サブスタンダード船と違法漁船

Substandard ship and illegal fishing

◆サブスタンダード船
◆サブ・スタンダード船と旗国の関係
◆なぜ、サブ・スタンダード船?
◆サブスタンダード船の見つけ方
◆サブスタンダード船の写真
◆検査会社の問題 ◆AIS:船舶自動識別装置
◆ISMコード ◆ISPS(国際保安)コード


★HOME
◆海運関連業界
◆座礁船 ◆放置船 ◆自治体の嘆き
◆BLUE OCEAN(ブルーオーシャン)の事故
◆PSCとは? ◆PSCはもっと勉強を!
◆PSCによる検査の現状
◆日本(海保)のチェックは甘い!
◆船舶油濁損害賠償保障法

UNDER-PERFORMING SHIPS (1年間に3回以上出港停止を受けた船舶) TOKYO MOUのHP

◆元日本籍内航船サブスタンダード船 悪質な造船所 船舶保険 ★パナマ籍船 ◆海難情報! ◆海難2 ◆海難3 ◆海難4 ◆海難5 ★自治体の嘆き
★中国から違法船続々! 問題船は週末や夜に入港する ★無国籍船&幽霊船情報 ★ISMコード ★ISPS(国際保安)コード ★欠陥船根絶で監査制度試行
★カンボジア籍船 ★モンゴル籍船 ★シエラレオネ籍船 ★ツバル船籍船 ★グルジア籍船 ★キリバス籍船 ★トーゴ籍船 ★パラオ籍船 ★ベリーズ籍船

伊豆大島沖カンボジア船籍貨物船火災発生情報 (M/V "SAKURAKAWA")
オピニオン:海難防止への対応 サブスタンダード船排除 (社団法人日本船主協会のホームページより)
問題船舶の規制をめぐる動き 山 崎 治(国土交通課) (国立国会図書館のHPより)
第2回パリMOU・東京MOU合同閣僚級会議の結果について (国土交通省のHPより)
(岩崎忠夫大臣政務官が代表として参加し、サブスタンダード船の排除に向けた我が国の決意を表明)

内航船舶を海外で運航させる際の法令の遵守について (中部運輸局のHPより) 「国際総トン数」について(中部運輸局のHPより)
海上災害の予防対策(総務省のHPより) PSCの検査について批判的な事実を書いている。

漁船造船業の衰退が止まらない (海を往く者のHPより)

 本業に近い産業なのでとても気になります。

 近年の日本大型漁船隊は壊滅的な状況にあり、まき網漁船はまだしも、はえ縄、底引き網、一本釣り漁船は年々隻数が減少しており、厳しい経営状況の中では代船建造もままならないのが現状である。そこへ国際減船である。今や漁船漁業は、関連産業を支えられないほどにまで落ち込んでいる。特に大型漁船を建造できる造船所は数社しかない。このうち大手とされるのは三保造船所、カナサシ重工、新潟造船の3社であるが、このうち、カナサシが4月10日に会社更生法を申請して事実上倒産してしまった。もっともこの直前の3月31日に新卒内定者19名をすべて内定取り消しにした上に、3月末決算を乗り切れるような経営状態ではなかったから、致し方ないことではあるのだが。

http://www.kanasashi-hi.co.jp/
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2998.html
http://www.j-cast.com/2009/04/13039344.html


 みなと新聞4月15日号にて前出の三保造船所の会長と社長が本件に関して意見を寄せているので以下に引用する。

 日本では特殊な例を除いて、外国漁船の建造はできない。法的には規制されていない。しかし、民間からそういう申請が出てくると、経済産業省が農林水産省にお伺いを立てる。水産庁はそれが自国の漁業に何らかの影響を与えると判断すると、許可をしない。そして、通常は許可をしない。だから、現実問題として外国の漁船を造ることは出来ない。何十年か前までは、日本の漁船は確かに先進的だったかもしれないが、今は、北欧などの漁船が先進的になってしまった。トロールと巻き網を兼業したり、特に船形も自由にできるので技術は発達している。日本はがんじがらめ。どこの造船所が作っても、たとえばマグロ延縄船は同じ格好になってしまう。

 韓国の船主さんが日本で海巻船を建造できないかと、見に来てくれたことがある。だけど「国が許可しないよ」ということになってしまった。結局、台湾で建造した。今のような状態の中では、おそらく10年後に漁船技術を持った造船所があるかと言ったら、非常に心配だ。国も国内漁業調整のみに終わらず、大局的な視点に立って国益を守る施策が欲しい。

 正直、身につまされる思いである。1960年代頃の日本の漁船造船技術は先進的だったが、上記にあるように水産庁は、無意味な自主規制によって、自国の造船会社に海外の漁船を造らせないことで、日本の漁船造船業を干上がらせてしまい、結果的に国際競争力を失い、世界から取り残されてしまった。日本の造船技術は世界一であるが、漁船の世界では末期的状態である。

 世界の造船分野は商船・漁船(一部の軍艦)を問わず、国際的な分業体制が確立されつつある。また、欧州では船の設計と実際の造船はそれぞれ別の会社が行う場合が多い。たとえばある船舶の設計はノルウェーの会社であり、実際の建造はスペインや台湾で行い、その上で搭載する電子機器がSimradと古野電気、トロールブロックがデンマーク製、刺し網はノルウェー製、エンジン&発電機は三菱電機で、スクリューがドイツ製といったような非常に洗練された多目的漁船を造っていたりする。これが「漁船のグローバルスタンダード」である。下記にあるようにノルウェーの海洋産業はオランダや本国よりもある意味突出している(1国の製品のみでまかなわないということは、それだけ顧客の要望に対応できることを意味する)。

http://www.norway.or.jp/business/maritime/maritime.htm

軍艦建造を海外(といってもEU圏内のスペインであるが)で行うこともある。
http://www.bygalicia.eu/jp/current_events/novas/news_detail/?tx_ttnews%5Btt_news%5D=11501&tx_ttnews%5BbackPid%5D=77&nocache=1

 …水産庁は「日本漁業の国際競争力の低下を推進する」のが所掌業務なのだろうか?

水産業 No.17/2003 (国際運輸労連 ITFのHPより)

違法操業

便宜置籍船(FOC)制度は、海洋の汚染を防止し、世界の水産業界による法律の尊重を確保し、海洋の水産資源を持続可能とするための、全ての努力を阻害していることが明らかとなっている。

多くの国々が、自国の国旗を掲げた船舶にたいし、規則を尊重させるための措置を取ることに無関心であるため、優れた目的のもとに策定された法律、規則、協定などが所期の効果を発揮できなくなっている。

さらに、状況を悪化させているのは、多数の国の貧弱な実施体制である。この二重の失策のうえに、水質の汚染と資源の略奪が行なわれている。FOC制度のために所有者があいまいな漁業船団は世界で活動を続けているが、海上における規制の放漫、非効率または規制の欠落のおかげで、彼等の操業が中断されることはない。

これらの問題に注目を喚起するため、1999年の持続可能な発展のための国連委員会の第7回会合にITFが提出した「荒れる海洋」と題された報告書は、水産業、海洋汚染およびFOC制度を強く批判している。この国連会議は、問題がいかに重要であるかを認識したが、その後三年の月日が経過したにもかかわらず、状況は深刻化の道をたどっている。

法規の執行が欠落しているために、海洋を汚染し、違法漁業を行う船舶は、海上を自由に航行し、テロリスト船団、薬物密輸船、密航者輸送船、武器密輸船およびその他の無法船舶との交流を続けている。

2002年、南アフリカのヨハネスブルグで開かれた地球サミットに提出された文書「さらに荒れる海洋」は、これらの深刻化する状況に関する報告書である。この文書は、ITF,グリーンピース、国際自由労連(ICFTU)およびOECD−TUAC(OECD労組諮問委員会)が共同で出版したものである。

「さらに荒れる海洋」は、悪者はFOC船だけではないと指摘している。しかしながら、彼等がもたらした海洋環境の荒廃は、その損害の規模においても、汚染事故の件数においても、その他の汚染源との比較を絶したものとなっている。

EUのフランツ・フィシュラー漁業コミッショナーは、FOC制度が、全人類の共有遺産の無法漁船による破壊を許しているとして、次のように述べている。「規則や管理による拘束を避けるために、船舶所有者が自分の国籍ではなく、外国に船舶を登録する便宜置籍船制度は、今日の世界の海事産業にとって重大な脅威となっている。」

多様な形態の密輸事件に関連していることが明らかとなっているカンボジア船籍について、カンボジア公共事業・運輸省は、船舶の所有者が誰であるかについて「知らないし、関心もない」と発言したと伝えられている。

