパソコンを持ち帰り、中にあった文書のデータを発見しました。Aさんは文書を作ったことは認めつつ、これは公益通報だと表明しましたが、県当局はこの訴えを無視しました。

『公務員失格』のレッテルを貼った斎藤知事の意向に沿い、県は5月にAさんを懲戒処分にしました。こうした人事措置が適正だったのかも今後、百条委で検討されることになります」(県政関係者)

今回さらに、Aさん以外の県職員にも“強制捜査”に近い措置が取られていた疑いが浮上した。県庁の事情に詳しい関係者が話す。

「片山副知事がAさんの部屋に踏み込んだ3月25日午前に、別の県職員Cさんの職場を、斎藤知事の側近グループの県幹部が訪れています。県幹部はCさんが告発に関与したと見てパソコンを持ち帰ろうとしたようですが、途中で状況が変わり実行されませんでした」(県関係者)

Cさんのパソコンが取り上げられなかった理由はわかっていないが、Aさんの行動が背景にあったとの指摘がある。

「Aさんは県民局長を解任された後、自身の行動を説明した第二の文書を関係者に送っていますが、その中で『私のPCが押収された直後の3月25日午前11時30分頃に、職員局長へ電話で、告発文は自分一人で作成し、他に関係者はいないと伝えた』と説明しています。県当局はこの電話でAさんが“落ちた”と判断したのかもしれません。

結局Cさんはその後に無関係とわかったのですが、4月の人事異動で異例ともいえる昇進人事が出ました。“口止め”目的の厚遇人事ではないかとの見方も出ています」(Aさんの別の友人)

県職員は疑心暗鬼で職場の空気は最悪 ただ、県当局がAさんを“単独犯”だとすぐに結論を出したとの見方には異論もある。別の県OBはこう証言する

「実は県は、3月末で自己都合退職をしたいと申し出ていた産業労働部の中堅幹部DさんをAさんのネタ元と疑い、退職願を保留にして調べ上げたのです。

結局4月中旬になって『退職を保留するだけの材料はあったが、懲戒処分に該当する事実はなかった』として自己都合退職を認めました。洗いざらい調べて処分できないと判断したとみられますが、当然その過程でパソコンのデータもひっくり返しているでしょう」

この産業労働部のトップ、原田剛治部長はAさんの告発文書にも登場し、4月に企業からコーヒーメーカーの提供を受けていたことが発覚した疑惑の核心人物の一人だ。Dさんが県当局に責められたのは、原田部長の行動をAさんに伝えたとみなされた以外に、今後警察に余計なことをしゃべるなと念を押す目的があった疑いがぬぐい切れない。

こうした県当局の振る舞いは斎藤知事のパワハラ以上に県職員を震え上がらせているという。

「県当局は、パソコンは県の備品だからデータを調べる権利があるとの立場ですが、こうした調査を見た職員らには『自分もいつパソコンに手を突っ込まれるかわからない』と恐怖に近い動揺が走っています。

多くの職員が飲み会の約束といったちょっとした私的内容を含むメールなども、県当局に捕まれないようにUSBなどに移しパソコンからは消しています。職場の空気が荒廃しているという次元ではありません。仕事にならないですよ」

県関係者はそう暗い表情で話す。

「同時ガサなんて、地検特捜部かマルサ(国税局査察部)にでもなったつもりか」とある県OBが口にしたのに対し、別の関係者は「地検なら捜索令状を取ってくる。県当局がやっているのは独裁国の秘密警察かゲシュタポの真似事だ」と激怒している。

このように恐怖と怨嗟の的になっている県庁の中枢には片山副知事や井ノ本知明総務部長ら“4人組”がいると集英社オンラインは伝えてきた(♯2)。残る2人は原田産業労働部長と小橋浩一理事(若者・Z世代応援等担当)で、全員がAさんの告発文書に登場する。この4人はどのようにして斎藤氏を支えることになったのか。

副知事の涙の裏にあったものは… 「震災がそもそもの始まりだったんです」

と話すのは県のOB氏だ。

「1995年の阪神・淡路大震災を経験した兵庫県はその後、災害支援を積極的に行なってきました。2011年の東日本大震災では宮城県南三陸町などに支援職員を送りましたが、それを差配したのが片山副知事。他の3人は現地へ飛びました。

その宮城県に震災2年後に総務省から出向し市町村課長を務めたのが兵庫県出身の斎藤知事です。井ノ本さんを筆頭に兵庫県職員との付き合いを深め、その関係の濃さから、仙台名物の牛タンを食べ歩いたのかどうかは知りませんが“牛タン倶楽部”と陰口をたたかれるようになりました」(県OB)

その後、斎藤氏は維新天下の大阪府に財政課長として赴任。当時の大阪府知事の松井一郎氏と2019年から知事になった吉村洋文氏の下で維新政治に感化されたようだ。

「知事と課長の関係なので仕方ないですが、松井さんや吉村さんから『おい斎藤』と呼ばれて『ハイハイ』とすばしっこく動き回っている印象でした。

そこで気に入られた斎藤さんは維新の推薦を受けて2021年の兵庫知事選に出馬し、それまで20年の長期県政を続けた井戸敏三知事(当時)の後継候補を破ります。もちろん牛タン倶楽部の部員たちは斎藤さんの選挙を一生懸命手伝いました。これをAさんは告発文書で、公職選挙法違反の疑いがあると指摘しています」(県OB)

長期政権の後継者が敗れ、兵庫県政は様変わりした。

「表向きは維新が兵庫県政を手中に収めたように見えましたが、兵庫の事情に疎い40代の知事を担いだ4人組こそが勝者でした。就任直後から斎藤知事を外部から遮断して人との接触を避けさせ、知事の人脈はほとんど広がっていない。知事の軽さを利用して4人組が権勢を誇ってきたのがこの3年間です。

一方で斎藤知事は“上司”にもいい顔をしなければならない。東京出張を吉村さんの都合に合わせてスケジュールを組んだ結果、斎藤知事自身が肝心の大臣のアポを入れられなくなってしまうなど、漫画みたいなことをやってきました」

そう解説する県政界の有力者は、今の事態に至った背景も説いた。

「ただ一つ、4人組が想定外のことがあった。斎藤さんがパワハラ体質だったことです。行く先々で県職員から総スカンに遭い、Aさんの告発文書の形で噴出した。そこで片山副知事などはさっさと辞めると言い出し、記者会見で『知事を支えられなかった』と泣いてみせてましたが、アホらしい。ただのイチ抜けです。

ただ片山副知事は4人組の頭目ではない。この後、斎藤さんが知事を辞めても残る4人組のメンバーがいる限り、県庁が変わるのは難しいでしょうね」

大震災を被った経験を次の被災地支援に役立てようとした兵庫県の努力が今の県政の混乱の原点にあるのだとしたら、救いのない話というしかない。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

day********

知事の腰巾着らが告発を潰そうとした動機には、善悪判断の要素は一切なく、ただただ自分らを今の地位に据えてくれた知事の意向に阿ることだけ。その知事の意向が間違っていて歪んだものであったとしてもだ。独裁権力者は往々にして何でも言うことを聞く連中で周りを固めたがり、そしてその腰巾着たちは私利の為に独裁権力者に盲従する、こうした風土は大企業も含めて我が国に蔓延しており、国力を貶めている要素の一つになっていると思う。

ゆかりの刈穂

私立大学の教員ですが、学長のパワハラ体質、その学長の取り巻きの腰巾着、忖度集団がよく似ている。
ある教員がコンプライアンス委員会に申し出て、外部の第三者委員会の設立を臨んだが、コンプライアンス委員長と事務局長が、学長に忖度して、解散しないことに決定したと、決めたそうだ。

mha********

県警が捜査を始めてる報道があるが、これは組織犯罪なので「特捜」がはいり 知事、片山副知事、人事課長、4人組、維新の県会議員を捜査し、県民に事実を明らかにしてほしい。今日の兵庫県庁は県政史上にないほど腐っている。

han********

こんな輩が自分たちの責任は棚に上げてまだ県庁内で幅きかせてるわ、副知事は自身は今月いっぱいで退職で逃げ切ろうとしてるわ。
恐るべし、悪の権化集団。
ちゃんと、懲戒を受けて裁かれるべき。

blu********

そう、やっぱり…告発者に 卑劣な攻撃をして 知事をお支えしていた? トンデモナイ副知事だったか。(怒) で、あの辞職会見はなんや? ずいぶんと性悪やね? 牛タンコンビも最悪の悪人ブリ。 今はすっとぼけに追われてる 感じかね?

公益通報者保護法を曲げて、 通報者潰しした悪者全て成敗しなければ、亡くなった通報者の死は 全くもって無駄になります。

告発内容を正当に精査することせずに 調査を嘘偽りとした内部監査も 悪代官の息がかかって忖度し 嘘の結論としたのも大きな罪。

それを狼煙として『嘘八百』と マスコミ通じて大公開で通報者を 悪者の汚名を着せ、 懲戒処分と、躍起になり畳み掛けて 潰す恐ろしい展開ですよね? まるで子供の頃のいじめっ子が 大人となり顔首並べた 大集合のようだな。(呆笑)

犯罪者は一掃しなければ! 通報者の死に報いる為にも 兵庫県の未来の為にもね。

ura********

兵庫県知事のパワハラは斎藤知事だけではなく片山副知事の影響がかなり大きそうである。片山副知事はパワハラ案件が公になると、自分は早々に辞職して斎藤知事に辞職を進言したと涙ながらに猿芝居をうっていたとは余りに酷い。副知事は告発者の関係ないPCまで取り上げて公開させようとするとは個人情報保護法に抵触する恐れもある。それに加えて告発者を「つるし上げる」と言っていた維新の県議の連中も、告発者を自殺に追い込んだ斎藤知事や片山副知事と同罪に等しい。複数の証言から斎藤知事のパワハラが常態化していた事は間違いない。告発者を追い込んだ片山副知事と他の協力者3人と維新の県議の連中も顔出し謝罪及び相応の処分は受けるべきだし、斎藤知事は自分の行った行為を反省して即刻辞職すべきである。

nuk********

お亡くなりになられた元局長さんは、知事だけでなく他に4人の県幹部職員も告発していますが、そのうち3人とは親しい関係で、昔から一緒に釣りに行ったりするような仲だったとニュース報道にありました。
なんでこんな事態になってしまうのでしょうか。これは知事だけの問題ではないですよね。県の組織問題なのではないのでしょうか。
逆にいうと、長年ずっと放置してきた山積した歪みが一気に噴出した感じでしょうか。

may********

知事の取り巻き4人組を中心に、確証がない状況で元局長を懲戒処分にし、告発内容の証拠隠滅の為にパソコンを押収してる。
これだけでも悪質であると思うが、産業労働部長が文章の内容を見せられた職員も強い言葉で聞かされるなど証拠隠滅を謀るものだと思う。
先日のパワハラの確証が取れない理由も納得できる。証言すると元局長と同じ道を辿ることになると、言われてると同然だと思います。
4人組は保身の為にやっているのか、自身達も知事と同じような事をしているのか分からないが このような職員も処分対象に該当すると思います。

「告発を握りつぶそうと」「秘密を暴露して」“パワハラ・おねだり兵庫県知事” 亡くなった告発者が受けていた卑劣な攻撃《取材記者が解説》  07/23/24(FRIDAY)

 斎藤元彦・兵庫県知事のパワハラやおねだり疑惑などを西播磨県民局長のX氏が告発した問題。7月7日にX氏が生家で遺体となって見つかるという最悪の展開を迎え、県政を大きく揺るがしている。

【画像】死亡した元局長が著した「告発文書」

片山副知事がPCを押収

 今年3月、「知事のパワハラは職員の限界を超え、あちこちから悲鳴が聞こえてくる」「知事の自宅には贈答品が山のように積まれている」など7項目にわたる疑惑が書かれた告発文書が、匿名で県関係者や報道機関に送付された。県はすぐに“犯人捜し”に乗り出した。

 この問題を取材している「週刊文春」のO記者が解説する。

「告発文書が知事の目に留まったあとに、X氏が書いたものだと断定されました。その後3月25日に、兵庫県の片山副知事がX氏の務めていた西播磨県民局まで足を運んで、X氏の公用パソコンを押収したということです」

 7月12日に辞職の意向を表明した片山副知事らが押収したX氏の公用PCには、告発文書のほか、X氏のプライベートにかかわる「秘密のデータ」も含まれていた。

 驚くべきことに、4月ころから県の総務部長や産業労働部長が、X氏の極めて私的なデータを県職員や県議に見せて回っていたと、複数の県関係者が明かしている。

「産業労働部長から文章の内容を見せられた関係者は、『もしアイツ(X氏)が逆らったら、これの中身、ぶちまけたるねん』と、産業労働部長から強い言葉を聞かされたというふうに証言してくれました」(前出のO記者)

プライベートを利用し「脅迫」していた  だが、このX氏のプライベートな文章は、知事に対する一連の疑惑とは無関係なものだ。X氏のプライベートな文章を見せられた県関係者は、このように捉えているという。

「今回のX氏の告発文書と、X氏の私的な内容というのは、直接関係のない資料であるというような受け止め方をしていて、今回のX氏の告発の趣旨が変わるようなものではないというふうに聞いています」(同前)

 告発とは無関係なプライベートなデータを利用し、知事の側近たちは何をしようとしていたのか。

「一言で言うと、今回のXさんの告発を握りつぶそうとしたのではないかというふうに見ております。Xさんが命を絶ってでも守りたかった秘密を暴露することによって、その人間性を貶めたり、告発文書の信頼性というのを下げたりするのが狙いじゃないのかと、今回の取材を通してみえてきました」(同前)

 知事の側近たちが行っていたのは、X氏を脅迫し、またその人間性を貶めようとする卑劣な行為に他ならない。一連の疑惑に対して、県の幹部たちはどう答えたのか。担当記者が明かした解説動画は 「週刊文春電子版」 で見ることができる。

「週刊文春」編集部/週刊文春 電子版オリジナル

2023年にある一定の期間、“無免許運転”中山真珠元静岡県議が注目を受けた。辞任しない理由は兵庫県の斎藤元彦知事のケースに似ている。そして人間性にまで疑問を持たれた点でも同じ。
「いまの私にできる唯一の責任の取り方」“無免許運転”中山真珠静岡県議(28)が辞職願を提出【速報】 09/06/23(静岡放送(SBS))と似たような展開になるだろう。
【速報】「一層仕事にまい進することで罪を償わせていただきたい」無免許運転問題の中山真珠 県議 静岡 08/08/23(テレビ静岡NEWS)では辞任する意志はなかったが、最終的には辞任するしかなくなった。
若いから候補者に期待するパターンはあるが、期待を裏切られるケースがある事を有権者は理解する必要があると思う。最近のケースは問題が発覚しても辞任しない若い人が多いのが共通点かもしれない。
政治家として経験を積むのは重要だと思うが、政治家として知られているから、新人のようには偽れないデメリットはある。新人の場合、アピールとか、イメージ、そして対抗馬やその時の状況で風が吹いて当選する可能性はある。
兵庫県の斎藤元彦知事が悪いのか、片山副知事が悪いのか、両方が悪いのか、維新が悪いのか、それとも割合の違いはあれど全てが悪いのか判断できる状況ではないが、早くそして上手く対応しないと、知事と維新は取り返しのつかない状況になると思う。維新の本音は知らないが、一度、失った信頼や信用は信頼回復は簡単ではないと言えるほど、簡単ではないと思う。信頼回復は以前のレベルには届かないと思う。
話は変わるが、知事は宮城県庁とのかかわりがある。とても興味深い。 齋藤元彦兵庫県知事のパワハラ疑惑受け「宮城県庁時代、職員の評判は非常に良く高く評価をしている人物で驚いている」と村井知事 宮城 07/16/24(tbc東北放送)との記事があったが、宮城ではパワハラで自殺に追い込んだ職員に対して停職3ヵ月で甘いと批判と浴びた。宮城ではパワハラに対する認識が低いのだと思う。多くの人から批判されたので村井知事 県教委のパワハラ処分規定の見直しに理解 03/18/24(NHK 宮城)となったようだ。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

のんママ

兵庫県民ですし、この方の肩を持つつもりは一切ありませんけども インタビューの中で「こういった事は慣習だと聞いていたので」の文言が引っかかりました。

この方の場合、先に贈り物が無かったのでおねだりと取れる発言がありそれを見聞きしていた職員から告発されたのであって 通常は、知事になってからやなる前からちゃんとしたパイプがあって、周りが先に手を回していたんじゃないか、と思えてきて。

そうなってくると、ここ兵庫の知事に限った話しじゃないかも。 心中穏やかじゃない方、沢山いらっしゃるんじゃないですか。

wjo********

この県知事が辞任しないと言うのなら、さっさと県民がリコールを実施して「県民の信託」などというものが既に無くなっていることを証明してください。 実は先日辞任した副知事が黒幕だという話もありますが、そんなことはどうでもいいです。 百条委員会で事実を認定し、県民の判断を仰ぐのが王道だと思います。 若い若いと散々言われていますが、都知事選の石丸氏と同様に、40代は決して若くありません。 むしろ企業の40代もそうですが、年齢の割には体裁を気にして本質を見ようとしない視野の狭い人が多い印象を受けます。 役所との仲が悪いのも、気位だけが高く頭を下げることができないその性格ゆえだと思います。 若い時によく先輩から「頭を下げてやってくれるならいくらでも頭を下げろ、組織を動かすのに能力は関係ない、こいつが言うならやってやるかと思わせる人物になれ」と言われていたのを思い出します。

rfa********

リコールのハードルは、高すぎると思っています。しかし、やることによって確実に動きます。わたしも失敗覚悟で行動しましたが、結果として成功しました。寿命が縮まるような経験でした。選挙のハードルが低く見えました。誰が選挙の投票で、自筆の住所、生年月日、鮮明な拇印か捺印をしますか。少しでも不明なら書いた本人に葉書がきます。この制度は大変すぎます。が、やらなければ事態は変わらないこともあります。

jtt********

経験と知見と人間関係を築くことが首長に必要なのはまさにその通りだが、そんなもの全て完璧な首長はほとんど見たことがない 斉藤知事の問題は知事というトップの座に就いた時、自分が兵庫県の憲法であり県職員は自分の手足に過ぎないと勘違いしたところではないだろうかと思う そういう意味では、経験と知見があったとはいうがそこから何も学んでこなかったこともあるだろう もう一つ付け加えるならば人間性の問題があり、自己中で我が儘でKYなのだが、何れにしても知事を務められる懐の深い役者ではなかったわけだ 若くても立派な人は世の中にはたくさんいると思う

sak********

コミュニケーション能力に問題のある人物だということですね。 流石に選挙でそれを見抜くのは困難。 いずれ辞職するとは思いますが、人が亡くなっているし内通者を処分するという中国か北朝鮮みたいなことをした訳ですから、辞めて済む問題ではありません。 辞職は初めの一歩。追及の手を緩めてはなりませんね。

jyg********

選挙の時は、大人しく謙虚で優しそうな人だからと投票した人を何人か知っていますが、とんだ曲者だったなと思います。

hul********

冷静に考えて すべて、知事だけが悪いんでしょうか 多分、先にに逃げた副知事もかなり悪いと聞いています オリックス阪神パレードの資金集めで自殺者が出た件、これは余り出て無いですけど もう一人、亡くなった方も、担ぎ上げられた可能性もあり百条委員会に出される事になり、プレッシャーでこのような結果に 知事反対派のお祭り騒ぎで被害が拡大しているのでは無いかと また、知事は維新に辞めることを止められている可能性もあり 我々も情報操作されないよう、冷静に真実を見極めたいと思います

zwc********

齋藤知事には決して自ら辞めないで欲しい。辞任で幕引きさせてはいけない。この手の輩は叩けば叩くほど必ず埃が出てくるもの。もっともっとこの件を大きくマスコミが、毎日取り上げ辞めた副知事をはじめ4人組や荷担した輩、擁護した議員も含め地獄を見せたい。亡くなった方やご遺族、そして正義感を持つ職員、県民の為に決して許してはいけない。一人で巨悪に立ち向かった方の為にも私達は、もっと興味を持ちましょう。そしてマスコミの皆さん力の見せ所ですよ。

兵庫県知事に「パワハラ」「おねだり」疑惑が噴出したワケ、若き首長にカン違いはなかったか?(1/3) (2/3) (3/3) 07/21/24 (ダイヤモンド・オンライン)

 兵庫県の斎藤元彦知事に注目が集まっている。集まっていると言っても、いい意味での注目ではなく、悪い意味、疑惑の真偽やそれへの対処についての注目である。今回のパワハラ疑惑はなぜ起きたのだろうか。(政策コンサルタント 室伏謙一)

● 斎藤知事に係る 7つの疑惑

 兵庫県の斎藤元彦知事に注目が集まっている。集まっていると言っても、いい意味での注目ではなく、悪い意味、疑惑の真偽やそれへの対処についての注目である。

 斎藤知事と言えば、2002年に総務省に入省、旧自治省系の部局を中心に経験を積み、2018年には大阪府に出向し財政課長に就任、3年後の2021年3月末に同省を退職(一応大阪府から総務省に戻って退職という形式が取られる)して兵庫県知事選への立候補を表明。自民党兵庫県連の事実上の分裂選挙となったが、日本維新の会の推薦も受けて同年7月18日に初当選を果たした、若手かつ任期1期目の、言ってみれば新人知事である。

 では、その斎藤知事に係る疑惑とは何か?

 3月12日付で、西播磨県民局長が報道各社や一部の県議に送付された「斎藤元彦兵庫県知事の違法行為等について」と題する告発文書に記載されたもので、(1)五百旗頭真先生ご逝去に至る経緯、(2)知事選挙に際しての違法行為(幹部による事前運動)、(3)選挙投票依頼行脚、(4)贈答品の山(知事のおねだり体質)、(5)政治資金パーティー関係、(6)優勝パレードの陰で(プロ野球阪神・オリックス優勝パレード関係)、(7)パワーハラスメントの7項目にわたる(告発文書の表記のまま。カッコ内は筆者追記)。

 現状で特に注目集まっているのは、パワーハラスメントと企業からの贈答品関係、いわゆる「おねだり」関係である。

 パワーハラスメント(以下、「パワハラ」と言う)関係では、斎藤知事は気に入らないことがあるとすぐに職員を怒鳴りつけるとされ、会場建物入り口より20メートル手前で公用車を降ろされて歩かされただけで職員らを怒鳴り散らす、レクで気に入らないことがあると机を叩いて激怒、チャットによる日時・時間無視の幹部職員への指示の乱発といったことが記載されている。

 当初から斎藤知事はこれらを否定していた。3月27日には、文書の内容の核心的部分事実ではなく、文書は誹謗中傷に当たるとし、この告発文書を作成、配布した局長を解任。さらに、局長は3月末付で退職予定であったが、これを認めず総務部付とした(その後5月に定職3カ月の懲戒処分となった)。そして、斎藤知事は会見において「嘘八百」とまでこき下ろした。

 だが、県議会や県民からの不信感は広がり、6月13日には本疑惑を調査・審議するための100条委員会の県議会への設置が決定された。兵庫県においては、実に51年ぶりのことであると言う。

● 県知事に求められる 能力とは

 その後、さまざまな匿名の証言がメディアにおいて取り上げられるようになり、議会のみならず記者会見においても本疑惑に関する質問は増えていったわけだが、斎藤知事はパワハラ疑惑については全面的に否定。20メートル歩かされただけで怒鳴り散らした件についても「業務上必要な範囲内での指導だったので、ハラスメントに該当する認識はない」と釈明している。

 贈答品疑惑、告発文書の言葉を借りれば「おねだり体質」についても同様であるが、これまた同様に、疑惑を否定し続けている。そうした中で、元局長は100条委員会において証人として喚問される予定であったが、それを前に死亡した。自殺と見られている。他にも同告発文に関連する県幹部が死亡している。死亡者まで出た、この疑惑、今後どう解明されていくのだろうか?

 しかし、その前に、なぜこのようなパワハラ疑惑がここまで大きな話になったのか?それを考えるかぎは、県知事とは何かというところにあるのではなかろうか。

 県知事とは地方公共団体である県のトップである。都道府県や市町村のトップを総称して首長と呼ぶが、地方公共団体は行政機関であるから、首長とは行政機関の長であるということができる。

 行政機関であるからには、その機関を運営し、必要な意思決定を行う能力や知見、経験が必要である。つまり、行政機関における経験や知見が必要であるということであり、元官僚や地方公務員の首長というのはまさにその能力についてはうってつけということである。その点では斎藤知事は相応しいと言えよう。

 ただし、首長は選挙で選ばれる政治家としての側面も持ち合わせているので、行政官としての知見や経験に加えて、県議会議員やその地方公共団体を地元選挙区とする国会議員、さらには同じ地方公共団体内の首長や地方議員たちと上手な関係を築き、渡り合える能力も重要である。

 もちろん、地方公共団体と言っても県ともなれば大組織であるので、知事はそれを率いらなければならない。あらゆる問題、あらゆる部局に知事が首を突っ込むわけにはいかないので、県の職員たちと良好な信頼関係を築き、任せるところは任せ、最終的な決断や責任を知事が担う、そうした能力も求められる。

 今回の疑惑で言えば、まさにこの能力が、斎藤知事についてはどうだったのかというところがポイントだろう。

● ネット動画やSNSによる情報発信で もてはやされる若い首長たち

 斎藤知事は若くして総務省を退職して選挙に立候補し、初当選しているが、この十数年は特に、若い首長がもてはやされる時代になっていた。加えてインターネットの動画やSNSを通じた情報発信も当たり前になっているし、そうした首長の動画や書き込みが「バズる」ことも普通になってきた。また、テレビ番組に出て、県政解説のインタビューではなく、コメンテーター的な役割をする知事まで出てきた。

 そうなると、外部から見れば、知事はまるで芸能人のように特別扱いされる人、と見えてしまう場面も出てくるのだろう。若くして首長となった斎藤知事には、そうした勘違いあったのではないか。今回のさまざまな疑惑からはそんなことが見えてくる。

 加えて、県知事は行政機関のトップとは言っても、副知事以下、自分より年齢が上の人はたくさんいる。特に幹部はそうだ。それぞれプライドや性格、癖といったものがある。そうしたことを踏まえて職員を上手に使っていくことが求められる。

 だが、告発文書からは、斎藤知事にはそれが出来ず、人事などを含め、かなり偏った、専制的な対応、運用が横行しているのではないかと思われてならない。

 筆者が総務省在籍時、動きの悪い班員に手を焼き、人事を担当する官房秘書課のキャリア担当の課長補佐(当時)に相談に行ったことがあるが、その時言われたのは「室伏君、君はキャリアなんだから誰でも上手に使わなければダメだよ」というひと言だった。筆者にとっては今でも記憶に残る名言である。

 もちろん時には怒り、叱責することも必要であろう。ただやみくもに怒るのでも怒鳴るのでもなく、相手を見て、丁寧に対応を考えていくことは重要である。ベテラン職員に頼りすぎるのもダメだが、諫言にも耳を傾けることも必要である。

 以前、民間企業の管理職の立場で中途採用の面接をした時に、応募してきた一人に現職の官僚がおり、その人を担当することになったが、面接の中でその人は繰り返し「早く偉くなりたい」と言っていた。

 官僚には偉くなりたい欲というか昇進欲は付きものと言っていいだろう。しかし、昇進することは偉くなることであるとともに、責任が増していくこと、配慮し、考えることが増えていくことである。

 年齢だけの問題ではないかもしれないが、若すぎて経験や知見に乏しければ、こうしたものを引き受けるのは容易ではない。学校や教科書だけで学び、習得できるものでもない。やはり現場における経験が必須である。なんと言っても相手は人間、ナマモノであるから、教科書どおりにいく方がまれであると考えた方がいい。

 教科書や授業だってあらゆるケースを教えているわけではなく、基本となる事項、基礎となる事項を教えているのだから、応用は自ら実践の中で身につけていくしかない。斎藤知事はそうしたことにおいて不足していたのではないか。

 疑惑の真偽に関わらず、決定的に失われた信頼を取り戻すなり再構築するのは並大抵のことではない。斎藤知事は選挙に出るのが少々早すぎたのかもしれない。

室伏謙一

副知事の辞任は保留にして事実解明が必要。副知事に退職金を払ってはだけだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tyu********

>阪神とオリックスの優勝パレード開催のための寄付が集まらず、地元の信用金庫に補助金を増額してそれをキックバックさせた疑惑と、県補助金の減額をちらつかせて関係団体を脅して購入させたという疑惑。

この二つの疑惑は個人レベルの問題だとは、到底思えない。副知事が黒幕とあるが、寧ろ副知事はつなぎ役で、維新派の県議会がどのような役割だったかが気になる。

知事のパワハラ問題とは別に、兵庫県の政財界の裏金問題に発展するのかもしれない。

kmu********

>地元の信用金庫に補助金を増額してそれをキックバックさせた疑惑
まぁこれ簡単に書いてるけど、疑惑になってるのは、運営補助金じゃなくて事業補助金。なので、仕事した分に対して1件いくらで補助を出すんだから、信用金庫が公金詐欺してますって話だからな。オレンジのバスに至っては、便宜供与の見返りに寄付金集めたって書いてたけど、便宜供与って何よ。明らかに新知事がどうこうできるとかいう話じゃないし、何十年もの兵庫県行政と経済の癒着って話だからなぁ

J.B.

この片山副知事、 公益通報窓口の内の5人のひとりという報道が別の記事に上がっていた。 であるから、 亡くなった局長は公益通報窓口を通すと知事に筒抜けになる事を避けるため、別の方法を取らざるを得なかったということになる。

公益通報窓口は公正中立の立場で案件を処理せねばならず、 県幹部の副知事がそこに含まれるはおかしい。

公正中立の立場を取れその上当然守秘義務を遵守出来る、 そういうひとが選ばれるべきであった。

過干渉の母親と無関心の父親から産まれて

副知事は辞職で逃げて私人になったから、マスコミも追及しないと思ったが、 疑惑が出てきたとなれば話は変わります。

議会や県庁職員やマスコミが徐々に前副知事の外濠を埋めていきそうですね。

kaz********

ちょっと無理があるんじゃね 副知事が先に逃げた所で何の解決にもならんし、寧ろ余計に紛糾させるだけ あれこれ言って泣いて辞めてそれで済んだなんて誰も思っていない 側近があれこれ知らぬ存ぜぬで逃げたのがそもそも変な話でもあるし、告発を精査する事も無くいきなり告発者に制裁人事課してる時点で逃げようが無い

ura********

兵庫県知事関連のパワハラ問題は斎藤知事だけではなく片山副知事の影響が大きそうである。片山副知事は事が公になると早々に辞職して斎藤知事に辞職を進言したと涙ながらに猿芝居をうっていたとは酷すぎる。副知事は告発者の関係ないPCまで公開させようとするとは個人情報保護法に抵触する恐れもある。それに加えて告発者を「つるし上げる」と言っていた維新の県議の連中も、告発者を自殺に追い込んだ斎藤知事や片山副知事と同罪に等しい。複数の証言から斎藤知事のパワハラが常態化していた事は間違いない。告発者を追い込んだ片山副知事と残りの3人と維新の県議の連中も顔出し謝罪及び相応の処分はすべきだし、斎藤知事は自分の行った行為を反省して即刻辞職すべきである。

cfg

この副知事は自分が辞職することになって涙を流していた。その理由が知事を守れなかったということだった。しかし、その前に知事に5回も辞職を勧告していたらしい。何とも不自然な話である。結局、全ての責任を知事に押し付けてしまえば一件落着と考えていたのではないか。それが上手く行かず、自分が辞職することになってしまった。悔し涙ではなかったのか。知事も意地があったのであろう。おいそれと副知事の言うことを聞くわけにもいくまい。副知事の傀儡だったかどうかはともかく、維新としては知事の責任にしたかった。それを副知事に頼んだということだろう。知事が続投を希望すれば維新も応援するだろう。

ja3********

情報が次々と出て、魑魅魍魎の事態になってきた。 片山副知事も当初情報では正義の味方のようだったがイメージが転覆した。 記事内容だけの情報であれこれ詮索するのが最も危険だけれど、出身県の醜聞をこれだけ長く聞くのは辛い。

神戸の市街では中山手通りと下山手通りに挟まれた県庁と関連建物界隈の雰囲気が二番目に好きだったが色あせて見えてきた。
亡くなった局長は「県」から3か月の停職処分を5月に受けていたと別記事であったが、その「県」である実在の人物なども百条委員会ですべて明白にするべきだと思う。

T*****

兵庫県大荒れ。真実がどこまで出るかだが、火のない所に煙は立たぬとよく言うな。これ読むと真相解明まで副知事を辞めさせたらダメだな。こりゃ、おねだり云々よりも金絡みの真相解明が先だな。百条委員会のLIVE視てたが、維新の副委員長が口を挟んだが、後日維新の会として抗議と釘を刺されていたのが印象的。

【県議が衝撃証言】「知事は傀儡だった」兵庫・斎藤知事のバックにいた「疑惑の黒幕」へ集まる痛烈批判  07/19/24(FRIDAY)

「傀儡だった」の衝撃証言

「県政の混乱は斎藤元彦知事(46)の問題だけではありません」

ある兵庫県政関係者はこう語り、憤りを隠さない。

辞任表明も…混乱の兵庫県「さらなる追求」が予想されるもう一人のキーマン

「『斎藤知事は興味があることでしか動かない』というのは、職員の間では有名な話。自転車、生殖医療、ドローンなど、自分が好きな分野、体験したことには口は出すけど、その他のことへの動きは鈍い。一部の幹部職員以外とは全くコミュニケーションを取らないから、現場を知らないし、県政の状況にも非常に疎い印象です。そのため、Aさんの告発文にあった阪神とオリックスの優勝パレードやパーティ券を巡る問題は、とても知事一人で絵を描ける疑惑だとは思えないのです。『知事は早々と辞職した片山安孝副知事(64)の傀儡だった』というのが我々の見方です」

片山副知事は「自分の辞職と引き換えに百条委員会の設置を考え直してくれないか」と最大派閥の自民党会派に頼み込んだとされる知事の右腕である。

7月12日に辞職を表明した際、「斎藤知事に計5回にわたり辞職を進言した」と述べたが、県内ではそんな片山副知事への不満も溜まっている。前出の県政関係者が打ち明ける。

「涙ながらに会見する副知事の様子を省庁の一室で見ていた職員から『逃げたな』という声が一斉に上がりました。A氏のパソコンを押収し、事情聴取したのも副知事ですからね。猿芝居もいい加減にしてほしい」

ある県議は「片山副知事も追及されるだろう」と語気を強めた。

「注目されている疑惑が二つあります。阪神とオリックスの優勝パレード開催のための寄付が集まらず、地元の信用金庫に補助金を増額してそれをキックバックさせた疑惑と、県補助金の減額をちらつかせて関係団体を脅して購入させたという疑惑です。すでに兵庫県警の捜査2課が捜査をしているとも聞いている。県内企業からコーヒーメーカーを受け取った県産業労働部長が、県警から任意聴取を受けていることも明らかになっています。正直、斎藤知事に実行力や調整能力があるとは考えづらく、本丸はあくまで片山副知事ではないか。副知事が辞任して終わり、とはなりませんよ」

百条委員会では斎藤知事を含め、片山元副知事に総務部長、産業労働部長らの証人出頭が実施される。

8月までには県職員のアンケート結果が集まり、随時検証される予定だったが、職員の負担を考慮し、8月上旬に開催予定だったパワハラ事案に伴う職員などへの証人尋問は伸びたという。その背景には、こんな事情があった。

「維新の会派から『県職員全体へのアンケート結果は匿名を許可すべきではない』との発言があったのです。結果的に匿名になりましたが、外郭団体も含めた7000人相当のアンケートの取り方については相当、議論がなされた。特に職員への心的な不安を取り除くため、また早期の事実解明を目的に、県の職員は弁護士同席のもと出頭することも争議されました。そもそも、匿名を認めないという発言が出たり、弁護士同席を検討したりするほど職員を守らねばならない状況にあること自体が、兵庫県政の異常さを表している」(県議会関係者)

百条委員会は約11回開催された後、年内を目処に調査報告書の取りまとめがなされる見込みだ。

A氏の遺族は、12日付けで百条委員会に向けて以下のようなメッセージを送った。

「あまりにも突然のことで、いまだに実感は湧きません。 しかし、主人がこの間、県職員の皆さんのためを思ってとった行動は、決して無駄にしてはいけないと思っています。 主人が最後の言葉を残していました。 そこには『死をもって抗議をする』という旨のメッセージとともに、19日の委員会に出頭はできないが自ら作成した『陳述書』および参考の音声データの提出をもって替えさせてほしいこと、そして百条委員会は最後までやり通してほしいことが記されていました。この主人が作成した陳述書および音声データを資料として委員会に提出いたしますので、委員会として、その遺志を受けとめていただきますよう、よろしくお願い申し上げます」

その上で、こう切なる思いを綴っている。

「職員、県民の皆さんに広く知っていただきたいと思います。 奥谷委員長をはじめ委員の皆さまのご尽力によって、この問題の真実が解明され、主人が望んだ職員の皆さんが誇りをもって働ける兵庫県庁となることを、遺族一同願っています」

A氏の死と、その後の県の対応に不満を持つ職員が続出しており、新たな告発者が出てくる可能性も聞こえてきている。県民や職員たちの不信感を拭うためにも、一刻も早い真相究明が求められている。

FRIDAYデジタル



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

bre********

牛タン4人組筆頭の副知事は辞職を認めるべきではない。定年を認められなかった元県民局長の気持ちを味わえばいい。だいたい知事が側近を操るって何?王侯貴族じゃあるまいし。
そんなえこ贔屓なんかしたら普通の職員なら嫌気がでる。あくまで公平無私の姿勢を持つべき。

eve********

そもそも兵庫県庁は仕事をしているフリだけだ。
県民の幸福のために仕事をしているように思えない。
自らの利権を守るための仕事しかしていないように思う。

兵庫県庁が解体したらいい。
必要ならば兵庫県下の市町村長が集まって会合して分担してやればいい。

mmo********

まだ辞めないんだな。まあきれいに静かにやめてればどこぞの大学の教授ポストぐらい用意してもらえただろうがこんな形になってしまってはもう再就職は難しいだろうしな。せっかく東大まで出て官僚になってエリートになったのにこんな形で終われるかというところだろうな。まだまだ抵抗するだろう。

sak********

4人組は懲戒免職も十分あり得るレベル。
今月末の片山副知事の辞職は取りやめですね。
兵庫県で処分の可能性のある職員は退職できなかった前例もありますし。

fuwafuwa

可哀想だけど秘書課職員を喚問するしかないね。
知事が絶対に認めないなら。

普通は知事が辞めてお終い。こんな県庁に入った事を悔やむしかない。

kur********

この人や維新の県議は、辞任しかないのでしょうか?
更迭することが、大切だと思います。
役所が、こんな事なら、一般企業からのパワハラは、到底無くならないって事です。

l

いただき行為も問題だが、オリックス優勝パレードに関するキックバック疑惑やパーティー券など不正な税金の流れをもっと追及するべきだ

glb********

維新はまず自分達が身を切る事からスタートされるみたいに、いつも言ってたみたいだが?ねぇ馬場さん、もうすぐ自民党に吸収して貰うつもりかな?この知事収賄気質だが?

kinkin*****

泣いていた副知事を見て、「あれ?野々村竜太郎県議と同じじゃね?」って思ってしまったです・・・。
兵庫県公職の伝統なのかしら?って思ってしまったです。

「釣り仲間だった」兵庫県知事のパワハラ告発をしたX氏と“側近4人組”の奇妙な関係…コーヒーメーカーは「知事用にもらった」一人が認める  07/19/24(SmartFLASH)

「片山安孝副知事は“バカ殿”に仕える腹黒の家老。県政で一番、好き勝手にやっていた人です。退任後は日本維新の会の兵庫県連の役職に就く予定だったとされ、その当てが外れそうなので辞職会見で泣いたんだろうというのが庁内でもっぱらの噂です」

【写真】「牛タン倶楽部」の片山安孝副知事

 と、げんなりとした表情で明かすのは兵庫県庁の中堅職員だ。

 職員へのパワハラ、贈答品の不当な受け取りなど多くの疑惑が噴出した兵庫県の斎藤元彦知事。騒動の発端は、3月12日に一部のメディアと県議に送られた告発文書だった。

「告発文書のなかには、“7つの疑惑”が列挙されていました。たとえば、『斎藤知事が当選した2021年の知事選で側近が事前運動まがいの活動をし、さらに彼らはその論功行賞で昇進した』『斎藤知事の自宅には視察などでもらった贈答品が山のように積まれている』『職員に対して理不尽な叱責をしていた』といった内容です」(全国紙記者)

 ところが、4月2日に開いた会見で、斎藤知事は同文書は「嘘八百」と強弁。そして、文書を作成した人物を懲戒処分にした。

「作成者はすぐに西播磨県民局長のX氏だとわかり、3月25日に副知事と県人事課長がX氏のパソコンを押収しました。加えて、斎藤知事は弁護士を入れて独自調査するとし、第三者委員会の設置を拒否しました」(同前)

 斎藤知事による強引な火消しで、X氏の告発が闇に葬り去られるーー。しかし、すんでのところで「読売新聞」(4月16日付)のスクープが報じられた。

「『読売新聞』は、X氏が文書で告発した『知事へのコーヒーメーカーの贈答』がおこなわれていたと報じました。県職員の内規では、業務に関連する贈答品の受け取りは禁じられています。県内の製造業者からコーヒーメーカーを受け取った県の産業労働部長は事実を認め、その後訓告処分を受けました。これで一気に風向きが代わり、『X氏の告発はすべて真実なのではないか』と考える関係者が増えたのです」(同前)

 真相を解明するために、兵庫県議会は最大派閥の自民党を中心に「百条委員会」の設置を求めた。百条委では、虚偽答弁や答弁拒否をした場合に罰則を科せられる。だが、こうして追い詰められた知事サイドは、X氏への“圧力”を強めた。

「7月18日発売の『週刊文春』は、県庁内でX氏が追い詰められていく過程を報じています。そもそも、片山安孝副知事、総務部長、産業労働部長、若者・Z世代応援等調整担当理事の4人は、東日本大震災関連の業務で仲を深め斎藤知事に取り入ったことから『牛タン倶楽部』と陰口を叩かれていたそうです。そして、X氏の件が明るみになると、彼らはX氏のPCから発見した“私的文書”を庁内で持ち歩き、県議や職員に見せて回っていたのです。X氏は自身の“私的文書”が公開されるのを恐れ、弁護士を通じて委員会での非公開の要望書を出していました」

 ところが、X氏は結局7月7日に姫路市内の親族宅で自ら命を絶った。X氏を追い詰めた“私的文書”とは何だったのか。県の幹部はこう語る。

「この文書を公開されるのをX氏が嫌がられた理由はよくわかります。県庁内では、すでにこの文書を目にした職員が多くいますが、X氏はとても慕われていたので、誰もこの文章を公開することはないと思います。『牛タン倶楽部』の4人組がこの文章の公表を画策し、X氏を追い詰めたのは間違いありません」

 では、「牛タン倶楽部」4人組当人はどう答えるのか。本誌が、騒動の発端となったコーヒーメーカーを受け取った産業労働部長に尋ねると、「たしかに、コーヒーメーカーは知事用にもらいました」と認めたものの、「返却するつもりだった」と釈明する。そして経緯をこう語った。

「宛先は私にしましたが、庁内ならどこでもよかったのです。ただ、決して知事が欲しいといったわけではなく、私が先走って先方に話をしてしまい、受け取ることになってしまいました。返却しようとしたのですが遅れてしまい、処分を受けました。それだけです」

 そして亡くなったX氏についてはこう語るのだ。

「X氏とは人事課の先輩後輩です。もちろん副知事もそうです。釣りに行ったり、釣った魚で作った手料理をごちそうになったこともあります。X氏がどうして告発文書を作成したのか、私にはわかりません」

 さらに4人組のもう一人、総務部長も、本誌の取材にこう語る。

「入庁して最初の上司が、当時係長だったX氏です。当時は、仕事終わりに飲みにいったり、釣り旅行に行ったりしました。キャンプでラーメンをつつき合って、一晩中、語り合ったこともありました。いい思い出ですね。ただ、部署が変わると、新しい人間関係ができる。疎遠になることもありますよ。私が側近のように見えるというのは、知事と近い部署だから、というだけでしょう」

 2人の証言を元にすれば、「牛タン倶楽部」の4人組はX氏と昵懇の仲だったというわけだ。なぜX氏は反旗を翻すことになったのか。

「X氏は、副知事をはじめ、斎藤知事におもねって県政を歪める幹部らのことが許せなかったのではないでしょうか。実際、現場レベルではX氏のほうが慕われていましたからね。斎藤知事が辞職するまで、この問題は続くでしょう。産業労働部長はコーヒーメーカーを倉庫にしまっていたと語っていますが、贈答を受けたコーヒーメーカーとそっくりなものを知事室で目撃したと一部の職員が話しています。X氏の告発が闇に消えていいはずがありませんよ」(県職員)

 少なくとも、県民が納得するはずはない。

辞職は不可避か、頼みの吉村大阪府知事からも苦言呈された斎藤元彦兵庫県知事「パワハラ疑惑」  07/19/24(JBpress)

■ 土俵際の斎藤知事

 兵庫県庁が大揺れだ。

 斎藤元彦知事(46)の「パワハラ疑惑」を告発していた県の元西播磨県民局長(60)が7月7日に自死したことを受け、県職員労働組合が10日、片山安孝副知事へ斎藤知事の辞職を求める申し入れを行った。

【写真】維新との連携のアピールに積極的にだった斎藤元彦知事。阪神-オリックス戦の始球式に、大阪府の吉村洋文知事と並んで登場した

 同日の定例記者会見で斎藤知事は「私自身が生まれ変わってよりよい県政を進めていくために職員のみなさんとの信頼関係を再構築していくことをやるべき。それが私の大きな責任」と述べて辞職を否定したが、日に日に知事に対する県民の批判の声は高まっている。

 土俵際に追い詰められた知事サイドに、この状況を打開する術もない。

 「このような事態になったのは知事の責任が大きい。官僚出身で、知事になったことで殿様にでもなった気持ちになり、誰もが自分の言うことを聞くと思ってしまったのか、職員に対するパワハラ行為や、直ぐに怒鳴る、気が短いという気質がこの泥沼を生みました。

 百条委員会も設置されましたから、今後、知事のパワハラなどの実態がさらに明らかになる可能性が高い。それだけに斎藤知事にはいったん辞職して再選を目指すか、議会を解散するしか方法が残されていないように見えますが、議会を解散しても、今の状況では知事に味方する議員が増えるとは到底思えませんので、腹を括ることはできないでしょう。ここは自分が蒔いたタネだと深く反省して潔く辞職をするほうがいいと思うんですが」(大手紙・県政担当デスク)

 ただ、斎藤知事にも、そして彼を支援する人々にも、簡単に知事の椅子を放り出せない事情がある。まずは斎藤知事誕生の経緯から振り返ってみよう。

■ 知事選で自民党会派が分裂

 神戸市出身の斎藤知事は中学・高校は愛媛県の私立の中高一貫校に進学、卒業後に東大経済学部に進学、そして2002年4月に総務省に入省した。

 本省でキャリアとしての経験を積むのと交互するように、日本各地の県や市町村に出向、18年4月からは大阪府の財政部財政課長を務めていた。当時の大阪府知事は松井一郎氏、そして19年4月からは現在の吉村洋文氏が務めている。つまり斎藤知事は大阪府の財政課長時代、二代続けて大阪維新の会の知事に仕えていた。

 片や、隣の兵庫県は旧自治省(現総務省)の官僚出身の井戸敏三氏が5期連続で知事を務めていた。井戸知事は大阪維新の会による大阪都構想やカジノ構想にことごとく反対し、松井氏や吉村氏が知事を務める大阪府と対立する場面が多かった。そこに新型コロナウイルス感染症が襲ってきた。コロナ対策に関し、さまざまな発信をし手を打とうとする大阪の吉村知事に対し、兵庫の井戸知事の動きはそれほど目立つものではなかった。

 そこに重なるように、井戸知事の任期切れが迫っていた。5期20年と在任期間が長期にわたっていたため、2021年7月の次回知事選には出馬しない方針を決めていた。後任知事の本命は、副知事の金沢和夫氏だった。というのも、兵庫県では長らく、副知事として知事を支えた中央官庁出身者が次の知事になるという構図が60年ちかくも続いていた。自民党もそれを支える側だった。当時の金沢副知事も旧自治省出身で、井戸知事の後継者の最有力と見られていた。

 だがそこに別の動きが起こる。

 大阪で党勢を拡大する維新による“兵庫侵食”を懸念する自民党県議の一部から、金沢氏以外の候補を探る動きが出始める。維新執行部も兵庫県知事選に独自候補を擁立すると公言していた。

 そんなときに、自民党県議の一部が目をつけたのが、総務省から大阪府に出向中の斎藤氏だった。松井・吉村両氏に仕えた斎藤氏を擁立すれば、維新が乗ってくる可能性は十分あった。といっても自民党会派はすでに副知事の金沢和夫氏を推薦する予定を固めている。このままでは会派が分裂する。

 結局、斎藤氏を推す自民党の県議は、自民党会派を離脱し、「自民党兵庫」として斎藤氏を担ぐことを決めた。するとすかさず維新が斎藤氏への推薦を決定。この速い動きに逆に慌てたのが自民党だった。斎藤氏を維新に取り込まれてしまったら厄介なことになるからだ。紛糾したが、党本部も斎藤氏を推薦することを決定。ただ足元の兵庫県連は事実上、斎藤派と金沢派に分裂したまま選挙戦に突入するという異常事態になった。斎藤氏の応援には、地元選出の自民党国会議員・西村康稔経済再生担当相らのほか、維新からも松井氏や吉村氏が駆け付けた。

 その結果、85万票を獲得した斎藤氏が当選を果たしたのだった。

齋藤元彦兵庫県知事のパワハラ疑惑受け「宮城県庁時代、職員の評判は非常に良く高く評価をしている人物で驚いている」と村井知事 宮城 07/16/24(tbc東北放送)との記事があったが、宮城ではパワハラで自殺に追い込んだ職員に対して停職3ヵ月で甘いと批判と浴びた。宮城ではパワハラに対する認識が低いのだと思う。多くの人から批判されたので村井知事 県教委のパワハラ処分規定の見直しに理解 03/18/24(NHK 宮城)となったようだ。
兵庫県・斎藤知事は宮城県庁で働いていたので、影響を受けたのかな?
別のケースだが「いまの私にできる唯一の責任の取り方」“無免許運転”中山真珠静岡県議(28)が辞職願を提出【速報】 09/06/23(静岡放送(SBS))と似たような展開になるだろう。
【速報】「一層仕事にまい進することで罪を償わせていただきたい」無免許運転問題の中山真珠 県議 静岡 08/08/23(テレビ静岡NEWS)では辞任する意志はなかったが、最終的には辞任するしかなくなった。
若いから候補者に期待するパターンはあるが、期待を裏切られるケースがある事を有権者は理解する必要があると思う。最近のケースは問題が発覚しても辞任しない若い人が多いのが共通点かもしれない。
政治家を目指す人の多くが良い人間ばかりではないと言う事を理解する必要があると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sya********

昨日までは音声データについては「記憶にない」と否定していたのに、急に記憶が回復したのでしょうか。
音声分析すれば一発で判明するからこれは逃げられないと思ってのですかね。
おねだりして提供を受けた廃校施設の机などもどこにあるかも分からなかった。もちろんPRしていない。ワインの前にはイチゴ、ジャコ、塩などももらっているようだがこれらもPRしたような形跡はなく私的に消費したのでしょう。
これからPRするなんて今さら何言ってるの、ということでしょう。
これでは職員との信頼関係の再構築は(もともとあったとは思えないが)、無理でしょう。県政も後退するばかりでおねだりと併せて県民に迷惑を掛けるばかり、一刻も早く辞任すべきですね。

ken*****

「県民の方からも頑張って、という声をもらっている。」

兵庫県民ですが、この状況で誰が応援を?証拠、リソースを示して欲しい。
結果論だが、この人は実務官僚の器で知事の器では無かった。知事の任に耐えられない事が露呈したので県民の為に一日も早く身を引いて欲しい。また、亡くなった方の為にも委員会、裁判等で誠意ある対応を希望する。

sku********

かつて東京都議選期間中に無免許運転で人身事故を起こした元都議が類似の発言をしていたことを思い出しました。

「2千件ほどの声に応えてきた4年間だった。厳しい声の一方、ぜひ続けてほしい、力を貸してほしいという声があるのも事実。償うべき罪は償う。これを行った上で、失われた信頼回復は厳しい道のりであると覚悟しているが、これからの議員活動の中で答えを導き出せればと考えている」

再選後も体調不良等を理由に都議会を長期欠席をし、暫く都議として居座り続けておりましたが結局辞職しました。

qwf********

本日、百条委員会が行われますが前回の百条委員会ライブ配信されたもの(兵庫県ホームページから現在も見れます)を見ましたが例の百条委員会で吊し上げてやる!の維新の増山誠議員(百条委員会理事、西宮市2期)と岸口実議員(百条委員会副委員長、明石市5期)が何だかんだと妨害していましたね…百条委員会を滞りなく進めたくないんだなと見て思いました。今日も何だかんだと妨害するのか?本日の百条委員会が正しく執り行われる事を願っています

hir********

維新には期待していたんですけどね、、 もう絶対維新には投票しないと思わせてくれますね。

qwf********

増山氏は如何にも維新でしたよ…ライブ配信見ていて、またチャチャ入れるのか!!まだケチつけて妨害するのか!…とウンザリしました。この2名ほんとに如何にもワルですね…

dox********

当初は「刑事告訴も検討している」とか威勢が良かったですが、あの時の勢いはどうなったのでしょうか?

結局は嘘八百が嘘と暴かれたから、今となってはまともな反論もできないのでしょう。

SNS上で自分に反対意見する人はブロックするとか、都合のいい声にしか耳を傾けない結果が今の状況を生み出しています。

もう貴方を守る人はいません。自ら退場する決断を下してください。

pep********

この問題はおねだりやパワハラばかり強調されているが、核心はこの問題ではなく、告発文に書かれている公職選挙法違反に当たる部分や、きちんと調査もせず、告発者を脅迫し、追い詰め死に至らしめた事だと思います。

告発者は京大法学部をでて、40年兵庫県に勤められたベテランで人望もある方。
この方の告発文の本当に大事な部分をしっかり検証してほしい。

【速報】兵庫県・斎藤知事 音声データを自らの発言と初めて認め、ワイン受領も認める「特産品のPRをしたい趣旨で、自宅で飲んだ記憶」その後発信したかと聞くと…  07/19/24(MBSニュース)

兵庫県の斎藤元彦知事は19日午前、「特産のワインなどをめぐるやりとり」の音声データを、自らの発言と認めました。またワインも受け取って飲んだと話しました。MBSが入手した音声データには、「ワインをちょっとまだ私は飲んでいないので、ぜひまた。また折をみてよろしくお願いします」といった発言が残されていました。

【画像を見る】斎藤知事の発言変遷を見る「事実無根、うそ八百」疑惑について「現時点で回答できない」とも話していた

◆「素晴らしさをPRしたいという趣旨で…よろしくお願いします」 音声データは、疑惑を告発し、その後死亡した元幹部職員が残したもので、陳述書とともに百条委に提出されています。

19日午前、斎藤知事は取材に対して、音声データが自身の発言だと認めました。

「おととし11月の地域の意見交換会で、上郡町でワインが生産されているということから、私はまだ飲ませていただいたことがないので、また折を見てぜひ飲ませて頂いたりして、特産品としての素晴らしさをPRしたいという趣旨で、よろしくお願いしますと言った。たしか自宅で飲ませて頂いたと記憶しています」と、ワインを受け取ったことも認めました。

◆「自宅で飲んだ記憶がある」その後発信したのでしょうか? 続けて記者が、”飲んだワインについてSNSなどで発信したのか”と聞くと、斎藤知事は「そこは発信していない」と回答。「これからいろんな形で発信していきたい」と述べました。

きょう百条委員会が行われることについては「文書問題に関しての事実関係をしっかりと調査、審議するのが大事」としました。

改めて記者が辞職の意向について尋ねると、「こんな状況になっている私に対しても、頑張ってほしいという多くの県民の声もあります。1日1日の仕事を全力で頑張っていくのが責務」とあたらめて辞職を否定しました。

◆上郡町長も会見「おねだりとは思わなかったが、発言は重い」 いっぽう、兵庫県西部にある上郡町の梅田修作町長も、午後に会見を開きました。

梅田町長は、11月中旬に県庁を訪問した際にワインを持参し、町職員が県職員に2本を渡したと明らかにしました。

町は購入しておらず、観光協会からPRのための提供があったとしました。

記者から「知事の発言は、おねだりだと思ったか」と聞かれた梅田町長は、「発言をおねだりとは思わなかった。」としながら、「トップが公の場で発言したのは重いと思う。多少影響されて、町としてもワインを翌週の機会に持参した。」と当時を振り返りました。

兵庫県にはろくでもない政治家が多かった。そして有権者達にも責任があると言う事なのか?だったら、地元メディアや新聞社にも間接的に責任があるのでは?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

jbr********

亡くなられた元局長さんを「吊るし上げてやる」と言ったとかの維新県議さん.もしこれが事実なら,事案に無関係なプライベート情報を突き付けて,告発者を黙らせようとしたことになる.元局長さんが,自ら死を選んだことと無関係とは思えず,この疑惑は看過できないのでしつこくコメントを上げています.大阪維新には,その事実関係を解明する義務があると思いますね.

mul********

>公用のPCのどういう「プライベート情報」の公開に抵抗したのだろーか。

匿名で告発の証拠集めなどに協力してくれた方の個人情報なのではなかろうかと考えたらなんとなく腑に落ちた気になった まあ憶測でしかないが

kam********

松井氏から斎藤知事に辞職のすすめをしていただくのは良いと思います。ただ、知事の辞職はすでに時機を逸していると思います。

問題は2つだと思います。

知事は自分を告発したA氏に対して定例会見で「嘘八百」「職員失格」と人格を否定し、お手盛りの人事調査で定年退職を取り消し懲戒処分とし、維新県議による脅しを通して、結果的に死に至らしめました。これをパワハラ、いじめと言わず何と言えるのでしょう。これはパワハラ死事件です。

次にA氏が指摘した7つの疑惑、これは法に触れる行為だと思います。

告発に対する知事の言動は県職員処分指針の「パワー・ハラスメントを行ったことによる免職」に値し、違法行為は警察、検察の捜査が必要な内容だと思います。知事は辞職ではなく「免職」としてその座から降ろすべきでしょう。県議会の役割はたいへん重要になると思います。

xqy********

徹底調査って聞こえはいいけど、誰がどこまでやるの?結局、この調査にも見えない力が働いて、ありきたりの調査をやって終わりとかならないよね?人が1人亡くなってんだよね。その命の重みを理解して徹底的にやるんだよね?もし、期待外れな対応をしたら国民は納得しないだろうし、影で動いてる感のある吉村に対する不信感も増長するだろう。結局、日本は政治家が絡むと事実が捻じ曲げられ、有耶無耶にされて終わる国。誰も被害者を守れない『弱きに強く、強きに弱い国』だと言うことを証明することになる。だから、いつまで経ってもハラスメントや差別的な行為が無くならないんだよ。

skip-skip

そもそも維新議員だけの問題じゃない気はする。同じことをやっていた首長は他にいないのか?もちろん、パワハラもこの件も、徹底追及してほしい。その結果次第で、全国の市長・知事も同じことをしていないか、マスコミが調査すべきだろう。首相とかといっしょにご飯食べなくていいから、権力監視の仕事をしてほしい。

lzx*****

斎藤知事は絶対に辞職してはいけません。 兵庫県は前知事は20年、その前は14年 同じ人が知事を続けた為、なれ合いで緊張感の無い又既得権益に胡座をかいた行政が行われていたが、知事が替わった事で従来のやり方が通用しなくなって、古い考えの人が反旗をひるがえしている様に見えます。 告発している内容も、20メーター歩かされて叱責したとか、視察に行ってワインや木製家具を素晴らしい物だから是非欲しいと言ったとか、コーヒーメーカーを受け取ったとか、本当にどうでも良い笑い話の様な事ばかりです。 自殺された元幹部の方も理由は良く分りませんが、業務上のパソコンに私的な文書を保存していたのをパソコンごと県に回収されたとの話もあり、これなどは公私混同で職務規律の緩みだと思います。

hid********

こんなチンケナ「おねだり」記事より 補助金を寄付としてキックバックさせた、より深刻な公職選挙法違反容疑で警察も動かないと・・・

県警がコーヒーメーカーとかの所在確認の聴取をしたとか、百条委員会がおねだりの解明とかでは無く 万博等 行事に抱き合わせた寄付、キックバックという 維新の脱法手法をしっかり問いただして下さい。

これが出来ない百条委員会なんて 意味無い。
又 警察も動かないなんて 忖度も良いとこだ

大阪・吉村知事、パワハラ疑惑の兵庫・斎藤知事に苦言 高級コーヒーメーカーや特産品のワイン〝おねだり〟疑惑でも新展開  07/18/24(夕刊フジ)

兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ・おねだり体質疑惑をめぐり、2021年の知事選で斎藤氏を推薦した日本維新の会関係者から苦言が相次いでいる。維新の共同代表を務める吉村洋文大阪府知事は17日、事実関係や背景の積極的説明を促した。斎藤氏には、維新の元トップで前大阪市長、前大阪府知事の松井一郎氏も、夕刊フジの連載「以心伝心」(17日発行)で、「徹底調査で疑惑が明らかになれば、職を辞するべきだ」と求めている。

【一覧で見る】死亡した元県民局長作成の文書に記載された7項目の疑惑

「同じことを繰り返し答えていて官僚的だ」

吉村氏は17日の記者会見で、斎藤氏の説明姿勢をこう評した。

会見では、斎藤氏から電話で「パワハラはしていない」と説明があったとも明かした。進退については、事実関係解明後に自ら判断するべきだとの認識を改めて示した。

斎藤氏の〝おねだり〟疑惑でも新展開があった。

兵庫県の原田剛治・産業労働部長は17日、県議会の産業労働常任委員会で、6月下旬に兵庫県警の任意聴取を受けていたことを認めた。斎藤氏は、同県加西市の家電・調理器具メーカーを訪問した際、同行した原田氏に同社が贈与を申し出た高級コーヒーメーカーを秘書課に送らせるよう指示した疑惑が持たれている。県警は任意聴取で、原田氏から当時の経緯などを確認したとみられる。

産経新聞は18日、斎藤氏が特産品のワインを〝おねだり〟したとされる兵庫県上郡町が、県側にワインを提供していたことが町関係者への取材で分かったと報じた。費用は数千円程度で、町の経費から支出したという。

 男性職員は3月、机をたたいて職員に激怒したパワハラ行為など、斎藤知事に関する7件の疑惑を記した文書を一部県議や報道機関に配布。県は5月、「核心的な部分が事実でない」とする内部調査の結果を公表し、男性職員を停職3か月の懲戒処分とした。

 しかし、内部調査に協力した弁護士が、文書で知事のパーティー券購入に関与したと指摘された団体の顧問弁護士だったことが判明。県議会は6月、再調査が必要だとして、関係者の出頭・証言を命じる強い調査権限を持つ百条委を設置した。
兵庫県知事のパワハラ疑惑、内部告発し百条委員会へ出頭予定の県職員が死亡…百条委側へ事前に「プライバシー配慮」要請 07/09/24(読売新聞)
「内部調査に協力した弁護士が、文書で知事のパーティー券購入に関与したと指摘された団体の顧問弁護士だったことが判明。」に関して斎藤知事に事実なのかメディアは質問してほしい。そしてなぜ同じ弁護士が関与したのか?ここで少なくとも一つは明らかになる。情報が少ないとかコメントしている人がいるが、パワハラは後で分かる。そして判断の白黒には時間がかかる。内部調査に協力した弁護士の事は直ぐに分かる事。斎藤知事が答えるのか、答えないのかだけのレベル。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ppa********

「より深刻な事実として訴えているのは、県の信用保証協会にパーティー券を購入させたとか、セ・パ両リーグの優勝の際にクラウドファンディングが足りなかったので、補助金を出して、その補助金を寄付としてキックバックさせたみたいな、より深刻な公職選挙法違反みたいなものも出ています」

この件や諸々を含め、明日の百条委員会で、原田さんがすべて何もかも話して下さるとよいのですが・・・

cxj********

一番の問題は、告発に対して、調査したか不明なまま嘘八百として処罰したことです。処罰するのであれば、調査結果を公表すべきであり、何も公表せずに恣意的に処罰したとしか思えません。
処罰の妥当性を説明する責任があると思います。場合によっては職権乱用ではないかと思いますので、出来れば、裁判所で判断して欲しいくらいの案件だと思います。

sak********

知事だけが悪人なら彼を免職にすれば終わる。
しかし残念ながら、告発内容には幹部や部下が積極的に関与しなければ成し得ない行為が多々ある。
県のため尽くしてきた職員に恥じない結果を出さなければ、命を賭けて告発した甲斐がなくなる。
県民は元局長に報いることができるでしょうか。

kokikoki

山口さんのコメント的を射ていて素晴らしいですね。おねだりレベルは、他の首長クラスでもたくさん事例があると思うし、民間企業の役員クラスなら取引先からおねだりする前に届けられる。
私も現役時代はそれらのお溢れにあずかった。ドームの個室での野球観戦、大相撲の枡席、海外旅行。社長・専務クラスならもっと上のランクの接待があったはず。 くだんの知事さんは官僚上がりですから、そういう体質にどっぷり浸かっていたのでしょう。

spa********

>県の信用保証協会にパーティー券を購入させたとか、セ・パ両リーグの優勝の際にクラウドファンディングが足りなかったので、補助金を出して、その補助金を寄付としてキックバックさせたみたいな、より深刻な公職選挙法違反みたいなものも出ています

どこが深刻なのかわからない。

監督権限の及ぶ団体に知事がパーティ券を購入させたから公選法違反? そんなこと、国政レベルでは大臣が所管業界の企業、団体にパーティ券を押し付けているのはいくらでもある話だ。だからパーティ券の規制が必要なのである。

どこかの団体か企業に補助金を出して、それを寄付金としてキックバックさせたから公選法違反? 優勝記念パレードの実施主体は経済界と行政(兵庫県、大阪府等)による実行委員会であり、知事個人ではない。そこに寄付させたからといって公選法は無関係のはずだ。補助金支出手続きの問題があるだけだろう。

山口のコメントには疑問が多い。

egm********

企業関係者はみんな知っていると思うけど、投票依頼や事前運動、戸別訪問などは昔から県庁や神戸市はやっている。県は副知事が主導。出資や寄付をさせて天下り先をたくさん作っていた。そして皆設立した会社は経営破綻。夢舞台も平気で減資を言ってきて、最近の報道では破綻したので民間の受け入れ先を探していると。今は知らんが反対に知事が代わったからそういうことが減っているかもしれん。兵庫県庁の実態を知らずに何を騒いでいるのかと思う。

wtp

知事よりも、悪の根源は、その知事の恩恵に恵まれてきた幹部職員にこそ、あると疑った方が良い。兵庫県は、昔から特権階級者を崇め奉る組織網が強い県として有名だった。また、それを、役所、県警、医師会などは、全力で擁護した。なので、兵庫県の医療ミスや企業の経営不審などが報道されると、マスコミは、よく頑張ったなと感じていたほどだ。知事1人を排除したとて、まわりの取り巻きごと排除せねば意味がない。兵庫県は、知事が長く居座る背景に、知事の恩恵を受ける職員が数多くいることを県民は知るべきだ!

山口真由氏 兵庫・斎藤知事のパワハラ&おねだり疑惑に私見「より深刻な事実として訴えているのは…」 07/18/24(スポニチアネックス)

 元財務省官僚で信州大の山口真由特任准教授が18日、TBS系「ゴゴスマ~GO GO!smile~」(月~金曜後1・55)にコメンテーターとして生出演し、斎藤元彦兵庫県知事のパワハラ疑惑、おねだり疑惑についてコメントした。

 知事の疑惑を内部告発した元県西播磨県民局長の男性に対し、斎藤知事は当初「うそ八百」などと完全否定。県は告発を誹謗中傷と認定し、男性に懲戒処分を課した。その後、告発の一部が事実と判明し、事態を重くみた県議会が百条委員会の設置を決定した。しかし、男性は7日に死亡した。自殺とみられる。

 百条委員会は19日に開かれ、公務中の斎藤知事が関係者に特産品のワインをねだるようなやりとりが録音された音声データなどが提出されている。

 一連の問題について、山口氏は「少なくとも1人が亡くなっている形ですが、そうであっても、客観的な事実を淡々と積み重ねていくことが大事」と前置き。告発文書の内容について「パワハラとかおねだりが前面に出てきているわけではなくて、むしろ最後の方に書かれている」と説明した。

 その上で「より深刻な事実として訴えているのは、県の信用保証協会にパーティー券を購入させたとか、セ・パ両リーグの優勝の際にクラウドファンディングが足りなかったので、補助金を出して、その補助金を寄付としてキックバックさせたみたいな、より深刻な公職選挙法違反みたいなものも出ています」と指摘。「そういうものが事実なのか、または事実と信じる相当な理由があったか、それに対して調査が尽くされているのか。そこをきちんと検証していかないと。仮に事実としないならば、それはそれで事実でないことを書いたということ、それもそれなりのことだと思いますので、それを流されずに考えることが重要だなと思います」と、要点を解説した。

 男性職員は3月、机をたたいて職員に激怒したパワハラ行為など、斎藤知事に関する7件の疑惑を記した文書を一部県議や報道機関に配布。県は5月、「核心的な部分が事実でない」とする内部調査の結果を公表し、男性職員を停職3か月の懲戒処分とした。

 しかし、内部調査に協力した弁護士が、文書で知事のパーティー券購入に関与したと指摘された団体の顧問弁護士だったことが判明。県議会は6月、再調査が必要だとして、関係者の出頭・証言を命じる強い調査権限を持つ百条委を設置した。
兵庫県知事のパワハラ疑惑、内部告発し百条委員会へ出頭予定の県職員が死亡…百条委側へ事前に「プライバシー配慮」要請 07/09/24(読売新聞)
「内部調査に協力した弁護士が、文書で知事のパーティー券購入に関与したと指摘された団体の顧問弁護士だったことが判明。」に関して斎藤知事に事実なのかメディアは質問してほしい。そしてなぜ同じ弁護士が関与したのか?ここで少なくとも一つは明らかになる。情報が少ないとかコメントしている人がいるが、パワハラは後で分かる。そして判断の白黒には時間がかかる。内部調査に協力した弁護士の事は直ぐに分かる事。斎藤知事が答えるのか、答えないのかだけのレベル。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sea********

もう辞めればいいのに。維新から辞めるなと言われているのだろうか?そうでないなら、維新からも辞職勧告等告げればいいのに。この知事個人だけじゃなく、維新まで悪のイメージがついてしまう。今となっては県庁の職員さんも働きにくいだろうし、この知事が言うように、毎日の仕事をこなすと言うことは無理でしょう。一体誰のせいでこうなっているのか?何故職員さんが亡くならなければならなかったのか?どう考えても答えは一つだと思います。
自民党がひどいと思うのなら 酔うと女性記者に…「性的暴行」で逮捕、大阪地検元トップ・北川健太郎(64)の“裏の顔” 07/16/24(文春オンライン)の件にも興味があるかもしれない。自民党に忖度したと言われている。事実は本人と大阪地検が知っているだろう。

cac********

辞任しろという人たちへ
すごく情報が少ない中、よくはっきりとそんなことが言えますね
冤罪という言葉を知っていますか
あなたはその責任が取れるなら自由に発言しても良いのですか
今、辞めるべきは自民党ですよ
奴らは他人に目を向けすことで自分の被害を抑えてます
こんな状態なら一旦辞めて市民の声を聞いてみたらどうですか
斎藤さんは駄目かも知れないが自民党はもっとひどい状態になると思います

han********

>「強く注意することはあったけれども、いわゆるパワハラといわれるようなことはしていない」と聞いたと述べた。

そもそもパワハラしてる人はその自覚はないでしょ。だからこそ、自己の感覚でパワハラはなかったと言い切れてしまう。
パワハラを意識して相手を思いやる感覚があれば自分の感覚だけでパワハラはなかったとはいいきらないでしょ。

副知事も同じように強い叱責はあったけどパワハラのようなことはなかったと言っていたが、強い叱責自体がパワハラ。理由つければ強い叱責を正当化するそんな職場。

そもそもいい大人をそんな強い口調で注意しなくてはならないことなんてある?20m歩かされたことを強い叱責することの正当性が理解出来ない。

会見で嘘八百、公務員失格など、一方的に職員を貶める発言を全国に発信してる時点でハラスメントだと認識できないなら、他にもいっぱいパワハラはやってるのかなと思う。

kam********

一刻も早くやめてほしいです。ただ…辞職となると退職金が支払われます。単純計算ですが、3年で2,340万円になります。ただし、免職となる一円も支払われません…。

a12********

パワハラよりも阪神優勝パレード(公金支出しないと約束)に際し、信金への補助金を増額し、その補助金を寄付金としてキックバックさせていた事は、大阪府においても同様に行われている可能性が高い為、維新は齋藤を擁護するのだ。
これは大阪府を巻き込んだ前代未聞の大問題と発展するだろう。

ura********

いまだにパワハラを否定するとは神経が図太過ぎる。これだけ辞職の声が多いのに、県民から負託されているの一点張りで知事の椅子にしがみつくとは厚顔無恥である。マスコミが取り上げて反省した所で表面的であり中身はなにも変わらない。複数の証言から斎藤知事のパワハラが常態化していた事は間違いない。斎藤知事は上司である立場を利用して、自分を訴えた部下を告発文は「事実無根」「嘘八白」と言い張り告発者を懲戒処分にするなど言語道断である。人の命が自分のパワハラのせいで失われてるのに酷すぎる。吉村知事は辞職を促して、斎藤知事は謝罪して自分の行った行為を反省して即刻辞職すべきである。

兵庫県知事がパワハラを否定 維新・吉村氏に電話で伝える 07/17/24(毎日新聞)

 日本維新の会の吉村洋文共同代表(大阪府知事)は17日、兵庫県の斎藤元彦知事が県職員へのパワーハラスメントなどの疑惑を文書で告発された後、斎藤知事と直接電話でやり取りしたことを明らかにした。斎藤知事は「パワハラについてはしていない」と否定したという。

【写真で見る】兵庫県知事、どんな人?

 斎藤知事は2021年の知事選で自民党と維新の推薦を受けて初当選した。

 吉村氏は17日の定例記者会見で、「2人のやりとりなので詳細は控える」として、日時や具体的内容は明かさなかったが、斎藤知事から「強く注意することはあったけれども、いわゆるパワハラといわれるようなことはしていない」と聞いたと述べた。

 斎藤知事は「(選挙で)県民の負託を受けた」「一日一日と仕事をしっかりやっていくのが私の責任」などと一連の問題を受けての辞職を否定している。吉村氏はこうした斎藤知事の発言について「気持ちは分かるが、ちょっと違う」と苦言を呈し、「この問題に真摯(しんし)に向き合うとはどういうことか。一個一個の事案について、背景も含めて記憶の限り自分の言葉で説明し、事実を明らかにしていかないといけない」と述べた。【東久保逸夫】

橋下徹氏 パワハラ疑惑の斎藤兵庫県知事に「組織のトップは辞めなきゃいけない」 07/17/24(東スポWEB)

 元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏が17日、関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」に出演。おねだり疑惑を告発された斎藤元彦兵庫県知事について言及した。

 斎藤氏は、職員に対するパワハラや「コーヒーメーカーなどのおねだり」といった7つの疑惑を告発されたが、3月に事実無根と反論し、5月に告発した県民局長だった男性を「停職3か月の処分」としていた。男性は今月7日に死亡しているのが見つかった。

 さらに先月下旬、贈答品を受け取ったとして収賄罪の告発を受けた原田剛治産業労働部長に対し、警察は任意で事情聴取を行っていた。原田氏は「警察関係者とお会いしたことは事実です。犯罪の捜査のための取り調べを受けた事実はない」と釈明していた。

 橋下氏は「斎藤知事を応援した維新の会は、事実究明が先だと。その話を聞くと、本当に『おねだり』とかパワハラが、もしなかったら、別に辞める必要はないというのが、維新の考え方なのかなと思う」と推察。「僕はこれ反対です。斎藤知事は部下に対して、いきなり『ウソ八百』ってことをメディアを通じて公にしたわけですよ。それはウソ八百ではなかったんです。そのことで因果関係は別としても1人の職員が亡くなったという、この事実だけで組織のトップは辞めなきゃいけないと思います」とバッサリ。

 続けて「ただし事実関係を明らかにするその職務において、職を継続するのは分かります。明らかになった段階で辞めるべきだ」と持論を述べた。

 最後に「パワハラがなかったから『おねだり』がなかったから、そのままやりますって言ったら、『ウソ八百』と言った発言が不問に付されるから。『ウソ八百』ってメディアを通じて公に部下に対して言った発言、これは極めて(罪が)重いと思いますよ」と厳しい表情を浮かべた。

東スポWEB

斎藤知事巡る告発 「コーヒーメーカー受け取り」指示された幹部職員が警察の聴取受けたことを報告/兵庫県 07/17/24(サンテレビ)

兵庫県の産業労働部長が県内の企業から高級コーヒーメーカーなどを受け取っていたことを巡り、警察から任意で事情を聴かれていたことが分かりました。

兵庫県の原田産業労働部長は17日、県議会の産業労働常任委員会で、委員たちに経緯を説明しました。

2024年3月、元西播磨県民局長の男性(60)が斎藤知事のパワハラ疑惑や贈答品を受け取っていたなどの疑惑を記した文書を作成し、報道機関などに配布しました。

文書には、2023年8月、斎藤知事が加西市の企業から高級コーヒーメーカーの受け取りを断った後、原田部長に対し「秘書課に送るように言っておけ」と指示したと記載。

斎藤知事は、指示を否定し、コーヒーメーカーを受け取った原田部長は返却を怠っていたとして2024年5月、「訓告」とされています。

この問題について原田部長は6月下旬、警察から任意で一度、事情を聴かれたと説明。

犯罪の捜査のための取り調べではなく、あくまでも事実確認で知事に報告はしていないと語りました。

原田部長は、「細かな内容については言葉や表現で差異が生じて誤解を招くこともありうるので、百条委員会でお話ししたい」と述べています。

維新は調査と言うが、兵庫県の斎藤知事に維新は事実はどうだったのかと説明を求めるべきだったと思う。嘘でも、事実でも説明を聞けば、その後に明らかになる事実について兵庫県の斎藤知事がどのような人間なのかの判断が簡単になるし、厳しく詰め寄る事は出来たと思う。もう、維新の信頼や信用は全国レベルで失われ始めていると思う。危機管理と最近は言われるが、危機管理は甘いのではないかと思うが、結果に責任を持つのであれば好きなようにするのも良いと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

柴犬太郎

権勢に混乱を招いている、職員組合から辞職勧告が出ている。
これ以上何が必要だと維新の連中は言うのだろうか?もはや白黒とか事実確認とか寝言を言ってる状態ではないことが理解できないのなら、維新の議員さんも詰め腹で全員辞職されたほうが、兵庫県にとっては良いと思える。

tak********

維新の県議告発者潰しに動いていたことはすでに知れ渡っている。知事の辞職はもちろんだがその県議も辞職せねばならないし維新自体の責任を明らかにするべきだろう。この知事を作り出しこんな事態を生み出したのは維新の本質に関わる事だ。

mad********

調査もせずにすぐに身元を調べてパソコンを 押収。事実無根公務員失格と 役職解任、知事に近い内部調査で誹謗中傷認定。知事という権力を使い告発者は犯罪者のように報道された。これだけでも 公益通報者保護法に違反のパワハラ。
はっきり黒じゃないでしょうか。
ほかのパワハラより、もう一人の課長さんが 亡くなられた真相を明らかにしなければ。

fdp********

>「当選当初に斎藤知事は自民党に軸足を置いて、県政を運営していきますということも おっしゃっておりました。僕もびっくりしたんですけれど。今の国政での状況とかを考えて自民党の兵庫県連さんは、突き放すようなことをおっしゃってるのだと思いますけど、それはそれでどうかなと思いますけどね」

突き放さず維新の会は最後まで知事に寄り添いともに責任をとるのですね?
責任をとらなければ、言ってることおかしいですよ?
それに自民党は突き放しているのではない。
自民党は百条委員会賛成で兵庫県維新の会の議員が反対したとありますが?
県民(の疑問)に寄り添っているのはどちらですかね?

「黒ならアウト」斎藤知事パワハラ疑惑に維新幹部 事実なら『辞任迫る可能性を示唆』 07/17/24(MBSニュース)

 兵庫県の斎藤知事のパワハラ疑惑などについて、県知事選で推薦した日本維新の会の遠藤敬国対委員長が「真実をはっきりさせることの優先順位が高いが、黒ならアウト」などと話しました。

 (日本維新の会 遠藤敬国対委員長)  「斎藤知事が改めて県政のトップとしてリーダーとして、県政を引っ張っていくということを記者会見でおっしゃってるのも見させていただきましたけど、政治の推進というか政策の推進力っていうのは、やっぱり県民・有権者に理解をされて信用されてこその県政運営だと思う。今、黒か白かもわからないし、真実はどこなのかっていうのも定かじゃない。はっきりさせることが優先順位が高くて、それが黒ならアウトでしょ?それを支えることは県民のためになります?はっきりさせることが、維新の県議団に求められていることだと思う」

 日本維新の会の遠藤敬国対委員長は16日の会見で兵庫県の斎藤知事のパワハラ疑惑などについて「百条委員会などでの実態解明を急ぐべきだ」としたうえで、疑惑が事実だった場合、維新としても辞任を迫る可能性を示唆しました。

 一方、県知事選の際に維新と共に斎藤知事を推薦した自民党が、事実上の辞任要求を行っていることに対しては、苦言を呈しました。

 (日本維新の会 遠藤敬国対委員長)  「当選当初に斎藤知事は自民党に軸足を置いて、県政を運営していきますということも おっしゃっておりました。僕もびっくりしたんですけれど。今の国政での状況とかを考えて自民党の兵庫県連さんは、突き放すようなことをおっしゃってるのだと思いますけど、それはそれでどうかなと思いますけどね」

 斎藤知事は16日の会見でも改めて辞任を否定しています。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ftd

今まで分かっている情報ではプロ野球の優勝パレードの資金が足りず、それを補うために公金を使った裏金作りを試みたのを県職員に見つかり、それをA氏に報告して彼が内部告発したのが発端のようである。結局誰がこのようなことを画策したのか、知事なのか、その他なのか。不正を許せなかった職員に罪はあるのか。真実はどうなのか。百条会議が機能するのか。見守る必要がある。

olb********

斎藤知事が県内の首長に地元の酒を要求している音声録音が事実なら警察の出番ですね?それらを見聞きしながら「見ざる聞かざる云わらず」の秘書を含めた副知事側近の責任も免れない。一人さっさと辞職した副知事は懲戒対象になれば退職金が手に入らない可能性もあると判断したのでしょう。しかし泣きの会見で知事を守れなかったと述べたが、謝るのは知事ではなく自殺した二人の職員への哀悼の意と親族へお悔やみでしょう。この知事にしてこの副知事、起こるべきして起こった悲劇です。

mid*****

内部告発者を見つけてパソコン押収、 身内で調査して問題なしの判断、そして定年退職させずに 3か月の停職という罰を与えるという酷さ。
しかも、委員会で吊るし上げるぞ!と仲間(維新系?)の 県議が恫喝、そして死を持っての抗議!

それでも辞めないって、どこまで厚かましいというか、 保身、酷くない?

cyb********

定年退職の留保と3か月の停職処分の間に、ありえない程の降任、降格をして、晒し者にしています。
自分は知事の地位に未だしがみついてるのに。

いつか、万策尽きて辞めざるを得ないでしょうが、こんな人に5割カットといえ、退職金を支給して欲しくないです。

cit********

どれだけ知られてるかわからないけど、総務省出身というけど内実は自治省、郵政省、総務庁の寄り合い所帯で、斉藤はもちろん旧自治省の採用。
旧自治省、実は中央官庁の中で最も東大卒の採用に偏向していた。逆に言えばある特異な人気があったからで、すぐに地方自治体で大きな権力を振るうことができ、若くして首長になる目もあるから。
要するにいろいろな欲の中で、威張りたい、権力を持ちたい、に特化した人間が集まるところ。
斉藤の行動はまさにこの文脈で理解できる。
パワハラを辛抱するのが自治体幹部の務めであり、お持ち帰りなんて相手がひれ伏しているから当然ということ。
単に特権を手放したくない、その一念しか今はないのではないか。
かなり弱ってるようだけど、諦めないねえ。

nei*****

「おねだり音声データ」も出てきた上に、県民局長の言葉通り命を賭した抗議にも揺るがず、いまだ辞任の気配すら見せないとは…面の皮がチタン合金製なんですかね?どうしようもないですね。
で、推した維新は維新で、自党所属のサウナ市長でも結局謝らなかったし(サウナの時も「彼は信じられる!」とか選挙応援で連呼していた吉村&松井の両名からの謝罪は一切なし)期待はできませんね。
結党当初の「維新」の名に込めた初心は一体どこへ霧散したのやら。

推した方も推された方も本当にどうしようもない。

dramichan#####

百条委員会ね。バックに維新がついてるんでしょ。形ばかりの百条委員会にならないでほしいと願うが、政治の権力には勝てないでしょう。これだけの世論の中、知事が辞めないのは、維新がついてるからでしょ。あの吉村知事でさえ、何が真実なのかがわからないと、なんとも言えないなどと会見していた。真実を隠すのが政治なら真実は政治の都合のいいように捻じ曲げられる。維新がバックにいる限り斉藤知事は辞職しない。とてもわかりやすい。人の命は尊いものですが、政治にとっては、たかが命なんでしょうね。

zhj********

パワハラを告発した県民局長が停職3カ月の懲戒処分を受けたって事ですよね?

もうこの時点で県知事の権力による揉み消しにしか見えないのですが?

自分に逆らった奴はクビにする!
って事ですよね?

百条委員会も県知事側の人間だったという事はありませんか?

結果的には自殺に追い込んでます。
その張本人が県知事をまだ続けるというのは、相当の悪にしか見えないのですが?

もっとも権力を悪用するタイプの人が県の頂点に立ったとしか思えない。 県民も目覚めないと。

ttx********

色々な記事を読んでみたけど、国会議員と同じなんだね。

そうなると、この委員会大丈夫なのかなぁ…
自民党とかでしょ。
裏金問題その他諸々…たくさん出てきた時に、自分達も攻められてる問題に直面した時に、正しい判断が、果たしてこの人達にできるのか…いささか疑問です。

「死をもって抗議」斎藤・兵庫県知事パワハラ疑惑 死亡の元県民局長が残した音声 百条委重く受け止め 07/17/24(ラジトピ ラジオ関西)

 兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑を告発する文書をめぐり、その内容を調査する百条委員会が16日午後開かれ、死亡した元県民局長の遺族から12日に提出された陳述書や音声データについて、百条委員会で資料として認めるかどうかを次回・7月19日の委員会で諮ることが決まった。この日は、亡くなった元県民局長が証人尋問で発言する予定だった。

斎藤・兵庫県知事 決別表明の自民に何を思う?

 この文書をめぐっては、兵庫県が疑惑を否定する内部調査結果を5月に公表、男性を停職3カ月の懲戒処分にしたが、不信感を募らせた県議会が6月に強い調査権限をもつ百条委を設置した。  男性は百条委での証言に向けて積極的な姿勢を見せていたが、在職当時に公用パソコンで作成した私的文書の提出を百条委員会に求められる可能性があることを危惧し、プライバシー面での配慮を求めていた。

 百条委員会の奥谷謙一委員長は16日夕方、報道各社の取材に応じ、▼百条委員会で発言する内容をまとめた一問一答形式の陳述書(計11ページ)▼県西部・上郡町での視察の際、特産のワインについて「まだ飲んだことがない。折を見てお願いしたい」などと首長に求めるやり取りが録音された音声データが、「一死をもって抗議する」「百条委を最後までやり通してほしい」と記された男性のメッセージとともに、12日午後に県議会事務局に遺族からメールで送付されたことを明かした。  奥谷委員長は「男性には、この委員会で証言してほしかった。非常に残念なことだが、こうした陳述書や音声データを残していただいていたことは重く受け止める。これを踏まえ、調査を進めたい」と話した。

 次回の百条委は19日午後に開かれる。

・・・・・・・・・・・・・

《百条委員会》 自治体の行政事務をめぐって疑惑や不祥事があった際、事実関係を調査するため、地方自治法100条に基づき地方議会が設置する特別委員会。国会の国政調査権に相当し、関係者の出頭や証言、記録提出を求めることができるなど強い調査権限を持つ。虚偽の証言をした場合は5年以下の禁錮刑、正当な理由がないのに証言を拒否した場合などは6か月以下の禁錮刑や10万円以下の罰金を科すことができる。

ラジオ関西



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

xby********

百条委員会で全てをさらけ出して、悪事のすべてを明らかにしてください。
パワハラどころの騒ぎではなさそうである。
辞職勧告決議案可決ではなく犯罪者として逮捕もありうる内容である。
百条委員会で明らかになったことで犯罪なら起訴してしっかり裁く必要がある。
大人しくすぐに辞職していればここまで話は大きくならなかったかも・・・。
一人が命を懸けて悪事をさばいて欲しいとのことです。
重大な決意だと思います。

mak*****

>優勝パレードの寄付疑惑やパーティー券購入強要は、県の意向を気にしなければいけない関係者の告白がなければ立証は難しく

最近各界の不正が次々と告発されている背景として、一昨年6月に施行された公益通報者保護法改正による窓口設置が大きく影響しており、この件も、元局長に続く善意の告発者が出て来る事を期待したい。

問題は知事を熱烈に支援し百条委員会設置も執拗に反対した維新と、その追及を一向にしようとしない在阪メディアが、どう邪魔立てするかと共に、元局長の様に、善意の告発者の情報がそれらに晒され、不遇な待遇を受け兼ねない事かと思われる。

いずれにせよ知事のパワハラの証拠がある以上、ご遺族は何かとご負担がかかるものの、訴える準備に取り掛かるべきかと思われる一方、維新も知事を推薦した上に執拗に百条委員会の設置に反対した挙句、元局長に圧力までかけていた以上、このまま無関係を貫く訳にはいかないだろう。

T****

知事に関係する問題で2人の方が自ら命を絶たれた。
とても残念であり、命を絶つという意味合いがとても重いものに感じる。
できれば命を絶つという手段ではなく、証人として生きて知事の説明を聞きつじつまが合わない説明には更なる反論をして、知事のパワハラや公選法や贈収賄に該当すると思われる事案を追求してほしかった。
辞任した副知事に限らず県議の調査を見ても支援をしたいと思っている人が少なからずいたと思われるので、個人ではなく複数で対応し組織の問題として提起することで後塵の憂いを断ち切ってほしかった。
ただ、こんな男のために大切な命を投げ出してほしくなかったと思う。

おいかわ先生

遅かれ早かれ辞職せざろう得なくなるだろう
この記事が事実なら彼がやったことは犯罪です
司法により厳正な処分が下され、このような悪人が二度と要職につかないことを願うばかりです

iih********

維新の県議会議員は、何がしたかったのだろう。それ程、自分達の身が大事だったのだろう。維新は、終わったと思う。最近、維新の化けの皮が剥がされて来ている。大阪万博が維新の頂点であり崩壊の証になるだろう。大阪府民も夢から覚める時が来た。

mm********

報道によれば定年退職間近に勤務延長となり、3か月後に停職処分になったとある。これが本当ならば、そもそも地方公務員法に定める勤務延長の要件には該当しない。それ以前に、兵庫県は定年延長に対応していなかったのかという疑問はあるが。
仮に勤務延長したのであれば、それは明らかに処分を行うために延長されたものであり、知事が決定していることは明白。
そうだとするならば、勤務延長自体が違法、不当となる可能性があるし、そうすべき理由を持った人がいたということになる。首長に対して、特別職の退職金の支給制限処分を行うことは可能である。辞職しないと言い張るのであれば辞職などさせずに百条委員会でコトを明らかにした上で、退職金の支給制限処分でも、行って欲しい。首長には部下の安全配慮義務がある。ましてや、首長の意にそぐわないという本音を隠して、尤もらしい理由で処分するなど言語道断である。お亡くなりになった方のご冥福を。

bsq********

以下の文章には、説得力がありましたね

>Aさんが開示を食い止めようとしたのは、告発文書の根拠になった情報を後輩らが寄せたメールがパソコンに残っていたからではないかと県関係者は推測する。 >実は、阪神・オリックスの優勝祝賀パレードに絡む“資金調達”の担当となった県幹部Bさんは心を病んで休職し、告発文書が出た後の4月に自殺とみられる急死をしている。これがAさんの心配の背景にあった可能性があるというのだ。
>「Aさんは、自分の告発が(Bさんの死の)きっかけにある程度なったんじゃないかなと思ったんじゃないでしょうか。これ以上被害者を増やせないという思いが、どこか片隅にあったんとちがうかな、と思いますね」

県警、ここは捜査機関が動くべきです

>兵庫県警は告発文書に書かれた贈答品疑惑で“4人組”の一人を事情聴取しています。これを入り口に捜査が展開される可能性もあります

lui********

この知事さんや元局長を吊し上げた維新の県議団はそれぞれ「強要罪」が疑われます。県庁内の内部調査以外に警察に入って貰いキッチリと捜査をお願いしますよ。地位利用の言葉の暴力など絶対に許してはいけないのである。

〈県警も注目〉「兵庫県知事はパワハラどころでない」元同僚男性が告発「局長のAさんは知事らを諫めるために命を絶った」知事は会見で辞職を否定も… (1/3) (2/3) (3/3) 07/16/24 (集英社オンライン)

兵庫県の斎藤元彦知事とその側近らが違法行為を犯した疑いがあるとの告発文書を県関係者やメディアに送り、県から懲戒処分を受けた県の元西播磨県民局長Aさん(60)が県議会の調査委員会出席を前に死亡しているのが見つかった。自殺とみられる。知事を支えてきた片山安孝知事は12日に辞職を表明。知事にも5回辞職を進言したというが、知事は頑なに辞職を否定している。

〈画像あり〉辞任の際に号泣する片山安孝副知事と、兜や浴衣姿で笑みをうかべる斎藤知事

「メディアは“パワハラ疑惑”と伝えていますが、そんな緩い話ではありません」 告発文書が出たのは3月12日のことだ。

「斎藤知事が当選した2021年の知事選で、知事側近の“4人組”と称される県幹部職員4人が選挙期間前から事前運動を行い論功行賞で昇任したとか、斎藤知事らがパワハラを繰り返したり企業から贈答品を多く受け取ったりしている、との7つの疑惑が羅列されていました。メディアは“パワハラ疑惑”と伝えていますが、そんな緩い話ではありません」

そう話す在阪記者が続ける。

「プロ野球の阪神とオリックスの優勝を祝し計画した昨年11月のパレードで費用の原資にしようとした寄付が集まらず、信用金庫に補助金を増額してそれをキックバックで寄付させた疑惑や、昨年7月の斎藤氏の政治資金パーティーの券を、県補助金の減額をちらつかせて関係団体を脅して買わせていたとする疑惑など、事実なら完全に犯罪となる重大な疑惑が書かれていました」(同記者)

直後から県当局に“犯人”として目星をつけられたAさんは、3月25日に片山安孝副知事の事情聴取に自身が書いたことは認めたものの、その詳細については斎藤知事が偽って発表した疑いがある。

斎藤知事は2日後の3月27日、記者会見で「ありもしないことを縷々並べた内容を作ったことを本人も認めている。不満があるからといって、業務時間中なのに、嘘八百含めて文章作って流すという行為は公務員として失格」と発言。同月末で退職を予定していたAさんを西播磨局長職から解いて退職を認めず、停職3か月の懲戒処分にした。

ところがAさんと連絡を取っていた県関係者の話は全く違う。

「聴取の後、Aさんは僕との電話で、『自分が書いたことは認めたが、嘘八百とか事実無根ということは一切認めてません。あれ(告発文書の中身)は事実や』と怒っていました。しかもこれが大事なことなのですが、Aさんは2021年の斎藤氏の知事就任の前に神戸から約100キロ離れた西播磨県民局に就くことが決まっており、本人は知事からパワハラを受けたと思っていない。

『僕はこの3年間の県民局長時代を含む約40年の公務員生活をとても充実して過ごし、県には何の不満もない』とも片山副知事に伝えたと言っていました。

人事畑出身で人望もあった彼には県政を憂慮する職員から多くの情報が寄せられたようで、彼は退職を目前に後輩らの職場環境を見かね、情報を整理し告発したのです。私怨でやったのではなく、事情聴取にも事実だと主張したのです」(県関係者)

優勝祝賀パレード“資金調達”担当のBさんは心を病んで休職し… 斎藤知事が説明した「ありもしないことを並べたと本人も認めている」「不満があるから」との核心の供述は、斎藤氏がでっち上げたか、片山副知事が虚偽を報告していた疑いがあるというわけだ。

「すぐ激高する斎藤知事を周りが押さえられず、記者会見で口走ったのだと思います。(斎藤知事が)告発文を目にした時にものすごく怒った、と伝わってきていますから。Aさんは曲がったことが嫌いな男で、告発の信ぴょう性は高く、嘘ではないと思います。痛いところ突かれて怒る人はいます。知事が怒ったのは、まさしくそのパターンだと思います」(県OB)

「公益通報」を人事処罰で封じ込めたかに見えた斎藤県政だったが、丸尾牧県議が5月に県職員を対象に独自に実施したアンケートの結果を公表したことで流れが変わった。ここには知事のパワハラや、企業などから知事ら県幹部への贈答品に関する証言もあったという。

こうしてAさんの告発は「嘘八百」ではないと見られ、県議会で地方自治法100条に基づく調査特別委員会である百条委員会の設置につながる。しかしここでもAさんを封じ込めようとする動きが露骨になる。

「Aさんは県に『パソコンも洗いざらい持って行かれた』と話していました。百条委では前の知事選で自民党と共に斎藤知事を推薦した兵庫維新の会の県議らが、パソコンに入っていたプライベートなデータも全部開示せよと求めました。Aさんはこれを相当気にして、何とか回避できないか周囲に相談していました」(Aさんの知人)

Aさんが開示を食い止めようとしたのは、告発文書の根拠になった情報を後輩らが寄せたメールがパソコンに残っていたからではないかと県関係者は推測する。

実は、阪神・オリックスの優勝祝賀パレードに絡む“資金調達”の担当となった県幹部Bさんは心を病んで休職し、告発文書が出た後の4月に自殺とみられる急死をしている。これがAさんの心配の背景にあった可能性があるというのだ。

「Aさんは、自分の告発が(Bさんの死の)きっかけにある程度なったんじゃないかなと思ったんじゃないでしょうか。これ以上被害者を増やせないという思いが、どこか片隅にあったんとちがうかな、と思いますね」(前同)

Aさんの遺族は音声データを提出、県警も“一人”を聴取 だが、データ開示で揺さぶられてもAさんは百条委でシロクロをつけようとしたことは間違いないと関係者は口をそろえる。

「彼は『準備は着々と進めている』と言っていました。だからAさんが死ぬことを考えていたなんて、まったく想像できなかったですね」

そう話すAさんを知る元同僚の男性は、自死の選択は抵抗勢力の圧力に押しつぶされたのではないと言い切る。

「Aさんは告発文書を書いた時、向こう(知事や側近)はもっと早く白旗を上げると思ったことでしょう。あんなむちゃくちゃな記者会見やって、平気な顔してここまで引きづるなんて、誰も思ってなかったですからね。

A君とは長年の付き合いがありましたが、ここまでやっても本当のことを言わない知事らに対して、死をもって諫めるという要素があるんじゃないかな、と私は思っています。義理堅くて間違ったことは絶対に許さないという男でしたからね。

維新が相当妨害工作をやってきてましたから、百条委に出た時に妨害工作で場が乱れるのは明らかじゃないですか。だからそこはきっちり…。自分の命かけてやったと私は感じましたね」(元同僚の男性)

死をもって諫める、との見方には最初は首を縦に振らない知人もいたようだ。だが、Aさんが出席予定だった7月19日の百条委に向け遺族が提出した資料の中身は、この分析があながち間違っていなかった可能性を示唆している。

「Aさんの遺族は7月12日に百条委にAさんの陳述書と、斎藤知事が県内の出張先で地元特産のワインを地元首長に『まだ飲んだことがない。折を見てお願いします』と求めた際のものとする音声データを提供しました。

同時に『死をもって抗議する』『百条委は最後までやり通してほしい』とのAさんのメッセージも伝えています」(在阪記者)

Aさんの事情聴取を行い、告発文書にも登場する片山副知事は辞意を表明。斎藤知事は県職員労働組合から辞職要求を受けたほか、選挙で推薦した自民党県連からも事実上の辞職勧告を突きつけられているが、辞任は頑強に拒んでいる。

7月16日の記者会見でも「県政を前に進めていく」と繰り返し、Aさんが亡くなったことには「百条委への精神的なプレッシャーがあったと思う」と口にした。

「斎藤知事は全く辞める気配がなく、混乱は続くでしょう。優勝パレードの寄付疑惑やパーティー券購入強要は、県の意向を気にしなければいけない関係者の告白がなければ立証は難しく百条委で解明できるかどうかはわかりません。

しかし、兵庫県警は告発文書に書かれた贈答品疑惑で“4人組”の一人を事情聴取しています。これを入り口に捜査が展開される可能性もあります」(社会部記者)

AさんとBさん。二人の幹部職員の命が消えた兵庫県庁で何があったのか、徹底した解明が必要だろう。

取材・文 集英社オンラインニュース班

集英社オンライン編集部ニュース班

兵庫県の齋藤元彦知事があまり表と裏のある人間ではないのであれば宮城県の村井嘉浩知事の言っている事は人物評価としては間違っていないと思う。ただし、出世や良い評価を受けるために努力していた、又は、演じていたのであれば、力を持った後では豹変する可能性はある。それはそれが、本来の姿だから。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。



出向中は高評価を得て東京へ戻るために一所懸命働いたのでしょう。兵庫県知事になれば、もう自分を評価する人間はいませんので、本来の人格が出てきたということです。人間は多面的なので、村井知事の頭の中には一緒に働いた時の好印象が残り、齋藤氏のダークサイドに気づかなかったのでしょう。

隠居

若い頃は誰もが周りに褒められたいと一生懸命仕事をする。そして渡り鳥になってお偉いさんの悪いところを覚えていく。その集大成が僅か40代で地方のトップに立つが本当の偉さを教えてもらってないから独善的にならざるを得ない。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」本当の実力者は上手い事を言うし実行してきた。若い官僚は苦労せず偉くなるキャリア制で倫理、道徳を知らないアホが幅を利かせている。冷飯を食わす事が必要だ。

ior*****

大きな権力を握り、ストッパーがいなくなったときこそ、その人の真価がわかる。
課長なんて所詮は中間管理職。
上にへつらって、知事になったらやりたい放題というのに、なんの矛盾もありません。
むしろ三文ドラマの脇役によく出てくるくらい、ありふれた人物像です。

panda*****
上司からの評価は「優」でも、部下には最低な顔を見せるパワハラ野郎は世に数多。裏表がある人物って実は上司すら影では扱き下ろしていることも多々です。兵庫県知事は本性を見抜くことが出来ていなかったんでしょうね。下からの人望が厚い人が出世できないことも多々です。人事/人物評価は360度で行うように改めて欲しいです。

***********

人格は、仕事だけではわからないし、人格が最悪でも仕事が出来る人は一定数いる。知事と課長では立場が違い過ぎるから、パワハラする体質・気質が表面化してこなかっただけでしょう。百条委員会で弁明するならすればいいという発言なので、兵庫県知事選の応援演説当時、村井知事は彼の本質を見抜けなかったという事実は残る。それは、上に立つ者としては恥ずべきことのようにも感じますけどね。

齋藤元彦兵庫県知事のパワハラ疑惑受け「宮城県庁時代、職員の評判は非常に良く高く評価をしている人物で驚いている」と村井知事 宮城 07/16/24(tbc東北放送)

宮城県の村井嘉浩知事は16日の定例記者会見で、かつて宮城県庁に在籍していた兵庫県の齋藤元彦知事がパワハラ疑惑の渦中にあることについて、「(宮城県庁時代は)職員の評判は非常によかった。高く評価している人物で正直驚いている」と述べました。

【写真を見る】齋藤元彦兵庫県知事のパワハラ疑惑受け「宮城県庁時代、職員の評判は非常に良く高く評価をしている人物で驚いている」と村井知事 宮城

兵庫県の齋藤元彦知事は、総務省時代の2013年から2016年まで宮城県に出向し、市町村課長や財政課長を務めました。当時、東日本大震災からの復興の陣頭指揮を取っていた村井知事を支え、2021年に齋藤知事が兵庫知事選に出馬した際は、村井知事が兵庫に足を運んで応援しています。

16日の定例会見で村井知事は、齋藤知事の宮城県庁時代を振り返り次のように話しました。

村井知事:
「非常にまじめな方でして、一生懸命に仕事をしてくれました。歯を食いしばって残業しながらでも仕事をしてくれたし、市町村課の課長の時も財政課の課長の時も職員の評判は非常に良い方でした。そういう意味では私は非常に高く評価をしている人物です。今回なぜこのようなことが起こったのか、正直驚いているところです」

また、同じ都道府県知事として頻繁に連絡を取っていたと話し、次のように述べました。

村井知事:
「私は知事会長として、しょっちゅう連絡も取るが、今までと何ら変わりはない。変わってしまったという印象は持っていない。百条委員会が開かれるということであれば、ご自身の言葉でしっかり説明されるべきと思う」

東北放送

村井知事 県教委のパワハラ処分規定の見直しに理解 03/18/24(NHK 宮城)

県立高校の30代の女性教諭が同僚の男性教諭からのパワハラが原因で自殺した問題をめぐり、県教育委員会がパワハラを行った場合の処分基準を見直して「免職」を追加することについて村井知事は見直しに理解を示した上で、強い決意で再発防止に努めるよう求めました。

4年前、県立高校の30代の女性教諭が自殺し、県教育委員会は、先月、学校でのパワハラが自殺につながったと判断し、同僚の50代の男性教諭を「停職3か月」の懲戒処分としました。
一方、この処分内容に対して、県民からは、「処分が軽すぎる」などといった厳しい意見が相次ぎ、県教育委員会は、今月中旬、処分の基準を見直し、パワハラを行った場合の処分にこれまで含まれていなかった「免職」を追加することを決めました。
これを受けて村井知事は、18日の定例の記者会見で、基準の見直しに理解を示した上で「このような痛ましい出来事を今後2度と起こさないよう強い決意をもって再発防止と信頼回復に努めて欲しい」と述べました。
また、今月中の合意を目指している仙台市の東北労災病院と名取市の県立精神医療センターとの間の移転の基本合意に向けた協議の進捗については、「今年度いっぱいを1つの目標に据えているのでギリギリまで努力しようと職員には伝えて、今もいろいろと水面下で調整を進めている」と述べました。

個人的な意見だがこれで詰んだと思う。もし知事の「パワハラ疑惑」告発の元県民局長が自殺していなかったら、どちらに風が吹いていたはわからない。しかし、 「嘘八百」と知事  『事実無根』として懲戒処分したが、嘘八百ではなく、元県民局長が自殺した。
「いまの私にできる唯一の責任の取り方」“無免許運転”中山真珠静岡県議(28)が辞職願を提出【速報】 09/06/23(静岡放送(SBS))と似たような展開になるだろう。
【速報】「一層仕事にまい進することで罪を償わせていただきたい」無免許運転問題の中山真珠 県議 静岡 08/08/23(テレビ静岡NEWS)では辞任する意志はなかったが、最終的には辞任するしかなくなった。
兵庫県の斎藤知事は県民が許してくれると思っているのであれば間違いだと思う。歴史と言うほど昔の事ではないが、過去から学ぼうよ!
広島県教育長「特定業者との契約を指示したことはない」 県議会で追及相次ぐ 県教委契約問題 11/25/23(中国新聞)と言ったが、複数の広島県教委職員らを官製談合の疑いで書類送検 前教育長の知人のNPOとの契約巡り 07/12/24(テレビ新広島)で「広島県教育委員会が、平川理恵 前教育長の知人のNPO法人と結んだ契約をめぐる問題で、警察は県教委の複数の職員を官製談合防止法違反などの疑いで書類送検しました。・・・捜査関係者によりますと、職員らに指示を出したという明確な証拠がないため、平川前教育長は書類送検の対象になっていないということです。」は不自然だと思う。書類送検されても誰も口を割らなかったと言う事なのか?
百条委員会では県教委契約問題の茶番のような事にならないようにしっかりと調査してほしい。広島県警のような捜査はやめるべき。子供だましのレベル。
石丸氏が広島県知事選に立候補したら投票するよ。いろいろと批判されているけど、こんな子供だましでうやむやにする知事や教育長は不要。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sta********

元職員の方が文字通り命懸けで告発したわけで、これをそのままにしてはおけないでしょう。発言が二転三転している斎藤知事には全く信用が持てません。

副知事から一緒に辞任する事を促されても、図々しくも知事の座に居座ろうとする性根は腐りきっているとしか思えない。

県民によるリコールも求めたい所ですが相当ハードルが高いので、まずは百条委員会、県議会で知事の疑惑の追及を強めて行ってほしい。

lia*****

>陳述書と音声データを託された遺族は「真実を解明してほしい」として、今月12日、百条委員会に提出したということです。

百条委員会に提出する前に陳述書や音声データはきちんとコピーしたのだろうか。百条委員会で維新議員が内部告発者の無関係なプライベートを公にしようとしていたように百条委員会自体も信用できない部分がある。提出したけど紛失した、肝心な部分が黒塗り弁当にされた、なんてことがあったとしても不思議ではない。

百条委員会は議員の思惑が強く働くので、より客観的な完全に第三者によって構成された第三者委員会の調査も必要だと思う。

lia*****

>自死した職員が正しければ自死とは言え労災にも匹敵する様な事案。知事も真実にもとずき真摯に向き合わせなければ真実は闇の中に成る。解明宜しく。

百条委員会は政治色が強いため、知事が辞職すれば目的を果たしたと事実解明が有耶無耶になる恐れがあります。やはり第三者委員会の調査は必要です。

また、遺族は辛いでしょうが、この内部告発した職員が定年退職間際に定年をストップさせられて恣意的な内部調査で不当に重い処分をしたことについても裁判で争ってほしい。

知事に申し訳ないと言いながら逃げた副知事は「処分は適切」だと言っているがあれはどうみても異常でした。

ハイフライフロー

証拠をもって、調査後に事実だと認定されたなら知事にはもっとも重い罪を与えるべきでは?