アイマッド・ヤーヤ氏は、次のように発言したと報道されている。「船舶所有者が誰であるか、また、彼等が(ホワイトビジネス)をしているのか(ブラックビジネス)をしているのかについては、我々は知らないし、関心もない。我々に関係のないことである。」カンボジア船籍は、2001年度に40%の成長を記録した。

「さらに荒れる海洋」は、1999年の国連会議の後に、一定の措置が講じられたことを認めている。例えば、一部の国々では、違法容疑のある漁船からの魚類の輸入を禁止し、または自国民が違法漁業に関与した場合には検挙、起訴することに同意するなどの措置が取られた。しかし、国際協定を執行するために必要な「政治的協調行動」は、いまだに欠落したままである。

「海事および水産業界における自主規制方式が、完全に破産してしまったことは明白である」と提出文書は述べ、「現行制度は、解体されるべき船舶や違法漁業に関与している船舶に避難港を提供している」と主張している。

FOCに関する国連の指標は、すでに存在している。即ち、国連海洋法条約(UNCLOS)の第91条は、船舶と船籍国の間には「真正な関係」がなければならないと規定している。常識的な見地からすれば、少なくとも「経済的関係」として、船舶の行動について責任を持つ経済的な実体が船籍国に存在するべきである。

しかし、ITF、グリーンピースおよびその他の組織は、本質的問題は、その場しのぎの方法では根絶できないと語っている。「国際法によって特別に規定された要件を、効果的に無効力なものとするための、慣例化された制度以上の存在となっている便宜置籍船制度を廃絶するためには、しかるべき機構が必要である。」

FOC船は、海上の死傷事故、海洋汚染事故の主要な発生源となっている。高船齢の基準以下船舶は、FOC船籍に登録されることが多く、海難事故や汚染事故につながる率が高い。英国海難事故調査支局は、昨年の年次報告書において船籍国の大多数を非難して次のように述べている。大多数の船籍国は、独自の徹底的調査を実施し、その結果を公表する意思、または能力を持っていない。さらに報告書は、船員が安全に関する欠陥を報告すれば、解雇されるのではないかと考えるような「恐怖の風潮が海事産業内にみなぎっている」ことを強調している。

北方領土:安全水域で初、海保が摘発 カニ密漁 (1) (2) 02/01/12(毎日新聞)

◇船長ら4人罰金−−北海道・根室

 北方領土周辺水域での安全操業で、捕獲が禁じられているカニなどを混獲し持ち帰った北海道根室市のタコ漁船の船長ら4人が、道海面漁業調整規則違反の疑いで根室海上保安部に逮捕され、釧路簡裁から罰金各10万円の略式命令を受けていたことが31日分かった。安全操業水域での禁止魚種の混獲を巡っては、ロシア国境警備隊が日本の漁船を拿捕(だほ)したことがあるが、日本の取り締まり機関の摘発は初めて。

 略式命令を受けたのは、根室市の落石漁協に所属する「第53春美丸」(11トン)の船主兼船長(59)と52〜53歳の甲板員3人の計4人=いずれも同市在住。命令によると、花咲ガニやタラバガニ、毛ガニ計69匹と、マダラ7匹の計156キロを混獲していた。

 捜査関係者らによると、船は道から1月1〜31日の漁期でタコ漁の安全操業の許可を得ていた。しかし、1月18日午後4時50分ごろ、落石漁港に係留中の船内に、カニを所持しているのを海保に見つかり、同規則の「所持の禁止」違反容疑で現行犯逮捕された。

 その後、北方領土の歯舞群島・ハルカリモシリ島から南のロシアが主張する200カイリ内の安全操業水域で混獲していたことが判明。釧路区検が「許可の制限、条件」違反の罪に切り替えて同27日に略式起訴した。

 船長らは「混獲は違法と分かっていた。自分で食べたり、知人にあげたりするつもりだった」と供述しているという。落石漁協の長山和雄専務は取材に対し「今後の(日露の)漁業交渉にも影響が出て、国際問題にもなりかねない。改めて指導を徹底したい」と述べた。

 安全操業を巡っては、05年には羅臼漁協所属のホッケ漁船がエビやキンキなどを所持していたとして拿捕されたほか、10年には同漁協所属のスケトウダラ漁船が区域外操業でロシア側に銃撃を受けるなど、違法操業が相次いでいる。根室海上保安部の花井宏泰部長は「拿捕や銃撃事件の防止のため、違法については厳正に取り締まる」と話している。【本間浩昭、山田泰雄】

◇安全操業摘発 「ガラス細工」またヒビ

 ロシア国境警備隊による漁船の拿捕(だほ)や銃撃などがたびたび起きている北方領土周辺の安全操業で、これまで問題がなかったタコ漁船の違法操業が新たに発覚した。管轄権を事実上棚上げした形で14年前に始まった安全操業で拿捕や銃撃が続けば、領土交渉自体にも影を落としかねない。船長らの逮捕には、微妙な力学で成り立っている「ガラス細工」の枠組みを守るためには日本側の厳格な取り締まりが必要だとする捜査当局の姿勢がうかがえる。

 摘発された「第53春美丸」は安全操業スタート以来、毎年出漁しており、今年が15年目。漁業者の間には「混獲程度で何も逮捕しなくても……」という声も聞かれる。

 だが、05年11月には羅臼漁協のホッケ刺し網漁船が混獲が認められていないキンキなどを所持していたとしてロシア側に拿捕され、10年1月にはスケトウダラ漁を区域外操業していた羅臼漁協の2隻が、露国境警備隊のヘリコプターから銃撃を受けた。根室海上保安部の花井宏泰部長は「今回も仮にロシア側の訪船(臨検)を受けていたら、拿捕されていた可能性がある」と指摘する。

 98年に日露間で結ばれた「枠組み協定」は、第6条で「いずれの政府の立場、見解をも害するものとみなしてはならない」とあり、管轄権の行使につながりかねない「取り締まり権」の所在は不明確だ。それでもロシア側は、海域を実効支配している当然の権限として取り締まりをし、「訪船」と称する事実上の臨検も行ってきた。水揚げ量などを港で調べる陸上オブザーバーの滞在費用も、日本側がまかなっている。

 「違法操業はあり得ない」という性善説に基づく安全操業だが、羅臼漁協の幹部は「最初のうちは絶対に違反のない船にだけ操業させていたが(機会均等の見地から)いろいろな船がやるようになって……」と歯切れが悪い。ロシア側に取り締まり強化の口実を与えれば、実効支配の一層の強化につながる恐れがある。

 「一歩誤れば領土交渉にも影響しかねないデリケートな操業であるという自覚が薄れているのではないか」と根室振興局の越前雅裕局長。違法操業を止めるには、漁業者の意識を変えるしかなく「どうすれば根絶できるのか」と頭を抱える。【本間浩昭】

………………………………………………………………………………………………………

 《北方領土周辺水域の安全操業を巡り起きた問題》

 ■05年11月      ホッケの安全操業で羅臼漁協の「第78栄幸丸」がキンキなどを混獲していたとして拿捕される

 ■07年1月       ホッケ安全操業で羅臼漁協の「第38瑞祥丸」が操業水域逸脱、停船命令無視などをしたとして拿捕される。船長は4カ月間拘束

 ■10年1月       スケトウダラの安全操業で羅臼漁協の「第63清美丸」「第58孝丸」の2隻が露国境警備隊のヘリコプターから銃撃を受ける。2隻は衛星利用船位報告システム(VMS)を故意に切断し、区域外で操業していたことが判明。羅臼海上保安署が北海道海面漁業調整規則違反容疑で2漁船2法人を逮捕

 ■10年9月、11年1月 道が銃撃を受けた2隻を含む延べ30隻に対し、VMSを故意に切断していたとして14〜20日間の出港停止処分

 ■12年1月       タコの安全操業で落石漁協の「第53春美丸」が花咲ガニを混獲していたとして、根室海上保安部が同規則違反容疑で船長ら4人を逮捕

インドのThe Marine Products Export Development Authority (MPEDA) は1000隻の漁船をマグロ漁船に改造するそうだ。 漁船の国籍も変えるそうだ。輸出先の国に日本が入っている。最高級クロマグロの禁輸を欧米が検討しているそうだが、仕方が無いかもしれない。

MPEDA to focus on tuna export 01/11/09(The Hindu)

R. Ramabhadran Pillai

1,000 fishing vessels to be converted to tuna long liners

KOCHI: The Marine Products Export Development Authority (MPEDA) has embarked on a project to utilise tuna resources. It has focused on converting 1,000 fishing vessels to tuna long liners.

Tuna is the third largest internationally traded fishery commodity. High value tuna is sashimi grade tuna, which is consumed raw and MPEDA is focusing on this market, a top official of MPEDA told The Hindu. The demand for fresh chilled tuna is on the rise. Major markets are Japan USA and the European Union, he said.

Exploitation of tuna resources is identified as the thrust area for developing fishery exports. The present export of about 35,000 tonnes is valued at $53.22 million. The contribution by the chilled tuna is only 566 tonnes valued at $2.33 million. MPEDA is expecting an export turnover of around 500 million by 2012.

There are schemes providing subsidies for conversion of existing fishing vessels to tuna long liners, interest subsidy for resource-specific tuna long liners. MPEDA has already provided assistance worth Rs. 370 lakh for the conversion of 112 fishing vessels to monofilament long liners.

MPEDA has also initiated a scheme for development of tuna fishery in the Andamans which has already begun. A proposal for the development of tuna fishery in Lakshadweep is under consideration. It is expected that India will have a very large efficient and effective fleet of tuna long liners by 2012 and become one of the world leaders in the supply of tuna especially the high value tuna.

Twenty fishing boats, converted to facilitate tuna fishing, were launched at Munambam on Monday. MPEDA Chairman Mohan Kumar flagged off the boats. The boats are fitted with ‘monofilament tuna long liners’ and other accessories.

Work on 100 boats is underway at Visakhapatnam while another 100 boats are readied at Chennai, according to an official of Moon Fishery (India) Private Limited, the Indian company involved in the project, in association with MPEDA.

New tuna fishing boats cost over Rs.60 lakh while the converted ones would cost Rs. 40-45 lakh, according to the company. MPEDA provides 50 per cent subsidy for the tuna long liners. Fishermen were trained in tuna catching and experts from Indonesia and Japan were involved in the training. Tuna is processed at the company’s facility at Aroor and about 10-12,000 kg of processed fish is exported daily to Japan, USA and Europe.

最高級クロマグロ、欧米が禁輸検討…日本反対へ 08/11/09(読売新聞)

 すしや刺し身などに使われる最高級マグロ、クロマグロ(本マグロ)の全面的な輸出入禁止を、欧米主要国が検討し始めた。

 カタールで来年3月に開かれるワシントン条約の締約国会議で、モナコが大西洋や地中海に生息する「大西洋クロマグロ」を規制対象とする提案を行う方針を決め、欧州各国に働きかけている。これとは別に、米国も同様の検討に入った。提案が通れば、クロマグロの価格が高騰し、最大のマグロ輸入国である日本に大きな影響が及びそうだ。

 水産庁によると、モナコは、大西洋クロマグロについて、クジラやウミガメと同じ「絶滅の恐れがある生物」として商業的取引を全面禁止する「付属書1」に掲載する案をまとめる方向だ。これに対し、仏、英、独、オランダなどがモナコへの支持を検討している。

 また、米国は欧州の動きとは別に、大西洋クロマグロを規制対象に含めるかどうかを検討中で、現在、国民から意見を募っている。

 実際にクロマグロを規制対象とするには、締約国会議で全投票数の3分の2以上の賛成を必要とする。日本政府は今後、「クロマグロを規制対象とするのは科学的な妥当性を欠く」として関係国に反対を働きかけていく考えだ。

 モナコがクロマグロ禁輸の提案方針を決めた背景には、自然環境保護団体がクロマグロ保護を各国政府に強く働きかけていることがある。日本でのクロマグロ消費量は約4・3万トン(2008年)で、世界全体の約8割を占める。日本で消費するクロマグロのうち4割弱の約1・7万トンは輸入した大西洋マグロだ。仮に大西洋マグロが禁輸の対象となれば、日本で消費できるのは主に日本の200カイリ内で取れる太平洋クロマグロの約2・3万トンだけになる。

 クロマグロ以外のキハダやメバチなどほかのマグロについても、国際的な漁獲規制が強まっている。

苦境のマグロ基地・気仙沼、漁師が政治に不満 08/08/09(読売新聞)

 全国有数のマグロ漁船基地・宮城県気仙沼市の気仙沼港。「政治に漁業は見捨てられた」と漁師の間に怒りや不満が広がる。世界同時不況で「派遣切り」が問題となったが、マグロ漁も国際的な漁獲枠規制強化の直撃を受けた。

 気仙沼港では今春、全国で最も多い遠洋マグロ船14隻、近海船6隻が減船となった。遠洋101人、近海22人が船から降りた。

 遠洋マグロ船の元機関長佐々木徹さん(59)は1年10か月間に及ぶ漁から帰港したところで、船を降りることを余儀なくされた。「政治は生活を支えてくれなかった」と吐き捨てるように語る。「マグロを捕りたい」と仕事を探すが、求職がほとんどなく、再就職は決まっていない。

 4年前の総選挙はインド洋で、洋上投票した。生活が翻弄(ほんろう)されたことで、1票に託す思いを強くする。「衆院選への関心度は1000%ある」と誇張して表現した。

 国の制度で、船の廃棄にかかる費用や乗組員の退職金は補填(ほてん)される。廃船費は3分の2が国、残りが都道府県などの負担。廃船が多い宮城県では、知事が「地方の負担は承服できない」と反発する事態にもなった。

 漁労長だった前川栄さん(65)も、47年間乗った船を降りた。インド洋で2月、操業中に「この船は減船対象だ」と船主から突然、告げられた。港は廃船のためスクラップされる船であふれ、マグロ漁船の墓場と化した。

 前川さんは「海を見たくない」と港から足は遠のいたが、今も朝3時半には目が覚めてしまう。各党のマニフェストに水産業の「体質強化」「所得補償」などが盛り込まれたが、「政治にあまり期待していない。漁業が追いつめられる前に、長期的な視点で漁業の活性化策を考えてくれたら……」

          ◇

 東北運輸局気仙沼海事事務所は、減船で離職した人を対象に就職相談会を3回開いた。会場を訪れたのは、延べ46人だった。海事事務所の担当者は、「もう少し来ると思っていた。失業手当の給付期間は再就職をあきらめているのかな」と話す。

 事務所で求職者数は7月末現在、マグロ漁船の乗組員71人を含む117人。これに対し、求人はマグロ漁船など7人だけだ。減船から4か月たったが、これまで再就職先が決まったのは42人で、離職者全体の34%にとどまる。

 気仙沼遠洋漁協の熊谷秀人専務理事(69)は、「漁業は自然を相手にしていて、確実な収益が期待できない。国からの一定の支援は必要だ。後継者不足も深刻で、人材確保につながる政策を」と政治の力に期待をのぞかせる。選挙への関心は、「大いにある」と答えた。(東北総局 小野健太郎)

グリーンピースのやり方が正しいとは思わないが、違法なマグロを取締らない日本にも廃船の責任はあると思う。

廃船待ちで悲しい大混雑、マグロ漁獲量削減で…気仙沼 04/09/09(読売新聞)

 全国有数のマグロの水揚げを誇る宮城県気仙沼市の気仙沼港が、「廃船待ち」の漁船が係留されている影響で混雑している。

 国際的なマグロ漁獲量の削減に伴い、日本のはえ縄漁船の一部で減船が決まった。魚価の低迷が続く中、同港は、全国最多の20隻が廃船を申請。先月60隻ほどだった港は、操業を続ける船も含め現在、約70隻がすき間なく係留されている。岸壁はいっぱいで、係留した船の舳先(へさき)に、別の船をつないで急場をしのいでいる。

 地元に解体用のドックがなく、20隻はドックのある九州などの空き状況を見ながら順次、出港する。今後、さらに10隻ほど帰港する予定もあり、関係者から「廃船待ちの係留が長引くと、マグロやカツオの水揚げ作業に悪影響が出かねない」と危惧(きぐ)する声も出ている。

下記のサイトは「日本政府はすでに日本船籍のマグロ延縄漁船の海外への 輸出を禁止し、便宜置籍船となることを防止しているとICCATに報告している。 しかし、グリーンピースが調査してみると少なくとも14隻が、現在もICCATの 漁船リストへ日本籍であると登録されているにも関わらず、すでにその船籍・船名を 移していることがわかった。さらにその14隻の船舶のうち9隻に関しては日本船籍を 1年以上前に放棄しており、日本政府のICCATへの報告が明らかに遅れていることがわかる。」 と書いている。

海賊たちの略奪品 ICCATが取り締まれないマグロ漁業の実態(グリーンピース・ジャパンのHPより)

下関港の13号岸壁に係留されていた“無国籍”貨物船「第38コスモスター」 の写真を見てほしい。記事では貨物船と書かれている。漁具はないから貨物船と呼んでいるのだろうが、日本で延縄漁船として 建造された船に違いない。日本の税関がどのように理解しているのかわからないが、日本の税関を得た後に漁具がないから貨物船扱いとして 輸出許可を、漁船として戻すことも可能だ。