ここで軽く終わらせれば、この程度で済むという前例を与えることになりかねない。仮に有耶無耶にしたり、甘い処分で終わらせれば、前例が出来てしまうことによって、同じような悲劇が今後も起きるかもしれない。一定以上の権力を持てる立場であるためパワハラや癒着が横行する可能性もある。証拠を検証して、パワハラの実態があったと判明したらかなりの重い罪で処分するべきだと思う。そうすることで抑止力にもなると思う。

for********

一つ気になることがあるんですが、県が内部調査をした結果、「事実無根」と判断していますが、これはどのような経緯で調査を行って結果が出たのかを知りたいのですが...。内部調査をされた方々は何も問われないのでしょうか?
忖度を行っていたのでしょうか?
何のための内部調査か分からないし、告発した方をないがしろにして 県に対する不信感を植え付けただけじゃないかな?
一連の流れも開示してもらわないと同じ過ちを繰り返すだけで終わる気がしますね。
命の尊さ、大切さをもっと理解して対応してもらいたいですね。

tiw********

抗議する行為に自死が伴っていることを考えると、告発した人の「これは真実なのだ」と世の中に訴えたい意思が並大抵ではないことが分かる。命を絶ってまで知事の言葉を否定したかったのだろうから真相解明は必須だろう。
謎なのは副知事の言葉。辞任するにあたり、自分が知事を支え切れなかったと泣いていた。あれは何?と戸惑った。

【独自】「死を持って抗議する」兵庫県知事の「パワハラ疑惑」告発 死亡した元幹部職員 『証拠』とみられる「音声データ」など残す「真実を解明してほしい」託された遺族(1/2) (2/2) 07/15/24(関西テレビ)

兵庫県の斎藤知事のパワハラ疑惑などを告発した元幹部職員が「死をもって抗議する」というメッセージとともに、出席できない百条委員会に向け、陳述書や疑惑にまつわる音声データを残していたことが分かりました。

【動画で見る】自身のパワハラ疑惑告発の職員死亡 会見で繰り返した「選挙で県民の負託受けた」という言葉

■知事の「パワハラ疑惑」告発の元県民局長 「嘘八百」と知事  『事実無根』として懲戒処分に

ことし3月、元西播磨県民局長(60)は、斎藤知事のパワハラ行為などを告発する文書を一部の報道機関などに配布しました。

しかし、斎藤知事は当初「業務時間中に『嘘八百』含めて、文書を作って流す行為は公務員失格です」と語り、県は内部調査の結果、告発文は『事実無根』だとして、元県民局長を停職3カ月の懲戒処分としました。

■「嘘八百」ではなかった告発文

その後、告発文に書かれていたコーヒーメーカーの贈答について幹部(55)が企業から受け取っていたことが判明。

さらに、知事も公務中に20メートル歩かされて職員を厳しく叱責したことなどを会見で認めるなど、告発文の内容が知事の言う「嘘八百」でないことが明らかになり、議会で内容の真偽を確かめるための強い調査権を持つ『百条委員会』が設置されました。

■「百条委」への出頭に前向きだった元県民局長が死亡 自殺とみられる

今月19日の委員会に証人として出頭する予定だった元県民局長は、関西テレビが今月3日に取材した際、「質問されるのが嫌だ、つらい」という状態ではなく「覚悟している」と話していて、出頭後には報道陣の取材を受けることも検討すると証言に前向きな姿勢を見せていました。

そんな中、7日に元県民局長が姫路市内で死亡しているのが見つかりました。 自殺とみられます。

■死亡前に「百条委」での想定問答と『証拠』とみられる音声データを用意

関係者によると、元県民局長は「死をもって抗議する」という趣旨のメッセージとともに、百条委員会に出頭できない代わりに、疑惑の根拠となる情報源や、具体的な日時や場所などを記した陳述書を残していたということです。

さらに、知事が公務中、県内の自治体のトップに対し、「私も飲みたいです」などと酒をねだったとみられる場面を録音した音声データも残していたことがわかりました。

陳述書と音声データを託された遺族は「真実を解明してほしい」として、今月12日、百条委員会に提出したということです。

■辞職『固辞』する知事 死亡した元県民局長が遺したもの 『真実の解明』につながるか

斎藤知事は、県職員およそ4000人が加入する労働組合から辞職を要求されましたが、会見で「知事選で県民から負託を頂いた」「県職員らと信頼関係を再構築し県政を立て直す」と語り『知事を続ける』と表明しています。

さらに、「県政に混乱を招いた」として辞職を表明した片山安孝副知事から、5度にわたり「辞職」を促されましたが、知事は「固辞」しました。

会見で斎藤知事は「これから百条委員会などを通じて今回の文書問題に対する対応をしっかりしていく」と明言しています。

告発者がこの世を去った後も継続される「百条委員会」。

元県民局長が「死をもって抗議する」というメッセージとともに遺族に託した陳述書や音声データに、知事が正面から向きあうことで「真実」は解明されるのでしょうか。

また、自身のパワハラ疑惑を告発した職員が亡くなり、側近の副知事が辞職を表明する中、会見で繰り返し発言した「県職員との信頼関係の再構築」と「県政の立て直し」を知事は実現できるのでしょうか。

【関西テレビ 告発文調査チーム】

関西テレビ

「県政史上最低の会見」は記事として注目を引かなければならないから使用したのかもしれない。ただ、この兵庫県の斎藤元彦知事の能力については知らないが、人間性は良くないとの印象は強く受けた。もう潮時と対応の悪さの結果として知事の辞任は自然の流れだと思うし、個人的に辞任するべきだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

SYNC

斎藤さんはパワハラの事実を認めたり、辞職をしたら自らの政治生命が終わる恐れを抱き損得勘定から保身に走っていることは明らかだ。
人ひとりが命懸けの訴えをして生命を絶ち、副知事は職責以前に人として恥ずかしくない生き方を選んだ。言葉がない。 
パワハラだったか否かは斎藤さんが判断することではなく、飽くまでも斎藤さん以外が判断することだ。
はっきり言って答えは既に出ていると思う。誤るような出処進退の判断ではないはずだ。

kok********

>副知事は職責以前に人として恥ずかしくない生き方を選んだ

この片山副知事こそ、自殺した元県民局長が書いた告発文で知事とともに強烈に批判されていた人物であり、その元県民局長のPCを押収した張本人。そこに保存されていた私的文書の暴露をちらつかされたことが元県民局長が自死を選んだきっかけになったとも言われます。

また、この記事でも言及されている、県議による職員アンケートには、知事の県庁組織や職員への「無知、無関心に付け込み」「人事を専横、私物化している」のが「副知事一派」であるという回答があります。

さらに、兵庫県職員OBと見られる人物が片山氏が副知事辞職後には「兵庫維新の会の事務局長に就任が決まったとの情報」を手に入れたともXで発信しています。

にもかかわらず、この副知事への同情的な声や賞賛がこのヤフコメやSNSであがっているのを見ると、何とも言えない気持ちになります。

老兎の一徹

東大経済学部出身で、総務省勤務であちこち出向後、知事選挙に立候補。
頭優秀なのかもしれないが、人を見下している。
彼が育った環境がそういう性格を増長させてきたのかもしれない。
もし失職したら、この人の将来はないので、知事職にしがみついているに違いない。
でも犠牲者が出て居る責任は取らなくてはならない。刑事事件としても立件してほしい。

sui*****

知事選はいい人がいなかったからね〜
この人がすごくマトモに見えたのよ。
でも結局、自殺にまで追い込んだのは事実なわけで、もう辞めるしかないと思うわ。
副知事さん初めて見たけど、あれか普通の反応じゃないかな。
そういえば、はばタンPayのアンケート来てたね。
イメージ回復のためだろうけど、商品券で県民を喜ばせるタイミングは今じゃないでしょ。

斎藤兵庫県知事 県政史上最低の会見、副知事辞任で四面楚歌に…「告発した元局長が亡くなってもパワハラを証言する人は(1/2) (2/2) 07/13/24(MBSニュース)

 兵庫県の斎藤元彦知事(46)のパワハラなどを告発した元県民局長が亡くなったことを受け、県職員労働組合は7月10日、事実上の辞職を求める申し入れ書を提出した。しかし、斎藤知事が辞任する気配はない。すでに側近の副知事は辞任の意向を表明しているが、斎藤知事は定例会見で「生まれ変わって信頼関係を再構築したい」と語った。

【写真をみる】“お土産”を「俺がもらっていく」と堂々お持ち帰り 高級ガニを手に満面の笑みを見せる“パワハラ疑惑”の斎藤知事

 ***

 斎藤知事の会見での発言に対し、SNS上の反応は手厳しい。

《「私自身が生まれ変わって」って言ってましたよね。こんな時によくこんな言葉を使えるよねと人間性を疑った。》

《兵庫・斎藤元彦知事のパワハラの告発者が自殺した事件。知事は「生まれ変わって頑張る」的な事を言っている。告発者の「死」に関連して「生まれ変わる」という言葉を使う無神経さ。絶対に生まれ変わるのは不可能だろう。「そう言う言葉を使っちゃまずいだろうな」とすら思いつかない愚人なわけだから。》

《「生まれ変わった斎藤元彦」は県民の信任を経てへんからひとりで勝手に生まれ変わったらあかんやんか。一度辞めて生まれ変わってから選挙に出て来んかい。つまり、いますぐ辞めんかい!! 》

 実際に会見を見ていた県職員はどう思ったのか。とある職員が突き放したように言う。

「兵庫県の幹部職員は前任の井戸敏三 知事の頃から定例会見を見る習慣がありますから、今回も多くの職員が見ていました。マスコミが報じた知事の会見の映像は短いものでしたが、実は2時間弱も続いた。そして実際、2時間弱にわたって話したことは、はぐらかしと自分が言いたいことの繰り返しだけでした。『辞職はしない』と言い続け、『来年7月に任期満了を迎えるが、どうするつもりか?』という質問にも、『信頼回復に努める』ですからね。まるで“壊れたテープレコーダー”のようでした。県政史上、最低の会見だったと思います。知事が生まれ変わったところで、もう仕えたくはありませんよ」

「まだパワハラしてるの?」  12日には片山安孝副知事(64)が「県政の停滞や混乱を招いたことに対する県民への責任を重く受け止め、特別職の誰かが責任を取らなければならない」 と報道陣に辞職の意向を表明した。片山副知事といえば、百条委員会(地方自治法100条に基づく調査特別委員会)設置の動きが出た際、「自分の辞職と引き換えに百条委員会の設置を考え直してくれないか」と自民党会派に頼み込んだ、知事の側近だった。その副知事が辞職するとなれば、もはや斎藤知事は四面楚歌である。

 地元紙の神戸新聞によると、《自身の辞職は「6月上旬ごろから考え始めた」とし、斎藤知事にも計5回にわたり辞職を進言したが、「選挙で県民の負託を受けている」と断られた》という。知事は今も辞める気は全くないようだ。

「知事は『職員とのコミュニケーション不足がパワハラと受け取られた原因』と、パワハラそのものも否定し続けています。ですが、彼のパワハラ気質は総務省のキャリア官僚だった頃から有名だったようです。兵庫県知事に就任後、彼がかつて出向していたある地域の首長と県職員がたまたまエレベーターで乗り合わせた時、その首長からこう言われたそうです」

 ――斎藤君はまだパワハラしてるの? 

「そのくせ、斎藤知事は人との対話は苦手ですからね。神戸では財界の方々との会合などもあるのですが、知事は必ず時間ギリギリに行く。早めに行くと雑談などをしなくてはいけないからです」

 政治家なのに? 県議会の関係者は言う。

「片山副知事も辞任会見で述べていましたが、斎藤知事は国会議員や県会議員とコミュニケーションをとるのが苦手って、そもそも政治家に向いていないということでしょう」

 今月19日の百条委員会には、元県民局長が証人として立つはずだった。だが、告発文を書いたその人がもういない。百条委員会は今後どうなるのか。

7000人アンケート 「そもそも元県民局長が書いた告発文は、彼自身の体験だけを綴ったものではありません。県職員などが知事からこんな目に遭ったという証言を集めたものです。実は、すでに委員会で証言することを約束してくれた方もいる。現在の知事の行状を見て、これから証言してくださる方も出てくると考えています」

 19日の百条委員会では、新たな提案もされるという。

「警察官や教員などを除いた県職員、つまり知事部局の職員7000人へのアンケートです。これをどの様な形で行うかが提案される予定です」

 すでに丸尾牧県議が職員に対し独自のアンケートを行い、回答した21人中7人が「知事によるパワハラ行為を見たり聞いたりした」という結果が出た。

「丸尾県議は4月下旬、通勤途中の職員300人にアンケート用紙を配りましたが、その時はここまで問題は大きくなっていませんでした。今度は7000人が対象です。元県民局長のような報復人事が行われないよう、無記名での回答も認めたうえで実施するのがいいでしょう。知事寄りの会派は、無記名に反対するかもしれませんけど。アンケートが実施されれば、告発文よりもっと具体的な酷い話が出てくるかもかもしれません。となれば、さすがに知事も『生まれ変わる』なんて言っていられる場合ではなくなると思います」

 元県民局長は現職時に毎月、県民や職員に向けてホームページ上でメッセージを送っていた。以下は今年3月、つまり懲戒処分を受ける前の最後のメッセージの一部だ。

《このメッセージ欄は一般県民の皆さんの読者もいらっしゃるようですが、一方で、県職員の中にも何人かの愛読者がいるようです。自分は間もなく、県を退職します(予定)が、これから県を支えていく後輩の皆さんに最後に伝えておきたいことを書いておきます。/我々は公務員です。仕事は県民の皆さんのためにするものです。自分のために、自分の栄達のために、仕事をしてはいけない、仕事を利用してはいけない、県民を利用してはいけない。そして、自分の損得勘定で行動してはいけない、人を選別してはいけない。昇任、出世は結果であって、それを目的にしてはいけない。(中略)最後に。人を大切にすること、義を通すこと、誠実であることを、ひとりの人間としてずっと心に持ち続けて欲しいです。そして、筋を通そうとして挫けることがあっても、理不尽な現実の壁に跳ね返されても、諦めないで下さいね。「いつかきっと」と心に念じながら。/素晴らしい人にたくさん出会えますように。県民の皆さんの心に残る仕事に出会えますように。/長らくのご愛読ありがとうございました。お世話になりました。おわり。》

 こんな職員が書いた告発文を、斎藤知事は「嘘八百」「公務員として失格」と切り捨てたのだ。

デイリー新潮編集部

新潮社

 大阪維新の会の横山英幸幹事長(大阪市長)も市役所で取材に応じ、「パワハラの事案が本当にあったのかしっかり調査して解明した上で、どう対処するのかが一番重要だ。出処進退というステージにはまだなっていない」との認識を示した。

 男性職員は3月、机をたたいて職員に激怒したパワハラ行為など、斎藤知事に関する7件の疑惑を記した文書を一部県議や報道機関に配布。県は5月、「核心的な部分が事実でない」とする内部調査の結果を公表し、男性職員を停職3か月の懲戒処分とした。

 しかし、内部調査に協力した弁護士が、文書で知事のパーティー券購入に関与したと指摘された団体の顧問弁護士だったことが判明。県議会は6月、再調査が必要だとして、関係者の出頭・証言を命じる強い調査権限を持つ百条委を設置した。
兵庫県知事のパワハラ疑惑、内部告発し百条委員会へ出頭予定の県職員が死亡…百条委側へ事前に「プライバシー配慮」要請 07/09/24(読売新聞)
文書で知事のパーティー券購入に関与したと指摘された団体の顧問弁護士にもしっかりと説明を求めるべきだと思う。 「旧知のNPOとの契約は違法」 教育長に約5700万円求める裁判 広島 03/26/24(RCC中国放送)にかんして弁護士は信頼できる存在とは限らないと思う。


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

cyb******** 1日前 非表示・報告 出処進退について「政治家なので、最終的には政治家本人が判断することだと思う」とよく言うが、職員や県民はたまったものではない。 パワハラによる死など、自ら招いたことの影響も周りの空気も読めない人は、そもそも知事には向いていない。 しかし、吉村も横山も他人事みたいに発言するのではなく、維新として擁立した責任をもっと感じるべきだ。

sya******** 1日前 非表示・報告 副知事も辞任会見でコミュニケーション能力に課題があると知事としての資質に疑問符を投げているのに、県政を立て直すなんてできっこないでしょう。 そもそもこれは自分のパワハラをはじめとする不始末不法行為に起因するものではないですか。知事及び県庁の一連の対応には維新の議員も預かって力がありましたけどね。 損害をこうむるのは兵庫県民であり県庁職員です。もう辞めませんか。あなたのために更に犠牲者を出してはいけません。 維新の親分の吉村氏も明後日の方を向いて発言しても誰も支持しないでしょう。

nobu harada 1日前 非表示・報告 斎藤知事は維新ではないが吉村知事が推した維新系知事である。この問題山積の知事に対して何も言えないようでは、維新って自浄作用が全くない党なんだね。まあ代表者である馬場自体が大問題なんだから、自浄作用を求める方が間違っているのかも!

恐れるな。未来は変えられる。 1日前 非表示・報告 それはそのとおりなのだが、維新の仲間なら百条委員会どうのこうのじゃなく、「おい、斎藤、報道されていることは本当か?本当なら辞職しろ」くらい言ってもいいんじゃないの。

may***** 1日前 非表示・報告 推薦するだけしておいて、何か問題が起きると「本人次第」と、あたかも自分たちに責任は無いという政治家たちの姿勢。 こんなことは一般社会では認められない。 ここのところ維新を疑わざるを得ない話が多い。 大阪万博、その後のIR、政治資金規正法、自分たちが推し進めた事に対しては最後まで責任を取るべきであり、我々国民はそれらを監視する眼を持つべき。

維新・吉村氏「政治家本人が判断すること」 兵庫県知事の進退巡り 07/12/24(毎日新聞)

 兵庫県の斎藤元彦知事がパワーハラスメントなどの疑惑を文書で告発された問題で、日本維新の会の吉村洋文共同代表(大阪府知事)は12日、斎藤知事の進退について「政治家なので、最終的には政治家本人が判断することだと思う」と述べた。府庁で報道陣の質問に答えた。

【写真で見る】兵庫県知事、どんな人?

 吉村氏は「パワハラやおねだりの問題が指摘されているが、そこについての事実関係をはっきりさせる必要がある」と指摘。「百条委員会(調査特別委)ができているので、斎藤知事が自分の口で説明するのが良いと思う」と促した。

 大阪維新の会の横山英幸幹事長(大阪市長)も市役所で取材に応じ、「パワハラの事案が本当にあったのかしっかり調査して解明した上で、どう対処するのかが一番重要だ。出処進退というステージにはまだなっていない」との認識を示した。

 斎藤知事は2021年、大阪府財政課長を辞し、自民党と維新の推薦で兵庫県知事選に立候補、初当選した。【村上正、鈴木拓也】



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

oly********

テレビカメラの前では大人しそうに振る舞って、県庁内では激昂して叱責しながら個人的人格まで潰しにかかっているのだろ。
車を予定の20m手前で停められて怒鳴り散らした器の小さい話が出てたね。
導線の関係で手前に停めたらしいけど、知事公用車の運転士が気の毒なだけ。
関係者のヒヤリングでは3割以上が知事のパワハラを感じてるらしいから、齋藤知事は完全にアウトです。
まず辞職して禊を済ませてから、周りと相談して再出発を模索すればいい。

hir********

齋藤知事に関して何故かこれまで維新との関係性をテレビが全く触れようとしないのが不思議でしょうがなかったが、さすかにネットニュースではハッキリと記されている。もちろん今回のパワハラ疑惑が”維新だから起きた”というわけでは無いのだが、ただ最近の維新の幹部達の言動から全く違和感を感じないというか、むしろ”維新の人間らしい”と感じてしまうのだからしょうがない。

今後”百条委員会”がどのような結論を出すのかとても気になるが、もしいくつかでも「知事による問題行動があった。」と認定されれば、自殺した元局長に行った懲戒処分はもちろんのこと、知事が発言した『告発内容は事実無根であり公務員にあるまじき行』と自殺した元局長に対する発言は重大な名誉棄損になるし、「知事を辞めます。」だけではとても済まないと感じる。

jmy********

職員2名が亡くなった原因については微妙な問題はあるだろうが、知事のリーダーシップやコンプライアンスとの関連性は当然問われなければならない。 もし関連があるとすれば尋常ではない事態だ。
知事の側近である副知事が辞職した事も、知事との関連性を疑わせるに十分だ。
外見の印象とのギャップを感じないでもないが、都知事選候補の石丸氏も外見の印象とは異なる市長時代の実績やメディアへの対応ぶりが明らかになるにつれ、?を抱く人が激増してきた。
もう一つの問題は維新との関連性だ。職員が亡くなった件とは違うが、斉藤知事が吉村知事に弟子のように従う事は有名だ。ここにも維新の抱える体質との関連性を指摘する声もある。
いずれにせよ、徹底的に事実関係を究明すべきだ。

薩摩と武蔵

悪辣非道ぶりが明らかになるに連れ 兵庫県民は失望を抱き始めていることをどう思っているのでしょうか 石丸は途中で投げ出したけど 斎藤は副知事を代わりに辞めさせて 自分はまたパワハラで職員を動かしてやると 考えているのでしょうか 何人の取り巻きがいるのでしょう 維新系の県会議員だけですか 取り巻きの組衆は

hrp*****

斎藤知事のパワハラが原因で2人目の自殺者が出ていたとのこと。この知事、自民党と日本維新の会の推薦を受けて知事に当選しているのですよね。いわゆる、自民、維新が知事として送り出したパワハラ人間と言うことになる。
それに対して、何の責任もないような素振りはどうしてなのだろうか。社会的な人事権を持っているにも拘わらず、何のアクションも示さないようでは支持率に影響しませんか。また、2人の職員をパワハラで自殺に追いやるような知事を兵庫県民はそれでいいんですかね

su*****

「2025年の万博は関西万博なので兵庫県が積極的にリードしていきます」と発表し、多額の県税を大阪万博に支出している。 つまり、大阪万博のお金が足りないから維新の会から「お前兵庫県知事に当選して万博の資金引っ張ってこい」という話だった。だから選挙カーで吉村も松井も駆けつけて演説し当選。

兵庫・維新系パワハラ県知事の「犠牲者」はもう1人いる! 別の職員の死亡「隠蔽」の疑い 07/12/24(朝日新聞)

「犠牲者」は1人だけではなかった──。兵庫県が斎藤元彦知事のパワハラなど多くの疑惑で大揺れだ。内部告発文書を配布し、懲戒処分を受けた元西播磨県民局長の男性職員が自殺。片山安孝副知事が辞職する意向を知事に伝えているが、責任を問われた斎藤知事は地位に恋々としている。さらに実は、別の職員の自死を隠蔽している疑いが浮上した。

【写真発掘!】小池百合子は31年前、ミニスカにギプス姿で選挙戦に出ていた!

 元大阪府財政課長の斎藤知事は2021年に初当選。大阪以外で初めて誕生した維新系知事だ。元局長の告発は今年3月のこと。県議会関係者や報道機関に配った文書で、斎藤知事のパワハラや企業からの贈答品受け取りなど多岐にわたる疑惑を列挙。昨年11月開催の阪神・オリックス優勝パレードを巡る疑惑も出てくる。大阪府と県が連携し、大阪・関西万博のPRにまんまと政治利用したアレだ。

 運営費5億円はクラウドファンディング(CF)と協賛金で捻出。しかし、CFは思うように集まらず、協賛金獲得のために各部署の職員が駆り出されたという。

「大阪と兵庫が分担してスポンサーを呼びかけましたが、経済規模の違いから、どうしても大阪が先行する。それでも知事は『大阪に負けるな』と県職員にハッパをかけ続けた」(県関係者)

万博PRの政治利用に奔走した末に…

 協賛企業や関係各所との調整を担ったのが、県民生活部総務課のH課長だ。告発文書は県内企業への便宜供与の見返りに協賛金を集めた旨を“暴露”した上で、H氏に関し〈この一連の不正行為と大阪府との難しい調整に精神が持たずにうつ病を発症し、現在、病気療養中〉と記していた。

 実際、H氏は今年1月から休職し、4月1日付の異動人事で県の外郭団体に出向。その直後に帰らぬ人となった。

「4月20日に自宅で自ら命を絶ったと聞いています。パレード直前は相当な超過勤務を強いられていたようです。ところが、県の現・元職員の訃報データベースでは彼の死が共有されていない。彼の死は5月の県議会で取り上げられましたが、斎藤知事の側近である彼の上司が答弁に立ち、『現時点では何も答えられない』と繰り返すのみ。H氏を知る人は皆、怒っています」(H氏の知人)

 H氏の自殺について斎藤知事は定例会見で何度聞かれても「個人情報」を理由に口を閉ざす。自殺の隠蔽は誰の指示なのか。県に聞いた。

「一般論ですが、遺族の意向でデータベースに掲載しないことはある。個別の職員の死去に関する事案は答えかねます」(総務部職員局人事課)

 万博PRのため、1人の尊い命が犠牲になったとすれば、維新行政の罪はあまりにも重い。

  ◇  ◇  ◇

「政策活動費」の見直しを求める日本維新の会が政活費の明細と領収書を自主公表したものの、支出先の情報は全て黄色く塗り潰され、しかも身を太らせる高額会食ラッシュだった……●関連記事【もっと読む】で詳しく報じている。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

bsq********

私がご遺族なら、提訴を検討するでしょうね。 「大量の私的文書の勤務時間の作成」が、公益通報の文書作成なら、前局長個人の利益のためではなく、兵庫県の組織を是正するための、公のための作業ですから、ご自宅ではなく、職場で勤務時間中に行うのは、適法であり、停職3ヶ月という、県による処分こそが違法だと思います。

>停職3か月処分、その重さについては適正だとした。 片山副知事「懲戒処分の定義は4つの点(文書作成、人事管理データから職員の顔写真をDL、大量の私的文書の勤務時間の作成、職員を人格否定する文書を匿名で送付)を荷重して決定しているので適切、今でもそう考えています。」

lia*****

この副知事は知事を支えられなかったから申し訳ないと言っているだけで、内部告発者に対してはまともの謝罪していない。

このニュースを最初に聞いたのは、内部告発者が処分されたときでしたが、その時はまだ内情が表に出ていませんでしたが、内部告発者を定年退職させずにろくに調査もせずに停職3か月という不当に重い処分をしていたので違和感がありました。

その行為に対しては、開き直って「適切、今でもそう考えています。」と言っているのだからこの副知事もまともではない。知事とともに兵庫県をおかしくした元凶の一つだと判断できる。

本来、内部告発者が生存していれば、百条委員会の後は、不当な処分を取り消すための訴訟をしていたはずなので、亡くなられたのが残念でならない。

m2r********

副知事の涙交じりの記者会見をニュースで視ました。知事にも辞職を進言したが叶わぬことに業を煮やし自ら腹を切ったということだろうかと察しました。 端緒となった内部告発者が処分され、挙句の果てに自死するという最悪の結果を知事は一体どう捉えているのだろう。 県民の意見をぜひ聴く耳を持って欲しいと思います。

cho**lat

ちょっと、この元副知事の方の言っていること、主張がよくわからない。 表向き、「自分の力不足だったから、責任をとってやめる」といっているが、もっとストレートに言いたいことがあるんじゃないか? 「知事に非がある。辞めるべきだ。」と思っているんだったら、ハッキリ言ってくれないと、よくわからない。

知事が辞めないので、自分は諦めて投げ出す。ということなのか?

知事本人は、自分のことで身の回りの人が自殺しているのに、今後は「職員とのコミュニケーションの課題」を改善していくとか、、、中学生の素行指導じゃないんだから、やってしまったことの大人としての責任はとるべきだろう。

兵庫あたりなら、この知事がやめても、他にもっとマシな政治家はいるだろう。

bre********

あくまで個人的な印象。副知事は亡くなられた元局長の内部調査に関わり人事異動や処分に関わったんですよね。辞めて済むのかな?なんか逃げ得みたい。少なくとも副知事として道徳的な責任はあるのでは。

涙の兵庫県副知事が斎藤知事について語ったこと「斎藤知事に計5回辞職を進言」 知事の課題は、コミュニケーション力と瞬間的対応【発言を詳しく】 (1/2) (2/2) 07/12/24(MBSニュース)

兵庫県の片山安孝(かたやま・やすたか)副知事は12日、「辞職の意向を斎藤知事にきのう伝え、きょう辞表を提出予定」だと話した。

【LIVE】斎藤知事が会見「パワハラ」告発の元幹部死亡 副知事が涙の「辞職表明」これまで知事は辞職否定

斎藤知事のパワハラ疑惑などを告発した職員が死亡した問題を受け、副知事が自ら心情を吐露。副知事は、斎藤知事の抱える課題や、これまで明らかにされてこなかった知事とのやりとりなどを明かし、目頭を押さえて涙を見せるシーンもあった。

◆退職の意向2つの理由 冒頭、片山副知事は退職意向の理由について2つあげた。 ・「文書事案が3月末から取り沙汰されて以来、県政に様々な影響や混乱を招いた。企業で言う経営者たる特別職の誰かが責任を取らなければいけないと考えた」 ・「百条委で証言を行うなど職員に負担をかけることの責任。証言等で大きな精神的ストレスは計り知れない」

こう切り出した片山副知事は、問題の根本について「特別職が県議会や議会と十分な信頼関係を築くことができなかった。知事と職員の間は、残念ながら距離があるといわざるを得なかった」とし、自らは「県庁内、県庁外の調整に努めたが、力及ばなかったことの責任を痛感している」とした。

◆知事とのやりとりを明かす 知事とは以下のようなやりとりがあったという。

片山副知事「私から知事に対して『知事も一緒に退職するお考えはありませんか?』と申し上げた。知事はかねてからおっしゃっている通り、選挙で県民から負託を受けた身なので任期を全うして頑張りたいと返事があった。これは知事の判断なので、私としては尊重したいと思っている。」

そして、斎藤知事からはこのような反応があったという。 「まず慰留という感じ。片山さんと任期いっぱい一緒に仕事をしたいと。私は、誰かが責任を取らないといけないということで、自分が責任を取らしていたきたいと強く申し上げた。知事は考えたような感じはあるが、この3年片山知事には大変お世話になったと頭を下げた。」

◆「悔しくてしゃあないです」 そして、片山副知事は涙ぐむ。

「大変申し訳ない。なんで知事を支えられなかったのか…悔しくてしゃあないです。自分の能力が無かったと思っている。一生懸命やっている知事をなぜ支えられなかったか。確かに知事に課題はあります。その点は謝りますが、支えることが出来なかった自分に対する自責の念はあります。」

◆斎藤知事には「計5回、辞職を進言」していた しかし実は、副知事が斎藤知事に辞職を提案するのは、きのうが初めてではなかったというのだ。

片山副知事「過去に4回。昨日の5回目を除いて、過去にも知事に進退をお考えになりませんか?と進言したことはある。」

「(1回目は)県議会が始まってからのころ、6月の上旬に2回行いました。7月に入ってから2回」

ただ、辞職は知事本人が決めることだと、強調した。

◆斎藤知事について「課題があったと思う」 斎藤知事について、「基本的には政策遂行能力はきっちりやる人だと思う。でも2つ課題があったと思う」と、切り出した。

1つは知事のコミュニケーション能力だという。

片山副知事「知事が職員とのコミュニケーションに課題があるのではないか、と記者会見でも言っていました。私が知事と職員の間にもっと入らないといけなかったと思う。職員との関係は、3年前に知事になってから関係が薄かった。」

また、「国会や県議会議員とのコミュニケーションに不足や課題があった」といい、こうした個人的な関係が構築できなかった点が混乱のもとになったと話した。

知事の2つ目の課題として、瞬間的な対応がうまくできていないのではないかと述べた。

知事が当初の会見で述べた「嘘八百」という言葉、実は人事当局は一切このような言葉を使っていなかったといい、知事の発言を聞いて、違和感があったという。

いっぽう、基本的に政策的な思考能力や前向きな姿勢は評価している、と話した。

◆死亡した元幹部職員とのやりとり 「元西播磨県民局長と会ったのは、3月中に2回。1回は事情聴取を行った。もう1回は西播磨県民局長を解職する人事通告を行った。新年度になってからは1回だけで、5月7日に懲戒処分の通達の時に会った。」

その際の会話は、「法的なことが伴うので、通告分を読み上げ、彼も『分かりました』といった短い普通のやり取りだった」という。

片山副知事は、「一人の職員がいろんな文書を出したということだが、新年度に入ってから大きな課題に転換していったというのが想定を上回る展開になったことは、十分に対応できなかったことが悔やまれて仕方ない。」と悔やんだ。

停職3か月処分、その重さについては適正だとした。

片山副知事「懲戒処分の定義は4つの点(文書作成、人事管理データから職員の顔写真をDL、大量の私的文書の勤務時間の作成、職員を人格否定する文書を匿名で送付)を荷重して決定しているので適切、今でもそう考えています。」

兵庫県の斎藤元彦知事は終わりに向かって進んでいると思う。石丸氏に関して結構、コメントしている芸能人やメディアに出ている人達が多いが、メディアはこの斎藤元彦知事に対するニュースは少ないと思う。なぜ?メディアよ、しっかりしてる?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

nao********

常に知事の近くに居る立場からして本来は「知事はパワハラなどしていません」と証言する立場にある副知事が「一緒に辞めませんか?」と進言したということはつまりは知事にはパワハラがあったということの裏付けでしょうね。これで誰も後継の副知事の成り手が現れなかったら斉藤知事はいよいよ味方の居ないまま県政を続けなければならないけど、そこまでのメンタルの強さはないと思うね。

mhj********

昨日知事は、県政を立て直すと言って辞職を固辞しました
でも副知事まで辞職してどうやって立て直すのか疑問ですね
もはや権力にしがみつく輩にしか感じられない
議会も百条委員会を待たずとも、辞任勧告をするべきかと 反対する勢力があるのならば、それも明らかにすべきですね
その上で、辞めるか県民に再度問うかを判断する時期にきていると 思いますね

oooooooo

兵庫県民です。本来は絶対的に味方のはずの副知事からも辞任を求められるような人徳の無い知事は、私たちの行政トップとしてふさわしいとは思えません。賢い大人であれば、今のご自身の立ち位置くらい理解できると思います。

yos********

「一緒に辞任しませんか」と迫った兵庫県副知事、時すでに遅し。
既に、辞職だけで済む問題ではなくなっている。
貴方も知っていることを、包み隠さず全て百条委員会で話すべき。
前代未聞の出来事です。
「最後までやり通してください」故人の遺志。
百条委員会で「トコトンやって白黒ハッキリさせればいい」以前にも課長も死亡している。
パワハラとの因果関係は。
表に出ていないもっと大きな闇の部分がありそうで、刑事事件事案かも。
百条委員会には、期待していますが、もうそれ以前の問題で知事は辞職しか道はないが、「辞めるという選択肢はない」
「生まれ変わって信頼関係再構築したい」無理でしょう。
なぜ信頼関係が崩れたのか問われて、具体的に何も答えられなかった。 噓八百はお前だ。

tak********

これをきっかけにどんどん知事のメッキが剥がれて行くと推察します。知事は県民の負託を受けていると言ったようですが、得てして政治家は選挙で当選し上の立場になると何でも許されると勘違いする。だから昨今、各地の首長や長谷川岳のような明らかなパワハラが横行するのだと思います。最近はリーダーシップを歪曲して行動する政治家が多くなったなと感じました。



きっかけは100条委員会なんじゃないのかな
公益通報とか外部通報で済むと思ったのに晒しあげられるとかで。

どこ所属か知らないけど提案した議員がきっかけなのかもしれない。
ただ手続き、解明の姿勢は否定できないが

兵庫県副知事が辞意、知事にも辞職求める 内部告発の元局長死亡で 07/12/24(朝日新聞)

 兵庫県の斎藤元彦知事らを元西播磨県民局長(60)が内部告発したことをめぐり、同県の片山安孝副知事が辞職の意向を斎藤知事に伝えたことがわかった。片山副知事は12日朝、朝日新聞の取材に対し、「県政を混乱させた責任を誰かがとらなくてはならない」と話した。同日辞表を提出し、今月末で辞職する意向だという。

【写真】兵庫県の片山安孝副知事。兵庫県職員労働組合から事実上知事の辞職を求める申し入れを受け、取材に応じた=10日、県庁

 片山副知事によると、11日午後、斎藤知事に辞意を伝えた。斎藤知事にも辞職を求めたが、斎藤知事は「県民の負託を受けている」と拒んだ上で「一緒に引き続きやってくれないか」と慰留された。片山副知事が「誰かが責任をとらなければいけない」と話すと、斎藤知事は「ご苦労さまでした」と受け入れたという。

 片山副知事は、県人事課長や産業労働部長などを務めた後、斎藤知事が初当選した2021年に副知事に就任した側近。県職員労働組合が10日、事実上の斎藤知事に対する辞職要求となる申入書を提出した際も、片山副知事が対応した。斎藤知事は同日の記者会見で、「よりよい県政を進めていく」などと述べ、辞職を否定していた。

百条委が終了するまでは片山安孝副知事の辞職は保留にするべきだと思う。責任やこれまでの経緯を全て話させるべきだと思う。元県西播磨県民局長の男性の死亡の件で関わっていたのかいなかったのか、知事から何らかの指示を受けたのかハッキリさせるべき。百条委が終わる前に辞職を受け入れたらやはり兵庫県の斎藤元彦知事は事実の究明よりも隠蔽したいと考えていると推測する。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

win********

パワハラについてはまだ明確な真偽不明(第三者委員会、百条委終わってない)
自殺についてはご冥福をお祈りするし、可哀想だなとは思うが、そもそも公務用のPCに他人に公開されたくない自分のプライベートな資料が入ってること自体が大概おかしな話で、正直知事とは無関係やと思う。

この時点で辞任判断は尚早すぎるし、まずは真相解明から行うべき。

tak********

不思議な話で 報道機関や、議員に告発文送った後、どなたの指示か、亡くなられた県民局長の職場まで行って、パソコン回収…って。 ちゃんと調査もしない内に、どんな流れで、どんな権利でそんなことできるんだろ?

その後、いきなり4日に定年退職の人を降格人事って、なんだ?
どんな調査結果でそうなったんだろ。

パソコン回収は、「自分の闇」が書かれているのを恐れてか?

権力の乱用とはこのことでは。

兵庫県副知事、辞職の意向 告発元幹部死亡で引責か 07/11/24(スポニチアネックス)

 兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを告発する文書を配布し、懲戒処分を受けた元県西播磨県民局長の男性(60)が死亡した問題で、片山安孝副知事が辞職する意向を固めたことが12日、関係者への取材で分かった。近く辞表を提出する見込み。一連の文書問題で県政の混乱を招いた引責とみられる。

 斎藤氏は10日に県職員労働組合から事実上の辞職要求を受けたが、同日の定例記者会見で辞職を否定した。最側近である片山氏の辞意を受け、知事の責任を問う声がさらに高まるのは必至だ。

 元局長の男性は7日、死亡しているのが見つかった。自殺とみられる。

 片山氏は2021年9月に副知事に就任した。

<独自>「百条委員会やり通して」知事告発の兵庫県元幹部が死亡前にメッセージ残す 07/11/24(産経新聞)

兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを告発する文書を作成した元県西播磨県民局長の男性(60)が死亡する前、県議会で設置された地方自治法に基づく調査特別委員会(百条委員会)の継続を望む趣旨のメッセージを残していたことが10日、関係者への取材で分かった。

【一覧で見る】死亡した元県民局長作成の文書に記載された7項目の疑惑

関係者によると、男性は7日夜、同県姫路市内で亡くなっているのが見つかった。自殺とみられるが、百条委について「最後までやり通してください」などとするメッセージを残していた。

男性は今年3月、斎藤氏のパワハラや県幹部らの違法行為などを告発する文書を作成し、一部の報道機関や県議らに配布した。県は男性を解任し、同月末の退職を認めず保留。内部調査の結果、文書の核心部分が事実でないとして別の理由と合わせて男性を停職3カ月の懲戒処分とした。

しかし、調査の中立性を疑問視する声が県議会などから噴出。斎藤氏は県議会からの要請を受ける形で、第三者機関を設置して再調査することを決めた。さらに、県議会では51年ぶりとなる百条委が設置され、男性は今月19日に証人として出頭する予定となっていた。

男性は百条委側に、調査を進めるにあたってプライバシーに配慮するよう求めていた。

東京都知事選で忙しく詳細な事まで手が回らなかった可能性はある。ただ、統一教会系がいろいろな政治家と関係を持とうと入り込んでくる傾向があるのなら統一教会系に厳しい対応と取れない自民党に投票するのは危ないと思う。どれだけ人を馬鹿にしているような言い訳を関係した自民党の政治家達がやっていたのかを考えればダークな政治家達には投票しない方が良いと思う。
石丸氏には本当に忙しくて調べるゆとりがなかったのであれば、統一教会系とは関係を持たないと宣言すれば良いと思う。自民党議員の一部はうやむやにしている。
統一教会系の番組を務めていた田村氏の事をなぜメディアは選挙活動に指摘しなかったのであろうか?ニュース専門なのだから気付かなかったとは思えないが、ここまで票と取るとは思っていなかったから、触れなかったのか?統一教会系と安倍元首相の関係だって、あまりメディアは取り上げてこなかった。なぜ?
宗教の自由を最大限に利用し政治に裏側から影響するやり方が統一教会系のスタイルであるのなら、法改正で規制が必要だと思う。ただ、公明党と創価学会の存在が法改正に障害になっているように思える。
石丸氏が票を獲得すればするほど蓮舫氏が勝利する確率は少なくなる。そこまで考えて石丸氏を支援した人達がいたのか知らないが、いろいろな推測はあると思う。事実は事実を知っている人達にしかわからない。個人的にはこれまでの古いスタイルの政治家達は部分的には消えてほしいと思うので、多少は破天荒だったり、変わったスタイルの人はいても良いかなと思った。メディアとしては事実よりもアクセス数で動くように思えるので、当分はこのままかもしれない。それりも 警察や検察の不祥事斎藤兵庫県知事の問題をしっかりと調べて記事にしてほしい。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ppo/*i***

宣伝カーに同乗するとかは、単なるお手伝いのボランティア以上の扱いです。
知らぬ間にやって来て、知らぬ間に宣伝カーに同乗していたとは苦しい説明ですね。

触れられたくない部分への逆上的反応はあの協会と非常に類似した反応です。

せいろん

一般のボランティアならその論理も少しは分かるけど、選挙のナンバー2くらいのポジションの人に対して知らなかったと言っても説得力はない

本当に知らなかったのならあれだけ統一教会信者が選挙に関わってると騒がれたのに その危機意識が欠如していたら駄目だろうよ

なんか想像してたのよりヤバい男なのかもしれない。ちゃんと関連団体や協力者等をメディアは調べた方がいいと思う。

ygn********

応援スタッフの1人というのであればわからないでもないですが 宣伝カーに同乗となると普通に考えればただならぬ関係であるのは 間違いないでしょうね

シンプルに言うなら小池氏や蓮舫氏の宣伝カーには同乗していないのですからもちろん勝手に応援している方であればいたかもしれませんが

ヤフコメで石丸氏の支持者が組織票がとコメントしていましたが 石丸氏にもわかりやすい組織票がついていたというのは容易に想像できます、もちろん犯罪ではありません

tom*****

TOKYO自民党政経塾(萩生田光一主宰)塾長代行の小田氏、統一協会系メディア番組MCを務めた田村氏が、石丸氏の事務所開きや応援演説に駆けつけました。SNS上に写真や動画があがってます。

《都知事選石丸陣営》
・選対本部長… 小田全宏(TOKYO自民党政経塾)
・後援会長…鳥羽博道(ドトール創業者・会長、創価学会)
・選挙プランナー…藤川晋之助(東京維新元事務局長)
・選対スタッフ…田村重信(政治評論家、元自民党職員)

汚職、裏金、ばら撒き、税金横領、被害者多数のカルト庇護などの問題や犯罪を起こした政権与党、そこと繋がる石丸氏を有権者がどう捉えるか。
統一教会との癒着発覚後、知らぬ存ぜぬ記憶にありませぬと逃げた議員多数。自民は関係を断つと言ったが解散請求をしたまま進展なし。

mile*******

こういうこと言うんですね

いわゆる政治屋と同じです

しかし、地方都市の元市長に過ぎないのになぜあれだけの組織と資金を使えたのか不思議でなりません

検証すると面白いと思うのですがどうでしょうか、文春さん

pun********

2位決定直後のNHK選挙特番まで・・・というより、フジのMr.サンデー敗戦の弁を語っているまでは追風だったのに、元乃木坂46の山崎怜奈さんとのやり取り辺りから「この人(石丸さん)選挙期間中から伝えられてきたイメージと少し違うぞ」になり、その後の日テレ森圭介アナや古市さんとのバトル以降は完全に逆風になった。 もしも今度の週末に敗者復活戦みたいなことをやったら蓮舫さんに負けるかもしれない。

qyj*****

話題となっている田村重信氏は恐らく、自民系の小田全宏氏からの繋がりか、又はドトール鳥羽氏からの繋がりなのかな?と思っています。

石丸氏もそれぐらいは把握していると思いますが、まさかその田村氏が統一教会系の番組を務めていた等、知らなかったのは間違いないでしょう。

それより今回の件が発覚してからあえて詳細について説明しなかったのは、繋いでくれた小田氏か鳥羽氏にも迷惑がかかるし、何より応援の気持ちで来てくれた田村氏にも失礼だし、言及しなかっただけの事だと思います。

ita********

もし石丸氏が言っていることが本当なら、いかがわしい人物やカルト集団、反社会的勢力が力を持つことになるね。
落としたい候補者のところに勝手に行って接触するだけでイメージダウンさせられるんだもんな。

hid********

韓国の新興宗教団体で、日本人から金を集めて韓国に送る活動をしている人間達が、日本国の選挙活動とかに深く関与しているのが世に知れたのが、 故安倍晋三の殺害事件の後ですね。
その後、それまで触れてはいけない事だったのかも知れないが、 統一教会ってのはイロイロと話題に上がるけど、 その他は、いまだにアンタッチャブルの領域なんですかね?

おやすみ

まだ統一教会は政治家を虎視眈々と狙ってるという話だろ。
解体しかないね、そもそも何かの役に立つなら良いが、結果論として何の役にも立たないのよ、よく中身見てみろ内部争いしかしてないぞって。

isi********

旧統一教会は、もう自民党はダメだから、次の傀儡を探しているのでは?
その傀儡候補が石丸氏なのかもしれないですし、すでに傀儡なのかもしれませんよね。

NETUYOUYO

まあ石丸の選対本部長が自民党系で、しかも萩生田光一主宰の政治団体の人間だからね。統一教会関係の人間が出入りしてても何ら不思議は無い。自民党は陰で小池を応援してたし結局石丸は小池を勝たせる為に担ぎ出された政治屋って事だね(笑)

石丸伸二氏 旧統一教会の関与疑惑を完全否定「全くない」 疑惑の発端となった人物について説明 07/11/24(スポニチアネックス)

 7日に投開票された東京都知事選で次点だった前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)が10日、YouTubeチャンネル「ReHacQ」に出演。選挙活動をめぐり、旧統一教会の関与があったではという疑惑について言及した。

【写真】サムアップ。落選が決まった後、支援者らと写真に納まる石丸伸二氏(中央)

 陣営に統一教会系の仕事をしていた人物がいたとネット上で指摘され、教会との関連を疑う声が起きていたが石丸氏は「全くないです」と完全否定した。

 人物の素性について「私が全部チェックできてたわけじゃないので…いつの間にかいらっしゃったっていう感じ。政治コメンテーターとして、石丸評みたいなのをしゃべってもらうっていう企画になっていただけ。それだけでしかない」と説明した。

 「街宣で走り回ってるので、誰がどこで何をやってるかわからない。気づいたらそこに立っていた。あの方の素性を全然知らなくて。身元調査してるわけでもない」と述べた。

兵庫県の斎藤元彦知事は辞めたくないから「生まれ変わって信頼関係を再構築したい」と言ったのだろうけど、東大卒の割には頭が回らないのか、それとも人間性に問題があると多くの人に思わせる発言だったと思う。
「生まれ変わって」と言う表現を選んだ割には反省しているとか、後悔しているように思えない。そして人の性格や人格は簡単には変わらないケースが多いのに、「生まれ変わって」と言う。人を馬鹿にしているとしか思えないが、兵庫県の有権者はこの人間を選んだ。後悔している有権者が多いのであれば、今後についてよく考えるべきだと思う。
東京都知事選挙後は石丸氏を批判しているメディアが多いが、彼のスタイルがあるのだから、有権者が決めれば良い事。古市憲寿氏と石丸伸二氏のやり取りは違うタイプだが似たもの同士だと思う。古市憲寿氏は東大卒の肩書を持っているだけで、理論的でもないし、結構、彼の価値観を言う事が多いし、判断に関しても公平と言うよりも彼の価値観で偏っている。メディアは古市憲寿氏をよく起用するが、視聴率が取れるし、炎上も次のネタになるから良いと思っているのではないのだろうか?三浦瑠璃氏と同じで東大卒の肩書があるだけで、三浦瑠璃氏のようにいつ消えても不思議ではないと個人的には思っている。彼女は別の意味で彼女の偏った価値観のコメントや説明が多かったと思う。
東大卒は試験に合格出来る能力はあると思うが、総合的に東大卒以外の人達よりも優れているとは思えないケースはあると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

may********

パワハラなど内部告発された内容は、身に覚えがあるからこそ 生まれ変わって信頼関係を再構築したい。
と言う言葉が出てくるのだと思う。

パワハラするような人生を送ってきた結果であり、人の性格はそんなに簡単に変わるものではない。告発した職員を3ヶ月の懲戒処分にし、 現場の業務遂行に大きな支障が生じさせた事や 人1人を自殺に追い込んだ事を自覚してるとは思えない。自らが言動の責任を取ることより 知事でいたいが為の保身の言動であり 知事以前に人として、どうかという問題だと思います。

県職労からさえも責任ある対応を求められてるのに、なぜか県政を立て直し知事としての責務を果たす。などと一連の問題を軽視している事が窺える。辞任を以って責任を果たそうとしないところにも、この人の性格が顕ていると思う。

mot********

人がひとり亡くなった以上、このまま継続は無理では?

どうしても続けたいなら、パワハラ暴言の元明石市長の泉さんみたいに いったん辞職して、出直し選挙をして 改めて県民を判断をあおぐべきでは?

upc********

自分の命と引き換えに打った最後の一手だと思う。
完璧な王手であり、詰みです。

知事の完全な負けであり、ここでジタバタするのは余りにもさもしいと思う。
ここはもう早く負けを認めて潔ぎ良く退場すべきだと思う。

min*****

『「県政を立て直すのが、私にとっての責任だ。責任を果たすために頑張りたい」と辞職を否定。「私自身が生まれ変わって、(職員との)信頼関係を再構築していきたい」と強調した。』

私自身が生まれ変わって、(職員との)信頼関係を再構築していきたいとまで言うか。
もう完全不可能です。
今、災害等が起きたら、この行政組織は正常に機能するのか? 心配だな。

yos********

任期中に生まれ変わって、とはすごい違和感がある。
なぜ県民はあなたが生まれ変わるところを見守らなければならないのか。
生まれ変わって出馬するもんじゃないのかな。
勢いでその地位に立つと、やっぱり歪みが出る。

dfu********

人間の本質はそう簡単変わるものではありません。石丸と似ていてきっと他人がバカに見えて仕方がないのでしょう。
自分の力だけでのし上がれる起業家、自営業、 弁護士に転職した方が良いのでは?
トップに立って人を動かすのには向いてない。

nor*****

生まれ変わるって簡単にできることでないし、この知事が持っている性格から今回の問題が起きていることを思うと無理でしょうと言わざるを得ない。
 生まれ変わるのであるならば、一度職を辞して再選されてからの事でしょうと言いたい。
 ただ、総務省出身のエリート官僚さんだから、将来は国会議員も目指しているでしょうからここで汚点を付けられないと思っているんでしょう!

斎藤兵庫県知事が辞任否定「生まれ変わって信頼関係を再構築したい」…県職労の辞職要求受けて会見 07/10/24(読売新聞)

 兵庫県の斎藤元彦知事を巡るパワハラなどの疑惑を内部告発した前県西播磨県民局長の男性職員(60)が死亡したことがわかり、県職員労働組合は10日、斎藤知事宛てに、「責任ある対応」を求める申し入れ書を提出した。事実上の辞職要求となる。斎藤知事は同日の記者会見で辞職を否定した。

 県職労の土取節夫・中央執行委員長が同日午前、県庁で片山安孝副知事に申し入れ書を手渡した。終了後、記者団に「『責任ある対応』とは辞職も入る。県政を一新し、安心して働ける職場にしてほしい」と述べた。

 県職労は約4000人が加入する県最大の職員労組。申し入れ書では、男性職員の死亡について「告発した職員を守ることができなかったのは痛恨の極み」とし、「問題の発生以来、現場の業務遂行には大きな支障が生じ、知事として責任ある対応を求める」と指摘した。3月の問題発覚後、県には知事への批判の電話などが相次いでいるという。

 斎藤知事は同日午後の記者会見で、申し入れ書について「大変重く受け止めている。職員や県民には大変申し訳ない」と陳謝した。

 一方で、「県政を立て直すのが、私にとっての責任だ。責任を果たすために頑張りたい」と辞職を否定。「私自身が生まれ変わって、(職員との)信頼関係を再構築していきたい」と強調した。

 問題を巡っては、男性職員が3月、知事による部下へのパワハラや視察先企業からの贈答品の受け取りなど、7項目の疑惑を指摘する文書を一部の県議らに配布。県は5月、疑惑を否定する内部調査の結果を公表したが、県議会が真相究明のため、6月に強い調査権限を持つ百条委員会を51年ぶりに設置する事態となった。

 男性職員は今月19日に開かれる百条委に証人として出頭する予定だったが、7日夜に同県姫路市内で亡くなっているのが見つかった。自殺とみられる。

兵庫県の斎藤元彦知事が辞めても何とかなる。だから辞めても良いと思う。困るのは斎藤元彦知事と支援者だけ。

【速報】パワハラ疑惑の兵庫・斎藤知事は辞職を『否定』 告発した県職員死亡で労組“辞職”申し入れ 知事「県政を立て直すのが責務」 07/09/24(読売テレビ)

 兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラなどを告発した元幹部の男性職員が死亡したことを受け、県職員の労働組合が知事に対して辞職を求める申し入れを行ったことに対し、斎藤知事は午後3時から会見を開き、改めて辞職を否定しました。

【ライブ】兵庫県・斎藤知事会見 パワハラ疑惑告発の元幹部が死亡 何を語る

 会見で斎藤知事は「改めて、職員が亡くなったことは心からお悔やみを申し上げる。組合からの申し入れがあったが、大変重く受け止めている。県職員の皆様に申し訳ないと思っている。責任ある対応として百条委員会の調査などを対応するのが第一だと考えている。よりよい県政を立て直すのが責務」と語りました。

■職員労組「信頼回復は望めない」知事に「責任ある対応」求める  この問題では、7日、斎藤知事のパワハラや企業からの贈与品の受け取りなどを告発した元幹部の男性職員が死亡しました。関係者によると、遺書が見つかり、自殺とみられています。

 兵庫県職員の約4割にあたる約4000人が加入している兵庫県職員労働組合は10日午前、「県政が停滞し、もはや県民の信頼回が望めない状況」だとして、知事に「責任のある対応」を求める申し入れ書を提出しました。

 労組側は「事実上の辞職要求だ」との認識を示し、土取節夫中央執行委員長は「告発をした職員を守ることができなかったのは痛恨の極み。県政を一新して、職員が安心して働ける職場づくりをしていただきたい」と語っていました。

 これに対し、申し入れ書を受け取った片山副知事は、「重く受け止めたいと思う。職員の不安を是正するのは当局の務めで、適正に対応したいと思う」とし、斎藤知事の進退については「政治家としての知事が判断すべきものではないか」と語っていました。

■「おねだり体質は有名」告発の幹部職員が死亡 遺書見つかる  問題のきっかけは、3月に西播磨県民局長だった男性職員が報道機関や兵庫県議などに送った「斎藤元彦兵庫県知事の違法行為等について」というタイトルの告発文でした。

 告発文には「斎藤知事のおねだり体質は県庁内でも有名」「知事のパワハラは職員の限界を超え、あちこちから悲鳴が聞こえてくる」などと書かれ、知事が職員にパワハラをしていることや、地元企業から贈答品を受け取っていることなど、批判や疑惑が7項目にわたって指摘されていました。

 これに対し、斎藤知事は「“うそ八百”を含めて、文書を作って流す行為は公務員失格」などと疑惑を真っ向から否定。告発文を作成した男性職員は3月末で定年退職の予定でしたが、県は直前になって退職予定を取り消し、総務部付とする異例の人事を発令。内部調査の結果、「記載内容の核心的な部分が事実ではない」などとして、5月、男性職員を停職3か月の懲戒処分にしました。

 こうした動きに対し、複数の県議が「人事当局の調査はあくまで内部調査だ」と指摘し、議会が強い調査権を持つ百条委員会の設置を求め、6月13日、自民党などの賛成多数で百条委員会の設置が決まりました。

 告発した職員は、委員会の求めに応じ資料を提出するなど調査に前向きな姿勢を示す一方、7月19日に証人喚問が予定されていて、百条委員会の奥谷委員長に対し「プライバシーに配慮して進めてほ しい」とメッセージを送っていたことが明らかになっていました。関係者によりますと、職員の遺書が見つかっていて、自殺とみられています。

立候補者の人間性を見極める事はほぼ不可能だと思う。学歴だって査証する候補者はいるし、選挙活動の延長線的な偽善活動や活動のアピールなどは存在すると思う。 「いまの私にできる唯一の責任の取り方」“無免許運転”中山真珠静岡県議(28)が辞職願を提出【速報】 09/06/23(静岡放送(SBS))を考えれば、当選までのアピールと無免許運転発覚後の対応は一致しない。つまり、多くの有権者は騙されていたのか、イメージと候補者の本当の姿を間違って同じだと考えて投票したのではないかと思う。
維新が支援して当選して政治家の中には結構、問題が当選後に発覚する場合が多いように思える。だから維新が支援する候補者に投票した事はあるが、維新が支援するからと言って単純には投票しない。現在だと維新と言う言葉は意味がないと思っている。結構、維新の対応にも疑問に思う事は多い。
兵庫県民ではないから直接的な関係はないけど斎藤知事は辞めるべきだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mok********

私も行政機関で内部告発した際、なんら関係のない母の病歴などプライバシーを暴露されました。それも人事課を含めた組織全体です。私は自殺しないタイプですが、それでもかなり精神的に追い詰められたので、県民局長さんの気持ちは十分理解できます。

tia********

ニュースで取り上げていました。
職員がが実施したアンケート調査でパワハラがあったのは事実との解答あり。
また職員何人かのインタビューで自殺?した人はとてもよい人でついていきたくなるタイプなど周りからとても慕われていた模様。
民家で死亡というのがよくわからないが知り合いの家なのか空家なのか?
事件性はないのか気になる所ですね。
3月に退職を予定していたが退職を取り消されたという事は退職金もなしの処分になったのでしょうか?
色々闇が深いですね。
内部告発と関係ないプライベートを持ち出すのはやり方がおかしいし、抑内部告発とは関係ないものを議論に上げるべきでない。
大人の陰湿なイジメです。

s*****

調査前にもかかわらず
知事は、会見で告発者に対し「嘘八百」「公務員失格」と激しく糾弾。

3月27日 ・告発職員の定年退職を取消
・告発に関わった可能性があるってだけで産業労働部次長の退職も取消

4月24日 丸尾牧県議が第三者機関の設置要望書を提出、拒否される

5月7日 県は独自の内部調査の結果
告発文は『事実無根』として告発職員を停職3カ月の懲戒処分 「調査手法は申し上げられない」
「県の信頼は回復できたものと考えており第三者委員会の設置は必要ない」

15日県議が職員アンケ等で調査した結果、告発は「事実無根」ではないことが発覚。

6月5日 ようやく知事が告発文の一部事実を認める

ここまで権力フルに使われてしまっては知事に逆らえない 下々にはどうしようもない。
告発職員はさぞ絶望しただろうと思う。

aqk********

本当これですね。 私も某県庁でパワハラ被害受けてますが、何より許せないのは、上層部が事実無根のデマを内部で流していることです。
どうして「不払い時間外を拒否」が「時間外を拒否」などと変換されて悪評流されないといけないんでしょうか。「他人の倍以上仕事をさせられたから」仕事が遅れてしまうのに、カッコ部分を意図的に外して悪評流されたりと、めちゃくちゃですよ。
兵庫県並みの大きな県です。

w

会社も同じ。あることないことを上司は人事評定に書き込み人事はそれを基準に決める。ほぼパワハラです。20年前に新入社員が下に来ましたがまだ若く他にやりたいことがあると言い、配属から2ヶ月で辞めました。当時は終身雇用が当たり前、社員が自己都合退職は上司の管理責任を問われる時代でした。当時の課長が責任転嫁し私が新入社員をイジメたと人事に報告、内々に処理し逃げました。別の方からその話しを聞き課長に問正すと2ヶ月後の定期移動で口封じに転勤させられました。未だにこの人事評価は残り変わる事なく今に至ります。未だに見えないパワハラ、プライバシーのカケラもありません。中身だけ昭和の会社がたくさんある。

ico•••••

学歴や経歴だけでは、果たして人の上に立つことのできる人物かどうかはわからないと、至極当たり前のことを今更ながら思い知らされる。人を選ぶ時、投票する時、信頼する時、どうしてもその人のバックグラウンドを通して見てしまう。
華々しく登場した「時の人」、少なくともすぐに飛びつくことは自制しよう。
まずは長年の実績のある人に任せてみるのがリスク回避なのかも。

bsq********

>兵庫県職員労働組合は10日、知事の辞職を申し入れる方針を固めました。
>労働組合は、「職員が死亡したことは看過できない。内部告発者が守られないのは組織としておかしい。知事の辞職を求めることは県職員の思いだ」とコメント

知事の辞職は、もう、回避できないかもしれませんね
仮に私が、兵庫県の職員だったら、仕事などやれる心情ではありませんよ
労働組合が、早期の時点で、辞職申し入れの方針固めをされたことは、県職員方の思いを代弁するもので、尊重すべきだと思います

hue********

知事が「心からお悔やみ申し上げる」と言っていた。申し訳ないが、この言葉に腹が立ってしょうがない。もちろん知事の立場からすればそう言うより他ないのは分かる。だが、内部告発を誹謗中傷で処理して報復人事で事態のもみ消しを図り、告発の事実性が一部認められ、結果もみ消しに失敗して百条委員会が開かれ、そして告発した方は亡くなった。誠実に事実を認め、謝罪し、悔い改めていればこんなことにはならなかった。これで今後告発の事実性が認められるようなことになれば、つまらない、本当につまらない、子どものような何の意味もないパワハラとその隠蔽で、一人の人が亡くなってしまったことになる。選挙民の一人として亡くなった職員の方に本当に申し訳なく思うとともに、絶対にこのまま事を終わらせてはいけない、と思う

***kou***

これは維新にとってかなり痛い事案かと思う。
記憶に間違いがなければ、元々大阪の吉村知事の下で働いていた人を、当時の維新の勢いに乗って隣県の首長に祭り上げた、という経緯だったと思う。
そうしていわば「外から押し付けられた」人が、地元の真面目な部下を追い詰めた、という構図は、イメージ的にすごく重いと思う。
なんか、崩れる時って本当に一瞬で潮目が変わるんだね。

mu*****

維新にとってはかなりの痛手です。
兵庫県民の維新離れが進みますね…

大阪万博も最初から反対でしたが、かなりの負債を後世代に作ることになりそうです。
もう時代は実物主義の万博ではなくて、時代遅れになってます。

ti********

斎藤をかついだのは日本維新の会

その斎藤がパワハラ不祥事を働き、100条委員会設置を図った際に猛反対したのが日本維新の会。

維新は関係ないというのはお門違いです。都合がわるくなると関係ないというのが日本維新の会とその信者。

内部告発し死亡した元県民局長 「プライバシーの配慮」求めていた 知事“パワハラ疑惑”真相究明は進むか (1/2) (2/2) 07/09/24(関西テレビ)

斎藤知事のパワハラ疑惑などを告発した元県民局長が死亡した問題で、今月、元県民局長が百条委員会に、プライバシーの配慮を求める文書を弁護士を通して提出していたことがわかりました。

【動画で見る】内部告発し死亡した元県民局長 「プライバシーの配慮」求めていた 知事“パワハラ疑惑”真相究明は進むか

また、兵庫県職員労働組合は10日、知事の辞職を申し入れる方針を固めました。

■元県民局長はプライバシーの配慮を求める文書を百条委に提出

「プライバシーに関わる資料については貴委員会に開示されないか、適宜マスキングするなどの配慮をするよう要請されること」

関西テレビが入手したのは7日に死亡した元西播磨県民局長(60)が今月初めに百条委員会に送付していた書面。

県の人事課が調査の過程で入手した文書などについて、百条委員会に「プライバシーに配慮してほしい」と求めていました。

ことし3月、元県民局長(60)は「斎藤元彦兵庫県知事の違法行為等について」という告発文を一部の報道機関などに配布。

県は内部調査の結果、告発文は”事実無根”だとして、元県民局長を停職3カ月の懲戒処分としましたが、その後、内容に一部事実があることなどが明らかになり、強い調査権を持つ百条委員会が設置されました。

元県民局長は19日の委員会に証人として出頭する予定で、関西テレビの取材に対しても証言に前向きな姿勢を見せていました。

■元県民局長が「プライベートな事柄を公表されることを気にしていた」と関係者

そんな中、7日に姫路市内で死亡しているのが見つかりました。

関係者によると、自殺とみられます。県の関係者は死亡前の様子をこう振り返っています。

【県の関係者】「百条委員会で知事の問題と無関係のプライベートな事柄を公表されることを気にしていた」

8日、元県民局長の死亡が明らかになる直前。百条委員会ではプライバシーの配慮を求める文書を受けて臨時の理事会を開き、議論が交わされていました。

参加した理事からは、「プライバシーは守られるべき。法的アドバイザーの意見を聞くべきだ」といった意見が上がった一方、「都合のよい身勝手な論理だ」という意見もあがったということです。

■兵庫県職員労働組合 知事の辞職を申し入れる方針を固める

また、兵庫県職員労働組合は10日午前、片山副知事を通じて知事の辞職を申し入れる方針を固めたことが分かりました。

労働組合は、「職員が死亡したことは看過できない。内部告発者が守られないのは組織としておかしい。知事の辞職を求めることは県職員の思いだ」とコメントしています。

 百条委委員長の奥谷謙一県議は「痛恨の極みだ。百条委が設置されてから大きな重圧がかかっていたかもしれない」と語り、「今後も最大限努力して真相解明にあたる」と話した。

■「ガバナンス問題を考え直すきっかけにしなければならない」と大学教授

元県民局長が亡くなったニュースを受け、大阪大学大学院 安田洋祐教授は「ガバナンス問題を考え直すきっかけにしなければならない」と話しました。

【大阪大学大学院 安田洋祐教授】「百条委員会がこれからというタイミングで亡くなられたということで、真相が気になるんですけれども、そもそも内部告発をする際に、安全安心な形で告発できないのでメディアに情報を出した経緯があった。やはり組織の内部告発は役所に限らず難しいとは思うんですが、人が亡くなられたからというわけではありませんが、ガバナンスをどうしていくのかという問題を考え直すきっかけにしなければならないと思います」

元県民局長の死亡が斎藤知事のパワハラ疑惑の真相解明に与える影響はどうなのでしょうか。

【関西テレビ 神崎報道デスク】「中心人物であった告発者の元県民局長が亡くなってしまって、今後、百条委員会でどこまで本当に真相究明ができるのか、疑問が残ります」

次の百条委員会は予定通り19日に開催される見込みです

(関西テレビ「newsランナー」2024年7月9日)

関西テレビ

 男性職員は3月、机をたたいて職員に激怒したパワハラ行為など、斎藤知事に関する7件の疑惑を記した文書を一部県議や報道機関に配布。県は5月、「核心的な部分が事実でない」とする内部調査の結果を公表し、男性職員を停職3か月の懲戒処分とした。

 しかし、内部調査に協力した弁護士が、文書で知事のパーティー券購入に関与したと指摘された団体の顧問弁護士だったことが判明。県議会は6月、再調査が必要だとして、関係者の出頭・証言を命じる強い調査権限を持つ百条委を設置した。

内部調査に協力した弁護士及び職員達をこの件から完全に外し、調査しなければ隠蔽、証拠隠滅、そして虚偽などに関与する可能性が高い。既に告発者が死亡した以上、普通の対応ではすまないと思う。そして弁護士は保身の選択を取る可能性が高いし、法的に逃げようとしたり、法律の知識を利用した隠蔽工作をする可能性は高い。「文書で知事のパーティー券購入に関与したと指摘された団体の顧問弁護士」が誠実な性格の人であれば、内部調査に協力しないと思う。


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

yos********

「色んな仕事を一緒にさせていただいたので大変残念だ」「今の状況を招いていることを県民におわび申し上げる」それだけ。
前県民局長が死亡って、驚きです。
その前に、やらなければいけないことがあるだろう。
百条委員会で「トコトンやって白黒ハッキリさせればいい」と思っていたが、真相は闇の中ではいかん。
また、課長も死亡している。パワハラとの因果関係は。
「贈答品が山のよう」「知事のおねだり体質は県庁内でも有名」国会議員同様で「何でもありのやりたい放題」だったらしい。
表に出ていないもっと大きな闇の部分があるのかも。
百条委員会には、期待しています。

pea********

兵庫県民としてこのニュースを追っていますが、知事の言い訳のような訳のわからない言い分にはうんざりしました。

告発にあった中に、出先で知事の個室が必要となり女性用授乳室を自身の個室としたことについて 授乳室とは知らなかった、スタッフが用意したので〜みたいなこと言ってましたけど、中入ったらどう見ても分かるでしょう?そんな事も本当に分からないなら知事の仕事務まるんですか?って聞きたいです。

グタグタ言い訳してましたけど素直に謝るどころか何言ってんの?と思うコメントでがっかりしました。

norisanda

知事のパワハラを調査する百条委といっても、知事側会派の議員もいるからどんな責め方をされるか、それに自分の告発のせいで職員に負担をかけたという負い目もあったと思う。なぜ守れないのかということは、県庁全体で告発した人への対処を考え直すべきだ。

dfb********

知事は局長を綱紀粛正の名のもと、退職を認めず懲戒処分する目的で、局長公用のパソコンを過去10年に遡って、内部告発文とは関わりのない知事就任以前のネット履歴や保存データなどを徹底的に調べた。局長にとっては開示して欲しくないパソコン内の情報を開示することによって、局長の名誉を著しく毀損するばかりか、開示を質にとられ脅迫されていたと推察される。知事のパワハラはいじめである。すでに意図的に局長の保存データの内容が漏洩させ、局長の信用を失墜させていた。この知事はかなり陰湿である。

shm********

この方の為にも百条委員会は真実を明らかにすべきだ。また、他にも斎藤知事からの理不尽なパワハラを受けて病んで自殺した職員がいると言うが、そこらあたりも徹底的に調べてもらいたい。

r_u

財務省赤城さんの自殺と似ている。
赤城さんの自殺の原因は、安倍元総理やその周辺だという意見と、過剰に追求した立憲民主党をはじめとする野党勢力のせいだという意見。
今回は、パワハラ知事のせいだという意見と、百条委員会を設置した議会のせいだという意見。
どちらの側につくかで、見え方が全く違う。
お互い相容れないだろうな。

iku********

この様な事態にまで陥って「重く受け止める」「反省している」と口先だけで嵐の過ぎるのを待っている知事や一部の取り巻きを無罪放免にするわけにはいかない。 パワハラに対してメディアも愚鈍な対応に終始せず苛烈に攻め込まねばいつまでたっても無くならない。

sho********

いや、この斎藤知事のコメントに誤魔化されてはならない。百条委員会はしっかり適切に行って貰い、徹底的に調べてもらいたいし、五百旗頭眞氏の急逝についてもその経緯についても調べるべきではないかと強く思う。加えて遺書もあると言う、公表が出来るのかどうかは分からないが、県職員が死を持って伝えたかったものは何なのか?

兵庫県知事のパワハラ疑惑、内部告発し百条委員会へ出頭予定の県職員が死亡…百条委側へ事前に「プライバシー配慮」要請 07/09/24(読売新聞)

 兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラなどの疑惑を内部告発された問題で、内部告発した後、停職の懲戒処分を受けた前県西播磨県民局長の男性職員(60)が死亡したことが県関係者らへの取材でわかった。遺書が見つかっており、自殺とみられる。男性職員は今月19日、疑惑の真偽を調べる県議会調査特別委員会(百条委員会)に証人として出頭する予定だった。

 県関係者らによると、男性職員は7日午前、百条委での証言に先立ち、内部告発の文書を県議会事務局にメールで送信。その後、行方がわからなくなり、親族が県警に届け出たが、同日夜、同県姫路市内で亡くなっているのが見つかったという。

 男性職員は3月、机をたたいて職員に激怒したパワハラ行為など、斎藤知事に関する7件の疑惑を記した文書を一部県議や報道機関に配布。県は5月、「核心的な部分が事実でない」とする内部調査の結果を公表し、男性職員を停職3か月の懲戒処分とした。

 しかし、内部調査に協力した弁護士が、文書で知事のパーティー券購入に関与したと指摘された団体の顧問弁護士だったことが判明。県議会は6月、再調査が必要だとして、関係者の出頭・証言を命じる強い調査権限を持つ百条委を設置した。

 県関係者らによると、男性職員は証言には前向きだったが、公用パソコンで作成した私的な文書などの提出を百条委に求められる可能性が強まり、百条委側に「プライバシーに配慮してほしい」と要請していたという。

 斎藤知事は8日、県庁で記者団に対し、「色んな仕事を一緒にさせていただいたので大変残念だ」と述べ、「今の状況を招いていることを県民におわび申し上げる」と陳謝した。

 百条委委員長の奥谷謙一県議は「痛恨の極みだ。百条委が設置されてから大きな重圧がかかっていたかもしれない」と語り、「今後も最大限努力して真相解明にあたる」と話した。

知事批判文書問題 元西播磨県民局長の男性が死亡/兵庫県 07/08/24(サンテレビ)

兵庫県の元西播磨県民局長の男性が、知事や幹部職員を批判する文書を配布した問題について、この男性が死亡していたことが関係者への取材で分かりました。

関係者によりますと、7月7日夜、男性の親族から「行方が分からない」と警察に届け出があり、警察が捜索したところ、その後、兵庫県姫路市内の民家で亡くなっているのが見つかったということです。

自殺とみられています。

この問題は、元西播磨県民局長の男性が知事のパワハラ疑惑などを訴える文書を作成し、配布したとして、停職3カ月の懲戒処分となったもので、事実関係を明らかにするため、地方自治法に基づく百条委員会が設置されています。

百条委員会では7月19日に開かれる3回目の会合で、男性の証人尋問が予定されていました。

委員会の奥谷委員長は、事実関係の確認が取れていないとした上で、7月8日午後、報道陣の取材に応じました。

百条委員会 奥谷謙一委員長 「仮にこれが事実であった場合、本当に痛恨の極みであります。元県民局長の証言が重要だったということは間違いありませんが、他の第三者、その他の物証などでも立証できる可能性もありますので、今後も我々は特別調査委員会として最大限の努力をして、真相解明に当たっていければ」

議会事務局によりますと男性はこれまで、百条委員会に出頭する意向を示していて、7月7日午前10時ごろには提出を求められた資料を事務局にメールで送付していたということです。

男性の死を受け、午後5時ごろから斎藤知事が報道陣の取材に応じました。

兵庫県 斎藤元彦知事 「元局長が亡くなられたことについて、大変心からショックを受けています。7月19日に証人として出頭されるということでしたから、心理的なご負担があったと推察します。先日議会から申し出がありました通り、百条委員会に対応される職員への心のメンタルケアについては対応させていただく、準備をさせていただいていたところでしたので、このようなタイミングで亡くなったことは大変残念ですし、心からお悔やみを改めて申し上げたい」

不安や悩みを抱える人のための相談窓口があります。

「こころの健康相談統一ダイヤル」『0570-064-556』 「兵庫県いのちと心のサポートダイヤル」『078-382-3566』

平日は午後6時から翌朝8時半まで、土日祝日は24時間受け付けています。

知事の『パワハラ』告発した県幹部が死亡 自殺とみられる 斎藤知事「私の発言の表現に行き過ぎた点があった」と反省も (1/3) (2/3) (3/3) 07/08/24 (FNNプライムオンライン)

兵庫県の斎藤知事のパワハラ疑惑をめぐり、問題を告発した県の元幹部が亡くなったことが、関係者への取材で分かった。自殺と見られる。

【写真】知事の『パワハラ』告発した県幹部が死亡 自殺か

関西テレビは、6月末に、この元幹部から疑惑を告発した思いを直接取材していた。

■「うそ八百。公務員失格」厳しい言葉で告発を真っ向から否定した斎藤知事 8日午後、パワハラ問題を調査する百条委員会の奥谷委員長が急きょ、報道陣の取材に応じた。

百条委員会 奥谷謙一委員長:本当に、痛恨の極みであります。大変残念に思います。

元西播磨県民局長(60)について「職員からの人望が厚い人だった」と話した。

元県民局長はことし3月、斎藤知事が職員を怒鳴りつけるハラスメント行為など、7つの疑惑を告発する文書を配布。 当初、斎藤知事はこれを真っ向から否定した。

兵庫県 斎藤元彦知事 今年3月:事実無根の内容が多々含まれている。名誉棄損や信用失墜、綱紀粛正、看過できない。業務時間中にうそ八百含めて、文書を作って流す行為は公務員として失格です。

この会見を受け元県民局長は次のようにコメントを出していた。

元県民局長のコメント:私がいかにも事実無根の誹謗中傷をまき散らしたかのように世間で思われ続け、不公平です。ずさんな会見で人間が一人、社会的に抹殺されようとしています。そのことを十分に理解すべきです。

内部調査の結果、県は告発文を「事実無根」と判断し、元県民局長を停職3カ月の懲戒処分とした。

■告発内容が「うそ八百」でないことが徐々に判明 強い調査権を持つ「百条委員会」設置される事態に しかし、その後、告発文に書かれていたコーヒーメーカーの贈答について、幹部(55)が企業から受け取っていたことが判明。 さらに、知事も公務中に20メートル歩かされて職員を厳しく叱責したことを会見で認めるなど、告発文の内容が「うそ八百」でないことが分かった。

結局、第三者委員会で再調査することが決まり、議会にも強い調査権を持つ「百条委員会」が設置された。

そして、元県民局長は7月に行われる百条委員会の3回目の会合に証人として出頭する予定だったが、7日、兵庫県内の親族の家で死亡しているのが見つかった。関係者によると、自殺とみられ、遺書があったということだが、理由は今のところ分かっていない。

元県民局長が亡くなったことについて、百条委員会の委員長は… 百条委員会 奥谷謙一委員長:百条委が立ち上がってから、ご本人に大きなプレッシャーがかかっていたということはあるかもしれません。それについて私自身もよく把握していなかったのは反省点としてあるかと思います。文書の事実については元県民局長の証言が重要であったのは間違いありませんが、今後も調査委員会として最大限の努力をして真相の解明にあたりたい。

■亡くなった元県民局長に取材した記者「前向きな印象。このようなことになるとは想像しなかった」 問題を告発した職員への取材を続けてきた大野記者が報告する。取材の中で最近の職員の様子をどう感じていたか? 大野雄斗記者リポート:私はこれまで元県民局長とメールや直接会って連絡を取り続けてきました。最後に会ったのは6月末で、最後に連絡を取ったのは7月3日のことでした。現在停職3カ月中で、主に家で過ごしていると話していました。また百条委員会に出頭することが決まっていましたので、その準備でバタバタしていると話していました。  さらに先ほど県に取材をしたところ、百条委員会が提出を求めた書類について、元県民局長から7日の午前10時ごろにメールで送付していたことが分かりました。

元県民局長は最近思い悩むようなことはあったのでしょうか?

大野雄斗記者リポート:直接会って話した感じですと、精神的なダメージを受けているような印象は正直感じませんでした。出廷する予定だった百条委員会でも、質問されるのが嫌だつらいというような状態ではなく、『もちろん出ます』と覚悟しているような様子でした。また出頭後も報道陣の取材を受けることも検討していると、前向きな印象でした。  さらに『後輩たちがのびのびと仕事できるような県政になってほしい』と話していて、『今の県政は意思決定のプロセスが正常ではなく、後輩たちが適切な評価を受けられていない状況』だと。そういったことが許せず、抑止になればという思いで告発文を出したと話していました。  取材の中で百条委員会が終わった後のことについても元県民局長は考えていましたので、正直こういったことになるとは全く想像もしていませんでした。

■元県民局長の死亡を受け斎藤知事「心からショック」「私の発言の表現に行き過ぎた点があった」 今回の件を受けて、8日午後5時、兵庫県の斎藤元彦知事がコメントをした。

兵庫県 斎藤元彦知事:元局長が亡くなられたことについて、大変心からショックを受けています。心からお悔やみを申し上げたいと思っています。  (百条委員会に)証人として出廷されるということですから、心理的なご負担はあったというふうに推察します。百条委員会に対応される職員への心のメンタルケアについては、対応させていただく準備をさせていただいていたところでした。  その当時の会見で、私の発言というものは、これまで議会でも説明させていただきましたけれど、表現は行き過ぎた点があったということで、大変反省するところがあります。

■あなたの気持ちを受け止めて一緒に考えてくれる相談窓口があります 生きづらさを抱えた人たちのための相談窓口があります。

■#いのちSOS (特定非営利活動法人 自殺対策支援センターライフリンク) 「死にたい」「消えたい」「生きることに疲れた」など、あなたのそんな気持ちを専門の相談員が受け止め、あなたの状況を一緒に整理し、必要な支援策などについて一緒に考えます。 電話番号 0120-061-338 おもい ささえる(フリーダイヤル・無料) 実施日時 月曜日~日曜日00:00~24:00(毎日24時間)

■厚生労働省の相談窓口案内 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/soudan_tel.html

(関西テレビ「newsランナー」 2024年7月8日放送) 関西テレビ

最初から知事と差し違えるくらいの覚悟で告発したのかもしれない。まあ、権力を持った人達が不適切な判断をすれば結果は公平でない事はある。
死を覚悟していたのなら積んではない。死をもって抗議すれば、展開的にはパワハラがあり、兵庫県は知事の命令、又は、知事に対する忖度で、不適切な判断を行ったと思う人は多くいると思う。
鹿児島県警本部長への告発2件、いずれも不起訴 署員による盗撮事件は「嫌疑不十分」、犯人隠避や取材データ押収は「嫌疑なし」 鹿児島地検 07/06/24(読売新聞)と展開的には似ていると思うが、告発者が自殺すれば多くの人達が不快と疑念を抱くだろうと思う。
多くの日本人達が鹿児島県警は不適切な組織だと口には出さなくても心で思っていると思う。
兵庫県の斎藤元彦知事らの問題に関しては兵庫県民の問題だから兵庫県の有権者が決める事。引きずり降ろす事が出来るのは兵庫県の有権者だけ。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

p*****

いやいや他人事ではないでしょ。
恐らく誰しもが知事が追い込んだと思っていすはずです。
火のないところに煙はたたない。味方は居ないと思います。
定年退職直前に取り消されて懲戒処分なんて、もう兵庫県警も動いているんだからジタバタするなと思います。

ax****

≽誰しもが知事が追い込んだと思っていすはず(原文ママ)
思ってないです
なぜなら現時点では分からないから 分からないものは推定無罪だから だから、決めつけて書き込むのはどうなんでしょうか?
尼崎のコンビニ店員さんが誤認逮捕されたのもありましたが、ちゃんと調べたり証拠が確認されたりがない段階では誰しもが「まだ分からない」が正しいです
懲戒がおかしいとか公益通報者保護とか、法的なことを言うのであれば、片方の部分だけをおかしいとするのではなくすべてを法にのっとって判断すべき
どうせうーんが多いは思いますが、戦争中の国や隣国のような国ではない、法治国家日本としては当たり前の話です

min********

告発者を停職3ヶ月にしたとゆうこと自体が大問題。
こんなことが許されてはならない。
民間企業でも 組織を守るとゆう名目で告発者を追い込むとかありそうだが、 それは偏った考えであり、 告発者を守り、環境を改善するきっかけだとゆう事と理解しなければいけない。
今回亡くなった方は定年間近。いたたまれない。

qxc********

内部告発した方を調査もしっかりとしていないのに懲戒処分した事実こそ、パワハラではないでしょうか!
懲戒処分を受け、精神的に追い込まれたと判断されます。
勇気を持って告発した人を守ってあげるのが組織ではないでしょうか!

mam********

そりゃ~知事もショックでしょうね。
なんせ今後のパワハラ調査で「知事に問題・責任がある」と判断されようものなら『知事がパワハラを告発した職員を自殺に追い込んだ』と批判されて道義的なのも含めて責任追及が別次元になりますからね。

oaj********

よほど、何かあったんだろう!
パワハラは、アンケートでも何人も書かれているらしい!
それを嘘八百と言う言葉で言い切るあたり、パワハラの証拠である。
パワハラとは、言った本人より、言われた相手がどう感じるかである!
聞いている周りがどう感じるか!
イジメの論理と同じ!
相手、まわりの人々の気持ちを考えず、高圧的に部下に接する人間に知事など務まるわけがない!
亡くなった方がどんな気持ちだったか?考えてみろ!
知事って、そんなに偉いのか?
相手をここまで追い詰めるほど、知事は偉いのか?
様々な組織の中で、人は生きていかなければいけない!しかし、 いかにも、つらい!悲しい!

xyp********

維新系の斉藤輩もこれで詰み。
あんなにパワハラ受けたら生きる気力が無くなる。
間接的に知事があやめたと言われても仕方ないだろう。

tsy********

組織のトップとして、斎藤!責任をとれ。カッコだけ知事を、当選させたことを県民は深く反省すべき

ja*****

告発までした方が自殺する理由がないし、自宅とは無関係の姫路の民家(空き家でしょう)ですから、確実に消されましたね。恐ろしい。

知事批判の元県民局長死亡、斎藤知事「ショックを受けており混乱している」 07/08/24(神戸新聞NEXT

 兵庫県の斎藤元彦知事らの言動を「違法行為」などとして告発した元西播磨県民局長の男性(60)が、7日夜に死亡していたことについて、斎藤知事は8日夕に県庁で報道各社の取材に応じ「ショックを受けており混乱している。心からお悔やみを申し上げたい」とコメントした。

【図解】元県民局長の文書に書かれた内容

 男性の死亡について、7日夜に連絡を受けたという。男性は19日、地方自治法100条に基づく調査特別委員会(百条委員会)で証人尋問が予定されていた。斎藤知事は「心理的なご負担はあったと推察できる」とした上で、「このタイミングで亡くなったことは大変残念でならない」と話した。

 今後の県政運営や進退については「さまざまな批判、指摘を真摯に受け止め、よりよい県政を再構築させていく」と話した。

元県民局長が死亡 知事批判文書で処分 07/08/24(神戸新聞NEXT

 兵庫県の元西播磨県民局長の男性(60)が、斎藤元彦知事らの言動を「違法行為」などとして告発した問題で、この男性が亡くなっていたことが8日、分かった。関係者によると、自死とみられる。

【図解】元県民局長の文書に書かれた内容

 関係者によると、7日夜、男性の親族から「(男性の)行方が分からない」と県警に届け出があった。県警が行方を捜したところ、姫路市内の民家で亡くなっているのが見つかった。

 この問題では男性が3月、斎藤知事や県幹部職員の言動に「違法行為があった」「パワハラ行為があった」などとする7項目の疑惑を記した文書を作成し、報道機関などに送付。男性は定年退職を取り消され、5月に「文書は核心的な部分が事実ではなく、誹謗中傷に当たる」などとして、停職3カ月の懲戒処分を受けた。

 斎藤知事が第三者機関による調査を決めたが、県議会は罰則規定もある地方自治法100条に基づく調査特別委員会(百条委員会)を設置。今月19日の第3回会合で男性の証人尋問が予定されていた。

    ◇

 厚労省は自殺対策などの情報をまとめたサイト「まもろうよ こころ」で、電話やSNSに対応した複数の相談窓口を紹介しています。

多分、石丸伸二氏は頭が良いのと、あまり人と衝突を避ける人生を送ってこなかった、そして思った事を言う事が敵を作るのではないかと思う。逆を言えば、相手が聞きたい事を言ったり、上手く逃げる人よりは狡くないと思う。
蓮舫氏はやはり政治家として話していると思ったが、本音とはかなり違う事を言っているのではと思った。どちらが良いかはわからない。有権者次第だと思う。

「パワハラ臭ぷんぷん」石丸伸二氏「本当に熟読されました?」とライターを逆質問…ラジオ番組での対応が“高圧的”と批判続出 07/08/24(女性自身)

現職である小池百合子氏の圧勝で幕を閉じた東京都知事選。有力候補とみられていた蓮舫氏(56)を上回る得票数を獲得し2位となった石丸伸二氏(41)への注目が集まっているなか、選挙後の“メディア対応”が波紋を呼んでいる。

【写真あり】街頭演説で大勢の聴衆に囲まれる石丸氏

小池氏と蓮舫の“事実上の一騎打ち”との下馬評が高かった今回の都知事選だが、蓋を開けてみると、石丸氏が蓮舫氏を約40万票も上回るという結果に。広島県安芸高田市で市長を務めた経験はあったが、国政経験もなく、東京での知名度も高くない中での躍進は、日本中に衝撃を与えた。

石丸氏は投開票後の各メディアの選挙特番にも引っ張りだこ。そんななか、物議を醸しているのが、TBSラジオで7日19時58分から22時まで放送された『開票LIVE2024~カオス!東京で何が起きていたのか』での一幕。メディア評論家の荻上チキ氏、ライターの武田砂鉄氏、アクティビストの能條桃子氏、コラムニストのプチ鹿島氏の4名がパーソナリティを務める選挙特番だ。

同番組では、各候補者へのインタビューを行っており、石丸氏は21時すぎにリモート形式で登場。まず荻上氏が「今回の都知事選挙、手応えを感じたと先ほど発信もされていましたが、特にどんな点、手応えを感じた選挙だったのでしょうか?」と質問すると、石丸氏は「うん?どのくだりをされてらっしゃいます?」といきなり逆質問。

その上で、荻上氏が「先ほどぶら下がりの中で、今回の選挙、自分たちは頑張ったと、走りきったというような話をされてたと思うんですが。はい。特にどういったところに力を入れて、どんな手応えをお感じになりましたか」と補足をすると、石丸氏は「手応えの話じゃないですよ、それ。自分たちができることを全部やったという意味です。はい。で、何かの反応では。反応ではなくて、自分たちの実感の話をしました」と返答。

荻上氏が「では、どんな点に手ごたえを感じたんでしょうか」と改めて聞くも、石丸氏は半笑い気味で「手応えって言うんですかね。それ。なんだろう。自分たちでこれをやろうと決めて、それを実施した、実行したという。それを手応えって言うのかな。でも、手ごたえってもっと反応のことを言うかなっていう気はします。なんか違うニュアンスで聞かれてます?」と再び逆質問するなど噛み合わない様子。

続いて、荻上氏から質問のバトンを受け取った武田氏は、石丸氏が今年5月に上梓した著作『覚悟の論理』(ディスカバー・トゥエンティワン社)の内容を引き合いに、こう問うた。

「(同著を)ちょっと熟読させていただいたんですけれど、メンタルが強いですねという風に言われて、なんでメンタルが強いかって言われたかというと、その相手の問題はどうなっても私は知りませんよと割り切れるというところ、と書かれていてですね、ちょっとこう、政治をやられる方からすると、この相手の問題がどうなっても私は知りませんよっていう風に言われると、ちょっとぎょっとしちゃうなというところも感じたんですけれども。選挙戦でいろんな立場の人とお会いしてお話しすることがあったと思いますけれども、この本に書かれたことっていうのは、特に考えとしては変化はないですかね?」

すると、石丸氏は「どういう点をぎょっとされたんですか。そんなにおかしなこと言ってるつもりがなかったんですけど。どこに違和感を覚えられました?」と逆質問し、武田氏は改めて、「政治ってのはいろんな意見を受け止めて、考えを変えてったり、考えを強化していったりってことの繰り返しだと思いますけれども、相手の問題がどうなっても私は知りませんよっていう風に 言い切れるっていうところが、自分のメンタルの強さだっていう風に言われると、なかなかそこに対して意見を届けるってことが難しくなっちゃうんじゃないかなっていう風に思ったんですけどね」と説明。

これに対し、石丸氏は「失礼ですが、本当に熟読されました?」と切り返すが、武田氏は「熟読しましたね」と即答し、荻上氏も「めっちゃ付箋貼ってますね」と横からフォローする。

そして、石丸氏は「そういう風な思いでは言っていません。ええ、はい。自分の責任の範囲を定義するという意味において、その話をしてます。で、政治において意見のやり取りをするってのは当たり前ですよね。それを否定はしてないはずで」と意図を説明し、このやり取りは終わった。

なお、武田が指摘した内容は、『覚悟の論理』に実際にこう記述されている。

《よく「市長はメンタルが強いですね」と言われます。そう見えるのはおそらく、もともと性格の特徴に加えて、自分の立場や役割を、相手の立場や役割と切り離して考える習慣があるからです。

どこまでが自分の問題で、どこからが相手の問題か、明確に線を引いている。その結果、極端に言えば、相手の問題は「どうなっても私は知りませんよ」と割り切れる。だからメンタルが強く見えるのでしょう》

荻上、武田両氏と石丸氏のやり取りの時間はわずか5分ほどだったが、終始質問に対して逆質問をするなどした対応に“高圧的”と感じた人も多かったようだ。X上ではこのような声が。

《チキさん&砂鉄さんの石丸へのインタビュー聞いたけど、過去にモラハラパワハラ受けたことがある人は聞いたら動悸が止まらないと思う。はなから質問に答える気もなく、論破口調で冷笑系。10代20代ほんとに石丸人気なの?》 《砂鉄さんと石丸氏のやり取り怖かった… パワハラ系上司が思い出されて心臓バクバクした》 《荻上チキsession、石丸候補いきなりめちゃくちゃ感じ悪い……》 《TBSラジオの石丸インタビューすごいな 5分間でもうパワハラ臭ぷんぷんでびっくり こんな人やっぱり政治家にしちゃダメだよ》

武田氏も8日に自身のXアカウントで、こう綴っている。

《昨晩のTBSラジオ開票特番での石丸氏。これまで、相手が動揺したり絶句したりする場面を意図的に作り出し、優位に立っていると思わせる構図を作り続けてきたのだろうが、受け止めるほうが動揺したり絶句したりしなければ、一瞬で彼自身の不安定さが明らかになる》

“石丸旋風”は果たして吹き荒れるのか――。

この「広島からは」は安芸高田市の議員と広島の地方新聞やテレビ局の人達の事じゃないの?子供は面白いとYouTubeを見ていた。古い地方のやり方と若い政治家が真っ向から衝突している感じで面白かった。
地方の選挙は公約と言っても抽象的で、皆とためとか、子供のためとか、子供の将来とか、明るい将来とか、意味不明。何をしてどんな目的を達成するのか書いている人はほとんどいない。公約も抽象的でその人の話を聞いた事がなければ、選挙のためのパフォーマンスの言葉遊びなのか、本当にやるつもりなのか全く分からない。
「がんばります」とか、「お願いします」と言われても、投票するために判断理由を説明してほしいと思うんだよね。東京都民ではないから意味がないが、小池知事には投票したくないし、蓮舫氏にも投票したくない、だから投票するのなら石丸氏かな?

猛チャージ石丸伸二候補に広がる危機感…広島からは「あんなぁ都知事に押し上げちゃいけん」 06/21/24(NEWSポストセブン)

 3選を狙う女帝が本腰を入れ始めた東京都知事選(7日投開票)は、最終盤に入った。現職の小池百合子知事(71)、蓮舫前参院議員(56)の後を追う前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)は2位浮上を目指して必死だ。分刻みの街宣を連日こなし、陣営を中心にSNSを駆使した空中戦を大展開。聴衆に囲まれる石丸氏の写真を連投するなど、勝ち馬に乗りたがるバンドワゴン効果の演出に躍起だが、地元の広島からは「あんなぁ押し上げちゃいけん」という声が上がっている。

石丸伸二候補に大逆風…「恫喝」訴訟で2連敗、都知事選後の国政進出シナリオも狂いが

 石丸氏は5日、文京シビックホールで決起集会(無料)を開く予定だ。4日夜に後援会の公式X(旧ツイッター)が先着順で募った参加予約は、開始およそ3時間で終了。会場の大ホールの定員より少ない1400人に絞っているとはいえ、ホンマかいなのスピード満席だ。

■女帝もアングリの独裁手法

「石丸氏は対話ができない。市長時代は議会との対立を『劇場型エンターテインメント』と公言し、異論には耳を傾けず、反発するベテラン議員に激しい口調で詰め寄る場面などをユーチューブで流して悦に入っていた。石丸市政の混乱を検証した地元紙に対しても横暴で、市長会見は記者クラブ主催にもかかわらず、質問を拒否。会見は宣伝広報の場と化してしまった。正当性を押し通すためには手段を選ばない。あんなぁ知事に押し上げちゃいけん」(地元メディア関係者)

 女帝もアングリの独裁手法。小池知事もお抱えメディア以外の取材を極力排除するものの、質問者を事前に選別するなど、露骨にならないよう適度に差配をしている。

 訴訟4連敗もむべなるかな。石丸氏は「恫喝された」とXでさらした市議とのほか、市長選のポスター製作費の一部未払いをめぐっても広島高裁で敗訴。訴訟への興をそぐため、バイトを雇って切り抜き動画を拡散し、石丸人気を演出した疑惑もくすぶっている。

 余波は思わぬところに飛び火。広島ホームテレビが制作したドキュメンタリーの劇場版「#つぶやき市長と議会のオキテ」を上映している県内の劇場に「選挙中になぜやるのか」と抗議が寄せられているという。5月末の公開9日前に石丸氏が出馬表明したためトバッチリなのだが、劇場側は「答えられるものがいない」と困惑した様子だった。

 選挙は最後の3日でどんでん返しが起こり得る。投票先は見極めたい。

 ◇  ◇  ◇

 X(旧ツイッター)では「#石丸伸二」が連日トレンド入りする注目度の高さ。この展開にニンマリなのが、切っても切れない間柄のドトールコーヒーだ。 関連記事【もっと読む】では、石丸氏の後援会長に就いたドトール創業者の鳥羽博道名誉会長について詳しく報じている。


政見放送でこんな事が出来るなんて凄いか、マインドが異次元に行っているかと思う。
30歳だとまだまだ若いと思ってやるのか、10年経ったら40歳になる事を考えていないのか、多様性だから何でもありなのだろう。
売名行為だと思うが、よく決断できたと思う。東京都知事選だからメリットがあるのかな?規模が大きいから目立ちたいのであれば効果は大きいと思う。
知的な外国人が見たら日本人は?の人達と思うのだろうな。

〈カオスすぎる東京都知事選〉ついに脱ぐ女性候補まで現れた!「やりすぎでは?」「選挙をバカにしていませんか?」と本人を直撃「そもそも公約あるんですか?」と聞いてみると… (1/3) (2/3) (3/3) 07/01/24 (集英社オンライン)

選挙戦中盤になっても“カオス”な光景が続く東京の知事選に、今度は政見放送で脱ぐ女性候補が現れた。ポスター掲示板ジャックを敢行した「NHKから国民を守る党(NHK党)」の立花孝志党首の誘いで選挙に参戦した内野愛里候補(31)。実は「選択的週休3日制」という公約をかかげており、まずは“政見放送ストリップ”で注目を集めてから政策を説明する戦略があるらしい。本人を直撃した。

【画像】内野氏が掲げる政策とは?