今日、便宜置籍船によって捕獲されたマグロが清水港に荷揚げされる (グリーンピース)

【日本・清水/オランダ・アムステルダム】

本日 9時前、清水港に、違法に捕獲されたマグロを積んだ冷凍運搬船「はつかり」が入港した。グリーンピースは、水産庁に対し、清水港への荷揚げをくい止めるよう、要請した。今年、このマグロ運搬船が大西洋で違法的に漁業をしていた「海賊」の便宜置籍船*1 からマグロを積み替えているなどを記録した。

「"はつかり" のような船は世界中の海賊漁船団に決定的なサポートを与えていて、廃絶すべきである。グリーンピースは日本政府に "はつかり" の違法なマグロの荷揚げを止めるように呼びかけている。」とグリーンピース・インターナショナルの国際漁業キャンペーナー へレン・ブールスがコメントした。

今年の5月に、グリーンピースのキャンペーン船グリーンピース号は、アンゴラ沖数百マイルの公海に「はつかり」を発見した。「はつかり」が、大西洋で違法に操業しているベリーズとカンボジア船籍の漁船からマグロを積み替えたり、漁のための餌を補給したり、船の整備などのサービスをしていることを映像記録した。*2

グリーンピースは、7月18日付で中須勇雄水産庁長官に書簡を提出し、「はつかり」が日本に向かっていることを水産庁に通報した。「はつかり」は日本の会社である株式会社アトラスマリンの所有物で、パナマ船籍である。

世界中で1,300隻以上の海賊漁船が操業しているとグリーンピースは推定しており、そのほとんどがベリーズ、ホンデュラス、パナマ、セント・ビンセントの船籍をとっている。海賊漁業は海洋生物多様性と、法律を遵守して行われる漁業を脅かしている。グリーンピースは、日本とその他の政府に下記のことを要請している:

便宜置籍船の漁船とその関係の輸送船などに対して日本への入港を認めないこと 便宜置籍船が捕った魚に関して市場への流入を止めること 便宜置籍船の漁船と漁業関係の輸送船などの所有および操業を禁止すること

*1:便宜的に船籍を置かれている国はその国の船籍での船の操業を許可するが、その操業内容に関係する法規制を厳守することを保証するわけではない。漁業資源の保護や漁業管理の規制、安全・労働基準の縛りをかいくぐるために、漁船の所有者及び会社がそういう国の船籍を使う。

*2:グリーンピース号は、冷凍運搬船「はつかり」の下記の行動を確認した:

・ベリーズ船籍のはえ縄マグロ漁船 "Jackie 11" 号に餌を届けた。 ・カンボジア船籍のはえ縄マグロ漁船 "Benny 87" 号から約70トンのメバチマグロを積み替えた。また、"Benny 87" 号に餌を届けた。 ・ベリーズ船籍のはえ縄マグロ漁船 "Jeffrey 816" の整備を行った。(これは、暗くなってからのやり取りだったため、詳細を確認することができなかった。)

上記の漁船の全てがICCATの規制に違反した操業を行っている便宜置籍船であり、ICCATがまとめた違法操業船リストに載っている。 大西洋まぐろ類保存委員会(ICCAT)加盟国は「ICCAT加盟国の運搬船はICCATが管轄するマグロを加盟国等の船籍を持つ船からのみ、受け取ること」と定めたICCATの勧告 "97-11" に違反している。

興味深いHPをたまたま見つけた。

日本のマグロが値上がりしない理由。寿司屋からマグロが消えない理由。(マグロは食卓から消えたかのHPより)

FOC(便宜置籍船)が違法行為に使われていることについてである。 「便宜置籍船は冷凍船に安く買いたたかれるためにコストダウンにつとめ、犯罪的行為に及ぶこともある。 例えば、船員の長時間労働と低賃金、老朽船の使用と整備不良、傷病対策の不備など。」 と書いてある。少し誤解をしているようである。

犯罪行為が見逃されるから便宜置籍船にするのだと思う。違法行為が見逃されるから、 老朽船でも問題なく登録され、整備不良でも検査に合格した証明として証書を保持している、船員の 安全や権利など関係ないし、船員を守る規則もない。あっても建前だけだ。だから、全て許されるのである。

マグロは食卓から消えたか のHPを見て何とかしなければならないと思った人は、 国土交通省 に外国船に対して厳しい検査を行うように要求してほしい。そして、FOC(便宜置籍船)が 国際条約に満足するように検査する行為に非協力的な日本企業を批判してほしい。 ある企業は国際貢献になるのかわからないので、協力できないと言う。ある日本企業は無視する。 PSC(外国船舶監督官) が厳しく検査すれば、 サブスタンダード船 は減少する。船舶をFOC船(便宜置籍船)に変えようが出港停止命令を受ける。 あまりにもひどい船の場合、1ヶ月でも1年でも出港停止にすることができる。 これで問題のあるFOC船(便宜置籍船)は日本に簡単に入国しなくなる。 日本企業が運賃の安い サブスタンダード船 を使いたくとも、使えないことになる。 FOC魚船(便宜置籍船)にも同じ事が言える。日本に問題のある FOC魚船(便宜置籍船)が入港すれば、検査して問題を見つければ出港停止命令を出せばよい。 FOC魚船(便宜置籍船)にするために日本から売船され出向する船舶を検査し、 問題があれば出港停止命令を出せばよい。これを本当に実行するだけで、 マグロは食卓から消えたか で述べられている問題は減少する。違反は許さない。違反を見つける。そして適切な処分を出す。 当然のこと。問題は、 国土交通省 が実行していないこと。

しかも 国土交通省 の海事局、総務課の外国船舶監督業務部でも サブスタンダード船 の撲滅に非協力的なのである。これが日本の現実。 FOC(便宜置籍船)が悪いだけでなく、日本及び日本企業にも問題がある。 第2回パリMOU・東京MOU合同閣僚級会議の結果について (国土交通省のHPより) (岩崎忠夫大臣政務官が代表として参加し、サブスタンダード船の排除に向けた我が国の決意を表明) はリップサービスで、本気で取組んでいない。 真実を知りたい人は、国土交通省 海事局、総務課の外国船舶監督業務部に連絡を取ってほしい。

国土交通省 だけ責めるのはかわいそうなので言うが、水産庁も問題に真剣に取組んでいない。少なくとも 個人的な経験を通して感じたことだ。ある業者やある団体がマグロ問題を叫ぶので仕方がなしに やっている。そんな感じがする。日本の水産業者だって違反をしてきた。今は、国際的な違法行為が 自分達の首をしめる状態になっている。だから困る。そして、まじめにやっているもの達が被害者。 一度、関係者は真剣に考える必要があると思う。

下記の記事は、水産庁や日本政府が真剣に問題に取り組まなかった結果であろう。

乱獲のクロマグロ、漁獲枠を3年後に35%減…地中海など 11/25/08(読売新聞)

 大西洋・地中海のマグロの資源管理機関「大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)」は24日、モロッコでの年次会合で、乱獲が続く地中海と東大西洋のクロマグロ(ホンマグロ)について2011年の漁獲枠を08年より35%減らし、1万8500トンとすることを決めた。

 09、10年についても、すでに決まっている漁獲枠を、それぞれ約2割削減することで合意した。この結果、日本の10年の漁獲枠は、08年より約3割減って、1697トンになる。

 クロマグロはマグロのなかで最も高級で、日本の消費量の約6割は地中海でとれる。水産庁は、冷凍クロマグロの国内在庫が豊富なため、急激な値上がりは避けられるとみているが、中期的には価格を押し上げる要因になる。ほかのマグロ類についても漁獲制限を強化する動きが強まっており、日本の消費者の食卓への影響も広がりそうだ。

 合意によると、09年の漁獲枠は、2万7500トンから2万2000トンに、10年は2万5500トンから1万9950トンにそれぞれ減る。

 ICCATの科学委員会は10月、年間の漁獲枠を1万5000トン以下にすることを求める報告書をまとめた。日米は委員会報告に従うべきだと主張したのに対し、欧州連合(EU)や地中海沿岸国が小規模な削減を求めていた。

韓国が欧州委員会(E.C.)から違法操業国に指定される理由や背景

ロシア沖のベーリング海で操業していた韓国の遠洋トロール漁船「第501オリョン号」(501オリョン号 IMO: 7388504)の沈没事故に関してインターネットで検索しているうちに、韓国が欧州委員会(E.C.)から違法操業国に指定される理由や背景に辿り着いた。とても興味深く思えたので調べてみた。

操業ルール全く守らず、異常な漁獲割当を要求 ひどすぎる韓国のやり口、日韓漁業協定交渉暗礁に 10/24/14 (J-CASTニュース)

日韓の間で漁業交渉が暗礁に乗り上げている。2014年7月から、お互いに相手の排他的経済水域(EEZ)で漁船が出入りできない状態が続く、異例の事態が起きている。

こうした事態は現行の日韓漁業協定が結ばれた1999年以降では初めてのことだ。交渉がまとまらない背景には韓国側に原因があるようだ。

タチウオの割当量を1120トンから8000トンにするよう要求 日韓漁業協定は毎年7月からの漁期に合わせて、日韓の担当者が4〜6月にかけてお互いに相手のEEZ内での漁獲割当量や何隻の漁船を入れるかなど、操業条件を決めるために交渉が行われる。

これまでも割当量のトン数などをめぐって、お互いの意見が衝突して6月末までに交渉がまとまらないことはあった。しかし、今年はいつもよりも「溝は深い」(水産庁担当者)という。

原因の1つに韓国側の違法漁業がある。水産庁によると、一部の漁船が定められた以上の量を獲ったり、漁獲量を正確に報告しなかったりすることが近年続いている。日本側はルールの順守や正確な報告を行うよう求めているのだが、韓国側からは具体的な対策を取るどころか、今後改善策を取るという明確な回答すら得られない状況だ。

ルールを守らない一方で、韓国側はタチウオの漁獲割当量について昨年の1120トンから8000トンにするよう要求。日本側も少ない漁獲高の中で頑張っているだけに、担当者は「まずはルールを守ってもらわないと」と困っている。

交渉がまとまらないため、現場でも影響が出ている。例年10、11月になると、日本の巻き網漁船はサバ漁のため長崎から韓国・済州島沖あたりまで向かうのだが、2014年は協定が妥結していないため、相手国のEEZ内で操業することができない。日本のEEZ内でもサバ漁は行えるが、例年より漁獲量が落ち込む可能性はある。

次回協議の日程も決まっていない 水産庁が違法漁業のため拿捕する外国漁船は毎年、韓国船籍のものが最多だ。今年は、許可を受けずに操業したり、実際の漁獲量を少なく記録していたりするなどの原因で、すでに7隻を拿捕。全体の拿捕件数の半数が韓国漁船だ。20隻中18隻(08年)、12隻中11隻(11年)など、ほとんどを韓国が占めることもある。

韓国漁船は日本だけではなく、世界からも警戒されている。欧州連合(EU)では韓国を「違法漁業国(IUU)」に指定しようという動きが出ている。遠くアフリカ沖に渡り、西アフリカ沿岸国近海での違法操業、漁船位置追跡システムの未装着や操業監視センター設置の遅れなどが問題視されているのだ。

2013年11月にガーナやキュラソー島などと一緒に予備指定を受けたが、改善の兆しが見えたとして、最終決定は15年1月に延長された。もし指定を受けた場合は韓国で生産、加工した水産物のEUへの輸出が全面禁止される。

また、環境保護団体グリーンピースからもマグロの違法乱獲をしていると批判を浴びている。

日本と韓国の漁業協定をめぐる交渉は10月7日、約3か月ぶりに再会された。しかし事前協議の場である小委員会ですら協定内容は固まらなかった。協議は引き続き行われることになったが、次回の小委員会開催の日程も決まっていない。

下記の情報は思潮産業 (Sajo Industries)についてグリンピースが公開している資料である。グリーンピースの資料であるから誇張して書いている部分もあるかもしれないが他の情報を見ると事実無根の情報ではないように思える。

Sajo Group by Jie-Hyun Park(ASOC Korea advisor, Green Peace Korea)開けない人はここをクリック

漁業者が減っても、消費者は困らない 05/19/09 (勝川俊雄公式サイト)

漁業関係者の多くは、「水産物の安定供給のために、赤字の漁業者を救済せよ」と主張している。

科学的にはじき出された許容量を上回る漁獲を、国が認める不可思議。当然、「乱獲を公認している」との批判があるが、水産庁は「TACをABCに沿って激減させると、漁業者は操業できず、倒産する。すると、水産物の安定供給が困難になる」という。
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/suisan-oukoku/14119.html

これ、全くの嘘。むしろ赤字の漁業者を維持することは、水産物の安定供給にとって、マイナスでしかない。

まず、日本の漁業者は余っている。足りないのは魚だ。横浜国立大学の馬奈木准教授の試算によると、現状の漁獲量を維持するのに必要な漁業の規模は今の15%。要するに85%も過剰な漁船を保持しているのである。

漁業者多すぎ、魚がいない。というのは世界的に共通している。1989年にFAOは世界の漁獲能力は、現状の漁獲を維持するために必要な130%の水準であると推定した。また、Garcia and Newton (1997)は、世界の漁船規模を現状の53%に削減すべきであると試算をしている。世界中で、漁船も、漁業者も余りまくりなのだ。不足しているのは、魚や漁獲枠である。「日本近海に魚があふれるほどいるけれど、漁業者がいない」という事態は、まずあり得ない。もし、そのあり得ない事態になれば、暇をもてあましている漁船を海外からチャーターして、水揚げをさせれば良いのである。

たとえば、NZでは、ロシアや韓国漁船をチャーターして、自国で操業・水揚げをさせている。海外のチャーターは、日本漁船よりも圧倒的に安価である。韓国船は非常にマナーが悪いらしい。NZの操業違反の8割は韓国漁船だとか。一方、ロシア船は、操業規則も守り、魚の質も良いとのこと。日本の漁業者が絶滅をしても、ロシア船をチャーターすれば、水産物の安定供給は可能だし、その方が、魚の値段は下がって、質は上がる可能性が高い。

漁業者減ると、全漁連や、水産庁は、とても困る。我々、水産学の研究者も、存亡の危機だ。しかし、漁業者が減っても、消費者への悪影響はほとんど無い。それどころか、メリットが多いだろう。自国の漁船を維持するより、外国漁船を単年契約で利用する方が、資源が減少したときに、禁漁等の思い切った措置がとりやすくなる。結果として、資源の持続性が保たれ、水産物の安定供給に寄与する。繰り返すが、水産物安定供給の生命線は、漁獲努力量ではなく、資源なのだ。
安定供給を口実に、現状の過剰な漁業者による、過剰な漁獲を正当化するロジックがいかにデタラメかは自明である。水産庁だけでなく、組合も、漁業者も、御用学者も、みんな言っている。安定供給を口実に、業並みの手厚い保護を勝ち取ろうとしているが、実に浅はかである。漁業者が多すぎるから魚が減るという当たり前の事実に、納税者は遅かれ早かれ、気づくだろう。補助金依存度を高めたら最後、補助金なしには存続できない産業になってしまう。そして、補助金はいつまでも出せる国家財政ではない。補助金おねだり作戦のもたらす結果は、漁業の延命ではなく、確実な破滅なのだ。

日本漁業の生き残る路は、@生産性を高めて経済的に自立すること、A日本の漁業者に任せた方が、資源の持続的利用に寄与すると示すこと、の2点であろう。実際には、全く逆の方向に進んでいる。自給率ナイナイ詐欺で、非生産的な現状を肯定する。そして、「零細な漁民がいるから、資源管理はできません」などと開き直るのである。今のままでは、消費者から見捨てられるのは時間の問題だろう。俺としても、沿岸漁業が少しでも多く残ればよいと思っているが、このままではどこまでも淘汰が進むだろう。組合も、行政も、研究者も、漁業が自立した持続的な産業として発展していくのを助けるために全力を尽くすべきである。そのことが、長い目で見れば、漁業に寄生する我々が存続する唯一の道なのだ。

日立での座礁船問題をきっかけに不良船問題が注目を受けるようになった。多くの 記事は不良船又は危険な船と表現しているが、外国では、これらの船舶を 「サブ・スタンダード船」 と呼んでいる。英語の単語から分かるように、サブ(sub)とスタンダード(stanndard)から も推測できるように、基準以下の船舶を意味している。この基準とは、 国際条約 に定められた基準のことである。

サブ・スタンダード船は 海難事故、 座礁による被害 、公正な競争を妨げる等の問題を世界中で引き起こしている。サブ・スタンダード船は事故の確率が高く、 世界の多くの国々が注目している。 国際条約に批准(守ることを約束)した国に船舶が登録されていても サブ・スタンダード船 の問題が未だに解決されていない。

そこで、ヨーロッパでParis MOU と呼ばれる組織が設立され、サブスタンダード船の撲滅活動を始めた。 これが世界規模で行われるようになり、 アジア地域ではTOKYO MOUと呼ばれる組織が設立され、 1994年から活動している。 英語でPSC(ポート・ステート・コントロール)と呼ばれる外国船舶監督官(検査官) が、外国船に乗船し国際条約の基準を満足しているか立入り検査を行う。PSCの検査のための ガイドライン及び権限に関する国際規則も作成され、適用されている。 PSC(外国船舶監督官)の能力と判断力次第で、 サブ・スタンダード船 が再び寄港に入港することを防ぐことができるのである。 日本(寄港国)では、 国土交通省職員がPSC(ポート・ステート・コントロール)として活動している。