「やっとみんな会えたね~。私があの、カワイイで有名な内野愛里です」 そんなあいさつで始まる政見放送がNHKで流れたのは6月27日深夜。

「私は愛里、内野愛里。知っている人は知っている。知らない人は覚えてね」

名前を連呼し、ほかには「LINEで友だち申請してね」と呼び掛けるだけ。政策が出てこないまま2分半ほど続いたところで、内野氏は脈絡なくシャツのボタンを外しはじめる。

「は~、暑いね~。緊張で、暑くて、困っちゃうわ」

そう言ってシャツを一気に脱いだ内野氏。下にはチューブトップを身に着けており、ハダカではなかったが、画面下の名前のテロップ部分で胸から下が隠れる位置を取って腕を組み、何もまとっていないかのような演出をしながら

「カワイイだけじゃなくてセクシーでしょ?どう?やだ。そんな目で見ないで、ふふ。内野愛里、そろそろ覚えた?」

と続けるのだった。

ただし、政策についてはその後、一言も語られることはなかった。

「6月20日の告示日にはグラドルの桜井MIUがハダカでM字開脚したポスターが掲示板に現れ、貼りだした河合悠祐候補に警視庁が、都迷惑防止条例違反容疑で警告を出してはがさせています。

今度は脱ぐ姿を見せる候補まで出てきて、完全に選挙が一部候補者の売名行為の場になってしまった。もう終わってます」と社会部記者はアタマを抱える。

ネット界隈でもXに「こんなんがでるから今後供託金300万じゃなくて3億でもいいわこれ」「炎上狙いの売名」と非難する書き込みが。

一方で、「都知事になったら何してくれるの?」という疑問も出ている。そんな巷の声を本人にぶつけてみた。

「借金を返済するのに、今のこの暮らしのままだと何も変わらない」 「私、出身は静岡です。東京の大学を卒業した後、会社員もしばらくさせていただいて、コロナ禍のさなかの2020年から赤坂のバーで店長をやっていました。その後、22年末に今のお店を見つけて始めたんです」

そう語る内野氏は現在、中野区内でバーを経営するママだ。バー店内で取材に応じた内野氏は政見放送のような甘ったるい口調ではなく、普通の口調だ。

「NHK党の立花さんは赤坂のお店でお客さんとして知り合い、こちらのお店にも来てくださるようになったんです」

その立花氏率いるNHK党は知事選で24人の候補者を立て、掲示板ジャックを進行中。内野氏はこの24人のうちの1人として、NHK党側に300万円の供託金を負担してもらい出馬した。

ポスターには課金制SNSに誘導するQRコードが載せられ物議をかもしているが、これも党にお任せだという。

「誘われたのはほんと最近、5月の中旬です。『愛里ちゃん、都知事選、出ん?』みたいな。(笑)。立花さんはポスター掲示板ジャックのため30人くらい擁立したいけれど『若い女性がいない』って言うんです」(内野氏)

最初は「知事選出るのはさすがに、みたいな感じだったんです」というが、なぜ気持ちが変わったのだろう。

「去年の秋にカードショップを始めたんですけど、それがすっころげたんですよね。 立花さんは『(選挙の)お金は心配しなくて大丈夫』って言うし、もともと舞台に立たせてもらったりしたこともあるので、求めてもらっているならやってみよう、と。

借金を返済するのに、今のこの暮らしのまま何も変わらないと、本当にただお金を返していくだけの生活になっちゃうなって思ってたので」(内野氏)

カードショップ経営でできた借金を返済するため、名前を売って新たな仕事のオファーを呼び込もうと知事選出馬を決めたというのだ。そんな内野氏の“選挙戦略”を描いたのも立花氏だという。

「政見放送でインパクトのある文言を出そうとなって出てきたのが『カワイイ私の政見放送を見てね』。立花さんが言うには『愛里ちゃん、かわいいからな。このかわいさがちょうどええねんって(笑)。60点の可愛さ』みたいな(笑)。

まあ世間から見て、(自分は)めちゃくちゃ可愛いっていう感じではないんです。分かるんです。どちらかというと小動物とか、ワンニャンみたいなかわいさ、そういう感じだと思うんですよ」(内野氏)

このコンセプトに“脱ぎ芸”も加えて政見放送のシナリオが練られたというのだが…

「どういうのがいいんですかねと聞くと、立花さんは『名前を連呼したらええんや』みたいな。『愛里は上着とか脱いだらええんちゃう?水着とかなったら』とか言われて、水着はヤだなって思って。

で、みんな『ハダカ、ハダカ』って言ってるけど、チューブトップ着てるから個人的には上着を脱いだだけ、みたいな気持ちなんですよね(笑)。ええ、脱ぐのは立花さん(の発案)です。立花さんは敏腕プロデューサー、“政界の秋元康”なんで」(内野氏)

しかし、チューブトップを着ていてもヌードを想像させる演出だったのでは?」とたずねると

「ハダカっぽく、っていうのも立場さんのアイデアだし、私もどうせやるんならそうしようって思ってました」と否定はしない。

非難が出ていることには

「暑くて上着脱いだだけなのにね。でも『どう? セクシーでしょ?』って言っちゃったからだと思うんですけど」と、つかみどころがない答え。「やりすぎた、とか、マズいことをしたとの気持ちはないのか」と聞くくと「いや、もう、役を演じた気持ちでやってたんで」

と話すのみだった。

「知事になってやりたいことはあるのか?」 はたして政見放送の“効果”は出ているのだろうか。

内野氏によると、出馬後LINEでは1日100~300件の友だち申請が届き、一生懸命返事をしていたが、申請の数は政見放送の放送後に激増したという。

「友だち申請は(政見放送前の)100倍くらいいってるんじゃないですかね。1分でパパパッと何本も届くときがあるし、増え方がえぐー、みたいな感じで。送られてくるのが多すぎて、すぐに返すのは無理なんです」(内野氏)

万が一、当選してしまったらどうするのだろうか。

「そりゃ、ガンバらせていただきます。まあ、副知事に立花さんをお呼びして、私がやりたいことをやるにはどうしたらいいか、を相談させてもらって」

ここで「知事になってやりたいことはあるのか?」と問いかけると内野氏はこう語った

「やりたいことは、選択的週休3日制です。土日に加えて平日からも希望する曜日を1日休みにするんです。(週の中で)中休みが入ると疲れが取れるから、残りもダレずに頑張れるじゃないですか。

私、会社員だった時に起きるのがしんどくて。週5日ずっと働きづめって大変なんですよ。間に休みが欲しいってすごい思ってたんで」

もっともこの“公約”は出馬を決めてから考えたという。

「YouTubeとか生放送で出演する番組もこの先ちょいちょいあって。(7月から)街頭演説もやらせていただくんで、その時にちゃんとお話して動画を見てね、と。

政見放送で爆発して、他のところで真面目にやったらみんな『ヤベえ女を見に行くか』みたいな感じで見に来てくれるじゃないですか」

そう話す内野氏。「でもやっぱり脱ぎ芸は、選挙をバカにしているんじゃないですか?」と問うてみたら、こう返って来た。

「泡まつ候補としてテレビにも取り上げてもらえないし、真面目にやっても見てもらえないとなったら、もう真面目じゃなくやって、『うわ、なんやコイツ』って来たところにちゃんと真面目に話したやつを見てもらった方が効率いいじゃないですか」(内野氏)

投票まで残るは1週間。カオス首都決戦は続く…。

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班

集英社オンライン編集部ニュース班

警告しなくても逮捕できるのなら逮捕すれば良いと思う。政治団体「NHKから国民を守る党」は経験のない素人集団ではないのだから法的に逮捕できるのなら逮捕すれば世間を騒がす事に対して自粛する可能性はある。まあ、この政党に一度だけ投票したけど、本当にがっかりさせられた。単に抵抗が強くて何もできないわけではなく、注目を受けたいとしか思えない。まともにやっていては力やお金を持っている政党にはかなわないし、誰も注目しないのかもしれないけど、いい加減にまともな事をやるべきではと思うが、人にはいろいろな考え方があるし、法的に問題ないと直接的に問題がないと見過ごす方が楽だけどこの政党にはうんざりしている。

都知事選 NHK党の「掲示板ジャック」“女性専用風俗”ポスターめぐり風営法違反の可能性 立花党首に警告 警視庁 06/21/24(NEWSポストセブン)

来月7日投開票の東京都知事選のポスター掲示板をめぐり、警視庁がきのう、NHK党の立花孝志党首に対して、掲示しているポスターが風営法に違反する可能性があるとして警告したことがわかりました。

捜査関係者によりますと、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首は、東京・渋谷区にあるポスター掲示板に女性専用風俗の広告のポスター24枚を貼っていたということです。

これを受け、警視庁はきのう夜、風営法に違反する可能性があるとして立花党首に対し、警告しました。ポスターには若い男性の写真が載っていて、ポスターに印刷されたQRコードを読み込むと個人のSNSアカウントに誘導されるようになっていました。

捜査関係者によりますと、立花党首は警告に応じ、その後、ポスターを撤去しているということです。

NHK党は団体に寄付をすれば、都知事選のポスター掲示板に内容やデザインが自由なポスターを貼ることができるプランを打ち出しています。

警視庁は今月20日にも別の都知事選の立候補者に対し、貼られたポスターが都の迷惑防止条例に違反するとして警告を出していました。

TBSテレビ

能力的には疑問だが知名度が高い芸能人、有名人、そして見た目た綺麗で若い女性を候補者として支援する政党とレベル的には同じだが、極端で究極にきわどいポスターと言うだけだと思う。売春合法化とか、表現の自由とか主張しているぐらいだからこのような選択をしてもおかしくないかもしれない。
桜井MIU氏について今回、はじめて知ったが、整形していなければ申し訳ないが、最近流行りの整形顔に見える。主張は大胆でも良いが、もっとナチュラルメイクでも良い気がするが、インパクトと大きさとか、注目を狙っているのなら、このような選択もありかもしれない。
きちんとした制度であれば、売春合法化はあっても良いとは思う。もう取り締まりが出来ない状況で、SNSなどの普及で簡単に出来るようになっているし、環境が逆行する事はないと思う。ならば出来るだけ安全に規制をかけられる方が良いと思う。オランダやオーストラリアでは合法のようだ。日本人女性が外国に出稼ぎに行く、又は、ホストの規制が甘く、ホストが借金漬けにして風俗や売春でお金を稼がせる流れが止められないのなら、税金が取れて、安全な環境の方が良いと思う。
最近流行っている「多様性」は今回のケースに適合すると思う。これまでは日本の常識で考えられなかった事が起きた。そして誰もしないから問題にならなかった。つまり外国人犯罪についても同じケースではないが、これまでとは違う環境が生まれていると考え対応するべきだと思う。
子供が見る、子供が自然に見てしまうなどについてはそうだと思うが、子供がインターネットにアクセスできれば、興味があればこのような画像や動画は見る事が出来る。常識がある人ばかりが立候補する事を想定していたのかもしれないが、ボスターに体の露出の規定がなければ今回は規制するべきではないと思う。問題があれば法律や規則を改正するべきだと思う。100セントに近い確率で都知事にはなれないと思うけど、何かを主張する、又は、注目を浴びる事が目的であったしてもそれで立候補できない条件がないのなら問題はないと思う。
多様性という言葉を普及させ、外国人の受け入れを増やすのだから、これぐらいで騒ぐのはおかしいと思う。最終的には法や規則で判断されると思う。いろいろな国にはいろいろな法律や規則があるし、違う文化や価値観がある。アフリカの原住民がいつも変わった格好で生きているのか知らないが、それが普通でそれがゆるされるのならその国や地域では問題ないと言う事だろう。全てにおいて自分達の価値観や常識で判断するのはおかしいかもしれない。
政治家達だって、表と裏の顔を持つ人達がいる。裏の顔が知られるまでは多くの有権者はイメージ、知っている部分、又は、メディアで紹介される部分しか知らない。そういう意味では、、選挙は騙し合いや嘘が含まれると思う。選挙のポスターの修正にかんしてはどこまで許されるのだろうかと思う事がある。女性の場合は特に若く、綺麗に修正されて見た目で判断する人にとっては騙している、又は、詐欺のようだと思う。学歴詐称に関しても学歴や経歴で選ぶ有権者にとってはインチキであり、騙していると思う。
「みだら写真」の問題だけではなく、もっといろいろな事を議論したり、指摘するべきだと思う。問題に関しては次の選挙ではできないように改正するとかもっとアクティブでも良いと思う。小池知事の大学卒業についてはカイロ大学が発表している以上、白黒付けようとしても意味がない。それよりもカイロ大学やエジプトに支援を約束したり、支援した事があるのかをメディアはしっかりと調べるべきだと思う。そこでおかしなお金の動きや支援があれば掘り下げれば良いと思う。

《都知事選「ほぼ裸ポスター」問題》自らの“みだら写真”を貼った女性は迷惑防止条例違反にあたるのか 弁護士の見解は 06/21/24(NEWSポストセブン)

 東京都知事選(7月7日投開票)が6月20日に告示され、過去最多となる56人もの立候補者が出たことが話題となっている。都内各地に設置されたポスター掲示場では、「NHKから国民を守る党」が大量に同一のポスターを貼っていることなどが騒ぎとなっているが、そうした中で異例の動きがあったのが「ほぼ裸」の女性の姿を大写しにしたポスターの問題だった。

【写真】あられもないポスターを貼る様子ほか、イメージガールとして活動する桜井MIU

 白塗りメイクで“ジョーカー議員”を自称する河合悠祐候補(43)が貼ったもので、「子どもが見る場所にこんなものを貼るな」と批判が殺到。警視庁にも苦情が寄せられた。

 これを受けて警視庁は告示当日の夜に河合候補を呼び出し、東京都迷惑防止条例違反(ひわいな言動)に当たるとして口頭で警告。みだらな姿の女性の裸体が強調されていることが条例違反に当たる可能性があると指摘されたという。

 同候補は警視庁前で報道陣の取材に応じ、「都迷惑防止条例に違反する可能性があるということで警告をいただいた。速やかに剥がすように求められた。それに従って剥がしていく」と語ったうえで、「合法の範囲だと思っていた」「性的な表現の自由も強く保障するべきと思っている」とも主張した。

 問題となったポスターの上部には「モデル:桜井MIU」と記されており、実際に彼女が河合候補と一緒にポスター掲示場に貼る場面もSNSで拡散された。

「大変申し訳ございません」  桜井はレースクイーンやアイドルとして活躍し、Instagramではきわどい姿のセクシーな写真を多数掲載している。今回のポスターでは、彼女が胸と局部だけを小さく隠して開脚するなど、みだらな姿の写真が掲載されている。

 すでに剥がされているとはいえ、候補者本人と同様に、自らのあられもない姿のポスターを自ら公共の場所に貼った桜井も、迷惑防止条例違反にあたる可能性はあったのか。浦川祐輔弁護士は、「女性も同様に迷惑防止条例違反にあたる可能性があります」と語る。

「ただ、胸や局部を一応隠している以上、『これがダメならコンビニの成人向け雑誌はどうなのか』のような微妙な話になってきかねませんし、選挙ポスターという先例のない事案なので、なかなか判断が難しいところではあります。ポスターを素直に剥がすのであれば、お咎めなしの方向になりそうです」

 なお、桜井本人は問題が起きた告示当日の深夜にInstagramとX(旧Twitter)を更新し、「この度、名もなき様及び関係者の皆様へご心配とご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません」と、自身が関わっていた商品の関係者に謝罪。「わたくし桜井MIUはこれまで名もなきイメージガールとして活動してきましたが、2024年6月20日を持ちまして名もなきイメージガールを降板させていただきます」とPR活動から離れることを表明した。

 6月21日、林芳正官房長官が記者会見で、ポスター掲示場の問題をめぐって、「候補者自身の選挙運動用ポスターを掲示するために設置されるもので、候補者以外が使用できるものではない」との見解を示した。

 政策論争とはかけ離れたところで話題になってしまっている都知事選。今後、公職選挙法の改正が議論されそうだ。

国会議員を経験した弁護士がなぜこのような事をするのだろうか?
この弁護士の本当の顔はどんな人間の顔なのだろうか?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mat********

弁護士、医師、公務員、教員の犯罪多い。建築士でも構造不正設計をやった奴がいて、その後3年毎の講習を受ける義務が全建築士に課せられた。弁護士他国家試験での合格者は建築士と同様な講習を義務付けるべき。これじゃ建築士が人身御供になっただけだ。

fjc********

これも自民党の元公認候補だったんだね。 
こんなのばっかりだね、自民党って、全く、もう…

izm********

自民党細田派でしたね。
森細田安倍を見て育って何でも許されるとでも思ってんでしょうかね。
ホモだった議員も監禁傷害がなんかで捕まったし秋元柿沢はじめ菅原や静岡のとっつぁん坊や…相当悪徳ぶりが目立ちますね。
まぁ氷山の一角なんでしょう。

今野智博元衆院議員を逮捕 弁護士名義を貸して法律事務させた疑い 06/13/24(朝日新聞)

 詐欺の被害金を回収するとうたい、他人に自身の弁護士名義を貸して法律事務をさせたとして、警視庁は元衆院議員で弁護士の今野(こんの)智博容疑者(48)=埼玉県深谷市=を弁護士法違反(非弁提携)の疑いで逮捕し、13日発表した。弁護士資格がないのに報酬目的で法律事務をしたとして、29~51歳の男女10人も同法違反(非弁活動)の疑いで逮捕した。認否は明らかにしていない。

 10人は「今野法律事務所」のスタッフを名乗っていたといい、警視庁は今野容疑者らが昨年9月~今年3月、23都府県の計約900人の詐欺被害者から着手金として計約5億円を受け取ったとみて調べている。

 捜査2課によると、10人は東京都内で昨年12月ごろ~今年1月ごろ、SNS型投資詐欺や特殊詐欺などの被害者5人に被害金返還請求のための助言や指導をし、着手金計約280万円を受領。今野容疑者はこの際に、自身の弁護士名義を利用させた疑いがある。5人はいずれも被害金の回収には至らなかったという。

 今野法律事務所のウェブサイトで、「詐欺被害の返金は弁護士にお任せ下さい」「無料相談実施中」などと広告し、電話番号を掲載していたという。サイトを見た被害者が相談すると、無資格の10人が被害金請求手続きの助言をしていたという。

 被害者には、今野容疑者が元衆院議員だと伝えていたといい、警視庁は肩書を悪用して信用度を高めていたとみている。今野容疑者は2012年の衆院選で埼玉11区から自民党公認で立候補し、比例復活で初当選。14年の衆院選でも比例復活で当選したが、17年の衆院選は無所属で立候補して落選した。(福冨旅史、三井新)



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

CRUX

以前キックバックを「還付金」、中抜きを「留保方式」とうそぶいていたのが萩生田サンだ。
裏金塗れの実態を矮小化したい、本心では悪いと思っていないから、以前の説明と矛盾する事実が明らかになっても今さら驚かない。
そんな萩生田サンが再び釈明しても、殆どの人に既に疑惑の目で見られている。信頼を取り戻すことは事実上不可能だ。。
いずれにせよ、当たり前の感覚があるなら議員辞職するはずだから、萩生田サンが欲に目が眩んでいることは明らかだ。

mak*****

同じ料理店に同じ日に、計130万8000円も支出したそうだが、額もさる事ながら、跡が付くクレジットカードで決済するとは、もはや金銭感覚の問題より、どうせどうにかなると言う世間に対する感覚がどうかしているとしか思えないが、いずれにせよそうさせて来たのは政治資金規正法である。

一方自民党も真面に改正する気がないのか、パーティー券購入者名の公開基準額引き下げを、現行の20万円超から10万円超にしたものの、結局あれだけ批判されたパーティーを、この期に及んで続けながら、今後も企業献金を期待しているのだから開いた口が塞がらない。

萩生田氏も裏金が2728万円あっても処分は「実質おとがめナシ」で、都連重鎮も「裏金事件は一時大騒ぎしたが、今は落ち着いている。処分は党本部であり、支部は関係ない」と、都連会長の座に何の悪びれもなく居座り続けているが、後は総選挙で地元有権者の判断に託すしかないだろう。

t*******

当時、6月から7月頭にかけて開催された会合が4回あり、後日、その領収書がまとめて送付されたので、発行日が同日になっているところです

見苦しい言い訳ですね。
領収書をまとめて切った場合でも但し書きに内訳を書いてもらうのが通常。
4回あったのなら各々内訳を書いてもらわない段階で杜撰な会計管理をしていたのがうかがえる。
所詮偽装のために領収書を再発行してる訳だからまとめて切るのは明らかに仕組んでる。

mcg********

萩生田に今更良識を求めるなどとんでもないことです。とにかく選挙権を持っている人間が、この悪代官にNOを突きつけなくてはいけないのです。加計や旧統一教会問題もしかり。説明責任を果たさず逃げ回っている萩生田に国民目線の仕事などできないのです。政界にとどまらせてはいけません! 今後のマスコミの追求を期待します。

ysf********

領収書の再発行なら、実際に払った日付を書いて、但し書きか余白に「再発行」と記載するか、再発行した日付を書いて、但し書きに「何月何日受領分の再発行」と記載するはずです。
そうしないと、領収書を発行した店に同じ内容の控えが残るから、店はその日に実際にお金をまたもらったとして経理処理をしなければならなくなる。 そのような混乱が無いように、基本的に領収書の再発行はしないところが多いと思う。
再発行した店は、再発行と記載してない領収書の控えで、どうするつもりなのか、それとも元々控えを保存しない店なのか、白紙領収書をもらって議員側で勝手に記載したのか?
店側の処理や店の控えと合っているのかが気になる。

kn3*****

次期衆院選では旧統一教会の票が得られなければ間違いなく落選する。八王子市民も旧統一教会がらみでうんざりしてるのは事実。もともと選挙は弱く、加計学園問題の時、落選するのを救ったのは旧統一教会の組織票だった。来年衆院選では恥も外聞もなく、またぞろ旧統一教会にお願いするようになるので、八王子市民もしっかりチェックをお願いします。

wel********

ここまでの疑惑が指摘されても未だに矢面に立たない萩生田氏は何から裏のやり取りがあるのではないか。
安倍派5人衆の中で唯一、政治倫理審査会にすら出席しなかった時点で疑問だった。説明責任すら果たさなかったにも関わらず、処分では他の安倍派幹部に比べて甘々で政治的責任すら果たさなかったし、都連会長も続投。ある意味、安倍派の中で一番矢面から逃げられた人物ではないだうか。 裏で特定の議員に責任を押し付けるよう説得したとの報道もあるし、その点も追求すべきだと思う。

萩生田前政調会長「現金で管理」の裏金利用に「クレジットカード払い」の矛盾発覚…同じ日、同じ店で「130万円超」複数の支払いも 05/19/24(SmartFLASH)

 先の政倫審では旧安倍派の幹部で唯一、証言をせず、最近では自民党東京都連会長の続投が決まったことがニュースとなった、同党の萩生田光一前政調会長。氏に、裏金に絡む新疑惑が発覚している。

【 写真あり】萩生田氏、“番長”だった高校時代

「しんぶん赤旗日曜版」が情報公開法に基づき、領収書の写しを入手したところ「クレジットカードでのお支払い」「カード利用分」などと記載された領収書が複数、見つかったというのだ。取材をした「赤旗日曜版」の山田健介デスクが解説する。

「萩生田議員は、会見で『パーティー券の収支を銀行口座でしていたので、還付金(裏金)は別にする必要があった』と説明、『自分の机の鍵つきの引き出しで(現金で)保管しておりました』と述べていました。『クレジットカードでの支払い』とされていたのは、2020年から2022年までの訂正分で、萩生田議員の選挙区内にある高級料理店のほか5枚、計77万円ありました。クレジットカード決済ということは、銀行引き落としになります。会見での説明とは明らかに矛盾します」

 もっとも、修正された報告書も、不明分が4万円まで減っているとはいえ、国外の支出分には領収書の添付がないまま、依然として支出先と金額だけが記載されている状態という。あきれたことには、同じ日に、米国とオーストラリアでの支出が記載されているありさまだという。

「萩生田議員の事務所に問い合わせると、勘違いだったなどの理由で、その逐次に、訂正をしている状態でした。おそらく、最初の訂正報告書で支出先が『不明』としていたことで批判を浴び、使途を埋めるために領収書をかき集めたのではないかと思われます。というのも、添付された多くはなぜか、再発行の領収書です。もともと『東京都第24選挙区支部』の名義ではない領収書を書き直した可能性が否定できないのです」(山田氏)

 かりに萩生田氏も含め、クレジットカードの決済用個人の銀行口座に代金を振り込んだ場合、課税対象になり得るという識者も多い。つまり、脱税の疑いも出てくるのである。しかも、この「クレジットカード支払い」分以外にも、不自然な点があった。2020年分の訂正で会食や贈答品代として5回、計143万9610円の支出を追加しているが、うち4回分、131万3610円の支出先は前出の高級料理店で、うち3回分、110万3640円が同じ日付なのだ。この料理店は、訂正前から会議費として20万4360円が支出されている。つまり、同じ日に、同じ店に計130万8000円も支出したことになる。

 ひとり数万円はする高級料理店であるにしろ、この金額が事務所の人間だけの会議費とは考えにくい。もし仮に、選挙区内の有権者が会食にまじっていれば、公職選挙法の買収にあたる疑いもある。

「萩生田氏の『現金で引き出しにしまっていた』という説明は、当初から、表に出せないカネ、つまり『裏金』として、選挙で触法性の高い使途や、個人的な飲食に流用するために、出し入れの記録が残る事務所管理の銀行口座に入れなかったのではないかという疑いがありました」(週刊誌記者)

 萩生田氏が会見で明かした使途は、議員や外国要人、マスコミを含む有識者との会合、外遊時の政務活動費と説明していた。「私的なものに使うといったことや、私やそのほかも含め、選挙に関連する支出はございません」とも言い切っていた。

 今回、本誌が萩生田氏の事務所に取材を申し込んだところ、以下のような回答だった。まず、領収書に再発行が多数、含まれているのは、「追跡調査をおこない、再取得したものです」。また、複数の領収書で同じ日、同じ店に130万8000円の支出があることは、「当時、6月から7月頭にかけて開催された会合が4回あり、後日、その領収書がまとめて送付されたので、発行日が同日になっているところです」。また、クレジットカードの決済口座は、「金融情報については外部のお問い合わせに回答していません。私的流用や不正な支出はありません」とのことだった。

 旧安倍派の中堅議員がうんざり顔で言う。

「岸田文雄首相は、面倒な森喜朗元首相との緩衝材になってくれて、総裁選でもある程度、旧安倍派をまとめてくれそうな萩生田さんを重宝しているようです。しかし、地元に帰って裏金問題でつるし上げられている旧安倍派の議員は、みな『誰がついていくか』と言っていますよ」

 疑惑の代償は大きかったようだ。

義家弘介氏がどんな人間なのか知らない。メディアの情報やメディアが作り出すイメージは本当の姿でない可能性があると言う事は最近のメディアの対応を見るとあると個人的には思う。
また、人は表と裏の顔を持っているだろうし、政治家や良いイメージで見られる職業の公務員は尚更2つの顔を持っている可能性は高いと思う。
問題は自民党の政治家だけではないと思う。もちろん、力を持つ人達は奢る可能性は高い。「驕る平家は久しからず」と言う言葉もある。しかし「長く」と言う意味や定義はどのくらいの長さを言うのだろうか?
見た目が良い女性の候補者が選挙で当選する傾向が高くなったように思えるが、本当に彼女達がまともな政治家として世の中を良くしているとは思えない事がある。SNSなどを利用してアピールや良いイメージだけを伝えるように努力しているように思える。まあ、選挙では勝たないと始まらない部分は大きいのでそのような傾向になるのかもしれない。
メディアを見ると視聴率とか、マイルドな情報又はイメージ操作ではないかと思う事も個人的には増えた。もう地上波は親の実家に行く時にしか見ない。地上波をみなくなって気付いた事は別に地上波を見なくても良いと思っている事だ。インターネットを通していろいろな情報が得られるようになった。昔を考えると凄い事だと思う。情報が正しいのか自分で判断したり、直感でしか判断できない情報が多いのが問題だが、いろいろな人が情報を発信しているので比較したり、大手メディアが発信しない情報を得られるのは良い事だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kei********

義家氏は教育者でもあった。政治家たちの裏金を作った人を子供達にどのように話すのだろうか?
取材に「出席するかは現段階ではコメントできない」と述べるにとどめたが、教育者である義家氏は悪いことでも組織ですれば悪いことではないと説明するのだろうか?縛りのある組織優先で説明する必要ないと言われればそれに従えと教えるのだろうか? 子どもに教えるように国民にも教えて欲しい。

adgjmptm

あの小説が売れて、ドラマも売れて

あの頃、雪道の札幌では不便なフェラーリ乗り回して調子こいてたな もとからそう言う人間だし、なんの驚きもない。

wor********

メディアにもてはやされ、調子に乗って背伸びしすぎて政治家になった結果がこれです。本質的なところはガキそのものですね。都合が悪くなれば親の後ろに隠れて何も言わなくなる。もう教育者にも戻れないですね。

uni********

ヤンキー先生。なぜか日本では、悪い奴や不良がその後更生していくのをとても有難る傾向があるけれど、一番評価されるべきなのは、最初から良い奴・良好な人なんじゃないかな。 しかも、ヤンキー先生は議員になってから何か人々のためにやっていた記憶がない。世の中の多くの学校の先生たちと比較するとヤンキー先生は教員経験も短いし、議員以外の社会人としての経験もない。何が議員としての強みなのかよくわからない。しかも、いま深刻になっている教員不足や働かせ放題という重要な教育問題についても、与党国会議員として具体的な話をしているのを聞いた事もない。
教育について語りたいのであれば教育現場に復帰して、きちんと子どもたちに向き合うべきじゃないかな。

khm*****

義家弘介氏といえば、教育問題に一家言をもつ政治家として名高い。
Wikiには、「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」に所属していたともある。

裏金問題の弊害から子どもを守らなければならないという認識はあるのだろうか。

神奈川新聞社の記者さんには、是非ここのところを問うてほしいものだが…。

mito********

若い頃は不良少年でその後更生し、自身の経験を糧にヤンキー先生として不良生徒に真っ正面からぶつかっていた素晴らしい先生だと思っていたのに、、、 権力と金に目が眩み、大人になってから再度不良になってしまったのはとても残念。

ats********

日本人は新たなニュースなどがあればすぐ忘れるから今が耐え時だ・・・という議員がいた。 どこまで国民をなめているんだろう大先生は

そういう議員があぐらをかかない為にも どなたかがSNSで選挙の前にわかりやすく裏金議員 税金をつかって海外旅行議員 国会居眠り議員 などもう正直に仕事をしていない議員はどこの党のどこの選挙区の誰か その反面仕事をしっかりしていてくれる議員も教えてほしい

自民党派閥の裏金事件、政倫審に出席は…義家弘介氏「コメントできない」 05/15/24(カナロコ by 神奈川新聞)

 衆院政治倫理審査会が14日に自民党派閥の裏金事件で弁明に応じていない自民議員44人を審査対象にすると全会一致で議決したことを受け、政倫審の田中和徳会長(神奈川10区)は対象者全員に出席の意向確認の文書を出した。衆参の政倫審は議決に強制力はなく、出席して弁明するかは不透明だ。

 対象となる神奈川県関係の衆院議員は安倍派の義家弘介氏(比例南関東)のみ。義家氏は取材に「出席するかは現段階ではコメントできない」と述べるにとどめた。

 一方、参院の政倫審は3月、裏金に関わったとされる自民議員32人の出席を求めて審査することを全会一致で議決している。世耕弘成前参院幹事長ら3人は弁明したが、残る29人は意向を示していない。

神奈川新聞



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kan********

有権者は選挙立候補に対して誰に投票すべきかが分からない事が多い。
蓋を開けてみれば、こんなやつだったのかと今回も含めたびたび思わされる。
政治家には当選後、仮当選期間を設けて、公約も含め、問題なさそうであれば本当選としてはいかがだろうか?

kaw********

受かったもんが勝ちの世界ですからね
当選するまでは国民に寄り添う甘い言葉を使う政治屋ばかりなんですよね

ndj********

この頃、法律や条例を尊重しない知事や市長、町長が増えていませんか?確かに世の中的に時代に合わない内容のものがあったりしますが、だからとはいえ、それらの決まりを改正もせず、ただ個人的裁量で運用することなど、一番守るべき政治家がないがしろにする状態は呆れるばかりです。個人の感覚で法律等を解釈し判断に裁量が認められるのであれば決まりの趣旨自体が歪んでしまいます。選挙公約で給与を削減しますとか、退職金は辞退しますとかという奴は糞ですよ。はなからと仕事に対する逃げ道を作っているようにしか私には思えませんし、それを評価してしまう有権者も程度が低いでしょ!

fur********

全額は受取らないと言いましたし、制度で半額になってますのでそれに従いますと言ってみてほしい。
実際に受け取り辞退はできないのは分かっているはず。そんなことを言い出したら即座に何いい加減なことを言ってるんだ!お前は鶏が鳴く前に3度退職金を受け取るというだろうよ!と記者は怒鳴りつけていいよ

kiy********

リニア静岡貫通には川俣知事を辞めさせるしかなかった関係者が出した知恵は、いかにうまく追い出すかであり、失言も、失言を理由に退職に追い込む手段も、退職金貰わせる手段リニア貫徹関係者の小説家では書けないシナリオ。
辞めさせるには、貰わないと約束した退職金を貰わせて元気よく退職に追い込む手段。受け取らないと言ったけど受け取った。納得出来ない方は、受け取れと言った人の御誘えを取り消すだけの英知はありますか。
それだけの英知があれば、リニア関係者は二度と川勝知事には接近しないでしょう。川勝知事が復職すればリニアは直線からカーブ新幹線になり遠回りして大阪に行くでしょう。それがいやだから、退職金付けてい追い払う知恵を編出したのです。

ruj********

優秀な公務員の方はいまだに天下りされて、渡るたびに退職金をもらわれてると聞きます。
天下りできるなら、確かに退職金をもらうのは疑問ですね。
小さい地方自治体の財政が逼迫している時に、税金で何千万も出す?
(まだまだ給食費無料にできてないのに)
問題を起こした知事に退職金を不払いにする法律か条例をはやく作らないと、ですね。

受け取らないって言ったのに…辞職した川勝知事が2900万円もの退職金を受け取る「最悪の行為」、せめて3副知事へ分与しろ (1/3) (2/3) (3/3) 11/28/22 (FRIDAY)

「退職金を受け取る」と衝撃の発言

 静岡県の川勝平太知事は5月9日、知事職を退任して、4期約15年間君臨した権力の座からようやく下りた。

 リニア問題での嘘やごまかし、さまざまな会合での不適切発言を繰り返したことで、任期を約1年間残しての辞職となり、4年間の満額約4100万円の退職金は、減額されて約2900万円となる。

 9日のお別れ会見で、川勝知事は「退職金を受け取る」と明言した。

 退職翌日の10日から、川勝知事は退職金を請求することができるから、6月末までに退職金約2900万円が支払われる。

 昨年9月県議会で、県庁OBの副知事3人が退職金を受け取っていない問題を追及されたが、川勝知事は関与を一切、否定した。

 しかし、川勝知事が知事職を辞すと表明したあと、それが真っ赤な嘘であることが明らかになったばかりである。

 これでは、「飛ぶ鳥跡を濁さず」のたとえとは逆に、おカネの問題であまりにも見苦しい立ち去り方となる。 

副知事「退職金辞退」に圧力をかけていた?  2009年初当選した川勝知事は、選挙公約で退職金4090万円を全額受け取らないと表明していた。

 退職金辞退を表明した1期目途中の2012年2月県議会で、副知事を2人から3人体制とする提案した際、川勝知事は「(自らにならって)副知事が退職金を辞退することが1つのやる気の条件になる」などと答弁した上で、「副知事は退職金を受け取らない」と表明した。

 この知事発言を受けて、2012年4月に副知事に就いた大須賀淑郎・元県企画広報部長は記者会見で、「自らの意思で退職金を辞退する」と明らかにした。

 大須賀氏の任期は4年間で、退職金は約2100万円。

 ところが、2014年12月県議会で、川勝知事は、一転して2期目の退職金約4100万円を受領することを表明した。

 このため、退職金を辞退すると表明した大須賀氏ははしごを外されたかっこうになり、県議会で「退職金辞退に変わりないのか」と問われた。

 大須賀氏は「自らの考えで退職金を辞退したが、もちろん制度上は条例化されていて、副知事の退職金は支給される決まり。退職金は法解釈上、賃金の一部であり、本来月例給で支給されるべきものを退職時に一括してもらう性質なので、後進の副知事は、私の判断に関係なく自らの判断で対処してほしい」などとあまりにも苦しい答弁をした。

 大須賀氏は政治家ではなく、公務員として法律、条例に厳格に従うはずなのに、個人の意思で退職金を辞退するとしたからだ。

 実際には、大須賀氏の副知事就任前、川勝知事は「副知事が退職金を辞退することが1つのやる気の条件」としていた。

 副知事を選任する際、大須賀氏へ退職金辞退に何らかの圧力を掛けたのではないか、と多くの県議らが疑念を抱いた。しかし、大須賀氏が自らの意思と答弁したため、それ以上の追及はできなかった。

「県の要請」に従えば退職金は受け取らないはず

 大須賀氏のあと、2015年8月から2019年7月まで土屋優行氏、2016年4月から2020年4月まで吉林章仁氏が副知事を務めている。

 大須賀氏だけでなく、県OBの土屋、吉林の両氏ともに退職金約2100万円を辞退した。

 2016年3月県議会で、吉林氏の副知事選任案件が問題となった。

 川勝知事は「国家公務員が関係団体へ再就職を繰り返し、その都度高額な退職金を受け取る、いわゆる『わたり』が問題になったことを踏まえ、本県を退職した職員が県の出資する団体に再就職した場合には退職金を支給しないよう要請している。大須賀、土屋の両副知事は、本県の再就職の取り扱いを踏まえて自らの意思で退職手当を辞退するものと承知している」とした上で、「吉林氏についても就任した場合には、同様に辞退すると聞いている」と答弁した。

 つまり、吉林氏は副知事に就任する前から退職金を辞退することが規定路線となっていたのだ。

 これでは、どう考えても、副知事が自らの意思で判断するのではなく、川勝知事が、任命前に退職金を辞退するのかどうかを副知事予定者に確認していたことは明らかだった。これが圧力にならないはずがない。

 国家公務員が「わたり」と称して、現役を終えたあと、何年かごとに複数の関係団体へ「天下り」して、多額の退職金を受け取っていた批判から、国が2009年に地方団体への再就職に退職金の辞退を要請した。この要請を受けて、静岡県も全国の自治体と同じ取り扱いをしている。

 しかし、各都道府県を見回しても、静岡県のように副知事の退職金に同じ要請をすることはない。静岡県のように「わたり」を踏まえ、自らの意思による副知事の退職金辞退の事例はない。副知事に就くことは、「県の出資する団体に再就職する」ことには当たらないからだ。

 また、2014年12県議会で大須賀氏は答弁で、退職金辞退の理由で「わたり」の件はひと言も触れなかった。

 しかし、吉林氏の副知事選任案件では、「わたり」を持ち出して、吉林氏は退職金を受け取らないと本人不在のまま、川勝知事が答弁した。それだけ、川勝知事の権力が強かったのだろう。

 ところが、昨年6月県議会で、川勝知事のおカネの問題が再び、大きく取り上げられたため、過去3人の副知事の退職金問題が蒸し返された。

 いわゆる「御殿場コシヒカリ発言」に伴う辞職勧告決議に対して、自らペナルティとして科した給料1カ月分と暮れのボーナスの合計446万円余をそのまま頬かむりして、返上していないことが明らかになった。

 7月12日の6月県議会最終日に、川勝知事はあらためて給料等を返上すると表明、9月県議会に条例案を提出するとした。

 その9月県議会で、自らは退職金を受け取っているのに、副知事3人が退職金を受け取っていないことをあらためて追及された。

 自民党県議が、「2012年2月県議会で『副知事3人体制になった場合、退職金辞退がひとつのやる気の条件』という答弁をした。それが実質的に退職金辞退を副知事に強要したともとらえられかねない。知事は責任をどう認識しているのか」とただしたのだ。

 これに対して、川勝知事は「本県を退職した職員は、県の出資する団体に再就職した場合には、退職金を支給しないように要請しているという取り扱いを踏まえ、副知事は自らの意思で退職金を辞退されていると認識している」などと答弁した。

 つまり、2016年3月の県議会と同じ、「わたり」を踏まえて、副知事が判断していると答弁をしたのだ。

 川勝知事の答弁通りであれば、県職員OBである出野勉(当時)、森貴志の両副知事はこれまで通り、退職金を辞退しなければならないことになった。

 退職金を辞退した過去の副知事は「県の出資する団体に再就職した場合には、退職金を支給しない県の要請」を踏まえて、判断したからである。

 つまり、「県の要請」に従うであれば、出野、森の両氏も退職金を受け取れない理屈となる。

 ふつうに考えれば、県の要職に就く副知事が「県の要請」に逆らって、自らの意思だけを優先させて、受け取ることなどできるはずもないからだ。

川勝知事がいなくなった途端に退職金を請求

 そして、出野副知事が4月18日、4年の任期を終えて退職した。

 川勝知事が10日に辞表を提出していたことを踏まえて、出野氏は翌日の19日に退職金約2100万円を請求した。つまり、「県の出資する団体に再就職した場合には退職金を支給しない県の要請」など全く関係なく、そんなことに束縛されなかったのだ。

 川勝知事の「圧力」がなくなったことで、出野氏は堂々と退職金を請求できた。実際は、「県の要請」などはなかったのだ。

 出野氏が退職金を受け取ったことで、昨年9月県議会での川勝知事の「副知事も県の要請にならう」という答弁は真っ赤な嘘であることが明らかになった。

 つまり、3人の副知事が退職金を辞退したのは、選任した川勝知事が辞退させる圧力を掛けたか、あるいは辞退せざるを得ない忖度を誘導したことは間違いない。

 県によると、退職金請求の時効は5年ということだから、土屋、吉林の両氏は退職金の請求をすることができる。しかし、「自らの意思で判断した」という建前から、それを覆すことは非常に難しい。

 もし、土屋、吉林の両氏が退職金約2100万円を請求するならば、川勝知事の圧力があったことを明らかにしなければならない。いまさら、そんなこともできないだろう。

 川勝知事が辞職を表明していなければ、出野氏は「自らの意思」という名目で退職金を辞退しただろう。

退職金2900万円を3人の副知事のもとに

 地方公務員法第34条では、「職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また同様とする」と一般職員に守秘義務を求めている。

 しかし、副知事ら特別職にはこの規定は当てはまらない。つまり、大須賀、土屋、吉林の3氏は、今後、退職金を受け取らなかった経緯について事実をありのままに話すことができる。

 昨年の9月県議会総務委員会で、副知事たちの辞退したそれぞれの退職金約2100万円は、川勝知事の返上した給与、ボーナス合計約446万円の5倍近くに当たることが問題になった。

 大須賀氏の指摘した通り、退職金は毎月の給与で支払われるべきものを一括してもらう性質がある。川勝知事の圧力で、それをもらえなかったのだ。

 もし、「飛ぶ鳥跡を濁さず」と潔い立ち去り方を望むならば、川勝知事は、退職金約2900万円を3人の元副知事に分け与えることをお奨めする。

 あるいは、財政難に困窮する県内の福祉団体に寄付することが望ましい。

小林 一哉(ジャーナリスト)

前防衛副大臣である宮沢博行氏についてこれまで全く知らなかった。今回のニュースで初めて知ったので彼の事は良く知らない。「眼下に天竜川を見下ろす10軒ほどの小さな集落で生まれ育った。父は土木の作業員、母は農協の職員。」と公式HPには書かれているらしい。「猛勉強の末、地元の公立高校から東京大学法学部に進学した。」から考えると運がよかったのかもしれないが東大法学部に合格するに十分な努力と頭はあったのだろう。それが成功に繋がるかはわからないが、上手くいかない時期を経験して国会議員になれたのに愚かな事で辞職したなと思う。本人のおごりや性欲の強さ、そして、二世議員にはないしがらみがあったから、辞職したのではないかと思う。利害関係や関係者のプライドで本人が終わりにしたくても、終わりに出来ない環境はあるのではないかと思う。東大卒の詭弁のような説明や逃げのような日本語よりは好印象を感じる人が多いのはしがらみでしがみついていないと思えるのが理由ではないかと思う。
母親のコメントはエリートとか、裕福な家庭のコメントの人間ではないとわかるようなコメントなので良いイメージを感じる人が多いように感じる。
覚えていないとか、東大卒でも記憶力は良くないとか、嘘のような事を言う東大卒達が多いいから良くない事をやったにも関わらず良い印象を抱く人がおおいのではないかと推測する。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ca*r***

同世代です。 この頃も今ほどではないものの、公立から東大に入るのは神童か有名塾で鍛えられた人か、と思っていました。
また、私も氷河期で苦労しましたが、東大卒の他の人と話した時に就職はまああったものの、選びたい放題ではなく不本意な進路決定だった人もいたと聞き、それくらい景気の悪い時代でした。
年をとり、そんな時代の中で苦労した同世代に妙な連帯感を感じるようになり、宮沢氏にもやったことの是非はともかく同情してしまいます。やったことは愚かですが、政治家でなくても何らかの形で再起の道は残してあげてほしい気もします。
若い頃十分に遊べなかった部分で、遊び方が下手だったり変に暴走したりしてしまうのかな。自戒も込めて。

osi********

49にもなって母親から「バカやろう」とメールを送られる国会議員。最高じゃないですか。
ごくごく一般の家庭から東大に入り、苦労をしながら国会議員になり、パパ活如きでスパッと議員の地位を捨てる。最近には珍しい潔い政治家だなと思いましたけど、一般の感覚があるが故の潔さだったのかもしれませんね。
裏金問題ではその他大勢の一人に過ぎず、辞めた理由はたかだかパパ活をしたってだけ。今後どうするのかはわかりませんが、私は応援しますよ。世間の声になんな負けずがんばってください。

fwh********

世襲が蔓延する政界にあって、宮沢氏の歩みは異質だ。東大法学部出身だが、就職氷河期に重なり、就職活動に失敗。その後はファミレスのアルバイトや塾講師、派遣社員などを転々とした。しかし2003年、意を決して磐田市議会議員選挙に立候補。市議を三期務め、自民党が政権を奪還した2012年の衆院選で国政進出を果たした。

おとなしくしてれば国会議員をやれてましたね。

k****

やった事はやった事として反省し議員辞職したのならまあ昨今の自民党で問題起こした82人+ハレンチ会合参加者達+赤ベンツ不倫白昼ラプホ+公費エッフェル観光旅行等々の辞職しない、納税しない、報告書書かない、国会議員不適格者達よりもまともかも知れないと思うんですよね。

sry********

いくら就職氷河期でも東大法学部卒業して 就職が上手くいかずファミレスでバイトや派遣って…どんな企業や仕事を希望してたんだろうか!?
東大法学部なら司法試験の勉強でもした方が 良かったのに…を酌んだ言葉ではない。泊まった翌日は議場であくび?。所々で素性は出るものだ。後から何を言おうと本性や素性はごまかせない。

esv********

東大法学部出身だがファミレスのアルバイトや塾講師、派遣社員などを転々?
そんな人いるんだ?見る目かわる

こんなんでも政治家だけは20年近くできるんだね?
政治家ってマジヤバいヤツしかいない

宮沢博行前防衛副大臣の実母が告白…パパ活不倫で辞職した「息子への思い」(1/2) (2/2) 04/27/24(現代ビジネス)

政治家失格の行動

 「一言で表現すれば『バカだな』と。博行という名前は『広く行き渡るように』という思いで命名しましたが、まさかこんな形で行き渡ってしまうとは…」

【一覧】「次の首相になってほしい政治家」岸田は15位…上位に入った「意外な議員」

 こう嘆くのは、前防衛副大臣である宮沢博行氏(49)の実母だ。

 自民党安倍派の裏金問題で、派閥からの指示があったことを認め、「安倍派を介錯する」と語っていた宮沢氏が突如、議員辞職願を提出したのは4月23日のこと。その際、「私の不祥事が重なり、辞職を決意した」と語るのみで、不祥事の詳細については明かさなかったが、翌24日、その内容が女性問題であることが判明した。

 報じたのは25日発売の「週刊文春」。「裏金前副大臣はパパ活&デリヘル常習!」というタイトルの記事によると、妻子を地元・静岡に残す宮沢氏はコロナ禍で緊急事態宣言下にあった2021年2月から約1ヵ月、出会い系カフェで知り合った28歳女性と都内のマンションで同棲。その関係は金銭援助を伴うもので、いわば「パパ活」だったという。

 議員としての資質が問われる行動はこれにとどまらない。宮沢氏が出会い系サイトに登録して「卒業のお手伝いします」と男性経験のない女性を探していたことや、都内の自宅マンションに2夜連続で派遣型風俗店の女性とみられる人物を呼んでいたことも報じられた。

 「週刊文春」の直撃取材に対し、「(理由は)寂しさと欲望です。相当、性欲が強かったものですから」などと事実関係を認めた宮沢氏は、いったいどんな人物なのか。

 本会議で辞職が許可された25日、静岡に住む母を電話で直撃した。

息子からのメール  当初、母親は「何を聞かれてもノーコメント」と頑なだったが、質問を重ねていくと、何かが吹っ切れたのか、現在の宮沢氏の様子や息子への素直な思いについて、こう明かした。

 ――息子さんから連絡はありましたか?   「まだ直接話はできていません。私が一方的にメールを送っています。記事を読みましたが、バカだなと思いました。即座に『バカ野郎! 』とメールすると、本人からは『すみません』と返事がきました」

 公式HPによれば、宮沢氏は静岡県出身。眼下に天竜川を見下ろす10軒ほどの小さな集落で生まれ育った。父は土木の作業員、母は農協の職員。泥と汗にまみれて帰ってくる父から「働く人の姿はかくあるもの」と学び、母からは「楽をして稼ぐ多くのお金より、苦労して稼いだ少しのお金のほうがずっと値打ちがあるのだよ」と伝えられてきたという。

 そんな少年が政治家を志したのは中学3年の夏。晩酌中の父から「ことが起こってから国を守るのではなく、そのこと自体を防ぐ人間になれ」と言われたことがきっかけで猛勉強の末、地元の公立高校から東京大学法学部に進学した。

就職に失敗して職を転々  「神童? そんなものではないです。普通の子どもでした。本人が何と言うかわかりませんが、私から言わせれば、あれ(東大合格)はまぐれです。

 そもそも、うちは教育熱心ではなかった。息子が生まれ育った家は私の実家ですが、私の父も婿だった旦那も土木関係の仕事をしていました。

 政治家を出すような家ではありません。私自身も勉強が大嫌いでしたし、あの子の妹も勉強が好きではなかった。言ってみれば、息子は突然変異です」

 世襲が蔓延する政界にあって、宮沢氏の歩みは異質だ。東大法学部出身だが、就職氷河期に重なり、就職活動に失敗。その後はファミレスのアルバイトや塾講師、派遣社員などを転々とした。しかし2003年、意を決して磐田市議会議員選挙に立候補。市議を三期務め、自民党が政権を奪還した2012年の衆院選で国政進出を果たした。

 「就職がうまくいかなかったのは、本人がダメだったからでしょう。本音を言えば、私は地元に戻って県庁に勤めてほしかった。それが政治の道に進むなんて…。ただ、亡くなった旦那は喜んでいました。旦那は政治が好きで、息子ともよく政治談議をしていました。息子が初めて市議選に出たときも、一生懸命選挙活動を手伝っていましたね」

裏金問題で「時の人」に  四期目だったが、目立った活躍はなかった。そんな宮沢氏が一躍有名になったのが、安倍派の裏金問題だ。

 2023年12月、宮沢氏は「私の不記載分は140万円。派閥の方から、収支報告書に記載しなくていいと指示がございました。はっきり申し上げます。しゃべるな! しゃべるな! これですよ」と派閥ぐるみの裏金づくりを暴露し、派閥幹部を公然と批判。

 年が明けた2024年1月には、「安倍派は解散すべきである。私は派閥に残って、派閥を介錯する」と派閥の解散にも言及した。

 こうした行動に対し、自民党内では「男を上げた」と評価する声がある一方、「完全なスタンドプレー。いつか刺される」という冷ややかな声もあったという。

 「あのとき、息子には『(余計なことは)しゃべるな』と言ったんです。まずいと思いましたね。自分もそのひとりに入っているのに何をえらそうに話しているのか。バカじゃないかって。国会を追い出されるぞと思いました。で、その結果ねぇ。

 でも、隙を見せた本人が悪いんですよ。国会議員であることを常に頭に入れて行動しておくべきだったと思います。静岡では奥さんが3人の子どもを抱えて一生懸命やってくれていた。それを頭に入れて常に行動すべきだった。本当にバカ野郎です」

 そんな宮沢氏はいったい、どのような幼少期や青春時代を送ってきたのだろうか。

 つづく後編記事『性欲が強かったもので…「パパ活不倫辞職」宮沢博行氏の実母が明かした「息子が童貞だった頃」』では、当時の様子や、一連の騒動のさなかに交わしたやりとりについて、母親の告白をさらに紹介します。

週刊現代(講談社)

宮沢博行衆院議員 出会い系サイトに「処女卒業のお手伝いします」“パパ活不倫”で辞職願 04/25/24(スポニチアネックス)

 23日に議員辞職願を提出した自民党安倍派の宮沢博行衆院議員(49)=比例東海=の不祥事が“パパ活不倫”だったことが24日、分かった。25日発売の「週刊文春」(文芸春秋)が報じている。既婚者ながら20代女性と金銭援助を伴う同棲、出会い系サイトを使った買春疑惑、連日にわたる派遣型風俗店の利用など品格なき行動のオンパレード。不祥事の内容を説明せずに辞職で幕引きを図った宮沢氏には、関係者から「恥ずかしい。無責任すぎる」との声が上がった。

【写真】議員辞職願を提出後、記者団の取材に応じる宮沢博行衆院議員

 同誌によると、宮沢氏は3年ほど前、出会い系カフェで知り合った28歳の女性と都内の賃貸マンションで家賃を負担して同棲生活を送った。議員会館には入居せず、妻子は地元暮らし。当時はコロナ禍で、自民党議員の銀座高級クラブ通いが発覚し批判されていた時期と重なり、同棲は1カ月ほどで解消した。

 コロナ禍が明けてからは、出会い系サイトに「ひろゆき 49歳 東京都 自営業」のプロフィルで登録。「(処女)卒業のお手伝いします」と男性経験のない女性を探すような文章もあった。さらに、今月は都内の自宅マンションに2夜連続でデリヘルの女性とみられる人物が出入りしていた。

 同誌の直撃取材に宮沢氏は「寂しさと欲望です。性欲が強かったもので」などと一連の行動を認めている。また、素人女性を好む理由を聞かれると「銀座のクラブは面白くない。エッチできなかったら不満が残る」などと正直に話している。

 一方、安倍派の政治資金パーティー裏金事件によりキックバックされた裏金については「秘書が管理している」とし、こうした女性たちには使っていないとした。

 文春の発売に先んじて、23日に議員辞職願を提出。24日に東京・永田町の議員会館にある事務所では、引っ越しの準備作業が進められていたが本人の姿はなかった。25日の本会議で辞職が認められる見通し。ただ、地元の関係者は「東京の事務所関係者にも連絡がなく、居場所も分からないようだ。説明も不十分で無責任にもほどがある」とあきれ果てている。

 宮沢氏は自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡り、派閥からかん口令が敷かれていることを明らかにし、公然と執行部を批判したことで注目された。永田町では、今回の辞職は政権への影響は少ないとみられているが、国会議員のカネや性にだらしないイメージは増幅。国民の目は厳しくなるばかりだ。

作家の乙武洋匡氏は知名度はあるが、悪い方での認知度はある。反省しているのかは知らないが、政治家は芸能人や有名人と同じでイメージは重要。そして、候補者の本音や本当の人間性を知る事は不可能。これまでの行動、言動、そしてメディアの情報などが判断材料となる。
なぜ政治家を目指すのか理解できないが、別の生き方の方が良いのではないかと個人的には思う。反省するとか以前に上に立つような人間であればやめるべきだったと思うが、止めれなかった。ここに問題があると思う。人間は弱い動物かも知れないが、そうであれば、別の人にチャンスを与えれば良いと思う。いろいろな政治家や候補者の失敗や問題が過去に明らかになった。イメージ戦略の勝利のケースはあった。運が悪かったのか、メッキがはがれたのか、問題が公になった例はたくさんある。個人的には別の人にチャンスを与えれば良いと思う。

小池百合子都知事、乙武洋匡氏は「心から反省」過去の女性問題報道を釈明 補選支援難色公明党に期待 03/06/24(日刊スポーツ)

 東京都の小池百合子知事は5日の定例会見で、昨年の江東区長選をめぐる公選法違反事件で柿沢未途氏(自民党離党)が辞職したのに伴い行われる衆院東京15区補選(4月16日告示、28日投開票)に、自ら出馬を打診した作家の乙武洋匡氏(47)の支援体制に言及した。

 乙武氏については、独自候補擁立を断念した自民党が推薦する方向だが、連立与党を組む公明党の中には、乙武氏が2016年参院選前に女性問題を週刊誌に報じられたことで出馬をとりやめた経緯があることから、支援に難色を示しているとされる。

 小池氏は公明党の対応について問われ「8年前のことは(乙武氏)本人も心から反省している」とした上で「逆にいえば、再チャレンジということ。厳しい中でこれまでも発言や政策提言をされてきた。積極的に受け止めていただけるものと思っている」と述べ、公明党側の支援に期待を示した。

 公明党の東京都本部代表の高木陽介政調会長は3日の会見で「地元の声は大変厳しい状況」と述べたほか、石井啓一幹事長も同様の認識を示したと、党幹部が明らかにするなど、支援に慎重な声が多く出ている。小池氏は「公明党のみなさんはこれまで政治改革に熱心に取り組まれてこられた。連携を取りながら、改革を進める仲間としてさまざまな形で取り組んでいきたい」とも話した。

 小池氏はまた、「今回の15区の選挙は残念ながら不祥事が続いてきた中で行われる選挙。昨日も自民党の処分問題がずっと報じられてきたが、今回の選挙は政治改革、お金、透明性、人、政策などがより問われる。クリーンな政治や住民との対話ができる、明確なメッセージをもっているかどうかだ」と述べ「乙武さんは永田町や国会を改革していくのにふさわしい人物ではないか。応援していただける方との連携を模索している。1日も早くスタートできることを期待している」と述べた。告示まで時間が迫る中、乙武氏はまだ正式な出馬表明会見を開いていないが、小池氏は「近日中」との認識を示した。

 同補選には、立憲民主党の酒井菜摘氏、共産党の小堤東氏、日本維新の会の金沢結衣氏、参政党の吉川里奈氏、日本保守党の飯山陽氏、無所属の秋元司氏、無所属の須藤元気氏も、立候補を表明している。

学歴や知識は努力で多少は変えられるが、人格形成が終了した大人の価値観や性格は変えれないわけではないと思うが、難しいと思う。
広瀬めぐみ参議院議員は政治家になる前からこのような部分はあった、又は、抑えていた部分があったと言う事だと思う。
人は人に見せている部分や人から見える部分だけが全てではない。選挙で公約や経歴だけでは本当の判断は難しい。選挙のための偽善活動だってあるだろうし、何が本心で、何が打算なのかを見分けるのは難しいと思う。
注目される立場になれば自由を部分的に失う事は理解できたと思うが、政治家になり、批判される事をやっても上手くやれば良いが、それも出来なかった。仕方のない結果だと思う。政治家は権力、お金、そして影響力を得ることが出来る可能性は高いが、同時に注目される、行動や発言には気を付けなくてはならなくなる。それが嫌であれば、別の生き方で成功した方が良いケースはあると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

あーだべると

この方。国を動かす権力を持つ国会議員って職に精神が耐えられてない方だと思う。
料亭発言をした杉村太蔵元議員と一緒。
多くの方が経験出来ない特殊な立場に舞い上がって有頂天状態になっている気がする。
1度かなり痛い目に遭っているのに、それを教訓に出来ない事も含めて国会議員の資質は余り高くも無い気がする。

nak********

こいう記事については書いた人間に非常に憤りを感じる。裏金問題などの話とはまったく違う。個人の問題で議員活動には何ら関係ない。「不倫」だと「赤いベンツ乗ってる」だの、心象を悪くするように差し向ける記事はいかがなもんか。こいう記事は厳しく罰する必要がある。

この議員が議員不適格かどうかはわからないがこれが理由で不適格なら、時代が違うだけの話しで田中角栄はもっと不適格者になる。

議員の仕事をちゃんと行っているか、それが1番である。

xrn********

この御方は国会議員としての自覚が皆無と言っていい。さっさと辞職して、参院岩手選挙区に関しても補欠選挙を実施すべきだ。記者会見で、この方は夫と子どもへの謝罪の意を示していたが、国民と地元有権者への謝罪が優先されるべきではなかったのではないか。この方の家庭が不和になろうが、知ったことではない。また、この様な方を参院選の候補者に選定した自民党岩手県連会長は、責任を取ってケジメを付けるべきだろう。

lgv********

不倫や不祥事で活動を休止するタレントは多い。中にはそれがきっかけでテレビから消えたタレントもいるが、事務所との契約が歩合制であれば謹慎中は収入は無くなる。もちろん自身が招いた事だから仕方ないが、そういう意味では社会的制裁は受けたと言える。

政治家はどうか。
今回は誰が用意した紙かわからない物を読み上げ、途中で涙を流して謝罪。議員を辞めるつもりも離党するつもりも無いらしいから、今まで通りの給料や手厚い議員特権、政党交付金やボーナスとは別に氷代や餅代と称した現金も受け取れる。

タレントは自分の才覚で稼いだ金だが、この人に支払われる数々の名称の現金や特権は税金で、その程度のヤツと思われるだけで社会的制裁は無い。さらに参議院議員なら解散がなく六年間は安泰。

少しでも国民の信頼を裏切ったと本気で思うならすぐに辞職するべきで、それでも議員になりたいなら出直し選挙で信を問うのが身の処し方。

dmr********

最終的にっていうから最初から潔く辞めてほしい。
国会議員と弁護士という社会的に人の負託を受ける職業の人間は潔く責任をとるのは当然。
議員の責任の取り方は受けた負託を返上する即ち辞職が当然。
議員を辞めて弁護士として活動してももはや誰も依頼しないでしょ。
要は国会議員としても弁護士としてももはや機能しないという事。

HIMIKO

公人だから、やるならもっとバレないように上手くやれば良いものの 軽率と言うか迂闊と言うか…

謝罪の中で「子供に申し訳ないことをした」とか言ってましたけど、子供も下のお子さんは22~23歳くらいの親の手を離れた成人ですし、別に良いのでは?
それよりご主人と信じて支えてくれた後援会やら地元有権者に詫廻りしたほうが良いかと思いますね
恥さらしフシダラの汚名は当分消えないでしょうが、恋愛も結婚も不倫も離婚も当人の問題だからご勝手にどうぞと思います

wad********

議員だからと云うのはハッキリ言ってどーでも良いけど、本業が弁護士と云うのは笑う。今まで不貞行為の離婚協議とかでされた側の弁護はして無かったのかね?
しかも辞職や離党しないとするなら何の為の会見?ぶら下がり?家族が許してますって他人の不倫謝罪を見せられる我々は一体何なの?
要するに認めて会見しないと煩く付き纏うマスコミを追い払う自分自身の為のものだよね。本業の弁護士としての評判に差し障りがあるからだよね。

aaa********

《涙ながらに謝罪した》
もう表っ面は止めてほしい。本性と素性を丸出しにしたのだから。
そもそも国民を代表する立場。品行方正でなければならない事はいうまでもない。
当初取材で「しょうがない、もう撮られてるんだから」これが本性だ。
この言動は立場を踏まえていない。議員でありながら国民を酌んだ言葉ではない。泊まった翌日は議場であくび?。所々で素性は出るものだ。後から何を言おうと本性や素性はごまかせない。

nst********

国会議員、妻、母親そして弁護士、4つの顔を持っているのに、良い歳をして、こう言う人様に言えない事をしちゃうんだ?人間の欲ってやつは、まったくトホホですよ。これに似たヤメ検、国会議員の女性の先生がいたが、やはりブレーキが掛からなかった。また女子大生を金銭で買い己れの欲望の為の捌け口にした、論破王の医師と弁護士の資格を持つ国会議員の先生も健在で活躍しておられるが、余り褒められたものでは無い。こう言った場合には開き直って、その座にしがみつくのでは無く、潔く一度、辞職をしてから有権者の審判を受けた方が良い。さすれば論破王として再び再出発できる可能性もあると言う事だ。まぁ、この人には無理かな?

「最終的に辞めたらいいんですか」 自民党・広瀬めぐみ議員の「赤ベンツ不倫」本人の開き直り発言【全文掲載】(1/2) (2/2) 03/06/24(デイリー新潮)

ホテル密会の後も再び…

 週刊新潮が捉えた、広瀬めぐみ参議院議員(57)とサックス奏者であるアンディ・ウルフ氏(56)の「赤ベンツ」不倫。前編「ホテルから国会に直行 自民党・広瀬めぐみ議員の『赤ベンツ不倫』衝撃の一夜【全文掲載】」では二人が外食をしてから翌朝にホテルを出発するまでの模様について報じたが、後編では広瀬氏が直撃に語った「一問一答」を紹介する。(前後編の後編)

【動画を見る】「しょうがない、もう撮られてるんだから」 直撃に開き直る広瀬議員の肉声

 ***

 広瀬氏とウルフ氏が渋谷区神宮前でディナーを楽しんだ後、歌舞伎町のホテルに入っていき、翌朝チェックアウトする様子を昨年10月、週刊新潮が捉えたことについては前編でお伝えした通りである。

 それから1カ月足らずのうちに、自民党に「派閥パーティー裏金問題」の大逆風が吹き始めたのはご承知の通りである。年が明けた元日には能登で大震災が起こった。また、裏金問題を巡っては、広瀬氏の選挙をバックアップした鈴木俊一財務相が「裏金について納税するかは議員が判断すべきだ」との認識を示したとして“炎上”している。

 そんな政局動乱の間も、広瀬氏とウルフ氏の関係は続いていたのだろう。そう考えられるのは、今年2月12日にも二人が逢瀬を楽しむ場面に遭遇したからだ。

 休日だったこの日も広瀬氏は赤いベンツを運転して都内を走り回っていた。神宮前のショップではアクセサリーを購入。さらに、バレンタインデー2日前ということで、東京駅近くの店ではチョコレートを10個近くも買っていた。そして、広瀬氏の車は午後2時50分、前回と同じく青山の路上に止まった。ほどなくしてやってきたのは、ウルフ氏だった。ただしこの日は食事やホテルはなし。ウルフ氏の自宅と思しきマンションまで彼を送り届けただけだった。

「あんまりよく覚えていない」  ウルフ氏との関係について広瀬氏はどう弁明するのか。2月25日、都内を赤いベンツで移動中だった彼女に話を聞いた。

――アンディ・ウルフさんとはどういう関係? 

「お友達です」

――知り合ったのは? 

「もうだいぶ前です」

――十数年前? 

「だいぶ前から、はい。お友達はお友達です」

――(2月12日の写真を見せながら)この日のこと、覚えています? 

「あんまりよく覚えていないです」

――ウルフさんは結婚されている? 

「結婚はされてないと思います」

――広瀬さんが国会議員であることをウルフさんは知っている? 

「知っていると思います」

――ウルフさんと知り合ったきっかけは? 

「他にミュージシャンの友達がいて、その方の関係で知り合ったんです」

――昨年10月30日、ウルフさんと食事をしたのは覚えている? 

「覚えてないですね」

――(二人が手をつないでいる写真を見せながら)これ、仲良く手をつないでいますね。

「はい、そうですね」

――覚えていない? 

「うん」

「最終的に辞めたらいいんですかっていうことになるんであれば…」 ――その後の行動も覚えていない? 

「これ、掲載はどうしてもするの?」

――というと? 

「私よりも彼は、彼も仕事……これでもし失うと大変だと思うので。まあ、要は不倫関係にありますっていうことを掲載されると、私はともかくとして、彼のほうが生活が大変なんじゃないかしらって思うので」

――(ホテルの駐車場に車が入る場面の写真を見せながら)ホテルに入ったんですね? 

「まあ、そうでしょうね。しょうがない、もう撮られてるんだから」

――広瀬さんは弁護士でもある。この場合、不貞行為を認めざるを得ないのでは? 

「弁護士的にはそうですね」

――個人としては? 

「それは個人的なことだから言わないです」

――鈴木財務相にはどう説明するのか? 

「そうですね、うん……。そうなると困るねー、やっぱりね」

――いつもホテルに? 

「それも言わないです」

――男女の関係にあるということも? 

「言わないです」

――言わない。

「うん。最終的に辞めたらいいんですかっていうことになるんであれば、そういう身の処し方はあると思うからそれは考えますけども……。自分というよりかは子供のことと、それからアンディのこと……」

ウルフ氏に聞くと…  その後、「もういいですか?」と言いながら赤いベンツに乗り込んだ広瀬氏が向かったのは青山方面。まさかと思って探してみると、青山ツインタワーの地下駐車場にいた。ウルフ氏その人だ。この日も二人は会うつもりだったのだ。駐車場から地下鉄の駅に向かうウルフ氏にも広瀬氏との関係を問い質したが、

「ダメです」

「ノーコメント」

 と繰り返すのみだった。

 政治アナリストの伊藤惇夫氏が苦言を呈す。

「折しも、今は政治とカネの問題で自民党議員の倫理観が厳しく問われています。そんな中で無責任な行いが明らかになれば、進退が問われて当然です。広瀬さんが立候補前から不倫を続けていたならより一層問題です。国民を代表する国会議員になるにあたって、その覚悟ができていたのか疑問。あまりにも立場に対する自覚がなさすぎます」

 前編「ホテルから国会に直行 自民党・広瀬めぐみ議員の『赤ベンツ不倫』衝撃の一夜【全文掲載】」では、二人が外食をしてから翌朝にホテルを出発するまでの模様について詳しく報じている。

「週刊新潮」2024年3月7日号 掲載

新潮社

頭が良くても人間なので性欲が強ければ、頭で分かっていても感情や体の欲求を優先する事はあると思う。頭が良いとか、高学歴だと、感情よりも損得で判断するケースは高くなると思う。家族は許したと言っても、本当に許したかどうかはわからないし、感情が離れすぎて、感情的にならず、損得を考えれば、次の選挙は絶望的でも人気が終わるまでは多額の金額は貰えるわけだからもらえるお金は貰った方が良いと考えても不思議ではない。
プライドとか、体裁のために辞任する人はいるけど、プライドや体裁よりも優先順位で何かが高ければ辞任はしないと思う。周りやいろいろな人の利害関係が影響して辞めたいけど辞めれないケースだってあるし、失うものが大きい人ほど感情で動けない事はある。
失うものが大きく、高学歴で善悪が分かっていたうえでの不倫だから、余程、楽しいというか、精神的には満足できたのではないかと思う。不倫が発覚すると思わなかったのか、わかっていても止めれないほどに不倫の中毒になったいたのかは本人にしかわからないので何とも言えない。
多くのものを失うリスクを分かっていながら不倫をする時はどんな気持ちなのだろうか?地獄に落ちる前までは天国にいるような気持ちなのだろうか?同じような状況を経験した人にしかわからない特別な経験だと思う。

恋をすると脳が活性化して「PEA(フェニルエチルアミン)」という脳内物質が分泌されることが知られています。PEAは意欲や集中力を高める「ドーパミン」という快楽物質の濃度を上昇させる働きがあります。その結果、好きな人と一緒にいたり、好きな人のことを考えたりすると、幸せで高揚した気持ちになり、ポジティブに毎日を過ごすことができるようになるのです。
しかし、PEAの働きで増えたドーパミンは冷静さを失わせるため、普段ならしない注意や配慮に欠けた行動が見られることがあります。
恋愛は本能? 勘違い? 脳科学でわかる恋愛のメカニズム 05/18/23(cotree)


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ihr********

不倫するのは自由とか抜かしてる奴いるけどさ、一般人ではなくて、法律を作ったりする側の人間に倫理観の欠如があるのはどうなの?ってことなのよ
そんな人間が成立に関わるのは国民感情としては納得できないな
清く正しい政治家はいないから言ったとこで無意味なんだけどさ
国会議員がどんな時でも国民の代表として恥ずかしくない行動をするべきだと声を上げることは必要だと思うがね

hlh*****

引っ掛かるのが、「学生時代から支えてくれた夫を裏切る事になり申し訳ない気持ちで一杯」と言っているが、それってバレる、バレない以前に、浮気した時点で裏切ってるから、バレて今、裏切る形になった、と言うのはおかしいと思う。言うなら「学生時代から支えてくれた夫を裏切っていたので申し訳ない気持ちで一杯」が正確だと思う。何、昔の事をグレーにして罪を軽くしようとしてるんだよ。昔だろうと今だろうと、浮気する時は確信をもって裏切ってるんだから、罪の重さは変わらないだよ。

pff********

家族は許したらしいけど、国民は許してないのではないでしょうか?そもそもエッフェルも許されていない状態でですよ。最低な行為で家族をだますような人が果たして国民に対しても誠実でしょうか?公私混同、モラルも無い、このような人が政治家は無理ではないでしょうか。辞職以外道は無いと思いますが、この状態で辞職しないメンタルのみはすごいと思います。

言いたい事を言う

2022年当選組だからまだ1年半程度。で世間に名前が出ているのはエッフェル塔写真で有名になった自称研修参加者である事と今回の不倫。正直不倫なんてのは個人の問題だけど、普通のサラリーマンでも転職1・2年は仕事に集中するでしょ、責任感を持ってやっていれば。もしこれが自分の選挙区の議員だったら謝らなくていいからすぐ辞めろって思うね。しかしこの後4年、何もしなくても(周りからの非難が厳しくて引きこもっても)1年あたり数千万もらえるって言うんだから酷い話だ。

lvq********

もう次の参院選には出られないと開き直って、政策研究にカネを出すのも後援会を整備することも止めそうな気がする。まあ参院議員の場合は選挙で衆院議員の後援会に乗っかる場合も多いから、そもそも整備しようとしてない可能性があるけれども。

公設秘書に家族を任命して、税金チューチューしたりして?

aaa********

そもそも国民を代表する立場。品行方正でなければならない事はいうまでもない。
当初取材で「しょうがない、もう撮られてるんだから」これが本性だ。
この言動は立場を踏まえていない。議員でありながら国民を酌んだ言葉ではない。所々で素性は出るものだ。後から何を言おうと素性はごまかせない。

pgn********

議員の職はお金たくさんもらえるし、家族にとってもある意味メリットしかない。
どうやってもしがみつかざるを得ない。

国民から見れば面白くない。
たくさん給与はもらえて、実際何してるかわからない議員が不倫をして楽しんで、謝って家族一つになってと綺麗事を言っていれば、応援するわけがない。

だからこそ、次回選挙で絶対当選させてはならない。
次の代わりの議員がダメでも、また次の議員、次の議員と入れ替えるしかない。

そうしてしっかり政治に取り組める人を選択するのが選挙であり、国民の責務なんだと思う。

ある意味辛抱強く、我慢強くいる必要があるのは国民なのだろうと思う。

wel********

家族は許してくれたとか言ってるし家族関係に関してはそちら側で個人的にやってもらえば良いけど、国会議員としてはどうしていく気なのか?
国の立法府たる国会の議席に座る議員は国民の模範的行動を取らなければならないはずだ。不倫という個人的な行為ではあるが、そんな倫理観のない人が今後職責を果たせるのかな。国会議員に注目が集まる原因がこんな個人的な不貞行為だなんて本当に情けない。
最近では身勝手なスキャンダルや、政治資金に対する問題もあるし、一度与野党すべての議員の身辺調査などを実施した方が良いのではないかと思う

ena********

まだ正直に認めただけマシなのか?
どこかの同じ弁護士(元検事)出身の議員だった女性なんて「ホテルには一人で泊まった。男女の関係はない」と最後まで頑なに認めなかった。
その後、相手家族の不幸まで招いたのに、今はしれっと名前を変えて時々コメンテーターとしてテレビ出演している。

政治家になるには相当な志があっての事だと思うが、国を背負うという自覚と責任感が足りな過ぎる。
特権だけ与えられて好き放題して良い、自分達は特別な身分だと錯覚してしまうのだろうか。

「不倫報道は事実」自民・広瀬めぐみ議員が会見 サックス奏者との不倫認め家族と支援者らに謝罪 議員辞職は否定 03/05/24(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

週刊誌で不倫疑惑を報じられていた、自民党の広瀬めぐみ参議院議員(57)が、5日、地元・岩手県で会見し、自身の不倫を認め謝罪した。

【画像】不倫を認め謝罪した広瀬議員(57)。会見では涙をにじませる場面も…。

広瀬議員については、週刊新潮が、カナダ人のサックス奏者の男性と不倫関係にあり、赤いベンツに乗ってホテルに入る様子などを報じていた。

会見の冒頭で、広瀬議員は週刊新潮の記事について、「相手の方との関係については報道されている通り事実でございます」と、不倫関係を認めた。

その上で、「私の軽率な行動により、学生時代から私を支え続けてくれた夫を裏切ることになり、また子ども達にも辛い思いをさせてしまい本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。それでも家族はこんな私を許してくれ、今後も一つの家族として頑張っていこうと言ってくれました」と時折涙を浮かべながら述べ、「一生かけて夫と家族に償って参ります」と話した。

また支援者についても、「信頼を損ない、ご迷惑をおかけしてしまった事につき、お詫びの言葉もございません。本当に誠に申し訳ございませんでした」と深く頭を下げた。

さらに、自民党岩手県連から県連の副委員長の辞職勧告を受け取ったと明らかにし、「私も辞職の意向を固め、ここに辞職しました事を合わせてご報告致します」と話した。議員辞職については否定した。

広瀬議員は2022年に参院選岩手選挙区で現職だった立憲民主党の候補を破り初当選している。

プライムオンライン編集部

<裏金1500万超の杉田水脈議員>の収支報告書を検証 会合費にスナックやバーがずらり キックバック入金は「日付不明」と記載 「説明できないなら辞職すべき」と専門家 これが報告書の写真だ (1/2) (2/2) 02/22/24(アジアプレス・ネットワーク)

◆杉田議員は質問への回答を拒否 安倍派(清和政策研究会)に所属する杉田水脈衆議院議員(中国比例ブロック選出)が代表を務める政治団体「杉田水脈なでしこの会」(以下、「なでしこの会」)は、1月末に政治資金収支報告書を訂正し、派閥からの「キックバック」が裏金として、2018年以降の5年間だけで1564万円もあったことを自ら明らかにした。しかし不可解な訂正はそれだけではないことが、その後の調査で分かった。(フリージャーナリスト・鈴木祐太)

◆安倍派からのキックバック「日付は不明です」と記載 杉田議員の「なでしこの会」は過去5年分の収支報告書を1月31日に訂正した。今になって安倍派からの寄付が18年に340万円、19年に252万円、20年に318万円、22年に554万円で、合計1564万円もあったとしている。岸田政府発表の「裏金ランキング」の15位である。

ところが、である。なんと寄付を受けた日付は「不明」と記載されていたのだ。「清和政策研究会からの寄付については裏付ける資料がないため、日付は不明です」と、収支報告書の最終ページの宣誓書欄に追記されていた。

安倍派をはじめ一連のパーティ券の不記載事件を刑事告発してきた上脇博之神戸学院大学教授は次のように指摘する。

「政治資金規正法は会計帳簿を作成し、それに基づいて収支報告書に記載をするよう義務づけていますから、清和政策研究会からキックバックの寄附を受けたのであれば、会計帳簿に寄附の受領日を記載しているはずです。それなのに収支報告書に寄附の受領日を『不明』としたのは、厳密に言えば、収支報告書の不記載罪になります。もしも、会計帳簿にもその受領日を記載していなかったのなら、会計帳簿不記載罪になります。いずれせよ、政治資金規正法違反に該当する可能性があります」

◆スナックやキャンプ場で政治活動? 杉田議員は回答拒否 今回の訂正で目に付くのは、支出欄でやたらと「品代」「飲食代」「書籍代」が計上されていることだ。品代は20年以降12件で合計118万9493万円に上るが、その半数以上が三越伊勢丹での購入だった。政治資金を使って三越伊勢丹で贈り物等を購入すること自体が違法ではないとしても、この品物を誰に贈ったのかが問題になる。選挙区内の有権者に送っていれば公職選挙法違反になる。

杉田議員の場合、中国地方の有権者に購入したものを贈っていれば違法となる。しかし収支報告書には、無償で贈与(=寄付)したという記載がないので、もし誰かに送っていたとしても不明である。現在の制度では収支報告書に購入先の記載は義務付けられているが、誰に贈ったかを記載する義務はない。

書籍も約15万円分を購入したとしているが、これを中国地方に住む誰かに贈っているとすれば問題だ。そこで杉田議員に質問状を送った。品代や書籍代として購入したものを誰かに贈ったか、そうであれば、誰にどういう目的で贈ったのか? しかし杉田議員から回答はなかった。事務所にあらためて電話したところ「回答をする意思がない」と拒否した。

◆杉田議員は説明責任を果たす気がない これらの問題について上脇教授は次のように指摘する。

「公選法違反の寄付を行なったのではないかとの疑念が生じます。もしその疑念を払しょくしたいのなら、説明責任を果たすべきですが、回答を拒否したということは説明責任を果たす気がないのでしょう。

さらに、訂正により書き加えられた支出についても不可解なことがあります。支出した年月日は明記されていますし、何に支出したのかも明記されています。それらが真実であれば、おそらく会計帳簿に記載していたから支出明細が分かったのでしょう。そうであれば、収支報告書の訂正前の提出時になぜ記載しなかったのか、不可解です。記載しても赤字にはならないからでしょう。

本当に「なでしこの会」が支払う義務のあった支出だったのでしょうか? 領収書の宛先を知りたいので、領収書を公表すべきです。一方、領収書の宛名が「なでしこの会」であった場合には、明らかに収支報告書の不記載罪が故意に行なわれたことになります」

◆支出先にスナックやバーベキュー施設 「なでしこの会」は、22年5月6日に品代として1万8361円を「道の駅阿武町」で購入し、同じ住所の「ABUキャンプフィールド」の施設利用料を支払っている。この施設のサイトによると、豆腐作りなどいろんな体験ができバーベキューも楽しめる施設だ。杉田議員は、いったいここでどんな政治活動をしたのだろうか。

不可解な支出はそれだけでない。「なでしこの会」は会合費として、22年3月13日「スナックのん」という飲食店に対して1万6千円を支出している他、バーと思われる防府市の「海中トンネル」に22年4月23日に2万9310円などをはじめ、会合費として9件、計91万1034円の支出を追記という形で訂正している。杉田議員が政治活動として会合を持つことは、当然法律的には問題がない。しかしスナック? バーベキュー? 上脇教授は次のように指摘する。

「スナックで政治活動としての会合ができるはずがありません。スナックでの呑み代はポケットマネーから支出すべきであり、政治団体が支出する義務があるとは思えませんので、政治資金規正法違反の収支報告書の虚偽記入罪に該当する可能性があります。たとえ政治団体に支払い義務があり同罪に該当しないとしても、政治的には極めて問題です。」

◆中国地方選出議員の事務所が兵庫の不可解  さて、「なでしこの会」が支出した飲食代は、どれも山口県内でのものだったが、実は「なでしこの会」の主たる事務所の所在地は兵庫県宝塚市であり、兵庫県選挙管理委員会に届け出されている。そこで筆者は、「なでしこの会」の宝塚市の事務所に行ってみた。

届け出されていた事務所が入る建物は、1階がスイーツ店や歯医者などの商業施設、2階以上が住居スペースのマンションであった。しかし、そこに政治家の事務所があると思えるような看板やポスター、事務所の案内などは何もなかった。また裏の駐車場には、街宣用の車らしきものがあったが、政治家の名前は書かれておらず真っ白だった。はたして、本当に杉田議員はここを主たる事務所として活動しているのだろうか? 疑問を感じた。

収支報告書は総務省あるいは各都道府県の選挙管理委員会に届けなければならない。複数の都道府県で活動する政治団体は総務省に、一つの都道府県で活動する政治団体はその都道府県の選挙管理委員会に届け出る決まりになっている。

「なでしこの会」の支出の多くは山口県内でのものであり、収支報告書から見ると山口県選挙管理委員会に届け出をしなければいけない、若しくは複数の都道府県で活動しているとして総務省に届け出なければいけないはずだ。

◆杉田議員はまたも回答なし 杉田議員は2012年の総選挙は、日本維新の会の公認候補として宝塚市を含む兵庫6区から立候補し、比例復活で衆議院議員に初当選した。2014年の総選挙では、次世代の党から同じ兵庫6区から立候補し落選、2017年総選挙以降は自民党で比例中国ブロックから立候補し連続当選している。

また杉田議員は、2017年に自民党から立候補するまでは兵庫県を主たる活動場所としていたことがSNSなどから伺われるが、自民党に移ってからは山口県を中心に活動しているように思われる。主たる活動場所が変更になった場合、速やかに変更をするのが通常ではないだろうか。この件についても杉田議員に質問したが、回答はなかった。



◆「裏金作りは議員失格。辞職すべき」と専門家 上脇教授は次のように指摘した。 「なでしこの会の政治活動における支出先を見ると、東京都内と山口県内です。その事務所が選挙区ではない兵庫県内にあるのは全く不可解です。家賃や駐車場などの支出を含む経常経費の支出は明らかに無駄です。

裏金をつくっていたのは主権者への背信行為ですから、議員失格です。これらの様々な問題について、証拠の資料を公表して説明責任を果たさないのであれば議員辞職して二度と立候補すべきではありません」

「なでしこの会」は前述した以外に、自動車税、宗学勉強会会合事務局への講師料、新しい歴史教科書を作る会などの団体への会費などの支出を書き加えて訂正もしている。これらは通常の支出だが、このタイミングでなぜ急に新たな支出が出てきたのかも不可解。杉田議員は安倍派からのキックバックだけでなく、こうした支出の訂正も同時に行った。支出からも「政治とカネ」の制度上の問題などいろんな問題が見えてくる。パーティ券の問題だけでなく、不可解な支出の問題も含めた「政治とカネ」問題の改革が期待される。

■ 鈴木祐太 (すずきゆうた) 1981年香川県で生まれ。岡山、大阪で育つ。大学在学中から貧困状態にある子どもたち、特に被差別部落や在日外国人の子どもたちへの支援に関わり、小学校講師、派遣社員などを経てジャーナリズム活動を始める。フロントラインプレス所属。

ヒャダイン「え!納税って個人の自由だったんですか」鈴木財務相「納税は議員が判断」発言にツッコミ フォロワーも「これはひどい」 02/24/24(中日スポーツ)

 音楽プロデューサーのヒャダインこと前山田健一(43)が23日、X(旧ツイッター)を更新。「納税を行うかは議員が判断すべきだ」とする鈴木俊一財務相の発言を、強烈な一言で皮肉った。

 各社の報道によると、自民党派閥の裏金事件をめぐり、鈴木財務相は、収支報告書に不記載の収入のうち、政治活動に使わなかった残額を個人の所得として納税するかどうかは、政治責任を果たすという観点で議員が判断すべきだという認識を示した。

 ヒャダインは、このネットニュースを引用し、「え!納税って個人の自由だったんですか日本」と一言記した。

 フォロワーからも「これはひどい」「日本国民じゃないのかもしれません」「今まで払った税金を返してほしいな。とんでもない額だよ」「納税の義務とはなんだったのか」などと賛同する怒りのコメントが寄せられた。

 「国民の三大義務から『納税の義務』はなくなったようです」「そうみたいですね。財務大臣が、言いましたから間違いないかと」「じゃーぼくは今年は遠慮しようかな、納税」「納税しない自由!」と、ヒャダインの皮肉に乗っかった声も目立った。

中日スポーツ

「スーパークレイジー君」宮崎市議を辞職へ 不同意性交致傷罪で起訴 02/21/24(朝日新聞)

 知人女性に性的暴行をしようとしてけがをさせたとして不同意性交致傷の罪で起訴された宮崎市議の「スーパークレイジー君」こと西本誠被告(37)=保釈中=が、市議会の前本尚登議長に辞職願を提出していたことが22日わかった。同日中にも議長が辞職を許可する見込み。

 起訴状によると、西本氏は昨年9月3日、宮崎市内で知人の30代女性をホテルに無理やり連れ込み、ベッドに押し倒して馬乗りになるなどの暴行をし、同意しない意思を示すことが困難な状態で性交しようとしたとされる。女性は一連の暴行と逃げる際の転倒で、右腕や左手に約3週間のけがを負った。

 西本氏は2020年の東京都知事選に立候補。金髪に特攻服姿で話題を呼んだ。21年の埼玉県戸田市議選で当選したが、その後、居住実態がないとして当選無効に。22年3月には埼玉県戸田市長選、同年12月には故郷の宮崎県知事選に挑み、いずれも大差で敗れた。23年4月の宮崎市議選では4195票を獲得し、2位で初当選した。

 6月議会で初の質問に立ち、子どもの貧困問題や子育て施策について質問し、生活保護と、夜間中学や児童相談所の設置について力を込めていた。

 西本氏が昨年9月6日に逮捕された後、市議会は同11日に辞職勧告決議案を全会一致で可決した。議会事務局によると、西本氏は12月26日の保釈後も議会には出席していない。

 宮崎市議会の3月定例会は今月26日に開会予定。地方自治法では、議員の辞職には議会の許可が必要と規定されているが、議会閉会中は議長の許可で辞職が認められる。(石川雅彦)

山梨県、知事への裏金質問封じ 応じない1社の取材を拒否 02/21/24(共同通信)

 山梨県が、報道各社による長崎幸太郎知事への個別インタビュー取材を巡り、自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件に関連する質問を扱わないよう求めたことが21日分かった。要請に応じなかった1社が取材を拒否された。県内の報道各社が加盟する山梨県政記者クラブは21日、長崎氏宛てに抗議文を提出。「意に沿わない報道に圧力をかけた」と批判した。

 長崎氏が代表を務める資金管理団体は、裏金事件で元会計責任者が立件された自民二階派からの寄付金1182万円を政治資金収支報告書に記載しなかった。

 抗議文でクラブ側は県側の対応に関し、憲法が保障する言論と表現の自由を脅かしかねないと指摘。「質問規制は異例で、到底受け入れられない」と強調し、説明責任を果たすよう求めた。抗議文は県広聴広報グループの幹部も対象とした。

 インタビューは5~14日、クラブ加盟の新聞・通信、テレビなど計11社が順次実施。県側は質問の事前提出を求めた上、政治資金関係の質問を予定する社に「削除しなければ取材に応じられない」などと通告した。

【物議】「なぜ女がこの部署にいる?」「君たちは旗本だ!俺を守れ!」福岡・宮若市の塩川秀敏市長に対する不信任決議案が提出!“ハラスメント市長”に議会が出した決断は?(1/2) (2/2) 02/20/24 (読売テレビ)

 福岡・宮若市の塩川秀敏市長(75)は、高校教諭や福岡県議会議員を経て2022年3月に市長に就任しましたが、2023年12月に実施された市の職員へのアンケート調査で約6割が「市長のハラスメントを見聞きした」、約2割が「ハラスメントを経験した」と回答するなど“ハラスメント”が問題となっています。

【“ハラスメント”詳細】「女を一掃して男だけの部署に」「相手の気持ちはどうでもいい、僕の気持ちが大事」福岡・宮若市の塩川市長に女性軽視発言連発の“ハラスメント疑惑” 聞き取り調査実施も「私は“昭和の人間”」【写真はこちら】

 具体的なハラスメントの内容として、「『この仕事に向いてないよ、仕事変わるか?』と数回言われた記憶がある。机を大きく叩いて相手を威圧など、ハラスメントが日常化」「業務の打ち合わせ中に、『なんで女性がこの部署にいるのか、全く意味がわからない』などと言われた」「『君たちは旗本だ!俺を守れ!』と一方的に話していた」といった声がありました。

 2024年2月2日、塩川市長は取材に対し「私は“昭和の人間”。どうしても自分が育ってきた環境で判断していく。しかし時代が変わっているので、一人ひとりの人格や価値観を尊重していくことは大事なこと」と話し、更なる波紋を呼ぶ事態に。

 2月8日に行われた職員の権利を保護する「公平委員会」ではハラスメント行為が認定され、市長には改善を求める「勧告書」が通知されました。そして15日、調査権限の強い「百条委員会」で証人尋問が行われました。 Q.「女性はダメ」「化粧をしていないのか」などと発言しましたか? (福岡・宮若市 塩川秀敏市長/百条委員会での尋問で) 「『女性はダメ』ということはない。『化粧していないのか』というのは、顔を見て私は言うことがある」 Q.「政策部署に女性は要らない」と発言しましたか? (塩川市長/百条委員会での尋問で) 「女性は要らないとは思っていない。女性の意見は非常に大切にしている」

 塩川市長は百条委員会終了後、「こういうふうに職員が思っているのかということは、重々わかりましたので、今後、私がしっかり応えていく。改めていくということは、課題だと思っている」と発言。辞任については否定しましたが、16日の市議会で、塩川市長に対する不信任決議案が提出されました。

 地方自治法では、不信任決議案「可決」には全議員の3分の2以上が出席し、その4分の3以上の賛成が必要です。今回の塩川市長に対する不信任決議案は、議長を含む議員16人のうち賛成10人・反対6人と、賛成が4分の3に満たず「否決」となりました。

Q.地元・福岡の放送局でも「恐らく否決されないだろう」との読みが多かったようですね? (読売テレビ・野村明大解説委員) 「地元議員の中には、それ以外の仕事ぶりを評価する人が多かったということなのでしょうか。ただ、擁護するつもりは全くないのですが、時代と共にハラスメントに対するハードルがかなり厳しくなっているのは、確かだと思います」 (「情報ライブ ミヤネ屋」2024年2月16日放送)

 田中市議は兵庫維新の会総支部の経理を担当していた2019年から2022年にかけ、架空の伝票を作成し、総支部の口座から引き出した現金を着服したほか、私用で使う生活用品などを経費で購入していたということです。着服した額は80万円にのぼる見込みです。

政治家に立候補する前に逮捕されるような事をしていた人間と言う事になる。とんでもない人間だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kot********

いつでもどこでもこういう議員は市議県議国議でもいますね。もう領収書がいらないとか訳のわからない事を辞めにすべき。税金を自分達のお金と思ってる議員が多すぎます。あくまで国民が【預けている】お金であって議員のお金ではない。預かっているお金を使うのであればその1円単位で領収書を発行すべき。

vvw********

維新の会はとにかく、金銭問題と下の問題でトラブルを起こす議員さんが圧倒的におおすぎると思います。どういう人選で選ばれているのかな?きれい事ばかり言う前に、人から認められるいい人材を立候補させないといけないと思います。

axc********

維新市議府議の政務活動費及び今回の経費着服不祥事調べたら21件目です。多すぎると思います。経費は納税してる方の税金なので言い訳は許されません。除名議員辞職は当然だと思います。刑事告訴検討するべきだと思います。有権者を裏切った罪は重いです。維新も言ってる事やってる事がばらばらなので自民党の裏金問題で偉そうな事言わない方がいいと思います。身を切る改革やめた方がいいと思います。

兵庫維新所属の宝塚市議が経費着服 田中美由紀市議(37)を除名処分 美容院やネイルサロンに使う 全額返金し議員辞職の意向 02/13/24(毎日新聞)

 国政政党・日本維新の会の地域支部にあたる兵庫維新の会に所属する宝塚市議が、経費を着服したとして除名処分を受けました。

 兵庫維新の会は13日、宝塚市の田中美由紀市議(37)を除名処分とし、議員辞職を勧告したと明らかにしました。

 田中市議は兵庫維新の会総支部の経理を担当していた2019年から2022年にかけ、架空の伝票を作成し、総支部の口座から引き出した現金を着服したほか、私用で使う生活用品などを経費で購入していたということです。着服した額は80万円にのぼる見込みです。

 兵庫維新の会がガバナンス強化の一環として過去の支出を再検証したところ、着服が発覚しました。

 兵庫維新の会の聞き取りに対し、田中市議は「自分のカードで決済ができなかったからやった」と話し、着服した金は美容院代やネイルサロン代に充てていたということです。

 全額を返金し、議員辞職する意向を示しているということです。

 兵庫維新の会は「再発防止のため、内部統制・ガバナンスの強化に徹底的に努めてまいります」とコメントしています。

ABCテレビ



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

Sakura-Rintarou

維新の言う、「身を切る改革」云々以前の問題で、住民の身を切ることばかりを押し付けないで、身内の身を切って、根本的な改革を行うことの方が先だろう。 口先ばかりで、自分達の組織すら改革できないものに、国政に参加するのは十年いや二十年先の話ではなかろうか?

s1*****

「2019年1月~22年4月ごろ、私的に使う目的で文具や芳香剤、電池、シャンプーなどを経費で購入。一部はフリマアプリ「メルカリ」で転売していた。また架空の伝票を作成し、現金数十万円を引き出していた」ってこれやる時間があったら市民のために政治活動してよ
また使い道がセコすぎて話にならない
維新はどういう基準で候補選んでるのか
だから寄せ集め集団などと揶揄されてしまう
与党の裏金問題の金額が少ないバージョン

あなたのコメント

兵庫維新の横田英樹幹事長は刑事告訴について「田中氏の対応を見極めた上で検討する」ってどういうこと((*゜・゜)??

党のお金は、助成金とか税金が原資でしょ!
そのお金をクスねたんですよ!
多かれ少なかれ、議員辞職するし無い関わらず、刑事告訴は必須でしょ!

jwe********

田中美由紀は議員辞めても、また別の場所で金を横領するよ!
維新は除名処分だけで無罪放免にしたようだけど、こういう輩は引き続き国民の監視が必要です。重いです。維新も言ってる事やってる事がばらばらなので自民党の裏金問題で偉そうな事言わない方がいいと思います。身を切る改革やめた方がいいと思います。

党費着服か 兵庫維新、宝塚市議を除名処分 経理担当時期、私的に芳香剤やシャンプー購入 02/13/24()神戸新聞NEXT)



 日本維新の会の県組織・兵庫維新の会は13日、宝塚市の田中美由紀市議(37)=1期目=が、議員に就任する前に同会の事務員を務めていた時期に物品や党費を着服したとして、除名処分にしたと発表した。田中氏は事実関係を認め、議員辞職する意向を示しているという。

 兵庫維新によると、田中氏は同会事務局で経理担当だった2019年1月~22年4月ごろ、私的に使う目的で文具や芳香剤、電池、シャンプーなどを経費で購入。一部はフリマアプリ「メルカリ」で転売していた。また架空の伝票を作成し、現金数十万円を引き出していたという。

 兵庫維新が過去の帳簿を見返す過程で不可解な経理処理が見つかり、担当者だった田中氏に問い合わせたところ不正行為を認めたという。田中氏は「生活費などに使った。議員辞職を考えている。宝塚市民には申し訳ない」などと話したという。兵庫維新の横田英樹幹事長は刑事告訴について「田中氏の対応を見極めた上で検討する」と述べた。

 田中氏は昨年4月の宝塚市議選に維新公認で立候補し、初当選した。同市議選では定数26に対し、女性の当選者が過半数の14人に達していた。(金 旻革)



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

多田文明
詐欺・悪徳商法に詳しいジャーナリスト

報告
解説今月に入り、百貨店の元社長が社員らの休業日数を不正に水増して、雇用調整助成金を受け取った疑いで再逮捕されています。

昨年も、新型コロナの無料PCR検査の事業の検査数を水増しして東京都から補助金を騙しとろうとしたとして、不動産会社の男らが逮捕された事件もありました。コロナ関連の補助金を不正に申請して受け取ろうとするケースは全国で相次いで発覚しています。今回は抗原検査キットの仕入れ費用を水増しして虚偽申請を行い、補助金約9億円を騙しとった疑いで市議会議員までもが逮捕されてます。

いずれのケースも、水増しすることで億単位の金額に膨れ上がっていますが、補助金は私たちの血税です。多くの人が苦しむ状況に付け込むような形でお金を騙しとる行為は決して許してはいけません。

持続化給付金詐欺の時もそうでしたが、不正行為は必ず明らかになりますので、不正行為発覚と逮捕事例は今後も続くものと思われます。

bci********

氷山の一角よな。
あの当時はスピード対応が重視されていたので、不正されないようにガチガチに要件を固めるよりも、不正されるのは承知の上で補助金をバラまいた。

たぶん逃げ切れる奴も大勢いるだろうが、可能な限り逮捕&回収してほしい。

rut********

政治にも極めて高度な専門性が要求される今日、会社社長という重職と議員という重職をホントに兼務でやっていけるのかね。
私は甚だ疑問に思っている。
人間平等に体1本1日24時間なのである。
割ける時間とエネルギーには限界がある。
多岐にわたる政治課題にシッカリ対応できるわけがない。必然的に「名誉職」的な感覚を持つ議員あるいはその公的立場(情報がいち早く得られる等)にだけに価値を見いだし私利私欲に走るけしからん議員も多い。
個々に掲げる公約も中身ペラペラの誰もが考えつくスローガン的内容にとどまる。
どこかで厳しく政治浄化運動を実施しなければならない所以である。
私は政治的には保守の立場だが、自民党の裏金疑獄事件ではそれに関わった全議員を逮捕すべきだった。そうでなければ解党的出直しはできない。
地方議員においても稼ぐのが政治家の目的ではないことを肝に銘じ地域の発展と住民の幸せのため邁進してほしい。

tan********

横領、詐欺、窃盗等カネの事件色々あるけど、いつも思うけど、犯人ってやったもの勝ちじゃない。
刑事では裁けないし、民事でも支払い能力ないと被害者は泣き寝入り。そんな法律おかしいと思う。
くすねたカネは、犯人は一生かかってでも返済するべしという法律を作るべきだと思う。大金を手にして遊びまくり、至福を肥やして、支払い能力ないから終わりはおかしい。一生死ぬまで働いて、誠意が伝わり被害者がもういいと納得してくれるまでは働いて返済しなくてはいけないとするべき。

ひっち

いやこれ大量で何百億円っているでしょ。検査事業者。
実際他人の唾液使うだの、検査するだけで金配るだのやってたじゃん。
飲食店や個人への色々な補助も不正だらけだったし。
コロナ利権で数兆円は税金不法に流されてると思う。
見えてるだけでもこれだけあるのに使途不明金はまだまだあるしな。
これで税金足りません 増税しますってどうなってんだろうな

【市議らを逮捕】コロナ無料検査めぐる詐欺事件 補助金9億円をだまし取った疑い 医薬品会社経営も兼ねる岐阜県・瑞穂市の市議ら5人 検査キット費用の水増し請求などで虚偽申請か 一連の事件で議員の逮捕は全国初 02/14/24(関西テレビ)

大阪府が実施した新型コロナの無料検査事業で補助金およそ9億円をだまし取った疑いで、岐阜県の市議会議員の男ら5人が逮捕されました。

■【動画で見る】市議ら逮捕 コロナ無料検査めぐる詐欺事件 逮捕前に直撃取材

14日、詐欺の疑いで大阪府警に逮捕されたのは岐阜県瑞穂市の市議会議員で「新日本薬品」の代表取締役・松野貴志容疑者(49)、大阪市の会社役員・中垣裕資容疑者(37)ら男女5人です。

■検査キット費水増しで虚偽申請か 同種事件で議員の逮捕は初 5人はおととし4月から6月の間に実施された新型コロナの無料検査事業で、使用した抗原検査キットの仕入れ費用を水増しして虚偽の申請を行い、補助金およそ9億円をだまし取った疑いがもたれています。

新型コロナの無料検査事業に関する補助金詐欺事件で、議員が逮捕されるのは全国で初めてです。

■逮捕前の取材に「知らない、関与していない」 関西テレビは逮捕前、松野容疑者に接触し不正について聞きましたが、取材に対し「検査キットの取り引きをしていたが、不正については一切、知らないし私は関与していない」と話しました。

松野容疑者は2016年、岐阜県瑞穂市の市議会議員選挙で初当選を果たしました。市議会議員を務める一方、医薬品の卸会社や薬局の運営会社の経営もしています。以前から、自らを「医療の専門家」と語り、新型コロナに関する施策にも注力してきたということです。

ある瑞穂市議会議員は松野容疑者について「医療関連の会社を経営しているからか、新型コロナの議題のときは、他の議員に先んじて発言していた」と話しました。

警察は、5人の認否を明らかにしていませんが、余罪についても調べる方針です。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ptp********

「私の方から選挙応援の依頼をしたという事実はございません。」という事は、自分から応援を依頼していない事は覚えていて、サインした・ハグした・10回以上会った等は覚えていないという事ですよね。
随分と都合のいい記憶ですね。

盛山大臣の言い分が正しければ、発言した旧統一教会の関係者への抗議とか最終的には訴えればいいのではないですかね。

それができないのは何故?…と国民も他議員も疑問に感じていると思います。

奥川の一番のファン

この人(盛山大臣)は、こんな程度の下手な言い訳をしていても、一般国民がその言い訳を信じてくれる(真に受けてくれる)とか、言い訳として成立しているなどとお考えなのだろうか。

 岸田首相はじめ自民党の他の国会議員は、盛山大臣の態とらしい言い訳を心の中で笑っているのではないかと思います。(自分たちも同罪なのを棚に上げて)

 まさか、盛山大臣が国民に正面から向き合って、正しい説明をしているなどと考えているとは思えないのだが。

 こうした姑息な論点ずらしによる対応そのものも、一般国民を心底から愚弄していると思います。

 盛山大臣に対し、「自分から依頼したかどうか」については、そもそも国民は誰も問題にしていないのに、勝手に意識的に論点ずらしをしている。

gre********

写真、証言者もいて知らない?
どこまで大嘘をつき通さのか?
もはや大臣辞任だけでは済まなくなってきた。議員辞職も視野に入れた方がいい。岸田さん、放置し過ぎ。

yoshihito0805

相手が誰であれ選挙中藁にもすがる思いで有った自分を応援してくれた者に対し 依頼していない 私は知らない とはあまりにも非礼極まりない。
結局保身の為なら恩義も忘れる非道極まりない人間なので有る。
自ら依頼すべき団体ではなかった 申し訳ないとなぜ言えないのであろう。
この調子だと普通の方が応援してくれても何かあれば知らぬ存ぜぬを決め込む政治家として最もふさわしくない人間を国政に送り込んでしまったと言うことではないだろうか。

ips********

嘘言われてるのなら、旧統一教会に対して抗議なり訴えることもしますよね。だけど、誰1人としてそういうことをするとはしません。
ましてや、旧統一教会と関係があるとされるだけで国民世論は冷ややかな目で見てこの人達の政治生命に関わるのに何もしない、結局否定や記憶を無くすことしか出来ない関係なんでしょうね。

kin********

統一教会側から証言が出て来た意味は重要。

自民党の政治家が統一教会の組織票と選挙支援が無ければ当選もおぼつかない議員だという事実を証言することで宗教法人としての立場を守ろうとしている。

これ以上教団への解散命令に繋がるような動きをすれば他の議員についても証言するという脅し。

これは盛山大臣一人の問題ではなく岸田政権の教団に対する処遇に関する考え方の問題。

このまま放置するのか、関係の深い議員を切って最後まで行くのか。

【速報】盛山文科相 旧統一教会からの選挙応援「依頼の事実ない」 教団関係者の証言に反論 02/13/24(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

盛山文科相は13日、閣議後の記者会見で、旧統一教会の関係者から、2021年の衆院選において盛山氏の選挙活動を支援したとの証言が出ていることについて、「私の方から選挙応援の依頼をしたという事実はございません。事務所以外の所で何が行われていたかを知りうる立場にはありません」と述べた。

フジテレビ,政治部



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

oj_********

「記憶にない」のであれば、認知症の検査を受けるべきではないのでしょうか。今後のお仕事に多大な影響が発生する恐れがあります。これも氷山の一角で、「過去に議論した内容を現在も忘れ去っている」可能性が他にもあるとすれば、ぞっとしてとても不安な気持ちになります。

vzt********

そうですよね。
「記憶にない」「覚えていない」と答弁をされる議員さんは認知症検査を義務付けて、診断結果を国会に提出していただくようにして欲しいです。国家の運営を担う大臣が認知症の疑いありでは洒落にもならない。記憶にないと答弁すれば逃げられた過去の悪しき慣例を打破するためにもメタボ検査並みの厳しい検査システムを導入して下さい。認知症と診断されたなら速やかに議員辞職をお願いしたいです。もしどこにも異常が見られないなら....それなら稀代の大嘘つきというレッテルを張られても仕方ないのでは?

kos********

大人になったら学歴も大した事ない良い前例だね。だって過去の話。本人がどんだけ頑張ったなんか他人から見たら興味はない。
現在の人間性が大事。
近所の農家さんは雪が降ると小学校の前まで重機で除雪してくれる。立派な人だと日々感謝している。

へりくつ

盛山文科相には芯となる政策も思想も信条もなく、とにかく国会議員の地位を守りたいということしかないのだろう。だから、旧統一教会だろうが、利用できるものは何でも利用する。早晩、文科相を辞任することになるのだから、早く自ら職を辞したほうが良い。

thc********

このひとも西村さんと同様兵庫県出身、学歴も灘、東大、自民党の高学歴なのに忘れました、知りませんでした。こういう人格が疑う方々が議員様ですね。議員様は都合悪い折りは、同様な言葉しかないんですかね。これでよく世の中を渡ってこられたとは七不思議。選ぶ県民も県民です。わたしも兵庫県出身ですが、恥ずかしい限りです。もう少し賢い選択を望む次第です。ああ日本も三流いえ四流になりました。正しく清い方を選択しましょう。

hou********

偏差値80以上で東大法学部卒の国会議員は数多くいらっしゃいますが、そのほとんどが金の流れに対して「記憶にない」ようですし、問題が発生しても「遺憾」と言うだけです。
しかし、多くの事が「記憶にない」議員に投票してしまう有権者が多数いるわけですから、そちらの方が問題なのではないでしょうか。
インターネットが普及している時代なのですから、不正議員に対して有権者が随時罷免できるシステムを作ってほしい。

超絶高学歴「記憶にない」盛山大臣 偏差値80級の中学高校大学→TVで読み上げ ネット失笑「覚えてないわけ」「みっともない」 02/10/24(デイリースポーツ)

 10日のカンテレ「LIVEコネクト!」では、盛山正仁文部科学相が、旧統一教会との関係について国会で追及を受け「記憶にない」を連発したり「うすうす思い出してきた」「まったく記憶にない」と発言が二転三転している騒動を取り上げた。

 番組では、石井亮次アナが「記憶にない!って連発されている大臣に怒ってますか?」と切り出した。

 石井アナが経歴を「兵庫1区選出、灘中、灘高、東京大学(法学部)」と読み上げた。

 偏差値80レベルの日本最高学歴。ネット上でも「灘中灘高東大法学部 覚えてないわけないやん!」「みっともない」「議員を続けている間に?」「都合の悪い事は忘れる人なんだ」「ブランドがやられていますね」「灘高、東大の出身者は大人になって記憶力が著しく落ちるわけないだろ」と揶揄するコメントが相次いでいる。

文部科学大臣 盛山 正仁 (もりやま まさひと)( 首相官邸ホームページ)は東京大学法学部卒業している。凄い事なんだろうけど、東大卒だから嘘は付かないと言う事ではないので、人間性は重要だと思う。試験には倫理観を持っている事は要求されない。東大卒だったらもっとましな答弁は出来ないのか?嘘を嘘で隠すのは難しいと言う事か?辞任するべきだと思う。

盛山文科相、推薦書署名「記憶にない」推薦書は「破棄した」 立民「旧統一教会代弁大臣だ」 02/08/24(産経新聞)

盛山正仁文部科学相が令和3年の衆院選の際に世界平和統一家庭連合(旧統一教会)側から選挙支援を受けていたとの一部報道を巡り、盛山氏は8日午前の衆院予算委員会で「選挙支援を依頼した事実はなく、事務所などで旧統一教会の関係者が電話していたという事実は確認されていない」と改めて述べた。立憲民主党の藤岡隆雄氏の質問に答えた。

盛山氏は事実上の「政策協定」に当たる推薦確認書に署名したかを問われ、「サインをしたのかもしれないが、記憶にない」と述べた。旧統一教会側に確認するよう求められたが「既に関係を関係を絶っていると言っているので、こちらから連絡をするつもりはない」と拒否した。

旧統一教会側から受け取ったとされる推薦書に関しては「(各種団体から)200通を超えるものを頂戴しているので、選挙が終わった後、全て破棄をした」と説明した。

藤岡氏は、盛山氏が旧統一教会の友好団体の会合に出席し「みなさんの声をどう代弁するか」と発言して支持を求めたとする報道を紹介した上で、「旧統一教会代弁大臣だ」と指摘。辞任を求めた。

盛山氏は「全く一方的に決め付けられることについては、言いたいところがある。旧統一教会との関係については粛々としっかり対応してきたつもりだ。今後とも、職責をしっかり果たしていきたい」と反論した。

モーリー・ロバートソン氏 盛山文科相への統一教会信者の暴露に「自作自演とも感じられ…」 02/07/24(東スポWEB)

 コメンテーターのモーリー・ロバートソン氏(61)が7日、関西テレビの情報番組「旬感LIVEとれたてっ!」に出演。盛山正仁文科相が世界平和統一家庭連合(旧統一協会)の〝推薦確認書〟に署名していたことについて言及した。

 盛山氏には2021年の衆院選で旧統一教会の関連団体から推薦状を受けるに当たり、事実上の「政策協定」となる「推薦確認書」に署名していたとする報道があった。この件に盛山氏は国会で「こうやって推薦状を頂戴している写真があるところを見るとサインをしていたのかもしれませんが、よく覚えておりません」と答弁した。

 モーリー氏は「直近ですよね。記憶にないは、ちょっと苦しいと思います」と指摘。続けて「国民の信頼を大臣本人が損なっている図式になってしまっていて、本当に(岸田文雄)総理としては、すぐに更迭をして、しめしをつけないと、これは政治に対する国民の信頼を傷つけることになりますね」と話した。

 もうひとつ気になる事があるという。「統一教会の信者の側で、その大臣をかつて応援したと名乗る人たちがいろいろ取材に答えて暴露していることなんですね。これは統一教会側の自作自演とも感じられて、これに屈服してあいまいな対応をすると結局、教団側に立ってしまうということになりますので、毅然と対処すべきだと思います」と提言した。

東スポWEB

玉川徹氏 旧統一教会の推薦書「よく確認せず署名」の盛山文科相に「いったいどこの社会の話…」 02/07/24(東スポWEB)

 元テレビ朝日社員の玉川徹氏が7日、「モーニングショー」(テレビ朝日系)に出演。宗教法人法を所管する盛山正仁文科相が旧統一教会の友好団体から2021年の衆院選で選挙支援を受けていたとされる問題について、盛山氏の事務所の言い分に不快感を示した

 旧統一教会をめぐっては、昨年に解散命令請求が出され、現在は裁判所の判断待ちの状態が続いている。そんななか宗教法人法を所管し解散命令請求を行う文科相の立場にある盛山氏が、選挙で旧統一教会の友好団体から推薦状を受け取り、10~20人の団体員に選挙支援を行ってもらっていたと報じられている。

 これに対し盛山氏の事務所は「集会にうかがい推薦状を受け取り、推薦確認書についても内容をよく確認せずに署名したのはないかと思います」と回答。一方で選挙支援を受けたことは否定しており、岸田文雄首相は「自ら説明責任は果たしてもらいたいと思うが、引き続き職責は果たしてもらいたい」と文科相続投の意向を示した。

 旧統一教会の問題を厳しく見るべき文科相が、当の旧統一教会から選挙支援を受けていた可能性が指摘されるバカげた展開に、玉川氏は「事務所の言い訳ですけど、『内容をよく確認せずに署名した』からいいって考えなんですか? 我々は連帯保証人になるとき、内容を確認しないで署名したとしても責任生じますよね。いったい、どこの社会の話、してるんですかね」とあきれ顔。

 さらに「そういう人をまだ守ってる岸田総理っていうのが大問題だと思うんですよ。どうせこれ、追い込まれるんじゃないですかね。それなのになんで1回かばうんですかね。なんですか、1回かばうっていうのが儀式なんですか? 何の儀式なのかなって思いますよ」とバッサリ斬り捨てた。

東スポWEB

柿沢未途衆院議員が辞職願提出…東京・江東区長選巡り買収罪で起訴 02/01/24(読売新聞)

 柿沢未途衆院議員(東京15区、自民党を離党)は1日午前、額賀衆院議長に議員辞職願を提出した。

 柿沢氏は昨年4月の東京都江東区長選を巡る公職選挙法違反事件で区議らに対する買収罪などで起訴された。

ぼかが影響していないのなら、やはり悪質と判断できる。この人の事は全く知らないが、長野県の人達で関わっている人達は事実を知っているのだろう。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kxj********

私も何でタクシーを利用しなかったのかなと疑問に思います。普通だったら道路交通法違反及び運転過失傷害罪で即逮捕・・・・年齢的にはまだ早いかも知れないけど「運転免許返納」の検討をご家族の方と初めてもいいのではないのでしょうか?

ois********

>何でタクシーを利用しなかったのかな

簡単です。 よもや事故を起こすと思っていないからです。
正直にお金使ってタクシー使うのが負担だし面倒だから。
議員だけにタクシー使えばまたいろいろ言う人もいるし。

axc********

4月静岡県中山県議員が運転免許失効してるのに無免許運転繰り返してたのが有りましたがまた長野県会議運転免許失効してるのに無免許運転で人身事故相手にケガさせてるのは悪質です。議員辞職は同然です。なぜタクシーとか利用しないのかなあ?事故にあわれた方のケガ回復祈ります。

por********

信号のない横断歩道を歩行中の被害者を引いて何故この人は逮捕されてないんだ?
警察さんおかしくないか?
問答無用で即逮捕と教えられたんだが県議ぐらいで忖度でもあるのか?
しかも無免許で。
そりゃ逮捕されるんだから議員なんか出来ないですよ。
早く逮捕して反省させてほしいです。

rrr*****

無免許運転、人身事故、相手は横断歩道

これでも逮捕されないのは政治屋だから?
一般人なら現行犯逮捕されるだろ...。

それはそうと、今回は免許証を見て失効と警察官が気付いたが、マイナンバーカードと免許証が一体化されたら、有効期限や運転資格、条件などをどうやって警察官は確認するのだろうか?全国の全てのパトカーと白バイ、警察署にマイナンバー読み取り機を用意するのか?膨大な数だぞ!

mas********

この69歳の県会議員、事故を起こさなくても県議を続けることは限界だったようだ。免許の失効は昨年3月。1年近く放置していたのを、うっかり失効とは言わない。また、事故当日、雪で道路が見にくかったといったが、テレビニュースではそういう状態ではなかったと、テレビ局が当日の道路の様子を放映していた。単なる前方不注意だろう。
無免許運転で人身事故、これで現行犯逮捕されないのがおかしい。長野県警は何をしているのか。

“うっかり失効” 無免許状態で人身事故 高村京子県議が辞職 車で女性はねる「議員続けられない」 01/08/24(TBS NEWS DIG Powered by JNNL)

24日、免許失効中に車を運転して歩行者をはねる事故を起こした共産党の高村京子県議が26日、議長に辞職願を提出し、受理されました。

26日午前、長野県議会の議長室へ向かう共産党県議団の高村京子県議(69)。佐々木議長に辞職願を手渡しました。

高村京子県議:
「議員を務め続けることはできないと判断しました。本当に申し訳ないことだと思っています。21年とちょっとですけど、県民、県職員、多くの皆さんにお世話になりました。以後、しっかりと落ち着いた、きちんと身の回りのことができる生活をつくっていきたい」

運転免許を失効した状態で車を運転し24日、千曲市内で人身事故を起こした高村県議。横断歩道で歩行者の21歳の女性をはね、腰の骨を折る大けがを負わせました。

免許証は去年3月に失効していて、事故対応の警察官に指摘されて気付いたということです。

佐々木議長は、「県民の信頼を失墜させた今回の事故を重く受け止め、襟を正し信頼回復に努める」などとコメントしました。

高村県議の辞職にともない共産党県議団は5人となり、県議会で代表質問などができる6人以上の「交渉会派」の資格を失いました。

県選挙管理委員会によりますと、上田市・小県郡区の補欠選挙は新たな欠員が生じない限り、2026年夏の知事選に合わせて行うということです。

長野放送

メールなどデータ消去で証拠隠滅か 逮捕の池田佳隆衆院議員事務所 自民党「裏金」事件 01/08/24(TBS NEWS DIG Powered by JNNL)

自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金事件で、きのう逮捕された池田佳隆衆院議員の事務所では、家宅捜索を受ける前にメールなどのデータが消去されていたことがわかりました。

安倍派所属の衆院議員・池田佳隆容疑者(57)と、政策秘書の柿沼和宏容疑者(45)は、おととしまでの5年間で、安倍派から総額およそ4800万円のキックバックを受けたにもかかわらず、収支報告書に収入として記載せず、うその記入をしたとして、きのう特捜部に逮捕されました。

池田容疑者の事務所は、去年の年末に特捜部から家宅捜索を受けていましたが、その後の関係者への取材で、これより前に事務所ではメールなどのデータが消去されていたことがわかりました。

特捜部は池田容疑者らの逮捕に踏み切った理由について、「具体的な罪証隠滅の恐れが認められた」としていて、池田容疑者がデータ消去を指示したとみている模様です。

また、特捜部は4000万円以上のキックバックを収支報告書に記載していなかった疑いがある大野泰正参院議員と谷川弥一衆院議員についても立件を検討しているもようです。

TBSテレビ

元安倍派・豊田真由子氏が「羽鳥慎一モーニングショー」で暴露!“パー券販売”の驚愕実態にSNS震撼 12/14/23(日刊ゲンダイDIGITAL)

 車を運転中の元政策秘書に対し、「この、ハゲーっ!」「違うだろ!」と後部座席から大声で怒鳴りつけていたことが報じられ、直後に行われた2017年10月の衆院選で落選した元衆院議員の豊田真由子氏(49)の名前が14日、X(旧ツイッター)でトレンド入りした。

 豊田氏はこの日朝に放送されたテレビ朝日系の情報番組「羽鳥慎一モーニングショー」に出演。「令和のリクルート事件」「パー券疑獄」などと呼ばれ始めた、自民党最大派閥「安倍派」(清和政策研究会)の政治資金パーティー収入をめぐる裏金疑惑について、「元安倍派」の肩書きでコメントしていたのだが、この内容が衝撃的だった。

「頼れる身内企業を持たないペーペーの議員はパーティー券を買ってもらう為に細かく回って歩いて頭を下げて大変なんです」

「『(金を)持ってこい、じゃないと応援しないぞ』と脅かされて、致し方なくそうなってるケースもいっぱいある」

 安倍派のパー券販売の実態について、自身の過去の経験を振り返りつつ、こう明かしていた豊田氏。裏金やキックバック自体について具体的に踏み込むことはなかったものの、自民党支持者の中には裏金を要求する人たちがいることや、選挙で応援が欲しくて裏金を配ってしまう候補が存在する可能性について“暴露”したのだ。

■安倍派ではパー券を売ることが政治家としての仕事だった?

 このため、SNS上では番組放送中から批判的な投稿が相次いだ。

《カネを要求されたら突っぱねればいいだけ。応援欲しさに裏金なんて、候補も支持者もアウト。自民党ではそれが常態化していると》

《安倍派ではパー券を売ることが政治家としての仕事だったのね。違うでしょ》

 豊田氏はまた、安倍派所属の複数議員のパー券を同じ会社が買っていたかのように受け取れる発言もしていたが、政治資金規正法は「政治資金パーティーの対価に係る収入のうち、同一の者からの政治資金パーティーの対価の支払で、その金額の合計が20万円を超えるものは氏名等を公開しなければならない」と規定している。

 つまり、豊田氏の説明だと、複数議員から20万円を超える安倍派のパー券を購入しながら、それを記載、公開していない企業がある可能性もあったということ。これも違法行為の疑いが強いだろう。

 国会議員を離れて表情が穏やかになった豊田氏。伏魔殿「安倍派」にいると善悪の判断が分からなくなってしまうのかもしれない。

《安倍派幹部に新疑惑》西村康稔経産相が捜査中に「架空パーティ」を開催していた!《儲けは1回数百万、経産官僚をサクラに…》(1/2) (2/2) 12/13/23(文春オンライン)

 裏金疑惑に揺れる安倍派。派閥幹部である「5人衆」も、最大で1000万円超の裏金を受け取っていた疑いが報じられている。そんな中、5人衆の1人である西村康稔経産相が、特捜部の水面下での捜査が始まっていた10月以降、3回にわたって「架空の政治資金パーティ」を開催し、カネ集めをしていたことが「 週刊文春 」の取材で分かった。

【画像】12月8日に行なわれた「茶話会」の実際の案内状を見る

会場はコの字型に机が並べられただけの会議室
 そのうちの1回が開催されたのは12月8日。会場は、永田町の国会議事堂に程近い都市センターホテルの会議室だ。事前に情報を得た記者がホテルを訪ねると、ホテル6階の「603会議室」の案内板には〈総合政策研究会主催「西村やすとし茶話会」〉と表示されていた。同会は西村氏の資金管理団体だ。

 だが、訪れたのは10人足らずのスーツ姿の男性たちだけ。会議室自体もコの字型に机が並べられたこぢんまりとしたもので、いわゆるパーティ会場にはとても見えない。一方で、入手した茶話会の案内状によれば、確かに〈政治資金パーティー〉と記載され、会費は2万円とされていた。

 西村事務所関係者が内情を明かす。

「パー券は、西村氏と懇意の大口のスポンサー企業が購入しています。会場費や講師への謝礼、ランチとして出される高級サンドイッチなどの飲食費用を差し引いても、1回あたり数百万円の儲けが出ています」

経産省職員をサクラとして使用
 だが、数百万円の儲けが出るほどのパーティにしては、参加者は10人足らずと少ない。これにはカラクリがあるという。経産省関係者が声を潜める。

「開催されるのは平日の昼間、しかも食事はサンドイッチだけ。そんなパーティに参加しようと思う人は少なく、そもそも企業側は人を派遣するつもりはない。しかしそれでは、わざわざ招いた講師に面目が立たない。そこで西村氏が考えたのが、『勉強会』の名目で講演テーマと関係ありそうな経産省職員を呼ぶことでした。毎回、出席者は10人弱ですが、その中にパー券購入者はおらず、全員が経産官僚。いわばサクラを使った“架空パーティ”なのです」

 元総務官僚で政策コンサルタントの室伏謙一氏が指摘する。

「職務と関係ある勉強会で、しかも昼休憩に開かれているので、参加は妥当と官僚が言い訳できるようになっている。それを良いことに『茶話会に参加せよ』と事実上の職務命令になっているのであれば、大臣の職務権限を大きく逸脱していると言えます」

企業が献金できるのは政党とその政治資金団体のみ
 問題はこれだけではない。刑事告発によりこの裏金問題をあぶりだした政治資金のプロ、神戸学院大学の上脇博之教授はこう言うのだ。

「ホテルの小さな会議室を会場としており、初めから大勢の参加者がこないことを想定していると考えられます。その場合は『会費』ではなく『寄附』となり、年間5万円を超えて購入していれば、政治資金収支報告書に記載する必要があります。また、企業が献金できるのは政党とその政治資金団体に限られており、茶話会の主催団体である『総合政策研究会』では企業献金を受けられない。企業が不参加を前提としてパー券を購入していれば、政治資金規正法違反となる可能性があります」

質問状に対する西村氏からの回答は…
 週刊文春が質問状を送付すると、西村氏はこう回答した。

「ご質問の会については、出席者が少なかったこともあり、内容・開催方法について、見直しをしていく予定です。なお、経産省の職員については、業務に関連する有識者の講演ということで、勉強会として参加の案内をしたものです」

 12月13日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および12月14日(木)発売の「週刊文春」では、西村氏にまつわるもう1つの「違反」疑惑に加え、安倍派現役幹部の告白や、渦中の「五人衆」が会っていた相手、高額の裏金を得ていたとされる議員の資産を精査した結果などを詳報している。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2023年12月21日号

安倍派の裏金、5億円か 所属議員の大半に還流 派閥側の立件不可避 12/12/23(朝日新聞)

 自民党の最大派閥「清和政策研究会」(安倍派)が政治資金パーティー収入の一部を裏金化していたとみられる問題で、派閥が直近5年間で所属議員にキックバック(還流)した裏金の総額が約5億円に上る疑いがあることが、関係者への取材でわかった。派閥や議員側の政治資金収支報告書には収支の記載がないという。

【画像】自民党・安倍派から裏金のキックバックを受けた疑いがある派閥の中枢幹部6人

 個々の議員の金額は5千万円超~数万円と差があるが、安倍派(現在は99人)の所属議員の大半が還流分の裏金を受領したとみられる。東京地検特捜部の捜査次第で総額は変わる可能性もあるが、規模の大きさ、組織性や故意性の強さから、派閥側は政治資金規正法違反(不記載・虚偽記載)容疑での立件が不可避となりそうだ。

現時点で考えると山上徹也被告が安倍元首相が銃撃し、殺害した事件は政治的に見て大きな影響を及ぼしたと思う。
銀河英雄伝説を知らない人は何を言っているのだろうと思うが山上徹也被告は歴史的に名前は残ると思う。山上徹也被告の起こした事件の影響で大きく人生が変わった人達は彼を恨んでいるだろう。
安倍元首相の恩恵を受けていない人は山上徹也被告に対して悪い印象を持っている人は少ないと思う。
野党は本当に不甲斐ないと思うが、間接的、そして部分的には国民(有権者)達の責任だろう。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sem********

上脇博之神戸学院大学法学部教授の執念で自民党は敗れた。
 この方、政治資金収支報告書チェックの第一人者で、これまで数多くの刑事告発を行い、事件化もされてきたとの事。
 国民からすれば、何であれ、この様な方は貴重だ。悪を暴いたのは立派というほかはない。
 これを機会に制度改正、政治資金規正法を厳罰化し、裏金を作り自らの政治力を金で何とかしようなどという邪悪で浅薄な考えを改めさせる機会の切っ掛けを作った事は賞賛に値する。
 個人でやるのではなく、公的な機関で政治資金の徹底した公開、情報をオープンにするなどをする必要がある。
 是非、上脇教授の努力を制度化して欲しい。

Kalion

モリカケサクラ、公務員人事、五輪汚職、旧統一教会問題…安倍一強期間だけでも存命中は解明されず表沙汰にもならなかった問題も多い事を考えると、首相が長期政権なだけで弊害が出るのだから日本は絶対に大統領制に向かないと思う。隣国のように失職した大統領はほとんど刑務所行きなんて事になりかねない。 昔の自民党は右寄りから左寄りまで様々な人材が居て、もう少し自浄作用が効いていたように思う。まずは2世3世議員タレント議員を入れず、きちんと政治に向き合う人材を、できれば若い人で、与野党ともに選挙で選ぶしかない。

sgp*****

岸田内閣でこれで20人近くが更迭されることになる。それでも岸田内閣が存続するなんておかしな話だ。安倍政治以降、おかしな話ばかりが罷り通っていて気分が悪い。
安倍がダメなものはダメと言うことが出来ない世の中にしてしまった。安倍派の今の有様はまさに安倍政治の負の遺産。モリカケ桜、検察への圧力とお友達犯罪握り潰し疑惑、数々の公文書偽造、捏造、隠蔽。安倍のやったことは倫理観の崩壊、嘘も方便の風潮醸成。一国の総理大臣が堂々と公衆の面前で下品な醜態を8年も晒し続けたのだから、思慮の足りない人間は容易に感化されたことだろう。
この際に安倍政治の総括も安倍派5人衆にやってもらい大いに反省の弁を聞かせてもらいたい。そして岸田には「国葬儀」について世論を無視したことについても弁明してもらいたい。同じ自民党内で安倍派の所業を知らなかったはずもないだろう。

am1*****

安倍政権時代を振り返れば、「権力があれば何でも出来る」と安倍派の人間と自民党の多くの議員はそう思っていたに違いない。安倍氏その人の「世襲議員の中でも自分はまた違うんだ」と思い込んでいたことから、内心では自分を権威主義国家のトップと同じようなトップ像に描いていたのだろう。実際それと近いことをやってきた。問題なのは、自民党の議員もそれに何ら疑問を持たなかったことではないか。だから今その反動で自民党はこの問題で強く指弾されている。

それが全ての出発点である。つまり政権の傲慢さが全てに繋がっていると言える。この政治資金裏金作りもそうだろう。 しかし、怖いのは当事者が思わぬことで亡くなってから、このような事実が公になったことである。それがなければ今も昔のままであったろう。

裏金問題、なぜ安倍派ばかり? 「守られている意識強かった」...政治評論家が指摘する「派内の慢心」(1/2) (2/2) 12/11/23(J-CASTニュース)

 政治資金パーティーをめぐる裏金問題で、自民党安倍派の清和政策研究会に所属する議員ばかりがマスコミ報道で取り上げられている。

 東京地検特捜部も、安倍派の議員らを中心に捜査していると報じられている。一体どんな事情があるのか、政治評論家に話を聞いた。

■「特捜部が脱税の疑いで動いているとされている」

 各マスコミの報道によると、安倍派の一部議員らは、政治資金パーティーで、販売ノルマを超えて集めた分の収入を政治資金収支報告書に記載せず、自身にキックバックしたとされている。これが裏金として、選挙対策などに使われたのではないかという。

 それも、安倍派の5人衆と言われた幹部らに裏金疑惑が指摘されている。松野博一官房長官(61)を始め、萩生田光一自民党政調会長(60)、西村康稔経済産業相(61)、高木毅国会対策委員長(67)、世耕弘成参院幹事長(61)の5氏だ。いずれも、疑惑に明確な説明をしておらず、野党などから国会で批判に晒されている。

 これに対し、2023年12月10日になって、岸田文雄首相が安倍派の閣僚、副大臣、政務官の政務3役計15人を全員交代させる意向だと報じられた。東京地検特捜部は、13日の臨時国会閉会後に議員本人への聴取に乗り出すとされており、岸田首相も内閣改造・党役員人事に踏み切る方針だと報じられた。

 事実なら、安倍派は追い込まれている形になるが、なぜ安倍派ばかり裏金疑惑が取り上げられているのだろうか。

 政治評論家の有馬晴海さんは11日、J-CASTニュースの取材に対し、次のような見方をした。

「5派閥による過去4年間の政治資金収支報告書の不記載計約4000万円のうち、安倍派が約1900万円とほぼ半分も占め、異常に多くなっています。不記載なら修正すれば終わることが多いですが、今回は、特捜部が脱税の疑いで動いているとされています。パーティーで得た収入をキックバックして、ノルマを超えた分を自分たちのお金にしていたというわけです。それを確定申告していなければ、当然脱税とみなされてしまいます」

安倍晋三元首相の長期政権下で派内が慢心していた?  政治資金の状況をみると、安倍派のパーティー収入は、自民党内の最大派閥にもかかわらず、22年分は他の主要4派閥の半分ほどの約9000万円に留まっている。報道によると、安倍派幹部からは、政治資金収支報告書に載せないような指示をされたと証言する議員もいたという。

「キックバック分は、議員個人のお金になったことももちろん考えられますが、派閥が使うために組織的にストックしていた可能性もあると思います。それを派閥の裏金として議員に再配分していたのかもしれません」(有馬晴海さん、以下同)

 その背景には、安倍晋三元首相の長期政権下で派内が慢心していたことも考えられるとした。

「東京高検検事長の任期を延長したこともあり、派閥が守られているとの意識が強かったのでしょう。しかし、安倍さんが亡くなると、会長が決まらず集団指導体制になって、幹部の間でお互いにけん制するようになっています。それが、今回の裏金疑惑が発覚したこととも関係しているのではないかと思います」

 安倍派は、疑惑発覚でバラバラになりかけており、岸田首相は、この機会に起用を止めるよう周囲から進言されたのではないかとみる。安倍派がいなくなると、人材が乏しくなることから、岸田派や無派閥からの起用が報じられていると指摘した。

 ただ、内閣支持率低下は続くとみられることから、岸田首相が近く解散・総選挙に踏み切る可能性は低いのではないかという。24年秋に党総裁選が予定されているが、このまま低調なら選挙の顔になる候補が出て、「岸田降ろし」が始まる可能性があるとしている。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

関係者が認めているのだから、もう言い逃れは出来ないと思う。解散命令を出せば、嘘を付いているかもしれないが、岸田文雄首相が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と手を切った証明として受け入れれば良いと思う。
個人的には世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に解散命令を出せば、前進なので嘘にはこだわらない。


首相、教団関係者と面会 旧統一教会、写真提供 12/08/23 (共同通信)

旧統一教会系「UPFインター」会長 岸田氏との面会認める 12/09/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

岸田総理が過去に旧統一教会系の友好団体トップと面会していたとされる問題で、アメリカの友好団体のトップが面会の事実を認めました。

旧統一教会系の友好団体「UPFインターナショナル」の会長でアメリカの教団の元会長のマイケル・ジェンキンス氏はJNNの取材に対し、2019年の10月に、当時、自民党の政調会長だった岸田総理とアメリカのギングリッチ元下院議長との面会に同席したことを認めました。

「UPFジャパン」のトップ・梶栗正義議長も同席していたとしています。

また、ギングリッチ氏の関係者も取材に対し、岸田氏との面会当日に撮影した写真を示してジェンキンス氏と梶栗氏が同席したことを認めました。

TBSテレビ

安倍派幹部6人に裏金か 塩谷・松野・高木・世耕・萩生田・西村氏 12/09/23(朝日新聞)

 自民党最大派閥の「清和政策研究会」(安倍派)が政治資金パーティー収入の一部を裏金化していたとみられる問題で、同派の中枢幹部6人のうち、松野博一官房長官のほかの5人も、直近5年間でそれぞれ1千万円超~約100万円の裏金のキックバック(還流)を派閥から受け、政治資金収支報告書に記載していない疑いがあることが、関係者への取材でわかった。

【一覧表】安倍派から裏金のキックバックを受けた疑いがある派閥幹部6人とそれぞれの金額

■1千万円超~100万円

 全6人の安倍派の中枢幹部は、事実上トップの「座長」を務める塩谷立・元文部科学相と、派閥の有力者で「5人衆」とされる松野氏、高木毅・党国会対策委員長、世耕弘成・党参院幹事長、萩生田光一・党政調会長、西村康稔経済産業相。裏金問題は、松野氏に加えて、岸田文雄首相を支える党幹部や重要閣僚に幅広く波及した。

山上徹也被告が安倍元首相が銃撃し、殺害した事件は良くない事だが、結果的に、日本の政治の膿を出す結果となり、旧統一教会に大きな打撃を与える状況を作り出した。本人が意図した結果でないと思うが、凄い事をしたと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

bab********

政治資金の名の下に脱税してる、その他にも政党助成金、政治資金団体、文書交通費、税金の掛からない金がゾロゾロ、これだから政治家辞められんわな、政治資金報告には領収書が要らないし何処に使っているか分からない、政府の官房機密費も然り、国民の税金を使うのだから使い道を明らかにするのが本来の姿では、早く政治資金規制法を見直し罰則を強化すべき。機密費も見直し国民がある程度の納得行く改定するべき。

dai********

安倍晋三という人物がいかに権力を持っていたか!
モリ、かけ、桜、結局納得のいく説明はなく適当にはぐらかされてしまった
自民党のドンみたいな立場にあったんだろう
ドンが居なくなった途端、数々の悪事が明るみに出始めた
自民党の政治家は自分たちが与党でいることに使命感をもち、国民の方を向いて政治をしてない
どんどん、淘汰されたら良い
これからの日本を守るために若い人がどんどん政治に参加して、今の日本を変えて欲しい

bat********

確かに安倍が居なくなってから出るわ出るわ不祥事が。どれだけ忖度してたのやら。パーティなんて泥棒並みの利益率。やってることが悪質過ぎる。

dre********

安倍氏は殺されて当たり前の結末だった?死んでから奇聞出てくるの安倍氏とジャニー喜多川氏だけだし。

過ぎたるは及ばざるが如し

つまり異常な利益率は、パーティ券購入がパーティ参加の対価と見合っていないということ。
つまりただの政治献金というだけでなく、多額になれば何らかの政治的請託があると考えるのが自然でしょう。

パーティ券なら20万円以下、政治献金なら5万円以下は収支報告書に記載しなくて良いという。企業や個人の帳簿には1円単位で記帳させるのに、なぜ政治家だけこんなザルになっているのだろうか?
本当に政治家、特に自民党の政治家の特権意識は酷すぎる。

isk********

この問題に関し松野官房長官、西村大臣コメント求められ、「政府の立場でコメントを控える」ってそれならばいつ説明するのかな?
役職を離れたら説明するのかな?
たぶん説明しないだろうな
会計責任者が逮捕なり刑事責任取らされて政治家には捜査が及ばないで終わってしまうんだろうね。
この中で政治資金パーティーは禁止しようという政治家はいないのかな?
そもそもパーティが無ければこんな問題起こらないのにね
今の政治家に過度の期待は無駄なようでむなしいですね

自民の政治資金パーティーは「利益率9割」がゴロゴロ…西村経産相は驚異の98.6%【表あり】 12/02/23(日刊ゲンダイDIGITAL)

 岸田首相開催の政治資金パーティーの利益率が約9割だった問題。他の自民党幹部はどうなのか。日刊ゲンダイが21年分の政治資金収支報告書を調べると、「利益率9割」がゴロゴロ。ぼったくりパーティーは自民党の“常識”となっているようだ。

“一般人”昭恵夫人の懐に政治資金2.1億円!「非課税で全額相続」がまかり通るのはおかしい

  ◇  ◇  ◇

 5人の幹部について1回の収入が1000万円を超えるパーティーの収支を調べた。パーティー収入から支出を差し引いた利益率は8~9割と儲けまくっている(別表)。

 麻生副総裁の資金管理団体「素淮会」が開いた6月8日のパーティーは1回でナント6200万円の収入。支出は会場費400万円、講演料50万円など590万円で利益率は90.5%。岸田首相に匹敵する儲けぶりだ。

 突出した利益率を見せつけたのが西村経産相。西村氏の資金管理団体「総合政策研究会」の報告書によると、21年に1000万円超のパーティーは3回、開かれている。11月25日のパーティーは支出が22万円に対し、収入は1500万円。12月20日は53万円の支出で2300万円の収入を上げている。利益率はそれぞれ98.6%、97.7%に上る。

■100%寸前の利益率のワケは…

 ポイントは会場費だ。10月5日のパーティー(収入1400万円・利益率88.3%)の会場は東京の都市センターホテルで会場費に95万円かかっているが、11月と12月は衆院が管轄する憲政記念館で開催され、会場費はそれぞれ6万円。料金が安い国の施設を利用し、空前の利益率を達成しているのだ。

 さすがに100%寸前の利益率は看過できない。

国民からかけ離れた金銭感覚

「やっぱり、という感じです。岸田首相だけでなく、8~9割の利益率は自民党議員が開くパーティーの相場ということなのでしょう。世間には非常識に見えるあり得ない利益率も、自民党では常識。国民からかけ離れた金銭感覚が改めて明らかになりました」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)

 岸田首相は28日の参院予算委員会で「パーティーは参加の対価であり、寄付とは性格が違う」と強弁。9割の利益率も「経費の割合は政治資金規正法で定められたものがない」と開き直っている。

「98.6%の利益率が飛び出しても、寄付でないと言い張るつもりなのでしょうか。経費の割合の言い訳からは、法律で定められていなければ何をやってもいいというスタンスに見えます。そんな自民党に政治とカネの問題について自浄作用を期待しても無理でしょう」(金子勝氏)

 利益率が100%にならなければ、献金とは認めないつもりなのか。パーティーにメスを入れなければ、金権政治はいつまでも続く。

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に解散命令を出して踏み絵とすれば良いと思う。
解散命令を出せば、嘘を付いているかもしれないが、岸田文雄首相が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と手を切った証明として受け入れれば良いと思う。

米国の旧統一教会元会長も同席か 岸田氏面会時とみられる写真も 12/05/23(朝日新聞)

 岸田文雄首相が自民党政調会長だった2019年に世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の友好団体トップと面会していたとされる問題で、その場に米国の旧統一教会の元会長も同席していたと、関係者が取材に証言した。その際に撮影されたとみられる写真を、朝日新聞は入手した。

【写真】面会当時撮影されたとみられる写真。ソファに座っているのは…。

 岸田氏は党政調会長だった19年10月4日、党本部で来日中のニュート・ギングリッチ元米下院議長と面談。関係者によると、教団の友好団体「天宙平和連合(UPF)ジャパン」の梶栗正義議長とともに、UPFインターナショナル会長で米国の教団の元会長、マイケル・ジェンキンス氏も同席していたという。

 UPFは、教団の創始者である文鮮明(ムンソンミョン)氏と韓鶴子(ハンハクチャ)総裁夫妻が創設した団体で、UPFインターナショナルは世界に約150あるという支部を統括する組織。ジェンキンス氏は00~09年に米国の教団の会長を務め、19年5月からUPFインターナショナル会長。友好団体に大きな影響力があるという。

 朝日新聞が入手した写真の一枚には、4人とみられる人物が納まっていた。ほかに、面談中とみられる様子もあった。

 岸田氏の事務所に4日、梶栗氏やジェンキンス氏との面会について聞いたところ、「数年前、自民党政調会長時代にギングリッチ元米下院議長とお会いしました。その際、大勢の同行者が来られていましたが、その中にどなたがおられたかは承知しておりません」と回答があった。(編集委員・沢伸也、高島曜介)

なぜ今頃に写真とこのようなニュースが出てくるのだろうか?出すタイミングを考えている人がいたのだろうか?
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に解散命令が出たのなら反省していると考えても良いと思う。しかし、解散命令が出ないのなら疑わしいと考えて良いと思う。

岸田総理「誰がいたか承知していない」旧統一教会系団体トップとの面会報道めぐり 12/04/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

岸田総理は、過去に旧統一教会系の友好団体トップと面会していたとする一部報道について、「誰がいたか承知していない」と答えました。

2019年、当時自民党の政調会長だった岸田総理がアメリカのギングリッチ元下院議長と面会した際、旧統一教会系の友好団体「UPFジャパン」の梶栗正義議長が同席していたと一部で報じられました。

梶栗氏は、旧統一教会の政治団体「国際勝共連合」のトップも務めています。

岸田総理
「大勢の同行者がおられたと記憶しておりますが、その中にどなたがおられたかということは承知しておりません。今、私の認識としては、ギングリッチ元議長とお会いしたということ」

岸田総理は記者団に対しこのように述べ、梶栗氏と名刺交換をしたかどうかなどについても「覚えていない」と話しました。

これまで岸田総理は教団側との関係について、「私個人は知りうる限り関係はない」と説明しています。

TBSテレビ

底なしパー券不正疑惑 兵庫の西村経産大臣が宮崎の江藤元農水大臣の会場代180万補填の不可解 4人を刑事告発 これが証拠写真(1/2) (2/2) 12/04/23(アジアプレス・ネットワーク)

◆赤字パーティは寄付にあたり公選法違反 また安倍氏の影

公職選挙法では選挙区内の有権者に寄付をすることは禁止されている。江藤拓元農林水産大臣の政治資金団体が選挙区内で開催した政治資金パーティが赤字だったことを隠すために、西村康稔経済産業大臣が代表を務める兵庫県の政党支部が肩代わりしていた可能性があることが分かった。パーティが赤字、つまり有権者に寄付したことになり公職選挙法違反となる。この問題で西村大臣、江藤元大臣ら4人が22年9月に刑事告発されていた。(フリージャーナリスト・鈴木祐太)

【写真報告】これが政治資金報告書と「文通費」領収書だ。橋下徹、維新清水参議員などの実物公開(7点)

 トラブルが起きたのは11月1日の夜。山口議員は同僚議員と連れ立って、東京・赤坂のラウンジに現れた。そのラウンジに勤める20代のA子さんがこう語る。

刑事告発をしたのは上脇博之神戸学院大学教授。

告発状によると、事件の発端になったのは、江藤元農水大臣の選挙区である宮崎県の「フェニックス・シーガイア・リゾート」(以下、シーガイア)で2018年8月25日に開催された「安倍総理との懇親会」という名のパーティだ。

これは安倍晋三首相(当時)が再選を目指した自民党総裁選(18年9月7日告示、9月20日、以下、総裁選)の直前で、告発状では総裁選に向けた宮崎県票対策のパーティだったのだろうと指摘している。

江藤元大臣が代表を務める政治団体「飛雄会」が主催したこのパーティにかかった費用は、西村大臣の政党支部が負担した分を含めると合計439万2212円(内シーガイアへの支払いは405万6964円)だった。それに対してパー券販売による参加費は303万円だった。つまり、このパーティは赤字だったわけだ。このパーティに江藤元農水大臣の選挙区の有権者が参加していた場合、選挙区の有権者への寄付を禁止している公職選挙法に違反する可能性がある。

江藤元大臣の「飛雄会」の政治資金収支報告書(以下、収支報告書)には、参加費303万円の収入に対し、支出は258万3264万円(そのうちシーガイアへは225万3264円)であったと記載されている。この会計だけをみると「飛雄会」が主催したこのパーティは表向き黒字となり、公職選挙法違反にはならない。

◆西村大臣側がパーティ会場費を肩代わりか

ところが実際には、赤字分のシーガイアへの残りの代金を西村大臣が代表を務める「自由民主党兵庫県第9選挙区支部」(以下、兵庫第9支部)が支払っていたのだ。その額は180万円3600万円。これは「飲食代」として西村大臣の「兵庫第9支部」の収支報告書に計上されている。

上脇教授が情報公開請求して入手した領収書の但し書きには、「宮崎集会負担分」と明記されていた。「飛雄会」が主催した「安倍総理との懇親会」の費用を肩代わりしたのだろう。「兵庫第9支部」が宮崎県で開かれた集会に180万円以上の飲食代を支払うのはあまりにも不自然だ。

本来ならば、主催した「飛雄会」が払うべきものを「兵庫第9支部」が肩代わりしたとなると、これは事実上、「兵庫第9支部」から「飛雄会」への寄付に当たると告発状は指摘している。すなわち「兵庫第9支部」がシーガイアに支払った経費は、「兵庫第9支部」から「飛雄会」への寄付と記載すべきであり、この寄附の授受を両者が記載しなかったことがいずれも政治資金規正法違反にあたるというわけだ。

◆「会計責任者らの判断だけではできない違法行為だ」と専門家
これらの事柄について質問したところ、江藤事務所は「パーティを開催したことは事実」とし、兵庫第9支部の支払いについては「兵庫第9支部がどういう経緯があってシーガイアに支払いをしたのかは分からない」と回答した。西村事務所からは期限までに回答がなかった。

上脇博之教授は告発をした経緯を次のように述べる。

「『兵庫第9支部』が独自にわざわざ『宮崎集会』を開催するはずがありません。西村大臣は当時安倍総理に随行し、『飛雄会』が主催した『安倍総理との懇親会』にも参加していたことを確認しました。

当時、自民党総裁選における安倍票獲得のために西村大臣と江藤元大臣が共謀して赤字になる『安倍総理との懇親会』を開催し、赤字分は公選法違反の寄附になるので、その発覚を免れるために、『兵庫第9支部』がその費用を肩代わりしたのでしょう。会計責任者らの判断だけではできない違法行為です。そう確信しましたので22年9月に宮崎地検に告発状を送付しました」

◆宮崎地検は捜査継続か 「是非とも規正法違反で大臣らを立件して欲しい」
上脇教授が告発してからすでに1年が経っているが、告発状を出してもすぐに差し戻されるケースもあることから上脇教授は次のように推測している。

「私の見立てが間違っていたら、告発状を地検は返戻するでしょうが、いまだに返戻されていませんので地検は捜査を続けているということでしょう。是非とも規正法違反で大臣らを立件して欲しいと思っています」

2018年に行われた自民党総裁選挙は事実上、日本の総理大臣を選ぶ選挙だった。総裁選は公職選挙法の下で行われた選挙ではないが、その過程において法を率先して守るべき政治家が選挙に関して法を違反していたとなれば、その正当性が問われることになる。

■ 鈴木祐太 (すずきゆうた)
1981年香川県で生まれ。岡山、大阪で育つ。大学在学中から貧困状態にある子どもたち、特に被差別部落や在日外国人の子どもたちへの支援に関わり、小学校講師、派遣社員などを経てジャーナリズム活動を始める。フロントラインプレス所属

二階派も1億円超の収入不記載か パー券ノルマ超え 地検が立件視野 12/03/23(朝日新聞)

 自民党の派閥が開いた政治資金パーティーをめぐる問題で、最大派閥「清和政策研究会」(安倍派)のほかに「志帥会」(二階派)も、所属議員が販売ノルマを超えて集めた分を、派閥の政治資金収支報告書の収入に記載しない運用をしていた疑いがあることが、関係者への取材でわかった。不記載の総額は、直近5年間で、安倍派と同様に1億円を超えるとみられる。

【写真】安倍派と二階派のパーティー収入の処理の仕組み

■キックバックの支出は記載

 両派とも不記載分の収入は議員側にキックバックしていたが、安倍派は支出にも記載せずに裏金化していた一方、二階派は支出には記載していたという。悪質性は安倍派の方が強いとみられるが、二階派も収入の不記載額は大きく、東京地検特捜部は二階派についても政治資金規正法違反(不記載・虚偽記載)容疑での立件を視野に調べている模様だ。

維新議員に2つの「なし」 内部文書で明かした秘書兼職の新事実 12/02/23(毎日新聞)

 公設秘書の名刺は作成していません――。

 10月中旬、日本維新の会の池下卓衆院議員(48)=大阪10区=が地盤を支える地方議員らに配った文書にはこう記されていた。

 自身の公設秘書に大阪府高槻市議2人を採用した問題が、毎日新聞の報道で発覚したのはこの1カ月前。維新10区支部で限られた関係者に配られた文書は、兼職の経緯や活動状況が書き連ねられた報告書だった。その文面に関係者は目を疑った。

 池下氏に雇われた2人は、維新の市議だった甲斐(かい)隆志氏(59)=現在も公設秘書=と市来(いちき)隼氏(36)=現在は府議。いずれも公費の秘書給与と議員報酬を二重取りし、うち1人は年間で総額約2000万円を得ていた。この額は国会議員1人に支給される年間歳費(期末手当を含め約2200万円)に匹敵する。

 公設秘書の兼職は国会議員秘書給与法で原則禁じられている一方、議員が許可すれば例外的に可能になる規定がある。例外規定の適用には国会に届け出る義務があるが、池下氏側は兼職届の提出を怠っていた。

 池下氏は2021年10月の衆院選で初当選し、直後に2人を採用した。甲斐氏は約1年半、市来氏は約4カ月間それぞれ兼職を続けていた。

 ◇「なし」の理由は報告書に

 問題発覚から間もなく、地盤の地方議員らを集めた報告会で謝罪したという池下氏。この会合を皮切りに兼職を巡る詳しい状況が明らかになる。

 「『税金の二重取り』は維新の理念に反する行為だと考えなかったのか」。会合での説明に納得できない地方議員らから多数の質問が寄せられた。池下氏が配った報告書はこれらへの回答をまとめたものだった。

 文書には名刺の未作成にとどまらず、池下氏が市議2人の兼職を「身内」の地方議員や支援者らにすら伝えていなかったことが記載されていた。

 池下氏から初めて明かされた秘書兼職を巡る2つの「なし」。市議2人はそのように秘書と名乗らず業務をこなせたのか。

 池下氏は取材に「地域から寄せられる相談事のうち、2人は市に関する内容を担う業務スタイルで議員の名刺で事足りた」と説明。市議の活動と両立は可能だったとする。

 「説明には無理がある。兼職を隠そうとしていたのではないかと疑ってしまう」。支部関係者からも批判の声が上がる池下氏の報告書。そこには議員や支援者らにあえて公表しなかった理由も言及されていた。【二村祐士朗】

安倍派、1億円超の裏金か パー券ノルマ超えを還流 地検が立件視野 12/01/23(朝日新聞)

 自民党の派閥が開いた政治資金パーティーをめぐる問題で、最大派閥の清和政策研究会(安倍派)が、所属議員が販売ノルマを超えて集めた分の収入を裏金として議員側にキックバックする運用を組織的に続けてきた疑いがあることが、関係者への取材でわかった。派閥の政治資金収支報告書には収入・支出のいずれも記載しておらず、裏金の総額は直近5年間で1億円を超えるという。

 告発を受けて捜査している東京地検特捜部の任意聴取に対し、安倍派の関係者がこうした運用について説明していることも判明。特捜部は、故意性が強い上に規模も大きいとみて、政治資金規正法違反(不記載・虚偽記載)容疑での立件を視野に調べている模様だ。

よほどこの女性がタイプだったのだろうか?政治家なのだから行動に慎重になれば良いのにと思うけど、ラウンジに勤める20代のA子さんが一人暮らしと思ったら母親と暮らしていたことが大誤算だったのか?
政治家と芸能人は一緒ではないけど、イメージは大切だと思うけど、本人はそう思っていなかったのかな?

自民党の山口晋・衆議院議員が20代女性と不同意“泥酔キス”トラブル 妻子ある大物世襲議員がエレベーター内で…女性の母親が目撃してショック(1/2) (2/2) 11/24/23(NEWSポストセブン)

 国会では、立憲民主党の野田佳彦議員が11月22日の衆議院予算委員会で「自民党に世襲が多すぎる」と批判して“世襲議員ばかり”の実態が問題になった。そうした中、自民党の大物二世議員・山口晋(やまぐちすすむ)代議士が20代女性に対する不同意での“泥酔キス”トラブルを起こしていたことが週刊ポストの取材でわかった。11月27日(月)発売の同誌が詳報する。

【写真12枚】A子さんの自宅マンションの玄関ロビーでA子さんを見つめる山口晋代議士。他、A子さんの隣に立つネクタイを緩めた山口代議士、アザーカットも

 山口議員は1983年生まれの40歳。衆議院議員を7期務めた山口泰明・元代議士の次男で、2021年に父の地盤である埼玉10区を継いで出馬し、初当選した。2015年に結婚し、プロフィールでは「子育て真っ最中!」とアピールしている。

 トラブルが起きたのは11月1日の夜。山口議員は同僚議員と連れ立って、東京・赤坂のラウンジに現れた。そのラウンジに勤める20代のA子さんがこう語る。

「山口さんは、自分は議員だと話していました。『お酒、強そうだね。どんなの飲むの?』と聞かれて『テキーラとか』と答えたら、『じゃあ飲もうよ』ってなって」

 3杯ほど続けてテキーラのショットを飲んだ後、山口議員は「もっと強いお酒ないの」と聞いてきたという。そして、ウォッカの「スミノフ」をオレンジジュースで割って飲むことに。さらには、山口議員がA子さんの席に座ってどんどんお酒を作るなどしたという。さんざん飲んだあと、山口議員はA子さんと別の女性の3人で韓国料理店へ。

「私は相当お酒が強いほうなのに完全に酔いが回って、店のトイレで吐いてしまったんです。どうやって家まで帰ったのかも覚えていません」(A子さん)

 日付が変わって11月2日の午前0時30分過ぎ──A子さんの自宅マンションのエレベーターホールで、A子さんの母親が2人の姿を目撃する。母親はこう証言する。

「エレベーターが開いたら、男が娘とキスしてたんです。『あんた誰よ』と聞くと、『埼玉のガス会社の者です』という。『名刺下さい』と言うと、『持ってない』と。その時は妻子ある国会議員とは知りませんでした」

 山口議員の父親は、地元・埼玉にある坂戸ガスの代表取締役。登記によると山口議員自身も同社の取締役となっているから、「ガス会社の者」は確かにウソではない。

 ただしA子さんは泥酔していて、キスされたこともわからなかったと証言している。母親と“見知らぬ男”はその場で押し問答になり、母親が警察に通報。駆けつけた警察官に事情を聞かれ、山口議員は帰宅を促されたという。

セクハラで被害届を提出  相手が国会議員だと知った母親は1週間後、山口議員と喫茶店で面会した。その場で山口議員側から、意思を示せないような状態のA子さんにキスしたことについての釈明を聞いた母親はこう応じた。

「私はPTSDと虚血性心疾患の持病があり、娘のキスを見てすごいショックで恐怖を感じたんです。それを伝えると山口さんは、『具体的にどうすればいいのか。対応させていただく』という。そこで迷惑料、慰謝料として30万円を求めました」

 母親の要求は飛躍した印象を与えるだけに、山口議員側にも言い分があるだろう。山口議員は取材に対し、事務所を通じて「エレベーターの中で泥酔し倒れそうになった女性に抱きつかれるなどしましたが、エレベーター前で待っていた、実家の女性の母親に引き渡しました」とした上で、「その後、女性の母親から個別に呼び出しがあり、自身が受けた精神的損害について慰謝料として30万円を要求されましたのでお断りしたところ、数日後、母親の代理人を名乗る別の男性2人から別々に慰謝料の請求と要求に応じない場合は週刊誌などで記事になる可能性が示唆されましたので、悪質な恐喝行為に該当する可能性があるものとして警察に相談している」などと回答した。

 一方のA子さんも、山口議員からセクハラを受けたことについて警察に被害届を提出した。

 11月27日発売の週刊ポスト2023年12月8日号では、“泥酔キス”トラブルの全容や山口議員が母親に語った釈明の詳細、「ガス会社の者」を名乗ったことについての取材への回答などを詳しく報じる。

【独自】柿沢衆院議員の名前隠しを口裏合わせか?「会見前に打ち合わせ」違法な広告を提案も 江東区長の選挙違反事件 11/10/23(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

東京・江東区長選挙をめぐる公職選挙法違反事件で、区長が釈明会見をする前に柿沢未途衆院議員側と口裏合わせし、柿沢議員の名前を隠すことを決めたとみられることがわかった。

自民党の柿沢議員は、江東区長選挙をめぐり、動画投稿サイトに木村弥生区長の投票を呼びかける違法な有料広告の掲載を提案したとされている。

木村区長は8月の会見で、有料広告は支援者の提案だったと説明していたが、その後の取材で、木村区長が、東京地検特捜部の任意の調べに対し、「柿沢議員の陣営と会見前に打ち合わせして、話す内容を決めた」などと説明していたことがわかった。

柿沢議員が関与していることを隠すために口裏合わせした疑いもあり、特捜部は慎重に調べを進めている。

自民党衆院議員の柿沢未途・前法務副大臣は東大卒で元NHK記者のバックグランドがあるので、記事が事実なら無知ではなく、人間性の問題なので、政治家はやめた方が良いと思う。

柿沢未途・前副大臣側、10人以上の江東区議に現金提供申し出…提供先まとめた表も作成か 11/05/23(読売新聞)

 4月の東京都江東区長選を巡る公職選挙法違反事件で、木村弥生区長(58)を支援した自民党衆院議員の柿沢未途・前法務副大臣(52)側が、10人以上の区議に数十万円~1万円の提供を申し出ていたことがわかった。現金提供先をまとめた表も作成していた疑いがあり、東京地検特捜部は、柿沢氏の事務所関係者や区議らから事情を聞き、現金提供の経緯や趣旨などを確認している。

 関係者によると、区長選が前自民党衆院議員の木村氏と、同党推薦で出馬した候補による「保守分裂」の争いとなる中、木村氏を支援していた柿沢氏側では、同時期の区議選に立候補した自民党区議や木村氏を支援する非自民の区議ら10人以上に、事務所関係者らが分担して多くて数十万円の現金提供を申し出たという。

 柿沢氏の事務所関係者は周囲に「現金提供は区議選の『陣中見舞い』で、区長選の支援を依頼する趣旨ではない」と説明。読売新聞の取材に対し、これらの区議の一部は現金を受け取ったことを認めた。一方で、「申し出を受けたが断った」と明かした区議もいた。

 公職選挙法は、投票や選挙運動への報酬目的で資金を提供する行為を禁じている。柿沢氏側からの現金に区長選での投票依頼や選挙運動の謝礼の趣旨が含まれていれば買収罪にあたる可能性があり、現金提供の申し出だけでも違反が成立する場合がある。

 特捜部は木村氏を支援した区議らに対する聴取を進めており、複数の区議らが区長選前に柿沢氏や事務所関係者から現金を受け取ったと説明しているという。

自民党衆院議員の柿沢未途・前法務副大臣は東大卒で元NHK記者のバックグランドがあるので、記事が事実なら無知ではなく、人間性の問題なので、政治家はやめた方が良いと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

fxn********

東京大学法学部を卒業しても、選挙違反を主導して法務副大臣を辞任って、どんな人生。法学部卒で遵法精神のない人、表に立つ仕事をしてはいけない。でも議員は辞めないでしがみつき、最後まで国民の税金から報酬をかすめ取ろうとする。

【独自】二世議員・柿沢未途「会期中逮捕」の現実味…江東区長選で噴出する買収疑惑がヤバい《特捜部が関係議員に「連休前」ぞくぞく聴取》(1/2) (2/2) 11/03/23(現代ビジネス)

地検特捜部からの携帯電話

 自民党の閣僚経験者はこう呟いた。

 「江東区長のスキャンダルで大事になれば、支持率が下がる一方の岸田政権も、ついに危険水域かもしれない」

【写真】再逮捕された「美人すぎる寝屋川市議」の写真集全カット

 10月24日、東京地検特捜部は江東区役所などに家宅捜索に入った。今年の春の江東区長選で、木村弥生区長が動画サイトに有料広告を出していた公職選挙法違反の容疑だ。木村区長は同月26日に記者会見して辞職表明した。

 木村区長に有料広告を出すよう指南していたのが、江東区を含む東京15区を選挙区とする柿沢未途衆議院議員だ。裏の参謀役として「指南」の件がバレたため、9月に就任したばかりの法務副大臣を辞任に追い込まれた。

 だが、事態はここでは終わらず、東京地検の動きは風雲急を告げているという。

 「いや、特捜部から連絡あって、事情を聞きたいと……」

 苦しげな表情で話すのは、柿沢氏の後援者だ。

 また、柿沢氏に近い都議もこう語る。

 「いきなり携帯電話に着信がきて、東京地検特捜部の検事だという。この連休中に話がしたいという内容でした」

 11月3日の祝日からの3連休。その前のタイミングを見据えたかのように、柿沢氏と木村区長の後援者や、関係の都議や区議のところに、軒並み東京地検特捜部から事情聴取の要請がはいっているというのだ。

 この都議が続ける。

 「特捜部は鋭いです。都議も区議も、秋の連休は地域行事で忙しい。裏を返せば、地元にいるので時間はあるということ。特捜部は『忙しいから応じない』という言い逃れをさせないよう、『地元にいますよね』と決めうちするような電話でした」

特捜部が訊ねる「カネの趣旨」
 木村区長には今年7月、告発状が出ているが、内容は有料広告を出した公職選挙法違反容疑。特捜部に対して木村区長も自身がクレジットカード決済して広告を出したことを認めている。本来なら、ここまで東京地検特捜部が乗り出すほどのものではない。

 なぜこんな小さな容疑に特捜部が? そう思った読者も多いだろう。だが、もともと地検特捜部の狙いは木村区長ではなかったのだ。

 「特捜部の強制捜査後ではあるが木村区長が認めているなら、罰金刑でもおかしくない。だが、現職の国会議員の柿沢氏が絡んでいる。国会会期中にもかかわらず都議らに事情聴取を行っているのは、特捜部が、背後に別の容疑を見ているからではないか」(特捜部OBの弁護士)

 先の都議のひとりは、その「容疑」について、声を潜めてこう証言する。

 「木村区長、柿沢氏については、選挙の前、今年2月くらいから『カネを配っていた』という噂が乱れ飛んでいた。すでに事情聴取を受けた柿沢氏の後援者もそのことを聞かれたそうだ。

 特捜部は木村区長の選挙の買収か、あるいは区長選と同日に行われていた江東区議選の陣中見舞いか、カネの趣旨を気にしていると聞いている」

 まさに特捜部の狙いは、区長選で行われた買収疑惑とみられるのだ。

 木村区長が当選した江東区長選は、今年4月の統一地方選にあわせて実施された。自民党は、元区長の息子で都議だった山崎一輝氏を擁立した。対する木村区長は新人とはいえ、かつて自民党所属の衆議院議員を2期務めた経験がある。保守分裂の激しい争いとなった末に木村区長が山崎氏に13000票差をつけて競り勝った。

江東区長選での反乱
 木村区長の当選に貢献したのが柿沢未途氏だった。元外務大臣の父・弘治氏を持つが、旧民主党からみんなの党、維新、希望の党などを経て、自民党の所属となったのは2021年の衆議院選挙で当選後のことだ。

 自身の選挙区のお膝元である江東区長選では、この保守分裂選挙のなかで、柿沢氏の動きが注目された。自民党の東京都選出の衆議院議員は、不満げにこう語る。

 「柿沢氏は、山崎氏やその父親の元区長・孝明氏とは、長く険悪な仲でした。自身の選挙のことも考慮し、山崎氏ではなく木村区長を支援したようです。

 しかし、自民党が推薦を出したのは山崎氏でした。柿沢氏に対しては『自民党に入って2年もたっていないのに、党の推薦候補を応援しないのはどういうことだ』と、地元では批判が高まっていた。

 今回の江東区長選は、茂木敏充幹事長や菅義偉元首相、丸川珠代元オリンピック担当相はじめ、有力者が繰り返し応援に入るほど自民党は力を入れた。それなのに13000票差もついて負けたというのは、柿沢氏の持つ票が木村区長にまわったからです」

 当初は、特捜部の事情聴取にも応じなかった木村区長だが、家宅捜索を受けると、一転して有料広告の容疑は認めて辞職会見を開いた。柿沢氏も朝日新聞などで木村区長への指南が報じられるとすぐに、副大臣を辞任した。

激怒する萩生田光一
 今後の焦点は、柿沢氏への捜査はどうなるのか? 捜査関係者はこう語る。

 「柿沢氏は有料広告を『指南』するどころか『発案』した人物だ。それだけではなく広告動画の撮影場所となった衆議院の会議室も木村区長のために用意していることがわかっている。有料広告については共犯にも問われかねない。選挙中の買収については、情報としてあるがそれ以上は言えない」

 国会会期中の国会議員の逮捕には「許諾請求」も必要になるために、慎重を期しているようだ。検察が独自捜査で、政治家や官僚などの事件を立件する際には、担当検事が「着手報告書」を作成したうえ、高検や最高検の了解を得て着手することが大半だ。だが今回は、この着手報告書に柿沢氏の指南などについて詳細が書かれていなかった模様だ。

 「着手報告書は検察幹部だけで回覧されるものだが、起訴して裁判になった時の冒頭陳述の下書きになるほど、大事なもの。

 国会会期中の逮捕も視野に入れていると考えられる。特捜部は柿沢氏の関与をわかっていながら、横やりが入らないようにあえて隠したのではないか。

 木村区長は公民権停止が通常の5年から3年になる可能性があるため、早々と容疑を認めたと聞いている。特捜部がカネの趣旨を気にしているというが、広範囲に配っていれば公民権停止短縮を狙って特捜部のストーリー通りに認める地方議員がいるかもしれない。そうなると捜査の手は柿沢氏に及ぶだろう」(前出・特捜部OBの弁護士)

 自民党の中では、早くも柿沢氏の議員辞職を迫る動きもある。区長選の時から、柿沢氏の態度にとりわけ立腹していたのが自民党東京都連会長だった萩生田光一政調会長だという。

 「萩生田氏は山崎親子とも親しく、柿沢氏がウラで木村区長を支持していることを知って激怒していました。『副大臣を辞めて終わるような問題ではない。議員辞職だろう』と激怒しているそうです。

 これからはマスコミで『Xデーはいつか? 』と騒がれる。逮捕許諾請求なんてことになれば、岸田政権の支持率はさらに下がるので萩生田氏も黙っていられないはずだ」(前出・自民党の大臣経験者)

 選挙でのカネのバラマキといえば、2018年の参議院選挙で2900万円を100人に配った元法相の河井克行氏と案里氏の事件があったばかりだ。2019年12月に収賄罪で特捜部に逮捕され、有罪判決が一審で出ているIR汚職事件の元IR担当副大臣・秋元司被告も東京15区が地盤だった。

 木村区長のガサから、疑惑が一気に浮上した柿沢氏。X(旧ツイッター)では《法務副大臣を辞任いたしました。本当に申し訳ありません。ご支援・ご指導くださっている皆さまにお詫びの申し上げようもありません》と投稿するだけで沈黙するままだ。

 柿沢氏の不祥事は今回だけではない。都議時代の2008年2月、首都高で酒気帯び運転による事故を起こして検挙され、都議を辞職している。「ボンボン」の二世議員が逮捕される「Xデー」は近いのだろうか? 

現代ビジネス編集部

「アイツらは自国ではもっとひどい環境で暮らしている」ベトナム人実習生を“狭すぎる部屋”に追い込んだ新藤義孝経済再生担当大臣の“400万円口利き疑惑” 11/01/23(文春オンライン)

10月26日発売の「週刊文春」は、新藤義孝経済再生担当大臣(65)がコンパニオンを呼んだ宴会で有権者を買収していたのではないかとの疑惑を報じた。

自民党衆院議員の柿沢未途・前法務副大臣は東大卒で元NHK記者のバックグランドがあるので、記事が事実なら無知ではなく、人間性の問題なので、政治家はやめた方が良いと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

nnbb2******

世襲の東大卒と言っても、記憶力や理解力が平均より優れているだけで、倫理観や判断力を保証するものではありません。
議員の世襲ということで、むしろ逆に判断力は鈍っているか、世俗的影響を受けている可能性のほうが高いでしょう。
それにしても使えない世襲が後をたちません。日本の将来への影響を考えれば、見過ごせない問題だと思います。

凸凹

過去のこととは言え「飲酒運転」。
これだけでも法務関係はダメでしょう。
しかも東大法学部で法律を学んでるのでしょうから何をしてるのかと。

「飲酒運転」は子供でもダメだとわかることです。

acc

経歴を見るだけでもかなりの問題児。
良くいえば風見鶏、悪く言えば自分ありきだけの議員人生で信念のかけらもない。なぜこんなのが議員で居続けられるのか理解できない。

chi********

麻布とか東大とかの出自は関係なく、人間として、人として、大人として、ちゃんとしてないと、信用できないし応援もできない。一途な面がなく、コロコロ都合よく籍をかえるようでは話にならない。副大臣に使命したのは岸田総理の論功行賞だとしたら任命責任は追及されてしかるべきと思う

柿沢未途氏、問題献金など過去にもトラブル 東大卒、父は元外相 10/31/23(毎日新聞)

 4月の東京都江東区長選でのインターネット広告を巡り31日に副法相を辞任した柿沢未途氏は、過去にも複数のトラブルを起こしている。

【画像】掲載されたネット広告の一部 江東区長選中に

 外相、自由党党首などを歴任した柿沢弘治氏を父に持ち、東京の麻布高校、東京大法学部を経て1995年にNHKに入局。弘治氏の秘書などを経て2001年、東京都議選に江東区選挙区から立候補し初当選し、その後旧民主党入りした。

 都議2期目だった08年には、都内の首都高速で酒を飲んで乗用車を運転し、単独事故を起こしていた。柿沢氏は当時、「焼き肉店で事務所関係者と酒を飲んだ後、知人の家に向かう途中だった」と供述したという。

 事故直後に都議を辞職し、民主党を離党。09年にはみんなの党に入党し、同年の衆院選に東京15区で出馬して敗れたものの比例で復活し初当選。その後は結いの党、維新の党、民進党などに所属した。

 無所属時代の19年には、消費者問題の渦中にあったジャパンライフ(その後破綻)から10~13年、柿沢氏が代表を務めていた政党支部が計1940万円の献金を受けていたと柿沢氏の事務所が認めた。

 21年10月の首相指名選挙では、立憲民主党系会派に無所属として入っていた柿沢氏は当時立憲代表だった枝野幸男氏ではなく自民党の岸田文雄氏(現首相)に投票。直後の衆院選に無所属で再選された後、自民入りしていた。

岸田政権にまた打撃…柿沢未途法務副大臣が辞任 内閣改造後の政務三役辞任は2人目に 10/31/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

支持率が低迷するなか、岸田政権にまた打撃です。柿沢法務副大臣が東京・江東区の区長選挙で公選法違反事件に関与したとされる責任をとって辞任しました。

きょうの参議院・予算委員会は波乱の幕開けとなりました。

立憲民主党 蓮舫 参院議員
「柿沢法務副大臣が自ら法令違反の疑いがある行為を行った(勧めた)と認めました。ご存じですか?」
岸田総理 「法の執行に関しては、より厳密でなければならない立場だと認識しています。事実関係を法務大臣に確認することを指示しています」

立憲民主党の蓮舫参院議員が追及したのは、東京の江東区長選をめぐる公職選挙法違反事件です。

木村弥生 江東区長(26日)
「誠に申し訳ございません」

木村区長の陣営は今年4月の区長選で、公職選挙法で禁じられている有料のネット広告を掲載し、東京地検特捜部が家宅捜索。木村氏は辞職届けを提出しました。

この事件をめぐり、江東区を選挙区とする柿沢副大臣が、木村区長側に広告の利用を「勧めた」という趣旨の話をしていることがわかっています。野党側は、国会に柿沢氏が出席して説明するよう求めますが…

小泉龍司 法務大臣
「詳細まだ私もつまびらかではありませんけども、(辞表が)内閣に提出されたという報告を受けております」
立憲民主党 徳永エリ 参院議員
「辞表を提出するということは、事前に御存じでしたか」
小泉龍司 法務大臣
「承知しておりませんでした」
立憲民主党 徳永エリ 参院議員
「おかしいんじゃないですか、法務大臣に全く相談もなしに辞表を出す」
小泉龍司 法務大臣 「この委員会が始まる前に本人と電話で話をしました。違法性の認識はなかったにせよ、反省をしているという話をしていました」

“違法性の認識はなかった”と話す柿沢氏ですが、午後、政府は辞表を受理しました。

岸田総理
「先日の山田太郎文部科学大臣政務官に続いての辞任について、任命権者としての責任を重く受け止めています」

“人事は適材適所”だと強調する岸田総理ですが、先週も女性との不適切な関係を認め、山田前文科政務官が辞任したばかり。野党は岸田総理の任命責任を追及しています。

国民民主党 玉木雄一郎 代表
「適材適所という説明が崩れているのではないかなと」
立憲民主党 安住淳 国対委員長
「毎週毎週こんな不祥事が出てくると、政策遂行能力がもうなくなってきたんじゃないですか、岸田内閣」

相次ぐ不祥事。政権への逆風が強まっています。

TBSテレビ

男だから性欲に関しては理解できるけど、控えるとか、上手くなるとか出来なかったのかな?政治家になると力、権力、そしてその他の物を手に入れる事が出来るが注目される事を理解できなかったのだろうか?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

fni********

「一方で、記事に書かれた一部の内容については「事実ではない」として、「早急な法的対応を検討している」ということです。」→辞任する一方で、こういう態度は理解に苦しむというか、単なる悪あがきか?しばらくたったら、法的対応などせずにフェーズアウトか?ばかみたい、っていうか、あきれてものも言えない、こんな人材を適材適所といい、辞任すれば任命責任を感じるといいながら、自分は言うだけで何も責任を取らない岸田総理大臣に対して!まあ、もうあまりに毎度のことなので、早く総理大臣を辞めてほしいと思うだけだけど。

【速報】山田太郎文部科学政務官が辞任する意向を固める 週刊誌で“男女の不適切な関係”報じられ 10/25/23( TBS NEWS DIG Powered by JNN)

山田太郎文部科学政務官が辞任する意向を固めたことがわかりました。

山田氏をめぐっては、25日、「文春オンライン」が男女の不適切な関係を報じていました。

山田氏は自身のホームページで「政治家としての私を支えてくださっている支援者の皆さま、国民の皆さまからの信頼を失うこととなってしまい、お詫びの言葉もございません。誠に申し訳ございませんでした」とコメント。

一方で、記事に書かれた一部の内容については「事実ではない」として、「早急な法的対応を検討している」ということです。

先月の内閣改造後、政務三役が辞任するのは初めてで、岸田政権にとってはダメージとなりそうです。

TBSテレビ



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

magic

公の仕事につく人は、特に法を守らないといけない。なぜなら、その法や条例、ルールを作るのだから。
2度もやっているのは悪意がある。
公の仕事をするのはやめた方が良い

kaw********

失効してることわかっててやってるところが悪質。
その状態で交通違反してるし。
議員どうこうではなく人として失格。

無免許運転発覚の中山真珠元静岡県議 道路交通法違反容疑で書類送検=静岡県警 10/20/23(静岡放送(SBS))

無免許で車を運転したとして、中山真珠元静岡県議(28)が10月20日、道路交通法違反の疑いで書類送検されました。

【写真を見る】無免許運転発覚の中山真珠元静岡県議 道路交通法違反容疑で書類送検=静岡県警

警察によりますと、中山元県議は2023年8月、運転免許が失効しているにもかかわらず、2度にわたり軽乗用車を静岡市内で運転していた疑いがもたれています。

中山元県議は8月4日、静岡市葵区鷹匠で軽乗用車を無免許運転し、横断中の歩行者の通行を妨げたとして警察に違反切符を切られました。

その2日前にも、免許が失効していることを免許センターで指摘されたのにもかかわらず、無免許運転をしていたことが防犯カメラの映像で確認されたということです。警察によりますと、中山元県議は容疑を認めているということです。

静岡放送

どこまで信用できるのか?イソップ物語「卑怯なコウモリ」のコウモリを思い出す。

自民・萩生田氏「思い至らず反省」 旧統一教会解散命令請求で 10/13/23(産経新聞)

自民党の萩生田光一政調会長は12日、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に対する解散請求命令について「私自身も、党のガバナンスコードに従い、当該宗教法人と関係を断ち、適切な政治活動を心がけているところであり、今後もさらにコンプライアンスの順守に努めていく」とするコメントを事務所を通じて発表した。

自身と旧統一教会との関係については「当初から、世界平和女性連合の会員との付き合いは認めており、活動に一定の理解をし、応援してきたが、旧統一教会との関連性までは当時は曖昧な認識であったことは否定できず、いまだに苦しんでいる人がいる点、国会議員として影響を及ぼす可能性がある点に思いが至らなかったことを、率直に反省を申し上げてきた」と説明した。

その上で、「週刊誌や情報番組で報じられている『青年部のバーベキュー大会に出ていた』『水曜日の青年部の会合で説教していた』『毎月2回の礼拝に出ていた』『一緒に日本を神様の国にしましょうと発言した』などについては事実と異なり、当初から一貫して否定している」と記した。

町議員レベルかも知れないが、このような人間を受け入れる日本維新の会はもっと慎重に候補者を調査するべきだと思う。イメージを落とし、信頼や信用を落としても良いと思っているのなら、自己責任なので好き勝手にすれば良いと思う。
少子化が影響しているのかよくわからないが、あまり良くない政治家達が当選するようであれば、議席を減らしても良いと思う。良いことなどしていないのだから議員が少なくても問題ないと思う。また、皆がインターネットを利用しているわけではないが、町議や市議のレベルでももっと誰が何をしているのか公表するべきだと思う。ただ、問題はパフォーマンスのために活動したり、偽善的な活動で動画や画像の情報を発信する人が増える弊害はあると思う。地方の議会の動画が見れる場合があるが、学校の学級会の延長線のようでつまらないので、見ていられない議会は多いと個人的には思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

jot********

自民党じゃ公認もらえない連中が大挙して維新から出馬。選挙民もほいほいと投票。その結果がこうだ。一体何人目の不祥事なんだ、維新は。

日本維新の会に所属していた元町議逮捕 自治会費20万円を私的に流用した疑い 400万円に上る可能性も 09/22/23(関西テレビ)

自治会費を私的に流用した疑いで、日本維新の会に所属していた奈良県斑鳩町の町議会元議員が、逮捕されました。

業務上横領の疑いで逮捕されたのは、日本維新の会に所属していた斑鳩町議会元議員の大森恒太朗容疑者(41)です。

大森容疑者は、奈良県斑鳩町の自治会の会計に選任され、斑鳩町名義の口座に入金されていた預金を業務上預かり保管中、9月29日に、口座から現金20万円を着服し、横領した疑いがもたれています。

警察は、流用した金をギャンブルなどに使ったとみられるとしていますが、認否については明らかにしていません。

2日、大森容疑者は、「地元の自治会費を使い込んだ」として、日本維新の会に離党を申し出ましたが、党の奈良県総支部は、重大な党規違反にあたるとして申し出を受理せず、除名処分としました。

関係者によると、大森容疑者が流用した額は400万円以上に上る可能性があるということです。

 秋本容疑者は特捜部の調べに賄賂の受領を否定。不正受給疑惑については、申請に関わったことは認めつつ、「申請の手続きは事務所スタッフらが行っており、詐欺だとは思わなかった」と詐欺容疑を否定しているという。

法政大学法学部を卒業し大学院に通い、この言い訳は見苦しい。法政大学法学部では何を教えているのだろうか?「詐欺」と判断できないような思考力と知識でも卒業できるのだろうか?事実であれば法政大学はどんな大学なのかと思ってしまう。早く逮捕して有罪にして政治家生命を終わりにしてほしい。
秋本真利容疑者が学生だった時代には考える力は注目されていなかったのかもしれないが、法政大学法学部や法政大学大学院では考える事は要求されなかったのだろうか?もしそうであるのなら、日本の教育システムを見直す必要はあると思う。文科省は、救済する価値がないと思われる私立高校や大学の延命措置を止めるべきだと思う。

秋本 真利(あきもと まさとし)
比例代表(南関東)選出、無所属

昭和五十年八月十日千葉県生れ、成田高等学校卒業、法政大学法学部卒業、地方議会議員を経て、第四十六回衆議院選挙にて初当選○国土交通大臣政務官○自民党青年局顧問、副幹事長、広報本部本部長特別補佐、国会対策委員会副委員長○衆議院国土交通委員○著書「自民党発!『原発のない国へ』宣言」○当選四回(46 47 48 49)

(令和5年8月5日現在) (衆議院)


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

多田文明

詐欺・悪徳商法に詳しいジャーナリスト

報告 解説「知人の会社が国に申請した新型コロナウイルス対策の持続化給付金200万円の不正受給に関与した疑い」があるとのことです。

これだけ持続化給付金の詐欺が横行したなか、国会議員として、国民の血税を騙し取ったとの疑いをかけられるようなことは、わずかでもあってはなりません。

「詐欺とは思わなかった」とのことですが、「虚偽の売り上げを示す書類を作成」して「コロナ禍で売り上げが減少したように装って給付金を申請していた」との報道で、これが事実とすれば、そうした言い訳は実に苦しいものと思わざるを得ません。

すでに給付金の申請内容について記したメールも押収されているとのことで、詐欺容疑の立件に向けて、実態解明が待たれます。

hln********

東京地検特捜部さんへ もう少しで臨時国会始まる時期ですよ。
国会が始まったら、こんな〇〇な国会議員でも不逮捕特権がありますから、逮捕許諾請求との無駄な作業が起こらない様に速やかにお願いします。

ankule2000

あれだけ報道でやってたのに「詐欺とは思わなかった」とは通らないですよ
当初から「詐欺です」、後期は「今からでも返納してください」と報道されていて国家的な大問題になっていた
厳罰が必要ですね
詐欺罪だけではなく、 嘘の売上を計上して、国(経産省)に報告申請しているので 確定申告書を偽造したものと思われます
公文書偽証罪・私文書偽証罪も適用して 厳罰を与えるべきです

zvg********

ホントに、思わなかった、と思ってるとしたらコイツには善悪の判断が出来ないんだな。 悪人ヅラしてるもんな、よく見ると。ま、政治家なんて善悪の判断が出来て、カネに執着しないで、公私混同しない常識ある者は勤まらないか。それにしても、よくもまあ毎日みたいに政治家の不祥事が出てくるもんだワ。

怒屋

詐欺とは判らなかった人が法を作る国会議員など出来無いですね。
国会議員となる為にはある程度の法を理解すべきだと思います。
やはり国会議員になる為の、選挙に出馬する為の日本語での国家試験が必要だと思います。
数わせのような仕組みは排除すべきだと思います。

shir****

詐欺罪と受託収賄罪の他にも、まだまだ余罪があるに違いありません。
私欲の目的だけのために国会議員になったと言わざるを得ず、詐欺の証拠からだけでも即刻議員辞職させるべきです。

4億円の課徴金や先物損失が引き金となった資金提供や、馬主組合への出資などの事実も確認されているとのことです。 馬が合う二人が馬主組合を隠れ蓑にした贈収賄事件であると言わざるを得ません。
国会質疑中に議員会館で現金3000万円授受した事実が明らかとなる中、受託収賄罪も間違いないところです。
立法府に携わった人物の違法行為に対して、これら競馬禍と詐欺禍の合わせ業で懲役17年が相当であると思われます。

tar*****

今回のように「緊急性の高い給付」を悪用することが多くなると、これまでのように「審査」や「煩雑な書類の提出」で給付が遅れることになる。これは「命取り」の場合も出てくると思う。
なので、不正には、「厳罰」にするべき。
詐欺は本当に許せない犯罪だが、国を騙すなどいろいろな影響を及ぼす。
どのくらいの量刑にしましょうね?
議員には特に厳しい罰が必要ですよね?

洋上風力汚職の秋本容疑者、コロナ給付金200万円不正受給に関与か…「詐欺と思わなかった」 09/22/23(読売新聞)

 洋上風力発電事業を巡る汚職事件で、受託収賄容疑で逮捕された秋本真利(まさとし)・衆院議員(48)が、知人の会社が国に申請した新型コロナウイルス対策の持続化給付金200万円の不正受給に関与した疑いがあることがわかった。東京地検特捜部は、秋本容疑者が給付金の申請内容について記したメールを押収しており、詐欺容疑での立件に向けて調べている。

【図表】洋上風力発電を巡る事件の構図

 関係者によると、持続化給付金200万円を不正受給した疑いがもたれているのは、秋本容疑者の事務所スタッフが代表取締役を務める千葉県の会社で、虚偽の売り上げを示す書類を作成するなどし、コロナ禍で売り上げが減少したように装って給付金を申請。秋本容疑者も申請に関わり、スタッフらとの間で申請内容についてメールでやりとりしていたという。

 秋本容疑者は、洋上風力発電事業を巡り、「日本風力開発」(東京)側から依頼を受け、国会質問で便宜を図る見返りに計約6140万円の賄賂を受け取った疑いで7日に逮捕された。特捜部は秋本容疑者の自宅や事務所などを捜索したほか、スタッフらからも任意で事情聴取を実施。捜査の過程で不正受給の疑いが浮上し、秋本容疑者のメールも確認したという。

 秋本容疑者は特捜部の調べに賄賂の受領を否定。不正受給疑惑については、申請に関わったことは認めつつ、「申請の手続きは事務所スタッフらが行っており、詐欺だとは思わなかった」と詐欺容疑を否定しているという。

このような事を言う人が政治家をやっていた!政治家の中には政治家になるべきでない人が含まれている事を理解し、考える必要があると思う。

違法文書配布は「猫にかまれてもうろうとしていた」 09/21/23(KAB熊本朝日放送)

公選法違反の罪に問われている北口和皇元熊本市議が法定外の文書を配った理由を述べました。公職選挙法違反の罪に問われている元熊本市議の北口和皇被告の裁判が熊本地裁でありました。起訴状によると今年4月の熊本市議選で郵便局から35カ所に「大変苦戦しています」「1人だけでも1票をお願いしていただけないでしょうか」などと記載した自身への投票を呼びかける法定外の文書を配布した罪に問われています。21日の裁判で法定外文書を配った理由について問われた北口被告は「出馬を決めたのが告示日の前日で期間が短かった」「猫にかまれて40度の熱があり、もうろうとしていた」などと述べた上で「本当に申し訳なく思っています」と反省の弁を述べました。次回の10月10日に結審の見通しです。

【独自】加藤鮎子こども政策相が実母に政治資金900万円を還流…新閣僚に早くも“政治とカネ”が噴出(1/2) (2/2) 09/15/23(日刊ゲンダイDIGITAL)

「政治とカネ」の問題はドリル優子だけじゃなかった。不正が発覚したのは、女性登用の目玉として当選3回、副大臣も未経験で抜擢された加藤鮎子こども政策担当相(44=山形3区)。日刊ゲンダイの調べで政治資金の還流が明らかになった。岸田政権の看板政策「異次元の少子化対策」を担う上で、2児の母親としての経験が期待される最年少の新大臣が、早くも正念場だ。

【写真】松川るい氏に「ルイ16世」の不名誉なあだ名が…「ドリル優子」小渕優子氏の事件を“皮肉った”その先

■違法なパー券購入が発覚

 加藤氏が代表を務める資金管理団体「加藤鮎子地域政策研究会」の政治資金収支報告書(2019~21年分)をチェックすると、2つの問題が浮上した。1つは違法な資金受領だ。研究会は21年10月1日付でパーティー券収入として、加藤氏の関連政治団体「鮎友会」から250万円を受け取っている。鮎友会の収支報告書にも、同じ日付で研究会に同額を支出したと記されている。

 政治資金規正法は、一度のパーティーで同一の個人・団体から150万円超の対価を受けることを禁じている。250万円のパー券収入は明らかな規正法違反だ。この問題を巡って、神戸学院大の上脇博之教授は13日朝、加藤氏が違法なパー券収入を得たとして、山形地検に告発状を送付した。

■「家賃」名目で月15万円

 もう1つの問題は、親族への政治資金の還流だ。研究会は毎年、「家賃」名目で月15万円を「加藤愛子」に支出。愛子氏は加藤氏の母親だ。

 収支報告書に記載された愛子氏の住所は、山形県鶴岡市内の加藤氏の地元事務所と全く同じ。事務所が入る建物は加藤氏の祖父・精三元衆院議員の名を冠した「精三会館」という施設である。登記簿によると、建物の所有者は加藤氏の父・紘一自民党元幹事長が死去後、17年に紘一氏から愛子氏に代わっている。つまり、会館は加藤家が代々引き継いできた建物であり、加藤氏は研究会の政治資金を家賃名目で実母に還流していることになる。金額は確認できる17年以降、5年間で計900万円にも上る。

 さらに、この家賃拠出は、実母への事実上の寄付に当たる可能性もある。月15万円の家賃は周辺相場と比べて高額で、標準的な家賃との差額分が実母への寄付になっていてもおかしくないのだ。

「JR鶴岡駅から徒歩圏内で、面積が100平方メートル程度の大規模な事務所でも家賃は10万円をちょっと超える程度。50~60平方メートル程度の中小規模の事務所なら6万~9万円くらいです。市内全域でも10万円を大幅に超える物件はそんなにない」(鶴岡市の不動産業関係者)

 加藤の事務所は鶴岡駅から徒歩で30分、バスでも10分超と好立地とは言いがたい。ちなみに、会館は地上2階建て、延べ床面積は390平方メートル。15万円の家賃は妥当なのか。

加藤事務所は「問題なし」と言い切る

 加藤事務所に問い合わせると、パー券収入については〈本来寄付として処理すべきでした〉とし、収支報告書を訂正すると答えた。実母への家賃に関しては〈不動産事業関係者へ周辺相場の調査確認を踏まえ、適切な金額〉〈(母とは)同一生計ではなく、所有者の加藤愛子は固定資産税など公租公課を毎年負担している〉と回答。「問題なし」と言い切った。

 親族への政治資金還流といえば、昨年秋にも大炎上した。寺田稔元総務相と秋葉賢也元復興相の関連政治団体が、事務所が入居する建物の所有者である親族に家賃名目で政治資金を支出。野党から「ファミリービジネスだ」と猛批判を浴び、最終的に2人とも辞任に追い込まれた。この大騒動があったのに「問題なし」と言い張る加藤氏の感覚には呆れるしかない。

「周辺相場より高い家賃を支出していながら、差額の寄付分を収支報告書に記載していなければ、規正法違反の虚偽記載や不記載に当たる恐れがあります。家賃が適正な水準だったとしても、家族への政治資金拠出は公私混同と捉えられかねず、市民感覚から大きくズレている。家賃を支払うのではなく、母親から事務所の無償提供を受けた形で処理すべきでしょう」(上脇博之教授)

 岸田首相は女性の頭数を揃えるのに必死で、「身体検査」を怠っていたとしか思えない。

説明のレベルは中山真珠元静岡県議と変わらないと個人的には思えた。

小渕優子選対委員長 親族企業に多額支出報道 違法性を否定 09/15/23(日刊ゲンダイDIGITAL)

自民党の小渕優子選対委員長が関係する政治団体を巡り、親族などが幹部を務める企業に多額の支出があると週刊誌のニュースサイトが報じました。小渕氏は14日、党本部で「法に反することは全くない」と違法性を否定しました。
小渕優子議員は13日の自民党役員人事で選挙対策委員長に就任しました。週刊文春によりますと、政治団体「小渕優子後援会」は2015年以降、小渕氏の親族が幹部を務める複数の企業に1400万円を支出。
政党支部「自民党群馬県第5選挙区支部」にも2015年以降、元秘書が取締役を務める不動産会社にあわせて1200万円を家賃として支出したということです。 小渕氏は14日、党本部で記者団の取材に応じ「法に反することは全くない」と違法性を否定しました。小渕氏は2014年に政治団体の不明瞭な政治資金支出で経済産業大臣を辞任しました。これについて13日の記者会見では「決して忘れることのない傷として歩みを進めたい」と陳謝しました。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mys********

岸田文雄首相は、統一教会の関連団体と報道された「全国教育問題協議会」の会合に出席し、国際勝共連合の青津和代や、文鮮明を絶賛する本を出版した元世界日報記者と、仲良く記念撮影をした写真が発掘されています。
岸田首相の隣に座っていた元世界日報記者が出版した本『中東和平最後のシナリオ : 動きだした神々の和解』には、 >文師(統一教会創始者の文鮮明)や統一教会が、ソ連の崩壊を導き、湾岸戦争が泥沼化しハルマゲドン化することを防いだ
>文師の主張は単なる自己主張ではなく、神の主張の代弁である
>文師が、人類一家族社会を実現するために行なっているのは、宗教統一や宗教和解運動、さらに「真の父母」による国際合同結婚式、祝福式だけではない。 など、とんでもない内容が書かれています。
その元世界日報記者は、現在も永田町にある自民党本部ビルに出入りし続けています。
そのことについて岸田首相は何も説明していません。

yvz********

解散命令は裁判所が出すのですね、与党野党、統一教会に日本国を、乗っ取られないように、力を合わせて解散命令を出せるように、してください、、野党だっ立憲民主党など集会にお金を、持って出席しています、批判ばかり他党のせいにせず日本国民の゙為だけを考えて行動して欲しいです、

suv********

統ー教会が教育に関わる事に熱心で、青少年健全育成基本法を成立させたがっているのも、宗教を信じ、古い価値観を尊重する青少年を育成するためだからな。 古い価値観は、統ー教会が自民党議員に取り入るのにも使われている。 統ー教会のために青少年を洗脳する口実、断じて許してはならない!!

migimukijiisann

岸田首相が統一教会の解散命令を裁判所に出さなかったり、この得体の知れない東大出も盛山?が、解散命令を引っ込めたりしたら、次の選挙で、自民党への投票阻止を全国展開で、皆さん遣りましょう。

 韓国の「偽善・詐欺・インチキ」宗教に騙され「膨大な献金」する奴も どうかと思うが、そつらの擦り寄りに負けて、安倍おバカお殿とともに インチキ宗教集団と手を組む、自民党議員は、絶対に許してはならない。

注意深く見て行こう。

ypr********

統一教会の某筋によれば、岸田は解散命令請求を出しはするものの、それは政権延命のためのポーズであり、将来的に裁判所に棄却される程度の請求しかしない。
自民が統一教会を存続させるかわりに、統一教会が自民党議員とのスキャンダルを一切暴露しないということで話がついている。

岸田のシナリオとしては、11月上旬の衆議院解散に合わせて統一教会に解散命令請求、国民にとってサプライズとなり支持率は爆騰、11月26日の選挙で自民が圧勝、岸田にとっても財務省にとっても米国軍産複合体にとっても第二の黄金時代が幕を開けるというわけだ。

sm☆*****

この件も問題だが、出身の私立灘中学校の社会科教科書の採択を巡って、反対派と同様に何故採択したのかを校長に問いただしたことの方が、問題としての根は深い気がする。国会議員から、電話で問い合わせがあり、校長はストレスを感じたことだろう。教育への明らかな介入。今回の組閣は派閥第一で、内容が伴っていない。

wmi********

岸田自民党は関係がまだまだ続いているんだけどね。

2023年5月26日、都内で行われたのは・・・
「安倍晋三名誉会長を偲び、新しい憲法を制定する推進大会」

「関係を断つ」と明言したその岸田総理ら国会議員が 参加した集会に、教団の関連団体が信者の動員を呼びかけ、 信者が会場の準備を手伝っていたことがわかりました。

出席者は下村や中谷と参議院議員の井上義行氏。
各党幹部と勝共連合幹部も出席。

総理ら国会議員が挨拶する準備していたのは、UPFの幹部だ。

ai******

この構図は、当初は教団との関係をひた隠ししていたが、後から次々と関係が飛び出し“更迭”された山際元経済再生相の“後出し”と同じである。
→山際は更迭されたけど、党内で立派に活動している。だから統一教会のことなんて自民は何も思っていない。表面上は「一応関係ない」と。

paldkw

わざわざこの人を文科省大臣にしたということは、それなりのわけがあるでしょう。解散命令という踏み絵を踏むのか、宗教審議会がどうのとか理由をつけて先送りとするのか。岸田は自ら勝負せずに、盛山大臣にやらせて責任を取らせる。岸田は逃げるという作戦だろう。選挙というタイミングを見計らい有利なネタになるように調整するだけで、旧統一教会と戦うという姿勢はまったくない。

旧統一教会の“汚染議員”盛山文科相がまさかの初入閣、解散命令請求に踏み切れるのか 09/15/23(日刊ゲンダイDIGITAL)

“汚染大臣”が教団にメスを入れられるのか──。旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)への解散命令請求を巡って注目された文科相ポスト。13日の内閣改造で初入閣した岸田派の盛山正仁衆院議員(69)が就任した。

【写真】安倍内閣はまるで“カルト内閣”…旧統一教会がらみ12人、日本会議系も12人

 文科省は解散命令請求に向け詰めの調査を進めている。要件を満たすと判断すれば、来月にも請求に踏み切る可能性がある。そのタイミングだけに、さすがに旧統一教会とは無縁の人物が文科相に就くとみられた。ところが、盛山新大臣は、旧統一教会と関係が深い議員なのだ。しかも、“関係”を公表するまでのプロセスがひどかった。

 昨年9月、自民党は旧統一教会との接点について調査結果を公表。「議員本人出席で挨拶有り」の中に盛山氏の名前があった。3月に地元・神戸市内で開かれた関連団体の会合に出席し、挨拶までしていたのだ。

■当初は「接点ない」

 なのに、その前に実施された共同通信や神戸新聞のアンケートには「接点なし」と回答していた。その後、神戸新聞の取材に、盛山事務所は、アンケート回答時には「教団側とは知らなかった」と言い訳している。

 この構図は、当初は教団との関係をひた隠ししていたが、後から次々と関係が飛び出し“更迭”された山際元経済再生相の“後出し”と同じである。

 盛山文科相の下、解散命令請求はどうなるのか。文科省職員からは「この時期になぜわざわざ接点がある人にしたのか」との声も上がっている。旧統一教会問題に詳しいジャーナリストの鈴木エイト氏が言う。

「旧統一教会と関係の深い安倍派に戻すのではなく、文科相に岸田派の盛山氏を据えたのは、岸田首相が本気で解散命令を請求しようとしている表れだとみています。ただ、盛山氏は教団と接点があり、文科相への起用に国民が疑問を抱くのは当然です。盛山氏は3月の会合以外に関係がなかったのか──改めて調査の上、国民に説明する責任があります。党内から請求に反対する動きが出てくる可能性がありますが、法にのっとり、解散命令請求に向けて文科相としての職責を果たすことが重要です」

 岸田首相は盛山氏の起用について「過去の関係にかかわらず、現在は関係を一切有していないとの前提で任命を行っている」とかわした。

 しかし、現在、関係がないのは当たり前のことだ。関係があったら大問題だろう。

 教団との関係にも濃淡があるが、盛山氏の場合、祝電や代理出席ではなく、本人が会合に出席し、挨拶までしている。濃いめの関係だ。

“第二の山際”にならないためにも、過去を含めて教団との関係を洗いざらい開示すべきだ。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

abc*****

これまでの事実を踏まえて報告書は出さないと思います。そして本人も党も黙って世間が忘れるまで知らん顔をすると思います。そして他の方が次の選挙が楽しみと書かれていますが立候補すれば大方問題なく当選すると思います。結局は仕事が出来るとか言動に誠意があるとか社会常識があるとか関係ないく権力とお金で議員になれるというが現実です。

ecb********

観光なんだから報告書なんて出せるわけがない。報告書を書こうにもあのレベルの議員には無理な相談だ。たとえ秘書が報告書を書いたとしても口裏合わせはできないので絶対報告書はできない。 それより、この程度のことしかできない国会議員や自民党を応援してるんですよってことを有権者は自覚すべき。次の選挙でしっかり結論を出しましょう。

日英同盟

この様な人に投票する国民の民度、いや良識の低さが問題です。

選挙前に、週刊文春ででも問題議員の選挙区、あるいは対象地域の一覧表でも記事にしてもらって、有権者の自覚を促すしかないと思います。

この問題議員の選挙区(例えばドリル女史の群馬4区とか)を全国地図で赤色で印刷すれば、多少選挙区の有権者の意識も変化するのではと期待します。

ある男

この件だけでも、比例代表制の悪い面が思いっきり現れていますね
党自体は支持するけど、今井氏は当選させたくなくて「自民党」と書いても結局当選してしまう
参院選は非拘束式だけど、自民党自体の得票数が多いから当然議席も多くなるし、候補者の中でも知名度が高い今井氏の名前を書いてしまう人が多いので

消えたコロナ軍

明らかに正午隠滅のドリルさえなんとかなるのに、国会でもない党の行事、政党交付金を使ったかどうかさえわからないただの旅行なんてそれこそかき捨て、時がたてはなんとかなってしまうでしょうね。
あくまで国会議員の良識や倫理観の問題、逮捕できる訳でもないから。

hig********

比例代表だからって意見多いけど、この子目当てで自民に投票した有権者多いだろうし、自民だってそれを踏まえての擁立だろ。

投票率について投票しないことが悪のような風潮あるけど、投票率増えたらタレント議員や二世議員が増えるだけだぞ。政治に興味ない輩がこぞって投票に行くんだから。

「報告書早く出して」今井絵理子議員 大炎上のパリ視察から1カ月半も約束の活動報告は未だナシ 09/14/23(女性自身)

7月末に行ったフランス研修にて、エッフェル塔前でポーズを取るなど“浮かれた記念写真”をSNSにアップし「観光気分か」と波紋を呼んだ自民党女性局。

批判を受け、7月31日に松川るい議員(52)はX(旧Twitter)で、あくまで「中身のある真面目な研修」と釈明&謝罪した上で、「意見交換や学びなどを発信し、日本の政策にいかす」と述べていた。その後、8月22日に女性局の局長も辞任した。

今井絵理子議員(39)も騒動後に自身のSNSにて《さきの訪越、この度の訪仏はとても実りあるものでした。これからも様々な国の方々との交流を積極的に行っていきたいと思います。 また追って活動報告します!!》と投稿し、《無駄な外遊ではありません》と主張していた。

しかし、騒動から1カ月半が過ぎた現在も、この二人からこのフランス研修に関する具体的な活動報告はない。

松川議員は、7月31日以降すべてのSNSの更新がストップしており、研修以前はひと月に1つのペースで動画をアップしていた自身のYouTubeも音沙汰はない。

今井議員はSNSを更新してはいるものの、8月中旬に発生した大型台風の情報を大量にリポストしたり、自民党沖縄県連政治大学校に講師として招かれたりしたことなどの投稿のみで、フランス研修についての報告は未だない。そのため、Xのリプライ欄には、ユーザーからの報告書を待つ声が数多く寄せられている。

《今井絵理子氏はいつになったらフランスの研修報告書を出すのだろうか…せめてこの沖縄訪問ではフランスで学んだことをどう活かしたか書いてはいかがだろうか。誰1人取り残したくないのであれば、無駄な税金を使う余裕はないのが今の日本だと思う》 《#今井絵理子 さん、#松川るい さん、それで「ちゃんとした研修」の報告書は出されたんでしょうか。出されてたらすいません。なぜフランスで、そこで何を学ばれたのか気になったので》
《今井絵理子議員よ ツイッターしてる場合なの? 先にフランス研修の報告書を出してからツイッターすればいいのに》 《先にフランス研修の報告について聞きたいのですが… 有意義な研修だったようで、Xで書ききれないなら、発表の様子を配信でも大丈夫ですので、是非よろしくお願いします。期待しております》

9月9日、立憲民主党の小沢一郎議員(81)も、Xにてこのフランス研修について言及している。

《自民党女性局のフランス研修については、(1)結局一人いくらかかったのか?(2)子供の団員はなぜ参加したのか?(3)大使館に子供のお守りをさせたという報道は事実か?(4)団長が一部しか参加せずほぼプライベートだったという報道は事実か?などの疑問に答えていない。雲隠れせず、しっかり回答すべきである》

“非常に真面目な内容ある”研修だったというからには、成果のほどを国民の生活に還元してもらいたいものだがーー。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sta********

この方は一度手に入れた議員職を自分から手放すことはないでしょうね。 ご迷惑をおかけして申し訳ないといいながら辞職はしないでは言ってることとやってることがチグハグすぎる。宮崎市の人も自分たちで決めたことですから無駄な税金が流れても文句は言えないでしょうしね。選挙で代表を決めるということはとても重要なことなのに面白がって放棄しているようなものだと思う。

Helsinki

公正な選挙で市民に選ばれた議員なんだから簡単に辞職なんかしないだろうしさせられるわけもない。 投票率が低いから面白半分で投票する輩が一定数いるとこんなのが当選してしまうんだけど、これも宮崎市民の皆さんが選択した結果です。

mot********

この手の問題は長期(野球選手の例)になるで、警察・検察は早く起訴し裁判で法的に白黒つけてほしいです。被害者の方も示談等には応じないことが、今後同じような被害者出さないことに繋がります。また、早く決着することで、宮崎市からの西本誠容疑者(議員の仕事もしない)への報酬も減額出来ると思います。西本誠容疑者はどこの自治体でもいいから議員になりたいだけの男ですので、今後宮崎県民は特に行動に注視してください。

y_s********

勧告で辞任する様なタマではない、選挙民は反省すべきだ。 こんな人間が議員であることは、本来議員に求められている仕事をしないで 報酬を受けることよりも、子供への悪影響が残ることを恐れる。

ycx********

弁護士との話し合いで事実関係について争うことが決まったのだろう。 宮崎市では4日に9月の定例会が始まったばかりであり、地方議員には不逮捕特権がないため会期中の逮捕となってしまった。 地方議員の場合、解職請求によるリコールのみが辞めさせる唯一の手段であるが、選挙区民3分の1以上の署名が必要であり(宮崎市の場合13万人程度)、かつわざわざその議員を失職させるためだけに選挙を開かなければならないので、辞職を固辞した議員を辞めさせるのには非常にハードルが高いのが現状(ただ西本氏は知名度が非常に高いのでリコールが成立する可能性もあり)。 また争うとなるとマスコミにも騒がれ、警察から余罪を追求されることにもなり、さらには検察の不起訴処分の可能性も低減してしまうので、悪手のような気がする。

heartporter3日前 非表示・報告 宮崎市民・・特に投票した市民が反省すべき案件。 最初から訝しげに思ってた人も多かったはず。だってスーパークレイジーって自分で言ってるくらいなんですから。 得票しなければ議員にはならなかった。 それが全て。 出席もしない議員にたっぷり払って下

「辞職勧告に応じるつもりはない」“スーパークレイジー君”西本誠容疑者 宮崎市議会の議員辞職勧告決議に 09/11/23(MRT宮崎放送)

宮崎市議会議員の西本誠容疑者が逮捕されたことを受け、市議会は11日、辞職勧告決議案を全会一致で可決しました。一方、西本容疑者は弁護士を通じて「辞職勧告に応じるつもりはない」とコメントしています。

【写真を見る】「辞職勧告に応じるつもりはない」“スーパークレイジー君”西本誠容疑者 宮崎市議会の議員辞職勧告決議に

スーパークレイジー君として知られる宮崎市議会議員の西本誠容疑者37歳は、今月3日、30代の知人女性を宮崎市内の宿泊施設に無理やり連れ込み、性的暴行を加えるなどけがをさせた疑いで6日に逮捕されました。

市議会では、冒頭に前本尚登議長が謝罪の言葉を述べました。

(宮崎市議会 前本尚登議長)「市民の皆さまに不信感を抱かせる事態に至ったことに対し、市議会を代表して心よりお詫び申し上げます」

このあと議員発議により西本容疑者に対する辞職勧告決議案が提出されました。

(理由説明)「宮崎市議会や宮崎市に対する市民の信頼を著しく失墜させている」

そして採決の結果、辞職勧告決議案は全会一致で可決されました。

(宮崎市議会 前本尚登議長)「辞職勧告決議案については、法的拘束力がないので今後西本議員とのいろいろな捜査、司法的なものも注視していかなければならないと思うが、今回についてはやはり逮捕されたということが非常に重いのかなと、全ての議員が感じているところ」

一方、西本容疑者は、接見した弁護士に女性との性的関係やけがをさせることはしていないなどと話し容疑を否認しています。

また、弁護士を通じて、「辞職勧告に応じるつもりはない。市議会議員の皆さんにはご迷惑をおかけし申し訳ない」とコメントしています。

宮崎市議会で可決した辞職勧告決議とはどういうものなのか、改めて確認します。

「辞職勧告決議」は、不祥事などにより、公職にふさわしくないとされる人物に行われる「議会の意思表示」です。

あくまで「勧告」で法的拘束力はなく、西本容疑者が辞職しなくても法律上の問題はありません。

宮崎市議会で辞職勧告決議案が可決されるのは、2011年10月以来、2回目ということです。

宮崎放送

〈木原副長官、留任説が一転交代へ〉「オマエなんて、いつでもクビ飛ばせるぞ!」自宅に向かうと木原副長官は怒鳴り…“妻の元夫怪死事件”全容を“捜査一課伝説の取調官”が実名告発! (1/2) (2/2) 09/11/23(文春オンライン)

〈〈木原副長官、留任説が一転交代へ〉「綺麗に置かれたナイフ」「誰かが遺体を動かした?」木原誠二官房副長官妻の前夫“怪死”事件 被害者の父が明かした「現場の不審点」《遺族が再捜査を求める上申書を提出》〉 から続く

【画像】木原副長官の妻のかつての夫で不審死を遂げた種雄さん

 岸田文雄首相が9月13日に行う内閣改造で木原誠二官房副長官を交代させる方針を決めたと11日、「産経新聞」が報じた。

 木原氏を巡っては、「週刊文春」が今年7月以降、妻X子さんの元夫である安田種雄さん(享年28)の“怪死事件”について報じてきた。岸田首相は報道後も周囲に木原氏を留任させる方針を示していたが、ここに来て一転、交代させることを決意したと見られる。

 突然の官房副長官交代報道。「 週刊文春 」が報じてきた“木原事件”に関するスクープ速報を再公開する。(初出:週刊文春 8月3日号 年齢・肩書きは掲載当時のまま)

◆◆◆

「 週刊文春 」が3週にわたり報じてきた、木原誠二官房副長官(53)の妻の元夫“怪死”事件。2018年の再捜査開始にあたり、重要参考人であるX子さんの取り調べのために投入された「伝説の取調官」がいた。警視庁捜査一課殺人犯捜査第一係・通称「サツイチ」に所属していた、佐藤誠警部補(当時)だ。

 今回、佐藤氏が小誌の再三の取材依頼に応じ、5日間、計18時間にわたって実名で全てを語った。

「警察庁長官のコメントは頭にきた」「志半ばで中断させられた」  昨年、警視庁を退職した佐藤氏。取材に応じる契機となったのは、7月13日の露木康浩警察庁長官の定例会見での発言だった。小誌がこれまで報じてきた、安田種雄さん(享年28)の不審死について、露木氏は「証拠上、事件性が認められないと警視庁が明らかにしている」と述べた。だが、佐藤氏はこう憤るのだ。

「警察庁長官のコメントは頭にきた。何が『事件性はない』だ。あの発言は真面目に仕事してきた俺たちを馬鹿にしてるよな。当時から我々はホシを挙げるために全力で捜査に当たってきた。ところが、志半ばで中断させられたんだよ」

 佐藤氏が警視庁本部2階の取調室で、木原氏の妻となっていたX子さんと初めて向き合ったのは、2018年10月上旬のこと。当初、X子さんは無言を貫いたという。

佐藤氏「X子さんよぉ、呼ばれた理由くらい分かるよな?」

X子さん「……」

 X子さんは連日、警視庁本部と自宅を往復。まるで武装するかのように完璧にメイクを施し、香水の香りを振りまいた。

「取り調べでは癖を見抜くために、カマをかけることもある。X子は分かりやすくて、素直な子だった」(佐藤氏)

 そんな中、X子さんはDNA採取のための採尿や採血を拒否。佐藤氏はやむを得ず、身体検査令状を取ってX子さんの自宅へ向かった。だが、待ち合わせ時間に認識の相違があり、佐藤氏は予定時刻を30分ほど過ぎて木原家に到着。すると、待ち構えていた木原氏が怒髪天を衝く勢いで向かってきたという。

「時間ぐらい守れよ! お前なんて、いつでもクビ飛ばせるぞ!」

「X子の取り調べが佳境を迎えた矢先にストップした」  木原氏は、X子さんの取り調べにも注文を付けていた。

「木原氏は『国会の召集日までに取り調べを終わらせろ』と捜査幹部に話していたと聞いている。『国会が始まれば、妻の取り調べの間、子供の面倒を見る人間がいない』というわけだ」(佐藤氏)

 その臨時国会の開会が10月24日。だが、12月には閉会を迎える。そのため佐藤氏は「国会が終わったら取り調べ再開だろう」と高をくくっていた。だが――。国会開会直前の10月下旬、佐藤氏は上司である佐和田立雄管理官(当時)に、こう告げられたという。

「明日で全て終わりだ」

 佐藤氏が語気を強める。

「X子の取り調べが佳境を迎え『今から証拠を探そう』という矢先にストップした。捜査一課で100件近くも調べをやってきたけど、これだけ流れができていたのに調べが取りやめになるなんて経験したことがない。悔しくて、頭にきたよな」

 そして、佐藤氏は一つの決断を胸に、X子さんの「最後の取り調べ」に臨んだ――。

 最後の取り調べで、X子さんは何を語ったのか。「 週刊文春 電子版 」では、取調室でのX子さんとの会話に加え、捜査期間中に木原氏がX子さんに語りかけた衝撃的な内容を記録した映像の存在、種雄さん不審死の「事件性」について当時の捜査一課長が小誌に語った内容、木原氏に捜査協力を促した自民党の大物議員の実名など、「木原事件」を詳報している。

〈木原副長官、留任説が一転交代へ〉「誰が種雄さんの遺体を動かしたのか…」“木原事件”ベテラン捜査員の“捜査メモ”を独占入手!「自殺とはどうしたって考えられない」 へ続く

「週刊文春」編集部/週刊文春 2023年8月3日号

最近は、見た目やイメージ的に有利な候補を選ぶ傾向が高くなっていると思う。選挙に行って、誰に投票しようか具体的な考えがなければ、見た目やイメージで選ぶ人達が思ったよりも多いと言う事だろう。実際、どんな政治や活動をしていようが、安易な理由で投票する人達はそれほど注目もしていないし、関心は無いのだと思う。
政治に興味を持たず、運悪く、又は、個々の責任でアンハッピーな状況にいる人達は部分的に自業自得だと思う。貧困層の救済活動をアピールしながら“無免許運転”を繰り返し、嘘までついた中山真珠元静岡県議を考えれば、政治家としての知識を身に着けても、中身に問題があればおかしい行動を取る。特定の団体や人達しか見ていないからおかしな判断をする。そして言葉で事実を隠したり、ゆがめたりする。未熟とか、正常に判断できないとかの問題ではない。
これまで生きてきて思う事だが、大きなお金が動く場合、受託収賄容疑で逮捕された衆院議員の秋本真利容疑者のようにお金を渡した方が問題として発覚しなけければ一番安上がりの手段だと思う。秋本真利衆院議員の真の姿や人間性に関して有権者達がどこまで知っていたと言うと、親しい人達以外は知らなかったのではないかと思う。公約を見て判断する事が正しいと仮定して、公約が言葉のデコレーションなのか、約束に近い言葉なのか判断できない。自民党を批判する人達がいるが、言っている事は正しいと思うが、野党が信頼できるかと言えば、別の問題があるように思える。結局、これが日本の現実で、個々の責任は軽いかもしれないが、全体としてこのような政治や社会にしている国民にも責任があるのだと思う。変化を起こす事は難しい。変化を求めていない人達が存在するし、平等に投票権を持っていても、影響力がある人達は有権者に影響を及ぼす事で大きな力となる。お金や力がある人達が基本的に有利になると思う。
日本の将来がどのようになるのかわからないが、責任の程度はわからないが、日本国民に責任があるのは明確だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tw8*****

この人も比例区選出だね。兎に角比例区選出の代議士は有権者との直接の対話も少なく、面識も少ない。よってこの様な事をやっても平然としている。やはり比例区廃止は必須だと思います。抑も、比例区なんて公明党の為に有るような制度だと私は思っている。日本各地に学会会員は数パーセントいるが、小選挙区で勝ち上がれる人はほんの一握り。大方が比例で受かるから公明党は大反対するだろうね。しかし、議員定数削減を考え、議員の資質を鑑みれば大鉈を振ることは仕方ない事だ。一気に削減は出来なくとも半分そして廃止を検討するべきだろう。

ocr********

秋本容疑者は比例単独ではなく千葉9区の復活当選ですので、有権者との対話が少ないとの指摘はあたらないと思います。多様な意見の反映や長期的な視野を持った議員を育てる為には、全ての議席を小選挙区制とするのは危険でしょう。

しかしながら、自民党の名で比例復活しておきながら、離党しても永田町に居座るのは、やはり道理を欠いていますね。

pts********

比例区が原因ではなく、自民党の体質が問題になっている。比例区を廃止しても自民党が生き残れば、また汚職。問題の核心を逸らさないことが大事。

rph********

昔の政治家は、政治に自分の田地田畑、家屋敷を売って、井戸や門もなくなるほどで、落選すると財産がなくなっていて困窮すると言われていましたが、今の政治家は、議員になると財産が増えて、東京に高級住宅を購入し別荘をもったりして資産家になりますね。
政治家は儲かる職業なんですね。国会の所属委員会でカネが入る利権の大きさが変わるので、委員会所属と国会質問をよく観察していると面白いですね。

aey********

昔もいたのでは、例えば悪代官と称される輩。菓子箱の中は小判でしたとか、あれは時代劇のお決まりの茶番なんですかね。今も昔もそういうのを成敗するのがリアルではいなかった。暴れん坊将軍とか水戸黄門とかね。現代にもタイガーマスクが出てきたのだから、暴れん坊将軍や水戸黄門が出てきてほしいものだ。

vine-polaris+1123

議員になる事が目標になってる議員が多すぎる印象。
何を成したいかを選挙時には語る割には、 いざ当選して議員になってから、 具体性を持ってやれてる人がどれだけ居るのか?
特に訴えるものが弱いのは、比例代表の選出議員。
これ、政治と国民の暮らしを良くすると言って当選した議員が率先して、 比例代表は無くす為に動くべきだろう。
今のところ、政治の為にも国民の暮らし易さの為に全くなっていないどころか、 寧ろガンになっていると思う。
どう思うのか政治家に直接語って貰いたい。

「ああ、またか」「議員を信用できない」 秋本議員逮捕に地元落胆 09/07/23(毎日新聞)

 政府が進める洋上風力発電を巡り、衆院議員の秋本真利容疑者(48)=比例南関東、自民党を離党=が7日、東京地検特捜部に受託収賄容疑で逮捕された事件。再生可能エネルギーを推進してきた現職国会議員の逮捕に、地元である千葉9区の有権者からは、落胆や怒りの声が上がった。

【写真】家宅捜索される秋本氏の地元事務所

 ◇有権者「不祥事が多すぎる」

 佐倉市にある秋本容疑者の事務所に近い京成線ユーカリが丘駅。買い物帰りで近くを自転車で通った、同市の千葉めぐみさん(64)は「当選しても活躍が見られずに、(こういった形で)名前が出てくるのは残念だ。受領した金の使い道が馬の購入だと聞いて、ちゃんと仕事をしているのか疑問だ」とため息をついた。また、職場から帰宅途中だった同市の仁井田和夫さん(45)も「不祥事が多すぎて、国会議員を信用できない」とあきれた様子だった。

 昨年12月には、政治資金収支報告書の過少記載問題で千葉5区選出だった衆院議員が議員辞職。今回、またしても「政治とカネ」の問題が表面化した形となった。八街市のパート従業員、竹内好美さん(54)は「ああ、またかと感じた。いろいろな議員がお金絡みの問題を起こしているので驚かない。選挙のときにはクリーンな政治と言うけれども、期待するだけばからしい」と淡々とした口調で語った。同市の無職、末岡紀さん(84)は「何を考えているのか。政治をするのでなく、自分のことばかり考えているように感じる」と突き放した。四街道市の無職、坂本栄吉さん(76)は「いつまでたってもこういうことが変わらずに起きて、政治家が金に絡んでいるのは残念だ」と語気を強めた。

 ◇自民県連「説明責任果たして」

 秋本容疑者が所属していた自民党県連の関係者らからも厳しい声が上がった。衆院議員で自民党県連の桜田義孝会長は毎日新聞の取材に「あってはならない残念なことだ。我々は県民や国民の代表なんだから、しっかりと仕事をしないといけない。きちんと説明責任を果たしてもらいたい」と述べた。同県連幹事長の阿部紘一県議も「甚だ遺憾であり大変驚いている。議員は自分自身を律して絶えず職務の公正さを貫いていかないといけない。信頼回復に努めていく」と話した。

 また、熊谷俊人知事は記者団の取材に「残念だ。しっかりと説明責任を果たして捜査に協力していただきたい」と述べた。県内選出国会議員の相次ぐ「政治とカネ」の問題については「個々の議員の資質にもよるが、改めて政治に対する不審が高まる結果となったのは事実。私たち自身が襟を正して、疑念をもたれない政治にして、信頼と希望を感じてもらえるような活動や行動を取っていかないといけない」と強調した。

 秋本氏は富里市議を経て、2012年に千葉9区で自民党から衆院選に立候補し、初当選。21年衆院選では同区で落選し、比例復活で4選した。【林帆南、中村宰和、長沼辰哉、山本佳孝】

【速報】秋本真利衆議院議員を受託収賄容疑で逮捕 09/07/23(日テレNEWS)

洋上風力発電事業を巡る汚職事件で、東京地検特捜部は、衆議院議員の秋本真利容疑者を受託収賄の疑いで逮捕しました。

▼「国会質問に対する謝礼の趣旨を含んでいた」 秋本議員に“資金提供”の風力発電会社社長が辞任

受託収賄の疑いで東京地検特捜部に逮捕されたのは、衆議院議員の秋本真利容疑者です。

関係者によりますと、秋本容疑者は、洋上風力発電の参入を目指す「日本風力開発」の前社長から、洋上風力発電に関して日本風力開発に有利になる国会での質問をする見返りに、2019年3月ごろ、秋本議員が中央競馬の馬主登録をする際に必要な資金として、3000万円を一時的に借りたほか、2021年以降には、2人で共同で運営する馬主組合を通じて、およそ3000万円を受け取るなどした疑いがあるということです。

特捜部は今年8月、収賄容疑で秋本容疑者の議員会館や地元事務所などの家宅捜索を行い複数回、任意で事情聴取をしていました。

秋本容疑者は逮捕前、周囲に対し、資金の提供を受けたことは認めていたものの、賄賂であることは否定していました。

特捜部は、前社長側から受けとった資金の趣旨について、詳しく調べるものとみられます。

秋本容疑者は、2017年8月から1年あまり国土交通大臣政務官を務め、洋上風力発電の導入を促進する「再エネ海域利用法」の法案作成に関わり、その後の国会でも、入札の評価基準の見直しの検討などについて、洋上風力発電に関する質問をたびたび行うなどしていました。

報道については、概ね事実であり、ひとえに私の未熟さが招いたことであると、重く受け止めております。

先月8日に行った記者会見以降、周囲の皆様との話し合いを重ね、自責と自問自答の日々を過ごす中で、今の私がすべきことは何かを考え抜きました。公人として、一社会人として、中山真珠という一人の人間として、自らの過ちを正し、最大限の反省と誠意を示すために出来ることは何か、悩み抜いた結果、県民のみなさまからお預かりした議席をお返しすることが、今の私に出来る唯一の責任の取り方であるという結論に至りました。・・・

政治活動を始めてから約1年間、議席をお預かりしてからの4ヶ月間を振り返りますと、政治という未知の世界に飛び込み、右も左も分からない中で、必死に仕事を覚えようと走り回る中で、いつの間にか自分を見失ってしまい、法令遵守という公職として果たすべき最低限の義務、当たり前の大切なことすら見えなくなるほど、正常な判断ができなくなっていました。・・・

現在は、これからのことを考えられる状況にはとてもありませんが、一度立てた志や、仲間としてともに走ってくださったみなさまとのお約束までも嘘にしたくありません。過去をやり直すことはできませんが、この苦い教訓を契機に、しっかりと等身大の自分を見つめ直し、志のために、私を温かく支え、育ててくださったみなさまのために、そして社会のために、自分にできることをもう一度よく考えながら、これからの新しい人生を一歩ずつ誠実に、真っ当に歩んでいきたいと思います。


文書は上手いが、「私の未熟さ」とか「自分を見失ってしまい」の前に、人間性の問題だと思う。免許が失効した事が分かった時点で車を運転しない判断が出来る人はたくさんいると思う。27才は若いかもしれないが、まともな判断が出来る年齢には十分である。正しい判断が出来る高校生や大学生も多いと思う。
結局、小手先の技は身に着けていると思うが、人間性と言うか、コアの部分で問題があると思う。後藤 祐樹氏が 千葉県八街市議会議員が第2位で当選したことに驚いたし、有権者達の判断を理解できないから、彼女が政治家として選ばれる事はあるのかもしれない。本人は政治家としての人生を諦めていないようだが、個人的には、政治家にはなってほしくないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

qsk********

運転免許の失効に気づきながら車の運転を繰り返し、さらに所属していた県議会の会派にうその説明をするなんて、議員である以前に社会人として、いや二十歳を過ぎた大人としてあり得ない。
議員辞職は当然、遅すぎるくらい。
ゼロから再スタートしてください。

gve********

結局辞めることになるんだから、往生際悪く体調が悪いだの引っ張るのやめようよ。とても反省してるとは思えないよ。これから一生をかけて自分のしたことを反省して恥をかきながら地道に仕事をして生きてください。自分の身内の方達にも、県民にもとんでもない裏切りをしていたことを十分反省してください

mas********

追い込まれ辞職。問題が発覚したときに、反省して潔く辞職していれば、次の選挙に出ることができたかもしれない。しかし今となってはダメだろうね。

「いまの私にできる唯一の責任の取り方」“無免許運転”中山真珠静岡県議(28)が辞職願を提出【速報】 09/06/23(静岡放送(SBS))

無免許運転や虚偽の報告が発覚し、進退問題が浮上している中山真珠静岡県議(28)が静岡県議会議長に9月6日付で辞職願を提出したことがわかりました。

関係者によりますと、中山県議は代理人の弁護士を通じ、静岡県議会の中沢公彦議長あてに辞職願を提出したということです。

中山県議をめぐっては8月、運転免許の失効に気づきながら、車の運転を繰り返していたことが明らかになっています。その後、かつて所属していた県議会の会派にうその説明をしていたことも明らかになっています。

自民、公明、ふじのくにの県議会の3つの会派は、中山県議に対して9月開会する予定の県議会定例会で辞職勧告決議案を提出する方針を固めています。

中山県議はこれまで議員を続ける意向を示していましたが、さまざまな状況を勘案して辞職を決意したものとみられます。

中山県議は、2023年4月に行われた静岡県議会議員選挙で静岡市清水区選挙区から立候補し、初当選。それからわずか約5か月での辞職願提出となりました。

中山県議は有権者などに対して「議員辞職にあたってのお詫び」と題した文書を公開しました。

中山県議が公開した「お詫び文」全文 この度は、みなさま方に多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたこと、改めて深くお詫びを申し上げます。報道については、概ね事実であり、ひとえに私の未熟さが招いたことであると、重く受け止めております。

先月8日に行った記者会見以降、周囲の皆様との話し合いを重ね、自責と自問自答の日々を過ごす中で、今の私がすべきことは何かを考え抜きました。公人として、一社会人として、中山真珠という一人の人間として、自らの過ちを正し、最大限の反省と誠意を示すために出来ることは何か、悩み抜いた結果、県民のみなさまからお預かりした議席をお返しすることが、今の私に出来る唯一の責任の取り方であるという結論に至りました。

本日、9月6日付での辞職願を中沢県議会議長宛てに郵送いたしましたので、ここにご報告いたします。

14428名の有権者のみなさまに送り出していただき、県議会で働く機会を頂戴したにもかかわらず、何ひとつ成果も残せないまま、このような事態となり、ただただ申し訳なく、情けない気持ちです。

政治活動を始めてから約1年間、議席をお預かりしてからの4ヶ月間を振り返りますと、政治という未知の世界に飛び込み、右も左も分からない中で、必死に仕事を覚えようと走り回る中で、いつの間にか自分を見失ってしまい、法令遵守という公職として果たすべき最低限の義務、当たり前の大切なことすら見えなくなるほど、正常な判断ができなくなっていました。そのことが今回の事態を招いてしまった根本的な問題であったと感じています。医師からは、今月末まで静養を要するとの診断を受け、現在通院中です。医師のカウンセリングを受けながら、心身のケアに努めてまいります。

慣れない日々に忙殺され、県議会議員という重責に値する仕事をしなければ、みなさまのご期待に応えなければと焦れば焦るほど、 不安が積み重なり、少しずつ綻び始めていました。心配してくださる周囲の方々の存在や、そのありがたさにも気づくことが出来なくなるほど、視野が狭まってしまっていたことにもっと早く気がつくべきでした。

自分の未熟さゆえに多くの方にご迷惑をおかけしてしまったこと、たくさんの方にご支援いただき、温かい応援の声をかけていただいたにもかかわらず、ご期待に添えず、さらにお気持ちを踏みにじるような結果になってしまったこと、何よりも清水区、静岡県のために生涯を捧げるというお約束を守れなかったことを、心から申し訳なく思います。

現在は、これからのことを考えられる状況にはとてもありませんが、一度立てた志や、仲間としてともに走ってくださったみなさまとのお約束までも嘘にしたくありません。過去をやり直すことはできませんが、この苦い教訓を契機に、しっかりと等身大の自分を見つめ直し、志のために、私を温かく支え、育ててくださったみなさまのために、そして社会のために、自分にできることをもう一度よく考えながら、これからの新しい人生を一歩ずつ誠実に、真っ当に歩んでいきたいと思います。

結びに、これまで叱咤激励しながら公私ともに、時には厳しく、多くは温かくお支えくださったみなさまに、この場をお借りして、お詫びと感謝を申し上げます。今まで本当にありがとうございました。ご期待に添えず、申し訳ございませんでした。

令和五年九月六日 中山真珠

「報道はおおむね事実であり、ひとえに私の未熟さが招いたことであると、重く受け止めています」としています。

 そして、「政治という未知の世界に飛び込み、右も左もわからない中で、必死に仕事を覚えようと走り回る中で、いつの間にか自分を見失ってしまい、法令遵守という公職として果たすべき最低限の責務、当たり前の大切なことすら見えなくなるほど、正常な判断ができなくなっていました」と記しています。


文書は上手いが、「私の未熟さ」とか「自分を見失ってしまい」の前に、人間性の問題だと思う。免許が失効した事が分かった時点で車を運転しない判断が出来る人はたくさんいると思う。27才は若いかもしれないが、まともな判断が出来る年齢には十分である。正しい判断が出来る高校生や大学生も多いと思う。
結局、小手先の技は身に着けていると思うが、人間性と言うか、コアの部分で問題があると思う。後藤 祐樹氏が 千葉県八街市議会議員が第2位で当選したことに驚いたし、有権者達の判断を理解できないから、彼女が政治家として選ばれる事はあるのかもしれない。個人的には、政治家にはなってほしくないと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

hir********

自分を見失う…無免許運転ってダメな事だけど、そんな事は子供でもわかると思う。見失うとかではないでしょ。
本当にこんな人ばかりが議員や県議とかになる。こんなルールも守れない人が、県民のためにとか出来るわけない。

fug*****

必死になって働いていたらついつい無免許で運転していました、では通らないでしようね。自分を見失うと言うより社会のルールにルーズなだけだし、一方で議員と言う立場を勘違いしている発言としか思えません。

アルデンテ

真っ当なことを言っている風だけどただの無免許運転。
自分を見失うような人は議員としての資質がないよ。

kaz********

意味不明なコメントだな。
つまり、議員なら法律を守らなくても問題ないと考えていたって事だろ。
不適格だからさっさと辞めてこれまでの報酬を返納してください。

nnb********

嘘つきは泥棒の始まり…
どんなに綺麗な言葉で取り繕っても1度失った信用は戻りません。 
周りからどのような目で見られているかわからないのだろうか…
最近、こういう政治家が多いなぁ〜往生際が悪い

「無免許運転」で辞職願提出の中山真珠静岡県議がコメント 「自分を見失っていた」 09/06/23(静岡朝日テレビ)

 無免許運転が発覚して、6日に辞職願を提出した中山真珠静岡県議は、弁護士を通じてコメントを発表しました。

 中山県議はコメントで、「みなさま方に多大なご迷惑とご心配をおかけして、改めて深くお詫び申し上げます」と謝罪した上で、「報道はおおむね事実であり、ひとえに私の未熟さが招いたことであると、重く受け止めています」としています。

 そして、「政治という未知の世界に飛び込み、右も左もわからない中で、必死に仕事を覚えようと走り回る中で、いつの間にか自分を見失ってしまい、法令遵守という公職として果たすべき最低限の責務、当たり前の大切なことすら見えなくなるほど、正常な判断ができなくなっていました」と記しています。

 将来については「現在は、これからのことを考えられる状況にはありませんが、一度立てた志や、仲間としてともに走ってくださったみなさまとのお約束まで噓にしたくありません」として、「社会のために自分ができることをもう一度よく考えながら、これからの新しい人生を一歩ずつ誠実に、真っ当に歩んでいきたいと思います」と記しています。

【速報】無免許運転の中山真珠県議が議員辞職へ 議会事務局に辞職願を添付したメール届く 09/06/23(テレビ静岡NEWS)

無免許運転が発覚した静岡県の中山真珠県議会議員が辞職の意向を固め、6日夕方 議会事務局に対して辞職願を添付したメールが届きました。

2023年4月に県政史上最年少で県議会議員に当選した中山真珠県議(28)を巡っては、運転免許証の有効期限が切れていると認識しながらも静岡市内で複数回車を運転していました。

中山県議は8月8日に謝罪会見を開いた上で、その後 後援会幹部などに対して議員を続ける考えを伝えた一方、体調不良を理由に議長との面談を二度キャンセルするなどしていました。

こうした中 中山県議は議員を辞める意向を固め、6日夕方 議会事務局に対して辞職願を添付したメールが届いたということです。

テレビ静岡

〈汚染水発言問題〉過去にはキャバクラ代を政治活動費計上の疑惑も…「口がすべっちゃう」野村農水大臣に地元市議は「思ったことを言ってしまう人」「もうご高齢ですし…別に大臣が怖いとかじゃないですよ」(1/2) (2/2) 09/02/23(集英社オンライン)

東京電力福島第一原発にたまる処理水を「汚染水」と発言したことで批判が集まっていた野村哲郎農林水産大臣は31日、「汚染水」発言を撤回し、言い間違えだったと釈明、全面的に謝罪した。辞任については否定しているという。野村大臣といえば、これまでもキャバクラなどの飲食費を政治活動費として計上するなど政治資金に関する問題も報じられてきた。失言も含めて改めて大臣の資質が問われている。

【写真】東北の食材を食す野村農水相…時々、口がすべってしまう恐れがあるようだ

中国の水産物の輸入全面停止に「大変驚いた。まったく想定していなかった」 「なんでその時に汚染水と言ったのか、ちょっと私も自分で言ったということをもう全然記憶になかったものですから」

8月31日におこなった会見では全面的に謝罪はしたものの「汚染水」発言については記憶にないと述べた野村大臣。さらに9月1日に行われた会見では記者から下を向いて紙を読んで謝罪をしていると指摘を受け、「顔を上げて言えばよろしかったでしょうけれども私は時々やっぱり口がすべってしまう恐れがあるのでこうして間違わないように読ませていただいた」と弁明した。

こうしたあまりに緊張感のない謝罪の様子に野村大臣に対する批判の声はさらに高まっている。政治部記者が語る。

「もともと福島県の漁業関係者に対する深刻な風評被害を首相官邸で協議しに訪れていたのですが、会議後の記者団のぶら下がり取材で『処理水』を『汚染水』と発言したわけですから配慮が足りないと言われても仕方ありません。また、8月25日に中国が日本からの水産物の輸入を全面的に停止すると発表したことに対しても『大変驚いた。まったく想定していなかった』と発言し、この程度のことも予想できないのかと不満の声があがっていました」

農水分野の経験が長いベテランの野村大臣だが短期間で「失言」を繰り返している。さらに「失言」だけでなく、これまでには政治資金に関する疑惑も報じられている。

2011年11月、当時参議院議員だった野村大臣が代表を務める2つの政治団体から、キャバクラやスナック、ラウンジなどの飲食代が政治活動費として計上されていることが報じられた。

「2010年の2月~4月にかけて鹿児島市、宮崎市のキャバクラやラウンジなどで合計6回37万円2000円の支出が計上されていました。野村大臣の事務所は当時『参院選に向けて農政連関係者との打ち合わせで利用し、いずれも野村氏は同席していない。報告書の修正は検討していない』と回答していました」(前出・政治部記者)

また、2016年3月には政治資金オンブズマン(大阪市)から迂回寄付の疑いで鹿児島地検に告発状を送られたことを宮崎日日新聞に報じられている。JA鹿児島中央会から野村大臣の関連政治団体に寄付を行い、関連政治団体を通して野村大臣の資金管理団体に年計360万円が寄付されており法的に禁止される行為だと告発されたが、鹿児島地検はこれを不起訴処分としている。不起訴理由については明らかにされていない。

こうしたことに加えて、今回は言い間違えてはいけない場面での言い間違えである。

複数の市議が野村センセイを庇った ある市議は今回の「汚染水」発言についてこう話す。

「私が思うに野村大臣は率直に思っていることをそのまま言ってしまったのではないかって思っています。当然、政府与党としては汚染水とは口を裂けても言えないけど、汚染された水を処理したのが処理水ですよね。政府与党という立場をきちんと考えるべきだったとは思いますね」

別の市議は「野村大臣もご高齢ですし、本当に言い間違えちゃったのかなって……。いやいや私は自民党ではないですし、野村大臣のことが怖いとかないですよ。ただ、79歳でご高齢なので間違えてしまうこともあるのかなと……。もちろん言動には気をつけるべきだとは思いますよ」と歯切れが悪い。

また、野村大臣と面識があるという市議はこう庇った。

「何度かお会いしたこともありますが、そのときは変な発言をされるということはありませんでした。個人的なことはほとんど知りませんが、今回のことは本当に言い間違えているのかなと思っています。間違いに対し謝罪をしているわけですし、それ以上私が何かを言うべきではないと思います」

辞任を否定した野村大臣だが、野党側は8日に国会審議で追及する構えだという。

※「集英社オンライン」では、野村哲郎農林水産大臣について取材をしており、情報を募集しています。下記のメールアドレスかTwitterまで情報をお寄せ下さい。

メールアドレス: shueisha.online.news@gmail.com

X(Twitter) @shuon_news

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

nem********

犯罪を犯しても、擁護し続けるような政党は支持できない!
まだ「自身で判断すべき」とか言ってるよ。
なぜ「辞めるべき」とはっきり言えないの?
無免許運転でしかも、指摘されてもなお運転し続けるような悪質な人間ですよ?
しかも体調不良を笠に着て雲隠れし、仕事もせずに 高額な歳費は受け取り続ける。
都議の木下富美子と同じじゃないですか。
こんな人間をいまだにかばうような国民民主党なんて 信用ならないし支持するのはやめましょう。

怒屋

だから信用が無い、出来ない。
国民民主は辞職させるべきだと思います。
議員が無免許運転して捕ったにも関わらず運転するなどあり得ない。
法令が守れない人が議員などおかしな話。
雲隠れするような人に任せて置けない。
そうやって歳費を貰い、逃げ得は許すべきでは無い。

無免許運転の中山県議の進退「自身で判断すべき」国民民主党代表候補2人が静岡で会見 08/30/23(Daiichi-TV(静岡第一テレビ))

国民民主党の代表選に立候補している玉木代表と前原代表代行は、無免許運転が発覚して離党した中山真珠県議の進退について「自身で判断すべき」と話しました。

8月30日、静岡市で会見を開いた国民民主党の玉木雄一郎代表と前原誠司代表代行。2人は9月2日に行われる党の代表選挙に立候補しています。

国民民主党をめぐっては、4月の静岡県議選で公認候補として当選した静岡市清水区の中山真珠県議(28)が、8月に免許の失効を認識しながら無免許運転を繰り返していたことが発覚し、国民民主党を離党しました。

静岡県議会の各会派は、中山県議に対する辞職勧告決議案を提出する方針を固めていますが、中山県議は体調不良を訴え、8月8日の会見以降、公の場に姿を見せていません。

30日の会見で両候補は、進退については「中山県議自身が判断すべき」と話しました。

(国民民主党 玉木雄一郎 代表) 「改めて県議会、県民の皆さんに心からおわびを申し上げたい。正直に申し上げて大変期待をしていた。若い女性候補として期待も高かったが、それを大きく裏切る結果となってしまった」「出処進退は本人がしっかり決めるべき。説明をしっかり果たしたうえで、自身がきちんと判断する問題だと思っている」

(国民民主党 前原誠司 代表代行) 「体調を整えたうえで、事実を県民の皆さんに全て話して、県議会でもそういった場が設けられるでしょうから全て話すべき」

会見のあとに静岡駅前で行われた街頭演説でも、両候補は市民に対し中山県議の問題について謝罪の言葉を述べました。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tak********

確か、歩行者妨害で県警に捕まった時に無免許運転が発覚したんですよね。何故警察はその場で現行犯逮捕しなかったんでしょう…
確かに、無免許運転の初犯なら、事故などを起こさなければ逮捕には至らず、在宅事件として取り扱われる場合が有ります。この中山氏は、事故は起こしていなかったので、現地の警察官は在宅事件として処理した事が考えられます。しかし、常習的に無免許運転をしていた場合には、事故を起こさなくても逮捕されます。もしかしたら、警察に虚偽申告をした可能性もありますね。「あ、免許更新忘れてました!でも、初めて運転しました!気が付きませんでした! 」って感じで。 もし、そうならば中山氏は重罪です。
この人なら、こう言いそうな感じです。 神奈川県警に、なぜ現行犯逮捕に至らなかったか、説明して欲しいですね。

yap********

顔を売るという行動をした人が、 悪事があからさまになった時に、保身の為に公衆の面前で 嘘をつくって行為は致命的なんです。
松下政経塾出身らしいですが、そんな当たり前過ぎて簡単な事は、 教わらないでしょうからねぇ…
普通の人が同じ事しても、ここまでの展開にはならないでしょう。
笑顔で人に何かを訴えるって、責任の度合いが違うんですよ。

sin********

歩行者妨害で、検挙した警察官は、無免許状態を確認しても、逮捕しなかった理由は、県警は、なぜ?会見しないのかな?
逮捕しなかった理由を聞きたい!