立入り検査の結果、基準を満たしていないと判断された場合、 拘留(Detentionと呼ばれる)などの処分 を課す権限が PSC(ポート・ステート・コントロール)に与えられている。 アメリカ、カナダ、ヨーロッパのPSCはサブ・スタンダード船に重大な欠陥があると判断された場合、 問題点が修理、又は改善されるまで、1年でも2年でも船の出港許可を与えない。 アメリカでは、 Qualship 21 と呼ばれる制度を採用し、問題のない国(旗国)に登録されている船舶の検査の頻度を 低くする差別化をはかり、船舶管理と船舶の質の向上を促している。 また、出港停止を無視した船舶に対して、 ヨーロッパでは名前を公表し、 再度、ヨーロッパの港に入港できない処分を取っている。 日本はそこまでの対処はおこなっていない。 おこなっていないと言うよりは、やるだけの度胸が国交省や外務省にないと思っている。

2004年に日本は欠陥船根絶で監査制度を提唱した。 国土交通省海運局はISO9001を取得し、2007年2月に国際海事機関(IMO)と日本政府の合意により、 「任意によるIMO加盟国監査スキーム」に基づく日本に対する監査が行われた。

「各国が自国の船をきちんと検査できるようになれば海難事故は減らせる」(国交省海事局)と 発言している。国交省海事局(海事局検査測度課、安全基準課、総務課外国船舶監督業務調整室)や 職員である外国船舶監督(PSC)の 旗国によるインスペクション に対する理解や旗国のインスペクターに対する協力は低い。 付け加えて、 日本PSCの平均的な能力とやる気 を考えれば、問題船を出港停止命令を出す根拠さえ見つけられない。 一部の PSC(ポート・ステート・コントロール) はがんばって仕事をしているのは知っているが、平均的なパフォーマンスから判断すると 問題船(サブ・スタンダード船)の撲滅は出来ない。上の人は仕事がなくなるので撲滅を目的と せず、目標として掲げ、 自己アピールをしているのかもしれない。

繰り返すようになるが 問題船舶の規制をめぐる動き−国際条約の改正を中心に− (国立国会図書館 ISSUE BRIEF NUMBER 438 (Feb.25.2004) が国立国会図書館のHPで公開されていても 旗国によるインスペクション に対する理解や旗国のインスペクターに対する協力は、未だに低い。 防衛省の守屋武昌前事務次官の癒着問題 からもキャリアが持てはやされることがわかるが、良い大学を出ても問題に真剣に取組まない キャリアもいる。問題船(サブ・スタンダード船)でも同じ事が言える。 PSC(ポート・ステート・コントロール) の仕事は出世のための通過点に過ぎず、問題を解決するような姿勢は見えない。

平成17年神審第99号 裁決 ケミカルタンカーつばさ沈没事件 (国土交通省のHPより) は、小さな不備であっても他の要素が重なり合うと海難の原因となることを示している。 開口部や空気抜き管管頭の不備も沈没の原因となることを示している。 日本籍内航船であるので PSC(ポート・ステート・コントロール) による検査を受けないが、 サブ・スタンダード船 の定義には当てはまるだろう。国土交通省が PSC(ポート・ステート・コントロール) から得た経験や情報をフィードバックしていれば防げたケースかもしれない。
海運局は ISO 9001を取得している。 ISO が適切に実行されていれば、外国籍サブ・スタンダード船だけでなく、日本籍サブ・スタンダード船の 撲滅につながるだろう。

話は元に戻すが、適切な検査を行い、問題の指摘又は問題の改善命令(改善の確認)を行えば、 サブ・スタンダード船 は、日本に再々、入港できないのである。

残念ながら、日本の現状は少し違うので サブ・スタンダード船があまり減らないのである。 同じ事を繰り返すようになるが PSC(外国船舶監督官) と呼ばれる国土交通省職員が外国船に対し検査を行っているが、 経験や知識を持っている監督官は少ない。少なくとも厳しく検査する外国船舶監督官が 少ない。結果としてサブ・スタンダード船 は思った以上に減らない結果となっている。 サブ・スタンダード船 は頻繁に日本の港に入国し、出港している。 いい加減に徹底的に検査を行ってくれと思うが、日本政府は適切には動かない。

日本の外務省 が実際に、問題を理解し、「サブ・スタンダード船」の撲滅に協力しているのかについては 疑問な点がある。

この事実が結果として サブ・スタンダード船が座礁した時、多くのケースで放置され、多くの自治体を困らせた。 北朝鮮による拉致問題が注目を受け始めたころ、北朝鮮の貨物船が座礁しメディアが一斉に取り上げた。 北朝鮮籍船を主にターゲットにしたと思うが、 サブ・スタンダード船 を日本に入港させない目的で、 船舶油濁損害賠償保障法 が適用された。これにより、以前よりも サブ・スタンダード船 の入港が多少減ったと思われるが、期待されるほど減少しなかったと思う。 理由はまともな検査会社が検査した船舶しか船主責任保険(PI保険)等への加入が出来ないと 思われた。
参考: 「外航船舶は2005年3月1日より、船主責任保険(PI保険)等への加入が義務付けられます。 無保険の船舶は入港が禁止されます。」 しかし、船舶油濁損害賠償保障法 の適用前後から、 問題がある検査会社 が検査した船舶に対しても船主責任保険(PI保険)への加入を受け入れる保険会社が出てきた。 サブ・スタンダード船 であっても船主責任保険(PI保険)に加入し、国土交通省が確認した証拠として発行する「一般船舶保障契約証明書」 を保持していれば日本には入港できる。 サブ・スタンダード船 の取り締まりは、 PSC(ポート・ステート・コントロール) の経験、能力及びやる気次第となった。

船舶油濁損害賠償保障法 の適用後でも曖昧だった日本から出港する外国籍船について、 国土交通省は十分な説明をおこなうべきだと思うが 適切な対応はない。

最近は AIS(船舶自動識別装置) と呼ばれる便利な装置が普及している。 関門海峡海上交通センターはAISを活用した次世代型航行支援システムの運用を開始しており AIS不適切運用船への是正要請状況 をHPで公開している。

しかし、 AIS(船舶自動識別装置) を活用しても、 サブ・スタンダード船 の出航を止められない現実がある。タイ国籍のLPGタンカーは関門海峡を通過しているのだが、GPSか、AISが 壊れているらしく、ディスプレイの画面を見るとLPGタンカーは陸地を航行しているように表示されている。 PSC(外国船舶監督官)は このような状態のタンカーの出航を止められないのである。もし、視界が悪く、船もレーダーで確認するべきだろうが、ワッチする船員が AIS(船舶自動識別装置) に頼り切っていれば海難にもつながる。このような船を出港停止にしなくてどのような船を出港停止にするのだろうか?? 関門海峡海上交通センターは PSC(外国船舶監督官) と連絡を取り、下関に寄港し修理してから出航ように指導するべきである。税関は中古船の輸出に関して PSC(外国船舶監督官) に報告しているのか知らないが、報告するべきである。そのような規則や義務がなければ、お互いに協力し合うように話し合うべきである。


上記は門司港湾合同庁舎近くの岸壁から出航したタイ国籍のLPG船が映っているディスプレイの画面である。(一部は削除されている)

船に関係ない人のために、今でも注目されている 耐震強度偽装問題を例として説明します。 国土交通省を旗国、自治体や民間検査会社を船級(検査会社)とします。 国土交通省が検査基準や制度の問題を改善及び解決をおろそかにし、自治体や民間検査会社も ずさんな検査(人材的問題、検査方法の問題、現場の問題報告や改善要求も含む)を行い 続けた。結果、故意であるか、故意でないにも関わらず、耐震強度に問題がある建築物が 検査を通り、建てられた。また、明確でない耐震強度計算方法も放置され、強度や安全の 基準まで確認できないけれど、検査をパスできる状態になっている。検査を通ったけれど、 問題がある建築物が、 サブ・スタンダード船 と考えてもらえばよい。

この事実を逆手にとって、 でたらめな検査を行っている検査会社や検査官がいる。 取締まる能力がない外国船舶監督官を増やしても、効果が望めない。情報交換もあまり行っていないようである。 検査を行っても、検査官の能力や制度に問題がある場合、問題を 防げないのは耐震偽装問題で明らかにされている。