保守本流

嘘を付く人は、嘘を付き続けます。
それがその人の生き方です。
嘘を付き良心の呵責を感じる人は、嘘を付きません。
その様な生き方をしたくないからです。
どんなに誹謗中傷されても、嘘を付くことが苦しいという事を知るものは 嘘を付きません。
嘘を付く人は、嘘を付くことを屁とも思っていません。
だから、隠れてやり過ごそうとします。 ふてぇーやつです。

「虚偽説明は重い」無免許運転の中山県議 全会派が辞職勧告決議案提出へ 所属会派に警察と違う説明 静岡 08/25/23(テレビ静岡NEWS)

静岡県議会では全会派が辞職を求めることになりそうです。 無免許運転が発覚した中山真珠県議への対応を協議する県議会の代表者会議が開かれ、9月の議会で全会派が辞職勧告決議案を提出する方針で一致しました。

清水区選出の中山県議は免許失効を認識しながら車を運転していたことが発覚したほか、所属会派への説明と警察の事情聴取で話した内容に食い違いがあることが判明しています。

こうしたなか25日 県議会の議長や各会派の代表者による臨時の会議が開かれ、3会派すべてが9月開かれる議会に中山県議に対する辞職勧告決議案を提出する方針で一致しました。

県議会・中沢公彦 議長: 無免許を自覚して車を運転したことは大変遺憾であるということが、一番大きいと思う

中山県議を会派から除名したものの、これまで辞職勧告決議案の提出には慎重な姿勢を示していたふじのくに県民クラブは…

ふじのくに県民クラブ・田口章 会長: 本人の話を聞くのが筋だとはいうものの、虚偽説明というのが重たいかなと感じる

県議会は9月1日に議会運営委員会を開き、辞職勧告決議案の具体的な内容について協議する方針です。

テレビ静岡

中山真珠静岡県議会議員はどんな人間なのだろう。少なくとも話すのは得意のようだが、言葉が飾りだけならメッキは剥げると思う。
8月1日に免許の失効に気付いたのは本当なのだろうかと思ってしまう。




無免許運転の静岡・中山真珠議員、政治活動自粛 「どうしても時間に間に合わないと思い…」経緯告白 08/10/23(スポニチアネックス)

中山真珠塾生(第40期生):最優秀賞

「第19回 尾崎行雄(咢堂)杯演説大会」で、中山真珠塾生が最優秀賞、伊崎大義塾生が優良賞を受賞 01/17/22(松下政経塾)

大学の部 2位
中山 真珠(神戸市外国語大学)

第48回 全国大会結果(ECC)


無免許運転を繰り返した中山県議 専門家は「常習性が見られ責任は重い」 選挙戦支援の連合静岡も“推薦”取り消し(静岡県) 08/24/23(Daiichi-TV(静岡第一テレビ))

無免許運転が発覚した中山 真珠 県議をめぐっては免許の失効に気付いた後も運転を繰り返していたことが明らかになっていますが、専門家からは「常習性がみられ、社会的な責任は重い」との声が上がっています。

県政史上、最年少で当選した静岡市清水区選出の中山 真珠 県議。運転免許の失効に気付きながら車の運転を繰り返していた問題をめぐり、これまで支援してきた人たちからも非難の声が上がっています。県議選で中山県議に「推薦」を出し選挙戦を支援してきた労働組合の組織「連合静岡」は22日、「推薦」を取り消しました。連合静岡は、中山県議と交わした誓約書にある「社会的秩序を守ること」などの条件が守れなくなっていることを理由としていて、中西会長は「議員としての責任をしっかりとるべきだ」と話しています。

中山県議は8月4日、静岡市内の横断歩道で、一時停止をせず、歩行者の通行を妨げたとして、違反切符を切られ、その際、無免許運転であることが発覚しました。運転免許の失効に気付いたのは8月1日。その翌日に、免許を更新しようと自ら車を運転して中部運転免許センターを訪れていました。その時の状況について今月8日の会見では…

(中山 真珠 県議)
「免許センターから『きょうは何で来ましたか』と聞かれ『車で来ました』と伝えると、『本来それは無免許になってしまう』とその場で聞いた」

その日は受付時間が過ぎていたため、更新の手続きができず、所属していた会派などには「帰りは運転代行業者を利用した」と説明していました。しかし、関係者によりますと、防犯カメラの映像などから、運転免許センターの帰りも自ら車を運転していたとみられることが新たに分かっています。今回の無免許運転について、自動車事故関連する事件を担当してきた増田 英行 弁護士は「常習性がみられる」と話します。

( 増田 英行 弁護士)
「無免許運転の場合、“うっかり”はあり得ることだが、無免許運転の事案の中で、非常に重要視されることが常習性、何度繰り返しているのか、繰り返してる中で、無免許であることを認識しているのにもかかわらず、運転をしたのかいうところが、非常に重要視され、量刑にもかなり影響する」

また、県民を代表する立場の県議が、繰り返し法律に違反したことの「社会的な責任は重い」と話します。

( 増田 英行 弁護士)
「初犯であれば罰金処分。20万円から30万円ぐらいの罰金を支払う」「バレなければいいだろうとか、2、3回ならいいだろうと、また何回か乗ってしまうとなると、常習性が認められ始める。より高い高額の罰金で済むのか、初犯であっても懲役刑、執行猶予付きの懲役刑を科されるボーダーラインにある事案かな」

所属していた県議会会派「ふじのくに県民クラブ」も「虚偽の説明を受けた」として、辞職勧告決議案の提出を検討しています。また、今回の無免許運転について警察も捜査を続けています。中山県議は8月8日の会見で、議員を続ける意向を示していましたが、その後、体調不良を訴え、「9月30日までの休養を要する」との診断書を県議会に提出しています。今後、進退についてどのような判断をするのでしょうか。

野党は与党の不祥事や問題に対しては威勢が良いが、仲間や身内の問題にはとても消極的。関係ない人達の目にどのように映るのか分からないのだろうか?
国民民主党が中山真珠静岡県議会議員に関して見て見ぬふりをするのならそれはそれで良いと思う。それが国民民主党の体質だと思われても良いと言う事だと思う。
政治家達は良い事や理想論を言っても、結局、結果が言動と一致しなければ、プチ詐欺師に近い政治家達だと思う。
選挙に言ってもこの政治家、又は、この政党だと思えなければ、選挙に行く意味はあまりないと思える。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ul

静岡では、「パパ活」吉川に続き「静岡の木下富美子」中山真珠という新たなモンスター議員が出現。モンスターを辞めさせることが出来ない以上、選挙に行こうと言われても気が進まない有権者が多いのも当然。
有権者が選んだといっても、パパ活は比例だから選んでないし、パパ活してるか否かとか、免許証更新したか否か(無免許運転でないか)等々の個人情報を、どうやって有権者が知るのでしょう

aka********

この中山も、秋本も木原も松川も、みんな逃げまくり雲隠れ。

つまり、いなくても誰も何も困らないってことだよね?
そんなもんに我々下級国民は、血税を払ってるわけですよ。

どいつもこいつも議員辞職せず、逃げまくっているところが姑息。
貰えるもんは貰うという考え方。

全国で相次ぐ議員不祥事 無免許運転〝雲隠れ〟中山真珠氏、SNS〝大炎上〟松川るい氏 政党が問われる「製造責任」 08/24/23(夕刊フジ)

【ニュース裏表 安積明子】

18日に行われた国民民主党の会見で、榛葉賀津也幹事長が頭を下げて謝罪した。

【写真】無免許運転が報じられた木下元都議

無免許運転が発覚した静岡県議の中山真珠氏の件だ。中山氏は、4月の静岡県議選で国民民主党の応援を受け、初当選していた。

中山氏は10日に開いた記者会見で全面的に謝罪したが、議員辞職は否定した。県議会議長のヒアリングを「健康上の理由」で2度もキャンセルしたうえ、現在は事実上の〝雲隠れ〟だという。

玉木雄一郎代表は8日の記者会見で、「現時点では議員辞職までは求めない」と事態を見守る姿勢を示した。

だが、玉木氏ら党幹部の姿勢に対して、批判の声は大きく、18日の会見でも、記者から「議員辞職させるべきではないか」と迫られた。

そもそも、議員には民意で選ばれた代表である自覚が不可欠だ。その報酬も血税から捻出される。静岡県議の場合、月額83万4000円が支給され、約400万円の期末手当や月額45万円の政務活動費を加えると、年収はほぼ2000万円に達する。

2021年、東京都議選の投開票翌日(7月5日)に無免許運転が報じられた都民ファーストの会(当時)の木下富美子元都議を、都民ファーストの会はすぐさま除名した。都議会は2度にわたり、全会一致で議員辞職勧告決議を可決した。

木下氏も〝雲隠れ〟するなど粘りに粘ったが、11月22日にやっと議長に辞表を提出した。都議会の歴史に汚点を残して去ったかたちだ。

木下氏と似た道を歩みつつある中山氏だが、国民民主党はかばっているように見える。中山氏を説得して議員辞職させることこそ、有権者に対する責任の取り方ではないか。

与野党問わず、議員の〝製造責任〟を問われる。自民党もそうだ。

自民党の秋本真利前外務政務官は今月初め、洋上風力発電会社から3000万円受け取った疑いで、東京地検特捜部に家宅捜索を受けた。政務官を辞任し、離党届を受け取っただけでいいのか。

研修で訪れたフランス・パリで、エッフェル塔を背景にした写真をSNSに掲載し、「観光のようだ」と〝大炎上〟した松川るい自民党女性局長の件も記憶に新しい。

地元・大阪では厳しい処分を求める声があがり、処遇を話し合う会合が開催予定だったが、なぜか中止になったと報じられた。一方、松川氏は21日までに女性局長を辞任する意向を党執行部に伝え、茂木敏充幹事長らは22日の役員会で扱いを協議する。

国政選挙でも、地方の選挙でも、候補者本人より、所属政党に注目して投票する有権者は少なくない。その信頼を裏切ったまま、説明責任さえ果たさず、民主主義は成り立つのだろうか。(政治ジャーナリスト・安積明子)

問題を起こした政治家達を辞任させる事が出来るようにする良い機会なのだから、速やかに条例でも、システムの改正でも良いから、実行に移すべきだ。
祭り(県議選で史上最年少で当選及び県議として任期を全う)は終わったと思う。


2015年、愛染女組も激写 !!(ミコトの混沌写真館)

愛染まつり2015・愛染女組ステージ(木瀬 遥さん、三田 愛美さん、中尾 琴音さん、中山 真珠さん、向井 初音さん、陳 艶傑さん)(YouTube)


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ken********

虚偽説明をしている時点で過失ではなく、 故意による無免許運転が決定。

これ以上不毛な議論は不必要。

この様な厚顔無恥な人間は、たとえ辞職を求めたとしても任期一杯まで居座るのは目に見えている。
この様な輩を当選させた県民にも責任があるので、これ以上大切な時間と公費を無駄にしないためにもリコールで議員職を解いた上で、議会や県民に与えた被害を法的措置で賄わせるべき。

TimoWerner

虚偽の報告をした時点で、確信犯だろ。
帰り自分で運転して帰ったなどと言えば更に印象悪くなるだろうって考えたんじゃないの。
自分で運転したどうか代行使ったかどうかなんてこともわからない人間が政治なんてできないだろ。

辞職勧告決議出る前にメディアの前に出てきて、ごめんなさい、重く受け止め辞職します。で辞める辞めない問題は終わりにしろ。
あとは無免許運転の刑事的責任を果たせばいい。

自分を信じて指示してくれる人のためにとか思うならもっかい選挙出て勝ってそれを示せばいい。

兎に角、辞職していただきたい。

ix4********

交通違反ではなく刑事事件だからねぇ。
無免許運転は。
さらに故意にとなると罪は重たくなるね。
だから議員辞職してれば社会的制裁を受けてるとして
罰金程度に酌量されるだろうが
辞めないと固辞してると反省してないとされて
実刑プラス執行猶予になるんじゃないの。
そうなっても議員バッジ付けて議会に出席する気満々なのか?

hqx********

5月から8月まで無免許運転というのも…本当に8月まで気づかなかったのだろうか???
所属会派に「虚偽説明」するような議員、もう何もかも疑わしい。
診断書の「9月30日まで休養を要す」も。紙切れ一枚で83万4000円が2ヶ月、黙っていても入金されますね。
潔く即刻辞任するべきでしょう。診断書と同様に辞表を郵送するだけです。

kin********

8月2日に免許センターで指摘されたうえで8月4日に運転しているのだから、そもそもアウトであって、免許センターの帰りは代行使ったって言い訳は意味不明。 最初から素直に謝罪してれば傷は浅かったかもしれないし、努力次第では再当選もあったかもしれないが、ここまでくるともう無理だろ

鬼瓦

無免許でバイクを乗り回してた木下富美子と流れが一緒。
議員って無免許運転をすると具合が悪くなって療養するんだね(笑)
しかもその間に議員報酬でうまうまだろうし、いいな~()

tho********

2代目 木下富美子 このたびのご襲名おめでとうございます。

すべては空

離党届で、国民民主は知らんふりか。
自民党と変わらなんね。

dyr********

中山真珠議員の一連の騒動を見ていると彼女は昔から虚言癖のある人だと思う。
県に体調不良の「診断書」を送ってきたようですが仮病を使っているんじゃないか?
と疑ってしまう。 かなり世間をなめている女性だと思う。

今後は中山真珠さんが何を言っても世の中の人は信用しないと思う。

これだけ恥をかいたら中山真珠さんはもう表舞台には出られないと思った方がいい。

中山県議 免許センター帰路にも無免許運転か  “代行”使用と説明受けた元 所属会派「潔く辞職すべき」 08/23/23(テレビ静岡NEWS)

自らの説明に食い違いか、元所属会派からも「NO」が突き付けられました。 無免許運転が発覚した静岡県の中山真珠 県議会議員が、免許センターに行った帰りにも運転をしていたとみられることがわかりました。

中山県議は免許失効後に車を運転していたことが発覚し、その後 会派に対し「8月2日にも免許更新のため運転免許センターに運転して出向き、センターの指摘を受け帰りは代行を使った」としていました。

一方で関係者によりますと、これまでに受けた警察からの事情聴取の中で、中山県議は帰りも自ら運転したことを認める発言をしていたということです。

問題発覚前に中山県議が所属していた、ふじのくに県民クラブは「無免許運転に加え虚偽の説明は言語道断で、潔く辞職すべき」などとコメントしています。

一方で嘘の説明をしたかどうか、本人から話は聞けていないということです。

◆説明に食い違い…進退は?

元所属会派も強い憤りを示しています。まずこの問題の経緯を振り返ります。

中山県議は2023年4月の県議選で初当選し、翌5月に免許証が失効していました。

こうしたなか8月4日に横断歩道での一時停止違反で警察官が声をかけ、中山県議の無免許運転が発覚しました。

その後、本人は当時所属していた会派に対し「8月1日に気付き、2日に更新のため免許センターへ行っていて、そこまでも運転していたものの、帰りは“代行”を使った」と説明していました。

しかし代行は使わずに運転していたとみられます。

その会派も今回「潔く辞職すべき」などとコメントしました。

県議会事務局に送られた医師の診断書では「9月30日までの休養が必要」となっていたそうですが、あらためて説明責任が求められそうです。

テレビ静岡

(ふじのくに県民クラブ 田口 章 会長)
「中山真珠議員が私たち会派に対して虚偽の説明をした。会派として言語道断、私も大変遺憾に思っている。己の非を恥じて、潔く議員辞職をすべきと求めたい」

「ふじのくに県民クラブ」でも、辞職勧告決議案の提出を検討するということです。

中山真珠県議はどのような人間なのかと言うところまで来たと思う。もう政治家としては終わりかもしれない。後藤真希の弟・後藤祐樹氏が千葉県八街市議選に立候補しているのだから、過去に何があろうとも、立候補する事は出来るから完全に終わりではないけど、厳しい事にはかわりないと思う。

無免許運転の中山県議  免許センターで「運転をしてはいけない」と注意された直後にも車を運転か 元所属会派は「虚偽説明を受けた」と怒り(静岡県) 08/23/23(Daiichi-TV(静岡第一テレビ))

無免許運転が発覚した中山真珠県議が、免許の失効に気付いて運転免許センターに行った帰りも、自ら車を運転していたとみられることが新たに分かりました。中山県議は所属していた会派や支援者などに対し、虚偽の説明をしていた可能性も浮上しています。

静岡県議選で最年少で初当選した、静岡市清水区選出の中山真珠県議。
8月4日静岡市内の横断歩道で、一時停止をせず、歩行者の通行を妨げたとして違反切符を切られ、その際に無免許運転であることが発覚しました。

中山県議が運転免許の失効に気付いたのは8月1日。
その翌日に免許を更新しようと、自ら車を運転して中部運転免許センターを訪れていました。その時の状況について8月8日の会見では・・

(8月8日 中山真珠県議 )
「免許センターの方で『きょうは何で来ましたか』と聞かれて『車で来ました』と伝えると『本来それは無免許になってしまう』ということをその場で聞いた」

その日は、受付時間が過ぎていたため更新の手続きができず、所属していた会派などには「帰りは運転代行業者を利用した」と説明していました。

しかし、関係者によりますと防犯カメラの映像などから、運転免許センターの帰りも自ら車を運転していたとみられることが新たに分かりました。職員から「運転をしてはいけない」と注意された直後に車を運転していたことになります。

中山県議が所属していた県議会第2会派の「ふじのくに県民クラブ」の田口会長は、「虚偽の説明を受けた」と怒りをにじませました。

(ふじのくに県民クラブ 田口 章 会長)
「中山真珠議員が私たち会派に対して虚偽の説明をした。会派として言語道断、私も大変遺憾に思っている。己の非を恥じて、潔く議員辞職をすべきと求めたい」

「ふじのくに県民クラブ」でも、辞職勧告決議案の提出を検討するということです。

(ふじのくに県民クラブ 田口 章 会長)
「今までは自民・公明が辞職勧告決議案を出して、ふじのくにはどうするのかという感じだったが、今回の会派に対する虚偽の説明は重く受け止めていて、会派としても辞職勧告決議は出さざるをえない」

中山県議の後援会長を務め、謝罪会見にも同席した、元県議の林芳久仁さんは静岡第一テレビの取材に対し、次のように話しました。

(後援会長を務める 林 芳久仁 元県議)
「免許センターからの帰りも運転をしていたことは本人から聞いていなかった、報道で知って驚きと残念な気持ち。後援会長として責任も感じている」「体調のこともあり、本人とは連絡を取っていない」

免許の失効に気づきながら運転を繰り返しただけでなく、周囲にも虚偽の報告をしていた可能性が浮上した中山県議。

8月8日の会見では、議員を続ける意向を示していましたが、その後体調不良を訴え「9月30日までの休養を要する」との診断書を県議会に提出しています。

県議会 中沢公彦議長 県庁:
「言語道断という安易な言葉で片付くのかどうかも分からないくらいにひどい話だなと思っている。ただ本人に会えていないので、本人の言い分も分からければ何も分からないなかで、ただただ伝聞でここまで来ていることは非常に遺憾。本来であれば彼女が事実を受け止めて速やかに辞職されることが、求められると思う。」

問題を起こした政治家達を辞任させる事が出来るようにする良い機会なのだから、速やかに条例でも、システムの改正でも良いから、実行に移すべきだ。
若いとか、女性である事とは関係ない。今後の政治家の不祥事を考えて、問題を起こした政治家達を辞任させる事が出来るよう動くべき。
中山真珠静岡県議会議員が逃げているのだから、本人の言い分がわからなくても良いと思う。会見が無理でも、文書でも説明は出来る。彼女だけではなく、問題を起こした政治家に逃げる言い訳を与える必要はない。
今頃、辞職しても失った信頼や信用を回復できないと思うけど、彼女が選択した結果が現状なのだから仕方が無いと思う。
祭り(県議選で史上最年少で当選及び県議として任期を全う)は終わったと思う。


2015年、愛染女組も激写 !!(ミコトの混沌写真館)

愛染まつり2015・愛染女組ステージ(木瀬 遥さん、三田 愛美さん、中尾 琴音さん、中山 真珠さん、向井 初音さん、陳 艶傑さん)(YouTube)


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kzt********

無免許運転だけでも言語道断だと言うのに、虚偽報告までしていたとは。最早、県民の怒りはMAXを通り越している。どっちみち診断書を提出した時点で仕事で返していく意志なんかないのだろうから、もう辞職して政界からも身を引くべきでしょう。まだ、若いのだから今回の不祥事を反省、糧にしてこれからの人生頑張ってとしか言いようがないです。

江戸川独歩・・・パノラマ島奇譚

外堀を埋められたな。
辞職は時間の問題。
免許の更新忘れはうっかりもあるがその後の行動が非難されて当然だろう。
どんな言い訳をしても犯した罪は変わらない、県民の模範となるべき議員は身を処すべき。
大した経験も知見もない人間が議員となれてしまう選挙を軽視しすぎる。

ama********

もう辞職では済まないでしょう。逮捕して反省してもらいましょう。どう考えても、悪質でしょう。これで無罪放免なら静岡は無免許黙認県として堂々と免許のない人は静岡で運転しましょう。議員がOKなら県民も大丈夫でしょう。

azu********

素直にごめんなさいと謝罪すべきものを、嘘を嘘で塗り固めようとする魂胆があさましい。

しかも、免許センターで運転はダメと言われたにも関わらず運転したなら故意の無免許運転が成立し、より悪質。
その場しのぎで「代行を頼んだ」と虚偽説明をしたなら、有権者に対する最大の背信行為。
嘘つきは泥棒の始まりである。
民意で選ばれた議員だろうと、このような嘘つきな議員をクビにできる法案を作ろうともしないのは議会の怠慢。

ppw********

自民党の議員が同じようなことしたら鬼の首とったように騒ぎ立て
やれ任命責任だの連帯責任だの言いそうだけど
身内には徹底的に甘々な野党系
まぁここまできたらさすがに庇うより切り捨てたほうが自分たちのためだと判断したんでしょう
今後のけじめの付け方けじめのつけさせかたに機体します。



無免許運転して、警察のお世辞にもなって、しかもまた、無免許運転するなんて、その無神経さにも、甚だ憤りを感じるわね。

もちろん、虚偽やデタラメぶりだって、まったくもってよね。

非常に悪意を感じるし、今後もおなじような事を、繰り返しそうな感じだし。

本当に、ばれなかったら、どうなっていたのかしら?

おそらく、ばれなかったら、その分だけ、のべつまくなしに悪辣な事をしていたのかも知れないわ。

本当に、悪い人なのね。。

tnt********

無免許運転、虚偽報告、犯罪行為、それでも中山県議を川勝知事は庇うのか?静岡新聞社は聞いてきて欲しい

tt*****

中山議員は、議員辞職を
自民党の県議団は吉川たけるに議員辞職を勧告してください。

中山県議に辞職求める 元所属会派がコメント 無免許運転問題 08/23/23(あなたの静岡新聞)

 中山真珠県議(静岡市清水区、無所属)が運転免許の失効に気付きながら車を運転していた問題で、中山県議が当時所属していた県議会第2会派ふじのくに県民クラブの田口章会長は23日、中山県議が会派に虚偽の説明をしていたとして「言語道断。『己の非を恥じ、潔く辞職すべき』と強く求める」とのコメントを出した。

 関係者によると、中山県議は免許失効を自覚した後の今月2日、自ら運転して同市葵区の中部運転免許センターに行き、帰りも運転している姿が防犯カメラなどで確認されたという。しかし、同会派にはセンターから帰宅時に「運転代行を利用した」と説明していたという。

 田口会長はコメントで、「中山県議の虚偽説明をそのままお伝えし、このような事態を招いたことを深くおわび申し上げる」と陳謝。今後、本人に強く辞職を促すとともに「その意志が示されない場合には、辞職勧告を含め毅然(きぜん)たる対応を取らざるを得ない」とした。

静岡新聞社

県議会 中沢公彦議長 県庁:
「言語道断という安易な言葉で片付くのかどうかも分からないくらいにひどい話だなと思っている。ただ本人に会えていないので、本人の言い分も分からければ何も分からないなかで、ただただ伝聞でここまで来ていることは非常に遺憾。本来であれば彼女が事実を受け止めて速やかに辞職されることが、求められると思う。」

問題を起こした政治家達を辞任させる事が出来るようにする良い機会なのだから、速やかに条例でも、システムの改正でも良いから、実行に移すべきだ。
若いとか、女性である事とは関係ない。今後の政治家の不祥事を考えて、問題を起こした政治家達を辞任させる事が出来るよう動くべき。
中山真珠静岡県議会議員が逃げているのだから、本人の言い分がわからなくても良いと思う。会見が無理でも、文書でも説明は出来る。彼女だけではなく、問題を起こした政治家に逃げる言い訳を与える必要はない。
今頃、辞職しても失った信頼や信用を回復できないと思うけど、彼女が選択した結果が現状なのだから仕方が無いと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

aki********

「自分の行動を真摯に反省します。引き続き議員として活動して信頼回復の為、その職責をまっとうしていきます。」
何か自分自身の不祥事が起きると、決まって言っている国会議員を含めた議員様の言い訳!
「すみませんでした!」って言って、清く議員辞職した方が、将来の自分の為に有益になるなんて、考えないんだろうね!!
議員になると既得権が半端ないから。

ポン

当然です! まあいっか!と軽い気持ちだったでしょうが、バレなきゃ良い、犯罪を嘘で誤魔化す、あってはなりません。ましてや議員センセ―。
女性がどうとか、男性がどうとかではなくて、お勉強が出来たとか、人気があったとか…そんなのもどうでも良くて、この方と言い、今井君、松川君といい、いい加減な人に議員になってもらっては困ります。

のねこ

これで次の選挙は絶望的だからできるだけ長く議員に居座って歳費を搾りとろうという作戦かな
静岡県議会議員の報酬が年間1939万8690円だって
今年の4月に選挙があったばかりだから4年務めれば8000万円もらえるんだから そりゃ辞めないよね

bin********

ハナから辞職以外の選択肢は無かったのにズルズル引っ張るから二の矢、三の矢を放たれ最早政治家として返咲き出来ないところまできた。

ueq********

当たり前だよ。ダメだよこの人は。
仕事で返せるわけないしね。
もう仕事休んじゃったからね!

ルイボスティー

政治家って普段、せっせと税金巻き上げる為に
元気いっぱい動いとるのに
都合悪くなったらすぐ体調悪くなるよね。

中山真珠静岡県議会議員に対し当時の所属会派は本人に強く辞職を促す方針 (1/2) (2/2) 08/23/23(静岡朝日テレビ)

静岡市清水区選出で無免許運転が発覚した中山真珠静岡県議会議員が、虚偽の説明をしていたとみられることを受け、当時の所属会派は本人に強く辞職を促す方針を示しました。

中山真珠県議 8日:
「大変申し訳ございませんでした」

「無免許運転問題」で8日、謝罪会見を開いた静岡市清水区選出の中山真珠 県議 (28) 。

 免許が失効していたことに気づいた中山県議は8月2日、免許の更新手続きのため自らの運転で運転免許センターへ行っていました。

 その時のことについて会見では・・・

Q.免許センターに行く時も車を運転していかれたと言う事ですが、その事実は?

中山真珠県議 8日:
「事実でございます」

 免許センターの方で、きょうは何で来ましたかということで、車で来ましたというふうに伝えると、本来それは無免許になってしまうんですよということをその場で聞いてということです。

 免許センターで、無免許のため、運転することができないと指摘された中山県議。

 当初、所属していた会派への説明では…。

ふじのくに県民クラブ 田口章会長 7日:
「免許センターで帰りは迎えにきてもらうか代行で帰りなさい、運転してはいけないと言われたということでした。帰りは代行で帰ったと言ってました。」

 しかし、この説明が虚偽であったとみられることが分かりました。

 関係者への取材で、防犯カメラの映像から、免許センターからの帰りも、中山県議自らが運転していたとみられることが発覚したのです。

所属していた会派の会長は

 虚偽の報告がされていたとみられることに、中山県議が所属していた会派の会長は・・・

ふじのくに県民クラブ 田口章会長 掛川市:
「無免許運転をしたという事実に加えて、さらに虚偽の説明をしたということに対しては、やはり己の非を恥じていただいて、潔く議員辞職を求めたいと。議員辞職すべきということを求めたいと。辞職を促すとともに、そうした意思が示されない場合は辞職勧告決議も含め厳しい対応を取らざるを得ないと考えている。」

自民改革会議のある県議

 一方、県議会最大会派、自民改革会議のある県議は…。

ボイスオーバー 自民改革会議県議:
「中山県議がなぜ嘘をついたのか、ふじのくに県民クラブがなぜしっかり聞き取りをしなかったのか疑問に思う。辞職勧告の動きについては本来自民ではなくて、ふじのくに県民クラブがやるべきもの。動きを見守っていく。」

県議会議長は

 そして、県議会議長は中山県議について…。

県議会 中沢公彦議長 県庁:
「言語道断という安易な言葉で片付くのかどうかも分からないくらいにひどい話だなと思っている。ただ本人に会えていないので、本人の言い分も分からければ何も分からないなかで、ただただ伝聞でここまで来ていることは非常に遺憾。本来であれば彼女が事実を受け止めて速やかに辞職されることが、求められると思う。」

 中山県議は、精神面の不調で、9月末までの休養を要するという趣旨の医師の診断書を県議会事務局に出しています。

下記の記事の内容が事実なら自民と公明は辞職勧告決議案を速やかに提出するべき。言い訳を聞く必要はない。
下記の記事が事実なら、この中山真珠静岡県議会議員は嘘つきの偽善者だと思う。よくあんな会見を出来るなと思うけど、彼女の人間性だから仕方が無い。
女性政治家であれば大胆に嘘はつかないと言う間違ったイメージをぶち壊したと思う。女性政治家が増えたら、より良い社会になる事はない事が部分的に証明されたと思う。女性に政治家になる機会が与えられなかっただけで、政治家になれば、多少の違いはあれど、男性議員と同じで欲に目がくらむと言う事だろう。
中山真珠静岡県議会議員を支持した人、知人や友人はこの女性の真の姿を知っていたのだろうか?「公益財団法人松下政経塾」の第40期生の同期は彼女はどのような人間と思っていたのだろうか?
問題を起こした政治家達を辞任させる事が出来ないシステムを維持させている全ての政党や政治家達にも責任があると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

hid********

最初は、「講習後 帰宅中に歩行者妨害で止められて無免許状態だと判明した」と報道してなかった?
普段から常習的に無免許運転してた事になるけど、余計にタチ悪くないか。
議員は特別公務員の扱いになるはずだけど、一般の公務員だったら一発解雇になる案件ではないのか。

oda*****

8/1に失効に気が付いた 8/2に中部免許センターに「更新」をするために出向いた。「更新」ではなく「失効手続き」による免許の「再取得」となるため、この日は手続きできなかった。(時間外だったのか必要な書類がなかったのであろう)
免許センターの職員から「この状態で運転すると無免許運転となる」という趣旨の説明を受けたので、代わりの人を呼んで運転してもらって帰宅した。(会見ではこのような説明をした)
8/4どうしても急ぎの用事があったので、無免許と認識してはいたが運転してしまった。
この日に横断歩行者妨害で検挙された。
というのが大まかな流れでしたね。

失効に気が付いていない状態ならまだしも、指摘を受けた直後に運転をしているのは極めて悪質です。さらに釈明会見でも嘘をこいている。さらに悪質です。 辞職は避けられないでしょう。

yys********

先日の中山真珠議員の会見内容を要約すると、 ①8月1日に身分証として免許証を提出した際に失効に気付く。そして「免許更新をするまで公共交通機関を使うよう心がけた」。

②翌日の2日、早速車を運転して免許センターへ。理由は「失効後も再発行可能な期間内は運転できると勘違いしてた」から。その日は再発行の受付時間が終了しており、受付の人から「車で来たなら無免許になる」と告げられたので、「運転を代行してもらって帰宅した」。

③4日、「どうしても時間に間に合わない意識に駆られ」、故意に無免許運転。交通違反で警官に呼び止められ発覚。

こんな流れです。8月1日に「失効に気付いて公共交通機関を使うよう心がけ」てからたったの3日間に、行き帰り含め最低3回は無免許運転していることになります。

him********

議員は解雇できない。選挙によって選ばれた民主主義の根幹をなす職だから。市側が解雇できたら行政の方が強くなる。
できるのは市民によるリコール、議会による懲罰の二つ。どちらもハードル高い。

mix*****

最初のシナリオは、「免許センターで指摘されてからは1回しか無免許運転はやっていません。たまたまその1回の時に交通違反を起こしてしまいました。」みたいに常習性を否定するものだった。飲酒運転者が「いつもは飲んでませんたまたまその時だけ」と常習性を否定するのとそっくりだ。

無免許運転の大先輩である東京の木下も最初は逃げ切りを画策してたが、一転結局辞職したのは目撃証言などから常習性の疑いが強くなったからなのだろう。 常習は悪質性が高いから、最悪牢屋行きもあるからな。こいつも故意複数回は確定なのだから(しかもウソをついて隠蔽した)、逮捕でいいんじゃないのか。

aku*****

故意に無免許運転をして、注意を受けたのに さらに無免許運転ですか?
どんな理屈ですか?理解出来ないです
無免許運転したら一般の会社員は解雇です
議員は特別ルールがあるのか?
議員なら故意に無免許運転しても許されると考えているから注意されても再び無免許運転しているのか?
若いから許されると考えてるのか?
一般市民の感覚では考えられない
むしろ一般市民よりもやってはいけない事です
完全にアウトです
どうしても議員の仕事をしたいなら、1度辞職して次回に立候補して民意に問えば良い

mek*****

かわいい顔しているけど図太さは一級品ですね。
注意を受けてすぐ後の帰りまで無免許で運転なら逮捕か検挙でしょう。
辞職はやむを得ないね。

nem********

この人だめだよね・・・
もし記事の通りなら、平気でうそをつくし、いかに無免許運転という罪をバカにして軽くみてるかってことだよね。
バレなきゃいいだろう。ちょっとぐらいいいだろう。
議員だから大丈夫だろう。
はっきりと無免許とわかってて運転したってことだから極めて悪質だよね。
こんないい加減で法を犯すということに歯止めがきかない人間が県議会議員に留まってはいけない。
いくら反省してると言っても誰も信用できないでしょう。
これでは盗む気はなかった、殺害する気はなかった
気づかなかった、いくらでも犯罪者がする言い訳を肯定することになる。

tak********

〉免許センターに行った帰りにも無免許状態で運転をしていたことが新たに分かりました。

嘘がバレないとでも思っていたのだろうか?
会見との食い違いに、今頃、「しまった」と思っているかも知れないが、それは有権者も選んだ事にしまったと感じていると思う。

なぜこの方は、県議に拘るのか?
報酬?自分の政策に自信がある?
前者なら、問題外。後者でも、今更貴方を信じている有権者は少数派になっていると思う。

恐らく、体調不良の病名は鬱だと思う。
誰がの入れ知恵か、今までの政治家の悪い所を見過ぎだのか?
本当に鬱だとすれば、これ以上の公務はまず無理だし、事の鎮静化を計るつもりなら、公人としての資質が無い。

どの道、辞職に追い詰められるなら、潔く自分から辞職して欲しい。それが、有権者へのせめてでも償いになると思う。

mix*****

「帰りは代行運転を頼んだ」とか言ってたんだけど、
「それじゃ誰に頼んだの?」と警察に聞かれて困ったんだな。
こいつは無免許運転を繰り返した常習犯だろ。逮捕でいいよ。

ugq********

会見見たときは、すごく反省してる(ように見えてしまった)し、今後は気をつけて、辞職するまで事でも無いだろうと思っていたけど、結果として、そこで虚偽の発言をしたという事は、最初の時点で辞職ですら無く、解雇で良かったです。懲戒免職に切替でお願いします。嘘をついてる人間なんだから、実は体調不良も嘘で、入院して熱りが冷めるのを待ってるんじゃないですか、在職期間も延びてしまうので、さっさと懲戒免職処分にしたほうが良いし 浅はかな考えの人間に、運転免許も二度と 交付しなくても良いと思います。

del********

結局若手も説明責任など果たさず逃げるだけ。政治家になる方々は老若男女変わらないわけだ。一旦退いて出直しますと何故言えないのか。認めてもらえるまで何度でも泥臭い選挙をすれば良いではないか。恋々としがみつく程旨味があるんだろうなぁ…

mns********

追記

2012年 毎日新聞主催 第9回ロッテ日韓高校生交流支援プログラム 派遣生
2016年 模擬国連世界大会 神戸大会 Honorable Delegates賞(優秀大使賞)
2017年 第37回 ホノルル市長杯全日本青少年英語弁論大会 大学の部 出場
2018年 第38回 ホノルル市長杯全日本青少年英語弁論大会 大学の部 第2位
2019年 神戸市外国語大学 学生顕彰 個人の部 受賞
2021年 尾崎行雄咢堂杯演説大会 最優秀賞

かなり口がうまいことも発覚したうえにかなりの野心家と見た。
こういうタイプの女はタチが悪い。

松川るい氏の「エッフェル塔」が内閣支持率に直撃 次の炎上案件は“ブライダル利権”の森雅子氏 (1/2) (2/2) 08/23/23(AERA dot.)

 岸田内閣の支持率が続落している。朝日新聞の世論調査(8月19日・20日実施)では、支持率は33%で先月よりも4ポイント低下し、3カ月連続で下落。専門家からは「岸田内閣はすでに危険水域に入っている」と指摘する。岸田首相としては9月にも内閣改造に着手し、支持率の回復を図りたい構えだが、SNSでは「エッフェル松川」「ブライダル雅子」といったワードが飛び交い、いまだに炎上が続いている。

【写真】松川るい氏の「エッフェル塔」が内閣支持率に直撃 次の炎上案件は“ブライダル利権”の森雅子氏

*  *  *

 8月22日、自民党女性局長の松川るい参院議員は、SNSに投稿した写真が大炎上したことの責任をとって、局長を辞任した。茂木敏充幹事長は同日の記者会見で、SNSの写真について「国民、党員の信頼を損なうもの」としたうえで、「信頼回復に努めたい」と述べた。

 今回の騒動について元国会議員秘書で政治評論家の尾藤克之さんは「国民の意識と乖離(かいり)している今の自民党をよく表している」と見る。今回の経緯を簡単に振り返っておこう。

 自民党女性局(局長・松川議員)の国会議員、地方議員らが研修旅行として7月下旬にフランス・パリを訪問。エッフェル塔を背景に塔のまねをしたポーズで写真を撮影し、その写真をSNSに投稿した。おちゃらけて見えるポーズに、SNSでは〈旅行のようで楽しそうですね〉、〈重税で苦しむ国民に税金でフランスに行って笑顔みせられても悲しい〉と大炎上した。

 松川議員はその後、写真を削除し「誤解を招いた」として謝罪の弁も述べたが、「真面目な研修」「記念撮影が問題だとは思っていない」と主張。研修に同行していた今井絵理子参院議員も「無駄な外遊ではありません」などと反論をSNSに投稿した。

 その後、自民党幹部が松川議員に厳重注意の処分としたが、松川議員の子どもも研修旅行に同行していたことが発覚し、SNSでは炎上し続ける事態となった。

 今回の朝日新聞の世論調査でも世論の反発が色濃く出た。研修の際にエッフェル塔の前でポーズをとった写真をSNSで公開したことについて「問題だ」と答えたのが62%。「問題ではない」は36%にとどまった。

 結局は、松川議員が局長を辞任するに至ったが、尾藤氏はこう指摘する。

「記念撮影自体は問題ないが、あのような浮かれたポーズで撮った写真をSNSに投稿したら、生活が苦しくなっている国民の目にどう映るかを想像ができていないのが致命的でした。松川氏も今井氏も客観的視点が欠落しています。自民党としては松川氏が辞任することで今回の問題を風化させようとしているのでしょうが、これは国民の疑問を無視した対応です。まずはフランス研修がどういった内容で、成果が何なのか松川氏らから国民に報告させるべきだ。そこで説明ができなければ、研修名目で子ども連れで旅行したと批判され続けることになると思います」

■「ブライダル利権」と批判の声殺到

 岸田内閣の支持率低下につながりかねない火種はまだある。秋本真利衆院議員(5日に自民党を離党)が洋上風力発電事業を巡る贈収賄疑惑で捜査を受けているほか、木原誠二官房副長官の妻の元夫が不審死し、妻が警視庁から事情聴取を受けていたという週刊文春の記事も続いている。

 そして新たに炎上しているのが、森雅子参院議員の発言だ。12日に自身のSNSで、森議員が会長を務める「自民党少子化対策議連」の取り組みとしてブライダル業界に対する補助金事業「ブライダル補助金」が順調に進んでいることを報告した。

 これに対してSNSでは〈少子化対策というより、ただの企業支援〉、〈少子化対策になっていない〉、〈『ブライダル利権』そのもの〉などと批判の声が殺到した。

 さらに状況を悪くしたのは、森議員とブライダル企業とのつながりだ。森議員が代表を務める自民党福島県参院選挙区第四支部の政治資金収支報告書(2021年分)に、業界大手のA社から100万円の寄付があったことが発覚した。これに対し、補助金事業は〈寄付金の見返りではないか〉などと改めて不満の声が噴出した。

 尾藤さんはこの補助金については「ブライダル業界を支援することで少子化が改善するようなエビデンスはない。業界が喜ぶだけの施策」と切り捨てる。そして今回の騒動に関して「以前からブライダル業界と森氏との関係が深いことが指摘されています」という。

 実は21年8月のブライダル業界紙で、森議員とA社の会長が対談で登場している。21年4月に3回目の緊急事態宣言が発出される際、結婚式が営業自粛対象にならないよう政治家に働きかけたのがA社の会長であり、その意を受けて政府に働きかけたのが森議員だと紹介されている。会長は「森議員がいなかったら、確実に営業自粛になっていた」と振り返っている。

■「善悪の区別がついていない」

 3回目の緊急事態宣言の期間は4月25日から5月11日まで。A社からの寄付は4月30日にあった。尾藤さんはこう指摘する。

「緊急事態宣言の際、当初は式場などのブライダル業界も自粛対象に入っていましたが、森氏が政府に働きかけて撤回させたことは有名な話です。結果的にその後、100万円の寄付がなされています。業界に便宜を図ったことをメディアで堂々と語り、その後当事者から100万もの寄付金を受け取る姿を見ると、善悪の区別がつかなくなっているようにも見えます」

 国民の感覚からすれば、強い疑問を抱く言動が繰り返されている状況だ。尾藤さんは最後にこう付け加えた。

「内閣支持率と政党支持率を足して50%を切ると政権にとっては危険水域と言われていますが、世論調査によっては岸田政権はすでに危険水域に入っています。岸田首相や自民党議員らのズレた対応を見ていると、今後も五月雨式に問題が起き、支持率は下がり続けるでしょう。2009年の政権交代のときほどではないですが、『自民党にはもう一度お灸を据えたほうが良い』という空気が高まっているように感じます」

 岸田首相に国民の声を「聞く力」は残っているのだろうか。

(AERA dot.編集部・吉崎洋夫)

吉崎洋夫

免許センターからの帰路も中山県議が自ら運転か 無免許状態の指摘受けた後 会見説明と食い違い 08/22/23(静岡放送(SBS))

無免許運転が発覚し進退について注目される静岡県議会の中山真珠議員が、免許センターに行った帰りにも無免許状態で運転をしていたことが新たに分かりました。

中山県議はこれまでの説明で8月2日、免許更新のため運転免許センターに自ら運転して向かいましたが、センター側から無免許状態だとの指摘を受けて帰り道は別の人が運転したとしていました。

しかし関係者によりますと、これまでに受けた警察からの事情聴取の中で、中山県議は帰りも自ら運転したことを認める発言をしたということです。

記者会見での説明と警察への説明に食い違いがあり、今後、詳しい説明が求められることになります。

静岡放送

下記の記事の内容が事実なら自民と公明は辞職勧告決議案を速やかに提出するべき。言い訳を聞く必要はない。
下記の記事が事実なら、この中山真珠静岡県議会議員は嘘つきの偽善者だと思う。よくあんな会見を出来るなと思うけど、彼女の人間性だから仕方が無い。
女性政治家であれば大胆に嘘はつかないと言う間違ったイメージをぶち壊したと思う。女性政治家が増えたら、より良い社会になる事はない事が部分的に証明されたと思う。女性に政治家になる機会が与えられなかっただけで、政治家になれば、多少の違いはあれど、男性議員と同じで欲に目がくらむと言う事だろう。
中山真珠静岡県議会議員を支持した人、知人や友人はこの女性の真の姿を知っていたのだろうか?「公益財団法人松下政経塾」の第40期生の同期は彼女はどのような人間と思っていたのだろうか?
問題を起こした政治家達を辞任させる事が出来ないシステムを維持させている全ての政党や政治家達にも責任があると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

396SS

免停中に免許センターへ自ら運転して逮捕なんて話をたまに聞くけど、この方の場合、なぜ免許センターへ行き職員と話をしたのに逮捕なり摘発されなかったのか不思議
警察はしっかりとした経緯を発表する必要がある

goo********

行きは「勘違い」だけど、指摘後の帰りは「自覚」したから他者の運転で………
まぁ数日後の無免許を自覚しての運転&歩行者妨害でアウトとは思ってたが、そこに嘘が追加ってね。
9月末まで休みらしいけど、早よ辞めたら?

ndk********

無免許で児童の列に突っ込んだり、事故を起こして人命を奪うような重大案件が多数あり、今も苦しんでいる人が居ることを知ってますか?時間に間に合わないと思い運転してしまったとほざいてましたが法律よりも自己都合を優先させた結果、横断歩道を歩いている方への妨害まで行っているのは、殺人未遂に匹敵すると思います。
精神的にと言うならば横断歩道を歩かれていた方のほうが恐怖を感じて精神的に不安定になる可能性が高いですよね。 それでも当事者は県会議員として相応しいと考えていますか?そして周囲の人達はそれでも擁護しますか?

hiw********

嘘つきでもう社会人としてもダメで議員としてはとてもリカバリーできません。
議員辞職よね。
確信犯プラス嘘つきだから。
無免許に対する意識低すぎて話にならない。
もう体調不良から戻れないでしょう。
給与は払われてるのかな?
ギリギリまで職にしがみついて選挙費用を回収しようとしてるのでは?

rvr********

「免許が失効した後も3ヶ月以内なら復帰できる、と聞いたのでその間運転しても良いと思っていた」そうです。これは本当にそう勘違いしていたのか、それとも咄嗟に思いついた言い訳か。誤魔化そうとしていたならかなり悪質。9月末まで休養と言うが、嘘がバレての体調不良なのかな。

保守本流

事実であれば最低です。
反省の記者会見でも嘘を言う図々しさ。
こんな人が議員として公の為の仕事が出来るはずも有りません。
静岡県知事同様、静岡の有権者の失態ではないでしょうか?
反省すべきは本人であることは当然として、県民も自身を戒める事が大切だと思います。
私も気を付けたいと思います。

ヨンヨンタロー

「中山県議は精神面で不調を抱えていて、9月末までの休養を要するという趣旨の医師の診断書を、県議会事務局に出しています。」

議員さんは本当に都合のいい診断書を使いますね。

ask********

嘘の証言して無免許運転という犯罪も行ってるのであれば議員としての資質は無いと思われるが…
議員は犯罪を揉み消したりするのを鑑みるとある意味政治家としては正解の行動なのかもしれんが

wig********

何で議員は、都合が悪くなると病院に入るんだ。定番な事するなよ。元々身体が悪いんだったら、神経使う様な仕事しなきゃいいじゃん。潔く辞めなさい。免許センターも、無免許運転で来たの分かったんだったら、即逮捕して。やっぱり、上級国民には甘い体質なんだ。

fky********

もう、無理だろう。往生際が悪い。
あっさり、認めて、再出発した方か、得策。
こちらの方が入院したい。
議員活動もできない、ましてや、議会から議員辞職勧告まで、出るから、議会への出席もままならない。
自宅でも、病院でも、落ち着ける場所はない。
辞めることで、心も体も良くなる。
ここまでして、名誉、議員報酬欲しいのか。
無理、無理。

him********

なんでこの期に及んで嘘に嘘の上塗りをするんだろう。
考えが浅はかすぎるし、若いからとか知識が無くとかはもはや通用しない。
そして政治家お決まりの体調不良による入院。
病床を何だと思ってるのか。

もうさ、一度議員辞職して、改めて立候補したら?
もう苦し過ぎるよ。

ks1*****

静岡県議会議員の議員報酬と諸手当、年間支給額が1939万8690円・・・これだけ貰えるのなら辞めれないよね。

無免許運転が発覚した中山真珠静岡県議会議員 免許センターからの帰りも自ら車を運転か 08/22/23(静岡朝日テレビ)

無免許運転が発覚した静岡市清水区選出の中山真珠静岡県議会議員が、免許センターに行った帰りも、免許が失効した状態で自ら運転をしていたとみられることが新たにわかりました。

 静岡市清水区選出の中山真珠県議は、運転免許の失効に気付いていたにも関わらず、4日静岡市葵区内で無免許運転をしたことが明らかになっています。

 中山県議は、免許の更新手続きのため、その2日前にも自らの運転で免許センターへ行き、帰りは別の人に運転を依頼したと、当時の所属会派であるふじのくに県民クラブに説明していました。

中山真珠県議8日:
「免許センターの方で『きょうは何で来ましたか』ということで『車で来ました』というふうに伝えると、『本来それは無免許になってしまうんですよ』ということをその場で聞いて」

 帰りは別の人に運転を頼んだと説明した中山県議でしたが、その後の関係者への取材で、防犯カメラの映像から免許センターからの帰りも自ら運転していたとみられることが新たにわかりました。

 中山県議は精神面で不調を抱えていて、9月末までの休養を要するという趣旨の医師の診断書を、県議会事務局に出しています。

現職13人が立候補せず 兵庫県議選 03/30/19(神戸新聞)

 今回の兵庫県議選では、現職13人が参院選や首長選への転向、引退などで立候補を見送った。任期は6月10日まで。

 自民会派で引退するのは、釜谷研造氏(加古川市)、野間洋志氏(三田市)、上田良介氏(美方郡)、高橋進吾氏(神戸市東灘区)、盛耕三氏(相生市)の5人。加田裕之氏(神戸市長田区)は今夏の参院選、幣原都氏(芦屋市)は芦屋市長選への立候補を表明している。

 公明党・県民会議では、野口裕氏(西宮市)、北条泰嗣氏(姫路市)、下地光次氏(尼崎市)の3人が引退する。

 維新の会は小西彦治氏(川西市・川辺郡)が伊丹市議選に転じる。無所属では、樫野孝人氏(神戸市須磨区)、樽谷彰人県議(明石市)が立候補しなかった。(前川茂之)

樽谷彰人・兵庫県議に辞職勧告決議 本人は「任期全う」と応じず 02/16/19(産経新聞)

 自宅で妻を殴ったとして暴行容疑で逮捕され、その後不起訴処分になった樽谷彰人県議(44)=無所属、明石市選出=について、兵庫県議会は15日、辞職勧告を全会一致で決議した。樽谷氏は散会後に取材に応じ、「応援してくれる有権者のためにも任期を全うしたい」と辞職を否定した。

 勧告は、樽谷氏が昨年12月に松本隆弘議長から辞職勧告されながら応じなかったことを「大変遺憾」と批判。税金滞納をはじめ、問題を繰り返し起こしてきたことについて「県民の付託を受け、県民の範となるべき議員としての自覚に欠ける」と糾弾した。

 樽谷氏は報道陣に「勧告を重く受け止めている。責任として4月の統一地方選には立候補しない」と説明。任期中の議員報酬の受け取りや政治家引退については「じっくり考えたい」と述べるにとどめた。

 樽谷氏は所得税などの滞納で議員報酬の差し押さえ通知を受けたり、行事を無断欠席したりするなどの問題を起こしてきた。

無免許運転の中山県議 9月末まで「休養要す」と診断 県議会に提出 08/22/23(あなたの静岡新聞)

 中山真珠県議(静岡市清水区、無所属)が運転免許の失効に気付きながら車を運転していた問題で、中山県議の関係者が20日付で、体調不良で9月末まで休養を必要とするとの医師の診断書を県議会に提出した。21日の各会派代表者会議後、中沢公彦議長が明らかにした。

 非公開で行われた代表者会議は、中山県議への対応を協議した。関係者によると、9月21日に開会予定の県議会9月定例会に出席しない可能性を考慮した対応が必要との意見も上がったが、結論は出なかった。

 会議後、中沢議長は「県議会がどのような処分、判断を下すかを考えればいい」と述べ、進退に関する中山県議への意思確認は必ずしも必要ないとの考えを示した。一方で、「体調不良への配慮が必要との意見があるとも聞いている。本人や関係者から事情を一度も聞けていない」と状況を説明した。

 中山県議は体調不良を理由に、正副議長との面談を2度キャンセルしている。

 最大会派の自民改革会議は、中山県議が辞職しない場合に辞職勧告決議案を提出する構えで、公明党県議団も同調することが見込まれる。ただ、同決議案を審議する臨時会の開催見通しは立っていない。

 中山県議が所属していたふじのくに県民クラブは21日の議員総会で現状を共有した。田口章会長は議員総会後、本人による県議会への事情説明が大事との認識を示した。

静岡新聞社

今井絵理子議員に国民から“リマインド”殺到! フランス研修「活動報告」宣言から3週間放置 08/22/23(日刊ゲンダイDIGITAL)

 自民党が22日、党女性局長の松川るい参院議員(52)が提出した女性局長の辞表を受理。松川議員は先月、「フランス研修中」のエッフェル塔写真が批判を受けていた。さらに“子連れ旅行”だったことも発覚し、大炎上に。その後も納得いく説明がないまま辞任してお茶を濁した形だ。

【写真】岸田首相の訪米よりも注目? 木原誠二官房副長官が久々に公の場に登場

 だが、表向きのケジメを付けた松川議員に対し、同じ「フランス研修」に参加していた今井絵理子議員(39)はダンマリのまま。これには《松川るいは何でスケープゴート役なの?どちらかと言えば今井絵理子の方が要らなくねえか?》《松川るいだけが処分受けてますけど、一緒に行った今井絵理子とか赤松健とかは不問になるんですかね?》などと批判とともに、SNSでは国民からの「リマインド」が殺到している。

 今井議員は、7月30日のⅩ(旧Twitter)で、「さきの訪越、この度の訪仏はとても実りあるものでした。これからも様々な国の方々との交流を積極的に行っていきたいと思います。また追って活動報告します!!」と綴った。あれから3週間放置しているからだ。

 今井議員自身のXには騒動後、台風情報と15日に「今日8月15日は78年目の終戦記念日でした。先の大戦で犠牲となられた方々に謹んで哀悼の誠を捧げるとともに、平和への誓いと願いを込めて手を合わせました」と投稿したまま、更新されていない。必死で話題を逸らしても無駄のようで……。

《フランス研修・視察報告は7月31日の①で終わっていますが、②はいつになりますか。①も日本から簡単に調べられる内容となっておりますので、やり直された方がいいかもしれません リマインド5回目》

《一般的な会社で5回もリマインドされても動かない社員なんてそうそういないです》

《アピールはいいっつってんだろ 早くフランスの報告しろ たった数時間の研修が有意義だったんだろ?》

《終戦の日平和は願うだけでは叶いません。平和を維持する為の具体的政策を沖縄出身である今井絵理子議員はどう考えていますか?フランス研修の活動報告も併せて宜しくお願いします》

 コメント欄は、国民からの「リマインド」で溢れかえっている。ケジメを付ける必要がないのであれば「活動報告」を早く出したほうがいいだろう。

個人的な印象だが、静岡県清水区選出の中山真珠県議は高齢の政治家が使う手で逃げているか、時間稼ぎをしているとしか思えない。
若い政治家がこのようなやり方を選ぶ事で若い政治家や候補者に疑念の目が向けられることぐらい理解できると思うが、結局は、自分中心だから辞任しないのであろう。「公益財団法人松下政経塾」の第40期生の中山真珠県議は何を学んで無免許運転を少なくとも複数回繰り返す行動を取ったのだろうか?免許センターで無免許を指摘された時点で、気が付かなかったと言う言い訳が通用しなくなる事はわかっていたと思う。もしその事がわからなかったのなら、政治家は辞めた方が良い。もう人間性の問題だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

suz********

無免許運転の時点でもうダメなんだけどさ。状況がまずくなればこうやって逃げる、誰も見ていなければ法律も守らない。
無免許うんぬんの前から無難で形式立った発言しかしてないし、要するに本音で県民とぶつかっていく覚悟なんてないんだよ。静岡を本気で、全力で良くしていこうっていう気合いがそもそもない。
今回こういう形で非難の的になってしまったけど、きっと実際にはそこまで悪い人じゃないんだろうと思う。でもきっとこの人が県議員として居ても居なくても何も変わらない人にしか思えないわ、単なる1つの歯車であって代わりなんてそこらへんにいる誰にでもできそう

アクテージ

無免許運転の経緯を調べたら自身が説明してる勘違いでは無いのは明らかで免許が失効してるのを承知で何回も運転してるので言い訳も出来ないだろう。辞めるつもりは無いし説明する気も無い、仕事をする事で罪を償うらしいけど、日本にはそんな都合の良い制度は無いし体調不良を理由に雲隠れ一体何がしたいのか分からない

noir***

選挙運動のお金、回収しなけりゃいけないのでしょうから、本人必死なのでしょうか?
ここでキャリアアップして国政への流れがこんなことで、と本人は思って見えるのかも。
何のために政治屋を目指したか、想像つきますね。

dyr********

県議会議員なら一年に1500万円の年収があるので28歳の女性ならあり得ないほどの高収入なので中山真珠さんは冷静に金勘定をしていると思う。
かなりしたたかな女性だと思う。
若干28歳でこの厚かましさは凄いと思う。
逆に尊敬します(笑い)。
自分の経験から言うとめんどうくさい言い訳はしないで潔く辞職した方が長い目でみたら自分のプラスになる。
自分の過ちを素直に認めて身を引けない人は議員(公人)になる資格は無いし 人間としても最低だと思う。

icz********

体調不良って都合のいい言葉だよな。
やる気がでなくても体調不良って言えばいいんだから。
だったら欠勤扱いで歳費出さないって条例作ってほしいもんだわ。
自分たちに都合の悪い事は団結して反対するのが議員だからまず無理だけど。

cxa********

まずは言い訳する前に自分の過ちを認め、罪を償いましょう。あなたは公人です。いや、県議です。投票したひとはあなたが違法者、更には免許証更新してないのに車を運転するような無知者とは思っていません。騙された県民が悪いんですか?
あなたに任せられる県政はありません!
県政云々の前にご自身を正して下さい。

tak********

〉「議会への説明が必要。説明がない状況で進めていくことではない。状況推移を見守っていく」

呑気な事を言っている場合では無い。公人としての自覚が無い県議にどんな説明を望んでいるのか?
このままでは、所詮自民党は、県民の事なんか考えていないと思われても致し方無い。
全うな静岡県民には誠に申し訳ないが、静岡県は職務も果たさない県議に報酬を払う程裕福なのか?

早く辞職させて下さい。

bke********

電話じゃダメなの?
リモートじゃダメなの?
県議会も話を聞いてからなんてぬるい事言ってないでガンガン詰めなきゃでしょ
この手の人間はいつまでも逃げ回るよ
逃げ回ってる間に支払われる給料は血税だよ
エッフェル塔のオバハンとかこいつとかもうちょっとまともな人間選びましょうよ
静岡県の皆さん、大阪府の皆さん

cuo********

この議員法律は守らず都合が悪くなったら体調不良?ふつうなら懲戒免職だぞ?無免許運転はうっかりならまだしも確信犯だろ?世間をなめとるのか?即逮捕でもあるぞ?辞職すること!!

sak*****

自業自得で体調不良で推移を見守るとかおかしすぎ。議会の方々zoomをご存知?実際に会う必要無く本人の顔を見ながら話せますよ。無免許がバレて仕事休んでる人に1ミリの同情も無い。悪質な違法行為なので即クビ案件。

体調不良で面会キャンセル…無免許運転の静岡県議 自民が対応協議「議会に説明が必要」(静岡県) 08/17/23(Daiichi-TV(静岡第一テレビ)

無免許運転が発覚した静岡県清水区選出の中山真珠県議(28)に対し、辞職を求めている県議会の自民党会派が、対応を協議しました。体調不良を理由にキャンセルした県議会議長との面会の見通しはたっていないということです。

2023年4月の県議選で史上最年少で初当選した静岡市清水区選出の中山真珠県議は、8月、静岡市内で違反切符を切られた際、警察官に免許の提示を求められ「無免許運転」が発覚しました。

(中山真珠県議)
「大変申し訳ございませんでした」

会見では自身の進退について「少し考えたい」としながらも、議員を続けていく意向を示していました。

(中山真珠県議)
「辞めることで責任を取るより、今回のことを深く反省し、一層仕事にまい進することで罪を償っていきたい」

その後、中山県議は8月14日に県議会の中沢公彦議長に改めて自身の進退について報告する予定でしたが、体調不良を理由にキャンセルに…8日の会見後は公の場に姿を見せていません。

これをうけ、中山県議に対し辞職を求めている県議会の自民党会派は、17日、対応を協議。辞職勧告決議案を提出する方針をあらためて確認したものの、議会に対する中山県議からの説明を待って、今後の対応を決めるということです。

(自民改革会議 増田享大代表) 「議会への説明が必要。説明がない状況で進めていくことではない。状況推移を見守っていく」

関係者によりますと、中山県議と県議会議長との面会の目途は立っていないということです。

今度は「ブライダルまさこ」誕生「デリバリー木原・エッフェル松川・シャネル秋本・ドリル優子」国民とズレまくり自民党に「逸材そろい」皮肉の声 08/16/23(SmartFLASH)

 8月12日、自民党の森まさこ参院議員が、自身のX(旧Twitter)で、ブライダル業界への補助金事業である「ブライダル補助金」の順調な進捗状況を報告。

【画像】森まさこ議員のX(旧Twitter)投稿内容

 それについて、タレントのフィフィは8月14日、自身のXでこうツッコんだ。

《少子化対策を考えた結果が、ブライダル補助金らしい。ウエディング業界に税金がジャブジャブ流れていくね~これも利権かな。そもそも結婚費用すら補助金に頼るカップルがいたらそれはそれで心配になるわ。本当に日本の政治家ってズレてるよね。意地でも減税はしないのに税金の無駄遣いばかり思い付く。》

「エッフェル塔ポーズ」で、自民党の松川るい参院議員が炎上したかと思えば、今度は「ブライダル補助金」で、同党の森まさこ参院議員が炎上。国民との「ズレ」を露呈する、強烈な自民党議員が続出することに、SNSでは皮肉る声が上がっている。

《エッフェル松川に続き、「ブライダルまさこ」が爆誕ww》

《エッフェル姉さん!に、ブライダルまさこ! 人材には事欠きませんなw》

《新たなキャラクター登場!・ブライダルまさこ 既存キャラクター・デリバリー木原・シャネル秋本・エッフェル松川 ここ1か月の自民党劣化自虐キャラ登場の勢いはすごい!》

《少子化対策に取り組んできた森まさこ議員が出した成果が「ブライダル産業への補助金」だってw ブライダルまさこ、エッフェル松川、おフランス今井、レインボー稲田、ドリル優子…逸材揃いですね》

 洋上風力発電をめぐり、賄賂を受け取った疑いで東京地検特捜部から事務所などの捜索を受け、自民党を離党した秋本真利衆院議員に関しては、『週刊文春』が「シャネルを身につけ競走馬10頭購入、キャバクラ嬢を秘書にスカウト」と報じたことから、「シャネル秋本」。

 木原誠二官房副長官は、人妻専門デリヘルから、風俗嬢を自宅に呼び寄せ、違法な本番行為に及んでいたと、『週刊文春』が報じていることから、「デリバリー木原」。

 9月の内閣改造で入閣も取りざたされる小渕優子衆院議員に関しては、2014年、政治資金規正法違反事件をめぐり、東京地検特捜部が後援会事務所に家宅捜索に入った際、会計書類などを保存したパソコンのハードディスクに、ドリルで破壊された痕跡が見つかったことから、「ドリル優子」。

 SNSでは、そんなアダ名が飛び交っている。なぜ、国民との感覚がズレた自民党議員が続出するのか。政治ジャーナリストの角谷浩一氏は、自民党議員の劣化を嘆く。

「ブライダル補助金がなぜ少子化対策につながるのか、まったく理解ができません。いま国民とのズレを露呈し、炎上しているのは、自民党のなかでも中堅議員。この層がやりたい放題の状態になってしまっているのです。

 ひとつは、派閥の教育機能が弱まっていること。また、野党が弱いことから、緊張感がなくなっている。衆院議員でいえば、小選挙区制度のため、政権さえ安定していれば楽に当選できてしまいますから。

 秋本議員は、バブル時代の金満政治家を彷彿とさせる振る舞いです。秋本議員や松川議員のように、『政治家になったんだから、少しはいい思いをしてもいいだろう』と考え、国民からズレていく層と、森議員のように、本気で取り組んでいるけど、それが国民からものすごくズレていることに気づかない、という層がいるように思います。

 ネットが発達してきたから炎上が続く、という問題でもありません。少し考えれば、国民がどう反応するか、わかるはずです。それでも『自分は大丈夫』と考えているとすれば、政治家の想像力の欠如を嘆くほかありません。

 とくに政治家は、想像力を働かせて、先見性をもって先を見通し、国民をリードしていかなくてはいけない存在。それが目の前のものに反応したり、すぐに喜ばれるものにしか飛びつかなくなっている。炎上し続けるのも当然といえるでしょう」

 自民党が2012年に政権復帰してから、はや11年。緊張感を持たせなければ、国民とのズレは離れていくばかりだ。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sk******

ここまで真っ黒な汚職議員もいまどき珍しいが、すでに議員の事務所では大量の書面やデータが破棄されているという証言も出ており、これ以上証拠隠滅の暇を与えるのはどうかと思う。本人を立件する証拠はすでに押さえているから問題ないのかも知れないが、関連する他の政治家や関係者の容疑を実証する証拠類まで破棄されたら困る。まさか、そのための時間を与えているわけじゃないだろうな?

秋本議員側に国取引業者が献金 衆院選中、公選法抵触恐れ 08/14/23(共同通信)


 洋上風力発電事業を手がける日本風力開発社長から多額の資金を受け取ったとして、収賄容疑で東京地検の捜査を受けている秋本真利衆院議員(48)=自民党を離党=が代表を務めていた自民党支部が、2021年の衆院選期間中、多数の省庁と取引のあった千葉県柏市の再生エネルギー関連会社から10万円の献金を受けていたことが14日、同支部の政治資金収支報告書で分かった。

 公選法は国と契約を結ぶ当事者が国会議員に対し、国政選挙に関連して献金することを禁じており、同法に抵触する恐れがある。受領した秋本議員側には「政治とカネ」に対する姿勢が改めて問われそうだ。

議員辞職し、政治家として引退するべきだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

サラリーマン

JRAで働く人は馬主にもなれませんし、馬券も買えない立場ですよね。そのJRAを管轄しているのは農林水産省ですよね、もし仮に、こいつが農林水産省関係の仕事をする、極論は農林水産大臣になるって場合、その人が馬主ってダメだろ。そう解釈していくと、国会議員が馬主になること自体、制限があってもおかしくないのに、普通にまかり通ってるんだな。

サラリーマン

どっちが暴論だよ。立候補からとは言わんが、当選したら馬主辞める規定作るくらいできるやろ。国が胴元のギャンブルなんだから、それくらいの自覚と覚悟があってしかるべき。ましてや、国会議員になってから、その収入で馬主はじめるなんて論外でしょ。

ya1********

競走馬に投資するファンドの運営者というけれども、金融商品取引法の登録事業者の届出は為されているのかな? 無登録事業者なのかなぁ?

hir********

議員の立場を利用しての融資でしょう 利子をつけて返金したから問題なしということではない。こういうことをした議員は、2度と当選させてはいけません

kom********

この件に関して他の議員がだんまりなのは、 似たような事案で身に覚えがあるようなことやってるんだろうな。

馬主登録でも3000万円提供か 秋本議員に風力発電会社側 08/12/23(テレビ朝日系(ANN))

洋上風力発電事業を巡る汚職事件で、秋本真利衆議院議員が馬主となる登録申請をした際にも、風力発電会社の社長側からおよそ3000万円を渡されていたことが分かりました。

 関係者によりますと、秋本議員は「日本風力開発」の塚脇正幸社長側から合わせて3000万円ほどを受け取った疑いがあります。

 その後の取材で、この資金提供とは別に、4年前にも塚脇社長側から一時的におよそ3000万円を渡されていたことが分かりました。

 秋本議員が日本中央競馬会の馬主になる登録申請をするために必要な資金だったということです。

 塚脇社長の弁護人によりますと、およそ半年後には利子を含めて全額返済されたということです。

テレビ朝日

議員辞職し、政治家として引退するべきだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

通りがかり

これで秋本議員の立場は、更に厳しくなりましたね。
議員辞職は避けられないだろうし、いずれ逮捕もあるんじゃないか?
自民党を離党済みとは言え、岸田政権への更なる影響も避けられないと思う。

***

議員活動と馬主がどう関係するんだ。
馬主はダミーで先物取引の穴埋めに 使われてるんじゃないか。

こんなんで入札基準が変更されていたら 他の風力発電会社はやってられんな。

経産省はどう申し開きするんだ。
厚顔無恥だからまた、ツラット 元に戻すのか。

風力社長、一転認める意向 秋本議員への賄賂 数年前にも3000万円 08/11/23(時事通信)

 洋上風力発電事業を巡り、秋本真利衆院議員(48)が風力発電会社「日本風力開発」(東京)の塚脇正幸社長(64)から約3000万円を受領したとされる事件で、同社長が一転、秋本議員への賄賂を認める意向であることが分かった。

 弁護人が11日、明らかにした。

 塚脇社長が、数年前にも秋本議員に約3000万円を提供していたことも判明。東京地検特捜部は、一連の資金提供の趣旨などを調べているもようだ。

 関係者によると、秋本議員は2021年から今年にかけ、塚脇社長から20回以上にわたって計約3000万円を受領した疑いが持たれている。

 塚脇社長側はこれまで、秋本議員と共同で設立した馬主組合の運営費や馬の購入費などとして支出したもので、議員への賄賂ではないと主張していた。しかし、弁護人によると、同社長は一転して賄賂を渡したと認める意向を示したという。

 一方、秋本議員が19年ごろ、日本中央競馬会(JRA)に個人馬主として登録を申請するため、塚脇社長から約3000万円の提供を受けていたことも判明した。

 JRAのホームページによると、個人馬主に登録するには継続的に保有する資産が7500万円以上あることなどが要件になっている。

 塚脇社長の弁護人は、19年ごろの約3000万円について「一時的な貸し付けで、後に全額返済された。利子の2倍以上に当たる100万円の謝礼とワインも受け取っており、賄賂には当たらない」としている。

議員辞職し、政治家として引退するべきだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

yah********

ワイロを使って変えた制度を審議会に諮って、それを審議会が認めるというのはタダのアリバイ作りじゃないでしょうか。審議会が不正を助けたようなものです。不正を正す役割を果たしていないのだから委員は報酬を返上すべきだし運営経費も関係者で返還されるべきです。最安値を排除することを認めること自体おかしい。

ksn********

弁護士もこれ以上無理な否認をすると弁護士倫理に反すると判断し社長にも容疑を認めざるを得ないと説得したんだろう。贈賄側が認めたんだから秋本の逮捕も時間の問題だろう。議連の幹部に波及するのか。風力開発以上に恩恵を被った会社まで行きつくか。月曜の相場は荒れそうだ。

Misa*****

氷山の一角、やろなあ。

自民党議員に限らず 政治家全員調査しなきゃだめだろうな。
大企業が金の力にもの言わせて、 すでに政治家をあごで使ってるような国だもの。
法律の上にすでに大企業が君臨してる。

拝金主義の完全な金持ち貴族社会。

五輪不正の電通も、ビッグモーターと損保会社の癒着も ジャニーズ事務所と芸能界、メディアの癒着も 全部金の力で、法律で裁くこともできない。

全ては金の力で政治家が操られてるからでしょ。

だったら政治家全員、 企業との癒着、金銭の流れを調べなきゃ この国は腐敗から立ち直れないわな。

新自由主義で金持ちが何にもまして権力を得ている今の日本は、 まず拝金主義、企業のマネー支配を断ち切らないと 何をやっても無駄にしかならないわな。

企業と政治家を法で裁かなければどうにもならんでしょうよ。

秋本氏、別途3千万円受領 日本風力開発社長、贈賄認める方針 08/11/23(産経新聞)

元外務政務官の秋本真利衆院議員(48)=比例南関東、自民党離党=が洋上風力発電開発を手掛ける電力関連会社「日本風力開発」側から計約3千万円を受領したとされる事件で、秋本氏が約4年前にも同社の塚脇正幸社長(64)から3千万円を別途受領していたことが11日、関係者への取材で分かった。

【写真】日本風力開発の塚脇正幸社長

東京地検特捜部も一連の経緯を把握しており、同社が洋上風力発電事業で秋本氏から有利な取り計らいを受ける見返りの賄賂だった疑いがあるとみて調べている。また、特捜部の任意の事情聴取に対し、これまで否認していた塚脇氏が一転して贈賄を認める方針に転換したことも弁護人への取材で判明。塚脇氏の弁護人は同日、辞任した。

関係者によると、塚脇氏は令和3年秋以降、秋本氏らが立ち上げた馬主組合に計約3千万円を提供。うち約1千万円は現金で秋本氏の衆院議員会館事務所で渡していた。

塚脇氏の弁護人によると、元年7月に秋本氏が個人として馬主登録した際、塚脇氏が登録のための資金として約3千万円を秋本氏に貸し付けた。秋本氏はその後、利子として現金100万円とワインをつけて返済したという。

事件を巡っては、秋本氏が同社の洋上風力発電事業参入に有利になる国会質問を繰り返していたことが判明。資金提供が質問に対する賄賂だった疑いが持たれている。

洋上風力汚職「秋本真利議員」が犯した本当の罪 国民負担「400億円増」の可能性もあった事件の深層(1/2) (2/2) 08/10/23(デイリー新潮)

 洋上風力発電事業をめぐる汚職事件の捜査で浮かび上がった、自民党国会議員と再エネベンチャー企業の癒着の構図――。目下、資金提供が「賄賂に当たるかどうか」が捜査の焦点になっているが、事件の本質は「別にある」との声が上がり始めている。汚職以上に罪深い、彼らが犯した「国民への背信」行為とは。

【写真】国会で憮然とした表情を見せる秋本議員

 ***

 東京地検特捜部から収賄容疑で自宅や議員会館事務所などを捜索された秋本真利・衆院議員は、自民党離党後に所属会派(無所属の会)も離脱。“盾”となってきた鎧を失い、特捜部の追及は激しさを増すと見られている。

「秋本議員は同じく特捜部から贈賄容疑で自宅の捜索を受けた日本風力開発の塚脇正幸社長と2021年秋、共同で馬主組合を設立。これまでに塚脇氏は約3000万円をこの馬主組合に支出していますが、組合の口座の実質的な管理者は秋本議員でした。また3000万円のうち1000万円は昨年10月、議員会館で手渡しで受け取ったとされます」(全国紙社会部デスク)

 特捜部が注目しているのは、この「1000万円受領」のタイミングという。

「塚脇氏の弁護人は“3000万円の資金提供は馬の購入費用などのために支出したもの”として、賄賂性を否定しています。しかし議員会館で受け取った1000万円は、風力発電事業の入札に関する公募評価基準の見直しが公表された翌日だった。昨年2月の衆院予算員会で、秋本議員は国の洋上風力プロジェクトについて“今後の入札では、評価の仕方を見直していただきたい”と発言するなど、国にルール変更を求めてきた経緯があります」(同)

 そのため特捜部は「1000万円」が秋本氏の一連の働きかけに対する“見返り”だった可能性を視野に捜査を進めているという。

惨敗と株価暴落
 日本風力開発にとって「ルール変更」がなぜ利益にかなうのか。関係者の間で「今回の事件の発火点」と指摘されるのが、21年12月に発表されたある入札結果だった。

「国が推進する計4500万キロワットにのぼる洋上風力の一大プロジェクトの一環として、秋田県沖2海域と千葉県沖の計3海域の公募入札が行われ、三菱商事を中心とした企業連合がすべてを落札したのです。事前の予想では早くから参入準備を進めていた日本風力開発やレノバなどベンチャー企業が有利と見られていましたが、下馬評をひっくり返す結果となった。しかも三菱商事グループは落札価格で他社に5円以上の差をつける“圧勝”ぶり。ベンチャー企業の一部からは“粗利ベースで3割は抜けるはずだったのに……”などの恨み節も聞かれました」(風力発電事業関係者)

 これによりレノバの株価は大暴落するなど業界に衝撃が走ったというが、秋本氏は外務政務官時代の18年、レノバ株2000株以上を購入していたことが発覚。国会で追及された過去がある。

 この一件以降、日本風力開発から秋本氏側へ陳情が繰り返されるようになったといい、「価格の評価ポイントが高い現行基準から、事業計画の迅速性などに重きを置くよう、入札基準のルール変更を求める内容」(前出・デスク)だったとされる。

差額は「400億円」
「三菱商事グループの勝因は、落札価格の安さにありました。たとえば三菱商事側は秋田県沖の2海域でそれぞれ1キロワット時あたり(1)11.99円(2)13.26円で落札したが、同じ海域での日本風力開発の価格は(1)23円(2)22.3円。この価格をもとに入札対象の発電容量などから両社の年間想定収入額を弾くと、日本風力開発のほうが400億円近くも儲けが大きくなる計算です。再エネの場合、固定価格買い取り制度にもとづき、事業者の収入は電気料金に反映されて国民が負担。入札価格をはじめ発電コストが高くなればその分だけ、国民が割を食うことになります」(前出・関係者)

 洋上風力は「再エネ拡大の切り札」とされ、国が強力にプッシュ。参入企業も「脱炭素(カーボンニュートラル)社会の実現に向けたパイオニア」などと持て囃されたが、実態は綺麗事ばかりではなかったようだ。

 一連の問題を追及してきた経済ジャーナリストの町田徹氏がこう話す。

「秋本氏や自民党の再エネ議連の後押しもあって、新たに『最高評価点価格』という入札基準が設けられました。これは、たとえば“1キロワット時あたり25円”などの一定水準をクリアすれば、入札価格の評価点はみな同じになるという仕組み。その代わり、環境評価アセスメントに早く着手すると高評価を得られるなど、事業のスピード感に評価の重きが置かれるようになりました」

「国民を食い物」の構図
 問題は今回の変更により、事業者側の「発電コストを抑制する」という動機付けが失われかねないことにあるという。

「洋上風力発電では、公募で選定された事業者に最大30年間の海域占用が認められます。もし発電コストに頓着しない事業者が選ばれれば、その分、国民は30年間も高い電気料金を払わせ続けられる可能性がある。秋本氏たちが画策していたことは、結果的に国民を食い物にしかねないものであったという点は、もっと周知されて然るべきです」(町田氏)

 わずか3000万円で「国民への背信行為」に目をつむったのか。

デイリー新潮編集部

新潮社

こうした中、後援会幹部によりますと中山県議は11日までに「当選してまだ4ヶ月でまだ何も成し遂げておらず、皆さんにお詫びしながら仕事で返していきたい」と議員を続ける考えを明らかにしたということです。

つまり、「皆さん」と言う言葉を使いながら、支援者の事と彼女自身の事しか考えていないと言う事だと思う。彼女が2019年に「株式会社日電社」で学んだ初心はどんなものだったのだろうか?パフォーマンスや言葉のデコレーションで良い印象を人々に与える事は出来るが、ピンチになった時に本音や人間性が出ると思う。政治の事を学んでも、人間のコアの部分が変わらなければ、自民党で問題を起こしている政治家達と何も変わらない。野党が問題を起こした時の対応に問題があるから、与党も野党も信用できないとなるのだと思う。見た目や容姿が良い人達を候補者に選ぶスタイルが流行っているように思えるが、容姿やイメージだけで選ぶ有権者にも問題や責任があるから何とも言えない。そう考えれば、子供の貧困に関しても有権者である保護者や親にも責任の程度に違いはあれど、責任はあると思う。
問題を起こした政治家達を辞任させる事が出来ないシステムを維持させている全ての政党や政治家達にも責任があると思う。


ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tam*****

法律を理解してなかったと言うけど、あきらかな嘘です。 法律を守らなかった人が県議を続けることで、県民に何の利益があるのでしょうか? 辞めていただいて、その分の報酬を県民のために使ったほうが遥かに有益です。 未練がましいです。潔く一日でも早く辞職してください。 そして、なぜ県警は逮捕しないのですか?議員は逮捕しないという特権でもあるんでしょうか?

hqx********

「議員辞職」するべきです。県議会では「辞職勧告案」も出されるとか。 川勝知事がまっさきにこの無免許県議に「激励メッセージ」「議員継続メッセージ」を出したという信じられない対応。まともな県知事なら「県民への謝罪」と「辞職勧告」が出るところでしょう。 いかに数少ない知事派議員とは言え、法令違反、危険運転の議員に「ガンバレ」という知事は前代未聞ですし、居座り宣言をする県議も前代未聞でしょう。

uyk********

この人まだ若いんだし、この際スッパリと辞職して(なお、当選した静岡市清水選挙区は定数4であり、欠員1では補欠選挙にならない。もう一人欠けて欠員2になったときに補欠選挙になる)、反省を示してから次の選挙に出たほうが良いと思うよ。 4年間議席にしがみついても、次の選挙ではまず公認ももらえないし、イメージが悪いままだから当選もできないだろう。

とりあえず政治活動やめるんだったらその間の歳費を返却するのが当然。返却できないのなら寄付すべき。

ところでこの人、川勝知事の不信任決議案に反対し、一票差で首の皮がつながった川勝氏の「大恩人」。親分が親分なら子分も子分。本当に静岡政界は腐敗してますね。

ies********

5月に無免許運転して 7月に不信任決議を否決に1票入れて 8月に発覚って不信任決議が終わるまで 隠してたのかな なんかヤバいし 条例を決める役割を持つ議員が これでは情けない しかも免許を失効を知った上での 無免許運転は確信犯 確信犯を庇う人たちも 本当に情けないですね

dyr********

県議会議員だったら一年に1000万円以上の給料をもらえるので28歳の女性ならあり得ないほどの高収入なので中山真珠さんは冷静に金勘定をしていると思う。 かなりしたたかな女性だと思う。 自分の経験から言うとめんどうくさい言い訳はしないで潔く辞職した方が長い目でみたら自分のプラスになる。

自分の過ちを素直に認めないで引き下がる事が出来ないような人は議員(公人)になる資格は無いし人間としても最低だと思う。

世界政府設立準備室

確信犯での法令違反、しかも結構な罰則。 議員がこのレベルの犯罪を犯しても自浄作用が働かす「仕事で取り返す」が通用するなら、公務員は余程のことをやらないと懲戒免職にできなくなる。 つまり、県民への示しがつかない。 静岡県民は怒ってないの?

吐き出す物など、ない!

東京都議の木下某がせっかく悪い前例を作ってくれたのに何の対策も法改正もしなかった立法の瑕疵。

こうなったら中山氏は徹底的に利権にしがみついて悪名を轟かせ、全国的に静岡県議会のカオスぶりをアピールしてほしい。

【独自】無免許運転の中山真珠静岡県議 議員を"続ける"意向固める 近く議長に報告へ 08/10/23(テレビ静岡NEWS)

運転免許が失効していながらも車を運転していたことが問題視されている静岡県の中山真珠 県議は、11日までに議員を続ける意向を固めたことがわかりました。8日の会見の際は自身の進退について「まだ少し考える時間が欲しい」と述べていました。

【関連】ハツラツ最年少県議が当選4カ月で謝罪会見 無免許運転の代償は…辞職勧告決議案提出へ 有権者「ちょっと許せない」

中山県議をめぐっては8月1日に運転免許証の有効期限が切れていることを認識しながらも、その後も複数回、車の運転をしたことが問題となっていて、無免許運転は4日、静岡市葵区の横断歩道で交通取り締まりをしていた警察官が一時停止違反による歩行者妨害として声を掛けたことで発覚しました。

8日に会見を開いた中山県議は「神奈川県から引っ越してきた際に、運転免許証の住所変更をしていなかったため、更新の通知ハガキが届かなかった」と釈明した上で、免許が失効しているにも関わらず運転した理由については「どうしても時間に間に合わないという意識にかられた」と述べています。

また自身の進退について問われると「まだ少し考える時間が欲しい」としつつ、自身の思いとして「何も県民に仕事で恩返しが出来ていないし、選んでくれた人の期待を裏切ったまま辞めることで責任を取るというよりは、今回のことを深く反省し一層仕事にまい進することで罪を償わせて欲しい」と口にしていました。

こうした中、後援会幹部によりますと中山県議は11日までに「当選してまだ4ヶ月でまだ何も成し遂げておらず、皆さんにお詫びしながら仕事で返していきたい」と議員を続ける考えを明らかにしたということです。

中山県議は週明けにも県議会の中沢公彦 議長や鈴木澄美 副議長と面会し「辞職しない」考えを伝える見通しです。

この問題をめぐっては最大会派・自民改革会議と第3会派・公明党県議団が中山県議に対する辞職勧告決議案を提出する方針を固めていて、可決される公算が大きくなっています。

テレビ静岡

相模原で「初心」学ぶ 掲載号:2020年1月16日号(神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙 タウンニュース)

松下政経塾 中山さん

 「公益財団法人松下政経塾」の第40期生、中山真珠さん(24)が昨年末、南区東林間の「株式会社日電社」で約1カ月の研修期間を過ごした。

 同塾は、パナソニックの創業者である松下幸之助氏が、未来のリーダー育成のため1979年に設立。2019年12月1日現在、282人の卒塾生を、主に政治・経済分野に輩出している。

 中山さんは昨年、神戸市外国語大学を卒業。在学中に子どもの貧困対策に関心を寄せ、NPO団体での活動を通じ「もっと政治を学ばなければ」と同塾の門を叩いた。

 「まちの電機屋さん」日電社での研修を終えた中山さん。「人の暮らしが見える職業で、店舗での業務や搬入など、貴重な体験ばかりの1カ月間だった。困りごとに迅速に対応する姿勢は、政治活動も同じ。ここで学んだ初心を、常に意識していきたい」と話した。

政治家なのだからもっと行動に慎重になるべきだとは思う。結局、バレなければ何でもありと言う事なら、政治家に対する処分に関する法律が必要だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

クリムゾンフレア

〉公務に関係のない個人のプライベートに関わる内容であり、政府としてコメントすることは差し控えたい」・・・例え個人のプライベートだとしても、内閣の重要ポストである官房副長官ともあろう者が違法風俗店の常連であった事は極めて不適切だ。最低でも更迭するべきではないか。一般人ならまだしも国会議員にプライベートもクソもない。仮に警察官が非番の時に違法風俗店に出入りしていたとしたら個人の問題として片付く問題ではないだろう。政治家として脇が甘いのか、自覚が足りないのかは知らないが、このような低次元の人間が日本の政治の中枢を担っている事自体恥ずべき事だ

JID*****

違法な風俗の常連とは…これが国会議員いや政府の重要ポストの官房副長官だとは。なんとも言えない。内閣改造ではなくて今すぐに更迭すべきでは無いでしょうか。そしてこの木原さん以外にも風俗通いをしている人がいるんですがその人達も国会議員だと言う自覚を待ってほしい。ホントに日本の政治家の質は落ちたな。

ni*****

こんな議員、違法風俗、不倫を、女性は支持するだろうか。また公明党は推薦を出すだろうか。殺人事件もみ消し疑惑を自民党支持者はそんなの関係ねえ、とするだろうか。統一教会から支援受けてもそんなの関係ねえ、と一般市民は言うだろうか。このように疑惑があっても逃げてばかりいる議員、官邸の記者会見も放り出す議員、東京20区の人は投票するだろうか。こんな議員を支援している議員を男気のある議員と言うのだろうか。最後にこんな議員でも有能だから官邸に残すかと迷っている岸田首相は立派だろうか。

TodandG

選挙区が地元だけど、こんな恥ずかしい人だとは知らなかった。
夏祭りにはいつも顔を出していたり、自民党市議会議員とその辺の蕎麦屋や寿司屋で会合をしていた。
岸田政権になる前は表に出ていないから良かったが、ここまで文春に暴かれて地元民もびっくりである。

mec********

法に触れる風俗と分かって利用し続けてるのだから、風俗店だけでなく利用し続けた木原官房副長官も処罰対象だ。法に触れてるのだから、個人のプライベートだから関係ないではすまない。
こんな人間が岸田の政策立案でマイナカード推進とかやってるんだから、マイナ保険証なんてうさん臭いものは廃止でいい。

木原官房副長官「違法デリヘルの常連」報道で気になる内閣改造での処遇【国会議員の風俗遊び列伝】 08/10/23(SmartFLASH)

 8月9日、『文春オンライン』が、木原誠二官房副長官が本番行為をさせる違法デリバリーヘルス(派遣型風俗店)の常連だったことを報じた。

「記事によると、デリヘルは所沢にある人妻専門店で、木原夫妻の行動確認をしていた警察が、木原氏の自宅マンションに出入りする不審車両のナンバーを照会したところ、デリヘルの送迎車だったことがわかったそうです。

 同誌がデリヘル嬢に木原氏の写真を見せたところ、2021年に木原氏を接客したことを認めたとのことです」(週刊誌記者)

 8月10日、磯崎仁彦官房副長官は、会見で文春報道について聞かれると、「公務に関係のない個人のプライベートに関わる内容であり、政府としてコメントすることは差し控えたい」と渋い顔で答えた。

 これまでも国会議員の「風俗遊び」はたびたび報道されてきた。

「1993年、六本木のSMクラブの元女王様が、中村喜四郎衆院議員(当時は自民党)とのプレイを『週刊現代』で告白しました。のちに長男からそのことで責められた中村議員が『ちゃんとお金を払って、楽しませてもらっただけだ』と切り返した話は永田町の語りぐさです。

 中村議員は、翌年、ゼネコン汚職事件にからんで逮捕されるなど紆余曲折がありましたが、現在は立憲民主党に所属しています。

 記憶に新しいところでは、2017年、自民党の新藤義孝衆院議員が後援会関係者の葬儀後に吉原の超高級ソープで湯浴みしたことを『週刊新潮』が伝えました。現在も自民党の議員です。

 また2019年には、当選11回(当時)の大ベテラン、自民党・逢沢一郎衆院議員が東京・大塚駅前のラブホテルで6時間、デリヘル嬢と過ごしたことを『週刊文春』が報じています。デリヘル嬢からは『ちくび』と呼ばれているという、恥ずかしいエピソードも明らかになりました。こちらも、現在、自民党の議員です。

 2020年、新型コロナウイルスの蔓延で緊急事態宣言が発令されているなか、歌舞伎町のセクシーキャバクラを訪れたのが、立憲民主党の衆院議員だった高井崇志氏です。『週刊文春』と『週刊新潮』で同日に報道され、本人は歌舞伎町の視察の一環だと弁明しましたが、党を除名されています。その後、れいわ新選組の幹事長に就任しましたが、現在は落選中です。

 ほかにも、議員宿舎にマッサージ嬢を呼びつけた疑惑を持たれたベテラン議員など、枚挙に暇がありません」(政治ジャーナリスト)

 政治活動でたまるストレスを風俗で癒しているのかもしれないが、共通しているのは続報が出ていないこと。報道には相当こりたのだろう。

 秋にもあるとされる内閣改造。岸田首相の懐刀と言われる木原氏は、はたしてどのように処遇されるのか。

無免許運転の静岡・中山真珠議員、政治活動自粛 「どうしても時間に間に合わないと思い…」経緯告白 08/10/23(スポニチアネックス)

 4月に行われた静岡県議選で最年少当選を果たした中山真珠議員(28)が、10日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。今月4日に無免許で静岡市内を運転したことについて説明し、謝罪した。  中山氏は「【無免許運転報道に関するお詫び】」と題する長文の文書を投稿。「この度の報道の件につきまして、皆様には多大なるご迷惑とご心配をおかけし、また政治全体に対する不信感を抱かせてしまいましたこと、この場をお借りして、心からお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした」と謝罪。「本来ならば、もっと早く皆様の前に出て、私の口から直接事実の説明とお詫びの言葉を発するべきところ、気持ちの整理と、ご迷惑をおかけしたみなさまへの説明と謝罪、所属会派、政党の処分を受けてと思い、このような時期になってしまいました。本日は、私自身の言葉で今回の違反についてご説明をさせて頂きたく、この場を設けさせていただいた次第です。よろしくお願いいたします」と書き出し、この件について説明した。

 「今回、報道にあります通り、先週8月4日15時頃、静岡市内にて免許証の有効期限が失効しているにも関わらず、自家用車を運転してしまい、信号のない横断歩道の一旦停止を怠ったところ警官の方に呼び止められました」と、発覚に至った経緯を告白。

 続けて「免許証の有効期限は5月16日時点で失効しておりましたが、引っ越しの際免許証の住所変更をしておらず、更新通知が届いていませんでしたが、8月1日に身分証明書として免許証を提出した際、失効に気づき、更新するまでは公共交通機関を使うよう心がけておりましたが、4日はどうしても時間に間に合わないとという意識に駆られ、重大な過ちをおかしてしまいました」と、失効を自覚しながらも運転してしまった心情を明かした。

 「今となっては、どれだけ悔やんでも取り返しのつかないことですが、自らの軽率さを心の底から恥じると同時に、公人としての自覚と遵法精神の低さを深く反省し、県民のみなさま、応援してくださったみなさまのご期待をこのようなかたちで裏切ってしまったこと、県議会全体の信頼度低下につながる事態を招いてしまったこと、多くの関係者のみなさまに多大なるご迷惑をおかけしてしまったことに対し、お詫びを申し上げます。本当に申し訳ございませんでした」と重ねて謝罪。

 今後について、「まずは有権者のみなさまへのお詫びと説明をさせていただいたうえで、どのようなご指摘であっても真に受け止めながら、慎重に考えたいと思います」とし、「私としては、お許しいただけるのであれば、自らの軽率さと罪の重さを悔い改めるとともに、一層仕事に邁進することで償わせていただきたいという思いでございます」と自身の思いを主張。「当面は政治活動、地域活動を一切自粛し、奉仕活動に従事しながら反省と内省をさせていただきます。本当に申し訳ございませんでした」と記した。

「国民をバカにするパリ視察」松川るい持論は「フランスでも消費税は19.6%」6時間視察がぶっ潰した日本外交 (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 08/10/23 (みんかぶマガジン)

 自民党議員らによるパリ視察が物議を呼んでいる。視察でいったはずなのに、エッフェル塔の前ではしゃいでいる様子をSNSで公開したことに、30年間給料があがらない国民の感情を逆なでした。一部識者からは「いちいち目くじらをたてることではない」旨も発信しているが、なぜここまで波紋を呼んでしまっまのか。作家の小倉健一氏が解説するーー。

海外視察が悪いと言っているわけではない  YOUは、何をしに、パリへ?と、聞きたくもなる自民党女性局のパリ視察が、大炎上を起こしている。自民党女性局長の松川るい参院議員、局長代理の今井絵理子参院議員らが7月下旬に行ったフランス・パリへの視察。研修とは言いながら、出発(7月24日)から帰国(28日)まで3泊5日の日程の間、純粋な研修に当てられたのは6時間だったという。リュクサンブール宮殿、エッフェル塔での観光、セーヌ川でのディナークルーズ、シャンゼリゼ通りでの自由行動を楽しんでいたようだ。

 別に公務が1分であっても、国民のための成果が得られたのであれば、問題はないと私は考えている。大事なのは、目的や中身であろう。

 自民党女性局長として、外交委員会に所属する参議院議員として、元外交官として、視察地をフランス・パリと選んだのだから、よほど高い見識、強い目的があるのではないかと思い、国会の議事録で、松川るい氏の「フランス」関係の発言をすべて読んでみることにした。

「フランスでも19.6%、消費税引き上げ着実に」  2016年7月に参議院大阪選挙区で初当選して以来、議員としては8年目になっている。その中で「フランス」を含む発言は、13回あった。

 一番最初に発言したのが、当選間もない2016年11月10日、参議院財政金融委員会でのことだ。

「消費税の負担割合が、これも諸外国と比べてむしろ低い方ではないかと私は思っております。スウェーデン、デンマーク、ノルウェーが25%、フランスでも19.6%、ドイツは19%なわけです」「消費税引上げを着実に実施しなければならない」

 松川氏は、財政再建主義者のようだ。たしかに消費税率だけをみれば、安いのかもしれないが、国民負担率は2021年度の実績値で48.1%。国民負担に財政赤字を加えた潜在的な国民負担率は、57.4%に達している。「国民負担率は1%上がることに経済成長がマイナス0.11%」されることがわかっていて、家計にも悪影響をすることがわかっている。国民負担率の水準は危険な領域に入りつつあるのは、誰の目にも明らかだが、フランスなどと比べて安いから、松川氏は消費税を上げろという。例に出す国が消費税が高い地域ばかりを選んでいるのだから、この水準まで消費税をあげることが国際水準という主張だ。

移民政策で出生率をあげたフランスへの勘違い  他にも、フランスについての発言を引用してみる。

「出生率を上げるのに成功したのはフランスとスウェーデンと言われております。フィンランドもですけれども。やっぱり、子供が、さっき松山議員からの質疑にもありましたけど、ベビーカーを押していて電車の中で舌打ちをされるような社会では子供は増えないと思います。ですので、是非、いろんな幸福度の高い社会をつくる上でも、この男性育児休業の義務化、小さなことだと思わずに応援いただければ有り難く存じます」

 ここには解説が必要だが、フランスが出生率を上げたのは、移民のおかげだ。フィンランドでも移民が大きな影響を与える点では同様だが、フィンランドの出生率は、現在、だだ下がり中で、社会問題になっている。子育て支援をいくら手厚くしても、産まれてくる子どもの数は増えないのである。このあたりの話は、グーグルで検索すれば簡単にでてくるのだが、気になるのは、「ベビーカーを押していて電車の中で舌打ちをされるような社会では子供は増えない」の解決策として、男性育児休業の義務化なのかが理解に苦しむ。

「私は不勉強ですが」…公共事業をあげろ  そもそも、ベビーカーを押していて電車の中で舌打ちされるのは日本だけなのだろうか。論理的な整合性もなく、根拠もなく謎議論を展開している。日本で、ベビーカーを押していて電車の中で舌打ちをされるようなことはいくらかあったのだろうが、それは日本社会全体が抱えている病巣とは到底思えない。

 他にも、公共事業がフランスなどの外国と比較して日本が少ないことを念頭に「ここが実は私はまだ自分の中でも勉強中でありまして、西田昌司先生、我が党の西田議員なんかは、財政出動が全てを解決すると、特に公共事業ですね、ということを主張されておりまして、私はそこまでまだ確信は及んでおらないのですが、しかしながら、一部当たっているところあるんじゃないのかなと思い始めております」などと言い出す始末だ。

 不勉強で、確信もないのに、与党議員として公共事業を上げろなどと国会でよく言えたものだなと思う。こんなことに貴重な質疑時間を費やしているわけである。かつて、計算したことがあるのだが、日本の国会議員は、1時間あたり9.9万円の支出をされている。パリへ言っている時間も、質疑をしている時間も含めて、松川氏の活動には1時間に9.9万円もの税金が投入されているのだ。

松川氏は典型的な自民党議員  この3つの松川氏によるフランスまわりの議論を読む限り、この松川氏は典型的な自民党議員といえるだろう。

 つまり、国民負担はまだまだ増やせると考えている。消費税はヨーロッパ並の20%まで上げられる余地がある。スウェーデンの社会保障政策は常に正しい。少子化対策は子育て支援を拡充すればいい、などだ。これらはすべて間違っている。少なくとも経済成長にはマイナスであることははっきりしている。

 とにかく「対策さえすれば問題は解決する」というのは、自民党議員の共通認識かと思うほどに、無意味な政策が立て続けに連打されている。いじめ対策だと言って、「いじめをやめましょう」と張り紙をはって、どれほどの効果かを考えれば、「対策」=「解決」ではないことは明白だ。

科学的に無根拠な政策…異次元の少子化対策が典型例  科学的に無根拠な政策をやること。異次元の少子化対策などはその典型例だった。

 岸田政権は、異次元の少子化対策の次は、認知症対策について大幅な予算増を考えている。しかし、認知症対策については、認知症を専門とする上田諭・東京医療学院大学教授が、次のように指摘している。

『認知症の「早期発見、早期治療」の啓発が盛んに行われている。アルツハイマー病を代表とする認知症を早くみつけて、治療介入を早く始めましょう、というわけである。しかし、そこにどんな意味があるのか、大きな疑問がある』

『現在の医学的定説では、軽度認知障害のうち本当の認知症に移行する人は、1年後に10%。一方で数年後に正常だと診断が変わる人たちもいる』

予算を積み上げて対策する意味はまったくない 『私なら、「こんな診断など気にせず、仕事や好きなことに今まで通り打ち込んでください」と話す。本当の認知症を早くみつけることの意義は早期治療につなげることなどではない。一番大事なことは、それまで「治そう、治したい」と思っていた周囲が「治らないのだから治さなくてよい」とよく認識することである』

 つまり、治らないのだから治さなくてよいというのが現在の認知症なのだ。このような病気に予算を積み上げて対策する意味はまったくない。

役に立たず、不誠実で、虚勢を張るようなダメな政治家  また、何の意味もないことに莫大なお金を使おうとしている自民党政権。松川氏もこの対策に賛成することは、これまでの政治姿勢からして自然であろう。マイナ騒動のゴタゴタで、高齢者人気がだだ下がりをなんとかしようという魂胆がミエミエの政治行動だ。

 松川氏のパリ視察問題の本質は、6時間しか視察していないことでなく、まるで意味や効果がなかったという点だ。同行した今井絵理子議員が、今回の視察の意義について「内政の失敗は内閣を滅ぼすが、外交の失敗は一国を滅ぼす」と強弁したが、これまでの歴史を見る限り、国内に向けて虚勢を張ったせいで、外交的妥協ができなくなり、無理筋な方向へと突っ走って破滅していったというのが、戦争で無惨な敗北を喫した国々が示す、歴史の真実だ。つまり役に立たず、不誠実で、虚勢を張るようなダメな政治家には退場してもらうのが一番だ。

小倉健一

「俺には警視総監がついている」「今から家に来て」と真夜中に呼びつけて…“風力発電3000万円収賄疑惑”秋本真利衆院議員(48)と元警視総監実妹の「特別な関係」 08/09/23(文春オンライン)

 日本風力開発(株)の塚脇正幸社長から3000万円の賄賂を受け取った疑いで、東京地検特捜部の捜査を受ける秋本真利衆議院議員 (48)。その秋本氏が、元警視総監の実妹と特別な関係にあることが「 週刊文春 」の取材で分かった。

【写真】秋本氏と「特別な関係」にある元警視総監実妹・高橋祐子氏

 秋本氏の2016年7月3日付のSNSには次のように記されている。

〈同郷で母校の大先輩でもある高橋清孝警視総監を表敬訪問。しっかりと時間を取って頂けたので機密性の高い話しからプライベートや世間話まで色々と話すことが出来き非常に有意義な時間でした〉(原文ママ、秋本氏のツイッターより)

2人を結び付けた警視総監の実妹
 秋本氏と高橋清孝氏を結び付けたのは実妹で千葉県議の高橋祐子氏(62)だ。

「もともと祐子さんは、実川幸夫衆議院議員(当時)の事務所で事務員として働いていた。一方の秋本氏は高校卒業後、カーレーサーを目指して渡米するも挫折。帰国した秋本氏が、実川事務所に秘書として加わり、二人は知り合う。先輩の祐子さんが秋本氏の面倒を見ており、彼が市議選に出馬した際も、祐子さんは事務所を早退し、熱心に応援していた」(祐子氏の知人)

 祐子氏は2009年まで事務員を務め、11年に富里市議、そして19年から県議に転身している。だが、彼女は、現在に至るまで、地方議員の職務の傍ら、秋本の私設秘書を続けている。

「俺には警視総監がついている」
「祐子さんと秋本氏の選挙区は全く別の地域ですが、彼女は秋本氏の地元事務所に常駐。支援者回りや、式典の代理出席をこなしている。さらに祐子さんが自民党本部まで車で秋本氏を送迎することもある。秘書時代の先輩・後輩の関係はいつの間にか逆転。真夜中に秋本が『今から家に来て』と呼びつけるなど、歪な関係になっています。祐子さんは離婚して子供もいますが、2人の男女関係を疑う声は絶えません」(同前)

 秋本氏は周囲の人間に対して、こう吹聴していたという。

「俺には警視総監がついている」

「週刊文春」の取材に、高橋清孝氏は「家族を通じて面識があったのは事実ですが、秋本氏や妹の政治活動に関与したことは一切ありません」と回答。祐子氏は「捜査中の事案につき、お答えできません」と答えた。

 8月9日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および8月10日(木)発売の「週刊文春」では、秋本氏の収賄疑惑について詳報。さらに「政界の兄貴」と慕う河野太郎氏との関係、風力マネーを源泉とする派手な生活ぶり、“もうひとりの女”の存在に迫っている。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2023年8月17日・24日号



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kab********

不真面目で不誠実なので、失効を知りながら無免許運転しました。
不真面目で不誠実なので、このまま議員に居座り続けようとします。

真面目で誠実な人は、法を守ります。議員ならなおさらです。
真面目で誠実な人は、自らを恥じて議員を辞職します。
仕事にまい進しても罪を償ったことにはなりません。

yok********

議員は報酬の他に、さまざまな特権がありますから民間企業の年収600万円とはわけが違います。だから国や地方をよくしたいというわけでもない議員の皆さんが執着するんです。

hir********

潔く辞めてれば傷は浅く済むし まだ若いからしっかり反省して 再チャレンジも出来る余地はある。
でも木下元都議のように議員の椅子に 執着した挙げ句、 非難轟々の中結局辞職に追い込まれて 辞めるとなると 再チャレンジも無理になる。
そこをよく考えた方が良いし 後援会長辺りが説得すべきだ。

ken********

残念だ。無免許運転といえるほどのことではなく、更新忘れなのであれば、ここは一つ議員辞職して、再起を図った方が長い人生を考える清々しい印象がのこり、居座り続けるより、何倍も何倍も得策なのだ。

次回の選挙で当選できれば完全に禊ぎが終わり、その後後ろ指さされることなく、何の問題なく議員人生を送ることができる。

そこまで知恵が回らないのであれば、やはり資質がないと言われても仕方ない。

どっちが得かよーく考えてみましょう。
まだ間に合うよ。辞職

gun********

これは辞職不可避でしょう。

交通三悪を犯しても、一瞬だけ謝りさえすれば、また普通に仕事ができると思っているのなら、社会を甘く見ているとしか思えませんし、有権者をそのように錯覚させてしまう悪影響も心配されます。
「一層仕事にまい進することで罪を償わせていただきたい」は虫が良すぎますし、償うの言葉の重さを軽く捉えているこの人は、たぶん償うって何ですか?と尋ねても、まともに答えられないでしょう。
それに、会派から見捨てられ、干された力のない議員を頼って支持する有権者なんているんでしょうか?議員は有権者に信頼されるからこそ議員の素質であり、やりたいからしがみつく発想は単なるエゴです。信頼をなくした今、白い目で冷たく厳しい視線で睨まれながら居続けると、一生汚れ物として扱われますよ。

もう少しまともな頭があると思っていたんだけどな。

hiw********

勝手な理屈を述べてるけど無免許を自覚してて運転してるわけでまず有り得ない。
無免許状態で運転免許センターにも行ったみたいですね。私は免許証を無くした時はバスで再発行に行きました。免許不携帯でも罰則はあります。確信犯でやってるわけで弁解の余地はありません。社会人として失格で市民の模範となる議員の資格はありません。今後、何を言ってもこの方は説得力がありません。
仕事で返すと言ってるけど法律違反する方に何か言われても信用できますか?

mark

地方自治体の議員どもを解職出来ない現行法が問題
国を動かす事も無い者が、非合法を犯しても自らの判断のみであることは 議員どもが、議員を権威づけしているに過ぎない
本来、議員は無償で地域の為に尽くすものだ
昔は、議員に成れば無一文に成ると言われたとの 話もある

べ〜

無免許=犯罪の認識は、普通で良いと思うが 川勝知事は、擁護派らしい。
パパ活という買春に手を染めていても 国会議員を続けている議員もいて それぞれの倫理観が静岡県だけ違うようだ どんな風土で生まれる価値観かは、不明だが 子供達も同じ価値観で育つだろう。

夏季久家

失効しても3ヶ月は運転出来ると思い込んでいたというこの会見の内容だと更新に訪れた免許センターで更新できず、「運転して帰ると無免許運転になるので代行運転で帰った」という説明がおかしくなるね
嘘に嘘を重ねたらアウトですね

mmm********

今後どうなるも何も、辞職しないでおこうという本人の雰囲気にビックリです。
議員センセイにとっては、無免許運転ぐらい、とでもいう気持ちなのでしょうか?
みなさまが許してくださるなら、とか言うなら一度辞めてまた出馬するべきでないの?
一般人が同じことしても絶対許されませんよ。

断捨離できない

女性で年間2000万円、月になんでも使える100万円のおこずかい
普通に就職しては無理だよな

けどそれとこれは別
続投するって言っているけど、
無免許でも運転していいだろう。って意識がある人間が議員に向いていると思えないけど、自分のやったことわかっていらっしゃらないようで。。。。

“無免許運転”発覚の中山真珠・静岡県議に辞職求める動き広がる今後どうなる?【記者解説】 08/09/23( 静岡放送(SBS))

<滝澤悠希キャスター>
無免許運転をしていた中山真珠県議をめぐる問題です。取材を担当している坪内記者です。

<坪内明美記者>
中山県議に対しては辞職を求める動きが広がっています。今回は失効を自覚しながらの無免許運転。倫理観の問題だけでなく法的にも厳しい対応を迫られます。

<中山真珠 県議>
「心よりお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした」

無免許運転で謝罪会見を8月8日開いた中山県議。 現役の政治家でありながら、法律を守るという意識の低さが問題になっています。

<中山真珠 県議>
「免許証の失効から3か月間は復帰が可能だと聞いて、その間は乗っても大丈夫なのかなと勘違いをしておりまして」

これまでの説明によって、中山県議は免許の失効を自覚しながら運転をしていたという事実が明らかになっています。免許の失効自体は罪に問われるものではありません。しかし、無免許の状態で運転してしまうと、大きなペナルティが待っています。無免許運転は検挙されると違反点数が25点プラスされます。これは酒気帯び運転と同じ点数で、最短でも2年間は免許の再取得ができなくなります。

さらに道路交通法違反の罪に問われ、3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。交通問題に詳しい弁護士は、無免許運転の重大性を次のように指摘します。

<高山俊吉 弁護士>
「日本の道路交通行政での中での無免許運転に対する危険性の見方というのは、最も強い、最も強烈だということ。県会議員さんだからどうとかいう前に、一般のドライバーとしてそういう評価で見られていますよと」

もし無免許状態で事故を起こせば、酒酔い運転や麻薬を使用した運転と並ぶくらい悪質と評価され、運転手自身に保険は適用されなくなります。無免許運転は危険な違法行為であることを忘れてはいけません。

<滝澤悠希キャスター>
無免許運転が明らかとなった中山真珠県議をめぐる動きを県政担当の坪内記者とお伝えします。今後、どうなっていくでしょうか。

<坪内明美記者>
県議会では、辞職を表明していない中山県議への対応を協議しています。 県議会最大会派の自民改革会議は、辞職勧告決議案を提出する方針です。 一方、中山県議が所属していたふじのくに県民クラブは、辞職勧告決議が提出されれば自主投票になる見通しです。公明党県議団は、自民改革会議の決定に同調する予定です。

<滝澤悠希キャスター>
辞職勧告決議案は、可決される見通しですか?

<坪内明美記者> はい、可決には出席議員の半数以上の賛成が必要ですが、自民改革会議は過半数の議席があるので、可決される公算が大きいです。ただ、あくまで「勧告」で法的な拘束力はなく、最終的には本人の判断に委ねられることになります。

<滝澤悠希キャスター>
では、今後の焦点は次の県議会開会ですね。

<坪内明美記者>
関係者によりますと、中山県議が当選した静岡市清水区から近く、辞職を求める請願を出す動きがあり、請願が提出されれば審議のための臨時議会を開くよう知事に求め開会することができます。早ければ再来週にも開かれる可能性も出てきています。

静岡放送

木原誠二官房副長官に公選法違反の疑い 衆院選の選挙事務所家賃を不記載(1/2) (2/2) 08/10/23(文春オンライン)

 木原誠二官房副長官(53)が、2021年の衆院選で提出した「選挙運動費用収支報告書」に、選挙事務所の家賃支出を記載していないことが「文藝春秋」の取材で分かった。公職選挙法違反の疑いがある。

【写真】公選法違反の疑いのある木原誠二官房副長官の東久留米事務所

 木原氏は「総理の懐刀」と呼ばれる一方で、妻が、過去に結婚していた男性の不審死を巡って、重要参考人として警察から事情聴取を受けていた疑惑を「週刊文春」が報じている。

 今回、新たに発覚したのは、木原氏が東久留米市内に置いた選挙事務所を巡る疑惑だ。

「3階建てオフィスビルの1階部分にあり、ビルを所有するのは市内の建設会社A社です。代表取締役を務めるのは、自民党の東久留米市議でもあります。2021年の選挙では、街頭演説会の司会を務めるなど、 木原選対の“実働部隊”として活動していました」(地元関係者)

3年以下の禁錮又は50万円以下の罰金  選挙事務所については設置主体などが公職選挙法で厳格に定められている。「候補者個人」と「候補者届出政党」の二者は事務所を設置することができる。

 自民党関係者が語る。

「自民党として届け出た選挙事務所は東村山市にあります。日ごろから、木原氏が政治活動を行うための地元事務所でもある。木原氏が代表を務める『自民党東京都第20選挙区支部』など各政治団体の所在地にもなっています」

 公選法では政党が設置できるのは一箇所だけと定めている。つまり、東村山市の事務所は自民党の選挙事務所、これに対してA社が所有するビルに入っている東久留米事務所は、木原氏が候補者個人として届け出た選挙事務所ということになる。

 東村山事務所の家賃は選挙期間中に限らず、毎月、第20支部が所沢市の不動産会社に支払っている。他方、選挙期間中に借りた東久留米事務所の家賃は木原氏個人が支払う必要がある。ところが、木原氏が東京都選挙管理委員会に提出した「選挙運動費用収支報告書」には、東久留米事務所の家賃の支出が記されていないのだ。

 公選法に詳しい神戸学院大学の上脇博之教授が語る。

「家賃を支払っているにもかかわらず、報告書に記載していないとすれば、公選法違反の虚偽記入罪に当たる。3年以下の禁錮又は50万円以下の罰金が科せられます」

事務的ミスを認めた木原氏  当事者たちはどう答えるのか。A社に事務所の賃料や賃借期間について尋ねたが、期限までに回答はなかった。

 木原事務所に書面で尋ねると、弁護士を通じて下記のように回答した。

「令和3年の総選挙における選挙事務所は、候補者の事務所は東村山事務所(東村山市廻田)です。候補者届出政党の事務所は、東久留米事務所(東久留米市幸町)です。しかしながら、届出時の事務的なミスにより、候補者届出政党の事務所を東村山事務所として届け出ていました。(編集部注・届け出時に提出した書類の)訂正について選管に確認すると承知しています」

 東久留米事務所は「候補者の事務所」でないため、木原氏が家賃を負担する必要が無いとする主張だろう。だが、この回答も重大な問題を孕んでいる。

 前述のように東村山事務所は、木原氏が代表を務める第20支部が、選挙期間中以外でも不動産会社に毎月の家賃を支払っている。だが、公選法上は、「第20支部の財布」と、「木原氏の財布」は全く別のものとみなされる。

「第20支部が借りている東村山事務所を木原氏個人が選挙事務所として使った場合、家賃を支払っていればその支出を、無償提供されていればその旨を選挙運動費用収支報告書で報告しなければなりません。その記載が無い以上、木原氏が届け出た選挙事務所が東村山であった場合でも、公選法に違反する疑いがあります」(前出・上脇氏)

 この点を改めて木原氏に尋ねると、こう回答した。

「念のため選管に確認いたします」

 だが、木原氏を巡る公選法違反疑惑はこれだけではなかった。

 8月10日に配信した「文藝春秋 電子版」の オリジナル記事 では、東久留米事務所を巡る疑惑の詳細に加えて、別の問題である“ヤミ選挙事務所”疑惑についても報じている。

「文藝春秋」編集部/文藝春秋 電子版オリジナル

木原誠二官房副長官に「違法風俗店利用」文春報道、磯崎官房副長官「政府のコメント控える」 08/10/23(日刊スポーツ)

 磯崎仁彦官房副長官は10日の記者会見で、同日発売の「週刊文春」が、木原誠二官房副長官が違法風俗店を利用していたのではないかとする疑惑を報じたことについて、政府としての見解を問われ「公務に関係のない個人のプライベートに関わる内容で、政府として逐一コメントすることは差し控えさせていただきます」と述べるにとどめた。  その後も見解を問われたが「政府の立場でお答えするのは適切ではない」と述べた。

「政権幹部が殺人事件の捜査を止めた」は本当なのか…週刊文春の「木原副長官の疑惑報道」で考えるべきこと (1/7) (2/7) (3/7) (4/7) (5/7) (6/7) (7/7) 08/08/23(プレジデントオンライン)

■第1弾は「愛人との二重生活」から始まった

 昨今の凡百のミステリーをはるかに凌ぐ週刊文春の「木原誠二官房副長官の妻に重大疑惑」報道だが、テレビはもちろんのこと新聞もほとんど報道しない。多くの人は知らないだろうが、実にもったいないと思う。

【この記事の画像を見る】

 新聞は事件化していないから書けないのだろうが、本音のところでは、岸田文雄首相の懐刀である木原氏の“権力”に脅えているからだろう。

 週刊誌報道の基本は、事件化していない噂の段階から掘り起こして「真実」に迫っていくというものだ。テレビや新聞ができないことをやる、それが週刊誌である。

 文春は今回の調査報道を複数号にわたって掲載している。知らない人のために、私が順を追って、文春がこの“疑惑”をどのように報じてきたのか、要点を紹介してみたい。

 文春(6月22日号)の第1弾は、木原氏には愛人と子どもがいて二重生活を送っているというものだった。

 今年の3月、愛人の子どもの誕生日に東京ディズニーランドへ行き、その後、愛人たちとホテルで食事をして、3人はそのホテルに泊まったという。

 次の日は朝早くからディズニーシーに行って、午前10時半過ぎに母子を残して、木原氏は官邸に“出社”したそうだ。

 愛人は元銀座のホステスで、47歳。シングルマザーで仕事はしていないという。

■本妻の元夫が「謎の死を遂げていた」

 彼女の住んでいるマンションは推定で月の家賃が30万円。車もアウディからベンツに乗り替え、海外へもよく出かけ、ファッションも一流好みだという。

 当初、自分の子どもではないと主張していた木原氏だったが、その後、「自分の子どもだが認知はしていない」ことを認めた。

 以前に週刊新潮(2021年12月23日号)でも報じられたから、本妻はよほど心の広い人か、不仲で家庭内別居中なのだろうか。

 木原の代理人弁護士は文春に対して、愛人の自宅やディズニーランドに行く時には、「都度妻の了承を得てのことであって、なんら不適切なことはありません」と答えている。

 大物政治家にはあってはならない異次元の私生活だが、それを許している“本妻”とはどんな女性なのだろう。そうした関心を持つのは週刊誌屋としては当然である。

 謎の本妻とは何者なのか?  元銀座のホステスということは愛人の証言で分かっている。

 だが、取材を進めると、彼女は以前にも結婚していて、しかもその夫は「謎の死を遂げていた」ことが分かってきたのである。

 警察は当初、覚醒剤乱用による自殺として処理しようとしたが、父親がいくつかの疑問点を提起したため「不審死」扱いになっていた。欧米ではコールドケース(Cold case)といわれる長期間解決していない未解決事件などのことを指す。しかし、新たな証言や物証などが出てきたら、再び捜査が動き出す可能性のある犯罪案件のことをいう。

 文春(7月13日号)から、その経緯をもう少し詳しく見てみよう。

■「眼に飛び込んできたのは血の海」

 2006年4月10日に不審死を遂げたのは、風俗店勤務の安田種雄氏。彼の当時の妻こそX子(木原氏の本妻)だった。

 時折言葉を詰まらせ、沈痛な面持ちで当時のことを振り返るのは、安田氏の実父である。

 「『居間のドアも開いていて、一歩足を踏み入れると、そこに息子の頭があったのです。「おい、この野郎。こんなところで寝たら風邪ひくぞ」と身体を起こそうとしたとき、足の裏を冷たいものが伝った』(父)

 部屋の照明のスイッチを手探りでつける。眼に飛び込んできたのは血の海。そこに息子の亡骸が溺れていた。血糊に染まったタンクトップとカーゴパンツ。血飛沫は天井に達している。仰向けに倒れた安田さんは目を見開き、息絶えていた。実父の脳裏には、17年経った今もその光景が鮮明に焼き付いているという」

 「『(管轄である)大塚署の警察官が駆けつけ、私は一階で事情聴取を受けました。気になったのが、X子と子供二人の存在。刑事さんに「どこにいるんですか」と聞くと、「本人は二階の奥の寝室にいたそうです」と言うんです』(父)

 X子は警察の調べに対して、『私が寝ている間に、隣の部屋で夫が死んでいました』と供述したという。

 『ナイフを頭上から喉元に向かって刺したと見られ、その傷は肺近くにまで達していた。死因は出血死。さらに安田さんの体内からは致死量の覚醒剤が検出された』(捜査関係者)」

■「疑問点を考え出せばキリがなかった」

 警察は覚醒剤乱用による自殺として片づけ、捜査を終了しようとしていた。

 しかし、自殺にしては不審な点がいくつもあったと実父が語る。

 「二階のテーブルと作業台の上で覚醒剤が入った約二センチ四方のビニール袋が発見されたのですが、不思議なことに血が付着していた。刑事さんに『なんで血がついているんですか。指紋は調べたんですか』と聞くと『検証作業をしている間に怪我をして血が付いたんじゃないですかね』と言っていた。それに自ら喉を刺したとすれば、なぜナイフが丁寧に足元に置かれていたのか。疑問点を考え出せばキリがなかった」

 X子は葬式の時にも来なかったようで、ほどなくして彼女から電話があり、「私、遺体は引き取りません」といったという。

 父親が彼女と話したのはそれが最後になった。

 その後、X子は銀座でホステスになり、東大出身の元財務官寮で自民党の衆院議員1回生だった木原氏とめぐり逢い、結婚している。

 しかし、2018年春、1人の女性刑事がこの事件に疑念を抱き、動き出す。事件当時、X子はYという男性と“親密”だったという。そのYが事件当夜、彼女の家の方向に向かっていたことがNシステムから判明したのだ。

 当時、Yは覚醒剤取締法違反容疑で収監中だった。何度もYを訪ね、女性刑事らが粘り強く聞き取り調査をした結果、Yは「あのとき、X子から『殺しちゃった』と電話があったんだ。家に行ったら、種雄が血まみれで倒れていた」と証言したというのである。

■政治的配慮が働いたのではないか

 2018年10月9日、木原誠二氏の自宅がある東京都東村山市のマンションに捜査員たちが踏み込み、木原氏の妻に任意同行を求めた。だが、幼子がいることを考慮して、後日、出頭してもらうことになったそうだが、彼女は「事件には関与していません」「わかりません」というばかりだったという。

 しかし、それから1カ月後、突然、女性刑事たちは事件から外されてしまったのである。

 当時の捜査員は、政権与党の有力議員の妻が「殺人事件の容疑者」として逮捕されれば、「自民党を敵に回すよ。最終的には東京地検の意見を受けて、警察庁が『やめろ』という話」だと、文春に語っている。これが本当なら、政治的配慮が働いたのではないか。

 文春によれば、愛人のA子が知人に語っていた録音音声が残っているという。そこでは「(X子さんが)連行された時、すぐ来たんですよ。私(のところ)に。あの人(木原)。『離婚できるよ』、『離婚届も書いたから』って」

 しかし、「やっぱり『離婚したら、奥さんがまた連行される可能性がある』っていう話になり。(私が)『連行させればいいじゃん』って言ったら『子供もいるし、どうすんだ』みたいな話になって」という言葉が残っているというのである。愛人A子がなぜこのような録音を録っていたのか?  「重要な証言」ではあるが不可解な話である。

■両親は捜査再開を求めて上申書を提出

 文春は、Yを探し出して話を聞いている。彼は事件当夜X子に呼ばれて事件現場に行ったことを認め、「ただ、結局、僕の話(供述)があったとしても、やっぱり落ちない(自供しない)と。結局そこじゃないですか。守られている砦が強すぎるから」というのだ。

 これが事実だとすれば、将来の首相候補にとって致命的なスキャンダルということになる。

 当然ながら木原氏側の弁護士は、「事実無根」だと主張しているが、文春は2018年10月9日に刑事たちが木原邸に踏み込んだと、日時を特定している。

 どちらが本当なのだろうか。文春が具体的に記述している「事実」にもし一つでも間違いがあれば、文春は廃刊に追い込まれる。私はそう考える。

 7月17日付で、息子・種雄氏(享年28)を亡くした両親が、警視庁大塚署長に宛てて上申書を提出した。そこには、「私たちは種雄の死の真相を知るため、捜査を続行していただきますことを、心から望んでおります」と書かれている。

 しかし、警察は動くどころか、「事件性はない」と否定する。そんな動きに両親は、「事件をなかったことにするつもり」だと批判し嘆く。

 種雄氏の友人たちも「捜査の続行」を求めて署名活動を始めるそうだ。

■なぜ新聞はこの事件を取り上げないのか

 それにしても、テレビは論外だが、新聞はなぜこの事件を書こうとしないのだろう。両親の会見には50人もの記者たちが集まり、そこには大新聞の記者も来ていたはずである。

 だが、東京新聞などが共同通信から配信された小さな記事を載せただけで、朝毎読は載せていないようだ。私が見た朝日新聞には載ってなかった。7月22日、木原氏の妻が文藝春秋を相手取り、日本弁護士連合会に人権救済を申し立ててようやく、新聞もこのことを小さく取り上げた。

 しかし、

 「警視庁捜査1課幹部は13日、報道各社の取材に『所要の捜査をした結果、事件性は認められなかった。死因は自殺と考えて矛盾はなかった』と説明。警察庁の露木康浩長官は13日の記者会見で報道を問われ、『警視庁において捜査等の結果、証拠上、事件性が認められない旨を明らかにしている』と述べた」(朝日新聞7月25日付)

 と、事件性はないから改めて捜査はやらないという警察トップのいい分を、そのまま載せただけだった。

■妻の聴取をした取調官が実名告白

 これに対して文春(8月3日号)は驚くべき証言を掲載したのである。

 警視庁捜査一課殺人犯捜査第一係、通称「サツイチ」といわれる部署に昨年まで在籍し、木原氏の妻X子を取り調べたサツイチの「エース」佐藤誠元警部補が実名で反論したのである。

 「警察庁長官のコメントは頭にきた。何が『事件性はない』だ。あの発言は真面目に仕事をしてきた俺たちを馬鹿にしてるよな」

 さらにこう語る。

 「あのとき捜査に関わった三十人以上のメンバーは誰しも、捜査を全うできなかったことで今でも悔しい思いをしている」「俺は去年退職して、第一線を退いた。失うものなんてない。職務上知り得た秘密を話すことで地方公務員法に引っかかる可能性がある、だ?  そんなことは十分承知の上だ。それより通すべき筋がある。現役の奴らの想いもある。もう腹は括った。俺が知っていること、全部話すよ」

 佐藤氏が文春の取材に答えた時間は延べ18時間にわたったという。

 捜査は、警視庁捜査一課特命捜査対策室特命捜査第一係(通称トクイチ)十数人、サツイチ十数人、大塚署を含めて3~40人体制だったという。「これは特捜(特別捜査本部)並みの人数だよ。サツイチが入り、『やっぱり事件ではありませんでした』なんていう話は、俺が捜査一課にいた十八年間で一度もないよな」(佐藤氏)

■「捜査のハードルが上がるのは当たり前」

 文春によると、X子が電話で呼んだ当時の不倫相手Yの供述を軸に、捜査は進み、2018年10月9日に、木原邸に踏み込む。木原氏の妻に任意同行を求めるが、木原氏が立ちはだかり、「今日は勘弁してくれ」「後から連絡する」と任意同行を拒否。送迎車で2人はその場を後にしてしまったという。

 その時、木原氏は自民党情報調査局長。「(相手は国会議員=筆者注)捜査のハードルが上がるのは当たり前の話だろ」(佐藤氏)

 しかし、翌日からX子の聴取が始まったという。

 「木原との第二子が生まれたばかりで子育てが優先。聴取は午後1時頃から夕方までが多かった。でも、最初は無口で全然喋らないさ。それでも連日、自宅近くの病院まで車で迎えに行き、警視庁本部で聴取する日々が続いた」(佐藤氏)

 世間話には多少の受け答えをするが、事件のことはまったくしゃべらなかったという。DNA採取のための採尿や採血、ポリグラフ(嘘発見器)も拒否したそうだ。木原氏自身も捜査員と複数回面会し、「女房を信じているから」と語ったが、こんなこともいっていたというのである。

 「〇六年当時に捜査していたら結婚もしなかったし、子供もいませんでしたよ。どうしてそのときにやってくれなかったんですか」

■今後は「木原氏発言」のドラレコが焦点になるか

 X子は取り調べが終わるとタクシーに乗り込み帰宅するが、その際、木原氏と落ち合って共にタクシーで帰ることもあったという。捜査員は常に彼女の行動を確認していたのだろう。

 当該のタクシーを探し出し、車に取り付けられていたドライブレコーダーをつぶさに分析して、2人の映像と会話の内容を掴んでいたというのである。

 木原氏は、「大丈夫だよ。俺が何とかするから」

 そしてこうもいったという。

 「俺が手を回しておいたから心配すんな。刑事の話には乗るなよ。これは絶対言っちゃ駄目だぞ。それは罠なんだから」

 佐藤氏はこの声を聞いて、「もうX子は絶対に喋らないと思ったな」

 この重要な証拠であるドラレコは、「捜査をやめようとなっても、資料はちゃんと保管する」(当時の捜査一課の管理官=文春8月10日号)そうである。もし、再び捜査が始まれば、これはもっとも重要な証拠の一つになるのは間違いない。

 しかし、10月下旬、国会が始まる直前、突然、「明日で全て終わり」と上司である佐和田立雄管理官(当時)から告げられたというのである。

 X子の取り調べが佳境を迎えていた。物証は乏しいが、証拠を積み重ね、これから頑張ろうというとき捜査にストップがかかったのだ。

■殺害されたとしたら、犯人はだれなのか

 佐藤氏は、X子の夫だった種雄氏を殺した人間は別にいると考えているそうだ。女性ひとりで、大柄な被害者を頭の上から刺すことはできない。血の付いたナイフに両面テープを巻き、後から来たYの指紋をつけるよう工作してあった。彼女と親しい別の男、Zがいたとみているというのである。

 文春(8月10日号)によると、事件当夜、大塚署に種雄氏の家庭内暴力についてZが相談に行っていることが、署の記録に残っているという。そして事件が起こり、捜査一課はZにも任意聴取をしようとしたが、「途中で拒否された」(佐藤氏)そうだ。

 文春は、そのZと思しき男も直撃している。Zは文春の取材に激昂した。だが、その中で記者にこういい放ったというのだ。

 「もう覚えてないっちゅうの。現場には行ったよ」

 現役時代にX子を取り調べたベテラン刑事が、地方公務員法に引っかかるかもしれない事件の取り調べの内容を文春に話したのは、捜査が佳境に入り、捜査員たちが懸命に「犯人」を追い詰めようとしている時、突然、“上から”潰されてしまった理不尽と無念。政治権力が動いたのではないかという疑念が彼を突き動かしたのである。

 7月28日、佐藤氏は会見を行った。140人近くの記者たちが詰めかけたが、やはり、新聞もテレビも大きく報じることはなかった。

 だが、この事件は次なるフェーズに入ったはずである。

■自殺の根拠を遺族に丁寧に説明すべき

 警察のトップが何らかの“政治的配慮”をして、有力政治家の妻の殺人疑惑の捜査を恣意(しい)的に止めたのではないか。国会で追及されるべき「重大案件」になったのは間違いない。

 岸田首相は次の内閣改造で木原氏を切り捨てるという観測が流れているが、それで終わりにしていいはずはない。

 殺人事件に時効はない。警視庁は自殺だと判断し、捜査の終了を命じた根拠を両親に示すべきである。だが、文春(8月10日号)によれば、7月24日に父親と種雄氏の2人の姉を大塚署に呼び出し、捜査一課の担当者が、「事件性は認められません、捜査は尽くしています」と繰り返すだけだったという。次姉は悲憤慷慨してこう話している。

 「今回は根拠も説明せず『捜査は終わっています。当時の捜査員がいないので、終わった時期はわかりません』と言うのみでした」

 佐藤氏を含めた当時の捜査官たちは「これは殺人事件だ」といっているのに、それが違うというのなら、その根拠を遺族に丁寧に説明すべきこというまでもない。それができないのなら、事件の再々捜査を命じるべきではないのか。そうでなければ、警察全体が国民の信頼をますます失うことになる。

■「名誉と生き残り」を賭けた戦いは続く

 文春は次の一手を考えているはずである。それが何かは想像でしかないが、木原氏の愛人といわれるA子の「重大告白」ではないかと、私は思っているのだが。

 それに、遺族の両親たちもまだまだ打つ手があるようである。文春(同)で元東京地検特捜部副部長の若狭勝氏はこう話している。

 「被害者遺族が告訴人となり、被疑者不詳のまま殺人罪で刑事告訴をするという手段があります。これは遺族の告訴権に基づくもので、捜査機関には、告訴をされたら受理しなければならないという義務が課せられている。さらに、警察は告訴を受理すると、検察庁に事件を正式に送付しなければならない」

 それに、検察が不起訴にしても検察審査会に「不起訴処分は不当だ」と申し立てすることもできるのだ。

 木原氏は、「報道については刑事告訴した」(読売新聞オンライン 08/01 17:12)という。

 木原氏と文春の「名誉と生き残り」を賭けた戦いは、まだまだ続きそうである。

---------- 元木 昌彦(もとき・まさひこ)
ジャーナリスト
1945年生まれ。講談社で『フライデー』『週刊現代』『Web現代』の編集長を歴任する。上智大学、明治学院大学などでマスコミ論を講義。主な著書に『編集者の学校』(講談社編著)『編集者の教室』(徳間書店)『週刊誌は死なず』(朝日新聞出版)『「週刊現代」編集長戦記』(イーストプレス)、近著に『野垂れ死に ある講談社・雑誌編集者の回想』(現代書館)などがある。 ----------

ジャーナリスト 元木 昌彦

中山県議の処分については、県議会会派は除名処分としたが、国民民主党の静岡県連は離党届を受理し、除名処分はしていない。

玉木代表はこのことに関連し、現時点の対応として「本人が深く反省し、何とか再起をかけたいということなので、議員辞職までは求めていない」と説明。今後、新たな事案の発覚がないか、どういった行政罰が下るかで判断するとの考えを示した。

国民民主党はリスクを取ってまで中山真珠静岡県議を守りたいのだろう。それも選択の一つ。

“最年少”女性県議の無免許運転で玉木代表が謝罪「一から出直して」 08/07/23(FNNプライムオンライン)

国民民主党の静岡県議が無免許運転で検挙されたことについて、玉木代表が8日の会見で謝罪した。

国民民主党の中山真珠静岡県議(28)は、4月の県議選で戦後最年少での当選を果たしたが、2023月4日、運転免許証の期限が切れているにも関わらず、静岡市葵区で車を運転。県警から横断歩道で一時停止違反の取り締まりを受けた際に発覚し、検挙された。

玉木代表は8日午前の定例会見で、「大変軽率な行為で、免許が失効していたことを知りながら運転をしていたということで、極めて重大な過ち」だと指摘し、党代表として謝罪した。

玉木氏はその上で中山県議について「公人としての自覚を欠いている。改めてしっかり自覚をして一から出直してほしい」と述べた。

中山県議の処分については、県議会会派は除名処分としたが、国民民主党の静岡県連は離党届を受理し、除名処分はしていない。

玉木代表はこのことに関連し、現時点の対応として「本人が深く反省し、何とか再起をかけたいということなので、議員辞職までは求めていない」と説明。今後、新たな事案の発覚がないか、どういった行政罰が下るかで判断するとの考えを示した。

政治部

静岡市内で無免許運転をした静岡県の中山真珠 県議会議員が何を言っても、嘘か言い訳にしか聞こえない。単に議員特権と給料が欲しいだけだと思う。

今後の進退について問われた中山議員は「まだもう少し考える時間をいただきたい」としつつ、自身の思いとして「何も県民に仕事で恩返しができていないし、選んでいただいた方の期待を裏切ったまま辞めることで責任を取るというよりは、今回のことを深く反省し、一層仕事にまい進することで罪を償わせていただきたい」と述べました。

「何も県民に仕事で恩返しができていないし、選んでいただいた方の期待を裏切った」と本気で感じるのなら、はじめに無免許運転をするな!知り合いや友達でも良いからお金を払って運転してもらうか、タクシーを使うべきだったと思う。バレないと思っていたから無免許運転を繰り返したと思う。運悪く、無免許運転と嘘がバレた!これは神様が県議会議員に相応しくないと思ったから試練を与えたと思う。だから辞任するべきだと思う。免許の更新が2年ほど出来ないらしいので、そのうちにまた無免許運転をやる可能性は高い。
静岡県議は条例でこのような議員が居座る事が出来ないようにするべきだと思う。

無免許運転の欠格期間はどのくらい?罰則や違反点数と再取得方法 08/30/22(テレビ静岡NEWS)

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

mu0********

失効しているのを気づいていたにも関わらず、間に合わんからと運転するなんて言い訳にならん。
議員様なら秘書がおるやろうから運転して貰えばよかったんじゃないか?
それかタクシーに乗って行けばよかった。
どうせ交通費はタダになるくらい政務活動費的なものもらってるでしょ?
ケチケチせずにタクシー使っていれはこんなことにならんかった。

meg

免許の有効期限が切れているのにもかかわらず、更新せずに運転をすると「無免許運転」として検挙されます。 1年以下の懲役または30万円以下の罰金です。 さらに減点は酒気帯び運転や妨害運転と同じ25点となっています。
然るべき償いをお願い致します。

hah********

新入社員が同じことをしたら通常どうなりますか。何もお返し出来ていないので仕事で返しますと会社に言ったら『何も返していらんからルールを守れ』と言われませんかね。
彼女は遵法精神も無いうえに非常識です。

ken*****

潔く辞任すれば、第二の活躍があるかもしれない。
しかし今回、職にしがみついてしまった。

無免許運転と言えば赤切符であり前科を持ったということ。
在籍中にそのような犯罪を犯した人を議員として留めておくことを認めるべきではないことは、多くの人が思うところ。追い込まれて失職していくのは、数年前の木下富美子都議の例を見ても明らかだろう。
いずれにしろ、今後国民レベルで批判が出るだろうし、こういった開き直りの前例を許してはいけないと思う。

潔く辞任すれば、県民や国民の見方も変わったかもしれないし、若い彼女にチャンスはあったかもしれないが、彼女は選択を誤ったと思う。

sk1********

本文中に 運転免許証の有効期限が切れていることを認識しながら運転したことについては「どうしても時間に間に合わないという意識にかられた」と話し ってのが有るけど、コレって何かあれば違法だと知っていても平然と違法行為を行います。
って事でしょ?
コレが他人を助けるための行動だったらまだ救いがいも有るけど、自分勝手な理由だもんな。
そんな人に県議は務まらないと思うけどな。

nit********

この判断から読み解くと、県政において、また自分の利益において、自分がいいと思う事であれば、多少の犠牲はいとわないよ。
って思想の議員さんなんだろね。

ute********

>コレって何かあれば違法だと知っていても平然と違法行為を行います。

汚職や疑獄もOKってことでしょ。

tsu********

静岡ローカル局の番組で観たけど、2日に免許センターへ自分で運転してって時間外で更新手続き出来ず、そこで乗っちゃダメだと注意され(仕方なく)代行で帰って、更に4日に横断歩道での一時停止違反で検挙され、それでも次の5日も運転したって報道だけど…

確信犯どころか、常習者と変わらんてでしょ。
こんなんに県会といえ、議員は務まらんわ。潔く辞してもらいたい。

but********

いやいや、「職を辞して罪を償いたい」でしょ?
一般公務員だと懲戒免職だし、民間企業でもそれなりの処分の罪ですよ。
うっかり失効だった、それは自分の管理ができていない。
執行に気づいていたのにも関わらず運転した、それは明らかな故意。
いずれにしても県議としての資質はないと言わざるを得ない。
静岡県民を納得させることはできますか?

shi********

指摘後も複数回運転していることはうっかり失効なんてかわいいものではなく、完全に故意の無免許運転です。普通の会社なら懲戒解雇、公務員なら有罪判決で失職です。正常な業務、公正な行政の為にも、モラルに欠ける人間を排除するのは当然の事で、もはや社会常識といえるでしょう。より多くの職責を担う県議会議員であるならば、進退議決を待たず自ら即辞職して然るべき事案です。それを平然と「仕事にまい進」と言える事が、もはや県議会議員たる資質を有しない証明といえるでしょう。

shi********

免許が失効すれば運転できないという当たり前の一般常識さえない人間にまともな政治ができるとは到底思えない。免停中にバイクを乗り回していた都議しかり軽トラ無免の市議会議長しかり、遵法意識の低い人間が政治家を志しやすいのか、政治家という特権的な立場が遵法意識を低下させるのか、どっちなんだろうね。とりあえず政治家には厳重な精神分析を行ってサイコパスは政治家になれないようにして欲しいね。

Rintarou-sakura

一国民として最低限行わなければならない事を、案内通知が来なかったから免許証の書き換えができなかったといっている時点で無責任さを感じる。
このような人が県民から選ばれたからとこのまま議員を続けますという。厚かましいにもほどがある。最低限のいわば義務のような事すらできない人に、多くの責任がまつわる議会の仕事ができるとも思えません。
この時点で県民の期待を大きく裏切っていることに気がつくべきでなかろうか。どうしても議員活動がしたいなら潔く議員辞職をして次の県議選に再挑戦することではないだろうか。

kaz*****

いろいろとボロがありますね。
①引っ越す時に郵便局へ郵便物の転居届は出さなかったのでしょうか?
これは忙しくて、と言い訳することはできません。なぜならスマホで24時間いつでも出来るから。選挙に出馬する人なら大事な郵便物も届くよう絶対にやってると思うのです。そうしたら免許更新のハガキが届かなかったなんてこともありません。
②まず免許証には有効期限は書いてあり、そもそも自分の誕生日が近づいてきたら更新日いつだったかな?と免許証を見て確認しませんかね? ③最後の言い訳は単なる遅刻ですよね?
遅刻しそうだから免許証の有効期限過ぎてるけど乗っちゃえ。絶対にバレないし。っていう気持ちで乗ってる。
どれ一つとして難しいことはありません。
常識の範囲内のことができないひとが県議なんてとんでもない。
辞職し、社会人としてやり直したほうがいいと思います。

無免許運転発覚 静岡県議会・中山真珠「交通事故等のリスクから命守る…」思いはどこへ? 議員は一度リセットを 08/07/23(FNNプライムオンライン)

静岡県議会の中山真珠 議員(静岡市清水区選出・当選1回)が、運転免許証の有効期限が切れ失効したまま車を運転、さらに横断歩道前で一時停止しなかったとして警察に反則切符を切られた問題は、発覚以降、議会を大きく揺るがしている。

会見で謝罪する中山真珠 県議

無免許運転で所属会派は除名に 中山議員(28)が所属していた県議会・第2会派「ふじのくに県民クラブ」は、早々に中山議員を会派から“除名”とし、本人よりも先に幹部が記者会見を開いて謝罪した。同じく所属していた国民民主党静岡県連も、幹部が謝罪会見を開き、中山議員から提出された離党届を受理。対応は党本部に委ねられている。

問題発覚から3日後に公の場へ 中山議員は、問題発覚から3日後の8日に開いた記者会見で、県民に謝罪した上で「神奈川県から引っ越してきた際に、運転免許証の住所変更をしていなかったため、更新の通知はがきが届かなかった」と釈明したが、住所変更は道路交通法第94条で義務付けられている。郵便の転送手続きすらしていなかったのだろうか。中山議員は「公人として以前に、社会人としてあってはならないこと」と反省の弁を述べているが、まさにその通りである。

中山議員への辞職勧告決議案の提出へ 県議会の各会派も今回の問題を重く捉え、慌ただしく動き出している。最大会派の自民改革会議や第3会派・公明党県議団は、中山議員に対する辞職勧告決議案を提出する方針を固めた。川勝平太 知事に近いふじのくに県民クラブは、中山議員の除名によって知事に対する不信任決議案が提出された場合に会派単独で否決できなくなった。問題発覚後、県議会各会派それぞれの思惑が透けて見える。

中山議員は、当時27歳の若さで2023年4月の静岡県議会議員選挙にいわゆる落下傘候補として挑戦し、初当選。当選後は静岡県民のために多忙な日々を送っていたと想像する。自身の公式サイトには、「犯罪や交通事故等の様々なリスクから命と財産を守る体制づくりを強化します」と公約が掲げられている。その思いはどこにいってしまったのだろうか。

会見で中山議員は「一層仕事に邁進することで罪を償いたい」と述べているが、これは人生経験が深いとは言えない28歳の新人議員ゆえの気持ちではないだろうか。辞職勧告決議案が可決される前に、自ら一度リセットし再挑戦した方が政治家として道は開けると思う。

(テレビ静岡 特別解説委員・永井学)

テレビ静岡

【速報】「一層仕事にまい進することで罪を償わせていただきたい」無免許運転問題の中山真珠 県議 静岡 08/08/23(テレビ静岡NEWS)

2023年4月の静岡県議会議員選挙で初当選した中山真珠 議員が、運転免許証の有効期限が切れているにも関わらず車を運転した問題で、中山議員は8日午前会見を開き、自身の進退について「もう少し考える時間をいただきたい」とした上で、自らの思いとして「一層仕事にまい進することで罪を償わせていただきたい」と述べました。

2023年4月の静岡県議会議員選挙で、戦後最年少での当選を果たした中山真珠 議員(28)は8月4日、運転免許証が失効しているにも関わらず静岡市葵区で車を運転しました。

無免許運転は横断歩道で取り締まりをしていた警察官が一時停止違反として声を掛けたことで発覚しましたが、中山議員は8月1日の時点では免許証の失効に気づいていました。

中山議員は8日午前に記者会見を開き「皆様には多大なるご迷惑とご心配をおかけし、政治全体に対する不信感を招いたことを心からお詫びします」と謝罪した上で「神奈川県から引っ越してきた際に、運転免許証の住所変更をしていなかったため、更新の通知ハガキが届かなかった」と釈明しました。

一方、運転免許証の有効期限が切れていることを認識しながら運転したことについては「どうしても時間に間に合わないという意識にかられた」と話し「公人として以前に、一社会人としてあってはならないことであり、法を順守すべき立場である私がこのような事態を犯したことを心からお詫びします」と再度、謝罪しました。

また、今後の進退について問われた中山議員は「まだもう少し考える時間をいただきたい」としつつ、自身の思いとして「何も県民に仕事で恩返しができていないし、選んでいただいた方の期待を裏切ったまま辞めることで責任を取るというよりは、今回のことを深く反省し、一層仕事にまい進することで罪を償わせていただきたい」と述べました。

テレビ静岡

静岡市内で無免許運転をした静岡県の中山真珠 県議会議員の説明については、何を言っているのだろうかこの人と思う。急いでいたら、無免許運転は許されるのか?お金が無かったら、強盗は許されるか?相手が憎いから殺しても良いのか?飲酒しても、足が無ければ飲酒運転するのか?
程度は違うけど、ダメな事はわかっているはず。しかも、県議会議員だろ!選挙に勝ったから、もう嘘や本音でもない事を言わなくても良いのか?選挙に勝った後で嘘は少なくとも付いている。無免許運転だと知らなかったと!
松下政経塾のサイトに彼女のプロファイルがある。プロファイルだけを見ると素晴らしいと思ってしまう。しかし、免許書の有効期限が切れた後の対応を考えると 人として、政治家として相応しくないと思った。彼女のプロファイルと見ると無免許運転に関して考えれない行動を取る事は想像できない。たぶん、人間性が出たのではないかと思う。弁論大会にも参加しているので、言い訳や屁理屈の能力、そして相手を説得できる能力があると過信していたのかもしれない。
個人的な経験だが、アメリカ留学で学んだ事は、バレるような嘘は付くなとバレるような犯罪をするなだ。バレるような嘘を付くと、更に嘘を塗り固める羽目になり信用を失う。だから、嘘は付くなと言う事。人によっては違うだろうと思うだろうが、個人的には納得している。この世の中、法律や規則が基本になる。しかし、法律や規則が正しいとは限らない。しかし、正しくないと思っても、法律や規則で処分される。だからバレるような犯罪はするな、少なくとも、その人はそのように生きていると言われた。個人的に、判断基準は違うは、基本的には納得できた。彼女はアメリカ留学の経験があるらしいが、彼女は留学から何を学んだのだろうか?彼女は今、レッスンを学ぼうとしているのだろうか、それとも学ばなければならない状況にいるのだろうか?
彼女には彼女の価値観があるのだろうが、無免許運転の対応に関して理解不能?彼女の経歴や能力に関係なく、彼女の人間性の部分に原因があると思える。もし無免許運転で事故を起こしたらどうなるのか考えられないとは思わない。彼女が出した答えは、無免許運転はOKと言う事だと思う。



第40期 中山 真 Mission 子ども・子育て世代を包摂する社会の実現珠 (松下政経塾)


免許失効に気づいた後も運転「重大な過ち犯した」無免許運転の中山県議 自民系は辞職勧告案提出へ 静岡 08/08/23(テレビ静岡NEWS)

問題の発覚以降 初めて公の場に姿を現しました。 静岡市内で無免許運転をした静岡県の中山真珠 県議会議員は8日 会見を開き、自身の進退について「もう少し考える時間が欲しい」と述べました。

中山真珠 県議:
大変申し訳ございませんでした

8日午前 問題が発覚して以降、初めて公の場に現れた中山県議は「政治全体に対する不信感を抱かせた」などと謝罪しました。

一方で、免許を更新しなかった理由については「免許証の住所を変更しておらず、通知ハガキが届かなかった」と釈明。 ただ、中山県議は免許の失効に気づいた後も運転を続けていたということです。

中山真珠 県議:
どうしても時間に間に合わないという意識にかられ、重大な過ちを犯してしまいました

また自身の進退について問われると「まだ少し考える時間が欲しい」としつつ、自らの思いとして次のように述べました。

中山真珠 県議:
深く反省し、一層仕事にまい進することで罪を償わせてほしい

そのうえで、まずは支援者や関係者に対する謝罪をして回りたいと話しました。

◆自民・公明が辞職勧告決議案を提出へ

こうした中、県議会の最大会派・自民改革会議は臨時の役員会を開き、中山県議に対する辞職勧告決議案を提出する方針を明らかにしました。

自民改革会議・増田享大 代表:
(免許失効の)事実が発覚して以降に運転中に取り締まりにあったのは非常に重い

また第3会派の公明党県議団も辞職勧告決議案を提出することを決め、蓮池章平 団長は「自民改革会議と調整していきたい」としています。

一方で、中山県議を除名処分とした第2会派・ふじのくに県民クラブは、役員会などを重ねていますが、意見が割れていて会派としての対応が決まっていません。

知事に対する辞職勧告決議案は、2021年に自民・公明両会派が連名で提出し可決されていますが、議員に対する辞職勧告決議案が提出されることになれば、県政史上初めての出来事となります。

テレビ静岡

“免許失効”に気付いた翌日、車を運転し免許センターへ 無免許運転の中山真珠県議(28) のあきれた行動明らかに 会派からは「除名処分」国民民主は「離党届」受理 本人は8日午前に会見へ(静岡県) 08/07/23(Daiichi-TV(静岡第一テレビ))

4月の県議選で最年少当選を果たした中山真珠県議が無免許運転をしていた問題で、中山県議は免許が失効していることを認識しながら車を運転していたことが新たに分かりました。

無免許運転が発覚したのは、静岡市清水区選出で国民民主党所属の中山真珠県議(28)です。2023年4月の県議選で最年少当選を果たしました。

( 当選後の中山真珠県議)
「こんにちは、県議会議員の中山真珠です 皆さんに送り出してもらったことを忘れることなく、これから4年間、頑張っていきます」

当選後、清水駅前で有権者にこう訴えていた中山県議ですが、わずか4か月足らずで不祥事を起こすことになりました。

(伊藤薫平アナウンサー)
「新静岡セノバからほど近い静岡市葵区鷹匠です。この辺りは学校や学習塾もありまして小中高生も行き交うエリアです、交通量もかなり多いです、中山県議は、歩行者の横断を妨げる形でこの辺りの横断歩道を走りました。その後に警察官に停められたということです」

中山県議本人や捜査関係者によりますと、8月4日、中山県議は静岡市葵区鷹匠の横断歩道で一時停止をせず、歩行者の通行を妨げたとして違反切符を切られ、その際に無免許運転であることが発覚しました。

7日午前、中山県議が所属する県議会第2会派の「ふじのくに県民クラブ」は会見を開き、中山県議を「除名処分」とすることを発表。その中で詳しい経緯も明らかとなりました。

中山県議の運転免許が失効したのは5月16日。そして8月4日に無免許運転が発覚しますが、本人は免許が失効していることを3日前に気付いていたといいます。

(ふじのくに県民クラブ 田口章 会長)
「中山は(8月1日に失効に気付き)翌日8月2日に免許センターに行った、運転免許センターには行ったが、受付時間を過ぎていて、手続きをすることができなかった。この時に車を運転して行っている。『帰りは迎えに来てもらうか代行で帰りなさい、運転してはいけない』と言われている」

3日は車を使わなかったということですが、4日は仕事が立て込んでいたため、 車で移動し、無免許運転が発覚しました。

(ふじのくに県民クラブ 田口 章 会長)
「過失ではない。失効を知らずに運転をしたのではなく、失効を承知をしていながらハンドルを持っていたのが大きなポイント」

無免許運転が発覚した翌日、中山県議は国民民主党静岡県連に離党届を提出しています。そしてつい先ほど、国民民主党県連は会見を開き、中山県議の離党届を受理し、党本部に上申すると発表しました。

(国民民主党静岡県連 田中 健 会長)
「最年少ということで期待が大きかったので大変残念。“何しているんだ”また“議員という以前に社会人として、人としてのことが守れないのか”厳しい声をいただいている」

中山県議は静岡第一テレビの取材に対し「公人としての自覚不足が招いた結果。規範を示すべき立場なのにこのようなことになり重く受け止めています」とコメントしています。

県議会からは議員辞職を求める声もあがっていますが、中山県議は8日午前に会見を開いて問題の経緯や自身の進退について説明する予定です。

今回の問題の経緯をまとめます。
4月に史上最年少で当選した中山県議ですが、運転免許が失効したのは当選後の5月16日でした。

所属会派などによりますと、中山県議は8月1日に何らかの契約に際し、身分証の提示を求められ免許が失効していることに気付いたといいます。

驚くベきことに、その翌日更新手続きをしようと静岡市葵区の中部運転免許センターに車を運転して訪れていました。

しかし受付時間を過ぎていたため、更新の手続きができず、職員から失効していることの説明を受けた後、運転代行業者を利用して帰宅したということです。

それから2日後の8月4日、免許が失効したまま運転していた中山県議は、静岡市葵区の横断歩道で、歩行者の通行を妨害をしたとして、警察官に免許の提示を求められた際に「無免許運転」が発覚しました。

こうした状況を重くみて、中山県議が所属する県議会会派の「ふじのくに県民クラブ」は「除名処分」に。また国民民主党は「離党届」を受理したと発表しています。

中山真珠県議は、5日のDaiichi-TVの取材に対して「免許の住所変更をしておらず、更新通知が届かなかった」「期限が平成35年までと表記されていて気付かなかった」などと “うっかり失効してしまった”ことを強調していました。

 関係者によると、塚脇社長は20回以上にわたって秋本議員が管理する馬主組合の口座に送金するなど、およそ3000万円を支出。このうち、およそ1000万円については議員会館で現金で渡されたとみられています。塚脇社長側は馬の購入代や餌(えさ)代だとして賄賂にはあたらないと主張。

足が付きにくい議員会館で現金を渡す事自体、隠さなくてはならない事だと認識していると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

のねこ

こんなことがしたくて議員になったのかな
本当に初めから国民のために政治を志したんじゃなくて
甘い汁を吸うために議員になりたかったのかな
他にもこんな議員はいるだろうけどそれが分かったらとっととクビにして欲しい
議員を辞めさせることができない今の法律を変えて欲しい

tai********

秋本真利衆院議員(47、外務政務官辞職、自民党離党)
元所有馬パープルビューティ・イエッタ・パルタージュ
組)パープルパッチレ・パープルパッチレーシング・木村牧場
過去最高は2億5000万円ディープインパクト産駒

これで、もう既に、手放しているくせに、違法性を否定するなど国民を愚弄していますね。。日本風力開発社長と秋本議員が、競走馬を共同購入して、それを認めたわけで、100%賄賂確定ですが。。離党や辞任ではなく、逮捕して下さい。
そもそもその必要がないわけで、それをやれば利益は(マイナス利益もですが)共同分配されるわけで、賄賂に決まってます。というか手下のような行動が1番NGなわけです。ちなみに、JRA競走馬は(委託料などをして)1日3万円の飼い葉を食べるという言い回しをします。競馬歴35年よりm(__)m

nsd********

去年10月に受け取ったなら外務政務官に就いてからですね。外務省の政務官室もガサ入れされたりするでしょうから外務省も迷惑ですね。辞めれば済む問題ではないです。これだけ周囲にも迷惑を掛けているのですから即刻、議員辞職するべきです。

uly********

これで洋上風力発電は終わり。既存の陸上風力発電でさえメンテナンスに異常な費用がかかっているのに、洋上でやるなんて、自然を甘く見ています。

“無免許運転”中山真珠議員を会派除名処分 有効期限切れを認識…議員辞職の考えはなし 08/07/23(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

静岡県議会議員選挙で初当選した中山真珠議員が、無免許運転をしたとして、所属する会派は除名処分とした。

4月の県議選で、戦後最年少での当選を果たした中山議員は、8月4日、無免許の状態で静岡市葵区の道路を車で運転した。

この問題を受け、中山議員が所属する県議会の会派「ふじのくに県民クラブ」は7日、会見を開き除名処分としたことを発表した。

会派のトップ田口会長によると、中山議員は8月1日に運転免許の有効期限が切れることを認識していたという。

一方で、中山議員は会派の聞き取りに対して、議員辞職をする考えがないことを伝えている。

テレビ静岡

秋本議員「馬の購入代用意して」“基準見直し”翌日に現金受領か 08/07/23(テレビ朝日系(ANN))

洋上風力発電事業を巡る汚職事件で、事業者の評価基準が見直された翌日に秋本真利衆議院議員が風力発電会社から現金およそ1000万円を受け取ったとみられることが分かりました。

 関係者によると、馬が好きで馬を買い付けるため、頻繁に北海道に足を運んでいたという秋本衆議院議員。収賄の疑いで東京地検特捜部から家宅捜索を受けて以降、何も説明しないなか、疑惑がさらに深まっています。

 秋本真利議員からのメッセージ:「馬の購入代金を用意してほしい」

 秋本議員がメッセージを送った相手が風力発電会社「日本風力開発」の塚脇正幸社長でした。東京地検特捜部は秋本議員と塚脇社長が競走馬を共同で所有・管理するために設立した馬主組合を通じて行われた資金の流れについて、実態解明を進めているとみられます。

 立憲民主党 泉代表:「自ら(外務)政務官を辞め、そして離党までしたということは相当、本人にも認識や自覚があるということでしょう。早急に説明をしてもらう必要があると」

 関係者によると、塚脇社長は20回以上にわたって秋本議員が管理する馬主組合の口座に送金するなど、およそ3000万円を支出。このうち、およそ1000万円については議員会館で現金で渡されたとみられています。塚脇社長側は馬の購入代や餌(えさ)代だとして賄賂にはあたらないと主張。

 一方、特捜部では秋本議員による国会質問への謝礼だった可能性があるとして調べているとみられます。

 日本風力開発は政府が入札を実施した1回目の洋上風力発電事業への参入を目指していましたが、他社が落札。この入札の後、事業者の選定基準の見直しなどを求めたのが秋本議員でした。

 秋本議員が現金およそ1000万円を受け取ったとみられるのは去年10月、事業者の評価基準が見直された翌日で、その際、塚脇社長に「馬の購入代金を用意してほしい」というメッセージを送っていたということです。

テレビ朝日

県議選で史上最年少で当選した事は凄いけど、メッキは運悪く剥げてしまった。もう祭りは終わりかも?


2015年、愛染女組も激写 !!(ミコトの混沌写真館)

愛染まつり2015・愛染女組ステージ(木瀬 遥さん、三田 愛美さん、中尾 琴音さん、中山 真珠さん、向井 初音さん、陳 艶傑さん)(YouTube)

無免許運転の中山真珠県議「失効自覚しながら運転」 会派から除名、国民民主党は離党届受理 静岡(1/2) (2/2) 08/07/23(静岡朝日テレビ)


無免許運転の経緯

 史上最年少で当選した静岡市清水区選出の中山真珠県議が無免許運転していたことを受け、所属するふじのくに県民クラブは会派から「除名する」と発表しました。

 4月の県議選で史上最年少で当選した清水区選出の中山真珠県議。中山県議は5月で免許が失効していたにも関わらず、4日、静岡市内で無免許運転をしたということです。警察官が運転中の中山県議に声をかけて発覚。中山県議はすでに国民民主党県連に離党届を提出したということです。

所属するふじのくに県民クラブは「除名処分」

 これを受け、中山県議が所属するふじのくに県民クラブは7日午前、会見を開きました。

ふじのくに県民クラブ 田口章会長:「この度は、私共、会派所属の中山真珠の不祥事によりまして、県民の皆様に大変な県政に対する不信感、ご迷惑をおかけしたことを心からお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。中山真珠議員に対して、会派として除名処分をとることと致しました」

無免許運転の経緯は

 会見で説明された無免許運転発覚の経緯はこうです。

▼8月1日、中山県議が何らかの契約で身分証の提示を求められた際に免許証の失効を自覚。

▼翌日、免許センターに更新手続きに行くも、受け付け時間を過ぎていて、手続きできなかったと言います。免許センターには自ら車を運転して行ったということです。

▼そして4日、仕事が立て込んでいたため自分の運転で移動。静岡市葵区を車で走っていたところ、横断歩道での歩行者妨害で警察に事情聴取を受け、その場で無免許運転が発覚しました。

 今回の「除名」。判断について田口会長は。

田口章会長:「失効を承知していながらハンドルを持ってしまったというのが、一つ大きなポイント」

 議員としての進退は本人の判断に委ねるとしていますが、6日の時点で、中山県議は継続する意思を示していたということです。

中沢県議会議長「大変な由々しき問題」

 臨時会見の後、ふじのくに県民クラブの役員は川勝知事の元へ。今回の事態を報告しました。その後、議長や各会派の代表が参加する代表者会議が開かれ、中沢公彦県議会議長は各会派に対応を求めました。

静岡県議会 中沢公彦議長:「大変な由々しき問題。今後どのようにするかということを、一両日中に各会派に対応を求めたので、一両日中にこの事案に対して、どのような対応をとるかが私のところに上がってくるかと思うので、それを頂いてから、なるべくスピード感をもって対処したい」

秋本真利議員、審査基準見直し後に1000万円受領…競走馬の購入費用に充てる 08/07/23(読売新聞)

 洋上風力発電事業を巡る汚職事件で、秋本真利(まさとし)・衆院議員(47)(自民党を離党)が昨年2月に国会質問で事業者の審査基準見直しに言及した前後に、「日本風力開発」(東京)から基準変更を求める陳情を繰り返し受けていたことがわかった。同10月に基準が見直された直後、秋本議員が同社の塚脇正幸社長(64)側から現金約1000万円を衆院議員会館で受領し、競走馬の購入費用に充てていたことも判明。東京地検特捜部は、資金提供は質問への謝礼の疑いがあるとみている。

 特捜部は4日に秋本議員の自宅や議員会館の事務所などを収賄容疑で、5日には同社本社や塚脇社長の自宅などを贈賄容疑でそれぞれ捜索している。

 同社は2021年12月、秋田県沖の事業の公募で、圧倒的に安い売電価格を提示した三菱商事を中核とする企業連合に敗れた。関係者によると、日本風力開発ではこの後、自民党の「再生可能エネルギー普及拡大議員連盟」の事務局長だった秋本議員に対し、価格を重視する審査基準の変更などを求める陳情を繰り返した。陳情は、業界の他社とともに議連側と党本部で意見交換する形でも行われていたという。

 秋本議員は22年2月の国会質問で「今後の入札では、評価の仕方を見直していただきたい」と発言。政府は3月に基準見直しの議論を始め、10月には価格面だけではなく早期の運転開始を目指す事業者をより評価する仕組みとなった。この直後の同月下旬、秋本議員は議員会館で塚脇社長の関係者から現金約1000万円を受け取り、大半を馬の購入費用に充てていたという。

 秋本議員は21年秋、塚脇社長らとともに馬主組合を設立し、馬の購入やレースの出走を差配するとともに餌代の支出など口座管理を一手に担い、資金が不足した時などには塚脇社長に連絡していた。約1000万円を受け取る数日前にも、塚脇社長の携帯電話に馬の購入費用を求めるメッセージを送っていたという。

 特捜部は、塚脇社長から既に任意で事情を聞いたほか、携帯電話を押収し、メッセージの内容を調べている。塚脇社長はこの現金約1000万円を含め、21年10月~今年6月に計約3000万円を支出。刑法の収賄罪は公務員がその職務に関して賄賂を受け取った場合に成立するが、特捜部は国会質問を秋本議員の職務権限ととらえ、約3000万円は見返りの賄賂にあたる疑いがあるとみている。

 塚脇社長の弁護人は、馬主組合に支出した資金について、「塚脇社長は組合の持ち分を45%持っており、組合員として民法上の義務である債務を履行しただけだ」と指摘。現金約1000万円の提供についても、塚脇社長が希望していた馬の購入費用を秋本議員に渡しただけで賄賂にはあたらないと説明している。

ビックモーターの社員もビックリと言った感じだろう!政治家が法を犯して、平気で嘘を付き、バレても辞めないと宣言する!
女性の政治家が増えたら世の中が良くなるというのは現像だと思う。結局、男でも女でも悪い奴らや偽善者はいると言う事。昔は、女性として生まれたらチャンス自体がない、又は、極端にチャンスがなかっただけで、チャンスがあったら男でも女でも関係なく、グリーディーになる人達がいると言う事だろう。
今、自民党の今井絵理子議員と松川るい女性局長がフランス研修で注目を浴びているが、女性だから男性よりも良いとは限らないと思う。選挙に勝てそうな容姿の候補者をイメージだけで勝たせても、候補者に問題があれば後で問題を起こすと言う例だと思う。
適当にイメージアップに努力して、演じる事に磨きをかけて、適当な事を言っておけば、見た目が良ければ選挙に勝てる可能性が現在の日本ではあると言う事だろう。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

roc********

免許センターで運転免許証が失効しているのを知り(帰りは代行を利用)。
その二日後に自身は無免許である事知った上での運転は犯罪に等しい。
仮に取り締まりに合わず無免許がバレなければ中山真珠は今でも無免許で運転を続けていたと思われる。
中山真珠は「模範の立場でこのような事になり反省…」と。よく言うよ。
明らかに無免許で車を運転してはいけないという事を理解した上での無免許運転。
【除名処分】は党の判断、模範の立場というならば中山真珠は自ら【辞職】すべき。
一度 自らの過ちを清算しまた議員がしたければ次の選挙に出るべき、それでなければ無免許運転議員と言われ続けても仕方がない。

koh********

こういう人間がいるから地方議員だけでなく代議士という職業そのものの信用が無くなっていく。

民間企業でもこんな悪質な無免許運転は懲戒免職になる事案。

うっかりだとしても許されないのに、期限切れを認識の上で運転していたのだから相当悪質だろう。

これまで地方議員含めた議員の出処進退は有権者に選出されたという理由で強制的に辞めさせる方法はなく、あくまで本人に委ねられてきたが、それはあくまでも議員自身が最低でも一般レベルの良識を持っているという前提の下での話。

法を犯すとかいう以前に、こういう一般的な良識すらもない輩が議員に慣れてしまう時代なら、強制的に辞めさせる法も整備すべきと思う。

無免許運転は立派な違法行為。
そんな人間に有権者の代表が務まるはずもない。

言い訳はいいからまずは辞任して、どうしてもその責に未練があるなら次の選挙にでも出馬すべきでしょう。

m*****

もうこんな常識の無い議員を解任させる法整備が必要なのでは?
元都議にも同様の元議員が居たけど、辞職までにかかった報酬と時間も含めて、税金を無駄に捨てているようなものなのに、議員は明日は我が身と思ってっる議員が多いから厳正なルールを作るのは消極的なんでしょう。

何もできない日光市在住ハムちゃん飼育

運転免許証の有効期限切れても、のうのうと運転してたんでしょ(-_-;)
誕生日の1ヶ月前から免許証更新手続きできるのに、あとハガキで知らせくるでしょ(-_-;)
議員辞職しないなんて、保身じゃないか(-_-;)
結局議員という立場と毎月の歳費が欲しいんでしょ(-_-;)
本当に全国津々浦々で市町村議員や都道府県議会議員や国会議員は不祥事やトラブル起こしても、辞職せずに、離党とかで済ませ、怒り声が落ち着くまで待ちのうのうと議員続けてる(-_-;)

桃太郎侍

先の記事でも書いたが、やはり議員辞職はしない宣言したね。だって27歳で静岡県議は報酬1000万円(ボーナスや年間手当は別途)あたるんだからな。 この若さでこの年収は捨てないよ。涙の嘘泣き謝罪するかと思ったがとんでもなかった。最初から開き直りの辞めない宣言とは恐れ入った。こんなふてぶてしい中山議員を担いだ政党及び有権者は辞めさせる責任があるんじゃないの。

ftx********

ほー、これはなかなか厳しいですね。

こういうことやっておいて、居直って議員活動を続けるということですね。この人は公人ですよ。

正直、この人は20代でとても若く、今回しくじってしまいましたが、今回一度議員を辞めて自分を見つめ直してリスタートができるのではないかと考えていました。

だけどこれじゃ、無理だね。
第二の木下富美子の誕生です。

nii*****

法律を守れない者が、法律を造ったりする側に居られる訳が無いだろう。
結局のところ、一度吸った甘い蜜を手放せないから議員辞職しない。
議員なんかこの様な奴らが多すぎる。好き勝手に税金を使い放題して、更に高額報酬を貰える仕事くらいにしか考えていない。国民も選挙に行くのはもちろん、有名人だからとか芸能人だからとか安易な考えで票を入れないで真剣に選んでください。

cal********

楽して報酬貰えるんだから、そう簡単には辞めたくないんだろけど、間違いなく風当たりが強くなるから、どこまで厚顔を貫くことが出来るか見物です。

SEC2***

議員辞職をする考えがないことを伝えている。

呆れる。無免許運転も酷いが、この辞職なしの判断は晩年に一生後悔することになるだろう。醜いからである。

yqs********

こんな女性議員を投票した有権者も悪いが、このまま議員で居座らせる取り巻きも悪いのでは!!!???誰が悪知恵を与えたのではないですか!!!?お金がほしいから居座るのですか!!!?

“無免許運転”中山真珠議員を会派除名処分 有効期限切れを認識…議員辞職の考えはなし 08/07/23(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

静岡県議会議員選挙で初当選した中山真珠議員が、無免許運転をしたとして、所属する会派は除名処分とした。

4月の県議選で、戦後最年少での当選を果たした中山議員は、8月4日、無免許の状態で静岡市葵区の道路を車で運転した。

この問題を受け、中山議員が所属する県議会の会派「ふじのくに県民クラブ」は7日、会見を開き除名処分としたことを発表した。

会派のトップ田口会長によると、中山議員は8月1日に運転免許の有効期限が切れることを認識していたという。

一方で、中山議員は会派の聞き取りに対して、議員辞職をする考えがないことを伝えている。

テレビ静岡

私は嘘を平気で付くような女性ではありませんみたいなイメージだが、凄く大胆だし、嘘を平気で付いている。政治家だから良い人と思ってはいないが、人間的に信用できない人だなと思う。木下元都議、交通違反12回・免停4回は「たくさんでしょうか?」 01/25/22(朝日新聞)の時にも思ったが、女性だからまじめだとか、悪い人は少ないと思うのは間違いではないかと思う。
道路交通法違反の罪で在宅起訴された元都議・木下富美子氏はなかなか辞任せず、小池都知事に説得されてやっと辞任した。政治家を続けるのか知らないが、やはり政治家は人間性は重要だと思う。信用できない人がどんなに正論を言っても、良い事を言っても、信用できないと感じたら信じる人は少ないと思う。
罪を認めたら終わりの場合はあるかもしれないが、素直に謝ってチャンスを待つことも必要だと思う。ただ、結果はいつも同じではないので当事者が判断する事だと思う。
彼女のサイトにいろいろと書かれているが、政治家になるためのデコレーションされた言葉なのかと思ってしまう。言葉と本音は違うので、それがわかるのは結果と行動だと個人的には思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

hitokoto

免許センターに出向いたという事は免許を見て更新日が過ぎているのが分かってと言うより、行けば更新出来るだろう程度の認識でしょう。更新日が過ぎれば無免許という事も分からず免許センターで無免許になると指摘されてその日は代行を呼んだが、その二日後は運転したのだから確信犯はなく法律意識がその程度だと言うことです。とても議員が務まる人間ではありませんね。

aqo********

復路に運転代行を利用した
往路はつまり 無免許で免許センターに出向いた
免許センターの職員は見逃した・・ でしょうか?

idu********

失効した免許の更新手続きに、車を運転して行くなんて呆れる、というか信じられない。 私は車で出掛けた先でバッグを置き引きされ免許証も持っていかれましたが、免許証再発行するまで運転しませんでしたよ。
とにかく免許証がなければ動けない地方住みなので、翌日電車とバスで片道2時間くらいかけて免許センターまで再発行に行きました。
それくらい免許証というのは大事な物だと思うのですが…。

rar********

期限切れの無免許運転でいきなり検挙ってところで違和感を感じてました
無免許の認識がないと検挙できないので、一回目では警告にとどまり、今後の手続きの説明があるので、その指示に従えば「単なるうっかりさん」で済んだハズです
にもかかわらず運転して検挙されるってことはことの重大性の認識がなく、ひいては法を守る意識がなかったってことなので、そんな人間が法令を作る側に立つとかなん冗談だよと 除名の上、辞職勧告だなと

ipu********

交通違反で免許失効発覚と 当初の説明でしたが 失効無免許運転を認識した状態で 運転ですね。
虚偽の説明をして隠蔽工作を していたと言うことですね。
県議として以前に 一人の大人としてどうなのと 思いますが。

fur********

国会議員とまでは行かなくとも 県の条例等を作る立場の県議会議員
ウッカリではなく確信犯なのだから此れ赤切符(前科一犯)でしょう イコール議員辞職一択 
会派除名等と甘い事では示しがつかないと思う

mta*****

確信犯でしたねぇ。
除名処分⇒議員辞職ですね。
これくらいでとお思いでしょうが。
とは言え、富士の国会議員さんも居座っているし。
まぁ、人間性の問題かな。
中山さん、どうしますかねぇ。

val********

悪質過ぎるぞ!
しかも失効がわかっていて運転して、一時停止違反までやる適当さ!
政治家を名乗る資格なんかないでしょ。

こんな判断力のない人というのもおこがましい。
『判断力』という言葉が気を悪くする。

『ま、いいんじゃね』
みたいな感じなんだろうな、、、。

後野まつり

「受付時間を過ぎていたため手続きができず、職員から免許が失効していることの説明を受けて、‟運転代行”で帰った」詰んでるな

.......

警察が見ているところでは大人しく代行運転を使って帰るが、見ていないところでは無免許運転をする。
この人、警察が見ていなければ、ヘッチャラで無免許運転するだろうから、次は逮捕されたって記事が出そうですね。

無免許運転の中山県議“うっかり失効”ではなかった 発覚2日前に運転免許センターを訪れていたことが判明 ”無免許認識”で運転 所属会派から「除名処分」(静岡県) 08/07/23(Daiichi-TV(静岡第一テレビ))

国民民主党所属の中山真珠静岡県議が無免許運転をしていた問題で、所属する県議会会派は中山県議を「除名処分」とすることを決定しました。

無免許運転が発覚したのは4月の静岡県議選で最年少当選を果たした静岡市清水区選出の中山真珠県議(28)です。

中山県議は、5月16日で運転免許が失効したにもかかわらず8月4日、静岡市葵区で無免許運転をしていました。また、横断歩道で一時停止をせず歩行者の通行を妨げたとして違反切符も切られていました。

この問題を受け、中山県議が所属する県議会第2会派の「ふじのくに県民クラブ」は7日午前に議員総会を開き「除名処分」とすることを決めました。会見で田口会長は「県民に、県政に対する不信感、ご迷惑をおかけし心からお詫びしたい」と述べています。

会派や捜査関係者によりますと、中山県議は無免許運転が発覚する2日前の8月2日に、更新手続きをしようと中部運転免許センターを訪れていたことが新たに分かりました。しかし、受付時間を過ぎていたため手続きができず、職員から免許が失効していることの説明を受けて、‟運転代行”で帰ったということです。

会派では、中山県議が‟免許失効”を認識して運転していたことを重く見て「除名処分」の判断をしたということです。

3ヶ月も失効に気付かなかったは嘘かもね?今回は、中部運転免許センターを訪れていた事で嘘がバレたと言う展開だと思う。最近は、ちょっと容姿が良いと選挙に立候補して当選する女性が増えているようだけど、能力とかやる気に関しては疑問に思う事がある。今回もその一例かな?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

oda*****2時間前 非表示・報告 失効に気が付いていなければ、実質的に「無免許運転」にはならず、ここまでの騒ぎにはなってなかったんですがね。 無免許は無免許なので、一応は刑事罰の対象にはなりますが、罰金(一時不停止の反則金程度の罰金)で済んで、失効手続きによる再取得もできたものを。 失効に気が付いていての運転は純粋にに無免許運転となりますから、刑事処分(罰

rjd********24分前 非表示・報告 失効に気がついていながら運転したのと、気が付かず運転したのとでは、捕まった後の展開が大きく異なります。 運転免許を持っている人ならば知っておかないといけないことの一つかと思います。 この方、8月2日に自らの運転で運転免許センターに「更新手続き」に出かけているようです。 その際に「更新」ができず(失効してるから当たり前)職員から失効している旨を告げられたようです。 おそらく住民票なども持参してなかったのでしょう、失効手続きもできずに代行で帰宅したらしいです。 それなのにその翌々日に運転をして、一時不停止で止められたようです。 かなり悪質です。 当然失効に気がついているんですから、完全な無免許運転です。 気がついてなければ、刑事処分としても軽く済み、失効手続きも可能ですがね… 試験場に行ってますから、気がついていないは通りません。 高額な罰金と二年間の欠格(免許再取得が出来ない期間)ですね。

val********2時間前 非表示・報告 忘れ物もついウッカリも人間誰でもあります。免許失効は特段責めることではないです。 けれど今回の件は、 それに気付いていながら運転したこと。 一層慎重に運転すべきなのに一時停止違反をしたこと。 身内の一大事的な背景ではないこと。 政治家でありながら、安易な『ま、いっか』的な判断をしていまう人は適正ゼロです! 離党してみそぎみたいな安易な判断も透けて見えます。 こんな判断力しかない人は今もこの先も政治家の端っこにでもいるべきではないと思う。

hlm********21分前 非表示・報告 東京都の木下元都議は除名処分された後、最終的に辞職しましたね。懲役10か月、執行猶予3年の判決でした。 この方はどうするのでしょうか。県議会議員は一度辞職すべきでは?

ipu********

交通違反で免許失効発覚と 当初の説明でしたが 失効無免許運転を認識した状態で 運転ですね。
虚偽の説明をして隠蔽工作を していたと言うことですね。
県議として以前に 一人の大人としてどうなのと 思いますが。

fur********

国会議員とまでは行かなくとも 県の条例等を作る立場の県議会議員
ウッカリではなく確信犯なのだから此れ赤切符(前科一犯)でしょう イコール議員辞職一択 
会派除名等と甘い事では示しがつかないと思う

mta*****

確信犯でしたねぇ。
除名処分⇒議員辞職ですね。
これくらいでとお思いでしょうが。
とは言え、富士の国会議員さんも居座っているし。
まぁ、人間性の問題かな。
中山さん、どうしますかねぇ。

val********

悪質過ぎるぞ!
しかも失効がわかっていて運転して、一時停止違反までやる適当さ!
政治家を名乗る資格なんかないでしょ。

こんな判断力のない人というのもおこがましい。
『判断力』という言葉が気を悪くする。

『ま、いいんじゃね』
みたいな感じなんだろうな、、、。

後野まつり

「受付時間を過ぎていたため手続きができず、職員から免許が失効していることの説明を受けて、‟運転代行”で帰った」詰んでるな

.......

警察が見ているところでは大人しく代行運転を使って帰るが、見ていないところでは無免許運転をする。
この人、警察が見ていなければ、ヘッチャラで無免許運転するだろうから、次は逮捕されたって記事が出そうですね。

【速報】無免許運転の中山真珠 県議会議員が会派除名処分に 静岡 08/07/23(テレビ静岡NEWS)

2023年4月に行われた静岡県議会議員選挙で戦後最年少当選した中山真珠 議員(28)が8月4日に無免許の状態で静岡市内を車で運転していた問題で、所属する県議会の会派「ふじのくに県民クラブ」は7日、中山議員を除名処分とすることを発表しました。

中山議員は運転免許証を取得していたものの2023年5月に失効していて、関係者によりますと8月1日には失効していることに気づいたものの、4日に車を運転したということです。無免許運転は横断歩道で取り締まりをしていた警察官が一時停止違反として声をかけたことで発覚しました。

中山議員は5日、所属する国民民主党に離党届を提出していますが、国民民主党県連は午後3時から静岡市内で会見を開き、対応状況などを説明する見通しです。

新人ながら嘘を平気で言えるとは凄いと後日のニュースを見て思った。バレなければ嘘を付けばよいと考える人間は信頼や信用に関して信じる事が出来ない。
バレるような嘘は信用を失うと8月7日のニュースを見て思った。嘘を付いたらバレるような事があったにも関わらず、嘘を付くのは愚かなのか、度胸は座っていると思う。クズのような政治家が存在するので何とも言えないが、このような事をして政治家でいられると思うのだろうか?

中山真珠県議が無免許運転 国民民主党県連に離党届 08/06/23(NHK)

ことし4月の県議会議員選挙で最年少の当時27歳で当選した中山真珠議員が、静岡市内で無免許運転をしていたことがわかりました。
5日、所属していた国民民主党県連に離党届を提出したということです。

中山県議や関係者によりますと、静岡市清水区選挙区選出の中山県議は、4日午後3時ごろ、静岡市葵区の横断歩道で歩行者がいるのに停車しなかったことから、警察官に呼び止められ免許の失効が発覚したということです。
失効したのは、ことし5月だったということで、その後も無免許の状態で複数回、公務に向かう途中などに乗用車を運転したということです。
中山県議は、NHKの取材に対し、「免許が失効していることに気づかなかった。法令を遵守しなければいけない立場であってはいけないことだと深く反省している。県議としての今後は検討したい」と話しました。
中山県議は5日、国民民主党県連に離党届けを提出したということで、国民民主党の玉木代表は5日夜、旧ツイッター・Xで、「皆様の期待を裏切る行為でお詫びするとともに、党としても事実を確認したうえで厳正に対処する」とコメントしました。

【速報】秋本真利氏 外務政務官を辞任 持ち回り閣議で了承 洋上風力発電めぐり業者側から多額の資金提供疑惑 08/04/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

洋上風力発電をめぐり業者から多額の資金提供を受けた疑いで、東京地検特捜部から家宅捜索を受けた秋本真利外務政務官がさきほど、政務官を辞任しました。

【写真をみる】自民・秋本真利衆院議員の関係先を家宅捜索 洋上風力発電めぐり業者側から多額の資金提供受けた疑い 東京地検特捜部

持ち回り閣議で了承されたもので、複数の政府・与党関係者が明らかにしました。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ukh********

普通は、と書くと主語が大きいかもしれませんが。
サラリーマンとして、出張報告は出張中にしたためておくもんだと習ってきましたが。
1週間も経って何もなければ、ただ遊んできたと思われても仕方ない。
現地の駐在員に代筆させてるのだとしたら、まぁ、添削とか事務的な決済とかがあるから時間が掛かっても納得。
何にせよ、芸能人は芸能人らしくしてた方が良いってことを身をもって証明してくれるね。

レイモンド・レディントン

芸能人は芸能人らしくしてた方が良いってことを身をもって証明してくれるね。   ↓ だからね、議員を志す人には、学科試験を課してそれに合格した者しか立候補できないシステムにしたほうがいい。一般教養、時事問題、歴史、経済、法律等々について設問出してね。まったく知識・教養のない芸能人が知名度だけで当選できたり、党が公認したりするシステムを排除しないといかんと思う。

sum********

レベルは違うが地方議員の海外視察の仕事で手伝いをした経験から、そこそこの規模(超党派で10名以上とか)の視察旅行になると事務方が細かいレジメや訪問先の詳細資料をあらかた準備して、議員さんたちの事後の報告が直ぐにできるよう配慮します。
国会議員の与党の団体の参加者で報告書が作れないのはレジメや資料を読み取る能力が無いのか、外遊のつもりで行っていて、ずっとボサーとしてて要点をメモ取りとかしていないかでしょうね。
まぁエッフェル塔の感想やルーブル美術館に行った感想とかでも報告されたらいかがでしょうか。

yok********

このような中身の無いタレントを議員に立候補させた政党も節操なしで醜いが、コレに投票する情弱がいるのも嘆かわしい。こんなのを立候補して国民を小馬鹿にしている自民党には怒りを感じる。
このようなのがフランスに行っても自身らの旅行が殆どで理由付けに研修という名目を述べただけに過ぎず、税金を食い潰すだけの無駄な存在である事を 国民は理解する必要がある。

「仏旅行」炎上の今井絵理子議員に「報告まだ?」「実りの成果は?」 追って報告約束から1週間 1万超コメで大荒れ 08/04/23(デイリースポーツ)

 自民党女性局の「フランス研修」中に現地で撮影された写真がSNS投稿され、観光旅行のような「浮かれ写真」と批判されて炎上した問題で、今井絵理子参院議員のSNSには「活動報告まだ?」と、追って行うと約束していた活動報告が見当たらないことに突っ込みが相次いでいる。

 今井氏はX(ツイッター)では、7月30日付で「無駄な外遊ではありません。旅費についても党の活動ですから党からの支出と、参加者の相応の自己負担によって賄われています」と記し、同31日付では「この度の訪仏はとても実りあるものでした。これからも様々な国の方々との交流を積極的に行っていきたいと思います。また追って活動報告します!!」と記していた。

 一連の投稿には計1万件超のコメントがつき、厳しい内容が目立つ。

 まもなく1週間となるが、「追って活動報告」が見当たらないことから、「結果の報告をお願いいたします」「質疑タイムも欲しいのでライブ中継でお願い致します」「実りあるものの成果を公表してください」「報告内容は途上で結構なので定量的な報告を希望します」「その実りある旅行のレポートはいつ発表されるのですか?」「まだでしょうか追加のレポート」「全員の意味のある報告楽しみにしております」「追って活動報告しますってツイートしてたから、待ってるんだけど」「活動報告まだかなぁ」との指摘も相次いでいる。



今井絵理子氏はインチキをして政治家になったのではないので、彼女に投票している人がいると言う事。
彼女に投票している人達には自己責任があると思うので、日本がおかしくなっても部分的には責任はあると思う。個人的には彼女は政治家としては相応しくないとおもうが、いろいろな意見や考え方があるから仕方が無い。

今井絵理子議員 1カ月で2回も海外視察!ベトナム視察中には「息子のプロレス観戦」、成果報告に高まる期待 08/04/23(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

「自民党女性局のフランス研修に関するSNS投稿をめぐっては、松川るい女性局長(52)が『不適切なものがあったと思っている』と謝罪しましたが、松川局長の次女がフランスに同行していたと『Smart FLASH』が8月2日に報じるなど、炎上が続いています」(スポーツ紙記者)

【写真あり】問題となったエッフェル塔ポーズの画像

自民党の活動の1つである海外視察にもかかわらず、松川局長らがエッフェル塔の前でポーズを決めた写真をSNSに投稿するなどして“まるで修学旅行”などと批判が殺到した今回のフランス視察。

松川局長の“次女同行”も報じられたが、海外視察に家族を持ち込んでいたのは松川局長だけではなかった。女性局メンバーとしてフランス研修に参加していた今井絵理子参議院議員(39)もまた、ベトナム視察の際に息子のプロレスの試合を観戦していたのだ。

「今井議員は7月14日、ベトナムの空港でパスポートを持つ写真をInstagramに投稿。《ベトナムの文化にも触れながら、しっかりと日本とベトナムの絆を深めていけるように頑張ります!》との文章が添えられていました」(スポーツ紙記者)

投稿には《#ベトナム #視察 #教育 #福祉 #プロレス #異文化交流》といったハッシュタグが。《#プロレス》とは、今井議員の息子でプロレスラーの今井礼夢(18)の初海外試合のことを指していた。

「15日にはストーリー機能で《これからプロレス試合観戦。息子、初の海外参戦!!》と投稿していました。ほかにはホーチミン市内の大学や障がい児施設を訪問するなど、議員としての仕事もしっかりとしていたようですが……。“視察”としていながら家族の試合を観戦に行くというのはいかがなものかと、批判が上がっていました」(前出・スポーツ紙記者)

7月30日、今井議員は女性局のフランス研修について《旅費についても党の活動ですから党からの支出と、参加者の相応の自己負担によって賄われています》とTwitterで説明。さらに《先のベトナム訪問についていえば税金を原資としたお金は1円も支出していません》と綴っていた。

この短いスパンで2度、海外を訪問している今井議員。《さきの訪越、この度の訪仏はとても実りあるものでした》ともTwitterに投稿しているだけに、海外訪問の成果報告を期待する声が高まっている。

《活動報告の具体的内容とそれを活かして成果をあげなきゃ批判されますよ》
《今井議員、海外研修の意義を正当化するも「外交も人間関係の構築から始まる」などという漠然としたものである。38人での渡航について具体的な説明は何もなされていない。帰国後の報告書が楽しみだ》
《こうなったら今井恵理子議員には界隈がぐうの音も出ないような海外視察報告書を書いてほしい。手伝いますぜ。》(原文ママ)
《研修へ行った全員分の研修報告書の公開をお願いしたいですね。しっかり研修してくるのでしょうから、きちんと本人が書いた研修報告書を読んでみたい》



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

安心安全、命を守る行動を!

エッフェル姉さん松川、小渕ドリル優子、ガソリーヌ山尾、スピード今井、スケート橋本、おニャン子晃子、マジコン蓮舫、女性国会議員の個性的な逸話や豊富な経験は、政治の多様性と活気を表しています。彼女たちが政治の舞台で実現した政策や成果についても注目すべきです。彼女たちのリーダーシップと政策提案が国民の幸福と社会の発展にどのような貢献をしているか期待をもって見守りましょう。個性的な先輩議員を見習って後進の女性議員が現代の課題に積極的に取り組み、社会全体の利益を考慮しながら持続可能な政策を提案してくれることを期待しています。環境問題や少子化対策、ジェンダー平等など、重要な問題に対して新しいアプローチや解決策を見つけてくれることでしょう。

自民・松川るい氏の出世プランがパー…エッフェル塔写真居直り釈明、次女同行もバレて大炎上 08/03/23(日刊ゲンダイDIGITAL)

 自民党女性局のメンバーが大挙してフランス研修に出かけていた騒動は、まだまだ鎮火が見通せない。最も苦虫を噛み潰しているのは、総勢38人を率いた女性局長の松川るい参院議員(52)だろう。パリの観光名所エッフェル塔の前でおちゃらけポーズを決めた写真を自分で拡散させ、そのうえ次女を同行させていたことを「SmartFLASH」にスッパ抜かれて今なお火ダルマ。自業自得とはいえ、ピカピカの経歴は台無し。キャリアプランもこれでパーだ。

木原副長官妻の元取調官が打ち明けていた夫妻“疑惑の会話” 大メディアが報じない驚愕の中身

 松川氏は東大法学部卒業後に外務省入り。米ジョージタウン大国際関係大学院で修士号を取得し、日中韓協力事務局次長などを歴任。第2次安倍政権が掲げた「女性が輝く世界」を推進するため、外務省が新設した女性参画推進室の初代室長に抜擢され、2年後の2016年に自民党から参院選(大阪選挙区)に立って初当選した。現在2期目で、安倍派(清和会)に所属。外交・安全保障の論客としてテレビ出演も多く、安倍派の期待を背負ってきた。そんな才女に付いたあだ名が「エッフェル姉さん」。ダメージは計り知れない。

遠のく大臣の椅子

「あの通りの才色兼備ですから、野心もそれなり。防衛大臣政務官は経験済みなので、今夏の内閣改造で副大臣ポスト、来夏には大臣のイスを狙っていたようです。まだ大臣適齢期ではありませんが、有能な女性なのでアドバンテージはある。同じ安倍派の丸川珠代参院議員に続いていずれ衆院に鞍替えし、さらに上を目指すんだったろうに、こんなことでズッコケるとは……」(自民党関係者)

 自分でまいた種とはいえ、挫折知らずの松川氏があっちでもこっちでも叱られっぱなし。小渕優子組織運動本部長から「不適切な情報発信で誤解されることがないように」と注意を受け、世耕弘成参院幹事長は厳重注意したという。世耕氏は安倍派の「5人衆」に数えられるボス格。「観光だと誤解されるような写真をSNSにアップしたのは軽率だった」とする一方、「(研修の)内容は極めて充実しているということなので、できるだけ早く報告を取りまとめて私に見せるよう要請した」とかばうそぶりを見せているが、どうなるか。

 松川氏の地元・大阪では日本維新の会が猛威を振るい、自民は壊滅状態。党本部主導で次期衆院選候補となる選挙区支部長を公募したが、2日の結果を見る限り、パンチに欠ける。松川氏は初出馬でトップ当選、2選目は維新候補に次ぐ2位当選だった。いつでも割って入る余地はあるのに、あえなく自滅。とはいえ、お笑いの街・大阪のことだ。エッフェル塔のかぶり物で現れるくらいの心意気を見せれば風向きは変わるかもしれない。


自民党女性局のパリ大名旅行が炎上:なんで自慢せずにはいられないの? 07/31/23(アゴラ AGOR)


自民党の女性局の議員らが記念撮影(ツイッター改めXより)
【予算は5億円】自民女性局「エッフェル塔ポーズ」は氷山の一角 この夏だけで55人が渡航、国会議員の外遊先リスト 08/07/23(NEWSポストセブン)



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sha********

私は民間で年間のべ60日は出張するが、家族同行なんて言うのはとんでもない。確かにアフターファイブと現地の方との食事に間に時間があれば1か所くらい近場の観光地にというのはあるが、2.3時間もあればいいとこだ、あんなにそこここまわれない。社員旅行ならお金を出してくれれば家族もどうぞというのはあるのおでそのレベルの話なら分かるがね。自民さんも毎度毎度、最初はしらばっくれて強弁を張って、旗色悪くなれば謝って、また新しい事実が出て・・あきれるほど毎度のこと。本気で悪いとは思ってないんだろうね。東大、外務省、議員を経験すると浮世離れの頭になるんかね。次の選挙は通しちゃだめだ!

...

大手企業の幹部クラスで海外でも1人行動取れる年齢の息子さんを完全自費で同行させて昼間は別行動で夜だけ一緒に食事ってしてた人は知ってるが大使館職員に子守させては公私混同も甚だしい。だいたい置いて来れない理由がないでしょう。日本には父親だっているし祖父母だっているだろうし何歳なのか知らないが小学生なら学童もある。どう考えても夏休みの旅行兼ねてる。大使館職員に面倒見させてる時点で自費ですもへったくれもない。

bws********

よく事実を掴みましたね。
松川議員は不適切だったと謝罪はした。
ドリル優子から厳重注意なんておまいう、と思っていたが、
松川議員は更なる説明が必要。
どうして娘さんを連れて行ったのか、大使館の仕事を増やしたのではないのか等々。
松川議員も外務省出身の官僚だから大使館の任務くらいご存知のはず。
大使館に子守りをさせたのか。
これは酷い話。
テレビでは政策論もしっかりしていていい議員だなと思っていたが、今回のフランス海外旅行で党の交付金を使ってまで行ったとなると、正直なところ幻滅ですね。
松川議員、さようなら。

tjf********

育児中で預けるのが困難な子供は、同行可能とした視察のようだが、松川氏の夫は外務官僚であり、15才位の長女もいるらしい。
次女は、9才くらいのようであり、乳飲み子でもなく、国内で家族が面倒見る方が常識的な気がする。
松川氏は、次女を同行した理由を説明する責任があるのは当然だが、他の参加者の子供や家族がどれだけ同行しているかを公表することも必要だ。
家族は自費なので問題ないということはなく、それによって、有意義であったと言う視察の程度を国民が判断すればよい。

松川るい議員、フランス外遊に娘を同行させていた!「大使館が子どもの世話」外務省関係者が明かす “家族旅行” の内幕 08/02/23(SmartFLASH)

 フランス研修の様子をSNSに投稿し、「ただの観光旅行だったのではないか」などと炎上している問題について、自民党・松川るい参院議員は、7月1日、党本部で「軽率だったと反省しています」と謝罪した。小渕優子組織運動本部長から注意を受けたとも明かした。

【写真多数】まるで観光旅行ととられかねない写真が続々とアップ

 宏池会に属する自民党中堅議員は、松川議員の対応に、こうあきれ返る。

「小渕議員の名前を出したのは、幹部に叱責されたことで、『処分は受けたからこれで幕引きにする』と言いたいわけです。でも、松川議員と小渕議員はもともと親しい飲み仲間ですから、注意がどこまで本当なのかわかりません。それに、小渕議員には、本来、党の処分を下す権限がありません」

 松川議員は「研修自体は有意義だった」と述べ、エッフェル塔の前で撮った記念写真を削除したことについては、「誤解されてはいけないし、本意ではない」と、あくまで「誤解されないこと」を理由にしている。

 しかし、本誌は、まだ松川議員が語っていない研修の実態をキャッチした。じつは、松川議員は次女をフランスに同行させていたというのだ。

「研修に参加した今井絵理子議員のSNSにも次女は写っていて、その写真も現在は削除されています。松川議員の “公務中” は、次女をホテルに一人で残すわけにもいかないので、日本大使館に預けられていました」(外務省関係者)

 本誌は、別の家族写真で、今井議員が投稿した写真の少女が、松川議員の次女であることを確認している。

 さらに、このフランス研修では、まだ登場していない彼女の家族の存在がある。前出・外務省関係者が、松川議員の “家族旅行” の裏側をこう明かす。

「松川議員も外務省出身ですが、ご主人の新居雄輔さんは国際情報統括官という局長級の手前にいる幹部です。今回の研修では、日本大使館が世話をするように、指示が出ています。

 30人以上の世話は大使館にとっておおごとですし、『そのうえ子供の世話までさせるのか』と不満は出たようですが、議員と幹部の家族ですから、仕方ないとなったようです」

 外務省幹部の手前、いち議員の子供の世話までしたという大使館。政治アナリストの伊藤淳夫氏は、「党の研修旅行に家族を同行させるなんて聞いたことがない」として、こう憤る。

「松川議員は自己負担に加え、党費から出したと主張していますが、党費と政党助成金の収入割合は3対7くらいで、そもそも資金報告書にも収入としてまとめられているので、助成金(税金)をまったく使っていないというのは、ちょっと苦しいと思います。

 松川議員も家族ぶんは自費でしょうが、たとえば民間企業の出張で、費用を出して家族を同伴させることが認められるんでしょうか」

 海外の場合、ホテルの宿泊費は何人泊まっても同額の室料である場合が多い。仮に松川議員が次女と一部屋を使ったなら、費用分担をどうしたのか、これひとつだけでも再度の説明が必要になるだろう。先の自民党中堅議員もこう語る。

「報告を受けた岸田首相は無反応だったようです。まあ、欧米訪問時、秘書官だった息子さんが公用車で観光していたことを蒸し返されるのを案じたんでしょう。

 いずれにせよ、松川議員は大ポカです。じつは松川議員は次の総選挙で衆院への鞍替えを狙っているという話もありました。ですが、今回の炎上で、状況は相当苦しくなりました」

 本誌は、松川議員に、今回の研修旅行に次女が同行していた事実や、自腹と党費の負担の内訳等について質問した。回答は以下だ。

「今般の幼児教育や少子化対策についての意見交換などを目的とした研修については、育児中で預けることが困難な子どもがいる女性議員の参加も可能となるように、子どもの参加も認めることとしました。なお、研修の経費については、全額自己負担としています」

 いまだ非難が冷めやらぬフランス研修問題。松川議員にとっては、図らずもよい “研修” となったようだ。

ネット「まるで社員旅行」、野党「迷惑」――自民女性局“フランス研修”が炎上 物価高、災害級暑さ、大雨被害の中…投稿ナゼ?(1/2) (2/2) 08/01/23(日テレNEWS)

38人が参加した自民党女性局のフランス研修を巡り、国会議員のSNS投稿に批判が殺到しました。投稿ではエッフェル塔前でのポーズや食事など、楽しげな写真が続々。議員側は「誤解を招いた」と謝罪し、写真を削除。なぜこのような投稿をしたのでしょうか。

■今井絵理子議員も笑顔の写真をSNSにアップ


自民党の松川るい参院議員が、自身のSNSに投稿した写真。フランス・パリのエッフェル塔を背景に、頭の上で両手を合わせる3人の女性が写っています。おそろいのポーズを決め、笑顔を見せています(現在は削除)。

今井絵理子参院議員もSNSで「無事にフランス到着!!」という文章や、笑顔で写った空港での写真などをアップしました。

これらは7月下旬、自民党女性局のフランス研修中に撮影されたものです。3泊5日の日程で、参加したのは4人の国会議員や地方議員など38人です。

■SNS上では「脇の甘さ」指摘する声

同じく参加者の広瀬めぐみ参院議員のSNSには、ルーブル美術館前でのピース写真がありました。さらに「今日のお昼」と絵文字付きで紹介された、現地で食べた食事の数々も投稿されました(現在は削除)。

こうした投稿に、SNS上には「社員旅行かよ浮かれすぎ」「写真を見た有権者にどう思われるかを考えていない証拠」「国民は物価高で大変な時にいい気なもんだ」といった声が。「まるで社員旅行」といった批判など、脇の甘さを指摘する声が相次いでいます。

■女性局長の松川議員は釈明コメント

批判を受け、自民党女性局長の松川議員は7月31日朝、自身のSNSでコメントを出しました。「私のSNS投稿のせいで、中身のある真面目な研修なのに誤解を招いてしまっており、申し訳なく思っております」と謝罪しました。

さらに「税金を使っているのでは」との指摘には、今回の費用は党費と参加者の自己負担であると説明しました。研修では少子化対策や、政治における女性の活躍などについて、フランスの教育省や議員らと意見交換をしたということです。

なぜこのような写真を投稿したかについて、松川議員は「フランス文化もパリの街も素晴らしかったという感想を持ち、皆様にそれを伝えたいと思い、投稿しました」と明かしました。

一方で「エッフェル塔前の写真の1つは真面目な研修に参加された皆様にまでご迷惑がかかるとしたら本意ではありませんので、削除させて頂きました」としました。

■野党「視察で浮かれていると見られる」

野党からも批判が上がります。

立憲民主党の西村智奈美代表代行 「こういったことが全部同じように、国会議員の海外に行く視察が、あんなふうに浮かれながら行われているんじゃないかと見られることについては本当に残念ですし、ある意味迷惑なことだなと」

■「国民の理解」得られる視察とは

有働由美子キャスター 「視察は悪いことではありませんし、記念写真を撮るのもどうぞご自由にですが、その写真をSNSに載せる感覚は正直、どうなのかと思います」

「今日本では物価高の中、苦労しながら生活している人たちがいます。災害級の暑さの中、大雨被害の地域で頑張っている人たちがいます。国民にしっかり目を向けて、国民の理解を得られる視察をしてほしいと思います」

(7月31日『news zero』より)

自民党女性局のフランスへの海外研修 「現地はフルサポート」で迎えているはず (1/2) (2/2) 08/01/23(ニッポン放送)

元内閣官房副長官補で同志社大学特別客員教授の兼原信克が8月1日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。エッフェル塔を背景にポーズを獲る写真をSNSに掲載したことで批判が起きている自民党女性局のフランスへの海外研修について解説した。

自民党女性局の海外視察に抗議が殺到


自民党の松川るい女性局長のフランスへの海外研修に関する投稿[松川氏のSNSより] 写真提供:時事通信

飯田)国会議員の海外視察について批判が出ています。自民党女性局の方々がパリを訪れ、フランスで研修中に撮った写真をネットにあげたところ、物議をかもしているようです。エッフェル塔の前で塔を模したポーズをとるなど、「何をしに行ったんだ?」というようなことが言われています。議員による海外出張や研修は、現地の大使館などがさまざまなセッティングをするのでしょうか?

兼原)国権の最高機関の方々ですので、フルサポートになります。今回は地方の方もいるようですが、国会議員の方が来られるわけですからね。

外交議論する上でも海外視察は必要 ~バカンス休暇の期間は欧米ではアポが取れない 飯田)総論としては、その国を見ずに外交議論するより、現地を見るのは大事なことですよね。

兼原)直接行って見ていただかないと、説明してもわからないことがあります。実際に見れば「このようなものですか」とか、「言っても通じませんね」ということがわかりますので、来ていただいた方がいいですね。

飯田)行った先で何を見るか、誰と会うかなども、大使館でセッティングするのでしょうか?

兼原)先方に希望を聞いて、アポが入ればという感じです。「偉い人に会いたい」という人が多いですが、アポが取りにくい。

飯田)やはりその辺りは難しいのですね。

兼原)皆さん「大統領に会いたい」とおっしゃるのですが、なかなかそういうわけにはいきません。閣僚は忙しいですし、欧米では、8月はみんなバカンス休暇ですから。

飯田)7月~8月の時期は、特にフランスはバカンスを長く取りますものね。

兼原)バカンスはフランスの人たちの基本的人権ですから。絶対に譲りません。

飯田)なるほど。「パリにはいないよ」と言われても、「そうですか」としか言いようがないですね。

兼原)そうです。

国会会期中は外遊できないので、外遊のスケジュールは夏休みや冬休み、ゴールデンウィークに集中する 飯田)海外出張で知見を広げることもいいのですが、「この時期に行っても、誰にも会えないではないか」と首をかしげる人もなかにはいます。そうは言っても、「この時期に」ということはあるのでしょうか?

兼原)国会は1月~6月まであります。今回は「選挙が」という話があり、7月は動けませんでした。秋には特別国会があるかも知れません。会期中は絶対に外遊させてはくれませんので、スケジュールを押さえるとなると、夏休みや冬休み、ゴールデンウィークになってしまうのです。

飯田)その3つに集約されてくるのですね。それは総理も変わらないのですか?

兼原)総理も外遊を組むときは、やはり国会日程が最優先ですので、夏休みか秋か冬、ゴールデンウィークしかないのです。そこを初めから押さえて調整します。

総理大臣の外遊は1年前からスケジュールを押さえる。


自民党の松川るい女性局長のフランスへの海外研修に関する投稿[松川氏のSNSより] 写真提供:時事通信

飯田)兼原さんは、特に第2次安倍政権の官邸にも長くいらっしゃいましたが、どこかのタイミングで通常国会が早く始まったときがありましたよね?

兼原)1月のときですね。外遊に関わるようなときは、外務省側の先方に謝るのです。国会が最優先ですので。

飯田)国会のスタートは1月終わりくらいですから、1月の真ん中くらいに仮で押さえていることがあるのですね。

兼原)先方との調整がありますので、それは必要ですね。総理に「どこに行きますか」と伺って決めます。総理の外遊や先方の国賓の受け入れが最高級の外交で、ここに最も大切な案件が上がってきます。そこに合わせて予定を組んでいくわけです。

飯田)国賓や日本の総理大臣が動くとなると、どのくらい先からアポを取るのでしょうか?

兼原)早ければ1年くらい前からです。なかには突然行く場合もありますが、国賓になると1年くらい前からですね。

飯田)1年前から。

兼原)フランスから安倍元総理が、中曽根さんに次ぐ2人目の国賓として呼ばれ、シャンゼリゼで大パレードを行う話もありましたが、そのときは集中豪雨で亡くなった方がいたためキャンセルになりました。外交ですから、1年間準備しても「ポン」と飛ぶこともあります。

飯田)そういう日程の組み方をしているのですね。

【速報・追記あり】女児わいせつ逮捕の成田市議、被害者の母親に100万円要求か 「精神的苦痛を被った」 強要未遂疑いで追送検 07/07/23(千葉日報オンライン)

 女児への強制わいせつ容疑で成田市議の星野慎太郎容疑者(55)=同市中台1=が逮捕された事件で、千葉県警は7日、女児の母親に慰謝料を請求したなどとして、強要未遂の疑いで容疑者を追送検した。容疑者は黙秘している。

 容疑者は自身が運営する私設図書館で昨年11月中旬~12月ごろ、利用者だった小学校高学年の女児にキスをするなどしたとして、6月に強制わいせつ容疑で逮捕、起訴された。1月に女児がわいせつ被害を小学校の教諭に相談して発覚した。

 追送検容疑は3月31日、女児の30代母親に「(女児の)話で誤解を受け、精神的苦痛を被っている。慰謝料として100万円を請求する」などとする郵便物を送付した疑い。

 県警捜査1課によると、容疑者は「学校へ(わいせつ行為が)事実ではないことを報告し、私への対応を取り下げるのであれば請求訴訟は行わない」とも求めていた。7日以内に銀行口座に振り込みを要求する記入もあった。

 4月3日、母親宅に郵便物が届き、母親が同日「わいせつ行為について学校に事実無根と申告しないと訴訟を起こすという脅迫文が届いた」と成田署に通報した。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

rgm********

株式会社リノメゾンをネットで調べたらホームページがあり、会社案内を見ると事務所は兵庫県西宮市なのに、宅建免許が大阪府知事免許と書いてあった。 通常、登記住所で免許を受けるので、兵庫県知事免許の筈だが、おかしいと思って、国土交通省の宅建業者検索システムで「リノメゾン」で検索をかけると該当するデータなしと出た。全国で「リノメゾン」という名の宅建免許を持つ会社は存在しないことになるので、つまりホームページに免許を持っていないのに持っていると嘘を記載していることになる。  ちなみに建設業許可検索システムでも該当しなかったので、500万円以上(税込)のリフォーム工事を請け負っていたなら、無許可営業の建設業法違反です。

toy********

記載されている通り、建築一式工事以外であれば税込み500万円以上の工事をするのなら建設業法では届出が必要です。もし届出をしないままに500万以上の工事を請け負った経緯があるのなら建設業法違反ですのでこの点がキチンとされていたか調べて頂きたいものですね。

yom********

マジかよ・・・
建設業法違反の無許可の工事請負は、3年以下の懲役、300万以下の罰金で逮捕される話。
しかも、罰金刑でも5年間は建設業許可取れない会社は詰む。

逮捕・有罪になったら、議員も懲戒で切られる。

rgm********

sou********4分前

非表示・報告 リノメゾンっていうのはリノベーションを請け負ってる会社なんでしょ?宅建は要らないんですよ。
色々調べてるけど、そもそも宅建とか建築士とかの内容知らない人なんでしょうね。かなり的外れです。

⇒リノベーションに宅建免許は不要です。その通りですよ。私が指摘しているのは、宅建免許を持っていないにも関わらず、持っているようにホームページに記載されていること(嘘をついていること)を指摘しているのです。
建築士は、建築士事務所のこともしくは建築士のことを仰っているのでしょうか?私は、建築士に関しては一切コメントしておりません。建設業法に関してはコメントいたしました。かなり的外れですね。

「居酒屋の分は支払っているから土下座しろ」維新新人市議が下請け業者と工事未払いトラブル 「訴えるで」LINE入手(1/2) (2/2) 07/05/23(文春オンライン)

「日本維新の会」の西宮市議で、リノベーション関連企業を経営している森健人氏(31)に対し、下請けの建設業者から工事費の未払いを訴える声が相次いでいることが、「 週刊文春 」の取材でわかった。複数の下請け業者が証言した。

【画像】森氏がB氏へ送ったLINEを全て見る

 4月23日の統一地方選で初当選を果たした森氏。選挙戦では、高齢者支援や子育て政策を重視する姿勢を示してきた。

「父親も不動産売買を手掛ける地元では知られた“不動産一族”。本人はサイバーエージェントなどを経て、2021年にリノベーション事業を手掛ける『リノメゾン』を起業した。イケメンで党からの期待も大きい新人議員です」(地元記者)

「入金ストップの総額は1000万円超」  その森氏について、建設業者B氏は次のように語る。

「私は昨年10月以降、森さんと何度も仕事をしてきました。ところが、4月末からの入金がストップ。神戸市内のクリニックや居酒屋など、4つの工事で総額は1000万円を超えます」

 森氏は当選から5日後の4月28日、クリニックの工事費などについて、B氏に〈月曜着金で送ります。ほんとその点ごめんなさい〉とLINE。だが、月曜に入金はなかった。

「森さんは電話で『お金がない。急いで金策する』と言っていましたが、施主さんからリノメゾンへの入金はされていると聞きました」(同前)

 森氏は6月19日、B氏に〈これまでの非礼ほんとすみません〉とLINE。同日、話し合いがもたれたが、森氏は「居酒屋で施工不良がある。直しに行け」と要求。B氏が「居酒屋の代金は半分しか貰っていない」と反論した。すると、森氏は「頭悪いんか。払ってたらお前土下座しろよ!」と口にしたのだ。

「居酒屋の案件は約200万円ですが、現状貰っているのは着手金の約100万円だけ。うちは最近、ほぼ森さんの会社一本。このままでは経営破綻しかねません……」(B氏)

 LINEでの言葉遣いも乱暴になっていく。翌6月20日、森氏はB氏に〈やから、お前さ請求書と振り込まれた金額 照らし合わせたら? やからはよ請求書送ってきたら?〉などと送信していた。

 森氏に話を聞いた。

「ちゃんとした下請けに任せなかったのが、落ち度です」 ――B氏の件は?

「クリニックの工事で4、500万円の未払いがあるけど、他の現場含め工期の遅れや施工不良などうちが補填した分もある。『全額は払うつもりはない』と4月末時点で伝えています。通帳に200万円の振り込み履歴があり、居酒屋分は支払っているという認識です」

――資金繰りが厳しいので待ってくれと伝えた?

「それはそうです。待ってもらうのは申し訳ないですが、飛ぶつもりはない。『居酒屋の分は支払っているから土下座しろ』と言ったら、強要罪と言われた。それならこっちは名誉毀損やと」

――他にも未払いがあると聞くが。

「ちゃんとした下請けに任せなかったのが、落ち度です。それは維新の人間からも言われました」

――いずれにせよ、支払わないといけないのでは?

「もちろんです。おっしゃる通りです」

 日本維新の会本部にも事実関係の確認を求めたが、期限までに回答はなかった。

 日本維新の会を巡っては、統一地方選で大きな躍進を遂げ、党勢を拡大する一方、所属議員によるハラスメント問題が相次ぐなど、ガバナンス体制の在り方が問われてきた。そうした中、今回新たに発覚した新人議員の金銭に関するトラブルについて、党としてどのような対応を取るのか、注目される。

 7月5日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および7月6日(木)発売の「週刊文春」では、森氏の別の未払いトラブルや、より詳しい一問一答などについても報じている。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2023年7月13日号)

コロナ助成金1190万円を不正受給で飲食店経営の女ら5人逮捕 鳥取県議も共謀 愛媛・鳥取県警が合同捜査 06/30/23(南海放送)

新型コロナに関する助成金およそ1190万円を共謀のうえ不正に受給したとして、砥部町の飲食店経営の女や鳥取県議会議員の男ら5人が逮捕されました。

詐欺などの疑いで逮捕されたのは砥部町の飲食店経営水野清子容疑者(60)と松山市の自動車関係会社役員、森亮一容疑者(45)。

そして鳥取県議会議員の平井伸治容疑者ら、5人です。

警察によると、5人はおととし、水野容疑者が当時代表を務めていた会社が運営する飲食店の従業員17人が実際には休んでいないのに休んだように見せかけ、新型コロナに関する助成金およそ1190万円を共謀してだまし取った疑いなどがもたれています。

5人はその後、およそ200万円の助成金についてもだまし取ろうとしましたが愛媛労働局の職員が不正に気付き、未遂に終わったということです。

去年10月に愛媛労働局が不正受給について発表したことを受け、愛媛県警と鳥取県警が合同で捜査した結果、5人の共謀が発覚したということです。

警察は捜査に支障があるとして5人の役割や認否を明らかにしていませんが、今後余罪なども含め、詳しく捜査する方針です。

不正受給の清まる・水野清子容疑者 去年の会見で「追い詰められた経営状況で冷静な判断できなかった」 06/30/23(あいテレビ送)

国の助成金およそ1190万円を不正に受給したとして、愛媛労働局から返還命令を受けた愛媛県松山市の飲食店「清まる」の元代表。 2022年10月に開いた会見では、申請を任せていた業者にだまされたと主張していました。

【写真を見る】新型コロナの助成金不正受給で鳥取県議ら逮捕

清まる・水野清子元代表
「人を騙してやろうとか、自分だけが得して利益を得ようとか、そういう考えは今まで1ミリも考えたことがないので」

松山市の飲食店「清まる」は、新型コロナの影響で従業員を休ませたと偽り、国の助成金およそ1190万円を不正に受給したとして、愛媛労働局から返還命令を受けました。

「清まる」の水野清子代表は「コロナに関する助成金が受けられる」と騙され、知り合いに紹介された法人に会社の売り上げ実績などの関係資料を預け、申請を任せていたと説明しました。

受け取った助成金およそ1190万円のうち、およそ430万円は手数料としてその法人に支払ったということです。

清まる・水野清子代表
「今では詐欺師だったという自覚があるが、長年商売をしていて十分注意をしていたのにこういうことがあるというのは、やはり自分がすごい追い詰められた経営状態の中で冷静な判断ができなかった」

「清まる」は2022年10月6日に裁判所から破産決定を受けました。

一方、愛媛労働局は一般論として申請書類に偽りがあれば、不正受給になると説明しています。

(2022年10月13日放送)

【追及】「ミス」「認識不足」は許される?収支報告書の虚偽記載や未提出…相次ぐ“政治とカネ”問題 (1/2) (2/2) 06/24/23(6 読売テレビ)

 6月、大阪と京都の府議会、市議会の議員に“政治とカネ”の問題が相次いで発覚した。政治団体の収支報告書をめぐり、虚偽記載の疑いや法律で定められた提出期限が守られていなかったことが判明。客観的なチェックの仕組みが存在しない“甘さ”が、不正が絶えない要因の一つとなっている。

(京都市議会・西村義直市議)
「私の認識不足で申し訳なかった」

 6月7日、京都市議会の議長・西村義直市議が謝罪会見を開いた。自身が代表を務める資金管理団体の収支報告書に問題が見つかったのだ。

 後援会事務所の運営費として、計340万円が計上されていたが、報告書に記載された後援会事務所の住所地は、登記上、建物が存在しない場所だった。記載の住所地には、西村市議の両親の自宅があるが、収支報告書に計上した運営費は別の場所にある事務所で発生した経費だった。架空計上ではないものの、虚偽記載にあたる可能性がある。

(京都市議会・西村義直市議)
「未登記について知らなかったとは言え、ダメだったなと」

 また、日本維新の会京都府総支部の幹事長だった上倉淑敬京都府議が、2018年からの2年分の収支報告書について、法律で決められた提出期限を守っていなかったことがわかり、上倉府議は6月6日付けで幹事長を辞任した。

 そして、同じ維新の会の橋本和昌大阪府議も2年分の収支報告書で提出期限を守らず、党から離党勧告処分を受け離党した。

 政治資金収支報告書は、政治団体への収入(政党交付金や寄附など)や支出、保有資産などを記載したもので、政治資金規正法により翌年の3月末までに選挙管理委員会などに提出することが義務付けられている。違反した場合は、罰則が科せられる。

(大阪府議会・橋本府議)
「責任を明確にした形で、申し訳ないという気持ちで離党しました」

奈良県議会でも…「事務的なミス」と済ませる

 一方、奈良県議会の議員3人にも収支報告書に問題があったことが読売テレビの取材で明らかになった。

 高市早苗衆議員が代表を務める「自由民主党奈良県第二選挙区支部」の2021年分の収支報告書には、小村尚己県議、川口延良県議ら3人の後援会にそれぞれ50万円ずつが寄附されていることが記載されている。ところが、3人の後援会の収支報告書には、50万円の収入があったという記載は見つからず、不記載にあたることが判明した。

 2021年の収支報告書は去年11月に公開され、3人は読売テレビの取材に対して、いずれも「事務的なミスだった」旨の説明をした。県議3人は、取材を受け、資金収支報告を訂正した。

なぜ、不正は横行するのか?