競争が激しい中、最低限度の規則も守らない から、サブ・スタンダード船 が存在する。 取締りがなければ、規則を守っている会社は競争に負ける。 サブ・スタンダード船 の繁栄となる。 今年は食品の偽装が注目を集めた。 食品の偽装と同じである。処分されない、取締りが甘ければ、偽装(違反)はなくならない。 正直者がばかを見るのである。何十年もの間、偽装をしてきた企業も日本にはあった。 船の世界も同じことが言えるのである。

興味深いことは、日本で出港停止命令を受ける船舶の多くは、以前は日本国籍の内航船として 日本で建造された船舶であること。つまり、ISO9001を取得した国土交通省海運局が 本気で日本の内航船として建造された船舶と最初から外航船として建造された船舶に対する 要求規則の違いを調べ、一覧表を PSC(外国船舶監督官) に配布しチェックさせればこれまで以上の成果をあげることができる。また、日本は 他の国のPSC(外国船舶監督官)に研修などをおこなっている。チェックリストを作成し、 配布すれば確実に結果は出せると確信する。なぜ、国土交通省がチェックリストを作成しないのかは、 疑問だ。 サブ・スタンダード船 の撲滅と言いながらも、撲滅する意思がないと言う事だと思っている。

日本に入港する サブ・スタンダード船 が登録されている国を紹介します。 偽造書類密輸船 問題で船の国籍が出てくるので聞いたことがあるかもしれません。日本は 船が登録されている国の責任で管理及び監督すべきだと言っています。しかし、 現実は無理。 出来ないから、それを承知で 利用している場合がある。 日本は欠陥船根絶で監査制度を国連の国際海事機関(IMO)に提唱。 日本に入港する外国船に対して厳しく検査している印象を受けるが、 海保や外国船舶監督官による検査は甘い。

★カンボジア籍船 :以前はホンジュラスやベリーズが有名でした。現在は、質の悪い船/登録されている隻数 では世界で一番だと思います。

★モンゴル籍船 :カンボジアの後に出来ました。以前、カンボジア船を登録した会社が登録業をしている。

★ツバル籍船 :日本で問題と見られている国籍では、一番新しい。以前、カンボジア船を登録した会社が 登録業をしている。

★グルジア籍船 :日本で出港停止命令を受けた船舶が増えた。ツバル籍船の次になるのか。
連絡先の情報については、 AMSA(オーストラリア)のHPを参考にしてほしい。

★シエラレオネ籍船

日本の内航船は外売された時点でサブスタンダード船。

一般に 日本籍内航船 は国際条約を満足しない規則で建造されており、日本領海内(平水、沿海、非国際近海) でしか運航できない。国際近海(外国港への入港が可能)は国際条約を満たすように 建造されている。このため、日本籍内航船(国際近海として建造された船舶は除く)が外国籍になった時点で サブスタンダード船となる。 PSC(外国船舶監督官) がこの事実を理解し、予習をして元 日本籍内航船 の外国船を検査すれば、出港停止に値する不備を簡単に見つけることが出来る。 しかし、現実は一部の PSC(外国船舶監督官) 以外は見つけていない。

「何年も前の話ですが、外国人ブローカーは言います。 日本の古い船を、数千万から1億程度で買って帰って、日本とアジアを数往復(1.2年)で元が取れると・・・」
「日本の造船所が丹精込めて造った船を安く買って、日本との往復で儲ける・・・ なんか日本人損してないですか? 外国人にいい様にやられてません?
もっと日本人得しても良いのでは? 丹精込めて造った船で儲けて、更に外国人に高く売りつけ、また良い船を造る・・・ 一粒で二度美味しいじゃないですが・・・」 (内航.comのHPより)

これは 日本のPSC(外国船舶監督官) を含むアジアのPSCが問題点を指摘していない(出来るだけの知識と能力がない)現状が存在するから成り立つのです。 国際船級協会連合(IACS)の 船級規則で遠洋区域(Ocean Going)の要求を満足する内航船などほとんどありません。

内航船として使われている「フェリーよなくに」に関して国境の離島における短国際航海(与那国−花蓮間60 海里)の貨客船あるいは貨物船の航行許可に関する要件緩和もしくは地域の実情をふまえた規制適用等 (財団法人都市経済研究所より) からも推測できるが、内航船を改造することなしに国際航海に従事することは不可能だ。
しかし、船の国籍を選べば、 PSC(外国船舶監督官) が問題を指摘しない現状では逃げ道があるのです。 検査会社が検査を見逃してやり、お金と引き換えに証書を発給するから多くの船が日本に入港出来るのです。 事実を知らないから、上記のような発想が出来るのでしょうね。 産地偽装問題 も同じですが、正直者がばかを見るのが現在の日本です。 外国人に対して強い対応が出来ない日本の公務員が生み出した矛盾です。 これを読んだ人達の中には割り切れない矛盾を感じる人がいるかもしれません。しかし、これが現実です。 外国航空会社が日本の地方空港に参入するケースが増えています。 「国土交通省が、来年度予算の概算要求に『外国航空機安全対策官』の配置を、新規施策として盛り込みました。」 11/01/07(京都新聞) と新聞に書かれています。 PSC(外国船舶監督官) と同じレベルなら外国航空機安全対策官による検査をしないよりはまし程度でしょう。しかしはっきり言って、空の安全は守れません。 中国が航空機の生産を始め、アメリカの会社が既に発注したとのことです。中国で建造された船に乗っているドイツ人船長が言うには、 中国建造の船に乗るのは問題ないが、中国製の飛行機は空飛ぶ棺おけなので絶対に乗らないと言っていた。 現実を知らない日本人は大惨事が起こるまでは安心して格安の外国航空会社の飛行機に乗るのでしょう。

下記の船舶はたぶん、船籍偽装だけでなく、国際条約違反の状態で運航していたと思う。

船籍偽装、長崎の海運業者を書類送検 02/19/07(TBS)

 日本の船が参加できない北朝鮮の砂利運搬事業に参入するために、所有する船の船籍を偽装したとして、長崎の海運業者が海上保安庁に書類送検されました。

 船舶法違反などの疑いで書類送検されたのは、長崎県佐世保市にある海運業者です。

 この業者は、所有する日本船籍の砂利運搬船の船体に、パナマ船籍だと虚偽の表示をしていたほか、日本沿海しか航行できないこの船を北朝鮮と韓国の間の国際航路で使用していた疑いが持たれています。

 この船は、北朝鮮の海で取れた砂利を韓国に運搬する事業に使われていましたが、この事業には日本船籍の船が使用できない取り決めになっていたため、船籍を偽装していたとみられています。

 また、大阪市の海運業者も、この事業に参入するため船籍を偽装していた疑いが持たれていて、海上保安庁は、近くこの業者も書類送検する方針です。

罰金50万円以下なら違反したほうがお得!! 違反が見つかる確率も低い。これが現実だ!

船舶法違反:外国船籍を偽装、海保が業者捜索−−大阪と佐世保 02/17/07(毎日新聞 東京朝刊)

 北朝鮮から韓国に砂利を運ぶ際、日本船籍にもかかわらず海外の船籍であるように虚偽の表示や登記をしていたとして、海上保安庁が大阪市と長崎県佐世保市の業者を船舶法違反容疑などで家宅捜索していたことが分かった。第5、第7の両管区の海上保安本部は近く、両業者を書類送検する方針。

 調べでは、佐世保市の業者は04年5月、所有船舶についてパナマの仮国籍を取得しただけで日本船籍のままなのに、船体にパナマ船籍の表示をした船舶法違反(罰金50万円以下)の疑い。大阪の業者も船籍を偽った虚偽の登記申請を行った公正証書原本不実記載(懲役5年、罰金50万円以下)の疑いが持たれている。

A1+A2の無線装備ではもう中国にはいけない。

以前はA1+A2の無線装備だけの船でも日本−中国の航海は可能であった。下の地図を見れば、 海岸から20海里以内の水域(国土交通省中国運輸局のHPより) を航行すれば中国にもいけると 日本のPSC(外国船舶監督官) が判断していたからである。


船舶の航行する区域:船舶安全法に基づく航行区域(国土交通省中国運輸局のHPより)

実際は、燃料の高騰や経済性を考えると直線コースまたは最短コースを選択するのがベストだ。 「東京―北九州フェリーが燃料節約で近道、運行会社部長を逮捕」 の事件からも推測できるように燃料節約や航海時間短縮は魅力的なのだ。参考記事: オーシャントランス (元オーシャン東九フェリー) 近道運航(定期船ブログより) 嘘をついてもばれなければ良い。 日本のPSC(外国船舶監督官) が問題を放置していたが、中国のPSC(外国船舶監督官)が取締り始めた。これでA1+A2の無線装備だけで日本−中国を主に運行している 外国籍船はほとんど絶滅した。なぜ 日本のPSC(外国船舶監督官) は問題を指摘してこなかったのか理由はわからない。しかし公平な競争に関して問題を放置してきたのは確かだ。 もしかすると「中国のPSC(外国船舶監督官)の判断に関しては問題はないが、船舶が海岸から20海里以内の水域を航行すれば中国にいける。 性善説により判断すると、証拠がなければ問題を指摘できない。そして、証拠を得るのも難しい。」とか言うのかね???

同じことを繰り返すが、一部の PSC(ポート・ステート・コントロール) はがんばって仕事をしているのは知っているが、平均的なパフォーマンスから判断すると 問題船(サブ・スタンダード船)の撲滅は出来ない。何年かかっても無理だ!

この船、 2008年9月4日に横浜の PSC(外国船舶監督官) にも出港停止命令を受けている。安全なのかな? 日本のPSC(外国船舶監督官) の検査は厳しくない?それでも出航停止命令なのか?よほど状態が悪いのだろう。 サブ・スタンダード船 の仲間入り??

「五月十四日に横浜港を出港した第六十二回の船旅で、米国を航行中に船体に亀裂が生じているなど米沿岸警備隊から安全性をめぐり指摘を受けた。 そのため、航海を一週間にわたり中断してドック入りし修理を施したという。」 途中の航海を中断して一週間のドック入りはただ事じゃない。 「再発しないよう本格改修してほしい」改修じゃなしに修理でしょう。でも下記の記事から推測しても、かなりの修理が必要の可能性がある。 商船じゃなくて客船だから船員が死んでおしまいじゃ困る。チャーター先は、検査レポートや事前の訪船で船をチェックしたの? それとも予算の問題で妥協するしかなかったのか?

東京MOUのHP で検索すると国籍はバハマで検査会社は フランス船級協会(Bureau Veritas)

下記のサイトで商船は15年ぐらいと書いていたが、船齢30年も船もある。日本は船が15年ぐらい経つと 修理などのコストや維持・管理が必要となるために売ることが多いので、15年と言った人がいるのだろう。 船齢が20年や30年の船は客船でなくとも、日本に頻繁に入港している。多くの人達が知らないだけか、 注目されていないだけ。 日本のPSC(外国船舶監督官) がこのような船舶を検査し不備を指摘しているケースが少ないので注目を浴びないのかもしれないが、 多くの老齢船が日本に入港している。ただ言えるのは、下記のHPを見ると、かなりひどい状態であることは確か。 検査会社 もまともに検査しているのか疑問を持つ。バハマによる旗国検査はどのようになっているのだろうか??

参考HP

ヒロさんの日記

Overseas Cruise Maniacs BLOG

中高年男のブログ。自主早期退職、将来不安?起業も再就職もせずに?

クリッパー・パシフィック(Clipper Pacific) 横浜港初入港風景 (横浜市港湾局のHP)

「ピースボート」の客船に亀裂/横浜港への帰港遅れる 09/15/08(カナコロ)

 乗客を対象に平和学習や交流活動を目的にした「ピースボート地球一周の船旅」のためにチャーターされた一九七〇年建造のバハマ船籍の客船「クリッパー・パシフィック」(二二、九四五トン)が、航海中に船体に亀裂が生じるなどトラブルが相次いだことが分かった。修理を重ねたため横浜港への帰港は当初予定から十日遅れの四日。七日に新たな地球一周に出港する予定だ。

 船旅は非政府組織(NGO)のピースボートが企画。主催者の旅行会社ジャパングレイス(東京・新宿)によると、五月十四日に横浜港を出港した第六十二回の船旅で、米国を航行中に船体に亀裂が生じているなど米沿岸警備隊から安全性をめぐり指摘を受けた。そのため、航海を一週間にわたり中断してドック入りし修理を施したという。

 また、航行中に四基あるエンジンのうち一基が突然停止するトラブルも発生。主催者は「船会社によると、航行中にエンジンのオーバーホール(分解調整)を行った」と説明するが、「エンジンが故障した」と指摘する乗客もいる。船内施設にも不具合が相次いだという。

 乗客の一人で川崎市川崎区の男性(60)は「活動はこれからも続けてほしい」と前置きした上で「日程が大幅に変更されるなど影響は深刻。再発しないよう本格改修してほしい」と主張。主催者は「船体のトラブルは船会社の責任だが、主催者としてはできる限りの誠意を乗客に示してきた」としている。

 チャーター船は五月の船旅から、建造から五十年余りたった客船「トパーズ」(三一、五〇〇トン)から「クリッパー・パシフィック」に変更された。

水島港で貨物船から油流出 08/04/08(KSB 瀬戸内海放送)

4日午前2時10分ごろ、倉敷市水島の製鉄会社JFEの岸壁で、パナマ船籍の貨物船「TENYU」(1258トン)が 鉄板を積み込む準備をしていたところ油が流出しました。水島海上保安部が調べたところ、TENYUのハッチカバーを 操作する油圧管の中央部分が破損していました。海上に流れ出た油の量は約3リットルで、JFEが吸着マットなどで 午前8時頃までに回収しました。水島海上保安部は、油圧管が古くなって破損したのが原因とみて詳しく調べています。

船舶火災:

スクラップを積んだ船舶の火災が起きている。問題はIMDG コードでスクラップ (Scrap Metal)が危険物に指定されていない。 また、BC コードにもスクラップ (Scrap Metal)について明確に定義されていない。 日本はIMOにスクラップ (Scrap Metal)をBC コードの改正に含めることを提案している。 参考資料:第12 回DSC 小委員会提案文書概要 「Scrap metal has been carried in bulk.」よって、Bulk Cargo (BC) Codeに該当する。

伊豆大島沖カンボジア船籍貨物船火災発生情報 (M/V "SAKURAKAWA")

再生資源輸出 求められる厳正な検分 不適正な事業者排除の道も (日刊資源新報)

中国向けスクラップを運搬するバラ積み貨物船の火災が再び発生した。一月二十三日午後、 渥美半島沖七十五キロで発生した船舶火災はベリーズ船籍ピンヤン八号一千四百二十四トン (乗組員十名中国籍) でスクラップ八百トンを積載。

船橋から中国のハイメンに向けて航行中の発生だが、 この積荷に関して様々な情報がテレビ報道等で伝えられている。 曰く積み込まれた廃バッテリー、 プラスチックが延焼しているのではないか等だ。しかし、 積荷に関する実態は、 仮に日本国の港湾に戻って検分を待つ以外に解明のしようが無く、 現時点ではその積荷の実態は全く判明していない。

このケースは十二月六日に、 お台場十三号地から中国海門向けに出向したカンボジア船籍SAKURAKAWA号一千百九十五トン (積荷鉄くず八百十四トン) が、 伊豆大島沖で火災を引き起こした事案と同様の決着が付けられる可能性がある。当該貨物船は、 日本の港湾に戻ることなく、 中国海門まで航海して貨物を降ろしており、 結局火災の発生原因や積荷の実態までは明らかになっていない。

スクラップの輸出入に携わる業界関係筋では、 「今回のピンヤン八号のケースも昨年末の事案と同様に、 検分不可能のままハイメン港に向けて航行する可能性が強まっているとしており、 仮に積荷に都合の悪いものがあった場合にはその確立は飛躍的に高まるだろう」 としている。

輸出物資をチェックする税関当局の手続きについては、 全ての貨物を厳密に検分することは物理的にも不可能といわれているが、 関係当局の日本人輸出事業者に対する厳しいチェックの一方で、 船舶火災が目立って多くなっている現状に対して、 全ての輸出事業者に対する公平で適正な手続きによる積荷チェックなどが行なわれることを期待する声も高まっている。

参考サイト:

第3回 松井証券の営業廃止と日本郵船での自由化体験

関連記事のリンク集

海運秩序の無政府化

無法地帯を遊泳する国際海運業者

国際海事監査制度セミナー、ロンドンIMO本部で開催

海上労働ネットワークから見た便宜置籍船

日本人船員と海員組合の現状

サブスタンダード船のことが書いてあります。 環境保護への対策

これだから恐ろしい、世界のオンボロ船

世界的な海洋汚染対策

違法許した甘い監視

◆サブスタンダード船
◆サブ・スタンダード船と旗国の関係
◆なぜ、サブ・スタンダード船?
◆サブスタンダード船の見つけ方
◆サブスタンダード船の写真
◆検査会社の問題

★HOME
◆海運関連業界
◆なぜ、サブ・スタンダード船?
◆BLUE OCEAN(ブルーオーシャン)の事故
◆座礁船及び放置船
◆PSCによる検査の現状
◆船舶油濁損害賠償保障法

リンク先の情報については一切責任を負いかねますことを申し添えます。
リンク先の中には繋がらないものもあると思いますが、ご容赦ください。