 政治団体への金の出入りが記載された重要な資料にもかかわらず、なぜ、こうも不正が起きるのか。客観的なチェックの仕組みがなく、当事者の意識が低いことが、要因の一つにあげられる。

 政治と金の問題が相次いだことを受け、国会議員が関連する政治団体は2009年以降、税理士など国に登録した外部の監査人の監査を受けることが義務づけられた。

 ところが、地方議員については、第三者の監査を受ける必要はなく、選挙管理委員会の職員による“形式的”なチェックがあるのみだ。選管では、必要な書類が揃っているかなど明らかに不備があるかどうかを見るにとどまり、中身について細かなチェックは行われていない。

 ある都道府県の選管担当者は、「職員数人で1000件を超える報告書を受け取る。マンパワー的にも難しいし、そもそも調査権限がない」と話す。

専門家「地方議員も透明度をあげるべき」
 政治資金に詳しい神戸学院大学の上脇博之教授は、「監査の導入で国会議員関連団体の政治資金については、透明度が高くなった。一方で、地方議員については、透明度が低いままで、条例などを整備し、せめて国会議員のレベルに合わせるべき」と現状の仕組みを変えることを訴えている。

 また、不正が発覚した後に、多くの場合で「事務的なミス」と単に修正申告して終わることについて、「政治資金規正法違反は明らか。収支報告書に書かないお金が生まれるということは裏金になる。そこに何か別の問題があるという風に考えて、単なる訂正で終わらせてはならない」と指摘する。

 後を絶たない政治とカネの問題。適正に運用がなされているか、常に第三者がチェックする仕組みを作ることで、地方議員の意識を変えていく必要がある。

記事の内容が事実なら政治家としては終わりだと思う。女児にわいせつな行為をして発覚すれば政治家として終わりだとわかっていても我慢できなかったのかな?

【速報・追記あり】成田市議を逮捕 女児に抱きつきキス疑い 自身が運営する「まんが図書館」内で犯行か 「お尻もんであげる」電話も 06/03/23(千葉日報オンライン)

  小学校高学年の女児にわいせつな行為をしたとして、千葉県警は7日、強制わいせつの疑いで成田市議会議員、星野慎太郎容疑者(55)=同市中台1=を逮捕した。「ハグしたり、キスしたことに間違いない。あいさつぐらいの気持ちだった」と容疑を認めている。容疑者は自身が館長を務める私設図書館でわいせつ行為をしたとみられ、県警は詳しい状況を調べている。

 逮捕容疑は昨年11月中旬~12月ごろの夕方、同市中台6の図書館内で女児=千葉県内=に正面から抱きつき、頬にキスするわいせつな行為をした疑い。

 県警捜査1課によると、容疑者は他にも女児にわいせつな行為を複数回していたとみられる。女児に電話をかけ「お尻もんであげる」などとわいせつな発言をすることも複数回あった。

 今年1月、女児が容疑者からわいせつな行為を受けていることなどを通学する小学校の教諭に相談して発覚した。

 容疑者は子どもたちが漫画本や絵本などを閲覧したり、借りたりすることができる「まんが図書館」を運営していたとされる。今回の事件では、同図書館内で女児にわいせつな行為をしていたとみられる。女児は図書館に子どもたちだけで行き、図書館外で容疑者と会うこともあったという。

 容疑者は2015年4月から市議を務め、今年4月の市議選で3回目の当選を果たしていた。

身から出た錆!
大阪維新の会は良い判断をしたと思う。悪い例は立憲民主党。都合が悪い状況になると逃げたり、問題を放置する。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

rg1*****

パパ活を離党させたら知らんぷりの自民党よりはマシかと、ストーカー府議も政治家続けたいなら辞職して再度出馬して有権者の審判受けるか地道に地元を謝罪行脚してから次回出馬するほうが自分の為だと思いますけど。党の通達に反抗してまで議席にしがみついても任期が終われば政治家の道は絶たれるだけでしょうから。

mad******

>大阪人はこいつのこと忘れずに何処か(立憲)からまた出てくるんだと思うんだけど、

いや、これまでは、自民からも立憲からも相手にされないような人物を拾ってきたのが維新ですよ。 梅村も立憲から立候補しようとしたけど断念した経緯がありますから。他にも自民から出た宗男や、都ファから移った音喜多もいますね。

【速報】維新・笹川理府議を“除名処分” 女性議員へのハラスメント問題で 吉村氏「議員辞職すべき」 06/03/23(読売テレビ)

 女性議員へのハラスメント行為が問題となっている大阪維新の会府議会議員団の笹川理前代表について、吉村洋文代表は3日、「除名処分」としたと発表しました。吉村代表と横山英幸幹事長が3日、大阪府堺市内で記者団の取材に対し明らかにしました。

 維新府議団の笹川前代表は8年前、同じ維新の女性の大阪市議会議員に威圧的な言動をしたとして厳重注意処分を受けました。その後、性的な関係を求めるメッセージを送っていたことも発覚し、責任を取って党に離党届を提出しましたが、受理されていませんでした。

 笹川氏は、党の聞き取りに対して、議員辞職する意思はないと話していて、党が処分を検討していました。

 大阪維新の会は3日、綱紀委員会を開き処分を協議した結果、「除名相当」とする意見をまとめました。これを受けて、党の役員会を持ち回りで開いた結果、笹川氏を除名することを決定しました。笹川氏は除名処分に従う意向を示しているということです。

 吉村洋文代表は3日、堺市内で記者団の取材に応じ、「今回の件はあってはならないことで、厳しく処分した。弁護士の意見も聞いたところストーカー行為に該当するとされた。真摯に反省するという意味で笹川議員は議員辞職をすべきだ」と述べました。

 また、大阪維新の会は、毎年提出することが義務付けられている政治資金収支報告書を2年連続で期限内に提出していなかった橋本和昌大阪府議会議員について、「離党勧告」の処分にしたと発表しました。

押しに弱いタイプの人間は存在する。情熱的、諦めが悪い、又はしつこいは相手がどのように感じるか次第の事はある。しかし、記事の対応をみると政治家として、そして人間として問題があると思える。まあ、昔は維新に投票したこともあるが、議員の不祥事を見て、政治家だからまともだと思えないくなってからは特定の党を支持する事はないかな。
最近、維新が選挙では良い結果を出しているが、他の政党がだめすぎるだけと個人的には思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

gst********

こういった人が居るという事は、他にも居るという事であり、統率が取れていない証拠。「こういうのってどこにでもあることだよね」と、流していく人も多いと思うが、「身を切る改革」とか格好いいこと言って、党の中で「俺はお前より偉いんだ、俺が代表だ、俺が権力持ってんだ…」といった上から目線で見る人が居るという事。同じ道で、同じ仕事をしている仲間に対して乱暴なことをする人間が、府民のことを真剣に考えているはずが無い…(と思われても仕方無いですよね)っていうか間違いなくそうだと思う。「自分さえ、自分の身の回りさえ良ければそれでいい」こう思っているから、こんな行動を起こすのです。

HARU

仕事で、議員相手に40年近く働きました。

大抵の議員はこの手の人間です。

人格も資質も不足している者が若くして頭に立つとこうなります。

勘違いしてるんでしょうね〜

金とコネと代官商人関係で当選する人間ばかりですから良い行政なんか無理です。

せめて、候補者にはその資質があるか否かくらいの試験が絶対必要です!

5G

若いときに勉強一筋で遊びを封印させられて、背伸びしてきた奴が、いい年になって出世して女にもててしまうと、その反動で暴走するパターンがけっこう多い気がする。もちろん、そうじゃない人のほうが多いとは思うが。

少年時代って、スポーツができる、明るい、背が高い、顔がいい、といった連中がモテて、まじめ、優しい、おとなしいタイプはモテない。でも年を取ると、身長とかスポーツは後退して、「金がある(または、ありそうな地位にいる)」「髪がある」「清潔」であれば、そこそこ女はよってくる。

若いときに遊びまくってたやつのほうが、遊び満喫してるから家族大事にしていたり、逆に後からモテ期がきたやつのほうが、あしらい方を知らない分、収拾がつかなくなったりしていて、人生って本当にカオスだよ。

ida********

これなあ
被害者は現在ほぼノーコメントで当時8年前ということだが当時は周囲に相談していたという
周辺から週刊誌に情報が渡ったんだろう
被害者が処罰を望んでいるかといえばそういうわけでもなさそう
毅然とした処分をすべきだが状況がやや難しい
とはいえ党としてはセクハラパワハラは許さないという強い意志を示すため、被害者の意志によらず客観的状況から判断して厳しい処分を下すのがよいのでは

女性市議にパワハラ 維新大阪府議団代表の笹川氏が代表辞任の意向 05/23/23(産経新聞)

地域政党「大阪維新の会」大阪府議団代表の笹川理(おさむ)府議(41)が代表を辞任する意向を固めたことが22日、関係者への取材でわかった。笹川氏は18日発売の週刊文春で女性市議にパワハラなどをしたと報じられ、謝罪していた。

【ランキング】職場で受けたパワハラ 3位「過剰な業務を強制」、2位「過小評価」、1位は?

関係者によると、笹川氏は22日、辞任届を提出したという。近く府議団で協議する。笹川氏は今月8日に代表に就任。報道を受けて謝罪した後も、代表を続けたいとの意向を示していた。

報道によると、笹川氏は平成27年ごろ、維新の宮脇希(のぞみ)大阪市議(36)が夜中に作業していた事務所の前に車を止めて帰りを待ったり、別の機会にほかの議員の車で帰宅した宮脇氏にLINE(ライン)で「ふざけんなや」などのメッセージを連続して投稿したりした。

笹川氏は18日、記者団に「未熟な点、至らぬ点があり、報道に出ている言動を行ってしまった」とおおむね事実関係を認め、「有権者の信頼を損ねたことを心からおわびする」と謝罪。維新の横山英幸幹事長(大阪市長)は笹川氏を口頭で厳重注意した。

大阪維新府議団代表を厳重注意 吉村代表「週刊誌報道はほぼ事実」 05/18/23(朝日新聞)

 大阪維新の会代表の吉村洋文・大阪府知事は18日、維新府議団代表の笹川理(おさむ)府議(41)=大阪市東淀川区選出=について、維新大阪市議団の女性議員に不適切な言動があったとして口頭で厳重注意処分を行ったと明らかにした。記者団の取材に語った。

【写真】大阪維新の会大阪府議団代表の笹川理府議

 笹川氏をめぐっては、週刊文春(5月25日号)が、2015年に女性市議に対して「ふざんけんなや」などとLINEを送るなど、パワハラやストーカーの疑惑があると報じていた。

 吉村氏は記者団に、「事実関係の把握を行った。17日に笹川議員に対して不適切な言動であるということで、幹事長による厳重注意処分を行った」と説明。「報道はほぼ事実だと思う。(維新)幹事長が聞き取り調査をしましたが、報道でされているのはおおむね事実」と述べた。その上で、笹川氏が18日中に自ら説明するとしている。

女性議員へのハラスメントで“厳重注意”の維新・笹川府議 府議団代表を“続行”へ 会合で「異論」出ず 05/19/23(産経新聞)

女性議員へのハラスメント行為などで大阪維新の会から厳重注意処分を受けた笹川理大阪府議会議員が、大阪維新の会の府議団の会合で団の代表を“続投する意向”を示しました。所属議員から、異論は出ませんでした。

■【動画で見る】維新の会"府議団の代表"を厳重注意処分 8年前に後輩議員にパワハラ 「後輩ができて調子に乗っていた」

大阪維新の会・大阪府議団代表の笹川理府議(41)は8年前、維新の後輩議員に当たる宮脇希大阪市議(36)の自宅に夜に押しかけたり、車で送ることを拒否された際、「ふざけんなや」「こっちこいや」などと執拗にメッセージを送っていました。

こうした言動が不適切だとして、大阪維新の会は、17日笹川府議を厳重注意処分としました。

18日、笹川府議は陳謝し、「後輩ができて調子に乗っていた。未熟さが原因だった」と説明しました。

19日、大阪府議団の議員団総会で笹川府議は、「代表を続けさせていただく中で至らぬ点が少しでも改善できるように努め、代表就任のときに述べさせていただいた区域の再編等に関してしっかり取り組んで参りたい」と、府議団代表を続投する意向を示しました。

これに対し、府議団の議員から異論はなく、今後、笹川代表の進退について協議する予定もないということです。

府議会では、ことし2月、維新などの提案で議員などのハラスメントの根絶を目指す条例が成立していて、他会派の議員からは、「笹川議員は当時の維新の政策責任者で、あり得ない。どの口が言っているのか」と批判の声も上がっています。

また、処分の責任者である大阪維新の会・横山英幸幹事長は厳重注意とした理由について「今、発生した事案だったら違う処分になった可能性が大きいです。本人(宮脇市議)は『今は何とも思っていませんので』ということですので、その辺も総合的に勘案して処分を決定しました」と話しています。

政活費で疑惑の市議が自己破産 維新を除名、刑事告発も 兵庫・尼崎 05/17/23(朝日新聞)

 政務活動費の不正支出があるとして、議会事務局から刑事告発されている兵庫県尼崎市の光本圭佑市議(43)が自己破産していたことが、関係者などへの取材でわかった。

 官報によると、4月13日付で神戸地裁尼崎支部から破産手続き開始の決定を受けた。

 光本市議をめぐっては、幹事長だった日本維新の会市議団の政務活動費計250万円を無断で引き出し、個人名義の口座へ移していたことや、パソコンなど約76万円の納品書を偽造し、市議会事務局に提出していたことなどの疑惑が昨年6月に明らかになった。

 疑惑を受けて兵庫維新の会は光本市議を除名処分にし、市議会は辞職勧告決議を可決した。

 同年8月には議会事務局が有印私文書偽造・同行使などの疑いで刑事告発し、告発状を受理した県警が捜査している。

 光本市議は同年6月、自らのユーチューブチャンネルで「レシートを一時紛失したため納品書を作出した」と説明し、謝罪。一方で公金の横領や使い込みは否定し、「今後もしっかり説明責任を果たして参ります」と述べた。以降、動画の更新は途絶えている。告発されたことを理由に、議会での説明も拒んでいる。

 議会事務局によると、自己破産しても市議を続けることに問題はないという。

 朝日新聞は光本市議の親族を通じて取材を申し込んだが、17日夕までに回答は得られていない。(中塚久美子)

返金したから問題ないはおかしいと思うが、それが法なら法改正が必要。結局、広島の選挙で何が起きたのか知らないのか?
逮捕しないと結局、広島や千葉の市川市で起きた事は氷山の一角で多くは見えない、又は、見えないふりをしている警察や検察が多いと言う事だと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

sea********

これをやって「法律的に大丈夫だろうという認識だった」と言ってしまう人は、おそらくそもそも市長をやってはいけない人だと思う。
誰にでも間違いはあるとかいうが、地方行政の『長』、トップですから。
この人の采配一つで数万の住民に影響が及ぶ。 間違えていい人ではないと思う。

chj********

知らないわけない。
立候補して市長になるような人物が公職選挙法を勉強していないわけないし、秘書だっているだろう?

puka

岩井泰信氏のコメント 〉全員が返金しているとはいえ軽率な行為…寄付を受けた側の認識によっては違法の可能性がある

配った時点で公職選挙法違反になると思っていました。
全員が返金したのは証明できるの?双方で嘘もつける。

この萩原市長
大学は法学部卒業、大学院で公共政策を学び『公共政策修士』らしい。
そして秘書、市議、県議と23年人生の半分23年政治に関わってきたと自慢げに語っている。
こんな子どもでも知ってる違法行為、わざわざ法学部で学ぶ事でもないけど。ハズカシイ。

知らない訳ないよね。故意にいつも同様のことを続けてきたんでしょうね。

辞任するべきです。
辞任させるべきとんでもない事です。

tom******** br>
貰った人が返金したら問題ないのはまだ分かるが、配った人が返金を受けたら問題ないのはどう考えても法の抜け穴だろ。

大丈夫だろうと思う事がそもそも不適格の証明だが、公職選挙法に抵触する「可能性がある」って言い逃れはずるいよ。

市長、市議選前に現職11人に現金…「法律的に大丈夫だろうという認識だった」 04/29/23(読売新聞)

 茨城県龍ヶ崎市の萩原勇市長(47)が、23日に投開票された同市議選の告示前、立候補を予定する市議11人に「陣中見舞い」として現金を配っていたことがわかった。公職者が選挙区内で現金や物品を寄付することを原則禁じている公職選挙法に抵触する可能性があり、その後、全員から返金を受けた。萩原市長は28日の定例記者会見で「法律順守に対する認識が甘かった。市民におわびしたい」と述べた。

【開票結果】茨城県市長選の開票結果

 萩原市長によると、市議選告示前の4月上旬、立候補を予定する市議の自宅や事務所を訪れ、「萩原勇」名義で現金約1万~2万円を入れたのし袋を本人や陣営関係者に渡した。いずれも私費で賄ったという。

 11人のうち3人は自主的に返金。その後、周囲から「公選法違反に該当するのでは」などと指摘され、告示前に残り8人からも返金を受けたという。

 萩原市長は意図について、「激励の意を込めて贈った。(市長就任前の)県議時代から選挙区外の政治団体などに寄付しており、法律的に大丈夫だろうという認識だった」と釈明した。萩原市長は県議などを経て2021年12月に初当選した。現時点で辞職は考えていないという。

 岩井奉信・日本大名誉教授(政治学)は「寄付の総額自体は少なく、全員が返金しているとはいえ、軽率だったと言わざるを得ない。寄付を受けた側の認識によっては違法になる可能性がある」としている。

「立件されない」 逮捕前に副町長 給食官製談合 02/15/23(時事通信)

 徳島県藍住町発注の学校給食の材料調達を巡る官製談合事件で、同町副町長の奥田浩志容疑者(64)が逮捕前、業者選定に関する情報を漏らしたと周囲に認める一方、「金はもらっていない。立件されるようなものはない」と話していたことが14日、関係者への取材で分かった。

 大阪、徳島両府県警は同日午後、藍住町役場を家宅捜索。段ボール4箱分の資料を押収した。

 両府県警は13日、給食に使われる牛肉の調達業者選定で、食肉卸売会社「阿波牛の藤原」側に他社の見積価格を漏らしたなどとして、官製談合防止法違反などの疑いで、奥田容疑者と同町元副議長の平石賢治容疑者(46)を逮捕。同社代表の藤原誠容疑者(44)も公契約関係競売入札妨害容疑で逮捕した。

 関係者によると、既に府警などの任意聴取を受けていた奥田容疑者は1月下旬、「立件されるようなものはないのではないか」と周囲に話していた。平石容疑者についても「(一緒に)飲んだこともない」などと話し、親密な関係ではないと強調していたという。

 両府県警は見積価格を漏らした見返りに、金銭の授受がなかったか調べている。藤原容疑者の会社は2020年以降、給食の材料調達事業の見積もり合わせに37回参加。うち26回で受注したといい、府警は他に漏えいがなかったか捜査している。

 奥田容疑者は逮捕前に辞職願を提出。藍住町によると、14日に辞職が認められたという。 

「脇の甘さ」指摘も、容疑の徳島の副町長 大麻密売事件は官製談合に発展した 02/13/23(産経新聞)

徳島県藍住(あいずみ)町の元町議による大麻密売グループへの捜査情報漏洩(ろうえい)事件は、副町長が関与する官製談合へ波及した。元町議から依頼され、学校給食の食材納入を巡る非公開情報を漏らしたとされる副町長の奥田浩志容疑者(64)=官製談合防止法違反などの疑いで逮捕=は、「真面目で熱心」という評判の一方、「周りに押し切られやすい」と〝脇の甘さ〟を指摘する声もあった。

捜査関係者によると、大麻密売グループと接点を持っていた元町議の平石賢治容疑者(40)=同容疑で逮捕、加重収賄罪などで起訴済み=は、学校給食業務への参入を目指していた同県松茂町の食肉販売会社取締役、藤原誠容疑者(44)=公契約関係競売入札妨害の疑いで逮捕=と以前から親密な間柄だったという。

平石容疑者は自身の事業に失敗した後、千万円単位の借金があったとされる。ある町議は「金が必要だったのだろうか。またしても町を舞台にした事件が起こってしまった。情けない」とうなだれた。

一方、奥田容疑者は町職員として各課の課長や出納室長など要職を歴任し、副町長に就任。建設や土木などの事業に関わり、実務能力には定評があった。

「生活環境課長時代には町のごみ問題に熱心に取り組んでいた。結果的に町のごみの量は減り、意欲のある人だと思った」と別の町議は奥田容疑者の仕事ぶりをこう振り返る。

ただ30年来の知人という男性は「人当たりはよいが、断れない性格だった。口も軽かった」と明かす。副町長になってからは、平石容疑者ら町議グループと酒席をともにすることも多かったといい、「相手の懐に入るのがうまかった平石容疑者にそそのかされたのでは」と2人の性格を知る町議は推測した。

知人男性が今月、奥田容疑者と会ったときは「痩せて憔悴(しょうすい)していた」という。自身への強制捜査が迫っていることを感じ、「『(平石容疑者と)私的な付き合いはしていないし、金はもらっていない』と言っていた。軽はずみなことをするような人ではない」と話した。

国会議員であればおかしな事をしても手が出せない状態のままで放置しておいた政治家達にも責任があると思う。

【速報】ガーシー議員が欠席理由を提出「腐った権力者がいる日本に帰ると不当な罪を着せられる」 懲罰委に付託へ 02/08/23(FNNプライムオンライン)

国会出席を求める「招状」が出ているNHK党のガーシー参院議員は2月8日の本会議も欠席する理由について「日本に帰ってくると、不当な罪を着せられる恐れがあるので、党首に『今はまだ帰国するな』と言われている」などと記した文書を、尾辻議長に提出した。

ガーシー議員が欠席の理由を説明する議長宛の文書は、本会議の開催に先立ち、NHK党の立花党首が提出した。

この中でガーシー議員は「NHKが郵便法違反の実行犯の氏名や不当に得た利益の金額を公表していない。また、NHK党以外の国会議員や大手マスメディアがNHKの郵便法違反という犯罪行為について追及していないから。このように腐った権力者がいる日本に帰ってくると、不当な罪を着せられる恐れがあるので、党首の立花孝志氏に『今はまだ帰国するな』と言われている」と欠席の理由を説明している。

ドバイに滞在し去年7月の初当選以来、一度も登院していないガーシー議員を巡っては、尾辻議長が1月30日、文書で国会への出席を求める「招状」を国会法に基づき出している。

国会法では、議員が「招状」を受け取った日から7日以内に出席しなければ、懲罰委員会に付すよう定めている。

ガーシー議員の8日午前の本会議欠席を受けて、尾辻議長が懲罰委員会に付託し、委員会での処分の検討が始まることになる。

政治部

違法建築を知っていたのかはすぐに判断できないが、違法建築であるかについてはすぐに判断できると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tw

秋本氏は富里市市議会議員を2期経験している。
富里市は都市計画区域を定めていて街づくりは極めて重要な課題である。
市街化調整区域に家を建ててはいけないということは知っていなくてはいけないこと。

秋本氏が国会議員になった後に千葉市で政治家の事務所、建築会社の事務所が市街化調整区域に建てられたり、建築確認を取らずに建てられていることが問題になった。 建築会社は指名停止、市議会議員、県議会議員は建築確認を取って再建築したり、市街化調整区域から市街化区域に事務所を移転した。

なぜ秋本氏だけそのままにしていたのだろう?


shinry*****

賃貸の借主だから責任がないようなコメントがあるけど、国会議員なら借りる際に法的問題がないかくらいは調べるのが常識だと思う。
普通の企業でもその程度の確認や調査はしますよ。
単なる賃貸の借主だからという言い訳は、全くのド素人が個人取引をした挙句に騙されたと気づいた時だけ通用するものだと思いますね。
企業の下っ端なんかコンプライアンスでめちゃくちゃ縛られるのに、手本となるべき議員がコンプライアンスどころか違法行為に手を貸していたことを知らなかったなんて言うことが許されるわけがないですよ。


天邪鬼

記事:「自由民主党千葉県第九選挙区支部」は2013年度以降、千葉市北部に位置するJR都賀駅から約2キロの場所に事務所を構えてきた

これって秋本氏が建物建てたの?

記事:秋本氏は土地の所有者に政党支部から年144万円の賃料を支払っているが・・
つまり既存の建物を秋本氏が事務所として使っているという事ですね だから 記事:「本件土地及び建物の貸主に対し、詳細を確認の上、適切に対応する所存です」

都市計画法及び建築基準法とかって借主は普通考えないのでは 合法であるからそこにあるわけで アウトになるのは貸主ってことだと思う


bloodbath

この記事のどこを読んでも、建物の持主が秋本氏だとは書かれていない。
むしろ、最後の事務所側のコメントを読むと、秋本氏側は賃貸で建物を借りているだけのようにしか思えない。
市街化調整区域に建てるための申請や建築確認申請を怠ったのは、建物の持ち主や建築士、建築会社であって、既に建ってる建物を借りてるだけの秋本氏にはなんの責任もないのでは? 文春砲だからといって、コメ主のように中身も読ますに安易に政治家批判に乗っかかるのは慎まないとね。


sub*****

なるほど、ならば貸主か建主か所有者と秋本議員の関係が知りたいね。
議員が件の計画区域のことを知った上で当該の建物を造らせたとか。
何も知らない、関係もないにしても、地方議会議員の経験があるなら、迂闊だったとかは通らない。


tkw*****

第一にこの物件が賃貸なのかどうなのか。または家主が親族であるのか。

第二に秋本氏やその近辺の人がもろもろ諸般の事情を知っていたのか。

この2つが異なるだけで責任が生じる先は大きく異なると思います。 ただ記事を読む限り賃貸であると読み取れるので少なくとも秋本氏だけの責任ではなく家主や不動産会社側にも責任はあるように思えます。

借りる側からしたら少しでも安くて条件の良い物件を求めるのは当たり前のことですし。


dag*****

不動産やってると分かるけど、都心部でも違法建築なんてたくさんあるよ。
誰でも知ってる上場企業だって違法建築物件借りてたりする。実例いくつも知ってる。
コンプライアンス上は良くはないだろうけど、自分たちで建てた訳じゃないから許容してる。
良くはないけどその違法で誰かに具体的な損害は無いし。
初めから知ってたら借りないかもだけど、後から知るパターンもある。
まあルールはルールだから守るべきだとは思うけど、安全性に問題ない全ての違法建築の是正なんか現実問題出来ない。
さすがに自分達で意図的に違法建築する上場企業はほとんど無いと思うけどね。


花魁漢

「本件土地及び建物の貸主に対し、詳細を確認の上、適切に対応する所存です」
土地も建物も賃貸だとするならば、問われるのは貸主だと思います。記事からはどの様な建物かまでは分かりませんが、市街化調整区域には分家申請を行う事で住宅を建てる事が出来ます。また、金融機関から融資を受けずに現金で建てる場合建築確認や開発行為の許可等の許可申請書類を得ずに建てる地主はいます。問題は建築費用を誰が出したのかって事でしょうか。

千葉市は「おそらくアウトでしょうね…」“河野太郎の最側近”秋本真利政務官の地元事務所に違法建築の疑い 02/01/23(文春オンライン)

 秋本真利・外務大臣政務官(47)の地元事務所(千葉市若葉区)が長年にわたり、市に対し、必要な申請を行っておらず、都市計画法及び建築基準法に違反している疑いがあることが「 週刊文春 」の取材でわかった。

【画像】違法建築の疑いがある地元事務所の写真を見る

 秋本氏は2012年に千葉9区から初当選し、現在、当選4回。昨年8月の内閣改造で、外務大臣政務官に就任した。

「秋本氏は千葉県の富里市議時代、法政大の大学院に通っていました。そこに特別講師として現れたのが、“脱原発”が持論の河野太郎氏(現デジタル相)。その河野氏から『お前、国会議員になれよ。俺と一緒に働こう』と誘われ、国政への転身を決めたそうです。以降『河野太郎はアニキ』と公言し、“河野最側近”として永田町では知られてきました」(政治部記者)

 2020年出版の著書『自民党発! 「原発のない国へ」宣言』には、河野氏が「自民党一の『脱原発』男だ」と推薦文を寄せている。2021年の総裁選でも、河野選対の中枢を担っていた。

 その秋本氏が代表を務める「自由民主党千葉県第九選挙区支部」は2013年度以降、千葉市北部に位置するJR都賀駅から約2キロの場所に事務所を構えてきた。約120坪の敷地に佇む2階建ての建物には、秋本氏のポスターなどが貼られている。

 ただ、事務所は、千葉市が定める市街化調整区域内に位置している。

 千葉市都市局建築部に尋ねると、

「市街化調整区域に建築物を作る時には、原則として都市計画法上の許可を得るために、宅地課への申請が必要です。さらに、建築基準法上も、建築指導課に建築確認申請をして、建物を規定に適合させなければならない。これらの手続きをしないと法令違反となり、指導の対象になり得ます」

市の担当者は「おそらくアウトでしょうね……」  では、秋本氏の地元事務所を巡って、市の担当課には何らかの申請が出ているのか。

「その2階建ての事務所については、宅地課への申請も、建築指導課への建築確認申請も見つかっていません。聞き取りを含め、調査はしなくてはいけない」(同前)

 そして、担当者はこう漏らすのだった。

「それ以上はコメントできませんし、確認作業が必要ですが、都市計画法上も建築基準法上もおそらくアウトでしょうね……」

 にもかかわらず、なぜ秋本氏は市街化調整区域内に地元事務所を構えてきたのか。

 秋本氏は土地の所有者に政党支部から年144万円の賃料を支払っているが、そもそも市街化調整区域は一般的に土地価格が安く抑えられる。実際、調整区域外の隣接エリアで、今の事務所と同程度の賃料では1フロアしか借りられないという。また、駅前に事務所を構えると、駐車場は別途借りる必要も出てくる。

「確かに、秋本氏の地元事務所は2階建てであるうえ、敷地がだだっ広く、選挙区を回る車を何台も停められます。大きな立て看板を掲げるスペースもある。例えば、市街化調整地域外のビルを借りるより、政治活動上、便利かつ安上がりになる可能性があります」(地元関係者)

 事実関係について秋本事務所に尋ねると、書面で概ね次のように回答した。

「本件土地及び建物の貸主に対し、詳細を確認の上、適切に対応する所存です」

 2月1日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および2月2日(木)発売の「週刊文春」では、秋本氏の人物像や、秋本氏が力を注ぐ再生エネルギー事業の実態、秋本氏が国交大臣政務官時代に保有してきた再エネ株を巡る問題についても報じている。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2023年2月9日号

事実を伝えれば良いのに隠す所に河野俊嗣知事の人間性と政治家としての問題があると思える。信用や信頼に疑問を感じさせることが起きればエンドレスで疑問や不信は存在し続ける。まあ、何が良いのかはわからないが河野俊嗣知事が選挙で勝利したので、宮崎県民の判断力と自己責任の結果だと思う。
政治家が一番悪いが、それを選ぶ、又は、選挙で勝たせる有権者にも責任がある。宮崎県の政治レベルがどうなのかは全くわからないので、何とも言えないが、宮崎県の状態が悪くなってもそれは部分的に宮崎県民の責任。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tss****

当選して間もないのに隠蔽や嘘を了承する意識って とてもこの先信頼する事は不可能になったと思う。まだ公務をする手腕など見る前に隠蔽工作 嘘を自ら指示了承する人に弁解の余地を絶対に与えてはいけないと思う。改心する可能性はあるだろうけど 全く一からやり直し認めて信頼回復してからならわかる。謝罪、反省を口にしても信頼回復は本人の行動、言動を見なければ判断できない。


kaz*****

これだけ感染者数が増えると、誰もがコロナに罹る可能性があり、それは総理大臣も知事も例外ではないでしょう。罹ったからといって、自己管理ができていないと非難するつもりはありません。

それよりも、事務方が忖度して新聞社に圧力をかけたこと、知事は事前に相談されたときにそれを了承したことが問題だと思います。

いつから初期症状があり、それからどこに行ったか。その際、濃厚接触はあったか。濃厚とは言えないまでも感染のおそれのある接触はなかったか。そうしたことを考えて、情報を明らかにし、必要であれば個別に注意喚起することが、県民の不安を払拭することになると思います。

お粗末な対応でした。激戦の知事選に辛うじて勝った直後であり、油断や慢心があったのでしょうか。

長期政権の緩みを感じます。イエスマンばかり囲まれて、これから4年間の宮崎県政は大丈夫ですか。


yamagata

長期政権が生んだ特権意識の表れ!!
処分でなく辞任した方が先の選挙結果からして望ましい!!

財界始め多くの団体とのズブズブの利害関係で行われてきた河野県政! 地元新聞社と同様の関係で来たので上から目線で依頼したものと思われるが今回はバレル恐れがあり止む無く正常な対応をしたものと推察される。

問題は関係団体やマスコミと長期政権との関係性、今後も緊張感の無い県政運営が続くことを考えれば潔く辞任するか、半数の県民が望む東国原氏を副知事にでもしたら団体関係者以外の県民は河野知事への再認識が深まるかと思う。

兎に角、思い切った決断をして欲しい!! そうでなければ信頼の無い知事としてトップに立っていても難しい立場が続くだけで知事も楽しくないし何より選挙の直後にスッキリしない県民が不幸だ。


yos*****

事実の隠蔽を自身も了承し、職員が地元紙に本当の行動を報じないよう働きかけたことも承知していたことを明らかにした、情けないし、呆れる。
やり方が悪質で、言語道断。
この様な輩が首長って、簡単に済む事では無く大問題です。
宮崎日日新聞は応じなかったそうですが、新聞社の信頼にかかわる重大な背信行為です。
いずれにしても、政治責任を問われる事案です。


chl*****

コロナに罹ることは隠すべき悪いことと宮崎県知事が公言してしまいました。意識が3年前と変わってないということは、お山の大将になってしまったまま4期目を迎え、周りはイエスマンしかいない裸の王様になっていたということですね。
そのことを自覚するなら、もう知事なんか恥ずかしくてやっていられないと思いますが、そこがそうはいかないところが政治家の無神経なところでもあるんでしょう。

初詣の事実隠ぺい、コロナ感染の宮崎県知事も了承 近く自身を処分へ 01/08/23(朝日新聞)

 宮崎県の河野俊嗣知事の新型コロナウイルス感染を県が発表した際、初詣など発症直近の外出の事実を伏せていた問題で、河野知事は8日、事実の隠蔽(いんぺい)を自身も了承し、職員が地元紙に本当の行動を報じないよう働きかけたことも承知していたことを明らかにした。近く自らを処分するという。

 県は2日に河野知事のコロナ感染を発表。その際、昨年12月31日と元日の行動を「公舎などで過ごす」とだけ説明し、初詣などで多くの人が集まる場所に出かけた事実は伏せていた。

 河野知事は8日に公務に復帰し、県庁での臨時の記者会見で経緯を説明した。

宮崎県の河野知事がコロナ感染 6日まで療養 都城市長も感染 01/02/23(朝日新聞)

 宮崎県は2日、河野俊嗣知事が新型コロナウイルスに感染したと発表した。12月30日夜からのどの痛みや発熱などがあり、6日まで公舎で療養し、その間はリモートで業務にあたる。

 河野知事は年末に知事選後の後援会活動で各地を回り、31日から宮崎市内の公舎などで過ごしていた。2日に38度の発熱があり、抗原検査キットで陽性が判明した。

 また、都城市は1日、池田宜永市長が新型コロナに感染したと発表した。8日まで自宅療養するという。

最近、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の記事を見るたびに、昔見たアニメ「銀河英雄伝説」の地球教と結局は、自己中で国民を欺く政治家達の事を思い出す。政治家達は綺麗事を言ったり、国民を感情的に煽り、扇動するが、全ては政治家達の利権、自己満足、そして権力のためと言う情けない話。賄賂あり、女あり、そして野望や権力のためには汚い事もやるが、国民の前では綺麗事を言う。そして、これらの政治家達に自由を与えたのは、自己中だったり怠慢な国民だったと言う背景は日本の政治を考えると似たところがあると思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

kns*****

【朝日新聞が確認した各回のプログラムでは毎回、講演者などに自民党の国会議員の名前があった】

国会議員の報酬は国民が払った税金から出ている、その議員報酬から旧統一教会に金銭が流れていた。

地方議員も国会議員も、自民党は税金を旧統一教会に税金を横流ししているのと同じ

一度本腰を入れて各マスメディアは調査して、旧統一教会と関係性を持った地方と国政の議員全員を公表してもらいたい

暴対法で組織の資金源になるのを阻止しているのだから、カルト宗教の資金源になるのを阻止する事も積極的にするべき

そして、カルト宗教に関わる議員は地方国政関係なく排除するべき


haj*****

教団が重視する家庭教育支援条例を各地で制定することが呼びかけられ、参加者の中には地元での条例制定に尽力した議員もいたとの事であるから事は重大である。 資金(お金)だけでなく政作にまで直接的に入り込んでいた証左。

市議が平和大使協議会の口座に振り込んでいたとあるが、平和大使協議会が関連団体と言う事は以前から周知の事実。

朝日新聞が確認した各回のプログラムでは毎回、講演者などに自民党の国会議員の名前があったとあるが、資金源になっている事も明らかである。

詳細を今後報道願いたい。


tmy*****

統一教会が家庭教育支援法制定の見返りに政治家は選挙運動で支援をしてもらおうと考えているのは明らかではないか。
しかも永田町の議員会館で会合をやっているとは開いた口が塞がらない。これまで家庭連合や勝共連合などは統一教会との関係があるとは知らなかったという回答をしている議員が多く居たが、永田町の議員会館で会合をやっているような教団を知らないわけがないだろう。
しかも国会議員だけでなく地方議員のなかでも全国会議が行われている状況で国会議員は関係を断ったというが本当に断てたのかは疑問だろう。
これだけの大きな問題にも関わらず個人の説明を求めているだけでは本気で関係を断とうと考えているとは思えない。
国会議員も地方議員も党としてこの問題に取り組み、統一教会の解散請求に持ち込むことに全力を尽くすべきだ。


j20*****

オウムも幸福の科学も学会も、今までは自身の党を結成し国政に参画していく方向であった(学会は地方行政にも熱心だが)。
今回の統一教会の事例は極めて狡猾。
団体の素性を不透明にしつつ、組織票をチラつかせて地方議員を取り込む。
さらに支持政党すら不明確であるが故、数百票でも当落に影響する地方行政では、当選するためには無視できない存在になる。
何故なら、仮に100票でも、自分に入るのと相手に入るのでは効果は倍になる。
結局、国会欠席議員問題も含め、根本は私達有権者側、無投票層のあると思う。
決して議員を擁護するつもりは無い。
しかしこの狡猾な事例含め、国民全体で考えなければならない問題だと思う。

地方議員の全国会議、旧統一教会側が関与 国会の議員会館でも複数回 01/03/23(朝日新聞)

 「全国地方議員研修会」という名称の会議が2015年以降、国会の議員会館などで6回開かれ、「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」の友好団体の幹部が関わっていたことがわかった。会議には地方議員が100人規模で参加。教団が重視する家庭教育支援条例を各地で制定することが呼びかけられ、参加者の中には地元での条例制定に尽力した議員もいた。

【写真】「研修会」に参加した議員が、平和大使協議会の口座に資料代を振り込んだ明細票

 朝日新聞が入手した会議資料では、主催は地方議員で作る「世話人会」と記されている。だが、「代表世話人」の中に教団信者がおり、各県の教団友好団体の幹部が会議の講師役や「代表世話人」を務めるよう議員に要請し、参加も募っていたことが取材で判明した。教団側の地方政界への働き掛けの一端が浮かんだ。

 参加した地方議員の政務活動費の収支報告に添付された資料や各議員への取材によると、初回は15年に東京のホテルで、18年の3回目以降は東京・永田町の議員会館で開かれた。

 各回のテーマは教団側が力を入れる家庭政策が中心で、全国の地方議員が百~百数十人ずつ参加した。初回と翌年の2回目では友好団体の世界平和連合の幹部が講演。3回目からは家庭教育支援条例を既に制定していた熊本、茨城、福井の県議らが経緯を報告した。

 20年の4回目以降はオンライン参加もあり、和歌山県議や富山市議らは、世界平和連合や同じく友好団体の国際勝共連合の県幹部に誘われ、地元の教団施設から参加していた。

 5回目に参加した群馬、滋賀両県議や静岡県内の市議は、会議の資料代を、友好団体の平和大使協議会の口座に振り込んでいた。

 福井県議会事務局は22年9月、会議を教団関連と認定。政務活動費で参加した元県議に指摘し、元県議は県に返納した。滋賀県議も政活費を返納した。

 朝日新聞が確認した各回のプログラムでは毎回、講演者などに自民党の国会議員の名前があった。うち2人は取材に、会議を教団関連として党の「点検」で報告したと答えた。1人は教団の、もう1人は世界平和連合の渉外担当者から誘われたと取材に答えた。

 会議当時は北海道議や県議で、現在は国会議員の4人も、「世話人」などに名を連ねていた。

 会議に参加した福井の元県議は研修会後、県議会で同条例の検討会議を作り、会長に就いていた。「世話人」に名があった道議(当時)は20年、地元で家庭教育支援条例の制定をめざす会を設立し、会長になっていた。

 22年9月まで信者で、「代表世話人」だった静岡県議は「教会や勝共連合、平和連合の人が運営に関わっていた。教会の人だけでは広がりがなくなるので、一般の議員さんにも多くお手伝い頂いた」と話した。教団元幹部の一人は「教団は会議をサポートしているが、議員が主催という建て付けにしている」と話した。

■国際勝共連合、世界平和連合、平和大使協議会のコメント

 国際勝共連合と世界平和連合は取材に、いずれも魚谷俊輔事務総長名で、「地方議員有志による『世話人会』が主催しているもので、地方自治が抱える政策課題についての調査研究などの趣旨で行われていると承知しているが、あくまで非公開の会合なので詳細な内容等については回答を控える」と同じ文言で答えた。

 平和大使協議会も魚谷事務総長名で同趣旨を答えた上で、資料代の振込先だったことについて「世話人会から相談を受け、資料代の一時的な受取窓口として口座をお貸ししたことがある」とした。

■旧統一教会のコメント

 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)は取材に、「特定の政党や政治家との関わりを組織的にもたないスタンスだ。信者個々人の政治活動にも関与していない。世界平和連合か国際勝共連合にお尋ねください。家庭連合からの回答は控える」とした。

     ◇

〈家庭教育支援法・同条例〉自民党内で検討された法案では、国が家庭教育支援の基本方針を定め、生活習慣を身につけさせるなどの家庭教育における保護者の第一義的な責任を明記している。法案の趣旨を先取りした条例は2012年の熊本県を皮切りに10県6市で制定された。家庭教育は教団側が重視し、教団友好団体が国政選挙で自民党国会議員に示した事実上の「政策協定」となる推薦確認書の項目にも、同法制定が含まれていた。「国による家庭への介入」という批判が根強く、法案の国会提出には至っていない。



ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

dar*****

これが有権者と政治家、ひいては政党との癒着を生む民主主義の弱点のひとつだろう。
政治家の世襲を許すと、地盤・看板と言われる後援会組織と政治家を輩出する一族との一体化が進み、一種の貴族階級を生み出すこととなる。政治家一族の政治力と後援会に組織化された有権者との間に利権関係が生まれ、強い結びつきが出来上がり、それ以外の有権者と政治的な恩恵について格差が拡大していく元となる。
民主主義が健全に機能するためには、有権者と政治家の間に一定の距離感が必要なのである。後援会どころではなく、地方政治においても、国会議員の影響力は地方議員候補者の選択などを通じて及んでいくので、しまいには地方行政機関まで有力議員や政権政党への忖度に染まっていくことも珍しくない。それが今回の問題の根本だろう。 政治家を家業にさせてはならない大きな理由がそこにあるのである。


自民党は統一教会 岸田は財務省の犬

自民党には、おごりやマンネリが見える

もう国民のことは忘れてしまっていて、自らの力で選挙を勝てると勘違いしている
だから、財務省の言いなりで自らの私腹を肥やすことに必死になって、国民が苦しんでいることを、すっかり忘れてしまっている

自民党が勝つのは、投票率が低いからである 若者は選挙に行っても無駄だと、デマが流れているが、若者が選挙に行けば政局はひっくり返る

若者こそ、選挙に行って自分たちの生きやすい政治や政府に変えるべき

みんなで選挙に行って、自民党に何処を向いて働くべきか?わからせる必要がある

国会議員の人数や待遇も見直すべきである

先生と呼ばれて勘違いしているようだが、その先生の雇用主は国民!

わからせる必要があるようです!


GAOGAO

山口県は第二次安倍内閣の頃、人口1人あたり全国平均の2~3倍の公共事業を受注するなど、自民党に甘い蜜を吸わせてもらってたからね。

県政も県の経済界も自民党の為ならという人は多いのでしょう。
地元への利益誘導によって選挙戦を有利に戦うという事を国会議員は止めるべきだと思います。選挙の事しか頭にないのかね。
国会議員は国全体の為に仕事をするべきなんだけど、今の選挙制度ではこういうことは無くならない。


sag*****

ある意味、安倍氏によってさまざまな自民党内の膿が表に出たというのは大きな功績であると言えますね。不謹慎ではありますが、一つの事実として政治の流れが変わったのは確かです。
しかし安倍ー麻生の長い権力構造が続いたことにより令和の薩長が我が世の春のように振る舞っていた一方で、その地元では甘い汁を吸うためにヘコヘコと忖度に務めていたというのも哀れですね。
せめてこの先はそうした腐敗がこれ以上進まないことを願います。


自民へ「悪しき配慮」あった山口県、県議の1人も「しらを切り続けるのは無理がある」(1/2) (2/2) 12/25/22(読売新聞)

 林外相(衆院山口3区)の後援会入会を巡る公職選挙法違反事件から24日で1年となった。山口県幹部らと自民党との密接な関係が明らかになり、県政に対する県民の不信感を増長させた。村岡嗣政(つぐまさ)知事は再発防止に取り組む姿勢を強調するが、事件の発端とされる自民党関係者の関与は闇のままで、説明責任を問う声も聞かれる。(相良悠奨、小林隼)

県、再発防止を強調  「選挙を巡る組織的な勧誘は一切なくす」「外部から求められてもすべて断る」――。今月22日、県庁の一室。県税務課の境谷典之課長がパソコン画面に映し出された村岡知事の「宣言」を読み上げると、同課職員6人が真剣な表情で画面を見つめていた。

 前副知事が罰金の略式命令を受けた12月24日を、「コンプライアンス(法令順守)の日」と県が定めて初めて実施した研修の一場面。公選法が禁止する選挙運動や不当要求を受けた場合の対応などが約15分で説明され、所属部署ごとに全職員約4000人が19~23日に受けた。

 県の調査チームが3月に公表した調査報告書では、管理職の約8割が勧誘行為が常態化していたと回答。再発防止に向けた提言として、自民党に対する県の「悪(あ)しき配慮」を断ち切る必要性を強調した。

 これを受け、県はコンプライアンスの日を設けて毎年職員の研修を行うことにしたほか、不当な働きかけを受けるなどした職員ら向けの公益通報制度の実施要綱を改定。職務に関するものに限っていた通報対象を職務外にも広げた。

 ただ、県と自民党との関係を巡ってはその後も、歴代の副知事が自民党県連の政治資金パーティーの会費1万円を支払うよう部下に呼びかけていたことが判明。県幹部が国政選挙のたびに自民党候補の集会に部下を動員していたことも明らかになった。

 一方、事件の発端は闇のままだ。前副知事は「自民党関係者から入会申込書の配布を依頼された」と証言したが、自民党県連は「県連としては関与していない」との主張を崩さない。村岡知事も「重要なのは同様のことを二度と起こさないことだ」と述べるにとどめ、自民党関係者の公表や再調査に消極的だ。

 共産党県委員会などは4月、県や自民党県連に真相究明を求めたが、県は一連の不祥事について追加調査は行わない考えを示し、自民党県連は「何もお答えすることはない」とした。

 ただ、こうした姿勢について自民党内部からも疑問の声が上がっている。県議の一人は「党の名前が表に出てきているのに、しらを切り続けるのは無理がある。県民への説明を尽くすべきだ」と苦言を呈す。

安倍氏の県民葬も「休暇・自費でとお達し」  事件から1年。県庁内の雰囲気の変化などを1人のベテラン職員に聞いた。

 ――事件を受け、県庁内の雰囲気は変わったか。

 「『もう働きかけをする必要はなくなった』『(上司からの)勧誘に気を使わなくて良くなった』と、ほっとしている職員は多い。大半が、この変化を好意的に受け止めている」

 ――再発防止に向け、どんな動きがあったか。

 「7月の参院選前には人事課から注意喚起があり、動員や勧誘はなかった。10月の(安倍晋三・元首相の)県民葬でも、招待された職員は休暇を取って自費で下関市の会場に行くようお達しがあった」

 ――来年は県議選などが予定されているが。

 「通報制度が機能するか、職員の意識がきちんと変わっているかが試される。議員に取り入ろうとする幹部が出てくる可能性はある。組織として緊張感をどう保ち続けるかが課題だ」

 ◆後援会入会を巡る公職選挙法違反事件=前副知事が林外相の後援会の入会申込書を県幹部に渡し、部下を勧誘させた。県の調査では、課長級以上の幹部職員191人が応じた。前副知事は昨年12月24日、公選法違反(公務員の地位利用)で罰金30万円の略式命令を受けて辞職した。

外見が良い女性候補が受かるニュースを時々見るけど、候補も悪いが中身がない候補に投票する有権者達にも責任はあると思う。
そういう意味では、日本の政治がこのありさまなのは、部分的に有権者達の責任。だから困った人達を助けよう見たいなニュースがあるが、その人達が有権者であるのなら選挙をどのように考え、投票に行っているのか、投票する時はどのように判断しているのか気になる事がある。

「自由恋愛やろ」”政治とカネ疑惑”が報じられた京都”美人すぎる市議”の「男性問題&警察トラブル」 12/25/22(FRIDAY)

「政治とカネの問題は地方議員にまで広がっており、ここ京都では最近、“美人すぎる市議”の話題で盛り上がっていますよ」

【画像】”美人すぎる”と評判の京都市議の「素顔写真」…!

そう話すのは、京都の政界関係者だ。

<調査報道 政治とカネ 政活費駐車場に自家用車 自民・山集京都市議、日常的に 「来客用」で車庫証明取得>

京都新聞に、こんな記事が掲載されたのは、11月30日のこと。自民党の山集麻衣子(やまず・まいこ)京都市議(41)が、政務活動費から支出して借りている駐車場に、自家用車を停めていることが報じられたのである。

記事では、自家用車の車庫証明も「来客用」としていたとあり、政務活動費を私的に使用していたことを問題視したものだった。

このニュースは地元の京都放送でも流れ、さらに今月「NEWSポストセブン」では、山集市議に“選挙買収”疑惑があることまで報じられている。

「彼女は地元の政界や財界の関係者にとって、マドンナ的存在ですので、より一層、彼女に対して注目が集まっているんです」(同前)

そんな山集市議とは一体どんな人物なのか。

彼女のホームページによると、小学校から高校まで地元・京都の学校に通い、「大阪産業大学卒業後、JALなどの民間企業で勤務」とある。

さらに、平成23年に京都市会議員選挙に初出馬するも次点落選、平成27年に京都市会議員選挙で再挑戦し初当選、と記されている。

前出の政界関係者がいう。

「もともと彼女は、地域政党である京都党の市議でしたが、2016年に離党。京都党は、公認で2度立候補しておきながら離党するのは有権者に対する背信行為だとして彼女を除名処分にしています。その後、地元京都の西田昌司参議院議員の事務所のバックアップもあって、自民党に入った。彼女が載せているプロフィールとそのルックスから市議になる前はJALでCAをしていたと勝手に思い込んでいる人もいますが、本当はJALの関連会社に勤めていた(本誌の取材に山集氏は「株式会社JALスカイ大阪というJALグループ会社に勤務しておりました」と回答)。その後は不動産賃貸の会社に勤務していました」

そんな山集市議は、京都新聞の報道に対して、自身のフェイスブックで、

<今回の京都新聞のタイトルは【政活費支出のガレージに自家用車】ですが、それ自体がそもそも事実相違で間違ってます。政務活動費の処理精算は年度末だから、現在は政務活動費支出のガレージでなく、私の個人契約の駐車場だから自家用車を停めようが停めまいがが全く問題ない話>(原文ママ)

と反論している。

<名誉毀損について弁護士を通じ京都新聞に対し抗議文送り対応中>
<一体何が言いたい記事なんかさっぱりわからん!!>

などと、怒りが収まらない様子で、京都新聞の紙面全体を写真に撮ってフェイスブック上に掲載しているのだ。

関係者の耳目を集めたのは、彼女の「政治とカネ」に関する問題だけではないと話すのは、彼女の知人だ。

「今回、京都新聞の記事には彼女の愛車の白いベンツが写真付きで掲載されていましたが、彼女は外車好きで、白いベンツの前は赤いベンツを乗り回していました。仕事用には、イタリア車のフィアットをリースしています。『政務活動費でフィアットなんかリースせんと、軽自動車でええやろ』と突っ込みたくもなりますが、そんな派手な彼女のファンも多く、『彼女は独身か?』とか、『今は誰と付き合ってるんや』とよく話題になっています」

その知人によれば、彼女は独身。母子家庭で育ったが、その母も既に他界しているそうだ。さらに、京都の財界関係者はこう明かす。

「彼女は自由奔放な性格で、とにかく酒が強い。“京都の女たかじん”と異名がつくほど、議会がある日も関係なく祇園に繰り出し、焼酎からハイボール、それにテキーラとベロベロになるまで飲み歩いています。そんな豪快な性格だからなのか、歴代の彼氏も個性的な面々ばかり。京都にある老舗染織製品店の経営者であるAさんや、画家、老舗旅館の若旦那、市議などと浮名を流したことも。しかも相手の多くは既婚者です。その中でも特に、Aさんとは数年前、深夜に大喧嘩になって伏見警察署で事情を聞かれるというトラブルを起こしています。ある知人が、彼女の不倫を咎めると『別にええやん。うち独身やし、自由恋愛やろ』と反論されたそうです。それどころか、『キスのとき唾の臭い匂を感じると覚めんねん』などと自身の恋愛話をあっけらかんと話し、よくフリスクを携行していました」

山集市議に取材を申し込むと、文書でこう返答があった。

「(京都市)伏見区にある食事処にて開催された多人数の食事会に参加。食事会の最中、同氏(A氏のこと)と時事問題等の議論が激高し、同氏より暴力の被害を受ける危機を感じたため、私が伏見警察署に通報しました。男女関係のトラブルでは全くありません。(他の画家や市議の男性などとの不倫関係については)事実無根であります」

Aさんに取材を申し込むと、以下のように回答した。

「確かに山集市議と祇園で会食している際に口論になり、警察が出動する事態になって、2人とも警察署に行ったことはあります。特に事件とかそういう大きな話ではなく、警察と話をしてその日のうちに帰りました。その後は少しずつ疎遠になって今はもうずっと連絡もとっていません。(不倫関係にあったか?)いやいや、そういうのじゃないですよ」

今回の京都新聞の報道を受けて、山集市議は同社に対して怒り心頭のようだが、在阪の政治担当記者はこう話す。

「実は京都新聞以外にも、彼女の“政治とカネ”の問題に関心を示しているマスコミが数社あります。今回報じられた駐車場問題や、選挙買収疑惑だけでなく、政務活動費から支出している彼女の事務所費についても、その稼働実態や、スタッフの出勤状況などについて細かく取材している社もあるのです。そうしたメディアの動きをけん制するかのように、彼女は、京都新聞に抗議したことを、他のメディアにもアピールしているようです」

“美人すぎる”だけに、政治とカネの問題だけでなく、政財界からも彼女の動向に熱い視線が注がれているようだ。

取材・文:加古良昰(ジャーナリスト)

FRIDAYデジタル

薗浦事務所、裏金で「給与」支払いか 元政策秘書ら2人も略式起訴へ 12/22/22(毎日新聞)

 薗浦(そのうら)健太郎元衆院議員(50)=千葉5区、21日に議員辞職=の関連政治団体が、複数の政治資金パーティーで得た収入を政治資金収支報告書に過少に記載した疑惑で、薗浦元議員の事務所が除外した収入で捻出した裏金の一部を元政策秘書に「給与」の形で支払った疑いがあることが関係者への取材で判明した。元政策秘書と事務所は既に雇用関係がなかったが、元議員が知らないところで支出されていたという。

【写真特集】政治家の失言・問題発言を振り返る

 東京地検特捜部は近く元議員を政治資金規正法違反で略式起訴する方針を固めているが、元政策秘書も不正会計に関与した疑いがあるとして、政治団体の会計責任者だった公設第1秘書とともに同法違反で略式起訴するとみられる。

 薗浦元議員が代表を務める資金管理団体「新時代政経研究会」などの政治団体の収支報告書では、2017~21年分の収入を少なくとも4000万円過少に記載した疑いがある。元議員の事務所は、記載せずに除外した収入の一部を任意団体に移すなどして裏金とし、公にしたくない支出に充てていたとされる。

 関係者によると、元政策秘書は薗浦元議員が初当選した05年に政策秘書となり、事務所の会計事務を担った。元議員が09年の選挙で落選したことで政策秘書を外れてその後退職。公設第1秘書は元政策秘書から政治資金の一部を裏金に回す手法を引き継いだとされる。特捜部の捜査開始後、元議員が公設第1秘書に経理の実態を確認したところ、給与名目で元政策秘書に裏金の一部を渡したことを認めたという。

 裏金は他に薗浦元議員の飲食費や交際費にも充てられていたが、元議員は周囲に「何にいくら使われたのか私は把握していない。秘書が適正に処理すると思っていた」と説明しているという。一方で、収支報告書への不記載については秘書との共謀が否定できないとし、21日に特捜部の略式起訴方針に同意した。

 元政策秘書は14日の取材に「何もコメントできない」と答えた。【二村祐士朗、井口慎太郎、松尾知典、島袋太輔】

森雅子・総理補佐官 借金6000万円不記載の政治資金規正法違反疑惑が浮上(1/2) (2/2) 12/18/22(NEWSポストセブン)

 総理補佐官の森雅子・参院議員といえば、岸田文雄・首相の信頼が厚く、12月3日に開催された首相肝煎りの国際女性会議では総指揮を任され、閣僚級会合の進行役も務めた人物だ。その森補佐官の政治資金収支報告書に記載された6000万円もの借入金が忽然と紙上から“消えて”いたのだ──。

【写真】法相だった頃の森雅子氏

 取材の発端は、森氏の政党支部(自由民主党福島県参議院選挙区第四支部)の政治資金収支報告書の不可解な記載だ。

 森氏は支部の活動資金の不足分を自己資金から貸し付けており、参院選が行なわれた2019年の同支部の政治資金収支報告書には「残高が100万円を超える借入金」の項目に、〈三好雅子(森氏の本名) 6176万円〉の記載がある。

 同報告書では、この年は1回100万円、200万円など5回にわたって支部から森氏に計900万円が返済されており、それでも2019年末時点で貸付金がまだ6176万円あったことを意味する。

 ところが、翌2020年の報告書では借入金の記載がそっくり消え、借入金「無」の項目にチェックが入っていた。

 この年、支部から森氏に借入金全額が返済されたことになる。2022年11月に公表された2021年の報告書でも借入金はゼロだ。

 支部が借入金を返済した場合、報告書に返済した日付と金額、何回に分けて返済したかを記載しなければならない。しかし、2020年の報告書には返済の記録が一切ない。

 不可解な点はまだある。同支部には借入金を返済するだけの資金がなかったことだ。2020年の同支部の収支を見ると、パーティーや寄附などで集めた総収入は前年からの繰越金を合わせて約3513万円、そこから事務所費や光熱水費、携帯代、ガソリン代などを支払って残金(翌年への繰越金)は約158万円しかなかった。

 仮に、支部の総収入すべてを森氏への借入金返済にあてたとしても、6176万円を完済するには全然足りない。

 森氏の支部は返済資金をどこから得たのか。森事務所はこう答えた。

「令和2年(2020年)の収支報告書は、事務担当者が交代するなどしたことから、政党支部の借入金を記載するのを忘れてしまいました。令和3年も同様に忘れたため、記載がありません。速やかに訂正します。借入金の金額に変更はなく、6176万円のままです」

 “記入ミス”との説明だ。政治資金を監視してきた上脇博之・神戸学院大学法学部教授が指摘する。

「事務担当者が交代して書き忘れたとの説明だが、政治資金収支報告書を見ると、令和2年(2020年)の事務責任者は令和元年(2019年)にも支部の会計責任者を務めていた人物です。6000万円もの借入金があることを把握していて然るべきで、多額の借金を忘れるということは不自然。この件を政治資金規正法に照らすと、25条に、提出すべき書面に記載すべき事項の記載をしなかった者(不記載)は5年以下の禁錮又は100万円以下の罰金に処するとあり、これに該当する可能性があります」

 岸田首相は、現在、大増税に向けて動き出している。果たして、6000万円もの借入金を書き漏らすような金銭感覚の政治家が総理補佐官を務める政権が、国民に増税を納得させることなどできるのだろうか。

※週刊ポスト2023年1月1・6日号

自民・薗浦健太郎議員が辞職へ、「秘書と共謀といわれるなら仕方ない」…略式起訴を軸に捜査(1/2) (2/2) 12/18/22(読売新聞)

 自民党の薗浦健太郎衆院議員(50)(千葉5区、当選5回)の関連政治団体が政治資金パーティーの収入を約4000万円少なく記載していた疑惑で、薗浦氏が議員辞職する意向を固め、周囲に伝えたことが関係者の話でわかった。薗浦氏は東京地検特捜部の任意の事情聴取に「秘書と共謀したといわれて処罰されるなら仕方がない」と説明しているという。特捜部は薗浦氏について、政治資金規正法違反での略式起訴を軸に詰めの捜査を進める。

【写真】薗浦健太郎(自民)のプロフィル(経歴、略歴)

 薗浦氏の政治資金問題について、自民内では「辞職はやむを得ない」との見方が出ていた。岸田内閣は先の臨時国会中に3閣僚が不祥事で辞任しており、政権運営にはさらなる打撃となる。

 過少記載の疑いがあるのは、薗浦氏の資金管理団体「新時代政経研究会」と、関連政治団体「そのうら健太郎後援会」。同研究会は2018~20年にパーティー6回分計4362万円を、同後援会は17~19年に3回分計約1006万円をそれぞれ政治資金収支報告書に収入として記載していた。

 関係者によると、両団体の会計責任者を務める公設第1秘書が特捜部に対し、実際より少なく記載していたことを認め、薗浦氏に報告したと説明。薗浦氏は特捜部に「収入の一部が記載されていないことは認識していた」と供述する一方、「過少記載の指示はしていない」と話しているという。

 同法は収支報告書の提出義務を政治団体の会計責任者に課し、不記載や虚偽記入について5年以下の禁錮または100万円以下の罰金を科すと規定している。罰金刑が確定した場合、公民権が原則として5年間停止される。

 特捜部は、薗浦氏が過少記載について事前に具体的な報告を受けていた経緯などを踏まえ、共謀関係を問えるとの見方を強めている。薗浦氏が過少記載の認識を認め、捜査に協力する姿勢を示していることなどから、略式起訴を視野に検討。略式起訴には薗浦氏の同意が必要で、特捜部は上級庁と協議し、最終的に判断する。

 このほか、薗浦氏の元政策秘書も特捜部に対し、過少記載への関与を認めたという。特捜部は公設第1秘書と元政策秘書についても立件を検討している。

 薗浦氏は、自民の麻生太郎総務相(現党副総裁)の秘書などを務めた後、05年の衆院選で初当選。16年の第3次安倍再改造内閣で外務副大臣、17年の第3次安倍・第3次改造内閣で首相補佐官を務めた。麻生派に所属し、麻生氏の側近としても知られる。

 外交・安全保障政策に明るく、自民の経済安全保障推進本部幹事長として、16日に閣議決定された国家安全保障戦略など3文書の党内議論にも携わっていた。

綺麗事だけでは多くの人達は生きていけないのはわかっている。善人よりも偽善者が多いと思っている。だからこの世の中は複雑で、白黒の世界ではないと思っている。 汚い事をやって上手くごまかせなかった場合は、諦めて政治家をやめるべきだと思う。まあ、本人が継続するつもりでも、有権者が引導を渡せば終わりだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

ポコちゃま

薗浦議員が、政治資金の過小記載に関わったことを認める意向のようですが、秘書など複数の関係者が議員に報告した旨を供述している以上、薗浦氏本人も逃れられないことを悟ったと考えられます。
また、法律を制定するとともに遵守させる立場である法務委員会の筆頭理事本人が、「法をないがしろにする」という行為は、決して容認されることも正当化されることもありません。
いずれにしても、旧統一教会問題に関係した閣僚を始め自民党議員の相次ぐ不祥事は、「自らの利益のために国民を裏切る行為」と言っても過言ではないでしょう。

薗浦議員は、自らの意思で議員を辞職するのが、国民に対する最後の責務ではないかと思います。さらには、議員の不正に対する罰則も強化するべきです。


いえやすくん

毎回毎回、追及、追及バカみたい 責任とって、離党するか、辞職する。
そして次回の選挙で又当選する。
無駄な事せずに、法律1本作れば無くなるが政治家はやらない。

「法律に違反した議員は即時免職、次期選挙出馬不可」

こういう事件がたまにあった方が、責任追及で国民の目を誤魔化せる。


tqm53241

秘書が音声を録音していた?この秘書も議員の先生を全く信用していない。寧ろ、責任を全て秘書に押し付ける議員だと勘づいていたのでしょうね。秘書の方が賢そう。本来は、議員の先生がそういう金策はダメですよって忠告すべきなのにね。まあ、薗浦は身勝手だから、秘書の言うことなんか聞かず、寧ろ反発しそうな秘書なら、即座に解雇するんでしょうね。こいつは相当の悪だね。厳しいお仕置きが必要ですね。


twj*****

公設秘書が薗浦議員に報告した旨を検察の聴取で供述し、薗浦議員とのやり取りの音声も提出しているのだ。秘書は法令違反加担を危惧し諫言の類もそれまでにあったはずだが薗浦議員が聞き入れないから自己防衛の意味で録音していたはずだ。 本来なら法令違反があったら止めるように指示しなければならないはず。それが薗浦議員の役割だ。たが実際は薗浦議員が不正の主導的な役割をしていたと考えるのが自然であり、言い逃れは出来なかったのだ。 一両日中の離党、議員辞職は避けられないだろう。


hwr*****

『自民党の薗浦(そのうら)健太郎衆院議員(50)=千葉5区=の関連政治団体が、複数の政治資金パーティーで得た収入を政治資金収支報告書に過少に記載した疑惑で、薗浦氏が東京地検特捜部の任意の事情聴取に、政治団体の会計責任者だった公設第1秘書との共謀を認める意向を示していることが関係者への取材で判明した。政治資金規正法違反(不記載)の疑いで捜査している特捜部は薗浦氏を略式起訴する方向で検討している模様だ。』
と報道されている内容について、
政治団体の会計責任者だった公設第1秘書との共謀を認める意向を示していることについて、
自民党の薗浦健太郎衆院議員は速やかにケジメをつけるために議員を辞職すべきだと思います。


hik*****

まあ、略式起訴で罰金命令が出た場合でも、政治資金規制法違反なので、失職する事になるでしょう。まあ、それを裁判で争わないという事で、略式起訴になったという訳ですから、この方の議員生活は終わりという事なんでしょうね。先に辞職するのか、それとも失職するのかわかりませんが。 普通に、記載漏れであると正直に説明しておれば、手続き上は済む話しなんでしょうけど、勿論道義的にはかなり批判はされるでしょうけども、失職までには至らないでしょう。それを隠蔽工作したという事になると完全にアウトですね。何と愚かな事をしたのでしょう。まあ、そういった判断が出来ないくらいの政治家であるならば、国民のリスクマネジメントは出来ないでしょうから、消えて頂くのも当然と思います。


ぽんこっっつ

認める意向……。。。。 つまり、議員の不祥事では事実があったとしてそれを議員本人が自覚していていたとしても
秘書に擦り付けて逃げれそうなら認めない意向
逃げきれないと判断したら認める意向
と「逃げきれなそうだから仕方ないから認めてやるよ」という方式があるということ?
そんなに裏取りできにくいほど金銭管理がザルでも良いとされるの?税金てそんなに気軽に自由にパクっても良いほど余ってるの?
こういうことに国民よりも目くじらたてて返金させたり連帯責任として党費カットしたり、その分税率さげたり。律していく姿勢を「国会議員のダイ先生方」が示してくれない限り増税なんて何の項目でも反対されるんじゃない?


薗浦議員、過少記載疑惑で共謀認める意向 東京地検、略式起訴を検討 12/17/22(毎日新聞)

 自民党の薗浦(そのうら)健太郎衆院議員(50)=千葉5区=の関連政治団体が、複数の政治資金パーティーで得た収入を政治資金収支報告書に過少に記載した疑惑で、薗浦氏が東京地検特捜部の任意の事情聴取に、政治団体の会計責任者だった公設第1秘書との共謀を認める意向を示していることが関係者への取材で判明した。政治資金規正法違反(不記載)の疑いで捜査している特捜部は薗浦氏を略式起訴する方向で検討している模様だ。

【国会のモラル崩壊 「女帝」熟読、ワニ動画閲覧…】

 政治資金規正法は政治団体の会計責任者の罪を問うことを想定しているが、政治家本人も不記載や虚偽記載の共謀があれば立件対象となる。法定刑は5年以下の禁錮または100万円以下の罰金。罰金刑が確定した場合、その日から5年間公民権を停止すると規定している。

 資金管理団体「新時代政経研究会」と政治団体「そのうら健太郎後援会」の収支報告書では、2017~21年分の収入を少なくとも計約4000万円過少に記載した疑いがある。研究会は薗浦氏が代表者で公設第1秘書が会計責任者、後援会は薗浦氏とは別の男性が代表者で会計責任者は同じ秘書が務めていた。

 政治資金規正法で秘書と政治家の共謀の立証は、政治家が秘書から具体的な報告を受けて了承したり、自ら指示したりするなど積極的な関与が必要とされる。関係者によると、薗浦氏は特捜部の聴取に、秘書から過少記載の事前報告があったことを「否定できない」と認めた上で、秘書との共謀が成立するとの特捜部の見方を争わない意向を示しているという。秘書への指示は否定している。

 また、公設第1秘書は特捜部の聴取に、事務所で自由に使う資金にするため収入の一部をプールし遊興費に充てるなどしたと認め、公設第1秘書の先輩で薗浦氏の元政策秘書も収入の一部をプールする運用が事務所で長年続けられてきたと特捜部に認めたという。公設第1秘書、元政策秘書ともに「過少記載は薗浦氏に事前報告した」と話したとされ、特捜部は薗浦氏と合わせてこの2人の刑事処分を検討するとみられる。

 薗浦氏は元読売新聞記者で、麻生太郎・現自民党副総裁の秘書を経て、05年の衆院選で初当選した。安倍晋三内閣のもとで副外相や首相補佐官を歴任し、現在は衆院法務委員会の筆頭理事を務める。【二村祐士朗、井口慎太郎、松尾知典、島袋太輔】

 ◇略式起訴

 法定刑が100万円以下の罰金や科料という比較的軽微な罪について、容疑者の側に異議がない場合、検察官が簡裁に納付命令を出すよう求める手続き。簡裁は検察官が提出した書類に基づいて非公開で審理し、罰金などの略式命令を出すかどうか判断する。簡裁が「略式不相当」と判断した場合、法廷での正式裁判に移ることもある。

 秘書が録音したとされるのは、この際のやり取り。秘書は録音とともにメモ書きを消さないまま通帳を特捜部に提出したといい、特捜部は収支の実態を精査しているとみられる。


政治家のために人生を棒に振る秘書は少なくなったと言う事だろう。そして嘘を付かない人間はほとんどいないとは個人的に思うが、自民党の薗浦(そのうら)健太郎衆院議員が人間的に、そして政治家として良くないという事は録音されたやり取りがある以上、明らかだと思う。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tog*****

何十年と日本の政治を動かしてきた自民党ですから、所属している議員はなんというか何をしても許されるみたいな習慣が身についてしまっているのでしょうか。事実、総理にも問題がありましたけど、それすら有耶無耶になっている感じですし。トップからしてこういう有様では末端に至るまで同じなのかなと思います。もっと議員を厳しく取り締まる環境を整備すべきな気がしますね。


tmy*****

薗浦氏は収支報告書の記載をしないように秘書に指示を出して、秘書がその時のやり取りをろくおんしていて薗浦氏の声が音声に残っているだけでなく、メモ書きを消す前の通帳を押収されているのなら、言い逃れはできないだろう。

ここまでわかってしまったら、薗浦氏はもう次回の選挙はもうだめだろう。

政治とカネの問題は閣僚の苦しい良いわけに終始しており、麻生の他の議員もやっている可能性は大いにあるだろう。

しかし、秘書は実行したので逮捕されて、薗浦氏は管理監督責任で罰金刑で済む様なことはあってはならない。政治家が逮捕されるようにならないから、いつまでもこのような悪質なやり方がなくならない。

岸田首相は法改正も含めて考えるべきだ。国民に増税を強いている状況でこの体たらくは許せない。


sub*****

一般のサラリーマンに比べはるかに多い歳費と賞与をもらいながら更に文書交通費、立法事務費、政党交付金などの非課税手当てがてんこ盛りでグリーン車まで乗り放題のJRパスまで支給。そして政治献金やパー券収入も非課税。非課税なのに申告すらインチキ。 一番税金払ってないくせに、国民には増税とか呆れる。


qdx*****

まあこの人に限らず多かれ少なかれ証拠隠滅の指示は出していると思う。たまたま運悪くこの人がターゲットになってしまったという事だろう。証拠隠滅について、過去の報道ではPCをドリルで破壊したという議員もいるんだから。


yas*****

この議員に限った事ではないと思う。
この議員は徐々に数の水増しを行い結果 過少申告になったと思う。
他の議員も 人数に対し誤差程度の水増しを行い 逃れている奴もいると思う。
抜けが有る 過少申告でもバレない 収支義務報告など意味は無い。
安倍の桜を見る会なども同じで 抜けが多い議員の法例が表に出たと思う。
だが 他の国会議員は他人事、この議員だけ と言う感覚で問題に対し対策をしない。(野党は辞職を叫ぶだけ)。


twj*****

秘書は法令違反に問われることを危惧したのだと思う。また薗浦議員への諫言の類があったのではないか。
だが聞き入れない、薗浦議員が不正の主導的な役割をしていたと考える方が自然だ。そのように踏まえたら、秘書は自己防衛の意味もあり録音していたことは否定できない。 証言だけではなく、録音があることは決定的だ。薗浦が窮地に追い込まれていることは確かだ。


wvg*****

恐らく秘書は、自分だけに罪を擦り付けられることを避けるために、やり取りの録音を行い、通帳に記載のメモ書きも、そのまま警察に提出したのだろう。
このことについて、薗浦議員は、秘書の裏切り行為と思うかどうか。
それよりも刑事ドラマのような、4000万もの所得隠しを行ったこと恥じるべきだろう。
こんな事をしているから、防衛費の増大による増税発言をするよりも、国会議員の定数削減、優遇措置の即時是正など、甘々な実態に対して突き上げを食らっても仕方ないだろう。 それにしても、こうゆういったお金の絡む不祥事は、自民党議員ばかりが目立ちますね。
それだけ政治資金パーティーとか選挙運動では、地元経済界との密着が凄いということですね。


自民・薗浦議員が証拠隠滅指示か 秘書がやり取り録音 過少記載疑惑 12/15/22(毎日新聞)

 自民党の薗浦(そのうら)健太郎衆院議員(50)=千葉5区=の関連政治団体が、複数の政治資金パーティーで得た収入を政治資金収支報告書に過少に記載した疑惑で、東京地検特捜部の捜査開始後、薗浦氏が政治団体の会計責任者を務めていた公設第1秘書に、通帳に記載された収支のメモ書きを消去するよう求めた疑いがあることが関係者への取材で判明した。秘書はその際のやり取りを録音していたという。特捜部は録音を入手しており、薗浦氏が秘書に証拠隠滅を指示したとみている模様だ。

【国会のモラル崩壊 「女帝」熟読、ワニ動画閲覧…】

 また、政治資金規正法違反(不記載)の疑いで捜査している特捜部は13日、薗浦氏から任意で事情を聴いた。秘書は特捜部の聴取に、資金管理団体「新時代政経研究会」と政治団体「そのうら健太郎後援会」の2017~21年分の収支報告書に少なくとも計約4000万円を記載しなかったことを認め、「薗浦議員に収支報告書に載せないことを報告していた」と供述しているとされる。特捜部は、秘書と薗浦氏が共謀関係にあったのか調べを進めるとみられる。

 関係者によると、秘書は両団体の口座を管理し、通帳の余白に収入元や支出先を鉛筆でメモ書きしていたという。市民団体から刑事告発を受けた特捜部の捜査が今夏ごろに始まったため、秘書が通帳の扱いを薗浦氏に相談した際、薗浦氏はメモ書きを消すよう要求したとされる。収支報告書の記載内容と通帳のメモ書きに食い違いがあり、薗浦氏がその発覚を避けようとした可能性がある。

 秘書が録音したとされるのは、この際のやり取り。秘書は録音とともにメモ書きを消さないまま通帳を特捜部に提出したといい、特捜部は収支の実態を精査しているとみられる。

 秘書は特捜部の聴取に「記載しなかった収入は事務所で自由に使うためにプールした」と供述しているとされる。一方、薗浦氏は疑惑が表面化した11月30日、報道陣に事務所の裏金作りや政治資金の不正流用を否定している。【二村祐士朗、井口慎太郎、松尾

薗浦議員、事前報告を一転認める 共謀は否定 パーティー収入不記載 12/15/22(朝日新聞)

 自民党の薗浦(そのうら)健太郎衆院議員(50)=千葉5区、当選5回=の事務所が政治資金パーティーの収入を計4千万円ほど少なく記載していた疑いがある問題で、薗浦氏が東京地検特捜部の任意聴取に対し、公設第1秘書から過少記載の事前報告を受けていたことを認める供述をしたことが、関係者への取材でわかった。

【写真】会見する自民党の薗浦健太郎衆院議員(左)=2022年11月30日午後0時37分、国会内、山本裕之撮影

 薗浦氏はこれまでの取材には事前報告を否定していたが、説明を一転させた。一方で自らの指示は否定するなど、政治資金規正法違反(不記載など)容疑の共謀にはあたらないと主張したとみられる。

 問題となっている政治団体は、薗浦氏が代表で、公設第1秘書が会計責任者を務める資金管理団体「新時代政経研究会」など。秋以降に聴取を受けた秘書は過少記載を認め、「薗浦氏にもパーティーの度に除外額を報告した」と供述したことが判明している。

 一方、薗浦氏は11月22日の朝日新聞の取材や、同30日の記者団の取材に、秘書の事前報告は「ない」と否定。自身は政治資金収支報告書の提出前に数分確認するだけで「しかるべくよろしく」と秘書に任せており、不記載の認識も「僕はない」と強調していた。

 しかし、関係者によると、薗浦氏は今月13、14日に都内のホテルで行われた特捜部の聴取で、「不記載については秘書から事前に聞いて知っていた」などと供述したという。秘書とやり取りしたメールやメモ、録音などの客観証拠も明らかになり、報告自体を否定するのは難しいと判断した模様だ。

十億円詐欺で大阪府寝屋川市議の吉羽美華容疑者が逮捕されているが、昔からこのような政治家は存在したのか?それとも見た目で選挙に勝ちやすいから、見た目が良い人達が自己実現のために政治家を選ぶのか?

ベンツ・フィアットを乗り回す自民党・京都女性市議 政務活動費流用に続き“選挙買収”疑惑も(1/2) (2/2) 11/20/22(FRIDAY)

 また政治とカネをめぐるトラブルである。自民党の山集(やまず)麻衣子・京都市議(41)について、京都新聞が〈政活費駐車場に自家用車 自民・山集京都市議、日常的に 「来客用」で車庫証明取得〉(11月30日付)と報じた。山集市議が政務活動費で支出する駐車場に自家用車を駐めていたという問題で、政務活動費の私的流用ではないか、という指摘だった。昨年、勤務実態がない人件費を政務活動費に計上したと夫に告発された“ミセス京都”ファイナリストの豊田恵美・市議に続き、またも政務活動費の不正流用疑惑が浮上したのだ。

【写真】50万円の記載がある収支報告書

 山集市議の公式プロフィールによると、大阪産業大学を卒業後にJALなどの民間企業を経て京都市議会議員になったという。自民党関係者が語る。

「彼女は地域政党を除名されたあとに自民党に転じた変わり種です。“美人すぎる市議”として目立つ存在で、その明るいキャラクターから地元政界でついたあだ名は“京都の矢口真里”。京都新聞には写真付きで駐車場問題を報じられたのですが、その自家用車がベンツだったことに驚いた議員も多かった」

 京都新聞が報じた駐車場問題について山集市議はフェイスブックで〈現在は政務活動費支出のガレージでなく、私の個人契約の駐車場だから自家用車を停めようが停めまいがが全く関係ない話〉(原文ママ)などと反論している。

 山集市議は〈名誉毀損と言える大変遺憾な記事〉とするが、今回の報道で注目を集めたのは、若手議員にもかかわらず外車を2台も所有するセレブぶりだった。

「山集市議は私用に使うベンツの他に、リース代を政務活動費から毎月4万円以上支出しているイタリア車・フィアットにも乗っていた。京都市は借金8000億円以上で財政破綻寸前とされているのに、議員は贅沢三昧なのです」(前出の自民党関係者)

 だが、山集市議の「政治とカネ」にまつわる疑惑はこれだけではない。じつは京都自民党で問題になっている“選挙買収”疑惑にも深く関わっていたのである。

 筆者は自由民主党京都府支部連合会(以下・京都府連)が国政選挙の度に、“マネロン(マネーロンダリング)”選挙買収に手を染めてきた問題を取材してきた。このマネロン選挙買収のスキームは、「引継書」という京都府連の内部文書によって明らかになったものだ。そのスキームは次のようなものとなる。

 京都府連では国政選挙の前に候補者がまとまった金を用意して府連に献金し、自民党府連を通じて府議・市議に各50万円を配るという形で行われていた。候補者が直接50万円を地方議員に手渡せば公職選挙法上の「選挙買収」になってしまうので、政治団体を隠れ蓑とし、候補者からの金を一度京都府連に入れ、迂回させる形(マネロン)をとることで選挙買収の実態を覆い隠そうとするものがマネロン選挙買収の仕組みである。

 11月30日に公開された令和3年分の政治資金収支報告書でも、昨年の衆議院選挙前(10 月31日投開票)で候補者が支部長を務める選挙区支部などから2650万円が府連に献金され、10月上旬に一人50万円(計2650万円)のカネが53人の府議・市議・元市議選候補者らの議員支部および政治団体にばら撒かれていることが確認された。

 京都府連は「マネロン選挙買収」ではないかという指摘に対して、配った50万円は「党の政策広報・党勢拡大の為の活動費」との主張を繰り返してきた。

 そこで注目されたのが各地方議員・政治団体の支出に「党の政策広報・党勢拡大の為の活動費」が本当にあるのか、だ。山集市議の政治団体「やまずまい子後援会」の収支報告書を確認すると総選挙前に京都府連から50万円を受け取っているのに、支出0円なのだ。この事実は山集市議が「党の政策広報・党勢拡大の為の活動」をしておらず、50万円をそのまま懐に入れたことを示す。上脇博之・神戸学院大学教授(憲法学)が語る。

「候補者は地方議員を買収すれば票になる。そうした相互関係のなかで、京都府連は毎回、選挙のタイミングで金銭配布を行っていたのでしょう。府連は候補者を当選させる目的でお金を渡しており、このスキームは明らかに『買収』。公選法221条1項が該当し、買収の罰則は『三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する』となる。山集市議のケースは、京都府連が主張している“表向きの理由”の辻褄が合わないことを証明しているといえます」

 京都府連から寄付された50万円について、山集市議は書面でこう回答した。

「令和3年度は収支報告の通りであります。然るべき時に党勢拡大や政策広報に活用予定です」

 京都では、政治とカネにまつわるトラブルが次々と出てきている。

取材・文/赤石晋一郎(ジャーナリスト)

【プロフィール】
赤石晋一郎(あかいし・しんいちろう)/「FRIDAY」「週刊文春」記者を経て2019年よりフリーに。近著に『韓国人、韓国を叱る 日韓歴史問題の新証言者たち』(小学館新書)。『元文春記者チャンネル』をYouTubeにて配信中。

「与党だけではなく野党の議員もほとんどが公職選挙法違反を」に関しては 元国会議員で若狭勝弁護士が言うのだから事実だと思う。証拠もなしに噂だけでこのようなコメントはしないと思う。
つまり、警察と検察が与党や野党の公職選挙法違反に対して踏み込みが甘いと言う事だと思う。与党には頭が上がらないし、野党だけを取り締まれば、与党は許されるのかとなると思うので、与党と野党にの両方に甘いと言う状態が警察と検察にとっては楽な選択だと思う。

若狭勝弁護士 秋葉大臣の相次ぐ疑惑に「与党だけではなく野党の議員もほとんどが公職選挙法違反を」 11/30/22(スポニチアネックス)

 元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士が30日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。秋葉賢也復興相の相次ぐ疑惑について言及した。

 秋葉氏は、29日の衆院予算委員会で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)関連団体との接点や、衆院選での公選法違反疑惑を巡って弁明に追われた。教団関連会合への出席に関し「覚えはない」としつつ記録は残していないと答える場面があった。ほかに、秋葉氏の次男が秋葉氏の名前が入ったたすきをかけて選挙応援をした「影武者」問題や、衆院選で秋葉氏の秘書2人が車上運動員として報酬を受け取ったにもかかわらず、選挙カーに乗車していない日があったとする公選法違反(運動員買収)の疑いが指摘されるなどしている。

 若狭氏は、秋葉氏の更迭の可能性について「可能性としてはあると思う。少なくとも次男を影武者にしていたこと自体は認めているので、公職選挙法違反にはなると思うんです」と指摘。その上で「ただ一方で、野党が大臣のクビを取ろうということだけが目的化してるように感じる。ある意味、私は与党だけではなくて野党の議員もほとんどが公職選挙法違反をしていると思っている。事前運動といって選挙の1カ月前、2カ月前に候補者に対して頑張ろうの会とか会合を持つんですよね。それは最高裁の判例では全部、事前運動といって公職選挙法違反なんですよね」と持論を展開し、「ですからそういう自分たちも公職選挙法違反をしているので、それにもかかわらずこういうことで大臣のクビを取ろうということだけに目的化していること自体は、僕は国会としてはどうなのかなっていう気がいたします」と考えを述べた。

長野県議逮捕、対応追われる自民「期待の若手だったが」 妻殺害容疑 11/30/22(毎日新聞)

 長野県塩尻市の酒造会社の店舗兼住宅で昨年、丸山希美さん(当時47歳)が殺害された事件は28日、夫でこの会社を経営する県議の丸山大輔容疑者(48)が殺人容疑で逮捕される異例の事態となった。県警捜査本部幹部は28日夜からの記者会見で事件の詳細は明らかにせず「一つ一つ捜査を積み上げて解明する」と強調。一夜明けた29日も、丸山容疑者が所属する自民党県議団などは対応に追われた。

 県警は28日深夜、捜査本部のある塩尻署で記者会見を開き、丸山容疑者の逮捕を発表した。捜査本部長の北原浩治・県警刑事部長は「殺人という痛ましい事件は1件もあってはならない。悲しい思い、怒りをもって捜査を進めてきた」とし、「真相解明に全力で取り組む」と力を込めた。

 容疑者の認否や供述などは「捜査に支障がある」と繰り返し、明らかにしなかった。希美さんは昨年9月29日朝、遺体で見つかった。丸山容疑者は事件当時、28日夜は翌日の県議会に備え、長野市の議員会館に宿泊していた、と周囲に説明していた。

 丸山容疑者の逮捕を受け、所属する自民党県議団は29日、県議会11月定例会(30日開会)を前にした阿部守一知事への要望活動を中止。取材に応じた風間辰一団長は「県議団として大変驚いている。捜査状況を見守るしかないが、事実であるのならば団長として深くおわび申し上げます」と頭を下げた。

 丸山容疑者は塩尻市選挙区選出の2期目。風間団長は「若手として期待していた」という。事件発生以降の活動について特に不審な点はなかったといい、今年3月に総務企画警察委員会の委員長に就任していたが、風間団長は「警察業務に支障をきたす言動や活動はなかったと思う」と語った。

 自民党県連の宮下一郎会長(衆院議員)は29日、「県連を代表し、おわび申し上げる」とのコメントを発表。丸山容疑者が来春の県議選出馬を表明していたことに触れ、「選挙にも影響せざるを得ない状況だが、詳細が分からないため、まずは捜査を見守っていく」とした。【田倉直彦、鈴木英世】

下記の記事の内容が事実ならやはり辞任するべきだと思う。山上容疑者が想像していない以上のレベルで世界平和統一家庭連合(旧統一教会) と自民党に悪いダメージを与えていると思う。

秋葉復興相のうぐいす嬢が証言「秘書は選挙カーに乗っていない」 (1/3) (2/3) (3/3) 11/28/22 (FRIDAY)

岸田文雄首相も、マスクの下で苦笑いするしかなかったのだろう。11月25日の衆院予算委員会。秋葉賢也復興相(60)が昨年の衆院選で、自身の秘書を車上運動員(いわゆる「うぐいす」)として活動させていたことへの見解を問われ、次のように答弁した。

【画像】法相更迭の裏で密かに話題を集めた「北川景子似」美人官僚の存在

「少なくとも、私の記憶するかぎり、自分の秘書を車上運動員として使ったことは、いままで一度もなかったと思います」

当選9回、国会議員として29年目の岸田氏からみても、選挙期間中に、秘書を車上運動員に従事させることは異例だというのだ。

「昨年の衆院選で、秋葉氏が秘書2人に金銭を支払っていたことを『運動員買収』だと指摘した『FRIDAYデジタル』の報道に対して、秋葉氏は11月25日の記者会見で反論しています。その際に明かしたのが、秘書2人への金銭は選挙運動の対価ではなく、公職選挙法で認められた車上運動員としての対価だったというものでした。秘書が車上運動員として活動したという説明は、選挙運動の実務を知っている人間からすれば不自然ではあったが、法令上は確かに認められる内容でもありました」(全国紙政治部記者)

秋葉氏は同じ会見で、本誌の当該記事に関して「事実誤認に基づき記載されている部分もかなりございます」とも指摘している。運動員買収疑惑を全面的に否定したかたちだが、本誌は、秋葉氏の説明と矛盾する新たな証言を得ることができた。その正否を問う前に、これまでの秋葉発言にちりばめられた〝嘘〟を指摘する。

◆”秋葉4号”までいた

「11月25日の予算委員会では、運動員買収疑惑のほかにも、秋葉氏が代表の政党支部が旧統一教会の友好団体に会費を支払っていたことや、秋葉氏の〝影武者〟が選挙運動を行っていたという疑惑も取りあげられました」(同前)

影武者疑惑は、昨年の衆院選で秋葉氏の次男が、秋葉氏の名前入りのたすきをかけて街頭活動を行っていたことが、公選法に抵触するのではないかというもの。野党議員が示した写真の男性について、秋葉氏は次男であることを認めたうえで「(影武者は)ほかには1人もいないと、断言していいと思います」と語った。ところが、秋葉氏の元支援者はこう語るのだ。

「秋葉さんが選挙で影武者を使うのは、彼が県議だった頃からよく知られた話です。県議時代の影武者は実の弟だった。その後、弟さんとは不仲になったのか、衆院議員に初当選した2005年前後から、弟さんが秋葉さんの選挙を手伝う姿を見ることはなくなりました」

実弟の協力が得られなくなった秋葉氏は、新たな手法を考えだしたという。

「後援会関係者のなかから、秋葉氏と同じように眼鏡をかけている人に〝秋葉2号〟に扮するよう求めたのです。秋葉2号に、選挙カーの助手席から手を振らせて有権者にアピールしていた。秋葉さんは身長180センチ近くありますが、選挙カーに乗りこんでしまえば外から背の高さはわからない。そのため極端に太っていなければ2号になる資格があるということだった。秋葉2号が選挙カーに乗るのは、秋葉さん本人が屋内で個人演説会を行っていたり、自宅で休憩していたりするときです。私の記憶では、少なくとも秋葉4号まで存在していた」(同前)

秋葉氏が国会でついた”嘘” 続く秋葉氏の〝嘘〟は、前述した11月25日の会見中の発言にある。秋葉氏は会見で、運動員買収疑惑に関する本誌の取材過程で、秘書に対する取材手法に問題があったと指摘した。秋葉氏の発言をそのまま引用する。

〈私の秘書の活動内容については、先週、夜間に急な電話で取材を受けたことから、選挙期間前に行っていた政治活動や、選挙期間中の車上運動員報酬を受けていない日に行っていた選挙活動と、報酬を受けて車上運動員として活動をしていたことを混同してしまい、不正確な回答を秘書の方で行ってしまったようです〉

果たしてそうか。秋葉氏の公設第1秘書であるN氏と、公設第2秘書のI氏に取材したのは筆者である。その過程を「丁寧に説明」すれば、以下のようになる。

まず筆者は、仙台市内にある秋葉事務所前の路上で、秘書たちが外出先から戻るのを待っていた。乗用車で最初に戻ってきたのはI秘書で、筆者が名刺を差しだして自己紹介すると、I秘書は自身の名刺をとりに車内に戻り、あらためてあいさつを交わした。その際、筆者が「『FRIDAY』で秋葉さんの取材を何度かさせてもらっている」と伝えると、I秘書は「ええ、あなたさまでしたか、いろいろ」と言って笑い、和やかな雰囲気でやりとりが始まった。

また、I秘書は当初、筆者に対して「人によって言うことが違うとあれなので、一応、マスコミ対応というかですね、Nが(広報)対応しているんです。なので、私の方から申しあげることは、ちょっとなにもない」と言った。それを受けて筆者が「昨年の衆院選に関する事実関係だけ確認できれば」と求めると、I秘書が応じて「衆院選の12日間にわたって選挙運動をしていた」という趣旨の発言が語られたのである。

◆本当に”動転”していたのか?

こうしたやりとりのあと、広報を担当しているというN秘書への取材も求めると、I秘書がN秘書に連絡して、その日の予定を確認した。すると、I秘書は「きょうは(事務所に)戻らないということでしたので、(N秘書から)『なにかありましたら連絡ください』ということでした」といって、N秘書の携帯電話の番号が書かれた付箋を渡されたのだ。

こうして筆者は、I秘書とのやりとりを終えてから10分以内にN秘書に電話している。つまりN秘書は、筆者からの電話がかかってくることを予想できた。また、I秘書から、電話の趣旨についてもある程度は聞きおよんでいたはずである。したがって秋葉氏の言う「夜間に急な電話で取材を受けた」から、〝動転〟して実態と異なる内容を伝えてしまったという説明こそ、「事実誤認」だと考えられるのである。

こうまでしてごまかそうとした運動員買収疑惑について、秋葉氏は前述の予算委員会で注目すべき発言をしている。そのまま引用する。

〈(車上運動員の報酬額について)N秘書には12万円、そしてI秘書に8万円ということが示されております。(中略)まあ、具体的に言えば、N秘書は車上運動員として8日間、そしてI秘書は車上運動員として6日間、活動させていただいておりまして、まあ、適法、法に則って、しっかりとした活動をさせていただいているというふうに認識しております〉

12日間の選挙期間のうち、秘書2人が車上運動員として活動した日数をそれぞれ明言したのだ。この発言を踏まえて、本誌は、昨年の衆院選で秋葉事務所の車上運動員を務めたAさんから話を聞いた。一連のやりとりは、Aさんの自宅のインターホン越しに行われた。

秘書たちが選挙カーに乗っていたことは「ない」

――昨年の衆院選で、Aさんは車上運動員、つまり”うぐいす嬢”として活動しましたか。

「ええ、おそらく、●日間程度だったと思います」

――Aさんが選挙カーに乗っているとき、秋葉事務所のNさんやIさんは一緒でしたか。

「いえ、秘書さんは車で、演説会だったり、会場の準備だったりに行っていたので、いなかったです」

ここで、Aさんが車上運動員として活動した日数を伏せたのは、取材源の特定を避けるためである。活動日数に関する検証は後段で行う。

またN、I両氏の名前を挙げた本誌の質問に対して、Aさんは彼らのことを「秘書さん」と自ら語っていたことを指摘しておく。この質問をする前の段階でも、本誌はN、I両氏のことを秘書だとは説明していない。つまり、AさんはN、I両氏のことをよく認識しており、名前を聞いただけで、それが誰のことかわかったのだ。したがって本誌の以下の質問に対しても、別人と勘違いして受け答えをしている可能性はない。Aさんとの一問一答を続ける。

――Nさんたちは、あるときは一緒に選挙カーに乗っていたり、別のときは乗っていなかったりということだったんですか。

「基本、秘書さんは(選挙カーとは)別でした。自分の車で動いていたので」

――たとえばNさんたちが選挙カーを先導して、一緒に行動することは?

「それは記憶にないですね。基本は、選挙カーには運転手さんがいたので(秘書が帯同する必要はない)。そういうことはありませんでした」

――そうすると、Nさんたちが(選挙カーに)同乗したことも一度もなかった?

「私がいた日はありませんでした」

――Nさんたちが投票を呼びかけるアナウンスをする姿も見たことはないですか。

「そうですね」

――NさんやIさんは、Aさんたち車上運動員とは別に、個人演説会や街頭演説会の会場設営やその運営をしていた?

「はい、そうです」

――Aさんが車上運動員として活動した●日間は、それぞれ何時から何時まで従事していたのですか。

「朝8時から夜8時までです」

――●日間、いずれもそうしたスケジュールだった?

「はい、そうです」

――Aさんが車上運動員として活動した●日間、NさんとIさんは、1日も選挙カーに同乗したことはなかったということですか。

「ないです。自分たちの車でずっと動いていました」

◆もはや更迭以外ない

ちなみに選挙カーは、候補者1人につき1台のみ使用できる。「そのことは公選法141条1項の条文に明記されています」(宮城県選挙管理委員会事務局)。

ここまでAさんの活動日数について伏せてきたが、選挙運動費用収支報告書やAさんへの取材などから、昨年の衆院選で秋葉事務所が報酬を支払った車上運動員は、全員が少なくとも6日間以上活動したと推定できる。

そこでAさんの証言にしたがって、N秘書たちが6日間、車上運動員の活動をしていなかったとする。その場合、仮にN秘書たちに車上運動員としての活動実態があったとしても、選挙期間が12日間であることから、N秘書たちが車上運動員を務めたのは最大でも6日間ということになる。

ここで、先ほどの秋葉氏の予算委員会での発言を思いだしてほしい。秋葉氏によれば、N秘書が車上運動員として活動した日数は8日間ということだった。これはAさんの証言と矛盾している。本誌の「選挙運動員買収報道」に対する、秋葉氏の反論には明確な〝嘘〟が含まれているのである。

〝秋葉2号〟や、秘書が車上運動員として活動した日数の矛盾について、秋葉事務所に書面で見解を求めたが、期限までに回答はなかった。もはや秋葉氏に「丁寧な説明」など、できないのではないだろうか。

取材・文:宮下直之(ノンフィクションライター)

FRIDAYデジタル

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

佐藤田中

野党は政治資金規正法に違反したら厳罰に処する法律を国会に提出すればよい。法律が可決されるか否決されるかは自民、公明の与党次第。可決されれば国会議員の会計に透明さが求められるようになる。否決されれば、自民、公明は不正の防止に後向きだと国民に印象付けることができる。野党はどんな結論が出ても、損はしない。

当選無効の恐れも…秋葉賢也復興相「選挙運動員買収」疑惑 11/23/22(FRIDAY)

〝政治とカネ〟をめぐる問題の渦中にある秋葉賢也復興相(60)。そのもとで公設第1秘書を務めるN氏は、地元仙台の事務所を預かる番頭格である。11月17日、そのN秘書がFRIDAYデジタルの取材に対して次のように語った。

【画像】”なりすまし美人市議”防犯カメラに残る「犯行の一部始終」入手

――昨年の衆院選で、Nさんは、支援者や支援企業をまわって、秋葉さんへの投票を呼びかける活動をしたんでしょうか。

「そうですね、可能な範囲で、秘書としてやったというかたちですね」

――秋葉さんへの支援を求める選挙運動をしたということ?

「そうですね」

――選挙期間の12日間にわたって、そうした動きをした。

「そうです、はい」

2021年の衆院選で、秋葉氏の当選のために選挙運動をしたーー。公設秘書(実際は衆院解散にともない失職)として、当然のことのように聞こえるこのやりとりは、実は、ある不正を認めた〝自白〟の可能性がある。このことの検証を行う前に、まずは秋葉氏をとりまく政治状況をふり返る。

11月20日、『週刊文春』の一連の報道によって、政治資金や選挙運動をめぐる問題が次々と明るみになった寺田稔総務相が、岸田文雄首相に辞表を提出。岸田政権が懸念していた閣僚の〝辞任ドミノ〟が加速するなか、そのドミノのピースの1つと目されてきたのが秋葉氏である。

本誌はこれまでに、秋葉氏が代表を務める政党支部が、活動実態が不透明な義兄の政治団体に対して600万円を寄付していたことや、秋葉氏の複数の政治団体が、事務所家賃として合計1414万円を妻や実母に支払っていたことなどを報じた。

「10月に開会した臨時国会の予算委員会などで、野党議員がこうした疑惑を取りあげると、秋葉氏は『他団体のことなので承知していない』『母は別人格だ』などと答弁し、正面から向き合おうとしなかった。野党側は秋葉氏の説明に納得しておらず、疑惑はくすぶったままです」(全国紙政治部記者)

秋葉氏のカネに厳しい視線が注がれるなか、本誌が着目したのが、昨年行われた衆院選における「選挙運動費用収支報告書」である。選挙運動のために集めた資金とその使途が記され、秋葉氏の場合、自身が代表の政党支部や支援団体からの寄付で1640万円を集め、そのなかから609万円を使ったことがわかる。

その支出内容を検証すると、まず目立つのが、ポスティング代として仙台市内の事業者に支払った72万円である。公職選挙法によれば、候補者個人が、選挙期間中に有権者らへ配布できる印刷物は具体的に定められているうえ、それらの配布方法も決まっている。

「候補者が配布できる印刷物には、事前に選挙管理委員会(選管)に届け出をしたビラとはがきがあります。ビラを配布する場合、新聞折込が利用できるほか、選挙事務所や個人演説会場、街頭演説会場にかぎって配ることができる。また、はがきを配布する場合は、郵便局を利用することが定められている。したがって有権者の自宅ポストに直接投函するポスティングやダイレクトメールによって、ビラやはがきを配布することはできません。ただし、違法性の判断をする場合、何をどんな地域にポスティングしたのかなど、具体的な状況を踏まえる必要があります」(総務省選挙課)

収支報告書からは、秋葉氏側が具体的に何をポスティングしたかは読みとれないが、選挙運動のための支出だったことは明記されている。このため、投票を呼びかけるビラ、もしくははがきをポスティングするという不正行為を行った可能性が浮かぶのだ。

不審な支出はまだある。それが、選挙運動の報酬としてN氏に対して支払われた12万円と、I氏への8万円である。このN氏は冒頭で登場した秋葉事務所の公設第1秘書であり、I氏は公設第2秘書なのだが、このことのなにが問題なのか。

公選法では、選挙運動員のうち、報酬を支払うことができる対象を限定している。具体的には事務員や車上運動員(いわゆる「うぐいす」)、手話通訳者、労務者などで、逆に言えば、こうした実務に携わっていない一般の選挙運動員に報酬を支払うことはできない。

「公選法がいう事務員は、選管などへの届出が必要な書類の作成、領収書の仕分け作業、パソコンを使った各種データの入力、来客へのお茶出しなどを行うのが一般的。労務者も、選挙事務所の指示を受けてポスター貼りなどを行う人で、街頭などで候補者への投票を呼びかける一般の選挙運動員とは明らかに役割が異なります」(自民党ベテラン秘書)

収支報告書の記載が事実であれば、選挙運動の対価として報酬を受けとっていたという2人の秘書は、選挙期間中、こうした単純業務に従事していたことになる。

「本来ならば、秘書は候補者と一緒になって有権者に投票をお願いする立場です。それが、事務所でお茶汲みをして、選挙運動をしていなかったというのはあり得ない。私がそんな秘書を見かけたら『なにをやっているんだ』と不満の一言も言いたくなる」(前出とは別の自民党秘書)

そこで、昨年の選挙期間中、 N秘書が実際にどんな活動をしていたのかを確かめたのが冒頭のやりとりである。N秘書は報酬を受けとっていたにもかかわらず、選挙運動をしていたと認めたのだ。さらに、I秘書も選挙運動を行っていたという。

――昨年の衆院選では、秋葉さんを支援している企業をまわったり、県議や市議と一緒になって支援者に秋葉さんへの投票を呼びかけたりといった活動をしていましたか。

「まあ、そうですね」

――街頭にも立った?

「もちろん、そうですね、はい」

――街頭で秋葉さんへの支援を呼びかけた?

「そういうことですね、はい」

――衆院選の場合、選挙期間が12日間あるが、連日そうした活動をしていたんですか。

「そうですね、はい。ええ、そのへんは間違いないと思いますよ」

公選法に詳しい神戸学院大学の上脇博之教授が次のように指摘する。

「N秘書やI秘書の発言が事実であれば、運動員買収になり、お金を受けとった秘書たちは被買収の罪に問われる可能性がある。罰則は、3年以下の懲役もしくは禁錮、または50万円以下の罰金です」

また、収支報告書によると、N秘書は選挙運動の会計を担う出納責任者でもある。

「出納責任者は買収の罪に問われる可能性があり、その罰則は、4年以下の懲役もしくは禁錮、または100万円以下の罰金とより重くなる。このことは候補者である秋葉氏本人も同じです。秋葉氏の罪が問われない場合でも、出納責任者らの違反が確定し、連座制が適用されれば、秋葉氏の当選が無効になる可能性もあります」(同前)

◆「作っているのは秋葉本人と夫人」

このような刑事責任を問われる可能性があるにもかかわらず、選挙運動の実態をあっさりと認めた秘書たち。ただ、出納責任者でもあるN秘書は、自らの発言の重大性を理解していて然るべきである。割りきれない思いから、さらに取材を進めると、複数の秋葉事務所関係者が次のような実態をうち明けた。

「秋葉事務所で、実際に収支報告書を作っているのは秋葉さん本人と夫人です。秋葉さんが県議だった頃までは、W秘書(現在は退職)が作成していたが、国会議員になってからは秋葉さん夫妻が手がけるようになった」

「選管などに提出された収支報告書の会計責任者の欄には、秘書の氏名の記載と捺印があるが、あれは秋葉さん夫妻が勝手に名義を使っているだけ。事務所内の机から、秘書の印鑑を勝手に持ちだして押すこともあります。会計責任者を務める秘書は、収支報告書ができあがった段階で確認を求められるだけで、収支の内容を細かくチェックすることはない」

こうなると次のような疑問が浮かぶ。果たしてN秘書たちは、自らに選挙運動の対価が支払われていたことを知っていたのかーー。あらためてN秘書に聞いた。

――昨年の衆院選の選挙運動費用収支報告書は、Nさんがまとめたんですか。

「そうですね、私がいつも、選挙管理委員会の方に提出しています、はい」

――提出したのではなく、収支報告書を作成したのは誰なんでしょうか。

「えーと、すみません、それは、私の方でお答えができないです。申し訳ないんですけれども」

――そうすると、作成したのはNさんではない?

「うーんと、私ではないですね、はい」

――先日の取材で、昨年の衆院選で選挙運動に携わっていたと説明された。一方で、Nさんと同僚のIさんに報酬が支払われている。このことはご存じですか。

「うーん、私は知っています、はい」

――Nさんに支払われたのは12万円ですか。

「えーとですね、金額はごめんなさい、ちょっとあの、金額はお答えできないんですけれども。私はもらっています」

――そうなると、一連の金銭のやりとりは運動員買収にあたるのではないでしょうか。

「運動員買収……」

――選挙運動員に対しては、基本的に報酬を支払うことはできないことになっている。

「うーん。申し訳ありません、そのあたりのことは、私の方からお話しすることは難しいと思うんです」

こう言って答えに窮してしまったN秘書。あらためて秋葉事務所に対して、運動員買収疑惑や、収支報告書作成の実態、ポスティング代の詳細などについて書面で尋ねたが、期限内に回答はなかった。

〝辞任ドミノ〟から脱する窮余の策として、早期改造も検討しているという岸田内閣。保身の前に、政治とカネの疑惑に正面から向きあうことが先決である。

取材・文:宮下直之(ノンフィクションライター)

FRIDAYデジタル

ついに辞表提出!寺田稔総務相の”意外な素顔と評判”(1/2) (2/2) 11/20/22(FRIDAY)

「政治とカネ」の問題で永田町をにぎわせていた自民党の寺田稔総務相(64歳、広島5区)が、辞表を提出した。

【画像】すごい…!今井絵理子議員が「期待の美人秘書」と国会でツーショット!

寺田氏は今年8月の初入閣以降に「政治とカネ」問題が続々と表面化。自身による関係政治団体への貸付金600万円が政治資金収支報告書に不記載だったとする疑惑のほか、昨年の衆院選で公選法違反の運動員買収をしたのではないかとの疑いが出た。地元の「寺田稔竹原後援会」(広島県竹原市)が故人を会計責任者とする同報告書を提出していた問題や、関係政治団体が受け取った「寺田稔」宛ての領収書11枚の筆跡が酷似し「不自然だ」との指摘も報道されている。

「疑惑のデパート」状態だった寺田氏だが、閣僚を務めた総務省は政治資金規正法を所管する。野党は「余りにもずさん。あり得ない」(岡田克也・立憲民主党幹事長)、「疑惑が底なし。何回アウトになったら退場するのか」(穀田恵二・共産党国対委員長)と、強く辞任を求めてきた。寺田氏は「最大限の説明責任を果たしている」と突っぱねてきた。しかし止まらない疑惑報道を受け、岸田首相も「クビ」にするかどうかの判断を迫られる事態となった訳だ。

その寺田氏とはどんな人物なのか。「地味で目立たない」との評はほぼ共通する。全国的には無名に近いとも言える存在だったが、経歴は一連の醜聞とは正反対で「ピカピカ」そのものだ。東大法学部からトップ官庁とされた大蔵省(現財務省)に入り、米ハーバード大で修士号を得た。弱冠20代で滋賀県長浜税務署長を務めた「スーパーエリート」だ。妻の祖父は故池田勇人元首相で、岸田首相が率いる派閥・宏池会(岸田派)に所属する。地元も岸田首相と同じ広島県だ。

こうしたキャリアが「選民意識」を強めるのかもしれない。仕えた官僚は「普段から態度が高圧的。報告などをしても怒るので接するのが怖かった」と漏らす。その他にも「とにかく法令や行政、国会運営について、文書や報告の中身は細部までこだわる。少しでも違っていると突っ込まれて直される」「仮に他の人が認めていても、自分が納得しないと了解しないのが寺田さん。根回しなどは大変だとの評判だ。自分こそが国政に精通しているという大変な自負があるのだろうが」(いずれも与党関係者ら)との声が伝わる。「仕事と仕事の合間の時間の使い方など比較的どうでもいいことでも理屈で説明を求められるという」(政府筋)とこぼす人も。

宏池会は故宮沢喜一元首相なども輩出し、高学歴の「お公家集団」と呼ばれてきた。政府関係者からは寺田氏に関し「『国会議員でも後輩だと見下すように威張るので嫌いだ』という人がいる」「閣僚なのだから食事会を主催するなど若手議員の声を積極的に聞いたり、面倒を見たりしてもいいはず。そういった話も聞かず、公家集団の良くない面を体現している」との指摘がある。政治的な立ち位置を巡っては、岸田派筋は「本来は首相の最側近に位置してもいい人なのに、後輩の木原誠二官房副長官らにその座を奪われている。欲がないと言えば聞こえが良いが、残念な人という印象」と容赦ない。

さらに国民の神経を逆なでしたとみられるのが11月18日の閣議後記者会見だ。自民党内に辞任論があるとした質問に対し、寺田氏は「耳にしていない」「何人かの党の関係者からは激励を受けている」と反論した。国民の納得を得ているのかとの問いには、地元の人たちから「非常に激励をいただいた」「『説明に感心しました』という声しか私は聞いておりません」と「一蹴」した。

永田町関係者は「この夜から政権内で寺田氏を更迭する動きに入り、後任の人選手続きにも着手した」と解説。この記者会見に先立つ11月18日の閣議後、寺田氏は松野博一官房長官と会っていたとされ、閣僚辞任を迫られたのではないかとの見方もある。もっとも、政権内からは「しばらく前から『いつ辞めるのか』といった話題が当たり前になっていた」「最近の発言は、もはや『売り言葉に買い言葉』にしか聞こえない。頭のいい人にありがちだが、違法ではないと主張することに固執しすぎ、全体が見えていない気がした」(いずれも関係筋)との指摘が聞かれる。

岸田内閣は今国会、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題で山際大志郎経済再生担当相が、「死刑執行のはんこを押すときだけニュースになる」といった発言で葉梨康弘法相が、ともに事実上更迭された。寺田氏の辞任によって”3人目”となり、ドミノ辞任が起きている。葉梨、寺田氏は岸田派で「首相のお膝元が足を引っ張っている」(派閥筋)状況だ。NHKの11月の世論調査では内閣支持率33%に対し、不支持率が46%と逆転。政権運営は既に危険水域だ―。

FRIDAYデジタル

国民次第だし、野党が強くないけど、与党も野党も含めて政治家達を信用しなくなると国民に何を言っても無視されるようになるかもしれない。まあ、個人的な意見なので国民がどう動くのかはわからない。

山際氏コロナ本部長人事のワケ “要職就任”ウラに甘利氏の影? 11/08/22(テレビ朝日系(ANN))

教団側との接点についてあいまいな説明を繰り返したまま、経済再生担当大臣を辞任した山際前大臣ですが、わずか4日後に自民党のコロナ対策本部長に就任。

 その処遇を巡って7日、こんなやり取りがありました。

 自民党・茂木幹事長:「(Q.大臣辞任から4日後の人事になりましたが、就任までのいきさつや狙いを教えて下さい)は?あの…人事については常にですね、適材適所で行われていると考えておりますが、ご指摘の本部…これは政務調査会の人事でありますのでそちらにお聞き下さい」

 党を運営する責任者たる幹事長が人事に関与していないとも取れる発言。

 コロナ対策本部は、政務調査会内の組織で任命権者は萩生田政調会長ということになりますが、後藤氏は今回は違うとみています。

 ジャーナリスト・後藤謙次氏:「一番考えられるのはまさに岸田総理総裁が萩生田さんに『山際さんを頼む』と。その背景にはやはり岸田、麻生、甘利というですね3人の人間関係のなかで結論が導き出され、岸田さんが萩生田さんに頼んだというのが一番理解できますね」

 山際前大臣が所属する麻生派の会長、麻生自民党副総裁と麻生派幹部の甘利前幹事長。

 岸田総理は安定した政権運営を考えたうえで、2人に近い山際前大臣を辞任直後にもかかわらず、党の要職に処遇したのではないかというのです。

 ジャーナリスト・後藤謙次氏:「山際さん自身がですね、大臣を自ら進んで辞める気はさらさらなかったと思います。山際氏を何らかの形で救い出そうと。あるいは条件を付けていた可能性もあるわけですね」

 7日の茂木幹事長の会見、後藤氏はこう読み解きます。

 ジャーナリスト・後藤謙次氏:「『俺外されてたよな』ってことじゃないですか。つまり幹事長だったけれども、その人事に関与してなかったんでしょう。結果を聞かされたにしてもですね。だから『それは政務調査会で決めた人事だ』とこういう言い方をしたわけですね。不満の表明がきのうの記者会見ではないかと私はそう見ています」

テレビ朝日

旧統一教会側との「推薦確認書」は破棄 山田・外務副大臣が答弁 11/01/22(朝日新聞)

 自民党の山田賢司外務副大臣は1日の参院外交防衛委員会で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の友好団体からの「推薦確認書」に署名していたことについて、「今後、一切関係を絶つというなかで、(推薦確認書を)破棄させていただく」と答弁した。

 山田氏は「副大臣就任にあたり、総理より関係を絶つということをご指示いただいた。先方に連絡し、今後一切の関係を絶つと申し上げている」とも述べた。

 山田氏は先月28日、旧統一教会の友好団体「世界平和連合」から提示された推薦確認書に昨年9月に署名したと書面で発表した。推薦確認書は事実上の「政策協定」にあたるが、「署名したことによる私の政治活動への影響は一切ない」とした。

 岸田政権の政務三役では、大串正樹デジタル兼内閣府副大臣も「協定」を結んでいたと認めている。

「職員と区議の関係ぐずぐず」…幹部職員の1割超「秘密情報の提供依頼あった」(1/2) (2/2) 10/29/22(読売新聞)

 東京都江東区の前区議会議長が、区の職員から聞き出した入札情報を業者側に伝えていたなどとして、あっせん収賄罪で起訴された事件を受け、区が幹部職員を対象に実態調査を行ったところ、約1割が「議員からの秘密情報の提供依頼があった」と回答したことがわかった。区議らからの職員に対する不当要求が常態化していた恐れもあり、区では要求への対応策などを検討していく方針だ。(大原圭二)

【表】区のアンケートに幹部職員はこう答えた

威圧的な働きかけも

 起訴状などによると、前区議会議長の榎本雄一被告(67)(10月5日付で議員辞職)は2月、区幹部から聞き出した区発注事業の入札関連情報を業者に伝え、見返りに現金30万円を受け取ったとされる。

 事件を受け、区は副区長らで構成する不正行為を防ぐための検討委員会を設置。実態把握のために無記名式のアンケート調査を9月に行い、対象となる部課長級の職員92人全員が回答した。

 調査では、「議員から契約に関する秘密情報の提供依頼や要請があったか」の問いに10人が「あった」と回答。「契約に関する秘密情報が入札前に外部に漏れていると感じたことがあるか」では7人が「ある」とした。また、「議員から契約に関すること以外の威圧的な働きかけや不当な要請があったか」について、21人が「ある」と答えた。

 そのうえで、職員からは「現行の議員対応が続くと、再度このような事件が発生する恐れがある」などの意見が寄せられたという。

「よろしく」以前から  関係者に取材を続けると、こうした行為が以前から横行していた様子がうかがえる。

 「区議が業者を連れてきて、『よろしく頼むよ』と紹介されることはあった」。10年以上前に区で契約業務を担当した元区職員の男性は、こう打ち明ける。「この入札に、この業者も参加させてほしい」と業者名の書かれたメモを渡されることもあったという。

 当時の上司からは「議員や業者からさまざまな要求があるが、言うことを聞くなよ」とクギを刺されていたといい、男性は家族に、「議員からの圧力に耐えられなくなったら、役所を辞める」と伝えていたという。

 区議が支援者である業者らに便宜を図ること自体、珍しくはないとの声もある。

 ある区議は、「色々な言い方で区側に働きかけをする議員はいる。自分も知り合いの地元業者を職員に紹介することはある。特別なことではない」と話し、「長年の慣習で職員と区議との関係がぐずぐずになっているなかで、今回の事件が起きた」と声を潜めた。

対応基準を作成  今回の調査結果は、今月の検討委員会の会合で報告された。出席者からは「これから管理職になる職員のためにも、出来るだけ早く、対応基準を明確にしていくことが必要」などの意見が上がったという。

 委員会では、年内にも不当な要求への対処方法などをまとめた基準を作成するほか、不当要求を受けなくて済むような契約制度に見直す作業も進める。

 ただ、区幹部は「制度を変えても契約上の秘密事項は残る。議員側からの働きかけがなくならなければ意味がない」とも話す。

 区議会でも9月、議長を会長として汚職防止対策等検討会を設置した。現在は議員側に区職員や業者との関わり方について調査を実施しており、実態を把握したうえで、不正行為を防ぐ仕組みを検討する。

 検討会のメンバーを務める区議は「区内では、以前にも議員と業者が結びつき、区側に不当な要求をしたケースがあったと聞いている。議員は自ら襟を正し、不正が起きない区議会に変えなければならない」と話した。

岸田首相の“右腕” 寺田稔・総務相が“脱税疑惑”巡り国会で虚偽答弁の疑い《証拠音声公開》 (1/2) (2/2) 10/19/22 (文春オンライン)

 妻が代表の政治団体の“脱税疑惑”を巡り、寺田稔・総務相(64)が国会で虚偽答弁をしていた疑いがあることが、「 週刊文春 」の取材でわかった。大臣秘書官が、寺田大臣の国会答弁とは全く異なる事実関係を、詳細に説明する 音声記録 が残っていた。

【画像】寺田総務相の"疑惑”に関する写真を全て見る

 元財務官僚の寺田氏は、岸田文雄首相率いる宏池会の創設者である池田勇人元首相の孫娘と結婚。同じ広島県選出で、岸田派本流に連なることから、岸田首相の右腕として、重要閣僚である総務大臣に起用された。

「週刊文春」は 10月6日発売号 で、寺田氏の妻が代表の政治団体「以正会」が長年にわたって、地元秘書らへの報酬支払いを巡って、必要な手続きをせず、源泉徴収を怠っていた疑惑を報じた。

 これに対し、寺田氏は10月7日の閣議後会見で、人件費の支払先は、地元秘書ではなく、「お手伝いの方」と説明。あくまで「請負契約に基づく報酬」だったとし、「源泉徴収の必要はない」などと主張した。

予算委員会でも「秘書とは別の人」と主張

 10月17日の衆院予算委員会では、野党議員から「第五支部(自由民主党広島県第五選挙区支部)から給料をもらう秘書らに、請負の報酬を上乗せして払った実態は?」などと問われると、寺田氏はこう答弁した。

「そうした実態は全くございません。常勤の支部職員とは全く別の人に対して支払ったものでございます」

 会見の時と同様、人件費の支出先は、地元秘書のような支部職員ではなく、「別の人」だったという主張を繰り返したのだ。

 つまり、秘書に対し、支部からの給与に加え、「以正会」から別途、人件費を支払えば、これも給与とみなされ、「以正会」に源泉徴収の必要が生じる。だが、秘書とは別の人物が「以正会」と請負契約を結んだ場合は、「以正会」に源泉徴収義務は生じない。確かに「秘書とは別の人」という寺田氏の答弁が事実なら、違法性はないことになる。

 しかし、「以正会」の事務担当者、迫田誠・大臣秘書官は10月3日、「週刊文春」の取材に議員会館で以下のように述べていた(音声を「 週刊文春 電子版 」で公開)。

寺田氏の国会答弁と食い違う迫田秘書官の詳細な説明

 迫田秘書官は数十枚に及ぶ「以正会」の振込明細を一枚ずつ確認したうえで、2021年は、6人に対し、計457万5890円を「寸志」として支払ったなどと説明。その「支払い先」を具体的に尋ねたところ、こう答えたのだ。

「Aっていう私設秘書とか、中坂(智明)っていう、(選挙区内の)竹原事務所にいる秘書なんですけども。公設第二(秘書)に、去年からなったんですけども」

 迫田秘書官によれば、中坂氏は昨年10月の衆院選後、公設秘書に就任。A氏は地方選出馬に向け、昨年12月に退職した。「以正会」から中坂氏に対しては、昨年2月と3月、5月~10月の8回で計35万円を「寸志」として支払ったという。

 では、当時、私設秘書だった中坂氏の「給与」はどこから出ていたのか。迫田秘書官の説明はこうだ。

「中坂は、第五選挙区支部の支部員として第五選挙区から給料出てましたので」

 中坂氏とA氏の月給は「多分、15万ぐらい」だったという。

 すなわち、「以正会」から「寸志」を受け取っていたのは、寺田氏が主張するような「お手伝いの方」ではなく、支部職員として「給与」が支払われている中坂氏やA氏だったということになる。

 このため、寺田氏の「常勤の支部職員とは全く別の人に対して支払ったもの」とする国会答弁は虚偽の疑いが強い。

 寺田事務所に10月18日朝、事実確認を求めたが、期限までに回答は無かった。

 本来、総務大臣は、政治資金規正法の所管大臣として、政治資金に関する他の閣僚の疑惑について答弁を求められる立場だ。しかし、妻が代表の政治団体における“脱税”に関する疑惑について、総務大臣自らが虚偽の国会答弁をした疑いが発覚した。ことは税金にかかわる問題でもあるだけに、寺田総務相がどのような説明をするのか、また、岸田派の領袖である岸田首相の対応も注目される。

 10月19日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および10月20日(木)発売の「週刊文春」では、上記のような不可解な税務処理を行った理由を明かした迫田秘書官とのより詳しいやり取り、側近らを信用しなくなった岸田首相の政権運営の裏側、NTTグループが巨額受注するマイナンバー事業の実態などについて報じている。

 また、「 週刊文春 電子版 」では、迫田秘書官への取材音声を公開している。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2022年10月27日号

高市氏の「8割大陸」発言の真相 本人は否定でも出席議員からは「リップサービスだと思った」〈dot.〉 (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) 10/08/22 (AERA dot.)

 高市早苗経済安全保障担当相が会合の場で、「国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだった」と発言した、しないをめぐる問題。高市氏は否定し、最初にSNSに発信した県議もその後、「撤回」するという展開に。では、あの発信はなんだったのか。真相を確かめるべく、会合に参加した複数の議員に話を聞くと、新たな証言が出てきた。

【式次第入手】高市大臣の問題発言があったとされる会合の中身とは?

*  *  *

 ことの発端は10月2日に投稿された三重県の小林貴虎県議のツイートだった。

<国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだったという分析が出ているという。今日の講演で伺った話。ソースは以前三重の政治大学院でもご講演頂いた事のある現職>

 この発言に対して、<何を根拠に言っているのか>、<差別的な発言>などと批判が噴出。SNS上で“炎上”した。そして、4日に小林県議は<皆さん非常に関心が高い様なのでお答えすることにしました>とツイートしたうえで、こう打ち明けた。

<私が総理大臣になって頂きたいと強く願っている高市早苗先生が、政府の調査結果としてお伝えいただいた内容です>

<ウクライナ戦争で明らかになった様に情報戦争の時代です。我が国も安全保障上取り組むべき課題だと言うお話でした>

 インターネット空間における安全保障は重要な政策課題の一つ。激しい賛否を巻き起こした安倍元首相の国葬について、国内の世論が海外から“操作”されていたとなれば深刻な問題である。SNS上には高市氏に説明を求める声が多数あがった。

 そうした動きを受け、高市氏は4日、自身のツイッターでこう反応した。

<腕の耐え難い痛みでMRI検査を受けている間に、不正確な情報が。日本には情報操作(偽情報)対策の法律が無いので、政府が調査をすることは出来ません。海外機関による調査情報の収集は可能ですが。国防上の懸念もあり、法整備検討の必要性は3年前に党から提案しました。>

 その後、事態が急展開する。

 5日、小林県議が委員長を務める県議会の委員会では、委員からツイートした内容について説明するよう求められ、委員会は紛糾。その後、4時間以上、議事が止まり、小林県議は委員長を辞任した。

 翌6日に小林県議は記者会見を開き、「『政府の調査結果に基づいて』と説明いたしましたが、誤りでした」「訂正したいと思います」と発言。最終的には「撤回」した。ただ、正しい内容については「クローズド(非公開)の会だったので具体的な話はできない」などとして明かさなかった。

 そして7日には高市氏が記者会見で「(会合は)非公開とされている。私の講演の内容をお話しすることはない」としたが、<8割が大陸から>の発言については「そのような発言をすることはない」、「そもそも大陸という言葉は使わない」などと否定した。

 話の内容は言えないが、8割発言はなかった――。

 では、実際はどういう発言だったのかを確認すべく、当日の会合に参加した複数の議員らに話を聞いた。

 まず、高市氏が発言したのは、名古屋駅前にある会議場で開かれた「日本会議東海地方議員連盟設立総会」の場だった。

 総会の式次第を見ると、「安倍元首相への黙とう」「国歌斉唱および国旗儀礼」から始まり、「開会あいさつ」「来賓あいさつ」「議長選出」「議事」「閉会のあいさつ」と続く。そして、第二部の「記念講演」として「高市早苗(衆議院議員・経済安全保障担当大臣)」と書かれていた。講演の題目は「日本の針路について」。

 参加者らの話をまとめると、180人近く入る会場に、日本会議と関係のある議員や会員約150人が集まった。会場の演台の横には、安倍元首相の写真が置かれ、会場の前3列に地方議員が座っていたという。

 総会の司会を務め、一部始終を見ていたという愛知県議はこう説明する。

「私は高市大臣に『本日の演題は日本の針路とさせてもらっていますが、思うところをお話しください』と話を向けました。経済安保の話を主にしていました。忙しかったため断片的な記憶しかないんですが、問題になっている発言は記憶にはないですね」

「記憶にない」という参加者はほかにも多くいた。

「経済政策など大きな話をしており、私もそちらに神経を集中させていた。国葬に関する発言は記憶にありません」(長野県議)、「記憶がはっきりしない、自分も怠惰になっているので」(名古屋市議)、「そのような発言をしていた記憶はない」(岐阜市議)

 たまたま席を外していたという議員も。

「ちょうどのそのときに電話で席を外していて聞いていない」(小牧市議)、「席を外していた」(清須市議)。日本会議愛知県本部事務局長は「会場の外におり、講演は聞いていない」と話した。

 8割発言があったかどうかの前に、国葬に関して話したかすらはっきりしない。

 否定も肯定もしない議員もいた。

「そもそもオフレコの会合だった。その発言があったかどうかについてコメントするようなものではない」(一宮市議)、「何も話すことはない」(各務原市議)

 一方で、こんな発言も。

「『隣の大陸から』ではなくて、『部外者が多い』と言っていた」(三重県議)。ただ、その後、「オフレコの会合での発言内容なので回答はしない」と改めた。

 なんとも歯切れの悪い答えが続いた。

 そんななか、ある市議が、「(高市発言は)ニュアンスが違う」と指摘し、講演の様子を詳細に答えた。

 この市議によると、高市氏は「大臣としての立場ではなく、個人の立場として話す」と冒頭に発言し、話し始めた。内容は経済安保について。講演は50分程度だったが、国葬についての発言が最後にあった。時間にして1分もないくらいだったという。

 この市議は問題となっている発言についてこう振り返る。

「高市大臣は『国葬に反対の人も多かったと思うが、弔問に来られた方は本当に多かった』と振り返っていました。安倍元首相の写真も演台の横に置かれており、思うところがあったのだと思います。そこで『国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸の人かなと思っている』といった発言をしました」

 多くの出席者が「記憶にない」というなか、この議員ははっきりとそう話した。

 そして、こう続けた。

「『8割が隣の大陸から』というのは、政府の調査とかではなく、個人的な感想を述べているニュアンスでした。ただ、8割というのは大げさに話しているんだなと感じましたね。参加者へのリップサービスだったのでしょう」

 前述のように、高市氏は会見で「そのような発言はない」と述べており、市議の話と食い違う。高市氏の事務所に、発言内容などについて改めて確認しようと質問状を送ったが、期日までに回答はなかった。

 今回の騒動について、専門家はどう見るか。

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏は、1986年に当時の藤尾正行文部相の「韓国併合は韓国にも責任がある」とした論考が『文藝春秋』に掲載された時のことを思い浮かべたという。

 これについては韓国から激しい反発が起こり、中曽根康弘首相(当時)が藤尾氏に辞任を求めたが、藤尾氏は自分の信念だとして辞任せず、中曽根首相が藤尾氏を罷免(ひめん)した。

 角谷氏は今回の高市氏の問題について、実際に「8割が隣の大陸から」と発言していたとしたら、と前置きした上で、

「非公開の場だったとしても、根拠もなく発言していたのなら総裁候補にもなる人物の発言としては軽すぎます。『隣の大陸』の受け止め次第では大問題になるような発言で、これについて首相も官房長官も外務大臣も、確認もしないという態度は疑問です。また、当日の講演を聞いて誤解している人が何人もいるのであれば、どういう発言をしたのか、高市氏本人がしっかりと説明するべきです」

(AERA dot.編集部・吉崎洋夫)

三重県の小林貴虎県議=自民党=はどちらが嘘を言っているのかはっきりするべきだ。証拠や証人がないのなら県議を辞職するべきだと思う。

高市経済安保相が「発言」を否定 三重県議の「8割が大陸から」投稿 09/07/22(朝日新聞)

 三重県の小林貴虎県議=自民党=が、「国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだったという分析が出ているという」などとツイッターに投稿した問題で、高市早苗・経済安保担当相は7日午前の閣議後会見で、小林氏が投稿内容は高市氏の講演から引用したと主張したことについて、「そのような発言をすることはない」と否定した。

【写真】小林県議のツイート。「今日の講演で伺った話」としている

 高市氏はこのような発言をしたかどうかを明らかにしてこなかった。高市氏は「クローズ(な会合)だったから、私としては発言を控えてきた」と釈明した。「大陸という言葉、私は使いません」とも述べた。

 小林氏は2日、「8割が隣の大陸から」との投稿をし、名古屋市であった高市氏の講演から引用したと主張。4日には報道陣に「誰が話したかですよね。高市早苗さんです」と説明したが、5日に一連の投稿を削除し、6日の記者会見で「発言を訂正し、おわび申し上げたい」と撤回した。

国葬反対SNS「8割は大陸から」投稿を撤回 小林貴虎・三重県議「深く反省し、お詫び」 09/06/22(ABEMA TIMES)

 三重県の小林貴虎県議(自民党)が6日午前に会見を開き、「国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだった」などとするTwitterへの投稿について、釈明するとともに「撤回する」と明らかにした。

【映像】小林県議、会見中に訂正→撤回に変更

 小林県議は冒頭、「間違った情報により多くの方々にご迷惑をおかけしたことを深く反省し、お詫び申し上げたい」と謝罪。

 また、「国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだったという分析が出ているという。今日の講演で伺った話」「高市早苗先生が政府の調査結果としてお伝えいただいた内容」などの自身の投稿について、「クローズドな講演だったので内容については差し控えたい」とした上で、「双方ともに撤回する」と述べた。

 議員活動に対する考えを問われると、「深く反省している。その上で、議員として努力を積み重ねていきたいと思っている」と、辞職などは否定した。(ABEMA NEWS)

山際大志郎経済再生相は「東京大学大学院で獣医学の博士号を取得」でこのありさまなのか?頭が悪いとか、学歴が低いわけでもないのに、これまでの対応を考えるととんでもない政治家だと思う。
頭が良くても人間性に問題があれば政治家としてふさわしくないと思う。

寺田稔総務相  妻の政治団体が“脱税”していた<大臣秘書官が認める> (1/2) (2/2) 10/05/22 (文春オンライン)

 寺田稔総務相(64)の妻が代表を務める政治団体が、地元秘書ら事務所スタッフへの報酬支払いを巡り、源泉徴収をしておらず、長年にわたって“脱税”状態になっていたことが「 週刊文春 」の取材でわかった。大臣秘書官が認めた。

【画像】妻が代表の政治団体に多額の寄附が

活動形跡がない政治団体が、ほぼ毎年約500万円を人件費として支出

 寺田氏は岸田文雄首相と同じ広島県が地盤で、岸田派(宏池会)に所属。現在当選6回で、今年8月の内閣改造で初入閣を果たした。

「東大法学部から旧大蔵省に進んだエリートで、妻・慶子氏の祖父は宏池会の創設者・池田勇人元首相です。2004年4月、慶子氏の叔父にあたる池田行彦元外相の死去に伴う衆院補選(広島5区)で初当選。派閥本流の経歴で、岸田首相の“右腕”と呼べる人物です」(地元記者)

 問題の政治団体は、2004年3月に設立された「以正会」。慶子氏は同年5月から代表を務めている。所在地は、東京都千代田区にある寺田氏の自宅だ。

 2015年以降の「以正会」の収支報告書によれば、収入は毎年約600万円。その大半を、寺田氏の資金管理団体「みのる会」からの寄附に頼っている。一方、支出は、コピー機リース料や新聞代などが毎年数十万円程度で、光熱費はゼロで推移。そんな中、人件費としてほぼ毎年約500万円を支出してきた。 ただ、慶子氏が政治活動をしている形跡はない。一体、「以正会」は何のための政治団体で、誰に人件費を支出しているのか。

 寺田氏の大臣秘書官で、「みのる会」と「以正会」の事務担当者を務める迫田誠氏に話を聞いた。

税務署に提出する必要がある「給与支払事務所等の開設届出書」を未届けだった ――「以正会」について。

「以正会はぶっちゃけて言うと、もうほとんど活動していない。収入がないので、『みのる会』なり寺田稔から一旦寄附をして、活動費を作っている。ただ、その殆どが、事務所のスタッフとかへの人件費なんですよ」

 迫田氏によれば、以正会は昨年、地元秘書ら6人の事務所スタッフに対し、計約457万円の報酬を支払っていたという。では、雇用主として源泉徴収を行い、納税義務を果たしていたのか。

――源泉徴収は行っていた?

「源泉徴収票を発行できていないんですよね、以正会として。報酬を支払った全員に対して、源泉徴収票を発行できていなかった」

 迫田氏が「税理士による説明」として送付してきた文書によれば、そもそも以正会は、給与を支払う際に税務署に提出する必要がある「給与支払事務所等の開設届出書」を未届けだったという。

 「以正会」の収支報告書によれば、2015年から2020年までで計約3100万円を人件費として支出している。この全額について、源泉徴収を行っておらず、納税を怠っていたのか。)

妻が代表の政治団体を利用し、納税を回避していた ――総額3000万円超える人件費を巡り、全て税金を納めていなかった?

「精査しないといけないけど、私のいまの感触で言うとそうですね。(給与支払事務所等の)開設届け出を出していなかったので。いま改めて言われると、恐ろしいなと思います」

 永田町法律税務事務所の長谷川裕雅代表が解説する

「雇用主側が給与の支払いを受ける者に対して源泉徴収漏れがあった場合、延滞税も含めて納税する必要があります」

 寺田氏は財務省の元キャリア官僚で、過去には長浜税務署長を務めた経験もある。にもかかわらず、事務所では長年にわたって、妻が代表の政治団体を利用するような形でスタッフに報酬を支払うことで、納税を回避していたことが発覚した。寺田氏がどのような対応を取るのか、注目される。

 そして、寺田氏の政治資金にまつわる疑惑はこれだけではなかった。

 10月5日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および10月6日(木)発売の「週刊文春」では、大臣秘書官が取材に認めた2000万円を超える“裏金作り”疑惑、寺田夫妻の人物像や経歴、細田博之議長が名誉会長を務めた統一教会関連の議員連盟を巡る重要証言、山際大志郎経済再生相が資産公開資料を再度訂正した経緯などについて詳報している。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2022年10月13日号

山際大志郎経済再生相は「東京大学大学院で獣医学の博士号を取得」でこのありさまなのか?頭が悪いとか、学歴が低いわけでもないのに、これまでの対応を考えるととんでもない政治家だと思う。
頭が良くても人間性に問題があれば政治家としてふさわしくないと思う。

山際大志郎大臣に再び大臣規範違反が発覚 ペット関連企業株を報告せず (1/2) (2/2) 10/04/22 (文春オンライン)

 山際大志郎経済再生相(54)が、ペット関連企業の保有株式を昨年発表した閣僚の資産公開資料に記載せず、大臣規範に違反していることが「週刊文春」の取材でわかった。

【写真】この記事の写真を見る(3枚)

 山際氏は神奈川18区選出で当選6回。岸田政権で初入閣を果たし、今年8月の内閣改造で留任したものの、統一教会(現世界平和統一家庭連合)との関係が次々と発覚している。

「留任直後に、ネパールで開催された関連団体の会合に出席したことなどを明らかにし、“後出しじゃんけん”と報じられた。加えて、自民党の点検結果の公表後にも、追加で2018年に教団が主催したイベントに出席していたことや、2011年にナイジェリアで関連団体が主催した国際会議を傍聴していたことなどを認めています」(政治部デスク)

 さらに、山際氏を巡っては、不動産関連会社「21世紀株式会社」(160株)と、動物病院を運営する「有限会社オルカ」(3000株)の保有株式について、閣僚の資産公開資料に記載していなかったことが発覚し、訂正している。

 今回、新たに資産公開資料に記載していなかったことが判明したのは、「オルカ」と同様に、動物病院を運営する「有限会社くじら」の保有株式30株だ。 「山際氏は山口大学獣医学部を卒業後、東京大学大学院で獣医学の博士号を取得。獣医師として、2000年に川崎市でペットクリニックを開業しました。学生時代は鯨の研究をしており、“鯨博士”の異名も持ちます」(同前) 

 法人登記簿によれば、横浜市に本店を置く「くじら」は2002年1月に設立。山際氏の知人獣医師が代表取締役、山際氏は取締役に名を連ねた。その後、山際氏は政界に進出し、2003年の衆院選で初当選。2009年の衆院選での落選を経て、2012年12月16日の衆院選で国政に復帰。2012年12月26日、第2次安倍政権で内閣府政務官に就任し、翌27日に「くじら」の取締役を辞任している。

 地元関係者が証言する。

「『オルカ』が川崎市のペットクリニック、『くじら』が横浜市の別のペットクリニックを運営している形でした。山際氏は取締役を退いて以降も、株式を保有しています。ところが、閣僚の資産公開資料には記載していません」

「くじら」は以下のように回答した。

くじらと山際氏の回答は? ――山際氏は現在も株式を保有しているか?

「保有しています」

――くじら設立時に山際氏が関わった経緯について。

「山際氏は大学時代の先輩です。山際氏はすでに友人と共同で動物病院を開業しており、動物病院の立ち上げにあたり、経験者である山際氏と一緒にやれたら心強いと考えて、 参画してもらいました。退職は本人からの申し出です」

 山際氏は以下のように回答した。

「2012年大臣政務官就任に際し、 兼業禁止規定に従い会社関係の整理を行い、ご指摘の会社の役職を退任しました。 退任と同時に株式に関しても整理されているとの認識でしたが、今回ご指摘で確認したところ、同社の株式 30株を保有したままとなっていました。 ただし、退任以降、金銭の授受は一切ありません」

 山際氏を巡っては、統一教会との関係性を巡って党の点検への“申告漏れ”が相次ぐほか、保有株式についても資産公開資料の訂正が続いている。大臣規範はリクルート事件の反省を機に、未公開株であっても不正取引が行われないよう報告を義務付けた閣僚同士の申し合わせだ。新たに発覚した保有株式の記載漏れについてどのように対応するのか、注目される。

 10月5日(水)12時配信の「週刊文春 電子版」および10月6日(木)発売の「週刊文春」では、山際氏の保有株式を巡る更なる疑惑のほか、細田博之議長が名誉会長を務めた統一教会関連の議員連盟を巡る重要証言などについて報じる。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2022年9月22日号

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

tom*****

旧統一教会に対峙する弁護士の方が言っていた、やっていないといってもその件で何件であろうが訴訟が発生していることが異常な状態であると、マルチも紹介をして行かないと自分がもうからないとなるが、不正マルチは必ずどこかにおかしなところがある。まともな話からのビジネスではない。このセミナーどう考えてもおかしなものでしょ。市議も被害者なら教え子に勧誘したことを謝罪して共に被害者の会などで戦うべきでしょ。なぜ教え子に訴えられる?市議の被害はすでに儲けた分の一部であるから表に出したくないと考えてしまう。事実は法廷となるのだろうか?れいわも被害者救済というなら、市議本人の話を聞くだけでなく、被害者側の話にも耳を傾けるべきだ。どちらが嘘をついているのかと、国会の本人からのペーパー1枚より、ただの代理弁明が正解のほうがよほど悪いんじゃないのか?


sun

本人のこれまでの情報発信見るにもう根本的に金銭欲が強いのと不労所得にものすごい拘りがあるのが伝わる
これは議員にしてはいけないと思う
賄賂とかも簡単に受け取りそう
問題のマルチ以外にも他にも複数のネットワークビジネスや仮想通貨に手を出している
てかもし仮に資金繰りがショートしたらこういう人は犯罪に手を染めてもおかしくない

「わたしは10億を目指してる」市議がマルチ商法を教え子に紹介 沖縄・宜野湾のプリティ宮城氏 09/28/22(読売新聞)

 沖縄県宜野湾市議選で初当選した元教員の新人、プリティ宮城ちえ氏(63)=本名・宮城千恵氏、れいわ新選組公認=が元教え子に対し、マルチ商法で全国から約650億円を不正に集めたとみられる投資グループの関係者を紹介していたことが27日、分かった。宮城氏が沖縄タイムスの取材で認めた。

【写真】プリティ宮城ちえ氏が投資の魅力について元教え子に送ったメッセージ

 投資グループのメンバーのうち都内の会社役員ら7人は、高配当をうたった投資ファンドへの出資を無登録で勧誘したとして昨年、金融商品取引法違反(無登録営業)の疑いで警視庁に逮捕されている。

 会社役員らは「ジュビリーエース」などの金融商品をうたい、暗号資産(仮想通貨)の売買を通じて利益が出るなどと説明。2019年4月~20年11月に約650億円を集金したとみられる。新たな出資者を紹介すると紹介料などを得られるマルチ商法の手口で出資を拡大したとみられ、県内でも被害が確認されている。

 宮城氏によると教員退職後の19年、県内に住む当時40代男性の紹介を受けて出資。その後、男性を那覇市の元教え子の20代女性に紹介した。「男性も私も人をだますつもりは全くなく、いい話だと思った」と話す。

 宮城氏は元教え子に金融商品への出資や投資セミナーへの参加を直接勧めたことはないと言い、現在弁護士を立てる方向で調整中。「市議として活動を続け、心配してくれている支持者に応えたい」と話した。

 一方、元教え子は「毎週のようにセミナーに誘われた」と本紙に説明。20年8月、宮城氏から「億万長者がどんなふうに稼いでいるか私も知りたいから一緒に行こう」などと言われて40代男性を訪ねた。男性に現金50万円を手渡したこともあると言い、「先生の紹介だから信用していた」と振り返った。

 宮城氏は11日に投開票された市議選で2843票を獲得し、2位で当選。れいわ新選組の公認候補として県内で初めて議席を確保した。

(社会部・比嘉太一、中部報道部・平島夏実)

火葬場建設巡り7500万円加重収賄疑い 奈良・御所市議ら2人逮捕 09/21/22(毎日新聞)

 奈良県御所(ごせ)市が発注した火葬場の建設工事を巡り、特定の業者が受注できるよう便宜を図った見返りに現金7500万円を受け取ったとして、大阪地検特捜部は21日、市議の小松久展(ひさのぶ)(70)と親族で会社役員の小松隆浩(47)の両容疑者を加重収賄の疑いで逮捕した。特捜部は認否を明らかにしていない。

 小松市議らは工事を受注した企業グループの代表だった御所市内の建設会社の役員らから現金を受け取ったとされ、特捜部は役員らも贈賄容疑で調べている。

 2人の逮捕容疑は共謀して2020年7月、この企業グループの工事受注が業者間で合意されていることを知りながら、工事の請負契約締結に関する議案に市議会で賛成。翌21年、グループの代表企業だった建設会社の役員らから謝礼として現金計7500万円を2回に分けて受け取ったとしている。議案は20年7月の定例会で採決され、小松市議を含む出席議員13人全員の賛成で可決されていた。

 御所市は20年、新しい火葬場の建設工事について、価格や企画内容を総合的に審査する「プロポーザル方式」で入札を実施。入札には二つの企業グループが参加を表明したが、片方が途中で辞退したため、この建設会社を代表とする3社のグループが24億6600万円で受注した。工事は21年4月に始まり、23年4月の供用開始を目指している。

 関係者によると、隆浩容疑者が経営する御所市内の運送会社がグループの下請けに入っていたという。特捜部は22年6月、工事の入札過程で不正が疑われるとして、市役所庁舎を含む関係先を家宅捜索していた。

 小松市議は市議会議長などを歴任し、現在8期目。【沼田亮、古川幸奈】

 ◇9月定例会閉会後に同行求められ、抵抗

 小松市議は21日午後3時半ごろ、御所市役所前の路上で大阪地検特捜部の係官らから同行を求められた。この日は9月定例会の最終日で、市役所庁舎を後にした直後だった。

 小松市議は係官らに「小松さん、小松さん」と呼び止められ、両脇を固められた。「何をするんや」と大声で叫んだり、手を振り払ったりして抵抗した。この直後、係官らは「逮捕する」と伝え、小松市議を捜査車両に乗せた。【古川幸奈】

元維新市議、政活費17万円不正受給か 詐欺容疑視野に兵庫県警捜査 09/11/22(毎日新聞)

 兵庫県尼崎市の光本圭佑市議(43)=3期目=が、知人の会社名義で領収書を偽造し、2018年度分の政務活動費約17万円を不正受給した疑いがあることが毎日新聞の取材で判明した。会社の男性社長が取引を否定し、収支報告に添付された領収書は発行していないと証言した。県警もこうした経緯を把握しており、詐欺容疑も視野に捜査している。

【尼崎市議による政活費の不明瞭な出金】

 光本市議は18年度分の収支報告で、ノートパソコン1台の部品交換や増設、復旧費用など計17万5392円を19年1月に政活費で支出したと記載。領収書とともに市議会に提出し、7月まで市のホームページで公開されていた。

 だが、領収書の発行元となっている大阪市のウェブシステム会社の男性社長は毎日新聞の取材に、「光本市議のパソコンを修理していないし、約17万円も受け取っていない」と話した。同社印が押印された領収書は「書式が本来のものと違うし、発行していない」とした。6月に光本市議が所属していた会派「日本維新の会」から連絡があり、男性と取引したとする政活費の支出報告を把握したという。

 ◇未払い金110万円

 偽造されたとみられる領収書が市議会に提出される前、男性と光本市議の間で金を巡るトラブルが発生していた。

 男性は14年、光本市議も所属していた「大阪青年会議所」で知り合い、16年ごろからは光本市議が経営する会社と取引した。だが17~18年、この会社のホームページの更新作業などの代金約110万円が支払われず、繰り返しの請求に返答がないため、男性は大阪地裁に提訴。20年11月の地裁判決は光本市議に未払い金の全額と遅延損害金の支払いを命じた。判決は確定したが、いまだに支払いはないという。

 男性は光本市議が市議会に提出した領収書について「社印は取引していた当時のものを使い回したのではないか」と推測。「人のものを勝手に使ったらあかん。片棒を担いだと疑われて迷惑だ。さっさと金を返してほしいし、光本市議とは一切関わりたくない」と憤った。

 ◇違法な公金支出76万円

 6月、市議会で光本市議が政活費で購入した商品の納品書を偽造していたことが表面化した。光本市議が政活費を管理した会派の口座では21~22年、現金が引き出されたしばらく後に戻されるなど不可解な処理が総額約700万円にのぼることも明らかになった。知人の電器店経営者に架空の見積書作成を依頼していたことも判明している。

 兵庫維新の会は光本市議を除名処分とし、市議会は全会一致で辞職勧告を決議。8月には有印私文書偽造・同行使などの疑いで県警に告発した。市民オンブズ尼崎による住民監査請求に対し、市監査委員会は約76万円の支出を違法な公金支出と結論づけ、会派は同額を市に返還した。光本市議は代理人弁護士を通じて「個別の対応並びに回答を差し控えさせていただきます」とコメントした。

 光本市議は8日の市議会本会議で一般質問に立ち、一部市議が抗議の意思を示して退席する場面があった。報道陣の取材に対し「捜査を待つのみ。議員を続ける選択をした以上は仕事をまっとうするのは当たり前だ」と述べた。【大野航太郎、宮本翔平、亀田早苗】

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

djp*****

センサーを付けろとかブザーを後ろに付けろとかそんなことより、点呼確認に尽きます。人として、責任を持たない奴がやったことなので、センサーが鳴ったらうるさいし、ヘマしたのがばれないように、スイッチ解除したりするかもしれない。
とにかく、子供に閉じ込められたり、怖い事が起きたり、変だと思ったら、「防犯ブザーを思い切り引け」と言って持たせるべきだ。
その上で車のクラクションとハザードランプのつけかたを教えた方がいい。クラクションは鳴らし続けるのが小さい子には無理があるからハザードランプが点滅していたら、更に気づきやすいだろう。
車を所持しない家庭も多いので、安全教室や避難訓練の一環として、義務付けるべきだと思います。
なくなった子の命を無駄にしないためにはこんなことしかできないけれど、大人がボーッとしていてはいけない。


仕事の中で監査のような仕事があるが、問題を減らすことはできても、なくすことは不可能だと言う事を理解するべきだと思う。そして、現実はどうなっているのかを理解する必要があると思う。
基本的に大事故や死亡事故で、規則が改正になることが多い。しかし、その前に事故調査や原因究明が中途半端だったり、不適切だと、次のプロセスに影響すると個人的には思う。報告書を基本に規則改正や改善対策が考えられる。もし報告書が格好をつけたもの、又は、重要な問題点や関連する問題が記載されていなければ、それは無視して検討されたり、記載されていない問題を考慮せずに規則改正が話し合われる可能性は高い。
マニュアルの作成やマニュアルにカバーされる項目が義務になり、管理する側の検証が義務になっても問題は残る。例えば、緊急対応や緊急時の連絡表の掲示が要求されたり、マニュアルに添付されていても、どこの掲示されているのか、どこに緊急連絡先に添付されているのか知らない従業員は多くいれば要求を満足していても実際には効果は期待できない。マニュアルに詳細が記載されていても、マニュアルを理解している人達が少なかったり、審査を通るためだけに準備されていれば、実際には機能しない。チェックリストをたくさん作りすぎると、従業員が対応できず、チェックも行わず、チェック欄にチェックするケースがある。内部監査が適切に行われれば、このような問題に気づくかもしれないが、内部監査事態が審査を通るためだけ行われていれば、問題に気づかない、又は、気付いていても記載しない可能性はある。そして外部の監査でごますりだったり、経験がない人や基準が甘い人が監査するように仕組まれると外部の監査でも問題が指摘されない可能性が高くなる。
そして、センサーとか、アプリを導入しても上記で指摘されているように絶対に安全ではない。センサーが壊れるかもしれない。バッテリーの点検を定期的にしていないとシステムが機能しないかもしれない。通信部分の点検が必要。結局、何かに頼ると便利かもしれないが、高コストになるかもしれない。点検を園内で出来れば負担は軽減できるが外部に頼むと高額になる可能性はある。
プライバシーの問題はあるが、保護者が同意すれば、園に着いた時に手で認証するとか、顔で認証するとかは可能だと思う。ただ、このデータをなくす、外部の人間が盗む、PCのウイルスやハッキングで漏れるリスクが発生する。ある点だけを見れば良いように思えるが、何を優先するのか、コストを含め総合的に維持管理を含めてどうなっているのかを考えて選択する必要はあると思う。規模が小さければITに頼らなくても園は安全に運営できると思う。ITの専門でなく、ITに強い保育士を雇う選択だってある。保育をしながらITに興味がある人が経験を基に簡単なシステムを作ったり、専門家とチームを作って実用的なシステムにする事は可能だと思う。やり方は一つではない。
個人的に思うが、ミスや事故は起きる。ただ、一つの問題が起きても、他の部分が適切に実行されていれば事故は最悪の結果になる確率は低いと思う。今回の場合、本人確認しなくても、たった6人だから園児の数を数えるだけで問題は回避できた。車に鍵をかける前に、内部を確認すれば、問題は回避できた。そしてそこが抜けても、出席確認をすれば、問題は回避できた。この点だけで、このこども園の体質がわかる。個人的な意見だがだめな組織は簡単には変われない。それはいろいろな問題の蓄積が氷山の一角として現れたケースだから。

「空っぽの水筒」に思わず涙 園児送迎バス置き去りで親たちは子どもに何をどう教えたか?〈dot.〉 (1/3) (2/3) (3/3) 09/09/22 (文春オンライン)

 静岡県牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」で5日、3歳女児が駐車場に止められた通園バスの車内に置き去りにされて死亡した。

【写真】「空っぽの水筒」に捧げるように献花台にはたくさんの飲料が

 この痛ましいニュースを受け、子供の送迎を園バスに頼っている保護者、そしてその子供たちは「もし我が子(自分)がバスに閉じ込められたら?」という疑問に答えを見つけなければならなくなった。置き去りを防ぐための自己防衛策はあるのだろうか。保護者たちの声を聞いた。

*  *  *

 バスに置き去りにされた女児は、発見時、上半身の服を脱いでいて体温が40度程度まで上昇していたという。4歳の子供を持つ30代の母親は「衣服の着脱の点検をした」と話す。

「バスの車内に亡くなった女児の洋服が脱いだような状態であったと報道で知って、危機管理になるのかわからないけど、着たり脱いだりしやすい洋服か確認しました。家で洋服を改めて確認してみると、かわいく結んだ髪の毛のせいで引っかかって脱ぎにくいこともわかりました。それくらいの安全点検でしかないですが、今日も園のバスにお世話になります……」

 また、車内には「空っぽの水筒」が発見されたことも報じられた。

「うちの子は汗っかきで、日陰の砂場で遊んでいても水を浴びたのかと思うほど汗だくなので、夏は普段から水分補給には気を付けています。今回の置き去りで、バス車内で見つかった水筒が空になっていたとニュースで知って、もう夏も終わりだけど、水分補給を気を付けようと改めて思いました。空っぽの水筒という報道には思わず涙が出てしまいました。朝の通園バスで水筒の中身を飲むことは、水をこぼしたり、急ブレーキの時などの安全上からもOKとはしていないはずだけど、『水筒の麦茶はバスの中でも飲んでいいんだよ』と教えました」

「水筒」を使って、外部とコンタクトする方法を子供に教えた父親もいる。

「朝だけ園バスで登園していますが、今回の置き去り事件を受けて、万が一、車内に取り残された窓ガラスに水筒をぶつけて知らせるというのを教えてみました。『え~なんで?』『なんで窓をたたいていいの?』という感じで、『もしもバスに閉じ込められたら』というシチュエーションがイマイチ理解できてないようでした。とりあえず『車とかバスにあなた一人だけになって、“たすけて”って思ったときにやってみて』という説明をしました」(4歳児の父親)

 自己防衛策について、保護者間で話題になっているのが、子供に「クラクションを鳴らしてみて」と教えることだ。

「2021年7月の福岡の置き去り事件のときに、うちの子には『もしも、降りるのに間に合わなくて、ドアが閉まっちゃったときは、ハンドルのところにクラクションという大きな音が出るボタンがあるから押して知らせてね!』と教えました。今年5歳になったけど、今回の静岡の事件を受けて、置き去りにされたら『どうするんだったかな?』と聞いてみたら『真ん中のところを押すんでしょ!?』と覚えていました。実際に押す練習はしたことはないんですが」(5歳児の母親)

 さらに、別の4歳の子供を持つ40代の父親は、「息子を家の車の運転席に連れて行って『このマークがついているところを押してごらん』と教えてみました。うちはホンダ車なのでHのマークのところを押すように教えました。年少さんの子どもの力では全然音が鳴らなくて、押している手の上に手を当てて手伝って、音が鳴ったらビックリしていました」

 大都市近郊で幼稚園を経営する理事長はこう語る。

「クラクションを鳴らすなど、いいアイデアだとは思いますが、私が注目しているのは人感センサーや韓国の送迎バスで導入されているシステムです」

 韓国では、子供が送迎バスに放置されて死亡するケースが過去に相次いだことから、政府は2018年に法律を改正し、国をあげて対策に乗り出した。バスのエンジンを切った後、3分以内に車内の後部に設置されたボタンを押したり、タグをスマートフォンで読み取ったりしないと警報音が鳴る装置の導入を推進している。

「このシステムのいいところは、必ずバスの後部座席までいかないとボタンを押せない。つまり、乗車している大人がバスの後ろまで確認に行かなければなりません」

 この理事長の経営する幼稚園では、在籍する約250人の園児のほとんどが園バスを利用し、4台のマイクロバスを8コースに分けて運行している。

「車内の事故だけではなく、南海トラフ巨大地震が起きるとされるエリアなので防災バスマップも共有しています。また、GPSも搭載して、保護者の皆さんにはスマホから位置情報を確認いただけるようにしています」

 地道な安全確認で重大な事故を起こしたことはないものの「ヒューマンエラーは必ず起きるもの」と話す。

「韓国のシステムがいいとは思いましたが、システムを起動する作業を人間が怠ったら? ということを考えるべきです。最近の登園降園アプリも便利で、優れものですが、“慣れ”は危険だと思います。慣れていないアプリは慎重に操作しますが、使い慣れてくるとどうでしょう? 繰り返しになりますがヒューマンエラーは必ず起きる。だから、便利なものの力を借りながら、人間が重ねて確認していくしかないと思います」

 原因究明を徹底的に行い、しかるべき自己防衛策をでしっかり考えて実行し、2度と幼い命が奪われことがないことを願う。(AERAdot編集部太田裕子)

どっちが嘘をついているのか確認は出来ないが、嘘だったら人間的にはだめだと思う。キリスト教らしいので懺悔で終わりにするつもりなのか?
嘘をつかない人間の方が少ないと思う。綺麗ごとを言ってる人達でも嘘や小さい嘘は付いていると思う。ただ、重要な事で嘘を付く政治家達を信用できるのかについては有権者次第だと思う。嘘を付いても同じサイドにいる人達は何も感じないか、よくやったと思っているに違いないと思う。
ただ、大噓付きばかりがこの世の中に存在すれば社会は乱れ、人が人を信用できない社会になると思うので、大嘘付き達は存在するが、かなりの割合で存在は指定内の可能性はあると思う。しかし、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の被害者達は少ないと報道するメディアやニュースは多いので、この世の中。騙される可能性の人達はたくさんいるが、被害者、又は、被害にあったと自覚する人達の割合はまだ少ないと言うことかもしれない。

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

wwf*****

自民党の自主点検リストに安倍元総理、細田衆議院議長、山谷えり子氏が含まれていないのは、明らかに手抜き点検の観がある。
自民党としてはこの自主点検で終わりにしたいのだろうが、そういう風には中々ならないだろう。
旧統一教会問題は、有田氏や鈴木氏のようなジャーナリストや紀藤弁護士等詳しい専門家が多数いるので、これから自主点検の矛盾点が指摘されるのではないだろうか?


冴えない老人

手抜きというよりもこの3人は旧統一教会との関係が相当に深かったので、点検するとまずいと自民党執行部は考えたのでしょう。だから、なんだかんだの理由をつけて点検から外したとみています。


tom*****

>山谷氏は旧統一教会との関与や教会からの選挙支援を否定していた

否定している時点でその人格を疑う事例である。これだけあちこちから証言が出てきているのに、見苦しいと言わざるを得ない。

自民党は執行部は関係を絶つと言うが、この様な人物が実際に数多くの自民党議員から『選ばれて』大臣になっている事、北海道道議や栃木県連副会長の例を考えた場合、統一協会との関係を地下に潜らせて継続していくだろうと思う。 ちょっと違うかもしれんが、頭で考えても手足は言う事をきかない、みたいな感じ?

ヤフーコメントに下記のようなコメントがあった。

oon*****

こんなお爺さんが園長なんて、行政は考えた方がいい。また、免許返納を考える年齢だと思うが、そんな人に子供を預けるのは怖いよな。
まともな判断や対応が出来ない年代だと思うから、全国の保育園幼稚園の園長やドライバーの再確認をした方がいいと思う。何かあってからでは遅いから。こんな人が園長だから、保育士もダラダラしてるんだと思う。園長だけじゃなく、担任の先生も同罪だ。登園してることになってるのにいない…だけど、何もしない。保育士資格剥奪は当然、一生、罪を背負ってもらいたい。


知床 観光船「KAZU I(カズワン)」沈没事件に似ているのでは?トップが知識や経験がない場合、行政は、知識や経験がある人を任命し、それなりの権限を与える事を事業継続の条件にするべきだと思う。もちろん、権限を与えることで、経営者と園長の衝突や園長が人間的に問題がある場合、経営者を困らせる事をするリスクは残るが、今回のような理事長兼園長のようなこども園が存在する確率は減るであろう。

山谷えり子元拉致問題担当相は否定でも 旧統一教会の元信者は「選挙カーに乗ってアナウンスした」〈dot.〉 (1/3) (2/3) (3/3) 09/09/22 (文春オンライン)

 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係についてかねて指摘されていた、自民党の山谷えり子元拉致問題担当相。9月8日に党が、旧統一教会と関係があった議員について氏名を公表した資料には名前がなかった。しかし、以前、国政選挙で山谷氏の事務所に応援に入ったという元信者の記録を見ると、関係が深いとすら思えるのだが。

 山谷氏は現職の参議院議員(比例区)。旧統一教会の友好団体が発行する「世界日報」に登場したり、過去の選挙で重点候補として支援を受けていたりしたと、8月初旬にメディアで報じられた。

 旧統一教会を長く取材しているジャーナリストで前参院議員の有田芳生氏も、

「山谷えり子さんは統一教会の重点候補でした。長い長い付き合いがあることは、多くの信者たちが証言しています」

 などとSNSで発信をしている。

 それでも山谷氏は旧統一教会との関与や教会からの選挙支援を否定していたが、AERA dot.編集部は、旧統一教会の元信者の女性Aさんが2003年11月の山谷氏の選挙の際に、どのような支援をしたかについて詳細を記録した

<山谷えり子 選挙応援の記憶>

 という文書を入手した。

 全国霊感商法対策弁護士連絡会の加納雄二弁護士によると、

「旧統一教会の霊感商法などの被害にあい、私のところに相談に来た女性信者が書いたものです。被害などの詳細もしっかりしており、Aさんが脱会と返金を訴えると、教会側がカネを払うということで和解しました」

 と話す。A4サイズ3枚に、2003年の衆院選で、当時、保守新党だった山谷氏への選挙応援の模様が細かく書かれている。

<祈祷会後のことだった。「明日一日フリーの人で選挙の応援に行ける人!」を募集され私は手を上げた>

<み旨のためにどうしても当選しないといけない方らしい>

 翌朝、連れられて行ったのが東京都内にある、山谷氏の事務所だった。

<ぞろぞろと応援が来た。その中に武蔵野青年部のメンバーも4名ほどいた> <出発前にアベルから「教会の名前はあかさないで」と言われてきた>

「アベル」とはいわゆる上司にあたる人物だ。

 旧統一教会の名前を隠すようにと言われたことについて、加納弁護士は、

「旧統一教会の社会的な霊感商法などの問題もあって、表に出せないと陣営は考えたのでしょう」

 とみている。

 Aさんの最初の仕事はポスター貼りだった。

<ピンポーンとインターホンを押し、「山谷さんを応援している者です」といった自己紹介をし、お家の外壁に選挙が終わるまでこのポスターを貼らせていただけませんか?とお願いする。ポスター貼り役は断られてもそこをなんとかと、といった風に粘る。裏面の小泉(純一郎)首相と握手した写真などを見せる>

 と奮闘ぶりがリポートされている。

 そして、ポスター貼りの後は選挙カーに乗って手伝うことになった。選挙用のジャケットを渡されて、車に乗り込んだAさんを含む4人の旧統一教会の信者たち。

<渡されたのは「山谷えり子は〇〇します!」といった、10項目くらいのアナウンスマニュアル。「み旨を進める人だ」と感激した。「過度な性教育に反対」「ジェンダーフリーの反対」「家庭の再建」といった内容。一人づつマイクを持って全文を交代で読んだ。残る3人は窓の外にいる人々に手を振って明るく「山谷えり子をよろしくお願いいたします」と大声を出した>

 主張の内容は、旧統一教会と同じだ。

 選挙カーのアナウンスが終わると、選挙の手伝いは終了。そして、こう感想を書いている。

<日々前線で伝道か万物復帰なので、私は違うことをさせてもらい嬉しかった>

<この日の残りのスケジュールは伝道。アベル(隊長)に電話をする。ウグイス嬢をしたと報告すると「すごいじゃないか」と喜んだ声が聞こえる>

 Aさんは、そもそも山谷氏の顔すらも知らずに選挙支援に行ったと書いている。そして、こうした選挙支援も上司の指示で動いていたことがうかがえる。

 また、旧統一教会の信者がかなりの人数で山谷氏の応援に入っていたことや、旧統一教会が継続的に選挙支援をしていたこともみえてくる。

「保護者説明会に参加したある親が『今後、幼稚園をどうするつもりですか?』と質問したんです。すると園側の担当者は『改善してしっかり管理を行い、お子さんに危険のないように頑張ります』と淡々と答えました。ただ、説明会には亡くなった千奈ちゃんのご遺族も来ていたので……」(参加した保護者)

 静岡県牧之原市の認定こども園  なかには旧統一教会の信者ならではの心情も書かれていた。

<山谷さんが祝福を受けているのか気になったが、まあ最初は堕落圏で結婚しているので、祝福を受けたとしても既成祝福でそんなに急ぐことではないと思った>

 つまり、山谷氏はすでに結婚しているが、それは旧統一教会の創立者、文鮮明氏が推し進める合同結婚式に参加したのではないので、「既成祝福」という旧統一教会の儀式を受けるのではないか、つまり信者になるのではないかとの見解を示しているという。

 Aさんのリポートは最後をこう結んでいる。

<お父様(文鮮明氏/編集部:注)日本入国のために山谷さんにがんばって欲しいと思った。山谷さんは神様に相当期待されている人物>

 一方、山谷氏に、旧統一教会に選挙の支援を依頼したことがあるかどうか質問状を送ったところ、

「支援を依頼したことはございません」

 との回答があった。

 旧統一教会にも同じように、山谷氏を組織的に支援したかについてメールで質問文を送ったところ、広報部からメールで以下の回答があった。

「特定の政党、政治家、候補者に対して組織的に関与することはございません。尚、個人の信者様の政治活動については把握し兼ねます」

 加納弁護士が指摘する。

「山谷氏は旧統一教会との関係を否定するコメントをしているが、Aさんのリポートには、詳細に自らの経験が書かれている。認めるべきは認め、旧統一教会との関係を断ち切ってほしい」

(AERAdot.編集部・今西憲之、吉崎洋夫)

調べていないし、全く知らないが、なぜ滋賀県高島市の万木(ゆるぎ)豊市議が選挙で勝てたのか?

視察報告書に虚偽、市議に3回目の辞職勧告…女性市議への性的暴行容疑で過去にも2回 09/02/22(読売新聞)

 滋賀県高島市の万木(ゆるぎ)豊市議(58)が政務活動費で上京した際の視察報告書に虚偽があった問題などを巡り、市議会は8月31日、万木氏に対する辞職勧告決議案を可決した。辞職勧告決議案が可決されるのは3回目だが、万木氏は虚偽記載をした理由などについて説明を避け続けている。

 万木氏は政活費約4万5000円を使って3月に上京し、国土交通省などで職員と面会したとする虚偽の報告書を提出。万木氏は議会側の調査に面会していないことを認めており、決議は「市民に対する裏切り行為で、議員としての資質が欠如していると言わざるを得ない」と非難した。

 決議案は、万木氏と広本昌久議長を除く市議16人が連名で提出した。欠席した1人を除く15人の賛成で可決されたが、決議に法的拘束力はない。万木氏を巡っては、中川あゆこ市議(42)に性的暴行を加えたとして準強制性交容疑で書類送検(嫌疑不十分で不起訴)された問題で5月にも2回、辞職勧告決議案が可決されている。

 万木氏はこの日、虚偽記載の理由や進退に関する報道陣の質問に答えず、「議会事務局や議長らと相談し、(市議会9月定例会の)会期中に説明する」と繰り返した。一方、市議会は万木氏を虚偽有印公文書作成・同行使容疑で県警に刑事告訴する方針で、広本議長は「決議を重く受け止めてほしい」と述べた。

最近の政治家は困るとなりふり構わず犯罪にも手を染めるようだ!

【独自】コロナ融資詐欺容疑の市議、自ら別の「詐欺グループ」複数結成 08/03/22(西日本新聞)

 新型コロナウイルスで業績が悪化した福祉施設などへの公的融資制度を巡る詐欺事件で、逮捕された大阪府寝屋川市議の吉羽美華容疑者(42)が共犯のメンバーとは別のグループを複数つくり、現金を詐取する事件を繰り返していた疑いがあることが捜査関係者への取材で分かった。県警は、吉羽容疑者が議員の立場を利用し、主体的に犯行に関与したとみて調べている。

吉羽美華容疑者

 他に逮捕されたのは、大阪市中央区、自称無職渡部秀規容疑者(48)ら4人。

 捜査関係者によると、吉羽容疑者は元々、渡部容疑者に協力する形でグループに加わり、市議の名刺を示して医療機関などを信用させる役割を担っていた。その後、自ら別のグループを結成し、知人の紹介で知り合ったブローカーを介して、経営が苦しい医療機関などにうその融資話を持ちかけるようになったという。

 両容疑者は金銭の分配を巡ってトラブルになっていたとされ、昨年2~3月ごろ、渡部容疑者が「(吉羽容疑者らに)1億数千万円を盗まれた」と福岡中央署に相談。県警が窃盗事件として捜査を進める中で、両容疑者らが独立行政法人「福祉医療機構」(東京)の融資制度の仲介を装い、手数料名目で福祉施設や医療機関から多額の現金を詐取していた疑いが浮上。事件発覚につながった。

 吉羽容疑者らは2020年7~12月、福祉医療機構の融資制度を巡り、堺市の福祉施設に「融資金の半額を支払えば、返済不要になる」などとうその説明を行い、1億2千万円の融資を受けさせ、仲介手数料の名目で現金約6千万円を詐取した疑いで逮捕された。県警は、吉羽容疑者らが福岡県や大阪府などで十数件、同様の行為を繰り返し、計十数億円を受け取っていたとみている。

 県警は2日、吉羽容疑者らを送検した。(山本諒、小川勝也、田中早紀)

名前を覚えていないが、兵庫県の市議が同じ事で逮捕されたいた思ったけど!野々村竜太郎元兵庫県議員でした。市議ではありませんでした。
調べたらこのだけじゃない可能性はあると思う。調べるかは滋賀県高島市次第!

滋賀・高島市議、省庁視察「全部うそです」 議会は刑事告訴の方針 07/21/22(朝日新聞)

 滋賀県高島市の万木(ゆるぎ)豊議員(58)が今年3月、上京して中央省庁に行政視察をし政務活動費4万5140円を受け取ったとする報告書について、市議会事務局が面会したとされる当人に確認したところ、面会の事実がないことが分かった。万木議員は広本昌久議長に「全部うそです。誠に申し訳ありません」と虚偽報告書だと認めたという。

 万木議員は政活費を返還する意思を示したが、議会は受け取らず、有印公文書偽造・同行使と詐欺にあたる可能性があるとして刑事告訴をする方針。

 20日開かれた市議会全員協議会で広本議長が明らかにした。関係者によると、万木議員は3月29日から2日間の日程で国土交通省などに行政視察をしたとする行政視察結果報告書を議会に提出した。しかし、誰と面会したのか記載がなかったため、議長が再提出を求めた。

与党は問題だが、野党にも問題があるから受け皿になれないと思う。

吉川氏「女性は20歳以上」 名誉毀損で提訴検討 議員辞職も否定の意向 18歳女性との飲酒報道 07/13/22(あなたの静岡新聞)

 18歳の女性に飲酒させたなどと週刊誌に報じられた吉川赳衆院議員(40)=比例東海=が、議員辞職しない意向を周囲に示した上で、自身の見解を近くブログで表明することが12日、複数の関係者への取材で分かった。関係者によると、吉川氏は「女性は20歳以上で自分はだまされ、名誉を傷つけられた」として、週刊誌の発行元の出版社や女性などを相手に損害賠償請求の提訴を検討しているという。

 週刊誌の報道後、吉川氏は自民党を離党したが、議員辞職はせず、騒動について公の場で説明していない。吉川氏を巡っては、与党内からも説明責任を果たすよう求める声が相次ぎ、地元の静岡5区からは議員辞職を要求する動きが出ている。

 関係者によると、吉川氏は「女性は飲酒が認められている20歳以上だったことが分かった」と説明しているとされる。ブログを通して自身への批判をかわす狙いがあるとみられるが、週刊誌には飲食店で飲酒した後、共にホテルで過ごして現金を支払ったと報じられた。有力支援者は「相手の年齢ではなく、行為そのものが国会議員としてふさわしくない」と指摘している。

自民党以外の党がぱっとしないので、比例で自民党にしたら落ちれば良いと思う議員が比例復活するのを見ると、どこに投票すれば良いのかと考えてしまう。なぜ、こんなにもレベルの低い政治家が多いのだろうか?能力とか、実際に何をやって来たかよりは、コネや人脈、そして俳優みたいに演技する能力が高い方が有利と言う事だろうか?

「不倫路チュー」「USBは穴に…」失言・不祥事で落選しても比例復活するゾンビ議員たち (1/2) (2/2) 06/29/22 (NEWSポストセブン)

 元岸田派の吉川赳・衆院議員は本誌・週刊ポストが18歳女子大生との「パパ活飲酒」を報じた後、国会にも会期末まで姿を現わさず、“逃避行”を続けている。説明責任も果たさないまま「離党」で逃げ切ろうとする脳裏には、これまでのゾンビ議員たちの“前例”が浮かぶからだろう。

 政界には「みそぎ選挙」という言葉がある。不祥事を起こして雲隠れしていた議員が、選挙前に突然姿を現わして「もう一度国政に」とお詫び行脚を始め、当選すれば「有権者に信任された」と大手を振って表舞台に復帰することだ。

 それに対して、有権者はその政治家が、「国会議員にふさわしくない」と判断すれば、選挙で落選させるしかない。

 ところが、比例復活当選の制度は有権者の一票の行使を覆してしまう。選挙区の有権者からNOを突きつけられても、比例で復活当選し、「みそぎは済んだ」と平然と国会に出てくる議員が多いのだ。

 自民党には、重大な失言や破廉恥な不祥事を起こして有権者から「落選」と審判されながら復活した厚顔な“ゾンビ議員”が大勢いる。

 北から列挙しよう。

■中川郁子氏(比例北海道ブロック)
 亡き夫の中川昭一・元財務相の地盤を継いだが、同僚議員との六本木の繁華街での“不倫路チュー”写真が報じられ、批判を浴びて2017年選挙で落選。昨年の総選挙でも落選したが、比例北海道ブロックの自民党最下位で復活当選、再び議員バッジをつけた。

■塚田一郎氏(比例北陸信越ブロック)
 麻生太郎・自民党副総裁の元秘書。安倍内閣の国土交通副大臣当時、関門海峡をまたいで時の首相、安倍晋三氏の地元・山口県と副総理だった麻生氏の地元・福岡県を結ぶ巨大事業「下関北九州道路」構想が国の直轄調査に格上げされたことについて、「総理とか副総理が言えないので、私が忖度した」と利益誘導をほのめかす発言が大問題になった。総選挙(新潟1区)は約3万票差で落選し、比例北陸信越ブロックで復活当選した。

■務台俊介氏(比例北陸信越ブロック)
 復興政務官時代、台風被害の視察で岩手県岩泉町を訪れた際、長靴を履いていなかったため水たまりを同行職員におんぶされて渡り、批判を浴びた。その半年後の政治資金パーティーで、「長靴業界はこれでだいぶもうかった」と発言して政務官を辞任。昨年の総選挙(長野2区)では有権者の批判を浴びて大差で落選しながら、比例北陸信越ブロックの自民党最下位で復活当選して救済された。

■桜田義孝氏(比例南関東ブロック)
 五輪担当相時代、「(五輪憲章は)話には聞いたことがあるが、自分では読んでいない」、「(USBメモリーは)穴に入れるらしい」など数々の迷言、珍答弁で知られた。被災地議員を「復興以上に大事」と発言し、大臣を辞任した。昨年の総選挙(千葉8区)では5万票以上の大差で落選するも、比例南関東ブロックの自民党最下位で復活当選した。

 そのほかにも、女子大生と「愛人契約」を結び、手切れ金を含めて巨額の金を払っていた疑惑が報じられた2世議員の小里泰弘氏(鹿児島3区)は比例九州ブロックの自民党最下位で復活当選。

 岸田派の武井俊輔氏は公設秘書が運転する車検切れの車(武井氏も同乗)が六本木で自転車とぶつかったが、そのまま現場を離れて赤信号で止められるまで走ったことから秘書は自動車運転処罰法違反(過失致傷)と道路交通法違反(事故不申告)容疑で書類送検された(嫌疑不十分で不起訴)。総選挙では宮崎1区で落選するも復活当選した。

 那覇市の路上で酒に酔って同行女性と口論、止めに入った観光客と暴力沙汰になり、傷害容疑で書類送検された(不起訴)國場幸之助氏(沖縄1区)も、比例で救済された。

 ―有権者にとっては、不祥事議員の復活当選は「せっかく落としたはずなのに」と歯ぎしりする思いだったはずだ。

 政治ジャーナリストの野上忠興氏が語る。

「小選挙区で落選して比例復活した議員は、いわば“落選を執行猶予”され、高額の議員歳費も受け取る。有権者の参政権には、ダメな政治家を落選させる権利もあるはずだが、重複立候補という制度は国民の参政権を形骸化させる問題がある」

 自民党を離党した吉川氏が「ほとぼりがさめたら岸田総理が次の選挙で公認してくれる。また比例で当選できる」と考えて逃げ回っているなら、岸田首相も不祥事の連帯責任を負わなければならない。

※週刊ポスト2022年7月8・15日号

こう言うリスキーな事をやりながら政治家を目指す考え方は個人的には理解できない。

公明党候補が違法な「無修正」性交動画を公開 比例名簿から削除へ 06/15/20(読売新聞)

 昨年の衆院選に公明党の比例東京ブロックから出馬していた大沼伸貴氏(40=党本部職員)が、インターネット上に違法な無修正動画を公開していたことが「 週刊文春 」の取材でわかった。公明党は大沼氏を比例名簿から削除するとしている。

自身の性交動画などを無修正でツイッターに公開

 山口那津男代表が「比例区で800万票獲得」を目標に掲げた昨年の衆院選。大沼氏は東京ブロックの比例名簿4位として出馬した。

「大沼氏は、創価高校から創価大学教育学部に進んだ“学会エリート”。出馬時は総合センター事務局副部長という要職にありました」(公明党関係者)

 一方で、大沼氏は2年ほど前に〈しん〉というハンドルネームで、ツイッターのアカウントを開設。いわゆる非公開の“鍵アカウント”ではなく、誰でも閲覧できる状態だった。フォロワー数は約2万5000人。大沼氏はそのアカウントでマスク姿の顔写真などを投稿する傍ら、自身の性交動画なども無修正で公開していた。

 例えば、自らが立候補した衆院選公示日の昨年10月19日には、〈なんか、編集したらAVみたいになっちゃった〉などと投稿。合わせてアップロードされていたのは、無修正のまま公開された自身の性交動画で、この動画の視聴回数は約3万3000回に上っていた。

フォロアーの数が多ければ、罰金の額も高くなる可能性が  大沼氏は衆院選には落選したものの、その後も公明党の職員として活動。東京ブロックで当選した2人の議員が辞職した場合、繰り上げ当選の可能性も残っていた。

 未成年者の目にも触れかねないインターネット上での無修正動画の投稿については、警察の取り締まりが年々厳しくなっている。最近も、古書店「まんだらけ」の社長がサイト上で、わいせつな写真誌“ビニ本”の画像を掲載したなどとして、わいせつ図画頒布などの疑いで書類送検されたばかりだ。

 性犯罪やインターネット犯罪に詳しい奥村徹弁護士が解説する。

「性器や性交の結合部分を露骨に描写した画像は、わいせつ物に当たります。局部にモザイクがかかっていない画像をネットに公開するのは、わいせつ電磁的記録公然陳列罪となり、2年以下の懲役または250万円以下の罰金、科料が科されます。また、約2万5000人のフォロワーがいるとすれば、同程度の人数が見てくれるという期待で公開しているとも言える。範囲が広いので、罰金の額も高くなる可能性があります」

「法律に引っかかるって分からなかった」
 6月13日朝、大沼氏に話を聞いた。

――(ツイッターの写真を見せ)これは大沼さん?

「え、こんなエッチなサイトをやってるってことですか? 違いますよ」

 だが数々のツイートを見せると、やがて肩を落とし、自身の投稿だと認めた。

――なぜ、こうした投稿を公開したのか?

「なぜって……。ツイッターは何か、お金を儲けるとかそういうのではないので。趣味として個人的に、やり取りをするっていうことはありますけど……。法律に引っかかるって分からなかった。ツイッターがよくないと判断すれば止められると思ってたんで……」

「このような形になってしまったことは遺憾」
 大沼氏の取材の直後、ツイッターは削除された。

 一方、大沼氏を国政選挙に擁立した公明党広報部は6月14日夕方、書面で以下のように回答した。

「公明党として、今回の事案を把握したのは、昨日、本人から申し出があり、それを受けてからであります。

 本日、公明党では事案の内容に鑑み、懲戒処分を行いました。

 被処分者 大沼伸貴

 処分内容 懲戒処分として、免職

 公認候補の選定にあたっては、厳正に対処してきたところでありますが、十分把握しきれずこのような形になってしまったことは遺憾といわざるを得ません。

 改めて、候補選定にあたっては厳正を期すとともに、候補者としての自覚と責任ある行動をするよう徹底を図り、党員・支持者、国民の皆様の信頼回復に努めてまいります」

政権与党がどのように対応するのか
 その上で、公明党の広報担当者は「本人が明日(6月15日)、離党届を提出する。それを受け、比例名簿から削除することになる」とした。

 吉川赳議員の“パパ活報道”を厳しく批判してきた公明党にも発覚した“ハレンチ問題”。細田博之衆院議長のセクハラ疑惑なども抱える政権与党が、どのように対応するのか注目される。

 6月15日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および6月16日(木)発売の「週刊文春」では、大沼氏がツイッター上で行ってきた投稿の詳細のほか、吉川氏を特別扱いしてきた岸田文雄首相の責任、細田議長が反論できない“証言音声”の存在、“セクハラ被害者潰し”と指摘される公明党・石井啓一幹事長の発言、日銀・黒田東彦総裁の生涯年収や資産などについて詳報している。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2022年6月23日号

何をやっているんだろうな!

維新市議、PC納品書76万円分を偽造…会派の政務活動費を不正利用か 06/15/20(読売新聞)

 兵庫県尼崎市の光本圭佑市議(42)(日本維新の会、3期目)が昨年8月に会派の政務活動費で購入したパソコンなどの納品書を偽造し、議会事務局に提出していたことがわかった。光本氏は14日、離党届を提出し、受理された。

 14日の市議会会派代表者会で、光本氏が認めた。偽造した納品書は、領収書の明細の代わりに政務活動費対象経費支出書に添付して提出していた。

 納品書には、家電量販店で購入したパソコンなどの代金として76万330円が記載されていたが、維新市議団が家電量販店からレシートを取り寄せて突き合わせたところ、実際の購入金額は約13万円少なかったことが判明。さらにこの時購入したパソコンの周辺機器などが納品書には記載されていなかった。議会事務局は、私文書偽造にあたる可能性があるとしている。

 光本氏は昨年度、会派の幹事長として政務活動費を実質的に管理していた。光本氏は記者団に対し「レシートを紛失したので自分で納品書を作った。後でレシートを見つけて差し替えるつもりだった」と釈明。議員辞職は否定した。

市議が『パソコン納品書』偽造…実際と約13万円差 会派口座から250万円を無断出金も 06/15/20(MBSニュース)

 兵庫県尼崎市の市議会議員が、政務活動費で購入したパソコンなどの納品書を偽造していたことがわかりました。

 尼崎市議会の事務局によりますと、日本維新の会に所属していた光本圭佑市議(42)は去年8月、政務活動費で購入したパソコンや備品について、明細が記された領収書の代わりに納品書を事務局に提出しました。しかし会派の調査で、納品書は購入先の家電量販店が作成したものではなく、光本市議本人が偽造したものであることが判明。記載金額と実際の購入金額には約13万円の差があることがわかったということです。

 光本市議は納品書の偽造を認め、「レシートが見つかれば差し替えるつもりだった」などと話しているということです。光本市議は6月14日に維新会派を離団しました。

 光本市議を巡っては、政務活動費250万円を会派の口座から無断で引き出していたことも判明していて、今年6月に全額返金しています。

IR汚職「秋元氏後援会が依頼」 証人買収、逮捕の男に「否定を」 08/06/20(共同通信)

 カジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件に絡み、虚偽の証言をする見返りに報酬提供を申し込んだとして、組織犯罪処罰法違反(証人等買収)の疑いで東京地検特捜部に逮捕された会社役員佐藤文彦容疑者が、「衆院議員秋元司被告=収賄罪で起訴=の後援会側から頼まれた」と周囲に話していたことが5日、関係者への取材で分かった。

 佐藤容疑者らは贈賄罪で起訴された中国企業「500ドットコム」の元顧問紺野昌彦被告に対し「議員会館で秋元被告に会わなかったことにしてほしい」と、2017年9月28日に被告に300万円を渡したとされる起訴内容を否定する証言を求めたという。

大東文化大学や日大の学歴だと調子に乗ってやっちゃったなのかなと思う。コロナは落ち着いて来ているが、コロナ感染になった時に突っ込まれそうだし、選挙前だから我慢すれば良かったと思ったりするが、それが出来なかったのだろう。週刊誌に撮られた写真を見る限り相手の女性は性欲をそそりそうな服装に個人的には思える。ミニスカはそんな服装だと思うが、単にファッションなの?
現金4万円だったら、危険だけど風俗の方が叩かれなかったかもしれない。

“18歳と飲酒”で離党の吉川議員 自民党内から辞職求める声 06/13/21(テレビ朝日系(ANN))

 18歳の女性と飲酒し、ホテルでともに過ごしたなどの疑惑で自民党を離党した吉川赳衆議院議員。参院選を前に党内からは議員辞職を求める厳しい声が上がっています。

 立憲民主党・田名部匡代参院議員:「岸田派の所属ということで岸田派ホープと呼ばれているがホープなんですか」

 岸田総理大臣:「週刊誌にそういう記述があったことは承知しておりますが、メンバーに対して何か評価するようなことはした覚えがありません」

 渦中の人は、自民党を離党した吉川赳衆議院議員。岸田派所属であり、参院選が目前というタイミング…。

 吉川議員は18歳の女性に飲酒をさせ、ホテルでともに過ごしたうえで、現金4万円を支払ったと週刊誌で報じられていますが、いまだ事実関係を説明していません。

 自民党を離党した・吉川赳議員:「(Q.記事は読まれた?)まだです」「(Q.まだ?)まだです」「(Q.まだ?)はい」「(Q.記事を読まれた後は…)製本された後…」「(Q.え?)製本された後、対応しますので」「(Q.製本された後、対応?)製本された後、対応しますので」

 その週刊誌はすでに販売中です。

 11日、吉川議員の地元・静岡県富士市では早々と看板を撤去。

 参院選を前に党内からも厳しい声が…。

 岸田派参院議員:「さっきの自民党の参院議員の会合で、世耕参院幹事長が議員辞職まではっきり求めたよ。党内が治まらない。総裁派閥であるが故にやらないといけない」

 安倍派参院議員:「世耕さんとすれば辞めさせろではなく『辞めろ』っていうニュアンスだった。離党して済む話じゃねーぞ。罪はもっと重いぞと言わんばかりのトーンだった。参議院からすると許せないということ」

 自民党・参院閣僚経験者:「やっぱり参院として選挙を前に受け入れられる話じゃないからね。選挙もあるし、本人のためにも良くないでしょ」

 13日の国会で、総理は説明に追われました。

 立憲民主党・田名部匡代参院議員:「事実確認を行ったんでしょうか?」

 岸田総理大臣:「本人は、国民の皆さんに何も説明していないわけですから引き続き、説明責任を果たす…。国民の皆様に自らの行動について説明することは重要」

 立憲民主党・田名部匡代参院議員:「離党届を受理したから党として、なんら関与しない?」

 岸田総理大臣:「離党したとしても国会議員としての説明責任はしっかり果たしていかなければいけない。それは変わらない」

 吉川議員のホームページは13日になってメンテナンス中になりました。

 果たして本人の口から、真実が語られるのでしょうか。

テレビ朝日

【速報】吉川元農相に懲役2年6カ月・執行猶予4年 鶏卵大手からワイロ500万円受領 東京地裁 05/26/21(FNNプライムオンライン)

大手鶏卵会社から、現金500万円のワイロを受け取った、収賄罪に問われている元農林水産大臣の吉川貴盛被告(71)の判決公判が、午前10時から開かれた。東京地裁は、ワイロを認定し、懲役2年6カ月・執行猶予4年、追徴金500万円の有罪判決を言い渡した(求刑・懲役2年6カ月)。
起訴状などによると、吉川被告は、農林水産大臣だった2018年11月~2019年8月、大手鶏卵会社「アキタフーズ」の元代表から、3回に渡って、合わせて500万円のワイロを受け取ったとされる。現金の受け渡しは、大臣室などで行われたという。
ワイロは、国際的に注目されていた家畜をストレスのない環境で飼育する「アニマルフェルフェア(動物福祉)」をめぐって、農水省内の反対意見をとりまとめ、国内の業者が不利にならないようにすることなどに対する謝礼だったとされる。
3月23日に開かれた論告で、検察側は、「通常の寄付ではありえない異常な態様。ワイロの趣旨が認められることは明らか」と指摘し、懲役2年6カ月、追徴金500万円を求刑していた。
一方、吉川被告は無罪を主張していて、受け取った500万円については、政治活動を応援する趣旨の「政治献金だった」と説明。最終弁論では「現金を受け取ってしまったこと、政治資金規正法に則った処理を行わなかったことは最大の不徳の致すところ」と謝罪していた。 この事件では、ワイロを渡した側のアキタフーズの元代表が、去年10月、懲役1年8カ月・執行猶予4年の判決を受け、すでに確定している。

世の中、いろいろな考えの人達がいると思うけど、こんな人間が政治家になれると思っている事がおかしいと思う。ただ、無免許運転の元都民ファーストの木下元都議は政治家として活動していたわけだから、問題がバレなければ今でも都議として活動していた事を考えると、彼のような人物が政治家になれる可能性はある。
インターネットやその他を通して簡単に情報を伝える事が出来るようになったので、昔のように時事を揉み蹴る事が出来なくなったのだろうか、それとも政治家の質が落ちたのだろうか?

同僚市議が性的暴行の被害訴え 滋賀・高島市議への辞職勧告決議が可決 記者の問いかけに答えず 05/20/22(関西テレビ)

滋賀県高島市の市議会議員が同僚の議員に性的暴行をした疑いで、書類送検されたことを受けて、市議会では辞職を求める決議案が全会一致で可決されました。

【高島市議会の臨時会】
「万木豊議員に対する議員辞職勧告決議案。今回の件に関する検察庁の判断の如何に関わらず、議員としての資質が欠如していると言わざるを得ない」

滋賀県高島市議会の万木豊(58)議員。同僚の女性議員に対する準強制性交の疑いで、ことし3月に書類送検されました。

5月、中川あゆこ議員(42)は自身が被害者であると公表し、議会に適切な対応を求めていました。

【高島市議会・中川あゆこ議員】
「押し返すこともできませんでしたし、性行為中の場面がぶつぶつと写真みたいな形で断片的に記憶が残っているような状態です」

一方、万木議員は取材に対して説明を避け続けました。

【万木議員】
ーーQ:性的暴行は事実か
「ただ今捜査中なので控えさせていただきます」
ーーQ:事実でないなら事実でないと主張されてはどうか
「捜査中なので、控えさせていただきます」

市議会では20日、辞職勧告決議案が提出され、全会一致で可決されました。

【万木議員】
ーーQ:辞職する考えはある?
「…」

可決後も、記者の問いかけには応じませんでした。

【高島市議会・中川あゆこ議員】
「この事態を受けてもコメントはできないということで残念でしかありません。ふさわしくないということを受け入れて議員辞職してほしい」

決議案が可決されても法的な拘束力はなく、万木議員の今後の対応が注目されます。

関西テレビ

世の中、いろいろな考えの人達がいると思うけど、こんな人間が政治家になれると思っている事がおかしいと思う。ただ、無免許運転の元都民ファーストの木下元都議は政治家として活動していたわけだから、問題がバレなければ今でも都議として活動していた事を考えると、彼のような人物が政治家になれる可能性はある。
木下元都議、交通違反12回・免停4回は「たくさんでしょうか?」 01/25/22(朝日新聞)

「コロナは風邪」反ワクチン党首が中学2年生を妊娠・出産させた! 警察が家宅捜索、少女の家族とトラブルに【国民主権党・平塚正幸氏】 04/22/22(SmartFLASH)


 2020年7月の東京都知事選挙で、テクノカットの男性の顔の横に「コロナは風邪」と書かれていた選挙ポスターを覚えているだろうか。

 その候補者の名前は国民主権党党首の平塚正幸氏(40)。渋谷で毎週のように「クラスターフェス」なる抗議活動を行っていた、反ワクチン・反マスク活動における有名人の一人だ。

 都知事選では得票率0.15パーセントと振るわなかったものの、平塚氏は今でもYouTubeなどを中心に反ワクチン・反マスク活動を続けている。2020年12月23日には日本医師会館の敷地内で抗議活動をおこない、警察の退去要請に従わなかったとして現行犯逮捕された。また、昨年12月26日には自宅に家宅捜索が入り、自身のツイキャスで「皆さん信じてください。私は何も悪いことはしていません。必ず全ての真実をお話します」と発言していた。

 ところが、ある国会関係者は、昨年末の家宅捜索について驚くべき理由を明かす。

「平塚氏は、昨年ガサ入れされた数日前に子どもが産まれたことを自身のSNSで報告しているのですが、じつはその平塚氏の赤ちゃんを出産したのは、当時中学生の女性なんです。どうやら平塚氏は、児童福祉法違反や青少年健全育成条例違反に問われているとみられています」

 にわかには信じがたい話だが、前出の関係者は二人の出会いについてこう話す。

「2020年9月、国民主権党は葛飾区堀切水辺公園で花火大会を開きました。その大会には支持者ら約40人が参加し、中学生や幼児らも来ていました。そのなかに、とある元地方議員のA氏の妻が中学生の娘を連れてきていたんです。A氏の妻は熱心な国民主権党の支持者で、いろいろな活動に参加していた。平塚氏はそこで中学生と知り合ったと聞いています」

 平塚氏と中学生はほどなく交際を始めたとみられ、数カ月後には妊娠が発覚することになった。

「元地方議員であるA氏は、当然のことながら、平塚氏に激怒したようです」(同前)

 はたしてA氏は平塚氏に対してどう思っているのか。取材を申し込むと、A氏に代わって代理人弁護士が対応。平塚氏がA氏の娘を妊娠・出産させたことについては認めたうえで、「現在訴訟なども含めて法的手段を検討しているところで、現時点で詳しくお話することはできません」とだけ回答した。

 平塚氏自身は、この行為についてどう考えているのか。4月下旬、国民主権党の事務所に電話をかけると、平塚氏本人が応じた。

ーーA氏をご存知ですか?

「相手側の弁護士を通じて話が来ているので、こちら側からは何もお話しできません。警察の捜査には協力しますが、週刊誌の取材には応じられません。A氏の周辺が、私に対してあることないことを言ってきているので、私も弁護士を立てて応じようと思っています」

ーーA氏のお子さんを妊娠・出産させたと伺っているのですが。

「父親が誰なのかわからないので…まだ赤ちゃんにも会わせてもらっていませんし…」

ーー女性が18歳になったら結婚するなど、なんらかの責任をとられるおつもりは?

「今は何も言えないのですが、やましいことはありませんよ」

 SNSで出産を報告しておきながら父親が誰なのかわからないとは、かなり苦しい言い草だが、いずれにしても、マスクを外すだけではなく羽目まで外しすぎてしまった代償は大きなものになりそうだ。

この人に限った事ではないけど政治家や立候補者達の発信は意味がないと思う事が多い。例えば、「皆さんのために頑張る。」とか言われてもどうがんばるの?自分に取ってのメリットは?と思う。「子供のために子供の明るい将来のために」と言われても、何をしてそれがどのような結果を出すのかと思う。また、言っている事は良い事だし、実現すれば良い事だろうけど、口だけの立候補者達がいる。
言っている事は約束だと勘違いしている人達が、昔の自分を含めていると思うけど、約束ではなく、単に投票してもらうだけのパフォーマンスだと思える人達はいると思う。
東京都議選の期間中などに無免許運転を7回したとして道路交通法違反の罪で在宅起訴された元都議・木下富美子被告(55)の対応は酷かったと思う。高学歴だから人間性も大丈夫だと思うのは間違いだと強く感じた例だと思う。
愛知・岡崎市議会の三塩菜摘議員(29)を検索したけど地方の議員なのであまり情報が出てこなかった。学歴で判断してはだめだと思うが、名古屋の大学と書いてあったが、名古屋の短期大学卒のようだ。小室圭氏の経歴疑惑に似ている部分はもしかしてかなり持っているのではと思った。給付奨学金はたぶん返済不要だと思うが、給付奨学金で留学したのならアメリカの大学を卒業すれば良いのにと思った。子供がアメリカの大学から約100万ほどの返済不要の奨学金で入学許可を貰ったが、コロナと日本の大学に受かったのでアメリカの大学に行かなかった。個人的には凄く勿体ないと思ったのだが、自分の事ではないので子供の判断を受け入れた。
まあ、三塩菜摘議員を知らないから勘違いはあると思うが、アメリカで起きている事や活動をパクっても日本では斬新に思えるだろう。政治家は選挙で当選しないとだめだからリスクや不安定な部分はあるが、月に約60万円を越えないぐらい貰っているのだから、もっと仕事をすればと思う。まあそれを言えば、【機内でマスク拒否】広島呉市議が“しない理由”を独占告白「コロナは茶番劇。闇の組織が仕掛けたもの」 02/09/22 (週刊女性PRIME)の件だって、何をこの広島呉市議はやっているのだろうと思う、
一部の固定支援者のために、そして、結局は選挙での当選のために動いているのだろうから、有権者にも責任があるのかなと思う。

アメリカ旅行で議会欠席 待機期間中に無断外出も 市議に辞職勧告 02/23/22(フジテレビ系(FNN))

愛知・岡崎市議会の三塩菜摘議員(29)。 その行動が物議を醸している。

年末年始、プライベートで、およそ2週間アメリカを旅行。

帰国のあと、待機期間と重なったため、もともと予定されていた委員会を欠席した。

三塩市議は、当選1期目。

アメリカ旅行の前には議会で、「国の宝である子どもたちが、しっかりと社会に羽ばたくためにも、現代にあった子どもたちの学びの環境づくりは、急務だと考えます」と主張していた。

また、選挙活動中は涙ながらに、「新型コロナウイルスがやってきて、世界中で仕事を失う仲間たち。命を絶つ子どもたち。そういったニュースが人ごととは思えなくて」と話していた。

そんな三塩市議だが、問題は委員会の欠席だけではない。

自宅での待機期間中にとった行動は無断外出。 しかも、地域の行事に参加して、市民と接触していた。

市議会は、一連の行動を問題視し、辞職を勧告。

一方、三塩市議は取材に対し、「オミクロン株の影響で帰国便を変更できず、結果として欠席になった」と説明。

「議員辞職はしないつもり」と話している。

東海テレビ

河井案里氏がどう思っているのかは知らないが、一般的な感覚で言えば、恵まれている家庭で育ったと言う事になるのだろう。
まあ、本人がどう考えているかはわからないが、下記の記事の内容が事実なら転落人生の状況と思う。

幼稚園から国立大附属、高校時代はポルシェで通学…国民的俳優の同級生だった河井案里の“知られざる学生時代”の姿(1/6) (2/6) (3/6) (4/6) (5/6) (6/6) 02/21/22(デイリー新潮)

 2019年、第25回参議院議員選挙広島県選挙区において、当時衆議院議員であった河井克行氏が、妻の河井案里氏を当選させるために行った大規模な買収行為。同事件は、河井案里氏に懲役1年4ヶ月(執行猶予5年)、夫・克行氏に執行猶予なし懲役3年の実刑判決が下るかたちで一旦の幕を閉じた。

【写真】河井案里氏の写真をすべて見る

 しかし、「政治家の妻」から国政までのし上がった河井案里氏の素性は未だ明らかになっていないままだ。そんななか、同氏は2022年1月20日に親族へ「さようなら」と自殺をほのめかしたうえで、約20錠の睡眠薬を服用。命に別条はないものの病院に搬送されたことが報道された。彼女は、これまでいったいどのようなことを考え、どのように振る舞ってきたのだろうか。

 ここでは、ノンフィクションライターの常井健一氏の著書『 おもちゃ 河井案里との対話 』(文藝春秋)の一部を抜粋。子どもの頃の体験から政治家を目指すようになるまでの考えを紹介する。(全2回の1回目/ 後編 を読む)

◆◆◆

「教育行政をやりたい」
 私は案里と対話する中で、子どもの頃の体験から政治家という職業につながる糸口を探り続けた。

「うちはまあ、変わっている家だったと思うんですよ。他人と一緒じゃダメだっていうような家でお友だちがアイドル好きだから私もアイドルに興味を持つとか、そういうのは許されないみたいな」

──じゃあ、例えば、ファンになったアイドルもいなかった?

「いなかったですね。テレビもほとんど見ていない。見せてくれない。その代わり、NHKのさ、『ルーブル美術館』(※『NHK特集・ルーブル美術館』は1985年4月~86年4月まで放映された)ってあったでしょ。ああいうのを見せられていましたね。それで、まあ、別に子どもだからさあ、それが好きってわけじゃないけども。まあ、押しつけがスゴく激しい厳しい家だった」

──父と母、どちらが押しつけが強かった?

「両親ともに、でしたね。だから、窮屈な家だったのよ。本当にいろんなことを考える子になりましたね。最初に政治家になって教育政策をやりたいってなったのは、家の中と世の中とのズレっていうのを感じ取ったからであって。特に、教育っていう面ですごく感じるものがありましたね」

──でも、案里さん自身は、幼稚園からエリート校に通って、比較的良い教育を受けていますよね。

「そうですね。宮崎は本当に田舎で、何をしても食べていけないというような感じのところだったんですよね。私自身は良い学校に行ってましたけど、宮崎の一般的な市立の学校の状況については、子どもの頃にすごく考えさせられたんですよ。それで、教育行政をやりたいっていうのが最初ですね」

──自分では言いにくいと思うけど、勉強は自然にできた?

「うーん、集中力は高かったかもしれないですね。勉強は授業中に済ませる感じでしたかね。授業中に先生が黒板に書くのは写さないんですよ。先生のしゃべったことを文章で書いてたの。言ったことを、頭の中でまとめて、ばーっと書き殴るんですよ。で、先生が雑談とかしている間も、ばーっと書き続けるっていうのが、私の授業の受け方でしたね」

──そのノートは横書き? 縦書き?

「縦書きね。で、昔にあったじゃない、方眼紙のノートが、さ。あれに汚い字でバーって書いて、さ。で、家に帰ったら、参考書を3冊くらい並べて、先生が言ったことの中で参考書に載ってないこと、参考書にしか載ってないことを仕分けて、参考書に書いていないことを全部ノートにきれいにまとめるっていうのを勉強にしていました」

──それは、中学校の時?

「それ、小学校の時からしていました」

好きな男の子の部活中の姿を見るのに忙しく……
 案里は宮崎大学附属中学校に上がってから、合唱部に属した。この選択は、声楽家の母の影響だろう。だが、美術部にも顔を出していた。3階建ての校舎の裏手には、サッカーと野球が同時にプレーできるほどの大きなグラウンドが広がっている。美術部の部屋からは各部の練習風景がよく見えた。好きな男の子の部活中の姿を見るのに忙しく、作品を作っている暇なんかなかった。

 案里は子どもの頃から絵画を習いに行っていた。現在、両親が住むマンションの居間には、案里が少女時代に描いた作品が大切に飾られている。講師は東京の女子美術大学を卒業した宮崎市在住の画家だった。その女性は案里に画才があることを認め、両親に美大への進学を勧めたことがある。ともにアートの世界で生きてきた両親はその時、誇らしく感じた。

 しかし、案里は意に介さなかった。母には「親とは違う方向に行きたい」と言い、父には「生活が苦しくなるからまっとうな人生を歩みたい」と語った。

 中学に上がったのは1986年。首相だった中曾根康弘の私的諮問機関が「前川レポート(正式名称・経済構造調整研究会報告書)」を発表し、日本の政治は経済の自由化や国際化を促す方向に大きく舵を切りはじめた。案里は政治家を目指すきっかけを語る際、その前川レポートを引き合いに出す。

 この時期、案里は頻繁に海外を旅している。

 羽振りの良かった父は毎年のように、設計事務所の従業員たちを海外旅行に連れて行った。そのツアーに案里が便乗することもあったため、彼女は幼くして世界を自分の目で見ることができた。中でもイタリア中部にあるアッシジという小さな町を訪ねた時のことを大人になっても鮮明に覚えている。

 フランチェスコ聖堂の周辺を歩いていた時、たまたま出くわした一軒の八百屋があった。店先にはきれいな眼をした少女が立っていて、案里が小さなトマトを買おうと差し出すと、その子が丁寧に紙袋に入れてくれた。案里はその場で食べた濃厚なトマトの味と少女の輝いた眼が忘れられなかった。

 アメリカの一般家庭にホームステイをしたこともあった。お昼のお弁当として持たされた紙袋を開けると、中にはピーナッツバターといちごジャムが塗られたサンドイッチ、さらにチョコレートバーとまるごと一個のりんごが入っていた。案里はそれを食べ切ったがアメリカンな食生活に面食らった。

 案里はこれらの異文化体験を、国際政治を意識しはじめた原点として位置付けている。

同級生だった国民的俳優
 宮崎大学附属中学校の同級生には、俳優の堺雅人がいた。テレビドラマ「半沢直樹」で国民的な人気を博した名優の名を、案里はこともなげに「堺くん」と口にした。

「同じクラスでね。いい子でしたよ」

──その頃から俳優になると思いましたか?

「いや、全然そんなんじゃなかったけど、すごく感受性の強い子で、国語力が高くて、明るくて、面白くて、優しい、頭のいい子でした。ほんとみんなの人気者だった」

 ふたりが中三だった年には、昭和という時代がフィナーレを迎えた。堺自身、その年に特別な思いがあるということを、2009年に出した著書『文・堺雅人』(産経新聞出版)の冒頭で綴っている。

〈「1988年」というのは、僕がかよっていた宮崎の県立高校にとって、ちょっとした記念の年になっている。ちょうどその年、野球部が夏の甲子園に出場したのだ。

 僕が入学する1年ほど前のことだ。

 甲子園なんて、地方の公立普通科高校にとって快挙ともいえる出来事だろう。(中略)先輩や教師たちはしばしばその「1988年」の思い出をわれわれ新入生にかたってくれたのだが、そのハナシをきくたびに、いつも僕は東京オリンピックと、その後の高度経済成長を連想することになった。〉

 1988年の夏、県立宮崎南高校の野球部が甲子園に初出場した。優勝候補の沖縄水産に2回戦で敗れたが、県内屈指の進学校の奮闘ぶりに地元は沸いた。堺は8か月後、南高の門を叩いた。

 一方の案里は宮崎市内にあるもう一つの進学校、宮崎大宮高校に進んでいる。通称・大宮はすでに1957年と67年の2度も甲子園出場を果たしている。

 当時の宮崎市では「合同選抜」と呼ばれる独自の高校入試制度があった。公立普通科(男女共学)への進学を目指す中学生は、居住地域によって市内4つの高校に振り分けられた。案里の大宮、堺の南高、案里の姉が通った北高、そして西高である。もともとは旧制中学だった大宮と、その他の新設校との学力格差を防ぐ目的で設けられた制度だったが、現在は廃止されている。

 案里が住んでいた家は大宮に近かったが、なぜか北高の学区だった。しかし、北高は姉が中退した因縁がある。案里は最も伝統があり、難関大学への進学率も高い大宮への進学にこだわった。

 かわいい娘の願いは叶えたい。暢俊(編集部注:河井案里氏の父)は大宮学区内にある自分の事務所に家族全員の住民票を移し、「引っ越した」と装うことで、娘の出願資格を得ようとした。

 果たして、案里は裏技によって「越境」に成功し、念願通り大宮への入学を果たしたのである。

クルド人を救え!  案里の人生の中で高校時代こそが、最も輝いていた時代だったのだろう。議員時代のホームページやSNSでも当時の出来事をしきりにアピールしていた印象がある。

 少女の行動開始は早かった。高校1年の時点で生徒会の役員選挙に手を挙げていたのだ。

「生徒会で学校の『行政改革』をやろうとしたわけですよ。でも、職員会議にかけなきゃいけない。結局は職員会議でつぶされちゃってできなかったんだけど、機構改革案まで用意していたんです」

 案里は、生徒会活動をする中である教師から言われた一言が大人になるまで耳に残っていた。「本当に不満なら、それを自分たちで変える努力をしなさい」という言葉だ。

──生徒会に参加したのは、やはりリーダーになるという野心が芽生えたからでしょうか

「ないです、ないです。私、全然そういう人間じゃないんですよ。先輩から人手がない、このままじゃ無投票になる、定員が足りないとかなんかそんな感じで引っ張り込まれたんです」

 私はこの言葉を聞きながら、選挙に受かったばかりの若い政治家のインタビューを聞かされている心地になった。「出たい人より出したい人を」と言われる政治の世界では、自ら手を挙げる人間がバカにされる傾向がある。「やむにやまれずに出馬した」と言い訳するのが一種の礼儀である。

 だが、高校時代の案里はもっとピュアだった。父暢俊が語るエピソードは正義感に満ちあふれ、大人になって政治の世界に染まった案里が語る「自画像」とは趣が異なっていた。

「私がよく覚えているのは、あの子が高校生の時、『クルド人を救え』というタイトルの論文をある日突然書いて、九州じゅうの高校の生徒会長宛てに手紙を出して配ったことですよ。湾岸戦争が起こって、クルド人難民が問題になった頃でした。それで募金を集めて、国際機関に送ったことがありました。昔からいじめられている子を見つけると黙っていられないたちなんです。ほかの子とは違って」

 一方でこんな一面もあった。

 自宅から高校までは、急峻な坂を下り、徒歩30分もあれば辿り着く。宮崎神宮の側道を通るルートである。しかし、案里は寝坊癖があり、父の車に頼ることが多かった。制服姿の女子高生が妙に慣れた感じでポルシェの助手席に座り、校門の前で颯爽と降りる。時代はバブル真っ盛りだった。

慶應SFC入学
 案里が進学した慶應義塾大学は1990年、神奈川県藤沢市遠藤という辺鄙な田園地帯に新しいキャンパスを開設した。矢上キャンパスができて以来約20年ぶり、5か所目の研究拠点となった。

 湘南藤沢キャンパス、略して「SFC」。丘の上の芝生にグリッド状に置かれた校舎群は建築界の巨匠、槇文彦によってデザインされたもので、ギリシャ神殿をモチーフにしている。おもちゃの積み木のような形をした建物の一つひとつにはギリシャ文字が当てられた。

 世界で通用する即戦力人材の育成をすることが、SFCの立ち上げに携わった大学関係者たちの目標であった。セメスター制、シラバス、9月入学、オフィスアワー、学生による授業評価など、「21世紀の大学」では当たり前となる最先端の教育システムをいち早く導入し、伝統ある三田や日吉のキャンパスとは異なる趣の新しい大学を築こうとしたのである。その実験台となる学生たちは教職員たちから「未来からの留学生」と持て囃された。

 開学の年に東京工業大学から母校の慶應に移ってきた文芸評論家の江藤淳は生前、初めてSFCを訪れた時の印象について、こんなコメントを残している。

〈まだ普請中、建設現場みたいなもので、このΩ(オメガ)とかα(アルファ)とかいう建物や研究棟は、建っているのですけど、全部建っているのだかどうだかわからない。食堂はいまと違って、あのへんに本が置いてあったりして、いったいこれで授業が始まったときにちゃんと大学らしくできるのだろうかと心配になるような状態でありました。けれども、これが始まってみるとたいへんな人気で、以後今日に至るこの慶應SFCの、いささか実体を離れているかもしれないほどの人気というのは(笑)、当初からたいへんなものがありました。(中略)これはたいへんなことになってきたぞ、なにしろコンピュータとカタカナだ、ああ、すごいところへ行くのかなと……。とにかく週一回SFCへ来ることになって、教員室で家内がつくってくれる弁当を食べながら外を眺めていると、バスが着くたびに学生がみんなやって来る。

(《SFCと漱石と私 慶應義塾大学最終講義》Voice1997年4月号)〉

 SFCには「総合政策学部」と「環境情報学部」という2つの新学部が置かれた。江藤は後者の教授に着任した。

 案里は高校3年生の夏、総合政策学部を第一志望校とすることに決めた。日本で初めて「政策」の二文字を冠した学部に入学したのは1992年4月だから、第3期生ということになる。

総合政策学部を第一志望校にした理由
 案里は志望した理由を私にこう説いた。

「父は建築家なので、やっぱり政治と関連がありますよね。で、父からいろんな話を聞かされたりしてわかってきたことは、設計事務所というのはすごく政治的なところなんですよ。公共事業が多くて、いろんな政治家とつながって。まだ談合とかあるような時代だからね」

 高校生時代、宮崎市郊外の日南海岸では「シーガイア」の建設が進んでいた。世界最大級の室内プール、トム・ワトソンがデザインしたゴルフコース、43階建ての高級ホテル……。官民が一体となり、2000億円もの総事業費をかけた世紀のリゾート施設は、案里が大学に進んだ翌年の1993年に開業しながら、わずか7年半で破綻に追いやられる。

 シーガイアは建設中からすでにバブル経済の「負の遺産」として語られていた。私は、そのことを地元の建築事情に詳しい父の暢俊に尋ねてみたが、お茶を濁された。それはきっと、暢俊も宮崎で巨額の公共事業にかかわる「政治」の一員だったからだろう。

 しかし、娘の案里には正直にネガティブな側面を教えていたようだ。

「私はシーガイアができた時、『これは失敗するだろうな』と思ってたんですけどね。父は、宮崎ってとても田舎なので、これをどうやって今でいう『活性化』をさせるかというような話を食卓でいつもしてくれてたんです。結構いろんなアイデアを持っているような面白い人で、私はそういう話を聞きながら育ったもので、自然と政策に興味が出てきましたね」

【続きを読む】 「うちの子と遊ばんようにしてくれ」朝5時から勉強、テレビは1日30分…母からの溺愛を受け、周囲からは“スネ夫”と呼ばれた河井克行の“神童時代”

「うちの子と遊ばんようにしてくれ」朝5時から勉強、テレビは1日30分…母からの溺愛を受け、周囲からは“スネ夫”と呼ばれた河井克行の“神童時代” へ続く

常井 健一/ノンフィクション出版

公明党衆院議員だったのに大胆な事をしたと思う。

「公庫は読売新聞の取材に、『審査基準に沿って適正に対応しており、誰からの紹介であっても特別な取り扱いをすることはなく、審査結果や審査スピードが変わることはない』としている。」

適切な対応でなかったと認めることが出来ないから、上記のようなコメントになるのだろうと思う。

【独自】遠山被告仲介、公庫34支店で37億円超融資…国会議員案件マニュアルで対応 02/10/22(読売新聞)

 日本政策金融公庫の融資を巡る貸金業法違反事件で、公庫全体の2割にあたる34支店が、元公明党衆院議員の遠山清彦・元財務副大臣(52)(在宅起訴)側が仲介した企業や個人に対する融資業務を担当し、計37億円超を融資していたことがわかった。東京地検特捜部は、融資の手続きが国会議員の紹介を想定したマニュアルに沿って進められていたことから、公庫内部で遠山被告らの議員案件について組織的な優遇が行われていたとみている。

【図】日本政策金融公庫が太陽光発電関連会社に対して行った融資の構図

 起訴状では、遠山被告は公庫が行う新型コロナウイルス対策の特別融資などを巡り、2020年3月頃~昨年6月頃、企業や個人の融資希望を公庫に伝え、公庫の担当者を紹介するなど延べ111回の仲介を無登録で行ったとしている。

 関係者によると、遠山被告側の仲介で、全国152の公庫支店のうち、東京都内の12支店など、東北から九州まで16都府県の計34支店が企業や個人事業主から申し込みを受けて審査などの融資業務にあたり、総額約37億2000万円が融資された。事業者は飲食業や建設業、アパレル会社など幅広い業種にわたり、融資1件あたりの最高は3億5000万円で、数百万円~3000万円台が多いという。

 公庫は、国会議員案件に対応するマニュアルを複数作成し、幹部の間で共有。マニュアルには、議員から紹介された企業には支店幹部が応対し、審査結果を迅速に議員に伝えるなど「特別対応」の手順が記されているという。コロナ禍で融資の申し込みが殺到する中、支店幹部が対応することで早期の融資が実現したケースもあったという。

 特捜部は、遠山被告側からの仲介で公庫から融資を受けた事業者から任意で事情聴取を実施。複数の業者が「『融資はできない』と言われていたのに、追加融資を受けられた」などと、口利きの効果があったことを認める供述をしたという。

 公庫は読売新聞の取材に、「審査基準に沿って適正に対応しており、誰からの紹介であっても特別な取り扱いをすることはなく、審査結果や審査スピードが変わることはない」としている。」

政治家として失格だと思う。人間性に関しても問題があると思う。そして彼女のような人間が選挙に勝てた事を多くの有権者は考えるべきだと思う。
彼女がどこの大学を卒業したのか知らないが、学歴で人間性を判断するのは間違っていると個人的に思う。検索したら東京外国語大学を卒業したらしい。
低学歴だと人間性に問題がある可能性は高学歴よりも多いと思うが、高学歴だから人間性は良いとは言えないと思う。

木下元都議、交通違反12回・免停4回は「たくさんでしょうか?」 01/25/22(朝日新聞)

 昨年7月の東京都議選の期間中などに無免許運転を7回したとして道路交通法違反の罪で在宅起訴された元都議・木下富美子被告(55)の初公判が25日、東京地裁(平出喜一裁判官)であった。検察側は木下元都議が2017~21年の4年間で交通違反を12回繰り返し、免許停止処分も過去に4回受けていた点を指摘し、「極めて悪質で法令順守の意識が欠落している」として懲役10カ月を求刑した。判決は2月15日に言い渡される。

【写真】都議選投開票日前日の7月3日、木下富美子都議(左)のもとを激励に訪れる小池百合子知事(当時)=木下氏のツイッターから

 起訴内容を認めた木下元都議が被告人質問で語った主な内容は以下の通り。

■無免許運転で都議会に 選挙活動も

《検察側の質問》

 ――無免許の状態で、昨年4月から原付きに乗り、5月からは車にも乗った。どうしてですか

 「6月末に選挙があり、ポスターの貼り替えは車でしかできませんでした」

 ――6月に車で都議会に行っていたのはなぜですか

 「議会出席のための資料を運ぶこともあり、あれもこれもやらなくちゃというなかで運転しました」

 ――結局、車を使ったほうが便利という気持ちがあったのでは

 「分かりません」

 ――車に乗る必要があるのに交通違反を重ねたのはどうして

 「おっしゃるほどたくさんでしょうか。でもやはり私が認識せず乗り始めたのがいけなかった。1回でも違反すれば罰金がつく認識がありましたが、免許停止につながるところまで理解せず安易にやってしまいました」

《弁護側の質問》

 ――なぜ無免許運転をしたのですか

 「再選を目指す選挙が近づき、プレッシャーが相当大きかった。コロナ下で手伝いを集めるのが難しいなか、街頭活動やポスターを貼る活動で運転しました。規範意識が欠けていました」

★HOME


リンク先の情報については一切責任を負いかねますことを申し添えます。
リンク先の中には繋がらないものもあると思いますが、ご容赦ください。